【社長】悠仁・オーマンディ【シャッチョさん】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
祝!
「悠仁・オーマンディ」 
前スレが無事1000レス達成できそうですので、
新スレ立てました。
フィラデルフィア管弦楽団や歴代の音楽監督の話題でもOKっす。

過去スレ
ユージン・オーマンディ4
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1118491539/l50
風神オーマンディ
http://music.2ch.net/classical/kako/1022/10220/1022077498.html
★★朝まで、生オーマンディ★★
http://music.2ch.net/classical/kako/998/998583875.html
オーマンディのスレッド
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1071862487/
オーマンディ
http://piza.2ch.net/classical/kako/988/988225715.html
2名無しの笛の踊り:2006/09/21(木) 23:11:24 ID:A9HyATGn
>>1


スレタイに感動!
3名無しの笛の踊り:2006/09/22(金) 12:31:06 ID:N33zxUV6
心からお祝い申し上げます。
4名無しの笛の踊り:2006/09/22(金) 20:30:25 ID:P5heAU8T
シェヘラザードがよろしいですね。
5名無しの笛の踊り:2006/09/22(金) 20:35:18 ID:yuC8lfD/
オーマンディは、セルには及ばないとはいえ概ね素晴らしい指揮者だと思う。
6名無しの笛の踊り:2006/09/22(金) 21:10:35 ID:5HI5OTHG
>>5
おい、しゃぶれよ
7名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 19:39:21 ID:v66sYiBJ
うん
8名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 23:38:21 ID:fMJXjghW
>>6-7
悠仁さまのスレになんてことを書く不埒な輩なんだ。
9名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 00:33:46 ID:jIbHAnWa
斧に気をつけろ!
10名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 22:17:16 ID:HgohGX2r
http://www.naxos.co.jp/title.asp?sno=2072128&cod=5564
これってガイシュツですか?
最近、オーマンディに興味を持ったばかりなので、
とても期待していますが。
11名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 22:29:39 ID:dhPyAqEL
ビデオやDVDででていたものの再発ですね。
12名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 22:32:43 ID:HgohGX2r
再発ですか。
演奏はどうなんでしょうか?
やはり必須でしょうか。
13名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 22:37:41 ID:dhPyAqEL
オーマンディの動画を見たことが無いのであれば、必見。
鋭い眼光、無駄の無い動きは印象的。
演奏はライブなのに完成度が凄く高い。
パールマンとの共演は熱いよ。
14名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 22:42:38 ID:HgohGX2r
>>13
ありがとうございます。
動くオーマンディは一度も観たことがないので買ってみます。

最近、中古でちょこちょこと集め出したんですが、
ホントにハズレ無し、素晴らしい音源ばかりですね。
15名無しの笛の踊り:2006/09/25(月) 10:40:25 ID:Ih/El5bt
>動くオーマンディ

なんかカワイイ
16名無しの笛の踊り:2006/09/26(火) 02:27:10 ID:yIA2fbq9
>>1
スレ立て乙
17名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 00:53:10 ID:98YfKlZI
サヴァリッシュ/フィラデルフィアのシューマン交響曲全集が出てるけど、どんな出来?
レヴァイン/フィラデルフィアと比べてどう?
18名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 00:56:04 ID:Xq1ErUzs
>>17
あれはよい。
まるでヨーロッパのオケが古いホールでやったような暖かい音がCDに捕らえられている。
19名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 01:07:49 ID:98YfKlZI
>>18
>あれはよい。
サヴァさんの方ですか?
20名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 06:31:41 ID:7NdQ555J
>>17
サヴァリッシュのシューマンの交響曲にカップリングされている
ヴァイオリン協奏曲、よかったよ
21名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 13:39:11 ID:tGrYKn0u
>>19
サヴァさんの方です。残念ながらレヴァインは聞いたことない。
今は入手も困難みたいだし。
22名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 14:15:04 ID:b6ZPLXfr
君ら、フィラデルフィアがメインなのか?
23名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 09:57:52 ID:ALc3qae9
そうでもない
24名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 21:33:32 ID:Wj2dHffa
おいら、50年代の社長&社員がすきだ。
25名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 22:05:52 ID:69PT11Gi
>>22
ウィーンフィルとのベト5のライヴが凄くよかったです。

ところで、何で「シャッチョさん」なの?
26名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 22:55:21 ID:PBFEp+zt
チャイコの3大バレー集のLP(CBS)三枚組で700円なので
買っちゃいましたw 音イイすね〜これ。
27名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 23:48:14 ID:Vv8Ok6Fx
シャッチョさん、シャッチョさんとフィリピン人なんかに呼ばれるサラリーマンは、
たいてい社長ではなかったりするわけだが。
28名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 07:22:19 ID:c6Hc8A3d
おま&フィラのレスピーギ:ローマ3部作ってどうですか?
このスレでは定番アイテム?
29名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 08:09:09 ID:ClbolDOf
ブラ1ってホントにバスクラ付け足してんの?
30561:2006/09/30(土) 10:37:42 ID:1A2w6yro
>>25
ケーゲルは「党首」、朝比奈は「巨匠」と言った具合に呼び名があるので、オーマンディは「社長」と前スレでみんなで相談して決めたのでありました。
31名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 11:14:18 ID:fO9T+NY0
>28
超定番
32名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 00:19:42 ID:cVi3s1nK
ソニーから大量復刻の夢を見た。
ベートーヴェンの2番、聞きたい。
33名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 15:32:19 ID:hfwzCo5Q
後、ベー1、4
ブラームスの3も
34名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 18:25:01 ID:g4YRQk9u
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
35名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 19:16:15 ID:+mmqU1xH
リストのラプソデイ良かった。
36名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 00:58:03 ID:K8pY7enm
やっぱりこの人は社長タイプだね。
他の指揮者(つまり他人)を客観的に見る眼力がある。
37名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 00:59:38 ID:CoLxCtkE
>>36
どういうことでしょうか、詳しくおねがい。
38名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 21:41:26 ID:K8pY7enm
>>37
期待にそえなくてごめん。
成功する指揮者を見分ける能力があったという話。
カラヤン、バーンスタインの次に来るアバド、メータ、マゼール、小澤
あたりの成功を逸早く予想していた。ケルテスは早死にして終わったが。

目の付け所が芸術性だけじゃないところも、いい社長の条件に適っている。
つまり世間を知りつつ音楽家の成功を予想することができた。
39名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 22:10:01 ID:KqGOn/zV
>>38
カラヤンもそう言われるね。ソリストの抜擢も含めて。

逆に、バーンスタインはその才能がなかったとも。
40名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 22:20:49 ID:aNYYPuHJ
>>32
わし、オーマンディ&フィラのベト2生で聴いたことあり。
41名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 01:29:19 ID:myyDKsv0
>>40
1978年、倉敷ですか。
あの年は、ブラームスの1番きいた。
42名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 01:38:02 ID:J2HVppxT
今日はアイヴズの2番を聴いた
普通にクラシックの名曲として演奏しているところが良い
43名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 21:24:08 ID:Rk1SLu1J
>>41
その通り。なつかしい。あのときのプロは
 ピストン      トッカータ
 アイヴズ      ワシントンの誕生日
 ベートーヴェン   交響曲第2番
 ドビュッシー    牧神の午後への前奏曲
 ストラヴィンスキー 火の鳥(1919年版)
最後の「火の鳥」の「カスチェイの凶暴な踊り」の全強奏は凄かった。CDで
は全強奏の部分にチャイムを重ねている。あのときチャイムがあったかどうか
は覚えていない。
 ブラ1はCDを持っている。第4楽章のラストのコラールでトスカニーニ同
様にティンパニパートに手を加えているのが特徴。ネコケンが言ってたけど、
生でもやってたとか・・・。
44名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 22:13:10 ID:3ylTnTPJ
CBSの方のサン・サーンスのオルガン付き買った。
全体としてはRCAの方が良いが、CBSの方はいろいろな楽器が聞こえてきて楽しい。
オルガンパートもはっきりしているから、何処でオルガンが入ってきているのかも良くわかる。

でも、おまけのフランス軍隊行進曲が名演。
パレーの演奏と全く逆の方向ながらとても良い。
45名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 22:15:29 ID:8cIpYHR8
逆の方向か、なるほど。
パレーは刺身
オーマンディは開き
46名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 06:05:38 ID:uOjQUeRj
ニールセンの仮面舞踏会序曲はオーマンディが最強。
47名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 19:22:59 ID:j6Ez2Z2s
ストコ、オーマン、ムーティ、サヴァの全員が録音した曲は?
48名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 19:25:40 ID:vCivOU1y
ベトとかブラとかいくつもありそうじゃん。
49名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 07:22:30 ID:F1pbKL7J
オケをフィラに限ると、一曲も無いと思う。
50名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 10:13:29 ID:KkMRmMlp
サヴァが邪魔だな
ブラ1なんかはどうだろう?
ムーティとストコは全集にしてた気が
51名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 21:44:15 ID:Uz+YH4Z9
ブラームスはオーマンディも全集を録音している。
でもサヴァリッシュはフィラとはしていない。
あと、白鳥の湖をオーマンディ、ムーティ、サヴァリッシュが録音しているが、ストコフスキーはフィラとはしていないような。。
52名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 21:51:39 ID:YDVQlnqc
話が変わっちゃってるね。
「録音した曲」と「フィラ管と録音した曲」とは大違い。
5347:2006/10/11(水) 02:02:24 ID:RLXqSG9L
すみません
>ストコ、オーマン、ムーティ、サヴァの全員が録音した曲は?
は、
ストコ、オーマン、ムーティ、サヴァの全員がフィラ管と録音した曲は?
のつもりでした。
無さそうなので、もういいっす。
54名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 03:02:06 ID:YetI6xZl
ドヴォルザークの新世界は?
55名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 08:00:37 ID:iGWDTOnO
新世界はムーティが非録音なのではないでしょうか
56名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 10:02:58 ID:TBaHI02T
そうですね。
57名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 11:49:59 ID:3JDZAlN3
チャイコフスキーもサヴァリッシュがやってないだろうし。
>>53の言うとおり、なさそう。
58名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 14:29:08 ID:StSWUPgy
中古屋でグローフェの大峡谷を仕入れてきた。
う〜む、バーンスタインと双璧だな。
59名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 02:00:41 ID:dF85sU6X
あれはいい
60名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 13:18:46 ID:ko56/RsP
61名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 20:41:42 ID:bgZXK4f2
ついに、ワルプルギスっすか。
RCAだけじゃなくて、CBS系も復刻してほしい。
62名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 20:55:21 ID:z9ru+kWx
>>61
( ̄ー ̄)(ー_ー)( ̄ー ̄)(ー_−)ういうい♪
63名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 04:03:42 ID:llwQy7uj
エリアが、好評だったんだろうね。
次は、ドイツレクイエムに期待しよう。
64名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 22:39:38 ID:9eyI6B8o
んだ
65名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 22:48:19 ID:KolZqwBO
惑星とオケコンが好き。
66名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 19:39:49 ID:varf4IC9
友人オーマンディ
67名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 12:02:11 ID:Or6EmU0U
俺はウィリアム・シューマン交響曲第9番、ロイ・ハリス交響曲第3番の復刻希望
68561:2006/10/20(金) 21:55:14 ID:v5eeyn/d
>>67
禿しく胴衣!
69名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 00:02:09 ID:m3aCjFt9
いい曲なんですか?
70名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 04:14:54 ID:NTh5bpHy
ウィリアム・シューマンは兎も角、ハリスの3番はアメリカを代表する交響曲といっても過言ではないでしょう。
71名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 10:31:49 ID:dO2P4bhM
ハリスって聖アンのフーガ(バッハ)の編曲やってる人?
あの編曲&演奏、あったかみがあってすごく好き。
72名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 11:25:15 ID:m3aCjFt9
それはアーサー・ハリスでは?
73名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 02:00:50 ID:F4HdnehA
かな?
74名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 00:26:30 ID:CCo6JQCa
ダニーボーイの弦楽合奏が好きです。
75名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 18:14:26 ID:gfdqBcfY
ロンドンデリーね
76名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 20:35:16 ID:FGThepwt
ルービンシュタインと共演したグリーグが廉価版のCDになってるけど、
どんな演奏?
77名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 09:25:28 ID:Jnipap+5
モノラルジャマイカ
78名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 11:01:42 ID:zklZ5Qkl
オーマンディの幻想は?
余白にイベールやラマルセイエーズが入っていてお得だよ!
79名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 17:43:50 ID:Jnipap+5
ドイツの廉価シリーズですよね?
ほかにもゼルキンとのシューマンがまとめたのがあって、侮れない。
80名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 18:01:45 ID:l21nEYPm
はあ?
81名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 19:29:46 ID:U7MovXCu
>>78
幻想4楽章のラッパ オーマンディ編
み、耳にこびりつき、腹の皮もよじよじ。。。
82名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 20:04:25 ID:+uPd47OK
おマンでぃがいつもとちょっと違うぞ!っていう演奏はありますか?
あれ?いつもと違ってすごい気合い!とか、
お?いつもよりずっとロマンティック…とか。
83名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 23:06:20 ID:XqXioXBK
>82
ハルサイかな?
84名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 00:38:18 ID:fQJSnqXN
タワレコの予約チャートNo.1!!
1 メンデルスゾーン:オラトリオ「最初のワルプルギスの夜」、他/ユージン・オーマンディ、フィラデルフィア管弦楽団
Felix Mendelssohn (1809 - 1847)
85名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 08:22:22 ID:ekyaKg5m
ほんまかいな
86名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 05:36:08 ID:eew4kFvF
エリアが売れたからなんでしょうが、BMG/タワレコの担当者は素晴らしい。
こんなアルバムまで再発してくれて。
しかも予約チャート一位になるなんて。。
いつの間にこんな人気者になったんだろ。

タワレコは、この勢いでソニーの音源も同じように再発してほしい。
87名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 08:46:40 ID:Zd3A2Bbs
いつからかと言えば、インターネットが普及してからだ。
個人のサイトでオーマンディのディスコグラフィやレビューを載せ始めて、コアなファンがいることが認知された。
これを見たbmgの担当者がその気になった。
88名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 12:07:38 ID:rMagC3jT
予約チャートって色物ばかりW
89名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 20:44:42 ID:dpRzN7fw
オーマンコ
あぁっとタイプミス
90名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 12:34:38 ID:m98o3E1W
何故かシューマンの録音が少ない。向いていると思うのですが。
91名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 00:57:09 ID:UzeGQ+Y0
シューベルトも少ないですな。
グレートを聴いてみたい。
CD出てないよね。
92名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 00:59:58 ID:meysvLh0
>>90
シューマンを豪華に鳴らして欲しい?
93名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 01:01:09 ID:meysvLh0
まあ豪華にというと悪口みたいになっちゃうけど、実際鳴らすの上手いからね。
94名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 21:45:50 ID:sDtbwlcj
ラヴェルの「ボレロ」60種類集めたけど、一番いいのは
オーマンディのRCA録音盤だね。
メロディだけでなく、リズムの音色の変化を一番活かしている。

95名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 22:39:44 ID:HOmbtbmB
>>90
おぉ!!!オーマンディのボレロこそ私のクラシック好きにさせた最初の曲!!!
今から30年前!!!
96名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 22:42:08 ID:HOmbtbmB
>>94の間違いでした。
97名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 00:16:31 ID:Vd6Fzz/O
ボレロなら、CBSの1回目のステレオ録音が
緊張感があって好きだ。
98名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 00:57:29 ID:AfgNHdvF
展覧会の絵のDVDを見た。
すんばらしい。
99名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 01:56:35 ID:ENLSydLZ
一時期ハンガリー人の指揮者が多数アメリカで活躍していたのは、何故?
100名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 03:04:27 ID:WnJL6ZJ/
セルとかライナーのような優れたオケビルダーがクリーヴランドやシカゴを
トップオケに仕上げたのは周知の通り。
共にハンガリー系だね。
101名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 03:10:54 ID:0Yii2os4
>>99
主に戦争がきっかけ
ただしオーマンディは1920年、ライナーは1922年から渡米しているので
この二人は別の理由と思われる
102名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 13:14:36 ID:2GeJIz2n
>>99
ハンガリー精神。
103名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 14:42:20 ID:BzKsMXkt
ショルテイもハンガリー系だね。
104名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 00:32:47 ID:UVhWstEf
その3人はハゲだね
105名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 01:25:12 ID:5ZEGUlYx
ハゲしくハンガリー精神でがんばったから、
アメリカで成功した、
ということですか。
106名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 00:29:28 ID:TYvBh5Y4
国内版の紙ジャケ2枚買った。
まだ聴いてないが。。

ブラームスのピアノ協奏曲第2番(ゼルキン)に「世界初CD化」と書いてあった。
 →とっくにCDになってたよ。

マーラーの交響曲のライナー見るとオーマンディは1984年没と書いてあった。

いいかげんだなあ。がっかりしたよ。
107名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 17:11:35 ID:OjD+JDs+
萎えるね。
108名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 20:12:11 ID:dPWx713Q BE:210114263-2BP(2)
>>106
別の文献では1965年没になってたらしい。
「今日は何の日」でも以前間違った情報が載ってた
109名無しの笛の踊り:2006/11/11(土) 01:01:25 ID:pAHouv2f
最初のワルプルギスの夜
きたきた。
110名無しの笛の踊り:2006/11/11(土) 10:49:45 ID:pAHouv2f
ついでに
トスカニニのフィラ全録音3枚組も
111名無しの笛の踊り:2006/11/12(日) 00:31:45 ID:NHlvGhWb
トスカニニのフィラ、そんなに良いか?
オーマンディの方がいいと思う
112名無しの笛の踊り:2006/11/12(日) 21:23:50 ID:urbbdiox
社長とフィラは言ってみれば、一心同体だからな。
113名無しの笛の踊り:2006/11/12(日) 23:14:27 ID:JFC2Q76i
つまり少女隊だと
114名無しの笛の踊り:2006/11/13(月) 07:56:55 ID:pVpCWYO3
W 年がばれるよ
115名無しの笛の踊り:2006/11/14(火) 07:54:17 ID:JP9N9OGh
うん
116名無しの笛の踊り:2006/11/14(火) 21:00:08 ID:SNOedqm5
最初のワルプルギスの夜
これは、名演や。
売れてるのかな。
117名無しの笛の踊り:2006/11/14(火) 21:02:14 ID:SNOedqm5
118名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 08:24:50 ID:lwIZu5MV
age
119名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 03:11:15 ID:DbbP24K1
うん、社長はメンデルスゾーンとの相性は抜群だな。
120名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 21:54:44 ID:vF9YMcrt
のだめの影響でクラシック聞き始めました。
オーマンディってラフマニノフ本人と共演してたり、
ルービンシュタインやホロビッツとラフマニノフの協奏曲を録音してるんですね。。
121名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 21:56:22 ID:3HrSsmaJ
>>120
誰もが認めるラフマニノフのオーソリティだよ。
122名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 22:31:34 ID:vF9YMcrt
>>121
そうなんですね。
いろいろ探してみます。
123名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 03:43:14 ID:MWtUzH0s
アイヴズのオーソリティでもあることは
あまり知られていない
124名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 20:42:27 ID:1Nc1RQod
昨日は誕生日だったね
125名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 21:48:06 ID:94YnbR0v
>>123
アイヴズの権威ってバンスタじゃないの?

それよりも、アイヴズを真摯に演奏したって事で。
126名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 07:36:22 ID:+LoEhH5a
あと、シベリウスとショスタコも、
127名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 02:45:59 ID:HI/BF6Wg
バーバーなんて相性良さげなのに。
録音少ないっす。
128名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 18:03:46 ID:gs+00vLv
確かにアダージヨは良い
129名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 19:20:17 ID:eUZakHSk
オーマンディのアダージョ、7分台は速すぎジャマイカ?
自分はバンスタで刷り込まれたので。
130名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 12:11:32 ID:RkHKD1Jt
なんの、
EMI盤では驚異の6分台だぜ。
131名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 12:23:16 ID:EG+LXQhl
ハリスの3番良いぞ〜。
132名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 18:01:19 ID:Fmatcqev
どんな曲なんですか?
133名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 08:33:23 ID:4Mw8keYl
このスレでは
多分一人だけ
134名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 14:53:58 ID:JS6O3p8f
ハリスの3盤、聴いているのが?
135名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 12:34:36 ID:xmh9CVYA
サンサーンスの3番交響曲のモノラル聴いたがすごい演奏だ。気力充実。
136名無しの笛の踊り:2006/11/29(水) 07:39:40 ID:THjQB3/0
よ! 社長
137名無しの笛の踊り:2006/11/30(木) 15:04:51 ID:fNgdtoAM
サンサーンスみたいな曲を4回も録音しているのが凄い。
138名無しの笛の踊り:2006/11/30(木) 15:25:25 ID:jabkBLKz
サンサン3のカップリングにハチャト3を入れてくれたらネ申だったのに。
40分台で終わるCDとか悲しい・・・
139名無しの笛の踊り:2006/11/30(木) 15:48:05 ID:ge3YPVz5
アイヴズを全集にしてほしかったのに・・・・
140名無しの笛の踊り:2006/11/30(木) 21:57:34 ID:jLpWmifA
シューマン、タコ、シベ も。
141名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 09:32:41 ID:iaImvEIq

友人おりまんでえ。
142名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 23:25:09 ID:S+IZfAR+
ふふん
143名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 07:41:25 ID:r6LSad7O
のだめあげ
144名無しの笛の踊り:2006/12/05(火) 12:43:36 ID:okat1+tE
フランクを何故何度も録音しているのだろ
145名無しの笛の踊り:2006/12/05(火) 20:21:50 ID:/5j8riAT
昔、レコードで売ってた、フィラデルフィア管弦楽団と演奏した、
ヨーゼフ・シュトラウス:ワルツ『剣と竪琴』op.71を再発売してほしいな。
音源の権利は今どこにあるのだろうか?当時コロムビア
146名無しの笛の踊り:2006/12/05(火) 20:31:16 ID:azxe+UPA
>>65

木星のサビが泣けるよね。
あの演奏の後にカラヤンの聴いたら( ゚Д゚)
147名無しの笛の踊り:2006/12/05(火) 22:25:47 ID:Jtc9H+mt
>>146
あれはオーマンデイとフィラ管のためにあるような曲だね。
148名無しの笛の踊り:2006/12/06(水) 23:38:16 ID:wuEe/8x4
白鳥湖のワルツに、カットがあって残念だ
149名無しの笛の踊り:2006/12/06(水) 23:55:50 ID:wuEe/8x4
で、笞、鯖のを聴いたら、きちんと弾いていた。
ますます残念。
150名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 07:22:03 ID:BIRl4VHx
のだめのおかげでラプソディインブルーが
売れているらしい。。
151名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 09:30:28 ID:AU0qBJZw
いいじゃねえか別に。何が「。。」だよ。
俺は好きだよ、CBSの奴。
152名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 20:31:53 ID:BIRl4VHx
あ、深い意味無しっす。=>「。。」

今アマゾンでみたら、クラシックで39位だと。
http://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/music/701040/ref=pd_ts_pg_2/250-3521559-1329818?ie=UTF8&pg=2
153名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 09:20:08 ID:yoTG1xef
今見たら、11位だ。
この曲も含め、上位はほとんどが「のだめ曲」だ。
154名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 17:54:15 ID:B3+I4xC9
胡桃割人形の花のワルツを聴いたが神演奏だった。
155名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 21:51:05 ID:344XSupq
社長の「ハーリ・ヤーノシュ」はいいですね。
オーケストラ演奏の最高峰だと思います。
同じCDに入っている「キージェ中尉」もユーモラスで最高!!
156名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 11:53:57 ID:2Gog6QES
R.シュトラウスは特別な演奏だな
いずれも同曲異演を大きく上回る良さがある
躍動感や色彩感もすばらしいし、オケも上手くて魅力的
社長に偏見もってる人こそ聴いて欲しい
157人造人間悠仁鬼親王:2006/12/12(火) 07:07:55 ID:v7pqfSTB
ワハハハハハハハハハハ〜〜〜〜〜!!!!! \(^O^)/
158名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 17:39:14 ID:wsuTUWI6
あとワインヘルガーとか
159Weinberger:2006/12/13(水) 01:10:40 ID:1HWWCHd+
呼んだ?
160名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 08:05:13 ID:6zRE/8Pl
アルプス交響曲を録音していたらグランドキャニオン並みの歴史的名演奏だっただろう。
161人造人間悠仁鬼親王:2006/12/14(木) 20:47:55 ID:xi0Fn4id
ワハハハハハハハハハハ〜〜〜〜〜!!!!! \(^O^)/
ワハハハハハハハハハハ〜〜〜〜〜!!!!! \(^O^)/
ワハハハハハハハハハハ〜〜〜〜〜!!!!! \(^O^)/
ワハハハハハハハハハハ〜〜〜〜〜!!!!! \(^O^)/
ワハハハハハハハハハハ〜〜〜〜〜!!!!! \(^O^)/
ワハハハハハハハハハハ〜〜〜〜〜!!!!! \(^O^)/
ワハハハハハハハハハハ〜〜〜〜〜!!!!! \(^O^)/
162名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 22:56:43 ID:znm7Dx/k
RCAのオーマンディ&フィラデルフィアエディション
中古で1枚1枚買っていくうちに、ついに全タイトルを揃えました。
このエディションは、ライナーノートも充実していて、メーカーも
手抜きなしの良心的なCDだと思います。
個人的トップスリーは
@メンデルスゾーン/夏の夜の夢 
 ⇒ 本当に夢のような美しさ。ブレゲンとシュターデの美声にうっとりします。
Aドヴォルザーク/交響曲第7、8番
 ⇒ 7番の良さを教えられました。スケルツオのメロディの歌わせ方がすごい。
Bコダーイ/ハーリ・ヤーノシュ プロコフィエフ/キージェ中尉
 ⇒ オーケストラ演奏の最高峰。いうことなし!!
163名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 05:55:43 ID:D4rvOcGz
どうでも良いけど、SONYはベト全とブラ全を早く復刻せよ。
164名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 09:14:51 ID:TOwuWYha
なぜソニーは社長の音源を復刻してくれないんだ?
待ちくたびれたよ・・・(´・ω・`)
165名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 10:38:00 ID:ulDPyrPG
暗いと不平を言うよりも、 すすんであかりをつけましょう

ソニーを待つより、中古、オークションでLPを探せ。
それをCD化して、皆に配るのだ。
166名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 10:40:06 ID:J/DHPNaN
ソニーもそのうち音楽部門を身売りするだろう。
167三浦圧死 ◆J7GjrFrt2A :2006/12/17(日) 10:45:19 ID:IFb7LCua
>>165
ハッハッハッ 確かにそうですね。
と思って中古屋廻ってるけどLPもなかなか見つかりませんよ。
根っからのオーマンディのファンはよく解ってらっしゃる。
168名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 13:30:45 ID:IXoOFWIe
>>165
去年のクリスマスにクリスマス協奏曲のLPを
業者にCD-R化依頼して喜んでたら
届いたのは音が酷くて聴けたもんじゃなかった。
結局返金してもらえたけど。
169名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 13:54:34 ID:dr+461a+
>>168
自分でPCに取り込んだほうがいい音で聴けるお
170名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 13:56:34 ID:3jZtZMcB
>>164
大賀元社長の音源のことか?モツ交響曲か。
171名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 14:17:32 ID:IXoOFWIe
>>169
いや、レコードプレーヤーから変換器?から買わなくちゃいけないから・・・
172名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 17:47:53 ID:OzDZtQvL
当方の所有 
バッハ
シベリウス
フランス物
ラフ2
以上全てBMG
173名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 18:36:20 ID:ZGgpkmDZ BE:408555757-2BP(2)
>>166
というかBMGと合併してソニーBMGになってる
元音源がSME(CBS)なのかRCAなのがが混在してきそう
174名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 21:06:30 ID:Ck5oLHys
RCAのは塔企画で全部再発してくれ
175名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 03:11:18 ID:zvEmeh2U
まだあるんですか?RCAの未CD化音源
176名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 21:11:48 ID:yGAUWahP
あるある。
Wシューマンとか?
177名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 01:49:26 ID:1pAfwMzN
うん。もうソニンには期待しない。
178名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 12:45:13 ID:nKt0PfYt
>>177
確かに期待はできん。
でも、あいつがほとんどの音源を独り占めしてんだよ(´;ω;`)
179名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 15:46:08 ID:PVznnTv+
大抵の同曲異演はCBSの方が良いと思いますので残念です。
180名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 22:43:47 ID:Z4RQca1d
胡桃割人形を聴いたがすごい演奏でした。SONYね
181名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 19:55:09 ID:SnVc1z6b
ブルックナーも結構いけるよ。BMGあるよ
182名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 11:45:06 ID:yxyFprRg
シューベルトの軍隊行進曲の編曲者は誰?
183名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 11:58:13 ID:9otIPQi9
>>179
ねーよwwwwwwwwww
184名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 23:07:14 ID:H8yUKB7s
ソニーよ、もういいから早く出して。どんなタコい企画でもいいから。
ベト2,4
ブラ3
火の鳥
グレート

sonyのエロイカが大好きで、毎日のように聞いている。何年も。
185名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 17:32:38 ID:W9lZZOo7
あとベト1も。
186名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 22:01:45 ID:9TxngJt1
>>181
CBSのブル5を聴いてご覧よ、凄いから。
187名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 19:34:38 ID:N64w+9aB
ロマンティックもいいなあ
188名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 20:13:04 ID:JTYyDsHS
オーマンディの「キージェ中尉」(RCA盤)
期待して聞きましたが「キージェの結婚」での乱暴なトランペットの
吹奏で全部ぶち壊し。残念

189名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 20:15:25 ID:N64w+9aB
sonyのを聴いてくれ
190名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 02:58:08 ID:19srHSTa
ブラームスのシンフォニーが良いと思いました。
各パートが良く歌いながらも自然体かつ個性的。
アンサンブルの美しさ、ソロのうまさは一級品。
191三浦圧死 ◆J7GjrFrt2A :2006/12/31(日) 04:06:52 ID:27cV6dcw
そうそう、特にブラ1は素晴らしいね。
192名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 13:32:15 ID:aa4GKPXY
漏れもブラ1は好きな演奏です。
193名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 01:48:33 ID:bHv2oZ/+
あけおめ
ことよろ
194名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 22:06:58 ID:bHv2oZ/+
今年の聴き初めは、
新世界でした。(RCA)
195名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 01:16:44 ID:FD8OgxSG
今年の聴き初めは
ムソ展絵・ドビュ海・ホル惑星(ビデオ)でした。
196名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 00:13:06 ID:Wxe6xCQu
今年の聴き初めはチャイコの弦セレ
最強の弦楽アンサンブル
何かに取り憑かれたような演奏
197名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 12:46:26 ID:veIbdWZ6
>>186
>>187

二枚組を買い損ねたorz
198名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 12:50:38 ID:ZkYwNfVt
何がオーマンディだよ
ただ単に豊満な音を垂れ流しているだけだろw
大野和士を少しは見習えよ!ユウジン
199名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 13:02:50 ID:kqJp4MmD
ID:ZkYwNfVtは大野信者に成り済ましたアンチ大野


569 名前:名無しの笛の踊り :2007/01/05(金) 12:55:03 ID:ZkYwNfVt
俺この前ケーゲルの復活聞いたけど、ちょっとなあ
やっぱり最後は大野に手が届くな
458 名前:名無しの笛の踊り :2007/01/05(金) 12:53:25 ID:ZkYwNfVt
何がチェリビダッケだ
こんな奴鈍いテンポでごまかしただけだろ
大野和士を少しは見習えってんだ
45 名前:名無しの笛の踊り :2007/01/05(金) 12:51:40 ID:ZkYwNfVt
出ないよ!!!
大野和士のほうがムーティなんかよりぜんぜんいいよ
悪いけど
198 名前:名無しの笛の踊り :2007/01/05(金) 12:50:38 ID:ZkYwNfVt
何がオーマンディだよ
ただ単に豊満な音を垂れ流しているだけだろw
大野和士を少しは見習えよ!ユウジン
320 名前:名無しの笛の踊り :2007/01/05(金) 12:49:05 ID:ZkYwNfVt
メータなんか聞いてるのダサっ
これからは大野和士の時代だよ!
200名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 15:35:15 ID:a1ZIdald
次回のスレタイは
友人オーマンディ
でお願いしまぷ(´・ω・`)
201名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 19:38:16 ID:TKdUIHH2
弦セレキタコレ
202名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 10:16:10 ID:nXrV+Scs
交響曲で一つ選べといわれたら何。私はチャイ5@BMG
203名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 11:48:28 ID:FRZOFd+s
RCAのオルガン
204名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 19:14:00 ID:nbvUMKjp BE:186769128-2BP(3)
ラフマニノフの2番(RCA)
205名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 20:24:21 ID:/RIcz0cN
今日、社長のワーグナー(RCA)を
初めて買ったんですが、
想像以上です。
タンホイザー序曲とかたまんないっす。
206名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 17:02:07 ID:yxrR00Kr
ウィリアムテル序曲RCA
いいね
207名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 23:40:49 ID:srqe6YQB
ウイリアムテル序曲は良い演奏でした。(RCA)
208名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 18:43:10 ID:2dlPXyXL
なんかきもい
209名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 21:34:21 ID:ZfcqV39h
グレート復刻キボンヌ
210名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 08:08:51 ID:R1lXmivL
正直言って、社長のウインナワルツは井伊直弼
211名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 08:16:47 ID:R1lXmivL
正直言って、社長のウインナワルツは井伊直弼
212名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 21:49:56 ID:hQcxtx2R
2重投稿ばかりだな。
213名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 23:36:25 ID:3uZwPaof
もっと、ストラヴィンスキーを録音してもらいたかったよー
214名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 21:19:04 ID:U0QGpiwl
社長のストラヴィンスキーはいいんですか?。
近所の中古店に春祭とペトルーシュカのLPが600円で売っています。
モノラルらしいのですが、買おうかどうか迷っています。
215名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 22:14:57 ID:wQ8A8HGf
50年代の演奏だがオケが抜群に上手い。また晩年と比べて演奏が熱い。
216名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 22:42:57 ID:PvZ7MB/1
どおも   明日、買います。
217名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 23:30:47 ID:0b83tI8x
社長のNDRライヴ入手。すげえフランクですね。
218名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 10:59:19 ID:bkMwp64f
ブルックナーの7番も弦がきれい
219名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 19:30:59 ID:/t531Wog
社長演奏の、無名だがすごい良い曲でしかも名演奏って何。花の章?無名じゃないか。
220名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 19:55:55 ID:qATXm1qe
>>219
シェーンベルクの主題と変奏op.43b
早くCD化してくれ。
221名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 00:21:22 ID:trh6W/8L
ウェーベルンの夏風邪とか
222名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 23:32:44 ID:Q5U3kH1c
マクダウエルの野バラに寄す
223名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 12:39:26 ID:FQ/o4rNp
ニルセンの不滅ないのかな。
ライブでも。
224名無しの笛の踊り:2007/01/19(金) 04:29:58 ID:y7IK+9fz
不滅があるなら是非聴いてみたい。
225名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 23:54:05 ID:ubelpZjT
あげ
226名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 22:58:45 ID:pNIfkGs6
ニールセン、確かに仮面舞踏会序曲や6番はいい演奏だもんね。
不滅や5番があればねぇ。

あと、プロコ6なんてないかな。オーマンディに合ってると思うんだけど。
227名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 23:14:00 ID:GSuUD/2P
プロコ6は、2回録音しているはずだ。
Sym. No.6 [M]50/01/15 (C)
Sym. No.6 [S]61/11/02 (C)
録音していないのは、2番3番だけ。
228名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 23:34:55 ID:YSnDHaUy
うはー2番3番がいちばん聴きたかったw
229名無しの笛の踊り:2007/01/23(火) 00:26:58 ID:QcfarxcK
あと、タコ7とかシベ3
230名無しの笛の踊り:2007/01/24(水) 03:02:20 ID:pVcqEFGB
バッハのオルガンなんかの曲をオケにするやつ、
もうフィラデルフィアはやらないのだろうか?
オーマンディのトッカータとフーがなんて、
最高だったのに。
231名無しの笛の踊り:2007/01/24(水) 12:52:03 ID:ArRpPw3/
ばらけてるJ・S・バッハのオルガン編曲のを1枚にまとめて出してほしいな。

・トッカータとフーガ ニ短調 BWV565
・トッカータ、アダージョとフーガ ハ長調 BWV564
・パッサカリアとフーガ ハ短調 BWV582
・フーガ 変ホ長調(聖アンのフーガ) BWV552
・フーガ ト短調(大フーガ) BWV542
・フーガ ト短調(小フーガ) BWV578
・甘き死よ来たれ
・羊は安らかに草を食み
・主よ人の望みの喜びよ

こんな感じで。
232名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 07:51:14 ID:JNOfevbs
こんなのはBMGから出てませんでしたか
233名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 11:40:25 ID:YIfjHG/t
>>231の条件を満たす物は出ていませんね。
234名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 04:05:34 ID:i/SRxGzb
てか、>231の曲はBMGでは揃わないんじゃないの。
235名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 19:12:12 ID:8QXhBFK8
>221
ウェーベルンの夏風邪はでてるよ。すんばらしい演奏。
例のブラ4の復刻とカップリング
236名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 10:01:23 ID:2p8OED/w
無調関係の曲をもっと録音してほしかったね。
237名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 20:01:47 ID:5oSxhKQo
ブラ1を聴いてみましたが、2楽章は神演奏だと思いました。
238名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 21:02:09 ID:5Sm4ncQ8
昔、東京文化会館にオーマンディ&フィラデルフィア管のコンサートを聴きにいったなあ。
ソリストはスターンだった。
239名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 18:03:53 ID:UkPWVV5J
生でオーマンディと同じような満足感が得られる指揮者って今居ますか?
240名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 05:08:26 ID:H3+UIYbH
生オーマンに勝るモノ無し
241名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 18:58:58 ID:O+BFIWOZ
展覧会の絵は何種類かの録音がありますが、どれが好き?
DVDやモスクワライブも含めて。
242名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 21:32:54 ID:SvV0VAt3
フィラディルフィア管弦楽団ってアメリカ最高のオケだと思う、あの輝かしい
響きが素晴らしい、他のオケにはない音色だ。
243名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 23:06:34 ID:4QFDuc8v
社長のカルミナ・ブラーナってどう?
カトゥーリ・カルミナも付いてるし、やっぱり買いかな?
244名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 23:18:26 ID:dX3MnVoj
>>241
モスクワライヴの気合い
>>243
まあ、聴いてみれ。
245名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 22:28:39 ID:N8PqjMyU
246名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 04:39:25 ID:7wwYVgpr
おう、買う買う。
247名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 18:38:24 ID:NTDZ9Blo
BMGの「火祭りの踊り」っていうオムニバスを買ったが、
やっぱり社長は最高やね。
社長/フィラ管でルロイ・アンダーソンの「ソリ滑り」が聴けるってだけで買ったかいがあるわ
248名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 18:46:50 ID:EeY084IB
チンポ男が!!!
249名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 19:10:11 ID:7wwYVgpr
今日は、中古でCBSのチャイ5、バラの騎士組曲、町人貴族組曲買ってきた。
今チャイ5聴いてるんだが、すげえじゃん。
明快な演奏だけど、チャイコ特有の憂鬱もきちんと表現されてるよ。
ケンペ、モントゥーと並んでお気に入り決定。
250名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 11:25:28 ID:ivkhwHE9 BE:280152746-2BP(7)
>>249
このチャイ5は最強。ちなみに最初に聴いたのチャイ5がこれだった
251名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 17:54:28 ID:SQOrcgn2
BMG盤のチャイ5はどう?
オーマンディの芸術シリーズ揃えようと思っているんだが
是非聞くべき演奏を教えてほしいな
252名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 19:03:45 ID:ivkhwHE9 BE:525285959-2BP(7)
>>251
これも悪くないけどね
SONY時代のより角がとれて丸くなったような感じかな
253名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 19:30:45 ID:A60oYIe2
実はモノラルが最高>チャイ5
254名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 21:35:13 ID:SQOrcgn2
キージェ中尉は
255名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 20:27:42 ID:Aaf1zWi/
>>253
手にはいるの?
モノラルといえば、ゼルキンとの共演はどれも素晴らしいよね。
256名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 20:36:34 ID:pvioY2xt
ラヴェルがいいと思うんだよな。

スターンと録音したツィガーヌ、
カサドシュと録音した左手Pf協奏曲
ラ・ヴァルス
パヴァーヌ
ボレロ
・・・・・

257名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 23:12:19 ID:y7RXIdro
>255
中古屋では良く見かける。
258名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 17:29:08 ID:/7N9dL19
デロスのチャイコってどう?
259名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 01:32:49 ID:hq56gF9E
あのさ、余りに当たり前なんだろうけど、
英雄の生涯、すげえええええええ。
260名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 03:33:43 ID:flXsWOwd
バルトーク、
ヒンデミットが
きにかかる。
261名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 09:06:30 ID:xVz8WuKI
オーマンディはCBS時代のほうが輝いていたと思う、録音の取り方も違うからだろうか?
音の響きが宝石のように輝いて聴こえる。それに比べるとRCAに移籍してからの音は
なにかしっとりとした落ち着いた感じを受けるのだが、やはり録音方式の差か?
262名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 12:39:28 ID:1oChg28P
録音の技術やコンセプトがCBSとRCAで違っていたと思う。EMI/DELOS/TELARCもまた違うしね
263名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 13:43:43 ID:Y2gKo+Rd
俺の社長の音の好み

CBS、RCA,EMI,デロスの順

264名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 06:23:32 ID:X0e982u3
EMIの録音ってフィラデルフィアが華麗な音色じゃなく、筋骨隆々の音色に聞こえるんだが
俺の再生装置悪い?CBSの方は芳醇な音に聞こえるんだが。
ちなみにラジカセだよ。
265名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 07:20:48 ID:naesiluk
>>264
ヘッドホンで聴いてみたら?
266名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 08:42:22 ID:Yfrpe/nO

3月にこの2枚がまた国内盤が出るみたいですね。

シベリウス:四つの伝説曲 オーマンディ
価格: ¥ 1,300 (税込)

R.シュトラウス:交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」 オーマンディ
価格: ¥ 1,300 (税込)
267名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 08:43:19 ID:Yfrpe/nO
すんません。どちらもEMIの録音です。
268名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 11:55:44 ID:c7mbyyWc
ツァラってツァラしか入ってないの?30分足らずじゃん?
269名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 13:11:20 ID:Yfrpe/nO
短すぎですよね。
でも、amazonでもHMVでも
こういう表記なんですよ。
270名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 09:00:06 ID:HVuV8ZBG
バーバーのアダージョが付くかもね
271名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 09:28:57 ID:TBS5cg7k
中国の不思議な役人付けて欲しい。
272名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 20:15:19 ID:TnT1C1vG
コソーリでいいからコレッリのクリスマス協奏曲付けて欲しい。
273名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 08:14:44 ID:RlNQB17H
本当に
274名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 19:53:08 ID:mAyoZjdQ
>>264
俺はRCAのヴェールがかった音(78年頃からマシになるが)よりも
EMIのほうが好きだなあ。
275名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 00:18:28 ID:G7CrhKnl
こんなのが出るらしい。
オーマンディもでるかもね。
http://www.hmv.co.jp/news/article/702100001
276名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 08:40:16 ID:MV4aCg3B
もうソニーには期待しないお
277名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 10:40:00 ID:OLDdX6Jt
CBSのチャイ5
キンケイドのフルート、一度耳についたら、ビビるよ。
一楽章、再現部、弦に続いて第一主題を吹くところとか・・
278名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 11:30:19 ID:QOfkNFYA
オーマンディ=廉価盤指揮者
279名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 12:20:30 ID:RtgCcoLN
>>278
オーマンディに限らないけどな。
新録音、あるいは未発表録音でもなければ、カラヤンであれ、
クレソであれ、みな同じだよ。

てか、最近は廉価盤の下に、超廉価盤というカテゴリーがある。
鰤とかあのへん。いまや、そのカテゴリーにム−ティやインバル
あたりが登場する時代。

オーマンディ=廉価盤指揮者という指摘は間違っていないが、
いささか時代遅れかと思う。時代は猛スポードで変わっている。
280名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 13:19:28 ID:iFDK2Biu
このスレには初カキコです。
いきなり質問ですみませんが、SONYのガーシュウィン集買いました。
オケの華やかな音色が「アメリカ・ショウビズ」って感じで愛聴盤になってます。
そのSRCR1520には「ラプソディ・イン・ブルー」のピアニストのクレジットが無いのですが、誰なのか教えて頂けるとうれしいです。
この1枚がきっかけで、「ローマ三部作」新旧盤、シベリウス第2旧盤、リスト管弦楽曲集(バーンスタインとのカップリング)などを聴き始めてるところです。
281名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 13:24:42 ID:GUXU26jf
>>280
ピアノはフィリップ・アントルモン
282名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 02:12:02 ID:HYHV+BvO
>>281
280です。
遅くなりましたが、どうもありがとうございます!
「ラプソディ・イン・ブルー」のゴージャスさ、
「パリのアメリカ人」の洒脱さ、
グローフェ「グランド・キャニオン」の色鮮やかさ、
どれも素晴らしい演奏で、さっきも聴いたばかりです。
教えていただいたアントルモンのピアノも粋で素晴らしい!
ここの過去ログを参考にしながら、社長さん(?)のCDを集めてみようと思ってます。
283名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 02:22:09 ID:5pWxdCbE
>>282
「大峡谷」は自分も好き。リマスターしたやつ出ないかな・・・
284名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 09:38:06 ID:ElkPW3kM
なぜ、新世界だけが
ロンドン交響楽団?
285名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 12:23:22 ID:XNr7dihL
ああ、廃盤が増えてる・・・orz
どんどん復刻を望む。
286名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 17:40:02 ID:yUYEC91I
>>277
何分目あたりですか?
287名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 18:04:51 ID:rI2tompx
社長って名付けたのは誰だろ
金満社長のぬるま湯演奏って感じですか?
288名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 19:22:53 ID:ElkPW3kM
前スレで、色んな意見があったが、
このスレ立てた香具師が、社長と
決定したんじゃなかったか?

演奏は、ぬるま湯とは、全然思わないが。
289名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 22:02:47 ID:jlvbsuMh
>284
フィラo.がストライキしていたからだったと思う。
290名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 11:31:11 ID:nAQ+p80X
SONYから出てるシベ2で吹いてるフルート奏者誰だかわかりません?
291名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 12:28:31 ID:+9eoRz+2
キンケイドでしょ。
292名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 21:36:08 ID:BkhJppwh
ありがとうございます。
2楽章の旋律を奏でるフルートが本当に心に迫るもので知りたくなりまして。
パニッツもいい音楽を奏でますよね。
フィラ管の首席奏者はみんな高い技術を備え、他にはない魅力を持っていると思います。(クラリネットはもひとつかな)
293名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 17:50:35 ID:8RDn2Pfz
オーマンディ時代のあの木管サウンドはあのクラあっての成果ですよ
294名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 13:32:42 ID:oSJuFMxI
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/student/1154508802/335-
会社に、いままでのいろんな誹謗中傷の証拠を人事部あてに送りつけてやるから感謝しなw
295名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 01:52:52 ID:rDnLFcJ7
はいはい
296名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 19:57:07 ID:6u7rAkhY
オーマンディのジュピター(モーツアルトのやつね)
録音悪すぎないか。
まあ、他のRCAでも録音悪いの多いが。
297名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 18:51:58 ID:e6uOlOOI
もったいないです。CBSのパリとか、すごく良いのにね。
298名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 22:21:50 ID:ZkJ3LPxC
モーツアルトの木管の協奏曲集もいいね。
299名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 07:36:44 ID:m+oBz6Uq
>>293
うーん、音色も好きになれないけど、ソロの質というか持っている音楽が同じ演奏のフルートやオーボエと較べると一つも二つも落ちるように思う。
クラリネットが明瞭・多彩なタンギングできりっとした演奏をしてくれれば、さらに鮮やかで全体としての表現力も増した木管セクションになったのではと時々考えてしまいます。そううまく自分の理想のような奏者が一つの楽団の同じ時期に集まってくれるはずないのですが。
クラリネットに関しては今の首席の方が好きですね。
300名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 00:10:01 ID:GCeskOxy
あの、クラリネットは癖が強いので、好き嫌いは仕方ないと思う。
というか、嫌いな人は結構多いと思うが、
http://www5a.biglobe.ne.jp/~philorch/1stChair/Gigliotti.html
ここによると、オーマンディが選んで、重用していた人だから、
オーマンディの理想の音に近かったんじゃないかな。
また、木管五重奏でも絶妙のアンサンブルを聞かせているので、他の木管とも関係は良好だったんだとも思う。
301名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 11:28:38 ID:yxNtIgFi
ガイシュツかもしれんが、youtubeでオーマンディに対する
不遜な映像ハケン。
302名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 02:14:07 ID:2o9sqjMp
エッシェンバッハは何故辞めちゃうの?
クスン
303名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 10:45:44 ID:q/9Hcsw7
↑ハゲだから
304名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 15:25:30 ID:mynGy6/+
という>>303も禿頭
305名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 19:39:05 ID:kx8TAMyu
社長は禿だったし、
306名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 19:55:35 ID:vQz7YRta
>>302
どっかのスレでレコード会社(CD会社か?)との契約を打ち切られた、
って読んだ記憶。
307名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 19:57:54 ID:vQz7YRta
>>302
どっかでレコード会社(CD会社?)との契約を打ち切られた、って
見た記憶あるけど。
308名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 21:16:26 ID:PxLnW/jY
レコード会社の契約が音楽監督の去就と関係あるのかしら
309名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 23:21:09 ID:PW/8tXIx
>>302
なんでもエッシェンバッハの音楽作りが楽員に受け入られなかったとか
アメオケスレにソース元が貼ってあったと思う
310名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 19:26:54 ID:t+6UhyRh
最近出たサンサーンスを聴いたが、情けなくなった。オケの腕前はオーマンディ時代よりも相当落ちたよね
311名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 22:16:47 ID:cs7V48fy
サンサーンスと併録のバーバーを社長の録音と比べると
オケの差は更に激しく実感させられる。
残念だが。。
312名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 13:39:13 ID:d9T8P4+5
次はデュトワかよ
ザンネン
313名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 02:08:30 ID:ak1iSsKK
その次は、アシュケナージ(w
314名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 21:51:52 ID:Mnc+8jFD
社長のベト3,5,6,9ポチリした。
明日届くけど、聴き所は何処だろう?
315名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 21:55:20 ID:ak1iSsKK
今日は命日でしたね。
もう12年か。
316名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 22:05:16 ID:ak1iSsKK
あらら、22年でした。
317名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 20:05:31 ID:kU+bDWQy
アシュケナージの次はメータね
318名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 21:25:11 ID:RWcErurG
うーん、できればカーチス出身で、生きのいい若手指揮者はおらんのか。
319名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 21:42:19 ID:dH+DgZSz
社長のベトは凄くレベルが高い演奏だ。
今まで、これを聴いていなかったのが悔やまれる。
320名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 21:56:16 ID:YlEAH2oI
どのへんがレベルが高かったの
321名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 22:01:45 ID:dH+DgZSz
とても、耳当たりの良い音を出してるのに、音楽が俗っぽくならない。
音楽の作り方だけみるととてもアグレッシヴなのに、響きも含めた全体像はとても優しい。

今時こんな音楽を作れる指揮者がいるかね?
322名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 22:06:22 ID:RWcErurG
上手いこと言いますね。
確かにその通りだと思います。
323名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 08:45:36 ID:sTZHJWqo
>319
ぜひ、ブラも聴いてみてください。
324名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 12:17:03 ID:9OvZ/edH
>>323
ありがとう、でもブラは既に聴いています。
ブラ1が物凄い演奏で大好きです。
325名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 18:08:27 ID:sTZHJWqo
んじゃ、あと
ブル マラ モツ タコ シベ
あたりもドゾ。
326名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 20:17:40 ID:PKKFohFm
>>325
すみません、全部聴いてるんです。
ベトだけ聴いてなかったんです。
327名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 08:47:34 ID:gyckB8Qf
タワー&BMGのヘンデル、キタ−!
ハリス編曲の水上萌
328名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 05:53:17 ID:B7uwtdk2
昨夜から、エロイカ、幻想、ドヴォ9、海、夜想曲、シェエラザードと聴いているが、
聴き応えがあるなあ。
社長の音楽作りは、どんな曲でも見事だなあ。
この後は、引き続き展覧会の絵、オルガン付きを聴くつもり。
ちなみに全てCBSね。
329名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 08:00:12 ID:v19guQj8
役人とチェレスタ(EMI)は同曲の代表的演奏だよなあ・・
所謂フィラデルフィア・サウンドとは異なるが。
330名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 16:35:02 ID:0EnWciDi
社長特有の余裕のプレイにいつも萌えます。
331名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 21:11:57 ID:PG8YQRYA
>>327
>タワー&BMGのヘンデル、キタ−!

オーマンディ編曲の水上は、これぞフィラデルフィアサウンドという響きで、
生演奏を彷彿とさせる。何の迷いも無い演奏といえよう。

ハリス編の方は、曲に対して若干距離感があるものの、
ハリスのオーケストレーションの効果を最大限に活かした見事な演奏である。
332名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 15:44:14 ID:sRg7V+Uc
オケコンの演奏と音の状態はいかがでしょうか?
333名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 20:24:28 ID:n5jF//T9
悪くないと思う。
てか、RCAの録音のなかでは良い方だと思う。
社長最初のディジタル録音やったね。
334名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 20:37:52 ID:oZrfvX+Y
オケコンは国内CDが出て直ぐ買ったなあ。
それをずっと聴き続けてるけど、LPみたいにすり減らないのがありがたい。
335名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 23:50:08 ID:dYG4eD5/
よし、買おう!
社長はいい仕事するから楽しみ。
336名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 09:30:38 ID:eWijTcHt
RCAのオケコンは俺にとって最初のデジタル録音LPだったな。
最初のチェロとコントラバスの出だしを聴いた瞬間に、「これは今までのと違う」と思った。
今となってはそれほどでもないかもしれないが、当時の俺には衝撃的な演奏であり、録音だったよ。
このLPを友達に貸したらノイズが出るようになってしまって、仕方なく買い直した。
2枚買ったLPは後にも先にもこれだけ。
今はCDで>>334の言うとおり何度聴いてもそんなことにならないからいい。
いろんな指揮者&オケでオケコンを聴いたが、社長のが最高に好きだ。
337名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 23:06:43 ID:64BoutOJ
少し前に買った社長の「スコットランド」を、今聞いてるけど、
何かもう……、凄くて絶句。
弦が分厚い、笑っちゃうくらい。
338名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 23:39:29 ID:vL2qYUVs
社長のメンデルスゾーンかあ
そそられる!
339名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 17:55:46 ID:kYYZfkQc
フィラデルフィアOじゃないけど、
社長がBRSOを振ったアイネム、ヒンデミット、ルーセル、ラヴェルの
オルフェオのCDは愛聴盤。
特にアイネムは、このCDしかないから宝物だあ。
340名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 19:13:41 ID:Z5CK/Qo/
社長はあのヒンデミットの曲がよほど好きだったんだね。何度も録音している。
341名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 20:58:53 ID:UD0vPFeM
BMGで出てた火の鳥とくるみ割りが見つからない・・・・
メーカー在庫切れだって。あと10年は見つからないかな・・とほほ
342名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 22:04:51 ID:aIUuU1m3
オークションや古本屋(楽天フリマとか)に網はっておけば、
すぐに引っ掛かるとおもうよ。
343名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 00:52:00 ID:EoaeZPXG
社長のオケコン好きな人って、ショルティのは受け付けないんじゃない?
344名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 15:50:20 ID:rJG1oE0F
漏れの場合、そうでもない。
345名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 17:24:42 ID:yMbM8e6s
おれの場合、そうでもある。
346名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 18:35:38 ID:6W2C2jTr
社長社長ってバカみたい
だからいつまでたっても二流扱いなんだよ
347名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 19:10:28 ID:rJG1oE0F
二流二流ってバカみたい
だからいつまたっても、お前は春厨なんだよ。>346
348名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 20:07:58 ID:qUIyafxg
あまり話題にはならないが、社長の振ったウォルトンも良いよ。
今、聴いてるんだけど。
349名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 22:47:15 ID:SrCzVWvR
>>342
ありがとう。とりあえず、楽天Bookでコダーイの最後の1枚をゲットできた。
あとはくるみ割りのみ・・・
350名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 22:52:32 ID:I4CqaYcv
VPOとのベト5も凄く良いけど、あまり
話題にならなくて淋しい・・・
351名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 23:15:02 ID:rJG1oE0F
>>350
あれ、高すぎるから、漏れもまだ聞いていない。
バラ売りで2000円くらいなら買うが。。
352名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 23:40:34 ID:I4CqaYcv
VPOが気持ち良く鳴っている演奏です。
クラウスの適度な緩い演奏と艶っぽく鳴る
オーマンディの演奏。見事です・・・
353名無しの笛の踊り:2007/03/27(火) 04:21:28 ID:tCC5pI5P
昔、レーザーディスクで出ていたベートーヴェンの8番もウイーンフィルだったよね。
緊張感のある良い演奏だったと思う。
DVDにならないのか?
354名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 07:14:30 ID:i/TZ5LJ1
そのうち出るでしょ
355名無しの笛の踊り:2007/03/29(木) 21:24:18 ID:U5K2quVk
しゃっちょさんはともかく、
最近またピーノの方たち増えたね。
356名無しの笛の踊り:2007/03/29(木) 23:50:00 ID:JAsnMw67
ピーノ って何?
357名無しの笛の踊り:2007/03/29(木) 23:51:48 ID:MuorM/xI
358名無しの笛の踊り:2007/03/29(木) 23:56:07 ID:MxSunR49
>>356
しゃっちょさんといえばフィリピンパブ。
そこの出稼ぎ女性をフィリ「ピーノ」とかフィリ「ピーナ」とか言う。
359名無しの笛の踊り:2007/03/29(木) 23:59:11 ID:JAsnMw67
早速三キュ
360名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 16:12:47 ID:IIFUXbkz
ショスタコ、どれもいいね。最近15番ばかり聴いている。
いつもながら素晴らしい演奏だ。
聴き終わったあと、精神がどん底に落ちてしまうのが難点だが(w
361名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 20:07:13 ID:qd6L+yrv
リストのハンガリアンラプソディ2番、超絶演奏でした。ふう
362名無しの笛の踊り:2007/04/04(水) 21:14:54 ID:pUY08Veb
あげ
363名無しの笛の踊り:2007/04/05(木) 22:36:56 ID:VLmZ1O+u
梅田の塔でURANIAのセールやってたから社長のプロコ7を買ってきて聴いてる。
結構良い演奏だぞ。
364名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 12:40:25 ID:HwRAfNs/
ブル4を新品で入手。美しい。これが一発取りとはね。。。
次はブル5だ。
365名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 17:38:01 ID:Nn+0qwfn
>>364
ブル4スレにまで書いてあるw
よっぽど嬉しかったんだろうね。気持ちは分かるwww
366名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 07:26:28 ID:qqi427Cl
ブル4 入手難なんですか
367名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 09:24:14 ID:Z4FC0y8t
368名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 11:25:58 ID:o0Ov7aii
ブル4は俺も大好きな演奏。
たぶんオーマデンィで好きな10枚を選べばこれは入る。
過小評価しているヤシにブラインドで聴かせてみたい。
4番は本当に凄い。
369名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 12:05:28 ID:Z4FC0y8t
>オーマデンィ

「アッーー!!」並みに言いにくいw
370名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 08:20:44 ID:moGMEYqV
オーディマン
371名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 16:08:14 ID:w7t8KuLQ
オーマディン = 大魔神
372名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 16:20:40 ID:moGMEYqV
ああそうか、すごい。。
次からは大魔神と呼びましょうか。
373名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 22:22:49 ID:VHZ0yiFW
風神大魔神
374名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 23:25:21 ID:jqhKT+Kc
オーマンディのシェエラザードって何年録音ですか?
375名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 23:31:23 ID:lgkJsv+8
>>374
そういうのは↓ここで調べる。
ttp://www.geocities.com/Tokyo/1471/ormandy_disk.html
376名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 23:31:25 ID:vHIqnM5q
>>374
ソニー 62.2.11
RCA 72.2.21,29
377名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 23:35:46 ID:jqhKT+Kc
↑ ごめんなさい、ソニーとのやつです。
378名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 23:36:55 ID:jqhKT+Kc
>>375-376
ありがとうございますー。
379名無しの笛の踊り:2007/04/12(木) 02:39:33 ID:U4Qj0f2Y
オーマンジーの「花のワルツ」をさっききいてた。
楽譜改変してるね。
380名無しの笛の踊り:2007/04/12(木) 02:45:10 ID:5u7osLth
大胆なカットもよくやってるよね。
チャイコフスキーの弦楽セレナーデなど
381名無しの笛の踊り:2007/04/13(金) 00:33:49 ID:CJttjpu9
最近、ブル4ばかり聴いている。
正直、最初は?だったが、回数を重ねるうちにはまった。
隠れた名演だ。
弦の音がしなやかで良い。
382名無しの笛の踊り:2007/04/13(金) 06:33:46 ID:V1DlBZNc
http://www.amazon.com/The-Riccardo-Muti-Collection/lm/PFZ4L2V6M94N
フィラデルフィアおたく?
このあいだ亡くなったGlenn Dodsonなどブラスセクションが大好きなんですね。
383名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 02:34:26 ID:U7Mi3xMz
>>379
自分は、あれはあれで心地よく聴けるな。
でも、幻想交響曲の4楽章のTPは珍妙な感じで、思わずぎょっとしてしまった。
384名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 10:42:53 ID:ow4DJVlW
>>383
知らなかったっす。
幻想交響曲の4楽章のどの辺り?
385名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 14:31:42 ID:Zn6uQ1fY
ダドソン亡くなったの!?
知らなかった・・・
386名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 00:39:01 ID:P9yIdCHe
「セルの芸術1300」
「オーマンディ音の饗宴1300」
セルは芸術、社長は饗宴。。

社長のLP時代の不評は、CBSソニーの営業が戦犯だったのか。
387名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 00:44:59 ID:tSFrUSik
「芸術」は食えないが、「饗宴」は食えるんだから良いんじゃないか?
388名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 00:51:45 ID:TNGzVN77
さすが社長だ。
389名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 00:59:19 ID:V1WtT1qT
レパートリーの関係でどうしてもそういう感じになる。
390名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 02:41:20 ID:P9yIdCHe
391名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 10:43:31 ID:bkez0n37
ジョン・ウィリアムスとのアランフエスいいですね。
協奏曲の伴奏オケはオーマンディの得意中の得意?
スペイン情緒たっぷり表現しています。
392名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 12:38:34 ID:/ZTbywPN
アランフェスを実演で頻繁に取り上げていたとは思えないですが、あの弦楽器の厚みは素晴らしい。
393名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 00:43:08 ID:Q+QZVxin
インバル辺り、社長に似てない?
インバルも耳が凄く良くて、ピッチがきれいに揃えるので、
金管が大音響でもスカッとなって気持ち良い。
ショスタコを聴いた感想だけどね。

ところで、社長のタコ10はどう?
俺は良く聴くけど、正直カラヤンのほうが好きかな。
394名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 01:05:30 ID:ycejHeHs
社長の仕事はやっつけ
395名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 02:08:54 ID:AGmZzLvS
>>394
やっつけというほど何でも手当たり次第振っていたとも思えないなー。
レパートリーはたぶんカラヤンの方が全然広いと思うよ。
むしろ得意のレパートリーを振っていた印象がある。

マーラーもブルックナーもショスタコもシベリウスも全集にはなって
ないんじゃないかな?オペラも少ないしね。
396名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 12:12:04 ID:ux04k3GM
コーホーがリヒャルトシュトラウスのCBSの録音に対して、やっつけと評価してたのを読んだことがあるが、どこがそうなのか分からなかった。
397名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 14:33:24 ID:E5UkkIZp
コーホーのコメントこそがやっつけといえよう。
398名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 18:27:45 ID:arh5IDWc
ところで、社長好きで、おまけにピンパブ好きって居る?

俺はあまり好きじゃない。
なぜなら、ピンパブ行く金があったら、西川口行くから。
399名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 18:44:38 ID:31dBVw+N
>>395
そういえば全集ってあんまり無いな。
400名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 19:44:02 ID:a06F5Ti/
ベトは?プロコは?
401名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 19:47:11 ID:AGmZzLvS
ベト、ブラはあるけど、なかなか全集としてCD化されないのが残念。
402名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 20:23:12 ID:UdUJsLGy
レコード会社の犠牲になったんだよな。
社長のシベ全聴いてみたかったよ・・・
403名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 21:06:13 ID:ux04k3GM
全集ってラフマニノフの交響曲だけかな
404名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 00:08:13 ID:DfqTAYG3
チャイコフスキーもあるじゃん
405名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 00:18:09 ID:ejtAuvtl
チャイコフスキーは、全部が一箱の「全集」では、発売されていないんじゃないか?
406名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 17:16:55 ID:CyDNvhV9
ミュンシュのみたいにどばっとSONYから出してほしい
やっぱりオルマンディーはCBS時代が本命だと思うから
407名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 17:37:27 ID:OXZpgZMp
RCAの国内盤シリーズは解説が充実してて良かった。
ジャケも懐かしかった。
408名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 17:48:13 ID:Qgin5+f7
>>406
CBSから結構なタイトル出てるけど、まだ埋もれている名盤あるの?
409名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 17:57:27 ID:8cL5QaCV
ブラ3
ドイツレクイエム
410名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 18:10:29 ID:ECtAcgaH
ベートーヴェンもまとめて全集として出してほしい。
411名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 19:35:14 ID:P8+dpFP8
近所のブクオフにベト1・3・5?だったかのソニー国内盤2枚組が千円で売ってた
412名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 20:11:00 ID:8cL5QaCV
3 5 6 じゃないの
413名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 20:16:37 ID:ECtAcgaH
輸入盤は5、6、7、8の2枚組が出て種。
414名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 20:23:42 ID:P8+dpFP8
>>412
躁だった鴨・・・
415名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 01:25:07 ID:K3807vbs
ベートーヴェンの1、2、4番のシンフォニーのCDを待ち続けているんだが、
いったいいつCDになるんだろう。
416名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 18:49:56 ID:KsVyikx1
社長の頃の弦楽器のサウンドは今聞いても素晴らしい。
こんなオケはもう聞けないのだろうか?
417名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 21:59:56 ID:GihEgyWJ
明日秋葉原に社長の幻想買いに行くつもり。
新星堂で注文しようと思ったら古くてできないとさ。
418名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 19:47:47 ID:JAD3dY5p
秋葉原逝ってきたけど幻想売り切れてた。
だからさっきセブン&ワイで注文した。
419名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 21:30:50 ID:bLuYv30f
ブル5スレでオーマンディのが良いとカキコしたら、ケチョンケチョンに叩かれてしまいました。
ここは、隔離スレで他では通用しないそうですよ。
420名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 22:38:43 ID:nPj1vLDy
>bLuYv30f
お疲れさまでした。
あのスレの住人は器量が小さいな。
つまらん突っ込み方をするもんだ。
何十種類を聞き込まないと、意見を書いちゃいかんのか?

昔のNIFTYのFCLAを思い出した。
421名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 08:45:36 ID:QZqao5oz
>>419-420
見たけど、ちょっぴりからかわれてるってだけじゃないかw
その程度のことなのにそう言っちゃうほうが逆に器量が小さい

困った時のオーマンディ頼み、安定した高水準な音楽が聴ける素敵な良い指揮者ですよ
フィラデルフィアとのコンビは私も結構好き、意外にCDもDVDも持ってたりするのに気付く
422名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 10:24:10 ID:k85FzmnL
>>419
そうっすか、器が小さいっすか・・・ショボーン
からかわれたと言うより、なんか悪意を感じたもので・・・
思わずムキになってしまいますた。

気を取り直して、社長のシベを聴きます。
423名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 10:25:05 ID:k85FzmnL
あ、ゴメンナサイ  まだ動揺してるなあ。
>>422のレスは>>421さん宛であります。
424名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 11:14:49 ID:Arc+U0A/
都合よく所有枚数が増える人がいるのはこのスレですか?
425名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 12:51:13 ID:00k7iY4j
社長のブルックナーは4、5、7だけなのが惜しいなあ・・・
6、8、9とテ・デウム、ミサ曲あたりも聴きたかった・・・
426名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 12:52:12 ID:00k7iY4j
訂正。
テ・デウムはありましたね。
427名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 12:56:46 ID:k85FzmnL
>>424
ハイ、でも自分でも怖くなりました。
何時の間にあんなにブル5だけ増えたのか?
掘り起こしたらドンドン出てきた。
買った事をすっかり忘れてしまったのもありますからね。
でも、社長のが一番しっくり来ますわ。
428名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 09:01:11 ID:s1pF2WfZ
ブル5スレみたいな所はテンプレで、これだけのCDを聞いてから書き込み汁、みたいなのが必要かもね。
ここのスレだったら、社長のモーツァルト聞いて、良かったと書いたヤシに、ヒンデミット聴かずにそんなこと書き込むなと言っているようなもの。
429名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 19:24:13 ID:+lWS8GMM
風がはこぶおれのさだめだれもしらないわけもしらないきのうまでのおれがどこへいくべきなのかゆれるしんきろうはてしなくかわいたかぜだけがかすめ
430名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 19:26:28 ID:+lWS8GMM
バンピーヤ
431名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 19:38:52 ID:+lWS8GMM
バンピーヤ
432名無しの笛の踊り:2007/04/24(火) 18:34:52 ID:h1coyuFz
今日幻想買いますた。
433名無しの笛の踊り:2007/04/24(火) 20:22:49 ID:yXxfCPZn
BMG
ミュンシュの次の1000円盤は社長とにらんでいるが。
社長1500シリーズを含む50タイトルくらい発売してほしい。
434名無しの笛の踊り:2007/04/24(火) 20:26:18 ID:pscQfYTH
限定盤はすぐ買わないとなくなる。
出たらすぐ買いだね。
435名無しの笛の踊り:2007/04/24(火) 21:40:28 ID:Rz1TVJDY
もうBMGのステレオは殆ど再発されたんじゃないの?
Harris、Persichetti、William Schuman
みたいな超マイナー曲しか残っていない。
それよりSONYだよソニー、ソニイ
436名無しの笛の踊り:2007/04/24(火) 21:49:15 ID:je47Bbeg
>>435
それが聴きたい
437名無しの笛の踊り:2007/04/25(水) 18:37:34 ID:RkUqsPQy
ブル5スレ、撃沈いたしました
たいしたことないでしたね
438名無しの笛の踊り:2007/04/25(水) 22:31:30 ID:9bG0acUK
撃沈って
どういう意味?
439名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 23:36:16 ID:0SPHgpSU
次はマーラースレを撃沈だ
440名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 23:50:48 ID:ejn6KKSM
撃沈って、凄いことが起きたのかと思ったら、
オーマン社長の良さを認めさせただけか。
441名無しの笛の踊り:2007/04/27(金) 01:31:22 ID:GA/fFHwz
しかも「聴きたくなったお(^ω^*) 」とかその程度のレスなのにw
442名無しの笛の踊り:2007/04/27(金) 20:01:16 ID:cCUbSmlw
あれ、ほとんど自演だろ。。orz
443名無しの笛の踊り:2007/04/27(金) 20:07:49 ID:LzIYIoZM
自演しないで素直に良いって言うだけでいいんだよ。
耳のある人なら、社長の良さが解るんだから。
444名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 18:38:08 ID:UnVq4erc
オーマンディの展覧会と巨人と新世界、7,8秋葉原でもなかったので
明日高田馬場のCD屋に売れ残り買いに逝って来ます!!!
445名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 14:29:27 ID:UyGx1K9l
逝ってきたけど買えたのは巨人だけ!
あとは売り切れでした!!!!!!!
446名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 16:24:39 ID:sje6d9VH
>>445
花の章がついている奴かな?
447445:2007/05/01(火) 18:56:16 ID:9dFVZtjp
そうそれでごいすよ!
448名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 19:27:14 ID:Q9XuSYbB
ついにカルト大学生はY先生まで叩きはじめたよw
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1174652956/720-

449名無しの笛の踊り:2007/05/02(水) 12:45:52 ID:utIWbIe2
それにしてもBMGは沢山CDにしてくれたと思う。
450名無しの笛の踊り:2007/05/02(水) 20:12:56 ID:TrfGmHc7
沢山CDになったけど揃えるのが大変!
もうこれ以上散財したくないよう!!
451名無しの笛の踊り:2007/05/02(水) 23:43:01 ID:vl19CHFm
必要な物を買うのは散財とは言わない。
452450:2007/05/03(木) 18:28:00 ID:swmlIXUG
そう言われればそうですね。
ところでブルックナーの7番をはじめ社長のCD聞いていて気が付いたんだが
社長はいつも平均点以上の演奏をするんだが、なぜかもう少しっって思う場面があるんだが。
ただし協奏曲は役目をきちんと果たしているのでルービンシュタインの伴奏みたいな名盤もある。
オーマンディって不思議な才能があるんじゃないかな!
453名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 18:40:25 ID:ZabSAgYD
腹八分目、健康を長続きさせる秘訣。
社長は、それを音楽で実践したんじゃないかな?
良質の音楽をできるだけ長く、継続的にリスナーに届ける事。
これを社長は目指したんじゃないかな。
454名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 18:43:16 ID:swmlIXUG
腹八分目、良い言葉を当てはめましたね。
455名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 18:52:02 ID:IHPdMA3X
オーマンディの良さは、たとえるなら文章少なめでマンガがいっぱい、
漢字には全部ふりがなが振ってある本のようなもの。
バカでも理解できるわかりやすい演奏。
これはカラヤンでさえやれなかった、誰にも真似のできない「芸」である。
456名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 18:53:59 ID:swmlIXUG
あーせっかくのいい空気がー
やっぱりここは2ちゃんねる!!!
457名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 19:00:27 ID:ZabSAgYD
>>456
まあ、良いじゃない。
>>455も嘘を言っているわけではないし。
ただマンガの内容も良質って事を言わなきゃね。
458名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 16:24:36 ID:gPVnnueC
オーマンディが漫画ねぇ
じゃあセルは聖書かw
459名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 16:31:43 ID:DIy65Gxp
セル画
460名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 17:07:50 ID:n9Z8fSqP
オーマンディの演奏の特徴を良く表現する
上手いたとえは無いですか?
マンガは今一だよね。
461名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 17:21:46 ID:LT42JaHE
>>460
明治のマーブルチョコはどうかな?
カラフルで綺麗でうまい。
462名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 17:25:10 ID:iTMpKCAA
>>459に座布団一枚!
463名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 17:46:33 ID:E/OAck7y
>>461に座布団一枚。
カラフルで綺麗でうまい。しかし、興奮や陶酔は感じられない。
464名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 18:27:52 ID:buVLlB8u
>>460
ジェリービーンズなんてどう?
甘くて噛みごたえも弾力もあってカラフルなんだけど、ほんの少しだけ毒々しい
465名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 20:37:50 ID:gPVnnueC
社長がBMGに録音した展覧会ないらしいのでソニーの奴で我慢しよう!
466名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 12:21:34 ID:FNpJI0BN
そこでカイエ編のやつを・・
467名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 12:49:34 ID:PWSg7Sd3
オーマンディ=着色料たっぷりの菓子ですかw
中身が語れないのは辛いですね。
468名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 13:18:50 ID:m6z5Sk0p
たとえは、菓子でなくても、料理、建築、ファッション
なんでもいいんだけど、なかなか良いたとえはありませんね。
469名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 13:24:44 ID:7k6RG0pQ
てか人を料理、建築、ファッションにたとえるのってそもそもどうなのよw
470名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 13:35:02 ID:m6z5Sk0p
いや、オーマンディ/フィラという組織が作った作品という意味では、
どれもチームプレーだから、いいんじゃないの。
471名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 13:43:52 ID:18si9K61
ちょっと趣旨が違うかもしれないけど、オーマンディの芸風のことを、「金持ち喧嘩せず」と例えた人がいたな。
うまいことを言うと思ったよ。
472名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 13:49:13 ID:1GftJeZy
昨日買ってきた、レ・シルフィード、シルヴィア組曲、コッペリア組曲のCDを聴いている。
心が癒されるぜ、オケの鳴りっぷりは豪華だしね。

建築に例えてみようか、社長&フィラの音楽は、とても大きながっちりとした少しいかめしい建物。
でも、一歩中にはいると完全バリアフリーで案内表示も完璧。
建物の中には豪華な絵画が飾ってあり、ちゃんと休憩所まである。
何処にいても心が落ち着く配慮がしてある。

ってこんなところでどうかな。
473名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 17:35:03 ID:Kh7LLfB3
オーマンディって往年のMGMミュージカルみたいな感じ
ジーン・ケリーを見ると特に
474452:2007/05/06(日) 11:00:06 ID:QAcrxfmS
三年位前秋葉原で社長の展覧会DVDで売っていたの買えばよかった!
来週買えば良いやで永遠の別れ!
475名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 11:54:33 ID:qc3KSCvD
476名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 13:09:31 ID:vjk3Wotp
>>474
展覧会の絵DVD、まだ売ってるよ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1237828
477名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 16:21:29 ID:9QGxFHLu
>>476
>発送可能時期  通常出荷 - 通常 7-10 日以内に出荷します

これもう在庫ないっていう意味だよ。運が良ければ買える場合があるって程度。
確実に買えるのは「在庫あり24時間以内に発送」の表示品のみ。
478名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 16:37:10 ID:TDWqs21Y
>>477
デタラメ言うな
479名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 16:58:56 ID:HmTVEMAB
474の3年前のDVDって、展覧会の絵・海・惑星が入った
国内盤(UCBP-1007,2001/6/27)なんじゃないの?
480名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 17:00:27 ID:HmTVEMAB
ごめん475のリンク先見てなかった・・・
481474:2007/05/06(日) 17:54:03 ID:QAcrxfmS
そう!それです!
迷ったら買うこれが鉄則なのに・・・・・
残念です。
482名無しの笛の踊り:2007/05/07(月) 20:02:47 ID:0Y2tc7Hc
あー今から三年前社長のブラームス買い損ねたのが悔やまれる。
オーマンディだからいつでも手に入るという思い込みが良くなかった。
483名無しの笛の踊り:2007/05/07(月) 21:48:47 ID:eZFgbgXn
ふっふっふ。数年前、あっしは買ったぜ。社長のブラームス1番&2番。
なんたる馥郁たる演奏よ。聴いていて飽きの来ない名盤だ。
484名無しの笛の踊り:2007/05/08(火) 12:28:54 ID:GDdK9w1/
うらやましす。
485名無しの笛の踊り:2007/05/08(火) 18:58:12 ID:MdVzHTw7
ソニーは一刻も早くオリジナルジャケ復刻をするべし!
486名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 17:00:04 ID:naJC9jvP
>>485
同意。
1050円で販売すればオーマンディ・ブームが到来しそう。
487名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 19:01:20 ID:iAfJHxW9
今日秋葉原まで行って社長の革命買ってきたぞ。
そんで聞いてみたんだけど期待通りの出来栄えw
488名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 19:51:51 ID:1c0jWVZ3
社長のディスクって、(良い意味でも悪い意味でも)期待を裏切るってことないよね
いつも期待通り
489名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 20:11:41 ID:RtyxKFVQ
俺の場合、良く知っている曲ほどインパクトが大きい。
490487:2007/05/09(水) 21:53:11 ID:iAfJHxW9
聞きたいんですけど社長の特性が良く表れているのはソニーの録音ですか?
それともBMGですか?
実は今年22歳の大学生で生でオーマンディの演奏聴いた事ないので判りません。
ご教授お願いします!
491名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 22:10:29 ID:QNSz3bBS
CBSかRCAかと言えば、テラークかな。
492名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 22:33:17 ID:ShiYI3OE
つまり、録音に恵まれなかったてこと?
493名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 23:12:40 ID:QNSz3bBS

うん。あのサウンドはレコードに入らないと思う。
生で一番印象的だったのが、風圧のような音圧。
広がりのある低音。他のオケの1.4倍(?)くらい。
あのスケール感はレコードからはなかなか想像できない。




いくらグランドキャニオンの写真を見ていても、
あのスケール感は現場で実際に見てみないと体感できない
まあ、そんな感じ。
494名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 23:14:14 ID:ShiYI3OE
いっぺん生で聴きたかったなぁ
495名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 06:56:56 ID:Od4mAhiJ
EMIのシベリウスの録音は良いと思う。
496名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 19:47:12 ID:N3rbpehd
社長はどんな曲も平均以上に演奏するけどそっけない気もするな
497名無しの笛の踊り:2007/05/11(金) 13:07:52 ID:tX+JFq7g
要するに1,5流のオーマンディ
498名無しの笛の踊り:2007/05/11(金) 13:55:10 ID:sSV91sMV
今はみんな「1流」ばかり。
安心して聴ける実力派の
1.5、2流がいないのは寂しいと思わんか?
カラヤンの真の後継がいないのと同じで
ストコフスキー→オーマンディ
と繋がる系譜も後続が出てきてない。
499名無しの笛の踊り:2007/05/11(金) 16:44:48 ID:T7tyIYni
>>497
てか、そこがいいんじゃね?
500名無しの笛の踊り:2007/05/11(金) 19:04:20 ID:ARSpX83h
金持ち喧嘩せずですねw
501名無しの笛の踊り:2007/05/11(金) 20:28:06 ID:EabuoheW
>>496
あのそっけなさは、オーマンディの晩年の様式。
そっけないけど、音の魅力で聴かせる芸の力は、ただ者でない。


50年代以前のモノラル録音を聴くと、やけに熱い演奏がある。
社長はそのころ50歳代。壮年期の演奏。
502名無しの笛の踊り:2007/05/11(金) 21:08:19 ID:uSEFtQgT
1953年のプロコの7番も熱いよ。
503名無しの笛の踊り:2007/05/11(金) 22:10:28 ID:CuzdB0MX
プロコは何でロメジュリとかシンデレラとかピアノ協奏曲第3番とか
交響曲第3番とか録音してくれなかったんだろう。
504名無しの笛の踊り:2007/05/11(金) 23:26:50 ID:PEoE6S92
オーマンディの「大地の歌」はなかなかええよ。
歌手があまり知らん人だががんばってる。
何より例によってオケが抜群に上手いのが心地よい。
この曲はなんだかんだ言ってもオケがしっかりせんとね。
最後の「告別」は夢のようにうっとりする。
505名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 05:59:04 ID:OEDR1Uxa
>>504
チューカシアンもルイスも、当時マーラー歌いとして有名だった人。
特にルイスは、ワルターとも共演してるよ。
506名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 13:12:44 ID:Wt7KcfcM
>>503
なんでだろうね。
プロコとの相性は、凄く良いと思うのに。
ライヴだけど、リヒテルとのピアノ協奏曲5番が残っていたのは幸いだ。
507名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 13:30:00 ID:Hrq+1lnL
当時のアメリカの民度がプロコフィエフ聴くまでに至ってなかったから。
もしかして冷戦とか米国の保守性とか微妙に影響してたり?
508社長の名盤を二枚教えて:2007/05/12(土) 17:02:03 ID:6pBCIsjJ
ルービンシュタインの伴奏のラフマニノフのピアノ協奏曲第二番
ブルックナーの第七番
509名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 18:46:52 ID:jTf/ImAR
凡人大間抜
510名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 23:34:59 ID:s4zawOyG
>>509
つまらん
511名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 00:25:08 ID:nO7L5Qqb
>>509
 ,,.....,,
ξ _、,_ミ
δ ッJヾ
てノДソ <つまらん!お前の話はつまらん!
512名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 22:03:18 ID:eIVcylku
社長の音楽は取っ付きやすいけど決して下品にならないように節度が保たれるよな!
513名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 22:25:10 ID:HGkHrV1T
どこに出ても恥ずかしくない社長だな。
514名無しの笛の踊り:2007/05/14(月) 03:55:58 ID:ZZ+EKm+3
おまえらは恥ずかしいけどな
515名無しの笛の踊り:2007/05/14(月) 19:01:55 ID:QPtfngmX
俺は恥ずかしがりやだけど社長のCD必死に集めているぞな!
516名無しの笛の踊り:2007/05/15(火) 00:32:36 ID:dui0Vwur
もう、黄金時代は来ないんかな、フィラデルフィア。
てか、今黄金時代のオケってどこだ?
517名無しの笛の踊り:2007/05/15(火) 11:46:25 ID:eLDFjq0u
ジンマン指揮のチューリッヒ・トーンハレではないか
518名無しの笛の踊り:2007/05/15(火) 21:43:41 ID:WGKo/Mjp
フィラの黄金時代は純金、トーンハレは18金。
519名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 00:09:41 ID:qAjUNPrA
クラシックの場合、純金って誉め言葉じゃないよね
520名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 00:39:55 ID:OcZ304JN
純金コーティングとか、純金盤とかw
521名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 12:43:28 ID:SyE8tJOo
純金だとキンキラキンという印象があるが実際そう聞こえる演奏も多くないか。
522名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 13:18:22 ID:M/gphht5
社長のディスクを聴いていると、
「金、銀、パール、プレゼント」ってCMのキャッチコピーを
思い起こさずにはいられない瞬間が、わんさかある。
523名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 13:42:49 ID:p1whAW12
シャイー/ゲヴァントハウスも今が旬では
524名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 18:39:57 ID:ypnHDgt6
社長もっと評価されても良いんじゃない?
ライナーは一度も日本に来ていないのにあれだけ評価されてるじゃん!
525名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 06:40:13 ID:Z4X6Yc2W
ここ10年で評価はずいぶんマシになったと思う。
理由はなんだろ。インターネットのおかげ?
526名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 14:22:27 ID:7Qpe1Dyh
じゃあ昔は二流扱いだったのか・・・・・
カワイソス社長
527名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 14:32:23 ID:Mykli/uK
>社長もっと評価されても良いんじゃない?
>ライナーは一度も日本に来ていないのにあれだけ評価されてるじゃん!

来日の有無と評価は関係ないだろ

>>526
今だって廉価盤で重宝されてるだけ
528名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 18:03:52 ID:7Qpe1Dyh
オーマンディの最初の妻はゴールドナー
529名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 19:41:41 ID:7Qpe1Dyh
       ▲
      /ハハハ\ 
    ./      \
   /   _   _  \ 
  |   ⊂・⊃ ⊂・⊃ |
 (|.    ∴  ∪ ∴ |   ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  .\      <=>  /  <   このスレ立てたのは藤木君だろ
    \_____/     \______________


    ゝ;;;____;;ニ'=''二二_   '::::::::::::`,"
.     |   ,,. ;''´    .,,- 、, ̄`'''::::::::::::,'  永沢てめー奇形の分際で調子くれてんじゃねーぞ
.      ! -'" ,r''"・`,  'ー―--゛= :::::::::::,' ̄i
      l  ム-''" j         ::::::::::j  j
      ,ri     ノ          ::::::::| ノ
.     { |    f   ,ゝ       ::::::::j'´
.      ヽ.!    ` ̄        ::::__,'、
        !    ,;r='=-:.、     :ji:::::::|
530名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 12:40:15 ID:q92ombkQ
オーマンディの目が怖かった。
531名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 13:33:57 ID:VNAUF+IE
確かに鋭い目つきだよな
でも独裁指揮者にありがちなやせ細っているという条件は当てはまらない
532名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 15:06:21 ID:ShQRIyQg
独裁指揮者なんか?これ見るとそうでもない気がした

ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~philorch/1stChair/deLancie.html

533名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 15:10:32 ID:cqtGVesC
×独裁指揮者
○鈍臭い指揮者
534名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 20:47:45 ID:VNAUF+IE
オーマンディ万歳
535名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 22:20:53 ID:ODoIWNIV
最近セルやクレンペラーのスレが荒れてるなと思ってたら、
ここにも時々変な奴が来るようになった。
嫌いなら嫌いで別に構わないんだけど、なぜ嫌いなものを無視できないのかが理解できない。
何かと関わり合いを持ちたいのだろうか? 不安で仕方がないのだろうか?
自分が優れてる、他人より優位に立ってると思い込みたいんだろうか?
そういうのは実社会でやってほしい。
実社会では無理なら、まあ仕方がない。
536名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 01:36:42 ID:WMn1XqZK
>>527
>今だって廉価盤で重宝されてるだけ
そういえば、今回のRCAのミュンシュみたいに年代違いの同曲異演も含めて
網羅的・ヒストリカル的に全集化・シリーズ化されてきたことってないもんな。

537名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 02:19:34 ID:HpbLUgvV
>>527
>今だって廉価盤で重宝されてるだけ

てか、再発盤をレギュラーで出せる指揮者なんているの?
カラヤンであれバーンスタインであれ、いまどき再発はほとんど廉価盤のはずだが・・・
あまりにもトンチンカンなレスは萎える。単に貶したいだけなら仕方ないけれども。
538名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 02:26:36 ID:vbY2rRLw
なにかの曲を唐突に好きになって、いろんな演奏盤を聴き比べしてみよう
と思ったとき、まず最初にオーマンディの録音がないか(現在入手可能か)
調べちゃいますね。
539名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 02:33:41 ID:r2TKrXFw
>>535
世の中にはアンチ(反対派)がいるから上手くバランスが保っている。
多様な価値観を排して、何が何でもマンセー一辺倒だったとしたら、
そっちの方が気持ち悪い。自分もオーマンディーは好きだが、全てが
全て好きという訳でも無いからな。
540名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 11:57:31 ID:cWhoRf1V
>>539
ちょっとニュアンスが違う。
別に嫌いのは構わない。演奏によって色んな意見があるのも良い。
ただ、人の神経をわざわざ逆なでするような書き方をするのか理解できない。
音楽にたいして、というより人に対して悪意を感じる。
まあ、それも多様な価値観のひとつなのかもしれない。
アンチでも配慮がある人は無視もできるし、何故好きじゃないのか理由も書ける。
世の中のバランスがとれてるってことに関しては、今も昔も全くそう思わないけど。
541名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 15:37:45 ID:q1w8VvvK
俺はオーマンディ一筋だぜw
どうだ愚かしいだろw
542名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 20:08:56 ID:Yq9xdpAn
社長は伴奏の名人だと言われていますが、その分突き抜けた名演がないと
思う。
今でいえば、マリナーみたいでとりあえずソリストの顔を立てているとしか
思えないところが多い。
ライナーみたいに、「もう2度とアイツとは共演しない」といわれるような
指揮者のほうが協奏曲は面白い。
543名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 20:40:52 ID:wCtvWhdJ
ま、アンチっつっても、
ちゃんと議論ふっかけて来る奴居ないし…。

突っ込まれないような
思わせぶりな書き込みばっかりでしょ。
まあ、どう見ても低脳なので、無視が一番。
544名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 20:49:52 ID:YoFvUGDl
もっと評価されてもいい指揮者とは思うがな
545名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 21:21:18 ID:q1w8VvvK
実は今日社長のBMGにいれた新世界買ってきて聞いたんだ。
言うことなしだが何かが足りない。
弦楽器や管楽器が余りにも上品だからかな?
ちなみに俺はオーマンディが大好きです。
546名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 21:36:04 ID:cMX+PEt0
>>言うことなしだが何かが足りない。
爆演にしろ(場合によっては)古楽にしろ、今の好みって言うか主流ってのは
破調の音楽だと思うわけで。予定調和って言うと語弊があるが、均整の取れた
計算し尽くされた音楽ってのが好まれなくなってきた(=そういう音楽を耳にしなく
なった=知らず知らずに今流の音楽に毒されてる)のも一因かなと・・・
547名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 22:02:58 ID:CaqQQOmo
>>546
おお、そうか〜
そういう見方もあったんだね。

そうだもんなあ、爆演指揮者がもてはやされてるもんね。
548名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 22:38:25 ID:q1w8VvvK
丁寧に答えてくれてありがとう。
オーマンディの場合は金持ちの予定調和って具合に色つけて解決ってことで。
誰が何と言おうと俺っちの愛着はなくならんぜ!
549名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 22:47:00 ID:YoFvUGDl
当方、木管吹きだが、師匠からこの桶をよく聞くように言われてる。
繊細かつ濃厚な表現力が素晴らしい。

もともとムラビィンヲタなんだが、やっぱ一時代を築いた人ってのは
それぞれにすごいよ
550名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 22:54:38 ID:q1w8VvvK
そうだよね
CD出して売り出すだけでも只者じゃないよな


551名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 18:21:39 ID:BrU41BZ7
オーマンディ社長今度共演するソリストはホロヴィッツですか?それともリヒテルですか?
552名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 20:33:04 ID:tl0o5Wf0
クライスラー、フォイアマン、ラフマニノフと
ベートーヴェンのトリプルコンチェルト
を録音してもらいたかったな。
553名無しの笛の踊り:2007/05/21(月) 12:12:16 ID:GUoamyn4
社長!
最近気が付いたんだけどあんたの音楽は事件が起こらないな。
何があっても円満な表現、つまり何も起こらないすばらしさを教えてくれるな。
554名無しの笛の踊り:2007/05/21(月) 20:05:25 ID:oyan3Ak3
おいおい、何を聴いているんだ?
社長の表現が円満?笑わせちゃいけないよ。
円満に聞こえるようにオケを鳴らしているだけなんだよ。
音楽作りの中身はとても積極的(極端に言えば攻撃的)なんだよ。
EMIのヒンデミットやバルトークを聴いたかい?
もっと言えば、CBSの展覧会の絵だけど、あんな前のめりな尖った演奏は他に無いよ。
それから同じくCBSのエロイカもそう。
チャイ5なんかもポルタメント掛けてゴージャスに聞こえるけど、
恐ろしいほど正確に刻んでいるリズムが背後にあるんだよ。

それらを、オケをゴージャスに鳴らすという社長の腕でカムフラージュしているに過ぎないんだよ。
社長の作る音楽を愛するなら、そこまで聴いて欲しいな。
555名無しの笛の踊り:2007/05/21(月) 22:17:21 ID:qbaoTtfO
評論家どもは、アメリカ五大オケのうまさはみとめざるを得ないのに、
やたらと指揮者の精神性の低さとかなんとか言っておとしめたがる傾向があるよな
556名無しの笛の踊り:2007/05/21(月) 23:28:14 ID:qbaoTtfO
そういやこの人、手塚治虫にもおとしめられてな。レニーとの対比で。

素晴らしい指揮者なんだけどね
557名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 00:02:00 ID:U+L7o2Wi
雨のコンダクター
1974/8/12 FMレコパル
でしたね。

当時は、バーンスタインを持ち上げるために、あんな単純な図式でオーマンディを貶めても、「まっいいか」みたいな空気があったと思う。
その空気を手塚が読んで、あんな作品を書いちゃったんだろうな。
558名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 00:03:44 ID:sax+z3UN
手塚治虫氏ね!
559名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 00:17:56 ID:+b/rk+uG
もう死んだ
560名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 00:22:09 ID:SQYFTMST
R・コルサコフのムラダの貴族達の行列は
CDにはなってないんでしたっけ?
561名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 00:35:11 ID:P43Psm4Q
562名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 00:55:35 ID:SQYFTMST
>>561
即答ありがとうございます。
563名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 02:30:02 ID:Y6klh4zk
例えるならドリフのコントみたいなものだな(古っ)。
スラッとやっていながら、完全で計算し尽くされた台本があって、それに
従って流れるような段取りで全てを構築するような。
ドリフのコントの、リハって、あれで、かな〜り過酷だったって言うけど、
社長のリハはどうだったのかな?名人練達の演奏者の自主性に任せて自由に
やってた(やらせてた)のか?、あるいは完全に独裁で細かい所まで全て指示
だししてたのか?ちょいと気になる。
564名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 07:05:32 ID:+b/rk+uG
聞いてるかんじだと自主性を尊重してた気はする
565名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 10:51:49 ID:LBXxo303
共演した経験のある園田高弘は大絶賛したけね。
いままで多くの指揮者と共演したが、オーマンディが最高だったと。
ちなみに彼はカラヤンはじめ大物と何度も共演している。
566名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 12:36:30 ID:qWt8m1zi
社長のタコ15聞いたが、名盤じゃないか。
ムラヴィン先生ですら手こずったこの曲を、理路整然と聞かせる演奏に仕上げてるのがすごい。
>>554氏や>>563氏の言うとおりだ。
最後のコーダのえもいわれぬ諦観も見事に表現してるし。


567名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 16:32:37 ID:PfdPJ86S
>588 :名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 19:39:38 ID:7Qpe1Dyh
>オーマンディ、ハンガリー系なのにセルやライナーみたいな評価されてないね!
>何故だい?
>
>589 :名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 20:00:32 ID:UltalaqU
>1.顔が怖くない
>2.名前がおめでたい
>3.吉田爺がけなした
>
>591 :名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 20:48:52 ID:yquL4wOl
>>>589
>眼光の鋭さを見てないな?

>>554を見てこれを思い出した
568名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 19:43:49 ID:AuQYMej5
オーマンディはソリストがどんなにルバートしても着いて来れるってなんかに載ってた。
ちなみに俺は23歳の新社会人でオーマンディの演奏はCDを通してしか聞けない。
生で聞くことができた人が羨ましい。
569名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 20:49:19 ID:vEyGF+SN
クラウディオ・アラウも、良いっていっていた気がする。
確かリストの協奏曲第1番のレコーディングで
お互いの息がぴったり合って
途中で演奏を止めずに、最後まで演奏
お互いノーミスで、編集無しで録音できたらしい。
570名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 22:45:52 ID:6qFu/l4T
この人のハーリ・ヤーノシュとかガランタ舞曲とか、現役盤でサクッと手に入りますか?
なんかあんまり見かけない気がするんですが。
571名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 22:47:32 ID:P43Psm4Q

        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /  
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググ・レ・カス [ Gugu re cus ]
  ( 西暦一世紀前半 〜 没年不明 )
572名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 06:41:26 ID:YLMpN1h4
オーマンディは伴奏が巧いし指揮能力も高い今の時代に生きていたらヴァントクラスの扱いだろうな。
573名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 07:34:58 ID:5YatGvyg
バントって生きているの?
574名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 08:30:07 ID:krJb8a4R
レパートリーが偏っているうえに協奏曲を
振りたがらなかったヴァバントなんかと一緒にすんな。
575274:2007/05/23(水) 08:49:42 ID:krJb8a4R
間違えた。
でも敢えて直さない。
576名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 09:51:10 ID:hEe0FI06
社長は、いろいろ意見はあっても一時代を築いた人だから。
ヴァントなんて、死ぬ間際に商業レーベルによってもちあげられてるだけじゃん。
聞いてもそんなにたいしたことないし。

577名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 10:26:45 ID:WM7364u2
ヴァントは20世紀音楽以外聴く価値無し。
578名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 13:21:54 ID:uZmGqejv
652 名前: 名無しの笛の踊り Mail: 投稿日: 07/05/23(水) 05:16:06 ID: YLMpN1h4

ケーゲルなんてただのキチガイだろ
馬鹿なのはお前だし


655 名前: おい豚共! Mail: 投稿日: 07/05/23(水) 12:25:42 ID: YLMpN1h4

ケーゲルのCD売ってオーマンディのCD買え!!!!


206 名前: 名無しの笛の踊り Mail: 投稿日: 07/05/23(水) 05:13:49 ID: YLMpN1h4

うれしくなるなよな
そんなくだらないことでw
アンセルメなんてデッカとつるんでたインチキ数学者じゃん


136 名前: 名無しの笛の踊り Mail: 投稿日: 07/05/23(水) 12:25:00 ID: YLMpN1h4

ブロムシュテットはたいしたことない
579バンピーヤ:2007/05/23(水) 14:49:06 ID:YLMpN1h4
ばれちったと言えよう!
580名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 20:21:51 ID:2fOJdVKL
社長のローマの松凄く良いよ
581名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 20:24:13 ID:jJW9MGRW
わかってるぜ。
582名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 21:09:59 ID:xVEdzVy+
ショスタコの15番はびびった。
情報の少ないなかで、あそこまでやれるとは。
583名無しの笛の踊り:2007/05/25(金) 14:08:01 ID:zvciPS67
ムラヴィンスキーも吹っ飛ぶぜ
584名無しの笛の踊り:2007/05/25(金) 14:10:52 ID:5NPTLqpl
ムラヴィン先生ですらてこずった難曲だからなあ。
585名無しの笛の踊り:2007/05/25(金) 19:02:02 ID:TramX2da
「ですら」なんて、まるでムラヴィンが至高の存在で
社長はマグレだったみたいな言い方ではないか(プンスカプン)。
586名無しの笛の踊り:2007/05/25(金) 19:33:09 ID:hoFHi+V8
>>585
違うよ。
この曲は疎遠になってた関係をとりもどした時期での演奏だったけど、
5番から12番はショスタコとの共同作業でつくりあげたもんだから、そりゃ作曲者への理解も違うがな。
ライナーノート見ても、社長のすごい苦労ぶりがわかるし。
情報なんて、ほとんどない時代だよ。
だから逆にすごいといってるの

587名無しの笛の踊り:2007/05/25(金) 19:34:13 ID:hoFHi+V8
主語がぬけてたね。
「この曲は」の前に「ムラヴィン先生」がといれといて
588名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 07:29:39 ID:qhxABF7d
社長のラヴェル:クープランの墓聴いた。
このオケ版ってどんな演奏聴いても感動しなかったんだが、
(ブーレーズ、マルティノン、クリュイタンス他)
社長の演奏するメヌエットは見事で感動した。
凄い演奏をゲット出来てとても嬉しい。
589名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 11:46:28 ID:y29GL07M
>>588
ちょっ、オレ貴様に感謝する。あの曲好きな人間として
気になる書き込みだったから、allmusicで聴いてみた。
なに、このメヌエットの濃密な色彩・・・凄すぎる。
リゴードンも最高。泣きたい。
590名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 14:48:56 ID:j0vMl5gj
オレ様は駆け出しだけど社長のファン。
ブル7聞いて目覚めた。
591名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 23:57:56 ID:vgLqWEVg
Welcome!
592名無しの笛の踊り:2007/05/27(日) 02:44:09 ID:77I53HVg
オマン爺
593名無しの笛の踊り:2007/05/27(日) 04:57:17 ID:c+FfUiNn
60年前の今日ベルリンでフルトヴェングラーが伝説の運命を演奏したんだぞ。
社長ファンでも今日はグラモフォンの運命聞けよ!
594名無しの笛の踊り:2007/05/27(日) 15:54:52 ID:MS6DzA3N
>>593
マルチうざいな。
595バンピーヤ:2007/05/27(日) 17:54:47 ID:c+FfUiNn
やい!!!
キチガイどもよく聞け!
このスレはオーマンディを愛する者だけが来る事を許される神聖な場所だ!
お前みたいな奴が土足で社長のスレッドに来ること自体許せない。
まさに命を賭けた遊びと言えよう!
596名無しの笛の踊り:2007/05/27(日) 18:19:08 ID:M9B2zu0h
VIPに帰れ、な?
597バンピーヤ:2007/05/27(日) 18:27:48 ID:c+FfUiNn
阪哲朗はシャルル・デュトワに遠く及ばない。
ぼくはどちらが良いといわれれば断然カラヤンをとる。
君のように音楽を理解しない輩にここで遊んで欲しくないといえよう。
598豚ゴーシュ:2007/05/27(日) 22:06:51 ID:c+FfUiNn
オーマンディなんて時代遅れ
599名無しの笛の踊り:2007/05/27(日) 23:24:38 ID:xJku5Iad
>>598
コン畜生、ゲソヲソでも聴いてろ!
600名無しの笛の踊り:2007/05/28(月) 07:55:32 ID:lohulC+E
この煽り、本当はヴァントヲタなんじゃねえの?
601豚ゴーシュ:2007/05/28(月) 17:44:06 ID:UgojrzI6
うっせー
オーマンディなんて聞いてるほうがおかしい
ヴァントはヨーロッパに精通している
でもオーマンディは厚化粧なだけ
602名無しの笛の踊り:2007/05/28(月) 17:50:28 ID:lohulC+E
バンピーヤ=豚ゴーシュってバレてんのわかってるよな?

そうか評論家受け売りのニワカくんか。
603豚ゴーシュ:2007/05/28(月) 17:58:06 ID:UgojrzI6
いや暇だから荒らしただけ。
もうこないから心配しないで。
604名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 10:22:08 ID:+TZoihdC
>>603=>>579
来ないだけじゃ心配だから死んで。
605名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 11:22:14 ID:wH3bsVuh
606宇野功芳:2007/05/29(火) 12:13:08 ID:6kNq7NOb
ぼくポコンチじゃないといえよう!
607名無しの笛の踊り:2007/05/30(水) 14:30:31 ID:HYBWxaw5
今日社長の悲愴とシェエラザード来ますた。
これから代引き逝ってきます。
608名無しの笛の踊り:2007/05/31(木) 12:23:42 ID:j//CX5QK
俺はメンデルスゾーン買ったぞ
609名無しの笛の踊り:2007/06/01(金) 16:30:03 ID:RT0KUNXA
社長の展覧会欲しいけどRCA版もう売ってないや。
ソニー版でも買おうかな。
こんなことになるなら買っておけばよかったと5年前を振り返る今日この頃。
610名無しの笛の踊り:2007/06/01(金) 17:30:36 ID:cyLiMXPp
輸入盤であるだろ、RCAの展覧会
611名無しの笛の踊り:2007/06/01(金) 18:10:25 ID:bjaOBhjJ
なんかその話題、ループしてない?
612名無しの笛の踊り:2007/06/01(金) 19:26:36 ID:RT0KUNXA
そうか!輸入盤か!
当たり前すぎて気が付かなかった!!!
613名無しの笛の踊り:2007/06/01(金) 21:26:42 ID:cyLiMXPp
カプリングはちがうかもだ
614名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 13:06:37 ID:/o7Yj5l7
オーマンディの演奏は特別変わったことが起こらないオールドファッション。
615名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 13:14:43 ID:X84gtZLi
オーマンディの演奏は特別変わったことが起こらない堂々たる正統派。
616名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 13:17:01 ID:GbBMSarX
>>614
よくよく聞くと、ものすごい工夫や精緻さがあるよ。
617名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 13:36:16 ID:/o7Yj5l7
悪い意味でのオールドを指したわけじゃありません。
ラプソディーインブルーなんか聴きものですよ!
皆さんオーマンディでこれはっていうお勧めCDありますか?
あったら教えてください!
618名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 16:38:15 ID:x05hNei2
>>617
ローマ3部作
619名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 18:57:01 ID:NpuWnVFx
>>617
メンデルスゾーン/「夏の夜の夢」
オケの音もすごいですが、ブレゲンとシュターデの美声にうっとりします。
620名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 19:06:21 ID:+9KiP8C7
>>617
クリスマス協奏曲(コレッリ)
621名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 19:07:06 ID:+9KiP8C7
↑あ、CDにはなってないやすまそ。
622名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 21:14:28 ID:zDAEfoNe
>>617
アイヴズなんてのはどう?
623名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 05:53:08 ID:dDkYiz/P
意外とオーソドックスな新世界
624名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 12:10:59 ID:ebT8zF97
>620
MP3にでもして どこかにアップして下さい。
625名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 18:37:50 ID:ZxG0wUqJ
オーマンディの演奏は大人
626名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 19:59:02 ID:A6zCe99m
オレもクリスマス協奏曲を聴いてみたい
627名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 21:31:32 ID:nGvYD9PV
>605
NaxosのCD聴いた。
素晴らしい演奏ばかりだ。
オイストラフの音も凄い。
628名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 16:52:35 ID:qeofANw8
今の時代のブザンソンコンクールを社長が受けたとしたら何位ぐらいに入れそう?
629名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 17:07:07 ID:FaA3P0M8
>>628
選外
630名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 18:45:07 ID:2d5VcGkK
う〜ん、社長流のオーソドックスな演奏は
今時の風潮からしたら敬遠されちゃうのかもしれないね。
631名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 18:38:42 ID:Kwx6coK6
そうか?結構前N響アワーで阪哲朗とデュトワがそれぞれショパンの協奏曲を伴奏していた。
明らかにデュトワの方が上手だった。ちなみに阪はブザンソンの覇者。
オーマンディのオーケストラコントロール力は結構飛び抜けていると思うんだが。
632名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 01:53:49 ID:wv+1M81v
ってか、目立ってナンボのコンクールみたいな場では、上手いんだけど他と
比べてずば抜けた「何か」が足りないとか、ほかを圧倒する「ギラギラした」個性から
くる「将来性」が無いとか、そんな判定になりそうな気もする。
「職人」系の宿命みたいのものか?
そういえば、デュトワもそういうコンクールとは縁が無い気もするけど?
633名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 07:24:10 ID:YUzujby7
なるほど
634名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 13:17:50 ID:ch7TQDRD
要するにデュトワやオーマンディみたいな職人にとっては過度のスターシステムは
障害でしかなかったということで許してちょ。
635名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 18:19:35 ID:EF+tmjjR
オーマンディの英雄の生涯買っておけばよかった。
後悔しても遅いけれども。
636名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 19:02:36 ID:QFeFv9HB
どうせ直ぐ再発されるから安心汁
637名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 19:37:53 ID:EF+tmjjR
断っておくけど俺は社長のためなら犯罪以外なんでもするよ。
あんたもその位熱意持てよ!
ジーク・オーマンディ!!!!
638名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 22:42:43 ID:u/9oN5nn
>>636
クラシックの場合
直ぐ=10年位
思ったより早い=5年位
かなり早い・滅茶苦茶早い=3年位
639名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 05:02:35 ID:vYvueRN2
待たされることを考えたらすぐに買った方がええってことか。
原則@迷ったら買う
  A見つけたらすぐ買う
640名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 06:14:43 ID:LfUHTAJk
>>638
「すぐ再発売」といったら、いくらなんでも2年以内だろ。

>>639
その「すぐ買う」は十年位後に買うという意味か?

再発売されたら、電光石火、即座に買え!
641名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 09:13:33 ID:PUyBKprC
数年前発売されて、今廃盤のような国内盤のCDは
今ならオークションとかで網はっておけばすぐに
入手できるんじゃないの。
この「すぐ」は2年以内のイメージですが。
642名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 10:20:39 ID:LfUHTAJk
オークションって、ネットオークションか?
そんな危ない会社にキャッシュカードの個人情報を教えるのは危険すぎ。
メールアドレスを教えるのもしない方がよい。
643名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 10:51:25 ID:PUyBKprC
危険性ゼロとは言わない。

でも普通の古物商が中古CD扱ってるから、
まあ、大丈夫じゃないの。
大抵は銀行振込だし。
メールはオークション専用の捨てアドだし。
644名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 11:04:53 ID:PlwL+Cgb
いまだに642みたいな人いるんだw
645名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 13:44:36 ID:vYvueRN2
社長の聴き手としては失格なんだが
もう少し刺激が欲しい。
オーマンディで満足させてくれるCDはないか?
646名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 14:22:44 ID:QTaZ7j2N
チャイコ三大バレー
647名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 19:37:58 ID:vYvueRN2
                                           _,,,.....,,,_
                       /,rニ三ミミヽ
                    /、_,,,,, ノ`ミミヽ
                      {テ ト堰@ゞミミヾll
                    〈,、.)、´ィ ヾK}}ハl
                        lr=、j ノ ,ノ-イハリ!
                         ゝ-ーヾ/ヽ/j'Vイ、
                          `ゝソ// ニ三k
\     r:、    n         ∠_ノス/二三三三k
  \    ヽヽっ_j ヽ         // 7'ニ二三三三三l
   \   { iヽ、  j、       // / rァニ三三三三三|
     \,r',ゝ、    〉ヽ、___// /ニ二三三三三三三|
      〈うkー、)ヽ/  /.二二`─' 二三三三三三三三|
      `ー-く ,ノ\ /.三.三.三.三三三三三三三三
648名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 22:57:58 ID:PUyBKprC
ソニーのチャイコフスキーの序曲1812年は、どうですか?
オケが鳴り切っていて凄い。
649名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 23:28:05 ID:LfUHTAJk
>>642-643
ヤフーはオークションの詐欺で一挙に572人から提訴されて裁判。
ヤフオクを「管理担当」してた者が、個人情報悪用しヤフオク詐欺で逮捕。
その他ぞっとする話がいっぱいあるのだ。
歌舞伎町よりおそろしい。
650名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 23:32:42 ID:YNGL1ztB
コロンビア時代のスペイン奇想曲。
オケの鳴り方が凄いし、各ソロも見事。
651名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 23:48:15 ID:G3wmUJxj
>>644
オクは俺もしない、何か割高だし、変に射倖心煽られるし。
都内近郊在住だと普通に組合回ってたほうが無難だ。
652名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 23:55:22 ID:LfUHTAJk
高い安い以前に、カード情報を知らせるなんて危険すぎる。
653名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 23:56:41 ID:PUyBKprC
んなこと言ってたらカード使えないじゃん。
654名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 23:59:03 ID:LfUHTAJk
ヤフーに教えるのが危ないって言ってるんだよ。
まだわからんのかボケ!
655名無しの笛の踊り:2007/06/11(月) 00:04:26 ID:6CozYJFW
オクで銀行振込も危険?
あ、ドロンされたら終わりですな。
656名無しの笛の踊り:2007/06/11(月) 00:14:22 ID:KRaYOMRI
ネットでクラシックの中古がそこそこ集まるのが国内だとヤフオクか
尼のマケプレ位しか選択肢無いのがイタイな。もう2〜3増えたら良いのに。
657名無しの笛の踊り:2007/06/11(月) 00:18:05 ID:02eiY/zL
中古業者のHPに行くといろいろある。
古本文庫横丁とか。
わざわざヤフーを経由するよりまし。
658名無しの笛の踊り:2007/06/11(月) 08:53:40 ID:GYqlMqCA
ショスタコの4番は刺激的でした。
659名無しの笛の踊り:2007/06/11(月) 09:03:48 ID:m/+7MWRx
>>654
なんでヤフーかんたん決済が前提なんだw
660名無しの笛の踊り:2007/06/11(月) 10:19:09 ID:s7H3nMPm
>>645
バルトーク・四つの管弦楽曲
661名無しの笛の踊り:2007/06/11(月) 10:25:03 ID:s7H3nMPm
あと未聴だが、社長の最晩年のオケコンはいいらしいな
662名無しの笛の踊り:2007/06/11(月) 12:37:40 ID:x/DL+SHW
オーマンディって総合的に見ると地味だよな。
レコ芸とかだとシベリウスの名盤特集とかで出てくる以外見かけない。
663名無しの笛の踊り:2007/06/11(月) 13:29:54 ID:7GZx8dFA
>>661
レコードアカデミー賞を取ったはず。
恒例のFMでの特集で当時の大御所大木正興氏が
一言も触れなかった。
オーマンディ嫌いは秀和爺以上
664名無しの笛の踊り:2007/06/11(月) 17:28:59 ID:JIW/t+uY
>>663
最晩年、オーマンディが東京文化会館でベートーベンの英雄をやったのを聴きましたが、
大木正興氏が1階中央で拍手もせず、終始腕組みしたまま聴いていたのが今でも印象に
残ってます(私は2階L最前列でした)。ま、彼が聴きに来てたこと自体驚きでしたが。
でも、彼の音には本当に華がありましたね。解釈的にはいたって正当派、保守的で
これといって目を見張るものはないのですが、個人的にカラヤン、ムラヴィンスキー
クライバーと並び今でも耳と記憶に残るすばらしい音楽でした。
665名無しの笛の踊り:2007/06/11(月) 20:46:29 ID:x/DL+SHW
吉田ピデ和オーマンディ嫌いか?世界の指揮者のセルの項目で表面だけ艶があるって書いただけだろ。
社長がルービンシュタインに伴奏をつけたラフマニノフきちんと評価していたぞ。
ところでオーマンディって新世界みたいによく書けている曲では程よく品位を持って演奏するね。
666名無しの笛の踊り:2007/06/11(月) 22:05:01 ID:s7H3nMPm
オケコン聞きたい。団員のなかでも満足のいく演奏だったそうな。
タコ15と四つの管弦楽曲の入った盤のライナーノートに書いてた。
もちろんこれらも名演。
木管のうまさには舌をまく
667名無しの笛の踊り:2007/06/11(月) 22:45:37 ID:02eiY/zL
>>659
だれがそんなことを言った?
そもそもそんな問題ではない。
668名無しの笛の踊り:2007/06/11(月) 22:47:46 ID:aem8lqhL
ドクメントの10枚組買って、37年の悲愴から聴きだしたが
意外と音がよくて驚いた。
669名無しの笛の踊り:2007/06/11(月) 23:04:32 ID:d0GgVXWF
ヤフオクの無料期間ならYahooにクレジット情報教えることなく入札できる。
Yahooに登録する氏名住所さえ偽でもよい(なんかの法に触れるかは別として)。
出品者にだけ本当の氏名住所を教えれば取引は出来る。
670名無しの笛の踊り:2007/06/11(月) 23:08:07 ID:02eiY/zL
やっぱりヤフーはとんでもない。
671名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 07:41:45 ID:5ppKNrkl
CBSのハーリーヤーノシュはCDになってますか。
672名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 13:19:41 ID:YUyVRYCR
>>665
2ch評では吉田翁はオーマンディ嫌い、になってる。
大木氏のように憎悪むき出し、ってわけじゃないだろうけど
吉田翁がオーマンディの演奏を取り上げてる文章とかみた記憶
ないし、翁の番組で使われた記憶もない。
673名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 17:07:23 ID:5ppKNrkl
セルのベートーベンの7番?を持ち上げる時に引き合いに出していたと思う。
中公文庫で読んだ覚えあり。
674名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 17:09:02 ID:5ppKNrkl
大木はセルも評価していなかったと思う。
675名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 17:27:49 ID:U2r1e+ZC
あれはいつだったか、オーマンディのコンサートで最後の一音が終わったら
拍手をせずにさっと立って帰っていく人がいた。
吉田翁だった。
数日後の吉田翁の新聞評には(昔のことなので正確には覚えていないが)
きらびやかな音だけの演奏に耐えられなかったという意味のことが書かれており、
自分は演奏後すぐに席を立ったが、客席からは盛大な拍手が起きていたと書いていた。
676名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 20:39:01 ID:pD19RJGi
一般聴衆の方が自分の耳に素直だったと云うことだな。
677名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 21:38:44 ID:edn1IX6X
大木も吉田も固定観念にとりつかれた、かわいそうな連中ということだ。
最新名曲解説全集のタコ7の解説にタコ7をポンピエリズム(堕落)と書いた
しょうもない奴と同類だな。
678名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 22:04:00 ID:WWp3yAIZ
 △ 
(´・ω・)
(∪ ∪
)ノ
679名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 01:29:52 ID:MRzgonGp
まあ、評論家なんて自分の好みを理屈で武装して語ってるだけだからね。
ただそれだけなのに、自分は他人より理解が深いと勘違いしちゃってるから、救い様がない。
680名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 12:00:41 ID:2S/jxV0Q
>>679
宇野功芳の何が素晴らしいかといって、彼は自分の好みを好みとしてストレートに書いて
妙な理屈を付けないことだ。だから、彼の好みに賛同しない人は自由に彼をバカにして
彼の書いたことを対等な立場で非難できる。吉田等はそうではない。理屈の重しをつけて
読者を圧迫し、好みが一致しない場合には読者が無知・無感であるかのような罪悪感を
与える一種の新興宗教なのだ。
681名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 12:34:31 ID:/tbyFr4E
まあ評論家がどう言うまいが俺たちの社長に対する忠誠心は揺るがない訳さ。
682名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 12:47:39 ID:/UKF7cEo
>>681
その通り!!
ついにBMGのシリーズ、全部揃えた。
683名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 13:32:30 ID:i4zLbTlr
BMGのシリーズは解説が充実してるからなあ
手持ちの輸入盤とダブりが多いから数枚しか買ってないけど
解説だけ小冊子みたいにして、頒布してくれないかなあ
684名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 16:08:50 ID:GiXNU8V/
amazon.co.jpのマーケットプレースに入手難しいBMGが軒並み出品されてる・・
685名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 19:17:11 ID:p0T/Xzdg
>>684
出品者乙。
686名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 19:40:16 ID:VHqaJDIV
出品者じゃないよ。
687名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 23:02:21 ID:Q6muolUW
出品者の家族Z
688名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 23:13:54 ID:tjX7pHQJ
amazonの中古ってなんであんなにキチガイみたいな値付けなの?
アメリカから発送とかいうようなあやしいのにあんな金出せるわけねえ。
689名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 23:23:59 ID:VHqaJDIV
ヤフオクのクソ出品者どもはともかく、マケプレの出品者はこんなところに
いちいちリンク貼らんだろ。
690名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 08:21:54 ID:R/4gkn+k
オーマンディのシューベルトの4番、5000円でアメリカ業者
からamazon.co.jpマーケットで買ったけど、問題なかった。
691名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 08:49:23 ID:kUtN6c9E
CDですか?シューベルト
692名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 16:29:59 ID:emIuq774
新古品でメンデルスゾーンの協奏曲集(CBS)と英雄の生涯(BMG)をゲトしてきた。
693名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 19:37:48 ID:kUtN6c9E
ピアノ協奏曲の第2番(ゼルキン)は何故か
オーマンディ指揮なのに
コロンビア交響楽団なんだよな。
694名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 19:38:38 ID:emIuq774
そうそう
695名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 20:05:55 ID:6aNQnBv5
いいな!社長の英雄の生涯もう何処にも置いていないんだもん!
696名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 20:15:22 ID:kUtN6c9E
まいたた
697名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 22:21:56 ID:pKvV3WKV
社長初心者だけど、
最初にこれ買うのはどう?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2569497
698名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 22:25:58 ID:N6mU37eH
古い録音盤に抵抗がなければいいんじゃない。
おれ、買ったけどほとんど聴いてない。資料として持ってる。
699名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 08:01:20 ID:jigjNZbN
>>691 Sony輸入盤CD。社長の4番、ワルター爺の5番、セル鬼軍曹の
ロザムンデのカップリングだよ。
700691:2007/06/17(日) 08:14:43 ID:jIiSechy
700ゲット!
>690
>699
CD 1枚で5000円は高杉
701名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 12:13:34 ID:CWIkSP5m
チェリビダッケがアルトゥスに残したブラ4と展覧会買ってきた。
CD2組で8千500円!!!
こんな高い買い物は初めてだ!
チェリは社長をバカにする発言をしたから聞いてこなかったけど
今回は心機一転して聞いてみます!
702名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 14:18:56 ID:ZDS1d/rF
先日、中古でオリジナルジャケ&グリーンスリーブス目当てに社長のホルスト惑星を
買って、95年に2枚組でオケコン、オルガン付とのカップリングで発売されたのと聴き
比べしたら、あまりに音のバランス違ってるんでビックリしたけど、ガイシュツかな。

http://hey.chu.jp/up/source3/No_2646.wma
天王星冒頭部分、前半の1分がBVCC8856(95年発売)、後半の1分がオリジナルジャケの
BVCC38060(99年6月)
聴けば一目瞭然なんだけど、ティンパニの定位が右から中央になってるし、金管と弦の
バランスも違う。その他、99年発売の方は数カ所プチッという電気的ノイズが入ってて
正直このリマスターにはがっかりだった。他のCDも音いじってるのかな。

703名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 17:30:40 ID:jIiSechy
後半はモノラルみたいに聴こえるなあ
704名無しの笛の踊り:2007/06/18(月) 13:33:03 ID:IVHsHZ5k
オーマンディエディション回を経るごとにライナーノートの内容が薄くなってゆく。
705名無しの笛の踊り:2007/06/19(火) 17:47:01 ID:gnOF1tW6
初回のはおもしろい。中古屋行くしかないね
706名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 18:59:43 ID:Tws0ax1V
オーマンディって朗々と桶鳴らすね。
悪い心にとらわれてあざとい演奏とかしたことなさそうだねこの人は。
シベリウスの時だけしか名前が出ないのは少し残念だけど。
707名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 19:14:15 ID:YDVQlnqc
>>704-705
解説がそんな重要?
オーマンディ社長の演奏はあまり解説を必要としないから、聴ければ十分だと思う。
多くの人に聴いてもらえれば、社長も十分喜んでくれるのではないか?
曲の解説なら何でもいいわけだし。
708名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 21:00:21 ID:sBQ1k1DM
聞けばいいといっちゃそれまでだが、この人の曲へのアプローチの真摯さは知られなさ杉
709名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 21:47:16 ID:Uz+YH4Z9
解説は、
日本語で読めるオーマンディについて語っている文章が少ないので、
オレにとっては有り難かったな。
710名無しの笛の踊り:2007/06/21(木) 07:33:35 ID:lDtJtzAv
BMGの解説には曲そのものの解説はなくて、逸話やディスコグラフィがメインでしたよね
711名無しの笛の踊り:2007/06/21(木) 11:33:15 ID:/dMkrClh
>>708
同意!!特にタコ4!!
712名無しの笛の踊り:2007/06/21(木) 18:01:56 ID:lDtJtzAv
>708
別にアゲアシとるつもりではないんだが、あの時代にレコーディングしたものは、オーマンディに限らず大抵は真摯なアプローチなのじゃない?
713名無しの笛の踊り:2007/06/21(木) 18:04:23 ID:Gv0M35ZH
レス見たらそうはとってない人多くない?
評論家はじめ
714名無しの笛の踊り:2007/06/22(金) 18:09:07 ID:xfFdQnIc
ああオーマンディ
715名無しの笛の踊り:2007/06/22(金) 18:12:00 ID:FyKNKy5H
オーマンディヲタって「実は○○」って返すのが好きだよな
716名無しの笛の踊り:2007/06/22(金) 19:28:40 ID:iFShtweQ
>>715
実はそのとおり。
717名無しの笛の踊り:2007/06/22(金) 19:43:20 ID:xfFdQnIc
オーマンディの為なら犯罪以外なんでもやるぜ!
718名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 12:00:10 ID:rd5Kvkxh
Bidduphから復刻されているR.シュトラウスの家庭交響曲聞いた。
すごく良い演奏。正規録音がないアルプス交響曲がすごく聞いてみたいけど、
アメリカの放送録音とかに残ってないのかな?
719名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 09:43:50 ID:OuEjV5gt
とりあえず、プレヴィン/フィラデルフィアの演奏で我慢してオケ。
720名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 11:04:19 ID:o+/aWqpU
社長!あなたはなんであんなにも協奏曲の伴奏が巧いのですか?
721名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 13:55:39 ID:cbfVZcEi
下手なヤツ相手なら振り始める前に演奏終了まで、スターンやフランチェスカッティみたく
上手なヤツ相手なら相手の5秒先を予測して対処できるからですyo。
722名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 17:23:19 ID:o+/aWqpU
ミルシテイン自伝には社長が春の祭典を振ることを怖がったってあるが本当か?
723名無しの笛の踊り:2007/06/25(月) 12:45:27 ID:IHT5HOmU
本当じゃないの。
724名無しの笛の踊り:2007/06/25(月) 20:26:08 ID:IHT5HOmU
321 :名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 22:01:45 ID:dH+DgZSz
とても、耳当たりの良い音を出してるのに、音楽が俗っぽくならない。
音楽の作り方だけみるととてもアグレッシヴなのに、響きも含めた全体像はとても優しい。

今時こんな音楽を作れる指揮者がいるかね?


こんなに社長を巧く誉めた名文見たことない!!!
725名無しの笛の踊り:2007/06/26(火) 12:31:33 ID:DbjtyJyB
社長が小澤征爾に指揮棒あげたの知っている?
726名無しの笛の踊り:2007/06/26(火) 16:01:30 ID:r26EXXzC
ハイドンのトランペット協奏曲、最強だな。
727名無しの笛の踊り:2007/06/26(火) 17:47:12 ID:/RF+jRaD
ソロはジョンソンとしてはベストではないんじゃない?
728名無しの笛の踊り:2007/06/27(水) 07:07:37 ID:3PTHbLBX
エロイカはCBS盤とRCA盤のどちらを買うべきでしょうか?
729名無しの笛の踊り:2007/06/27(水) 10:18:02 ID:2/jXp5y5
>>728

どちらも買うべし。
730名無しの笛の踊り:2007/06/27(水) 14:38:21 ID:ejKl0nl3
個人的にはRCAよりもCBSだな。
ソニーは音取りが巧い!!!!
731名無しの笛の踊り:2007/06/27(水) 15:50:02 ID:5DUfMqun
>>730
コロンビアと言ってほしいな。
732名無しの笛の踊り:2007/06/27(水) 22:10:16 ID:uCIVRM6v
ツウはコロムビア
と呼ぶね
733名無しの笛の踊り:2007/06/28(木) 13:25:42 ID:hKpbnuvH
>>732

日本コロムビアか。
734名無しの笛の踊り:2007/06/28(木) 14:57:32 ID:8XMSvVkb
>>719
dクス、早速Amazonに注文した
735名無しの笛の踊り:2007/06/28(木) 18:37:59 ID:mpanJNMU
オーマンディのカルメンいい?
736名無しの笛の踊り:2007/06/28(木) 19:02:26 ID:gUFLl84f BE:105057533-2BP(77)
>>730
今じゃ現地法人はソニーBMGになってるから
両方の音源が混在した音源が出てきてもおかしくない・・・
737名無しの笛の踊り:2007/06/29(金) 09:32:10 ID:OHqv7HXM
rootkit
738名無しの笛の踊り:2007/06/29(金) 17:37:51 ID:jZ8tA9Ez
オーマンディ万歳!!!
739名無しの笛の踊り:2007/06/29(金) 18:54:03 ID:UM7oqkYi
やった!オーマンディエディション第一弾あしたで全部揃う!
これで人生の娯楽が完成する!イェーイ!
740名無しの笛の踊り:2007/06/29(金) 18:56:36 ID:icUBpk5W
>>739の死亡フラグが立ったようだ
741名無しの笛の踊り:2007/06/29(金) 19:53:41 ID:HkR3P7M3
これで全部揃うって、今朝喜んで家を出ていったのに
742名無しの笛の踊り:2007/06/29(金) 19:59:18 ID:qkQr2LIh
>>739
何を買い残していたの?
743名無しの笛の踊り:2007/06/29(金) 20:05:22 ID:UM7oqkYi
展覧会の絵とオケコン
744名無しの笛の踊り:2007/06/29(金) 21:13:49 ID:qkQr2LIh
あのシリーズは、世界のオーマンディ史に残る快挙といえよう。
ライナーノートも良かったね。
コロムビアでも、あれくらい徹底したシリーズを出してほしい。
745名無しの笛の踊り:2007/06/30(土) 13:52:36 ID:Mz7sjmIw
ルービンシュタインとのブラ2(RCA)はどうでしょう?

なかなか、いいと思うのですが
746名無しの笛の踊り:2007/06/30(土) 14:47:29 ID:mowMTxaq
いいけど枯れ過ぎ。
オーマンディは相変わらず巧い伴奏をつけているよ。
747名無しの笛の踊り:2007/06/30(土) 15:50:11 ID:nS7XmYDV
その曲だったら、ゼルキンとの方が良いんじゃないかな?
748名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 06:38:41 ID:yZIX4SJu
ローマ三部作なんか廃盤になっちゃって小股
テープしか音源ないよ…
オーマンのグリエール3番を聞きながら聞きながら
オーマンディスレに嘆いてみた…
中古しかないの?
749名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 06:57:16 ID:ocrZb+iM
RCAの方?
ソニーのローマで我慢しとけ。
そのうちまたCDになるっしょ。
750748 :2007/07/01(日) 07:58:54 ID:yZIX4SJu
即答サンクス
絶対需要あるしいつかまた上がってくるとは思うけど
こういう演奏が一時的にでも現行CDから落ちるのは不思議…

とりあえず復活を待ちながら、アリアCDにでも問い合わせとこかな…
751名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 11:40:26 ID:3+Egsj8z
オーマンディの展覧会は井伊直弼
752名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 15:01:04 ID:raO+NTug
753名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 15:46:04 ID:kLyG/qSE
>>750
それとも
http://www.amazon.co.jp/
マーケットプレース?
754名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 18:29:28 ID:3+Egsj8z
オーマンディサウンドは無敵がぜよ!
755名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 22:37:47 ID:ocrZb+iM
なんだ、まだ在庫あるんじゃん。>レスピーギ
756名無しの笛の踊り:2007/07/02(月) 16:44:33 ID:m14Uy3t9
ローマ三部作がオーマンディのCDの中で一番売れたんだってよ。
嬉しいようでいて世間の偏見が悲しい
757名無しの笛の踊り:2007/07/02(月) 20:59:31 ID:gXb+vKY6
それじゃ、例えば何が一番だと良かった?
ペンデレツキな訳無いし。
758名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 09:12:57 ID:VukIjygq
マンフレッドとかどうよ
759名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 11:40:59 ID:mvb4N8cz
>>756
偏見ってどんな?
760名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 12:42:20 ID:VukIjygq
派手なオケの曲専門、とか。
761名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 14:28:13 ID:B56oOkF+
オーマンディ伴奏メチャ巧いよ。
762名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 23:27:23 ID:IhLkTEcG
>>745の言っているルービンシュタインとのブラームスのピアノ協奏曲2番の伴奏は最高。
ブラームスの重厚な響きがオーマンディにぴったり。
763 :2007/07/04(水) 06:09:08 ID:CxwSusVu
俺は重厚と言うよりも上品な豊満さを感じたよ!
764名無しの笛の踊り:2007/07/04(水) 07:26:35 ID:hYHGPeq3
上品な豊満 ハアハア

765名無しの笛の踊り:2007/07/04(水) 08:12:48 ID:PwlkA2P0
最近オーマンディを聴き始めたんだけど、
ベートーヴェンやブルックナーの交響曲が大変よい演奏でびっくり。
偏見はいかんなーと深く反省しております。

ブルの5番なんか、オーマンディーのお陰で好きになれそう。
766名無しの笛の踊り:2007/07/04(水) 09:59:45 ID:dx0uSpLH
オーマンデイのツァラロストロはかく語りきってどうですか?
767名無しの笛の踊り:2007/07/04(水) 12:06:22 ID:CxwSusVu
標準よりも上だけど飛びぬけてと言う訳でもない
でも何回か聞いているうちに社長の力量に気が付く演奏。
768名無しの笛の踊り:2007/07/04(水) 13:09:15 ID:dx0uSpLH
どもありがとごあじます
769名無しの笛の踊り:2007/07/04(水) 17:45:49 ID:hYHGPeq3
ツァラトゥストラは3種類あるがEMIが一番好きだ。一度きいてみて。
770名無しの笛の踊り:2007/07/04(水) 19:34:57 ID:dx0uSpLH
どもありがとごずあいます
771名無しの笛の踊り:2007/07/05(木) 07:39:02 ID:0fDWISAp
ソニーのはツァラトゥストラとドン・キホーテが一枚になった廉価盤だった。
通して聴くと超満腹だね。
772名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 11:11:37 ID:fEWjbRyD
気になる女の子(蔵好き)にオーマンディを聴かせようと思うのですが何がいい?
773名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 11:58:42 ID:wBWFoAAB
>>772
カルメン組曲
774名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 13:39:49 ID:fc13ri/y
>>772

シベリウス交2、ヴァイオリン協奏曲。
チャイコフスキーもいいかもしれない。
そのあと、ジュ・ドゥ・ヴな。
775名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 15:18:07 ID:zznzSDOh
ブル7
776名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 16:00:53 ID:x4vICuEb
>>772
ショスタコの15番
777名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 16:58:47 ID:K/0gHZoR
>>772
ペールギュントのアラビアの踊り。
中間部のヴァイオリンとチェロの掛け合いが最高!!
778名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 17:30:57 ID:9stxBQQ4
アニトラの踊りもコッテリとしていてエロいぞ
779772:2007/07/06(金) 22:44:25 ID:vgHMMzI8
ありがとうございます。
参考にします。
>774
ジュ・ドゥ・ヴ は、録音してましたっけ?
780名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 00:59:40 ID:dy23YrFG
ジュ・ドゥ・ヴ?
それは何ですか?
仏語?
781名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 01:04:30 ID:ay7yD4E7
普通、クラ関係でジュ・トゥ・ヴといえば、サティの
Je te Veux (お前が欲しい)だろう。

ジュ・ドゥ・ヴは知らん。
柔道部か?
782名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 09:07:56 ID:ay7yD4E7
>>763
>俺は重厚と言うよりも上品な豊満さを感じたよ!

上品な豊満で、思い浮かぶのは誰?
漏れは 佐藤寛子
783名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 05:47:53 ID:jKwiXkHh
真鍋かをり
784名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 20:24:18 ID:V1OT1WNr
ラフマニの二番、絶品!ブラ四も意外にいい。ザンデルリンク、ムラヴィンがいいと思ってたが、また違った味わいでいい
785名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 16:19:22 ID:HtNcwPzs
ラフマニノフの解釈は様々な経緯からして本家といっても差し支えない。
786名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 16:37:50 ID:/9tQuYIv
>>785
ラフマニノフとの関係が深かったんですか?
787名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 17:22:26 ID:xwC0kPsI
共演したり献呈されたり
788名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 22:21:48 ID:+4OzzHqg
>>785
>>786
>>787
協奏曲で共演もしているよ。
789名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 12:02:08 ID:avbFTVW3
オーマンディの新世界意外と良いよ。
元を辿ればアメリカの交響曲なんだよなこれ。
790名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 18:21:03 ID:SKeDHhjs
当時のアメリカオケのバストロが下手すぎて、数小節のチューバが加わったんだよね。
791名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 20:39:30 ID:MCzWSSkn
そういうときにはやっぱりバストロのプロロフィエフ交響曲全集
派手さはないが、端正な演奏で録音もいい
792名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 21:08:22 ID:clvd/lRb
            __, --──−、_
           /::_, -‐─ ‐-、_::::`‐-、
.           /::/        `‐i:::::::ヽ
           |:./           ',ミ::::::}
           }:l             lミ::::::l'
         _!,'_ ,..-- ..、   __ !::::::::|
        lヽ! `i ィェッ、.i'゙"i';;;ィェッ;,`i===,、
         ',.l  ゙、゙゙゙゙゙,ノ  ヽ_"゙゙ ゙/ r;;;;;;/
          i|    ̄,'  ::::ヽ `''" .,{;;;;;;/
           ',.    ゙`-"゛''   ,};;;;;;'
          !   ,_、,___,  /;;;/"
         _,` 、       /;;r'
   _,, -─ '';;;;;;;;;| 、ヽ,,____,,-‐';;;;;;;;;;;\_
   ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  \    _//;;;;;;;;;;;;;;;`ヽ、
   ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|   r‐ィt- '" /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
   ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  /,彡彡}  ,!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;

         ツマンネ[J.K.Zmannie]
        (1804-1878  ベルギー)
793名無しの笛の踊り:2007/07/10(火) 21:10:18 ID:NTlAJFlh
いや、それ以前に>>790はマジ?
ネタじゃない?
794名無しの笛の踊り:2007/07/11(水) 08:13:29 ID:yYf2Rww0
>790は新世界のアメリカ初演のことなんでしょ
795名無しの笛の踊り:2007/07/11(水) 23:03:11 ID:rlQFcK3f
今でも一般的な版はそうなってるよ。
バストロに吹かせる版も出たらしいが
796名無しの笛の踊り:2007/07/12(木) 19:17:40 ID:t81MABd6
797名無しの笛の踊り:2007/07/13(金) 11:11:41 ID:pqtzVO0K
オーマンディってセルやライナーみたいに凄そうに聞こえない場合があるから
結構損しているね。
798名無しの笛の踊り:2007/07/13(金) 12:07:26 ID:2BtlSi1s
>>797
表現力は豊かなんだけどね。
「水上の音楽」のデ・ランシーをはじめ、管の上手さにはびびった。
アメリカ五大オケって、濃厚系と淡白系があると思うけど、
濃厚系はドイツのオケにリスナーが行っちゃうから、そういうところで損するんかね。
フィラ管は嫌みがなくて、俺は大ファンだが。

まあそもそもアメリカオケは、こと日本においては精神性云々と不当におとしめる輩がいるから困る
799名無しの笛の踊り:2007/07/13(金) 17:59:04 ID:pqtzVO0K
精神性って完璧に仕上げることと同居していると思うんだがな・・・・・
オーマンディは、過不足無い演奏しかしないから踏み越えて何かに迫るって場合が
少ないように思える。
800名無しの笛の踊り:2007/07/13(金) 18:23:55 ID:2BtlSi1s
>>799
木管吹きからの目なんだが、表現の上でいろんな技をくりだしてるよ。
チャイ4のオーボエソロをノンアタックで入るのが一般的にやられてるが、
それを最初にやりだしたのが、ここの首席だったタビュトー。
801名無しの笛の踊り:2007/07/13(金) 19:01:55 ID:2BtlSi1s
その影響をうけて、牧神の午後〜のフルートソロなんかにも応用されてるよ。
アップボーイングの表現を意識してるらしい。
ここの管は伝統的にマニアックな探求してるよ。
802名無しの笛の踊り:2007/07/13(金) 22:01:27 ID:6Fiw+SBC
その話 読み飽きた。
803名無しの笛の踊り:2007/07/13(金) 22:09:18 ID:WxBa9xIm
そうなの?有名な話なんですか?
漏れは初めてきいた。
804名無しの笛の踊り:2007/07/13(金) 23:35:23 ID:2BtlSi1s
>>802
読み飽きる以前に意味わかってる?
なぜ音楽後進国だったアメリカが、いまでは音楽教育の先進国になってるか
ということに関わる話なんですが
805名無しの笛の踊り:2007/07/14(土) 06:51:49 ID:9N5Q0HbE
803 名前:名無し行進曲[] 投稿日:2007/05/13(日) 11:07:18 ID:OJPoILpR
>>802
自分なりにボーイング考えたりもするよ。

オケしたら、いかにこの方法が有効かわかるとおもうけど。

ボストンやフィラデルフィア、シカゴの木管きくと、どう生きているかわかると思う。


805 名前:801[] 投稿日:2007/05/13(日) 11:51:55 ID:OJPoILpR
>>800は別の人だよ。代弁してくれたみたい感じだけど。
フレージングも弦の表現に学べば発想もひろがるよ。
そもそも弦に輪郭や色をそろえるためにオケには木管が加わったんだからさ。

無駄な手間では全くないよ。
古典やるときゃ特にね。

別におしつけるつもりもないがな。



806 名前:801[] 投稿日:2007/05/13(日) 12:21:29 ID:OJPoILpR
ちなみにノーアタック奏法は、この考え方の応用編だよ。
詳しくはフルート吹きの清水信貴さんのHPに書いてるよ
806名無しの笛の踊り:2007/07/14(土) 06:53:03 ID:9N5Q0HbE
読み飽きたけど、意味はわかってない。
807名無しの笛の踊り:2007/07/14(土) 11:32:33 ID:KyTcLWlE
>>805
タビュトーの理論だろ?それ。
木管のアメリカンヲタがよくいう話。
808名無しの笛の踊り:2007/07/14(土) 11:40:35 ID:VMJ3XFz7
タビュトーが居た頃のフィラデルフィアは最高だったな。
809名無しの笛の踊り:2007/07/14(土) 12:04:07 ID:96M/lA0I
まあはっきり言えるのは、フィラデルフィアサウンドは並々ならぬ研究の結果生まれたということだろ。

>>808
確かに。いまだにアメリカのオーボエ界に影響与え続けてるし
810名無しの笛の踊り:2007/07/14(土) 12:43:17 ID:RBdjGXtf
オーマンディは器用
811名無しの笛の踊り:2007/07/14(土) 12:47:16 ID:VMJ3XFz7
今でも伝統は受け継がれているのだろうか。
オーボエ首席は上手いと思うが、
木管全体はそうでもないような。
弦は明らかにレベルは落ちているんじゃないか。
812名無しの笛の踊り:2007/07/14(土) 12:58:09 ID:U5+d1j1M
>>810
そのわりにはオペラとかあんまり振ってない。
当時あったような抜粋版とかアリア集なんかも少ない(ってか見たこと無い)。
もしやオペラ嫌いだったとか?
813名無しの笛の踊り:2007/07/14(土) 13:00:07 ID:9N5Q0HbE
研究の結果本拠地ホールの音響があまりに惨いので
自分たちでなんとかしなくちゃ ってことであのサウンドが出来ました。   って事でオケ?
814名無しの笛の踊り:2007/07/14(土) 13:07:19 ID:96M/lA0I
>>811
デュトワに期待だな
815名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 16:53:43 ID:1Kz+326s
デュトワでも良いかもしれないが、
若手でいい人いないのか。

20年くらいじっくりとオケに付き合ってもらって、
また黄金時代にしてくれるような。

816名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 17:44:40 ID:YM7trGYH
今の時代にそんな手腕を持った指揮者居ないだろう。
思うにオーマンディの実演聴いて文句言う贅沢ができた人は羨ましいよな。
817名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 17:59:51 ID:PlmPk2kr
話題変えてすまんが、日本で社長をおとしめまくったのは、柴田南雄?
818名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 18:48:39 ID:YM7trGYH
あと吉田ピデ和
819名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 19:19:56 ID:wfUqHQt1
あと大木さんね。
るーぷしてるなこの話題
820名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 20:44:49 ID:Q8uJB7bS BE:525285195-2BP(77)
でーやんも結構高い評価していたな
821名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 03:52:07 ID:j8CY6mma
>>815
こう言っちゃなんだが、ヨーロッパの主要オケが世代交代で
大分スカスカになって来ている=若手にチャンスが回って来ている。
そんな時代にアメオケでキャリア積もうなんて奇特な人が
いるとも思えないなぁ。
822名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 04:06:38 ID:/26ZvJUt
よりによって、でーやんだけが
(関西弁で)高い評価してたもんだから、ネタとか、
ほめ殺しみたいに受け止めた香具師もいたな。
823名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 13:43:33 ID:MrSq39MD
俺はオーマンディの実演聴いてからファンになった。
ダフニスとクロエよかったよ!
824名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 16:48:21 ID:YvqOeYXF
>>823
いいなあ!
825名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 23:56:57 ID:37iNtEYM
フィラサウンドでダフクロ。
たまらんね。
826名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 18:12:41 ID:Lenb71pM
裏山し過ぎ
827名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 20:24:44 ID:ec+t40PT
>>817 柴田南雄
レヴァインがロンドン、シカゴ、フィラデルフィアと三つのオケを使って
マラ全やってたとき、”オケの能力はフィラデルフィアが一番”と書いてた。

関西でデーヤン、関東では藤田なんとかって人が高く評価してた。
828名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 21:44:43 ID:2CGFSzeX
まあ、あれでしょ。
建築物に例えるなら、
アメリカ人は建築技術を極めて、凄く高いビルとか建てているが、
それよりは、
技術は無くても伝統的なヨーロッパの町並みが良いなあ、
みたいな。
829名無しの笛の踊り:2007/07/19(木) 04:55:40 ID:dCPuWpuU
エッシェンバッハ指揮フィラデルフィア管弦楽団
のチャイコフスキーの交響曲第4番
聞いた人、感想教えて。
830名無しの笛の踊り:2007/07/19(木) 09:47:26 ID:mGSqfcs4
>>829
あっちのスレにレポあるじゃん。
831名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 03:23:04 ID:rqrIoEGk
ついでに悲愴も録音してほしい。
832名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 03:52:42 ID:a3pQ7Zoo
>>831
それも録音済みでそのうち販売されるでしょう。
833名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 11:53:48 ID:1rdWX0rI
オーマンディはパーフェクトピッチの持ち主
834名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 16:07:59 ID:YC1nodEw
パーフェクト・ビッチの持ち主なら、なお凄い。
835名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 18:45:52 ID:se1F5Ytq
ジュピターと未完成入手。期待と不安が入り混じりつつ。。。
836名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 07:25:50 ID:JMXCeiXw
ESSENCIALで出ていたモーツァルトの交響曲30、31番は凄い演奏だったな。
837名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 19:22:05 ID:+T43r73F
ウエリントンの勝利聞いた!スゲエエエエエエ!
こんな曲だったっけ? 
これほど大真面目にド派手にやれるのは爺だけだろうなぁ。
精神優先の評論家は評論すらしないだろうが。
それって本当に一般のファンのためになってるんでしょうかね。
いやはや、すんばらしー!
838名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 12:39:17 ID:qPCIrxs4
そうなんですか!
聴いてみます。
839名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 13:01:22 ID:90vCBeas
今社長の惑星聞いている。
オーマンディってインテンポの時があるけど
それ自体がスピードの心地よさを求める訳ではないから
説得力が増すね!
840名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 17:36:39 ID:Ej6j6Q0Z
最近伸びないね
841名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 17:38:36 ID:Np9w+hyE
ムーティかサヴァリッシュで未完成出てないですかね?
842名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 20:41:26 ID:iDiIIysX
フィラデルフィアでは録音してないんじゃない
843名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 08:48:27 ID:9GczmrnF
スタジオ録音でも独特のライブ感があるよね。
一見インテンポでも、各パートは常に微妙に伸び縮みしている。
それがまた音楽的。
844名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 13:13:38 ID:GHbXYlhO
スタジオ録音にはそんなに時間かけてないってライナーに書いてあつた!
845名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 13:44:55 ID:gJFcdWaD
所々アンサンブルが甘くなる箇所があるのは録り直ししてないからか。
846名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 19:42:41 ID:48GvrSqY
カデンツァで見かけたが、本物?

オーマンディ&フランス国立放送管、初出
 ウェーバー:「魔弾の射手」序曲
 R.シュトラウス:交響詩
  「ティル・オレインシュピーゲルの愉快な悪戯」
 ストラヴィンスキー:
  パストラール(*)/「火の鳥」組曲
 ブラームス:交響曲第2番
1965年6月23日

最晩年のオーマンディ&ボストン響、初出
 バーバー:弦楽のためのアダージョ
 R.シュトラウス:ドン・ファン
 ブラームス:交響曲第1番(*)
1983年5月24日
847名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 22:14:28 ID:KfWRpHin
何にしても、オケが上等やね。
848名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:19:19 ID:MAQDk9kw
よそのオケでよかった演奏って何?
ロンドンとの新世界、コンセルトヘボウとの未完成は良かった。
849名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:20:25 ID:nEYsQVYN
BRSOとの画家マチス
ロッテルダム・フィルとのブラ1
850名無しの笛の踊り:2007/07/31(火) 12:44:09 ID:TUTUOAaG
良くも悪くもアメリカ的。ガーシュインと同世代なんだよね
851名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 06:36:04 ID:xR9bE5+B
ガーシュインといへば、
オーマンディとラプソディインブルーや、チャイコの協奏曲を共演していた
オスカー・レヴァントは、
ガーシュインの伝記映画「アメリカ交響楽」に自分役で
出演していましたね。
852名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 06:49:43 ID:bHlQxrvt
してたね。
オスカーって名前はハンサムばっかだと思ってたら
そこにレヴァント登場。
いやぁ偏見だったことに気づかせてもらいました。
他の映画でもたまーに見かけるけど味があってよいですね。
853名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 06:58:29 ID:Rck38g3h
オーマンディとガーシュインの共演はあったのでしょうか?
854名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 05:12:20 ID:usKkizhw
あってもおかしくないんだが、
きいたこと無いなあ。
855名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 22:07:00 ID:rEDQKE4k
中古屋でCBSのカルメン組曲・アルルの女組曲とドヴォルザークのVn協とVc協買ってきた。
ビゼーは、同じカップリングでバーンスタイン(CBS)持ってるけど、この差は何!って感じ。
バーンスタインもプロオケ(NYP)振ってるんだろう・・・。
このコクの違いには唖然とさせられたよ。
やはり、社長恐るべしだな。
856名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 22:58:21 ID:usKkizhw
その違いに気づいたあなたは
もうオーマンディファンですね。
沢山CDを買ってください。
857名無しの笛の踊り:2007/08/06(月) 21:03:20 ID:yXbVF1di
「コク」って単語にコーホー臭がする。
858名無しの笛の踊り:2007/08/07(火) 21:35:41 ID:11+r29fu
ああ、オーマンディでマーラー交響曲全集が聴きたかったなあ・・・
859名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 11:34:03 ID:Y2rEYdPP
アメリカのオケって放送録音が残ってないのかな?
860名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 11:39:57 ID:BI6OJpxF
アメリカのオーケストラの演奏ってラジオで放送されないね!
ヨーロッパはいくらでもやっているのになぁ!
やっぱりお金の関係でつか?
861名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 12:12:18 ID:VrDgUGBj
コルンゴルトの交響曲が聴いてみたかった。
絶対良かったと思うんだけどな。
862名無しの笛の踊り:2007/08/08(水) 12:40:21 ID:918r8hTr
ウエルザーメストがフィラデルフィアで録音していたよね
863名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 01:51:23 ID:CMPFOso1
>>860
日本の場合、いまだに
ヨーロッパ>>>>>(越えられない壁)>>>>アメリカ
アメリカに渡ったワルターやトスカニーニより、ヨーロッパに、へばり付いてた
フルトヴェングラーが異常に持て囃されてる様なものさ。
864名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 21:46:46 ID:L8Ho8KFj
>>860
多分アメリカでは放送されている。
NHKでやらないのは、多分放送の権利が高いからと思う。
865名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 21:55:15 ID:V4cRof3x
>>860
ネットラジオでシーズン中毎週定期を配信してるところが多いよ。フィラデルフィアも
時々やってる(エッシェンバッハなど)。
866名無しの笛の踊り:2007/08/12(日) 06:27:00 ID:5l0rxeys
ネットラジオって、今の演奏家ばっかりで、昔の演奏家を
流して、音質が良い所はスウェーデンのスヴェトラーノフ
とチェリビダッケ、NDRの0時から6時の穴埋め番組位かな?
867名無しの笛の踊り:2007/08/12(日) 06:59:36 ID:Vnl+pmCV
>>860
90年頃FM横浜が、ボストン響などの過去のライブを定時番組で
放送していたが、長くは続かなかった。
868名無しの笛の踊り:2007/08/12(日) 12:58:50 ID:x4XayNOk
これも、FM横浜のエアチェックなのかな?

最晩年のオーマンディ&ボストン響、初出
 バーバー:弦楽のためのアダージョ
 R.シュトラウス:ドン・ファン
 ブラームス:交響曲第1番(*)
1983年5月24日
869名無しの笛の踊り:2007/08/13(月) 17:35:53 ID:UbiLqIa9
CBSのステレオのペールギュントは第1組曲しかないが隠れた名演奏。
870名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 11:55:04 ID:cQkqmlnb
CBSの演奏は皆良いでしょう。逆にダメ演奏ってどれよ?
871名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 13:03:41 ID:ZvLIGJJH
無いと思うが、強いて言えば第九。
歌手陣が最悪、まあオーマンディの責任では無いのだが。
872名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 17:00:58 ID:QN+cCykl
ベートーヴェンの7番とか。
873名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 18:10:12 ID:84dmJcXI
ブル5とか
874名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 23:09:09 ID:vqbDjJPp
ワーグナーの管弦楽作品集が苦手。
875名無しの笛の踊り:2007/08/16(木) 20:21:48 ID:y5FZ1QbK
ボレロは、完璧すぎて
つっこみどころが無さ過ぎて
少し不満。
876名無しの笛の踊り:2007/08/18(土) 13:53:08 ID:zisDtIBT
ぶる7も微妙かな
877名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 00:18:41 ID:rx0gcSbO
RCAレッド・シール・ザ・ベスト
192kHz最新リマスタリング/ルビジウム・クロックジェネレーター使用最新カッティング
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2598598
1.シベリウス:交響曲第2番ニ長調Op.43
2.ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」[ラヴェル編]

http://www.hmv.co.jp/product/detail/2598603
1.ホルスト:組曲「惑星」Op.32
2.ストラヴィンスキー:バレエ組曲「火の鳥」(1919年版


2007年11月07日に日本BMGから発売
こんなものより、CBSのお宝をCDにして保水。
878名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 19:15:09 ID:jyJgPviY
オーマンディ万歳!
879名無しの笛の踊り:2007/08/20(月) 06:12:03 ID:/hbnLfiu
ここの3月19日の日記がオーマンディ特集やってた。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~albireo/nikki27.htm
880名無しの笛の踊り:2007/08/20(月) 12:41:56 ID:2WL4gS6I
第9とかの話?
881名無しの笛の踊り:2007/08/20(月) 20:06:58 ID:zP+fX6j2
Sonyは、オーマンディもこんなの出して欲しい
http://www.hmv.co.jp/news/article/708200097
882名無しの笛の踊り:2007/08/20(月) 21:30:07 ID:txfKEpn+
おお、凄い。早速ぽちった。。
オーマンディならSONY/BMGの300枚組5万円でどうだっ!
もちろん、モノラルも含めてだが、もう少し枚数が必要かな?
883名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 09:59:04 ID:am9zuFYr
実際、録音はどれくらいあるんだろうね。
SP、LPモノ、LPステレオ位の分類で。
分かる椰子いる?
884名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 12:38:36 ID:p7QOiLwB
しらね
885名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 01:26:11 ID:1o0Kj6H2
>881
これ、大騒ぎになってますね。w
886名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 08:25:18 ID:lrFgg9XT
値上げされても、まだ安い。
887名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 21:10:21 ID:laZ8SRA/
あげ
888名無しの笛の踊り:2007/08/28(火) 19:37:05 ID:vCiNYMpE
エッシェンバッハのチャイ4今市だった。
889名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 12:41:31 ID:7FSMG3eS
団員個人の技術はともかく、オケの性能はオーマンディ時代の方が上
890名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 21:27:14 ID:4kYxU2Qz
買い損ねた30-50年代録音10枚組み、今日買えた。
やたーっ。
自分は晩年のスローが実に暖かくけど弛緩してなくて
好きなんだが。

891名無しの笛の踊り:2007/08/31(金) 03:09:14 ID:9Q48gycg
この10枚組買ってはみたが、
全て、以前にいろんなところからCD復刻されたものを
寄せ集めただけなんですよね。。。

892名無しの笛の踊り:2007/08/31(金) 17:36:15 ID:s5UiMPqs
デロスのチャイコフスキーの完成度の高さは異常。
893名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 09:14:02 ID:Vr2ZazKh
あげ
894名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 15:40:47 ID:OtfuQyeF BE:326844274-2BP(100)
>>892
発売当時はあまりにも高すぎて手が出なかったorz
もちろん聴いたことないからどんな演奏なのかはわからんけど
(SONYの5番とRCAの4番(LPのみ)&5番は手元にあり)
895名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 19:51:27 ID:ClhGsCKw
今、輸入して買うと$14.98
896名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 22:43:38 ID:v0ycq1Vf
897名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 23:26:45 ID:x5g9um0p
>>896
すげー!
898名無しの笛の踊り:2007/09/04(火) 09:03:34 ID:DQ4s+VqG
ソニーさん お願いします。
バッハのロ短調ミサ ブラームスのレクイエム バルトークの青ヒゲもぜひ
899名無しの笛の踊り:2007/09/04(火) 22:11:47 ID:ZQok2LPF
おいらからもぜひ
900名無しの笛の踊り:2007/09/04(火) 22:40:03 ID:xEe3u3b4
なぜ、声楽ものばかり?
ソニーは先ず交響曲でベートーヴェン全集、ブラームス全集をまず完成させるべき。
あと、プロコフィエフとか
901名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 22:58:18 ID:yrcLLFIi
>896
フィラデルフィア管弦楽団の首席奏者たち アンコール Vol.1&2
まさかこんな録音がCDになるなんて、夢にも思わなかったな。

マニアックすぎ。
902名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 00:23:26 ID:Xi5eCdMQ
今回の復刻はタワレコが企画に絡んでるのか。
あそこは面白いアルバムを発掘してくれるのが有難い。
ただジャケットデザインはいつも微妙なんだけど。
903名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 01:07:02 ID:ZEoj0X8X
>>900
>>ソニーは先ず交響曲でベートーヴェン全集、ブラームス全集をまず完成させるべき。

可能なのか?
904名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 01:17:10 ID:9qZ+4xwY
>>900
なかなか復刻しないねぇ

ベトが3、5〜9、ブラが1〜2だけだっけ
905名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 01:37:29 ID:S2c8sQyo
>>904
EMIのグレコンでブラ4の音源があったはず。
あれ、確かソニー原盤だったような気がするけど…
906名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 01:47:48 ID:9qZ+4xwY
>>905
おおそうだそうだ ありがとう
あと3番だけ出してくれればブラ全はとりあえず復刻なるわけか・・・
907名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 00:59:30 ID:uHOalSdT
ベートーヴェンの交響曲第2番を聞いてみたい。。
908名無しの笛の踊り:2007/09/11(火) 02:31:40 ID:aVok1x6c
オーマンディの演奏聞いていると、
いくつもの奇跡が起きている。
909名無しの笛の踊り:2007/09/11(火) 09:45:37 ID:iCmy7wAK
どういうとこで?
910名無しの笛の踊り:2007/09/11(火) 12:38:27 ID:LxEoppFY
シベリウスの2番ソニーのステレオ録音2楽章の
トランペット
911名無しの笛の踊り:2007/09/13(木) 12:39:35 ID:h6A81Zi4
ジョンソンは神だからね。
912名無しの笛の踊り:2007/09/13(木) 23:14:06 ID:6EXCKtsC
あの時代、神が多かった。
今、あのオケに神はいますか?
913名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 07:14:35 ID:paDEPyti
つオーボエ
914名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 01:02:25 ID:aQchZRmD
日本に来たときのライブとか無いの?
セルはあるのに。
915名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 12:19:59 ID:H6xnZgEn
FM放送していたらしい
916名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 19:40:09 ID:37YZLICW
オーマンディ、フィラディルフィアOと同じ楽器配置は他にはクレンペラー、フィルハーモニアOだけなのか?
917名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 19:49:19 ID:dpa0XZxi BE:840456498-2BP(100)
>>916
え?オーマンディって両翼配置してた?w
918名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 08:05:37 ID:7j2C6gK9
>916
管楽器の配置のこと?
919名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 12:42:08 ID:J2gjOayG
社長のシベリウス2番聴いたが凄いね。
某アメリカオケの来日ライブを愛聴してたけど比較にならない位。
920名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 15:08:59 ID:wc8ZMYlC
近代オーケストラの楽器配置を現在のように定着させたのは、あの妖怪指揮者ストコフスキーであった、
ということに誰も異論をとなえない、これ常識。
921名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 18:55:35 ID:L3XvjiRN
SONY盤?
922名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 19:12:27 ID:jEum3Rj0
>921
>919のシベリウス2番はソニー盤。
923名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 22:43:01 ID:q/BG8E22
あげ
924名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 01:21:59 ID:8Yq+QN6v
この人、極端なテンポ(遅すぎ、速すぎ)とか、極端なテンポの変化とか
あまりやらないですよね。
925名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 02:59:45 ID:f1Rc2i4L
>>924
でも、それって普通な事なんだよね・・・・・・と思う今日この頃。
926名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 03:07:23 ID:27z/tf6r
その普通なことが今では珍しくなってしまいました

テンポいじり=表現と思っている演奏家や評論家だらけになってしまいました
927名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 11:58:43 ID:e6zDIQsI
テンポは安定しているが機械的には聞こえないのは何故?
928名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 12:13:27 ID:hrRgsTKT
>>926

>テンポいじり

チンポいじりに見えたw


アゴーギクやデュナーミクばかり気にして
音色やハーモニーに耳が行かない聴衆が多いからね。
929名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 13:06:00 ID:LlP1Sasi
響きは分厚いのに
リズムが常に生き生きと前進してるからってのもあるだろうな。
そこがカ○ヤンとのえらい違い。
930名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 21:22:02 ID:tOZ+sWUC
確かに社長の演奏でリズムが沈滞しているのって聴いたことがないな。
931名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 00:56:16 ID:fP6kP5Fc
>>926
だからか、この頃ポピュラー名曲振ってサマになる指揮者が少なくなった。
932名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 01:13:10 ID:SldgvKi9
オーマンディ・フィラデルフィアの弦楽合奏っていいとおもう。
なんていうか、弦楽合奏を超えている。
うっかりすると弦楽合奏だったことに気がつかない。
漏れだけ?
933名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 05:16:29 ID:KE1z+k7S
     ●-、
    r´ - ●    
     ` =='\      
      |    ヽ      
      UUてノ
934名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 12:03:38 ID:+INjmnBy
テンポいじりといえば、社長の先代が楽しかったわけだが。
でもあれだけ、デフォルメできるのはスコアをきちんと理解しきってるからだろうけど。
結構、真摯な演奏もあるしな。
935名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 12:27:23 ID:3ei6reiw
先代は、オケの機能を極限にまで高めようとした現代オーケストラにとっての功労者だよね。
オケの楽器配置に関しては、批判もあると思うが。

社長は、管楽器にも雛壇を使わなかったらしいね。
それで、あんな音が出てきたのかなあ。

いま、ウィンナ・ワルツ&ポルカ集を聴いているが実に楽しい。
本当に耳の愉悦だね。
これを聴くと本場のWPOの演奏が貧弱に聞こえてしょうがないな。
936名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 15:34:44 ID:LWMXCdAd
>>934
先代だって無闇やたらにテンポはいじらない
曲全体の見通しがあって、ここぞというときにぐいっとかけるだけ

ヴァントみたいな、一小節単位でテンポをころころ変えるようなのが最近の流行り
937名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 16:23:21 ID:+INjmnBy
>>936
コロコロいじってかつ単調だよな、ヴァントは。
938名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 19:19:57 ID:zuav1WD5
>>937
>コロコロいじってかつ単調だよな、ヴァントは。

笑った。コロコロいじる、ってなかなかナイスな表現
939名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 07:20:51 ID:9ABwFh5v
B地区を舌でコロコロ転がすとは言いますが。
940名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 19:59:06 ID:jKTFITu8
フィラディルフィアの弦ってなんであんなに華麗な音色がでるんだろう?
他のオケにはあのような眩いばかりの音は出せない、このオケの伝統なのか?
941名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 23:58:59 ID:ex5nuLxa
ストコ時代にあんな綺麗な音出てたの?
942名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 01:18:48 ID:M9Rl9I8o
つ ラフマニノフの2番の協奏曲(ピアノは作曲者自身)
943名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 01:22:20 ID:yE5L/9bo
車チョーさん
944名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 13:49:43 ID:lyMdT8vn
オーマンディ時代は管楽器も素晴らしかった。
きれいな音でしかもダイナミックに難曲を吹きこなす。
名手揃いだと思う。
945名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 23:05:18 ID:/c6LpdxW
オーマンディのブルックナーってどうですか?
7番とか4番があるみたいですが?
946名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 11:38:37 ID:fk+lMwTN
>>945
いいと思うけどね。
ちなみにSONYで4,5番、RCAで7番を録音している。
947名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 12:27:42 ID:obBgXOvQ
>>945

4番は名演。晴れやかな草原を流れる風といった趣。
もっとネットリとしたものをお望みなら他へどうぞ。
7番も同様の傾向。軽く聞き流すのに良い。

5番はさすがに軽すぎかなぁ。2楽章は弦が美しい。
948945:2007/09/30(日) 19:25:01 ID:tbeiG+dg
>946-947
有り難うございます。
自分は、チェリとかの考えさせられるような演奏も凄いと思いますが、
すっと聞き流せるものも好きです。

探してみます。
949名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 17:11:53 ID:VOIY9FEe
社長は1935年にもミネアポリスと7番を録音している。SP何枚組みか分からないが凄いことだと思います。
950名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 11:24:40 ID:Hj59GB1m
オーマンディ&名人集団フィラデルフィア管のコンビは今でも安心して聴くことのできる
名演奏を残してくれたと思います。シャッチョさんには本当に感謝です。

951名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 13:31:48 ID:7yEOy1tw
安心はあるけど感動は無い
952名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 13:39:14 ID:Hj59GB1m
感動はたっぷりありますよ。
オケも実力は世界ナンバーワンといってもよい。
最高のコンビです。
953名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 20:15:42 ID:dkxljGtu
>>951
ブラ1聴いたことねーだろ。
954名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 16:16:37 ID:kMHddXb/
聴いたことないがそんなにいいのか?
955名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 20:58:58 ID:jkztz8w2
いいにきまっとる。
956名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 23:46:28 ID:xU45W8xK
おまえには別件は無い!
957名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 23:52:26 ID:jkztz8w2
オーマンディ&フィラデルフィアのコンビでいいものがたくさんあるよ。
きいてみるよろし。
958名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 23:56:08 ID:R+Pf27vx
NDRのフランクが結構好き。それからチャイコもCBS、RCAどちらも良い。
959名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 14:06:02 ID:2BHeq4rR
>>956
別件って何?
960名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 14:57:40 ID:gqU0bif9
>>959
皇帝別件バウワー
961名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 16:57:33 ID:h/Kfh3cH
オーマンディの演奏は、フィラデルフィア管のテクニックと美しい音色ともマッチし、
どの曲をとっても満足の行く演奏をしてくれると思う。はずれが非常に少ない。

このコンビのCDをほとんど持っているが、はずれと思ったのは新世界とショスタコ5番。
いずれもRCA盤。この2枚は金管群がまったく冴えない。名人集団フィラデルフィアらしくない。
特にトランペット。病気か何かで、急遽慣れない学生にでも吹かせたかと思うほどだ。
非常に残念な仕上がりになっている。
962名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 23:36:02 ID:2BHeq4rR
>>960
プギャーー!
963名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 00:10:32 ID:tdXKJrIm
社長のハズレ盤といえばスクリャービンの法悦
このコンビならどんだけ・・・と期待させるものが大きすぎて
おとなしい演奏に肩透かしを食らう
964名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 00:37:08 ID:aDBjlHsQ
スクリャービンのプロメテウスはどうなのよ?
965名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 17:47:55 ID:U+GZsaCm
うーんスクリャビあんましきかないし
966名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 18:55:40 ID:xkyFBP6/
>>964
立派な浪漫派のゴージャスな音楽になっています。
967名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 17:42:41 ID:OnE47Ve+
そうなんですか
聞いてみます。
968名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 22:32:11 ID:a/ColpEs
「どうして録音しなかったんだ」と言いたくなる曲ある?

そして、僕がもっと知りたいのは、そう思っていたら発見、発売されたもの。
969名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 00:00:52 ID:O1iX0R2e
RCAのシベリウス/交響曲2番(BVCC38056)買ったら、ライナー・ノートに載せてあった
社長自身の書いたという「シベリウスの思い出」にこんな一節が有る
(シベリウスの)「交響曲第3番は、率直に言って私には理解できない。第3番と第6番
は、少なくとも私にとって、いつまでも謎のままである。」
で実際RCAがシベリウス交響曲全集を企画して3番、6番録音しようとした時も
「『私はこの2曲はこれまで指揮したことがない、私には理解できないからだ』と拒否したという」

無いものは何か理由があって無いんだろうな。

970名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 06:53:12 ID:cHDYs2F8
どうでも良いから、CBSは早くシェーンベルクの主題と変奏をCD化してくれよお!
971名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 07:15:20 ID:pCy5Frk4
そろそろ次スレですね。誰か立ててください。
972名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 07:22:00 ID:pCy5Frk4
ベルリオーズのローマの謝肉祭
マーラーの5番
ニールセンの4番

なぜ無いのか
973名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 18:41:43 ID:OBIgcEmK
>>935 去年?シカゴでスラットキン/シカゴ響でシューマンの3番聴いたけど、
そのときも管楽器の雛壇なしだった。
974名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 21:40:33 ID:4SEp4B3k
[21:35:04]holstnaumannが入室しました[男]
[21:35:06]yano17k:
自動ログ  こんばんは holstnaumann さん、留守かもしれません。
ここは、個人のプライベートルームで、音楽をながしています。
配信のアドレスは
http://www.geocities.jp/yano17k/2005.html/ です。

無言、即落ちはくるな!
音楽の配信は部屋にいる人が対象です。

[21:35:20]holstnaumann: こんばんわ
[21:36:53]holstnaumann: あのこれ、ず〜〜っと回りながら踊り続けるという
[21:36:57]holstnaumann: トルコのでしたっけ
[21:37:05]sakura_light_a_candle9: へぇ
[21:37:11]sakura_light_a_candle9: そんなのあるんだ。
[21:37:34]yano17k: なかなか意味深な終わり方だよね
[21:37:43]holstnaumann: あれ?これ「後宮からの逃走」かw
975名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 21:42:50 ID:4SEp4B3k
[21:37:59]holstnaumann: サクラさん、ヤノさん、お久しぶりです〜
[21:38:05]yano17k: ひさしぶりー
[21:38:09]sakura_light_a_candle9: お久しぶりです
[21:38:36]yano17k: で、次はショスタコーヴィッチの5の予定
[21:38:49]holstnaumann: おおーw
[21:38:55]holstnaumann: だれの演奏ですか?
[21:38:56]dovelike_w: こんばんは おじゃましています
[21:39:04]holstnaumann: ハトさん、おひさ〜〜
[21:39:14]sakura_light_a_candle9: こんばんは
[21:39:17]dovelike_w: お久ぶり ^^
[21:39:20]dovelike_w: こんばんは〜
[21:39:23]yano17k: バーンスタイン/ニューy0オークフィルハーモニック
[21:39:27]holstnaumann: おおおおおお
[21:39:32]yano17k: 1979の有名な東京公演ね
[21:39:33]holstnaumann: それはいいね
[21:39:45]holstnaumann: あ〜それ画像もあるんだ
[21:41:30]dovelike_w: ちょっと落ちますね
[21:41:34]dovelike_w: ありがとうございました〜
[21:41:38]dovelike_w: ^^)/~~
[21:41:39]holstnaumann: またです〜
[21:41:41]dovelike_wが退室しました
[21:41:41]sakura_light_a_candle9: 真ん中の人
[21:41:42]holstnaumann: ノシ
976名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 21:48:07 ID:4SEp4B3k
[21:42:09]sakura_light_a_candle9: ジュリーアンドリュースににてる
[21:42:27]sakura_light_a_candle9: 髪型だけかもしれないけど
[21:43:29]holstnaumann: はじまーた
[21:44:07]holstnaumann: みんな白いタキシードで揃えたんだな
[21:44:19]fanatic_whiteが入室しました[女]
[21:44:28]holstnaumann: こんばんわ
[21:44:30]fanatic_white: konnbannha
[21:45:24]holstnaumann: この時期はまだ
[21:45:33]holstnaumann: NYPOでも女性少ないね
[21:46:23]tarou_jirou_111が入室しました[男]
[21:46:25]yano17k:
自動ログ  こんばんは tarou_jirou_111 さん、留守かもしれません。
ここは、個人のプライベートルームで、音楽をながしています。
配信のアドレスは
http://www.geocities.jp/yano17k/2005.html/ です。

無言、即落ちはくるな!
音楽の配信は部屋にいる人が対象です。

[21:46:37]holstnaumann: こんばんわ
[21:46:40]tarou_jirou_111: こんばんわぁ
[21:46:52]tarou_jirou_111: おひさしぶり ほるw
[21:47:06]holstnaumann: あら、タロウミサオたん?
[21:47:11]holstnaumann: おひさ〜
977名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 15:04:03 ID:uZUa+xuW
[21:58:00]tarou_jirou_111: で アシュケナージときいて?みてみたら 蝶ネクタイしていて ますます??となったら バーンスタインだった
[21:58:08]sakura_light_a_candle9: ここで聞いてると いってみたーいとか思うけど
[21:58:09]fanatic_white: そろおちます。また
[21:58:10]holstnaumann: そうなの?CD
[21:58:13]holstnaumann: おつ〜
[21:58:20]fanatic_whiteが退室しました
[21:58:24]sakura_light_a_candle9: そうそう ある コンサートでないのよねぇ
[21:58:28]tarou_jirou_111: またでーす
[21:58:29]sakura_light_a_candle9: おつかれ
[21:59:08]tarou_jirou_111: まったく 関係ない話しですが。。。
[21:59:31]tarou_jirou_111: 先週から今週はPCをおもいきって 最インストロールしまして、、
[21:59:52]sakura_light_a_candle9: 面倒だよねー 再インストール
[22:00:07]yano17k: OSいれなおし?
[22:00:08]tarou_jirou_111: せっかく だから気に入るようにやり直していたら 計4回も再インストロールしました。。。
[22:00:10]tarou_jirou_111: そそそ
[22:00:14]yano17k: あらら
[22:00:21]tarou_jirou_111: 仕事 休業中だから おもいきったのだわ
[22:00:26]sakura_light_a_candle9: 1日使っちゃうね
[22:00:38]tarou_jirou_111: ついでにNASも 構築しました
[22:00:56]tarou_jirou_111: 4回も やりなおしたから 一週間も つかってしまった(笑)
[22:01:03]yano17k: NASとは?
978名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 15:05:17 ID:uZUa+xuW
[22:01:18]tarou_jirou_111: LANで使えるハードディスク
[22:01:28]sakura_light_a_candle9: あそうそう こちらも 知らなかったので検索中
[22:01:40]tarou_jirou_111: これでリビングで子供らにまんが日本昔話がみせられます
[22:02:10]tarou_jirou_111: リビングというか 居間ね
[22:02:12]yano17k: なるほどう
[22:02:24]holstnaumann: 鳴る歩道
[22:02:58]tarou_jirou_111: 無線でPC3台とテレビとプリンタを共有
[22:03:23]tarou_jirou_111: したのだけれど 便利そうで あまり意味はなかったです(笑)
[22:03:31]holstnaumann: ネカチモのブリュジョワめぇ
[22:03:33]sakura_light_a_candle9: そなんだ〜 仕事でね たぶんこんなのの 監視を おおせつかったけど
[22:03:49]sakura_light_a_candle9: いまいち 仕組みすらわかってないですww
[22:04:19]tarou_jirou_111: 暇だったから おもいきったんだわ
[22:05:38]sakura_light_a_candle9: 結構面倒なんだー
[22:06:21]tarou_jirou_111: なんつーか ちがう会社の製品だと つながり難いね〜
[22:06:41]tarou_jirou_111: 勝手に認識してくれるやつで統一すれば よかったのだけれど
[22:06:56]tarou_jirou_111: 安いやつで間に合わせたから
[22:07:09]tarou_jirou_111: 設定に手間取った。。。。
[22:07:54]tarou_jirou_111: ついでにコード類を結束しなおして 大掃除できたので よかったです
[22:08:21]tarou_jirou_111: 三年分のホコリがはらわれましたわ
[22:09:58]holstnaumann: ヨカッタネ ニコラフウ
[22:10:00]sakura_light_a_candle9: 結構ねー ほこりとか 熱暴走 で よくコールがあるねぇ
[22:10:25]tarou_jirou_111: ヨカッタデス(笑)
979名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 15:05:49 ID:uZUa+xuW
[22:10:31]sakura_light_a_candle9: たまには ほこりとったほうがいいかもねぇ
[22:10:39]tarou_jirou_111: だねぇ
[22:11:02]tarou_jirou_111: 気になっていたんだけれど 見ないことにしていたからなぁ
[22:11:51]tarou_jirou_111: で いろいろやってみた結論からいうと。。。
[22:12:02]tarou_jirou_111: LANを構築するよりは
[22:12:22]tarou_jirou_111: 外付けの安いポータブルハーデディスク かってきて 
[22:12:33]tarou_jirou_111: usbでつないだほうが 速いね。。。
[22:12:49]yano17k: 用途によるね
[22:13:15]tarou_jirou_111: 無線なんかでつなぐと転送速度が遅すぎてダメだわ
[22:13:16]ai_bore_aiが入室しました[女]
[22:13:17]yano17k:
自動ログ  こんばんは ai_bore_ai さん、留守かもしれません。
ここは、個人のプライベートルームで、音楽をながしています。
配信のアドレスは
http://www.geocities.jp/yano17k/2005.html/ です。

無言、即落ちはくるな!
音楽の配信は部屋にいる人が対象です。

[22:13:22]holstnaumann: タロたん、misao_tarou_777 はもう使わないの?
[22:13:23]ai_bore_aiが退室しました
[22:13:33]tarou_jirou_111: ん〜
[22:13:56]tarou_jirou_111: 最近は使ってないね〜
[22:14:30]tarou_jirou_111: また 使うかなぁ??
980名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 15:06:48 ID:uZUa+xuW
[22:15:56]holstnaumann: ソレハアナタシダイ
[22:16:04]tarou_jirou_111: へい(笑)
[22:16:18]tarou_jirou_111: 次回から考えますwwww
[22:16:52]tarou_jirou_111: ←これで 月いちくらいで 出会い 世代カテで チャットしてたのよ
[22:17:01]tarou_jirou_111: その なごりだなぁ
[22:17:28]holstnaumann: なんで即婚者が出会いチャットを?
[22:17:32]tarou_jirou_111: あははははは
[22:17:37]holstnaumann: 不倫願望でしゅか?
[22:17:43]tarou_jirou_111: 世間話しだにゃ
[22:17:52]tarou_jirou_111: 不倫は もっと こそこそ やりまする(笑)
[22:17:59]holstnaumann: w
[22:19:07]tarou_jirou_111: 仕事がハードだったから お気軽な話しがよかったよ〜
[22:19:38]holstnaumann: なんの仕事してたの?
[22:19:49]tarou_jirou_111: 老人ホームの生活相談員
[22:19:54]holstnaumann: へぇー
[22:20:38]tarou_jirou_111: そんで二年ほどはチャットはめったにやらなかったのだわ
[22:20:56]holstnaumann: もう2年もなるっけ?
[22:21:03]tarou_jirou_111: なるなる
[22:21:06]holstnaumann: ダイアさんとこから居なくなって
[22:21:10]tarou_jirou_111: そそそ
[22:21:23]holstnaumann: あ〜そうだなぁ
[22:21:36]tarou_jirou_111: 自分の腰がダメになって 動けなくなって〜
981名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 15:08:12 ID:uZUa+xuW
[22:21:42]holstnaumann: ダイアさんと海遊館行ったの2005年だった
[22:21:50]tarou_jirou_111: 職場かえて 二年以上よ(笑)
[22:22:01]tarou_jirou_111: それみ〜
[22:22:09]holstnaumann: あ〜もうそんなになるか・・・・・・ウツロな目
[22:22:14]tarou_jirou_111: あはははは
[22:22:41]tarou_jirou_111: いろいろ あるけど 基本的に な〜〜んも かわらんね 人間。。。
[22:22:55]tarou_jirou_111: 一生 こんな感じだろなぁ。。。
[22:23:06]holstnaumann: ほんで、これからはまた
[22:23:07]tarou_jirou_111: 子供のころから かわらんわ
[22:23:11]holstnaumann: チャットできるの?
[22:23:21]tarou_jirou_111: ぼちぼち です(笑)
[22:23:32]holstnaumann: のへ・・
[22:23:35]tarou_jirou_111: 来週から仕事はじまりますので〜
[22:23:54]tarou_jirou_111: でも この部屋はたすかったわ
[22:24:09]holstnaumann: ヤノさんの部屋は毎日開いてるよ
[22:24:10]tarou_jirou_111: いい音楽やってて よかった(笑)
[22:24:19]tarou_jirou_111: うんうん
[22:24:35]tarou_jirou_111: 九月ころから きはじめました
[22:25:12]holstnaumann: 来てたんだ
[22:25:16]tarou_jirou_111: うんうん
[22:25:24]holstnaumann: ぼくは最近、ヤノさんの部屋ご無沙汰だったから
[22:25:35]tarou_jirou_111: そなんだねぇ
982名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 15:09:29 ID:AAF0iO8p
[22:26:59]prinzessin_paradox: おやすみなさい
[22:27:01]prinzessin_paradoxが退室しました
[22:27:14]tarou_jirou_111: おやすみ〜
[22:31:09]holstnaumann: メンバーのほとんどは男性だな
[22:31:17]holstnaumann: 女性がまだこの時代は少なかった
[22:31:25]tarou_jirou_111: あ〜
[22:31:27]tarou_jirou_111: なるへそ
[22:33:09]tarou_jirou_111: おわった〜
[22:33:21]holstnaumann: ぶらぼ〜〜!!
[22:33:29]tarou_jirou_111: でか でか(笑)
[22:33:29]holstnaumann: 888888888888888888
[22:33:57]holstnaumann: あ〜これコンサート行った人は
[22:34:01]holstnaumann: うらやましいな
[22:34:12]yano17k: なかなか、暑かったね・・・
[22:34:19]tarou_jirou_111: いったのね!
[22:34:27]holstnaumann: このDVD買おう〜っと
[22:34:31]yano17k: おれはいってないよ
[22:34:35]tarou_jirou_111: あ。。熱かったか(笑)
[22:34:45]yano17k: だって、1979年だし(笑
[22:34:53]tarou_jirou_111: 暑い日だったのかと思いやしたwww
[22:35:04]tarou_jirou_111: やのちんなら わからん!いってるかも!
983名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 15:10:57 ID:AAF0iO8p
[22:35:28]tarou_jirou_111: ぽりーに
[22:35:33]yano17k: ここにくる、おっさんの1人は行ったらしいけどね
[22:35:43]holstnaumann: へぇー
[22:35:47]tarou_jirou_111: お〜
[22:35:57]holstnaumann: ベームだ
[22:36:02]holstnaumann: なつかすぃ
[22:36:05]yano17k: ほら、よふかしなんとかって人いるじゃん
[22:36:31]holstnaumann: yofukasi?なんてHNの人いたっけ
[22:36:34]tarou_jirou_111: へぇ
[22:36:55]yano17k: なんか、2日に1回くらい来る人がいてさー
[22:37:05]yano17k: その人がよく、コンサートへ行った話をしてるよ
[22:38:06]tarou_jirou_111: クラッシックファン だなぁ
[22:38:14]yano17k: ma,
[22:38:14]holstnaumann: ぜーたくだな
[22:38:20]yano17k: ま、謎な人だが・・・
[22:44:52]yano17k: この、うのこうほうって人、
[22:44:56]yano17k: しゃべりも、
[22:45:00]yano17k: 〜〜といえよう
[22:45:06]yano17k: とか言うのかなあ(笑
[22:45:28]holstnaumann: しゃべったことあんの?
[22:45:38]yano17k: いや
[22:45:44]yano17k: 不動
[22:46:09]holstnaumann: むむむ
[22:46:11]yano17k: 知ってる?
[22:46:19]yano17k: おれは、はじめてみたけど
[22:46:19]holstnaumann: いや、初めて見たよ
984名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 15:11:41 ID:AAF0iO8p
[22:46:46]yano17k: 作曲家とか奏者の名前ならみたことあるけど
[22:46:56]yano17k: 評論家は、はじめてみたな
[23:00:46]yano17k: 妖怪ベーム
[23:03:43]yano17k: ライナーキュッヘルの髪も・・・・・
[23:03:48]yano17k: かろうじて、残ってるな・・・・・
[23:03:52]holstnaumann: まだあるねw
[23:03:57]holstnaumann: 髪
[23:04:03]yano17k: 若干ね(笑
[23:04:11]holstnaumann: ぶはは
[23:05:31]holstnaumann: ヘッツェルだ
[23:05:53]yano17k: って91くらいに死んだんだっけ?
[23:05:58]yano17k: いつだっけか
[23:06:04]holstnaumann: あ〜いつだったかな
[23:06:14]holstnaumann: 登山で滑落したんだよね
[23:06:19]yano17k: だったよねえ
[23:06:23]holstnaumann: うん
[23:06:37]holstnaumann: じつにウィーンPOに取っては
[23:06:49]holstnaumann: 痛恨劇だったね
[23:06:55]yano17k: まあねえ
[23:07:08]yano17k: 看板だったからねえ
[23:07:12]holstnaumann: うん
[23:07:45]holstnaumann: ベームをして「実際に指揮してるのはヘッツェル」と言わしめたほどだもんね
985名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 15:13:11 ID:AAF0iO8p
[23:08:18]yano17_cloneが映像を解除しました
[23:13:35]tarou_jirou_111: あちぉ 落ちてしまった。。。
[23:13:58]yano17k: a
[23:14:01]holstnaumann: あちぉ?
[23:14:02]yano17k: 配信?
[23:14:10]yano17k: http://www.geocities.jp/yano17k/2005.html/
[23:14:11]tarou_jirou_111: そそ 自分のせいです
[23:14:13]tarou_jirou_111: ありがと
[23:14:28]tarou_jirou_111: へんな ボタン 押してしまいました
[23:14:33]holstnaumann: なっはっは
[23:17:13]yano17k: souieba
[23:17:29]yano17k: フルトヴェングラーのバイロイトはゲットしましたか?
[23:17:42]yano17k: その本番であろうというやつね
[23:18:00]holstnaumann: センター盤は、ゲッチュ
[23:18:05]yano17k: へーーえ
[23:18:07]holstnaumann: してません。(^^;;;;;
[23:18:11]yano17k: あらら
[23:18:19]yano17k: 協会はいると
[23:18:26]yano17k: 入手できるらしいね
[23:18:34]holstnaumann: いや〜また協会入るの面倒でぇ〜
[23:18:47]yano17k: なんか、ひじょうに硬い演奏で、
[23:18:54]yano17k: それなりに魅力はありそうだよね
986名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 15:14:44 ID:AAF0iO8p
[23:18:55]holstnaumann: 前に協会入ったときに、
[23:19:16]holstnaumann: 電話で、おじさんに説教されたのが
[23:19:19]holstnaumann: トラウマでw
[23:19:23]yano17k: ほう
[23:19:29]holstnaumann: 入る時か
[23:20:05]holstnaumann: 「博士はカラヤンなどと違い商業主義にはいたらず!!」うんぬんかんねん
[23:20:09]holstnaumann: もうイヤw
[23:20:13]yano17k: あはは
[23:21:29]tarou_jirou_111: 商業主義。。。
[23:22:20]tarou_jirou_111: いまや ロックだって だれでも プロデュースして デビューすることを知っているし〜
[23:23:03]tarou_jirou_111: 現代は夢がないかなぁ??
[23:23:19]yano17k: ポストモダンが理解できないと、そうなるんだよね
[23:23:25]holstnaumann: 商業主義が悪いというのは、当時は、共産主義運動もあったしね。
[23:23:28]tarou_jirou_111: う〜ん。。。
[23:23:47]holstnaumann: もちろんフルトヴェングラーは資本主義を否定はしてないけど
[23:23:51]yano17k: しかし・・
[23:23:53]holstnaumann: 取り巻きがさヵ
[23:24:07]yano17k: カラヤンの定義もま、人によって違うけどね・・・
[23:24:10]tarou_jirou_111: 芸術魂とかではなくて 作品や演奏は商品と 完全に認識されたかな??
[23:24:24]tarou_jirou_111: 取り巻き(笑)
987名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 15:15:58 ID:cWvKCBAN
[23:24:41]holstnaumann: そのポストモダンというのも
[23:25:01]holstnaumann: 良く分からない言葉でさ
[23:25:12]ravel_daphnis_et_chloeが入室しました
[23:25:13]yano17k:
自動ログ  こんばんは ravel_daphnis_et_chloe さん、留守かもしれません。
ここは、個人のプライベートルームで、音楽をながしています。
配信のアドレスは
http://www.geocities.jp/yano17k/2005.html/ です。

無言、即落ちはくるな!
音楽の配信は部屋にいる人が対象です。

[23:25:22]tarou_jirou_111: こんばんわ〜
[23:25:25]ravel_daphnis_et_chloe: こんばんわ
[23:25:31]tarou_jirou_111: こないだ 本屋でちろっと 立ち読みしたら
[23:25:32]holstnaumann: モダン=現代(という意味もある、主に近代?) 
[23:25:43]yano17k: ま、そうだね
[23:25:44]tarou_jirou_111: 日本はモダンがもともとなかったから
[23:25:44]holstnaumann: だったら、現代のポストって?
[23:25:49]yano17k: 文学でいうところの、
[23:25:52]tarou_jirou_111: ポストもなにもないって 書いてあった。。。
[23:25:53]yano17k: ヌーボーロマン
988名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 15:16:30 ID:cWvKCBAN
[23:26:14]yano17k: 日本は、何も発信しないから、もう少し、異なる(笑
[23:26:26]tarou_jirou_111: あぁ やっぱり そうなのね
[23:26:46]tarou_jirou_111: たぶん 歴史区分で その人は いってたと おもうけど 
[23:26:58]kadomon9が入室しました[男]
[23:27:00]yano17k:
自動ログ  こんばんは kadomon9 さん、留守かもしれません。
ここは、個人のプライベートルームで、音楽をながしています。
配信のアドレスは
http://www.geocities.jp/yano17k/2005.html/ です。

無言、即落ちはくるな!
音楽の配信は部屋にいる人が対象です。

[23:27:10]kadomon9: ぉ
[23:27:14]holstnaumann: 私「福井モダン」というオペレッタに出ますたが(TT涙
[23:27:20]kadomon9: こんばんわ
[23:27:24]holstnaumann: こん
[23:27:30]tarou_jirou_111: こんばんわ〜
[23:27:38]yano17k: モーツァルトのピアノコンチェルト23のおわりかけ
[23:27:39]kadomon9: 音楽きけねヽ(;´Д`)ノ
989名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 15:17:24 ID:cWvKCBAN
[23:27:44]kadomon9: ショボーン
[23:27:44]tarou_jirou_111: あぁ 福井県のモダンね(笑)
[23:27:45]holstnaumann: モダン(近代)?
[23:27:57]holstnaumann: モダン(現代>)
[23:27:58]holstnaumann: ?
[23:28:09]tarou_jirou_111: 哲学で使われているかな?
[23:28:12]kadomon9: ここはクラシック??
[23:28:14]yano17k: 270kbpsくらい、回線いけるばあいは、配信をどうぞ
[23:28:20]ravel_daphnis_et_chloe: どんな話なんですか?>福井モダン
[23:28:21]yano17k: いまんとこはね
[23:28:23]holstnaumann: 僕的には、音楽上ではさ
[23:28:31]tarou_jirou_111: それも哲学者らしき人が 言っていたし
[23:28:37]holstnaumann: モダンの前が無いって感じなんだけどね
[23:29:00]yano17k: ほう
[23:29:09]kadomon9: いつになったらVISTA対応してくれるんだー ヤホ
[23:29:14]holstnaumann: ちゃんとした、古典派・ロマン派が日本には無いって気がするんだけど
[23:29:15]kadomon9: ヤホーのばかー
[23:30:00]holstnaumann: 福井県の企画で、「福井モダン」ってオペレッタがあっただけだよ
[23:30:03]yano17k: で、次は、ベートーヴェンの4、7の予定
[23:30:06]kadomon9: (´・ω・`)
990名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 15:18:09 ID:cWvKCBAN
[23:30:10]yano17k: ほう
[23:30:15]kadomon9が退室しました
[23:31:52]holstnaumann: ユニバーサルw
[23:32:11]ravel_daphnis_et_chloe: 一度遊びに行かなくちゃ。。。
[23:32:45]holstnaumann: あら、クライバーの
[23:32:46]tarou_jirou_111: 寝ようと思ったら モンテベルディのファンファーレ。。。
[23:32:52]holstnaumann: 4番から?
[23:33:00]yano17k: うん
[23:33:17]holstnaumann: よし!
[23:33:24]tarou_jirou_111: よし わたくしは はじまる前に
[23:33:26]holstnaumann: 集中して聴くぞ!
[23:33:29]tarou_jirou_111: 退出しますぞ(笑)
[23:33:33]tarou_jirou_111: ねれなくなる
[23:33:38]tarou_jirou_111: ありがとでしたぁwwww
[23:33:42]yano17k: あ、はい
[23:33:43]tarou_jirou_111が退室しました
[23:33:44]yano17k: おやすみ
[23:33:55]holstnaumann: すでに日本酒2合入ってるけど
[23:33:59]nakamiya11829が入室しました[男]
[23:34:00]holstnaumann: あら
991名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 15:18:55 ID:cWvKCBAN
[23:34:00]yano17k:
自動ログ  こんばんは nakamiya11829 さん、留守かもしれません。
ここは、個人のプライベートルームで、音楽をながしています。
配信のアドレスは
http://www.geocities.jp/yano17k/2005.html/ です。

無言、即落ちはくるな!
音楽の配信は部屋にいる人が対象です。

[23:34:04]nakamiya11829: (=゜ω゜)ノ
[23:34:09]holstnaumann: ノ
[23:34:15]ravel_daphnis_et_chloe: ノ
[23:34:19]holstnaumann: あら、ナカミヤさん
[23:34:28]holstnaumann: クラシック好きなの?
[23:34:58]holstnaumann: クライバーだよ
[23:35:04]yano17k: ベートーヴェン、4、7
[23:36:18]nakamiya11829が退室しました
[23:36:32]holstnaumann: なにしに来たんだ?
[23:36:38]holstnaumann: ナカミヤのアホはw
[23:36:40]yano17k: 知り合い?
992名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 15:20:39 ID:onbf/ewU
[23:36:51]holstnaumann: と言うほどのものでも
[23:36:59]yano17k: ほう
[23:37:09]holstnaumann: S学会の悪口を政治部屋やここらで
[23:37:13]holstnaumann: 言いまくって
[23:37:17]yano17k: あはは
[23:37:26]holstnaumann: 命の狙われてるアホですけど
[23:37:29]sakura_light_a_candle9: いろんな人がいるね
[23:37:41]holstnaumann: お気になさらずに
[23:38:20]yano17k: まえさ
[23:38:27]yano17k: ここにも、とある客がきて、
[23:38:37]yano17k: 大作をばかにしまくってたら、
[23:38:46]yano17k: 学会員で、怒られた事があるよ(我会
[23:39:09]sakura_light_a_candle9: いうほうも いわれるほうも すごいねww
[23:39:11]yano17k: 大作はうざいねえ
[23:39:12]holstnaumann: へぇ
[23:39:39]holstnaumann: あれは、日本人の恥だろ 池田犬作
[23:39:43]sakura_light_a_candle9: そりゃ みんな思ってるけど だからって 命狙われるほど
[23:39:52]sakura_light_a_candle9: いう勇気もないなぁww
[23:40:28]yano17k: なかなか不動な組織だし
[23:40:36]yano17k: 水面下じゃなにもないでしょ
993名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 15:21:30 ID:onbf/ewU
[23:41:07]yano17k: 電通をつぶすほどの、発言がある人なら知らないけど(笑
[23:41:12]yano17k: やくざと同じじゃん
[23:41:16]holstnaumann: 水面下で代々木と喧嘩いまだにやってるぉ
[23:41:22]yano17k: したっぱは、うるさいだけ(笑
[23:41:36]sakura_light_a_candle9: そねぇ
[23:41:52]holstnaumann: それでさ、気になることあんだけど
[23:42:01]holstnaumann: 東村山で、なぜか
[23:42:31]holstnaumann: SとKの戦争が激しいんだけど
[23:42:41]yano17k: わからない(笑
[23:43:02]holstnaumann: 東村山って、作曲家が結構住んでる
[23:43:08]yano17k: ほう
[23:43:29]holstnaumann: 武満の家も東村山だし
[23:46:40]sakura_light_a_candle9: ありがと
[23:46:45]sakura_light_a_candle9: ちょっと落ちるねー
[23:46:50]yano17k: あ、はい
[23:46:52]holstnaumann: おつ〜
[23:46:55]sakura_light_a_candle9が退室しました
[23:47:16]holstnaumann: ちょっと、怖い話に振りすぎて
[23:47:23]holstnaumann: ごめんなさい
[23:47:31]yano17k: いえいえ
[23:47:48]yano17k: ひまなので
[23:47:51]yano17k: なんでもどうぞ
994名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 15:22:49 ID:onbf/ewU
[23:47:56]holstnaumann: はっはっは
[23:48:14]holstnaumann: しかし、不思議だ
[23:48:22]holstnaumann: ナカミヤのバカなんで
[23:48:44]holstnaumann: 殺されないんだろなSに
[23:48:55]yano17k: 簡単だよ
[23:49:00]yano17k: 無害だからだよ(笑
[23:49:05]holstnaumann: はっはっは!
[23:49:13]holstnaumann: 殺すまでもねぇっとw
[23:49:30]yano17k: 具体的な、
[23:49:48]yano17k: 大作暗殺作戦があるとか
[23:50:40]holstnaumann: そうでもないと、
[23:50:48]holstnaumann: 殺す価値ないよね
[23:51:05]yano17k: メリットないしね
[23:51:10]holstnaumann: だね
[23:51:27]holstnaumann: ただ、悪口言ってる程度ではね
[23:56:28]yano17k: そういえば、オペラ出演って歌手で?
[23:57:07]holstnaumann: いや、合唱団で。
[23:57:12]yano17k: へーえ
[23:57:27]holstnaumann: あんま買被らないでw
[23:57:53]ravel_daphnis_et_chloe: アルバイトかな?
995名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 15:23:26 ID:onbf/ewU
[23:58:17]holstnaumann: いえ、所属してた合唱団が
[23:58:28]holstnaumann: 参加したので
[23:58:45]holstnaumann: タダで
[23:58:50]ravel_daphnis_et_chloe: えーーーーーーー
[23:59:00]holstnaumann: 踊ったり、歌ら利
[23:59:07]holstnaumann: 歌ったり
[23:59:09]yano17k: へーえ
[23:59:22]holstnaumann: いい加減、バイト代くらい払えよなぁ〜〜
[23:59:40]holstnaumann: 福井県文化振興団体めぇ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
[23:59:43]yano17k: おもしろいオペレッタだった?
[00:00:12]holstnaumann: それは、結構面白かったと
[00:00:20]holstnaumann: 思います
[00:00:22]yano17k: なるほどうう
[00:00:37]holstnaumann: 津村セツ子さん
[00:01:00]yano17k: 曲?
[00:01:01]holstnaumann: が原作&芸術監督みたいな
[00:01:05]yano17k: ほう
[00:01:06]holstnaumann: 感じだったっす
[00:01:48]ravel_daphnis_et_chloe: 歌ったり 踊ったり って。。。
[00:02:02]ravel_daphnis_et_chloe: おもっきり、出演してませんか?w
[00:02:06]yano17k: 衣装がおもしろかったりとか?
[00:02:08]holstnaumann: 踊りもあったのだ
[00:02:12]holstnaumann: それがさぁ〜〜
996名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 15:23:57 ID:onbf/ewU
[00:02:20]holstnaumann: 最初、合唱団は
[00:02:32]holstnaumann: ひな壇で歌うダケだよって
[00:02:41]holstnaumann: 約束だったのにさ
[00:03:02]yano17k: 妖精の役とか(笑
[00:03:03]holstnaumann: なんか、プローベの細注に
[00:03:11]holstnaumann: 津村さんが
[00:03:17]holstnaumann: ごにょごにょ
[00:03:23]holstnaumann: そんで、いつのまにか
[00:03:28]holstnaumann: 我々は
[00:03:44]holstnaumann: ダンサーもやることに
[00:03:54]yano17k: へーえ
[00:04:08]holstnaumann: 最初の話と違うやんけ!
[00:04:15]holstnaumann: 福井県め!
[00:04:24]yano17k: あはは
[00:04:27]yano17k: 福井県って
[00:04:29]ravel_daphnis_et_chloe: って、いきなり言われて踊れるなんて、すごくないですか?
[00:04:33]yano17k: 原発で、うるおってるよね
[00:04:40]holstnaumann: ということでございました
[00:05:08]holstnaumann: バレエをやってたという
[00:05:15]yano17k: へーーえ
[00:05:21]holstnaumann: 神戸の太ったおばさん歌手が
[00:05:29]holstnaumann: みんなを指導しますた
997名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 15:25:10 ID:ArnYWNv9
[00:05:42]ravel_daphnis_et_chloe: すごいねー
[00:05:57]ravel_daphnis_et_chloe: バレエ難しいよ
[00:06:10]ravel_daphnis_et_chloe: 言われたって出来ないもん・・・私
[00:06:18]holstnaumann: バレエをやるわけでは
[00:06:21]holstnaumann: ありません
[00:06:25]ravel_daphnis_et_chloe: センセの言ってる事ワカラナイ・・・
[00:06:35]holstnaumann: 簡単なステップすら
[00:06:49]holstnaumann: われわれは踏めないのです
[00:07:01]holstnaumann: 日ごろそんなことしてないし
[00:08:07]holstnaumann: おお
[00:08:11]holstnaumann: 7番だ
[00:08:40]ravel_daphnis_et_chloe: 踊ってる雰囲気を出したって感じかな?
[00:09:20]ravel_daphnis_et_chloe: しかし、出演させて タダって・・・
[00:09:28]ravel_daphnis_et_chloe: ありえませんね?
[00:13:23]holstnaumann: ふぅ
[00:13:26]holstnaumann: あ、
[00:13:43]holstnaumann: 日本の場合の市民オペラとかは
[00:13:57]holstnaumann: だいたいタダですよ
[00:14:15]ravel_daphnis_et_chloe: ソウナンダ?
[00:14:20]holstnaumann: アマチュワの団体ですからね
[00:15:07]ravel_daphnis_et_chloe: 私は何かのシンフォニーの合唱にアルバイトで出たけど
998名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 15:25:45 ID:ArnYWNv9
[00:15:21]ravel_daphnis_et_chloe: 一応お金もらえたから
[00:15:38]ravel_daphnis_et_chloe: いつでも、もらえるもんだと思ってた
[00:17:44]holstnaumann: それは、プロの卵ってわけだから
[00:18:12]holstnaumann: 田舎では、そもそも、音大がないしね
[00:18:21]ravel_daphnis_et_chloe: ええ?
[00:18:39]holstnaumann: バイト代でたのは
[00:18:54]holstnaumann: 合唱連盟の手伝いした時だけだったな
[00:18:58]holstnaumann: ぼくは
[00:20:18]pierono_krustyが入室しました
[00:20:19]yano17k:
自動ログ  こんばんは pierono_krusty さん、留守かもしれません。
ここは、個人のプライベートルームで、音楽をながしています。
配信のアドレスは
http://www.geocities.jp/yano17k/2005.html/ です。

無言、即落ちはくるな!
音楽の配信は部屋にいる人が対象です。

[00:21:00]pierono_krustyが退室しました
[00:21:19]holstnaumannが退室しました
[00:21:35]holstnaumannが入室しました[男]
999名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 15:26:34 ID:ArnYWNv9
[00:21:36]yano17k:
自動ログ  こんばんは holstnaumann さん、留守かもしれません。
ここは、個人のプライベートルームで、音楽をながしています。
配信のアドレスは
http://www.geocities.jp/yano17k/2005.html/ です。

無言、即落ちはくるな!
音楽の配信は部屋にいる人が対象です。

[00:21:49]yano17k: ん?おかえり
[00:22:05]holstnaumann: ただいま
[00:26:31]holstnaumannが退室しました
[00:42:28]yano17k: 次は何にしよっかな
[00:46:03]yano17_cloneが映像を解除しました
[00:50:29]ravel_daphnis_et_chloeが退室しました
[00:50:53]ravel_daphnis_et_chloeが入室しました
[00:50:54]yano17k:
自動ログ  こんばんは ravel_daphnis_et_chloe さん、留守かもしれません。
ここは、個人のプライベートルームで、音楽をながしています。
配信のアドレスは
http://www.geocities.jp/yano17k/2005.html/ です。

無言、即落ちはくるな!
音楽の配信は部屋にいる人が対象です。
1000名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 15:27:20 ID:ArnYWNv9
[01:02:42]momoko_1_loveが入室しました
[01:02:43]yano17k:
自動ログ  こんばんは momoko_1_love さん、留守かもしれません。
ここは、個人のプライベートルームで、音楽をながしています。
配信のアドレスは
http://www.geocities.jp/yano17k/2005.html/ です。

無言、即落ちはくるな!
音楽の配信は部屋にいる人が対象です。

[01:02:47]momoko_1_love: こんばんはー
[01:02:57]momoko_1_love: 今日はワインの白持参です
[01:03:48]momoko_1_love: 絵がでますね
[01:15:28]yano17_cloneが退室しました
[01:27:04]ravel_daphnis_et_chloeが退室しました
[01:28:29]holstnaumannが入室しました[男]
[01:28:30]yano17k:
自動ログ  こんばんは holstnaumann さん、留守かもしれません。
ここは、個人のプライベートルームで、音楽をながしています。
配信のアドレスは
http://www.geocities.jp/yano17k/2005.html/ です。

無言、即落ちはくるな!
音楽の配信は部屋にいる人が対象です。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。