【ゆとり】古楽好きな香具師集まれ!2【教育】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
前スレの>>1じゃないけど、次スレ立ててみました。
説明はあんまりいらないと思います。。

前スレ:
古楽好きな香具師集まれ!
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1145105937/
2悲しみの2げっと:2006/08/30(水) 05:57:00 ID:SmjhWCYe
>>1
乙!

この新スレの趣旨は
【広義の古楽=オーセンティックな解釈および時代楽器による演奏を語るためのスレッド】
ということでよろしいですね。


ところで重複してスレ立てちゃいました..orz...
そっちは削除依頼出してきますので放置しといてください。

3名無しの笛の踊り:2006/08/30(水) 05:58:40 ID:adu5G9eq
こちらはゆとり教育で学力が低下した古楽ヲタを叩くスレです 
4前スレの942:2006/08/30(水) 06:11:59 ID:SmjhWCYe
>某氏の「デキるクラヴシニストはホモばかり」発言の件
>アンタイは違う、と。

その発言のことは知りませんでした。
なので、あれはあくまで一般的なフランス人の話ですw

アンタイについては知らんがフィゲレイドは間違いなくホモだしな・・
5名無しの笛の踊り:2006/08/30(水) 06:35:58 ID:gi/ndELC
「古楽」ってのはearly musicってことだ。
広義の古楽、ってことになるとたとえばコルボのモンテベルディだって
レパードのパーセルだって、りっぱに広義の古楽だろう。楽器にはかかわらん。
6名無しの笛の踊り:2006/08/30(水) 07:44:20 ID:6TB/ntOR
はい、その通りだと思いますよ?
7名無しの笛の踊り:2006/08/30(水) 09:52:06 ID:Fl5W8+zn
問題は>>2の「広義の」って言葉の使い方が間違っていることだ。
「オーセンティックな解釈および時代楽器による演奏を語るためのスレッド」
ならそういうスレタイにすればいいのであって、そこに「広義の古楽」
とかいう言葉を持ち込むから話がややこしくなるのだ。
いくら古楽器を使っていてもブラームスやブルックナーが「古楽」になるはずなど
ないのである。
8名無しの笛の踊り:2006/08/30(水) 10:02:23 ID:Fl5W8+zn
あ。そいから、「フィゲイレド」。
9名無しの笛の踊り:2006/08/30(水) 10:06:02 ID:sY+gnxUe
というか中世・ルネサンス・バロック各スレがあるんだからそういう趣旨なら
このスレは削除対象になる。この板の自治はそういう方針だ。
今まで通り古楽器ヲタが買ってきたCDを自慢するスレでいいじゃない。

改めて言葉にするともの凄い糞スレだったんだなと思った。
10名無しの笛の踊り:2006/08/30(水) 13:41:02 ID:SmjhWCYe
>>8
フィゲレイドであってますよ、

 ttp://i-debut.org/journal/j_disp.asp?code=6941

多分 ↑ これとか見て書いたのかな。
それとも目白バロックに行ったんですか?

私は行ったんですが、めちゃくちゃオーバーアクションで面白かった、フィゲレイドw
誰か他に見た人いない?
11名無しの笛の踊り:2006/08/30(水) 19:21:36 ID:SmjhWCYe
>>8
スマン、やっぱりヲレが間違ってた 
12名無しの笛の踊り:2006/08/30(水) 20:10:07 ID:bIctIEzh
おっ (^ω^ ≡^ω^) おっ 立てたのか?! 立ってしまったのか?! >>1乙!
前スレ主にかわいがって(?)もらってたP.ピケットとP.ドンブレヒト好きの常連でつ。
基本的に>>7さんの考えにドーイですよ。そろそろ「古楽器」やめて「時代楽器(Period Instruments)」と呼びましょうや。
気軽に・気楽に話せるスレを期待してます。よろしくねっノシ

オーキスのシューベルト(veritasx2)凄くイイ! アンプロンプチュはグラーフのオリジナルを使用。
イマぜールの交響曲全集も買ったよ(メンバーにリサ・ベズノジュークが加わっていて驚いた)。
ハイドン、モツ、ベト交響曲のコラージュみたいなのでハゲしくワロた・・・未完成とグレートしか聴いたことがなかったもんで。
シューベルトなんて絶対聴かないと思ってた作曲家の1人だったから時代楽器のおかげで守備範囲が変わってきている今日このごろです。
アーチブデッリのプルックナーにも挑戦中…。
13名無しの笛の踊り:2006/08/30(水) 20:11:45 ID:yfQaDjEc
>12
キモス
14名無しの笛の踊り:2006/08/30(水) 23:18:40 ID:VdqPqMyZ
一応前スレのスレ主です。その2を作ってくれた>>1乙でした!
間違って重複スレを作った>>2も乙でしたwかわいいなおまい。
実は俺もさっきその2を作ろうとして、念のためその2が立ってないか確認しようと
したら、2個もあって(;゚ Д゚)ビクーリですた。でも意外と需要があったのは嬉しいぜ。
スレの意義は>>2が言ってるとおり、古楽演奏だったら古代ギリシャの音楽でもリヒャルト・シュトラウス
でもカバーする、古楽総合スレッドということでよろ。そのへんで他スレとの区別化を
図っていきたいと思うんだぜ。

その2でも古楽好きな香具師がたくさん集まるのを願ってます。
15名無しの笛の踊り:2006/08/30(水) 23:19:53 ID:VdqPqMyZ
早速だが、久しぶりにCDを中古屋で買ってきたので、収穫について語らせてくれ。
---
1.ヘンゲルブロック/バルタザール・ノイマン・アンサンブル&合唱団による
 ロッティのミサ・サピエンティエとバッハのマニフィカト初期バージョン
2.ファソリス/イ・バロッキスティによるバッハの葬送オードとアクトゥス・トラジクスetc.
3.クイケン/ラ・プティット・バンドによるバッハのマニフィカトとカンタータ第21番
4.カークビー/フライブルグ・バロックオーケストラによるバッハのソプラノカンタータ集と
 二重協奏曲BWV1060
5.ローレンス-キング/ハープ・コンソートによるローズとパーセルのアンソロ
---
1.は俺の大好物ヘンゲルブロックktkr!!なんとマニフィカトはなぜかヴェルサイユ・ピッチで
演奏してる。合唱団にドロテア・ミールズやベルンハルト・ランダウアーがいる
豪華さは罪でしょう。2.はナンシー・アージェンタやランダウアーなど俺の好きな
ソリストがそろってる。レパートリーも大好き。3.はたったの700円だったが、
ドンブレヒト様やバルトルド様やピエール・アンタイがそろってるラ・プティット・バンド
最強のころの布陣。ソリストにもヤーコプスやペルガルディエンが。5.もたったの
600円(・∀・)ハープ・コンソートの超マニアックなバロック演奏に期待大!!
16名無しの笛の踊り:2006/08/30(水) 23:39:06 ID:VdqPqMyZ
>>4
>アンタイについては知らんがフィゲレイドは間違いなくホモだしな・・
な、なんだってー!!(AA略)大好きなフィギュレイドの演奏を素直に聴けなくなりそうだOTZ

>>7
>いくら古楽器を使っていてもブラームスやブルックナーが「古楽」になるはずなどないのである
そうとは言い切れないのでわ?「古楽CDベスト200」みたいな本でも、ノリントンのブルックナーや
ブラームス、スロウィックのリヒャルト・シュトラウスなんかが古楽として扱われてたよ。
古楽器演奏だったら、時代にかかわりなく「広義の古楽」になるだろ!?

>>12
おっす!ノシ
これからもかわいがってやるよ、たっぷりとな(*゚∀゚*)ウヒヒヒ
>気軽に・気楽に話せるスレを期待してます。よろしくねっノシ
俺も激しく禿げしく同意!スレタイの「ゆとり教育」でいこうぜ。
>イマぜールの交響曲全集も買ったよ(メンバーにリサ・ベズノジュークが加わっていて驚いた)。
>ハイドン、モツ、ベト交響曲のコラージュみたいなのでハゲしくワロた・・・未完成とグレートしか聴いたことがなかったもんで。
アニマ・エテルナのトラヴェルソは、初めのうちマーテン・ロートが基本だったけど、
最近はフランク・トゥーニス辺りが担当してるね。このアンサンブル、有名人そんなに
いないのに、なんでこんなにすげぇ演奏できるんだ!?シューベルトの交響曲では、
3番とか6番とか俺は好きだよ。シューベルトは個人的にインマゼールよりブリュッヘンの方が
はまってると思うので、そっちも聴いてみ。おまいなら楽しめるはずだ! (`・ω・´)
>アーチブデッリのプルックナーにも挑戦中…。
ブルックナーは俺もまだ苦手なんだよ…7番はヘレヴェッヘのおかげでようやく楽しめるようになった。
174:2006/08/31(木) 01:25:57 ID:nTqtQzKz
ホモの件は間違いないですよ。
本人隠してないみたいだし。
でも演奏があれだけかっこよければ何だっていいやとw

上でも書いたけど演奏してる時のアクションがこれまた
もの凄くキレてて面白いので実演観てないならお勧めします


オーセンティックな演奏という話ですが、
楽器もそうなんだけど、ヴァイオリンの両翼配置とか
もっとやってくれるようになるいいなー
18名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 03:16:27 ID:dJSt21Sk
おれ>>1なんだが、いちおう>>3が正解に近いよw
陰湿古楽ヲタとか切り返されると思ったら、
逆に歓迎されてるあたりに舌を巻いてるw

いや、参考になるから続けてくれ。
おれも時々スレの流れに準ずる方向性で参加するから

正統派の古楽ファンには...

一部のプロデューサたちが意図をもって押し進めた、
新しい古楽のpop傾斜路線と外面的な美しさの再提示
(それらは古楽と近代初期研究の知的背景を前提としている)は、
内容的には高く評価されるべきであるが、
一方で、こうしたもの凄く軽いファン層を形成するのもまた、
必然と言えば、必然の結果だった。
そして、そのような展開が実際に起こったとき、
私たちはそれに対してどのような問題点を見い出すか、

という裏テーマ
19名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 12:54:25 ID:hKTdJqgh
今日は会社が休みだぜヒャッホウ!!( ^∀^)

>>17
>ホモの件は間違いないですよ。本人隠してないみたいだし。
そうか…次の問題は兄貴系ホモかショタホモかということだw
>でも演奏があれだけかっこよければ何だっていいやとw
うん、そうだね、そう思うようにしよう…。
>上でも書いたけど演奏してる時のアクションがこれまたもの凄くキレてて面白い
ほほー、そりゃ面白そうだ。俺が今までライブ行った中では飛び上がりながら演奏する
ヴァイオリニストや、椅子をひっくり返すピアニストとか見たことあるよw
>ヴァイオリンの両翼配置とかもっとやってくれるようになるいいなー
ノリントンあたりはこの辺すごくこだわるよね。

>>18
>おれも時々スレの流れに準ずる方向性で参加するから
うん、よろ。
20名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 19:20:53 ID:fE/pYviM
鈴木秀美さんのプラハが欲しい。明日買って来る。
21名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 23:18:57 ID:yQzXAP4J
今日買ってきたCDを紹介させてくれよ!(1-6は新品、7と8は中古)
---
1.マクリーシュ/ガブリエリ・コンソート&プレイヤーズによるシェパードのクリスマス・ミサ
2.カメラータ・アグアスカリエンテスによるバロック・リコーダー&トラヴェルソ協奏曲集
3.カブレ/カピラ・ペニャフロリダによるサラザルのレクイエム
4.コンコルディアによるヴェネチア学派のヴィオールコンソート集
5.エロイカ四重奏団によるメンデルスゾーンの弦楽四重奏曲集vol.1
6.ラ・ガイア・シエンツァによるシューマンのフォルテピアノ五重奏曲
7.ターフェルムジークとビルスマによるヴィヴァルディ協奏曲集vol.2
8.コワン/リモージュ・バロック・アンサンブルによるバッハのカンタータ第41、6、68番
---
3.はカペラ・ペニャフロリダとくればはずせないよね!できればもっと有名な作曲家を
取り上げて欲しいんだが…。6.は最近シューマン大好きなので買ってきた。実は
シューマンって天才じゃない!?当たり前か。ブリュッヘンに交響曲集を早く
録音してもらいたいんだぜ。8.はソリストにA.ショルやペルガルディエンがいるよ!
22名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 01:37:40 ID:kQ1LYN8s
ブリュッヘン、シューマンどころか予定されてる新譜も出てこないし、廃盤多杉・・・
人気あるのにな・・・orz
23名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 02:09:19 ID:OJn7/12o
>>22
いや、レコード売る側からすればないだろ、人気
あくまでお好きな人にはたまらない系だと思うぞ

(お好きなわけだが、おれもw)
24名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 04:38:28 ID:IJOoglKZ
>>21
紹介するつもりなら、紹介できるような物を買えよ。
それと、紹介できる状態になってから紹介しろよ。

とりあえず設問。
問1:「カペラ・ペニャフロリダとくればはずせない」と思うに至ったこれまでの経緯を説明せよ。
問2:どのような点について「シューマンって天才じゃない!?」と思ったのか説明せよ。
問3:「A.ショルやペルガルディエン」がいることが、
このCDにおいてどのような効果を挙げているのか説明せよ。
25名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 08:27:22 ID:p+Bej2Zm
>>22
ホントにひでぇよな。glossaとエミリオ・モレノにまで見捨てられるとは思わなかったぜorz
前インタビューで「これからブラームスとシューマンをやります」と言ってたけど
CD出る気配なし。ていうか公式HPで告知されてるリリースまで出る気配なしヽ(`Д´)ノ
ブリュッヘン、もうエミリオ・モレノをメンバーからクビにしちまえ!…いや、やっぱだめだ。

>>23
おっしゃるとおりだと思ワレメ。ブリュッヘンのCDを出しても売れないからリリースしないんだろうね、
普通に。糞珍ポーコーが「ジンマンやインマゼールの演奏がある今、ブリュッヘンのスタイルは
古いといえよう」とかなんとかぬかしてやがったが、みんなそう思ってるのか?誰がなんと言おうが、
ブリュッヘンは俺が最も尊敬する人物、キムタクよりもかっこいい俺の永遠のアイドルだよ…。

>>24
ぬ、かみついてきやがったな!?w
答え1:カブレとカペラ・ペニャフロリダが好きだからです。スペインのルネッサンスアカペラ
ポリフォニーに、器楽を加えるマニアックさがたまりません。
答え2:シューマンはロマン的なセンスにあふれていながらも、古典的な造形とポリフォニーの巧みさに
あふれている曲を書くからです。なにより曲が理屈抜きでかっこいい!コンサートで弾かされた「夜に」
とか最高。
答え3:まだ聴いていませんwとりあえずショルとペルガルディエンはそれぞれカウンターテナーと
テノールで最高のソリストだと思うので、名前だけでも買いだと思いました。ていうかコワンも大好きだし。
26名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 08:31:33 ID:p+Bej2Zm
みんな聞いてくれよ、俺気づいたんだが、ダス・アルテ・ヴェルクとヴィヴァルテと
オワゾリールがつぶれてフィリップスがガーディナー以外古楽から撤退して、有名古楽
アーティストは、ほとんど他のレーベルに引っこ抜かれたじゃん。でもビルスマ&ラルキブデッリと、
ピケットはいまだに行く当てなしじゃね?どういうことだキバヤシ!?
27名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 09:16:41 ID:cnobpGDQ
メジャーレーベルにとって古楽は旨みがない
もはやマイナーレーベル、個人レーベルが百花繚乱で無問題
28名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 14:18:58 ID:kQ1LYN8s
>ブリュッヘンのCDを出しても売れないから

クラシック、特に古楽や現代などもとから飛ぶように売れるものではない。
ブリュッヘンがBISのような手堅いレーベルと契約してればなあ・・・
29名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 16:10:48 ID:kQ1LYN8s
まあなんだね、メジャーレーベルからある程度のCDが出てメジャーになれば
あとはコンサートに来てくださいみたいな録音に執着しないタイプと
コープマンやガーディナーみたいに自分のレーベルを立ち上げてまで
プロジェクトを遂行するタイプがあるよね。 
30名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 16:48:05 ID:OJn7/12o
>>28
BISは音楽への取り組み方は好きだが、録音傾向が全く古楽向きじゃないからなー、
チェンバロの録音とか聞くと頭いたくなる。
シベリウスとか聞くとすげーかっこいいんだけど
31名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 17:39:35 ID:kQ1LYN8s
>>30
どんな音だと29さんの頭がいたくなるのかはわかんないし、
私自身BISレーベルのファンというわけでもないのだが・・・
ブラウテハムのフォルテピアノなんかは残響はやや多めで大き目の音像だと感じます。
録音に関しては、その人の好み(音質、音量)や再生システムによって
微妙に変わってくるのでひとくくりには語れないと思うな。
BISを例に出したのは、もちろん「音楽への取り組み方」です。
クラシック音楽みたいに流行り廃れのない音楽は大量生産大量廃棄には向かないものだと思います。
そういった意味でBISの取り組み方は偉い と思ったから。
32  ↑:2006/09/02(土) 17:40:39 ID:kQ1LYN8s
30さんの間違え スマソ
33名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 18:11:55 ID:OJn7/12o
>>31
む、書き方がちょっと不用意でした。
おっしゃる通り、個々の趣味も違うし再生環境も違う。

とりあえず、あれじゃあんまりなので、一応説明すると、

BISの録音傾向として、全般に録音バランスを高音部をのばす方向に
持って行っている印象があります。
で、残響はそれなりに入ってるんだけど、音自体はけっこう硬め。
(近接マイクをかなりオンマイクにして、間接音をブレンドしてるように聞こえる)
で、近代ヴァイオリンの高音部のきらめき感とかはよく出るように聞こえるんだけど、
チェンバロとかもともと高次倍音が勝っている楽器だとキンキンしてしまう。
というのが自分の印象です。

でも書いた通り、音楽への取り組みは好きなんですよね。
34名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 22:16:25 ID:WJhUe8Wd

    , -──- 、
 /::::::::::::::    ::\
/:::::::::::        ::∨ト、        
::::::::::          :: レ'ノ
::::::::::::::        ::: レ'⌒ヽ     
ヽ-───i===i─-}ァ'  ノ    
、` ー-===-゚---゚==‐' /        ジョスカンさん、
、`¨フ>;''ニニゞ,;アニニY´; )      甘ちゃんのアンタが好きだぜッ!
_、;;)¨´,ニ=゚='" ,.ヘ=゚:く {ッリ'        
i1(リ        r;:ドヽ K
ヾ=、     に二ニヽ `|; )      
_,ノ| i.     {⌒゙'^ヽ.{  i;; ヽ        
_,ノ!i ヽ、  ヾ二ニソ ,';;;  ;;冫=:、
_;(|.!.  \   ‐っ /!;;; ;;/ 、''"\__  
'ト、\.   ,ゝ、.二..イリ\ / ー1\'ニゝヽ_
:ヽ  `ニア   ,. -┴‐‐'  ー-:l :=ゞ=ソ」=ヽ   
:::::\ ニ=ト、.i___`ー-┴-、ノ .   l __l| ,ニト、くヽ
l::::::::::\ー:ト      __}/ト、゙ ー-‐| ,ニ|ゞ=ハ `¨´ー-  
;ニ=ー:::::::ヾト、._    ̄ ノ|::ヽ ニ._‐-ゞ=' .ノ ::|::::::::::: 
:\:::::::::::::::ヽ   ̄ ̄ !:|:::::    ̄ ̄  ::::|::::::::
35名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 22:25:58 ID:WJhUe8Wd
>>28
>ブリュッヘンがBISのような手堅いレーベルと契約してればなあ・・・
glossaと契約したときは狂喜乱舞したもんだったがorzこんなに手のひらを返されるとは
ねぇ…エミリオ・モレノはビジネス的にはブリュッヘンに厳しい態度してるんだろうか?
普段は桶のメンバの一人なんだが…謎だ。

>>29
>自分のレーベルを立ち上げてまでプロジェクトを遂行するタイプがあるよね。
コレダ!!( ゚∀゚)ブリュッヘンの個人レーベルщ(゚Д゚щ) カモーン!!! ついでにピケットのも。

>>30
鈴木雅明さんの録音は普通によくないでつか?

>>31
そうだね、BISは売れるレパートリーかどうかにかかわりなく、信念を持って
リリースしてて、しかも成功しているように見えるね。北欧のレパートリーとか。
日本人演奏家が多いのも特徴のひとつじゃない?
俺のオーディオは9000円のCDコンポ(´;ω;)ウッ
36名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 23:36:19 ID:OJn7/12o
>>35
スマン、まさに鈴木さんのチェンバロを聞いて頭痛くなった、
BCJの方は、ちょっと硬いけど普通に聞けるとは思います。

まあ、あんまり気にしないでください。
オーヲタなんすよ、ぶっちゃけるとw
37名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 23:48:28 ID:z0m5Ul/g
おお、オーディオにこだわる人といっぺん話してみたかったんだ。ちなみに俺が>>35
鈴木雅明さんの録音は普通にいいと言ったのは、BCJのことでした、チェンバロ演奏は聴いたことが
恥ずかしながらないのです(o^v^o)
どんなオーディオ使ってるのか、いくらくらいかけてるのか教えてくれ!
レコ芸読むと、こだわる人はケーブルだけで40万とか使ってるらしいが…ビクーリだぜ。
38名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 00:20:14 ID:6V23mOpE
>>37
ここでやっていいのかなー、うざかったらごめんね

アンプはALTECの50年代の真空管アンプを使ってます。
スピーカーはWestenElectricの755Aというわりと有名な古いヤツです。
後はモノラル再生するために1930年代のフィールド型のスピーカーを。
(これはスピーカーユニットの磁石が永久磁石ではなく、電磁石をつかってるものです)

この辺の古い機材は値段が変動するから、あんまり参考にならないかもしれませんが、
多分全部で150マンはかかってないと思います。
真空管アンプとか書くと古くさい音かと思われそうですが、非常にHiFiな音ですよ。

個人的にはケーブルに40マンもかけるのはちょっとどーかと、
そんな金あるなら、アンプやプレーヤーに使った方がよっぽど音よくなるとおもうな、
まあ、湯水のように金のある人なのかもしれませんが、
39名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 00:50:30 ID:wW0nK0Gm
>>36
Oヲタの薦める「古楽レーベル」も教えてくれ!

私は「DENON-アリアーレ」、「SONY-ヴィヴァルテ」、「アクサン」、「旧アストレー」の音は素晴らしいと思う。
例えばメジャーの「アルヒーフ」や「オワゾリール」などの場合、プロデューサもエンジニアも録音によってまちまちじゃないですか?
その点、「ヴィヴァルテ」、「アクサン」「旧アストレー(現在はアルカナ)」などポリシーを持って統一された音作りをしている。
コープマンなども家族的な録音チームを持っていてレーベルが違っても水準が保たれている。

>>35
「グランドツアー」ってのがブリュッヘン18世紀のレーベルでグロッサとタイアップしてると思ってたけど・・・??
40名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 01:01:57 ID:wW0nK0Gm
>>38
真空管ってのは音がいいらしいねえ・・・

>>35
>俺のオーディオは9000円のCDコンポ(´;ω;)ウッ
そんなやつおらへんやろ(大木こだまひびきの漫才風に)。たぶん謙遜してらっしゃるのだろうw
41名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 01:07:04 ID:6V23mOpE
>>39
結構好きな方ですねw

アクサン、アストレー、いいですねー。
あとアルファかなお薦めは、
DENONは自分の好みからするとちょっと硬いと感じます。
アルヒーフとかはまさに同感、

まあ、割とチェンバロばかり聞くんでちょっと偏りあるかも。

あと、個々のアルバムで最近聞いたのでいいなと思ったのは
JVCから出てる水永牧子の「イングリッシュガーデン」がかなりいい録音でした。
最近の録音はみんなすぐにオンマイクにしちゃうんだけど、すごく自然に録れてる。

あとは、avexから出てる曽根麻矢子の「フランス組曲」と「イタリア協奏曲」
avexって結構金儲け主義がえげつなくて、CCCDのこととかですごく嫌いだったんですが、
ちょっと見方変わりました。

あ、演奏もいいですよ、念のためw
42名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 01:23:51 ID:wW0nK0Gm
>>41
ええ、好きなんですw

へえ!avexの曽根麻矢子ですか!?!?
あのavexがクラに進出する、した、ということは聞いたことありましたが
チェンバロ録音なんかも出いているのですか・・・
CCCDはプレーヤが壊れるという噂も耳にしますがw

>最近の録音はみんなすぐにオンマイクにしちゃうんだけど
日本の録音は特にその傾向があるように思いますね・・・
43名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 01:44:02 ID:tNWpRceH
>>41,42
>avexの曽根麻矢子

録音チームはERATO時代と一緒
違うのはSACDハイブリッド仕様&ライヴ一発録り
44名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 03:18:32 ID:6V23mOpE
>>40
確かにこんだけレーベルの録音特徴どうこう言ってる人のシステムが¥9kってのは
ちと嘘くさいなw

自分は真空管が好きというわけではなかったんですが、
好きな音の傾向を追っかけてたら、気づいたらこーなってました。
どうも現代風のマルチウェイスピーカーシステムが苦手みたいです。

>>43
なんと!
そうなんですか、情報サンキューです。
ERATO時代のはもってないんですが、買おっと
とりあえずゴルトベルクかな?
45名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 08:57:24 ID:tNWpRceH
ゴルトベルクとイギリス2,3,6番はスタッフ違う(フランス録音)
ERATO国内録音とAVEXが録音スタッフ同じに訂正スマソ
46名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 09:17:09 ID:j9+CpMsq
>>38
へぇー、教えてくれてdクスコ。やっぱりこだわる人ってポリシーがあるんだねぇ。

>>39
俺もW.エリクソンのヴィヴァルテは信じられないほど録音が素晴らしいと思うよ!
70年代のセオンや、60年代のダス・アルテ・ヴェルクも録音年代からしたら驚きの録音の良さだと
思ワレメ。とかいって聴いてるのは9000円のオーディオだけどね。゚(PД`q゚)゚。 1000円のヘッドフォンを
加えて、10000円の大台に乗るぜヒャッホウ\(^o^)/

>>40
>そんなやつおらへんやろ。たぶん謙遜してらっしゃるのだろうw
ここにいまーすノシなんか恥ずかしくていずらくなってきたので、買い替えを検討させていただこうかな。

>>41
avexクラシックのCDは、有田正広さんの「時を越えるフルート」っていうのを
聴いたけど、確かに悪くない録音では。9000円のオーディオでは語る権利ないですかそうですか。

>>44
>確かにこんだけレーベルの録音特徴どうこう言ってる人のシステムが¥9kってのはちと嘘くさいな
38-44に俺はいないけど、この件で発言する権利がなさそうだな…ちょっと興味本位でこだわる人の
オーディオについて聞いてみたかっただけだったんだけど、ホント身の程をわきまえず
すいませんでした。俺はオーディオやレコ芸にお金かけるより、そのお金でCD買っちゃうんだよね。
47名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 09:21:39 ID:j9+CpMsq
          , -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
        /:::::/" `ヽ ヽ:::::::\
       /:::::::::/     ヽ ヽ:::::::::ヽ
       l:::::::{:::l ,    ー-j从:ヽ::::.ヽ
       | ::i::ル{レ'     ●` li!: ト、:::.',   ,へ/)   セブンイレブンのおでんのCMに
       ヽ:i: i "●    .⊂⊃: |ノ::::.l /\  `>      イタリア協奏曲の古楽器演奏が
        .yi ヘ⊃   ,__,   l|:: |:::::::/    `Y     使われてるにょろ
     /7`'、|::|l:ゝ、_ `´   ィ<|:: |_:::l  __,,..-‐'  ) ) めがっさにょろにょろ
     (| ト  .|::|l:::: i "Tーイ'^ァレ ヘチマ、  ___ ̄  ´    
     ヽ、___|::|l:::: l |7く、_/O \__/ i__/ `"''‐--r、
   ( (  r |::|/ \ハ  i     Y、     ./ |つ
    ``  rく___  /`l.  O     | `"'-、__L/
        >、______7 ,く____ハ     〉
        `ー‐' //  i `"''‐'"´ハ
48名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 11:41:10 ID:wW0nK0Gm
>>46
>オーディオやレコ芸にお金かけるより、そのお金でCD買っちゃうんだよね
おれもそのクチだよ!ノシ  オーデオもCD同様に中古で揃えればいいんだよ。
レコ芸の月評なんてあてにならないけど、オーディオ誌で評判がいいものは確かに良い音だから
1冊買って参考にするといいよ。
しかし「9000円のオーディオ」なんて売っとらんだろ-…( ゜д゜) … 

>W.エリクソンのヴィヴァルテは信じられないほど録音が素晴らしいと
そうそう! 澄んだ音なんだよね。で寝ながら聴いてるとキモティ良くってすぐ眠っちゃう…
ルネサンス・バロックのレパトは声楽中心だけど、古典派〜ロマン派は充実してんね。
「トリトナス」という優秀な録音チームとエリクソンがタッグを組んでいるんだけど
(セオンのリマスターも担当)今はどこで働いてるのかな? 見かけたら教えてちょ。
それともヴィヴァルテってまだ続いてるのかな?
49名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 13:37:23 ID:Y0K4Fuai
>>48
>オーデオもCD同様に中古で揃えればいいんだよ。
そっかぁー、検討してみるよ。ご意見ありがとうございますた ☆(ゝω・)
>しかし「9000円のオーディオ」なんて売っとらんだろ-…( ゜д゜) …
だからただのCDコンポだってばー、SANYOの。ちなみに携帯CDプレーヤーはパナソニックの
8000円!………穴があったら入れたくなってきたぜOTZ
>そうそう! 澄んだ音なんだよね。で寝ながら聴いてるとキモティ良くってすぐ眠っちゃう…
>ルネサンス・バロックのレパトは声楽中心だけど、古典派〜ロマン派は充実してんね。
そうだよな、エリクソンの録音は本当に澄み切っていながらも、古楽器の音をヴィヴィッドに
拾っていて、バランスも良く、これ以上を望み得ないと思う。H.C.ロビンズ・ランドンも
「エリクソンは天才」って言ってたな。ちなみに声楽を敬遠してるところをみると
48さんはいつものあいつかい?そうだったらおっす!違ったらすいません(m´_ _)m
>それともヴィヴァルテってまだ続いてるのかな?
もう死んだだろうと思った後、ラルキブデッリのボッケリーニが一枚と、ジェズアルト・
コンソートのなんかが一枚リリースされて、生きてるのか死んでるのかはっきりしないなー。
ただ、この二枚が出てから二年くらい音沙汰ないから、さすがに死んだと思ワレメ。
古楽ファンとしては、エリクソンには仕事を続けて欲しいなー。ちなみに5年位前に
グラモフォンにエリクソンのインタビューが載っていて、興味深い内容だった。
「長い間この仕事をやってきて、古楽演奏のスタイルの発展を実感できて嬉しかった」とか、
「私が知る限り世界最高の古楽器アンサンブルは疑いなくターフェルムジークだ」とか語ってたよ。
50名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 14:02:08 ID:wW0nK0Gm
いつもの椰子だよノシ …(;-_-)ゞハズカシー

エリクソンもう歳だし引退して余生を楽しんでいることだろう。
大切な音源なのだからSONYは廃盤にしないでほしいよ。
ちょっと前にレオ&クイケンのテレマンの話が出たけど
まだ現役盤だったんでおっどろいたけどナ。
新録だと思ってたけどもう10年前のCDなんだよね・・・。入手できるうちに買っとけよなw
5144:2006/09/03(日) 15:01:22 ID:6V23mOpE
>>46
>ホント身の程をわきまえず
>すいませんでした。俺はオーディオやレコ芸にお金かけるより、そのお金でCD買っちゃうんだよね。

あ、いや、身の程わきまえずって、そんな(汗)

たまーに、オーディオ屋行ってたむろってる親父の会話聞くと、
お前、ン百マンのセットで何聞いてんだこら、みたいなことがよくあります。
延々音質のこと語ってるんだけど、演奏の内容聞いてるか?みたいな、

なもんで、>46サンの、機材よりもソフトにお金をかける姿勢は
すごく正しいと思いますよ。ホント、

自分も¥2マンくらいのCDラジカセで聞いてた時代がかなり長かったので
確かに>46サンの言うように、安いセットで聞いても録音もわかるし、演奏の
善し悪しもわかるというのもわかります。
(自分の場合、いいセットで自分のCDを聞いたときの音が
 どうしても耳から離れなかったのが不幸の始まりでした)

値段のことを突っ込んだのはホント不用意でした(大汗)


                           orz...
52名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 18:33:53 ID:IG+cg5F4
>>50
>新録だと思ってたけどもう10年前のCDなんだよね・・・。入手できるうちに買っとけよなw
うん、買おー。大好きなレパートリーだし、バルト様のトラヴェルソ聴きたいし。

>>51
優しいお言葉ありがとうございます(´;ω;`)ブワッ
>自分の場合、いいセットで自分のCDを聞いたときの音が
>どうしても耳から離れなかったのが不幸の始まりでした
そっか、いいオーディオで聴くとやっぱり安いのとぜんぜん違うんだね。自分としても
演奏にはアフォみたいにこだわってるくせに、聴く機械にこだわらないのは変だと思う。
これからもうちょっとましなオーディオを探してみるよ、みんな情報ありがとう!
>値段のことを突っ込んだのはホント不用意でした(大汗)
いえいえ、恥部をさらしてすいませんでした(≧∀< )イヤーン
53名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 18:34:39 ID:IG+cg5F4
ブラウン/グッドマン/ブランデンバーグ・コンソートのC.P.E.バッハのトラヴェルソ協奏曲集を
聴いたが、これはお勧めだぜ!!のっけから有名なイ長調のチェロ協奏曲をトラヴェルソで
演奏しててはっとさせられるし、なにより面白いのはヴェルサイユ・ピッチで
演奏していること。ベルリンの宮廷ではヴェルサイユ・ピッチが使われていたという
歴史的証拠があって、クヴァンツの使用楽器もヴェルサイユ・ピッチなんだってね。
演奏も引き締まっていて、グッドマンのチェンバロ・フォルテピアノを使い分けた
コンティヌオも相変わらずうまくて、曲もト長調協奏曲の第2楽章とか涙もの。
見つけた香具師は買ってみよう!!
54名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 23:29:21 ID:OEdJc3vC
このスレ、前スレから見てるけど、微妙に趣味古くない?
中の人って若馬鹿作りしたオッサンのような気もしなくはない。。
いやまあ、実際若いんだろうけど。
それとも、声楽がダメらしい、のが問題なのかな。
55名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 23:51:16 ID:VUgZ4IuW
>>54
おっしゃってる意味がよく分からないのですが( ゚д゚)ポカーン

       _,. -―――‐-  .
      ´                丶
.   /                  ハ\
.  /                 |\ \ヽ ',
  '    i              |   `'く∧\
 i     |               |   ∨|イ
 |   i_| l    i l    i   |   |||
 |   |_| l    l l    l l  l |    / |||
 |   |_|_l__l_l__l_l_l_| _,/  |||   何が言いたいのか
 l   l ト ト‐――┰‐-   '┰―‐1|||       分からんゾ!
 | l l |ノ ヽ .______,ノ      ヽ.___,ノ ||| 
 | l l トヽ                    | ||
 | l l |、__           '      ノ ||
_∧_l l |  |\      ,-、    /\||
    ヽ_|  |  `  ‐---,---r  i´   レ′
     l  ヽ      {   /  ,'     |
     ヽ  \        /  /    ノ,
56名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 00:43:26 ID:QJ0WfuEo
>54
同意

というか、その件は、前スレで既に指摘されていた(演奏家が80-90年代に偏っている等)
57名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 00:58:14 ID:w5oLQigG
で? 趣味が微妙に古くて声楽がダメだとなんか問題ありなのかな?
参考にするから、理想的な書き込みをヨロシクおながいします・・・
58名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 02:08:00 ID:MZZM/xmO
文体が気持悪いんだよ
5944:2006/09/04(月) 02:27:10 ID:ei+HwImU
はい、率直な意見ありがとー

もう帰っていいよ
60名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 09:51:22 ID:7zUsdloS
いや、対抗して何か書くつもりはないよ。
気力と時間がもったいないからね。
このスレのように語るのがむなしいということも感じてる。

だから俺自身は何か書くわけじゃないけど、
でも、正直、俺的には、こういうスレというか、傾向が続いて欲しくはないんだ。
君らには悪いけどね。

俺の趣味が絶対というわけじゃないけど、警笛は鳴らし続けるつもりだよ。
自分の将来の利益のためにね。

いちおうたくさんの人が見る2chだし。
それに古楽はここ最近、またかなりいい方向に向かってると思うからね。
61名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 10:16:46 ID:ZVJrB4tP
>>60
>警笛は鳴らし続けるつもりだよ。

ハイッ ピー ピー ピー ピー ピーッ!(ソプラニーノリコーダー)

鳴らすのはは警鐘だっつーの ま、60クンと同じく監視する価値はあるスレだ
約三名の馬鹿話に付き合う気は無いが、たまにあいのてを入れるよワニバレエ

62名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 12:55:01 ID:Na3yQwT4
古楽系指揮者で今後の動向が気になるのはピノック、ホグウッド、がーデイナー
だな。ピノックはイングリッシュコンサートをマンゼのハゲに譲ってしまった。
ザルツブルグ音楽祭の常連で今年もチケット売り切れてたから人気あるのに
残念だ。ホグウッドも最近あまり活躍してないみたい。ハイドン交響曲全集は
いったいどうなったんだ?ガーディナーは個人レーベル立ち上げたけどうまく
いってるかどうか。スポンサーにウェールズ公なんかが名を連ねていたので
多くの層から支持されているように思ったけれど最近新譜がでない。
63名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 16:20:42 ID:UDiM9L5d
ピケットのテレマンが買えないオーヲタのオレがまた来ました。

オーディオ的に好きなレーベルは蘭チャンネル・クラシックス。

とげとげしさのない、暖色系の音色で統一されていて、長時間聞いても
疲れないですね。DECCAあたりのハイ上りな録音とは正反対。

上であがっているエリクソンの録音も好きですけど。SONYは米プレスよりも
オーストリアプレスの方が音がいいね。
64さげ:2006/09/04(月) 20:08:55 ID:QfYRFmGV
>今後の動向が気になるのはピノック、ホグウッド、がーデイナー

はぁ? 釣り?


よぼよぼであとは死ぬだけの人じゃん。
中古ばっかり買ってるから、最近のバロック演奏家知らないのかしら?



現在40代、油が乗りきって ちょいと俗な方へ行ってしまっているのが、
  ビオンディ、ミンコフスキ、シュタイヤー。
「爺」の域なのに、何かと話題を提供して元気なのが(良い意味でも悪い意味でも)、
  クリスティ、ヤコプス、カーティス。
21世紀になったころから新たな展開を図って、頭角を現しているのが、
  オーマンコンソート、ラセレニッシマ、カフェツィンマーマン、ルポエムアルモニーク、ヴィルトゥオーシデレミュゼ、アンサンブルアルタセルセ、ビッツァリイアルモニケ。
地道に、未開拓領域を広げているのが、
  レツボール、パウルネーメト、ルセ、
イルジャルディーノアルモニコ以後の過激演奏を背負ってパワーアップしてるのが、
  スピノジ、 エレーナルッソ、オノフリ、ガルフレッディ(スピノジ以外はイルジャル出身)

今後の動向が気になるのはこんなところか?




ピノック、ホグウット、ガーディナー、
ピケット、ブリュッヘンなら
ディスクユニオンかブックオフで、安〜くなって(デッカかアルヒーフ)よーさん売ってるやろな そりゃ。気になるのもわかるわw


65名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 20:10:46 ID:aWFfn057
ホント古楽厨って性格悪いよなw
6644:2006/09/04(月) 20:16:17 ID:ei+HwImU
>>63
あんたもオーヲタなら、さあ、自分の機材を晒しなさい
結構興味津々なワタシw
67名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 21:03:37 ID:Q4IZPAWm
>>64
あと アレッサンドリーニと カルミニョーラ&マルコンも加えてください
68名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 21:29:05 ID:w5oLQigG
>>64
>ディスクユニオンかブックオフで、安〜くなって(デッカかアルヒーフ)よーさん売ってるやろな 

それが探してみると意外にないんだな・・・
新品で買えるうちはよっぽど欲しいものでなければあとまわしにする→廃盤・入手難→
多少気になっていた程度のものが俄然ほしくなる(往生しまっせ)→中古屋ツアー→
入手難品をゲットできた時の喜び(ここで声をあげる)→祝い→
新品より中古品を優先に買うようになる→家のCDが新品より中古品が多くなってくる・・・

だから64や67のCDも数年後に中古で探す運命の俺かも・・・
まあ、これも趣味のうちだ。



とやかくいわれる筋合いはないw
69名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 21:30:47 ID:hkvI66Qh
>>66

機材を書いたら、所在がバレそうなので勘弁してください。たいした機材じゃない
し。CD、アンプ、スピーカーで計140マンくらい。ケーブルもそれなり。
70名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 21:36:46 ID:LWDjIFi9
一日でかなりカキコがあったみたいだね、荒れ気味ではあるが…。

>>56
>演奏家が80-90年代に偏っている
そうか?よしんばそうだとしても、好きな音楽のこと語っちゃだめなのか?

>>57
>趣味が微妙に古くて声楽がダメだとなんか問題ありなのかな?
>参考にするから、理想的な書き込みをヨロシクおながいします・・・
そうだそうだ、よくぞ言った!ヽ(`Д´)ノ俺は個人的に声楽も器楽もほぼ平等に
好きだが、声楽が苦手な古楽ファンがいたらいけないのか?コレルリは声楽曲を1曲も
書かなかった作曲家だが、じゃあコレルリはダメ作曲家なのか?第一どういう演奏家の
話をすれば、「古楽の未来」のためになるのか、例を挙げてくれ。いちおうスレ主の
俺は20代後半だが、それほど若くはないがオサーンというほどでもなかろう。「古き良き
古楽」よりも、むしろ最新の解釈による新しい古楽のほうが好きなつもりだぜ。

>>58
>文体が気持悪いんだよ
本当にありがとうございました。
71名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 21:45:24 ID:LWDjIFi9
>>60
>このスレのように語るのがむなしいということも感じてる。
俺はそんなにむなしくないけどな(;`・ω・)
>俺の趣味が絶対というわけじゃないけど、警笛は鳴らし続けるつもりだよ。
>自分の将来の利益のためにね。
おまいさんの将来の利益って、なんだろう?
>古楽はここ最近、またかなりいい方向に向かってると思うからね。
それはけっこうなことだが、このスレが悪い方向に向かわせているという論理が良く分からん…。

>>61
>約三名の馬鹿話に付き合う気は無いが、たまにあいのてを入れるよワニバレエ
馬鹿認定ktkr!!\(^O^)/本当に(ry
ていうか、ワニバレエって何だ?

>>62
>古楽系指揮者で今後の動向が気になるのはピノック、ホグウッド、がーデイナーだな。
イギリス系古楽が好きみたいですな。ホグウッドはDHMに突然登場したし、また復活するの鴨。

>>63
>ピケットのテレマンが買えないオーヲタのオレがまた来ました。
まだ買えないのかよ!(´∀`;)こないだも売ってるの見たぞ!!貧乏な俺も、
おまいさんのオーディオトークを聴いてみたい、ちょっとだけ(謙遜気味)。
72名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 21:53:25 ID:LWDjIFi9
>>64
うーむ、おまいはこのスレが古臭い古楽の話ばかりしてると信じてるわけね。
おまいが挙げてるような演奏家の話をすればこのスレも良古楽スレ認定をしていただけるわけでつか?

シュタイアーや、ル・ポエム・アルモニーク(ドゥメストル)は俺も大好きだし、この
スレでも語ってるつもりだぜ。ビオンディ、ヤーコプス、ガルフェッティ、
カーティス、レツボール、スピノージ辺りの話もしてるつもりだし。
カフェツィンマーマンは嫌いじゃないけど、そこまでいいとも思わないなぁ。
要するに、古い新しいにかかわりなく、自分が好きな演奏の話を基本的にしてる
つもりだし、それって当然じゃん?
73名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 21:58:40 ID:LWDjIFi9
>ピノック、ホグウット、ガーディナー、ピケット、ブリュッヘンならディスクユニオンか
>ブックオフで、安〜くなって(デッカかアルヒーフ)よーさん売ってるやろな 
ピノックやピケットやブリュッヘンを馬鹿にするのは許さんぞ!!(♯^ω^)

「るォォォォォオオオ!!!!」

   ‖Y .:::::.:.:.:.:.: : :        ::l、|| | ‖ ‖ |
   ‖/.:::.:.:.:.:.:.:. :. _          i || | ‖ ‖ |
    l '.::''::::::.:.::/Y /    r-、  _ i;. | ‖ ‖ |
    l :: :: .:: :: 7:::ヽ /V::::/   /::t__Y, ‖ __
     ,l: l l  l:/:/`'  7::::く  /:t-i::/ ./ ̄____:::::/
    l .l: l:  l:i/   /::/ヽ' ヽ;:`'/    ̄,-, //
    l: l: l:  l:    l,/   ,i' /:/i;;'`‐- /:/ `
    /.:l: .:l  :i:       /  `' i:    `':i |‖|
    l: : l :.i : : l;:      ii;-:、   l;:  ,-' |‖| ドグチァッ!!
    i;. ;: i: :::::::l:       i、 `‐、 l;: /  |‖|
   ||:`;i i; _ .:l:       i     ,l:-'      |
   ,‐-='γ',:;:;ヽl;         , = "
   r'ヾ:,  `‐ '丿=、   ,. = '"`t,- 、      i'i /
   'i,  `    i;.:.:.:.:` '' '`:.:.:.:.:.,- '‐- y'"`= ,  | |/
    `-,    `-、;;: ; : :;; :; :';..;.:.:/:.:.;.:.:.:.`y-':.:.:.
     =-ヽ,     ,. - `-、;;.:.:.:.:.:.:.:.:. ,-'ヽ,   ,.= '
   ,=' '' "i`=-‐,=':.:.:.:.:.:.:.,i`'"'=‐-‐="   `= '
       `'=-.:.:.:.:.:.:,-='
74名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 22:00:17 ID:LWDjIFi9
 ¬    |ヽヽ   |
 仙    | ヽヽ   |
     こ|. ヽヽ.  |
 道  れ|  ヽヽ_,,-、
     が |_,,,, -‐´  |
└     | |    |_,, -‐''
 だ    | |   /  _,,,
 !   |  ! /  /;;;;;
      |, -'''/  / |;;;;;;
      /;;;;/ /   ヽ;;
____/,/ /::::  ... く;;;;;
;;;;;;_,, _-ニ-‐'´|:::::::  _ ヽ;
ニ--- ,,,,,,,| 〉L_-=ニ-‐-‐ゝ|
`'¨_ニ〒、〉 /-'そ"テ=- .|
;| ニ┴''¨/;;| :  ̄ ̄ ̄  |
;;|    ::::| : 、      /|
'i;;ゝ   ;!ミY_ク      |
 |;|   _,彡ハミミミ=-,,,,   |
  |, ニフ´‐---‐''`'‐'  /
  |ヽ   ,;;;;;,,    /
 __,| ヽ、  ..:::::..   /::/
 ヽ-,,,_\  :::   // /
/i \ `''`ニ―'''´/  /


突然話し変わるけど、デッティンゲン・テ・デウムのお勧め演奏知ってる香具師
いたら、どれがいいか教えてくれ。
75名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 22:12:16 ID:LWDjIFi9
>>67
アレッサンドリーニやカルミニョーラやマルコンも、90年代からいるじゃん。
90年代はすでに古いんでしょ?アレッサンドリーニは80年代終わりから活動してなかった?

>>68
>中古屋ツアー→入手難品をゲットできた時の喜び(ここで声をあげる)→祝い
うを、おまい激しくかわいいぞ!(*^ー^)そうそう、もう二度と会えないと思ってたCDに
中古屋で突然出会ったときのエクスタシーと言ったらそれはもう!!(;゚∀゚)=3カルピス出るぅ!!
>まあ、これも趣味のうちだ。とやかくいわれる筋合いはないw
そうだそうだ、俺たちの好きな演奏を「古い古楽だ」とか言ってる香具師らも、
自分の好きな「新しい古楽」を自分の趣味で聴いてるんだろ?結局自由に好きなのを
聴いて、それについて語ればいいじゃんか。日本には言論の自由があるよ!
「新しい古楽」についてのカキコも大歓迎だし、俺たちが頭が古いっていうんだったら、
俺たちに「新しい古楽」について啓蒙してくれ。

>>69
>機材を書いたら、所在がバレそうなので勘弁してください。
ワロス オーディオに詳しい人たちの間では、ブランドとかを書くと個人情報がばれるのか!?
>CD、アンプ、スピーカーで計140マンくらい。
また軽く100万オーバーかorz俺の100倍以上お金かけてるってことねw
76名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 00:42:32 ID:CWUpOB8C
恐怖!!機材で個人情報がばれるオーヲタの世界

((゜д゜))) ガクガク ブルブル
77名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 00:58:52 ID:CWUpOB8C
また古い話で恐縮ですが、アーノンクールとレオ師でやった
カンタータ全集ってどうですか?
140&147だけ入ったのを聴いて気に入ったので
購入検討中なんですが、
78名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 01:02:15 ID:uiWVVTla
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1235853

交響曲第1, 2, 3, 4番、チェロ協奏曲 アンドルー禿&イングリッシュ・コンサート、アリソン・マクギルブリー(vc)
79名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 04:29:11 ID:6nqJynQw
>>77
アーノンクールは古いけど、レオンハルトは古くない。

> > ピノック、ホグウット、ガーディナー、ピケット、ブリュッヘンならディスクユニオンか
> ピノックやピケットやブリュッヘンを馬鹿にするのは許さんぞ!!(♯^ω^)

ピノックはバカにしてはいけないと、最近思っている。
あとはバカにして無問題だなw ( ̄ー ̄)ニヤリッ

>>75
だめだなぁ、80、90年代がまとめて古いわけじゃない。
80年代にも90年代にも、古い演奏家もいれば、新しい演奏家もいる。

それに、変な言い方だけど、やっぱり趣味は個人のものじゃないんだよなぁ...
個人の趣味って、ものすごく胡散臭い。
18世紀の音楽とかを聴いてると、やっぱり趣味は公共のものなんだな、と。
特殊な個人的趣味は、やっぱり人に語るものじゃないんだよ、やっぱり。
80名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 04:31:52 ID:6nqJynQw
うはww、やっぱりww
81名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 05:04:59 ID:6nqJynQw
あ、連投ごめ...
なんかいま気付いたんだけど、上の方で叩かれてる80、90年代ってのは、
80、90年代に日本人が好んだ古楽って意味なんじゃない?

いや、ただ気付いただけで、別にだからどう、というわけでもないんだけどw
82名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 07:18:30 ID:STESMTJv
>>77
俺は全部聴いたわけじゃないけど、80年代後半のアーノンクールの録音はかなりいいよ。
ただアーノンクールの弱点は、テルツ少年合唱団を使ってること。確かに一番オーセンティックな
やり方だけど、やっぱガキンチョはあんまりうまくないのよ(;´Д`)俺はレオンハルトの
鍵盤演奏は大好きだし、本当に尊敬するけど、個人的な意見では指揮者としては
特に何てことないと思ってる。

>>78
お、いい情報ありがとう!
>アンドルー禿
これはひでぇよ…(;´Д`)じゃぁシュタイアーもアンドラーシュ禿げでつか?
問題はチェロ協奏曲がどの曲かだ…有名なイ長調か?

昨晩はちょっと熱くなって売り言葉に買い言葉してしまったのは反省してます。
このスレの演奏家の傾向が古いという皆さん、新しい古楽についてのカキコお待ちしてます。
俺たちも中立的な立場で情報がほしいんだぜ。
83名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 07:26:34 ID:STESMTJv
初めて朝に書き込みしたが、会社行きたくねぇぇえええ!!!11
欝だがしょうがないから、フライブルグ・バロック・オーケストラのハイドンでも
聴きながらいってきまーすノシ
84名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 10:54:15 ID:FA+63vuU
やっぱ顔文字が気持ち悪いよな
85名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 21:58:53 ID:m3B91r4j
今日は3点CDを買ってきますた。
---
1.カーティス/イル・コンプレッソ・バロッコのヘンデル・ロデリンダ(新品、3枚組み)
2.ヘレヴェッヘのバッハ・世俗カンタータ集BWV207&214(新品)
3.ロンドン・バロック/エガーのw.f.バッハ・チェンバロ協奏曲集(中古)
---
1.はカーティスだからwktkだなー、見るからに分厚いブックレットも興奮するぜ。
2.はどっちも大好きなレパートリーだ。コープマンを超える名演となりうるか!?
3.についてだが、あえて言おう、ヴィルヘルム・フリードマンは天才であると!!
特に彼のコンチェルトは最高にかっこいい。このCDにも入ってるニ長調協奏曲F.41は
お父さんバッハの下手なチェンバロ協奏曲よりよっぽどカコイイと思う。1パート一人の
演奏らしく、期待大だぜ。
86名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 22:12:06 ID:bl+O+m0g
77ですが、>>79, >>82 レスサンクスです。
87名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 22:33:26 ID:m3B91r4j
どういたしまして。俺もアーノンクールの147番はすげぇいいと思うよ。
レシタティーヴォのコンティヌオとかも、ものすごく劇的に仕上げている。
あとアーノンクールの強みは、テナーにエクヴィルツがいることだよね!
でも全集を集めるのなら、やっぱりコープマンか鈴木雅明さんのほうがいいと思うぜ。
88名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 22:48:42 ID:bl+O+m0g
>>87
むーん、コープマンのバッハ苦手なん酢よ。楽天的すぎて。
古典はやってんのは嫌いじゃないが。(モツレクは傑作だと思う)

鈴木さんは嫌いじゃないが、合唱陣の発音が時々耳につくのと
ああいうどちらかというと厳粛な方向の演奏はリヒターで
今の所足りているので、選択肢から外してたんですよ。

うーん、とーしよーかなー、むーん、むーん

アーノンクールはなんというか、あの喜びに溢れた表現が衝撃的だったんで、
ああ、こういう宗教感情の表出もあるんだ、と
89名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 23:01:50 ID:m3B91r4j
そっか、コープマンだと楽天的過ぎて、鈴木雅明さんは厳しすぎると感じるんだ。
アーノンクールは正直当たり外れあるよ、初期の録音はまだ古楽演奏のメソッドが
なってない部分もあるし。

じゃあさ、全集じゃないけどヘレヴェッヘを集めてみたらどう?ヘレヴェッヘのバッハに
外れは絶対ないよ、全部素晴らしいのさ(´・∀・`)特にお勧めはショルとやった
アルトのカンタータ集、葬送オード、第8番、42番、61番あたり。あとカンタータじゃないけど、
マニフィカト、昇天オラトリオ、ルター派ミサ全4曲当たりも最高だぜ。ソリストでは
メロンとショルとコーイが素晴らしいよ、合唱の透き通り方と輪郭のくっきりさなんかは
もう驚きもの。

よければ聴いてみてね!
90名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 23:14:32 ID:QSIQ8NYp
コプマンのクリスマス・オラトリオは結構好きです。
91名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 23:17:42 ID:bl+O+m0g
>>89
ヘレヴェッへですね。確かにいい鴨。
全集じゃないから選択肢から外してた。
色々サンキューです
92名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 04:23:10 ID:FRP9T+i1
ヘレヴェッへって伝統的に2chで荒れてるので、
なんだか買うの避けてしまっているねぇ。。。

手元にあるのだと、大抵は良さげだけど、音楽的にはそれほど良いかー??、て感じ。
もしかして基本的には単にどこまでも合唱屋さんなだけなのかな。
> 合唱の透き通り方と輪郭のくっきりさ

> 外れは絶対ないよ、全部素晴らしいのさ(´・∀・`)
って言うのは手抜きが過ぎるとおもうけど、

「ヘレヲタの気持ちもアンチの気持ちも分かるよー」
っていう人いたら、大まかの傾向を、優れた点と問題点を交えて解説キボン。
93名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 07:19:04 ID:XFYEovvA
>>90
俺はこれ売っちゃったんだ…(;`・ω・)俺は個人的にコープマンなら、クリオラの
元ネタのBWV214「太鼓を打ち鳴らせ、ラッパを吹き鳴らせ(だっけ?)」の方が好きだよ。
マイク・フェントロスのバロックギターかきならしにハァハァ、しかもリュートがもう一人いる
豪華さだよ。

>>91
いえいえ、いろいろ言ってうざかったらごめん。ちなみに89で
「ソリストではメロンとショルとコーイが素晴らしいよ」と言ったけど、ショルは
レーヌの間違いですた、すいません。いや、ショルもたまらないんだけどさ。

>>92
大ざっぱ過ぎたかな、スマソ。
>「ヘレヲタの気持ちもアンチの気持ちも分かるよー」
>っていう人いたら、大まかの傾向を、優れた点と問題点を交えて解説キボン。
じゃあ俺も中立的な意見できる人お待ちしております。

会社行きたくねぇ!「働きたくないでござる!絶対働きたくないでござる!!」(AA略)
94名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 14:00:16 ID:FRP9T+i1
ところで最近、手持ちCDの聴き直しとかしてて思ったんだけど、
古楽ってなぜか、名演は出だしから凄い、凡演は最後までイマイチ
という傾向があるような気がする... モダンクラシックに比べて。

それでもまあ、出だしだけ凄くて後半退屈なやつはそれなりにあるとして、
出だしはどうみてもダルくてつまんないのが、後半に行くに従って輝いて行くCDってある?
95名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 20:43:23 ID:tMnGGURm
今日はリュビモフ&シュタイアーの「ハンガリー風ディヴェルティメント」を聴きました。
96名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 22:03:47 ID:YJrT0GhW
HMVで輸入盤20%オフセールやってたので、おもいっきり買ってきたぜ。
---
1.サヴァール/コンセール・ド・ナシオンのボッケリーニ・管弦楽曲集
2.ミンコフスキ/ルーブル宮音楽隊のメユール・交響曲集
3.コーエン/ボストン・カメラータのカルミナ・ブラーナ
4.フラウタンド・ケルンのシックハルト・4本のリコーダーとコンティヌオの協奏曲集
5.ファイ/マンハイム・モーツァルト・オーケストラのモーツァルト交響曲集39、41番
6.コーエン/カメラータ・メディトレニアのアルフォンソ10世・聖母マリアのカンティガ集
---
1.はファンダンゴやマドリードの帰営ラッパ辺りを管弦楽曲に編曲して演奏してるらしい。
もう想像するだけで大興奮!!(゚∀゚)しかもすんげぇ分厚いブックレットが付いてる。
AliaVoxだから、さぞかし美麗でしょうな。3.6.だが最近中世音楽が好きになって
きたので、買ってきた。コーエンの演奏はひねりがあって面白いよね。
4.はこないだ大ファンになったフラウタンド・ケルンだぜ!こいつらバケモンみたいに
うまいのよ。レパートリーも面白そうだし、期待大!!5.は安田和信さんが絶賛
してたし、面白そうなので欲しかった。新しいドイツ古楽だし、面白そうだ( ^∀^)
97名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 22:09:37 ID:YJrT0GhW
>>94
>出だしはどうみてもダルくてつまんないのが、後半に行くに従って輝いて行くCDってある?
うーん、難しい質問だな。ちょっと違うかもしれないが、上で言ったヘレヴェッヘの
バッハ演奏とかそうかも。初めのうちは「なんてことねー演奏だな」とかずっと
思ってたけど、何度か繰り返し聞いてるうちに「む!?これって結構良くないか!?」と
思い始めて、今じゃぞっこんに大好きだ。一度聴いただけで楽しめなかった演奏でも、
繰り返し聴いてみるのって大事だよな。

>>95
ごめん、このCDわからないや。ダス・アルテ・ヴェルクのリリースでつか?
「ハンガリー風ディヴェルティメント」って誰の曲なの?いいのなら俺も聴いてみたい。
98名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 22:20:24 ID:ogmey5an
>>96
それ、どこのHMV?
99名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 22:51:21 ID:YJrT0GhW
渋谷のHMV。どの輸入盤でも、全部で合計3枚以上買えば20%オフになる。
100名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 23:26:07 ID:tMnGGURm
>>97

シューベルトでっす。ピアノ以外に変な打楽器加えてて面白いっす。
101名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 00:27:54 ID:K2uqFdWI
今日"SYMPHONIA"レーベルのCDが届いたんだけどどう見てもCD-Rです本当に(ry
2006年以降、旧譜の再プレスはCD-Rで製版されるようになっているらしいからまあ
レーベルの方針なんだろうけどちょっと残念。。。
102名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 00:45:37 ID:5xGMLI6p

アドバイスを欲しいのですが、

バッハのゴルドベルグで

新譜のダントーネ盤、中野振一郎新盤、アンタイ盤、
どれを買おうか迷っています。

激しくて、大胆で、オ!っとたまげる演奏が欲しいのですが、
聞き比べた方 いらっしゃいませんか?
103名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 00:53:56 ID:zqJAIVKD
>>激しくて、大胆で、オ!っとたまげる演奏が欲しいのですが、

グールドの聴き過ぎなんじゃないの
断頭寝は知らんけど、中野も反対も別に奇を衒おうとしているわけではないよ
104名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 01:38:57 ID:iF77WpTH
>>102
あくまで個人的な意見ですが、アンタイを推します。

ダントーネは知らないので除外ですが、
中野はタッチが乱暴で音が汚いので薦めません。
あと、アゴーギグも流麗さに欠ける印象があります。
(中野ファンの人、いたらゴメン)
105名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 01:52:22 ID:5xGMLI6p
みなさん有難う。
102ですが、
グールド(というか、ピアノ演奏)は、聴きません。
長らくレオンハルトのCDを愛聴して来ましたが、
さらに別の、新しいCDが欲しいと思ったんです。
チェンバロ演奏で一番好きなのは、
アンタイの弾くD.スカルラッティなのですが、
バッハでも、超絶技巧を聴かせてくれているのか分からず質問しました。
ダントーネの新譜は、
ティートマンリオと同様の熱い演奏なら聴いてみたい、と思った次第です。
106名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 01:56:15 ID:67CDNH8f
>>104
中野のトークはマジで面白いぞ。吉本の並芸人より遙かに上。
107名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 02:36:02 ID:iF77WpTH
>>106
HPでQuickTimeで見れますね。
確かにすごく頭が良さそうな印象があるな、企画力も強いみたいだし。

>>105
上で書いてるのは本当に個人的な意見なので
あんまり気にしないでくださいね、ホント

タッチといえばアンタイもかなり特殊なことをやってるみたいだけど。
108名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 07:22:33 ID:Mfnm9Pdv
>>100
そっか、ありがと!今度探してみるよ。

>>101
残念だったね。SYMPHONIAでは、レツボールのバッハ・ヴァイオリン協奏曲集が
安く欲しいんだぜ。

>>102
>新譜のダントーネ盤、中野振一郎新盤、アンタイ盤
ゴルドベルグ大好きな俺も話しに加わりたいのだが、恐縮ながらこの中で持ってるの
アンタイの旧盤だけだ…orz少なくともアンタイの旧盤は堂々とした風格の中にも
歌心あり、ビートあり、超絶技巧ありですさまじい名演だよ。あんま参考にならないで
スマソ。俺もアンタイの新盤と、ダントーネ欲しいんだ(ダントーネ崇拝者なので)。

>>105
>アンタイの弾くD.スカルラッティ
これまじですごいよね!チェンバロぶっ壊れそうな熱さ。

会社行きたくないよー(´;ω;`)ブワッ
109名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 09:01:26 ID:TLXN+O9T
>>96
> しかもすんげぇ分厚いブックレットが付いてる。
> AliaVoxだから、さぞかし美麗でしょうな。
頼む。
書くなら、せめて開封しろ。。

というか、今日買ったCDじゃなくて、
今日聴いたCDにお題を変更してくれないか...

>>108
小学生かよ、、、
もの凄く印象悪いよ
110名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 10:11:14 ID:TLXN+O9T
いまさらながらに
Vivaldi の in furore を聴き直してみたんだが、
あれだけの話題盤のわりには、なんか今ひとつのよーな。
いや、もの凄くいいんだけど、もうすこしイケててもいいんじゃないかな、と。

ヴィヴァルディ・エディションって、良盤・名盤クラスぞろいでハズレは少ないけど、
超絶名盤クラスのって実はあんまりない気がするのは俺だけか...?

それから、なんとなくヴェラルディでAlessandro Melaniなど聴いてみたよ。
いまいち終わってるなw

一昔前にやたら持ち上げて購入を煽ってる連中がいたけど、
彼らが誉めてた根拠って何だったの?名盤あり?
111名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 20:19:30 ID:jVLf1liu
>>109
小学生じゃなくて社会不適合者
112名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 21:20:32 ID:0uIxOv2S
今日もCDを買ってきました。4.以外は新品です。
---
1.ヘンデルのソロモン、マルティニ/フランクフルト・バロックオーケストラの演奏(2枚組み)
2.16-17世紀のスペインの室内楽集、バンケット・ムジカーレの演奏
3.チェラヴェニアのミサ・ラタレ・ノヴァ・シオン、ダルトカントの演奏
4.ローゼンミュラーの祝福されし聖母のためのヴェスプレ、ユングヘーネル/カントゥス・ケルンの演奏(2枚組み)
---
1.は2枚組みのCDで総収録時間160分以上…ありえねぇ!!
3.は男声のみのアンサンブルで1パート一人。カルミニャーニとかいて期待できそう。

>>110
OPUS111(Naive)のヴィヴァルディ・エディションではソナトーリ/アッツォリーニ/
ヴェスターマンのバスーンとオーボエの協奏曲集が最高だよ。
113名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 21:34:04 ID:KUjVyOQM
OPUS111(Naive)のヴィヴァルディ・エディション
では、
オノフリのVn狂躁曲集1が 仰天の出来。
(ジャケ 深緑色のやつね。)
中でも「不安」は、何度聴いてもぞくぞくする。
114名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 21:56:42 ID:0uIxOv2S
>>113
俺は「不安」は、ソナトーリ/カルミニョーラが好きだ。ぞっとするような
緊張感がある。
115名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 22:40:03 ID:TLXN+O9T
>>113
いくらなんでも
Vivaldi の in furore >>> オノフリのVn狂躁曲集1
じゃないか??

>>112
> バスーンとオーボエの協奏曲集
thxよし今度買ってみる。
それと>>109の件、切に再度検討願うw

単なる買い物報告というだけで、ただでさえイタいのに、
買い物解説のレベルすら、過去最低に限りなく近づきつつある。
116名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 22:54:00 ID:0uIxOv2S
俺の書き込みを不快に思う人が多いようですみません。
これからもう少しおとなしくしようと思います。すいませんでした。
117名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 23:43:41 ID:LKUdPo7m
ゴルドベルグとかアゴーギグとか…呆れた!
118名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 23:52:28 ID:iF77WpTH
はいはい、
119名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 00:43:07 ID:COWUf98v
スレ主ですが、前スレの最後の方から考えていたんだけど、俺の書き込みは見る人を
不快にさせるようなので、もうクラ板への書き込みはやめようかな…と思ってます。
その2も俺が立てなくても2つも立っちゃったわけだし、俺が書き込まなくても
スレも問題なく続いていくと思うし。お目汚しをして、みなさんすいませんでした。
俺のくだらない話につきあってくれたみんなには、本当に感謝してます、ありがとう!

古楽演奏に栄光あれぇぇぇえええ!!!11(スレ主、散る)
今後もこのスレをwktkしながらROMらせてもらおうと思います。
古楽好きな香具師は、これからも集まってくださいね。よろです。
120115:2006/09/08(金) 00:56:41 ID:wzEA0Rer
>>116
不快に思っているのは確かだがww
誰もおとなしくしろとは言ってないだろ。

買い物依存症の購入品目開陳なんて、
少なくとも俺には、面白くもないし、役にも立たない。
中身をチェックしないままの偏見だけがまき散らされて、かえって迷惑だ。

そのエネルギーと暇を使って、CDを聴け。聴いて判断しろ。
んで、判断した内容を自分の意見として書け。

まあ、まずは真っ直ぐおうちに帰れ。
ショップに寄り道してCD4枚どれにしようか迷っている間に、
少なくとも1枚のCDを聴き通すことができるだろう。

聴き通した上でのカキコは、他の香具師にも、
僅かなりとも参考になるはずだ。
121115:2006/09/08(金) 00:59:38 ID:wzEA0Rer
>>120ってカキコを考えている間に
>>119まで散っちゃったようなので、
以下、普通の古楽スレになるようです。

ちなみに、このスレ立てたのは俺なんだが...
122名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 01:07:56 ID:wcRiysSH
>>116>>119
認めたんだな、自分自身のバカさゆえの過ちというものを

>>102
遅レスだが、たまげる演奏というなら中野旧盤のノイペルト“ヴィヴァルディモデル”による演奏だな
鬼演奏ではないが鰤のベルダーとかイイ!演奏残してるよ
123名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 01:16:38 ID:l7llncnI
>>119
真面目な話、自分はいなくならないで欲しいですよ。
煽りとかタタキとか色々入るけど、このスレがこれだけ活発にのびてるのは
間違いなくスレヌ氏が割と陽気なムードを作ってるからだと思ってます。

そりゃ、誰しも他人の気に食わない所はあるだろうけど、言い出すときりないから。
(正直、自分もCDはさすがに聴いてから報告してもいいのでわ、とか思うけどw)
逆に、ちょっと突っ込みどころがある感じがいいんですよw。 いや、マジで。

ヌシがいなくなるとスレが閑散とするのが目に見えるので懲りずにいてくださいね。







マジレス ハジイ-...
124名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 01:21:52 ID:PeOCRg+0

>>102>>105
GOLDBERG、このところ新譜ラッシュで、
ダントーネ、中野振一郎の他、
エガー(マンゼの相棒)のも出た↓
ttp://www.amazon.co.jp/Bach-Goldberg-Variations/dp/B000ECXBN2/sr=1-15/qid=1157645876/ref=sr_1_15/250-2859951-4246601?ie=UTF8&s=classical
125名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 01:29:21 ID:wcRiysSH
エガーはなんかルーズなところが気になるんだよな。
カチッキリッとせずにモタッモワッとしているような。

>>123
正直某スレのバ(ryレベルでウザい
そこまで言うなら陽気なムードだけ毎日レスしてくれ
126名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 01:41:52 ID:l7llncnI
エガー、試聴してみて良さそうだと思ってたんだが・・・

自分はAlphaのセリーヌ・フリッシュ(でいいのかな?読み方)のを最近買ったけど、
よく言えば女性的で繊細な柔らかい演奏だが、いまいちしまりがない感じで、
途中ダレてくるのが不満だったので、エガー買おうかと思ってたんだよなー、

その「モタッモワッ」はタッチのことなのかしら?
127名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 20:37:32 ID:wzEA0Rer
>>125
バッハッ派はさすがにもう少し骨があると思うがw
128名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 06:47:12 ID:jJY26JDQ
とりあえず以下ネタスレ(これまでも?)。

統合先
▼△ バロック音楽総合スレッド 4 △▼
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1129646668/l50
129名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 05:54:37 ID:7acFO9yx
アンタイのゴルトベルク買ったのでご報告

すごいです、圧倒的。
レオンハルトの落ち着いた端正な演奏と違って、かなりきらびやかで派手な演奏。
でも必要なところでは端正さも失わない。
繰り返しをきっちり入れていて、演奏時間は77分にも及びますが、
はっきりと表情を変えているので、冗長さを感じない。

あと驚くべきはテクニック。
はやい、うまい、タッチがきれい、そして多彩。
ふつう早いパッセージはどうしてもスピードのために雑になったりするんだけど、
それが全く感じられない。トリルとかもものすごくはやくてきれい。

演奏以外に楽器も録音もすばらしかった。
輝かしく伸び上がる高音部と、引き締まった中低域を持ち、減衰が長いので
ポリフォニックな旋律の重なりあいがすごく美しかった。
楽器はレオンハルトが使ったフレンチよりもこっちの方がずっと好きですね、正直。

レオンハルトのはどうせみんな持ってるだろうから、傾向の違う演奏をというなら
文句なしのおススメです。
(92年の録音です。2003年にも再録してるらしいのでそっちも聞きたい)
130名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 17:08:57 ID:ped8MAjn
【旧譜再発のご案内】
アンタイのゴルトベルクがついに再発!

すごい!圧倒的!レオンハルトの落ち着いた端正な演奏とは違い、かなりきらびやかで派手な演奏。
しかし必要なところでは、端正さも失いません。繰り返しもきちんと入れていて、演奏時間は77分
にも及びますが、曲ごとにはっきりと表情を変えており、冗長さを感じさせません。

そして、驚くべきはテクニック。はやい、うまい、タッチがきれい、そして多彩。 ふつう早いパッ
セージでは、どうしてもスピードのために雑になったりするのですが、それが全く感じられません。

楽器も録音もすばらしく、輝かしく伸び上がる高音部と、引き締まった中低域を持ち、減衰が長い
ため、ポリフォニックな旋律の重なりあいが大変美しく収録されています。あのレオンハルトが
使ったフレンチよりもこっちの方がずっと好み、という方もいらっしゃるでしょう。

レオンハルトの超有名盤と傾向の違う演奏を、という方には、文句なしのおススメです。
(92年の録音です。2003年にも再録しておりますので、そちらも合わせてお買い求め下さい。)
131名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 18:30:32 ID:fOeVpJdw
132名無しの笛の踊り:2006/09/11(月) 14:17:21 ID:FhTHO+rG
>>129-130
掲載元も晒しキボン
133名無しの笛の踊り:2006/09/11(月) 21:00:43 ID:7ZW839QI
>>130
見事だ
134名無しの笛の踊り:2006/09/11(月) 21:14:17 ID:suomZSkQ
129氏のアダプテーションぶりが見事 とも言えるし、
130氏の間髪入れぬ元ネタばらしも見事 とも言えるが、
両氏とも、友達にはなりたくない感じ
135名無しの笛の踊り:2006/09/11(月) 22:11:11 ID:SA/aiw6J
アンタイハヲタク
136名無しの笛の踊り:2006/09/11(月) 23:34:43 ID:pAcMJwkp
129だが元ネタなんぞないよ。

130が、まあ、うまいこと一本とっただけだよ。
137名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 00:31:28 ID:AOfiQ5Mu
130だが、
最近は>>130程度のキモイ文体でさえ、ましだと思えるようになってきたよ、
↓ごく最近、実際にあった例

> 大半が緩?級?緩という構成で、

> ここでホグウッドは、そのハイドンの協奏交響曲もあわして収録し、

> 一部に古楽器を使用し、古楽奏法を取り入れた演奏によっておるようです。

いちおう業者さんが書いたものらしいが、(キ○グ?)
底辺音大生の受け入れでも始めたんだろうか。。
138名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 00:34:21 ID:ykvwSQuf
>>137
ヲマエの心根の方がよほどキモイと思うよ。

荒らし方は巧いね
139名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 00:49:57 ID:AOfiQ5Mu
たぶん荒らしだと思うのは、そんなに多くないと思うよ。
このスレはもともと、古典的な "自称先進的" 偏屈古楽ヲタの立場から
最近の日本の学力低下気味の古楽の問題点を考えるスレだからね。

>>137は別にタイプミスをあげつらったわけじゃなくて、
文章破綻・ですます&だである混合が日常茶飯事すぎるという状況の中でこれだから、
ネタじゃない危機感を覚えてもくる。
140名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 01:01:08 ID:AOfiQ5Mu
前向きなネタとしては、
ttp://www.hmv.co.jp/news/newsdetail.asp?newsnum=608110125
で「ヴェネツィアの戴冠」というのが紹介してあって、
今日図書館で借りて聴いたら、確かに面白かった。
なるほどアルヒーフがあの香具師にあそこまで散財するのは、
こういう実績があったからか、と感心したよ。
141名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 05:11:42 ID:RnzwT24q
あれだけ人をクサしておいて、前向きな、とか言って
コロっといい人ぶる>>140も正直ちょっとおかしいと思う
142名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 07:56:19 ID:AOfiQ5Mu
正直ちょっとおかしい人じゃないと話題を提供できなくなってきているのは、
このスレと他の過疎古楽スレを比較すれば分かることだ。
143名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 21:53:39 ID:TS26uwoq

えっ…と、
糞スレはここかな…、と
 ∧∧ ∧∧
∩゚Д゚≡゚Д゚)
`ヽ   |)
  |_ |〜
  ∪∪
      ドスッ
  ∧∧ ミ _
  (   )┌┴┴┐
  /  つ  終了│
〜′ /′└┬┬┘
 ∪∪   ││_ε3
     ゛゛゛゛


糞スレ 終了




144名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 22:37:17 ID:QnwHOY+C
age
145名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 18:44:30 ID:ATV3sAiU
>>119
叩かれても叩かれてもゾンビのように湧いてくるバッハッ派を少しは見習えよ
買い物報告とおバカな感想書いてるから叩かれたわけで
作り出す空気を好いている香具師もいるだろ
も少し脳みそ絞ってレス書き込めば済むことだ
ってことでスレ保守age
146名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 21:41:14 ID:5HIW3lWg
誰かマクリーシュのヴェスプレ手出した人いない??
147名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 21:45:20 ID:6iyVJRaj
召喚するな。終了。
148名無しの笛の踊り:2006/09/18(月) 14:29:43 ID:Nqc//Sst
ここにも基地外の溜まり場が 
149名無しの笛の踊り:2006/09/18(月) 14:47:23 ID:0QvMw7g3
>>148
んなこと言うならクラ板自体巣窟
議論するスレじゃないのでお帰り ハウスッ!
150名無しの笛の踊り:2006/09/18(月) 14:48:40 ID:I2H4uP0p
只今古楽厨排除運動実施中!
151名無しの笛の踊り:2006/09/18(月) 15:01:10 ID:0QvMw7g3
>> 148、150
18世紀以前がテーマのスレを全部排除すると・・・
何に怨恨を持っているかは知らぬが無理じゃないの?2割はあるだろう
152名無しの笛の踊り:2006/09/18(月) 17:12:47 ID:/kdKCPLy
>>151
ちがうだろ、排除すべきなのは古楽じゃなくて古楽厨。。
153名無しの笛の踊り:2006/09/19(火) 18:26:55 ID:RUIf1vtX
        /::::)(:::)(:::::::::::)(::::::^::::::::::\
       (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
     /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
     (::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
    (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) ::::::::::)
   (::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
   ( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
    | =ロ   -=・=-  ‖ ‖ -=・=-   ロ===
    |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ        _________
     |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |     /モーツァルトが生きた時代には、スタインウェイもベーゼンドルファー
   .(         .(●  ●)         )ノ   /  もヤマハも存在しなかった。
   (   ・     / :::::l l::: ::: \         .)  <   だから、モダンピアノでのモーツァルトは全て紛い物なのである。
   (       // ̄ ̄ ̄ ̄\:\.       .)   \  Fp万歳!
   .\     : )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄ |::: ::::(:     /..    \_________
    \ :::   :::::::::\____/  ::::::::::   /
      ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_     ノ
       \丶\_::_:::::_:::: :::::_/::::  /
        | \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: :: __/ |
    ̄ ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    / ̄ ̄
154名無しの笛の踊り:2006/09/19(火) 21:00:50 ID:ex0frje6
>>153
こういう古楽厨はいないと思う。。
キモさのベクトルが違う。
155名無しの笛の踊り
>>154
昔は秋葉の石丸レコードセンターに行けば、よく見たぞ。
この手の奴。ウン、少なくとも1人はいたはず。俺が。
今は通販だからCD屋に出向く奴も少ないけど。