中欧・東欧・バルカン諸国の音楽 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
このスレで対象とする国々は
ポーランド、チェコ、スロヴァキア、ハンガリー、スロヴェニア、クロアチア、
ルーマニア、モルドヴァ、ブルガリア、セルビア、モンテネグロ、
ボスニア・ヘルツェゴビナ、マケドニア、アルバニア、ギリシア
といったところです。

前スレ
中欧・東欧・バルカン諸国の音楽
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1129995549/
2名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 20:53:15 ID:FE755TY4
関連スレ
【肉屋の息子】ドヴォルザーク【鉄ヲタ】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1143718972/
ヤナーチェクは20世紀最大の作曲家だ!?
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1086489878/
【チェコ】ベドルジハ・スメタナ【我が祖国】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1140315498/
ハンガリーの作曲家総合スレッド
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1144161197/
【Bartok】バルトークについて語ろう!Sz.3
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1149938689/
【Bartok】バルトークの弦楽四重奏【1881-1945】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1113123410/
コダーイ・ゾルターンとその周辺
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1151234776/
フランツ・リスト総合スレ4
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1141099149/
[繊細] ヴォルフ [狂気]
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1147875485/
フレデリック・フランソワ・ショパン 8
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1148873231/
クサヴァー・シャルヴェンカ総合スレッド
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1149475730/
【追悼】流石だったよなリゲティ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1150124761/
3名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 20:53:47 ID:FE755TY4
関連スレ
ラファエル・クーベリック
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1125055516/
チェリビダッケ 11
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1144929564/
【ΧΨΩ】ミトロプーロス【αβγ】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1146074084/
【6年ぶりの】鬼才ポゴレリッチ【来日】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1126336000/
【戦争】クリスティアン・ツィマーマン 6【反対】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1150876829/
◇◇ アルフレッド・ブレンデル ◇◇
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1112367018/
スーク・トリオの三人を語ろう
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1150253581/
4名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 20:57:16 ID:FE755TY4
他板のスレ
ジェルジ・リゲティ 2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/contemporary/1115580412/
【広島】クシシュトフ・ペンデレツキ【クラスター】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/contemporary/1123336184/
ヴィトルト・ルトスワフスキ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/contemporary/1143568788/
タンスマン
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/piano/1127652425/
5名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 20:58:39 ID:FE755TY4
関連スレ(対象範囲が一部重なる国々)
【3R】ドイツ浪漫派と周辺マイナー作曲家2【3L】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1130248054/
【ピョートル】ロシア音楽総合スレ3【ボリス】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1116527741/
6名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 23:46:04 ID:KI0DULQr
>>1
前スレとの違い
・セルビアとモンテネグロの分離独立
・モルドヴァの追加

どれだけ影響があるのか知らんが・・・
7名無しの笛の踊り:2006/06/26(月) 12:30:42 ID:zQe4cPDG
にしても、これだけ範囲を広げていたって落ちるのね。
クラ板の保守合戦が異常に厳しいんだけど。
8名無しの笛の踊り:2006/06/26(月) 12:33:19 ID:j/cWnWOS
>>1
乙。エネスコ(・∀・)イイ!
9名無しの笛の踊り:2006/06/27(火) 00:45:59 ID:RRUgonKC
タマーシュ・ヴァーシャリを語る会
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/piano/1148118648/
10名無しの笛の踊り:2006/06/27(火) 20:36:59 ID:CSvJSeu7
>>1
キプロスは入れんで良かったのか?
11名無しの笛の踊り:2006/06/27(火) 21:11:54 ID:i5lobe7Y
前スレを100ぐらいまでしか読んでないのに、消えてしまった。
100より後のところで、重要な話題が何かありましたか?
12名無しの笛の踊り:2006/06/28(水) 02:38:46 ID:XY0T5mtk
まあたいしたことは書いてなかったかな
13名無しの笛の踊り:2006/07/06(木) 11:36:47 ID:CBG07Cuj
あげますよ
14名無しの笛の踊り:2006/07/13(木) 00:17:14 ID:0pRJottU
15名無しの笛の踊り:2006/07/13(木) 23:56:33 ID:7cUCrMqT
スークはよい作曲家だが、大作曲家ではないといえよう。
16名無しの笛の踊り:2006/07/20(木) 23:40:02 ID:pv7AEg67
だが、スークの(弦楽)セレナードはいい曲だ。
17名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 22:19:18 ID:3ehcKBDF
エネスクはルーマニアだったか
ピアノ○重奏曲というのを聴いたことがあるが、
何重奏だったか忘れた。
18名無しの笛の踊り:2006/07/29(土) 00:13:22 ID:1pqzlgRu
ゴドヴァツの交響的「コロ」は良い曲ですよ。ケンペとアツモンの
録音がある。もとは「イタズラ者エロ」のなかの円舞曲ですが、
ザグレブの人だから現クロアチアかな。ご存知の方いますか。
19名無しの笛の踊り:2006/08/04(金) 22:53:02 ID:wd8KzTsi
マニアの偉人投票参考動画?
エネスクとリパがいる

ttp://www.mariromani.ro/video.php


最初にコマネチの見て、貴重な映像の倉田歯科?
と思ったけど他のはそーでもなかった・・・
20名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 09:35:20 ID:06UdfjmZ
ヨゼフ・ボフスラフ・フェルステルという作曲家のCDが
幾つかあるんだが、いい曲あるんかね?
21名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 13:43:09 ID:u7tXMSXi
シャルヴェンカのスレなんてあったんだな・・・
22名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 00:52:34 ID:5WTtozjG
シャルヴェンカは、兄弟両方良い作曲家だ。
各曲はメンデルスゾーンの曲ぐらいの価値はある。
23名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 13:48:42 ID:9N81HY9/
マルティヌーを聴いてみようと思うんだが
果たして聴く価値はあるんだろうか??
24名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 18:10:03 ID:pPoCf6KR
>>23
作品多いし玉石混淆だけど良いよ
室内楽と協奏曲に名曲多し
俺が好きなのはピアノ、ティンパニと弦楽のための二重協奏曲
25名無しの笛の踊り:2006/08/15(火) 23:21:55 ID:+U5JqAyL
マルティヌーは交響曲第5番ではまったんだけど、
弦楽四重奏とか好きだな。
26名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 21:56:42 ID:mUxFqxPZ
わすはマルティヌーは交響曲第6番ではまりますた。
27名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 22:12:27 ID:W8SHq66U
アルバニアの作曲家って誰かいるの?
2823:2006/08/17(木) 23:52:40 ID:2tcZBzjq
>>24
>>25
>>26
サンクス
29名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 01:29:54 ID:HVRFIvCf
>>27
ぐぐっても出て来なかった。
30名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 21:22:50 ID:EOoa4sDn
チェコのオーケストラっていいよな。
31名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 23:56:18 ID:lBEVl03E
ハンガリーのオーケストラも、いいときはいい。
32名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 21:27:10 ID:RTFkdnK+
アルバニアの提琴奏者、てのならNAXOSにいたけどね
33名無しの笛の踊り:2006/09/19(火) 22:00:19 ID:G1YQRiRx
あいうー
34名無しの笛の踊り:2006/09/22(金) 19:15:31 ID:P5heAU8T
Jan Levoslav Bella というスロヴァキアの作曲家がいたんですが、
この人の曲でいいのありますか?
35名無しの笛の踊り:2006/09/22(金) 20:06:58 ID:MusJSiB1
グルジアのオケ トビリシ交響楽団の指揮者
カヒーゼはただものではないと思う。
36名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 16:30:46 ID:k8AYQPx2
>>35
どんな指揮者?
37名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 02:13:04 ID:rdObuJ1r
ブリクシはここでいいの?
鰤からオルガン協奏曲が出るんで書いてみた
38名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 06:44:25 ID:q5yRLr5P
ブリクサなら知ってる・・・
39名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 23:24:02 ID:KbLTvmiV
パノハカルテットのスメタナとドヴォルジャーク、
ライブ良かった。
40名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 20:04:31 ID:6wPOUFKU
月末に都響がルトスワフスキやるみたいなんだけど、聴きに行くヤシいる?

>>37
ミサがよかった覚えがある。
41名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 20:05:35 ID:6wPOUFKU
あげちゃえ
42名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 21:03:19 ID:bbIYDm5E
マルティヌーは作品作りすぎ。
数が多ければいいというものでもなし。
43名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 19:45:42 ID:hNbx1rYO
エネスクのルーマニア狂詩曲1番。
ださく聞こえます。
交響曲はすごい。
44名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 22:23:27 ID:eOmX04DJ
エネスク(エネスコ)は意外な傑作があるよね。
45名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 20:48:04 ID:atoT6Hkq
シマノフスキ「神話」
46名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 02:22:00 ID:DkHjNYd1
「新しい生活に向けて」的なタイトルだったと思う。
スークの行進曲。むかしはまった
47名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 23:45:29 ID:vcUp9qn3
行進曲っていうと、フチークあたりも書いてるのかな。
48名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 01:50:11 ID:KFJBHQna
「剣士の入場」はわりとポピュラーじゃないかな
49名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 18:47:56 ID:/XsFSPq4
それ聴いてみる。
50名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 12:10:28 ID:/c+NwBXu
>>47
フチークの行進曲だと、>>48「剣士の入場」と「フローレンティーナ(フローレンス)行進曲」
の2曲が突出して有名だけど、他にも多くの作品がある。

http://homepage3.nifty.com/marching_along/world/world5.html
51名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 00:36:44 ID:xRyAJTUm
フチークはおれには軽すぎる。
52名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 21:42:10 ID:6/a4Eyvw
モイゼスのおっさんってどう?
53名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 17:51:42 ID:aXPf8gu9
>>52
モイゼスが語られているのをほとんど見たことがないな。
そんな印象的ではないけど、軽くて聴きやすいのが多いと思う。
交響曲なら5番のスケルツォとかいい雰囲気。あとは4番、7番が好きだ。
(ちなみに、Slovak出身者の曲をSlovakのオケがSlovakの棒で演奏してる。)

舞曲集も東欧らしくていい。
54名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 00:38:17 ID:nMOjGm2b
モイゼスって誰このこと?
今までコンサートでそんな指揮者の名前きいたことないぞ
55名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 02:52:25 ID:hkcbFgSq
>>54
>>53に指揮者とは書いてない。
小学校行き直せ。
56名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 20:39:42 ID:/WjQ0UNO
すまん正直モイゼスってなにかわからん
誰かkwsk教えてくれ
シュトックハウゼンみたいなもんか?
57名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 03:04:35 ID:BFSUy/6n
第一次大戦以前は、

ポーランド→ドイツまたはロシア

チェコ、スロヴァキア、ハンガリー、スロヴェニア、クロアチア、
ルーマニア
→ほぼオーストリア帝国

ということはちゃんと理解されているのだろうか?
58名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 13:54:52 ID:sXCbylwD
>>57
何が言いたいのか良く分からんが
ポーランド→ドイツまたはロシア

ポーランド→ドイツ、ロシア、オーストリア
だと思うが

ルーマニアもオーストリア領だったのはトランシルヴァニア(ジーベンビュルゲン)だけじゃなかった?
59名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 14:54:27 ID:vj9iWQ2s
細かいことをいえば切りがないが第一次大戦までに教育を受けた近代の音楽家は
ポーランド→主にドイツまたはロシアで教育を受ける

チェコ、スロヴァキア、ハンガリー、スロヴェニア、クロアチア、
ルーマニア
→主にウィーンで教育を受ける

という仕組みだな。
60名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 02:31:04 ID:ocd2zAgu
スプラフォンのシュールホフのCDをまとめてセットで売って欲しい。
61名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 09:17:39 ID:yxIpCAXJ
ちと意外だったが、現ウクライナのオデッサも西欧の影響が強かったという。
オデッサの劇場はウィーンのブルク劇場をモデルに作られたそうだ。

ミルシテイン(1903年生まれ)、エルマン(1891年生まれ)、オイストラフ(1908年生まれ)、
リヒテル(1915年生まれ)、チェルカスキー(1911年生まれ)モイセイヴィチ(1890年生まれ)
などが出ている。リヒテル(ドイツ系)以外はユダヤ系。

オデッサは経済的に豊かで、ユダヤ人があまり迫害されず(ミルシテインの父はユダヤ人
の豊かな実業家)、西欧文化の影響が強かったために優れたクラシック奏者を輩出した
ようだ。
62名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 10:45:14 ID:WJ7D19fy
>>61
ギレリスもオデッサ生まれ
63名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 13:02:03 ID:yxIpCAXJ
オデッサではないけれどジンバリスト(ロストフ)やスターン(ウクライナ・クレメネツ)も
黒海に近い地方で生まれたユダヤ系。もっともスターンは1歳でアメリカに移住しているけれど。
64名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 18:10:30 ID:Bd2bVoNW
バルカン諸国ってなんかすごく強そうな名前だな
65名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 18:48:08 ID:r0uAvhKI
フチークの「剣士の入場」は有名で結構テレビなんかで流れるけど、
CDを手に入れようとすると、イーストマン・ウィンド・アンサンブル
の録音くらいしかない。
これはあまりにもスムーズな演奏で曲の面白さが出ていない。
この曲のおおげさありながら軽薄な感じを上手く演奏したCDがあれば
教えて欲しい。
66名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 00:43:12 ID:5gyoAvoH
フチークの「剣士の入場」、運動会のときに聴いたような気がする。
似てるだけか本当に聴いたのかわからん。
67名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 04:52:00 ID:E/0us0jR
ユダヤ系ったって、別にロシア人(スラヴ人)やドイツ人(ゲルマン人)ではないってわけじゃないんだよ。
あくまで宗教の問題だし、遥か遠祖にユダヤ亡国民族の血が入っている可能性が高いという程度。
それも中東系なのか黒海系なのかさえはっきりしない。


68名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 23:40:47 ID:I6h0OYCe
うん、はっきりしない。
69名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 20:00:04 ID:nWjrbW4g
バイルドの「明日」のあらすじがわかる人いますか?
70名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 00:42:35 ID:Kognbki6
ノヴァークのオケ曲って壮大な雰囲気の曲が多くて好き。
もっと録音が増えてほしい作曲家。
71名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 20:52:42 ID:YUJjOvQa
推薦盤は?
72名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 00:04:49 ID:t2sXUNVD
マルティヌースレはもう落ちてたんだね。
73名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 20:53:11 ID:Yb04mIOD
今日はツェムリンスキーを堪能した。
74名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 21:15:11 ID:EkWgSSI0
質問します。
ヴィエニャフスキのヴァイオリン協奏曲は1番と2番の
どちらの方が良い曲と思いますか?
75名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 23:34:14 ID:sU0OxiTK
2番の方がいい曲に感じるが、どっちが有名ですかね?
76名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 21:47:36 ID:+J7adSmD
>>66
むかし欽ちゃん番組か何かのコーナーテーマに長らく使われてた。
「ひょうきん族」のウィリアムテル行進曲ほどではないにせよ、ある世代には知悉度高い曲。
シュトルツの「ウィンナワルツ大全集」に入っていて、この指揮者独特のたぷたぷした演奏だが
なかなか美しい曲だと思う。
77名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 13:21:13 ID:nee/tICp
推理作家の鮎川哲也が、共産党時代のルーマニア・レコード公社にイヴァノビッチ全集を制作するようリクエストして無視されたそうだ。
78名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 15:31:53 ID:YpL7EzbX
スカルコッタスのコントラバス協奏曲を聴け
79名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 17:00:18 ID:GRjqiW/t
スカルコッタスはギリシャなんですね。
南米かどっかだと思ってた。
80名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 20:29:56 ID:4QfPOMjB
直前予告。
今日午後9時の10分前ぐらいから、NHKのFMラジオでフィビヒのオケ曲を放送する。
15分ぐらいの曲。
あと20分ぐらいで始まりだと思う。
81名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 22:06:34 ID:nHhrzLba
>>77
日本の一作家の言うことを共産党政権が聞くはずない。
82名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 22:20:42 ID:uyoSslSG
マルティヌーのピアノ三重奏曲が好きになってきた。
83名無しの笛の踊り:2007/04/05(木) 21:42:11 ID:Leq4KUiM
ノヴァーク(Vの方)、チェコでも碌に売ってなくてがっくし・・・
84名無しの笛の踊り:2007/04/13(金) 06:00:53 ID:sO0M505z
チェコのクラCD売ってるネットショップが様変わりしちゃったんだよな。
クラCD販売から撤退しつつあるのだろうか?
85名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 18:22:28 ID:qO4FnYh2
86名無しの笛の踊り:2007/04/24(火) 18:11:03 ID:pscQfYTH
>>76
サンクス
シュトルツ盤探してみます。
87名無しの笛の踊り:2007/05/08(火) 14:13:33 ID:mdToqx+a
マルティヌーの最高作はマドリガルとかいう二重奏曲と聞きましたが、
本当でしょうか?
88名無しの笛の踊り:2007/05/08(火) 14:24:06 ID:ssqRNy52
こう見るとチェコだけ奇跡だな
ドイツ支配のおかげか
89名無しの笛の踊り:2007/05/08(火) 18:36:30 ID:mdToqx+a
ハンガリーはオーストリア支配のおかげか?
90名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 16:04:37 ID:s4zawOyG
スークの曲を聴きたくてたまりません。
ドヴォルザークのCDの穴埋めに入った短い曲しか知りません。
セレナーデと行進曲は既出のようですが、どんどんCD紹介お願いします。
91名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 16:11:27 ID:y5wRdxlI
スークといえばアスラエル交響曲です。あとはいいです。
92名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 16:15:37 ID:s4zawOyG
>>91
サンクス
あとはいいんですか?
もっと推薦が有りそうな気がするんですけど/・・・
93名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 16:28:54 ID:OEDR1Uxa
最近、カルヲヴィツに嵌りかけてる。
94名無しの笛の踊り:2007/05/12(土) 18:03:42 ID:mEBQZpuX
スークならマッケラス/チェコフィルの「夏の物語」「幻想的スケルツォ」がお勧め。
前者は「アスラエル」と並んで、近代オケ表現における偉大なる先達の一つと見る。
後者はとてもラヴリィ。
9590:2007/05/12(土) 23:36:53 ID:s4zawOyG
>>94
サンクス
良さそうですね。
96名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 03:35:32 ID:Sx2jF3mU
スークの弦楽セレナードは?
97名無しの笛の踊り:2007/05/22(火) 19:54:31 ID:vd1CpG1N
ノイマン指揮の交響曲1番が好きだけど > スーク
98名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 19:15:33 ID:jJW9MGRW
ノイマンの交響曲全集はありますか?
99名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 02:36:04 ID:KPXsYH9+
今だれにヴィーチェスラフ・ノヴァークの指揮を期待できるのだろう・・・?
100名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 23:02:22 ID:vgLqWEVg
100
101名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 19:38:30 ID:nHY114mC
ポーランドは東欧だけど、音楽がスラヴに聞こえません。
ポーランド民族は何系ですか?
ルーマニアみたいにラテン系?
102名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 19:39:51 ID:y2QhOACB
>>99
びえろふらーべく
103名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 21:14:39 ID:o8hdwrAt
>>101
ポーランドはチェコやスロヴァキアと同じ西スラブ系
但し、隣のバルト系のリトアニアと合同していた時代があった。
それと、ロシア、オーストリア、プロイセンの3国による共同併呑を被って、
欧州各地に一部が流出し、その影響を受けたものと思われ。
ショパンは結局パリから戻れなかったし。
104101:2007/06/06(水) 22:36:39 ID:nHY114mC
>>103
Oh, thx!
丁寧な解説で、疑問が解決してきました。
105名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 07:52:15 ID:e9RN94Tb
>>99
あの国出身の指揮者に限られるような気がする。
106名無しの笛の踊り:2007/06/30(土) 09:35:05 ID:dasd8Wc5
>>99
ペシェク
107名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 01:38:01 ID:ORNPG8o/
やはりそこらへんになるよね。
108名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 11:18:05 ID:TFlWlAIK
好き
109名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 19:35:16 ID:qGO4nXHm
シマノフスキスレで、
すきすきシマノフスキ
ってレスがあった。
110名無しの笛の踊り:2007/08/15(水) 23:15:26 ID:X2g8Jlu4
シマニスキというやつもいるが、こいつの作曲は好かん。
111名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 23:42:08 ID:X97iAD9X
ゲソヲソ?
112名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 16:55:55 ID:v5um6/m9
ペンデレツキ
113名無しの笛の踊り:2007/09/13(木) 00:19:02 ID:R+v4ZGPy
マルティヌーはピアノ三重奏が案外いいぞ。
114名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 13:10:25 ID:bF5yDmlm
手持ちのデータを見たら、フランツ・クサヴェル・シャルヴェンカが、
「ポーランド(→ドイツ)」となってます。
普通に帰化した作曲家なら、「ポーランド→ドイツ」のはずですが、
カッコが付くのは、何か違うのでしょうか?
115名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 23:14:14 ID:K6xJ07X5
マケドニアってクラ音楽家いるの?
116名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 23:55:22 ID:wCgQQ1xo
カラヤンはアルメニア系ギリシア人、ハチャトリアンは隣国グルジアで生まれた
アルメニア人、ロストロポーヴィッチはアゼルバイジャン出身というのは、
このスレの読者ならご存知と思うが、きのう紀伊国屋で「グルジア語の初歩」
という本を立ち読みしたえ、巻頭言を読んだら、このあたりを含むコーカサス
地方周辺のことを、古代ギリシア人は「イベリア」と呼んだのだそうだ。

「イベリア?」それってスペインじゃんと思ったら、ここのたりの人々が一部
今のスペインに移住したのが3000年前とか。
まあ、10万年には僕達全員アフリカにいたんだけど・・・
117名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 00:36:44 ID:qDlETzmr
カラヤンもまあ、血が1%も残っているかどうかわからん昔の移民元のことを
いつまでも言われるよなあ。
苗字にそれっぽさが残っているからでもあるからなんだろうけど
でもボスコフスキーって遠祖はスラブ系だよねなんて滅多に言われない。
118名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 00:09:13 ID:UgMSuwO7
そのへんは本人なり周りなりが「ユダヤ系だ!」「ギリシャ系だ!」って
掲げたり差別するかだけの問題で、実際の血が何十分の一残ってるかなんて
あんまり関係ないんだろうね。
ただ、カラヤン家は知らんが、英国王室なんて、初代だけでなく歴代の配偶者も異常にドイツ人が多い。
たぶんひそかに純潔べバネが働いてるんだろう。
119名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 00:32:07 ID:EnCiOBEp
純潔ってゲルマン系ということ?
120名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 00:41:22 ID:d8/meCk6
イタリアも結構スペイン領だった地域が多いのだが、
あまり言われないね。

ロシア王室の血もほとんどドイツ。后がほとんどドイツ人だから。
121名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 14:04:56 ID:sTV61hWM
>>119
イギリス人だってゲルマンなんだけど、ドイツ出身者には
何となーく島の人間を見くだす感情があるんじゃないかな。
ダイアナが初のイングランド出身皇太子后だって聞いた。
ドイツのほうが英国より田舎っぽい面もあることはあるが
(ベルリンが成長するまではウィーンとハンブルクがせいいっぱいで
ロンドンみたいな大商都は一個もなかったし)
移民の流れとしては英国のほうが僻地だから。
122名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 23:56:53 ID:tgggVqKY
>>117
アルメニア人は、その昔「ユダヤ人が3人集まっても、一人のアルメニア人
にかなわない」と謳われた、商売上手の民族。カラヤンのレコードビジネスの上手さ
はその血筋だと思うよ。
123名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 10:50:07 ID:bV8jgEjV
え…
124名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 03:24:44 ID:RFYWlSdk
五百年前の先祖でキャラクター語られちゃうのか。
単純計算でも1万人はいるから、何だってあてはまっちゃうな。


125名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 22:12:54 ID:rPpzvGOd
その昔ってw
126名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 20:32:19 ID:psRLgu1R
過疎ってるな
127名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 13:32:58 ID:1jluNuVK
age
128名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 23:58:48 ID:2hGNERVG
チェコはここだね。
129名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 17:56:58 ID:vYDMQw/i
BISからエンペラーカルテットのマルティヌー3、4、5番が出てるけど、
待てど暮らせど全集化されない。
よほど売れなかったんだろうか?
130名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 00:16:25 ID:kVIbEPdA
マルティヌーのカルテットは3、4、5番あたりがいいんじゃないの?
いいのだけ録音したんじゃないの?
131名無しの笛の踊り:2007/12/05(水) 00:13:49 ID:C4Evg8Sw
ヴラディゲロフのコンチェルトやピアノの前奏曲なんかは
哀愁があって日本人の漏れにはしっくり来るよ。

ワイゼンベルクの演奏の即興曲もよかったなぁ。
132名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 18:57:01 ID:Dtzy8smU
ルトスワフスキの3番を聴いた。響きにゲソオソ臭さがなくていい感じ。
昔ショルティが何かの番組で、献呈されたはいいけど最初は全く意味不明で作曲家に訊いたら
「とりあえずお前は四角振っとけ」みたいなことを言われたって言ってたのを思い出した。
133名無しの笛の踊り:2007/12/17(月) 23:38:12 ID:jPFBg4eI
何番か忘れたが、N響がやったマルティヌーの交響曲はかなりのものだった。
134名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 23:36:15 ID:pFvK1Q1v
>>132
>「四角振っとけ」

どんな意味ですか?
135名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 21:37:52 ID:hVZoz094
過疎ってるのであげとこう
136名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 21:47:11 ID:h2W4oIia
>>88
全然違う。

ちょっと昔に「前古典派」として習った、マンハイム楽派のシュターミッツや、
弦楽器のヴィルトゥオーゾのベンダのような人々は、実はチェコ人だったりするんだよ。
チェコは、明らかに西洋の音楽の中心の一つ。
137名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 22:15:52 ID:1AcvFyV3
ドイツ人が大量に植民してる地域だから、生まれた場所はチェコでチェコ名を持っていてもチェコ人かどうかは判らないよ。
ハンガリーも同様で、リストとかレハールは完全にドイツ系だけど。
138名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 23:17:37 ID:Y0rb8DA6
>>134
何も考えずに4拍子きざんでろって意味じゃね?
139名無しの笛の踊り:2007/12/31(月) 08:21:45 ID:El17LKNK
>>137
何でもいいから音楽史の教科書を読んでくれ。
チェコ人の音楽家がヨーロッパ各地に拡散したのは、ドイツ人貴族が
地元の音楽家を集めてパトロンとして育てたからなのだが、
あくまでもそれはチェコ人本来の音楽性があったからのこと。

チェコは、北海道くらいの面積の小国なのに、真っ先に宗教改革を
やったりする先進的で勤勉な国民性だから、周囲に目をつけられて
1620年から100年ほどは酷い目にあったりした。
140名無しの笛の踊り:2007/12/31(月) 08:22:30 ID:El17LKNK
チェコ人の気質は、日本人に相通じるところがあると思うよ。
オリジナリティについて世界的にみて中国文化とごっちゃに
されちゃいがちなところとか。
141名無しの笛の踊り:2007/12/31(月) 08:49:02 ID:qJQcOy4n
アルト・トゥンクボヤシアン。

こいつは天才だ
142名無しの笛の踊り:2007/12/31(月) 13:04:49 ID:OdPwnnzS
シュターミッツはドイツ人だね。
ヴァイオリニストはチェコ人が多いんじゃないかね。
コンヴィチュニーはドイツ人だな。

143名無しの笛の踊り:2007/12/31(月) 16:26:55 ID:YSWZGJ+8
ベートーヴェンの師匠のライヒャとか、ベンダ一族とか、いろいろいるでしょう。
144名無しの笛の踊り:2007/12/31(月) 17:58:21 ID:txUGwnPJ
>>142
>シュターミッツはドイツ人だね。

出典を教えてください。

私の持っている内藤久子の「ドヴォルジャーク」の序章(チェコ音楽史が
叙述されている)には、
「なによりも音楽家にとって、就業ポストの制限は致命的であった。
そのため、フス派の流れをくむプロテスタント勢力のチェコ人貴族、
知識人、芸術家たちは、他国への移住を余儀なくされることになる。
そのうち、ヤン・ヴァーツラフ・スタミツおよび二人の息子、
それにフランツ・クサヴェル・リヒターらはマンハイムに赴いて
前古典派シンフォニーの基礎を築くことになる」
とあります。

明らかに、「プロテスタントのチェコ人芸術家が17世紀に海外に離散して
各地で芸術活動をした。その一人がシュターミッツ」と読めます。
145名無しの笛の踊り:2007/12/31(月) 17:59:27 ID:txUGwnPJ
×17世紀に
○17世紀以降に
146名無しの笛の踊り:2007/12/31(月) 18:52:27 ID:FB7OHvDs




        どうしてもボヘミアの音楽遺産を
   ドイチュ“人”の手柄にしたくて仕方ない人がいるようですね


147名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 23:54:05 ID:SE9P3VGG
きょう(1/17)の朝日新聞夕刊文化欄(11面)に「ポーランドは宝の山」と題した音楽記事がありました。
「ポーランドはショパンだけにあらず。バイオリン音楽にも宝の山がある」というもので、紹介されていたCDは

「ポーランドの魂」ムリナリスキ、カルウォビチ バイオリン協奏曲
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2602756  ジャケットもカコイイ!

「ポーランドの作曲家によるバイオリン協奏曲」 ヴィエニャフスキ、シマノフスキ、ルトスワフスキ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2645033 ヴロツワフ・フィルハーモニーってのも聞いてみたい!
148名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 22:50:41 ID:EnA05rSe
シマノフスキのヴァイオリン協奏曲なんていいもんな。
149名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 15:42:13 ID:ytCW3MMW
実は「チェコ」「スロバキア」の現代も宝の山だ。スプラフォンからLPで出て
いた「ボヘミアの現代音楽」シリーズは宝の山状態でちょっと数えただけでも
30人ほどの作曲家が挙げられる。中でも注目していたのがカラビスという作曲家
で、傾向としては「ボヘミアのショスタコ」とも言うべき作風。ぶ厚く重厚で
しかも暗い。多分ソ連のチェコ侵攻が反映しているのではないかと思われる
ただ事ならぬ暗さだ。音楽の内容もシュニートケに匹敵するか凌駕していると
思うが、CDでは1点くらい出ただけで全く忘れ去られている。特に注目すべき
作品は、交響曲第4番、管弦楽のための協奏曲など。
150名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 15:47:34 ID:3BqN2Nye
「管弦楽のための協奏曲」って、東欧の人が多いよね。

バルトーク、コダーイ、ルトスワフスキ、etc

ソ連のシチェドリンもあるけど。
151名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 21:26:58 ID:raNp7B0E
>>149
十年くらい前の音友ムックの「名盤大全・交響曲篇」で片山が交響曲第4番を選んでるな。



152名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 00:33:26 ID:C2npxih5
>>151
さすが片山だな。スプラフォンはこの現代シリーズ、埋没させずにCD化して
もらいたいものだ。とにかくゲソオソじゃない佳曲が多いものだから。
153名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 22:27:52 ID:njsq5TUB
「管弦楽のための協奏曲」
東欧ではシュルホフのもある。
154名無しの笛の踊り:2008/02/14(木) 13:36:41 ID:Ts+9NXjf
スクロヴァチェフスキも作った。
155名無しの笛の踊り:2008/03/05(水) 02:12:10 ID:DU9SeDnu
どんな曲か知らないが、ポーランドのシェリゴフスキという人も、
「管弦楽のための協奏曲」を作った。
156名無しの笛の踊り :2008/03/11(火) 21:24:01 ID:a7jZximr
スークのアスラエル交響曲、力作だね。
スークの評価を改めさせられた。
157名無しの笛の踊り:2008/03/12(水) 09:00:27 ID:Gj296/pI
俺はノヴァークが気になってしょうがない。弦楽四重奏曲の二番が後期ベートーヴェンばりの堂々たる力作だった。
158名無しの笛の踊り:2008/03/14(金) 23:46:41 ID:IVtdKGhR
>>157
チェロソナタを聴くと良い。鳥肌の立つ緊張感を味わえる。スプラフォンに名演がある。
概して室内楽に佳作が多いような。ピアノトリオとか弦楽四重奏とか(第一番も
民族風で面白かった)。交響詩とかはあまり印象に残らなかったが。あとピアノソナタは力作。
159名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 21:53:06 ID:Usk/SEpq
>>158
>鳥肌の立つ緊張感

ぜひ聴かせていただく。
160名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 22:02:07 ID:c1cy7WPq
ノヴァークね
Vogel指揮(ブルノー・フィル?)のが最高!
161名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 23:13:38 ID:6wZg+b7X
Vogelって「フォーゲル」でいい?
162名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 09:52:21 ID:rBci3XlN
ブルガリアの作曲家、パンチョ・ヴラディゲロフの2曲のヴァイオリン協奏曲は
傑作。1番のヘ短調はシマノフスキをロマン的にした感じ、2番のト短調は民族色が濃厚になるも
退嬰的かつロマン的・・・・BALKANTONのLPを持っているが、傑作とされるピアノ協奏曲よりもヴァイオリンの
方が優れている、と思う。早くCD化されるかcpoあたりで再演されるか熱望
163名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 19:28:50 ID:sq7cAju6
Kapralovaて(今んとこ漏れの脳内で)女流で最高
164名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 23:46:39 ID:g7GBySkh
ほしゅ
165名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 14:35:14 ID:SQRUvmpP
旧ユーゴスラヴィアの作曲活動はどうなっているのだろう。
今更グロボカールを引き合いに出すのもちょっと。
166名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 09:53:03 ID:IVCEQoyZ
age
167名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 23:39:09 ID:n+H2TjTe
>>163
推薦盤あるの?
168名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 00:39:15 ID:2hsixHDy
  ∧∧
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡ほしゅー
169名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 14:04:30 ID:X0y4EsoQ
バルカンビート知ってるかい??
何で??クラシックなんてくだらなくて、糞な音楽しか思いつかないの??
バルカンにはもっと楽しくて、素晴らしい民族音楽があるんだぜ。

170名無しの笛の踊り:2008/06/01(日) 23:58:45 ID:fPPRtVeN
板違い。
171名無しの笛の踊り:2008/06/03(火) 00:33:35 ID:wTBx6d1l
ルトスワフスキのオケコンはいい曲だ。
バルトークのオケコンよりいいかもしれない。
172名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 23:47:19 ID:K8Yii6Rl
保守。
173名無しの笛の踊り:2008/06/18(水) 21:51:01 ID:5WZtUrj+
ポスト・カールマンって誰かな?
174名無しの笛の踊り:2008/06/26(木) 23:46:34 ID:NlC6X4+0
カールマンってだれ?
ゲソヲソ?
175名無しの笛の踊り:2008/07/13(日) 10:35:39 ID:J4K/cN63
エメリッヒ・カールマンのことならオペレッタの人
176名無しの笛の踊り:2008/07/18(金) 02:07:10 ID:hqXm6owK
>>171
毛色は違うがバルトークより前のコダーイも悪くないぞう。
177名無しの笛の踊り:2008/07/22(火) 17:34:51 ID:1ahZSohI
すみません。
どこかで Sanie Cuzurculai の視聴が出来ないでしょうか?
演奏はハンガリーあたりだと思いますが。
178名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 00:19:01 ID:COYszNwY
>>175
レスd
179名無しの笛の踊り:2008/08/03(日) 19:42:58 ID:b/hHo7eX
保守
180名無しの笛の踊り