1 :
名無しの笛の踊り :
2005/11/16(水) 15:23:34 ID:DC70028m 中学 吹奏楽 高校 オケ 大学 吹奏楽 (現在) ずっとクラリネットやってますが、大学で吹奏楽に戻って改めて自分にはオケが合っていてオケが好きだと実感しました。 でも、どっちも大切な音楽。今年吹奏楽の全国大会を経験しました。でも… オケに戻りたいお。。(;ω・)
2 :
名無しの笛の踊り :2005/11/16(水) 15:24:42 ID:F1OPdCeM
3 :
1 :2005/11/16(水) 15:33:20 ID:DC70028m
ごめんなさい。でも気持ちはいつまでもオケなんです。。。
4 :
名無しの笛の踊り :2005/11/16(水) 15:37:00 ID:F1OPdCeM
5 :
名無しの笛の踊り :2005/11/16(水) 15:42:37 ID:DC70028m
あっちでやったらやったで叩かれるんだし、どっちでもいいじゃないですか。
6 :
名無しの笛の踊り :2005/11/16(水) 15:47:50 ID:ES6T0tJe
吹奏楽もクラシックの仲間だよ。
7 :
名無しの笛の踊り :2005/11/16(水) 15:50:11 ID:E9GsLuNR
8 :
1 :2005/11/16(水) 15:57:49 ID:DC70028m
すごく厳しくて辞めさせてもらえるような部活じゃないんです。。せいぜい休部が許される程度で…。 たくさん仲間ができてそれは嬉しいのですが、オケから気持ちの切り替えも上手くいかず…
9 :
名無しの笛の踊り :2005/11/16(水) 15:59:37 ID:F1OPdCeM
やめる勇気もないくせに、スレ立てて何がしたかったんだ
10 :
名無しの笛の踊り :2005/11/16(水) 16:00:19 ID:E9GsLuNR
じゃ引退まで諦めるしかないな。んで引退後、一般桶探すしかないだろ。
11 :
1 :2005/11/16(水) 16:07:17 ID:DC70028m
辞めさせてもらえるなら辞めてると思います。でも時々この部活で良かったと思うこともあります。 これから約3年吹奏楽を続けるために、どのように気持ちを切り替えていけば良いのか、同じ経験談などがあれば話を伺いたくて、スレ立てました。
12 :
名無しの笛の踊り :2005/11/16(水) 16:11:09 ID:E9GsLuNR
優柔不断過ぎ。
13 :
1 :2005/11/16(水) 16:17:48 ID:DC70028m
でも妥協しないと厳しい部活を耐えられなくて。地元を出てこっちにいるわけですから、毎日顔を合わせる仲間がいることに安心したり、実家に帰れず練習しつづけ、全国大会で満足いく演奏をできた時は、この部活で良かったと思う時は当然あります。 でもその気持ちは一時的で、やっぱりオケが好きなのは変わりません。でもクラリネットは絶対吹きたいので吹奏楽に入ってしまったからには、頑張りたいし吹奏楽も好きになりたいのです。 ムカつくならごめんなさい。
14 :
名無しの笛の踊り :2005/11/16(水) 16:18:18 ID:F1OPdCeM
>>11 自分の問題だろ
グダグダ言うな
本当に大学生かよ。頭は中学生みたいだな
本気でやめたいなら、部活にでなけりゃいいじゃないか
放っておけば除名される
何もできない中学生以下のクソガキがスレ立てるな
15 :
1 :2005/11/16(水) 16:27:20 ID:DC70028m
簡単に辞められる部活でもなく、そんな部活にみんな本気で部活に出てるわけですから、私はもう辞めることは考えずに一旦入ったからには欠席せずに、いい加減なことはしたくありません。実際、ほとんど欠席したことはありません。 精神的に強い方ではないので、気持ちの切り替えの方法を相談したいし、オケと吹奏楽についてもう一度みなさんと考えたいのです。 私にムカつく方は、私の話は聞き流してください。
で結局何を語るスレ?
17 :
名無しの笛の踊り :2005/11/16(水) 16:36:20 ID:1Df6R4PP
んでは建設的な話に >1 は、これから何をどうしたいの?
18 :
名無しの笛の踊り :2005/11/16(水) 16:41:54 ID:ies9iz7N
F1OPdCeMはバカ。 DC70028mがかわいそう。
サークルではなくて部なのか。
それだけで結構厳しい気はするな。
個人的な意見を言わせてもらえば、
大学での生活は、
>>1 が大学院や資格試験に進むのでなければ、
一生で最後の学生生活になるだろう。
社会に出てしまえば、自分のやりたいことをやりたいようにやるのは難しい。
嫌なことであっても、黙ってやらなければならない。
人生の中で一番好きなように過ごせるのは大学時代だろう。
次にそういうことができるのは40年後だ。
状況に自分を適応させる努力も立派なことではあるが、
今だからこそ、
自分が本当にやりたいことをやる方が良いのではないか、と思うわけだ。
クラリネットねえ。やりたくなったときにうまくオケの空きが見つかればいいんだけどねえ。
21 :
1 :2005/11/16(水) 22:59:52 ID:DC70028m
みなさんありがとうございます。 私は今、部の友達や先輩達と知り合えたことはすごく嬉しく思えるし、地元を離れても頑張れる力になっています。 やっぱりクラシックを聴いたりするとオケで頑張っていた頃がすごく懐かしいし戻りたいし、自分は今吹奏楽部だけど、オケでも吹けていたんだぞっていうプライドもあります。 今日も部活行ってきました。少しずつ慣れてきたものの、これからもオケの方が好きな気持ちは変わらないと思います。 でもこれからもみんなと吹奏楽を頑張っていきたいので、オケと吹奏楽での気持ちの切り替え方、オケで求められるもの、吹奏楽で求められるもの、オケと吹奏楽両方の経験した方の体験談を話し合うスレにしたいと思っています。 よろしくお願いします。
>自分は今吹奏楽部だけど、オケでも吹けていたんだぞっていうプライドもあります。 なぜ、桶の方が自分に合っていると思うのか、 水槽のどんなところが不満なのかがわからないので、なんだが。 思うに、そういうプライドは水槽に身を置くうえで邪魔になるんじゃないかね。 水槽のCl奏者である以上は、one of themの立場で音楽作りすることになる。 桶と水槽では楽器に求められる役割が違うのだから、 その切り替えができないということであれば、どうしようもない。 もしそのような形での演奏へのコミットに満足できないのなら、 今からでも桶に戻るように一生懸命努力した方が良いと思う。 仕事ならともかく、せっかくの趣味の世界で、 本当は他の方が好きだけど我慢してやる、なんていうのは淋しい話だ。 なお、クラ板の水槽経験者は、なんだかんだ言って水槽より桶を選んだ連中が多いと思う。 桶より水槽を選んだ人がいるところに行って、 その人たちに水槽の良いところを訊いた方が建設的ではないだろうか?
23 :
名無しの笛の踊り :2005/11/18(金) 00:50:09 ID:Ap1zsh4C
水槽にながくいると、オケに入ったとき嫌われる。 水槽での吹き方が気に入らないからだ。 早く学校休みの時に活動するアマオケさがすんだね。 空きがあればだが
クラリネットだとけっこう空きを探すのも厳しい。 オケ経験があるというのが売りになれば良いが、期待すべきではない。
26 :
1 :2005/11/18(金) 02:58:08 ID:COmPIizh
やっぱりクラリネットだと空きはなかなかないですよね。 現在の部活は休日関係なくほぼ毎日のため、アマオケとの掛け持ちは難しいのではないかと感じています。
毎日あるなんて、ほんと「部活」なんだな。 中高ならともかく、大学になっても吹奏楽はそういうもんなのか。 毎日やらないと全国大会は望めないのか、単に習慣化しているだけで効率が悪いのか。 これはもう、文化の違いかね。
28 :
1 :2005/11/18(金) 21:41:22 ID:COmPIizh
全国大会に行ってなければ、もう少し休みもできていたらしいですが。。 ほぼ毎日あることは、私にとって時に負担であり、時に支えにもなります。 具体的に自分にオケの方がが合っていると思うところを挙げますと、 吹奏楽は自分の音がよく聴こえないので(ピッチが合っていないのとかはわかりますが)、合奏で常に自分の音色を聴きながら演奏できないところ、 吹奏楽はメロディばかりで、ずっと吹き続けるのも辛いところ、 オケで三年間クラシックばかりやっていたので、ポップスやジャズが極端に苦手、 音量感覚がもうオケ用になっていて、pを思わずmfくらいで吹きそうになってしまう、もどかしい気持ち、 初めの頃は音色もタンギングもオケだとよく言われていました。 そして、そのone of themの状態が、時に自分が必要とされていない感覚に陥ってしまう寂しい気持ちもあります。 挙げればキリがないですが、単なるわがままもあります。 なかなか気持ちが切り替えられません。
29 :
名無しの笛の踊り :2005/11/19(土) 21:48:43 ID:yMR/UYJ8
人生いつ終わるか知れたもんじゃない。地震や交通事故は明日起こるかもしれん。 今やりたいことがあるなら、そっちをやったほうがいいと思うよ。
30 :
名無しの笛の踊り :2005/11/20(日) 00:17:39 ID:gwc+1phw
31 :
名無しの笛の踊り :2005/11/20(日) 00:27:38 ID:FD4hJYq+
やりたいことを悔いなくやっておくべきだと思うな。 オケやりたいんなら、大学オケでも地域のアマオケでも やっておいた方が良い。 いったん演奏から離れてしまうと、復帰するのは案外難しい。 どっちをやるにせよ、演奏活動に今以上に没頭できる環境なんて プロにならない限り有り得ないんだから。
毎日練習があることが支えになるってのは、 練習に没頭することで迷う暇を自分に与えないってことにならないか。 それも一種の逃避だと思われ。 他のレスの繰り返しになるが、 好きな音楽に好きなように打ち込めるのは学生時代まで。 今はわからないかもしれないが、社会人になってから、きっと痛感することになる。 自分を誤魔化さないようにしたいところだな。
33 :
名無しの笛の踊り :2005/11/20(日) 09:17:54 ID:KRLaz/Px
眼鏡のウラに桶メンの画像貼ってiPodかなんかで 桶の演奏流しながら合奏に参加しろ。 気分だけは桶メンになれる。
34 :
名無しの笛の踊り :2005/11/20(日) 15:15:24 ID:QZleLl2y
なんだ、個人スレか。 もっと両者を比較するスレかと思った。 よく、水葬でオケの編曲を演奏することが叩かれるじゃないですか? で、俺も邪道だし、作曲者の意図を無視した行為だと思っていた。 が、先日ウィーン・ウィルトゥオーゾ(ウィーンフィルメンバーによる小編成アンサンブル)の演奏会を聴きにいったんですよ。 で、そこでの演目はほとんどがオケ曲を小編成に編曲したものだったんだけど、それが違和感なく素晴らしい演奏だった。 しかし、原曲の編成を変えるという点においては俺が毛嫌いしていた水葬と同じだ。 みなさんは原曲の編成を変えることについてどう思いますか? いままで水葬を嫌っていたけど、完成度の高い演奏で聴衆を満足させることが出来るなら、必ずしも否定は出来ないかな、と思い始めた今日この頃です。
当たり前だ。 編曲と演奏に問題があるから叩かれる。
36 :
名無しの笛の踊り :2005/11/20(日) 16:09:52 ID:1/ajzAAR
編曲なんて何処でもやってるじゃん。毛嫌いするような事じゃないよ。
37 :
名無しの笛の踊り :2005/11/21(月) 00:52:12 ID:30q1YE/K
弦楽を管に置き換えるのだけは勘弁してくれ。特にクラののっぺらぼうな音でバイオリン パートを演奏されると耳を洗いたくなる。
38 :
1 :2005/11/21(月) 01:46:59 ID:GP7s/cgn
私もオケ曲を吹奏楽に編曲するのは好きではありません。 絶対吹奏楽でやっても合わない曲と、吹奏楽でもまだ聴ける曲がある気がしますが。 吹奏楽でも合う曲は、楽器の使用法や新しい響きを興味深く聴けます。 また個人的なことで申し訳ありませんが、以前自分がオケでやった曲を今吹奏楽でやった時はイライラしてとても苦痛です。 本当は違うのに…などと欲求不満がたまります。
39 :
1 :2005/11/21(月) 02:15:17 ID:GP7s/cgn
>>32 確かに、練習が忙しく必死な時は、オケに戻りたいなんて気持ちは忘れていたりもします。
逃避とも言えるかもしれません。
でも、実家を離れて寂しいながらも、毎日家族のような仲間達と自分の好きな音楽ができる、クラリネットが吹ける、ということが精神的な支えになることもあります。
だから、もうこの仲間達にはオケに戻りたいなんて主張して、悲しませたくないし、一緒に吹奏楽を頑張っていきたいです。
オケでまた吹きたいという気持ちはあるし、オケの方が好きですが、今の吹奏楽部が嫌いではないので。。
大学を卒業したら、オケや吹奏楽問わず楽器を吹くことすら無理かもしれませんが、4年間吹奏楽部を頑張ることは決心しています。
>>1 答えを求めてるんじゃなくて、雑談したいんでしょ?
41 :
名無しの笛の踊り :2005/11/21(月) 10:31:21 ID:fBIeKDKs
嘘も方便って言うから、大学卒業してからアマオケに入るときは「大学でオケやってました」って言ったほうがいい。
>41それは無理。音・芸大以外で桶のある大学なんてそんなに無い。大学名言ったらすぐバレる。 よしんばうまくいってばれ無かったとしても、高校部活程度の腕なら入団試験の時にバレバレw 4年間で水槽クラ特有の吹きグセも付いてるだろうしね。
>>42 狭い世界だからね。アマオケに入ってましたと言っても同じことでしょう。
水槽クラ特有の吹き癖はほんとに取れないね。あの音量第一・音色犠牲みたいな
鋭い吹き方は、オケでは嫌われる。まあ水槽でもオケの吹き方は嫌われるらしいがw
44 :
1 :2005/11/21(月) 12:09:43 ID:GP7s/cgn
>>40 はい、色々と話がしたいです。
うちの大学、オケもあるんです。
それなのに吹奏楽部に入った自分が悪いと言われればそれまでですが。。
色々あって吹奏楽部に入部した結果、考えていた以上にオケの方が合っていたことに気づいた、という感じです。
うちの部のクラリネットは、音色のことも意識されていますが、音量や吹き抜くといった感覚がなかなかついていけません。
でもこの8ヶ月間で得たものもとても多くて、今の自分がオケに戻ったら、前の自分よりもっと思うように吹けるのではないかなぁ、と思ったりします。
一度入ったら辞められないって、本当に大学か? 辞めたけりゃ辞めればいいのに。だいたい大学生 にもなって部活とかやる奴の気が知れない。せっかく 時間に余裕がある生活になったのだから本でも持って 街とか森の中とかぶらついてればいいじゃん。
>>45 ここはクラ板だから、あまり詳しくは触れないけれど
吹奏楽部が全国大会に出場するような大学の中には
学長や学部長が顧問や部長になっているところがあって、
楽器推薦(いわゆる一芸入試ですな。
>>1 がそうかは知らないが)で
採った子には、「部活を辞める場合は、学校も退学します」と
念書を書かせる、なんてとこもあるんだよ。
そうやって推薦で入った子がノイローゼになって、辞めてく例も見たことある。
47 :
名無しの笛の踊り :2005/11/22(火) 21:58:20 ID:if9Dr2os
ゆるい市民オケみたいの探して掛け持ちすれば?
49 :
名無しの笛の踊り :2005/11/24(木) 00:17:39 ID:n+yxFt5B
とりあえず水葬は生きる価値ないから苦しみながら死ね
今までのやりとり見ていたら>1はどんな提案しても一切耳を貸さず、ここで不平不満愚痴を垂らしつつ、現在の水槽部に4年間しがみついていくと決めている模様。 しかしながらここの>1一連のカキコを水槽部の椰子達が見たら、>1を仲間として享受してくれるかどうか疑問だな。 桶の方にしたって今やりもしないのに変なプライドだけで語られても、迷惑な話なんだが。 それにしても>1、ピタリと来なくなったな、特定されたか?
51 :
1 :2005/11/24(木) 18:27:45 ID:wJ+IE+Oa
>>50 忙しくて来る余裕がありませんでしたorz
みなさん、ありがとうございます。ただ愚痴ってすみませんでした。
r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ >::::::::::ヽ . 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l . ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ チラシの裏にでも書いてろ :ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ ::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ ::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ , な! :::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::/// :::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ / ::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
53 :
1 :2005/11/24(木) 21:24:19 ID:wJ+IE+Oa
>>52 そうですね。
でも、私は以前、
21:1 :2005/11/16(水) 22:59:52 ID:DC70028m [sage]
オケと吹奏楽での気持ちの切り替え方、オケで求められるもの、吹奏楽で求められるもの、オケと吹奏楽両方の経験した方の体験談を話し合うスレにしたいと思っています。
と書いたはずなんですが。
私のことを話し合う、というつもりではないです。
54 :
名無しの笛の踊り :2005/11/24(木) 22:40:13 ID:4QkH5zup
私は弦でオケしか演奏経験がありませんが、吹奏楽のステージやCDを聞いてクラパート の音程の精度に最初は驚きました。日本のプロオケの弦よりぴったり合ってるかもしれ ません。しかし慣れてくると表現力の狭さにガッカリした記憶があります。オケの弦は プルトや弦楽合奏内で合わせるのが生きがいだけど、吹奏楽のクラってどの辺が面白い んでしょうか?
>>53 他の連中の体験を、自分の現状を自分に受け入れさせるための理屈付けに活用したいのなら、
スレ立てするときに
>>1 の内容を冷静に考えるべきだったな。
これがスレの流れを決めた最大の原因だと思われ。
自分で自分を難しい境遇に縛り付けておきながら、
「水槽は自分には合わない、でもこのまま行きたい、でも満足できないし…」
などと言われても。
結局は自分の好きなようにするしかないだろ。
自分の好きな桶をとるか、構ってくれる仲間がいる水槽をとるか。
厳しいこと書いていると思うが、そういうことじゃないかね。
56 :
1 :2005/11/24(木) 23:42:20 ID:wJ+IE+Oa
>>53 正直言って、私はその質問に答える力はまだないかもしれません。
中学の時は深く考えていなかったし、大学ではやっとついていっている感じです。
でもやはりクラリネットは、パートとしての存在だし、ピッチ、音色、アーティキレーションなどを右隣の人にぴったり合わすように言われています。
確かにピッチはノイローゼになりそうです。
そして吹奏楽は、クラシック、ポップス、ジャズと様々なジャンルの演奏をするので、音色のパレットを増やすように言われます。
それから、パートやセクション練習が何よりも重要なように感じます。
表現についても、コンクールなどはしつこくしつこくやっていましたが、確かにオケに比べたら単調に聴こえるかもしれません。
私は皆さんに指摘されるように、吹奏楽の人にもオケの人にもなりきれない中途半端な者なので、きちんとした答えができなくてすみません。
>>54 私はもう吹奏楽を選んだつもりなんです。
これから4年間は吹奏楽をもっと勉強して、吹奏楽をもっと好きになりたいです。
我慢してやってるというようにはなりたくないので、オケから吹奏楽に気持ちを切り替えて、両方好きになりたいです。
今度は吹奏楽版に行けと言われるかもしれませんが…
でも高校時代の部活が非常に今の私の糧になっていて、まだオケの方が好きな気持ちが強くて、
そんな気持ちで吹奏楽をやっているわけですから、皆さんにもいい加減だと思われるのは仕方ないですよね。
そしてまたこれも愚痴ばかりなレスなんですよね。
もう個人的なことは書きません。
皆さんありがとうございます。
安易にスレ立ててごめんなさい。
r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ >::::::::::ヽ . 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l . ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ チラシの裏にでも書いてろ :ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ ::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ ::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ , な! :::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::/// :::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ / ::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
58 :
1 :2005/11/25(金) 00:02:30 ID:zh47tvas
チラシの裏に書きます。
管楽器奏者特有の傲慢さが見え隠れして不快。 市民桶に入ってビヨラでも弾け。
60 :
名無しの笛の踊り :2005/11/26(土) 22:57:59 ID:a35zxvIZ
「なりたい」で終わればいいのに どうして「です」付けるんだろう。 「なりたいです」ってへんじゃないの? だって 「なりたいだ」って言うのとおなじでしょ。
62 :
名無しの笛の踊り :2005/11/27(日) 12:54:12 ID:gwQuY8qz
ここはひどいインターネットですね
63 :
名無しの笛の踊り :2005/11/27(日) 13:32:43 ID:MXJh3irX
私のオケのクラは、吹奏楽あがりばっかり…。 しかも来る者は拒まず の部だから、4人もいる。 にもかかわらず、吹奏楽のときと同じ音量でみんな吹くんだよね。 なんとかなんないのかな?これ まぁ、クラだけじゃなくフルートにも言えるんだけどね
64 :
名無しの笛の踊り :2005/11/28(月) 01:08:34 ID:GOVgKMbc
桶のクラとフルートは期限付きの免許制にすべし。そうすれば腕が落ちたプレーヤ の居座りも防げるし。演奏や態度が悪かったら一発免停。
ワークシェアリングとかね。
66 :
63 :2005/11/28(月) 02:38:11 ID:5GmnERR+
>>64 そうしたいのは山々なんだけど、人数余ってるのはクラとフルートだけだから、その人だけ出さないってのもかわいそうなんだよね…。
下手なやつに限ってソロを吹きたがるのは、なんでなんでしょうか?
>>42 ダウトだな
駅弁でもFランク私大でも人数さえあればオケくらいある
>67全国レベルで言うなら、確かに多いだろう。 だが大学出てその辺りで就職して一般桶に入れば、大学名でバレるだろう、という話。 遠方で就職すればバレないかも知れないが。 まあそれ以前に1のとこに桶があるなんて、思っても見なかった訳だがw 何度読んでも理解しかねる1の行動
>>8 >>13 >>21 >>39 から推測するに、
>>1 はホームシックを紛らわしてくれる仲間ができたから、
その仲間を失わないたくないがために、吹奏楽に留まろうとしている面があるようだ。
もしオケに入っていたら入っていたらで、
「オケに新しい仲間ができて良かった」と思っていたんじゃないかね。
個人的には学生時代の一人暮らしが楽しくて仕方がなかったので、
そのあたりの気持ちは理解しがたいが。
70 :
名無しの笛の踊り :2005/12/04(日) 10:24:24 ID:PT3HHk1y
吹奏楽のクラリネットはオケでいうヴァイオリンの役目を果たしている場合が多いですが、
弦は音に含まれる倍音が非常に多く、合奏で多少音程が合っていなくても合っているように
聞こえるようになっており、むしろ少し音程が合っていないこと自体が味になったりもします。
それに対してクラリネットなどの管楽器は弦に比べて音に含まれる倍音が少なく、合奏などで
同じ楽器で同じ音を吹くような場合、少しでも音程が合っていないと弦よりも耳障りに聞こえ
やすいので、吹奏楽で音程を厳しく言われるのは、こういった事も理由の1つになっていると
考えられます。
表現力の狭さについては、音程の精度を上げることに必死で表現が追いついていないという
のも一理ありますが、基本的に管楽器自体の特性の問題だと考えます。
世界の一流のプレイヤーでも表現力においては管楽器は弦楽器に負けますし、個人差はあり
ますが、弦楽器は管楽器ほど体力的にも肉体的にもそれほど苦労せずとも音を出せるので、
表現することに集中しやすいですし、弦における手や腕と、管楽器における唇や息とでは、
コントロールや体力的には管楽器の方が難しいので、弦楽器に比べて習熟度は遅くなります。
若くして世界的な演奏家になるような人が管楽器奏者に少ないのはこのためです。
こういった点がクリアできた人が集まれば、吹奏楽でもより表現力のある素晴らしい演奏が
できると思いますが、アマチュアレベルではなかなか難しいのが現状です。
>>1 さんはもう読んでないかもしれませんが、オケの真似事と思わず、音を合わせたりする
ことの先にある、吹奏楽でしか出せないような美しい音や合奏の楽しさに魅力を見いだして
(自分が吹いているあいだは気づきにくいですが)頑張って欲しいと思います。
私の後輩かもしれませんので。
71 :
名無しの笛の踊り :2005/12/04(日) 10:59:18 ID:YKK2UQBY
オケやってます。 大学出てから地元に帰り、水槽に入りました。 (大学時代は、大学オケと市民バンドを掛け持ちしていました) しかし、水槽って、田舎だと特定学校のOBが集中しやすいのか、 音楽つながり、ではなく、先輩後輩つながりの集団のようでした。 近隣の水槽にもよくトラを依頼され、足を運びましたが、どこも同じようでした。 (大学の時入ってた市民バンドはそうでもなかったのですが。。。 バンドとしてはかなり上手いし比較的質の高い?オリジナルをよく演奏していました。 水槽独自の音楽が味わえ、オケと掛け持ちしていても楽しかったです) 純粋に音楽を楽しみたい私としては、楽団に行っても楽しくなく、3年ほどで辞めました。 今では、50キロほど離れた町まで足を運び、市民オケにはいっています。 (田舎オケ、とはいうものの、非常に楽しいです)
管楽器の合奏で弦楽合奏のように表情つけようと すると、オバサンコーラスみたいな不自然で大げさな 歌い方になってキモイということ。
73 :
1 :2005/12/04(日) 19:17:35 ID:KR+4/tXz
>>70 ありがとうございます。
頑張るつもりです。
74 :
1 :2005/12/04(日) 19:37:21 ID:KR+4/tXz
75 :
名無しの笛の踊り :2005/12/06(火) 12:57:42 ID:a9lND6L9
>>70 は弦楽器の事わかってないな。
>弦における手や腕と、管楽器における唇や息とでは、
>コントロールや体力的には管楽器の方が難しいので、弦楽器に比べて習熟度は遅くなります。
わかってる人はこんな事言わない。弓で弾く事の難しさ知ってる?
管楽器は中学や高校で独学で始めても何とかなるけど、バイオリンはちゃんとレッスンでも受けない限り無理だぞ。
大学のアマオケなんて弦がしっかりしてるところを探す方が難しいよ。
>>76 その後の行読んだ?
あなたの言う「何とかなる」ってレベルが
どの程度かによって話は変わってくるのでは?
>>70 では独学で始めて何とかなるっていう
レベルの話はしていないと思うし、弓で弾く
ことが簡単だとは言っていないと思うんだけど。
弦楽器だって管楽器だって独学で何とかなる
もんじゃないよ。
アマオケとアマ吹奏楽では、やってる人の数も
環境も団体数も違うんだから、大学オケで弦が
しっかりしてるとこが少ないから弦の方が難しい
ってのも、ちょっと短絡的過ぎだね。
78 :
1 :2005/12/06(火) 22:06:29 ID:bNZbLcgd
>>76 確かに、私も弦楽器の方が管楽器より大幅に難しいと思います。
上達するのに時間がかかるし、きちんとしたレッスンに通わないと、なかなか聴けるようにはなりませんね。
私も弦楽器のことはわかりませんし、管楽器が簡単だとは言いませんが…
79 :
1 :2005/12/06(火) 22:09:47 ID:bNZbLcgd
>>77 どちらも極めるのは並大抵のことではないですよね。
私自身も、まだまだだと思っています。
オケマンの方はブラスバンド(≠吹奏楽)はどう考えてます?
>>80 楽器の特性を生かして、素直に軍楽隊に徹しているのが一番合ってると思う。
あとは宗教関係の曲でも。
なぜ体育会系なノリになってしまうのだろう。 コンクールのせいだろうか。
>>83 体育会系のノリは別に悪くないと思う。
昔の桐朋とかもかなり体育会系だったし。
だた、内容が音楽的かどうかが問題。
1ヶ月マウスピースだけで練習、とか、腹筋しろ、とか
倍遅いテンポで永遠練習し続けるとか、
非音楽的な体育会系は勘弁。
85 :
名無しの笛の踊り :2005/12/09(金) 12:30:53 ID:WZPoUqw6
気の毒とは思うが、ブラスバンド用には名曲がほとんどない。オケや弦用なら傑作 が目白押しなのに。
86 :
名無しの笛の踊り :2005/12/09(金) 12:42:02 ID:LqKLfeEH
>>85 イギリス音楽好きは異なる見解を持っている。
わたしも高校のとき吹奏楽部でしたが確かに今考える と体育会的な乗りでしたね。軍隊的というか。 軍隊的で思い出したけど、半年位前のバラエティー番組 で千葉県の全国大会常連高校の練習風景をやってたの みたひといる? なんか指揮者が変な信念の持ち主で 全人教育みたいなの目指してるの。音楽面だけでなく まっとうな社会人になれ(これにはある程度賛成だが) みたいな感じで生活面でも絞り上げてく。コンビニ弁当 の割り箸って要りもしないのに爪楊枝が入ってますけど あれが教室の隅に落ちて(何かの拍子なんだろうにねえ) いただけで雷が落ちて全員説教。うぅぅ…たまらん(w でも私の高校もあそこまでではないが音楽以外の面で 窮屈でした。ただ好きな子がいたからやってたです(w
88 :
名無しの笛の踊り :2005/12/09(金) 21:23:36 ID:JnutCFkL
陰毛が落ちてたら全員全裸なんだそうだ
>>86 同意。
「吹奏楽―部活動―教育の一環」、これがどうも…
(大学以上の団体でも、この構造は尾骶骨のように残っているような。)
お先真っ暗闇でしか。
先日、吹奏楽板の私が住む県のスレで多少荒れていたので、以下の内容を書き込んだのですが、 このスレの流れ的にも当てはまる内容かなと思い、転載します。 <中・高における吹奏楽ってのは所詮部活動の域を越えるものじゃないんだから、温かく見守ってやりましょうよ。 ましてや日本の吹コンなんてのは対象年齢が中・高生向けである部活動の大会規定そのままに、 一般のアマチュア音楽愛好家にも広く開放しているようなものなんだしさ(演奏時間の制限、管弦楽編曲作品 の演奏の許可、作品を短縮して演奏する許可、など)。現状では所詮、クラシックに興味をもってもらうための 入門的イヴェントでしかない。それが嫌なら出なければいいし、聞かなければいい。 教育の現場で芸術的活動を求めるのは酷。 いかにいい演奏をしても、その作曲家自身の事や、生きた時代、作品生成の背景などについて、 演奏する生徒は何も知らないという事例は良く見られる傾向だし、その他の代表作品、関連作品の鑑賞 といったものも、本来ならば練習時間を削ってでもすべきなのにそういうことはほとんどありえない。 現在、多くの中・高で行われている吹奏楽活動というのは、エンターテイメント的傾向がその多くを占め、 それを通じてその後に個々人が芸術的活動へと発展していくための、教育的期待を込めた前段階にしかすぎない。 そこに一般論における芸術的「質」を尊重することを求めても、自身が馬鹿を見るだけ。 学校現場の指導者側にすれば、作曲家やスコアなど、どうだっていいのだ。所属する生徒が「吹奏楽」を通じて 人間的に豊かになりさえすれば。しかしその結果、コン厨が生産され、他の芸術分野(西洋音楽、美術、建築、 書道、文学、伝統芸能、などなど)のような芸術的活動や鑑賞による本当の「意味」を受容する行為能力の欠如 という代償を支払うことになるという現実を理解していない。全てはその部活動の先生次第。 そして吹コンの現状維持こそが吹奏楽の未来を正統なものとする、と考える全日吹が、それを援護する。 「日本」における吹コンを軸にした吹奏楽活動が確立した自身のアイデンティティーを、グローバルな視点から 客観的に見れば「非常に歪んだ、醜い音楽文化である」という結論に至ることは自明の理。> 以上です。どう思いますか?
>>91 大学の授業課題かよ。
アイデンティティだのグローバルだの、そこまで広げなくても
「コンクールが吹奏楽をだめにしている」で、17字におさまるじゃないか。
93 :
名無しの笛の踊り :2005/12/19(月) 01:08:39 ID:TiRHgqwN
睡蓮だけの責任ではない!コンクールを通じてでも 『芸術的活動や鑑賞による本当の「意味」を受容する行為』 をおこなう事は不可能ではないが、指導者、学校や教育委員会、文科省 そして未だに音楽を芸術と認めない日本の社会風土や企業風土にこそ 問題の根幹はある。
94 :
名無しの笛の踊り :2005/12/19(月) 12:18:55 ID:+densQdN
特に意味もなく コンチュウシネ と全て半角にしてみる。。。
97 :
名無しの笛の踊り :2005/12/20(火) 14:51:12 ID:s+o2vYvw
昆虫はコーセーの演奏聴き過ぎなんだよ。 桶の連中みたくたくさん音源無いから んで、キンタロー飴みたいなコンクールになる
>>97 佼成WOも、いわゆる「模範演奏」というやつはまるでクソ面白くもない演奏だが、
コンサートなんかで聴くと結構いい演奏をしていることが多い。
佐渡裕が昔、吹奏楽の指導をやっていて、本人は快心の演奏だと思ったら
「文化祭では受けるかもしれないが、コンクールでは評価のしようがない」と講評されて
銅賞(3ランクの一番下)を食らい、審査員に指揮棒を投げつけに行った、
という話を、以前「題名のない音楽会」だったかで本人がしていた。
結局は「吹奏楽コンクール」が吹奏楽の“音楽”をぶち壊す元凶なんだろうなあ。
今の吹奏楽コンクールの審査基準って、 音程が揃っているか アインザッツが揃っているか 難しい音型が演奏出来てるか バランスよく鳴らしてるか それだけだもん、 表現とか音楽性なんてない方が評価される。 音楽以前、非音楽的な賞獲り争い。
コンクールの基準で行くとロジェストヴェンスキー、スヴェトラーノフ、カラヤン、フルトヴェングラーあたりの指揮者は問題外だな。
101 :
名無しの笛の踊り :2005/12/20(火) 20:55:53 ID:N7dh8Gui
>>97 そんなものは聴きません。
聞くのは全国大会の演奏
で、同じような演奏傾向になっていく、と。
103 :
名無しの笛の踊り :2005/12/21(水) 02:20:15 ID:AtlCh+8O
>>101 へぇー。じゃあなおのこと判断基準せばまるな…
機械を通した物を手本にして、目盛りひとつで良くも悪くもなるものだし。
吹奏楽と聞くと浅いというイメージがあるんだが…
歴史的にはウェーバーとかベートーベン、それ以前の宮廷音楽でラッパとボーンを主体にしたバンドが存在したようだし
決して古いわけではないんだよね
タワレコで全国大会のDVDが流れてたのですこし見たけど おせじにも誉められないね・・・いい演奏していたところもあったけど。 コントラバスなんか、まともに全弓を使えない人ばっかり。 そして終わると「ブオオブオオブオオ」と訳のわからないわめき声(「ブラボー」とすら聴こえない) 吹奏板のレベルの低さそのままの演奏だったな。
>>103 ウェーバー、ベートーベン、メンデルスゾーン、モーツァルト・・・
昔のそれらの「管楽合奏」といまの日本の「吹奏楽」は、まったく別物でしょう。
>>105 そうなんだけど、
やりようによっては現代の吹奏楽もそれなりの芸術性を獲得することができるという、
ある種の傍証にはなると思う。
今の吹奏楽は、
「指導者」と呼ばれている人間の多くがコンクールの点数稼ぎに長けた人で、
決して楽団員に「音楽」を教えることが出来る人ばかりではない、
というのが一つ大きな問題なんだと思う。
それに付随して、
コンクールの点数稼ぎのみに明け暮れて、音楽の楽しさを知らないまま
中学〜高校くらいまでで吹奏楽をやめてしまう人間が大多数だということも、
吹奏楽がいっこうに芸術性を獲得しない大きな要因だと思う。
中〜高坊どもより遥かに練習時間が少ないので楽器を鳴らし切ってはいないけれど、
表現のポケットの多さ(誤魔化しの技量ともいう)でそこそこ芸術的な演奏をしている、
非コンクール派の一般団体というのは結構あるものだよ。
水槽が芸術性を云々するなら、まずは、 ・自分達の都合(そのときの団員構成等)で勝手に譜面をいじらない ・「楽器の種類を理由とする降り番」という概念を理解する 最低限ここは押さえてもらわないと、話にならないと思う。 どんな編成でやられるか分かったもんじゃないから吹奏楽曲は 書く気にならない、と言った作曲家もいたんじゃなかったっけか。
「学校教育の課外活動」から切り離すしかないか。
というかおまいら吹奏楽を日本のアマチュアとコンクールを中心に語りすぎ。
110 :
106 :2005/12/23(金) 13:55:36 ID:H3zh+y0w
>>107 うむ、おっしゃることは理解できる。
最近は学校の吹奏楽部でも人数オーバーの場合は
降り番にするところが増えてきているようだね。
しかし、一般の吹奏楽団ではこっちの方が深刻なのだが、
人数が足りない場合、楽譜をいじらずに演奏するのは不可能になってしまう。
むしろ、原曲の鳴り方により近づけるべく、現有勢力で何とかしなきゃならないわけで。
アマオケの諸賢はこの辺どうされているのか、
よろしかったらお話をうかがわせてもらえないだろうか。
>>109 日本の吹奏楽にはこれだけの裾野があるのだから、
やりようによって(アマオケと肩を並べるくらいには)
芸術的になる素地があるんじゃないか、と個人的には考えているんだよ。
>>110 主に管の話になるが
・本来の編成からいくつか楽器を省略しても穴埋めが効くように、いわゆるカゲ符が書かれた
楽譜があったりする。「アルルの女」「カルメン」組曲のフリッツ・ホフマン改訂(編曲)版みたいに。
曲によってはそれを作曲者自身が指定していることもある。
・例えば2管編成・3管編成でも全ての管楽器をフルに活用しているわけではないし、
それぞれが完全に独立していて重複なしというわけでもないので、1パート丸々省略とか
書き換えとかすることもある。
ただ、そういうのは定期演奏会みたいな場ではなくて、ちょっとした依頼演奏で人数を集めない
時とか、あるいはそういう機会でなくても、どうしても演奏したいがどうにも人数が足りない時とか
しかやったことはない。
>>110 それがオケの芸術性を高めているかどうかは知らんが、たいがいの
アマオケの演奏会では、「足りない楽器はエキストラを呼ぶ」のが
普通。当然「ある団員Clは1曲乗りなのに、Obトラは全乗り」という
事態もあり得る。楽器バランスが悪いオケはトラを大量に雇うので、
運営が大変。
オケでも曲によって編成が変わるが、選曲の時点で楽器編成が重要
項目として考慮される。だから「無難な曲が増え、冒険曲がやりに
くい」とかいう問題もあったりするんだが...
アマの吹奏楽団でもトラ入ってるとこたまに見る
114 :
110 :2005/12/23(金) 23:25:58 ID:H3zh+y0w
>>111-113 殿、ご意見ありがとう。
足りない部分は豆譜(と仲間内では呼んでいる)かトラで対応するというのは、
オケも吹奏楽団もあまり変わらないね。
吹奏楽コンクールの買った負けたのみに一喜一憂している若い演奏者を
ちょっとずつでも非コンクール派の一般楽団に誘い込むことが、
ある種の“解毒法”なのかなあ。甘いか。
>>114 結果的には似てるかもしれないが、発想の元は吹奏楽とオケで全然違う気がする。
吹奏楽→まず団員ありき。今の団員で足りない部分を補う方法を考える。
オケ→まず曲ありき。その曲の編成に合わせ、メンバーを考える。
もちろんオケも団員構成を考え曲を決めるのだが、そもそも団員募集の段階から、
クラシックの曲の編成を崩すような募集はしない。
もう一つ、吹奏楽とオケの管楽器には大きな違いがある。 オケの管は基本的に1人1パートのソリスト。俺の感覚だが、責任 感・緊張感が全然違う。吹奏楽では、音が重なっていることが多 いから、(楽器にもよるけど)気分的に楽なことが多いんだよね。 吹奏楽の演奏者にも、この感覚を持ってもらえたら、かなり良く なると思うんだが。
アマの吹奏楽ってトラ入れるとよく批判されるんだよね。 コンクールなんかでは特に。コンクールという特性上、仕方ないんだろうけど 批判が出るのは「曲ありき」っていう意識が低いってのもある希ガス。
118 :
114 :2005/12/25(日) 10:44:10 ID:mfyI8cXk
>>115-116 確かにオケの管は1人ずつが「一国一城の主」だね。
それだけに、吹奏楽の奏者とは一部同列に語るのが難しいんじゃないかと思う。
例えば、吹奏楽団でもソリストは決まっている(回り持ちはあるにしても)。
残りのハーモニー/ボイシング・パートは
ある程度人数の増減があってもバランスを取ることは可能じゃないかと思うんだよ。
そのあたり、確かに吹奏楽とオケで発想の元は違うけれど、
無理もないことじゃないかな。
ただし、楽団員の全乗りを考えるあまり、音楽自体のバランスを崩してしまうのは、
自分もいいことではないと思う。
自分も一度だけ乗らせてもらった経験があるけれど(Trb)、
オケの緊張感を吹奏楽の奏者も持つべき、というのは賛成します。
>>117 コンクールでトラを入れるのは、本来は反則じゃないか。
定演で入れるのには全然問題ないと思うけどね。
トラ入れるのは地域によって反則だったり反則じゃなかったり。
他スレにも書いたが 宗教じみた排他的な雰囲気、 技術偏重で音楽以外のところで競われる傾向のコンクール、 出たら出たで自分以外の団体や審査結果にケチをつける、(部活の場合、金代表の時だけ審査員に「ありがとぉございましたぁぁ!」) カットを時間調整でしか考えないから流れが滅茶苦茶 演奏会では客を無視したクラシック選曲(何も知らない人にいきなり「大会用の」現代曲を聞かせる、しかも紹介的な考えがない)。 まだまだあるがキリが無い、これが自分の見てきた吹奏楽。 全部は否定しない 演奏形態としては良いと思うのにもったいなさを感じずにいられない。
121 :
名無しの笛の踊り :2005/12/26(月) 10:00:09 ID:EYiuiesk
保守
122 :
名無しの笛の踊り :2005/12/26(月) 10:04:01 ID:y+fqClR0
吹奏楽に、オケは超えられないです。オケのプレイヤーの吹いている内容のほうが圧倒的にレベル高いし。
123 :
名無しの笛の踊り :2005/12/26(月) 12:09:05 ID:oB8kBfGX
吹奏楽→はじめに賞ありき、 でしょう。 賞のためなら、曲の改竄当たり前。 アルプス交響曲を 登山→嵐→下山→山頂にて、日の出 と順番入れ替えた演奏して、それを評価し、絶賛する位だから。
>>120 なんか主観っていうか外から見た想像と偏見が多いね。
>何も知らない人にいきなり「大会用の」現代曲を聞かせる
オケでは現代曲やっちゃダメなの?プログラムに解説載せても?
オケはみんなが知ってる有名な曲しかやっちゃダメなの?
>>122 そういうこと言うのは、逆にオケを貶めるからやめてくれ。
>>123 そのコピペ飽きた。
>>124 だからわざわざ「大会用の」って書いてるんじゃないか
フェネル&EWEはいい仕事してたけどな。 フェネルの後継者はいないの?
128 :
名無しの笛の踊り :2005/12/26(月) 21:41:12 ID:EYiuiesk
>>124 〜年度コンクール自由曲とかの説明が多い。
作品を紹介する意図より技術をひけらかす為に使われてる。
連中は現代曲やるとき著作権使用料(でええの?) 払ってのけ? 老婆心ながらそれが心配。
「連中」ってどの連中を指して言ってるのかな?
131 :
名無しの笛の踊り :2005/12/26(月) 21:51:56 ID:xaicfOsa
アースウインドアンドファイアーがフェネルと共演したかと思ったよ
楽譜とか学校間でコピーしまくりだしな(w
旧ソ連と中国だろ?
>>129 JASRACもそういう取り立てはそれなりに抜かりないから。
135 :
名無しの笛の踊り :2005/12/26(月) 22:20:12 ID:xaicfOsa
この間トラで乗った楽団はレンタル譜のコピーに原譜って印鑑と団の印鑑堂々と推してたよ
>>125 「何も知らない人にいきなり」と書いたあとで「現代曲を聞かせる」と書き、
尚かつ「大会用」の定義について説明が無いから、どうとでも取れるね。
「大会用」がカットの事を言ってるなら、現代曲と限定する必要は無いよね?
>>128 その説明があったら何か問題あります?説明はどこもそれだけ?
>作品を紹介する意図より技術をひけらかす為に使われてる。
そうやって決めつける根拠は何?各団体に聞き回って統計でも取った?
137 :
名無しの笛の踊り :2005/12/26(月) 23:55:12 ID:EYiuiesk
少なくとも自分が見た限りは だいたい、カットしてたり「この曲で金賞取りました」とか言ってる時点で概ね認めて良いんじゃないかな吹奏楽の場合。 あと現代曲は表現間違い、あまり大衆一般に知られていない選曲が多いという意味として捉えて貰えばいい。 もちろん主観的だよ、俺吹奏楽では経験あるけど今は聴衆の一人だもの。 それにしても、必死だなwww
まあ、オケと吹奏楽とが水と油の関係らしいことは何となく分かった。
マジで同じ楽器やってるのに話が合わないのよコレが。
140 :
118 :2005/12/27(火) 00:20:08 ID:KgA9jJep
あらら、ちょっと来ないうちにずいぶん賑わったな。
これじゃじっくり議論するのが難しいね。一言書いたらしばらくROMに戻りますか。
>>136 あなたも多分現役の吹奏楽団(部)員なんだろうな。
自分の属する世界を必死に守ろうとするのは分かるが、
ここの論客の多くは、決して吹奏楽に敵意を持っているわけじゃないよ。
これまでに傾聴すべき言葉も数多くあったと、一般団体所属のオッサンは思っている。
機会があったら、CAFUAから出ている
『2005ジャパンバンドクリニック』のCDを聴いてみるといい。
最後にゲスト参加しているバレンシア市吹奏楽団と他の楽団の音楽の表現に、
断絶に近い差を感じてもらえると幸いだよ。
>>137 >だいたい、カットしてたり「この曲で金賞取りました」とか言ってる時点で概ね認めて良いんじゃないかな吹奏楽の場合。
だから、そうやって決めつける根拠について説明を。
>あと現代曲は表現間違い、あまり大衆一般に知られていない選曲が多いという意味として捉えて貰えばいい。
それを解決しようとするとオケのアレンジ物が増えて「オケの物真似」と揶揄されるという
ジレンマに陥り、そこからポップスに流れると余計に馬鹿にされるという罠。
>>140 >あなたも多分現役の吹奏楽団(部)員なんだろうな。
>自分の属する世界を必死に守ろうとするのは分かるが
2chで否定したところで無駄だとは思うんだけど、全然違いますw
現役吹奏楽部員でも団員でも無いし、暇つぶしにツッコミを入れてるだけですよ。
必死だと言われるほど吹奏を守るようなことは書いてませんし。
ただ話題の対象が何であっても、偏見と主観で勝手に脳内変換して、断定口調で決めつたり
印象操作するかのような文章は嫌いなんですよ。
バレンシア市吹奏楽団ってバレンシアでやった国際ブラスコンクールでマーラーの1番だか
5番だかをやって優勝したとこでしたっけ?
スペインの吹奏って日本のその辺の一般吹奏楽団とは比べモノにならないぐらい大編成で、
結構レベルも高くて、オランダと並んで吹奏自体も盛んらしいですね。
143 :
名無しの笛の踊り :2005/12/27(火) 02:30:36 ID:aE1a4fUM
>ただ話題の対象が何であっても、偏見と主観で勝手に脳内変換して、断定口調で決めつたり >印象操作するかのような文章は嫌いなんですよ。
144 :
名無しの笛の踊り :2005/12/27(火) 07:49:39 ID:hsW/j5IT
吹奏うんカス
145 :
名無しの笛の踊り :2005/12/27(火) 08:02:52 ID:pJxkXkV/
そのそも水葬はどうしようもないぐらい愚鈍の輩どもだし、 それに対しクラヲタ桶厨は他人を侮辱することに神と同一化 するぐらいのエクスタシーを感じるような悪魔性を持つ輩ども だから、永遠にこの種のレス群が滅びることはないんだろうね。 いっそ、殺し合ったら?
146 :
名無しの笛の踊り :2005/12/27(火) 09:39:45 ID:dPhp+878
>>141 「この曲で金賞取りました」なんて言われて音楽的な曲の紹介が見えてくるのか?
脳内でいろいろ足すなよ。
あと、そもそもオケアレンジやポップスにならざるを得ないとか考えてる時点で考えが固まりすぎ、
なぜ吹奏楽の名曲を探してきて紹介する立場で演奏しようとか考えられないのか?
決 め つ け る
根拠は?
148 :
名無しの笛の踊り :2005/12/27(火) 19:50:35 ID:kpqxADcu
頃しあう? 水槽厨など一方的に惨殺ですよ
まぁ俺は吹奏もオケもすきだよ 音楽やってるやつってもっと心に余裕があるやつらだと思ってたのになぁ 2ちゃん的にいうと必死杉ww
水槽が音楽ならカラオケも音楽になっちゃうぞ? 音がすれば音楽ってもんではないだろ
カラオケも音楽になり得る なるケースが少ないだけ。
音がなればなんだって音楽になりえるよ 騒音とかもまた音楽になるかもしれない
そして話題は原音へ
>>150 カラオケは音楽ではないのですか?
ではあなたのいう音楽の定義は?
よほど高尚なことをやっている方なのですねw
クククw
こういう
>>150 のようなやつほど、自分自身の演奏はひどいw
156 :
名無しの笛の踊り :2005/12/29(木) 15:29:39 ID:vA93yS8r
音を楽しむことができたならそれは音楽であると思います。 だからカラオケでも吹奏楽でもそれを楽しむ人がいるかぎりそれは音楽なんだと思います。 冬休み厨のつぶやきですた('A`)
そしてサゲ忘れてすいません。 騒音にヤラれて逝ってきます。
158 :
名無しの笛の踊り :2005/12/29(木) 15:41:43 ID:PKpql+uB
>>156 みんな勘違いしているのが、音を楽しむことが音楽だと思っているやつ。
語源はまったく逆で「音楽」のなかにもたのしいものがたくさんあるから「楽」の字が「たのしい」という意味で使われるようになったんだよ。
そうなんですか!? では「音を楽しむ」っていい解釈は音を出す側のこじつけ的な意見なのですか? 「音を楽しむ」は音を出す側からの意見で「音の中にも楽しいものがある」というのは聞く側の意見と私はとりましたが、どうなんでしょう?
160 :
名無しの笛の踊り :2005/12/29(木) 16:00:12 ID:PKpql+uB
>>159 意見とかじゃなく、語源がそうなの。
「音楽」が先にあって、そこから「楽しい」という言い方が派生した。
それを逆に捉えてる人のなんと多いことか。
字義を探れば「楽」は「音の調べ」という意味かな。 「音」と「楽」という類義語を重ねて「音楽」という熟語になったと。 まあ、「音楽」の語意は今の議論の本質ではないけどね。 「音楽を楽しんでやること」の根拠にするのは、 実は本来の意味からすれば正確ではない、ということで。
そうだったんですね。 勉強になりました。 話を途中で切っちゃってごめんなさいι 厨は消えます。 ありがとうございましたノシ
そもそもオケと吹奏楽は同列に比較できるものではないよな。
音楽の「楽」って本来は「学」と同一のものだったと思う。
もう楽しけりゃなんでもいいよ
水槽なんてやって楽しめる人間なんてお里が知れる
はいはい
水槽板で何度も教えといたのにまだ「音を楽しむ厨」がおるんか。 雅楽は雅を楽しむのか? 舞楽は舞たんを楽しむのか? 猿楽は猿を楽しむのか? 田楽は田を楽しむのか? 吹奏楽は水葬を楽しむのか? ちょっと考えれば分かるダロ。
へーいまや音を楽しむなんて本気で信じてる奴がいるのか。 最初はくだらんシャレだったんだが。ネタにマジレスも極まれりだな。
>>164 違う。「遊ぶ」のが近い。
(天皇が祝祭的な意味で)アソブのが「楽」
古代には神事には楽器を使ってたんだよ。
天皇の行いを〜アソバレルというのはその名残。
171 :
名無しの笛の踊り :2005/12/29(木) 23:22:58 ID:xbJOyy3D
楽という漢字の本来の形は「樂」でしょ。琴に決まってるじゃん。 (木の上に駒があって糸(弦)が張られている。)
ってことは音楽は弦楽器が出す音いうことか
あーもうわかったよ 音楽は音を操るいうことか さんきゅー
174 :
名無しの笛の踊り :2005/12/30(金) 21:04:11 ID:UWqUEBy/
コンクールの審査員ってプロオケの奏者とかもいるよね? プロオケの奏者がそんなことを率先してしまってよいのか。 俺の出身高校は典型的な昆虫高校だった。 俺はそんな部活に嫌気が差して途中で辞め、大学でオケを始めた。 卒業して地元のアマオケに入ったら年代を問わず俺の高校の吹奏楽部出身者は一人もいなかった(非部員だった人はいるが)。 OB会や一般団体で続けている人は居るようだが、オケの道に進む人は皆無らしい。
しょうがない面はある。管奏者にとってオケは狭き門だ。
176 :
名無しの笛の踊り :2005/12/30(金) 23:12:53 ID:1W+ssr+Q
俺トロンボーンやってるけど オケやりたいけど近所はどこもトロンボーンは一杯。 結局水槽やってます。 もっとダントツに上手けりゃ話は別なんだろうけど。
177 :
名無しの笛の踊り :2005/12/31(土) 09:10:16 ID:QxcCzh6w
>>176 そこそこ吹けたら入れる。一応,メールなんかで確認するがよろし。
ただ、いままでの経験から行くと水槽オンリーでいきなりきても使い物にならんヤシが多いのは事実。
オケのことを何も知らずに来られると、確かに困るわな。
179 :
名無しの笛の踊り :2005/12/31(土) 12:07:43 ID:gGOshIGq
うちなら空きはある、オーディションもない が、そこそこ吹けないとコンマスなどにいびり倒されて辞めてしまう(管楽器全部) (コンマス=プロだから、要求レベルが高いのはわかるが。。。) そのためいつもどこか空席
でもさ、そのなんていうか成長さしてくださいお願いします
181 :
名無しの笛の踊り :2005/12/31(土) 17:06:26 ID:gGOshIGq
>>180 そう思ってるんだけどね、
ホルン、ラッパなんか、吹奏から来て合奏はいって、
移調しながら吹けないって人がほとんどだから
「出してる音違ってますよ、楽譜も読めないなら・・・」ってなる。
へ・・・水槽の管レベルヒクス・・・ おらは打楽器で将来オケに入りたがってるくちだからオケ用の練習ひつようぽいな
183 :
名無しの笛の踊り :2005/12/31(土) 18:06:51 ID:gGOshIGq
>>182 打楽器は大変だぞ〜〜〜。
たいていの曲は水槽みたいに5人も6人もいらないし、
でも、水槽と違い、お前の一撃で置けを破壊することも出来るから楽しいぞ
精神的鍛えられてないときついってこと? 技術面では水槽とかわりないの? 例えばダイナミクスとか
主な違いというと クラリネット・・・B♭管とA管の両方が必携 チューバ・・・吹奏楽よりはるかに幅広い役割を負わされるため、 それに見合った楽器(場合によっては複数の種類)が必要
それだけ聞いても 水槽→オケ ってのは難しそうだね そのほかの楽器はどうなの? さっきでてたラッパとか太鼓とか 技術レベルが根本的に違うのかな?
トロンボーン ・現在では一般に、3本のうち上2本は太管、下は太管かバスを使う。 細管を持って来られても困る。(ただし、細管にも使いようがないではない) ・アルト記号、テナー記号で書かれた譜面が読めないと困る。 ・古典派〜ロマン派初期の曲では、1番(アルト)にやたらと高い音が出てくる。 ・19世紀〜20世紀初頭の曲の一部では、ヴァルヴ・トロンボーンを想定した 無茶な(スライド・トロンボーンにとっては)パッセージが出てくる。 (こういうのはまあ、水槽から来たとか関係なしにしんどいが)
188 :
名無しの笛の踊り :2005/12/31(土) 21:23:02 ID:gGOshIGq
ホルン ・曲によって楽譜の表記が違うから読み替えが必要 水槽ではinFがほとんど。まれにEsが出てくる程度 ・水槽よりも広い音域が求められる。(水槽以上に上、下吹きがはっきりする) 特に低音域、また水槽での高音域はほぼフォルテで出てくるが、Pでの高音域も求められる。 ・何より、音色の多様性が求められる いくら明るく輝かしい音出ても、弦に付けられなければうんこ ・神経の図太さが必要 自分がミスっても他人のせいとばがりに人を睨みつけるくらいのw
189 :
名無しの笛の踊り :2005/12/31(土) 21:31:25 ID:s0qU4HQT
コントラバス ・桶は5弦が必要の場合多い(ベートーヴェンやマーラなど) ・吹奏ではなくても良いが、桶では必携 ・オケ作曲家はコントラバスの扱いが上手い ・技術も必要 ぱっと思いついたものを挙げました
190 :
他に追加求む :2005/12/31(土) 22:33:26 ID:OXiDQsaZ
らっぱ ・移調読み必須(inA、inEs、inFなどしょっちゅう。工房のときinEの譜面をB管で吹いたときは泣きそうになった‥当時はC管もってなかったの) ・C管必要(吹奏は周りに溶け込ませたり、同じパート重ねたりするが、オケでは粒立ちの良さや、音抜けの良さも要求される場面多し。C管の方がやりやすい) ・曲によっては吹き詰めなのでスタミナ必要(例えば「カルメン」前奏曲は最初から最後まで吹き詰め。よほどの曲でないとアシつけない) ・モツアルトなどでは4分音符などしか出てこないが(でもさりげなくhighBだったりもするが)、 丁寧に確実に音をヒットさせないとぶちこわし。 (2点目と関連するが、変な音だしたら目立つよぅ) ・ジャリコンなんかでは結構ややこしい譜面があったり、派手さも要求される(W 「ドラクエ」戦闘シーンなど、パリパリ吹けないと笑われる。
191 :
名無しの笛の踊り :2005/12/31(土) 22:56:09 ID:2E+Fok+F
俺水槽でトロンボーンやってるが、アルト記号読むのテラオソスorz そもそも遊びでしかアルトトロンボーン吹いたことないしな。
192 :
190に追加 :2005/12/31(土) 23:07:47 ID:8L6w3fQu
・水槽より広い音域が求められるのはホルンと同じ。 高音もさることながら、低音もしっかりと鳴らせる必要がある。例えば 上吹きの5度下、オクターブ下を下吹き1本で支える、という使い方などがある。 ※もともと19世紀頃までのトランペットは現在よりも管長が長い楽器だったため、 高音はきつかっただろうが、低音はよりしっかりと鳴っていたといえる。
193 :
名無しの笛の踊り :2005/12/31(土) 23:09:31 ID:Q5t0+HNR
__,,,,_ /´  ̄`ヽ, / 〃 _,ァ---‐一ヘヽ i /´ リ} | 〉. -‐ '''ー {! | | ‐ー くー | ヤヽリ ´゚ ,r(、_>、 ゚'} __,,,,_ ヽ_」 ト‐=‐ァ' ! /´  ̄`ヽ, ゝ i、 ` `二´' 丿 / 〃 ヽ r|、 '' ー--‐f ´/ リ i } /⌒ - - ⌒ ,i _,-=‐'`―'=ー、;! / /| 。 。丿i リ ーー' 、ー‐'i | \ \| 亠 | | リ゜ ´ (. .〉 } ! \⊇ /干\| |ii! | ー=-' ! | <アヘアヘ | | | ヽ、_  ̄,/ j ( /⌒v⌒\_ !! ._ノ  ̄ノ _,_,,ノ パンパン| 丶/⌒ - - \ / \ | | / | / ノ\__| |__三_ノ| | / /パンパン| | | | /__/ | | | | ⊆ | | ⊇
194 :
名無しの笛の踊り :2005/12/31(土) 23:24:52 ID:SGq9JgrU
195 :
名無しの笛の踊り :2005/12/31(土) 23:29:12 ID:gGOshIGq
年越しそばくうぞ!
吹奏楽コンクール全国大会の入賞団体レベルだと、ちゃんと商業音源に なるレベルだけど、アマチュアオーケストラのCDなんて相当うまい ところでも、聴いてられないんだけどな。 なんだろね
197 :
名無しの笛の踊り :2005/12/31(土) 23:47:37 ID:gGOshIGq
新凶のCDは普通に出回ってるが。。。
>192氏 おお、そうですな、ベートーヴェンなどに多い例でした。
199 :
名無しの笛の踊り :2006/01/01(日) 00:54:21 ID:gqITGWZD
やっぱ弦楽器の方が音程取るの難しいからじゃね? バイオリンやビオラで正しい音程を取るよりクラやサックスで正しい音程を取るほうがずっと楽そうだし。
ファゴット。吹奏楽→オケの視点で。 ・まず楽譜の難しさがオケ>>>>>吹奏楽 ・テナー譜読めなきゃうんこ ・音色の追求に悩まされる ・楽しさ(吹ければ)オケ>>>>>>>吹奏楽 ・コントラとの関わりが出てくる。
やはり水槽より桶のほうがいろいろな面で表現力を問われるみたいだね だから水槽はバカにされてんのかww まだまだありそうなので列挙お願いします
そもそもファゴットは楽器の重要度が全く違う。 水葬だとファゴットなんてなくてもいいように書かれている曲が大半だし。 ブルックナーなどの例外はあるけど、オケだとファゴットがないと困る曲がほとんど。 オケで活動するならベートーベンやブラームスは裂けて通れない道だが、これらの曲はファゴットがとても目立つ。 楽器のやりがい自体が水葬とは比較できない。 単にソロが多いというだけではなく、ハーモニーや木管アンサンブルの一部として使用されるし。
アマオケで弦楽器弾きだけど、吹奏楽の曲も面白いと思うけどなあ。 吹奏楽の邦人作品はなんか映画音楽みたいでカッコイイじゃん。 たまにアマオケでやる邦人ものってなんか土の臭いしてるんだよね。
それは俺が農作業後に風呂に入らず合奏に参加したからだ。
205 :
名無しの笛の踊り :2006/01/01(日) 13:12:45 ID:iNNv40j+
吹奏楽だと下手糞でもTp、Tb、Sax、Eupなどのソロは必ずあるよね。 これに比べてHr、Fgなんてただの中音域ハーモニー要員だからなー。 Hrやってるけど♪ンパンパ、ンパーパ、ンパンパ、ンパラパって打楽器かよ_| ̄|○
206 :
名無しの笛の踊り :2006/01/01(日) 13:25:43 ID:UToMEj2f
>>191 慣れれば「電信柱」の立たないアルト、テナー記号の方が読みやすい。
207 :
名無しの笛の踊り :2006/01/01(日) 13:33:11 ID:yT3Jygmo
>>204 カールおじさんのオーケストラが頭に思い浮かんだ
209 :
名無しの笛の踊り :2006/01/01(日) 19:47:47 ID:bg9CrT51
>>192 >※もともと19世紀頃までのトランペットは現在よりも管長が長い楽器だったため、
高音はきつかっただろうが、低音はよりしっかりと鳴っていたといえる。
その認識はちょっと違うかも?
210 :
【中吉】 【1863円】 :2006/01/01(日) 19:49:25 ID:a88AgFu8
説明ぎぼんぬ
211 :
名無しの笛の踊り :2006/01/02(月) 14:20:22 ID:794p2mtV
かっこつけてオケスタをさらってる水槽のTrp吹きはけっこういるが、彼らが 桶に移ったとき、古典派のウンコみたいな譜面に果たして耐えられるだろうか。
>ウンコみたいな譜面 と切って捨てるようなら無理だろうね。 多分まともに演奏できない。
アマオケの選曲会議で天野のGRを推したらバカにされたorz
アタリマエダロ
215 :
名無しの笛の踊り :2006/01/02(月) 19:39:26 ID:zd61UJra
俺は吹奏楽のオーボエ吹きだが、何時かはオケで吹きたいと思っている。 空きがなかなか見つからないのと、吹奏楽のようにテキトーな団体が無いのが辛い。
216 :
名無しの笛の踊り :2006/01/02(月) 20:36:54 ID:RELizXsY
天野
オーボエで空きが見つからないってのは、探す努力が足りないんじゃないのか?
うみゅ、オーボエとファゴットったら、管楽器でもっともアマオケに すべりこみやすい楽器だろうな
219 :
名無しの笛の踊り :2006/01/02(月) 21:34:39 ID:t/LTJ4ci
ファゴット、ビオラ、コントラバスの全てがうまいのにどこのオケもクビになる社会不適合者
220 :
名無しの笛の踊り :2006/01/03(火) 00:26:38 ID:5HsctyLw
何というか…桶(特に弦楽器)のp(ピアノ)の音色は、管・打楽器のみの吸いそうが表現することは絶対にできない希ガス 吸いそうは1パート複数人いるし管楽器だしね。 そんな自分もpの音色の悪さに悩むヘタクソCb弾き(´・ω・) この前吸いそうの演奏会トラで乗ったけど、音が荒くなる…
221 :
名無しの笛の踊り :2006/01/03(火) 01:14:45 ID:K6WrkenJ
トランペットやホルンの移調譜だとか、ファゴットヤトロンボーンのハ音記号は 別にその場で読めなくても、前もって指番号や音名ふっておけば問題ないのでは? オケの場合、吹奏楽みたいにたくさん初見曲こなさなきゃいけないって場面は そんなにないし・・・
222 :
名無しの笛の踊り :2006/01/03(火) 01:34:11 ID:IIGQY9L5
・オーケストラは作曲者の芸術的欲求に応えなければならないため、 ずいぶん高い演奏技術を要求される。 ほとんど不可能ではないかというパッセージもしばしば現れる。 音楽的なセンスが問われる。 ・一方吹奏楽は合奏の入門的・教育的な側面が強い。 演奏技術では2〜3年ほど楽器経験があればそれほど苦労しない。 1パートについて不特定数の奏者が演奏する事が前提である。 すべてのパートを埋められなくても音楽的な流れが損なわれぬように、 各パートのあいだで音をかぶせて調整してある。 音楽的なセンスが(桶より)問われない。 (たぶん)作曲者もこれらを念頭において曲を書いている。 もちろん例外はあるが ものすごく私的な意見でした。
>>221 >前もって指番号や音名ふっておけば
流石にそういう情けないレベルの準備はしたくないでしょ。
日頃からオケスタなどで練習していれば、それなりに読めるようになっているもの。
慣れればどうということはない。
例えば、ラッパでB管とC管を持ち帰るのはごく普通のことだけれど、
2種類の楽器を自在に使いこなすには、移調譜を楽に読みこなす能力も必要だと思う。
(ハイCやハイDが出てくるような曲の場合、inBの譜面をC管で吹くことだってある。)
>>222 あのなあ・・・・・・吹奏楽だっていっくらでも難しい曲はあるんだよ。あんたらが知らんだけで。
教育的配慮が不要な演奏団体向けに作曲された「本格的」な作品が。
225 :
名無しの笛の踊り :2006/01/03(火) 03:41:07 ID:0FzktaFr
226 :
名無しの笛の踊り :2006/01/03(火) 06:23:06 ID:GzwnrfA0
ホルスト、伊福部、三善、W.シューマン、ヒンデミット、 シェーンベルク、フロラン・シュミット、……
227 :
名無しの笛の踊り :2006/01/03(火) 08:17:46 ID:emVqtsWy
>>221 >トランペットやホルンの移調譜だとか、ファゴットヤトロンボーンのハ音記号は
>別にその場で読めなくても、前もって指番号や音名ふっておけば問題ないのでは?
移調読みも出来ない人じゃ、オケで必要な音色も技術もないとオモワレ。
>オケの場合、吹奏楽みたいにたくさん初見曲こなさなきゃいけないって場面は
>そんなにないし・・・
吹奏楽は10曲20曲やっても、どれも難しくないから。
オケは1曲5分程度から悠に1時間を超えるものもある。交響曲は1曲の中に4つの
楽章があるし、コンチェルトも3楽章ある。例えば一回のコンサートで、序曲(1)
協奏曲(3)交響曲(4)とすれば合計8曲分に相当し、何れもそれぞれに難しい。
228 :
名無しの笛の踊り :2006/01/03(火) 09:10:22 ID:8OJJzKy4
譜面が読めるとかそういう技術的な事ではなく,根本的に音が小さい、楽器が鳴ってないヤシが多い。
そんな小汚い音で吹かれても邪魔なだけ。(www
>>221 >前もって指番号や音名ふっておけば
223も言っているが代吹きで吹く事も考えれば譜面が読めないのは論外だろ。(www
229 :
名無しの笛の踊り :2006/01/03(火) 10:04:33 ID:emVqtsWy
(吹奏楽に向く人) ・クラシックよりポップス系を演奏したい ・吹奏楽オリジナル作品が好き ・マーチングや派手な演出が好き ・あまり技術はないが楽しく演奏したい ・体育会系のノリに馴染む (オケに向く人) ・とにかくクラシックが好きで、曲の事はよく知っている ・地道に努力をするのが好き ・音楽面で積極的にチャレンジしていきたい ・体育会系のノリより、個人主義が馴染む
230 :
名無しの笛の踊り :2006/01/03(火) 10:23:08 ID:72FvtEwS
(吹奏楽に向く人) ・ジャンルにこだわらず何でも幅広く演奏したい ・短い曲でもいいから数多く演奏したい ・演奏以外でも出し物や衣装や演出で客を喜ばせたい ・とにかく全曲舞台に乗りたい (オケに向く人) ・クラシックだけ演奏できればいい ・長い曲を数を絞ってじっくり演奏したい ・演奏面、音楽性だけにこだわりたい ・曲目の都合で降り番にされることがあってもいい
(吹奏楽に向く人) ・恥ずかしさを感じない ・他人の迷惑を自分の喜びと感じる ・家族や親戚からは何も心配されない ・音楽そのものに何も興味がない ・かといって他の趣味が何もない (オケに向く人) ・ヒマな時間がヤマほどある ・ついでの余分なお金も少しはある ・ある程度は楽器がこなせる ・クラシック音楽にも多少の興味がある ・しかし他に趣味がある訳でもない
232 :
名無しの笛の踊り :2006/01/03(火) 11:27:50 ID:emVqtsWy
>>231 はヒドイおw
まあ中高生の水槽楽なんて、一人一人見れば音階さえ怪しいのだが、合奏では
不思議とまともに聴こえたりする。逆にいうと、吹奏楽は最小の技術でそこそこ楽しめる、
なんとなく吹けた様な気になるというメリットがある。
「より良い演奏のために可能な限り努力するのは当然」と考える人がいる一方で、
「出来ればあまり努力しないで楽しくやりたい」と考える人も少なくない。
そういう人たちも取り込んで、多くの人に音楽の楽しさを味わってもらおうという
システムが吹奏楽だ。
その護送船団的なシステムに飽き足らない人、自分の可能性を試したい人はオケに行く。
吹奏楽とオケは対立するものではなく、棲み分けである。
>「出来ればあまり努力しないで楽しくやりたい」と考える人も少なくない。 これは吹奏楽に限ったことではないな…
JAOフェスとか水槽の連盟主催の合同演奏会とか行と面白いほど人種が違うのが分かる 平均年齢から平均年収から何から何まで違いそうだよ
235 :
名無しの笛の踊り :2006/01/03(火) 13:01:32 ID:hvHY0bC1
水槽って、テレビなんかで見ていると、先生(指揮者)が生徒(奏者)を怒鳴りつけ、泣かせて、しばきあげているな。 コンクールで勝つために。 ああいうのは、体質的に嫌いだが、世の中にはああいうのが好きな香具師も多いんだろうな(教える方も教えられる方も)。 こういうことを言うと失礼だが、たいして音楽的な才能がある人間が揃っているとも思えない学校が、たいした演奏をしてしまうのは、クラとは全く別次元の世界だが、それはそれで驚いてしまう。
236 :
名無しの笛の踊り :2006/01/03(火) 13:02:54 ID:72FvtEwS
>まあ中高生の水槽楽なんて、一人一人見れば音階さえ怪しいのだが、合奏では >不思議とまともに聴こえたりする。逆にいうと、吹奏楽は最小の技術でそこそこ楽しめる、 >なんとなく吹けた様な気になるというメリットがある。 吹奏楽の曲を書く側も、そういうことを意識している。 下手なバンドでも、抜けパートが多数あっても、それなりに聞こえる曲が歓迎される。 ファゴットや4番ホルンなんて楽譜に書いていても実質的にはお飾り。
今度はクラヲタが先生を怒鳴りつけ、泣かせて、しばきあげてみるとどうか?
アマオケでも、マーラーあたりばりばり弾けてる団体が、 ベートーヴェンやったら、激しくトーシロに聞こえたりするよ
239 :
名無しの笛の踊り :2006/01/03(火) 14:04:59 ID:yZqIj9so
>>226 それって、一部除いて吹奏ではほとんど演奏されない・・・
シュミットにしても、コンクールのために縮小された編成、カット、
作曲者に対しての侮辱としか思えないようなk(ry
240 :
名無しの笛の踊り :2006/01/03(火) 14:14:03 ID:emVqtsWy
>>238 だからそれは、ばりばり弾けてないんじゃ・・
241 :
名無しの笛の踊り :2006/01/03(火) 14:24:58 ID:LUUS7UaY
マーラー出来る位の人数揃えてる(弦18型、16型)アマオケって、どれ位あるのかな? まさか、10型でマーラー演奏してる訳じゃないよね。
242 :
名無しの笛の踊り :2006/01/03(火) 14:51:04 ID:yZqIj9so
>>241 エキストラのつてがあるかどうかにもよる。
うちなんか、ちぇろが多すぎるから、それに合わせたばいよりん確保するため、
ばいよりん毎回10人以上トラ。。。
>>240 正確には弾けてる「ように」聞こえる、だな。
吹奏楽<オケ談義やってるのと同じ理屈で、近代<古典なわけですよ。
ベートーヴェンとかへっぽこのオケでもチャイオフスキー弾かせたら
勢いでそれっぽく聞こえる
う、タイプミス_| ̄|○
245 :
名無しの笛の踊り :2006/01/03(火) 15:37:45 ID:LUUS7UaY
まあ、ピアニストでも、ショパン、リストは凄くても、 モーツァルトやベートーヴェンが悲惨な人もいるからな。
246 :
名無しの笛の踊り :2006/01/03(火) 15:55:46 ID:CoquGXUZ
分野が違うし、比較するのもなんかね。っていう当方も水→桶なんだけどね 水層を久しぶりに聞いてきたけど、やっていたころより、なんか深みというか、なにかが足らんような 感じがしましたね。
>>239 それ言うなら桶だって、難しい曲をどこの桶でもやる(やれる)わけではない。
俺コンクールもでれないへぼ吹奏楽なんだけど、桶曲のほうが音の広がりというか音が豊かな感じがするな 吹奏ポップスも嫌いだし、体育会系のノリ見たら何か苛立ちを覚えるし 将来ぜったい桶に入りたいぜ
長年吹奏楽でやってきて、最近オケを始めましたが、難しいですね。 吹いているのは同じ楽器ですが、求められるものが違うと感じました。 でもやっぱり自分は吹奏楽もオケもそれぞれ好きです。 ただ、オケの曲を吹奏楽用にアレンジしたものは絶対吹きたくないと 思うようにはなりましたね・・・
250 :
名無しの笛の踊り :2006/01/03(火) 20:40:30 ID:72FvtEwS
>>248 管打はまず空きを見つけないといけないから…まあ、頑張って。
251 :
名無しの笛の踊り :2006/01/03(火) 22:58:59 ID:ndWDXj98
フロイデとか見ると、募集が少ないのはCl,Fl,Tp,Tb.Tuだね。 Tuなんて、よっぽど運が良くないとオケでやれなそう。
チューバは最初から正団員を置かないアマオケも少なくない。 アマオケのレパートリーだとかなりの曲がチューバなしでできるから。
253 :
音楽大好き ◆h8boF1iexY :2006/01/03(火) 23:06:29 ID:DmUZhwpm
音楽ファンとしては、吹奏楽のコンクール(都道府県大会より上の) を聴くと結構感動できるよ。客席の雰囲気はまずいが‥‥
254 :
音楽大好き ◆h8boF1iexY :2006/01/03(火) 23:09:41 ID:DmUZhwpm
昔「音楽芸術」という雑誌があって、池辺さんが 「プロアマの基準は何処?」と叩かれていたのを 思い出した。
>客席の雰囲気はまずいが コンサートでフラブラする連中の供給源になってはいないだろうか、 と思うときがないこともない。
水槽も、ある種「スポーツ」というか、「エンターテイメント」に徹している分野は、見ていてそれなりに面白いな。 商店街のお祭りで、駒澤大学の水槽(マーチング)が演奏をやったが、演奏はなかなかうまかったし、演奏に合わせた動きが面白かった。 余興で、スーザーフォンを頭の上でクルクルまわしてみせる芸(駒澤の伝統らしい)をやっていた。 ああいうことは、クラの世界ではありえないことだ。 クラでは、せいぜいマラ1終楽章のコーダでホルンが立つ(マーラーが指示している)ぐらいだ。 つまらない書き込みでスマソ。
257 :
音楽大好き ◆h8boF1iexY :2006/01/03(火) 23:14:22 ID:DmUZhwpm
>>255 コンクールという体質を取り除けば、立派なコンサートです。
賞の事ばかり気になりますからね。
258 :
戌年 明けましておめでとうございます :2006/01/03(火) 23:14:23 ID:bb7kFT5G
日本音楽コンクール2位、3位、入選の人って素晴らしい活躍してるね! 1位になれなかったからって、なんにも気にすることなんかないんだよ。 1位も2位も3位も大差なし。入選だって同じようなものだ。 コンクール入賞・入選から3年後、5年後、10年後、15年後、20年後にどうなっているかが肝心なのさ。 甲子園で優勝とか準優勝とかして、プロに入って5年後、10年後、15年後に どんな成績を残しているかが大事なのと同じかもだね。 山本貴志3位、漆原朝子2位、津田真理3位、原田茂生3位、前橋汀子2位、 大島洋子3位、倉田優2位、小山実稚恵3位、玉井菜採入選、迫昭嘉2位、 植田克己入選、佐竹由美2位、小林美恵2位、金木博幸2位、森麻季2位、 久保陽子2位、清水和音3位、堀米ゆず子2位、大島幾雄入選、漆原啓子3位、 長谷川陽子2位、山路芳久3位、三木香代入選、工藤すみれ2位、田崎悦子3位、 原田幸一郎2位、ジョナサン・ハミル2位、横山奈加子3位、古川展生2位、 奥村愛2位、店村眞積3位、須川展也2位、徳永二男3位、今井信子入選、 館野泉3位、藤川真弓2位、遠藤郁子2位、神代修2位、矢部達哉入選、 望月哲也2位、佐藤美香2位、山口裕之2位、岩井理花2位、大林修子3位、 植木昭雄入選、岡村喬生入選、フジ子・ヘミング2位、豊田耕児3位、平野忠彦入選、 田中希代子2位、岡崎耕治2位、林康子3位、景山誠治3位、真田伊都子2位、 堀内康雄入選、川畑成道3位、白尾彰3位、永田峰雄入選、若林顕2位、、、
259 :
名無しの笛の踊り :2006/01/03(火) 23:14:59 ID:6Dnxro/g
↑シュニトケでも聴いてろ アホが!
260 :
音楽大好き ◆h8boF1iexY :2006/01/03(火) 23:18:03 ID:DmUZhwpm
↑グバイドゥーリナでも聴いてろ ボケが!
コテ撤回。
262 :
本年もどうぞよろしくお願いいたします :2006/01/03(火) 23:36:20 ID:bb7kFT5G
この人達って日本音楽コンクール受けなかったのかしら? 入賞も入選もしてないみたいだけど。。 それとも予選落ち? それにしちゃ皆さん素晴らしい活躍してるよね! 佐々木典子、青山聖樹、内田光子、石川静、工藤重典、大橋国一、横坂源、 堀江真理子、白井光子、横川晴児、花房晴美、川村英司、古部賢一、五嶋みどり、 畑儀文、酒井秀明、藤原由紀乃、庄司紗矢香、水谷上総、上原彩子、中山早苗、 樫本大進、清水直子、吉田将、川久保賜紀、高橋多佳子、佐久間由美子、神尾真由子、 若尾圭介、三輪郁、津堅直弘、毛利伯朗、三浦友理枝、松崎裕、飯田美千代、 伊藤恵、鈴木理恵子、中丸三千繪、宮谷里香、水野信行、川上徹、児玉桃、 高田あずみ、福井敬、磯部周平、半田美和子、関本昌平、川本嘉子、木村宏子、 横山幸雄、吉永雅人、佐藤しのぶ、小川典子、岡本正之、木嶋真優、広田智之、、、
吹奏楽でリンドベルグとかタン・ドゥンとかやってくれたら 聴きに行くどーーー
264 :
名無しの笛の踊り :2006/01/03(火) 23:59:48 ID:LUUS7UaY
オケでチューバが必要になるのは、ベルリオーズやワグナーあたりからだからね。
>>264 すまん、もう一言だけ言わせてくれ。
プロオーケストラはもはや営利団体に
とっくに成り果てている!
人類の良心はもうアマオケか吹奏楽に
しかありえん!!
アマオケのどこに良心があるのかわからんが、普通に聴けたもんじゃないトコばっか
267 :
名無しの笛の踊り :2006/01/04(水) 00:15:50 ID:l0uqBSMp
アマオケは確かに道楽なところ多い。
268 :
名無しの笛の踊り :2006/01/04(水) 00:18:58 ID:njRiepgm
そのくせ、まるでプロ気取りのイタイ団員も多い。
269 :
名無しの笛の踊り :2006/01/04(水) 00:21:05 ID:l0uqBSMp
270 :
名無しの笛の踊り :2006/01/04(水) 00:29:18 ID:7TVih3F9
アマオケの弦のヒィ〜〜〜イ〜〜ィ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜って、貧弱な響きが苦手。 アマオケはロマン前期がまともに聴ける限界だろ。
271 :
名無しの笛の踊り :2006/01/04(水) 00:31:45 ID:l0uqBSMp
>>270 よほどヘタクソな団体に所属しているらしいね。
272 :
名無しの笛の踊り :2006/01/04(水) 00:36:42 ID:7TVih3F9
273 :
名無しの笛の踊り :2006/01/04(水) 00:38:17 ID:dZi8cnnz
274 :
名無しの笛の踊り :2006/01/04(水) 00:39:31 ID:l0uqBSMp
275 :
名無しの笛の踊り :2006/01/04(水) 00:43:44 ID:l0uqBSMp
>>273 今はピアニスト兼作曲家じゃい!これで100%生計
立てているんだから問題ないだろっ!!
同世代の公務員には収入負けるが‥‥orz
276 :
名無しの笛の踊り :2006/01/04(水) 00:45:05 ID:z/VUymub
アマオケなんか聴きに逝く奴の気がしれんな。 プロ自体がうひゃうひゃあるんだから、この国は。 知り合いから頼まれてチケットを買うぐらいしかないでしょ。 どうせ下手なんだと分かっているんだから、それを楽しむぐらいの余裕がいるんじゃないの。
>>264 ベルリオーズはチューバ使ってたかな?
少なくとも、幻想交響曲はセルパンとオフィクレイドだよね。
現代のオーケストラではチューバで代用してしまうことが多いけど。
278 :
名無しの笛の踊り :2006/01/04(水) 00:47:46 ID:l0uqBSMp
アマオケでなくて、吹奏楽コンクール聴きに行け!!
>>277 改訂の時に自分でオフィクレイド(セルパンはなし)のパートをチューバに変更したんじゃなかったっけ?
280 :
名無しの笛の踊り :2006/01/04(水) 00:48:28 ID:z/VUymub
>>277 チューバスレに行けば、分かることだけど、彼の時代は後の方には今のチューバの原点のような楽器が開発されていました。
それで、幻想交響曲も、オフィクレイドの指定をチューバに修正しているようです。
俺は専門家ではないので、これ以上詳しいことは分かりませんが。
チューバスレで質問すれば、まともな回答があると思います。
アマオケは基本的に聴きに行くものではなく参加するものだと思ってます。
282 :
名無しの笛の踊り :2006/01/04(水) 00:51:22 ID:7TVih3F9
同じアマでも、オケの方が音楽に対して真摯だとは思う。 演奏が………でも。 それに対し吹奏楽は、 自分たち、演奏してて楽しい! この曲演奏出来て嬉しい! ってだけで、 オナニー、人前でしてんのと一緒。
283 :
名無しの笛の踊り :2006/01/04(水) 00:54:19 ID:l0uqBSMp
吹奏楽の人‥‥なんでプライド持てないの?? おいらはたかがピアノだけれどもプライド持っているよ!
284 :
名無しの笛の踊り :2006/01/04(水) 01:17:05 ID:l0uqBSMp
>>277 第4、5楽章で2本使っていたよ。
チューバ専攻卒の行方はどうなんだ??
>>1 で、どこの大学?察するに、応援団の吹奏なんじゃないかね
>>215 吹奏から来たボエの人って指回しに関してはほんと尊敬する。音色は微妙
>>285 昨年の吹奏楽コンクール全国大会に出場した、
関西方面(
>>70-74 より推測)の大学1年生(地元を離れて下宿生活)らしい。
287 :
1 :2006/01/04(水) 02:16:00 ID:byaJmrL+
>>285 大学名は避けたいです。。
応援団ではないです。
以前、関西がどうとか書きましたが、実は関西というわけでもないのですみません…
289 :
1 :2006/01/04(水) 02:19:58 ID:byaJmrL+
>>286 特定を避けたかったので、関西ですか?とか書いてしまって…
すみません。
290 :
1 :2006/01/04(水) 02:21:42 ID:byaJmrL+
もう君のチラシの裏は読みたくないから勘弁な。
292 :
1 :2006/01/04(水) 02:29:52 ID:byaJmrL+
>>291 クラヲタ特有の性格の悪さの片鱗を誇示してまつね。
吹奏→オケ経験者っす。管はやっぱ空きがないんじゃないかな〜?団体によっては来るもの拒まずでクラが8人くらいいるとこもあるらしいけど、全員が曲に乗るのをモットーとしてるウチの場合はだいたい年に1パート1人しかとらない。一般オケでも募集は弦ばっかりだし。
295 :
名無しの笛の踊り :2006/01/04(水) 13:33:27 ID:7TVih3F9
CLがオケの編成に加わるのはモーツァルトの時代から。 CLやTrb.Tubには、狭き門だね。
297 :
名無しの笛の踊り :2006/01/04(水) 16:08:09 ID:YZVuJZB7
298 :
名無しの笛の踊り :2006/01/04(水) 20:51:27 ID:/Q9eyjZS
桶は本物。 水槽や減額はまがい物。
減額はそうかな? オケは元々減額をベースに、管楽器を足した物だからね。
300 :
名無しの笛の踊り :2006/01/04(水) 21:51:30 ID:7TVih3F9
いや、吹奏で痛いのは、 変にオケを意識して、吹奏でオケに近づこうとしてる指導者と、そう刷り込まれた教え子。 吹奏でオケの響きを! なんて目指して練習してる奴らがいるから困る。 吹奏とオケは全くの別物。 吹奏はオケのお手軽即席代用品じゃないのに。 吹奏は吹奏らしくマーチや吹奏楽のオリジナル曲を演奏してればいいだけの話。 一度、ある有名な吹奏楽団の演奏会聴きに行って、プログラムが全部オケのアレンジでゲンナリしたし、 何で吹奏やってんのか理解不能だったよ。 そして、オケ曲演奏したいなら、オケやればいいのに。と思った。 長文スマソ。
301 :
名無しの笛の踊り :2006/01/04(水) 21:55:51 ID:njRiepgm
>>298 弦楽がまがい物?わからないのに知ったようなことを言うね。
ということは見栄っ張りの水葬ってことだね。
体育会系の学生オケで弦楽器弾いていましたが何か?
305 :
名無しの笛の踊り :2006/01/05(木) 01:11:45 ID:7+K7hvX6
結局、吹奏楽とアマオケって同レベルなんだよ。 正確に言えば、ドングリの背比べ。
>>304 俺のいた大学だけかもしれんが、弦は定期演奏会前になると
まるで水槽のコンクール前みたいな集団ヒステリー状態に
陥りがちで、個人的には気持ち悪かった。管は吹けなきゃ
降ろされたりとシビアだったけど個人主義が徹底してたな。
うん、なんとなく吹奏楽の中のひとのほうが卑下し過ぎ鴨。 アマオケなんてたいしたことありましぇん。 わざわざ2ちゃんまで書き込みしにくるひとって、それなりに 熱を入れて活動しているひとだろうから、周りのお気楽な団員 とか業界?の状況が我慢ならないんだろう。
308 :
名無しの笛の踊り :2006/01/05(木) 11:47:20 ID:tmNbdDQ5
アマオケがたいしたことないとしても プロの吹奏楽団もたいしたことないのはどうよ(国内)
佼成と、まあ市音くらいしかないもんね まあ、日本はJポッポばかりだから仕方ないんじゃね?
311 :
名無しの笛の踊り :2006/01/05(木) 21:58:56 ID:Nw1fPGQ2
そのプロも聴衆動員気にして、コン厨に媚びた曲ばかり演奏するから情けない。
プロの宿命だな
前にテレビで佐渡指揮のシエナの演奏聴いたけど(曲はキャンディード序曲)、良かったよ。 このコンビがどれくらい「吹奏楽らしさ」を追求しているかというと、その選曲傾向からして大い に疑問はある。だけど、この演奏は少なくとも「切れば血が出る」というか、躍動感や一瞬にか ける凝縮力という点では、かなりのレベルに行っていたと思う。
でもなぁ あの連中も結局オケに席が無くてしょうがなくやってるの結構多いだろ? 現にラッパの佐藤君だってオケに行っちゃうし プレーヤーがオケを上に見てるんだから演奏もそうなっちゃうよね
自衛隊の吹奏楽団何回か行ったけど、立派な演奏してたよ。
316 :
名無しの笛の踊り :2006/01/05(木) 23:53:37 ID:hbC+AHbq
自衛隊音楽隊は、ある意味プロだからな。 それで給料もらっているんだし。
陸自と航空中央音楽隊がレベル高いね。 彼らはプロだよ。ほとんど音大卒だし。 しかも、警察や消防の音楽隊と違って、基礎訓練や現場勤務は無し。 入ったときから音楽のみをやっている。
警察の音楽隊は吹奏楽だけ専門的にやる県と、警官の仕事と吹奏楽を両立する県とが あるらしい。当然、吹奏楽だけ専門的にやる県の音楽隊のほうが上手い。
昭和天皇の葬儀で演奏していたのはどこ? 結構印象に残ってるよ。
普通に考えるとそこが担当しそうだね。 さすがに自衛隊はなかっただろう。
>>300 よく出る話だが、「オケ曲やりたかったらオケやれ」なんていうのは暴論の極み。
あんた、アマチュア音楽団体のこと、なんもわかってないだろ?
とちょっと喧嘩腰で言ってみた
>>300 は「アマチュア」オケの人間じゃないのか、と言ってみる。
吹奏楽でわりと気軽にやっちゃう曲も、アマオケだと実現までのハードルが結構高かったりする。 吹奏楽がオケの代用品じゃないってのには同意するものの、仕方ない面はある。
325 :
名無しの笛の踊り :2006/01/07(土) 13:56:41 ID:zFYmHg6g
オケ曲演奏したいから、吹奏やってる。 とホザク奴と会った事ある。 何考えてんだ?と思った。
326 :
名無しの笛の踊り :2006/01/07(土) 14:00:33 ID:kLLxEq51
吹奏楽でオケの曲をやってる人たちも、オケの曲をやるためにわざわざオケに 移りたいとまでは思っていないだろうな。アマオケを新しく作ろうにも、 弦楽器奏者に対して管打楽器奏者が多すぎるという問題があるし。 仕方ないといえばそれまでだ。
>>326 で、なぜ管打楽器奏者が多すぎるのかというと、
(特に中・高における)楽器演奏の場が吹奏楽中心になっているから、ということになるか。
オケでやりたいけれど吹奏楽しかないから吹奏楽に進んだ、という人もいるのだろう。
328 :
名無しの笛の踊り :2006/01/07(土) 15:08:03 ID:kLLxEq51
>オケでやりたいけれど吹奏楽しかないから吹奏楽に進んだ 田舎では特に多そうだ。オケがないから妥協して市民バンドに入っている人。
329 :
名無しの笛の踊り :2006/01/07(土) 15:44:57 ID:GbFijRxX
ないんじゃなくて年寄りで満員で入れない....特に管
330 :
名無しの笛の踊り :2006/01/07(土) 16:17:37 ID:zFYmHg6g
音大出て、オケから炙れてる弦捉まえれば、 そうとうな数集まると思うけどなあ。 あと、吹奏から室内楽に目覚める人も少ないなぁ。
331 :
名無しの笛の踊り :2006/01/07(土) 16:21:47 ID:HyDqfbWM
吹奏楽長くやってきましたが、オケに転進しました。 快適です。もっとまえからやっとけばよかった。 いい年こいたらジャズかクラシック。 吹奏楽なんかやってられるか。倍管ばかりじゃねえ。
332 :
名無しの笛の踊り :2006/01/07(土) 17:34:33 ID:kLLxEq51
オケでも倍管をやることはあるが、パート間の音量バランスを崩さない程度に 考えてやっているからな。 金管に1アシを付けたなら、木管も増員するなど。
F.Y.I. 230 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2006/01/03(火) 10:23:08 ID:72FvtEwS (吹奏楽に向く人) ・ジャンルにこだわらず何でも幅広く演奏したい ・短い曲でもいいから数多く演奏したい ・演奏以外でも出し物や衣装や演出で客を喜ばせたい ・とにかく全曲舞台に乗りたい (オケに向く人) ・クラシックだけ演奏できればいい ・長い曲を数を絞ってじっくり演奏したい ・演奏面、音楽性だけにこだわりたい ・曲目の都合で降り番にされることがあってもいい 231 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2006/01/03(火) 10:53:38 ID:HAJAFozm (吹奏楽に向く人) ・恥ずかしさを感じない ・他人の迷惑を自分の喜びと感じる ・家族や親戚からは何も心配されない ・音楽そのものに何も興味がない ・かといって他の趣味が何もない (オケに向く人) ・ヒマな時間がヤマほどある ・ついでの余分なお金も少しはある ・ある程度は楽器がこなせる ・クラシック音楽にも多少の興味がある ・しかし他に趣味がある訳でもない
>>330 既存のアマオケですら弦の確保にはたいてい苦労していますが?
まあなんていうか、バイオリンとかはおかたいイメージがあるんじゃね? 弦といえばギターだろみたいなやつばかり
336 :
名無しの笛の踊り :2006/01/07(土) 22:33:01 ID:mW2T5Cpt
弦の人口を増やそうにも、弦の育成は管に比べてとても難しく、高校教師や上級生の 手には負えない。高校にオケを設立するより各地にジュニアフィルを設立し、ちゃんと した指導者を付けられればいいのだが。
そうして水槽化すると。 めでたしめでたし。
しかし、子供の数も少なくなってしまったし、 学校単位で楽団(桶にせよ、水槽にせよ)を組むのは困難になってきたね。
逆に、吹奏楽→管弦楽に編曲した曲ってどんなのがある? RVWのイギリス民謡組曲弾いたことあるけど恥ずかしかったなw 誰ぞの「指輪物語」をオケに編曲したCDあったよね。試聴した だけだけど、結構いいじゃんと思った記憶が。
340 :
名無しの笛の踊り :2006/01/09(月) 13:26:43 ID:8BjCTocm
大栗の神話
>>339 ベルリオーズ:葬送と勝利の大交響曲(吹奏楽編成に弦楽合奏と合唱のオプションパートを書き足しただけ)
ホルスト:前奏曲とスケルツォ「ハマースミス」
ホルスト:吹奏楽のための第2組曲→ハンプシャー組曲(ジェイコブ編曲)
シェーンベルク:主題と変奏
ミヨー:フランス組曲
フサ:プラハ1968年のための音楽
アルフレッド・リード:フェスティヴァル・プレリュード
伊福部昭:ロンド・イン・ブーレスク
和田薫:土俗的舞曲
あと、ポピュラーなマーチの数々
ストラヴィンスキー:サーカス・ポルカ
343 :
名無しの笛の踊り :2006/01/09(月) 13:51:13 ID:CQB1RjNR
管楽器と吹奏楽のための協奏曲にも、オケ編曲されて演奏されるものがけっこうある。
344 :
やまもめん :2006/01/09(月) 14:06:28 ID:ddN069Vb
>336 「弦の育成は管に比べてとても難しく・・・」 偏見です。弦は感より難しい=吹奏楽より管弦楽が優れている。的な考え方は狭いし古すぎる。
ホルストの第1組曲も、第2組曲やヴォーン=ウィリアムズのイギリス民謡組曲と同じく ジェイコブ編曲のオーケストラ版があるらしい。 それと、第2組曲の第4曲「『ダーガソン』による幻想曲」は、弦楽合奏のための セント・ポール組曲に流用されている。 余談だが、第3曲「鍛冶屋の歌」は(聴いてて笑ってしまうくらいに)そのまんまの形で 無伴奏混声合唱のために編曲されている。 イギリスの曲だとブラス・バンド(金管バンド)曲を挙げれば結構な数になる。
ともかく、弦と管を一緒に育成するのはちょっと難しいかも知れない。 加えて、オケや弦楽合奏は吹奏楽ほど「実用的」でないということも 足枷になっている。
347 :
やまもめん :2006/01/09(月) 14:28:29 ID:ddN069Vb
比較することがそもそも考えが古いといってるの。 とんこつラーメンとしょうゆラーメンどっちがうまいみたいなもの。
349 :
やまもめん :2006/01/09(月) 14:46:16 ID:ddN069Vb
それ以外の考え方も狭いのね。
>>339 イヴァノヴィチのワルツ「ドナウ川のさざなみ」はもともと吹奏楽のために書かれたらしい。
オリジナル版では聴けそうにないものの。
威風堂々も最初水槽ていうかミリタリーバンドのために作曲されたんじゃ。
>>351 表題を「ミリタリー・マーチ」としただけで、最初からオケのために書かれた。
>>339 ロンドンフィルだったかな
しかしあれは水槽の方が好きだ
354 :
名無しの笛の踊り :2006/01/09(月) 18:23:58 ID:PVeNoWBf
>>344 弦のほうが管より演奏技術の習得に時間かかるのは常識かと。。。
管楽器は独学でもなんとかなるものの、
弦楽器の独学なんて、目も当てられないw
355 :
やまもめん :2006/01/09(月) 18:56:26 ID:ddN069Vb
それが素人クラオタの偏見だっていってんの。その常識とやらはなんの常識? 常識の言葉の本質も失っているし、視野の狭い人の意見。 楽器にはそれぞれの難しさがあり、決して比べるものではない。
吹奏楽部所属で打なんだけど,オケやりたいなーってパート練習でつぶやいたらみんなに叩かれて空気が悪くなりました 水槽より桶に決まってるのにねえ… 田舎だから楽団ないし 早くオケ出来る大学行きたいよー
357 :
名無しの笛の踊り :2006/01/09(月) 19:06:38 ID:PVeNoWBf
弦楽器の有名奏者は、まず間違いなしに幼少時代から楽器を始めてる。 管楽器の有名奏者は、早くても中学、小学校高学年。 外国では、大学入ってから管始めて世界的奏者になった例もある。
358 :
やまもめん :2006/01/09(月) 19:27:08 ID:ddN069Vb
管楽器はマウスピースやリードが子供の口の大きさ、筋力では支えきれない、木管楽器の指が届かないなど、逆にそれなりに成長してからするべきものだってだけのこと。 吹奏楽か管弦楽か。それは好みの問題だから。比べる時点でセンスがない。早く都会に出て勉強しなさい。 もしかして女より男が優れてると思う系の人?
河豚子はこっち来なくていいよwww
360 :
名無しの笛の踊り :2006/01/09(月) 20:41:19 ID:PVeNoWBf
弦楽器で、大学入ってから始めて世界的奏者になったという例ある? アマでも、大学から始めた管は卒業までに何とかさまになるが、 (中高でやってきた人より上手くなることもある) 大学から始めた弦楽器は卒業の頃でも目も当てられない。 (オケ曲くらいなら、練習すればそこそこ弾けるよ、練習すればw でも、初見なんかでもとうてい幼少から始めた人にはかなわない) そして、一般的ではないが、体格の小さい子供用として 子供用管楽器は存在する。 キンダーホルン、曲がったフルート、 最近はポケットトランペットなんかも子供が使ってたりする。
>初見なんかでもとうてい幼少から始めた人にはかなわない これには異論あり。 初見ダメな香具師はいくら小さい頃からやっていてもダメ。 特にスズキメソードとか変梃な音楽教室あがりは最悪。
>>360 世界的奏者…とまで行くとさすがにいないでしょうが
都内のそれなりのプロオケで弾いてらっしゃる方なら一人存じております。
とはいえ、管に比べたら幼少からのトレーニングが重要だとは思いますが。
ヨーロッパなんかだと本式の管楽器が持てないような頃は合唱隊なんかに
入って、歌心や呼吸の仕方、アンサンブルなんかを学び、声変わりする頃に
クラリネットやら何やらを持つみたいですね。
363 :
名無しの笛の踊り :2006/01/09(月) 21:31:38 ID:HhfLxnts
>>360 貴方は管楽器も弦楽器もよくご存知ですねw
管楽器は二十歳で始めてウィーンフィルの首席に成った人居なかったっけ?
365 :
名無しの笛の踊り :2006/01/09(月) 21:41:07 ID:kaZ1x3eI
どうでもいいんだけど 誰もコントラバスのこと弦楽器だと思ってないんだよね。 どうでもいいんだけど (´・ω・`)
366 :
名無しの笛の踊り :2006/01/09(月) 21:57:06 ID:GEXHDz7u
>>365 遅くから始めてもプロになれる可能性が残っている、弦楽器だね。
チューバ奏者が兼任で弾くプロオケもドイツにはあるし。
368 :
名無しの笛の踊り :2006/01/09(月) 22:03:30 ID:2WlfKnbe
> それが素人クラオタの偏見だっていってんの。その常識とやらはなんの常識? オケ経験のある人の常識です。355さんは楽器の経験ないんじゃない?(ハーモニカと リコーダーくらい?)
369 :
名無しの笛の踊り :2006/01/09(月) 23:25:20 ID:PVeNoWBf
>>364 元フランクフルト放送響の名物女ホルン「ノイネッカー女史」は、
大学入ってからホルンを学んだ。(それまではピアノだったと思う)
>>367 今は少なくなったらしいが、
チューバ奏者の条件として
コントラバスが弾けることを条件にしてる桶もあるらしい。
中小規模のオペラハウスだと多いね。 チューバ兼コントラバス。 N響首席コントラバスの池松氏は、コントラバスを始めて数ヶ月で桐朋に入学し、 卒業時にはN響入りしていたのは有名な話。 今年は海外オケへの移籍も噂されている。
371 :
名無しの笛の踊り :2006/01/10(火) 00:12:24 ID:LOtc7QN3
オーケストラは、弦楽器と管楽器と打楽器とコントラバスで成り立っているのです。
372 :
名無しの笛の踊り :2006/01/10(火) 00:15:36 ID:jw4C1mfj
>>371 コントラバスだけ「ばいよりん族」じゃないもんね
373 :
名無しの笛の踊り :2006/01/10(火) 00:27:10 ID:CnLA13qS
374 :
名無しの笛の踊り :2006/01/10(火) 00:29:03 ID:jw4C1mfj
ヴィオール族
ダモーレとかガンバの仲間か。
376 :
名無しの笛の踊り :2006/01/10(火) 00:36:23 ID:PjONr5R8
そういうことだね。
>>370 ニュージーランドでしょ。決定だと思ってたけど?
378 :
名無しの笛の踊り :2006/01/10(火) 00:47:07 ID:0Nve4yw5
379 :
やまもめん :2006/01/10(火) 08:22:25 ID:jMXnKTXw
こいつらダメだ。視野狭すぎ。だから、人生が二流のソコどまりなんよ。
380 :
名無しの笛の踊り :2006/01/10(火) 13:02:11 ID:q6ieAL+W
だったら初心者の高校1年生を集め半分にバイオリン、半分にクラリネットを教えてみれ。 なお弦の習得が難しいとは言っても、難しいほうが偉いとは誰も言ってない。言って るのはおまえ自身。
381 :
やまもめん :2006/01/10(火) 13:20:25 ID:jMXnKTXw
はいはい、あなたのやってるバイオリンは難しくてよかったね。
オレならヴァイオリンを吹く練習とクラリネットを弾く練習 をさせるな。
383 :
やまもめん :2006/01/10(火) 13:55:16 ID:jMXnKTXw
それは難しい!!マスターした人みてみたいw
あまり知られてない事だが、クラリネットのキーは カスタネットとして演奏可能。
>やまもめん NGワード推奨
幼少から始めるのが標準になってる弦と中高から始めるのが標準になってる管を比べて標準的なレベルになるのはどっちが速いかとか比べるのがナンセンス ってか吹奏好きな人は吹奏やればいいし桶好きな人は桶やればいい
387 :
やまもめん :2006/01/10(火) 16:42:02 ID:jMXnKTXw
だね。視野の狭い批評だけする音楽家がいるからハッテンしない。
吹奏楽コンクールは聴き手としては全く面白くないが、アンコンはけっこう面白い オケの曲を普通の吹奏楽の編成に編曲して演奏したものはたいがいは聴けたもんじゃないが 全く形態の違う、例えば金管8重奏や木管5重奏のような編成にうまく編曲して演奏すると 原曲とはまた違う良さがあって新鮮に感じる
389 :
やまもめん :2006/01/10(火) 18:05:45 ID:jMXnKTXw
その意見、わたくしとは全く違うが、一意見としては理解できますわ。 やはり何事も、好み、向き不向きであって比べるものではないですわね。 桶曲の水槽編曲は、原曲と比べず、そういう新しい曲として捉えるのも音楽の楽しみ方。 ただ、↑こちらの方の意見を否定するつもりはないわ。 弦が管より難しいと縮こまってるおやじの意見より、すじが通ってるわ。
390 :
名無しの笛の踊り :2006/01/10(火) 21:19:52 ID:UxAd0Ki4
終了
391 :
名無しの笛の踊り :2006/01/10(火) 23:33:21 ID:EnvqCLJb
わりとまともなスレだったのに、へんなのが来ちゃったね。
一番難しい楽器はオーボエとホルンだと思っていました。 吹奏楽板に帰ります。
393 :
名無しの笛の踊り :2006/01/11(水) 00:20:11 ID:CQGRurcR
コテハンテラウザス
394 :
名無しの笛の踊り :2006/01/11(水) 01:05:08 ID:6/o7ieKf
コテハンテラウザス って何だよ! はっきり書け!!
固定ハンドルネームを使っている人(の書き込み内容)は、 非常に不快に思います。 注)テラ=10の15乗を表す単位
いねえじゃねえかよwwwwwwwwwwwwwww
397 :
名無しの笛の踊り :2006/01/11(水) 09:40:18 ID:R/ejh5Ra
398 :
名無しの笛の踊り :2006/01/11(水) 12:08:38 ID:kAHThwP3
399 :
やまもめん :2006/01/11(水) 13:11:18 ID:ez9SsWsN
結局基準が変われば全て変わる。 違う土俵の物を比べることがナンセンス。
痛いコテハンのいるスレはここですか?
トリもつけれない「コテハンもどき」がいることは確かだ
自分が叩かれてるの分からないんだなw
403 :
名無しの笛の踊り :2006/01/11(水) 23:10:22 ID:YEef36Ki
こういうクソコテを見るたびに、豚やキモメンが帰ってこないかな…と思う
私はコテハンとか関係なしに容貌と性質が豚でキモメンですが何か?
405 :
やまもめん :2006/01/11(水) 23:32:34 ID:VizoLKeJ
お前ら、そんな反論しか出来ないんだな。 お前ら、視野狭すぎ。
406 :
名無しの笛の踊り :2006/01/11(水) 23:34:22 ID:fZo4Qbh0
パリギャルド吹奏楽団はせっかく上手いのに、お国ものにこだわるあまり桶曲のアレンジ作品が レパートリーの大半を占めているのが残念。 せっかく吹奏楽をやっているんだから、なにわオーケストラウィンズのようなオリジナル中心の プログラムを組んで欲しい。
間違えた × なにわオーケストラウィンズ ○ なにわオーケストラルウィンズ
なにわの存在はオケマンにも知られているのですか?
409 :
名無しの笛の踊り :2006/01/11(水) 23:48:30 ID:VizoLKeJ
>お国ものにこだわるあまり 特にこだわってるようではないが。。。 アメリカなどのオリジナル曲では、ギャルドの編成だともてあます、とか、 ホントに芸術的な面で、ギャルドが取り組むべき作品がない、というのが・・・ >なにわオーケストラウィンズ プロオケメンの息抜き集団w 結果として、昆虫に媚びた選曲、企画w
410 :
やまもめん :2006/01/11(水) 23:48:37 ID:65pScC8b
ちなみに漏れは視野が広くてテリー伊藤もビックリの ロンパリだ。
名前は聞いたことあるけど、音は聴いたことない。
412 :
やまもめん :2006/01/11(水) 23:49:36 ID:VizoLKeJ
413 :
やまもめん :2006/01/11(水) 23:50:42 ID:/V4+CF8e
414 :
やまもめん :2006/01/12(木) 00:03:39 ID:xSlehd1f
ここは漏れが集結して決起するスレだ
415 :
やまもめん :2006/01/12(木) 00:07:48 ID:lwr1bRtY
うるさい、だまれ!
416 :
やまもめん :2006/01/12(木) 00:11:22 ID:lMruM4wx
417 :
やまもめん :2006/01/12(木) 00:12:07 ID:xSlehd1f
418 :
名無しの笛の踊り :2006/01/12(木) 00:13:16 ID:lwr1bRtY
お前ら、俺の意見に反論できないからってw
419 :
やまもめん@本物 :2006/01/12(木) 00:13:47 ID:lwr1bRtY
忘れた。。。
420 :
やまめもん :2006/01/12(木) 00:28:48 ID:jqxkpq0j
うるせーよ。。 とにかくオケより吹奏のほうが偉いんだよ。 クラオタ・オケオタいたいぜ〜。
421 :
やまめもん@本物 :2006/01/12(木) 00:33:31 ID:MPVReP2T
だから人の名前を騙るなってw
422 :
やまもめん@本物 :2006/01/12(木) 00:35:35 ID:lwr1bRtY
俺が本物だ!
お前等には負けねえぞ!俺が本物だ!!
トリつけた あのさ、そういうのやめてもらえない? もう一度いうよ? オケと水槽はしょうゆラーメントととんこつラーメンで比べる時点でナンセンス 本当にばかな連中だわな
トリつけた あのさ、そういうのやめてもらえない? 音楽の編成の違いを麺類に例える時点でナンセンス 本当にばかな連中だわな
426 :
やまもめん@本物 ◆K08/tGd0Ac :2006/01/12(木) 00:59:52 ID:lwr1bRtY
トリつけた
あのさ、そういうのやめてもらえない?
たのむからさあ、
お前ら視野狭すぎw
>>424 馬鹿?
日本会席料理、フレンチディナー、どっちがおいしい?って比べるようなもの。
427 :
◆rVr.wVczvM :2006/01/12(木) 01:01:45 ID:lMruM4wx
トリつけた あのさ、そういうのやめても(r
428 :
やまめもん@本物 ◆CMMtRa.bGU :2006/01/12(木) 01:06:58 ID:MPVReP2T
アマオケスレでこんな流れがあったね。
木の葉を隠すには森しかない! 全員がやまもめんになればコテハンを叩く意味がなくなるって流れだなw
なにわ、興味あるんだけどな、 でもコンクール課題曲とか、 厨房工房の教師に振らせるのは辞めてくれんか。 主宰者が「イーストマンのようなことをやりたかった」って ゆーとるんだから、なおさらですな。 さて、ここでポリーニ呼んでストラヴィンスキーの協奏曲でつよ。
>>409 「オケのアレンジものはやめろ、原曲より芸術的価値が落ちている」
「芸術的価値が落ちているのは認めるが、オリジナル曲の多くはそれにすら劣る。
いい曲もあるが、毎回ホルストの組曲やグレインジャーばかりやるわけにもいかない」
自分が引っ越す前にいたバンドでは複数いる団内指揮者がこんな論争をしていた。
432 :
名無しの笛の踊り :2006/01/12(木) 09:00:46 ID:HkctnEZt
音域の広さ・ディナーミックのつけやすさなど、表現力の豊かさの点では 管打楽器だけというのは、限界がある。 管弦楽・吹奏楽には、それなりの表現力を生かした曲というものがあるはず。
433 :
名無しの笛の踊り :2006/01/12(木) 12:56:54 ID:32/pJPP1
オケでハルサイやっても弦は苦痛なだけ。ああいうのは吹奏にゆずりたい。
434 :
名無しの笛の踊り :2006/01/12(木) 14:14:26 ID:MptlLtw+
だな。 つーかああいう曲やら映画音楽やらやたらとやりたがる奴は なんで水槽に行かんのだろうか。
435 :
やもめまん :2006/01/12(木) 14:38:08 ID:kkCvGFUN
こういうのもオケ曲をオケでやることの障害になってるんだろうな。 でも、もっともな意見で非難する気はさらさらない。
436 :
名無しの笛の踊り :2006/01/12(木) 15:27:07 ID:FuyK0AwX
>オケ曲をオケでやることの障害 アホか。 作曲家をなんだと思ってるんだ。 吹奏にふさわしかったら、最初から吹奏で書くんだよ!!
大栗裕のように自分で自分の桶曲を水槽用に編曲したり水槽曲を桶用に編曲したりしている場合は 本人がどっちでやってもいいと思っているんだろうな。
438 :
名無しの笛の踊り :2006/01/12(木) 16:23:01 ID:mwpCO6oS
よりにもよって、ストラヴィンスキーの作品を オケ曲として非難するって・・・w
439 :
やまもめん :2006/01/12(木) 17:01:25 ID:B35elEKb
いつのまにかたくさん偽者が。 でもいいけど。同意見のもいるし。 ただ、吹奏楽の方がえらいとは思ってないけど。 ところで、自分はアンダーソンの曲とシュトラウス一族の曲を生理的に受け付けない。 吹奏楽譜面も管弦楽譜面も。あんなに有名で庶民的なのに聴きたくもやりたくもない。 他にもそういう人いる? ちなみにあたしの嫌いなアンサ○ブル荒川の演奏会ではタイプライターとラデッキーをやられてしまい、演奏のひどさの上に嫌いな曲をやられたので、行ったことを後悔した。 そういえば、この話題が本物を示す一番の証拠かしらね。
440 :
やまもめん :2006/01/12(木) 17:02:59 ID:B35elEKb
ちなみに、ほんもんはトリってのをつけませんので。 どっちでもええけど。
441 :
名無しの笛の踊り :2006/01/12(木) 17:15:07 ID:mwpCO6oS
あたしってネットで言うのってキモいね。
442 :
やまもめん :2006/01/12(木) 17:34:25 ID:B35elEKb
2chラーの専門用語を知らないのよ。知りたいとも思わないの。あたしはあたしの独自路線よ。 キモいなんて失礼な。誰に向かって物言ってるのかしら。アナルみたいな顔して。
443 :
名無しの笛の踊り :2006/01/12(木) 18:14:43 ID:rIlggXzd
ネカマ気持ち悪い
444 :
やまもめん :2006/01/12(木) 18:21:10 ID:B35elEKb
なんやて・・・ 育ちの卑しいお末の分際が、幅を利かせて大きな顔をして。虫唾が走る。
あんたも育ち良い様には見えないがなあw
446 :
やまもめん :2006/01/12(木) 18:26:58 ID:B35elEKb
なんてね、ぷ
447 :
名無しの笛の踊り :2006/01/12(木) 20:41:46 ID:wUK+uG5a
お末上がりの浅ましさ お〜た〜ま〜 お〜〜た〜〜ま〜〜
さ、そろそろ吹奏板へ引き揚げておくんなさいまし。
449 :
名無しの笛の踊り :2006/01/13(金) 00:31:59 ID:Rb/EZQeU
>なにわオーケストラルウィンズ CDで聴いたが上手い。それだけに、くだらない曲が混じっているのがもったいなく思える。 アマチュアの吹奏楽指導者なんかに振らせず、秋山や岩城みたいなプロの指揮者を呼んで、 かつ課題曲やニューサウンズみたいなガキ向けの曲をやらないというなら、会場まで 行く気にもなるんだけどな。
450 :
やまもめん :2006/01/13(金) 01:52:32 ID:/Hph2XCr
また偏見オメ子がやってきたのね。 課題曲もニュサーウンズも音楽。短い物差しでしか音楽を計れないものに音楽を語る資格なんてなくってよ。 吹奏楽がここまで成長してきたのも曲想の幅を大きくしていろいろチャレンジしてきたからこそ。 あんたは一生プロのなりぞこないのくせにいうことだけプロっぽいこといって一生を終えなさい。
451 :
やまもめん :2006/01/13(金) 03:08:39 ID:BWMCu7Jo
↑偽物乙
地味に良い話題だと思うのに、どうして荒れるように仕向けますか? キーワードは「コテハン」「コンクール」「課題曲」・・・
453 :
名無しの笛の踊り :2006/01/13(金) 03:55:51 ID:JYsaj5BK
板違いだから荒れても仕方ない
454 :
やまもめん :2006/01/13(金) 04:08:34 ID:/Hph2XCr
あたしはトレっての使わないっていってるでしょ。もう本物に向かって偽者とは失礼なオメ子だわ。 こちらの板が荒れるのは偏見オメ子のせいよ。
>>454 いえいえ十分あなたが荒らしです。
ルールも知らない初心者は2年ROMってください。
板は別に荒れているとは思わないけどな。
ヌーサウンズはみんなが聞き慣れた曲をやることでお固いクラシック(吹奏だがwww)をみじかにかじるきっかけになると思うぞ だからこそ関係者に嫌われるんだろうが・・・・ いやヌーとか聴かないがww 課題曲は・・・知らんw
>>341 >和田薫:土俗的舞曲
課題曲じゃんこれ
459 :
やまもめん :2006/01/13(金) 20:25:50 ID:BWMCu7Jo
>>458 厳密にはピアノ曲を水葬課題曲用に書き直したんだろ?
後に「オーケストラのための民俗舞曲」終曲として
管弦楽用に編み直している。
確か広上淳一がN響定期初登場の時、1曲目で和田の 「民舞組曲」やるはずだったんだよな。「おお、N響定期で『土俗的舞曲』か!?」 と盛り上がってたら、 実際には同じ和田の「オーケストラのための3章」が演奏された。 こっちも後の「海響」に通ずるものがあって、 なかなかな演奏ではあったが。
461 :
名無しの笛の踊り :2006/01/13(金) 21:26:06 ID:Qe1zACwB
「ピアノのための連画」第2曲目をベースに吹奏楽のための「土俗的舞曲」(1984)を作曲。 その後オーケストラのための民舞組曲(1987)の終曲に組み込まれる。
463 :
名無しの笛の踊り :2006/01/13(金) 21:49:05 ID:/dmw1kNC
>>461 それ中古で安く買った。
中々いいCDだね。お薦め。
>>462 民舞組曲の他の曲が主題を共有しているのは
ピアノ組曲がベースになっているから?
それとも「土俗的舞曲」が組曲に発展したと見ていいの?
465 :
名無しの笛の踊り :2006/01/13(金) 23:16:22 ID:jUsLoMJw
アルフレッド・リードのオケ曲ってあるんですか?
>>465 >>466 のリンク先プラス自分で検索してわかったところではこんなところか。
水槽板でリードヲタに訊いた方が正確な情報が得られると思うが。
グリーンスリーヴズ(編曲)(吹奏楽版あり)
アメリカのスケッチ第1〜5番
セレナード
協奏組曲(弦楽とハープのための)
シチリアーナ・ノットゥルノ(弦楽合奏)
フェスティヴァル・プレリュード(原曲:吹奏楽)
ロシアのクリスマス音楽(原曲:吹奏楽)
All Hall to the Days(合唱入り)
忠誠の誓い(合唱入り)
468 :
名無しの笛の踊り :2006/01/13(金) 23:54:00 ID:yJmQz26D
でも、管楽合奏をFMでやってる、
金管アンサンブルをBSでやってる、など水槽関係の話題を水槽板で振っても、
「はあ?」っていうのが水槽。
もうずいぶん前、
>>461 のCDを水槽仲間に聞かせたら、
「これって盗作じゃん」って言ってのけた香具師がいた。
469 :
名無しの笛の踊り :2006/01/13(金) 23:55:35 ID:wBnD2zUR
さすが吹奏 頭悪い
470 :
名無しの笛の踊り :2006/01/14(土) 00:17:43 ID:cb/CcRkb
水槽の脳内における序列 コンクール全国常連団体>>>佼成市音シエナ>>>ギャルド等海外のプロ水槽>>>桶、ブラスバンド
もうすこしうまくつれwww
472 :
名無しの笛の踊り :2006/01/14(土) 02:07:23 ID:L+H4MXQZ
今月のシエナの演奏会で、 パイプオルガン付きのA・リードが聴けるよ。
>>465 ヴィオラと管弦楽のための狂詩曲
A FESTIVAL PRELUDE for Orchestra
TITANIA'S NOCTURNE for String Orchestra
忠誠の誓い
あるアメリカ人の遺言
SICILIANA NOTTURNO for String Orchestra
GREENSLEEVES Fantasy for Orchestra
協奏組曲 for String Orchestra
Strings "N" Things for Orchestra
FASHION SHOW for Orchestra
COUNTRY NIGHT for Orchestra
BY THE LAGOON for Orchestra
THE MECHANICAL DOLL for Orchestra
他に弦楽オケアレンジ物がいくつか
吹奏楽の、これはオススメというCDがあったら教えてくらさい。 当方アマオケ一筋20年ヴァイオリン奏者、ブラームスLOVE 近代ものも抵抗なし
475 :
名無しの笛の踊り :2006/01/15(日) 01:00:01 ID:nXBAYijb
変な奴プ
476 :
名無しの笛の踊り :2006/01/15(日) 01:35:21 ID:LZIaDy/M
>>474 それはいい質問だ。
オレも知りたい。
当方クラリネット吹き。水槽もトラで何回かやったことくらいはある。
でも、持ってるCDはクリーブランドOのホルストの組曲とかが入ってるやつくらい。
あと、グレンジャーのCDもあるな。水槽の範疇なのかはよくわからんが…
477 :
名無しの笛の踊り :2006/01/15(日) 01:56:10 ID:v7rJLVLc
>>474 水槽板なら、「○年の全日本吹奏楽コンクールの×高校」とか出てくるのかな?w
ウィンドオーケストラのための交響曲(東芝)
水槽による交響曲を集めたものだが、ブックレットも丁寧。
選曲も古いもの(といっても、ミャスコフスキー〜)から録音当時の最新作品までと多彩。
5枚出しただけで、シリーズは中断?終了?
Fフェネル指揮イーストマンウィンドアンサンブルの一連の録音(マーキュリーレーベル)
1950年代に結成された新しい方向性を持った楽団。今聞くと意外に新鮮なサウンド。
ヒンデミットの交響曲とか入ったものが好き。マーチ集もお奨め。
ドンディーヌ指揮パリ警視庁バンド(カリオペレーベル)
フランス近代の吹奏楽作品、編曲もの。
録音は悪いけど、資料的価値はある。
479 :
476 :2006/01/15(日) 02:19:22 ID:LZIaDy/M
ドンデーヌ指揮パリ警視庁音楽隊のものでは
ベルリオーズ:葬送と勝利の大交響曲(吹奏楽のみによる→
>>341 参照)
フロラン・シュミット酒神祭
ケクラン:民衆の祭りのためのコラール
フォーレ:葬送の歌
を収めた1枚が良い。
余談だが、フォーレ作品は(おそらく唯一の)吹奏楽曲として晩年に書かれ、
間もなくチェロ・ソナタ第2番の第2楽章に転用されている。
CDの紹介さんくす。 クラ板に媚びて、「クラシックの著名作曲家が書いた隠れた名曲」、 みたいなじゃなくて、堂々と「これこそ漏れたちが誇る吹奏楽」と いう感じのないすかね? 名前が良く出てくるリードとかが一番人気なのかな。コンクールの CDとか試聴きするとオリジナルで結構かっちょいい曲あるよね?
あるヴぁまー序曲
漏れはドロップアウト組で、吹奏楽には誇りも義務もお勉強意識もなく、 好きなのを適当に聴くだけだが、 マーキュリーのフェネル&イーストマンWEでは 「ブリティッシュ&アメリカン・バンド・クラシックス」 ジェイコブ:組曲「ウィリアム・バード」 (バード好きの古楽系オタが聴いたら何と言うだろう?) ウォルトン:戴冠式行進曲「王冠」 (これはオリジナルの吹奏楽曲ではない) ホルスト:前奏曲とスケルツォ「ハマースミス」 ロバート・ラッセル・ベネット:シンフォニック・ソング クリフトン・ウィリアムズ:ファンファーレとアレグロ
485 :
名無しの笛の踊り :2006/01/15(日) 02:53:33 ID:3apyYdw/
ベトがオリジナルをどういう編成で書いたのかは知らないけど、ベトの軍楽行進曲は隠れた名曲揃いだな。
「ヨルク軍団行進曲」は、ドイツ軍楽隊のメジャーなレパートリーだな。
やや、スレ違いですた。
>>483 「ウィリアム・バード」好きだぞ。
こういう流れもたまにはいいな またすぐ対立するんだろうけどw
490 :
名無しの笛の踊り :2006/01/15(日) 09:24:28 ID:v7rJLVLc
491 :
名無しの笛の踊り :2006/01/15(日) 10:01:53 ID:f3lg6A+s
校正WOのネリベルとか聴かせたら益々水槽の評価が下がるんじゃないの? 本当はもっといい曲なのになぁって頭の中で修正しながら聴ける人以外価値のないCDだろアレ ネリベルに限らず校正WOの演奏は全部そんなもんだけどな
493 :
492 :2006/01/15(日) 11:49:49 ID:6B2NGdzc
やっぱり本格的な水槽の演奏は全国大会の高校の部に限るね。
IDあるのに成りすましてどうすんだ? 水槽やってる連中は本当にバカだなぁ
495 :
名無しの笛の踊り :2006/01/15(日) 12:52:05 ID:3apyYdw/
ストックホルム・シンフォニック・ウィンド・オーケストラ(CAPRICE) (CAP21415) 指揮:ブライアン・プリーストマン、オスモ・ヴァンスカ メルネス:ブロウ ハチャトゥリヤン:ウズベク行進曲と舞踊歌 アルメニアの民謡と舞曲 リムスキー=コルサコフ:クラリネットと吹奏楽のための協奏曲 ホルスト:前奏曲とスケルツォ「ハマースミス」 リンドクヴィスト:アークティス (CAP21516) 指揮:広上淳一 シェーンベルク:主題と変奏 グレンダール:トロンボーン協奏曲(メレル編曲) マロシュ:オーロラ 黛敏郎:礼拝序曲 メンデルスゾーン:吹奏楽(ハルモニームジーク)のための序曲 サッリネン:コラーリ
497 :
名無しの笛の踊り :2006/01/15(日) 13:36:45 ID:WKIhUYV8
いい指揮者がほしい。 水槽...
499 :
名無しの笛の踊り :2006/01/15(日) 14:31:04 ID:xdNBClCI
いい作品は、たくさんある。 けど、いい作品のいい演奏録音が少ない。 これ日本の吹奏楽の現状。 それが、 「吹奏にはいい作品がない」とほざいて、 オケ物ばかり物色している馬鹿な指導者を産み出してるな。 本気で、吹奏曲に取り組む団体と指揮者の出現望む。
500 :
名無しの笛の踊り :2006/01/15(日) 16:55:06 ID:kWjUAdY6
>>496 そのCD探してるんだがどこにもない・・・・
売ってるとこあります?
ストックホルム・シンフォニック・ウィンド・オーケストラ(CAPRICE) フローラン・シュミット:ディオニソスの祭 ストラヴィンスキー:ピアノと管楽器のための協奏曲 シーグフリード・ナウマン:ファンファーレop.25 ドヴォルザーク:セレナーデニ短調 (CAP 21384) ヤン・W・モルテンソン:「パラフォニア」ウィンド・オーケストラ、打楽器、弦楽四重奏、シンセサイザー のための ダール:アルト・サクソフォン協奏曲(独奏:ヨルゲン・ペッテション) グレグソン:テューバ協奏曲(独奏レナード・ノート) ケウリス:「カテーナ」31の管楽器と打楽器のためのリフレインと終曲 (CAP 21414)
東京佼成のCDには確かに当たり外れがあるかとは思う。
邦人作曲家のシリーズには比較的当たりが多いんだが、これもその一枚かと。
「フェスタ」(Japanese Band Repertoire Vol.9)
1.フェスタ(北爪道夫)
2.祝典序曲「鳥たちのファンファーレ」(吉松隆)
3.ユーフォニアム協奏曲(天野正道)
4.スノー・ホワイト(田村文生)
5.室内楽協奏曲(武満徹)
6.巫楽:管楽と打楽器のためのヘテロフォニー(西村朗)
岩城宏之指揮/ユーフォニアム独奏:外囿祥一郎
ttp://www.rakuten.co.jp/bandpower/457688/589232/
つづけて北欧団体「Ostgota Symphonic Wind Ensemble」いきます
「Hekas!」
指揮:Arie van Beek
カルーセル:Introduction, Theme and Variations on a Swedish Air, Op.12 for clarinet and wind orchestra
(独奏:Martin Frost)
マッツ・ラーション・ゴーテ:トロンボーンと管楽器のための協奏曲
(独奏:C,リンドベルイ)
Nils Tykesson:3つのアラベスク
Peter Bengtson:「Hekas!」 for symphonic wind
(BIS CD818)
ttp://www.bis.se/index.php?op=album&aID=BIS-CD-818 「チェロと管楽器のための協奏曲集」
指揮:Hermann Baumer 独奏:Torleif Thedeen(ルーセンベリ以外)
マッツ・ラーション・ゴーテ:チェロと管楽器のための協奏曲
マルティヌー:チェロ、管楽器、打楽器、ピアノのための協奏曲
イベール:チェロとウインドオーケストラのための協奏曲
ルーセンベリ:管楽器と打楽器のための交響曲
(BIS CD1136)
ttp://www.bis.se/index.php?op=album&aID=BIS-CD-1136
まぁあれだ 水槽ヲタの知識自慢はキモイな
509 :
名無しの笛の踊り :2006/01/15(日) 21:18:46 ID:6B2NGdzc
知識自慢のキモさはクラヲタ伝来のもんだろ?
>>508 それは違う。このスレの今の話題は
非水槽人に薦める吹奏楽のCD、だから。
511 :
名無しの笛の踊り :2006/01/15(日) 22:28:49 ID:lQTNCgIQ
パリ警視庁のベルリオーズは聴いたけど音程が悪いのが気になる。 音色は独特の柔かい感じがしていいが、録音と収録場所の特色によるところも大きいかなと思う。 収録の曲ではケクランが音程の悪さが気にならず、曲自体も洒落た雰囲気で楽しめました。
結局はたいした水槽の演奏も曲も存在しないんだからしょうがない
__ ,....-─-、 /::::::::::::::::::::ヽ、 /:::::::::::::::::::::::ヽ /:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ /::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/_,.......-;,==-...ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::::::/ `ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ヽ::::::::::::::::::::::::::::::/:::::::::/ / ̄ ヽ/⌒ヽ:::::::::::::::::/ ヽ、:::::::::::::_/::::::::::::/ / ⌒ ヽ¬−'´  ̄ /:::::::::::::::::l l:| l::::::::::::::::::l l:l l::::::::::::::::::l (●), l:l l::;, -ー 、::l 、(●)、 .l:l / ヽ l::l l _ ,,ノ(、_, )ヽ、,, ∠く l  ̄| _ l ヽ ヽ ,/) ./ ま〜た始まった・・ \ \、 `-=ニ=- ' / / >. .、_、 ヽ. `ニニ´ / / ヽ: : : : :ヽ /.イ ヽ、: :__ヽ `ー- ´/: : : イ l  ̄: : : : : 7フ 7: : :`´: :l l: : : : : : / ̄  ̄ヽ: : : :/
漏れはジェイムズ・バーンズの交響曲第3番を推すな。 演奏は木村吉宏指揮大阪市音楽団がいいだろうか。 全曲の主要動機の提示→展開という構成のレントの第1楽章、 バルトーク「オケコン」第2楽章に通ずるアンサンブルを聴かせる第2楽章のスケルツォ、 泣ける節全開の第3楽章アダージョ、 ちょっとチープだが、歓喜の爆発と讃美歌の統合(シューマン2番のフィナーレを連想されたし)の第4楽章 といった、ガチガチの4楽章制交響曲。 まあ、ショスタコヴィッチの亜流と揶揄されるかも知れんが‥
なんだ、わざわざ桶の偽造作品を演奏しなくてももともと吹奏楽用に作られた作品が山ほどあるじゃん にもかかわらずなぜコンクールはどこもかしこも偽造品の博覧会になるんだ?
518 :
1 :2006/01/16(月) 12:32:22 ID:bKx+8JFg
519 :
名無しの笛の踊り :2006/01/16(月) 16:10:01 ID:o9A7SajH
>>517 審査員にオケマンがなる事が多い。
‖
吹奏曲よりオケ曲の方が同じ位のいい演奏でも評価が高くなる。
521 :
名無しの笛の踊り :2006/01/16(月) 21:21:13 ID:mPzhBuMz
A.リードが吹奏楽作品を作り続けた理由はオケだと「金にならないから」だそうだ。 今、亡きリード氏の意思を引き継いでリード作品のオーケストラ編曲が進められているそうだよ。
522 :
名無しの笛の踊り :2006/01/16(月) 22:03:18 ID:09SdMz8U
俺もブラスとオケ両方経験したことがあるけど、多分ブラスにはまだ歴史が浅いように感じる・・オケはバロックから何百年にもわたり歴史を積み立てられてきたが、ブラスはせいぜい100年あまり。
523 :
名無しの笛の踊り :2006/01/16(月) 22:03:59 ID:Hm6/AswA
オスマントルコの時代からあるんだが。。。
>>523 イスタンブールで聴いたが、それはもう強烈だった。
525 :
名無しの笛の踊り :2006/01/16(月) 22:07:51 ID:KX9O3LeC
オスマン軍楽隊まで遡らなくとも、522説は 水葬の発祥を19世紀末〜20世紀初頭に想定 してる時点で破綻しているのだが。 もしくはこのスレのログを追う国語力に欠けてる ゆとり教育の申し子のド厨房(水槽厨)よ。
まあ、サクソフォン&サクソルン族が導入された編成となると19世紀中葉以降にはなるな。
527 :
名無しの笛の踊り :2006/01/16(月) 22:32:05 ID:Hm6/AswA
ハルモニーは水槽じゃないからねってか?w
528 :
名無しの笛の踊り :2006/01/16(月) 22:34:40 ID:o9A7SajH
今、一般的な吹奏の編成に定着したのは、それ位だよね。 吹奏楽という言葉も。 それ以前は、管楽合奏か?
529 :
名無しの笛の踊り :2006/01/16(月) 22:36:45 ID:Hm6/AswA
でも、最近の水槽の、あのふにゃふにゃな弱々しい音が好かん。
530 :
名無しの笛の踊り :2006/01/16(月) 23:01:16 ID:KX9O3LeC
>>526 それを言うなら「バルブシステムの発明以前の水葬は
水葬じゃないニダ。」とか言う、水葬を馬鹿にすれば
バカの放免状になると勘違いしてるバカも現れそう。。
531 :
名無しの笛の踊り :2006/01/16(月) 23:12:28 ID:BaqlnmOX
最近とか書いてるからゼンコクタイカイのCDかなんかジャネーノ?
534 :
名無しの笛の踊り :2006/01/16(月) 23:37:54 ID:09SdMz8U
今の吹奏楽の形になって史史的に浅いからがんばってローマ3部作や、展覧会、トゥーランドットなど、のオケやオペラの編曲しやすい曲を真似したりがんばってるが、まぁマネだね!!
だからそりゃハルモニームジークの時代からやってる ことだから、近代編成とかますます関係ねえよ。
536 :
名無しの笛の踊り :2006/01/16(月) 23:49:49 ID:09SdMz8U
最近のブラスの曲は聴きやすいがそれだけ。リードにしてもチャイコとかラフマの交響曲を聴けば芸術的な違いは一目瞭然。
537 :
名無しの笛の踊り :2006/01/16(月) 23:52:37 ID:Hm6/AswA
>>535 あれは、奏者側の都合ではなく、聴衆側の都合。
貴族=聴衆 が演奏に十分な数の楽師(奏者)を雇うことが出来ず、
オペラや交響曲他を自分の持ってる楽団(雇ってる楽師)の編成に合わせて編曲させた。
今のように、奏者側の欲求(演奏したい)のためにやってたわけではないお。
録音手段のない時代においては、 アレンジして演奏することは、音楽を鑑賞するための主要な手段のひとつであったわけだね。
単なる模倣にすぎない
>>536 需要と供給の関係もあるだろうね。
スクールバンドの活動が非常に大きな割合を担っているのは事実なわけだし。
ただシュワントナーだとかそういった充実した作品があることも忘れてほしくない。
模倣も何も宣伝手段でもあった訳で。 誰それの新作はこんな曲ってのを屋外で演奏して 客寄せしてた訳よ。
シェーンベルクなんぞ最初は、ウィーンのプラーター公園の音楽堂で 軍楽隊がワーグナー作品の編曲物を演奏しているのを、音楽堂の外で聴いていて、 それで友人たちとワーグナーを論じていたという。
そういう、小話みたいな音楽雑学どこでしいれてんだよwww
544 :
名無しの笛の踊り :2006/01/17(火) 00:06:46 ID:Hm6/AswA
>シュワントナーだとかそういった充実した作品があることも忘れてほしくない。 でも、当の水槽厨は、それでさえも形を歪めてしまうわけであって。。。 サックスの追加、カット・・・
545 :
名無しの笛の踊り :2006/01/17(火) 00:07:42 ID:FlqSLxuL
録音で演奏を聴いて楽しめる様になったのは、20世紀に入ってから、だからね。
今の水葬とは異なってハルモニ−で演奏される事は 作曲家にとって名誉なことでもあったわけで。 モツはハルモニーのためにセレナーデ第12番を 書き下ろしている。
547 :
名無しの笛の踊り :2006/01/17(火) 00:13:23 ID:0Q8tLnoe
>モツはハルモニーのためにセレナーデ第12番を それだけじゃないだろw メンデルスゾーンも
548 :
名無しの笛の踊り :2006/01/17(火) 00:16:21 ID:eCaNC7gS
> リードにしてもチャイコとかラフマの交響曲を聴けば芸術的な違いは一目瞭然。 オケ界ではチャイコやラフマニノフは低く見られがちな作曲家なんだが。
549 :
名無しの笛の踊り :2006/01/17(火) 00:17:39 ID:0Q8tLnoe
キノコフスキーはどうなの?
552 :
名無しの笛の踊り :2006/01/17(火) 00:29:22 ID:nPgDi0zw
ではR.シュトラウスをすすめる。もしくはマーラ。もちろんベトベンやモツは当たり前のようにふくでいるが。チャイコは芸術的に低くみられると言われているが、世界の一流指揮者が挙って演奏するのはなぜ・・・
553 :
名無しの笛の踊り :2006/01/17(火) 00:34:01 ID:fLD86eDR
リムスキー=コルサコフのトロンボーン協奏曲もオケ編曲で演奏されるよね
>>553 有名作曲家のトロンボーン協奏曲って、他にニーノ・ロータかレオポルト・モーツァルトぐらいしかないからな。
R.シュトラウスに関しては水葬連中が 13管楽器のセレナーデのような管楽器用の 作品を無視してワタールの興じてるのが 問題。
このスレの序盤の>>1の悩み相談進行はどうするね?w
ペトルーシュカやローマ3部作は作曲者の依頼で水槽に編曲されている。 宣伝のためかな。
559 :
名無しの笛の踊り :2006/01/17(火) 19:29:36 ID:vv4ECZ7L
ラプソディー・イン・ブルーのフル・オーケストラ版と吹奏楽版は ともにオリジナル版のオーケストレーションを手がけたグローフェによる。 作曲者の死後、勝手に(遺族の許可は得ただろうが)編曲したという点は同じ。
>>550 そらみれどれどれ
タコの祝典序曲は本人の水槽アレンジがあるらしいが
>>560 でもたしか原調と同じイ長調だったため見向きもされなかったんだっけ?
562 :
名無しの笛の踊り :2006/01/17(火) 21:36:00 ID:nPgDi0zw
いずれにしても弦の響はとっても大事なわけだよ!!ローマの松にしたって2、3楽章のあの透き通ったサウンドは弦でしかだせない。やっぱりサックスやクラじゃなかなか難しいよ!!そもそもサックスやクラが弦の役割を果そうとする発想が間違ってるよ。
バイオリンをアマオケ弾いてます。プロオケの演奏会はちょくちょく聴いてます。 先日初めて吹奏楽の演奏会に行きました。管弦楽曲を編曲して演奏していましたが、違和感を感じましたよ。 クラリネットの音色では音域にもよるのでしょうが、旋律をくっきり浮き上がりにくいように感じました。 でもオリジナル曲はおもしろそうな曲が多いようですね。
このスレもういらないんじゃないか 続きがやりたい人は水槽板行ってやれば。結局同じような話になるんだろうけど。 この手のスレはいつもそうだ。
565 :
名無しの笛の踊り :2006/01/17(火) 23:24:27 ID:SHMXYmGR
じゃ、吹奏にプレゼントしたい、もらって欲しい(もうオケで弾きたくない)曲を 挙げるね。 ・威風堂々 ・フィンランディア ・ラコッツィー行進曲 ・1812年
水槽の人って水槽と桶を対義語みたいに考えてて痛い
567 :
名無しの笛の踊り :2006/01/18(水) 12:58:31 ID:xAsXOmKx
そりゃオケ用の曲を編曲して演奏するんだからオケを意識せざるをえない。オケが 演奏したCDも参考として聞くし。 オケの特に弦楽器奏者は、人生において吹奏楽のことを考えたことトータル時間が ゼロというのも珍しくない。
568 :
名無しの笛の踊り :2006/01/18(水) 16:49:40 ID:O9BtTorY
>>565 >>568 その辺はどうか分からないが、レスピーギはもはや水槽にプレゼントされたようなもんだな
演奏頻度が違いすぎる
ウォルトン、アーノルドもか?
571 :
名無しの笛の踊り :2006/01/18(水) 21:07:43 ID:EGwZ6Ys3
>>571 他には
「ローマの噴水」「ローマの松」「ローマの祭り」「教会のステンドグラス」「風変わりな店」
「ハンティング・タワー」(これは吹奏楽曲)
といったところか?
573 :
名無しの笛の踊り :2006/01/18(水) 21:13:09 ID:vqQGTMkK
今話題の東京管弦楽団が8月にアルフレッドリードのトランペット協奏曲をオーケストラ編曲で演奏するそうですよ。 しかも、ソリストはシカゴ交響楽団主席です。
574 :
名無しの笛の踊り :2006/01/18(水) 21:18:03 ID:JBzayybU
最近吹奏楽のオリジナル曲をオーケストラ用に編曲して演奏する機会が増えているよね。
少なくとも俺はそんなコンサに一度も出会ったこと無いな
オーケストラで吹奏楽のマーチを演奏したのは聴いたことがあるかも知れん。
578 :
名無しの笛の踊り :2006/01/18(水) 22:00:46 ID:a9BVbrUl
星条旗を小澤がボストンでアンコールに振ってた。スーザをオケがやるとスーザじゃなくなるね。やっぱあぁいう軍隊マーチはブラスに限る!!
スーザのは軍隊マーチというより娯楽音楽としてのマーチだが。
>>578 半音下がったミリタリーマーチなんか聴きたくないよな
Es dur→As durがD dur→G durとか萎える
まぁ水槽ではそういうことを平気でやってきたわけで。 最近はわりと、ちゃんと原調で!って意識もあるようだけど。
582 :
名無しの笛の踊り :2006/01/18(水) 22:59:55 ID:4HICn+Rh
自分は弦楽器だけどスーザ全集の10枚組買ったよ。 元気の出る曲でどれも楽しい。 小難しい曲よりスーザみたいなのが吹奏楽に合うんじゃないの?
583 :
名無しの笛の踊り :2006/01/18(水) 23:00:56 ID:azKXQp73
>>575 増えてる、かどうかは知らんが、
ちょっと前までは全然なかったのが、最近ではちょこちょこあるみたい。
京都市民管 伊藤康英の「ぐるりよざ」
名古屋フィル メイの「指輪物語」
札幌響 フサの「プラハのための音楽」
他
>>581 無理に原調でやった結果、時にはかえって聞き苦しいことになったりもするわけだけども。
585 :
名無しの笛の踊り :2006/01/19(木) 12:45:14 ID:5vqLkttB
クラリネット・トランペットはBb管のみ Bb管・Eb管サクソフォーンの存在 という縛りがあるからね。祝典序曲やこうもり序曲なんか無理に原調でやったら崩壊しそう。
586 :
名無しの笛の踊り :2006/01/19(木) 14:07:24 ID:zwU4i8zW
作曲者本人が調を変えて編曲するケースもある。
移調を即座に把握できる人が全人口の0.1%。(絶対音感) はっきり把握したわけではないが違和感おぼえる人が全人口の1%。(準絶対音感?) 大半のバカ耳聴衆の為に演奏者が苦労する必要は全く無し。
588 :
名無しの笛の踊り :2006/01/19(木) 14:55:55 ID:xB7mHHJ1
そりゃ人口比なら1%未満かも試練が、 聴衆=演奏会に来る層が母集団なら8割は判ると思うぞ。
まず原曲に聴き親しんでいなければ移調には気づかない。 気づくはずもない。 8割なんてとんでもない。 聴衆全員が音大生だとしても、5割以下確実。
あーごめんな、水槽の聴衆じゃムリだ罠。
591 :
名無しの笛の踊り :2006/01/19(木) 21:48:16 ID:nq4uSIu7
シェーファー編曲のローマの祭の主顕祭なんて、 何度下げてんだよ!って位低く移調してて 凄い違和感感じたな。 あと、現場さんも結構移調編曲多いよな。 あれに慣れてて、あとから原曲聴いて、よく頭ん中がパニックになったもんだ。
592 :
名無しの笛の踊り :2006/01/19(木) 21:54:58 ID:FfXK6CO5
てか移調するなら編曲しないでほしい。調整にはそれぞれ各調の色があるんだから、それを変えるって事は作曲者の考えとは違う曲になる・・・
まあ、クラシックでも移調はないことはないが… ある意味これをやるのは「最終手段」だな。
ブラスバンドってのは国ごとにピッチが違う(高低4度くらい)件について
>>592 そもそも編曲は作曲者の考えと違う曲にするためのモノだと思うんだけど、どうだろう
桶→水槽で意義のある編曲はほとんど無いだろうけど
>>593 シューベルトの「菩提樹」はE Majorだけど、高音が苦手な歌手はD Majorなどに落として歌うらしい。
「大地讃頌」で有名な佐藤眞も自作の合唱曲を後から低い調に改訂することが多いし(難易度を下げるため)。
ただこういうのは全体から見れば例外的な措置。
597 :
名無しの笛の踊り :2006/01/19(木) 22:11:41 ID:o3kmbHrI
>>594 それはまた話が違う。
移調楽器の都合に合わせて曲を移調して編曲するのも、移調楽器の不都合を無視して原調でやるのも、結局どうしてもオケの真似事がしたいということでいいですね?
598 :
名無しの笛の踊り :2006/01/19(木) 22:13:03 ID:565SnSXS
吹奏楽でA管クラ使えばまだいいだろうにね。
599 :
名無しの笛の踊り :2006/01/19(木) 22:16:50 ID:7ZpqEYOZ
>>597 いえす!
昆虫指導者の餌食にされてしまうのが厨房、工房
600 :
名無しの笛の踊り :2006/01/19(木) 22:22:06 ID:nq4uSIu7
サックスだって、クラシック用にC管F管がある(あった)のになぁ。
601 :
名無しの笛の踊り :2006/01/19(木) 23:25:43 ID:oxIk6IjR
調性の違いより、弦の音がすべき所をクラのノッペラボウサウンドで平気な神経が 信じられない。
>>597 調性を変えて難易度を落とす水槽編曲というのは主にアメリカでされていて
その理由はオケの曲を演奏するという経験をする為だけだったらしい。
アメリカでは水槽は授業の一環として行われていて、それによって単位も得られるからな。
その編曲譜をそのまま日本の吹奏楽指導者が使ったって言うのもひとつの理由だと思う。
全然違う楽器で鳴らすのに調性だけそろえて何の意味がある
全然違う楽器使って調性変えてまでオケの真似事するのに何の意味がある
全然違う楽器ならむしろ問題は少ない気がする。 以前ブランデンブルク協奏曲第6番をギタートリオで聴いたことが あったが、なかなかどうして、悪くなかったよ(調は…忘れた)。 水槽の場合、中途半端に楽器がかぶってるから話がややこしくなる。 金管は桶版とだいたい同じようなことをやってて、 木管があっちやったりこっちやったりするから違和感が際立つわけで。
>>オケの真似事 そういう見方しかできない椰子は帰ってください。
アレンジ物やるときにオケのサウンド意識しないやつ居ないだろ どんだけ上手に真似できるか目指してる
モノマネってのはそれ自体芸だからな
609 :
名無しの笛の踊り :2006/01/20(金) 19:01:33 ID:dWUemEpo
弦にしか無理な速いパッセージを木管が無理矢理吹いているときの汚い音といったら… 生徒の自主投票でコンクールや演奏会の曲を決めているところなら自業自得だが、 顧問の一存であんな拷問みたいな譜面を生徒が吹かされているとしたらかわいそうに思えてくる。
610 :
名無しの笛の踊り :2006/01/20(金) 20:18:00 ID:yW7yXAWn
やっぱり今の水槽の形はオケをマネするタメの編成だからだめんなんだよ。真似事をやめるには編成から見なおす必要がある!!
全く別物なのに、中途半端に編成が似ているし、出てくる音まで桶に近付けようと努力 する傾向があるから叩かれる。 木管で弦のフレーズを演奏するのはある意味拷問。なので漏れはいつも反対しているの だが、桶編好きが大多数なのでいつも選曲会議は敗北orz 金管がごり押しするのはまだ分かるが、木管まで桶編曲至上主義なのは如何なものか。 パートで「そんなに弦のフレーズを演奏したけりゃ、弦を習いなおしてオケに行け」と 主張すれば「なんで? クラリネットでやっても良いじゃない?」と言い返されるし。 ヨソに移ろうにも、この辺の水槽、どこも桶編曲至上主義ばっか。欝・・・
桶の編曲モノをやる時に、吹奏楽だからと割り切った作り方をしてる団体もあるよね。
でもこのスレには、演奏しているだけで「オケの真似事だ」とか言う低脳が多いね。
そういう連中って桶編曲モノをやる意味とか、その魅力についてちゃんと考えたことが
無かったり、理解する感性も無かったりするんだろうなぁ。
>>609 >弦にしか無理な速いパッセージを木管が無理矢理吹いているときの汚い音といったら…
去年の駒大がやったタコ5なんか酷かったね。
水槽板の連中にはウケてたみたいだけど。
>>611 桶編ばっかりやりたがるバンド多いんだよなー。
そういう団体は弦を呼んでアマオケに改組してもいいんじゃないかと思う。
ところがそうなると今度は
>>326-327 の問題が出てくるわけで。
>>612 奏者や指揮者が努力しても、楽譜自体に無理があったりする。
大阪音大の高橋徹さんは、ムソルグスキー「展覧会の絵」を、ラヴェルの桶編を無視して
ピアノの譜面だけを参考に一から吹奏楽向けに編曲したらしい。
聴いたことはないが、評価できる考え方だと思う。
>>612 >桶編曲モノをやる意味とか、その魅力について
kwsk
工房のとき、水コン自由曲で「オルガン付」の編曲版をやらされた。
その経験がかなりトラウマで。
615 :
名無しの笛の踊り :2006/01/20(金) 23:43:26 ID:4aBMnKiI
つか水槽はもっとオリジナル曲を大事にしろよ、と言いたい。 クラ系作曲家にも水槽のオリジナル曲は結構あるのに演奏機会の殆どない作品もあるし、 水槽オリジナル作曲家の作品にも編曲物よりも注目すべき作品だってきっとあるはずだ。 全く同じ編曲物が流行りの様に延々と演奏され続ける間は「水槽は所詮二番煎じ」という 評価を覆す事は出来ないだろう。
>>614 コンクールだからもちろんオルガン無しでやったんだろ?
とことん馬鹿だよな
>>615 > 水槽オリジナル作曲家の作品にも編曲物よりも注目すべき作品だってきっとあるはずだ。
ないってw
あれば誰も編曲物なんてやらないよ。
物凄く良心的に解釈すれば、編曲物をやりたがる奴は
結局、音楽的に優れた作品を演奏したいって事でしょ?
だから、オケ曲にはしる。
んじゃ、オケやれよって感じだがw
618 :
615 :2006/01/21(土) 00:16:49 ID:SMdJs7rA
>>617 > 水槽オリジナル作曲家の作品にも編曲物よりも注目すべき作品だってきっとあるはずだ。
これはあくまで「吹奏楽界」の中での話。
自分で独自の曲の価値を下げてるようなもんって事。
演奏機会があってこそ楽曲も生きてくると思うからね。
コンクールの自由曲や定期演奏会等のメイン曲に桶曲を据えるのが当たり前の現状だから・・・。
>>618 > コンクールの自由曲や定期演奏会等のメイン曲に桶曲を据えるのが当たり前の現状だから・・・。
オケの人間が木5や金5をやる時に、
ダンツィやエヴァルトをメインにするよりは、
編曲物をメインに持ってきたがるのと同じだろ?
別に良いじゃん。
日本の聴衆の民度が低いから、集客のことを考えると有名な桶曲をやらざるを 得ない場合も多い。 自治体から補助金をもらってるような市民バンドなんかは、一般のお客さんも 多いから、そういう人たちが楽しめるような曲も織り交ぜたプログラムを考え なければならないので、自分らのオナヌーのためにオリジナルばっかりやっても いられないってのはよくある話だね。 でもそういうのってプロのアンサンブルなんかでも、よく見かけるよな。
621 :
名無しの笛の踊り :2006/01/21(土) 05:11:17 ID:NcgnC1wC
オケの曲がやりたきゃオケをやれ。
622 :
名無しの笛の踊り :2006/01/21(土) 07:04:05 ID:FVmwA/kq
編曲物はたまにやればおもしろいですむ。でも頻繁にやるとうざったい。
吹奏楽で好まれるようなオケ曲は、オケだと楽器の調達、弦の人たちが渋る、 などの理由でなかなか演奏できない場合が少なくない。
624 :
名無しの笛の踊り :2006/01/21(土) 12:29:24 ID:iqarsfgm
>>623 俺は素人ですが、「ローマの祭り」なんかがその典型でしょうかね。
マンドリンとオルガン、ピアノ2人という時点で普通のアマオケでは却下か。 水槽はこれらを削ることに何ら躊躇しないのがほとんどだが。 あと、弦の団員からは十中八九却下されるな。
627 :
名無しの笛の踊り :2006/01/21(土) 15:27:23 ID:8twU9wnd
ラヴェルのダフニス(第2組曲)やスペインの弦も難しいよね。
628 :
名無しの笛の踊り :2006/01/21(土) 17:35:58 ID:Cv6wP1Xp
正直、水槽がなんの躊躇もなく足りない楽器を削ってるのが羨ましい。 必死こいてコントラファゴットのトラを探したり、特殊楽器の手配をしたりするのがかなり面倒くさい。
つまり行き当たりばったりのアマが遊ぶにはオケの音響は繊細すぎるんだろう。 水槽程度の雑駁な音響体がちょうど見合ってるってことか。
オルガン付をオルガン無しで臆面もなしにやれるんだからな
編曲だから編成の自由度が高いという側面もある。言い訳か?
ピアノのないラプソディー・イン・ブルーにはこけた
634 :
名無しの笛の踊り :2006/01/21(土) 20:31:39 ID:8twU9wnd
ラフマニノフのパガニーニラプソディもピアノなしで演奏してたなぁ。
まぁ合唱の無いカルミナ・ブラーナもあるし。
>>631 それでもオルガン付をオルガン無しでやるのは普通の人間なら抵抗あるだろ
普通の人間ねえ・・・・・・
638 :
名無しの笛の踊り :2006/01/21(土) 22:01:53 ID:FVmwA/kq
オケに編曲したもので、バッハの音楽の捧げもののリチェルカーレをA.ウェーベルン(新ウィーン楽派)が編曲してるものがあるが、あれはすばらしい編曲で、むしろ編曲の方がいいと思った。
639 :
名無しの笛の踊り :2006/01/21(土) 22:07:09 ID:8twU9wnd
あれって、コルサコフの管弦楽法にある美しい楽器の音色の配列に忠実で面白い。
640 :
名無しの笛の踊り :2006/01/21(土) 22:13:21 ID:FVmwA/kq
あとは普通にラベル編曲の展覧会いいし、編曲の善い悪いは編曲者の腕にもよるかもね!!
とりあえず弦をそのまま木管に置き換えた楽譜しかないわけじゃないといっておく。
編曲バナシもういいよ・・・。メンデルスゾーンの『序曲』は当初の小編成が良いか、 それとも作曲者本人が後に作った出版用のやや大きい編成(両方とも多少楽器を 置き換えれば、今の吹奏楽団でも十分できる)がいいのか、とかくらいの話にしてく れないか・・・。
643 :
642 :2006/01/21(土) 22:56:21 ID:82yYv/9Z
ああそうか、スレタイが「オケと吹奏楽」だもんな。編曲の話にもなるか。 逝くわ(と懐かしい語法)、と言いたいがその前に例を出しなおしとく。 「弦があってかえって邪魔なことってないか」
645 :
名無しの笛の踊り :2006/01/21(土) 23:50:37 ID:8twU9wnd
>>943 じゃないけれど、
ホルストの惑星(特に火星、木星)は、吹奏楽的な楽器法だと思う。
646 :
名無しの笛の踊り :2006/01/22(日) 00:05:21 ID:Nz+mYnIu
いや、始まりはあの弦の集団的な厚みが木管じゃでない。弦は弓を弦に軽く叩くだけで、キレイにピアニッシモが出るが管には限界がある。
木星の吹奏楽版、最初のクラリネットのベシャベシャ気持ち悪い音だけが印象に残ったもんなあ。
649 :
名無しの笛の踊り :2006/01/22(日) 00:09:09 ID:1qKsesrC
加線4本以上の高音のPP、 グリッサンド、コルレーニョ、ピチカートなど、 管じゃ、無理。
最初に聞いた演奏の刷り込みがあるかもしれないな。 吹奏楽アレンジのほうが原曲よりすぐれていると自慢できる 曲があったらぜひ教えて欲しい。
651 :
名無しの笛の踊り :2006/01/22(日) 00:56:14 ID:6djDanfY
>>650 ロッシーニのカルテット=弦楽のためのソナタ
あ、水槽じゃなかった。。。
652 :
名無しの笛の踊り :2006/01/22(日) 01:05:20 ID:pato3KjT
ミヨーの「プロヴァンス組曲」は、聴いていてほとんど弦楽器の存在を意識しないぐらい、木管、金管が響きの中心になっている。 これなんか、水槽向きかもしれない。 もっとも、水槽の世界でこの曲が演奏されているのかは知らないけど。
653 :
名無しの笛の踊り :2006/01/22(日) 01:14:06 ID:ZJ9cbNeB
>>650 ラヴェルのスペイン狂詩曲 W.Feria
>>652 編曲版はある。ただオリジナルの「フランス組曲」がそれなりに
定番・古典扱いなので目立たないが。逆にそちらのオケ編曲版も
あって、プレートル/モンテカルロフィルのCDで両方聴ける。
個人的にはプロヴァンスはやっぱり弦有りの方が良いかな。
1〜2曲目あたりは特に。フランスはどっちも味があり捨てがたい。
>>652 管楽器アンサンブルが似合う小ジャレた曲はまああるだろうけど
吹奏楽だと、クラリネット軍団はじめ分厚い編成の楽器全員を
ステージに乗せなければいけないという制約があるからなあ・・・
656 :
名無しの笛の踊り :2006/01/22(日) 02:36:18 ID:6djDanfY
>>655 >クラリネット軍団はじめ分厚い編成の楽器全員を
>ステージに乗せなければいけないという制約
ない!
勝手に団体側がやってるだけ。
コンクールでは、全員乗れませんw(人数制限のため)
657 :
名無しの笛の踊り :2006/01/22(日) 03:18:46 ID:7UKMvtMz
658 :
名無しの笛の踊り :2006/01/22(日) 03:54:55 ID:2DEDgXWB
まぁ、あれだ こんな時間に議論してるおまえらはもれなく水槽厨or桶厨ってことだ 厨同士仲良くやれよ
659 :
名無しの笛の踊り :2006/01/22(日) 05:21:44 ID:vNXkkcQi
660 :
名無しの笛の踊り :2006/01/22(日) 10:07:45 ID:gTC3qpo3
661 :
名無しの笛の踊り :2006/01/22(日) 10:48:22 ID:1qKsesrC
662 :
943 :2006/01/22(日) 11:41:57 ID:i6R0P7Ml
なんだよ、プレッシャーかかるなあ
663 :
名無しの笛の踊り :2006/01/22(日) 11:44:36 ID:HuuCD/Us
どうせオケがしたいんだろう。
664 :
名無しの笛の踊り :2006/01/22(日) 12:38:15 ID:Eg0veVhW
吹奏楽だと金管が頑張りすぎて木管が悲惨なことになるよね。
665 :
名無しの笛の踊り :2006/01/22(日) 17:33:10 ID:X/rjFe3/
音量で金管に対抗しようとするからおかしくなる。 tuttiのffは金管に任せて、木管は音色重視でいきたい。
どうせ塗りつぶしちまうのに音色重視もないもんだな
>>666 そうそう、水槽は塗りつぶす
ソリスティック?な響きがない。
>>624 亀だけど、たしか水槽がオリジナルだったはず・・・?
>>667 ラデツキー行進曲はオケ曲でしょう。もともとコンサート・マーチだし。
誤解されてるようだけどラデツキーは水葬が先。
そ、そうだったのか・・・ 無知だ自分orz
それは知らなかった。もっとも、
>>350 と同様に
もとが吹奏楽だからどうというものでもなくなってるように思える。
びっくり。てことは原調もニ長調ではなく変ニ長調だったと。
673 :
名無しの笛の踊り :2006/01/22(日) 23:13:09 ID:i6R0P7Ml
数年前のニューイヤーコンサートでアーノンクールがラデツキー行進曲の「原曲」と いうのを冒頭で演奏してたが、あれは何?
674 :
名無しの笛の踊り :2006/01/23(月) 00:43:25 ID:VmZpP561
水槽でクラを吹いててオケの曲をやりたい藻前ら!今からでも遅くないから弦楽器を 始めようよ。弦の少子化を食い止めてくれ。(このままじゃ管があぶれるばかり。)
675 :
名無しの笛の踊り :2006/01/23(月) 00:43:53 ID:0PNNHUUM
>>673 2001年ですね。たしかに「オリジナル版」ということになってますけど・・・・・・
>>673 シュトラウス1世が自分で管弦楽に編曲した楽譜かな?
まあそれ以前に、
>>669 を裏付けるソースがいくら探しても見つからないんだけど。
第1ウィーン市民連隊の演奏が最初。 今の版とはいくらか旋律が異なる。 シュトラウス1世はマーチ書きでも有名なんだがの。 ヴィーンの軍楽隊長だったし。 凱旋祝賀会用のマーチはコンサートマーチ じゃねえだろ?
679 :
名無しの笛の踊り :2006/01/23(月) 08:02:41 ID:CwuNK3At
てかヨハン・シュトラウス1世はヴァイオリニスト兼作曲家だよ。
で、現行の形でのオリジナル吹奏楽版はないの?
?あるだろふつーに。 水葬と桶の共通のレパートリーとして 定番中の定番だぜ?
682 :
名無しの笛の踊り :2006/01/23(月) 09:40:11 ID:6FxJ29pj
>>681 独墺ならともかく、日本ではシュトラウス1世オリジナルの吹奏楽版など
知らないのが普通。
日本のクラ界だろ?というかクラ界では行進曲など ムキになって扱わんからな。 ちなみに話しが脱線するけど、日本の洋楽受容期、 ポルカ、ワルツ、マーチなどを「舞踏目的」で 演奏してたのが鹿鳴館の楽隊。桶は後なんだよね。
日本で流通している吹奏楽版は作曲者によるオリジナル版? それとも誰かがアレンジした?
685 :
名無しの笛の踊り :2006/01/23(月) 10:23:26 ID:6FxJ29pj
オーストリアと日本では吹奏楽の編成が違うから オリジナル版があったところで、そのままではまず演奏できん。 編曲版が当たり前。
やっぱり本当だったんだ? あの当時の吹奏楽曲をそのままの編成でやろうとするとサックスとユーフォが干されてしまうね。
>>683 吹奏楽やってても普通は知らんぞ、そこまでは。
688 :
名無しの笛の踊り :2006/01/23(月) 22:13:14 ID:aC+z8HWV
たまにトラで行って思うが、水槽やってる椰子の大多数が、自分達のやってる曲がオリジナルか編曲かにかかわらず、作曲者を知らないんだよね。 桶では考えられん。 ま、グリエールやアーノルドなんて一生吹かなかっただろうから、楽しいことは楽しい。
>>688 アーノルドは、オケでも映画音楽とかやれば普通に演奏できるし、
木5や金5の定番レパートリーも書いてる。
結局、オケの人はやる曲が多すぎて
マイナーどころに手が回らんだけじゃないかと。
アーノルドとかやるよりベトとかブラやった方が面白いししょうがないな
でもベトやブラを水槽でやると金管が暇になるから水槽が近現代の曲に走るのは必然であると。
>>691 ベトやブラなんて、オケでやっても水槽でやっても音の数は変わらんよ。
むしろ水槽の方が多くなるくらい。
そういう音楽を暇と思う厨は、頼むからオケに来ないでくれw
>>691 というか、金管楽器に依存できない曲は吹奏楽にアレンジしにくいと思う。
弦楽器の細かな動きを金管で演奏するのは難しいし。
割り切って編成に合わせた楽器用法で大胆にアレンジしても良いかもしれないけれど、
そういう割り切り方もできないのが現状ではないかと。
いわゆる「ハルモニームジーク」のような形のアレンジを 水槽の木管(ホルン含む)に拡大して、金管打楽器には 桶版と同じことをやらせると、どうなるかな?
ぜひそういう「実験」をどんどんやってほしい。
>>692 すまん読み返してみると「水槽でやると」が余計だった。訂正する。
「でもベトやブラは金管が暇になるから水槽が近現代の曲に走るのは必然であると」
桶も水槽もやってきたが、水槽には降り番の概念がなく、とにかく暇な出番を嫌う傾向にある。
>>694 おもしろそうだね。
それでも古典派の曲には降り番がどうしても出てしまうが、そこは我慢してもらって。
低音を補強するためにチューバは必要かな。あと中低音にユーフォニアムも。
水槽に古典派をやらせると モツの交響曲にシンバルとか小太鼓とか入れそうで恐い
699 :
名無しの笛の踊り :2006/01/24(火) 14:34:29 ID:pXg2gxJF
スコアの編成にない楽器は楽譜作ってでも全員乗せるのが 吹奏楽クオリティ みんなで楽しむのが音楽で、参加できない部員を作るのは クラブじゃないって吹奏楽のばっちゃが言ってた。
>>699 特に、サックス・ユーフォ・チューバがそういうことを大声で叫んでいそうだな。
701 :
名無しの笛の踊り :2006/01/24(火) 16:46:08 ID:8zAybz4x
ハイドンだとクラも要らないしな。
>>698 ただその音を「いれる」ってことをするあほぅはさすがにいないかな。
どこかの過去スレで >桶に吹奏からトラで来たラッパに、「アイネ・クライネにラッパパートないから編曲して入れてくれ」 >とか言われた。 って感じのレスがあって笑った。 笑えないな
704 :
名無しの笛の踊り :2006/01/24(火) 23:33:06 ID:NGxzV7ip
マーゴリス編曲のテレプシコーレをここのスレ住民に 聴かせたら卒倒するかもなw
>>702 何の曲かは忘れたけど古典の交響曲にスネアの刻みを入れて
コンクールに出た団体があるってきいたことあるよ。
スネア入れたくらいだから他の打楽器も入れただろうね、シンバルとか。
707 :
名無しの笛の踊り :2006/01/25(水) 00:00:05 ID:NGxzV7ip
じゃーバーンズのファンタジーヴァリエーションは?
>>704 演奏したことあるよ
オルガンがドヘタで大変なことになった
まぁ笑える編曲だな
>>704 聴いたことあるよ。どっかの一般団体がコンクールの全国大会でやった実況録音。
いい曲だったように思う。
バーンズのパガニーニの主題による幻想変奏曲は聴いたことないが
オリジナルの「詩的間奏曲」は好き。
710 :
名無しの笛の踊り :2006/01/25(水) 12:04:53 ID:vzFo5H6h
ユーフォやサックスの方々にまず降り番という概念を理解していただかないと、19世紀以前の 吹奏楽曲を演奏できないんだよな。 それを音量や音色のバランスを無視してサックスやユーフォを入れると、もはや違う曲になる。
>>710 現代楽器で演奏している時点ですでに違ってるとも言える。
713 :
名無しの笛の踊り :2006/01/25(水) 13:37:03 ID:47HCj2P6
>>711 ハルモニームジークやコルネット・サックバットアンサンブルの団体が
水槽界からいっこうに出てこないのは何故なんでしょう?
>>714 横レスですが、
吹奏楽コンクールという音楽と似て非なるもののために卒業までに精根尽き果て、
卒業後音楽そのものから足を洗ってしまう若者が多いことがまず一つ挙げられます。
そういう中学〜高校の楽団には往々にしてOBバンドが存在しますが、
それらは多くの場合、現役時代の延長的な活動が多いものです。
そんな中からごく少数の演奏者のみが、
非コンクール的な吹奏楽の楽しみに目覚め、“音楽”を奏で始めようとします。
しかし多勢に無勢、そういう者たちが吹奏楽界で目立つことはまずありません。
自分が所属している吹奏楽団は非コンクール志向で、
師匠はサックバットやバロック・トロンボーンのアンサンブルでも演奏しているもので、
自分もぜひ低レベルながらそういうアンサンブル活動をやりたいのですが、
いかんせん、一緒にやろうという人材が圧倒的に少なくて、実現しません。
以上、結構いろいろなところにゴロゴロしている悩みであろうと思われます。
716 :
名無しの笛の踊り :2006/01/26(木) 23:17:12 ID:yZgpDlH+
今コンクールのCDを聞いていたら、魔弾の射手の序曲にスネアやらシンバル、バスドラムの音が聞こえてくる。 今思うと凄く違和感があるね。
所与の楽器編成で演奏できるように編曲する、 教育的配慮でそのようなことがなされるのであれば、一概に否定するものでもない。 それが元の音楽の価値を良くするか悪くするかを無視すれば。
>それが元の音楽の価値を良くするか悪くするかを無視すれば。 無視というかこれは編曲の質・演奏内容にも充分作用されうることだとおもうがな。
いいペースでレスが進んでいますなあ。オーケストラ奏者の半分は 管楽器だし、その中で吹奏楽出身者の割合も少なくないだろう。 クラ板の吹奏楽総合スレとしてこんなのがひとつくらいあっていいな。
>>720 >オーケストラ奏者の半分は管楽器
半分は多すぎでしょ。そんなにいないよ。
N響だと弦76人・管35人かな。
>吹奏楽出身者の割合も少なくないだろう。
吹奏楽出身でない管楽器奏者なんてほとんどいないに等しいと思う。
いたらかなり珍しい経歴だと思うよ。
某音大卒の俺の印象。統計をとったわけではない。
722 :
名無しの笛の踊り :2006/01/28(土) 09:34:52 ID:C1NIemgw
散々水槽を叩いているわけだが、プロオケ奏者でも管楽器は水槽出身者が多い現実を考えると水槽も意義があるのかな。
日本では、学校の水槽以外で管楽器を始める機会はほとんど無いからね・・・ ただし、オケをやっている人の中にはどこかで 「もう水槽は止めよう!」「これは何か違う!」と感じたターニングポイントが あった場合も多いわけで、叩かれる理由もそれなりに存在するのだとは思う。 水槽そのものを否定しているのか コンクール主義な日本の水槽界を否定しているのか 水槽によるクラシックアレンジを否定しているのか 人それぞれだけど。
724 :
名無しの笛の踊り :2006/01/28(土) 19:07:46 ID:4tgjeibQ
>>717 「教育的配慮」をなされるべき年齢を過ぎた後でも
まだ同じようなことをやっているのがよくないじゃないかな。
さぁどうだか
その昔、アルバマー序曲を団員がオケに編曲して夏合宿の余興で やらされだが、管楽器の連中、なつかしーって盛り上がってたよ。
728 :
名無しの笛の踊り :2006/01/30(月) 10:33:41 ID:frP3oFnb
かわったことする奴だな
729 :
名無しの笛の踊り :2006/01/30(月) 20:18:20 ID:04Hk96vP
>>710 >19世紀以前の吹奏楽曲
オーボエやファゴットのいない団体にはどうせ無理。
730 :
名無しの笛の踊り :2006/01/30(月) 22:20:24 ID:ldsDzRUt
731 :
名無しの笛の踊り :2006/01/30(月) 22:22:46 ID:onhDAPCB
732 :
名無しの笛の踊り :2006/01/30(月) 22:24:45 ID:B4oB8AV7
>>727 を見て、オーケストレーションをあれこれ想像してしまった。
8ビート主体の主部をどうアレンジしたものか。
734 :
名無しの笛の踊り :2006/01/30(月) 23:19:17 ID:ldsDzRUt
735 :
名無しの笛の踊り :2006/01/31(火) 00:52:46 ID:j11i/ggQ
白鳥の湖の有名な「情景」のオーボエソロ。でも、あれはオーボエである必要はない って言ったら、どう思いますか?もし、オーボエ以外考えられない という人は オリジナル以外を認めたがらない頭の固い人。オーボエである必要はないと思う人は、 真に桶曲をアレンジ出来る人。オーボエ以外考えられないといっている水槽人は 桶曲のアレンジものを演奏する価値すらない、超未熟人。アレンジ というジャンルに 口出しする前に、身の程をわきまえましょう。
736 :
名無しの笛の踊り :2006/01/31(火) 00:56:35 ID:Logwn5fo
737 :
名無しの笛の踊り :2006/01/31(火) 01:45:33 ID:jwyjnjBu
水槽の連中は、全員で「オルガン」を意識すればよいのです まあ、クラリネットがのっぺりするのは 「ビブラート」を掛けないからだけどね あと、水槽は異様にピッチが高いのが多いから困るぜ
738 :
名無しの笛の踊り :2006/01/31(火) 02:11:08 ID:RpRDoPg4
>>735 は楽器の織り成す色彩感が理解できない素人
「桶」「水槽」←いつも思うんだが、この当て字がスバラスィ
740 :
名無しの笛の踊り :2006/01/31(火) 17:57:22 ID:/xBQoCNp
桶の方がよく燃えるよね。
741 :
名無しの笛の踊り :2006/02/01(水) 00:52:14 ID:0bJxMoBQ
742 :
名無しの笛の踊り :2006/02/01(水) 01:57:23 ID:S7jTIuWn
>>741 それは露骨に冒涜だろ?
漏れならひちりきを使用します。
743 :
名無しの笛の踊り :2006/02/01(水) 02:33:18 ID:Dk3SRBPp
>>738 だから、固定観念だって。すり込み。悪く言えば、あなたは洗脳されている。
白鳥・・・に限ったことではないが、オリジナルのオーケストレーションが
最高だと思っているのでしょうね。自分で作・編曲したことが無い人には
理解不能な、全く次元の違う内容なのに。
色彩感覚と固定観念は全く違う次元なのに、批評家気取りのあなたには難しい
お話でした。ごめんなさい。
744 :
名無しの笛の踊り :2006/02/01(水) 03:57:34 ID:fbMnw9oY
>>743 こいつはどうしようもないバカケテーイ
>>743 白鳥湖の「情景」に関していえば、「オーボエ・ソロ+弦のトレモロ+ハープのアルペジオ」の
3点セットが醸し出す色彩の美しさが(その旋律美とあいまって)この曲を有名にしたのであって
これは決して固定観念ではないと思うが・・・
747 :
名無しの笛の踊り :2006/02/01(水) 08:05:18 ID:0bJxMoBQ
>>743 ファゴットの2重奏を、ミュート付けたホルンでやられたときには、
いくらその曲知らなかった自分でも「こんなの方編曲者って馬鹿?」と思ってしまった。。。
748 :
名無しの笛の踊り :2006/02/01(水) 08:52:24 ID:waTCe3Rh
水槽の馬鹿が集合するスレはここですか?
749 :
名無しの笛の踊り :2006/02/01(水) 11:15:17 ID:S7jTIuWn
漏れはソロリサイタルで「くまんばちの飛行」などの オーケストラピースが演奏された瞬間、サングラスに マスク、ヘルメットに身を固め、ゲバ棒突き立てながら ステージに駆け上がるようにしている。
750 :
名無しの笛の踊り :2006/02/02(木) 08:11:47 ID:rPncjfBO
なんでくまんばち? 吹奏ではょくやるの?
751 :
名無しの笛の踊り :2006/02/02(木) 12:42:03 ID:1v7OuOX3
漏れは作曲・編曲するたびに大作曲家の凄さと自分の才能の無さを思い知る。 743はオリジナルのオーケストレーションを越える編曲ができるなら、ぜひスコアを Upしてほしい。 白鳥湖の冒頭だけでいいからさ。
752 :
名無しの笛の踊り :2006/02/03(金) 00:14:56 ID:LpwQITJm
>>750 ソロ楽器用に編曲されてる曲の一例ってことでそ?
トロンボーン用もあるしなw
753 :
名無しの笛の踊り :2006/02/04(土) 00:17:38 ID:hCh83Nnn
大阪市音が甲子園の曲吹いてたけど、やっぱり水槽の管は音色が荒削りで野暮ったいね 上にもあったけど全体としては塗りつぶしトーンだし、色彩のかけらもない
「塗りつぶしトーン」てのは作曲(編曲)家にも関係(責任?)がある話じゃないですかね。 無論、色彩豊かな曲を演奏側が「塗りつぶしてしまう」場合も多いわけですが
>>755 ふだん作編曲家の指定する編成を遵守しているならその言い分にも
一理あるが、いまの水槽がそれを言ってもな…。
行政の監督責任を○ューザーがいくら訴えても説得力がないのと一緒。
「バランス」とか「ブレンド」とか言って意図的に色彩感を均一にするのが
水槽のやり方な気がする。メリハリは打楽器でつける、というか。
むしろ、ヘンに出し入れして場面ごとにバランスを動かそうとすると
瞬間的にではあってもバランスの崩れる場面が出てくるおそれがあって、
採点競技ではそれはリスキーだから避けているのかなと思ったり。
757 :
名無しの笛の踊り :2006/02/04(土) 19:48:34 ID:fsl1KS7t
758 :
名無しの笛の踊り :2006/02/05(日) 02:03:13 ID:QqSaRbXK
759 :
名無しの笛の踊り :2006/02/05(日) 05:28:47 ID:YhldoNVV
つまりは亀梨くんと山下くんの歌に負けずともと劣らぬ 色彩感で表現してくれと。
760 :
1 :2006/02/05(日) 05:34:30 ID:ADn7Ew0Z
みなさん私なんかがたてたスレを発展させてくださって、 ありがとうございます。
>>735 ある作曲家のオーケストレーションの話。
作曲をする時に「この楽器にはこのメロディーを吹かせよう」と
既に骨格ができた曲の旋律を楽器に割り当てるらしい。
しかしオーボエについてのみは「この旋律はオーボエのために書いた」っていう意識なんだと。
アレンジがオケの響きを再現すること重視なのか
水槽独自の響きを目指してオーケストレーションされたものなのかってのが個人的に気になる
後者のアレンジだったら聴いてみたいな。
単なる劣化コピーに留まらないアレンジというか。
池辺さんは「作曲する時に思いつくのは旋律じゃなくて音色だ」って言ってた
>>761 森田氏のに多い。賛否両論だが。
トッカータとフーガなんかは面白いとおもたよ
話は変わるが、来週、オケと吹奏楽の合同演奏会聴きに行くぞ。マイスタージンガーやるらしい。 俺は意外と楽しみにしてるんだが、オケ所属の友人は鬱らしいw気持ちはよくわかるがw 吹奏楽側は燃えてるらしいな… 来週報告するから待っててくれ
767 :
名無しの笛の踊り :2006/02/06(月) 16:45:57 ID:6J22AVsD
>>765 前奏曲やるの?
まさか、水槽側の譜面はin Bbの移調版なんてことはないよね?
768 :
名無しの笛の踊り :2006/02/06(月) 18:01:27 ID:z/czdxqS
>>767 冒頭の和音が壮大にB-durで鳴り響きますw
冗談抜きで、最初聴いたときは目まいがした。
つか、ああいうのって、サックス氏発明の楽器のための
慈善事業としか思えないんだが・・・。原曲と同じフレーズを
一音下げて吹かされるホルンやラッパの哀れなこと・・・。
770 :
名無しの笛の踊り :2006/02/06(月) 18:19:55 ID:oJfc+xhH
B♭
吹奏楽でCdurって別に難しくないよね? 弦楽器がシャープ系で鳴りやすいように楽器の鳴りやすさの問題?
原調の編曲だってあるし。
773 :
名無しの笛の踊り :2006/02/06(月) 18:54:41 ID:6J22AVsD
>>769 桶側と水槽側のピッチが長二度ずれたまま合奏が進行する様子を想像したら吹いたw
>>772 木村吉宏のは原調版だったよね
わかった。弦楽器が全音低くチューニングすればいいんだ
775 :
765 :2006/02/06(月) 19:51:07 ID:o/bktFf8
>>766-769 第1部:吹奏
第2部:オケ
第3部:合同(マイスタ1幕への前奏曲、威風堂々1番)
だと。調はどっちでやるのか知らんが、弦のパートを吹奏の木管が
やる訳ではないみたい。分担制なのかな?よく知らん。
>>766 俺が聞いてる限りでは、オケ側は乗り気じゃないらしい。スポン
サー(市かな?)の意向だから逆らえないみたい。なので、どちらに
も経験の多そうな無難な曲を選んだんじゃないかな。準備期間も短
かったみたいだし、そんな曲(亜流婦素、波留債)はできんだろw
776 :
名無しの笛の踊り :2006/02/06(月) 21:30:23 ID:6J22AVsD
>第3部:合同(マイスタ1幕への前奏曲、威風堂々1番) あ…どこのイベントか分かった。俺の知人が水槽側で出演するって言ってた 俺も興味本位で見に行きたくなったけど自分とこの桶のリハで行けない
778 :
名無しの笛の踊り :2006/02/07(火) 00:17:55 ID:DIPpnjrt
でも、昔、C央大吹奏楽が、木星を原調でやってて気持ち悪かった。
779 :
名無しの笛の踊り :2006/02/07(火) 14:15:21 ID:gkBWe6EQ
半音高いフィガロの結婚は存在そのものが悪だと思う。 冒頭をサックス、ユーフォでやったりしてね。
780 :
名無しの笛の踊り :2006/02/07(火) 18:24:08 ID:9xKIshUw
吹奏楽は、調性に横柄だよね。
781 :
名無しの笛の踊り :2006/02/07(火) 23:33:54 ID:F2DI/eRn
原調じゃないと、響きが変わってしまう。 ワーグナーは響きも計算して、あんなに#や♭が付いていると 誰かが言っていた。#が増えるほど、神に近づく とも言っていた。
吹奏楽に編曲したときの響きまで計算したかどうか。
783 :
名無しの笛の踊り :2006/02/07(火) 23:59:27 ID:9xKIshUw
実際演奏してみると判るけど、 どんな曲でも、原調以外で演奏すると違和感感じる。 そして、何故、その曲がその調だったのか判る。
まあ、あれだ 古楽器のさらに低いやつだと思えってことだ
楽器編成が変われば調が変わるのは仕方がないというか、むしろ当然という気がするが。
>>785 そこだな、判断の分かれ目は。
編成に曲を合わせるか、曲に奏者が合わせるか。
787 :
名案! :2006/02/08(水) 00:53:44 ID:AH+KxK/w
べー管基準じゃなく、全員H管にすればシャープ系なんか あちゃのこさいさいじゃん? 半音くらい楽器のサイズどぅとでもなるだろ
運命の力序曲は、吹奏バージョンの調でもそれなりにしっくりきているような気が・・・ なんか、これもアリかなって感じだった。 軽騎兵序曲もまあ許せた。 ローマの祭りの移調は気持ち悪くて吐きそうになった。
789 :
名無しの笛の踊り :2006/02/08(水) 08:00:58 ID:+B4X6GDn
>運命の力序曲は、吹奏バージョンの調でもそれなりにしっくりきているような気が・・・ マジで言ってるんですかねえ?
編曲も調も1つではない。
791 :
名無しの笛の踊り :2006/02/08(水) 10:58:47 ID:mg092gOt
結局、吹奏は幻聴でも胃腸でも、キモイんだな。
792 :
名無しの笛の踊り :2006/02/08(水) 12:04:31 ID:qiHMIv2Z
793 :
名無しの笛の踊り :2006/02/08(水) 13:38:29 ID:hTz3Zlbz
ある演奏の大家の著書で、 調性には、確固とした色がある。 と書いてるのを読んだ事がある。 曰く A-durはオレンジなどの暖色系 F-dur緑などの和かい色系 D-durは青などの寒色系 などなど。 だから、オレンジで彩られるべきA-durをD-durなど青などの寒色系の調に移調して演奏するのはナンセンスであり、音楽的モラルを疑う他ない。 と。 丁度、暖かい日差しや陽だまりの風景を青系のみで彩る様に滑稽だ。とも。
794 :
名無しの笛の踊り :2006/02/08(水) 13:42:36 ID:EZdqJpFQ
水葬と関係のない次元でいつもの低気圧がやってきたな。 ↓以降、このスレは雨のち嵐でつ
795 :
名無しの笛の踊り :2006/02/08(水) 23:41:20 ID:XUvZHdvx
社会人にもなって、貴重な休日をつぶして、午前も午後も合奏の練習をしている吹奏楽。ほんとうに時間がもったいないと思う。音楽を楽しみたいのなら、もっと他にあるでしょうが。
796 :
名無しの笛の踊り :2006/02/08(水) 23:51:06 ID:owVWmZVj
それがディスクユニオン巡りだとは到底信じられない俺がいる。
スポーツかゲームみたいな感覚でやってるやつもいる。 それ聞いてガックリきて、足を洗うのが促された。
798 :
名無しの笛の踊り :2006/02/09(木) 00:06:30 ID:owVWmZVj
それはアマオケでも同じ。
799 :
名無しの笛の踊り :2006/02/09(木) 00:33:23 ID:+Ncy6oZc
800 :
名無しの笛の踊り :2006/02/09(木) 01:17:27 ID:I/MfCDW0
まー蝋人形ってのはどこかグロテスクなもんよ
既出かも知れんが、作曲した本人が編曲の際に調を変えるケースもある。 エルガーは金管バンドのためのセヴァーン組曲をオーケストラ編曲した際、 B♭majorからCmajorに変更している。 これも無用のことだったと言うのだろうか。
作曲者自身の判断なら文句を付けられまい。
803 :
名無しの笛の踊り :2006/02/10(金) 20:51:29 ID:uF7RD1Nn
>>802 キツネ憑きの可能性があるので作曲者を神社に
連れてゆき、巫女にお払いしてもらうべきだ。
冒涜ギツネというのが古い書物にある。
ベートーヴェンが自ら編曲した交響曲第7番イ長調の管楽九重奏版・ト長調も冒瀆か。 ちなみに「お払い」ではなく「御祓」。
その時のベトはツリ目でコンコン言いながら編曲していたそうだ。 お昼はお稲荷さん。手持ちの伝記に載ってた。
ヴァイオリン・ソナタをクラリネット・ソナタに編曲した時に長3度下げたコープランドもか。
そりゃタヌキだ。
マジレスすっとピアノ&桶間のトランスクリプションでも 調性を変更するケースはままあるわな。
ピアノ→ピアノだって移調はあるぞ。 ブラームスのワルツ15番。連弾A-dur→独奏As-dur まあオレも水槽の編曲は嫌いだが、移調は別に悪いことだとは思わん。
811 :
名無しの笛の踊り :2006/02/10(金) 23:10:57 ID:703ZNmv+
>>804 高音でキンキンするA管ホルン、置けでは効果的でも、
小編成にしたらうるさいだけ。
でもう少しまろやかになるように、ト長調に直し、G管ホルンを指定、、、、
だと記憶。。。
♭系は、弦にとっては鳴りにくい、ということもあるのかも試練。
結局、響きや演奏効果を考えてのことだと思う。
水槽の場合、
ただ単に、「難しいから」
>>811 なぜ弦楽器は「♭系が鳴りにくい」と考えるのに、吹奏楽は「難しいから」になるのか。
B調やEs調の多い吹奏楽の楽器にとって#系は
バルブを介して長い管を通ることが多くなるので、鳴りにくくなるものだ。
当たり前のことじゃないか。
漏れはナチュラルを難しく感じまつ
814 :
名無しの笛の踊り :2006/02/10(金) 23:43:53 ID:703ZNmv+
>バルブを介して長い管を通ることが多くなるので、鳴りにくくなるものだ。 指使いが難しくなる、その程度のことです。 鳴りがどうこう以前の問題です。
815 :
名無しの笛の踊り :2006/02/10(金) 23:48:09 ID:703ZNmv+
作曲者がオケから水槽に書き換えたものを、さらに、 移調すれば 吹きやすい=合わせやすい=コンクールで金! という理由で移調した団体もあったなw
817 :
812 :2006/02/10(金) 23:51:04 ID:Bnc+BV4Z
>>814 自分が主張しているのは単なる当たり前の物理現象だが、
あなたがなぜ「鳴りがどうこう以前の問題」と断言できるのか、そこが知りたい。
鳴りがよけりゃフィンガリングなぞさらって克服 すりゃいいわけでさ。
819 :
名無しの笛の踊り :2006/02/10(金) 23:56:15 ID:703ZNmv+
バンド指導者などの間でよく交わされる談話 ○○の編曲は原調で難しいから ××の編曲のほうが半音下げてあって比較的演奏しやすいよ
トロンボーンでさえ、B♭からあまり隔たった調だとイントネーションの調整がしづらくなる。
>>819 ということはそういう場面に居合わせるほどに
そういう種族と親密なわけだw
822 :
名無しの笛の踊り :2006/02/10(金) 23:59:54 ID:703ZNmv+
>鳴りがよけりゃフィンガリングなぞさらって克服 >すりゃいいわけでさ。 音程が取りにくくなるからダメw
でもぶっちゃけ移調してても原曲を全くしらなければわからないわけで
824 :
名無しの笛の踊り :2006/02/11(土) 00:11:09 ID:kkJzuPN4
>>823 よくいうた!
そうだね。
水槽厨は、水槽版のオケ曲は聴くが、
オケ原曲はほとんど聞かないからね。
ダフニスが水槽オリジナルと思ってた埼玉の自称水槽指導者がいたなw
その理屈からすれば臨時記号を全て無視して演奏しても 元曲知らなきゃわからねえわな。和声上の問題を指摘 されても「曲の仕様でつ」と言いはれば良い訳でw
>>824 君とは水葬板で良く会うね。
VSスレ2005夏の終盤水葬を煽りまくってたのが僕です。
827 :
名無しの笛の踊り :2006/02/11(土) 00:16:01 ID:kkJzuPN4
一期一会ということでw
ピストンの管弦楽法に、♭系にB♭クラを、#系にAクラを使えば鳴りがいい、というのは大嘘だ、とあったなあ。
831 :
名無しの笛の踊り :2006/02/11(土) 10:53:33 ID:KUdLx6eQ
>♭系にB♭クラを、#系にAクラを使えば鳴りがいい その論法だとGes-durやFis-durはどっちを使えばいいんだって話になるよなw
ていうか現代作品は調性に関わらずほとんどがB管指定になっているよね(違う?) ところでオネゲルとかプロコフィエフのオケ曲を演奏するときってA管・B管は奏者が 勝手に選べるの?(楽器指定されていたっけか?)
移調した吹奏アレンジの悪を語られて、じゃあ作曲者自身の移調はどうなるんだと そんなマイノリティを例に持ち出して反論することこそが吹奏クオリティー
>>833 いうまでもなく、最も曲の本質にかかわった作曲者本人による編曲を、
「マイノリティ」と一刀両断にする無神経さは何クオリティーなんだ?
835 :
名無しの笛の踊り :2006/02/12(日) 08:37:49 ID:hMG/DhxU
Es-durの曲なら、Esクラがベストなのか?
>>793 大家が言ったからって、永遠不滅の真理とは限らないのだが。
自分の言葉で語りなさい。
837 :
名無しの笛の踊り :2006/02/12(日) 17:49:00 ID:f5O2UZdm
>>836 >>793 は、大家の著書に書かれていることを紹介しただけ
という風に読めるんですが、脳内補完しすぎてないですか?
>>835 A,BクラリネットとD,Esクラリネットでは楽器の種類(?)が違ってくるのでは。
A,Bはソプラノクラリネット、D,Esはピッコロクラリネット・・・だったかな?
後者は小クラリネットないしソプラニーノ・クラリネット
840 :
765 :2006/02/13(月) 00:34:22 ID:jaNpQi95
待ってる人がいるかいるかどうかは疑問だが、今日、オケと吹奏の合同 演奏会聞いてきたので、一応報告。 曲は、マイスタージンガーの編曲バージョンと威風堂々No.1。 調は両曲とも原調だった。
841 :
765 :2006/02/13(月) 00:35:10 ID:jaNpQi95
マイスタージンガーは、1幕への前奏曲+オペラの1シーンを加えたもので、 普通にオケが演奏し、歌の部分を吹奏がやってた。発想は良かったと思う が、歌の部分を吹奏の楽器が交代でユニゾンで吹くのは、曲演奏してるオ ケの音と似てることもあり、変な混ざり方してて、どれが歌の部分なのか わからず、訳わからん曲になってたw
842 :
765 :2006/02/13(月) 00:36:02 ID:jaNpQi95
威風堂々No.1は、普通に吹奏の管がオケの管に混ざって吹いてた。 少な目の弦に対して、異様に管が多いので、弦がかわいそうな感じだった。 (トロンボーンがひな壇1列・7人!w) 一応バランスを考えたのか、管の音がそれほど目立つ感じではなかった。 …そこでバランス考えるんなら、合同演奏の意味ない気がするんだがw サックス・ユーフォも吹いてたんだが、目立ってなかったなぁ。何やって たのかな。弦と連動してるようには見えなかったから、どっかの管のパー トやってたんじゃないかと思うけど。
843 :
765 :2006/02/13(月) 00:37:05 ID:jaNpQi95
俺の感想としては、意味無いな、という感じだった。それぞれ演奏会す りゃいいじゃん。実際、吹奏だけの1部とオケだけの2部は割とおもし ろかったし。吹奏の後にオケやると、オケの音が小さく聞こえ、迫力無 く聞こえたのはかわいそうだったけどな。 まあ、両団とも母体は共通だし、最初にあいさつした(多分音楽好きだが よくわかってない)市長が仕切ってるみたいだからなあ…
まぁ企画的にはおもしれいよね
演奏した側の感想(
>>765 の友人とか)も聴きたいところだ。
846 :
765 :2006/02/13(月) 20:39:06 ID:jaNpQi95
>>845 オケ側の奴なら、来週あたり会う予定だから聞いてみるよ。
吹奏側の感想は、
>>776 に聞いてもらおう。
あと、関係ないんだが、威風堂々No.1は、プログラム中の記述も司会もみんな
「威風堂々」としか書いて(言って)なかった。
No.4も好きな俺としては悲しいんだが、普通「No.1」とは入れないもんなのか?
番号を書かないと1番ということになってしまうようだ。 というか、実は5曲あるということがあまり知られてない。
小学校の音楽の教科書にも「威 風 堂 々」という題名で第1番の例の旋律だけが載っていたよ
849 :
sage :2006/02/13(月) 21:19:27 ID:xU6YNy4r
765のような演奏会を開催するなら どのような曲を演奏すると良いと思いますか?
850 :
名無しの笛の踊り :2006/02/13(月) 21:20:09 ID:DA2g7VOS
ちなみに1番と2番は一緒に初演されたので、番号は最初から付いていた。
楽団カーニバル?
>>849 ベルリオーズ:葬送と勝利の大交響曲(
>>341 参照)
オケのメンバーはやっぱり嫌がるだろうけど。あとサックスの連中も。
>>849 倍管が迫力をもたらし、良い方向に働く曲がいいと思う
大栗裕の大阪俗謡や外山雄三のラプソディは全く同じ構成で桶と水槽の両方の譜面があるし
管打が騒いでドンチャン騒ぎになっても問題なさそう
854 :
名無しの笛の踊り :2006/02/13(月) 21:46:44 ID:Ry0nRvpI
スレ違いですが、質問です。バスーンの譜面をバリサクで吹くにはどうすればいいですか。 ちなみにバリサクの譜面にはエスとアスとベーに♯がついてます。
なぜ水槽板で聞かない?
856 :
名無しの笛の踊り :2006/02/13(月) 21:51:07 ID:Ry0nRvpI
スイマセン。orz
しかもマルチだし。
はいはいワロスワロス は古典的表現になりつつあるのだろうか。
859 :
名無しの笛の踊り :2006/02/13(月) 23:41:43 ID:3xYGkV8X
>>854 バスーンのヘ音記号をそのままト音記号に直して吹けばよろしい。
(音の高さはそのままで)
エスとアスとベーにシャープがついてるってことは、ハ長調かイ短調だから
ファゴットの楽譜には調号は何もついてないはず。
ファゴットの譜面にそのままシャープ3つつけて読めばよいかと。
>エスとアスとベーに♯がついてます 楽典的におかしくないか、その表現。
>>860 おそらく、いつもBr.Saxのin Esの音階で考えているんだろうな。
だから、普通は「Es-F-G-As-B-C-D-Es」だけどその曲にはEsとAsとBにシャープがついている、
と考える。
で、in Esの移調譜以外の譜面を読んで演奏することができない、どうしよう…と。
862 :
名無しの笛の踊り :2006/02/14(火) 20:16:42 ID:2GTCE/nd
トリノ、スケートのBGMのカットは水槽のコンクールを彷彿とさせるぜ さっきはズタズタに切り刻まれたショスタコ5番が流れてた
フィギュアのとりあえずクラシック流しとけみたいなのは水槽以下だよな ズタズタに切り裂いて繋がりとかお構いなし 更には曲と演技がシンクロしているとはとても言えない アイスダンス以外はただのジャンプ競技に過ぎないね
865 :
863 :2006/02/14(火) 21:35:48 ID:uAEXjp4j
どんな曲でも全曲全楽章全てを滑りきるべきだ。 楽曲はブルが望ましい。 これからちょっとトリノの会場に抗議の横断幕 貼りに行って来る。
おまえIDが… 俺の知り合いが昔男子フィギュアやっててその頃からそいつにも言っていたんだよな そいつは曲とスケーティングがあってないって批判されると烈火のごとく怒り出したが あれから何年経ってもアイスダンス以外に芸術性は全く無いと言えるだろうな
ID:uAEXjp4j ID:u6cAEXcW スゴス
>865 ワロタ。 じゃ、オペラを使う場合は 全幕滑らなければ。 ワーグナーの「ニーベルングの指輪」の場合は 4日滑り続ける必要があるのか。
原曲厨に対するそういう皮肉は好きだ。
870 :
863 :2006/02/15(水) 20:29:16 ID:t0yby4u6
「ドラマ『喰いタン』はクラ曲を使用したいのなら、 番組もそれ相応の長さにするべきだ」 と日テレにメールし、かつ朝日新聞の声欄に投稿した。 水葬は私を見習い、賞賛する事。
871 :
名無しの笛の踊り :2006/02/15(水) 22:06:03 ID:ekzIGWg1
ちゃんと演奏者、録音日、場所、エンジニアを明記すること!
水槽厨が発狂ワロス
873 :
名無しの笛の踊り :2006/02/20(月) 23:24:20 ID:o6pI1ZVx
なんかこのスレ倦怠ぎみだなあ
吹コンのシーズンじゃないからだな
875 :
名無しの笛の踊り :2006/02/21(火) 01:02:35 ID:P2bLy9v1
>866 その知り合いは「俺達は曲の構成を理解して、メロディと振り付けをシンクロさせている!」とでも堂々とほざいたのかい?w
クレッシェンドのとこでジャンプするみたいな
877 :
名無しの笛の踊り :2006/02/21(火) 02:37:11 ID:xQ41fuSP
だいたい、蝶々夫人を全く知らずに滑っていた安藤なにがし。 イタリアに着いてから、初めてDVDを見た なんて記事が出ていた。 応援する気がさらに無くなった。ジャンプで失敗しろ!と言いたくなった。 音楽の内容なんてどうでもいい と思っているんだろう。 何となくかっこいいとか、単純に気に入った 程度のモノなんだろう。
878 :
名無しの笛の踊り :2006/02/21(火) 03:12:14 ID:Ri4lmfx4
>>877 だって誰もがみんなその程度の聴き方しかしてないじゃないか
879 :
名無しの笛の踊り :2006/02/21(火) 10:45:24 ID:S6PWDmme
880 :
名無しの笛の踊り :2006/02/21(火) 14:13:29 ID:P2bLy9v1
>877 DVDで見たのは自分の演技に使う部分だけだろうな、きっと。
881 :
名無しの笛の踊り :2006/02/21(火) 18:40:41 ID:eEjEW234
所詮演技のBGMぐらいにしか思われてないんだから、目くじらたてても無駄。
882 :
名無しの笛の踊り :2006/02/21(火) 19:48:41 ID:eQYW5tZo
バイパースに、興味深い記事あり。 吹奏でオケ曲演奏したり、カットする事について、云々。 コンクールでカットなしで演奏出来る曲は数少ない。とまで。 自分は、この人が何で吹奏やってるのか理解出来ないし、読んでて悲しくなった。 皆さんは、どう思われるだろうか?
883 :
名無しの笛の踊り :2006/02/21(火) 20:33:40 ID:eQYW5tZo
訂正 ×バイパース 〇パイパース スマソ
どこで売ってる?
BSでアイスダンス見てるがさすがに上位は見事だな フィギュアはジャンプの予備動作で完全に流れ断ち切るのが良くないね 予備動作無しで4回転とか飛べる超人現れたら芸術性上がるんだろうけど
>>882 吹奏楽コンクールに関していえば、あんなものは音楽演奏じゃないと思う。
個人的には、吹奏楽コンクールのみが目標で集まっている吹奏楽団は
音楽を演奏する団体だと思わないことにしている。
自分の所属楽団はコンクールに出場せず、
定期演奏会ほかの演奏機会に向けて、合奏の音楽的な質を高めていこうと頑張ってる。
演奏曲目は吹奏楽オリジナル楽曲とポップスのアレンジものが中心だよ。
楽団としての腕前はまだまだだけど、
最近になってやっと少しずつ定演のお客さんが増えてきてくれた。
自分たちの演奏を気に入ってくれるお客さんに恵まれるのは、本当にうれしいものだね。
コンクールに熱中しすぎるのはよくないし俺も反対だけど そうやって全部否定するのは賛成できないな
>>882 クラシックだけが音楽ではないし、
クラシックを“クラシックの人が考える演奏”でなければやってはいけないというのでもないだろう。
どうせ連中は泡と消える存在なんだ。ほっといてやれ。
所詮スポーツなんだよな。
890 :
889 :2006/02/22(水) 23:20:04 ID:30QN6tiP
小学校の時、運動会ではビリっけつで、体育の時間一人だけ逆上がりが 出来なくて放課後残されて、高学年ですでに肥満児 &メガネくんで、 友達が誰もいないながら熾烈な性欲の持ち主で、高校時代にあこがれの あの子が運動部員に 「○○クンがんばってー!!」と声援を送るのを 見て、そいつに青白き炎のような 憎悪を覚え、自らのプライドを保ち 差別化を図るためといってその実、オナニーに飽きて寂しさ紛らわそう としてクラを聴き始めた漏れが、いかにスポーツに敵対心を持ってるか、 一般人には想像 もつかないことであろうよ。
俺は135kgあるけどね☆
892 :
名無しの笛の踊り :2006/02/24(金) 22:23:54 ID:iY+Et9ko
一般人の知名度 イナバウアー>>>>>>>>>>>>>>>>>トゥーランドットw
今日のフィギュアスケートでベルキスを選曲してる人がいた。 ビックリした。
895 :
名無しの笛の踊り :2006/02/25(土) 02:10:18 ID:faz63XqX
イナバウアーってなに?
荒川が背中を反らして滑るやつ
俺がトゥーランドットを、何年も前にフジテレビ主催だったと思うけど、 CMの「誰も寝てはならぬ」というアナウンスのインパクトで知った。 バブルの時だっけ? 広告代理店のつまみ食いの才能の方が吹奏楽より上手だと思う。
ジャンルが違いますよお父さん
899 :
名無しの笛の踊り :2006/02/25(土) 23:27:32 ID:7FJ5/50f
レコ芸で「ベルキス」まで分析する 金子ケンジは凄い。
900 :
名無しの笛の踊り :2006/02/26(日) 02:32:02 ID:yTmmttL3
★★★吹奏楽をオリンピック競技にしよう!★★★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1140478761/l50 10 名前:名無し行進曲 メール: 投稿日:2006/02/26(日) 00:14:34 ID:1iwg9Ruc
>2
技術的な面でいえば、日本のトップクラスの高校生なら海外の並のプロなんか比べ物にならないくらい上手い。
|
|
∩___∩ | ぷらぷら
| ノ _, ,_ ヽ (( |
/ ● ● | (=)
| ( _●_) ミ _ (⌒) J ))
彡、 |∪| ノ
⊂⌒ヽ / ヽノ ヽ /⌒つ
\ ヽ / ヽ /
\_,,ノ |、_ノ
901 :
名無しの笛の踊り :2006/02/26(日) 05:20:44 ID:1vlr4w8g
音色とピッチは絶望的だけど 縦の線の揃い具合ならやる気のない時のVPOには勝てるかも知れん
厨房・工房的意見には脱帽。(www
903 :
名無しの笛の踊り :2006/02/26(日) 13:03:18 ID:0Rk2FpW9
886 自分の音楽のやり方の意思を持ってることは素晴らしいことだが、他の音楽のやり方を否定しているようでは、だめだな。 そんな意見しかもってなったら、2、3人でボランティア訪問演奏とかしてる人からみたら、「大きなステージでやりたい曲だけやってる自己満足なんて・・・」 なんてことを言われるかもよ。コンクールも、定演も、ボランティア演奏も、吹奏楽もオケも・・・全て比較したり否定するべきもんじゃないでしょ。
まあ「オリンピック競技に」といってる時点でネタスレ確定だが。 あえて釣られると、あの厨房共が「技術」といえば、 それは音楽を表現するテクニックなんかじゃなくて、 吹コンでいい成績を収めるために特殊化された、 (音楽演奏とはあまり関係のない)技術ということなんだな。
905 :
名無しの笛の踊り :2006/02/26(日) 18:33:19 ID:1vlr4w8g
901だけどやっぱり無理な気がしてきた
目をつぶってもフィガロが演奏できるVPOに勝てるわけがない
907 :
名無しの笛の踊り :2006/02/27(月) 00:54:11 ID:4i4gCi0H
そもそも勝ち負けという発想が信じられん。ブラバンは音楽ではなく高校野球なのか。
>ブラバンは音楽ではなく高校野球なのか。 まあ、根っこは同じだと思う。
いやその通りだけど。基本は部活だし。 ここでの音楽は情操教育のツール、又は学生時代の 意識共有と経験のための媒介にしか過ぎないわけで。 音楽芸術の具現に邁進するなんて気持ちは指導者も 含めて殆ど無いでしょ。吹奏楽とかクラシック自体に 興味を深める生徒はごく僅か、やっぱロックやアイドル 等の方が好きなんだよ、きっと。 むしろたちが悪いのは、成人してもそのメンタリティを 引き摺って活動を続ける人種じゃないか。その「場」の 雰囲気を楽しみたいだけで、音楽表現に対する「使命感」 みたいなものは何処へやら・・・
水槽を初めてポップスもロックも最近のランキングみたいなのに 出てくる曲は全て聴かなくなりました テレビもみずにクラシックと水槽ばかり聴いてます そのおかげで友達減りました 最高です っていう俺みたいな高房はやっぱ少数派なのか・・・ みんな電車の中でドンシャカならしてるもんなぁ・・・
小学生的な誤字は気にしないで('A`)
友達減った原因はクラシックじゃなくて水槽だよ
そうだな
>>909 去年のvs 桶スレで「アダルトチルドレン水槽厨」と
命名してやったよ。
915 :
名無しの笛の踊り :2006/03/01(水) 01:16:39 ID:Gp1+maHK
「12音の吹奏楽を考える」と読んでしまった
>>915 禿同
> ピカソやゴッホは偉いのか
> 名画だと言われているけれどピカソにも習作はあるし、ゴッホに
> だって駄作はある。切手大にきざむどころか、風呂の焚きつけに
> したって惜しくはないものもあるでしょう。
> ストラディバリのバイオリンは何億とするらしいけど本当にその
> 価値があるのか。価値があるという人にはあるんだろうね。
> ないという人にはただの傷物の中古品。
そんなにお前は偉いのか
918 :
名無しの笛の踊り :2006/03/01(水) 21:31:31 ID:XOsjI+k+
結局のとこ水葬には音楽をやる資格も聴く資格もないってこった。 作曲者に恨まれながら地獄に堕ちればいい。
いいすぎだね
920 :
名無しの笛の踊り :2006/03/01(水) 22:32:45 ID:08mYESIH
オケにはオケの良さがあるように、吹奏楽には吹奏楽の良さがあるものさ。
921 :
名無しの笛の踊り :2006/03/01(水) 23:13:22 ID:Tc2RXoC4
922 :
名無しの笛の踊り :2006/03/01(水) 23:24:14 ID:v8KxhkPh
リンカンシャーの花束やフランス組曲は水槽ならではの響きが楽しめると思うけどな いかんせん水槽は M8・ニューサウンズ…ダサい 桶の編曲モノ…木管が汚い コンクール…無茶なカットやテンポアップ こういったマイナスイメージが強すぎる
923 :
名無しの笛の踊り :2006/03/02(木) 01:52:48 ID:FhtCtMWS
>>915 はっきり言って話しにならんスレだな。
水槽ってみんなあんな感じなのかい?
拙いカットを否定すること=原典至上主義じゃないだろうに。
ドグマを押し付けてるのはどっちなんだってこと。
こいつらのレスを恣意的にカットして文に別の意味を 持たせてやれ。カットが無制限に容認されるなら否定 できねえだろうさ。世の中にゃ声楽もあるのにさ。
925 :
名無しの笛の踊り :2006/03/02(木) 03:07:45 ID:2ZmqY/rK
> 拙いカットを否定すること=原典至上主義 (゚Д゚≡゚Д゚)エッナニナニ? そんなことどこに書いてあんの? > こいつらのレスを恣意的にカットして文に別の意味を > 持たせてやれ。 お前が自分でもうやってるwwww
自分は水槽でオケ曲やること自体は否定しないな。 それがなければ、高校まで水槽やってて大学からは桶に入ろうって思わなかったと思う。 中学のクラブはあまりにヘタレだったので、桶の曲の編曲は難しすぎてできなかった。 高校に入ったら、顧問が桶かぶれの人で、散々編曲モノをやらされて「そこはピチカートのように吹け」とか 無茶も言われたものだけど、元曲も聴くようになって桶に興味を持った。 大学では弦楽器始めたけど良かったと思う。 ちなみに顧問も、そうやって高校まで水槽、大学から桶始めた人だった。
472 名前:名無し行進曲 メール:sage 投稿日:2006/03/02(木) 00:18:55 ID:wTANUpZm
>>459 あなたの信じる常識や価値観の裏付けとなる背景についてはよく分かったし、
最初のあなたの説明でも、そういったことを言ってるんだろうというのは
十分解っていたんだけど、そういった話ではなくて、簡単にまとめて言うと
「あなたはこのスレで、あなたの信じる常識や価値観を他の人に押し付ける
ような姿勢で議論に臨んでいませんか?」って話であって、別にあなたの
信じる常識や価値観について説明して欲しかったわけではないよ。
どうもこのスレの原典原理主義派の人って、自分の価値観を押し付けたり、
自分の価値観が絶対的だと思い込んでる人が多いような気がするんだよね。
>>465 「ブツ切り」ってのは演奏会なのに、わざわざカットするってこと?
928 :
名無しの笛の踊り :2006/03/02(木) 10:28:29 ID:FhtCtMWS
水槽にはちょっとあれなやつが多いっていうへ偏見が頭にあるから そのレス=水槽さんってとれるわけだけどね
コンクール抜きに吹奏楽を語ることはできないの?
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1139837434/l50 52 名前:名無し行進曲 メール: 投稿日:2006/03/02(木) 00:56:54 ID:944c5DCx
馬鹿だなあ。
フィギュアスケートだって、戦い、競技だからあんなに盛り上がるんだろ。
エキジビジョンだっていちおうあったけど、あんなの誰も注目してないしw
「才能、ライバル、挫折、涙、努力、勝利」みたいなドラマって、人生の本質に迫るものだと思うし、
だからこそ盛り上がるんだろ。
吹奏楽のW杯みたいのがあればいいのに。
こういうヤツを水槽板じゃ結構目にするが?
水槽板住人=水槽の人達 なんていう固定概念が(ry
932 :
kkkkkkk :2006/03/02(木) 14:54:05 ID:Y5Ypt+pp
933 :
名無しの笛の踊り :2006/03/02(木) 16:17:02 ID:CNw5z1RZ
934 :
名無しの笛の踊り :2006/03/02(木) 16:24:15 ID:rKiZhIwF
コンクールで継ぎ接ぎ演奏の標的にされているラヴェルやレスピーギやR.シュトラウスが もし生きていてコンクール会場にいたらどういうコメントを発するだろうな 「何だあいつらは、今すぐ演奏をやめて出て行け」 「いや、私は自分の曲が広まれば満足なので編曲でもカットでもご自由にどうぞ」 とか喧嘩になったら面白そうだな
ベートーヴェンだったらどうだろうね。
936 :
名無しの笛の踊り :2006/03/02(木) 17:35:19 ID:2ZmqY/rK
>>928 原典原理主義派ってくくりは便宜上のものだろうし
そういう系統のことを強硬に主張する奴に限って、
価値観が絶対的だと思い込んでる奴が多いのは偏見
じゃなくて事実だる?w
このスレの住人に水槽に偏見を持っている奴が多い
っていう事実と同じでw
937 :
名無しの笛の踊り :2006/03/02(木) 20:05:30 ID:zUTk0iJy
自分に著作権が入ってこないとぶちきれます>ストラ
939 :
名無しの笛の踊り :2006/03/02(木) 21:47:53 ID:2wrd5+dv
>>934 ストラヴィンスキーは、自作が普及するために、あえて演奏がしやすいバージョンも書いた人だからね。
水槽のような継ぎはぎは流石にどうかは分からないが、そうかんかんになって怒るということもなさそう。
940 :
939 :2006/03/02(木) 21:48:39 ID:2wrd5+dv
とは言いながら、
>>938 を読むと、そうでもなさそうな気がしてきた。
941 :
名無しの笛の踊り :2006/03/02(木) 23:02:11 ID:1JBulXsJ
>939 それは事情が違うのでは。 ストラビンスキーのヒット作は三大バレエなどソ連時代の作品だが、ソ連を出てか らは本人に著作権料が入らなくなった。しかたないので編成を書き直すことで新版とし、 その著作権料を生活の糧にした。
942 :
名無しの笛の踊り :2006/03/03(金) 01:47:49 ID:jHLJd3HC
ソ連時代の作品? ほんとかい?
943 :
名無しの笛の踊り :2006/03/03(金) 12:52:39 ID:yRngVvPW
ソ連というよりロシアでつね。
944 :
名無しの笛の踊り :2006/03/03(金) 13:21:49 ID:HQLBQ+mt
>>941 火の鳥の場合
1919年版:演奏を容易にするために編曲。4管→2管。曲を抜粋。
1945年版:著作権対策
45年版は、かなりのマイナーチェンジです。特にハルサイなんかは。
/ヾ ゝイ丿 / / / / / / ∧ ∧ / // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ シコ ( ゚Д゚)、 / /< これが水葬だよ! / ヽ、 / / \______ シコ ( ) ゚ ゚/ヽ、/⊂// \ ヽ、 ( /⊂// \ ⌒つ / (  ̄/ / | |O○ \ | | \ \ | ) | ) / / / / / / ∪ ∪
立派やん
948 :
: :2006/03/03(金) 21:56:42 ID:ffeuluxR
自分は以前アマオーケストラで、チェロを担当していました。 管楽器の人は殆どが吹奏出身者でしたね。 そのとき、気づいたのですが、吹奏出身者の人はクラシックの世界には無関心と言うか あまり詳しくないようでした。 「マーラーのあの曲が、、」「ショスタのあの曲が、、」と言う話をしても、 「うん・・・・? はぁ・・・・」といった感じであまり反応はなかった。 その代わり、楽器に関しては人一倍愛着があり、楽器の掃除、メンテナンスには詳しかったですね。 あと、管楽器だけに音色についてはうるさい人が多かった。 まあ、音楽を楽しむにはいろんな形態があっていいわけですけどね、、、
949 :
名無しの笛の踊り :2006/03/03(金) 22:46:59 ID:HQLBQ+mt
>>948 ラヴェルやレスピーギの話をしてみればノってくるよ。
>>949 「どこそこの何年の全国演奏はすごかった」とか、
「高校時分にその曲で県の金賞を取った」とか、
そんな話を聞きたいか?
いらねえwwwww
952 :
名無しの笛の踊り :2006/03/03(金) 23:56:32 ID:jHLJd3HC
>としてクラを聴き始めた漏れが、 お前かよ
954 :
名無しの笛の踊り :2006/03/04(土) 00:50:01 ID:xXvUFA9F
>>954 自分はずっと弦楽器だが、こういう議論が出来るのも羨ましい
ことではないかと思う。
>>954 そのスレ全部読む気になれないんだけどさ
君のレスだけ見て、自分はそこまで否定することもないんじゃないかな派。
ていうか、君がその「他者意識を理解してない」んじゃないの?
(他者意識を理解してくれる、って言葉の意味がいまいちわかんないんだが)
コンクールで賞欲しければ、難易度高いオケ曲アレンジに手を出すのは仕方ないし
(コンクールの是非はここでは置いとくね)
オケ曲のアレンジより吹奏オリジナルやったらって意見は自分も同意ではあるけど
アマの一般団体はオケにしても吹奏にしても自己満足が一番大事なんだから
やりたい曲がオケ曲なら、やるのはしょうがないんじゃないの?
自分は吹奏出身で、現在はオケで管楽器、弦楽器両方やってるけど
高校の吹奏楽部がオケ曲を演奏してくれなければ、オケには入らなかったと思う。
(顧問が本当はオーケストラ部を作りたかった、と言うほどのオケ好きというのもあったけど)
それに、オケ曲やりたきゃオケやればいいってのは実際難しいでしょ?
管楽器のままじゃ入れない団体も多いし、弦楽器だったら新たに習得しなきゃいけない。
自分は大学で弦楽器を始めたので、卒業してからオケに入るのは苦労しなかったが、
管楽器でも入りたいと思って探したときはめちゃくちゃ苦労したよ。
そこまでしてオケにこだわるより、手っ取り早く吹奏楽団でオケ曲やればいいじゃん、
ってのも個人的には十分ありだと思う。
957 :
956 :2006/03/04(土) 03:54:53 ID:K4qBzp5+
でさ、次の定期で桶版の「わたしたちのアルプス」やろうと 選曲委員会で提案してるわけよ。水槽出身の知恵は桶でも 生かされるべきやね。
>>957 はいはい成りすまし乙
何がいいたいの?
959 :
名無しの笛の踊り :2006/03/04(土) 08:18:35 ID:UBxCYCj+
>>948 ベートーヴェンやモーツァルトの名が出てこないところが君の限界を示してるな。
つまり、どっちもどっちだ。
961 :
名無しの笛の踊り :2006/03/04(土) 20:19:51 ID:160OlptS
>>948 確かにおっしゃる通り楽器に愛着のある人が多いです。水槽板のチューバスレなんか半分近く楽器のメーカーとか型とかそんな話題。
まぁニュースに乏しいから仕方無いちゃあ仕方無いんだが。
962 :
名無しの笛の踊り :2006/03/04(土) 22:54:35 ID:9fClTXPT
今年のなにわオーケストラルウィンズは リード:アルメニアン・ダンス パート1 グレインジャー:リンカンシャーの花束 メンデルスゾーン:管楽のための序曲 などをやるらしい。 ここは良質なオリジナル曲を中心にプログラムを組んでいるので是非とも聴いてみてほしい。
>>954 18さん、このスレでの荒らし依頼はやめて下さい。
964 :
954 :2006/03/04(土) 23:29:26 ID:xXvUFA9F
荒らすつもりは全くないのさ。 ただ、吹奏厨に、クラシックや音楽の広い視野の中で、吹奏を考えて欲しいと思ってるだけなのさ。
965 :
名無しの笛の踊り :2006/03/05(日) 00:06:42 ID:FOY2qBGP
>>964 向こうではトリップ使ったら?w
漏れのからかいレスがキミのカキコって話しになってるぜw
>>964 こういう人(
>>965 )が涌いて出てきている現状については、どうお考えですか?
広い視野の中で吹奏楽を考えるどころか、吹奏楽を貶める発言をするような視野の
狭い人たちを、あちらに送り込んでるだけにしか見えないのですが・・・
>>965 酉を付けることは、偽者防止にはなっても自演でないことの証明にはならない件
967 :
名無しの笛の踊り :2006/03/05(日) 00:51:44 ID:FOY2qBGP
だからー狭い視野で吹奏楽を見てるのは水葬でしょ? 毎年同じこと書かせないでくれ。コンクール脳から卒業 してないのが見て取れるんだよ。
「価値観の押しつけはやめろ」とか「広い視野で吹奏楽を捉えろ」 とか言ってるけど、とどのつまり「コン厨で何が悪い、認めろ」 って感じだろ?
>>967-968 視野が広く、毎年の様に吹奏楽板で煽り荒らしを繰り返して、吹奏楽を
「水葬」と貶めて悦に入ってるような人間性をお持ちの方のようですが
もう少し論理的な煽り方をしてくれませんか?
馬鹿が汚物を垂れ流してるようにしか見えません
まあ、またーりしなさい。
971 :
名無しの笛の踊り :2006/03/05(日) 02:20:42 ID:ciP5+O/6
まあ、どうせあと29レスだし、どう使おうと構わないが。
でもまあ、もともと
>>1 の個人スレだったクソスレが、
よくここまで建設的な議論スレに化けたもんだ、とは思う。
973 :
名無しの笛の踊り :2006/03/05(日) 09:14:58 ID:vDoTSSOw
たとえば、俺なんかテューバ吹きで、モツもベトも大好きだけど、桶行ったって出番はないし、 逆にオリジナル曲が出来なくなること考えたら今のところ桶に魅力は感じない訳よ。 ましてやサックス吹きやエウポ吹きはどうなる? 自分のまわりの水槽連中にはクラにはまってるヤシはいっぱいいるよ。 だからアレンジをやるってことで別にいいんじゃないかと思ってる。
ヘボい編曲はやらされるのも聴かされるのも御免だが。
Euphonium
977 :
名無しの笛の踊り :2006/03/05(日) 10:44:20 ID:qpOMe30s
吹奏はアマがでしゃばりすぎてる!この前CD買いに行ったらアマのばっかりだった! はっきり言ってアマのヘタクソな演奏なんかききたくない! そしてプロもアマと50歩100歩!
978 :
名無しの笛の踊り :2006/03/05(日) 16:05:56 ID:e9J222Np
「吹奏楽のCDを買いに行く」という君の行為自体が愚行ってだけだな。 プロもヘタクソな演奏なんだから。 それとも「アマのヘタクソな演奏はききたくない」が「プロのヘタクソな演奏はききたい」のか?
979 :
名無しの笛の踊り :2006/03/05(日) 16:41:42 ID:qpOMe30s
>978ってケチでつまらない男なんだろうな! ま、漏れは>978とは違って小金には頓着せんのだよ!
うまい演奏は聴く甲斐がある。曲が素晴らしければなおさら。 吹奏楽などしょうもないと思っている向きにはどうでも良いのだろうが。
981 :
978 :2006/03/05(日) 17:10:23 ID:e9J222Np
俺は
>>977 が「アマのヘタクソな演奏はききたくない」が店には「アマのCDしか置いてない」
「そしてプロもアマと50歩100歩! (にヘタクソだ)」
とアタマの悪い書き込みしてるから
「だったら巧い吹奏楽のCDなんて存在しないんじゃん。だったら店に買いに行く意味ないだろ」
と皮肉っただけだが?
そしたら案の定、脊髄反射的な逆上レス。ホントにバカだな、977って(W
982 :
978 :2006/03/05(日) 17:16:32 ID:e9J222Np
977はヘタなプロの演奏を聞きはしないが、買ってはくれるわけだ。 小金に執着しないわけだから(w 感謝感謝。BY佼成出版社
>>977 が吹奏楽のCDを買いに行ったとは限らないという罠と
吹奏楽という単語に引っ掛かって脊髄反射的に煽っている可能性
願わくは、
>>1 に締めの言葉をお願いしたいところだ。
985 :
1 :2006/03/05(日) 20:00:03 ID:RKxieW17
誰か次スレ立てといて!
いらぬ。
987 :
1 :2006/03/05(日) 20:10:07 ID:RKxieW17
988 :
名無しの笛の踊り :2006/03/05(日) 20:45:00 ID:qpOMe30s
>981 馬鹿はおまえだw よく考えれば自分のおかしさがよくわかるだろう! わかんなかったら漏れに頭を下げろ!しょうがなく教えてやる!
989 :
名無しの笛の踊り :2006/03/05(日) 21:55:53 ID:pRkGJodM
松武士の音楽に程塚繁樹という先生はいるのですか? どうしてこの先生は、いつも強姦や恐喝ばかりやっているのですか。 誰か詳しい人がいたら、教えて下さい。
>>1 は1度はスレ立ててるのに、なぜ次スレを人に頼むんだ?
991 :
名無しの笛の踊り :2006/03/06(月) 01:34:30 ID:zI5w6kRa
>>990 最近何か変な糞スレ立てて
ERROR:新このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。
またの機会にどうぞ。。。
と言われたのであろう。
個人的には水槽の被害妄想が面白いのでクラ板にいっこ
ぐらいあっても良いと思うが。つーか何を恐れてるんだよw
まあ無くとも構わんけどw
993 :
名無しの笛の踊り :2006/03/06(月) 01:40:34 ID:zI5w6kRa
これワロタ
713 名前:名無し行進曲 メール: 投稿日:2006/02/24(金) 14:13:32 ID:vlbJ5R+N
トゥーランドットって習志野の石津谷先生作曲でしょ?
すごい!!
714 名前:のすとら メール: 投稿日:2006/02/24(金) 14:39:30 ID:0ljKnQeJ
>>713 作 曲 は プ ッ チ ー 二 だ。
715 名前:名無し行進曲 メール: 投稿日:2006/02/24(金) 15:02:07 ID:Yhf7lKR0
>713
ばか?
716 名前:名無し行進曲 メール:sage 投稿日:2006/02/24(金) 17:34:14 ID:y7buuzYV
>>713 爆笑したww
717 名前:名無し行進曲 メール: 投稿日:2006/02/24(金) 17:45:34 ID:0hs6tl4m
このスレに馬鹿がいます
718 名前:名無し行進曲 メール: 投稿日:2006/02/24(金) 18:19:54 ID:vlbJ5R+N
あれ?違いましたっけ?
一昨年に習志野がやって、去年桜丘がやったやつですよ?
プッチーニって知られてる人?
995 :
名無しの笛の踊り :2006/03/06(月) 03:00:56 ID:A4FeFm2Q
996 :
名無しの笛の踊り :2006/03/06(月) 06:44:20 ID:izw1wPm3
>>983 >吹奏楽のCDを買いに行ったとは限らない
それはない。興味ないジャンルの棚の構成に文句つける意味がない。
>>988 教えろ。アタマは下げないけど。どうせ書けないんだろ?低脳。
はいはい。 スレ違いの馬鹿に延々とレスつける人も馬鹿ってことにそろそろ気づいてね。
糞スレ998
999 :
名無しの笛の踊り :2006/03/06(月) 08:21:51 ID:88Oh2AbE
この馬鹿って本当に吹奏楽に興味があるんだろうな。 じゃないと興味ないジャンルのスレへの書き込みに文句つける意味がない。
1000 :
名無しの笛の踊り :2006/03/06(月) 08:40:02 ID:dlrONRxT
あっそ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。