吹奏楽曲CDの名盤を教え合うスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
919名無し行進曲:2007/09/03(月) 11:00:31 ID:a7J9PGOD
>ID:fytlZqY9
ところでどういうCDを上げればいいわけ?
ストラヴィンスキーが好きでシンフォニーズとかのCD上げても駄目なんでしょこのスレは。
とりあえず手本見せて。
920名無し行進曲:2007/09/03(月) 11:15:01 ID:Xfbw6s1o
>>917
吹奏楽の名曲を残したメンデルスゾーンが、
マタイ受難曲の再評価に大きく貢献してるわけだが。

いまの吹奏楽曲は、歴史的にみたら、おおよそはロマン派か現音の手法で、かかれてるんでねえの
921名無し行進曲:2007/09/03(月) 12:05:27 ID:9SWD79Bl
「青い水平線」とか「ハリソンの夢」とかの
中間部の安っぽい旋律がみんな同じに聴こえる・・・
922名無し行進曲:2007/09/03(月) 12:12:06 ID:0OuDMKpK
ブルーホライズンは「緩-急-緩」だが?
923名無し行進曲:2007/09/03(月) 12:30:32 ID:roDQNwcI
ここは曲の出来を語るスレじゃなくて名盤を語るスレでは?
924名無し行進曲:2007/09/03(月) 12:38:59 ID:Xfbw6s1o
>>922
あの作曲家、パクリばっかしじゃん、そもそも
925名無し行進曲:2007/09/03(月) 16:24:59 ID:u2wjXa2f
>>918
そういう視点が現在からの視点ということでしょ?
ベトがバッハを研究していたということも、現在におけるバッハの評価が
あるから価値あるものになるんだよ。

バッハがクラシックの基礎を作ったと言っても(真偽はわからないが)
現在の人々がバッハを「原点」として認定し、それに基づいて音楽史を
語っているから、いきおいバッハが基礎になるということも言えるでしょう。

やっぱり歴史は偶然によるものだから、現在「良い」とされているものは
必然的に「良い」のではない。
926名無し行進曲:2007/09/03(月) 17:30:11 ID:haGDmTYY
歴史は偶然と必然によって、つくられるんだよ。
クラシック音楽をとらえる場合、感性というは大切だが、同時に合法則的な楽理という視点も大事だよ
927名無し行進曲:2007/09/03(月) 18:00:40 ID:LuMMWV2e
後から見れば必然と言えるようなことはあるかもしれないけど、
起こったときから必然と言えるような出来事はない。
必然かどうかは後から決まる。
928名無し行進曲:2007/09/03(月) 18:29:10 ID:splUPlFC
歴史学の観点はともかく、吹奏楽作曲家も受け継がれてきた作曲技法を学んで、
作品書いてるわけだろ?。

で、名曲・名盤とはどんなのがあるかという話だ。
929名無し行進曲:2007/09/03(月) 18:44:54 ID:3AtLZwNO
いったいこのスレで最後に紹介されたCDは何だ?
930名無し行進曲:2007/09/03(月) 18:45:55 ID:1p2GpZ71
暇なのでテンプレみたいなものを作ってみた
良かったら適当に加工して使っておくんなまし


吹奏楽曲CDの名盤を教え合うスレvol.2

吹奏楽曲の名盤についてマターリと語るスレです。
──―─────―─────―─────―──────────
○質問をされる方は、書き込む前にこのスレや【まとめWiki】、【過去ログ・
  関連スレ等】をひととおり読んでみてください。
○「『名盤』の定義・基準」や「吹奏楽曲とオーケストラ曲との比較」はスレが
  荒れる原因にもなりますので、議論はほどほどにお願いします。
○吹奏楽コンクールの演奏・録音に関する話題はスレ違いです。
  「コンクール」で検索してお好きなスレへどうぞ。
──―─────―─────―─────―──────────
【まとめWiki】
吹奏楽名盤Wiki(随時更新中)
http://suisou.fswiki.com/

【過去ログ・関連スレ等】
吹奏楽曲CDの名盤を教え合うスレ(前スレ)
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1127563823/
吹奏楽曲の最高傑作を考える
http://music.2ch.net/test/read.cgi/suisou/979370967/
http://music.2ch.net/suisou/kako/979/979370967.html
(リマスター)CD販売情報総合
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1181645987/
931名無し行進曲:2007/09/03(月) 20:14:44 ID:fytlZqY9

>>918>>920
の書いてることはどーでも良いくだらないこと。
「バカの一つ覚え」でありどっかのグレた本にでも洗脳されて
るんだろ。
932名無し行進曲:2007/09/03(月) 20:20:44 ID:fytlZqY9

>>925の脳内解釈もずれまくりだな。
933名無し行進曲:2007/09/03(月) 20:48:13 ID:vm2mJx8d
それじゃ、 ID:fytlZqY9よ。

己が推すところの吹奏楽の名盤を教えてくれ。

その乱暴な書き込みにはいい加減辟易だが、
肝心の自分が思うところの名盤を聞いてない。

名盤と思うものを挙げて、その理由を教えてくれ。
934名無し行進曲:2007/09/03(月) 20:51:20 ID:a7J9PGOD
やっと来たかID:fytlZqY9
俺の>>919にも答えてくれよ。
935名無し行進曲:2007/09/03(月) 21:14:32 ID:d1N/4GD9
>>853
>>857
>>858

ロングパスでレス。一番最初にwikiに書いたものとして、その考えを。

一応、名盤より「名演中心」の方がデータが集まりやすいかなと思って作曲家−曲の階層でページを作ったよ。
名盤スレなので1枚とか演奏団体の単位がいいのもわかるけど、そうすると名盤のボーダーラインが難しいのかなと思って。

「なにが名盤なのか」はすごい議論になっちゃった。
936名無し行進曲:2007/09/03(月) 21:38:51 ID:fytlZqY9
>>935
フサのプラハは「プラハ1968年のための音楽」と
するべきだ。
937名無し行進曲:2007/09/03(月) 21:40:57 ID:fytlZqY9
>>919
シンフォニーズの名盤って何だ?
938名無し行進曲:2007/09/03(月) 21:45:07 ID:fytlZqY9
>>933
おまえみてーなアマノジャクとは価値観が違いすぎだ。
939名無し行進曲:2007/09/03(月) 21:57:08 ID:vm2mJx8d
>>938
問いかけには答えず、一方的な言いがかりかw

なら、どう価値観が違いすぎなのか。それを説明してくれ。

それとどこがどうアマノジャクなのか、それも説明がほしい。
940名無し行進曲:2007/09/03(月) 22:49:59 ID:Iq15svv7
>>936
そう訳した方が正確だよね。

と、ここでツッコミいれるよりウィキを書き換えてくれると嬉しい。
それがウィキを利用したコラボレーション。

携帯から2ちゃんの人だったらスマン。
941名無し行進曲:2007/09/04(火) 01:17:02 ID:vkXfW/Yj
>>930
GJ!

>>935
その辺りはやや難しいところだね。
あまり名盤、名演、名曲の類を知らない人にとっては、オススメ盤が掲載されてるほうがわかりやすいしね。

amazonみたいに五つ星評価にして推薦盤を載せるとかどうかな?

名曲、演奏団体、名盤これらそれぞれに項目を作ると多角的に見れるのじゃないかな。

>>936
ただ一般的には「プラハのための音楽1968」と認知されてるよね。
曲名、作曲者名は何に準拠すればいいんだろう。
942名無し行進曲:2007/09/04(火) 01:31:26 ID:Qx0ODeSs
>>941 そんなの参考にする人なんているの?
今の時代曲名検索すれば演奏団体なんていくらでも出てくる。
そんなの作って喜んでるなんてアホくさい。
943名無し行進曲:2007/09/04(火) 01:42:09 ID:rWQN6udS
>>935
あまりにも幼稚すぎる内容。
なんだその作曲家は、おまえその程度しか知らないのかバカ
名演とはほど遠い演奏もあるしな。
お笑いネタにされるだけだからさっさと消せ。
944名無し行進曲:2007/09/04(火) 01:47:19 ID:rWQN6udS
>>941
その狂った頭脳には「プラハのための音楽1968」が
お似合いだ。

「amazonみたいに五つ星評価にして推薦盤を載せるとかどうかな?」
ってamazon見るに決まってんだろ、おまえら能無しの書いた
ものなんて何の役に立つ、勘違いも甚だしい。

945名無し行進曲:2007/09/04(火) 02:46:27 ID:vkXfW/Yj
・゜・(ノД`)・゜・。ウァーーン!!
946名無し行進曲:2007/09/04(火) 08:50:07 ID:YfecBe0c
なんか頭のおかしい奴が紛れ込んでいるみたいですがスルーよろ
947名無し行進曲:2007/09/04(火) 10:12:32 ID:Imz4aqH3
>>943=944
とりあえずさ、気に食わないんならもうこなければ?
948名無し行進曲:2007/09/04(火) 11:34:48 ID:5+48zG0v
>>ID:rWQN6udS
お前叩くだけで自分の意見なんも言わないのな。
949名無し行進曲:2007/09/04(火) 11:39:16 ID:HcVIOTCb
デーヴ・スペクターが日本のテレビ番組で
「アメリカは素晴らしいよ〜〜〜〜」
と日本語で宣っている感じだな
950名無し行進曲:2007/09/04(火) 12:33:32 ID:Qx0ODeSs
>>947
お決まりの妄想絶好調だな。
テメーが消えろチンカス野郎。
951名無し行進曲:2007/09/04(火) 12:45:45 ID:vASBpYbz
>>950
レス番勘違いしてない?
952これが意見らしい。。。:2007/09/04(火) 13:23:41 ID:d626e3vU
926 :名無し行進曲:2007/08/13(月) 13:23:49 ID:Q0hNSZ+C
>>925
アメリカの音楽教育映像ね。
非売品で配られているCDより日本の空軍マニアには貴重な音源だと思う。
世の中には10万だろーが20万だろーが絶対欲しい奴がいるんだよ。
価値観の問題であり吹奏楽なんて興味ない奴には1円だってもったいない。
アメリカ空軍の演奏聴くと他のプロなんて全然感動しない。
まして全国大会金賞程度の演奏なんてまったく感動しなくなる。

42 :名無し行進曲:2007/08/16(木) 08:22:22 ID:0U5+E3UO
>>938
おまえみてーなコンクール金賞レベルに感動する堕落耳にはわからねーよ。
だいたいアメリカ空軍の演奏を聴いたことねーだろー。
脳内著作権者ごっこでもしてろカス!
コピーしてほしいのか(^_^)アメリカ空軍全部あるぞ!

943 :名無し行進曲:2007/08/16(木) 08:27:28 ID:0U5+E3UO
アメリカ空軍のCDは専用ホムペから買え!
「中国の不思議な役人」や「イタリア奇想曲」「サロメ」すげーぞ!
ヘタレ耳の能無しにはわからねー奥深い演奏だな。
953名無し行進曲:2007/09/04(火) 13:47:35 ID:HcVIOTCb
適当に補足

アメリカ空軍バンドHP
ttp://www.usafband.com/
すべてではないが多くの曲がDLできる(音質悪いが)


iTSでも買えるものがある
>>323
954名無し行進曲:2007/09/04(火) 18:41:29 ID:0xF8g+Rq
今年、埼玉栄がするカヴァレリアのCDってないの?
955名無し行進曲:2007/09/04(火) 20:29:40 ID:5+48zG0v
なるほど,アメリカ空軍バンドの演奏を崇拝して他の音楽の価値を一切認めず
自分と異なる意見をもつ人間を口を極めて罵倒している人なのね。
956名無し行進曲:2007/09/04(火) 21:34:42 ID:XJCfk0yz
R.シュトラウスの管楽合奏のCDはめったに見かけない。
某書籍でデ・ワールトの2枚組が推薦されてたけど、どこを探してもなかった(廃盤?)。
密林で↓がヒットしたけど、持っている人の感想が聞きたい。
ttp://www.amazon.co.jp/Strauss-Suite-instruments-Serenade-instrument/dp/B000002ZEJ/
957名無し行進曲:2007/09/04(火) 21:45:24 ID:rWQN6udS
>>955
おまえ頭わりーなー(^_^)
「自分と異なる意見をもつ人間を口を極めて罵倒している人」
ってのはバッハやストラヴィンスキー狂いの能無しちゃんのことか
「他の音楽の価値を一切認めず」ってどの音楽の価値?
おまえは自分ですばらしいと思わない音楽を口先だけでほめるのか
マンカラ野郎!
958名無し行進曲:2007/09/04(火) 21:49:37 ID:rWQN6udS
>>952
コピーしてほしかったら素直にコピーしてくださいって
お願いしろ、散々いびられて悔しくてまだノコノコ
ふらついてるのか、おめでたい野郎だな(^_^)
959名無し行進曲:2007/09/04(火) 21:54:28 ID:UTQpXjzv
USAFのCDってそんなに珍しいかね?
960名無し行進曲:2007/09/04(火) 21:56:00 ID:iQ5ENUyt
>>959
ネットが普及するまでなかなかお目にかかれなかったから、神格化されちゃってるんだよ。
961名無し行進曲:2007/09/04(火) 22:04:00 ID:hPKBZaol
>>957
>「中国の不思議な役人」や「イタリア奇想曲」「サロメ」すげーぞ!
というのがあなたの発言なら,バッハやストラヴィンスキーと比べて,
バルトークやチャイコフスキーやシュトラウスがどのように素晴らしいのか教えていただきたい。
あいにく俺は頭の悪い,マンカラ野郎なので分からないんです。
アメリカ空軍バンドの演奏を聴けば分かるんですか?
また,もし仮にアメリカ空軍バンドがバッハやストラヴィンスキーを演奏したら,それは相変わらず
「好きではない人には何の価値もない物」なんですか?
962名無し行進曲:2007/09/04(火) 22:12:44 ID:iQ5ENUyt
>「中国の不思議な役人」や「イタリア奇想曲」「サロメ」すげーぞ!
>アメリカ空軍のCD
これらも好きではない人には何の価値もないゴミですよね。
963名無し行進曲:2007/09/04(火) 22:19:58 ID:R+CNFp3v
明らかな煽りにレスすんなよ
スルーすることを覚えろ
964名無し行進曲:2007/09/04(火) 22:21:37 ID:pYUWgGAm
>>958
やっぱりお前だったか。
ロムってたから、いびられた覚えなどないし、お前いびるっていうより、一方的な罵倒だろ
965名無し行進曲:2007/09/04(火) 23:49:58 ID:vkXfW/Yj
ちょっと更新してみましたよ
966名無し行進曲:2007/09/05(水) 00:03:37 ID:ChQfAgGb
みなさんたいへん博学でとても勉強になります
967名無し行進曲:2007/09/05(水) 01:04:14 ID:aO9iO4vn
>>965
名演奏の定義にやや疑問。
「演奏の参考になる」という表現は吹奏楽関係者の悪しき慣習ではなかろうか。
荒れてはいたけれども、このスレの共通見解としては「鑑賞するという観点」からの表現がほとんどだったとオレは感じていたのだが。

それがいろんな方向に飛び火しちゃったけど。
968名無し行進曲
私には、アメリカ空軍の「サロメ」が特にすごい演奏には思えない。
さすがに日本のコンクール盤と同じレベルで語ってはいけないと思うが。
ストラヴィンスキーのシンフォニーズは、
先にあげられていた22枚組の中の自演盤はやはり聴いておくべきかな、と思います。
Rシュトラウスの仕事場シリーズは、サヴァリッシュ指揮バイエルン国立歌劇場の
演奏がオルフェオから出ていました。なかなかよい演奏でした。

前にあったと思うが、このスレ
@コンクール実況盤や、それに付随したコンクール曲集やクラシック編曲集など
を名盤としてあげたい人たち
A普通のクラシック・ファン的な側面から吹奏楽のCDも考えたい人たち。
B一応、両方に理解がある人。
の3つですね。@関係の人で、バッハを罵倒したりしているわけのわからない人が
いて荒れた雰囲気になっていますが、読んでも意味のあるスレにはなってますね。