【結局】やっぱり最後はハイティンク

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
落ちたので、たてました
特にブラームス、シューマン最高!

だと思う

過去スレ
結局最後はハイティンク【スルメ】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1069645268/l50
結局最後はハイティンク Part2【スルメ】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1085148311/l50
結局最後はハイティンク Part3
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1115821074/l50
2名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 08:44:21 ID:9cWOvBNj
NHK-FMでちょうどやってる

「ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18」/ラフマニノフ作曲(34分26秒)

(ピアノ)ウラディーミル・アシュケナージ
(管弦楽)アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団
(指揮)ベルナルト・ハイティンク
3名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 18:54:47 ID:zhFWBOHU
このままだとまた落ちる

80年代半ば以降の演奏ばかりが褒められるけど、70年代後半の
メンデルスゾーンやシューベルトもいいと思うんだけどなぁ
ブラームスもボストンのよりいいと思う
4名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 10:47:49 ID:mb4M3h7R
大げさでないマーラーがいい
5名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 11:14:24 ID:9BnmG8JN
この人の全盛期は、70年代?
6名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 11:19:02 ID:II280SK6
何を聴いても安心してきけます。
>>4 確かにいいですね
7名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 12:12:16 ID:KBDXSSix
久々に立ったね。
最近のライヴはどれもいいよ。
もっともあんまり振ってないみたいだけど。
8名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 12:45:36 ID:GfQCJnfW
オレも大絶賛はしないけどいい指揮者だと思う。
マーラーにしてもアバドみたいなのがもてはやされて、彼を取り上げないのはいかがなものか。

むしろ彼の日本での人気が薄いのはなぜかを検証したい(顔、といったコーホーみたいな結論はなしね。)
9名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 13:39:18 ID:EI1hw160
>>4
御意。

彼のワーグナーのリングも好きです。特に「ワルキューレ」
10名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 23:04:38 ID:CUhOyW4X
>>8
●いつ、どんな曲をやっても安全運転だから
●この曲はハイティンクがベスト、という曲がないから


という感じかなあ。俺も、ハイティンクがそれぞれのオケの持ち味を引き出す力は凄いと思うし、魅力は感じるんだけどねえ・・・ やはり、大絶賛とはいかないな。
11名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 18:15:02 ID:vKfgCGeQ
シューマンは超名演
12名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 18:30:03 ID:Vp+IawIX
ベタだけど、80年のベトの第九のライブ録音はなかなかだと思う。
13名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 22:04:07 ID:jQRlnXCF
アバドでなく彼がベルリンフィルの監督をやるべきだった。
アバドにしたって、録音が売れなくなったことには変わりない。
14名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 23:47:55 ID:+mGak3Bv
↑激しく同意。
ルツェルンもハイティンクに任せるのがよかろう。毎年ゲスト出演もしてるしな。

15名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 07:23:48 ID:VdULn98T
ハイティンクのハイティンコが入ってぃんく
16名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 13:50:35 ID:ug2AtXX5
>>14
ルツェルンの臨時オケの成り立ちを知っていれば
出てこない発想だな。知識が足りないために
一生下働きをするひとの発想。
17名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 15:17:35 ID:u4eV2aEV
ペライアの「皇帝」での指揮が上手いと思ったらハイティンクだった。
18名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 15:44:21 ID:/JHCQMf9
マラ5。リハーサルかと間違えられる程の安全運転
19名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 21:25:57 ID:Cq1GQxXh
成り立ちって、お前「まさかアバドを慕って集まった」なんてヨタ話を信じてるんじゃあるまいなw。
それこそ常識的判断ができない香具師が宣伝に踊らされてるいい見本。
20名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 22:09:48 ID:0EEzwilX
ハイティンクを慕って集まった、じゃ宣伝文句にもならないから
そもそも祝祭桶が成立しない
21名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 23:17:02 ID:6gh4QeX6
>>20

そうかあ〜?「ハイティンクを慕って集まった」というとなんとなく納得できるけどねえ。
「アバドを慕って集まった」というと金のにおいがプンプンするけどw

いまのルツェルン祝祭管を解散して、ドレスデンとコンセルトヘボウとロンドン響とボスト
ン響の奏者を中心に新たなオケを編成して、常任指揮者をハイティンクにする。
マーラー、ブルックナーを中心に、オペラの演奏会形式上演も行う。これ、現役最強じゃない?
22名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 23:25:54 ID:BSA/jN2j
オリックスとバファローズを合体すれば最強じゃね?と思った宮内かおまえは
23名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 00:13:01 ID:XhbbYyeK
>>22
だとしたら、高校生主流のチームに、プロで名をなしたけどチームからは
浮いてた選手を適当に混ぜ合わせた野球チームに田尾を監督に据
えたような、現在のルツェルンは如何に?
それでもハイティンクならボビーなみのことはやるだろう。
24ぐ。:2005/11/01(火) 00:49:06 ID:j0IfGHwf
>>7
ゴルデナーザールで聴いてから言えや。
25名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 00:50:05 ID:RMyyJfhw
はいはいわろすわろす
26ぐ。:2005/11/01(火) 00:58:16 ID:j0IfGHwf
>>25
お前がワロス。
27名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 01:03:25 ID:RMyyJfhw
はいはいわろすわろす
28名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 01:13:00 ID:4/90Xfax
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはいわろすわろす
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒

29ぐ。:2005/11/01(火) 01:17:51 ID:j0IfGHwf
>>27
お前がワロス。
30名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 01:22:13 ID:RMyyJfhw
はいはいわろすわろす
31ぐ。:2005/11/01(火) 03:14:19 ID:j0IfGHwf
>>30
お前がワロス。
32名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 07:28:14 ID:ozAX2YoW
ハイティンクの「この演奏がイイ!」というものを挙げてみよう。
漏れもベートーベン交響曲はいいと思うよ。マーラー3番のヘボウライブもよし。
33名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 17:41:26 ID:bE+TVe7Y
>>32
ドビュッシー
34名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 20:57:24 ID:d8EScVe1
やっぱり、他を絶する最強のディスクはないんじゃないか? その指揮者のファンでなくても認めざるを得ない、というような。ヨッフムのカルミナみたいなさ。
35名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 21:35:32 ID:RMyyJfhw
ヘボウやバンスタって言われると
激荒れしたバイエルン放送響スレを思い出す。
36名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 21:40:59 ID:3idjxjah
 ヨッフム=コンセルトヘボウのベートヴェンが出た。残るは
ハイティンク=ロンドン・フィル盤。
37名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 01:21:22 ID:5DxQzsC9
鳴かぬなら 泣いてしまえ メンゲルベルク
【意味:マタイ受難曲のポルタメント奏法を聴いた聴衆は滂沱の涙を流したそうだ】

鳴かぬなら 鳴らしてみせよう ファン・ベイヌム
【意味:名器を名門に高めた、その手腕と短命に聴衆は涙したらしい】

鳴かぬなら 鳴くまで待とう ハイティンク
【意味:デジタル時代になって名盤を続々と。この20年なんだったのかと涙する聴衆多数】

鳴かぬなら ぼくが鳴くよ リッカルド
【意味:オールイタリア現代プロを組んで入場率10%を記録。事務方が涙したとか】

鳴かぬなら あwせdrftgyふじこlp; ヤンソンス
【意味:レニングラードフィルの終焉に手を貸した前科者ヤンソンスは「ブラックジャック」
かはたまた「Drキリコ」なのか予断を許さない気がして涙】
38名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 04:21:36 ID:9AN394Zn
アシュケナージとの「ブラームス2番」
ペライアとの「ベートーベン全集」(特に史上空前のしなやかな「皇帝」)
ロンドンPOとの最新「ブラームス交響曲全集」の中の「2重協奏曲」と「セレナーデ2番」
グラインドボーンでの「ダフネ」
コヴェントガーデンでの「ドン・カルロ」
39名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 05:18:45 ID:9AN394Zn
>>38訂正です
ブラームス全集はロンドン響でした。失礼しました。
40名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 09:09:18 ID:n/ZWj4eE
BBCがマイスタージンガーを出すという話があったのですが
41名無しの笛の踊り:2005/11/03(木) 14:10:25 ID:Zy2feaAD
こんな凡庸な指揮者がいまや巨匠扱いだもんな。
ホントクラシック音楽って終わったねえ。
42名無しの笛の踊り:2005/11/03(木) 20:46:47 ID:XAjLbOIQ
LSOのブラ全、世評が高かったので、期待して最初の二枚買って「こんなはずじゃ・・・」
って思い、残りのCD買ってないが、こっちのほうが評判良さそう。でも、また騙されたら
嫌だから躊躇してる。ブラ1なんかSWOとのライヴのほうが圧倒的に良かった気ガス
43名無しの笛の踊り:2005/11/04(金) 11:27:20 ID:mKloEstU
>>41
凡庸じゃ無かったらアーノンクールとかバレンボイムみたいに珍奇だし、、
テンシュテット死んで終わったね。。
44名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 13:13:35 ID:gFTIWqvk
一見凡庸に聴こえるところが
再聴に耐える所以
45ぐ。:2005/11/06(日) 16:11:47 ID:l8y23Vaq
>>41
いつから誰がチンコを巨匠扱いしたんだい?
凡庸指揮者が75歳になっただけじゃんか。
46名無しの笛の踊り:2005/11/07(月) 22:29:02 ID:ckdGJfEG
>>45

ゴリラのキミが年くって、オランウータンになったようなものか?
47ぐ。:2005/11/07(月) 23:30:58 ID:bkG0rW8G
漏れは仙台の坂東玉三郎だけど何か?
48名無しの笛の踊り:2005/11/08(火) 09:15:41 ID:sHiYkLIn
市俄古にまでこれるんだったら、日本にも来てくれ。
N響でもよいからw
49名無しの笛の踊り:2005/11/08(火) 09:19:06 ID:Cs63cHbX
47は尾か魔ということれすね
50名無しの笛の踊り:2005/11/08(火) 11:56:04 ID:2ThAxrbh
>>48
日本では評価ゼロだから。
51名無しの笛の踊り:2005/11/10(木) 21:47:58 ID:secc9d3v
ハイティンク指揮のコベントガーデンでのドンカルロの映像がでてるよ
52名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 14:09:37 ID:6qfUNDiF
ロン響ライブでベト全作るそうだ。
53名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 16:04:46 ID:3KBs43VN
>>52
ホント?

54名無しの笛の踊り:2005/11/14(月) 08:22:34 ID:7EZkfL06
55名無しの笛の踊り:2005/11/14(月) 22:03:32 ID:/qPon3Rv
RCOとのブル7がでるとも書いてあるね。ブル7はウィーンフィルとも
録らなかったので大歓迎。
56えろ魔王:2005/11/15(火) 12:17:24 ID:sxI9cQDP
長生きしたら“巨匠”とか“大指揮者”とか言ってもらえる。
ハイティンコもベームみたいに日本では祭り上げるのか?
CD売らんとあかんもんなあ。
で、死んだら忘れられる。嗚呼そんな指揮者もいたなあ・・
ベームがそう。誰もベームのことなんかイワン。
57名無しの笛の踊り:2005/11/16(水) 01:13:17 ID:YeCrhWcA
とりあえず椅子に座って指揮することからはじめよう。
次に不可解な程のスローテンポをとる、音楽?金の為だ仕方がない。
58名無しの笛の踊り:2005/11/20(日) 11:04:24 ID:kiyCCBDF
ブル7、正直ヘボウとの78年(だっけ?)の奴があれば要らないと思うんだけどなあ……出たら買っちゃうんだろうけど○| ̄|_
でも、どうせ出すなら、同プロ前半のモーツァルトも一緒にCD化してほすぃ。無理だろうけど(´・ω・`)

あと、シャンゼリゼでマーラー振る予定はもう無いのかな…。
59名無しの笛の踊り:2005/11/21(月) 13:25:33 ID:qvJs3R0c
>>1以外の過去スレ

▼△ハイティンクは退屈か?
http://music.2ch.net/classical/kako/989/989674002.html
▼△ハイティンクは退屈か?Part2
http://music.2ch.net/classical/kako/1019/10192/1019217633.html
▼△ハイティンクは退屈か? ▽▲ Part3
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1037943918/
【正統】巨匠ハイティンクを語れ【地味】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1061992101/
60ウィーンとの幻想はよかった:2005/11/22(火) 23:44:55 ID:srSiHfN3
オケの魅力(弦)知んないけど。
物憂い恋に悩むような、欝陶莉とした演奏でした。
前半3楽章がとても美しかったです。
61名無しの笛の踊り:2005/11/25(金) 19:00:23 ID:3UyPdq5x
sage
62答えろ!:2005/11/25(金) 22:41:56 ID:mqVaj//C
やる気あんのか、おまえら!
下衆なスレの無責任方言にビクビクしやがって!
63名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 08:25:11 ID:IIP5fASw
最近になって物足りなくなってきた
64名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 21:05:52 ID:yBaAmzvX
変な小細工をしないので
または、面白く聴かせようとしないので
曲のつくりがだめだと
面白くない
65名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 21:58:39 ID:dt1/hn0D
おまいらガキのファンは、オケピットのハイティンクを意識してないな?
ハイティンクの真骨頂は、オペラだぜ、オペラ。
ドン・カルロ聴いてみ? マーラーとかブルックナーとか洟垂れ小僧でも
分かる音楽だけでハイティンクを理解したつもりになってんじゃねえぞ!
まあ、ドン・カルロ分かるのは大人だけだけどな・・・
66名無しの笛の踊り:2005/12/09(金) 08:15:06 ID:vI5UU4RZ
ハイティンクのオペラはつまんない
67名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 23:19:57 ID:ss/iTyWh
先日再発されたアラウとのブラームスのコンチェルト、凄く良いな。コンセルトヘボウがとてつもなく綺麗な音を出している。アラウの音色との相性もバッチリ。
ある意味、ハイティンクはこの時期ですでに完成形だったのかもしれない(その後大きな成長は?)。このままコンセルトヘボウとのコンビが今日まで続いていたらどんなに良かったことか・・・。
シャイー/ヤンソンスにこの音色は破壊しつくされた感がある。
68名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 08:06:18 ID:p8yx/OnF
同時期のブラームス交響曲もいい
69名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 23:31:41 ID:e81FrZSI
70名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 08:30:22 ID:n2JbUdEf

マラ7とシューマンとブラームスがいい。あとは微妙ですな
71名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 11:25:22 ID:itGv0ebH
>>65
どうせDVD見ただけだろ、ガキが。
72名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 22:38:12 ID:1ZYYUzX2
リングはクリスマスBOXで再発されないのだろうか?
73名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 17:04:42 ID:C63Pjdk6
完全にリタイアする前にシベリウス、ニールセン、ラフマニノフをなんとか
選集でもいいから正規録音で
74名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 23:27:42 ID:UVAVSz3G
LSOのライブが出たあたりから、RCGOとのブラ全(PHILIPS)を見かけなくなった。
ネット通販やらない身には正直ちと辛い。
買っておけばよかったよ、夏ごろはどこにでもあったから。
後悔先に立たずとは、まさしくこの事だね。
75名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 22:19:19 ID:tXwuHaRr
なんでネットで買わないの???
76名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 15:49:26 ID:RyVdt2Jh
>>75
自己破産してカード持てない糞野郎はネット通販出来んわな。
77名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 15:53:36 ID:6Cfal5U8
>76
何でそう決めつける?
78名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 16:17:10 ID:K+QDybNI
>>76
見ず知らずの他人を「糞野郎」呼ばわりは、いかがなものかと。
79名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 08:26:36 ID:yZBzRuXZ
ほんとブラームスだけは素晴らしいわ
80名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 20:11:57 ID:tgV2DE6t
RVWもなかなか良い。
81名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 00:13:03 ID:C4WMnHug
ハイティンクとSKDのライブ聴いた。ブラ1。
正直期待してなかったが、良い意味で裏切られた。
前世紀末のフィリップス(そしてCD購入層)に鑑識眼がなかったのだと気付いた。

そういえば、カルロスKが、同世代の指揮者で誰が優れているかと聞かれて
ムーティとハイティンクを挙げたそうな。
82名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 17:58:22 ID:MtuvlloX
ヘボウとのブル8のSACDは妙に音が悪いし、
ユルんで聞こえるのですが、皆さんどうおもいます?
83名無しの笛の踊り:2005/12/30(金) 08:30:44 ID:L6jhigq/
>>82
ハイティンクブルッ8 Best3
1位コンセルトヘボ2回目の録音
2位ウィーンpoとの
3位60年代の最初の
84名無しの笛の踊り:2005/12/30(金) 18:34:25 ID:mqUz7MlM
>>83
SKDの裏青を1位としたい
85名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 22:48:13 ID:IiTBmIYC
ああ、この人のニューイヤーコンサートを聴きたい!
86名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 22:52:05 ID:ufiCeBhg
アシュケナージとのブラームス協奏曲は絶品ですねぇ
何度聴いても聴き飽きないです
87名無しの笛の踊り:2006/01/03(火) 20:15:32 ID:/I66WMli
来日予定は無いの
88名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 20:18:31 ID:zPqy/c+x
アーノンの次のウィーンフィル来日公演を待て
89名無しの笛の踊り:2006/01/07(土) 11:49:32 ID:7ybLto0W
オペラがつまらん
90名無しの笛の踊り:2006/01/07(土) 11:53:22 ID:5wVJt2uT
EMIから出てるBPOを振ったバルトークの青髭もつまんないですか?・・・
91名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 19:20:05 ID:oNwNxbRM
>>90
いや、おもろい。リングにしろタンホイザーにしろ
じっくり聴かせます。ただ、モーツアルトはよくなかった。
92名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 20:42:10 ID:GDHaAUOP
>>91
モーツァルトだめ?

前回のドレスデンとの来日の時の《ジュピター》よかったけどな…
93名無しの笛の踊り:2006/01/10(火) 06:29:56 ID:k6eFSUXM
ライヴ演奏のこと言われても。。
CDでしか聴く機会ないし。。
94名無しの笛の踊り:2006/01/10(火) 23:23:37 ID:zRuurfok
裏青でSKDとのジュピターとハイドンの86番が出てるが、来日公演を彷彿とさせる。
95名無しの笛の踊り:2006/01/13(金) 15:00:45 ID:z+StSZTC

この人のブラ全を聴いてみたいのですが、
コンセルトヘボウのとボストンのとロンドン響
のうちどれがお薦めか、どなたかご教授下さい。
96名無しの笛の踊り:2006/01/13(金) 22:02:22 ID:76wKdHG0
>>95
ACO>何も足さない何も引かない
BSO>ちょっとがっかりした覚えあり
LSO>少し崩すような自由な感じになった....

9795:2006/01/13(金) 22:27:50 ID:bsgxXmIW
>>96
レスありがとうございました。
それでは、まずACOを購入してみます。
98名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 02:24:11 ID:Atmsgv0D
BSOとのブラ交、結構良いですよ。
渋くて玄人受けしそうですね。
99名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 01:06:58 ID:wKUAHxOA
ACOのブラ全の黒箱に入っている
ハンガリー舞曲集がものすごくいぃ!
交響曲以上かも。
100名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 02:33:55 ID:vpPZTJ+m
もう聴かなくなったけど、10年くらい前はハマりました。
シューマン全集
メンデルスゾーン3,4
ブルックナー5
ベートーヴェン1,2/4,8
101名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 04:00:58 ID:20tmGxhc
ブル5はどれがいいですか?
102名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 07:32:02 ID:7np/mS5f
>>99
ハンガリー舞曲だけ単発で出てませんか?
103名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 09:53:32 ID:vpPZTJ+m
ブル5はウィーンフィルしか聴いてないけど。テデウムと一緒のやつね。
まじめ〜な演奏で、まじめ〜につくられた曲だということがひしひしと伝わってきます。
104名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 09:55:38 ID:vpPZTJ+m
連投すまそ。
ベルリンフィルとのストラヴィンスキー3部作もいいよ!
105名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 22:11:20 ID:GcZizjmK
BSOのブラームス久しぶりに聴いてみたが,
4番とハイドン変奏曲はなかなかよかった。
また聴き直している。
106名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 22:15:37 ID:GcZizjmK
書き忘れた。
例の黒箱のチャイコフスキーが
おすすめです。
もう売られてないですかね。
107名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 13:53:13 ID:qXJAURIN
>>102
10曲分が出てたね。
黒箱には3曲しか入ってない。
108名無しの笛の踊り:2006/01/18(水) 22:42:34 ID:iHpF6H6u
>>105
おれも好きBSOとのブラァムス
109名無しの笛の踊り:2006/01/18(水) 22:56:35 ID:+wQ+XWyw
>>107
d!
あれから探してたらありました^^;
単発で出てますね、失礼しますたw
110名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 22:07:44 ID:rAmaPljS
ハイティンクが録音してないブラームスの管弦楽曲って『リナルド』くらいか?

http://www.kapelle.jp/classic/concertgebouw/haitink_recordings/brahms.html
111名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 10:35:59 ID:AzRbO53J
>>106
あれはたいへん綺麗なチャイコフスキだった
112名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 00:55:48 ID:kpq3iZUR
>>105
二番持ってるけどあんまり好きくない。
四番は良いね。

でも買ったときにはもうシリーズが違ったのか、
どっちにも悲劇的序曲が入ってて鬱。
113名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 05:03:17 ID:Ao2znKPW
おかしいね。
2番は悲劇的序曲、4番はハイドン変奏曲と一緒のはず。
114名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 18:27:27 ID:kpq3iZUR
>>113
四番はですね、《PHILIPS BEST100》つう一枚1500円の再発売シリーズを
中古で見つけて買ったのです。

カップリングまでちゃんと意識してなかったんだけど、
帰ってきて確かめてみたら被っていたという。
115名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 10:30:37 ID:fyzVCxLX
116名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 10:32:02 ID:fyzVCxLX
117名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 15:57:55 ID:NPHlL4vJ
>>111
マリナーよりも美麗で丁寧なチャイコだったもんな。
118名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 00:00:24 ID:HLVIb4L9
シューマンも感涙ものだ
119名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 14:55:46 ID:Miz3qZfT
全米が泣いた
120名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 11:47:05 ID:N4eTxSGZ
Cデイビスと演奏イメージ似てるが
ハイティンクの方が柔軟ですな
121名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 12:13:51 ID:kEiKJO9x
Cデイビスは得手不得手が激しすぎな気がするな。
122名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 16:22:18 ID:N4eTxSGZ
ハイティンクのマーラー全集
1972年度のフランス・ディスク大賞、
同年のオランダ・エジソン賞受賞とは
知らなんだ
123名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 21:53:54 ID:qSuKFjWa
猫の馬鹿どもに一撃かましたれ。特にドナの阿呆。
堀田ってやつは見所ありそうだ。ドナへの当てつけに違いない。
124名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 22:27:09 ID:UiAyk7n5
おい、ハイティンクとデイビスが揃って新譜だぞ。

http://members.jcom.home.ne.jp/0717478301/new:20release.html
125名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 23:01:26 ID:tR+ZOn+x
>>124

ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ

( ゚д゚)ホスィ…
126名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 18:52:11 ID:GG/0r6l3
http://www.hmv.co.jp/news/newsdetail.asp?newsnum=602010001
> なお、当コンビは今年中にヨーロッパ&アメリカ・ツアーを行い、交響曲すべてを
> 録り終える予定とのこと。しかも、このたびのロン響によるベートーヴェン・シリー
> ズは声楽作品も含む非常に大掛かりなもので、こちらはデイヴィスの指揮でミサ・
> ソレムニス、ハ長調ミサ、フィデリオといった期待度満点のプログラムも控えてい
> るというからますます目が放せません。(キングインターナショナル)

全集企画なのか。すばらしい!!!
127名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 00:37:00 ID:SSjTn4/b
今度はデイビスのウォルトンだ!

http://members.jcom.home.ne.jp/0717478301/new:20release.html
128名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 21:40:10 ID:f8yv84OJ
LPOとの春の祭典はすごい。まさか、この曲をハイティンクで興奮するとは。
惑星とシェエラザードも聴いてみるつもり。
129名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 21:43:36 ID:J+msAPqK
ハイティンクの指環、案外いいね。
ヴァルキューレ3幕、なかなか感動したよ
130名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 22:49:07 ID:QSb3yQee
>>128
ペンギンガイドではロゼッタです
ベルリン・フィルの録音も悪くないです
131名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 22:58:55 ID:H0q0Okpj
LPOとの録音はそんなに良いの?
マジかよ
132名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 23:01:36 ID:pXf6qnkY
ヨイヨイ
133名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 00:01:46 ID:f8yv84OJ
>>130
ロゼッタっていい評価なんですか?
>>129
リング聴いて、思いのほかよかったものだから
>>131
調子にのって1200円だったかで売られてた春の祭典を
試しに聴こうと思っただけで、一緒のペトルシュカも秀逸でした

これだけのこの演奏、薦めてるの見たことも聞いたこともない。
134名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 01:18:15 ID:xpad9fnz
>>133
Markevitch's gravely beautiful reading of Apollon musagete here comes
with Haitink's strikingly refined account of the other key ballets.
In The Firefird the sheer savagery of Katschchei's Dance may be a little muted,
but the sharpness of attack and clarity of detail make for a thrilling result,
while the magic and poetry of the whole score are given a hypnotic beauty.

In Petrushka the rhythmic feeling is strong, especially in the Second Tableau
and the finale, where the fairground bustle is vivid.

The natural, unforced quality of Haitink's Rite also brings real compulsion.
Other versions may hammer the listener more powerfully, thrust him or her
along more forcefully; but the bite and precision of the LPO playing here
are most impressive, as throughout the set, while the recording's firm definition
and the well-proportioned and truthful aural perspective make it a joy to listen to.
Outstanding value.
135名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 01:26:32 ID:xpad9fnz
ロゼッタだけでなく、Key recording にも選ばれてる
ちなみに、ハルサイでロゼッタついてるのは、ストラヴィンスキーの自演盤(コロンビア響, 1960年録音)と
ハイティンコのLPO盤だけ
136名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 02:12:57 ID:vo6h1DWU
ハイティンクとBPOのハルサイは爆演系でしょうか?
聴きたいのですが、なかなかヒットしないので・・・
廃盤でしょうか?
137133:2006/02/04(土) 11:14:41 ID:r7k38kGT
>>134-135
どうもです。yahoo翻訳で読んでみました。

ブーレーズ新旧、ドラティ、Cデイビス、アバド、バンスタイン
ショルティ新旧、ムーティ、インバル、メータなどもってまして
ちょこちょこ聴き比べしましたが、ハイティンクのレベルは
相当高いと認識しました。
138名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 12:07:07 ID:xpad9fnz
>>137
ペンギンガイドはイギリスびいきだから、LPOというだけで高く評価してしまう傾向は
あるけど、この演奏自体のすばらしさは確か

ちなみに漏れが持ってるのは、
ティルソン・トーマス(BSO)、ショルティ(旧)、マゼール(ウィーン)、ブレーズ(旧)、
ドラティ(旧)、アバド(LSO)、バーンスタイン(旧, LP)、カラヤン(旧)、マルケヴィッチ(POステレオ)、
ラトル(CBSO)、サロネン、ゲルギエフ、レイボヴィッツ、あとは編曲盤がいくつかくらいか

ハイティンコの新旧ももちろん

どれが一番というわけでなくて、その日の気分によって聴くのはちがうけど
139名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 23:01:03 ID:3eAxrqBa
ハイティンコのストラヴィンスキーといえば、14CDのハイティンコとACOのセットに1枚あった
比較的珍しい曲ばかり
140名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 22:15:25 ID:WYpPImtG
ペライアとの皇帝
しなやかで泣けてきた
141名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 23:40:51 ID:i1/cp6sX
ドナとヨンのアホのせいで、ハイティンク聞きたくなくなってきた。
142名無しの笛の踊り:2006/02/07(火) 10:04:27 ID:vjwc1IQI
>>140
この演奏いいよね。
143名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 21:33:39 ID:N6t30AI0
LSOレーベルはいいですね
1枚1000円ちょっとでハイウオリティ
144名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 07:50:00 ID:S//Vz6Rv
ジャケはひどいけどな。
今度のベト7など最悪だ。
145名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 08:00:53 ID:ybJmChTD
だけど中身はいいかもと期待
146名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 08:18:29 ID:LcD2s8GG
>>144
デイヴィスのシベリウスは結構いいんでないかい?
ハイティンクのべト7は超キモいw
147名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 12:48:40 ID:A93qOQ2z
>>144
ひどくもないよ。値段を考慮すれば並だろう。
ベト・シリーズは今後の展開がジャケ共々気になる。全部「目」でいくのか次は「鼻」でいくのかw・・・
などと妄想するのも楽しい。
特に交響曲と協奏曲をカップリングするというのもライヴ録音ならでは。
148名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 13:16:40 ID:4CoH08oN
普通に少しでも安くするために中身以外に
金をかけなくないんでそ
単純に指揮者の演奏中の写真でもいいけど
それでも結構高くつくと思う。

お仲間のRCOレーベルも似たようなもの
例えば
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1396778&image=1
149名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 14:33:40 ID:A93qOQ2z
>>148
雑貨好きのもれは良いと思うぞw RCOのシリーズ。
指揮がヤンソンスばかりってのが単調だが・・・
150名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 23:20:23 ID:GEtkuVjD
何あのジャケ?
151名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 18:33:52 ID:TPUIKyqv
これだけはハイティンクという曲がない。
152名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 19:00:57 ID:2lEkWthQ
ACOとのタコ8
153名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 20:19:51 ID:jYsxzNBr
オレ的にはシューマソの交響曲はデフォなんだが。
154名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 20:39:10 ID:2lEkWthQ
ACOとのベト7
155名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 21:22:18 ID:9rLQ5TWn
そんなんは実はどの指揮者にもないと思うがなあ
156名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 11:03:13 ID:GvgdyH8R
COAとのショスタコーヴィチ13番
157名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 11:44:16 ID:XXIZ+N7x
マリナーがどんなに長生きしても巨匠とは言ってもらえないだろう。
ハイティンクにはそれなりの格があるよ。
158名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 15:56:07 ID:e600tJ2T
菅野老師は、好きみたい。
159名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 20:39:27 ID:/0Q/dpVj
ブルックナーとマーラーはどれも一流だろ。
ドナみたいな馬鹿アバディアンは、目先の目新しさしか追えないから、ハイティンクを評価できないんだろ。
160名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 20:41:02 ID:5IjJaGsS
盲目的になったら、アバディアンと同レベルだよ
161名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 20:45:19 ID:/0Q/dpVj
たとえばだ。ブルックナーにしろ、マーラーにしろ、どちらか一方だけなら、高いレベルの香具師はいる。
だけど、この両方でいずれも最高レベルの演奏を聴かせてくれるのは、ハイティンクくらいのものだ。
少なくとも現役ではそう断言できるし、もしかしたら過去に溯ってもそうかもしれない。
162名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 21:07:47 ID:guKbUPH3
クレンペラーわ?
163名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 21:09:56 ID:K8G1FfCF
>>161
インバルがいるだろ、アホ
164名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 21:23:03 ID:/0Q/dpVj
全曲聴いてみ
165名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 21:26:48 ID:Bd8msX0B
>>163
インバルのマーラーはクソ
166名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 21:35:10 ID:o4soOXFf
藻れは完全にハイティンク=スルメ論が頭に刷り込まれたみたいで、迷うとハイティンクを選んでしまう。
167名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 21:38:20 ID:yScDt2TI
>>166
あんまりハズレないでしょ

たまに”おぉっ”てとこがあったり
168116:2006/02/13(月) 21:47:53 ID:o4soOXFf
買って一回目聴いた後は後悔する。しかし、二週間位して聴き直すとハイティンクやっぱいいなぁ!となるWWW
169名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 22:16:11 ID:/yGwizMv
ハイチンコの新譜も1000円レーベルでしか出ないのでは、
駅売りの怪しい東欧のオケと聞いたこともない指揮者で録音された
名曲シリーズ並みの扱いではないか。
170名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 22:50:30 ID:5IjJaGsS
釣り乙
171名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 23:15:54 ID:K8G1FfCF
>>164-165
チンコヲタは耳悪いのか?
172名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 23:19:43 ID:5IjJaGsS
他の何かを否定し、ダメな点には目を向けずに盲信するって点では
アバディアンも小澤儲もハイティンク信者も大差ない。
蛙よ大海を知れ
173名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 23:33:58 ID:o4soOXFf
ハイティンクに始まり、ハイティンクで終わる。困った時のハイティンク。ハイティンク聴くは一時の恥、聴かぬは一生の恥。
174名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 23:37:06 ID:+rC9tOOZ
ハイティンクは、何をやらせても大きな欠点はないよ。それがつまんないと
言われるゆえんなのだと思うが。
逆にアバドなんかは、人と違うことをやろうという意識ばかりが先立って音楽に
なっていないことが多い。いわんや小澤をやw
175名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 23:38:10 ID:/yGwizMv
自分の住んでる都市にハイティンクとLSOくらいのオケがいたらいいなとは
思うが、自分のCD棚をハイティンクで埋めたいとは思わない。それが
ハイティンク。
176名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 23:45:25 ID:+rC9tOOZ
かといって、アバドや小澤のCDで棚の大半を飾るようだともっとイヤだな。
177名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 23:46:24 ID:/cON5nep
生で聴け
聴いてからCD聴くと、ハイチンコの良さが十分わかる

そういや、ゴルデナーザールで聴けやという嵐があったなあ、昔・・・
178ぐ。:2006/02/14(火) 01:29:32 ID:ZLxy4L/w
ゴルデナーザールで聴いてからハイチンコ語れやCDコレクターどもが。
179名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 07:13:05 ID:NM1ZFpJk
久しぶりのキチガイ
180名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 08:35:55 ID:apVHxWZh
スレ主も認めてます。どんな曲のCDでも、最下位は、ハイティンク
181名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 20:35:47 ID:R8NN8JA4
↑それはちょっと言い過ぎかもね。
182名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 20:42:46 ID:NM1ZFpJk
盲信者とアンチに反応してはいけません
183名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 21:23:31 ID:rEsfV22S
ブルックナーのCDの最下位は、間違いなくアバドと小澤で争うだろ。
ハイティンクはむしろ上位グループだ。
184名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 21:26:26 ID:NM1ZFpJk
安置じゃないが、小澤のブル7はダントツの最下位を取ってしまったと思う
185名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 21:29:05 ID:ydmgqJ6b
ハイチンコ・ヴィーンフィルのブル3・82枚組みを買おうと思う
このブル8は確か相当いい評価じゃなかったっけ?
186名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 22:44:16 ID:B3rHACTo
>>185
ペンギンでは、カラヤンの次の評価

えっ、宇○かぶれだからカラヤンを評価する人に評価された演奏は要らないって????
187名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 23:35:00 ID:BNytqruM
ゴルデナーザールではハイチンコは聴いてないが、他の指揮者は聴いてる。
ハイチンコはドレスデンで聞いてるが、それじゃダメ?
舞台で観るハイチンコは音楽へのテンションが相当高そう。っか、目の前の
音楽しか頭にないくらいのめりこんでる。出てくる音楽がオーソドックス
だけど、彼のステージを体験して、その姿がスコアに対する真摯な態度以外の
何物でもないと感じました。
188名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 23:35:49 ID:35KAf6KM
音楽好きの皆さん有線サウンドプラネットにご用心
http://c-docomo.2ch.net/test/-/bouhan/1125893453/i#b
189178:2006/02/15(水) 01:13:33 ID:vyxH1VmL
いや、すまんすまん、悪乗りしてしまった。ぐ。じゃないよ。あいつ、どこ行ったんだろうね。
190名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 15:46:00 ID:V0U1zWoI
内声部(弦で言うセカンドとビオラ辺り?)を強めにするって以外は何もいじってないはずなのに、何故かよく聴こえるよね。
たまにスピードやタメが足りないって感じる事もあるけど。
191名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 16:21:25 ID:mdTY7Ct/
185ですが注文しました
3,8ともかなり期待してます
192名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 01:03:20 ID:nScTePJh
90年代後半のWP来日公演のブル7は裏青で出ているが良い演奏だ。
宇野師がクソミソに貶した、ブル全も今3番を聴いているが、オケの音が
結構良いんで内科医?
193名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 08:12:27 ID:FET12w0n
やっぱり、これだけはハイティンクという曲がない。
194名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 09:35:25 ID:3eOkk56l
>>193
もっともらしい言いぐさだが、これだけはこの指揮者って、たとえばどういう組み合わせがあるよ?
195名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 09:52:16 ID:na6eQsPY
↑193ではないですが、
これだけはこの指揮者っていうのがあるかとつらつら考えてみると、
私の中では、ワルターのマーラーくらいかな。
196名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 09:55:53 ID:LmHbzZ1f
プラッソンのマニャール
スヴェトラのミャスコフスキー
197名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 10:56:22 ID:W8ZooBpg
これだけはカラヤンという曲もない。
198名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 11:23:01 ID:3eOkk56l
>>196
そら、逆だ
マニャールはプラッソンか?
ミャスコフスキーはスヴェトラか?

この曲だけはという言い方と、この指揮者はこの曲というのは大違い

ちなみに、マニャールほどのメジャーでない曲だと、他に振る人もあんまりいないしな
うちにもアンセルメとプラッソンしかない
ミャスコフスキーはネーメ・ヤルヴィも悪くないけど
199名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 12:26:18 ID:+ThXmLLo
>>193
そんなのはどの指揮者にも存在しないよ
あったとしてもそれは個人の好みの問題
有名な曲はCDもいっぱいあるし、
それだけ好き嫌いも分かれる。
200名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 12:30:04 ID:0iGlTANF
これさえあればほかは要らないと言えよう
201名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 12:56:21 ID:nCzRFMBk
このCDがあれば他は必要ないほどだ
202名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 13:51:34 ID:u+9pgvq+
>>198
お前が逆だ、アフォ
203名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 14:19:48 ID:3eOkk56l
>>202
あフォッフォッフォ
別につられることもないけど、151と193にはそう書いてる
204名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 17:02:18 ID:FSF8sJEz
3eOkk56l は頭おかしいね。放置が適当。
205名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 21:17:10 ID:J4apcQib
安全運転のハイティンク
そこにやってきた熱い走りのテンシュテット
さて、ロンドンフィルはどっちが好みだったのだろうか?
206名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 23:38:39 ID:euMANGoF
ハイティンク急病らしいが、大丈夫だろうか…。

207名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 23:48:46 ID:HumVOJBv
3月末のヘボウとのブル7までには回復してもらわんと困る。
208名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 23:51:09 ID:a3vu+/+S
>>204
えっ、何がどうおかしいって???

AならばBをBならばAと書いてるのは間違いだよというのが
どうおかしいの???????????????????????????????????????????
??????????????????????????????????????????????????????????
??????????????????????????????????????????????????????????

それから、
>>205
ハイチンコ、ライブは安全運転じゃないよ
209名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 00:21:12 ID:C9GwnaID
逆必ずしも真ならず
210名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 09:43:31 ID:5rwcfDRD
>>208-209
だから>>151>>193>>196もみんなAならばBの話しかしてないだろうが。
それとも「ワルターの(演奏による)マーラー」や「プラッソンの(演奏による)マニャール」を
「ワルターならマーラーがいい」や「プラッソンならマニャールがいい」と読んだのか?
この程度の文脈が読めないお前がおかしい。
211名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 09:42:28 ID:oCk8sgAa
くだらないことにこだわるあんたもキチガイ >>210
212名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 10:32:28 ID:g2ZfLpUf
どうみても>>211>>208です。
本当にありがとうございました。
213名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 10:44:56 ID:L+SaUtyu
団塊ジジイは国語の成績が「丙」なんです
あまり攻めないでください
214名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 11:33:30 ID:bdQwAykk
頼むよ〜。元気なうちにベルリン・フィルとマーラーの8番と9番を
録音してくれ〜。
215名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 20:51:59 ID:k4lso1YW
ハイティムポのブル4(VPO)
安いので買ってみたら意外や意外すごく良かった
ベームがベストと思ってたけど、ハイティムポに軍配!
216名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 00:22:17 ID:RcP2yEvA
おう。
俺もそのCD持ってるよ。何度も聴くのには飽きなくていいな。
あとBPOとのマラ5は音が良くてびっくりだ。演奏もいいが。
これも繰り返し聴くのにはいい。
217名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 01:13:36 ID:43GM4oN7
>>206
ヘボウやロンドンもキャンセルらしい。
頼むよ。
218not 211 but 208:2006/02/25(土) 09:36:56 ID:jKSkLIV3
>>210
しつこいようだけんどもよ、あんたの言うことはおらにはわからんだや

おら、基本三科の習得を前提に入学する大学を卒業してるから、
AならばBとBならばAという記述を、勝手に読み替えるようなことは
できねえだ

基本三科は取るに足らんことだけどな
日本語は難しいだよ
219名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 11:20:23 ID:3jWp5zvD
BPOとのマーラー3番のDVD持ってるんだけど、すごく良いんだよねえ
演奏が第1級なのに加え、指揮するハイティンクの立ち居振る舞い?が素晴らしい
こういう人の棒で演奏してみたいと切に思うよ
220名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 11:48:42 ID:OGVBnI2A
一応お約束でお返事を。
BPOに入れればいいじゃない。
221名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 12:11:43 ID:3jWp5zvD
やっぱりBPOは無理だよ
フランス国立管とSKDはオーディション受けてみようかな
222名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 12:23:53 ID:OGVBnI2A
ナイス受け。
楽器奏者とはいえ、コミュニケーションは重要だから、
仏語か独語か、よりましな方にしぼって受ける方がよいと思われ。

223名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 13:35:20 ID:OOW5IIiw
BPOだったら俺が振ってもハイティンクくらいの演奏にならね?
224名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 13:39:14 ID:kGE9vWER
いや、バランス感覚、正確なテンポ感は、ハイティンクの感性、耳によるところが多い。
カラヤンやラトルと比較するがよい。
225名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 13:46:21 ID:1PLjZsxZ
>>223
厨房の頃は、俺もそう思ったことがありました。
226名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 17:48:08 ID:p0Q3EIVg
>>218
「この曲(の演奏)ならこの指揮者(がいい)」の具体例として
「ワルターの(演奏する)マーラー(がいい)」と書いてある。
これを「ワルターの(演奏でいいのは)マーラー(だ)」と読むのは頭が悪い。
「ワルターのマーラーとバーンスタインのマーラーはどっちがいい?」と訊かれても、
お前は「ワルターといえばマーラー」と「バーンスタインといえばマーラー」を比べて、
「ワルターならばモーツァルト」って人もいるよななんて考え、
「バーンスタインのマーラーがいいよ」などと答えるのか?
語順に引きずられていつまで勘違いしてんだよ。
あと大卒を自慢するのは痛いからやめたほうがいいぞ。
227名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 22:18:56 ID:yrDxCTVK
>>226
オリジナルの疑問を考えたらどうよ

これだけはハイティンクという曲がないというのを
どう読んだら、

「ワルターの(演奏する)マーラー(がいい)」と書いてある。
これを「ワルターの(演奏でいいのは)マーラー(だ)」と読むのは頭が悪い。

と言う話になるのか漏れにはわからん。

オリジナルの疑問に答えるなら、
マーラーだけはワルターに限るということなんだろうが

この曲だけはという表現は確かに昔はあったと思うよ。
ベト9だけはバイロイトのフルヴェン、大地の歌だけはフェリアとワルター
メンチャイはハイフェッツ、無伴奏はカザルス
トスカはカラス、オテロはデル・モナコ
ブリュンヒルデとイゾルデはフラグスタート、ヴォータンはホッターとか

こんな言い方が今はもう通らないことを誰もが知ってるだろう
つまり、漏れが言いたいことは、ハイティンクに限らず、今はこの曲だけはという
表現が可能な演奏家はたぶんひとりとしていないということだけ

もうこの件についてはカキコしない
まあよろしくやってくれや

それから、大学卒業云々についても、ちゃんと理解してからかいてね
228名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 22:45:15 ID:p0Q3EIVg
頭悪すぎ。
しかも話のすり替え。
三流大卒乙。
229名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 01:12:26 ID:iuYKCl7q

>>226がな。
まだ小学校も卒業してなく、毛もはえてないのだろう。
ちゃんとこれから勉強して、せめて三流大学くらいは卒業できるようになれよ
230名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 10:01:56 ID:AhBIPR19
>>229
もうレスしないんじゃなかったのか?w
By whom are Mahler'ssymphonies played best?―By Walter.
Mahler's symphonies played by Walter are best.
231名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 10:04:48 ID:AhBIPR19
>>229
もうレスしないんじゃなかったのか?w
By whom are Mahler's symphonies played best?―By Walter.
Mahler's symphonies played by Walter are best.
232名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 19:36:02 ID:iuYKCl7q
英語も間違えてまっせ、だんな!w
233初心者:2006/02/26(日) 21:31:34 ID:oQ/9w6zl
ハイティンクのブラームス、多くの録音がありますが
聴くならコレって言うおすすめを教えて下さい!!
234名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 21:39:16 ID:ppHQEBQC
普通に、BSOかACO禅宗だろう。
235名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 21:47:45 ID:nY55FKdG
LSO LIVEはどうなんですかね。
236名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 22:40:04 ID:ppHQEBQC
評判がよいが、ライブ録音はちょと、、、
バラでそろえると、高いし。
237名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 00:17:09 ID:q+qBOvLr
>>235
俺は好き。
最近はこれの第1ばっか聞いてる。
録音そない悪いと思わない。
238名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 10:22:30 ID:omh+IKSp
>>232
どこが間違ってるか指摘しないで言っても無駄。
まあ間違ってないんだから指摘しようがないけれども。
英語もできなければ日本語も読めない三流大卒乙。
239名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 10:48:24 ID:caLGG4A1
playedよりcoductedの方がいいんじゃないかな。
240名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 18:29:15 ID:omh+IKSp
conductの目的語に楽団じゃなくて楽曲をとるのが不自然じゃないかと思ったからさ。
241名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 18:30:26 ID:YFP5GOPP
231の英語は不自然でこれを聞いた外人は、「何が言いたいのか
わからないではないが、我々はそんな言い方はしない」と言う
だろう。

Which do you like best CD of Mahler's symphony?
I like Walter's best.

という言い方で十分通じると思うが、誰か外国語に強い人、添削して。
242名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 21:15:47 ID:omh+IKSp
お前文法ぐちゃぐちゃだな。
243名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 23:35:10 ID:ZWVv52Lv
同じぐちゃぐちゃでも、どっちが通じるかといえば241のほうだよ。
242は比較級、最上級の使い方を知らないのだろう。
知らないというのは幸せだね。
244名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 01:15:52 ID:8dFpj9Mk
>>243
まさか最上級はいつもtheを付けなきゃいけないとでも思ってんの?w
>>241の明らかにおかしいとこがどこかわかんないのか?w
245名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 17:52:00 ID:0EFjzTiU
241はどう直せばいいの?

Which CD of Mahler's symphoy do you like best ?

でいいの?
246名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 18:52:34 ID:jXoJWxBF
おれアメリカに3年住んでたけど
ネイティブの書く英語って結構いい加減だよ
一般人だけじゃなくて、学のある人でも崩した表現を使うことがある
>>241くらいだったら十分許容範囲内ではないだろうかと
247ぐ。:2006/02/28(火) 19:42:33 ID:gW1bWhUy
>>238
ゴルデナーザールで聴いてから言えや。
248名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 19:51:33 ID:geRlOIh/
あんた、まだ死んでなかったのか
249名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 20:34:26 ID:0EFjzTiU
昭和女子大人見記念講堂で聴いてから言えや
250ぐ。:2006/03/01(水) 22:12:14 ID:2gwqE06h
ハイチンコは死ぬよ。
251名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 23:35:45 ID:123Lmmj+
だってにんげんだもの  みつを
252英検2級元中学生:2006/03/02(木) 01:10:19 ID:Um37W1/T
Who is your favorit Mahler conductor?
Haichinko is my best!
というような会話をしましたが、ドイツ人と。
253名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 02:00:28 ID:wVbtJJka
favorit        
favorit
favorit

ゆとり教育
254名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 09:25:11 ID:VDBlxwbA
えらいことになりましたな

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k30525647
255名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 12:01:00 ID:PGq9HcKw
マーラーの6番、バーンスタインの演奏がお気に入りだった
ハイティンクのONFライブを初めて聴いたとき
「なんじゃこのヌルい演奏は???」と思ったが
繰り返し聴くうちにじわじわと良さが分かってきた
今では、「バーンスタインはちょっとエキセントリック過ぎでは?」とまで
思うようになった
256名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 20:56:55 ID:LcdG95Dj
ハイティンクはえらい
257名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 10:50:41 ID:Rb5SJT8j
それがハイティンク・クオリティ
258名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 21:02:45 ID:DTVF9KjN
このスレタイみてイナバ物置思い出した
259名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 08:53:18 ID:Z47TDL7/
稲葉ウアー
260名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 03:14:33 ID:LXpZZeGz
ハイティンク&ウィーン・フィルのブルックナー交響曲第3番を
聴いたが、いい演奏だと思う。オケは美音だし、ハイティンクの
指揮は虚飾を排していながら、ロマンを感じさせる。
全集を完成させなかったのが痛恨の極みなのだが、ベルリン・フィル
と組んだマーラーの全集が打ち切りになったのも同様で、無念で
しょうがない。
特にマーラーの方は、第9番が未録音なのが残念だ。
今からでも遅くないから、せめてマーラーだけでもベルリン・フィル
と全集を完成させてくれ…。
261名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 22:33:26 ID:sWO474xG
ただ、野人という印象がない
262名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 23:25:40 ID:2nnAtKkl
>>ハイティンク&ウィーン・フィルのブルックナー交響曲第3番を
聴いたが、いい演奏だと思う。オケは美乳だし、ハイティンクの
指揮は服飾を排していながら、ロマンポルノを感じさせる。
全集を完成させなかったのが男根の極みなのだが、

大胸胴衣。
263名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 23:55:19 ID:gYTv0mDd
どこのオケとでもいいからトリスタンと
パルジファルの全曲を録音しる
マジでたのむ orz
264名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 23:56:02 ID:R6XGWzsH
ユニバーサルはアバドのマーラーなど録音せずに、
ハイティンクのマーラーとブルックナー新盤を録音すべきだった。
265名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 15:20:32 ID:o4ATjLVj
ドイツのオケとベートーヴェン交響曲全集の再録をぜひお願いしたい
266名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 23:16:00 ID:Gt8sg1fV
>>265
LSOとの全集ができるだけでも満足
あとは青裏で集めるしかないか
2、7しか漏れは持ってないけど(SKD)
ウィーンとの3番とかバイエルンとの6番とかあったはず
267名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 23:16:49 ID:8bt1wmzu
指揮者を見る目が肥えてるロンドンのオケとの全集に期待しろ。
268名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 12:09:15 ID:g0yk97pD
コベントガーデンのマイスタージンガー、早く出ないかな
269名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 18:22:29 ID:fxX2VRdS
>>265
LSOで十分
てかすげええええええええええええええ
270名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 23:02:57 ID:eYFGO/UO
まあ、でも、PHILPSということで得はしてるな。
271名無しの笛の踊り:2006/03/17(金) 07:47:18 ID:txTeT+zD
他はともかくマラ7はとてもいい
272名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 01:04:42 ID:Tv2yekAB
ベルリンフィルとのマラ2とマラ3のDVDもいいっす
273名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 20:47:47 ID:DuMBukKV
他スレからアドバイスをもらってやって来ました

http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1388510
これはヤフオクで法外な値段になってたものと同一音源ですよね
旧盤が未所有なので買おうと思うんですが
音質面では旧盤と比べてどうなのでしょう?
ご存知の方がいらっしゃったらお願いします
274名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 20:51:01 ID:Rz9lxm3Z
>>273
OIBP化されておるということじゃな。
275名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 21:10:57 ID:nGgwUMpQ
>>273
一部で高額取引されるようになってしまったリマスター前のディスク
よりも格段に音の情報量が増えて鮮明になり、マスターテープを
髣髴とさせる。
マスターは、こんなに音が良かったのか、ということがよくわかる。
音質はとても生々しく鮮度が高くて、良い音。
従来盤持っている人もこれは買い。

>>274
OIBPではなく、96k24Bitリマスター。
デッカのリマスタリング技術を使用しているよう。
276273:2006/03/19(日) 01:41:55 ID:epCLm8j6
>>273
ありがとうございます
アドバイスによると音質に非常に期待が持てるようなので
購入することにしたいと思います

なお、他の番号のものに比べてこの2曲のCDが格段に高額でしたが
これは「嘆きの歌」によるものなのでしょうか
6,7,9番など、たしかオクでも2,000円から3,000円ほどでした
277名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 02:03:29 ID:NueRd2sE
>>279
価値観の問題では?
俺はたまたま聴歴が長いから従来盤も普通に売っていた時に
買って、そのまま持っているから、正直なところ、なんでこの
CDがそんなに高額で取引されるのか、いっこうに理解出来なかった。
たぶん普通に売ってた頃からこのCDを持ってる人は、みんなそう
思ってると思う。
まぁ、より良い音質で安く手に入るようになったから、これから
買う人たちには良かったよね。
278名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 21:21:54 ID:gBhsYIc6
ロンドン響とのベートーヴェンを試聴したのだが、えらくびっくりした。これ、ハイティンクじゃないだろって、ジンマンかノリントンだろって本気で思った。
スコアをベーレンライターにしただけでこんなに音楽づくりが変わるわけはないしな。ACOと全集を録音した頃とは音楽観が違ってきたのかな・・・


いい意味でも悪い意味でも、ハイティンクは時流に流されずにわが道を行くというイメージがあったから、なんとも不思議な気分。
279名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 21:26:22 ID:3HmloFXp
さすがのハイティンクも最近の流行に影響受けちまったんだろうなぁ
280名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 21:35:19 ID:HOBfRxK7
ロンドンとのベト全は、いつコンプリートされますか?

まだ全集発売してないですよね?
何番が出ているのでしょうか?

ヨッフム&ヘボウの全集と天秤にかけてます・・・
281名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 23:35:47 ID:mr6FZ2Z0
まだ7番だけじゃなかったかなぁ
282名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 23:41:31 ID:0jQZs9ye
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=938597&GOODS_SORT_CD=102
このたびのLSOによるベートーヴェン・シリーズは声楽作品も含む非常に大掛かりなもので、
こちらはデイヴィスの指揮でミサ・ソレムニス、ハ長調ミサ、
「フィデリオ」といった期待度満点のプログラムも控えているというからますます目が放せません。

ということは、ハイティンクは打ち止めか。

ちなみに、ブラ全
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=885227&GOODS_SORT_CD=102
283名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 10:15:25 ID:gXVZJ5qE
LSOとの7番、音が悪すぎる。
284名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 10:59:02 ID:nbXBqERo
6〜7月のリリース

BEETHOVEN Symphonies Nos 2 & 6
(CD LSO0082 / SACD LSO0582)

Bernard Haitink conductor



BEETHOVEN Symphony No 3 & Leonore Overture No 2
(CD LSO0080 / SACD LSO0580)

Bernard Haitink conductor
285名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 12:17:24 ID:i0gfE5yq
SKDとのブル7ライブ(BBC録音?)なんて発売されてないよな?

今BBCradio3でやってるんだが、かなり力の入ったいい演奏だ。
286名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 14:24:56 ID:TbCYhzAL
>>282
おいおい、肝心なところを引用してないぞw
> なお、当コンビは2006年中にヨーロッパ&アメリカ・ツアーを行い、
> 交響曲すべてを録り終える予定とのこと。
287名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 16:13:52 ID:nDkIurfO
>>285
8月26日のドレスデンでのライブなら青浦で持ってるけど・・・
8番もいいし、6盤もいい

5と9もSKDでやってくれてたらよかったと思う
288名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 12:02:37 ID:IGNVJLWp
ヨーロッバはいいけど、アメリカにも行くんだったら、日本にも来てほすい

ミョンフンなんか、東フィルでいつでも聴けるんだから
ゲルギーが着任する前に、デイヴィスと二人で来て
ブルとかショスタコとか聴きたいよ
289名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 21:49:37 ID:Rw46mu88
なぜかブル4の2楽章が頭の中で鳴りだしてしまった

最初に聞いたのはベームがウィーンにしーっをしたジャケットだたっけど、
なぜか知らないけどはいちんこを聴き始めてしまった

よいよ、言うまでもないけど
290名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 23:25:11 ID:TJCys24G
LSOとのベト7聴いた.
最近のハイティンクらしい演奏だと思う.
ブラームスの演奏の時と共通の雰囲気がする.
278さんような印象は受けなかった.
あのリズム感や音色はLSO独特のものであって,
ハイティンクの解釈ではないと思う.
それよりも,トリプルが実にすばらしかった.

今月はシカゴ響とベト7をやったみたいだけど,
どんな感じだったのだろうか?
291名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 09:13:21 ID:1zGtRoR9
知らなかった
ハイティンコ、シカゴにきてたのか・・・

この秋にもマラ3やるみたいだな
288も書いてたけど、日本にもこないかな

CSOって結局誰が首席・音楽監督になるんた?
292名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 10:42:53 ID:jkCVwrX2
CSOのサイトより

The incomparable Bernard Haitink who hasn’t conducted the CSO since
1997, returns to Chicago in a concert not to be missed. Hear the
expressionism of Webern’s Passacaglia, the sweeping, passion of
Debussy’s La mer, and the majesty of Beethoven’s Seventh.

Webern: Passacaglia for Orchestra, Op. 1
Debussy: La mer
Beethoven: Symphony No. 7 in A Major, Op. 92

Thursday, March 9, 2006, at 8:00
Friday, March 10, 2006, at 8:00
Saturday, March 11, 2006, at 8:00

293名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 09:51:15 ID:DRcErMWB
そういや、来週水曜日に去年のプロ蒸すやるね
タコ8
294名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 23:04:13 ID:Pjh3mTee
>>293
水曜じゃなくて,木曜日だよ.
詳しくは,3月30日午後7:20からNHK-FMでやる.
----------------------------------------------------
 ▽ベルナルト・ハイティンク指揮 ロンドン交響楽団演奏会から

「ピアノ協奏曲 ト長調」            ラヴェル作曲
                      (22分31秒)
                (ピアノ)エレーヌ・グリモー

「交響曲 第8番 ハ短調 作品65」 ショスタコーヴィチ作曲
                   (1時間10分14秒)

                 (管弦楽)ロンドン交響楽団
              (指揮)ベルナルト・ハイティンク
  〜イギリス・ロンドン
        ロイヤル・アルバート・ホールで収録〜
  (イギリス放送協会提供)
----------------------------------------------------

これは必須だね.
295名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 12:36:47 ID:S6BCbbH3
今のコンセルトヘボウはアーノンクールとハイティンクの時だけ燃えるらしい。



オレもクラ板のお陰でこのオッチャンを見直した。
296名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 13:28:07 ID:ELvK/3Um
>>294
ありがとう。楽しみだよね。
>>295
オレも同じくココのおかげで好きになった
297名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 21:14:43 ID:fbM/SZeh
>>295-296
何が気に入ったのかしら....
298名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 19:09:11 ID:ALWWJXay
さあ、今からnhk-fmでHaitink タイム!
299名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 00:48:12 ID:loUu7RS3
>>298
どうでした?俺、聞きそびれ組み
300名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 19:17:11 ID:eCcEfp8v
なんやかんやで300
301294:2006/04/02(日) 01:13:47 ID:oc54/Dcu
LSOとの相性は本当にいいみたいだね.
タコ8は本当に良かった.
あの何ともいえない安定感は見事だと思う.
3楽章がすこしぬるかったかな...
ACOのCDの方が興奮できると思う.若さが出てるのでしょう.

ネットラジオですが,今晩9時(アムステルダム昼2時)から
ハイティンクとコンセルトヘボウの生中継が聴ける.曲はブルックナーの7番!!
以下の14:00の所に注目.
http://portal.omroep.nl/radio?nav=fbbucBsHdDoBdDmF&offset=1

Media PlayerかVLCで
http://www.omroep.nl/radio4/live64.asx
を開けば直接聞けるよ.
302名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 23:51:40 ID:tqHMZA/u
をい、ベトの続きが出るぞ。田園と2番だ。

http://members.jcom.home.ne.jp/0717478301/new:20release.html
303名無しの笛の踊り:2006/04/04(火) 14:19:11 ID:qSJ8wdFu
「目」の次は「指」でキター
304名無しの笛の踊り:2006/04/04(火) 20:34:18 ID:ga3jjUIq
マーラーDVDが安くなって再発みたい。

▼マーラー「交響曲第1番 巨人」「交響曲第2番 復活」       PHILIPS DVD(743131)\3,500
   シルヴィア・マクネアー(S) ヤート・ファン・ネス(A)  :1994年(第1番)、1993年(第2番)
     ベルナルト・ハイティンク指揮 BPO エルンスト・ゼンフ合唱団

▼マーラー「交響曲第3番」フローレンス・クイヴァー (Ms)     PHILIPS DVD(743132)\3,500
   ハイティンク指揮 BPO エルンスト・ゼンフ合唱団女声 テルツ少年合唱団 1990年

▼マーラー「交響曲第4番」「交響曲第7番 夜の歌」        PHILIPS DVD(743133)\3,500
   シルヴィア・マクネアー(S)  ハイティンク指揮 BPO : 1991年(第4番)、1992年(第7番)
305犬の犬:2006/04/04(火) 22:24:08 ID:5WmUUtGM
http://www.hmv.co.jp/news/newsdetail.asp?newsnum=604040056
愚鈍の極みキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
306名無しの笛の踊り:2006/04/05(水) 02:33:29 ID:2V4hfycV
あーあ、この人がカラヤン亡き後のBPO監督になっていたらどれだけ音楽シーンが違っていたことか。
安永さんは投票時、ハイティンク熱烈支持者だったんだよな。惜しいよなー

アバドは辞めてくれたことだけ感謝している。
307名無しの笛の踊り:2006/04/07(金) 23:26:32 ID:Osa4ATFD


ロンドン響とのブラームスはいいなあ 
ほんとにいいなあ 
308名無しの笛の踊り:2006/04/07(金) 23:31:20 ID:4xzGa9WU
ハイティンク入門は何がお薦め?
309名無しの笛の踊り:2006/04/07(金) 23:50:40 ID:Osa4ATFD
>>308
好きな作曲家聴いてみたらどうでしょう
310名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 02:00:11 ID:wSXwekTw
>>306
アバドですらいびり出されたのにハイチンコなんぞがBPOで通用するわけがないw
311名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 02:18:32 ID:Jhjqc1bx
ハイトンクは、ゲソオソやらんからなぁ。
それ以外は、同意。
312名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 11:55:02 ID:kbnMLzwh
>>310
アバドですら?????
313名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 12:15:15 ID:/04hG3tO
アッバードだからこそ
314名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 21:25:27 ID:k9otMl0d
>>308
ハイティンクのお薦め

マラ2/BPO
マラ3/BPO(DVD)
マラライブ集/RCO(クリスマスマチネBOX)
ブル8/RCO 81年orVPO
ブル9/RCO 81年←ネ申
ドビュシー管弦楽集/RCO
アルプス交響曲/RCO
ブラームス全集
ショスタコ全集

315名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 22:25:30 ID:kbnMLzwh
>>308
あなたが一番好きな曲をもしハイティンクが振っていたら、それを聴いてみてください
って、えらくマジレスしてしまった
>>313
ありがとございます、わたしもそう思うです
316名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 20:54:14 ID:wm75d6pd
ブルックナーの0と2を聴きたかったら全集買わないとダメかな。
317名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 07:57:58 ID:TpUz2kNA
そうだな
318名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 08:02:38 ID:eIw/Oahn
>>314
+
ベートーヴェンSym全集
ブラームスSym全集は、ACO, BSO,LSOがあると思うが。
319名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 08:28:23 ID:0IkpY251
ハイティンクは地元オランダのゲンオン、結構やってると思うけど。
320sage:2006/04/13(木) 01:05:36 ID:8s+KjoNp
スカイAでハイティンクのマーラーの4、7と
モーツァルトのヴァイオリン協奏曲 第5番 イ長調 「トルコ風」
をやるらしい。
http://www.sky-a.co.jp/programs/culture/classic.html
マーラーは輸入盤でDVDが再発するらしいが、
モーツァルトはDVD化と聞いた事がない(定期からの映像?)
ので、期待!
321名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 01:25:33 ID:5MytyPri
>>320
それハイティンクじゃないよ
ハインティンクという別の指揮者
322名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 01:27:42 ID:5MytyPri
ついでに教えると
放送されるのはチェリビダッケじゃなくてチェビリダッケという指揮者の演奏
323名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 15:23:33 ID:ibOksSWj
>>321-322
ワロタw 
324名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 23:36:22 ID:sWJ6TxGM
ヴァイオリン:ペーター・ツッンマーマン

読めん・・。なんでこんななるんだ?
325名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 15:03:47 ID:HhQPukYw
来年、ミサソレ聴けそうだっちゃ☆
ttp://www.osterfestspiele-salzburg.at/en/programm/2007/konzerte.html
326名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 17:21:25 ID:uI2ye9Cj
何でマラ5はやらないの…
327名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 21:00:26 ID:rFpQZlpb
>>324-325
何でマラ5はやらないのって、何でなの・・・

マーラーなら8と9(と大地の歌)でしょ
フィリップスでなくていいから、全集にして欲しいなり
328名無しの笛の踊り:2006/04/18(火) 19:42:49 ID:IJmbQ1FS
中古店でシューマンとチャイコフスキーの交響曲全集を発見
したのだが、「買い」ですかね?ちなみにシューマンの方は
輸入盤でした
329名無しの笛の踊り:2006/04/18(火) 19:49:45 ID:qiBhU7YJ
て外
330名無しの笛の踊り:2006/04/18(火) 19:51:03 ID:qiBhU7YJ
やっぱり最後はハイティンク
331名無しの笛の踊り:2006/04/18(火) 19:52:00 ID:qiBhU7YJ
やっぱり最後はハイティンク
332名無しの笛の踊り:2006/04/18(火) 21:35:39 ID:9QzmPPFM
>>328
シューマンは△だけど
チャイコはたぶんこれまでの全集の中で漏れは一番好き
よっぽど高くなければ絶対買い
333名無しの笛の踊り:2006/04/18(火) 23:42:19 ID:cP2BlcmY
>>328
買いです。どちらも買いましょう。
いろんな演奏を聴きましょう。

どれが一番良いかは、あなたしか決められません。
334名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 00:21:18 ID:+BaAGn50
チャイコの全集ならオレもほしい。
335328:2006/04/20(木) 20:25:46 ID:Bg5pgLPN
チャイコの全集、4800円で入手しました。
貴重な意見、ありがとうございました。

336名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 23:27:03 ID:1QMA84so
来週のベト5&8、チケットいっぱい残ってるよ
信じられない
337名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 11:05:24 ID:NBNA6/OE
>>336
えっ???ハイティンクの?
詳しく
338名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 11:16:27 ID:YDTeRwkm
そりゃロンドンじゃハイチンコの演奏会なんて、東京における準メルクルの演奏会
みたいなもんだもんな。
339名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 14:20:37 ID:MoZ5o8Gk
>>335
takasugi
340名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 14:58:40 ID:qvlm5JKt
>>339
shinsaku
341名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 16:14:56 ID:WTxVbqMm
>>336
5と8の日は2日とも結構残ってる
でも、第9の日は1日は売り切れ、もう1日も残席は2つだけ

日本じゃあんまり人気ないけど、毎年ベルリンにもウィーンにも
それからこのところ、ボストンからシカゴに鞍替えして、病気の割には
元気なように見える

ウィーンフィルとのタコ10は6回くらいやるみたいだし・・・
342あぼーん:あぼーん
あぼーん
343名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 17:30:37 ID:7zfgH5yu
>>336
それじゃ仕方ない、今日オレが行ってあげよう。
面倒クサ!ってパスすると、必ず新聞のレヴューとかで絶賛されてて後悔するんだよな。
344名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 08:18:40 ID:okkJLkxM
ハイティンク、シカゴ決定!
すごいな。
345名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 08:37:55 ID:e1LJ6aRM
>>344
ガセかと思ったらホントだね
http://www.cso.org/main.taf?p=7,1,2,3,94
346名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 08:43:05 ID:e1LJ6aRM
やっぱり最後はハイティンクなのね・・・

読んでみたら首席とはいえ、1シーズンで4〜6週程度とツアーコンダクターみたいだけど
347名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 09:02:16 ID:ieSYWQJH
もう一度、日本に来てくれ。
今度はシカゴ響と。
あのブラ1をもう一度。
348名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 10:27:07 ID:YW948GtI
まともな人事だな。>>音楽マフィア

でも、もう77歳だっけ?元気で何よりです。>>Haitink
349名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 10:45:22 ID:GkriI3j0
正直、ハイティンクが再びオケのポストを手に入れるとは思ってなかった
ので嬉しいなぁ。来日してほしいなぁ。
350名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 11:38:43 ID:w7IZPCm4
やっと実力に見合ったオケを手に入れたって感じだな。

351名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 11:59:17 ID:YW948GtI
ACO、BSOは、名門だぜ。>>350
352名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 15:54:22 ID:oNSlxeAR
ハイティンコとCSOとの録音ってあります?
353名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 16:30:50 ID:gJz8LgUq
>>351
コンセルトヘボウはオランダ人の生え抜き期待みたいな感じでの
就任で、決して実力で得た地位ではなかったし・・・
ボストンは所詮、客演でしょ?
BPOの候補にあがるもアバドなんぞに取られてしまったし・・・
ロンドンフィルもシカゴに比べれば格が低すぎるし。
ドレスデンもシノーポリの代役、緊急登板って感じだし。
354名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 17:52:45 ID:7OdWN1KM
いくらなんでも、もう最後の首席の地位だろうから、
音楽人生の総決算として、マーラー、ブルックナー、ベトの全集
に取り組んでもらいらいもんだ。無理だろうが・・・一応期待。
355名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 17:59:43 ID:S7pFVmA3
CSOとならショスタコーヴィチを希望。
356名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 18:12:17 ID:GZYk5Fc7
>マーラー、ブルックナー、ベトの全集に取り組んでもらいらいもんだ
イラン、イラン、イラネ!
357名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 18:24:53 ID:pC9ZJ2MX
問題は、どこのレーベルで出るかだよ。
ハイティンコは解雇されてしまったんだろ?
ドレスデンやロンドンは自主制作だし。
358名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 18:45:00 ID:7x8wts+Z
シカゴ響の自主制作で出せばいいじゃん。
タワレコで買うと1枚3500円なので稀少感が高くリッチな気分。
359名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 19:10:40 ID:RzhRUIfC
夏の予定は
2006 BBC響 マラ2
2007 ヘボウ
2008 シカゴ
でOK?
360名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 19:59:57 ID:RIRol5SW
EMIでもいいからさ、契約してやれよ。
77歳とはいえ、もう一花咲かせる可能性大だぞ。
DGなら一番いいが。
361名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 20:51:15 ID:bXbtMKwt
正直メジャーレーベルはご勘弁
362名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 20:54:38 ID:XBR0pF2P
「音楽監督」シカゴ交響楽団「決まったの?」
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1142898273/
363名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 21:27:42 ID:I1LI0+8L
ARTE NOVAでw
364名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 21:37:42 ID:e1LJ6aRM
>>353
お〜い、ロイヤルオペラを忘れるな

だいたい、毎年ウィーン、ベルリン、アムス、ドレスデン、バイエルン、ボストン、最近のシカゴ、
ロンドン、ときどきチューリヒ、パリといった、文字通りの世界のトップオケから
お呼びがかかる指揮者って、ハイチンコの他に誰がいるよ
365名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 21:51:43 ID:e1LJ6aRM
おい、お前ら、シカゴとの来日公演のプログラムビルディングをしてみろ

言い出しっぺの漏れがひとつ提案する

シューマン: マンフレッド序曲
モーツァルト: ピアノ協奏曲第24番
ショスタコーヴィチ: 交響曲第8番

ピアノのソロは誰でもいいけど、ザンデルリンクが引退して寂しがってる
内田光子でも呼んでやるか

366名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 21:54:16 ID:N2RwHpPW
そういえば97年のVPOとの来日の際の競演も
内田光子がハイティンコを希望したって書いてあったっけな。
367名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 22:13:48 ID:e1LJ6aRM
しまった、今年の来日ならよいけど、2006年に拘りすぎた
368名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 22:36:06 ID:Nf3Fu7hN
>>635

マーラー交響曲第9番  以上

これはやるでしょう!
というか、やってほしい!
369名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 22:47:57 ID:e1LJ6aRM
今年のプロ蒸すはこれだけぼ

http://www.bbc.co.uk/proms/whatson/0609.shtml#prom70
370名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 22:49:20 ID:7x8wts+Z
Aプロ
モーツァルト 交響曲第40番
マーラー   交響曲「大地の歌」

Bプロ
シェーンベルク  「浄夜」
ブラームス    交響曲第1番

Cプロ
シューマン   交響曲第3番「ライン」
ベルリオーズ 交響詩「イタリアのハロルド」
371名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 23:20:41 ID:v5SmR+Ex
>>365

ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番「皇帝」
ショスタコーヴィチ:交響曲第8番

372名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 01:58:14 ID:rAoqfFF4
ハイティンク、コンセルトヘボウと1962年に初来日

4月13日フェスティバルホール
4月16日広島市公会堂
4月26日東京文化会館
ベートーヴェン:交響曲第8番 ドビュッシー:海 バルトーク:管弦楽の為の協奏曲

4月19日フェスティバルホール
4月22日駿府会館
4月28日郡山市民会館
ベルリオーズ:ローマの謝肉祭 メンデルスゾーン:交響曲第4番
ヘンケマンス:パルティータ ストラヴィンスキー:火の鳥(1919)
373名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 14:34:39 ID:z/85z9Mj
>>369
ちょうど居合わせるから、ちょっと迷ったけど、パス。
374名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 15:59:29 ID:Ttc6QxAJ
LSOとのベト全は完結しなそうだからACOとのベト全を再発売して欲しい。
375名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 02:18:46 ID:MzR0vOcP
今からバービカンで第九だな。
376名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 18:27:08 ID:m39GOeMk
未開封のブル全(国内盤)を見つけたのだが、輸入盤と
比べて音質面で差はあるのでしょうか?ちなみに値段は9200円。
1994か1996年発売のモノです。
377名無しの笛の踊り:2006/05/01(月) 02:16:21 ID:cX52LvOU
>>376
黒の紙箱のだったら、輸入BOXに日本語解説と帯つけてパッケージングしただけ
なので、CD自体はまったく同一。
ただブルックナーの海外版BOXは05年に再発売されてるから、それとの比較では
持ってないので何ともいえない。
378名無しの笛の踊り:2006/05/03(水) 10:00:56 ID:Nm+260mT
清新なRCOとのベートーベン
自然体なシューマン、マーラー
気品あるブラームス
美しい後年のブルックナー
声楽入り大交響曲の態をなすリング

どこも行かないGWはこれ全部聴くつもり
379名無しの笛の踊り:2006/05/03(水) 10:21:34 ID:v4NY9Kr8
シカゴ就任おめでとう。
とにかくマーラーの9番を録音して。
380名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 12:16:35 ID:LqSAfoXb
ウニバーサルと再契約して
残りのマーラー、ブルックナー録ってくれ
トリスタンも希望
381名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 12:26:55 ID:Hw1BlAe3
あのねー、黄色とかのメジャーと契約すれば逆に可能性なくなるのよ。
LSOレーベルの方が遙かに実現可能性あるでしょが。
382名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 13:24:08 ID:ZB9rAG0B
ハイティンクで黄色レーベル。

うーん、ネてみたい。
383名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 13:59:36 ID:XV+OARTg
ドレスデン・シュターツカペレとのブル8って、音大丈夫なのでしょうか?
このレーベルは基本的にデジタルだとおもいますが、プチノイズが心配です。
FMソースだったら、シャーノイズが心配ですが。

お聞きになったかた、いませんか?

ELS-02-303/4
(2CD) ブルックナー:交響曲第8番 ハ短調 ベルナルド・ハイティンク指揮
シュターツカペレ・ドレスデン
録音:2002年12月3日、ドレスデン。ステレオ。初出音源。
 
384名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 14:06:48 ID:vnN9gMMI
>>382

>うーん、ネてみたい。

あんた俺と同年代だろw

ハイティンクで好きなのはウィーフィルとのドイツレクイエム
385名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 16:36:33 ID:8maowCVH
>>383
犬のページを貼ってくれ
386名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 18:56:43 ID:7SxQet9k
裏青だから犬じゃ売ってないだろ
387名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 19:53:42 ID:28Qvb2sF
カプリース難しそうだ
388名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 20:28:35 ID:zeQyUx+9
>>383
録音はとても良いですよ

そして、演奏はもっと素晴らしい。
ACO(81年)とVPO盤も聴いたが
この両盤を遥かに上回る

私には数あるハイティンクの中で一番の宝物です


389名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 09:58:43 ID:/feN5ktp
男はだまってハイティンク

聴いてますか? ハイティンク
390ぐ。:2006/05/07(日) 17:02:49 ID:E/PXe8k4
>>389
ゴルデナーザールで聴いてから言えや。
391名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 17:12:10 ID:ZSvRMvyp
クラシック聞き始めてた頃、レコ芸に(特に珍ポコに)影響
されすぎてて、ハイティンクを聴かず嫌いしてた。
ネットで情報を得るようになり、メディアのペテンに気付き始め
た時、このスレに出会った。そしてハイティンクを聴いてみた。

誰 が 愚 鈍 の 極 み と 言 え よ う ?

自分の好きな曲のベスト演奏の多くがハイティンクに変わって
いったのだった。
ちなみに最近、初めてクラDVDを買ったのだが、それもハイティンク。
マラ7です。マラ7好きな人って少ないかもしれないけど、この曲の
最高の演奏だと思います。指揮のテクもかなり高いですよね。

392名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 17:54:28 ID:bPa5DgT7
>>388

ダンケ。1981年盤結構好きなんだけど、最近のコンセルトヘボウかシュターツ
カぺれどっち買おうか迷っていた。やはりシュターツカペレにしよう。
393名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 19:11:24 ID:X8KGZsGB
>>392
ちょっと待て
ドレスデンのライブは日本公演ほどの感動がなかったような記憶がある
ヘボウのライブはSACDだ
これからもう一度ドレスデンとヘボウのライブの療法を聴いて報告してやるから
それまで待てたら待て
ちょっと時間かかるかも知れないけど・・・
ついでに、スタジオ録音の3種類も聞き直してみようかとおもてる
394名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 20:29:28 ID:MWiJqiAC
ハイティンクのCDで感動したもの

・アルプス交響曲
・アラウとのブラームスピアノ協奏曲
・ブラ4(コンセルトヘボウ)
・悲愴
395名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 20:37:49 ID:bPa5DgT7
>>393

サンクス。ただSACDの方は、犬の視聴機で聞いたが1981年盤
よりも良くなかった気がする。

裏青は高いから給料日になってから買うから待ちます。
ハイティンクはスタジオ盤が出来が良いので、敢えて裏青には手を
出さなかった。(VPOと来日したときのブル7は購入しているが)

アルペンを今からききます。
396名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 21:10:53 ID:25DikipE
ぜんぜん話題にならんがACO時代の未完成は最高だ
397名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 21:29:55 ID:bPa5DgT7
>>396

グレイトも最高だ。
398名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 21:55:21 ID:X8KGZsGB
某ページからコピペしたハイティンコのブル8のリスト

RCO* 13:57 13:33 25:17 20:44 73:31  69/ 9/ 1-3
RCO* 15:59 16:00 29:08 23:49 84:56 81/ 5/ 25, 26
EYO 17:15 15:21 30:09 25:17 88:15 89/ 8/ 22
VPO* 16:48 15:04 27:26 23:47 83:16 95/ 1
BSO 15:19 14:42 23:39 22:40 76:30 98/ 10/ 24
DSK 16:23 15:15 27:49 24:47 84:30 02/ 12/ 3
RCO* 16:40 16:05 28:01 24:31 85:45 05/ 2/ 18,20
RCO 16:42 16:22 28:11 24:43 86:00 05/ 5/ 20

このうち、*が正規録音。EYOとはEuropean Youth Orchestraのこと。日付からしてたぶん風呂蒸す。
これ見ていろいろ想像するのも面白いかな。
漏れはEYO、BSO、RSOの最後のライブの3種類は持ってない。

それから、どうせ青裏だから、DSKをiTune用にしてアップしといた
ttp://up.87op.com/getfile.php?md5=daab9c41df1075f33b3a31d261925e65&ls=upp
LDkey skd
解凍キー ハイチンコ
399名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 22:00:41 ID:25DikipE
神。サンクトゥス>>398
400名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 22:03:15 ID:K7Nx1gxC
>>391
オレもマラ7はハイティンクのが一番しっくりくる
401テリ造 ◆taIZZWMjp. :2006/05/07(日) 23:03:08 ID:Nj5vit6W
ハイチンコのRVW交響曲全集が大好きな俺様が来ましたよ。
俺はウンコですか?
402名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 23:07:02 ID:C6pl1W+A
はい、ウンコです。
403名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 23:17:40 ID:8oIcd77s
>>400
mara 2 = Meiban
404名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 05:37:29 ID:JxMxh7KU
>>391
コーホーはヘボウ2度目のマラ7が出たときレコ芸で
「これは凄い演奏が現れた云々」って高評価してたよ。
つまり君はコーホーの呪縛から永遠に離れなれないのだw!
405名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 11:40:11 ID:I7kHc37J
あうー、もうダウソできぬ。
音質だけでも確かめたかったのだが
406名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 11:51:25 ID:Y6ZvHcdS
乗り遅れた。
>>398スマンがもう一度upお願いできないだろうか?

407名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 17:43:44 ID:e8un3Hkg
>>398
結構、ダウンロードしにくかったねん。何回もおっぱいした。
408名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 21:27:48 ID:OnupLySf
LSOのブラ全、綺麗なんですがミスが多いですよね。
ライブゆえ仕方ないことですが。
PHILIPSの全集を聴けば、補完できるのでしょうか?
自分はハイティンク氏の演奏はほとんど知りません。
LSOとのブラ膳を聞いて、これはっ!と思ったのですが…ミスが多いので。
あの美しさと熱気をスタジオ録音で聴きたい。
コンセルトヘボウの全集、どうですか?
409名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 21:44:40 ID:2AZuN9eA
セールスがあがらないから契約切られたわけで。
今更それはのぞめないと思うが。
410名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 00:02:05 ID:zwOItpJS
>>408
LSOのブラ全は聴いてないが
オレは、コンセルトヘボウのブラ全より
ブラ1→ドレスデン
ブラ2→ボストン
ブラ3→ボストン
ブラ4→ボストン
の組み合わせがすき
411名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 00:18:31 ID:zK5pmoCb
>>408
コンセルトヘボウ最高
味は後年のに比べて薄味だけどね
412名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 10:42:27 ID:1gUYPLFP
>>388 ハゲ同
ブル8はRCOの新盤よりドレスデンとのの方が圧倒的に素晴らしい
異常なくらいの緊張感。録音も悪くない
413名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 13:56:04 ID:wSRrHfzj
>>391
俺はハイティンクのマーラーはあまり好きではないが、
7番だけは大好きだ。あれは名盤。
414名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 20:54:50 ID:YxzVOdpp
再度神が降臨しないものだろうか?
415:2006/05/09(火) 21:09:28 ID:YU148Gah
>>414
うプして、DLは二桁になったけど、感謝のカキコは1つだけ

別に感謝されようと思ってうぷしたわけではないけど、ハイチンコのファンだから
もうちょっと期待してた

また別の神が降臨するのを待たれよ
416名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 21:21:29 ID:fF9o1mjp
神、テラカワイソス
417名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 23:58:35 ID:Xentruic
いや、ダウンロードがすぐ切断されたんだよ。
成功したのは一人か二人ぐらいじゃないか?
418名無しの笛の踊り:2006/05/10(水) 00:13:41 ID:jQAUMyNq
そんなもんイラネ。
何がカミだよ、ウンコでも拭いてやるから出直して来い!
419名無しの笛の踊り:2006/05/10(水) 08:26:20 ID:Qyw2rABT
神は信じる者のみを救うのであった
施しせねばならんということかね・・・
420名無しの笛の踊り:2006/05/10(水) 08:34:35 ID:WY9tD/d8
>>414
神は石丸に常駐してます。要お布施。
421名無しの笛の踊り:2006/05/11(木) 08:04:26 ID:Yqh/KQ8o
悪ティにも常駐してます。アーメン
422名無しの笛の踊り:2006/05/11(木) 12:40:11 ID:Bx4bBIbz
>>420
売り切れですた。
423名無しの笛の踊り:2006/05/11(木) 19:15:29 ID:E+h+e2Tr
ハイティンク&LSO/エロイカ、レオノーレ2
http://www.hmv.co.jp/news/newsdetail.asp?newsnum=605110002
424名無しの笛の踊り:2006/05/12(金) 21:25:45 ID:bPt+Zi7k
ハイティンク&BPOのマラ9いつ発売されるの?1996年1月に録音し春頃Phに
切られた。レコ芸で録音は完了したが発売日未定と載っていたのを覚えている。
もう8年程経つがどうなっているのだろうか。マスタテープにまま眠っている
のか。
425名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 00:43:30 ID:2neZGAMZ
今更ながら、LSOとのベト7を買って来た。SACD盤。メチャクチャ良いな。
音が悪すぎるって意見もあったけど、全然そうは思わんし。こりゃ続編が楽しみだ。

ふと思ったんだけど、このレーベルのLSOって一筆書きで書いてあるロゴ、万歳している人間、もっと言えば指揮者の姿に見えなくもない。
意図したものかどうかはわからんが。
426名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 02:01:22 ID:Nl8jNk8P
>>424
※マスターテープはスタッフがあとでおいしくいただきました
427名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 02:41:16 ID:nkncRD2A
20年後にTESTAMENTから発売されます。
たぶん死んでるオレ
428名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 08:11:07 ID:9um3Cln7
がんばりましょう。

20年後に、あなたの書き込みを楽しみにしています。
429名無しの笛の踊り:2006/05/15(月) 22:14:33 ID:VLysmW16
マーラー9番
バンスタイン、ショルティ、インバル、ベルティニ、ワルター、バルビロリ
シノーポリ、テンシュテト、ジュリーニ、カラヤン、ザンデルリンクと
聴いてきたけど、ハイティンクの聴いて初めてジーーーンときたよ
430名無しの笛の踊り:2006/05/15(月) 22:34:19 ID:j2QmxbCe
>>429
どの演奏よ?
431名無しの笛の踊り:2006/05/15(月) 23:03:40 ID:W1F4o9bR
>>429
クレンペが抜けてるじゃねーか!
愚か者めが!
432名無しの笛の踊り:2006/05/15(月) 23:07:36 ID:W1F4o9bR
っあしまった!ここはハイティンクのスレだったか!
433名無しの笛の踊り:2006/05/15(月) 23:07:52 ID:J9xdoH94
>>430
秘密のACOか?
434名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 08:21:44 ID:tOQlItfy
ワルキューレ聴いた
レバイン、バレンボイヌ、ベームと最後のウォータンのとこ
聞き比べた。ハイティンク最高
435名無しの笛の踊り:2006/05/18(木) 18:22:12 ID:tLTxjdSo
LSOとのベト2&6入荷した?
436名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 00:47:49 ID:cuHPKIiA
金曜日に買ってきたよ、SACD盤。
いま聴いてるけど、凄くいいね。七番が良かったから期待してたけど、こりゃRCO以上の名全集になりそう。
437名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 09:20:40 ID:B0sWzGLL
RCOとは傾向がちがうのだろうか?
438名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 10:23:12 ID:cuHPKIiA
大分っていうか、全然違う。
RCO盤は随分前に聞いたっきりだけど、ジックリとオケの音色を引き出すような演奏だったと思う。
LSO盤は、ずっとずっとアグレッシブ。もちろんベーレンライター版のせいもあるだろうけど。
RCO盤のようにオケ全体が溶け合った響きではなく、木管なんかはかなり突出して聞こえる。
この辺は好みが別れるだろうけど、自分はこっちのほうが好き。
若々しさにあふれながら、軽薄にもなっていない。田園の嵐なんか、ものすごい迫力。

まあ安いし、聴いてみれば?七番も、クライバーに負けず劣らず熱いよ。
439名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 17:23:27 ID:/UxbSQLH
傾向が全然違うのに比較してRCO以上の名全集になりそうと言うのか( ゚Д゚ )
440名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 18:40:13 ID:ayxzNx+l
傾向が違えば優劣つけられないって訳じゃないと思うが。
441名無しの笛の踊り:2006/05/22(月) 23:29:52 ID:FbVZniNy
バービカンで録ったからじゃないの? すごいデッドだよね.
打楽器とか管楽器がカツーンと飛んでくるね.
コンセルトヘボーで録ってたら,まろやかな響きになったと思うよ.
6番にあのホールはちょいと痛いかな.次回の3番には良さそう.
ところで,
ベーレンライターって曲の印象が変わるほど,従来版と違うの?
442名無しの笛の踊り:2006/05/22(月) 23:52:24 ID:rSwbLOmj
>>441
違わない
443名無しの笛の踊り:2006/05/23(火) 00:13:14 ID:48Jlx9t2
hmvにマーラーの交響曲第8番を買いに行ったけど
見当たらんかったな
発売日が2006年05月20日って、書いてあるんだけどねぇ
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1333884
444名無しの笛の踊り:2006/05/23(火) 00:28:50 ID:1TP3VA+k
ハイティンクで聴いて「いいな」と思うたら
それは名曲です。
445名無しの笛の踊り:2006/05/26(金) 07:50:07 ID:IMaFmi2w
LSOとのベートーベン全集はあとで安くまとまって出るから
そのとき買うのが経済的
446名無しの笛の踊り:2006/05/26(金) 07:57:25 ID:lFdwt/wV
>442
胴衣。
ベーレンライター版を使うと古楽器オケのような演奏になるという勘違い発言は
いい加減にやめてほしい。
447名無しの笛の踊り:2006/05/26(金) 13:07:06 ID:0ubuy0rp
ハイティンクのベトP協、アラウとペライアではどっちがいい演奏ですか?
448名無しの笛の踊り:2006/05/26(金) 21:54:46 ID:IMaFmi2w
オレはペライア
449名無しの笛の踊り:2006/05/26(金) 23:51:31 ID:f1fAYWqs

448はペライアなの!?
450名無しの笛の踊り:2006/05/27(土) 15:18:17 ID:nqalAZh1
>436 うちもやっと届いた。RCO(1986)と聞き比べたが、ぼくの好みから言うと
RCOのほうが好み。録音の完成度が違うと思う。音にまとまりがある上木管がきれい。
レコーディングエンジニアの差かな。マルチchもいまいち。RCO盤のほうが2chでも自然に響く。
451名無しの笛の踊り:2006/05/27(土) 17:58:17 ID:j9rK39kS
RCOとのやつの方が音質はいいし,聴き疲れしないね.
間違いなくレコーディングエンジニアの腕の差だと思う.
エンジニアのセンス次第でどんなものにも化けるみたいね.聴いたところによると.
ってゆーか,最近の録音って解像度の良さを強調しすぎだよ.
ギラギラしてて音が分離し杉.
機械の精度に頼り杉か?
452名無しの笛の踊り:2006/05/27(土) 22:14:21 ID:lIDLCy5+
ワルキューレとラインの黄金が再発されるみたいだね。
453名無しの笛の踊り:2006/05/27(土) 22:44:46 ID:yEiH7hXI
>>452
次に再発売されるときはクリスマスボックスと信じていたのに・・・・
454名無しの笛の踊り:2006/05/27(土) 22:47:16 ID:y3FcPaeP
>>452
ぉおー!やっと来るか!
以前出たとき買おうと思ったらさっさと廃盤になりやがってくやしい思いしたからな!
455名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 09:26:52 ID:CbYn4A3z
薔薇の騎士も再発といえよう
456名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 09:58:49 ID:Dppl1lmK
おれはジョバンニを買う
457名無しの笛の踊り:2006/05/30(火) 23:57:12 ID:Ok4Y1hvv
リングはなんで全部出ないんだ?

あほ
バカ
レコード屋
458名無しの笛の踊り:2006/06/02(金) 02:57:02 ID:CG1KkGca
チューリヒでパルジファル!逝けそうも無いだっちゃが。
ttp://www.opernhaus.ch/e/tickets/abonnements/abo_detail.php?aboID=145
459名無しの笛の踊り:2006/06/04(日) 17:55:20 ID:GHuDHzil
>>458
漏れは行く。
460名無しの笛の踊り:2006/06/04(日) 19:38:06 ID:7qUwCCYh
イースターもあるのでドタキャンに注意。
461名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 20:45:30 ID:Uc0ViV2S
第九出るみたい。

September 2006
Beethoven Symphony No 9
(CD LSO0092 / SACD LSO0592)
Bernard Haitink conductor LSO

462名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 09:21:29 ID:LpEzgvgj
ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
463名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 16:07:25 ID:6MzkSl3q
今日、ORFでブレンデルとモツ27、タコ10やるよ。
楽しみ。
464名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 16:23:43 ID:XA3H6Eat
ショスタコだけみたいだが・・・

http://oe1.orf.at/programm/20060611115700.html
465名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 16:26:15 ID:XA3H6Eat
スマソ、こっち見てなかった

http://oe1.orf.at/programm/20060611110300.html
466名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 16:27:59 ID:6MzkSl3q
ニュースをはさんでやるらしい。

http://oe1.orf.at/programm/20060611110300.html
467名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 18:22:42 ID:DNo3Xson
美しすぎる ハァハァ
468名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 23:35:57 ID:/eAB2099
汚い圧縮音声で聴かなくてもNHKFMでやるよ。
469名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 22:02:34 ID:MrqOfK+Q
残念じゃのう、来年はハイティンコとウィーンの組み合わせは聴けんみたいじゃのう
マッケラスとプレートルじいさんたちが元気すぎるのも考えもんじゃ
470名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 00:17:44 ID:3HcQGpe1
VPOには老人枠が在るみたいだっちゃw
471名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 00:25:07 ID:6K22zWVh
4月にムジークフェライン主催分が発表された時はチンコの客演予定が
入っていた。
シカゴに振り替えたんじゃないの?
472名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 21:21:03 ID:lB5Jasnb
岩城宏之氏が亡くなったけど、
氏がウィーンフィルの指揮台に立ったのは、
急病のハイティンクの代わりだったそうです。
曲は幻想交響曲だとか。

その時の話が「楽譜の風景」だかに書いてあったような…。
473名無しの笛の踊り:2006/06/16(金) 23:14:58 ID:IGsDBepl
シカゴと日本には来ないのか?
474名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 01:19:31 ID:FBm3xn05
多分、人事とかソリスト任命とか煩わしい事を免除することを条件にしての首席指揮者就任
だろうから、日本ツアーはおろか米国内ツアーを振るかどうかも怪しい。
475名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 03:26:01 ID:rCXgOcqq
ムリして来なくていいと思う。確か、SKDのときに、日本はコレで最後って言って
なかったっけ?サイン貰うときに「体お大事に。」と伝えたら、「ありがとうござい
ます。」って滅茶苦茶丁寧な対応されて若造の俺はビビッたヨ。
476名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 07:55:05 ID:f40oFRkR
>>474
In addition to his Chicago appearances, Mr. Haitink will lead the Orchestra in future concerts
at New York City’s Carnegie Hall, at the prestigious Lucerne Festival in Lucerne, Switzerland,
and at London’s BBC Proms.
477名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 09:33:03 ID:1HWGXVTU
>>475
確かに、そう言っていたよ。
でも、その時は夢にもシカゴのポストに就くとは思ってもなかったろうからな。
478名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 21:54:11 ID:VXJmBNhV
>>474
アメリカって国は生演奏がかなり重要らしいから
日本ツアーはともかく米国内ツアーは振るんじゃない?
479名無しの笛の踊り:2006/06/19(月) 23:13:30 ID:NldA7WjJ
最近、復調して快珍撃なので来日あるかもだっちゃ。
480名無しの笛の踊り:2006/06/21(水) 12:09:38 ID:JrhuDdtg
頑張りすぎてミュンシュやコンドラシン、バルビローリの二の舞になったら困る
481名無しの笛の踊り:2006/06/23(金) 19:45:55 ID:csg79vOs
ブルックナー、マーラー、ベートーヴェン、シューマン
何を聴いてもまったく感銘を受けなかった。
482名無しの笛の踊り:2006/06/23(金) 20:21:49 ID:76JiLeeR
では、ラヴェル、ドビュッシーをどうぞ。
483名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 10:54:38 ID:GKjlp/3B
>>481
そこまで自分の恥をさらさなくても
484名無しの笛の踊り:2006/06/27(火) 00:57:51 ID:NCAWnFHC
ウィーンとのタコ天聞いた人いないですか
485名無しの笛の踊り:2006/06/29(木) 23:56:12 ID:7Jw45WWK
こんなスレがあったんだ。
どんな指揮者にもファンはいるもんなんだな。
486ぐ。:2006/06/30(金) 01:55:06 ID:BpWjzWMu
>>484
ゴルデナーザールで2回もきいたぞ。
487名無しの笛の踊り:2006/06/30(金) 02:02:11 ID:4bRr4jQl
バレンボイムもハイティンクもオランダだよね?なんか………。
488名無しの笛の踊り:2006/07/02(日) 19:31:09 ID:tRLkWHjg
↑バレンボイムはアルゼンチン/イスラエルです。
489名無しの笛の踊り:2006/07/06(木) 18:18:05 ID:ryxvcgD3
スレタイに反対してるようですまんが、
最後にハイティンクにたどり着いた曲はこれまでないのだが、
絶対ハイティンクだ、というの紹介してくれ。
490名無しの笛の踊り:2006/07/06(木) 18:34:34 ID:Ut4+yCmb
漏れはマラ6 フランス国立管 & ブル8 ウィーンフィル
491名無しの笛の踊り:2006/07/06(木) 18:36:18 ID:V5b6Q3Nw
ハイティンク&ロンドン響による『合唱つき』
http://www.hmv.co.jp/news/newsdetail.asp?newsnum=607060054
492名無しの笛の踊り:2006/07/06(木) 19:06:38 ID:jrMYZwtm
>>489
mahler Sym2 BPO
493名無しの笛の踊り:2006/07/06(木) 19:31:00 ID:RIRup6XF
>>490
ブル8には全く胴衣、我等の至宝だとすら思う。だが、マラ6は第1楽章ケツでの
致命的ミスゆえにどうしても赤の他人に大きい声ではススメる気になれん。

494489:2006/07/06(木) 22:52:39 ID:ryxvcgD3
>>490-493
サンクス
ブル8からいってみますわ。
495名無しの笛の踊り:2006/07/06(木) 23:23:06 ID:Mt6L6GHT
>>489
ブル4 VPO(BEST1)
Mahler S3,S4,S5 (全部BEST1)
タコ5(COA) 田園(COA) 火の鳥(BPO)などもいいよ。
ただし、LSOは全部いまいち(録音が)
ドラマ「結婚できない男」で阿部寛が指揮していたのは、彼のマラ5(BPO)
496名無しの笛の踊り:2006/07/06(木) 23:49:50 ID:wpyZl1DU
LSOとシューマンもう一回やらないかな。
CDで出すのでもいいができれば来日して。
497名無しの笛の踊り:2006/07/07(金) 21:18:00 ID:eBhrRu6d
ヘボウとのタコ8,11,13、シューマンはいいと思ふ
498名無しの笛の踊り:2006/07/07(金) 23:13:57 ID:rWA0m4eo
ラベル、ダフニスは私のデフォルトなんですが
499名無しの笛の踊り:2006/07/08(土) 00:17:51 ID:fX/LIQrP
ハイティンクは好きなんだが、
ダフニスはあまりピンと来なかったな。
500名無しの笛の踊り:2006/07/08(土) 00:51:59 ID:N9+JA+m+
いろいろ聴いて結局ハイチンコに戻ってきた曲一覧 その1

ブル8 ウィーンまたはドレスデン
バルトーク 青ひげ
ベト ビアノ協奏曲(たぶん全曲かな) ペライア
ブラ2 コンセルトヘボウの旧録
ドビュッシー 海、夜想曲、遊戯
リスト 交響詩集(戻ってきたというほど他の演奏を知らない)

tbc
501名無しの笛の踊り:2006/07/08(土) 01:00:11 ID:B+7F9oRz
いろいろ聴いて結局ハイチンコに戻ってきた曲一覧

シューマン交響曲
マーラー7番
エロイカ
502名無しの笛の踊り:2006/07/08(土) 10:44:52 ID:luis7Y3v
LSOの運命の発売予告です。秋の発売予定です。

Beethoven Symphonies Nos 5 & 1
(CD LSO0090 / SACD LSO0590)
Bernard Haitink conductor
503名無しの笛の踊り:2006/07/08(土) 10:57:34 ID:/aY6ktPK
いろいろ聴いて結局ハイチンコに戻ってきた曲一覧

R・シュトラウス「ドン・ファン」「ティル」「死と変容」
ウォルトン 交響曲第1番
バルトーク 青ひげ公の城
メンデルスゾーン 交響曲第3番
504500:2006/07/08(土) 11:11:39 ID:N9+JA+m+
いろいろ聴いて結局ハイチンコに戻ってきた曲一覧 その2

マーラー 大地の歌
メンデルスゾーン 3番
ショスタコ 10番 コンセルトヘボウのボックスもの
ストラヴィンスキー ハルサイ LPO
チャイコフスキー 5番

tbc
505名無しの笛の踊り:2006/07/08(土) 21:49:47 ID:koindu7n
>>504殿

20歳そこらの、若造の分際で恐縮ですが、
貴方の年齢(「何十代」で結構です)を聴かせて下さい。
やはり、ハイティンクの良さを、今よりも更に深く理解するのには、
それ相応の人生経験というか、いわゆる「人間の深み」が必要なのでしょうか。

人生経験の浅い私が思うに、
この指揮者の良さは「中庸さ」にあるのではなくて、


「あらゆる、デリカシー」


にあるんじゃねぇか。と感じるんだけど。
ユーモアセンスに溢れるおまえの意見をたわしは待っているよ。
下品な者どうし、率直な意見を交換しようや。
やっぱり、「臭い」は文章からも出てしまうな。
お互い、気を付けようぜ。

B.S.
何も書くことがねぇ。
が、
Haitinkの演奏を愛する者として、自分の気に入っているcdを推薦する、
貴方の純粋な気持ちはリスペクトします。
お互いに、あらゆるものに対し、「デリカシー」を持って楽しみましょう!
506名無しの笛の踊り:2006/07/08(土) 22:27:06 ID:awHcBWih
正規盤はだいたい集めたのですが、裏青でおすすめってありますか?
507名無しの笛の踊り:2006/07/08(土) 22:55:04 ID:yXJqXLqG
>>506
SKDとの裏青はどれも聴くべき。
とりわけブル7、8、ジュピター。
508名無しの笛の踊り:2006/07/09(日) 02:40:52 ID:3wrcLVW2
ハイチンクのよさは、耳のよさがもたらすバランス感覚だよ。
そういう緻密さが最終的に感動をもたらすのだろうといえよう。
509名無しの笛の踊り:2006/07/09(日) 09:44:13 ID:N5veacWE
ハイティンクのリング
以前ベーム、ショルティなどと比べて温い印象で、退屈に感じたので
この人はオペラだめかなと思ってた。
が、久しぶりに聴いたら、煽ったり興奮しているベーム、ショルティが下品に聴こえた。
ハイティンクのリングでは、ここぞというクライマックスで響かせるオケの音に
凄いモノがある。
510名無しの笛の踊り:2006/07/09(日) 17:39:38 ID:nn9xu55E
ほんとこの人は耳がいいですね
管と弦の響きのハーモニーの美しさ

あとこの人の特徴は弱音が
繊細で美しい
511名無しの笛の踊り:2006/07/09(日) 22:15:09 ID:L2wvgDZY
う〜ん、生で聴くとけっこうちがうんだけどなあ
あとはオケがハイチンコの要求を実現できる能力があるかどうかが
問題だと思うよ

ちなみにもれは40代
生を聴くまでわからなかった

2chでは全然話題にならないけど、スメタナ四重奏団を表した大木正興のことば、
「ヨーロッパの奥座敷にきちんと座っている」というイメージをハイチンコの
生を初めて聴いたとき連想した
512名無しの笛の踊り:2006/07/10(月) 00:10:38 ID:mP2GK4T+
>>509
女の子を口説くのに

ベーム「君が好きだ!」ショルティ「愛してる〜、ガオー!」に対して
ハイチンコ「ところで…彼氏とか、います…?」て感じの、つまり間違ったワーグナー。

こんなのいらない、氏ね、以上。
513名無しの笛の踊り:2006/07/10(月) 14:10:45 ID:toH4OHHt
はいはい、ワロスワロス!
たしかにハイティンクは耳が良い。師匠のヨッフムもカナリ良かった。
514名無しの笛の踊り:2006/07/12(水) 21:13:20 ID:cB82C3Aw
シカゴ響はハイティンクとブーレーズになったんだったな
耳が良いコンビだな
515名無しの笛の踊り:2006/07/12(水) 23:03:23 ID:WTiYQLh6
ネタにマジレスすると耳に心地いい音を出すということと
耳がいいということは必ずしも同義ではないけどね。
516名無しの笛の踊り:2006/07/13(木) 22:57:00 ID:gII3izVq
不感症な指揮者
517名無しの笛の踊り:2006/07/13(木) 23:36:13 ID:7cUCrMqT
>>515
でも、ハイティンクはほんとに耳がいいぞ。
518名無しの笛の踊り:2006/07/13(木) 23:37:40 ID:F/SEdMC/
>>515
耳が良いってのは、飽くまで感覚的に優れているってことを言っているのだよ。>愚か者ども
519名無しの笛の踊り:2006/07/14(金) 00:19:28 ID:ERTuKG9f
haitnk HARADA
520名無しの笛の踊り:2006/07/14(金) 00:27:32 ID:m0Fh0J0E
>>519
迂闊にもワロテしまた。
521名無しの笛の踊り:2006/07/14(金) 01:22:24 ID:BJD9wnpC
コンセルトへボウとのブル全っていまさら買う値打ちある?
522名無しの笛の踊り:2006/07/14(金) 01:40:35 ID:HFSMhnq8
安ければ聴いてみても悪くない。しかし、図書館に所蔵されていれば、まずは
貸し出してもらって1〜2枚でも試聴してからでも遅くない。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1125288859/610
ttp://selectie.nrc.nl/home.php?cat=2から入ってHaitinkで検索
送料は単品2ユーロ弱なので邦貨換算で4.5K弱。

>*ブルックナー交響曲全集 CD1 〜 CD9 Symphony Nos 0 〜 9 /
Haitink 9 cd's EUR27.95 (送料別)
ベト全9枚組も同価格だそうだから、こちらの方が気になるかも。
523名無しの笛の踊り:2006/07/14(金) 02:10:52 ID:6Z+ZOo9S
>>517
別にハイティンクの耳の良さを否定するつもりはないよ。
でも>>510とか>>518みたいな自分のフィーリングにしっくりくるから
耳がいいなんて雑駁な根拠だと、単に趣味の問題にもなるし、
あるいは優れた指揮者はほとんど耳がいいことになって
もうあまり意味が無くなる。
524名無しの笛の踊り:2006/07/14(金) 07:14:18 ID:OHXJv/Ac
ハイチンコのリング全部再発されるんだね

密かにクリスマスボックスで出ないかなと期待してたけど
ダメみたいだ・・・・
525名無しの笛の踊り:2006/07/15(土) 09:55:14 ID:mSTXmZSl
わずか10分程度の、交響曲第32番ト長調は序曲のようなものだし、事実、序曲として使われてもきた。
短いとはいえ、この典型的なモーツァルトのト長調のこの曲を、ハイテインクは手堅く格調高いものに仕上げた。
格好の序奏であった。
一方、近年はモーツァルト、ベートーヴェンなどからあまり範囲を広げないブレンデルは、モーツァルト最後の
ピアノ協奏曲を端正に透明感をもって聞かせた。高貴でいて、なお我々を豊かでくつろがせるモーツァルトとは
いったい何であろう。そういうモーツァルトの世界へと、この大家はわれわれを誘うのだ。オケとの対話もエコーも
伴奏もブレンデルとウィーンフィルは完全に呼吸が合っているのも、聞く側にとってはウィーン人の大好きな
アンゲネーム(心地よい)なものである。聴衆が大歓声を贈ったのは言うまでもない。
 
526名無しの笛の踊り:2006/07/15(土) 09:55:45 ID:mSTXmZSl
後半のショスタコーヴィッチのホ短調の交響曲は、社会主義体制の圧迫感そのものだ。これをムラヴィンスキー指揮の
レニングラード・フィルで聞いたら陰々滅々たるものであろうが、ウィーンフィルが演奏すると、その圧迫感が迫力ある
美しさになってしまう。
時間が経ちスターリンの死後なお暗い社会的状況だったことを客観的に見ることが出来る我々には、ショスタコーヴィッチは
心に感じたままを描き出したのではないかと思えるのだが、どうだろうか。それでもなお楽観的な旋律を第1楽章から
聞き取れるのは幸いである。迫力に満ちたフィナーレに、聴衆はオケが去ってもなおハイティンクを呼び出さずにはおれないほど
高揚した演奏会であった。
(音楽評論家・野村三郎、在ウィーン)
527名無しの笛の踊り:2006/07/15(土) 12:34:35 ID:9jBVb5XE
ハイティンクすげー!と思った演奏

ブラームスの第1交響曲とオベロン SKDライブ
マーラーの第3交響曲DVD BPO
ラフマニノフの第2協奏曲 RCOとアシュケナージ
マーラーの第6交響曲 ONFライブ
そして、ハイティンクオタクすら意外と思うかも知れないが
「ばらの騎士」 SKDほか 
528名無しの笛の踊り:2006/07/15(土) 22:10:13 ID:EUevC8ZH
>>527
所詮全部CDかDVDだ罠。
実演のベスト・ファイブ書けや。
529名無しの笛の踊り:2006/07/15(土) 22:16:26 ID:wYGi/AmO
ハイチンクのリングってEMIの変な紙ケースに入って分売されてるやつ?
530名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 20:44:53 ID:wf2IQX9h
ボストンとのブラームス全集
録音もよいし演奏もよい
531名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 23:42:57 ID:Lxc43dCX
>>530
たしかに。2番とか好きだ。
ジャケット・デザインは悪かったw
532名無しの笛の踊り:2006/07/19(水) 00:12:39 ID:bl9undDf
ハイティンクすげー!と思った演奏

ブラームスの第1交響曲 LSO
2日目だったけどバービカンの1階席にしか客いないでやんのw

533名無しの笛の踊り:2006/07/19(水) 17:15:42 ID:Hs+IBpaI
そんなもんのなのか・・orz
534名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 19:09:39 ID:gDa+xXW8
sage
535名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 10:14:13 ID:zWmG5LaP
>>527
そう、ハイティンクはオペラが退屈なのねと思ってたけど
バラの騎士はよかった
536名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 10:28:10 ID:XEcUCNZe
>音楽評論家・野村三郎、在ウィーン

こういう人って何して食ってんだか不思議
別スレで、呼び屋の真似事してる自称在欧評論家が叩かれてた
537名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 19:53:45 ID:rCKRVT3y
サザエさんのエンディングを何気なく聴いてて
「♪今日は楽しい〜 今日は楽しい〜 ハイティンク〜」
に聴こえた。以上
538名無しの笛の踊り:2006/07/24(月) 23:32:09 ID:7hFYHpJQ
>>537
お前は日本脳炎か?
539名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 08:08:36 ID:ovyUrMvg
夏はプロ蒸すだけかな
どっか他でもなんかやるのかな
540名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 23:12:14 ID:QEGZz7IR
541名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 08:28:37 ID:dUINFfAS
LSOとの第9買おうかな....
542名無しの笛の踊り:2006/08/04(金) 00:41:47 ID:iyVR+0U/
うんめいも出るぞ。

http://members.jcom.home.ne.jp/0717478301/new:20release.html

全集もすぐに出るらしい。
543名無しの笛の踊り:2006/08/04(金) 08:04:14 ID:8IgM/pLZ
>>542
ベトもいいけど、ハイティンコのモーツァルトとハイドンがほすぃよ
オペラはあるのに、なんで交響曲の録音がないかな

LSOもゲルギーになったから、ハイティンコはイラネなんてことがなければいいけど
あとはCSOに期待するしかないかな、録音は
544名無しの笛の踊り:2006/08/04(金) 13:08:44 ID:25uS+hPG
LSOとのベト全も欲しいが、ACOとのベト全も欲しい。再発売しないのかしら。
フィリップスだとACO+ヨッフムのベト全が出てるから難しそうな気もするけど。
545名無しの笛の踊り:2006/08/05(土) 03:37:50 ID:MPNQv9W6
LSOとのベト全BOX情報。
http://www.hmv.co.jp/news/newsdetail.asp?newsnum=608040032

ていうか4&8番も単売してくれなかったら今まで買い進めてきた俺が怒るぞ。
546名無しの笛の踊り:2006/08/05(土) 08:32:44 ID:h1xtyEH1
>>537
個人輸入すれば手に入る。確か25ユーロ。
547名無しの笛の踊り:2006/08/05(土) 10:25:14 ID:cGGz4Dv1
ACOもいいけど、LPOとのベト全はCDになんないのかね

LPOのベト全って、ハイティンコだけだったと思うけど
548名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 00:43:20 ID:AA5bcCAj
>>540
鰤あたりで出してほしい


Lpoや就任するCsoよりもVpo、Skdとの正規録音を遺してほしい
549名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 08:18:22 ID:UNXxIfN9
最近飽きてきた
550名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 00:07:56 ID:mQrt3bIx
2005からのシーズンでLSOとベト全をライヴで完成させたけど、
今年の10月7日ー13日にかけての5夜でベトのツィクルスやるね。
金と時間のあるハイティンコファンはNYへ飛べ!
551名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 01:41:07 ID:npWNlLkv
>>544
>>547
たしかACO+ヨッフムのベト全が出てたから1度目のベト全はLPOと出したんだったけか。
552名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 00:19:49 ID:HwhGhUn2
このスレでも犬のレビュ−でもやたら評判いいけどVPOとのブル8ってそんな名演かい?
まあ悪くはないが、リズムとかアーティキュレーションが甘々だし
音楽の芯みたいなものがあまり感じられない。
心に(良い意味での)引っ掛かりをほとんど残さずに流れていった。
553名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 01:15:51 ID:yKhYCfWj
>>552
名演と感じるかどうかは,人それぞれだけど,
あれはいい演奏だと思うよ.
第1楽章のあの部分とかいう局所に集中するよりも,
1〜4までぶっ通しで聞いた方が良さを味わえるんじゃないかな.
まあ,リズムとかを気にすると81年のヘボウのほうがいいかも.

>リズムとかアーティキュレーションが甘々

ブルックナーの音楽って,こういうものって気もするけど...
余りカチッピシッとしててもねぇ...

552さんは,誰の演奏が好きなの?
554名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 21:34:39 ID:HwhGhUn2
>>553
>第1楽章のあの部分とかいう局所に集中するよりも,
>1〜4までぶっ通しで聞いた方が良さを味わえるんじゃないかな.

おもしろいもんだね。オレはむしろいわゆる聴かせどころの
サウンドの作り方は感心したんだよ。さすが要所は外さないなと。
だけどそこまでに至る経過と、全体の構築に不満をおぼえた。
あとオケを気持ちよく泳がせすぎじゃないかな。

>552さんは,誰の演奏が好きなの?
ベストということではないがわかりやすい比較対象として
割と近い時期に録音されたブーレーズ/VPOを挙げとく。
フレージングやデュナミークが基本に忠実だと思う。
出た当時に聴き比べて、ハイティンクよりブーレーズの方が
伝統的な独墺の音楽語法をモノにしてるじゃないかと驚いた。
555名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 21:48:24 ID:bQcGDrcf
554さん江
シューリヒトやカラヤン晩年もよろしく!
556名無しの笛の踊り :2006/08/19(土) 01:44:59 ID:yhsrUuI0
この人のドビュッシー聴いたことない。
たぶん音色はうまいと思うけど、フレージングはどうなんですか。
557名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 01:47:04 ID:8VveF1ym
衒いなし。潔癖。オケがのびのび鳴る。
558名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 02:19:05 ID:yExMcn/c
フルヴェンだのバンスタだのの感情過多演奏をしばらく聞いたあとは
なんとなくこの人のを聞きたくなる、そんな一服の清涼剤。
特に俺の場合ブルックナーやマーラーでその傾向が顕著。
559名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 02:34:39 ID:oH9zPeU/
生で聞ける可能性のある一応巨匠って感じ?
まあCDでまで聞こうという気にはなかなかならんw
560名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 18:55:31 ID:TM9z1wSQ
561名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 10:22:43 ID:s9xr0TYt
LSOとのベト全買おうかな....
どうしよう....
562名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 15:53:59 ID:j1toW2zi
やっぱりやーめた。
563名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 06:50:42 ID:ixQV0ODL
ぇー。俺はもう予約しちゃったけどな。
564名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 21:43:13 ID:QGZrJBti
ヘボの持ってりゃ十分。
565名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 22:52:00 ID:kDXMVrdC
ケルテスLSOのCDでブラームスのセレナ−デを聴いた。
評判のよいCDだが、ハイティンクACOには絶対かなわないと思った。
566名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 13:01:23 ID:eMEaSnQj
ベトの交響曲全集出すなら、ついでにPコンとVnコンも録音しなおして欲しい。
567名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 15:23:49 ID:9QdcjIZB
>>566
モーツァルトの交響曲の正規録音が1曲もないのに、
アラウ、ブレンデル、ペライア、シフとのpコンの上にさらにまだいるのか?
Vnもシェリングだけで十分じゃ

とにかくモツとハイドンを先にしてほしい
青裏入れてもモツでさえ、35, 38, 41の3曲しかない
せめて39と40だけでも・・・・
568名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 19:45:15 ID:9QdcjIZB
ちょっと物足りない演奏だった
会場はすごく盛り上がってたみたいだけど・・・

http://www.bbc.co.uk/radio/aod/events/proms/aod.shtml?radio3/prom70

こういうネットラジオってパソコンに録音できるんでしょうか
569名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 19:56:27 ID:nKWwVEcf
>>568
海外ネットラジオのクラシック音楽番組 5
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1155600685/
570名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 20:54:50 ID:9QdcjIZB
>>569
どうもありがとう!!!!

早速落としてます!!!!
571名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 18:20:08 ID:uxycy/Cz
>>567
ハイドン録音してほしいんだがこの人普段ハイドン演奏してるのかな?
572名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 21:46:06 ID:G3LRe/OD
>>571
決して沢山やってるわけではないけど、してるのは確か

LSOと86番をライブで聴いたことある
それからベルリンと確か95番か何かやったのをFMで聴いた覚えがある

573名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 01:11:49 ID:nCiSJxDd
>>571
04年の来日でも86番をやったよ。
574名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 03:10:31 ID:lG14rWS3
ハイチンコの良さって、どういうところ?
575名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 04:05:53 ID:uo+OKJq1
オーソドックスの極み、無味無臭
576名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 21:03:54 ID:QSl7rzyR
もうシカゴ振ってるの?
577名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 21:21:53 ID:ewy01b3V
>>572-573
86と95をやってるのか。微妙なところをw
39、53、71、81、88、99、103あたりを演奏してほしいなあ、ACOで。
578名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 22:36:08 ID:hp7PTvK/
そういえば、3人目の奥さんとは仲良くやってるの?
579 ◆JAPAN//OUc :2006/09/10(日) 07:51:42 ID:hjGyy4kV
312
580名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 23:01:54 ID:927RogiF
シカゴともブラ・ベト全入れたらネ申

ギネスもの?
581名無しの笛の踊り:2006/09/11(月) 01:15:56 ID:0WCiulS5
ロンドン響はわかったから、ロンドン・フィルとのベト全もCD化してくれ
582名無しの笛の踊り:2006/09/11(月) 11:56:47 ID:qbLkOzA9
>>574
美しさだろう。

>>575
は違う。
583名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 23:04:14 ID:toT4VBXo
>>578 2年少し前金沢駅で夫婦仲良く手をつないでいるの見た。あまりの仲のよさに見ていて微笑ましかった。
当日が富山公演で移動するところだったみたい。周りにドイツ人(ドレスデンの楽団員)があふれていた。
17時の電車に乗り移動し19時から(ぶっつけ本番?)ブルックナーの8番をやったパワーにはびっくりした。
584名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 23:27:16 ID:8Z9+OUzH
もう日本には来ないのかな
585名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 23:38:19 ID:lA04RB9Q
ドレスデンの首席になったときにも来たし、
ハイティンコとブーレーズの二人でシカゴを連れてきてくれたらと思う
586名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 12:54:49 ID:ohcIE6S3
犬に頼んだLSOとのベト全がまだ届かない……発売延期みたいだね。
587586:2006/09/16(土) 20:46:40 ID:8Ja0lpnT
三日遅れで到着したよ。
588名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 22:02:03 ID:dpX5IMS+
>>587
乾燥機ボン!

↑これ古いか?
589名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 19:18:42 ID:JKS+uReu
>>574
全教科80点取るすごさ
実はどんな大家にもこれはなかなかできない
590名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 19:22:27 ID:JKS+uReu
というと語弊があるが、80点をキープしつつ、時として100点満点を叩き出す
事もある。この人のCD買って「損した」と思ったことは一度もない。
他の指揮者は、一度や二度は「(・3・)アルェ?」と思うことがある。
591名無しの笛の踊り:2006/09/18(月) 02:31:53 ID:sK3otIua
>>590 でも中古で買ったボストン響とのブラ2は外れだったな。
まったく面白みのない、N響みたいな駄演だった。同じ全集でも
4番はかなりよかったのに
592名無しの笛の踊り:2006/09/18(月) 02:35:16 ID:/hhAg4Jz
何度も慎重に聴き返したが、クリスマスマチネーは微妙だな・・・
録音が良くないのもあるんだろうけど・・・微妙だ・・・
593名無しの笛の踊り:2006/09/18(月) 04:39:51 ID:rL3Ez+7L
>>571
ハイドンは1964年に96番と99番を録音しているぞ。
取りあえず、ハイティンクはACOを無難に
まとめているが、ACOの音色はベイヌム時代の
色香を残した美音で、すばらしい。
594名無しの笛の踊り:2006/09/18(月) 10:54:11 ID:09ZGsYi7
ボストン響との「ダフニスとクロエ」がなんかイマイチだった。
595名無しの笛の踊り:2006/09/18(月) 17:33:06 ID:anA16e3U
>>591
コンセルトヘボウ以外は非保証
596名無しの笛の踊り:2006/09/20(水) 14:00:17 ID:+UTR2UzG
>>593
ハイティンク/ACOのハイドン96番と99番か。それは是非聴いてみたい演奏。でも再版されないんだろうなあ。
597名無しの笛の踊り:2006/09/20(水) 20:41:41 ID:AohtpO89
ハイティンクおじちゃんだって爆演といえるものがあるのに
なんでロシヤ国のおじちゃんたちは爆演て言われて、ハイティンクおじちゃんは
何かつまらないもののように言われちゃうんだろう。
変だよね、日本の人たち。
598名無しの笛の踊り:2006/09/21(木) 21:04:24 ID:fnI2CzOF
>>597
おじちゃんのは丁寧な演奏の印象が強いからなぁ。。。
ベトとかブラームスとか。どこまで行ってもバランスは失わない美しさがある。
たとえ凄絶な演奏があったとしてもハイティンクにしては珍しく・・・みたいな言い方をされてしまう。

BPOとのタコ4ライヴとか出してくれればねぇ。
599名無しの笛の踊り:2006/09/22(金) 01:51:28 ID:fPfa6aMK
BSOとのブラームス全集、2番はいまいちだと思ったけど、
1番と4番がいいね。1番は曲の暑苦しさが苦手だったけど、
このハイティンクの演奏聞いていると、しなやかで美しい曲だなって
改めて思えた
600名無しの笛の踊り:2006/09/22(金) 18:54:46 ID:fPfa6aMK
ハイティンクLSOのベト全はなんか年寄りの若作りみたいだけど
パワー全開スピード全開ティンパニー全開の演奏だね
601名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 00:59:26 ID:AEpes+iz
CSO着任1年目は、マラ3とブル7だけなんでつか
602名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 05:51:38 ID:A+KDYlxK
シカゴとの相性はどうなの?ぶっちゃけ
個人的にはフィラデルフィアあたりに行って欲しかったなあ
何となくオーマンディのスタイルと近いものを感じてるので
603名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 11:58:56 ID:/dgQl9oX
まあショルティのいたシカゴもオーマンディがいたフィラデルフィアも今は昔の話だしなあ
604名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 21:58:26 ID:AEpes+iz
Series M Mi 24. Jan 2007 20 h M3
Series C Do 25. Jan 2007 20 h C4
Series B Fr 26. Jan 2007 20 h B4

Berliner Philharmoniker
Bernard Haitink CONDUCTOR

Carl Maria von Weber Overture to Der Freischutz
Paul Hindemith Symphonic Metamorphoses on Themes by Weber
Johannes Brahms Symphony No. 2 in D major
605名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 21:59:01 ID:AEpes+iz
Series E Do 15. Marz 2007 20 h E5
Series G Fr 16. Marz 2007 20 h G5

Berliner Philharmoniker
Bernard Haitink CONDUCTOR

Luba Orgona?ova SOPRANO
Ekaterina Gubanova CONTRALTO
Tomislav Muzek TENOR
tba BASS
Rundfunkchor Berlin
Simon Halsey CHORUS MASTER
Ludwig van Beethoven Missa Solemnis
606名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 09:38:36 ID:5Gdn4jL0
大枚はたいて、SACDのベト全買って、全部聞きましたが、
なんかティンパニーばかり目だって、バービカンのデッドな
音も気に入らず、後悔しています。ACOと全集は聞いたことないのですが、
両方聞いたことある方の評価がぜひ聞きたいものです。
607名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 10:14:41 ID:tS5kPb1b
>>606
ヤフオクにでも、早速出してください
漏れはACOの全集持ってるけど、これはごく「ハイティンコ」な演奏
コンセルトヘボウはやっぱよいオケだし、よいホールだと実感できる
608名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 02:16:23 ID:2wjteX6k
>606
ACOとの90年代の全集録音をようやく聴き終えた。手堅いし、悪くはないが、あまり心が
動かされることもなかったというのが率直な印象。
以下で安価に購入できる。送料は2ユーロ弱。
http://selectie.nrc.nl/product.php?productid=104&cat=16&page=1
オランダの新聞社がやっているショップ。ハイティンクではショスタコ、ベト、
ラフマニノフ、チャイコが安価に手に入る。
http://selectie.nrc.nl/home.php?cat=16

でも懲りずにブル全を発注した。
609名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 19:58:28 ID:T8vFh7Lm
ACOとの90年代の全集では交響曲第8番が俺は最も気に入ってるよ
610名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 20:50:13 ID:7p1OGUKn
ハイティンクって実直な指揮者のイメージがあるけど
全集魔って言われるくらい、やたらに全集を出しているのは
ある種、割り切りっていうか、やっつけ仕事が出来る人なのかな?
611名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 23:05:06 ID:s8W2TRrk
レコ芸のインタビューで「最近あまりにもなんでも全集を作ろうという風潮が強すぎます」
とか応えてたな。
読んでてオマエが言うなって突っこんだのはオレ1人ではなかったはず。
612名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 23:20:50 ID:WW4MpXjx
バッハのカンタータからミヤスコフスキー交響曲まで全集作ったら評価に値するが、
しょせんそういう面でも中途半端だろ。
613名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 23:58:43 ID:Ay4nUutD
Mr 612,

Are you mentioning to me ?

Harnoncourt. N.
614名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 00:07:32 ID:uKioXH0f
実際この人、どれくらいの全集を作ってるんですかね。
俺はマラ全とシュマ全、タコ全持ってますけど。
615名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 08:31:01 ID:T5c1a/sx
ベト 3回 (LPO, ACO, LSO)
ブラ 3回 (ACO, BSO, LSO)
以下1回だけ、
シューマン、ブルックナー(0番含む、ヘ短調は含まず)、
チャイコフスキー(マンフレッド含む)、、マーラー、ショスタコ
ここまでいずれもACO
エルガー (フィルハーモニア)、ヴォーン・ウィリアムス (PO, LPO)

全集魔と呼ばれる割には少ないと思うよ

コンチェルトや管弦楽曲を含めるともう少し増えるけど・・・
ベトピアノコン 4回 (アラウ/ ACO, ブレンデル/ LPO, ペライア/ ACO, シフ/ SKD)
ブラピアコン (アラウ/ ACO)
リストピアコン (ブレンデル/ LPO)

漏れてるのがあるだろうから追加、訂正お願いします
616名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 08:33:23 ID:T5c1a/sx
思い出したけど、ブル全は確かハイティンコが世界初
マラ全も比較的早い時期
ショスタコも西側では最初

こんな事情もあったのかもしれない
617名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 10:10:29 ID:j4lbcTSQ
リストの交響詩全集なんてのもあったな。
メンデルスゾーンは2番、マーラー新は8番と9番を残して中断。
ブルックナー新も全集の予定でスタートした。
618名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 11:11:50 ID:nVfxKVGV
メンデルスゾーンは全集にしてほしいが、
たぶん2番はやんなそうだな。
619名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 11:17:12 ID:TPAMEM7A
ブルックナー、マーラー、ショスタコの全集は当時は珍しいものだった
620名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 15:48:01 ID:apa/BejQ
>>615
ショスタコは一部LPO。
ブラピアコンはアシュケナージ/ACO・VPOもある。
アシュケナージとはラフマニノフのピアコン全集もある(ACO)。
621名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 17:17:49 ID:P702i9/a
すみません。DVDのマーラーはどれも素晴しいでしょうか?
622名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 15:38:20 ID:7AEhKf5H
>>610
好き嫌いで判断せず、あくまで仕事として音楽を作ってるんだろう。
気に入った交響曲だけ録音して歯抜けってのは、職人として許せんのだろうw
623名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 21:00:46 ID:qEqT04rO
>>611
どいつもこいつもオレんとこに持ってくるのはそういう仕事ばっかりなんだよ!っていう心情吐露だったんでは?
624名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 23:47:44 ID:goXLA6FC
>>620
そうでした、thx

ショスタコもブラコンもラフコンも持ってるのに、それからリストの交響詩全集も
持ってるのに、うっかりしてた

>>622
それにしては、リヒャルト・シュトラウスでも家庭交響曲とかイタリアからとかがなかったり、
メンデルスゾーンも2番だけないし、シューベルトに至っては5, 7, 8とロザムンデだけ。
オペラにしても、モーツァルトは歯抜けのママ、ワーグナーも、リングとタンホイザーが
入ったまま、実際には振ってるのにトリスタンもマイスタージンガーも、パルジファル!!!も
録音はないまま

何回も書くけど、とにかくモツ(Pコンも)とハイドン入れてくれ
このさいオケはン狂でもいいから
625名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 00:49:10 ID:eubrJcIQ
ハイティンクの裏青リストみたいなのってないですか?
これから集めようと思いますんで。
626名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 00:56:51 ID:VAP/uTTv
漏れは、青裏以前に正規録音のディスコグラフィがほすい

青裏は、扱っているところに行けば、ハイティンコだけでなくて
リストになってるよ
627名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 01:49:58 ID:NbsM2wMy
石丸で青裏を扱っているとは思ってなかったんでビクーリした
628名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 10:46:56 ID:FMPj56lq
真っ当な販売店が裏青扱うなよwwwwwwwwww
629名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 11:40:37 ID:eubrJcIQ
>>626
扱ってるところ...?
石○?


>>627>>628
昔から石○は海賊盤の聖地じゃないか
何を今さらwww
630名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 19:44:15 ID:+urwdiet
クーベリックとハインティンクって芸風似てませんか?
何気に全集魔だし。
631名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 15:01:48 ID:twMM5sbK
似てないんじゃないか。
クーベリックってカナーリ燃焼系で熱い人かと。

ストレスで薄毛→ハイティンク
燃え上がって禿→クーベリック
632名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 21:11:48 ID:tPyce9IT
>>631
そらちゃうやろ
ハイティンコは若ハゲやで

コンセルトヘボウとかに着く前からハゲとったんちゃうん
633名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 21:15:52 ID:tPyce9IT
全集魔

クベ編

2回
シューマン、ブラ
1回
ベト、ドヴォルザーク、マラ


以上か??

全集魔ちゃうんちゃう
634名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 23:43:55 ID:Sk7n+hBC
>>630
おまえさんクーベリックをスタジオ録音しか聴いてないだろ
635名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 00:35:49 ID:5nQABE02
ライブと正規の録音とのギャップが大きいことについては似てると言えよう
636名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 12:26:13 ID:8MtQe98w
ハイティンクのライヴ録音でちょー熱いのってなにかあるの?
637名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 15:41:52 ID:44KkHpb2
スヴェトラ好きにはオススメしません
638名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 16:17:30 ID:MVx4ei/l
>>635
ライブと正規の録音とのギャップの大きさはクーベリックの方が大きいと思う
639名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 19:49:19 ID:QkkU2+Ws
>>636
DVDのマラ7は良かったよ!熱いと思うけど
640名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 22:12:23 ID:5nQABE02
正規録音として残ってるライブでは、実はあまり思い浮かばないけど、
実際にドレスデンとか、ロイヤルオペラとか、コンセルトヘボウとか
ライブで聴くと、実はすごい熱い棒なんだということはわかってもらえると
思うよ

クベのライブは聴いたことがないから、CDとかでしかわからないけど、
確かにCDで聴ける範囲でいうと、その差はクベの方が大きいかも
しれない
641名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 01:44:29 ID:Ndg8IJgP
>>636
93年のECユース・オケとのプーランク・オルガン協奏曲&マラ9のライブ
(フィリップス)。
642名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 07:56:00 ID:Xj2G1jvP
また希少盤を・・・

ところで、

http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1001779&GOODS_SORT_CD=102

こんなん出るということは、ハイティンコとLPOのベト前のリリースも期待できるということかな
643名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 01:43:50 ID:dTQBkqMq
今更ながら質問ですが、最新のベト全は分売で購入していくと、8番を聞く事は出来ないですよね?
レコ芸見たら、5と1で完結という広告があったから…
SACDのベト全を買うしかないのかな?
644名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 14:18:58 ID:Mr+Umds6
645名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 15:35:56 ID:pLHb0hNV
ハイティンクのオペラ、魔笛と
ジークフリート愛聴してますが?
特にマジックフルートは名演だと思う!!
646名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 21:58:39 ID:IWq3Zxkw
CDの方? DVD?
647名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 00:48:43 ID:RuOyR5x/
数年前にハイティンクの良さに気が付いた
新参者ですが、コンセルトヘボウについて知悉している
諸兄に、ベイヌムの評価を聞きたいです。
何せ情報量が少ない。
ハイティンクと似たタイプ? スレ違いスマソ
648名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 09:05:06 ID:N7oePvw+
ごっつい伝記が出てるから、買って嫁
649名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 01:40:25 ID:8reExxrA
おいおい、過去に2流と確定した物故指揮者を
一応1流指揮者のハイティンクの名前と重ねて
評価の底上げを狙っている工作員がいるなw
650名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 19:58:00 ID:prvgeveK
今日、搭でベト4・8と1・5買ってきた。CDで全集そろって一安心。第五聴いてるが、なかなかいいね。ただオケがコンセルトヘボウかドレスデンであったら数倍も完成度が高かったろうにな。
651名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 23:36:07 ID:6z24p6eq
>>649
脳梅?
652名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 17:02:24 ID:vNp9XNSP
どうしたんだろ?
653名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 17:33:15 ID:hBJP+8ZP
>>608
送料が2ユーロって安いな……もしかして航空便じゃなくて船便?
注文して何日ぐらいで届くのか教えてくれると有り難いのですが。
654名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 23:04:39 ID:8IifMlCk
なんか1ヶ月くらいかかったよ。しかもまだ届いてないのもあるし・・
プチプチのついた封筒みたいのでオランダからやってきたせいでボックス
も少しつぶれてた...orzでもこのお値段でこのボリュームなら買いでしょ。
655名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 00:31:02 ID:detoXK2f
生で聴きたいが、もう日本には来ないのかなあ。
656653:2006/10/26(木) 12:45:35 ID:xQTymOwy
>>654
本当は俺ももう申し込み済みなんだよ……ベト、チャイ、タコを。
注文してから2週間以上経ってるのに届かないのでどうかと思ったのだが……
やはり1ヶ月とかかかるのか。むう、信じて待つ他ないのう。
657名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 10:24:34 ID:vQx/M86L
>>654 >>656
9月末に発注したが、まだ届いていない。受注状態の問い合わせメールを送信した
ところ。前回発注した際は2週間くらいで届いたのだけれど今回は遅すぎる。
メールボックスを探したところ受注確認メールが見当たらないので、誤って自分が
削除したのか、それとも受注されていない可能性もあるかもしれない。
参考までに問い合わせメールを貼っておきます。
Subject: Question: Has my latest order been accepted?
To: [email protected]

Hello!
Has my latest order been accepted? I certainly placed an order of Heitink: Bruckner's
Symphonies in September from the web page of yours, but I couldn't find your certification
mail to the order in my mail box, though I have been waiting for the arrival of the item for
nearly a month.
Therefore there's a possibility that the order of mine has not been accepted.
Could you check the order status of mine and check whether my order has been
accepted or not?

With best regards,
658名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 10:29:43 ID:hFBsE25C
狂祖さま得意の英文キター
相変わらずくどすぎて内容が伝わりにくい・・・w
659名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 10:46:41 ID:TW43GSgc
jpc教ってまだ潰れてなかったのか
660名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 22:04:47 ID:vOByAPJM





ハイティンコはネ申 
661656:2006/10/31(火) 08:57:30 ID:ge3DMFMN
昨日全部届いた。これで一安心。
662名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 10:32:07 ID:ak0JyFI8
日本人は変な演奏が個性だと思っている。
663名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 19:41:07 ID:RfOchY/+
それは日本人に限ったことではない。
664名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 14:02:19 ID:3+jPPqVk
>>662
それは別に間違っているわけじゃない。

問題なのは整った演奏を無個性だと思っていることだ。
665名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 19:14:34 ID:HaXCi9G6
マラ3のDVDを初めて見ました。凄く良かった!!!
666名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 01:12:52 ID:lj354lGD
ベルリンのヤシ?

コンセルトヘボウ?
667名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 10:41:27 ID:uiO62tVq
ここしばらく 
ショルティばっかり聴いてましたが 
また、ハイティンクに帰ってきました。 
ブラームス、マーラーが沁みる 
668名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 10:44:53 ID:MK5XV6Gz
コンセルトヘボウのDVDもあるの?>マラ3

ベルリンpoのは漏れも好き
669名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 08:57:44 ID:UkrYhH8H
>>668
たぶん日本ではLDでしか出てないけど、
同じ内容の台湾DeccaのDVDを持ってる DVD-9023

ワトンキソンのあると、1983年NOS-TV、RMassociatesのクレジットが
でるけど、DECCAのマークも付いてる

ちなみに、指揮者は伯納・海汀克
670名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 23:50:27 ID:x4Y1ceOI
なんか出そうだよ、よくわかんないけど。
http://www.concertgebouworkest.nl/nieuws/nieuws-detail.asp?id=254&cnt=1
明日の就任50周年ガラコンサートNL RADIO4で生中継らしいが、日本時間で朝の3:30から・・・orz。曲目は大地の歌とマラ4。
671名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 00:04:49 ID:ptLSVZml
>>670
6番と8番を除くマーラーの交響曲とあるね
672名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 00:18:47 ID:CfZSJvn9
>>670
ハイティンクって、コンセルトヘボウと関係が続いてたんだ。
てっきり喧嘩別れと思ってた。
673名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 00:22:43 ID:sVDEev9c
何年か前に仲直りしたよ

それ以来毎年振ってるし1999年から名誉(桂冠)指揮者だよ
674名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 04:08:40 ID:OIBsGaG1
大地放送中age
675名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 12:26:26 ID:CIUJfrXa
http://www.avro.nl/web/avro_cultuur/goud_voor_haitink/

オランダの放送局はハイティンク強化月間なのか、こんなページが開設されてた。
70歳祝いのドキュメンタリー(当然字幕なし)と、コンサート3つが落とせるみたい。
676名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 20:53:38 ID:uEpqYjsx
落とし方が全然分からない。
これってpodcastか何かに入れば良いのかな?
677名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 23:24:13 ID:tvvTjoAV
>>675
こんなのがあるとは知らなかった、ありがとう

漏れはNet transport使って落とした
678名無しの笛の踊り:2006/11/09(木) 00:10:31 ID:34T6l5EU
ありがとうとは書いたけど、ダウンロードは遅々として進まずです
679名無しの笛の踊り:2006/11/09(木) 13:19:34 ID:iKkK3J5x
>>672
オケと指揮者ってどうやって仲直りするのか興味あるな。
やっぱり他の指揮者が取り持ったりするのか?
680名無しの笛の踊り:2006/11/09(木) 13:50:21 ID:eEXxQsgl
オケを全員首にする
指揮者は人間を取り替えられないけど、オケは取り替えられる
681名無しの笛の踊り:2006/11/09(木) 14:04:55 ID:iKkK3J5x
そんなバナナ
682名無しの笛の踊り:2006/11/09(木) 14:05:42 ID:eEXxQsgl
一本でもにんじん
683名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 07:33:23 ID:w7CoL2FX
ベートーベン全集購入検討中....
どーしよう...
684名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 22:39:49 ID:ypZBU7q6
買っとけ
てか最近気づいたけどこの人合唱の指揮がうまい
685名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 23:05:36 ID:U1J4Rho9
>>683
けなしてる人もいるようですが、万人に受ける演奏というのもそうそうないので(笑)
メリハリある「決めてくれるティンパニ」が好みなら絶対買いでしょう!
演奏はこれがあのハイティンク?と思わせるくらいイメージは違う
全体のチューニングやフレージングや弦の奏法とかに変化がありますよね
ホールの響きと録音も、演奏の印象に深く関係してるあもしれません
なんか常に新しい発見や試みに挑戦しようとしてる姿に何か感じ入るものがあります
686名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 07:59:54 ID:nwMf5zwK
ベト全は三種類ありますが?
687名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 11:42:07 ID:HwaHHVSE
>>684
第九以外にも声楽もののお薦めある?
688名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 12:00:32 ID:m/pIOYDx
>>687
ヴォーン・ウィリアムズ海の交響曲(第一交響曲)
マーラー 第八交響曲
かな。
689名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 20:55:59 ID:CQGISyBl
マーラー 復活(BPO)の合唱も神
690名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 21:05:56 ID:CAd2uUhj
ヘボウとまたブル8やるんだね。なんか最近曲限ってる様子。
691名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 21:12:08 ID:yaXf85nl
>>687
ブラームス ドイツレクイエム(ウィーンフィル&国立歌劇場cho)
も名演だよ。
692名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 21:48:22 ID:Il9YzUY/
来年のザルツもヘボウとブル8だしな
693名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 23:08:55 ID:RZyjhm7v
ブルオタ指揮マネラーの俺と大差ないな。
694名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 23:47:41 ID:zvZJsky9
大きな差があると思うが。
695687:2006/11/20(月) 17:32:23 ID:kWb9x23Z
>>688-689,>>691
ありがとう。こんど中古とかで捜してみる。
696名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 13:05:37 ID:xKsiyXS/
8,9月のヘボウとのツアーはブル8&ワーグナー他でおk?
ザルツとルツェルンのほかにプロムス辺りに来るのだろうか?
697名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 20:40:04 ID:SFOvwEGY
>>675
ありがとう。!!
698名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 08:17:11 ID:f85XtRPr
>>675
亀レスですけど、コンサート落としました
thanxです

でもドキュメンタリーがどこにあるかわからない
よかったらどこか教えて下さい
699名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 14:26:29 ID:T01bhD7E
青裏だけど、ベルリンフィルとのブル9すごくいい演奏だ。
700名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 02:33:29 ID:HaanMuV9
DLしたブラ4をやっと聴いてる
第1楽章が終わったところだけど、ACO、BSO、LSOをしのぐ名演かもしれない
2001年12月16日の公演だから、BSOとLSOの間、しかもLSOが本拠の
あのバービカンと比較するまでもなくコンセルトヘボウの録音だし
701675:2006/11/28(火) 10:53:54 ID:TsI/keo8
>>698
mms://wm1.avro.jet-stream.nl/avro/misc/haitinkWMV.wmv

あれ書いた後、すぐHPからリンクが消えちゃったけど
まだサーバに残ってるからどうぞ。
702名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 23:50:00 ID:Q36JFWnc
ハイティンクのブラームスは最高
703名無しの笛の踊り:2006/11/30(木) 23:14:58 ID:OQtMVr6S
>>701
ありがとう

ハイティンコだけでなく、メンゲルベルクもベイヌムも出てきて感動でした
喋っている内容がわからないのが残念・・・
704名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 20:31:20 ID:ApETANgk
シェリングとのベートヴェンVnコンってCD化してるのでしょうか……?
オクではLPしか見かけないのですが。
CDだとクレバースとのやつしか見つからないです。
クレバースとのはカデンツァが冗長で退屈なので、
是非シェリングのを聴きたいのですが。
705名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 22:48:03 ID:ts7q/N4u
706名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 23:22:31 ID:z6HQ5elQ
COMPOSER: Anton Bruckner
TITLE: Edition Staatskapelle volume 14
TRACKS: Symphony No.6 in A.
ORCHESTRA: Staatskapelle Dresden
CONDUCTOR: Bernard Haitink
707名無しの笛の踊り:2006/12/06(水) 22:31:19 ID:igv9+Yjf
この間の日曜、CDであれこれブルックナー聴いたけど
ハイティンクのがよかったなぁ
708名無しの笛の踊り:2006/12/06(水) 22:39:02 ID:AyVPeoXm
BPOの復活DVD良かった。なんでどこのコメントも辛口なんだろうか?・・・
709名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 07:41:06 ID:xYuDYg4Y
たいへんよい指揮者です
710名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 13:13:31 ID:9Xbq0pus
>>708
同時期のCDも名盤。特にマラ2は。
711名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 16:47:15 ID:i0oJLLmB
>>708
ハイティンクの酷評を見てから映像みたりや録音聞いたりすると、単にルックスが
気に食わないだけじゃねーのかと思ってしまう。
「優秀なオケの前で何もしてない指揮者」とか言うの見ると特に。
それぐらい良いほうが多い。
712名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 22:55:19 ID:Kb+9c3VY
ハイティンク&ドレスデン/ブルックナー第6番
http://www.hmv.co.jp/news/newsdetail.asp?newsnum=612080017
713名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 23:17:20 ID:a1hcvjq7
>>712
楽しみだが、問題の多いレーベルだけに心配だ。
714名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 00:06:27 ID:X73WV1iA
プロフィルってそんなやばいの?
ちょっとぼったなイメージはあるけど
715名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 02:30:01 ID:2nroU8is
>>714
編集ミス続出。発覚後も知らぬ存ぜぬで押し通して返品にも応じず。
716名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 17:56:18 ID:3qTTOBRu
コンセルトヘボウとのラベルを聴いたが、とんでもなく良い演奏だった。
717名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 19:25:24 ID:IyEyvKPr
>>716
それってDUOシリーズで出てるやつ今廃盤状態なんだよねえ。
ハイティンクは大体買ってるけどそれだけ買い逃してる。
再発されんかなあ・・。
718名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 19:28:09 ID:B3i3VjVF
>>708
漏れも好きだよ。何で酷評なのか理解出来ないね。。。
多分、音を聞かないで映像だけ見てるんだろうね。。。
719名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 20:25:38 ID:JlkkhQxp
グラミー賞受賞記念age
720名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 21:00:09 ID:3qTTOBRu
>>717
ハイティンクお好きで?
721名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 10:16:17 ID:SUajPFeX
ブラ全は最新盤より
アムコン盤の方が良い?

ハイティンクの良さを
最近理解しますた。

ファン歴ベテランの方
教えて下され m(_ _)m
722名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 11:53:25 ID:M5BRFtaS
>>721
408 名前: 名無しの笛の踊り [sage] 投稿日: 2006/05/08(月) 21:27:48 ID:OnupLySf
LSOのブラ全、綺麗なんですがミスが多いですよね。 
ライブゆえ仕方ないことですが。 
PHILIPSの全集を聴けば、補完できるのでしょうか? 
自分はハイティンク氏の演奏はほとんど知りません。 
LSOとのブラ膳を聞いて、これはっ!と思ったのですが…ミスが多いので。 
あの美しさと熱気をスタジオ録音で聴きたい。 
コンセルトヘボウの全集、どうですか? 


410 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 2006/05/09(火) 00:02:05 ID:zwOItpJS
>>408 
LSOのブラ全は聴いてないが 
オレは、コンセルトヘボウのブラ全より 
ブラ1→ドレスデン 
ブラ2→ボストン 
ブラ3→ボストン 
ブラ4→ボストン 
の組み合わせがすき 

411 名前: 名無しの笛の踊り [sage] 投稿日: 2006/05/09(火) 00:18:31 ID:zK5pmoCb
>>408 
コンセルトヘボウ最高 
味は後年のに比べて薄味だけどね 
723名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 11:58:26 ID:nv+Q+0XS
http://www.avro.nl/web/avro_cultuur/goud_voor_haitink/

Net transportで落としたんだけど、なぜか再生できない
なんでだろう、普通のwmaファイルじゃないのかしら
どなたか教えてくださいm(_ _)m
724名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 14:41:30 ID:NtGFJCaq
>>723
ふつうに再生できるよ

ストラヴィンスキーとハイドンは40.6MB
ブラ4は37.2MB
ブル9は57.3MB

とか、このくらいのサイズ

再生はWindows Media Player ver.10.0.0.etc

ちなみに、このブラ4は最高!!
725名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 15:36:51 ID:5EXvtIks
>>723-724
すごく耳障りなノイズが混ぜられてて聴くに耐えない
こんなのよく聞き通せるな
726名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 15:50:04 ID:NtGFJCaq
>>725
もしかしてオンラインで聴いてるでつか???
727名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 16:14:07 ID:5EXvtIks
>>726
NTでDLして聞いたよ
「ビーッ!」ってノイズが酷い
音量が上がるとそれに合わせてノイズの音量も上がる
あんなのずっと聞いてたら頭痛くなる
728名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 16:23:21 ID:NtGFJCaq
>>727
おかしいな、漏れのはそんなノイズ入ってないけど・・・
729名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 16:28:12 ID:94s3Upex
>>727
ほんとだ。WMP10なら、グライコで8k-を下げると良い。
刺客effectをバーにすると良くわかる。
730名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 18:32:23 ID:LEWtHlQ2
>>723
ちなみにどこのオケ?詳細きぼん
731sage:2006/12/10(日) 20:46:32 ID:nv+Q+0XS
723です。みなさんありがとうございます
再生できました

でもラヴェルやマラ1はどうも再生できないようですね
732問題ないよ:2006/12/10(日) 20:54:54 ID:rP0yUvcT
再ダウンロードしる!
733名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 22:53:24 ID:VpR3tCl4
734名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 00:37:16 ID:yMlSc6ie
いまクリスマスマチネのマラ9聴いてます。

とてもいいんでないかい。おれの脳内の理想とピッタシだわ
735名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 17:55:35 ID:XK0AZ0YF
>>608にあるサイト行ってみたけど、注文しようにもオランダ語わからなす…(´・ω・`)
AdresとかPlaatsとかってどれの事なんだろう…。

教えてエロい人
736名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 22:27:52 ID:yMlSc6ie
大地の歌愛鳥盤をクレムペラーからハイテインクに変えました。
737名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 13:07:15 ID:LFjfVNkD
>>735
Plaats:都道府県&市町村
Adres:残りの住所
かな。
nr.は"*"付いてるけど空欄でおk

クレジットカードの場合、
Card verificatie code もカードに記載されてなければ必要ない。
738名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 13:11:32 ID:LFjfVNkD
念のために
Land:Japan
Postcode:郵便番号
ね。
739名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 03:23:49 ID:5cbTHGwd
dクス!
早速注文してきますた
740名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 00:57:56 ID:NHLaAjtv
>>608にあるサイト行ってみたけど、
これってクリスマスマチネの映像版?
こんなすごいセットなら、
日本のレコードショップも見逃さないと思うのだが
そんな話聞いた事ないし。
何か情報あります?

http://selectie.nrc.nl/product.php?productid=254
741名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 02:08:33 ID:fXLjKaDi
>>740
オランダ国内盤で映像方式がPALだから日本のテレビで見られない。
まあパソコンでは見られるので売ってもいいんじゃないかと思うけどね。
742名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 20:57:52 ID:arFhCS0t
組合で見たよ
743740:2006/12/18(月) 22:54:48 ID:AupEpVfD
>>741
>>742

Thanks です。
たしかにPALでは売れないから、一般販売はあまりしないでしょうね。
パソコンで見ればいいので、買ってみてもいいかな、と思っています。
このスレで話題になってないのは、もうみなさんデフォでゲット
していらっしゃるのでしょうか?
まだまだ色んな商品が流通しているのですね。
744名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 07:42:49 ID:JTIzVO9i
パソコンでしか見れんような音楽DVDなんて、買う奴の気が知れん
745名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 07:59:17 ID:rlt+LEym
りーじょんふりーなDVDプレイヤーがあるのに、
PALだからといって、ハイティンコのマラ、
しかもコンセルトヘボウでのライブを、
買わない奴の気が知れん
746名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 14:35:41 ID:l6YlQGo1
リージョンとPALかどうかは関係ないだろw
747名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 21:15:04 ID:dcOKPvxN
レビューが出ているね。
ttp://roiubu.jugem.jp/?eid=431

ピッチが問題になるのか。
748名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 14:56:13 ID:Hei2CFC3
この人ピッチしか言わないから・・・
749名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 19:31:55 ID:jpoj6kqf
俺ももう注文した。
ところでVATが引かれる気配はなかったのだが、どうなるの?
750名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 04:31:59 ID:t4zWV4M7
>>743
ハイティンク逝ったときのためにとってあるんじゃない?
いい演奏なんだから生きてるうちにさっさとNTSCで出して、ファンを増やしてから再来日させてがっぽり稼ぐとか、もっと前向きに考えて欲しいもんだ。
もう買っちゃったけどな。見開きのハイティンコ百面相ワロタ。
751名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 21:39:13 ID:ka6Vgj3N
ハイティンコ最初のブル8を聴いた

フィナーレの最初のティンパニにびくりした

いまのハイティンコとは全く別人28号
752名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 10:10:37 ID:KZfdHF5K
ハイティンコファンのおれでも、若い頃のブルはいまいちだ
753名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 11:26:46 ID:rHlpjYC2
>751 1981年のもブル8の4楽章の始めのティンパニ凄いよ。
後のウィーンフィル、RCO、ドレスデン国立(実演)のティンパニのたたき方がかなり似ていることから
ハイティンクがかなり細かい指示を出しているものと思われる。

昨日、2005年のRCOを聞いたがプロムシュテットのよりかなり良かった。

ところでペンタトーンからRCOのマラ5のSACDでるみたいだけど旧録聞いた人いる?
754名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 06:38:34 ID:7wuPL5fc
旧録音って何年?聴いたかも。
755名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 06:45:06 ID:G5M9Kq60
>>754
1970年のスタジオ録音だと思う。
正直のところ1986年のライヴ録音のほうをSACD化して欲しかった。
756名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 23:26:46 ID:aIS+AOEi
先ほど、海外の放送局(ノルウェー国営放送)で
ハイティンク指揮レ・ザール・フロリサン!!
シャルパンティエ「テ・デウム」が放送されたみたいです
海外のラジオ局はちょっといい加減なところがあるので、間違いかもしれませんが
過去にも同じ放送局で同じ音源が放送されているようです
もしご存知の方がいたら教えてください
http://64.233.183.104/search?q=cache:_HeZFQVRtUcJ:www2.nrk.no/spillelister/sending.aspx%3Fprog%3D41%26tid%3D2005-09-28%252000:00:00Z+Marc-Antoine+Charpentier+Bernard+Haitink&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=20
757名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 01:26:00 ID:yVk6Ud/9
758名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 08:08:10 ID:u7KvjkYo
>>670の映像版
mms://cachemedia.omroep.nl/bongo06/0/tv/avro/haitink/bb.20061226.asf
759670:2006/12/30(土) 00:31:33 ID:odLS+p+k
>>758
ぅおおお!!ありがとぉぉぉ!!!
マラ4もすごく良かったんだけどそっちはないんだろうか?
760名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 19:54:48 ID:6m6mLLqH
>>759
マラ4の方も探してたけど、ちょっと見つからなかったですわ。
大地の方は最近放送されたばかりだからファイルがあるのかもしれません。
(マラ4の方は中継当日に放送済み)
761名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 21:44:34 ID:7iWx4JUW
>>760
orz ..... そうかぁ放映されたんだ・・・でも探してくれてありがとう。DVDとかでないかな。
762名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 10:38:35 ID:Pio+yCLa
LSOとのベートーベンまあまあだな
763名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 18:16:55 ID:5Ci/Dn8J
>>762 好きな場面もあるが乾いた音と古楽器奏法を取り入れたところがなじめない。
早くRCOでの新譜何でもよいから出ないかな。昨年定演で取り上げたブルックナーSym7など発売されないかな。
764名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 13:13:13 ID:kX0nBg2C
765名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 15:14:02 ID:PUUjFUs2
ペライアと組んでベートーヴェン録音した時の伴奏が良かった。
766名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 21:09:00 ID:q+HBiSsS
シカゴ響が自主レーベル「CSO RESOUND」を2007年春に旗揚げする。
第1弾リリースは2006年10月に収録した同響主席指揮者
ベルナルト・ハイティンク指揮によるマーラーの交響曲第3番。
ttp://world.mde.co.jp/blog/a/10001259.html

CDが売れない指揮者と言われ続けたのに、
自主制作盤には引っ張りだこ。
でもめでたい(笑)
767名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 21:13:30 ID:s4D8jgcS
ダウンロドってw
768名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 09:43:44 ID:/m4PteGI
>>766 普通のCD盤は、BPO、RCOのあるのでCSOは、SACDで出たらいいのになあ。
769名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 00:42:59 ID:1MWHrI3E
コンセルトヘボウの1970-1980BOXの情報が他スレで出てたのでこっちにも
一応貼っとく。ただしハイティンクは少なめ&渋め。

ttp://members.jcom.home.ne.jp/0717478301/new:20release.html
770名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 07:58:10 ID:LGioMGoB
禿
771名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 09:07:58 ID:DDfHZO7+
上の方でPAL方式の映像について触れてる人いるが、買うなら、仮にNTSCで出ても
PALのを買ってリージョンフリープレーヤーで見たほうが、遥かに綺麗だぞ。
一度でもそうやってPALの画質を経験した人ならわかるはず。
772名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 16:08:43 ID:X6kk2Wnm
一昨日届いたんでマチネのDVD観てみたけど…

これすごいでつね
773名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 20:54:04 ID:n/ayls4s
どう凄いのよ (;´Д`)ハァハァ
774名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 23:32:17 ID:sylEwTwK
漏れも注文したのにまだ届かない
クレジットからの引き落としはされているのに・・・
775名無しの笛の踊り:2007/01/19(金) 00:38:43 ID:aVu6p7BI
>>774
お、仲間だ。昨年の12/20に決済されてるけど、まだ届いてない。
2ちゃんねらから発注が殺到したかな。
776名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 09:27:47 ID:6R+x0bUL
>>769
いやでも「嘆きの歌」は十分すごいよ。
777名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 22:02:55 ID:DErCzszQ
Kuijperklassiekは注文して2週間くらいで来たよ。ただし送料15ユーロ...orz
http://www.kuijperklassiek.nl/
9番第1楽章のコーダが泣ける。
778名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 02:41:37 ID:cHxOeWJW
オレは昨年入手した。組合でも売ってたしね。3番6楽章、泣けるぞ。
ドキュメンタリーはせめて英語とドイツ語の字幕があればなあ。
コベントガーデンの「神々の黄昏」の演奏が一部含まれてる。
779名無しの笛の踊り:2007/01/24(水) 02:00:46 ID:BP8CS6eb
>>766
ホスィ
780名無しの笛の踊り:2007/01/24(水) 02:02:15 ID:JQSMXzaA
>>766のやつ、CDでほしい
781名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 19:08:36 ID:2CLOOG2n
>>771
PALの方がNTSCより優れているの?
逆かと思っていた…
782名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 14:43:01 ID:523f0x42
マーラー全集を購入。6番、ベルリン・フィルのより良くないか?
783名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 20:36:01 ID:8oOd8cqS
ベルリン.フィルとの6番って有るの?
784名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 23:00:29 ID:NGv8+eKi
>>782
ACOとの昔のやつですか。
あの全集は未だにスゴクいい。
785名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 01:28:09 ID:Sj383csp
>>766
売れない作家が同人誌界でスター扱いなのと一緒かw
でもメデタイw
786名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 13:30:32 ID:dtxnYPHt
>>783
あるじゃん、フィリップスの正規盤で。ただ、今では中古でも滅多に見かけないが・・・。
787名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 16:00:35 ID:jvTdxr5P
yoyoyoがハイティンク大全集みたいの出品してるけど
あれって昔は幾らで売ってたの?
788名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 00:01:13 ID:NiVgdEav
LSOとのブラ4聴いて感動したんだけど
こういう大きい演奏が好きなら残りの1〜3番も買って損は無い?
SACD盤のせいかオケの音色も空気感も信じられないくらい良い。
今まで聴いたブラ4で一番だわ
789名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 00:44:29 ID:dE2rcGxG
>>788
2番と1番が正直「え”??」って感じの出来だったので買ってなかったが、
やはり4番は評判が良いみたいですね。買おうかな。オレは、1,2番はオス
スメしません。1番はSKDのが良いんじゃね?
790名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 22:42:06 ID:rZbMXQzh
ウィーンの聴衆には、ハイティンクよりプレートルのほうが受けるの?
791名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 23:40:39 ID:nGHWjSe2
>>790
what do you mean?
792名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 00:53:50 ID:BLBtHmkn
久々にこの人の「運命」聴いたら、良かった。
やっぱ良い指揮者だね。
793名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 04:13:02 ID:cYVVMMTC
>>790
ウィーンでなくてもそりゃ当たり前だろw
794名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 06:10:50 ID:+ivvLh9w
>>791
来年のニューイヤーコンサートの話でしょ。
これにハイティンクが登場してないのはどういうわけかな?

795名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 08:21:22 ID:Sh7IxFoS
なるほど、でも漏れが推測するに、謙虚なハイティンコのこと、
ウィーンの音楽を私に振ることは出来ませんとか何とか言って
辞退してるんじゃないのか?
796790:2007/01/31(水) 23:32:50 ID:FTJmmchf
>>794
そうです。補足ありがとう。言葉が足りなかった・・・


いや、プレートルよりはハイティンクのほうがウィーンと親密なイメージがあったものだから。
797名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 01:01:24 ID:BiQw7zJX
案外、ウィーンフィルの奴らが虎屋の羊羹とかぶら下げてお願いに出向いたら
m9(^Д^)「プギャー、ハイチンコそんな通俗音楽はできるわけねー」
とかほざいたような気がする。
798名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 01:43:27 ID:hPWtG0UO
Kuijperklassiekの9番は音と映像ずれてるよ
799名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 07:46:19 ID:1kJK5blF
ずれているところがきれいごとでないすさまじさなのだといえよう
800名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 22:17:54 ID:dLkWha7g
>797

1997年(もう10年前か…)のウィーンpo.との来日で、
シェーンベルクとブル7をやった時のアンコールが
ワルツ「うわごと」だったよ。

曲を知らなくて「ずっしりした手応えだな〜。
R・シュトラウスかしら?」と思って、
アンコールの掲示を見たら、ヨーゼフ・シュトラウスの曲(w

なので、彼の音作りは新年に聴くには向いていないかも…。
801名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 10:56:31 ID:Yr/bARK4
久々青裏コレクションを聴いてる
SKDとのベト7(超名演)聴いたら、止まらなくなった
802名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 17:24:56 ID:hjtMnHcn
>>798
オーディオトラック切り替えたら合ってる奴があった。
どれだったかよく分からん(全部「オランダ語」とだけ表示されるorz)けど、
折角三系統あるんだし、いじってみるのがいいと思う。
803名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 18:44:13 ID:6DVZ4PGs
ハイティンクって大地みたいだ
特に面白みは無いのだけれど、絶対に裏返らない 安全の保障がある
804名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 08:02:22 ID:F6ymz5xu
>>803
裏返ることねえ
805名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 08:57:13 ID:hVpWWqii
ウィーンはニューイヤーにショルティをなぜ呼ばなかったのだろう?
不思議だ、ハイティンクを呼ばない見識があるのに。
806名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 09:01:32 ID:eVINKA8g
ワーグナー風のJ・シュトラウスも聴きたかったな。
807名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 09:31:38 ID:Vt1FBq8W
>>805
>ウィーンはニューイヤーにショルティをなぜ呼ばなかったのだろう?
てか、非公式に打診した可能性も否定はできないと思うよ。
もしご健在だったら、打診していたかもしれないし、
実現した可能性もあると思う。

>不思議だ、ハイティンクを呼ばない見識があるのに。
これも非公式に打診した可能性は否定できないと思う。
そして真面目なマエストロが非公式に断ったのかもしれない。
808名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 15:30:04 ID:34p9e1CH
>>805
単純に、ショルティのことが大嫌いだったからでしょ。

まあ、録音プロジェクトや外国ツアーのように、レコード会社やマネジメントのごり押しでニューイヤーに登場した可能性もあるとは思うが。
809名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 01:27:54 ID:GHwaYfWm
<<802
サラウンドにしたら音と映像が合いました。感謝です。
810名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 01:58:59 ID:acj4q7HI
>>787
昔3年前?、\25000くらいで石丸で新品みたことがる。
オレは、yさんから3年半前に\20000で買ったよ。w


811名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 00:06:20 ID:LeM/6Fe0
ブル6出たよ
812名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 16:42:44 ID:rLXS+PLZ
>>811
青裏で持ってたけど、買い換える価値はあるかな

ブル6出すなら、全部出して欲しい
813名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 22:56:08 ID:68YgRKHb
ハイティンクに一票
814名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 14:31:57 ID:Wk0H/1jh
グラミー賞受賞オメ
815名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 22:46:19 ID:hk8oUyYM
>>814
受賞ちゃうやん
816名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 00:21:01 ID:xR+mQls4
クリスマスマチネーとQディスクってもう手に入らないの?
817名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 00:21:50 ID:33dPIqXK
Qディスクって何よ?
818名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 00:25:33 ID:xR+mQls4
ヘボウのライブ音源14枚組
819名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 00:34:36 ID:a/VTl4rd
両方とも廃盤ぽい。マチネーのほうはまだ店頭在庫あるかも・・。
中古屋とかで探すしかないかな。
820名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 00:39:27 ID:33dPIqXK
クリスマスマチネの方はDVDで安くなってる

ttp://selectie.nrc.nl/product.php?productid=254

ちなみに、漏れは高いときに注文してるのにまだ届かない
そろそろ文句言わなきゃかな

14枚組の方はいちおうまだここにもあるみたいだけど
あんまりメジャーなところには残ってないのかな

ttp://www.arkivmusic.com/classical/album.jsp?album_id=23204&AID=10274126&PID=1302743
821名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 01:10:36 ID:xR+mQls4
>>819-820
ありがとございます
見たところ外国のサイトですね...
822名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 01:12:48 ID:5yHq6YYA
マチネーのCDはオランダではまだ流通しているみたいだけど、日本ではほとんど見かけないね。
ここは取り扱ってるよ。ただし送料はかなり高め。
http://www.kuijperklassiek.nl/
手に入るうちに買っといたほうがいいと思うよ。うちなんか家宝だな。
ちなみに3ヶ月くらい前に渋谷の犬で見たけど。
823名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 13:31:55 ID:Cuj1BIiH
ハイティンク/SKDのブラ1って廃盤か?新品で手に入れたいんだが。。。
824名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 15:57:57 ID:XS/7qUSf
>>823
新星堂グッディーズのメルマガで廃盤になったと読んだ気がする
825名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 20:08:12 ID:WP9Tv1yl
この人はさまよえるオランダ人録音している?
826名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 22:02:18 ID:33dPIqXK
全曲ならない
827名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 13:48:37 ID:nzZEbgZm
>>823
マジかよ!あわててHMVの通販で買おうとしたら、
検索しても出てこないよ!ショック!

油断した俺がアフォだった。ユニオンで気長に探すよ。
情報感謝!!!!
828名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 13:57:29 ID:fhsV3L6k
>>827
NHK BS hi で放送がある。CDと同一かどうかは知らないけど。
3月25日(日) 09:00 〜 10:46
http://www.nhk.or.jp/bsclassic/hvkan/index.html
829821:2007/02/19(月) 17:08:47 ID:D99BXSZR
>>822
ありがとう
犬でマチネーを取り寄せた

>>823
犬や塔の店頭在庫ならまだあると思います
830名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 00:05:39 ID:8TALnJJ6
マチネーはいい。ほんとにいい
831名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 10:08:08 ID:nSX1pK1L
皆様、アドバイスお願いできますか?
最近急にハイティンクファンになった初心者です。
ハイティンクもコンセルトヘボウもボストン(小澤は聴いた)も
全く聴いたことないので、どの曲から入るか迷っています。
ブラームス全集とチャイコ全集持ってないので、それでもいいかなとも
思いますが・・・

ちなみに好きな曲は、
交響曲はブル1、ブラ3、ラフマ2、新世界、悲愴、モツ40・41。
ピアノ協奏曲はブラ1、ラフマ3、ベト4、モツ20あたりです。
832名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 10:56:25 ID:8XxhcX0N
>最近急にハイティンクファンになった初心者です。
>ハイティンクもコンセルトヘボウもボストン(小澤は聴いた)も
>全く聴いたことないので、....

ハイチンコの写真に萌え〜とかw
833831:2007/02/23(金) 11:14:15 ID:nSX1pK1L
>>832 史ね

ハイティンクは、割れた指揮棒はすべて家に持ち帰り、
「バーベキューに使いたい」という友達にあげているそうですね。
そういうとこが萌え〜
834名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 11:23:22 ID:R91VlvUu
それは、ハイティンクという指揮者が、人間的に好きになったのかな?
単に第三者から聴いた話だけで、彼が好きだ、と言い切れるのは凄いと思うけど、
必ずしも彼の音楽も好きになるとは限らないよ。
彼は、音楽解釈上は非常にまじめで、コンセルトヘボウ自体、ウィーンフィルやベルリンフィルに比べると
そこまで色が濃くない。骨太な力強さには感動すると思うけど、全体的に退屈だと感じる人がいてもおかしくない。
本当なら、マーラーをお薦めしたいけど、>>831を見ると合わないようだね。
そして最初ということで、無難にベト全はいかが?
関係ないけど、>>831のレスを見てると>>832のようにとる人がいてもおかしくないと思うよ。
普通の人なら、聴いた事もないのにファンになるってどういう状況?って思うもん
835名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 11:32:13 ID:XfCFQMBe
       -ーv,_r 、
    ,-‐彡彡彡i川i;ミヽ
   i'彡彡    ヾ、ミi、
   lミ'' 二__ニ__ 二 ヽミ!
   ト;_,,,,,,__ __,,,,,,_  ;ミミ|      ________
   f|. =・= H =・=~iー6)リ    /
    'ヒ______.ハ、_____ノ !!|    |
    |'  ,-ムー、   ` ノ    | 演奏に接しなくても、ハイティンクは顔を見れば
    ヽ rrrrrrri > . /     < どういう演奏をするかおおよそわかるのだ。
     ヽ, ̄  ̄、ヽ._ノ      | 知らなかったとは言ってほしくない。
      ゝ----一´ヘ      |
     人,_______/ / ̄\  \
    /|/<::-()-::入/     |     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

836名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 11:56:04 ID:eLoAlMdl
>>833
だいたい、史ねなどと言ってる時点でただの釣りにしか見えない

>>894に激しく同意
837831:2007/02/23(金) 12:49:07 ID:GeNdnMn+
>>834
釣りではありません。
音楽性と人間性とは関係ないという人もいますが、
私は、苦難を乗り越えてきたり、誠実・実直だったりする音楽家に惹かれます。
政治力を駆使したり、人を蹴落とすような指揮者は聴きたくありません。

ハイティンクの場合は、インタビュー記事を読んで、
「この人いい人そうだー、聴いてみたい」と思ったのです。
レッスン中の笑顔(若い頃の写真)にも、お人柄が出ている感じで、
ステキです。
838名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 12:57:20 ID:R91VlvUu
>>837
確かに、指揮者という仕事は特殊で、そういう
「理屈じゃないんだけれど、人をひきつける魅力」みたいなのは重要かもしれない。
実際、>>837さんの印象は間違ってないと思いますよ。
ただ、自分が言いたかったのは、音楽を聴く前に、そういうイメージを持つことで、
少なからず脳内補正してしまう懸念です。自然に「この人は魅力がある。だからきっと音楽もいい」という気持ちが
無意識に働いちゃう。だから、音楽を聴いてから「ファンだ」って言ってほしかった。
「ん?ここの部分はちょっと気になるけど、ハイティンクだから、間違いないだろう」
こういう勘違いは危険です。(もちろんこれは例であってハイティンクをけなしているわけじゃない)
これと真逆のことを考えてみればわかる。○○という指揮者だから、いう考えが植えつけられることは、基本的に危ないです。
演奏そのものを受け取って、やはりいいと言うなら、それが自分にとってベストの演奏家ということになると思う。
ま、ともかく、何か聴いてみては?ベートーヴェンでも、ブラームスでもいいので。
839名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 13:01:32 ID:bgnX6vaH
きっかけなんて何でもいいんじゃない?

まだ聴いたことないというのなら,それで挙げてるリストとか見ても
本人の言うとおり初心者だろうし

漏れはチャイコをお薦めするよ
コンセルトヘボウの響きもキレイだし,チャイコの全集の一番のお薦め
ただ,ネットでも入手できそうなところはないのが残念だけど
840831=837:2007/02/23(金) 14:05:05 ID:8JIgEk2D
>>838
あなたはハイティンクが本当にお好きなのですね。

>「この人は魅力がある。だからきっと音楽もいい」
私は勘がかなり働くといこともあって、
毎回こんな思い込みをしているように思います。
音楽だけじゃなく、本とか人とかに対しても。
なんでも「そのまま」「ありのまま」を受け止めるのは、非常に難しいですね。
・・・ま、とにかく聴いてみます。
ありがとうございました。

>>839
チャイコ全集を探していたので、入手できればちょうどいいのですが・・・
探してみますが、なければベトかブラームスでしょうか。
(マーラーは何度かチャレンジしましたが、どうしても聴けません)
841名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 21:23:48 ID:IrwSbKAK
上であげてる以外だとブルックナー8、9番、ドビュッシー、
あとリヒャルトあたりかな
ただ愚直なこの人に一番あうのはブラームス、ブルックナーのような気がする
あとマーラーも
842名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 11:07:54 ID:dfug/U2I
なんか触発されて久々にチャイコの全集聴いてる
5番は前からとってもいい演奏だと思ってたけど,悲愴もいいわ
おとなしいと見られがちなハイティンコには珍しく
金管のアクセントもライブのときのような激しさがある

けど,今これ廃盤なんだって?
843名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 11:28:39 ID:SJ2MTT53
ハイティンコのチャイコ、聴いてみたいっす!
Duoシリーズあたりの廉価盤で復刻きぼんぬ。
844名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 14:53:01 ID:AFPIkLfg
ハイティンクのチャイ全なんか、定期的にオクをチェックすればごろごろ出品されてると思うんだが。
オクが嫌なら>>608のNRCで通販。30ユーロくらいで手に入る。
845名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 11:36:47 ID:+Btu3aNu
831です。

家に、ハイティンクの録音が一枚だけありました。
コンセルトヘボウとの「ピーターと狼」です。
「どこかで聴いたクラシック101」の中の一曲なため、
出だしの50秒しか聞けなかったのですがw、これ、いいですねー!
ハイティンクの笑顔をそのまま音にしたような、
真面目で誠実で(地味ではない)、明るく軽やかな演奏だと思いました。
あと、弦も管も、それぞれがはっきりとしていて分かりやすい。

ハイティンク第一号は、上記NRCよりチャイ全を買うことにします。
ありがとうございます。
846名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 14:05:09 ID:8pa0sLU2
>>608

で出てくるハイティンクさんのブルックナー全集は、
何年のどこのオケとのヤツですか?
よーく見たけど載ってない。
847名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 19:14:09 ID:GoMKRyX0
>>828
ただし高校野球が中止になった場合のみな。
848名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 12:55:40 ID:1OIXvCk4
>>846
ハイティンクのブル全と言ったら一種類しかないんじゃないかな。
↓と一緒だと思う。自信ないけど。
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1076038
849名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 14:24:19 ID:cb/6g73w
>>848
これは旧録の方ですよね。
新録はまだCD化されてないのでしょうか?

850名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 15:08:15 ID:dyOi4tm8
そもそも全集になってない。
851名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 00:14:54 ID:jdHbyRGg
ブルックナーの再録音(Ph)
COA(再録1980年前後)
7,8,9番
ウィーンPO(1988〜1995)
3,4,5,8番(1997年Phと契約打ち切りとなり全集中止)
その後他のレーベルに6,8番を録音
852849:2007/03/01(木) 10:24:46 ID:Alb0ZV+v
>>850-851
0・1・2番がまだな訳ですね。
ありがとうございます。
853名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 15:33:33 ID:u8AKRHie
せめてVPOと7,9を入れて欲しかった!
854名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 18:36:12 ID:qpAAZPs0
>>831
ハイチンコなんてやめとけ。
最悪でないだけマシというレベルの指揮者だよ。
顔音楽性カリスマ性その全てが凡庸。
BPOにもバイエルン放送OにもシカゴやNYフィルにも行けない。
コンセルトヘボウやドレスデンからさえ首にされる体たらく。
つまりは二流の見本だねw
855831:2007/03/01(木) 18:42:20 ID:jNiLCXZX
でも今度、シカゴに行くんでしょ?
856名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 13:16:44 ID:lp3fGNN6
顔とか言ってる854は哀れな宇野信者だろ。
ハイティンクがCSOの首席になったこともしらないようだし。
ほっとけほっとけ。
857名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 20:36:53 ID:j7kPUAIK
>>853 昨年、RCOの定期でブルックナー7番やったのでRCOのSACDで発売しないか
期待して待っている。頼むから出してくれ。
>>854 もうすぐシカゴとのマーラーSym3番のCD発売されるの知らないのか?
858名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 22:04:46 ID:kyKRQuRk
釣り師きどりで墓穴を掘ったバカは無視w

>>857さん、いつ発売ですか?シカゴの自主レーベルでネット購入のみとか?
859名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 20:50:22 ID:UQ2pFVMt
これって

http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r33196236

普通に手に入らないのかな
860名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 21:37:55 ID:YPdwMykg
>859
放送局関係者なら会員登録して入手できるようだけどね。
どうやって入手したのかしらんが、転売はマズいでしょ。
861名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 21:42:34 ID:UQ2pFVMt
はぁ
放送関係者

放送権料とかでNHKとかも絡んでるのかな
出品してるヤシラがNHKの職員だったら面白いな
862名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 00:42:32 ID:ZteSFwiG
>>859
それって、CS放送じゃ何回かOAしてなかたっけ?タシか先月も。
863名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 21:26:17 ID:JnLs6Mk7
オペラがつまらん
864名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 21:46:39 ID:OOD+ZNn9
別にハイティンクファンでも何でもなく(むしろあまりピンと来ないんだ、ごめんね)、
ドビュッシーも苦手だし、オペラもほとんど聴かないんだけど、何故かナイーブから出て
いるペレアスとメリザンドを聴いてみたい自分がいる。

聴いた人、どんな感じでした?
865名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 22:25:34 ID:a9FPx6zc
ペレアスをどれくらい好きかにもよるけど
コンセルトヘボウとのドビュッシーを聴いてもぴんと来ないならやめた方がいいんじゃない

ハイティンコを生でいくつか聴く前までは漏れもなにかよくわからなかったけど
ドビュッシー(特に遊戯と夜想曲の1枚)はすっごく好きだった

ペレアスも音作りがその延長線上にあることは間違いないから

とかいいながわ漏れはあんまりペレアスは好きじゃない
正直なところ
866名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 19:25:02 ID:R9e+C8SI
>>859
2万円までなら出してもいいんだけどなー。
867名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 19:45:36 ID:U0L+mjcw
マチネー届いたヽ(・∀・)ノ
マジで送料2EUR足らずでいいのかな?ってくらいちゃんと梱包されてました
6と8が入ってないのはちと残念だが、最高です
868名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 21:48:48 ID:2UeqjFb9
でしょ
869名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 23:28:13 ID:0Su7B6Hw
>>867
いつ注文したヤシでつか
870名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 01:06:16 ID:U9BllpMZ
>>869
2/23です。nrcで注文してVerzendmethodeはTPG Postってなってます
871名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 01:52:03 ID:ABXMKSxg
ハイティンクのペレアスは最高だな。
872名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 12:00:22 ID:1JLyIDcZ
相変らず、コイツの書くことはマヌケ丸出しだな。

ハイティンク&ベルリン・フィル(3/16) 投稿者:辻本 投稿日: 3月17日(土)09時40分23秒
Berliner Philharmoniker
Bernard Haitink DIRIGENT

---

今日はフィルハーモニーにてベルナルト・ハイティンク指揮のベルリン・フィルを聞いた。プログラムは
ベートーヴェンの「ミサ・ソレムニス」ニ長調Op.123。 今シーズンのプログラムの中で最も期待する演目のひとつ。
ポーディアムがベルリン放送合唱団で埋め尽くされた様は実に壮観で、ベルリンフィルの強力なアンサンブルとともに、
フィルハーモニーが大伽藍となった。ハイティンクが導くベートーヴェンは堅実で感動的。冒頭のキリエでの厳粛さ、
グロリアでの神々しいまでの高揚、クレドにおけるポリフォニックな展開、サンクトゥス以下フィナーレに掛けてフィル
ハーモニーが共鳴した。これは他のホールでは得られないカラヤン・サーカスの音抜けの良さがあってのこと。
その大空間は合唱に奥行きのある立体感を生み出し、巨大なミサはさらにスケールアップして大宇宙となる。特にオ
ーケストラも合唱であるのかと思うほど全てが溶け合ったアンサンブルは見事で、聴くものも壮大な音楽に同化させられた。
巨匠ハイティンクの名指揮に感動した次第。
873名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 14:25:40 ID:dmD9mnL9

ツッジーの書いてる小学生日記をマジに読んでるオマエが阿呆だw
874名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 11:35:49 ID:JPoo6Vm9
いまさらになって「巨匠ハイティンク」ねぇ。このアバディアンが…
875名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 20:09:25 ID:QOz4S5N+
876名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 12:45:58 ID:Dyp9mOYn
>>875
ほっほー
旧譜のSACD版とはいえハイティンコのCDが発売されるのはよいな
シカゴのヤシはまだかな
877名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 23:35:01 ID:7uW3fkjF
3/6(?)に放送されたBekijk film制作によるハイティンクのコンサートポートレイト。

ttp://www.concertgebouw.nl/cgb/live/NewsItem.jsp?id=10964&kindid=6
ttp://www.avro.nl/web/avro_cultuur/nieuws/070307_prijs_haitink.aspx

短いし使いまわしの断片映像が多いけど、押さえておきたい方ドゾー。
878名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 22:40:24 ID:LOAqXseE
レコード芸術2007年4月号(今出てるヤシ)
の海外盤視聴記のコンセルトヘボウアンソロジー第4巻の評に、
かなりまともなハイティンク評が載っています。(P.278)
興味のある人はご一読を。
879名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 00:41:38 ID:CqyqVWad
もう日本には来ないのかな。
880名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 00:41:59 ID:eH5nfasH
ナイティンコの荘厳ミサ現地で聞いて来たモナー
漏れの刷り込みはバーンスタインだモナー
ハイチンコ全然ダメだったモナー
何がダメって全然祈りの表情が出ていなかったモナー
グロリアなど煩くて死にそうだったモナー
881名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 07:06:39 ID:ycL2rR5E
3/17フィルハーモニーのプレッツェルがうまかった。
882名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 20:45:43 ID:yBdob2/r
来年ハイティンク来日だね。シカゴと。

ソース 梶本音楽事務所HP
883名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 21:10:14 ID:a+NdvdbN
意外なコンビじゃね?

ボストンならまだしもシカゴとは!
884名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 21:11:29 ID:yBdob2/r
>>883
ハイティンクはシカゴ響の首席指揮者なんだから
意外でもないでしょ。
元気で来日してほしいよ。
885名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 21:13:25 ID:a+NdvdbN
>>884
知らんかった。失礼しますた。
886名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 21:13:26 ID:5hVZtmXu
>>884
やっぱりね
首席になったから期待してたよ!
887884:2007/03/28(水) 21:19:09 ID:yBdob2/r
>>885
いえいえ。
最後の来日かもと本人が言っていたドレスデンとの公演に
行けなかったので、もう日本で聴くことはあきらめていた
だけに、今から楽しみですね。
888名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 21:23:20 ID:OVqX450e
オリジナルソースきぼんぬ
889名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 21:24:27 ID:5hVZtmXu
>>888
梶本のHP
890名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 21:28:50 ID:pGQ4bmjZ
梶本のHPの…どこだ?見当たらん。
891名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 21:29:03 ID:yBdob2/r
892891:2007/03/28(水) 21:30:46 ID:yBdob2/r
2008年度(予定)の一番下。
予定というのが気になるけどね。
893名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 21:31:23 ID:OVqX450e
そら,どんなもんでも予定は未定だかんね
894名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 21:59:14 ID:OVqX450e
しかし,またヤソンソス来るのか
もう一回シカゴでなくてコンセルトヘボウのハイティンコ聴きたい
895名無しの笛の踊り:2007/03/29(木) 01:11:11 ID:nAX4/53o
>>894
同感。ヤソソソスも悪くないけどやっぱハイティンクでへボウが聴きたいな。ついでにちょちょっとでもいいからへボウも振ってほすい。
同時期に来日か・・・資金繰りが・・・
896名無しの笛の踊り:2007/03/29(木) 08:56:39 ID:Jd0Q3BcS
2007年度は来日順に掲載されているね。
2008年度(予定)も一応来日順の掲載だとしたら
ハイティンクの来日は、実際は09年2〜3月って
感じじゃないかな。
897名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 14:44:35 ID:EiT9TRU1
マラ3かブル8で!!!

オベロン序曲も聴きたい。
898名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 17:37:43 ID:PWWtIjoP
チューリヒとザルツを2往復してパルジファルとミサソレ振るくらい気力旺盛。
899名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 20:34:48 ID:X564ptKY
>>897
それぜーんぶ聴けると思うよ、追悼盤CDで
900名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 20:42:38 ID:rx19dz9r
おいお前ら
お前らがプロモーターになってハイティンコとシカゴのプログラミングしてみろ
3種類まで許してやる
901名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 20:47:49 ID:Tbiwp+xl
遠慮しときます。
902名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 00:31:51 ID:rLUNQad7
>>900

そうねぇ....

Aプロ
ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲
ブリテン:青少年のための管弦楽入門
ブラームス:ピアノ協奏曲第2番 Pf.A.ブレンデル


Bプロ
マーラー:交響曲第7番


Cプロ
ドビュッシー:海
ラヴェル:スペイン狂詩曲
ホルスト:惑星 (女声合唱 晋友会合唱団)
-アンコール-
ラヴェル:ラ・ヴァルス


こんなんで、どう?
903名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 00:44:04 ID:q8/aMtjS
どれも行きたくないなぁ。
904名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 00:55:00 ID:sPPipsTS
Aプロ
ハイドン:交響曲第86番
ショスタコーヴィチ:交響曲第8番

Bプロ
ブルックナー:交響曲第5番

Cプロ
モーツァルト:交響曲第40番
シューベルト:交響曲第9番「ザ・グレート」
905名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 00:55:54 ID:8BFcJsVX
Aプロ
ワーグナー/マイスタジンガー、第1幕への前奏曲
エルガー/エニグマ変奏曲
ベートーヴェン/交響曲第7番

Bプロ
ショスタコーヴィチ/交響曲第9番
チャイコフスキー/交響曲第6番

Cプロ
ドビュッシー/海
ストラヴィンスキー:火の鳥、組曲
ラヴェル/ダフニスとクロエ、第2組曲
906名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 01:12:07 ID:yGShMcQX
結構難しいモンだな
でもハイティンコなら何でもいいっちゃいいんだけどな

Aプロ
モーツァルト 皇帝ティートの慈悲 序曲
モーツァルト クラリネット協奏曲またはピアノ協奏曲第27番
 クラリネットソロは誰でもいい ピアノはピレシュかヒューイット
モーツァルト 交響曲第41番

Bプロ
ワーグナー パルシファル〜前奏曲と聖金曜日の音楽
ブルックナー 交響曲第9番

Cプロ
ウェーベルン パッサカリア
ラヴェル マ・メール・ロワ
ドビュッシー 管弦楽のための映像

Cプロの代案
ラヴェル クープランの墓
ショスタコーヴィチ 交響曲第11番
907名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 01:39:48 ID:ROK8IASB
>>891
エッシェンバッハとフィラデルフィアって、大丈夫なんだろうか?
908名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 01:46:23 ID:yGShMcQX
>>891
スレ違いだけど
デュトワの着任は2008年9月だから
エッシェンバッハのお別れツアーになるんじゃない?
909名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 01:46:53 ID:yGShMcQX
スマソ
>>907だった
910名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 13:11:27 ID:fwaBw1rl
Aプログラム
ブルックナー:交響曲第5番

Bプログラム
バルトーク:管弦楽のための協奏曲
ベートーヴェン:交響曲第5番

Cプログラム
ストラヴィンスキー:火の鳥(1919年版)
ストラヴィンスキー:ペトルーシュカ
ストラヴィンスキー:春の祭典
911名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 22:17:49 ID:o7xyEywZ
ベト全マラソン
912名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 23:01:47 ID:YW4my6j5
ベトは絶対に何かはやると思う。
ただ第九ではないだろう。
エロイカか7番あたりかな。
913名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 00:17:50 ID:o6DfD0G0
2008年って誰のアニヴァーサリーでつか?
914名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 11:47:49 ID:GFbct5TI
ttp://www.wfmt.com/main.taf?p=1,1,41,1
>The Orchestra performance of Mahler’s Symphony No. 3, led by Principal Conductor Bernard Haitink, will
>hit the airwaves in Chicago on Sunday, May 6, days before the Orchestra’s recording of the work is available
>in stores and as a digital download on Tuesday, May 8.

来月にはマラ3出るようだね。
915名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 20:11:11 ID:1CJLsc0D
>>913
サラサーテ、コルサコフ(没後100)
ヴォーン・ウィリアムズ(没後50)
プッチーニ(生誕150)

ハイティンクが関係あるとしたらRVWか。
916名無しの笛の踊り:2007/04/03(火) 22:47:49 ID:YjoSP+GE
ヤノヴィッツとの4つの最後の歌をゲット
けどちょっとがっかりかな
夕映えの中でとかかなり早めのテンポであっさりしすぎてる
917名無しの笛の踊り:2007/04/05(木) 08:29:43 ID:Qvz+pdIc
すれ違いスマソ

きょうはカラヤソの誕生日
生きてりゃ99歳
918名無しの笛の踊り:2007/04/05(木) 10:46:26 ID:oSWUgkxJ
今年の12月は英ロイヤルオペラでパルジファルの指揮。
919名無しの笛の踊り:2007/04/05(木) 11:18:27 ID:Qvz+pdIc
>>918
それは万難排して行くしかない
920名無しの笛の踊り:2007/04/05(木) 12:11:20 ID:Qvz+pdIc
921名無しの笛の踊り:2007/04/05(木) 14:37:46 ID:/qITH0hH
やっぱりハイティンクだ!
千人振っても

だいじょーぶ!
922名無しの笛の踊り:2007/04/05(木) 18:30:13 ID:EE15co24
>>920 SACDでないのが残念。CDだと本人のBPOのものを始め数十種類のものがあり(自分も10種類以上持っている)あえて買うべきかたいへん迷う。
923名無しの笛の踊り:2007/04/05(木) 20:17:03 ID:zrDtKepM
ハイチンコ立派になったんですね。
924名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 06:14:56 ID:cHyRWt/q
>>918
つか今チューリヒでやってるわけね、イースターだから。英語のレヴュー貼っとく。
http://www.musicomh.com/opera/zurich-parsifal_0407.htm
925名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 13:15:44 ID:B/tWpIw/
ハイティンクって温厚そうなのに・・・
F・ルイジがドレスデンの後任に決まったら、決別しちゃったって言うのが
意外でした・・・

ウィーンからも遠ざかっちゃったし、
シカゴは大丈夫?
926名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 13:21:29 ID:rJGcOK2K
ハイティンクって全盛期はいつになるの?
ショスタコのバビヤールしかCD持ってないので判断がつかないけど
927名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 13:41:50 ID:o9SKUxXq
ハイティンクは年を重ねるごとに良くなってる気がする

シカゴとの仕事はかなり期待出来ると思うよ
928名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 14:19:33 ID:aP5sn/iB
>>926
いまじゃね?
929名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 16:25:51 ID:ELfJ2SHc
むしろ全盛期はまだ先
930名無しの笛の踊り:2007/04/12(木) 13:00:18 ID:ro+Q4jR+
ドレスデンとのブル6を聴くと、
若い頃のコンセルトヘボウとのスタジオ録音より
ずっと個性的で良いなぁと思わされるよ。
これを聴いてハイティンクは凡庸だという奴が居たら耳が悪いと思う。
931名無しの笛の踊り:2007/04/13(金) 22:35:28 ID:z7uhXLdP
ハイティンクは80年代のコンセルトヘボウとの頃が
一番充実していたとおもうのはオレだけ?
932名無しの笛の踊り:2007/04/14(土) 01:03:03 ID:G4UwpZus
今年のプロムは1回だけ

ttp://www.bbc.co.uk/proms/whatson/0609.shtml#prom70
933名無しの笛の踊り:2007/04/14(土) 01:07:52 ID:G4UwpZus
スマソ
去年のだった
934名無しの笛の踊り:2007/04/14(土) 11:50:49 ID:CjqDr/5n
ウィーンとの ブルックナー
ベルリンとの マーラー

良かったのに・・・全集未完結は残念・・・
今からでも 続けて欲しい。

あれは素晴しかったから、期待してたのに・・・
ハイティンクを見直す きっかけになった盤たちだったから・・・
935名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 00:15:56 ID:BPLbccxA
>>929
80を過ぎたら、宇野功芳が誉め始めるかもなw
936名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 06:12:53 ID:f0BWZ9Vb
SKDとのブラ1のCD、去年のLSOとの第九が発売
された時期に、塔にあったね。そのうちの一枚
を俺が買ったのだが…
カップリングのオベロンも超演でつね♪
937名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 11:29:19 ID:NX9O+sF5
CSOの来年度シーズンの予定発表はまだでつか?
938名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 14:07:18 ID:EIQ+sxOI
2007-2008ならもう出てるよ。
http://www.cso.org/main.taf?p=3,11,6&SeasonID=0708
939名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 21:40:53 ID:wJl/2spl
この分だと、マラ6とマラ1がCD化かな。
最近の録音の現役盤がない、マラ8、マラ9、大地を早いとこ録音してほしいな。
あとできれば、ブル7、ブル9、シューベルト、Rシュトラウス、チャイコあたりも。
940名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 22:29:58 ID:CTcY2bqv
>>938
dd
まとめると、5つのプロを振るんだね
漏れ的にはダフクロ、タコ4を持ってきてほしい

10月 Wagner - Siegfried Idyll
Mahler - Symphony No. 6

10月 Emanuel Ax, piano
    Mozart - Symphony No. 25
    Turnage - Chicago Remains *
    Brahms - Piano Concerto No. 2

11月 Jessica Rivera, soprano
    Poulenc - Gloria
    Ravel - Daphnis and Chloe

5月 Kelley O’Connor, mezzo-soprano
   Ravel - Menuet antique
   Lieberson - Neruda Songs
   Mahler - Symphony No. 1

5月 Haydn - Symphony No. 101 (The Clock)
   Shostakovich - Symphony No. 4

941名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 03:28:29 ID:v5GdXGfU
いいなーデカマラ聞きたい
942名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 07:52:02 ID:2rwRDkF8
>>940
いまさらながら思ったけど、マーラーが2曲あるのに
ベトもブラもブルもないんだなあ
943名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 21:24:56 ID:kioB/60i
ハイティンクの名盤で
これは!と言えるのは何ですか?
3つ挙げてみてください!
944名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 22:08:26 ID:nmC1VdoB
>>943
ブルックナー交響曲4番 VPO
ブルックナー交響曲8番 RCO(2005)
マーラー交響曲5番 BPO
その他では以下も捨てがたい
マーラー交響曲2,3番 BPO
ショスタコービッチ 交響曲5,11番 RCO
田園(RCO)、ブラ4(BSO)、火の鳥(BPO)、ブラレク(VPO)

945名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 23:22:56 ID:awQTxGr6
1.チャイ5(ACO)

2.ベト全(ACO)ACO百周年の時のヤツ

3.フィガロ(ACO)グラインドボーンこけら落としの時のヤツ or ベト皇帝(ACO)ピアノ=ペライアのヤツ
946名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 23:17:18 ID:k8dYuSZq
ヤフオクネタスマソ

ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h46603078

ハイティンコのアルプスってこんな高値になるの?
漏れも売ろうかな
もうじきボックスセット届くだろうし
947名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 15:55:31 ID:sSQ8jv6C
お!ここにはいるな。マルチ君

■ ブル4   VPO  PH
■ マラ1   BPO
■ ブラレク  VPO
948名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 18:39:47 ID:s0Tl1nuj
1 ブル9 ACO
2 ブラ1 SKD
3 マラ2 BPO
949名無しの笛の踊り:2007/04/24(火) 09:42:46 ID:qsEuAUDn
マチネー プレステ2では見れなかった
950名無しの笛の踊り:2007/04/25(水) 02:47:04 ID:wLiiZbaY
>>943
マーラー:交響曲7番「夜の歌」 ACO(再録音)
ベートーヴェン:P協奏曲5番「皇帝」 ACO(ピアノ:ペライア)
ベートーヴェン:交響曲全集 ACO
951名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 08:32:49 ID:sRZQMLDK
>>943
マーラー:交響曲第3番 BPO
ワーグナー:管弦楽曲集 ACO
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番「皇帝」(P:ペライア) ACO
952名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 22:56:27 ID:1TWUYQRO
3つには絞れんだろ
953名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 23:11:00 ID:OX+yObPC
どれでもいいから、日本に来てやってほしい。
954名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 23:11:16 ID:GQHnOYOF
2007-04-28
02:00-05:00 13.00-16.00 (演奏開始は13.30から) WGBH-HD2
ブラームス: 交響曲第3番 ヘ長調 作品90
同: ピアノ協奏曲第1番 ニ短調 作品15

エマニュエル・アックス(P)
ベルナルト・ハイティンク指揮ボストン交響楽団
2007年4月27日 ボストン、シンフォニー・ホールより生中継
http://classicradio.hp.infoseek.co.jp/c/l/a/classicradio/cgi-bin/index.cgi?2007%2d04%2d28
955名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 23:32:01 ID:Z/UYbUNf
俺の場合は、ビゼーの交響曲がハイティンコの極私的愛聴盤でつ。
見落とされがちな1枚なのであえて書いてみた。

もう再録音もしないだろうなあ。
956名無しの笛の踊り:2007/04/27(金) 00:44:15 ID:Dgb7fvL+
楽譜が読めないハイティンク
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1159157400/173-
957名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 02:52:51 ID:uXOPqUKq
>>956
マジ?


なわきゃねーか
958名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 07:21:40 ID:25SYV7ps
>>932
今年のプロムス出てたよ。
8月24日にブル8、25日にワーグナーとドビュッシーのプログラム。
どちらもコンセルトヘボウ! 
検討中 
検討中…

ttp://www.bbc.co.uk/proms/2007/whatson/2508.shtml
959名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 07:03:52 ID:HmTX5hkA
       ▂◢◤▀▀▀▀▀▀◥◣▂
     ▃◢           ▀◥◣
 ▂▄▆██▅             ◥◣ ▂▁
  █████▍             ▐█▀
  █████              ▄██
  █████◤▀▀◥▅  ▂▃▃▃▃▂ ███
  ████▀▀◥■◤█ ▐◥◤▇■◤▂ ▐█◤▋  
  ████▆    ▇▀ ▐ ▂    ▐ ▉▐  
   ████▆▄▅█▅▂▅▂█▃   ▐◢◤▌   コンセルトヘボウ!
   █████▀ ▀▀▀▀ ▀█▆▄▆▎▐  
    ████ ▀■◤◥■▀   ▍▐▀    
    ████▊ ◥▆▅▅▆◤    ▊ ▐     
    ▃◥████▎      ▊ █ ▐▂
▄▅█▉  ◥███▄    ▄█▅█■▀█▅▄
███▊   ◥███▅▄▅▆█◤▀▀   ███▆▄▂
960名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 18:49:04 ID:Ra/XDpTo
う〜ん、
ドビュッシーは聴いてみたいけど
ブル8はもうなんかいまさらなあというかんじ
聴けばめっさ感動するのはわかってるけど・・・
961名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 09:27:44 ID:VXto+Rw+
ハイティンクの振ったオペラはつまらない。
962名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 10:26:36 ID:MDoM8Aml
それってクレンペラーみたいだなw
ショルティみたいにイタリアオペラもやれるような才能がないと一流とはいえない!
といえよう。
963名無しの笛の踊り :2007/05/03(木) 10:28:29 ID:VengeEco
10月にBPOとブル8やるじゃん!
964名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 18:08:34 ID:U3dvfQ9U
>>961
それってなんのオペラのことよ
>>962
トラヴィアータ、ドン・カルロなどなどイタオペもやってるし、
ボロディンやプロコフィエフ、ヤナーチェクなんかも高い評価を
受けてるんだけどな

と言えよう
965名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 04:41:32 ID:cXNjdq8u
コペントガーデン振るような指揮者のオペラが悪いはずがない。
966名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 07:24:18 ID:jS57UjBW
オペラ録音は魔笛が素晴らしかったな。
967名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 17:29:13 ID:KIuw8vI0
色々聴いたがやっぱり戻ってきてしまうACOブル9
俺がこの曲に出会った盤
968名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 13:36:37 ID:Gc7lrAde
CSOのスレにも書いたが、
昨日のブル7は、本当に素晴らしかった。
CSOも気合が入ってたよ。。。
969名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 13:42:54 ID:Gc7lrAde
連続書き込みですまそ。

コンセルトヘボウとのブル7を愛聴していたので
まさかシカゴでハイティンクのブル7が聞けるとは思わなかった。
終わってから管楽器を褒め称えて立たせていたけど
一番先に立たせたのは、ワグナーチューバですた。
970名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 16:27:24 ID:QLsaPqqw
ハイチンコってそんなに変な顔してるか?
ネタにされるほどヒドイ顔じゃないと思うけど
971名無しの笛の踊り:2007/05/13(日) 23:37:51 ID:/X5JpCwL
木之下さんの写真で若い日のものがあったが、
すんげー狂気で咆哮の形相。イイと思ったけどね。

コーホーをもじって顔ネタしてるだけでないのか。
972名無しの笛の踊り:2007/05/14(月) 23:08:49 ID:K+ouxvaj
>>967
オレもだ。
973名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 08:24:00 ID:EwOXxOe8
RCOとのラベルはすばらしい。
974名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 08:32:33 ID:bqP3NG3x
マチネーのマーラー演奏ってもともと6や8って存在しないんですか?
十分価値があるから買ったけど微妙に抜けてるのが気になる。
8はわかるけど6はなぜやらなかったんだろう。
975名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 13:43:39 ID:R9NZTrE4
>>974
クリスマスに「悲劇的」ってのも何だし・・・ってことじゃない?
976名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 13:12:32 ID:vzhRi3vF
千人はコンセルトヘボウ100周年ガラの映像があるのにね。
クリスマス・マチネーでないからってだけでCD、DVDともに外されたのは惜しい。
977名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 19:10:43 ID:Gag7Qp1i
これからシカゴのブルックナーの時代が来るだろうか。
来てほしい、いや来るにちがいない。
978名無しの笛の踊り:2007/05/21(月) 16:52:09 ID:eg+j9Hiw
シカゴとのマーラー3、いいねぇ。特に終楽章が感動的。金管郡もバリバリ鳴らすだけじゃなくしっとりとした情感を感じさせてくれる。
979名無しの笛の踊り:2007/05/21(月) 19:43:24 ID:ue8DQrU4
>>976
ハイチンコ指揮のガラガラコンサートかw
980名無しの笛の踊り:2007/05/21(月) 21:19:50 ID:2EGcFhl2
>>979
うまいこと言うね
ガラガラ「ポンッ」で、思いもよらない印象深いコンサートになるんだよな
ハイチンコ

今からシカゴとの来日が楽しみだけど
その前にアムスとかロンドンとか忙しいな漏れも
981名無しの笛の踊り:2007/05/21(月) 21:50:52 ID:ydFZXbu8
追っかけかい‥
982名無しの笛の踊り:2007/05/21(月) 22:12:13 ID:4xQwv+Eo
ガラガラなら本来はラトルなんだが、同じオケでドン臭独系曲の場合はラトルの方が売れるのかしら?
983名無しの笛の踊り:2007/05/21(月) 22:18:22 ID:QGH71A6K
フランス国立管とのコンビが実はスゲーいいな。
オケもうまい。
相性的にもロンドン響よりいいいんじゃないかなあ。LSOとのベトの録音は今のところ期待はずれなんで…
聴衆の熱狂ぶりもすごい。
マーラー以外にもキボンヌ。

984名無しの笛の踊り:2007/05/21(月) 23:17:39 ID:sax+z3UN
やっぱりドイツ系のオーケストラでがんがってほしい。
アメ公にも仏公にも魂を売ってほしくない。
985名無しの笛の踊り
シカゴ響とのマラ3、とりあえず1楽章を聞き終えたとこだけど、ホットで
ありながらも音楽は自然体でいいねぇ。
細かいところでの意思の疎通を深めていくのは、まだまだこれからとしても、
シカゴからはあまり聴いたことのないしっとりとした艶っぽさのあるサウンドを
引き出していて、ハイティンクの力量に思わず唸らされたよ。
シカゴには輝かしいダイナミクスもあるし、この組み合わせは楽しみになりました。
シカゴとマーラー全曲録ってほしい!