【没後】ショスタコーヴィチの苦悩【30年】

このエントリーをはてなブックマークに追加
929名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 01:59:27 ID:tKEVSmx6
なんでいないと思ったんだ
930名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 02:00:05 ID:joJohLQ2
「リェーニン!リェーニン!」叫んでる交響曲を
イデオロギー抜きに聴ける神経に乾杯
931名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 08:56:12 ID:gBTOB/hx
まあクリスチャンじゃなくてもマタイ受難曲やモツレク聴くようなもんだw
932名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 10:21:55 ID:Iu9Iyg3G
イデオロギーの横暴は俺も嫌いだからね。
そういうところをむしろ見据えて聴きたくなるね。
933名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 12:39:18 ID:J+Qq/pF9
たとえば、チャイコの18XX年、とかアイヴスのアメリカの祭日
とか、合掌の部分っていちいち理解して聴いてるの?
ちょっと驚き。
せっかく何言ってるのかわからんのだから深入りしなくても。
まぁこのスレがタコの苦悩、だから彼の人生について考えるん
だろうけど。
Oh!慢泥の13,14,15、CD封を開けるのが気が重くなってきた
934名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 15:13:11 ID:WbhJskC6
まあ何をどれだけ気にするかってことだな

信時潔の「海道東征」をどう聴くかって話にもなる。
935名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 19:45:05 ID:SKGgxJ0j
13,14は歌詞の内容を知って聴くべき。2,3はどうでもいい。
後年、タコにとって2,3は汚点だったようだ。その歌詞のせいでね。
ロストロに全曲チクルスから外すようにいったらしい。
おれは純粋に音楽として好きだけどね。
936名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 10:43:58 ID:T4/ncjKY
先日、上野へキエフの11番を聴きに行ったのですが、
11番はたくさん労働歌や革命歌が引用されていますね。
今後ショスタコーヴィチをより深く楽しむために、
旧ソ連・ロシアの革命歌や労働歌を聴いておきたいと思うのですが、
おすすめのCDなどありますでしょうか。
937名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 13:41:00 ID:PodRtWoH
>>936
ばかばかしい 止めなさい。
938名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 14:12:13 ID:5ClswfrP
>936
共産主義全盛の時代じゃないんだから、今時そんなアプローチをする必要はないと思う。
ショスタコーヴィチの交響曲に使用される歌詞の大まかな意味を把握する程度で充分。
939名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 14:29:09 ID:wN7yxN+O
つか、聞きたいものは普通に聞けばいいんじゃないの?
>>936>>937の方が過剰反応に見えるな。
940名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 16:21:50 ID:FO+5BnMT
937と938はただの釣りだろ
941名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 16:39:05 ID:GjS4+eQa
頼んでたんだが、廃盤って言われたお・・・

http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=1429959
942名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 19:31:01 ID:4ING7ZZP
明らかな釣りレスが通用するのがクラ板

>>936
こっちへどうぞ

物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 6
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1130376875/
943名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 19:42:52 ID:s6F0MyFr
歌詞はどうでもいいって・・・・
鼻やマクベス夫人の歌詞もスルーするんですか?
944名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 19:58:30 ID:UOFH2LNN
曲をどう聞こうと自由だが、交響曲13番を対訳見ないで聴くのは
あまりにももったいなさすぎる。
945名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 20:46:10 ID:KqSG40p1
森の歌の歌詞なんて気にもしません、
音楽が素晴らしけりゃそれで充分って、
かなりの確定池沼だろ?
たとえば殺人賛歌でも日本殲滅音頭でも外国語ならかまわないってか?
946名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 21:18:26 ID:FO+5BnMT
で、森の歌の何処に殺人や日本人非難が入ってるんだい?
947名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 21:19:29 ID:6BwuTKGQ
歌詞抜きで音楽そのものを論じちゃいかんのなら
「マクベス夫人からの交響組曲」なんて存在してはならないものだし、
ビゼーのカルメン組曲すら否定すべき。
サラサーテのカルメン幻想曲なんてもってのほかなわけだ。
どっちが池沼だよ(W
948名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 21:52:44 ID:T4/ncjKY
936です。
私の言葉足らずでいろいろと議論になってしまったようで…。

たしかに、いまさら革命歌でもないのかもしれませんが、
ショスタコーヴィチの交響曲における引用の方法を知りたいという関心から、
そのためには引用元の曲のメロディと歌詞をCDで聴きたいと考えました。

>>942さんご紹介のスレで伺ってみます。
マルチみたいになるといやなので少し時間をおいて伺ってみたいと思います。
949名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 22:33:27 ID:captR7X0
良い話じゃ
ついでにわしのカプリッチョでも聴いてみてくれんか

















そうか、ディミトリのファンにはわしの音楽は合わんかの・・・・
950名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 22:48:01 ID:FO+5BnMT
>>948
「誘導されて来ました」と一言添えれば、マルチ扱いされないよ

マニアックだから推薦曲が見つかるかは別として。
951名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 23:18:55 ID:MSMN//bw
音楽だけでも勿論いいけど
歌詞を読めばより楽しめますよ、ということじゃ
ダメなの?
皆頭良くてタコにも詳しいことはわかったからさ
952名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 23:24:29 ID:opTihTrY
で、大植の7番は皆さん華麗にスルー?
953名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 10:31:19 ID:QfAyJ7sY
>>945>>946
>「森の歌」の歌詞なんて気にかけなくても、音楽を楽しみましょう。

↑ ま、いいでしょ。幸せな人たちねぇ。

こういう人って、例えば青山墓地が素敵だからという理由で、そこで結婚式を
挙げたり、
ヴェルディのレクイエムの「怒りの日」が好きだから、自分の結婚式の
入場音楽に指定したりする人たちね。
954名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 10:37:08 ID:vF6/aCzq
それを陰で嗤うのがいいんじゃないか
放っておけ
955名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 10:57:54 ID:X6riwlqy
純粋な音楽的価値を堪能できないのね。
人生損してるね。
956名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 12:07:57 ID:vakRowIy
突然だがショスタコ初心者に勧めるべきショスタコの曲って何がいいと思う?
かなりの人が革命と答える気がするが、俺としてはレニングラードに一票投じたい。
あの曲ほど嗜虐性やグロテスクさが抜け落ちているものは他のショスタコ曲には見られない。
実際数少ない周りのショスタコ好きに聞くと「レニングラードではまった」というのを良く聞く
実際俺もそうなわけで、しかし相手によっては4、8、10あたりを勧めてみるのもいいと思う。
要はショスタコのグロテスク趣味はやはり結構抵抗がある人がいて、また政治的云々の
二重言語も初心者には分かり図らいと思うということだ。

ところでこの擦れを見ていて思ったのだが、
皆いつまでたっても堂堂巡りの議論ばかりしていないか?それが悪いとは言わないが
2006年は記念の年なんだし、皆もここで固まってるなら
一丁啓蒙活動に勤しんでみてもいいんじゃなかろうか、と俺はそう思うのだが。
957名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 12:41:20 ID:uvNxTtDF
>>956
初心者向けって話もわりに堂々巡りな気が・・・

堂々巡りな結論を先に逝ってしまうが、つまるところ「相手による」。
シベリウス好きな人と、R.シュトラウス好きな人と、バッハしか普段聴かないよ、
という人にこれが入門曲と言って同じ曲を差し出すほど単純じゃないだろ?

クラ初心者へのショスタコ案内というなら話は別だが。
その場合、漏れも5番はどうかと思う。
958名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 12:45:52 ID:V1D56vZb
初期作品でも聴かせりゃ良いんだよ
959名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 15:03:57 ID:UDdidXwt
ショスタコーヴィチはクラ初心者に聴かせるべきではないし、別に押さえておく必要のある
作曲家というわけでもない。
バルトークやストラヴィンスキーのような、"お好きな人はどうぞ"的な作曲家。
960名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 18:42:00 ID:bmYy+k/x
アフォリズム好きだよ
961名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 18:53:20 ID:onEKSdPw
初心者にはヴァイオリン協奏曲第1番を薦めてみたいと思う。
962名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 19:42:19 ID:p3V83Mbq
初心者は、まずポルカから
963名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 19:50:31 ID:dxEOlugQ
ショスタコなんかを聴こうと思うやつに
初心者もクソもないだろ
964名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 19:56:07 ID:XguWE3Ph
初心者が
クラ初心者なのか、タコ初心者なのかによりますよね。
でもだいたい革5になるんじゃないの、タコ初聴は。
聞くというより耳に入るって感じ。
それで興味を持って、タコ何がいい?っていう初心者の質問
ならわかる。

965名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 20:03:42 ID:ITedzuHU
俺はショスタコからクラに入った。
中1の時(いろいろと背伸びしたい時期だったんだろう)、
なんか小難しいものに手を出してみようと思い、
音楽ならクラシックかなと思って、新聞のNHK-FM欄を見たときに
飛び込んできたのが「ショスタコビッチ」という文字。
当時の俺には、とても魅力的な名前に感じたのだ。
この時放送していたのが、コンドラシンの5番だったわけだが、
一発で虜になってしまい、今や未聴盤の山に埋もれる立派な廃人だ。
966名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 20:09:44 ID:cetlxsCY
交響曲第5番、祝典序曲、交響曲第9番が
クラ初心者の頃にすでに聴いていたショスタコーヴィチ作品だった。

5番について言えば、私の交響曲観のベースとなった曲の1つでもある。
(あとは「新世界」、チャイコフスキーの4番と「悲愴」、サン=サーンスの3番、幻想交響曲)
967三田明:2005/12/13(火) 20:23:50 ID:QfAyJ7sY
>>936
「森の歌」はスターリン万歳、共産主義マンセー満載の曲。
餓鬼の声まで引っぱりだして大衆迎合をはかった。
ショス蛸の苦悩っつうこのスレは、彼の欺瞞的音楽活動に、彼自身が
苦悩したかどうかだ。

後年、彼は「森の歌」だけは破棄したかったらしい。ソ連が崩壊して
今度はこの曲は上演禁止。
ところが、もう世界中に無意味に拡がってしまっていた。
結局、今聞くとこの曲は単なるプロパガンタにすぎないことがわかる。
968名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 20:34:34 ID:cetlxsCY
演奏禁止されてるんだっけ?
漏れが愛聴しているのはフェドセーエフ盤。
1991年、クーデター3日前の録音だったりする。
969名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 21:05:26 ID:dxEOlugQ
【前スレ】
【没後】ショスタコーヴィチの苦悩【30年】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1124938038/
【過去スレ】
【1905年】ショスタコーヴィチ【永遠の追憶】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1114421945/
【ツィガーヌィ】ショスタコーヴィチ【黒衣の僧】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1099751556/ (前々スレ)
【政治と】_ショスタコーヴィチ_【芸術の間】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1081166191/
★精神性★ショスタコーヴィチ★おまいら考え過ぎ★
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1068580425/
踊るショスタコーヴィチ〜レニングラードを封鎖せよ
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1059314749/
ショスタコーヴィチを語れ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1056391441/
【協奏曲は】ショスタコーヴィチ【2曲ずつ】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1050197208/
【スケルツォ】ショスタコーヴィチ【ヴィオラソナタ】
http://music2.2ch.net/classical/kako/1049/10492/1049269871.html
【乳瓶】天才・ショスタコーヴィチpart3【眼鏡】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1042978828/
【前スレ】天才・ショスタコーヴィチ【堕ちた?】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1033489408/
【天才】ショスタコーヴィチ
http://music.2ch.net/classical/kako/1022/10226/1022601712.html
☆★ショスタコーヴィチ★☆
http://music.2ch.net/classical/kako/1004/10041/1004110000.html
☆★ショスタコーヴィチ Vol.2★☆
http://music.2ch.net/classical/kako/1015/10155/1015511586.html
ショスタコの交響曲第2番って
http://music.2ch.net/classical/kako/1008/10080/1008014145.html
970名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 21:07:41 ID:dxEOlugQ
次スレ立てられなかった。

よろしく
971名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 21:15:07 ID:p12XnwJl
七光りマクシム
972マラ3マニア:2005/12/13(火) 21:26:14 ID:p3V83Mbq
森の歌好きよ

大植&大フィルの「レニングラード」 イイ!
オラ好きだ
973名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 21:32:24 ID:m4+YURt/
「森の歌」
スヴェトラ御大のDVDの話が出ませんね
大した熱演だと思うんですが
974名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 21:43:19 ID:/0p9K4Sr
スレタイに「生誕100年」忘れずに入れてね
975名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 21:59:48 ID:FAL9O23a
だーかーらー、例えば
‘劣等民族蹴散らして、行け行けゴーゴー、天下のナチス'なんて歌詞でも、
音楽が良けりゃいいじゃん、バッカじゃね?って言うのかよっての。
森の歌って実際に、人々を苦しめるだけに終わった独裁政権礼賛の歌じゃんか。
976名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 22:03:05 ID:vjHouIZf
つかさ別に森の歌だけが体制迎合ではあるまいに。なぜこの曲だけにこだわるのかわからん。
他にもっと露骨な曲もあるだろうに。
>後年、彼は「森の歌」だけは破棄したかったらしい。
ベルリン陥落とかはスルーですかそうですか。

>ソ連が崩壊して今度はこの曲は上演禁止。
いい加減なこといわないように。テミルカーノフ&サンクトフィルだって平気で演奏してるよ。

977名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 22:14:53 ID:4bxJtv/z
森の歌を否定する人たちは本当に歌詞を知ったうえでああいうことを言っているのかね。
特に>>975あたり。
当時のソビエトを知るうえで、この曲は貴重な存在と思うし、
タコのそのほかのプロパガンダ曲映画音楽なんかよりずっと音楽のデキがいい。
978名無しの笛の踊り
今では変な歌詞だったとしても、
ネタとして楽しめるか、イデオロギーの色眼鏡で見て拒絶するかの違いだろ

普通に楽しむのが悪いことなのかね?


それはそうと次スレ立てて