スイス&ベネルクス3国の音楽総合スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
ドイツとフランスに挟まれたスイス、オランダ、ベルギー、ルクセンブルク
の4ヶ国の音楽を語るスレです。

過去スレ
「スイス」音楽的小国の作曲家のスレ「オランダ」
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1073859265/
2名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 02:09:54 ID:qOscvIgt


   .∩_∩
  ( ・(エ)・) ココで大胆に
  (\_i  i_ノ
  (_( ̄)_)

      クマネチ!!
   .∩_∩
  ( ・(エ)・)
  (_(    )_)
  (_( ̄)_)

3名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 02:16:31 ID:hOawq6RF
フランス音楽スレで語れる作曲家などは、どっちのスレでもOKってことでいきましょう。

【革命から】19世紀フランス音楽【大戦まで】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1109513999/
【20世紀】近代フランス音楽総合スレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1123945885/
4名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 02:21:25 ID:78GyZHgf
関連(しそうな)スレ
セザール・フランク
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1098862575/
ドイツの知られざる3Rと3L
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1070841539/
シャルル・デュトワ再び
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1099614145/
【オランダ出身なのに】フランス・ブリュッヘン
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1104746142/
5名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 03:23:33 ID:78GyZHgf
スイスの作曲家
 シャーンドル・ヴェレッシュ
 アルテュール・オネゲル
 オトマル・シェック
 ジギスモント・タールベルク

 ヴィリー・ブルクハルト
 エルネスト・ブロッホ
 コンラート・ベック
 ハインツ・ホリガー
 フランク・マルタン
 ロルフ・リーバーマン

オランダの作曲家
 ヨハン・ワーヘナール
 アンドリーセン一家(ウィレム、ヘンドリク、ルイ)

ベルギーの作曲家
 ジャン・アプシル
 ウジェーヌ・イザイ
 セザール・フランク
 シャルル=オギュスト・ド・ベリオ
 ヨセフ・ヨンゲン
 ギヨーム・ルクー

ルクセンブルクの作曲家
 ?
6名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 04:44:20 ID:mfZLWYX9
スレ立て乙!
7名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 05:11:33 ID:jAQR/cOf
>>5
ベルギーにアンリ・ヴュータンを追加
8名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 05:24:48 ID:yKrRUzWd
各国スレ

*ロシア・旧ソ連
【ピョートル】ロシア音楽総合スレ3【ボリス】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1116527741/

*北欧・バルト3国
北欧・バルト諸国の音楽総合スレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1093964405/

*中欧・東欧・バルカン諸国
チェコ音楽総合スレッド 2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1119080673/

*イギリス
【エルガー・ウォルトン】英國音楽スレ op.4【ブリテン・バックス】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1095516261/
9名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 10:25:12 ID:hbQ56TUw
あぷ汁
10名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 12:27:14 ID:z6p46CYW
ベルギーの作曲家だけなら、フランス音楽と一緒にしておいた方が良さそうな。
11名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 13:22:44 ID:DmYlv/rO
ラインベルガーは
リヒテンシュタイン出身だね。
12名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 14:51:34 ID:gvevFeSm
>>10
そりゃフランス語圏だけの話で、そっちに属するフランクですら随分フランス人作曲家とは異質だ。
ただ、フランス語圏オランダ語圏あわせて「ベルギー音楽」、あるいはドイツ語圏フランス語圏イタリア語圏あわせて「スイス音楽」と括るだけの明確な個性がないような。
あれだけ作曲家を多数輩出したオーストリアでさえ、「オーストリア音楽」という言い方はあんまりしないしなあ。やはり言語圏単位が妥当なのかなあ。

13名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 15:18:22 ID:hrl+viMo
フランク、イザイ、オネゲルしかしらない。
14名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 16:12:55 ID:z6p46CYW
>>12
ベルギーでは長い間、政治的にも文化的にもフランス語話者が支配的地位にあった。
フランス語地域のワロニーだけでなく、オランダ語圏のフランデレン(フランドル、フランダース)でも。
ベルギーの音楽はフランスの直接的な影響を受ける一方、フランスの音楽界で活躍して
フランス音楽の発展に貢献するベルギー人も多数いた。

近年の状況はよく知らないが、歴史的に見れば大雑把に、ベルギー全体としてフランス文化圏の
一部として差し支えない。16世紀以前だとまた話は別だが。
15名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 17:11:52 ID:5p2i96Tr
>>5
スイスにヨアヒム・ラフを追加

>>12
スイスの場合、イタリア語圏は人口比で8%足らずとわずか、主要な都市が少ない、
名の通った作曲家を輩出していない、という点からあまり考えなくて差し支えありません。
(優秀なオケとかもあるんですがね)
スイス国内にとどまっている人はまずいませんから、国外の活動範囲も含めて
フランス語圏、ドイツ語圏に2分すればいいと思います。
これに加えるなら、ヴェレッシュ、クーベリック、マルケヴィチのような
亡命者・移民というカテゴリでしょうか。
16名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 17:52:12 ID:AUG7S2jU
スイスだとケルターボーンなんてのもいたな。
フランス語圏とドイツ語圏に分けるってのは賛成だけど
両親がチューリヒで本人はパリで活躍したオネゲルは
また分類が難しくなるね。まあ両方で語ってもいいんだけど
分散すると両方盛り上がらないからなあ。
17名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 18:59:05 ID:gvevFeSm
まあフランクの音楽がドイツっぽいのは彼の個人的資質と当時の事情(御大サン=サンスですら最初の交響曲をドイツ人の変名で発表した)があるかもなあ。
フランス語圏とドイツ語圏にまたがっている作曲家は本国でもワルトトイフェル、オッフェンバック、マイヤベーア、広く解釈すればリストとかもそうだから、ケースバイケースでいいのでは。
18名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 21:46:04 ID:S2v6UU0v
ドイツで活躍したり、ドイツ名で知られるスイス人は「ドイツ人」
フランスで活躍したり、ドイツ名で知られるスイス人は「スイス人」
と認識されているケースが多いように思う。
これは「フランス」「フランス人」の範囲が古い時代から比較的明確だったのに対し
「ドイツ」「ドイツ人」の範囲にいまだ不明確なところがあるからだろうか。

スイスの音楽家というと、まず名前が挙がるのがフランス語系なのは
そういう事情によるのだろう。
19名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 22:03:32 ID:gvevFeSm
>>18
それはスイスが神聖ローマ帝国の領邦であったこと、ドイツ語圏がフランス語圏の3倍以上になることと無関係ではないだろう。
つまりある時期までスイスは、「オーストリア」「バイエルン」「プロイセン」と同様の存在で、その住民をドイツ人として扱うのは自然だったのに対し、明らかにフランス語系の住民は別扱いする必要があった。
現在は、スイス訛りのドイツ語をごく一部でスイス語と呼ぶように逆転現象が見られる。
あるいは100年後には「スイス語」という言葉が、300年後には「オーストリア語」という言葉が定着するのかも知れない。現在のオランダ語のように。
20名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 22:29:40 ID:S2v6UU0v
>>18訂正
2行目 ドイツ名→フランス名

スイスはオランダとともに、帝国解体以前に独立していましたが、それはともかく。
ドイツ系の「スイスの作曲家」を挙げていくのは、おかげでちょっと面倒な作業です。
21名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 00:19:40 ID:aZC92uaY
>>19
オーストリアは結局EUやら民族主義の絡みで徐々に再びドイツと融合していくと思うが。
オーストリア人というのは不思議なもんで「俺たちをドイツ人と呼ぶな!」という一方で、多民族国家なんて言葉を使うとイヤな顔をする。
国名にドイツという語を入れようという運動も存在するし。
その点、スイスは民族と国家が別物だという割り切りがあるので迷いがない。
オランダ人は、ドイツ人とは全く別の民族だという意識がとっくに揺るぎ無いので、イギリス人にダッチ(ドイツ人)と呼ばれたり、「オランダ語=低地ドイツ語」というような言い方もあっさり聞き流す。
22名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 00:56:30 ID:2F13CUcx
>イギリス人にダッチ(ドイツ人)と呼ばれたり

Dutchの語源は確かにDeutschと同じだが、直接には現在のオランダ人の先祖が使っていた
中世オランダ語が「ディーツ語」と呼ばれていたことに由来する。
第一、英語でドイツ人・ドイツ語のことはGermanだ。Deutschと同源ともゲルマン人の一派
テウトニ族に由来するというTeutonという語もあるが、これを広義のゲルマン民族
(ドイツ人、オランダ人、アングロ=サクソン人、スカンジナビア人など)の総称として用いる。
23名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 05:57:54 ID:x1Ps+Qy0
スイスのイタリア語圏はどうなるんでしょうか?
24名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 07:45:56 ID:S2BebYPd
スイス&ベネルクス3国の作曲家に共通する作風とかって無いものか
25名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 23:36:22 ID:MF/kjn5V
>>24
フランスとドイツの影響
26名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 00:21:31 ID:E6L8nTMe
>>25
無い、と言っていいんでないの。同一文化圏をめざそうという意識すら感じられないし。
両大国の影響下に独自のものを形成したというならともかく、人により地域により影響の濃淡はバラバラといっていい。
思いきり大雑把なグラデーションとしては
ドイツ→ドイツ語圏スイス→オランダ→ルクセンブルク→オランダ語圏ベルギー→フランス語圏ベルギー→フランス語圏スイス→フランス
という感じなんだろうが、これもイイカゲンなものだ。
イタリア語圏スイス、アルプス独自圏、極小だがドイツ語圏ベルギーというものも存在するし(王室がそうだ)。


27名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 01:26:46 ID:fzTc57wU
スイスの音楽雑誌(英国のグラモフォンに相当するような雑誌)があれば、
その雑誌の名前を教えてほしいです。
28名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 02:18:11 ID:41Qr4sfq
>>27
寡聞にして聞いたことないなあ。ドイツ語圏で人口400万、フランス語圏で100万ちょっとでしょ。独立した商業誌は成立しにくいんじゃないかなあ。

29名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 02:19:44 ID:uszCMHg1
それこそフランスやドイツやオーストリアから取り寄せた方が早いでしょう
30名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 11:11:43 ID:46t2kwF3
参考までに。
スイスの大手の楽譜販売、楽器販売の業者は
フーク Hug イェックリン Jecklin などあります。
31名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 19:43:47 ID:oHuvpulR
Jecklin はマルタンの自演盤とか出してたな。
32名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 21:40:33 ID:zViiAQK9
>>19
スイスのドイツ語は高地ドイツ語に分類されるアレマン語といい、リヒテンシュタインと
オーストリアのフォアアルベルク州、フランスのアルザス(エルザス)、ドイツ南西部の
シュヴァーベン地方(バーデン=ヴュルテンベルク州とバイエルン州にまたがる)と
同系の方言。
これら一帯に定住したゲルマン人の一派アレマン族に由来するが、アレマン族の名は
また、フランス語でドイツを指すAllemagne アルマーニュ、ドイツ人・ドイツ語を指す
allemand アルマンの語源になった。

舞曲の一種であるallemande アルマンドはドイツ風(舞曲)の意味で、元は南ドイツで
踊られていた舞曲を指した。

なお、上に挙げた諸地域が民族・地域としての一体感を意識しているという話は
聞いたことがない。
33名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 15:00:29 ID:Avihkfx1
なかなか音楽の話にならんなw
34名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 22:45:43 ID:xlKrBkcJ
前に「オーストリア音楽という言葉もあまり聞かない」という書き込みを見て、試しに検索かけてみた。
そうすると結構出てくるんだけど、「ドイツ・オーストリア音楽」という括りでない「オーストリア音楽」ってモーツァルトやハイドンではなくチロル地方の民族音楽とか扱っているサイトが多いのね。
ベルギーもスイスも、クラシックに関しては「フランス・ベルギー音楽」とか「ドイツ・オーストリア・スイス音楽」とか括らざるをえないような気がする。

35名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 22:53:29 ID:aGyFRnpS
ヴァイオリン演奏の流派(あるいは音楽も含めて)には
フランコ=ベルギー楽派という呼び方もちゃんとある。
36名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 00:34:33 ID:5nzBofcI
マルたん、ヴューたんハァハァ
37名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 11:35:15 ID:3NsLzdnH
マルタン:ヴィオラ・ダモーレと弦楽合奏のための教会ソナタ
いいCDないもんかな。ヴィオラ・ダモーレ&オルガン版でもいいんだけど。
38名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 14:01:56 ID:CGbo0pW/
>>37
ttp://www.musicweb-international.com/classrev/2001/Aug01/MartinPolyptyque.htm
多分これが入手し得る唯一のCDかと。自分は都内大型量販店で入手。
カップリングの「トリプティーク」「弦楽エチュード」共々、満足度高し。
また上掲頁のコメントにもあるように、Fl & Org 版を含むマルタンの
室内音楽集がBISから出ている。
39名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 19:32:44 ID:I2QLy4C+
シェック良いよね。
40名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 19:55:57 ID:xjvgLxiS
>>38
アクセスできない……


オランダの作曲家:ディーペンブロック
オーケストラ伴奏歌曲「大いなる沈黙の中で」をシャイー&コンセルトヘボウ管が
マーラーの交響曲7番とカップリングでCDに収録している。ハーゲゴードのバリトンによる。
どんな曲かは知らん。オランダの作曲家が名前すらろくに出ないので、とりあえず挙げる。

アメリカで活躍した作曲家チャールズ・マーティン・レフラー
ミヨーの自伝にスイス生まれの老作曲家とあるので調べたが、バーゼルに近いが
アルザスの都市ミュルーズ(ドイツ名ミュールハウゼン)の生まれだった。ミヨーの記憶違い?
41名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 20:58:17 ID:XN6zVLwa
>>40
ディーペンブロックはマーラーの友達で、いかにも後期ロマン派という
ねっとりと退廃的な作風がなかなかいい。40氏の挙げているシャイー以外だと
CHANDOSにあるハンス・フォンクのディスクが入手しやすいかな。
42名無しの笛の踊り:2005/08/22(月) 04:20:39 ID:Zotzc8Ia
>>37
いきなり「教会ソナタ」キタ━━━(゜∀゜)━━━━!!!!!
私はランパル(fl)アラン(org)による編曲版しか聴いていないんですが
名曲ですよね。
でもやっぱりヴィオラ・ダモーレ版のほうがいいんでしょうね。
地方在住なんで難しいと思うけど>>38を元に探してみようか・・・
43名無しの笛の踊り:2005/08/23(火) 23:43:22 ID:AnrEZNv7
>>38
情報サンクス。

クラヴサン協奏曲も聴きたいものだ。何とかマルタン自演盤手に入らないものか?
DVDに収録されたというのは知っているのだが。
44名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 21:57:49 ID:bQ7yRyNq
ミュルーズはフランス領
バーゼルはスイス領
だけど隣町みたいなもの。郊外を行くとすぐ着くよ。
45名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 20:57:27 ID:To/8vvbP
スヴェーリンク萌え
46名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 04:10:10 ID:7o4rpH9s
マルタンのバラード全6曲を集めたCDがCHANDOSから出ている。
指揮はスイス出身のバーメルト。ソリストはピアノやアルトサックスも含めて
オケ内での演奏経験が豊富な奏者が選ばれている。これはおすすめ。
47名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 04:26:39 ID:+SRsbQ7u
>>46
バーメルトのマルタン録音は他のも良い。
48名無しの笛の踊り:2005/09/01(木) 02:41:12 ID:UnfqGYR0
>>45
そういえばロマン派以前の作曲家ってほとんど意識してなかったな。
49名無しの笛の踊り:2005/09/01(木) 22:54:52 ID:MIhUXoJi
入手困難だった、jecklinのマルタン自演集をちらほら見かけるようになった。
好きな人は今のうちに買い込んでおくことをお薦めする。
50名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 22:03:39 ID:J7yRY9Wp
シェックのVc協良いよね。
51名無しの笛の踊り:2005/09/08(木) 19:41:44 ID:xOrtSD/W
フランドル楽派もこのスレの定義なら範囲になるはずだが、
こっちで語ったほうが良さそうだな。
     ↓
♪♪♪中世・ルネッサンス音楽総合スレッド♪♪♪
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1118479646/
52名無しの笛の踊り:2005/09/09(金) 00:02:26 ID:Q6dKKU++
53名無しの笛の踊り:2005/09/11(日) 01:09:24 ID:YxmBkFPg
ヨンゲンのCDで良いのを教えてください。
54名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 06:25:27 ID:YUSjEY9D
>>53
もとはどこかのマイナーレーベルから出ていたNAXOSのフルート作品集
55名無しの笛の踊り:2005/09/14(水) 01:52:13 ID:wMPd+B65
君たち女の子ッ! 55♪
56名無しの笛の踊り:2005/09/16(金) 09:29:22 ID:wRSxjwQ0
57名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 10:13:31 ID:RZBj23ti
>>56
「ロマン派と印象派をいいとこ取り」

そそられる見出しだ。
よし、買っちゃおう。
58名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 19:17:02 ID:P8HePejZ
>>50
おすすめ盤は?
59名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 13:28:13 ID:6VeSCIPO
オランダとスイスのオケはけっこう知られてるが
ベルギーやルクセンブルクのオケのことはあまり聞かない。
60名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 21:50:27 ID:Hr1/BkJ9
ベルギーに国立だか王立だかのオケがあって、CDもあった。
61名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 05:57:17 ID:MqfFtUt6
>>59
フランセとかよくルクセンブルクのオケに録音してますよね。
62名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 19:27:23 ID:o41dn5An
「小国出身の作曲家」というスレを立てようとして一応その前にチェックしたらここを発見。
ルクセンブルク以外のヨーロッパの小国にはリヒテンシュタイン、モナコ、サンマリノ、バチカン、マルタ、キプロスなどがあるが、
この辺の出身の作曲家っているのだろうか?
最近だととある現代音楽作曲コンクールにキプロスの若い作曲家がリリースしていた。
63名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 23:31:36 ID:ViMKEoBF
>>62
>>11参照
64名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 02:49:36 ID:8Rwhjp0t
ラインベルガーってドイツの忘れられた3Rの人か。
ドイツじゃないじゃん、と思ったがドイツ連邦が出来たのは歴史的にも極浅いし
リヒテンシュタインもドイツ語圏ということでドイツ扱いかな。
65名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 06:45:22 ID:P5ANPr6m
66名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 08:37:27 ID:O99DQSL3
67名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 09:15:22 ID:P5ANPr6m
ヴァンデルノートはベルギー出身。

あと、実はクリュイタンスも。
68名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 09:17:17 ID:P5ANPr6m
ロイヤル・フランダース・フィルはベルギーのオケだね
69名無しの笛の踊り:2005/09/29(木) 15:44:02 ID:Bi+VKBji
ベルギーだと地元オケの放送をMusique3で毎週木曜、Klaraでも時々してる。
70名無しの笛の踊り:2005/10/03(月) 19:46:41 ID:1ezS0GYR
>>68
フランダースという言葉が気になる。
71名無しの笛の踊り:2005/10/03(月) 20:23:31 ID:MGKxeoB9
>>70
「ロイヤル」で始めたら「フランダース」と英語で呼ぶのが妥当か。
それとも、王立フランドル・フィル、王立フランデレン・フィルと呼ぶべきか。
72名無しの笛の踊り:2005/10/05(水) 18:22:55 ID:m6w+vjla
ヨンゲンって、室内楽曲得意そうな気がする。
どうですか?
73名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 11:59:29 ID:n2D1l1xj
>>72
良い室内楽沢山あるよ。
74名無しの笛の踊り:2005/10/08(土) 00:39:13 ID:3AOu5Wh9
終わりかけてるけどリンク
シャルル・デュトワ再び
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1099614145/
75名無しの笛の踊り:2005/10/12(水) 20:07:11 ID:KtTWNShs
【まだまだ続くよ】 シャルル・デュトワ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1128820143/
76名無しの笛の踊り:2005/10/13(木) 13:11:50 ID:tw2M0J8d
デュトワ スイスの音楽録音した?
77名無しの笛の踊り:2005/10/13(木) 15:35:54 ID:nCVrhUFs
>>76
オネゲル交響曲全集
78名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 13:55:34 ID:V5yJRFe1
オネゲルはスイスの音楽?
難しい。
79名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 15:19:06 ID:NEtvDTWZ
>>78
確かに難しいんだけど,最後までスイス国籍を捨てなかったし,
パリが活動の中心とはいえアンセルメのスイス・ロマンドとか
ザッヒャーのバーゼルとの共同作業でスイスでの活動も多いし
スイスの作曲家と考えていいんじゃないかな?
80名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 23:28:02 ID:WPwcqSER
>>78
ルアーブルで生まれ、パリで活躍した、スイス人。
ゲルマン風味とラテン風味のブレンド感にスイスを感じるのは私だけっすか?
81名無しの笛の踊り:2005/10/17(月) 17:14:22 ID:0ljlzf0M
スイスは道路標識が複数の言語だった。
スイスは何語?
82名無しの笛の踊り:2005/10/17(月) 20:29:00 ID:svDeeWFw
>>81
ドイツ語(>>32参照)、フランス語、イタリア語、レト・ロマン語
83名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 23:53:59 ID:yW06J236
ブロッホがスイスとは知らなんだ。
84名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 21:50:37 ID:D3eivmKZ
>>83
シェロモみたいにユダヤ臭ぷんぷんだけど、まがうかたなきスイス人です。
85名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 21:56:56 ID:2/ixKILp
全ての作品が「ユダヤ音楽」なわけじゃないけどね。
86名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 02:06:03 ID:wmb19vG7
別スレであがってたコンチェルト・グロッソ2曲などはむしろ
新古典主義的、なのだろうか?
87名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 20:19:02 ID:wzsZtF3A
スイスの音楽って、管弦楽が中心なのですか?
88名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 21:42:11 ID:9nydHmkN
どうしてそうなるの?
89名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 04:51:06 ID:T3skxtvh
>>86
ブロッホのコンチェルト・グロッソは明らかに新古典主義でしょ
90名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 01:29:29 ID:fvjAj7oX
ヴィオラとオケのための作品、まとめてCDにならんかなあ?
91名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 16:56:19 ID:2TDVArJ7
ブロッホ、オケじゃないヴィオラ曲はCDがあったのに。
92名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 20:50:37 ID:ejZqi1rg
93名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 23:13:58 ID:g5uEvkRo
ブロッホの交響曲嬰ハ短調は、濃厚なロマン派風味の名曲。
94名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 23:17:09 ID:ieoWqM21
なんで交響曲に番号付けなかったんだ?
ヒンデミットもそうだが。
95名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 00:57:10 ID:+dOtzBbe
関連(そんなにないかも)スレ
【3R】ドイツ浪漫派と周辺マイナー作曲家2【3L】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1130248054/
96名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 17:05:01 ID:dSwd/U5r
ブロッホってオーストリアじゃないの?
97名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 23:32:47 ID:BuxRbebE
オッテルローBOX買ったよ。
ディーペンブロックやワーヘナールを聴くのが楽しみだなー。
98名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 00:05:57 ID:LFz3NyFY
>>96
誰かと勘違いしているらしい。

エルネスト・ブロッホはジュネーブ生まれ。生地、ブリュッセル、フランクフルト、ミュンヘンで
学び、一時故国で活動した後に渡米し、後半生の大半はアメリカで活躍した。
アメリカの市民権も取得しているし、たまにアーネスト・ブロックと英語でも呼ばれる。
99名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 21:13:20 ID:zaTio2mW
エルンスト・ブロッホ(ドイツの哲学者)と勘違いしてたりして。
100名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 22:47:54 ID:o+GQgzbT
でも、やっぱりブロッホの魅力はあのユダヤ臭プンプンだよな。
101名無しの笛の踊り:2005/11/05(土) 20:34:31 ID:xHirYyDj
ブロッホの交響曲
 東洋的交響曲(1895)  ※作曲年に間違いがなければ15歳の作品
 交響曲嬰ハ短調(1901-02)
 交響曲「冬―春」(1904-05)
 イスラエル交響曲(1912-16)
 小交響曲(1953)
 交響曲変ホ長調(1954-55)

 トロンボーンと管弦楽のための交響曲(1953-54) ※実質協奏曲
102名無しの笛の踊り:2005/11/05(土) 21:15:29 ID:xHirYyDj
「冬―春」は交響詩か。資料が間違っていたようだ。
103名無しの笛の踊り:2005/11/09(水) 22:58:18 ID:jAcqspUC
マルメ交響楽団@BISはブロッホの作品集を
計画的に録音する予定があったのか、なかったのか
http://www.bis.se/index.php?op=people&pID=417
104名無しの笛の踊り:2005/11/09(水) 23:02:40 ID:3CZh+mJU
ワーヘナールの音楽って
(R.シュトラウス+エルガー)/2
っていう感じですね。
とても聴きやすくってハマッテしまいそう。
105名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 16:06:10 ID:fyKma7Ak
中欧・東欧・バルカン諸国の音楽
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1129995549/
106名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 23:26:54 ID:z0isuTlQ
>>101
有名なのは一つもない。
いいのあるのでしょうか?
107名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 03:31:49 ID:GxcEBVWl
>>106
>>93

まあ漏れもこれからその通りだか確かめるのだが。
108名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 05:18:15 ID:597srqZn
>>106-107
少なくとも、嬰ハ短調とイスラエル交響曲は聴く価値のある曲だと思うよ。
109名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 17:49:27 ID:3uX3AIpe
各作曲家のナンバー1を決めよう!Part 12
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1126409936/l50
マルタンの投票ですよ
110名無しの笛の踊り:2005/11/16(水) 22:22:45 ID:WeONtbpB
>>109
棄権が多いな。
111名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 11:02:27 ID:MBHutwHL
そりゃそうだろうな。
112名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 06:10:05 ID:giATARN3
113名無しの笛の踊り:2005/11/26(土) 04:04:45 ID:BNNDPgtw
ヨンゲンの室内楽CDがどんどん品切れに
だれか買い占めしているのか?
114名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 05:17:10 ID:iJYfvgma
>>106-108
変ホ長調の交響曲は短めなこともあってちょっと肩すかしかも。
115名無しの笛の踊り:2005/12/09(金) 07:22:09 ID:MdrLp8ts
116名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 15:52:55 ID:YwcbDjqW
ブロッホのヴァイオリン協奏曲は未出か。埋もれさせておくには惜しい名曲なんだが。
117名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 15:00:57 ID:I4pLpwT+
>>116
サンクス、CDさがすわ。
118名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 05:02:31 ID:V+iGbz9Z
ヴィオラ作品も良い。ヴィオラとオーケストラのための組曲(ヴィオラ&ピアノ版もあり)とか。
119名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 22:35:54 ID:KEJ5b/3T
「スイス人作曲家」ブロッホの作品には「ヘルヴェティア」がある。
「交響的フレスコ画」と銘打たれた作品で、1929年にサンフランシスコで書かれた。
ユダヤ臭ぷんぷん、だけじゃなくてこういうまたーりした曲もいい。

ヘルヴェティアはスイスの古名・ラテン語名で、ドイツ語・フランス語・イタリア語の
いずれも避けて中立的にスイスを呼びたいとき(例えば郵便切手)などに用いられる。
120名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 22:44:05 ID:KEJ5b/3T
いや、またーりだけじゃないな。勇壮な部分もある。
一言でいえば「スイス国民楽派」的な一大交響詩。
121名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 00:22:11 ID:XxjSIMsT
チューリッヒの「メリー・ウィドウ」のビデオ観た。
「フランス人同志の会話」がフランス語になるのはスイスならでは? 
いい歌劇場だね。
122名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 10:28:05 ID:jvzbsDVJ
「こうもり」ではアイゼンシュタインとフランクがフランス人と偽って第二幕の舞踏会に出席するが、ウィーンやドイツの上演では、お互い紹介されて「ウィー」と「メルシー」しか話せない、というベタなギャグが定番だ。
ドイツ人が本当にウィーとメルシー以外のフランス語を知らないのかどうかはともかく、ドイツ語圏スイスのフランス語理解度はドイツ・オーストリアとは段違いだろう。

123名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 03:24:45 ID:5ldCMguD
ブルクハルトのヴィオラ協奏曲が良い。
124名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 21:34:57 ID:QgsC8LRY
誰かブロッホの「アメリカ」好きな人は居ませんか?ヴァレーズの曲じゃないよ。
125名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 11:32:02 ID:GHVBfLbD
スイスのドイツ語って、もうドイツ・オーストリアとはかなりかけ離れていて、ぼちぼち「スイス語」と呼ぶべきだといわれているが、どうなんだろう。
同じように元々ドイツ語の一種だったけど、別の呼び方が定着した例としてルクセンブルク語、アルザス語、少し先輩にオランダ語があるが。
126名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 23:44:12 ID:v9kXYHB1
127名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 01:20:28 ID:twumijsg
>>125
英語もまあ、そうだな。英語の場合は原型はドイツ語というよりゲルマン語と呼ぶべきだろうが。

128名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 22:56:54 ID:BHTJ9uLz
>>126
それも持ってるけど、俺の好きなのはストコ。
あと、シュオーツのが欲しい。
129名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 00:22:14 ID:xuME2C0c
オーストリアのドイツ語もごくごく稀に「オーストリア語」と呼ぶらしいよ。
ただ、こっちは南ドイツとはほとんど差がないので、名称が変るのは千年先だな。

130名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 21:47:59 ID:wHJB04/D
>>119
ヘルヴェティア聴いたよ。確かにユダヤ臭はしないけど、良い曲だね。
131名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 05:14:50 ID:nouFM3CK
もう少ししたらマルタンのミサ聴こうっと。
132名無しの笛の踊り:2006/01/11(水) 02:14:19 ID:xx7OzYsz
ここまでの過去レス読んでみると、オランダの作曲家って存在感薄い・・・・・・
133名無しの笛の踊り:2006/01/11(水) 04:09:12 ID:sLfPZFH6
>>132
バディングスとかってどうよ?
134名無しの笛の踊り:2006/01/17(火) 20:53:33 ID:vv4ECZ7L
ルイ・アンドリーセンとか。
135名無しの笛の踊り:2006/01/17(火) 23:28:17 ID:PO7Pgioc
ワーヘナールとディーペンブロックを忘れてはいけない。
136名無しの笛の踊り:2006/01/18(水) 00:15:40 ID:SAOMuuyo
ごめん 作品じゃないんだけど
最近、ARTE NOVAのマルティヌー作品集を買ったのよ
演奏がイルジー・コウト指揮のザンクト・ガレン交響楽団
初めて知ったんだけどスイスの楽団なのね
これがかなりイイ!指揮者が鍛え上げたのか、録音マジックか分からないけど、いい音出してマス
137名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 20:06:17 ID:zHTS16Fa
★ ブルッフ ★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1137586578/

ブロッホと間違えないように。
138名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 20:48:16 ID:fZNfEycu
ブルッフのバイオリン協奏曲が好き。
スコットランド幻想曲がブラームスのバイオリン協奏曲より好き。
139名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 20:48:57 ID:ZS8HnXQt
>>138
スレ違いなんで>>137のスレでどうぞ。
140名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 15:07:36 ID:zDo/rZkb
わざわざリンクはる>>137が悪いわな。
断り書きを入れておくか。

マックス・ブルッフはドイツの作曲家ですので、このスレでは対象外です。
スイスの作曲家エルネスト・ブロッホと間違えないよう注意して下さい。
141名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 19:36:41 ID:cSj/1/FN
エルネスト・ブロッホ(アーネスト・ブロック)はこちらでもOK。わざわざ誘導することもないけど。

アメリカ(とカナダ)の音楽総合スレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1137935789/
142名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 23:34:24 ID:VuAopcLr
オネゲルは大作曲家だがマルタンも負けてないぞ。
マリア三部作とか旗手リルケとか、生で聴きてー。
143名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 11:35:20 ID:F7hynTQ0
ジョージ・テンプルトン・ストロング
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%B0

普通とは逆に?アメリカから渡欧してスイスで活躍した作曲家
144名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 20:24:24 ID:Li8EOz+R
珍しいね。
145名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 07:25:32 ID:JFGhPMuo
ルクセンブルクの作曲家1人見つけた。
http://en.wikipedia.org/wiki/Georges_Lentz
146名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 21:49:21 ID:QiA6VAEC
Georges Lentzは現在オーストラリア在住とのこと。
ホムペもあり。
http://www.georgeslentz.com/
日本でも2001年に演奏されたことがあるらしい。
147名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 02:00:13 ID:/W1UhnwO
ジョルジュ・レンツ?
フランス語読みとドイツ語読みのちゃんぽんになるけど。
148名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 10:28:38 ID:yq/rZc6G
知らなかったけど、オトマール・シェックはスイスだったんだね。

ところで、同じころのスイスの作曲家のカール・フォーグラーという
作曲家のおすすめ曲ありますか?
149名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 19:35:42 ID:51a0ktW1
ブロッホと言えばスイスの作曲家
ブロックと言えばアメリカの作曲家

この二人は同一人物である。
150名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 21:42:49 ID:rtJvjuKv
保守
151名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 22:56:03 ID:pYiwj7Uz
>>149
一朗といえば王ジャパンのメンバー
イチローといえばマリナーズのメンバー

と同じようなものさ。
152名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 07:28:31 ID:XNEvDI16
>>151
下手くそな喩えだな。
イチロー…王ジャパン
Ichiro…マリナーズ

だろ。
153名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 09:16:50 ID:yaKMYHdF
>>147
亀レスだが、フランス語読みで統一するならジョルジュ・ランスだと思われ。
154名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 08:38:15 ID:i4ycpPb0
ドイツ語だとゲオルグ?
155名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 01:12:09 ID:nuH5SJgp
ハンガリーの作曲家総合スレッド
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1144161197/
156名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 23:01:13 ID:2+UucSlL
スイス人ブロッホはユダヤ人ではないのですか?
157名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 20:23:38 ID:TY/z2A0p
マルタン自演盤
クラヴサン協奏曲、トロンボーンのバラード、ピアノ協奏曲
以前日本に入ってこないと聞かされて半分あきらめていたが
石○で見つけた。
158名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 21:55:11 ID:oOYDzqi4
>>157
>>43ですか?
159157:2006/04/15(土) 22:38:17 ID:+fKIEpqw
ピアノ協奏曲じゃなくてバラードだった。
160名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 05:14:14 ID:LNoIUhZ4
あとJECKLINからは、パッサカリアの収録されたディスクがある。頑張って探すべし。
161157:2006/04/16(日) 12:51:32 ID:jVjUzD5o
傷だらけで音飛びまくり・・・orz

交換きくのか・・・?
162名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 23:34:31 ID:3Hf0y/rc
>>161
パソコンでCDROMにしてそれを聴いたらどう?
それでだめならあきらめるしかないか?
163名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 20:13:29 ID:X/cSBOie
作曲家じゃなくて演奏家でもいいスレだよな?
164名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 20:50:56 ID:KSU1+LIJ
もちろんですとも
165名無しの笛の踊り:2006/05/01(月) 16:32:50 ID:lPUs5YGf
ハイティンクはオランダ
166名無しの笛の踊り:2006/05/01(月) 19:17:31 ID:v/k19OUr
【結局】やっぱり最後はハイティンク
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1130456063/
167名無しの笛の踊り:2006/05/01(月) 21:19:58 ID:fnk2rhak
やっぱり最後はハイティンク?
168名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 16:52:38 ID:RPihyiwx
ロジステルの弦楽四重奏曲は素晴らしいぞ。特に第2番の第2楽章,悲歌だそうだが,
なんともいえない憂いと癒しを感じる。
169名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 18:56:51 ID:+dBbSyfz
>>168
何国の何時代の人ですか?
170168:2006/05/09(火) 21:55:57 ID:RPihyiwx
>>168
ロジステル(Jean Rogister, 1879-1964)はベルギーの作曲家でヴィオラ奏者でもあった。
CDはゴングQのものがCypresから出ている(CYP1620)。
171169:2006/05/09(火) 22:18:32 ID:+dBbSyfz
>>170
さんくすっこ。
CD探します。
172名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 23:15:53 ID:WZYuhfDd
Amazonのレビューでヨンゲンという表記に怒ってる人がいるな
173名無しの笛の踊り:2006/05/10(水) 18:57:22 ID:/d2MIijW
某サイトの管理人かな?w
174名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 18:39:29 ID:n6B5TjTK
アンドレ・クリュイタンス
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1147306285/
175名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 21:41:27 ID:HB0ldwUM
>>168
ロジステルだとヴィオラと管弦楽の協奏的幻想曲もイイ
176名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 21:12:11 ID:k7JRAbMk
マイナーですね。
177名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 22:00:34 ID:Zn3HI7Sg
リエラントの交響曲第4番も良い曲だよ。
178名無しの笛の踊り:2006/05/18(木) 22:18:21 ID:gBfjD7HP
リエラント(Joseph Lyelandt, 1870-1965)もベルギーの作曲家ですね。
交響曲第4番は合唱つきの作品でCypresから出ている。
この作曲家は声楽曲がぼちぼちリリースされているようだが,
フランク風の循環形式で書かれたヴィオラソナタ(Phaedra)も
隠れた名品だ。

175の推薦したロジステルの協奏的幻想曲はKOCH廃盤。どこかでの
復活を強く望む。ちなみに併録はヴァイオリン協奏曲とヴィオラ協奏曲。
KOCHからは他にもロジステルの交響曲第3番もリリースされていた。
179名無しの笛の踊り:2006/05/19(金) 00:15:06 ID:5xOuuRP+
こっちのほうで,オランダの作曲家レントヘンがひそかに話題になっているな。

【3R】ドイツ浪漫派と周辺マイナー作曲家2【3L】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1130248054/l50
180名無しの笛の踊り:2006/05/19(金) 22:07:12 ID:Qj/7j445
ベルギーのオケが演奏してるCDでなんかいいのある?
あ、大野は無しね
181名無しの笛の踊り:2006/05/22(月) 02:02:46 ID:S2YFo7zG
べるぎーわっふるわっふる
182名無しの笛の踊り:2006/05/22(月) 02:08:02 ID:J7DP5j6I
ベルギーワッフルワッフル
183名無しの笛の踊り:2006/05/26(金) 16:00:21 ID:niwKJe7o
クリュイタンスのフランクがベルギー国立管じゃなかったかな
詳しくは知らないからあとよろしく↓
184名無しの笛の踊り:2006/05/27(土) 23:26:06 ID:TTg+ngVL
185名無しの笛の踊り:2006/05/27(土) 23:43:31 ID:TTg+ngVL
誰かコンセルトヘボウのスレ建ててちょ
186名無しの笛の踊り:2006/05/29(月) 15:04:16 ID:5qx+cuuw
モネ劇場age
187名無しの笛の踊り:2006/05/30(火) 00:35:12 ID:We5SFGsD
ベルギーで一番有名なオケは↑のモネ劇場付きのオケかな?
つか他に何があるのかわからないや
188名無しの笛の踊り:2006/05/30(火) 00:36:39 ID:jb2PVKTq
189名無しの笛の踊り:2006/05/31(水) 22:58:03 ID:HT/706eV
アバド&ヘフリガーのせいで、スイスの音楽家は職を失った
190名無しの笛の踊り:2006/06/03(土) 15:18:02 ID:3oWOoKRc
コンセルトヘボウの名演、といえば何?
191名無しの笛の踊り:2006/06/06(火) 04:33:34 ID:kfVPzEea
ルクーあげ
192名無しの笛の踊り:2006/06/06(火) 06:21:37 ID:IE/qW9VB
>>190
ウィレム・メンゲルベルク
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1147757117/
【結局】やっぱり最後はハイティンク
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1130456063/
193名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 19:34:55 ID:GAQD9uj+
アンセルメはいい指揮者だった。
194名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 20:52:23 ID:Qh4xoQS1
すでに話題に上っていると思いますが、ハンス・フーバー(スイス・1852−1921)の交響曲全集を買って、がっかりしました。
カバー絵の迫力に騙されて買ってしまったのですが、とにかく盛り上がりに乏しく、ほとんど個性らしい特徴も見当たらないのです。
1番と4番と8番を聞いただけでギブアップしてしまったのですが、我慢して聞き込めば良さが分かってくるのでしょうか?。
どなたかアドバイスをお願いします。
195名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 21:07:40 ID:WRj7PYNJ
ドッパーの交響曲、全集にならんかな。
196名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 21:22:51 ID:KAqobnDz
>>194
こういうのもあるのかという程度で、強く期待するようなものではないでしょう。
197名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 22:33:33 ID:+UeDElnQ
>>196
コメントありがとうございます。
しいて言えば、何番が一番出来がいいと思いますか?
198名無しの笛の踊り:2006/06/23(金) 21:41:50 ID:lMq/WvUL
ドッパーってどの国?
199名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 01:48:14 ID:9EO3xxWG
オランダ
200名無しの笛の踊り:2006/06/26(月) 22:00:44 ID:xUGcWSZ4
R.リーバーマンの音源NAXOS以外になんかありますか?
201名無しの笛の踊り:2006/06/26(月) 22:34:45 ID:o9uwz5aS
ルクセンブルグの作曲家っているかね?
202名無しの笛の踊り:2006/06/26(月) 22:39:10 ID:KbuSkG19
203名無しの笛の踊り:2006/07/01(土) 19:24:50 ID:wFMbxTsW
いるのね。
204名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 06:33:49 ID:cKGaLXmZ
>>180
ナクソスでけっこう出てるよねフランダース放送管のCDが。
ラハバリの指揮で。まだBRT名義。手堅い演奏が多いよ。
205名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 10:37:21 ID:SnVVsQNS
[オランダ]ベイヌム、ケンペン、オッテルロー[指揮]
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1153099677/
206名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 13:34:42 ID:l7MTnkxH
レントゲン(レントヘン?)の交響曲聴いたよ。

なんか、スヴェンセンやシンディングの曲に似てるなあと思ったら、
グリーグと一緒に写ってる写真がたくさん解説に載ってた。

北欧の影響受けてたんだね。
207名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 14:39:34 ID:yiwWxD4j
グリーグの未完の弦楽四重奏曲を補筆完成させたり、
チェロ・ソナタを協奏曲に仕立てた人だっけ。
208名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 01:20:29 ID:hzeEg8jB
オランダはドイツ音楽圏内
ベルギーとスイスは フランス>ドイツ
ルクセンブルクは?
名前はゲルマン風だけど。
209名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 10:04:02 ID:Khm2agck
カリオストロ
210名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 18:35:40 ID:9YrPYfzm
スイスの殺人メーカー シンドラーよ! /三ミミ、y;)ヽ
       /三 ミミ、ソノノ、ヾ、}                   
       ,':,' __  `´ __ `Y:}                   
       }::! { : :`、 ,´: : j !:!   シンドラー社は悪魔の会社です
       {:|‐=・=‐ i !‐=・=‐|:}                                 
      r(   / しヘ、  )j        品質は悪い、管理は悪い            
      g !  ` !-=‐!´ ,ノg      世界中で多くの人が犠牲になりました               
        \._ヽ _´_ノ ソ  
       i<´   }\   , - 、
   ヽ.._\./  .ンく r-兮、 __
    ∠`ヽ.! /   ヾニEヲぐ ,ゝ->                 
   /_`シ'K-───‐-、l∠ イ        <地獄に落ちます!             
   l´__,/l\、_ ̄0¨0)゙@Yヘ, -┤
.    l'___|⌒ヾ''ー==、ーr='イ i二|
   / .」   i   /./7r‐く  lー!
.   f.  ヽ‐i人.∠'<   _i. l,.-ゝ.
    トiヘヘ「ト〈      `X  トレi7__|
   〉ト:トハj`! i.    /  トー┤lルj,リ
  /‐+----+‐l    iー--i---ヾ'〃
.  l_i____i__|   |___i,__i_|
211名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 22:58:51 ID:9Kx8P94/
今日、ワルティ行ったら
ドッパーの第2交響曲のスケルツォの元ネタのメロディが掛かってた。
リコーダーの曲なんだね。
212名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 21:01:34 ID:gOvWH7a8
生涯スイス籍だったのはこのくらい?

ハンス・ゲオルク・ネーゲリ
ヨゼフ・ハルトマン・シュトゥンツ
ハンス・フーバー
エマヌエル・モール
ピエール・モーリス
カール・フォーグラー
ヴァルター・クルヴォワジエ
カール・ハインリヒ・ダーヴィト
アンリ・ガニュバン
オトマール・シェック
フランク・マルタン
ヴェルナー・ヴェールリ
アルテュール・オネゲル
アルベルト・メシンガー
ヴァルター・ミュラー・フォン・クルム
ヴィリー・ブルクハルト
ハンス・ハウク
コンラート・ベック
ハインリヒ・ズーターマイスター
ロルフ・リーバーマン
クラウス・フーバー
213名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 23:13:34 ID:yhsrUuI0
>>212の中で4人しか知らなかった。
214名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 21:34:23 ID:1Kl4nS8v
このスレのタイトルが文字化けして見えるのだが、
おかしいのはうちのパソコンか?
215名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 06:46:19 ID:6YsUSBvz
Albert Huybrechts(1899〜1938)

すくなくともヨンゲン位には評価されるべき。
ヨンゲンは殆どドビュッシー、ラヴェルのパクリという感じだが、
Huybrechtsは印象派に加えバルトークっぽいテイストもある。
216名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 00:40:42 ID:QSl7rzyR
>>215
CD一枚しか見つからない。

>ヨンゲンは殆どドビュッシー、ラヴェルのパクリ

何を聴いてそう思いましたか?
217名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 06:46:15 ID:XIR8S5+2
すぐに思い当たるのは、
「5楽器の為のコンセールOp.71」の終楽章に「スペイン狂詩曲」にそっくりな部分がある。
フルートソナタOp.77冒頭は左手の為のピアノ協奏曲を思い起こさせる。
他にもあると思う。

218名無しの笛の踊り:2006/09/18(月) 19:37:31 ID:oTI1T4m4
ヨンゲンはフルート曲は必聴ですか?
219名無しの笛の踊り:2006/09/18(月) 23:30:54 ID:QQQjA4GU
>>218

ドビ、ラベを凌駕する人ではない。
でもドビ・ラベ好きなら耳に心地良いと思うお
220名無しの笛の踊り:2006/09/20(水) 20:55:04 ID:k8RbHTA9
なるほど、ヨン様はドビ・ラベの亜流ですか。
でもオルガンの協奏曲みたいな曲は、違う感じでした。
221名無しの笛の踊り:2006/09/21(木) 11:37:59 ID:JHlhL9Kx
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=home&NWID=2006092101000042
A・ジョルダン氏死去 スイスの指揮者

アルミン・ジョルダン氏(スイスの指揮者)スイス・ロマンド管弦楽団などによると、
20日、スイス・バーゼルの病院で死去、74歳。死因は不明。

15日、バーゼルでオーケストラを指揮中に倒れ、病院に運ばれた。
スイスを代表する指揮者で、1985年から97年までスイス・ロマンド管弦楽団の音楽監督を務め、
日本でもたびたび公演した。(ジュネーブ共同) (06:16)

(;-人-)
222名無しの笛の踊り:2006/09/21(木) 21:33:58 ID:lMlfkZ02
↑全然話題になっていませんね。合掌。
223名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 00:00:27 ID:DAVom+vA
よそで話題になってる。
224名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 21:39:17 ID:KbLTvmiV
上の方にフランス語とかドイツ語とかの論議が書いてあるけど、
スイスでは何語なんですか?
3つぐらいあるように学校で習った気がするけど、
もう覚えてません。
225名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 08:52:57 ID:Vmsw9Pru
何が言いたいのかよくわからんけど、スイスは地方によって独、仏、伊を使ってるよ
226名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 02:17:40 ID:uZ7/L693
ドイツ語がざっと65%、フランス語が20%、イタリア語が10%、あとは少数言語や完全バイリンガル、トリリンガル。
ハイジがドイツのゼーゼマン家に奉公できたのはそのため。
スイスがEUになかなか入らないのは、言語別に空中分解する恐れがあるからだとも言われている。
加入したオーストリアがしきりに「ドイツ人国家」と口にすることが多いのを目の当たりにしているだけに。

227名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 02:23:12 ID:MnuAF20N
スイスなまりのドイツ語を「スイス語」と呼ぶことがたまにある。
フランス系スイス人が怒るからあまり使わないが。
でも、オランダ語とかルクセンブルク語はそんな感じで分離成立したわけだから、五百年たったらスイス語という言い方も一般化しているかも知れない。
「オーストリア語」は南ドイツ方言と近しすぎるから、まず独立言語にはならないだろうけど。
228名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 19:29:40 ID:hNbx1rYO
複雑ですね。
229名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 19:35:37 ID:YmfNHG+i
そろそろ音楽について語りたいね
あんまりわかんないけど
230名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 09:15:09 ID:atoT6Hkq
賛成
231名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 05:59:27 ID:EG+LXQhl
シェック シェック シェック!

マルタン マルタン マルタン!
232名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 00:12:05 ID:/XsFSPq4
ヨアヒム・ラフはスイス?ドイツ?
233名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 10:06:17 ID:IWwjvCnt
>>232
スイスということになっている。
234名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 22:04:00 ID:/DOZYY1u
モンブラン
235名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 16:35:30 ID:fJmkDg7l
なんかここらへんの作曲家ってヴィオラ作品が多いよな
236名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 16:52:37 ID:YPVecBtZ
ヒント:近代以降の作曲家にヴィオラ作品が多い
237名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 17:11:38 ID:fJmkDg7l
うむ、自分でも書き込んだ後ちょっと後悔した
238名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 09:14:21 ID:SPnEg/cT
オランダが独立運動おこしたね

ところで>>38のCDはもう手に入らないの?
239名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 23:46:37 ID:xRyAJTUm
独立運動って2ちゃんねるの話だね。
いつの時代の話だろうと思った。
ところで、ベルギーで独立の報道があって、騒動が起きた。
240三浦阿津死 ◆J7GjrFrt2A :2006/12/16(土) 09:40:59 ID:D4rvOcGz
ブロッホのヘルヴェティア、良い曲だね〜。
今聴いてるけど。

アメリカも好きだけどさ。
241名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 09:02:23 ID:I6sapZNt

ファドゥーツ交響楽団なんてないんですか?

ラインベルガーえにしかなんかで。
242名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 00:41:01 ID:YaFYlRDB
>>219
弦楽四重奏曲は確かにそういうところがある。
ラヴェルに似てる。
凌駕しないけど、いい線いってる。
243名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 00:56:57 ID:MOYpseuA
ブロッホイイね
244三浦圧死 ◆J7GjrFrt2A :2007/01/02(火) 06:42:56 ID:b8KBgT8+
>>242
ブロッホの弦楽四重奏曲も良いですよ。
245三浦圧死 ◆J7GjrFrt2A :2007/01/04(木) 10:35:06 ID:0C0I+sPM
犬でポチリしようと思っているのですが、ブルンの交響曲ってどうですか?
246名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 23:34:57 ID:lA/stVoM
NAXOSのヴュータンのヴィオラ作品集聴いたが、なかなかいいぞ。
247名無しの笛の踊り:2007/01/24(水) 01:38:30 ID:pArPFSJT
ヴィオラ作品集のCDといえばブロッホもある。
248名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 18:37:24 ID:kfgPUazL
シェックの歌曲全集、コツコツと集めてる人はいるかなー?
249名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 19:47:29 ID:t2sXUNVD
オトマール・シェックという人?
250名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 20:26:33 ID:VawCbXmf
そうだよ。
251名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 23:12:00 ID:gl8nWYdI
その人いいの?
252名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 01:27:37 ID:8Rvar8e1
 
253名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 02:07:57 ID:XjRNfBHS
スイスで日本の音楽の友やレコ芸に相当するような雑誌はありますか?
254名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 05:22:13 ID:QD4/jNEI
>>251
素敵な曲を書く人です。
現代ですが、調性音楽でエモーショナルな音楽です。
20世紀の歌曲王です。
255名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 13:02:02 ID:HIwVhQLK
>>253
ドイツやフランスのを読んでるんじゃないかなあ。
オーストリアだって独立したクラ雑誌の経営が成り立つとは思えない。
もしあったとしても販路はドイツ市場向けだろう。

256名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 00:09:47 ID:uFcb1QHP
>>253の書き込みを見て、どっかで似たような書き込みを見たな、と思ってたら
>>27だった。

257名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 16:03:34 ID:BQfxdRgp
マルタンのピアノ協奏曲はどういう感じの曲?
258名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 06:10:51 ID:w4gxouST
>>257
12音だけど全然聴きづらくない軽快な音楽。小気味が良い。
ま、小協奏交響曲のピアノ主体版って感じだろうか。
259名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 11:00:19 ID:ZJcnAtn9
リエラントのオラトリオ「アニュス・デイ」を聴いた。
さすがに同世代のロパルツの合唱曲に雰囲気が酷似している。
でも、ロパルツほどのエロティシズムはなくて、代わりにドイツ(ワーグナー)風の力感がある。

もっと、リエラントの曲を聴いてみたいな。
260名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 21:28:08 ID:gB0QbYNZ
>>258
ありがとう。
261名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 22:41:24 ID:KeBzWKw4
>>255
クラ雑誌に限らず、隣に同言語の大国を持つ小国の出版文化ってどうなんだろ。
たとえば、モナコやルクセンブルクで小説を商業出版する場合、フランスやドイツに流通させない、てことは絶対ありえないだろう。
ではベルギーは、スイスは、オーストリアは?
同じく、と言いたいとこだが、人口どっこいどっこいの北欧・東欧諸国の出版界はおのおの自立しているわけだから
案外スイスやオーストリアでしか売ってない小説とかいうのも結構あるような気もする。
新聞はまあ、そうやって発行されている。
クラ雑誌は難しいだろうなあ。
ノルウェーとかハンガリーのクラ雑誌ってあるの?



262名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 01:48:13 ID:f0WHzEOh
スイスの音楽雑誌を探してみました。(インターネッツでw)
ttp://www.musiclink.ch/musiclink/medien/fachpresse.php?PHPSESSID=6555a932da64332ae30411266ed1081f
[CH] スイス、[D]ドイツ、[A]オーストリア発行のようなので、
「Musik & Theater」というスイス発行のクラシック音楽雑誌があるようです。
ttp://www.musikundtheater.ch/

おまけ
ttp://www.radioswissclassic.ch/
(ttp://www.konzertkalender.ch/)
スイス発クラシック音楽のネットラジオ
263名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 23:49:52 ID:WM5wY7Rl
ドイツ語圏は同時に同民族圏でもあるし、フランス語圏もまあ欧州域内に限ってはそれに近いからなあ。
東西対立が消えて、オーストリア人がドイツ人を名乗ることが増えているように、さいきん欧州民族主義みたいなのが国境を揺らしている。
スイスとかベルギー(あとアルザスなんかも)はちと辛いとこだ。
264名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 18:43:26 ID:B7uwtdk2
ダルクローズについてご存知の方、いろいろと教えて下され。
ググっては見たものの、良くわからなんだ。
265名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 22:41:49 ID:SYSjKh7z
ピエール・モーリスの管弦楽で手に入りやすいものはないでしょうか?
MGBってところから出てる歌曲と室内楽、管弦楽の入ったCDのみ所有しているのですが、
なぜか管弦楽だけ1937年の録音で(Hans Haug指揮スイスロマンド放響)、音があまり良くないです。
新しい録音のもので聴いてみたいので、よろしくお願いします。
266265:2007/03/23(金) 22:49:40 ID:SYSjKh7z
さっきはひっかからなかったんですが、
アドリアーノ/モスクワ響のCDがありますね。
マルコあたりでよく見かける名前ですけど、演奏はどうでしょうか?
267名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 00:27:40 ID:lRvyHQCa
>>262
メディアプレーヤーのネットラジオお気に入りに登録しますた。
268名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 23:29:28 ID:uyoSslSG
ジョンゲンの室内楽を聞こう。
269名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 09:43:12 ID:dyaCxSLQ
ダルクローズの管弦楽曲集面白かった。
270名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 18:33:26 ID:bLuYv30f
シェックのVc協奏曲やっと2枚目を入手した。
しかし、この曲は名曲だなあ。
271名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 19:37:11 ID:PUj+3erN
>>269
kwsk!
272名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 21:27:14 ID:bLuYv30f
>>271
SterlingのCDで以下のものです。
CDS1065-2 エミール・ジャック=ダルクローズ (1865-1950 スイス) 管弦楽作品集
 旅 悲劇的印象〈1914年〉 ロマン絵画
  モスクワ交響楽団 アドリーアノ (指揮)

旅は2曲からなる組曲、悲劇的印象は合唱が入る17分の曲、
ロマン絵画は5曲からなる50分!くらいの曲です。
いずれも明瞭なリズムと解りやすいメロディで聴きやすい曲ですね。
曲の感じは、フランス音楽よりドイツ音楽に近い感じがします。

いずれにせよ、Sterlingレーベルから発売されているものは聴きづらい曲はありません。
ただし、つまらないものはあるようですね(ハンス・フーバーとか)。
273名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 21:39:59 ID:PUj+3erN
>>272
THX!
早速探してみます
ダルクローズ = リズム
という先入見があるので、その実態が明らかになるんですね!
274名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 13:49:23 ID:dvfsAYLj
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1171006858/l50
↑から誘導されてきました
マルタンの二重合唱のためのミサの良い演奏ありますか?
275名無しの笛の踊り:2007/05/08(火) 21:28:58 ID:mdToqx+a
age
276名無しの笛の踊り:2007/05/14(月) 23:31:06 ID:yYBP5sZ4
あげ
277名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 19:57:31 ID:w3nuiu0P
マルタンの魔法の酒の新譜が出たのでage
278名無しの笛の踊り:2007/05/21(月) 17:13:12 ID:fJ07Rh+s
今、犬のHP見たらダルクローズのもう1枚の方の管弦楽曲集が在庫有りになってたからポチった。
279名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 19:11:30 ID:jJW9MGRW
感想書いてね。
280名無しの笛の踊り:2007/05/27(日) 09:46:51 ID:3wlAZvJr
正式には、ジャック=ダルクローズなんだね。
聴いた曲は、舞踏組曲、アルプスの詩、「美しいスイス」による変奏曲、バレエ組曲。
どれも、全部聴きやすいしメロディーが親しみやすい。
マスネかドリーブの曲を聴いてるみたい、でも少し近代的な風味がある。

ダンディやショーソンやロパルツが好きならマンセーな音楽だね。
この作曲家気に入ったんで、もう少し録音探してみる
281名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 18:10:47 ID:8KAjUyZD
またマイナーな音楽をw
282名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 19:03:52 ID:LfUHTAJk
スレタイのわりにはみんな頑張ってるのに、うるせーなあ。
283名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 08:33:48 ID:e9RN94Tb
シェックをショックと読んでいた俺が来て保守します。
シェックは広い作曲をしたようですが、お薦めを教えて下さい。
チェロ協奏曲の話は出てるけど、どんな曲かわからないし。
284名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 08:39:14 ID:ZjNtcm6I
>>283
まあ、聴いてみてくれ。CDは3種類ほど出ていると思う。
伴奏は弦楽のみなんだが、フルオーケストラとも思わせるほどの色彩感がある。
メロディーもなかなか良いぞ。
285名無しの笛の踊り:2007/06/30(土) 09:33:00 ID:dasd8Wc5
シェックといえばホルン協奏曲。
といえばノイネッカー。
286名無しの笛の踊り:2007/07/02(月) 20:35:59 ID:wnouGtrC
ジャック=ダルクローズの子供の合唱の為の曲集をゲット。
ほのぼのとして心が温まる曲ばかり。
ダルクローズ協会とCASCAVELLEの共同製作盤。
287名無しの笛の踊り:2007/07/05(木) 23:33:03 ID:XDa5OKnl
チェロ協奏曲とかホルン協奏曲とか、つまりシェックは協奏曲が良いと?
288名無しの笛の踊り:2007/07/05(木) 23:40:21 ID:R2t/1eQn
>>287
ヴァイオリン協奏曲「幻想曲風」もあるね。
289287:2007/07/05(木) 23:54:19 ID:XDa5OKnl
>>288
それ聴きたい。
290名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 00:17:33 ID:bBBnIY4R
「管弦楽のための前奏曲」って良い曲ですか?
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=767098&cldetail=1

>>289
ヴァイオリン協奏曲「幻想曲風」のディスクは
犬の検索では2件Hitしました。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=58076&cldetail=1
http://www.hmv.co.jp/product/detail/506640
291名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 00:43:36 ID:pb/v4mB5
情報提供有難う
292名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 07:45:20 ID:vOGC5OGc
シェックは本来歌曲作曲家、「エレジー」とか「生き埋め」とか聴いてくれ。
レーベル忘れたが、歌曲全集プロジェクトも着々と進行中。
293名無しの笛の踊り:2007/07/23(月) 23:34:57 ID:WYfIP/6j
はい、聴きます。
294名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 01:56:48 ID:HnPhrm4h
hosyu
295名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:54:16 ID:nEYsQVYN
シェックのヴァイオリン・ソナタ聴いたけど、ずいぶん素敵な曲だな。
これは是非みんなにも聴いて欲しい。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1467065
296名無しの笛の踊り:2007/08/16(木) 23:50:56 ID:nT9VAYsp
ハイ、聴きます。

ヴァイオリン協奏曲はあるの?
297名無しの笛の踊り:2007/08/17(金) 04:31:51 ID:LMMG7X7r
298名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 00:58:53 ID:sriD9mvC
>>277 で出てた「魔法の酒」新譜は良いものだ。
LFJでも評判だったストラヴィンスキー「結婚」といい、
ロイスはいい仕事が続いてる。
299名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 19:54:58 ID:saRp/Avv
メニューインがソロ弾いた
マルタンのポリプティークは最高
鳥肌もの
300名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 19:58:22 ID:0nqqfPya
そのくらいメニュが下手なんだよね
301名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 23:47:36 ID:TA86L+M2
確かに、神童と騒がれた後の、テクニック劣化は無残だ。
だが、鳥肌が立つほど下手でもないだろw
やっぱし>>299は、良い演奏という意味だろ。
302名無しの笛の踊り:2007/09/11(火) 16:04:22 ID:lH5S4Be3
EMIのメニューイン全集に入ってるポリプティークはかなり名演だよ
303名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 23:39:34 ID:z+EV9TtQ
全集は高いから、一枚だけ買いたい。
304名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 20:47:01 ID:guHoUv8h
上に出てたんでシェックのヴァイオリン協奏曲聴いてみた。
うーん、、、、割と聞きやすい曲だったけど、
好きかと言われると正直言って微妙。
305名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 17:43:47 ID:gOVK8vOO
シェックはやっぱり歌曲の人
306名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 21:11:27 ID:fQtyKfxu
あげ
307名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 22:11:11 ID:rPpzvGOd
シェックはやっぱりチェロ協
308名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 20:15:04 ID:UaXBIXT+
マルタンは合唱の人
309名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 03:06:51 ID:y9dOvP8T
やっぱりプチコンチェルト
310名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 18:31:15 ID:jVRMEak7
ジョンゲンの協奏交響曲、やっと新譜がでたなあ。
311名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 14:00:37 ID:/iR3+g8Z
実演はまだか
312名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 14:57:52 ID:Zm93hcZs
>>310
無名オケだが、演奏はいいのかな?
というかまともな演奏あるの?
313名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 04:58:08 ID:v1gL3qQm
さて、今日は犬に注文したジョンゲンの協奏交響曲とスイス人ピエール・モーリスの管弦楽曲集の
発送予定日だが、ちゃんと来ることはまず無いだろうなw
314名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 11:54:31 ID:Mxm3ky0X
ジョンゲンってどのヤツ?
Cypresのならすぐ届きそうだけど。
ピエール・モーリスのは難しいだろうな。
315名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 22:19:16 ID:yg1Pk7Iu
届いた?
316名無しの笛の踊り:2007/12/17(月) 07:55:18 ID:UuG0vX38
まあだだよ〜。
317名無しの笛の踊り:2007/12/17(月) 07:57:38 ID:UuG0vX38
シェックの歌曲全集、塔のワゴンセールでVol.7,10,11が投げ売りされてたから買ってきた。
結構良いぞ、シューベルト以降の最大の歌曲作家だろう。
318名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 02:02:43 ID:UfkygnJj
シューベルト以降の最大の歌曲作家はヴォルフ
319名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 21:07:06 ID:hVZoz094
マルタンはスイスの作曲家ではあるけど、オランダ在住だったし
そのイメージも強い。まさにこのスレにぴったりの人だね
320名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 21:30:04 ID:GLpwkiFQ
>>317-318
なんでロベルトスルーするん?
321名無しの笛の踊り:2007/12/31(月) 08:18:16 ID:FcIO4KDe
     /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/´     i
    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/        l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/   _      ,ヽ
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::/  ,='''''' =、   /''´i
    `l::::::::,― 、:::::::::::r    ,=エエi/  ゝエ '
      i::::::i ⌒ヽヽ:::::::i     ー‐' } ヽヽi  歌曲=リートとみなされているのが実に悲しい。
     ヽ;;;;i ,  ヽ, ~~         r `   il  君らたまにはガブリエルやモデスト、私のつくった歌も聴いてくれよ
      ヽ:ヾ、 <           `-;..〜;' l
       i:::;;ヽ  i         ,−':::::::::i_|
        'i、 `ー ::....      /:::::::;'--、:::l
       /l \、  i::::..     /:::/~~  ̄ i::::i
      / ヽ `\ \::::::::::::::::::::::`;、_从ノ:::l´
     ノ   `ヽ  ` 、\::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ
322名無しの笛の踊り:2008/01/06(日) 10:08:34 ID:xEBppI8k
やっとジョンゲンとモーリスが届いた。
これから聴くぞ。

でも、ジョンゲンはついこの間中古で手に入れてしまったからなぁ。
323名無しの笛の踊り:2008/01/06(日) 10:17:17 ID:xEBppI8k
>>312
EMIにプレートルとヴァージル・フォックスのがあるけど入手困難だろうな。
それよりもTELARKのデ=ワールトとマイケル・マレイのを探した方が良いみたいだよ。
ちなみに届いたのは、Guildのハウクのやつ。
324名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 04:33:30 ID:lXBQcyAZ
中古でシャイーの振ったワーヘナールの管弦楽曲集買ってきた。
解説にも書いてあったけどエルガーに似てる。
エルガーの音楽−暖かさ=ワーヘナールの音楽 っていう感じ。
同時代のディーペンブロックと比べるとあっけらかんとした音楽だね。
325名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 12:00:20 ID:pL/sNPal
NAXOSのブロッホの新譜聴いた。
このCDはVn独奏と管弦楽の為の曲を3つ収録している。

やっぱり、ブロッホはユダヤ臭が無いとね。
このCD面白いのはバール・シェムのオケ版が聴ける。
オケの濃厚なユダヤ臭、タマリマセン。
326名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 16:58:45 ID:LCnk80xR
マルタン

赤いきつねと緑のたぬき
327名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 02:09:35 ID:E74xeVKl
>>323
デ=ワールトのジョンゲン
オルガンがれろれろ。
こんなのが代表盤だって、ふざけてる。
328名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 16:12:18 ID:FUfFZNZe
ho
329名無しの笛の踊り:2008/02/14(木) 23:27:34 ID:Ts+9NXjf
syu
330名無しの笛の踊り:2008/02/14(木) 23:32:40 ID:K244Z1ew
マルタンのPfコンチェルトはかっこいい。バラードも、#1,#2も、恐怖の踊りも。
331名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 18:22:28 ID:1rPHur0F
マルタンのクリスマス・カンタータって面白いのかな?
332名無しの笛の踊り:2008/03/05(水) 08:01:49 ID:ivPVQ2J2
まるタン・・・
333名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 02:15:48 ID:a7jZximr
イザイはやっぱり無伴奏ヴァイオリンですか?
無伴奏チェロもあるそうですが。
334名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 22:40:17 ID:sw6lHgKh
「イザイ弦楽四重奏団」があるけど、イザイの弦楽四重奏曲は存在するのか?
335名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 02:09:55 ID:I08LXQZP
336名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 20:56:27 ID:as8aqnPO
マルタンの3台のエレキ・ギターのための曲ってCDあるの?
337名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 19:12:25 ID:FYB7s9xa
すごい曲作るんだな。
338名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 21:47:15 ID:vbJZdnw0
立ちジョンゲン
339名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 15:33:47 ID:5GSlS7cK
?
340名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 20:07:20 ID:n+H2TjTe
Hosyu
341名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 23:06:26 ID:6gZaos4G
オランダの放送オケが好き。
342名無しの笛の踊り:2008/05/24(土) 20:34:35 ID:gS7RtqMR
OLYMPIAから出ていた「オランダ音楽400年Vol.1-9」の復刻希望age
343名無しの笛の踊り:2008/06/01(日) 07:52:12 ID:okBS+pPg
マルタンのクリスマス・カンタータを聴いたよ。
無伴奏混声二重合唱のためのミサ曲と同じ路線で、素朴で綺麗な曲だった。
ミサ曲好きな人なら、この曲もきっと気に入ると思うよ。

恥ずかしながら、初めてポリプティークを聴いたけど素晴らしい曲だね。
透明感が物凄いね、ポッペンの新譜を聴いたんだけど。
併録にマリア三部作とパッサカリアが付いてたけど、これは自演の方が良いみたい。
344名無しの笛の踊り:2008/06/08(日) 00:08:57 ID:c2lfGaDw
ECMから出たポッペンのCDかなり凄いと思うが。
選曲、録音、演奏全て揃ったマルタンのベストレコードだと思う
国内版はでないだろうけど
345名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 23:50:22 ID:K8Yii6Rl
>>206
レントヘンってオランダだったんだね。
346名無しの笛の踊り:2008/06/21(土) 23:19:20 ID:Wlno06Yd
Hosyu
347名無しの笛の踊り:2008/07/18(金) 00:03:44 ID:NcaAA1eX
今日NHKのFMでイザイの無伴奏ヴァイオリンソナタ6曲全部放送してた。
演奏はF.P.ツィンマーマンで、最高の名演だ。
このCDは廃盤のはずなので、貴重な放送だ。
明日(金曜日)の朝再放送する。
348名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 20:13:54 ID:FibeNEh0
Willem Pijper
349名無しの笛の踊り:2008/07/29(火) 21:24:59 ID:ZVu0UoP8
フェルミューレンの交響曲第1番は物凄くカッコ良かった。
350名無しの笛の踊り:2008/07/30(水) 00:10:41 ID:txvdIURH
>>349
7番がヘンテコで面白かった。
351名無しの笛の踊り:2008/07/30(水) 19:44:00 ID:ZH3Hhn3x
フェルミューレン?
どの国の人?
352名無しの笛の踊り:2008/07/31(木) 09:31:51 ID:toDduDfR
>>351
たぶんこの人のことではないかと
ttp://www.matthijsvermeulen.nl/
オランダはヘルモント出身でディーペンブロックの女婿とのこと
353名無しの笛の踊り:2008/08/03(日) 20:12:21 ID:PKVPTLOX
DVD「マルタンと共に」を某所の犬で購入。
犬のサイトに書いてある値段の3分の1の値段だったので即買い。
売り場のオネーサンも祝福してくれた。
354名無しの笛の踊り:2008/08/26(火) 21:51:24 ID:GQ35tpqg

355名無しの笛の踊り:2008/09/06(土) 00:57:26 ID:KdsJCUnz
サクソフォン発明したサックスさんは、ベルギーの人なのね。
日テレの高校生クイズでいってた。
356名無しの笛の踊り:2008/09/20(土) 10:03:47 ID:bXZCl/9m
ベルギービール「カラコル・サクソー」のラベルは
擬人化カタツムリキャラがサックスを持ってる絵だ。
357名無しの笛の踊り:2008/10/01(水) 22:32:49 ID:2aymVpYy
マルシックの交響詩集をゲット。
358名無しの笛の踊り:2008/10/13(月) 00:30:26 ID:3l9Go/BE
へえー
359名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 00:41:06 ID:4iXCBVNB
へ-☆ヘ
ミ ^▽^ミ
c(,_uuノ
360名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 20:19:29 ID:HCvbpTLj
>>353
全部視聴したかい? 音盤の方は操作性最悪だよね。
361名無しの笛の踊り:2008/12/02(火) 23:20:15 ID:L4jm5kh4
ベルギーだとフラマンとワロンでやっぱり音楽も気質が違うんだろうか。
362名無しの笛の踊り:2008/12/02(火) 23:45:38 ID:ZnI0iF/n
違うんだろうな。
363名無しの笛の踊り:2008/12/03(水) 21:49:10 ID:wer8ausb
作曲家ではないけど、スイスロマンド管弦楽団、今年が創設80周年、
今、地元の放送局Espace2で、アンセルメとの昔の録音を集中的に流していますな。
現地時間今晩(日本時間12月4日午前4時から)記念演奏会っぽのも放送する
364名無しの笛の踊り:2008/12/03(水) 21:55:36 ID:wer8ausb
>>363
×今年が創設80周年
○今年が創設90周年

すいません。数学者だったアンセルメに怒られそう…。
365名無しの笛の踊り:2008/12/13(土) 19:51:55 ID:UhnwbZcp
アンセルメって数学者だったのか。
数学役に立ったのかな?
366名無しの笛の踊り:2008/12/13(土) 20:47:52 ID:KE2fUHBg
ストラヴィンスキーの変拍子に文句つけるのには役に立ったとかw
367名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 19:35:37 ID:KpJTgVip
音楽と数学って関係あるのかもね。
バッハとかバルトークとか。
368名無しの笛の踊り:2008/12/26(金) 00:21:48 ID:ydWmLS55
ゴセックってこのスレでいいの?
369名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 09:15:22 ID:53tUEQYZ
370名無しの笛の踊り:2009/01/24(土) 07:41:51 ID:vDWfGCOU
メニューインの弾いたポリプティークが再発されるね。
371名無しの笛の踊り:2009/01/28(水) 12:06:36 ID:USFDDtgW

372名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 19:27:15 ID:To0S2YC7
エリクソンの振った、マルタンのミサ曲が再発されるね。
373名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 02:16:02 ID:A01TcHPr
マルタンって十二音なのか?
374名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 06:21:58 ID:8XC3uIzd
まあ、一応代表作は12音で出来てるよな。
375名無しの笛の踊り:2009/02/24(火) 07:11:40 ID:SD0lB61Z
マルタンの協奏曲など入っているようですが、何が入っているのでしょうか?

http://www.hmv.co.jp/product/detail/759585
376名無しの笛の踊り:2009/02/24(火) 18:40:11 ID:F8N+Bo/o
>>375
DISC1
1、7つの管楽器、ティンパニ、打楽器と弦楽のための協奏曲
2、弦楽合奏のための練習曲
3、小協奏交響曲
4、弦楽合奏のためのパッサカリア
DISC2
1、ヴァイオリン協奏曲
2、オラトリオ「地には平和を」

DISC1の4のみミュンヒンガー指揮、その他は全てアンセルメ指揮
DISC2の1のVn独奏は、ウォルフガング・シュナイダーハン

シュナイダーハンはJecklinのマルタン自演の録音でもVnを弾いているね。
377名無しの笛の踊り:2009/02/24(火) 19:55:38 ID:SD0lB61Z
>>376
サンクス、サンクス。
どうも、助かりました。
378名無しの笛の踊り:2009/03/03(火) 12:22:09 ID:slyiOLZs
まるまるマルタン
379名無しの笛の踊り:2009/03/12(木) 22:43:51 ID:DQNeapSp
ベルギーの独立騒動はどうなった?
380名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 02:44:09 ID:cm52+6km
>>372
2枚目の歌関係はとてもよかった。
1枚目のメニューイン(ポリプティーク等)はいまいちかなあ。
381名無しの笛の踊り:2009/04/26(日) 23:33:15 ID:JBoM5hFU
>>380
サンクス
382名無しの笛の踊り:2009/05/02(土) 23:08:50 ID:c2J8lVOG
JongenのSymphonie Concertante
ロフェって人のがいいよ。
他のは全部まともじゃない。
383名無しの笛の踊り:2009/05/03(日) 19:03:48 ID:BS73qdrX
>>382
kwsk
384名無しの笛の踊り:2009/05/11(月) 23:56:09 ID:/5orSbDo
他のはオルガンかオケのどっちかまたは両方がひどいものばかり。
385名無しの笛の踊り:2009/05/12(火) 00:14:54 ID:iUut085L
これだね。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2575541
良い演奏というのは激しく同意できる。
この作品、満足のいく演奏になかなか巡り会わない。

この他では、以前EMIから出ていたVIRGIL FOXの盤もいいと思った。
386名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 23:00:03 ID:EeF94Jki
最近ミュールマンスとファン・ホーフの交響曲を聴いたんだけど、なかなか面白い曲だったよ。
387名無しの笛の踊り:2009/07/16(木) 12:54:46 ID:DoUH2oTF
ジョンゲンは、NAXOSのフルート作品集も聴いてください。
388名無しの笛の踊り:2009/07/19(日) 06:18:05 ID:4RxMhP5d
リエラントはPHAEDORAレーベルのIN FLANDAERS' FIELDSのシリーズにもあんまり無いなあ。
389名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 12:26:40 ID:R6Z3x+nT
保守
390名無しの笛の踊り:2009/08/17(月) 20:52:19 ID:FkLmkiXP
 \_____________
   |  ||\_____/||
   |  ||  |      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
   |  ||∧=∧  < 上へ参りま〜す。 |
   |  ||(*゚ー゚)   ∧_∧   / ̄ ̄\
   |  || U |:っ  (・∀・ )<  age ! |
   |  || /_/_|_ (    )  \__/
   |  || UU    |  |  |
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__)_) ̄
391名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 23:48:25 ID:87LHM3GG
 \_____________
   |  ||\_____/||
   |  ||  |      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
   |  ||∧=∧  < 下へ参りま〜す。 |
   |  ||(*゚ー゚)   ∧_∧   / ̄ ̄\
   |  || U |:っ  (・∀・ )<  sage ! |
   |  || /_/_|_ (    )  \__/
   |  || UU    |  |  |
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__)_) ̄
392名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 13:54:25 ID:Y6Oa/3bT
スレ5年目突入おめ。
393名無しの笛の踊り:2009/09/15(火) 20:58:45 ID:LS19xAxZ
マルセル・ポートはつまらん。
394ユーゴー:2009/09/17(木) 09:27:30 ID:xGd1pxtP
>>367
科学の内にあるが如く、数は芸術の内にある。
代数は天文学の内にあり、天文学は詩と隣り合う。
代数は音楽の内にあり、音楽は詩と隣り合う。
395名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 21:53:55 ID:8M/Y8Sfs
ユーゴーってわけのわからんことを言うね。
自己陶酔的。
396名無しの笛の踊り:2009/11/24(火) 23:12:50 ID:XR9PDqQL
マルタンの小協奏交響曲は、ヴァントの録音が好きだなあ。
397名無しの笛の踊り:2009/12/09(水) 01:30:23 ID:GRmT/LGy
ぜんぜ知らねーや
398名無しの笛の踊り:2009/12/25(金) 01:08:56 ID:sTBaJWAq
有名な曲じゃないか、ヴァントの録音は知らんが。
399名無しの笛の踊り:2010/01/14(木) 05:33:36 ID:BP8aubnq
マルタンの教会ソナタをやっと入手したよ。
400名無しの笛の踊り:2010/01/30(土) 21:26:31 ID:iP5i+CLW
ラフの交響曲全集早く来ないかな。
401名無しの笛の踊り:2010/02/08(月) 13:42:25 ID:Q1nDkNyF
ヴァン・ホーフの交響曲を犬に注文したけどちゃんと来るかな?
402名無しの笛の踊り:2010/02/09(火) 00:03:23 ID:+JhNndbP
マルタンの小協奏交響曲は、アンセルメも録音したよ。
403名無しの笛の踊り:2010/02/21(日) 21:09:46 ID:XNAWGsEL
シェックの弦楽四重奏曲聴いた。
良い曲だ〜。
404名無しの笛の踊り:2010/03/04(木) 23:42:32 ID:Jqcwjx4d
それ買ったはずなんだけど見つからない。
405名無しの笛の踊り:2010/03/10(水) 22:29:16 ID:b0gxwvPD
シェックの弦楽四重奏のCDがあったから聴いてみた。
まあそれなりにいい曲だな。
406名無しの笛の踊り:2010/03/17(水) 21:02:43 ID:C0acC75d
シェックのバスクラリネット・ソナタは良い曲だ。
407名無しの笛の踊り:2010/03/23(火) 18:58:35 ID:3zIn20gN
モーテルマンスのホメロス交響曲聴いたよ〜。
とってもロマンティックでよござんした。
408名無しの笛の踊り:2010/04/18(日) 04:12:58 ID:wwEgr7Ra
ジョンゲンのSQは良い曲だね。
409名無しの笛の踊り:2010/04/18(日) 23:43:30 ID:hpLCiJOu
そうでもない。
410名無しの笛の踊り:2010/04/26(月) 09:11:52 ID:Emhc/64l
ア●ア情報によると「辺境・周縁のクラシック イベリア・ベネルクス編」
とか言う本が出る(た?)らしい。
411名無しの笛の踊り:2010/04/26(月) 10:39:28 ID:3M+nYIcT
ご当地レーベルはどんなのがあるかな?
スイス:claves、Jecklin、cascavelle
ベルギー:PHAEDRA、MUSIQUE EN WALLONIE
とかあるけど
オランダとルクセンブルク(あるのかな?)は聴いたことが無いな。
フィリップスはオランダだが、自国の曲に対して余りに冷淡だったような気がする。
412名無しの笛の踊り:2010/04/27(火) 21:37:46 ID:AYnRN265
オランダ・・・NM CLASSICS
ルクセンブルク・・・LGNM
413名無しの笛の踊り:2010/04/28(水) 23:13:15 ID:HJEY6s8/
>>409
いや、良い曲だよ
414名無しの笛の踊り:2010/05/07(金) 23:15:25 ID:QPnACYQC
メンゲルベルクがピアノ担当のラストデイトというタイトルのCDすごくいい。
おすすめ。
415名無しの笛の踊り:2010/05/11(火) 20:06:14 ID:1B0khxt7
ラフのピアノと管弦楽の為の組曲、面白かったよ。
416名無しの笛の踊り:2010/05/13(木) 20:18:52 ID:+xDuj/JM
410の本、書店で発見。ロマン派、国民楽派、印象派を中心にマイナーな作曲がてんこ盛り。
おれっちが知ってたのはオランダ、ベルギーあわせても5人だった…。
417名無しの笛の踊り:2010/06/02(水) 21:38:09 ID:d6k08Dxk
スイスのクラシック音楽をまとめた良い本ないですか。
418名無しの笛の踊り:2010/06/18(金) 01:23:25 ID:x3azXzf9
知らない。
419名無しの笛の踊り:2010/07/17(土) 20:21:23 ID:MCtGpf+H
保守する
420名無しの笛の踊り:2010/07/30(金) 20:22:49 ID:XdMMoU3u
保守
421名無しの笛の踊り:2010/08/29(日) 11:31:06 ID:3nqarXZG
ジャン・ロジステルの弦楽合奏曲集を聴いた。
一通り綺麗な曲なんだけど、インパクトが無いなあ。
ワロンだったらやっぱりジョンゲンが一番だなあ。
422名無しの笛の踊り:2010/09/29(水) 23:39:24 ID:OOXby8Ww
あげ
423名無しの笛の踊り:2010/09/30(木) 01:31:12 ID:9sWOG0fw
ロジステルってどこの国なの?
424名無しの笛の踊り:2010/10/02(土) 19:20:06 ID:iD4fHNQO
ベルギー
425名無しの笛の踊り:2010/10/18(月) 02:16:30 ID:NF9pPq/k
サンクス
426名無しの笛の踊り:2010/11/14(日) 17:10:38 ID:mp+POm4X
スイスの音楽界は、亜罵怒&屁振蛾亜のせいで完全にダメにされたな。
奴らが死んでも、この負の遺産からはそう簡単には立ち直れないだろう。
427名無しの笛の踊り:2010/12/07(火) 09:43:04 ID:glCyzcO/
あげ
428名無しの笛の踊り:2011/01/10(月) 18:24:02 ID:2/OtsZFM
ageついでに

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=3978445
これ、ボチッた。

収録曲は以下に
http://www.opl.be/index.php?id=438
ジョンゲンとか収録されているようだ。
スレ違いだがトゥルヌミールが収録されているのも嬉しい。
429名無しの笛の踊り:2011/03/30(水) 00:45:24.51 ID:rOTqBVQd
ベルギービールうめー
430名無しの笛の踊り:2011/04/15(金) 17:50:13.16 ID:jQDkg4kx
ユリウス・レントゲンってオランダに入りますか、ドイツですか?
431名無しの笛の踊り:2011/04/15(金) 21:31:31.27 ID:b5dz5/B6
オランダです。
432名無しの笛の踊り:2011/04/17(日) 22:59:22.62 ID:6ZJDDrRN
リヒテンシュタインは(といっても有名人はラインベルガー一人だけ)
ユーロでなくスイスフランを使っていますが、ここにお邪魔して良いでしょうか。
433名無しの笛の踊り:2011/04/18(月) 20:03:04.23 ID:G1+ENTqh
リエージュ・フィルBOX届いた。
これから聴く。

>>432
どうぞどうぞ、ごゆっくりなさって下さい。
434名無しの笛の踊り:2011/06/05(日) 23:23:58.95 ID:T0pytFhM
オネゲルあげ
435名無しの笛の踊り:2011/07/21(木) 08:27:33.10 ID:xlgtVE4U
jpcでNM CLASSICSの歌曲など安売り中age
436名無しの笛の踊り:2011/09/17(土) 17:55:48.59 ID:R1Tz47Gc
マルタンのエラスムス・モニュメントってCD出てないの?
http://www.youtube.com/watch?v=0U9Ykuyb81A
http://www.youtube.com/watch?v=Orwo-T-Cxng
http://www.youtube.com/watch?v=FnOff0m_5eA

それから、モーツァルトへのオマージュは?
http://www.youtube.com/watch?v=j6ZOaKePIEY

437電脳プリオン:2011/10/30(日) 22:16:38.07 ID:qtnmQQ10 BE:202704454-2BP(1960)
4つとも行ったことない
438名無しの笛の踊り:2011/11/13(日) 09:12:04.07 ID:0Krf6EuV


・花王不買 → 花王より良い製品が見つかって幸せ・心も体も健康に

・他の会社 → 広告費かけないで売上げ増加

・花王ファン →いつもより花王が安く買えて幸せ

・花王社長 → 「不買の影響は全く無い!」

・2ちゃんねら → 今日も勝利で飯がうまい

・ネトウヨ連呼リアン → ネトウヨ連呼バイトが増えて幸せ

・地球 → 花王製品使う人が減って地球にもやさしい

     *      *
  *     +   
     n ∧_∧ n   みんなが幸せになる花王不買
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y   *



439名無しの笛の踊り:2011/12/10(土) 23:08:17.37 ID:/lZunKip
マルタンってあんまCD出てないね
440名無しの笛の踊り:2011/12/11(日) 05:57:23.18 ID:mjhQI07E
>>439
纏まったジャンルがあんまり無いからねえ。
シェックには歌曲というアドヴァンテージがあるからCDはそれなりに出てるんだけど・・・。

無伴奏や管弦楽伴奏の大曲も含めた合唱曲全集でも出してくれないかな。
441名無しの笛の踊り:2012/02/10(金) 20:12:38.07 ID:B602d6ow
ageておこう。
442名無しの笛の踊り:2012/04/24(火) 09:21:51.64 ID:jxRJrt2R
最古スレか
443名無しの笛の踊り:2012/05/02(水) 05:23:35.89 ID:g9Kqo0O9
[562]猿太郎キラー 2012/05/01(火) 03:39:48.50 ID:FMQl2SYuO
俺も忙しいんだよ
いや、普通に英語だよ職場の半分以上ってかほとんどスイス人以外だし
少なくとも業務に差し支えはない
外の暮らしも挨拶くらい出来れば問題ない
【NISSAN】日産GT-R part166【CBA・DBA-R35】
kohada.2ch.net/test/read.cgi/auto/1335237000/564
↑↑↑↑↑↑↑↑↑
スレ違いで失礼なんだがちょっと質問
こんなこと言ってる奴がいるんだが
スイスって国は挨拶程度の現地語ができれば
あとは全部英語だけで暮らして行けるもんなの?
444名無しの笛の踊り:2012/05/04(金) 00:26:37.11 ID:/NxBAEmU
スイスとオランダと北欧諸国では、少なくとも大都会では英語が話せない人は少ない。
スイスで英語がヘタなのは一部の成績不振留学生(例:金正恩など)だけ。
445名無しの笛の踊り:2012/05/06(日) 02:00:03.72 ID:ZZQEJfMB
再び、ルクーage
446名無しの笛の踊り:2012/05/06(日) 14:07:09.10 ID:uJZONIZa
Ricercarのルクー全集、再発してほしい
447名無しの笛の踊り:2012/05/07(月) 02:42:25.97 ID:kA5yrYIm
全集全部といっても九枚ですが、器楽と室内楽だけでも再発して欲しいですね。f(^_^)
あとベルギー・アルファ盤とか、復刻してほしい。
448名無しの笛の踊り:2012/05/08(火) 13:35:20.73 ID:FKNoH6dJ
Joseph Schmitt (1734-1791)
Symphony in E flat major, "The Hurdy Gurdy"
新オランダ・アカデミー室内管弦楽団 - New Dutch Academy Chamber Orchestra
サイモン・マーフィー - Simon Murphy (指揮者)
1/3
http://www.youtube.com/watch?v=9k7FJYXBwnQ
2/3
http://www.youtube.com/watch?v=DSJ426QAmy0
3/3
http://www.youtube.com/watch?v=yvlYv2PhO4Q

動画にも出ているが
Joseph Schmitt "The Dutch Haydn"
とも称される。
そういえば、モーツァルト少年はハーグに滞在したときに
交響曲第5番等を作曲しているが、
当然に当地の作品の影響を受けているようだ
449名無しの笛の踊り:2012/05/08(火) 13:42:21.73 ID:FKNoH6dJ
Joseph Schmitt (1734-1791)
Symphony in G major
新オランダ・アカデミー室内管弦楽団 - New Dutch Academy Chamber Orchestra
サイモン・マーフィー - Simon Murphy (指揮者)
http://www.youtube.com/watch?v=F1GUYUe53bE
450名無しの笛の踊り
ピエール・ファン・マルデーレ - Pierre van Maldere (1729-1768)
シンフォニア ト短調 Op. 4 No. 1
Sinfonia in G minor, Op. 4, No. 1
新オランダ・アカデミー室内管弦楽団 - New Dutch Academy Chamber Orchestra
サイモン・マーフィー - Simon Murphy (指揮者)
1/3
http://www.youtube.com/watch?v=6_2WhbQ6dPg
2/3
http://www.youtube.com/watch?v=IzZZSE-iC1g
3/3
http://www.youtube.com/watch?v=hEZoVWtUA-M

シンフォニア ニ長調 Op. 5 No. 1
Sinfonia in D major, Op. 5, No. 1
エンシェント室内管弦楽団 - Academy of Ancient Music
フィリップ・ブラル - Filip Bral (指揮者)
Mov.1-2/3
http://www.youtube.com/watch?v=DUP_zSzro4M
Mov.3/3
http://www.youtube.com/watch?v=YvcdM5Jnfys