フルトヴェングラー

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
フルトヴェングラー15が立たないので、
「フルトヴェングラー」に関していきましょう。
2名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 16:04:33 ID:3dyl0oi7
関連スレを張りましょう
3名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 16:05:15 ID:Qcw5gPUo
       ,... - ――‐- 、  
  r'rニY:':´::::::;'"´      ヽ、        諸君、静粛に。20世紀最大の指揮者にして偉大なる作曲家、
  ミ::::'',_,::::::r'           ヾ         ヴィルヘルム・フルトヴェングラーが3ゲットだ。
 彡::::::::::':':::'           ミ   >ワ>>1ンガルトナー 結局誰もお前のこと覚えてねーな(プ
 !:::::::::::::;:::'            i!  >>>2キシュ 俺様のためにBPO鍛えてくれてご苦労さん(ワラ
 l::::::::::彡::;  ,,,;iilllllllii;;;,, ; _,,,,;;;;;i!  >ミュン>>4ュ 貴様は一生コンマスやってろよ(w
 rニ ‐、...::':   _、-ヘフr;  r=,-,、i!   >>>5ロワノフ 所詮、ゲテモノ扱いだよな(プゲラ
 !;! ヽ ::::.      ̄ ´   ヽラ'l   >ベー>>6 黄色い猿におだてられていい気になってんじゃねーよ、メガネハゲ(w
 ヽ ;:! :::.       ,.r   ) l  >ク>>7ッパーツブッシュ ドイツの田舎と日本でしか人気のない無能指揮者(ワラ
  ヾ ' i!!:::.       /  ´` く :/   >カラ>>8ン てめえの音楽も空ヤンだな、ナチ野郎(www 
    l`:::::::::.  ;   ; -―-- 、; i    >>>9レンペラー 自分の煙草で火だるまになってやんの、このメンヘル(プゲラ 
   l:::::::::::::::' i      ̄ ; .!   >>>10スカニーニ このイタ公め!!  
   l::::::::::::::::、::::..._      ;!    
    ,!:::::::::::::::::::::::::::::ー--;r '    
._/:li:::::::::::::::::::: ' ::::::::::::::l    
::::::l!::ヽ:::::::::::::::::..  .:::::::::;iヽ  
::::::il:::::.ヽ:: :::::::::::::::::;:r' /::::::ヽ、
::::::l :::::.. ヽ、_,.-‐ ´ ./:::::::::::::::`:-..、
::::::l ::::::: ,r:'::ヽ、   ./:::::::::::::::::::::::::::::::::::::‐、
4名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 22:03:03 ID:jOeApWUJ
test
5名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 23:41:40 ID:tMhZPTzW
            ,,,,,,---ー---、、、
          ,.-'";:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ、
        ,,.;;;::;:;:;:;::;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;!i`ヽ
      /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:!!!!!!!!!''""":::;!!!!ノヾ;:;:\
     /;:;:;:;:;:;:;:;:;::!!''"           !;:;:;:;:;ヽ
     |;:;:;:;:;:;:;:!'"              ヽ;:;:;:;ヽ
     |;:;:;:;i''"                 i!;:;:;:;|
     |;:;:;:;|                  ヾ;:;:;:|
     |;:;:;:;|    ,,,;;:iii;;;;;    ,.-==--、. `!;:;|ヽ
      〉;:;:| ,.-''" ̄ ̄ ̄`ヽ⌒|  --。、-、 ヽ-`' | 
     i `u i -‐'"ヾ'"  :: ::!      : |  ノ    
      i   |       ノ   ヾ、___ノ  ::|     
      | |  ヽ、__,.-i     i 、    :  :|  
       | |  :   : '" `〜ー〜'" ヽ : :   ::| 軽くヤバイ
       `i   ヾ '    ____  ;:  ;: :| 
        \     -‐'''"~ ̄ ̄ ̄ ̄  ;  ;: :/-、_
         ヾ: : .   ` " " "    ,./    `ー-、
        ,,,--'\: :          ,. ,.イ
    _,.-‐'"    |`ヾ;:;:ヽ....、 : : :   / !
_,.--‐'"        |  `ー、;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.-''"  |
            |   `>ー‐<    /
             !  /    ,.'"\  !
             | /~i   /   `/



6名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 12:02:35 ID:VS4MGHVQ
>>3
うまい!
オリジナルか? 
7名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 23:15:46 ID:W2N39rP1
おれはクナか
8名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 09:55:16 ID:5DcgQlr6
8
9名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 01:02:05 ID:MVZAowu5
色魔 
10名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 01:03:56 ID:nwqrtcB3
フツトベングラースレは あいかわらず、
出だしのアインザッツが悪いな!!
 うぎゃ@f:や
11名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 19:31:42 ID:7eg0FIA/
それがいいんだよ。
出だしが正確な演奏など、もはやフルトヴェングラーではないといえよう
12名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 19:52:50 ID:Po6vRNKF
>>6
残念ながら前スレからのコピペですスマソ。
ってか、だれも前スレすら貼らないってのはどうなの?

◆前スレ
■■■フルトヴェングラー 14■■■
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1107079768/
13名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 19:57:36 ID:vYPJ2g5w
それは本スレがこっちだから↓
■■■フルトヴェングラー 15■■■
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1123494696/l50
14名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 22:58:57 ID:Xah+qYGy
んじゃ、実質
■■■フルトヴェングラー 16■■■
ですな。
15名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 03:08:23 ID:1SFqlvzH
保守
16名無しの笛の踊り:2005/09/01(木) 12:51:51 ID:E3y80ksI
16 
17名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 01:23:32 ID:NXRAzG4d
天下のフルヴェンスレだじょう〜。
だけど全然スレが伸びないね。
この停滞ぶりは今の時代を表してんだろうね〜。
裕福でなければ芸術文化は育たないんだよ。
18名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 02:04:43 ID:dWI0axqr
それは本スレがこっちだから↓
■■■フルトヴェングラー 15■■■
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1123494696/l50
19名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 10:56:09 ID:Janv6fsB
>>17
当初本スレ誰も立てなかったからこのスレが立った。
だからこのスレは最初から仮なんだよね。
本スレと仮スレが↑↓仲良く並んでた(w
20名無しの笛の踊り:2005/09/09(金) 16:45:14 ID:ICuwOIjp
test
21名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 22:35:51 ID:UgtmSbCR
もうフルヴェンは終わりにすっぺ。
22名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 22:13:52 ID:ENrZ+3DM
偉大なり古便 
23名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 00:04:38 ID:le+wdD/W
>>5
これ亀井静香?
24名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 17:52:45 ID:InNNqncB
涙の土下座 
25名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 21:08:59 ID:Y06AFop2
フルヴェン聞いて感動できる人、うらやましい。
26名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 21:10:08 ID:ahu3innl
アバドがフルトヴェングラーになるってマジですか?
27名無しの笛の踊り:2005/10/13(木) 13:11:31 ID:hZpqfxcF
フルベンのように
振れるよう
練習しますた
腱鞘炎でふ
28名無しの笛の踊り:2005/10/13(木) 22:56:01 ID:lVsGzg34
27さん
レイザーラモンHG 腰振り過ぎで腰痛でつか
29名無しの笛の踊り:2005/10/18(火) 03:44:26 ID:euo6JRQ8
指揮真似過多w
30名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 05:17:31 ID:perpSymN
 
31名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 13:03:28 ID:bjVuqnmb
リマスターだの復刻だのと音質談義はもういい!
と思ったがまたバイロイトの第九がでるんだね。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1441494
さあ、みんなで買おうではないか
32名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 22:51:25 ID:/gVswOmL
史上最大の指揮者には違いない。
33名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 17:51:56 ID:kzQNFql8
age
34名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 18:34:18 ID:thrxkXV+
>31

おお友よ、そのCDではない。
35名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 20:03:23 ID:OV9GPYdW
>>34
ワロス
36名無しの笛の踊り:2005/11/03(木) 10:29:16 ID:J5yhNIw4
ダイソーで10枚買占めよ
37名無しの笛の踊り:2005/11/03(木) 14:16:02 ID:hFdSgXk7
古便は穴老愚に限る!
38名無しがここにいてほしい:2005/11/09(水) 01:29:42 ID:dtWbFc0X
しかし、なんでフルヴェンサイトの人たちって、○○な人しかいないように
見えるんだろう?(○○には好きな言葉を入れてください)

リュ呆、珍-p、巨匠低 etc etc

おまけに、掲示板に来る奴みんな、板おこしCDの購買に精を出してるし。。
(もう、白いのが出なくなって赤い玉がでてほしいもんだが)

最近ではリュ呆の 「最初に戻る」ってのが笑えた。
長濃壊疽よ、永遠に。。。

39名無しの笛の踊り:2005/11/09(水) 22:27:26 ID:Iiz0RA3+
フルオタはみんなお馬鹿ちゃんれす。
40名無しの笛の踊り:2005/11/19(土) 15:59:14 ID:39+CUjMB
予想される展開

588からのメールで凄い情報をもらった
やっぱパックマンは大物だった
と318がのたまう

そもそもコテつける意味わからん
41名無しの笛の踊り:2005/11/21(月) 18:22:18 ID:FH4JfVGc
age
42名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 14:48:15 ID:Gc2ZZirh
結局、田原の大工三昧みんな買うの?
43名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 14:44:10 ID:1RCcplZ8
買うわけがない
44名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 01:17:51 ID:pZClN49w
ファソなら買いでそ 
45名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 00:10:12 ID:QtauCnOG
age
46音と言葉:2005/12/11(日) 23:22:36 ID:4ZZWpAbg
日本音楽コンクール2位、3位、入選の人って素晴らしい活躍してるね!
1位になれなかったからって、なんにも気にすることなんかないんだよ。
1位も2位も3位も大差なし。入選だって同じようなものだ。
コンクール入賞・入選から3年後、5年後、10年後、15年後、20年後にどうなっているかが肝心なのさ。
甲子園で優勝とか準優勝とかして、プロに入って5年後、10年後、15年後に
どんな成績を残しているかが大事なのと同じかもだね。

山本貴志3位、漆原朝子2位、津田真理3位、原田茂生3位、前橋汀子2位、
大島洋子3位、倉田優2位、小山実稚恵3位、玉井菜採入選、迫昭嘉2位、
植田克己入選、佐竹由美2位、小林美恵2位、金木博幸2位、森麻季2位、
久保陽子2位、清水和音3位、堀米ゆず子2位、大島幾雄入選、漆原啓子3位、
長谷川陽子2位、山路芳久3位、三木香代入選、工藤すみれ2位、田崎悦子3位、
原田幸一郎2位、ジョナサン・ハミル2位、横山奈加子3位、古川展生2位、
奥村愛2位、店村眞積3位、須川展也2位、徳永二男3位、今井信子入選、
館野泉3位、藤川真弓2位、遠藤郁子2位、神代修2位、矢部達哉入選、
望月哲也2位、佐藤美香2位、山口裕之2位、岩井理花2位、大林修子3位、
植木昭雄入選、岡村喬生入選、フジ子・ヘミング2位、豊田耕児3位、平野忠彦入選、
田中希代子2位、岡崎耕治2位、林康子3位、景山誠治3位、真田伊都子2位、
堀内康雄入選、川畑成道3位、白尾彰3位、永田峰雄入選、若林顕2位、、、

47名無しの笛のしゃぶり:2005/12/12(月) 00:41:49 ID:+nxUjSoq
フルベンか
ここ読めばよかった
エグモント買った 別の演奏も買った
ベルリン盤がいいと後に知って結局3種買ってしまった。
やっぱベルリン盤が炎
48名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 15:54:38 ID:46+jSSQ5
大晦日は皆何聴く?俺バイロイト。
49名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 07:26:16 ID:GD6+71LE
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1123494696/
圧縮で本スレ↑が落ちたので

晴れてここが本スレということになりました。
50名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 07:27:42 ID:GD6+71LE
■過去スレ
ヴィルヘルム・フルトヴェングラーについて (Part 1)
http://piza.2ch.net/classical/kako/966/966697348.html
フルトヴェングラー (Part 2)
http://music.2ch.net/classical/kako/979/979740161.html
フルトヴェングラー Part2 (タイトルにはPart 2とあるが、実質Part 3)
http://music.2ch.net/classical/kako/1011/10118/1011845658.html
大指揮者フルトヴェングラー Part4
http://music.2ch.net/classical/kako/1020/10205/1020531933.html
フルトヴェングラー No.5
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1034952709/
フルトヴェングラー No.6
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1043064239/
フルトヴェングラー op.7
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1046615735/
■■■フルトヴェングラー■■■ (Part 8)
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1057491622/
】■■■フルトヴェングラー■■■ (Part 8の途中で立って、そのままこれがPart 9に)
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1059967837/
■■■フルトヴェングラー■■■ (Part10)
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1073384147/
■■■フルトヴェングラー■■■(part11)
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1085315907/
■■■フルトヴェングラー 12■■■
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1096897964/
■■■フルトヴェングラー 13■■■
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1101231995/
■■■フルトヴェングラー 14■■■
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1107079768/
■■■フルトヴェングラー 15■■■
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1123494696/
51名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 17:17:42 ID:Nx7Pbkd8
振る弁スレが落ちるって前代未聞だな

まあ、いつも喧嘩してたから落ちなかったんだがw
52劉邦:2005/12/14(水) 18:00:36 ID:wyMo8gbW
やっとトップに変なことがかいてあるスレッドが落ちましたか。清水さんも凹みっぱなしのようだしまたガンガンやりましょうや。ははは。(^^)v
53名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 18:52:37 ID:Nx7Pbkd8
1 hiroshimizu   [email protected] 2005/08/08(月) 18:51:36 ID:nSmTCgGs
前スレは漢の高祖劉呆さんの話題で終わったけど僕はあの人の
アダルト掲示板によくあるような話し方が気になるんだよね。
新スレ立てたので音質とかの話も交えてマターリ行こうや
54名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 17:33:12 ID:fgE6PJoZ
>>52
偽者のくせして偉そうな事いうな。
55名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 20:32:47 ID:CaNw6siK
買おうか迷ってたものが廃盤になる恐怖ってすごいものがあるね
56名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 20:47:43 ID:0+FBVION
その恐怖に堪えられなかった人たちの行く末
               ↓
 未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える 
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1115936998/
57名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 21:14:43 ID:j8Rs8Fsh
おれはクナか
58名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 22:01:06 ID:8tJRfuPL
>>55
あのロングセラーを誇ったTOCE−6510も、ついに市場から姿を消してしまった…
59名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 10:28:43 ID:USWnRqBQ
60名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 15:02:55 ID:oEKL9Gd+
12月の新作、新しい盤おこしの第九@バイロイトを
某CD屋のネット通販にオーダーしといたら、入荷が
おくれてすんませんってお詫びメールが来た。

ボツったの? 倒産したの? 売り切れたの?

キャンセルと、待ちを選べるんだけどさ。
61名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 10:12:09 ID:soT3Rjjf
夜逃げ?
62名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 13:56:12 ID:2oOO4Btt
古便は穴老愚に限る。
63名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 14:09:38 ID:oLT7e6rN

──-  、
       \
______ヽ
.  //⌒ ヽ|     「アメリカに来るな」
 / /      |               「くるな」                     「後は俺にまかせろ」
  |      |       ___                       「ナチの犬」
__|    ((|     / www ヽヽ          「クルナ」                 /´ ̄ ̄`\
## l      l     l 3 3   |_|                               (二二>─┬ l
#  \ ____ノつ__   / (二)    )           /⌒´ ̄ ̄\    , ──- 、    | v v   |_ |
/⌒\      ノ i         l          ( -( ( - 、ヽ ヽ  /_____ ヽ   / o     )
      ̄ ̄ ̄   l  (_      /l ______  l | v|  |v | |_ |   | (/) (ヽ)  |__ l |          !
 ̄ ̄ )         ヽ、( ___//.> _____  | | ー、  ー    ) /  O     ) ヽ、 ─   ノ
ヽ、/    \)    //ヽ__/ / ̄|⌒ヽ⌒ヽ | | ヽ 、_  /ヽ l     (    ノ      T_ |_
   ̄ ̄ノ       / /       |.  | v|v  ノ |_ | (,ノ` ┬ イ ヽ.,ノ  ヽ、__⌒ヽ__ /、.   /´    ヽ
 ̄ ̄ ̄   ヽ)   i l        | /ーo ー ´   )   /´ ̄ ̄/ヽ    ///|_|\/ ヽ   |_|   |_|
\.          | |         |  ̄`>  ./lヽ  | |   l  l  / /        l   i  | | ̄ ̄|  |
T             | |          |   | ̄「/ヽ/ |  | j   |  |   l-l.       |-─|. | | ̄ ̄|  |
            ↑カザルス    ↑トスカニーニ ↑ホロヴィッツ 100万$トリオ  ↑クーベリック
↑フルトヴェングラー
64名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 14:16:27 ID:GmStaVlu
>>60
大雪のため
>>63 で、ドラえもんはだれに該当するの?
65名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 16:26:32 ID:oLT7e6rN
       _____       _____
    /        \  /       \
   /      − 、−、 ヽ/_______  ヽ
  /     -| /・|・ヽ|- |ノ−、 , ─ \  |  |
  |   /_ `− ●-′ /⌒)|    |_|___/
.  |   |  _ ̄   | 二 | ⊂ノ | └  |  6 |
  |  |     ̄  | ─ |_/-c`─) )  - ′
  ヽ  |   ̄ ̄  |_) |  |‘┬─(、( /
   ヽ |   /(⌒|\  |  |`-`─- ´ノ^\
    ┝━/  /|~| |━l ヽ__|ヽ./\/ l  |
.    |     / | | |  |/ |       |  |

  ↑メニューイン     ↑フルトヴェングラー
66名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 21:35:57 ID:2lz7k5KI
こらっ! タワレコ! 
早くシステム復旧して注文したフルヴェンのCD発送しろ!
67名無しの笛の踊り:2005/12/20(火) 22:24:05 ID:A4RbQHJT
皆の衆、センターの会報は届いたかい。
シュトットガルト2枚組みを申し込まなかった我が家にはまだ
届いていない訳だが・・・・
68名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 21:21:30 ID:10rhe15i
わしもシュトゥットガルト2枚組みは申し込まなかった。会報はさっぱりこない。
1年分の会費丸々損こいたような感じ。
69長野SM:2005/12/21(水) 21:35:29 ID:tf3QsNRn
>>67
>>68
センターは事務的ミスが多い。
即クレームつけるべし。
70名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 23:29:25 ID:e7tOMYEN
グランドスラムの第九。
最初聴いたら・・・・。
EMIを出して聴いて、もう1回聴くとあれ、音良いじゃない。
でも、期待していたほどでない。
71名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 09:52:25 ID:imAILlMC
グランドスラムとターラがきた。
これから聴くぞ。
72名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 10:05:18 ID:ViVuO6Ru
>>70
OTAKENとどっちがマシ?
73名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 11:26:32 ID:lSSKH5mO
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1425215
これはいかがでしたか?
74名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 12:10:24 ID:KYg2NuDe
グランドスラムとTahraとDELTAの第9のレポよろ
75名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 15:35:09 ID:imAILlMC
ターラの第9シリーズ、国内盤仕様だと帯付だし、アブラ氏の解説の日本語訳がついている。
これで4700ならお得。
76名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 21:25:16 ID:zvROWA5b
誰かこれのレポ頼む。orooro氏や加藤氏はどうしたんだろう?

フルトヴェングラー、VPO
 1951年10月22日、シュトゥットガルト。ライヴ
 ハイドン:交響曲第88番 ト長調
 ラヴェル:スペイン奇想曲
 ブルックナー:
  交響曲第4番 変ホ長調「ロマンティック]
http://www.webserve.ne.jp/cadenza/minor/0512.html#THCD2-1000
>極めて高音質なCD化で、モノラルだということを除けば1960年代の
>録音と比べても全く遜色ないレベル。中音域から低音域は厚みがあって
>バランスも良く、元テープも最上の保存状態だったようで、レベル変動や
>ホワイト・ノイズなどもまさに最小限で、大音量でも音質が破綻する箇所は
>全く存在しない。
77名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 10:58:23 ID:0m7UERN0
ターラ買った。他の指揮者との比較CDおもしろいな。
78名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 16:09:09 ID:qpWopus4
隣接切れフルベン集が100枚組で5000円くらいで出るのはいつ?
79名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 16:29:12 ID:IzmmHl4Q
それをiyakowaがヤフオクに20000円くらいで出すのはいつ?
80名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 16:37:42 ID:FdQl3856
42年の大工って60年に発売されたんだよな?
隣接権って切れてるのか?
81名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 16:46:25 ID:qpWopus4
レコードの隣接権が切れるのは2010年でしょ。
でもそれより前にラジオとかでやってたなら話は変わるが。
82名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 17:06:57 ID:zQMmhB2I
じゃあ、板起こしは…
83名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 17:14:09 ID:LQO+0X7j
フルトヴェングラーのブルックナーを まとめて購入予定です。
正規 Archipel Urania IronNeedle etc 
どれ買えば良いでしょうか?全く分かりません
どなたか アドバイスお願いします。
84名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 17:15:50 ID:RGO7uZgq
フルトヴェングラーを好きな人って、他にどんな指揮者が好きなの?
85名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 18:17:20 ID:0m7UERN0
トスカニーニ、クレンペラー、ワルター、ベーム、ヨッフム、ガーディナー・・・
基本的にはこんなもんだけど何でも聴くな俺は。
86名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 18:22:46 ID:80cLhe7+
ケンペも好き。
87名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 18:25:59 ID:MrFsWhmZ
>42年の大工って60年に発売されたんだよな?
隣接権って切れてるのか?

別にレコード会社がレコードにする為の録音たったらそうなるけど、
録音はナチスが録音したライヴなので、録音した日から換算するのでつ。

わかんなかったらココ読んで。
http://www.jasrac.or.jp/park/whats/whats_3.html
88名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 20:22:13 ID:KXQdamGt
>>83
ヲタなら全部買え!
89名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 00:56:30 ID:T0ApdpSm
入荷が遅れてたグランドスラムのGS-2009、やっと届いた。
同じく盤起こしだが、オタケンのバイロイトの第九とどっちが
ええかなぁ。

GS-2009の方が、解説文がある分、「ちゃんとした」CD
っぽい感じ。

制作手記が、来年1月に出る本に載るとさ。
LPの入手経路とか、盤起こしのノウハウとかのこと?
90名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 03:04:03 ID:qiMM+CJu
つまりどっちでも大して変わらんってことか…
91名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 04:10:46 ID:EVsz/yIj
↓こんなクソ広告貼ってる馬鹿も程度が低いが...このスレのレスも大して変わらんなw


金持ち女性と…
投稿日 12月23日(金)19時10分 投稿者 クイーンセレブ [pl083.nas943.d-osaka.nttpc.ne.jp] 削除


運命的!セレブギャルとの禁断の出会い♪
(以下ry)
92バイロイト:2005/12/24(土) 07:00:14 ID:lXAwInLQ
グランドスラムはなかなかいいよ。ターラは、音がカサカサしてだめだ。
93名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 07:20:58 ID:TIfnQn9o
Disques Refrainから出てるブランデンブルグ協奏曲5番を入手。
フルヴェンのピアノということで期待したのに、音質が・・・orz
94名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 07:25:25 ID:u3nENA4d
TAHRAのバイロイトは東芝CDのリマスタリングなんだろ
95名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 07:43:33 ID:bsWGpBGU
食傷気味のフルトヴェングラー。
いい演奏もあるけど大半は精神性なんだかんだ
抽象的な語彙でしか語られない。
大工の聞き比べなんて…
96名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 08:37:59 ID:qiMM+CJu
で、フルヴェンビギナーはオタケンとグランドスラムのどっちを買うべき?
97名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 09:51:53 ID:5G43YUek
新しい方にしてみれば?
古い方持ってる人と貸し借りできるかも。
98名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 09:51:53 ID:F4Nx+8Nj
グランドスラム。解説も読み応えあるし。
99バイロイト:2005/12/24(土) 13:14:12 ID:AxGKYuoW
グランドスラムかな。

>>95
良さがわかないのは気の毒だ。
100名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 13:22:30 ID:bdIp5AJ3
>>95
いまどき「精神性」なんていってるのは某評論家と
それを真に受ける一部のファン。
フルヴェン・ファンはもっとまともです。
101名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 13:30:43 ID:BRV3GcVj
>>93 EMIと仏協会から正規盤が出てるのに、何でわざわざ入手困難な上
音質最悪で有名なDR盤を…
102名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 14:13:34 ID:aZ0tLcpN
フルヴェンの演奏ではエロイカのあの若々しい颯爽とした感じ、
革命の時代の精神と同期したベートーヴェンの未来への期待感が
まったく表現されていない。疲れ切った精神、人間への信頼を根本的に破壊された
戦後ドイツ人の演奏であることに変わりはない。
103名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 16:03:51 ID:4MrCNiC0
スタジオのエロイカは若々しい。
104名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 16:14:29 ID:bdIp5AJ3
>>103
ウラニア盤のこと?
52年のEMI盤は恰幅の良い演奏ですね。
ウィーン・フィルの音が美しい。
105名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 07:22:19 ID:7kJ1sXhM
裏庭のエロ本
106名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 12:39:36 ID:AUiOJ6F+
エロいか
107名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 13:39:20 ID:9RlROqYV
満塁ホームラン、次は52年のHMVエロイちからかなあ・・・
108名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 13:39:33 ID:2e1vX/yX
エロいよ
109名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 15:27:09 ID:nnW2OrWN
バイロイトの第九、グランドスラム盤って、やっぱり今のところでは
一番良い音質の第九バイロイト盤ということで間違いなさそう?
110名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 15:32:55 ID:xkp0SBdH

HMVのサイトで某評論家モドキがそう云ってまつ。
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1441494
111名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 15:49:40 ID:nnW2OrWN
>>110
うん、それは読んだんだけど、実際どうなのかなと思って。
いくつかの意見を読んだ限り、劇的な違いはないのかなという印象
なんだが、もう少しいろいろ意見も聞いてみたいなと思ってたところ
だったんだ。
112名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 15:51:45 ID:c6+mhUeg
オタケンと国内初期盤の二つで十分
113名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 21:51:19 ID:+0Sze03K
ターラの42年第九の新盤FURT-1101、音がメロディアCD系の音に戻っちゃってる。
ジージー鳴るビリつきノイズが気になって、聞いていられない。

旧盤のFURT-1037の方が、ビリつきノイズがなくて音が良かった。
114名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 23:01:50 ID:GdhJozsS
観賞記の人

> SOURCEは、東芝と同じマスターテープということだろうか。

って、直前に挙げてある英文読めてないやんか!
115名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 14:38:50 ID:/zg3/aRj
グランドスラム、針音はどう?
オタケンとかと比べて
116バイロイト:2005/12/26(月) 14:57:13 ID:+mVn2xdN
>>115
グランドスラムは小さい方。オタケンの方が大きい。
117バイロイト:2005/12/26(月) 17:59:19 ID:+mVn2xdN
グランドスラムに関しては、概ね、HMVサイトのリスナー・コメント通り。
118名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 21:35:32 ID:fQo3xevs
42年の第9ヴェネチア盤はどう?廃盤だが・・・
個人的には42年第9のベスト3はデルタ、ヴェネチア、オパ蔵だと思いますが・・・
119名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 22:31:47 ID:/zg3/aRj
>>118
概ね同意。デルタとヴェネツィアはかなり良いな
個人的には蔵より、メロディアとグラモフォノ2000を挙げたい
120名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 02:59:32 ID:fhLxwE+R
>>113
そうそう。聞き通すのがつらいぐらい。ダメポですね。

>>118, 119
整いすぎてるデルタよりヴェネツィアの方が手に汗にぎりませんですか?
グラモフォノ2000の解像度ならダンテのほうがツヤがあってよいですよ。

ターラの新セットのルツェルンは FURT1069 でした。
121名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 05:25:55 ID:rz/IMnrw
今回、ターラのルツェルンって残響あり?なし?
122名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 14:11:54 ID:32w//4cY
>>120
好みの問題なんだから「〜の方が良い」って決め付けるのはどうかと
>>118-119も「個人的に」って前置きしてるし。
123名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 14:22:12 ID:Q6x0a/KV
certainly stereo で話題になった魔弾ですが、
音質はいかがなものなんでしょうか?
どなたか情報を持ってる方はいませんか?
124名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 14:47:50 ID:YPyaiQkf
>>123
実際にはモノラル。なぜかヒスノイズだけステレオっぽく広がって聴こえる。
まあモノラル録音としては悪くない音質。
125名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 15:46:32 ID:tk+kN3/X
>>123
「2chである事からORTFが録音放送用に収録した際、
マイクトラブル用に予備のトラックをマルチトラックでオープンリールで収録したと思います。
ステレオ録音として左右にマイクを配置する発送はまだ無く、
二つのマイクが一緒に倒れたり、物を倒した外部ノイズが二つのマイクに同様に入らないよう、
適当に離れた距離に配置したメインとサブの録音系統を設け、
メインの音に障害がある際はサブの音を使う予定だった。
それが結果的に1ライン1マイクのワンポイント録音と同様の
ステレオ効果を部分的に持つ事になったと推測します。」
「鑑賞記」中のh氏分析
126123:2005/12/27(火) 21:41:47 ID:zs3s3z9d
>>124,125
ありがとうございます。
127名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 23:13:26 ID:K36cNQjA
>>121
残念ながら(??)残響ナシの方。
ちなみに俺は残響アリのFURT1003が店頭から消える前に買い逃げた。
128名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 01:36:04 ID:idXHU923
最近、CDラックをみていたら、同じ演奏のダブりが多いこと・・・・・
ま、盤が変わる毎、音も変わることが多いから仕方ないといえば仕方ない、
手元に置いておいてもまぁそれなりに意味がある?が。ただ、
音比べ目的ではなく、前に買ったのを忘れてしまうというのは歳だな・・と。
鬱。
独り言でした。
129名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 13:03:56 ID:WSFXYMiw
>>128
末期患者乙!
130名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 17:20:36 ID:opoXnpEG
ヒトラー誕生日前夜祭の第九のラストのアナウンスは
なんて言ってるの?気になってるんだけど
131名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 19:31:59 ID:xDhHxq59
演奏者紹介、この放送がどの地域に中継されているか
ということをしゃべっています
132130:2005/12/28(水) 20:00:42 ID:opoXnpEG
>>131
ありがとおおおおおおおおおお。いや、マジ気になってた。
133名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 04:25:01 ID:Z8z/4+hO
http://www.hmv.co.jp/news/newsdetail.asp?newsnum=512280079
こんなもんがあるんだからなあ。
ヴェングラーもあと1年生きていれば……
134名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 07:36:33 ID:zWcqmvQL
みんな国内盤と輸入盤ある時どっち買ってるの?
135名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 09:30:06 ID:wXsLMI24
>>133
おおお、そいつはむつごいけしゃんすな。
SACDで出して欲しいものづら。
136名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 12:27:31 ID:zeOo1m5t
>>135
どこの方言かね?
137名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 14:05:18 ID:2AGrMsG9
マジレスすると、そのうち俺たちくは、
手持ちのフルトヴェングラーのCDを全部SACDで買いなおすことになる。
それがメーカーの戦略でもあり、俺たちのニーズでもある。

キリがないけど仕方ない。それがファン気質だもの。
138名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 14:39:08 ID:ArmlGz/0
素朴な質問。
CDとSACDってそんなに違う?
聞いたことないんだけど。
139名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 20:01:12 ID:y6V1kpkC
グランドスラム聴いてるけど、凄いなこれは

今までで最高の音
140名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 21:18:33 ID:vbGkg2KC
フルヴェンの写真を検索してたらマリア・フルトヴェングラーていう名前
の女優が引っかかったので、調べたらどうやらフルヴェンの兄弟の孫娘?
www.maria-furtwaengler.de/galerie/furtwaengler_portraeits_08.jpg
似てますかね?


母親がキャスリーン・アッカーマンさんらしい。ということはエリザベート夫人の
ほうの姉妹なのでしょうか?
だれかくわしい情報を持っている方はいませんか?
141名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 21:19:51 ID:vbGkg2KC
>133

まじか!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
カイルベルトのステレオ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
大ニュース!!!!!!!!!!!!!!!!
142名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 21:28:01 ID:4sQFmdcK
>>141
何を今更言っているんだね、君は。
値段がね、超高いからね・・・
リング全曲なら、2万5千ぐらいかな・・・
52年盤が5組買えるな。
143名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 21:39:26 ID:vbGkg2KC
ショルティリングもそのくらいでしょうか?
144名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 21:41:54 ID:4sQFmdcK
>>143
ショルティのは今いくらかはしらないが、
私は1万円弱で買いました。
カイルベルト55年、もっと安ならんかな?
145名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 23:24:27 ID:OuiR/rHi
>>128
清水版「完全ディスコグラフィー」を常に携帯すべし。
146名無しの笛の踊り:2005/12/30(金) 00:51:59 ID:UCCHe+gi
>>145
オルセンのと20年前の音楽之友社から出た没後30年の巻末は
あるんだけど、清水氏のはHPで拝見するばかり。
確かに手許にあればいいですね。
(印刷媒体として今入手可能でしたっけ?)
147名無しの笛の踊り:2005/12/30(金) 02:30:41 ID:y1P9oGGE
鑑賞記によると、ターラのは駄目。グランドスラムは、オタケンに劣るが、良いもの。
といった感じですな。
ターラ買おうと思ってたんだけど、全部糞リマスターみたい。がっかりだな。
148名無しの笛の踊り:2005/12/30(金) 03:25:48 ID:Hn6Pu94S
全部糞、ということも無いのかも知れないが、
例えば、ブラームスの1番なんかだと、TAHRA初発のFURT1001の方が、
セットもの(FURT1054-57)の後発より素直な音だったりはするような。
149名無しの笛の踊り:2005/12/30(金) 11:06:27 ID:ondVMMrS
あのセットものは糞演奏だな。
ほんとがっかりだぜ。
150名無しの笛の踊り:2005/12/30(金) 14:46:25 ID:2zW24bEb
>149
archipelのリマスターで聴けば、かなりまともな演奏揃い。
ターラみたいにノイズ消せば、どれも同じ演奏になってしまう。
151名無しの笛の踊り:2005/12/30(金) 14:49:31 ID:eL+B0LKF
Archipelは玉石混淆だからな
42年の第九は良いけど
152名無しの笛の踊り:2005/12/30(金) 15:53:14 ID:WwDpurY0
フルベン?

フルトヴェングラーか
だめだね、音腐ってるも
153名無しの笛の踊り:2005/12/30(金) 16:01:29 ID:eL+B0LKF
はいはいわろすわろす
154名無しの笛の踊り:2005/12/30(金) 16:21:06 ID:WwDpurY0
録音の悪さ古さを名演奏と勘違いして
ありがたがるヘタレのスレはここでつか?

迫力ない=スヴェトラの半分しかない
レパトリーない=ミヤスコフスキー一曲も入れてない
よって フルベン=つかえない
155名無しの笛の踊り:2005/12/30(金) 16:26:27 ID:R0UKeNai
キングインターナショナルの50枚組全集と、DGの30巻全集、
図書館でコピー完了!

これで、フルトヴェングラーの名演奏は全部網羅してるよね?
156名無しの笛の踊り:2005/12/30(金) 16:29:20 ID:l0bihjKC
>>155
とりあえずnyで流せ
話はそれからだ
157名無しの笛の踊り:2005/12/30(金) 16:29:20 ID:4/nEPPrA
図書館にそんなのが置いてあるのがすごい


158名無しの笛の踊り:2005/12/30(金) 17:34:13 ID:eL+B0LKF
>>154
スヴェトラファンが誤解されるような馬鹿発言はやめてくれ
159名無しの笛の踊り:2005/12/30(金) 17:43:15 ID:6Q56epPv
ID:WwDpurY0は他のスレでも基地外発言をしている
変態固定と同一人物だから触らない方が良い。
160名無しの笛の踊り:2005/12/30(金) 18:55:54 ID:P+pugH9k
       ,... - ――‐- 、  
  r'rニY:':´::::::;'"´      ヽ、        
  ミ::::'',_,::::::r'           ヾ      
 彡::::::::::':':::'           ミ   
 !:::::::::::::;:::'            i!  
 l::::::::::彡::;  ,,,;iilllllllii;;;,, ; _,,,,;;;;;i!
 rニ ‐、...::':   _、-ヘフr;  r=,-,、i!   
 !;! ヽ ::::.      ̄ ´   ヽラ'l   
 ヽ ;:! :::.       ,.r   ) l  
  ヾ ' i!!:::.       /  ´` く :/    
    l`:::::::::.  ;   ; -―-- 、; i    > 
   l:::::::::::::::' i      ̄ ; .!    
   l::::::::::::::::、::::..._      ;!    
    ,!:::::::::::::::::::::::::::::ー--;r '    
._/:li:::::::::::::::::::: ' ::::::::::::::l    
::::::l!::ヽ:::::::::::::::::..  .:::::::::;iヽ  
::::::il:::::.ヽ:: :::::::::::::::::;:r' /::::::ヽ、
::::::l :::::.. ヽ、_,.-‐ ´ ./:::::::::::::::`:-..、
::::::l ::::::: ,r:'::ヽ、   ./:::::::::::::::::::::::::::::::::::::‐、


諸君、152は無視したまえ。
芸術を理解できない、まるでゲッベルスのような奴だ
161ユーディ・メニューヒン:2005/12/30(金) 20:08:55 ID:Lm4j5uHv
この人達って日本音楽コンクール受けなかったのかしら?
入賞も入選もしてないみたいだけど。。
それとも予選落ち?
それにしちゃ皆さん素晴らしい活躍してるよね!

佐々木典子、青山聖樹、内田光子、石川静、工藤重典、大橋国一、横坂源、
堀江真理子、白井光子、横川晴児、花房晴美、川村英司、古部賢一、五嶋みどり、
畑儀文、酒井秀明、藤原由紀乃、庄司紗矢香、水谷上総、上原彩子、中山早苗、
樫本大進、清水直子、吉田将、川久保賜紀、高橋多佳子、佐久間由美子、神尾真由子、
若尾圭介、三輪郁、津堅直弘、毛利伯朗、三浦友理枝、松崎裕、飯田美千代、
伊藤恵、鈴木理恵子、中丸三千繪、宮谷里香、水野信行、川上徹、児玉桃、
高田あずみ、福井敬、磯部周平、半田美和子、関本昌平、川本嘉子、木村宏子、
横山幸雄、吉永雅人、佐藤しのぶ、小川典子、岡本正之、木嶋真優、広田智之、、、

162名無しの笛の踊り:2005/12/30(金) 21:36:16 ID:EpvD3X68
フルベンとショルティーの見分けがつかない。
はげはみんな一緒
163名無しの笛の踊り:2005/12/30(金) 21:48:06 ID:1oUZIPO9
>>146
センターにでも聞けばなんとかなるんじゃないか?
164名無しの笛の踊り:2005/12/30(金) 22:15:54 ID:F+Iq7bkz
フルヴェンはショルティを評価していた、といううそのようなホントのはなし。
165名無しの笛の踊り:2005/12/30(金) 22:33:33 ID:rTuBZg8m
>>162
それじゃ、私もフルヴェンじゃわいな。
166名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 01:51:10 ID:MMm/Uexs
>>165
プロピアが必要な人は黙ってなさい。
167オヅラ:2005/12/31(土) 18:01:56 ID:nTb5qsBl
わたしのこと呼びました?
168名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 00:30:28 ID:eOpQ5nka
フルベンてそんな知んないけどこれって妥当な値段なの?
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m25451209
169名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 00:32:47 ID:XACFEZcT
高っ!
170 【大吉】 【317円】 :2006/01/01(日) 07:00:48 ID:DSFlG0jE
他界
171名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 07:58:50 ID:PdLfOcKy
>>168
は、91年に出た「TOCE7530-4」という、音がいいと評判になっているもの。
他の(これ以降、以外の)同内容・同録音の全集ではこんな値段は絶対付かない。
このシリーズ以外(以前・以降)のEMIのリマスターが、妙なエコーを掛けたり、
ボンついたり、あまりにも下手糞(あるいは勘違い?)なのが問題ではあるが・・・
それにしてもこの値段がひどい。
要は、EMIが素直(マスターテープあるいは初出のモノラルのLPに忠実)な
音作りをすればいいだけのことなんだけど。

172名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 11:36:03 ID:QjexoUEp
こんな値段で買うなんて、馬鹿じゃないの。
173名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 12:39:34 ID:E1jJtr68
>127
ありがとうございます。残響無しか。

一般的には残響有りの方が評価高いんですかね。
174名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 12:48:46 ID:Py3rppsh
>>168の奴って、まだ店頭在庫がたまにあるじゃん
175名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 13:26:33 ID:E1jJtr68
転売スレ
176名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 19:32:40 ID:LctU27bS
俺はイタリア盤の方が好きだな。
芳醇な感じがして良い。
177俵商法3:2006/01/01(日) 20:13:16 ID:gv1DxNr+
俵商会のFURT1102のバイロイト盤は面白リマスター。第一楽章の
カタンというステージノイズや聴衆のくしゃみが小さく抑圧されている。
どうやるんでしょうか?一緒にライブ感も抑圧。FURT1101の1942
年盤はボンボンした低音に変なエコーいっぱい。こりゃいけませんね。
178名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 21:18:01 ID:LzKbtugI
>174
どこで見たの?
179名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 21:46:13 ID:Py3rppsh
もう買っちゃいますた
180名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 22:34:50 ID:Ru6EBlaq
お尻をふりふりフルベンベン♪
181名無しの笛の踊り:2006/01/03(火) 20:02:09 ID:OWH4sMCV
高校時代、コロムビアのDXMに萌えますた。
182名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 15:07:11 ID:JXdqHJFO
おい!ヤフオクにバイロイト第九のLPが出ているぞ!
183名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 15:30:14 ID:RyV/1qOI
バイロイトの大工といえば、第一家電から出ていた45回転盤の音質は
どうなんだろう。
誰か聴いたことある人教えてくれ。
184名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 17:33:35 ID:GxLVN4Jr
>>182
それぐらいで騒ぐなヴォケ
185名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 18:27:49 ID:s5WeegzH
>>183
LPヲタにこの盤のことを訊いたら、45回転ってだけで
音質自体は大したことはないそうだよ。
186名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 19:35:55 ID:TAQ3fu3v
フルヴェンにハマる人って、他のいろんな時代のいろんな指揮者の音源を
一通り聴いたうえで最終的にハマっているのでしょうか?

もしくは、たまたまクラの聴き始めがフルヴェンだったとか、
ある価値観に従ってフルヴェン至上主義みたいになっているのでしょうか?
187名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 19:40:33 ID:uc2c1ilk
「決定版CD100選」のたぐいを最初に読んじゃった人たちだよ
188名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 20:05:58 ID:uc2c1ilk
クラシック ドキュメンタリー Aモード・ステレオ
フルトヴェングラー没後50年   音楽は愛
1月21日(土) 02時07分23秒〜03時16分23秒 [1時間09分00秒]

内 容:
2004年没後50年を迎えたドイツ人指揮者、ウィルヘルム・フルトヴェングラー(1886〜1954)。
波乱に満ちた彼の生涯と音楽に対する愛情について描いた番組。
ウィルヘルムの未亡人、エリーザベト・フルトヴェングラーの目を通して過去をふりかえり、
彼女の耳を通してフルトヴェングラーの録音を聴く。 音楽の合間にはフルトヴェングラーの
肉声のインタビューがはさまれ、 彼の言葉を聴くこともできる。 また、演奏を記録に残す
ことを嫌った彼の指揮活動を垣間見ることができる貴重な映像も収録されている。
 
出 演:
エリーザベト (フルトヴェングラー夫人)
アンドレーアス (フルトヴェングラーの息子)

[ 制作: 2004年, パース・メディア (ドイツ) ]
189名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 20:13:41 ID:uc2c1ilk
↑NHK-BSね
190名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 21:03:43 ID:RyV/1qOI
185さん有り難うございます。
これでヤフオクに出ても熱を上げずにすみます。
小生、フルベンのアナログならほとんど聴いたのですが
CD時代のものには疎くなってしまいました。
191名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 22:10:11 ID:S6ko16VG
フルベンの運命とか田園聴いてみたけどすっごい遅くてだめだった。
192名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 22:21:09 ID:GxLVN4Jr
ムラヴィンでも聴いてろ
193名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 22:51:40 ID:+kJO6eYH
>191

最初は遅くて苦痛に感じるんだけど、何回も聞いてると気持ちよくなってくる。
それがフルヴェンクオリティ。
194名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 23:22:25 ID:vFwUBnnJ
↑そうだな。
小生、カラヤンの運命が初体験だったので、テンポの遅いのはそれだけで
受け入れられなかったが、初めだけ我慢すれば慣れてくる。
195名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 23:38:52 ID:S6ko16VG
痛いちんぽもいじりつずければ気持ちよくなるってやつ?
196名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 23:44:32 ID:GxLVN4Jr
はいはいわろすわろす
197名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 00:36:14 ID:jGQM2T6q
遅い方がいいならチェリやコブラの方が上なのでは?
198名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 00:58:00 ID:VHx6LbtK
テンポの早い遅いよりも音のエネルギーというか密度の濃さだと小生は感じ取ります。
フルベンが調子いいときは、テンポをどのようにとってもこれが有ると思うのです。
それ故感動をよぶのではないでしょうか。
199名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 09:30:01 ID:0ZxSv4Ox
演奏の好みは聞き手のそのときの心的状態に左右
されるので、時にはこのタイプの演奏は聴きたくないな
と思ったり、また別の時には妙に感動したりで、フルヴェン
レベルの演奏そのものは我々の精神状態に関係なく
やはり名演でしょう。しかし、ムラヴィンになれば、彼の
ロシアものはそういう意味で名演ですが、それ以外は
駄演です。これなどはこちらの状態に関係なく駄演です。
200名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 23:36:55 ID:kNJEYqaT
結局、劉邦ってDQNだったのか?
201名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 23:48:38 ID:VxD+zoyt
ムラヴィンになれば、彼の
ロシアものはそういう意味で名演ですが、それ以外は
駄演です。これなどはこちらの状態に関係なく駄演です。


これがフルヴェンオタクオリティ
202名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 23:50:27 ID:Yr/6K6Sy
つーか、日本語下手だな
203名無しの笛の踊り:2006/01/06(金) 00:32:56 ID:hcYC7Wna
音楽は、世界共通語ですから・・・
204名無しの笛の踊り:2006/01/06(金) 00:37:47 ID:C9OZvd0w
でも、村瓶のモツ39番やエロイカ(モノライブ)は、いいと思うのだが。
古便にしても違う角度から聴けば楕円と思われる演奏もあるはず。
要は聴く側の音楽的知識や経験、精神的受容力の如何に左右されると思う。
とはいえ古便には理屈抜きでスゲエナと思うところが多々あるな。
205名無しの笛の踊り:2006/01/06(金) 03:07:56 ID:bOJOaDpU
古便は理屈抜きで音悪イナと思ってしまうのだが、
古便を理屈抜きでスゲエナと思うにはどうすればいい?
206名無しの笛の踊り:2006/01/06(金) 10:37:03 ID:E0IxNDLk
>>205
宇野先生の評論文を読んでから聴くと理解力アップするよ。
207名無しの笛の踊り:2006/01/06(金) 10:45:21 ID:v/aYws+Q
古い録音がダメなら、古い録音に慣れてから聴けばいい
208名無しの笛の踊り:2006/01/06(金) 12:05:45 ID:HGoW5oaF
よし!まずは蓄音機を購入するぜ。
209名無しの笛の踊り:2006/01/06(金) 12:41:17 ID:U+uB5c8H
>>208
ワラタ。
SP盤+SPの回せるプレーヤーでも可。w
210名無しの笛の踊り:2006/01/06(金) 14:07:28 ID:17KsXKWK
>>188
これ嫁がのろけ話を延々聞かせるアホ番組だろ
211名無しの笛の踊り:2006/01/06(金) 14:50:37 ID:M1KPd185
バイロイト第九のLPについて質問です。

「フラットプレス」って一体、何のことでしょうか?
212名無しの笛の踊り:2006/01/06(金) 15:03:51 ID:17KsXKWK
盤の端っこが盛り上がってなくて(この端の盛り上がりをグルーヴガードという)まっすぐなLPのこと。
213名無しの笛の踊り:2006/01/06(金) 15:08:38 ID:C9OZvd0w
そうですね、小生はどいうわけかクラシックを聴き始めた頃から古いモノラルを
よく聴くようになってしまいました。
当時はステレオ全盛、カラヤン、べーム、バースタイン等が花形でしたが、それ
よりも音は悪くともフルベンやメンゲルベルク、トスカニーニ、ワルターの方が
面白い演奏を聴かせてくれるので興味は古い演奏家に集中してしまいました。
戦前の演奏家は、よくもまあこれ程やりたいことができたなあと感心しました。
慣れてくると、録音の悪さが気にならなくなるのですね。しかし勿論、録音は
いいにこしたことはないですが。

214名無しの笛の踊り:2006/01/06(金) 15:14:39 ID:M1KPd185
>>212
ありがとうございます
215名無しの笛の踊り:2006/01/06(金) 22:32:46 ID:4n6dfaXn
>>130
何年、何月、何日の演奏?
216名無しの笛の踊り:2006/01/06(金) 22:38:42 ID:v/aYws+Q
少しは自分で調べたまえ
217名無しの笛の踊り:2006/01/06(金) 22:43:41 ID:K/g+vtti
>>215
1942.4.19がヒトラーの。
それと前後して録られたので有名なのが、1942.3.22-24の。
218名無しの笛の踊り:2006/01/06(金) 22:44:46 ID:K/g+vtti
>>217
「それと前後して」ではないはな。
「それに先だって」だね。
訂正。
219名無しの笛の踊り:2006/01/06(金) 22:55:57 ID:4n6dfaXn
アドちゃんの誕生日云々のCDって、メロディアから出ていた
あれかな?
迫力あったけど。
220名無しの笛の踊り:2006/01/06(金) 22:59:54 ID:v/aYws+Q
メロディアのは42年3月のブルーノ・キッテル合唱団お披露目演奏会

ヒトラー生誕祭のはArchipelからのみ出ている
221名無しの笛の踊り:2006/01/06(金) 23:16:55 ID:eqVYw2yN
>205

上でも書いてるけど、まずは古い録音になれることが必要だと思う。
フルヴェンのマニアは、普段フルヴェンしか聴いていないから、
彼らの頭の中はいつまでたっても1954年なんだよ。
そして、1954年の録音は、彼らにとっては最新デジタル録音。
聴くたびごとに、音質のよさに感動する。

当然、1950年の録音でも、つい最近の録音ということになる。
アマゾンのレビューで、バイロイトの第九が、モノラルで最悪な
音質だと書いてあるが、その神経は彼らには理解できない。
1937年の第九に比べれば、最新の録音なのだ。
222名無しの笛の踊り:2006/01/06(金) 23:18:46 ID:eqVYw2yN
はっきりいって、フルヴェンマニアには、レコードなど
必要なし。フルヴェンの写真さえあればいいんだよ。
そうすれば頭の中に最新デジタル録音のフルヴェンが流れ出すんだよ!!
223名無しの笛の踊り:2006/01/06(金) 23:22:29 ID:eqVYw2yN
ついでに指揮する映像もな
224名無しの笛の踊り:2006/01/06(金) 23:47:37 ID:C9OZvd0w
そう言えば昔フルベンのレコードを買ったときにもらった、ピンナップ写真や
ポスターがあったはずだけどどこいったやら。
225名無しの笛の踊り:2006/01/07(土) 01:41:30 ID:ukM3aQ3n
アドちゃん誕生日の第九って、ARPCD0270
のことですな。
早速、買うぞ!
226名無しの笛の踊り:2006/01/07(土) 09:59:20 ID:g8nEkDPl
>>221
なるほど!
227名無しの笛の踊り:2006/01/07(土) 15:00:11 ID:0l6rHq7S
音の悪さと言うよりも、ステレオでないモノラル録音に慣れることが必要だろう。そのためには、まず
やや邪道だが1.出来るだけ音量を大きく、2.ステレオ効果の少ない位置で聴いてみることを試してみてはどうだろうか。
通常、ステレオの理想的な聴取位置はスピーカーを2つの角とする正三角形の頂点だが、そこからわざとはずれた位置で聴いてみる。
そうするとステレオでもモノラルでもあまり気にならなくなる。
228名無しの笛の踊り:2006/01/07(土) 15:29:05 ID:dj2xsAvG
なんかみんな邪道だな。いやなものはいやでいいんだよ。
これだからフルオタはいやなんだよな。
229名無しの笛の踊り:2006/01/07(土) 16:43:45 ID:85IM0eSH
>>210
そうだよ、あんなだるい番組再放送なんかしてほしくないね。
むしろフジが関東限定にやってた番組の方がずっと内容が充実してた。
230名無しの笛の踊り:2006/01/07(土) 17:40:39 ID:P2My/pgH
フルが嫌いなのになぜこのスレにわざわざ来るんだろ
うな???
心の片隅では、「これだけ騒いでいる奴が多いのだから
きっとフルには何かがあるんだろうが、自分にはどうし
ても理解できん」と嫉妬しているんだろうか。
231名無しの笛の踊り:2006/01/07(土) 17:41:35 ID:M68+W+DH
>嫉妬しているんだろうか

ここ笑うところ
232名無しの笛の踊り:2006/01/07(土) 17:43:36 ID:5XZhomoW
>>230
ただ構ってもらいたいだけ
233名無しの笛の踊り:2006/01/07(土) 22:04:54 ID:wTS+gb3d
始祖Pが復帰したと思ったらオロオロがきえた
どしたん?
234名無しの笛の踊り:2006/01/07(土) 22:11:25 ID:pfI3xBii
「フルトヴェングラー鑑賞記」が突然休止・中止になっているけど、
どうしたのだろうか?
235名無しの笛の踊り:2006/01/07(土) 22:14:14 ID:KMvNa4qZ
妻に怒られて、フルヴェンCDを全てブクオフに売られたオロオロ
236名無しの笛の踊り:2006/01/07(土) 22:51:45 ID:jDY8luyF
そんな女房とは即刻離婚すべし!
237名無しの笛の踊り:2006/01/07(土) 23:03:47 ID:MmaZKflR
>>235
その売られたフルベンCDゲットしにブックオフへ逝きまーす!
238名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 00:00:36 ID:6gK+Xit8
ALBというドイツのレーベルのウラニアの英雄を買ってみたが、
LP起こし(僅かに針音がある)の、ピッチ無修正版だった。
音自体は悪くないのだが、ピッチが気になる。
記録用に録っておくか、売ろうか、どうしようか。
239名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 00:02:52 ID:b8Q70muJ
ウチは叩き割られましたが、なにか
240名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 00:10:04 ID:6gK+Xit8
それにしても、orooroさん、どうしたんでしょうね。
掲示板が仇しましたかね?
241名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 00:12:28 ID:b8Q70muJ
オロオロしとるんじゃないか
242名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 00:12:36 ID:6gK+Xit8
>>225
相当な音質(個人蔵のアセテート盤だか)だから
あまり多くを期待しない方がいいかと。
3月の録音・演奏の方がいろいろな点でいいのでは?
243名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 00:21:08 ID:6gK+Xit8
>>238
(誤)録っておく
(正)とっておく
244名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 01:40:22 ID:F+rfGghf
>>242
どういう経路で、録音&保存されてたブツなんすかね?
当時は、ラジオ放送があっても、家庭にゃ録音できる
機器がなかったはずだし。
245名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 01:51:45 ID:ygvXMyNC
だからアセテート盤だと言ってるだろ
凾フブル4と同じケース
246名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 01:52:58 ID:ZS6VDZbw
あほだな。
少しテンポの狂ったアマチュア楽団の録音を、
モノラルでノイズ入れて売り出してるんだよ。

モノラルだとそれだけで「高尚」だと夢の世界に落ち、
駱駝の背中に乗ったようなテンポで、現代社会が失った精神性
を見いだせる方々が、たくさんお金を落としてくれるからね。
247名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 01:57:24 ID:g84LffDc
はいはいわろすわろす
248名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 02:05:33 ID:ZfG/FzxE
はいはいわろすわろす
249名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 02:17:13 ID:g84LffDc
はいはいえろすえろす
250名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 04:41:06 ID:j2FcbcT4
はいはいえびすえびす
251名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 05:25:54 ID:rd3XEbQX
実際問題、 モノラルでノイズ入りの少しテンポの狂ったアマチュア楽団の録音と
フルヴェンの未発表発掘音源をブラインドテストで当てられるファンはどのくらい?
252名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 05:27:18 ID:rd3XEbQX
当てられる→区別できる、に訂正。
253名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 11:57:23 ID:0NVlzhJY
アドちゃんの誕生日イブの第九聴いたよ。

12枚、24面に録音したエアチェックからCD化したのに、
曲中のつなぎ目が分からないのが不思議。
2台で録音して、一方の盤が終わりそうに
なったら、一方を回し始めるエアチェックをしてたのか?

最初の足音から第一楽章、各楽章間、第四楽章終了から
拍手までが、妙に長く開いている。マスターになった盤の
面が、そこで切れ目になってるんだろうけど、くっつけちゃう
のは簡単じゃん。
何故、長めに開けているのだ?

音質は、メロディアと大差ないと感じた。
演奏は、なかなかいいじゃん。どんより重くもなく、
他の名盤と言われてるのより、軽妙な感じ。
やや打楽器や独唱がよく聞こえるバランス。

結構、好きな演奏かもしれないな。
254名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 14:27:26 ID:PmLKKpNT
楽章間は実際の演奏そのままと聞いたが。
255名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 14:46:00 ID:g84LffDc
演奏はともかく、
>音質は、メロディアと大差ないと感じた。
これはない。

生誕祭のは、ノイズが多いし、かなり音が悪い部類だよ。
メロディアのは結構良いけど。

生誕祭ライヴは資料的価値が強いと思う
256名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 14:58:32 ID:TpBohzBk
生誕祭のは、台所で盛大に天ぷらあげている向こう側の、
古い、スピーカーもバリコンも調子の悪いAMラジオから聞こえてくる感じ。w
資料的価値はあるけど。
特に、3月のと生誕祭のが別物であるとはっきりしたという点。
257名無しの笛の踊り :2006/01/08(日) 17:50:11 ID:vum/JQZu
おーい、センターさん
会報まだかよー。
送ってくれないんなら
HPにうpしてくれよ。
こねーの、漏れだけかー。
258名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 19:44:20 ID:PmLKKpNT
漏れ今日37年の第九買ったがヒトラー誕生日よりは音いいと思う。
ていうか、この演奏かなりよくね?
259名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 20:47:09 ID:pJLo3Ez0
>>258
演奏かなりいいんだけど、SPをつなげた代物だから、チェロバスが「歓喜の主題」
を弾き始める前の「間」とか、「Vor Gott!」の後の「間」がカットされ
てしまってるんだよ。

フルヴェンのディスクとしては、やや致命的。
260名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 21:29:53 ID:XkmmyzOj
最近フルトヴェングラーに興味を持った初心者です。
彼のブラームスの交響曲に関して、少々質問があります。

交響曲全集なんですがEMIのart盤と、Archipelの全集(ARPCD 0190-4)についてです。
交響曲に関しては、2番以外は同じ演奏かと思います。
重複する1・3・4番は、どちらのCDが音質的には優れてるのでしょうか?
初心者丸出しの質問で申し訳ありませんが、リマスターに詳しい方ぜひ教えてください。
261名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 21:41:41 ID:pJLo3Ez0
>>260
あの……
「art盤」って、「References盤」の誤植じゃないの?
それとも、「artのブラ全」というのが、最近出たの??

一応「References盤」とアルヒペル盤を比較すると、References盤は素直で原テープをそのままCDにしたようなリマスタで、アルヒペルは人工的なステレオ効果や残響をやや荒っぽく駆使したゴテゴテのリマスタ。
ブラ全に限らず、EMIとアルヒペルで同じ演奏のディスクがあったら、まずはEMI盤を買って、資金的に余裕があったらアルヒペルも買うのがセオリーでしょ。
262名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 21:42:27 ID:PmLKKpNT
>>259
これカットなのか…orz
この時代のフルベンはこう演奏してたのかぁ、
くらいにしか思ってなかった。
263名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 21:54:14 ID:XkmmyzOj
>>261
済みません間違えました。
いま普通に売ってる、References盤でした。
どうもEMIの現行の輸入盤だと、art盤という思い込みがあるんです。

それと、レスありがとうございます。
EMIの全集は所有してるんですが、Archipel盤は所有していなかったので質問しました。
交響曲第2番がロンドンフィルとの演奏で、ピアノ協奏曲なども収録されてるので気になってたんです。
塔では「音が良い」みたいな事を謳ってましたが、お話を聞く限りでは見送った方が良さそうですね。参考になりました。
264名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 22:09:21 ID:2JoXTlbR
>262

カットです。ライブなのであわてながら
調整したんでしょうね。
つなぎ目が出来の悪い例です。
スタジオ録音では目立ちませんけどね。
265259:2006/01/08(日) 22:14:31 ID:wRME1mVL
>>262
「カット」というと、語弊があるかもしれない。意図的に間を切り捨て
たのではないと思う。

どういう事かというと…

・演奏中、フルヴェンの指揮棒が止まり、長い「間」に入った。
・録音技師が、大急ぎでSPの録音用原版を取り替えた。
・フルヴェンが指揮棒を動かし始め、オケがまた演奏を始めた。
・録音技師のSP原版取替え作業は間に合い、また録音が始まった。
・録音が無事終了。

・SP盤がプレスされて発売されたが、上記の録音事情により、ちょうど
 「間」のところでSPの1枚の音が終わり、次の盤に続く形で発売された。
・それを買って聴く人は、SP盤を取り替えるだけの時間がかかり、「間」
 を開けて聴く結果となった。

・CDが発明され、フルヴェンの37年第9をCD化することになった。
・SPのつなぎ目は、音に空白が生じないよう、ぴっちり詰めてCD化された。
・結果的に、本来「間」があるべき部分に「間」がない、という状態になって
 しまった。

ということ。

フルヴェンの37年第9に限らず、SPをCD化すると時々生じる現象です。
266名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 23:59:29 ID:j2FcbcT4
間が空いたの?まぁたいへん。
267名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 00:42:39 ID:SUzQCFtT
>>255
>生誕祭ライヴは資料的価値が強いと思う

ここ数年でフルベン最大の発見と言われている。
安いし、買えるうちに買っておいて損はない。
個人的にはヲタにはマストだと思う。
268名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 02:39:26 ID:uvXHkxbv
>>255
>生誕祭のは、ノイズが多いし、かなり音が悪い部類だよ。
>メロディアのは結構良いけど。
おまえバカ?
耳腐ってる?
おまえのラジカセぶっ壊れてる?
269名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 02:44:40 ID:BtNFYT9D
さあ、本物の難聴ラジカセ使いの>>268が現れました。


これが冬厨って奴ですな!ハハハ!
270名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 02:45:12 ID:ta4Aa3Lf
268は初心者かな?
生誕祭「第9」は1種類しかないけど
メロディアの42年「第9」は何十種類もあって
まるで音質が違うんだよ
271名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 02:46:42 ID:BtNFYT9D
ここまで唯我独尊な初心者ってのも薄気味悪いなwww
272名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 02:54:25 ID:qNw91hGa
メロディアの3月ライヴの復刻は、
DELTAやVeneziaが復刻するまでは最高と言われるほどの音質だった。

Archipelの4月の生誕祭ライヴはシャーっというノイズが全曲に入り、楽器の遠近感が無い。
それがメロディアの復刻より優れてるって感じるなら、
耳鼻科行った方がいいよ(笑) マジでw
273名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 02:56:41 ID:qNw91hGa
×優れてる→○大差ない 
だった…orz
バカがうつったみたいだ。寝よ
274名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 04:05:48 ID:ockHtUos
古ベンの録音は古ければ古いほど価値があるよ

クラシック界の骨董品だから
275名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 04:17:27 ID:BtNFYT9D
ズレたレス乙
276名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 12:03:17 ID:+vtG9UNt
フルヴェンの第9は個人的にはVENEZIA盤の42年を愛聴してます。
しかし、演奏だけ(音は論外)聴くと前夜祭が優れていると思う。
前夜祭なのだからソ連摂収音源に未発掘の前夜祭音源があれば、と思うフルヴェンファンは多いと思う。
しかし、無いのだろう
残念です
277名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 13:05:22 ID:+rk8+OhJ
>>276
無い物ねだりが多いね、フルヴェンオタには。
第9は一般に流布している42盤があれば、
あれ以上何を望むのか?
278名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 13:22:18 ID:+vtG9UNt
>>277
おっしゃる通り。フルヲタは無い物をねだる。
それはフルヴェンが物故者だからだろう。
42年の第9は素晴らしいが、前夜祭があの音だと他に音源が無いかと思ってしまう。
大晦日は42年の第9を聴いて年を越した。
今も知られざるフルヴェンの音源がどこかに…
279名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 13:34:18 ID:qNw91hGa
無い物ねだりといえば、巨人と新世界とタコ9の音源が発掘されないかなと思ったり。      
どれもやってはいるんだし。
280名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 14:13:56 ID:frtKM5sB
誕生祭の、別に普通に聴けたけどなぁ。
演奏内容もいいじゃん。

メロディアのも、同じような音じゃん。
ドガ〜〜ん、ズガ〜〜んと最強部が
突き抜ける感じで。
281名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 15:05:50 ID:MbY4tmhx
>>279「新世界」は一度LPで発売されたよ。放送局の倉庫に眠ってたワイヤーレコーダーが音源だとか。
レコード店で視聴したけど音質最悪で聴いてられなかった。CD化されないのは記録以上の価値がみられなかったって事か?
282名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 15:09:49 ID:qNw91hGa
新世界はカバスタ指揮の偽物だよ
CD化もされたが、やっぱり偽物

最近になって、カバスタの演奏が正規で復刻されて
贋作説は証明された
283名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 15:13:09 ID:qNw91hGa
ちなみに、PHILIPSにCD化されたニセ新世界は
音質も上々の熱演で、何も知らないと騙されそうになるw

国内盤のライナーノートでは、
LP時代のは偽物で〜とか書いてて笑えるw
CD化しても偽物だってのに
284281:2006/01/09(月) 15:20:01 ID:MbY4tmhx
>>282サンクスです。そうだったんですか!長年騙されてた…(笑)
285名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 16:15:42 ID:PUV22CDs
>>284
偽物の新世界なんぞ、もう30年以上前に
解決しているんだが、未だに知らないフルヴェンファン
もいたんだな・・・・
286284:2006/01/09(月) 16:48:02 ID:0iY5XpTY
>>285いや、高校時代に一度ハマった後20年間アニメに走ってしまってたので(笑)詳しい事情を知らないままでした。
このスレ読んでやっと謎が解けました。
287名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 17:43:50 ID:F3HHp2iU
随分前にクラウンから発売されたチャイコの「悲愴」も偽物だということだけど
誰の演奏でつか。
288名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 18:42:19 ID:+7v6BRqG
289名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 18:44:46 ID:uEGt7wEZ
まあ、偽者でもフルベンしか聞かない訳じゃないし
名演ならOKだよな。
290名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 21:39:22 ID:fBEMqsWe
偽物が出るところがフルヴェンの大したところ。

「カラヤンの偽物盤」という話は聞いたことがない。
291名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 21:54:53 ID:KFz5VApL
>>290
つまらん、常識的なことを言うな、この馬鹿たれめが!
292名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 22:35:03 ID:STgqEnRv
実はカラヤンの偽物盤なんてものが実在してたりしたら笑っちまうな。
293名無しの笛の踊り:2006/01/10(火) 00:38:33 ID:3wz5Ergz
>>287
まだ未解明ではなかったっけ?>悲壮のニセモノ
294名無しの笛の踊り:2006/01/10(火) 00:41:42 ID:8GPLaZZJ
ジャケットにcond. W.Furtwaenglerと書いてあれば、それだけでもう素晴らしい音楽です
295名無しの笛の踊り:2006/01/10(火) 01:08:06 ID:3wz5Ergz
>>293
ありゃ、(誤)悲壮→(正)悲愴
296名無しの笛の踊り:2006/01/10(火) 01:24:59 ID:ho+TVjzw
盲信はフルトヴェングラー自身が一番嫌うところだろうに・・・
297名無しの笛の踊り:2006/01/10(火) 07:53:04 ID:OUehfl6e
>>287
>>293
>>288
 に一説が提起されている。
298名無しの笛の踊り:2006/01/10(火) 09:55:22 ID:wQyVKMYW
シューベルトの何番だったか交響曲も
偽物だったね。
299名無しの笛の踊り:2006/01/10(火) 14:24:52 ID:YqeRi6VI
ベートーヴェンの8番もクリュイタンスだかなんだかにノイズ混ぜてモノラルにして売られたことあったね
300名無しの笛の踊り:2006/01/10(火) 19:22:53 ID:8GPLaZZJ
ttp://www.uploda.org/file/uporg283495.mp3
これって元の音源分りますか?
301名無しの笛の踊り:2006/01/10(火) 23:45:38 ID:oCIXuG6D
↑フルヴェンとメンゲルベルクを足して割ったような演奏だな。
302名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 13:01:25 ID:uVq+bGAy
>>300って何だったの?音楽ファイル?
303名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 13:20:24 ID:XSXogdAL
mp3
304名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 13:50:43 ID:QX79rlAP
新世界の件については、ここでも言及されてた。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1119258242/256-258

305名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 22:55:32 ID:WTV7ZDRE
結局漏れ達が古勉に求めるものって、何なんだろ。
伝説?
感動?
音質?
306名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 23:06:38 ID:rIlggXzd
言葉では言い表わせない何か 〜Priceless〜
307名無しの笛の踊り:2006/01/13(金) 01:07:17 ID:ANtGgdlT
>>302
いちおう保存しておいた。
マイスタージンガーの冒頭のmp3ファイルだったよ。
ttp://grugru.mine.nu/box/guru_guru_0964.zip

これってフルベンなの?
308名無しの笛の踊り:2006/01/13(金) 01:10:42 ID:DwfQg57z
隣接権切れたフルベンのマイスタージンガー全曲UPしてくれたら神
309名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 09:23:21 ID:vvPrNQ5Y
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b63842771
フルトヴェングラー愛好家の音楽ルームにアンティークな是非この一台を!

ヒズ マスターズ ボイス クロックを見つけたんだけど
これってレコード会社の特注品かな?
いずれにしても、こんなのは見たことがなかったので・・・
310名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 13:52:28 ID:yAsD+dgn
>>308
どうしてお前みたいな乞食のために、そこまでしないといけないだ
311名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 15:45:48 ID:enTScDMp
BS2 クラシック ドキュメンタリー Aモード・ステレオ
フルトヴェングラー没後50年   音楽は愛
1月21日(土) 02時07分23秒〜03時16分23秒 [1時間09分00秒]
内 容:
2004年没後50年を迎えたドイツ人指揮者、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー
(1886〜1954)。波乱に満ちた彼の生涯と音楽に対する愛情について描いた番組。
ヴィルヘルムの未亡人、エリーザベト・フルトヴェングラーの目を通して過去
をふりかえり、 彼女の耳を通してフルトヴェングラーの録音を聴く。 音楽の
合間にはフルトヴェングラーの肉声のインタビューがはさまれ、彼の言葉を聴
くこともできる。 また演奏を記録に残すことを嫌った彼の指揮活動を垣間見る
ことができる貴重な映像も収録されている。
出 演:
エリーザベト (フルトヴェングラー夫人)
アンドレーアス (フルトヴェングラーの息子)
312名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 23:20:27 ID:B0u8O2hM
未完成のリハーサルが見れる。
313名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 01:02:10 ID:NU+revz7
>>307
これ誰のいつの指揮か、教えてくれ〜
314名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 01:32:31 ID:KgeBuvpZ
>>307
これはフルベンではないな。
この意味の無いテンポの弄り方は尋常ではないし、
何よりもフルベンに特有の演奏のためが無い。
多分メンゲルベルグだと思う。
315名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 08:50:51 ID:IDEHpiDH
>>290
何必死になってんだ?
カラヤンは録音に不自由していないだけ。
釣りだとしてもこの程度のファンが横行してるのはフルヴェン・ファンとして嘆かわしい。
316名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 12:42:18 ID:eCKVxjHe
掘り返すなよ
317名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 17:23:14 ID:/oe3QbZ1
フルヴェン作曲の交響曲全集って出てるの?
318名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 17:37:00 ID:zWe1KR0M
>>317 セットではないが、アルテ・ノヴァからA・アルブレヒト指揮の
やつが3曲出てる。何年か前に来日して1番やってたけど、もう一回来て
くれないかな。まー1番のときもガラガラだったが。
319名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 17:50:39 ID:/oe3QbZ1
>>318
サンクスです。
チャンスがあったら生でも聴いてみようっと。
320名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 18:34:14 ID:mqC5KMPJ
321名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 20:11:34 ID:vn2lInOH
東京都在住のみんな、フルヴェンのベト全の旧盤(2088になる前のやつ。
宇野珍大先生ご推奨のやつ。TOCE7530-34。)は、もう手に入らないから、
みんな図書館で借りて違法コピーしてると思うけど、「目黒区立図書館」のは
絶対借りちゃダメだ。

もうディスクが傷んでいてエロイカの第1楽章にノイズがある上に、解説書の
51〜54ページも欠落していて、コピーできない。

俺としては、文京区立千石図書館所蔵のを借りて違法コピーすることを奨める。
あれは比較的状態がいい。

でも今は俺が借りているから、予約しないと借りられないけどね。
322名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 20:24:36 ID:v5B4vB3/
>>321
古い第九の足音盤と、
イタリア盤の第三・第一単品
全集があるからいいよ。
323名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 21:47:32 ID:KtHeg1fi
>>321
本当に違法?
フルベンで隣接切れてないのってもう数えるほどしかないんじゃ。
324名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 21:49:14 ID:2BlmqZmn
そもそもコピーして個人で楽しむ分には合法だし
325名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 15:46:07 ID:e6ShLOTr
>>321はコピペだろ

何回も見た。



いや、同じ内容を書く人が多いだけかな
326321:2006/01/16(月) 17:43:14 ID:39mruT4U
>>325
コピペじゃないよ。一応オリジナルのつもり。

過去スレ読まないで書き込んでるから、重複したんだと思う。
327名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 19:53:10 ID:2qY/GbyG
この人の第9初めて買ったんですけど(42年の奴)、名演だとは思ったんですが
演奏がいっぱいいっぱいっていうか、壮絶すぎて一回聴いたら
おなか一杯になっちゃったんで、もう少し楽に演奏してるのききたいんですけど
どれがいいですかね。この人第9多すぎてわからない。
328名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 20:01:35 ID:e6ShLOTr
>>326
そうか。スマヌ。
でも、とりあえず過去ログは目を通してね。

>>327
音質が良いほうがいいなら、54年のルツェルン祝祭の第九だね。
晩年の枯れた表現も味があって良い。
329名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 20:22:48 ID:3FnC2ApI
>>321
おれは、大分前に、1年ほど並んで借りて、解説書もコピーした。
エロCDを含め、確かめてみよう。(この全集、フルベンサイトでも、高得点なんだよな。

全体的に、目黒区のCDは、痛みが多いのが多い。ジャケの管理は失敗している。
区民?がみんな雑なんだろうか。w
330名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 20:25:18 ID:e6ShLOTr
しかし、音質に拘っている人が、
傷ついた共用CDのコピーCD-Rを有難がるってのはよくわからん。
331名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 20:25:48 ID:gh31W2L3
>>329
"みんな雑なんだろうか"
そう、おまえを含めてな。
332名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 20:28:48 ID:3FnC2ApI
>>327
31 May 1953 VPO Musikverein(Rotweiser Radio=VPO)
Beethoven:Sym.No.9
●5月31日 ベートーヴェン/合唱 VPO ムジークフェライン ロトヴァイザー放送収録 VPO所蔵
CD: WFSJ WFJ10/11('90?)DG4353252('91)DG(JP)POCG2624('92)Altus(JP)ALT076(04/02)
>>>DG is miss date(30 May). WFJ's CD sound quality is different from DG's.
▼ウィーン芸術週間でのLIVE。30日の方はその前夜祭(ニコライ演奏会=ソフィエンザール)で91年DGからVPO創立150周年記念盤として発売されたが31日と同じ演奏で演奏会場とソリストの関係から31日が正確なデータとされている。
なぜDGが単純な日付の間違いをしたのか−
ファンの間ではいろいろな憶測が流れている。
333名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 20:36:33 ID:rUvqZSQ3
>>332
>なぜDGが単純な日付の間違いをしたのか−

VPO創立150周年記念盤はクレソのデータも疑問がついている。
意外といいかげんなところがあるんだよ、DGも。
334327:2006/01/16(月) 21:19:43 ID:2qY/GbyG
>>328>>332
ありがと、聴いてみるよ。今回買ったのは本当に疲れた。
335名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 21:34:20 ID:u0244LYX
>>334
フルヴェンの演奏には「カロリー高すぎて聴き疲れる」のが多いね。
負けるな、がんばれ。
336名無しの笛の踊り:2006/01/17(火) 20:57:31 ID:dyV2xhRE
>>327
言ってる事は分かる。
だけどフルヴェンは総じて壮絶で、カロリーが高い。フルヴェンファンやヲタはそこを聴くんだよ
337名無しの笛の踊り:2006/01/17(火) 21:03:36 ID:0G5DkbnX
脳内でステレオ補正、倍音付け足しながらね(ゲラ
338名無しの笛の踊り:2006/01/17(火) 21:08:29 ID:1bfA104J
>>337
フルベンはみんな心で聴いておるのじゃ。
身を清めて襟を正して正座して
心で聴け!魂で聴け!

大切なのは音質ではない。精神力じゃよ。
339名無しの笛の踊り:2006/01/17(火) 21:19:11 ID:0G5DkbnX
その精神力でアバドも聴けば、何の濁りもなく澄み切った
まさに天上の音楽に、変換できると思う
340名無しの笛の踊り:2006/01/17(火) 22:37:56 ID:b+zb1bQ0
元が良くないかぎりは不可
341名無しの笛の踊り:2006/01/17(火) 22:55:49 ID:xJYVkg38
良い装置で聴いたら、ルツェルン第9なんて滅茶苦茶良い音質だった。装置欲しいよ(´・ω・`)
342名無しの笛の踊り:2006/01/18(水) 05:56:48 ID:vK5+PG19
「よい装置」なのかどうか知らないが、長年使っていた、15年位前の
ハーフサイズのコンポのCDP(一応セパレートタイプ)から、
数年前製の某社のCDP(ターンテーブル式のといえばわかるか・・)に
システム一部変更したんだか、それだけでも音一変・・・
以前より、ちょっと身の詰まった、派手目の音になった感じだが、
古い録音でもそこそこシステム更新の御利益アリと見える。
確かに聴きやすい。
リマスターもそうだが、音って難しい・・・
セッティングや装置一つでこの激変。
343名無しの笛の踊り:2006/01/18(水) 20:48:38 ID:1XjpuyHL
ここで小ネタをひとつ。
「ヴィルヘルム・フルトヴェングラー」は、ギリシャ語で
「Βίλχελμ Φούρτβενγκλερ」または「Βίλχελμ Φούρτβαινγκλερ」
と表記するらしい。

小ネタでした。
344名無しの笛の踊り:2006/01/18(水) 20:54:55 ID:qhprL5ON
>>343
なんでそれが小ネタになるのかね?
345名無しの笛の踊り:2006/01/18(水) 21:42:28 ID:1XjpuyHL
>>343 >>344
まあ大ネタでないことだけは確かだな。
346名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 20:26:07 ID:y7h6iIXY
俺は長年使っていた3000円のヘッドフォンの耳あてがボロボロくずれてきたので、フンパツして6000円のヘッドフォンに買い換えた。

とたんに、音が悪く聞こえるようになってしまった。
結局、今でもボロボロの方で聴いている。6000円がムダになった…_| ̄|●
347名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 20:30:04 ID:sDY0mlB3
>>346
慣れの問題あんじゃないの?
348名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 20:40:24 ID:mY4HfXwm
>>346
ヘッドホンはエージングの時間が必要だよ
349名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 20:48:58 ID:dm4pWcjl
>>346
おまえの耳をとりかえれや
350名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 02:13:52 ID:cijxNbIx
リュホー掲示板、細菌悪口や噂話ばっかし!
ここと変わらないな(笑)
351名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 21:48:27 ID:yvX4hS9j
352名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 23:43:10 ID:URhmLdFJ
クラシックドキュメンタリー・フルトベングラー没後50年・音楽は愛[再]  My番組表に登録する

1月20日(金) 26:07〜27:16
NHK衛星第二
353名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 03:18:37 ID:Qvt+icBF
フルトヴェングラーの妻って今何歳なの?
354名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 07:12:09 ID:i1EOPyGd
30代後半
355名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 10:19:42 ID:W28Y5zhZ
ドキュメンタリー見た。
ことさら新しいことはなかったね。
356名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 10:49:31 ID:cBdoROz0
>>353
どの奥さんのこと?ベルリンの?パリの?ロンドンの?
357名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 12:47:13 ID:eL+x/bIw
エリーザベト夫人が息子アンドレアスと愛人の写真を見ながら、
「愛人は一人だった」と言ったのワロタ。
358名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 15:02:13 ID:S9KFOlUG
フルヴェンは好き者だったからねえー。
359名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 15:13:13 ID:p6VqOgO3
エロトヴェングラーとNDRのブラ1っていいね。
360名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 15:29:30 ID:S9KFOlUG
>>359
彼の残した中ではナンバーワンでしょう。
361名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 15:39:33 ID:6c5Mjyex
博士のコンサート・パンフ欲しいよ 。
362名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 16:54:15 ID:Ah2CUMed
>>360
52年2月10日BPOのも捨てがたい。
363名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 22:38:35 ID:GLi8lehU
愛人はアホほどいたそうじゃないか。


364名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 23:41:20 ID:W28Y5zhZ
「愛人はひとり」のはずないが、夫人が言いたかったのは
マジな愛人はひとり、軽い遊び多数・・・。
英雄色を好むだ。

ちなみにオレが好きなフルヴェンのブラ1は52年のウィーン・フィル盤。
EMIのライヴ。
365名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 22:25:40 ID:N3q5bh0M
グラモフォンのドンジョバンニのDVDの序曲の映像をみて、つい拝んじまった俺な訳だが
この番組見てフルトベングラーにはじめて親しみを感じたね。

いい親父が、いきなりキスはないだろww
366名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 22:56:05 ID:eyvcDzsw
今手に入るCDで構わないので、教えてください。
ウィーンフィルとのロザムンデ抜粋、1番音がいいのはどのCDになりますか?
367名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 09:19:36 ID:wR5oge/i
序曲だけなら絶対これ!
http://auction.msn.co.jp/item/58567189
368名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 09:30:04 ID:MQ1SO89I
宣伝するような人からは買いません
369名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 09:40:03 ID:WucEPjLj
これだよ。人柱になってチョ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1427525
370名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 09:45:10 ID:ix3KjypS
>>369
これからフルヴェンを聴いていこう、という人には安いし、
いい内容だと思う。

しかし、ワーグナーで「ワルキューレの騎行」、ウェーバーの
「オイリアンテ」序曲が収録されていないのは残念。
371名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 19:54:33 ID:9c8ukpQY
ドツ・レクのストックホルムとルツェルンがカプリングになってる奴
見つけたんだけど買いですか?
372名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 20:26:51 ID:+e/ChGbK
ドツ・レク ドツ・レク ドツ・レク ドツ・レク ドツ・レク
ドツ・レク ドツ・レク ドツ・レク ドツ・レク ドツ・レク
ドツ・レク ドツ・レク ドツ・レク ドツ・レク ドツ・レク
ドツ・レク ドツ・レク ドツ・レク ドツ・レク ドツ・レク
ドツ・レク ドツ・レク ドツ・レク ドツ・レク ドツ・レク

ドンツクドンツク!
373名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 21:35:42 ID:nR2ElLRm
>>371
 ライブドア株同様、売りです。
 ルツェルンのドツレクはどういじくっても商品として金を払えるレヴェルの音
にはなりません。
 ストックホルムのは、不思議なことに、結局、東芝の「永遠の…大全集」盤が
一番マシな音です。
 ルツェルンのとカプのは音悪いです。
374名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 21:50:07 ID:JMkkeNoV
ルツェルンのドイツ・レクィエム、
確かに音悪いですよね。

聞いてみたかったら、
ELABORATION の2枚組みが時々安く転がってるので、
それで試してみては?
375373:2006/01/23(月) 21:56:23 ID:nR2ElLRm
>>371
 でもそのカプリング(M&A盤)、多分もう廃盤だし、フルヴェンのドツレク
自体、もう手に入りにくくなってるから、ストックホルム盤を他のレーベルで
持っていないんなら、とりあえず押さえておくのも手ですね。
 あとはあなたがどれくらい「ヲタ度」が高いかによります。自己責任で散財して
ください。
376371:2006/01/24(火) 07:23:34 ID:oamqjBmo
よっしゃ、じゃ思い切って買ってくる。
377名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 14:57:25 ID:cMBg4PV+
               !緊急事態!
      音質の破壊神  Yoshio Okazaki  が降臨か!?

【EMI】Okazakiリマスター【恵美】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1131879752/

40 名無しの笛の踊り 2006/01/21(土) 12:48:26 ID:qiTOZg7S
知ってるよ。
EMIのリマスターについてぼろくそに言って、いろんな所に書き込みしている奴
も・し・か・し・て、D:+M8uGAm/さんって、君? ?

45 名無しの笛の踊り 2006/01/24(火) 10:26:03 ID:gcBLYZxt
ちゃちい再生環境でみんなゴクロウサマです。
どっかのスタジオでも借りて視聴して見れば・・?
ばかども。

47名無しの笛の踊りsage2006/01/24(火) 11:30:51 ID:8I5oEXR4
Okazakiを貶せば一流リスナーになったと勘違いしてるバカが多いからね。


過去スレ(dat落ち中)
EMIの極悪録音のせいで数々の名演が台無しに
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1074183642/

【音質の】口隹一ネ申Yoshio Okazaki【破壊神】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1094770909/


378名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 19:37:32 ID:XvokejcR
朝比奈のフルヴェン再発しないかな
379名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 20:21:40 ID:5RGW3ztV
>>378
どこに住んでるの?
フルヴェン交響曲第2番だけなら、東京都台東区立石浜図書館に所蔵がある。
380名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 22:47:19 ID:HVSKQx3W
いぜんからぎもんにおもっていたんですが、なんですめたななんかわざわざとりあげたんでしょうね。
ふつうにわーぐなーとかぶらーむすとか、べーとーべんをやってればいいのに。
381名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 23:06:12 ID:ZWkLizZ7
そりゃ、たまにはやるだろ。
382名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 23:11:00 ID:cMBg4PV+
朝比奈のフルヴェン2番はオケが上手くないからなぁ…

フルヴェンの二番はBPOとの自作自演とバレンボイムを持ってりゃ充分な気がするよ。
だって、曲自体が(以下略
383名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 23:30:05 ID:CzEwRmVz
無知な質問で申し訳ないが、フルヴェンは、ベルリオーズの幻想交響曲やムソルグスキーのはげ山の一夜など、録音してまつか?
わたくし、ベトばかり聞くフルヴェンファンでつが、教えてくだされ
384名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 23:33:24 ID:cMBg4PV+
してない。
385名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 10:37:10 ID:+8EfqHVY
フルヴェン歴3日の初心者ですが、第2次大戦中の音源のソ連盤LPの盤起こしSACDがあるそうですが、
これっていいんですか?
http://www.dreamlife.co.jp/news/sacdnews.html

LP盤起こしをSACDにしても大した効果はないと思うんですが、
希少性はあるのか、既発のCDがあるか否か、そしてその場合既発が安価で入手容易かどうかとか、既発CDよりも音質面でどれだけ差があるかどうかということを教えていただけるとありがたいです。
386名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 12:54:58 ID:lYSgP03j
>>385
第九と運命を聴き比べた感想だが、
ソースのLPがあまり良くないのか、
音自体は既出のDELTAやVenezia、メロディアの復刻に及ばない。
その値段なら、DELTAの復刻CDを買った方が良い。
Veneziaやメロディアは入手困難だからな。
つーか、今まで出た板起こし復刻ではDELTAが一番良いよ。

できれば、このスレのログを読んでから質問してくれ。
387名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 13:12:48 ID:HIrg8U48
ほんとにSACDで聴いているかどうか疑問
388名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 13:47:55 ID:lYSgP03j
聴いてますが何か?
フォルテッシモで音がビリついて、
低弦の分離は悪いのは、ソースが悪いからとしか思えない。
そして、これはSACDだとしても挽回できない。
389名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 15:27:57 ID:NHqtv4tS
最初の情報量が少ないと後がいくらブロードでも挽回出来ないだろう
390名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 15:41:13 ID:uxe3Ro5S
120歳
391名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 22:39:37 ID:tMz/thMz
>>378
またヤフオクにも出てる。いつも高値になるから手がでない
再発してくれるといいね
392名無しの笛の踊り:2006/01/26(木) 08:59:34 ID:2hCV8d3e
>>386-389
ありがとうございました。
DELTA盤を探してみます。
アマゾンには無いみたいなので、地道に探すことにします。
393名無しの笛の踊り:2006/01/26(木) 15:09:03 ID:L6Zw9/01
そんなの国内盤なんだから搭や犬にいくらでもあるよ
394名無しの笛の踊り:2006/01/26(木) 20:28:05 ID:qpUERDpO
塔で蔵が1790円だったのでベト9、ベト7、グレイト買った
ベト9はDELTAのほうが上なんですかね
395名無しの笛の踊り:2006/01/26(木) 22:03:04 ID:RWiSJLIK
この辺を見てこい
復刻CDの音質聴き比べスレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1127041679/

なんでもかんでも質問するな
396名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 11:09:49 ID:vr4t1D8V
初心者がいろいろ質問するのは当たり前だろ。
お前みたいなアホを親に持ったら大変だな。
こんなことを他人に言わせるな馬鹿。
397名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 11:46:31 ID:yL++mw1G
いい加減、同じ話題がループしてんだよ
398名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 13:04:58 ID:tlGgN1u9
42年の第九の復刻の話題は、まだ400も行ってない
このスレだけでも3、4回は出ているからなぁ・・・
>>395のスレを併せると、何回に及ぶか・・・

せめて、過去ログを一通り読んでから質問して欲しい。
399名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 13:45:12 ID:tm0bN+Vt
始祖Pかオロオロを見ればいいんだが
連中もHしたい林のインチキSACDの
こととなると妙に話をぼかすからな
400名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 18:19:18 ID:1ySoC7xG
400
何か新しい話題ないかなあ…
401名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 18:56:22 ID:yL++mw1G
新音源発掘も打ち止め状態だからな
402名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 23:49:48 ID:Wfspj4p4
発掘されたところで
賞味期限超過で(ry
403名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 23:59:26 ID:6rFLxMNJ
Archipelからヒトラー生誕祭が出たときは欣喜雀躍したが、
もうあれほどの新発見はないかもしらんね。
404名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 00:45:57 ID:hgbaiVpk
だれかNDRとの二重協奏曲を発掘してくれ。
あの日のフルプログラムを聴きたい。
405名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 12:10:36 ID:NIsk471+
50年代のBPOとの第9どっかに眠ってないかなあ…
406名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 14:42:47 ID:bye2QKCS
B・キッテル合唱団がなくなっているので難しいだろう。
407名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 15:00:21 ID:uL099U04
何でなくなったの?
408391:2006/01/28(土) 15:10:11 ID:egZDytAv
ヤフオクの朝比奈のフルヴェンがとうとう1万円超えちゃった orz
409名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 15:13:55 ID:EG8etJsz
コンセルトヘボウとのブラ1どうだろうか?
410名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 15:47:06 ID:CKvGl4gZ
聴くしかない!!
411名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 18:10:10 ID:jkVE2hX9
とりあえず・買う
412名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 23:29:55 ID:8u/dL2YW
ミトスってどうなん?
413名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 23:37:47 ID:uL099U04
CD復刻スレでインチキ商売が叩かれてるから
見てみるといいよ。
414名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 12:08:02 ID:PBI1+uhE
フルヴェンは知らんがレヴィーの無伴奏はよかった。やたら高かったが >>ミトス
415名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 12:53:27 ID:ytmCoYTP
悲劇的序曲、どのCDに入ってるの?
416名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 12:58:40 ID:YnxvenWs
フルベンとショルティとエッシェンバッハの見分けがつかない。
はげはみんな一緒
417名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 13:04:56 ID:WQm34pED
>>416
めがね買ってこい。
418名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 15:11:03 ID:gKcuTH6/
>>415
無いものねだり
419名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 15:16:59 ID:ACTZRiax
>>416
デニス・ラッセル・デーヴィスとフリッチャイとミトロプーロスも混ぜてやれ。
420名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 15:40:53 ID:1n+P7a+i
指揮者は「はげ」と「非はげ」で分けてるぜ。
421名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 16:32:16 ID:aim+5oTs
フルトヴェングラーは若いころはイケメンだね
422名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 17:00:16 ID:CKWRMvWS
>>421
あばたもえくぼ
423名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 19:17:51 ID:M8H40x3/
CD庫を漁ってたら、
PILZのワーグナー集が出てきた。
まだ何も知らなかった頃に、中古屋で4400円なんていう割高価格で買ったんだよなぁ…

ノーノイズリマスタのせいで糞音質だし、
収録曲は良いのがないし、
ヤフオクで1円スタートで売っちまうかなぁ…
424名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 19:38:09 ID:ytmCoYTP
>>418
わざわざありがと。
やっぱないんだ、見かけないと思ったよ。
ハイドン変奏曲はなんども演奏してんのになあ。

おれ最近フルヴェン聴き始めたばっかで、EMIとかDGとかアンドロメダとか漁ってるところ。
でもスコットランドとか、未完成とか聴きたいのがないと結構へこむ。
チャイコフスキーとかやってる暇あんなら、もっとシューベルトやメンデルスゾーンをやれよって思うわけ。
ブラームスやベートーベンにも漏れが多いじゃん。
半世紀前に他界した指揮者に何言ってもしかたないんだけど。
425名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 19:41:43 ID:bz829Bo9
>424
そういうあなたの心の隙間を埋めましょう

私、カロヤン
426名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 19:42:35 ID:M8H40x3/
漏れも何も、全曲録音なんて一般的ではなかった時代の人だからな。
それに録音嫌いな指揮者の一人だし
427名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 20:28:08 ID:ytmCoYTP
>>425
まあ、カラヤンのブラームスはそのうち聴きますんで。そのときにでも。

>>426
録音嫌いな人だっていうのは、聞いた事があります。
今とは時代が違いますし、当時の流行のスタイルとかも今とは違います。
全曲録音を期待するのは、おこがましい事ではありますよね。
今の感覚で接するべきではないでしょう。

でも極端すぎませんか?
何度も録音してる曲は、別演奏で何種類も録音が残ってる。
いっぽうで得意とするドイツ系の作曲家の超メジャー曲でも、余裕で録音がない曲も少なくないですよね。
全曲やれって言うんじゃないっすよ。超メジャー曲の演奏ぐらい残してくれって話。
大体悲愴なんか録音する前に、やるべき曲あったのでは?って言いたい訳。
ベルリオーズやロッシーニ、スメタナ、ドヴォルザークまであるし。
428名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 20:34:00 ID:1n+P7a+i
メンデルスゾーンとチャイコフスキーに大差があるか??
429名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 20:46:06 ID:aim+5oTs
ロッシーニのセビリアの理髪師序曲はフルトヴェングラー指折りの名演らしいが
430名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 21:16:27 ID:ytmCoYTP
分かったよ。無知でシロートの俺が悪かったよ。
>>428>>429も、俺の発言で気悪くしたらすまん。
じゃあ、フルヴェンのファン(スレ住人)が納得する演奏教えてください。
「悲劇的序曲」「未完成」の2曲。
このスレの人の聴くものなら、間違いなく良い演奏だと思うから。
431名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 21:19:32 ID:M8H40x3/
>>427
メジャー曲はやらなきゃいけないってアホか。
レパートリーなんて限られる物なんだよ。
メジャーだからってなんでもかんでも振って、駄演連発するよりマシ。

まあ、「悲愴なんか」って言い方している内は理解できないだろうがな
432名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 21:24:01 ID:M8H40x3/
あと、何度も録音って言うが、
フルヴェン自身がリリースを承諾して正規に録音したのは
EMIやDeccaやDGの一部の音源だけ。
他の大部分は、死後に発掘された放送音源など。
だから、「何度も録音してる」なんて言い方はおかしい
433名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 21:30:05 ID:M8H40x3/
>>430
悲劇的 ボールト クナッパーツブッシュ
未完成 ヴァント/ミュンヘン ムラヴィン60年
434名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 22:04:12 ID:K6cyS5oM
でもまあ、録音が残ってないだけでレパートリー自体はそんなに狭くないよ。
ターラのコンサートリスト見ると、変わったとこではマラ3とかショスタコなんてのもやってるし。
435名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 22:25:19 ID:ytmCoYTP
>>431>>432>>433
厳しいお叱り、真摯に受け止めます。
それと、初心者に色々教えていただいて助かります。

>>434
演奏はしたけど、録音してない曲も多いんでしょうね。
参考になりました。
436名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 23:26:07 ID:ZsuT26sb
>>424
「未完成」って、シューベルトのだよね。
だったら、54年のパリの公演のなんかどうよ。
もうあの世に片足行きかけているような、
というと言い過ぎだけど、なかなか。
437名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 00:12:27 ID:6u/ZEHFz
お前らばかだな
そんなにたくさん録音が残ってたら、信者の
ありがたみが薄れるだろ。

少ないレパートリー、モノラルノイズ入りだからこそ、
信者の夢想オナニーも広がるのだよ
438名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 01:47:54 ID:DCsrMFfb
>>ID:ytmCoYTP
shin-pんトコで勉強してきなさい
439名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 12:21:11 ID:/OUBdrX5
フルトヴェングラーのチャイコフスキーは好きだけどなあ。むしろドイツものよりも自由闊達でいいと思うけど。
著作ではドイツ至上主義みたいなこと言ってるけど、内心実は非ドイツもの結構好きだったのでは?
出来れば本人が録音したがっていたというカルメンは聴いてみたかったな。
440名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 12:24:05 ID:/OUBdrX5
てかフルヴェンの未完成って何回も録音してないか?シューベルトの未完成じゃない他の未完成があるのか?
441名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 20:23:58 ID:sn7wHA1F
>>440
フルヴェンはシューベルトの未完成のスタジオ録音は、50年1月の1回だけしかやってない。EMIから出ているのはこれ。
それ以外のは、ライヴの録音テープから起こしたものばかり。(こちらは多数残っている。たしか4つか5つぐらい。)
442名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 21:00:09 ID:qux947G5
カラヤン最高!古便ダサ!!
443名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 00:12:34 ID:nFMUpWaT
>>441

SPは?
444名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 01:48:30 ID:1jny9zrT
はぁ?
445名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 10:25:37 ID:NtvzXeNB
未完成
ブルックナー9
フルトヴェングラー3
446名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 00:33:00 ID:KwQogveD
リュホーの掲示板と珍p掲示板おもしろくなるかと思ったけど、
やはり常連もバカだったとは。
特にASAHAKA死と田貧はバカだった。

ASAHAKAにいたっては、何を言われてるかわかっていない。
もしくは「改革をすすめるべき」と責任を棚上げしてほざいてる、
政治家にしか思えん。

田貧も自分の発言してきた内容と今回の内容が一致してないのは
やはりアホとしかいいようがない。

所詮は味噌酢や三角の片棒を担ぐしかないといえよう。

447名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 00:39:30 ID:QHZNPPWf
そう思ってんなら巨笑亭逝って文句いったら?
448名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 01:56:40 ID:5gfrVgdP
ひどい肩凝り
449敷居の高さ:2006/02/01(水) 10:05:12 ID:eqr+T9FS
虚笑亭>珍P>ここ>リュホー
450訂正:2006/02/01(水) 10:08:42 ID:eqr+T9FS
虚笑亭>珍P>オロオロ(休止中)>ここ>リュホー
451名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 23:19:21 ID:HapbxAyr
グランドスラムのバイロイト第九を聴いてハマったン初心者です。
音質や入手のしやすさを考慮して、次に聴くとしたら何が良いでしょうか?
452名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 00:35:16 ID:SSjTn4/b
453名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 09:30:39 ID:p8KI+xxT
>>451
これか、
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=1070314

このレーベルの、1942年の合唱と、グレイト。
454451:2006/02/02(木) 12:10:07 ID:26H0CZd+
>>453
レスありがとうございます。
調べてみたら、前者も後者もとても評価の高い復刻みたいですね。
入手します!
455名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 12:38:41 ID:mqUnDt5/
両レーベルともグランドスラムの人が徹底無視する
メロディアの最初期番、聖火レーベルとVSG使ってるからな
誰が嘘ツキなのか考えて見るのも一興
456名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 20:30:01 ID:nbp0NYdN
こないだMORGAN'Sから出た悲愴、皆さんは本物だと思いますか?
457名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 22:02:01 ID:cqrceaEq
42年の第9は既に語り尽くされて久しい
個人の好みでよい
自分は個人的に最も音がクリアーとされるデルタより、音の特に低弦の荒々しさを顧みてVSGの復刻をよく聴く
458名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 13:21:33 ID:q3cDOjZ3
42年の大工は、いまだにコロムビアのDXMで聴いている。この盤の怪しい音質がいい。
CDだったらルツェルンだろうな。オレ的には。
459名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 16:10:50 ID:K2fzHATL
第九@バイロイト.1951購入しようとしているのですが
OTAKEN-TKC301,
Grand Slam(平林直哉リマスター),
東芝emi(24ビットリマスター)
で迷っています。
どれがお勧めですか?
460名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 19:34:27 ID:EFFsBe+k
sun discがいい。
461名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 20:31:29 ID:M1MOm6b/
>>459
下記参考に、どうぞ。
http://homepage1.nifty.com/classicalcd/FurtwanglerCD/Beethoven/sym9/19510729.htm

OTAKENは音がぼけてるし、Grandslamはやりすぎという感じなので、
東芝TOCE−59721
を推薦。
462名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 21:09:46 ID:FxL2hm/t
個人的に

EMI TOCE-6510 自然な響き。豊かな音。国内初期盤。店頭在庫なら、まだ入手可。足音入り。
オタケン 迫力と彫りの深い音。板起こしなのでサーノイズが少しあり。 
GlandSlam かなり細かい音も聞き取れる。板起こしだが、ノイズ極小。
EMI artリマスタ系CD 上記三つを中途半端に含有する。
463名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 04:25:21 ID:kGRKYdu4
MAESTRO EDITIONとかいうのが出るんでしょ>バイロイト
464名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 04:31:19 ID:4vA56c1r
>>462

私も6510に一票!
465459:2006/02/05(日) 05:52:37 ID:MsiSnt/u
EMI TOCE-6510 の店頭在庫ある店、ご存知の方教えて頂けますか?
466名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 18:38:54 ID:OIakkKNY
>>465
お前は日本全国どこにでもいくのかと
467名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 19:41:14 ID:vyXI7T07
ターラの第九セットのバイロイトって有名な盤と同じテープをリマスターしただけですよね?
468名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 20:07:19 ID:6z3efEBc
>465

梅田にごろごろありますよ。
469名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 22:48:31 ID:/AHAQQkM
>>467
有名な盤と同じテープを音質悪化させただけですwww
470名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 08:57:01 ID:cw4MadLb
>>465
いつまでも あると思うな 親と金とCD        字余り。
471名無しの笛の踊り:2006/02/07(火) 16:18:30 ID:EHR6drgk
下がりすぎage
472名無しの笛の踊り:2006/02/07(火) 16:35:40 ID:P0zVIjY/
>>465
TOCE6510は東京なら新宿塔とかにあった希ガス。
渋谷の方にもあったかな?

去年の今頃、眠っていた在庫が発掘されたのか、
首都圏のCD屋に少し並んだり、Webでも見るようになったけど、
あっという間に売り切れちゃったみたいだね。
まあ、それだけ定評のある音質ってことなんだろうけど。

俺も一番好きな復刻だ
473名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 17:14:39 ID:DsdZaVEI
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m25226972
だれか、5000円で売ってくれ。
中古屋には、15000で飾ってある
474名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 18:23:57 ID:uSiig6Pp
>>473
仏フルヴェン協会の初期LPならもってるけど、
それでいいなら売ってあげるよ。
475名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 21:07:37 ID:ChZXRNZS
>>473
昔、持ってたましたが、
Elaboration を手に入れて売り飛ばしました。
このワルター協会原盤のはこもってますよ。
その後仏協会CDも手に入れましたが、
鰓姥とそんなに違いなかったです。
やっぱりコピーなんですかね。
鰓姥なら中古屋で500円ぐらいで買えます。
476名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 02:08:34 ID:x6J0l/sI
TOCE-6510をYoshio OkazakiがリマスターしたTOCE-3725を見かけたんですが、
これはやはり音質が…?(汗
477名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 11:54:42 ID:uIwmOVmC
Yoshio Okazakiはネ申ですから
478名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 17:29:52 ID:heZf4fT9
>>476
EMIはエンジェル・レーベルだったときのほうが音質が良かった
479名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 19:01:57 ID:5LQO4d4V
話題探しage!!
480名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 20:18:33 ID:ichO6OG1
じゃあ話題提供と言う事でシューマンのチェロCon初出LP2Ch録音かも。   センター左に見事に定位!しかもオケの前にです。 ヘッドホンで聞くと更に驚き!バイノーラル録音かも。
481名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 20:54:46 ID:wVQ7GJ8F
バイノーラルなんて久しぶりに聞く言葉だ
482名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 22:55:34 ID:O3gPBqpl
>>480
どのLp?メロディア盤?日本盤?
483名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 00:08:56 ID:ichO6OG1
メロディアの黒ジャケの方です。新世界経由で発売されたやつじゃなくて
真ん中にモスクワ音楽院のホールの写真ついたやつです。
青ジャケは普通にモノだった様な気がする。
484名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 10:35:57 ID:x45yEgEo
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああ
すきすき
ああああああああああああああああああああああああああ
485465:2006/02/13(月) 14:02:12 ID:4/I6JQ94
>>472
塔に取寄せ注文して購入することできました。
ありがとうございました。
486名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 15:35:14 ID:lPbWF2h0
>>485
聞いてがっかりすることのないように。
487名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 18:11:56 ID:5IjJaGsS
持ってないからって僻むなよ
488名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 18:13:45 ID:FCf6l3Vu
イケメンでないからって僻むなよ
489名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 11:07:05 ID:IxaQ4Fyv
うほ
490名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 16:35:13 ID:mPxQ1R8s
いい演奏内容で、いい音質orなるべくいい音質のCDを教えてください。
491名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 16:49:08 ID:ifRgjnum
曲は?
492名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 17:06:39 ID:AmBJTJK6
これを買え!!!!
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1898525
あと、
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1427525

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1092426
を買え。
最後に、全部聴いても天狗になるな!!!!
493名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 20:54:32 ID:nGKL4XNQ
とフル*ん爺さんが申しております。
494名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 00:09:15 ID:2x2yX8kl
EMIとDGの輸入盤CDだけではダメですか?
ブラ全もベト全も揃うじゃん!
495名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 01:07:46 ID:APQ20p8r
音質に過度に拘らず、
「ノイズがなけりゃいーやー」ってんなら、
"殆どは"輸入盤でオケ

じゃ、例外は過去レス見るなり検索するなりして探しな
496名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 01:19:47 ID:2x2yX8kl
>>495
どうも。
後は正規音源以外を買い足しってぐらいで考えています。
正直ANDROMEDAの6枚組を3種買ったけど(戦前スタジオ・RAI・後期EMI)重複が勿体無い。
俺貧乏だし、耳も高級に出来てないからなあ。
ただ聴いてない別演奏は、積極的に集めたいと思う。
497名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 12:15:37 ID:9Pi0kL64
>>494
ブラームスはそれでもいいと思いますが(しかし、1番は北西ドイツ
のがベストでしょうが)、ベートーヴェンのEMIは第9を除いて、止めて
おかれた方がいいでしょう。ほかの演奏ではっきりといいのがありますから。
498名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 13:45:13 ID:jaXPxIOa
好みで否定レスすると荒れるので止めれ

これも良いというのを上げたらいい
499名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 14:19:15 ID:bSSI2X5a
>>485
入手おめ。在庫があってよかったね
元テープにもっとも近いと言われる自然な音色を堪能してください
板起こしって結局はLPの音だから(略


>>496
ベト全を買うならイタリアEMIのが入手可能な全集としては良いよ。
安く揃えたいっていうなら、Archipelの一連の復刻もオススメ。
特にブル8は屈指の音質。ただ、Archipelは曲によってリマスタの出来が違うのが難点。
まあ、Googleでいろいろ調べてみるかと良いかと。
500名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 15:08:50 ID:uDEAAFna
>>499
イタリアEMIの全集ってまだ入手可能なんでしょうか?
国内盤の再発ものはあまり音良くないみたいですね。
501名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 15:10:23 ID:yYtEBpxU
今までどのサイトでも取り上げられたことがないCDですが、HUNTまたは
ARKADIAのブルックナー「第8」(1949.3.15BPO)は本当に
いい音のCDでお勧めです。どこがいいかというと、中高域が素直に延びて澄んで
いる点。独フ協、せれ撫で、英恵美、M&A,アーチペルと比較しましたが、
断然素直な音で、ブルックナーが堪能できます。
502名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 20:01:33 ID:akus9nmd
>>500
イタリアEMIは廃盤。オクには出ます。

>>501
今度探してみます
503名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 20:48:22 ID:HMXOLre2
>>501
いやあ〜。同好の士がいらっしゃって嬉しい限りです!

この15日のディスク、LPのOZの頃から聴いてますが、
CDになってM&Aがまず没、
独フ協のCDを苦労して手に入れ喜んだのもつかの間、
腰高なわりに頭を押さえつけられたような音でがっかりし、
DANTE盤の妙な付帯音や、あまりに人工的なARCHIPELは論外として、
評判の良かったSERENADEは決して悪くはないのですが、
過大入力による音割れがどうにもなじめず、
結局、ずっうとARKADIA盤で聴いてますです。

>どこがいいかというと、中高域が素直に延びて澄んでいる点。
ホントそのとおりだと思います。

ARKADIAにはとんでも盤もありますが、
これは「買い」ですよね。
504名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 20:49:43 ID:bSSI2X5a
>>500
イタリアEMIのはWeb塔に少し前まではあったが、最近、売り切れた模様。

しかし、一時期話題になった所為か、輸入盤であるにも関わらず
新星堂各店までもが仕入れるほど流通したため、
店頭在庫という形では、塔や犬にも存在すると思う。
こまめに廻って探すべし。

カッコいい赤と黒の紙BOXと、裏に小さく書かれたItalyプレスを伝える一文が目印。
解像度の高さと、やわらかな音の広がりが特徴的な全集。

>>501
HUNTとかARKADIAって音が悪いイメージが強いんだけど、
ブル8は良いの?
505名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 20:52:06 ID:HMXOLre2
503デス。
OZジャナクテOCデス。
スミマセン。
506名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 20:52:16 ID:pPw2eiDa
>>500
少なくとも渋谷のタワーレコードにはある。今日見てきた。
507名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 20:56:24 ID:bSSI2X5a
>>500
とりあえず、他のベト全とジャケが違うので、
間違えないように、↓を参照してみてください。

フルトヴェングラー ベートーヴェン交響曲全集 伊EMI盤
ttp://www.geocities.jp/orooropapajp/italy.html
508名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 20:59:04 ID:bSSI2X5a
イタリアEMIのベト全

大きい画像
http://www29.cds.ne.jp/~naravets/nisi/img-box/img20060218205823.jpg
509名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 21:18:50 ID:+uSjJO+S
DELTAの42年3月のベト9聴いているが腰の弱い音だね
あとビリつく。木管楽器の響きは美しい
510509:2006/02/19(日) 01:55:34 ID:LyDKfDYH
でもグレイトのほうは素晴らしい。買ってよかった
511501:2006/02/19(日) 10:44:02 ID:Vg+ZZFZy
>>503
賛同される方がおられてうれしいです。この「ブル8」はHUNT CDWFE356,
ARKADIA CDWFE356.1, ARKADIA 1CD 78587 と3種類出ていて、全部買いましたが
中身は完全同一ですので、どれでも可です。もっとも最後のものは表紙にクリムト
の絵を使っていて、見ていても楽しい逸品です。神田界隈の中古店では300円
位で安売りされています。ARKADIAではあと、1951年の「魔笛」が「ブル8」
同様に「素直に延びて澄んだ中高域」を持ち、恵美盤の100倍くらい楽しめるの
ですが、盤質にやや問題あり、古くなると外周でノイズがでるものがあります。
512名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 11:36:34 ID:bw1ykEUw
どうでもいいけど、このスレって知識ある者同士の言い争いは結構激しいけど。
本当のド初心者、素人には親切なんだな。
何気に2ちゃんの良心を見た気がする。
513名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 12:02:36 ID:spXApboo
いやぁ いあやぁ こわいね
良心という優越感だっぺ
514質問:2006/02/19(日) 18:49:39 ID:Vdc4NeIR
アメリカのclassica do'roから出ている、1949年の第九実況録音の
cdジャケットにカラヴァッジョのナルシスの絵が使われているのですが、
第9やフルトヴェングラーと何の関連があるの気になります。
どなたか解る方教えてください。hmvのサイトで確認できます
515名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 19:00:55 ID:wMdlzEfI
ジャケにいちいち関連性を求めるなアホ
516名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 19:20:44 ID:gM1ucWRl
>>515
全く同意だが、アホはちょっとかわいそうだから、
ボケナスにしときな。
517名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 19:31:21 ID:+n2aSuWc
ブライトクラング最高
518名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 20:59:35 ID:rpmE7twd
オレもブラクラを支持する!
いまやブラクラは日本でしか買えないんだ。
ブラクラの灯を絶やすな。
519名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 21:58:15 ID:MMeWRyLD
49年に第九演奏してたんだ・・・。

それより、マリア・フルトヴェングラーって言う女優が
ドイツで有名らしいんだが、だれか情報もってない?
520名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 02:47:06 ID:xENQW0x4
>>517
>>518
薄気味悪い音だと思うが。マジレスしておくと。
>>514
>>519
49年の第九は存在しないと思われ。
37年→42年→51年じゃないの?
521名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 11:24:27 ID:wMBUMaee
>>520
49/5/28にスカラ座でやったのが私的保管録音であるらしい。
プライヴェート盤があるらしいが未確認、と清水ディスコグラフィーにある。
522名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 11:58:09 ID:gxIhblBj
>>519
ググればすぐ分かるのに・・
1966年生まれ。血縁関係はあり。大指揮者は大叔父にあたる。
公式ページも参照
http://www.maria-furtwaengler.de/home.htm
523名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 12:02:53 ID:LmHbzZ1f
>>514
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=750387
1年近く気になってたのかw

ってかやっぱり42年盤だね。
524522:2006/02/20(月) 12:21:37 ID:gxIhblBj
年齢を考慮すると大伯父の方が正しいかもしらん
後は自分で検索してくれ
ギャラリーの写真をみると似てると言えば似てる気もする、程度だな
525名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 17:55:04 ID:TTB495Hi
ttp://gagliano.jugem.jp/?day=20060125
親も女優でドイツでは刑事物に出演。もっともこっちには孫と書いてあるが。
526名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 18:42:58 ID:gxIhblBj
>>525
どうもややこしいのだが、
ドイツのWikipediaでマリア・フルトヴェングラーをみると
http://de.wikipedia.org/wiki/Maria_Furtw%C3%A4ngler
更に彼女の母親カトリン・アッカーマンは
http://de.wikipedia.org/wiki/Kathrin_Ackermann

この二つの記事から:
1. マリアの父親はフルトヴェングラーの甥にあたる。
2.カトリン・アッカーマンはフルトヴェングラーの義理の娘である。
つまりエリザベート夫人の先夫の子になるのだろうか。
従ってエリザベート夫人の孫には違いないが、血縁で言うと
フルトヴェングラーはマリアの大おじになる、ということだ。
義理の孫という言い方をするならフルトヴェングラーの「孫」とも
呼べることになる。 なんだか複雑な家系だなw
527名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 21:37:50 ID:Lav9ZaCi
ベト五ってどれが良いの?


拙者が所有してる演奏。

RAIローマ響(1952)
ベルリンフィル(1926)・(1937)
ウィーンフィル(1954)

この4つしかないんだけど。もっと良い演奏あるでしょ?
528名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 21:49:32 ID:u+9pgvq+
47.5.27は持ってないの?
529名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 21:51:05 ID:DL5odptc
>>528
OIBPのやつだよね。これが定番
530名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 21:54:02 ID:+3pgJ4vE
復帰演奏会だろうね。やっぱ。
531名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 22:03:01 ID:Lav9ZaCi
>>528
拙者、持ってないです。>>527しか…
それ聴くことにする。どうもありがとね。

>>530
詳しくっ!
532名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 22:50:13 ID:NG7Hp6q7
復帰演奏会の情念こもりまくりも良いが、
戦時中の緊迫感溢れる演奏の方が好きだな
533名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 22:56:08 ID:5XdJi0JB
復帰演奏会は
@5月25日のライブ
例)CETRA K33Y193
A5月27日のライブ
例)CETRA CDE1014
何れも廃盤ですが、一般的にフルヴェンの第5は、47年5月27日の方が優れているとの意見が多いですよ
私も5月27日が好きだ
534525:2006/02/20(月) 23:12:27 ID:TTB495Hi
補足するなら
5月27日ライブはDGのOIBPで入手できますよ。
例えばこれ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005FIHH/
Cetra CDE1014は25日というふれこみで発売されたがどうも一部が27日の演奏とされたもの。


>>526
マリアについてはそういうことのようですね。
535名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 23:13:32 ID:TTB495Hi
>>534>>531=527氏あてです。念のため。
536名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 23:23:32 ID:XJYY4f0I
>>527
屋上屋を架す訳じゃないですが、
54年5月、パリ演奏会のもおすすめです。
Elaboration か Tahra が有り。

蛇足ですが、直後のトリノとルガーノでの演奏会ともども、
プログラム丸ごと聞いてみても損はしないです。
537名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 23:45:10 ID:5XdJi0JB
CETRA CDE1014で25日のは聴いたことがない
私のは間違いなくミソスと同じ27日なんだよね
話がそれて悪い
538名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 00:01:36 ID:ca4uKlpS
パリライブは評価が分かれるね。
54年だとベルリンでのライブもいいね。
ただ録音が悪いせいか、いまいち訴えてこないんだよなぁ・・・

演奏は悪くても、スタジオ録音かな。
フィナーレの再現部くらいまではけっこういい演奏なのに、
それ以降が集中力がとぎれたのか、弛緩した演奏になってしまっている。


539名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 00:41:57 ID:ekoFBocZ
>54年だとベルリンでのライブもいいね。
ベルリンに帰ってからの第5と第6は、
フルトヴェングラーにしてはオケにまかせきりというか、
ルーチンワークになってしまってるような瞬間があるんですよ。
出来が悪いという訳ではないんですけど調子落としてるかなと・・・

>ただ録音が悪いせいか、いまいち訴えてこないんだよなぁ・・・
同感です。どれもデッドな音ばかり。
540名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 01:02:17 ID:SSVPacTf
散々がいしゅつだが、ベト5は47.5.27だな。DGのCD
541名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 03:41:36 ID:0cGGbChw
戦時中のライヴ
542名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 03:44:38 ID:RHa6hG4e
どれも同じw
543名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 08:10:43 ID:A6UAjYQN
いや、OIBP化されてない、初めてCD化された方が音が良い。
544名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 12:35:59 ID:Zj/tlI7L
第五は43年も良いね。音は悪いが、全盛期の
カラヤンのような流麗な演奏で、迫力がある。
545名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 13:35:18 ID:5dq0ddHN
>>521
へぇ。不勉強の至りでした。>49年
もし公になったら、是非とも聴いてみたいですね。
(42年の、新発見(ヒトラーの)の方よりいい音であれば有り難い)
>>514のは42年のみたいですけどね。
546名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 16:12:38 ID:C7Cx0RiN
>>544
私もあの43年盤好きです。
あの勢いと鳴らせ方、本来彼は常にこういう演奏をしたかったのでは?
と思わせます。

それからすると晩年(54年)のVPO盤はわずか10年後の演奏かと
思うほど別人ですね。
それでもスケールは大きいし、VPOの響きが美しいのでこれも好きです。

名演といわれる戦後のBPO盤には何度聴いても残念ながらついていけません。
547名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 16:40:17 ID:0cGGbChw
10年は「わずか」とは言わない
548名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 16:40:49 ID:LNxAmyIc
546に同感。
+47.5.27 BPO も、特別。
+50.9.25 ウィーン・フィル ストックホルム・ライブ
+BPO パリ・ライブ 乱れあるもライブ感が好き。
549名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 18:23:42 ID:SBX7nUQ8
ワーナーから出てるワーグナー集ってどんな感じ? トリノ・イタリア放送響の演奏だからオリンピックで気になっちゃって。
550名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 19:35:16 ID:HigvlHRo
>>544
カラヤンのような流麗な
カラヤンのような流麗な
カラヤンのような流麗な

w
551名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 21:55:06 ID:V1nDcpHr
俺も突っ込もうと思ったけど、やめておいたのに・・・
552名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 22:37:43 ID:1ldIb/Zt
運命 1943.11.3 ベルリン(DG427-775-2)カップリングは第七を持ってますが
これは、グリーンドア他 1943.6.27と表記のあるものとは違う演奏なんですね?
ディスコグラフィには1943年は6.27しか載ってないのですが。
553名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 22:41:26 ID:weWvHw1Q
>>549
総合力では、EMI、DG、テスタメントのワーグナー集には及ばないけど、
フルヴェンファンならとりあえず押さえとけ、という程度の代物だった。

ジークフリート牧歌とトリスタン前奏曲はなかなかいい。
554名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 22:43:07 ID:0cGGbChw
>>552
11.3は第7番だけ
運命は6.27だけ

ライナーをよく読めば書いてあるんじゃないか?
555552:2006/02/21(火) 22:49:45 ID:1ldIb/Zt
>>554 sumimasen ナットクシマシタ(汗

ついでに同じくDGの(今日、恥めてフルトヴェングラーのCDを買った
 もので   )、1947年5.27ベルリンの運命輸入盤を持っていますが
買う時にDG国内盤が2種類他にありまして、同じ1947年と書いてある
のに一種だけが各楽章の演奏時間が10秒ほど違うのです。
これは、何故なんでしょうか。 
556552:2006/02/21(火) 22:51:40 ID:1ldIb/Zt
1943、1947、伊EMIと第五が三種今手元にあるので 555キリ ...
557名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 22:51:59 ID:0cGGbChw
楽章の間のとり方の違い。

DGの復刻では一楽章差し替えなんてしてないから、
そんなに気にしなくていい
558552:2006/02/21(火) 22:54:46 ID:1ldIb/Zt
>>557
そうでしたか。ご丁寧にありがとうございました。
HPで同じ演奏の違うCDの音質まで比較しあるのを見て
感心している次第です。
559名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 22:58:44 ID:ORTkAxMb
>>552 名前:名無しの笛の踊り :2006/02/21(火) 22:37:43 ID:1ldIb/Zt
> 運命 1943.11.3 ベルリン(DG427-775-2)カップリングは第七を持ってますが
> これは、グリーンドア他 1943.6.27と表記のあるものとは違う演奏なんですね?

この種の日付をソフト会社が誤記、あるいは意図的に偽装した
結果として、売上が伸びることもあるが、それによって
振り回されるのは購入者。

詳しいことは下記で確認すべし
ttp://www.kit.hi-ho.ne.jp/shin-p/furu05.htm
あるいは
ttp://www.k2.dion.ne.jp/~ahsd2720/2005furt1.html
560552:2006/02/21(火) 23:05:30 ID:1ldIb/Zt
>559 重ねて多謝です。ブックマークさせてもらいました。
   552は私の見まちがいでした。
   パッケージに1942-1944と書いてあったので、いろいろこんがらがって
   しまいました。
561名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 23:47:07 ID:SBX7nUQ8
>>553          とりあえず購入してみまつ。貴重なご意見・ご感想をどうもありがとう。
562名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 00:30:16 ID:I1bpvA/y
ひさしぶりに活気が出てまいりました。
563名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 12:32:21 ID:dirKxx0V
☻☺
564名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 12:33:03 ID:dirKxx0V
#9798
565名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 15:41:55 ID:KMQ0EBca
>>555

グラモフォン旧盤やLPから起しているCDは、ピッチが高く(タイム短)、
OIBPリマスターと仏協会は、ピッチが低い(修正している)ようだ。
566名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 16:11:45 ID:DjGXQPIJ
OIBP(Eloquencも同一音質らしい)の復帰演奏会って
宇野が必死にこき下ろしていたけど、
1楽章のプツノイズ、3楽章の弦ミス、ピッチ修正はもちろん、
音の広がりや臨場感、細部の情報量を含め、最初に買うのに適していると思う。

ま、板起こしが好きな人には嫌われるだろうがな。
567名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 17:03:30 ID:xt8W1Xm4
>>566
ぼくもOIBP悪くないと思う。
聴きやすい。

板起こしはそれほどすきじゃない。
568名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 17:40:54 ID:a/c1NP1U
旧盤のほう持ってるけどmythosは買う必要ないですかね?
569名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 19:23:24 ID:XwFzEh7Y
買う必要は全く有りません。

ミソスは修正してないしね
570名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 21:49:47 ID:ganf/9Jp
一般論としてはOIBP(オリジナルス)盤は音質向上してるけど、'47.5.27の
運命とエグモントだけは、いかがなものかと思う。

なんか、この盤だけは、旧盤に比べて音がツルペタな印象がするんだよな。
あくまでこのCDについてだけの話だけど。
571名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 01:01:43 ID:2BmWQV0T
572名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 20:09:14 ID:cH4sF9ej
バイロイトの第九、
EMIの復刻ではTOCE6510(90年発売)の評判が良い。
これはCD初出の物だと思っていたが、
ふと棚を見てみたら、それより古い
CC35-3165
CE43-5509(ゴールド)
があった。これらは89年以前のCD。
もしかしたら、もっと前からCD化されてたのかも、と思った
573名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 21:05:14 ID:uS7CoSUK
>>565
47.5.27の運命で演奏時間が違うのはUCCG-3696だな。
1:7分47、2:10分57、3:5分47、4:8分01
574名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 21:20:35 ID:4JPoiZ+Y
巨匠亭のサイトがここしばらくアクセス不可能になっている。
メンテかしら?
菅野 茂氏と喋々喃々の対話が続いていたのだが。
575名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 23:27:55 ID:ZmWAEjsI
MG6006を持ってる俺は勝ち組?負け組?

ところでこの演奏3楽章から4楽章へアッタッカでつづくときなんかつなぎ目らしきものない?
576名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 22:21:55 ID:sMGRd/yV
ロザムンデ序曲(1951)
ARPCD 0190からANDRCD 5034に買い替えたら、目が醒めるほど音が良くなりました!
今まで聞こえなかった音色が鮮明に聴こえ、ノイズも減りました。
ありがとう、スレ住人。
577名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 22:38:49 ID:sMGRd/yV
ただ、この意味不明なケースは×です。
取り出しにくいしすぐ外れる。
みなさんどうしてます?アンドロメダの6枚組。
ケース替えてます?
578名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 11:54:19 ID:o4Loj3sG
>>569
遅レスだがありがとう。買おうか迷っていたので助かった
579名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 13:42:36 ID:YIq+s3mG
5/27のPOCG-3788とEloquencは同じって言われてるけど
微妙に違う気がするのは気の成果?

Eloquencの方が音の分離、高音(Vn)の伸びがよい半面、
ティンパニの迫力、音の全体的な広がりが弱い気がするんだけど
580名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 22:57:47 ID:A739TjDx
EMIから出てるブラームスの交響曲全集は音質が良くないんだろうか?
ヨーロッパ盤で2000円くらいで買ったんだが、イタリア盤のほうが音質がきれいなの?
581名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 00:42:30 ID:ppHQEBQC
いや、良いのでは。小生は満足しているとぁぃぇぉぅ。
582名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 11:05:41 ID:mYQSqpfi
>>580
不足ないと思います。
ところで、イタリア盤とは何を指してるのですか?
583名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 11:07:17 ID:TcEw/LuM
>>574
菅野 茂はそこらじゅうに現れては場を荒れさせてるなぁ
584名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 12:22:52 ID:CL5kw4J7
>>582 EMIから出てるイタリア盤のCDのことです。
ヨーロッパ盤に比べてイタリア盤のほうが音がキレイらしいので・・
でも個人的にはヨーロッパ盤でも十分キレイだと思いますけどね。(イタリア盤を聞いたことがないので)
585名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 14:05:21 ID:o1NvyvRM
ベト全とブラ全をごっちゃにしてないか?
586名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 14:28:19 ID:mYQSqpfi
>>584
どうもです。
ベト全のイタリアEMIのローカル・リリースは知っておりましたが、
ブラームスの全集もあるとは知りませんでした。
おっしゃってるヨーロッパ盤はREFERENCEシリーズですよね?

ウィーンPOとのブラ1のみ、
REFERENCEが特に不満という訳ではないですが、
東芝旧全集(CC30)の芯のあるしっかりした音で聞きたいときもあります。
ただし後発のTOCE8509は異様な雰囲気で、
ウィーンPOの音色じゃありません。
ALTUS盤は超細身のギスギスした音で、
当日のプログラムを丸ごと収録してるのに残念でならなかったです。
パレット盤は迫力は感じますが、
高域が荒れていてあまり好きではありません。
ウィーン盤で迫力求めるときは、
もっぱらTESTAMENTの47年盤を聞いてます。


587名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 14:56:23 ID:CL5kw4J7
>>586 ブラームスの交響曲全集のイタリア盤はもしかしたらないのかもしれません。
ベートーヴェンの交響曲全集のイタリア盤があるのは確かですが・・・フルトヴェングラーの
ことはあまり詳しくないのでEMIから出てる全集に関しては3枚組みのヨーロッパ盤だけで
ブラームスの交響曲全集のイタリア盤があるという話は
私の聞き間違いもしれないです・・
588名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 08:02:08 ID:gylW5+Tp
EMIブラ全のイタリア版というのは、無いですね。

毎週ショップの店頭やタワレコの通販サイトをチェックしていますが、そんなものが
出た形跡はありません。
589名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 00:00:07 ID:Okbrqez1
EMIイタリア盤ブラ全は存在しない、に百円賭けます。
590名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 01:44:50 ID:NpJroWX5
私はクラシックでも殆どベトしか聴かないが、数ある巨匠の中でも
フルヴェンとトスカニーニは、対局にいるようで、実は大変似ていると思う。
であるから、私のCDラックには、フルヴェンとトスカニーニが仲良く共存している
591名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 10:17:30 ID:Ex+/bojS
>>590
私の部屋はフルヴェンのCDだらけで立錐の余地もない。

これ以上、誰かのCDを買い込んだら、CDの上に布団を敷いて寝るしかない。
592名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 17:14:37 ID:0DJJC7DH
ハムスターの巣みたいでイイじゃん
593名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 17:57:22 ID:DPb6/5Eh
私はクラシックでも殆どベトしか聴かないが、数ある巨匠の中でも
フルヴェンとクレンペラーは、対局にいるようで、実は大変似ていると思う。
であるから、私のCDラックには、フルヴェンとクレンペラーが仲良く共存している
594名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 20:03:10 ID:1doW4diP
>>593
どんな耳をしてんだか。私の耳はロバの耳。
595名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 20:04:07 ID:Vw9K5xLG
私はクラシックでも殆どベトしか聴かないが、数ある巨匠の中でも
フルヴェンとバレンボイムは、対局にいるようで、実は大変似ていると思う。
であるから、私のCDラックには、フルヴェンとバレンボイムが仲良く共存している
596名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 20:13:49 ID:1doW4diP
>>595
どんな耳をしてんだか。私の耳はロバの耳。
597名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 07:30:07 ID:weviQt+I
蔵が特価になってるけどオススメってありますか?
598名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 10:12:14 ID:hundyt2C
>>597
なんぼになってる?録音は好きなんだが、値段がねえ。もとはほとんど
ただのはずなんだが、何でこんな高いのか?ぼったくり?
599名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 12:30:48 ID:S+Wim9l1
正直、蔵の音は、曲と好みによるとしか言い様がないな。
オケ曲は特に。
600名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 13:54:10 ID:kPjHa1wu
蔵の42年第9はなんでVSG盤を使わなかったんだろう?
あのヒステリックな音をマイルドに仕上げて欲しいよ

>>597
まだグラモフォン盤が現役なのが多いからメリットがあるかわからんけど
第7かな
601名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 14:48:15 ID:cjY/TSA5
フルヴェンの「未完成」は50年のEMI録音しか知らないんですが、
他に録音状態も含め良いものがあれば教えて下さい。
602名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 14:58:33 ID:xYnvWCcy
   ∧ ∧    ┌────────
  ( ´ー`)   < シラネーヨ
   \ <     └───/|────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪
603名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 16:02:41 ID:F8nnjkXV
>>601 未完成
1952.2.10 DG
1948.10.24 クラウンパレット でもレアだからアーチペル
1954.5.4 パリ・ライブ ターラ
604名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 16:12:02 ID:cjY/TSA5
>>602
かわいいレスありがとう!

>>603
マジレスありがとうございます。
54年のターラ盤が入手しやすそうなのでこれから買ってみます。
605名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 17:14:00 ID:Xd5aIGF6
606名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 18:11:18 ID:GEFEGFdw
598-600
税込1780円だったかな。
アメリカからまとめ買いの逆輸入するぐらいの値段なんだけど試しに数枚と思ってたのです。そういう意味ではキングの仕切りが高いのか塔や犬の儲けが多いのか。輸入扱いなんだから中卸しなんてないですよね?
607名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 23:06:04 ID:fqIYHrDX
私はクラシックでも殆どベトしか聴かないが、数ある巨匠の中でも
ヴァントとテンシュテットは、対局にいるようで、やはり対局にいると思う。
であるから、私のCDラックには、ヴァントとテンシュテットが仲良く共存している
608名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 06:56:33 ID:Rv4Rj8aD
>>590>>593>>595>>607

「対局」→×  先手、9三角。

「対極」→○  コピペするときは誤字まで引きずってこないように気をつけましょう。
609名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 14:20:45 ID:hKVopmrw
VPOとのワルキューレスタジオ録音はイイ
610名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 16:18:54 ID:dkq4SZhY
>>609
イイってのはどっちの意味?”良い”それとも”いらない”ってこと?
611名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 19:53:40 ID:ipe3G2Ag
>>610
普通の言語感覚身に着けろ

と、酔った勢いで書き込む。後のことは知らん
612名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 23:08:27 ID:FqfABbRS
「フルトヴェングラー」って、中国語では「富特文格勒」と表記するんだって。
なんか、お金持ちで貫禄がある人になったみたいに見える。
613名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 12:26:28 ID:TOb4SiNs
渋谷の塔の安売りで前から狙っていたオーパス蔵の「フィデリオ」をゲット。
待ってたかいがあった、これは良かった良かった。噂通り恵美よりずっと
迫力があって気詰まり感がない。いろいろ聞き比べて恵美にはあちこち
カットがあることが分かった例えば終幕の歓喜の合唱でステージ上の動きの
部分が恵美では10秒ほど編集者カットが入っている。
614名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 10:42:15 ID:/B3IxSee
>>611
これは少々お手厳しい。

>>610
その言葉を読んで最初に感じ取った方の意味だよ。
615名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 19:07:10 ID:ED/QLkfI
Deltaのベト9とグレイト買ったときはショボーン(AA略)だったけど
ようやく慣れてきたのか感動できるようになった
蔵にさよならしたいが欠損部分とかどうなんだろうか
616名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 19:27:23 ID:YmHG3EmM
DGから出てるヴィルヘルム・フルトヴェングラー/ライヴ・レコーディングス1944-1953
っていう6枚組のCDを買おうか迷ってるんだけど、やっぱりDGの方がEMIより音質がいい?
持ってる人、感想聞かせて。
617名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 22:23:43 ID:BPBCpFOv
>>616
EMIといってもピン(昔の「…の芸術」等)からキリ(「永遠の…大全集」等)
まであるから、単純に比較はできないけれど、まあ平均点を比べたら、DGが
競り勝つんじゃないの?

その6枚組み、中身をバラで買っていないなら、今すぐ買った方がいいよ。
買って損はない代物だ。いつまでも あると思うな 親と金とCD   字余り。
618名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 23:44:46 ID:g8UcXAGs
DGのライブ録音なんか全部放送局のテープを
レコードにしただけじゃないか!なのに、さも
フルトヴェングラーのそばで成長を見守ってきました
みたいなノリでボックスにするのはけしからんと思う。

録音はEMIのほうがいいに決まってます。
とくに53年以降は
619名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 23:48:27 ID:g8UcXAGs
しかしEMIもおかしいね。
最近出た50周年記念盤、ブラームスの1番のCDをみたら、
シリーズ最高の音質です、とかなんとか書いてある。

自分らのスタジオ録音よりオーストリア放送協会
の録音のほうがいいのかよ・・・
620名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 00:22:57 ID:2nnAtKkl
やっぱり、利マスタを含め、DGのほうが音楽的とぃぇょうぅ。>>616
621名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 03:11:44 ID:S/IsXF39
>>616
エミール・ベルリナーでのマスタリングで、
初期ものや国内OIBPのシリーズとも違う音作り。
ブル8や未完成、悲愴などよくなったのもある一方、
ベト7やブラ2などは旧盤の方が好みにあったりもします。
人それぞれですけど…
肉声を収めたCD付のもう一種類の箱と輸入盤OIBPの二種類で、
ほぼDGで出たマグネットフォン以外の録音が揃うから、
手軽だし悪くはないと思います。
622名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 03:19:37 ID:S/IsXF39
>>615
私はその状態になった後、
VENEZIAでベト9を、
日協会でグレイトを聞き直したら、
また考えが変わりました。ご免。
623名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 03:27:31 ID:DyYCl14Z
Veneziaの第九、音や響きは素晴らしいが、
安っぽいプリンタで、安い紙に写した感が丸出しなジャケが気に入らない
624名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 08:51:19 ID:iim/Zrl1
>>616
DG フルトヴェングラー/ライヴ・レコーディングス1944-1953
買う価値はない。音はきれいだが整音されているから。

曲ごとに、最良CDを見出すべし。
625名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 00:25:03 ID:u3/nOPmo

626616:2006/03/08(水) 12:33:38 ID:EflL+1ix
沢山の意見ありがとうございます。ちなみに自分はタワーレコードで買おうと思っていますが
輸入盤CDのセールをしていてフルトヴェングラーのCD(DG録音など)が何点かセールで安くなっているようです。
627名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 12:53:44 ID:bWUKlONX
まあ、初心者が最初っから、
単価が高く、廃盤も多い復刻CDの聴き比べをするわけにはいかないだろうから、
DGboxは良いチョイスだと思うよ
628名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 12:56:22 ID:R/xRxzY4
イランからこんなニュースが。
      ↓
http://www.asyura2.com/0505/holocaust2/msg/773.html

フルトヴェングラーが聞いたらどう思うだろうか。・・・


http://www.jca.apc.org/~altmedka/gas.html
629名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 12:58:28 ID:zZ6HEGms
つくり話だと思ってるだろうね
現場にいた当事者なんだから
事実を知ってるでしょ
630名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 13:01:30 ID:bWUKlONX
クラ板では、その手のネタが大好きな人が
寄ってきて荒れるから、そういうのを貼るな

貼るなら、左翼クラオタスレに貼れ。
あそこ、ネタスレなのに、最近はネタ切れ気味だし
631名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 13:16:26 ID:V50uRI+C
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー/ライヴ・レコーディングス1944-1953
(1)ベートーヴェン:「レオノーレ」序曲 第3番 作品72a
(2)ベートーヴェン:交響曲 第7番 イ長調 作品92
(3)シューベルト:交響曲 第8番 ロ短調 D.759 「未完成」(4)シューマン:序曲「マンフレッド」 作品115
(5)ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲 作品56a
(6)ブラームス:交響曲 第2番 ニ長調 作品73
(7)ブルックナー:交響曲 第8番 ハ短調
(8)R.シュトラウス:交響詩「ドン・フアン」 作品20
(9)チャイコフスキー:交響曲 第6番 ロ短調 作品74 「悲愴」
(10)ヒンデミット:ウェーバーの主題による交響的変容
(11)フランク:交響曲 ニ短調
(12)ラヴェル:スペイン狂詩曲
(13)ワーグナー:管弦楽曲集(「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲/「タンホイザー」序曲/「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死/「神々の黄昏」〜ジークフリートの葬送行進曲/「パルジファル」〜聖金曜日の音楽
632名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 13:33:12 ID:bWUKlONX
チャイコの悲愴って、どの復刻が一番良い?
今のところ、DG、NAXOS、グランドスラム、TAHLAとあるみたいだが。
633名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 14:07:07 ID:lkXN8leH
>>629
激しく同意。
634名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 14:07:54 ID:lkXN8leH
>>630
て、どういう人たち?
635名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 15:34:14 ID:V50uRI+C
>>632
悲愴 1938年
1.TOCE9364−8 ブライトクランク
2.TOCE3800 MONO 紙ジャケ
3.新星堂 SGR7180−2
4.グランドスラム
5.NAXOS
× TAHRA
(DGは、1951年 カイロでのライブ)
636名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 15:57:58 ID:Ec7KNYT8
>>634
【革命】左翼のクラヲタ集合【天皇制反対】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1132675867/
637名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 16:06:54 ID:D3kvRAr7
>>626
フルヴェンに関しては、
HISTORY 3BOXで30枚、ベトSym全EMI、ブラSym全EMI
DG BOX
あたりで揃えられたい。
638名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 20:11:52 ID:LYk7wYQd

交響曲全集とかそういうのは別だがこのテの演奏家の全集というのは存在そのものが矛盾してるよな。
高い金出してまで全部集めたがるほどのマニアはほとんどの録音持ってるだろう。
逆に何も持ってないような初心者は全集買うわけもない。
結局持ってない数枚の為に全部買わせようという魂胆。
639名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 20:36:39 ID:zZ6HEGms
>逆に何も持ってないような初心者は全集買うわけもない。

わかりもせんくせにシッタカするな(笑)
ヒストリーに限らず最近の廉価BOXって初心者が買うようなものだと思うがね
ワンセット2000円くらいだもんな
640名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 20:37:52 ID:D3kvRAr7
>>638
いや、HISTORY BOXは、初心者向きで便利だよ。1つ、\3000くらいだし。
特に、フルヴェンに関しては音質も悪くないセレクションになっている。
これが、\10000だったら、NGだけど。
641名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 21:04:49 ID:YoJ/XBIa
まあ安いからね。そもそも権利が切れてるんでしょう?
安いのは当然だと思うし、良いことと思う。

しかし、いきなり初心者がボックス買っていとも簡単にコンプできる
時代というのも複雑ではあるな。昔は苦労して集めただけにね。orz
642名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 21:06:27 ID:D3kvRAr7
jiji oz
643名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 23:57:17 ID:DYrex1DS
>628

西岡はいまでもアマゾンで電波レビューかいてるよ。
最近みたのでは、憲法九条のせいで、横田めぐみさん
は拉致された、とかなんとか(笑
644名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 11:15:37 ID:J7EQsh+m
こんなところにいらっしゃいました
http://image.blog.livedoor.jp/mondaylesson/imgs/e/8/e8d62b08.jpg
645名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 12:32:08 ID:cU9hLHsJ
あんまりリマスタされていない初期盤
CETRA辺りが最強だす! 戦後復帰演奏会など、やはりEMIやDGより
CETRAの方が生々しく、良いと思うのでつが・・・・どうでつかね?
646名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 12:38:36 ID:9Mrgpl+N
「またか」「同じ話題ループしすぎ」と思います
647名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 12:44:34 ID:LN7sJ4W3
主題回帰しないと終わりませんから
648名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 16:33:19 ID:zOV4m3XR
フルベン、フルベンって音すげー悪いよ、、、、。
649名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 18:44:01 ID:l4WwjQx+
51.1/7の第九が一番好きな奴いる?俺の友達皆バイロイトスキーなんだよな
650名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 19:29:10 ID:XMYMTt30
音質が悪いと思って今まで聴かず嫌いだったけど、
DGのシューマン4番(BPOとのスタジオ録音)を聴いて開眼した。
今更だが凄い指揮者だと思った。
ベートーヴェン、シューマン、ブラームスあたりで同様に良好な音質の
ディスクを教えて頂きたいのですが?これから次々に買いたいです。
651名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 20:09:24 ID:TnmH+dGe
古便の良いところはピュアAUに関係無いところだな。
ラジカセやミニコンで十分聴ける。
いやチープであるほうがSP時代の雰囲気が出る。
それは純粋に音楽を聴いていることになる。
高音も低音も程々に鳴れば良いからロックを
聴くためのBOSEでも心配無用だ。
このごろは音楽を聞かないで音質ばっかり唱えている
やつが多い。やれ何百万のツィーターとか1BITが
どうしたとか、音楽に全然関係無いじゃん。
そういう意味で古便を聴く人たちはそういうオーオタの
気質を排除し演奏の良し悪しを冷静に判断できるのだと思う。
652名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 20:11:24 ID:rC5uFczI
ベートーヴェンは、イタリアのEMIの全集を高くても買え。塔で手に入る。
かなり音が良いというか、それらしく聞こえる。しかし、オレは素人なので
それ以上は分からん。ただ、機械的にリマスターしたよな普通のEMIの
全集のとは根本的に違う。
653名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 20:15:52 ID:qjmsH8Hf
>>652
大げさに言うな。はっきりといいと言えるのは
7番ぐらい、7番だけでもいいのだから、買うんだったら
イタリア盤になるにしても。ただベートーヴェンは
9番をのぞいて、EMI盤より数段上の、録音状態も
まずまずの演奏があるのだから、そちらを買うのと
EMI盤を買うのとでは、それこそ”根本的に違う”。
654651:2006/03/09(木) 20:21:20 ID:TnmH+dGe
と、述べてみたが、
結局、古便を聞くやつらは音楽を聴いてない
ことがこのスレを読むとよーくわかる。
メーカーに踊らされているんだよね。
655名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 20:40:21 ID:qjmsH8Hf
>>654
ばいばい
656名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 23:05:14 ID:lvTufGgI
>>650
あとは、シューベルト、グレート(DG '51?)くらいかな。
'90年代リリースのベト全(EMI)かな
657名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 23:08:10 ID:lvTufGgI
658名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 23:13:50 ID:LN7sJ4W3
>>650

ブルックナー:交響曲第八番(1949年)EMI
ブラームス交響曲第三番(1949年)EMI

ベートーヴェン:大フーガ(1954年)DG、オルフェオ他。
ベートーヴェン交響曲第七番(1943年)DG
659名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 23:15:22 ID:LN7sJ4W3
EMIの交響曲全集は第七と田園以外はオススメしません。
おとなしいし、録音もそれほどでもないし。
660名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 00:11:27 ID:qUUd0VLT
「おとなしい」って言うが、
爆演が聴きたいんならフルヴェンに拘るなよ
661名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 03:18:36 ID:7CGiiTRu
>>650
DGのシューマンが気に入ったのならば
敢えてルツェルンのシューマン4番(ライヴ)聴いてみ。
録音状態は雲泥の差だが、凄まじさは共通してる。
この録音に耐えられれば、大抵のフルヴェン録音に免疫付くし
662名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 06:19:12 ID:cFRYq845
>>661
同感。
663名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 09:06:35 ID:fdvUTbzP
>>654
他の同世代の指揮者の録音に比べて音悪いね。
おれも含めファン可哀相。
だから「何盤がイイ」とか必死。
フルヴェン聴いてるという満足感だけが頼り。
わかってよ。
664名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 09:19:32 ID:nbQtdz63
まぁ、レーベルによらず、50年代に近いものが、良音質。
665名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 09:26:55 ID:D1S6GVgR
>>650
手頃なところで、
1.ベートーヴェン 伊EMI 全集
2.シューベルト グレイト DG
3.ブラームスの全集は、↓ 
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k30828969
666名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 09:28:21 ID:qIjNUxCX
このスレのやつはちょっとずつ違うエフェクトかけて、「フランス版」
とか「エジプト版」「チベット版」って、違う国から売り出せば、あっちが
いい音だいやこっちだって、全部買ってくれるんだろうなw
667名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 09:45:37 ID:qUUd0VLT
はいはいわろすわろす
668名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 09:50:15 ID:nbQtdz63
>>666
じゃぁ、フランジャーでもかけて、オレさま盤。

今度は、ジミヘンにワウでもかけてもらうかな。
669名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 10:47:13 ID:IQLF5Eh8
>>666
そうそう、そういうデマを飛ばせば、すぐに飛びつくのは
目に見えている。ま、はしかのようなもので、数年もすれば、
目覚めると思うよ:1番最初に買ったのが1番良かったって。
670名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 17:57:37 ID:D1S6GVgR
1番最初というより、
1980年代の最初期CDの音がたいてい一番良い。
671名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 20:41:35 ID:cFRYq845
1番最初というより、
1980年代の最初期CDの音がたいてい一番硬い。
672650:2006/03/10(金) 21:58:47 ID:ZgpZ/BZz
いろいろ教えて下さってありがとうございます。
道がひらけてきた感じがします。
「グレイト」とか、ルツェルンとのシューマン4番、ベト全、
ブラームス3番、ブルックナー8番。。。
近く買ってきます♪
673名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 22:14:23 ID:zdzjIg/0
84年発売の最初期のEMIシリーズってプレミア付いてる?
未開封なのいくつか持ってるけど
674名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 22:37:22 ID:WhMrAfOh
>>670
マジレスすると意外とピンホールが多かったりする。
あたりハズレが大きいよ、初期CDは。
675名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 22:52:57 ID:cFRYq845
>>674
偏心ものもちょくちょくあったよね。
初期のサンヨー製ディスクはプレクでも認識できないのがある。
676名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 22:59:54 ID:Zzn67SZm
>>650

出来ればそれらを聞く前に、ナクソスのヒストリック
シリーズでもいいので、戦前のSPの復刻CD
を一枚買って、それを一週間くらい聴いておけば、
フルヴェンの音質が我慢できると思います。
古い音に慣れていれば、バイロイトでも最新録音
にも聞こえますから。
677名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 23:03:23 ID:nbQtdz63
>>670
NO! needs 20bitA/D at least.
678名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 23:05:30 ID:nbQtdz63
>>665
right !

'90年代リリースのベト全(EMI)かな < 1.ベートーヴェン 伊EMI 全集
679名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 23:16:23 ID:2hd3e+JH
フルヴェンのSACDって買いですか?
680名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 23:21:29 ID:qUUd0VLT
買いではありません
681名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 02:00:22 ID:JNWxIQZV
>>657が挙げてるハイドン88番も
フルヴェン+BPOの実力の程を知るのに最適。

嘘かホントかは知らんが、リハ無しの一発録音だそうな
682名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 02:23:00 ID:dUnUF6iR
ハイドンの88はディレクターに何度もダメ出しされて、
フルヴェンがぶちきれかけたんじゃなかった?

そんな記事を読んだ記憶が。。
シューマソの4番と勘違いしてるかも。
683名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 07:59:00 ID:XQg5dcjP
「エジプト盤」

51年の「悲愴」他一連のコンサートがカイロ放送局秘蔵テープがCD化されればオレは買うぜ!

ってか、本当にあるなら今が旬だと思えます。
684名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 11:57:18 ID:nJGWvM1o
>>682

シューマンだったかな。
音のバランスを測るために何度も撮りなおしを要求したので切れた
「もうおれは後一回しか演奏しないぞ。つぎはぎでも
なんでもしろ!」といったとかなんとか。
そんな文句ばっかり言ってるから、録音が少ない
685名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 13:12:43 ID:K0mvH9Wd
全部買いましょう。モーツァルトも買いましょう。オペラは実は悪くないのです。
できれば輸入LP盤でどうぞ。録音も実はそんなに悪くないのです。ちゃんと探せば。
で、ウラニアは無理でも、でっかいスピーカーで聞きたいです。
686名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 15:08:05 ID:bjN5f8JB
>>685
そして、耳栓も買いましょう。
687名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 15:47:50 ID:vnCtpl1b
>>684
その怒りが乗り移って迫真の演奏が生まれたのだとしたら、
ディレクターGJ!
688名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 19:02:16 ID:jyi6R8K0
フルトベングラーは極秘来日していた!
なんとそのときの録音が発見されて近々発売!
689名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 19:23:43 ID:dUnUF6iR
>>688
来日の企画はあったらしいね(マジレス)
690名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 19:44:48 ID:ApYXx9Tw
フルベン日本の事どう思ってたんだろ
691名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 19:49:01 ID:T23ZbzAX
「今度はイタリア抜きでやろうぜ」そういって片眼をつぶったそうな・・・
692名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 19:56:30 ID:dUnUF6iR
>>690
「そういえば日本の若手指揮者と立ち話をしたことがあるな。
名前はアサヒナとか言ってたな。真面目な青年だったな」

*フルトベングラー談
693総統:2006/03/11(土) 20:08:28 ID:jyi6R8K0
フルトベングラー君、キミの情報で
反戦グループを一網打尽にしたよ。
ご協力ありがとう。
あ、そうそう、ベルリンフィルは今までどおり
振リ続けてかまわんよ。
でもねえ、キミが漏らしたことがバレると
みんな黙ってないかもしれんよ。
どうだろ、スイスにちょっくら亡命でも
してみたら。
もちろん、また呼び戻すつもりだよ。
694名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 20:16:18 ID:UBeo+waw
あぁ、朝何とかという、凡庸な指揮者がいる国か。
そんな、極東のことはしらん!
でも、ロシアより強いんだってね。ちょっと興味ある。バルチック艦隊ファンだったしね。
695名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 20:20:29 ID:5nCNWGYt
リアル電波降臨中
696名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 20:20:52 ID:AU7QguMa
アメリカライブ発掘されないかな
697古便:2006/03/11(土) 20:25:16 ID:jyi6R8K0
総統、私を捨てる気ですか?
私は総統の指揮棒がないと駄目なんです。
そんな、冷たいです。
ああ、総統はもしかしてそのオーストリア
から来た若造を・・
698名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 20:26:45 ID:6eEvfVrf
>>696
フルヴェンの訪米公演は1924年だったので、まだ「録音テープ」などというものは無く、無理と思われ。
699名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 20:26:58 ID:UBeo+waw
やんから、やん、やん、やん♪
やんから、やん、やん、やん♪

秘密!戦隊!カラヤーーン!
700名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 20:33:13 ID:ith+XGh+
第九はバイロイト盤より54年のルツェルン音楽祭の方が好きな
おれって変わってるかな?
701楽団員:2006/03/11(土) 20:35:44 ID:jyi6R8K0
今日は荒れてんなぁ、
ちょっと導入部を間違ったくらいで
あんなに怒鳴ることないだろうに・・・
え、そうなのか、やっぱ歳だからな。
総統も若いほうがいいんだろう。
702名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 20:43:02 ID:UBeo+waw
そういえば、第9は、VPO 100 Year(DG)のやつが音質がよい。
703古便:2006/03/11(土) 20:49:03 ID:jyi6R8K0
畜生、総統のバカ、バカバカバカ!
いかんいかん、今日の演奏が始まってしまう。
えーと、運命かぁ。俺の心境にぴったりかもな。
ジャジャジャ、ジャーン
総統愛しています!
ジャジャジャ、ジャーン
総統捨てないでください!
♪♪
704名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 20:51:04 ID:nJGWvM1o
1955年に訪米していたら、録音は残ったかもしれん
705名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 21:01:27 ID:Ylx3Px8F
>>704
人間が死なない動物なら、フルヴェンを聞けたかもしれん。
706総統:2006/03/11(土) 21:05:21 ID:jyi6R8K0
しつこい男だねぇ、キミも。
いままでさんざん良い思いをさせてきたじゃないか。
ライブ録音も散々やらせてやったし、
結構金掛かるんだぜ、アレ。
本当は潜水艦作るのに回したかったのにさ。
もう、おしまいだよ。明日中に国を出たまえ。
そうしないと身の安全は保障しないよ。
ヘルベルト?そんなのキミには関係ないだろ!
707名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 22:16:39 ID:T23ZbzAX
40年代のカラヤン君は悪くなかった。ウィーンフィルとやってたやたらと早い演奏は
W・F先生へのあてつけだったかもしれない。50年代でも、先生存命中のモーツァルトの
ゼーフリート嬢を起用したオペラも充分聞かせた。でも・・・
先生が亡くなられて、天下を取ってからはいけませんね、人間全て貌に出ちゃうものです。
あの人相はいけません。その点先制は晩年でも良いお顔をなさってました。
音楽は仁なり、と申しますから、はい。
708名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 22:25:42 ID:5nCNWGYt
はいはいわろすわろす
709650:2006/03/11(土) 22:31:41 ID:iCKDZ3+x
>>676
>ナクソスのヒストリックシリーズ

忍者の修行みたいですね(笑)。
ズバリどの盤がいいのかな。。
710名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 00:04:11 ID:n8qKC/mk
>>700
変わってない。
音質も、フルヴェンの第九のなかでは格段に良いしね
711名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 01:21:34 ID:5cEdv1kM
>>688
おれのじいさんが呼んだらしいYO!
ベートーベン1−9、チャイコ4−6、ブラ1−4
本人最高に満足いく録音。でも録音ってものにやっぱり理解は出来ず
50年は封印するようにとのことだった。
60タス50って10だよね、まだまだ先だね。




とか言ってみたいものだ。
712名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 02:10:54 ID:hsmop2PV
>>689
> 来日の企画はあったらしいね(マジレス)

企画どころか、ほぼ決定事項。
第二次大戦で中止になった1940年の東京オリンピック記念演奏会として来日するはずだった。
たしか東京だけで10数公演。有名な話だよ。

もちろん戦争拡大で、五輪も、フルトもあぼーん。
713616:2006/03/12(日) 09:31:51 ID:XV9d9i0o
ベートーヴェン交響曲全集のart盤を持ってるんだけどイタリア盤の方がいい?
この録音だけじゃなく他のart盤でもそんなに悪い録音だとは思わないけどart盤は
良くないっていう人もいるからなぁ、ベト全はart盤以外のCDは聞いたことがないので聞き比べてる人教えてください。
714名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 10:16:58 ID:93pZqJK3
>>713
それにつられて買い足した口ですが、7番は良くなっていると思いますが、
買い換える必要はありません。そのお金で他のCDを買う方がよっぽど良いし、
フルヴェンのベトなら他の録音の方が断然良い。
715名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 10:29:02 ID:4E1RjlHl
すべて擬似ステレオ化しろ
716名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 12:58:17 ID:sPkACwUs
伊EMIのって、かなり作ってあって、3番とか大戦中の演奏を思わせるし、
5番も悲壮感がある。2,8は聴きやすいし、9番は迫力はナンバーワン
だとおもうし、4番は品がある。
ここのサイトの批評は当たっていると思った。
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5362/italy.html
717名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 13:00:21 ID:sPkACwUs
追伸
あまりに決まりすぎているので若干怪しいとも思った。
718名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 13:03:57 ID:n8qKC/mk
なにが怪しいんだ?
719名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 17:31:46 ID:yrC6Q9j4
>>712
本にもなってるよね。
東京で17回、その他の大都市もまわり2ヵ月ほどの長期滞在予定だったとか。
720名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 17:44:04 ID:0m9xJKZf
>>713
ベト全は、イタリアは入手したほうがよい。
(板起こしじゃないんだ)>>716

東芝TOCE-7530-4を手に入れることは難しいだろうから。
721名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 18:17:11 ID:AigVGE5o
こないだ東芝の初期CDと思われるベト全集みかけたんだが
cc30-3361-66(メモっておいた)ってどうなの?
かなり安かったが見た目状態は悪くなさそうだった。
音質的にそこそこなら今度買っちゃおうかと思ってるんだけど。
722名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 18:36:27 ID:jWGoQE3D
それヤフオクで8万円で落札されてた
723名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 19:43:03 ID:pYAG9EcU
図書館でこれらを借りてきました。

歴史的復帰演奏会。
フルトヴェングラー入神ライブ。
ベト「運命」「田園」。
BPO。KING record。

永遠のフルトベングラー1。
ベト9。
バイロイト祝祭管弦楽団。東芝EMI.。

これらは、いいやつですか?
あと、スタンダード盤。名盤。があれば、教えてください。
724名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 19:46:24 ID:aQurjUHK
>>723
良いもなにも、フルトヴェングラーの全録音で
ナンバー1、2でしょ、そのふたつは。
725名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 19:46:32 ID:A7Ss2bFc
>これらは、いいやつですか?
すでに音盤が手元にあるなら、自分で聴いて判断してください。

>あと、スタンダード盤。名盤。があれば、教えてください。
頻出質問です。このスレを最初から目を通してください。
726723:2006/03/12(日) 20:40:21 ID:pYAG9EcU
>>724
そうでしたか。
何もわからず、図書館の検索で、出てきたやつを、
借りてきただけでしたので。
あと、これはお勧めというやつがあれば、教えてください。
727名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 20:42:51 ID:OTxaS4le
ログって知ってますか?(^_^)
728名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 20:58:03 ID:n8qKC/mk
最近、空気もログも読めない2ch初心者が増えすぎ



春厨の季節か…
729名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 21:13:45 ID:jWGoQE3D
おいおい、始祖Pの方が親切だぞ!
730名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 22:13:13 ID:inSR62By
ところで、オロオロさんのサイトは撤収?
731名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 22:17:04 ID:Rr80aHKM
>>724
あと裏庭とかティタニアパラストじゃなかった復帰演奏会とか
いろいろあるじゃん
732名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 23:14:00 ID:oLx42Msx
>>730
blogの方(フルトヴェングラーのCDレビュー)は続いているようです。
733名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 09:10:35 ID:MJdJOxqP
>>721
CC30-3361-66は輸入盤で、国内盤CC35 と同じ。
「フルトヴェングラー劇場」さん、参照。
734名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 09:12:27 ID:MJdJOxqP
まちがえました。違います。
735インディアン:2006/03/13(月) 09:17:45 ID:JOHEkTXb

貴族マンセー♪
736名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 10:05:33 ID:CI/bK8tU
ふるいとこまで遡るのは面倒なんだろうよ。同じ質問だって、丁寧にお尋ねなんだから
教えてやりゃいいじゃないのさ。どうせ大したこと書きつづってるわけでもないんだしさ。
737名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 10:37:10 ID:cOcOUUvz
ログも見ない人に親切にしてると同じ話題で埋め尽くされるぞ
738名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 10:58:12 ID:MJdJOxqP
>>713
ベートーヴェン交響曲全集 artよりは、伊EMIの方が断然良い。
 個人的には、
@TOCE7530−4>ACC35=英EMI CDH7698012>BCC30>C伊EMI>>>DTOCE9508−12

@Bは入手難
Aは、こちら↓
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f42551471
なので、
伊EMIが現在のところ入手しやすい。
@ABあれば、必要ないかも。
739名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 11:03:33 ID:MJdJOxqP
>>725
フルトヴェングラーのスタンダード盤 名盤
1.バイロイトの第9
2.ウラニアの英雄 EMI
3.歴史的復帰3日目の「運命」 DG
4.完璧スタジオ録音@ シューマン4番 DG
5.同 A  シューベルト グレイト DG
6.同 B  ハイドン V字 DG
7.ベートーヴェン 交響曲全集 上記 伊EMI
8.ブラームス 交響曲全集 EMI
9.モーツァルト 40番 EMI
10.チャイコ 4番 6番 EMI
740名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 11:04:41 ID:2aYTJgwX
フルトヴェングラー好きだけど、ムラヴィンスキーを聴いて
しまうと、・・・。

一例だが、ヒンデミットの「世界の調和」を聴き較べると、
ムラヴィンスキーが凄すぎるのかも知れないが、フルト
ヴェングラーのCDは聴く気がしなくなってしまう。

すみません。
741名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 11:54:50 ID:cOcOUUvz
そういうことはムラヴィンスレに書け
742名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 14:00:22 ID:zPfCEKZe
目指す音楽が違うのに比較してどうすんだ?
743名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 15:24:32 ID:I9i1DUCq
フルヴェンは全部いい。全部がスタンダードだ!
744名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 17:17:52 ID:8WHdQVC+
>>737
過疎スレで何いってんだかw
745名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 19:44:55 ID:4X+kqNmf
フルヴェン好きは、音楽の精度とかよりも、音楽をやるフルヴェンが
発する『気』をなぞって、いとおしむような人間が主だともう。

そういう意味で言うとフルヴェンのブラームスが好きとかいうのは、
かなりはまっているヤツだと思う。
746名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 19:52:08 ID:9WckXFJd
フルヴェンのグレートとシューマン4番はだめだなあ。わざとらしくて受け入れられない。
ベートーヴェン、ブラームス、ヴァーグナーなどは神なのに。
747名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 19:55:41 ID:qfEktZWg
おれはフルヴェンのブルックナー苦手。
落ち着かないっていうか、入っていけないっていうか・・・。

でも彼がブルやるとああなるしかないんだなとは思う。
748名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 19:56:52 ID:9WckXFJd
ブルックナーは「何じゃこれは」と思うが聴いていく内に
あのぐにゅぐにゅが気持ちよくなる。
749名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 20:53:50 ID:mF6aB6XR
私も同意見ですわ。問題は作曲家の力量の方じゃありません?
ブルさまって、あの、田舎の方のかたとうかがってますわ。
きっとモーツァルト坊やが編曲したら、全部30分以内で収まってるんじゃありません?
750名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 21:33:21 ID:gZNkcxNv
                    /!/{  / ヾ--r
                 _  /     ̄    <_
               _.>`´    >>749 __<
    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ   >    r‐'" ̄ ̄     ヽ 、―ニ
  / ´`ヽ _  三,:三ー/ ,    |  `ヽ _       三,:三ー
 .ノヽ--/ ̄ ,    `    ̄/    |   ノ   ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  }  ...|  /!        / /⌒ヽ,|  ミ }
  }`ー‐し'ゝL _      レ l d     _}
  ヘr--‐‐'´}    ;ーー- | ヽ、_,   _,:ヘヽ-------------
   `ヾ---‐'ーr‐'"== .|/|  \          r= ==-
                  ヽ/l/|` ー------r‐'"    ̄ ̄
                     |└-- 、__/`\-:、
                    __,ゝ,,_____/ \_」 \
751名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 21:42:09 ID:heDljDVN
>>739
バイロイト9
とウラニアの英雄
一杯復刻あってどれにすべきかわかりません。
752名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 21:57:58 ID:cOcOUUvz
過去ログ嫁
753名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 22:03:05 ID:I9i1DUCq
  巛ミヾヾ  \
       /   ミ     ヽ
       f,    ミ       }
     ┏v'┳_━━━ r、    |
     yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
     ‘ーj`'    :  //   /
      L_ヽ  i  V   /
     ("  ` !      _/
      \ _,. -‐ '  ̄  !_
      /|~   /  ̄    \

    ヒッシ・ダナー [Hissy Danner]
     (1901〜1997 イギリス)
754名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 22:16:35 ID:cOcOUUvz
ハンツキー・ロムッテロ
755名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 22:21:25 ID:mF6aB6XR
ブル様、ホント、退屈。ま、そういう環境にお育ちですもの、無理はございませんけどお。
756名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 22:24:28 ID:gZNkcxNv
 _____
 |____  \□ □
       / /   _____
      / /   |_____|
     / /
    / /
     ̄
                         (⌒ ⌒ヽ
    ∧_∧             (´⌒  ⌒  ⌒ヾ
   (     )           ('⌒ ; ⌒   ::⌒  )
    ( ̄ ̄ ̄ ̄┴-      (´     )     ::: )
     |  (    *≡≡≡≡≡三(´⌒;: >>755  :;  )
    /  /   ∧   \    (⌒::   ::     ::⌒ )
    / /   /  \   \   (    ゝ  ヾ 丶  ソ
   / / ( ̄)  | |\  ( ̄)   ヽ  ヾ  ノノ  ノ
  / ( ノ  (   | |  \ ノ (
⊂- ┘(    ) └--┘ (    )
     UUUU      UUUU
757名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 22:31:13 ID:ofboTXBA
シューベルトのグレートのスタジオ盤の良さが全くわからない。
よって、グレートは42年>43年>スタジオ

ちなみにシューマンの4番もスタジオよりルツェルンのライブの方が好き。

もひとつ、ちなみに
運命も47年の復帰3日目より、初日の方が私ごのみ
758名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 22:55:49 ID:mF6aB6XR
わたくしもそう思います。ついでに言うと、フルト様だから我慢して聴きますけど、それじゃなきゃあ、
ブルッ@@@なんて、聴くだけ時間の無駄遣いですわ。
759名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 22:57:09 ID:cSUtwqGj
>>738
ACC35=英EMI CDH7698012
これは違うよ。
CDH7698012 は大英帝国盤もあれば瑞西盤、米国盤もあるが、
日本盤はなかったはず。

いずれにしてもオクに出てるのは外見だけではわからんよ。
760名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 23:03:12 ID:heDljDVN
>>752
過去ログにはいろいろな意見があっていまいちわからないのです。

まとめたものはこれって言うのだけでもいいので教えてください。
761名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 23:03:54 ID:cSUtwqGj
>>721
どういう訳か独エレクトローラのマスターを使ってるみたい。
真正モノですが、ブライトクランクのマスターと一緒に日本に来ちゃったのかな?
タイトな音作りで潤い感はないです。
峻厳さを求めるならよいかも。私見ですが。
762名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 00:12:34 ID:KDP83cm4
>>760
「フルトヴェングラー鑑賞」「フルトヴェングラーのCD」で検索
しとけ
763名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 00:16:49 ID:VPTMZaLu
フルヴェンのブルックナーは好き嫌いが、
愛好家の中でもわかれるというのは、けっこうわかる気もします。

ただ、私がフルヴェンを大好きだからだけかもしれませんが、
7番と8番のAdagioはけっこういいとおもいますけど・・・
部分部分は措いといて。

あと41年のロマンティックの冒頭なんて、他の誰もあのような世界を
作ることはできないのでは?
764名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 00:20:38 ID:MZo7Ymat
独自の世界≠名演
765名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 00:22:33 ID:VPTMZaLu
>>764
たしかに
766名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 00:34:54 ID:KDP83cm4
>>764
独自の世界を作れれば、それは一つの名演だろ

独自の世界≠”決定的”名演
なら分かるけど
767名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 00:36:55 ID:5A1st/P2
独自の世界=怪演≠名演 とか。
768名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 00:40:14 ID:VPTMZaLu
>>767
聴いたことある?
769名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 00:43:32 ID:q7abAJ6g
独自+イイ=名演

だから俺はフルトヴェングラーのブルックナーは微妙だと思う
ブラームスは最高だけど。
770名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 00:51:09 ID:Mtv4Nise
悪いのは作曲家でございますわ。
771名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 00:54:18 ID:q7abAJ6g
フルトヴェングラーはブルックナーを「欠陥はあるが偉大」みたいなこといってたが、
それは自分の方法論に合致しない部分を「欠陥」と言ったのではないかと思う
だとすれば、フルトヴェングラーのブルックナーには、彼も自覚している
「欠陥」があるのでは?
772名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 01:22:23 ID:MZo7Ymat
フルヴェンの交響曲はブルックナーに似てる
773名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 01:27:46 ID:DZQoaBtE
>>767
そんなこと言ってるの?

ブルックナーはフルヴェンのデビュー作品だったし、
ドイツ・ブルックナー協会の会長まで務めたフルヴェンが、
自分の方法論に合致しないと思っていたとは思えないけどなぁ。

1939年の公演では自身満々にブルックナー論を語っていたように
感じたけど・・・
774名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 01:29:14 ID:DZQoaBtE
わり。
>>767 じゃなくって>>771だった。

775名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 01:50:45 ID:KgP8bUUp
>>771 
欠陥があるからこそ現代において偉大、みたいな文脈じゃなかった?
うろ覚えなんだけど、フルヴェンは総体的にはブルックナーを肯定的に見ているはず。
776名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 01:56:20 ID:KgP8bUUp
バッハの真の門弟であるブルックナー、彼の音楽こそが、
人々をこの偉大な巨匠の真に天上のもののような故郷へ、別の世界の嘉悦の
中へ、高く導いていくでしょう。(フルトヴェングラー)

これ以上ないほど、絶賛している。
777名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 02:18:33 ID:V4rakY6y
>>762
ググって見た結果どれもいいか悪いか判断できない旨の結論なんで
良くご存知の先輩方の意見を聞きたかったまで。
778名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 02:26:51 ID:tBB5OgEj
フルヴェン聴く前にまず文章を読めるようにならなきゃな
779名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 02:38:50 ID:MZo7Ymat
>>777
しつこい
780名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 08:57:16 ID:Stf3K24h
>>777
お薦めします。
1.バイロイトの第9
 入手しやすいところで、グランドスラム ↓こちら。
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=916129&GOODS_SORT_CD=102
2.ウラニアの英雄 バイヤー ↓こちら
 http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=131939

音のベストではありませんが、音の良さ+入手しやすさで。
とりあえず、これらをお聴きに。 
781名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 16:03:00 ID:abkASLkP
名場面をダイジェストでUpしました
http://gazo08.chbox.jp/shockmovie/src/1139845144074.wmv
782名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 16:39:54 ID:Xn0nN6vt
>>777
結局、複数人から答えを貰ったら、沢山サイトを見たのと同じで
「どれもいいか悪いか判断できない」だろ。
自分で調べたり、過去ログを読むのが面倒だからって
安易に質問するのは感心しないな。

>>781
ヌマさん刺殺事件の動画。グロ注意。
783名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 17:06:39 ID:KDP83cm4
>>780
イディ・・・もといミソスのバイロイトはどうですかね?
第5番のGHが感動ものだったんで気になるんですが
ちと高すぎるし
784名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 17:39:04 ID:Xn0nN6vt
>>783
復刻CDの音質聴き比べスレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1127041679/158-192

この辺読んで、MYTHOSがどんなものか理解した上で買うか決めるが良し。

785名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 19:56:55 ID:Z8FRhKJo
>>780
ウラニアのエロイカ、Bayer盤は入手困難かも知れません。
先々月、犬でも塔でも在庫なし・取寄せ不可でした…orz
786名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 22:56:10 ID:pRHxFBX9
>>781

なんでこの映像が小栗に???
787名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 23:14:00 ID:8VePIupw
781のせいで、気分が悪くなってきた。
788名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 23:52:06 ID:DrP/9FTW
そのまま死ねばw
789名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 12:35:15 ID:3/gVvWR8
>>781
きもいのみせんな。ばか。
790名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 12:40:02 ID:l1CzByoO
最後まで見てないから分からん グロ??
壇上で人がいっぱいいるだけじゃん
791名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 12:47:06 ID:3/gVvWR8
一番最後にスローでグロいのリピートしている。
792名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 12:55:05 ID:3/gVvWR8
壇上の講演者を暴漢が日本刀で突き刺しにしてた。
793名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 13:05:37 ID:p9Gt1ARF
昭和は遠くなりにけり、か
794名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 13:08:10 ID:dzvASxFA
浅沼書記長か。この犯人って未成年だったと思うが、たしか実名報道されてたよな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E4%BA%8C%E7%9F%A2
795名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 13:13:41 ID:Eq40Luq/
レコード芸術でフルトヴェングラー没後50年の企画のときフルヴェンの貴重なレコードや
指揮した各作曲家たちの名盤を特集しててブラームスの交響曲第1番の録音のことで評論家は
ブラームスの交響曲第1番は何度も聞き返すならこちら(EMI)と書いてあった。
自分はウィーンフィルを指揮したEMIのCDを聞いてるんだけど
(リファレンス盤)音質も比較的良い方だと思う。
DGのはどんな演奏なんだろうか?CDもってないし視聴もできない・・・

796名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 13:16:33 ID:LLR/9rfz
>>794
ヒント:沢木耕太郎
797名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 17:07:02 ID:UfxfGY5E
798名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 17:09:43 ID:UfxfGY5E
場所を間違えました↑。絶対見ないでください。
799名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 17:12:12 ID:l4ygWl2w
一人でつまらんグロ貼ってて楽しいか?
800名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 17:36:30 ID:Vu5pKrYP
>>795
昔、福永陽一郎さんがDG盤を絶賛していたが、おれはピンと来なかった。
フルヴェン没後30周年の際に発売された52年のウィーン・フィル盤の方が
音も良いし演奏も気宇壮大で気に入っている。
801名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 17:55:16 ID:m9+VGOK2
>>795
「鑑賞記」さんより引用

山野楽器情報誌Varie連載の渡辺和彦氏による
「フルトヴェングラー再検証」、第19回「ブラームス:交響曲第1番」(2005年7月号掲載)。
紹介CDは POCG3793。このように述べられている。
「このベルリン・フィル1952年ライブは完成度が高い。録音も中間2つの楽章で1箇所ずつ音ユレがあること、ハイ落ち気味なこと以外は鑑賞にほとんど問題はなく、
もしもこの世に「決定的名演・名盤」というのが本当にあるとすれば、これは同じフルトヴェングラーの
「バイロイト1951年の第9」、「シューマンの4番」と並ぶ“3大”に数えられそうな気がする。
 特に後半2つの楽章など、これ以上の再現方法は今の私には考えられない。ひとつひとつの音や和音が意味深く、
第4楽章コーダで、クララ・シューマンへの挨拶の意味を持った例の有名なコラールの後半が金管で輝かしく爆発する部分
(407小節目。該当CDでは16:03前後)など、今回聴いた11種中の5種(1947年EMI/51年ハンブルク・ライブ/
1952年1月ウィーン・ライブ/当録音/52年3月トリノ・ライブ)の中で断然の気迫で、
思わず椅子から飛びあがりそうになった。」

ということなので、聴いてください。
802名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 17:57:05 ID:05gGswTk
個人サイトにリンク(直リンではなく)するならともかく、
個人サイトの文をコピペするのはマズいだろ・・・
803名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 17:57:47 ID:m9+VGOK2
すんません 削除ください
804名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 18:09:22 ID:l4ygWl2w
削除依頼のやり方もわからん奴が書き込むな
805名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 20:25:49 ID:3/gVvWR8
後半2つの楽章など、これ以上の再現方法は今の私には考えられない
とあるけど、少なくても45年1月の4楽章を超えるとは思えない。
806名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 20:53:54 ID:W6nrwIyQ
いまトスカニーニについて調べています。
フルトヴェングラーにとって、トスカニーニはどういう存在だったのでしょうか。
また当時の両者の関係はいかなるものだったのでしょうか?
演奏タイプの違い、置かれた背景の違いなど気になるんですが詳しい方おられます?
807名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 20:57:45 ID:Lom4n30H
>>806
いくらでも本があるじゃないか!
808名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 20:58:58 ID:05gGswTk
>>806
フルトヴェングラーにとってのトスカニーニ⇒なんかムカつく奴
トスカニーニにとってのフルトヴェングラー⇒若造の分際でヨーロッパで人気があってムカつく。
                           ファシストめ!
809名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 21:07:47 ID:FgdTaWuP
てめえのきったねえ言葉使いのほうが、よっぽど・・・・
スターリニストめ。
810名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 21:09:13 ID:W6nrwIyQ
>>807
その通りですよね。
しかしふと思いついた疑問なので、現在手元に本がないんです。
後日色々な資料をあたって見ます。ありがとう。

>>808
両者の関係は、あまり良好ではなかったのですね。
まあ活躍のフィールドは大きく異なりますが、同時代を生きた大物同士ですから。
いろいろ思惑はあったってところでしょうか。
分かりやすい説明助かります。
811名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 21:12:46 ID:3/gVvWR8
>>806
フルトヴェングラーにとってのトスカニーニ⇒このタイムキーパーめ!
トスカニーニにとってのフルトヴェングラー⇒天才的素人

812名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 23:31:35 ID:9zdDVuZV
バイロイトの第9,第一楽章の2分40秒あたりで、演奏者の誰かが咳きしてる音が聞こえるんですけど、知ってる人いませんか?
813名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 23:42:43 ID:LLR/9rfz
>>812
さすがに今となっては誰の咳かは分からないだろう。
814名無しの笛の踊り:2006/03/16(木) 00:26:52 ID:FPEVmS/c
ライヴだから観客の咳の確率が高いだろ       
なんで演奏者だってわかったんだ?
815名無しの笛の踊り:2006/03/16(木) 00:40:54 ID:m29EtRT+
スルーしろ!
816名無しの笛の踊り:2006/03/16(木) 00:53:41 ID:OfbMhjDd
釣りかよ。orz
817名無しの笛の踊り:2006/03/16(木) 12:43:13 ID:j9dNdjgE
眠くなるね。何だか。
818名無しの笛の踊り:2006/03/16(木) 19:19:56 ID:ES8vD5aa
>810
マジレス
古典的参考資料
音と言葉(フルトヴェングラー著 白水社)
音楽ノート(フルトヴェングラー著 白水社)
フルトヴェングラー(クルト・リース著 みすす書房)
フルトヴェングラーの手記(フルトヴェングラー著 白水社)
フルトヴェングラー(脇・芦津著 岩波新書 丸山眞男との鼎談あり)など
とくに最後の2つ
819名無しの笛の踊り:2006/03/16(木) 21:47:39 ID:Fcb1lgTk
>>818
フルトヴェングラー(脇・芦津著 岩波新書 丸山眞男との鼎談あり)
けっこう編集の手が入ってます。
完全版↓
「歴史と社会」第2号(1983年5月)所収
「フルトヴェングラーをめぐって」音楽・人間・精神の位相
座談会(丸山眞男・芦津丈夫・脇圭平)
820名無しの笛の踊り:2006/03/16(木) 23:21:45 ID:HSzD8NXS
丸山眞男が高慢ちきな人間だとよく分る鼎談だよな
821名無しの笛の踊り:2006/03/16(木) 23:26:53 ID:Fcb1lgTk
>>820
高慢ちきではあるが音楽キチでもあるな。
822名無しの笛の踊り:2006/03/17(金) 12:35:28 ID:zBkFcH8A
鼻持ちならないクラヲタの典型だな
読んでて鼻白んでしまう。一体何様のつもりなんだ。
823名無しの笛の踊り:2006/03/17(金) 12:56:24 ID:U4A7/oHE
FonicCetraの復帰演奏会(国内盤)とVPOの第九(外盤)が安く買えた
運が良かった
824名無しの笛の踊り:2006/03/17(金) 13:20:51 ID:bozpJM/v
>>823
どこで?いくら?型番は?
825名無しの笛の踊り:2006/03/17(金) 14:28:06 ID:U4A7/oHE
場所 近くの中古屋
値段 一枚700円
型番 めんどくせ
状態 良好
826名無しの笛の踊り:2006/03/17(金) 14:43:46 ID:U4A7/oHE
型番
復帰演奏会 K33Y 193
51年VPOの第九 CDC 1
827名無しの笛の踊り:2006/03/17(金) 15:24:23 ID:bozpJM/v
おー!!!どちらも最高だ
828名無しの笛の踊り:2006/03/17(金) 15:56:46 ID:U4A7/oHE
そうなんでつか。
じっくり聴いてみまつ。
トンクス
829名無しの笛の踊り:2006/03/17(金) 17:16:06 ID:1aoo1iEc
orooropapaが消えてなくなってるな。
残念
830名無しの笛の踊り:2006/03/17(金) 17:25:44 ID:GZFAXoyu
移転しただけだよ
831名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 00:06:24 ID:tlrJ+rjD
アンドロメダの後期EMI録音集のブックレットをなくしちまった。
あれってどのCDに何が収録されてるか、ブックレットがないとわからねえんだよね。
曲順も不明だし。
ディスクごとの収録曲と曲順教えてください。
832名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 14:29:40 ID:j4Np1k4y
ブル4のVIRTUOSO盤を見つけたんですが
これって音はいいんですか?
833名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 19:13:57 ID:VIueRDbX
>>832
VIRTUOSO盤にも1953VPO「グレート」のように、原テープを全く編集
なしに収録した価値ある盤もありますが、ブル4に関する限り、安かろう、
悪かろう。音質はORFEOと比較にならない。悪いし部分的に歪が大きい。
834名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 19:24:11 ID:j4Np1k4y
>>833
ありがとうございます。

因みにVIRTUOSO盤のブル5もあまり良くないのでしょうか?
835名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 19:25:30 ID:Y1upJTTj
ブル8はArchipelが一番良い。いや、マジで。
836名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 19:26:43 ID:8ux9KH1x
>>835
イタリアuraniaのCDも悪くないお。
837名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 22:17:16 ID:pV+YNLc9
今日DVD買って初めて指揮姿見たんだが、よく疲れないなあんな振り方で
838名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 00:16:36 ID:M+46/HoG
疲れたと思うよww
839名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 00:42:05 ID:xjw5VzwB
なんか痙攣してるしな。
840名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 01:04:02 ID:FHMRAdlI
モツ40番(VPO/48年)って輸入版ある?
841名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 01:15:05 ID:702S0rxD
>>839
てか、わざとやってる。
842名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 01:54:40 ID:xjw5VzwB
>>841
あの痙攣はわざとなのか?
オーケストラは大変だったんだな・・・「振ると面食らう」とはよく言ったものだ。
843名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 02:49:51 ID:akKMy1Zc
団員の集中力を極限まで引き出させるため、
そして、微妙に音がずれる事によって生み出される効果を狙って
わざと見づらく振ってるらしいね。

あまり競演しなかったり、技術的に難があるオケの場合は
見やすいように振ってたそうだし。
844842:2006/03/19(日) 02:56:05 ID:xjw5VzwB
なるほど。

>微妙に音がずれる事によって生み出される効果を狙って

凄い。なんかライヒみたいだなぁ。
84540番VPO48/49:2006/03/19(日) 07:22:08 ID:KG7h6pqE
>840 CDの古いものから
1. EMI CDH 7 631932
2. EMI CHS 5 667202
3. ARCHIPEL ARPCD0180

1.は中古店にあるかも(入手難?)
2.はARTリマス田(量販店にはまだあり?)
3.は安い(2003年発売)
 1.はあまりいじってない音だがすこしHIGH落ち
 2.はノイズをうまくカットしてるが雰囲気もカット
 3.はいじりすぎの代表、情報量が1/3しかない。
  聞けばわかる。東芝CDのTOCE3705がお薦め。

846名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 14:35:46 ID:KGwWa8gO
>>834
VIRTUOSOの「ブル5」は安ければ買い得。この1951年ザルツブルクの録音は
放送局のオリジナルテープが残っていなくて、ミュンヘンの私的アルヒーフにコピーが
存在するのみ。独協会のLPもEMIのCDもあちこち音のひっかかりなどがあり
良い音とはいえません。DBのピチカートなども含め、音が鮮明なだけVIRTUOSO盤のほうが
いいともいえます。しかし音楽を聴くのなら、1942年BPO演奏(オーパス蔵)が
最良でしょう。
847834:2006/03/19(日) 14:52:23 ID:eYAjH6XL
>>846
ありがとうございます

ブル5のオーパス蔵盤とVIRTUOSO盤
両方購入してみます

848名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 16:10:14 ID:qp7Vlc5F
>>837

一回指揮マネしてみることをオススメする。
かなり曲にマッチしてる。
849名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 16:14:41 ID:WZEyYYYH
タコ入道のような独特の指揮ぶりに新米の楽団員は
タイミングがわからずノイローゼになったという話は
聞いたことがある。
850名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 16:15:24 ID:DOZeT6+1
さすがにノイローゼはないだろ
851名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 16:24:59 ID:Pj437JPg
そうだよ。洗脳されて、「結構、気持ちよかった」って聴いたことがある。
爺さんのまた従兄弟が学会・・・いや、団員だったんだ。
852名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 18:58:20 ID:qp7Vlc5F
手が長いからな。タコに見えるな。
山田耕作はカマキリといってたが。
853名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 01:44:06 ID:2fm1bKuc
平林の本が出てるみたいですね。(また100なんとかだとか)
自画自賛の嵐だという噂ですが。。。

虚飾低のほかにも、あるBBSで変なのが増殖してるし。。。

854名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 11:13:40 ID:PFVyvL1E
「100のチョン」だっけ
855名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 20:29:35 ID:NTkZKLKW
何かの本で読んだんだけど、フルヴェンのあの振り方でオケがアインザッツを
合わせるのは、やはり至難の技だったらしい。
普通はコンマスの動作に合わせてオケガ合奏を始めるけれども、フルヴェンの
ばあいはチェロ首席がキーマンになり、チェロ首席が動作の準備を始めた時点
でコンマスが動作を始めたそうだ。
このやり方だと、ヴァイオリンより低弦がわずかに早く聞こえることになり、
フルヴェンらしいドイツ的で重厚な響きが出ることになる、のだそうだ。

戦後復帰演奏会3日目の「エグモント序曲」冒頭を聴いてみると、たしかに
低弦がヴァイオリンより早く出ているのがわかる。
856名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 20:40:54 ID:ifsapZs3
>>854
盤鬼、クラシック100盤勝負!―SACD50選付き
平林 直哉 (著)
857名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 01:05:03 ID:jk7qs0Do
>>855
フルヴェンだってああみえて劇場叩きあげの指揮者だからな。
どこだったか田舎の劇場で指揮してた。
ああいう振り方で地方のオペラハウスのオケがついて行けるわけない。
指揮者として成長する内にいつの間にかか意識的にかは知らんがあの指揮法を見につけたんだろう。
858名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 02:23:56 ID:jkYAQvnl
マンハイムだっけ?若いころにワルターの下でもやってるんだよね
859名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 19:10:21 ID:hvf2n9hh
しかし、平林といい浅岡といい自分のレーベルをほめることと他のレーベルを
けなすことに余念がない。

ま、解説には多少の価値はあるが、音はひどいもんだ。
機会があれば、きちんとレコードと聞き比べてみてほしい。

860名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 20:46:41 ID:AOD9IzS6
古ト便グラーを聴いているやつらは、音楽を楽しむことよりも
評論家に洗脳されてゲージツだの歴史的価値だのという虚構を
信じ込まされた挙句、薄ぼんやりしたモノラルの音を聞いてるのに
脳内補完ですばらしいだの低音、高音がどうしたのと語る愚劣
極まりないやからなのだ。
しかも現存指揮者をバカにするに長けるのは救いようが無い。
このような真実に対して「はいはい」などとチャラけた反応しか
できないのはもはやxxxxx教となんら変わらない。
以上だ。
861名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 22:59:19 ID:/hVvLBrc
1886年ベルリン生まれ
1905年ブレスラウ市立歌劇場第三指揮者(補助指揮者)
1906年チューリッヒ市立歌劇場補助指揮者
1907年ミュンヘン宮廷歌劇場補助指揮者
1910年ストラスブール歌劇場第三指揮者
1911年リューベック楽友協会指揮者
1915年マンハイム宮廷歌劇場主席指揮者
1920年ベルリン国立歌劇場シンフォニーコンサート指揮者
1922年ベルリンフィルハーモニー常任指揮者
862名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 23:13:57 ID:QB4UL/7w
>>860
でもそうは言っても50年以上も指揮した作品が聴き次がれているわけでしょ。
現存指揮者だったらわざわざCDなんかで聴かないで実演聴けばいいじゃん。
863名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 23:20:50 ID:/hVvLBrc
>>860

フルヴェンのモノラルは1926年から1954年まであります。
ニキシュの運命だけを一年聴き続けて、それからフルヴェンの47年の
復帰演奏会を聞いたら、最新の録音に感動すると思いますよ。
864名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 21:09:40 ID:uQRokOAg
小池レコードではフルトヴェングラーのステレオLPを扱っていたそうだがどうよ?
疑似ステレオではなく軍事機密の技術だったとか。
865名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 21:14:49 ID:HfXZEa/4
てか、小池はあらゆるモノラル録音を秘密技術によって
高音質のステレオ録音にしていたのは有名な話。
866名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 21:20:05 ID:3ZeYXxNb
37年の第九がEMI盤ではフィルハーモニー合唱団でターラ盤では
ブルーノ・キッテル合唱団となってるのですがどっちが正しいのですか?
867名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 21:21:02 ID:sfC81QwA
>>863
そんなことをして聴かないとだめなほどの欠陥商品なんですか?
868名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 21:22:43 ID:dkgoFkxn
俺は
・疑似ステレオコンバータが秘密技術なのかよwww
・小池自演宣伝乙www
と、どっちを言えば良いんだ?
869名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 21:24:56 ID:dkgoFkxn
>>866
37年のはフィルハーモニー、42年のはブルーノ・キッテル
870名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 21:38:00 ID:3ZeYXxNb
>>869
ありがとございます。ターラ間違って表記してるんですね。
871名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 21:42:58 ID:dkgoFkxn
いや、37年ってだけで、ターラとEMIは日程が違うんじゃないか?
872名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 23:06:28 ID:36DGMAx2
>>886>>869-871
37年盤の合唱団問題の問題点を整理すると(うまく整理できていないけど)、

@そもそも「ベルリン・フィルハーモニー合唱団」なんて実在したのか?
Aドイツからフルヴェンと歌手とBPOを招くだけならともかく、合唱団まで
 招くのは(どちらの合唱団を招くにしても)、アゴアシ代がかかりすぎ、非
 現実的ではないのか?
B「ロンドン・フィルハーモニー合唱団」が歌っている可能性はないのか?

手元にある東芝盤、M&A盤、ダンテ盤、アルヒペル盤、宇野本はデータが
バラバラで、真相は闇の中。私にはどれが正解なのかわかりません。

>>870
「ターラの37年第9」なんて、あったんですか!? 番号は「furt」の何番ですか?
873名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 23:40:27 ID:+1r2Hbql
>>867

モノラルがはじめての人は、そうやって聴くのが一番です
ニキシュを一年聴き続けて、それでもだめだったら、耳鼻科
に行ったほうがいいと思う。
874名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 23:49:26 ID:+1r2Hbql
>>867

一年っていうのは冗談だけど、たとえば2週間、ずっと
ニキシュばっかり聴いて、モノラルの耳をつくる。
ぜったいにデジタル録音は聞かない。ラジオもテレビも封印する。

そして、フルヴェンの47年ライブを聴く。

絶対音のよさにびっくりしますよ。
もしびっくりしなかったら、それから文句を言ってください。
875名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 23:56:01 ID:tkGL7DKs
そんな修行を。w
876名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 00:01:45 ID:np1E1nQX
修行?

わたしにとってはそんなもの、朝飯前です。
フルヴェンファンは自覚なしにそういう修行
をみな積んでいるんですよ。

これも何かの縁です。
ニキシュでなくても、戦前のヒストリックシリーズがNAXOS
から出てるでしょう。

さぁ、やってみなさい。悪いことは言わないから。



877名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 00:02:09 ID:ph4fYXeR
軍事機密のステレオ盤って小池じゃなくて札幌の中古屋じゃなかったか?
 俺現物みたぞ!タシュケントプレスで¥850000とか言ってたな・・
同じ物持っていてエレクトローラの擬似ステとは可哀想で何も言えなかった。
878名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 00:05:22 ID:tkGL7DKs
>>876
Unbelievable !

Furuven ji-san!
879名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 00:06:32 ID:RsDizXWB
俺は、デジタル録音を聴きまくった後でも、
質の良い復刻なら「うおお!すっげー音が良い!」と普通に感じる
  
という廃人ですが、何か?
880名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 00:08:31 ID:np1E1nQX
>>876

残念ながらおれはまだ25歳だ。
881名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 00:09:16 ID:np1E1nQX
>>879

すばらしい!!
弟子にしてください(笑
882名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 00:13:55 ID:atCdC+dT
>>879
わかるわかる。
883名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 00:40:14 ID:Cfujkse9
>>877
>タシュケントプレスで¥850000とか

はちじゅうううう、ごごごごまんえんっっっっっ!!!!
884名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 01:16:16 ID:ph4fYXeR
後日談があるので追加
その後行った時¥1200000そして店主の言葉・・・「当店の調査によると日本に二枚しかなく大戦中の完璧なステレオ!西側にばれないようにタシュケントでプレスしている」と解説してくれました。その後まだあるのでまた
885名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 01:29:12 ID:RsDizXWB
詐欺じゃん
886名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 02:12:39 ID:ph4fYXeR
つづき・・
しばらくたってから、ついに非売品に!!
店主「他に持っているのは、地元某私大の露語の教授がソビエトに行ったときに進呈された物しかない」
 そして、「うちの店で売っているのがバレるとつかまるから」でもどうしても欲しければ¥2000000だとか・・・
なぜ、逮捕されるのか今だに謎…
887名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 03:03:34 ID:RsDizXWB
自分で自分の嘘に騙されて、どんどん値上げしたんだろうな
金の亡者の行く末と言うか…
888名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 03:07:41 ID:Cfujkse9
おそろしい話だ。ゴルゴ13に出てきそうな話だね。
889名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 05:43:41 ID:1NLIRJOu
>>888

そういえばフルトヴェングラーはゴルゴ13にも登場したよね。
立ち読みだったから第何話か覚えていないけど、コミックスには
収録されているのかな?
890名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 11:37:51 ID:RsDizXWB
過去スレで既出
コミックスにもなってる
891名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 18:33:08 ID:ph4fYXeR
ラスト・・
そのタシュケントプレス
いつのまにか店頭から消えて数年・・・何事もなかったように¥25000付けて餌箱に・・
 余りにも可哀想なので他のお客も見なかった事にしてそっとしておきました
 その後、私は札幌から居なくなったのでどうなったのか心配です。店は健在のようですが・・
892870:2006/03/23(木) 19:08:52 ID:piLurKQ3
>>872
ごめん。よく見たらM&Aだった。54年のルツェルンと同じ表紙だから間違えた…orz
893名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 19:12:52 ID:piLurKQ3
>>890
たしかフルヴェンが英雄の演奏中にヒトラーを狙撃しようとするんだっけ?
894名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 19:19:17 ID:QiJzpVJs
ヒトラーの気を逸らす様に激しく演奏するんだ
895名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 22:54:56 ID:np1E1nQX
スフォルツァンドっていう題だったかな。
ヒトラー臨席のエロイカ演奏会で、ティンパニを強打して
暗殺の銃声を聞こえなくしたとかなんとか。

896名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 23:10:25 ID:Cfujkse9
マニアックだな。さすがゴルゴ。
897名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 23:29:56 ID:Cfujkse9
知る人ぞ知る、小池レコードは名古屋の輸入LPレコード店である。
店の中はレコード屋とは思えないたたずまいで土間があって座敷がある。
レコードの陳列棚はなく、壁にLPジャケットが何枚かかかっているだけ。
店に入ると座敷に座らされ、店主の説教が始まる。

   ・・・東海道線と新幹線の違いを言ってみろ・・・
   ・・・普通のレコードが東海道線とすると、ウチのは新幹線だ・・・
   ・・・あんたレコード何枚もっているんだ?・・・
   ・・・それ全部、ゴミになるよ・・・
   ・・・お前なんかに、ウチのレコードは売れん!・・・

小池レコードで聴くモノラルは最新のステレオ録音以上の音がしたらすぃ。
伝説的なこのオヤジの手でCD復刻されたフルヴェンを聴きたかった。
898次スレのために:2006/03/24(金) 00:18:05 ID:njLfiJvH
■過去スレ
ヴィルヘルム・フルトヴェングラーについて (Part 1)
http://piza.2ch.net/classical/kako/966/966697348.html
フルトヴェングラー (Part 2)
http://music.2ch.net/classical/kako/979/979740161.html
フルトヴェングラー Part2 (タイトルにはPart 2とあるが、実質Part 3)
http://music.2ch.net/classical/kako/1011/10118/1011845658.html
大指揮者フルトヴェングラー Part4
http://music.2ch.net/classical/kako/1020/10205/1020531933.html
フルトヴェングラー No.5
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1034952709/
フルトヴェングラー No.6
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1043064239/
フルトヴェングラー op.7
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1046615735/
■■■フルトヴェングラー■■■ (Part 8)
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1057491622/
】■■■フルトヴェングラー■■■ (Part 8の途中で立って、そのままこれがPart 9に)
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1059967837/
■■■フルトヴェングラー■■■ (Part 10)
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1073384147/
■■■フルトヴェングラー■■■ (Part 11)
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1085315907/
■■■フルトヴェングラー 12■■■
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1096897964/
■■■フルトヴェングラー 13■■■
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1101231995/
■■■フルトヴェングラー 14■■■
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1107079768/
■■■フルトヴェングラー 15■■■
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1123494696/
899次スレのために:2006/03/24(金) 00:18:45 ID:njLfiJvH
■過去スレ(続き)
フルトヴェングラー (15に先行したが重複扱い、しかし15が先に落ちたため実質16に)
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1123484205/
900名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 01:45:06 ID:ddVp+9ko
小池レコード

YAHOOの掲示板でみて、なんなんだこれ?と思っていたが、ヤフオクにでてた
現物をみて愕然とした記憶がある。

どうみても普通のレコ。中には初版ですらないものもあった。
これがどう音がよいのかさっぱり理解できん。

そういえば、小池レコードって90年代後半のTVで取り上げられてたのを
見た記憶がある。
たしか、「たけし、さんまの世界超偉人伝説」とかいう番組だった。

客(TVディレクター)「レコードください」
おやじ「いやだね」

ナレーション「ここはレコードを売らないレコードやだったのだ」

こんな感じだったかな。。。
901名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 10:14:59 ID:DmlUk7vB
松本零士はフルトヴェングラーそのものをあつかった漫画をかいてたな
カラヤンについても書いてたが、カラヤンは「男前だから嫌い」だったのだが飛行機マニアと知ってちょっと見直すという
音楽とはあまり関係のない話だったw
902名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 12:01:53 ID:NZKOPCFf
EMIから松本プレゼンツニーベルングの指環というCDが出てるんだが、
演奏がなんとフルトヴェングラーのスカラリング。あれはやばすぎる。一般人が
間違って買ったらどうするんだよ(笑
903:2006/03/24(金) 15:33:19 ID:e+SKIyC5
決定盤平林先生リマスター特価キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1441494
904名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 17:50:14 ID:pC2BLaXX
しかもトップ記事扱いとは!
なぜじゃ?
905名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 20:29:39 ID:qL6VHI3l
小池親爺「向かいのヤマギワが売っとる直輸入盤てどういう意味だ?」
一見さん「直に輸入したレコードということですかぁ?」
小池親爺「おみゃーはとぉろいなぁあ〜〜!直して輸入しとるということだがね!」
さくら二、三人「さすが小池センセーイ!ご見識が高い!やいのやいの」
906名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 20:31:41 ID:bI/izAQC
>>904
hint ワイロ
907名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 22:10:15 ID:pC2BLaXX
贈らなければならないほど売れてないの?
レビューは絶賛ばかりなのに
908名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 00:36:50 ID:iUXbOp+A
>>901
ビックコミックで不滅のアレグレットというベト7の第二楽章の話だね。
909名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 12:41:04 ID:7uNs5DRe
1000枚売れたので喜んだと聴いてる。
910名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 22:23:49 ID:sBSqugli
>>908
あの漫画、フルトヴェングラーがただの禿げたおっさんにしか見えない。とはいえ
松本零士のレコパルコミックはいろいろあったと思うが、まとめて出して欲しい。
911名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 22:32:55 ID:uck2q10C
私は小池という人についてよく知らんが、
ここに書かれている内容の限りでは、
ただの変質的な自己陶酔親爺じゃないかな。
クラシックにかかわってる人の中には
よくこういう手合いに出会うんだけど、
なんか話し聴いてるこちらの方が恥ずかしくなってくるね。
912名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 22:40:21 ID:mDsv8Seu
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~onabepon/newpage19.html

じじいm9(^Д^)プギャーーーッ
913名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 22:43:53 ID:Zo8ubhAn
>>912
お前なんかに、ウチのレコードは売れん!
914名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 23:32:44 ID:CRlYd/5/
ゴルゴ13に、フルトヴェングラーが出てたぞ。
しかも、ヒトラーの前での演奏会はステレオ録音されてたし。
915名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 23:56:26 ID:Zo8ubhAn
ガイシュツじゃね?
916名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 00:04:25 ID:+JSoWp8I
>>911
オレは、20年近く前に店に入ったことがある。
まだ生きているのか?

>>897 >>895 にある通り。
だから、変質的な自己陶酔親爺、その通り。

ただし厄介なのは、バーンスタインからLPをもらったとか、
トスカニーニと…(忘れた)…とか、言い出す。

つまり、過去の栄光に助長された変質的な自己陶酔親爺だ。

917名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 00:08:35 ID:gBhw3++J
この手紙読んでみやー。 なんて書いてある?
「私は7万円と3万円のステレオを・・・
3万円の方がいい音が・・・」
この人いくら損した?
「えっ、4万円でしょう」
たわけ、えーか、右手が7万円、左手が3万円だ。
ほれ、7万円、と3万円。 まだわからんか?
「分かりました、7万円です。」
ようやく分かったか? えーか、おみゃあたちはなあ・・・


やばすぎるwww
基地害wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
918名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 00:17:33 ID:OMfZ0fzn
ひところYAHOOの掲示板で大人気だったよな。

読まなかったけどwww
919名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 15:12:07 ID:ZG1JnmIv
ageてみるか
920名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 17:31:07 ID:rFk2BjLh
板起こしって貧乏くさいな。
他人のLP再生趣味のお裾分けをわざわざ金払って買うなんて。
味噌酢みたいなもんに1枚6000円も払ってるんなら、LPをオクや欧州中古屋
巡りで収集してSONDEK LP12のような高級プレーヤーで聴けばいいのに。
921名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 17:40:49 ID:PR6XxDhO
33mannmodasenna
922名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 00:17:18 ID:qXB680PZ
今日買った中古CD
52.12.7のベト3 
ワルター協会盤 35C37-7295
PALETTE PAL1023

ベト5 コペンハーゲンライヴ danacord DACOCD301
ベト5、7 PALETTE PAL1024
ベト9 戦時中ライヴ PALETTE PAL1025

ブル5 ワルター協会盤

各1000円。よくわかんないけど、音質も良いし満足
923名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 08:58:29 ID:olpaSa3u
みな名演だ。音質も良い。
PAL1023なんて、20000円以上した。

どこに売ってたんですか???
924名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 09:55:41 ID:UXY6QNl/
>>920
EMIの貧乏くさい音を有り難がって
6000円程度の支出を惜しむキミが一番貧乏
925名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 11:04:26 ID:l/3H0eBW
>>924
宣伝工作乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
926名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 11:29:36 ID:UXY6QNl/
>>925
EMIの広報の方ですか?
もっと真面目にリマスターして下さい。
型番変わるたびに音質劣化するのは詐欺ですよ
927名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 12:51:47 ID:KsL5hlaF
>>923
ブクオフです。いつもは大したものは無いんだけど、
昨日になって急にフルヴェンの録音が出てたんで、
DGとかの以外の珍しそうなやつを買い占めました。
名演なんですか。聴きとおすのが楽しみです。ありがとう。

>PAL1023なんて、20000円以上した。
高っ!
そんなに良いのかなぁ・・・?
価値がわかんね。
928名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 16:42:51 ID:yj/ISz3z
>>927
金に困ったとしても、そんなもの持ってるマニアが
ブクオフあたりに売っぱらう分けがない。
きっと持ち主が亡くなって、家族が値打ちも分からず処分したんだろう。
929名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 17:17:45 ID:KsL5hlaF
死後のCD・LPの行方なんて、わからないからなぁ・・・

まあ、良いもん買えたってことでつか。
930名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 17:48:08 ID:6w0mc84L
音質のよい名演のCDってありますか?教えて下さい
931名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 17:49:30 ID:gUY1Ni58
過去ログ嫁
932名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 17:55:28 ID:qXB680PZ
自分ではまったく調べない春厨多すぎ
917:名無しの笛の踊り :2006/03/28(火) 17:52:47 ID:6w0mc84L
全部のナンバーがいい、全集ってありますか?
933名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 18:02:32 ID:pbyLzN+i
>930

演奏が良いもの。

ベートーヴェン:運命(1947年)グラモフォン

ベートーヴェン:交響曲全集 EMI

シューマン:交響曲第4番(1953年)グラモフォン

シューベルト:交響曲第9番(1951年)グラモフォン

ハイドン:交響曲第88番(1951年)グラモフォン


これらを聞く前に、戦前のSPの復刻版を聴いておくとよい。
ニキシュの運命を一週間聴き続けるのもよい。
934名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 18:04:47 ID:pbyLzN+i
>930
上から順番に聴いていくとよい

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/249-4529546-6093943
935名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 18:30:11 ID:czvj6kYI
これがよい。フィデリオの1953年のスタジオ録音。
上演と平行して録音しているため、歌手は完璧ではないが、それでも良いというか
凄い演奏です。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1498627
936名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 01:26:32 ID:7u1p6Ksp
924>
腐った玉子1個に6000円払うかい?
テメーが言ってるのはそれと同じ。
ま、君は金がありまってそうだから、腐った玉子買ってくれい。



937名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 09:50:38 ID:avJKRGOf
粘着していつまでも同じことを言ってる
腐女子の腐ったようなやつがいるなwwwww
938名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 15:49:57 ID:EExrCsw2
>922
テラウラヤマシス
939名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 15:57:56 ID:0m8NJiuM
>>936
貴君の発言は精神性に乏しい。
940名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 16:40:12 ID:t5d8s1Hn
>>922
小生の購入価格
52.12.7のベト3 ワルター協会盤 35C37-7295  6000円
        PALETTE PAL1023  20000オーバー
ベト5 コペンハーゲンライヴ danacord DACOCD301 2200円
ベト5、7 PALETTE PAL1024  5800円
ベト9 戦時中ライヴ PALETTE PAL1025 2900円
ブル5 ワルター協会盤  6800円

これらがオール1000とはgood
941名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 16:48:41 ID:86pf13vA
クラウンのPALETTE盤って音質的にどうですか?
自分は42年の第9(PAL-1025)だけ所有してるけど
ハム音というか低いジーンという機械音の持続に堪えられなかった。
それ1枚で懲りて他は聞かなかったんだけど。
942名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 16:58:52 ID:t5d8s1Hn
ベト3、
ベト5、7は良好。5はストックホルム・ライブで貴重。

ブル4や、未完成&バッハなどもgoodす。
943名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 17:08:12 ID:5UClaTFH
>>940
全て、盤お越しですか?
944名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 17:11:30 ID:EExrCsw2
すげぇ、よく金が続くなぁ

その調子だと、キングレコードの復帰演奏会やベト5パリ・ライヴなんかには
もっと払ったのかい?
945名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 17:21:13 ID:86pf13vA
>>942
なるほど。このシリーズ、たまに行く中古屋で
もう長いこと売れ残って放置されてるんだよね
普通の中古価格だし今度買ってみようかな。
946名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 17:41:39 ID:vvg7iAt6
1950.10.1のコペンハーゲンのライヴは音質や演奏の完成度を含めて
フルヴェンの運命のベストに推す人もいる名演。
俺はTahlaしか持ってないがDanacordのやつって初期のCDだよな?
Tahlaよりも音質良いんだろうなぁ・・・
947名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 19:14:17 ID:e5drIEge
>964
Danacord盤のほうが録音レベルが高くてS/Nがいいと思うが
わざわざ買い換えるほどの差かどうかは微妙。
948名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 20:35:47 ID:/v9YFT6h
       ,... - ――‐- 、
  r'rニY:':´::::::;'"´      ヽ、
  ミ::::'',_,::::::r'           ヾ
 彡::::::::::':':::'           ミ
 !:::::::::::::;:::'            i!
 l::::::::::彡::;  ,,,;iilllllllii;;;,, ; _,,,,;;;;;i!
 rニ ‐、...::':   _、-ヘフr;  r=,-,、i!
 !;! ヽ ::::.      ̄ ´   ヽラ'l
 ヽ ;:! :::.       ,.r   ) l
  ヾ ' i!!:::.       /  ´` く :/
    l`:::::::::.  ;   ; -―-- 、; i  PALETTE
   l:::::::::::::::' i      ̄ ; .!
   l::::::::::::::::、::::..._      ;!
    ,!:::::::::::::::::::::::::::::ー--;r '
._/:li:::::::::::::::::::: ' ::::::::::::::l
949名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 22:50:57 ID:qmUuFlx+
>>946-947
宇野珍大先生曰く、「コペンハーゲンでのライブ録音。オケがいささか惰性的に
なっており、アンサンブルの乱れが気になるし、全体に表現、表情の決まりが
悪い。楽想の始まりの思い切りが良くないのだ。したがってフルトヴェングラー
の指揮も新鮮味を欠いてしまう。CDの作りもいい加減で、第四楽章のトラック
・ナンバーが再現部の頭に付いている。」

宇野はボロクソに書いているが、持っているターラ盤を聞いた自分の感想は、
「フルトヴェングラーの中期様式と後期様式の移行期間中の演奏であり、両方
の良いところを取っている反面、両方の悪いところも持っている」演奏だな、
と感じた。
950名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 01:56:58 ID:2DxgbRUT
TOCE-7530/4
やっとこさゲトでけたよ。
ジャケット表紙絵の不気味さにずっと敬遠してたんだけど、
出てくる音は他のどの盤とも確かに違うね。
全く独自のマスタリングです。
「英雄」はいささか派手な感じがして好みの分かれるところ。
「第4」、「第6」、「第7」はかな〜り気に入りました。
「運命」はCC35の方が曲想に合うような気がする。
「バイロイト第9」は好いのやら悪いのやら・・・
ここのところの板起しラッシュで食傷気味。
もうちょっと間をおいてじっくり聞いてみます。

ブックレット拍子のちょっと間の抜けた表情といい、
帯無しで税込み6,090円という値段だったけどまあよしとします。
951名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 16:34:36 ID:+VPhPphy
TOCE-7530/4 ゲットなんて凄いですね。
音は甘い感じ?になってますよね。

個人的には、1番&4番、7番は、CC35。
      5番は、断然CC35。
英雄、田園はTOCE7530/4。
合唱は、どちらも△

952名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 16:59:16 ID:dCzgc6sY
復帰ライヴ(キング国内盤)って今はいくらぐらいするの?
953名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 17:12:57 ID:yTeCqyne
5000円
954名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 18:15:04 ID:dCzgc6sY
高いなぁ
955名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 19:05:35 ID:y/kXuejm
>>944
キングレコードの復帰演奏

って聴く価値があるの?それほどDGと違うの?
956名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 19:37:58 ID:dCzgc6sY
俺はCDRに焼いてもらったのを持ってるけど、
復刻状態はターラやアルヒペル(1楽章は27日)より断然良い。
演奏は27日のものより、熱気があり、オケも若干上手い……ような気がする。 
まあ、結局はどの演奏も、人それぞれの好みによるんだろうが、
フルヴェンファンなら聴いておいた方が良いかと
957名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 22:28:18 ID:PfAtlq8C
ティーレマンの運命を聴いたが、フルヴェンの晩年様式みたいな演奏だった。
958名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 02:56:06 ID:Z9g7AozD
>>951
そ。甘いんだよ。切れ込みが甘いという意味じゃなくて、
微妙にスィーティーなんだよね。
少なくともスタジオ録音のは音色も見通しも好いのだけど、
何て言ったらいいんだろ・・・
淹れてもらったコーヒーを飲んでみて、
「あれ?砂糖入ってる?」て感じだよ。
959名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 03:34:35 ID:K05noON4
スィーティー?
スウィーティーは果物
960名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 10:38:42 ID:24j4VNX/
http://www.dreamlife.co.jp/movie/DLVC-1092.rm

これはフルトヴェングラーですよね?
何年の映像なんでしょうか。戦前ですか?
961名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 01:54:25 ID:J5jOk91b
>>960
1948年11月3日のロンドンでのリハーサルだそうな。
しかし、こんなに圧縮データでもフルヴェンはすぐに分かるなw
962名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 02:14:36 ID:shJriWH9
>>960
しかしひどい音質と画質だなあ。実際のDVDではもっとましだから
こういう動画置いておくのは逆宣伝のような。
963名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 13:29:24 ID:jIWjYZMV
♪♪ ヘルベルト・フォン・カラヤン Part15 ♪♪
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1143490060/
964名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 15:12:37 ID:x+cEIizN
>>962
圧縮しなかったら重すぎて、サーバーに負担がかかるだろが
965名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 19:03:56 ID:kRMuf5F6
【フジテレビ】ベルリンフィル5【またお前か!】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1118165853/
966名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 17:55:23 ID:FxL/cb63
1000までいけるのか?途中で落ちそうだ
967名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 22:17:33 ID:vjxpRLvC
>>950
>「英雄」はいささか派手な感じがして好みの分かれるところ。
>「第4」、「第6」、「第7」はかな〜り気に入りました。

自分もそう思っていたので、まさに我が意を得たという感じ。
5番はどれ聴いても物足りないなあ。
イタリア盤は聴いてないけど。
968名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 22:58:13 ID:dzZTaKHC
shin-pさんのサイト、開けない。何かあったの??
969名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 03:21:02 ID:c2xyczIE
普通に開けるけど?
970968:2006/04/03(月) 21:56:15 ID:+CQRvoNA
>>969
一日経ったら普通に開けました。
サーバのメンテナンスとかの、一時的現象だったようです。
971名無しの笛の踊り:2006/04/05(水) 15:19:54 ID:wqNmz/XC
古便の成分解析結果 :

古便の44%は度胸で出来ています。
古便の35%は厳しさで出来ています。
古便の10%は華麗さで出来ています。
古便の9%は欲望で出来ています。
古便の1%は世の無常さで出来ています。
古便の1%は小麦粉で出来ています。
972名無しの笛の踊り:2006/04/05(水) 21:46:35 ID:DPv84YD1
>>971
晩年のフルヴェンは、「度胸」と「厳しさ」の成分比率が逆転していたと思う。
973名無しの笛の踊り:2006/04/05(水) 22:29:29 ID:7TsLS4zA
次スレ
■■■フルトヴェングラー 17■■■
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1144243633/
974名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 13:17:37 ID:KDsWpT6D
珍しくまともなスレ立て乙
975名無しの笛の踊り:2006/04/07(金) 00:44:46 ID:X5NiL0K5
Furtwänglerってどういう意味の名字なんでしょう?
976名無しの笛の踊り:2006/04/07(金) 13:35:18 ID:QUuXmTXO
埋めろよ
977名無しの笛の踊り:2006/04/07(金) 14:55:28 ID:UUlMdfY+

978名無しの笛の踊り:2006/04/07(金) 18:50:23 ID:NkQkpuTQ
979名無しの笛の踊り:2006/04/07(金) 19:22:28 ID:RAOHaLzK
980名無しの笛の踊り:2006/04/07(金) 21:58:30 ID:QP3ok40R
>>975
何年か前の雑誌で読んだんだけど、南ドイツの川沿いの地名「Furtwangen(フルトヴァンゲン)」に由来するそうだ。
Furtwänglerとは、「フルトヴァンゲン出身者」という意味の姓。

ちなみにFurtwangenとは、「アーチ状の浅瀬の中腹部」という意味なんだって。
981名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 08:55:18 ID:7vxYuMKJ
>>966
落ちるな、きっと
982名無しの笛の踊り
埋め