クラシックギター総合スレ part20

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
クラシックギターに関することならなんでもどうぞ。
upは専用スレがありますので、そちらでお願いします。

【人前で】クラシックギターうP専用【おなにー】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1113826077/

前スレ part19
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1113783848/
2名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 18:21:41 ID:umY8xh/u
立てました。埋めるのは新スレ立ててから埋めてください。
3名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 18:22:24 ID:umY8xh/u
4名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 18:23:12 ID:umY8xh/u
5名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 18:23:29 ID:umY8xh/u
よくある質問
Q1.初心者ですがどのギター買ったらいいですか?
A1.低予算なら小平や松岡あたりが無難。スレ的に辻渡の20万円のものが好評です。
ヤマハなどの低予算のモデルは海外工場での大量生産なので避けたいところです。
重要なことですが、買う前には実際に弾いてみましょう。
おかしいと思ったら弦を替えてもらって弾いてみる手もありますが、店の了解を得ること。

Q2.習いたいんですけど先生はどこにいますか?
A2.まずは、現代ギターから出ているイエローページで近くの先生を探すのがよいでしょう。
ただし、新堀ギターの系列は独自のアンサンブル路線なので、
独奏のみを望むならば時間的、経済的に望まないコストがかかる危険があります。

Q3.弦は何がよいでしょうか?
A3.プロアルテが音程の狂いが少ないので、初心者には無難です。
オーガスチンは音色がよいのですが不良弦が多く、音程を優先するなら他にしましょう。
入手しやすいヤマハ弦は音程面で劣ります。
慣れてきたら、いろいろな弦を試してみるのがよいでしょう。

Q4.大きな音で弾けない環境なので、サイレントギターはどうですか?
A4.普通のギターとは、タッチで出る音に違いがあるので、初心者は避けた方がよいでしょう。
普通のギターの感覚を習得した人が、セカンドギターとして使うのが無難です。

Q5.旋律はアポヤンドといわれていますが?
A5.タッチを工夫すればアルアイレでも同じ音色が出せます。
アポヤンドとアルアイレという古い枠組みにとらわれないようにしましょう。
6名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 18:23:48 ID:umY8xh/u
Q6.ギターの調子がおかしいので、見て欲しいのですが?
A6.関西なら、中川弦楽器(大阪天満)・ファナ大阪店(大阪)
フレット楽器オザキ(京都、大阪、西宮)月光堂(京都)など。
ロッコーマン(神戸)でも仲介してくれるはず。
他に、庄司、田中清人、黒田義正等の関西在住の製作家に頼むという手もある。
関東だと、アウラ(入谷)・ファナ本店(池袋)・メディアカーム(神田)・ギタルラ(目白)
シャコンヌ(恵比寿)・アンダンテ(神保町)・フォルテ楽器(下北沢)・ジーアンドエム(荻窪)
フレット楽器オザキ(渋谷)・プラサギターラ(要町)などで見てもらえる。
現代ギター(要町)も仲介してくれるはず。アウラとシャコンヌは週に何回か製作家が来てその場で見てくれる。
製作家も多くて書ききれないほど。

Q7.クラギの必聴名盤って何?
A7.ブリームの「バロック・ギター」・「クラシック・ギター」・「ロマンチック・ギター」の3部作がお勧め。

Q8.ギターはどうしてやってみたくなるんでしょうか?キャンプファイヤーとかで使うからでしょうか?
A8.よく燃えるように木材を長期間寝かせて乾燥させるらしいよ。

Q9.教本でおすすめのイイ本あったら教えて下さい!
A9.DOREMIから出版されている吉田光三氏の「基礎から上級まで クラシック・ギター教本」というやつが好きです。あれいい。

Q10.さまざまな人が練習曲を作曲してますが、それぞれの練習曲の難易度、その他教えて!
A10.カルカッシ:本当の基礎技術+古典的音楽性
 ソル:基礎技術+古典的音楽性
 コスト:基礎技術+前期ロマン派的音楽性
 タレガ:応用技術+後期ロマン派的音楽性
 ヴィラ=ロボス:応用技術+近現代的音楽性
7名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 22:10:03 ID:XZE/5eu9
>>1
乙。

技術的基盤をしっかりしようと思ってホセ・ルイス・ゴンザレスの
ギターテクニックノートやってるんですけど、
これっていいの?

ギターはじめて3年目で、今までハ長調のスケールと好きな曲ばっかり弾いてたから
カルカッシとこの本と2本立てで行こうと思うのですが、
もっとおすすめがあれば教えてください。
8名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 22:10:48 ID:XZE/5eu9
あ、
>>6
の吉田光三氏のはもちろんチェックします。
9名無しの笛の踊り:2005/07/12(火) 00:48:28 ID:cLRwNu7L
Francis KleynjansのHomenaje a Antonio Jose Ariaの楽譜が欲しいのですが、
探しても見つかりません。
皆さんはどのように欲しい楽譜を手に入れているのですか?
10名無しの笛の踊り:2005/07/12(火) 01:21:08 ID:i7ZskCRN
GG通販など
11名無しの笛の踊り:2005/07/12(火) 06:31:30 ID:3bJzAp4p
クラシックギターとアコースティックギターって同じですか?
12名無しの笛の踊り:2005/07/12(火) 08:46:48 ID:PqnLJtCO
>>11

文脈によるけど、クラシックギターの意味でアコースティックギターと言うこと
は少ないと思う。大抵はアコースティックギター=フォークギター。

クラシックギターはアコースティックギターの一種、は正しい理屈だけど、言葉
は理屈通りになるとは限らないからね。
13名無しの笛の踊り:2005/07/12(火) 11:28:03 ID:Kpq9Vwfq
区分のしかたが違う。男と人間は同じですか?の質問と同じになってるよ。

ギターの中のナイロン弦のもので、ピックアップマイクを使用しない自然音響(アコースティック)なギターの1種類がクラシック。他にフラメンコギターがある。細かく言うと他にもあるけど・・・

ピックアップマイクによる区分もあって、コイル式のもので電気増幅を目的としたものは、弦が伝導体(鉄とか)になって、普通エレキというタイプ(ナイロン弦では無理)

圧電式マイク(ピエゾ等)を備えたものはエレアコと呼ばれる。こちらは弦に対する圧力変化を拾う構造で、鉄でもナイロンでも振動さえあれば音を取り出せる。アコースティックギターそのものに圧電マイクを付けている例が多い(空気感まで拾うのは厳しい)。

エレアコのなかで、ナイロン弦のものをエレガットと呼ぶ例もある。その他、使用目的、形状による区分とか。
14名無しの笛の踊り:2005/07/12(火) 12:41:36 ID:gwIgk2r6
>>11

>>12>>13みたいなクドクドした解説をされたくなかったら、
同じかどうか聞いてどうするのかまで書いたらいいよ。

ある曲が弾きたいけどどういうギター使えばいいかわからないとか
友達がギター買ったって言ってたとか
ただ知りたいだけとか
15名無しの笛の踊り:2005/07/12(火) 17:32:57 ID:TCt6qY53
教えて下さい
ゼンオン・ギター・ライブラリーの
演奏会用タルレガ名曲選集 阿部保夫編
P13の「ゆりかごの歌」
17小節の64音符の数が合っていません。
ド#レド#ララ、レミレシラ、ミファ#ミドラ、ファ#ソファ#レラ
全部64音符になっています。
@5連譜で弾く?
A誤植?、なら正解は?
よろしくお願い致します。
16名無しの笛の踊り:2005/07/12(火) 18:16:27 ID:+axt6NJG
>>15
普通に考えて5連符でつ。
ま、誤植の部類ですよね。
17名無しの笛の踊り:2005/07/12(火) 21:27:54 ID:UZ2IwBP8
腱鞘炎(ばね指)になってしまいました。
経験者の方、いますか?
18名無しの笛の踊り:2005/07/13(水) 03:06:11 ID:pT9Tpnx9
>>17
とりあえず弾いてはいけません。
指の故障が治ったらフォームとタッチの検証が必要です。
20年程前からギターの奏法も大きく変化をしています。
研究してみてください。
従来のアポヤンド、アルアイレといった奏法云々についての話は過去のものです。
現在、世界的には身体全体のフルバランスをとる奏法が主流です。
ジョン・ウイリアムスが身体全体のレントゲンを撮ったのは有名な話ですね。
あなたもレントゲンは撮らないまでもあなたに合った奏法があるはずですから既成概念に囚われず研究してみてください。
19名無しの笛の踊り:2005/07/13(水) 08:51:29 ID:L2NZwwff
>>17
っつーか、完治したらその体験談、治療の経緯をここに書いてよ。
それまではこのスレに来ない方が良い。
他のこと(指を使わない)を趣味にして、ギター忘れたほうがいいよ。
20オケラ:2005/07/13(水) 09:44:22 ID:qes2e5HK
>>17
前スレのリンク先、参考までにとっておきました。w
ttp://plaza.harmonix.ne.jp/~acuthera/index.htm
21名無しの笛の踊り:2005/07/13(水) 09:52:00 ID:YHmUFeUg
>>18
ジョンウィリアムスのレントゲン!?
初めて聞きました。それで、歪みとか見つかったんですか?
22名無しの笛の踊り:2005/07/13(水) 10:19:29 ID:pT9Tpnx9
>>21
今のフォームは彼の骨格から編み出したものだそうです。
フルバランスを取るための検証だったのでしょう。
肩、腕、背骨、腰、足、全てがギターを弾くのに無理のない形に矯正したものと思われます。
ですから、他の人が形を真似してはいけません。
ですが方向性は真似ましょう。


23足台派w ◆Pb08VBS0I6 :2005/07/13(水) 11:03:53 ID:SmEBT0kr
ダイナレットとか、ギターレストとか、エルゴプレイとか、
買ってきてそのまま使い物になってる人って、ある意味
驚異的な才能に恵まれた人だと思う。
親や自分の肉体(骨格)に感謝したほうが良いかもしれんw
24名無しの笛の踊り:2005/07/13(水) 11:51:45 ID:YHmUFeUg
最近ギター弾いた後腰を回すと簿記簿記って鳴るんだけど、
骨格の問題か資格の問題か悩んでました。
俺もレントゲンとってみるかな。
25名無しの笛の踊り:2005/07/13(水) 13:16:04 ID:pT9Tpnx9
>>24
無理のない態勢を作るのも大事ですよね。
学校等では教えてくれませんので。
調和した形でギターに触れれば音も変わると思います。
26名無しの笛の踊り:2005/07/13(水) 14:26:43 ID:MVKo1FgI
>>16
ありがとうございます
27名無しの笛の踊り:2005/07/13(水) 18:16:03 ID:+o7+4re7
付け爪でいいのないですか?
28名無しの笛の踊り:2005/07/13(水) 18:28:11 ID:Cmcq13Qn
いい付け爪があったので、手首ごともってきました。
29名無しの笛の踊り:2005/07/13(水) 18:29:47 ID:Cmcq13Qn
26じゃなかった。>>27
30名無しの笛の踊り:2005/07/13(水) 22:00:29 ID:qRoTVHmm
>>25
イスの高さや足代の高さをはじめ、ギターの角度など
どこが調和の取れた姿勢なのかなかなかわからないですね。
間違ってたらそのうち体に不調和が現れるんでしょうけど。
3117:2005/07/13(水) 22:16:13 ID:+JtQieOs
返答を下さったみなさま、ありがとうござました。
やはり弾かないのが一番なんでしょうね。
ばね指になったのは、左手の小指なのですが、
痛みはそれほどではなく、力が入らない、動きにくい、
といったところです。

20さんのリンク先、前スレが読めなくなって、
探していたので助かりました。
そこに、「痛みのないもので動かない「指の巻き込み」のある場合は深刻」
とあって、へこんでいます。

何はともあれ、早く完治して、
報告に来たいです。
みなさんも、どうぞお気を付け下さい。
3219:2005/07/13(水) 23:55:34 ID:9W7WIDXV
>>31
冷たい言い方をしてしまって、少々申し訳ないと思ってるが、
このスレを見ているだけで、また弾きたくなってしまうハズだから。
名医と出会えることを祈る。
完治するまでは、指を使わない他の趣味を見つけて欲しいとマジで思う。
33名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 02:14:35 ID:upnfNdEU
>>31
炎症が引くまでに1ヶ月みれば大丈夫ですよ。(鍼灸の治療は効果高いです)
後、風呂でよくマッサージしてください。
>>30
重力に逆らわないで利用できれば肉体的な酷使は免れると思います。(自然に逆らわない)
足の指先から頭のてっぺんまで神経が行き届いているか、身体はリラックスしているかを確認してから練習を始めるだけでも大きく違うと思いますよ。
これを毎日継続することによってフルバランスの感覚が養われるはずです。
最初はわからないと思います。
なぜなら、今まで感覚としてなかったものだからです。
感覚を身につけるところからスタートで良いと思います。
34名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 02:18:32 ID:JGrBn+mr
うひょうひょ
35名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 02:20:10 ID:JGrBn+mr
ぶんかぶんか
36名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 02:21:54 ID:JGrBn+mr
志ね3435
37名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 21:38:58 ID:lAkmiJCe
バネ指の一番の治療は、バネ指だったことを忘れることです。
38名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 21:39:40 ID:lAkmiJCe
間違った。正しくは、
バネ指の一番の治療は、バネ指だということを忘れることです。
39名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 00:00:27 ID:AUlY7xbP
>>38
??
忘れたらつい酷使して悪化確実。
4017:2005/07/15(金) 00:13:14 ID:T1rn/Kfg
>>38
気になって、ついカクカクさせてしまうのをやめるように、
ということでしょうか?

32さん、33さん、ありがとうございます。
鍼灸よさそうですね。探してみます。
41名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 18:19:38 ID:yNmATUd6
>>40
鍼灸院に行ったら、ギターをやっていて故障したことを告げるとカウンセリングをやってる鍼灸院では参考になる話が聞けます。
例えば人間の関節の可動域の話や生活面の話などは直接練習には結びつかなくても参考になります。
タバコやお酒の害も影響している場合が多々ありますし。夜更かしも良くありません。
生活面でのツケが指の故障という形で出ている場合は原因の究明には時間がかかります。
検証してみてください。

42名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 22:31:56 ID:dXFKtM49
喪まいらの低脳がよそに垂れ流しじゃ、なんとかせい
43名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 22:44:56 ID:TuC/QdeG
どこ?
44名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 23:15:24 ID:S+p18cTM
空気読まずに2ch語とか使うのが一番みっともない
45名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 00:11:29 ID:L55noq95
また夏休みかぁ。
46名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 18:47:58 ID:t4PI4M3I
どなたかアルディメオラのワールドシンフォニアというCDに入ってた
La Cathedral(大聖堂)のコードわかりませんか?
昔 何かの本に載っていたらしいんですが
47名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 19:19:35 ID:41SEszE5
>>46
バリオス作曲の大聖堂だね。
楽譜買ったほうが速いよ。
48名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 19:54:11 ID:V753WeoY
>>47
わざわざCDの名前出してるし、何かアレンジでもしてるんじゃないか?
49名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 07:26:04 ID:KOPLrjE8
バンドネオンがはいったり、伴奏ジャカジャカやってたり結構かっこいいんです。
あと、ディメオラがピックで大聖堂弾いてるのもすごいと思います。
50名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 07:48:40 ID:BCngxRtQ
>>うpスレの512

ソースは多分、昔の現代ギター・・・もしかしたら増刊か何かだったかも。
思い出せない。すまん。
ヴィラ=ロボスがセゴビアに出会った際、セゴビアに自作曲を聴かせようとしてって話も
知ってますよ。それも失念したソースに書いてあったような気がする。
エチュードのアイデアか、何曲かは、既に作ってあったかもしれないが
献呈された日付は二人が出会ってから数年後だったと記憶してる。
作曲の過程で

セゴ「これは無理だろ、エイト−ル」
ヴィラ「いや、オマエなら弾ける」

なんてやりとりもあったらしいし。

デ・ラ・マーサの批判に関しては人から聞いた話なので良くわからない。
でも、知ってる人は知ってる話みたいだよ。
セゴビアはアランフェス弾かなかった理由として
「良い作品だと思うが、高音域のウェイトが大きすぎて、ギターの良さが損なわれている」
なんて言ってたけど、大嫌いなデ・ラ・マーサに献呈されたのが気にくわなかったんだと。

バリオスに関しては作曲家というよりも、作曲家兼ギタリストという事で恐れていたんじゃ?
確かに彼の曲は和声的にも滅茶苦茶な部分もあったりするけど、良い作曲家だと思うよ。
そりゃあ、バッハ、モーツァルト等とは比較にならんけど。好みの問題もあるし。

51名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 10:24:26 ID:MyKv3o7S
某掲示板で話題になってる黄金の左手を持つ男
ttp://yoshioka-wood.com/classic.htm
52名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 12:09:30 ID:MnAdIzUj
>>51
53名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 15:57:59 ID:v7PiodiX
>>51
メチャ不自然に聴こえるな
54名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 17:01:36 ID:ttUwVG93
>>51
TK様のお弟子さんでつか?
55名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 17:17:19 ID:Be/iuwMT
君たちはいつまでも2ちゃんねるで慰めあっていなさい。
残念ながら貴方達は耳のレベルがまだ育っていません。
あの演奏を良いと思わない人はもう少し勉強するべきです。
それにしても、あの演奏を理解できない低レベルの人間が、まさかこんなにいるとは思いませんでした。
クラシックギター界はやはり耳の悪い音の悪い人ばかりですね。
程度の低い批判ばかりで、正直私は大笑いしてしまいましたよ(笑)
56オケラ:2005/07/17(日) 18:02:23 ID:kjEKFgie
ネタならせめて、縦読みさせてよ。

ま、誰がどんなページを作ろうが知ったこっちゃ無いです。
自分が満足してれば良いんじゃないの?
57名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 18:13:38 ID:Ldnjin4s
>>51
正直私は大笑いしてしまいましたよ(笑)
58名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 21:41:00 ID:IQty6RnR
TKの掲示板で偉そうにしてるkimioか。
ある意味TK以上に不快な奴だが、やはりただのアフォだったかw。
59名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 22:40:44 ID:axnndahw
TKの演奏ミスは多いけど良いと思うんだけど
あれから聴きなおしてみたんだけど
あの主張が強いような雰囲気の音俺は好きだよ
ミスは多いけどね

60名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 23:19:48 ID:SbFnOG78
kimioはまずメトロノームを買ったほうがいいな。
それとギターチューナーも必要だな。
61TK:2005/07/17(日) 23:25:36 ID:qLlwdaud
kimioさんは、私のBBSに沢山書き込みなさっておられますが、私の弟子ではありません。
演奏をお聴きいたしましたが、課題が多いように思います。

しかし、もうTKネタは飽きた方が多いと思いますが(爆)。
62名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 00:05:52 ID:fAoCWt8O
>>TK
誰も弟子なんて思ってないっつーの。
アンタは54氏の冗談すらわからんのかw

>課題が多いように思います
そらアンタも一緒。目糞耳糞ってやつだな
63名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 00:19:34 ID:H0jDwlU1
>>61とkimio

>しかし、もうTKネタは飽きた方が多いと思いますが(爆)。

(爆)←意味不明
自転車で事故って以来、いってしまったみたい。
もっと過激な発言して2chを楽しくしてくださいネ

kimioはある意味、TKのSFに違いない。
64名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 00:26:49 ID:p4DjaKKQ
>>60
そんなもの必要ないよな。
むしろギターも必要ないよな。

>>63
SF?
65名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 00:56:47 ID:h3inrf1M
セックルフレンド?
66名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 03:01:39 ID:JK8r+BdC
『やらないか?』

『ウホッ!』

の世界?
67名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 20:02:39 ID:SSCQC+iV
>>66
んだ!
68TK:2005/07/18(月) 20:45:14 ID:XDlS05aL
>62
分かった上でのことなんやけど、解説必要なんかい?

やはり、楽しむのなら2ちゃんねるやな。
笑わせてくれる。
69TK:2005/07/18(月) 20:52:15 ID:XDlS05aL
>63
ご期待にお応えいたしましょう。
クラシックギタースレは、まるでヌーディストクラブやね。
裸の王様の集まりのようで・・。
70名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 21:32:42 ID:EihmYEpY
つまらんよ、偽者。
71名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 21:52:33 ID:uAXGgFlR
もっと良質の偽者に期待します。
72TK:2005/07/18(月) 22:19:20 ID:Xt9jUQ4l
sex
73名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 22:36:18 ID:zRFyLSHA
くだらんガキどもだな
74名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 13:16:55 ID:r93ODcgK
変な煽りも含めた馴れ合いがうざいです
75TK:2005/07/19(火) 20:47:51 ID:yCj4WSB5
↑の2人童貞
76名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 22:32:37 ID:TeQ8rFDl
こらこらこら、
くだらん書きこみをして人生の貴重な時間を無駄にするな。そんな暇があるのなら、早いとこ相手を見つけよう。
童貞や処女には良い音楽などやれるわけは無い。
だから、特に童貞や処女の諸君、早いとこ相手を見つけよう。
セックスと音楽は合い通じるものがあることに気がつくはずだ。
「どんな風にだよ」なんて聞くなよ。君が童貞(あるいは処女)だと告白してるようなものだからな。
ではではでは。
77名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 23:06:51 ID:zXsmbKaR
グールドはチェリーだったよ
78名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 23:18:16 ID:0kQVi4TC
>>51
お世辞にも上手いとは思えない・・・好みの問題かな
79名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 23:19:06 ID:0kQVi4TC
>>50
そういう、逸話って結構好きだな・・・
他にも面白い話は無いの?
80名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 00:59:23 ID:r+cOi818
>>79
ヴィラロボスに限らず、ギターを中途半場に弾ける作曲家のは
難しい曲が多いですね。俺には弾けないが、あいつなら弾けるだろ。みたいな。
日本の典型例は武満徹。
81名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 01:00:42 ID:wqgG4+SF
>>76
馬鹿じゃない?笑

その話だと童貞(あるいは処女)は悪いのか?
アナタの身近な童貞か処女に、その皮肉を言ってみろ

私はキチガイですと告白してるようなものだろう?

つまりはそういう事。それと貴重な時間を無駄にさせないでくれとは言わないけど
人生の貴重な勉強になっただろう?
ではではでは。
82名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 03:03:29 ID:yafPOJy7
ほっとけばいいのにキチガイにいちいちレスするお前もいいかげんにしないと
83名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 03:23:35 ID:U4Bo6uF5
>>80
ギターを全く弾けない作曲家のはもっと凄まじいのだが。
84名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 03:48:50 ID:7bnbk5Sj
クラギとクラシックが同じだと思ってる定脳
85名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 06:10:26 ID:fDz8/4Uy
ロボスならまだ弾きやすいほうじゃね?
86名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 09:34:48 ID:q8Ok85m0
>>85
ロボスw
87名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 11:04:45 ID:AaDhyFxS

    ロ ボ ス 藁
88名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 14:44:22 ID:QLU3jzQ6
???なんだ???

メンデルスゾーン=バルトルディをメンデルスゾーンと呼んで笑われてるようなものか?
89名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 17:48:43 ID:AsuNIH8s
俺の先生もロボスって言ってる。通じるから別にいいじゃねーか。
公の場じゃ言わねーし。
90名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 18:11:07 ID:Xuj4ZpwN

俺の先生もロボスって言ってる 藁
91名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 18:24:46 ID:q8Ok85m0
>>88
ちょっと違う。
マクドナルドをドナルドって呼ぶようなもの。
92オケラ:2005/07/20(水) 19:23:29 ID:nipCwiYS
まぁ、ビラ=ロボスや、ヴィラ=ロヴォスよりは良いと思う。
93名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 20:06:31 ID:ZaIrk9h6
びらwwwwwwwwwロボスwwwwwwwwwwwwwwwww
94名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 20:19:41 ID:MgmLIJWH
ヴィラ=ロボスの=ってなんなの?
95名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 20:25:16 ID:8AHOK79P
プラズマです
96名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 21:01:08 ID:8AyagV1K
イエス=キリストの『=』

ちぇっ。イエスでもキリストでもつうじるじゃんかよ。

昔、s村さんのLP宣伝に「ヴィラ『ニ』ロボス」って書いてあた。
誰だよ、それ?
97名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 22:12:25 ID:YUUz1lAS
>>96
それはギャル文字だったんだよ。
98名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 22:12:32 ID:MgmLIJWH
イエス=キリスト

>「メシアとしてのイエースース」「香油を注がれ・聖化された者たるイエースース」を意味する。
(ウィキペディア)

ヴィラ=ロボスは?
99名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 22:39:57 ID:C2/1bZER
ややこしいからエイトールさんで統一・解決
100名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 22:54:48 ID:W9UBrhJt
>>99
知名度下がるから余計ややこしい。
普通にヴィラ=ロボスでいいと思われ。



むしろ考えるべきはデ・ラ・マーサがこれでいいのか。
…まあいいか。解決だな。
101名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 23:21:33 ID:MgmLIJWH
ロボスではいけないという明確な理由がまだ聞けてないのだが?

>>96じゃ、結局、ロボスでオッケーという結論になっちゃったし。
マクドナルドも、マックやマクドと呼ぶのに比べたらドナルドの方がましと思われ。
102名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 23:46:32 ID:VE+ujyGc
加藤茶=カトチャン
103名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 23:54:58 ID:pbWYeb7d
誤 テデスコ 
正 カステルヌォーヴォ=テデスコ
104名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 23:59:27 ID:8AHOK79P
覚えにくい名前ばかーり
105名無しの笛の踊り:2005/07/21(木) 00:02:04 ID:CVIxLa2h
>>80
武満徹の曲は難解・・・てゆうかギターも弾く作曲家だったんだ

>>85-87>>89-90
ロボスと言われると、なぜか下に元帥を付けたくなる(すれ違いスマソ)
106名無しの笛の踊り:2005/07/21(木) 01:00:54 ID:OQT6qjJs
>>98

ロボス村?(ちゃうねんつぅのっっっ!)
107名無しの笛の踊り:2005/07/21(木) 02:06:06 ID:wSpO3Orl
>>92
ビラ=ロボスがなんでまずいの?
ひょっとして無知をさらけ出してない?
108名無しの笛の踊り:2005/07/21(木) 04:28:32 ID:YA5I/Hdb
まだやってんのか!

ビラ=花びら大回転
109名無しの笛の踊り:2005/07/21(木) 06:11:52 ID:U8zlcOx/
>>97

25年前のギャル文字wwwwwwwwww
110名無しの笛の踊り:2005/07/21(木) 08:42:00 ID:ex+XovQT
>>100

 スペイン語のvは英語のbと同じ発音だと聞いたことがあるが、ポルトガル語は
どうなんだろうか?同じだったら"ヴィラ"じゃなくて"ビラ"だよね。

 スペイン語の発音もちゃんと調べた訳じゃないし、うろ覚えなんで、間違って
いたらゴメン!
111名無しの笛の踊り:2005/07/21(木) 10:29:16 ID:g98Uvqx7
>>101
いけないとかじゃなくて、
マクドナルドをドナルドと呼んだら笑われるのと同じだってば。
結局みんなが慣れてるかとかそういう問題。正しさはまた別。
だから>>89の考えでもいいかと。

>>110
じゃあ セゴヴィア→セゴビア ってことですか。
112名無しの笛の踊り:2005/07/21(木) 10:32:04 ID:AtBapbpf
>>111
大阪では「マクド」です。

日本国語  :「一緒にマクドナルドに行って何か食べましょう」
大阪民国語:「マクドしばこけっ!」
113今後の人名表記テンプレ:2005/07/21(木) 10:38:20 ID:AtBapbpf

 名   ミドルネーム              姓
マリオ                     カステルヌォーヴォテデスコ
エイトル                    ヴィラローボス
ヨハン   セバスチャン            バッハ
レヒーノ  サインス          デラマーサ
ピョートル イリノイッチ        チャイコフスキー
ヨハネス  クリストムスヴォルフガングアマデウス モーツァルト
114オケラ:2005/07/21(木) 11:08:18 ID:NFM9JLNb
>>113
>ヴィラローボス
惜しいス
115111:2005/07/21(木) 18:27:26 ID:g98Uvqx7
>>112
19年大阪に住んでても
「マクドしばこけっ!」は聞いたことないです。
「け」っていうと南のほうのイメージが。

>>113
エイトール ヴィラロボス
くらいがいいかと。
116名無しの笛の踊り:2005/07/21(木) 22:44:06 ID:FE3P/xxH
「マクドしばこけっ!」とは、関東人が使う変な大阪弁やね。
マックは、大阪やとマッキントッシュのことやな。
関東人は、マクドナルドとマッキントッシュ、ややこしくなれへんのかいな。
117名無しの笛の踊り:2005/07/21(木) 23:02:13 ID:Y1Dav4SZ
マクダーナー
118名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 00:00:26 ID:GKgWL7EQ
>>112
知ったかかよ。

マッキントッシュは大抵の人は使用頻度低いから大丈夫。
119名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 00:23:32 ID:FOdvdMlx
アメリカ人に、マクドナルドって言っても通じないよ!
120名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 00:47:28 ID:mKAXRXAC
アメリカでは「バーガーキング」と言わないと通じない
121名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 01:03:25 ID:IO06xOZW
>>119
ふーん=で?
122名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 01:09:52 ID:tF85zTWK
>>116
その通り。
「マクドしばこけっ!」は、東京人が大阪民国を馬鹿にする際に用いられる語句です。

それより昔だと、

東京:「大変不躾ですが、これからご一緒にお茶でもいかがでしょうか?」
大阪:「お好み食うけ?」

というのもありましたね(藁

マックダーナルズ(ハンバーガー屋)とマッキントッシュ(アップルコンピューターの主力製品)は
東京だと両方ともマックですが、東京人は会話の前後の脈絡から簡単に判別可能です(高笑い
123名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 07:49:22 ID:M5RrLGvP
クラギって言い方も怒られそうだな。
124名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 09:36:33 ID:RWM5D07i
クラシックギタ−弾いてて、爪が削れてくるのって
弾き方に問題ありだすか??
125名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 09:59:36 ID:l2zOSkC2
>>124
弦は錆びてない?
弾く前に爪はツルツルにしてる?
ならたぶんそう。
126名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 09:59:47 ID:c0jqNB/y
>>124
力入ってませんか?
127名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 10:42:50 ID:RWM5D07i
>>125
弦ちょっくらさびてますねw
でももうすぐ大会なんでかえます
爪はつるつるにするよう心がけてるんですが・・・
やっぱ爪ななめに入ってるって証拠ですよね・・・・・・


>>126
力入ってます!!笑
おっきい音出さないといけないんで・・
力いれずにおっきい音ってだせるんですか??
128オケラ:2005/07/22(金) 11:51:24 ID:29KhwNHs
爪のコンディションとか、巻き弦を頻繁に弾くのかとか、
爪の形はとか、どういう風に削れるのかとか、
カルシウムは足りてるのかとか、爪水虫じゃないだろなとか、とかとかとか、
色々原因は有るので一概には言えないと思うけど。

大きな音を出すには、力だけでなく、
瞬発力とか動かし方とかバネとか有るわけで、
特に第一関節の柔軟性なんかが鍵かもしれず。
129名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 11:59:17 ID:c0jqNB/y
残念ながら力入れたら大きい音は出ません。
指の力で弾くという発想は現代ギターのテクニックではありません。
現代の最新のギターテクニックは身体のフルバランス(パーフェクトバランスと言う人もいます)を取る奏法が主流です。
アポヤンド、アルアイレという発想も20世紀のものです。
常に進歩しているので既成概念にとらわれず検証してみてください。
130名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 12:48:38 ID:l2zOSkC2
大きな音を出すには弦を大きくしならせてから開放しますね。
弦を大きくしならすには確かに大きな力も要ります。
でもそれって案外小さな力で十分です。(ここ重要)

で、弦が指から離れるときに指に力が入って固まってると
弦のゆれ始めが急激になってバチンって感じのきつい音に近くなります。
つまり、弦の自然な振動以外に混じる雑音(アタック音)の割合が多くなります。
同じ弦のしなり具合だと同じエネルギーを持ってますが、
アタック音が強くなるとその分ギター本来の響きに使われる弦の振動のエネルギーが小さくなります。
すなわち感じられる音としては小さくなります。

このとき指から力が抜けてるとスムーズに指から離れ、アタック音は小さくなります。
聞いた感じは柔らかな音になります。つまりきつい音と比べて大きな音になります。

結局、大きな音を出すにはオケラさんの言うとおり
指先の関節の力を抜いて指は柔らかくすること。(ここ重要)

…たぶんね。
131名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 12:49:17 ID:l2zOSkC2
あと同じ音量でも音がきついほうがうるさいので大きな音に聞こえるかもしれません。
そしたら上で書いたことは通じないかも。

それと、指先にとっての「大きな力」と
手全体や指の付け根にとっての「大きな力」って
感覚的に全然違うよね。筋肉が強いと弱い力でも大きな音が出せない?

実際に必要な力って絶対的な力の大きさだけど、
それを指先で処理するか、もっと強い力のある筋肉で処理するかで
変わってくるんじゃないかな。

…たぶんね。
長文スンマセン。
132オケラ:2005/07/22(金) 13:09:24 ID:29KhwNHs
核心に迫ってきた?

アポヤンドであれば、指先の力でも大きな音が出るかもしれないけど、
それじゃ速くは動かせないですね。
習ってたのはかなり昔のことなので、ほぼ自己流になっちゃってるし、
特に、現代の奏法とやらは知らんのだけど……。
アルアイレで大きな音を出すには、オケラ式(^_^ゞでは指の動きが重要なんです。
指を速く動かすことにも繋がっているし、案外正解じゃないかと思ってるんだけど。
133名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 13:39:22 ID:u7bxPIve
スポーツが得意な人は感覚的に判っているしれないが、
「力を入れる」と「力む」は違う。
ボクシングと同じで、倒しに行ったパンチ(力んだパンチ)は相手に効かない。
うまいボクサーはスムーズに速いパンチを出す。
134名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 14:26:07 ID:hR/CUsqz
>>130
> で、弦が指から離れるときに指に力が入って固まってると
> 弦のゆれ始めが急激になってバチンって感じのきつい音に近くなります。
→離れる瞬間は確かに一気に指を爪先から抜いてスムーズに脱力しなくては
ダメでしょうが,その瞬間直前までは指はむしろ硬直カして肩から先一本の棒のように
感じないとダメでしょう。離れる瞬間もいちいち脱力するよりは,爪の先端からスムーズに
弦を外すことが肝要でしょう。
つまり,言われている脱力は,本質的に重要なものではなく,上記の指の硬直化以上の
力は不要であること,弦から指(爪)が離れた瞬間不要なものになること,
の方が大事だと思いますよ。


...多分ね(~_~;)
135名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 16:07:31 ID:Mz4XJdz9
>>128〜134
皆さんの方法論それぞれに正しいと思います、やはり人によってタッチやくせが
ありますから、ここに書かれてる以外にもいろいろ研究し、自分にあった方法を
自分で探すのが一番ということだと思います。
私が自分の周辺の人を見て感じていることは、60Kgの握力の人が軽く弾いたのと
30Kgの握力の人が軽く弾いたのでは出てくる音がかなり違ってくるということです。
とくに左手の押弦の脱力では強い握力のひとが力を抜いて軽く押さえられるフォーム
も弱いひとは同じ圧力を加えるのに、より力が入ってしまう傾向があるようにおもいました。
ただ、地力が強いひとはあまり考えなくてもちゃんと音が出るので、ムダな力もずいぶん使ってる
ようです、地力の弱い人はムダな力を極力抑える技術を磨いて効率よく押さえることで同じ
圧力が得られるのだと思いますが、ハンデではあります。
ピアニストの場合よく女性のほうが男性的な演奏をするといわれていますが、その辺のことも
影響してるのではないかと思っているのです。
いずれにしても永遠のテーマですね。
136名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 19:05:18 ID:mKAXRXAC
まあなんにせよまずはギターをかっちり固定した姿勢を作るよね
指先を踊らせるのにそのステージがフラフラ動いてちゃ仕方無い
137yuujin:2005/07/22(金) 20:45:35 ID:fl4+o3Pa
>>130 134
 その通りだと思います。ギターで大きな音を出すためには

1.弦振動の振幅が大きいことが、必要です。

 しかしそれだけでは音量は大きくなりません。例えば「音叉」を振動させた場合を想定してみればわかりますが、いくら音叉が振動してもほとんど音は聞こえません。
 ほとんどのギタリストは表面板もしくはブリッジに音叉をあてて、振動を増幅させて調弦をしているのではないでしょうか。 
 もちろん耳に当てたり歯でくわえたりして音程をとる方もいらっしゃいますが。
 つまり音叉は共鳴箱に振動を共鳴させて大きな音にするわけです。あたりまえですね。弦の振動エネルギーをいかに共鳴箱に伝えるかという問題が次に出てきます。
 この、15〜16年前から現代ギター等では、藤井真吾氏などが弦の振動方向と共鳴胴の関係について記述なさったりておりますが、要約すると表面板に対して縦振動の方向で弦を振動させると大きな良い音がすると述べております。
 それに加えて生前、河野賢氏も『ギターの構造上ブリッジ(というより骨棒)とナットで弦を支えているのだから、いわゆる縦振動で弦が振幅した場合に最も大きなエネルギーがボディに伝わる』というような趣旨の発言をなさっておられました。
 また、楽器の形態からみてもラウンドボディの楽器と違って、フラットボディの楽器の場合は音波干渉が起こり、余韻の長い音が出るように設計されておりますが、そのためにも縦振動が必要です。というわけで

2.弦の振動を縦方向にする必要があります。

 以上が『ギターの側』から考えた場合の「大きい音」の条件だろうとわたくしは考えます。
 実際には、程よく縦振動と横振動のバランスをとることによって、音色の表現を行うのですが、ここでは省略させて頂ます。
 と、いいつつ弾き方の問題に話は移行するのですが、こうした記述がみなさまのお気に触るとよくありませんので、ココまでにさせて頂きます。まぁ聞いてやるから言っみろという声がありましたら、続きを書かせて頂きたく思います。
 失礼がございましたら、謝罪いたします。
138名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 21:39:37 ID:gaIf9L8z
>>137
まぁ聞いてやるから言っみろ
139yuujin:2005/07/22(金) 22:19:15 ID:fl4+o3Pa
 要するに『弾く方』の都合がどうであれギターは弦振動によって発音する楽器であり、根性を入れて弾いても気軽に弾いても、結局のところどのような弦振動が発生するかによって音量・音質が決定付けられるということです。
 気合を込めてアクセルを踏んでも適当に踏んでも、車はペダルの押された分だけスピードをあげるということです。
 指の力が強くとも、固まっていても『脱力』していても……それは演奏者の都合であり、ギターの立場からすればどちらでもよいことで、どのような方向でどのようなエネルギーがかかっているかだけが音の発生にかかわるファクターなのです。
 それが冷厳な現実です。
 そうした立場から「発音方法」を考察してみるという考え方もあるということなのです。
 そのうえで、現実的にはやはり弦をプッシュした後素早くリリース(開放)するためには素早いアクションが必要です。そのためには力んでいることは多いに不利になります。
 しかも指の先端の関節を固定しすぎてしまうと、弦をリリースした直後に爪の表面が弦と再接触してしまい「ジャリ」という雑音を生じさせてしまいます。
 また、そこまで雑音が出なくても、弦の初期振動が不安定になり「伸びない音」になることが多いようです。
 指の先端の関節の力を離弦(デタッチ)直後に抜くことにより、ピュアな弦振動を起こしているギタリストも良く見かけます。まろやかな、伸びのある音を出しています。
 安定した初期振動プラス縦振動の多い弦振動を生みやすいアクションがアポヤンド奏法とわたくしは考察しております。そうした音を「本物のアポヤンドの音」などと称しているギタリストもいらっしゃいます。
 弦の振動状態(音のニュアンス)を表す言葉を指のアクションとして使用しているために、
「そのアポヤンドは違う」とか「真のアポヤンドはこうだ」などという言葉が出てくるのではないかとわたくしは想像しております。
 言葉の定義からすれば、次の弦に寄りかかっていればそれは例えひどい音であっても「アポヤンド奏法」なのです。
 ですから、上手に弦を振動させる奏者のアルアイレと下手なアポヤンドでは圧倒的にアルアイレの方が音が太くより伸びていたりもするということになりましょう。
(あ、文字数制限になりました)では、また。
140名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 22:41:41 ID:FLXFD6eq
>>yuujin
えらい長い話やなぁ。
年取ると話が長くなってうっとうしい!
要するに一言で言うと、【脱力運動】が大事さー。
これはTK師匠が発案 (ここ重要)
141yuujin:2005/07/22(金) 22:43:43 ID:fl4+o3Pa
 ギターである程度の音量を求めた場合でも、実際には1ミリ程度弦を押し込めば充分な音量が得られます。
 いくら弦を大きくたわませても、爪先(指先)がその弦をリリースする際にスルリと外れずに弦のテンションを吸収してしまったなら、せっかくかけたエネルギーは無駄になってしまいます。
 それよりも、最小限の力を用いて弦をたわませておいて、そのエネルギーロスをいかに少なくするかという方法で離弦するべきかということをしっかり意識するべきだと思います。
 意外と大きな力は要らないものです。
 しかし、曲を弾く=複雑な作業を行うことになると、やはりある程度の力は必要になります。これは、ギターを弾くことだけではなく身体を使う運動のほとんどに共通して言えることです。
 ある動きをするとどうしてもその動きに必要な筋肉の動きだけでなく、他の不必要な筋肉の緊張が生じます。何度も何度もひとつの動作を続けることにより、必要最低限の筋肉の動きだけに収斂してゆくというのが近代運動生理学の考え方でもあります。
 そのためには、より強い筋力を持っていたほうが有利だと言えましょう。
 その動きをある程度マスターしてしまえば、あとはそれほどの筋力は必要なくなるものなのだとわたくし考えております。
 90歳を超えた老人(?)でも、セゴビアは相当高度な技術で弾いておりました。実際問題としては筋力は相当小さかったと思えます。技術習得のレベルが高くなれば、脱力はかなり可能になってゆくのでしょう。
 そうした場合、指の先端の関節のスナップをきかせたクィックモーションである程度の音量・音色のコントロールが可能になるのかもしれません。

 長くなって申し訳ありませんが、130〜135の皆さん、そしてオケラさんの発言をわたくし流に解釈してみると上記のようになりました。
 このような内容の文章と読み取ってよろしいのでしょうか?

 甚だしくずれていたら、申し訳ありません。
142名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 22:54:40 ID:+zsJtP48
だから弦間が広いほうがいい訳なのかな
143星に願いを:2005/07/22(金) 23:32:25 ID:PrnEj12k
yuujinさん

TK 2005/07/22 22:05:19
演奏お聴きいたしました。
私の考えに同意していただきありがとうございます。
落ち着いた良い演奏ですね。

さて、2ちゃんねるの書き込み、縦振動、良いのですが、あそこは、あまり好意的に捉えて貰えない可能性が高いかも。
私のHPの内容ともかぶりますし。
ほどほどになさる方がよいかもとか・・。

みなさん、スルーしませう

144名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 23:55:21 ID:c3Wqnr1m
了解orz
145オケラ:2005/07/23(土) 00:24:54 ID:tBh1ztC9
縦振動伝説は、やっぱヴァイオリンから来てるよね。
ギターが音叉と違うのは、振動体である弦は、既に共鳴箱に固定されていること。
そして、ヴァイオリンの表面板が縦振動するのは、魂柱と呼ばれる
表面版と裏板をつなぐ柱の働きによるもので、
つまり楽器の構造がそういう結果をもたらしているものです。

ギターの場合はそのような仕組みもなく、弦を縦に振動させようとすると
弦の振幅が十分にとれませんよ。
それよりも、とにかく弦を大きく振動させて、表面板を振動させ、
あとは、楽器に任せるしか無いんじゃないかな。

誰かがヴァイオリンを真似て魂柱をたてようとしたら、
ギターの場合は音を殺してしまった、という話を聞いた覚えが〜〜。
ヴァイオリンは音が鳴らしている間は弓で新たな振動を与え続けているけど、
ギターは指で弾く一瞬だけだもんね。
146オケラ:2005/07/23(土) 00:32:17 ID:tBh1ztC9
そして、良く読んでみると、勝手に解釈されているようなので一言書いておくと、
オケラ式(^_^;)独学調アルアイレは、縦振動とは真逆の考え方で、
限りなくアポヤンドに近いアルアイレですので、念のため。
147名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 00:42:17 ID:iA5dr5NI
148yuujin:2005/07/23(土) 00:48:42 ID:JP9ZiE4w

>>オケラさま

 ヴァイオリンの魂柱を真似た話の真偽は定かではありませんが、わたくしもそのエピソードは耳にしたことがございます。
 
 それとギターの弦振動の話とは別ものと考えられます。
 
ギターはナットとブリッジボーンで弦を支えているため、振動エネルギーが表面板に対して縦に加わるとそのエネルギーが表面板を振るわせやすいと言うだけの話です。
 
 ひとつの実験です。
 ギターを机の上にでも置いて、6弦を表面板と平行方向に引っ張ってみてください。1センチくらい引っ張っておいて、素早くリリースします。うまくリリースできると、弦の振幅は5〜6ミリも震えているのに、音はかすかなものになります。
 次に表面板方向に2ミリくらい押し込んでからリリースしてみてください。うまく行うと深くボリュームのある音が鳴ります。

 簡単な実験ですから、よろしかったら試されてほしいものです。
 これは物理の問題で、音楽性とかなどとは関係ありませんので……
149yuujin:2005/07/23(土) 00:54:11 ID:JP9ZiE4w
>>追伸オケラさま
 
 どうも「縦振動」と言う言葉がネックになっているようですね。失礼致しました。
 わたくしの解釈でもオケラさんのいうアルアイレとは限りなくアポヤンドに近い弾き方と理解していたつもりでしたが、長い割にはつたない文章で真意が伝わらず失礼いたしました。
150名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 00:55:24 ID:E9CEYDKZ
>>145
6弦をつまんで、表面板と平行に振動させてみて。
実際には楕円に振動するわけだけど、何回か試してみて。
振動の縦成分をほとんど殺せた時って、
振幅の割りにすっごく音小さくなるよ。
151名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 00:59:12 ID:lgr21TAK
ギターだったらネック接合部が魂柱ってことになるんじゃないだろうか。
魂柱の話は、駒が高く設定されているというのが重要だったような気が。
152130:2005/07/23(土) 01:54:41 ID:ilp7fOaM
私はアポヤンドもアルアイレも縦振動派。以下が理由。

ネック側は弦が溝にはまってるからある程度横振動も伝わるだろうけど、
骨棒は溝が無くてツルツルなんで横方向に震わせても滑っちゃうだけかな、
と考えて、あとは>>150みたいにやってみてそう感じました。


>>134
> その瞬間直前までは指はむしろ硬直カして肩から先一本の棒のように
> 感じないとダメでしょう。
ええと、これってどうしてですか?

指先は常に脱力して弾いてます。アルアイレになると少し力がはいっちゃいますが、
棒のようとまではならないです。弾くのに力を使って直後に脱力する関節は他の二つの関節。


>>オケラさん
ぜひ縦振動を試してみてください。

指の付け根の関節を曲げながら、第2関節をほんのわずかに伸ばすと、
指先の水平の動作が相殺してほぼ真下に動かせます。空中でやるとわかりやすいです。
この動きで縦の可動範囲を増やせるので、実用的な振動範囲はカバーできそうです。たぶん。

ただ弾く時はあんまり第2関節を伸ばすほうには意識をやってないです。
気にすると変な動きになっちゃうんで。
153オケラ:2005/07/23(土) 07:04:29 ID:tBh1ztC9
>>148
> ひとつの実験です。
> 6弦を表面板と平行方向に引っ張ってみてください。
> 次に表面板方向に2ミリくらい押し込んでからリリースしてみてください。

それじゃまるでインチキショッピングみないな実験ですよ。
表面板と平行に引っ張るなら、縦方向にも引っ張る。
縦方向に押し込むなら、平行方向にも押し込まなければいけませんよ。

平行方向に押し込むという行為は、ほぼアポヤンドそのものではないですか?
154オケラ:2005/07/23(土) 07:07:50 ID:tBh1ztC9
>>152
>指の付け根の関節を曲げながら、第2関節をほんのわずかに伸ばすと、
基本的には、それと同じような弾き方をしてるはずだけど、
押し込んでるようには意識してないなぁ。
ひたすら弦を表面板と平行に振動させようと意識してるけど。
う〜〜む。
155名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 08:10:23 ID:Jjzug4lH
縦振動も横振動もそれぞれ独特の音色がでます、その時々に出したい音色により使い分けすべき問題だと思います。
代表的な例では、縦振動はリュートの奏法でいわゆるセミアポヤンドという弾き方、指を弦と平行に近く構え
アルアイレで指板方向から運動を始め弦に触れたとき表面板方向に押し込みながらブリッジ方向に抜く、
ちょうど指板方向からブリッ方向へ弦上を滑るように弾弦する弾き方で、太く大きく柔らかい音色の
ほぼ完全にちかい縦振動が得られます。
横振動はフラメンコのピカード奏法です、指を弦に対し直角に近く構え指先から第2間節をまっすぐにして
手の甲や指の根元をなるべく動かさずに第2関節を中心に指先のみを立てて動かしアポヤンドする弾き方で、
硬くするどくはっきりした音がします。
上記2例はそのままクラシックで使える奏法ではありませんが振動方向と音色の関係が分かりやすいので
挙げてみました。
アルアイレなのに柔らかい音とアポヤンドなのに硬い音で非常に面白いです。
これらの伝統的奏法を応用すれば、目的に近い音が得やすいのではないかと思います。
156150:2005/07/23(土) 08:15:31 ID:E9CEYDKZ
朝起きてみたら、148氏が同じ事書いてたのね。重なってしまった。
オケラ氏、なぜそこまで拒絶するのさ?
振動の縦成分と横成分の割合で音量やら音色って変化するんだって。
マジで。やってみろって。

あ、今のタッチで実は縦振動できてるかもよ。俺も実はそうだった。
弦の振動がどうなってるかよっく観察してみてよ。
157130:2005/07/23(土) 13:11:50 ID:qU5wmIP5
> 平行方向に押し込むという行為は、ほぼアポヤンドそのものではないですか?
平行に動かすとそりゃ隣の弦に向かうから、ほぼじゃなくてまさにアポヤンドそのもの。
で縦振動狙ってても最後は指がとなりの弦で止まるから、これもアポヤンドそのもの。

たぶん。
158名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 18:34:50 ID:qguwRRB/
縦横無尽ここに極まれり
159オケラ:2005/07/23(土) 19:14:31 ID:tBh1ztC9
正直、すまんかった。
実際に音を出して試してみたら言いたいことがわかったよ。
縦振動っていっても、掻き上げる場合は音が出ないね。
つまり、弦を上から叩くようにすると一番大きな音が出るってことね。
弦が縦に振動するのかどうかは、未だに釈然としないものがあるけど、
弦を叩くことによって、表面板にインパクトを与えてることだけは確かだと思う。
押し込んで放す場合も、弦を押した時点で、ブリッヂを通して表面板を押してるよえ。
弦に表面板と平行に力を加えても、表面板にかかる力は少ないってことだね。
160130:2005/07/23(土) 21:44:22 ID:zjO5RPSz
前にごちゃごちゃ書いた指の動きは、
キーボードを叩くときの動きに似てるって気付きました。


>>オケラさん
確かに引っかき上げても音は上手く出ないですね。
最後に上手く開放できないからってのもあるし、他にも理由があるかもしれません。
やりすぎるとバルトークピチカートになるしね。

縦に振動させるには弦を上から叩くというより引っ張り下げる感じかな。
弦をパチンコの弦だと思って弾を真上(ギターの表面板から垂直上向き)にとばしたいって思うとうまくいきます。


…たぶんね。
161134:2005/07/24(日) 00:44:57 ID:RYipSLPl
>>152
> >>134
> > その瞬間直前までは指はむしろ硬直カして肩から先一本の棒のように
> > 感じないとダメでしょう。
> ええと、これってどうしてですか?
> 指先は常に脱力して弾いてます。アルアイレになると少し力がはいっちゃいますが、
> 棒のようとまではならないです。弾くのに力を使って直後に脱力する関節は他の二つの関節。
→脱力したままでは弦を表面板方向に押すことは出来ないはずですよ。
また腕全体を一体化しないと,指の力だけ,あるいはせいぜい手首・肘くらいの力・重みだけで
弾くことになって力のロスが大きすぎるし,指に負担が掛かりすぎると思いますよ。

...多分ね。
162yuujin:2005/07/24(日) 11:28:04 ID:twzpMWX8
>>オケラさま

 困っております。
 自分で主張しておきながら、疑問を覚えてしまいました。
 某HPの掲示板で「リサージュ軌跡」を描いて弦は振動するという実験データが提示されました。
 電気通信大学 電気通信学部 情報工学科 高澤嘉光助教授の「弦振動」の実験のドキュメント映像を拝見させていただきました。
 まったくその通りで、疑問を挟む余地のない実験結果に思えます。
 弦は複雑回転運動を伴って振動するものなのですね。
「ギターは弦の縦・横の振動バランスを絶妙に組み合わせて音色を作る楽器」だと考えておりましたが、この考えは(?)になりました。
 
>つまり、弦を上から叩くようにすると一番大きな音が出るってことね。
>弦が縦に振動するのかどうかは、未だに釈然としないものがあるけど、
>弦を叩くことによって、表面板にインパクトを与えてることだけは確かだと思う。

 まさしく、オケラさんが疑問視されていたことです。、
「縦方向に最初の振動エネルギーを与えるとより大きな音になる」ということは、多くの方が経験なさっていらっしゃることだと思います。

 従って第1振幅の軌道が骨棒にエネルギーロスを少なくさせる振動の方向特性について、ゆっくり考え直してみます。
163130:2005/07/24(日) 12:13:01 ID:SAO8Aeg/
>>161
指先を脱力したままでも弦を押せますよ。
「指先に力が加わる」のと「指先の筋肉に力を入れる」のは別で、今の脱力は後者です。
力抜いたまま弦を押していくと指先の関節は弦に押されて反っていきますが、
可動範囲が小さいので少し反った状態で勝手に固定されます。
このとき指先を曲げる筋肉に力はこもっていないですが弦をしっかり押すことはできます。
これはたぶんじゃなくて。

手首や腕などはおっしゃる通り、腕やら手首の力を伝えるために少し力が要りますが、
「棒のように」って言っちゃうと、
曲げる筋肉と伸ばす筋肉を拮抗させるイメージがあるので誤解されそうです。
164名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 12:24:29 ID:Lo9effeQ
>>162
だから、気のせいなんだって。
音量は、その解説によるとリサージュ軌跡の円の大きさに比例するんだろう。
(もっとも音量に関しては、それひとつが絶対の条件じゃないのだろが)
縦や横に押し込もうが引っ張ろうが同じエネルギーが加われば本質的には音量には関係ないんだ。

まえに、某掲示板でも話題になった左手の押し込みによる音量の変化もとんでも理論だ。
そんなことは物理的にありえない。
165名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 12:58:14 ID:RYipSLPl
>>164
現実に日々実現していることなんだが
166名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 13:14:45 ID:HMkD/DcW
表面板は太鼓の皮のように上下するわけで。
それが表面板振動の基本形なんだから、
単純に縦に振動させたほうが音量は大きくなるでしょね。たぶん。
そういや年輪が弦の機能と同じだという説もありますわな。
年輪の向きのおかげで、表面板は縦振動に対して剛性が高い。
これはもうほぼ答えのような気がします。
167名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 13:34:24 ID:db3/2jNZ
だから、弦は一定な縦振動なんかしないんだってさ

168yuujin:2005/07/24(日) 14:08:12 ID:twzpMWX8
>>166
>表年輪の向きのおかげで、表面板は縦振動に対して剛性が高い

 なるほど。そういう考えの方向もあるのですね。
 ゆっくり考えさせていただきます。
 野球のバットの瞬発力については木目の荒いほうが良く飛ぶということを述べていた大選手がおりました。
 木目(年輪)と振動……

 それは今後の課題として、ここではやはり、初期振動のエネルギーを大きなファクターとしたいと思います。

>>164

『最初の弦の振幅運動の際、骨棒に垂直に力が加わった方が表面板に対し、大きなエネルギーを与えるものと考えられる。』
 
 というあたりでいかがなものでしょうか。
 その後は、リサージュ軌道で弦は程よく音を響かせ続けていると。
 
 音色、音の立ち上がり、持続するうちに起こる音の変化、その他に関してはまた複雑な要素が入ってまいりますので、別考察させて頂きたく思います。
169オケラ:2005/07/24(日) 14:45:22 ID:GJ+Ulw6i
>>168
>『最初の弦の振幅運動の際、骨棒に垂直に力が加わった方が表面板に対し、大きなエネルギーを与えるものと考えられる。』

僕も楽器の構造を考えてそういう結論に達しましたよ。

弦は骨棒を押し付けるようにして張られますよね。
弦を表面板方向に押し付けることによって、その力は強くなる。
逆に引っ張ると、張力が強くなった分、押し付ける力は増すものの、
押し付けるのと逆方向に引っ張られるので、差し引きされて
骨棒に伝わる力は弱くなる。
横方向だと力が分散されて、やはり力が弱くなる。

そんなんでどうだろか。

実際、ネックに近い方で弾くと音は小さくなり、ブリッヂ側だと大きくなる
ということからも、正解な気がする。
振幅だけなら、12フレットあたりで弾くのが一番大きな振幅が得られる筈だし。
170名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 15:22:32 ID:AGRfw+Cn
弦の振動ばかり言ってるけど、
ギターの音は、表面版だけじゃなくて裏板や側面板も振動して「サウンドホール」から出てくるし、
実際に器械測定して音量を比べるわけじゃないでしょう。
ギターと言う楽器を通した音の出し方、人の耳への伝わり方なんてのを考えた方が実践的だと思うけど。
171yuujin:2005/07/24(日) 15:38:25 ID:twzpMWX8
>>170
 まったくおっしゃる通りですね。
 実際に「演奏」としてどういう音楽になるのかがとても重要だと思います。
 そのために第1要素としての弦の振動のあり方を考えてみる、というスタンスのつもりでした。
 つぎに、ギターのボディがどう振動するのか。
 また、そのためにはどのようなアクションを行えばよいのか。
 などと考えを発展させてゆこう、などという順序をわたくしは考えてしまいます。

 音量の件ですが、実際には器械測定などして実験しております。
 
 これは、きちんと検証しておりませんが、サウンドホールがあるのは音のためではなく、修理のためだというお話を二人の高名な製作家からお伺いしたことがございます。
 実際に、サウンドホールの無いギターも試奏させて頂き、単純に納得してしまいました(これはわたくしの感覚違いかもしれませんが)
172名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 15:39:11 ID:AGRfw+Cn
170追加
演奏する人の爪の質も考慮に入れてみたら。

どうも器械測定的で、音楽的な話題ではない感じ。

大きい音がほしけりゃ、高性能のオーディオ設備をそろえればイイのでは。
173yuujin:2005/07/24(日) 16:26:38 ID:twzpMWX8
>>172

まったくおっしゃる通りですね。
面倒な即物的な話より夢をふくらませる音楽的な話の方がわたくしも好きです。

>演奏する人の爪の質も考慮に入れてみたら。

 これがこのスレの始まりでしたね。
 爪が削れてしまう……
 で、弾き方はどうとか、音を出すにはどういう力を使うとか、
指をしならせて弾いたほうがよいとか。
 では、そうするとギターはどう鳴るのか、弦の振動が共鳴胴を鳴らすから、
では弦はどう振動しているのか、またはどう振動させれば楽に音が出るのか、
という流れでした。
 流れを停滞させて申し訳ありませんでした。

 

174130:2005/07/24(日) 18:38:40 ID:xXspLezy
yuujinさんと同じ映像を見ました。
弦を振動させるとどんなリサージュ曲線になるのかってとこが知りたいですね。
リサージュ曲線ってどんな形なのかちゃんとは知らないですけど、
映像中に出てきたピアノの方が縦長い軌道になってたのが気になりました。

結局、>>166の言うように縦に表面板を震わせればよいと。
で、そのためには縦に骨棒を震わせろと。
で、そのためには縦長い軌道の振動が欲しい(ここは怪しいけど)と。
で、縦長いリサージュ曲線の軌道を得るには縦に弾けばよい(ここも怪しいけど)と。
ってことでいいのでしょうか?


>>オケラさん
> ネックに近い方で弾くと音は小さくなり、ブリッヂ側だと大きくなる
弦の真中を1cm引っ張るのと、弦のブリッジよりを1cm引っ張るのじゃ
必要な力が全然違う分エネルギーが違ってきます。
振幅が大きくても12フレ付近じゃ音が小さいのは骨棒うんぬん以前にそっちの問題です。
たぶん。


エネルギーの話で気が付いたんですが、
弦を横向きに引っ張って見ると骨棒の上を横に滑ってますよね。
つまり縦に押すときより必要な力は小さくなります。
だから同じだけ移動させても縦に押す時より蓄えたエネルギーは小さくなります。
もちろん横振動が大きければ骨棒を滑るときの動摩擦で減衰も速くなるでしょう。

てことは骨棒にも弦の溝をつけてみると横滑りが無くなって音が変わってくるかもしれないですね。
175130:2005/07/24(日) 18:48:53 ID:xXspLezy
追記
リサージュ曲線って、横方向と縦方向に同時に単振動している点が描く曲線ですか。
見た目は複雑な軌道になったりするけど、案外単純かなーって思ったけど。

http://mu.ice.uec.ac.jp/~takasawa/ASJ0110.pdf

例の高澤氏の論文を見る限りなかなか小難しいです。数学ダメな人なんで。
もうちょい読んでみます。
176130:2005/07/24(日) 19:38:22 ID:klPNa6dw
えと、連続投稿失礼。

この人のほかの論文も読みましたが、難しくてわからんとこがあれこれ。
でも、境界条件として弦の端は固定されてるって仮定を置いちゃった時点でアウト。
弦を引っ張ると骨棒上で横方向に少なからずすべって移動しちゃうから
クラシックギターにはそのままは当てはまらないと思われ。

「もし二つの振動系の減衰率が同じであれば, リサージュ曲線になる. 」
って書いてあった(二つの振動系って、指板に水平方向と垂直方向ね)けど
水平方向にだけ骨棒と動摩擦が起きるから減衰率は同じにならないんじゃないかな。
ってことはリサージュ曲線にすらならないんじゃない?


…たぶんね。


映像ではテレビ向けにわかりやすい話をしようとして、
「リサージュ曲線になる」って言い切っちゃったんだと思う。
でも仮定前提などなどすっ飛ばして結論を話すとああなるってだけで、
現実の楽器が当てはまるとは言えないっぽい。
シミュレーションで使った弦がそういう風に(両端固定で)作られてるから
実験通りの結論が出ただけでしょう。
177yuujin:2005/07/24(日) 19:51:48 ID:twzpMWX8
>>174

 なかなか鋭い観察力(思考力)ですね。多いに勉強になります。

>ネックに近い方で弾くと音は小さくなり、ブリッヂ側だと大きくなる
>弦の真中を1cm引っ張るのと、弦のブリッジよりを1cm引っ張るのじゃ
>必要な力が全然違う分エネルギーが違ってきます。
>振幅が大きくても12フレ付近じゃ音が小さいのは骨棒うんぬん以前にそっ
>ちの問題です。
>たぶん。

 これは、つまり単純に考えると、弦の振幅と発音エネルギーは別ものにな
るということを示唆していると読み取れますね。
 そして、「蓄えられたエネルギー」ですか……

 本当に鋭いご指摘ですね。実に考えさせられます。

 それから、ブリッジボーンに溝を付けて弦の振動エネルギーを逃がさないようにするという案ですが、もちろん過去にやってみました。
 わたくしの感覚では、あまり変化を感じませんでした。
 他の方が実験してみた場合、どのような結論を出すのかは定かではありませんが……
 その頃は「縦振動・横振動」で、結論を出していたので観察眼が曇っていたかもしれません。もう一度、トライしてみます。

 貴重なアドヴァイス、ありがとうございます。
178130:2005/07/24(日) 20:56:38 ID:dRvjPH2m
ええと、同じ場所で同じ方向に弾くなら振幅だけ見ればいいと思いますよ。
弦の真中以外のところで弾くと「弦を引っ張った幅=振幅」とはならないんで。
しかも倍音の混じり方も変わるので音量と聴こえ方の関係がややこしくなって話がこじれまくります。
たぶん。


今日の昼に弦を変えてしまいました。
あと一週間延ばしてれば溝つけたりして試せたのに。orz

今度もし実験されるなら、縦に押し込む場合以外に
横に弾いたときの溝なしとの変化もみていただきたいです。
179yuujin:2005/07/24(日) 21:44:43 ID:twzpMWX8
>>130

>弦の真中以外のところで弾くと「弦を引っ張った幅=振幅」とはならないんで。
>しかも倍音の混じり方も変わるので音量と聴こえ方の関係がややこしくなって
>話がこじれまくります。
>たぶん。

 ピアノの打弦位置は弦長の6分の1の位置が良いとか、7分の1の位置が良い
とかいろいろ試行錯誤を繰り返して定められたようですが、確かにエネルギ
ーを加える位置が弦のどの辺りかということで振動の性格は大きく変化いた
しますね。

 わたくしのギターは、弦高を123弦と456弦では高さを大きく変えて
(低音弦のほうをより高くして)調整してあります。
 そうすることによって和音のバランスが非常に良くなったと、感覚的に判
断して実行いたしました。幅は2.2ミリです。1.9ミリでは音色が軽くなる気
が致します。
 しかも、骨棒がブリッジの底にしっかり密着するよりも、側面にきっちり
密着していた方がギターのレスポンスが良くなるという感想を持っておりま
す。弦のエネルギーが無駄なく伝わるのでしょう……たぶん。
 これは、単純に弦振動だけの問題ではなく、骨棒のあり方にも音色を作る
の要素があるということですね。普通のギターでもやはり、低音弦と高音弦
では弦高を変えておりますし……こうした要素をひとつひとう検証してゆく
のはとても大変な労力を要します。

 しかも、実験者の発音テクニック(乱暴に言えばタッチ)の違いで千差万
別の結論が出てしまい、侃侃諤諤の論議になってしまうことでしょう。

 というわけで、この話題はこじれないように注意する必要がございますね。
180名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 21:53:26 ID:g+vXDtoq
まだ、バイブレーションシリーズは続くのかな。
正直、読むのがつらい。
181130:2005/07/24(日) 22:31:39 ID:7nLjcyWQ
>>180
スマソ。てか他の話題が出ないだけです。


骨棒をどうするかはまた別の話として、
少ない力で大きい音出すには縦に弾けってことでいいんじゃないでしょうか。
182名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 07:24:46 ID:5wBc+wnl
yuujinさん
サウンドホールの無いギターの話が聞きたいです。
183オケラ:2005/07/25(月) 09:35:57 ID:bn0byl6g
総合スレなんで色々な話が出て良いと思うんだけど、
そろそろお腹一杯の人が増殖してることと思うので、
続くようなら別スレたてた方が良いでしょうね。

こういう科学的な取り組みは、誰かがやらないと発展性が無いですよね。
僕自身、表現能力を高めるためには音楽性を磨くだけでなく、
こういった取り組みも必要不可欠だと思っているので
興味は有るんですが、そろそろ消化不良を起こしそうな塩梅です。
184名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 10:36:31 ID:RRf6SMEH
結局>>127は解決したんだろうか。
185名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 20:11:23 ID:qh+MdSYR
ttp://www.hmv.co.jp/news/newsDetail.asp?site=mailmagcl&newsnum=506280089
ブリームのCDは廃盤じゃない盤も在庫切れ(再出荷予定無し)
が多いので、発売してくれるのはありがたいが収録曲ダブりが多いな
186名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 00:30:56 ID:H2ke4Na0
>>185
えっそうなんだ。じゃ,やっぱりこの前某丸井にあったブリーム大全集は買っとくべきかなあ。
4万7500円?はちと痛いが。
187名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 12:02:41 ID:n1ouJ2ai
てかギター界はみんな弾く曲が似たりよったりでCD買ってもつまんね。
もっといろいろんな曲をやってほしいなあ。

奏者として曲をどう弾くか分析するときとかみんな似た曲弾いててくれてありがたいんだけど、
リスナーとして純粋にいろんな曲を楽しみたいときどれ聴いても曲がかぶるのはうんざり。
演奏が少々無個性な感じでもいいから曲をばらけさせてくれ。


てか新しい曲が少なすぎ。
マイナー楽器だから作曲家不足なんだろうな。
188名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 18:05:01 ID:LJjNEEpF
きもい kimio はどこに行った?
189名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 18:05:12 ID:gVUqMic0
現代曲なんてろくなもんじゃないから、クラシックから発掘したほうが良いんでは?
190名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 18:30:17 ID:1F845cBY
ふーん。
上手な人はいいなぁ。
漏れなんてヘタクソだから、ソルのエチュード24曲もあれば、
無人島に漂流しても平気。
たぶん残りの人生、一生かかっても全部は弾けないだろうから。
191yuujin:2005/07/26(火) 18:53:52 ID:v8/LrO6w
>>182 

すみません、たいした話ではないのです。

 ただ、ギターの音はサウンドホールから出るんですか?
と質問したところ、結構有名なギター製作家が

「そんなことはないよ、ボディ全体で鳴るんだよ。ヘッドも少し振動して音を出してるよ」
などとお話してくださいました。

 では、サウンドホールは飾りなのですか?
 とお伺いしたところ、

「いやヴァイオリンにf字孔があるように空気の出入りする穴は必要だね。でも、ヴァイオリンは修理するときに分解できるけど、ギターは楽器の構造
上それはできないから、ほどよい大きさの穴がひつようで、それがサウンドホールのもうひとつの重要な意味なんだ」
と教えてくださいました。

 そして、こんなギターもあるよと言って、サウンドホールにロゼッタのようなものを埋め込んだギターを見せてくださいました。しかし、音は充分に
出ていました。

 そういえば、昔の楽器はリュートでもビゥエラでも、デザインの関係なのか、サウンドホールのないものがあったな、などと思いました。

 スピーカーでも「バスレフ」の穴が空けてあって、空気の出入りができるようにしてあるものがありますが、そうすると音が良く出るようです。しか
し、その穴から音が出ているわけではないので、それと同じことなのかなと納得した、というだけのお話でした。

 質問と答えがずれていたらすみませんでした。
192名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 19:32:00 ID:fd5PSglj
>>185
ダブりが多いのに6枚組み
で売るなら、バラで売ってほしい
それならダブらない。
193名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 22:32:33 ID:xDcH0L5B
>>189
クラシックはどうも退屈で苦手。
パガニーニのグランドソナタとかああいう明るいのは好きだけど。

>>190
リスナーとして言ってるんだってば。
弾く側なら禁じられた遊びでご飯三杯はいけるね。

>>191
結局穴は塞がないほうが音がなるってこと?
194名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 23:59:44 ID:JVG5VR4T
>>187

 オレ的には同じ曲をどう料理するのかにも興味があるな。弾き手によってずい
ぶん違う演奏になるから。

 もちろん、種々雑多なレパートリが弾かれるのも面白いけどね。
195名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 00:10:50 ID:+kdDQhDS
>>194
それはたまーにでいい。
集中して聞ける環境と時間があるときはそういう聴き方もできるし音楽やる人間として興味深い。

でも電車の中や街中を歩くとき、家でダラダラしてるときのBGMにしたいって思うと、
曲はそんなにかぶらないで欲しいわけよ。ジャンルも世界中の音楽が欲しいわけよ。

現代のポップやらロックが、大抵誰かのカバーばっかりだったらうんざりしない?
そんな気分。

クラシックギターに広さを求めるべきじゃないのかな?
196名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 01:01:19 ID:dyIEhCfy
CDの探し方にもよるだろ。
たしかに、いまは南米っぽい、セミクラシック、セミポップスみたいなのが流行だけど、
現ギのリストとか、ナクソスレーベルとかは、結構幅広くて、渋い選曲のものが
見つかったりする。
ふつうのCDショップは売れ筋を置かざる得ないから、似通ったものがならぶのは仕方がない。
だけど、それはクラギに限った話じゃないよ。
197194:2005/07/27(水) 08:14:36 ID:gPYt0gu1
>>195

それだったらクラシックギターの曲にこだわる必要ないじゃん。クラギ以外のレ
パートリ(クラシック、クラシック以外)もじゃんじゃん聴けばよいのでは?

クラギだって実際には幅広いレパートリがあって、ギタリストによって得て、不
得手がある。コンサートで取り上げる曲はそんなにかぶっていないと思うけどなぁ。
流行り廃りがあって特定の何曲かがウンザリするほど取り上げられているけど、
そんな曲5年もしたら演奏機会は激減するからね。今までの経験では。
198名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 10:10:58 ID:3gXI7aB5
>>196
器楽全般そんなもん?じゃあしょうがないな。
ナクソスは確かにいろいろあっていい。

>>197
確かにBGMは他の音楽を聴けばいいってことになるわな。
もうひとつ理由があって将来はレパートリーにしたいって思う曲が少なくて。
でもなぜかギターは好きで。だからギター曲が増えることを切に願う。

> そんな曲5年もしたら演奏機会は激減するからね。
へぇ。まだ曲を知り始めて5年経ってなかったから、
もう少し様子を見るよ。
どうせ弾ける曲はほとんどないし。
199オケラ:2005/07/27(水) 10:40:06 ID:N467yM2V
クラシックの場合って、同じ曲を演奏してもカバー曲とはけっこう違いますよね。
大幅に編曲されるわけでもなく、真似をするわけでもなく、
ほとんど同じ楽譜を、それぞれの演奏家の解釈によって弾いている。
楽譜が同じなら、似たり寄ったりの演奏になるかというと、これが全然違〜〜う!

好みの問題で、〜〜の曲は〜〜の演奏じゃないとなぁ〜
とか、果ては俺ならこう弾くのにぃ〜〜!
とか。

普段は、あちこちのCDから聞きたい曲を集めてきて
オリジナルアルバムにして聞いているので
ダブりは気にならないですけどね。
どうせ、CD丸ごと名演なんてのは滅多に無く、
一枚のCDの中で聞きたい曲って限られてくるでしょ。
むしろ演奏家の個性がよく分かるので、同じ曲を聞けるのは面白いと思う。
200名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 12:16:23 ID:3gXI7aB5
> ほとんど同じ楽譜を、それぞれの演奏家の解釈によって弾いている。
> 楽譜が同じなら、似たり寄ったりの演奏になるかというと、これが全然違〜〜う!
イギリス英語とアメリカ英語くらいの違いしか感じない。
英語がわかる人には違いがあれこれあるんだろうけど、一般人が聞いてもさっぱり。
違いがわかってもただ「違う」ってだけで面白くなかったり。
いや、くどいけど俺はギター弾くし、同じ曲の違いは面白いとは思うよ。

これがポップスのカバーになると和製英語くらい違う。
201名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 12:39:11 ID:0K8Uevvi
>>200
えっと、ナクソスの具体例を挙げるとさ、
カナダ人のアダムホルツマンって人がポンセの全集を出してる。
そのポンセは、セゴビア改編のポンセじゃなくって、原典に近いものを
用いてるらしい。
良い演奏かどうかは好みがわかれるけど、かなりストリクトな演奏で、
オレは好き。

今後、セゴビアのフィルターを通過したもの以外の本物のポンセの楽譜が
どんどん出版されると嬉しい。
202名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 13:18:44 ID:tvgNf7Rt
>>198
> >>197
> 確かにBGMは他の音楽を聴けばいいってことになるわな。
> もうひとつ理由があって将来はレパートリーにしたいって思う曲が少なくて。
> でもなぜかギターは好きで。だからギター曲が増えることを切に願う。
> > そんな曲5年もしたら演奏機会は激減するからね。
> へぇ。まだ曲を知り始めて5年経ってなかったから、
> もう少し様子を見るよ。
> どうせ弾ける曲はほとんどないし。
→だからこそ,タレガは頑張って一杯編曲したのにほとんど取り上げられないなあ。
たれがの編曲全集買って見てみて下さい。少なくとも4分の3は垂涎もの。
これらをきちんと弾けるようになるのが先決でしょう。
現代もの,ポップもどき曲なんて,二の次三の次ですよ。
203オケラ:2005/07/27(水) 13:22:24 ID:N467yM2V
>>202
>だからこそ,タレガは頑張って一杯編曲したのに

和製タレガ? minamiさんとこも凄いことになってますよね。
難しくて弾けないけど。
204名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 13:57:11 ID:tvgNf7Rt
>>203
は?和製ッて?なに?
ミナミさんって何?
205名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 14:46:51 ID:3gXI7aB5
>>201
かなりストリクトならきっと嫌い。

>>202
タレガの編曲ね。弾きたくなるかはまた別の話として聴いてみます。

天気予報のBGMとかが好きなんで
その2の次3の次のポップもどきがツボだったりするわけ。


とにかく、まだ曲を聴いてなさ過ぎる自分の問題が大きい気がするので、
あれこれ聴いてみようと思います。
206名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 15:03:09 ID:fZeIo9X2
>>205
そんなあなたには押尾コーターローがお勧めw
207オケラ:2005/07/27(水) 15:22:29 ID:N467yM2V
>>204
何度か出てきてるけど、Minami huhu さんのサイトです。
タレガとは関係ないけど、編曲の数が半端じゃないです。
クラシックの名曲を弾きたいという方には、最適かも。
ttp://kminami-web.hp.infoseek.co.jp/index.htm
208名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 16:15:31 ID:CGFD2kU7
>>207
ああそうなんですか。知りませんでした。
でも,編曲それ自体がギターの良さを最大限生かすものでなければ,
あまりレパートリーには出来ないでしょう。
みなみさんのがどうか見てないのでわかりませんが。
209名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 17:02:17 ID:CGFD2kU7
>>208
失礼ざっとみたらずいぶん本格派ですね。
早速弾かせていただきます。
210名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 19:43:33 ID:N/0kPrQp
>>だからギター曲が増えることを切に願う
クラシックギターの演奏家を志す人は供給過剰
に見えて、ギターを作曲する人が供給難に感じる
のはコンクールのせいかな?
まあ才能の分野が違うといえばそれまでだが..
作曲の才能を持ってる人はどんどん良いギター曲
を作ってほしいな。
211名無しの笛の踊り:2005/07/28(木) 00:12:39 ID:SMl+c3kV
とかいいながら現代曲は叩くくせに
212名無しの笛の踊り:2005/07/28(木) 00:32:22 ID:+5yipbit
そうだねぇ、まあ、ブリッジたたいてお茶を濁すんだけど、
ちょっとずれるとつめの後が表面についちゃうんだよねぇ。

え?叩くの意味が違う?
213名無しの笛の踊り:2005/07/28(木) 01:07:27 ID:70FnkxKA
>>212
叩かれたいのか
214名無しの笛の踊り :2005/07/28(木) 05:59:05 ID:usyu2vhp
やっぱりギター買おうかな。
215名無しの笛の踊り:2005/07/28(木) 06:37:12 ID:IAEmmN3x
映画「白い恋人たち」のギター編曲譜ダルンロード出来るとこ教えてください
216名無しの笛の踊り:2005/07/28(木) 12:03:44 ID:Hot/ZYv8
>>211
前衛的すぎて妙な曲ばっか作るから。
もっとなごめる曲がいいのに。プホールあたりすごく惜しい。

>>216
誰か編曲したの?
217オケラ:2005/07/28(木) 13:04:12 ID:j0zbQzHl
>>216
僕も前衛的過ぎるものはあまり興味が無いけど、
現代の作曲家だったら、まだまだほとんど弾かれてない名曲が沢山あると思うよ。
オリヴァあたりかなり良い感じだと思う。
こなだい弾いてみたけど玉砕してしまった。orz

ジナタリも好きだし、ラウロのソナタも良い曲だと思うけど、
ほとんど弾かれてないんじゃないかな。
しばらく楽譜も絶版になってたみたいだしね。

でも、聞く側からすると耳慣れた曲が入り込み安いので、
やはり流行の曲ばっか演奏されるようになってしまうのかな。
変わった曲をCDに入れても、聞いたことがないからどんな曲がわからず選ばれにくいとか。
今は試聴もできないしね。
218名無しの笛の踊り:2005/07/28(木) 13:23:19 ID:Hot/ZYv8
> 現代の作曲家だったら、まだまだほとんど弾かれてない名曲が沢山あると思うよ。
だろうなー。簡単でいい感じでってなかなか見つからん。

こうなったら作曲でもするかな。
219名無しの笛の踊り :2005/07/28(木) 19:05:14 ID:5Mx9EtBV
作曲をすると何かの曲に酷似しちゃうんだよなー。
駄目だわ。俺、センスねえ。
220名無しの笛の踊り:2005/07/28(木) 19:58:38 ID:cyaWCmX6
>>219
芸術は摸倣より始まる。
221名無しの笛の踊り:2005/07/28(木) 21:42:10 ID:1nh5EXBC
>>219
パクリと言われても、元のよりいい曲にすればいいじゃん。
222名無しの笛の踊り:2005/07/28(木) 21:47:16 ID:GbUGYDEo
材質が杉の白いギターと、松の黄色いギターとを悩んでたが、
店員が松のギターを勧めてきたんで、それを買ってしまった。

音が丸いというか、柔らかいが、やっぱり、音の立ちがいい杉の方が
良かったかなぁなんて思う今日この頃。

お前らはどんなギター使ってるの?
223名無しの笛の踊り:2005/07/28(木) 22:43:35 ID:uBvNH3RW
>222

その色だと、松と杉、逆やと思うけどな
224名無しの笛の踊り:2005/07/28(木) 23:24:33 ID:KZhaUDVe
>>223
いや、黄色い松もあるって。コダイラとか。

白い杉はしらね。マツオカとか?
225名無しの笛の踊り:2005/07/28(木) 23:37:23 ID:KZhaUDVe
カバティーナの原曲ってどのCDに入ってますか?
226名無しの笛の踊り:2005/07/28(木) 23:42:22 ID:QLYG7Z2z
>>222
音の立ちがいいのは松の方だと思うが
227名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 00:24:15 ID:ydK6s3wX
流行があるよね。
ファッションっていうかさ。
今、60年代のギター弾くと、でかい!とか思うけど音はなんともいえずふくよかだよね。
70〜80年代になるとサイズも小さくなって(650だけどね)音もかっちりしてくるよね。
今、狙い目なのはメンヒT世、ワイスガーバー、辺りかな。
流行に完全に取り残されて忘れ去られてるけどこの前メンヒT世弾かせてもらったら、すげーいい!!あんな響きのギター今ないよ!!
今なら値段も安いし!!
後はそれらの楽器使った腕のいいギタリストが登場したら一気に復権するんじゃないかな。
228222:2005/07/29(金) 00:34:36 ID:bZGt8xdS
>>224
コモリってとこのギターなんだけどね。
スプルースとかいう松の一種らしい。

ニスの関係かとおもうけど、マッキッキなんだよね。
そういえば、後で同じメーカーのギター買った知り合いは白かったな。
材質は同じ物。

弦とフレットの間隔が小さく、ネックも平たいので俺的には弾き易い。

「音の立ち」というか「抜け」だね。ごめん。
弱いタッチでも鳴るけど、強いストロークとかだとボリューム不足の希ガス
229名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 01:08:40 ID:xxA5cd21
>>225
ディア・ハンターのDVD
230名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 01:23:34 ID:WwxaJ79u
>>229
DVDプレイヤ無し。サントラ出てる?
231名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 01:26:53 ID:WwxaJ79u
>>229
DVDプレイヤ無し。
サントラには2つ入ってるけど、ギターソロと原曲ってことかな?
232名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 03:06:56 ID:nVJlu8fm
珍しい曲弾いてるCDなら
ttp://www5.ocn.ne.jp/~tomoarai/
演奏は本格派だね。
233名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 03:13:26 ID:Ies90RgP
>>225
原曲って、メロディーとベースを別に弾いていて、
ストリングスが入ってるヤツだね。

それなら、ジョンのベスト版に入ってたと思うよ。
234名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 07:21:23 ID:8t76eOUy
カバティナって簡単そうに聞こえても実は難しいと言われてるけど
ほんとに簡単だよね。アルハンブラの方が10倍くらい難しいよね
235名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 09:56:52 ID:il0kzPLd
カバティって、略すとまた怒られるんだろうな
236名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 10:18:30 ID:bfvfhEJ4
>>232
スペインの城全14曲って珍しいの?
そのへん詳しくないからどっちにしろ知らない世界だけど。
237オケラ:2005/07/29(金) 11:32:17 ID:fDunF6Vu
>>232
それ、CDじゃなくて楽譜でしょ。
もしかしたら。
238名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 12:54:39 ID:Jd+Vfam3
>>232
セゴビアが1〜2曲録音してるけど、全14曲もあるとはしらんかった。
239オケラ:2005/07/29(金) 13:13:15 ID:fDunF6Vu
>>238
ttp://www.classicalguitarmidi.com/m-o.html#MORENO

日本では、以前からトレガーノとトリーハのピースが出てたので、
この2曲は馴染みが深いと思うけど、他の曲はどうしてピースにならなかったのかな。
知らないだけで、実はその後出版されてた?
240名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 13:38:11 ID:c7vbAybZ
>>239
名曲は録音され、出版され。
駄作は録音されず、出版もされず。

という考え方と、他には

セゴビア自身が気に入ったものは、自分勝手にぐちゃぐちゃに改編して、出版、演奏。
セゴビアが気に入らなかったものは、出版社が見向きもしなかった。

↑の方のポンセと一緒。

昔、前田日明が、「アントニオ猪木なら何をやってもゆるされるのか?」といって、
猪木にハイキック喰らわせてたが、そういうのを堂々とやったのはバルエコだけか。
いや、ピンポンダッシュか握りっ屁程度だろうか?w
241yuujin:2005/07/29(金) 14:03:02 ID:Hn6NMMvN
>>239

組曲「スペインの城」というタイトルで出版されています。
私は持っています。
出版社を調べようとしたのですが、押入れの奥にしまいこんでしまって……(苦笑)

詳しくは述べることができませんが、赤い表紙で2冊のセットだったような気がします。
242名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 14:05:38 ID:ydK6s3wX
後、作曲家のスタイルもベートヴェン以降変わってるよね。
ベートーヴェン以前(ベートヴェンを含む大作曲家に限る)は傑作ばかりの中にマイナーな曲が少しあるって感じだけどベートーヴェン以降の作曲家って傑作が1〜2曲で後はマイナーな作品って傾向じゃない?
これはインスピレーションの枯渇によるものなのか内面、精神性、色合い重視によるものなのか解らないけどベートーヴェンを境に何かが変わったよ。
で、ギターは20世紀になって復権してきたもんだからレパートリー難しいよ。
ベートーヴェンも曲書いてないしさ。
ソナタ5〜6曲書いてたら大分違ったろうにとは思うね。
ギターの作曲技法、和声、奏法に革命が起きた筈だよ。

243名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 14:34:38 ID:GavnKdZc
>>242
言ってる内容は手放しで賛同出来るものでないが、
あんたの感性は鋭いと思う。
244名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 14:51:33 ID:Jd+Vfam3
スペ城はセゴビアが1〜2曲録音している。
全14曲もあるとは知らなんだ。
245名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 14:57:09 ID:1H8LSfb/
>>244
いや第1集はほとんど全て入れてる(といっても5・6曲だが)はず。
特にモンテマニュール(だっけ?)は愛想曲で,確か死の直前の
来日時で,一般ニュースで取り上げられたときの曲もそれだから
本当にお気に入りだったはず。
その全同じ(メカ的にはもちろんよれよれ)演奏を聞いて,
なんだいもうボロボロじゃんかよく恥ずかしくなく弾くなあ,なんて
いった某クラシックファン。とても素晴らしい,あんな感動的な演奏
初めて聴いた,といったのは,クラシックなんて全然わからないうちの
亡母親だったな
246名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 15:01:39 ID:ydK6s3wX
いや、だってずるいって!
他の楽器ってベートーヴェンにおんぶに抱っこだもん。(特にピアノ!!)
苦しくなったらベートーヴェン出せば文句でないもんね。(特にピアノ!!)
ギターなんてグラン・ソロや大序曲、大ソナタ等々いい作品あるけどギターで演奏できるって所が重要で楽曲自体にベートーヴェンの作品ほどの普遍性とパワーがないのが辛い。
日石かなんかガソリンのCMで皇帝の2楽章のアレンジしたやつあるんだけどさ俺の知り合いの馬鹿な女が「あれいい感じの曲だよねー誰の曲?」とほざきやがった。
がっくりきたね。
でも、バッハが曲を残してくれたのは幸いだった。
本当に幸いだった。
これでベートーヴェンがあったらギター無敵だったろうな。
彼はギターの音域、和声、対位、どう解決しただろう?
やっぱりチューニング変えちゃうかな?
あの世に行って聞いてみたいわ。

ってなわけでセゴビアは大変だったってお話でした。
あ!タレガもね。


247yuujin:2005/07/29(金) 16:57:25 ID:Hn6NMMvN
>>245
 
 はい、ニュースステーションであったか、ニュース23であったかは
忘れましたが「松のロマンス」が放映されました。
248名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 17:25:11 ID:y0jEoL/2
>>246
俺も似たような妄想したことあるな。モーツァルトだけど。死ぬ一年位前の金の無い頃にタイムマシンで行って札びら(んっ、金貨か)切って頼み込んだら何か書いてくれたんじゃなかろか・・・
とかね。

249名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 17:51:52 ID:ydK6s3wX
でも現実問題ピアノなんかベートーヴェンいなかったら、エライ事になってるよ!現在の世界中のピアノ人口の90%以上彼の弟子なんだから。
ベートーヴェンいない→ツェルニーいない→リストいない。(運指も合理化されてない、ちなみにバイエルもいない)
モーツァルトはいなくても何とかなるけどベートーヴェンはいないと困る!超困る!
が!しかしギターには、はじめっからいないんじゃ!どうするのよ!俺!つづく!みたいな。
だから、大変だったわけ。超困っちゃったわけ。
なんもないんだから。
だから、やっぱりセゴビアはえらいと思う。
250名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 18:16:31 ID:oOAtYaau
ベートーヴェンいなかったら他の人が活躍し別の音楽が発展しただろうよ
251名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 18:35:33 ID:ydK6s3wX
当時の状況としては代われる人はいなかったんじゃないかな。
モーツァルトが20年長生きすれば違ったろうけど。
モーツァルト亡き後は暗黒時代だった。
これといった音楽家がいなかった。
そこに突如現れたのがベートーヴェンだった。
しかも、彼は音楽家としてはニュータイプだった。
一音楽家でありながら、政治、哲学、文学すべて深い見識を持っていた。
既成概念の打破と人間の精神性、素晴らしさ、美しさを音楽で現した最初の音楽家である。
252名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 19:00:23 ID:2avVDdj1
967 風来のシレソ 2005/07/29(金) 17:57:04 ID:Q3OSJGsN
>>957
ただゴチャゴチャしているだけがクラシックじゃねーんだよ。
クラシックの凄い所はゴチャゴチャしているように見えるが、実は
そのゴチャゴチャが重要で心地よく聴こえるのがクラシックの凄い所なんだよ。

まっ・・・お前らのようなギタオタにクラシックなんて理解できないから
これぐらいにしといたるわ・・・



↑自称クラシックヲタ&異常なギター(楽器)コンプレックスを持つ池沼に一言意見お待ちしています。
253名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 23:42:54 ID:sbU9uyZu
>>251
知ってんだよオオォォッ!!
音楽の教師か うう…うう… うおお おっ おっ オメーはよォォォォ
254ベ○ト○ベン想像図:2005/07/30(土) 09:42:20 ID:TRAd1/Mw
ベートーベンは恋多き男性という印象
女性を口説く為に曲を作る事もあったんだろうな。

以下勝手な想像図
  .-、  _
  ヽ、メ、〉      r〜〜ー-、__      ________________
  ∠イ\)      ムヘ._    ノ     |
   ⊥_      ┣=レヘ、_ 了     |最初は優しくロマンティックに始めよう
-‐''「 _  ̄`' ┐  ム  _..-┴へ   < 女はそういうのに弱いからな・・・w
  | |r、  ̄ ̄`l Uヽ レ⌒',    ヽ.   | 中盤から烈しく・・・
  (三  |`iー、  | ト、_ソ   }     ヽ  | 女はそういうのにも弱いからな・・・w
  | |`'ー、_ `'ー-‐'    .イ      `、   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | |   `ー、    ∠.-ヽ      ',
__l___l____ l`lー‐'´____l.      .|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  .|      |
               ||  |__.. -‐イ
               ||   |
255オケラ:2005/07/30(土) 12:25:42 ID:SvICgCgI
作曲家ばかりでなく、演奏家のせいもあるかな。
作曲家の指揮による初演が不評でブーイングの嵐だったのが、
他の指揮者による演奏では大好評で、名曲の殿堂入り!
なんていうエピソードがいくつかあったと思うけど、
どんな名曲でも、それを育てるのは演奏家ですよね。
残念ながら、音楽家として一流なギターの演奏家がどれだけいるか……。
orzな印象しかないです。
CD聞いてても、なんでそんな演奏になるんだ!
と小一時間〜〜してやりたい演奏も多々あることだし。
256名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 23:17:40 ID:Se0ruRLC
>>255
真摯に受け止めます。
そろそろ革命家が出てきてもいいと思うんだが。
上手い人は山ほどいるが、凄いギタリストがいない。
他の器楽奏者が「ぐわー!ギターすげー!俺もギター弾けるようになりてー!」って言わせる位のギタリストが出て来たら未来は明るい。
257名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 23:24:23 ID:v4w94eV/
ベートーベンは不必要!
258名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 00:08:59 ID:OeUtm83d
>>257
私怨乙
259名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 00:58:24 ID:xN/Wei5n
>>256
しかしそう言わせるための曲やアレンジがないとそういう演奏もできないのでは?
どれだけすごい魔笛弾いてもクラシック苦手ならすげーとは思わせられない。
260名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 02:25:17 ID:UDW0zQgz
クラシック苦手な素人に弾いてみせるならサンバーストで十分では?
261名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 06:23:45 ID:aMQ+wdwu
セゴビアのあの尊大な態度は、ベートーベン等大作曲家に庇護された伝統楽器を中心
とする権威に並び追いつく為に自分が音楽界の権威になろうと努力した結果なのでは
ないか?という気がします。そして、たしかにセゴビアのおかげでギターの地位は
それ以前よりは向上したわけです。現代はバルエコをはじめ名手はそろってますが
音楽家としてのカリスマ性を持った又は意識した行動をとる演奏家がいないのが
クラシックギターの地位向上を妨げている原因のような気がします。
フラメンコにはパコ・デ・ルシアがいます、あれぐらいのカリスマ性をもった人の
登場が待たれます。
262名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 09:02:19 ID:yQF6FfBB
>>256
藤井敬吾を生徒さんが必死でヨイショしてるな
決して明るい未来とは云い難い
263名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 10:26:09 ID:stql3Wr9
福進はジョンやブリームをこえてるとは思うけどセゴビア
にはなれないんだな
264名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 10:59:39 ID:VIWy9NKX
>>262
えっ。そうなの?
265名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 13:03:09 ID:R5ryAtPw
セゴビアの弾き方って、他の楽器の演奏に混じると「ギター」って言う感じがものすごく出ていると思う。
今日ではセゴビアの弾き方には否定的な感じが多い様だが、所謂「音色の多様性」が他の楽器よりも目立つ様に思う。
これは武器でもあり、甘い罠にもなる。

266名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 17:20:00 ID:uNlEtZLu
>>260
三バーストはなかなかインパクトあったしCMでも使われたけど、
結局それで終わっちゃったな。
それよりむしろギター曲なんて全然知らなかった頃に蜂雀に心打たれた。カコイイ!!って。

>>263
越えてるとかどっちが上とか、どうやって決めてるの?
たぶん主観だろうけど、それでも何を比べてるのか全然わかんない。

何がどうであれば上なのかって基準は
どれくらいそろっててどのくらいバラバラなのか知りたい。
267名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 20:53:35 ID:GP8gkj8z
クラシック・ギター始めて半年の初心者です。
この前、ネット・オークションでヤマハのG-85D
を3、450円で買ったんですが、
これって元々いくら位のものなんですか?
誰か教えてください。
268名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 21:28:06 ID:7RbqYQLq
269名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 21:57:17 ID:7RbqYQLq
>>267
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d55017335
見る限り側板と裏板は軟材の合板ですね。当時価格ははっきりしませんが
今で言う所の3〜4万円のグレードかもです。特に不調が無いなら良い買い物でしたね。
270名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 22:36:25 ID:6PvdXzRQ
>266
漏れが好きなのは自分に徹底的にこだわった演奏
嫌いなのは古楽とかのの理屈先行のやつ
福進は19cギターとか弾かなくていいよ
271名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 23:13:11 ID:UDW0zQgz
理屈は継承されるが個性は継承されない。
272名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 23:26:58 ID:gZt9bkOc
> 漏れが好きなのは自分に徹底的にこだわった演奏
もう少し具体的に。
273名無しの笛の踊り:2005/08/01(月) 00:38:31 ID:zHihzXS6
>272
グールドみたいにライブを拒否し
スタジオにこもり、しこしこ自分の音楽三昧に
ふけることこそ本物のアート
人にどう思われるかなんて体裁つくろってちゃ
ろくなもん生まれん
274名無しの笛の踊り:2005/08/01(月) 04:54:04 ID:HQwUtcyr
グールドは人に迷惑かけないから(延々椅子調整したのはあるけど・・)いいけど
ミケランジェリやポリーニみたいに気分しだいで演奏会ドタキャンされると
芸術家といえども、もう少し人のことも考えてほしいと思う。
275名無しの笛の踊り:2005/08/01(月) 10:05:13 ID:4R3V1Ekw
>>273
それは音楽を作る姿勢であって、音楽の話じゃあない。
その好き嫌いは奏者に対するもので、音楽そのものじゃない。
あんたこそどういう態度で音楽を作ったかっていう体裁にとらわれてる。
276オケラ:2005/08/01(月) 10:18:49 ID:OtzoQfHg
>>273
音楽は作曲家だけで完成するものではないし、
演奏者だけで完成するものでもない。
作曲家・演奏者・観客が影響しあって作られるものだと思いまつよ。

しょせん、人間は一人じゃ生きていけんのよ。
互いに影響し合って成長していくものだしね。
社会から隔絶された環境で生きている人間って、
やっぱりどこかズレてると思うな。
他人に影響されても、消化されてみれば、やっぱり自分の音楽しかできないものだし。
277267:2005/08/01(月) 10:43:30 ID:5THtiwZa
>>268,269
調べて下さってありがとうございます。
長い間使っていなかったようで、
ペグがかなり硬くなっていたので油をさしました。
その他は特に傷もないし状態はいいです。
これからしっかり練習して上手になりたいです。
278名無しの笛の踊り:2005/08/01(月) 14:34:37 ID:k/SPVsRR
>>277
オイルはグリースがいいよ!
279名無しの笛の踊り:2005/08/01(月) 17:26:11 ID:5E9y5zz1
「小品マスター」のビデオって、DVDにはならないんですかね。

ロックとかジャズとちがって、クラシックは
懇切丁寧なそういうものが、少ないなーと思う。
誰もが先生に習いにいけるわけでなし・・・。
280名無しの笛の踊り :2005/08/01(月) 20:26:03 ID:VYn3X3bN
グリスがないならマーガリンがいいよ!
281名無しの笛の踊り:2005/08/01(月) 20:49:00 ID:kRWo796J
ワセリンじゃダメかい?
282名無しの笛の踊り:2005/08/01(月) 21:20:08 ID:1daeizJ1
呉556は?
283名無しの笛の踊り:2005/08/02(火) 00:32:01 ID:m7JC9nL2
呉556みたいな液状は良くない。
ワセリンとかマーガリンなら工業用グリースホームセンターで買った方が良いと思うが。
284名無しの笛の踊り:2005/08/02(火) 00:37:08 ID:t2q/Djlo
>>283
模型用のカッコイイ名前のグリスも良いね
285名無しの笛の踊り:2005/08/02(火) 00:41:43 ID:m7JC9nL2
呉556みたいな液状は良くない。
ワセリンとかマーガリンなら工業用グリースホームセンターで買った方が良いと思うが。
286名無しの笛の踊り:2005/08/02(火) 01:08:40 ID:m7JC9nL2
>>284
へー!使ったことないけどよさそうだね!
287名無しの笛の踊り:2005/08/02(火) 08:57:36 ID:1j5PY2Ps
マーガリンは黴びるよ
288名無しの笛の踊り:2005/08/02(火) 10:00:29 ID:3kN1XcDD
家にそれっぽいグリスハケーン。
黄色っぽくて半透明のこれですか。
さっそくパンに塗って食べてみます。
289オケラ:2005/08/02(火) 10:10:40 ID:uH8aUgm3
>>288
指の動きが良くなるかも
290名無しの笛の踊り:2005/08/02(火) 11:00:08 ID:0xij/ddX
マーガリンはクーロン病とかの原因になるらしいぞ。
291名無しの笛の踊り:2005/08/02(火) 13:24:41 ID:3kN1XcDD
>>290
のぞむところよ。
292名無しの笛の踊り:2005/08/02(火) 14:31:18 ID:YDrdY/zx
>>267
>ヤマハのG-85D を3、450円で買ったんですが、
>これって元々いくら位のものなんですか?

ぼくの家にもありますよ。当時は定価8500円だそうです。
2割引で6800円で買ったといってました。
ぼくのオヤジが新品で買ったので間違いありません。

当時河野が8万〜30万の時代だったようですので、
今だと3・4万のグレードでしょうね。
293267:2005/08/02(火) 16:42:13 ID:sOrcVwhs
>>292
これって、30年位前のものですよね。
当時の定価が8,500円だったら
相当物価が上がってることが分かりますね。
今で3・4万円位のものだったら
今の自分のレヴェルにはちょうどいい位かと思います。
294名無しの笛の踊り :2005/08/02(火) 19:09:53 ID:gkoEV5Wv
俺は思い切ってアストリアスの¥157000のを買ってしまったよ。
今度の土曜に取りに行く予定。
295292:2005/08/02(火) 23:17:50 ID:cb32l5dF
>>293

貨幣価値だけを見ればそうですが、あまり期待はしないほうが・・・
当時は今ほど円が強くなかった時代ですので、
海外からの良材は、安い楽器には使えなかったでしょうから、
今の3・4万円位のギターの方が材料はいいと思いますよ。
それに当時の日本の楽器作りのレベルは、当然ですが今ほどではありませんので・・・
296名無しの笛の踊り:2005/08/03(水) 00:00:02 ID:m7JC9nL2
>>294
頑張って練習して素晴らしいギタリストになってくれ!
297名無しの笛の踊り:2005/08/03(水) 00:38:01 ID:exruptCk
>>295
そうでしょうか・・・?

自然破壊の影響で、年々材木代は上昇しているし、
今の廉価版ギターは中国あたりの工場で大量生産ですが、
20〜30年前は、日本で作っていたし。
きっと、今のギターに無いよさもあるはずですよ。

大事に楽しく弾いてくれ
298名無しの笛の踊り:2005/08/03(水) 00:40:54 ID:EQ4lQJ97
爪ってのばせば音抜け良くなるのは分かるんだけど、
なんか引っかかって弾きにくくないですか?
爪やすりで整えてるけどどうもうまくいかない・・
慣れればそうでもないのかな。
299名無しの笛の踊り:2005/08/03(水) 01:52:29 ID:GiIGQCIo
>今の廉価版ギターは中国あたりの工場で大量生産ですが、 20〜30年前は、日本で作っていたし。

当時の日本は世界の工場って存在です。
ギターの限りませんが、今の中国と同じように海外メーカーの廉価製品は日本で作った時代です。
300名無しの笛の踊り:2005/08/03(水) 01:56:46 ID:8anTk0ec
300
301オケラ:2005/08/03(水) 02:03:12 ID:tJtNck7e
>>297
>自然破壊の影響で、年々材木代は上昇しているし

そのレベルでは合板でしょ。
少なくとも当時はそのように記憶してます。 
302オケラ:2005/08/03(水) 02:09:01 ID:tJtNck7e
>>298
それを引っかからないでするっと抜けるように、
タッチや爪の形を工夫するんですよ。
具体的にどうするかは、こんなところで聞かれても
わかんないから、他の人がどうしてるのか観察して、
盗んでちょ
303名無しの笛の踊り:2005/08/03(水) 03:22:30 ID:GiIGQCIo
リサイクルショップに行けばG-85Dは3000円位で売ってますから、
現代の3万円クラスに及ぶかどうかは直ぐ分かりますよ。
304名無しの笛の踊り:2005/08/03(水) 08:43:56 ID:cJJ511B7
305名無しの笛の踊り:2005/08/03(水) 09:28:19 ID:bq4l8Wv9
木村大とヨークのCD、楽しみだな。
コンサートも行きたい!
306名無しの笛の踊り:2005/08/03(水) 10:09:46 ID:uKWoLFKD
>>298
引っかかるひとはだいたい親指側ばかり気にして先が長くとがってたり、
小指側がやたら残ってたりする。指を軽く曲げたまま手のひら側から見て、
つまり指先を自分に向けて、爪の斜め上から覗き込んだときに爪の先のラインが変に凸凹してないかも注意。
爪の反り方がカクカクしてる人は指の腹から見たらいい形でも、この方向から見るとカクカクすることが多い。

短めにして、弦が抜けきるまでずっと指も爪も弦に触れ続けるような形にしてみるといい爪へのヒントがでてくるよ。
307名無しの笛の踊り:2005/08/03(水) 10:31:09 ID:EQ4lQJ97
>>302>>306
レスありがとうございます。
大変参考になりました。
ただ伸ばして形整えればいいってものでは全然ないんですね。
考え方が間違ってました。
ほかの奏法とかと同じようにちょっと自分なりに研究してみたいと思います。
308オケラ:2005/08/03(水) 20:03:56 ID:jj6mN55o
あちこちに書いてるみたいだけど、
爪が欠けてしまって、スカルプチャーを試してみたら、
1日で剥がれてしまって、自爪がペラペラになってしまいました。
う〜〜ん。爪の作り方が良くなかったのかな。
いずれにせよ、当分は自爪でギターが弾けません。orz

おまけに、メインのパソコンの起動ディスクがいかれてしまって、
新しいディスクを購入して環境設定中です。
いくらやっても、環境が整わない。
仕事は溜まる一方。
練習時間は減る一方。
どうもこのところ〜てんてんてん orzなことばかりです。
309267:2005/08/03(水) 21:56:12 ID:cdS9LgTz
まあ、値段のことはともかく、
楽器自体は気に入ってます。
それよりも問題は弦なんですけど、
とりあえず近くのレコード屋で売っていた
ヤマハのグランドコンサートというのにしてみました。
それがばら売りだったのですが、4弦だけなくて
全音のタレガ(なんだか怪しい?)というのになってしまいました。
それで実際に張ってみると、やはり4弦だけ音がかなり違ってるんですね。
特に5,6弦との違いは大きいです。
それでこれから色々な弦を試してみようかと思ってます。
それから、チューニングするのに一度あったと思っても、
暫らくしたらすぐに狂っちゃってます。
何度も何度もこの繰り返しで、クラシック・ギターって
こんなにチューニングが狂うものなのかなあと思うんですが・・・。
以前にエレキ・ギターをやっていたことがあるのですが、
その時はこんなにひどくはなかったと思います。
あと、チューニングする時に音叉とハーモニクスで合わせているのですが、
教則本にはハーモニクスをつかうやり方は書いてありません。
一般的にハーモニクスってチューニングにはつかわないものなのでしょうか?


310名無しの笛の踊り:2005/08/03(水) 22:05:13 ID:exruptCk
>>309
普通に使います。

面倒なので、チューナーを使っていますが。
311267:2005/08/03(水) 22:14:28 ID:cdS9LgTz
>>310
チューナーって使った事ないですけど、
それも面倒くさそうですが。
312名無しの笛の踊り:2005/08/03(水) 22:38:41 ID:5JN3/ogv
>>309
ハーモニクス使いますよ。その辺はどのギターでも同じです。
あと、チューナーより音叉の方が絶対速くて正確。

あと、弦はってから数日は弦が伸びきっておらず音程狂いまくりなので、
早く安定させるには弾きまくっては調整を繰り返すしかないです。
不安定な間は我慢して基礎練でもしながら弦を伸ばしてください。
313名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 00:38:42 ID:uOoxlG6O
ところでギター弾く人も和声学やらなんやら音楽の勉強をする人がいますが、
あれって具体的にどんな知識をどういう風に演奏に生かすの?

音楽の本をちらっと見ると、音名やらあれこれから始まって、その知識を使えば
楽譜を眺めて「ここはこういう和音進行だ」とか「この音は倚音だ」とかいう分析ができるみたいだけど、
その手の本とかで「じゃあこう弾こう」っていうアイデアにまで詳しく言及してるのって見たことないです。

編曲したり人と音楽を語り合う趣味はないけど、
音楽の知識が演奏を良くするのに具体的に十分使えるなら勉強したいなって思ってる。
おすすめがあれば教えてくださいな。
314オケラ(ドツボ中):2005/08/04(木) 01:09:33 ID:gp5Zdmht
>>313
和声学も一度はやってみた方がいいでしょうが、
最終的には感覚の問題ですよ。多分。
自分の感性を磨くために、色々なものを身に付けてみる。
その一つが和声学ではないでしょうか。

実際、じゃぁこう弾こう! みたいなものは、
理屈で考えるわけじゃないです。
音を出しながら自然と出てくるものです。
乱暴に言えば、頭で考えたものはろくなもんじゃないです。

車の運転もそうでしょ。
こういう場合が危険だとか、どういう場所では注意しなければ、
と理屈で習いますが、実際の運転中は理屈で運転してたら
危機回避が間に合いません。
演奏も同じようなもんでしょう。おそらく。
315名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 02:57:41 ID:UW3Z0kuu
>>312
>ハーモニクス使いますよ。その辺はどのギターでも同じです。

ハーモニクスでやっても微妙なところが合わないぞ。
結果ハーモニクスで合わせる奴の殆どが、気持ち悪い音程で演奏している事実。
本人は合ってるつもりだが、聞いてる人間はタマッタものじゃない!
相対音感(五度音程が)が判らん奴は、いい格好しないでチューナ−使った方がいいぞ!
316yuujin:2005/08/04(木) 09:13:04 ID:zGYShM1q
>>309
>>312

 ハーモニックスで調弦する方法が載っている教本は結構あります。
 しかし、ギターという楽器の性格上、それは315さんのおっしゃっているように
微妙に合っていないことも事実です。

1. D弦の5フレットのハーモニックスを音叉で確認。
2. E弦の5フレット(ハーモニックス)とD弦の7フレットを合わせる。
3. D弦の5フレットとC弦の7フレット
4. C弦の5フレットとB弦の7フレット
5. E弦の7フレットとA弦の開放弦(実音)
6. D弦の7フレットと@弦の開放弦(実音)

 と合わせて、次に微調整を行います。

1. D弦開放弦の「ラ」とB弦2フレット
2. D弦2フレットの「シ」とA弦開放弦(おまけにD弦3フレットの「ド」とA弦1フレット)
3. C弦開放弦の「レ」とA弦3フレット
4. C弦2フレットの「ミ」と@弦開放弦&E弦開放弦

 そして、EメジャーもしくはEマイナーの全弦コードで響きを確認する。

 また、新しい弦は伸びるので多少しごいておくとピッチの安定が速やかになります。
 ただし、それを嫌う人もいます。わたしは、しごいて安定させております。
  
317名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 10:11:04 ID:blQeQadB
>>315
> 結果ハーモニクスで合わせる奴の殆どが、気持ち悪い音程で演奏している事実。

というかギター弾いてるやつのほとんどが気持ち悪い音程で演奏している事実。
ギターそのものがピアノほど完璧な調整ができない。

音叉とはハーモニクスで合わせたほうがいいって。あとは>>316みたいにすれ。
弦の間のズレはハーモニクス&実音でやると補正できるけど
チューナーで一本一本やってたら補正できない。

うなりとチューナーのどっちが正確かはチューナーの性能(感度)とお前の感度次第だけど、
あるギター教室の定演で、舞台の上に出てきてイスの後ろにこっそりチューナー置いて
コソコソ調弦してる(客にはバレバレ)の見て引いた。しかも音程はずれまくり。
ハーモニクスがいい格好とか言ってるけど極めて普通で、チューナーがかっこ悪いだけ。
318名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 10:25:45 ID:blQeQadB
>>314
> 自分の感性を磨くために、色々なものを身に付けてみる。
> その一つが和声学ではないでしょうか。

ほんとにそれだけ?
てかあれだけの理屈の塊を理解して記憶して感性が磨かれるとはとても思えない。

もしほんとに実際に演奏時に役に立ってないのなら、ものすごい無駄な気がする。
サッカーをするのに量子力学を勉強するくらい意味がないな。

車の教習は、運転するためのルールや車の操縦法だから
ギターでいえば教本に近いんじゃない?
道のどっち側を走るかとか知ってないと走れないし。
319名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 10:27:25 ID:moNo2vh+
>弦の間のズレはハーモニクス&実音でやると補正できるけど
>チューナーで一本一本やってたら補正できない。

これって弦の間はいいけど、全体でのチューニングがおかしくなる
と言ってもソロでひくだけならいいけど。
何かと合わせるとかなりおかしいくなるから、その時はチューナーだな。
320名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 11:47:45 ID:qxwVZCnw
わたなべさん
321オケラ(ドツボ中):2005/08/04(木) 13:47:01 ID:gp5Zdmht
>>318
役立ってないわけじゃないですよ。
役立たないわけじゃないけど、音楽は頭で考えながらはできない。
何らかの形で理論が自分の一部になるか、裏付けになるかじゃないかな。
322オケラ(ドツボ中):2005/08/04(木) 13:52:58 ID:gp5Zdmht
ま、ギターは平均率の楽器だし
厳密にいうなら、弦を押さえた時と、ハーモニクスでは音が違う。
押さえ方が悪ければ、さらに弦が引っ張られて音が高くなる。
どうやって合わせるかは難しいですが、

ざっと音を合わせた後に、演奏する曲の調性に合わせて微調整する。
さらに良く使うポジションで、和音がきれいに響くように微調整する。
しかないですよね。

確かに、チューナーに頼っていてはそういったことが出来ない。
あくまでも補助的な用途に限定しないと、
いつまで経っても自分の耳が鍛えられません。

それにしても、日本版のiTMSがついに始まったね。
ドツボ中に加えて、ストアをブラウズしてたりで、もう……。
仕事しなくっちゃ。
323名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 13:56:24 ID:USNlCSM/
>>yuujin >>317

お前さんたちは、先生に習ったことが無いのだろう!
マトモな教室では、ハーモニクスで合わせるやり方は教えない。
特に、yuujinのやり方(音叉とハーモニクスを合わせる)はど素人の方法。
良い子のミンナは真似してはいけないぞ。

あのねぁ、ハーモニクスと実音はには微妙な差が生じるんだよ。
だからいくらハーモニクスで必死で合わせても、合ってるのはハーモニクスだけって事になる。

なに?お前さんたちはハーモニクスだけで演奏しているのか?
324名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 13:58:36 ID:blQeQadB
>>319
> 全体でのチューニングがおかしくなる
5弦は音叉と合わせたらいじらないでしょ。

>>321
考えながら演奏はできないってのは良くわかります。
で、演奏しながらじゃなくて聞いたり楽譜みたりするときに
知識と照らし合わせるんだと思うけど、

結局どの辺が役立つの?
「この和音進行なら(デ)クレッシェンドじゃないとおかしいだろ」
みたいなのがあるとか?
325その1:2005/08/04(木) 14:27:47 ID:+CURzyun
>>323
他人の調弦方法にケチつけてるヒマがあったら、自分の方法を書き記した
上で、その調弦で何か弾いてうpでもしたらどうだ?
326その2:2005/08/04(木) 14:32:47 ID:+CURzyun
オレの方法

オレの楽器は5弦の解放付近にウルフがあるらしく、音程がウネる。
よって、

1.音叉(A=442)を振動させて、歯で咥える。
2.音叉のA音から、1弦の解放Eを設定。
3.1弦の解放と6弦の解放を合わせる。
4.6解放と5解放を4度で合わせる。
5.6弦、1弦、2弦解放を同時に弾いて、2弦を合わせる(4度)
6.4弦2フレットと1弦解放を合わせる。
7.弾く曲に応じて3弦を合わせる。
8.弾く曲に応じて、細部微調整。

うpは当然、あっちのスレにするが。
327その3:2005/08/04(木) 14:41:45 ID:+CURzyun
1.調弦方法は人さまざまで良いと思う。
2.要は合ってれば良い。=自分に合って聴こえれば良い。
3.本当に合ってるかどうかは、録音して客観的に聴くとおもしろい。
4.音程が絶対にウネらない弦があったら教えて欲しい。(±25セント以内)
5.発音した瞬間と、その数秒後に音程がウネらない楽器が存在するなら
  紹介して欲しい(±25セント以内)
6.上記「4」「5」の理由から、オレは4畳半以下の部屋では調弦が出来ない。
328その2の追加:2005/08/04(木) 14:57:16 ID:+CURzyun

 9.演奏中に左手の押さえで音程を微調整する。
10.たまたま買った弦に応じて、調弦方法をその都度変更する。
329オケラ(ドツボ中):2005/08/04(木) 16:16:04 ID:gp5Zdmht
やばい。iTMS
仕事しながら試聴してたら、ついつい買っちまう。
Alexandar-Sergei Ramirez
っていうギタリスト、面白い。
330267:2005/08/04(木) 17:07:14 ID:Y1bx/UlV
皆さんやり方は色々なんですね。
>>316
自分の場合は
4弦5Fと3弦7Fのあと
3弦4Fと2弦5Fと1弦7Fであわせてます。
3弦4Fはちょっと出にくいのでやりにくいです。
331名無しの笛の踊り :2005/08/04(木) 19:20:09 ID:IYGUvSFE
エレキギターみたいに弦ごとのオクターブ調整ができないクラシックギターではハーモニクスでの
チューニングはムリなんじゃないのかな?

俺は一番早くて正確で簡単と思われるチューナーを使ってのチューニングをしているよ。
使っているのは20数年前に¥7800で買ったBOSSのクロマチックチューナー。
332名無しの弦の踊り:2005/08/04(木) 19:34:50 ID:KLqUIUny
音感で合わせる。ギターのセンセー方、音感なくて困る。
初見もできないじゃん。留学してたって音楽のナニ勉強
してきたの?
333名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 20:22:11 ID:5TIpS3Qa
Alexandar-Sergei Ramirez キター
弦擦る音がうるさい希ガス。
334オケラ(ドツボ中):2005/08/04(木) 20:27:48 ID:gp5Zdmht
iTMSで見つけたギタリストさんたち

Andres Segovia
Narciso Yepes
Jhon Williams
Julian Bream
Mnuel Barrueco
Pepe Romero
Goran Sollscher
Eduardo Fernandez
Kevin McCormick
Jonathan Adams
John Gerighty
Alexander-Sergei Ramirez
Michael Silvestri
Edin Karamazov

まだいるかな。
しかし、何やってんだワシ。
335名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 20:40:41 ID:5TIpS3Qa
Kevin McCormick
Jonathan Adams
John Gerighty
Alexander-Sergei Ramirez
Michael Silvestri
Edin Karamazov


このあたり知らんわ。
336名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 20:55:39 ID:1gkP/RNp
留学してて初見で弾けない先生がいるのか
つか、初見ってどのぐらいのレベルのものが弾けて
初見で弾けると言えるんだろう?
337名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 20:57:04 ID:X9hceSmN
和声学を勉強するのに、
お勧めの本があったら教えて下さいませんか?
338名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 21:10:16 ID:5TIpS3Qa
ハードケースが壊れた。
何買おうかな。お勧めある?
ア○ラでオーダーメイドしようかな。だれかやった香具師おらん?
339名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 21:35:37 ID:vn5iDsiD
これを機にケースをやめてストラップで背中にかつぐ。
登場するときは、お約束で崖の上からぽろんぽろん♪

「ギルッ?ギルッ!」(どこだ?キカイダー?)
340名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 21:46:34 ID:sD7ZJk3H
つーかケースしまおうとするその根性が許せん。そんなヒマがあったら練習しろ。
341名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 21:50:00 ID:5TIpS3Qa
夜しか弾けないから常時出っ放しのボロギターで練習してるよ
ちゃんとしたのをしまうためのケースさ。
342名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 21:53:04 ID:zxd8jy7g
>>318
半年ほど前、N響アワーで作曲家の池辺先生が
短調・長調を色で表現して講義していたけど参考になった。

弾いていて、あまり面白くないと感じる時でも、
色を連想すると、意外と楽しく弾けるもの・・・
343名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 22:10:07 ID:rBMzrxHQ
>>323
ハーモニクスだけで演奏するときもある。

で、チューナーであわせるのがマトモな先生のやり方?
その先生おすすめのチューナーの誤差ってどれくらい?
ハーモニクスのずれより少なそうなら検討してみるよ。


>Alexandar-Sergei Ramirez
顔が俺と瓜二つ。
344名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 22:12:00 ID:oPnFZso0
>>339
まじでジローの登場曲の楽譜ホスイ
だれか楽譜かタブを起こしてくれないかなぁ
345名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 22:20:43 ID:5TIpS3Qa
Alexander-Sergei Ramirez

ゴリラーマンに似てるな。
おっと、これはバリオスの写真か。
346オケラ:2005/08/04(木) 22:52:42 ID:NhVahDTK
いやしかし、良い演奏するな。 >Alexander-Sergei Ramirez
気に入っちまった。
アルバム Odyssey 良いですよ。
楽器には悪そうだけど。
ほんと、ギターを叩くのがお好きらしい。
さっき見た時より、アルバムが増えてるな。
ト思ったら、アメリカのストアを見てたよ。
やっぱ国によって提供曲が違うんだな。
347名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 22:57:15 ID:A6iQTsyL
>>316
ていうか,ハーモニックスだと絶対に平均律にはならないので,微調整が必要,ということ
じゃなかったっけ?
348TK:2005/08/04(木) 23:56:11 ID:yg4oY7bZ
>チューニング

今月号のGG誌に調弦や平均率、純正律、等が掲載されている。
それを参照すべし。

開放弦をチューナーで合わせるのが、もっと手軽で正確かと思われ。
349323:2005/08/05(金) 00:06:33 ID:kjBZU0zd
>>325 >>343

オレが言ってるのはチューナーが良いとか音叉がいいとかの問題じゃない。
何れの場合でも、基準のA音をハーモニクスで合わせるとか、
他の弦をハーモニクスどうしで合わせるのが論外って言ってるの。
>>316 yuujinのやりかたね。

チューニングの松竹梅を教えてやろう。
松(プロの方法)
>全ての弦を、絶対音感や相対音感で合わせる。

竹(俺の方法)
>音叉やチューナーで基準A音を合わせ、他の弦を五度の音感で合わせる。

梅(初心者向)
>チューナーで各弦の開放弦を合わせる。
又は、音叉やチューナーで基準A音を合わせ、5フレ(G線は4フレ)と高い弦の開放弦とあわせる。

松は、能力がない奴は一生出来ないからやっても無駄
竹は、耳が訓練されている奴なら必ず出来る。ハイアマチュアならこれが主流。一部のプロもこの方法。
梅は、竹が出来るまでは、この方法で各弦の音の感覚を覚えるのがよい!


音感の無い人間は、ハーモニクスのウネリが一番判り易いのだろうが、
ハーモニクスなんぞで合わせてたら、何時までもデタラメチューニング弾いてる事になって全く耳が訓練されないぞ。
カッコイイやカッコワルイのは、チューナーや音叉の道具ではなく、音が合ってないギターで演奏すること。
350名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 00:35:24 ID:B3bDOr3P
>>349
どれだけ音感がよくても、微妙なズレうんぬんを語るなら
ギターの正確な調弦は不可能って話でおしまい。

押さえるフレットの差によるズレ、開放とのズレは、
ハーモニクスと実音のズレと同じレベル。
おそらくチューナーの誤差も同じレベル。

よってハーモニクスであわせて、ギターによってずれやすい弦を
実音・開放のオクターブで調整するくらいで十分。
どの調弦法も、あるほんの一部分だけで有効、という意味では松もたいして意味が無い。
351名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 01:07:48 ID:iWf/hbMH
>>337
デュアルテ著
「ギターのためのメロディーとハーモニー」が
お勧めと言いたいところだが、
すでに絶版。
352yuujin:2005/08/05(金) 01:20:59 ID:YWNiX3Wo
>>323 >>349

 私の文章説明力が不足しているためにご理解いただけなかったようです。
 私が述べたのは私の調弦方法ではありません。
 3種類のギター教本に載っている「ハーモニックス式調弦方法」です。

 そうした記述から

>お前さんたちは、先生に習ったことが無いのだろう!
>マトモな教室では、ハーモニクスで合わせるやり方は教えない。

 という論理がどのように導かれるのか理解不能です。理解力不足で申し訳ありません。
 私自身の言葉でも、ハーモニックスでは微妙に合わないと申し上げているのですが……

 しかし、1つの教本はこれが「良い調弦方法である」と記述されております。
 もう1冊の方は、初心者のための調弦方法として紹介されております。で、まさしくあなたの
おっしゃるど素人のための方法であると考えられます。
 そして、少しレッスンが進んだ中級者には

>326 さんの紹介している開放弦の調弦方法と似たものが推薦されております。

 こちらの教本では音叉をブリッジにあてて音を増幅させたり、そのまま耳元で聴き取ったりして
D弦の開放弦を「ラ」に合わせるのが最初です。参考として、歯にくわえる方法も書いてあります。
 そして、D弦を基準音として

1.D弦の開放弦と@弦の開放弦を合わせる。
2.@弦とE弦の開放弦を合わせる。その次にA弦も響かせて合わせる。
3.C弦の2フレットの「ミ」をE弦@弦の開放弦の響きの中で合わせる。
4.C弦の開放弦とB弦の開放弦を合わせて、D弦の開放弦とB弦2フレットの「ラ」で確認。

 そして、弾く曲に合わせて微調整する、とあります。
 以上、あなたのおっしゃるマトモでない教室(?)で採用されている教本からの抜粋を書きました
353yuujin:2005/08/05(金) 01:30:07 ID:YWNiX3Wo
>>349

 連続投稿で申し訳ありません。
 私の調弦方法はあなたのおっしゃる「竹」です。
 ご迷惑に感じられたら申し訳ありませんが、一緒です。

>>350
 あなたのおっしゃることに同感です。

>>337
 音楽の友社
 中田喜直「実用和声学ー旋律と和声の関係ー」
 という本は結構多くの音楽大学のテキストとして採用されているようです。
354名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 10:01:30 ID:ZB/6Wmvz
そして音の合ってるギターなど存在しない事実。
355名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 10:06:12 ID:FlqQjHDo
別にチューニングの仕方はどっちでもいいでしょ。
なんでどっちかを否定しようとするのさ。
356名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 10:52:45 ID:nJaKP3TS
今月の現代ギターはチューニング特集なんだが。
357名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 11:06:29 ID:GvpuejM8
やるなGG。
358名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 12:23:42 ID:Igl2z1z7
初めから寸法が狂っている絃が多すぎると思う人〜ノシ
プロアルテ開封したらDNA模型みたいなよじれ方していて気分悪かった。
359325:2005/08/05(金) 12:33:19 ID:G9nKak8d
>ギターの正確な調弦は不可能って話でおしまい。
>そして音の合ってるギターなど存在しない事実。

>どの位置で、どう押さえて弾いても、均一に狂ってるのが良い調弦
だと、オレは過去ログで書いたけど、結局むしかえしになっちゃったな。

ところが、狂ってるのはギターだけじゃない。
ピアノも狂ってる。

>ギターそのものがピアノほど完璧な調整ができない。

平均率(+調律師の調律カーブで微調整)で調律されたピアノを弾いて、
完璧に調整されてると思う人は、2ちゃん流に言うと

か な り お め で た い 。
360325:2005/08/05(金) 12:35:01 ID:G9nKak8d
あ、また間違えちゃった。

正 平均律
誤 平均率
361名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 12:41:36 ID:EbA7yoqz
ピアノはストレッチチューニング?
とりあえず完璧なんてありえないね。
362325:2005/08/05(金) 12:52:29 ID:G9nKak8d
>>361
調律カーブ=ストレッチチューニング。
自分のピアノを常時自分で調律して、行く先々に設置してあるピアノを
弾く場合にも自分で調律してる人ってのは、滅多にいないと思うし、
どこで演奏するにも専任調律師を同行させるプロ演奏家も極少数派。

「自 分 の 音 律」に合わせられるのがギターの魅力の一つだと思います。
オレがピアノよりもギターにハマって、結局ピアノやめた原因の一つでもある。

平均率に慣れ親しみすぎて、平均率=正確という脳内定義で自らを縛るよりも、
他の音律にも目を向けると楽しいのに、と思う。
363TK:2005/08/05(金) 13:04:15 ID:rkUgN8Bp
正確・正確でない 合っている・合っていない 何を基準としているのか?
純正律や平均律、どちらの音程に合わせてもギターでは良いとは思えない。
開放弦の音程をどのようにしても、何らかの不都合が生じる。
どこで妥協するかが問題ではないでしょうか。
そして、自己の妥協できる音程をどの様な方法で得るのかが次の問題。
チューニング方法で議論してもあまり良い結果が得られるとは思えない。
各開放弦の音程を平均律を基準として微調整をどうするのか(各開放弦の音程を何サイクルにとるのか?)を、まずチューニング方法の前提として考えるべきではないでしょうか。

完璧な音階自体が存在しないのであるから、当然ながら完璧なチューニングも存在しない。
従ってギターのフレッチングも同様に、完璧なフレッチング自体も存在しない。
現在製作されているギターは平均律を元に計算されたプレッチングで、殆どのギターは同じフレッチングであると言われます。
このことをまず、共通認識しなければならない。
364名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 13:13:58 ID:ZB/6Wmvz
>どの位置で、どう押さえて弾いても、均一に狂ってるのが良い調弦
まあそんな妄想の話をしてもしょうがないだろ。
>>361 の言うとおりだ。

現実の範囲でいい調弦っていえば演奏中の誤差がより少ないもの。
使うフレットや弦を考慮にいれて微調整だな。
曲にもよるし、曲中のどの音を聞かせるかにもよるから
音感で合わせるよりこっちのほうが難易度高いだろうな。


「自 分 の 音 律」とかいうやつに限ってただ気持ち悪く狂ってるだけだったりするがな。
365325:2005/08/05(金) 13:14:14 ID:G9nKak8d
>>363
あのぉ〜、すいません。
別に調弦なんてどうでもいいです。
キャリアを重ねれば、各自調弦方法も変化、上達するだろうし、バリエーションも増える。
こんなのあたりまえ。
普通の人なら、↑に色々書かれた方法から、自分で工夫、選択して、自分なりの
その時点でのベストな方法を見付けるでしょうから。

オレが言いたいのは、>>323みたいなエラそうな書込みするヤツが
嫌いってことダケです(笑い)
366オケラ(今日もドツボ中):2005/08/05(金) 13:36:18 ID:i6xCp6WZ
調弦続いてますね。
前に書いたのとダブるけど、

まず、ピアノやエレクトーンなどと同じ平均律の楽器として見るならば、
チューナーによる調弦でも良いんじゃないかな。
楽器や弦が狂っていてはどうしようもないけど。

さらにその上、純正律は無理としても、音の響きを追求するならば
曲ごとに調性等によって微調整するのは当然と言えると思います。

しかし、アマチュアならば前者であっても責められる謂れは無いと思いますよ。
いずれは高いレベルを目指そうというなら、早い段階から耳を鍛える必要があるでしょうね。
367yuujin:2005/08/05(金) 15:01:16 ID:YWNiX3Wo
>>364

>「自 分 の 音 律」とかいうやつに限ってただ気持ち悪く狂ってるだけだったりするがな。

 そういう発言をなさっている方(?)の演奏を良く聴いてみました。
 自然な音程感に聴こえました。
 和声の流れに沿った低音の表情付けも的確で、やはり、耳がよい方の演奏に感じました。

 たぶん……その演奏者と発言者は同一の方と思いますが……間違えていたらすみません。
368名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 15:33:07 ID:TwncOJQi
>>363
>チューニング方法で議論してもあまり良い結果が得られるとは思えない
それは言えてる。音程は結構妥協だからね
>現在製作されているギターは平均律を元に計算されたプレッチングで
勉強になります。
こんな事から音が合わなかったりギターに癖とかできるのか

前々から思ってたんですけど、
ギターって3弦がどうしてあんなに音がずれるんですか?
369名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 16:03:51 ID:GvpuejM8
いかん。GG買いたくなってきた・・・。
370名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 18:10:05 ID:lPyobU4j
そういや、ギタードリームってもう売ってるの?
371名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 21:28:05 ID:JmWZq77M
>>365
禿同。あの中年っぽい書き方が癪に触る。
372TK:2005/08/05(金) 21:37:45 ID:rkUgN8Bp
>368
他の弦の間隔は、全て4度であるが、3弦−2弦だけ、長3度になっている。
4度間隔は、純正律と平均律との音程の差はそれほどないが、長3度間隔はかなりの差がある。
響きがきれいなのは(調和するのは)純正律です。
平均律では調和しない。
従って平均律で作られている(フレッチングされている)ギターにおいて、長3度の3弦−2弦は、響きが濁ることになります。
どのようなチューニングを行っても、このずれによって、チューニングが上手くできていない感じが生じるのです。
開放弦どうしできれいに響くようにチューニングすると、5弦と2弦のA、及び2弦と4弦のDで合わなくなる。
2弦の音程をどうするのか?ギタリストの1つの課題でしょうか。
373yuujin:2005/08/05(金) 22:35:24 ID:YWNiX3Wo
>>365 >>371 及び
>>323
 
 そうですか……なるほど。いろいろな感じ方がありますね。
 私は、そういう尊大な態度は別に気にしません。何を思うのも自由だと思いますし、何を述べるのも自由……かな?
ただ、事実と反することを述べることには抵抗を感じます。

 たとえば、323氏の考えるプロという存在がどのようなものであるか想像はできませんが、
このスレッドをお読みの多くの皆さんの共通認識があるものとして言いますと、日本を代表する演奏家と称しても
文句は出ないであろう渡辺範彦氏はステージ上でよくハーモニックス調弦を行っておりました。これは、多くの方が
目にしていらっしゃる光景だと思います。
 その他の日本人ギタリストも結構ハーモニックスで合わせておりました。
 
 また、イエペス氏もハーモニックス調弦をしていた光景を思い出される方も多いのではないでしょうか、来日ギタリ
ストでハーモニックス調弦をしている方は結構おりました。

 だから、なんだ!
 と突っ込みを入れないでくださいませ。

 ここでは、ハーモニックス調弦の是非について問うことは無しとしましょう。
 ただ、事実を述べただけに過ぎません。
 
 まぁ、こうしたギタリストは「プロ」ではないとおっしゃるのかもしれませんね。
 もし、そうでしたら失礼致しました。
374オケラ:2005/08/05(金) 23:06:04 ID:o0xO5x+D
>>373
まぁそうむきにならないで。(なってないか?)
ハーモニクスで調弦しても問題無いですよね。
特にコンサートホール等では音が聞き取りにくいこともあるし。
イエペスだって、ハーモニクス調弦のあと微調整はしてますから。
375名無しの笛の踊り:2005/08/06(土) 00:28:04 ID:8GXa6PcC
ステージ上の調弦の話だったの?
376名無しの笛の踊り:2005/08/06(土) 01:00:24 ID:Hk2x9R6X
>>372
本当すごいですね
自分が聞きたい事が直で返って来ました
勉強になります
>>開放弦どうしできれいに響くようにチューニングすると、5弦と2弦のA、及び2弦と4弦のDで合わなくなる。
これ覚えときます。
本質を知って意識するだけでだいぶ違うと思うので
TKさんみたいに楽器の事を教えてくれる人はあまりいません。
ありがとうございます。
377名無しの笛の踊り:2005/08/06(土) 03:24:43 ID:XpgUh6FO
>>376

おいおい、そんな事知らなかったの?
習ってる先生は教えてくれなかったの?
こんな事周知だろうから、誰も触れなかったと思うぞ。

まぁTK氏は博学なのは確かだな。
ただウンチクが多いのと演奏の上手さとは反比例しているが・・・
378名無しの笛の踊り:2005/08/06(土) 03:35:24 ID:swYClIKh
yuujinは本当にチューニングを知らないみたいだにゃ。
クラシックギターの先生には習ったこと無い奴だなのだろう!
379名無しの笛の踊り:2005/08/06(土) 10:23:15 ID:Uzq7WDsX
>>376
なぜTKのチョーチンをするのだ。
とても不自然。
380名無しの笛の踊り:2005/08/06(土) 11:31:08 ID:Gg2T7WjD
>>379
TK自演でしょ。
381名無しの笛の踊り:2005/08/06(土) 12:22:57 ID:sI5Bqbe3
微調整ってのは、具体的にどうやるんだろう?
GGに書いてある?
382名無しの笛の踊り:2005/08/06(土) 17:20:56 ID:9ONZUOh8
調弦のとき、「あ、ちょっと音が高い」というとき、微妙にペグを回して
音を下げるんじゃなくて、くいくいっと何度かぺぐを回して一旦、音を
下げてからもう一度上げながら合わせていったりする?

ヴァイオリン属はペグをsageながら合わせるということはしないで、
ペグをageながら合わせていくのが普通。
383名無しの笛の踊り:2005/08/06(土) 18:34:13 ID:BO9FDvDf
>>382
ギターもそう。その辺の都合は一緒なのかな。
384オケラ(何もかもドツボ中):2005/08/06(土) 19:41:31 ID:Ps/cmrUJ
>>383
糸巻きに巻いてある弦の張力が強いと、下げてもまた上がって来るから
いったん下げて、巻いてある弦の張力と落としてやる必要があるからでしょ。

弦を張る時も、引っ張りながら張らないと巻いた弦の張力が低いので
そこからどんどん緩んできてしまうというのは衆知のとおり。
385名無しの笛の踊り:2005/08/06(土) 20:15:41 ID:iqlQWbDJ
弾きながら指の力でテンション変えて調節するんじゃないの?
386TK:2005/08/06(土) 21:33:23 ID:i+1D6/Gi
>377 >380

もっと、素直に読み、自分より知識や経験の少ない人に親切にしたらどうでしょうか。
私が、自演してもしょうがないし、そんなことに時間を使おうとは思わない。

さて、馬鹿にするような書き方をなさっておられる方へ。
あなた方も知らなかった時期があったと思います。
読み方によれば、馬鹿にしているように思えます。



387TK:2005/08/06(土) 21:39:14 ID:i+1D6/Gi
弦の音程を下げるとき、糸巻きのペグを弛めても弦が下がりきらない現象が生じます。
これを避けるために、一旦音程を多めに下げてから、上げることで調整しています。
この現象については、ナットと弦との摩擦もあるようです。
最初に求める音程まで下げてから、ナットと糸巻きの間を軽く押すことも効果があります。

>386
内容が良く理解できませんが・・・。
388383:2005/08/06(土) 22:09:58 ID:93FJh5Q0
>>384
ギターはそれであってるけど、バイオリンもそうなの?

>>TKたち
たのむから名前欄にTKと書くのをやめろ。
389名無しの笛の踊り:2005/08/06(土) 23:02:12 ID:iqlQWbDJ
ひんと:

つ 【トリップ】
390名無しの笛の踊り:2005/08/06(土) 23:37:26 ID:93FJh5Q0
いや、本人かどうかに関係なくウザイから。
トリップなんてされたらもっとウザイから。
391名無しの笛の踊り:2005/08/06(土) 23:47:29 ID:YzUpM4+J
GG工作員乙

っていうことか?
392名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 01:36:40 ID:oPNninPj
>>391
おれも一瞬そうなのかと思ったがGGそのものはほとんど
話題になってないので、工作とすれば失敗してるような。
393名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 06:58:12 ID:1EavG4oA
GGの掲載楽譜に魅力がなくなってきていると感じているのは自分だけ?
394名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 23:28:33 ID:RhXQ+I8j
とりあえず、GG編集者はこんなところで遊んでないで仕事しろってことだよな。
395名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 23:50:32 ID:uPt4OYhT
 そもそも、平均律と純正律の5度の差(2セント)を聴き分けられる人ってどん
だけいるんだろうか?何処かのサイトにうなりを聴く、なんて書いていた人がい
たけど、2セントの差って440Hzで0.5Hz、2秒間周期のうなりがあるだけ。1弦
7フレハーモニクスの990Hzでようやく1.1Hz、1秒周期。うなりを感じ取る前に
減衰して音が消えてしまいそうだが。(耳を鍛えればその差は聴き取れるらしい
が、プロの調律師のレベルだな)

 だから、ハーモニクスで合わせたときと実音で合わせたときに差が出る、なん
て言っている奴のこと、今一つ信用できない。


 実際にはそれより大きな大きなうなりが出るが、純正5度、平均律5度の差と
は全く別の要因のような気がする。フレットや弦の狂い、楽器自体の狂い、押さ
え方の問題の方がずっと大きな問題のような......。
396名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 10:02:07 ID:/uic8VrK
>>395
> フレットや弦の狂い、楽器自体の狂い、押さ
> え方の問題の方がずっと大きな問題のような......。

確かに。
超原虫に気にできることはそこしかなかっただけで、
普段は押さえ方を気にするほうがいいな。
397名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 10:30:56 ID:5UOoQ7VC
>>395
弦によっては2セント以上の差が出るよ。
たしか@⇔A弦間は、純正と平均律で4セントの差。
違う?
398名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 12:38:50 ID:TZqhELy7
六本弦があるんだから、小さなズレでも大きくなるんじゃーないだろか。
399名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 13:35:18 ID:/uic8VrK
>>398
5弦から1弦まで隣の弦と合わせていったときの誤差の蓄積と、
5弦7フレと1弦開放のオクターブで合わせたときの誤差、
どっちが大きい?
400名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 14:36:08 ID:0nG42rbi
>>398
伝言ゲームみたいにずれていくだろうね
>>399が言うように一本の絃を基準にして全弦合わせる方法が良いね。
で、最後にジャラーンと和音で確認、或いは丁寧にやるなら二弦跳びのオクターブも確認。
大抵の演奏家はそうしているね。
401名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 14:39:38 ID:0nG42rbi
藤井敬吾曰く「ピッチは押弦で調節するのが当たり前で、フレットは目安でしかないんだわァ」って。
402名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 15:04:19 ID:v8vvnfxD
>>401の補足なんですけど、クラギって平均律楽器じゃない。

ほんまに平均律ならば、フレットは直線じゃなく、阿弥陀クジみたいになるハズだと思う。
403名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 15:40:33 ID:FlbrEZSY
バズフェイトンチューニング \57,750(予価)だって
多分、フレットも加工しないと効果が薄いんで+\13,650
404名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 16:47:50 ID:IJIj36gb
フレットが可動式になれば良いのに。
405名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 17:50:13 ID:/uic8VrK
>>402
あみだにしなくても、斜めにすればいいわなw
実際そういうギターもあるらしいし。

>>404
おいおい、調弦だけでもイライラするのに、調フレットまでやるの?
406名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 19:06:38 ID:dJYBmDnK
>>402
>ほんまに平均律ならば、フレットは直線じゃなく、阿弥陀クジみたいになるハズだと思う。

お前はアホ丸出しやな!
平均律やからフレットが直線でいいんや。
逆に、純正律なら阿弥陀クジみたいにフレットがグニャグニャなるんやぞ。
407名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 20:07:18 ID:4kP8c/Ra
>>406
違うと思う。
直線ではなく、二次曲線だと思われ。
408名無しの笛の踊り :2005/08/08(月) 20:46:37 ID:/5x0cXuD
どうでもいいだろ。
409名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 20:56:10 ID:FlbrEZSY
もういいよ。フレット引っこ抜け。
410名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 20:57:20 ID:IJIj36gb
>>405
そうだよ。フレットが可動式なら、弦がオーガスチンだろうがなんだろうが
お構い無しだ!
411名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 21:55:40 ID:BJm7Xhf7
フレットにはガットを使って可動式にし、ミ−ントーンで我慢しとけ。
412名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 23:16:26 ID:IKunMiHY
結局みな今の楽器でほぼ満足に演奏してるってことで終了。
413名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 23:35:43 ID:ZgK2wsZS
>>409
バイオリン属がフレットレスになった瞬間のコメントですね。
414名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 23:42:46 ID:0u5ZzcwA
フレットレスになればタブ譜という謎の文化もなくなるからGOOD?
4151:2005/08/08(月) 23:44:14 ID:BKSkp11L
416名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 00:07:24 ID:cAbfiiV5
>>402 >>407

こいつらに平均律を教えるのは、1年くらい掛かりそうだ。(苦)
417名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 00:11:41 ID:Hp+FzkUg
ハードロック畑のギター弾きが聞きたいことがあって参りましたが、何やら、純正律と平均律で揉めているようなので、少し知ってることを。
ロックギタリストのスティーヴ・ヴァイって人が1フレ3弦、2フレ2弦のフレットがヘッド側にくにゃって曲がってるエレキギター
使ってます。僕は相対音感らしきものしかないので純正律平均律なぞ全然分からないのですが、彼は分かるようで、彼曰く、それを直すための
改良であるらしいのです。
ロックギターの性質上、チョーキングはそのポジションでは出来なくなりますが、それは他の弦でやればいいとの発言。
これ、チョーキングはあまりしないクラシックギターに使えるんじゃないっすかね?
この人、世界でも屈指の腕前で、前衛クラシック音楽の、エレクトリックギターのための協奏曲のソリストに呼ばれるくらいのすごい人です。

ところで、よくある質問だと思うんですが、『アルハンブラの想い出』って、クラギやっていらっしゃる方で、弾けるまでに何年くらいかかりましたか?
練習の環境によっても全然違うと思いますが……。
本業執筆業、副業ハードロックギター弾き(ヴァイオリンも買いました。弾きたいです)、趣味クラギ弾きです。
よろしくお願いします。
418名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 00:16:56 ID:64AeaRTq
執筆業とギターは腱鞘炎のリスクを二重にするのでどっちかやめたほうがいいと思う
419名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 00:22:50 ID:vuLmNoRM
>>417
つか、前半と後半全然関係ないやン。
420名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 00:47:03 ID:jBH4Gtti
>>417
これって、絶対音感持ってるから平均律に耐えられず、
フレットをぐにゃぐにゃさせて純正律に近づけたって話としか読めないが?
421名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 00:51:39 ID:R4+yx7fm
>>417
クラギ専門ではないですが。
昔、似たような話を読んだ記憶があって、探してみました。まだ記載の本が残ってました。
(要約)「60歳のご婦人、ギター歴無し。アランブラ1曲狙い。トレモロ練習。
2年8ヶ月で達成。教室をさっさと辞めていった…」(現代ギター 2000/04 平佐 修 氏の記事より)
音楽的に弾けたかどうかは不明ですが、クラギやってる人だと、譜面は簡単なので、
トレモロさえ出来れば、1ヶ月以内には、とりあえず音楽になるでしょう。
422名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 01:24:39 ID:cAbfiiV5
>>417

そのギタリストの意図は分からないが、純正律のギターを作ったら転調出来ないから不便だぞ。

>>420

絶対音感のある人間の殆どは、平均律で記憶しているのもだよ。
平均律に耐えられない絶対音感者はいないよ。
423名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 01:32:46 ID:gGbUd5q0
>>417
ヴァイのギターはバズフェイトンチューニングだね。
おそらく0フレットの場所を変えてるんでしょう。
424名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 02:06:56 ID:W7yRv04T

ttp://hisazin-up.dyndns.org/up/src/3850.mp3

このスレの住人なら誰でも必ず弾くような
ハ調、ニ調、ホ調、ト調、イ調、ロ調の曲の冒頭を、途中一切調弦を変更(微調整)せずに
連続で弾いてみた。
425名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 02:28:33 ID:W+CVLgVt
>>402楽器図鑑には純正調ギターとかそれっぽい名前でアミダフレットのギターが載っているよ。
いつの時代のものかは忘れたけど。
>>404それシタールとか。ラーゲが複雑だから可動フレットだよ。
>>410
オーガス陳は部分部分で太さが一定してなかったりしてフレットだけでは補完しきれんかも。
>>413ウード?
>>416は「楽典嫁」といっているんだよ。
>>411ビラ路ボスのエチュード11弾いている途中で位置がずれてきそうだ
426名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 02:35:07 ID:6LN79nAE
>>424
何とも気にならない俺は、耳が悪いのか・・・。
それにしても上手いッスね。
427401:2005/08/09(火) 02:40:06 ID:W+CVLgVt
このスレに書き込む前に
「楽典」、「和声と楽式のアナリーゼ」は最低限読んで下さいな。
>>402
補足する前に自分のギターをよく眺めてごらん。
一般のクラシックギターのフレッチングは平均率ですよ。
428名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 03:18:51 ID:lbXaQ9x4
>>397

 ウン、違う。

 純正律5度と平均律5度の差は2セント、これはどこでどうやっても変わらな
い。1、2弦に4セントの差が出るのは、純正律と平均律の差以外の要因も加わっ
ていると思う。


>>398,400

 音律の差の蓄積を問題にする場合、少なくともそれぞれの音律で完璧に合わせ
られる必要がある。でもギターの場合、他の誤差の要因が大きすぎて、埋もれて
判らなくなるんじゃないのかな。


 オレも一本の弦(オレの場合は5弦)に残りの五本を合わせ、最後にいくつかの
和音で調整している。最初の段階ではいくつかのポジションで合わせ(例えば1
弦のミ、ラ、オクターブ上のミと5弦の解放を合わせる)、妥協点を見つけている。
 結局、チューニングは妥協の産物にだとと思うな。理論は大事だけど、それ以
外の誤差要因が多すぎる。非論理的な現物合わせにならざるを得ないと思う。
429名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 04:40:25 ID:cAbfiiV5
平均律・純正律の話だと、学歴の差がバレバレやわな!

>>402 >>405 >>407
430424:2005/08/09(火) 09:32:14 ID:+zqyU1F0
ギターは平均律楽器じゃない。
誰でも弾いてる曲を並べてみた。
この程度の雑なヤツなら誰でもうpできるだろうから、

ギターが平均律楽器だと言い切ってる人の演奏が聴いてみたい。
431名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 10:18:19 ID:fokAf3Om
>>429
学歴関係ないある。
432オケラ:2005/08/09(火) 10:45:56 ID:T4NdR1Qd
つまりこういう事。
全部の弦のAの音を合わせました。
そしたら、全部の弦のCの音が合いました。
これが由緒正しい平均律。

ギターの場合は、まぁどっちかというと平均率を目指したものの、
その辺りが大雑把。
というか妥協の産物と言った方が適切かもしれませんよね。
433オケラ:2005/08/09(火) 10:47:53 ID:T4NdR1Qd
>>432
あちょっと〜、自分で書いておいて乱暴すぎるわい。
まぁ、大雑把に言えばそういうことということで。
434名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 10:50:06 ID:cAbfiiV5
>>430

おいおい、マジでそう思ってるの?
じゃギターは何律の楽器なんだか言ってみてよ!
それとも釣りか?

それだけ弾けるなら、先生に習ってるんだろう?
だったら先生にギターは平均律ですかって聞いてみてはどうだ!

参考までに教えるが、民族楽器やフレットレス楽器をを除いて、
殆どの楽器は平均律で作られているんだよ。
435426:2005/08/09(火) 11:11:29 ID:6LN79nAE
>424氏、
良かったら、1曲ずつ微調整して同じ曲の同じ部分をうpして
いただけないでしょうか?
よく聞き比べてみたいです。お願いします。
436名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 11:37:16 ID:fokAf3Om
話の流れがわからん。
勉強不足で申し訳ないとは思っているが、正直勉強してられん。
そこで>>427みたいな人ばかりじゃないことを期待して質問。

平均律はオクターブの間の周波数を(2の12乗根)^i (0≦i≦12)で分けてて、
どの弦・フレットでもフレットをひとつ高く押さえる前と後で弦の長さの比が
(2の12乗根) : 1 になるように間隔を決めてるってことでいいの?
セントってのもピンとこなかったけど、100k=半音ってこと?

で、おっさん(>>406)が言うようにギターはどの弦も同じ長さだから
フレットは直線で弦に垂直にして同じ長さの比で分けてると。
だから平均律になってると。

で、5弦7フレのハーモニクスと1弦開放を合わせると、
純正率での調弦になるから差が出て困るかと思いきや、
その程度の差は気にしなくてもいいよと。

話終わってるじゃん。


>>395
ハーモニクスと実音が合わないと言ってるやつは、
実音で押さえ杉の可能性大。それともギターの状態が良くないか。
437名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 11:42:08 ID:fokAf3Om
で、平均律だと音の比がどこでも一緒だから転調しても問題ないけど、
周波数の比が整数倍にならないから和音がにごると。
438424:2005/08/09(火) 12:42:23 ID:eIDnj0Bm

ID:cAbfiiV5にギターの調弦教えるのに5万年くらい掛かりそうだ。(苦)


  >なに?お前さんたちはハーモニクスだけで演奏しているのか?

   なに?お前さんたちはクチ(文字)だけで演奏しているのか?
439名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 13:06:15 ID:1fbJ/it7
振動数は(1/弦長)の平方根に比例するから、物理の問題に出てくる理想的な弦を使い、
微小振動で高次の微少量を無視できるかぎりは、平均律になるはず。

だけど、実際の弦は太さを持っていて弦の密度も均一ではなかったりするし、
押弦したときのテンションの変動も弦の太さによって微妙に変わったりもするだろうし、
微小振動では扱えず非線形振動になってることもあるだろうから、理屈どおりにはいかなくて
平均律よりはいくらかずれる・・・・・

ってところですかね?想像で書いてるけどあってる?

で、厳密には一致しないとしても一番近いのは平均律ではないの?
この意味でギターは平均律楽器でいいと思うけど。

ピアノだって平均律って言ってるけど、演奏者によって調律のさせ方は微妙に違うというしね。
440オケラ:2005/08/09(火) 13:30:54 ID:T4NdR1Qd
>>436
>で、5弦7フレのハーモニクスと1弦開放を合わせると、
>純正率での調弦になるから差が出て困るかと思いきや、
>その程度の差は気にしなくてもいいよと。
>
>話終わってるじゃん。

ピアノのような調整できない楽器としてとらえるなら、それで終わり。
チューナーで合わせるのが一番無難です。
きちんと平均律で調弦しようとすると、音のうなりを消すような調弦では絶対無理だから。
自分の耳だけで平均律調弦ができれば、かなり凄いということです。

ギターの場合、純正律を意識した微調整が可能です。
やはり平均律より音の響きが美しくになる。これがギターの魅力の一つでもあると思います。
多くの人は、ではどうやってそういう調弦をしたら良いのかに頭を悩ませているのでは?
441名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 13:45:12 ID:lQuygU24
>>439
平方根は間違い。普通に振動数〜(1/弦長)。
バネと間違えた。


おみやげ。

フレット計算
http://www5e.biglobe.ne.jp/~auzan/fret_calculation.htm
442名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 15:13:17 ID:fokAf3Om
>>440
なるほど。

> 純正律のほうが音の響きが美しくなる。

結局ここが問題か。
自然に「調弦があってる」と思ってたうなりなしを目指す調弦は
知らずに純正律に近づけるための調整をしていたわけか。

純正律に調整したら美しくなる和音とひどくなる和音が出てこないの?
443名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 15:28:32 ID:9xkfmdDB
あのさ・・・・

純正律って、全音が二種、半音が三種あるの知ってる?
いくら開放弦合わせてもフレット楽器じゃどうにもならない。

といってピタゴラスじゃ3度がひどい・・・・
半音も二種あるし。
444名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 15:31:17 ID:36DYuaph

いや、だから苦労して昔の人が平均律を作ったんだってばよ。
445名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 15:37:37 ID:xsAll2Ew
だから開放弦だけを純正に調弦しても無駄だといいたいわけだが・・・・
平均的によくならすには、平均律で合わせたほうがよいのでは?ってこと。
446オケラ:2005/08/09(火) 15:39:52 ID:T4NdR1Qd
>>442
>純正律に調整したら美しくなる和音とひどくなる和音が出てこないの?

だから、最終的に、演奏する曲の調性で微調整するわけですよ。
おまけに、純正律に調弦するのも不可能ですから。
あくまでも、純正律を意識した、疑似平均律ということです。
447名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 15:49:55 ID:6LN79nAE
>>446
フラメンコの歌伴奏みたいに使うコードが少なくて限られてるなら、
確かにそういうチューニングするけど、
クラギの曲では意味無いんじゃない?
448ここまでのまとめ:2005/08/09(火) 16:08:56 ID:9uqPxEtz

1.全弦、平均律理論値に合わせても、調弦は合わない。
2.純正律に合わせても、合わない。
3.「楽典」と「和声と楽式のアナリーゼ」を読んでも、調弦は合わない。
4.「先生にギターは平均律ですか」って聞いても合わない。
5.>>323(おっさん、自称高学歴、調弦番長)よりもyuujinさんの方がギターが巧い。
449オケラ:2005/08/09(火) 16:20:30 ID:T4NdR1Qd
>>447
意味が有る無いじゃなくて、じゃ、どうやって調弦します?
ハーモニクスにしろ、開放弦にしろ、五度とか同じ音でうなりを消してしまえば、
平均律にはなりません。
平均律にするにはうなりを残さないといけないけど、どの程度うならせるか
判断できる耳は、ピアノの調律師並みのものでないと無理ですよね。
調律師だって苦労して合わせてるものを、演奏前のステージで……。

どうしたって純正律風に調弦しちゃうから、どこかで微調整をしないと破綻してしまう。
そしたら、演奏する曲の、良く使う和音とか、ここはどうしても綺麗に響かせたいっ!
と思う音で合わせるしかないんでない?

または、何度も書くけど、チューナー頼り。
450名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 16:43:39 ID:Ajtcwz6V
つ 1度
451オケラ:2005/08/09(火) 17:29:03 ID:T4NdR1Qd
>>450
いや、今夏だし。
今日は27度で快適ですが、いつもはエアコンつけてても30度超えちゃう。

じゃなくて、はい。1度とか8度とか、4度も入れときますか。

ついでに書いとくと、チューナー調弦をけなしてるわけじゃないですよ。
複雑な調性で、どれかの調に合わせたくないと思ったら、
チューナー調弦の方がむしろ無難かもしれないと思います。
まぁ大概は近親調(属調か下属調)に転ぶくらいですから。
とはいえ、どんなに調整したって、その調の和音が
どこで(ポジション)弾いても綺麗に響くってことは無いわけでしょうが。
452オケラ:2005/08/09(火) 17:32:53 ID:T4NdR1Qd
>>451
突っ込み入ると思うから、平行蝶とか同種蝶とか入れときますね。w
453名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 18:19:23 ID:guT6Io0o
第5フレット押さえて上の開放弦と合わせるのが、1度。
これで平均律になる。フレットが平均率で刻まれてればね。
安いギターでギターがオンチだったらしょうがないけど。。。。。
454名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 18:32:25 ID:ZOhFzk2v
>>453
たいていの場合、弦を押さえる左手がオンチで、最大±35セントはズレる。
455オケラ:2005/08/09(火) 18:58:38 ID:T4NdR1Qd
>>453
確かにその通り。同様にして全部の弦を合わせれば理論上平均律になる筈。
駄菓子菓子、0フレット問題とか、押さえる場所とか、弦の張力も多少は関係しないかな?
色々な要素が有って、その手は食えなかったして。
少なくとも僕のギターはどんなんしても無理です。orz
456名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 19:11:54 ID:E3L62IQC
>>454 >>455
ということは演奏中にそれだけずれるということだから、
いくら気を使って調弦しても無駄だわなw

つーか、調弦の時だけでもずれないように押弦する訓練は必要なのでは?
その訓練ができるまではチューナーってことで。
457名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 19:22:08 ID:uHNPxZRR
>>456
えっとさ、逆転の発想なんだけどさ、

「演奏中にズレた結果、平均律の響きになってしまえば、合って聴こえる」

ってことにならない?

だったら、最初っから平均律で合わせとくのは馬鹿げてる、って結論に
なるかもしれないねw
458名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 20:47:16 ID:zsSCA3IK
理論なんかどうでもいいじゃん。
なんかみんなTKみたい。そんなに一目置かれたいの?
459名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 21:09:12 ID:lA1eJeDY
一目置かれたいなら、演奏で・・・
実践できない理論など、演奏者には不要です。
460yuujin:2005/08/09(火) 22:06:50 ID:+t9tuoKW
みなさん、いろいろな考えをお持ちですね。
 聞いていてとても面白く感じます。

 それはさておき、平均律、純正律等の議論は横に置くとして、みなさんがよくご存知であろう
結構有名なギター製作家にお話を伺ったところ、フレッチングについては非常に精密な作業を行
って「きちんと平均律になるように」作っていらっしゃるとの事でした。

 突っ込みはなしにしてください。
 ただ、製作家に聞いた事実を述べただけです。

 付け加えると、フレッチングに関しては某大学の音響物理学の先生に計算して頂いていくつか
のモデルを作っているとのことでした。
 なかなか、理想の音程を作るのは難しいそうです。ある程度の平均律的な音程のギターを作ったら、
後は、演奏家に任せるしかないそうです。そこで、押弦の技術で微調整しながら弾いてもらいたいとの
ことでした。
461名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 22:41:05 ID:VxHphGqc
ところでこのスレのギター弾きは糸巻き何使っているんだ?
私はロジャース(初めから付いてただけ)をつかっていますが
コストパフォーマンスではゴトゥが人気のようです。
462名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 22:50:20 ID:6unQ8YxI
フレ子、ふれっちんぐ!
463名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 22:52:02 ID:rGVqVp2O
人気あるね。今度作ってもらうギターに、使用します。
464名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 23:01:42 ID:EgupHeE5
ロジャースいいね!
だけど200万クラスのギターじゃないと、
何だか釣り合わない気がする。
465名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 23:12:13 ID:VxHphGqc
>>464
特注のせいで高級イメージがあるから良く使うけど
精度の面で優れているかといえばノーマルだって製作者が話してくれた。
性能はゴトゥのちょっとグレード高い種類と変わらないんだって。後はデザイン料なのかな。
デザインは面白いな。私のは何故かマイナスネジで止められている。
466名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 00:34:15 ID:jyZeVgZW
 むかーしむかーし、ギターがまだリュートだった頃には、フレットが無くて、
今のスキャロップ指板のようにえぐってあったんだって。
 だから、みんな、ギターの指板をえぐってスキャロップ仕様にしよう!
 それなら、押さえるだけで、セーハしてても容易に音程変えられるしね。
467名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 00:39:04 ID:mc7n3f5+
>>457
あんたは調弦しないほうがいいってことだねw
弾くとずれるんだから。
468名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 01:12:11 ID:lJ9YBnBW
>>466
ギターはリュートだったじゃなくて、ギターはもともとギターだし、リュートはもともとリュート。
別々の楽器でしょ。
469名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 03:17:46 ID:RMjKAfy5
ギターを平均律じゃないって思う香具師がいる掲示板には、
さすがのTK氏もあきれてるよ。
そんなアホには言葉で説明しても理解不能!
どうチューニングしたって純正律にはならないよ。

470名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 03:31:58 ID:bYFPu9eO
>>466

 そりゃリュートじゃなくてウードのことだろう?今でもトルコ近辺に生存して
いる楽器で、リュートの先祖。こっちはフレット無しでプレクトラムで弾かれる。
 ちなみにパコ・デ・ルシアがアルモライマの中間部でウードもどきの楽器を使っ
ている。あのポコポコとした音の不思議なメロディーの部分。ただし、パコは
ウードと言っているけど、伝統的なウードとは違うみたい。

 それから、468も書いているけど、リュートとギターには親子関係みたいなもの
はない。リュートはトルコ経由でヨーロッパに入ったと言う説が有力だけど、こ
れとは独立にビウエラの祖先がイベリア半島に入り、大衆化して生まれたのがギ
ター。(実際にはビウエラとギターの関係はよく判っていないらしいが)
471オケラ:2005/08/10(水) 09:35:40 ID:RQl+bRLq
>>469
>どうチューニングしたって純正律にはならないよ。
まだ引きずります?
純正律に近づけた、疑似平均律と、みんな考えてるんじゃないのかな。

そういえば、ナットで音程がルーズになる件について、
以前、わざわざ0フレットを付けたギターを製作している方がいました。
ナットのすぐ脇にフレットが付いてるの。
発想は良いのかもしれないけど、使い物にならなかったような。

で、押弦で調整という話も出てますが、曲を弾きながらそんな芸当は無理でしょ。
セーハの時などはどうやって調整するのやら。

実のところ、僕自身、ギターは厳密な調弦は不可能と割り切っています。
それでも、最低限、重要なところが綺麗に響くように調整しているつもり。
もともと平均律は妥協の産物みたいなものでしょ。
それでいて、出てくるうなりが、実は音に深みを増しているという意見もある。

オーケストラのヴァイオリンだって、全員の音がピッタリ合っているより、
多少音程のズレが有ることで音に深みが増すんだと言いますから、
それほど神経質になって、厳密な調弦にこだわる必要は無いと思います。

むしろ、弾き手の調弦方法によって曲に味を与えることの方に注目すべき
ではないかと思いますが、僕自身、その域に到達していませんし、
かなりの高レベルな話になると思うのでこれ以上語ることはありません。

そういうアナログ的? 要素が多い分だけ、ギターは奥が深いってことになるのかな。
と思っています。
472名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 10:00:48 ID:wVvGB2kX

音のズレで深みといえば、
あえて開放弦と隣の弦の同じ音を響かせるの好きだわ。
2弦5フレと1弦開放を両方響かせると音色やら音程が微妙に違って独特。

>>470
知識をひけらかしたいのはわかるけど、ネタにマジレスするなよ。
473名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 10:46:14 ID:wVvGB2kX
で、話は変わるけど、
みんな1,6弦の同じフレットを3,4指または2,3指で押さえるときって、
1弦側の指は爪にいつもより近いトコで押さえてる?

なんかほぼ爪で押さえそうな、垂直を超える角度になっちゃって、
ほとんど指の制御がきかないんだけど。
だから手全体の動きでカバーしてるけどけっこうきつい。
474名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 10:48:16 ID:+xp/9sEs
>>467
> あんたは調弦しないほうがいいってことだねw
> 弾くとずれるんだから。

あなた、自分が物凄く恥をかいてるってことに気づいてる?
私は親切なので、一回だけ忠告してあげるね、あなたのために。
475オケラ:2005/08/10(水) 11:04:59 ID:RQl+bRLq
>>473
>みんな1,6弦の同じフレットを3,4指または2,3指で押さえるときって、

4は力が無いし、ちと指が短めなんでほとんど指を伸ばすようにして必死で押さえてると思うけど、
3は、第一関節を伸ばして堪えてます。
手の角度を工夫するのは有りです。
476名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 11:06:24 ID:r5rhUvn1
>>473
普通に押さえてる。
縦のストレッチ(勝手につけた名前)を練習するといいよ。
一弦87 87 87
二弦 87
三弦   87
六弦まで続く、、、
ただし、直前の音を残すこと。
左手をこねくり回さないこと(出来れば5フレットセーハ)。
477名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 11:10:41 ID:zKAV5Ul3
えっと〜。
オレのとりあえずの夢はアルハンブラ宮殿でアルハンブラの想い出と朱い塔を弾く事だけど、可能でしょうか?
ちなみに曲は弾けます。行くのも行けます。宮殿でギターを弾こうと思えばなんか方法がありますか。
突然弾き出してもツマミ出されるだけだろうし・・・
478424:2005/08/10(水) 11:38:12 ID:ZYE4HKM7
>>469
平均律原理主義者にして、高学歴で、自称中級者の323氏がまだうpしてくれない。
ギター調弦に平均律音程を持ち込んでる多くの人が、調弦にかなり苦しんでいる。

この事実に対して、どんな考えを持つ?

調弦時にハーモニクスを使用しているyuujinさんのカルカッシ6番の演奏(調弦)
はどんな風に感じる?

あともう一つ。
アンチ平均律≠純正律。
オレは純正律調弦を推進してるワケじゃない。
479名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 11:48:46 ID:wVvGB2kX
>>476
あんまりどうやってるのかわからないけど
1弦とほかの弦を交互に8,7って弾くってことですか?やってみます。

>>477
曲が弾けるのも行くには行けるのもうらやましい。

けっこう広いし自由に見て周れるらしいから、大丈夫じゃない?
とりあえず行くならビデオ持って行って後でうpしてください。
480名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 14:10:24 ID:yFoGQeP/
>>477
宮殿の周りでそれやってる人たくさんいるよ。
でも業界内ではアホのする事と認知されている。オススメできない。
481424:2005/08/10(水) 17:27:31 ID:ZYE4HKM7
>>435
ごめんね、レスが遅れて。
一曲ずつ微調整云々じゃなくって、初心者だろうが中級者だろうが、
誰でも簡単にマスターできる、調弦のコツがあるんですよ。
ギターを学ぶ人がよく嵌る落とし穴を回避する方法なんですが。

でも、それをここに書いてしまうと、平均律原理主義者で、高学歴で、自称中級者で、
たいそう高飛車な物言いの>>323氏の「竹」の方法を否定することに帰結して
しまうんですわ。

調弦の方法なんて、バリエーションが多いに越したことはないし、他人様の持論を
安易に否定したくもないですから、とりあえず簡単に落とし穴回避調弦を施して、
テキトーに色々弾いて、うpしたのが>>424なんです。

ですから、とりあえず323氏が、自説の「竹」調弦を施して、同じような感じで色々な調の
曲を、うpしてくれれば、私と323氏の二つのソースをオカヅにして、他の方の
色々具体的な方法論とか演奏も登場すると思いますので、
とりあえずもう少々待ってみて下さい。
482名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 21:07:04 ID:1VFUM/v7
424さん

平均律原理主義なんて言葉を使ってたら、本当に低学歴って思われますよ。
ギターが平均律じゃなかったら何律なのでしょう?
調律師がチューニングしても、純正律にはできませんよ。
483平均律:2005/08/10(水) 21:43:19 ID:jVdGgaDA
平均律  0    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10   11   12
第1弦 E 1900  2000  2100  2200  2300  2400  2500  2600  2700  2800  2900  3000  3100
第2弦 B 1400  1500  1600  1700  1800  1900  2000  2100  2200  2300  2400  2500  2600
第3弦 G 1000  1100  1200  1300  1400  1500  1600  1700  1800  1900  2000  2100  2200
第4弦 D  500   600   700   800   900  1000  1100  1200  1300  1400  1500  1600  1700
第5弦 A   0   100   200   300   400   500   600   700   800   900  1000  1100  1200
第6弦 E -500  -400  -300  -200  -100    0   100   200   300   400   500   600   700
484純正律:2005/08/10(水) 21:43:50 ID:jVdGgaDA
純正律  0    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10   11   12
第1弦 E 1902.0 2013.7     2217.6     2400.0     2603.9 2715.6     2919.6     3102.0
第2弦 B 1403.9 1515.6     1719.6     1902.0 2013.7     2217.6     2400.0     2603.9
第3弦 G 1017.6     1200.0     1403.9 1515.6     1719.6     1902.0 2013.7     2217.6
第4弦 D  519.6      702.0  813.7     1017.6     1200.0     1403.9 1515.6     1719.6
第5弦 A   0.0      203.9  315.6      519.6      702.0  813.7     1017.6     1200.0
第6弦 E -498.0 -386.3     -182.4       0.0      203.9  315.6      519.6      702.0
※ 直線フレットでは実現不可能
485ピタゴラス:2005/08/10(水) 21:44:27 ID:jVdGgaDA
ピタゴラス  0    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10   11   12
第1弦 E 1902.0 1992.2     2196.1     2400.0     2603.9 2694.1     2898.0     3102.0
第2弦 B 1403.9 1494.1     1698.0     1902.0 1992.2     2196.1     2400.0     2603.9
第3弦 G  996.1     1200.0     1403.9 1494.1     1698.0     1902.0 1992.2     2196.1
第4弦 D  498.0      702.0  792.2      996.1     1200.0     1403.9 1494.1     1698.0
第5弦 A   0.0      203.9  294.1      498.0      702.0  792.2      996.1     1200.0
第6弦 E -498.0 -407.8     -203.9       0.0      203.9  294.1      498.0      702.0
486ハーモニックス:2005/08/10(水) 21:44:59 ID:jVdGgaDA
ハーモニックス  0    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10   11   12
第1弦 E 1900.0 2000.0 2100.0 2200.0 2300.0 2400.0 2500.0 2600.0 2700.0 2800.0 2900.0 3000.0 3100.0
第2弦 B 1402.0 1502.0 1602.0 1702.0 1802.0 1902.0 2002.0 2102.0 2202.0 2302.0 2402.0 2502.0 2602.0
第3弦 G  996.1 1096.1 1196.1 1296.1 1396.1 1496.1 1596.1 1696.1 1796.1 1896.1 1996.1 2096.1 2196.1
第4弦 D  498.1  598.1  698.1  798.1  898.1  998.1 1098.1 1198.1 1298.1 1398.1 1498.1 1598.1 1698.1
第5弦 A   0.0  100.0  200.0  300.0  400.0  500.0  600.0  700.0  800.0  900.0 1000.0 1100.0 1200.0
第6弦 E -498.0 -398.0 -298.0 -198.0 -98.0   2.0  102.0  202.0  302.0  402.0  502.0  602.0  702.0
487名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 21:46:14 ID:jVdGgaDA
以上、乗りかかった船なので、とりあえず計算してみました。
どんな調弦法でも気に入ったものをすればいいと思いますが・・・

平均律、純正律、ピタゴラス、>>316の1〜6のハーモニックスによる調弦の4種類。
ハーモニックスは、5フレット4倍音、7フレット3倍音で計算しています。
純正律とピタゴラスは全音の中間の半音は省きました。増・減音程が異なりますので。
純正律は便宜上の表記で、フレットをぐにゃぐにゃ曲げないと実現出来ませんです。

ちなみに自分は、今はもうギター弾けません。
弾かなくなってずいぶんになります。

念のためですが、323氏でもありません。

488名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 21:53:33 ID:OiuScO+B
483さんありがとうございます。

424さん
上記の表を理解出来ましたか?
ギターは平均律で作られているのですよ!
489名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 22:03:22 ID:E4xBTz9/
上のを見て分かるとおり、ハーモニックスでの調弦は
開放弦だけ見ても純正律とは全く異なります。
むしろ開放弦だけならピタゴラスに近いものです。

ただし、開放弦でなければピタゴラスでも純正律でもありません。

この調弦の問題は、同じ音が同じ音にならないこと。
一番ずれるのが2弦と3弦で、同じ音のはずの3弦4フレットと2弦開放弦が6セントほどずれます。
程度の差こそあれ、たとえば同じ3度でも場所によってセント値が異なります。
490名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 22:16:51 ID:9t0yNDfp
残りの調弦話は本屋さん行ったら幾らでも資料あるし>>487さんが便利レスしてくれて一件落着だね。
話し変わってみんなに聞きたい。
夏場の塗装は溶けやすいですね。当然長袖なワケですが、胸が当たる部分の角が生木状態になってしまいました。
95年製だからそろそろ塗装も治した方がよいのはわかっているのですが。
皆さんの愚痴も聞かせてください。あ〜金かかるな。
491名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 22:29:53 ID:bYFPu9eO
>>473

6弦を鼻で押さえるというのは?

それはともかくとして、オレの場合は手首をネック側に少し突き出したあと、手
の甲を12フレット側に少し寄せるようにして指先が弦に当たるようにしている。
ただこれだと力が出ないので、肘を脇に寄せるようにして腕全体で弦を押さえる
ようにしている。


>>490

95年製ならまだ10年、塗り直しを考えるにはまだ早いと思うが。レモンオイルで
軽く拭き取り、汚れを落としてみては?

492名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 22:47:56 ID:Gs8/BuFb
>>490

おれのギターは国産85年製。
同じように内側の角の塗装がとれてきたよ。
それで作ってもらった製作家に、その部分だけ上塗りしてもらって修理完了。
これはセラックだから出来る部分修理だけど、貴方のギターの塗装はなに?

もしセラックだったら、レモンオイルは使っての汚れ落としは危険かも。
塗装ごと剥がれる可能性があるから、使わないでと製作家が言ってたよ。
493476:2005/08/10(水) 23:00:32 ID:r5rhUvn1
>>473,491
???なんで、そーなるの?
おれがなんか意味を取り違えてるのか?
それとも小指が独立して曲がらないってコト?
494名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 00:14:38 ID:8+LkgdVQ
>>490
汗が楽器につかないように、左肩からタオルをかけてます。
タオルは横に半分に折って、楽器の肩と(自分の)胸が当たるところにあててます。
495名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 00:18:35 ID:OPY0zIg0
1:59 深夜の音楽会 「大萩康司“ギター名曲集”アランフェス協奏曲」
広上淳一
496473:2005/08/11(木) 00:54:04 ID:xH8dv9ED
>>493
べちゃっと押さえる感じになってムダに力がいるし1,2指の運動が鈍くなる。
3フレセーハで5フレの1,6弦を押さえたりすると、
先に押さえた指に頼って力任せに伸ばしてしまう。

まともに小指で1弦を押さえられるようにしつつ薬指で6弦押さえようとすると、
変に手が固まる。
497476:2005/08/11(木) 05:53:12 ID:bw2v4iss
>>496
なるほど。おれは楽に出来る、
といいたいところだったが薬指が触れて5弦が鳴らなかった。
手首はFとかGのコードを押さえるフォームのまま、指は本当に普通に押さえてる。
セーハして小指をおさえて、薬指が斜めにのびているって感じかな。
まずセーハと小指でフォームを決めてしまうのもいいかも。
まずはG79あたりで練習してみてはいかがでしょう。(6弦から353435)
498名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 07:25:50 ID:3zsMrlmS
木村大さんってギター変えたんですね。
新聞のインタビュー写真に松のギター持って写ってるからびっくりしちゃった。
499オケラ:2005/08/11(木) 09:11:10 ID:NOa4i8+U
しかし、何だかんだいって調弦の話はけっこう面白かった。
書き込み過程で自分なりに色々新発見もあったし、
皆さんの書き込みから意外な盲点を発見したり。
このまま、平均律です!
“だけ”で終わらせてしまうのも勿体ないとおもうので、
時間ができたらもう少し細部を煮詰めてまとめてみます。
500名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 09:26:22 ID:z93NXJdg
ギターブランク期間10年,最近また弾き始めた者です。
深夜の音楽会を見て思ったのだが,大萩氏に限らず若手演奏家は右手首を
曲げずに腕からまっすぐな状態で弾くようですが,今はこういうのが主流
なのですか。

501名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 10:52:18 ID:Vx5gt+Yo
>>480
業界ってどこの業界だよ。
いいじゃないかスペースシャトルで宇宙飛行士弾いたって。
502424 ◆ZJZBB7fnNI :2005/08/11(木) 11:12:37 ID:7ShZAY4u
>>482

> 平均律原理主義なんて言葉を使ってたら、本当に低学歴って思われますよ。

低学歴かどうかを検証するためには、このスレの住人全員、最終学歴の卒業証明書を
  うpする必要が発生するね。そんなことはどうでもいい。
  楽器のスレで、他人を「低学歴」だの「アホ」だの罵倒する>>323が、普段どんな調弦
  をして、どんな演奏をしてるのか、オレは知りたいだけだよ。

> ギターが平均律じゃなかったら何律なのでしょう?

  今の段階でどんなに煽ろうが、回答できないね。
  424のオレのうpを聴けば、オレがどんな調弦をしてるか理解できるだろ?

> 調律師がチューニングしても、純正律にはできませんよ。

  繰り返し書き込む。
  オレは純正律調弦を推奨してるわけじゃない。
  
  オレが平均律を否定することが、なぜ、オレがあたかも純正律調弦を推奨している
  ように感じるわけ?

  それこそ学歴を疑われることになるかもしれんぞよ? 
503sage:2005/08/11(木) 11:33:56 ID:Em4RV6tC
まずは平均率に近いけど微調整をして
その曲に似合う調弦をしているってことじゃ駄目なのかなぁ?
504名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 11:49:43 ID:Vx5gt+Yo
>>502
まあ落ち着けって。
「ぞよ?」ってお前は何時代からきたんだw

演奏を聴いただけじゃどんな調弦かまでわからなかったが、
聞いた感じは「特に問題ない」調弦だったな。それでいいんじゃない?
505名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 12:24:00 ID:Em4RV6tC
>>478
>>424

あなたの演奏もyuujinさんの演奏も聴いたけど。
二人ともすごく上手だと思います。
調弦に問題は感じません。
自分が鈍感なのかもしれませんが。

でも、上手に弾けてるからいいんじゃないですか。
平均率でも純正律でもどっちでもいいと思います。

自称、高学歴の御仁はハーモニクスにうらみでもあるんじゃないでしょうか?

>>424
あまり、熱くならずに。つぎの曲を練習してうpしてください。参考になります。
506オケラ:2005/08/11(木) 12:57:28 ID:NOa4i8+U
まとめるまで、この件に関してもう書き込みしないつもりだったけど、
平均律に慣れきった耳では、完璧な純正律の演奏は歪んで聞こえるものらしい。
ちょうどいい比較のページを見つけたので、興味が有ったら聞いてみてください。
ttp://www.ne.jp/asahi/mariko/takanashi/masa/pagesE1/rev1nwpages/ultrawave.html

これだけ音がずれてても、音楽として違和感なく鑑賞することが出来る不思議。

で、途中まとめ。
1.ギターは基本的には平均律で設計された楽器である。
2.弦の太さ、ナットの高さ等楽器自体の問題の他に、弦の押さえ方等
  演奏者自身の技能上の問題を含め、音を狂わせる要因が存在するため、調弦が難しい。
3.押弦で狂うことを避けるため、五度、四度を用いた調弦では破綻が生じる。
これらを考えてどういう調弦の方法が良いのか。
できるだけ、同音で合わせるようにし、狂いが生じたら微調整。
まずはA音基準から、E音基準に変えてみるとか色々考え中。
507オケラ:2005/08/11(木) 13:01:06 ID:NOa4i8+U
>>500
どうやらそのようです。
過去に話題になりましたが、その方がミスタッチが減る等色々利点があるようです。
僕自身は、最近フォームを色々変えてお試し中。
508424 ◆ZJZBB7fnNI :2005/08/11(木) 13:29:28 ID:i6AQulrG
>>503 >>504
自分としては、調弦の方法は無数にあると思うし、弾き手の音感、音律も
千差万別で当然だと思うのですよ。
ですから、ハーモニクスを有効活用してる人も当然いるでしょうし、各弦の音程間隔を
設定する際に、平均律を利用してる人もいるでしょうし、私のように(以下省略)。

この「以下省略」の部分は、>>323氏が自分のソースを提出してくれた後に詳説します。必ず。
>>424を録音した時に、その調弦を設定する場面も録音して、HDDに保存してあります。


>>505
yuujin氏は、ギターに対する姿勢がとても几帳面で、真面目な方です。
演奏にも調弦にも、それが如実に現れてると感じます。
ハーモニクスにウラミがあるんじゃなくって、yuujinさんの腕前に嫉妬したんじゃないか?
と思ってます(>>323参照)

私のヤツは、このスレのネタ(話題提起)として録音したもので、とてもイイカゲンなヤツです。
ただ、このスレのギター愛好家が取り組む機会が多いものを、と考えました。
私は、こういう掲示板遊びは、100レス〜200レス後の流れを予測して、話題提起するのが
大好きでして。
調弦するシーンを削除して、演奏のみをうpしたのも、そういう理由からですわ。
509yuujin:2005/08/11(木) 13:30:15 ID:fA+VG4HK
>>506

 このレスに限らず、このところのオケラさんの書き込みをとても感心して読ませていただいております。
 駄菓子菓子などというところでは大いに笑いました。

 快調ですね。

 早く爪が復活するとよいですね。
 で、つぼから出てくださいませ。

>>502

 調弦番長(323)は体育館裏に呼び出されても、それに応じない様子です。
510yuujin:2005/08/11(木) 13:41:53 ID:fA+VG4HK
 あ?
 ほとんど

>>508
 とかぶって書き込んでしまいました。

 424さん、フォローをありがとうございます。

 私が、几帳面か真面目かはともかく、ギターの演奏が上手になりたいという情熱は持っているつもりです。
そして、こうした掲示板に目を向けているギターファンも皆一緒に上達できれば嬉しいと考えております。
今回の調弦のお話でも随分とヒントを頂きました。書き込みをなさった皆様に心から謝意を申し上げたく存知ます。
487さんのような方もいらっしゃいますし、いろいろな立場、見識をお持ちの方が書き込まれて、そこから
各人がそれぞれの立場で何かを読み取り、各ギターファンひとりひとりのギターライフの充実に役立てば、
こんな嬉しいことはありません。

 ネットという新しいシステムをを生かすも殺すも自分達次第なのでしょうね。
 訳知り顔のような発言をしてすみませんでした。率直な感想を述べたつもりです。

 あ、お昼休みが終わりそうです……失礼致しました。

511名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 13:53:55 ID:Eb3uNzQM
424さん yuujinさん

もう終わりにしょうね。
粘着キモすぎます。
512490:2005/08/11(木) 14:40:49 ID:Z6MGDv2O
>>492
表面板だけタンポンでセラック塗装。裏板・側板・ネックは薄いラッカーです。
セラック専用のクリーナーがあるにはあるらしいですが、オススメできないらしいです。
汚れに関しては使ったあとこまめに乾拭きするしかないです。
セラックはすぐ溶けるからケースに入れると内装の生地の痕が付いたりしてます。
ネックのヒール付近や側板のひざ側も気孔が出てます。製作者に問い合わせでみます。
513490:2005/08/11(木) 14:51:18 ID:Z6MGDv2O
>>500
音楽の教科書に載っているような手首90度親指突き出しフォームは危険であると言う結論です。
アルアイレ、アポヤンドの切り替えを意識しなければならないうえに絃を引っ掛けて姉妹がちになります。
セゴビアがそういうフォームで弾いていたが、彼の場合は親指が極端に反り返った形をしていたから。
仕方なく親指の音質を優先した結果だと言われています。
今は、「赤ちゃんを抱き支えるような」自然な手首の状態が主流ですね。
デビッド・ラッセルや故ホセ・ルイス・ゴンサレスのフォームが参考になります。
514名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 15:03:28 ID:3zsMrlmS
そういやimaの爪を親指側少し多めに削るのも標準になってきてますね。
515名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 15:22:33 ID:Vx5gt+Yo
>>511
激しく同意します。

何度も出てきたようなまとめをまた繰り返すオケラさんも、もう満足したよね。
516500:2005/08/11(木) 15:53:00 ID:z93NXJdg
オケラさん、490さん、514さん。クラシックギターといえども(ギターだか
らこそかも)奏法は時代とともに変わるんですね。
ちなみに今の私は手首を曲げてimaの爪は小指側を削っています。なんか
すっかり時代に取り残された気分です。
517267:2005/08/11(木) 17:14:53 ID:KozC88+q
今日、BSのクラシック倶楽部でデュオ・アストルのリサイタル
やってました。そこで、テデスコの平均律ギター曲集
というのが演奏されていたのですが、一つ疑問に思った事が
あります。バッハの平均律クラヴィーア曲集は24全ての調性
で書かれていますが、ギターの曲って今まで(といっても短いですが)
♯4つ、♭3つまでしか見たことがありません。
これ以外の調性ではギターって弾けないものなんでしょうか?
つまらない質問でしたらスルーして下さい。
518名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 17:22:21 ID:Vx5gt+Yo
それよりテデスコはなぜ平均律とつけたのでしょうか?
519名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 17:27:30 ID:z93NXJdg
>>517
もちろんどんな調でも弾けなくはない(もちろん作曲も可能)けど、
(特に低音の)開放弦を利用できないので演奏が難しくなるとか響き
が悪くなるとかの理由で、これまであまり作られなかったのだと思い
ます。
520名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 19:25:16 ID:Eb3uNzQM
>>512
>表面板だけタンポンでセラック塗装

単純に覚え違いだと思いますが、正しくはタンポです(笑)
タンポンはあの日に使うアレです。

これまで人前でタンポン塗装の話しましたか?
ちょっと恥ずかしいー!
521473:2005/08/11(木) 20:45:45 ID:UJjEkRLN
>>520
お前も落ち着け。

>>497
今気付いたけどこのての運指のとき、薬指が不自然。
指先の関節だけ曲げて他はピンと真っ直ぐ伸びてる。
これってまずくない?自分でコントロールできてない感じ。
522名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 21:25:57 ID:vlq2krTg
>513
>アルアイレ、アポヤンドの切り替えを意識しなければならないうえに
あと通常の弾き方とトレモロのときでフォームを替えるとか、
プロでも変梃なフォームいるよね。

>姉妹がちになります。
ああっ、お姉様っ!( *´∀`)
523490:2005/08/11(木) 21:42:51 ID:t4qVVn3b
>>520
気持ちいい突っ込みありがと。タンポでしたか。
怪しいと思いつつタンポンと人前ではっきり発音したことがあります。ちなみにナプ派です。
>>522
ウン。あれはカッコ悪い。
524しず:2005/08/11(木) 23:26:40 ID:wf0dttUa
今は、「赤ちゃんを抱き支えるような」自然な手首の状態が主流ですね。
音わるいと先生はよくいいます。
525424 ◆ZJZBB7fnNI :2005/08/12(金) 00:25:43 ID:UA1wgN2f
>>511
>>515
え?もう終わり??この話題で年内一杯くらいは楽しめると思ってたのにw

オレが大昔、あるメディアの企画(「人間の耳は機械に勝てるのか?」)で、
オシレータ(半音の100分の1まで測定できる音響機械)と対決した時の話とか、
超平均律原理主義者だったオレが、どういう経緯で脱北したのかとか、
シャコンヌの冒頭の和音を平均律で弾いちゃってもいいの?とか、
弦間平均律調弦をやめると、ギターの調弦がこんなに楽しくなるとか、
色々ネタやらソースをちゃんと準備してたんだけどねぇww

でも、まぁ、>>467さんみたいな人もいるから、高度な話は無理だわな。

プロ演奏家がステージ上で、演奏前にチョチョイと調弦して、
「え?あんな設定でほんとにいいの??」なんて思って、でも演奏始めるとちゃんと
合って聴こえる良い響きだったりした経験あるでしょ?

でも、お金取って教えるプロの先生方は、そういう大事なコツをタダで雑誌とか本には書かないんだよね。
ほどほどのトコまで書いて、そっから先は有料です(習いに来い)って。
プロの先生方に怒られちゃうから、オレももうやめとくわ。
526424 ◆ZJZBB7fnNI :2005/08/12(金) 00:39:40 ID:UA1wgN2f
>>487
最後に一言。
>>487さん、色々ソースを書いてくれてありがとう。

今流行りのドラゴン桜風に書くと、
「平均律の泥沼に這いつくばって妥協と微調整の永遠の螺旋で苦悩し続けるか、
 平均律原理主義を捨てて、楽しいギターライフを送るか」
という人生の岐路に立ち、後者を選択しました。
多分、首筋に日本刀を突きつけられても、「ギターは平均律楽器では無い」と
言うと思います。これから先も。
そんな私は小泉首相を支持します(笑

オケラさんには後日個人的に(以下略
527名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 01:11:34 ID:hxv/fmoT
>>525
ネタがあるならまあどっかにうpして、URLでも貼っといてくれたらじっくり拝見するよ。
「人間の耳は機械に勝てるのか?」とかそういうアホらしい企画も大好きだから。


あと、俺は永劫の螺旋で楽しくやるよ。
528名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 01:17:23 ID:RWcV3Lw/
皆良く聞いてね。
424さんにレスしてはいけませんよ。
彼は神の域に達したようですから(笑)
529名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 01:22:33 ID:CbHXsdUS
424さんって、最後まで平均律を理解出来なかったね。
かなりのご高齢かもしれないなぁ。
さようならー。
530527:2005/08/12(金) 01:57:41 ID:hxv/fmoT
>>528
以後気をつけます。
531名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 08:21:53 ID:O/hRI35c
人間性と演奏ってあんまし関係ないのね。
ちょっとショック・・・。
532名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 08:44:19 ID:hxcqW1PY
>>424 って、挫折しまくりの人生を送っているとこうなってしまうという いい見本だな。
533名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 08:59:50 ID:CwmhCrMQ
>>531

 そんなことをテーマに若き五木寛之氏が小説を書いてましたね。
「青年は荒野をめざす」だったと思うけど、そして主人公は挫折して自殺しちゃったんじゃなかったかな?
すごくラッパの上手な殺人者(といっても軍人だけど)の存在に悩んでね……

 まぁ、ヤン提督も言ってるけど
「ユリアン。いくら立派な思想を持っていても射撃は上達しないよ。射撃の訓練をした者のほうが、銃の使い方は上手いんだ。
撃ち殺された後に、自分の方が立派な考えを持ってるって言っても始まらないよ」
ってね。人格と技術は別だって言う人は多いですね。

 自分はそう思ってないです。
 424さんの演奏と発言は自分の中ではキャラが一致してます。
534名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 09:31:35 ID:H3wubLGY
>>531
関係はある。
ただし「心地よい演奏」をする人が「一緒にいて心地よい人間」であるというような
単純比例ではないだけなのかも。小汚いルックスで小奇麗な演奏したり、雑な人が雑な演奏したり。
理屈っぽい人が支離滅裂な演奏したり。誰か統計とってないのかな。
オーボエ奏者はハゲが多いとかフルート奏者は美人が多いとかそういう冗談はよっく聞くけどね。
535オケラ:2005/08/12(金) 09:33:31 ID:Jd/4RH5/
>>509
>駄菓子菓子などというところでは大いに笑いました。
そんなこと書かれると、
磯菓子食ってお盆休み返上です。
なんていう寒い書き込みを連発しちゃいますよ。
爪は、付け爪で無問題です。

>>526
>オケラさんには後日個人的に(以下略
望むところでぃっ!w

>>531
人間性はどうかわからないけど、性格やしゃべり方の癖等は音に出ますよね。
自分の演奏を録音して聞くと、自分の声を聞いてるようで何か嫌です。
他人にはどう聞こえているのかな、と不安になったりしてね。
演奏を工夫すべきか、しゃべり方等を訓練すべきか。
どっちも効果があると思うんですが、どうなんでしょね。
536名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 10:03:58 ID:mXDxWhMn
>>535
> 自分の演奏を録音して聞くと、自分の声を聞いてるようで何か嫌です。

そりゃ気分的なものだと思うぞ。
「自分はこんなもんじゃない」って思いたいだけかと。
537267:2005/08/12(金) 10:05:19 ID:c+uafmFH
>>518
ちょっと調べてみたのですが、
平均律ギター曲集、2台のギターのための24の前奏曲とフーガ
となっていました。
全ての調性で書かれているかどうか分かりませんが、
24の前奏曲とフーガ、としたところはやはり
バッハの平均律を意識したのかも知れませんね。
CDも出ているみたいなので買ってみると分かるかも知れません。

>>519
なるほど。そういうことですか。ありがとうございます。
538名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 10:30:10 ID:+iKh8VBF
調弦の話で盛り上がっているようなので、私が前から疑問に思っていたことを1つ。
理論上では、ナット〜12フレットの長さよりも、12フレット〜サドルの長さをやや長く取らなくてはなりません。
しかし、スペイン製でよく見られるのですが、12フレット〜サドルの長さの方が短い楽器があるのです。
これでは、どんな正確な弦を使用しても、音程は確実に上がってしまいます。
楽器店で尋ねても、「正直分かりません」「それがスペイン式」などの返答です。
ソロならまだしも、他の楽器とのアンサンブルでは、音程のずれが目立ってしまいますね。
誰かお詳しい方いらっしゃいますか?
539名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 10:45:15 ID:WjO0rNgx
>>537
その原題、というか、英語タイトルは何ですか?
equal-tempered、もしくは、equal-temeramentですか?

バッハを追っているようなタイトルなのでwell-temperedのような気がするのですが・・・・
540名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 10:49:52 ID:cCyTZDKn
>>525

>オレが大昔、あるメディアの企画(「人間の耳は機械に勝てるのか?」)で、
>オシレータ(半音の100分の1まで測定できる音響機械)と対決した時の話とか、

で、結果はどうだったのでしょうか?

マンガの連載の「次週へ続く」みたいなひきで、
実に気になります。

424さんが勝ったのなら、やったね!と誉めたいし。
聞きたい、聞きたい、続きが聞きたい。
541名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 10:58:26 ID:cCyTZDKn
>>528

何を書こうと基本的には自由だけど
そういう発言はよそうよ。
542名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 11:19:23 ID:mXDxWhMn
>>538
> 理論上では、ナット〜12フレットの長さよりも、12フレット〜サドルの長さをやや長く取らなくてはなりません。
これってどうして?頭悪くて。

>>540
こういう場合は結果より方法を気にしたほうがいいかもな。
人間とロボットで相撲するみたいに、やり方しだいじゃどっちでも勝ててつまらない。
出したい結論を先においてから対決してそうでヤラセ的なにおいがぷんぷんする対決だ。
543オケラ:2005/08/12(金) 11:27:51 ID:Jd/4RH5/
>>536
>「自分はこんなもんじゃない」って思いたいだけかと。

そうなんですかねぇ。
自分の声を録音して聞いてみると、妙に気持悪かったりしませんか?
丁度あれと同じような感じ。
演奏自体はだいたい思った通りの出来栄えなんですが。
544オケラ:2005/08/12(金) 11:31:46 ID:Jd/4RH5/
>>542
>> 理論上では、ナット〜12フレットの長さよりも、12フレット〜サドルの長さをやや長く取らなくてはなりません。
>これってどうして?頭悪くて。

横レスですが、12フレット辺りって弦高が高いでしょ。
押さえると弦が引っ張られて、微妙に音が高くなる筈ですよね。
545オケラ:2005/08/12(金) 11:42:30 ID:Jd/4RH5/
>>544
自己レスだけど、自分が間違えておました。
そう、短くていいんだ。多分。
横から書いた図を見ればわかりやすいです。
546オケラ:2005/08/12(金) 12:02:18 ID:Jd/4RH5/
>>544
何度も事故レスすまんです。
やっぱ短いのは間違いとゆー結論に到達しました。
良く考えてから書かないといけないよねの典型ですね。

弦が2等分されると考えるなら、
押さえてない弦を底辺、12フレットを頂点とする三角形を書けば、
ブリッジ側が高くなっているので12フレットからサドルまでの距離が短くなります。
これで錯覚してしまいました。orz
サドル側が短い楽器って、そういう考えで作られたんでしょうね。

実際には、音が高くなってしまう筈なので、その分サドル側を長くしないといけませんね。
547名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 15:19:28 ID:mXDxWhMn
>>546
音が高くなってしまうのは、押さえて張力が上がる分?
その分長くしようってわけか。

>>538の理論は、>>545みたいに斜めになって長くなる分の補正をかけろってこと?
そのとき実際に弾いてみれたらよかったのにな。
548538:2005/08/12(金) 17:15:51 ID:+iKh8VBF
押弦のため、テンションが強くなるので、音程が上がる。
それを補正するために、サドル側を長くするのです。
押弦無しで弦の支点を取れれば、フレッティングの理論通り、スケールの1/2が12フレットでよいわけです。
つまり、12フレットがスケールの1/2でも、音程は上がります。
ところが先に私が挙げた例では、1/2どころか、サドル側がナット側より短い。
これが未だにスペイン製の楽器では、罷り通っているのです。
一体何故なのか?楽器店が言うように「スペイン式」と言われれば、それまでですが。
549267:2005/08/12(金) 17:31:31 ID:c+uafmFH
>>539
こんなのありました。

http://www.auranet.jp/cgibin/Details.cgi?class=book&Division=楽譜 クラシックギター 輸入版 T&StringDivision=T&Catalog=005_TED_ALD_1

英語だと,well-temperedですね。
550267:2005/08/12(金) 17:34:45 ID:c+uafmFH
すみません。うまいこと入らなかったです。
自分で入れてみてください。
551267:2005/08/12(金) 17:48:03 ID:c+uafmFH
おかしいな。出ないです。
552名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 19:27:53 ID:mXDxWhMn
>>548
理論だけで、まずいと決め付けて「こんなのがまかり通ってる」とか言う前に、
実際にそのスペイン製のギターって12フレで音は高いんですか?
われわれが気にしてなかった別の要因があって、
それはそれでうまくいってるのかもしれないじゃないですか。

家に帰ったら長さ測ってみます。日本製ですが。
553名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 19:32:55 ID:cb2sOtaS
>>538
>一体何故なのか?楽器店が言うように「スペイン式」と言われれば、それまでですが。

うーんどう考えても変なギターですよね(笑)
スペインのギターは2本持っていますが、その「スペイン式?」ではなく、
ちゃんと長めの弦長をとってあります。

それより、明らかに音程が悪い楽器を仕入れていること自体が解せませんね(謎)
そのギターはどこのメーカーでしょうか?
その楽器店は信用できる店なのでしょうか?
554名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 20:27:38 ID:O/hRI35c
出来損ないを日本に輸出していると?
555538:2005/08/12(金) 21:10:04 ID:+iKh8VBF
現在はケヴィン・アラムを使用しており、例の楽器は手元にありませんが、明らかに音程は変でした。
サドル側を長く取るというのは、私の個人的な見解ではなく、ギターに限らず、フレット楽器の世界では、よく知られていることです。
工房の名前を出すのはまずいかもしれません。輸入代理店に噛みつかれたくないですから。
複数の工房でこの変な方式を採用しているのを把握しています。
556しず:2005/08/12(金) 21:20:11 ID:vQfQF+Yf
>複数の工房でこの変な方式を採用しているのを把握しています

うまく言ってるならいいのでは
557553:2005/08/12(金) 21:22:30 ID:cb2sOtaS
>>555

そうですかぁ。事実だから公表しても問題ないと思いますが。
せめて、イニシャルだけでも教えてもらえませんか?
558名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 22:13:16 ID:WjO0rNgx
>>549 どうも
まあ、トップから入って

LES GUITARES BIEN TEMPEREES
 24 PRELUDES ET FUGUES POUR 2 GUITARES OP.199

というのを見つけました。スペイン語かイタリア語か分かりませんが、
BIEN TEMPEREESがwell-temperedだとすると、かなり厄介です。
いわゆる“平均律”じゃありませんので。

テデスコが、バッハの原題にあるWohltemprierteの意味を知らずに、そのまま貼りつけた、
というのが一番ありそうですが、結論は本人に聞かないと多分、分からないでしょうね。
559じゃく:2005/08/13(土) 00:40:07 ID:GiwUUmYV
美しい音ってどんなのだと思います?
ラッセルも美しいですが個人的にはホセ・ルイス・ゴンザレスやブリームなんかが美しいと考えてます。
日本人なら川井善晴さんが美しいと思います。セゴビアは何枚かCDを聞きましたが生ではないですしなんだか加工したような音で判断が難しかったです。
みなさんはギターの美しい音はどんな音だと考えられてますか?
560名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 00:55:45 ID:CgMLyVZA
>>559

その比較は全てCDでの判断でしょうか?
だとすれば、むしろセゴビア時代の録音の方が自然かもしれません。
現代の録音はかなり編集されていて、生の音とはかけ離れているのもありますね。
CDの音で気に入ったギタリストの生を聴きに行って、
CDとの音の落差(テクニックの場合も)に落胆される方も結構居るようです。

私にお気に入りの美しい音は、ステファノ・グロンドーナ氏の演奏でした。
天井の高いチャペルで、トーレスでの演奏でした。
氏の腕前もさすがでしたが、楽器・ホールの相性がベストな感じがしました。
やはり、生演奏は場所の響きに左右される気がしますね。
561名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 01:36:15 ID:XWGOxNVa
ホセ・ルイス・ゴンザレス
お勧めCDは何でしょうか?
562名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 01:47:01 ID:CDSFK97D
山下和仁の弱音は美しい。ピアニッシモでもホールの最後尾まで届く。

しかあし、
あの楽器を壊すような強奏は莫迦だ。後を折ってる木村大も馬鹿
563名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 06:32:45 ID:GiwUUmYV
昔の録音が自然だとしたらすごい音色だったんでしょうね。セゴビアが生きてたころはハイハイしていた年なんで…残念
ステファン・グラドーナ…聞いてみよ!
564しず:2005/08/13(土) 08:21:59 ID:/Yt9zkPN
山下和仁は構え方悪いといいますから音も悪いそうです。
今は年くって前よりはいいといいますが。
565名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 09:40:51 ID:XTPd05wF
セゴヴィアの音色は総合的に魅力がある感じがする。
単純に美しいのはプレスティ、バルエコ、稲垣かな。
ただ、残念なのは今は流行ってない。
現在のギター奏法の主流は多少音色犠牲にしても楽器の限界に挑む方向にいってる気がしてならない。
そのうち飽きられると思うけどね。
どうがんばったって、そういう面ではピアノには敵わないわけだし。
音色の変化(オーケストレーション)が最大の武器なのにうまく使ってないんじゃない?って感じするな。
そういう事やりたいならピアノでやったら楽勝だよ!ピアノに転向しなよ!っていう演奏が多い。
ギターでも出来るんだぜ!みたいなのは飽きてきた。
はっきりいってつまんない。
566名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 09:55:45 ID:CDSFK97D
セゴヴィアの音色イイっていうのは、裸の王様。

あのむしりとるような和音の弾き方は、とてもじゃないが
美しいとはいえない。
567名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 10:00:44 ID:kfp2FFOH
ピアノで出来ることをギターでやるなよっってのは違うと思う。
そういうのが増えてるのはわかるけど・・
568しず:2005/08/13(土) 10:56:46 ID:/Yt9zkPN
セゴヴィアの音色がわからない方はギターのない炉もわからない
ばかだね
569267:2005/08/13(土) 11:19:58 ID:VL8VPCUE
>>558
それ、ちなみにフランス語です。で、単語は全部複数形ですね。
グールドのCDを見ると、表に
THE WEEL-TEMPERED CLAVIER
DAS WOHLTEMPERIERTE CLAVIER
LE CLAVIER BIEN TEMPERE (TEMPEREのEの上にアクセント記号つき)
となっているんですが、これは間違いってことですか?
570267:2005/08/13(土) 11:27:56 ID:VL8VPCUE
そういえば、
Wohltemperierteって言うのはもともと
「ほどよく調律された」とか「適度に調律された」
とか言う意味だったんですね。
そういうことを言ってらっしゃるのですか?
571名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 13:44:27 ID:omrnskSJ
>>565
> 音色の変化(オーケストレーション)が最大の武器なのにうまく使ってないんじゃない?って感じするな。
禿同。
特殊奏法もない曲を平坦な音色で弾くんならピアノの方が魅力的。
音域も弾ける和音も音量も何もかもかなわないわけだし。

弾く方からしたら自分はギターでしかできないし、好きでギターで弾いてるんだからって言うかもしれないけど、
聞く側からしたらそれならピアノを聞こうっとって思ってしまう。

こないだはじめてセゴビアのCD http://www.gsr.jp/analogue/data/goods/RB-0014.htm 買って聞いてみた。
特別他の人と音色の違いがわからない。むしろジュリアンブリームの方が好きだ。
コレ聞いてて思うのは、たぶんこの鬼ビブラートが音色を良いものに思わせてるんだろう。
たぶん生で聞いたら音の震えで体も震わされそうだと思った。
このムカツきそうでムカツかないぎりぎりなリズムのクセも、CDで覚めた状態で聞くといまいち。
生で聞くとたぶんこのぎりぎりさは武器にできると思う。
繰り返すけど、音色は普通だと思った。CDになって臨場感がなくなるともう普通だな。
だから俺には一生魅力がわからずじまい。

同じの持ってる人は聞いてみて。ってか中古で買えばよかった。
魔笛はペペ・ロメロの方が弾き方が好きだ。
スペイン舞曲5番イントロの音程が低くない?アリアと変奏のはじめの和音にも違和感を感じた。
調弦の仕方が俺のと違うのかな。
アルハンブラは坂東が前に出てきすぎな感があった。はじめのAとか強調しすぎ。
前奏曲1番の音の揺れ(ビブラートやら、音量の上下)の使い方がすごくイイ!!
ポワポワした低音も心地良いし、今まで聞いたこの曲の演奏ではトップ。
572名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 14:51:24 ID:uJXkDN8Q
>>571

全く調和性の無い性格。
知性の欠片も感じない文面。
あなたは424さんですか?
573しず:2005/08/13(土) 15:57:40 ID:/Yt9zkPN
どうゆう機器できいてるの
574名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 19:49:49 ID:TlAiBWCT
>>570
フランス語でしたか。ラテン系は区別がつかない・・・

バッハの「ほどよく調律された(Wohltemperierte)」 という意味は、
それ以前の調律法とは違って24の調全てが演奏可能な調律法によって調律されたという意味です。
19世紀以降広まった(12等分)平均律ではありません。

バッハの平均律クラビーアも今となっては誤訳です。

説明が大変なので、ヴェルクマイスターとかキルンベルガーで検索かけてみてください。
575名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 22:36:42 ID:3NZsG6cs
美音というとジョンなんだ漏れには

576名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 23:37:04 ID:XWGOxNVa
>しずちゃん
耳悪いんじゃん?(プゲラッチョ
577名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 23:50:48 ID:qj/h2Dr2
 あの〜、リストがベトの交響曲をピアノに編曲したように、
ギターにもそんな、交響曲を編曲して、ギター一本で弾いている、
そういった曲ってあります?
578名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 00:22:25 ID:E84HVVN5
>>577
普通に弾けそうなのは、ビバルディ「調和の霊感第9番」
うpスレの154から上がってるよ。これが結構イイカンジ。
579名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 00:24:10 ID:wL1bDoCK
録音している馬鹿なら、
山下和仁がドヴォルザークの新世界を全楽章弾いている。

ベートーヴェンの交響曲全曲をギターに編曲した古典派の作曲家が
(名前失念)いたようだが楽譜は残っていないはず。
メルツによるオペラのパラフレーズみたいなものだと思うが。
580577:2005/08/14(日) 01:10:59 ID:lUmWsBNb
 ありがとうございます。
 もう二つだけ質問よろしいでしょうか?
 うちに謎のクラギがあるのですが、ホールの中に貼ってある紙を見ると、
フェルナンデス製で、
GRAND CONCERT GUITAR
―――――HAND MADE―――――
210Model No.GC―10
とあります。母が子供の頃に買ってもらったらしく、母は今49なので、
少なくとも30年以上前に作られたギターだと思うんですが、
当時はギターの製造数も、物価も今とは違いますので、
このギターがどのくらいのシロモノなのか、全く謎のベールに包まれています。
誰か分かる人いたら教えてください。ちなみに、私の腕前は、エレクトリック、
アコースティックの方は、人から「たいしたものだ」と言われるくらいなのですが、
クラギの方は、リュート組曲第一番のブーレが、ちょっと詰まりながら、
弾けるだけです。この曲って、初心者向けですよね?
 あと、クラギを見ていて不思議に思うんですが、エレクトリックや、
アコースティックは、ポジションマークが9Fにあるのに、
クラギはなぜ10Fにあるのですか?
前から不思議に思っていたんです。
 すみません、質問が三つになってしまいました。
 よろしくお願いします。
581571:2005/08/14(日) 01:39:08 ID:fTcSmD2y
>>572
はずれ。
知性はまあ置いといて、協調性がないってのはどこ読んで感じた?
まさかセゴビア信者に協調しろってこと?
582名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 03:58:19 ID:cYgud26i
>>566 >>571

424さんだろなぁ。
583名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 04:53:10 ID:+l9BfLjC
セゴビア信者って、実はろくな耳持ってない奴が多い。
イエペスのCDをセゴビアだって言って聞かせても、
違いに気付かない奴おおすぎ。本当馬鹿だなあいつら。
584名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 05:55:13 ID:E84HVVN5
>>580
リュート組曲一番全6曲の中では弾き易いほうだが、リュート組曲一番自体初級者
が弾く曲ではない、組曲の中の1曲を取り出して難易をいっても始まらないと思う。
ブーレはあくまでも終曲のジーグへの予兆の曲。
585名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 06:17:00 ID:E84HVVN5
>>580
ポジションマークについて、フォークギターなどはカポタストを使ったとき違和感なく
ポジション取りするため(2カポだと5・7・9が3・5・7になる)と思われる。
クラは高価な楽器楽器にはそもそもマーク自体がついてない(ついてても7フレ1個)。
廉価な楽器についてるのは練習しやすいようにスケールに合わせて2度置きになってる
ので10フレになる(途中短2度が入るので)。
586しず:2005/08/14(日) 08:34:14 ID:n4u9sP7h
セゴニアもイエぺスは同じような構え方だから同じに聞こえやすいと思うけど。
わかります
587しず:2005/08/14(日) 09:05:23 ID:n4u9sP7h
セゴニアはセゴビアです。すみません
588名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 11:19:35 ID:tiQwbvWU
>>579
リストだろ,ロマン派だけど。楽譜もあるんじゃね?確かフランスの何とかが全曲録音してるよ。
589名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 11:19:58 ID:E84HVVN5
>>586
セゴビアとイエぺスの構え方は正反対ですよ、セゴビアは教科書どうりの構え方
で太ってからは腹がじゃまになったのでしょうか表面版がかなり上を向きます。
イエペスは側板の上の頂点を上げたほうの腿にのせてやや横に構え、ギターに
かぶさるようなフォームでした。目が極端に悪かったせいだと思います。
590名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 11:20:20 ID:tiQwbvWU
>>583
ふーん
591名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 11:27:23 ID:E84HVVN5
もうちょっと分かりやすく言うと、イエペスは側板の頂点と頂点を腿にのせ
あまり足を広げないで構えました。
592名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 11:45:50 ID:ueoTdkLY
イエペスは右手の消音をするためにあのようなフォームにしていたのだと考えていましたが間違え?
593名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 11:48:34 ID:wL1bDoCK
>588
違うちがう。リストのピアノ独奏版は有名な話。
楽譜はPeterほかいくつかの出版社から出てるし、録音はカツァリスや
ビレットほかいくつもある。

ギター独奏用にベートーヴェンの交響曲全曲を編曲した作曲家が
いるんだよ。
GGの記事で、浜田滋郎がコラムに書いてた記憶があるんだわ。
バックナンバーをひっくり返す気にはならないが。
594588:2005/08/14(日) 11:59:36 ID:tiQwbvWU
>>593
ギター編曲でしたね。失礼。
まあ,意欲は買うね。
595名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 12:02:05 ID:501wlIKw
自分のレベルがどのあたりなのかわからないので、判断して。
音色はとりあえず抜き。

アルハンブラの思い出 弾ける
モーツァルトの魔笛主題変奏曲 かなりつっかえる
シャコンヌ 弾ける
朱の塔   弾ける

どんなもんでしょ。特に魔笛はいくら練習しても駄目だ、ああ腹が立つ!
596名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 12:22:38 ID:tiQwbvWU
>>595
長生きするなあ。
597名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 12:58:08 ID:ctGKzIFH
>>574
了解しました。

>>595
実際に演奏聴いてみないと分かりません。
シャコンヌっていっても編曲にもよると思います。

>>593
私もベートーヴェンの交響曲の編曲の楽譜見てみたいです。
598593:2005/08/14(日) 13:03:13 ID:f5nCHytl
599名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 13:17:12 ID:ctGKzIFH
>>598
これ、あんたか?
気もい。
600名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 13:18:48 ID:tiQwbvWU
>>599
何かあちこちに貼ってるな。どういうことや?
601571:2005/08/14(日) 13:49:38 ID:ViqhmxSA
>>582
粘着キモいな。
>>566は別だってば。

>>595
魔笛がいくらやってもダメなら基礎に抜けがあると思われ。
できないスラーやアルペジオ、スケールを無理して弾いてるとか。
あとは演奏うpで判断でしょ。「弾ける」とか言われてもなあ…。
602名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 15:22:58 ID:atTQGnnS
>>595 初級レベル
603名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 15:29:30 ID:501wlIKw
皆さん有難う。基礎がきちんとしていないといわれ、ハッとしました。
アルハンブラをただただ弾きたくて、全くの我流です。

参考までに、上級といわれる方は何を好んで弾かれますか。当然
音色はいいのでしょうねぇ。

今後は基礎に時間をぶっこみます。
604名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 15:33:23 ID:501wlIKw
↑日本語変ですね。
アルハンブラをただただ弾きたくて、そればっかり練習していました。
他の曲は、トレモロのおかげで、なんとなくアルペジオ弾けるから
弾いているといった感じです。アルペジオの練習をしないと・・・
605名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 15:56:07 ID:501wlIKw
連続すまぬ。

>>147
模範演奏
ttp://muse.jp.land.to/guitar.html

ここの人とは少なくとも同等の自信はありますが・・特にアルハンブラは
私のほうがうまいと思う(トレモロの切れ目が私の場合殆ど感じないと
よく言われます)

ということは、魔笛を弾けない上級者で桶?
606名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 16:47:00 ID:Enu/TCQo
普通に中級者でしょ
607名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 18:24:12 ID:xh5qawKd
>>595
曲によって、求められる技術が微妙に違う。
朱色の塔を弾くには、はポジ移動の能力と右手の柔軟性が必要。
シャコンヌは総合的な技量が相当高くないと弾けないと思うが、強いて言えば
左手の各指が独立して動くことと、持久力が求められる。
それで、ソルの曲は瞬発力というか、瞬間的に機敏な動きが求められる。
魔笛の場合は、第1変奏、第4,5変奏、コーダが難しいと思うが、メトロノームを
使ってはじめはゆっくりと練習して、徐々にスピードを上げるといい。
遠回りするなら、ソルの練習曲(セゴビア編の10,11,15,16番あたり)をしっかり練習する。
ブローウェルも同じような技術的傾向があるので、ブローウェルの練習曲も有効。
608しず:2005/08/14(日) 18:49:49 ID:n4u9sP7h
ギターおたくはきもい
609名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 20:41:37 ID:JxEeXNhA
おたくはきもい
610名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 20:43:59 ID:Vqisuo0+
ちなみに私はウクレレで
アルハンブラを弾きます

弦が4本しかないのでかなり難曲です
611名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 20:49:39 ID:f5nCHytl
まじきもい
612名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 20:58:47 ID:wL1bDoCK
マジ話だが、
ヴァイオリン独奏版のアルハンブラは、編曲も録音も存在する。
613TK:2005/08/14(日) 22:34:16 ID:CWOQRhXd
>612
知っているが、良いとは思えない。
ギターよりもバイオリンの方が効果的だというのなら認めるが、バイオリンでも弾けますでは疑問である。
これは、ギターにおいても同じです。
ギターでも弾けるではなく、ギターだからこれだけの表現が可能だというのでなくては、ギターで弾く意味がないと思います。
614名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 22:41:17 ID:bzmJ8OBr
>>613

>知っているが、良いとは思えない。

良いとか悪いとかは安易に使うな。好き・嫌いなら個人の
感性から出た言葉とゆるせるが・・・・

お前は本物のTKか?
615しず:2005/08/14(日) 23:16:21 ID:n4u9sP7h
バイオリンはこすって音出すから、前は気にしなかったけど、ギターを弾くようになって、
バイオリンは嫌いになりました。おと悪いもん
616名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 23:21:36 ID:JxEeXNhA
>>612
へぇ。まあギター合奏版よりはいいだろうな。
ヴァイオリンはギターより長く伸ばす音の表現力があるだろうから、
「バイオリンでも弾けます」ってだけじゃないんだろう。

ギターとヴァイオリンの2重奏ぐらいにするといいと思うが、
伴奏のギタリストがかわいそうだ。
617名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 23:41:24 ID:xvkT1bxs
>>613
>>612さんの、「ヴァイオリン独奏版のアルハンブラ」を「ギター独奏版のシャコンヌ」と入れ替えて、
貴方の文章>>613のバイオリンとギターを入れ替えて読んでみるといい。

未だに、ギターでシャコンヌを演奏することに鼻持ちならない思いをしているバイオリン愛好者は多いと思うのだが、
貴方はそういう人たちにどんな反論をするつもりか?
618名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 23:49:18 ID:4UBEm0ff
>>617
それ思った

まあギターにはギター良さがあるから弾いてるんだし。
そんな感じでいいんじゃ?
スルースルー ok?
619名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 23:53:58 ID:Enu/TCQo
その楽器ならではの表現方法を重視したいってのはわかるけど、
そうでなきゃ認めないっていう考え方はおかしい。
結局せっかくいろいろ出来る表現方法を狭めることになる。
620名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 00:36:35 ID:YDbHMOrU
無伴奏ヴァイオリンのアルハンブラは、ちゃんと低音を弾きながら
メロディーは32分音符でトレモロにする。

パガニーニのカプリースみたいな感じでちょっと技巧を前に出した
ショーピース。アンコールにやるとウケる。
621名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 01:15:04 ID:jMODTwwJ
>>620
そんな曲を余興以外で弾いたら、バイオリン弾きからも馬鹿にされそうですね。
622名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 02:54:33 ID:TBF0LPIz
アルハンブラの旋律って、本当はバイオリンのような長く音を出せる楽器に合うと思う。
ギターは長い音を出せないので、トレモロ奏法たるものがが考え出されたのじゃないなか。
おれはチェロがメインだけど、ギターのトレモロ曲をチェロで弾くといい感じになるよ。
623名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 06:36:28 ID:jMODTwwJ
ギュギョギョギョ、ギュギョギョギョ、ギュギョギョギョ、
チェロで弾くとこんな感じ?(プ
624名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 07:59:15 ID:THE4F7vj
アルハンブラは細かい音で弾くことで視覚的聴覚的な
面白さが産まれるのだと思う。
625名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 08:05:01 ID:ExO1wLKu
>>624
でもヴァイオリンの細かいビブラートの方が効果的だと思う。

ところでヴァイオリンでトレモロって聞いたことないんだけどよくあるの?
忙しくてしょうがないんじゃね?
626名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 09:27:29 ID:LtIMRcWN
>>623
おいおい,延ばして歌うことが出来ないのをカバーするために出来たのがトレモロだろう....普通に弾くんだよ。
627名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 10:09:39 ID:mafRd2lj
バカにしたくてしょうがないみたいだな
628名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 10:40:48 ID:LtIMRcWN
>>627
なんだかなあ
629名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 10:45:37 ID:K0/oaRtA
ヤパーリ>>626の発言が結論だと思う。
ギタリストが必死こいてやってるトレモロが目指してるのは、
チェロやらヴァイオリンだと普通に出す音。ギターには多少無茶がある。
630名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 11:22:59 ID:g3VIelWQ
>>625
ブルックナーの交響曲は「ブルックナー開始(だったっけ?)」
と言って弦のトレモロで始まるものが多い。
試しに聴いてみてちょうだい。
631名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 11:27:10 ID:jMODTwwJ
ギュギョギョギョもバイオリンではスーパーテクニックでも、
ギターでは普通に弾ける技術。
632名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 11:41:43 ID:mafRd2lj
そんな話をしてるんじゃないと思うが・・
633名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 12:11:40 ID:jMODTwwJ
>632
612のバイオリン版アルハンブラって、
620みたいな編曲のだろ?違うのか?
634しず:2005/08/15(月) 12:12:27 ID:xmYBmgHN
ギターは長い音はセゴビアを真似すれば長くなるよ
635595:2005/08/15(月) 12:19:30 ID:IlfduAM9
>>606
上級になるためには、次は何を練習すればいいですかね。(独学)
>>607
なるほど、求められるテクが違うと。確かに朱の塔とアルハンブラ
シャコンヌはできるのに、魔笛が無理なのは、魔笛が求めるテクを、
自分がマスターしていないと判断出来ますね。がんばってみます。

ところで魔笛が出来たら、上級者で桶?まだまだ?

参考までに私のバックグラウンドとしては、ロックエレキで、早弾き
が得意です。エレキ派はクラシックを知らないので、仲間間ではかなり
自慢できます。アルハンブラは、それほど難しくないけれども、早弾き
で鳴らしている輩も驚きますよ。
636名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 12:40:18 ID:nfCzy9oY
しずさんはギターkさんみたいですね。
637名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 13:18:49 ID:OtgmuKYb
>>635
その先輩方の驚きは速さの勝負とはなんか違うよね。
速弾きのすごさって左手とのシンクロじゃないの?
速さだけならアルペジオもピックじゃ弾けない高速フレーズが弾けるけど、
なんか技術的にはいわゆる速弾きとは全く違う。
そのへん良くわかってない先輩に聞かせたから驚かれただけだろうなあ。

上級者って呼ばれたいならいわゆる難曲をこなしたらいいんじゃない?
それができる実力があるそうだし。
でも魔笛で弾けない部分は先にカバーした方がいいと思うよ。

あと、あなたの「弾ける」が他の人が聴いても「弾けてる」かどうかわからないから、
一度くらい朱色とアルハンブラうpしてみるのもおすすめ。

特に、「アルハンブラ弾けます」という輩の中には
とんでもないトレモロする人がいるから。TKとか。
638名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 13:35:24 ID:pcwMfVqa
>>635
たぶん上達する素質はある方だと思いますが、
文面を読んだ限り、素早いポジション移動とか消音とか、基本的な技術は
おそらくできていないと感じました。魔笛は技術に甘さがあるとごまかしが利きません。
独学ではなく、一度先生について、基礎をしっかり学ぶことをオススメします。
他人から指摘されないと、気がつかないし、克服もできない弱点は結構あるものです。
そうしないと、エレキ仲間にはったりをかませる程度には上達しても、
それ以上には絶対にうまくなりません。
639名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 13:43:54 ID:LtIMRcWN
>>635
まあ,マジに考えると,魔笛は基本テクニックの固まりで,基本メカがちゃんとできないと,
誤魔化せない。
スケール,スラー,などもピタリとコントロール出来ないと「弾けた」感が得られないので,自分でも
「弾けてない」と自覚し易い。

シャコンヌは,アルペジオと,32分音符スケール(もちろんスラーなしでテケテケ弾くんでしょうね)
が一応支えずに音が出ると弾けたと勘違いし易い。

朱色の等は,アルペジオ部分と,重音移動部分がつかえないで音が出ると,弾けたと勘違いし易い。

ということかな。
640名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 13:57:10 ID:xCmIikTf
このスレの人のレベルが高い事だけは分かった。
アルハンブラ・魔笛・シャコンヌ・朱色の塔
全部弾けないよ。
641名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 14:29:00 ID:8XSuT24i
>>640
大丈夫。大抵弾けないけどコメントはできるって人たちだから。
もちろん俺も。
642しず:2005/08/15(月) 14:48:53 ID:xmYBmgHN
gita-K???
あのばかと一緒にしないで
643名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 15:19:53 ID:3J1zhHwG
>>595

わかったから、うpの方へ行ってうpしてみろって。
いくら口先で言ってもあなたのレベルはわからないって。

そこできいてもらって130のおじさんに誉められたら、、

おめでとう!あなたは上級者です。
644名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 16:20:06 ID:2uxpcvpW
ギターkさんは別格ですから!
しかし、kimioさんもしずさんも、あと最近TKさんのところで出没してるギターさんも
おなじテイストを感じさせるな。

645595:2005/08/15(月) 18:28:53 ID:IlfduAM9
皆さん有難う。
私は、クラシックでは親指の空振りというなんとも情けないことがありますが、消音は、一番気を使っていますので大丈夫だと思います。
(ロックでは消音出来ていない奴は早弾きでも下手くその部類に入れますね)

一番なのは、皆さんに聞いてもらうことなんですが、どうやって録音して
アップすればいいのかがわからないんです。(うpはどうすれば・・・??)

録音用としては、8000円のカセットが録音できますが、その後のPCへの
取り込みや、ウェブ対応の方式への変換などがわかりません。

アップできましたら、皆さんに聞いてもらい、罵声を浴びるなり、賞賛を
受けるなりして、今後の切磋琢磨の材料にしたく思います。

自分のサイトを持たずとも、レンタル倉庫のような部類のものってあるんでしょうか?

質問ばかりですみません。
646しず:2005/08/15(月) 18:57:22 ID:xmYBmgHN
ヤマハのサイトで載せることができます。
カセットだとノイズがひどいからDATがお勧め。
練習曲を先生のところで録音するんだけど、DATで録音してくれてCD−Rに
焼いてくれます。
647名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 18:58:29 ID:Lk1XGErU
>>645

うpのスレに書いてあります。
そちらへ行ってよく読むこと。
648645:2005/08/15(月) 19:12:06 ID:IlfduAM9
>>646
早速のレスサンクスです。
調べてみます。
>>647
うpのすれって・・・うっ、すみません、わかりません(涙)
649名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 19:17:55 ID:FOAR6ofg
>>648
ヒント:>>1 がんばれw
650名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 20:49:50 ID:FOAR6ofg
> どうやって録音して
> アップすればいいのかがわからないんです。(うpはどうすれば・・・??)

はちょっとワラいましタ。
> どうやって録音してうpすればいいのかがわからないんです。
> (アップはどうすれば・・・??)
ならともかく、アップをうpってわざわざ言い直すか普通。w
651TK:2005/08/15(月) 21:22:06 ID:732zuhwT
>617
あなたは、セゴビアのシャコンヌ以前の人間ですか?
セゴビアがシャコンヌをリサイタルで演奏するに際し、当時Bachに関しては世界最高峰とされたバイオニストの元に行き、ギターのシャコンヌを演奏してお墨付きを貰ったことをご存じでしょうか?
セゴビアのシャコンヌは、バッハを見事に表現しているとの感想をそのバイオニストから得られたので、発表しています。

しかし、シャコンヌという曲を楽譜面からしか理解できない輩が多いように感じる。
数年練習したくらいで、あの曲を弾きこなすなど無理だと感じる。
私は、シャコンヌは人の人生を表していると思えます。

アルハンブラのトレモロを音の持続のためと思っておられる方がいるとは思いませんでした。
イエペスのマンドリンのトレモロの模倣とのスタンスなんですね。
652名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 21:26:32 ID:YDbHMOrU
>651
イエペスがアルハンブラで、模したのは、マンドリンではなく、
バンドゥーラという楽器。スペインにはにはその合奏団もある
653名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 21:32:53 ID:LtIMRcWN
>>651
音の持続のためやんか。ちがうんかい?
654名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 21:48:40 ID:DDSrCL/S
>>651
そりゃ論点が違う
>671
は、聞く側のそれぞれの愛好者たちの気持ちのことだろう。

655名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 21:50:25 ID:DDSrCL/S
>>65
まちがった
>671→>617
656名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 21:53:38 ID:DDSrCL/S
>>655
なぜ抜ける
>>65>>654
657名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 22:49:28 ID:TBF0LPIz

>世界最高峰とされたバイオニストの元に行き、ギターのシャコンヌを演奏してお墨付きを貰ったことをご存じでしょうか?
>私は、シャコンヌは人の人生を表していると思えます。
>アルハンブラのトレモロを音の持続のためと思っておられる方がいるとは思いませんでした。

おやおや。全く話にならないですねぇ。
自称TKさんは、宇宙人なのかも知れません。
658名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 22:57:23 ID:YDbHMOrU
「Bachに関しては世界最高峰とされたバイオニスト」って誰よ?
659名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 00:06:03 ID:Xf0/V1av
こらっTK!

>>を演奏してお墨付きを貰ったことをご存じでしょうか?

なら、オノレは自分の耳でそれを聞いたんか?見たんか?

しょーもないゴタクたれてんなボケッ!!



660名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 00:23:01 ID:iWGUI7ja
こういう人はたぶん、セゴビアが「地球が太陽の周りを回っているのではない、宇宙が地球の周りを回っているのだ。」
といえば、そう信じるんでしょうね。しかし、実際はセゴビアが絶対と信じている人はかなり減っているのでは無いでしょうか。
バッハで最高のバイオニストがそう言えば、世界のバイオニスト全員がそれにしたがうというのもあり得ないことです。
シャコンヌがいかにすばらしいものか具体的に説明をしないで、「人の人生を表している」と言うのは、
シャコンヌとは自分には理解できないブラックボックスのようなものと言っているのに等しい。
TKさんのような人を、俗に「権威主義者」といいます。

661名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 00:34:35 ID:0wN2JH5+
>>660
まあ,ヨタ話は別として,セゴビアが,他流試合的に確かトスカニーニにシャコンヌを聴かせて,ギターのシャコンヌは
バイオリンより自然に響く,と言わせたという別のヨタ話は聞いたことあるなあ。
まあ,だからどうっていうことはないけどね。
662名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 01:12:08 ID:0mRNPDu0
バッハは弾く人のいろんなものを垣間見せるから
>シャコンヌは人の人生を表している
はうなずける気がする


663名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 01:12:09 ID:D4MgpvB/
>TKさん
くだらない事書いてる暇あったら、練習した方が良いと思います。
664名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 01:16:57 ID:0wN2JH5+
>>662
ていうか,そんなのは誰もが言ってること。
それを自分の高説のようにうなるから笑われるだけ
665名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 01:52:42 ID:Qt7xyiLQ
あれが人生だとしたら、鬱だな。
666名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 01:59:21 ID:0wN2JH5+
なんかむらじカオリンがNHKにでてるね。
667名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 02:22:37 ID:uexXGJoI
>>651
その最高峰の一人のバイオニストが褒めただけだろ?

ギターのシャコンヌで鼻持ちならない思いをしているバイオリン愛好者いるって

話であって、なぜこうレスが多くつくか判った。
鼻持ちならない思いをさせてくれるから
音楽をやっててなぜここまで心が貧しいのか…
ギターやってる奴の恥とは言わないけど。
客観的に見とけば知識の倉庫だろうが鼻に付く。

>>660
TKのあの風格のあるような濃厚な音は「権威主義者」
ここから生まれているのか…
今後あのような音楽はどんなに凄かろうが鼻で笑ってやります。
668名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 02:24:04 ID:u5kFiUo0
スケスケした黒いカットソーが、お色気出していい感じだね。
669668:2005/08/16(火) 02:27:36 ID:u5kFiUo0
ミス。
TKのことじゃなく、カオリンのことだよ。
670名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 02:34:03 ID:a0Sj5JTa
アンドリューヨークと木村大のCDのインプレきぼんぬ。
671名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 03:03:17 ID:znl9L/73
どっちかっつーと、なんであんな苦労してまでバイオリンでアルペジオやらなきゃいけないのか理解出来ない。
ギターの方がよっぽどましだろ。演奏者がまともなら・・・・という条件がつくが。

アルベニスのピアノ曲なんかもなんでピアノやオケでやって駄作にしなきゃいけないのか理解出来ない。
ギター編曲の方がよっぽど出来いいのに。
672名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 06:43:09 ID:lz5N+kCB
TKって誰?
図書館行ったら解決するようなネタばかり振らんといて欲しいわ。
自分の経験でもないならここにわざわざ書かんでも良し。
673名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 09:50:49 ID:sO4h89Oy
シャコンヌと言えば、バロック・ハープで
アンドルー・ローレンス=キングという人が
弾いたものがCDであるのだが、
モダン・ハープよりも素朴な響きで凄くいいよ。
なんだかクラシック・ギターに近いような感じがする。
674名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 10:08:14 ID:OqSeEdir
>>672
「クラシクギター」でググればトップに出てくるほどの有名人だぞ。
675名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 10:55:21 ID:4mr4B44b
ピアノ、チェロ、アコーディオン、オケでのシャコンヌは聴いたことあるけど
バロック・ハープのシャコンヌはまだなので興味あります
676名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 11:33:20 ID:bZ+Lgv0k
そもそも「バイオニスト」って。
生化学者?(笑)
677名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 12:11:38 ID:D4MgpvB/
>どっちかっつーと、なんであんな苦労してまでバイオリンで
>アルペジオやらなきゃいけないのか理解出来ない。

バイオリン版アルハンブラのギュギョギョギョと同じだよ。
「オイラ、こんな事も出来ちゃうんぜ!」
678名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 13:05:04 ID:/F6LH8sE

>>620

 それやったフルート吹きを知っている。受け狙いの余興だったけど、ギターより
ちょっとだけ遅いテンポで弾き切った(吹き切った?)弾いたことに妙に感心してし
まった(^^;。
679名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 13:40:47 ID:OqSeEdir
>>678
ずっとトゥルトゥル吹いてるの?ネタとしてはまあいいかな。
伴奏も一瞬だけでも吹いてればなおよし!

日本語を読むのに一度英語に翻訳して、
再び日本語に翻訳してから読むみたいな無駄っぷりだけどな。
680名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 14:47:38 ID:/eXUJf7p
>>674
「クラシクギター」79件か・・・
タイトルまで気づかなかったよ

681名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 14:53:05 ID:7tpNRBIK
>>674
なるほど誰も知らない訳だ
682TK:2005/08/17(水) 00:21:40 ID:SRe0UFBQ
シャコンヌとセゴビアのこんな有名な逸話をご存じないなんて思いませんでした。
失礼いたしました。
683名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 00:26:40 ID:TWzy5naa
>682
いいから、練習しろっての!!!
684678:2005/08/17(水) 00:26:59 ID:2zOq0NTt
>>679

 低音もやってた。音楽的云々を言い出すと切りがない(本人も良く承知していた)
けど、ネタとしては飛びっきり。本人は真っ赤な顔して必死になっていた。受け
を取るためにそこまで一生懸命やったことに大喝采だった。

 本人曰く「あたふた一生懸命やらないと面白くないだろ?」だって(^^;。
685名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 00:30:05 ID:sIGtWOVn
>>682
おいTK

バッハ弾かせたら世界一のヴァイオリニストって誰か教えてくれよ。
煽りじゃなくマジでさ
686679:2005/08/17(水) 00:49:33 ID:XipriBpz
>>684
いいねえ。そういう輩大好き。


>>TK
アンタが知ってればアンタにとって有名な逸話なんだろうけどね。
世の中には色んな人がいるんだよ?アンタそのへん常識が足りてないね。
687名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 00:56:31 ID:2gUHQqrN
>>686
TKのオッサンは、自分が言い負かされたり苦しくなると
皮肉を言ったりしないと気がすまない、そこらの子供と
同レベルの可愛そうな人間なんだ。
コイツの掲示板見ればわかるじゃん・・・。
天文学的な馬鹿。

688名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 01:29:20 ID:XipriBpz
>>687
天文学を馬鹿にするな。
689名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 01:41:24 ID:2gUHQqrN
>>688
「天文学的」っていうのは比喩。
それくらいわかれよ・・・
690名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 01:50:31 ID:TWzy5naa
悔しかったら一生懸命練習して、
演奏で見返すようがんばればいいのに。
691名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 01:52:56 ID:N7N0o00N
>>680
こんな有名な逸話をご存じないなんて思いませんでした

TK
ここくるなぁ〜
692TK:2005/08/17(水) 02:07:40 ID:SRe0UFBQ
なるほど。自分が無知なことをそのようにしてカバーするのですね。
1つ勉強になりました(爆)。
相手を子供のようにかわいそうと言えば自己の無知をごまかせると・・・これはメモすべきことですね(爆)。
まあ、感情的なことはさておき、事実は認めないと自分自身の無知さ加減が・・・。

論理的な御論を望みます・・・無理やって・・そんなことないですよね。
693名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 02:29:53 ID:2gUHQqrN
>>TK
(爆)ってなんだ?お前、いい年したオッサンなんだろ?
まともな文章すら書けないのか?
メモがどうとか、相変わらずわけわかんねーけど、お前の掲示板でも
そうだけど、お前はただ単に丁寧な言葉を使ってる「だけ」

>まあ、感情的なことはさておき、事実は認めないと自分自身の無知さ加減が・・・
散々お前は「人を見下したり云々はおろかなことです」とか言ってるのに
これはなんだ?

>論理的な御論を望みます・・・無理やって・・そんなことないですよね。
完全に意味不明・・・。いくら痛いとこつかれて頭にきてるからっつっても、
推敲すらしないのか・・・。

お前のいう「論理的な」ってのはナニ?逸話を知ってる知らないっていうのが
論理的なこと?頭に虫でも湧いてるのか・・・
694686:2005/08/17(水) 03:01:15 ID:XipriBpz
>>689
冗談だから。それぐらいわかれよ。
まあ比喩の使い方がおかしいってのもあるけど。

で、シャコンヌの逸話を知らない俺が無知って話だったのに、
かわいそうって言ってる>>687が誤魔化したことにされてるな。
これがTKのいう論理的ってことらしいぞ。
それと無知無知言ってるけど、その程度の雑学が自慢になるのか?


(爆)とか・・・とか使ってるのみると
自分の高校時代を思い出して懐かしいんだけど。
鉄面皮なTKのおかげだな。
695名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 07:25:21 ID:EtNq9r4j
で、世界一バッハが上手いヴァイオリニストって誰?
696名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 07:30:02 ID:ETNVDUYp
バッハリン
697名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 07:37:52 ID:Muhsl232
ギターでシャコンヌ弾く時何分以内で弾ければ合格でしょうか?
私は13分切るのはギリギリ無理です。でもバイオリンには余裕で勝てますよね?
698名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 08:07:52 ID:2gUHQqrN
>>697
ネタだよな?ネタだと言ってくれ
699名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 08:36:46 ID:9dIgNWHy
よほど陳腐な速度設定じゃなけりゃ、別に何分でもいいだろ。
そういや、ブローウェルが12分台で弾いてるな。
ライブだからかなり荒いんだけど、凄くファンキーなシャコンヌ。
好き嫌いは別にして面白い。

700名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 09:10:39 ID:d5tjz5rA
>>697
今のところ日本新は10分31秒35で世界新は9分30秒56です。タイトル保持者はガトリ〜ン・エリオット・フィスクです。
身体を鍛えて挑戦しましょう。ただし休符を省くと失格となります。
701名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 10:29:48 ID:YLCHA3YS
>>697
だから、うp専用スレに行って
130のおじさんに聞いてもらいなさい。
702名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 12:31:34 ID:lvkYiQYn
ネタスレなんだからネタで十分
703名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 12:46:49 ID:NfdOpYgg
TK氏の言うヴァイオリニストって音楽学者のマルク・パンシェルルの間違いでは?
セゴヴィアの「シャコンヌ」LP
704名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 12:54:17 ID:NfdOpYgg
すんません、書いてる途中で載せてしまいました。
セゴヴィアの「シャコンヌ」ってLPに、ヴァイオリンの聖典が、ギターに侵されるとの
評を懸念して、1935年6月4日マルク・パンシェルルの手紙をリサイタルに引用した、
とあるんだが…。
705名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 13:09:13 ID:YLCHA3YS
>>703
>>704
TKさんのセゴヴィア(セゴビアじゃなくてね)に対する思い入れは相当だと思うが
そのわりには結構間違えも多い。
HPのセゴヴィアを読むと、息子の「ラルロス(カルロスだと思う)くん」とか。

セゴヴィアのマスタークラスで
「ある女性がセゴヴィアの音が良いのはギターのせいだ」と言ったとか。
で、セゴヴィアがその女性のギターで弾いて
「ほら、良い音がでるだろう」と応えたと書いてあるが、

その女性って誰?

アメリカ人のロリマーという男性ギタリストだと思う。この人のCDも何枚か出てるけど、
演奏は聴いたことがない(TKさん、勉強不足ですみません)
706名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 13:53:32 ID:prPrcS1n
弦の硬いやわらかいは具体的に
どういう風に音色に影響してくるの?
同じ強さで引いたときの音量にもかかわってくる?
707名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 14:01:10 ID:UDX8krs2
>>699
ファンキーシャコンヌって、なんかいいなぁ。聴いてみたいな。
「人生そのもの」てより、気楽に聴けそうなそっちの方がイイ。
708名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 14:23:29 ID:sJ/rXpr8
TKの話やめようよ。
本人のサイト逝ったらいつでも閲覧、書き込みできる訳だし。スレが勿体無い。
たまには浜田滋郎の本でも読んで突っ込みどころ報告でもしない?
709名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 14:25:18 ID:o7zEo4m1
>>706
単純に考えると、
弦の張りが強い→いつもより指に力が入る→音量アップ、音色硬質化
あと、MAX音量も。

単純に行くかどうかはわからんが、張ってみれ。
710名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 16:01:45 ID:YLCHA3YS
>>709
なるほど……
単純明快。
あんがい真実をついているかも。
711オケラ:2005/08/17(水) 16:14:26 ID:7Wh7wkr9
>>709
が、テンションの高い弦で、楽器の自然な振動を殺してしまうという例も有るらしいよ。
音の伸びが悪くなるとかで、単純に音量アップでハッピーってわけじゃないみたいよ。
楽器に有ったテンションって有るんじゃないかな。
712名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 20:08:33 ID:6/moDnOp
eMueでブローウェルのシャコンヌ拾ったことあるよ
作曲家がやりそうなかわいげのない演奏だったけど
テクはけっこうあった
713名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 20:57:55 ID:2zCbXQW7

TK age
714名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 21:27:50 ID:sIGtWOVn
ブローウェルのシャコンヌ

「人生いろいろ」ということだ、人生は深刻でなければいけないと
いうことはあるまい。
715名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 21:51:08 ID:dC7vtm7x
>>714
なるほど。
716名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 02:27:33 ID:KOirYlbB
バッハが上手いヴァイオリニスト、
私はシェリングが好きです。

みなさん、ギター以外では、どんな音楽聴いてますか?
717名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 08:20:58 ID:YiaPZ0Fs
世界一バッハが上手いバイオリニストって結局
TKの脳内妄想ということだな。
しかもそれを知らないのはおかしいと他人を無知呼ばわりw
718名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 09:09:00 ID:G0GZaIzU
>>716
メニューインはどうですか?
719名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 09:41:48 ID:EHMdwNur
TKネタはやめようよ。

シェリング、いいですねぇ。
いろいろな好みはあるけれど、漏れはシェリングのバッハは好きです。
ヴァイオリンソナタもパルティータもすごくいい。
きれがよくてすっきりしている。

現存するヴァイリニストだと月並みだけどパールマンかな?
生で聞いたけど、確実なテクニックに驚いた。
リュート組曲第4番w だけど。
とても良かったス。
720名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 12:15:00 ID:4OcK2iYF
>>718 メニューインは若いころの一回目の録音がイイ
721名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 16:47:26 ID:i38X41Jh
シゲティでないとどうも満足できん。
722名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 16:49:02 ID:mY3AeJeR
TKバンザーイ。バンザーイ。
723オケラ:2005/08/18(木) 16:57:12 ID:D9MIs4VD
>>721
同志発見!

バルカン人のように感情を抑制しながらも、
あの味のある演奏は忘れられません。
多分若い人は知らないですよね。
724名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 17:54:30 ID:dJ1w+LfP
>>723
う〜む、オケラさんはシゲティが好きだったんですか。
実にいいですね。誠実で、渋くって。シゲティの抑制された、それでいて
骨太な音は音楽の醍醐味を教えてくれました。

違うと言われるかもしれませんが
エミール・ギレリスのベートーベンを聞いたときのショックにも似た衝撃を
シゲティには感じました。

こういた演奏者の価値が忘れられないといいと思います。
725名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 18:49:52 ID:V2nBn4W1
横レススマソ。
セゴビアの武勇伝、セゴビアマスタークラスのビデオに関して。

ある生徒が、「自分の楽器では音が出ないから・・・・・」とセゴビアにイイワケしたら、
「じゃ貸してみろ」とその生徒の楽器を奪い、物凄い音量で同じフレーズを弾くシーン。
あれ、感動だった。

セゴビアの演奏は好きじゃないけどね。。。。。



あ・・・・好きなヴァイオリニストは高田万由子の旦那w
726名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 19:46:08 ID:kpAenjCz
構え方が違うのには、気づかないんですけどね。音量のでかたも、
ちがってきますから。
727名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 20:09:04 ID:CG82j8Nz
セゴビアのすごさは認めるところだけど、どうも好きになれない。
イエペスも軽々しい。

それじゃあ、うまいクラシックギタリストがいなくなっちゃいますね。

あまり感情を込めず、さりとてあっさりしていない弾き方が好きだ。
728名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 21:53:18 ID:GxriV8Tt
>>727
じょんじょん
729名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 22:17:01 ID:I73zitCE
じゅりじゅり
730名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 23:21:25 ID:m5fgFutr
 クラギを始めてまだ一年も経たない私ですが、そんな初心者向けの、
練習できる曲って、何かありますか?
731名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 00:21:04 ID:E7jZrjpE
バッハのシャコンヌは弾けるんだけどアストリアスはどうしても弾けません
アストリアスの方が難しいんでしょうか?それとも私の持っている楽譜が
間違っているのでしょうか?
732名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 00:27:52 ID:gcMsoKQW
>>730
ナポレオン・コストの「舟歌」なんてどうよ。ゆったりしてていいよ。
あとはジュリアーニの小品をさがしてみるといいな。隠れた名曲が見つかるかも。
海外のサイトであちこちに落ちてる。

1年そこらじゃまだ現代曲は手を出さない方が無難。
ソルやらカルカッシ、ジュリアーニとかのエチュードをよく作ってる人の曲で
簡単なのを数こなしていけばいいかと。
733名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 00:29:46 ID:gcMsoKQW
>>731
弾けないから楽譜が間違ってるって発想はどうかと思うけど、
まさかピアノ譜じゃあないよね。

ギター譜ならどれも似たり寄ったりだと思うんだけど。
シャコンヌの「弾ける」とアストリアスの「弾けない」のそれぞれの意味を詳しく。
734名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 00:49:26 ID:mfYC15eL

車板の白のGTO(NA)フルエアロと同じく

リアルでTKは ネ申 の予感

735TK:2005/08/19(金) 01:06:35 ID:9lYmI7ae
>734
私の車はランエボ8GSRだが・・・。
関係ないみたいですね。
736名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 01:51:00 ID:mKVzlirs
ド素人の質問ですみませんが、若手〜中堅ぐらいで、バリバリの超絶技巧を誇るギタリストを教えていただけないでしょうか。
他の楽器で言えば、ピアノのアムランとか、ホルンのバボラークのようなギタリストを探しているのですが、よろしくお願いします。
737名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 02:55:06 ID:9IED+5vw
>>736
735がそうだよ。奴のサイトで演奏を聴け!(プ
738オケラ:2005/08/19(金) 09:18:35 ID:YSWfOXLG
>>732
>1年そこらじゃまだ現代曲は手を出さない方が無難。

最近では、現代の曲から入って、古典に遡った方が入りやすいという傾向があるようです。
もっとも、簡単に弾ける現代曲ってあんまり見かけないですけど。
それだけ、古典の時代から離れすぎちゃってるってことなのかな。

古典というと、漢語を習うように、学問的な勉強をして理解しないといけない
みたいな感じになっちゃってますよね。
取っつきにくい。
それだったら、わかりやすい現代から入って、徐々に古典に遡って
深めていけば良いのでは、という考えだと思います。
739名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 09:30:04 ID:QJMzE4U0
現代曲といっても、オケラさんがおっしゃっているのは、いま流行の
南米セミポピュラー系ことでしょ。
740名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 10:06:13 ID:ExKyGSo4
>>727
そこでシャロン・イスビン
741オケラ:2005/08/19(金) 10:25:56 ID:YSWfOXLG
>>739
そうとも言えないです。
前衛まで行くと、これまた理解不能な面も多々あるので意味が変わってきますが、
近現代曲と解せば良いんじゃないですか?
742名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 10:48:14 ID:s6PGSKAj
>>731
私の持っている「クラシック・ギターのしらべ」では、
アストリアスが難易度D、アルハンブラの想い出がC
になっている。だからアストリアスは難しいのだろう。

>>730
私はクラシックは始めて半年ちょっとだが、全音の
「ギター・エチュード集」というのをやっている。
それから、ドレミ楽譜の名曲集のグレードAというのを
アマゾンで注文した。
743732:2005/08/19(金) 11:16:54 ID:7cisMcLJ
> 古典というと、漢語を習うように、学問的な勉強をして理解しないといけない
> みたいな感じになっちゃってますよね。

そこまで考えてなくて、
割と気軽にキレイな作品があるよってだけで言ってました。
744名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 12:10:54 ID:2D+yNVuP
>>742
えっ、アストリアスそんなに難しくないよ。アルハンブラの方が発展途上の
人にとって難しいと思うけどなぁ。
745オケラ:2005/08/19(金) 12:49:58 ID:YSWfOXLG
>>730
もし若い方ならば、何でもいいから弾けそうなものを片っ端から弾いてみる。
という手もあります。僕はそれで初見が鍛えられました。
それと並行してきっちり練習する曲を用意しておけば良いのではないかと思います。
練習方法も人それぞれですから、参考までに。
746オケラ:2005/08/19(金) 13:00:55 ID:YSWfOXLG
>>744
アルハンブラって、左手が2日で暗譜できる程度だからさほど難しくないし、
とりあえず弾けちゃう分には難しくない。でOKだと思う。
けど、きちんと弾こうとするとけっこう難しいと思う。

特に2弦、3弦のトレモロって、指のコントロールができてないと難しいね。
むしろ森に夢見るのトレモロの方が簡単なくらい。
あれは左手が大変だけど。

こないだ弾いてみて実感した。
っつーか、アルハンブラだけは絶対弾かないつもりだったんだけど、
何故か弾いてみた。
747名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 14:22:16 ID:5HCU2Onl
>>746
誰でも知ってる名曲って、やっぱむずいよね。
ギター知らない人ならば、「あ、この曲知ってる!」ってそれなりに
感動してくれるんだけど、ギター弾きの前だと・・・・・・・
748名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 17:22:10 ID:7cisMcLJ
> アルハンブラって、左手が2日で暗譜できる程度だからさほど難しくないし、

2日では無理でした。けっこうあの運指が苦手。
うpスレの方でアルハンブラの冒頭をうpした者ですが、
1弦より2弦の方がトレモロの粒のそろいや音色の点で弾きやすいです。
1弦は指の動きが大きくなって音が粗くなっちゃう。
749名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 20:38:21 ID:hrVQ719a
シャコンヌを弾けるやつが、日本にそういるとはおもえん。
弾けるって言ってるやつは、たぶん中級くらいの腕前なのだろう。
750名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 20:57:06 ID:DlNOmpY0
>>749
なにしろ長いからね、20分ちかく集中力を持続させるのは普通じゃ無理だろ。
さらに組曲の最後疲れきった後にこいつが待ってるんだから、、、、
751730:2005/08/19(金) 23:24:32 ID:79NknoDH
 >>742
 アマゾンでクラシックギターで検索すると、『クラシックギターのしらべ』
が一発で出てくるんですけど、あれって、いい教本ですか?
 私、楽譜の音は読めるのですが、譜割が苦手で、楽譜だけだと、弾けず、
かといって、耳もそんなに強くなく、コードを拾うのが出来ないので、仕方なく
アルハンブラとかを主旋律だけで弾いていました。
 他にもCD付きのいい教本があれば教えてください。お願いします。
752名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 00:18:12 ID:GDDw5Owq
>>749
えっ、シャコンヌは中級程度の腕前で弾けちゃう曲なんですか?


753名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 00:22:01 ID:FWoTrjd4
>>752
単に弾くだけならってことじゃないの?
もしくは弾けてると思ってる状態とか
754名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 00:33:19 ID:xefRrg9D
>>752
関西にバッハのシャコンヌを暗譜で完奏したらお好み焼サービスしてくれる店があったな。
まあそれ位のレベルだ。
755名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 00:39:39 ID:Hp/Oj4tg
暗譜できね〜よぉぉぉ。
756名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 00:55:12 ID:xefRrg9D
>>755
まあ普通に金払って食っても1000円しないから気にスンナ(・∀・)
757名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 01:55:28 ID:z9HH1+og
>754
ネタじゃなくて?!
さすが大阪というかなんというか、
758名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 09:44:16 ID:wTwt5uJh
>>751
教本じゃなくて楽譜しか載ってないですけど、
楽譜が苦手ならTAB譜が載っているからいいと思います。
でもその分楽譜が小さくなるので少し見づらくなりますが。
それから曲は有名な曲ばかりなんですけど、難しい曲が多いです。
私はアルハンブラの載ってるのしか持ってませんが、シリーズもの
としてたくさんでていますね。
あと、ドレミ楽譜のほうは確か、「クラシックギター名曲170選」で
グレードA,B,Cがあって、こちらのほうはTAB譜なしです。
Aは比較的易しい曲、Bは演奏会でも演奏出来る曲、Cは難易度の高い曲
だったと思います。この曲集は一番スタンダードなものらしいです。
759名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 09:57:39 ID:z9HH1+og
なぜこうもTAB譜がはびこるようになったのか。
楽譜をめくる手間が増えて、五線譜派としてはいい迷惑だ。

つーか、TAB譜でないと弾けない香具師って(以下お約束展開)
760名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 14:59:16 ID:Ae2vLepI
>>759
く だ ら な い
761758:2005/08/20(土) 15:48:33 ID:wTwt5uJh
間違い。
「ギター名曲170選」だった。
>>759
まあ、楽譜だけで弾けたほうがいいことはいいのだろうが。
762名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 16:26:51 ID:z8jqFcVC
>>759
「楽譜が読めない」ってあきらめる入門者を減らせるってぐらいの
効果はあるんじゃない?

それにTABで運指とって、あとは楽譜見なくても音を鳴らしてみてから
あれこれ考えていい音楽作っていけるってヤツもいるよ。たぶん。
まあ、楽譜みたほうがいいことはいいのだろうが。
763名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 19:15:55 ID:z9HH1+og
人間は易きに流れるもので、TABから五線譜に戻ることは
なかなかできないだろう。

ギターは同じ音でもポジション替えることにより表現の幅が
広がるのだが、TAB譜はその一例にしか過ぎない。

ソロ曲をまるまる暗譜するためのツールとしては初心者向け
なのだろうが、他の楽器の楽譜を弾く楽しみとか、TAB譜は
それらの可能性を大きく奪ってしまう。

もちろんTABでも不可能とはいわないが、長い目でみると
回り道なんじゃないかな。
764名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 19:29:50 ID:Ae2vLepI
五線譜に馴染めなくてギター自体が上達しなかった人がアラ不思議、
TAB譜に切り替えたらメキメキと上達していった例もある。
その後に五線譜を読めるようになればいい。
765極論:2005/08/20(土) 19:38:49 ID:z9HH1+og
TAB譜のほうが五線譜より上達するっている香具師は

1円玉をヘソに貼ったらガンが直った人がいるから、病院のガン治療より
1円玉のほうがいいっていう理論だな。

「例外」を一般的な例として薦めるのは詐欺の手法
766名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 21:26:19 ID:0dKkmE2k
五線譜よりタブラチュアの方が歴史長いのにな。形は色々だけど。
767名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 21:46:39 ID:z9HH1+og
本家のなんでもエラいというのもイタい。

一般のクラシック界とは関わらず、伝統芸能の世界にヒキコモリ
するっていうならそれでもいいが。
768名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 22:16:56 ID:ZTEAl88O
>>765
でも10円玉ヘソに貼りながら抗がん剤飲む人もいるよな。

>>763
タブ譜は運指の一例ってのはわかる。
でもそこで楽譜を見なくても運指は変えられる。
楽譜でも指定された運指や自分で一度目にとった運指を変えようとしないことも多い。
これは楽譜かタブ譜かにはあまり関係無くて、向上心とか工夫の問題。

繰り返すけど、楽譜が読めなくて楽器を敬遠する人を減らせるって効果は
十分有用じゃない?
769名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 22:31:09 ID:0dKkmE2k
バッハの自筆譜みてみろ。通奏低音部分が一部タブ譜になっているぞ
使いようによっては便利ですな。
770名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 22:51:57 ID:B0CNt8PK
 私の場合、タブ譜じゃなくて、耳コピするようになってから、
メキメキ腕が上っていった。
 楽譜っていうのは一種のメモ書きであって、クラの場合、それが残っているから、
非常に重要視されるけど、おそらくクラを除くほとんどの音楽をやってる人たちは
そういうメモ書きを持っていないし、耳で覚え、それを後世に伝えていっている。
 耳コピして、聞き取れない部分は五線譜に頼るようになった。なぜなら私、
手が小さいからで。
771名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 23:15:01 ID:CR0sRmaf
ホセラミレス1a 1984年製 「カマラ」モデル

カマラは、胴体の中にもう一枚共鳴版を仕込んだモデルで、
ラミレスのカマラは世界に13台しかないそうです。

レッドセダー、ローズウッド
和音の自然倍音がすさまじく豊麗に鳴り響き、
単音は柔らかくても反応が早い感じでつ。

気になるのが、弾いてるうちに弦のテンションが上がって硬く感じること。

中古60万なんでつが、、、悩んでまつ、、、買いか、、、!?
772名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 23:30:20 ID:bVuw3e8/
そういう特性のある楽器は、遠達性あるかどうか確認した方がいい。
773名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 23:41:50 ID:R+qxcNP4
ラミレスってでかいから弾きこなせるなら買いかな。
40万なら薦めるが。
外れたら痛いし。
後、弦高みてね。
774名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 23:46:48 ID:CR0sRmaf
>>772
なぁるほど、、、
手元で音量豊かでも向こうではスカスカかも?

遠達性って指のタッチだけでなく楽器の固体の特性も関係するんでつか、、、

それにしても弦のテンション、、、最初は柔らかいのに、
30分くらい弾いてるうちに硬くなるってどういうこと??音程は変わらないのに!!

弾いてると楽器の状態が変わっちゃうんでつかねぇ、、、
弦のテンションは弾き始め=ソフト、30分後=ハードくらいに変わっちゃうんですよ、、、
ハズレ固体かなぁ、、、
775名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 23:49:51 ID:RP1PBxOa
>>774
30分でおまえさんの握力が無くなっているって事じゃないか?
776名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 23:53:52 ID:CR0sRmaf
>>773
弦高、高いすねーーー
ネックが若干順反り気味に見えるんだけど、
それがラミレスのデフォ状態らしい、、、

あと、色の綺麗なレッドセダーの表面板に、
前オーナーのゴルペの爪跡がたくさん、、、orz
弾いてるうちは気にならないけど、、、
値切るか、、、

>>775
あ、そうか!!ってそんなことあるはずが、、、いや、そうなのかなぁ、、、
うーーーん謎だw

クラギで弾いてるうちに弦のテンションが変わる(ように感じる)方っていないのかな他に、、、
777名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 00:08:24 ID:i2D/9Qnm
ラミレスはいいのは80万くらいはする。中古で

弦のテンションが変わる(ように感じる)
ならギターに問題があるのかも知れないから、ギター製作家を紹介してもらって、
見てもらったほうがいい。それから買うかどうか考えても良いと思う。
778名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 00:16:10 ID:wkvddwu3
>>777
なるほど、、、
やっぱり60万という価格、
84年製、カマラ、弦のテンション変化、表面板のゴルペ傷、、、

全てが微妙だなと思っていたのです。
しかし、出音はほんとドンズバの好みなので、
なんとか専門家にチェックしてもらいまつ、、、

みなさんありがとうございました、、、

寝落ちしまつ、、、

779名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 01:17:41 ID:FSnIPax+
>気になるのが、弾いてるうちに弦のテンションが上がって硬く感じること。

全く同じこと言ってる人がいるよ。俺もそのギター借りて弾いたけど、そうは感じなかった。
780名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 02:34:01 ID:xYZ6P04S
>>778
弦高たかいから、以前の楽器にくらべ手が疲れ易くてそう感じるのかもね。
でも、手の故障の可能性はない?自分がそうだったから少し気になった。
781名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 05:17:32 ID:Z2YLvCp3
カマラなぁ。それって弦長664oだろ?
万一素晴らしい出来のギターでも、664o仕様ならもっと安い価格であるべしやな。
今時60万って価格はあり得ん。
値切って30万円代になったら買えば良いと思うぞ。
だけど買ったは言いが、次に売る事に値段が付くかは考えない方が良いかもね。
782名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 08:02:39 ID:i2D/9Qnm
60年代のなら150万が相場だと思うが。良いのでは
783名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 08:49:32 ID:wkvddwu3
>>779>>780>>781>>782
おはようございます。皆さんありがとうございます。
弦のテンションが硬くなる(ように感じる)のは手の故障かも?
というのは考えたこともなかったのですが、
確かに、最近楽器演奏の持久力が激減してるんですよね、、、orz(当方32歳男性)

指の運動性維持のためにピアノのハノンもやってるのですが、
30代に入ると急に前腕部に乳酸がたまりやすくなって打鍵力が持続しなくなりまつた、、、汗:

漏れの筋力が30台になって急に衰えてるのかな、、、

あと、モノや相場についてはレスを参考にさせていただいて
いろいろ調べてから決めマツ。

ところで、84年製のラミレスはV世なんでつかね?
それとも4世?それとも名前はV世だけど作ってるのは跡継ぎっていう時期でつかね?
どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、、、
いろいろ訊いてばかりですいません。
自分で調べても、V世からW世に世代交代したはっきりした時期が分からなかったもので、、、
784名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 09:39:15 ID:+OegdwEU
ラミレスに詳しくないが、4世ではないと思う。
785名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 09:57:52 ID:VNKmx8st
どちらにせよ、職人製。
それにしても

>>ラミレスのカマラは世界に13台しかないそうです。

誰がこんなガセネタを・・
786名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 10:53:33 ID:wkvddwu3
>>785
>>>>ラミレスのカマラは世界に13台しかないそうです。

>>誰がこんなガセネタを・・

めちゃくちゃ古い現代ギターが置いてあって、
記事にそう書いていたんでつが、、、;
ひょっとしてカマラって公称13台で裏では結構出回ってたりして?
クルマの「限定1000台!!」みたいなもんで、、、w

ま、カマラの希少性ではなく音が好みなんで数は関係はないのですが、、、

でも自分の筋力が衰えてグリップが辛くなるんだったら
ラミレスは見送ろうかしら、、、

しかしあの音を体験してホセ・アントニオに戻るのは辛い、、、
あああ、、、
787名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 12:03:19 ID:95EvfgK2
クラギは、指使いはかなり重要ですかね。
というのも、私もコピーでクラギ音楽を演奏しており、自分の指使いが
真のものかわからないのです。もっと簡単な抑え方もありますが、一連の
楽曲の流れから、ほぼあっていると思うのですが、アルハンブラだけは、
わざと難しい指使いをしている気がします(そこだけどうしてもポジション移動が
不可能に近いんです)
霊:5小節目はメロディ8フレ2弦で伴奏の3番目の音は3弦9フレと開放で
  弾いています。いいんでしょうかね。あるいはクラギは指使いは自由?
  やはりきちんとしたほうがいい?
788名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 12:29:09 ID:95EvfgK2
久しぶりにセゴビアの演奏をテープで聞いた。
やはりすごいというか、音がねっとりとまとわりついてるのよね。

テクはすごいし、音色の表現もさすが巨匠だ!
が、どうも指揮者がいたとすると無視しそうな、完全自己陶酔唯我独尊
のように感じてしまう。

勝手にテンポ替えるから、心地よくないと感じるのは俺だけ?

でも魔笛は、本当に神がかっていたなぁ。俺には絶対に弾けない。
魔笛に関しては、イエペスの演奏のほうがかなりあっさりと弾いている。
789名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 12:47:10 ID:i2D/9Qnm
ラミレス買うなら、セゴビアが使用した年代のギターを買ったほうが良いとは
知り合いはいってました。
60年代のラミレスもってますが、軽く出るので、力を入れないようにするのが難しいです。
力入れて弾くと音が曇ってしまうので。

左手が疲れるのは押さえ方の問題もあるかも。
790名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 15:03:41 ID:hojPW/Tr
セゴビアのプラテーロと私の子守り娘とか好きです
791名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 15:12:34 ID:uSqF5YyP
>>788
俺も。なんとなく理解できるテンポの変化と、そうでないのがあるよな。
792名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 17:37:48 ID:twljgGGA
先生につきたいんですが事情があって一年くらいつけないんです。
魔笛は独学でも弾けるようになりますか?
一年くらいこればっかり練習してみようと思うんですが‥。
793名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 17:55:51 ID:mUrUQ615
>>792
魔笛をちゃんと弾ける≒ギターを弾けることに等しい。
一年でギター弾ける様になるかっていうと...無理でしょ。
まあ,初心者かどうか書いてないからわからんけど。
794名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 19:02:22 ID:82rJqI3c
>>792
ほぼ無理です。テーマだけとかなら大丈夫かな。
1年先生につけないけどその間魔笛を練習って、よくわからんシチュだな。
795名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 19:21:37 ID:N1wYG6M+
>>792〜794
先生についていたって無理でしょう、、、たぶん。
796名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 19:56:51 ID:95EvfgK2
魔笛は、これこそギターという楽器を最高に引き出している曲だと
思うので、センスや才能も関係してくると思う。

上級に向かう上で、いわゆるひとつの壁に絶対なるはずです。

途中までなら1年で弾けるというレベルならいけると思いますが、
超絶技巧の部分は、何年かけても弾けない人もいます(俺)
797名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 20:19:55 ID:i2D/9Qnm
楽譜にもよるけど直さなければならないところもあるので
2.3種類はいるよ
798名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 20:29:43 ID:BQcXmrG8
クラシックギターが大好きな皆さん!
私は、静岡の伊豆の国市にある
日本ギター専門学校の生徒です!!
真剣にプロになりたい方、ギター関係の
仕事がしたい方はぜひうちに入学してください!
実力が今の10倍以上になることまちがいなし!
定期演奏会などの発表の機会もたくさんあります☆
先生はプロレベルの方々です☆彡
799名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 20:43:28 ID:KUTF+az9
エレキ兄ちゃんのときもレスで書いたが、ソルの練習曲セゴビア編の10番、11番、15番
あたりをしっかりと練習することが、遠回りのようで、実は近道。
10番や15番で機敏なポジ移動と消音をマスターして、メリハリのある演奏ができるようにする。
11番で粒のそろったスラーが弾けなければ、魔笛の第1,5変奏は無理。

って、>>792はエレキ兄ちゃんか?だとしたら謙虚になったものだな。
800名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 20:52:19 ID:N1wYG6M+
>>798
う〜ん。
ちょっと賛成しかねるなぁ、、。

商売熱心なのはわかるけど、
そういう宣伝はしない方がいいと思う。
801名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 21:00:00 ID:4AK9wIvR
音楽になるかどうかは別にして、ただ弾くだけなら1〜2週間もあれば運指は覚えられるだろう。
あとは練習あるのみ、超絶技巧ってのは速く弾こうとするからで、ゆっくり確実に弾く事を
心がけていればそのうち普通に弾けるようになる。
練習方法さえ間違えなきゃ1年あれば弾けるようになるだろう。
802名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 21:17:13 ID:l54nna8v
ディアンスのリブラソナチネや、
彼の編曲したファリシダージやエル・チョクロ
を弾きたいと思っているのですが、まだギター歴2年ほどです。
まだ厳しいでしょうか。

弾いたことがある方がいたら、どのような技術が必要になるかとか、
効果的な練習曲があれば教えてください。
803名無しの笛の踊り:2005/08/22(月) 00:47:33 ID:EhjV6cUj
>798
俺はその学校の出身先生や現在生徒の人とも知り合いだがねマジで言うと自称プロのような先生についていた俺は新堀出身と馬鹿にされながら俺は実力を磨いてどうにか某コンクールでも二位をいただいた。
新潟の学校にいたんだがやめたよ。上手くならないしね。
消音も教えられない先生がプロ並み?
新堀やめてから10倍上手くなったよ。
現在プロの人でも新堀出身を伏せて活動している人を何人か知ってる。
あなたも一回、新堀以外の先生にレッスン受けたり生徒と話したり、コンクールに参加してみたら?
自分のレベルがわかるよ。
804名無しの笛の踊り:2005/08/22(月) 00:51:50 ID:tw4gJgfP
神奈川県川崎市高津区久本に所在する私立大学
805名無しの笛の踊り:2005/08/22(月) 06:18:06 ID:e3QQ59oI
>>803
自称プロのような先生って新堀の人?
806オケラ:2005/08/22(月) 09:39:47 ID:sWn3RkX8
実は、僕も良くも悪くも新堀出ですよ。
当時は重度のコンプレックスに負けて、グループレッスンに耐えられず
ほとんどレッスンも受けてなかった。
けど、合奏などで得られたことは大きかったと思うし、
反面、有る程度成長すると合奏の限界も感じて、せっかくのチャンスを活かせなかった。
っつか期待を裏切ることしかできずに……。
レッスンに関しては、当時、校長クラス以外は………。
今は知らないよ。
やめてかなり経って復活したわけだけど、
未だにギターを弾いてると、横で四角い顔がガミガミ……。
いずれにしても、ソロで頑張りたかったら、環境も大切だけど
自分自身の努力次第だと思う。
学校に入ったからって上手くなるわけじゃない。
というのは、僕自身が半生をかけて実証した結果……。orz
今はアマチュアが自主的に演奏(発表)する場が沢山有ることもあってか、
アマチュアのレベルも高くなってると思う。
あそこにいると井戸の中の蛙に成りがちなので、798には外に目を向けることをお勧めしとく。
807名無しの笛の踊り:2005/08/22(月) 09:59:11 ID:wyynTKoO
>先生はプロレベルの方々です

あそこは、プロじゃない奴が先生なんだなぁ。
808オケラ:2005/08/22(月) 09:59:39 ID:sWn3RkX8
爪を丈夫にする新情報?
ハンドバスが良いそうです。
ぬるま湯にラベンダー、ゼラニウムなどのエッセンシャルオイルや、
シーソルトなどを入れると尚良いとか。
さらに爪をマッサージし、血行を良くすることが大切らしいです。
例のm指の件も有るので、早速人柱になってみます。
爪が伸びる速度は0.1mm/dayなので、結果が出るのは……数カ月後?
そんな〜〜根気よくやってられるかな?
809名無しの笛の踊り:2005/08/22(月) 10:22:15 ID:CuXyY+Nq
 
810名無しの笛の踊り:2005/08/22(月) 10:32:25 ID:R6Otaqrk
クラシックギターを始めようと教本を買おうと思っています。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/411201015X/qid=1124673875/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-0593090-6182607
http://www.rittor-music.co.jp/category/book_guitar1/index.html

この2つの内どちらがよいでしょうか?
他にオススメの教本がありましたら教えて下さいm(__)m
811名無しの笛の踊り:2005/08/22(月) 10:46:37 ID:DKsEBhVZ
>>810
素直に溝渕さんのカルカッシ教本でいいのでは、、。
他にも良いものはあると思うけど、この本は標準的なベターなものだと思う。

>>806
校長クラスというフレーズを使うということは
元N校生だったようですね。
グループ式個人レッスンでN高校生がレッスンを受けていたのは1980年前後
だから、その頃に806はN校に通っていたものと想像します。

>>798
大先輩のありがたいアドバイスを生かすように。
812名無しの笛の踊り:2005/08/22(月) 10:52:47 ID:DKsEBhVZ
>>811
訂正
N高校生→N校生
813名無しの笛の踊り:2005/08/22(月) 10:58:10 ID:BLLZ6woN
>>810
俺もカルカッシだけど阿部保夫編著のほうを使った。
814名無しの笛の踊り:2005/08/22(月) 11:01:02 ID:R6Otaqrk
>>811>>813
ありがとうございます。
カルカッシの方が良いみたいですね。(カルカッシが何の意味なのかも良く知りませんが…)
後者の方はCD付きでとっつきやすそうなのですがどうなのでしょうか?
815名無しの笛の踊り:2005/08/22(月) 11:03:41 ID:xcANtgEV
溝カル VS 松男教本 ?
816名無しの笛の踊り:2005/08/22(月) 11:19:17 ID:xcANtgEV
>>814
松男の付属CD聞いてると、
「一生懸命練習しても、こんな程度にしか弾けるようにならないのか・・・。」
って、きっとやる気なくすよ。
817名無しの笛の踊り:2005/08/22(月) 11:42:56 ID:DKsEBhVZ
>>816
このギタリストは「堀の中の人」ではないが
N氏のレッスンを受けていましたね。

そういう意味ではN系かも、、。
818名無しの笛の踊り:2005/08/22(月) 12:36:39 ID:cigW9hmS
>>799
いえ、あっしではありませぬ。
今うpの準備をしています。晴れてウp出来たら、皆さんで叩いてください。
(自分ではそこそこうまいとは思いますが)

エレキ小僧
819オケラ:2005/08/22(月) 12:56:22 ID:sWn3RkX8
>>811がやけに詳しい件について。
もしかして、同じ窓の人ですか?

別に隠す気はあまり無いんだけど、
ギターもろくすっぽ弾かず何をやってたかを書くと
すぐに正体がバレそう。

コンプレックスの克服と共に演奏スタイルも大きく変わってると思うし、
弾いてるのを聞いた人って限られてる筈だから
まさかウpスレから正体がバレることは無いと思うけど。
当てたら粗品贈呈。w

たいした正体じゃないわけだけど。
820名無しの笛の踊り:2005/08/22(月) 13:50:48 ID:Xz3Uu0VI
>>814
カルカッシは人名ね。
821名無しの笛の踊り:2005/08/22(月) 13:51:55 ID:DKsEBhVZ
>>819
いえいえ、別にオケラさんのことを詮索しているつもりではありません。
ただ、妙に懐かしかっただけです。

でも、敢えて言うならオケラさんは打楽器とかをやってたりして w
822オケラ:2005/08/22(月) 14:19:11 ID:sWn3RkX8
>>810
溝カル
ベストとは言わないけど、無難な線。
他に副教材として小品集などを買えば良いと思うけど、
習わないの?

最初から独学はどうかな。
是非、教室を探して潜り込んでみることをお勧めしときます。
教本はそこで選らんでもらえるし。
CDは、フォームとか、爪の手入れ方法とか押し得てくれないし。

>>821
うっ、微妙にかすってたりするかも。w
823名無しの笛の踊り:2005/08/22(月) 14:59:42 ID:R6Otaqrk
>>814
人名なんですか。ありがとうございます。

>>822
教室が近くにないんですよ残念な事にorz
あったとしてもこの間バイトやめっちゃったんで月謝払えないです。
勉強やら部活やら色々あるし…。

でもいつか教室でちゃんと習ってみたいです。
独学で勉強した後教室に行くというのはどうなんでしょうか?
824名無しの笛の踊り:2005/08/22(月) 15:14:54 ID:DKsEBhVZ
>>823
それも良いのではないかと思いますよ。
ただ、自分は独学なのだという自覚を持って謙虚に常に色々な情報に
アンテナを張っている方が賢明かと思います。

そして
ttp://classicalguitarqa.jp/
海海(ハイハイと読む)さんのサイトなどを斜めに見ながら
ttp://www.eonet.ne.jp/~tk-guitar/
こんなHPにも目を通し、暇つぶしに賛否両論の議論を読む。
などといった事もお勧めします。

まぁ、ネット上にはいろいろな情報があふれてるから要注意だけど、
上の2つのサイトは結構まじめな情報があると思う。
(反対のひとも多数いると思うので一応フォローしておくと、演奏は参考にしないようにね)
825名無しの笛の踊り:2005/08/22(月) 15:19:13 ID:uvOo0tEB
>>823 独学でへんな癖をつけるとそれを直すためだけにかなりの時間と労力が必要。特に右手。けどそれでも独学でやるならジョン・ウィリアムズとかの映像を繰り返し観て音色とイメージをインプットしる
826名無しの笛の踊り:2005/08/22(月) 15:31:56 ID:DKsEBhVZ
>>823 
>>825
そうですね。現在はビデオも容易に手に入るから、それを良く見るのはgoodですね。
j.ブリームの「ラ・ギターラ」などもとても良いビデオだと思います。

また、そのお金もない場合(苦笑)
ネット上でも結構ビデオを公開しているサイトがあります。
でも、すさまじいプロの演奏ビデオは参考にならないかもしれません。

ttp://justyguitar.com/
ここなどは、初心者用の曲も弾いているし、基本のフォームのチェック
にいいかも、、
827名無しの笛の踊り:2005/08/22(月) 16:59:18 ID:BLLZ6woN
全く独学でやってるものです。
今日、ドレミ楽譜のギター名曲170選グレードAの
ルイス・ミランのパヴァーヌを弾いてみたのですが、
和音ばかりで結構難しいです。
こういう私ってレヴェル低いですか?
それとも、この曲は案外難しいのですか?
どちらでしょうか。どなたか教えてください。
828名無しの笛の踊り:2005/08/22(月) 17:32:59 ID:R6Otaqrk
>>824>>825>>826
皆さんありがとうございます。
とても参考になります。
独学で変な癖が付かないよう、気をつけます。
ナイロン総合スレが荒れている感じなんですが、このスレは良い人ばっかりですね。
もう感謝感激です。
本当にありがとうございました。
829名無しの笛の踊り:2005/08/22(月) 18:05:52 ID:PvAa6f7/
>>827
ルイス・ミランのパヴァーヌは弾き方によって、とても簡単だったりものすごく難しかったり、どちらにもなるね、
まじめにポリフォニーを考えるだけでも結構難しくなるし、時代様式にあった弾き方を追求するとフィゲタや
各種ラスゲアードをマスターしなくちゃならないのでベテランでも大変だよ。
830オケラ:2005/08/22(月) 18:14:58 ID:sWn3RkX8
>>827
レベルがどうのこうのって、何を気にしていらっしゃいますか?
はじめは誰でも初心者ですよ。
変なこと気にしないで、練習しましょう。
パヴァーヌの和音の連続が難しいのは、左手の移動がうまくいってないからでしょう。
多分、無駄な動きが多いのではないかと思います。
どうしたら必要最小限の距離と時間で移動できるか、工夫してみるといいですよ。
左指の移動の練習に良い曲ですよね。
831827:2005/08/22(月) 19:02:07 ID:BLLZ6woN
>>829 >>830
これはどうも。早速ありがとうございます。

私は普通に楽譜のとおりに弾いているのですが、
弾き方によっては易しくなったり難しくなったりするものなんですね。
上級者にもなると自分で弾き方を考えて弾かないといけないのですね。

どこかに習いにいきたいのですが、今はちょっと無理なので
独学でやってます。だから、やっぱり自分のやっていることが
これでいいのか不安になることがよくあります。
それでどうしても疑問に思う事があると人に聞きたくなってしまうんです。

さっき弾いた時は初見だったので、なんだかよく分からなかったのですが
何度か練習しているうちに少しずつ感じはつかめてきたと思います。
左手の移動に気をつけて練習しようと思います。
832名無しの笛の踊り:2005/08/22(月) 20:22:28 ID:I/zTUV8I

ソルの「グラン・ソロ」で、テーマの部分の上昇フレーズ

「タラタラタラタラタ、タラタラタラ タンタラタンタンタン♪ ズンズンズン」
           ↑−−−−−↑

の矢印の間の左手の運指がわかりません。
一番の聞かせどころなのに(><)
どなたか優しい方、できれば右手の運指も一緒に教えてぉ
833名無しの笛の踊り:2005/08/22(月) 21:02:01 ID:2JEK3WOs
31 421 0
834名無しの笛の踊り:2005/08/22(月) 21:14:41 ID:4YYEtgxW
>>832
寸前のF#は4で押さえる。そんでもって、
@0A3@21420-31A421@0A2-4212@0ー
と、私は弾いています。右手が大変なので、なるべくスラーを使ってます。
835832:2005/08/23(火) 00:21:28 ID:/swHAymu
>>833,844 レスサンクス!
でも漏れの頭がトロイので
解読するのにちょい時間が…
いつも下のTAB譜のとおり弾いてるけど
スピード出すとミス連発orz


タ ラ タ ラ タ ラ タ ラ タ タ ラ タ ラ タ ラ
@--0----------------0---9-7-5-----0-
A----4-7-5-8-7-10-8-----------8-7---
B--0----------------0---------------
C-----------------------------------
D-----------------------------------
E-----------------------------------

こんなんでOK?(TAB譜ってベンリー)
836名無しの笛の踊り:2005/08/23(火) 05:17:49 ID:MnD3X983
>>832
....m a m i m i m i m
@--0---2-0-3-2-5-3-2-0-9-7--------0-
A--0-4---------------------10-8-7---
B--0---------------0----------------
C-----------------------------------
D-----------------------------------
E-----------------------------------
....i p
....p
こんなのは?
837名無しの笛の踊り:2005/08/23(火) 05:24:50 ID:MnD3X983
↑右手の運指表示が崩れてしまった・・・orz
3音目からは全部スラーなのでmとiは一個おきね。2弦の10-8-7はまとめてスラー
838名無しの笛の踊り:2005/08/23(火) 06:07:53 ID:I1HhFsda
グラン・ソロは難しいですか?
839名無しの笛の踊り:2005/08/23(火) 09:44:11 ID:HAdoAx6+
どんなシンプルな曲ですら「弾けた」なんて言えないな。

エレキ上がりの奴等は、そのあたりをもうちょっと謙虚に考えたほうがいいんじゃない?
840名無しの笛の踊り:2005/08/23(火) 10:12:08 ID:AtzrlhM0
>>839
「弾けた=暗譜完了」ってやつね。

まあエレキの方がやってることも単純だし、「アレが弾ける」ってことがステータスになる楽器だから
「弾ける」か「弾けない」かの2元論に陥りやすいんだろうね。

でもエレキ上がりに限った話でもないんじゃない?
むしろ独学者の罠って感じだゆ。
841名無しの笛の踊り:2005/08/23(火) 12:18:22 ID:MnD3X983
弾けているかいないかは本人が判断できる問題じゃない、もちろん先生が判断
できることでもない。習っていようがいまいが同じこと、唯一聴衆のみが判断
することだ。表現芸術はリリースした瞬間より作り手の意図から独立して歩み始める。
842名無しの笛の踊り:2005/08/23(火) 12:43:57 ID:AtzrlhM0
>>841
ふーん、で?
843名無しの笛の踊り:2005/08/23(火) 13:59:18 ID:Buv9L9SH
五線譜さんが総合は口だけって、切って捨てる気分が分かりだした。
こんなとこで偉そうなこといってるやつって、大して上手くないんだろうな。
まぁ今更だけど。
844名無しの笛の踊り:2005/08/23(火) 14:00:36 ID:77mjrRWl
>>843
あはは (´▽`)
845yuujin:2005/08/23(火) 14:20:58 ID:77mjrRWl
>>841
そういう考え方もうなづけますね。でも、この発言の流れを考えると、
あなたのおっしゃるレヴェルの話にはならないように感じます。

唯一聴衆のみが判断することであるのだけれど、第一の聴衆は自分だから
まず、自分で納得できたら幸せですね。
(第二、第三の聴衆の意見はその後ということで)
846名無しの笛の踊り:2005/08/23(火) 14:53:30 ID:vhMRzc9L
はやくN堀さんの人が胸を張ってN堀と言える日が来るといいですね。9月は
N堀が度肝を抜いてくれることを期待しています。
847名無しの笛の踊り:2005/08/23(火) 17:49:44 ID:AtzrlhM0
>>841
先生も観客になりえる罠。いい先生ならいい観客にもなれるかもしれない。

とにかく、>>845がいいこと言った。
> まず、自分で納得できたら幸せですね。

そこを終着点とするか、出発点とするかは人次第だな。
848名無しの笛の踊り:2005/08/23(火) 19:06:43 ID:nURyJs45
うpって何のこと?。
849ぴー:2005/08/23(火) 19:12:42 ID:trjb8onJ
裏情報:村治佳織の遊び人度は有名らしい。実際に寝たっていう男に聞いた。
850ぴー:2005/08/23(火) 19:14:01 ID:trjb8onJ
その男、「彼女の頭のいいところは関係者としか寝ないところ」だって。
851832:2005/08/23(火) 19:25:50 ID:/swHAymu
>>836さま レスどうもです。
実は後半の2弦のスラー、最近までやってました。

             ココ↓
@--0---2-0-3-2-5-3-2-0-9-7--------0-
A--0-4---------------------10-8-7---
B--0---------------0----------------
C-----------------------------------
D-----------------------------------
E-----------------------------------

でも、あたしの技術が足りないので
昔見たキッセイ薬品のCM?のようにハッキリと音がしません。
ここの部分、アルハンブラのトレモロ等の技術を応用して
単音でチャレンジしてる人いますか?

そろそろTAB譜ウザイとか言われそうなので
これで最後にします。ノシ

852832:2005/08/23(火) 19:28:01 ID:/swHAymu
ココ↓がかなりずれたorz
853yuujin:2005/08/23(火) 19:52:52 ID:77mjrRWl
>>848

>>1 ← ここを参照して、自分で答えを見出しましょう。
     わかった時の嬉しさが大きくなるかも知れません。   
854名無しの笛の踊り:2005/08/23(火) 19:53:23 ID:XHkmWYty
.  ∧_∧
 (´・ω・) <ニャー
.c(,_uuノ
855名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 00:56:49 ID:0ttSebrO
>>849,850
ここで下品な週刊誌ネタ書いてどうする。
856名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 01:24:31 ID:1cNsB+OT
>849-850
通報しまつた。タイーホ
857名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 01:34:13 ID:IO09semG
週刊誌ネタは別にどうでもいいが、写真集とか出してたな。
自分をアイドルと勘違いしてんじゃねーか
858名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 01:45:51 ID:ireF/bkL
お前写真集って言ってもグラビアアイドルの写真集しか知らないんだろ?
859名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 01:53:54 ID:0ttSebrO
>857
あれはビクターのばかもんの企画だ。
860名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 06:09:58 ID:YwmO4G61
でもあれ以来、もう二度と村治聞く気がしなくなった。
861名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 06:41:07 ID:qLsYHXH1
村治佳織のサンバースト、マジヤベーよ。
音の強弱が大胆であり繊細。
でもパッセージは少し雑に感じるが…。
俺は弾いている人間の人柄とか性格は気にしないタイプだから、音が良ければ何でもいいや。

村治佳織のようにカヴァティーナを弾きたいなぁ…。
862名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 09:02:47 ID:xQhaMRNw
アゴーギグは新堀にかなうものなし!と思いますが。
863名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 10:00:50 ID:uK3zHzSu
>>860
ロドリーゴ作品のCDに付いてきた村治ポストカードもサイテーだった。
864名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 10:03:57 ID:s3AkVBWi
>>861
あの産婆ースト、若々しくていいな。
確かにプロとしてはある意味ヤベーよ。
音の強弱が大胆とは言えないし低音弦ガチャガチャ鳴らしまくりだけど、

初めて買ったギターCDで初めて聞いたのがアレだったから楽しかった。
「うお、ギターってこんな曲弾くんだ!すげ!」って。
あんな曲ほとんどねーよo…rz
865名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 10:32:41 ID:+imKl9ZA
松男さんのサンバーストに泣いた
866名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 11:12:43 ID:s3AkVBWi
東大の研究で、生卵キャッチロボ発見!!
http://www.k2.t.u-tokyo.ac.jp/fusion/EggCatching/index-j.html

もうちょっとがんばればギター弾けるロボットが作れる(技術ができる)かな。
研究費がでないとか誰もやりたがらないとかいう問題は別にして。
867名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 11:23:07 ID:jZN9a0S/
>>865
松男さんって誰?
868名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 11:31:08 ID:+imKl9ZA
>>867
教則本とか出してる人
CD付いてたんだけど、それが・・
869yuujin:2005/08/24(水) 11:32:34 ID:2JPyhxgw
>>867
この人のことだと思います。

ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4845607395.html
870名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 12:30:15 ID:Mf4rTZUj
>>866
仮にそういうロボットが完成したとして、誰が得する?

というか、それに順ずるもん、既にあるじゃん。
大昔、ギターやヴィエラやリュートが下手糞で、良い音が出せないヤツが
ボタン(鍵盤)を押せば(猫が踏んでも)音が出せる便利な道具、発明しただろ?w
871名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 12:54:47 ID:s3AkVBWi
>>870
その道具はビブラートもかけれないんじゃないのか?
ギター弾くのには役にたたんだろ。

誰が得するかだけど、演奏を楽しむためじゃなくて、
どうすればいい音が出せるかとかどういう動きがいいかとか
奏者のシミュレーションに使えるかと思ったけどダメか?

今は確かに音の出し方って人間がイメージと経験に基づいて決めてるけど、
奏法(手の運動や爪の形)と音の結びつきについてもうちょっと
体系的な知識が得られるんじゃないかって期待してるんだけど。

あんたが想像したような、単なる自動演奏機械じゃなくってさ。
872オケラ:2005/08/24(水) 13:07:45 ID:h2yyiWWx
>>871
自動演奏機械も良いかな?
演奏者のデータによって、手も付け替える。
でもって、演奏時の手や指の動かし方などのデータを保存して、
その時の演奏を完璧にシミュレートする。
その人が他界しても、ロボットが見事に演奏を披露してくれる。

CDなんかでは味わえない、生の音がいつまでも楽しめる。
&微妙に調整すれば楽器を変えても再現可能。
というメリットちゃんがありますね。

奏法については、ロボットだと人間には不可能な動きも
出来ちゃったりする可能性もあるので、どうだろか。
自分の手で工夫してみたほうが良くない?
873870:2005/08/24(水) 13:17:52 ID:Mf4rTZUj
>>871
いや、だから、ただのネタだっつーの。
実際にはギター族じゃなくって、ハープ。

 ハープ弾くのマンドクセ→横に寝かせる→ハンマーアクションシステムの設計と取付→鍵盤族の誕生

最初にピアノ族を発明したヤツは、さぞかしハープ(及び近隣弦楽器)の腕前が不自由で、
その劣等感と怨念を新楽器発明のモチベーションに変えたのだろうとw

ところが、実際には、独自の奏法体系が開発されて、新たな道を歩み、最後には
ピアノフォルテとして生まれ変わったわけで。

ピアノフォルテが発明されて爾来数百年、今じゃパソコンにデータ打ち込んで、
ホテルのロビーで自動演奏されてるわ。
874870続き:2005/08/24(水) 13:23:03 ID:Mf4rTZUj
最近、テレビのニュースで紹介されてたが、筋力が低下した人なんかに役立つ、
空手のプロテクターみたいな身体装着型ロボットが実用化の道を歩んでるらしい。

左右の腕に取り付ければ、シネーシの「澄み切った空」が弾けるようになるパーツ
(ロボット)みたいのが開発されたら、みなさん、買う?

オレは買わないw

875871:2005/08/24(水) 13:47:48 ID:s3AkVBWi
>>874
オレも買わないw
876名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 14:02:54 ID:YwmO4G61
ギター演奏ロボットってあったじゃん。指がたくさん付いてるやつ。
アルハンブラ弾いてるのを聴いたんだが、あまりに均一に粒のそろった
トレモロは正直キモイものなんだなぁと感じた。
877871:2005/08/24(水) 14:03:29 ID:s3AkVBWi
ピアノは叩く早さとか強さだけで演奏できるけど
ギターはそうはいかんだろうな。弦に直接触るから爪だって考えるし、
音色の自由度も大きい。

>>872は、「演奏者のデータ」って簡単にいうけど、現在そんなの測定不能。
力の入れ方とか微妙すぎるところは測定器つけた時点で無意味になるし。

だから逆のアプローチとして、
そもそもロボットにいい演奏させるよう試行錯誤でデータを作ってみて、
そこから人間ならどうすればいい演奏になるかって考えてみるのもよいかと。

簡単な例だと単音だけ同じ強さでタッチの角度だけ変えてひたすら弾かせてデータとって、
どの向きで弾くとどんな音が出せるか調べるとか。
これって人間でやってる香具師はいくらでもいるだろうけど、
力の入れ具合も角度の情報も感覚的であいまい。




>>872
> ロボットだと人間には不可能な動きも
> 出来ちゃったりする可能性もあるので、どうだろか。
「ちょ、おまwwwww関節逆だってwwwwww」機能搭載?いらね。
878871:2005/08/24(水) 14:33:38 ID:s3AkVBWi
触覚センサとやらかい皮膚と爪付きの手ロボット発見。
てか関係ないこと調べてるのになんで関連研究が出てくるんだ…。

http://fortune.is.kyushu-u.ac.jp/index-j.html
879名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 15:26:05 ID:ireF/bkL
ギター弾くロボット作る前にギターの構造を考え直したらどうか
880870:2005/08/24(水) 16:03:56 ID:shtp3rNU
>>879
それに関しては、既に色々成されてるよ。

ソリッド構造にして、鉄弦張って、バンドの主旋律を担当させるために
電機仕掛けで音量増大→エレキギター
完全にソリッドだと色気がないので・・・・→セミアコ、エレアコ
丸太をくり抜いて、表面板以外セミソリッドで音量増大→スモールマン
表面板をハニカム構造にして・・・・・→ダマン
ブリッジの骨棒を金属製円柱にして各弦で位置を変更して・・・・ギルバート
とりあえず適当に押さえて、適当に弾弦すれば・・・・・・・・・・・・→MIDIギター
弾けなくても弾けるフリして弾弦ポイントをリズムに合わせ・・・・→ゲーセンのエレキゲーム
弾けなくても弾けるフリして・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・→エアギターw
881870:2005/08/24(水) 16:08:56 ID:shtp3rNU
奏法にしても、製造法にしても、弦にしても、日々進化してるだろうけども、
その一方で、トーレスモデル、サントスモデル、19cギターの復権とレプリカ、
ガット弦(または代用品)なんて懐古ムーブメントも流行してる。

難しくてなかなか巧く弾けないのがギターの魅力だと思う。
そんなに簡単に弾けるなら、誰も練習しなくなっちゃうよww

882yuujin:2005/08/24(水) 16:54:49 ID:2JPyhxgw
私はいまのギターで充分です。
このギターを使って素敵な音楽を演奏している方がいらっしゃいますから。
私もその方々のように、このギターで魅力的(と自分が感じる)な音楽を奏でたい
などと考えてしまいます。

ただし、道は遠いけれど……しかも険しいかも……
883871:2005/08/24(水) 17:21:40 ID:s3AkVBWi
>>878の研究だけど、物体のエッジ(角)とか小突起を検出できるみたいだから弦に触れたこともわかるし、
そのあと弦が指の上を滑ってるか転がってるかもわかるらしい。
精度とかが良くわからんからこれだけじゃできるとは言い難いけど…。

>>879
繰り返すけど、ロボットにいい演奏をさせたいとかいう話じゃなくて、
いい演奏をしてるロボットからコツを抽出したいって言ってるの。空気嫁。

>>881
簡単に弾けるなら今まで難しすぎてできなかったことができるようになって表現力の幅が広がる。
奏者に要求されることも増えるし誰も練習をやめたりしない。
音楽的に発展する可能性が増えるんだから全然悪いことじゃないし、

さっき出してたピアノがいい例でしょ?指一本で音が出せる手軽さ。
でもその分他のところで追求することはいくらでも出てくるわけで、便利な楽器を作ることは大歓迎。
難しいのが魅力ってのは努力して練習してる自分に酔いたいだけに思えるな。
どうせならいい音楽ができる自分に酔えるようになったほうが良くないか?

>>882
俺も今のギター万歳。
今のクラシックギターの表現と音色が大好きだから、
このギターでいい演奏がしたい。
884870:2005/08/24(水) 17:47:28 ID:shtp3rNU
>>871

>便利な楽器を作ることは大歓迎。
>今のギター万歳。

ここで矛盾が生じてますが。

オレの言葉尻を捕まえて、揚げ足とりたいわけ?

じゃ、平たく言うわ。オレの考え、
「難しくてなかなか巧く弾けないのがギターの魅力」の真意。

前転も側転もデングリ返しも倒立も出来ないヤツが、ロボットだの機械の
補助を得て、いきなり月面宙返りを出来るようになっても無意味だと思う。
ギターが巧くなるには、地道な努力という対価が必要。
それが嫌なら(演奏補助器具に頼って短期間にエエカッコシィしたいなら)、
エアギターでもやってろ。

オレ同様、ソルやカルカッシの練習曲で、地道で気の長い努力を延々とやってるyuujinさんや、
オケラさんには理解してもらえると思って書いただけのこと。
あんたに理解してもらえなくても、一向に構わない。
885名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 18:16:51 ID:s3AkVBWi
>>884
普通に理解して欲しかったんだが、また繰り返さないといけないのか。
補助器具を作るなんて誰も言ってないってのに。頭悪いのか?

ロボットにあれこれ弾かせてみて、どういう弾き方をしたらどういう演奏ができたかって
情報を得て、そこからいい演奏メソッドを見つけたいって言ってるの。まずこれわかった?

人間がやってちゃ毎回違うし感覚的であいまいだし、保存できないでしょ?
ギター以外でも人間が直接動く技術って、いくら教えても伝えきれないし
世代間で伝えきれない部分は人が死ぬたびに消滅してく。それってもったいないだろ?
先人の通った回り道をわざわざもう一回同じように通るのがお前の魅力か?

ロボットがとった情報をうまく人に伝えられるかってのも問題だけど、
とにかくギター演奏を保存したり解析したりできる形式にするのって無意味とは思えん。
今までより絶対前に進めるだろ?


> 便利な楽器を作ることは大歓迎。
> 今のギター万歳。
今のギターの音色を今のギターより簡単に再現できる楽器がないから(あっても知らないから)
俺の好きな演奏ができる一番便利な楽器はギターだ。ギター万歳。

ど こ が 矛 盾 し て る ん だ ?

もちろん今以上のいい音ができて演奏に便利な楽器があればそっちを使うかもしれんな。
886871:2005/08/24(水) 18:17:43 ID:s3AkVBWi
↑、名前抜けてた。
長文でスマソ。
887870:2005/08/24(水) 18:25:24 ID:shtp3rNU
自分と違う考えのヤツに一々長文でツッコミを入れるヤツは
「2ちゃんねる脳」って病気らしいぜw

オレは貴殿と180度、考え方が異なるので、とても嬉しいw
888yuujin:2005/08/24(水) 18:51:19 ID:2JPyhxgw
>>870 >>871
お二人の議論をずっと聞いてみたい気持ちが湧いています。
両者共にしっかりしたヴィジョンをお持ちのように感じますし、
ギターに対する愛情もあり、思考力も文章力も確かな方々に見受けられます。

無責任な発言ではありますが、お二人の議論を聞いてみたい気持ちで
いっぱいです。
889オケラ:2005/08/24(水) 18:52:37 ID:h2yyiWWx
>>884
いや、僕はソルやカルカッシで地道な努力をしているとは、到底言い難いですが、
でも、ギターって、人それぞれの
指の形、長さ、間接の柔軟性、ねじれ、
さらに、爪の形、質
などで、他の人のフォームやタッチさえ参考にならないことがあるんですよね。
890名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 21:20:14 ID:JOX5ve9q
ギターの音は好きだけど、形はもう少し改良の余地があるんではないか?
もうちょっと自然な構えで弾けるといいんだが・・・
891871:2005/08/24(水) 22:35:10 ID:iRiM/1vA
>>887
俺のほうが若干重病らしいからいたわってくれ。これで最後にしたいけど。
俺の言ってるロボットの使い方を誤解されてるだけで
180度違うとは思ってなかったんだけどな。


とにかく、ロボットの用途で考えてるのは二つ。
いい音/演奏をさせたときの動きや力のデータをとって、それを基に俺がいい音を出す/演奏するためにはどうすれば良いか考える。
ギターの技術の発展

音楽ってのは努力の体験だけで成り立ってきたんじゃなくて、
それをさらに科学的に解析して蓄積することで発展してるの。
純正率なんて数学の賜物だろ?ギターの製法だって演奏だって一人一人で1から考えるんじゃなくて、
まずは今までのを学んでから自分で先に進めるだろ?
過去の蓄積にかかった努力は俺らは無視して結果をいただいて利用すると。
だれも音楽理論やギターを1から作らない。
で、保存できるものはそれでよかったけど、今のギタリストの技術は保存できない。
保存できるようになったら良いと思わないか?

もう一つ、新しい奏法の発見があるかもって期待もある。
トレモロって誰が発明したのか知らないけど、お前が今はじめてトレモロを考案したとして、実際やってみれるか?
みんながトレモロをやってて練習法もいろいろ考えられてる今ですら何ヶ月もかかってやっとマトモなものになるのに。
はじめてやった人は根気強かったか才能があったんだろうな。なかったらトレモロは現実的な奏法じゃあないって切り捨てられてたかもな。
それにもしトレモロが完成してみたものの、思ったより魅力的な奏法じゃなくて世間に認められていなかったら、その人はだいぶ凹むだろうな。
ロボットにやらせてたら思いついたその日にマトモなレベルで試奏できるよな。便利じゃない?


それと奇しくもそろそろカルカッシ6番が弾けてきてうpスレに上げようとしてたところだから。
http://www.yonosuke.net/clip/5/20448.mp3
892871:2005/08/24(水) 22:47:27 ID:iRiM/1vA
追記。
努力の話にこだわってたけど、俺は古人がしてきた努力はなるべく避けて、その先のところで努力したいわけ。
簡単にいい音を出せるコツがあるとして、それを調べるための努力をロボットにやらせてみるってのは間違った努力とは思わない。


>>889
確かに人の形や運動って難しい。でもまあ不可能じゃないって思うんだな。

>>890
確かに人に優しくない形ではあるな。
893名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 22:48:08 ID:SYSwk8bM
ロボットにやらせてたら思いついたその日にマトモなレベルで試奏できるよな。便利じゃない?

無理だろ、心無いから
894名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 23:05:06 ID:ireF/bkL
>>891
人間の動きをロボットでシミュレートできるようにして
演奏させてできた結果をまた人間用に翻訳しなおすのか。

一体何の意味があるんだ?ロボット経由させてる分遠回りだろ。
895名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 23:15:20 ID:1cNsB+OT
ギターオタクって理系が多いような気がするんだが
896名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 23:19:37 ID:I8DodhUp
ttp://x51.org/x/05/06/2437.php

意外と実用間近かもよ。値段はかなり高価だが。
897871:2005/08/24(水) 23:30:06 ID:iRiM/1vA
>>893
釣りですか?

>>894
そりゃ自分のシミュレーションを自分で翻訳し直したって遠回りなだけだ。
そこから保存できる、共有できる、解析できる、などなど応用が利く。
人の手に圧力を与える機械と連動させりゃ、触覚で弾き方を伝授もできる。

うまい人が直接教えるのは時間や場所の制約が大きすぎる。
手取り足取り教えたからといってうまく伝わるとは限らない。しかもそのうち逝ってしまう。


>>895
気のせい。まず俺は理系のギターオタクじゃなくてオタクな理系。
898名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 23:46:26 ID:3yDJ+V2e
 クラシックギターの弦って、正しい張り方って、どうやって張るんですか?
 漏れは高校生のときからエレキを弾いていたけど、元々クラシックにも興味があって、
それで、クラシックギターのアルバムを買って聞いてみたら、たまたまそれが、
セゴビアのアルハンブラやらバッハのBWV1000のフーガとかが入っていて、
低音部を弾きながら、アルペジオを弾きながら、主旋律を奏でている!
まるで、バンドを一つのギターで弾いてるみたいでとても衝撃だったです。
 それで、今、それから数年後ですが、クラシックギターを買ったのですが、
ペグの構造がエレキやアコギとは全然違っていて、弦の張り方が分かりません。
誰か、教えてください。
899名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 00:15:27 ID:YKTEH2hE
>>898
その手のサイトなら、

ttp://www.google.co.jp/
に一杯載ってたよ。
900名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 01:04:33 ID:3+Wu55Oi
>>898
まず、クラギやってる奴と友達になるべきだな。
俺はエレキの弦の張り方がわからん。
E線が切れたままになってるが、どう張り替えたらいいものやら。
901名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 01:42:20 ID:/32F5b6g

ttp://boldyrev.net/

↑めちゃくちゃ上手い!
 あんた達ココ見たら自信なくすよ、絶対



 
902名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 02:06:15 ID:U03wONrT
>>901
汚い音だなぁ・・・。少なくとも「ずっと聴いていたい」とは微塵も
思わん。指が動くだけならこのレベルなら沢山いるだろ
903オケラ:2005/08/25(木) 09:28:52 ID:AX85N/0w
>>901
上手いねぇ。
辛口評価すると、表現の奥行きが無さすぎるような気がする。
雰囲気は出してるけどね。
アルハンブラなんか、浪花節調でちょっと聞いてられない。
上手いなぁとは思うけど、積極的に参考にしたいとは思わない演奏です。
好みもあると思うけど。
904yuujin:2005/08/25(木) 09:47:02 ID:j5W5aBxg
>>901
聴かせて頂きました。
演奏内容は別としてこれだけ弾けていたら自分自身ではかなりギターを楽しめるのではないでしょうか。
HPのデザインもまとまっていてきれいでした。
日本のアマチュアもこのレベルの方が増えると良いかも知れませんね。

欲を言えばもう少し深いところで音楽を感じると良いのにと思いました。
905871:2005/08/25(木) 10:08:51 ID:0PuyDKiJ
>>901
爪とか弦をする音がひどいな。リバーブのせい?
でもうまいと思う。これだけの腕があれば、あとは誰か >>902-904
みたいな事をちゃんと教えて、丁寧な演奏させりゃすぐに良くなるんじゃないか。
アルハンブラとか、伴奏が気に入らないのはおいといて
雑音さえ少なけりゃこういうトレモロ俺の理想なんだけど。

どうでもいいけどおととし見たときよりサイトが小奇麗になってる。
英語をつけてくれたのはGJだわ。
906871:2005/08/25(木) 10:11:09 ID:0PuyDKiJ
あとこのブラジル舞曲、
うpスレにあがってるのと同類で好きじゃないな。雑。
907オケラ:2005/08/25(木) 10:38:32 ID:AX85N/0w
ブラジル舞曲って、あまりカッチリ弾いちゃうとつまんないと思うんだけど。
技術的な問題は別として、リズムなんかはわざとラフな感じで弾かないと
雰囲気出ないような気がして。
そういう意味では901のような崩し方も有りかなと思いますよ。
いくらなんでも崩しすぎだろとは思うけど。
908871:2005/08/25(木) 11:34:33 ID:0PuyDKiJ
音の話。901は他の曲もだからしょうがないけど。
和音弾いてていきなり1弦開放単音で弾いたりで、
音色のがコントロール難しい曲ってのはわかってるけど。

リズムもサンバって割と行進曲なイメージもあるんだけど。
909名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 13:01:34 ID:xTdZrKnF
古い話ですが792で魔笛を一年で弾けますかって質問したものです。
レスして頂いた方ありがとうございました。
弾けるってレベルがどれくらいかってことでしょうけど、がんばってみます。
910yuujin:2005/08/25(木) 13:40:33 ID:j5W5aBxg
>>909
 他人が色々な意見を言っていますが、
結局、弾くのはあなた自身ですから。
魔笛のどこが気に入ったのかはわかりませんが、各変奏にそれぞれギターの基本技術
が使われております。この曲を一所懸命練習したなら、おそらくギターの演奏技術が
きちんと身につくことと思います。

頑張ってください。
そして、もし、挫折しそうになったら、またわからないことがあったら
こうしたところで書き込んでみるとよろしいかと思います。

無責任なレスが付くかもしれませんが、何か自分のプラスになることがあれば
拾い物ですよね。

私も無責任ではありますが、こころから応援しております。
911名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 15:45:35 ID:4u5OGFfw
グラン・ソロの演奏で一番いいのは誰のでしょうか?
私自身は5〜6種類しか聴いたことがないのですが、LPでスプラフォンから出ていたミクルカのが
一番好きなのですが。
つか、これってCD化されてませんよね。
912名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 16:36:44 ID:xTdZrKnF
>>910
yuujinさん
理由は習いに行ってたとき、そこの発表会で小学生が魔笛を弾いたんですよ。
結構うまかった。で先生に弾いてみたいと言ったら弾けるようになりますよって
言われたんですが、一年限定の転勤でそこを一時退会しました。
なので独学でも大丈夫かなあと思って、「オレ独学でできたよ」って意見を
求めて聞いてみたんです(笑)。
先生の言葉に気をよくしてやってみたら結構難しかったんで。
励ましてくれてありがとうございます。嬉しいものですね。
がんばってみます。
913名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 16:39:03 ID:t6mxHuwj
ミクルカ日本にこないの
914名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 18:09:45 ID:N5Wugnme
ミクルカ、王子のおもちゃとラック作品集は神だったな。
915オケラ:2005/08/25(木) 18:14:23 ID:AX85N/0w
>>914
王子のおもちゃ……

最近コシュキンにはまり気味でね。
なんか独特の怪しい雰囲気持ってていいですよね。
思わずジョンのアッシャーワルツ入ってるCDをポチッとやってしまった。
祖nyなんで、ITMSには入ってなかったし……。
やっぱりITMSって便利だよなぁ。
欲しいとなったらすぐにでも手に入れたい性格なもんだから、
待たされるのつらいです。
916yuujin:2005/08/25(木) 20:17:01 ID:j5W5aBxg
>>912
ある程度はまっとうなレッスンを受けられていたのですね。
文面からはわかりませんが、一応の基本は身につけられているものと想像いたします。

それならば、そこからは自力(独学ではなく)で練習できるのではないでしょうか。
一応、さきほど「魔笛」の音取りをしてみました。
異常に速く弾くということをしなければ、実に基礎的な技術のまるで教科書のような音形ですね。

中級者のエチュードとしてもなかなかよくできている作品ではないかと感じました。
この曲を一所懸命弾くというのはとても良いことだと思います。
(勿論、この曲が好きな場合ですが)

改めて、頑張ってくださいと言いたいです。
917名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 22:13:28 ID:hVs4P5wz
>>914
王子のおもちゃは柴田杏里の聞いたが楽譜を見て解説読みながらでも???だった。
ロシアンメランコリーって感じできついな。アッシャーワルツは曲が短いから救いがあるが。

あれって難しいのかな?誰か弾いたことある?
918名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 22:47:38 ID:U03wONrT
>>915,917
ほの暗い曲調とミクルカってベストマッチング。でもラック作品と
王子おもちゃ以降の録音ってパッとしないんだよねぇ・・・。
全盛期のミクルカがアッシャーワルツ弾いたら壮絶な凄みが出て
素敵だったろうに・・・。

ウィリアムスのアッシャーは本当にウマイけど、音が軽いから
「怪しい洋館の壊れた窓から不気味な生暖かい風が深夜にビュービュー」
って感じがしないンだよねぇ。。。
919名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 05:02:27 ID:vRB+vPbn
魔笛程度は余裕で弾けるレベルなんだけど上手くいきません
このまま嫌いな曲を練習することは良くないんでしょうか?
モーツァルトっぽいのがどうも好きになれません
920オケラ:2005/08/26(金) 07:50:18 ID:V2CJ2qpw
>>917
どっち?
アッシャーワルツの方ならちょっと弾いてみたけど、
技術的には特別難しいってわけでもないような気がしましたよ。
短いって言っても7頁ほど有るけど。

>>918
>ウィリアムスのアッシャーは本当にウマイけど、音が軽いから
それは有るかも。
音だけじゃなくて、演奏も軽いですよね。
でも、手違いでCDがまだ来ない。
明日こそ来るかな〜。
921オケラ:2005/08/26(金) 09:00:50 ID:V2CJ2qpw
>>919
何が言いたいんだか今一つ要領が掴めません。
余裕で弾けるなら問題無いんじゃない?
弾けて無いなら、練習してみて損は無い筈です。
どうしても魔笛が嫌なら、他の曲からでも技術を学べます。
お好きにどうぞとしか言い様が無かったりして。

書き込みの時間からすると919さんも台風待ちでしたか?
朝の交通機関が心配で泊まり込んだのに……。
922yuujin:2005/08/26(金) 09:34:42 ID:6ZkhKGkF
>>919
嫌いなものを無理に弾く必要なないと思いますが……。
私も『魔笛の主題と変奏』はあまり好きではありません。

別に919氏に反論するわけではありませんが、もしあの曲がモーツァルトっぽかったら
好きになるかもしれないと感じます。

いろいろな感受性があるものだと感心してしまいます。
923名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 10:18:41 ID:434kqNso
>>919
上手くいかないって自覚してるのに余裕で弾けるってどういうこと?
嫌いだからやる気が出ないのか。

単純に嫌いならやめて、他の曲弾いたらいいと思う。
ソルの曲なら他の曲に魔笛と同じような部分が散らばってるから、
魔笛にこだわる必要まったくないよ。

そもそも魔笛を主題にしてるって言ってんだから
モーツァルト嫌いなら最初から弾くなよって思うのは俺だけですか。


>>920
おもちゃのほう。
弾くにしても最後の主題と変奏だけで十分かなって思っちゃうけどね。

924オケラ:2005/08/26(金) 17:53:36 ID:V2CJ2qpw
>>923
おもちゃ難しそうですね。
何より弾き方がわかんない。w
これ、CD出てます?
検索したけど、引っかからない。
Toy Soldiersは見付けたけど、全曲は……。

アッシャーは結局届かず、今日発送で来週になるみたい。
ヲイヲイです。
我慢できずにiTMSを検索したら、ランディー・パイルの演奏が有ったので、
思わずポチッとな。
でも、演奏が雑だわ。
150円無駄に使ったしまった感じ。orz
925名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 18:48:40 ID:+eM2o2bD
アンドー楽器行ったんでジョンのCD見たけど,古いレコードのCD化したのないなあ。
ダウランド入ってるのあったけど,どうも新作臭いしなあ。今の演奏は全く興味がないし。
魔笛あったけど,一曲だけで後は持ってるやつばかり。
バリオスの第一作以前のヤツは全部きれいにCD化してほしいなあ....
926名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 19:00:18 ID:ZyeD7pp5
>>925
実はオレもジョンのファンでさ。
クレオ・レーンっていう女性シンガーと一緒にやったスタンダードナンバーのアルバム。
歌詞付きのカバティーナとか、KILLING ME SOFTLY WITH HIS SONGS等々。
スカイを結成する直前の頃。
このレコードは国内版がリリースされてたんだけど、実はこれには続編PARTUがあってさ。
輸入版屋で偶然発見した、オレの宝物。
オブリガード役のジョンのギターが、主役のヴォーカルとほぼ同じ扱いになってる珍種盤。

4倍速SCSI−CD-Rが45000円(!)で買えるようになった頃、自力でCD化したよ。
927名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 19:16:17 ID:maHNfEvr
ジョンかぁ、、、
10年前にサントリーホールで「バロックと現代」プログラムを聴いたよ、、、
シャコンヌに神を見て、へろへろに感動した。
その時初めてアッシャーワルツを聴いたな、、、
カッコよすぎて度肝を抜かれたよ、、、(遠い目)
現代ギター社に楽譜買いに行ったよw

2年前、大阪でまたシャコンヌ聴いたけど、
本人のテンションが上がりきらないうちに弾いたからか、
メロメロの演奏でガカーリしたよ、、、orz

後半のアフリカ音楽はよかったんだが、、、


928名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 20:06:06 ID:FKyEHkYy
>>924
ttp://www.google.co.jp/
ってサイトにCDの情報が載ってた。
929オケラ:2005/08/27(土) 01:21:15 ID:V5gLOT5c
>>928
あれ? 出てきた。
ブラウザー機能でググってもだめだったのに
同じgooleでも違うのかな。
とにかくありがとさんでした。
930名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 10:15:53 ID:CgJXjyRR
>>929
この前はどうも。
ルイス・ミランのパヴァーヌだいぶさまになってきました。
ドレミ出版のグレードAの中で、他にもじっくり取り組めるようなもので
おすすめのものってありますか?
なにかいい曲があったら教えてください。


931yuujin:2005/08/27(土) 10:27:08 ID:4vwcmL+M
>>930
これは、あくまで私の意見です。
その曲集はまぁまぁの選曲だと思っております。
約半分の曲はとても良い曲に感じております。

ですから、930さんがちょっと弾いてみて、いい感じの予感を覚えたら
その曲をじっくり弾くとよろしいかと思います。

もちろん、この曲がいい!
という推薦曲がある人もいるでしょうから、広く訊いてみるべきでしょうね。
932名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 10:41:57 ID:8GXB0F+T
>>927
アフリカ音楽て。
中南米音楽だよ…
933927:2005/08/27(土) 11:25:27 ID:uIjMTb4F
934名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 11:56:52 ID:gAalucG9
>932
ジョンがアフリカ音楽を取り上げたアルバムあったけど
それのタイアップじゃないの?

正直クラシックギターでやる意味がわかんなかったが。
935名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 12:44:01 ID:FV0OmmKm
>>926
クレオ・レーンとの共演は両方ともCD化されてた
2作目のイマジンなんか特に良かったな
936名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 20:57:52 ID:IicFY4f2
誰か日本ギターコンクールの予選結果を教えてください。
937名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 00:10:28 ID:vlMufMNd
てめえでなんとかしろや
938名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 00:46:24 ID:cbQpVNSU
>937

えらそうな口たたくな でていけボケ
939名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 01:06:41 ID:6J73ZCHz
 3日間PC立ち上げる暇が無くて、レスしたままで失礼しました。
 ありがとうございます、さっそく調べてみます。

 >>900
 遅くなってすみません……。
 エレキの弦は、ペグが片側と両側にあるものがありますが、だいたいやり方は同じで、
張りたいペグの奥側にある次のペグくらいの長さをとって、センチでいうと、2、3センチから
4、5センチの余裕を持って張ってもらえれば十分です。
 だいたい巻き弦、ラウンド弦で2巻き半、プレーン弦で4巻きほどしてもらえれば十分です。

 あと、みなさんに聞いてもらいたい演奏があるのですが、その人はエレキギターで確か一音下げで
アルハンブラを弾いているのですが、今の動作環境ではうp出来ないので、明日、出来たらします。
 そのギタリストはウリ・ジョン・ロートといいます。名前聞いたことある人もいるかもしれないので、
一応。
 では、明日も多分11時前後に現れると思います。
940名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 02:58:56 ID:Ce4E0I+f
アルハンブラと言えば、ギター左右逆に構えて
親指の往復弾弦でトレモロやって、imaでアルペジオやる
変な奴見たことある。
941930:2005/08/28(日) 08:47:11 ID:qVm4RNoA
>>931
ありがとうございます。そうしてみます。
この曲集、曲数が多いので自分で全部弾いてみるのは
大変そうだったので皆さんの意見も聞いてみようと思ったのですが
レスがつかないようなので自分で探してみます。

>>939
ウリ・ジョン・ロート?なんか聞いたことがあるような・・・。
942名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 09:02:46 ID:QhV2pMcc
>>940
それはむしろ手が逆なことの方がすごいと思うが。
弦だけ逆に張ったってこと?
943940:2005/08/28(日) 09:19:14 ID:Ce4E0I+f
弦は普通に貼ってあるギター。逆に構えてるから上に@弦がきてる。
曲の途中の一部分しか弾いてなかったけどね。
944名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 09:33:30 ID:8Co0IvzZ
>>934

ふむ、それは知らないなぁ。>タイアップ

でも2年前の来日時にやってたのは中南米(というかベネズエラ)音楽だよ。
当時は「エル・ディアブロ・スエルト」ってアルバムが出たところで。
http://www.fana.co.jp/john-diablo.html

確かにあの時のシャコンヌはふらふらだったね。
945名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 13:45:37 ID:29iY5ikV
>>943
右手で押さえて左手で弾くってこと?すごいけどアホだな。
946名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 14:03:37 ID:29iY5ikV
こんなところに神がいる件
ttp://www.geocities.com/henkp_nl/english/home3_even.htm

あちこちでキラキラしてるGIF画像をクリック
はじめてバッハの曲がかっこよく思えた。
947名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 15:07:04 ID:TlimORus
>>946
なんにもねーぞ
948名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 15:57:18 ID:29iY5ikV
途中からジオシティーズが temporarily unavailable! とか言い始めた。
どうなってんだ。
949名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 16:16:31 ID:XK9J+hGo
>>947
先程まであったのですけど、消えましたね。
こちらならまだ表示されていますよ。
ttp://home.wxs.nl/~piete117/home4_even.htm
12kbpsのwmaでも結構聴けるものですね。>>>946
950946:2005/08/28(日) 17:27:33 ID:mm2YRNjC
>>949
thx。
まあ演奏がよければ多少の音質なんて。
951939:2005/08/28(日) 18:20:40 ID:6J73ZCHz
 だめです、うp出来ません……。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005073J/ref=pd_rhf_p_1/250-3160475-9669039
このCDなのですが、私が持ってるのはドイツ盤です。
 トルコ行進曲や、ヴィヴァルディ夏の第3楽章をギターでやってたり、パガニーニのカプリース5番の
冒頭部を使ったアドリブなど、エレキ好きでクラシック好きにはけっこう面白い二枚です。
 アルハンブラは今聞いてみると、トレモロなんかの粒はものすごく雑だけど、音が変わったときの
最初の立ち上がり方なんかは、エレキギターを弾いてる人間にとっては、ものすごく出すのが難しい
音をしています。しゃくりあげるような音で、ギターが泣いているように感じます。私なんかは一音
「ほぇ〜」
と出しただけでも、こんな音出すのはとてもじゃないけどムリです。
 アンプ直でやってるから、ほぼ、ギターの生音がそのままスピーカーから流れてくる音です。
私もエフェクターなんか使って、音ごまかしてやるのは好きじゃないので。
はっきりいって、小細工無しで弾いてます。
でも、うp出来ません……。
952名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 18:22:30 ID:mm2YRNjC
できない理由は?
953名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 22:20:43 ID:CRtoYbVY
誰か日本ギターコンクールの結果を教えてください。
954名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 22:35:17 ID:mm2YRNjC
>>953
しらね。
問い合わせたら?
955名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 23:15:24 ID:YJ9lRNyj
札幌のプロギタリスト藪田建吾さんが優勝。
ヒナステラ素晴らしかった。
956名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 23:21:58 ID:vlMufMNd
電話しなYO!
957951:2005/08/29(月) 00:18:06 ID:ROEoCzpA
>>952
 私、ステレオ機器にはめっぽう強いのですが、パソコンのことはいっさい分からないんです。
MP3へ変換するソフトをDLしたのですが、説明読んでも、
「へ?」
って感じで。
 ただ、それだけの理由です。
958名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 00:27:04 ID:4dLjeyT3
>>957
>>1 へ戻って、

【人前で】クラシックギターうP専用【おなにー】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1113826077/

に行って読んでみたらどうでしょう。
(あ、ここでクリックすれば、わざわざ >>1 に行かなくてもいいか)
959名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 00:41:11 ID:OrszbY1Z
ここの人ってギター界の最新の動向とかに全く興味ないみたいだね
960名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 01:34:06 ID:e2TORf5v
>>959
自分で話題を振ればいいんですよ。
961名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 02:13:32 ID:Jj1/lhc8
>>957
2ちゃんねるに書き込みができて、MP3エンコーダをダウンロードできたら
パソコンがわかるわからんの話じゃない。知識としてはそれで十分だから。
説明は全部読もうとしないで、したいことのやり方だけ探せばよし。
それともうpスレの通りにやってみなってことで。


>>959
奏者にあんまり関心がないから「ギター界」なんてのには全く興味ないですね。
ろくに弾けもしないのに業界ヲタになってもしょうがないし、弾く方に専念してます。

まあ興味ある人もいるんじゃない?ただ、今ここは廃れてるから。
962名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 02:47:02 ID:OrszbY1Z
へー奏者に興味持ったら「業界オタ」か、
963名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 10:03:13 ID:nX4HskqY
ちょっと極端だな。
ただまあ最新の動向を追いかけてどうするんだって思うけどな。
964オケラ:2005/08/29(月) 10:36:33 ID:oceiu7lD
んだね。
知り合いが出てるなら気になるけど、
そうでなかったら、誰が入賞してもあまり興味が無い
ってのが普通なんじゃないかな。

やっぱ僕も、自分が弾けるようになるのが先です。w
来年までに〜と思って次々と曲を弾きかじっていたけど、
考えてみれば、そろそろ何曲か仕上げておかないといけなかった。
スケジュール管理ができないんだから〜〜。
965名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 10:46:49 ID:6x2pP+vl
ギター界(藁)の最新の動向(禿藁)に興味があるなら、現場に聴きに行けばいいじゃん。
その場に居合わさなければ、「スター誕生の瞬間」を味わうことは無理なわけで。
966名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 11:59:53 ID:nX4HskqY
狭い世界だから、国内ぐらいなら動向を掴むのも割と楽なのかな?
ここもある意味ギター界w
967名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 12:33:51 ID:cF3Rf98J
自分で調べりゃわかることを一々ネット掲示板で質問しておいて、
返答がなけりゃ煽り返しか。藁える。
教えてやったところで、謝礼の一つも来るか来ないかわからん場所なら、
知ってても書かないのが得策。
968名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 12:36:33 ID:tpvSiTXz
魔笛が話題になっているようですが、1年ギターやっておられるなら、弾けますよ。
ただし、うまくは弾けません。

私は、とりあえず最後まで弾けますが、とても人様に聞かせるようなものではないと
自覚しています。

ゆっくりとならいいのですが、オリジナルのテンポで弾きたくて、ものすごう雑です。
969名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 12:37:37 ID:tpvSiTXz
↑追加
1年で弾けるようになりました。ただ何度も言うように、雑です。
970名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 12:45:33 ID:nX4HskqY
>>968
だからそれを「弾ける」って呼ぶ人と呼ばない人がいるんだってば。
971名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 14:12:40 ID:u6wKkm2m
オケラさんは全日本挑戦っすか?がんがってください。一方、日本ギターコンクール
のほうはファイナルにコンチェルトなかったんですか?今年は。
もいっこ、ついでに。GGの広告みたら「バンダレー・シウバ」がギター職人に転向
かいな。とおもいきやペレスの息子だった。それはいいんだけど定価考えてほしい
っす。いきなし120からスタートとは。ギター製作もある意味、ロスト・テクノロジー
なんでしょうか。スペインギターもバルベロ2世が死んで事実上終わっちゃったし。
困ったもんです。

あと、個人的には弾ける、弾けないは正直なところどうでもいいと感じています。
俺的には怒素人のカラオケすら金を出されても聞きたくないけど素人カラオケ
って世間では市民権を得てるでしょ?それはそれでいいと思う。弾けないけど
弾けた気になってる人も一方でいなきゃ困るわけで。裾野を広げるという
意味において。オケラさんの演奏も聴いたけど、あの位のハイレベルのアマチュア
が増えてくれることはいいことだと思うな。
972名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 14:50:42 ID:e2TORf5v
オケラ氏出るの?応援に行くぞ!
973オケラ:2005/08/29(月) 16:41:58 ID:oceiu7lD
えっ?
どうしてそういうことに?

いや、そうじゃなくてw
実は、コンクールみたいな権威にはあまり関心が無いんです。
そんなところでお墨付きをいただかなくても、
知る人ぞ知る……的な存在になれれば良いかなと。w
なわけで、コンクール系に出る予定は一切ないです。

来年母校の同窓会の記念パーティーが有って
その実行委員会に潜入したんですよ。
この秋から委員会の活動が始まるので、
そこにアピールして演奏の場を作ろうと画策中なんです。
まずは、弾けなきゃ話にならない。

で、全日本って、あ、、新堀のやつ?
あれ、独奏部門で1位出ないですよね。
出たこと有るのかな?
かなり審査基準が高いのか、弾ける人が受けないのか……。
974オケラ:2005/08/29(月) 17:07:12 ID:oceiu7lD
わーい、ジョンのUsher-Valseが入ったCDが届いた。
CDドライブがむっちゃ壊れてた。
何故?

しょうがいないので、中のパンフレットを読んでみた。
…「アッシャー家の崩壊」という陰鬱な物語をテーマにした
「アッシャー・ワルツ」は、中でももっともドラマティック
な数多くの作品を残した。そのスタイルは、作品といえるだ
ろう。……

何この翻訳!(`o´)
ま、900円だったから……。
975名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 17:09:22 ID:PQpj/Ink
なるほど。>>971みたいなやつの世間話についていくためには
最新の動向をチェックしないとな。

>>971
> 弾けないけど弾けた気になってる人も一方でいなきゃ困るわけで。
まあね。ただ、「弾けますか?」って聞いてくるやつにどう答えるかとか、
「おまいらそんな曲も弾けないの?w」とかいうやつにどう答えるかとか、
いろいろ面倒だなって話。
976名無しの笛の踊り
>>971氏の言う「全日本」ってのは、全日本アマチュアギターコンクールの
ことじゃ?