クラリネット総合スレ part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1AC/DC (FC/GC?)
前スレが落ちたので、未熟者ですが、立てさせていただきます。

国籍、年齢、楽器、流儀、宗派、派閥・人事等は不問で、どんな話題でも
オープンに話し合っていきましょう!

前スレ:
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1094361611/

過去スレ:

クラリネット総合スレpart2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1070632115/

クラリネット総合スレpart1
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1053280183/l50
2名無しの笛の踊り:05/02/24 10:16:31 ID:LU6QcUbJ
関連サイト(ごく一部)

Clarinet Pages (旧sneezy.org)
ttp://www.woodwind.org/clarinet/index.html

日本クラリネット協会
ttp://www.angel.ne.jp/~jpncs1979/

2005国際クラリネットフェスト TAMA東京
ttp://www.cl-fest2005.jp/

クランポン
ttp://www.buffet-crampon.com/または
ttp://www.buffet-crampon.com/?lang=japan
ルブラン
ttp://www.global-inst.co.jp/products/clarinet/leblancfrance.html(日)
ttp://www.gleblanc.com/(米)
セルマー
ttp://www.nonaka.com/actus/selmer/(日)
ttp://www.selmer.fr/(仏)
ttp://www.selmer.com/(米)
ヤマハ
ttp://www.yamaha.co.jp/product/wind/index.html

バンドレン
ttp://www.vandoren.fr/en/index.html(英語)
31=2:05/02/24 10:26:56 ID:LU6QcUbJ
すんません、リコのリード忘れてた・・・orz

ttp://www.y-m-t.co.jp/rico/
ttp://www.ricoreeds.com/

私は愛用者ですんで、どうか許してください。
4名無しの笛の踊り:05/02/24 10:32:02 ID:LU6QcUbJ
連投スマソ、これも追加です。

クラリネット友の会ウェブリング
ttp://www.geocities.co.jp/MusicHall/3443/wring.htm#
5名無しの笛の踊り:05/02/24 10:38:18 ID:1WevSE24
もうねたないしどうせ
またエラー缶システムの
話でつまらないから落ちても
いいんじゃないか

6名無しの笛の踊り:05/02/24 12:55:11 ID:F4cf7H9r
そういや今月頭にセレーノクラリネットオーケストラってのを聴きに行ったのですが。
流石に全員門下生だけあって音色の統一感とかすごいものがありました〜。
しかしクラだけだとやっぱりどうしてもパンチ感に欠けてしまうのは致し方ないのですかね^^;
7名無しの笛の踊り:05/02/24 14:23:49 ID:BM8/xNGM
>>6
統一されてるのは、入り抜きやスピード、フレーズ感とかでは?
1人1人並べてみれば音色そのものはみんな違うのではないかと。
大事なものは、音色の先にあるものだと思う、






・・・と自戒する冬の昼下がり。
8名無しの笛の踊り:05/02/24 21:01:15 ID:jDQEJeuz
>>1 スレ立て乙!

>>5
まあそう言うなよ。吹奏楽板のクラリネット関連スレはどうしてもベームが前提みたい
になっちゃうし、エーラーもウィンナもアルバートも、その他クラリネットに関わることなら
何でもありの文字通り「総合」スレなんて他にはないぞ。

そういやこの前出たパイパーズに「エーラー管体験記」なんてのが載ってんだな。
買ってみようかな。
9名無しの笛の踊り:05/02/24 23:59:00 ID:F4cf7H9r
5>>
では新ネタ投与って事で
「まだまだ売れてないけど注目のクラ吹き」
どんなもんだろ?
10名無しの笛の踊り:05/02/25 00:37:31 ID:yFNcsjOC
>>9
前スレから度々書いてるけどもう一度。

ギオラ・ファイドマン!

日本では全く売れてないけど、注目しないとまずいだろう・・・
11(祝)新装開店:05/02/25 10:43:47 ID:MC87AcME
橋本杏奈。まだまだ未熟だが将来が楽しみ。
12名無しの笛の踊り:05/02/25 21:09:04 ID:mNTCed7z
もういっちょネタ投下

日本屈指のプロ特殊管奏者とか教えてけれ
13名無しの笛の踊り:05/02/25 21:24:07 ID:5vTl3sgt
>>12
屈指もなにも・・・

そもそも「プロ特殊管奏者」なぞ、指折って数えるほどしかいないん違う?

「特殊管」が何を指すのかはともかく、E♭、バス、バセット、アルト等は持ち替えでやるもの。

クラリネット奏者なら何でも吹けなきゃプロ失格。
1412:05/02/26 16:30:02 ID:ZIs2inA/
>>13

いや、もちろんそうだけどさ。

ちょっと書き方がまずかったかな。
いわゆる「N響の加藤氏のバスクラは絶品」とか
「実はエスクラも絶品」みたいな。

持ち替え楽器と言えばよかったかな?
15名無しの笛の踊り:05/02/26 21:04:40 ID:YtuIAhVn
ヒントラー先生のEsクラは絶妙也。
16名無しの笛の踊り:05/02/26 22:49:08 ID:Ca17GdlZ
レコ芸の今月号にライスターのインタビューが乗ってた。
カメラータからまた新譜が出るらしい。今度は歌手と共演した歌ものだってよ。

ひょっとして「リード今何使ってるか?」とか一言でも触れているかとついつい
読んでしまったが、そういう奏法的な記述は一切なかった。まレコ芸だから
しょうがないか。
17名無しの笛の踊り:05/02/27 21:59:09 ID:o8EUmKS6
カメラータも最後の荒稼ぎだ
買ってくれる莫迦も減ったし
18名無しの笛の踊り:05/02/27 22:57:25 ID:R0LtBqCD
Paul JEANJEAN の、Carnival of Venice いいですね。
http://www.chandos.net/mp31.asp で、ダウンロードしたんですが。
クラリネット好きな人にはたまらんかなぁと思って書いてみました。

専門スレにくるような人はみんな知ってるよってなことでしたら
すみません。
19名無しの笛の踊り:05/02/28 09:16:22 ID:HTQvuPz/
>>14
御意。

「持ち替え楽器の名人」てことでいいんじゃない?

それなら漏れは、ベルリンフィルのザイファルト氏だな。
Ebクラ、凄いよ。
20名無しの笛の踊り:05/02/28 18:42:07 ID:gBx00wZd
>>13
バスクラは上手いけど並クラは下手、とかだと使えないが、
逆は、別にいいんじゃない、って感じ。

アングレのスペシャリストはかなり多いが、
バスクラのスペシャリストって意外と少ない。
オーボエ⇔アングレよりも
クラ⇔バスクラの方が奏法の差は大きそうなんだが。
21名無しの笛の踊り:05/02/28 20:46:14 ID:HamolRST
>>16
シュポーアとかかな?

大昔の草津の演奏はとってもよかったよ。
あの曲は今までCDになってなかったから
新録音で出るんなら御の字だ。
22名無しの笛の踊り:05/02/28 20:48:07 ID:HamolRST
>>20
アングレはソロのレパートリーが多いもんね。

ただ、バスクラの名手も、オケ奏者の中には結構いると思うけど。
23名無しの笛の踊り:05/02/28 21:24:15 ID:lOuaStqr
>>22
ベルリンフィルのプライスとか、すごいと思う。
2416:05/02/28 22:04:23 ID:v8PTKAkx
>>21
>シュポーアとかかな?
そうらしいです。文中に曲目が挙がってるのを並べると、
・シュポア「6つのドイツ歌曲」
・クロイツァーやカリヴォダの作品
・シューベルト「どこへ?」「糸を紡ぐグレードヒェン」(C.ベールマン編)
 とのことです。

>大昔の草津の演奏はとってもよかったよ。
へえ。そういう話を聞くとなんか楽しみになってきますね。
25名無しの笛の踊り:05/02/28 23:50:03 ID:HTQvuPz/
>>24
マイヤベーアの名前はなかったの?
ちょっと残念・・・。
26名無しの笛の踊り:05/03/02 16:39:04 ID:+Puar2bQ
クラリネットで昭和程度の音大(又は短大)に入るには、どれくらいの実力が必要ですか?

フルートとピアノの経験は有りで、クラリネットは少し音を出せるだけの初心者なのですが…。
仮に1日10時間以上吹いたとしても、1年で音大に受かるのは無理でしょうか?

無謀な質問をしてすみません!
応えて下さる方がいましたら宜しくお願いします。
27名無しの笛の踊り:05/03/02 16:59:27 ID:Oi8eOE87
>>26
高校時代の音楽の先生が、クラリネットを始めて2年で音大に受かったと仰ってました。

それと、昔レッスンを受けていたフルートの先生も確か2年で国立(クニタチ)に受かったと仰っていたので…2年あれば練習次第で受かる方もいるのだと思います。

でも1年ではどうかわかりませんが、短大くらいなら…どうなんでしょうかね?

全然応えになっていなくてすみませんι
他に本当に詳しい方がいらっしゃると思いますので、そういう方の意見を参考にされたほうがいいですね。
28名無しの笛の踊り:05/03/02 20:54:01 ID:w2UPF888
>>26
で、音大入ってどうしたいの?

大半の音大卒が専門と関係ない仕事に就いてるんだぞ。
そんな駆け込みで入学できたとしても、時間の無駄だと思われ。
花嫁修業とかそういう目的なら止めないけど。
29名無しの笛の踊り:05/03/02 21:13:39 ID:+Puar2bQ
>>27さん
ありがとうございます。そういうお話を聞かせて頂いて嬉しいです!

>>28さん
音楽を仕事にするというより、教養をつけたいというか、音大で学んでみたいんです!
…すみません。本気でプロを目指している方から見ると半端すぎますよね。
30名無しの笛の踊り:05/03/02 21:24:50 ID:8s+jctZq
>>26
悪いがいま昭和上手いぞ。
31名無しの笛の踊り:05/03/02 21:36:21 ID:+Puar2bQ
>>30さん
そうなんですか!!知りませんでした。入りやすいのかと思ってました…。
32名無しの笛の踊り:05/03/02 21:38:03 ID:8s+jctZq
入りやすいんだろうけど、中でしごかれるみたいだね。
33名無しの笛の踊り:05/03/02 21:42:49 ID:+Puar2bQ
そうなんですか。教えて下さってありがとうございます!
34名無しの笛の踊り:05/03/03 13:15:44 ID:mNzeK+DJ
>>26さんは、要は「音大に行きたい」わけね。
それは若い今の時期しか出来ないことだと思うから、頑張ってください。
今から必死でやれば、たぶん間に合うと思うよ。

大事なのは情報収集と師匠選びくらいだよ。ピアノ弾けるんだし。

今から初めてプロの音楽家になりたいとかなら、他の道を勧めるけど
目的がはっきりしてて潔いと漏れは思うよ。
3534:05/03/03 13:18:54 ID:mNzeK+DJ
>>34って、読み返すとすごく皮肉っぽいな・・( ´・ω・`)ショボーン

そうじゃなくて、ほんとに応援してます、頑張ってね。
36名無しの笛の踊り:05/03/03 17:52:01 ID:y965nHhv
>>35

でもその気持ちもわかりますよ。
ほんとにこの業界潰しがきかないもんね^^;
37116:05/03/04 20:35:37 ID:sE43FBH9
潰しがきかないってのはヨーワカランが。
つーかいま受験生ですが全部滑ったらどうしよ。
あー鬱だ
38名無しの笛の踊り:05/03/04 21:33:51 ID:yLqcjJSJ
>37
今リアルに受験生なのに、
潰しがきかないということがどういうことか、考えたことがないのか・・・。
将来というものをもう少し真剣に考えた方がよかったね。
39名無しの笛の踊り:05/03/05 00:30:51 ID:sszZ2Fsc
>>37
音楽の事しか学ばない→音楽の道以外に進めない

ってコトサー

まあソニーの会長とか特殊な例もあるけど特殊すぎ
40名無しの笛の踊り:05/03/05 11:01:50 ID:vgb7Amui
すいません、クラリネットの邦人作品のお薦めありますか?
コンクールや試験にも使えそうな曲などで。
41名無しの笛の踊り:05/03/05 12:57:05 ID:CF1npWpN
>>39
それはかなり勘違いな希ガス。

音楽の道以外に進む香具師の多さを知らないのか?
そこそこレベルの学校の進路資料見てみ。
42名無しの笛の踊り:05/03/05 17:31:24 ID:fUkDFXkS
>>40
ねえ、コンクールや試験で使うような状況にいるんなら、
こんなところで聞くより師匠に聞いた方がいいんじゃないの?
きみのレベル誰もしらないんだし。
43名無しの笛の踊り:05/03/05 19:16:43 ID:sszZ2Fsc
>>41

んでわ藻前の理解してる「潰しがきかない」の意味を教えて工口い人
4441:05/03/05 19:30:53 ID:/FCbWv/g
>>43
いやすまん、潰しがきかないのに関しては異論はない。

ただ、音楽の道以外に進めない、ってとこに突っ込んだだけだよ。
今じゃ、音大出でも、音楽の道以外の方が多数派だからな。

よくてせいぜい楽器屋の社員。
45116:05/03/05 19:47:55 ID:eRvVCZk1
なんか漏れの一言で荒れてますが。
漏れの理解としてはつぶしが利かないってのは
「今活躍しているヤシらを潰すのはムズい」って意味かと思ってましたが。
46名無しの笛の踊り:05/03/05 23:26:47 ID:C1hBIwI6
>45 てか116って何?
つぶしがきかないっていうのはこのスレ内での場合、
ピアノやフルートだったら音教の先生の需要は結構あるし、
きれいなねーさんだったらパーティー吹きなんかで重宝される。
ところがクラリネットってのはなぜかそういう需要が少ない。
あと弦楽器なんかだと、平均よりちょっと上手ければ色んなジャンルでトラの仕事はあるけど、
管楽器は相当楽器or世渡りが上手くないとトラなんか呼ばれない、とかそういうこと。
↑2例目は「つぶしが〜」の正確な意味とはちょっと違うけど。
一般的な意味は辞書でも調べてくれ。
47名無しの笛の踊り:05/03/06 03:54:46 ID:3lYwCdJD
>>46

>>45
>「今活躍しているヤシらを潰すのはムズい」

ってのはさすがにネタで言ってると思ったんだけど・・・

まさか本気でそう思って・・・((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル



ところで、本来の話の流れでは

潰しが効かない>音大出ると進める道が限られる
(音楽関係以外の就職で著しく不利)って意味じゃ?
48名無しの笛の踊り:05/03/06 10:00:44 ID:lYVj915m
まあ音大卒の学歴は一般就職にはほとんど意味ないわな〜
楽器で食ってく自信なければ教員免許とっとけ〜
49名無しの笛の踊り:05/03/06 20:25:02 ID:B5tQGYlm
いや音大にも一般企業からの募集、結構貼ってあるよ。
ピアノの連中なんかかなり普通に就職してる。
もちろん一般職だけどね。普通に国文科とかの人と条件かわらないよ。
50名無しの笛の踊り:05/03/06 23:25:53 ID:qM61HoEk
>>49
正直な所、常識面で国文科より遥かに劣ってるですよ。

自分の才能の半分以上を音楽に費やしてしまってるのだからしょうがない。

逆に中途半端にやってる人間の方が潰しがきくかもしんない。
51名無しの笛の踊り:05/03/07 09:29:06 ID:OKDKDhuV
>>50
管楽器は全くもってその通りだけど、ピアノ科は一緒にできないぞ。

音楽は出来ない代わりに一般常識ではそこらのお嬢様大学に近いところがある。
また、普通の大学でも、常識や教養が音大並みなところはいくらでもある。
金持ち家庭が多い分、音大の方が歓迎されるってこともあるんじゃない?
52名無しの笛の踊り:05/03/07 22:02:59 ID:UmcSdLJ+
あのー、管楽器の社会ほんとに知ってて言ってるの?
常識と礼儀知ってなきゃ楽器の仕事もらえないっての。特にオケ。普通の会社と大してかわらない。
音高卒ならまだしも、普通高卒の多い管打は結構ちゃんとしてる。
53名無しの笛の踊り:05/03/07 23:47:24 ID:1d9WUVV9
ABセットで100万出すなら、何がいいだろう?
今は20数年前のR-13セットで、音は普通に出るが、
ところどころメッキが剥げてる。
エーラーは候補にないです。
54名無しの笛の踊り:05/03/08 03:08:32 ID:1AK6BQ0b
>>52がまさに管楽器界の「常識」を体現してるな。
それ本気で思ってるのか!?

悪いこと言わん、君等の「常識」を世間がどう見てるのか勉強してくれ。
55名無しの笛の踊り:05/03/08 12:39:21 ID:tkMhoWZo
>53
RCぷれすてーじゅは?

100万でお釣り来るね。
R13の音とだいぶ違うかも知らんけど。
56名無しの笛の踊り:05/03/08 12:42:12 ID:s0kmhHX9
>>53
情報がすくないので何もアドバイスはできない。
が、おれが100万もらって楽器に使えって言われたら
イデアル買う。もちろん選定はする。
57名無しの笛の踊り:05/03/08 14:29:53 ID:St+t/Zvt
>>55
RCプレスティージュは意外といいかもね。
中高生がフェスティバルとかヴィンテージをバカスカ買うせいで
それらは最近いい楽器が減ったという噂がある。

>>53
ただ、正直なところ20数年前のR-13の方がいいような気がする。
R-13でも、もう少し古いと相対的に高値で売ってたりするし。
個人的には、100万には全然届かないけどセルマーのアルティスを薦めます。
5853:05/03/08 22:19:58 ID:lT15dqBP
地方のとある市民オケで長年トップを吹いています。
フェスティバル、シグネチャー、サンルイ、アルティス、イデアル、
CS or SEマスター、オーパス、コンチェルトとかどうなんでしょう?
カルボナーレはベーム吹きでは最も好きですけど、レシタルは重量重すぎ?
太くて密度があって、スケールで音の粒がはっきりしていて、低音、中音、
高音ともキラリと光る存在感のある音が理想的です。それ以前に、自在に
コントロール可能な柔軟性は必須です。
今あるR13はオールマイティで特に不満はないけど、ややへたってるかな
という感じで、どうせ二束三文なのでリファレンスとして手元に残します。
月1回ほどの東京出張の機会に買うつもりですが、ある程度候補を絞りたい
という希望です。
59名無しの笛の踊り:05/03/08 22:30:25 ID:1IG86gzV
53さん
長年何を見聞きしてきたのかと小一時間
きっと何を買っても今と大して変わらんよ
6053:05/03/08 23:13:06 ID:lT15dqBP
>>59
そんなこと言わずに、少しでも語ってくださいよ。
61名無しの笛の踊り:05/03/08 23:20:33 ID:PdEHWAxW
>>53
>エーラーは候補にないです。
なんだ残念。100万あれば100cの中古ABセットぐらい入手可能なのに。

いっそのことロッシ――は100万じゃ無理か。やっぱりイデアルかなぁ。
62名無しの笛の踊り:05/03/09 09:44:18 ID:5B8cMDjT
>>58
正直、お持ちの楽器を完全オーバーホール後に今のR-13と吹き比べることを
強く強く強くお勧めします。少々へたってても、今のより絶対いいですよ。

あと、へたってるように感じるなら、タンポを革とかゴアテックスに換えてみては?
抵抗感が増して、かなり違う楽器になると思います。

東京の楽器屋に今の楽器を送って調整してもらい、受け取りがてら試奏はいかが?
6353:05/03/09 22:38:47 ID:CDNbmG2k
真摯な回答有り難うございます。
今のR13は昔のEvette並かもしれないけど、
それにしても100万出して昔のR13以下ですかね。
茶髪じゃなくて、茶色の木目仕上げ見るとムラムラしますけど。
64名無しの笛の踊り:05/03/10 00:52:12 ID:jd9/D4v6
>>63
実際そうかはわからないから、実際試奏してみるのが一番だと思いますよ。
65名無しの笛の踊り:05/03/10 09:22:54 ID:RRIxeHqy
>>63
現R-13のオーバーホール/チューンナップに10数万くらい残して、
残った数十万で毛色の違う楽器を買うのがいいかもしれませんね。

イデアルとか丁度よさそう・・・
クランポンだと、ペアで数十万ではろくなの買えないから。
66名無しの笛の踊り:05/03/10 23:09:48 ID:wbs9x9Uq
>>65

>>クランポンだと、ペアで数十万ではろくなの買えないから。

んなこたーないw
67名無しの笛の踊り:05/03/11 00:11:47 ID:86XG+4hV
店によってはR-13、RC共にA、Bセットで60万位で購入可能だべ。
んでプロに選定してもらえば自分で選ぶよりかは確実にいいものが選べる訳だし。
選定料は店から出るから別途だす必要もなし。
68名無しの笛の踊り:05/03/11 04:41:41 ID:g1MJqmvu
あーもー
グダグダ言ってないで好きなの買えばいいだろう
自分で吹かなきゃ気に入るかどうかなんてわかんないんだから
こんなとこで何日もかけて聞くようなことじゃないよ
69名無しの笛の踊り:05/03/11 09:14:57 ID:skLdnrAY
>>67
でも、53氏は20「数年前のR-13」を持ってるんですよ。
今のR-13やRCなんか買ってどうするのよ?落胆するだけよ。
70名無しの笛の踊り:05/03/11 09:15:31 ID:skLdnrAY
>>69
「20数年前のR-13」だったよ。間違った。
7153:05/03/12 02:19:23 ID:nVxzKjvh
私の吹いたことのある楽器とその感想。

R-13:親しみのある音でオケ良し、室内楽良し、コントロール性良し、楽器の当たり外れ大きい。
S-1:R-13に近いが、倍音多くソリスティックな感じ。コントロール性良し。
RC:R-13に近いが、やや線が細く、おとなしい感じ。コントロール性いまいち。
プレステ:端正な音だが、コントロールきかない。吹かされてる感じ。
E-11:のっぺらかーんとした音。
10S:親しみあるが、音が遠くへ飛ばない感じ。
10SII:10Sよりはクランポン寄りで、音が前に出る。
CX:色気少なく端正な感じ、コントロール性良し。
SE:音の芯が太いと言うかぼけた感じ。
フィネス:線が細く、音のコクが足りない。
ヴィルトーゾ:端正でそこそこふくよかで、コントロール可能だが、何か物足りない。
Yドイツベーム:こじんまりした感じ(MPがフレンチなため、正当に評価できてない)

ここまで書いて、自分の好みをまとめてみると、
R-13的な普通に吹いて親しみのある音が出て、コントロールによって多彩な変化が出せること、
ある程度音が前に出て、オケの中で埋もれず飛び出さず、音の芯がフォーカスされていること、
R-13が得意でない点では、ソリスティックなキラキラした表現が時には可能なこと、
アルティシモで柔らかくて通る音色が出せること、くらいですか。
B管はあまり不満はないけど、特にA管でこのような特性が欲しい。

一昔前までは、上記のようにいろいろ試奏したものだが、ここ数年は全然で、58記載の情報を求む。
7267:05/03/12 03:07:23 ID:A9EVzhsv
>>69
20数年前の楽器の木の状態が良好なのか、またその楽器自体の質がどうなのか疑問。
少なくともよい時代だからって今いいかどうかはわかんないよ。
73名無しの笛の踊り:05/03/12 08:58:50 ID:prZa46wx
>>72
昔のR-13吹いたことないのか?

総じていい。少なくともモデル違いくらいには差がある。
70年代くらいまでなら言うことないけど。
74名無しの笛の踊り:05/03/12 17:36:42 ID:YHoUZtVw
>>73

お疲れ様です。あなたが誰か分かってしまいまつたw
75名無しの笛の踊り:05/03/13 20:07:39 ID:XDFvkMPS
質問させてください。
自分の家に「Jeuffroy」というメーカーさんのB♭管クラがあるのですが、このメーカーさんの詳細を教えていただけませんか?
ちなみに20〜30年程前に父が購入した物です。
自分はクラ吹きではないのでわからないので……
76名無しの笛の踊り:05/03/13 21:01:42 ID:fpaY7jwT
あの〜、ひょっとして下管のキーが丸っこくないですか。違ってたらスマソ。

77名無しの笛の踊り:05/03/14 09:41:13 ID:iQBe53QU
補足:
Jeuffroy とやら、下管の左側に3本伸びているキーの先端部が空豆上に
丸くなっていませんか、という質問です。
子供の頃に持ってた楽器に確かそんな文字が彫られてたような気が・・・
当時、木管製としては最も安い部類で、ちょっと茶色味がかった管体と
特徴のあるぴかぴかキーにくらくらきて、親にねだって買ってもらいました。

78名無しの笛の踊り:05/03/16 22:01:18 ID:LBFdj+YD
保守
79名無しの笛の踊り:05/03/20 00:10:14 ID:CMLxtFLv
クラリネット埃かぶってらー…
80名無しの笛の踊り:05/03/20 17:41:56 ID:ZPGXGpT0
ダレカ・・・ダレカイナイノ
81名無しの笛の踊り:05/03/20 23:12:19 ID:C47i0aa7
いるよー

さて、何の話をしようか?
82名無しの笛の踊り:05/03/21 00:33:34 ID:jn0DFR/P
今年来日するクラ吹き教えて。
できれば、
@名前
A日時
B場所
C曲目
D値段
Eチケット発売日
を書いてくれると見やすいかも。
83名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 11:24:48 ID:/5aWTiuu
@大勢
A2005/7/17〜7/24
Bパルテノン多摩とその周辺
C色々
D一般4050円/1日、学生1350円/1日(通し券あり)
E発売中
http://www.cl-fest2005.jp/
84名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 13:09:09 ID:d+lGcxF8
最近日本にも出回り始めたヴィルシャーのマウスピースってどんな感じですか?
85名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 14:00:23 ID:QQA2h36p
ビヨンド・さいざんす!
86名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 14:49:23 ID:rsOleyaM
キノコ生えてきた
87名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 23:10:20 ID:nULRlh3a
うちはカビが生えて所々茶色いコロニーのある管体になった。
キーをはずして黒い靴墨で磨いたら、管体ピカピカで水もはじいていい感じ。
88名無しの笛の踊り:2005/03/25(金) 22:00:29 ID:FrdA/iyZ
>>83
今月号のパイパーズに情報が載っていたね。
有名どころをかいつまんで挙げると、カルボナーレ・アリニョン・フックス・ナイディッヒ・
フォーコンプレ・E.ダニエルズといった所が参加するらしい。
あと、L.コムズも交渉中だとか。
89名無しの笛の踊り:2005/03/25(金) 22:33:33 ID:lfQGwuAL
>>88
コムズよりもイェーの方が面白いような気がするんだけどなあ・・・
90名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 17:26:00 ID:Pi/2FJEZ
ちょっとスミマセン。教えていただきたいのですが、
私は中学からブラバンでクラリネットを始めて、
音楽大学への進学を希望している高1です。
将来は、演奏家になりたいと希望しています。
今、専攻をピアノにしようか、クラリネットにしようかで迷っています。
ピアノは4歳から始めて、音楽高校へピアノで進学したのですが、
競争のレベルがハンパでなく、学校のピアノでは下のほうです。
このままピアノで進むか、クラリネットに進路変更しようか迷っています。
現在も、クラリネットの先生について習っているのですが、先生からは、
今のレベルでも、クラリネットだったら、
音楽大学へはトップレベルで合格できるとおっしゃっていただいてます。
ですが、一番気になるのは、将来の仕事です。
何か、良いアドバイスをいただけないでしょうか?
91名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 17:42:51 ID:1z8THlsk
● 2ちゃんねるクラシックプロジェクト 参加者募集
メンヘル叩きしたいねら−の皆様大集合!
只今2ちゃんねるクラシックプロジェクトでは
あのベートーヴェンの第九を2ちゃんねらーで演奏するという
奇想天外摩訶不思議な企画wを実行中。音大出というプライドだけで生きている
自意識過剰の構ってちゃんが大勢います。ということで
スレでメンヘル相手に罵倒合戦できる参加者を激しく募集してまつ。

◎ 公演:2005/9/24(土) 川崎教育文化会館
(曲:ベートーベン/交響曲第9番「合唱付き」)
◎ 練習日時:月2回程度 土日祝日
◎ 練習場所:東京23区内
◎ 本番参加費:一万円以内で調整中
◎ サイト(2と774と9の中の人を見守るスレ19)
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1110254809/l50
92名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 17:59:15 ID:+kPyOTYC
>>89
あ、おもしろそう!

>>90
ピアノもクラリネットも、一流の演奏家として成り立ってる人はほんの一部。
ただ二流から下の演奏家としてなら、なんだかんだでピアニストの需要は高い。
講師としても、ピアノを習いたいという人は子供から大人まで多いけど、
クラリネットを習いたいという人はそれよりずっと少ない。
つぶしがきくのはピアノだと思う。

と言うか、音高レベルで既にピアノ科の競争についていけないからクラリネット、という考え方だと、
結局そのクラリネット界での競争からもはじかれるかと。
藝大にトップで入れる位っていうなら、入学後の奮起しだいでなんとかなるかもしれないけど。
93名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 20:17:32 ID:Pi/2FJEZ
>>92
アドバイスありがとうございます。
クラリネットは、つぶしがききにくいですか。
どちらも好きなんだけど、どちらにかけるか、
はやく決めないとっていう、あせりばかりがつのってきます。
クラリネットの先生からは、今の私の実力でも、音大の卒業演奏会の出演者よりは、
かなり上手いとおっしゃっていだたいていて、
もし、クラリネットに進路変更するにしても、
ピアノをやっていたことはムダにはならないからと、
東京芸大を勧められています。
でもトップで入れるかどうかは、ちょっと分かりません。
ピアノの曲を仕上げるのは早いほうではないのですが、
クラリネットの曲を仕上げるのは、人より5倍くらい早いと言われます。
また、クラリネットだと、人よりも、指がまわります。
自分にはクラリネットのほうが、むいているのかもしれません。
94名無しの笛の踊り:音盤暦128/04/02(土) 00:57:27 ID:CWRonTdY
そんなに自分に自信あるならクラでやりゃあいいじゃんw
今のうちに名前でも晒して何かの音コンで一位取ってくださいな('A`)ノシ
と釣られてみる
95名無しの笛の踊り:音盤暦128/04/02(土) 01:39:40 ID:jC8K58UX
クラリネット歴4年の者ですが
最近、音程が上がりすぎて困っています。
昔は低めだったのに、なぜか最近はずっと高め高めで。
音程を下げる方法、どなたか教えてください。
96名無しの笛の踊り:音盤暦128/04/02(土) 13:33:36 ID:WhM3Yxh2
>>95
バレルを抜く。
97名無しの笛の踊り:2005/04/02(土) 18:45:33 ID:dD+IkxsM
>95
全部の音域で均等に上がるの?
部分的に?
それによって対処法が違うと思うよ。
98名無しの笛の踊り:2005/04/02(土) 23:01:38 ID:EalCBNV5
>95
自分はオケ始めた頃、めちゃくちゃ音程が上がって困ったことがある。
色々チェックしてみたら、体に力が入りすぎ、噛みすぎ、よって息が安定せず、周りの音も聴けてなかった。
これらを改善したら勝手に音程も安定してた。
そこらへんどう?
99名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 08:59:32 ID:pHzJxBu5
私は逆に最低音のあたりがめっちゃ低いです。
どんなにがんばって上げようとしても-20くらい
低いんです。どうすればよいのでしょう?
100名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 09:32:26 ID:FUouoimT
ここはひどいクラリネットですね
10195:2005/04/03(日) 13:24:28 ID:Wu/PyqCr
95です。みなさんアドバイスありがとうございます!

>>97 高音域が上がりやすいです。開放のFから上が特に上がります。
>>98 身体に力が入り杉ってのはあるかもです・・。力を抜いて、楽に吹くように意識すればいいんですかね?
102名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 14:28:21 ID:9E5eeEFF
>>99
はい、ホルツの会の出番ですよw
103名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 20:30:08 ID:kJbJIzla
音色の個性って物理的にはなんで決まるの?
104名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 20:34:28 ID:kJbJIzla
ここで個性と言っているのは、楽器や仕掛けの違いを超えた演奏者ごとの音色の特徴のことです。
105名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 00:09:52 ID:z8m5QAoD
>>99
最低音の音程補正用キーを持たないベームクラは
未完成なクラリネットといえよう!
・・・と釣られてみるホルツw
106名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 20:48:59 ID:cNT6GEmW
>>105
トスカには付いてるよ
107名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 21:54:13 ID:zgthiO9L
>>105
エーラーでもついてないのはたくさんあるよ。
108名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 22:48:14 ID:dJwil1sk
サン・サーンスのソナタの1楽章の終わりの
ファーミソーファのオクターブは最低音域の
ピッチが低いのがばれやすい。
トスカみたいにファの補正だけじゃ解決できない。
この曲に関してベスト盤と言ってよい赤坂達三は
正確なピッチで吹いている。
まだブッフェ時代で、おそらくプレステだと思うが、
奏者が意識して高めに吹いているんだろうな。
109名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 12:47:01 ID:RJdVnvGN
90.93です。
一週間よく考えたんですが、
進路変更せずに、ピアノ科のまま、がんばろうと決めました。
周りのいろんな人からアドバイスをしていただいて、
自分が、純粋にどっちが好きで、どっちをやりたいかって考えたのですが、
演奏したいと思う名曲というか、演奏したいと、あこがれる曲は、
私にとっては、ピアノ曲のほうが多かったので、
下手でもいいから、ピアノで進むことにしました。
時間がかかってしまったけれど、春休み中に決めれてよかったです。
110名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 14:08:07 ID:d8+DDur9
>>109
副科頑張ってね。
担当の先生に事情話せばいろいろ教えてくれるよ。

あなたに本物の情熱があれば、そこからクラリネットへ進むことは不可能じゃないよ。
あとクラの曲いろいろ挑戦してピアノと共演することは得がたい経験になるはず。
111名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 00:03:09 ID:ZNMQDjFX
皆さんお勧めのクラリネットのCDってあります?
112名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 01:40:30 ID:1sv4V2P3
>>110
90.93.109です。
ピアノを専攻している人達のレベルが高く難しいことは、
身をもって体験し思い知らされましたが、
それを理由にクラリネットに進路変更するっていう、
私にとっては、逃げることになるので、
ピアノ専攻のままでがんばることに決めました。
113博士 ◆PAU2NDpk/k :2005/04/07(木) 03:40:16 ID:P3O1zRBx
漏れのはクランポン。
114名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 09:02:41 ID:0nvH5N2p
>>111
好みとかは?まったくもって初めて?
115名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 21:37:59 ID:sA+uTn6I
111です。>>114幾つか聞いたことありますが色々いてどこから手を出してよいかわからなかったもので…
好みっていうほどたくさん聞いたことがないんで色々聞いてみたいなと思ってるんですよ
116名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 23:12:18 ID:ykVkaQ1y
>>111
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 3
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1105820924/216-
117名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 10:32:51 ID:d7kTRtO7
>>111
カルボナーレ、クレッカー、ファイドマン、フックス、ウラッハ
ライスター、プリンツ、メイエ、マイヤー、ストルツマン、デフランコ

この人たちをよく参考に練習してます。クラシック以外も混じってますが。
118名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 13:35:39 ID:fdK4DRqa
>>117
見事なまでに雑食ですなw
フックスはフリートリッヒ?ヴェンツェル?
マイヤーは兄?妹?









漏れのお気に入りとほぼ重複してるのは内緒だが・・・
119名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 16:49:15 ID:cO3Qryau
俺のお気に入りはストルツマンとライスター、カルボナーレもイイネ

フックスは正直嫌いだな
120名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 23:55:47 ID:c2y0kci8
>>111
モーツァルト&ブラームス クラリネット五重奏曲
とりあえず ウラッハ
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005R0RL/qid=1112971765/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-1363300-1111407
モーツァルト クラリネット協奏曲
プリンツ(Cl) ベーム/VPO
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005Q7QU/qid=1112971902/sr=1-15/ref=sr_1_2_15/250-1363300-1111407
「ヴィジョンズ」(映画音楽ほか)
ストルツマン(Cl)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005EH6N/qid=1112972014/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-1363300-1111407
121名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 00:12:03 ID:HF6e0UBP
モーツァルトのクラリネットの曲を古楽器の復元で演奏してるCDについて、どう思いますか?
また、おすすめのCDとかありますか?
一応今、
○ヴェイランの協奏曲・五重奏曲・四重奏曲 2枚組のやつ(K617)
○ホープリッチの協奏曲ほか(2種類のうち録音の新しいほう。レーベル不明)
○ナイディックの五重奏曲・四重奏曲・ケーゲルシュタットトリオ(ソニークラシカル)
この三つは持ってるんですが。
122117:2005/04/09(土) 07:43:59 ID:gUKJ0YX6
>>118
ヴェンツェルさんとザビーネさんです。
フリートリッヒさんと男マイヤーさんはまだ聴いたことが無いのです。。。

>>119
私もフックスが嫌いなときありますよ。プーランクとか吹いてるときなど。

>>120
ストルツマンなら私が雑食街道をひた走るきっかけとなった
「オープンスカイ」も推させてくださいw
123118:2005/04/09(土) 08:59:37 ID:U9S51Vlj
>>122
>>ヴェンツェルさんとザビーネさんです。

そうでしたか。
ザビーネはハッとさせられるような魅力がありますけど、クラリネットの「音」としては
私は兄ヴォルフガングの方が好きですね。妹よりもっと素朴なクラリネットらしい音です。
124117:2005/04/09(土) 09:19:02 ID:gUKJ0YX6
>>123
そうなんですかぁ、勉強になります^^
今度音源さがして聴いてみますね♪
125名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 00:06:03 ID:vxljiaZC
>>121
モーツァルトのクラに関しては、
古楽器である、ということと、バセットであるという
2つの意味の復元があるよね。

単に、バセットを使うという意味の復元だと、S.マイヤーが好き。
古楽器の演奏ではアントニー・ペイは外せない。
126名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 23:52:24 ID:zGslefWZ
up
127名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 00:51:06 ID:pCAEKeSL
>>125
もうひとつ、最低音Dの範囲で今までの楽譜をオリジナルに近づけるアプローチも。
そういう校訂の楽譜も最近出てます。
128名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 01:31:07 ID:e2/b2oWj
アランハッカーやらなんやらのイギリス人奏者は無視?
ジョイファロールとロバートプレーンって人良い音だよ。
129名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 21:22:53 ID:kVopDZ5T
130名無しの笛の踊り:2005/04/16(土) 22:43:06 ID:WloJRqlI
クランポン製品特徴の私なりの整理(補筆、間違い指摘下さい)

R13:スモールボア+上管逆円錐管
RC:R13よりラージボア化
R13Vintage:
50年代R13ボア(現在のより細い)+高品質材、C#/G#改良、G#/D#レバー(日本のみ)
RC Prestige:RCの高品質版+G#/D#レバー
R13 Prestige:R13の高品質版+G#/D#レバー
Festival:R13とRCの中間ボア、高品質+G#/D#レバー
Elite:スモールボア、最高品質、管体薄く補強リング除去
Tosca:スモールボア、最高品質、F補正キー、G#/D#レバー
131名無しの笛の踊り:2005/04/16(土) 22:52:37 ID:WloJRqlI
DGモデル(国内未販売)もあった。
132名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 09:16:44 ID:XvTzv8tb
>>131
DG?ギィ・ドゥプリュモデルのこと?
それなら日本でも売ってたよ。
133名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 22:47:45 ID:RCvrH0p0
>>132
Daniel Gautierモデル
1992年発売、1996年のVintage登場により発売中止になった短命モデル
134名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 23:21:33 ID:LMrgIbSr
オッテンザマーの新譜(「グラン・デュオ」)を聴いたけど、なんかアンサンブルがファジーと
言うか目分量というか――要はかなりいい加減な感じでがっくりきた。現役のウィーンフィル
奏者の中じゃ一番期待してたんだけどな…。
135名無しの笛の踊り:2005/04/21(木) 09:11:21 ID:Dkm9KIbB
>>134
ウィーン=大雑把(いい加減)

これ大原則。
136名無しの笛の踊り:2005/04/21(木) 23:29:35 ID:VTZuQ5Qw
本当にすごいウィンナクラリネットの伝統はプリンツで終わったと言っていい。
137名無しの笛の踊り:2005/04/22(金) 13:41:09 ID:CI9Rq5Ev
ちょいと失礼、小生は、クラリネットのことを知らないトーシローです。

David Glazerというクラリネット吹きがいる(いた?)そうですが、
だれかご存知でしたら、演奏の感想を聞かせてください。
138名無しの笛の踊り:2005/04/22(金) 16:01:02 ID:zW4kP7g1
>>137
アメリカのソリストで70年代くらいに活躍してた人だね。

有名なのはニューヨーク木管五重奏団のメンバーとしてだけど、
ニューヨークフィルだかクリーブランドだかの奏者だったらしい。

レコード・CDは、現在手に入るのはVOXから出てるのが主です。
私はそんなに沢山持ってるわけじゃないけど、至って真っ当な
演奏をする人だと思います。
139138:2005/04/22(金) 16:15:03 ID:zW4kP7g1
ちょっとぐぐってみたら、死亡記事を見つけました。
2001年3月に87歳で亡くなってますね。

'51年から'85年に引退するまでNYWWQt.のメンバーとあり、
オケの経歴は出ていませんでした。私の勘違いかも。
140名無しの笛の踊り:2005/04/23(土) 20:50:19 ID:YXdkF0ze
>>134
ウラッハのブラームスソナタも同じような駄演だとおもう。
なぜあんなに受けているのか理解に苦しむ。
141名無しの笛の踊り:2005/04/23(土) 21:58:05 ID:DEBb+DgJ
>>140
ライナーノーツの受け売りみたいな奴ばっかだからだろ。
真に理解している奴は寡黙なんだよ。
142名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 08:57:45 ID:MlZgg+7T
>>137
>>138
アメリカの奏者といったらいまだにマーセラスがネ申な漏れです。
ロバート・マーセラスってどうよ?
143名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 21:55:01 ID:7/9dZ9Oz
>>142
セル時代のクリーブランド管のクラリネットパートを支えた名手ですよね。
モーツァルトの協奏曲は僕も愛聴しています。一見なにげなさそうに吹いて
いるのに、音楽が充足しきっている感じがします。
144名無しの笛の踊り:2005/04/29(金) 23:18:18 ID:00WxAIwM
>>140-141
ウラッハのブラームスのソナタはウラッハの録音の中でも屈指の名演ですよ。
145名無しの笛の踊り:2005/04/30(土) 12:42:21 ID:c2FmXnyp
>>140-144
漏れも、あの演奏すきになれん
あまりに隠者隠者しすぎ
水墨画の世界だよ、あれじゃ
146名無しの笛の踊り:2005/04/30(土) 16:02:55 ID:0pYtDuRv
モーツァルトとブラームスのクラリネット五重奏、世評の高いウラッハ盤より
プリンツ盤の方がよいと思っているおいらは少数派と思っていたが
実は違ったりするのでしょうか。ドキドキ
147名無しの笛の踊り:2005/04/30(土) 19:18:14 ID:0Uve4DqB
クラリネットの五重奏のときのウラッハとソナタの時じゃ雲泥の差だだと
思いますが。
148名無しの笛の踊り:2005/04/30(土) 23:11:03 ID:dQHIfsou
どのへんが?
149名無しの笛の踊り:2005/05/01(日) 01:23:58 ID:0nXis8+g
>>146
激しく同意!!
ウラッハよりプリンツの方がはるかに素晴らしい演奏をしてると思います。
150名無しの笛の踊り:2005/05/01(日) 15:00:06 ID:umN5Mwfz
壊れたおんぼろクラリネット捨てーなさい!捨てーなさい!
151名無しの笛の踊り:2005/05/01(日) 15:22:44 ID:DNlHZ53i
>>149
オマエの演奏と比べたらプリンツの方がはるかに素晴らしいだろうが、
ウラッハもプリンツもその時代を代表する演奏家で、現存する録音は
貴重なスナップ写真みたいなもので、学ぶべき多くを含んでいるが、
比較してどっちがいい、ってもんじゃないだろう。
152クラリン:2005/05/01(日) 23:24:33 ID:6U8Xx0fZ
自分、ソロコンテストに出ようと思っているのですが、ソロコンテストのことを全然知らないので、どなたか教えていただきませんか?
153名無しの笛の踊り:2005/05/01(日) 23:31:36 ID:wD6kP4+k
>>152
ここはそういうのに縁がない人も多いから↓↓こっちで聞いてみたら?
ここよりは的確な答えが期待できると思うよ。

【Bb管】クラリネットアンサンブルを語ろう【特殊管】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1073667102/

【B管】クラリネットってどうよ?其の5【特殊管】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1079609721/
154名無しの笛の踊り:2005/05/02(月) 00:30:55 ID:LZ5EdDTw
>>153
【Bb管】クラリネットってどうよ?その6【特殊管】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1114960201/
155名無しの笛の踊り:2005/05/02(月) 08:55:25 ID:0xkH84eo
ありがとうございます!
156名無しの笛の踊り:2005/05/02(月) 16:04:09 ID:UUYNnbrP
じいさんを土曜日に見にいった
これで見納めかもしれんな
157名無しの笛の踊り:2005/05/02(月) 17:01:56 ID:A7IRFiyY
おまいら、シューマンの幻想小曲集の
上手いクラ演奏おしえてくれたまえ
158名無しの笛の踊り:2005/05/02(月) 17:07:36 ID:UUYNnbrP
ところで特殊管のえらー式はあるの?
159名無しの笛の踊り:2005/05/02(月) 17:28:46 ID:zzdbb2wK
>>157
普通の上手い演奏は一杯出てくるだろうから、変わったのはいかがでしょう。
ピリオド楽器の、アラン・ハッカーなんかは?

>>158
エーラー式つうか、ドイツ式ね。エーラー式から一部メカが簡略化されてるのもあるから。

音の高い方から、As-G-Es-D-C-B-A-Fバセットホルン-Esアルト-Bバス-Bコントラバス
今まで確認されてるのはこれくらい。あと、並みクラのBとAにはバセットクラリネットがある。
これ以外の調でも特注で制作は可能。

あとはドイツ管じゃないけどアルバート式のG管(普通のB管より低い)というのがある。
トルコのベリーダンスの音楽とかクレズマーバンドでよく使われてる。
160名無しの笛の踊り:2005/05/03(火) 00:38:54 ID:W144Ephs
>>156
爺さんて誰?
H氏か?
161名無しの笛の踊り:2005/05/03(火) 00:43:22 ID:i6dfy57a
みなさん、これに行かれますか?
http://www.cl-fest2005.jp/

お勧めとかあれば教えてください。
カルボナーレとか聞きたいけど、遠いので全日程は無理なんで・・・
162名無しの笛の踊り:2005/05/03(火) 19:02:57 ID:TJyFh97U
>>161
ノシ  行きます〜!

夏休みの連休は会社が許す限りここでとるつもり。
私は、オケも吹奏楽も好きなので、井上道義が指揮する、24日のが楽しみです。
この前の、ラ・フォル・ジュルレ・オウ・ジャポン の第九がすばらしかった!
彼の吹奏楽を聴いてみたい。
あと22日のジャズも楽しみ。
でも、他の演目ってまだ、ちゃんと発表になってないよね・・・。

そして、最近?のクラリネット奏者がわかんないです。
ウラッハ、プリン津、ライスラー、シュミドール、シフリンしか聞いた事がない。。
クラリネット吹きなんだが・・・

なので、この人の演奏だけは聴いとけ!みたいな奏者がいたら教えてください!

しかし、パルテノン多摩・・・。学校の合唱コンやったホールだけど・・・
実はすごいホールだったんだな。と感心してしまった。。。
163名無しの笛の踊り:2005/05/04(水) 11:31:06 ID:vN2C2gIK
>>161
ファイドマンの来日予定があったんだけど、幻となってしまいました。
何をすすめたらいいんだろう・・・( ´・ω・`)ショボーン
164名無しの笛の踊り:2005/05/04(水) 18:07:58 ID:7b+wzz3R
>>150
ハッチポッチステーションか?
165名無しの笛の踊り:2005/05/05(木) 20:40:31 ID:e2kiEsbg
巨乳のクラリネット奏者て誰かいる?
166名無しの笛の踊り:2005/05/05(木) 22:39:30 ID:kVoesCUH
ストルツマン来日中。渡辺香津美と競演!指揮は曽我大介

http://kumanichi.com/news/local/main/200505/20050505000141.htm
167名無しの笛の踊り:2005/05/06(金) 00:17:22 ID:lfc36nFR
うわーストルツマンみてー
東京には来ないのかー
168名無しの笛の踊り:2005/05/06(金) 12:54:12 ID:Bhd9SmNf
>>156
じいさんとは
くまひらー
アイヒラーのことだな in紀尾井ホール
169名無しの笛の踊り:2005/05/09(月) 18:34:08 ID:fZxvcnZO
170名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 00:16:55 ID:7XgrXNxl
>>169 
うわー!
ストルツマンの「ラプソディーインブルー」と「シングシングシング」聴きたかったなー!
続報、サンクス!
171名無しの笛の踊り:2005/05/15(日) 00:21:54 ID:H1zC7VKT
いまFMでストルツマンやっとる
172名無しの笛の踊り:2005/05/15(日) 00:40:03 ID:KU8a1lxJ
C管ってどのくらい使われてんだろ。
プロオケでは in C の譜面って何で吹いてるんすか?
173名無しの笛の踊り:2005/05/15(日) 10:54:00 ID:IMV8tcEG
プロじゃないけど、ベームのC管は軽薄な音だし、
楽器の信頼性が低いので、ほとんど使われとらんだろ。
エーラーは知らん。物好きな指揮者が指定する場合はあるが。
in Cの楽譜はB管やA管で読み替えるか、ライブラリ
アンがin BやAに書き換えた団所有の楽譜を使う。
読み替えは慣れてしまえば大変じゃないし。
174名無しの笛の踊り:2005/05/15(日) 18:50:09 ID:AvcqMZyY
フリードリがプレイエルのC管協奏曲を録音してる。
いい音だし、これを聴いてC管欲しくなったよ。
でもメイエの同曲はいまいち。ベームだから?
175名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 03:13:09 ID:ivc27mMJ
結局クランポンのエリートってなんだったんでつか?

あの楽器、未だにわけわかんない。
176名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 21:24:44 ID:jUHYTHOd
>>174
フリードリもベームだよ
楽器はクランポン。
177名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 12:01:00 ID:uwHmCBBM
材料節約のため管体を薄くした失敗作ということで
今の管材ではうすく作れまい
178名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 12:18:30 ID:X/NsOpJ4
エリートはクランポンの歴代の機種の中で一番生産本数が少なかった
はず。日本国内にも100本ぐらいしかないんじゃない?

生産期間も10年ちょっとしかなかったわけだが、その間に大幅な改良
が数回に渡ってなされている。けど結局普通の人が吹くのには向かない
楽器だったよね。
179名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 12:55:55 ID:lo+wY5MM
>>173
その軽薄な音が欲しいってことで敢えてC管な曲もある罠
有名なのは幻想やロッシーニ、マーラー、ブラ4の3楽章とかね。

その手の曲はきちんとC管でやるべきだと思いますよ。
ロッシーニは、作曲者自身はそこまで考えてたかわからないけど、
曲にはぴったりはまるんだよね。

あと、C管で美しい音を聞きたいなら、クレズマーバンドのCDなんか
お薦めですよ。技術のしっかりした人間(クラシック上がりも多い)が
片手間じゃなく本気で吹いたら、何とも言えない音しますよ。

ファイドマンのC管とか、イギリスのバンドで"Sukke"とか(・∀・)イイ!!ですよ。
180名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 12:58:32 ID:lo+wY5MM
追伸

Brave Old WorldのどれかのCDで、おおっというのがあったような気が・・・
タイトルや奏者は思い出せません、ごめんなさい。
181名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 20:09:49 ID:82CpamTo
>>179
Low Ebが出せるC管なんてほとんど入手不可能だよ<ブラ4
182名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 20:39:57 ID:X/NsOpJ4
LowEsまででる楽器を吹いたことがあるが、管が長いんでほとんどB管
と音がかわんなかったぞ。

今売られてるC管ってB管になれた人が吹きやすいように作ってあるから
別にC管特有の音なんてしないよ。移調する手間が省けるのは助かるけど。
183名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 22:26:01 ID:JE/c7kr8
なこたない
甘茶、E11、プレステ吹いたけどC管はC管
184名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 23:03:18 ID:X/NsOpJ4
それは自分がC管をもった瞬間に「むひょ〜これで俺はうすっぺらい
音がだせるんだ」って思い込んでるからでしょw


旗から見ると、音程が悪いB管の音にしかきこえないわけで
185名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 07:07:33 ID:JBL/BQDj
赤坂たつぞうがC管で吹いている
モーツァルトのオーボエコンチェルト。

まじで上手い。
186名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 07:40:26 ID:laAp9ELx
185
録音発売されてます?
187名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 10:59:40 ID:Eq/uOacs
>>181
ブラ4に限っては普通のC管で大丈夫ですよ。

【実験】
普段お使いのB管とPack-A-Standを用意してください。
つぎに、パッカスタンドをベルにつっこんだまま(外れないよう支えるのが望ましい)
ごく普通にスケールなり曲なりを吹いてください。
最低音にさしかかると、あら不思議・・・
スタンドの向きをうまく回転させて調節すると、最低音のEが約半音下がって、1つ上の
Fの音はほとんど変わらないというポイントが見つかるはずです。

あとはわかりますね?
C管で使える代替品を作るなり探すなりすることと、それの固定法、すばやい脱着法を
考えるだけでおkです。

この技はA管とB管の持ち替えが面倒いけど、A管に最低音がある場合とかにも応用可。
188187:2005/05/18(水) 11:02:46 ID:Eq/uOacs
長くなったので切りました。

パッカスタンド法をある人から教わるまでは、座奏限定ではありますが、
太腿ベル半分塞ぎの術で対処してました。練習すれば、最低音だけを
ピンポイントで下げることが可能になりますよ。速いパッセージでもおk。
189名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 21:37:08 ID:mRF9hpzv
レジスター押さえたHは下がんないんですか?
190185じゃないけど:2005/05/18(水) 21:59:54 ID:rHZwOsqJ
>>186
されてます。元々のクラリネット協奏曲とのカップリングです。
191名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 00:19:29 ID:E9oirYq6
IDにclが出たので記念カキコ。
192名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 00:22:18 ID:McSeD/c+
>>191
あれ?さっき確かにclって入ってたのに
ID変わってる・・・orz
スレ汚しスマソ
193名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 10:29:05 ID:S1RRcVkI
軽薄な音も重厚な音も
奏者の力量で使い分けれ!

しかしC管軽薄なら
D管やE管は 超軽薄というわけか・・・みなの衆
194名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 11:53:00 ID:QMoHIeSk
ちょい質問
旋律を吹く時の音程なんだが、一般的にオクターブと4、5音は完全かほんの少し高めで
上がる時導音は高めで下がる時は低めというのが一般的なんだが
和声的には第3音が低いと
どうやって調和させてる?
195名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 12:59:42 ID:S1RRcVkI
たうぜん純正律にあわせて
主音から短三度短六度上は高め
長三度長六度は上は低め

ところで導音がのぼり高い、下り低いというのは
短音階のとき?
196194:2005/05/20(金) 14:02:43 ID:QMoHIeSk
>>195
長の時でつ
短は分からないので教えてエロい人
197名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 01:05:22 ID:uf3yjBF8
ついに関西にポール・メイエが来る。
しかもエリック・ル・サージュやエマニュエル・パユと一緒に。
生でプーランクの六重奏曲を聴けるのは今から楽しみだ。
198名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 23:33:12 ID:u2jy5GT8
↓R-13の限定モデル、とのことだがどう見てもE-13だ。
で、この金額・・・。
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f35838811
199名無しの笛の踊り:2005/05/23(月) 00:45:45 ID:wsoz4NRX
メーニッヒの67mmのバレルを試奏しないで通販で買うか悩み続けて数年が経過。
地方に住んでいるので・・・。
通販で何か楽器に関する物を買ったことがある人いますか?
200名無しの笛の踊り:2005/05/23(月) 01:36:06 ID:hPUq6n9p
>>198
あからさまにマルチでスマソ、アメリカではR-13の6割くらいの値段。↓

R-13のボア設計で制作した廉価版(品質はE-13相当らしい)という話だったような気が・・・
ソースはいま見つけられないので自信ありません、一応噂話レベルってことで。

本家ビュッフェのサイトに情報がないんですよねー。
201名無しの笛の踊り:2005/05/23(月) 01:37:01 ID:hPUq6n9p
>>199
バレルはぜったい試奏して選びなはれ。
1本1本が面白いくらい違うよ。
202199:2005/05/23(月) 16:57:42 ID:wsoz4NRX
>>201
ありがとうございます。
やっぱりそうですよね。
でも東京遠いな・・・。
203名無しの笛の踊り:2005/05/23(月) 21:46:15 ID:wtQ3hxWC
limiteって、R-13のボディーにE-12のキーを付けたモデルらしい。
とある米国ディーラーの限定モデルとのこと。

http://test.woodwind.org/clarinet/BBoard/read.html?f=1&i=156074&t=155910
204名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 13:25:21 ID:gxZEAQVP
ティルのD管パートはEsクラで演奏されるのが一般的のようですが、
C管で、というのはアリでしょうか?
曲中の最高音はBbなので問題ない範囲だし、
マウスピースやリードをBb管と共用できるのがうれしい。
やや大人びたティルになってしまうのが問題か?
205名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 09:53:09 ID:xumUpM9/
>>202
サトテクノミュージック(STM)イイ!
せっかく東京出てくるんだったら悔いのない買い物をしましょう。
206名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 21:13:52 ID:u90OXVa3
今やってるウィーンフィルの番組、
1stにシュミードル座ってるけど、その横にプリンツいますよwwww
207名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 17:47:18 ID:gHRNad38
これ凄く良かった・・・いい曲だよね
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00004TVGU/250-9494665-2252268
208名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 23:41:46 ID:4Gx4yGTO
今度クラリネット始めることにしたんですがなにかいい教本ないですか?
209名無しの笛の踊り:2005/05/31(火) 00:11:53 ID:ZT4ocRiM
>>208
あんたは何から何までこの板で質問して決めるつもりかね
ちったあ自分で調べるとかできないのかね
210名無しの笛の踊り:2005/05/31(火) 08:18:11 ID:+YGLsACu
211名無しの笛の踊り:2005/05/31(火) 10:30:46 ID:lU4UxGq4
上はそうだよ
212名無しの笛の踊り:2005/05/31(火) 21:06:10 ID:lN6re+FZ
なんだ、あの99の人か。
じゃあまず、自分にとってクラリネットがいかに魅力的な楽器かを熱く語ってくれよ。
そしたら質問に答えよう。
21399:2005/06/01(水) 02:02:48 ID:+iklAuLf
クラリネットサイキョ
214名無しの笛の踊り:2005/06/01(水) 08:06:23 ID:WizZCvaF
ちょっと前来日してたフィラ管のクラリネット凄かったぞ。
215名無しの笛の踊り:2005/06/01(水) 16:28:02 ID:GhsQkz7I
>>196
導音は
属調の上中音でもあるから
本当は低めにとる
216名無しの笛の踊り:2005/06/01(水) 22:44:17 ID:uh+tMJTu
>>213
だめだこりゃ。
217名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 11:59:46 ID:D17U/O/2
>>216
確かに。なんか吹き出したよw
218名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 14:20:35 ID:eSDrD9u7
>>215
確かに和声上では3、6、7は低めだが旋律では3は高め
7は上向では高めに、下降では低めがセオリーだす
219名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 12:51:30 ID:NWd+OCDA
↓何故にメタルクラリネット?

ttp://www.asiandaily.com/2005-06-02/2004-9-21-img_get-45-39-21.jpg

16時頃には消えちゃいますのでお早めに。
220名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 16:17:09 ID:yAipm2B7
見れねえ。
ちょっと前のスコラのやつ?
221名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 16:25:16 ID:ncKn/7zk
なんかエッチな変なやつだった
クラとは無関係
222名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 18:49:45 ID:1XWNdcMp
長年5RVLを使っていましたが厚いリードを使い続けることにつらくなったのと、
練習時間をあまり取れなくなりロングトーンを充分にできない為、高音域の音の細さが気になるので、3年程前にB40に替えました。
B40にしてから音色は柔らかくなりましたがコントロールが自分には難しいと感じています。
5RVLに慣れているならB40よりもM30の方がコントロールしやすいのでしょうかね?
223名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 19:15:08 ID:MZC2CSJ/
>>222
5RVライヤーがよかろう
224名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 19:50:50 ID:1XWNdcMp
>>223
5RVライヤーは長いこと使っていたのですよ。
M30は5RVライヤーとB40の中間みたいなので自分にはいいのかなぁと思ったんですが。
225名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 22:56:19 ID:hep83aE6
B40に近いところでB40Lはどう?
リードはそのまま使えそうだし。
226名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 07:43:19 ID:fvEoIzG8
>>225
B40ライヤーですか。
でもB40よりもコントロールが難しくなりそうな気がするのですが…。
色々試奏してみるのがいいんだと思いますがアマチュアですし何個も試すのは申し訳なくて気が引けます…。
227名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 18:02:09 ID:ix9GwGPI
>>224
M30だと、中間じゃなくてライヤーからB40を通り過ぎてその先って感じですよ。

B40みたいな落ち着いた感じでもっとコントロール楽なのがいいなら、今売ってるどうか
ちょっと自信ないけど、11.6とかはどうでしょう。

それか、バンドレンは諦めてクランポンにしてみては?
クランポンので開き大きめ(JP6〜JP8)はB系列と5RV系の中間て感じだと思うのですが。
228名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 21:45:04 ID:fvEoIzG8
>>227
そうなんですか。
11.6かクランポンにしようかな…。
地方なのでお店に置いてあるか分かりませんが…。
クランポンのマウスピースは楽器に付いていたものしか使ったことが無かったです。
詳しくありがとうございます!!
229227:2005/06/04(土) 23:39:01 ID:ix9GwGPI
>>228
わわわわ!待て!待て!

そんな、どこの馬の骨ともわからん奴のカキコを鵜呑みにするなよ。
(自分で言うとなんかみじめ)

とにかく試奏してみなさいって。
日本中どこでも、県庁所在地くらいに行けばある程度の種類置いてある楽器屋はあるよ。
230名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 00:16:17 ID:NLHaXvVu
>>229
いえ、周りに詳しい人がいないのでありがたいです。
やっぱり試奏してみるのがいいですよね。
でも上手くない人にやたら試奏されるのって迷惑だろうなと思って
いつも急いで選んで後悔するので、今度はちゃんと選んでこようと思います。
231名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 01:04:18 ID:n4ndOtkJ
5RVLを長年吹いててB40も3年吹いている割には
ずいぶん謙虚な方ですね。
232名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 03:37:02 ID:12UDCwMy
ウラッハのモツアルトのよさが、さっぱりわかんねーよ
どこがいいんだ? せんせーがたは、ベタ褒めしてるけどさ

「録音悪いのかな?」 → りますた買いなおし
                     ↓
     耳が悪いのかな  ← 惨敗
         ↓
       AUDIO機器買いなおし → 鬱


金返せ
233名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 23:50:17 ID:JmtSe0Q8
>ウラッハ
まあ、好み人それぞれだからね、おれは好きだけど。
オーストリアだったらプリンツ先生のほうがいいね。
234名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 02:01:44 ID:OsV2UgOx
ライスターとかプリンツとかザビーネとかのがいいとは思うけど、
ウラッハにはウラッハにしかない味みたいのはやっぱあるよ。
第一楽章とか特にそんな感じする。
つかBPOのときのフックスは???って感じなときがあるけど、
モツ五が結構良かった。。
235名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 02:07:15 ID:OsV2UgOx
>>214
シャイーの録音でしか聴いたことないけど、
フィラ管のクラリネットって音詰まってて田舎くさい感じしない?
アメリカにしては他の管楽器セクションもパッとしないからあんま好きじゃないな。フィラ管
236名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 22:08:58 ID:eYGuetFC
ウラッハがええだがや。
237名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 23:08:48 ID:RK3MLF9D
ウラッハ悪くはないが真似はしたくないな
238名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 18:26:58 ID:sQ0K9n70
そ、そ、それはオーマンディーに対する侮辱か
239名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 20:55:32 ID:xbtg90tC
フィラデルフィアの管楽器は冴えまくりなわけだが。
240名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 17:39:41 ID:MLLFZToI
もう30年も前の工房の頃のことだか、たまたま耳にした
ウラッハのモーツァルトの五重奏(勿論レコードだった)に
エラく心動かされ、「こんな音を出したい」と心底思って
「これは音大に行って勉強するしかない」と大いなる勘違いを
したのが漏れの転落人生の始まり。
今聴いてみると、ぜ〜んぜんヘタクソなんだよね〜。
アタックはモコモコしてるし、指は回らないしさぁ。
ホント、どーしてくれると言いたいよ。
でも、出てくる音楽はやっぱりイイんだよなぁ。。。
241名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 19:15:29 ID:HUIDPFKI
>>240
以前他のスレッドにも同じこと書いてませんでした?
242名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 21:42:52 ID:PbsG0kVU
ザビーネ・マイヤーってシューベルトの八重奏曲とか録音しないのかなぁ。
ザビーネ・マイヤー管楽アンサンブルがあるから管楽合奏のディスコグラフィは
充実しているけど、案外弦とのアンサンブル曲にはレパートリーに穴があるみたい
なんだよね。
あー聴いてみたい。
243名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 21:58:07 ID:YP4XjKF5
>>241
それが掲示板ってもんだろ
244名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 23:15:54 ID:Sw/GWrhX
ブラームス4番はC菅なければBorAどちらで吹く?
B40ライヤーはどうなんでしょう?
ドイツのマウスピースで40Bってやつは?
245名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 08:54:55 ID:37ME9n7G
>>244
> ブラームス4番はC菅なければBorAどちらで吹く?

A管でしょ
3楽章の為だけにB管準備するのマンドクセ
246名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 08:59:02 ID:bFWzgEzQ
>>244
C管派の俺だけど、迷わずA管。

理由:3→4はアタッカ気味でやりたがる指揮者が多い
   オケ全体に対しても、持ち替えで水を差したくない
   まあ、これは持ち替えのタイミングでカバーできるけど。

   最大の理由は面倒臭いから。
   B管に比べ、C管とは音色が離れてしまうが、そこは
   気合いでなんとかする。そもそもB管だってイカサマ。
247名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 16:01:40 ID:KoK8H1lk
オイラはB管。
in Cの読み替え慣れてるし、
2楽章のほの暗い雰囲気吹っ飛ぶし、
指使いも簡単だったような希ガス。
4楽章の冒頭8小節はB管で半音下げて吹いて、
その後の休みでA管に持ち替え。
248名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 22:13:22 ID:W2J7pqe1
ブラームスのクラ5のお薦め教えてください。
できればベーム管で。
249名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 22:50:21 ID:Ch3QcqlP
>>248
カルボナーレ
250名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 11:12:43 ID:7MTDccHJ
すいません別の掲示板でこのような書き込みがあったのですが

>バンドレンのマウスピースを楽器ケースに入れると、銀メッキが黒く酸化しますが、クランポンのマウスピースではそうなりません。

たしかに俺もバンドレンのマウスピースをケースに入れてると楽器のキイがすぐ黒くなるんです
なぜなんでしょう?原因知ってる人教えてください。
251名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 12:21:35 ID:/m5DItEl
>>250
クランポンのだったら黒くならないかどうかは置いといて
キイが黒くなるのは、マウスピースの材料のエボナイトから発生する硫黄ガスのせい
だからエボナイトでない材質のマウスピースなら黒くならない
252名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 23:30:29 ID:OVFEQsLw
クランポンはアクリル樹脂で硫黄を含まないので、
黒くなりません
253名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 23:36:33 ID:CLjyjBJp
架橋構造とか化学でやったなー
254名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 23:56:34 ID:owLuB4ue
桶で吹くとき、ビブラートかけますか?

自分は今、新世界をやっとるのですが、かけてみたりかけなかったり。
255名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 00:18:35 ID:v9jcJuU/
ヴィブラートは必須でしょう。
聴いててそれとわかるヴィブラートはそれほど必要ではないが、
わずかなヴィブラートは音に生命力を与え、安心して聴ける。
シュレディンガーの波動方程式と同等に、ゆらぎは自然現象
として容認される。
256250:2005/06/16(木) 00:49:18 ID:2RVCiG01
硫黄の成分の為なんですね?てっきり酸化ってよく言うんで空気中の酸素
の為かと思ってました。でどうすれば防げるのですか?
257名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 00:56:32 ID:8xOZrNFN
酸化じゃなくて硫化でしょ。
258名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 01:01:37 ID:8xOZrNFN
変色防止クロスなんてあんのか。
ttp://www.gakkido.jp/Wind-instrument/careitem/wi-item-No-002.html
259名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 09:26:56 ID:SCBhKK5m
ビブラート
初心者はどうやって練習するの?
260名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 09:32:00 ID:/xsMDWYL
初心者にはオススメできない。
261名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 09:42:45 ID:sVQPkn21
>>258
それの他に、紙製で、適当な大きさに切ってケースにいれておくタイプのもあるよ

日本の楽器屋では扱ってないので高級銀食器の店で聞くといいと思う
262254:2005/06/16(木) 23:36:47 ID:zmjZAp2U
255
ありがとうござます。
ちょーっとかけることにしますよ。
263名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 00:32:00 ID:pzIDvLSW
R-13 Prestigeってどうですか?
264名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 01:09:28 ID:0vJTf8y7
気になるんなら試奏するのが一番だよ
265名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 02:20:18 ID:dKX7pE2d
どうですかって言われてもな。
266名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 22:42:18 ID:9smenwu2
6/15で元京都交響楽団クラ奏者の海川雅富さんのリサイタルがあったらしいですが、どなたか聴きに行った方いらっしゃいましたら感想を聞かせてもらいたいのですが〜
267名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 13:15:40 ID:ET9iXUru
ぶらむす3番B管で通したおいは馬鹿?
268名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 16:34:23 ID:0+RX+mZ0
>>267
あの持ち替えちょっと忙しくて恐ろしいし、
どうせ誰も気付かないんだからどっちでもいいんじゃない?

A管を意識して書かれた、とか、でもベームだと意味がない、とか、
そういう下らん議論はクラ吹き内だけの話だと思われ。
まあオレは必ず指示通りやるけどね。エーラーだしw
269名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 18:46:30 ID:NQX/gnwV
ブラ3の話だけど、最初ブラームスは全部in Bで書いたけど、
初演のクラリネット奏者からクレームがついて、あの部分だけ
in Aに書き直した、とミニチュアスコアの解説か何かに記述あり。
したがって、in Aはブラームスが意図したことではない。
270名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 21:02:25 ID:5r7bSCfv
271名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 09:20:33 ID:ahW2YFJO
>>267
ナカーマ!!

持ち替え面倒すぎるよ・・・
272名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 00:01:48 ID:uQ0nyoig
>>269
これについて誰か正確な出展がわかれば教えて欲しいなあ。
ホントの話かな?ちょっと興味深い。
個人的には、そんなもん奏者が勝手に読み替えれば済むことの話だと思うが。
持ち替えが面倒な時、普通にやるでしょ。
当時の奏者は移調読みなんて今の人よりも得意だっただろうし。
歌手に合わせてオケ全体が移調とかさ。
273名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 22:16:09 ID:XX/AQum5
音友のスコアにも書いてあるよ。
274272:2005/06/22(水) 21:15:14 ID:+GcOm9rc
>>273
持ってた…
解説なんてろくに読まんからなぁ。しかも書いてるのが門馬直美だし。
解説にはクラ吹きの助言であったかどうかは書いてなかったが、
そんなこと言うのってクラ吹きくらいだろうな。
275名無しの笛の踊り:2005/06/23(木) 01:18:08 ID:wfjwCJx7
モーツァルトの以外で聴いておくべき協奏曲教えてくれませんか。
276名無しの笛の踊り:2005/06/23(木) 01:43:38 ID:H2ejhiiE
>>275
ウェーバー、シュターミッツ、ヒンデミット、シュポア
あとはフランセとか。
277名無しの笛の踊り:2005/06/23(木) 20:15:03 ID:2kuZJ0js
>>276
コープランドを忘れないでくれよ。あとニールセンも。
それから単独の協奏曲じゃないけど、R.シュトラウスの「ClとFgのための小協奏曲」
も押さえておいてください。
278名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 23:58:45 ID:aidTdGod
音に音量をくっきりつけるためには
やっぱりロングトーンするのみ?
だとするなら、良いロングの練習法とか教えて欲しいs
279名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 02:32:17 ID:8QgtoBx8
ぶら3のソロは持ち替える手間よりもB管で指さらう
手間の方が遙かにめんどくさくない?
クレームつけたくなる気持ちもわかる・・・
280名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 18:41:55 ID:Ye7Ucxq0
フォルテでロングトーン。ひたすらまっすぐ。
それからクレッシェンド、ディミヌェンドでのロングトーン。
あとはお好きな音量でどうぞ。
281名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 22:18:34 ID:9s4skggG
>>279
持ち替えはめんどくさい、というかヘンな緊張感があるからなあ。
マウスピース歪んだまま吹かなきゃならなかったり、
紐巻きの人とかは取り返しのつかないミスだって起こりかねん。
その辺は、奏者が天秤にかけて決めることだと思う。

個人的には、なるべく読み替えて持ち替えを減らすほうが精神的に楽かな。
だったん人なんかは頻繁に持ち替えあるけど、
あそこまで難しいと楽譜どおり持ち替えたい。
ブラ3はちょっと微妙だが、音質のこと考えると持ち替えるな。
当時の楽器はパテントcisがないので、2回目のソロの指は結構厄介だと思われ。
282名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 12:29:26 ID:g06K3/a+
プリンツの良さって何?
283名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 14:07:31 ID:Co7hlYNu
>>282
ウィンナクラリネット奏者の中でもこの人の音ってなんか別格だと思う。太くてかつ
これ以上ないほどまろやかで、どの音域でもムラがない。
それに加えて、言葉には言い表せない圧倒的な存在感があった。インテンポを基調
にしながらも呼吸するような自然な伸び縮みがあり、聴く者の生理にぴったり寄り添う
ように音楽が溶け込んでくるようだった。ウラッハみたいに技術的な欠陥もなく、クラリネッ
ティストに不可欠な要素がすべて兼ね備えられて、高次元で融合したような、これぞ
名手というにふさわしい人、それがプリンツだった。
この人の全盛期の録音を聴くと、ほんともうため息しか出ません。
284名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 16:30:16 ID:HnFAmz9U
ライスターの良さって何?
ついでに弱点も
285名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 19:49:16 ID:OgUDFKO8
ウィンナクラリネットってホルツが勝手に作った造語なのしってた?
286名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 19:50:50 ID:OgUDFKO8
良さ:無し。
悪さ:金儲けが好きなこと。自分が使ってた楽器を
   超高値で売りさばくのはやめてほしい。
287名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 19:59:09 ID:hyJDsq3X
>>283
むしろウィーン・フィルの奏者のなかでは音域によるムラは多い気がする。
288名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 20:13:50 ID:hyJDsq3X
>>285
コーホーが評論で用いてた語だけど。
289名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 22:13:08 ID:4UY7UNOg
>>284
来スターの良さ:
テクニック。70年代半ば以降、太くて軽い音。
ヴェーバーの5重奏なんかbest

欠点:
音楽性?ブラームス吹くと???
ゴールウェイがベルリンに来る頃までは変な音だった。
290名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 00:56:29 ID:wwc1VMVN
96年録音のブラームスの五重奏なんかは超名演だと思うけどね。ライスター
291名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 01:03:16 ID:il10Yoni
ライスターは急ぎすぎる。
292名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 09:03:35 ID:RJSaTqCa
ライスターの良さは
音の粒立ち、均一性、息の長いフレーズ
よってライスターのモーツァルト系統を先に聴いてしまうと
他の奏者の演奏が気持ち悪く聞こえる
例、ストルツマン等W
293292:2005/06/27(月) 18:03:19 ID:SOadXE+8
誤解があるといけないので
マイベストはストルツマンでつ
294名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 21:19:24 ID:GvRWTcjz
>>285
知ったかくん登場か。
>>288
石井宏は使ってなかったっけ?
295名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 13:17:54 ID:hM5iMr38
東の横綱ライスター>>越えられない壁>>その他の奏者<<越えられない壁<<西の横綱ストルツマン

良くも悪くも、こんなところか
296名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 15:11:47 ID:iDibd4T0
>>280
恐れすスマソ
サンクス、受験休み明けた日から早速やってみます
297名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 22:45:24 ID:kUrvQu+1
>>284
ライスターのよさというと、やっぱり安定した均質な音とテクニックだろうな。
エーラー管だってベーム管と同じように技巧的なことができるんだってことを
最初に示した人だと思う。
音色だってすばらしい。けど、全体的に細い音なんだよね。ダイナミック
レンジも狭く、ppはあるけどffはないって感じ。どこか自分のできる範囲
(もちろんその範囲がだだっ広いんだが)で安全運転しているような所が
ある。

だからどの曲を吹いてもすらっと流してしまって心に引っかかる所が
ない。>>292さんとは逆に、ライスターで聴いてて一番物足りないのは
モーツァルトなんです。ウェーバーは文句なしに素晴らしいし、ブラームス
も弱音の美しさで聴かせてくれるんですが、モーツァルトだけはどうも…。
298名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 23:12:02 ID:r5frvhOO
ライスターの音は素晴らしい。
しかし歌わない。
299名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 23:22:55 ID:2SBm2GUc
>>297
モーツァルトにff必要?

ライスターは録音向き。
どんな曲も録音を聞くと素晴らしい。
テクニックで非の打ち所がないのが音楽的には非!?
コンサートでは物足りない。
300名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 23:41:50 ID:sYCngdEM
ストルツマンが横綱?
ピッチが完璧なのとそこそこのテクニックは認めるけど、
クラシックでの発音、音色、歌い回しはカルボナーレが
ダントツでしょう。
301295:2005/06/28(火) 23:54:00 ID:IwRSG21e
>>300
あくまでオンリー1の両極を横綱にしてみただけです
つまり
均一性トップ(ライスター)>>その他<<なにやってるの?(ストルツマン)

でもコンサートでストルツマンを聞くと異様な感動に包まれます(マジ
302名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 23:59:05 ID:CMIWgn+W
>テクニックで非の打ち所がないのが音楽的には非!?

言いたいことがよう分からん
303名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 00:07:03 ID:MEg7IuZM
ストルツマンは天才だと思う。
彼の歌は本当にすばらしい。
だた、純クラシックな曲を彼で聴きたいとは思わない。
なんでだろ。
やっぱ既製のクラの概念から超えたことは受け付けないんだろか。
304名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 00:16:09 ID:02L5jrNe
ストルツマンのDreamsはドライブのBGMに最高
305名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 00:26:28 ID:LJ/kSy7V
ライスターが吹いてる
クラリネットソナタってどうですかね??
CD買おうかどうか迷ってるんですが
306名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 00:29:34 ID:LJ/kSy7V

すいません
ブラームスのクラリネットソナタのことです
307名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 00:49:45 ID:mxqpBFJ5
ライスターなら何買っても大丈夫
ハズレはない
308名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 07:34:51 ID:Fnn6mCC1
>>306
どの?
知ってるだけでも3種類の録音があるんだけど。
60年代に録音したグラモフォンのやつはあんまり勧めない。
買うならオルフェオかカメラータのやつね。
309名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 09:18:51 ID:xv2wYLcV
 オッテンザマー = 汚点様
310名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 09:51:22 ID:PFAqNVeO
>>306
>>308
最新の録音(英国ニンバス録音)もいいよ

メカニックや息はちょっと衰えを隠せないけど、なんかこうしんみりしてていい
CD1枚にソナタだけじゃなくトリオも入っててお得だし
311名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 10:58:05 ID:LJ/kSy7V
308
310

ありがとうございます。
今度探してみます。
他ブラームスのクラリネットソナタ&クラリネット五重奏曲でお勧めのやつはありますか??
312名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 22:46:23 ID:5Qteosss
>>311
ブラームスの名盤といえば、やっぱりプリンツを出さない訳にはいかないだろうなぁ。
ウィーン室内合奏団として出した五重奏曲、デムス(Pf)・スコチッチ(Vc)と入れた
三重奏曲(ともにDENON)、どちらも彼の最上の出来といっていい極上の演奏です。

奥さんと入れたソナタ(FONTEC)は、これに比べるとかなり力が落ちている感じ
(さらにピアノが足を引っ張ってる)けども、それでもさすが!と思わせる部分が
随所にあります。
これ聴いちゃうと、ライスターがなんか物足りなくなるほどです。
313名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 23:00:05 ID:EdBuYF6o
>>311
ウラッハ。
314名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 00:35:15 ID:zQ/w3PEp
>>281
確かにヘンな緊張感ありますねー。私はバレルごと変える派なので
あまり事故は起きないですけど、マウスピースだけ変える人や紐の人は
確かにリスク高そうですね。

私はだったん人もブラ3も考える余地なく持ち替えちゃいましたー
臨時記号増えると表現どころじゃなくなっちゃうので(未熟者です…)
ソロが目立つ曲は指が楽な方を選んでますw
315名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 01:18:19 ID:T4QYhrRO
>>314じゃなくても、バレルごと変える派の人に聞きたいんだけど
バレルってやっぱりB管のをそのまま使うんだよね?
あとマウスピースだけ変えるときと比べて注意する点とかある?

持ち替えやすくなるなら今度やってみたいんだが。
周りは全員マウスピースだけ派なんでここで聞いてみる。
316名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 01:40:47 ID:qdP3HiXl
敬愛するクラ愛好の諸先輩方に質問です

私は30を超えたオサーンなのですが、いまからクラ初めてもそれなりに人に聴かせるレベルに到達できるものなのでしょうか?

ちなみに幼少はヴァイオリンと歌(キリスト教系の学校だったので毎日賛美歌歌ってました)、中学でT.サックスをやっていました。
そこから中断して現在は和声学を学び終え、ピアノを勉強しています。ソルフェはある一定レベルはあるかと思います。

譜読みは歌うだけなら初見で読める程度、ピアノだと難しくない曲ならなんとかなる、程度です。

しかし、クラリネットのあの甘美な音の誘惑を絶ちがたく、このスレを読んでおりました。
目標設定が人に聴かせられるレベルとするのは無謀でしょうかね?
317名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 01:56:10 ID:T4QYhrRO
>>316
練習時間どれぐらい取れるかにもよるけど
例えば大学生ぐらいからクラに限らず管楽器始めて、
4年程度でそこそこマスターして卒業後市民オケで活躍してる人って結構いるから
不可能じゃないと思う。

別の楽器のキャリアっていうのは、個人的にはあまり関係ないと思う。
まあ音楽初心者よりはそうでない方が多少有利だと思うけど、
実質はどれだけきちんと継続的に練習に時間とれるかじゃないのかな。
バイオリンやらオーボエやらトランペットやら色々手を出した人間としては
クラリネットは比較的マスターしやすい楽器だと思う。
これはあくまで個人的な感想だけど。

人に聞かせるレベルっていうのは本人の気持ち次第だからね。
自分に厳しい人ほどそのレベルは上がるし。
例えばコンチェルトをオーケストラをバックに演奏できるレベルというのは難しいだろうけど
例えば市民吹奏楽団に入って演奏したい、だったらかなり敷居は低くなると思う。
市民オケでもいいけどオケのクラは需要過剰なので上手さと関係なく入るのが難しい。
318名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 12:43:04 ID:NKsp02K/
>>315
楽器には付属の樽っていう考えに個室する必要はないんじゃない?
某社とか、「1つの楽器は1本の木材から削りだしてる」とか言ってるけど、あれ大嘘だし

ABセットで例えば4本樽があるなら、それぞれを両方の楽器につけたときの音色やら
癖やらを知っておく方がむしろ大事だと思いますよ。

ということで、どの樽をつけると音色がどうなるか、A管とB管でどれくらい抜き具合を
変えたらいいのかさえ知っていれば、むしろ樽からの方が安全で早いし、持替後に
樽までは暖まってるし、メリットがはるかに多いのではないかしら?
319318:2005/06/30(木) 12:47:54 ID:NKsp02K/
しまった、偉そうに講釈垂れてるけど、あくまでペア楽器の場合ね・・・

ペアじゃない場合は、後付けでいい樽買うといいと思います。それをAB両方で使う。
320316:2005/06/30(木) 20:23:21 ID:qdP3HiXl
>>317さん
ご助言ありがとうございます
確かに持続的な練習時間が確保できるかどうかは大きいですね
芸の世界は10年くらいの根気も必要ですし。

市民オケもなかなか空きがなくて大変らしいですね

ちょっと近場のクラ教室調べてみたら男性:中学生以下可
だった・・・orz
321名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 23:40:56 ID:IR+mWT3R
樽ごと差し替えることに異論はないんだけど・・・
アタッカでない限り楽章ごと、長い休みなら楽章中でも
歌口を外してスワブを通しています。水音怖いし、
管内に水滴のない音が好きだから。タンポの持ちも全然違う。
スルッとスワブ通せるのはクラリネットの特権でしょう。
そういう私の必要条件は、リガチャーが簡単に外れないこと。
322名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 23:42:17 ID:PPoG30O0
312
313

返答ありがとうございます
また何かあったら書き込みさせて頂きます
323318:2005/07/01(金) 09:48:18 ID:Tu8+4oqj
>>321
私はスワブ通すのも曲中の場合は樽で外して上管から下だけですね。

その際、樽の中の水気は別に毛虫みたいなブラシ状のやつを使ってます。
324名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 19:55:16 ID:JkhG0H8l
新世界の二楽章、全部A管で吹きますか?それとも持ちかえてますか?
325名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 21:22:50 ID:MIyU2PuM
>>324
自分は持ち替えてるけど…
確かに持ち替えなくても吹けるけど別に持ち替え忙しくもないし
なんか音はB管の方がしっくりくる気がする。

好みの問題かも知れないけど。
326名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 22:31:15 ID:JkhG0H8l
ですよね。
327名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 00:49:03 ID:T5UdBBH7
>>326
なんだ同意が欲しかっただけ?
何か意見があるのかと思ったよ。
328名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 10:45:56 ID:MbUDuePk
あれだけのために持ち替えはしないなあ・・・

正直Bbで吹く必然性も感じられないと俺は思う
329314:2005/07/03(日) 01:06:10 ID:Yl6D2dPQ
>>315
バレルはA管のものを使ってますよ〜。機種にもよると思いますけど、
同じ機種だとB管のバレルの方が少し小さいらしくて
(あ、長さに関してはA管のバレルの方が少し短いのですが)
持ち替えの時はA管のを使う方が良いと以前言われたので…

でもそんなに気象条件と使い方が悪くない限りは割れないでしょうから(多分)
318さんの言う通り楽器につけたときの音色や癖で選ぶのが良いと思います。
ちなみに私の場合はA管のバレルだと音色が少し柔らかくなる…気がします。

演奏中は上管から下だけスワブ通しますね〜。
上はバレルの下から口つけて息でリード裏の水滴だけ飛ばしますw
私のリガチャー、付けた位置によってやたら音色が変わったりするので
本番どころか合奏中でもソロの前に外したりするのコワイんですよー…orz
しかもマウスピースだけ外すと絶対にずれる…皮だからかもしれませんが…。

330名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 00:33:45 ID:WpvOGB+6
ファンタジアはどのCDがお勧めですか?
331名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 04:11:31 ID:QmKACHYZ
シューマンの?
332名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 08:15:49 ID:Y/T6R9TD
現在活躍している奏者で巨匠と呼べるのはだれ?

俺は消去方でライスター
333名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 13:16:36 ID:A0rU5X4G
ライスターは名手だけども巨匠とはなんとなく呼びたくないな。

文句なく巨匠だったのはプリンツだけど、もうほとんど引退状態だし。
334名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 21:38:06 ID:KTmXLe45
おれはライスターを巨匠と呼ぶに吝かでない。あの生音はただごとではない。

335名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 22:47:49 ID:BtHuo5xx
管楽器奏者は、歳取ると目に見えて衰えてくるから
巨匠というキャラクターになるのは難しいと思う。

演奏だけでなく、クラリネット界全体への影響力とか考えると
アイヒラーとか巨匠っぽい。
もしかして日本でだけ評価されてる?
336名無しの笛の踊り:2005/07/06(水) 00:19:18 ID:fqmDiYw5
エスクラの樽の標準って何ミリ?(クランポン)
337名無しの笛の踊り:2005/07/06(水) 13:54:23 ID:IFtdXWrz
俺にとっての巨匠はアーティーショウただ一人
338名無しの笛の踊り:2005/07/06(水) 23:08:20 ID:8hZoYwDq
新しくクラリネット購入予定なのですが、買って1ヶ月くらいは長時間吹いちゃだめなんだよね。
今月末のコンクールの時に使いたいんだけど難しいかな。
20日くらいでコンクールでも使いこなせるようになるか微妙だと思いつつ聞いてきました。
339名無しの笛の踊り:2005/07/07(木) 00:10:49 ID:XM1poagp
>>337 「現在活躍している」という条件忘れたらあきまへん。
そんなんやったら俺も、バーニー・ビガードとか言ってみる。
340名無しの笛の踊り:2005/07/07(木) 00:33:19 ID:9Mun7hAY
>>335
アイヒラーは、正直言って本国ではそれほど知られてる存在じゃないでしょ。
録音も少ないし、それほどメジャーなオケにいた訳でもない。
あのスケールだって、イエッテルのエチュードを元ネタに整理しただけだし、
日本で他に類書がなかったからあれだけ広まったんだと思う。
341名無しの笛の踊り:2005/07/07(木) 02:09:08 ID:9eUcqH0F
>>339
ビガードか・・・何もかも懐かしい
342名無しの笛の踊り:2005/07/07(木) 02:39:32 ID:Fmbrx0UF
2001年にライスターのモツ五を生で聴いたんだけど、
マジで凄かった。
343名無しの笛の踊り:2005/07/07(木) 05:47:50 ID:FmQ9ZX16
ストルツマンは外せないな
344名無しの笛の踊り:2005/07/07(木) 09:22:49 ID:wkSL9bRI
遅ればせながら・・・

巨匠といえば、ファイドマンで決まりでしょう!
現在存命の中でこれほど巨匠の名にふさわしい人はいないですよ
345名無しの笛の踊り:2005/07/07(木) 14:48:07 ID:/sx2eaQ7
アイヒラーは「偉大な教育者」もしくは「オケの職人」とでもいうべき存在だろう。
ヴィルトーゾではない。ライスターに対するヘルベルト・シュテールのようなもの。

ただ、所属桶だけで優劣をつける440みたいな視点はイタイとしかいいようがない。
アイヒラーの世代はウィーンでもクラ奏者が多かった時代だったから、国立歌劇場
に入団できるかどうかは実力というよりも「運」の世界だったんだよ。突出した能力
の持ち主なんてあの世代では誰もいないのが真相なわけだから。

彼がフォルクスオーパーで吹いてた時代の録音を聞くとやっぱり上手い。
346名無しの笛の踊り:2005/07/07(木) 20:14:46 ID:Rnqep2Uh
test
347名無しの笛の踊り:2005/07/07(木) 23:15:32 ID:i2rBgGRI
>338
私は新しい楽器を買って2週間後と3週間後の
本番で使ったよ。
先生にきいたんだけど、超マメにスワブ通してれば
大丈夫だって。
まあ色んな考えがあるだろうけど。
348名無しの笛の踊り:2005/07/07(木) 23:56:51 ID:00fGmigx
>>338
割れるか割れないかは運しだい.
購入後1週間で割れて修理にまわることが多い.
だから,慣らしをしろと言っているだけ.
明確な統計や,科学的調査結果があるわけではない.
きやすめだよ.
349名無しの笛の踊り :2005/07/08(金) 12:54:55 ID:u+nG0oO1
偏って水分が吸収されると割れやすいのよ。

スワブをまめに通して、均等に水分が吸収されるようにすれば、
割れ防止になるよ。
350名無しの笛の踊り:2005/07/08(金) 22:01:07 ID:a66DC8fG
結局ならしって割れ対策だけなんですか?
寿命とか音色に影響しない?
351名無しの笛の踊り:2005/07/09(土) 16:22:47 ID:ppDSLGY4
ポルタメントが上手くできなくてどうしようもないです。
周りに迷惑かける練習だから練習しづらいし。
効果的な練習法をどなたか教えてください。
352名無しの笛の踊り:2005/07/09(土) 23:20:09 ID:Zs7B26j2
>>351
なんで迷惑になるのかよくわからんが…

1)中音域のソをロングトーン
2)ソの音程を保ったまま、指をラにする(難しかったらソ#でもいい)
3)口でコントロールして、音程をソ→ラ(ソ#)に動かす

3)がポルタメントね。この動きを連続的に作り出す。
簡単に言うと、指より口が遅れた状態を作り出せば良い。
ソの指でファの音→ラの指でソの音→シの指でラの音…
みたいな。
353名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 11:27:01 ID:T5OFbRxr
横川晴児はダメポか
354名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 11:39:58 ID:T5OFbRxr
ずっとアクセス制限くらってた(俺のせいじゃないよ)のでテストのつもりで
書き込んだら解除されてた。スマソ。で、もう少し詳しく書くと、先週金曜のN響
定演のモーツァルト、横川氏のソロで聴いたのだが、かなりひどかった。
俺は日本人のプロの演奏を生で聴いた経験に乏しいのだが、N響の首席奏者が
あんなレベルなのかと驚いた。外連見のない上品な解釈ではあったが、音は弱々
しく、運指はもたつき、高音部でいつも汚いノイズが入り、明らかにリードミス
も頻発した。年のせいなのか、楽器(トスカ)のせいなのか、元々なのか。
355名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 13:00:53 ID:02UVLmof
>>352
ありがとうございます。
がんばります。
あ、周りの迷惑になるっていうのは練習してると「エンジン吹かしてるみたい」と言われるからです。
356名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 13:20:48 ID:lKXf5xeL
>>352
おれは高音域で練習したな。
高音域っつーんだっけ、五線より上の方。
あの辺で口で思いっきりピッチ下げると
指を半音下のに変えても音が変わらなくなる。
それができるようになったら、逆に
口でピッチ下げる→上の音の指にする→口を戻す
をやってみる。
で、
上の音の指にするのと同時に口でピッチ下げる→口を戻す
でポルタメントのできあがり。
357名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 20:28:11 ID:ddgVj/Mr
響きが増すには、どの様な練習が効果的ですか。
358名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 21:47:19 ID:BoYot14V
>>357
なるべく広い部屋で練習して、跳ね返ってくる音を聴き取る訓練をする。
心地よく響く反射音が出るような吹き方、仕掛けを研究する。
ホールでppやtuttiでも聴き取れるようになればかなり響いている。
通る音と同じ意味。
359名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 22:10:29 ID:nV3xV8Be
なるほどー
360名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 23:01:33 ID:LNS/qImB
ベールマンのアダージョのCDなど、手に入りますか?
361名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 01:03:38 ID:b2dUpnEE
354
トスカでやったんだ〜聴きにいきたかったけど行けんかったの。まだトスカ試し中らしいからねぇ〜やつぱりフェスティバルが無難だったのかね?
362名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 09:53:07 ID:xgeg2+jQ
>>360
amazon.co.jp で検索するといくつか出てきますよ。
363名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 12:47:01 ID:OmMM/eIt
>>354
>>361
トスカは良くも悪くも「純度の高さ」が身上
いかにもクランポンらしい音がするだけではなく、アタックの具合やリードの調子、雑音などなど
何でも盛大に鳴らしてくれちゃうような気がする
確かに鳴りはいいんだけどねー、包み込むとかそう言う感じには欠ける楽器ですな
つーか、楽器が助けてくれるようなところが少ないね
純粋なソリスト向け、ご利用は計画的にって楽器だと思う
オケの人には向かないような気がするんだがな



あと、これは横川さんの話じゃないけど、素人は絶対手を出さない方がいい
前のエリートは、下手に吹くと鳴らないだけで済んだが、トスカは凶器になるからな
バランス悪い吹き手だと、ものすごくエキセントリックな音するのね
364名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 19:01:34 ID:xGzxrfmr
クラリネットフェスト、みんな行きますか?
365名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 20:06:34 ID:Yg/nBaDT
>>364
今日某所で聞いたんだけどなんかいろいろ大変らしいよ。
出演者で練習間に合わなくて吹けないやつがいるらしい。(某有名プレーヤ
366名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 20:34:14 ID:ZnER9W0U
>>340
アイヒラーが参照したのは「日々の練習」じゃなかったっけ
故O橋氏はさらにそれを簡略したのを出版したが
367名無しの笛の踊り:2005/07/12(火) 02:03:50 ID:Y2fDuSsJ
>>364
18000円のパス、買おうと思ったのに受付終了になってた。
しかも7/21まで販売中とか書いてあるのは変わってないし。
なんなんだ。
368名無しの笛の踊り:2005/07/12(火) 11:54:38 ID:0ilk/v6O
>>364
運営面でひどいことが山ほど起きてる。書くと身元ばれるので書けないが。
369名無しの笛の踊り:2005/07/12(火) 13:42:26 ID:gQuyoUk5
>>368
漏れ聞いております




俺も身元ばれそうだけど・・・
370名無しの笛の踊り:2005/07/12(火) 16:41:21 ID:a4nGTfu0
確かに色々大変そうな企画だよね。
でも楽しみにしてるからがんばって!
371名無しの笛の踊り:2005/07/12(火) 19:54:16 ID:zNN66ioA
私は3日分、ワンデイパス買いましたよ。
大変そうだけど、かなり楽しみ
372名無しの笛の踊り:2005/07/13(水) 14:22:43 ID:hKVBVEli
エバ・ワッセルマンのワークショップに参加する人いる?
373名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 22:59:41 ID:iLHmB1gD
運営面、改善してほしいなー
パス追加販売とかしてくんないかな

ワンデイパス4500円・・・どの日を選ぶかで価値が違いそう
しかも整理券配布のやつは当日行っても入れない可能性有りって話だし
374名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 23:59:27 ID:9UOSQLJQ
私は18日と19日のワンデイパスを買った。
1000円だからさw

整理券配布のヤツは、無理っぽいから諦めてます・・・orz
375名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 01:02:15 ID:gXrnjjug
クラリネットフェスト開始age

行った方は感想など書き込んでくらさい。
376名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 02:53:36 ID:brlLiaw8
>>375
今日(18日)の昼過ぎから行くよ!

TCCPに間に合えばいいけど・・・
あれがフェスト最大の聞きもののような気がする
377名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 03:06:55 ID:DDa8SOoR
最近更新したページ
なんかずっと使えないんだけどなんで?
378名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 03:08:10 ID:DDa8SOoR
すんません誤爆ドス
379名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 12:48:55 ID:QhaPZjCq
遠くからバグパイプの音色が響き、多摩市民引き連れてパレードが
近づいてくる。パルテノン前の学生さん風一団と合流。
多摩市長と浜中会長の挨拶。開会式おわた。
380名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 17:36:50 ID:PddR16dW
>>379
開会式、暑かったよ〜。せめて帽子かぶってくりゃよかった。
381名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 18:07:18 ID:ru3l3mP6
バグパイプの人に惚れますた

TCCP追加講演ってすごいねー
382名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 20:08:44 ID:zRv5Mmms
>>381
十亀さん? それとももうひとりの…。
383名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 22:01:08 ID:Do/u+u6m
TCCPよかった。
アルプスの少女でエスクラ?やった人はスゴク偉いひとですよねぇ。
途中音が何度も抜けているように聞こえたんだけど、
あれは、休符か何か?
384名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 23:06:09 ID:lzu2o+SY
22日のジャズコンサート目当てで1日券買ったのに・・入れない可能性有とはorz
385名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 00:00:20 ID:ru3l3mP6
>>382
yes!十亀さん。

DVD欲しいな〜
386名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 00:04:22 ID:r2jB5Tqc
TCCP良かったね。
パレードも良かった。
とがめさんも良かった。
しかし暑かった。
あんな炎天下の下で楽器吹いて大丈夫かな、と
ちと心配になった。

追加公演は用事があって帰ったので見れませんでした・・・。
387TCCPの中の人:2005/07/19(火) 00:54:53 ID:8UH9GpDX
ご来場いただき誠にありがとうございました。
お客様よりプレイヤーの方が楽しんでしまった感がないでもないのですが、お客様にはそれなりにお喜びいただけたようでなによりですm(_ _)m
あれだけの場であのような事ができた事、発起人の○亀さん、またそれを受け入れてくださったお客様皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
388名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 20:18:38 ID:lIZI9sY7
>>387
うはwww 出演者ご本人ですかw
こちらこそ楽しい演奏を聴かせていただいてありがとうございました。
DVD欲しいんですが…ブースに行かないと買えないんですよね。うーん……検討中です。
389名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 20:38:12 ID:q2VyYnUl
当日券はありますか?
390名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 21:25:50 ID:0JWbkM6N
>>387
中の人キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
炎天下の中お疲れ様です。
楽しませて頂きましたよ!
これからもがんがってくださいね。

>>389
当日券はあります。
詳しくはクラリネットフェストの公式ページに書いてありますよ。
391名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 21:54:55 ID:AW7q9pt/
炎天下?そこでプラ管ですよ
え? ブラス管のほうがいいって?
392名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 23:11:00 ID:aez3d1AP
>>383
あれはEsよりさらに小さいG管だよ〜。
三○さん、ペーターの格好だろうけどなんか小学生みたいだった。
出たり引っ込んだりするアルペンホルンが妙におかしかったなぁ。
393名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 02:40:07 ID:r5F2PbTs
>>391
何本かカラークラリネットがいましたよ。
上下管の色をバラバラにして使ってましたw

やけに似合ってて面白かったですね@ペーター
冒頭からアンコールまでしっかり笑わせていただき大満足です。
394名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 07:43:57 ID:c6r/z7EV
>>391
メタルクラって、逆に熱くなっちゃって持ってられない、ってことになんないのかな?
395名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 20:12:33 ID:9FueWuF0
カルボナーレ、さえまくってましたね。ところで彼の楽器は何ですか。
396名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 22:42:40 ID:UOYgEscf
カルボナーレはセルマーのシグネチャーじゃなかったですか?
397名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 23:03:13 ID:yPY7wAH3
地震にビクーリ
398名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 23:12:51 ID:5ex9lc4y
毎日最前列に絶対座ってる髪の長い
眼鏡かけた小太りな男性何物?
かなり笑ってしまうんだけど
399名無しの笛の踊り:2005/07/21(木) 00:30:37 ID:8iCOXiHc
ラリー・コムスいいねえ。
彼の楽器はクランポン?

>>398 私も同じ人見てる気がする!
明日もいるのかしらw
400名無しの笛の踊り:2005/07/21(木) 00:38:25 ID:pwACJ8G6
オーパスじゃないの?
401名無しの笛の踊り:2005/07/21(木) 00:48:19 ID:1ASwDL7G
カルボナーレはセルマーのレシタルだったはず

最前列長髪男性って2人いましたね
髪がただ長い人と、禿げてて長い人
402名無しの笛の踊り:2005/07/21(木) 01:01:45 ID:CsatSnQS
薄くて長い方じゃない?
今日は白い服きてスーパーの袋持ってたね。
ホール歩きながら手をかざすみたいにして大した距離ないのに見てて
何か数えてた

>>399
フェストパスもってたから多分毎日居る。
少なくとも18日と20日は居た
403名無しの笛の踊り:2005/07/21(木) 01:09:33 ID:JmJLO3hJ
18日のクワイア連続〜とかいうの
聞いた人居る?
感想聞きたい
404名無しの笛の踊り:2005/07/21(木) 11:38:39 ID:wWB49A+K
個人的には、昨日の目玉は実はセルマーの展示会場で吹いたモラレスだったように思う。
ああいう、プログラムに載ってない掘り出し物があるからフェスト行くのやめられないんだよね〜。

カルボナーレなんかはもう今さら何も言う必要ないでしょう。
クラリネットでザッパとか、反則!カッコよ過ぎ。
405404:2005/07/21(木) 11:39:37 ID:wWB49A+K
書き忘れた。

ハンガリーのバローグが最終日だかに追加公演決定!
406名無しの笛の踊り:2005/07/21(木) 22:07:13 ID:z1N7hBtG
盛られ酢って、ポロシャツのおっちゃん?
407名無しの笛の踊り:2005/07/21(木) 22:58:02 ID:9MHjjA/S
柄コンサードの最後、モラレスとカルボナーレやんなかったの何で?
408名無しの笛の踊り:2005/07/21(木) 23:26:37 ID:JmJLO3hJ
時間が押し過ぎてたからでしょ
時間計算悪過ぎ
409名無しの笛の踊り:2005/07/21(木) 23:51:40 ID:z1N7hBtG
昨日も、ヤマハプレゼンツが押しまくって
ガラコンサートの開始が遅れたよね。

ヤマハ、滅茶苦茶お客さん多かったのに、
開場時間過ぎても中でリハやってたんで客席には入れられず、
ただでさえ入場に時間かかってたのに。

始まる前のアナウンスで
「次のガラコンサートはこの演奏会の終了後に始まりますので
最後までお聴きください」と言っていたのにはワラタ。
410名無しの笛の踊り:2005/07/21(木) 23:53:40 ID:1w4LpJcM
セルマーのバイトの姉ちゃんうざいよー
何回も同じ宣伝しててさ
411名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 00:05:53 ID:n4gnTcb5
>>409
結局お客は途中でたくさん出たけどね

もう時間は押しても良いように余裕見て
考えて欲しい
412409:2005/07/22(金) 00:41:02 ID:ocGmLe1J
最後まで聞いて出ても充分間に合ったけどね。
大ホールでかいし。

よっぽどの良席狙いじゃなければ余裕でしょ。

昨日のカルボナーレのリサイタル前も凄く並んでいたから
入れないのかとドキドキしてたけど、
せっかくの古楽器(レプリカ)の演奏を聴いていこうと
ギリギリまで小ホールにいました。
もちろん、最後までいられなかったけど。
ピアノフォルテを使う所までは聴けたからよし。

それより、昨日(水)は、午後からの演奏が押しまくっていましたよね。
2時半からのプロが3時過ぎになったから、
プログラムの順番が入れ替わったのかと思いました。
413名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 00:48:56 ID:DY5EX3+b
時間がどうのってより、一日中演奏聞いてて
疲れてるところに現代ってうんざりして出てしまった。
綺麗で良いんだけど、やっぱ演奏も日本人だし
414名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 01:00:46 ID:yM9vYAuC
次がキュペールじゃなきゃ入賞者コンサートがあんなに混まなかったと思うのは漏れだけか
415名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 01:03:58 ID:DY5EX3+b
ここって、クラリネット協会に入って
パス買わないで出入りしてるやつってどれ位いんの?
416名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 01:11:07 ID:oMEwerSl
>>415
ICA会員ってだけではタダにならなかった気がする

日本のクラ協でももちろんタダにならないよ
417名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 01:13:05 ID:n4gnTcb5
入れば入会費かなんかの3000円で
パス貰えたんだよ
418416:2005/07/22(金) 01:16:56 ID:oMEwerSl
>>415
サイト見てきた

ダータは出演者または出展者のみ
ただ、俺は出演者なんだけど、ICA非会員だと演奏当日のみタダって扱いらしい
419名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 01:20:18 ID:n4gnTcb5
サンクス
その協会って出演者しか入れないとかじゃないよね?

ちなみに私も出演者だよー
418はいつ出た…?
420名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 01:44:12 ID:pBD+jK9g
スカトロフィナーレの方?
421418:2005/07/22(金) 01:50:07 ID:oMEwerSl
>>419
まとめますね。

日本クラリネット協会の会員:パス割引のみ
ICA(国際クラリネット協会)会員:割引いっさいなし
出演者:ICA会員であることを条件にフェストパスが無料
出展者:Exhibitorパス(無料)

ちなみに俺は土曜日に出演です、詳細はカンベンね。
422名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 02:00:11 ID:okn/eYDK
>>421
土曜日聴きに行くよ〜。
がんがってください。
期待しています。
423名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 03:18:29 ID:yM9vYAuC
ホルツ?
424名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 07:52:25 ID:O6OVQYMY
あ、ほんとだ。明日ホルツも出るんだ。
425名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 08:23:24 ID:ocGmLe1J
>413
わたしは、赤坂さん目当てだったんですが、
最初のわけわからん現代曲で神経が疲れ、
次のストリングスの入った曲で完全に夢の国。
その余波で、その次の赤坂さんも半分うとうと。

エレクトーンとの共演はちゃんと聴けたけど、
なんか、余り印象の無い曲だったなぁ。
きれいなんだけど。

JOCの曲とかもあんな感じなのかな〜?
426名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 09:49:14 ID:oMEwerSl
>>423
>>424
今回のホルツはいつもとはカナーリ違うよ・・・請御期待






なんせ傭兵が入っt(自粛
427名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 11:22:18 ID:RXlZI2XU
昨日クラリネットフェスト逝ってきました。
何かレポ少ないのでいちおーまとめてみます。
記憶のみで書くので間違いがあったらフォローお願いします。

メイン会場はパルテノン多摩ですが、野中貿易(セルマー・ルブラン・ノブレ)は独自に
京王プラザホテル(駅とパルテノンの間)の催事スペースを取って展示をしています。
先に寄るも良し、パルテノンに飽きたら行ってみるのもいいでしょう。

この野中会場ですが、セルマーアーティストによるミニミニコンサートがあるので要チェックです。

(続く)
428名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 11:30:04 ID:RXlZI2XU
展示会場はパルテノン多摩ロビー右側の催事スペース2部屋を使っています。

1つがビュッフェ・クランポン、ヤマハ、ヴァンドレン、パトリコラなどの大手楽器メーカーが
ブースを出しています。
各メーカともほとんどすべてのモデルを出していて吹き放題です(クランポンだけは監視付きw)。

(続く)
429名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 11:36:38 ID:RXlZI2XU
もう1つのスペースは、アクセサリメーカー、楽器店のブースになっています。
アクセサリとしてはリコ、カワイ(レジェールリード)、BG、Bay、クラリネットワールド、ゾンダ&ゴンザレス
あとよく解らないけど、バレルやベルが大量に展示してあるところがありました。
RICO、ゴンザレスは試供品をもらえます。
カワイではレジェールの全タイプが試奏できます。

(続く)
430名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 11:45:13 ID:RXlZI2XU
楽器店は石森管楽器、ドルチェ楽器、ザクラリネットショップ、楽器店ではないけどTeedaも出店してました。
石森管楽器ではドイツ管(ヴーリッツァ、セゲルケ、ハンマーシュミット)の各種
あとルイス・ロッシ、ピリオド楽器が展示されています。全楽器試奏可です。

ドルチェではヴーリッツァとクランポンのドルチェオリジナルのストロビンガーパッド
交換モデルとEXT処理(内容は面倒なので省略)済のモデルが展示されていました。

ザクラリネットショップは楽譜とESMマウスピースの展示です。

Teedaではリガチャー(メーカー失念)、リードオーストラリアの展示。リードオーストラリア(Vintage XL)も
せがめば試供品をもらえます。

あと全音(楽譜)、Fox(NXクラリネット他)、INAXのセラミック楽器などが目に付きました。

(続く)
431名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 12:00:22 ID:RXlZI2XU
マウスピースを持っていって端から吹き倒していけばカナーリ楽しめます。

演奏では野中のカルボナーレミニミニコンサート(プーランクのソナタ2,3楽章、ポップス1曲)。
当人は連日の演奏でお疲れのようでしたが、それでもキッチリ良い演奏してました。

次に小ホールのキュペールのリサイタルですが、フレンチカンカンでアクションが入ったり
楽器をどんどん分解していくヤツなどそこそこ面白かったです。
個人的には正統派フレンチの音はあんまり好きでは無いんですがね。

(続く)
432名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 12:15:53 ID:n4gnTcb5
>>426
それって去年のアンサンブルの楽しみから
参加した人の事じゃ無いよね…?


私は毎日行ってるよ
しかも朝からばんまで
クラリネット飽きるかと思ったけど逆にどんどん好きになる
来月も行くぜ
433名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 12:21:53 ID:RXlZI2XU
(続き)
その後大ホールのクラリネットクインテットアーベントへ。
そういえば会場到着は午後1時ぐらいだったのですが、このアーベントの指定席は
あっさり取れました。人気無かったのかな?

村井祐児のウェーバーははっきりいってショボーンでした。
音全然飛んでこないし、遅れ気味で弦に引っ張られてるし。

対して磯部周平のレーガーは非常に良い演奏でした。諸外国のアーティスト
に引けを 取らない良演だったと思います。

この終演予定が19:15でその後セルマーのガラコンサートということでしたが
19:15の段階でレーガーの1楽章をやってる始末です。
実際アーベントが終わったのが20時前でそのままガラコンサートを観ようと思いましたが
追い出しを食らって長蛇の列の最後尾に並ばされたので頭来て帰っちゃいました。

以上、長々と失礼。
434名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 15:38:52 ID:59Pu/CEu
展示会場だけ見たいのですが、やっぱりチケット持ってないとダメなんでしょうか?
435名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 16:37:03 ID:xOQ+pbi6
>>434
勿論です。

財政は激しく火の車っぽいから、少しでも貢献してあげて下さいな。
436名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 17:31:26 ID:cB9i42R/
>>435

そうですよね…ちょっと虫が良過ぎました。すみません。
18日に聴きに行ったんですが、展示はまだだったので。
明日or明後日に僅かながら貢献して来ます。

437名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 21:33:18 ID:Sc03NHV1
えー!私も18日に行って、24日は展示会だけにしようとおもったんだけと。
展示会には、展示会ようの入場料がいるんですか?いくらですか?
あるいはワンデイチケットが必要なんですか?
438まさくん:2005/07/22(金) 21:44:43 ID:trhiUI/a
はじめまして。私も水曜日朝から晩まで、ずっと小ホールにいました。お尻痛かった。^^フランダースクラリネットカルテットのファンになりました。展示会は何も無くても入れそうですよ^^
439まさくん:2005/07/22(金) 22:19:03 ID:trhiUI/a
>>409「次のガラコンサートはこの演奏会の終了後に始まりますので
最後までお聴きください」と言っていたのにはワラタ。
私も、その場にいました^^ でも、疲れてガラは、みないで、帰っちゃった。^^
440名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 22:36:12 ID:S6xZB6EE
>>434、437
今日行ってきたけど、展示会はフリーでしたよ。
京王プラザホテルでセルマーのみの展示会もやってて
なんか得した気分。
441まさくん:2005/07/22(金) 22:49:13 ID:trhiUI/a
440
おお〜今日は、忙しくていけなかった・・・
それにしても、水曜日の赤坂さんは、態度悪くて、ショックでした。
442名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 22:53:07 ID:/LI1ZinE
410
でもあの人たちが頑張らなかったら野中の貴重なミニコンサートはわからないし
443まさくん:2005/07/22(金) 22:55:13 ID:trhiUI/a
422
トスカ すごく気になります。評判はどうですか?
444まさくん:2005/07/22(金) 23:02:41 ID:trhiUI/a
442の間違えでした^^ 私はエリート使っているのですが、販売中止になったの?
445名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 23:08:22 ID:ocGmLe1J
>438
なかーま!
私、赤坂さん目当てで水曜日に行ったんですが、
朝一番に聴いたフランダースカルテットにはまってしまいました。

ラプソディーインブルーかっこよかった〜!
446まさくん:2005/07/22(金) 23:10:25 ID:trhiUI/a
>445 おお〜なんか嬉しい^^
そうそうラプソディーの最初ちょ〜うまかった^^
CDその場ですぐ買っちゃった^^。
同じ小ホールにいたんだね。午前中は、客少なかったから、きっとすれ違っているね^^
447まさくん:2005/07/22(金) 23:19:13 ID:trhiUI/a
>445 古楽器の紹介は、全然打ち合わせもしてなくて、中々、楽器は吹かないので、頭にきて、途中で大ホールに行っちゃった^^
私も、久々に、赤坂さんの聞こうと思って、頑張っていたのですが、選曲が悪すぎだし、本人は、髪の毛触ったり、キョロキョロしてばかりだし・・・
かなり絶望しました。
448まさくん:2005/07/22(金) 23:39:17 ID:trhiUI/a
ドゥプリとカルボナーレが演奏していた、
プーランクの、「クラリネットとピアノのためのソナタ」
凄くかっこよくて、気に入りました。すごく演奏したい^^
449434です。:2005/07/22(金) 23:47:08 ID:e3ynB4PZ
>>438さん
>>440さん

情報、ありがとうございます!
首からパス下げてなくても何も言われませんかねぇ。
でもタダで展示会だけに行くのはやっぱちょっと気が引けるかな…。

450まさくん:2005/07/22(金) 23:50:12 ID:trhiUI/a
 449さん
全然大丈夫だよ^^ヘタすれば、ワンデーで、1週間全部入れるかも^^検査かなり、いいかげん^^
451名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 23:56:17 ID:okn/eYDK
まさくんって何者ですか?
厨房?
452まさくん:2005/07/22(金) 23:59:18 ID:trhiUI/a
 451さん
厨房?ってなんですか?^^今日始めて、2チャンネルに書き込みしました^^
電車男をみて、興味でました。
私は、クラリネット吹きですよ^^
453名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 00:04:59 ID:x2cB0pg3
>>452
初めてでかきこむなんてすごい勇気ですね。
電車男を見て、来たっていうのはあんま言わない方がいい。
叩く人が多いから。あ、厨房=中学生っぽい感じの人ね。
454まさくん:2005/07/23(土) 00:07:10 ID:vDYN8rRa
453さん
有難う御座います。初心者なもので。
フランダースクラリネットカルテットみたいに、演奏してみたいな・・・
誰が一緒に、やってくれる人いないかな・・・
455まさくん:2005/07/23(土) 00:24:51 ID:vDYN8rRa
456なつ:2005/07/23(土) 00:30:24 ID:SYWRP4Yq
こんばんわ〜〜 らんらん
457名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 00:30:34 ID:l5F/ZF/+
自分の練習から始めな
458まさくん:2005/07/23(土) 00:33:51 ID:vDYN8rRa
457さん
今 ローズの32のエチュードやってます。
Groussainのアルペジオもやってます。
どのような、練習なさっていますか?
459名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 00:36:30 ID:Kbp8yuwq
>>450
もし仮にワンデーで全部入れるとしてもそんなことをするな。書くな。
今回のフェスタが大赤字ならこういった企画は二度と開かれなくなってしまう。
逆にそれなりの成功を収めれば今後も似たような企画があるかもしれない。

435さんが言ってるように少しでも財政に貢献するのが聴衆の役目です。
460名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 00:42:36 ID:aLN3UjuI
小ホール、大ホールの演奏会は有料
展示ブース、京王プラザの野中貿易は無料です
チケット買わなくても試奏だけは十分に楽しめますよw
一日券買わなくても、大きい公演には単独券があるから
それしか聴く気ないならそっちのほうがお得かも

朝から切れ目なしで演奏会やってて
各回ごとにちょっとずつ押してくるから
夕方のしわ寄せがひどいね…

明日から土日で小ホールがどれだけ混むのか((;゚Д゚)ガクガクブルブル
入れ替えないので目当ての公演ある人は早めに席を取るのがお勧め
各ホールの入り口では「パス見せろ」って言われるので
邪魔でも首から提げておいたほうが無難です

>>409
ドゥプリュの時点で45分押しだったから
リハ時間は本当にギリギリだったのでは
461名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 00:46:36 ID:9w51hfg3
手際が悪すぎる。
英語のマニュアルくらい作っておけばいいのに。
わざわざ海外から来た人が気の毒。
462名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 00:48:03 ID:vDYN8rRa
461に同感
463名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 00:48:29 ID:l5F/ZF/+
>>458
その程度じゃ無理だから
天才でもなきゃ
464409:2005/07/23(土) 00:54:51 ID:MYHNwqHT
>460
 そうか。確かに。
 2時半からドゥプリュと思って急いでホテルから走った。
 そしたら、女の人。その後のおじさんがドゥプリュ???何か若いぞ?
 と思ったら違ってた。こんなことなら、もう少しモラレスを聴いてくるんだったと思った。
(でも、2時半に間に合うよう入ったので、席が確保できた訳だけど。)

 一昨日のは、ヤマハ終了を待って大ホールだったけど、
 今日のは時間になったら始まると言うことだったので、
 クランポン、途中で出ました。
 自分は、ジャズコンの方目当てだったんで。

 でも、クランポン終了後入って来た奴ら、ステージ途中なのに
 ぞろぞろ移動して迷惑だった。

 ちょっとした切れ目じゃ入りきれないくらいの大人数だったんですよ。
 席まで着こうとせず、端で見ていろと。

 それと、小ホールの午前中のコンサートで、
 1楽章と2楽章の間にぞろぞろやってきた女子音大生5人組、
(それも、前から5列目くらいの中央あたりに)
 音楽やってるおまいらがそんな態度でどうする!?

 
465名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 00:58:37 ID:vDYN8rRa
464さん
Mrドゥプリュの時いきなり、満員になったので、ビックリした思い出が、そして終わったら、みんな出て行った・・
なんでだろう・・・私は、若い人たちの方が、楽しかったのですが・・・やはり知名度?
466名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 01:08:05 ID:9w51hfg3
悲しいことに、実際音大生ってアホばっかorz
467名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 01:10:55 ID:oW3/23qA
私も朝から晩までいるよ。満喫している。
でも、自分はアンサンブルを聴くのは苦手なんじゃ・・・と感じるくらい、眠たくなってしまうのが多い。
でも、演奏は、眠くなるとか関係なく、すばらしかった。クラの練習がしたくなった。
マスタークラスがとてもよかった。明日から無いのが寂しい。

カルボナーレ、ドゥプリュ、スクラビィス、キュペール等の演奏が良かった。
スクラビィスは、こんな演奏の仕方もあるのかーって、感じで面白かった。
カルボナーレは、セルマーのミニミニミニコンサートで、近くで演奏を聴けたのが、とても良かった。
多摩センターの中を普通に、演奏者がてくてく歩いていたり、ホール内で一緒に演奏を聴いていたりと
なんだかCDで聴くだけの人たちだったのが、身近になった気がしたよ。
468名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 01:11:35 ID:oW3/23qA
467の続き

今夜のJAZZもすばらしかった。あんな面子では、そうそうライブなんてできないよ。
さいこーでした!
また日本で開催して欲しいけど、無理か。

あと、今日なんでキャンセルのステージが二つもでたの?
しかも、30分枠のばかり。。わざと?

あとさ、スタッフ、対応がいまいち。開催前から少し感じてはいたが。
469名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 01:12:02 ID:aLN3UjuI
本来ならば若手の演奏や知られていない国の音楽も聴くべきなんだろうけど
目当ての公演をあらかじめチェックしてそれだけ聴きに来てる人もいるからね…
今日は「リコーコンサート」と「ランスロの弟子達」が大変なことになってた
470名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 01:13:53 ID:/fAGINza
>>467
私も、岩村力が私の横をてくてくと歩いていって、
なんだか彼を身近に感じたw
あと東響の十亀さんを毎日のように見れて嬉しい。

明日は朝から行きまーす。
471名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 01:17:40 ID:vDYN8rRa
今日本を代表するクラリネットプレイヤー5人を教えて下さい。
472名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 01:23:36 ID:aLN3UjuI
vDYN8rRa=まさくん
今更名無しにしたってIDでわかるから意味ないよ

日本を代表するといっても好みは人それぞれ
毎日通いつめてるなら自分で気に入った5人探せば?
独り言ならスレの無駄遣いだからしかるべき場所でやってくれ
473名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 01:25:54 ID:MYHNwqHT
>468
 キャンセルは、少なくとも20日の時点で発表されていました。
474名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 01:26:15 ID:l5F/ZF/+
フェスト行くとやっぱり日本人より
外人のがスゲー
475名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 01:28:19 ID:l5F/ZF/+
>>468
あれ、ほとんどボランティアだから
不満は有るが仕方無いしょ
寧ろ、日本で開けた事、開いてくれた事に感謝汁
476名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 01:28:34 ID:MYHNwqHT
ランスロの弟子、実際の所どうだったんですか?
1番弟子のマダムと2番弟子の演奏。

お年だから、こんなものなのか?と思ったけど、
その後のデフランコさん聴いたら・・・。

ジャズコンだけ聴きたくても今日のはワンデイパスが必要だったんですよね。

まぁ、あの内容なら、4500円でも安いかも。(学生さんはもっと安いんですよね。)
477名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 01:29:20 ID:vDYN8rRa
なんか・・・・冷たいね・・・
フェストでクラリネットってやっぱり凄く面白いって
思い直したのに・・ここで嫌いに成っちゃった・・・
レッスンもやめよ・・・
478名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 01:30:11 ID:/fAGINza
小中高生は1500円なんでしょー。羨ましいなぁ。
大学生はなぜ4500円なんだorz
479名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 01:30:37 ID:l5F/ZF/+
馬鹿だな
480名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 01:33:04 ID:9w51hfg3
>>477
顔もわからない匿名の書き込みを見ただけで嫌いになるんなら
やめたほうがいい。
そんな気持ちでやるんならレッスンしてくれる先生にも失礼だっつの。
煽りじゃないからね。
481名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 01:38:47 ID:l5F/ZF/+
どんだけ先生は甘いんだい?
482名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 01:40:40 ID:vDYN8rRa
すごくやさしいです。フェストにも出ています。
0からクラリネットを教えて下さり、もう10年以上になります。
素人の私をずっと面倒見てくれているのです・・・
483472:2005/07/23(土) 01:40:55 ID:aLN3UjuI
何か間違ったこと書いたか?
せっかく生でいろんな演奏が聴けるチャンスなんだから
他人の評価よりも自分の耳を信じればいいじゃないか
その様子を見るとここで特定人物の名前が挙がったら
「その人は素晴らしい人だ」と思い込んじゃうだろ?
今回出演してる日本人は(全員とは言わないが)
日本を代表するプレーヤーであることには間違いない
484467:2005/07/23(土) 01:43:08 ID:oW3/23qA
まぁまぁ、落ちついて。
>477 はせっかくやる気になったのなら、自分が納得するまで頑張れ!
2ch は匿名の書き込みだから、冷たいと感じるのは仕方ない。だって友達じゃないから。
でも、>472 も間違った事は言ってない気がする。
考え方が違うだけで、落ち込むとこじゃないのでは。


>473
気がついてなかった・・・。失礼しました。

>475
いや、個々人の話ではなく、全体が上手く纏めあげていないというか。
考えられていないというか。そんな気がしただけ。
もちろん、クラフェス開催は、感謝しているさ。
485名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 01:43:46 ID:l5F/ZF/+
2ちゃんねるを嫌わず、クラリネットを嫌いに成ったとか
意味分かりません
486472:2005/07/23(土) 01:45:10 ID:aLN3UjuI
10年ってことはもういい歳なんだな
中学生か高校生の書き込みだと思ってたw
悪い事言わないからこれ以上書き込まないほうがいいよ
それだけ長い間続けててレッスンもついてるにも関わらず
書き込みを読んだだけで「やめちゃおうかな」と簡単に言えるのなら
やめるのは早い方がいいと思うよ、大好きな先生に失礼だろう?
487名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 01:45:11 ID:eaH4Gng3
>>477
場の空気も読まずいきなり書き散らしたら
冷たくされるのも当然だろ。
488名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 01:45:46 ID:l5F/ZF/+
>>480
二年前から今回の為にボランティアって
話しを聞いたよ
489名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 01:57:04 ID:9A+1ZLXe
評判の悪いスタッフの中の人ですが
開催ギリギリに声がかかりました
ほとんど音大生か学生オケの連中だし
二年も前に集まってたらまだ高校生ですよ
490名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 02:00:20 ID:l5F/ZF/+
学生はただの兵隊しょ
二年前からなんて必要無い
491名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 06:28:50 ID:nIw6Wc9b
去年も行った人居るかい?
492名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 08:47:54 ID:9A+1ZLXe
去年は行ってないけど
来年のアトランタ都合が着けば行こうと思う
こんなに毎日楽しいと思わなかったよ
493名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 08:54:15 ID:vDYN8rRa
おはよ〜。ここ面白いですね。
主催者の状況が少し見えるので、協力したくなります。
494名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 10:35:26 ID:dMjSP5QQ
>>493
匿名掲示板を甘くみるのもたいがいにしなはれ。
495名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 11:02:35 ID:KNCJA7TG
>>493
IDで全部わかってるから他人の振りしてもむだ
496名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 11:42:13 ID:CaNXK/9c
という事で,493=ID:vDYN8rRa=まさくん
497名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 13:34:15 ID:vDYN8rRa
すいません。初心者なので。
みなさんに、合わせました。名前。
別に、名乗っても全然いいのですが・・・
明日ピアノとバイオリンとクラで演奏します。
498名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 13:49:38 ID:c8wzNRr2
>>497
これに懲りたら半年ロムってね。
もっとも、懲りてないみたいだけど。
499名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 22:35:57 ID:MYHNwqHT
今日のレポは無いんですか?
500名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 23:40:41 ID:MzPlzBl0
>499
では、私が見た分だけを。
「ノルマンディーの風」のC.フォーコンプレがすばらしかった。
しかも小ホールに人が入りきらなくて、ステージにまで席を作っていた。
ベールマンとウェーバーの五重奏曲が本当にすばらしかった。
しかも、地震が来た時、ウェーバーの五重奏曲だったのだが、演奏が乱れなかった。
結構大きなゆれで、しかもしばらく揺れていたのに!
二回目の揺れも動じませんでした。すばらしい。
C.フォーコンプレが大好きになりました。

J.コーラーもよかった。日本語が上手で楽しいステージだった。
501500:2005/07/23(土) 23:43:19 ID:MzPlzBl0
続き

地震の影響でジャパンチェンバーオーケストラの公演が30分延期になった。
19時からはコンクールの授賞式が行われた。
当たり前だが、あんな若いのにすごいなーと思ってしまった。
そして、C.ナイディック教授のマスタークラスに参加していた子が(たしか)セミファイナルまで残っていた。
さすが。

その後、19:30からチェンバーオーケストラだった。
矢部さんのバイオリンがきれいだった。さすがです。モーツアルトのディうヴェルティメント、きれいだった。
F.ダンツィのクラリネットとフルートの為の協奏曲は佐久間さんのフルートがよかった。
クラが負けていたような…。ユニゾンも失敗していた気がする。あくまで気がするだけだが。

502500:2005/07/23(土) 23:46:36 ID:MzPlzBl0
続き

W.フックスは、疲れていたのか、息漏れの音がひどかった。
音にも迫力がなかった。残念。

C.ナイディックのコープランドの協奏曲はよかった。
W.フックスの息漏れの後の演奏だったから、更に迫力が増して聞こえていた気がする。
アンコールの曲も技を見せた!って感じでブラボーでした。

本当に楽しい。ラ・フォル・ネ・ジャポンも幸せだったが、クラフェスも毎日、世界的なクラリネット奏者の演奏が聴けて幸せだ。
来年はアメリカか。まず英語をなんとかしないと。でも、また行きたい。

では、間違いや追加があれば誰かよろしく。
503名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 01:40:12 ID:JWDBNmIw
>500-502
 499です。レポありがとうございました。
 
 ステージに席作るって??今までの最高人数!?

 まぁ、今日は休日だから、社会人も来られますもんね。
504名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 11:08:20 ID:8ZZS1zC7
>>502 おれは印象逆。フックスの方に断然惹かれた。
繊細な音で聴かせる解釈の豊かさこそが彼の個性であり、それが
よく出ていたと思う。
ナイディックはミスが多く、調子は今ひとつだったような気がする。
それでも最高級の演奏だったことは確か。二人の個性の違いが
際だっていて大いに楽しめた。
505名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 11:12:50 ID:fk/dZj1X
フック須は勘違い系の連中(含むホルツ)以外はどうみても評価するに値しない
演奏。

あの人、副業が忙しすぎて桶でもミスが多いし、最近は副業のほうでもミス連発
だもんなぁ。
506名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 11:55:38 ID:8ZZS1zC7
ま、その辺は見解の違いということで。
おれはエーラー吹きじゃないけど勘違い系なんでしょう。
ところで例の白装束の長髪の方、昨晩の会場では地震本を
何冊か拡げてましたな。↓みたいなハデハデな表紙のやつを。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/431551649X/ref=ase_gnet0f-22/250-2608670-0353014
いよいよ布教開始か?
507名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 13:11:46 ID:/v6TEUVF
>>502,504
確かに印象の強烈さという意味ではナイディックの方がはるかに強烈だった
けど、その内容は、曲芸的な意味のものがかなりを占めていたのではないか?
という気がちょっとする。エンターティナーと言うべきか。

別にフックスの方が音楽的に優れていると言う気はないし、正直往年のドイツ系
名手と比べてフックスがそれに代わる存在かどうかはちょっと微妙だとは思うが
演奏の内容そのものは両者いい意味で拮抗していたんじゃないかな。どちらも
それぞれ聴き応えあったよ。
508名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 17:12:48 ID:8bygPZ/b
プリンツとライスターみたいな存在には成り得ないだろうな。
509名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 23:58:19 ID:sn+pCepK
今日はF.メローニさんの演奏がキャンセルになってしまったのがとても残念。
彼の演奏が聴きたくてワンデイ買ったようなものなのに・・・
510名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 00:11:18 ID:5T2NqAOf
今日の報告

井上道義ブラ版
ドンファンはL.コムズ、フックス、ナイディックを
傭してもそこいらのアマオケの方がまし。やっぱこれは
弦がないと・・・ティルならもう少し様になったかも。
橋本杏奈のコンチェルトはなかなか良かった。
まだ16歳なので、歌心や音色は年齢が解決するだろう。

クランポン・スポンサードコンサート
モーツァルト、トリオ
1st伊藤、2nd松本、3rd亀井の編成。2ndが引っ込んで聞こえた。
3人ともトスカ使用のようだが、明るく鳴るのは非常に良いのだが、
3rdの最低音のミやファが時々ピッチが低くかった。音程補正キー
が使えない場面だろうが、トスカの弱点かな。
シューマン
四戸が冴えてた、山本は後半なんか疲れてたように聞こえた。
リードミスはどっちだろうか。
ホロヴィッツ・ソナチネ
スパンドンクは前半の最優秀
ウェーバー・序奏、主題と変奏
デュプリュの演奏は何か大学教授的で面白みに欠けたが、
なぜか拍手は一番多かった。
三善晃・螺旋状
浜中なかなか秀演
511名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 03:00:31 ID:pBjXuZB8
期間中なかなか都合がつかず、最終日の昨日初めて行きました。

【井上道義ブラス】
スーパープレイヤー勢揃いで凄かったけどつまんなくて半分以上寝てました。。。
ごめんなさい。
ラッパのソロはあれでいいんですかね?
橋本杏奈聴いた事無かったからそれまで聴いて出ました。
若いのに凄いですね。
歳を重ねるにつれ、ドレスの似合う素敵な女性になって頂きたいです。

【クランポン180周年記念コンサート】
モーツァルトトリオ→3rdピッチ気になりましたね、確かに。
音色もあんまり好きじゃなかったです。
ドゥプリュ→お歳のせいでしょうか…という気が。
や、「さすが巨匠」でしたけど。
浜中会長→ピンスポ演出びっくりしました。
>>510の方がなかなか秀演とおっしゃってるとこ申し訳無いんですが…
正直期待し過ぎてました。
会長が袖に引っ込む時に見せた“はてさて”或いは“やれやれ”のポーズに
ちょっと笑ってしまいましたけど。

他の日も見ていればきっともっと楽しめたんだろうなと、少し残念な気持ちです。
512名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 04:46:55 ID:AoanFSTU
ピアノ科ってお嬢さんってイメージあったんだけど、下品な人だな。
のだめカンタービレ読んで勘違いした馬鹿かw

おもろいんでクラ板にはってこよ

デブのピアノ科 VS 偽セレブ○○科  
513名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 04:48:36 ID:AoanFSTU
うち1500万の年収ですけど普段着はニッセンですよ。
そりゃお出かけの時はデパートで買ったりオーダーしますけど。
1500程度じゃ湯水のように使える程のことはないです。
年収が一億超えるような家とも付き合いあるけどニッセンとかセシールとか着てる人いますよ。
意外と質素に暮らしてるもんです。
ホントにお金持ちは見えはらないみたいよ。
これ以上の話はイタチガイです。鬼女板にそういうスレがあったように思いますので行ってらっしゃいませ。
514名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 04:49:15 ID:AoanFSTU
今は部屋着はニッセンかベルーナ
近所へのお出かけはデパート
スーツやドレス(結婚式の来賓とかコンサートに出演する時とか)はオーダーです。
515オバハン引き取って下さい:2005/07/25(月) 04:52:09 ID:AoanFSTU
>>512-513
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/shop/1121761135/l50
ニッセンデブ専の服着てるクラリネット吹きが
暴言吐いて迷惑なんですが。
引き取ってもらえません?

38のババァだそうですが、ファ板でクラリネット語っちゃって
非常に迷惑です。

以上。
516名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 07:43:05 ID:Jw85KO8t
>>510,511
浜中会長の演奏はおれもようわからんかった。息も絶え絶えという
感じに聞こえた。しかし、席がステージに近すぎたせいかもしれない。
しかるべき距離で聴けば印象が違っていたのだろうか。
517名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 08:05:52 ID:KkOT5ojo
>511
会長さん、金曜日のランスロの弟子コンサートの時も
演奏後、はてさて、やれやれポーズしてましたよ。
518名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 13:50:27 ID:l7GNUIcJ
会長は金曜日の演奏がアレだったので
セラミックや最終日はまだよかったと思う
名教授の方々の演奏はいまいちでしたね
クインテットアーベントの前半とか…
519名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 15:32:27 ID:Ckps0mwe
クラ吹きって、そんなにデブが多いんですか?
クラなんて、細身でもバカでも吹ける楽器だと思うんですがw
520名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 16:03:39 ID:gs2QT/Ak
>>519どう考えてもクラリネットじゃないw
クラオタならわかるだろうがw
521名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 16:17:55 ID:j9WvnlQW
>>518
でも、ドゥプリュ(元)教授なんか、80歳だよ
俺は素直に凄いと思ったけどなあ・・・

あ、違う教授の話か

>>510
伊藤さん、良かったね
フェストで吹いた日本人の中では一番光ってたと思います



いや・・・やっぱりTCCPの次くらいかな・・??(爆

>>502
今さらって感じもするけど、とても気になるんで言わせてくれ
あんた、平時のナイディックを聞いたことあるんか?

フックスがボロボロだったというなら、ナイディックも同じ次元の演奏だったぞ
あれをそんな風に褒めたら、正直ナイディックに失礼だと思う

フェストはコンサートとは違うんだから、そういう評論はどうかと思うぞ
エーラー叩きしたいだけなら、あんたも立派な勘違い君だし
522名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 17:07:57 ID:KkOT5ojo
>521
 そうそう。ドュプリュ氏にしろ、バディ・デフランコ氏にしろ
 80超えて、あれだけの演奏、スゲー!と思ったんですが、
 ランスロの弟子のリサイタルで聴いた
 一番・二番弟子の演奏は正直、歳だから仕方ないのかな?と
 思っちゃいました。
523ダメ男:2005/07/25(月) 20:49:01 ID:GC/JMxtt
いいなーみなさん見にいけて。
俺なんか忙しくて(しかも片道3時間掛かる)から一日も見にいけなかった…
524名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 21:55:14 ID:Ik/X8NEk
つか浜中の演奏はひどかったとなぜ誰もはっきり言わない?
525名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 23:05:49 ID:zkb/BOzK
つーか、現代曲は良かったのか悪かったのかよく分かりませんですた。
現代曲自体「?」なもんで。
てなわけで浜中さんの演奏も「?」ですた。
526名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 23:18:11 ID:WxHXtt/2
全体的に現代曲が多かったですね。
527名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 23:18:55 ID:VgyVjUSo
いいじゃん。お祭りなんだし。
人間、年とれば若いときと同じようにはふけないよ。
あれらのメンバーが一堂に会するとこなんて、見る機会ないっしょ。
楽しかったですよ〜。
私は、アリニョンが復活したのを聴けてよかったです。
528名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 23:26:50 ID:zkb/BOzK
私はファブリッツィオ・メローニさんの演奏が聴けなかったのが残念ですた。
家族の急病ねぇ・・。向こうの人って、家族が急病だったりすると
どんなに大事な仕事が入っててもそっちを優先する傾向があるよね。
まぁ仕方ない。。

でも、色々な人の演奏聴けて楽しい1週間でした。現代曲はよく分からなかったけど。
TCCPも良かったなぁ。十亀さんの大ファンになりますた。
東響の演奏会行こう。
529名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 23:32:40 ID:WxHXtt/2
アトランタは、いつなのですか?
530名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 23:35:33 ID:zkb/BOzK
>>529
来年ですよ。行くんですか?
531名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 00:01:16 ID:Vw1HARnG
来年は8月
532名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 01:41:41 ID:absdkHy0
ドゥプリュ、アリニヨンは純粋に流石だと思ったよ。
しかしなんなんだあの弦カルは!吐きそうになったよ。
予算がないとは言え、世界からばかにされるだろ。
533名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 01:53:24 ID:IqJ4cJF2
>>532
弦カルひどかったですねぇ。
他に呼べなかったんでしょうか…
534名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 02:04:08 ID:AvjuUBaG
>>528
お母さんが急に手術することになったんだそうだ
まあ仕方ないだろうね

あと、これが一番誤解の元になってるんだろうけど、クラフェストの演奏ってあくまでも
「一個人ないし団体としてのエントリー」であって、その点ではプロもアマも同じスタンス
もちろん実際にはお金が動くこともあたりして単純じゃないけど、基本的に自由参加。

だから、呼び屋さんが呼んで、契約交わして演奏っていう来日演奏会と同列ではないよ
家族が急病ならそっちを優先するだろうな、俺も。
535名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 05:45:57 ID:PADZBukR
弦カルどころかオケもの全部があんまりだった
紹介の時に「とうほう音楽大学」と言ってたけどそれじゃヒガシクニだろうと思った
ジャパンチェンバーに毎日やってもらうってのは…流石に無理か
噂の白装束の長髪の男性がT亀さんと話してるを見たのですが、知り合い?

>>525
浜中さん、ドビュッシーやメンデルスゾーンも吹いたよ。
536名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 19:46:56 ID:qLMV/A/Y
生音が強く印象に残った人:モラレス、ダニエルズ、アリニョン・・・すばらしかったな
537名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 20:24:01 ID:aFIwupVW
530さん 531さん 有難う御座います。
行きたいな〜。出演するには、どうしたらいいのですか?
538名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 21:07:26 ID:OxiEu90q
>>537
あんたはプロなのか?アマなのか?
539名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 09:33:25 ID:4iCHtyAP
>>537
まずICAに入会

半年前くらいにICAの会報やサイトに演奏参加の申し込みが出るよ
540名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 10:16:12 ID:EiPDmCj5
>>539
国外で開催だとそう上手くは行かない罠
541539:2005/07/27(水) 17:53:30 ID:4iCHtyAP
>>540
もちろん手順を説明しただけだよ

学会の演題と同じ、応募が自由ってこと
542名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 21:49:38 ID:DRx0KMQs
有難う御座います。
常に、ICAのHPをチェックしていないと、ならないのですね。
543名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 22:18:10 ID:OI79Zq5P
フェストのvandorenのコーナーで貰ったカタログのマウスピースとリードの対応表、空欄があるのはなぜ?
544名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 23:46:06 ID:DRx0KMQs
そういえば、フェストで色々なリードあったね。
見たこと無い、メーカーの楽器もあったな〜
ドルチェ何とかだったかな?
545名無しの笛の踊り:2005/07/28(木) 01:34:29 ID:kUvRDXQl
アルゼンチンのゴンザレスってリードのサンプル貰いましたけど、結構硬い…。
お店の人も「バンドレンより全然硬いですー」って言ってたな。。。
546名無しの笛の踊り:2005/07/28(木) 01:41:23 ID:u6aoEK7t
>>541
応募は自由だけど、海外でアマチュアなんて出してもらえない
547名無しの笛の踊り:2005/07/28(木) 03:29:33 ID:uwasmN2f
>>546
そんな恥ずかしいこと言ってると笑われるぞ
オーディションどころかテープ審査もないし
向こうの人にとって海外の無名の奏者がプロかアマかなんて区別つかない
まぁいっぺん行ってみろよ、そんなことでいちいち気にしてるのは日本くらいだって
アメリカなんかでも、老後の楽しみで参加してるようなアマチュアの爺さん婆さんの姿が多くて
層の厚さの違いを実感させられるよ
548名無しの笛の踊り:2005/07/28(木) 03:31:13 ID:NhRcRcCC
>>537って上のほうで暴れてた「まさくん」でしょ?
最終日にピアノとヴァイオリンとクラの公演もなかったし
もしあったらその人に迷惑がかかるところだったね
そろそろ書き込むの自粛したらどうでしょうか
549名無しの笛の踊り:2005/07/28(木) 03:32:00 ID:NhRcRcCC
あ、IDにRCが二つもw
550546:2005/07/28(木) 09:10:42 ID:1EgeNJmH
>>457
海外のフェスト出たけど
何か?
551名無しの笛の踊り:2005/07/28(木) 09:25:15 ID:u6aoEK7t
>>457
自分が笑われていなさい
テープ審査もオーディションも無くて、プロかアマかも区別つかなくて
出演者どうやって決めるのさ。
くじ引き?
あと、アメリカのフェスト。
爺さん婆さんはあんたの言うほどでもない。が547の様なガキも少なかったよね?
日本と違ってブースを漁る高校生なんて居ないでしょ

海外のフェスト言ったこと有るのに変な人。
日本から行ってアメリカなんて、海外の人なんだから余計プロかアマかなんて厳しいのに
552名無しの笛の踊り:2005/07/28(木) 13:07:26 ID:/H/Q12ER
おいおい、去年までのフェスト行ったとか行かないとかいう話はやめとけ
個人特定されても知らねーぞ・・・

2004以前のフェストの話はご法度な
553名無しの笛の踊り:2005/07/28(木) 20:57:33 ID:SjI/AFbY
548さん
日曜日は、演奏しましたよ。
クラ吹きの方も見に来てくれました。
フェストじゃないよ。他の所で演奏しました。
外で演奏すると、知り合いがどんどん増えて楽しいですね。
554頼み事:2005/07/28(木) 22:57:57 ID:SjI/AFbY
来週小学生たちの前でクラリネットを演奏する事になりました。
クラリネットの楽器紹介をするのですが、
小学生に対して、どのような説明をしていいか、
悩んでいます。いいアドバイスギボンヌ
555名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 01:31:43 ID:kpwL7ZQz
>>554
「クラリネット壊しちゃった」をふくだけで十分と思われ
後はたるだけつけて吹くとか
556名無しの笛の踊り :2005/07/29(金) 12:09:34 ID:sXLf+lKn
せっかくだから、ネットで『クラリネット』で検索したらいかがですか?
557名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 14:16:34 ID:5lZOS1PJ
555さん556さん有難う御座います。
ネットで調べたら、歴史などわかり、
私自身勉強になりましたが、小学生には
きっと興味ないと思われます。
面白い、言い回しで楽しくクラリネットを紹介できないかな〜
558名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 15:03:22 ID:Jp+5Phvy
できもしない仕事受けんなよ。
559名無しの笛の踊り :2005/07/29(金) 18:27:03 ID:sXLf+lKn
黒檀という黒い木で出来ています。最近はいい黒檀の木がなくなってきているそうです。
560名無しの笛の踊り :2005/07/29(金) 18:30:09 ID:sXLf+lKn
音を鳴らすのは、葦を削ったリードを振動させて音を出します。とか?
561名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 18:38:01 ID:n8wN/Gub
グラナディラ(マメ科)と黒檀(カキノキ科)は別物だよ。ガセ教えないように。
562名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 20:20:03 ID:yu87lokI
こんど予算がつけられてバスクラリネットを買うことになりました。
50〜70万円でよさげなバスクラってどんなのありますか?
よろしければおしえてください。
563名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 10:21:43 ID:vA0vdu+x
559〜561さん 有難う御座います。
リードの話は簡単にするつもりです。
楽器が黒いのは、黒檀のせいなのですか?
先日あるクラ吹きが言っていたのですが、
クラリネットには、決定的な欠点があるとおっしゃっていました。
すごく気になっています。ご存知の方いますか?
564名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 11:07:36 ID:kdPbsmSf
>>563
>>561にも書いてあるように、クラリネットは黒檀で出来ているというのはそもそも
間違い。グラナディラという木で出来ています。(平気で間違い書いてある本も多い
ので注意)
グラナディラは非常に密度が高く、比重1以上。即ち「水に沈む木」です。非常に
堅いので加工には木工ではなく金属加工用の器具を使うほどです。
この木自体元々黒っぽい木なのですが、あそこまで真っ黒ではありません。詳しく
は知らないのですが、黒い色をつけているそうです。

>決定的な欠点
スロート音域のことかな? クラリネットは構造上奇数倍音しか出ないので、第一倍音
(シャルモー音域)と第3倍音(クラリオン音域)の間に、元々出ない音があるのです。
それをキーを工夫して出すようにしているのですが、そのような経緯から、その音域
は他と比べて詰まり気味で音が伸びにくい性質を持っているのです。
もっともその人がどういう意味で言ったのか、本当の所は直接訊いてみるしかない
ですが。
565名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 19:52:14 ID:vA0vdu+x
564さん 有難う御座います。
身近なクラリネットで今まで知らない事を
知ると、更に愛着が湧きます。
♪ボクの大好きな、くら〜〜りねっと♪
566名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 00:02:50 ID:CvIg5eGb
決定的な欠点…リードミスじゃない?
今日もやっちまったorz...
567名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 00:09:18 ID:vNWU4Utq
この時期は、クラリネットは、大変ですよね。
568名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 01:40:54 ID:Mh5FxYK9
この前のフェスト以来、十亀さんのファンになりました。

HPをみてみると…(^Д^)
なぜ赤僕を知ってるのか気になりますwww
569名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 19:44:23 ID:UmguGhvf
安くて良いクラリネットのCD見つけたので報告
ブリリアントのThe classical clarinet
2枚組で\840@石丸電気Jazz&Classic館
元ロッテルダム響主席のHenk de Graaf+ピアノ
プーランク、ドビュッシー、シューマン他、盛りだくさん
レフォルムベーム使用で独仏中性的な音色
そんなにテクニシャンではないが、親しみやすい音色が
格安で手に入り大満足
570名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 22:51:29 ID:QC/MAwJb
まだあけてないリード、既に割れてた。チキショー(`Д´メ)
571名無しの笛の踊り:2005/08/01(月) 02:17:16 ID:aT9U2wZY
自分は1箱で3枚欠けてたことがあるorz
572名無しの笛の踊り:2005/08/01(月) 10:38:58 ID:oNFsNx0S
よく一発目の音を聴いて、この人ただ者じゃないと感じる奏者いますよね
皆さんは誰ですか?

俺はストルツマン(W
573名無しの笛の踊り:2005/08/01(月) 15:13:47 ID:6L/2b3RJ
>>572

長い間、ライスターとドラッカーだったが、最近それにポルタルが
加わった。
574名無しの笛の踊り:2005/08/01(月) 15:31:08 ID:QCQ99Y30
>>572
>>一発目の音を聴いて、この人ただ者じゃないと感じる

それ、ずばりファイドマンのためにあるような言葉だな
俺、ファイドマンを初めて聞いた時、

「ああ、俺って間違ってたんだ・・・今まで何やって来たんだろう」と涙したもんだった
575名無しの笛の踊り:2005/08/01(月) 22:48:31 ID:SawRmMZg
ttp://homepage3.nifty.com/Ohtomo/log.html

TCCPの中の人の一人みたいだね〜
中々あそこも大変だったみたいすね・・・
使えないインペクってダレダロw
576名無しの笛の踊り:2005/08/02(火) 01:17:54 ID:FiQQi8Q0
>>575
しかし、誰が見てるか分からない個人のHPで
文句を書くのはいかがなもんかと思うなぁ。

2chで中傷するならまだしも、
自分のHPで公開するのはどうかと・・・
577名無しの笛の踊り:2005/08/02(火) 01:30:27 ID:vGz4NcYr
>2chで中傷するならまだしも

2ちゃんはいいのかw
578名無しの笛の踊り:2005/08/02(火) 01:56:16 ID:FiQQi8Q0
>>577
誹謗中傷こそ2chでやるべきことだろwww
579名無しの笛の踊り:2005/08/02(火) 16:11:47 ID:5T48IdAx
日本人クラリネット奏者で一番は誰?
あと、クラの指導者で一番は誰?
580名無しの笛の踊り:2005/08/02(火) 16:53:05 ID:2NC557Dc
一番なんてどうやって決めるんだよ。
581名無しの笛の踊り:2005/08/02(火) 19:46:39 ID:wfg4YVkv
みんな自分が一番だと思えばいいのさ
男にはロマンのかけらがほしいのさ
582名無しの笛の踊り:2005/08/02(火) 19:59:25 ID:3kL5y7lV
ヤマト乗組員キター
583名無しの笛の踊り:2005/08/02(火) 21:58:05 ID:Om8b/mBR
>579
逝ってくれ
584名無しの笛の踊り:2005/08/02(火) 22:01:10 ID:5T48IdAx
自分は誰が一番と思うか?って聞きたかったんだけどな。
石頭が多いな、最近のクラ吹き
585名無しの笛の踊り:2005/08/02(火) 22:05:45 ID:VwOr52iw
>>584
かなりひとりよがりな性格と思われ。
>>579の文脈じゃそんなこととても読み取れない。
586名無しの笛の踊り:2005/08/03(水) 01:21:19 ID:GO4kZzyC
579さん
名前を上げたいのは、やまやまなのですが、
そのあげた人に、迷惑がかかるかも知れないと
思うと、中々、書けないです。
587名無しの笛の踊り:2005/08/03(水) 12:47:38 ID:JTSoW0j3
>>586
なるほど、おっしゃるとおりですね。軽率でした。
588名無しの笛の踊り:2005/08/03(水) 19:58:06 ID:GO4kZzyC
無事小学生達の前での演奏会が終了しました。
皆様のおかげで、スムーズに楽器紹介もできました。
どうも有難う御座いました。ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ
589笛好き人:2005/08/03(水) 20:07:12 ID:GsQf48Pj
どなたか多摩フェストでジュリアード音楽院のナイディック先生のマスタークラス行かれた人いますか?
興味があったのですが、すごく混んでて入れませんでした。内容知りたいです。
どういう人が受講できたのですか?
590名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 03:51:05 ID:9pBF1Yq2
早く行った人が受講できました。
591笛好き人:2005/08/04(木) 10:54:01 ID:eEZTllni
>590さん
どういう人がレッスンを受けることができたのですか?
私も次回応募したいので。。。
592名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 12:40:26 ID:In8MsVUF
>>591
レッスンを受けたのは、ジュリアードのナイディック門下生です。
即ち、ジュリアードで行われているレッスンを、そのまま持って
来たと言うことです。

アリニョン教授のマスタークラスも同様でした。
593名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 23:41:54 ID:Y6b7QTvT
でも門下生じゃないっぽい人もいたよ。
先生のコネかな?
594名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 08:17:01 ID:ES6AumiV
>593
 受講生と聴講生勘違いしてない?
595名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 11:55:11 ID:3Mt470XF
>>594
受講生のほうだよ。
日本人ね。
フックスとナイディックのレッスン受けた2人は、留学もしてなかったと思う。
アリニョンのを受けた人は知らない。
596名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 14:57:29 ID:NnxeDubh
門下生ってやっぱり上手いの?日本人は?

597名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 15:34:44 ID:VLp18CwI
あ!
598名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 19:35:01 ID:obnfCzt0
ソプラノに
ピッコロのリードをつけたほうが
しっくりくるのは
何か問題があるのだろうか?
ぶわっと変な広がる音が出ないので
気に入ってしまったのだが
599名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 20:51:39 ID:6gDVoiZv
上から下まで、音程と音色に問題点が発生しなければ、別にいいんじゃないでしょうか。
600名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 21:16:34 ID:1gJ7CGtD
変な広がる音ってなんだよ。
601名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 22:59:44 ID:NnxeDubh
>595
僕も興味があります。ジュリアードの学生のレベルはどうなんでしょうか?留学したいです。
602名無しの笛の踊り:2005/08/06(土) 00:27:12 ID:URFuQy7e
クラリネットは、プロになる人が
少ないと聞きました。
なんでだろう・・・
603名無しの笛の踊り:2005/08/06(土) 01:14:37 ID:D4RpZJql
最近しょーもない質問が増えたなあ
604名無しの笛の踊り:2005/08/06(土) 01:29:58 ID:MUMe9Bmu
書いてんの同じ人なのかな。
605名無しの笛の踊り:2005/08/06(土) 01:39:40 ID:Rh/qpEsW
電車男のせいなのか、自分で考えることも調べることもできないのか…
606名無しの笛の踊り:2005/08/06(土) 02:05:44 ID:sQVGa2eX
全部まさくんのような気がする・・・。
607名無しの笛の踊り:2005/08/06(土) 02:24:18 ID:y0UvxUnH
>>598
ライスターが一時期それでやってた。
シュポアの協奏曲でEsクラのリード使ってるけど
やっぱ普通の音とは違うよ、Esクラみたいな音になってる。
まぁあれはあれでいいとは思うけど、自分でやりたいとは思わないな。
608名無しの笛の踊り:2005/08/06(土) 12:53:00 ID:PALWYFpV
>>607
あれは、ドイツカットのB管用の代わりにフレンチのEs管用を使ってたの
両者は全体の長さこそ違うけど、カットしてる部分の大きさはほぼ同じ
だから代用できたんであって、普通の楽器では成り立たない。

ただ、その代用に関しては、ドイツ管吹きの殆どの人が否定的な見解ですけどね。
609名無しの笛の踊り:2005/08/06(土) 13:35:03 ID:xKY3k38+
バンドレンのM15のベックにブラックマスターを試したことが
あるけど、スロート辺りの音程が微妙な点はあるが、トーンは
ドイツっぽくなった。
610名無しの笛の踊り:2005/08/06(土) 16:25:00 ID:NJgmM7LM
>609
M15はドイツ系だからか?
611名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 00:09:09 ID:FM6338R0
一時期B40にBMの3を削って合わせてみたりしてたが、なんかすごいシビアなセッティングになったので諦めますた・・・
タイトすぎる。
612名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 00:42:45 ID:7ljkXrJ8
>>611
BMの3番なら、M30がちょうど合うと思うよ
B40みたいにトリッキーじゃなく、普通に安定して吹けるよ
ただ、人によっては3番だと薄すぎるかもね
613名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 23:05:14 ID:T+U5hZDW
>>612
マッピとリードのベストな組み合わせは人によってぜんぜん違うことがよくあるから、
「これだ!」って言い切るのはなぁ…
614612じゃないぞ:2005/08/08(月) 00:46:01 ID:R0Hyd1K1
別に言い切ってるようには見えんが。
615名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 01:14:51 ID:5+vUVfWP
>>614
ここはプアっ子ちゃんが多いから、言葉は気をつけて言ってあげなきゃ誤解するかもしれないからさ。
616名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 16:24:31 ID:8boz4RGU
>>613
「人によっては3番だと薄すぎるかもね」とか書いてあるのに・・・
617名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 18:24:03 ID:S+xNj4UO
助けてください…。
リードに虫がわきます…。
古い本とかにときどき出てくるような小さい虫が…。
10年くらい使ってるリードケースは洗って除菌もしたんですが無意味だったようです…。
今までこんなこと無かったんですが…。
せっかく新しく選んだリードも捨ててしまいました…。
618名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 21:16:40 ID:CHAVxsEo
>>617
リードの保管場所の湿度・温度が高すぎるのでわ?
619名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 22:44:41 ID:RVoPqrMN
リードや楽器入れている引き出しに、タンスにゴンのような
ナフタレン系の防虫剤入れとくと良いよ。
620名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 01:17:49 ID:3uBDWxMI
そんなんしたリードを口に入れて大丈夫かな。
621名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 03:40:24 ID:vNTMNehz
>>617
それはダニだよ。漏れは防虫剤入れてて使う前に水洗いしてる。
夏場は特に仕方がない。
622名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 13:42:20 ID:bhaVp6lK
それはダニではありません。チャタテムシというもので,
特に強い毒性をもった菌も保有しているものではありません。
普通に洗剤で洗って口にしても,下痢もしません。
ま,しかし洗って使うのはどうもねえ。
ダニは,よほど多量に集まっていない限り肉眼では確認できません。
623名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 14:28:19 ID:L9afOHPn
冷蔵庫保管で万事解決ですな
624名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 15:30:05 ID:uP3H3Y4u
誰かクラフェスタ言ったのでセルマーのバイトさんカワイイと思った香具師いない?
625名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 00:16:22 ID:RJKiahjS
フェストでもらったルブランのカタログを見てみると、
ソナタの写真がノルマンディ4に、バセットクラの写真が
Bb管のソナタに置き換わっちゃってるし、アルトクラの
ネックが潰れたように見えるし、魅力的な価格のエスプリ
の写真がないし、野中さん、もうちょっと・・・
626名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 00:23:14 ID:RJKiahjS
ついでに言っておくと、バンドレンのカタログの
マウスピースの表が間違いだらけ
野中さん、もうちょっと・・・
627名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 02:53:33 ID:ArAbdzn/
ヴァンドレンは・・・、日本のクラ市場のクランポンみたいなもんだしなぁ。
何もしなくても売れると思ってそうだから適当なんじゃね。。
628名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 23:31:23 ID:Fx4HCmor
ガツンと来るようなクラリネットの演奏を聴きたいです。
おすすめのCDを教えてください。
629名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 11:26:59 ID:Ue0gLK0t
>>628
ギオラ・ファイドマンとか、イヴォ・パパソフとかは今やクラシック界でも定着してるな

あと、こんなのはどうだ?かなりガツンと来るぞ

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/250-4569852-3877852

"クワドロマニア"っていうレーベルから4枚組の超格安盤が出てるんだが、見つからない
国内では売られてないのかな?
630名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 11:33:15 ID:Ue0gLK0t
すまん、>>629のリンクだと尼損に怒られるね

『Johnny Dodds』と入れて検索してください

あと、最近の個人的お気に入り

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000010YD/
ttp://www.gebhard-ullmann.com/clari.htm

これも結構ガツンと来るよ
631名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 20:19:06 ID:jIJmxHnI
inAのフラット一個ついてる譜面てinBに書き換えるときフラット無視して書き換えてシャープ4つつければいいんだよね?
632名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 20:28:49 ID:sAS3riXT
>>631
うん。シャープ4つで合ってるよ。
633631:2005/08/12(金) 21:19:23 ID:jIJmxHnI
>>632
よっかった、初めて自力でやるからわかんなくて

てかパソコンで入力して変換できるってきいたんだがファイナルなんとかの体験番でできます?
634名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 21:23:43 ID:sAS3riXT
>>633
さあ…?
自分はいつも手書きでやってるからなー。
全部半音下げればいいんだよ。
635名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 21:50:41 ID:jIJmxHnI
inAについてるフラットは無いものとして半音下げればいいんだよね? んであとからシャープ4つつけると
636名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 22:12:58 ID:sAS3riXT
>>635
うん、ないものとして考えるってことになるね。
シならHとして考えて、半音下はB=As
がんがれ
637名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 22:20:54 ID:jIJmxHnI
ありがとうございます、頑張ってみます
638名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 22:48:33 ID:jIJmxHnI
ひとつ質問が inAの低音のラをinBに直すとソシャープになってシャープがかかってるからラにもどるの?
639名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 23:01:05 ID:YQxZFtMk
クラと関係ない話題は、↓ここでやってくれ

★クラシック初心者質問スレッド PART 27★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1120974792/
640名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 05:27:25 ID:P+R+Rhui
関係なくもないだろ。
641名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 09:28:27 ID:jPi7H+Cf
A管買えばいいのに
642名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 10:31:35 ID:3Vkrd4rn
半音下げりゃいいんだよ。
643636:2005/08/13(土) 13:47:07 ID:wZ4bGrTS
B=Ais
iが抜けてたスマソ。
この質問はスレチではないと思うんだが。
644名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 15:08:32 ID:pogEp/zK
ブラ1の2楽章はA管指定だけどB管で吹くことが多いよね。
645名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 19:32:04 ID:3Vkrd4rn
>>643
スレ違いではないけど、人に聞くほどのことじゃないと思う。
646名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 20:46:57 ID:43mGy5Mz
>645
って言うか、吹奏いたとのマルチだし
647名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 21:03:37 ID:vm71anrv
sage
648名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 09:43:21 ID:z/AMtBGr
すいません…。
厨房ですが、今なんか音が開いてるんです。。。
どぅすればィィ?
649名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 13:55:06 ID:2dTZ5yrb
音が開くだけじゃわからないな
650名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 15:22:55 ID:zr4SsD5P
閉じれば?
651名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 18:41:41 ID:v8b6u/44
自分が厨房だった時を思い出して、
やさしく教えてあげましょうよ。
652名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 18:46:53 ID:5uvQlOnl
>>648
上に似たような質問がたくさんあるので、まずそっちを読む。
それで解決できないなら質問どうぞ。
653名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 19:12:47 ID:FA/8Nuv5
クラリネットこわしちゃった
654名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 21:25:25 ID:U2AFzyoV
>>651
おれはあんな聞き方しなかったからなぁ。
655名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 21:49:53 ID:3jXeyQhM
今 654 がいいことを言った。
656名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 11:02:00 ID:eL3tTbhg
>>648
解決しましたかねぇ〜?
657名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 13:39:47 ID:bNsiVkxj
>>653
不覚にもワロタ
658名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 20:21:30 ID:5AtH2A6y
新しく買ったA管のクラリオンのラのあたりが鳴りにくい。
ちょっと気を抜くとシャリュモーの音が混ざったりする。
ハズレだったのかなあ?
そのうちに鳴るようになるのでしょうか?
659名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 02:13:53 ID:/wNDidfp
>>658
試奏しなかったの?
660名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 09:15:50 ID:v5C5GhWV
>>658
A管のラってそういうもの。
661名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 21:08:03 ID:qyQiKZRF
試奏したんだけどね。
この音域鳴らないけど、そのうち鳴るだろうと思い、
それより、低音域がなんか銘器っぽい鳴りっぷりで気に入った。
このラの音の重要さを再認識した。ブラ五重奏の最初の伸ばしや
2楽章、4楽章の冒頭もこのラだし、悲愴や松のソロも。
662名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 22:04:54 ID:wldB0sKb
自慢?
663名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 23:08:33 ID:qyQiKZRF
鳴らないんだから自慢にならんよ。
664名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 13:07:21 ID:QzREvB6D
>>661
そのラの音かあ
俺てっきりスロート音域のラかと思ってた(クラリオンとかその手の言い方苦手なんよ)

それなら、普段吹いてるB管が鳴りすぎでA管が普通って可能性は?
665名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 20:41:43 ID:78+hDpiG
そのラと半音下のソ#って、クラリネットにとっては(特に弱音の
スタートが)難しい音だよね。
この辺の音のトーンホールは、上下管のジョイントのおかげで、
音響学上の正しい位置に開けられないというのが大きな理由。
666名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 20:57:45 ID:0ir1UsZC
そこでメタルクラですよ。
667名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 22:07:16 ID:svjqXteT
>>665
おもしろそうですね。それは上下一体の長い管を使えば解決できるという
意味ですか。それともキーの配列の関係? 例えばキーが(少)なかった
初期の楽器ではどうだったんでしょうか。

668名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 22:27:59 ID:lscwS8rM
おいおい、ソ#がジョイントの影響を受けるのは同意だが、
ラは関係ないだろ。
669名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 23:08:48 ID:rhMYKyBJ
相談したいんですが、自分は、金管ばっかり吹いて8年になるんですが、最近急にクラリネット吹きたくなったんですよ。
それで、1〜2万以内で買いたいなぁと思うんです。
探してみた所、この値段だと、ケルントナー、ミッチェル(読み方?)、Maxtone辺りになるんですが、
この3つだと、どれが良さそうですかね?

こんなもん買うな!って言われそうですが、これ以上お金は出せないし、遊びって割りきってるので、この位ので十分なんです。
長くなりましたが、どなたか良いアドバイスお願いします。

ちなみに自分は、クラリネットは、中学の時に遊びでよく吹いていたので、音は出して、音階位なら吹けるレベルです。
670名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 23:24:43 ID:QzREvB6D
>>665
>>667
C#/G#に関しては、トーンホールの高さでかなり解消できるんだけどね
どうしてごく一部の楽器(当然高級機)にしかついてないんだろう?
671名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 12:43:21 ID:AdknwOnt
>>669
試奏して合ったのを買えばいいと思うよ
672名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 15:02:53 ID:AG1LL8a1
通販で買おうと思ってるので、試奏は……
本当はそれが一番なんですけどね……
673名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 15:23:58 ID:e1wyhEEU
1万円相当の新品よりも
中古とかで1万円のを探した方がいい気がする
674名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 18:32:10 ID:EWdGdcWM
その程度ならどんぐりの背比べじゃないかな。
1万円なら失敗してもいいじゃん。
さっさと買っちゃえ買っちゃえ。
675名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 19:48:31 ID:Cjq0zirf
確実に失敗するよ.
あの程度のは楽器じゃなくておもちゃだよ.
金管以上に工作精度が必要なのだよ.
そこまで覚悟できているのならいいが.

8年も楽器やってれば,
クラリネットを貸してくれる友人いるでしょ.
借りれば?
それがだめならレンタルにすれば?
http://www.music-lease.co.jp/

少しやってみて,飽きずに続けられそうだったら
バイトして買えばよい.
676669:2005/08/20(土) 09:49:56 ID:zIPEkd1J
う〜ん、おもちゃなんだよなぁー。
>>675さんの言ってることも、よくわかるんで、やっぱりそう言われると悩みますね。

ちなみに、YAMAHAの一番安いやつって、どのくらいの値段だかわかる人いませんか?
プラ管でいいので。
677名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 09:56:17 ID:kRdWtJxF
>>676
そのくらい自分で調べろよ……。
678名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 12:35:18 ID:QJREB2A1
木管楽器やるにはリードのことやマウスピースのことなど
細々と自分で調べたり工夫したりある種のオタク性が必要だから
君はクラリネットに向かないのではないかな。
679名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 19:01:30 ID:p6jp8qsx
680名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 18:02:12 ID:yUK3V0h3
>>675に胴衣
681名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 19:05:51 ID:SE11y2ir
事情により週1、2くらいのペースでしか楽器を吹けなくなってしまいました。
吹いた後は下唇が赤く硬くなり数日経つとかさぶたのようになってしまいます。
毎日吹けていたときにはあまり感じたことが無かったのですが。
唇が衰えているんでしょうか・・・。
682名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 20:56:58 ID:HhipU5Db
噛みすぎじゃね?
683名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 21:52:47 ID:x3FfltPR
>>681
唇って、歯が当たる側じゃなくてリードが当たる側?
リードの表面がざらざらのまま使ってんのかな。
平らなとこに置いて爪の腹(って言うのか?)でこするとか
目の細かい紙やすりで磨くとかで
ざらざらをつぶせばマシになるかも。
684名無しの笛の踊り:2005/08/22(月) 13:51:32 ID:fgya7QkQ
>>681
噛みすぎ?

どうでもいいけど、唇の皮剥けた後に新しいリードで吹くと下唇痛いよね
685名無しの笛の踊り:2005/08/23(火) 12:31:39 ID:ntUFZUhc
プラスチックのリードってどう? アクシデントで使えるリードが全部なくなってしまった。今からじゃどっちにしろ育てるのに時間かかるし買ってみようかと
686名無しの笛の踊り:2005/08/23(火) 13:52:30 ID:2aTnWF5i
>>685
練習用にしかならんよ
687名無しの笛の踊り:2005/08/23(火) 14:41:52 ID:KdNxRghF
プラスチックだからすぐ使えるというわけでもないだろう。
688名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 02:59:36 ID:i5oiTBv9
クラリネット歴、3年。
2、3ヶ月程のブランクがあり、最近、練習を始めました。
前よりも上手くなる為、ロングトーン、スケールによるパッセージ練習。
前より練習しています。
音色、指よくなりたいと思っいます。
クラシックのクラリネットの音色が好きで、フランス系に憧れ目指しています。
呼吸練習、その他みなさんが実践している練習などを聞かせて下さい。
689名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 18:13:26 ID:CQ/90vs4
>>685
ヤマハのプラ管の吹奏感や音色が好きな人には合っている。
690名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 19:34:44 ID:qnxhlQqm
好きなクラリネット奏者、お勧めのクラリネット奏者とかいますか?
691名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 21:06:21 ID:b29RDw2T
>>681はけっきょくどうなったかな。

>>690
いますよ。
692名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 01:26:33 ID:bhfpor+g
>>690
定期的に出てくるなこの質問
693名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 01:39:30 ID:NBC/RmS2
>>690
いくらなんでも一言「好きな奏者いる?」だけじゃ答える気にならん。
前にも同じ質問してただろ
なんで答えてもらえなかったのか自分で考えてみろよ

>>688
アイヒラーのScales for Clarinet いいよ。
基礎中の基礎が詰まった教則本。
全調同じパターンでできてるだから、金ない人は立ち読みして覚えちゃえば買わなくても大丈夫だしw
基礎は大事にね

自分はCDに合わせて吹いてる。
練習というよりはお遊び感覚だけど、勉強になることもある
694名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 15:49:12 ID:sYNWzaNx
>>693

ありがとうございます!!試してみます!!
695名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 19:44:07 ID:wYWoJ/nK
>>691
遅くなってすみませんm(__)m
皆さんありがとうございます。
実はあれから吹けていないので、まだ何とも言えないのです…。
皆さんの書き込みを見ていたら、そういえば高校の頃、藁半紙で新しいリードのザラザラなところを擦ってなめらかにしてから吹いていたことを思い出しました。
こんな方法は怪しげだし、藁半紙ももう無いですが、週末に何かの紙で擦って吹いてみます。
696名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 21:45:03 ID:BxDee+tZ
新しいリードのヴァンプ部分を擦って滑らかにすることは一般的に
広く行われているよ。
口が痛くならないようにと言う理由よりも、ヴァンプを擦ることで
ケーンの繊維の目を潰して、水分を余分に吸い込まないようにする
のが主な目的。

擦るのは紙でも指でも良いけど、シリコンがコーティングされてる
ペーパータオルが良い。
目がいくら細かくてもサンドペーパーは避けること。
697名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 00:01:25 ID:ZLKCy1am
>>696
シリコンがコーティングされてるペーパータオルというのは、一体どのような物なのですか?
今日探しに行ってみたんですが、リードクッキングペーパーは違いますよね…。
フワフワしてますし…。
698名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 00:14:25 ID:MCDoQvS5
ペーパータオルっつーか、シリコンペーパーだろ。
699名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 00:23:51 ID:4rdMfejA
ライスタ:音に厚みが足りない
プリンツ:もっさりしてる
シュミードル:なんか小粒
ウラッハ:色気が足りない
S.マイヤー:なかなか良いがいまいち鳴っていない
オッテンザマ:なかなか良いがテクが苦しい
フックス:おっさんくさい
ランスロ:なんだこりゃ
ペイエ:気味悪い
コーエン:プチ粒
ストルツマン:クラシック以外なら良い
カルボナーレ:なかなか良い
赤坂:サンサーンスは気に入った
高橋:ゆっくりな曲なら良い
白川:コメント控えます

こんな私ですが、この他におすすめの奏者教えてください
700名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 01:11:33 ID:fE4xoly+
>>699
そうだな。ルルーでも聴いとけ。
クレーメルも捨てがたい。
701名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 02:01:08 ID:kQojEDMQ
武田忠善 2枚出てる。お勧め。
702名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 06:33:25 ID:IMWVOnsa
>>699
ミソもクソも一緒くたじゃね?
プロと呼べないのも入ってるW
703いつものクレズマー厨です:2005/08/27(土) 09:27:17 ID:dT1gRVxR
いつも出てくるクレズマー厨です

>>699
クラシック:カユザック、エティエンヌ、ケル
それ以外:ギオラ・ファイドマン、シドニー・ベシェー、ジョニー・ドッズ、アッカー・ビルク
        ピート・ファウンテン、イヴォ・パパソフ etc.

有名どころで、最低押さえておかないとまずいのはこんなとこかな?
最低限ファイドマンは聞いてぜひ感想を教えて欲しい。

個人的にはブルーベック・カルテットのビル・スミスとかもいいなあ。
演奏者の名前は挙げられないけど、ジプシー・クラリネット(+ターロガトー)や
トルコのベリーダンス・バンドなんかも聞いておかないと損するよ
704名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 10:58:25 ID:8xMG6aIM
ジミー・ジェフリー、エリック・ドルフィー、レスター・ヤング、バーニー・ビガード、ジミー・ハミルトン
705名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 11:20:00 ID:dT1gRVxR
>>704
ジミー・ハミルトン良いよね
706名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 13:39:29 ID:q0+sHLt0
>>704
バディ・デフランコが入らないのはきっと上の方の人が
ランスロやペイエをゲテモノ扱いするのと似た理由だね。
ちょっと寂しい。
707名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 13:55:53 ID:8xMG6aIM
>>704
そうじゃないよ。知名度が低かったり、クラ吹いてることを
あまり知られてなかったりする人を集めてみただけだよ。
みなさんすごい人たちです。
708名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 13:56:29 ID:8xMG6aIM
自己レスしてしまた。>>706 です。
709703:2005/08/27(土) 14:48:11 ID:dT1gRVxR
>>706
ベニー・グッドマン、アーティー・ショウ、バディー・デ・フランコ、ウッディー・ハーマン・・・

こういう人たちを聞いておくのはもはや常識以前の問題だと思うのであえて書いてません
710名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 21:14:58 ID:j7x0Txls
独学に限界を感じたためレッスンを受けたいと思っているのですが そういうのって
どうやって紹介してもらえるのでしょうか?
711名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 22:09:48 ID:r4gumIg2
>>701
どーだか。
712名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 22:45:23 ID:FMiqts6I
>>710
クラ協にメールして聞いてみな。
713699:2005/08/28(日) 08:53:37 ID:srMD5jlz
>>709
この手の人たちの演奏は、私の趣向に合いませんでした
714名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 15:32:58 ID:KFJSxG0q
>>699
とりあえず、今まで自分が聴いた中で一番気に入った人を挙げてくれませんか?
僕が好きな奏者も嫌いな奏者もみんなメタクソに言われてるのでどう言っていい
のか見当つかないです。
715名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 20:53:23 ID:nWc5hrYB
クラリネットそのものが、>>699の趣向に合ってないのだと思われ。
716699:2005/08/28(日) 23:35:18 ID:srMD5jlz
これは自分の究極の目標探しなので、お気に入りの奏者が撫で切りされて
不快に思ったら悪カタヨ。
ピアノだとアシュケナージやポリーニとかすごい奏者いるだろう、
フルートのゴールウェイとか。
クラだとカルボナーレが一番理想に近く、ライスターやプリンツもかなり
いいけど、クラをよく知らない人達まで引きつける程のカリスマじゃないだろ。
ミュールフェルトの伝記だとかなり凄かったみたいだけど、そんなの
聴いてみたい。エジソンの後だしひょっとして録音・・・
717名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 01:01:56 ID:1ihmjwWM
自分と同じ楽器のライスターやプリンツは切り捨てる癖に
アシュケナージとかゴールウェイなら平気で持ち上げる。
そういう感覚がよくわかんない。。。

好き嫌いのレベルの話ならともかく、
目標として>>699に挙げた人たちが不満というなら、なんともしようがないね。
とりあえず、今自分のついてる師匠を目標にしとけば十分かと。
718名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 01:23:03 ID:USDS95js
>>700
ルルーはいいね
719名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 10:34:35 ID:DZUq9b8H
>>713
怪しいなあ

ホントに全部聞いてるのか?
>>709の4人て、音色も違えばスタイルも違う
それをいっしょくたにできるような感覚でいろんな奏者を聞いても無意味じゃないか?
とくに、アーティー・ショウとデフランコを同列にできるとは・・・何をかいわんや
720名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 11:30:34 ID:0qcwuFnG
クラリネットの音自体が嫌いなんじゃないかなあ。
だいたい「クラリネットならでは」の音色の人が評価低いじゃん。
721名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 23:20:07 ID:ZeHAapZE
大阪C響首席のW田さんてなんで辞めたか知ってる人いる?
某大の非常勤は続いてんのかな?
722名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 08:09:15 ID:TKapoeyC
最近出たカルボナーレのCDを聴かれた方はいますか?
私の感想としては「あれ?カルボナーレってこんな音だっけ??」でした。
723名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 18:49:04 ID:GLRlgfAa
>>722
いっぱい入ってて嬉しいことは嬉しいんだけど、詰め込みすぎかな
724名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 23:07:48 ID:5hzNXlun
クラは昔ながらの外人かぶれか?
ま、正直なところ水葬上がりが多いから弦、ピアノに比べて
音楽的スキルが低いのは仕方ないが・・・
>>711 武田氏はまさしく玄人好みで損してるな。
海外で演奏活動した方が評価は絶対高いはずと思うが。
725名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 06:13:17 ID:Ke8mTCYx
最近ではディーター・クレッカー、ジョセフ・バローグが好み。
726名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 19:16:40 ID:RG7jsq+9
武田先生は地方に来るときかならず美人を従えてくるなあ
727名無しの笛の踊り:2005/09/01(木) 01:34:01 ID:Jmd5lLvu
>>726
こら、祭党!
728名無しの笛の踊り:2005/09/01(木) 01:51:58 ID:TW3ARpqH
バローグいいですよね!
クラフェスで初めて聴いてすっかりファンになりました!
また日本に来ないかなぁ…
729名無しの笛の踊り:2005/09/01(木) 11:05:50 ID:bdFFzRgJ
金儲けの度合い、人気の度合いからして
史上最大の奏者は ショウ先生に決まりました
730名無しの笛の踊り:2005/09/01(木) 19:32:26 ID:DuCGBhV4
ライスターは2半で何故あのような音を出せるんだろう…。
731名無しの笛の踊り:2005/09/01(木) 19:40:27 ID:2ti5A4PF
>>730
フランス管のリードの2半とドイツ管のリードの2半では硬さに差があると思う。
おれもエーラー吹くときは2半つかっているよ。
732名無しの笛の踊り:2005/09/01(木) 23:16:49 ID:ykg+GQHK
>>731
そういう理屈抜きにライスターのリードはやたらと薄い。
マウスピースの開きだって狭いし。
733名無しの笛の踊り:2005/09/01(木) 23:31:48 ID:VYo+Jhx0
だからあんな音しか出ないんだね
734名無しの笛の踊り:2005/09/02(金) 08:27:22 ID:2LTzcZvV
ライスターの音を馬鹿に出切るやつはクラリネット素人
735名無しの笛の踊り:2005/09/02(金) 09:08:45 ID:Z3mIUHok
>>732
マウスピースはバカみたいに広い
吹かせてもらった人が2半でも音出すのがやっとだったと言っていた

ただ、彼は日本ツアーですらマウスピース数十本持ってくるし
リード等のセッティングもいまだにいろいろ変えてるから、いつの時点の
話かということで全然違ってくるけどね
736名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 05:46:36 ID:jlSkKpJg
(議論むしかえすようですが)
クラリネット好きですが、699の気持ちは何となくわかる。
例えば、クラリネットでホリガーみたいな人っている?ってなると思いつかない。
(好みはともあれ)楽器を越えたカリスマみたいな人っていないような。
それは、人がいないというよりは、楽器の特性が原因のような気がする。
クラリネットの振動体の大きさって結局音楽表現力を制限しているのではないでしょうか。
だから、クラリネット的な音が好きな人はクラリネットを好きだけど、そうじゃない人に
対して訴求できるような音楽的なインパクトがある人が少ないというか・・・
うまく言えませんが。

737名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 10:16:53 ID:TLr1QC+o
>>736
だけど、ホリガーみたいな人って本当に必要なのか?
俺はホリガー全面否定派

ホリガーのやりたい凄い音楽ってのはわかるんだけど、
ならばカザルスなりグールドなり、いくらでもあるでしょ
別にオーボエでそれをやって欲しいとは思わない
俺は『オーボエ』を聞きたいんだよ、ってこと

実際彼自身もオーボエという媒体には拘ってないし
ブリュッヘンも随分と前から笛吹かなくなったし・・・
そういうのは別にクラリネットには必要ないと思う
あくまでも俺個人の嗜好ではあるけどね
738699:2005/09/03(土) 11:33:04 ID:Ok8cYdCc
>>736
共感を得てくれてありがとう。だけど、
クラリネットの振動体の大きさが音楽表現力を制限している
の意味がよくわからない。リードのサイズが表現力に影響?

楽器の特性から言えば、音域や強弱の幅は木管楽器としては
広く、ピッチや音色も安定している。これが災いして感情表現
の幅を狭くしているということだろうか?
伝統的にビブラートを余りかけないことも表現の幅を狭めている?

でも、やはりカリスマ的な天才奏者がいても良さそうで、こう
いう人が現れたら、クラリネットの演奏技術や音楽表現の基準が
ぐっと上がると思うのだが。
739名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 12:04:23 ID:TLr1QC+o
>>738
音域や強弱、音色が安定していること、ビブラート・・・
全部瑣末なことだと思うよ

クラリネットの音の特徴の中で、一番表現の制約になってるのは
俺は「音の立ち上がりの悪さ」だと思うけど

カリスマ的な奏者がいたら、ってのはわからなくもないけど
それだと「クラリネット」の枠を逸脱してしまうように思う
それなら表現に制約の多いクラリネットなんか捨てて・・・
ってなってしまうんじゃない?

俺なりの考えはあるんだけど、うまく言えないや

ところで、ファイドマン聞いてくれた?
740736:2005/09/03(土) 13:29:09 ID:PXmnNkwG
> クラリネットの音の特徴の中で、一番表現の制約になってるのは
> 俺は「音の立ち上がりの悪さ」だと思うけど

これにはほぼ同意します。というのが、

> クラリネットの振動体の大きさが音楽表現力を制限している
> の意味がよくわからない。

への回答ということで。基本的には重っくるしい(?)楽器なのではないかな〜
741名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 13:34:13 ID:TLr1QC+o
>>740
それはどうかな?

同じクラリネットでも、古楽器はそんなに立ち上がり悪くない
よく聞くとわかるけど、音量こそ出ないけど表現の幅は古楽器ってかなり広い
で、古楽器のリードってビックリするくらい小さい
マウスピースの容積もすごく小さいでしょ

あと、現代の楽器でもリードの小さいドイツ管の方が立ち上がりは早いし
742699:2005/09/03(土) 21:09:20 ID:Ok8cYdCc
Clにカリスマのいない原因として、新たな仮説を考えた。
桶で主にメロディーを演奏する楽器を陽性楽器、主に刻み
や和音を演奏する楽器を陰性楽器と仮に名付けるよしよう。
すると、
陽性楽器:Vn, Vc, Fl, Ob, Tp、陰性楽器:Va, Cb, Fg, Tb
となり、Cl, Hnは陰性よりの中性。
あくまで桶関係に限定の話だが、陽性楽器のカリスマは多数
いるが、陰性楽器のカリスマは稀。
陰性楽器の上手な条件として、うまくメロディーを引き立てる
脇役的な才能が必要だろう。陰性楽器でソリスティックすぎると
桶にも入れない。
すなわち、陰性楽器でカリスマになるには、協調性と強烈な個性
という相反する才能が必要になるため、カリスマが生まれにくい。
743699:2005/09/04(日) 21:39:06 ID:K/3UOTfN
>>739
ファイドマン聴いてみたよ。
めちゃテクニシャンで音楽に柔軟性がある。
また、ストルツマンがファイドマンから色々影響を
受けていることがわかったよ。
けど、活動範囲がクレズマー+αってのはもったいないな。
ストルツマンがおいしい市場をもってってしまう。

あと、ヴァンドレンのマガジンNo.3にファイドマンの
リードに関する記事が載ってるのは知っているかな?
1番のリードを使ってて、33日中30日のステージで
同じリードを使い続けるそうな。50年以上ヴァンドレン
を使っているとのこと。
744名無しの笛の踊り:2005/09/07(水) 10:08:14 ID:Y/H+n37d
age
745名無しの笛の踊り:2005/09/07(水) 12:40:10 ID:y4Kwa9g8
クラリネットってほんとに立ち上がり悪いですか?
ダブルリードのpp爆発に比べると遥かに立ち上がり
優れていると思いますが・・・・

極pppを吹かせれば、クラリネットは最高の部類に
入ると思ってたんですが、勘違いかな?

悲愴のファゴットpppp(pの数忘れたけど確か4つくらい)
なんかバスクラで代用する理由の一つになってるって
聞いてるけどな〜

746名無しの笛の踊り:2005/09/07(水) 12:47:49 ID:EgrWjRol
立ち上がりが悪いのは
タンギングしてから息入れるせいだ
クラは息の圧力がほとんど0でも音出るから
それで、多くの人は変な癖がついてる
747名無しの笛の踊り:2005/09/07(水) 12:56:05 ID:RC8dqD0j
>>745
>>746
そういう意味じゃない
普通に発音した1つ1つの音の立ち上がり時間が非常に長いの

他の楽器の奏者がクラリネットの音を聞くと「もー、もー、もー」と聴こえるという
実際俺も日本人の演奏を聞くと「んへー、もえー、んきょー(アクセント)」と感じる
ヨーロッパ人、とくにラテン系はもう少し立ち上がり早いと思う
アメリカ人は両極端に分かれる感じだね

少なくとも、クラリネットの音を日々聞いていてこれを感じないなら、それは
「感覚が毒されてる」としかいいようがないと思います

例えば、クラリネットの曲をオーボエで演奏したのとかを生で聞いてみるといい
ベートーベンの街の歌が時々Ob-Fg-Pfで演奏されるんで、これがいいでしょう
そうすれば俺が何を言いたいかがわかると思う
748名無しの笛の踊り:2005/09/07(水) 15:59:03 ID:EgrWjRol
747
そういう意味ではないか
749名無しの笛の踊り:2005/09/07(水) 17:26:18 ID:WJPCbA2H
>>747
甘いな坊や
750名無しの笛の踊り:2005/09/07(水) 17:36:05 ID:y4Kwa9g8
>>747
>ヨーロッパ人、とくにラテン系はもう少し立ち上がり早いと思う
>アメリカ人は両極端に分かれる感じだね

要するに吹く個人に左右されるってことでしょ?
クラリネットそのもの欠点じゃないでしょ。

「吹く人によって発音が変わる」
それこそ表現力の幅が広いってことじゃないの?
751名無しの笛の踊り:2005/09/07(水) 17:55:48 ID:RC8dqD0j
>>750
>>745で貴方が言ってるのは発音の容易さ
俺が問題にしてるのは、ちゃんと発音できたあとの話
どんなにうまく吹いても、立ち上がりが悪いってこと
だから吹く個人に左右される範囲とは関係ない
ただ、日本人は全般的に悪いと思う
プロでも学生でもみんな同じ

クラリネットそのものってよりは「現代のクラリネット」の欠点だと思う
古楽器だとだいぶ違うので
752名無しの笛の踊り:2005/09/09(金) 10:14:28 ID:zfjdH+Dh
どの楽器も発音体回りが軽いと立ち上がりはよくなるね

例えばオーボエ<ウィンナオーボエ<バロックオーボエ
バイオリンでもテンション低いバロックバイオリンの方が立ち上がりはいい
(バロックボウイングに騙されがちだけど、バロックの方がアタックタイムは速い)
古楽器の録音は実は難しいというのもここから来てるし

あと皆さん、クラリネットは見かけ以上に低音楽器であるってことも思い出してください
オーボエの全レパートリーがEsクラで吹けてしまうこととか・・・
753名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:55:17 ID:trFmGMUj
age
754名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:54:35 ID:goNX2H3/
音の立ち上がりに関しては他の木管楽器よりは多少悪いかもね
立ち上がりを良くしたいなら
1.リラックス(最重要)
2.いい状態の楽器とリード
3.息と舌の準備
4.舌の開放
上記4つのバランスが良ければ立ち上がりに不満は出ないはず
755名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:15:14 ID:ol4qsuR/
ソレダ!
まさに今その「リラックス」で足掻いてます。
>754の、3と4はレッスンで改善されてきて
2はまあまあだと思うんだが、
1が難しい。力を抜くと音が開いてしまう。
756名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 03:47:58 ID:JpZKqaBd
抜きすぎもダメだよ
何事にも限度がある
757名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 20:57:27 ID:isd+SbDF
age
758名無しの笛の踊り:2005/09/14(水) 10:46:02 ID:7y2dv5+f
こんにちは
流れを変えてしまい申しわけないのですが
AB♭のダブルケースで超軽量ってのは
どこかで販売されているのでしょうか?
B♭シングルは800グラムってのを愛用してるのですが

どなたかご存知でしたら教えて頂けたら幸いです
759名無しの笛の踊り:2005/09/14(水) 11:59:20 ID:iPubbGHQ
>>758
・軽量でなおかつ小さい方がいい
・大きくなってもいいからできるだけ軽い方がいい

このどっちかで選択が変わってくると思うけど?
760758:2005/09/14(水) 17:26:44 ID:7y2dv5+f
>>759
もしも存在するなら、軽量かつ小さいに越したことはないけど
大きくても軽ければすごく嬉しいです
761名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 02:16:01 ID:OJlVbmza
ギイ・ダンカンってどうですか?
762名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 09:21:28 ID:A6o5W6/F
ダメです
763名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 22:45:22 ID:IYlK5cRD
>>761
なんかとりあえず早いよね(;・∀・)
764761:2005/09/15(木) 23:39:06 ID:OJlVbmza
ギイのドビュッシー第一狂詩曲買おうかと思ってのですが・・・
765名無しの笛の踊り:2005/09/16(金) 02:45:23 ID:zdRceJFQ
ですが?
766名無しの笛の踊り:2005/09/16(金) 10:03:39 ID:omKKuX7V
age
767名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 01:41:02 ID:/i+1cos2
ダンガンじゃないの?
768名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 08:30:14 ID:LUAHEui4
ダンカンばかやろう
769名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 17:34:59 ID:0V8xPSnE
ケルはどうですか?
770名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 20:42:47 ID:rTw0WsG/
>>769
ここの人たちには理解不能でしょう。
771名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 23:01:08 ID:0V8xPSnE
>>770
あんま良くないってことですか?
772名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 00:54:11 ID:K3T3E532
良いとか悪いっていうのが理解不能だ
何をもって良しとするかは人それぞれ
773名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 08:12:28 ID:4cIvF2rq
低調ですな
774名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 14:54:22 ID:ZNm95JhQ
age
775名無しの笛の踊り:2005/09/20(火) 19:48:43 ID:zLNKqJ5U
サンクトペテルブルクフィルのクラは誰ですか?
調べたんですが分かりませんでした・・・。
776名無しの笛の踊り:2005/09/20(火) 22:57:22 ID:faxG+kKj
「Vorifant」というリュック型のダブルケースが欲しいのですが
日本で扱っているところってどこかないでしょうか?
持ってる人に聞いても「海外で買った」って言われちゃうし
検索しても出てこないし。
777名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 23:04:56 ID:HbtgGr1w
age
778名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 02:20:21 ID:CPmgbOT7
>>752
>オーボエの全レパートリーがEsクラで吹けてしまうこととか・・・

失礼ながら、オーボエの音域が狭すぎるような飢餓死鱒我
779名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 07:51:22 ID:1mGQU91e
失敬
不慮事故でマッピが壊れてしまったのだが、
さいたま近辺で安い店orネットで安売りしてるサイト教えてくれんか?
780名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 09:54:26 ID:MnizGbfa
さいたまだったら東京の楽器屋行った方が早い
781名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 17:30:20 ID:ZSTMlkgV
アクタスにダッシュで選びに行くべし
バンドレンなら一番在庫豊富と思われ
ネットで安売りなんて選べないし、怖くない?
782名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 21:41:21 ID:fp7sOiCf
禿同
783名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 14:18:34 ID:VAaBq25G
トスカのグリーンラインてどうですか。
784名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 18:55:28 ID:1aVFz1jN
age
785名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 23:28:42 ID:TJ5F1m6z
toscaほしいが値段が
・・・たかい
786名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 00:09:07 ID:imJ24UCw
ジャック・ブライマーをはじめとする往年の英国の奏者の音色って
「透明感」と「厚み」があって、好きなのだが、
ドイツ系は「透明感」に欠け
ラテン系・スラブ系・米国は「厚み」が少ない
と感じるのは私だけでしょうか。
787名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 00:51:06 ID:9g5Ao8vr
グリーンライン試し吹きさせてもらったのですが、すごく抵抗があって音がかたく感じました。あれを吹きこなすのは大変そう。グリーンライン使ってる奏者っていますか?まだ新しいからそんなにいないかな
788名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 01:13:39 ID:UGcRB2C+
グリーンラインは木の密度が高いからね^。抵抗は強いし、やや重量感が
する音が出る。

グリーンラインのエリートがあったら面白そう。たしかアリニョンはグリーン
ラインのフェスティバルを時々吹くのでは?
789名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 01:20:25 ID:UGcRB2C+
クランポンの一風変わった機種はやめといたほうがいいよ。
試作的な要素が強い楽器だから、そもそも失敗作である可能性
が高い。エリートがそうだったもん。

結局R13かRCですよ、クランポンは。
790名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 12:15:54 ID:3k2gMG0w
禿同
あとプレステージュもいいと思うよ。
791名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 12:39:55 ID:UGcRB2C+
プレスティージュは当初特製RCという触れ込みでスタート
したが、いまはR13にもRCにもップレスティージュの設定が
あるよな。あれなんでだろ??

今はもうないけどS−1とかも良い機種だった。あんまし
アメリカナイズされてないクランポン。
792名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 12:43:25 ID:UGcRB2C+
今は全世界的にみてもプロ使用率が一番高いのは恐らくRC。
そういえばフェスティバル使ってる人って尼でもあんまし見ない
よね?プレスティージュ使ってる人は多いようなきがするが。
793名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 16:42:32 ID:Gaocx6Mu
>>792
俺フィスティバル。そんなに見ないかなあ。
まあ、俺のまわりで使ってるのは、俺ともう一人だけだが。
794名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 19:56:10 ID:yeY69Dox
RCはコストパフォーマンス最高だとおも
それ以上の値段出してもあんまかわらんし
まあ個人的意見にすぎないが
795名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 22:34:02 ID:fxHXp4/g0
>>786
ここまで自分の感覚と違うと「マジ?」と目を疑うな。
イギリスはとにかく音がペナペナに薄っぺらくしかもにごった感じ。
「透明感」というのならやっぱりドイツ管でしょ。ただ薄くはないけどもやや音が細い感じ。
「厚み」というのならやっぱりウィンナになるのかな。ただよっぽどの名手が吹かないと
厚ぼったくなっちゃうけど。
796名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 22:56:43 ID:tBTurPyU
ベーム管特有の空洞な中身のない(うまく表現できん)音が苦手
797名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 01:46:45 ID:Ro+HoIfj
>>794
てか、R-13、RC以上は好みの問題だとオモ。
まあトスカなんか好きになっちゃうと大変なわけだが。
798名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 08:22:59 ID:DRgj+Axl
トスカって実際どんなかんじの楽器?
良いという意見をきいたことないんだけど
799名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 09:16:41 ID:6qJEuuMf
>>798
強力な楽器なのは確か
しかもエリートほど吹き手選ばない

だけど、それだけでいい楽器かというと・・・

下手な奴には絶対使って欲しくない楽器
しかし、甘でこれ吹いてる香具師って例外なく・・・のような
気がするんだけど、俺の偏見だろうか?
一言で言えば、吉害に刃物とはまさにこのこと

この楽器使うのは超上級者だけにしてください
助けてくれるタイプの楽器じゃないからお互い不幸になるよ
どうかどうかお願いします
800キリ番ゲッターロボ:2005/09/28(水) 13:22:37 ID:kDegtZUn
800記念揚げ
801名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 17:39:34 ID:dY1JerXi
ドイツベームってどうかな?
802名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 19:46:03 ID:FKKw3UW9
799
そういわれると欲しくなる。
803名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 20:20:11 ID:PkwJF+Gh
>>801
レフォルムってことか?
やっぱり構造の関係上、真のドイツ管の音はエーラーじゃないと出ない。
まぁ確かに微妙なちがいなのだがね。
おれはエーラーにするかレフォルムにするか悩んだけどどうせドイツ管吹くなら
やっぱりエーラーでしょってことで、エーラーを購入した。
今までの運指を捨てて新しく覚えるのは大変だったけど
やっぱあの音はエーラーでしかでないと思うしそれでよかったと今は思っている。
何より目立つしな( ・∀・)
804名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 22:47:38 ID:69apQ6lH
ん?久々にこの手の話題がきたか。
>>801
もう>>803さんが書かれているけども、もし本気でドイツ管が好きで、真剣にそういう
音を出そうと目指しているのならば、リフォームドベームには決して手を出すべきでは
ないでしょう。
吹き比べてみると、音の抜け具合や、なにより楽器から出てくる響きが決定的に違い
ます。確かにリフォームドでもそれっぽい音は出てくるのですが、これらを総合的に
考えていくと「やっぱこれってベームだよなぁ」と結論せざるを得ません。

ま、「手馴れた指使いでドイツ管のあの響きを」なんてよくあるキャッチフレーズは、
単なる宣伝文句だと思っておいた方がいいです。
805名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 23:04:26 ID:vflncQbS
ヤフオクで出てるエーラー式クラリネット CL-450G J.Michael 23,800 円

音は全く期待できないが

どうよ?
806名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 23:41:37 ID:FbPzVfyv
レフォルムポエムを吹いている。大久保の楽器屋に行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして音が良い。リードはひもで止める、マジで。ちょっと
感動。しかもドイツ管なのにベーム運指だから操作も簡単で良い。レフォルムは
音の抜け具合がボエム的と言われてるけど個人的には十分にドイツ管だと思う。
エーラーと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はない
って店員も言ってたし、それは間違いないと思う。ただファ#はちょっと怖いね。
ドイツ管なのに音が開くし。他の音にかんしては多分エーラーもレフォルムも変わら
ないでしょ。エーラー吹いたことないから知らないけど運指が違うだけでそんなに変わ
ったらアホ臭くてだれもレフォルムなんて買わないでしょ。個人的にはレフォルムでも
十分にドイツ管の響きが出せる。
嘘かと思われるかも知れないけどヘルツの集会でセット140万位のハンターサミット
よりウィーン風と言われた。つまりはハンターサミットですらレフォルムには勝てないと
言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。
807名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 23:50:16 ID:SJ4P0tkP
>>806
ハンターサミットとはまたウィーンぽくない名前のメーカーですね。
ていうかネタ乙〜
808名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 23:58:43 ID:dsx1rz1C
>>806
途中までまじめに読んでたけど、最後の3行でネタだと分かった。
真面目に読んだ俺の時間を返せ〜。
809名無しの笛の踊り:2005/09/29(木) 00:22:07 ID:o7/ObSvY
一服の清涼剤ということで。。。
810名無しの笛の踊り:2005/09/29(木) 09:10:23 ID:UZ86cUll
まあでも、吹く人が吹けばどんな楽器でもドイツの音がバッチリ出せるってのは本当だし
セルマーの楽器から自分に合うのを選んで樽換えたりしたら、もうエーラーいらないかも
なんて一瞬思ってしまう今日この頃
811名無しの笛の踊り:2005/09/29(木) 09:43:13 ID:JMnlpkIT
そもそも、ドイツの音とかウィーンの音って具体的にはどういう音を指してるの?
812名無しの笛の踊り:2005/09/29(木) 10:04:21 ID:UZ86cUll
>>811
みんなそれぞれ違う音をイメージしてると思う
共通化は絶対ムリ
813名無しの笛の踊り:2005/09/29(木) 11:00:46 ID:c0VbNHvq
リフォームドベーム吹いてます。いやネタじゃなくてw

何でエーラー吹きってリフォームド叩きに来るのかな。
>>810も書いてるけど、エーラーとリフォームドより個人差の方が大きいと思う。
エーラーも吹いてみたけど、そんなに違うかな?
確かに特有のベームの癖はあるけど基本的には同じ音が出せると思うし
やはり運指の面でのアドバンテージは小さくない。

これからドイツ管を買う人もいきなり選択肢から外さずにリフォームドもエーラーも
両方吹いてから選んで欲しい。
814名無しの笛の踊り:2005/09/29(木) 12:54:35 ID:EO9k7S/S
プラ管って、一般の楽団で使ったら迷惑ですか?
また、ヤマハとクランポンならどちらがおすすめでしょうか?
815名無しの笛の踊り:2005/09/29(木) 13:00:01 ID:5HMq8yR8
タンポがきっちりふさがってるのが条件だが
どちらも変わらん
だが、うそでも「木製だよ」と言い張れ。
816名無しの笛の踊り:2005/09/29(木) 17:11:29 ID:rO2HBJJY
一般の楽団ってなんだよ。
817名無しの笛の踊り:2005/09/29(木) 17:13:36 ID:CV5WN8kb
うちの団には来ないでね♪
818814:2005/09/29(木) 21:34:25 ID:EA+61ESk
>>815-817
ありがとうございました。一般ていうか、コンクール等を目指さない程度の楽団ってことで。
やっぱりグレードは低くても木製がいいですかね?
819名無しの笛の踊り:2005/09/29(木) 21:39:39 ID:dy38PYbp
エーラー式クラリネット CL-450G J.Michael 23,800 円

情報きぼん
820名無しの笛の踊り:2005/09/29(木) 22:09:18 ID:Qyq+cC3c
>>819
俺が人柱になってやるか
使い物にならなくてもインテリア程度には使えるだろ
821820:2005/09/29(木) 22:19:20 ID:Qyq+cC3c
2005パイパース2月号に情報が出ているというので見てみたが
音はやっぱり樹脂製で音の抜けも悪くなく、大きな音が出るそうだ
一応銀メッキだし
うーん、やっぱ止めるか
822名無しの笛の踊り:2005/09/29(木) 23:02:02 ID:U2kgv2a2
>>818
吹奏かよ…
吹奏楽板があるのになぜここで?
ここはクラ板だからここで「団」と言えばオーケストラですよっと。

吹奏なら別にプラでもいいんではと偏見に満ちた回答をしてみる
いや今から買うなら普通に木のヤツ買っとけと言っておくが
ヤマハにせよクランポンにせよ吹いて決めるよろし
823wurlitzer吹き:2005/09/29(木) 23:29:04 ID:6MXytCNY
別にレフォルムが悪いなんては少しも思わない。
正直俺もどちらにするか相当悩んだし。
今でもクランポン吹いたりもするし。結局はその個人の捕らえ方の違い。
おれはエーラーを吹いてみようと決めたとき、まったく違う楽器を新しく始めるという気持ちで始めたんだ。
だからどちらも俺にとっては大切な楽器なわけで。
要するにフランス管とドイツ管ではなかなか対等に比較することは難しいんじゃないかと思う。
そもそも、それぞれが別々に発展してきたわけだし。ね
824814:2005/09/29(木) 23:35:58 ID:EA+61ESk
>>822
確かに・・ うっかりしてました。すみません。板違いに気付きませんでした。失礼。
825名無しの笛の踊り:2005/09/29(木) 23:37:31 ID:/wfSbT3J
>>823
そう言うwurlitzer吹き師は、エーラー式クラリネット CL-450G J.Michael 23,800 円についてどう思うか?
聞かせれ!
826wurlitzer吹き:2005/09/29(木) 23:57:34 ID:6MXytCNY
>>825
この価格でしかもプラ管のエーラーをなぜ選ぶのか?
その理由こそが知りたい。
ただエーラーの運指を味わいたいって言うのならかまわないと思う。
本人の考え方次第。
827名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 00:16:14 ID:XVD0vKP7
エーラー吹きです。Michael吹いたよ。
一応下から上まで半音階で全部音出る。
何しろ安いからエーラー体験用にはいいんじゃない?
でも付いてくるマッピは偽物だし、リードも違う。ボアも違うかも。
キーの位置や段差のせいで早い運指はむずかしいよ。
くれぐれもこれがエーラーなんだとは思わんでくれ。
828825:2005/09/30(金) 00:50:42 ID:PzvmPw9J
>>826
貧乏だからだよ。
ありがとうございます。

>>827
偽者というのは覚悟の上。合点承知。体験用にはよさそうということでありがとうございます。音はどうなんだ?
829名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 02:53:28 ID:/JHvlLcB
みなさんに質問ですが、みなさんは普段どのような基礎練習メニューをされてますか?
自分の場合は
@呼吸練習
A各音域ロングトーン
BR・Eichlerのスケール本よりdurだけのスケールCランスロのエチュード
Dモーツァルトの弦楽セレナード1、2E練習中の曲
です。
みなさんの御意見、練習法を教えて下さい。
830名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 05:04:12 ID:oGNE1w7U
何を目指すかによって違うから一概には言えないけど
自分に足りないと思うところを強化すればそれで良いのでは
831エーラー吹き:2005/09/30(金) 07:27:59 ID:cjG0rhCs
>>828
音は楽器だけで決まるわけではないから、Michaelにドイツ管用のマウスピース
(Viottoとか)とバンドレンのホワイトマスターでも付ければ、キンキンしない
ドイツ管もどきの音がするよ。それだけで2万円の出費になるけど。
832名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 07:36:11 ID:VqajnHwY
>>828
おいおい、ニセモノだと分かってて体験して何になるんだ? 指使いだけ?
はっきり言って「安物買いの銭失い」だぜ。
833名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 09:05:52 ID:BC4Yl+OB
>>832
いや、むしろ音の方がそれっぽい感じ(もちろん鳴りはアレだけど)
肝腎の指使いは作りの悪さが全面的にスポイルしてるのでお勧めしない
あと、たまに超ハズレの地雷な個体があるっぽいのでご注意あれ
ポストの立て方が曲がってて調整のしようがなかったりとかね

指使いに慣れるのだけが目的なら、古いアルバートの方がいいような気もする
普段のマウスピースそのままで吹けるし、指の感触は遥かにいいよ
キーの数では中国製が勝ってるけど、練習の効率は逆転します
834名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 09:11:17 ID:RPYnuSAU
団体等に所属されていない方って、普段どこで練習していますか?
835名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 11:41:23 ID:QzH1T+9d
ドイツ管の中古市場ってあるんですか?
836名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 16:15:52 ID:UY1d+FDM
>>835
医師漏で聞いてみたら?
837名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 21:43:33 ID:F46eIJUK
>>835
それこそ石森でも常時いくつか置いてあるよ。
ベーム管以上に中古が価値を持っている世界だと思う。
「70年代のヴーリッツァー」だの「とっくの昔に廃業しているグレーセル」だとかが
マニア垂涎の品になってるしね。
838名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 23:42:44 ID:NP/7wm5Y
>>835
ebay.deにいくらでもあるよ。もちろん試奏はできないけどね。
839名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 01:09:23 ID:kIqJn+DB
結局トスカはどうなのかね?エリートがかなり微妙な楽器だったから
クランポンもさすがに多少は普通の楽器に仕上げただろうけど。

S-1とコンチネンタルを復刻してくんないかな。R-13よりもさらに芯が
はっきりした音が出る楽器があればいいのに。

そいえばフェスティバルって特殊管はないんだっけか?
840名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 11:21:42 ID:iBGNCe6u
>839

先日、知り合いが持ってたのを吹かせてもらいましたが、とってもドイツ管を意識して設計された感がありました。
RC系使いには何か納得いかないものがあるかも。
でもタンギングがすごいし易いのが私としては無視できない存在。
A管がすばらしくよかった。
841名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 12:52:36 ID:JfM8jF41
ドイツ管を強く意識した楽器なら、イデアルはいかがかな。
しっかりとした芯のある音色で、低音域、中音域、高音域
の統一感がすばらしい。
842名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 14:13:49 ID:+3x77Iaq
>>841
エーラー吹きだが、ちょっとイデアルを吹かせてもらった時には正直びっくりした。
ベーム式で、しかもベーム用のマウスピースを使いながら、一瞬エーラーを吹いて
いるような錯覚に陥りそうな吹奏感。音のまとまり方も、ベームとはちょっと信じられ
ないほどだった。
下手にリフォームドに手を染めるぐらいだったらイデアルを勧めたい。
843名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 15:02:07 ID:kZW+kfWa
>>841-842
社員乙
と言いたいところだが確かにイデアルはイイネ
しかし音にこだわるばかりでは無く最初に音楽ありきと言うことで
844842:2005/10/01(土) 18:29:14 ID:gmKc9dlQ
ちなみに社員じゃないよ。
このスレにpart1から常駐している単なるいちクラ吹き。
試奏の時は、一緒にいた友達にマウスピース(たしかB40)とリードを借りて吹いた。
単に話の種に、と思ってたのだがちょっとハマってしまいそうだった。
逆にその友人は勝手が違うみたいでなんか吹きにくそうだった。これも音の出る
ポイントがエーラーに近いからだと思う。
845名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 22:16:36 ID:JfM8jF41
>>843
>音にこだわるばかりでは無く最初に音楽ありきと言うことで

音と音楽をごっちゃにしてて、論理的じゃないな。
846名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 22:19:30 ID:JfM8jF41
音楽は楽器じゃなくて、脳にあるものだろ。
847名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 22:20:56 ID:0AEh3RwM
>>843
音はとても大切ですよ
848名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 22:49:55 ID:RM4M+0VN
>>847禿同
指だの舌だのは練習次第でどうにでもなる。
最後はやはり音だな。
849名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 00:37:19 ID:tEXspuIi
イデアルもトスカもだけど、フランスベームを吹きなれた人間からみると、何かすんずまりな印象があるんですよね。
管の途中で息がつまってるような。
結局趣味なのかな?
850名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 00:39:49 ID:NMNj/lC3
趣味かね?
851名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 00:58:49 ID:NMNj/lC3
w
852名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 01:04:01 ID:07+diaKn
いえてますな>すんずまり音色

ちょっと太い音を意識しすぎなのでわないかと思う。
太いといってもドイツっぽい太さで、セルマーのコンチネンタル
とかR-13みたいなどっしりさではない。

ある意味エリートとは全く対照的な楽器だよねトスカって。

吹きやすくてコントロールしやすいエリートってないかね?
853名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 08:38:59 ID:AgXUOAdu
何言ってんだか
854名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 09:07:21 ID:3+WKFpvh
>>852
エリートって、軽くて死ぬほど吹きやすい楽器だと思いますよ

・・・自分で音作れる人にとっては・・・

それにコントロールもしやすいし、調節幅も広いですよ

・・・自分の中にスタンダード持ってる人にとっては・・・


そういう楽器だったのに、トスカは誰でも鳴らせるようにしてしまった
でも本当にそれで良かったんだろうか?
まあ、売れるとは思うけど
855名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 11:30:33 ID:DgihHCuU
トスカが売れてるっていう話は聞いたことがないけど
856名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 12:31:57 ID:gz+rGkum
トスカを売ってるって話も聞いたこと無いんだけど
857名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 13:39:58 ID:n3uxIfZL
7月のクラフェストでトスカ使っているプロを何人も見かけた。
発売されてから日が浅く、あの値段からすれば、売れてる
といっても過言じゃないね。

アマレベルだと、あの値段は度胸がいるよ。
858名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 18:31:50 ID:07+diaKn
でもトスカは一過性のものでしょ所詮。ロッシのクラと同じでさ。

やっぱりR-13かRCおよびその上位機種であるプレスティージュに
なるんだと思う。結局は。で、こうした機種を徹底的に選定した上で
チューニングを施す。

セルマーは野中がここ数年力入れまくってるけどあんまし使ってる
人みないよね。レシタルとか10Gもなかなか良い楽器なのに。
859名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 19:05:38 ID:Cc+Ei8a3
>>7月のクラフェストでトスカ使っているプロを何人も見かけた。
ぷ、おぼこ
プロがカネ出して買うとでも(W
860名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 21:58:05 ID:KxiH5Tm0
>>858
数年前の状況からみるとだいぶ使ってる人は増えたよ
とくにプロとか上級者の間にじわり浸透中

>>859
金出して買ってる人も結構います
いろいろとおトクなお誘い込みではあるけど

つか、あんな本数さすがにバラ撒きは無理よね
エリート使ってたプロの人数と今のトスカ目にする数比べればすぐにわかること
861名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 23:30:38 ID:Y+Mv7FVl
でも結局R-13かRC系列(ロベール・カレが開発したモデル)
に戻るって。

第一北米じゃ未だにR-13の牙城は全く崩れてないし。

フェスティバルはどうなのかね?R-13とRCの良いとこどり
という売り文句だったけど
862名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 23:36:56 ID:n3uxIfZL
>>859
DQN発言は後悔するよ。

R-13以降のBC社製品の国内一般的評価を5段階で示すと、
S-1: 2(R-13より洗練された味付けだがいまいち受けなかった)
RC: 5(受けた、一世風靡した太くて軽いライスター音の影響か)
RCプレステ:3(バブルの順風にうまく乗った)
Festival:5(これもバブルの順風に乗り、R-13派も取り込んだ)
Elite:2(軽すぎる音色は時代の先を行きすぎた)
DGモデル:1(コンセプト不明すぎ、日本未発売)
continental:2(コンセプト不十分)
R-13Vintage:2(コンセプトは良いが、日本での価格設定が悪かった)
R-13プレステ:2?(Festival,Vintageと差別化できない、日本未発売)
Tosca:4?(コンセプト良いけど、高杉でない?)
863名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 23:48:20 ID:cX1dVJIf
セルマーのサンルイとかいうの吹いたことある人いません?
某氏曰く漏れの使ってる楽器の系統らしいけど…
864名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 23:50:03 ID:AVIdN6a5
>>862
DQN発言は後悔するよ。
865名無しの笛の踊り:2005/10/03(月) 00:00:04 ID:3+WKFpvh
>>863
試奏したことあります

10S(初代)以来くらいの明快なスカッと鳴る楽器って感じを受けました
セルマーの人も「オールドセルマー吹いてる人に受けがいい」みたいなこと言ってました
866名無しの笛の踊り:2005/10/03(月) 01:08:47 ID:E+ogr4NV
オールドセルマーってジャズの人が使ってるボアが太い
ヤツのこと?シリーズ9とかコンチネンタルとか。

867名無しの笛の踊り:2005/10/03(月) 19:44:08 ID:EVO98PJp
以前はセルマー10Gを使ってますた
とても良い楽器でしたよ
868名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 11:21:58 ID:bS9k1L1Y
クラはその機動性からして、楽器としては安いよ。
869865:2005/10/04(火) 13:51:32 ID:iJAFEr1n
>>866
太管とは限らず、10S以前くらいの楽器という意味みたいです

ちなみに私の愛器も(細管の)シリーズ10ですが、非常に似た感じだです
レシタルとかシグネチャーとか試奏すると、「いい楽器なんだろうけど、何か違う」
という印象が強かったので、サンルイは初めて自分の楽器に近いと感じました

ところで、ボアが太いセルマーって、シリーズ9まででいいんでしたっけ?
9☆は細管?
870名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 15:55:05 ID:kE/sZT1C
>>869
9☆は太管です。
当時のカタログには、ジャズサックス吹きの持ち替えに適して
いるような事が書いてあった記憶があります。
871名無しの笛の踊り:2005/10/05(水) 19:46:11 ID:+nvWhmTY
クラシック聴いてると、フルートやオーボエに比べて、
クラリネットの音が聞こえる場面が少ないような気がするのですが、
これはクラリネットが発明された時期が他の楽器よりも遅いからだと
ききました。
クラリネットは何世紀ぐらいに発明されたものなんですか?
872名無しの笛の踊り:2005/10/05(水) 22:49:45 ID:ujut2lzu
クラリオンのシbの指使いは主に3つのパターンがありますよね。
1番目は、ラの指使いに右手人差し指トリルキーの一番下のキーで、
略号で"side"と貸し譜とかに鉛筆書きで書かれてたりしますよね。
2番目は、ラに左手薬指の細いキー、半音階でよく使う指使いで、
これは略号"fork"でいいのでしょうか?
それと3番目は、シの指使いに下管のリングキーを押さえた指使いは
略号は何でしょうか?
いろいろ方言はあるかと思いますが、お知らせ願います。
873名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 02:32:23 ID:gQTGpdHU
宇宙世紀0079
874名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 06:04:58 ID:yYovB44u
>>872
他人の書き込みなんか気にしないで、
自分のやりやすいようにやればいいのに。
前後の音の繋がりで、この指は使えない、とかわかるでしょ。

てのも冷たいのでちょっとだけ。
forkは普通、3番目の運指。
1番目はsideだろうな。2は知らない。
俺は1と2は「d(右)」と「s(左)」って書き分けてる。
875名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 08:35:02 ID:wQIHMtvA
>>871
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88
超ざっくり言うと、使われはじめたのはモーツァルトあたりから。

>>872
おれは1は「R」、2は「L」、3は「1」か「2」。
876名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 09:05:54 ID:zPm9oujJ
>>871
何世紀かっていうと2キーのクラリネットが18世紀頭ぐらい。
まともに音階が吹けるようになった5キーのクラリネットが18世紀中頃。

>クラリネットの音が聞こえる場面が少ないような気がするのですが
そうかな?少なくともロマン派以降の曲はそんなこと無いと思うけど。
877名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 13:47:04 ID:nMLGkQwK
「d(右)」と「s(左)」って何の略?
878名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 21:33:32 ID:jzqJ0A2t
>>874
>forkは普通、3番目の運指。
そう。フォークって元々エーラー式で出てくる、中指を浮かして人さし指と薬指だけを
押さえる指のこと(クラリオンのシbもそれで出す)だから、ベーム式のこれもフォーク
と呼ぶべきだろうな。
879名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 21:37:26 ID:jzqJ0A2t
>>871
クラリネットが普通にオーケストラに入り始めたのはモーツァルトやハイドンの
晩年から。まあ確かにその頃は一部の例外を除けばあまり活躍してなかった。
ただ、ベートーヴェンやシューベルト以降はどんどん活躍の場を広げていって
いるよ。
>>871さんは、むしろクラリネットの音を聴き分けられてないだけのような気が
する。
880名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 21:48:43 ID:yqWBebU0
>>877
ラテン語かイタリア語の右と左
881872:2005/10/06(木) 22:11:09 ID:CaH8y0fY
>>874
返答ありがとうございます。

質問しといて何ですが、ググってみると、フォークBbは
エーラーで左手人差し指と薬指の運指がヒットして、
フォークFはオーボエの右手人差し指と薬指の運指で、
どちらも指の形がfork & spoonのフォークのようです。
3番目はそのフォークとはちょっと違うようですけど、
拡大解釈してフォークで良いんですかね。

エーラー派の意見も拝聴したいと思います。
882名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 22:19:12 ID:yqWBebU0
>>881
フォークBb、別にドイツ式だけじゃないよ
ベーム式でも付いてる楽器はそんなに珍しくない
左手薬指にリングがある楽器がそう
883名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 22:35:29 ID:CaH8y0fY
>>882
7リングってのですよね。
6リングでスロート吹くときに、楽器の安定とクラリオンへの移行の
しやすさから、左手薬指を押さえることがよくあるけど、7リングだと
音程下がっちゃうのかしら?
884名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 01:35:02 ID:EkaysVPF
8分以内でコンクールでおすすめの曲教えて下さい。伴奏の有無問いません。ただB♭管でできる曲でお願いしますm(_ _)m
885名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 02:45:44 ID:owZ7RoC/
>>884
三善晃作曲・吹奏楽のための「深層の祭」
(1988年度吹奏楽コンクール課題曲)
886名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 15:51:05 ID:zWt6th4M
>>880
ありがとうございました。
どうしてここでラテン語・イタリア語を使用しているんですか?
フルベームの楽器もイタリアに多いですよね。
イタリア在住の方ですか?
887名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 21:46:25 ID:I+69/d0G
>>884
スレ違い。そういう質問はこっちで。

【Bb管】クラリネットアンサンブルを語ろう【特殊管】
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1073667102/
888名無しの笛の踊り:2005/10/08(土) 00:08:09 ID:EeOHpTk5
>>872
1はサイドでいい。
2はフォークじゃない。L4またはクロス。
3はフォークとは呼ばない。R1とでも書いておけば。
889sage:2005/10/08(土) 00:13:37 ID:H3SfAYdC
>>886
874です。880氏は別の方です。
そのとおりイタリア語です。補足どうも。
別にイタリアに住んでるわけではないです。
音楽用語はイタリア語が中心なので、左右もそうしただけ。
ピアノの楽譜には引く手を支持するときに
「m.d.」「m.s.]と書かれていますね。
890名無しの笛の踊り:2005/10/08(土) 01:40:15 ID:ajWG+sh0
>>889
なるほど。ピアノは弾かないので知りませんでした。
私の場合、左右は「L」「R」です。
「d」「g」の人もいますね。
891872:2005/10/08(土) 09:44:49 ID:MUNtiJxT
>>888
書き込み有り難うございます。

2のクロスってのは初めて聞きました。
クロスフィンガリングのことでしょうか?
892名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 02:11:57 ID:ALWdfA6N
ベームの人差し指二つのBbは「F1」って書くのが一般的じゃないか?
左手人差し指+右手中指が「F2」。
エーラーだと、フォーク(FとかBbとか)が○で、薬指を伴う運指は4。
893名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 08:27:30 ID:A0AO3Vrp
>>892

F1,F2のFの由来はやはりforkの頭文字でしょうか?
894名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 00:22:07 ID:5YuQZI4P
最近プロでとすかに変えた人大杉!
はやり?プロ好みってこと?
アマチュアだけどほしい・・・値段がプレステぐらいなら・・・
http://www.nagae-g.co.jp/shopping/select.html
895872:2005/10/10(月) 13:12:09 ID:fn3pl6/l
Bbの指使いの命名で、いろいろなご意見有り難うございました。
自分の納得のために主に次のサイトを参考にしました。
http://www.wfg.woodwind.org/clarinet/cl_fing.html

1番目は、Side keyで良いようです。
2番目は、Sliver(細長い)keyとあります。
3番目は、Forkで良いようですが、要解釈。

fork fingeringとcross fingeringはほぼ同一の意味合いで使われているようで、
半音下げるために、ホールを一つ開けておいてその下のホールを閉じる操作です。
モーツァルトの時代だと、fork fingeringを使うと、音程が下がって、さらに音色も
変化します。
しかし、現代のエーラーでのfork fingeringは、リングでつながった半音キーを押
さえることが主目的であり、ここから拡大解釈して、ベームの3番目の運指もfork
と呼んで差し支えないのではないかと思いました。
896名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 19:31:52 ID:Oj0SmQoY
>>895
ベームでフォークと呼ぶことについては全然異論はないが、

>現代のエーラーでのfork fingeringは、リングでつながった半音キーを
>押さえることが主目的であり

これは違う。
フォークFは、現代の楽器では複雑なメカになっているため、
本来のフォークの機能とは違ったものになっているが、
フォークBに関してはモーツァルトの時代と基本的には変わらない。
(リングによって音程補正孔を操作できるって事を除いては)

あと、フォークとクロスはちょっと違う気がする。
フォークは単に指の押さえ方を表しているけど、
クロスってのは、クロスの指とそうでない指が連続する時に、
特殊な効果が生まれるってのがあると思う。
●○●→●●○、みたいな動きでポコッていう、みたいな。
現代の感覚においては雑音でしかないかもしれないが。
897名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 22:04:13 ID:nLG5rR5i
>>896
クラリネット、リコーダー、管弦楽法の木管の項をちょっと見てみたが、
クロスとフォークは同じ意味で使われていた。
クロスも指の押さえ方を表す言葉にすぎないらしい。

>クロスってのは、クロスの指とそうでない指が連続する時に、
>特殊な効果が生まれるってのがあると思う。

キーの少ない楽器の時代はクロスで半音を出すのが当たり前で、(他の方法もあるが)
全然特殊じゃない。
(それを生かした作品はあったと思うが。)
むしろ現代の均等な半音階を出せる楽器の時代でこそ、
クロスフィンガリングの効果を生かせるんだろう。
クロスを追放する為に発達してきた楽器ではかえって難しいかもしれないけど。

現代クラリネットのクロスの一例。
上加線一本のラの指に、右手の人差指と中指を追加するとソ#が出る。
まあほとんど使わないだろうな、やっぱり。
898名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 22:11:15 ID:fn3pl6/l
現代のクラリネットはトーンホールが大きいので、
クロスフィンガリングの音色効果はでないでしょ。
899名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 23:06:47 ID:Oj0SmQoY
>>898
トーンホールが大きいったってフルートほどじゃない。
ずっと話題になってるフォークBに関しては、
ベームであれエーラーであれ、フォーク(クロス)の音色を
誰でも実感してるはずだが。

ただ、私はフォークが多いと言われるエーラーを吹いているが、
その効果は特筆するような類のものではないと感じる。
やっぱ、指は難しいし音色は他と明らかに異なるので、
ちゃんと使うにはそれなりの工夫が必要。
ハイDとかは、明らかにベームよりキレイだと思うけど。
900名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 23:27:09 ID:fn3pl6/l
ベームでのクロスチックは極力回避しているな。
ベームで評判の悪いファ#は替え指使うこと多いし、
シbはできる限りsideキー使って、フォークをやむを得ず
使うときでも、右手sliverキーを開けて抜けを良くしているし。
901名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 13:29:39 ID:9ue6YoH/
>>900
なんでそんな無駄な労力を・・・?
聞き手に伝わるほどの効果はないと思うよ
902名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 13:36:14 ID:F/A1pY5k
シ♭はあんまり変わらんと思うけど
ファ#はだいぶ違うっしょ。
903名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 13:52:16 ID:DTf7CrmF
んだ
904名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 15:34:08 ID:DJscjgSd
俺もファ#のクロスは可能な限り避けてるぞ
905901:2005/10/11(火) 16:45:11 ID:9ue6YoH/
>>902
すまん、無駄な労力はフォークBの話・・・

確かにH/Fisはそうですね
906名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 22:05:36 ID:SdrsWKFn
シbのフォークは速いパッセージなら良いが、
長い音はシャルモーの音が混じりそうで嫌いだな。
特にA管。タンホイザーのヴェーヌスのソロとか。
Side使うか、F2使うか、F1+Sliver使うか迷う。
907名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 22:07:22 ID:DJscjgSd
>>906
調整で治るかも
908名無しの笛の踊り:2005/10/14(金) 00:30:09 ID:FotYdU/o
唐突ですみませんが、ファンファーレ・チォカリーア行った人いますか
ちょっとお尋ねしたいんですが、あのクラリネットってEs管なの?
909名無しの笛の踊り:2005/10/14(金) 05:20:51 ID:7c4Pq1iZ
田煮事理氏の音講座だったっけか?
逝った香具師イル?
910名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 17:34:06 ID:k58ycNHg
>>908
以前、何かの雑誌で読んだんですけどEs管らしいですよ。
自分は実演を聴いたこと無いですが。
911名無しの笛の踊り:2005/10/17(月) 12:02:02 ID:XqDX5M+G
先週の話だけど、チォカリーア逝ってきた

いや〜良かった、最高!!!

ただ、最新CDの曲がメインだったんでクラリネットは出番スクナヒコナ
で、見た感じあれはEs管でいいと思う

CDジャケ写等で、イオンさん(最長老)のクラリネットが輪ゴムついてるんだけど
同じ位置にいまだに輪ゴムがかかったままだった(修理してないのかな?)
912名無しの笛の踊り:2005/10/17(月) 21:10:59 ID:b5x2Wyur
909
なんで?
913名無しの笛の踊り:2005/10/21(金) 00:07:04 ID:XmsKETUV
捕手
914名無しの笛の踊り:2005/10/21(金) 17:29:28 ID:hnIs77nD
保守age
915名無しの笛の踊り:2005/10/21(金) 23:38:25 ID:nNNvDshZ
916名無しの笛の踊り:2005/10/21(金) 23:42:57 ID:Oc4q2NQR
東条の秋、ききにいったひと、詳細きぼんぬ。
917名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 09:16:17 ID:1M9T3aO4
vandorenのハンドセレクトってどうですか。
普通のやつは「残りもの」なんでしょうか。
918名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 13:10:50 ID:PApRLC6u
普通の箱を2箱買ったほうがまし
919名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 15:19:02 ID:qGlfC8hP
ハンドセレクトって、質が均一な分合わなかったら全部終了なのが痛い。
思ったより質がよくなかったりもするよね。
920名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 19:03:25 ID:b9xv7Rsu
ランスロは存命?
921名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 23:04:55 ID:hbps2Tif
東条今年は1位なしですね。
922名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 01:10:22 ID:lXIBcjbm
音楽に関わる質問でなく申し訳ないのですが、クラ奏者の方、ぜひ教えて下さい。

ミニチュアのクラリネットを買いたいのですが、そのミニチュアのサイズは全長16cmなのです。
B♭管もしくはE♭管と仮定した場合、これは実物の何分の一サイズと考えられますか?
「クラ+大きさorスケールorサイズ」でググってはみたものの、音に関する情報しか出ず、
お手上げになってしまいました。宜しくお願いします。
923名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 12:31:10 ID:r5ssx1nI
一位なしってぶっちゃけどうなんだろう
スポーツなら記録出なくても必ず順位つくのに
芸術はそうはいかないよってことなのかな…
実際に順位はついてるだろうに、謎です
924名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 16:20:04 ID:zHCTybjR
1位2位じゃなくて金賞銀賞とか
グランプリ・準グランプリとかにすればいいのにね。
925名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 17:28:59 ID:sfVxfmYs
>>922
Bb管はだいたい67cm程度(マウスピースからベルの先まで)
でも、楽器のミニチュアって、大抵デフォルメかかっちゃってるよ
長さと太さの比率がおかしいのばっかり
926名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 18:50:33 ID:TbLNtkc3
順位ってもんに絶対的な価値を持たせたいからなんじゃないの?
相対的なら、演奏の内容にかかわらず1位2位がつけられるからね。
927922:2005/10/25(火) 23:01:09 ID:lXIBcjbm
>>925
なるほど、細部の正確さはあまり期待しないほうがよさそうですね。
ご回答ありがとうございました。
928名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 23:22:57 ID:sIdGRTnF
ブージー(英国)がええよ。
929名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 20:37:02 ID:uT5E7BZm
リードミスが洒落んなんないくらい連発します、もうどうしたらいいのかわかりません、リード変えてみてもアンブシュア変えてみても変わりません、いったいどうしたらいいんでしょう。 楽器の方には異常ないです。
930名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 00:29:09 ID:wjDurYqG
マッピもすこし浅めにくわえてみたら
931名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 00:37:56 ID:4gKXtEqx
毎コン課題曲ってっどうなってるんでしょうか?
932名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 11:22:12 ID:bjD52Zdn
あなたが選ぶ、大久保、新大久保の楽器店はどこと思われ?
933名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 14:49:53 ID:qv4K5mHD
>>929
リードミスをなくす特効薬なんかないだろう。リードだアンブシュアだと言っても
たかが知れてる。要はきちんと息が入って楽器が正しく鳴ってるかどうかだから。
ちゃんと鳴っている時とリードミスする時とは息の入り具合が違っているはず
だから、それを感じ取って、ちゃんと鳴っている時の感じを体で覚える。
それしかないと思う。
934名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 17:19:14 ID:4gKXtEqx
毎コンの課題曲の詳細教えてください。
935名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 17:32:50 ID:Ta51rrak
そのくらい自分で調べろよ
936名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 21:49:59 ID:4gKXtEqx
あ、私も毎コンの課題曲の詳細知りたいです・・
937名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 22:57:07 ID:QhRE5MZG
「あ、私も」じゃないだろ。相変わらずだな。
938名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 23:05:33 ID:4aRKrXHh
>>934>>936 プッ
939名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 00:19:38 ID:3bUEtj5x
931=934=936=名無しの笛の踊り=キモい
940名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 00:44:36 ID:ZYQoi6jf
1次
ストラヴィンスキー:3つの商品
デニゾフ:ソナタ
ウェーバー:協奏曲1、2
より1曲

2次
フランセ:主題と返送
モンブラン:コンチェルトシュトゥック
プッスール:マドリガル
ラボー:コンクールのソロ
より1曲+自由曲
941名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 03:08:25 ID:BhmVMn4y
ありがとうございます!
助かりました!
942名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 03:10:48 ID:ZYQoi6jf
いえいえ、どういたしまして
なんでも聞いてください
943名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 16:17:34 ID:dTRrdENW
ありがとうございました!
944名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 18:30:07 ID:dTRrdENW
あれ?毎回こうだっけ?
945名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 19:19:25 ID:vOW3T7sU
>>934

あなたが受けれるようなコンクールでは無いのは確かです。
946名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 01:53:44 ID:7rkZuZgP
確かに2次までしか・・
947名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 01:55:16 ID:7rkZuZgP
ソロコン優勝程度じゃ無理ってことですね。
でも頑張ってみます。
948名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 02:16:00 ID:7rkZuZgP
無理無理しね
949名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 02:17:37 ID:25aBHOue
>>948
随分と荒技を使うねえ・・・
950名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 02:26:20 ID:7rkZuZgP
同じ楽器やってるのにこんな・・
951名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 02:29:33 ID:7rkZuZgP
同じ楽器やってるのにこんな・・
952名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 02:32:28 ID:3YTPBrQN
一人で何をやっとるか
953名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 02:33:17 ID:GmIH06Eq
手の込んだ埋め立てか?
954名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 08:22:26 ID:bXHDurE/
まさかホントにわかってないのでは・・・
955名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 10:00:59 ID:+88H/F+u
自分がどれだけ馬鹿げたことを言っているか理解できてないでしょ
(大体今は毎コンじゃなくて日本音楽コンクールというのだよ…)
このコンクールは国内屈指のコンクールで、出る人は音大卒業程度の
演奏力はまずあるし、音大卒業後海外留学してきても2次行けるかわからん。
つまりプロでもかなり努力しないといけないのにふざけないでほしいわと
皆思っているわけです。
956名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 11:01:35 ID:25aBHOue
>>955
しかしみんなはそれを言っているわけではなかったり・・・
957名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 12:38:33 ID:mERA0x9G
本選はクローゼらしいお
958名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 20:49:51 ID:AkkaPBgM
バカ野郎、本当はこうだ

1次:ローズの32より当日指定
2次:カヴァリーニより当日指定
本選:コンチェルティーノ
959名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 21:32:28 ID:mERA0x9G
コンチェルティーノは無理だ!諦めよう orz
960名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 21:55:27 ID:2kX1zEtW
うまけりゃなんでもあり
961名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 00:26:07 ID:SpTstk3T
てか音大卒業程度じゃ話にならない。
てかうちの大学以外は本選残るのもちょー稀!
962名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 00:37:29 ID:SpTstk3T
>>955
てか「みんな」って・・一緒にしないで下さい。
963名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 00:58:42 ID:oHw1MBOR
ここの住人の頭の鈍さがよく分かる流れだなぁ
もうちょっと頭使ったらどうでしょう
964名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 01:05:04 ID:k5QOdNb3
高校生で入賞する奴もいるけどな。
961はG大生か?
965名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 09:10:50 ID:sHT4tJj1
>>964
G大に>>961みたいなことを言う奴はいない
しかし、>>961の内容だとG大しかありえない

よって、>>961=騙り
966名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 19:30:27 ID:RK+ZpNUJ
7年前食中毒になって2次でられなかった・・
967名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 21:35:00 ID:Kyq/76LT
なんかまた変な流れになってきたなぁ…。
なので強引に話題振ります。

「パイパーズ」の最新号にヴィルシャーのマウスピースとリードが取り上げられてる
けど、実際に使ってる人っていますか?
「どんなときでも音が開かないし、しかも信じられないくらいに息がよく抜ける」なんて
谷尻さんのコメントを読んで、無性に気になってしまったのですが。
968名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 22:12:58 ID:1OJkqZFp
カットの母体になる金属の型が無いんだね(多分)
マッピのロゴのルックスもイイ!
969名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 23:45:24 ID:BFVIcr3y
ヴィルシャーのマウスピース使ってるよ。5RV(Lyre)を意識した"5"というやつ。
まだリードの方は使ったこと無いけど(ちと高いのよね)。

正直吹いた瞬間「これだ!」と思った。凄く楽に音が出て、タンギングもやりやすい。音もまとまる。

選定しようと思って5本ぐらい出してもらったけど、V社とは違ってほとんどバラツキはなかった。おそらく加工精度が高いんだろう。
これだけバラツキがないと通販で買っても問題ないと思う。
970名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 00:09:55 ID:9Q/2vvRA
ドイツの科学力は世界一ィィィィィィ!てとこだね
俺も次はVanndorenじゃないの試してみたい。EMSも気になるし。
ところでBGの広告に写ってるマウスピースってどのメーカー?
971名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 00:59:02 ID:u6jpU2Ci
40B使いはじめて1年以上たちました。もう1年くらいは役に立ってもらわないとモトがとれんw
アクリルなので精度は高いですが、だからといってハズレがないということでは決してありません。
時々吹いてみてるのですが、V社と同様ゴミみたいなのも混ざってます。必ず選定を。
972名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 01:47:42 ID:SN/oVde3
B40ライヤってどうなの?
あれ新しいよな。
B40ライヤ吹いた事あるヤシ詳細キボンヌ
973名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 18:42:58 ID:UNQtN9kv
マウスピースとかって、楽器屋さんで色々出してもらって吹いたあと、
気に入るのがなかったら「やっぱり買いません」でもいいのかなあ。
なんか出してもらったら買わなきゃいけなくなる気がして
いつもためらうんだけど・・・。皆さんどうしてますか?
「やっぱり買わない」って時もありますか??
974名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 22:36:26 ID:tKq2lQcE
質問です。
モーツァルトのクラ協奏曲の楽譜を見たら、
最初の部分はtuttiって書いてあって、
そのあとsoloが出てきました。
このtuttiってところは吹くのですか?
CDとかを聴くに、吹いてなさそうなのですが、
自分が聴き取れてないだけだったらどうしようかと思って
書き込んでみました。
皆さん、教えてください。
975名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 22:46:37 ID:zpWtu2jA
>974
吹く人も吹かない人もいる。
ハロルド・ライトは吹いてるよ。
976名無しの笛の踊り:2005/11/03(木) 02:17:01 ID:Y1OUSW23
試着してサイズの合わない服を買わないように
試奏して気に入らないのはやめて正解

じゃなきゃなんのための試奏なんだか
977967
皆さんありがとうございます!
やっぱり評判どおりよさそうですね。いや、今使っているマウスピースにいろいろ
不満を感じてきていたところだったんで、今度ぜひヴィルシャーを試してみます。