すぎやまこういち氏について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1k.w ◆Mc.k.w/a1A
クラ板での氏の評判を聞かせてください
2名無しの笛の踊り:05/02/11 22:38:27 ID:ZI3nL10U
ドリルちんちん
3k.w ◆Mc.k.w/a1A :05/02/11 22:40:48 ID:VoOJKGlw
クラ板てこんな人しかいないんですか?
4名無しの笛の踊り:05/02/11 22:45:24 ID:HmMEVLnU
こっち立てるとFFDQ板の本スレが廃れるからやめれ
5名無しの笛の踊り:05/02/11 22:48:54 ID:39If+A/3
ドラクエ以外の話ならアニソンサントラ板が適当
6k.w ◆Mc.k.w/a1A :05/02/11 22:50:56 ID:VoOJKGlw
すぎやまこういち氏についてお願いします
7名無しの笛の踊り:05/02/11 22:58:52 ID:jqA/p0Gj
すぎやんファンとして言うが、こういうスレをココに立てることがうざい。
8名無しの笛の踊り:05/02/11 22:59:47 ID:jqA/p0Gj
後、すぎやんはクラシック畑の人間じゃないから。
9k.w ◆Mc.k.w/a1A :05/02/11 23:03:24 ID:VoOJKGlw
うざい以外にも言葉はあるんじゃないでしょうか。
よくわかりませんがすみませんでした
10名無しの笛の踊り:05/02/11 23:48:07 ID:bpBdtXAZ
東大出身はアホのクラ板では嫉妬され叩かれる対象にしかなりえませんので
11名無しの笛の踊り:05/02/12 00:02:15 ID:sC9mDxds
東大卒で、推定年収1〜2億円で、英語と仏語に堪能で…
叩かれないわけがない。
12名無しの笛の踊り:05/02/12 00:05:48 ID:h00ugLGk
うんこぶりぶり〜 
13 ◆MG64yE6TCE :05/02/12 02:31:39 ID:??? BE:20874645-#
彼の最高傑作は弦楽四重奏のための舞曲だったと思う
あれはなかなかよかった
あれ以上のものはかけなかったが
14名無しの笛の踊り:05/02/12 03:42:56 ID:QqbRoHf0
野田ケンに言われると意外。
15名無しの笛の踊り:05/02/12 09:19:27 ID:JdAUKfKK
>>1死ね。二度とくるな糞が。手前みたいなコン厨ゲーヲタがくるとクラシックが低く見られるんだよ、ゴミ!!

クラシック板にくるな、池沼が
16名無しの笛の踊り:05/02/12 12:17:55 ID:sC9mDxds
なぜ水葬の話題が全く出ていないのにコン厨という単語が登場するんだろう?
とにかくこんなスレッドはさっさと削除依頼だな。ちゃんとやっとけよ>>1
17k.w ◆Mc.k.w/a1A :05/02/12 14:14:26 ID:2frnJ5yV
クラシック板でもしょせん2ちゃんかノシ
18名無しの笛の踊り:05/02/13 12:24:17 ID:J99owczB
すぎやまこういちの最高傑作はドラクエVで間違いない!
19名無しの笛の踊り:05/02/13 12:25:24 ID:clvUdaKy
あっ、そう
20名無しの笛の踊り:05/02/13 12:32:57 ID:1Snt0StI
>>17
クラ板住人の人格は2ちゃんでも最低レベルだと思うが。
もちろん一部だけど。
21名無しの笛の踊り:05/02/13 12:51:20 ID:oGDcdqcs
DQ8のラスボス音楽も最高との評価を頂いております。
22名無しの笛の踊り:05/02/13 20:11:00 ID:t+uynex3
>>18
ソフト・音楽CDともにいちばん売れたのはDQ3だしな
23名無しの笛の踊り:05/02/13 23:19:58 ID:fkGFic+w
思い起こしてやり返すのはV辺りまでだね。
24名無しの笛の踊り:05/02/14 23:14:33 ID:Z3wpo1tH
IIも好きですた。
25名無しの笛の踊り:05/02/14 23:22:19 ID:ND1Jp2BZ
学生のころ、交響曲イデオンを聞きました。
そのころのレコードは手放してしまいました。
CDで手に入らないでつか?
26名無しの笛の踊り:05/02/15 14:40:02 ID:HzTouuxw
劇場版イデオンのサントラ再販キボンヌ
27名無しの笛の踊り:05/02/15 15:47:24 ID:z+TgiswN
28名無しの笛の踊り:05/02/17 03:39:06 ID:aNHLnbxR
バロックの世界で貢献してるのは否めない。
29名無しの笛の踊り:05/02/19 02:10:53 ID:KeDj7AT4
age
30クラ板での評判:05/02/20 20:18:53 ID:o9cdWKxv
>>1

>10 :名無しの笛の踊り :04/10/24 11:54:09 ID:7wnSZkZd
>>1あのなあ、クラシックとゲーム音楽とを混同するというのはクラシックにすれば
>ものすごく失礼なわけ。わかってる?

>貴様のせいでクラシックが安く見られるんじゃ。ヴォケ。
>なにが杉山の曲はクラシックとしてどうか?だと?

>氏ね。こういうのもあれだが、たかがゲーム音楽、クラシックと比べることじたい糞なの。
>わかるか?それはクラシックを冒涜しているんだ。
>jここの板の殆どのやつはそう思ってる。手前だけだ。

>いっぺん回線切って吊って来い。そのままくんな。
>あとその前に削除依頼出せよ。これは命令だ。カスが。
31名無しの笛の踊り:05/02/20 22:46:09 ID:pMclUg6V
こういう乱暴な言葉遣いしかできない輩がいる方が、余程クラの価値を貶めると思うんだが。
32名無しの笛の踊り:05/02/21 00:54:18 ID:mCJY+PXQ
LPOとのドラクエチクルスを聴いて、せめてスタジオ録音の指揮ぐらいはちゃんとした人に任せるべきだ
と思った。この人オケをコントロールできていない。
33名無しの笛の踊り:05/02/21 00:58:18 ID:m4DHwprC
くだらん権威主義だ。
もっとも険悪すべき事だ。
こんな奴に真の芸術を味わう資格はない。
ゲームだからだとかアニメだからだとか
そんな固定観念で差別する事は俺がゆるさん。
大事なのはその根本的要素に向けた時にその真価を見極められるかである。
日本の縦社会もいい加減止めろ。
年功序列なんてくだらん。
ぜんぜん民主主義じゃないぞ。
なにがアメリカ化だ。
ちっともアメリカナイズされトラんn
いい加減にしろ。

腹が立つ。
おまいらは結局日本人たる性質を露光しているのだ。
34名無しの笛の踊り:05/02/21 15:10:38 ID:xBkS6bMW
>>33
じゃ、すぎやまは断罪ということで。
35名無しの笛の踊り:05/02/22 01:41:16 ID:/0DqkQ9D
>>33
???
36名無しの笛の踊り:05/02/24 23:49:09 ID:UKgMVMFh
都響のディスコグラフィにDQ5が載っていない…
http://www.tmso.or.jp/discography/
37名無しの笛の踊り:05/02/25 23:13:24 ID:hS9ubT8r
ふつう、オーケストラのディスコグラフィにはクラシック以外は載せない。
そういうところを見る人はたいがいクラシックが目当てで見るから、ポップスやゲーム音楽のCDが
混じっていると探しにくくて鬱陶しい。
38名無しの笛の踊り:05/02/25 23:16:46 ID:hS9ubT8r
ただし、ポップスオーケストラなら別ね。
39名無しの笛の踊り:05/03/01 00:52:43 ID:EsIrm4jS
age
40名無しの笛の踊り:05/03/01 03:28:43 ID:IBwxhXw7
ドビッシーの喜びの島のメロディが
ドラクエシリーズのなんかのフィールドかなんかのメロディに似てると思う

誰かそう思う人他にいない?
4140:05/03/01 03:41:20 ID:IBwxhXw7
具体的に思い出しました
ドビッシーの喜びの島の途中のメロディと
ドラクエYのフィールドの曲の最初の部分が
似てると思うんです

まぁ、これぐらいだとパクリとかそういうレベルではないと思いますがね
42名無しの笛の踊り:05/03/01 17:28:41 ID:UQINcKfX
「盗作」までしてんのか、あれは。

ゴーストライターも十人近くいるっていうし本気で作曲家の風上にも置けないな
43名無しの笛の踊り:05/03/01 17:46:42 ID:4SwJcb2I
ピアノを弾けない、と公言している時点で
譜面も読めないはずだ、ということを理解すれば
この男のいんちきさはすぐわかる。

本人は譜面の読み書きが出来る、といっとるんだけど
ピアノが弾けないのにその音をどうやって確認する?
そもそも、他人の書いた譜面をどうやって確認した「つもり」になる?

こんな男いんちきに決まってるだろ。
44名無しの笛の踊り:05/03/01 18:36:59 ID:vocCqtc7
>43
君、すごく恥ずかしいこといってるね・・・。
45名無しの笛の踊り:05/03/01 19:28:18 ID:pEgKYtM3
今はMac版Finaleを使って楽譜を書いているらしい。
楽器が全くできないのに学生オーケストラの指揮をやっていたという変わった経歴の持ち主、ではある。
が、幼少時から家族と合唱をやっていたので譜面を読めるのは珍しくないかと。
46名無しの笛の踊り:05/03/01 20:28:47 ID:4SwJcb2I
>>45
合唱の「譜面を読む」とオーケストラのそれはぜんぜん違うが…
水槽のそれとクラシツクのそれがぜんぜん違うのと一緒だ。

>>44
池沼の人ですか?
47名無しの笛の踊り:05/03/01 20:36:15 ID:vocCqtc7
46はえらそうなこといってるけど、
「ピアノが弾けないのにその音をどうやって確認する? 」って、
これくらいできないの?あんた?
48名無しの笛の踊り:05/03/01 20:40:20 ID:pEgKYtM3
>>46
レコードを聴きながらコントラバスの譜面を歌っていたらしい。
だからト音もヘ音もハ音も問題なく読めるかと。
49名無しの笛の踊り:05/03/01 20:47:43 ID:pEgKYtM3
…もしかしてあれか?
水槽の譜面の音符は何も付いていないとやや切れ気味に演奏するが、桶の場合は音価を100%保つべき、
とかそういう意味のことか?
50名無しの笛の踊り:05/03/02 01:03:32 ID:OvutRJwX
>>43
別にピアノ弾けなくても譜面は読めるだろ。
しかも憶測で否定してるなんて池沼の人ですか?wwww
51名無しの笛の踊り:05/03/02 01:05:06 ID:+0XuR4/s
ベルリオーズもピアノは弾けなかった訳だが。
52名無しの笛の踊り:05/03/02 05:01:19 ID:teIk/LMB
しかもその憶測が低レベルすぎ。(;´Д`)
46なんか、返答になってないし。
53名無しの笛の踊り:05/03/02 05:19:20 ID:Av26T5Oy
>>42
で、10人近くいるゴーストっていったい誰なの?
それとも単に2ch内の噂話を真に受けただけ?
54名無しの笛の踊り:05/03/02 19:07:49 ID:kFCauT4z
どういう教育を受けたら>>42-43のような想像だけで他人を誹謗中傷できる人間ができるのか知りたい。
こいつらちゃんと学校に通ってたのか?親はどうやって育てたんだ?
55名無しの笛の踊り:05/03/02 21:50:54 ID:qORovIDh
>>54
しつこいよ。もういいだろ。
56名無しの笛の踊り:05/03/02 22:42:55 ID:sRKaKAI/
>>53
たとえば筒美京平。
57名無しの笛の踊り:05/03/02 23:27:09 ID:Av26T5Oy
>>56
「黄色いレモン」が最初すぎやまこういち名義で出て、後で筒美名義になったというのは知ってる。
すぎやま名義のままの曲もあるってこと?
あと、他にも誰かいるなら教えて。ちゃんとソース付きで。
こういう話は大好きだから。
58名無しの笛の踊り:05/03/02 23:31:51 ID:Av26T5Oy
あ、決して私はアンチすぎやまでもアンチゲーム音楽でもないのでその辺は誤解しないでほしい。
ソースのないネタは絶対に信用しない。
59名無しの笛の踊り:05/03/03 00:37:16 ID:K4BHbYtn
今頃、必死でソースを探しているアンチすぎやま
見つからなかったらスルーか、別の話にすり替えw
60名無しの笛の踊り:05/03/03 01:18:53 ID:pWU9t09s
>>57
別にすぎやまに限った話じゃない。

男はつらいよの音楽は山本直純だが
誰でも知ってる「たーんたらりらりららーん」というイントロを書いたのは玉木宏樹
(クレジット上では編曲まで含めて山本直純作となっている)
あと、坂田晃一も当時の直純工房で直純名義で曲を書いたりしてる。

こういうことは商業系の音楽製作の現場では当たり前。

すぎやまについては筒美のケースしか知らないけどね。

何で信者が躍起になって「ゴーストはいない」と叫んでるのか俺にはさっぱりわかんねぇ。
伊福部だってここ二十年くらいは池野成に相当手伝わせてるじゃん。でも名義は伊福部だろ。
61名無しの笛の踊り:05/03/03 01:29:19 ID:JuS01MY8
>>60
へぇー、勉強になりました。
でもドラクエの曲にゴーストが関与していたら嫌だな…
62名無しの笛の踊り:05/03/03 01:59:03 ID:OAUZQwpP
以前、テレビで子犬のワルツ弾いてるの聴いたけどなあ
6340:05/03/03 06:42:11 ID:dY7Z3HUN
喜びの島の25秒あたりからのメロディ
ttp://homepage3.nifty.com/principe_de_plaisir/midifile/CD_JOYEU.MID
ドラクエYフィールドの曲の5秒あたりからのメロディ
ttp://yorippi.hp.infoseek.co.jp/dq6.html


どうでしょう?
64名無しの笛の踊り:05/03/04 03:26:18 ID:J6qfUJcM
こんなん似てるうちに入らん。(;´Д`)
たまたま同じフレーズがあったってだけじゃん。
65名無しの笛の踊り:05/03/04 12:49:21 ID:pNrR/a5C
やっぱり決定的に似ている部分がある曲と言えば
DQ4〜8の序曲とチャイコのエフゲニーオネーギンよりポロネーズ、だろう。これは面食らった。
DQ2の王城とバッハのG線上のアリアは雰囲気こそ似ているがコード進行もメロディーも全然違う。
すぎやまが「バッハのG線上のアリアに対してこっちはA線上のアリアだ」と言う通り、曲想にヒントを
得て自ら創作したものだろう。この程度の類似なら世の中に掃いて捨てるほどあるのでは。
66名無しの笛の踊り:05/03/04 18:28:51 ID:dgV1Ts1L
Midiかなんかないかのう・・・ボロネーズ
67名無しの笛の踊り:05/03/04 19:56:01 ID:ITQnXnOU
ttp://people.nnu.edu/~WDHughes/polonaise.mid

これのこと?
どこがにてるん?
68名無しの笛の踊り:05/03/04 21:06:55 ID:pNrR/a5C
>>67
それ、序奏が大幅に改変されてる。
似ているのは序奏の部分。
69名無しの笛の踊り:05/03/05 03:09:40 ID:N0XpA3Qv
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/clipserve/B000003CTY001005/249-3931345-4191535

これか。
確かに似てるな。
まぁ形は似てるが、これも「これでパクリなんていってたら・・・」って粋だと思う。
引用なんていってるが、そっくりそのまま使ってる訳じゃないしな。
70名無しの笛の踊り:05/03/05 03:10:51 ID:N0XpA3Qv
これよりも、氏自身のアリゲーターマーチだかの方がまずいと思う。
71名無しの笛の踊り:05/03/05 04:04:36 ID:03ctu5VU
>>70
何と似てるの?
72名無しの笛の踊り:05/03/05 10:23:48 ID:JI1W4+xT
こんなんただのファンファーレの三連譜がたまたまにていたってだけやん。
パクリにも聞こえない。

なんかどっかのすれでDQのあのマーチにそっくりな曲があるってのを聴いたんだが
それはなんなんだ?
73名無しの笛の踊り:05/03/05 13:43:37 ID:03ctu5VU
何かのCM曲じゃなかったっけ?DQ4の序曲と似ていたらしい。
もちろん、そのCM曲の方がDQ4より後からできた。
74名無しの笛の踊り:05/03/05 13:46:40 ID:JI1W4+xT
なるほど、じゃ結局はサイコアンチの仕業か('A`)
75名無しの笛の踊り:05/03/08 23:59:25 ID:BIrtpxV1
age
76名無しの笛の踊り:05/03/10 11:34:52 ID:Ekq69nrR
都響の2と3が新曲入りで出るらしい
77名無しの笛の踊り:05/03/11 09:40:36 ID:5VG/sGK6
なんだってーーーーー!!
78名無しの笛の踊り:05/03/11 11:41:13 ID:u46/JIRU
そのうちアマゾンで予約が始まるだろうよ。
2はほこらの曲、3はすごろくの曲が新たに加わる。
79名無しの笛の踊り:05/03/12 20:56:12 ID:2dRYSLww
ドビュッシーやバッハをパクッたらいけないの?
80名無しの笛の踊り:05/03/12 21:00:37 ID:Zj5Et2Q8
法的には問題ない。あとは作曲家のモラル。
引用やコラージュなら著作権さえ切れてれば全然問題ない。
81名無しの笛の踊り:05/03/12 21:05:40 ID:2dRYSLww
じゃあ必死に指摘する必要も必死に擁護する必要もないよね。
82名無しの笛の踊り:05/03/13 14:30:00 ID:MoZbtArW
擁護するやつが痛いんだよ。こんなスレ立てる馬鹿もな。
83名無しの笛の踊り:05/03/13 14:51:19 ID:SZp6CzdS
でもすぎやまこういちってクラシックでしょ?
オオケストレーションを語るのにゲーム専門板じゃ不足じゃん。
84名無しの笛の踊り:05/03/13 20:37:12 ID:jhRavsBz
ここは低脳しか集まらない場所ですな〜
85名無しの笛の踊り:05/03/13 23:36:29 ID:4BQ6sXES
>>83
すぎやまは基本的に流行歌作家ですが。
86名無しの笛の踊り:05/03/13 23:44:48 ID:Koy6CoT1
まあ何だ、その流行作曲家とやらの定義からしてみるか?
87名無しの笛の踊り:05/03/14 00:26:02 ID:kq7R3iyf
クラシックのこと
88名無しの笛の踊り:05/03/14 14:17:09 ID:upTrfwIQ
DQにゲソ系の音楽あったら激しく浮きそうだが激しく聴きたいのはなぜだ。
89名無しの笛の踊り:05/03/14 16:11:50 ID:kq7R3iyf
無調に近い曲はあるよ
90名無しの笛の踊り:05/03/14 18:30:35 ID:UFd5cJbx
すぎやまも後の方になると十二音技法を使った無調の曲が増えてきた。
が、初期のメロディアスな曲の方が好き。
無調は人々に愛されないと言う人がいたが、本当にそうだと思う。
91名無しの笛の踊り:05/03/14 21:22:14 ID:2GlJ4saR
そうか?人によると思うけどな。
漏れは攻防の頃にスクリャービンで無調に開眼して以来、
なんの違和感も感じなくなってしまった。
甘美なだけの軽い旋律が跋扈してる最近の世の中においては
無調音楽に耳が逃げたくなるときもあるくらいだ。

まあすきやまに関して言えばメロディ重視の方が
質が高かったのは同意。
92名無しの笛の踊り:05/03/14 22:46:25 ID:yyf5jLiH
603 :名前が無い@ただの名無しのようだ :05/03/05 00:24:01 ID:DC74EDjh
NAXOSの「日本作曲家選輯」ですぎやまこういちの廃盤曲が出ないかな。
矢代秋雄だの間宮芳生だの大栗裕だの、他の作曲家よりは知名度がある分売れると思うんだけどな。

612 :名前が無い@ただの名無しのようだ :05/03/05 16:13:44 ID:DdBVtxUX
>>603
伊福部昭、芥川也寸志、黛敏郎、團伊玖磨、三善晃、そこに挙がっている三人…
といった作曲家のファンと、
久石譲、すぎやまこういち、宮川泰、羽田健太郎、服部克久…
といった作曲家のファンは、あまりかぶらない。どっちが上とか下とかの議論は他に譲るとして。
今回のナクソスの企画は明らかに前者のファンが対象で、すぎやまの作品集を出してもあまり売れないだろう。
まあ面白半分に買ってクラ板で笑いのネタにする奴はいるかも知れないが…
93名無しの笛の踊り:05/03/14 23:25:17 ID://JO6Asg
前者のファンのみが対象なわけでなし。
94名無しの笛の踊り:05/03/15 09:43:02 ID:l2nz8z+F
三枝成彰はどっちなんだろう
95名無しの笛の踊り:05/03/16 11:59:39 ID:+s9KzxU4
大衆に媚びた通俗的な曲を書く奴は後者
96名無しの笛の踊り:05/03/16 23:07:56 ID:F970GTox
通俗的なときましたか。
97名無しの笛の踊り:05/03/18 03:56:49 ID:KSBJWxbs
すぎやまは嫌だけど、三枝成彰はまあ許せるな。
楽器も弾けないし基本的な音楽教育を受けてない作曲家と
三枝いっしょにするのはかわいそうだと思う。
98名無しの笛の踊り:05/03/18 09:27:57 ID:bxJni6cl
かといって黛や芥川と三枝を一緒にするのも、ねぇ。黛や芥川がかわいそう。
音大卒かどうかで分類するのもいかがなものかと思う。
まあ非音大卒のアサヒナは最低な指揮者だったが。
99名無しの笛の踊り:05/03/18 19:17:23 ID:68Fpy2B6
どっちにしてもすぎやまは人間性も曲もクラシックで語れるレベルの曲でもないし
語っていい人間ですらない。作曲家としても不完全な奴を語って楽しいか?
100名無しの笛の踊り:05/03/18 23:53:00 ID:Se9N3GDa
>>98
その黛や芥川の師匠の伊福部は音大なんか出とらんぞ
101名無しの笛の踊り:05/03/19 02:20:37 ID:3pNV9yqg
>>99

ねえ、ホントに不思議なんですけど、何でそこまで「不完全」で「クラシックで語れるレベルでもない」
すぎやまこういちの曲を、N響のメンバーは熱狂的に支持してたのかなあ。。。
N内にはドラクエ音楽のファン倶楽部まであって、元コンマスの徳永さんや
TP奏者の津堅さんも大ファンなんでしょ?
貴方のほうが、N響のコンサートマスターよりも修練があるってこと?

少なくとも現代音楽の手法によって書かれた無調の曲については、
すぎやまこういちの曲はそれなりに面白いと思うんだけどねえ。
それに楽器弾けない作曲家もたくさんいるんだが。

102名無しの笛の踊り:05/03/19 10:57:45 ID:EHrnV6rv
無調の曲ってたとえばなにあるん?
無調の定義がよくわからんもので。
103名無しの笛の踊り:05/03/19 12:42:18 ID:FjtuQEN2
>>101
日本のオーケストラがその程度のレベルだということですな
104名無しの笛の踊り:05/03/19 12:55:05 ID:XHFKJM+Q
DQ4の 呪われし塔だけは神曲です。
あれが十二音技法っていうんですかね?
105名無しの笛の踊り:05/03/19 12:56:13 ID:dQteW8Ph
N凶の人間は人間関係でそう言ってるだけ。
106名無しの笛の踊り:05/03/19 13:11:44 ID:nZvomdKT
>>98
メッテルからの個人レッスンで、
当時としては最高の教育を受けてたんじゃないの?

まあ、個人レッスンや独学の音楽家が「全て最低」という意見なら、
理解はできますけど。

で、その最低の指揮者が海外でも仕事があったのは何故?
最低の国と最低の楽隊が呼んだのでしょうか?
107名無しの笛の踊り:05/03/19 13:24:04 ID:hMXHp2cu
>>101
すぎやまにとりいろうとしたんでしょ。
それなりにすぎやまは力もってるから。
マンセーしといて損はないという判断でしょ。
おいしい思いをできるからねえ。

>熱狂的に支持してたのかなあ

熱狂的には支持してないよw
108名無しの笛の踊り:05/03/19 13:34:32 ID:G0XppXmK
N響のドラクエって何作目まであるんでしょうか?
4までは買ったんですが、しばらくゲーム熱が冷めていて、
次に買った7はすでにロンドンフィルでした。
5と6はロンドンフィルしかない?
109名無しの笛の踊り:05/03/19 13:39:47 ID:MD7vCfN2
>>108
自分で調べれば分かるだろが。
110名無しの笛の踊り:05/03/19 13:52:20 ID:JZ4R+y1L
俺は王室のトランペットと木漏れ日の中でがすき
111108:05/03/19 15:22:13 ID:G0XppXmK
>>109
調べたんだけどわかりません。
5のNHK版があるのは見つかりましたが、これがオリジナルサウンドトラックなのかどうか?
6のNHK版は見つからないけれど、見つけられていないのか出ていないのか?
1〜4のオリジナルサウンドトラックはNHKですよね?
7はロンドンフィルで、8はオーケストラ版なし。
5と6は?
112名無しの笛の踊り:05/03/19 15:49:51 ID:FjtuQEN2
>>105
まあ彼らの真意のほどは置いといて…
たかだか歌謡作曲家がJASRACなど各音楽団体を牛耳って一流を気取り、その歌謡作曲家に
媚びを売るプロの演奏家や評論家が偉そうにしているという日本の音楽界の現状。
黛先生もあの世で嘆いておられるに違いない。
113名無しの笛の踊り:05/03/19 22:31:48 ID:4sa2oh1d
JASRAC内のエンカ勢とJ-scatの争いなんかガキの喧嘩みたいで見てられない。
114名無しの笛の踊り:05/03/20 23:41:59 ID:b7+G+Oog
>>97 だから、テレビで子犬のワルツ弾いてたの
115名無しの笛の踊り:05/03/21 00:13:26 ID:DP5a4YSn
楽器が弾けるとか弾けないとか、音大を出ていないとか、そんなことはどうでもいい。
この人の作品は耳当たりがいいだけでオリジナリティがまったく感じられない。
他の作曲家の作風や手法の受け売りばかり。だから嫌い。
116名無しの笛の踊り:05/03/21 00:18:35 ID:DP5a4YSn
連続レスで悪いが、音楽学校を出ていない、楽器が弾けない、人間性が好かない、
などの音楽創作の本質から遠くかけ離れた理由で作曲家を批判している人は、
そんなものは批判する理由にすらなっていないことを認識してもらいたい。
117名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 11:37:57 ID:ymz5UIiU
>>116
主客転倒さすな。

すぎやまの作品はだめだということが前提で
「楽器が弾けない」「音大も出てない」「ゴーストにお任せ」などの事実が指摘されるのだ。

すぎやまの作品が信者の言うように「クラシック作品として素晴らしい」なんてことが万が一あるのなら
それらの「事実の指摘」はなされないだろう。
118名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 12:49:13 ID:19x87kn8
どっちにしてもすぎやまの曲をほめる奴は信者手tことで良いじゃん。
音楽性もなにもない曲しかつくれないんだし、曲自体が和声も進行もめちゃくちゃ。
あんなもん商売として使うほうがおかしい
119名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 13:39:29 ID:4w+dbcKl
彼自身の言葉を借りるなら、フランス料理のふりをしたファストフード、それがすぎやま音楽。
ゴジラの音楽集で伊福部昭の曲とすぎやま・小六禮次郎・服部隆之の曲が収録されているCDがあるが、
あの辺の作曲「屋」連中と同列にされた伊福部は泣きたいだろうな…
120名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 16:11:21 ID:WuV9JJ7B
>>115
ゲームの音楽が中心なんだから耳当たりのよさが大切だろ。
ゲーム音楽でオリジナリティ追求してどうするんだよ
121名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 16:12:45 ID:s3lFef7m
>>111
最初に出たサントラは、
4までがNHK、
5以降はレーベルが変わって、ロンドン。
いま、ソニーから出ているCDを全部集めれば、
3以降の演奏はすべてそろう。
1、2のNHKは廃盤で手に入らない。
122名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 16:27:22 ID:19x87kn8
>>120
痛い信者だなオイ
123名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 16:33:46 ID:WuV9JJ7B
すぎやま>>>>>>>>>>>バッハ
124名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 18:02:43 ID:K4ah2oiA
今更だが、半熟英雄の曲が好きだ。
ドラクエと違って、肩の力を抜いたような気軽さが良い。
エッグワールドで流れるワルツなんて、ゲーム中断して聞き惚れてたよ。
125名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 18:03:31 ID:kwmyhTk4
>>123

確かにそうかもしれない。痛すぎるバッハ信者には受け入れ難い現実だろうがね。
126名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 18:05:06 ID:WuV9JJ7B
>>125
ハゲドウ
127名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 18:16:52 ID:kwmyhTk4
だいたいバッハなんてパクりの大王。すぎやまなんて目じゃない。
128名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 18:24:06 ID:ZYwmI4Qg
嫌いなら聴かなきゃ良いんじゃないの?
ゲームやりたいんなら、音量最小にしてやれば良いんじゃないの?
何でこんなに躍起になってるのかわかんない。
飲み屋に入ってビル・エヴァンスが流れていて、「こんなくだらないものは聴きたくないから金払わない」って言う奴がいるか?
129名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 18:29:37 ID:WuV9JJ7B
>飲み屋に入ってビル・エヴァンスが流れていて、「こんなくだらないものは聴きたくないから金払わない」って言う奴がいるか?

たまにいる。
130名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 18:30:23 ID:Fx/9WF5g
ヒル・エヴァンス×
オレンジレンジ○
131名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 18:38:13 ID:Fx/9WF5g
289 :名前が無い@ただの名無しのようだ :05/02/09 14:43:32 ID:27S/iDQQ
これ、クラ板からのコピペだけど、こんなソースのないデタラメな発言が許されていいのか?

以前も書いたが、すぎやまは元々フジのディレクター。
クレージーの番組を担当していたためナベプロと親交が深く
たまたま名義貸しして世に出した「亜麻色…」が大ヒット
ご本人はすっかりその気になって、ゴーストをたくさん雇って作曲家業を始めた。
この人、もちろん楽器はまったく弾けないし、音符が読めるかどうかも疑問。
筒美京平は、元々ピアノをやっていて、大学時代はジャズ演奏に傾倒
卒業後はレコード会社のディレクターとしてヒット曲を連発した根っからの音楽家。
すぎやま門下になったのは「アレンジの勉強のため」ということになってるが
経歴から見ればすぎやまに筒美がアレンジを教えるならともかく逆は考えにくい。
当時の作曲家は、みんな弟子に曲を書かせているのでそれ自体は悪いことじゃないが
本人が楽器すら弾けないというすぎやまの場合は経歴を見ても異常中の異常。
そういう基本知識を持った上で、この人は見てください。
132名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 20:59:41 ID:W3LvDn3B
>>121
5まではN響で出てるよ。
133名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 21:30:48 ID:C33ojGi+
>>131
で、何が言いたいの?周知の事実じゃん
134名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 23:36:59 ID:ymz5UIiU
>>131
全部ソースの出せる事実だぞ

何勘違いしてんだ?
135名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 23:46:15 ID:s3lFef7m
>>132
あ、ほんとだ。すまん。
最初に出た6のサントラ(オリジナル音源収録)と
いま出ているロンドンフィルのCD(1枚もの)って、
演奏は同じですよね?
(新しい方を持っていないので自信がない)
136名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 00:34:54 ID:fsFxbgqy
>>134
ソース知っているのか?なら貼り付けてバカな擁護連中を蹴散らしてくれ。
俺はすぎやまみたいな奴が音楽界でセンセイ呼ばわりされていることが我慢ならない。
奴の曲を聞いてるとあまりの和音進行の粗雑さに気持ち悪くなって吐き気がする。
ゲームやゲーム音楽みたいな低劣な文化が幅を利かせるなど日本の恥だ。
137名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 00:45:56 ID:sMjn+tWg
あってるのは半分くらいだよ。

というか136みたいなやつこそ日本の恥だな。
138名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 00:47:24 ID:4py7Ha+1
さあ、いよいよペテン作曲家の化けの皮がはがれる!
FFDQ板の植松すぎやまスレでもこのスレの動向が注目されている!
頼むぞ>>134氏!
139名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 01:06:17 ID:sMjn+tWg
期待しても無理だよ。
使いまわしの「時の子守唄」辺りを出して終わるんじゃない?
140名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 01:14:54 ID:mwEMVgSP
期待age
141名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 01:22:41 ID:kcTn8+Vu
面白いスレだ、期待する。
142名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 01:29:49 ID:sMjn+tWg
1.フジのディレクター
:これは正解。これは本人のページみればわかるね。

2.クレージーの番組を担当していたためナベプロと親交が深く
:これも正解。ネットのソースはないが、フジでやってたすぎやん特集番組でいってた。

3.たまたま名義貸しして世に出した「亜麻色…」が大ヒット
ご本人はすっかりその気になって、ゴーストをたくさん雇って作曲家業を始めた。
:これは時代的に合わないし、亜麻色は(当時は)そんなにヒットはしてない。
ザ・ピーナッツの「恋のフーガ」のが古いしな。
ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood-Stage/7677/hayasho/get.html

4・この人、もちろん楽器はまったく弾けない 
:まったくではないが、プロレベルの技術は無し。
学園祭でのベースや、簡単なレベルのピアノくらいかな。
ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood-Stage/7677/hayasho/pro.html

5.音符が読めるかどうかも疑問。 :楽譜は読めるし、書くこともできる。ここら辺は強い。
これもソースを出せないのでアレだが、直筆の3のオケスコアをみたことある。
(8のピアノ譜に、一部のコピーあり。)

6.すぎやま門下になったのは「アレンジの勉強のため」ということになってるが
経歴から見ればすぎやまに筒美がアレンジを教えるならともかく逆は考えにくい。
:これは、ttp://www.jasrac.or.jp/sakka/vol_2/tsutsumi_in.html を参照。

俺の知ってる限りではこんな感じかな。
143名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 03:10:25 ID:C82wp4je
>>142
4の経歴を見ると、オケとかの編曲は奥さんかなって言う感じがする。
アレンジは6にあるように「やれ」と弟子に命じて書かせてたのは明らかだし。

結局、これらの事実から読み取れるのは
「メロディーを作って譜面に起こすくらいはできる」
「アレンジはフジのディレクター時代から弟子まかせ」
「クラ系の初期作品にはきちんと音楽教育を受けている奥さんが関与している可能性が高い」

と、いうことだな。
高校時代のエピソードなんか、割とケッサクだと思うが。
144名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 03:13:39 ID:C82wp4je
>>143
上に書いたこと、歌謡曲の作曲家としてはひとつも恥ずかしいことじゃない。
あの当時の歌謡曲作家はジャズ出身でなければ大なり小なり似たようなものだった。
この人の場合、クラシックファンということもあって、メロディーラインや進行にその影響があるのもうなずける。

が、それと一般的に「曲を書ける」ってのは全然関係ないと思うが…
管弦楽法の基礎とかできてんのかねぇ…このセンセ

玉木宏樹あたりには笑われてるんだが…
145名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 06:35:27 ID:lfCeaCZe
奥さんがやってるかどうかはわからんが、
スコアがすぎやん直筆だったのは確か。奥さんとは明らかに字が違う。

管弦楽法に関しては、

>生オーケストラを使って番組を作る一方で、
>勉強のためにプロのアレンジャーの譜面をずいぶん借りまくりました。
>宮川泰さんの譜面もずいぶん借りたので、
>今でも彼に会うと「師匠!」って呼んでしまいます(笑)。

ってあるように、やはりちゃんと習ったわけではないみたいだな。
まぁ、スコアを見る限りでは基礎はできてると思う。
146名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 08:27:57 ID:4py7Ha+1
何だ、一晩寝て待っていたが結局>>134氏は出ずじまいか。期待してたのに。
玉木には音楽的なことより人間的なことを批判されているのでは?
147名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 10:54:11 ID:k7wp1/e7
管弦楽法も全然知らない作曲家がDQの音楽を作るということはつまり、
DQの曲はすぎやまの作品ではなく、ゴーストライターの作品である事実に他ならない。

まぁ、もともと、進行も和声も、とても普通の曲とは思えないくらい杜撰だしな。
正直他のゲーム音楽よりも音楽性からすれば数段劣っていることはまぁ、周知の事実だろうがね
148名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 11:35:12 ID:a3m/C46h
うわ、まだ言ってるよこいつ・・・
149名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 11:50:29 ID:iOHCKtjU
理論やら、楽器やら猛勉強したって、いい曲が作れるというわけでもない。

自分の知り合いなんか、音楽は、学校の授業だけでしか勉強してないのに、PCですごい曲つくるぞ。
150名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 12:10:52 ID:mwEMVgSP
世間一般の認知は椙山氏はGSの大家でオーケストレーションも出来る凄い人。
しかしこのスレを見る限り編曲の技術は皆無のようなので残念です。
151名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 12:49:19 ID:Hkx4zkxZ
日本てなんでこういうインチキだらけなの?
フジコとかちさ子とかすぎやまとか
152名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 12:54:25 ID:jJJ9wu0+
2ちゃんてなんでこういうおバカさんだらけなの?
>>147とか>>150とか>>151とか
153名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 13:06:52 ID:4py7Ha+1
>>151
宇野と朝比奈も仲間に入れてやってくれ。
154名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 13:25:38 ID:4UngyFP3
>>152
的確な改造にワロタw
155名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 16:56:25 ID:eTrtVGq4
>>147
IVのスコアを持っているが、和声やオーケストレーションで明確な間違いは見当たらない。
逆に呪われし塔、悪の化身や海図を広げて等は読譜していて面白い。

まあ、単に自分が勉強不足なだけなのかもしれないので、
貴方の言われる杜撰なところを具体的に挙げて頂くと参考になる。
156名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 17:00:26 ID:C82wp4je
>>150
皆無かどうかは知らないけど、
フジのディレクター時代から編曲は丸ごと他人任せだったことは
アレンジしてた本人の証言から明らか

その後、「突然」作編曲技法を身に着けるに至ったのかどうかはわからん。

身に着ける過程について、どのように身に着けたのかを示唆するソースがあったら示して欲しい>信者
157名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 17:09:37 ID:RwKRg8sv
じゃあ、つまり椙山氏は作曲においては別段悪いとか技術がないとかそういったものでは
ないってことかいな?
158名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 17:13:07 ID:fsFxbgqy
>作曲の勉強ということで、仕事が終わってから小平のすぎやまさんの家に行って、朝の3〜4時まで
>曲を作ったりしながら、井の頭公園近くにある橋本さんの家で仮眠して仕事に行くというムチャな
>生活でしたよ。
>当時のすぎやまさんは恐くてねー(笑)。もの凄く耳も良かったから人気歌手の方なんかも、すぎ
>やまさんの前で歌う時はブルブルしてましたね。すぎやまさんとの仕事はスタジオでぶっつけ本番。
>シングルのB面を「ちょっと、やってみるか」って言われて、譜面を作ってすぐにスタジオで録音。
>緊張しましたが、机の上でやるよりも勉強になりましたよ。

すぎやまがアレンジを弟子(筒美京平)に任せていたという証言はこれ?
159名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 17:29:55 ID:UeGuTqpm
>>108>>111
132の人が書いたとおり、N響版は、1-5まで。

LPO版は、1-7まで出てる。4のLPO版には、ソニーから出てるものと、昔ポニーキャニオンから出ていたものがある。
昔ポニーキャニオンから出ていたものは、出来悪いので無理に探す必要なし。

5については、東京都交響楽団の演奏もある。今後都響でこれまで録音したシリーズ作品の再録音を行う予定がある(らしい)。
詳しくは知らない。

今ソニーから出てるLPOのシリーズは、過去の録音をリマスターし直して再構成したもの。
160名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 17:30:44 ID:UeGuTqpm
リマスターし直して→リマスターして
161名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 18:46:08 ID:1JR8cZi2
編曲なんて人の譜面をたくさん見て、現場の経験も積めばできるようになる。
武満徹だってそうやって勉強しているわけだから。

それから芸大弦楽科の奥さんが手伝ってる説が出てるみたいだけど
その奥さんがどんな人か知らないが、ふつう弦楽科のヴィオラ弾きでは
オーケストレーションなんて無茶です。弦楽器のことでアシストはできるだろうが。
そういやすぎやまのクラシック作品は最初の頃は弦楽合奏が多かったような。
奥さんの智恵は入ってるだろう。

162名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 18:58:14 ID:RwKRg8sv
この人のクラシック作品あったのか。
163名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 19:08:14 ID:mwEMVgSP
真相は本人に聞いてみんとわからんようですね。
164名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 19:26:16 ID:4py7Ha+1
すぎやまなんかどうでもいいので弁護するつもりはないが、
管弦楽法や編曲の技術なんか少しの間独学で勉強すれば身に付くよ。
そうして身につけた技術が仮に稚拙だったとしても、商売相手は
耳の腐ったゲーヲタやアニヲタなんだから問題ない。
165名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 19:29:13 ID:BYxaud2R
朝枝さん元気?
166名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 21:11:57 ID:fsFxbgqy
欧米でも評価の高い黛や武満。
日本の音楽界では評価されていても、欧米ではほとんど知られていないすぎやま。
西洋音楽の本場で評価されない、というより知名度すら皆無な人間の音楽をこの板で
語ることがそもそも間違っている。
167名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 21:26:09 ID:x1Te4K1Z
>日本の音楽界では評価されていても、

>日本の音楽界では評価
>日本の音楽界では評価
>日本の音楽界では評価




盗作だのゴーストだのヘドの出る和音進行だの言ってた君も、
少しは譲歩するようになったねw
168名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 22:05:11 ID:fsFxbgqy
一応JASRACの幹部で、レコードやCDがヒットし、一般人の間でもそれなりに知名度があり、
業界ではセンセイ呼ばわりされているのだから、一定の評価はされていると言っていいだろう。
もっとも、武満や黛のようにその死後も評価されるとは考えていないが。
169名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 22:23:29 ID:4RSxmLs4
いま日本で最も知られているクラシックの作曲家はすぎやまこういち
170名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 22:26:16 ID:4py7Ha+1
むしろ聴いて吐きそうになる人が出るのは黛の曲。
すぎやまの曲は毒にも薬にもならない。
171名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 00:05:26 ID:xs9L4KaS
>>158
筒美自身のHPにも「アレンジの勉強をするためにすぎやまの弟子になった」ことは明記されている。
その上で、自分の曲がすぎやま名義で発表されていたこともきちんと書いてある。

このあたりは疑うなら筒美京平という人物そのものを疑うしかないが
別にすぎやまもこの件を否定していないし、事実と見るのが妥当だと思うが。
172名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 00:12:37 ID:4VzA2R7J
この事実をいいことに、131のようにことを大きくしてるだけだと思うんだが。
173名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 04:22:26 ID:udVyk01p
信者はそう思いたいんだろうね
174名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 08:34:44 ID:uGN6I/DT
ゴーストと一口に言っても程度の問題であろう。
黄色いレモン一曲のみであったのか、他のすぎやま名義の曲にも筒美が関与していたのか。
自分の曲を一部ゴーストに手伝わせているのと、すべてゴーストに任せているのとでは、
全く問題が違ってくるのではないか。もし後者ならその人は作曲家ではなくなる。
175名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 10:20:27 ID:8ug6gLWf
どっちにしたって曲として低質なのは明らかなんでしょ?ここの住人の総意は。
だれかが言っていたようにそんなに進行とか和声とか矛盾しているところがあるとは
俺には思えないんだが、いったいどこが矛盾しているというんだ?
無調の音楽といわれているものは確かに稚拙だが。
176名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 11:18:06 ID:M22bxigs
FFDQ板にはその無調の曲を誉めちぎって通を気取るキモい奴が何人かいる
177名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 13:27:06 ID:4xqp08KI
おまえら自分に音楽を評価できるだけの耳があるとでも思ってるの?
そんな立派なもん持ってるんだったら弾き手の側でも評論家でもいいからなって、
大好きなクラシック界に貢献してやれよ。
相も変わらずクラシックを語る奴は土壌のないピエロばっかりで哀れだな。
178名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 18:23:04 ID:M22bxigs
まああれだ、あまり確証のないことばかり書いてすぎやまに名誉毀損で告訴されても知らんぞ
下衆の勘ぐりも程々になw
179名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 20:03:17 ID:YJIDaP7U
そもそも2chは下衆の勘繰りを披露する場ですぜ。
180名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 03:21:12 ID:dMMtHf7r
>>178
脅迫で訴えられてもしらんぞw
181名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 11:19:44 ID:Fm1vZR5R
>>178 >>180
このスレに書かれてある程度の誹謗中傷でいちいち訴えられたら2chはとうに無くなってる。
つまり、2chの影響力はたかが知れているということだ。
182名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 13:56:44 ID:F9JLwMro
2chの選挙結果予測なんか現実と大きくかけ離れているからな。
ネット上で田代祭りやジェンキンス祭りを起こすのが精一杯か。
183名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 18:50:53 ID:smUM7jg4
あれだけグルメで痩せているのが不思議。運動をやっているという話も聞かないし。
184名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 20:46:03 ID:ROF7Pnai
芸術家は太らない
185名無しの笛の踊り:2005/03/30(水) 02:07:35 ID:GFRX242i
LPO版ドラクエT・Uは演奏者のやる気の無さがひしひしと伝わって来ますね。
186名無しの笛の踊り:2005/03/30(水) 16:38:37 ID:fJuoSpgJ
あれはLPOが結成以来に残した中で最もやる気のない演奏ではないか?
187名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 02:35:22 ID:f/HrRUd/
LPO「サル顔の日本人が作曲したゲーム音楽を演奏するのは嫌だ」
188名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 08:05:22 ID:DOQbOC7+
2000年に久しぶりにロンドンへやってきたすぎやまをLPOのメンバーは大歓迎したらしい。
が、初期のLPOの適当っぷりから、こういう関係を築くのにかなりの時間を要したのでは
ないかと思われる。
189名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 10:28:26 ID:tUBp1s2G
GQFF板でもLPOは評判悪いね。
このオケの名演奏って何があるの?
190名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 12:45:07 ID:ElM+5ad+
ショルティとの惑星、威風堂々
テンシュテットとのマーラー
あたりは名演と思われる。
191名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 23:13:27 ID:48ACtWhu
>188
メンバーもそんなにやる気があったとは思えんが、
特にコンマスがひどかったらしい。
2の時のHugh Beanって香具師は最悪だったそうな。
192名無しの笛の踊り:皇紀2665/04/01(金) 01:39:27 ID:+1bfZrIP
LPOは「グラディウス」のオーケストラVerはいい演奏をしている。
トランペットは酷いが。
193名無しの笛の踊り:皇紀2665/04/01(金) 02:43:23 ID:/2MWeJSn
良い演奏してもしょうがねえからだろ。
変な日本の歌謡曲だもん。
194名無しの笛の踊り:皇紀2665/04/01(金) 08:30:07 ID:QyllMVs8
かつてFFDQ板ではN響派とLPO派がよく論争を繰り広げていた。
今は都響の支持者がいちばん多いようだ。
LPOのDQ12は演奏だけでなく録音も気に入らなかったが、やはり技術者が他のCDと違っていた。
195名無しの笛の踊り:2005/04/02(土) 17:27:06 ID:5OL0AlR7
このスレにはドラクエコンサート行く人いる?
196名無しの笛の踊り:2005/04/02(土) 19:53:25 ID:ryjoqhfE
名古屋のコンサートに行こうかと思ってる。
セントラル愛知はどんな団体なのか知らないけど。
197名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 13:51:37 ID:RZVtAZri
セントラル愛知?
もっとましなオケを使えよ…
198名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 01:05:48 ID:DWMuYLN1
何か変なのが常駐してるな。
199名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 02:04:38 ID:fhDdN/52
                 ,-------- 、
              /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
             /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
            /;;;;ミ''''''''''''''''''''''"  彡;;;;ヽ
            {;;;ミ  ,,,,,,   ,,,,,,,,  彡;;;;;l
            ゝ;;l -'''""" '""""'   彡;;l
            | l;| ̄lー・=)-l -・=ーl ̄じ⌒l
            | l |   ̄/ ヽ、 ̄    i) :|
            ヽ |   ( 、_ ,)、::..    __ノ
             ~'l  /、,,_____,,ィ、::.  ノ   「日本人は・・・実は・・・韓国人嫌いなんだよ」
              ヽ '  ~'''''"  '  ノ     
              / \,,     ,, _ノ、_,,_
         /二ノ~)   \''''''''/  |     ⌒ヽ、
      __,ノ~/へ'ン |__,,,,,イ:::::ヽ、   |       ⌒ヽ
   ,/⌒ /〈 ヽ \    >ニニ/ "'ー、|         \
  (⌒/⌒"~  ニ\ \ノつ  ///|                )
200名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 08:27:58 ID:g1gR1a+y
DQ8の交響組曲は6月に発売らしい
201名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 08:00:58 ID:3TYtrEFF
リストラにあえぐ都響もいい飯の種を見つけたなw
202名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 15:17:44 ID:XQAdfyNF
>>197
ゲーム音楽に1流オケ使ってもしょうがないじゃん。
観客だってまともな耳を持ったのなんていないんだから。
三流オケで充分。
203名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 15:55:02 ID:3+sheyFl
10年前まではN響だったんだけどね
204名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 09:50:41 ID:gDsby1k8
N響だろうがロンドンフィルだろうがやる気のない演奏をしていることに変わりはない。
この手の曲の場合、ほとんどのリスナーにとっては「生オーケストラの演奏」である事実が重要。
どれだけ上手いとか、どこの楽団がやったとかはどうでもいい。
黒田恭一も毎回同じような評論を書いてすぎやまファンを取り込めたし、これはこれで御の字だな。
205名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 20:52:28 ID:jWPlgF1C
↓FFDQ板からは水葬厨の悪臭がプンプンしますねw
今流れてる音楽を挙げるスレ
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ff/1107613441/l50
206名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 11:15:00 ID:RIhd/5B2
ゲーム音楽関連のコンサートは客の半分以上が小学生か秋葉系キモヲタかコスプレ人間らしいなw
そりゃ演奏する側もやる気をなくすっての(プ
207名無しの笛の踊り:2005/04/16(土) 01:36:33 ID:Qm2itLID
こんなトコでこんな文章を書いてる時点でお前も充分キモヲタだと思うが・・・。
208名無しの笛の踊り:2005/04/16(土) 14:23:23 ID:2aBQlos6
そうだな。206は、「クラ(くて)キモ(い)(クラシック)ヲタ」だな。
定着させてただのクラヲタ(クラシックヲタ)と差別化してほしいものだ。
209名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 13:17:30 ID:IYjmHta6
>>208
おまえ絶望的なセンスだな・・・
210名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 16:31:18 ID:TrG0wSNx
208はギャグセンスを競ったんじゃないと思うんだけどな・・・
センスを競った思える209のセンスが絶望的だ。
211晒しAGE:2005/04/18(月) 08:54:02 ID:LXGIXM1u
>>210
おまえ>>208じゃんw
なにを他人のふりしてんのよw
212名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 13:39:05 ID:n/jFVxl4
自作自演の巣窟なスレはここですか?
213名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 23:47:58 ID:AKNOqrX2

帰ってきたウルトラマンの音楽を作曲してたとはしらなかった。
214名無しの笛の踊り:2005/04/19(火) 00:44:07 ID:BCFdjmIw
むしろ、211=206だろ?
きもすぎんぞ。
215名無しの笛の踊り:2005/04/19(火) 01:53:49 ID:KGrhTmh/
んなことで言い争ってんなよ・・・。
216名無しの笛の踊り:2005/04/21(木) 13:23:10 ID:vcFGKJ8N
あげ
217名無しの笛の踊り:2005/04/22(金) 23:26:42 ID:pJkUmtVY
イデオンもやっていたんだね。
218名無しの笛の踊り:2005/04/23(土) 10:33:37 ID:5CZkOst0
サイボーグ009と映画版ガッチャマンも
219名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 04:02:02 ID:o9k1Kn+/
すぎやまこういちをそこまで叩くやつらの
理由がよう分からんばってん・
220名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 07:22:21 ID:41UZWenu
普段の生活のストレスのはけ口とか?
221名無しの笛の踊り:2005/04/26(火) 17:10:30 ID:gPOB9L2U
悪い点・気に入らない点があるのは解るが、
そこしか見えないってのも悲しいよな・・・。
222名無しの笛の踊り:2005/04/26(火) 17:39:58 ID:Cepza3Pf BE:284986188-
てか良い点ってたとえばなによ?
223名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 01:40:36 ID:iLIF+9mh
良い(その人がいいと感じる)点は、FF・DQ板のスレみりゃ解るだろ。
それを良いと思うか否かは人それぞれだが、
ここに書いてる香具師らは確かに極端なのが多いと思う。
224名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 22:02:06 ID:aRHnxN0s
例:心が和む、ワクワクドキドキする
225名無しの笛の踊り:2005/04/28(木) 10:08:30 ID:OJTZmLMH
このスレって音楽やっている奴いるのか?
FFDQ板やDTM板のすぎやまスレと比べて議論のレベルが低すぎるぞ
226名無しの笛の踊り:2005/04/28(木) 12:55:57 ID:ckoQwmSo
それがクラ板クオリティー
227名無しの笛の踊り:2005/04/28(木) 17:57:50 ID:v+kxrygd
口だけうるさいリスナーが多いんだろう、きっと
228名無しの笛の踊り:2005/04/29(金) 11:25:07 ID:T7fe4b5i
今日から芸劇でのコンサートチケットが発売されてる。
今年はDQ8初演ということで、ほとんどの席が売れるだろうね。
229名無しの笛の踊り:2005/04/29(金) 12:51:14 ID:G9lXquzJ
演奏する能力と聴く能力は別
230名無しの笛の踊り:2005/04/29(金) 14:16:39 ID:WXmamtwd
でも、聞いて物を言うだけの評論家にろくな奴がいないのは明白。
ほとんどの作曲家や指揮者は器楽出身。
231名無しの笛の踊り:2005/05/02(月) 17:00:13 ID:8JwQCfN5
RPGのBGM=オーケストラ調 の風潮を作った人だな
232名無しの笛の踊り:2005/05/02(月) 19:38:39 ID:PNmDvp6l BE:142492984-
実際まともにきいてみるとどうなんだ?
たとえば和音とか進行とかがおかしいとかオーケストレーションが稚拙とか
そういった感じなの?
233名無しの笛の踊り:2005/05/02(月) 20:37:00 ID:Q3qmeHKF
イデオンのサントラがほしい
234名無しの笛の踊り:2005/05/02(月) 20:59:08 ID:8JwQCfN5
>>232
それは個人の主観によるんじゃないの?
トロンボーン吹きの俺から言うと、もっと楽な譜面にしてほしかった
きつすぎる
235名無しの笛の踊り:2005/05/04(水) 11:05:27 ID:+gNYNiUx
>>234
都響の小田桐さんも「楽しいけどキツイ」って言ってたな
236名無しの笛の踊り:2005/05/04(水) 11:59:38 ID:0i8H0mq8
曲って難しいんかね?それともプロには簡単だっていうレベルか?
237名無しの笛の踊り:2005/05/04(水) 22:28:15 ID:+gNYNiUx
曲によってはプロでも難しいと思うぞ
戦闘の曲なんか、N響や都響はしっかり決めているがLPOはリズムがぐでんぐでんだ
トロンボーンは1番は高い音が、3番は低い音がずっと続くので辛い
238名無しの笛の踊り:2005/05/05(木) 07:10:50 ID:FIoda+vA
あんな粗末な曲が難しいねぇ( ´,_ゝ`)
239名無しの笛の踊り:2005/05/05(木) 08:54:09 ID:Q3a50zL4
DQ3通常戦闘の最初のトランペット
あれ吹ける奴いるの?
240名無しの笛の踊り:2005/05/06(金) 03:05:31 ID:G8Z1GS1S
あのテンポで16分6連符のクロマティックはきついな。(;´Д`)
241名無しの笛の踊り:2005/05/06(金) 10:41:55 ID:2K8KPRJw
あれホルンにもあるんだよな…
242名無しの笛の踊り:2005/05/06(金) 16:03:15 ID:iHqSf3Mm
小野崎孝輔の編曲した吹奏楽版DQ4は激ムズだぞ
243名無しの笛の踊り:2005/05/07(土) 14:36:39 ID:kPCyoQ0W
>>232
和音がおかしいなどという事はない。
それは馬鹿にしすぎ。ただ現代音楽好きでバルトークチックな曲が
多く、不協和音多用曲は結構キテる。(いろいろな意味で)
技術はすごいと思うよ。
244名無しの笛の踊り:2005/05/07(土) 19:22:43 ID:3SNsz9ev
ロトのテーマの主部が始まって4小節間のコード進行が未だに理解できない…
5小節目からすごく単純で分かりやすくなるのに。
245名無しの笛の踊り:2005/05/07(土) 20:58:21 ID:/xnqpJ/r
>>243
キテイルというのは悪い意味か・・・?

とりあえず、まぁ、曲としておかしい部分はないってことか。
246名無しの笛の踊り:2005/05/08(日) 16:50:33 ID:7R/5AqhQ
>>245
>キテる
褒め言葉だと思うぞ。
247名無しの笛の踊り:2005/05/09(月) 14:56:29 ID:edDT09WK
まぁ、氏のまっとうな管弦楽曲つくんねえかな。
248名無しの笛の踊り:2005/05/09(月) 17:06:10 ID:46xOwjIA
>氏のまっとうな管弦楽曲つくんねえかな
意味不明
249名無しの笛の踊り:2005/05/10(火) 13:03:56 ID:Y8jRPNLD
相互リンク
DQの音楽語るスレ prt22 (FF・ドラクエ板)
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ff/1113255076/l50
すぎやまこういち先生総合スレッド (ゲーム音楽板)
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1115391835/l50
【あーでもない】すぎやまこういち【こーでもない】 (DTM板)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1106035708/l50
250名無しの笛の踊り:2005/05/10(火) 17:01:33 ID:QxeZkTsL
>>244
| C G/B C7/B- F/A | C/E _ F _ | F/C _ Cdim _ | C _ _ _ |
251名無しの笛の踊り:2005/05/10(火) 17:08:32 ID:pA+g1O7f
>>246
きてる落語にきてるみなさんはやばいということになります
252名無しの笛の踊り:2005/05/11(水) 00:08:55 ID:QP0zVHcb
>>250
なるほど、やっと分かった。サンクス。
253名無しの笛の踊り:2005/05/11(水) 09:53:05 ID:4RWqu7m6
昔はよく学校の吹奏楽部が定演や行事演奏でDQの曲をやっていたなあ。
小学校の給食放送の定番だったし。
あの頃が懐かしい。
254名無しの笛の踊り:2005/05/11(水) 12:13:10 ID:uqI+XR0J
山本圭壱は小学校の頃の記憶が超豊富。
255名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 12:46:41 ID:h9rksc58
いつの間にか都響のディスコグラフィにDQ5が載っていた。
一年後にはあそこがDQだらけになるのかと思うと面白い。
256名無しの笛の踊り:2005/05/15(日) 00:12:04 ID:p831Ism3

実況スレ

HIT SONG MAKERS ◆ 筒美京平
http://live20.2ch.net/test/read.cgi/livecx/1116082876/
257名無しの笛の踊り:2005/05/15(日) 05:56:29 ID:idit1jqr
ゲーム以外の仕事から手を引いてしまったのが寂しい。
いくら本人の希望した結果とはいえ。
258名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 17:43:48 ID:LfQQjfiL BE:213739968-
DQ6のEvil World〜Satan's Castleだかってやつ、
なんというか冒頭から少しの部分とかゲーム音楽らしからぬ曲ってかんじがした
259名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 13:17:04 ID:Guq9r5WS
すぎやまのゲーム音楽、最初はいかにもゲーム臭丸出しって感じだったのが
年を重ねるにつれシンフォニックになっていくのが面白い
でもイデオンとかの曲を聴く限りではDQ以前に既に手法が成熟していたんだな、この人
260名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 20:09:47 ID:RMGInqXj
ゲーム音楽にクラシックを定着させるために、最初は分かり易くしていた部分もあるんだろう
そろそろ自分のやりたいことをやってもOKだという判断なのでは?
そういうのを分かってなくて批判してる人は多いと思う
261名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 20:16:01 ID:u0qgRp3K
そもそも1〜4は3音のファミコン音源だから単純にせざるを得なかったんだろう。
作詞家の橋本淳の話によると、すぎやまは実はかなり若い頃にストラヴィンスキー風の複雑な現代曲を
書いていたそうだ。そう考えると青年時代を商業音楽に費やしてしまったのが残念でならない。
262名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 21:38:53 ID:YU0VRCAJ BE:93511837-
今からでも書けば良い。

まぁ若さゆえにできたのかもしれんが
263名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 23:26:29 ID:Guq9r5WS
しかしDQ8の曲はいささかコミカルすぎた
DQ9で最後の意地を見せてほしい
264名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 02:09:54 ID:WZHMdlbs
今更言っても遅いかも知れんが、すぎやまこういちに吹奏楽曲をもっと書いて欲しかった。
一般的にはドラクエの曲が有名だが、実はこの人、競馬のファンファーレも書いている。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0007WZXR6/qid=1116334468/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-0027702-6097121
↑を聞く限りでは、かなり吹奏楽に向いている人だと思う。
265名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 03:03:53 ID:8BxuBMob
吹奏楽がすぎやんの周りにはあまりなかったんじゃないかな?
奥さんがヴィオラ奏者だし、ベートーヴェンの交響曲から入り始めたみたいだから、
弦がない環境はあまりなじまないんじゃないかと思う。
266名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 12:45:44 ID:mn9WqmIA
でも商業音楽に時間を費やしたからこそ、ドラクエのような仕事も出来たんだろうな
なんだかんだ言って、ゲームとクラシックの融合を一番最初にやったのは凄いと思う
前衛的な曲もいいんだけど、個人的には次回のドラクエではもう一度誰もが口ずさめる曲を作って欲しかったり
267名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 15:30:01 ID:1K6wiGSK BE:200380695-
DQに1950年代ばりの前衛音楽を取り入れたらどうなるだろうか。

街のBGMとかにぴったりですよね
268名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 20:43:43 ID:XzFtzSO6
ドラクエはゲーム音楽 ドラクエでバッハとか鳴らされてもね
同じ土俵で語るもんじゃない
269名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 00:43:24 ID:Y5CsIAfY
いいんでないの?音楽は何をしようが自由。
270名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 00:44:23 ID:/rxyYqsi
ドラクエ4の王宮のメヌエトがすごいスキだ!!!
271名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 09:48:43 ID:QDLUYyIW
某サイトの管理人によると、DQの管弦楽法はイベールと似ているらしい。
…イベールって誰?
272名無しの笛の踊り:2005/05/24(火) 19:20:22 ID:UslLqS4R
しらんがな(´・ω・`)
273名無しの笛の踊り:2005/05/24(火) 19:34:44 ID:Xuk4ZIBL
>>271
ttp://www.geocities.jp/kuki_kei/zakki7.htm
↑のページの中ほどで触れられているね。
弦楽のための舞曲というのはCDが入手できなくて聞いたことがないが、興味深く読ませてもらった。
274名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 08:59:57 ID:R4PFz9J/
ゲーム音楽板のスレが「クラシック分かってる俺達ってさすがだよな」スレになってて書き込む気がおきない
275名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 11:20:52 ID:UfRja5bI
あのくらい指摘するまでもなく常識だろ。
FFDQ板の住人が音楽について無知なだけ。
276名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 19:15:47 ID:PU7K/+RX
ああいうことを分かったうえで「N響の方が好き」って言ってる人が大半なんだけどな>FFDQ板
無知とか無教養とか、あんまり他人に向かって言うような言葉じゃないよ
277名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 22:27:57 ID:7kobW2QF BE:62341627-
けっこう評価って高いんだな。氏の曲は
278名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 22:45:29 ID:DvBCNumB
カラヲタで有名な黒田恭一は実はすぎやまヲタでもある。
279名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 00:27:02 ID:lwSxeaKN
某作曲家のHPより

ゲーム業界ではあまりにも有名な作曲家S氏は私もお世話になったこともあり、ビビッドな作風にも敬服している。
しかし最近、あることから氏に強烈に嫌われていることは自覚しているが、私は逢えば必ずにこやかに挨拶をしている。
当日も会議室に向かう途中で氏と出逢ったので挨拶をしたのだが、いきなり廊下のすみっこに呼ばれ、激しく新入生
いびりまがいの罵声を浴びせられた。こんなピカピカでウブな私をいじめるなんて、向こうはよほどの危機感を
持っているなと実感したものである。(中略)
最後に私はS氏に対する糾弾を書くつもりだったが、書いているうちにバカバカしくなってきたので、やめにする。
でもこれだけは言っておきたい。氏は5坪以下の空オケ店に対する著作権徴収に賛成か反対かで私に踏み絵を
踏ませようとした。実におろかしい人だ。アメリカから超特大の著作権徴収団体の上陸が噂されているときに、何が5坪だ!
このままのJASRACでは恐らく世界中で全く通用しない演歌だけの徴収団体になってしまうことだろう。

よっぽどすぎやまに恨みがあるんだな、この人…
280名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 03:04:00 ID:l9MT99Ch
>こんなピカピカでウブな私をいじめるなんて
こんなトコで堂々と悪口書いててなにいってんだか・・・・。
281名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 15:59:30 ID:lhilyvK8
都響シリーズは5・2・3と出来が良くて安心していたら4がテキトーな演奏でがっかり
282名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 17:24:21 ID:HWYTeAxe
このスレ大分ちゃんと議論できるようになったな
283名無しの笛の踊り:2005/05/31(火) 12:45:50 ID:+ASYus/m
たくさん出てくる主題を有機的に関連させながら曲群を書いていたら
もっとシリーズ毎に統一感が出て評価も上がったんだろうけどな。
ホルストの吹奏楽第一組曲やショスタコの祝典序曲みたいに。
すぎやまだとDQ6の示導動機「悪のモチーフ」しか思いつかない。
284名無しの笛の踊り:2005/05/31(火) 13:52:48 ID:JOy5Gpnd
「勇者の挑戦」は「広野をいく(アレフガルドにて)」を
変形・展開してるってーのはさんざん既出だが、
後半部分は「遥かなる旅路」ではないのかと言ってみるテスト
285名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 01:24:37 ID:LojhOP/z
7 名前:名無し決戦投票!詳細はバナーにて! 投稿日:2005/06/01(水) 12:43:21 ID:y6f7UDSL
クラシックにある程度なじんできた頃の思い出。

すぎやまこういちはショスタコーヴィチやストラヴィンスキー、バルトーク、
ドビュッシー、ラヴェルなど近現代の作曲家の影響が強い

という話を聞いて、オマージュの対象になった彼らの曲を聴いてみたが、
格の違いに唖然。はっきり言ってあの程度で影響云々とは失礼な話だ。
もちろんショスタコやバルトークにね。

8 名前:名無し決戦投票!詳細はバナーにて! 投稿日:2005/06/01(水) 12:55:50 ID:y6f7UDSL
すぎやまこういちについて追記

とはいえ、やはり限られた音源でのBGMの完成度は特筆ものだろう。
メロディーは美しくて印象に残るし、オケ版の管弦楽法もすごく上手い。
…が、それだけで純音楽として後世まで残ることは決してありえない。
286名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 19:43:14 ID:0m5hXrgv
>>283
短期間で大量の曲を書かなくてはならない、同時発音数はいくつまで、音色の
種類はこれだけ、長い曲は容量上無理、という様々な制約の上で仕事をしている
わけだから、一般的な作曲家と単純比較して劣っているなんて言うのは酷。
287名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 20:22:44 ID:/HH9Q7Tc
>>284
勇者の朝鮮は一番おいしい変奏部分がオケ版でしか聴けないのが残念だよな。
288名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 22:07:21 ID:2BWT8QVn
>>284
似ていればいいというものではない、と言ってみるテスト
289名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 22:21:06 ID:oUSJCKUD
>>287
ここは2chだから誤字は別にあれだが、


それはちと・・・
290名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 02:48:55 ID:3DQevrta
IDにドラクエが出たので記念パピコ
291名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 20:42:33 ID:Q26nFg4H
すぎやまこういちが死んでも最後まで生き残るすぎやま音楽は
競馬のファンファーレか千葉ロッテの応援歌(LoveSong探しての替え歌)と予想してみる
292名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 00:45:24 ID:cvQEaWGK
例えば王宮の曲。
オーソドックスだが手法は確かだし良い意味でのポピュリズムがあると思いますね。
さっきたまたま見つけた台湾のサイト。
台湾は著作権条項が無いらしい。

http://www.comicme.net/player.php?type=game&song_id=5462
293名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 12:08:31 ID:fiqx4ut5
DQ4「不思議のほこら」は属調に転調後の木管のコラールが絶品
294名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 12:09:05 ID:fiqx4ut5
間違えた、下属調だった
295名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 01:32:57 ID:ZLK1yFO8
DQ3の空の曲、DQ4の海の曲、DQ7の空の曲などのフランス的な柔らかい響きが好き
296名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 01:33:28 ID:ZLK1yFO8
 
297名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 08:55:10 ID:F2d5phbo
298名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 13:29:17 ID:0Ca3VJCz
ゴジラvsビオランテ
299参加しる!:2005/06/16(木) 21:19:13 ID:XLoQrczy
「今の日本の中」で見れば、全く持って偉大な作曲家だと思う。
自分もピアノを20年やってきたしクラも聞き込んできたけど、
たとえポピュリズムといわれようと甘く切ない旋律は
確かに「普遍的な良さ」持ってると思う。

耳が肥えた人には、ありがちに聞こえたとしても、
それはすぎやま氏自身が、クラシックになじみがない子供でも
聞いてくれてクラシックへの入り口となる曲となるように
していることが影響していると思う。

誰が聞いても、情景が浮かぶ、でも誰も作れない曲ではないかな?
その点は他のゲーム音楽を作ってる作家と明らかに水準が違うよ。

ttp://players.music-eclub.com/players/Song_detail.php3?song_id=58446

ttp://players.music-eclub.com/players/Song_detail.php3?song_id=56503

ttp://players.music-eclub.com/players/Song_detail.php3?song_id=55595

ttp://players.music-eclub.com/players/Song_detail.php3?song_id=53294
300名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 21:36:40 ID:XLoQrczy
しかし、すぎやま氏はずいぶんロシア音楽の影響受けてるんだな。
この曲、出だし部分がバルトークのような対旋律重ねだし、
ムソログスキーの展覧会の絵の「バーバヤーガの小屋」の中間部にも
雰囲気が似てる。

ttp://players.music-eclub.com/players/Song_detail.php3?song_id=46870
301名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 22:22:48 ID:F2d5phbo
>ロシア音楽の影響
プロコフィエフ、ショスタコーヴィチ、ストラヴィンスキーにはかなり影響を受けたらしいよ
302名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 08:54:01 ID://ORQCkd
クラシック音楽の偉大な作品に憧れるのは良いことだし、
一生懸命にマネっこしてるのは逆に微笑ましいと思うが。

でも、「ボクはクラッシックの世界の人間だからね」という態度は奢りすぎ。
ニコニコしていても、態度や言動に表れるから気をつけたほうがいいよ。
303名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 11:07:17 ID:Lst9HDWP
そんなこと言ってたか?類似発言のソースキボンヌ
304名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 08:31:54 ID:KK1Nn7s0
氏は自称ゲームオタクと仰っています
305名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 11:10:32 ID:6+WNv0FJ
306名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 22:02:02 ID:L7uDimql
すぎやまんこういちんこ
307名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 01:04:49 ID:71gQU3Cx
音大で専門教育を受けていたらもっとすごい曲を書いていたかも知れないな
308名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 18:38:30 ID:IKvqd0Li
8のオケ版、いいよ!
309名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 21:45:30 ID:71gQU3Cx
取りあえずアマゾンで注文してみた>8の都響版
310名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 23:24:55 ID:dDfPY9uW
>>299
全体にわたり”素直で聞き易い”。
良くも悪くも素直
だがリリカルで引力はあるかなという印象

・・・正直、バカにしていたが、
実は稀有なメロディーメーカーかもしれん
曲聴いたことなかったが
何事も思い込みは
いかんな・・・・

311名無しの笛の踊り:2005/06/22(水) 00:11:01 ID:bLVbAl4J
コロンブスの卵的作曲家だよな。
聴けば凄く簡素な曲なのに、だからといって同じような曲を作れるかというとそうでもない。
なんだかんだ言って、すばらしい作曲家だと思うよ。

で、8のオケ版、金管楽器打楽器オフマイク杉。
312名無しの笛の踊り:2005/06/22(水) 01:13:07 ID:hR7AfHvh
3〜5のCDのTimpをもっとオンマイクでほしい。
313名無しの笛の踊り:2005/06/22(水) 02:47:46 ID:BudY9bC4
>>300
その曲面白い。
314名無しの笛の踊り:2005/06/22(水) 10:00:40 ID:Ehv08Hpv
都響版はこれまでのN響とLPOのようなスタジオ録音じゃなくてホール録音になったから
ライブのように残響が多めで各楽器のブレンド感が強くゴワゴワしているんだよな。
ゲームミュージックっぽさが薄れてしまった(決して良い意味ばかりではない)
315名無しの笛の踊り:2005/06/22(水) 10:19:47 ID:bLVbAl4J
ホール録音による残響の長さに関して異論はないが、オフマイクでゴワゴワ感が強くなっているのは
ホール録音とはまったく関係ないね。
LPOとの6がこのシリーズの中では最も良い録音だと思うが、どうだろうか。
316名無しの笛の踊り:2005/06/22(水) 10:26:26 ID:Ehv08Hpv
俺もそう思う、DQFF板ではラッパのミスのせいで評判が悪いけど。
317名無しの笛の踊り:2005/06/22(水) 13:51:10 ID:OBmsKSqI
SACD版は今回どうだろうね、出るの?
318名無しの笛の踊り:2005/06/23(木) 19:07:12 ID:DMmvlcKT
DQ8のCDについてくるスコアが50ページらしい。

これって厚いほうなのか?
319名無しの笛の踊り:2005/06/23(木) 20:40:06 ID:gEMqYSBX
これまででは最厚かと。
320名無しの笛の踊り:2005/06/23(木) 21:53:11 ID:DMmvlcKT
なーる。サンクス。
買おうかな。
321名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 01:46:21 ID:prj4zZGZ
ドラクエ8のオケ、しばらくSACD待ちで耐えてみる…
(ソニーの経営陣も変わって期待できないけど)
2ch収録ならディスク1枚に収録できるはず。
5ch収録ならギリギリ1枚では収まらないかも。

現状、海外の新録クラSACDがマルチで
1000〜2000円台で買えること考えると
国内のCDはやはり依然として高いよなぁと思ってみた。

7月中までは待ってみよ…と思ったけど
実際に店頭に並んでるの見たら、即購入するかもw
322名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 02:58:31 ID:OZl8YQhB
>>321
ソニーミュージックのHPには、SACD版の予定が書かれていないから、
少なくとも7月中の発売はないんじゃないかな?

ドラクエ唯一のSACDはロンドン・フィルの7だけど、
その後SACDで出さないところを見ると、よほど売れなかったのでは・・・?
323名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 10:59:56 ID:YgIlzEjW
SACD自体がアレだしね・・・PS3に対応するらしいけど
324名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 16:14:19 ID:ui/JmK/c
日本の世帯数の何割がSACDに対応した機器を所有しているか考えてみれば
SACDが売れないことは容易に分かる。
325名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 17:10:40 ID:GSi75h6V
ハードのコスト軽減がもう出来てるみたいだから、
(ユニバーサル機やPS3)あとはメーカーのやる気しだいだな・・・。_| ̄|○
326名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 13:23:56 ID:EQFbx7aq
>>322
そもそも通常CDの方もFF8サントラの陰に隠れて売れてなかったしな
FF8の50万枚に対し、DQ7は5万枚ぐらいだっけ
思えばFF8が音楽業界で話題を呼んだ最後のゲームサントラだった希ガス
今のゲームサントラはオリコン入りすら難しいらしいよ
327名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 16:35:25 ID:CPtN30a1
DQに前衛音楽風味とかゲソオソ風味の曲ってあるのか?
あったらタイトルとかキボヌ
328名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 17:44:35 ID:5HuUiUV0
前衛音楽風味というほどではないけど。

ttp://players.music-eclub.com/players/Song_detail.php3?song_id=46870
「魔塔の響き」

ttp://players.music-eclub.com/players/Song_detail.php3?song_id=55354
「魔物出現」

329名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 22:16:13 ID:NrHfZMix
DQ3「塔」「幽霊船」
DQ4「呪われし塔」「悪の化身」
DQ5「暗黒の世界」
あたりも前衛風味
330名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 01:28:08 ID:QBPEXKtF
DQ5「大魔王」中間部の弦は12音
331名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 02:15:56 ID:oC5oaFSQ
DQ8「練金がま」は2つのパートが異なる調性で絡み合っていて、
本人曰くバルトークへのオマージュらしい

あと、
DQ6「戦慄のとき」「ラストダンジョン」DQ8「終末へ向かう」
といった曲はどうなんだろう
332名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 04:36:29 ID:Grc1y4ei
7の洞窟も解り易いな。
333名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 21:27:58 ID:9yz5JqyU
FFDQ板のスレ覗いてきたが、そろそろ都響のサウンドも飽きられてきたみたいな雰囲気だった
でもすぎやまの年齢から考えると都響が最後になりそうだな
334名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 23:11:38 ID:V93CGEM+
>>333
そうではなくて、演奏と録音が後の作品になるほど劣化してるという話
335名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 23:28:30 ID:KMmlp3O6
671 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[] 投稿日:2005/06/28(火) 02:39:02 ID:W+AL0p22
あのう(´・ω・`)
すみませんがとあるネトゲの曲でドラクエの『序曲?』の一部に似ているような
曲があるんですが、、、、
自分、ドラクエ詳しくないんでよくわからないんですが・・・・。
(というかドラクエのCMで聞いたことあるような曲・・・・)
とりあえずドゾー
ttp://iyou2ch.sytes.net/2ch/up2/file/A.mp3
336名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 23:48:53 ID:Q2f/gG07
>>335

それ、最近リリースされた「某国」のオンラインゲームの曲じゃん!
ちなみに某国って、あの半島のキムチ国家ね。

本当にアノ国のパクリ具合は怒りを通り越して脱力だ。
337名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 00:37:02 ID:1PgmudgX
パクリ批判にからめて差別を正当化するのはキモいです
338名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 00:54:02 ID:PArFqmMD
差別などなにもしていないようだが。
在日乙。
339名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 07:42:24 ID:Uy6X7wtY
340名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 00:47:27 ID:zj1mJQGP
不思議のダンジョンシリーズ(シレンとトルネコ)はライトモチーフがふんだんに使われているな。
むしろDQは6を除いてはライトモチーフをあまり使っていない。
まあ、使いすぎは植松のFF10のようにくどい印象を持たれるで使えばいいってもんじゃない。
341名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 01:56:14 ID:JMvIjxji
337氏に同意・・・
342名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 10:46:34 ID:X2oyCdDf
うわー、キムチくさいよ。犯罪者でもいるのかな?
343名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 13:05:14 ID:N0Gt+zPb
DQFF板の椙山スレでキムチの犯罪が取りざたされているぞw
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ff/1119236947/671-804
344名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 17:42:30 ID:xP6LZb0y
DQの序曲がパクリとかっていうのってこれが元で言っていることなの?
739 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2005/06/29(水) 00:36:31 ID:Gt7kg86B
P・I・チャイコフスキー
エフゲニー・オネーギン 第三幕 ポロネーズ

http://www.beethovenlives.net/Tchaikovsky%20Eserleri/Eugen%20Onegin/Act%20III%20scene%20I%20%20Polonaise.mid
345名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 23:09:26 ID:N0Gt+zPb
>>344
それかチャイ4冒頭のファンファーレかどっちかだな
346名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 23:11:35 ID:iBV2Umr0
こういちなら、何をパクってもいいよ。

彼は、ただの芸能人だから。w
347名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 00:17:34 ID:N/EKsr94
ドラクエを通じてクラシックに興味持ったやつが、
「なんだ、ドラクエの音楽って〇〇〇のパクリじゃねえかw」
と思うようになればめでたし、ということにしておく。
348名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 10:47:21 ID:o8xbNGtR
>なんだ、ドラクエの音楽って〇〇〇のパクリじゃねえかw

にわかクラオタが言いそうなことだな、確かにおめでたい頭だ。
349名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 11:09:53 ID:C8hDP8Im
そんなにパクリが酷いのか?
あの序曲の有名なフレーズも全部パクリなんか?
350名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 18:13:52 ID:I4s84wLP
序曲の主部〜コーダと、DQ123の冒頭のホルンのファンファーレに関しては
今のところパクリ元が見つからないんだよな
351名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 19:54:59 ID:i6Q16Xps
なんかパクリ前提で話をしているように感じるのだが
352名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 00:51:32 ID:3IlxxD3b
ちょっと見ない間に、嫌韓とパクりネタばかりのゴミスレになってしまいましたね
353名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 02:15:17 ID:oDwF65SA
所詮ここの連中は素人だしな〜
何言ってもすぎやま先生の偉大さには足元にも及ばない。
354名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 12:17:34 ID:8MP8Sio6
都響8は、何か管楽器が水葬みたいな音を出してた
紙のように薄っぺらい音だった
355名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 18:46:12 ID:ull4dgPd
>>350
パクリ元が見つからないのにパクリっていったい。。。。
356名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 21:53:17 ID:8oUrL0t9
すぎやまが好きな俺が聴くべきクラシック曲を教えて下さい。
すぎやま氏の中ではスーファミ版の半熟ヒーローや
>>328にもありますが6の「魔物出現」のような曲が好きです
357名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 23:27:29 ID:8nJRsP/3
328 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 2005/06/26(日) 17:44:35 ID:5HuUiUV0
前衛音楽風味というほどではないけど。

ttp://players.music-eclub.com/players/Song_detail.php3?song_id=46870
「魔塔の響き」



この曲は良いです。驚きました。
358名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 02:06:12 ID:3LuMRQ5P
>>356
バルトーク:管弦楽のための協奏曲
ドビュッシー:交響詩「海」
ラヴェル:組曲「ダフニスとクロエ」、亡き王女のためのパヴァーヌ
ストラヴィンスキー:バレエ「火の鳥」「春の祭典」
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番
あたりはどう?すぎやまさんの曲が好きなら自然に入り込めるはず。
359福原:2005/07/05(火) 03:49:17 ID:OAnUJdB9
すぎやま氏ってピアノ曲書いてる?小室とどっちが偉大なんだろ。
360名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 06:09:36 ID:lvVOjNlW
>356
レスピーギのローマ3部作辺りもメロディアスで親しみやすいし、
入りやすいと思う。
361356:2005/07/05(火) 09:00:49 ID:61EtGTMJ
>>358,360
ありがとうございます。
チェックしてみます。
362名無しの笛の踊り:2005/07/06(水) 13:59:03 ID:447EjBpS
>>359
書いていない。そういった純音楽作品の少なさがこの板の一部住人から毛嫌いされる理由かも知れん。
もともとフジテレビのプロデューサーから作曲家に転向という、経歴だけ見ると商業音楽まっしぐらの人だし。
今からでもいいから書いて欲しい。
他板でも同じことを言ったけど、すぎやま先生の交響曲や交響詩を聴いてみたい。
363名無しの笛の踊り:2005/07/07(木) 02:03:13 ID:WQJrOhmx
弦楽のための舞曲とか、そうじゃないの?
364名無しの笛の踊り:2005/07/07(木) 02:17:34 ID:C1YaCR/4
オーディオ交響曲もそうだな。
しかし氏の純音楽作品は絶版になって今では手に入らない。
まずは過去の作品を都響で再録音してくれることを期待しよう。
365名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 19:42:36 ID:yAUptbA6
相変わらず、”パクリか否か”で、
にぎやかだ事。
日本人は芸に対してオリジナリティーを重視しすぎる。

アメリカ人はオリジナリティーを重視せず、
”出来がいいか否か”のみを重視するからこそ
ショウビズ大国になれたんだよ。
366名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 21:15:09 ID:GysWSPWG
>>365
いかにも氏が弁明しそうな言い訳だねえ、フムフム
367名無しの笛の踊り:2005/07/12(火) 10:30:59 ID:IXBKm158
>>365
そのパクリ許容のアメリカがゲイツのような著作権男を生んだとは皮肉なものだな。
368名無しの笛の踊り:2005/07/12(火) 10:49:39 ID:IXBKm158
それにしても、都響8の売り上げが3000枚というのはどういうことだw
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/asong/1120703206/l50
あと、アメリカはそういう国なんだろうが(例えばオケの音色を聴いても無着色性がよく分かる)、
ヨーロッパはそうでもない(オリジナリティーを重視する)ようだぞ。美味しんぼに書いてた。
369名無しの笛の踊り:2005/07/12(火) 20:29:30 ID:NpJebMZY
すぎやまこうい致死
370名無しの笛の踊り:2005/07/13(水) 01:28:26 ID:+N7BPYM8
不法かと思った
371名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 10:10:34 ID:MgJGfTXJ
384 :番組の途中ですが名無しです :2005/07/13(水) 23:28:14 ID:v1oMTT8J0
韓国のネットゲーム曲
1 名前:番組の途中ですが名無しです 2005/07/02(土) 16:15:59 ID:xYC4vsgZ0
ttp://iyou2ch.sytes.net/2ch/up2/file/A.mp3


('A’)アレ?
372名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 17:09:58 ID:XcwFDC1X
>>371
とりあえずそのmp3のURLを抽出ポップアップしてみることをお勧めしよう
373名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 02:40:25 ID:xIlH7m11
374名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 12:34:26 ID:PpYCkhu0
既出だ、って言いたいんじゃね?
375名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 12:13:33 ID:lUESnwuY
>>371
みぎーに通報済み
376名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 15:34:39 ID:xr1xWX04
遅ればせながら、交響組曲DQ8、買ってみた。
ゲームのBGMでだいたいどんな曲があるのかは分かっていたが、やっぱり軽すぎる感がある。
ライトクラシック・イージーリスニング・B級映画音楽のような底の浅い音楽になったのはいただけない。
パーカッションやTrpのハイノートを多用すればいいってもんじゃないでしょうに。
今までの、ショスタコやバルトークにも通ずる、重厚で骨太なDQ音楽はどこへ行ってしまったのか。
都響の管楽器の薄っぺらい音もダメだ。ニューサウンズみたいで全くシンフォニックとは言えない。

と、FFDQ板に書くと荒れるので、ここで愚痴っておく。
377名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 16:35:14 ID:xr1xWX04
…まあ、久石譲だと思って聴けば、悪くはないか。
378名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 17:46:11 ID:/4hwf6ad
8に限らずDQ系統はそんなもんだろ。
379名無しの笛の踊り:2005/07/21(木) 00:11:35 ID:PrWhWlol
久石譲はすっかりイージーリスニング路線に走ってしまった。
すぎやまこういちまでそっち方向に行くとは情けない。
敗戦後のモノがない時代、感動に震えながら擦り切れるまで聴いたプロコフィエフの第5交響曲4楽章の
レコードを忘れたのか。
それとも、豊かな時代ゆえ、平和ボケしてああいうコミカルな曲しか書けないのか。
380名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 09:44:20 ID:0xfMip7O
8はラスボス曲が俗すぎて痛恨のきわみ、4567と名曲が続いただけに残念。
ああいうただ外面的なのは他のRPGでやらせておけば良いのだ。
381名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 13:51:44 ID:O5/3drm5
それまでの重厚路線をやめて若い人にウケやすい曲を書こうと考えたが、中途半端になって誰からも
支持されなくなったという感じだな。
今回の8の都響版はタイトルから「交響」の二文字を取るべきだ。全然、交響的ではない。
メロディーにも今までのような心を惹き付ける魅力がないし、和声進行も先が読めてしまう。
まあ、植松が去って最悪レベルまでBGMが劣化したFFよりはマシだが。
(植松自体も最後の方は手抜き気味だったし)
382名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 14:39:01 ID:SVCy2VSk
8の曲は、これはこれでいいと思う。
あくまで俺の主観だが、ドラクエはシリーズを重ねるごとに
「クラシック風」の度合いが高くなってきた。
今回はその度合いを少し下げたということだろう。

ラスボス曲も、「大空を飛ぶ」との組み合わせがうまく、
3のゾーマの曲と並ぶ佳作だと思う。
383名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 14:55:31 ID:kB+tvV0K
時の子守唄はなかなかの良作だと思った。それまでのエンディングとはちょっと違う感じで。
384名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 15:00:15 ID:5df4FqZn
>>383 その曲は再利用。もともと何のための曲だったのかは忘れたが。
385名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 15:34:08 ID:O5/3drm5
>>384
6はガッチャマン。
8のED曲は20年前のフジテレビの番組「京の四季」のBGMの再利用。
まあどちらもいい曲だから許す。
386名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 01:30:15 ID:TKvIFVmT
スターウォーズのエンディング曲より、ドラクエのエンディングがすき
387名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 17:19:05 ID:0tZi5BlC
>>385
知らなかった・・・・かなりショックです。
テーマも時代も違う昔の曲に頼らなければならないほど
枯れてしまわれていたなんて思いもよりませんでした。
388名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 17:23:32 ID:iyvxp7eu
すぎやま氏は楽器があまり弾けないということですが、クラシックの作曲家だと
どんな人がいますか?
他に弦楽器などの出身でピアノは全くやらないというような人もいたら教えて下さい。
389名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 20:45:12 ID:IXkfW+1j
>>387
ク、クマー
390名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 23:26:01 ID:kWL2oYYl
ヴィヴァルディの「調和の霊感」を聴いていたら、シレンの「杉並の旧街道」と全く同じ旋律が出てきて
ちょっとがっかりした
391名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 09:55:41 ID:D9hUvlsv
こうやって名曲を出し続けれる人が天才って言うんだろうな
8はやったことが無いけど
ドラクエのMIDI聞くとああ、いいなあって
392名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 10:28:17 ID:7N20SAwc
>>388
ワグナーとか
ベルリオーズが有名だが
全く弾けないわけだはない
393名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 15:23:07 ID:Vlxqh+rl
>>388
すぎやまも何かのコンサートで「子犬のワルツ」を子供と連弾していたらしいから、
全く弾けないというわけではないかと。
394名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 16:20:53 ID:Grv1e/1u
>>392>>393
ありがとうございます、ワグナーも大作曲家なのに演奏はあまり得意じゃないんですね。
395名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 01:42:33 ID:y4DVzgug
この作曲家の「ネタ切れ」を、DQ7で感じ始め、DQ8でしみじみと実感した今日この頃。
かつて多くのヒット曲を生んだ作曲家も、こうして年老いて衰えていくのかと、寂しい気分になった。
396名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 11:02:24 ID:WHJx5Xoi
>>395
年齢考えてみろ。70過ぎまで現役だったって、よく頑張ったと思うぞ。
397名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 16:14:33 ID:LgWzXBiO
スクエニからすぎやまが去ったら誰が音楽を担当するんだろう
398名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 16:15:17 ID:LgWzXBiO
やば、sage忘れた
399名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 18:07:18 ID:DGqtEfA9
関西GIファンファーレが好き。
400名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 23:29:46 ID:g1d1UOBz
>>399 すぎやまじゃないw
401名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 15:36:05 ID:UAHdU1uY
>>395
商業ベースでゲーム音楽やってるんだから、
「衰えた」と言われる前に、引退宣言をするほうがよかったのかもね。
曲はいつまでも作り続けられるのだし、そっちのほうが「年老いた音楽」も価値が出てくると思うが。
402名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 00:15:49 ID:nMlSclLt
でも、もうすぎやまは死ぬまでドラクエの曲しか書かんだろうなあ。
ファミコンにハマって、ゲームの仕事に専念できるよう、他の仕事を断るようになったと言っていたし。
>>399
関西のファンファーレはすぎやまの親友、宮川泰の作曲。
403名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 00:35:22 ID:CJ8m6/5v
404名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 12:41:30 ID:SkGXxBZ8
ファミコンにハマってゲームの仕事に専念できるよう、他の仕事を断るようになった・・・・
というのはポーズにきまってるでしょ。プライド高い人はそう言うよ。
擁護は利を得る最大の武器だということを知っている達人だね。
405名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 13:00:28 ID:ke8CDLVY
>>404
他の「ゲーム」の仕事も断ってる。ドラクエ以外はやりたくないそうだ。
(そのわりに、時々自分の気に入ったものがあると、若者から仕事を奪うようなマネもする)
406名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 15:05:32 ID:pDS/LH9N
つまり老害、っつうことになるのか?
407名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 23:42:48 ID:05K3Xt2L
不思議のダンジョンシリーズの場合、トルネコは全作品の作曲を担当しているが、
シレンは一作目だけ全曲作曲して二作目以降はほとんど弟子の松尾早人に任せっきり。
基本的にあまり気が乗らない仕事は松尾に任せ、監修として名前だけ連ねるようだ。
確かアニメのレイアースがそうだったような。
408名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 00:06:51 ID:L0Xe6Opm
「ほら、君にとってチャンスだからガンバリなさい」
と言って逃げるのかなあ?
409名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 03:24:29 ID:TYrx4kT7
なんか想像に想像を重ねて悪口がふくらんでるな。
410名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 06:41:53 ID:L2cHvl9+
自身の仕事をゲーム音楽に専業化したきっかけとして、マリオをやってその面白さと
近藤浩治作曲のBGMに感動したことを挙げていたな。
DQじゃなくてFFの作曲家になっていたら今ごろ世界のすぎやまになっていたのに。
(その場合、外国ではゲーム作曲家としてしか知られないことになるが)
411名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 11:15:21 ID:R+YRo999
80にもなってドラクエモンスターズにはまる爺さんだしな。ゲーム好きなんだろうな
412名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 11:44:24 ID:6cJ/F2RL
ゲーム好きな点は確かだろ。
若い頃、そこにしか置いてないゲームで遊ぶために横浜へ通ったらしいし、
50のオヤジが発売間もないファミコンや高価な「マイコン」買って遊んでいたというから、
まず道楽者としか思えん罠。

そのことと作品の良し悪しとはあまり関係ないわけだが。
413名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 16:49:03 ID:TYrx4kT7
> DQじゃなくてFFの作曲家になっていたら今ごろ世界のすぎやまになっていたのに。

いや、すぎやま氏の曲はDQだからこそ生きるという感じがするが。
もっとも、すぎやま氏の曲がDQのイメージを作っているという面もあるので、難しい問題だが。

スレ違いだが、FFはシステマティックに続編を量産しているのに対して、
DQは堀井・鳥山・すぎやまという類い希な職人による名人芸。
誰か一人でも欠けたらDQはDQでなくなるだろう。
414名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 17:16:11 ID:EEz/MthD
でも正直、すぎやまさんは次の9を書けるか書けないからいでしょ、どんなによくても10まで
その後のドラクエはどうなるんだろうか・・・
415名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 18:25:48 ID:LAcDPuBO
堀井が上手くまとめるのに期待するとか。
てかこれ一応連作ものなんだよな?
416名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 19:21:00 ID:L0Xe6Opm
>>414
いくら書けなくなっても利権を手放すわけない。
「僕も新しい境地に達することができた。みんな、ありがとう!」といって、
居残るでしょ。
417名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 22:10:37 ID:Ke+psOS1
寿命の問題でそ
418名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 23:52:35 ID:ULK6va4F
終了。。。
419名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 23:54:07 ID:N2npj2bd
>>418 まさかリアル不法?
420名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 00:05:01 ID:Xfn4T8/u
弟子の松尾?があと継ぐのかなぁ?
シレンGB2やってるが、松尾の曲は椙山氏とくらべると・・・
なんか駄目なんだよ
421名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 01:44:48 ID:sQf0gruE
植松信夫のFFの曲って素晴らしいとおもう。。
弦楽四重奏のFragments of memoriestって曲だけど聞いてみ?

ttp://www.ima-doki.com/IDV3/Zik-FragmentsOfMemories.mp3

すぎやまこういち なんかよりずっといいと思う。
422名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 01:47:42 ID:sQf0gruE
Fragments of memoriesだった・・・
423名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 07:26:01 ID:kAhXjXgc
だが断る
424名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 07:27:30 ID:kAhXjXgc
つーか、植松"伸"夫でしょ?
信者が名前間違えてどうすんのwwwwwww
425名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 09:37:30 ID:9oT0RXcw
>>420
すぎやまの後継者が松尾早人?全然ダメだな。
426名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 10:34:56 ID:5rr3YxVU
崎元さんにやってもらうってのは? 最近はFFやってるけど、フリーだし、ドラクエ経験もあるし。
427421:2005/08/10(水) 14:48:33 ID:sQf0gruE
>>424
やってしまった…

皆様は普通にクラシックきいて、ゲーム音楽も聴くっていういう
ジャンル問わない幅広い人たちですか??
428名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 15:14:36 ID:9oT0RXcw
一応、大学のオケ部で楽器をやっている。ゲームはやるがゲームの曲はほとんど聴かない。
たまたまドラゴンクエストの音楽にアカデミックな面白さを見いだしてすぎやまこういちについて調べ、
今はこのスレにいるだけ。
429名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 18:19:49 ID:8idYRMH1
>>427
ドラクエだけは第1作からやり続けてる(携帯ゲーム機のリメイクやモンスターズは除く)。
といっても、シリーズものとして惰性で続けているのが実際のところ。
FFも第1作からやっていたが、Zを最後にクリアしていない(買っても手を付けていない)。
プレステ以降に生まれたゲームのことはほとんど分からん。
楽器を始めたきっかけは、小6のときドラクエVのN響版を買ったこと。
これで人生の流れが結構決まった気がする…
430名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 23:17:35 ID:ICGK5kNU
>>428
はっはっは。その言い回し・・・。
431名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 01:22:51 ID:NCcw0mki
>>428
要するに、ゲーム音楽自体には興味がなく、DQの曲は純音楽的に楽しんでいると。
ゲームをやらなくなってもサントラを聴き続けるタイプだな。
432名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 10:11:07 ID:QAHcQm0M
とりあえず、来週聞きに行くぞ
433名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 02:31:40 ID:ilW3eA80
>>421
IDもカルテット。聴いたけどあんまり。
>>426
崎元氏はここ数年レベル高い曲書いてるからな〜。
ゲーム作曲家の中で選ぶんなら俺も崎元氏がいいな。
434名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 02:57:43 ID:l8MdJ/JC
>421
原曲しらんからなんとも言えんが、
4つのパートを全てならさなきゃ!って感じで、聴いてて疲れる・・・。
435名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 07:13:10 ID:oQ1aqgfM
ラダトーム城の音楽は弦楽○重奏とかってやっても遜色が無いように聴こえるな。
まあ俺の耳が安っぽいだ(ry
436名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 13:57:12 ID:7iN2sRep
>>435
室内楽用アレンジ版の音源が金管アンサンブルだけってのが、
ドラクエの音楽作品としての受容状況を表している希ガス。

昨年末に浜離宮ホールでやった弦四版って録音しなかったのかね。
逝かなかったので気になる。
437名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 14:39:20 ID:d7hUtHD8
で、実際そういうクラシック音楽として成立するというか遜色の無いような音楽ってあるん?
438名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 20:20:23 ID:EepyLP3t
>>436
ジパングワールドがあるではないか。
439名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 21:45:55 ID:g1pmVOsj
>>438
忘れてたw
持ってたはずだけど見当たらない…
440名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 02:54:43 ID:0BWFHZhC
>>432
都響のコンサートの話?
それなら、「来週」ではなく今日(正確には昨日)だったわけだが。

>>437
クラシックといってもいろいろあるが、
「結婚ワルツ」はウィンナ・ワルツの一つとして並んでいても違和感ないんじゃないか。
441名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 03:08:42 ID:0BWFHZhC
>>432
ごめん、来週は名古屋でやるのか。
442名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 08:52:31 ID:ABxN/O6U
違和感の無い曲かあ。

とりあえずDQ8にはないなあ。まあ悪い意味ではないんだけどね。
443名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 20:53:45 ID:MnCfashS
8はあえてゲーム音楽風味に戻した感じがするな。
まあそうじゃなきゃいけないけど。
オーケストラで聴いた時の聴きごたえは6や7のがあったや
444名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 15:02:58 ID:hUpBB3JK
氏のプロフィールには、「青少年のオケ入門のため、ドラクエの交響組曲コンサートを各地で行っている」と書いてある。
いいんじゃないのか?受け入れやすい曲だとしても。
445名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 04:10:53 ID:SKdnnoVO
ガーシュウィンが「シンフォニック・ジャズ」の創始者なら、
すぎやま氏は「シンフォニック・ゲーム音楽」の創始者だな。
後に続く人が見あたらないのが残念だが。
446名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 12:09:56 ID:3SVPq6sv
高貴なレクイエムを聴いたがなかなか良いな。Uのレクイエムもなかなかいい作品だ。
でもUのレクイエムはなんとなく武満の弦楽のためのレクイエムっぽく聴こえる感じがする

まあ比べるのは失礼だけどさ
447名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 22:22:17 ID:hvUYon+u
石原の靖国参拝はなぜ問題にされない?
448名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 10:27:08 ID:uXk9QYFd
>>447
総理(国の代表)じゃないから。御霊信仰が理解できないやつには靖国の意義がわからんだろうな。
靖国参拝を純粋に選挙の道具にしか見れないだろうし。
449名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 15:59:11 ID:pk/6xoaR
>>447
>>448氏に加えると、石原氏には恫喝が効かないと中韓&左マスコミも分かっているから。
喚いて相手が譲歩するなら大声で喚くけど、それが無理ならほぼスルー。
靖国を外交のカードとして捉えてる連中ならではだな。

しかし何でいきなりスレ違いのことをageて書くかね。
450名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 18:26:20 ID:vgBJuU7r
石原は、いいな。
451名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 22:34:22 ID:dRuvWlDZ
でもすぎやまは石原ファミリーが嫌いのようで、前の選挙では
民主党の松原仁を応援していた。
452名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 01:14:58 ID:paLLLA+x
松原仁といえばすぎやま氏作曲のテーマ曲もあるね。
ここから落とせる。

http://www.jin-m.com/prof_4_radio.html

間奏がいかにも。
453名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 12:57:41 ID:zJJxCNDP
このスレって定期的にウヨ坊が沸いてくるよね
454名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 14:05:04 ID:20RHw79W
サヨとウヨの違いがわかんねえ。

455名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 16:17:27 ID:5PsyBx1R
>>453
サヨ乙
456名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 18:39:45 ID:kmwQb65Y
>454
真ん中でもサヨでもない人=ウヨ
真ん中でもウヨでもない人=サヨ
457名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 22:53:49 ID:2WpGFBiJ
小夜たん(;´Д`)ハァハァ
458名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 17:14:17 ID:l2YB7Xky
奇々怪界のか式神のか
459名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 22:13:50 ID:RiyOihWz
今年のコンサート、座って指揮したって。老いたな。
なんか言い訳していたらすぃ。
460名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 22:30:39 ID:9rzvtIDO
8のCDを買ってみた。
なんかポップス色が強いな。前作と比べても。
それが悪いとは言わないけれども。
461名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 23:22:23 ID:EUP1kW9k
ちょっと浅薄になった感があるよね。
無駄な音がなくて綺麗なのは変わりないけど
462名無しの笛の踊り:2005/08/22(月) 00:36:11 ID:Ere5ZpBi
高校野球でドラクエVの「戦闘のテーマ」を応援に使ってたのどこだっけ?
463名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 16:31:43 ID:7PHGgfM2
>>462
そんな学校あるのか 先生はDQ好きなんだな
464名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 17:41:12 ID:Y80OYDha
成蹊高校ならやってもおかしくない。
465名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 19:12:28 ID:L29FHQaL
>>462
著作権問題あるだろうに・・・

通報されたら終わりじゃねえか。DQなんだし
466名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 19:30:02 ID:Y80OYDha
金取ってるわけじゃねえんだし、いいんじゃない?
それなら他の曲だって応援になんか使えん。
467名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 19:46:55 ID:mvu+NHW7
甲子園でもかなり上位の試合で聴いたが、どこだか忘れた。
応援用にかなり改変(当然だが)されていたが。
468名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 00:11:58 ID:EvdjMCwR
JASRAC委託曲でも、金を取らずに演奏会なんかでやるのはOKらしい。
ただし、高校野球の場合、テレビで全国に放映されているから、何らかの課金があるかも。
469名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 18:10:22 ID:JGEBYvLn
そもそもTVで流れてる音楽は一括で支払われてるらしいから、
TVでの課金も全く問題ないと思う。
470名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 02:37:26 ID:ZzHv/mhQ
tp://www.archi-music.com/tamaki/copyright.html

本当に玉と仲悪そうだねw
471名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 12:19:10 ID:xn+ZRcf3
>>467
あまり改変して演奏するとPE'Zの大地讃頌みたいな結末になりかねないな。
472名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 19:35:00 ID:OHQXQOtA
>471
なんかあの曲の現代的な部分が際立って、
曲だけ聴いてるとすごいサスペンスな感じになってる・・・(;´Д`)
473名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 01:14:38 ID:FpvN2cVX
「大地讃頌」は佐藤眞作曲:カンタータ「土の歌」の7楽章だが、その4楽章の「もぐらもち」が
DQ6の塔の曲にちょっと似ていて親しみを覚えた。
すぎやまさんは合唱好きだから土の歌も聴いていたのかも知れないね。
474名無しの笛の踊り:2005/09/01(木) 01:56:22 ID:5BcC8cln
age
475名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 17:16:44 ID:yybmMTUe
moge
476名無しの笛の踊り:2005/09/06(火) 06:19:28 ID:CmsKiUXy
hoge
477名無しの笛の踊り:2005/09/06(火) 23:18:06 ID:YmHuKj95
hage
478名無しの笛の踊り:2005/09/07(水) 00:03:31 ID:2vRORHap
>>477
君ならやってくれると信じていたよ。
479名無しの笛の踊り:2005/09/07(水) 09:07:12 ID:4DpYBwmz
>>463
どうでもいいけど
一瞬「先生はDQNなんだな」ってよんだage
480名無しの笛の踊り:2005/09/07(水) 09:46:59 ID:1eZyNOgp
ドラゴンクエスト9は略して
DQN
だな。

(Dragon Quest Nine)
481名無しの笛の踊り:2005/09/07(水) 18:41:11 ID:ogIpb2VZ
DQIVという表記はDQNに見える。
482名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 05:05:35 ID:ZeIO9skz
^^
483名無しの笛の踊り:2005/09/16(金) 11:57:41 ID:ZBeTiC/U
すぎやまが応援していた松原仁が当選
この道わが旅を最初にリリースした愛知和男もまさかの当選
484名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 18:40:45 ID:/ApidxEF
次はYのリメイクか??
485名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 09:58:25 ID:ISBP6LJ+
年内に出るかもしれないらしいよ
それに合わせて都響版DQ6を遅らせてるらしい
486名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 14:28:50 ID:REFExBpU
>>485

本当か??出るなら来年かと思ったが・・・出るならそろそろアナウンスがあっても
おかしくないがなー
487名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 22:10:43 ID:ISBP6LJ+
まあFFDQ板での情報だから、あんまり信憑性あるものとも言えないけど…
488名無しの笛の踊り:2005/09/20(火) 03:33:41 ID:htNjQdW6
芸術フォーーーーーーーーーーーーーーウ!!!
489名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 15:41:18 ID:yHJOmaiq
ぶっちゃけ曲としての質は高いとはいえないな。ゲーム音楽の中ではまあ、音楽としては
形だけはなんとか保っている感じだけど、曲全体が稚拙だなあ。雑
490名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 04:57:37 ID:wcvs1WvA
まあ、子供の為の入門的な音楽として書いてるしね
491名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 11:10:47 ID:PGRLz2jA
>>490
それにしても稚拙すぎじゃねえ?小学生向きですらないと思う
492名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 11:59:36 ID:S7CvacU/
(桶版限定だが)桶の音に親しませるというだけでも十分じゃね?
493名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 14:23:31 ID:wcvs1WvA
>>491
そこまで稚拙すぎとは思わない
494名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 11:44:32 ID:tsbb3Tp8
グリーグといい勝負だと思う。
495名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 21:11:08 ID:xV7L4z6k
グリーグに失礼
496名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 13:17:08 ID:Dtuw8Esf
なんかただのアンチって感じだな
497名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 16:24:53 ID:kQpVdOne
稚拙とは思えないね。少なくとも此処に書き込んでる人がどうレベルの曲を
作れるわけもなかろうに。
技術は相当ある人だと思うんだけどねえ。
498名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 18:50:41 ID:Vu474zq+
具体的にこの和声進行、技法が稚拙だとか指摘しないと説得力は無いわな。
499名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 19:50:47 ID:rWGWZWmC
>>489
ぶっちゃけ評論文としての質は高いとはいえないな。2chの中ではまあ、煽りとしては
形だけはなんとか保っている感じだけど、文全体が稚拙だなあ。雑
500名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 20:53:56 ID:J1H5BHfU
札幌行ってきた。よかたよv
501名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 22:03:49 ID:oJQOaUDY
>>500 座ってた?
502名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 14:16:37 ID:hPFZzSRr
センセは座って指揮棒振っとったよ
503名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 15:04:51 ID:wgADNgze
やはり年か
504名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 15:58:03 ID:wh2YHoqD
代表作
「帰ってきたウルトラマン」の主題歌で
決定ーーーーーーすますた
505名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 20:56:29 ID:ayxQeKxM
「伝説のイデオン」

すぺーすらなうぇいいでーおーん
506名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 21:03:54 ID:Wt0chyRx
代表作はなんといっても松原仁のテーマだろw
507名無しの笛の踊り:2005/09/29(木) 01:37:20 ID:s47aKe/0
ドラクエのカジノの曲なんかを聴くと、ジャズの作曲センスもありそうだな。
508名無しの笛の踊り:2005/09/29(木) 11:25:20 ID:yiioxilD
ジャズっつーよりラグタイムでは?
509名無しの笛の踊り:2005/09/29(木) 16:58:37 ID:/0xUTPUN
ラグタイムってなんなんだ?休憩時間?
510名無しの笛の踊り:2005/09/29(木) 19:17:28 ID:yiioxilD
>>509
http://home.att.ne.jp/star/ragtime/

クラオタってラグも知らんのか…。
511名無しの笛の踊り:2005/09/29(木) 21:04:02 ID:/0xUTPUN
>>510
俺、クラシック殆ど聴かないお

それにおれが知らないからって他の奴まで知らないと考えるのは早計だろうに


じゃあなんでコンナ板にいるんだよ、というのはナイショだ
512名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 00:47:51 ID:5Zba/0Ur
どこの板のすぎやまスレもDQの話題ばかりで、GSの曲とかが語られないのが寂しい。
513名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 11:30:56 ID:PdV+w4Ko
死の首飾りとか?
514名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 16:57:35 ID:yAwr4H+K
515名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 19:59:45 ID:BVrukk+F
>>513 岩山の洞窟
516名無しの笛の踊り:2005/10/05(水) 00:03:45 ID:/hjB8yeX
すぎやまこういち作曲の曲を語るスレ
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1128421848/l50
517名無しの笛の踊り:2005/10/05(水) 00:46:29 ID:GaZ2jPiL
この人、TVゲームにのめり込まなければ、商業音楽から離れて純音楽に転向していたかも知れないのに、
もったいないことをしたな。
膨大なゲーム音楽の作曲で、ネタも才能も最後の一滴まで使い果たして枯れ切った。実に惜しい。
そんなのより4つ目の交響曲を書くべきだった。
ドラクエ8の曲なんか、もはや五番煎じのお茶(それでも本人は一番煎じだと思っているようだが)。
もうこの人には何も期待していない。
518名無しの笛の踊り:2005/10/05(水) 18:13:52 ID:JOue6rQZ
てか本当にただ厨受けを狙っているかのような曲しか書かないよね。
なんというか媚びているような感じ
519名無しの笛の踊り:2005/10/05(水) 23:10:01 ID:GaZ2jPiL
>>518
それは言えている。
「どうだ、どうせお前らはこういう曲が好きなんだろ、さあ喜べ」という主張が曲に見え隠れしている。
映画やアニメの曲を書くようになってからその傾向が強まった。商業音楽の浅ましさ。
520名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 14:31:57 ID:1OWVl+c1
偉そうに
521名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 17:43:45 ID:tCNC4yIZ
>>520
( ´,_ゝ`)
522名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 18:05:44 ID:1OWVl+c1
>>521
  _, ._
(;゚ Д゚) 
523名無しの笛の踊り:2005/10/08(土) 09:31:46 ID:aVB0oMdT
椙山を批判していた黛はそういう映画音楽などの商業音楽でも質の高い曲を供給してきたが
こいつは違うからな。質より量というだけでかなり質の低い曲しか書いていない。
ゲーム音楽だからと言い訳することも出来るが作曲家として失格だろ、そういういいわけをするなら。
524名無しの笛の踊り:2005/10/08(土) 09:37:01 ID:4aJD2cCV
いい音楽書いてるよ!
525名無しの笛の踊り:2005/10/08(土) 18:34:30 ID:d9AwWy1m
黛って椙山個人をそんなに批判していたか?
黛・椙山の確執の有無については興味あるのでソースが欲しい。
ゲームおよびゲーム音楽が大嫌いで、ゲーム音楽の代表としてDQの曲を挙げ、
さんざんにこき下ろしたという話は知ってる。だがそれだけ。
526名無しの笛の踊り:2005/10/08(土) 19:01:33 ID:7ULTT6sX
>>523
だから具体的に書かないと説得力無いですよ。
>>525
黛さんと椙山さんは仲良かったはずだが。思想、音楽の方向性が合致してたし。
電子音の追求をしていた黛さんが三音しか鳴らせず音色もチープなFCを批判し、
その的としてDQを持ってきたという話じゃないのかな。多分椙山さんも了承済み。
確かヤマハのシンセサイザーのブラス音が貧弱だ、とか批判してた気もする。
527名無しの笛の踊り:2005/10/08(土) 19:34:26 ID:1GfYwmJ7
まあ昔のファミコンの音源なら、大抵の作曲家は
「こんな物で音楽が作れるか!」
て怒るだろうな。

黛ならなおさらな話だ。
それにあえて挑戦したすぎやまは挑戦心があったと言うべきか。

>>523
どこがどう質が低いのか説明プリーズ。
宇野珍ポーコーでももちっと説得力のある文章書くぞ。
528名無しの笛の踊り:2005/10/08(土) 20:38:03 ID:Q/0dwKev
黛は右翼なので嫌いでつ。
529名無しの笛の踊り:2005/10/08(土) 20:48:38 ID:d9AwWy1m
すぎやまは中道右派。
530名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 17:21:18 ID:4PD8hb4J
>>526

>黛さんと椙山さんは仲良かったはずだが。思想、音楽の方向性が合致してたし。
>電子音の追求をしていた黛さんが三音しか鳴らせず音色もチープなFCを批判し、
>その的としてDQを持ってきたという話


ドラクエ3発売後くらいの時期に「題名のない音楽会」で黛氏がDQの曲(PSG)を流し、
「このような音楽を子供たちに聞かせるというのは、云々...」という感想を述べたことが
あったそうです。

この発言は、当時のマイコンベーシックマガジン誌の投稿欄で議論となりましたが、
結局、ふたりは旧知の仲であり、これはDQの音楽を批判したというよりは、FCの
PSGで鳴らした当時のGM一般を批判したと考えるべきだということが、結論づけら
れていました。

531名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 17:53:12 ID:3p03rZ+j
>>530
ああ、どうもです、やはりそういうことでしたか。

黛さんは二声による稚拙な音楽…といった言い方だったと聞いていますが、
やはり音源のこと(あるいは音源を通して奏される曲)を指しての批判ということですね。
管弦楽版スコアはまさか二声ということも無いですし。

しかし黛さんが椙山さんの音楽自体を否定した、と思われている方が多いのは残念なところ。
532名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 17:55:48 ID:lcuEnTYh
どっちにしろ稚拙な音楽なんだし同じじゃん
533名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 19:04:56 ID:/Z1kLG6s
違うよ
534名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 01:48:18 ID:YWc38mo0
もうレス数が500を超えたが、未だに曲の具体的な箇所を示しての批判がない。
ただ単に「幼稚」「低劣」「浅ましい」等の言いがかりを付ける人は、ネタでやっているか、
レポート一つ書いたことがない(=大学短大等の高等教育を受けていない)かのどちらかだろう。
535名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 01:55:36 ID:qwNBeke1
>534
いいたいことは解るし、自分も同じ意見だが、
3行目の()内はいらんだろ。
536名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 08:59:42 ID:nzMAzOZe
高卒と言いたいんだろ。
537名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 11:34:15 ID:fwJ8M+yh
わざと挑発してるんだろ
最近すぎやま関連は話題も出ないしな
N響の弦楽四重奏と都響の金管五重奏ぐらいか?
538名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 17:09:02 ID:B6kyiIHf
>>537
すぎやまそういう曲書いたのか
539名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 17:31:14 ID:5cgZrU+O
>>538 ていうか、ドラクエの編曲。
540名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 22:13:44 ID:B6kyiIHf
ほう。興味深い
541名無しの笛の踊り:2005/10/12(水) 01:33:50 ID:Iyfk2DmG
たぶんCDが出るよ
542名無しの笛の踊り:2005/10/12(水) 17:02:26 ID:Vim5ea+u
嘘をつくな
543名無しの笛の踊り:2005/10/12(水) 23:00:05 ID:Iyfk2DmG
>>542
正直者を嘘つき呼ばわりする人ここにあり
弦楽四重奏 ttp://www.ginsei.jp/ANIME/anime_CD.html
金管五重奏 ttp://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0510/12/news024.html
544名無しの笛の踊り:2005/10/12(水) 23:05:40 ID:Iyfk2DmG
まさか釣られたか…
545名無しの笛の踊り:2005/10/17(月) 00:42:35 ID:FYwkqoAl
盛り下がってきた。
546名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 01:40:23 ID:+PKOZpdk
過                        疎
547名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 21:54:09 ID:0XqApm+t
日本の作曲家ではかなりマシだと思う
名前も書きたくないがYOSHIKIが自作曲をロンドン響だかに演奏させてたときは国の恥だと思った
あと久石もかなりどうかと思うが北野作品にくっついて世界に知れてしまうので困る
548名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 21:57:19 ID:UVtdNh5d
 

  ま た 釣 り で す か ?


549名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 08:19:57 ID:xSLLxxkw
>>547
細かい突っ込みで悪いが、すぎやまと同じロンドンフィル。
ギャラが安いので商業音楽御用達楽団と化しているらしい。
550名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 10:01:15 ID:TI12y5lp
そうなんです、これは俺がネタで立てたスレですが関係ない所で盛り上がってるようです
ロンドン交響楽団VSロンドンフィル
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1126899022/l50
551名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 17:32:29 ID:QQLwMWu6
すぎやまよりだったら久石、YOSHIKIのほうが知名度も曲のレベルも段違いで上だと思うのだが


てか比べること自体失礼だろ。すぎやまはドラクエでしか名前が知られていないしな
552名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 18:25:08 ID:K8yYj37V
また高卒か。
553名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 18:54:48 ID:xSLLxxkw
どんぐりの背比べだと思うが…
554名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 10:59:37 ID:LkLOsWnl
曲のレベル(笑)
比べること自体失礼って王様扱いかよwww
555名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 13:26:44 ID:NmTOX0Li
久石とか椙山のクラシック作品ってなにあるん?ジブリとかDQとか歌謡曲
くらいしかしらないわけだが
556名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 14:50:53 ID:HLjPqJGc
>>555
ファンによるとそれがまともなクラシックとして世界的に通用するらしいよw
557名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 16:47:36 ID:LkLOsWnl
>>555
>>363-364

>>556
まあ、キモいゲーヲタなんてそんなもんでしょw
558名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 17:16:38 ID:9rKdcRZd
ファンからすれば、現代の映画音楽やゲーム音楽などは、
クラシック音楽に含まれる劇付随音楽やバレエ音楽の延長線上にあるわけですな。
559名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 20:34:19 ID:HLjPqJGc
日本でしか人気も権威もない椙山はともかく、久石は自分の実力をちょっと勘違いしているかも知れんな
たまたまジブリ映画が海外で売れたおかげで名前が広がったに過ぎない
560名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 23:09:41 ID:QQwELTFn
オーディオ交響曲ってちょっとタイトルに興味をそそられるな。どんなやつなんだ?
561名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 23:33:01 ID:6TEfxPhb
yoshikiは別に嫌いじゃないが、
551の
「すぎやまよりだったら久石、YOSHIKIのほうが知名度も曲のレベルも段違いで上だと思うのだが」
という余りにも糞過ぎる戯言には呆れてものが言えませんな。

yoshikiはあくまでHR・HMアーティストであって、クラシックを骨太に作れる力量なんて
これっぽっちもないって。
いうなれば小室哲也が自分の曲をたまにクラシックアレンジしている程度。

yoshikiの「クラシックテイストの曲」は、あくまでクラシックテイストな曲であって、
悪いけど誰でもかけるヒーリング音楽レベルです。別に嫌いじゃないが、
二束三文の商用音楽と何にも変わりません。
562名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 16:05:17 ID:JS98MpCZ
すぎやまこういち氏は自分の曲を自分でオーケストレーションしているだろうけれど、
YOSHIKIは自分の曲を大方他の人にオーケストレーションしてもらっています。

だから、ここでYOSHIKIのことを取りあげて、すぎやまこういち氏と比較しようとする
こと自体、どこか見当違いという気がするが。。。 
561の言うとおり、YOSHIKIは「クラシック」風の音楽をやっていたとしてもあくまで
ロック系のアーティストであって、すぎやま氏とはジャンルそのものが全く違うわけだし。

(でも、たとえばメロディーメーカーとか別の観点で比較しようというのなら、話は別か?)




563名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 16:07:33 ID:JS98MpCZ
>>547

じゃぁ、藻前は、YOSHIKIが御前演奏したことも国の恥だというのか?

564名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 16:14:27 ID:4CvKzMvA
YOSIKIって誰?
ヴィジュアル系のヴォーカルとかそんなん?
565名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 16:45:44 ID:ZmGkgl5Q
びっくりした
566名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 18:22:50 ID:mLYRHg6d
むしろYOSHIKIが誰だかわからない俺は論外か
567名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 20:10:25 ID:mjJhfsyA
ドラム叩くのがめちゃくちゃうまい人の事だよ。
まあ、今時の中高生ならX−JAPANを知らない方が当たり前かと。
568名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 20:28:05 ID:4CvKzMvA
ドラムそこまで上手くないでしょ
yukihiroのが上手いよ
569名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 23:13:08 ID:/l5ecXue
よしきはセヴンスまでのコードで30分もの曲を作るのがある意味凄い
570名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 02:00:59 ID:w3f72B/o
コードと言えば、すぎやまの曲のコード進行はときどき独特の癖が見受けられる。
音大に行ってる友達に「誰の曲だか当ててみろ」と松原仁のテーマを聴かされたとき、
最初の歌の部分だけではさっぱり分からなかったが、中間部の伴奏の和声にピンときて
もしや…とすぎやまの名前を挙げたらビンゴだった。
この人、民主党支持なんだな。鳩山一家とも仲がいいし。
571名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 12:22:25 ID:1d5SbIoQ
すぎやんみたいな身分が上の人には
俺のような下っ端の気持ちは分からないだろうな
572名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 08:59:17 ID:Qk3IkRA1
>>555
すぎやまは弦楽の為のなんとかって曲がヴァーシャリ指揮で出ていた。
>>563
当たり前。
>>567
×うまい
○速い、音が大きい
573名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 16:04:19 ID:ZNlI0KhH
ドラムは高橋幸宏がすごいんです

>>572
やーい、ハゲ。
574名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 02:21:24 ID:6uNpy9AO
ハゲって誰のことだ?すぎやまはハゲてないし…堀井雄二か?
575名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 09:59:29 ID:GNh9Dcxz
ぬるぽ
576名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 14:00:45 ID:OAFP/H73
この人の弟子(?)で東京芸大作曲卒の松尾早人って今どうしてる?
前はよくアニメやゲーム音楽で名前見たけど。
577名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 18:02:24 ID:6uNpy9AO
今も現役だよ。師匠と違ってあんまり売れてないけど。
578名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 20:07:39 ID:9LpqcD+O
>>575 ガッ
579名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 13:53:15 ID:uBbgyK9m
椙山のオーディオ交響曲は第一家庭電器の特典盤だったんじゃないかな、たしか。
2番まであって、でかい音から小さい音、高い音から低い音まで入っているという
あくまでもオーディオチェック用途の曲だったと思った。

交響曲3番が「イデオン」だわな。
ただ、これは椙山がクラ趣味丸出しで書いた珍曲。
580名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 18:21:11 ID:rWwMmX6p
第3ってことは第1,2もあるのか?
581名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 18:23:52 ID:cQYXnIjt
582名無しの笛の踊り:2005/11/08(火) 01:39:08 ID:1in0mm+W
イデオン交響曲、誰かが吹奏楽に編曲したらけっこう売れると思うんだけどな。
天野正道のGRみたいに。どちらもアニメのBGMが元ネタ。
583名無しの笛の踊り:2005/11/08(火) 18:38:41 ID:b7DIHFjw
吹奏ヲタくるなよ
584名無しの笛の踊り:2005/11/10(木) 16:54:06 ID:AaZslR9N
すぎやまこういち、田中公平、菅野よう子、久石譲、宮川泰、天野正道
このあたりの中途半端な商業音楽作曲家は吹奏ヲタ御用達ですからね
585名無しの笛の踊り:2005/11/10(木) 22:04:35 ID:odR2cIHn
久石とか天野って大御所じゃないのか?椙山はどうだかしらんが。
586名無しの笛の踊り:2005/11/11(金) 10:16:50 ID:WWgdL+tM
>>585
久石や天野も椙山も商業音楽の世界では大御所
でも、純音楽の世界では名前すら見かけない
587名無しの笛の踊り:2005/11/11(金) 11:17:28 ID:GNpJzAQI
ゲーム音楽家でクラシック風なのはすぎやまと崎元かな
崎元はクラシックというよりかオーケストラ風か
588名無しの笛の踊り:2005/11/11(金) 16:31:15 ID:1udSROBv
>>586
逆に訊きたいんだが、今、純音楽の世界で有名なのって誰?
武満以降でそんなのいるの?
シュトックハウゼンやジョン・ケージも「純音楽家」てよりは
「なんだかアブナイおじさん」てイメージの方が強い気がする。
589名無しの笛の踊り:2005/11/11(金) 22:15:07 ID:Wykz90li
そもそも純音楽ってなんだよ
590名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 17:35:27 ID:GH3sBWKq
>>588
いっぱいいる。
細川とか湯浅とか近藤とか。
591名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 22:11:04 ID:6J+jlDda
リムスキー・コルサコフのシェヘラザード2楽章

♪雨がしとしと日曜日…
592名無しの笛の踊り:2005/11/14(月) 22:33:37 ID:GW8eqPFH
純音楽っていう名称が
いかにも自分たちは俗世にまみれてなくて純粋ですよって感じで嫌だ
593名無しの笛の踊り:2005/11/14(月) 22:58:27 ID:oPupZtje
後期ロマン派丸だし
594名無しの笛の踊り:2005/11/15(火) 01:59:45 ID:1vISze4v
でも一方でバロック風の曲も書く
標題性の薄い古典派がいちばんこの人の作風から縁遠いように思う
多くの商業音楽は何らかの標題性を持たされるからね
もっとも本人はベートヴェン大好きで作曲の参考にしているらしいが
595名無しの笛の踊り:2005/11/15(火) 16:58:27 ID:S5zCJp+g
ジャズっぽい曲とかも書いているけどあれってどうなん?ただの見様見真似のような
感じ?それともまあ普通のジャズ風って感じなのか?
596名無しの笛の踊り:2005/11/15(火) 18:09:47 ID:bzIsbS0S
ジャズ自体、楽譜読めない人々の見よう見まねで
受け継がれてきたジャンルだもんな。
597名無しの笛の踊り:2005/11/15(火) 20:55:47 ID:S5zCJp+g
なんとワイルドな
598名無しの笛の踊り:2005/11/18(金) 19:18:25 ID:Cu6T9BcF
>>596
マジかよ
599名無しの笛の踊り:2005/11/19(土) 12:13:24 ID:4Y9JJvRd
>>594
ドラクエの諸々の曲を聴くと、俺はどうしてもグルックを連想してしまうのだが。
逆にイフィゲニア(アウリス、タウリス共に)なんか聴いてても、
ドラクエのサントラを聴いてるような錯覚に陥ったり。
ん〜。
600名無しの笛の踊り:2005/11/19(土) 19:07:17 ID:IMjKy17W
吹奏板ですぎやまが吹奏楽の審査員をしたことがある、というレスを見たのだが
マジなのか?てか吹奏楽にゆかりでもあるのだろうか?
601名無しの笛の踊り:2005/11/20(日) 17:23:24 ID:RzJ6r7jM
ないと思うよ。
過去のコンクールの審査員一覧みたいのをどこかでみたが、名前はなかった。
602名無しの笛の踊り:2005/11/20(日) 19:56:03 ID:0E2mh5lp
すぎやまの作品に吹奏楽曲はないし。
金管バンド用の曲(競馬のファンファーレとマーチ)ならあるけど。
603名無しの笛の踊り:2005/11/21(月) 00:38:27 ID:hUgGOzDy
>>600
すぎやまこういちはもともと吹奏楽、ましてやコンクールには縁もゆかりもない人。
幼少期は家族で合唱、学生時代はオケ部、就職後は歌謡曲・アニソン・番組ディレクター。
ただ吹奏楽自体は好きで興味を持っていたらしく、93年にドラクエ5の吹奏楽版で佼成WOを振って
吹奏楽で指揮者デビューを果たすことになる。
604名無しの笛の踊り:2005/11/21(月) 17:27:07 ID:yD2qXZZ5
吹奏に興味があるとかマジ引く。アホか
605名無しの笛の踊り:2005/11/21(月) 23:56:31 ID:Pnykl9/W
なあ、もっとカチンと来る煽り文句を言ってくれよ。
606名無しの笛の踊り:2005/11/22(火) 09:08:18 ID:kJD/AHbQ
つ 「ゲーヲタ氏ね」
607名無しの笛の踊り:2005/11/22(火) 13:32:27 ID:/H9uyJMl
ドラクエー
608名無しの笛の踊り:2005/11/22(火) 18:44:31 ID:FmLF3dlY
自分では分からないからお前らに聞くけども、この人の作品って普通に
クラシック作品として出されても納得できるような内容なん?
それともやっぱり商業音楽の域を出ないレベル?
609名無しの笛の踊り:2005/11/22(火) 18:45:26 ID:FmLF3dlY
書き忘れてあったんだけど、これぞすぎやま節、みたいななんというか曲を
すぎやまの曲たらしめるような特長みたいなものとかあるん?

いや、ただ気になっただけだが
610名無しの笛の踊り:2005/11/22(火) 22:58:04 ID:Y2qd175x
>>608
作曲やってる者だが、丁寧で無駄のない曲の造りをしているとは思う。
オーケストレーションもなかなか上手い。
特徴と言えば、歌謡性が強かったり、独特の和音進行を使っていたりする。
611名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 15:57:41 ID:dtoP6Lnu
帰ってきたウルトラマンの主題歌、
初代ウルトラマンのメロディーをさりげなく忍ばせているのがにくい。
(歌い出しだけでなく)
612名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 14:22:03 ID:OXZ8Ivxq
>>608
ほとんどの作品の構成が
A-B-A'-B'じゃない?
昔は2Mとか4Mとかしかないから、そういう短い構成しか出来なかったんだろうけど。

なので、正当に評価できないよね。

オーディオ交響曲や舞曲を聞かせてくれ。
まずはそこからだよ。
613名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 17:36:01 ID:cJIyZBXe
同じような旋律しかでてこないなあ。

なんあメロディの語彙みたいなもんが不足している感じがする。
これは致命的だろ。ゲーム音楽作曲家なら
614名無しの笛の踊り:2005/11/25(金) 05:04:12 ID:QcbnkvS1
そう?結構バラエティに富んでると思うけどね
私はこうは作れない
弟子入りしたいぐらいだ
615名無しの笛の踊り:2005/11/25(金) 12:23:49 ID:8RmCknfR
旋律に椙山さん独特の癖というか匂いがある、というのは感じますね。
何と表現したらいいのか分からないけど…優しくてちょい古めの歌謡曲的と言うか。
個人的な感覚なので全然違うと言われそうですが。
616名無しの笛の踊り:2005/11/25(金) 17:36:57 ID:587pSnTo
ゲーム音楽としては別に問題は無いとは思うがクラシック作品としては全然無理だと思う。
そういう音楽としてみるなら流石に質悪すぎだろう。こういった曲は小中学生向きなのだから
それでも別に良いのだろうけど
617名無しの笛の踊り:2005/11/26(土) 02:16:14 ID:o65X3Au9
>>616

実際に最近のアルバムひととおり聞いたことある?
さすがにそんなことはないと思うけどねえ。

武満徹とかと比べるなら仕方ないが、
坂本龍一、久石あたりよりはむしろ、ぜんぜん上だと思うね。

あくまでクラシックという枠の中で語るなら低い評価も仕方ないと思うが
作曲家の力量としては相当なものがあると思うね。




618名無しの笛の踊り:2005/11/26(土) 11:29:32 ID:sQAUuC/r
そうか?実績としてはもとより曲としても全然上とはいえないだろう。
すぎやまのは一言で言えばチープな印象だし雑って感じ。
まあ、多くの人が知っているということであのDQのマーチを作れた、というのは
賞賛には値するとは思うが、あくまでも商業的な意味でしかないけどね
619名無しの笛の踊り:2005/11/28(月) 18:23:27 ID:lOZqU9Sn
2スレ目になってもぜんぜん具体的な議論に進行しないのがイライラする
620名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 00:57:10 ID:2A9OZVd6
マーラーの十分の一ぐらいの価値のリヒャルトシュトラウス、
そのリヒャルトシュトラウスの30分の一ぐらいの価値はあるとおもう。
この人なかなかよいよ。わざわざ聴こうという気にはならないけど。

こないだ初めて聞いた、リヒャルトシュトラウスの「平和の日」は、
途中すぎやまこういちっぽい部分があって聴いているのが恥ずかしかった。
621名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 14:24:45 ID:3A75+f6P
というか仮にもゲーム音楽として書いてる曲をクラシックと比べるのはどうかと
じゃあクラシック作曲家にゲーム音楽用に曲書かせて、椙山先生以上の物が書けるかは分からんし
ゲーム音楽にはいろいろ制約もあるし
622名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 23:20:37 ID:tmFaSDIl
>マーラーの十分の一ぐらいの価値のリヒャルトシュトラウス、
>そのリヒャルトシュトラウスの30分の一ぐらいの価値はあるとおもう。

すぎやまこういちみたいな作曲家が300人ぐらい集まって初めてマーラー1人に対抗できると。
マーラーはよっぽど凄い人なんだな。長くてキモい曲を書くという印象しかないけどな。
623名無しの笛の踊り:2005/12/06(火) 00:37:03 ID:Q/wbVYIY
>>622
同感。
日本人ってマーラー好きが多いよね。なぜ?
624名無しの笛の踊り:2005/12/06(火) 00:38:12 ID:OBnlgaia
>>623
それは他の国には少ないという意味? なんで?
625名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 00:27:43 ID:iJVp0GVw
マーラーは嫌いではないがマーラーを過剰に称えるのはばかばかしい、
というのが漏れの感想。ティンパニー叩きすぎっちゅうねん。

626名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 17:56:32 ID:chYaCnxw
マーラーの交響曲は長すぎて最後までじっと聴いていられない。
一時間以上もオーディオの前に座っているなんて無理だ。
やはりすぎやまのように数分で終わる曲の方が忙しい日本人には合っている。
627名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 20:46:31 ID:hWDgL9/h
>>626
ホールに出向いて演奏を聴くのが大前提であってオーディオの前にも糞も無い。

交響曲とゲーム用劇伴音楽の長さを比べて何の意味がある。作曲された前提が違う。

忙しい日本人とは何か。マーラーの交響曲ならば長いもの、テンポを遅めにとる指揮者でも二時間掛からない。
その程度の時間すら捻出できない程忙しいのではなく、鑑賞にその時間を当てるのが勿体無いと感じているだけだろう。
そしてその認識は個々人によって異なるのであって、人種云々は関係ない。

別にマーラーと椙山さんを比べてどうこう言うわけではない。
ただ、そういうしょーもないレスされると椙山さんのイメージが悪くなるからやめてくれ。
628名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 21:07:41 ID:KZHtTIy9
ドラクエを普通にクリアするには数十時間必要になるね。
629名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 23:13:18 ID:qkVbIoNa
マーラーとかブルックナーは好きな楽章だけ選んで聴けるから、
オーディオで聴く事が出来るのはありがたいな。

例えばマーラーの第九なんて、
個人的によく聴くのは1楽章と4楽章だけだね。
2,3楽章はサワリの部分か最後のとこだけ聞いて雰囲気を感じるくらい。
全曲通して聴くなんて、よほどの事じゃない限り、ありえない。
でも自分はこの曲がすごい好きだし、傑作とも認める。

こんな鑑賞の仕方も、間違ってはいないはずだと、
流れを無視してレスしてみる。
630名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 00:54:41 ID:2ZJ9OZ+m
FFDQ板の某スレですぎやまと植松をひたすら罵っているのはやはりクラ板住人か?
出張ご苦労。
631名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 00:51:05 ID:rsSkVZgM
迷惑をかけているようでスマンコ。
632名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 20:13:49 ID:953qz/tQ
すぎやまさん、トロンボーンの和声はもうちょっと密集配置にした方がいいと思う。
開離配置にすることで響きを豊かにしたいのだろうが、1stは音が高すぎ、3rdは音が低すぎて
吹いているとすぐ疲れてしまう。
都響の小田桐さんもきついと言っていた。
633名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 23:00:20 ID:E/00tNH4
632に賛成。

ふと、邪悪なるものの後半を開離配置にしたらどうなるか・・・と思いやってみたら、
すごいことにw

632のいいたいことはこーゆーことじゃないってのはわかってますw
ただ、なんとなく、ふと思ってねw
634名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 00:32:56 ID:NQrvICSK
トロンボーンが開離配置になる理由ってこんなとこ?
・ホルンとの噛み合わせ
・トランペット+トロンボーンの和音で、3rdトランペットとの隙間を狭めるため
・他の楽器とは関係なく響きがいいから
・すぎやん大好きポリコードで、下の和音に音を集中させると響きが重くなるから
635名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 01:35:20 ID:QaosclIV
冒険の旅とか、勇者の挑戦とか、勇者の故郷〜馬車のマーチとかは632の典型だな。
3rdはバストロのブリブリ感を出して目立たせるために低くしたという説明もできるが、ハイトーンで
報われない内声を吹いている(その他大勢に埋もれて何やっているのか分からない)1stは悲惨。
3rdは低音域で細かい音符や音の跳躍が多いのでこれまた難しい。息もすぐなくなるし。
636名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 02:38:41 ID:PEYELdLB
5以降になると結構少なくなってきてるんだけどな。
1stも高くてE-F辺りにとどまってる場合が多い。

逆に、Hrnの使い方がちょっと控えめになってきてるのが惜しい。
637名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 12:07:36 ID:QaosclIV
8はトランペットがきつそうだな。
638名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 22:58:30 ID:NQrvICSK
実音でCあたりの音を当たり前のように使うからな。
王宮のガヴォットはピッコロトランペットだから別としても、
序曲、雄叫びをあげて、おおぞらに戦う、空と海と大地……

でも、1stはそれを吹きこなしているのに、2ndあたりが音外してたりする
639名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 23:01:18 ID:Hu9HMyhy
案外、高音域より中音域の方が外しやすかったりするよ。
640名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 18:32:58 ID:NuLV7tr0
この人の曲って難しいのか?技術的には。

金管とかきつそうな曲とかあるが。
Vのそして伝説へあたりはトランペットきつそうだな。

弦楽、木管あたりが死にそうになる曲とかってあるのか?
641名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 23:56:52 ID:fYoV086s
おてんば姫の行進のTrpは難しい。
642名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 00:05:02 ID:x6mRVHxw
「馬車のマーチ」もリピートありだと結構しんどい。

>>640
「そして伝説へ…」は最後がややきついか。

>>641
途中からいきなりメロディーを受け渡されるホルンも難しい。
643名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 18:02:11 ID:O+E+4bRf
Zの魔法の絨毯のフルートの長いソロあるじゃん。
あれって難しいのか?プロならあれくらいは出来て当然なのか?それとも
644名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 01:38:13 ID:qZst2SKX
>>643
二人が代わる代わる吹いてるんじゃなかったっけ
645名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 15:44:57 ID:us0Mgx9h
都響のDQ8聴いたけど、何だか濱渦某みたいな環境音楽になっていたのが寂しいな
この人も久石譲と同じ道をたどりそう
646名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 17:17:31 ID:5iq0970e
環境音楽(笑)
647名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 19:53:26 ID:CQRm99h2
環境音楽ってなんだ?
648名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 10:38:05 ID:JMdekedQ
弦楽四重奏を買ったけど良かった
正直、交響組曲版より良いかもしれん
649名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 00:15:43 ID:K9fBDLnm
>>648
ジパングの最初の、笙っぽいバイオリンと
チェロの妙なピチカートどうやって出してるのか教えて
650名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 00:45:21 ID:Y/7Z6y0y
前者は忘れたが、後者はチェロの裏板を手で叩いてる。
651名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 02:07:15 ID:AtlCh+8O
Tpに旋律線置きすぎて吹いてて吹奏楽に感じる
652名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 10:48:20 ID:+HV3wrqE
中でも8はTrpとドラムを多用しすぎてニューサウンズみたい
653名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 18:14:45 ID:SrjOcFO3
むしろDQの曲なんて総じてそんなもんじゃないのか?
厨受けすりゃあいいんだし
654名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 18:35:35 ID:hNAmSG1L
3〜6ぐらいまではもうちょっと品のある曲が多かった。8は異質。
すぎやまもついに墜ちたか。
655名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 22:17:09 ID:OS1GrTy7
2と同様にポップス方向に振ったのかな、と思っているが。
656名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 21:26:29 ID:KvE3aqbN
時の子守唄はなかなか上質だと思ったがアレはどういうジャンルに分類されるんだろう
657名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 22:21:51 ID:kQL6ZPTU
>>656

「ドラクエ」のために作った曲なら良かったのだが。
658名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 02:57:24 ID:DHsVhuGB
2のパストラール〜カタストロフ
4の戦闘−生か死か
5の天空城
6の時の子守唄
7の凱旋そしてエピローグ
8の空と海と大地

どれもいい曲なんだが、もともとDQのために作られた曲じゃないという……
659名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 13:51:52 ID:ptUvWXmF
>658
詳細よろしうお願いします。
660名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 18:12:29 ID:tM5BqrPV
>>657
え?盗作なの?これ
661名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 22:04:11 ID:8j4r13K4
盗作ではないが過去の作品の転用。
662名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 23:00:45 ID:DHsVhuGB
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Stage/7677/concert/love.html
途中に、明らかに「天空城」に流用したメロディーがある
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Stage/7677/concert/usual.html
最後の方の変拍子を「戦闘−生か死か」にそのまま使用。和声は少し変わってる。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Stage/7677/concert/fsg.html
「空と海と大地」のメインテーマは明らかにこの曲そのまま

「パストラール〜カタストロフ」と「時の子守唄」はガッチャマン、
「凱旋そしてエピローグ」のエピローグ部分は009だっけ
663名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 11:59:16 ID:lUuIQyqU
まあ別に良いじゃん
すぎやん自信の旋律だったんだろう、
でも良い曲書けてもその曲が日の目を見るとは限らないからな
DQの曲として使えば、大勢の人の耳に入るし、作曲家としてはたくさんの人に聴いて貰いたいだろ
全然悪い事だとは思わない
664名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 14:12:09 ID:YyuHz5rC
>>662
ここまで露骨にパクってるのかよ・・・・
最悪じゃん・・・。なんでダレも言及しないんだ?
665名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 14:28:08 ID:Yb20yiYU
自分の曲はパクるとは言わないと思うがね。
666名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 19:10:01 ID:Mv+HO2cA
誰でもやるだろ。それぐらい
667名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 00:13:06 ID:x96BSukH
自作からの転用なんてクラシックの作曲家には珍しくも何ともない事だしな。

これが他の作曲家や作品から引用(いわゆるパクリ)したら問題かつ論外だが。
668名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 08:14:00 ID:2gaopd9n
それも普通にやるだろ
669名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 15:58:46 ID:n8XGef4M
でもすぎやまってそのパクリも酷いとかって言われてなかったっけ?
670名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 20:49:37 ID:w79w9OmY
>>662
上の3つは、意図的としか思えない。
671名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 14:57:28 ID:ZGbabyGf
気づかれないとでも思ってるんだろ
672名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 23:50:10 ID:uSYOU+NU
そう言えばこの人JASRACのお偉いさんだったな。
673名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 16:21:13 ID:AXRALcIQ
>>662 >>670
一昔前なら噂にもならなかったが、ネットの普及で見事にバレてしまったと。
674名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 19:13:47 ID:K4amZ3Ww
自作曲からの引用でバレるも何も。というか釣り?
675名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 23:39:01 ID:vf61qoOA
>664とかは単に662の説明不足で勘違いしているだけのような気もする
念のため注釈入れておく
>662が挙げた元ネタ曲は全部すぎやまこういち作曲
676名無しの笛の踊り:2005/12/30(金) 00:55:45 ID:X7xdz8LQ
まあ、>>658-以降をちゃんと読んでいれば誤解しないような気もするが
677名無しの笛の踊り:2005/12/30(金) 08:05:08 ID:nOuP6dMQ
つか>>662が貼ったリンク先に飛べばすぎやまこういち作曲ってもろに書いてあるじゃん。
他人のレス読まないで馬鹿な脊髄反射レスするなよ>>664辺り
678670:2005/12/30(金) 23:14:24 ID:BuXV9YNv
いや、だから意図的に同じ旋律にして、つながりを持たせてるんでしょ?
そういう意味じゃなくて?
679名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 22:28:24 ID:aUatyVQk
今日のVPOニューイヤーコンサートは自分や他人の曲の引用だらけだった。
引用がだめならコンサートの後半は糞ということになる。
680名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 14:00:28 ID:A4as5dzL
コンサートの曲目に引用も糞もないと思うんだが
681名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 14:44:52 ID:RTiUvwFo
プログラムの中に引用を含む曲があったらしいが?
自分は観ていないのだけれど。
682名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 16:35:17 ID:m6srV6R4
曲目はこれ
http://www.nhk.or.jp/bsclassic/special/wp-neujahr_2006.html

「芸術家のカドリーユ」はメンデルスゾーンからモーツァルトまで引用して
くっつけた曲だった。
683名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 18:28:48 ID:DMh1RIZj
作曲家としての格が違うんだからすぎやまなんかと比べられるもんじゃないだろ
684名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 20:55:49 ID:sMKNQTCy
>>683
だから、自分の曲の一部を他の曲に組み込んでるだけだってば。
自分の作品をを引用して何が悪い?
それに、他の作曲家の作品を無断拝借することも普通にあるぞ。
有名どころではベートーヴェンの英雄とか、ショパンの幻想即興曲とか。
寧ろ「パクり」どうのこうのよりJASRACのような異常な著作権意識のほうが問題だろう。
685名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 21:18:21 ID:wrW+f5bT
作曲家の倫理的なものとは別に、プレイヤーの気持ちってのもあるよな。
この問題で賛否両論あるのは、その2つがごっちゃになっていると
いうのが大きい。
686名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 00:11:48 ID:jH0ebuha
都響版シリーズは後の録音になるほどいい加減な演奏になってるね
8の金管なんかピッチが悪すぎて聴けたもんじゃない
687名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 00:15:53 ID:/VXDerML
都響は元々そんなもんでしょ。マーラー七番にはずっこけたもんだ。
688名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 00:22:27 ID:jH0ebuha
日本の金管奏者がマーラーというのがそもそも無理な話か…
N響の金管を中心とした小編成吹奏楽で演奏している「DQ6インブラス」も
一番カッコいいところで見事に落ちたり外したりしてるし
689名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 03:30:55 ID:8U7IuVkI
安くなってきたみたいだからDQVIIIでも買ってくるか。
690名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 09:55:53 ID:4hhd7anb
音楽にはあまり期待できない。良くも悪くも大衆受けが過ぎる感じがする。
まあそれでもすぎやま臭さはあるけどね
691名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 09:57:07 ID:fJ2Cob8c
IIIとかIVの頃が良かった
692名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 20:48:58 ID:RKpYWzGX
>良くも悪くも大衆受けが過ぎる

いったい何が言いたいのかわからない
つうか素直に悪いと言えよ
693名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 21:51:09 ID:Em6ftKP+
そうやって言いたいところを曖昧にぼかすのが日本人の美徳なんです
694名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 18:13:02 ID:FLH3upkm
>>692
じゃあ吉松以下です
695トリプルあくせる:2006/01/19(木) 23:44:08 ID:5UOd6MhS
年に一回くらい、すぎやま熱にうなされる周期が来てずっと旧盤聴いてました。
あんまりにも懐かしかったんでロンドンフィル2度目の録音アマゾンで全部買い
ました。(都響はパス)
この人の曲聴くとプロコフィエフの「ピーターと狼」を思い出すなぁ。
まぁあそこまで洗練されてないけど。

696名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 15:19:27 ID:dWUemEpo
ゲーム機ともドラクエコンサートとも長くご無沙汰している自分
それでも年に何回か猛烈に聴きたくなってCDをごっそり引っ張り出してしまう
でもすぐ飽きてまたしまいこむ
これがなければCD全部ヤフオクに出してもいいんだけどな
697名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 21:06:18 ID:uoitCFzC
>>695,>>696
お前は俺か
698名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 01:29:31 ID:LPz/JgVs
椙山こういちのクラ曲聴いてみたいな。
全部廃盤ってあんまりだ・・・・。
ドラクエ組曲の中では6が一番頑張ってる。
699名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 02:07:46 ID:LPz/JgVs
とりあえず今5のロンドン・フィル盤聴いてるけど、
「愛の旋律」いいなぁ。たまらんなぁ。萌え死ぬ。
700名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 18:56:39 ID:lcqyCDBT
6以降は明らかに子供ウケ狙いで作ってるのが見え見えだな。
正直作品としてもゲーム音楽としても中途半端すぎ。
ただフルオケってだけで満足するクチかね。すぎやまは
701名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 20:01:54 ID:4qjNAYeM
N響、ロンフィル、都響の演奏力を不等号で並べたらどんな感じ?
教えてエロい人
702名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 20:05:57 ID:SlRx5vSE
不等号厨うざい
703名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 21:08:24 ID:7BL/oFJ8
>>700
もうオナニーでやってるとか…金はいくらでもあるんだし(年収2億らしい)
704名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 22:11:20 ID:qLYZTSSI
「ロンフィル」という略称を使うところを見ると、
普段オケをを聴かない人だな。
705名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 22:42:48 ID:bJlAGg13
LPO盤はソロの時だけ気合いが入って他はグダグダに流してる感じがして嫌。
特に締まりの無い伴奏セクションが最悪。
706名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 03:04:10 ID:o9Mzd0TN
>>705
気のせいじゃない。
そうは聴こえないけど、もしそうだとしたら統率力のなさは指揮者のせいってことになる。
707名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 10:16:31 ID:X/rjFe3/
LPOは人間メトロノームで有名なジョージ・ソルティ卿がシバきまくっても
グシャグシャな演奏しかできなかったんだぜ?
テンシュテットだって「彼はLPOというハンデを抱えながらも健闘し…」みたいな褒め方をされるし
やっぱりLPO自体がウンコだったんだよ
708名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 13:29:13 ID:ormAewvZ
テンシュテットみたいに、相思相愛な状態で
時間をかけて、みっちりとリハーサルしないと
使い物にならないのがLPO
709名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 16:28:37 ID:o9Mzd0TN
ベルリンやシカゴに比べればダメかも知れないが、比較対象がN響や
都響じゃねぇ・・・・。
椙山氏の財産を投げ打って死ぬ前にウィーンフィルに演奏依頼。
710名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 18:45:41 ID:X/rjFe3/
VPOみたいな指揮者を軽視する傲慢なオケに頼んだらわざといい加減に演奏されそうな気がする
711名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 00:47:10 ID:YRR71u8x
アメオケの機械的だが正確無比な演奏の方がゲーム音楽には向いているんじゃないか。
指揮もプロの指揮者に任せて。
将来的にリメイク作品のBGMとして流すこともあり得るし。
712名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 01:09:25 ID:GWc2OBNa
すぎやまのオーケストレーション技術は邦人作曲家ではトップレベルだと思う。
彼がオーケストレーションで絶対にかなわない作曲家を挙げるなら
ベルリオーズ ヴァーグナー マーラー リヒャルト・シュトラウス リムスキー・コルサコフ
ドビュッシー ラヴェル ホルスト ショスタコーヴィチ ストラヴィンスキー バルトーク
あたりだろう。チャイコフスキーやドヴォルザークとはどっこいどっこいだと思う。
713名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 10:09:49 ID:R9XURFqn
マルチ乙
714名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 10:11:56 ID:YRR71u8x
>>712
そう言えばストラヴィンスキーは椙山が「握手してもらった手を一週間洗えなかった」
「ストラヴィンスキーが亡くなったときは一週間彼の曲ばかり聴いていた」ほど尊敬していたらしいな。
715名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 12:09:56 ID:ebhWEgfH
ショスタコと同レベルくらいはあると思う
といったら怒られそうなのでやめとくか。

716名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 12:47:03 ID:YRR71u8x
>>715
クラ板では言わない方がいいな。
717名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 16:59:10 ID:VatZaSm6
>>712
そんな優れているかね?オーケストレーション技術。
凡百といったら言い過ぎかもしれないがいたって普通レベルでしかないと思うぞ。
718名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 22:07:49 ID:ebhWEgfH
>>717
そんならおまいがやってみろ
719名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 12:05:27 ID:vzFo5H6h
皆コピペ相手にレス乙w
720名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 16:12:57 ID:q47iM4k1
hoshu
721名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 22:51:07 ID:vYHK+wpM
曲全体から、「ほら君達、僕はこ〜んな曲も書けちゃうんだよ」というエゴイスティックなものを感じる。
歴史が培った作曲技法をパクって、大作曲家達と同列に並ぼうという意思が伝わってくる。
音楽はその人自身を正直に語ってしまうものだよ。
722名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 00:22:35 ID:1jjkri2L
>>721
自分はそれに加えて>>519のようなあざとい主張も感じてしまう。
結局、大衆迎合主義。いずれ歴史に埋没して名も残らない。
現にもうその大衆から、若者からさえも忘れられ始めている。
今の10代に「すぎやまこういち=ドラクエで有名」はもはや通用せんだろ?
グループサウンズは論外。今となっては陳腐な懐メロ扱いで見向きもされない。
723名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 03:21:45 ID:aSyrXffj
クラ板にきてそんなに叩かなくても分かってるよ。
ドラクエ=軽音楽として聴けばそこそこいいんじゃない。
今ブラームスのクラリネット三重奏聴いてるが、時代を越えても
忘れられない名曲なんてそんな簡単なものじゃない。
724名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 19:56:20 ID:1Oq1vVpy
むしろ仮にも管弦楽という手法をとっているのにもかかわらずその質が明らかに
低いというのは演奏するオーケストラにとってかなり失礼だと思うのだが
725名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 20:55:45 ID:1jjkri2L
いくら曲の質が低いからと言って、オーケストラはそんな贅沢言っていられないだろう。
ただでさえ経営に苦しむところが多いのに。
むしろ有り難がられているのでは。
726名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 22:14:38 ID:r4+maXCr
>>721-722
死ね、糞耳共
727名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 15:41:05 ID:1dsohmlr
>>724
それはお前が都響のメンバーでもない限り余計なお世話と言うものだ。
728名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 18:47:59 ID:0jdV0vtB
>>722
おれ10代だけど通じてるが
都響の小田桐さんが自身のHPで「きついけど楽しい」と仰ってるし、いいじゃん
729名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 21:25:00 ID:/NEsLlx2
すぎやまこういちが名を残すかどうかは「ドラクエが名を残すかどうか」ということな
気がする。しかしなんだかんだいっても「亜麻色の髪の乙女」「恋のフーガ」「花の首飾り」
なんかはカヴァーされてたりするから凡才、ではない気が。
 
730名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 21:38:52 ID:ILaILRIL
無能な、「狭い視野で批評しかできない人間」には彼の才能はわからないだろうね。

その昔、絵画のゴッホなどは当時の有能とされた批評家にはさげすまれた。しかし、今となっては、その名と作品の地位は逆転。

批評するのは自由だが、さげすむなら、それ以上の作品を作ってから言うように。

731名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 21:44:53 ID:SmckRZqS
弦楽四重奏によるDQも
N響のマティアス・ムジクム・カルテットの方から
やりたいって言い出して出来た企画らしいな
普通に奏者達にも認められてるんじゃね?
732名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 21:58:21 ID:8w6dLTqM
ドラクエが好きでその音楽を演奏したい、という人もいるだろうね。
733名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 22:00:42 ID:ILaILRIL
712
それはあるかもしれない。
レベルの高いとこで評価をつけるならわかる気がする。
とはいっても、われわれ、ここに出入りする人間に、そんな高いとこの評価をできるほどの能力はないが。
734名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 22:36:00 ID:QqSaRbXK
>>730
ドラクエの音楽は黒田恭一がベタ褒めしておるぜよ
宇野や許ほどのインパクトはないが
735名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 22:48:50 ID:8w6dLTqM
黒田恭一の場合、
彼がドラクエファン(本人は「ドラクエ」とは略さないポリシーだが)である、
という点を割り引いたうえで、受け取る必要があるかもしれない。
736名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 22:51:42 ID:BqQZeAUY
歌謡曲の作曲家が器用にもオケやってみましたという程度の評価は
残念だが何十年経っても変わらんだろうな。
N響のメンバーには良い息抜きの音楽だよ。
それよりもこういった音楽を上位に格付けしたいヤシは音楽経験が浅すぎる。
好きならばそれでいいだろう。あまりマンセーすんな、みっともないぞ。
737名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 23:36:08 ID:QqSaRbXK
>>735
ゲーム音楽に限らず、劇伴曲って多かれ少なかれ正負どちらかのバイアスがかかるもんだからな
黒恭は正のバイアスをかけてる希ガス
738名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 15:32:57 ID:rc/UHUpw
>>737

すぎやま氏は、自分自身でも
「ドラクエの曲は普段クラシックを聞かない子供にも、その楽しさを
わかってもらえるよう、興味を持ってもらえるよう、クラシックの導入として
作っているという一面もあるんです」といってるように、
ドラクエの曲でクラに目覚めて此処までたどりついてマンセーしてつヤシは
音楽経験は浅いだろうな。過剰マンセーしてドラクエで終わるのか、
それより先の世界に踏み込んで更なる上質を見出せるのかはその人次第。

ただ、クラオタの俺も、ドラクエの曲にある普遍的な吸引力には恐れ入ってるところもある。
だれか日本人の現作曲家に、あれほど吸引力のある曲を書けというと中々無理だと思う。
彼がポップス手法という大衆に訴えかけるノウハウを知っているから、と切り捨てるのは
簡単だが、クラの歴史を見れば、そういう風に批判されつつも後世に残る曲となったものも多い。

やれ消防厨房がルードヴィッヒ.B.やモーツァルトよりすごいとかワケワカランことを
言い出すのが問題だが、彼らがバルトークやストラビンスキーに目覚めるのなら
それはそれでよいと思うし、すぎやま氏の目的もそこにあると思うね。
739名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 17:57:24 ID:nbC5bbes
DQの曲からなんでクラシックに結びついていくんだよ。
他のクラシック作曲家に対する冒涜だろ
740名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 18:00:33 ID:5RXv4whM
>>739
典型的なクラオタ乙。お前みたいなのが減らないと駄目だな〜。
741名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 18:28:16 ID:rc/UHUpw
>>739

今のN響や都響の若手奏者には、冗談抜きで
「昔聞いたドラクエがクラシックに入ったきっかけ」という人がいますよ。

クラシックの一流奏者としての彼らの存在も
「他のクラシック作曲家に対する冒涜」なのかな?
それとも739は彼らよりも演奏が旨く知識も深いのか?

俺も人に自慢できない、暗い典型的なクラオタだがえらそうなこといえんが、
クラシックが他よりも高みにあるかのような意識を持つ人間が
のさばったからクラシックが敬遠され、また真剣に深く向き合う人も
少なくなったのではないの?

クラ板自体が、我ながら2CHでも一、二を争うほど排他的で
鼻持ちならん板だと思うし。悲しいね。もっと肩の力抜いてみな。
742名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 21:09:20 ID:KKtbAC6v
自分などは、「G線上」よりもDQUの「王城」を先に聴いた口。
「序曲」や「そして伝説へ…」を演奏したくて楽器を始め、気がつけばクラオタに。
ゲームから切り離された音楽作品としての価値は別として、
自分の人生に決定的な影響を与えた、思い出深い音楽ではある。
743名無しの笛の踊り:2006/02/07(火) 21:11:43 ID:qIF2zBsx
クラ板の人間は
自分が崇高な音楽を聴いていると
思ってるからタチが悪い
744名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 03:09:28 ID:gz9CulM9
そういう奴ばっかりでもないんだよ…
そういう奴がたくさんいるのは否定できないが…('A`)
745名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 10:11:41 ID:vXGzSxD7
738
俺は小学4年でドラクエのカセットを聴いて初めて音楽に興味を持った。
それまでは、音楽の授業も当時の歌謡曲でさえ聞かなかったし、音楽が嫌いだった。
そして小学5年から「ドラクエが弾きたい」という理由で、ヴァイオリンを習い始め。
以降、ホルンやったり、オーボエやったり。そして今、芸大の音楽科在学中。
勉強中のみだから、ここにいる人たちより知識とかないかもしれない。でも、ドラクエきっかけで、本気で音楽を人生の根本においた自分がいるのも事実です。
746名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 10:27:07 ID:5ENEWGQg
>>745
何専攻?作曲専攻だったら、ひょっとしたら…
スクエニに入社してすぎやまさんの後を継げるかもよ。
ひょっとしたらだけど。
747名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 15:38:31 ID:T14RCV4w
椙山は別にスクエニ社員じゃないだろ。
748名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 16:10:06 ID:5ENEWGQg
すぎやまさんが逝ったらそれをきっかけに経費節減のため社員作曲家に任せるってことも考えられる。
749名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 16:35:24 ID:T14RCV4w
だったら社員の中でもかなり実績のある人間でないと任されないだろ。
普通に考えれば椙山クラスの作曲家に外注だろうし。
750名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 16:50:13 ID:4nghtfqY
すぎやまこういち=クラシックみたいなことがやりたかった人。

ポップスで一儲けしたからあとはやりたい放題。

別にいいんだけどね。
751名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 19:47:32 ID:Xt/EZjcY
盗作疑惑とかゴーストライター疑惑は結局どうなったの?
752名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 20:13:35 ID:FxkZxFrt
「黄色いレモン」は筒美京平作曲
それ以外は証拠が出なかったためなかったということに

疑わしきは罰せず
753名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 20:10:17 ID:BVhNLbF2
>>751クラシックのパクリなのが多いのは誰でも知ってるし
曲がいいから別にいいというのが現状。クラシックだから著作権もないので
問題にならないらしいよ。2のエンディングのマイウェイのパクリはまだ著作権が生きてる?
からこれはどうか知らないけど
754名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 20:18:15 ID:9VGTJQ4I
>>753
そう言えばタイトルからして微妙だわな。
「この道わが旅(My Road,My Journey)」
755名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 22:24:57 ID:v81P8Ajh
面白いんだけどね。
スーパーマンとかスターウォーズみたいなポップスオーケストラとして
見てもまずレベルが低いよ。
それでも聴いてしまうのはゲームの想い出があるからなんだろうな。
逆にそれがない人にはただの駄作曲集。

756名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 22:44:25 ID:V9R2rTd+
上の方で「具体的にどこが悪いのか挙げよ」と騒いでいる人が多いので挙げておく。
単調・ワンパターン・マンネリ・無難すぎる・「どこかで聞いたような」感

たまには面白い曲も書くので、もっと冒険してみてもいいんじゃないだろうか。
757名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 19:42:41 ID:p/xR/Hep
そもそもクラ板でやることが間違っている。俺はCD持っているしたまに聴くが
ここの住人でそういったやつは皆無だろ?
758名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 21:04:58 ID:AVDjyJnA
交響組曲ドラゴンクエストのIIIとVIだけ持ってる。たまに聴くよ。
交響組曲FFの出来が酷過ぎるから、こっちは意外によく聴こえる。

ただ、既聴感が残る作品が多いのは納得。
759名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 22:23:41 ID:LU8EkG7p
>交響組曲FF
あれは聴けたもんじゃない。
760名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 22:55:16 ID:WwOWZRm9
初めて買ったCDがFC版VのN響盤。
T〜[まで組曲は一通り持っている。
最近の都響との再録音盤は持ってないけど。
以前は何でもかんでも(ピアノ版とかエレクトーン版とか邦楽版とか)買ってたが。
FFのCDはSFC時代まで。
761名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 19:25:23 ID:1TIMwHO/
>>757
いぽdに入れて毎日聞いているおれ
762名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 23:26:01 ID:/ITpPm/L
ルロイ・アンダーソンみたいな曲をたくさん書いたらもっと幅広い層から親しまれたのにな。
ドラクエにしてもGSにしても、ある特定の層にしか訴えるものがない。
763名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 14:30:52 ID:VtVEgOhs
そうはいっても伊福部昭は結構親しまれてると思うが。
ココ(腕)が違うよってやつか。
764名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 15:25:11 ID:6NWgojrJ
でも世間で有名なのはゴジラぐらいだし…
一般人に浸透するにはアクが強すぎるというか。それがいい味を出してるんだけどね。
765名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 15:57:48 ID:/N6acObN
>>763-764
追悼スレに書き込んでください。
766名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 17:02:44 ID:Z38rle+m
すぎやまってドラクエ8の曲ノータッチ?
767:2006/03/01(水) 17:43:27 ID:z4QkmFy/
こんにちは。
DQ4の王宮のメヌエットと、モーツァルトの交響曲第40番の第3楽章がすごい似ていてびっくりしました。
どっちも大好きです。
768名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 17:47:57 ID:v8KxhkPh
>>766
全曲すぎやまが作曲してるよ
769名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 17:55:22 ID:Ykmp32A6
>>767 そ、そうでしょうか?
770:2006/03/01(水) 18:47:02 ID:z4QkmFy/
やっぱ耳変なんでしょうかね?友達にも同じこと言われちゃいました・・・
771名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 18:51:39 ID:OKDiT8q1
ものすごく、と言う訳ではないけれど、
言いたい事は分かる感じ。
772名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 21:51:12 ID:2FFMPYcK
>>768
嘘コケ
773名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 21:52:38 ID:v8KxhkPh
>>772
はいはいソースを出して
774名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 13:19:30 ID:LVp44Uty
すぎやまって作曲して実際に自分で楽器とか選んでパソコンとかで音楽作ってるのか?
775名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 14:29:00 ID:rKiZhIwF
作曲は現在はパソコンでDTM
ゲームに使う打ち込みだけ制作会社の社員に任せて後は自分でやっている
楽譜作成はFinaleを愛用しているらしい
776名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 13:22:46 ID:xtygjUkP
すぎやまって75歳くらいだよな
現役でPC使えて更に作曲してるって・・・凄いじいさんだな
777名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 13:24:20 ID:XdWXF6r1
こち亀を思い出してしまった。
778名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 18:05:00 ID:EqItOe8K
>>776
のだめを読んでいてさらにそれを勧めていることも忘れずに
779名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 19:34:12 ID:uURQea8d
本当に奴が作っているかどうか怪しいがな
780名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 20:47:55 ID:szBpJfJp
>>776
マイコンと呼ばれていた頃からパソコンやってるしね。
781名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 21:23:20 ID:dykeBP0U
そういうの好きなんだろうな。
何か共感が持ててきた
782名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 22:41:38 ID:Zz12tsTs
あの年でやりこみ激しいヘビーゲーマーだからな
783名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 23:04:52 ID:XdWXF6r1
どういうじいさんだ。
784名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 00:58:52 ID:D56Kl897
DQモンスターズを徹夜でやる爺やだからな
785名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 02:32:40 ID:3D5HCyNc
とゆーか、あの御老体は毎日徹夜だよ。
昼おきて朝寝る。
786名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 03:37:31 ID:Fc4P+lJL
>>767
あー、それワカル!!あれ聞くと城を思い出すw
まさにモツ版城曲って感じ。
後、パーセルのアブデラザールのロンドもそれっぽい。
ブリテンの青少年のための管弦楽入門の主題に使われてた曲。
787名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 04:37:42 ID:ObcvQfPI
まぁそれも確かに言えることではあるが。つーか>>113 >>129はこいつ本当に天才と思う?俺的には秀才止まりかと
http://max.doooda.com/?x=7l925z9zd9m6zirt199k_hcvp
788名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 21:13:19 ID:9fClTXPT
誤爆か?
789名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 00:02:10 ID:CFmWKcZK
>>788 っぽいね・・・ 
790名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 00:32:44 ID:RS2h+XKa
いや、コピペ荒らしだよ。現代音楽板に大量に貼られてた。
791名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 00:56:04 ID:yY5LMrUG
ちょっと聞きたいんだが、このスレにいるには近代(ショスタコーヴィチ、ストラヴィンスキー)
あたりを聞けないと会話の土俵にはあがれないの? 漏れはバッハから、せいぜいR・シュトラウスぐらいまでしか
聴かないんだが。
792名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 04:35:54 ID:RS2h+XKa
それだけ聴いてりゃ十分だと思われ。古楽しか聴かない香具師もいるだろうし。
793名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 07:50:24 ID:ESJB29S0
少なくとも、すぎやまこういちの曲から
ショスタコーヴィチ、ストラヴィンスキー辺りの匂いはしないからな…
比べようも無い希ガス。
794名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 08:28:20 ID:uwZVU44h
>>791
フランスの近代は聴いておいた方がいい。
ドラクエの曲を聴いていてニヤっとすることがある。
795名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 09:20:04 ID:yY5LMrUG
>>794 印象派ってこと? すぎやまにはフォーレの香りを感じるが。
ただ、Wあたりから海の曲が印象派風なのはおもろい。それまではDQに限らず海=ワルツだったし。
796名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 10:07:15 ID:jvM/Pf8e
「ほら、こんな風にマネてみたけどわかるかな?」
「キミたち、これがクラシックの語法なのだよ」と言われてもね。
それだったら、本物を聞いたほうが、その時代や作曲家の熱い魂を感じることができる。
長年聞けば聞くほど、そのハリボテ感は否めないかな。
797名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 10:12:46 ID:yY5LMrUG
まぁ確かに物足りなくはなってくるがw 俺はピアノやってる時バイエルやらずにドラクエばっかだったww
が、周知の通り色んな要素が混じってるからほんとに勉強になった。「対位法の初歩の初歩」は「ラダトーム城」だったなあ。
798名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 10:43:51 ID:+Uez817V
あれは対位法ってなもんじゃ(ry
799名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 11:05:25 ID:yY5LMrUG
>>798 そうかもしんないけどwww クラシックの「ク」の字も知らんかったから、すごく分かり易かったの。
800名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 11:34:11 ID:HeVHPl06
ヴィエニヤフスキの『Legende』から
城の曲がインスパイアされてるんですよね?
801名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 11:58:48 ID:YnBXZUlG
DQの曲の中にフーガって無かったっけ?
802名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 12:34:26 ID:yY5LMrUG
フーガは無いんだよなあ。\の王宮の曲に期待してたりするw
803名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 16:55:32 ID:WN9kKyJh
5の大魔王の一部がフーガだよ
804名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 19:28:48 ID:aUo95s8x
ロンドンフィル2度目の録音しか持ってないんだが、
1分40秒すぎたあたりからのこと言ってるのかな?
さっきまでバッハの「二つのヴァイオリンのための協奏曲」聴いてたから
フーガねぇ(´・ω・`)って感じにしか聴こえないなw
805名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 22:26:19 ID:yY5LMrUG
まあバッハと比べるのは酷だろうがw ってかXのロンドン・フィル盤って2テイクあるの?
806名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 00:46:08 ID:hn8XOboP
http://www.n1e.jp/?mnu=fileshow&ft=1&fid=1134026367&cate=n&fuid=1134026367&how=1
これのBGMがイデオン交響曲のカンタータオルビスだと思う。
これは曲としてはどう?
807名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 00:54:31 ID:bGOYidXs
カンタータオルビスは劇場版の劇判のための曲で
交響曲三番「イデオン」には含まれないんじゃないの?
808名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 13:28:22 ID:kCUflp01
そうなんですか。知りませんでした・・。
でもこれもドラクエよりもクラシックよりではないですか?
809名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 15:51:24 ID:MCv3QoMa
>>43
ドラゴンクエストを作った男達 みたいな本で、
グランドピアノをバリバリ弾いてたけど…
810名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 16:32:03 ID:0IgfW5Ie
作曲する人って概してピアノの腕はかなり良いから、
それと比べて自分はあまり弾けないって言ってるだけじゃねえの?
811名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 16:40:56 ID:arK39JsD
傍から見ると明らかにオタクなのに、
本人にオタクと言うと「オタクじゃないよ!」とムキになって否定する
ようなもんか。
812名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 17:12:31 ID:3cUKsr3F
>>809
ピアノの話題は既出。弾けるには弾けるが音大の試験に受かるほどの技術ではなかったということ。
謙遜して弾けないと言っているのだろう。
実際問題、いくらDTMの環境が整っていてもピアノが全く弾けないと作曲に不便で仕方がない。
あと、その漫画は誇張表現が多いから鵜呑みにしないように。
813名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 17:38:31 ID:T2hCmyu5
とゆーか、43はいくらなんでもピアノを持ち上げすぎ・・・

>ピアノも弾けないのにその音をどうやって確認する?

ソルフェージュ能力があれば問題ないだろ・・・・。
すぎやんは小さいころから音楽に触れてきてるから、
実用的な音感が身についてると思うし。
814名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 18:56:15 ID:eCxRW6nz
ソルフェージュって「聴音」ってやつだよね?
たしかすぎやんって「小犬のワルツ」が弾けるらしいから音感があれば曲は作れるだろ。
815名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 19:20:18 ID:HTG4IjhJ
曲自体はなにも矛盾みたいなものはないの?オーケストレーションとか
旋律の不自然な進行とか
816名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 19:27:12 ID:bGOYidXs
交響曲「イデオン」の作曲動機というのがまさに

>>796 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:2006/03/05(日) 10:07:15 ID:jvM/Pf8e
「ほら、こんな風にマネてみたけどわかるかな?」
「キミたち、これがクラシックの語法なのだよ」と言われてもね。
それだったら、本物を聞いたほうが、その時代や作曲家の熱い魂を感じることができる。
長年聞けば聞くほど、そのハリボテ感は否めないかな。

で、すぎやま個人の意思としては「これをきっかけにして原典に興味を持って欲しい」「原典を聞いて欲しい」というものなので
ドラクエの楽曲にもそういう意図が含まれていることに何の不思議もない。
817名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 19:43:55 ID:a/63stma
>>812
「ドラゴンクエストへの道」だっけ。
持ってたよ。
818名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 22:19:19 ID:6LkliJCN
1の曲を一週間で作ったってやつね。
ゲーマーじゃないと無理だわなw
819名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 23:03:56 ID:eCxRW6nz
>>815 矛盾、不自然さは「革新的」とイコールになったりするからねえ。
オリジナリティは少ないかもしれないけど、ありとあらゆる要素を一つの組曲に入れてるのは凄い。
820名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 23:35:29 ID:hb+xkMhm
クラシック音楽への手引きと言ってもゲーム音楽ファンはドラクエの
曲ですでに満足してしまってるから、その先に進もうとはしない。
絵が浮かばないから退屈に聴こえるのだろう。
821名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 10:56:44 ID:Ju3U5ldI
いや じっさいにすぎやまがきっかけだったって人
クラ板にたくさんいる
822名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 11:20:27 ID:1snYHqmi
なんだか守りにはいっている気がするな。作品が進むにつれて。
もっと攻めの姿勢で取り組んで欲しいな。
823名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 18:25:25 ID:AU/SXuxu
>>820 漏れはすぎやんがクラに目覚めたきっかけだったよ。今はベートーヴェンが好き。
R・コルサコフもいいかな。
824名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 19:39:47 ID:ZSZwm9ux
ベトベンはともかくコルサコフって「スペイン奇想曲」と「シェヘラ」しかしらん。
825名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 19:43:12 ID:AU/SXuxu
正直R・コルサコフは背伸びw(舐められるかと思って) ベートーヴェンのお気に入りは弦楽四重奏かな。
826名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 21:37:09 ID:PMkdhlea
806聞いてみた人いる?
827名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 09:43:42 ID:5TDdo/oV
>>825
ベトのSQとはまた通だね。
828名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 11:53:39 ID:Rt8znIaj
>>827 難しい事考えずにながら聞きできるからw 
829名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 20:39:21 ID:m0HRqDXZ
ドビュッシーのベルガマスク「パスピエ」の冒頭にそっくりなフィールドBGMがある
830名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 02:06:40 ID:6wywcA5r
1ですな
2の洞窟はストラヴィンスキー「春の祭典」の一部分にちょっとだけ似てる
831名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 04:16:55 ID:K5QxQwGq
大事なことは、他のゲーム作曲家と違って、
すぎやまこういちは、一応ちゃんとしたオーケストレーションをしてる。
単なる無限ループの曲を作って終わりにしていない。
単なる旋律の合成とか、和音のオマケをつけて終わりにしていない。
そこだろう。

なんだかんだ言って、やっぱり偉大。
ウエマツ某やらなにやらとは、格が違う。
832名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 08:46:19 ID:oJF7IP2f
まあ、確かに良い曲は良い曲だよな。
833名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 12:18:58 ID:z2K/btmz
「解かりやすさ」が凄いだろう。オリジナリティは少ないかもしれないが。
834名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 14:40:53 ID:Fyz4sEBY
そりゃあ原曲があってそれを適当にちょろまかしてやってんだったら
オーケストレーションもしっかりしているだろ。もともとそれがしっかりした奴を
選んでいるんだから
835名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 18:02:11 ID:LJLRliwH
しかし日曜作曲家と言われたロシア五人組に及んでいない。
836名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 19:38:29 ID:6wywcA5r
まあ、あまり好きではないがゲーム作曲家の中ではだいぶまともな仕事をやっていると思う
他が酷すぎる…
837名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 19:58:05 ID:vRvvRQ1Q
>>829
曲想がぜんぜん違くないか?

>>834
ドラクエ8のエンディング曲とかみたいに元ネタがなさそうなのでも
オーケストレーションはしっかりしてるぞ。
838名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 03:30:47 ID:JtW2NYiI
RPGの音楽はクラシックで言えばバレエ音楽に近いものがある。
ジャンル的には、それ以外のクラシック曲と比べる事自体がナンセンス。
そして、バレエなんかよりはずっと長い時間同じ曲を聞かされる。
そもそもクラシック音楽と同じ聞き方をする曲のジャンルでは無いのだ。
バレエみたいに一発のインパクトに任せて、無駄に派手な曲を作っている場合でも無い。
制限という意味で言えば、何より狭い範囲でやらないといけないのが、ゲーム音楽。
しかし、単に曲を聞かせる事が目的では無く、ゲームを盛上げる事が出来るならば、
如何様な形の曲も存在し得る、ある意味では無限に広がりを持つジャンルでもある。
そういう意味ではクラシック音楽よりもずっと奥が深く、興味深い音楽のジャンルだと思うが。
839名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 08:43:28 ID:gewLrIaO
最後の1行は余計だな
840名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 13:15:39 ID:3QanIxT/
ドラクエの曲は音源や発音数に制限があったファミコン時代の作品の方が面白いと思うのは俺だけでせうか?
841名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 13:33:38 ID:ZdOoRt//
低音の動きはファミコンの曲の方が面白いかも
842名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 20:59:27 ID:Vdz5hC2g
>>840
ドラクエに限らず、あの頃は制約がいろいろあっただけに、
出来の良い曲は確かにとても面白かった。
貧弱な電子音も、それはそれで独特の味わいがあったと思う。

あと、当時はオケ版で豪華になった響きを聴く楽しみも大きかった。
最近の[のオケ版を聴いても、
「ゲーム音源は、オケ風の響きをかなり拘って作っているんだな」と感じてしまう。
843名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 23:50:24 ID:KWVw0EXB
彼のような他分野で既に定評を得ている大御所が書いたゲーム音楽が、素人叩き上げの社員作曲家が
書いたようなゲーム音楽より優れているのは、当たり前と言えば当たり前。
引き合いに吹奏楽を挙げてみるけど、吹奏楽の曲だって、普段はオケの曲を書いている大物作曲家が
たまに書いた吹奏楽曲って、吹奏楽しか書かない作曲家の曲より一段も二段も上を行っていることが
多いでしょ。ホルストの組曲とか、ヒンデミットの交響曲とか。
844名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 00:38:25 ID:eSZ0UlKk
ヒンデミットって画家マチスしか知らんな。
845名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 02:57:07 ID:WnrpcChO
846名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 02:18:17 ID:HL1cAqHa BE:122094353-#
運命の4楽章とDQ7の王宮のホルンが似てる。
847名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 09:23:58 ID:FjN37FR8
そうだね
848名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 14:06:13 ID:yGiFvOLm
>>839
アラ探しをして嫌われるタイプ
849名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 17:58:04 ID:UgiHP9LE
あらあら
850名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 21:04:59 ID:yGiFvOLm
>>849
アラアラ言って嫌われるタイプ
851名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 22:13:04 ID:PkT1as4z
あらあらあら
852名無しの笛の踊り:2006/03/16(木) 17:43:47 ID:xLMeS2P6
うふふ
853名無しの笛の踊り:2006/03/16(木) 18:54:22 ID:FpqrKFPm
某漫画のむつみさんを思い出した
854名無しの笛の踊り:2006/03/16(木) 19:59:28 ID:SaFnjZTh
>>806はどうですか
855名無しの笛の踊り:2006/03/16(木) 20:01:38 ID:0N8+6qJ6
>>854
聞いたけどよく分からなかった
856名無しの笛の踊り:2006/03/17(金) 00:54:34 ID:5r2b7ywY
アニメのせいで?
857名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 17:21:37 ID:h6ejO7br
agw
858名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 12:12:01 ID:aA/HX9Gf
age
859名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 11:41:33 ID:LOy/SdSS
どうなんだろ
860名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 20:47:14 ID:aUuXPt3z
宮川泰が亡くなってしまった
この人も大丈夫かな…
861名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 21:19:44 ID:n7Fp4P2B
只今出演中BS2
862名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 22:20:24 ID:Me99P0gA
結論言うよ…

クラシックへの導入という意味でこの人は偉大
この人はクラシック専門じゃないという気軽さからか
自分が影響を受けたストラヴィンスキーやドビュッシー、
プロコフィエフなどの引用をためらいなく行ってる

すぎやま氏が作曲家としてどう評価できるのかはわからないけど、
これらの音楽をゲームを通じて子供に刷り込んだのはとにかく偉大
863名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 22:57:09 ID:nacU+w/w
すぎやまこういち氏も参加したゲーム音楽の名盤、
オーケストラによるゲーム音楽コンサートが現在、
ヤフオクにて全シリーズ出品されている状態になっています。
ttp://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%A5%B2%A1%BC%A5%E0%B2%BB%B3%DA%A5%B3%A5%F3%A5%B5%A1%BC%A5%C8&auccat=2084006972&alocale=0jp&acc=jp

予算度外視してでも欲しい方は、これを機にまとめてゲット
しちゃいましょう!
864名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 23:22:52 ID:XScWLVeO
>>863
出品者?
865名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 23:32:15 ID:Qkr/Rm5s
>>863
正直ちょっと気になる…
866名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 00:57:56 ID:1ODC84tX
>>863
あれはお粗末な演奏より出演者同士の会話が面白かったのに
(すぎやまこういち・羽田健太郎・宮川泰・服部克久・田中公平・近藤浩治・植松伸夫・菅野よう子など
個性豊かな連中が壇上で喋っていた)
CDではぜーんぶカットされている。
編曲はいい加減だし演奏はアマオケの定演レベルで、今となっては資料的価値しかない。
867名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 02:40:07 ID:5VuWzYKh
イデオンのオーケストラって無かったっけ?
868名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 10:18:08 ID:1ODC84tX
交響曲イデオンならあるよ
869名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 23:57:38 ID:cLOSuiYH
>>806にカンタータオルビスはあるよ
870k.w ◆.rgrRbWfD. :2006/03/24(金) 19:18:09 ID:zK6nDMHL
自分が書かないほうがスレにとっていいと思いROMってましたが、書きます。
>>838
そうですね、自分も似たように思います。スレを立てた当時、今より熱病のようにすぎやまにはまってたので
(そういうとすぎやまごときに熱病のようにはまる奴は底が知れるとかレスされるんでしょうが)
見えないこともありました。「ゲーム音楽」を「クラシック」という所から見れば、クラシックと違うとかクラシックより劣ると思われるのでしょう。
ゲーム音楽やゲームのストーリーはゲームから離れると三分の一くらいに魅力が落ちてしまうものだと思います。ここで語ることが間違いだと今は思います。
自分にとって大事な音楽がボロクソに言われるのはつらいので、次スレは立てないようにお願いします。MARCH以下は低学歴と言い切るのが2ちゃんねら〜、と割り切ればいいのかも知れませんが。
871名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 21:51:49 ID:VeZ1CYt9
久しぶりにチャイ6悲愴の第4楽章を聞いた。

同じモチーフがDQシリーズの中にあったような気がしたんだが、
どれだったっけ?
船の音楽だったような気もするんだけど…
872名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 17:00:27 ID:/pJIowk3
植松は音楽の革命家として海外じゃ知られてるけど
すぎやまは無名だな
873名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 17:03:47 ID:/SJteV8Q
>>872
音楽の革命家?
そうなのかな…確かに独特ではあるかもな、戦闘曲とか。
でも、ドラクエも3、4辺りの戦闘は神だと思うが。
874名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 23:43:50 ID:/tEy4TRa
>>863
それ普通に近所の図書館においてある
875名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 00:31:33 ID:T0id2ngD
>>872
それってFFが海外でバカ売れしてるから名前が知られているだけでは…
すぎやまだってDQが国内で売れなければここまで知名度を伸ばさなかった
昭和歌謡を支えた一作曲家に過ぎないとして単独スレすら立たなかっただろう
876名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 05:39:49 ID:/dR+PUNt
植松が音楽の何を革命させたというの?
877名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 22:23:58 ID:0E/o5Ndu
>>875
ただ、すぎやんの曲は外国人にとってそれ程新鮮な曲では無いだろうから、
印象に残り難い気はする。
だってあれって、大元はほとんどクラシックでしょ?
878名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 00:22:06 ID:0VmZ5SFM
それを言い出すと植松の曲だってダサダサのプログレな気がするが…
楽想が独創的ではなく元ネタを求めているという点ではすぎやまも植松も同じ。
879名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 05:58:29 ID:XCQotM/A
>>876
1999年、アジアの歌姫「フェイ・ウォン」をフィーチャーし、自身が作曲・プロデュースを担当した「FFVIII」のテーマ曲「Eyes On Me」は50万枚のセールスを記録。
オリコンシングルチャート最高9位(洋楽チャートでは19週連続1位)、第14回日本ゴールドディスク大賞で、ゲーム音楽では初の“ソング・オブ・ザ・イヤー(洋楽)”を受賞した。

だいたいゲーム音楽の巨匠として植松とすぎやまの地位は揺るがない功績だろ。
もちろん有名な2大ゲームの音楽を担当していたから名が売れた事もあるが、
結果としていい曲作ってるし、教科書にも掲載されている。
880名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 07:39:01 ID:MBQQsDZi
教科書に載ってるのか。
どの曲が載っているんだろう??
881名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 08:57:46 ID:dvdyMUFK
今度のFFが糞な件。
といいつつも30時間やっているけどね。
882k.w ◆.rgrRbWfD. :2006/03/29(水) 20:21:37 ID:sITgluf5
FF4愛のテーマですね
小学生なんか誰も知らないっつーの
883名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 20:48:36 ID:0VmZ5SFM
交響曲イデオンを聴いた。すぎやまを再評価することになった。
あんな多彩な変奏技術を持ってるんだな。
884名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 22:12:26 ID:8IaiGxT2
正直世間一般だとすぎやまよりも植松のほうが評価も知名度も上だと思うんだがな。
885名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 22:28:12 ID:J+iw9aXf
どういう「世間一般」のデータを根拠にしたらそんな妄言が…
髭松なんかFFでしか有名でないじゃん
ジジイはDQ以前からフリーの大御所だったが髭松はFFが売れなければ単なる無名のスクエア社員だった
オリコン10位以内獲得はDQを入れなくてもジジイの方が多いし
886名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 23:03:18 ID:gFVH7G1N
植松は、ゲーム音楽家としては、やはりかなりの最高峰の一人と言わざるを得まい。
しかし、一人の音楽家として見た時は、すぎやまや光田には到底勝てない。
887名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 23:36:05 ID:LlVFCuWq
ま、「世間一般」というなら、
TVゲームをやらない層も含めて名前知っている人がどれだけいるか、になるな。
そうなるとすぎやまに分があるだろう。
年齢差(作曲家としてのキャリアの差)があるのだから当然だが。
888名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 00:58:54 ID:oitHxtzc
>>887
世間的な認知度などどうでも良い…
普通に作曲能力で考えようよ。。。
889名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 02:53:55 ID:GqY/LTRr
検索数では国内でも海外でも植松の方が多い
正直メロディメーカーとしては植松にはかなわんと思う
ただすでに枯れてる感があるが
890名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 10:11:00 ID:oMEpcDnC
検索数、海外(ローマ字)になると植松が圧倒的だよな。
>>888
その作曲能力とは時間あたりにたくさん曲を書く能力?ならどう考えても植松の圧勝。
曲の良し悪しは個人の好みだから一概にどっちが上とは言えない。
891名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 10:18:02 ID:oMEpcDnC
あと、現時点での話か、最も大量の曲を書いてかつ売れてた時期
(椙山:60年代後半〜70年代前半と80年代後半〜90年代前半、植松:90年代前半〜2001年頃)
での話かでも議論は違ってくる。
892名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 11:31:59 ID:m5qRaeKN
知名度とか売れる売れないとか短時間にたくさん書けるかどうかとか
およそクラ板らしからぬ議論ですね
893名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 12:16:32 ID:bpszs7Vx
オレがバッシュ・フォン・ローゼンバーグ将軍だ!
894名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 12:23:28 ID:6n9DnsRj
服部克久さんはいいね。
人のこと言ってないで日本のバッハと
呼ばれるぐらいの曲を描いてみな。
895名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 17:43:02 ID:SMdzIQa6
すぎやまと植松はどちらがゲーム音楽っぽいかと言われれば
すぎやまだろうな
896888:2006/03/30(木) 23:22:20 ID:oitHxtzc
>>890
いや、曲の洗練のされ方とか、センスとか…
やっぱ、センスは個人の好みによるかな?
まあ、トータル的に見てって感じで。
思うに、すぎやんは、どの曲も洗練されてるし、名曲だらけ。
ただし、いまいちオリジナリティに欠けてて、良い意味でのB級っぽさが無い。
しかも、たまにB級っぽいのあると、本当にどうしようも無い曲に聞こえるw
植松は結構独特な感じで、数が多い分どうでも良い曲も多い。
ただし、たまに神曲が現れる。また、B級の良さっぽいものを感じられる作品もある。
897名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 11:52:39 ID:4XctZkac
すぎやまはB〜Cクラスの曲をコンスタントに書けるがA級の曲は殆ど無い
植松はCクラス以下の曲もあるがA級S級の曲も多いってとこか
898名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 14:43:42 ID:fbIqkycu
> いや、曲の洗練のされ方とか、センスとか…
それこそ個人の好みによるだろ
クラ板に長くいれば分かると思うが違う作曲家の信者同士の議論はたいがい平行線で終わる
899名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 15:14:55 ID:31MtznHv
スギヤマコウイチのドラクエコンサートに前行った。周りはオタクばっかで、俺は普通にスーツで行ったが何百人もいる中で俺一人がスーツだった。浮いた。コンサートは圧倒的で凄い良かった。
スギヤマコウイチの書いた曲はなんつーか愛があるってゆーか気持があるみたいな、幻想的な世界的なロマンチックさが現れてる。ドラゴンクエストをやった先入観じゃなく、曲としてすげーいい。
900名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 20:23:48 ID:n1tqafMV
>>879
いや、音楽の何を革命させたかってこと
これは煽りでもなんでもなくて、革命家っていうと、
バッハやビートルズ級に音楽界を変化させた人物を指すんじゃないかと思ってさ
ゲーム音楽だけならすぎやまも植松も革命家だと思うけど
901名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 21:03:46 ID:Mx66Ji3C
別にゲーム音楽とか区別しなくていいよ。
日本以外でアニソンやゲーム音楽にも力を入れてる国なんてまず無いし。
片翼の天使は音声をリアルタイムで再生するなんて初の試みだったし、
妖星乱舞はゲーム音楽最長の大作。
902名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 21:30:11 ID:fbIqkycu
しかし、音楽の革命家の一人である黛敏郎はゲーム音楽を「聴くに堪えない」と切って捨てた
903名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 21:47:20 ID:LK201/sj
黛もFCのチープな音源を批判したわけだし。方向性としてはSCEIの久多良木と同じだろうな。
しかし黛がもし存命で今の音源で聴いたらまた別の感想を抱いたのではなかろうか。
904名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 22:16:25 ID:qwBVCh2q
>>897
全盛期の植松は当たりの曲ばかりで安定感があった
FF7以降はそのとおり、いやA級S級の出る率も少なくなってる
905名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 22:51:37 ID:WmquUtbZ
>>899
今は禁止になったけど、DQコンサートなんて昔は最前列みんなコスプレでしたよ?
906名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 03:10:58 ID:aLHuipJd
>>905まじか!!俺が行った時はコスプレはいなかったかもだけど浴衣がいただけだったかな。
昔はライアンの格好が流行ってた噂を聞いた事がある。今俺17だけどいつなんだ??てかファイナルファンタジータクティクスの曲も全部好きだな。
シンバル?チャペルのみたいな音もけっこう入ってるし、旋律が綺麗でカッコイイ。一応裏技?で曲紹介に女の作曲者のコメントでAV女優の勧誘受けたとか色々ある。
907名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 03:26:38 ID:yFQ5EYDi
>>905じゃないけれど。
自分が聴きに行っていた頃(最後に行ったのは95年?の渋谷公会堂)は、
コスプレかなりいたぞ。マーニャやってる人もいて、良い度胸だと思ったよ。
いつから禁止になったのだろう。

自分の姉もドラクエ好きで何回か聴きに行っているのだが、
終演後、すぎやまにロトの剣(90年頃に売ってた)をプレゼントしている勇者がいたとか、
サントリーの駐車場の隅で着替えている女性グループを見たとか。
908名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 03:30:27 ID:PcGG48VP
>>906
4年くらい前までかな?
会場がサントリーホールから芸術劇場になったときに、禁止になった気がする。
DQコンサートといえば、最前列を占拠するコスプレ集団ってのはおきまりだったんだが。
あいつら、どうやってチケットとってるんだと疑問に思ったもんだw

今はコスプレしたいなら、囲む会でやれってことなんだろうか。
909名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 03:32:57 ID:aLHuipJd
す、すげー!!面白っ!つかマーニャ見たかった〜〜!!!
910名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 03:39:03 ID:yFQ5EYDi
>>909
コミケやドラクエオンリーの同人誌即売会に行けばいると思うぞ。
↓こんな人たち。
ttp://www2.odn.ne.jp/ojo-noyokusitu/cosplay/
ttp://www.saiin.net/~dq/coss/
911名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 03:45:04 ID:aLHuipJd
え!それ行くしかないじゃん!!
912名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 03:49:56 ID:PcGG48VP
写真はないけど、DQコンサートのコスプレレポ(一部語弊あり)
ちょうど最近消されたばかりのようなので、Internetarchiveのリンクで

http://web.archive.org/web/20041031182838/http://www2.odn.ne.jp/dqcarnival/concert.html
http://web.archive.org/web/20041029215831/http://www2.odn.ne.jp/dqcarnival/concert2.html
http://web.archive.org/web/20041028135823/http://www2.odn.ne.jp/dqcarnival/concert3.html
913名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 04:13:20 ID:aLHuipJd
チーッス!
914名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 04:20:54 ID:bN95RZ9o
ゲーム音楽の革命っていったらスーパーマリオの近藤と
すぎやまこういちに決まってるじゃん。
植松が革命家だなんてのは、小室の音楽が革命的だとか、
モーニング娘。のプロデュースの仕方が革命的だとかいうのと同じレベル。

>片翼の天使は音声をリアルタイムで再生するなんて初の試みだったし、

単に合唱を(確か2拍ずつ)PCMの音色としてサンプリングしただけ。
容量的には思い切ったことをしてるがやってることは単純。

>妖星乱舞はゲーム音楽最長の大作。

長けりゃ革命かよw
どうせ妖星乱舞を語るとしたら長さじゃなくて、BGMをシームレスに
展開したという点だろが。
915名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 09:10:06 ID:q3m7O/Bv
914が何を言おうが世界的には圧倒的に植松が有名なんだよなあ
単純だとか後から何とでもいえるコロンブスのタマゴだし
曲を自然に繋ぐとか専門的な事より
それだけゲーム音楽に拘りを持っていることの方が大事だろ
916名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 09:21:47 ID:bN95RZ9o
>>915
これだからノビヨ儲はorz
どう見ても議論のすり替えです。どうもありがとうございました。
917名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 09:22:58 ID:q3m7O/Bv
はあ?どこがすりかえてるんだ?
お前は意味不明な例えで植松を扱き下ろしてるだけで
すぎやまが革命って理由を全く書いてないだろ
918名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 09:34:25 ID:q3m7O/Bv
こうやって自分が議論をすりかえてると相手になすりつけることで
議論をすりかえるバカってホントうざいなあ
だいたいすぎやまが革新的なことをしてきたのか?
別にすぎやまを否定してるわけでもないが、
むしろ植松と同じくらい好きだけど
結果としてゲーム音楽と言うジャンルに貢献してるのは植松だろ
919名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 09:39:37 ID:5+bWgFl4
wikipediaのすぎやま紹介ページより:
J-POP界の大御所でもあるが、植松伸夫と共にゲームミュージック界の二大巨匠の一人にも数えられる。

悪いけどすぎやまや植松より近藤の方がゲーム音楽の世界においてはよっぽど巨匠だと思うのだが。
↑の二大巨匠の文を書いた人はRPGしか興味ないんだろうな。
920名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 09:44:04 ID:q3m7O/Bv
>>919
だからお前の主観なんてどうでもいいんだよ
関わった作品が多ければ知名度もあがるし、その作品が有名なら相乗効果もでかい
921名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 09:48:52 ID:q3m7O/Bv
Nobuo Uematsu の検索結果 約 635,000 件中 1 - 50 件目 (0.15 秒)
Koji Kondo の検索結果 約 389,000 件中 1 - 50 件目 (0.22 秒)
Koichi Sugiyama の検索結果 約 161,000 件中 1 - 50 件目 (0.09 秒)

もちろんこんなものは目安でしかないけど、実際の世界的な認知度もこんなもんだろう
922名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 09:59:33 ID:bN95RZ9o
わからんちんがまだわめいてるようですね。

ゲームとしてのFFが7以降、世界で爆発的にヒットしたこと、
一方、ドラクエが8になるまで全く鳴かず飛ばずだったこと、
スーパーマリオは作曲家がほとんど前面に出なかったこと、

このあたりを踏まえれば、作曲家の知名度だけで語ることが
いかに不毛な議論かすぐにわかりそうなものだが。

>>917-918とか見てると、きっとDQ1の発売当時のことを何も知らない
厨房なんだろうな。
923名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 10:08:58 ID:q3m7O/Bv
レスも遅いし無い頭絞って散々煽り文句考えてたんだろうなあ
ゲーム音楽の作曲者を知ればゲーム音楽に興味を抱く一般人も増えるだろうし
だいたいドラクエが海外で評価されなかったとかマリオは売れたけど作曲者を出さなかったとか
馬鹿じゃねーの
結局すぎやまが日本で知名度があるのも売れたからだろうが
924名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 10:15:59 ID:q3m7O/Bv
ところですぎやまが革命家と言える根拠はまだか?
どうせお前はファミコン当初に爆発的に売れたゲームの作曲者だったから
巨匠とレッテル貼ってるだけだろ?
925名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 10:16:28 ID:LeYUOfdD
すぎやまも植松も音楽そのものは全く革命的とは言えない、既に開拓され尽くした音楽だ
ゲームそのものにおいてもこの二人は何ら画期的・第一人者的なことはしていない

その上で、すぎやまの革命はゲーム音楽を商業ベースに乗せ、それ自体で独り歩きできるようにしたこと
サントラ及びアレンジ盤をオリコン上位に乗せてゲーム音楽の価値を一般人にも業界人にも知らしめたのはすぎやまが最初
プロのオーケストラを起用して全国各地でDQコンサートを行い、子供たちにアピールしたのもすぎやまが最初
なお各社のゲーム音楽関係者に呼びかけてやはりプロのオーケストラでオムニバスコンサートも行っている
個人やサークルで演奏できるようにピアノ・エレクトーン・吹奏楽の各種譜面を出版したのもすぎやまが最初
いずれもゲームそのものからは離れた領域での革命と言える
926名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 10:23:26 ID:q3m7O/Bv
>>925
そりゃ作曲者だからゲーム自体に影響力を持つわけでもないだろう
音楽というジャンルに括ったらゲーム音楽なんて存在しない
まあコンサートやらは最初なら凄いだろうな
それはオーケストラの革命でもあるし
927名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 10:29:13 ID:5+bWgFl4
>>925
近藤は音楽自体が革命的とまでは言わないが革新的だと思わないか?
ああいうタイプの曲は探し回ってもそうそうないぞ。
昔からクラシックもジャズもロックもレコードを漁って聴いてきたがあんな新鮮な感動は久々だった。
すぎやまはオーケストラで「ああなるほど、本当はこういうことがしたかったのか」と思わせるが、
近藤は、ゲーム機(それもファミコン)のチープな電子音そのままで聴くのがいちばん良い。
928名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 10:35:06 ID:q3m7O/Bv
近藤近藤言うけど抽象的すぎて何がどう革新的なのかさっぱり分からん
929名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 10:35:47 ID:zRZxZmSG
植松某なんてオーケストレーション他人任せでしょ?
この板で語る価値あんの?
930名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 10:36:45 ID:jIWjYZMV
次スレ
すぎやまこういちについて語るスレ Part2
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1143543993/

クロノ光田vsFF植松vsDQすぎやま
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1115510013/
すぎやまと植松の人気は違いすぎた
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1134885065/
931名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 10:42:12 ID:LeYUOfdD
>>926
ちょっと言葉足らずだったかな
例えばゲームの主題歌をROMに内蔵して流したのは「であえ殿様あっぱれ一番」が最初
こういったゲーム音楽上の画期的なことはしていないということ
932名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 10:51:29 ID:q3m7O/Bv
>>931
ああ、なるほどね
まあどうでもいいけど主題歌入れたのはDOWN THE WORLDが最初だったと思うぞ
933名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 11:05:07 ID:q3m7O/Bv
>>929
この板っていうか、このスレはすぎやまの曲にクラシック性を感じるからこの板に立ってるのではなく、
すぎやま本人がクラシックが好きだから、その史観を語ったりゲーム音楽やコンサート関連の引き合いに
だされる植松とかの話は別に問題ないだろう
934名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 11:10:52 ID:bN95RZ9o
>>926
その程度はこの板のすぎやまスレでは前提的な知識じゃん
なんで、最初「なら」って仮定形なんだろうね
935名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 11:19:06 ID:q3m7O/Bv
>>934
自分では何も示してないくせに物凄く偉そうだね
そもそも俺はゲーム音楽というジャンルに起こした革新性を問うてるわけよ
最初にオーケストラを開催したならそれは凄いだろうし
>>925の言ってる事は革命だと思うけど
それはコンサートにおけるオーケストラの革命であって
ゲームにおけるゲーム音楽というジャンルの革命ではない
936名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 11:30:58 ID:zRZxZmSG
>>933
すぎやまと植松の比較なら>>930でやればいいわけで。
この板とは無縁の植松をわざわざ引き合いにだす理由はない。
937名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 11:35:58 ID:q3m7O/Bv
>>936
別にいいじゃん
このスレで煽られたんだから
それとは別に、すぎやまが題材の時点で引き合いに出されるのは運命だと思って諦めろ
938名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 14:29:17 ID:bN95RZ9o
>>935
片翼とか妖星とかを革新的と思いこんでる香具師に言われてもフーンって感じだけどな。

ゲーム音楽の作曲にプロの作曲家が携わるようになったこと。
RPGというジャンルのBGMとして一定のテンプレートを形成したこと。
「広野を行く」のような曲をゲームのメインに据えて成功したこと。
ゲーム音楽の歴史から見れば革新的なできごとですよ。

ついでに近藤の功績は、「テレッテッテレッテッ」や「デレデレデレ」
といった印象的なフレーズが、ゲームの象徴としての意味を持ち、
コミュニケーションの中で使われるようになったことだな。
スーパーマリオは一人でやるゲームではなく、仲間とどこかの家に集まって
やるゲームだったから、その効果は絶大だった。

それは、単にゲームが面白かったから、バカ売れしたからということではなく、
そのような効果を持つようにきちんと計算して曲が書かれているため。
だから今でも、テレビで使われていたりする。
939名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 17:00:59 ID:q3m7O/Bv
>>938
何が言いたいのか全く意味不明だな
プロの作曲家が携わる??何が革命なんだ??作曲家が作曲の幅を広げただけだろ?
テンプレート?すぎやまが土台になるような全体像やビジョン、雰囲気を作り出したとでも言うのか?
>「広野を行く」のような曲をゲームのメインに据えて成功したこと。
>ゲーム音楽の歴史から見れば革新的なできごとですよ。
はあ?だから何がどう革新的なんだ?
フィールドの曲が成功したとかマジで意味がわからんわ

もっともらしくレスを考えたんだろうけど全然答えになってないから

だいたい俺は片翼や妖星乱舞は十分革新だと思っている理由は
ゲーム音楽に求められるクオリティの高さや演出の斬新さに感動したからであって
すぎやまには決して出来ない芸当
マリオというゲーム世界的なゲームには、
必然的にゲームのイメージに誰でも知っている協調性が求められる
ヒットしたから、数曲しかない音楽には更にアイデンティティと個性が求められるわけで
世界的にヒットした作品のゲームに、近藤の音楽が組み込まれていたという結果論を、

>そのような効果を持つようにきちんと計算して曲が書かれているため。

よくもこんな厚かましい妄想を書けるよな
ゲームが売れたからこそ近藤の音楽も大衆に植えつけられたのであって
爆発的に売れたゲームの作曲者で有名になったと言う意味合いでは、ゲーム音楽の先駆者という表現が相応しい
しかし、決して目新しい何かを開拓したわけでもない
940名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 17:27:51 ID:7QLXwbLA
すごい思い込みの激しい人だね・・・。
941名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 17:29:14 ID:q3m7O/Bv
俺が?根拠も無く計算して曲が書かれてるとかほざく馬鹿よりマシだろ
942名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 17:36:04 ID:5+bWgFl4
一人で暴れていてください
943名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 17:43:03 ID:q3m7O/Bv
>>942
927 :名無しの笛の踊り :2006/03/32(土) 10:29:13 ID:5+bWgFl4
>>925
近藤は音楽自体が革命的とまでは言わないが革新的だと思わないか?
ああいうタイプの曲は探し回ってもそうそうないぞ。
昔からクラシックもジャズもロックもレコードを漁って聴いてきたがあんな新鮮な感動は久々だった。
すぎやまはオーケストラで「ああなるほど、本当はこういうことがしたかったのか」と思わせるが、
近藤は、ゲーム機(それもファミコン)のチープな電子音そのままで聴くのがいちばん良い。


自分が好きな作曲者を持ち上げたい気持ちは分かるけど
裏付けとなるそれ相応の納得の出来る理由も無いんなら持論語らないでね
他人に賛同を求める時点で語るに落ちてるがなw
944名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 17:53:14 ID:5+bWgFl4
>>943
俺は、マリオの音楽がそれまでにない、既聴感のない全く新しい音楽であると言いたかったのだが。
あれと似たような曲を君は挙げることができるだろうか?
「片翼の天使」は似たような曲がたくさんあるだろう。
オルフのカンタータ「カルミナ・ブラーナ」に着想を得ていることは容易に想像できるし、
すぎやまこういちだって過去に同様のカンタータ「オルビス」を書いている。
もっと過去をたどればバッハがあの手の曲をいくらでも書いているはずだ。
945名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 18:07:08 ID:q3m7O/Bv
>>944
別にゲーム音楽に見られるクラシックの影響なんてどうでもいいよ
だいたいクラシックなんて興味ないし
ゲーム音楽のジャンルの確立になったかと言う争点なのに
マリオに似た音楽なんてあってもなくても
そのマリオの音楽が他の作曲者に多大な影響を及ぼさないなら革命とは言わねーよ
946名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 18:11:29 ID:7QLXwbLA
>ゲーム音楽のジャンルの確立になったかと言う争点
で挙がるのが片翼や妖星乱舞なの?
ちと苦しすぎるでしょ・・・。
947名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 18:19:08 ID:q3m7O/Bv
>>946
何が苦しいんだ?
ゲーム音楽としてのクオリティの高さや演出面で、
今までのゲーム音楽とは違く分かりやすい曲を挙げてるだけだ
そもそも近藤がどうの言い出したのは俺じゃないし、
すぎやまが革新的な事をやってきたってことをまだ納得してもいない
948名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 18:20:27 ID:GCHLuezS
ゲーム音楽家としたら植松>>すぎやまだと思うが
別に無理に植松を革命的な音楽家に仕立て上げなくてもいいじゃないか
949名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 18:23:24 ID:5+bWgFl4
>そのマリオの音楽が他の作曲者に多大な影響を及ぼさないなら革命とは言わねーよ
あわわわわわ…植松もすぎやまもサクラの田中公平もマリオの音楽を賞賛しているの知らないの?
950名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 18:27:18 ID:q3m7O/Bv
>>948
仕立て上げてるつもりはねーよ
アンチが否定するだけで意固地になってるだけだろ

>>949
お前馬鹿か?
自分から片翼はクラシックの影響とかほざきながら
マリオの音楽が与える影響は直接的なものじゃなく
作曲者としてのリスペクトとでも言うつもりか?
951名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 18:47:25 ID:kRMuf5F6
やけに伸びがいいな。
それにしても、よく1年以上続いたものだ。
でもこのペースだと、じきにおしまい。
952名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 19:00:08 ID:+QRXPgGs
>別にゲーム音楽に見られるクラシックの影響なんてどうでもいいよ
>だいたいクラシックなんて興味ないし

q3m7O/Bvはなんでクラ板に書き込んでんの?
馬鹿は>>930のスレにでも書き込んでてくださいよ。
953名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 19:02:08 ID:GCHLuezS
すぎやまは革命的というよりかは先駆者
植松はRPGの音楽としては常に王道を行ってると思う、ただ戦闘の曲は革命的かもしれん
954名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 20:39:22 ID:2X8UdXmg
いくらすぎやまが革命的であろうが先駆者であろうがその曲の質が低いようじゃ支持もされん。
955名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 21:05:56 ID:LeYUOfdD
すぎやまの支持が高いか低いかは交響組曲の売上を見れば一目瞭然なわけだが…
これでも低いと言い切るなら支持の高い作曲家なんか存在しなくなる
956名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 22:40:22 ID:G/xG2EX4
q3m7O/Bvがクラ板住民じゃないことはよくわかった
957名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 23:21:39 ID:yFQ5EYDi
スレの伸びに驚いてみてみたらこれか。

q3m7O/Bvには楽しませてもらった。特に>>945の告白。
958名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 00:34:30 ID:ezHcjDsF
ドラクエもいいけどやっぱりすぎやま氏の最高傑作はこれでしょう
これを聴かずにすぎやまファンを語るなかれ
ttp://www.nigauri.sakura.ne.jp/src/up4776.jpg.html
ttp://www.nigauri.sakura.ne.jp/src/up4777.jpg.html
959名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 00:39:12 ID:nyEvFJjb
次スレ
すぎやまこういちについて語るスレ Part2
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1143543993/
960名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 01:05:05 ID:puU2NTPN
埋め
961元コスプレイヤー:2006/04/02(日) 01:39:34 ID:WdpiawdI
>>899
普通にスーツっいうのもどうなんだろう。ドラクエオケの場合、
普通に普段着という言葉のほうがしっくりする感じが。
ドラクエオケの場合、小さな子供から、クラシックに興味のない人が来て欲しいと
すぎやまさん自身がインタビューで答えているから、極端に不潔な格好でなければ
普段着でもOKなんじゃいかなと思っていた。
年齢層が低いのでスーツだと目立つと思う。ましてやコスプレイヤーの近くではね。

>>906
こいつらって…なんかすごい言い方ですね。
自分は早く電話してチケット取っていました。会員にも入っていたし。
会場入り口で着替えていたグループは、すぎやまさんのトーク中に
ツッコミいれていた人たちだと思う。

コス禁止になったのは苦情ではなく、演奏の主催会社が変わったからだとオモタ
一部の人間のせいでコスプレウゼーとかネットで書き込まれると悲しいかな…

み●ー工房の管理人は、すぎやまさんと古くからの知り合いだから、完全なコネでチケット取っている。
みぎー工房の管理人は会場で録音してモメていたみたいだけど、知り合いだから?、
謝ったのみで、会場の係員の没収などはなかった
962元コスプレイヤー:2006/04/02(日) 01:46:53 ID:WdpiawdI
でもまっくらになったり、人がいなくなってから駐車場の影で着替えていたこともあるから、
そのとき見られていたのかな。ここの点だけ反省します。
事前の下見と打ち合わせしたり、会場と主催の人にはコスプレについて事前に確認したりしました。

すぎやまさんはもちろん、小さなお子さんやホールの係の人に喜ばれたのが最大の出来事でした。
2ちゃんに限らず、ネットでドラクエオケのコスプレ叩き見ると悲しいね。


963元コスプレイヤー:2006/04/02(日) 01:49:49 ID:WdpiawdI
音楽と関係ない話ですみませんでした。

ところで宮川さんが亡くなってからからのすぎやまさんが心配です。
964名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 06:01:00 ID:M3ZNnmpv
戦闘って曲全部同じ?
965名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 06:47:07 ID:3eUJogU7
自分が一番のすぎやまこういちファンと自負しています
もちろんHPにはそんなことは書いていませんが、裏での性格が超悪い
他のファンとの接触もまず自分が一番のすぎやまファンと言う立場を前提に
話し合われます
ドラクエコンサートはいつもすぎやま氏と一緒です
昔からの知り合いならば遠慮というものがない
すぎやま氏も公認の接触の仕方なのでしょうがないと思うが、
この二重人格のせいで恨みつらみしている人確実にいます
966名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 09:01:57 ID:M3ZNnmpv
すぎやマン、著作権気にしすぎ。
967名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 11:36:58 ID:0N0fo2Pb
そりゃ、ジャスラックさまの理事ですから
968名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 19:25:42 ID:puU2NTPN
すぎやまもJASRACの犬か・・・
969名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 19:53:15 ID:g9UPBiun
重鎮とか大御所と言われる作曲家はたいていJARRAC幹部だな
芥川や黛もそうだった
970名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 21:38:23 ID:0N0fo2Pb
作曲家としてのすぎやんは大いに好きだし尊敬もしているのだが、
ジャスラック理事としての氏は正直好きになれない
971名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 00:08:46 ID:JrtY/BGb
まぁ、ジャスラック自身が消費者を敵にまわすようなこと
ばかりするからね。。。

作曲者の権利を守るために消費者の権利を犠牲にして
よいのかどうかってことなんだと思う。

すぎやまたんもクラシックに詳しいんだったら、音楽は
作曲家のためのものじゃなくて、きく人のためのものだって
ことはわかると思うんだけどね。。。
972名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 00:16:22 ID:3gU5fhd3
まあそれと著作権とはまた違う話になってくるんだけどな
973名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 00:31:55 ID:2GyOl4mt
>>965は工房の人のこと言ってるんだよね?
すぎやんの性格が超悪いんじゃないよね?
974名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 08:47:25 ID:7cAoF7Nt
>>973
そうだよ
彼はどのスレでも嫌われているなあ
某アトラスと違って本気で憎まれているw
975名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 10:47:10 ID:0XppMG09
すぎやまって今何歳なんだ?
976名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 11:28:47 ID:xUsQuXS1
70代。たしか
977名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 11:32:41 ID:3gU5fhd3
宮川泰氏と一ヵ月違いだから75才だと思う
978名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 12:15:36 ID:xUsQuXS1
75であんなピンピンしてるのか。死にそうにねーっっっ!!でももし死んだらドラクエの作曲はFF作曲者がやるの?スクウェアエニクスになったし
979名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 12:29:20 ID:HJkYrU5A
君にも見えるウルトラの星
980名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 13:58:44 ID:WdfzcD2N
70でドラクエモンスターズにはまるようなゲーヲタに何を言う
981名無しの笛の踊り
だいたい、1の頃からすでにだいぶお歳を召されてたでしょ?