クラシックギター総合スレpart18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
クラシックギターに関することを気軽に書き込んで下さい。
2名無しの笛の踊り:05/02/08 16:31:34 ID:BDMy7raA
3名無しの笛の踊り:05/02/08 16:33:21 ID:BDMy7raA
4名無しの笛の踊り:05/02/08 16:34:04 ID:BDMy7raA
よくある質問
Q1.初心者ですがどのギター買ったらいいですか?
A1.低予算なら小平や松岡あたりが無難。スレ的に辻渡の20万円のものが好評です。
ヤマハなどの低予算のモデルは海外工場での大量生産なので避けたいところです。
重要なことですが、買う前には実際に弾いてみましょう。
おかしいと思ったら弦を替えてもらって弾いてみる手もありますが、店の了解を得ること。

Q2.習いたいんですけど先生はどこにいますか?
A2.まずは、現代ギターから出ているイエローページで近くの先生を探すのがよいでしょう。
ただし、新堀ギターの系列は独自のアンサンブル路線なので、
独奏のみを望むならば時間的、経済的に望まないコストがかかる危険があります。

Q3.弦は何がよいでしょうか?
A3.プロアルテが音程の狂いが少ないので、初心者には無難です。
オーガスチンは音色がよいのですが不良弦が多く、音程を優先するなら他にしましょう。
入手しやすいヤマハ弦は音程面で劣ります。
慣れてきたら、いろいろな弦を試してみるのがよいでしょう。

Q4.大きな音で弾けない環境なので、サイレントギターはどうですか?
A4.普通のギターとは、タッチで出る音に違いがあるので、初心者は避けた方がよいでしょう。
普通のギターの感覚を習得した人が、セカンドギターとして使うのが無難です。

Q5.旋律はアポヤンドといわれていますが?
A5.タッチを工夫すればアルアイレでも同じ音色が出せます。
アポヤンドとアルアイレという古い枠組みにとらわれないようにしましょう。
5名無しの笛の踊り:05/02/08 16:34:46 ID:BDMy7raA
Q6.ギターの調子がおかしいので、見て欲しいのですが?
A6.関西なら、中川弦楽器(大阪天満)・ファナ大阪店(大阪)
フレット楽器オザキ(京都、大阪、西宮)月光堂(京都)など。
ロッコーマン(神戸)でも仲介してくれるはず。
他に、庄司、田中清人、黒田義正等の関西在住の製作家に頼むという手もある。
関東だと、アウラ(入谷)・ファナ本店(池袋)・メディアカーム(神田)・ギタルラ(目白)
シャコンヌ(恵比寿)・アンダンテ(神保町)・フォルテ楽器(下北沢)・ジーアンドエム(荻窪)
フレット楽器オザキ(渋谷)・プラサギターラ(要町)などで見てもらえる。
現代ギター(要町)も仲介してくれるはず。アウラとシャコンヌは週に何回か製作家が来てその場で見てくれる。
製作家も多くて書ききれないほど。

Q7.クラギの必聴名盤って何?
A7.ブリームの「バロック・ギター」・「クラシック・ギター」・「ロマンチック・ギター」の3部作がお勧め。

Q8.ギターはどうしてやってみたくなるんでしょうか?キャンプファイヤーとかで使うからでしょうか?
A8.よく燃えるように木材を長期間寝かせて乾燥させるらしいよ。

Q9.教本でおすすめのイイ本あったら教えて下さい!
A9.DOREMIから出版されている吉田光三氏の「基礎から上級まで クラシック・ギター教本」というやつが好きです。あれいい。

Q10.さまざまな人が練習曲を作曲してますが、それぞれの練習曲の難易度、その他教えて!
A10.カルカッシ:本当の基礎技術+古典的音楽性
 ソル:基礎技術+古典的音楽性
 コスト:基礎技術+前期ロマン派的音楽性
 タレガ:応用技術+後期ロマン派的音楽性
 ヴィラ=ロボス:応用技術+近現代的音楽性
6名無しの笛の踊り:05/02/08 16:43:47 ID:1HZ6Sv/U
7名無しの笛の踊り:05/02/08 17:06:36 ID:BDMy7raA
前スレヨリ
>クラシックギターは、曲も演奏家もあまりレベルが高くない。
今のようになったのもタレガ以降とすると、100年経ったか経たないかくらい。それで他のクラシックと肩並べようと言うのが無茶なのだ。
演奏法も、カルレバーロ奏法なんていんちきがまかり通るし、曲も、セゴビアの残したクラシック物よりもポップまがいのほうが流行っていたり、
そんな現状で「音楽だ」「芸術だ」など生意気だ。
CMじゃないが「ギターが音楽や芸術を口にするなんて百万年早くてよ!!」と言った感じ。
音楽おたくの私が真の音楽家と思ったギタリストは渡辺範彦氏だけ。あの才能を開かせなかった日本のギター界は犯罪者集団だ。

こんな椰子が平気で会社の重要なポストについてたりする。
日本がだんだんおかしくなっていくのも無理がない。

ギターを愛してる人同志の責任ある書き込みをお願いします。
8山田:05/02/08 17:22:27 ID:Al5Fu2Np
9先に立ったスレから利用するという常識:05/02/08 17:24:08 ID:Al5Fu2Np
10その常識を差し置いて、人をキチガイとは是如何に:05/02/08 17:25:11 ID:Al5Fu2Np
11名無しの笛の踊り:05/02/08 18:19:56 ID:v6AUnN0M
おつかれ。だぶった17は>>9が好きなように使って良いから
12ネコオタ:05/02/08 19:27:23 ID:B/doN8TB
13名無しの笛の踊り:05/02/08 20:00:25 ID:p7vHOOng
>>7
>こんな椰子が平気で会社の重要なポストについてたりする。

ないない(w) そんな会社は速攻で潰れる
14名無しの笛の踊り:05/02/08 20:18:16 ID:SziLuWm8
まあ>>7も前半と後半で論理の飛躍あるし
根拠不明瞭な部分が多いからな。
あんま気にしてもしょうがない。
15名無しの笛の踊り:05/02/08 21:31:51 ID:gYbBrsm0
おもわずクリックしてしまった。

三重県のある旧家からでた・ギターケース付き
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/74265813
16914 :05/02/08 21:54:36 ID:Qdb2oLNu
あ、次のスレが立ったのですね。この2日2chを見ていませんでした。
下らない発言を繰り返して、すいませんでした。
17名無しの笛の踊り:05/02/09 09:06:39 ID:W0q5ouH6
>>934さん、ありがとうございます。
何を書き込んでも別の解釈をされるのは、私の日本語が難しいからでしょうか?
そう感じるのが彼だけであって欲しいと願います。
まあ物事の解釈には自己の心象が影響されるものです。
18名無しの笛の踊り:05/02/09 09:12:35 ID:8nFGFEi5
>>17
>何を書き込んでも別の解釈をされるのは
2chだからですよ。
おいやでしたらチャンネルを変えてみましょう。
とか書いても、この多チャンネル時代に選択できないのは……。
19名無しの笛の踊り:05/02/09 09:16:13 ID:8nFGFEi5
>>15
フォークギターじゃないの。
>一部機械らしきもの
ってチューナーのことかよ。orz

1000円で落札できるなら、ケースとチューナーだけ戴いとくって手はあるかも。
20名無しの笛の踊り:05/02/09 13:18:15 ID:EfBVfVlG
山下和仁先生のありがたい御言葉
http://mclassic.excite.co.jp/mclassic/05-03/deban/index3.dcg
21名無しの笛の踊り:05/02/09 17:09:40 ID:7JsT7hpR
>現代作品はもちろん、雅楽作品にも取り組んでいます。
く〜っ山下先生が雅楽に興味を示されてるとは。
俺もようやく雅楽に目覚めたことろなんで嬉しいよ。
22名無しの笛の踊り:05/02/09 18:44:50 ID:EI1aG0uj
雅楽の魅力とはなんでしょうか?
23名無しの笛の踊り:05/02/09 22:13:53 ID:QAFtOlFZ
日本にはどんな音楽があるのかなって気になる

民謡にも取り組んでください
24名無しの笛の踊り:05/02/10 02:53:49 ID:0J6hYif7
>>17
> まあ物事の解釈には自己の心象が影響されるものです。
あんた欲しがってるぜ。いったい何が欲しいの?
25名無しの笛の踊り:05/02/10 08:17:05 ID:8fDS0wXI
>>22 全然詳しくないのですが
雅楽は、神前結婚式とかに流れてるあれで、
リズムは無いし、西洋にはない独特の音階です。
まず高音が耳に付き、たいていの方は、最初????????だと思います。
でも何回か聴いてるうちに、その妙な間合いが心地よかったり
日本の歴史とか、優雅さとそれに相対する侘しさが感じられるようになりました。

話は変わりますが、ギターでソルやタレガやるときは、
スペインの歴史とか背景を知ってたほうがよいのでしょうかね。
26名無しの笛の踊り:05/02/10 10:26:26 ID:fJdYQoBC
今時雅楽なんてはやらねーよ
やっぱ時代は演歌だね
27名無しの笛の踊り:05/02/10 13:58:26 ID:8fDS0wXI
使うギターは同じでも、演歌だけはノーサンキュ。

話は変わりますが、今思うと
オニャン子クラブの「セーラー服を脱がさないで」は過激な歌だ。
28名無しの笛の踊り:05/02/10 14:41:51 ID:xRT1nbF3
レイスなんて殆ど古賀メロディー。w
ラッセルが弾くと特に……。
彼の人は日本人の血が混じってるんでないかと、ふと思った。
29名無しの笛の踊り:05/02/10 16:20:47 ID:wV8xeP7b
メルリンの想い出の組曲もね。古賀とは違うけど演歌...
30名無しの笛の踊り:05/02/11 11:09:20 ID:5aVx7Q4a
>>27 今の時代に歌うと、かなり犯罪っぽいかも・・・。
演歌と雅楽、どちらが日本的か?と言われれば演歌だと思うのですが、
演奏してみたいのは?となれば雅楽かもしれません。
雅楽がギター用にアレンジされていたりするのですか?
在外国だから知り合いに聴かせてみたいです。
どういう反応をするか見てみたい。
31名無しの笛の踊り:05/02/11 14:52:25 ID:UxO/Lisc
>>30
演歌はブルースの亜種だよ。
大正期の政治演説に節回しがついたのが
変化したかなりハイカラな音楽

雅楽は日本独特な感じだけど。そういや雅楽のオケにも
琵琶は入ってるが三味線はねーなぁ。

雅楽じゃなかったと思うけど山下さんあたりが
筝曲とかギターにしてなかったっけ?
32名無しの笛の踊り:05/02/11 18:08:58 ID:oXh9/0re
演歌がブルースの亜種というのは言い過ぎ。
全く違う音楽です。歌謡曲のなかで○○ブルースというのも
実際のブルースとは異なります。3連符系メロディの曲をブルースと言っているだけ。
 ただし、アメリカの黒人にとってのブルースと、日本人にとっての演歌とは
位置づけが似ているかもしれない。スペインジプシーにとってのフラメンコもそうだね。
古賀メロディは朝鮮音楽の影響が強いと言われてるけど、リズム(例のズン・チャチャ・チャッチャ)
はハバネラみないな中南米音楽の影響を受けているという説もある。
 中南米のフォルクローレ系音楽は確かに演歌に通じるものがありますね。
ユパンキなんか聞くと、まさに弾き語りど演歌です。
33名無しの笛の踊り:05/02/11 19:28:00 ID:wHNXmmdp
音が持続しないギターで雅楽をやると、
トレモロの嵐になりそうな悪寒
34名無しの笛の踊り:05/02/11 19:47:19 ID:wooB7wlG
演歌の起源、ありがとうございます。
和食レストランに行くと落ち着くんです、演歌が。肩の力が抜けます。
でも、ブルースの言葉は日本が起源だって聞いたことありますよ。
>>33意外と中国の伝統音楽がギターに合うかも。早いパッサージが多いし。
35名無しの笛の踊り:05/02/11 19:48:29 ID:gyJ5ULrh
セルシェルいってきましたよ。
36名無しの笛の踊り:05/02/11 20:48:28 ID:nxEa4LWn
演歌はいい曲がたくさんあると思うけど歌手がだめだな

37ネコオタ:05/02/11 22:37:03 ID:gY6N1rx3
いや歌手はいいがアレンジがだめだな。
38名無しの笛の踊り:05/02/12 00:42:45 ID:QMkQND3d
本当に演歌を元にした曲って無いですよね。
昔からあれだけ伴奏にクラギやらレキントギター使われてるのに。
南米なら、ポピュラーをもとにした
涙の大安売りみたいな曲はいくらでもあるのにね。
39名無しの笛の踊り:05/02/12 00:56:35 ID:V6Icu8i4
>32
じゃあ演歌の音楽面はどこから来てるの?
ブルースは黒人霊歌とつながるけど
演歌は別に民謡とは関係ないよ。
今みたいな歌い方や歌詞は後のことだし。
40名無しの笛の踊り:05/02/12 02:54:22 ID:ki0XCogn
民謡...つうか小唄、端唄系、お座敷経由じゃないの?
41名無しの笛の踊り:05/02/12 04:25:29 ID:twOWuiSo
>>39

敢えてマジレスすると、現在の演歌の源流はおそらく昭和の民謡ブームの影響。
例えば、こぶしなどは明らかに東北の民謡から借用した歌唱法。
昭和初期の民謡歌手は、民謡ブームが終わると同時にそのまま演歌歌手と名前を変えた。
それが今の演歌の大もとだよ。
また、>>40の指摘通り、
新内節や長唄など各種お座敷芸能との関連は昔から学会で指摘されてる。
あと韓国の民謡との類似性を指摘している学者もいる。
実証が難しいのであまり議論される事はないけどね。

じゃあ演歌って何?という話だが、
元々の演歌と呼ばれるジャンルは政治や社会を風刺する内容のラップ的な語り口調の歌の事で、
有名なのは川上音二郎の《オッペケペー節》。
今からおよそ100年近く昔に成立した芸能な。これは今日の日本で見られる演歌と全く違う。
証拠としては、パリ万博で披露された川上音二郎一座の当時の演歌の録音が残っているから、
興味あったら聴いてみてね。

で、演歌の伴奏ギターだが、
演歌にギターを導入したのは古賀政男の仕業。
《影を慕いて》が、日本における演歌ギター伴奏の先駆けです。
42ネコオタ:05/02/12 06:57:00 ID:YtcT9dOq
おお、詳しいな。勉強になった。
俺がなんかで聞いたのはやっぱり朝鮮植民地時代の影響だな。
40年間くらいあったわけだからかなり影響があったとおもう。
植民地時代の音楽の影響っていうのは民族音楽学にしても
かなり中心的なトピックだし。

今の演歌はナチュラルマイナーのメロと民謡的なコブシ、バック、
ソングフォームは完全に西洋音楽。
よくしらんが大学で西洋音楽教育受けた世代の
職業音楽家のつくった機能和声の流行歌だな。

同じ近代作曲家の中山晋平と古賀政男をくらべれば演歌と
非演歌がわかるかも。
43名無しの笛の踊り:05/02/12 07:49:13 ID:BebzMg7N
>>41
>演歌にギターを導入したのは古賀政男の仕業。

作曲界の大御所伊福部昭先生によると、古賀政男はセゴビアの初来日(1929)のステージを
聞いて、衝撃を受け、それが翌年の名曲「影を慕いて」を始めとする古賀メロディーに繋がった
とか
44名無しの笛の踊り:05/02/12 08:24:34 ID:mSTYQNHE
>43
演歌に取り入れたのは古賀政男じゃなくて武井守成では?
45名無しの笛の踊り:05/02/12 08:52:52 ID:lfKo7klP
ブルースは、19世紀の末頃、アメリカ南部の黒人たちの中で
発生した一種の嘆き節で、基本的に以下のような特徴があります。
1 12小節単位の独特の和音進行(ブルース進行と言います)
2 3度と7度の音が不安定に下がり気味になること(いわゆるブルーノート)
3 メロディは3連符系となること(シャフルと呼ばれることも)。
すべてのブルースがこれらの特徴をすべて備えているとは限りませんが、
現在に至るまで、これらの基本は変わりません。
ブルースが与えた影響は、演歌よりもむしろロックの方で、特にビートルズ以前の
ロックンロールと呼ばれた頃は、かなりの曲がブルース進行です。
ちなみに、3度、7度を不安定に下げるのはギターでは不可能ですので、
ふつうは2度、6度を不安定に上げます。これがロックの人たちがよくやる
チョーキングですよね。
46名無しの笛の踊り:05/02/12 09:58:20 ID:EYh9J2XM
では、ブルースと演歌の関係は?ってなりますね。
47名無しの笛の踊り:05/02/12 10:58:00 ID:nQd8e+xu
>>46
そうですね。ブルースが演歌に何も影響を与えなかったとは思いませんが、
すくなくともロックとブルースの関係と比べると希薄です。
 影響が小さい原因の一つは、ブルースの音階と演歌で好まれる音階が
決定的に違うことでしょう。むしろ演歌の音階は>>41さんが書いておられるような音楽
や、フォルクローレの音階に近いと思います。
ブルースの音階は、けだるさや不良っぽさを表現するにはいいのですが、演歌の
涙を表現するには適さないでしょう。
 よく不良を気取ったロックの人たちがチョーキングを多用したリフを繰り広げますが、
あれが、ブルースの音階です。
48ネコオタ:05/02/12 11:43:30 ID:YtcT9dOq
日本の歌謡曲歌手がうたいまわしが多少ちかいからブルースに
共感してレコードを通して聞いていただけだからな。
なんとかマンボとかなんとかサンバみたいな舶来音楽のひとつとして
のブルースだな。
影響が小さいのは地理的文化的に遠いから。
>不良を気取ったロックの人たちが
っていつの時代だよ。
今ペンタロックは30過ぎのおじさんが好む音楽になるんだよな。
49名無しの笛の踊り:05/02/12 12:14:05 ID:kbr0K0eL
で、セルシェルどうだった?
50名無しの笛の踊り:05/02/12 13:49:14 ID:NxzBy9OK
すげー脱線で思わずワロタ
51名無しの笛の踊り:05/02/12 14:08:45 ID:Lx87dwRE
ほんとだ。
思ったより長く続いてるw
52名無しの笛の踊り:05/02/12 17:27:29 ID:KcvMYiN/
鱸大介さんのCDに古賀メロはいってるけど
あのエスニック調アレンジ聴かれた方どう思いました?
53名無しの笛の踊り:05/02/12 22:24:46 ID:GM3BxVUn
「神秘的なバリケード」てタイトルが良いね
54名無しの笛の踊り:05/02/13 00:09:51 ID:J6okZ+Jm
みんなセルシェルよりも古賀メロディが好きなのね。
55名無しの笛の踊り:05/02/13 00:47:57 ID:2TO9p1GE
もう流れていない人達ですから・・。
生きちゃいないんです。クラギ界の化石ですかね。
56名無しの笛の踊り:05/02/13 02:16:44 ID:kI7ok9xm
夜分遅くに質問です。

魔笛の第5変奏のラストの部分で出てくる、
ちょっとした単音の上昇フレーズ(スケール?)は、
1音ごとに右指で弾くのでしょうか。
プロの山下さんのCDとか聞くと
早すぎて(上手すぎて)、ひょっとしたら
スラーを使うのかなと思いました。
皆さんはどうやって弾いてますか?

やっと魔笛を暗譜出来ました。
グランソロもなんとか暗譜出来ました。
ただしスピードが出せません。
あと2,3年後には人前で弾けるようになりたいです。

57名無しの笛の踊り:05/02/13 02:24:37 ID:kI7ok9xm
あ、あと追加で

サグレラスの「はちすずめ」の右手は
2本で弾くのか、それとも
アルハンブラみたいに3本で弾くのでしょうか?
最近、独学の限界を感じています。

どなたか親切な方、よろしくお願いします。
58啓蒙:05/02/13 03:21:19 ID:PWh+pgJT
> あと2,3年後には人前で弾けるようになりたいです。
ギター教室に通いましょう。

> 最近、独学の限界を感じています。
ギター教室に通いましょう。
59営業:05/02/13 05:27:25 ID:nVK+VgF0
限界を感じたのなら、教室に行くべきでしょうね。
60追及:05/02/13 06:24:34 ID:Me2GhowJ
教室も色々ありますがどこがお勧めですか?
61名無しの笛の踊り:05/02/13 06:52:21 ID:ceK0PgJS
やはりギターを専門に教えてくれる教室が一番でしょうね。
現代ギター社のイエローページを読むのが良いのではないでしょうか。
62名無しの笛の踊り:05/02/13 07:05:02 ID:1ck33fg5
>56
それに限ったことじゃないけど基本的には譜面に従えばいいし。
自分にとって速すぎればスラーは一つの手段だからそのあたりは適宜判断したらいいかと。
最終的に自分が納得するかつ客観的にも極端に外れた表現でないなら
手段は何でもいいよ。
普通2本指で弾くところを3本指で弾いても4本指で弾いても同じ様な表現ができるならそれでかまわんし。
63ネコオタ:05/02/13 07:51:16 ID:862lE2Nr
あと録音はコンプかけるからハンマリングとかプリング、
レガート、ハーモニックスが実演よりすげー粒そろうんだよ。
だからレコーディングと較べて奏法がうんぬんはちょっと罠が
あるんだよな。全体の構成はいいとして、ギターやってないと
きづかない微小な表現はすこしそのことを理解きくことも必要かも。
64名無しの笛の踊り:05/02/13 09:32:15 ID:SN7srmlt
スケールを速く弾けるようになりたいなら、ここ。
ただし、それ以外は???   
ttp://www.geocities.jp/hideorio/musiccatalog.htm
65ネコオタ:05/02/13 10:28:00 ID:862lE2Nr
>>64
先生リズム感悪いなwwここ荒らされてんの?
こういうセンスのHPみるたびにああ、俺は美的感受性と
芸術的センスあるんだなって安心するよ。
66名無しの笛の踊り:05/02/13 10:35:40 ID:nIVBkXrL
習いたいなら、やっぱり新堀かな。 
67名無しの笛の踊り:05/02/13 12:18:42 ID:kI7ok9xm
>64さんへ

生演奏の動画、とても参考になりました。
ギターの先生、ちょっと個性的な感じ。

グランソロの高速アルペジオは、なんだか
弦を撫でるように弾いてた。
スピードを上げすぎると、逆に上品さが
なくなっていくみたいで残念。
あたしよりもウン十倍も上手いのですが。。。

全部は真似したくはないけど、
装飾音とかいい部分は盗もうと思う。
68名無しの笛の踊り:05/02/13 12:55:59 ID:XepBWXre
>>56
魔笛の第5の上昇スケールは、一回目がimで普通にアポヤンド
二回目は親指でスラーで弾いてます。
あと第5の出だしの3連をimaで早く弾くのが難手です。
練習するしかないですよね。

69からくさ:05/02/13 13:59:21 ID:ijSCPGrL
質問です。

今、茶位幸信の10万のギター使ってて音に物足りなくなったから、
もうちょっと上のギターを買おうと思ってます。(50万くらい)

で、この前ギター専門店に行って相談したら
丸山太郎や、松井のギターを進められました。
丸山太郎とか若いらしいんですけど、ネットに情報がぜんぜんないし。
試奏させてもらったんだけど、緊張してよく覚えてないし。

50万クラスで国産でおすすめってありせんか?
音の好みは、合奏もするんでよく通る音と甘い音色(両立はムリ?)

ネットいろいろ探してたら、辻渡のスプレマとか評判委員ですけど。
なにとぞアドバイスなんぞお願いします。

70名無しの笛の踊り:05/02/13 15:45:05 ID:OuCg3K4b
>>からくさ

予算が50くらいなら買うのやめといたほうがいい。国産の50だと茶位の10とほとんど差を感じることができないだろう。
どうしてもなら中古で50程度の物を探すべし。
71名無しの笛の踊り:05/02/13 15:49:39 ID:vRzqXN2B
何度でも納得いくまで試奏させてもらえばいいじゃないかな。
72名無しの笛の踊り:05/02/13 17:01:04 ID:VcpbVYL+
>>69

50万出せるなら、黒澤Jrのほうがいいんじゃないの?
もちろん納得のいくまで試奏できればって条件付きだけれど
冷やかしじゃなくて本当に購入するつもりなら楽器店も好きなだけ
試奏させてくれるよ
73名無しの笛の踊り:05/02/13 17:33:10 ID:tQer5bUt
山下がスラーしているはずがない
74名無しの笛の踊り:05/02/13 17:41:57 ID:7AS9feFg
>> 69
50万なら、四国の川田一高さんのウェブモデルが絶対お勧め。
ttp://www.shikoku.ne.jp/ikkoh/kawadaguitar/origi.htm
ブーシェのコピーモデルで、コストパフォーマンスがとてもよく、
70〜80万の楽器に引けを取らない。
75名無しの笛の踊り:05/02/13 18:41:44 ID:TVMmSBdf
納得がいくまで試奏とかいうが基準がわからんとどうしようもないだろ
何がどうなれば納得がいくんだ?
76名無しの笛の踊り:05/02/13 18:50:32 ID:67OrljUf
>>64
耳に訴えかける演奏で根がないね
表面的でみずみずしさがまるっきりない。
技巧的にはすばらしいが・・。
77名無しの笛の踊り:05/02/13 20:34:46 ID:1Og4uLST
>>65>>76
口だけなら何とでも言えますよね
78名無しの笛の踊り:05/02/13 21:20:43 ID:lCvxlDKH
>>77
先生、そのとおりだと思います。
79からくさ:05/02/13 21:28:52 ID:ijSCPGrL
返信してもらってありがとうございます。

>>74
川田さんのウェブモデルってそんなにいいんですかね。
結構前に、近くのヤマハで50万の川田モデルがあって試奏させてもらったんだけど、
音きれいだけど、細い印象があった。(弾き方がわるい?)
ていうても弦伸びきってたから、評価しようがないんだけど。
今度もう一度弾かせてもらってきます。

>>72
黒澤Jrも選択肢ですね。弾いたことないけど。
そもそも近くにまともなギター専門店がないんで。
丸山・松井のギターを進められたのは旅行がてらに立ち寄った
九州の某ギター専門店なので。
80名無しの笛の踊り:05/02/13 22:03:54 ID:67OrljUf
三流のプロはどうして注目浴びたがるのかね・・?
81名無しの笛の踊り:05/02/13 22:14:22 ID:shfXrFeT
>>64のリンク先の人が、なぜにここまで叩かれてるのか分からないけど、
とりあえず超一級とは言わないまでも紛れもなくプロの演奏でしょうに。
82名無しの笛の踊り:05/02/13 22:16:22 ID:nXIOcv0D
>>77
聴いて欲しいからHPに載せてるのでしょ
色々な批評があっても当然ではないでしょうか。
誉め言葉にも口だけと言えますか?
83名無しの笛の踊り:05/02/13 22:25:37 ID:wvfRZYn4
>>76
大聖堂,別に異常に早くはないじゃない?普通のテンポ。山下や大君何かと大して変わらないでしょう。
テンポ限定の話でした。
8483:05/02/13 22:27:02 ID:wvfRZYn4
>>83
速く,だった。御免
85名無しの笛の踊り:05/02/13 22:47:08 ID:F4ZWRRGS
>>64オレ、先生には負けてるけどヴィラロボス弾いてる生徒には勝ってる自身ある。
表情や音楽から少し怖くて厳しそうな先生にみうけられる。
オレの先生は、ほのぼのとしててすごく優しい、だからギターが楽しいんだ。
86名無しの笛の踊り:05/02/13 23:02:32 ID:NPodjzWz
>>64
当たり前のことだけど、演奏はテクニックだけでなくてセンスも必要だって
ことがよくわかるね。
これも当たり前だけど、ホムペなんかの美的センスと演奏のセンスが連動
しているってこともわかるよ。このホムペ読んでると。
87名無しの笛の踊り:05/02/13 23:05:07 ID:shfXrFeT
同じ文章形態なのにIDがコロコロ変わってる人がいる・・・
はたから見てると丸わかりですよ。
88名無しの笛の踊り:05/02/13 23:20:59 ID:3i7aybWQ
>>64
リズム悲惨。このひと自分の演奏に合わせて歌えるのだろうか。クラギの世界ではまだこういう演奏がまかりとおるのかとおもうと恥ずかしい。
89名無しの笛の踊り:05/02/13 23:31:31 ID:kOSAYFOv
まあ・・ナルシストなプロもおるよ。
90名無しの笛の踊り:05/02/14 00:09:43 ID:SXSqSGDS
>>87 私のこと?電話回線だからIDが変わってしまうんです。
91名無しの笛の踊り:05/02/14 00:37:46 ID:mYGQSyw8
50万クラスなら河野と桜井がオススメ。
弾いてる本人は分かり難いけど、ステージで抜群の鳴り。
92ネコオタ:05/02/14 00:46:49 ID:POTJZcoa
友人の桜井よく鳴ってたな。中古で20万だったから
良い買い物か。ウルフトーンが目立ってたが。
こめかみに痛かった。
93名無しの笛の踊り:05/02/14 01:17:16 ID:G9Ra29Ic
ギターには製作者の魂が入っているから、ギターが歌うんだよ。
工場産はだから鳴らない、わかるだろ。

車と同じ。日本人なら国産を勧める。
94名無しの笛の踊り:05/02/14 01:36:39 ID:dNm1T+yE
>93
矛盾しとるがなw
車はオートメーションによる生産の典型例だよ。
手工がいいという話が国産がいいという話が繋がってない。
95名無しの笛の踊り:05/02/14 01:46:55 ID:CGb3mzvt
気合入れて技術開発したらギターもオートメーション化できるんじゃない?
費用と人材と需要が足りないからやらないだけで。
96ネコオタ:05/02/14 02:01:19 ID:POTJZcoa
>>94
2chで車に例えるのはネタなのかも。
>>95
既にオートメーション化してるね
一部で人使ってるのも、機械よりコストが低いから。
97名無しの笛の踊り:05/02/14 02:06:47 ID:P3/BpQoV
工場産の中にもごくまれに良い音のギターがある


という都市伝説
98名無しの笛の踊り:05/02/14 06:10:12 ID:5BromfSc
最近クラシックギターを始めました。ド素人です。私は、努力すれば
必ず弾けるようになると信じているのですが、困った事に私は左利きなんです。
リサイクルショップで買った、2980のギターなんですが、どうやら右利き用
だったみたいで、私がやったら物凄くやりづらく感じました。
聞きたいのですが、ここで左利きの人はやはり左利き用のギターを買って
弾いているのでしょうか?

できれば私は右利き用のギターのまま弾いてみたいのですが・・・。
一般的にどんな感じなのか意見を聞かせてほしいです。
よろしくお願いします。
99名無しの笛の踊り :05/02/14 07:17:02 ID:wSocshJA
押弦が利き手というのは有利な場合が多いと思います。
知り合いのジャズ・ギタリストに2人左利きがいますが、やはり
押さえる指が利き手のせいか速いパッセージに強いようです。

ただ右手が、ある程度動くことが条件かと思いますが
初心者の状態から左利き右構えで練習していれば意識しないで
上達していくと思います。
100名無しの笛の踊り:05/02/14 07:19:47 ID:64l/FNXX
>>88
この人ですか、“中身ねー”というギタリストは。
101名無しの笛の踊り:05/02/14 08:17:35 ID:yC5I54z+
>>94
日本のレベルは世界レベルという意。
アマちゃんにフェラーリやベンツは操れない。
102名無しの笛の踊り:05/02/14 10:11:03 ID:rcNj6NsP
>>101
>日本のレベルは世界レベルという意。
どっかで聞いたなぁ。
「自衛隊の居る所g……(ry.
103名無しの笛の踊り:05/02/14 12:23:07 ID:W3Xulcyy

独学独善おなにー厨のクセに、生意気な雑魚が多いな、ここ
104名無しの笛の踊り:05/02/14 14:35:19 ID:08r411i0
>>98

 始めたばかりだったら右利きと同じ構えをしても問題ないと思うよ。何人か左
利きのギター弾きを知っているけど、右利きと同じ構えで特に問題なく弾いてい
る。プロで左で構えているのは佐藤弘和さんくらいじゃないかな。

 利手=弾弦、反対=押弦と言う使い方にはそれなりの意味があるのかもしれな
いけど、わずかな差しかないはず。最初から左=押弦、右=弾弦で練習しておけ
ば問題はない。むしろギターを買い換えるときに試奏しづらかったりで、大変だ
から右利きと同じ弾き方を身につけておいた方が良いんじゃないかな。ギターの
内部構造は対称じゃないから、厳密に言うと専用の作りにしなくてはならなくて
(普通は大変だからそこまでしないけど)、選択肢が狭まってしまうし。
105名無しの笛の踊り:05/02/14 14:40:01 ID:SRwXb/Ic
>>103
楽器板へ帰れよ
106名無しの笛の踊り:05/02/14 14:50:48 ID:OqdQvVUx
クラシックギターの雑誌で付録にDVDなどが付いているものってありますか?
あまりクラシックギター演奏者を近くで見たことないので
右手とかをじっくり見てみたいんですが。
107名無しの笛の踊り:05/02/14 14:52:59 ID:OqdQvVUx
一応質問なんであげます
108名無しの笛の踊り:05/02/14 16:26:38 ID:gl96Th8G
>>106
GG1月号。
109名無しの笛の踊り:05/02/14 18:43:16 ID:ky3x0Y8N
私には>>64さんが関係者に無断で勝手にHP載せてるだけだと思うのですが。

>当然、私の演奏が嫌いな方もいらっしゃるでしょう。ご意見は承りますがネット上で
名を伏せてニックネームで中傷するのは卑怯で人格を持たない発言だとう事認識してください

読んでますか? 私は知らなくても常識のマナーだと思います

特定ですが日本人の悪い癖は物事を直ぐに批判したがるんですよね 

よく考えてください それは此処で批評される為に有るものなのかをね。

>>64
私はあのHPとは無関係で独断の意見になりましたが、普及されるのは悪くないと思います
ただしTPOは原則だろうと私は推定しております
此処は問題外なので絶対に止めた方がいいです気を付けましょう。
110名無しの笛の踊り:05/02/14 21:27:36 ID:4ucluS9a
批判される理由があったから批判されたのも事実。
批判からは進歩向上が生まれないのも事実。
ここにいる連中を感動させる演奏がしたいぜ。
111名無しの笛の踊り:05/02/14 22:05:20 ID:CGb3mzvt
>>110
お前バカか。礼を知らない人間はネット利用しない方がいいぞ。
112名無しの笛の踊り:05/02/14 22:55:15 ID:WSagpLoe
最近ノイズが多くなったね。このスレ。
皆様、白痴の煽りは無視しちゃってください。
113名無しの笛の踊り:05/02/15 03:28:21 ID:4+uGbw6N
受験のシーズンも終わった事ですし、皆さん開放感に浸っているのでしょう。
開放をテーマにしたギター曲ってありますか?
114名無しの笛の踊り:05/02/15 03:32:56 ID:yRRHdUck
サンバースト
115ネコオタ:05/02/15 04:10:41 ID:CzlP/kzt
いまサンバースト聞いたんだけどさ、
これがスタンダードになるならヘッジスも
もっとクラギで弾かれるべきだよな。
エアリアルバウンダリーズのなかのBensuanとか。
暇あったら弾いてみよ。
116名無しの笛の踊り:05/02/15 04:18:26 ID:P+sxWX72
ナイロン弦でタッピングはつらいっすよ。
117ネコオタ:05/02/15 04:26:47 ID:CzlP/kzt
そっか。ムラジとかクラインとか弾いてくんないかな。
ポルタメントできるからハマるとおもうんだけど。
やっぱりそれより先にクラギで鉄弦も普通になるってほうが
先だな。いつくるんだろ。容器のがたがた鳴る音を俺は聞きたいなあ。
118名無しの笛の踊り:05/02/15 07:11:00 ID:G2CNnco2
こりねーなwww
1191:05/02/15 08:20:50 ID:0Yx1QVqq
>>110
>批判からは進歩向上が生まれないのも事実。

そうではなく、批判されるから、進歩するのでは?
だから批判する側も、茶化しではなく真剣な批判をして下さい。
120名無しの笛の踊り:05/02/15 09:27:46 ID:irVALpAg
>>114
>サンバースト
サンバーストって、1弦の開放弦がDでつよ。
ちと辛いな。
121名無しの笛の踊り:05/02/15 10:42:56 ID:D7MDv3BM
カルカッシの練習曲すらちゃんと弾けないやつが他人を批判してるのは藁える
12230 113 など:05/02/15 11:09:45 ID:n/FajvGw
練習曲って難しいですよ。ただの手の運動と考えると簡単ですが。。
いつまで経っても、練習曲が完璧に弾けるようになりたいと努力しています。
サンバーストって知らないのですが、いい演奏をしてるギタリストは誰ですか?
外国にいると、新しい音楽を聞けるチャンスがめったにありません。
123名無しの笛の踊り:05/02/15 12:22:48 ID:tjaMzkrU
>>122
サンバーストを作曲したアンドリュ−ヨ−ク自身が演奏したCD付きの楽譜が
売ってますよ。たしかリットーミュージックから。
124名無しの笛の踊り:05/02/15 12:42:26 ID:8W8wAMPA
ヨークの弾いたサンバーストが一番下手に聞こえるのって私だけですか?
125名無しの笛の踊り:05/02/15 12:46:27 ID:8kvcvvMA
ドアーズの『ジ・エンド』は
サンバーストと同じチューニング
...って...ドアーズ知らないか...
126名無しの笛の踊り:05/02/15 13:01:41 ID:hV4zNojV
>>122

カルカッシって、ただ手の運動と考えた方がよほど難しいと思うのはワシだけか(^^;
消音するところを消音し、音を繋ぐところを繋ぎ、上声、内声、下声のバランスを
取って出そうとすると、悶絶するくらい難しんだが。
127名無しの笛の踊り :05/02/15 13:53:27 ID:y1BhGLm0
デイヴィト・ラッセル

グラミー賞とりました!!
128名無しの笛の踊り:05/02/15 15:40:49 ID:MA/6Y2vf
>>126
ほとんど手癖で作った曲だから作曲者自身そこまで考えてないって。
129名無しの笛の踊り:05/02/15 15:44:06 ID:r+FoWjDu
レベルの低さ丸出しw
130名無しの笛の踊り:05/02/15 16:28:47 ID:Ep/qEH5X
その点、新堀の卒業生は実にきちんとカルカッシを弾いている。音も本物
の音だし。聞かず嫌いはやめて一度新堀の優勝者の演奏を聞いてみるべきだとおもう。
131名無しの笛の踊り:05/02/15 16:46:52 ID:P+sxWX72
またN掘ネタですか
132名無しの笛の踊り:05/02/15 17:19:32 ID:irVALpAg
>>130
でもさぁ、カルカッシが弾けてもさぁ……。
次が無いじゃんかよ。
133名無しの笛の踊り:05/02/15 19:01:18 ID:vAVNl6e9
>122
録音だとヨーク、ウィリアムズ、パークニング、シャープ、福田、村治(姐)、木村・・・ほか。
個人的にはパークニングのが一番好き。
うなり声入ってるけどw

練習曲も極めようと思えば難しいのは分かるけど
世の中の膨大なレパートリーにはその時代、その国によって
重要な曲とそうでない曲ってのがあるから
演奏会にも使われる重要な練習曲でなければ
一般的に求められる到達点をクリアしたら
特段個人的な思い入れが無い限り執着しなくていいかも。
まあ一通りやった後に戻った人の場合はまた違った拘り方はあると思うけど。

書き順やハネ、ハライは大事だけど漢字一つ書くのに永字八法を厳密に拘ってたら
小一で覚える漢字ですら何年もかかっちゃうみたいなもんで。
それで上手い文章が書けるわけでもないし
それだけ書けても書道家には成れないからなぁ。
ただ「カルカッシを極める」みたいなジャンルを作るのはアリかも。
134名無しの笛の踊り:05/02/15 19:59:28 ID:Zd8qxOsj
>>106

DVDがついている雑誌は知らないけど、ビデオやDVDそのもので参考になりそう
なのは出ている。例えば、津田のレッスンビデオ、ブローウェルや福田のマスター
クラスビデオ、フレデリック・ハンドの「テクニックと音楽性」など。他に、ピ
エッリやトレスター、フィスクと言ったものすごいテクニックの持ち主の演奏ビ
デオも参考になるんじゃないかな。
135名無しの笛の踊り:05/02/15 20:03:22 ID:/WF68GNH
マルセロ・バルベロU氏、1月に死んだんだ。知らなかった。無知でスマソですが、
いわゆるサントスからの系譜というかマドリッド派もこれで絶滅?アルカンヘル氏も年だし。
バルベロUはぜひ生前に1台ほしかった。合掌。
136名無しの笛の踊り:05/02/15 20:29:34 ID:5HHIPWPU
>>135

バルベロT世は、まだアルカンヘルが内弟子中に急死しちゃって
アルカンヘルがそのまま工房を継いでU世を強引に製作家にしたって話だな
こうなったらアルカンヘルに長生きしてもらってU世の息子を仕込んでもらい
マルセロ・バルベロV世にしてもらうしかないね
カセレス、モレーノ、マロートとか何人か‘アルカンヘル監修‘って触れ込みで
製作していたのはいたらしいが、例外なく何年かすると「もうカエレー!」って
追い出されていたらしい
137名無しの笛の踊り:05/02/15 21:02:18 ID:MA/6Y2vf
え〜っ
カルカッシをマジまともな作曲家と思ってる人いたんだ・・・・
138名無しの笛の踊り:05/02/15 22:00:26 ID:w0ohXD4T
>>124
ヨークのサンバースト自演は、後半のヤマ場で少しテンポが落ちてるのではないか。
だから、スピード感とかダイナミック感がない。作曲者のメンツにかけて
無難に弾こうとしてるのが裏目に出てるみたいだ。
139名無しの笛の踊り:05/02/15 22:30:03 ID:N23p8owg
>>137 そう。いつもカルカッシって結局は何者?って思ってた。
皆が「最初はカルカッシ」だし。私はカルカッシはしませんでしたが・・。
彼は一体何者?教えて。
140名無しの笛の踊り:05/02/15 23:05:46 ID:N0KiWSI0
>138
だからヨークはスピード命の木村が好きなのかな?
141名無しの笛の踊り:05/02/15 23:38:17 ID:APr02+HQ
Carcassiなんぞ捨ててSorから入れ。
142名無しの笛の踊り:05/02/16 00:07:57 ID:vCsbhqtf
>>141
ハゲ同。
いまの人は、流行歌からしてメジャー7系の複雑なコードや転調の多い曲に
なれているから、カルカッシでは退屈きわまりないだろ。
ソルなら、易しい曲、小品でも音楽的にしっかりしてるから、案外飽きないよね。
143139:05/02/16 00:31:35 ID:+SRl8q82
ていうか、私は教本そのものをしてません・・・。
でも、ソルも私にはちょっと好きになれなかったりします。
144ネコオタ:05/02/16 01:03:13 ID:YdRCHcNW
>>143じゃあブローウェルでいいじゃん。
145139:05/02/16 01:23:34 ID:1Bi882ao
教本ってありました?
146名無しの笛の踊り:05/02/16 03:19:04 ID:rgDV9hJK
前スレのpart17が半分も進んでないじゃん。スレ立てた>>1は早漏だな。
147名無しの笛の踊り:05/02/16 04:43:25 ID:f6cmC/mA
しつこいぜ、こいつ。ゴキブリの方が愛嬌かんじるな。
148名無しの笛の踊り:05/02/16 09:39:00 ID:1u2JqStI
>>145
>教本ってありました?
エチュードはあるよ。
149名無しの笛の踊り:05/02/16 10:14:59 ID:Se7M9Yw8
エチュードって響きがいいですね。
練習曲って呼ぶと取り組み辛そうなイメージ。
ぼくは、好きな曲だけやってます。
ソルだと月光、ヴィラロボスなら1番かなあ。
バリオスの演奏会用エチュードっていうのも好き。
150139:05/02/16 10:39:43 ID:Uj1s9Dt8
で、難易度の方はどうなんですか?ブローウェル。
バリオスもあったんですね、知らなかった。ていうか、知らなさすぎ・・。
151名無しの笛の踊り:05/02/16 11:01:08 ID:GgQ3VJkq
現在稼働中の17は重複スレ。
152ネコオタ:05/02/16 11:52:25 ID:YdRCHcNW
>>139
難易度は普通。ヴィラロボスよりやさしい。
短2度とか5度積みが多いからカルカッシつまんねっていう人には
いいかも。ま、ポジションと指番号がかいてあって
一見してエチュードのねらいがわかって
かつ自分が好きならなんでもいいかと。
153名無しの笛の踊り:05/02/16 11:52:55 ID:Se7M9Yw8
>>150
ソル、アグアド、コストのエチュードなどが取り組みやすいとおもいます。
ブローウェル、バリオス、ヴィラロボスは南極がおおいです・・・
154名無しの笛の踊り:05/02/16 11:58:31 ID:1u2JqStI
>>153
>ブローウェル、バリオス、ヴィラロボスは南極がおおいです・・・
ブローウェルのETUDES SIMPLES知ってる?
155名無しの笛の踊り:05/02/16 12:13:55 ID:Se7M9Yw8
単純な練習曲ってやつでしょ。ナクソス盤で聴いたことあります。
すいません、あれ簡単なんですね。
156名無しの笛の踊り:05/02/16 17:30:24 ID:10LdYT6g
久々に弦張り替えたよ、やっぱ新品はいい音ね。
今度は店員さんのおすすめでSAVAREZっての張ったんだけど
低音ビンビン鳴って気持ちイイっす(新品のうちだけかなw)
今日だけは高級ギター並の音で楽しみます。
皆さんのお奨め弦も教えて欲しいっす。
157名無しの笛の踊り:05/02/16 17:34:32 ID:D4zE9iD7
長谷川弦 松田弦
158名無しの笛の踊り:05/02/16 17:44:47 ID:1u2JqStI
D'Addario
159名無しの笛の踊り:05/02/16 18:27:57 ID:+YAzk4Yv
>>157 そんなのあるの?
160名無しの笛の踊り:05/02/16 20:55:06 ID:7XBtN+TJ
>159
そういう名前の人がいるだけ。

イズビン&NYフィルのアランフェス買った/聴いた人いる?
感想きぼん
161名無しの笛の踊り:05/02/16 21:07:46 ID:kNQIIBJ0
チタニウム弦
最高。
162名無しの笛の踊り:05/02/16 21:56:30 ID:Z6+EXjPR
セルシェルのコンサート最高でしたよ。
163名無しの笛の踊り:05/02/16 22:28:46 ID:JUJIcgVO
セルシェル、なぜ名古屋に来ない。
orz
164名無しの笛の踊り:05/02/17 00:05:20 ID:Ad8JwHOe
>163 それは、誰にもいえない秘密なのです。
165名無しの笛の踊り:05/02/17 08:05:18 ID:c8yhrJFN
>>163

名古屋って言えば昔は速水さんが頑張って来日ギタリスト公演のプロモートしていたけれど
今は誰がやってるのかね?
166名無しの笛の踊り:05/02/17 08:06:40 ID:2NB9pF2d
>>156
ぼくもサバレスの青はってます。ちょっとテンションきついかな。
ドンシャリ系ってイメージあって、ラズケとか気持ちよく響きますね。
167ネコオタ:05/02/17 11:21:39 ID:sF6irHAw
サバレスは鳴るよね。安いギターにはサバレスだな。
最近近くの楽器屋が2軒つぶれて、ダダリオしか買えなくなった。
めんどくさいけど買いにいかないとなあ。
168名無しの笛の踊り:05/02/17 13:27:25 ID:eEm1y4Pf
サバレス何種類かあるけど、どれの話?
コラム?
169名無しの笛の踊り:05/02/17 15:43:07 ID:t4lrWhnt
アリアンスだろ
170名無しの笛の踊り:05/02/17 16:07:33 ID:j7TXKpHF
低音はサバレスがネチネチしてて良いね。
1週間もたないけどね。
171名無しの笛の踊り:05/02/17 17:21:58 ID:Na3iMjoV
高音は研摩弦(ピンクラベル)が面白いね
相性の良いボディだと、表情の幅が抜群
172名無しの笛の踊り:05/02/17 20:34:31 ID:/vQWxnlY
トーレスに11弦があったんだな。
フラットなヘッドにラコート7弦のようなボコっとせり出してるが
H管でもないからやたら目立って激しくダサかった・・・
173名無しの笛の踊り:05/02/18 03:37:06 ID:JvjAsEnt
そう言えば弦の張替え時期ってどの位なんだろう?
ワタスは巻弦が解れはじめるまで取り替えないのだが・・
金持ちのプロは毎日取り替えるのかな?
174名無しの笛の踊り:05/02/18 03:42:17 ID:265xWi1X
毎日はどうだろ。低音弦は三日に一度は変えるっていう人なら知ってる。
175名無しの笛の踊り:05/02/18 03:45:16 ID:JvjAsEnt
三日でも凄い・・
176名無しの笛の踊り:05/02/18 09:11:03 ID:vwaJNv4/
すげぇこだわりだな…
177名無しの笛の踊り:05/02/18 09:27:38 ID:93otO5U3
毎日弾くなら1週間くらいが目安じゃないですか?
私は10日〜2週間くらいですが。金持ちのプロじゃないので安い弦を使ってます。
178名無しの笛の踊り:05/02/18 12:46:02 ID:vJCtvHX5
>>177
ま、プロみたいに一日中弾いてられるわけでもなし、
1週間でへたるこたぁ無いと思うよ。
3週間か、4週間くらいで十分でないかい?

って、わしは週末しか弾いてないわけだが。
179名無しの笛の踊り:05/02/18 13:38:50 ID:mNj7ABmi
練習用のサイレントギターは毎日弾くから1月が限度です。
(巻弦ボロボロでプレーン弦伸び放題の状態まで我慢w)
休日にしか弾けないメインギターは2月持たす。
たま〜にだけ弾くサブギターは半年位持つかなw
180名無しの笛の踊り:05/02/18 13:40:44 ID:LorUSyIq
>>172

愛媛のSさんが輸入した椰子やつだろ?
あの人は本業は医者だが、学生時代某コンクールに入賞する程の腕前の上に
ラコート・トーレス・ハウザー・ブーシェ・アグアド・フレタ・・・・・のトップクラスの楽器をコレクションし
挙句の果てには自宅の敷地内にサロンコンサート用のホールまで作っちゃったって言うんだから
本物のクラギヲタだよ
181名無しの笛の踊り:05/02/18 14:03:39 ID:kdHS/dlM
さっきNHKでやってた「鱸大介&小室」みた人いる?
ぼくは録画しといたんで、帰ってからみます。
182名無しの笛の踊り:05/02/18 15:55:17 ID:bhE8UMOc
あ、エッセイで予告してたのにすっかり忘れてた。

ビデオ撮る習慣がなくなってから予約する発想が出てこなくなったんだよなorz
183名無しの笛の踊り:05/02/18 20:43:31 ID:CUwb4Plh
タンボーラを使った曲って何があるんですか?教えて欲しいです。
184名無しの笛の踊り:05/02/18 21:50:31 ID:mDnKt2UM
>>183
タレガ(アルカス)のグランホタ、バリオスのクエカ辺りが有名かな。
185名無しの笛の踊り:05/02/18 22:01:50 ID:FLgvc/Bd
ホセアントニオの村治モデルってどうですか?
20万なんですが初心者です。
186名無しの笛の踊り:05/02/18 22:14:07 ID:93otO5U3
村治モデルなんてあるのか?
187名無しの笛の踊り:05/02/18 22:27:42 ID:FLgvc/Bd
>>186
はい。今日ギター屋行ったら勧められました。
スペイン製のギターでした。
188名無しの笛の踊り:05/02/18 22:28:07 ID:XLDNrLmg
上薬が、タバコのヤニです。
189名無しの笛の踊り:05/02/18 22:32:04 ID:93otO5U3
いや、ホセアントニオはわかるけどムラジモデルってどういう事だ?
エレキギターによくある「ポールギルバートモデル」や「イングウェイモデル」みたいなもんか。
190名無しの笛の踊り:05/02/18 22:36:40 ID:FLgvc/Bd
すみません説明不足でした。
ハウザーモデル・ロマニリョスモデルです。
191名無しの笛の踊り:05/02/18 23:26:14 ID:XCYRvA6X
>>190 それ、サウンドホールの内側に
   やっぱりラッパがついてるの?
192名無しの笛の踊り:05/02/18 23:46:38 ID:FLgvc/Bd
ラッパって何ですか?
193名無しの笛の踊り:05/02/19 00:52:11 ID:KlYbQfzc
いまあのコが使ってるロマのサウンドホールの縁には
内側に向ってラッパ状の筒がついてるでしょ
それのことですが
194名無しの笛の踊り:05/02/19 01:10:47 ID:fD36xdsG
それはトルナボスといいます。
195名無しの笛の踊り:05/02/19 04:50:56 ID:KlYbQfzc
取るなボス    と覚えるわい
196名無しの笛の踊り:05/02/19 07:22:32 ID:sWcUXpU4
昨日の大ちゃん最高! じ〜ん と心に響いたよ。
197名無しの笛の踊り:05/02/19 08:37:50 ID:TOaSOkL5
>195
覚えやすい…
198ネコオタ:05/02/19 08:53:06 ID:7R3GYVps
女主人になってからのラミレスがムラジモデルとかつくりそうだな。
そういえば最近伐採後100近くたったブラジリアンもらった。
10×30センチくらいなんだけど、いつかギターの一部にしたいな。
199名無しの笛の踊り:05/02/19 10:19:50 ID:GxXxj10e
>190
それはおまいさんが勝手に村治モデルって言ってるだけなの?
それとも店がそう言ってるの?

以前某K楽器でもロマニロスを村治モデルと銘打った名札を見かけたが・・・。
詐欺まがいつか詐欺だよな。不況法にも引っかかるだろうし。
200名無しの笛の踊り:05/02/19 18:03:27 ID:l4GPm8Xi
>>199
あんた性格悪そうだな、相手初心者って言ってるだろ。

荒井から出てたフレタ、ハウザー、ロマニ、のコピーモデルじゃないのか?

トリップもダメダメダメじゃん!
201名無しの笛の踊り:05/02/19 23:14:40 ID:5700wibm
クラシックギターのコンサートや発表会をみて、前から疑問に思っていたこと

1.なぜマイクを使わないんでしょう?
  一番後ろの席だったのですが、全然聞こえないんですけど、、、。
  生音が失われるから?でも聞こえなくちゃ意味ないと思うんですが、、、。

2.ギタースタンド使わないよね。椅子や足台の調節してるとき、
  ギターをベタっと床の上に直接寝かせて置いて、ギター汚れないんですか?

3.椅子と足台の調節して、さぁやっと弾くのかと思いきやチューニングをやり始めて
  なかなか演奏が始まらない。自分の出番の前にチューニングしとけばいいのに、、
  とか思ったりするのですが、これって素人考え?

教えてエロイ人♪(特に2番が一番気になる)
202名無しの笛の踊り:05/02/19 23:44:22 ID:eS1nbzoB
マイクは嫌い。下手なのが目立つから。
わたしは地べたにギター置いたことはありません。
ステージでは緊張を開放するため、自分の間合いがほしいためチューニングする。
プロが曲の最中チューニングするのには感心してしまう。
203ネコオタ:05/02/19 23:53:19 ID:Nc9wMT8k
1、それは大きな問題。表現の問題だから。
  クラ型のコンサートのサイズにクラギが適応していないけれど、
  漠然と生音至上主義を採用している。まあいつも聞こえないと
  いう訳ではないから先送りになってる問題。
2、別にギターを清潔に保つために音楽をやっているわけではない。
  あとできちんと汚れをふけばいい。
3、新しい弦は音はいいがチューニングが狂いやすいからみんな
  過敏になる。それとやっぱり精神的儀式としての面もある。
  ステージにあがって照明の熱でピッチが変わるのはありえる。
204名無しの笛の踊り:05/02/20 00:08:52 ID:6nd6Ch04
PA使わない最大の理由。
頭カチカチの人にいちゃもんつけられないため。
205名無しの笛の踊り:05/02/20 00:43:43 ID:9kzS8oCN
>>201

気温が変わるからステージに出れば音が狂う。だからチューニングは必要。
206名無しの笛の踊り:05/02/20 00:59:10 ID:w0wTTZCr
国会中継で飛んだ福田進一のBSのクラシックTVは何時放送するのかな? 
207名無しの笛の踊り:05/02/20 01:40:30 ID:RwmGzrZV
>200
トリップとIDの区別ついてないよ。
208名無しの笛の踊り:05/02/20 10:46:20 ID:ZtSuB1a3
>>127
ttp://www.davidrussellguitar.com/index.html

ここでさわりが聴けるぞ!
209201:05/02/20 18:15:46 ID:pXJnmSeB
>>202-205
レスありがとうございます m(_ _)m

熱や気温でチューニングが狂うとは知りませんでした。
デリケートな楽器なんですね。

自分ではやらないのですが、好きでクラシックギターの演奏会を
よく見にいきます。

先日、ある教室の発表会で、300万のギターをもってきたおばちゃんが、
椅子を調節しているときに、床に置いたギターを、はずみで右足で
蹴っ飛ばしちゃって、その後何食わぬ顔で演奏してましたけど、見てる方としては
演奏よりもギター大丈夫なのかな、と気になって仕方がなかったんですね。
大きなお世話なんでしょうけど。

結局、そのおばちゃんは最優秀賞を獲得しましたし、203さんのいうとおりかも
しれませんね。それに、ステージに無機質なギタースタンドが演奏中に横にポツンと
あったりしても、絵的にも変ですよね。

長々とすいません。大変勉強になりました。
210ネコオタ:05/02/20 21:52:49 ID:eLsT3S4i
>>202
それはそうなんだけど、使いこなしもあるよ。
オフマイクで、欲しい周波数だけ足すとか、
生音の音量にほんのわずかにプラスするとか。あとリアル
なアコースティック増幅板みたいのが用いられないのは謎。
音響コントロールの反射板とか試せばいいのに。
広いステージで後ろに空間があったらなかなか鳴らせないと思う。
211名無しの笛の踊り:05/02/20 22:08:44 ID:8iTVkMwB
演奏前のチューニングは他の楽器でも同じ。

特にガットを張った弦楽器なんか(ギターに限らず)は
 楽屋→通路→舞台袖→舞台
と湿度の異なるところを通っていく過程でかなり音が変になる。
舞台袖で合わせても舞台に立つと今度は温度のせいでまた音が変わる。

気の利いたホールでは楽屋から舞台袖までの空調を工夫することで
音の変化(というよりも、楽器への負荷)を少なくなるようにしている。
212名無しの笛の踊り:05/02/20 22:41:29 ID:vdmCAdEl
「伸びませんよ弦」みたいなのはできないんかな?ってかそうしたら音悪くなるかな?
213名無しの笛の踊り:05/02/20 23:12:28 ID:4dQH+h6Z
使い古した弦みたいな音がするんじゃないかな
214名無しの笛の踊り:05/02/20 23:56:52 ID:NvZ5Xw4a
伸びきった弦(シネーシ)
215名無しの笛の踊り:05/02/21 00:12:27 ID:Ty9aWO6f
1曲事にさりげなく調弦すれば問題ないかと
     ↑↑↑↑↑↑
     ここだけ訓練w
確かに鉄弦と比べると狂いやすいのはしょうがないですね
216名無しの笛の踊り:05/02/21 00:44:28 ID:BLRTwYaI
ナイロン弦使う限りしょうがないと思う
217名無しの笛の踊り:05/02/21 02:16:51 ID:1brECAMM
ソコで「チタニウム弦」デスよ




てコトか?
218名無しの笛の踊り:05/02/21 02:24:19 ID:0llAWtVk
まぁ調弦は仕方ないよな。
ステージ上がる前に完璧にするが、それでも弾いてたらすぐ狂う。
狂った調弦のまま演奏するのは自分が耐えられないよ。
調弦狂って演奏すると、すごく下手な演奏に聴こえるからね。
219名無しの笛の踊り:05/02/21 03:05:10 ID:N+SBuupa
チタニウム弦ってあるの?
グラスファイバーは?
220ネコオタ:05/02/21 03:59:46 ID:yvQl8lzL
そこでナノカーボンチューブですよ。
221名無しの笛の踊り:05/02/21 05:11:54 ID:plNBvQnL
>220
カーボンナノチューブかと。
普通CNTと略すので。
222名無しの笛の踊り:05/02/21 10:16:52 ID:3Pf0aytR
>>216
金属弦だって温度変化で伸縮するし。
ステージのライトってけっこう熱いんだよな。
バイオリン属だってきっちり調弦しますでしょ。

でも、ピアノって演奏前に調律しないよな。w
223名無しの笛の踊り:05/02/21 11:26:51 ID:VZxFBF1w
>222 釣り?
ピアニストは舞台上でしないけど、本番前に調律師が
どれだけ入念にするか知ってるでしょ。
チェンバロなんかすぐ狂うから曲間で調律することもあるよ。
さすがにパイプオルガンの調律は見たことないけど。
あと、ティンパニ以外のパーカッションはしないな。
ときどき、ヤスリで削って欲しいような音程の悪い叩き物があるけどな。
224名無しの笛の踊り:05/02/21 13:01:30 ID:4yi820oh
>>222

ピアノは直前まで調律していますよ。
早めにコンサート会場に行くと、調律しているのに時々お目にかかれます。
おそらく、リハーサル後の微調整とピアニストから出された注文に応えているのだと思います。
ピアノは調律次第で弾き易さにも影響が出ますからね。
225名無しの笛の踊り:05/02/21 13:09:45 ID:3Pf0aytR
>223,224
それはえらいすんませんでした。<(_ _)>
226名無しの笛の踊り:05/02/21 13:36:42 ID:Flg/q7nP
あ、俺もみんなにいっぱい謝らなきゃ。
無知なのに知ったかぶりしたり、
下手なのに人を批判したりして、えらいすいません。
227名無しの笛の踊り:05/02/21 14:01:18 ID:tX37bNYa
228名無しの笛の踊り:05/02/21 18:46:49 ID:5F3Gi3Kj
>>185
ホセアントニオの6万台のやつをつかっています。
初心者なので音の良し悪しがわからないだけかもしれませんが、結構気にいって
ます。やや音量は少ないようにも思いますが、せまい家の中で弾いている分
には十分です。20万のものはホセアントニオの中では一番高価ですよね。
いいなあ。俺金ないし・・・
229名無しの笛の踊り:05/02/21 19:18:46 ID:q/IsGLEm
音色はともかく音量だけはデカイ!のはどのギターですかね?
「音ヌケがいい」とか「音がたっている」とかでもいいです。
230ネコオタ:05/02/21 20:40:04 ID:cWDq5e4+
トップが杉のギターを集めてきて、そのなかで
弦長が長くて、ボディが大きくて、軽いギターが音でかい。
231名無しの笛の踊り:05/02/21 20:48:34 ID:YvLktLAM
>>229

今は製造していないけれど、音量だけならラミレスのカマラだな
ただ二重構造だから音は重いっていうか、立ち上がりが悪い
80年代半ばに3〜4年間製造されたけれど、当時のスタンダードモデルの
10万円増しだったから、中古を探せば見つかるかも
232名無しの笛の踊り:05/02/21 20:52:40 ID:RzPiPlWo
俺が使ってる20万の桜井は良く鳴る。
爪適当でもタッチ結構ごまかしてくれるし、けどその分あまり表情多彩ってわけにはいかない。
音量なら松より杉じゃない。松にくらべるとぼやっとした音な気もするけど。
俺もそんないろいろ弾いたわけじゃないからバリバリ主観だけどね。
233名無しの笛の踊り:05/02/21 21:21:25 ID:3fsAEKO3
初心者からの質問なんですが、
弦を弾く右手の中指の関節だけが柔らかくて、
弾き辛いような気がするんですが、うまく弾けるようになるんでしょうか?
234名無しの笛の踊り:05/02/22 00:41:19 ID:pIfScbhU
クラギも上手い、下手で判断してばかりいると廃れていくな。
ハートビートしなくなっちゃうよ。
235名無しの笛の踊り:05/02/22 01:28:38 ID:ExMJDZAn
弾けるようになるんじゃない
弾けるようにするんだよ
236名無しの笛の踊り:05/02/22 11:01:19 ID:i7jPzkVl
>>233
m指は一番長いから、浮いた感じになって確かに違和感あるな。
pimaでトレモロして、mだけにアクセントつける練習がいいかも。
237名無しの笛の踊り:05/02/22 12:19:13 ID:88H90q89
>>233
先生は中指の関節に関してどんなコメントしてるの?
先生の言うとおりにしてりゃ必ずうまくなれるよ。
238名無しの笛の踊り:05/02/22 12:30:10 ID:CPFykvCP
下手な先生にどんだけ教わっても、上達はしないよねぇ。
239名無しの笛の踊り:05/02/22 18:40:35 ID:5dYjPHOy
ヘタな先生に教わる金すらない厨は問題外ってことだな、うん納得
240名無しの笛の踊り:05/02/22 18:46:45 ID:HeC373ad
福進のマスター受けた時、同じ様な症状(?)を抱えてた椰子がいたが
m指の関節が反らない様にテープで第二関節をグルグル巻きにして
弾かせたら一発で直ったよ、それまでm指の弾弦部だけが異常にヨワ〜
だったのに、即座に直ったから、居合わせた人間はみんな感心してた
まぁ人間性は不倫やらでアレだが、ことギターに関しては演奏も指導も
一級品だわな
241名無しの笛の踊り:05/02/22 19:08:48 ID:NjA3etal
何?弟子と不倫してたのか!?w
242名無しの笛の踊り:05/02/22 20:15:57 ID:Vb+7+25D
テーピングとは気がつきませんでした、
いいアイディアをありがとうございました。
243名無しの笛の踊り:05/02/22 21:02:45 ID:rhvV06zO
テーピングっていいアイデアですね、他の矯正にも応用が利くかも。
244名無しの笛の踊り:05/02/22 21:15:12 ID:7n5S51Dh
よし、テーピングして寝よう。
245名無しの笛の踊り:05/02/22 23:17:40 ID:XI8C1pbq
指に巻くんですよ、長くて柔らかい部分に巻けばいいってもんじゃないですよ。
朝、大変な事になりますよ、わかってますよね!
246名無しの笛の踊り:05/02/23 02:56:16 ID:c3WND7BG
確かに長くて柔らかいしっぽに巻いたら剥がしにくそうだ。
247名無しの笛の踊り:05/02/23 08:29:30 ID:bZzXvpsR
朝起きたら、きつく締めすぎちゃったのか
元気がなくてもう使いものになりません(鬱
248名無しの笛の踊り:05/02/23 09:51:58 ID:aA+NPsJR
GarageBand2つかってみましたレポート。〜ぱぁといち〜
MIDIデータを落としてきて、読み込ませ、楽譜表示。
データによるけど、案外1つのトラックにまとめられてるのが多い。
データを丸ごと1オクターブ高くして楽譜を表示させたら……
何とそのまま弾けちゃったりする。
ヘ音記号に慣れてればね。w
う〜ん、これで楽譜印刷機能があればめっちゃ便利なんだが……。

バグだか何だか、一つ問題があるのは、八分音符が常に三連符で表示されちゃってた。
他の曲でどうだか、まだ試してないけど。
最初一つの音符にフラット記号とナチュラル記号が併記されているのを見て
自分の目がおかしくなったのかと一生懸命ディスプレイに目を近づけて……。orz
演奏させてみたら、アルペジオの一部BとHが一つの音符にくくられてしまっていた。
うゎいきなり使えねぇ〜。
と思ったけど、意味がわかれば正しく写譜すればいいだけ。
ほとんど無料で楽譜が無尽蔵に〜〜〜。
249ネコオタ:05/02/23 10:23:13 ID:qWSzzbNG
乙!
250名無しの笛の踊り:05/02/23 21:39:16 ID:uCI5vwVA
本スレはマターリしてていなヽ(´ー`)ノ
251名無しの笛の踊り:05/02/23 21:48:55 ID:wsnYw7+y
えっ?
ここが本スレかぁ・・
252名無しの笛の踊り:05/02/23 21:49:59 ID:gUCRfD47
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1108528828/
ちょっとでもギターのことを否定された途端、
性格がどうの基地外だのと、とりあえず
相手を扱き下ろした上で、文句タラタラと・・・

そんなピラミッドの最底辺レベルの厨雑魚に占拠されて、
まともなギターの話すら出来ないことを快く思わない、
真のギターファンがゴマンといるだろうという事には、
とんとおつむが働かないってんだから、
まったくおめでたいギターファンもいたもんだな。

猜疑心の固まりで被害妄想ぶっこうちゃってる奴のどこがまともなんだかしらんが、

他人にいやしてもらわなきゃギターの話も出来ない奴のどこが
高次元の意識体なんだか、わかりやすく説明してくれるかな?
自立すら出来てねーじゃん?おまいらの場合。
ギターを愛でるなんかの宗教でもやってんのか?ん?
253名無しの笛の踊り:05/02/23 21:57:41 ID:uCI5vwVA
(´ー`)oO(コピペ上げしなくていいよぉ・・・)
254名無しの笛の踊り:05/02/23 22:39:01 ID:iNsWX/vR
>ギターを愛でるなんかの宗教
そう、宗教とよばれてもいいじゃないか。
人の音楽にもっと感動してみないか。これだけの仲間がいるんだもの。
今こそすべての煩悩を取り払ってギターを、音楽を愛そうではないか。


255名無しの笛の踊り:05/02/23 23:45:23 ID:v1A+veVG
信じる事は信仰である
256名無しの笛の踊り:05/02/24 01:01:46 ID:m2QHh6n+
ノイズの無いまともなギター話したいならそれこそ2ch以外でやってくれよ
257名無しの笛の踊り:05/02/24 02:33:35 ID:sPyeQqfb
スルーする愛情、スルーする慈悲、スルーする博愛・・
で、テーピングって手の甲と第三関節に張って、
指の立ち上がりを矯正できないかな・・・?
258名無しの笛の踊り:05/02/24 03:41:20 ID:svErsyXE
>256
パティオやヤフーとかはどうなんだろ?
このスレは穏やかな時と荒れる時が極端だよな。
人いない時はいないし。
2chは昔に比べて平和になったよなあ。
そういや教授またいなくなったな。
259名無しの笛の踊り:05/02/24 07:07:08 ID:DAGMPt/u
イングヴェイ>>>>セゴビア
260名無しの笛の踊り:05/02/24 07:19:59 ID:enQtU9xh
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1108528828/
を読んでいると、ケストナーの「世界一馬鹿な町」のお話を思い出しました。
楽しく愉快だけれど、ちょっぴり痛くて可哀想。そういうお話。
>>259もその一市民かもね。
261名無しの笛の踊り:05/02/24 07:31:24 ID:PkIt1xQU
メーリングリストでも立ち上げれば?
262名無しの笛の踊り:05/02/24 08:27:49 ID:3250mHC6
ぼくはイングヴェイに憧れてギター始め、
ヤングギター(ロックギターのバイブル)に掲載されてた、
村治カヲリタンに出会いクラシックに転向しました。
だから速いパッセージは得意だけど、しっとり聴かせる表現が苦手です。
263ネコオタ:05/02/24 08:40:47 ID:niXjLJzJ
俺どっちも苦手。
264名無しの笛の踊り:05/02/24 16:28:26 ID:RVhGWuGh
俺エレキはバリバリに弾けたけど、クラシックはまだまだやわー。
エレキの経験はなんの役にも立たん。
まぁコードの知識と左手はちょっとだけ役に立ってるかも。
265名無しの笛の踊り:05/02/24 18:42:53 ID:t2sPGT2C
元さんはエレキの経験も役に立ったみたいなこと書いてた気がするけど
人によって違うのかな?
266名無しの笛の踊り:05/02/24 21:35:46 ID:uEP5tRTC
その逆はどうなんでしょ
クラギのテクはエレキに役立つんでしょうか

クラギじゃないけど、幼い頃から三味線弾いてたやつが
中学の時にバンヘレンをバリバリ完コピしてたって話を聞いたことがあるなー
村治カオリちゃんとかがエレキやったらやっぱすごいのかなー、ってたまに思ったりするのは俺だけか?

267名無しの笛の踊り:05/02/24 21:38:57 ID:uEP5tRTC
福田のおじさんがエレキ持ってるところ見てみたい
そういえば、木村の大ちゃんはハードロック好きって何かの雑誌で読んだことあったような
268名無しの笛の踊り:05/02/24 22:04:55 ID:lbhlcTKi
エレキもアコもするけれど、やっぱクラシックが好きです。
あまり相互に役立つとか考えた事はありません。
ただ、左手の手癖が色々と学べて良いんじゃないかと思う。
でも、やっぱクラシックがいい。一人でどっぷりいけるし・・・
女の子に聴かせる時も意外とクラシックの方が、
個人のために弾いてる感じになるので喜ばれます。
269名無しの笛の踊り:05/02/24 23:09:07 ID:ppehHs/S
まぁ・・・何というか、エレキでも独奏はあるけど、
大抵はアンサンブルの中のワン・パートっていう事が多いですからね。
私は仕事でエレキ弾いてますが、最近家ではクラしか弾きません。
1人で完結する音楽なので、その方が楽しいし。
270名無しの笛の踊り:05/02/25 04:11:10 ID:Ivtde70a
ナイロンと鉄弦は別物
アコとエレも別物
一応全部経験したけど、
おいしい所ってモノによって違うんだよね・・
歌モノにナイロン入れるとボサか演歌にしかならんかった・・
インストなら何でもありだけど・・
271名無しの笛の踊り:05/02/25 06:32:30 ID:pyM0/LrI
>267
昔テレビの企画でB'zの松本と対談したときに
お互いレスポとブーシェを交換してた。
福田の方は弾かなかったけど構図としては珍しいかも。
松本は少し弾いた。エレキやってる人に典型的な
ブリッジに手をおいて熊手みたいな形で引っ張る弾き方だったな。
エレキつかピック使う楽器の人はそうなるんだろうけど。
ああいう手を寝かせた弾き方に慣れてる人はリュートの方が向いてそう。

エレキも和音は弾くけど基本的に旋律楽器的な発想な気はする。
凝った人じゃないとあんまり和声的に絡むフレーズとか考えないみたいだし。
272ヘンデル:05/02/25 08:03:31 ID:ecdxex8D
私はロックやってる人に自分のギターを手渡したりしない。傷物にされる。
ピックガードついてないからねって言っても彼等は理解していない。
天国への階段をどの道聴かされるし・・・
273名無しの笛の踊り:05/02/25 08:25:04 ID:1SSxLC0a
>272
会う人の傾向が固まってるのかな?
ロックやってる人でもフィンガーピッキングでアコギ弾く人はたくさんいるし
ツェッペリンが出てくるってジャンルや世代が限られるかも。
274名無しの笛の踊り:05/02/25 11:53:05 ID:/emVw6l3
イングヴェイから学んだんのはpiの脱力で
力入れるのは弦と触れ合うほんの一瞬だけということ。
クラシックの弾弦も常にリラックスが必要だとおもうんで、
その辺が役立ったかな。
275名無しの笛の踊り:05/02/25 14:53:19 ID:tYWYytxe
>>274には主語がないんだけど。
イングウェイの直弟子?
直接習ったの?
役立ったのは誰?
276名無しの笛の踊り:05/02/25 15:22:09 ID:Kxb+XMRB
>>275
日本語なんだから気分で理解しないと。w
いちいち細かいこと気にしてると、
昨今のニュース番組なんか聞いてられないよ。
突っ込み入れるだけで疲れてしまう。
277名無しの笛の踊り:05/02/25 15:50:51 ID:/emVw6l3
>>275
ごめん、主語=役に立ったのは 「ぼく」
エレキの世界にはクラシックのような師弟関係図
みたいなのはない。だからぼくは何も悪くない。
278名無しの笛の踊り:05/02/25 15:54:11 ID:bIHSrxFW
俺はリッチー世代・・
279ネコオタ:05/02/25 16:05:57 ID:429jQAWY
リッチーはセゴビア並みの仕事をしたな。
280名無しの笛の踊り:05/02/25 16:22:01 ID:/emVw6l3
ジミーヘンドリックスは誰、タレガ?
ジミーペイジは誰、バリオス?
バンヘイレンは誰、ジョン?
281名無しの笛の踊り:05/02/25 17:18:15 ID:rvu92UgH
ジミーーって伸ばすなよ
282名無しの笛の踊り:05/02/25 17:47:46 ID:OiO7YZYh
ジミーーーーーーーーーーーー大西
ライオネルリッチーーーーーーーーーーー
ライオネスあすかぁああああああああ
283名無しの笛の踊り:05/02/25 20:24:48 ID:3ptceukp
スティーブ・ハケットってプログレの人が、
クラシックギターのアルバムも出してる。そこそこ好きかな。
284名無しの笛の踊り:05/02/25 20:58:37 ID:63GTng5m
ハケットはサティかなんか出してたね。
タッピングも今じゃハケットよりエディ・ヴァン・ヘーレンが有名・・・
つかエディが発明したことになってるみたいだしなw
285名無しの笛の踊り:05/02/25 21:48:37 ID:hTo+Ut2s
ジェフベックって凄いよね〜ブローバイブローは名盤
あとジャコパストリアスのベース これも凄い。
インギーVSパコデルシア どっちが勝っても興味ない。
286名無しの笛の踊り:05/02/25 22:15:43 ID:r9l6Ln0Y
デイブ・ギルモアのギターが好きな俺は駄目?
287名無しの笛の踊り:05/02/25 22:47:42 ID:0M6yB6y9
「凄い」演奏に「恐れ入る」って
姿勢もアリだが、ソレばっかじゃねぇ...疲れる

疲れたココロに沁み入る演奏キボン
288ネコオタ:05/02/25 23:12:09 ID:UGU5h5Nx
ならサンタナ。マクラフリンとのデュオ。まじ魂の兄弟。
289名無しの笛の踊り:05/02/26 00:46:53 ID:vb6NfPi4
じゃあ、デイブ、泣きのブルージーギターもオッケーだ!
290名無しの笛の踊り:05/02/26 01:20:45 ID:nQgje7Wz
>>284
ロメロの親父はその人を真似たの?
291名無しの笛の踊り:05/02/26 05:01:36 ID:Dc+B0PBD
知らないけれど、ハケットは70年の初めにはタッピングしてる。
バンヘイレンが彼のステージを見て、タッピングを始めたのは有名な話?
意外とハケットの音楽はメロディーもきれいし、クラギの人が聴いても受けるかも。
292名無しの笛の踊り:05/02/26 06:56:05 ID:KJ517E7+
お前らなんでエレキの話してるんだ?それにしても高崎晃無視かよ。
イングベイもポール・ギルバートも高崎晃に憧れてギター始めたんだぞ。
293ネコオタ:05/02/26 07:22:25 ID:Rd2LfCtL
うはwみんなクラギの話してると思ったら
ギターヒーロー談義w
>>290>>291の年齢差が気になる
ロメロって最近だろ。
294名無しの笛の踊り:05/02/26 07:25:24 ID:BsgpPFDQ
↑鳴るもが、晃は日本の生んだいんちきギタリストと言ってたな。
オレはランディーローズが好きだった。Deeというソロの曲は泣けた。
295名無しの笛の踊り:05/02/26 07:27:25 ID:hqJ6hisn
>291
今はあんまり有名な話じゃないみたい。
コアなヴァンヘーレン好きは知ってるんだろうけど
一般には記事でもインタビューでもエディを創始者にしてる人が多い希ガス
遡ればラインハルトも使えない指を補うために似たようなことをやってとか聞いたことがあるが・・・どうなんだろ?

ハケットは鍵盤のように弾くのをイメージしてやったみたいだけど
サティを取り上げたりするあたもけっこうピアノよりの人なのかな?
ウィリアムズと話があいそうだ。
296名無しの笛の踊り:05/02/26 07:37:20 ID:COpb1Ae8
イングェイなんて速く弾けばいいって思ってるだけ。
297名無しの笛の踊り:05/02/26 07:54:00 ID:fOQ4NO+2
早く弾けばいいじゃん
298名無しの笛の踊り:05/02/26 07:58:18 ID:hVnejqzB
今でもランディー・ローズの墓石記念に削って持ち帰っても良いのだろうか?
299名無しの笛の踊り:05/02/26 11:01:26 ID:NydhBchu
子供の頃クラギと言えば、イエペスの禁遊しか知らんかった俺が、
ランディーのDeeを聴いて感動したのを思い出したw

今は知らんが昔のガットてイメージ悪かった気がする
(日本では演歌の楽器or流しの必需品ってイメージ)
俺の世代でギター好きになるヤツはたいてい
ロックかフュージョンが入り口なんだよね。
(フォーク、ボサ系もいたけどアコ自体少数派だった・・)

まぁ、
ギターって楽器を深く勉強するとクラかフラに興味持つのだが・・
300ネコオタ:05/02/26 11:40:09 ID:QR3P4fRo
俺の世代はアンプラグドブームかな。
実際俺はあの流れのなかでアコ好きになった。
でだんだんECMとか聞くようになると。
301名無しの笛の踊り:05/02/26 15:04:49 ID:e6Ril4FT
おまいら、クラッシックギターの話してくれ。

新しい弦のチューニングをある程度安定させるにはどうしたらよいでつか?
いつも弦交換の後は練習にならないので・・。
302名無しの笛の踊り:05/02/26 15:23:47 ID:3bk4OFfR
時間が解決
1日中ラスゲ&チョッパーで弾きまくれば安定してくるよ
後は逝くだけ・・
303名無しの笛の踊り:05/02/26 17:52:39 ID:e6Ril4FT
プロもコンサート前にそんなことしてんのかな?
304名無しの笛の踊り:05/02/26 19:44:39 ID:TJuWvwpE
結局、何だな、クラシックギターを弾く人は
エレキあがりな人が多いわけだ。
305名無しの笛の踊り:05/02/26 21:14:24 ID:ZaMYgKz/
年齢とともに音楽嗜好も変化して当然。
オレも若いころはヘッドバンキング(頭が悪くなるくらい首を振ること)してたな。
それが今では、魔笛を弾いてたりする。
306名無しの笛の踊り:05/02/26 21:34:22 ID:Q7+Vehog
まぁ、若い頃は爆音でエレキ弾けばスカっと出来たもんな。
年取ってそれをやるのもいいが、食傷気味になるし・・。
そういうわけでクラギに走るわけさ。
307名無しの笛の踊り:05/02/26 21:57:38 ID:0MEBk7gB
しかしハードピッキングの癖は一生直らん・・
どちかって言うとジプシーキングスかも・・
クラギにもフラギにもなれない・・
ボサはマタ〜リしすぎだし・・
バッハは面倒だし・・
308名無しの笛の踊り:05/02/26 22:14:39 ID:1tcFGIcx
バッハを暗譜するのはマゾヒスティックな喜びがある。
ボサはめっちゃ好きやな。ポルトガル語で歌えたら良いんだろうけど。
309名無しの笛の踊り:05/02/26 22:27:03 ID:aRH6xzwS
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h22557854
ホスイ!
50マソぐらいじゃ駄目かなあ?
310名無しの笛の踊り:05/02/27 04:21:30 ID:YTAV2TxT
結局あれか。メタル好きなのは俺だけって事か。
リッチー・ブラックモアとかイングヴェイで満足できない俺は、
山下&木村街道まっしぐらか。
311名無しの笛の踊り:05/02/27 04:32:24 ID:BLA4Fblt
毎日は聴かないけれど、メタル好きですよ。気分転換に意外といい。
メタルみたいなの、クラギで出来ないもんかな?
312名無しの笛の踊り:05/02/27 06:01:03 ID:OBcbJujh
藤井敬吾の作品ってメタルっぽいな。
あと、作曲家でいくとペンデレッキとか、ヒナステラとかの曲は
それっぽいのでお勧めする。

イングヴェイ=早弾きってイメージだけど、実はゆったり
と聴かせるフレーズがめっちゃ上手い。
クラギストもその辺のエモーショナルプレイを学ぶといいだろう。
313名無しの笛の踊り:05/02/27 09:48:41 ID:vdo1SwL9
ちゅうか、クラシックギターしてる人って、クラギ音楽以外に何を聞いてるのだ?
314名無しの笛の踊り:05/02/27 09:59:27 ID:lZOICEyT
メタルは少数派だろうね。
315名無しの笛の踊り:05/02/27 10:13:28 ID:bPNAd5ze
>>301
張り替えた後、放置しても弦は伸びない(演奏可能な程度まで安定しない)。
替えた後、弾かないとダメ。
そっから先は過去ログ嫁
316名無しの笛の踊り:05/02/27 11:26:55 ID:k93Q3Ma4
蔵擬してる人はギター曲ばかり聴いてるわけではないですよね。
ぼくは、チャイコフ→ショスタコ→ストラビンスキー→シュニトケ
ロシア系がすきです。
317名無しの笛の踊り:05/02/27 12:43:22 ID:xdPUiWCL
ピロシキは?
318名無しの笛の踊り:05/02/27 14:37:43 ID:DJByb1zI
>>313
何でも聴くが、
クラシックに限定するならスクリャービン、カプースチン、マーラーが好き。
クラギの曲は実はあまり聴いてない。
319名無しの笛の踊り:05/02/27 16:55:40 ID:Dc8FxKlv
オレもクラギはあまり聴かない。ドビュッシー、スクリャービン、メシアンが好き。
ドビュッシーの曲ってあんまりクラギ向きじゃないね。いくつかコンサートで聴いたけど。
320名無しの笛の踊り:05/02/27 17:35:53 ID:dXZ/sloy
ドビュッシー〜メシアンという流れはすき。フランスの甘い愛があるね。
メシアンのトゥーランガリラ交響曲は最高っすね。
321名無しの笛の踊り:05/02/27 18:02:41 ID:4TQ9N6Ba
シリコンオーディオの中はDave Brubeckでいっぱいなわけだが。
322名無しの笛の踊り:05/02/27 19:36:51 ID:g0DW/iYK
>>319

ドビッシュ「私にもギター曲が書けるだろうか?」
リヨベート「ギター曲は、ギターという楽器をよく知らないと書けないと思いまつ」

リヨベートのバカ野郎〜〜〜〜
323名無しの笛の踊り:05/02/27 20:32:16 ID:B4TCWs3m
HDDプレイヤの中はChick Coreaでいっぱいなわけだが
324名無しの笛の踊り:05/02/27 20:33:17 ID:Y9t5o5Se
アコギ弾きなんだが ナイロン弦の音が好きで1976年製 茶位幸信15を
5マソ弱で購入した ヘッドが彫刻風で気に入ってるんだが、実はクラギを今まで
まで弾いた事がなくて音の善し悪しの比較ができない・・・ 一般的に標準的なクラス
クラスなのかどうか意見が聞きたいのです あまりに抽象的でスマソ 場合に
よっちゃ売っ払ってアストリアスのクラギにしようかと
325ネコオタ:05/02/27 22:42:27 ID:X+KEkWMG
俺もジャズの作曲家ではチックコリアが断然一番だな。
クラギ団体も協力して生きてるうちにチックコリアなんかに遺族すればいい。
クラギ専作曲家いくらふやしても時間の無駄だろ。
326名無しの笛の踊り:05/02/27 23:42:19 ID:g0DW/iYK
>>324

まぁ弾き込まれ過ぎで音が潰れてる可能性もないわけじゃないが
70年代の15号を売ってアストリアスに買い換えるってのは・・・・・・
327名無しの笛の踊り:05/02/28 01:00:58 ID:BAhs1e3v
良し悪しが分からないんだったら、それを使い続けてみるのも良いかもよ。
328名無しの笛の踊り:05/02/28 01:45:18 ID:0kTdX+lI
こっちが本スレですか?part17は稼働してないようなので
こっちで質問を改めます。
みなさんはフィンガリングの脱力をどのようにして得ましたか?
スラーの練習ですか?
329名無しの笛の踊り:05/02/28 01:55:02 ID:6YAPNGnL
>>324
茶位に1票いれときます
330名無しの笛の踊り:05/02/28 03:24:31 ID:XnVoQGdk
>328
マーク・ノップラーのプレイに学んだ(マジ)
331名無しの笛の踊り:05/02/28 03:54:28 ID:Jfzse4ug
>>328
うーむ、自然に覚えたというか、何というか。
これは言葉で説明するのがひどく難しいな。
要は筋肉を、必要な時に必要なだけ使うという事なのだが。

まぁ、弾き続けていれば不具合は解消されると思うよ。
不自然で無駄な力があるフォームは、自然としなくなるからね。不思議な事に。
アドバイスにならなくてごめん。
332ネコオタ:05/02/28 05:40:02 ID:ln0amkvY
言葉で説明できなくても行動をとおして理解っていうのはあるかも。
ネックを力一杯にぎって猛烈に力をいれてギターを弾く。
で瞬間に力を抜いた時の感じを覚えるとかどっか聞いたな。
どこだったけ?どうしてもフィジカルで問題があったら
ピアノのエクササイズのノウハウを参考にするのがいい。
あっちの世界は完全にスポーツする肉体っつうような
世界があるから。まじギターからみると常軌を逸してる。
333名無しの笛の踊り:05/02/28 08:26:51 ID:aQx/4/7C
脱力ーっておもうより、左手はすばやいポジションチェンジが要求されるから、
弾いてる最中に次の小節はこうだから、こう移動だな、とか
先を考えて弾くのがいいとおもいます。えらそうなこといってすんません。
334名無しの笛の踊り:05/02/28 09:39:10 ID:CB5xmMNz
>>301
弦の張り方次第。
ギターを習っていれば、大概安定する張り方を教えて貰えるもんだと思うけど。
要は、弦巻きに巻いてある弦が弛まないように、しっかり引っ張りながら巻く。
巻いてある弦も張力が一緒なら、そこから緩んでくることはない。
そして、弦の端は滑らないようにきちんと処理されていること。

これで、交換直後からかなり安定しますよ。
335名無しの笛の踊り:05/02/28 09:43:41 ID:CB5xmMNz
>>324
僕も、茶井のヤコピモデルに1票居れておきます。
336名無しの笛の踊り:05/02/28 09:52:01 ID:CB5xmMNz
左手の動きは実は……。w
左手がうまく逝かない人って、指を離したときに
スラーをしたように掌に引き付けちゃう人が居るんですよ。
もしそのような症状があれば、
1.指を真上に上げてその場で維持する練習
2.離すと同時に次の押弦位置へ持っていく練習
動きに無駄が無くなれば、その分力が入らなくなる
というより、上の練習で、どこに無駄な力が入っているのか理解できたりする可能性も有りでふ。
337名無しの笛の踊り:05/02/28 10:32:05 ID:yUgFJCyP
>>325
コリアのギター曲(もちろんスペインとかではなくクラギ用に作曲されたもの)
ってけっこう微妙だったが・・・
それはともかく団体が依嘱したってだめだろ。プレイヤーでないと。
338名無しの笛の踊り:05/02/28 12:14:21 ID:YVNi5PP3
>>326 >>327 >>329 >>335
ありがとう!ここのスレは善人ばかりじゃ。このまま持ち続けるよ
茶位氏に電話かけて聞いてみたら表板ドイツ松との事だったから同クラスは今じゃ
結構な高値だろうし。しっかし裏板に木の繊維に沿って5cm 程超極細のクラック?
みたいなのが入ってる 光に当ててまじまじとチェックしたり爪でなぞるとようやく
分かる程度なのだが今のうちに何か対策必要なのかね? 
339名無しの笛の踊り:05/02/28 12:56:59 ID:CB5xmMNz
>>338
>しっかし裏板に木の繊維に沿って5cm 程超極細のクラック?
>みたいなのが入ってる
>今のうちに何か対策必要なのかね? 

そのまま使っててだいじょーぶ
340名無しの笛の踊り:05/02/28 13:01:50 ID:YVNi5PP3
>>338
ホッ・・・ 安心しました。今日は快眠できそうだ
341ネコオタ:05/02/28 14:43:44 ID:ln0amkvY
>>337
チックコリアのギター曲ってチルドレンズソングは他人のギターアレンジ
だよ。クラギの曲は書いてなかったと思うが。
つーかバルトークとストラビンスキーがかいてればよかったんだよ!!!!
ベラとイゴール君だよ!!!!!!問題は。
アメリカで苦労してるふたりに大金払って書いてもらうべきだったんだ。
342ネコオタ:05/02/28 14:47:16 ID:ln0amkvY
単語案スカイや惨バーストがスタンダードなんておかしいだろ!!!!
343名無しの笛の踊り:05/02/28 16:50:46 ID:mcVmz6ux
それなら俺は貧困のアマデウス君の所へ行って札びらで頬を叩いて書いてもらうけどな。
344名無しの笛の踊り:05/02/28 19:42:15 ID:xVmOOCvd
現代ギターの3月号読んだが、木村大は今までの
演奏スタイルを変えるつもりはないみたいだね。
彼はクラシックじゃなくて押尾さんみたいにギター
インスト系の方向を目指した方が良かったのでは…。
345名無しの笛の踊り:05/02/28 19:45:00 ID:r9/IBlrY
>>341
どうやったらチルドレンズソングをギター曲と誤解するんじゃ??
ほれ↓(CDのところ)
http://www.flaviocucchi.com/homeng.htm
346名無しの笛の踊り:05/02/28 22:15:23 ID:dfw0ktsk
まあ自分の知らないことを他人が知ってることも
自分が知ってることを他人が知らないことも普通だけどな。
347ネコオタ:05/02/28 22:21:22 ID:JF8M/WyB
>>345
おお、そんなんあったんだ。聞いたけど微妙だね、、、
悪くはない、普通か。簡単なピアノ譜を置き換えただけってかんじやね。
348名無しの笛の踊り:05/03/01 08:05:58 ID:Ma9uZ4lK
>>332

> ネックを力一杯にぎって猛烈に力をいれてギターを弾く。
> で瞬間に力を抜いた時の感じを覚えるとかどっか聞いたな。

元ネタは高田元太郎のサイトじゃない?カルレバーロに、わざと力み、続けて力
を抜いて弾かされ、「あなたの力が入ってしまう部位と抜いたときの感じが判り
ましたか?」と言ったレッスンを受けた、ような意味のことが書かれていた。

349名無しの笛の踊り:05/03/01 12:26:58 ID:9K3uP+jN
カルレバーノってうぜえ〜
読んでるだけで頭パニックさ
350ネコオタ:05/03/01 12:42:32 ID:4h1GFNhF
>>348
そうかもしれないな。
そういうのは煎じればここでもよく話題になる
アレキサンダーテクニークと近いんだろうけど。

俺等がとりくんでも気休めしかならないけど、
エリートクラ教育で仕込めば効果あると思うよ。
からだの成長とともに日常の振る舞いとして無意識に
身に付いていたらすげー強いと思う。
演奏旅行を乗り切るとか、体のコンディション維持するとか、
怪我しないような体とか。
351名無しの笛の踊り:05/03/01 13:12:43 ID:AGlEmf+k
(↑の続き)
試験に受かるとか、大金を拾うとか、モテモテになるとか、万馬券が当たるとか、空を飛べるとか、宇宙と交信できるとか・・・
352名無しの笛の踊り:05/03/01 13:13:49 ID:T6G7OyCI
セゴビアスケールって全部覚えるべき??
353名無しの笛の踊り:05/03/01 14:26:51 ID:5we7MAfz
>>352
カラスのカ……(ry.
354名無しの笛の踊り:05/03/01 17:41:10 ID:eHYalpeY
エリート早期教育の話題が出たんで、少々補足しておく。

今日現在、軟式少年野球やってる10歳前後のお子様でも
40数種類のフォーメーションプレイを全てマスターしてる。
ベンチからのサインを見逃すようなヘマをしたら即スタメン落ち。
区内で優勝して対外トーナメントに望むレベルでは当たり前。

中学生ともなれば、ビデオカメラとパソコンを活用したモーション
チェックシステムで、絶えず理想的なバッティングフォームや
ピッチングモーションを保てるように努力してる。

昔は体力とか才能とか運動神経が良い連中だけが選ばれて、
「上」に行けたけれども、今は違う。
才能に恵まれているのは当然。
さらに金をかけて良いパーソナルトレーナーを得た者だけが
「上」に行ける。
裏を返せば、少々才能が劣る者でも上に行ける、
ありがたい世の中になったとも言える。

スポーツとクラギは一緒とは言えないが、似ている部分はかなりある。
355名無しの笛の踊り:05/03/01 19:25:38 ID:JXpmZwHE
金がなく才能がある人間にはつらい時代じゃないか。
356名無しの笛の踊り:05/03/02 00:10:45 ID:GC4KGw1U
親が金持ちなのは才能の一つ。
「才能はあったんだが○○が足りなくてダメだった」
という台詞は実力のない人間の言い訳 by村上龍
357348:05/03/02 01:35:54 ID:oU6CWvfN
>>350

 頭を使わないとギターも(他の何でも)上手くなれないよ。「うぜー」なんて言う
の、負け犬が尻尾を巻いて逃げ出すのといっしょ。

 書かれていることが全て正しいなんて思わないけど、それなりに理にかなったこ
とは書かれている。エッセンスを吸収して自分に合った方法を考えてゆけばよい。

 もっとも、頭を使ったからと言って上手くなれるとは限らないが(^^;。
(オレのことではない<頭を使ってないから(^^;)
358ネコオタ:05/03/02 03:56:44 ID:yOUsYFu+
>>348
俺は散々そういうアプローチをしている人間だし、
腐らないで考えようぜっていうスタンスだよ。
このスレをみてればわかってくれると思うが。
ネコオタはいつも考え過ぎっていわれるのならわかるけどね。
359名無しの笛の踊り:05/03/02 08:35:19 ID:zvNrZ2iC
確かに幼少からの教育は将来開花するための糧であると思います。
でも、技術的なこと中心の教育は子供を音楽から遠のかせる危険性があります。
うちの妹は小さい頃ピアノのレッスンを受けていて、親から押し付けられて練習
してたので、成人してからピアノの前に座ったことはありません。
親が子にすべきことは音楽を好きにさせる努力だと思います。
360名無しの笛の踊り:05/03/02 09:08:54 ID:wUbtV3w8
>親が子にすべきことは音楽を好きにさせる努力だと思います。

ええこというた。座布団一枚やっとくれ!
ピアノを強制的に学ばされて音楽嫌いになってた人を時々見かける。
そういう人の話を聞くと、とても残念に思える。
まあ、楽器や音楽好きってのも一つの才能かもしれないけどね。
361名無しの笛の踊り:05/03/02 10:32:24 ID:mpV2PKXF
>>359

違うよ。フルイにかけられただけ。
10000人の幼児に、同じような早期英才教育を施しても、
高校生になる直前位には、身の程を知って9999人が
脱落する。
残った1人が上に進めばいいんだよ。
脱落の理由は何であれ。

親ができることは、それまでの自分の努力が決して無駄では
なく、後の人生の他のことにとても役立つことを教えてやることだけ。

いくら子供とはいえ、自分以外の人間に「○○を好きにさせる」
なんて権利はない。
「好き」という動詞の主体は自分自身であって、自分以外の人間に
命令形として使うわけにはいかんでしょ。
362名無しの笛の踊り:05/03/02 11:13:11 ID:MZNHQIJ5
>>361
>いくら子供とはいえ、自分以外の人間に「○○を好きにさせる」
>なんて権利はない。

そんなことはない。
興味を持たせる権利は誰にでもある。
言葉の解釈の違いになるかも知れんけどね。

ま、人間って自分の意志だけで生きてると思ったら大間違い。
色々な人から影響を受けて今の自分が居ることを忘れちゃ遺憾。

興味を持たせる=好きになるかどうか分からないが、好きにさせたい。
っつことですよね。
権利の問題ではなく、好きになるかどうかはその人次第。
無理やりにどうこうできるものではない。
363名無しの笛の踊り:05/03/02 11:13:15 ID:mpV2PKXF
で、その妹さんが幼少だった頃に比べて、今の教育システムは
格段に進化してる。
子供に飽きさせないような工夫も含めてね。
それでも脱落する人は脱落する。

でも、その妹さんにしたって、60歳過ぎてからまたやりたくなって
自分の意思で、自分のお金で再開するかもしれない。
再開すれば、もう大人だから、技術練習がいかに大事か理解
できてるだろうし、技術を徹底的に練習するだろうね。

心の中にどんな素晴らしい音楽が流れていようが、それを表現する
技術がなければ、何も奏でられない。
364名無しの笛の踊り:05/03/02 11:14:41 ID:zvNrZ2iC
別に子供に音楽界のイチローのようになって欲しいわけじゃない。
最初は、雑音の多いテレビやゲーム等のメディアは控えたり、
親が音楽を好きになるような環境をつくってやるだけ。
進む道は本人が決めないと、とにかく音楽の美しさに早く気付いて欲しい。
365名無しの笛の踊り:05/03/02 11:31:55 ID:+fmSQzBr
五嶋姉弟をみれば、「親の役目は子供を音楽好きにさせるところまで」なんて甘い考えでは
プロの演奏家には絶対になれないのは分かりそうなものだが
366名無しの笛の踊り:05/03/02 11:33:06 ID:mpV2PKXF
>>364
妹さんが脱落したことは、別に残念なことでも恥ずべきこと
でもないと思うのよ。本人の意思や自我で再開する可能性
だってあるし、幼少時に積み上げた努力というのは何物にも
勝る価値があると思う。

そういう事と、技術偏重云々は関係ないって事を言いたいだけ。

お子さんが良師に巡り逢えることを切にお祈りしますわ。

サッカー選手になりたいと「本人が決めたら」、本人の意思を尊重して
あげてくださいw
367名無しの笛の踊り:05/03/02 16:59:49 ID:s9gepNpm
>>356
村上龍も貧乏だったがな。
368名無しの笛の踊り:05/03/02 18:47:12 ID:uRIU7n6Q
>366 思うのよ お祈りしますわ
つーか、包茎のネカマは氏んだほうがよいよ。
369名無しの笛の踊り:05/03/02 22:38:35 ID:MRFoeRP2
別に男でも普通に使う表現だと思うが。
なににビビッてるの?
370348:05/03/02 23:01:52 ID:Y9ZH/zY7
>>358

ゴメン。No.357はNo.349に向けたコメントだった。だから頭を使わなくちゃいかんのだ>オレ(^^;
371名無しの笛の踊り:05/03/03 00:52:02 ID:aFN59lnb
クラギのトピックでネカマは意味無いですわ。
372ネコオタ:05/03/03 06:19:32 ID:eBwDMtER
クラはエリート教育だから脱落者と引き換えに一部の
エリートを育てる。そのシステムを最高のクラを聞きたい俺等
(社会)が支えてる。スポーツと同じ。

そこはまごうことなき競争。蠱毒みたいなもんだ。
俺はそのシステムを支えるが、そのなかで生きようとは思わない。
自分の子供がクラ演奏をやりたいと思い、俺が応援するとしたら
そのエリート教育を支持していることを見せながら(ツボに子供を入れる)
一方ではきちんとツボから出られる力を教える。

サッカーでも最近は第2の人生のためのフォローの組織が重要に
なっている。我々は人間の最高の技をみたいからコンサーバトリーを
つくり、権威化して子供を集めて育てる。
しかし我々は最高のものを見たいという欲望の責任も負わなくて
はならない。
373名無しの笛の踊り:05/03/03 10:54:38 ID:nH6lljIu
あなたたちのお話きいてますと、むかつきますわ。
374名無しの笛の踊り:05/03/03 12:15:26 ID:P0RLn0cJ
>>372
野球の世界だとさすがに歴史があって、そういうアフターフォローシステムが
あったんだけど、実業団の世界も不景気の風が吹いて、そうもいかなく
なってるのが現状だよね。
大学野球で3年間玉拾いと草むしりやって、4年生でやっとベンチウォーマー
になれて、それでも4年辛抱した御褒美でコネ就職の道があったけど、
今ではきついだろうし。
あまり良い表現ではないけど、ツブシが効くのは東京大学野球部と
東京芸術大学だけだろうね。
375名無しの笛の踊り:05/03/03 17:35:24 ID:nH6lljIu
つーか、女性ギタリストは、こんなスレ読んでないのよね。
376名無しの笛の踊り :05/03/03 22:38:34 ID:aUkLlt3P
>>375
読んでるんじゃないですか?

それはそうとして、最近、ソル始めたんですけど、
それ以来、練習すると何か指とか肘とかいたいんだけど。
相当性格悪いですね。ソルって、、、
377名無しの笛の踊り:05/03/03 22:52:58 ID:GaC9ZDkn
おまえら本当に頭悪いんだな。
378名無しの笛の踊り:05/03/03 23:46:02 ID:XrHOYAne
>>376
そりゃ、バッハやロドリゴは極悪人だな。
379%96%bc%96%b3%82%b5%82?J%82?x%82%e8 :05/03/04 00:00:14 ID:FJdM/aid
>>378
禿同
バッハとか聴いたり弾いたりしてると
落ち込んできて自殺できそう、、、
orz
380名無しの笛の踊り:05/03/04 00:09:04 ID:vB9EfK4d
バッハ聴いたり弾いたりしてると至福の一時なんだけど・・・
381名無しの笛の踊り:05/03/04 00:21:29 ID:rske84Z2
昨晩、ネットで購入した「ダッチワイフ」と初めて交わった。
あまりの気持ち良さに連続射精で体力の限界に達してしまい
逝くと同時に挿入したままワイフに覆いかぶさった状態で
眠ってしまった。

今朝、いつものように母親が俺を起こしに来た時、間一髪
布団でワイフを隠したんだが、ワイフの長い髪が布団からはみ出し
明らかに2人分の膨らみを帯びた布団を見て、
母親「だ、だ、誰?」
俺「と、友達…」
母親「お父さーん!お父さーん!」
30秒後、父親に布団をめくりあげられ、素っ裸でワイフを
紹介する事になった…。

誰か、俺を殺してください。

母親「何よこの人形! 友達だって言ってたじゃないの!」
俺「だ、だから 友ダッチ・・・」
382名無しの笛の踊り:05/03/04 00:31:15 ID:0/m8IUV8
コピペか?
それにしても面白いなぁ、君。
383名無しの笛の踊り:05/03/04 01:03:54 ID:gANir8zA
ビニールなんか抱いて気持ちいいか?
冷たいだけだろ。
384名無しの笛の踊り:05/03/04 02:27:46 ID:D/ywvvvJ
ワイフだけに妻らぬ事では済まなくなりました。
ビニールだけに、びにいる細に入り両親にしごかれました。
ダッチだけにだっちもさっちも行かなくなりました。
385名無しの笛の踊り:05/03/04 08:24:58 ID:3HmyWYA/
俺の家内は動かない。家事をしないってことさ。

だっち のほうが 気が楽だ。愚痴も聴いてくれるし。

>>379 頼むから バッハ聴いた という理由で自殺するなよ、
新聞載ったらかっこわるいぞ。
386名無しの笛の踊り:05/03/04 11:45:44 ID:M+O8Oi+T
あー
せっかく楽しみにしていたコルドバ(ジョン編)の音取りしていたら、
途中のハーモニクスのところが難しいよう。音が出ないよう…。
387名無しの笛の踊り:05/03/04 13:03:46 ID:WcljB11l
そういえば、フォークシンガーのニック・ドレイクは、
睡眠薬の過剰摂取で自殺(?)したんだけれど、
ブランデンブルグ協奏曲5番のレコードがかけ放しだったらしい・・・
これで気になるのは、誰の指揮かって事。カザルスだったら嫌だな・・と。
自殺するのなら風光明媚な場所で、とはアントニオ・タブッキのお言葉。
部屋にこもってちゃ駄目よ。
388名無しの笛の踊り:05/03/04 15:27:17 ID:QjVCyBPz
ソル弾いて肉体的な支障が発生するなら、基本的な奏法に
問題があると思われる。あるいはソルの弾き方を知らないか。
389名無しの笛の踊り:05/03/04 16:44:08 ID:/gtLPf4E
ソルの弾き方っちゅうよりか、ギターの弾き方。
390名無しの笛の踊り:05/03/04 16:55:22 ID:SylKvt/d
肘が痛いってのはマズいよな。
関節、軟骨の検査をしといた方がよい
391名無しの笛の踊り:05/03/04 17:21:28 ID:3HmyWYA/
俺の葬式のときはバックでバッハを流してくれ。
392名無しの笛の踊り:05/03/04 21:03:36 ID:QfIkEQYp
393名無しの笛の踊り:05/03/04 22:04:59 ID:eY2Y00Qw
クラシックギター知らない人にとって
クラシックギターで弾かれるすべての曲が睡眠薬だ。
394名無しの笛の踊り:05/03/04 22:50:42 ID:qOFOLpKs
おやすみなさい。永遠に・・・
395名無しの笛の踊り:05/03/05 00:17:08 ID:eMmQymDS
付き合って2ヶ月の彼女に「今日親いないから」って家に呼ばれた。
 まだ交わりをかわしてなかった俺は今日がその日だと思った。
 彼女の家のあるマンションに着いて、大事なものを用意していないのに気付いた。
 運よくマンションの一階に薬局が入ってた。
 店主がおっさんだったので気楽にゴムを買えた。
 レジでそのおっさんがニヤニヤしながら「兄ちゃん、いまからか?」と聞いてきた。
 俺もにやつきながら「今日初H」と答えた。
 おっさんは「がんばれよ」とか言って送り出してくれた。
 彼女の家に着くなり「ごめんもうすぐ親が帰ってくる」と言われた。
 今日はダメか…と思ったが「とりあえず挨拶だけしていって」ということだったので彼女の親の帰宅を待った。
 5分ほどで彼女の父親が帰ってきた。
 下の薬局のおやじだった。
396名無しの笛の踊り:05/03/05 00:36:11 ID:g17a3zX1
ここのスレ住人は実際どこのどんなギターを所有しているのだ?妄想ではなく
ホントの所有機種を参考までに教えてケロ。
397ネコオタ:05/03/05 00:58:33 ID:awIU6j8Z
俺は検索するとばれるから教えない。
398名無しの笛の踊り:05/03/05 01:20:13 ID:exPMY3ro
自意識過剰
399名無しの笛の踊り:05/03/05 01:46:18 ID:UGjy9s/3
俺は辻と今井。国産派なのです。
400名無しの笛の踊り:05/03/05 01:59:12 ID:vE8Yum12
>>396
下手なくせにアルカンヘル所持
401ネコオタ:05/03/05 02:19:46 ID:awIU6j8Z
>>398
いや自身過剰とかでなくて検索で実際にひっかかるから。
402名無しの笛の踊り:05/03/05 05:23:53 ID:FgxuiYPD
>>401
もう2005年ですよ。世界を広げましょうよ。
さぁさぁ。教えてくださいよ。
403名無しの笛の踊り:05/03/05 08:06:00 ID:0NUGo4lD
個人情報保護法案の適用
404名無しの笛の踊り:05/03/05 10:28:46 ID:g17a3zX1
ところで個人名の製作者とかってどこも本人が作っているのか?
ネット検索したら例えば茶位工房では何人かが製作しているようなんだが
完成品は「CHAI YUKINOBU」なんだよな
405名無しの笛の踊り:05/03/05 11:14:42 ID:45/9+dt5
376ですが、
>>388>>389
そうなんでつか、しゅん(__#)
ギターの弾き方もわかっとらんてか、、、

>>390
それが、検査したのですが何も異常なしなんす、、、
406名無しの笛の踊り:05/03/05 13:32:30 ID:2v2TR9Wk
>>396,>>404
2つあるスレに同じネタを振るな!
読んでてつまらんやろ。
407名無しの笛の踊り:05/03/05 14:34:37 ID:VfzxasZ/
>>405
具体的にソルの何を弾いて、どういう状況でどこが痛くなる?

このスレというか、ギター弾きの多くが、肩こり、腰痛、腱鞘炎等で
悩んでいるだろうし、避けて通れない問題だから(程度の差こそあれ)、
是非公表して欲しい。

話が具体的なほど、ツボにはまったアドヴァイスがもらえるかもしれんぞよ
408名無しの笛の踊り:05/03/05 16:21:35 ID:fEioNY1I
えろい人、だれかこれ買って評価してくれ

http://www.atn-inc.co.jp/8361.htm
409名無しの笛の踊り:05/03/05 16:23:29 ID:WwIlGlYu
このスレに来ているやつのギターの銘柄なんか知りたくもないが…。
そもそも、クラシックギターなんぞ10万そこらで十分だろ。

数百万のもあるの?へぇ……。
410名無しの笛の踊り:05/03/05 16:40:58 ID:L+h8+dvF
>>409
オレは定価200万、実売価100万のギター持ってるけど、
松岡M60でお前より巧く弾く自信はあるよ。
411名無しの笛の踊り:05/03/05 20:08:05 ID:/OxkXg2q
>>409

アンタの知らない、アンタには理解できない世界がある、ってこと。

10万かそこらの楽器で満足して、別の世界を知らないというのもある意味幸せか
も。無知は幸いなり、って、言うじゃなぁ〜い。

412名無しの笛の踊り:05/03/05 20:25:34 ID:siTGm/QK
よく楽器の銘柄問う人いるけど、オレも興味ない。
宮本武蔵は船の櫂で小次郎の銘刀と勝負し勝ったんだ。
413名無しの笛の踊り:05/03/05 20:38:29 ID:hjJFH/fw
>>410
俺はヤマハの3マソの蔵儀でお前より巧く弾く自信はあるよww
414名無しの笛の踊り:05/03/05 20:44:34 ID:/OxkXg2q
>>412

> 宮本武蔵は船の櫂で小次郎の銘刀と勝負し勝ったんだ。

 出ました、詭弁。

 宮本武蔵が櫂を使うことにしたのは、櫂が小次郎の物干し竿より優れた武器だ
と判断したから。物干し竿対策のため、より長い武器を使った方が有利と考えた
から。「長さ」という視点では櫂の方が物干し竿より選りすぐれた武器(名刀)だ
と判断しただけのこと。


 興味がないのなら口をはさまなければよい。ましてや下らない詭弁なんか展開
する必要ない。

415名無しの笛の踊り:05/03/05 20:58:12 ID:kr1gdZyH
10マソのヤマハのヤツ持ってたらそんなのは家具だといわれた。
今も持ってる。もうギターそのものを長いこと弾いてないけど。
416名無しの笛の踊り:05/03/05 22:05:39 ID:yO4766Vm
>>407
376ですが、レスありがとうございます。
4年ほどかかってカルカッシ25曲全制覇してから
去年、ソルのエチュード(いわゆるセゴビア編)に進みました。

右肘は、まるで関節に砂利が入ったように痛む症状が去年から始まりました。
整形外科に行ってレントゲンを写してもらいましたが
異常は特に見当たりませんでしたのでとりあえず低周波と赤外線かけて
痛み止めで収めました。以降、不定期に痛んだり、治ったりします。

左手は弦を押さえるのが苦しかったのですが
具体的には手のひらの内側の屈筋と一の腕(小指や薬指の屈筋につながる部分?)に
泣くほどの痛みを感じ、あまり握力が出ない状態でした。
今思うと多分、急性の疲労だと思います。
(カルカッシをやっていた頃は、数時間弾き続けていても痛まなかったので
 疲労というのもちょっと疑問がなくもないが)

と、思い当たったので、今日は、足台を最低にセットして
意図的に超初心者みたいにネックを低くして
今まであまり使ってない筋肉を使うようにしたら少し状態がよかったです。
ということで今日やっと、2番、合格しました。
417名無しの笛の踊り:05/03/05 22:25:07 ID:M4sTH4kb
肉体は、ほぼ100%「喰ったモノ」で出来てる
関節ヤバいなら関節野材料喰うべし「ナンコツ」とか
418名無しの笛の踊り:05/03/05 22:44:37 ID:siTGm/QK
>>414
気張って世界の銘記使う必要ないよ。
日本の手作りを愛情込めてシコシコしてたほうがいい。
419名無しの笛の踊り:05/03/06 04:53:54 ID:WLCr/kd8
ギターレスト使ってる人いる?どう?
420名無しの笛の踊り:05/03/06 08:51:04 ID:ee24RNGn
>>410 >>411

きもい。
ヴァイオリンとかなら「おぉ〜」ってなるけど、
クラシックギターで高い値段でも「ふーん」ぐらいかね。
ましてや、それから紡ぎだされるのは、誰も知らない曲。

その場では一応「綺麗な曲だね」なんて言われていい気になってない?
別に全然心動かされていないですから。
421名無しの笛の踊り:05/03/06 09:01:04 ID:Sm5zVkrS
私は40代半ばのギター愛好家ですがギターを弾くたびに腰の痛みが
激しく、悩んでおりました。
足台を使った姿勢が長年に渡って腰に負担を掛けていたのだと思います。
ところが最近「エルゴ・プレイ」を使用するようになってその腰の痛みが
嘘のように解消され非常に喜んでいます。
「ギターレスト」とは作りが違いますが役割は似ているので「軽い」方を
選びました。吸盤式ですので塗装面への影響も心配していたのですが
セラックニス以外は大丈夫と言う事で今のところ何の弊害もありません。

最初の30分くらいは姿勢に違和感がありましたがその後は足台を使用
した時となんら変わりなく演奏できました。
若い皆さんは腰が痛くなる前にこのような器具を使ってみては
いかがでしょうか?
長文失礼しました。
422名無しの笛の踊り:05/03/06 10:55:05 ID:H6uXsXfD
>>420
で、何でこんなとこにカキコしてるの?
423ネコオタ:05/03/06 11:11:17 ID:NRw5j3Rt
俺もいいギターレストさがしてるんだよなあ。
安定してるやつ。多少めんどくさくてもいい。
おまいら教えてください。
いまつかってるのは簡単だけど安定しない。
424名無しの笛の踊り:05/03/06 11:13:55 ID:ziC/vi38
376です
>>417
ありがとうございました。
軟骨食べました。
フライドチキンの骨の両端もポリポリ、、、と。
これで、よくなりますかねえ。
425名無しの笛の踊り:05/03/06 12:03:42 ID:F+VEhIjJ
お肌が綺麗になるよ。
一度事故で指の骨折ってから、やっぱり弾きすぎると痛い。
これだけはニワトリ喰ってもどうしようもない・・・。
426名無しの笛の踊り:05/03/06 12:29:06 ID:7LzBkY7+
ぼくは野球でホークボール投げすぎると、
指関節が痛くなり、ギターに悪影響を及ぼした。
二者択一ということになり、ぼくは勿論ギターの道を選んだ。
427420:05/03/06 12:31:13 ID:6m8yrccQ
>>422
ギターが好きだからさ。
特にクラシックギターが。
428名無しの笛の踊り:05/03/06 12:47:35 ID:xUvDKCt1
>424 信じる者は救われる

>425 信じる者しか救われない
429409:05/03/06 13:47:05 ID:MNEa+m9c
>>410
別に貴方よりもギターがヘタでも全然かまいません。
クラシックギターが弾けてもちっとも格好よくないですし。

貴方はギターが中途半端に上手いだけ。ただそれだけ。
「お前より上手く弾ける」っていう反論しかできないの?
なんか寂しい人生ですね。

>>411
ギター侍のネタをやる奴ほど、恥ずかしいものはない。
そのセンスの無さ……絶望的です。
多分、実生活でも空気が読めてないと評判でしょうね。
その分だと、音楽センスも皆無でしょう。
430名無しの笛の踊り:05/03/06 18:10:19 ID:rq3l5fo0
内容(「CDジャーナル」データベースより)
再録曲を聴けば,山下の心境ぶりがよくわかる。ひたすら真摯な取り組み方には
頭が下がる思い。しかし,ここ数年の彼のアルバムは,感心はさせられるものの
楽しめない。あまりにも求心的で,息が詰まる思いがする。音楽は立派なだけが
魅力ではない。
431名無しの笛の踊り:05/03/06 18:51:36 ID:yOrp+V0n
山ちゃん自身がバッハにしらけてるのがバレバレ
432名無しの笛の踊り:05/03/06 19:00:52 ID:OU88jDaQ
>>430
たしかにそのとおりだな。
俺は山ちゃんのCD聴いて疲れると、中和剤の代わりに
フクシンを聴くようにしてるよ。
そんでもって、フクシンのぺらぺらしたのに飽きてくると
また山ちゃんを聴くようにしてる。
すると、これがまたいい中和剤になるんだな。
433名無しの笛の踊り:05/03/06 20:28:12 ID:mwBdBP98
オレ様はギター暦20年だけど未だに
山下のギターを聴いたことがない。なぜだろう???
434名無しの笛の踊り:05/03/06 20:35:03 ID:K09GpJnY
ギタリストに限らず
一人の音楽家が息抜きのCDを出してるような暇があるのか?
突き詰めたらいくらやっても時間も費用も足りないだろう。
435名無しの笛の踊り:05/03/06 23:54:58 ID:pqdxAzOp
>>434
CDジャーナルのセンセは、山ちゃんの求心的なことに辟易してるのであって、
真摯な取り組み方には 頭が下がるとしか言っていない。
癒し系の人は、いかに聴衆を和ませるか全力を尽くして演奏するし、
エンタメ系の人は、笑わせようとして努力するだろう。
演奏家の一生懸命は、その目的によって違うように聞こえるのだよ。
436名無しの笛の踊り:05/03/07 00:00:18 ID:1+LYVjhm
前に話題になった村治佳織モデルってこれの事w?


ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e43954577
437名無しの笛の踊り:05/03/07 00:08:34 ID:PWD2ZrBI
>>436
それは香織モデルだろw つうかホセ・アントニオかよ
何が珍しい楽器だよ。
438名無しの笛の踊り:05/03/07 00:10:47 ID:MQrEnX9P
>>436
村治佳織モデルとあったので、村治佳織のお写真が拝めるかと思って開いてみたら。。。orz
439名無しの笛の踊り:05/03/07 05:26:39 ID:50NCXSGM
http://www.mirai.ne.jp/~okumura/guitar.html

クラシックギター音楽エリックヒル(ギター) グラナドシュ「スペイン舞曲」ソル「モーツアルトの主題による変奏曲」ジュリアーニ「ヘンデルの主題による変奏曲」フォーレ「パバーヌ」などの編曲ものも含む。SAGA EC3386-2
440名無しの笛の踊り:05/03/07 08:06:35 ID:K2lcxjrf
↑つっこみどころ満載だなぁ。
スペイン語読み、ポルトガル語読みとかイタリア語読みが混在してる。
グラナドシュってポルトガル語読み、しかしアンジェルって何語読み
441名無しの笛の踊り:05/03/07 11:45:37 ID:LNEAeN//

>貴方はギターが中途半端に上手いだけ。ただそれだけ。

あんたは果てしなくギターがヘタクソなだけ。ただそれだけ。
442名無しの笛の踊り:05/03/07 12:42:53 ID:P1qo7/Zo
どこをどう間違ったら「お前の母ちゃん出臍」的な幼稚な貶し合いが出来るのだろうか。
443名無しの笛の踊り:05/03/07 12:48:07 ID:H6nmww44
>>442
だって録音マイクすら買えない貧乏人が殆どのスレだから、
幼稚な貶し合いするしかないじゃんw
444名無しの笛の踊り:05/03/07 13:18:21 ID:nPeV045j
たしかに高価な楽器を所有してるわりに、お世辞にも上手とは言えない人
は大勢いるわな。 で、現実世界で、そういう人の目の前で堂々と、

「そもそも、クラシックギターなんぞ10万そこらで十分だろ。
 数百万のもあるの?へぇ……。」

って言える人って、名人、達人級に巧くて、それだけ努力や勉強を積み重ねて
相当自信がある人だろうな。尊敬するぜ。そんな台詞言えるようになりたいし
どの位巧いか是非聴いてみたい。

リアルでそんなこと言えないカスが、匿名掲示板にウサ晴らしで書き込んで
いるだけなら、ただのヒガミ根性ってことだな。
はっきり言ってウザい。
445名無しの笛の踊り:05/03/07 13:37:38 ID:nPeV045j
>>416
離断性骨軟骨炎(スポーツ肘、関節ねずみ)に罹ると、前腕の筋肉を
使うと、ひっぱられて痛みだ出るんだよね。
レントゲンで認識できないなら、CTかMRIしかないね。。。
成長期の子供なら温存療法で治癒するんだけどね。
とにかくお大事に。
コンドロイチン、グルコサミン、コラーゲン等のサプリを購入するなら、
USAからネットで個人輸入するのが一番安価。爪にも良いし。
競争が激しいUSAのフィットネス市場を勝ち抜いた商品は、日本の
商品より品質が良く、遥かに安い。

カルカッシ全部やったのは立派だねぇ。
オレはセゴビア編は使わずに、現代ギター社版のop.6の途上。
今月末にギ連のグレード認定2級の申し込みをしようと思ってる。
446名無しの笛の踊り:05/03/07 16:13:54 ID:JTxWv69C
>>440
それもポルトガル語読み
ポ語ではanjoだけどね
中途半端な知識でつっこむと逆に恥欠くよw
447名無しの笛の踊り:05/03/07 21:03:18 ID:c9XEI5H4
天使の英語angelをスペイン語読みでもイタリア語読みでもテキトーにやれば
アンジェルになるわけだからさして気にすることでもないわな。
つか、日本語はいろんな言語や読み方が混在してるから
別に突っ込みどころでも何でもないしねぇ。
>440は何が気に障ったんだろうか?
448名無しの笛の踊り:05/03/07 22:45:28 ID:XTQFbjzo
一言いわせてくれ。
お前等のかーちゃん、でーべーそー!!!
あーすっきりした。
449名無しの笛の踊り:05/03/07 22:50:22 ID:RBLLeFHK
>>445
>今月末にギ連のグレード認定2級の申し込みをしようと思ってる。

これ興味あるぞ。身近で受けたことある人いないんです。レポよろしくお願いします。
450名無しの笛の踊り:05/03/08 01:05:26 ID:Z1QvX3L4
>>447
ならないです。
スペイン語ではアンヘルと読みます。
例えばLos Angelesはロス・アンヘレス。
余計なこと言った君も相当恥ずかしいよ( ´,_ゝ`)
451名無しの笛の踊り:05/03/08 01:25:39 ID:+DzpdSAN
>>449
とりあえず3級から受験しないとダメなんで、年末に3級を受験しました。
ソルop.31から1曲、ジュリアーニop.48から1曲。

まず12月26日にEメールで受験申し込みをして、筆記試験の問題用紙
をリクエスト。
12月30日消印有効だったので、12月29日の朝MDに録音して、
受験料3000円を同封して現金書留封筒で送付。

ところが年明け1月9日になっても、ギ連から答案用紙が来ない。
しかたなく1月10日にギ連に電話して、「今回はもうあきらめました。次回
3月に再挑戦します」って言ったら、電話に出た事務局の女性が丁寧に、
答案用紙は9日に送った。とにかく急いで送り返してくれ、とのこと。
年末26日は既に年末休業状態で、答案用紙の送付が出来なかったと
逆に詫びを入れられてしまった。

数日後、合格通知と実技審査の講評が届いた。
審査員は6人。みなさんギ連の重鎮の先生ばかり。
それぞれ別角度からの講評が記載されていておもしろかった。

っつーか、とりあえず受験してみたら?たった3000円だし。
合格すると認定料8000円だがww
452名無しの笛の踊り:05/03/08 02:07:37 ID:iDD+d7m0
弦長660ってどうよ?
フクシンの桜井が660らしいが、響きは良さそうだが弾きにくくないのかな。
453名無しの笛の踊り:05/03/08 03:25:13 ID:5tmDsfD6
難しい話でもしたら厨房の介入が減るかな?
454名無しの笛の踊り:05/03/08 09:16:59 ID:dx1yBA57
>>444
リアルで言ったらかわいそうじゃん。折角高いの買ったのに。
だからこういうところで教えてあげてるの。

>>453
「難しい話でもしたら厨房の介入が減るかな?」だって?
ぶはは。
難しい話、してごらんよ。あんたギターに詳しいつもり?
見ててあげるからさ。
455名無しの笛の踊り:05/03/08 09:53:01 ID:C+F947T1
厨のふりして煽ってるやつはきっと
溜まってるんだろう。かわいそうに。
そんで、ここで発射してるんだ(プ
456名無しの笛の踊り:05/03/08 10:09:17 ID:C+F947T1
そんでもっておいらもすごく溜まってる。
指は動くんだが思った音が出せなくて。
457名無しの笛の踊り:05/03/08 11:59:11 ID:WF/RqyLr
>弦長660
いいのこれ?
普通はいくつなの?
458ネコオタ:05/03/08 12:22:27 ID:R//+bmW8
普通は650。スペインものは660が割と多い。
660は手が大きいひとは問題にならない。
フォームに関係するから一概にはいえないけど、
普通の手のひとは650のほうでいいと思う。
音は長い方が大きいけど、弾きにくかったらいい音が
そもそも出にくいから、あんまり考えなくて良い。
459名無しの笛の踊り:05/03/08 12:35:30 ID:lgd8QVEO
>450
ちょうどよかった。
スペイン語のGの読み方解説してよ。
[g]音と[h]音があるみたいで
方言も多い言語だからよく分からんのだわ。
460名無しの笛の踊り:05/03/08 13:31:54 ID:/M6J0GCy
>>458
んじゃ、
フラメンコやスパニッシュ系音楽の伴奏用は660の方なのかな・・
650でもボディが普通より大きくて音量もあるギターってあるのかな・・
いやいや、
630位で巨大ボディなら弾きやすくて音量大かな・・
461名無しの笛の踊り:05/03/08 14:40:21 ID:SM3BSnvy
ネコオタ氏の補足。
ラミレス=664mm
アルカンヘル及び弟子=655mm
エルナンデス・イ・アグアド=655mm

同じ製作家の、同レベルの楽器が2本(650と660)あったとしても、
響きは大差ないと思う。
650がハカランダ、660がパリサンドルだったら、650の方が良いかもしれないし、
中古の3年物で、名人がガンガン弾きこんで表面板キズだらけの660と、
出来立て新品の650だったら、中古のボロの方が圧勝だろうね。

福田先生は背も高い部類に入るし、手もデカい。
462ネコオタ:05/03/08 14:50:39 ID:R//+bmW8
>>461氏の補足。

フラメンコはエレキギターみたいに横に構える。でネックが
地面と水平になる。説明が面倒だから省くが、ネックが多少
長くてもこの場合問題ない。しかし現代のクラはかなり立てて
構える。これは変な運指を可能にするため。だからほんの数ミリでも
運指のしやすさが変わる。メンコは運指自体に挑戦していないが、
クラは運指の限界に挑戦している曲がたくさんあるため、結構敏感になる。
463名無しの笛の踊り:05/03/08 15:33:11 ID:8AYM/oJP
フラはリズムの安定感と情熱フレーズが中心だから
クラとは求めるものが違うのかな
・・確かにクラの運指はマンドイのが多い・・
464名無しの笛の踊り :05/03/08 21:19:33 ID:HpiSLd5K
376です
>>428
信じてみます、、、

>>445
情報ありがとうございます。
サプリの検索してみます。
急性のうちに早く治したい、、、、

ギ連のグレード試験がんばってください。
でも、その試験って合格すると到達度がわかったりする他に
どんなおいしい事があるのでしょうか?
465名無しの笛の踊り:05/03/08 22:27:31 ID:f+px/9oP
すみませんどなたかスーパーチップ使ってる方いらっしゃいますか?
できれば使用感を教えていただきたいのですが。
あれっていいんですかね?
466名無しの笛の踊り:05/03/08 23:14:24 ID:AWe6Du4x
村治ならケツ触ったことあるよin某ギターショップ
467名無しの笛の踊り:05/03/09 00:53:59 ID:oFRMps+L
>>464
とりあえず自分の腕前をギ連と文部科学省が保証してくれる。
1級に合格すれば、演奏家ディプロマへの挑戦権が獲得できる。
ちなみに東京国際ギターコンクールの本選に出場すると、自動的に
ディプロマが与えられるらしい。
ディプロマを取得出来たからと言って、本選出場出来るとは限らないけど。
468名無しの笛の踊り:05/03/09 02:15:13 ID:agxwQZb4
>>465
無味無臭、薄くて丈夫。滑りがよく装着感も少ない。
あなたとパートナーの生活が変わります。
469名無しの笛の踊り:05/03/09 04:34:48 ID:bsCj0sX3
沢口忠左衛門の論文はガチ
470名無しの笛の踊り:05/03/09 06:24:52 ID:7w9r9jCQ
>>468
ごめんなさいスレ違いでしたか。
申し訳ないです。
471名無しの笛の踊り:05/03/09 06:42:59 ID:CyAH7/me
>スーパーチップ
って何?
472名無しの笛の踊り:05/03/09 09:58:50 ID:IEdbhGLp
>>471
ヨーカドーとか忠実屋で売ってるポテトの薄揚げ
473名無しの笛の踊り:05/03/09 11:34:45 ID:BXzKbuHJ
>>465
使ったことあります。ちょっとに音がハッキリしたように思いますが、対した効果は期待できないと思います。
まぁ1つの楽器しか試してないので、楽器によっては効果あるかもしれません。

>>459
giはヒでgeはヘです。ga gu goはガグゴでOK。ギとゲはgui gueだったと思う。


474468:05/03/09 11:35:08 ID:agxwQZb4
え、スーパーチップって付け爪じゃなかったの?
マジレスだったんだけどなあ・・・パートナーって勿論ギターのことだよ。
だから470さんは私の代わりに謝らなくてもいい。
475名無しの笛の踊り:05/03/09 12:53:52 ID:V0xa62Tr
http://www.mars.dti.ne.jp/~komura/
http://www.mars.dti.ne.jp/~komura/sa.html#super

若干音が変わるようですよ。
試してないけど。
張りも強くなるとか聞きました。
476名無しの笛の踊り:05/03/09 15:20:20 ID:ChuaNJfJ
スーパーチップを付けるのが良いのか。
ダブルホールに改造したほうがいいのか。どうなんでしょね。
477名無しの笛の踊り:05/03/09 15:40:46 ID:V0xa62Tr
ダブルホールって、音に影響が出るのかな。
スーパーチップの場合、
ブリッジに対して弦がしっかりホールドされるのと、
スーパーチップが重りの役目をすることから、
多少音への変化が期待できるんですが。
478名無しの笛の踊り:05/03/09 17:05:23 ID:p6phFFon
おぉ、こんなスレあったんだ。

バイトで爪を短く切れとの指令が出されて
右手、指先で弾き始めてそろそろ1年…
プチプチ音に新境地が目覚めそうです。
479名無しの笛の踊り:05/03/09 17:38:12 ID:U1SON9bN
>>477
違います。
弦がブリッジの穴から直接サドルに向かうため、より角度が強くなり張りに影響するのです。
ゆえにダブルホールでも効果は同じです。
480名無しの笛の踊り:05/03/09 19:02:42 ID:V0xa62Tr
そうなんだ。
角度だけということなら、スーパーチップでお試ししてみて、
「こりゃいけるわい!」
ということだったら、ダブルホールを検討しても良いかな。
っつーのが真っ当な考えかもしれないね。
481名無しの笛の踊り:05/03/09 21:49:20 ID:grRBeL40
スーパーチップは使った事あるけれど、
外れないかドキドキしながら弾いてたな。
どんなだったか忘れてしまった。でも、種類って選べるの?
482名無しの笛の踊り:05/03/09 22:01:04 ID:VSgtPdW8
>473
ありがと。
483名無しの笛の踊り:05/03/09 23:28:28 ID:xhH7PkyR
シンソニード専用弦みたいにボールエンドになってる弦使えば
同じ効果になりそうな気がする。プロアルテでもあるみたい。
でも、これだとブリッジ傷むのかな?
484名無しの笛の踊り:05/03/10 01:49:36 ID:jmJLueIu
画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロ
画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロ
../⌒ヽ                    /⌒ヽ
( ^ω^)                  ( ^ω^)
アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画
アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画
                       ../ ⌒\
                       (^ω^ )
     画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画
../ ⌒\ 画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画
(^ω^ )ざわざわ・・・ざわ・・
485名無しの笛の踊り:05/03/10 02:46:01 ID:zQcRBAub
斜めに見えるw
486名無しの笛の踊り:05/03/10 03:46:09 ID:2zOFrB1K
画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロ
画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロ
                        
アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画
アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画
                       
                       
     画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画
画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画
ざわざわ・・・ざわ・・これどっやって入力するの?
487名無しの笛の踊り:05/03/10 08:48:32 ID:WYpgstSH
画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロ
画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロ
488名無しの笛の踊り:05/03/10 08:49:18 ID:WYpgstSH
画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロ
画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロ

画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロ
画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロ
489名無しの笛の踊り:05/03/10 08:50:30 ID:WYpgstSH
画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロ
画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロ

アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画
アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画

490名無しの笛の踊り:05/03/10 08:51:29 ID:WYpgstSH
画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロ
画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロ
―――――――――――――――――――――――
アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画
アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画
491名無しの笛の踊り:05/03/10 11:28:18 ID:q+VjUQyF
アルハンブラとかクラシックギターの譜面を無料でダウンロード
できるサイトってないですか?
ぐぐってみたんですけど出ないです…知っていたらおねがいします。
492名無しの笛の踊り:05/03/10 11:33:24 ID:1rGezfXM
delcampとかどうでしょう。
493名無しの笛の踊り:05/03/10 11:56:19 ID:IXkHBNI7
国内だと無いですね。
散々既出だけど、↑のdelcampで会員登録するとか。

あと、ロシアあたりだと凄いことになってる。
他にも凄いことになってたサイトがあったけど、潰されました。
怪しいところは色々あるんだけど、書けません。
494名無しの笛の踊り:05/03/10 15:35:44 ID:YPSlo8/m
495名無しの笛の踊り:05/03/10 22:10:00 ID:PbF7mA3z
496名無しの笛の踊り:05/03/11 12:06:27 ID:9s+MTujV
ギターのネックやボディーについた手の油脂や手垢はどうやって拭いてますか。
ぼくはやらかいタオルで拭いていたのですがうまくとれません。
497名無しの笛の踊り:05/03/11 12:11:03 ID:/x+L7p7D
>>496
オートバックスで売ってるクルマ用の汚れ落とし+ワックスが一番イイ!
頑固な汚れの場合は、マジックリンをたっぷり吹き付けて一晩放置。
翌日にクリームクレンザージフで磨きあげる
498ネコオタ:05/03/11 12:12:04 ID:OWLrv8f+
  ( ^ω^)
画アニコ:・画アニコ:・画アニコ:・画アニコ:・画アニコ:・画アニコ:・
   画アニコ:・画アニコ:・画アニコ:・画アニコ:・画アニコ:・画アニコ:・
         (^ω^ )
   ・:コニア画・:コニア画・:コニア画・:コニア画・:コニア画・:コニア画
・:コニア画・:コニア画・:コニア画・:コニア画・:コニア画・:コニア画
                     ( ^ω^)
画アニコ:・画アニコ:・画アニコ:・画アニコ:・画アニコ:・画アニコ:・
   画アニコ:・画アニコ:・画アニコ:・画アニコ:・画アニコ:・画アニコ:・

499名無しの笛の踊り:05/03/11 12:21:37 ID:9s+MTujV
まじレスですか?なんか怖い。
500几帳面:05/03/11 12:28:54 ID:Jg2X+k2n
画アニコ:・画アニコ:・画アニコ:・画アニコ:・画アニコ:・画アニコ:・
画アニコ:・画アニコ:・画アニコ:・画アニコ:・画アニコ:・画アニコ:・
画アニコ:・画アニコ:・画アニコ:・画アニコ:・画アニコ:・画アニコ:・
画アニコ:・画アニコ:・画アニコ:・画アニコ:・画アニコ:・画アニコ:・
――――――――――――――――――――――
画アニコ:・画アニコ:・画アニコ:・画アニコ:・画アニコ:・画アニコ:・
画アニコ:・画アニコ:・画アニコ:・画アニコ:・画アニコ:・画アニコ:・
画アニコ:・画アニコ:・画アニコ:・画アニコ:・画アニコ:・画アニコ:・
画アニコ:・画アニコ:・画アニコ:・画アニコ:・画アニコ:・画アニコ:・
――――――――――――――――――――――
501名無しの笛の踊り:05/03/11 12:36:24 ID:Jg2X+k2n
502名無しの笛の踊り:05/03/11 12:40:21 ID:5YlkdnjY
>>501
カタログは存在しませんわな。
503名無しの笛の踊り:05/03/12 02:55:25 ID:us8pu+nI
>>498
お目々の錯覚って凄いねw
音の世界でも何かありそう
504名無しの笛の踊り:05/03/12 10:41:51 ID:qwzmGalK
いろんな種類の楽器のロングトーンを録音し、
その最初と最後を切り離し、間だけを人に聴かせると
何の楽器の音か分からなくなるそうだね。
505名無しの笛の踊り:05/03/12 11:03:47 ID:40TYttkj
長い長いフレーズに渡るダイナミクス(ロングクレッシェンド、ロングディミィヌエンド)
なんかで、耳の錯覚を利用する事は一般的。
506名無しの笛の踊り:05/03/12 13:26:46 ID:QI1cljPX
エレキの世界ではディレイを使うフレーズが流行ったね
507名無しの笛の踊り:05/03/12 14:36:15 ID:PfWnAJPS
エレキでやるディレイは人工的なのがほとんどだが
オーケストラでは天然のディレイを聞けることがたまにある。
508名無しの笛の踊り:05/03/12 15:27:32 ID:24tcj5zM
オレは人の会話についていくのが下手でいつもワンテンポ遅れる。
これを天然ディレイっていうんだろう。
オレは音楽は作曲家の音のマジックショーであり、我々は大いなる錯覚
の彩を楽んでいるともいえる。
509名無しの笛の踊り:05/03/12 23:55:32 ID:6TUhcCwQ
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m11468922

この店って売る気あんの?
チョコチョコ出品しているけど単なる宣伝か?
なんか良い気分しないと思うのは俺だけか?
510名無しの笛の踊り:05/03/13 01:14:24 ID:yJ7WW7V7
商売の世界は自由だよ
511名無しの笛の踊り:05/03/13 01:45:22 ID:03XrWrTV
ただの宣伝でしょ。
512名無しの笛の踊り :05/03/13 02:04:52 ID:Ql//vw9L
金谷幸三って知ってる?
513名無しの笛の踊り:05/03/13 09:22:23 ID:L2doLjRZ
だれ?
514名無しの笛の踊り:05/03/13 10:02:59 ID:68eS7bBy
なかみね〜のともだち?
515名無しの笛の踊り:05/03/13 10:05:43 ID:WStfBrft
今bP7が後ろについてるな、キモイ。
516名無しの笛の踊り:05/03/13 11:15:31 ID:yJ+RNG8W
こっちはすっかりネタスレだなw
517名無しの笛の踊り:05/03/13 11:29:55 ID:YoD0n9CI
>>516
あっちはコピペスレ
両方ともマトモに機能してない
518名無しの笛の踊り:05/03/13 13:04:40 ID:LsmyKRy0
あっちに追いつくかも
519名無しの笛の踊り:05/03/13 18:31:01 ID:a/0OLrn4
おい誰か南北朝統一してくれよ。
まあ同時に999まで逝って、part19で一緒になるしかないか。
520名無しの笛の踊り:05/03/13 19:16:54 ID:D3WxuWza
もっと分裂したりしてw

【ガット】ソロギター指弾き総合スレ【ナイロン】
【ボサノバ】ギターソロ&バッキングスレ【サンバ】
【フラメンコ】ギターオンリースレ【スパニッシュ】
        ↑↑↑↑↑↑
みたいなのってある?
探しても歌やダンスの話題か、
ソロギターでもスティール弦だったり、

結局ここに来ちゃうんだよね・・・
521名無しの笛の踊り:05/03/13 19:32:13 ID:2AzzpPzV
>>520
戯画ワロスwww
522376:05/03/13 19:35:30 ID:eYgf8LWt
>>467
グレードについて教えてくださいまして
ありがとうございました。
523やじお:05/03/13 23:30:22 ID:enuO+ke8
向こう(本スレ)が終了したら
新たに
クラシックギター総合スレpart18
立てますからね。
524名無しの笛の踊り:05/03/14 00:37:32 ID:uV3Wp+qO
現代ギターって何日発売やっけ?
525名無しの笛の踊り:05/03/14 03:31:29 ID:6ZPIE1qa
>>523
立てますからじゃねーよボケ
ただでさえクラギは過疎なのに
526名無しの笛の踊り:05/03/14 04:13:45 ID:W8XU4lbD
>>525
キレかたがよくわからん

>>523
part19では?
527名無しの笛の踊り:05/03/14 05:37:43 ID:lQmPMdes
クラギ限定にするから過疎になるんじゃないかな
>>520 を一つにまとめて
ナイロンギター全般にすれば人が増えるかも
どのジャンルでもナイロンは不人気だし・・
528名無しの笛の踊り:05/03/14 06:39:45 ID:TYGpb9Zs
>>526
本スレはこっちなんだよ。
基本的に最初に立った側が本スレで
重複は削除依頼かdat落ちを待つのが慣例なんだけど、
重複part 17のスレ1が粘ってるからややこしいことになってるだけ。
本スレpart 17は既に終了済み。
529名無しの笛の踊り:05/03/14 07:49:40 ID:6ZPIE1qa
>>523
一本にまとめたほうがいいんじゃね?
530名無しの笛の踊り:05/03/14 08:55:36 ID:RZAjxqYr
このグダグダ感が
クラシックギター愛好家の社会的立場を
よく表している。
531名無しの笛の踊り:05/03/14 09:47:29 ID:uV3Wp+qO
もうほっとけよ
532名無しの笛の踊り:05/03/14 10:02:56 ID:TqbwGOhI
>>530
>>531
だからもうクラギなんてやめちゃいなよ
その方が嬉しい
533ネコオタ:05/03/14 10:48:06 ID:RA8VMDGB
クラギ総合のこのグダグダ感がたまらん。
534名無しの笛の踊り:05/03/14 10:50:57 ID:3bPAlA88
いつも暗い部屋の片隅で・・・
道端で揺れるたんぽぽのように。・・・確かに影は薄かった。
が、彼のその哀愁のあるメロディーは俺の心を動かした。
535名無しの笛の踊り:05/03/14 21:07:25 ID:x3fVBYim
弾いてみるとバーデンジャズ組曲難しいな。
こんなもん2週間であがるだろとナメてかかって失敗した。
536名無しの笛の踊り:05/03/14 21:54:59 ID:iN/tOZuc
>>526
こっちは偽スレなんだよ。
早漏の>>1がトチ狂ってpart 18をたてやがったからややこしいことになってるだけ。
向こうの本スレpart 17が終了したら本物のpart 18立てるから安心汁。
537527:05/03/15 02:42:15 ID:7Lc0SHqL
俺のアイデアは・・
538ムラヴィンスキー:05/03/15 04:34:37 ID:8Kss/rdr
器楽版にナイロン系ってことでスレ立てると、
楽器の質問ばかりになりそうだから嫌。
あれはいいですか〜この楽器は買いですか〜って目に見えてる。

>>536
ばか馬鹿しいいがみ合いを傍から見ているのはしんどい。
かわいそうにも思える。痛々しくて・・・。
はれて、こちらのスレが終了したら、
しかたないけれど、皆さんでpart17に移ればいいんじゃないですか?
ねちけっと的には>>536に非があるけれど、こちらから大人の譲歩を示せば、
よい感じに丸く収まるでしょう。
539名無しの笛の踊り:05/03/15 06:35:55 ID:IXeLsQL7
>>535
うん、ムズい。
論度・亜・羅・産婆、1曲に半年かけても
しあがらんかった、、、
仕上がらないまま発表会にかけましたが。
はい?下手すぎ?逝ってよしですか?、、、すごすご
540名無しの笛の踊り:05/03/15 14:15:20 ID:0ylIBXV8
>>あれはいいですか〜この楽器は買いですか〜って目に見えてる。

別にいいと思うけど。なんでアカンの?
541名無しの笛の踊り:05/03/15 14:40:53 ID:eznNHt/A
音楽が好きな人と楽器の収集が好きな人は理解しあえないみたいだね。
542名無しの笛の踊り:05/03/15 15:11:55 ID:/Du13MVc
こっちが本スレじゃないの?
向こうは隔離スレでしょ?
543名無しの笛の踊り:05/03/15 17:06:37 ID:qPU2qHxk
> 音楽と楽器
どっちも大事だと思う・・
細分化しすぎると話題が偏る・・
ナイロン派はほんとに少数(しかも指弾き)
544538:05/03/15 17:48:25 ID:ZsipQeJW
ごめんなさい。言葉が足りなかった。
勿論私も楽器は大好きだけれど、
楽器の話をしだして荒れてる器楽版のスレが多いから。だから、嫌かな。
楽器の話や知識は楽しいし、勉強になるけれど、
ののしり合いやウンチク合戦になるのを見たくない。
本当に少数の指弾きナイロンギターのスレだから・・・。
545名無しの笛の踊り:05/03/15 22:34:30 ID:MAFz+2JC
あちらのスレはほどほどに荒れてるな
546名無しの笛の踊り:05/03/16 01:04:49 ID:vZhXH0bc
>544
楽器抜きにしても蘊蓄やののしりあいは起こるよ。
指輪スレとか定期的に荒れてるがもはや慣例。
むしろ楽器をとりあげたワグチュースレの方が最近マターリ気味

まあ結局居つく住人次第なんだろな。
俺はこのスレの荒れとマターリ、音楽と楽器、表現と知識が
ゴタゴタに混じりあいながらもなんだかんだ賑わって
ここまで続いてるのが好きだな。

普通なら過疎化してつぶれてもおかしくない展開が
何度もあったからなあ。
547名無しの笛の踊り:05/03/16 01:18:42 ID:yN7GpluJ
で、あちらのスレ、part17を立てたJ.Jさんを一度も見かけないけど・・・
さっちゃんじゃないから、自分をさっちゃんって呼ばないんだな、きっと。
548名無しの笛の踊り:05/03/16 02:40:59 ID:mp4yOHm9
>>546
Part16→17のゴタゴタの時は正直終わったかなって思ったな。
あれで結構人減ったと思うし。
549名無しの笛の踊り:05/03/16 08:52:25 ID:ZPDFOZc0
        ./::::::::::::          ::::::::::::\,
       .|::::::::::::   _| ̄|_   ::::::::::::::::|,
      .|ミ三三三三 |_  _| 三三三三三ミ|,   
     .|;;;;;;;;;;;;;;;;;     |_|    ::::::::::::::::::::::::::|,
     ノ________________ヽ
  '''  //  ━━━┛ヽソ┗━━━    \ミl  '''   さあ“埋め立て” 
    /|   ((( ___> <___ )))    |ミミ        はじめるぞ!!     
   彡 |    = -==・=-/| ̄|ヽ-=・==- =    |ミミ      
   //      ̄ ̄   ,__,   ̄ ̄        |ミミ、  
   彡/      ..  (●ii;;:ii●)          ヽミミ
   彡(                          )\
   /l;;::    ..     -<二二>-         ;;;;lミミ
   彡ヽ;;::       ヽ::;;;;;;;;;;;;;:: /        ;;/ミミ
    彡ヽ;;;:::   ::::::::::::::      ;;;    ;;;;/ミミ
    /ミ|丶;;    ::::        ;;;;;   /|ミ\
     川|;;;;;;\                /;;;;;;|川
      |;;;;;;;;;; \;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ ;;;;;;;;;;|
         ___________
        ./::::::::::::          ::::::::::::\,
       .|::::::::::::   _| ̄|_   ::::::::::::::::|,
      .|ミ三三三三 |_  _| 三三三三三ミ|,   
     .|;;;;;;;;;;;;;;;;;     |_|    ::::::::::::::::::::::::::|,
     ノ________________ヽ
  

550名無しの笛の踊り:05/03/16 11:46:23 ID:whp5oiSE
クラギヲタはなんでこんな狭い世界で分裂対立繰り返すのが好きなのかね?
ますます外の人が寄り付かなくなっちゃうよ?
551ネコオタ:05/03/16 11:52:30 ID:o1optjzg
ほんとおまいら俺がネタふんないとだらけるな。
よし、これから一緒にスコットテナントのビデオで指鍛えるぞ!
552名無しの笛の踊り:05/03/16 13:27:28 ID:eXC+vQlr
何とかナイロンってやつ?
553名無しの笛の踊り:05/03/16 13:34:00 ID:pbcMNElC
ポンピングナイロン
554名無しの笛の踊り:05/03/16 13:40:19 ID:eXC+vQlr
それ、GGのホセ・ルイス・ゴンザレスのテクニック・ノートと比較してどう?
似たようなもん?
555名無しの笛の踊り:05/03/16 13:48:17 ID:LsiVec3y
春になりました
556名無しの笛の踊り:05/03/16 16:34:58 ID:lRLOH+kR
お腹が消化不良
557名無しの笛の踊り:05/03/16 18:44:41 ID:uJGdLwk5
>>554
プロレスラーみたいなおっさんが、バーベルとサンドバッグの前で
説明してくれるやつだね。
爪の研ぎ方とか、ごく初心者向きみたいだな。
558名無しの笛の踊り:05/03/16 19:14:20 ID:SIX9S6fk
そういえばオーガスチン弦のパッケージの顔写真の爺さん
そこそこギターがうまいらしいぜ
559名無しの笛の踊り:05/03/16 19:18:53 ID:laN6gVv2
パンピングナイロンが初心者向き?
ありえんですよ。あれは中級者向けだと思われめす。
560名無しの笛の踊り:05/03/16 20:12:58 ID:whp5oiSE
まんまとネタ振りにのるなんて
どっかのMLのハゲと取り巻きみたいだな。
561名無しの笛の踊り:05/03/16 21:12:17 ID:ECmn2NbC
>>560
糞スレageるなハゲ
562名無しの笛の踊り:05/03/16 21:18:57 ID:whp5oiSE
あんなハゲと一緒にすんなハゲ
563名無しの笛の踊り:05/03/16 23:03:49 ID:mzzTWV9I
このクソスレ具合がたまらん
564名無しの笛の踊り:05/03/16 23:38:19 ID:TdmLcflC
どっかのハゲってどこのハゲ?
565名無しの笛の踊り:05/03/17 00:15:36 ID:L03i/2Pc
        ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
      ,全盛期俺最強;' 最強最強、
     .最"´   ``````´""´´   .゙最、
     強::                ::強
     |:::::                 .:::::::|
    .|:::::::::::::::::::::::..,  `:´  、 .::::::::::::.. ::::::| 
    |:::::::::.   :ヾヽ,   . /:::´ .:冫 ::::|
    _|:::::::::`--ュ・エヽゝ._ .イ〈<エ・ヶ-´  :::|_
   i´:|:::::::::::   /.:::::|::  :. .`      ::| ヽ
 . |::::|::::::      /::/  ヽ.    ヽ   |  |
   |::::::`::     ( ._-.、 ,.-,_ .:)     ィ) |
   |::::|::::::    /::::::   ::    '\    |___/  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ヽ|:::::::   ./:::::::::. _、:,_   ヽ    |  < マジメに語るの
    |::::::ヽ .| `ー--===--―´ |::  ノ .|   |
    |:::::::::::     、___::::ノ  /  /   .|   |  “まじメ”ンドイ‥‥    
    |:::::::::ヽ:::::ヾ  '"""""    ./   . |    \________
    |::::::::::::ヽ  i        /. /   . |
  / |:::::::::::::::::\ ____ .ノ/    |\
566名無しの笛の踊り:05/03/17 02:50:42 ID:78332BuP
荒れて・・
567名無しの笛の踊り:05/03/17 04:24:47 ID:5G+wJEK1
>566
IDがすごい
568名無しの笛の踊り:05/03/17 12:42:57 ID:1184Us2Y
卒業の季節
片思いの子と別れるのはつらい。
しかたないけど「さよなら」   思い出はつくれなかったけど、
胸が苦しいので ラグリマ 弾きます。
569名無しの笛の踊り:05/03/17 15:12:19 ID:mWw00Z5R

演歌の花道って番組のナレーションを思い出した
570名無しの笛の踊り:05/03/17 17:31:21 ID:TjsG6u2p
燻銀のコブシギターですな
571名無しの笛の踊り:05/03/17 17:45:46 ID:xMk8X/vu

熱さ寒さも、彼岸まで

厨の出現も、もはやこれまで
572名無しの笛の踊り:05/03/17 17:48:59 ID:xMk8X/vu
>>568
オレがつくって、弾いてやろう

「ふられ虫の唄を」

それでは、演歌調でいきますか
573名無しの笛の踊り:05/03/17 18:01:18 ID:1EcfaegU
春になってしたいこと

   学生運動
574名無しの笛の踊り:05/03/17 18:35:28 ID:kpGWOiZd
テナントの教則本にヨークがエチュードを書いてるって聴いたけど……
どんな曲なのかな。

575名無しの笛の踊り:05/03/17 19:29:19 ID:vQmnmvMG
>>574
左手のための4声の練習曲ということで、押さえにくい不協和音の連続でできている。
ゆっくりした割と神秘的な曲だが、スムーズに演奏するのは結構難しい。
576名無しの笛の踊り:05/03/18 03:54:56 ID:ZF3mNY0b
セゴビアは間違いなく20世紀のギターを代表する巨匠だった。
しかし彼は良い影響だけでなく悪しき慣習も残していった事を見のがしてはならない。
577名無しの笛の踊り:05/03/18 04:59:24 ID:gvx4GwcJ
セゴビア人相悪杉
578名無しの笛の踊り:05/03/18 06:43:25 ID:N68fwT88
言えてる
579名無しの笛の踊り:05/03/18 09:00:11 ID:DrMMkRWA
>悪しき慣習
具体的に。どんなこと?わからないや。
580名無しの笛の踊り:05/03/18 09:13:44 ID:sswWyjhb
>575
レスどうも。
へぇー、興味津々です。それは別にしても、テナントの教則本買ってみようかな。
テナントのロドリーゴのCD、かなりクールに熱くて良かったしなぁ。
581名無しの笛の踊り:05/03/18 17:13:44 ID:lSiGyeMq
>>579
なんでもかんでもロマン派的に弾くところ
582名無しの笛の踊り:05/03/18 22:48:00 ID:jxZDO7tT
渡辺範彦、ほうしどみきお、七戸国夫
みんな故人となってしまったがよかった。
583名無しの笛の踊り:05/03/19 08:09:11 ID:jAN9bUH0
>>581
イベリアの土着民謡っぽい歌いまわしって
気がしたけどあれロマン派的なの?

悪い影響って意味では彼が評価しなかったものが
その後あんまり注目されてないとか、事実かどうかちょっと
怪しそうな話が固定的になってるとか、そういう彼の主観が
絶対的評価みたいに残ったとこもあるかもね。
584名無しの笛の踊り:05/03/19 10:47:55 ID:dQteW8Ph
悪しき慣習は後継どもの責任だ
585名無しの笛の踊り:05/03/19 10:54:46 ID:2GwtX1YE
セゴビアの物真似
586名無しの笛の踊り:05/03/19 13:57:22 ID:Ccr2PmZA
>>585
昭和4年にセゴビアが初来日。

ギター界は総セゴビア化した。
それまではカルカッシ中心だったらしいからなw
587名無しの笛の踊り:05/03/19 17:48:39 ID:vi6fSOeb
>581 それはセゴビアの責任ではない。
その時代の演奏はみんなそうだったんだ。
ボスコフスキーのオーケストラ版バッハシャコンヌ聞いたことある?
メンゲルベルクのマタイ受難曲とか。
それをセゴビアしか知らないギター界が勘違いしてるだけだよw
588名無しの笛の踊り:05/03/19 20:35:34 ID:pEpOtSn0
セゴビアの弾くハウザーより
五木ひろしの弾くハウザーがいい
589名無しの笛の踊り:05/03/19 23:20:09 ID:xN933igu
夢で見た出来事を、朝起きたら
ビデオとかで再生できる機会どっかに売ってねえか?
夢の中で曲が流れてるんだけど、朝起きたら忘れてる。
590名無しの笛の踊り:05/03/19 23:43:43 ID:xN933igu
夢精したときの夢ビデオ再生したい。
エマニエル夫人みたいだったら笑える。
591名無しの笛の踊り:05/03/20 15:57:05 ID:lZdV3oh1
>>589-590
くだらん事かくならpart17の方に書いてくれ。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1103635466/
592名無しの笛の踊り:05/03/20 18:57:39 ID:+IDIqf6R
>>583
セゴビアの演奏はイベリア的というより、やはりロマン派的だと思います。
たしかに、彼の若い頃は各地の民族音楽がクラシックにも取り入れられたりした
時期ですが、ギターをローカルな楽器からグローバルなものにしようとした人が
そんな方言丸出しな演奏をするわけがありません。
ただし、標準語をはなしていても、イントネーションに方言の癖が残っている人がいるように、
スペイン的な癖が若干残っているような気はします。
593名無しの笛の踊り:05/03/20 20:10:07 ID:Fb+yihxE
19世紀ギターとかバロックギターって幾ら位から入手可能ですか?
594名無しの笛の踊り:05/03/20 20:32:34 ID:gc7ChTyA
200万円もあればお釣りがくるだろう。
595名無しの笛の踊り:05/03/20 21:17:49 ID:XN0c7C0O
くだらない事をかくなら、こっちで十分

ググればわかる馬鹿質問もこっちで十分
596名無しの笛の踊り:05/03/20 21:28:07 ID:++aaabuw
>>593

レプリカだったら40万くらいから。

ホンモノが欲しい場合、無銘で良ければ60〜70万なんてのもある。銘付きでもラコー
ト以外だったら100万くらいから手に入る。ラコートは日本では異常に値段が高い。

ちゃんとしたのが欲しければ、フランスの有名な修理屋(名前忘れた(^^;)が毎年弦
楽器フェアに来るので、相談してみると良い。彼は英語が通じる。
彼は色々なところから19世紀ギターを仕入れ、自分で修理して販売している。日本
の楽器屋を通すよりちゃんとしたものが安く手に入る・・・・、かもしれないよ。
597名無しの笛の踊り:05/03/20 23:38:16 ID:ihwIi4X4
クレーンにでも行ってみれば
598名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 16:57:05 ID:7rZd3+oC
弦を各社バラバラに張っている方っています?
(たとえば4弦をラベラ、3弦をアリランスみたいな)
ちなみに自分は

1弦セシリアLow
2弦セシリアLow
3弦サバレスアリランス
4弦ラベラゴールデン
5弦サバレスコラム
6弦サバレスコラム

です。
1,2弦がもうちょっとはっきりパワーがあればと思うのですが・・・・

皆さんのお勧めを教えてください。
599名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 17:28:29 ID:/a0+OcP5
〜降臨〜
 
新堀ギターへのおもい、憧れ、思い出、レッスンのことなど語り
ませう!
600名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 18:30:00 ID:wjqKyxjY
>>599
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1089186174/
「あこがれ」新堀ギター「おもいで」・2

そっちで勝手にやっててちょうだい。
601名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 20:43:29 ID:Q0MmtsK+
>>596
 どうも有難うございます。
602名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 22:24:37 ID:3f6G8fcz
>>598

楽器との相性があるし、他の弦との相性もあるから一概に言えないけど、パワー
は同じセシリアのLow-Sの方があるんじゃないのかな。他のブランドだったらハナ
バッハの「緑」、「黒」、オーガスチンのリーガル、インペリアル、青を試して
みて。
603名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 23:12:24 ID:7rZd3+oC
ありがとう御座います。試してみます。
ちなみにギターは茶位幸秀製作のNO.30です。
ここだとあまり評価はよくないですが実際使用してみると他のギターに
比べてやけに音がでかいですね。
604名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 02:21:40 ID:v9y2mrjv
両方にコピペ・・
605名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 12:47:49 ID:Azfsnx7J
本スレに書込みしても、無断で他所にコピペ転載されてしまうってことだな。
はっきり言って気分が悪い。
しばらく書かない方が良いな。
606名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 12:50:48 ID:Azfsnx7J
誰か「リブラ・ソナチネ」の運指の覚え方教えてー
607名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 13:02:30 ID:npexcOq0
両方にコピペ・・

そんなことしてる暇が有ったら、ギターでも弾いとけ
608名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 14:59:26 ID:WUoGuZoB
ギター侍VSセゴビア
どっちがうける?
609名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 15:02:53 ID:VXQjmpXO
鉄弦はだめ
610名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 16:35:02 ID:qNathags
>>606
そこまで複雑な運指はないと思うが…何回か
弾いてれば自然に覚えるでしょ。
611名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 18:52:04 ID:h9gY9DvX
>608
やっぱテツ&トモでしょ。
612名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 19:11:53 ID:f9DX9UXx
441 :スレスト依頼 :2005/03/22(火) 17:32:06 HOST:nat02.eastcom.ne.jp
停止対象アドレス:
  http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1103635466/
停止理由・詳細・その他:
  重複スレッドが存在するため
   →http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1107847345/

  同内容のレスが両方に書かれるため、質問などに対する回答なども両方に書かれ、
  非常に見づらい。


IPアドレス 220.216.106.2
ホスト名 nat02.eastcom.ne.jp
IPアドレス
 割当国 ※ 日本 (JP)
都道府県 千葉県
市外局番 043
接続回線 CATV
Network Information: [ネットワーク情報]
a. [IPネットワークアドレス] 220.216.106.0/24
b. [ネットワーク名] EASTCOM-NET
f. [組織名] イースト・コミュニケーションズCATVインターネットサービス(株式会社イースト・コミュニケーションズ)
g. [Organization] EAST COMMUNICATIONS CATV Internet service(EAST COMMUNICATIONS Co.,Ltd.)
m. [管理者連絡窓口] YF2222JP
n. [技術連絡担当者] KH6839JP
p. [ネームサーバ] mickey.cynet.co.jp
p. [ネームサーバ] pluto.cynet.co.jp
[割当年月日] 2003/10/03
[返却年月日]
[最終更新] 2003/10/03 11:30:28(JST)
613名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 19:21:17 ID:U6we6tMj
>>612
IP情報ありがとうございます。
さっそくその情報を精査して売却先を検討してみます。
614名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 19:21:56 ID:U6we6tMj




















と、言ってみる
615名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 19:42:23 ID:9HYhw/KO
ケーブルって同一IPで複数人存在したりするから
IP晒しても意味ないような。
ギタースレ住人の大部分は首都圏在住だし。。。

・・・と思ったが、サービスエリアみると携帯の基地局並に
狭いな。。。多分この範囲内でクラギ趣味にしてる人間てな
ほんの数人な希ガスw
踏み台にされてないという前提の話だが。
616名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 22:21:00 ID:SDlnZjZo
コピペっつうかミラーリングバックアップ
617名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 23:04:19 ID:p1cidVwT
クソスレけてーい!
618名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 23:48:14 ID:Jsea5Clx
貴重な「すぇ」です♥
619名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 00:45:40 ID:1H/aRI0g
ここらで三本締めでもやってスレ永久解散しないか?
620名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 01:25:27 ID:64OnGVKu
>>612
どう考えても片方をスレストした方がいいと思うんだがね
いっそのこと、削除する?
621名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 01:27:28 ID:9n6Ia+cK
嫌なら来なければいいだけだと思うけど。
どうせスレ無くなってもまた誰かが「ギターのスレがないようなので
立ててみました」とか言って立てるだろうし。

 とりあえず今が春休みだということを考慮にいれないといけない。
622名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 02:40:02 ID:rn2pU5i4
双方のスレともに、ネタもあれば悪意のないレスも混ざってるし、
この期に及んで「意地」とメンツ?でどうこうすることないよ。

(にせ)part17 → 埋まったらおしまい
part18 → 埋まりそうになったら part19を立てる

何の問題もないように思うけど?
623名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 04:19:14 ID:c3Q8SjQE
真クラギスレ パート1
624名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 08:41:48 ID:Wt+17NhN
両方のスレを一度に開くから全然問題ない
625名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 09:42:21 ID:wu1dQwC2
私は>606ではないのですが、リブラソナチネの運指、分からない場所があります。
第3楽章フォーコの最後の「ベロチャバキデロレベロチャバキデロレ…」ってとこが
よく分からないよー。
木村大のDVD観てもよく分からない。
誰か知っている人いる?
626名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 11:42:39 ID:mrPJUMNC
>>625
チョッパーとバルトークピチカートとアップ+ダウンストロークの複合技。

ネットで質問する前に、

1.英和辞書を引け
2.最寄の楽器屋のエレキベース売り場に逝け
3.DVDをリッピングしてAVI形式に変換し、30%スローにしる
627名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 12:44:09 ID:c3Q8SjQE
AVIに変換したら映像と音がずれますた。
628名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 13:44:36 ID:jWY4HZwM
>>627
ならばカノープスDVコーデックを使用すれば解決
629名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 01:42:23 ID:c/9+jdUU
>625

「ベロ」の部分は
右手の親指と人差し指を使って
弦を引っ張って持ち上げて
すぐに離して「ビタッ」と指版に
弦を打ち付ける感じで
・・・次、誰か解説たのむ。
630名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 02:29:08 ID:X+hmTlYU
>>626
俺の持ってる楽譜はフランス語だったけど、今は英語版も出てるの?
631名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 09:22:46 ID:tNuoZSV3
>>626
>>629

ありがとうございます。
英和辞書を引き、エレキベース売り場に行き? リッピングしてみます。

チャ の部分は右手で指板を叩きつけているんですね?
バキ がラスゲアードかな。
デロレ がスラーのような…。
632名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 20:26:31 ID:QNkr1mES
現代ギター四月号を買ったのですが、そのバックナンバーを読んでいたところ
P135の究極の練習術公開(6)リラックス"右手の脱力"っていうのは
p指などのタッチについて詳しく書いてありますか?
持っている方がいましたら内容を簡単に教えてくださいm(__)m
興味があったら購入したいので…
633名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 18:49:49 ID:xh4/MLcO
向こうのスレの方が元気だね。
やっぱこっちが偽スレ認定だな。。
漏れも向こうに移動します。バイナラ。。
634住所で埋め立てGO:2005/03/26(土) 23:22:31 ID:uICEOkEV
住所で埋め立てGO
635名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 01:30:36 ID:jv6jcIcY
全然GOしてないじゃん。
636名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 02:22:04 ID:SZXVM8XM
鈴木の1万のギターにヤマハの弦で30年弾いてる。うまく弾けるから、一応プ
ロでいられている。
637名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 12:25:59 ID:Ls9KeDYc
自称プロだろ
638名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 17:05:02 ID:EIw4eKVC
最近、ポンセの曲に、はまっています。
特に「スペインのフォリアによる変奏曲とフーガ」は最高です。
参考になる演奏はないかと探してみましたが、あまり演奏されないようで、演奏会でもCDでも見つかりません。
どなたか良い情報をご存知ないでしょうか?
639名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 17:42:40 ID:NyPBSdCH
>>638
山下のCDはいかかですか?「内なる想い」も入っていてお得感があります。
ジョンもたしか録音してたように思いますが。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0002RN9OK/qid=1111912775/sr=8-1/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/250-3187691-0637858
640名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 19:12:36 ID:Ls9KeDYc
>>638
サヴィユキによる神がかったポンセ作品集。んがしかぁし!
なぜかスペインのフォリアによる変奏曲とフーガだけ別の人間が弾いている。
あんまし(゚Д゚)ウマーくない、サヴィユキは神が乗り移ったような演奏で(゚Д゚)ウマー
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000016AY/qid=1111917929/sr=8-12/ref=sr_8_xs_ap_i12_xgl15/249-7163539-7561930

あとはウィリアムスがお勧めかな。この長大な曲を集中力まったく切らさずに
弾ききってる。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005G8AJ/qid=1111918315/sr=8-2/ref=sr_8_xs_ap_i2_xgl15/249-7163539-7561930
641名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 02:26:04 ID:/3UFAJRi
アンダルーサの中間部のメロディーだけを
ハーモニクスで弾く部分の
右手の運指、全然わからなくて弾けません…
今まではメンドクサイので
省略していましたが、人前で弾くことになり
ちゃんと覚えようと思いました。
でも、なかなかいい楽譜に
巡り合いません。。。

どなたか親切な方、
教えて下さいませんか?
642名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 10:07:54 ID:EZlf+Tgb
>>638
コピペスレの方にレスしちゃったけど、
本スレにも書いておきますね。

MANUEL MARIA PONCE
OSCAR GHILIA
stradicarius STR33568
643名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 10:08:50 ID:EZlf+Tgb

しまった。スペル間違いだ。orz
演奏者は
OSCAR GHIGLIA
644名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 10:54:46 ID:vRHFL6qk
638です。
皆様の情報に心より感謝いたします。
ところで、生演奏での情報はないでしょうか。やっぱり生でも聴いてみたいものですから。
ちょっとわがままなお願いですが、いかがなものでしょうか?
645名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 11:57:13 ID:BuePEVaA
>>644
1曲30分の超大曲だから、リサイタルの場合、商業的に難しいでしょ。
だから取り上げられる可能性は極端に少ないし、あれを
レパートリーにしてる演奏家も稀だと思う。

但し、弾ける人はいるだろうから、個人的に交渉してみたら?
目の前で生演奏5万円〜10万円でなんとかなると思うが。
646名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 15:29:35 ID:pu+1zggt
あれ?こっちが本スレですか?すいません。間違えて向こうのスレに
質問してしまったんで、もう一回書きます
タッチや脱力などが分かりやすく指導されている クラシックギターの教則ビデオやDVDはないですか? みなさんのオススメのものを購入したいと思っとります。
647名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 17:12:34 ID:MsI91Fla
>646
タッチや脱力は、自分の耳と身体を客観的に捉える事が出来ないと習得できないでしょう。
最近は、なんでも楽して効果や結果を得ようと言う傾向が多いようですね。
「練習して体得する」なんて言葉は死語なんでしょうか。
そのようなことが続いているから、軽くて中身の薄い演奏やら録音やらばかりなんですね。
どうせ軽いものならば、クラシックなんて仮面を被るよりもポップの方が正直だし正道ですね。
あぁ、悲しいね、悲しいね。仮面のクラシックは悲しいね。
648646:2005/03/28(月) 18:09:44 ID:pu+1zggt
>647
自分の耳とかを駆使して練習して体得するのは当たり前です。
では他の方のタッチを見たり参考にしたりするのは
練習とはいわないのですか?クラシックギターとは教則ビデオなどを見たいと言うだけで
「こいつはラクしようとしている」なんて思い込まれて
いちいちあなたが書いたようなイヤミを言われてしまう楽器なんですか?
誰がいつ「ラクしたいからビデオを見る」なんて言いましたか?
649マジレス:2005/03/28(月) 18:28:04 ID:BuePEVaA
>>648
647を弁護するわけじゃないが、5年や10年じゃ右手のタッチなんて
習得できないから、そのつもりでいた方が幸せだよ。
ましてやビデオやDVDを見ただけでウマくなれるハズがない。

右手のタッチに関しては、目からウロコ級の習得方法があるんだが、
絶対にこんな場所で教えない。
オレ自身が15年以上の歳月を費やして涙と汗で習得した方法だから。
650646:2005/03/28(月) 18:55:52 ID:pu+1zggt
いや楽器が5年やそこらでまともに弾けるようになれないなんてわかってますって!
俺もピアノとエレキギターを10年近くやってんだし実感してる。
単純に見たいだけなのにどうしてそんなに能書きばっかりたれたがるかなー?
そんなにビデオを見てその影響を取り込むのって悪いことですか?
651名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 19:00:40 ID:1owRQPpi
>>650
じゃ、逆に質問。

1.見ただけで本当に強くなれる空手の通信教育機関
2.見ただけで茶道の極意「侘び」「寂び」が理解できるビデオ
3.見ただけで医師の国家試験、司法試験に合格できるビデオ
4.見ただけで女にモテモテでどんな女でもやり放題になれるビデオ

あったら教えてくれ。
一切イヤミも能書きも言うなよ。
652名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 19:12:06 ID:xto8AH8K
最近、左手の指の関節が痛い。
コンドロイチンとかいう奴飲んだ方がいいのかな。
653名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 19:21:26 ID:pu+1zggt
>>651
なんか誤解してない?誰がいつ「見ただけで上手くなるビデオを紹介して」なんて言いました?
言ってないよね?あんたがあげた四つのビデオも存在しないよ。
当たり前。
でも例えば医療関係(注射の打ち方とかについて)のビデオは普通にある。
じゃあそれを見ただけで注射が上手に打てるようになるか、
といえば答えはNO。実際に練習しないと上手くならない。
じゃあ練習したり参考にしたりするために、そういう類のビデオを見ることは
「ラクしようとしている」と見なされるのか?というと
それはNOなのは分かる?
654名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 19:24:52 ID:pu+1zggt
>651
だってそれを止める理由なんてないし。
誤解のないようにもう一度言うけど
「試行錯誤して練習してないと上手くならない」
「ラクしようとするためにビデオを見ようってわけではない」
「影響を取り込んだり考えを深めたりしたいからビデオが見たい」
これが俺の考え。
655JAZZ大王:2005/03/28(月) 19:28:01 ID:DvySyO83
もうお前らウザいからAVでも見とけよ
656名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 19:36:10 ID:xto8AH8K
A「いい教本ないっすか〜?」
B「読むだけで上手くなるはずがないだろっ!
  ったく最近の若い奴は楽することしか頭にないのか!」
A「・・・・・。」
657名無しの笛の踊り :2005/03/28(月) 20:17:23 ID:rYtGwzac
>>646
あ〜、、、もう、お気の毒に、、、
ここで、釣られたりあおられたりしてるくらいだったら、

とっとと、良い先生(現代ギターのイエローページのどこかにあるでしょ)の
レッスンを受けるのがいいんじゃないすか?
定期的にレッスン受けるのが無理なら
気に入った音出してるプロの方のコンサートをかぶり付きで聴きに行くとか、、、
(ただし本当にいい音聴けるのは真ん中あたりだとは思うが)
ビデオと値段的にあまり変わらないと思いますけど?
反復してみられないのが難点ですが。

レッスンで先生の良い音を毎週聴いてるだけでも
具体的に手取り足取り教えられなくても
タッチに気を遣うようになれる、
とは、思いますよ。
感覚は完全に言葉で伝えられないので
ビデオや教則本よりはましかも?
658名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 21:36:47 ID:xto8AH8K
647は習う事さえも「楽して云々」とか言いそうだな。www
659名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 08:19:53 ID:kp/XJLym
>>649
こいつが一番キモい。
おめーは、たった15年で何が分かったというんだよ。

なーにが「目からウロコ級」だ。もったいぶる程の内容じゃねーだろ。
そんな狭い視野、思考能力、向上心の無さで
豊かな音楽など作れるわけないな。ひっこめ。

いい修得方法があるんならここで書け。
プロじゃあるまいし、素直に情報交換したらどうだ。
そうしたら自分の方法論が稚拙なのがバレるから嫌なのか?
指摘し、指摘され、このスレの価値も上がるってもんだろ。
このスレは、お前の自己満足のためにあるんじゃない。
660649:2005/03/29(火) 10:11:10 ID:pUJn8z0d

このスレはオレの自己満足のためにある
661649:2005/03/29(火) 10:13:39 ID:fwaGePkp
絶対にこんな場所で教えない。
662649:2005/03/29(火) 10:44:04 ID:5Q4Z1h+0
おれは一番キモい。だから教えない。
たった15年で何も分からない。なので教えない。
視野が狭くて、思考能力も向上心もないので、教えない。
いい習得方法があるから、教えない。
素直じゃないので、情報交換しない。
稚拙なのがバレるから教えない。
スレの価値は上がらないから教えない。
このスレはオレの自己満足のためにある
663名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 12:40:23 ID:ofpbdr9u
>>649
右手にテレカを挟むあれだろ?
664名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 15:43:28 ID:f2l/tpq0
>>646
お薦めかどうかは別として、自分が持ってるビデオ教則本について書きます。
現代ギターメソッド
現代ギター社から出てます。初心者向き。まったーりしている。タッチについて
の説明など細かいことはないが、手はよくみれます。あなたがクラギ初心者
ならおすすめ。じつは結構上手だったらばかばかしいかも。
ホセルイスゴンザレスギタ−テクニックノート
どこから出てるのかは忘れたけど、ググれば簡単にひっかかると思う。
これも現代ギター社だっけ?純粋なテクニック本で、ビデオでは手はよく見える。
でも、俺はちょっとこの人に弾き方に違和感あり。
あと自分は見た事ないけど、pumping nylonの教則ビデオも手がよく見えると
宣伝には書いてあった。
665名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 16:06:18 ID:YgpeIi6q
参考にするのは構わないと思うよん。
でも僕は、指の長さがバランス悪く、親指なんかはちと捩れてる。
爪の形も悪くって、かなり独特な形状をしてる。
多分タッチを真似してもうまくいかない気がして、我流一直線でつわん。(;_;)
自分なりの試行錯誤で何とかタッチを修得したり直したり。
ま、これがベストでつってのは言い切れないものだろうし、
より良い音を求めて一生試行錯誤が続くもんではなかろうか。
情報が多い方が良い時と、多過ぎると整理しきれなくて意味梨(産地不明)
だったりするわけで、他人がどーのこーの言ってもしゃーないよ。
666名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 16:10:49 ID:E6EloHDw
ギター音楽に対する情熱を
取り戻す方法を教えてくれ
667名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 18:53:28 ID:1+eHVEl7
>>666
情熱が完璧に枯渇しているなら、絶対にこのスレには来ないハズ。
残ってるから来るんだろ?
668名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 19:35:30 ID:wXaFXo/D
667がいいこといった。
669名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 21:27:18 ID:1z3wFYP/
>>660,661,662
ぶっきらぼうに言っているけど、なんか悔しそうだね。
正論言われて、ちょっと凹んだ?
少しずつ頭に血が上って、唇がプルプル震えているような文章だね。
なんかカワイイね!
670名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 21:44:24 ID:XeV4AM8i
>>645
そのくらいの長さの曲、
ピアノ曲なら普通にあるし、
ピアニストなら普通に弾いている。

ギタリストはスタミナ不足。
671名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 22:43:31 ID:nhvgHQQt
苦節15年のテレカ(笑)
672名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 23:15:05 ID:edgFjoHt
ピアノとギターを一緒にする辺りに知能の低さが窺える
673名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 23:57:10 ID:GUr7VUfB
ちゅうか、そんなに長時間あの姿勢でいると腰痛めるぞ。
674名無しの笛の踊り:2005/03/30(水) 07:22:51 ID:Ga05gpVS
>>673
ちゅうか、ギターレスト使え、、、
675名無しの笛の踊り:2005/03/30(水) 10:40:21 ID:g7N1fwUe
千駄ヶ谷にあったギター屋ってなくなったのか?
もの凄く感じの悪いババァがやってた所。
676名無しの笛の踊り:2005/03/30(水) 11:44:03 ID:+0QnBmHP
>>675
エスペランサかw。懐かしいな
なくなったよ。つーかあんな商売が一時的にしろ
まかり通ってたんだからヒデェ話だな。
677名無しの笛の踊り:2005/03/30(水) 19:54:31 ID:LqP6gvtc
ヒドイ店って言えば、G〜タルラ社もかな。
楽譜を探していたんだけど(最近楽譜の種類が少ないような気がするんだけど)、店員さんはギターを買いそうな先客とばっかり話をしていた。
そりゃ売上高は違うだろうけどさぁ、こっちも客だよ。
なんかいやンなちゃって、何も買わなかったけど、あの店はなんか「殿様商売」的だよな。
そう思いませんか?
678名無しの笛の踊り:2005/03/30(水) 20:38:24 ID:ApJR5CPC
>>672
楽器に甘えるな。

ギタリストは
いつまでたっても、
アセンシオに怒られる
イエペスのまま。

ギターは
いつまでたっても、
クラシックの中で
異端児扱い。
679名無しの笛の踊り:2005/03/30(水) 20:58:52 ID:vCZAaBIe
別に異端児でもいいんじゃね?同じ方がイヤだ。
680ギタリスト:2005/03/30(水) 23:06:19 ID:LNmwu3OT
異端児っつうか同じリングに立ててねぇだろ
おまいらドン臭いんだよ楽器板逝けよ、みたいなw
681675:2005/03/31(木) 00:05:10 ID:g7N1fwUe
やっぱり、なくなったんだ。ババァ新だのかな?
現代ギターの広告に騙されて行っちゃったんだよなぁ。
「買って良かったと思える店、また来たくなる店」とか大嘘。
あのババァ、色んな人に恨まれてたろうなぁ。
682名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 06:48:52 ID:LY6k4KFQ
>>657
やっぱりコンサートとかにいったら正面の一番前にいくのが
いい音が聞こえるんですかね?
すみません貧乏学生なのであまりコンサートにいけなくて
聞き比べができないんですよ。
右手の見やすい位置にいたんですけどそれはやっぱり間違いだったのでしょうか?
683名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 08:27:31 ID:ebuLEieI
>>678
うpすら出来ない雑魚の癖に偉そうなこと言ってんなよ糞厨
684名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 11:01:12 ID:e1cynnES
次スレはうpするものだけが許される、
コテハン限定 クラギバトルGPらしいよ
685名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 12:01:05 ID:kA6KiQ5Y
>>677
寂しがり屋さん発見
686名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 12:15:34 ID:ed0SjuNU
(;゚Д゚)ガーン
歴一年強ですがテレカのやつ知ってる…
687649:2005/03/31(木) 12:48:55 ID:EX4/9svM
テレカを挟む方法ってのは聞いたことないけど、想像するに
ima各指の独立性に関連するトレーニング法であって、
良い音を出す方法論とは異なる気がする。

もし仮に良い音を出すための効果的トレーニング法であるのなら、
テレカのトレーニングを一定期間やり込んだ人がどんな音を出すのか
とても興味がある。

アルハンブラがいいな。指の独立性も判断できるし。
688649:2005/03/31(木) 12:57:48 ID:EX4/9svM
>>672
知能云々以前の問題だと思う。
二部構成の有料コンサートの後半全部を、この一曲のみにしてしまうと、
商業的に成立が困難という、経済的側面の考え方を完璧に無視
してしまっているところが笑える。

さらに愉快なのが、よほどギターがヘタクソなのか、ギターの演奏に
習熟している人間を嫉妬するあまり、自分がピアノの達人のごとき
フリをしてるってとこだな。
689名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 16:25:44 ID:12AOpt+j
どう弾いたらいい音が出るか、ということよりも、
どういう音を「いい音」と判断できるかが大事ですよ。

>>688
「商業的に成立が困難という、経済的側面の考え方を完璧に無視」
くどい文章ですね。かつ素人臭い。
まだ学生さんかな?

その、ギターが上手いか下手かに以上に執着しているのは何故?
小さい人間ですね。
690649:2005/03/31(木) 16:38:08 ID:laDpwZWH
黙れヘタクソ
691名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 16:44:43 ID:epJjNp6K
>>690
楽しいですか?
692名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 17:24:44 ID:St/phPSA
>>677
ギタルラかぁ、昔こういう光景を見たことがある。俺が楽譜を適当に見ていると
一人の客が「できるだけ安いギターを見せて欲しい」旨を店員に言っていた。

店員は「儲けの少ない客」とでも思ったんだろうけど、8万〜10万程度の量産ギターを
その人に見せる。するとその客、今度は「爪を整えたいのでヤスリを貸して欲しい」と
店員に告げる。半分呆れながら店員がヤスリを渡すと、その客は入念に爪を整えだした。
結構時間掛けていたので店員からは明らかに「貧乏人の初心者相手の接客かよ、うぜぇ」オーラが出てた。
だけど、その人が試奏はじめるとメチャ巧い(あくまでも俺の感覚だけど)

店員も何かを感じたらしく、さっきまでの態度とは打って変わって「しっかりした音を出されてますね、
どちらかの先生に習われておられますよね?」とか「お客様でしたらむしろ手工品のほうが宜しいかと
思いますが」とか、なんとか高いギターを買わせようと必死。

結局その人、10万くらいのを買っていったんだけど、店員の変わり身の早さに
「なんだかなぁ・・・」って思ったのを思い出した。もう数年前の話だけどね。
693649:2005/03/31(木) 18:57:55 ID:BuoOhsnD
>>691
うん、とっても楽しいね。ワクワクする。

真正面から「ヘタクソ」と罵られれば、ピアノだろうがギターだろうが、
「どっちがヘタクソか勝負してやろうじゃねーか」って展開になる。

特定技能に関するスレッドだから、論争になればそこに帰結して当然。

今回の場合、670の発言「ピアノ曲なら〜中略〜ギタリストはスタミナ不足。」
が端緒だから、当然670のピアノ演奏がうpされるのは間違いない。

    ピアノ弾き(原曲)VSギター弾きのアストリアス勝負

なんて楽しいと思わないか?
ワクワクする。 
694名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 19:14:14 ID:foNceafo
ギターは左手が疲れるからなぁ。
スタミナ不足言われても、こればっきゃは・・・
ポンセなんかは、聞いた感じより左手がキツイ。
695649:2005/03/31(木) 19:49:54 ID:BuoOhsnD
>>694
フォリアの変奏の終曲のフーガが特にキツいよね。
主題と変奏と終曲もツラい。

ただ、ピアノだって一緒だよ。
ベートーヴェンのソナタとか、オレはたまにしか弾かないけど
(しかもゆっくりしか弾けない)、やはり左がきつい。

だけど、そういうのは個人個人の問題、課題であって、
ギター界だのピアノ界だのって問題じゃない。

ましてや、他楽器の人間がわざわざこのスレにやってきて、
全体総体レベルで四の五の言われてもねぇ・・・・・w
696名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 20:56:21 ID:0K+itEsU
下手なギター演奏はつらいが、下手なピアノ演奏もつらい。
下手ってのは、
単純な意味で弾けてないのにいい気になっている奏者、
単純な意味では弾けている事に満足している奏者、
なんてのがあるように思う。
弾けて当然、そこから先が上手い下手の分かれ目だよ。
それがUPだのバトルだので、躍起になってるようじゃなぁ。関わりたくないなぁ。他所でやってくれないかなぁ。

697名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 21:20:53 ID:uRHopS/R
オレは逆、弾けてるか弾けてないかが不安だからうpする。
辛辣な批判を浴びることで、一歩前進したい。
698名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 22:17:18 ID:1yq1lNKy
オナニーは余所でやれ
699名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 22:26:06 ID:KirvEl8q
余りありしとはいずこ
なお余りある過去?
颯爽と輝く未来?
700名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 22:31:12 ID:eH80KDjK
700get
ここに集うギタリストよ
音の詩人であれ、皆を快楽の園へと導け
701名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 22:44:12 ID:QbskvW+W
栄枯盛衰
春を待たずに桜散る
702名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 23:38:36 ID:ed0SjuNU
このスレにはクラシック板>楽器作曲板と考えてる人がいるっていうのがヒク
703名無しの笛の踊り:皇紀2665/04/01(金) 01:33:25 ID:M+QPXyiW

おい!おまいら!!
そんなことよりも木村犬叩きでもやろうぜ!!!
704名無しの笛の踊り:皇紀2665/04/01(金) 02:05:06 ID:gm0L2c3v
叩く価値もなし
705名無しの笛の踊り:皇紀2665/04/01(金) 07:28:59 ID:UNvmT7YI
現代ギター

■木村 大のBreeze from CALIFORNIA
この記事もイラネ

読者参加型の批評ページが登場。コンクールのあり方、ギター界全般、
「現代ギター」のこと、なんでも「?」と思ったことをどんどん発言していってください。
2chでいいや。
706名無しの笛の踊り:音盤暦128/04/01(金) 19:37:42 ID:uez++Z6i
海外から現地価格でギターを買いたいけれど、語学が苦手とか、確実に届く
のか不安な人は、個人輸入の代行業者に頼むと安心簡単で費用も安い。
もちろん自分でやればもっと安いけど、事故が起きた時など業者を入れて
おけば保険の交渉も有利で安心。
例えばこの業者とか。検索すれば、他にもたくさんある。
良い業者は相談すれば親切に教えてくれる。ここが良いかは不明。
ttp://www.kojinimport.com/kclients.htm
海外のギター業者はここのリストがよく調べられている。
http://www.guitar.or.jp/shop.html
日本国内の半値から3分の1で買えるからお金を有効に使えるよ。
707名無しの笛の踊り:音盤暦128/04/01(金) 19:39:50 ID:uez++Z6i
海外から現地価格でギターを買いたいけれど、語学が苦手とか、確実に届く
のか不安な人は、個人輸入の代行業者に頼むと安心簡単で費用も安い。
もちろん自分でやればもっと安いけど、事故が起きた時など業者を入れて
おけば保険の交渉も有利で安心。
例えばこの業者とか。検索すれば、他にもたくさんある。
良い業者は相談すれば親切に教えてくれる。ここが良いかは不明。
ttp://www.kojinimport.com/kclients.htm
海外のギター業者はここのリストがよく調べられている。
http://www.guitar.or.jp/shop.html
日本国内の半値から3分の1で買えるからお金を有効に使えるよ。
708名無しの笛の踊り:音盤暦128/04/01(金) 19:52:41 ID:djWyYcH2
藤家溪子のギターソナタ「青い花」の
演奏時間が42分とかで、
「長すぎ」とか言う批評家がいたが、
そんなもん、
ピアノソナタや交響曲なら普通の長さだろ。

それで、
たかだか30分余りの
ポンセの変奏曲が
プログラムの後半を占めたら、
客が来なくなるってか。

ギター弾く奴も聴く奴も、
スタミナ不足。
709名無しの笛の踊り:音盤暦128/04/01(金) 19:58:04 ID:KUNzlsjt
>>708
楽しいですか?
710名無しの笛の踊り:音盤暦128/04/01(金) 20:05:17 ID:8AQbbu91
ソロ曲で40分はどちらかというと長い方だと思うけど。
あと長くても苦にならない曲と単に冗長なだけの曲とあるからなぁ。。。
青い花がどうなのかは知らんが。
711名無しの笛の踊り:音盤暦128/04/01(金) 21:11:20 ID:fuKwvT9E

最近途中まで書いて、やっぱやめとこうと思うことが多い。
712名無しの笛の踊り:音盤暦128/04/01(金) 21:45:14 ID:i0e6Om8C
長い曲が良いのか。それとも長く弾くのが良いのか。
長い曲なら作曲家の必然性が生み出したわけだろう。長く弾くなら演奏家の必然性がそうさせるのだろう。
いずれにせよ、その必然性が伝わってこないなら、「駄作」であり「へたくそ」だ。



もっと面白くて、ためになって、ギターって良いなと思える話題で、盛り上がりたいもんだ。
713名無しの笛の踊り:音盤暦128/04/01(金) 21:52:34 ID:Zp/NmPm9
ギターは小品を美しく聴かせることができる楽器
なんでわざわざ長い曲を演奏せねばならんのか
714名無しの笛の踊り:音盤暦128/04/01(金) 22:40:12 ID:6tbfz9mk
>>713

>ギターは小品を美しく聴かせることができる楽器
それは、ピアノにもいえること。
708も書いているが、演奏時間が30分以上のピアノ・ソナタ、ピアノ協奏曲、前奏曲など、枚挙にいとまがない。バッハの無伴奏チェロ組曲はコンサートでは二晩に分けて演奏される。

708の言うようにスタミナ不足もあるかもしれん。
が、ギターの音は軽すぎて、また、音量も小さいので、曲や演奏にメリハリがつけにくい。
715名無しの笛の踊り:音盤暦128/04/01(金) 22:42:03 ID:6tbfz9mk
714

結論を書き忘れた。
だから、短い曲しか向かないのではないのか?
716名無しの笛の踊り:音盤暦128/04/01(金) 23:17:38 ID:wAIH/Bkz
>>714
音量や音質の問題よりも、弾ける和音に制約がある
から構成のしっかりした大曲が作りにくいのでは?
717名無しの笛の踊り:音盤暦128/04/01(金) 23:29:24 ID:KGrKIDge
>バッハの無伴奏チェロ組曲はコンサートでは二晩に分けて演奏される。
はあ?誰がそんなこと決めたの?マイスキーとか平気で一晩でやるじゃん。
718名無しの笛の踊り:音盤暦128/04/01(金) 23:42:23 ID:KGrKIDge
>バッハの無伴奏チェロ組曲
は、小品がいっぱい連なっている曲じゃないの?
一曲30分以上のサラバンドとかないよね。
719名無しの笛の踊り:音盤暦128/04/02(土) 00:00:27 ID:qeGA0M9P
2点ほど教えてください。

一つ目
ギターは、特に左手の指の力が非常に必要にな楽器に思いますが
(勿論、脱力なども考えてのことですが)、他の楽器の経験者でギタ
ーを弾いている方、ギターよりキツいと思うものがありましたら教えて
いただきたいと思います(最近、世の中の楽器で一番指のキツい楽
器に思えてきましたので)。

二つ目
時々、ピアノをされていた方で、ギターに転向したという方をお見受けし
ます。ギターとピアノを比べた場合、声部の引き分けやダイナミクス、更
には著名な作曲家のレパートリーなどあらゆる点で、ギターを上回って
いる(?)と思うのですが、何故、ギターを弾くようになったのか、というこ
とを教えていただきたいと思います。
720名無しの笛の踊り:音盤暦128/04/02(土) 01:36:33 ID:L1JbhSHv
>>717=718
よく読むこと。

「必ず」とか「決めた」とはどこにも書いていないはずだ。
「二晩に分けて演奏される」と書いてあるはずだ。
繰り返すが「一晩では演奏できない」とか「二晩かけることが決まりである」とはどこにも書いていない。
もちろん、一晩で演奏する演奏者が存在することも承知の上だ。

それを踏まえた上で、過去に二晩かけて演奏されたことがあるギター曲があれば、指摘してほしい。

無伴奏チェロ組曲は、小品が集まって一曲を構成している。
つまり、二時間以上かけて壮大な一つの世界観を紡ぎ出している訳だ。
もちろん一曲一曲も素晴らしい。
こう言うタイプの曲がギター曲にあるのならば、指摘してほしい。

念のため書いておくが、ギターは小品向きだから、芸術性がないとか楽器として劣ると書いている訳ではない。
私が指摘しておきたいのは、単にギターには向き不向きがあるということだ。
これも、715に書いたことだから、もう一度良く読んでほしい。

一部分だけを肥大化させて、曲解する貴殿のことを配慮して、クドイようだが繰り返しておく。
721名無しの笛の踊り:音盤暦128/04/02(土) 01:36:33 ID:PVQ6+C+3
1.やったことないがシタールとか?
722名無しの笛の踊り:音盤暦128/04/02(土) 03:28:28 ID:t7B9Jutd
いえるのは,ポンセのフォリア変奏・フーガは,中身がないので飽きる,ということ。セゴビアも結局再録音しなかった
のもそのせいと思われ
723名無しの笛の踊り:音盤暦128/04/02(土) 04:39:05 ID:9xbAPzeN
脱力の仕方教えとくわ。
ギターを優しく包み込むような感じで構える。
肛門をキュッと閉める。これで脱力できる。
724657 :音盤暦128/04/02(土) 04:48:15 ID:e9yiC5bc
>>664
なんだかんだ言ってあるやん教則ビデオ、、、ぶつぶつ

>>682
よかったすね。
ところで、
> やっぱりコンサートとかにいったら正面の一番前にいくのが
 いい音が聞こえるんですかね?

だ〜か〜らぁ〜、、、
>>(ただし本当にいい音聴けるのは真ん中あたりだとは思うが)
て、書いたつもりだし…

右手の勉強したいのだから、とにかく今まで通り
(ん?もうすでに、わだすの出る幕なし?)
タッチが見えるかぶり付きに座ってひたすら右手を見る。
ベストの音が会場のベストの位置でどういう風に鳴っているかは
自分で想像しながら聴いてくださいな。
(その想像の部分が一番怪しくなる原因だともちょっと思われ、、、、)

あるいは、音の良い場所に座ってオペラグラスでひたすら観察しまくるとか、、、
(自分でやってみて、我ながら変人だと思ったよw ↑)
そして、家に帰ったら音と弾き方を思い出しながら復習する、、、
(ここも、下手すると、自己マンになるんだよな。)

要は如何に客観的になれるかが、一番肝心かも、、、
そういう人は下手な先生につくより
よっぽど独学のままで、十分上手になるかも
725657 :音盤暦128/04/02(土) 04:54:08 ID:e9yiC5bc
あ〜ごめんなさい、、、書き方悪いし(汗)
664の方、非難してませんっっ!
教えていただいた事に感謝してます。
そのうちそれらのビデオ私もチェックさせていただきますね。
726名無しの笛の踊り:音盤暦128/04/02(土) 06:04:48 ID:IILoHTi7
>>717
マイスキーって誰ですか?
727名無しの笛の踊り:音盤暦128/04/02(土) 06:10:32 ID:kKXMiMe6
ミッシャ
728名無しの笛の踊り:音盤暦128/04/02(土) 09:11:56 ID:GWi9cnsx
>720 なんかむっちゃ偉そうだけど、チョロ組曲は6曲セットで演奏されることを
意図されてねぇしよ〜。勝手に祭りあげんなよな。馬鹿じゃねぇの。
ギター曲だってやりたきゃ途中でやめて翌日やればいい。んなもん知るか。

>つまり、二時間以上かけて壮大な一つの世界観を紡ぎ出している訳だ。

P!壮大な世界観って。ま、勝手に思ってれば。
ギターのミニマルな世界観だってまったく対等だと思うがなw
729名無しの笛の踊り:音盤暦128/04/02(土) 09:13:07 ID:lZP7K/P/
>722
セゴビアは全曲じゃなくて、変奏のピックアップ(しかも順番を入れ替え、さらに主題もまったく別物のようなものを弾いている)だ。
同じポンセの「12の前奏曲」もオリジナルの「24の前奏曲」からのピックアップで、色んな音は加えるは、調は変えるはとやりたい放題。
思うに、セゴビアは演奏家としての視線に立った演出を施したのだとは思う。
中身がなくて飽きるというよりも、演奏効果を主眼にした結果なのではないだろうか。
まぁ、逆に言えばパッとしない個所が在るから省いたとも考えられるが。
730名無しの笛の踊り:音盤暦128/04/02(土) 09:24:57 ID:GWi9cnsx
ま、あれだよ、いまどきバッハなんて古臭くてだれも2時間だか聞いてられないよ。
しかも一つの楽器でなんて。ヴァイオリンとチョロwぐらいかなあ、せいぜい聞けるのは。
ギターに限らず、フルートのソナタなんて、誰が吹いたって一曲目で眠る。
無伴奏フルートなんて2分しか持たないぜ。
ギターの方がまだポリフォニックな音がするからあきないけどなw
世界で一番成功している楽器ギター!電気楽器も含めこれだけ裾野の広い楽器はない。
ヨークの曲とかやりたきゃ5時間でも並べてやればいい。糞バッハなんかもういらね。
刺激的な南米の音楽家の作品のほうがバッハの糞編曲より圧倒的に優れている。
短くても音楽性は豊かだ。バッハを神棚に祭っている馬鹿ども!目を覚ませ!!!
731名無しの笛の踊り:音盤暦128/04/02(土) 09:43:44 ID:iU6ptruA
長い曲のプログラムといえば、山下の編曲もの。

展覧会の絵のときは衝撃だったな。当時のクラギ界ではおよそ目に
することがなかった特殊技法や構成曲そのものがバラエティに富んで
いることもあって、興奮で全然長くは感じなかった。
火の鳥と新世界を一晩で聴かされたことがある。
732名無しの笛の踊り:音盤暦128/04/02(土) 11:06:57 ID:Oj5huvee
>>657
もしよかったら貴方が見てよかった教則ビデオがあったら、俺にも教えてちょ。
733名無しの笛の踊り:音盤暦128/04/02(土) 11:08:23 ID:Oj5huvee
>>657
あ、すまんせん。732=664です。
734名無しの笛の踊り:音盤暦128/04/02(土) 11:56:02 ID:MVBtTei9









735名無しの笛の踊り:音盤暦128/04/02(土) 14:09:55 ID:U1LkDQkk
>>712-734
楽しいですか?

メリットも無く非常に不愉快な無駄話の何が楽しいのですか?
736名無しの笛の踊り:音盤暦128/04/02(土) 14:20:12 ID:KBtMKnwX
>730
かわいそうな奴…
737名無しの笛の踊り:音盤暦128年,2005/04/02(土) 15:55:33 ID:XX5Wch8K
  ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ       /ヽ
        ,.‐'´ `''‐- 、._ヽ   /.i ∠,. -─;==:- 、ゝ‐;----// ヾ.、
       [ |、!  /' ̄r'bゝ}二. {`´ '´__ (_Y_),. |.r-'‐┬‐l l⌒ | }
        ゙l |`} ..:ヽ--゙‐´リ ̄ヽd、 ''''   ̄ ̄  |l   !ニ! !⌒ //  
.         i.! l .:::::     ソ;;:..  ヽ、._     _,ノ'     ゞ)ノ./
いや待て、おれたちはとんでもない思い違いをしていたようだ。
あの不自然な日本語を見ろ。

どこかにキーがあるんだ。暗号なんだよ。
738名無しの笛の踊り:2005/04/02(土) 19:57:16 ID:KuAyUNyl
>>719
どんな楽器でも、
その道をきわようとすれば、どれも難しい。
ギターだけが特別難しいという思い込みは、
単に弾き手が自らの無能を、
楽器に責任転嫁しているにすぎない。

>>722
中身がないのは、
お前の頭。

>>729
セゴビアの耳は保守的で、
ポンセの近代的な手法に
ついていけなかっただけ。
作曲者の意図に関わりなく、
自分が気に入ったものだけを弾く、
自分が弾けるものだけを弾く、
そのためなら改作さえやる。
アマチュアならそれで結構だが、
プロの演奏家の所業ではない。


やっぱりギターは、
弾き手も聞き手も二流。
739名無しの笛の踊り:2005/04/02(土) 20:31:51 ID:RWzNYV5m
改作・編曲くらいどんな楽器でもたいていあるよ。
それ以外はまぁ同意。
740名無しの笛の踊り:2005/04/02(土) 20:38:07 ID:XSR+/L1Z
>>738
弾き手も聞き手も二流だから二流の作曲家しか寄り付かない
それがクラギの歴史ってことな
741”削除”希望:2005/04/02(土) 21:54:05 ID:TZO8twGE
このスレはっきり言って終わってますね


742名無しの笛の踊り:2005/04/02(土) 22:52:16 ID:L1JbhSHv
>>728=733
痛いヤツ。。。

>>741
728=733がいる限り駄目でしょうね。
743名無しの笛の踊り:2005/04/02(土) 23:31:40 ID:GWi9cnsx
ふん。知ったかぶりのおちょぼ口ばかり。
だからクラギは馬鹿にされるんだよw
一生バッハでも弾いてオナニーしてなww
744名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 00:22:44 ID:RD67lVcZ
俺もクラギで弾くバッハの良さがあまり分からん。
あれは音楽的にどうかということより、体操のような感じがする(クラギで弾く場合)。
745るてにすと ◆TWLutejpg. :2005/04/03(日) 02:28:51 ID:nOXgRJ7t
>>738
> >>719
> どんな楽器でも、
> その道をきわようとすれば、どれも難しい。
> ギターだけが特別難しいという思い込みは、
> 単に弾き手が自らの無能を、
> 楽器に責任転嫁しているにすぎない。

はっきり言うが、ギターを正確に弾くのはどの楽器と比較しても特に難しい。
右手タッチの難しさは、ピアノのタッチなんぞと比較にならん。
責任転嫁云々というのはきれい事だ。

音作りに関して言えば、他のすべての楽器に比べてギターは最も難しい楽器だ。
746ネコオタ:2005/04/03(日) 02:39:27 ID:zU164VUv
>>るてにすと ◆TWLutejpg.
それは間違い。
747名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 03:35:13 ID:QKxZFJ79
ピアノのタッチはプロでも上手下手が露骨にでるけどなぁ。
ガラコンなんかで1台の楽器使いまわすとかわいそう。。。
チェンバロとかもかなり敏感だし。
管楽器には管楽器の舌の使い方の難しさはあるし
いろんな管を使い分けなきゃいけないとかあるし
びよりん族連中だって弓の扱いや音程の正確さ、色々苦労することは
ある。
ハープだってギターと同じようにタッチや音量に苦労する。

どの楽器も突き詰めればそれなりに難しさはあるから序列をつけるのは
なかなか難しいと思うよ。
748名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 08:35:57 ID:pId9QZrp
>>730

ヨークかあ。つまんない曲ばかりだけど、5分以内だったら我慢しても良いかな。

749名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 09:30:07 ID:d42gWHdB

手足が不自由でギターが弾けないというのは、とても悲しいことだと思うが、
はっきり言って健常者のオレ達には根源的には理解できない。
そういう立場にならないと絶対に無理だろうな・・・・・

逆に、睡眠時間とか、他の娯楽とか、いろいろな犠牲を省みずに
楽器の練習に励んでいるオレ達の努力とか喜びを
障害を持つ人には絶対に理解できないだろうな・・・・・

結局接点はないということだ。
750名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 10:13:16 ID:y3goyrZZ
以前「魔笛の変奏曲byソル」を生で聴きました。
そこで思いました。
「魔笛だよ、魔笛。あんなアッパラパーな作品をテーマにしてるのに、何であんなに苦しそうな、難しそうな、必死な形相で弾くんだ?」
ギター弾きって、相対的になんか勘違いしてんじゃないかぁ? 高尚なものをやってるって気になってんじゃないかぁ?
ポピュラーなものを弾いてても、リズムが前拍取りだから重たくてダッサイし。
なんか、根本的なものが薄いと言うか、無いというか。
教える側も教わる側も、なんか確信めいたものがないんじゃないかぁ?
751名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 11:19:23 ID:TISjpmVU
>>750
良いこと言われました。
そうです、私の知る限りギタリストはいわゆるクラシック音楽を聴かない
人が多いです。ギターの音楽のみにはまり込んでいる感じです。
従ってシンフォニーやコンチェルト、オペラなどなど様々な音楽の様式や
時代背景を理解できないみたいです。
「魔笛による序奏と変奏」なども多分原曲を聴かずして弾いている人が多
くいるのでしょう。仰るとおりこちらが顔を覆いたくなるようなフレージ
ングやアーティキュレーション、呼吸法の演奏を聴いた事があります。
752名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 11:43:22 ID:QzGyou51
原曲がそもそもわかってないんじゃ?
753名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 11:46:17 ID:HNSwu86G
>>750
まあ,そんなことはもう何十年も言われてるんで,いいからちゃんとしたのを自分で弾いてね。
754”削除”希望:2005/04/03(日) 11:55:12 ID:ANjNv/SY
>>750-751
ギターの作品は原曲を凌ぐものが多いと思うのは私だけ?
クラシックギターが難しすぎて挫折してしまったからって因縁つけないで下さい
だから練習なんてほったらかしでメリットの無い無駄話をしてるんですね

無意味な論争が続いてるようですしギター初心者が勘違いしてのめり込まないよう
削除した方が良さそうですよ  

まぁ所詮ピアノやオーケストラなんてクラシックギター音楽の踏み台位にしか成りませんね
増してやピアノ、オーケストラにとってクラシックギターは踏み台にも成らないでしょうね

偏見ですがお互いが対立するから面白いんですよ
楽器にも特徴が有る訳だし

クラシックギターが好きならもう少し誇りを持った方が良いんじゃないですか
まぁどの楽器が良し悪しでくだらない論争を続けてる時点で多分クラシックギターを挫折して因縁つけてるだけでしょうがね

755657 :2005/04/03(日) 14:28:01 ID:YS9N+ZXj
>>732=664
実は良いタッチに言及したものに限らず、教則ビデオって見た事ないんスよ。
ということで、将来みつけたら、、、ということで。

それが、全ての人にとって良いかどうかは主観の問題なので別として
10年以上前(下手すると15年近く前?)、現代ギターの
F田氏の連載にあったタッチ&音作り考は今でも内容を印象的に覚えているので
自分にとっては良かったのではと思います。
だいたい、いつ頃かというと
F田氏がまだ中学生だか小学生だったかのK嬢相手に
仮想ギター教室テレビ番組記事を連載してた頃の前後です。
756名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 14:35:29 ID:1UUO+H7v
クラシックがギターが
などど言っている時点で小学生レベル。
757名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 16:27:13 ID:HD09b+n0
>>754
残念ながらギターは表現力においてヴァイオリンやピアノに劣ります。
私はギターを随分長く年弾いてきた人間ですし現在もギターの魅力に惹かれ
ています。ですがテクニック云々以前の問題としてギターは他の楽器に比べ
てダイナミックレンジが狭すぎます。ギターとしての音楽は多々ありますが
モーッアルトやベートーベンなどの大家が一曲もギターの音楽を書かなかっ
た事からも「楽器としての表現力」は低いと思います。
挫折して因縁をつけている訳ではありませんがあなたも音楽が何であるかを
勉強した方が良さそうです。
758名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 17:04:40 ID:Vb1OYcZN
まあ、表現力とかの前に、ギターの場合、その特性を熟知してないと
曲が書けないですからね。

リュートだって、そんなに大家の曲があるわけじゃないけど、
Weissの曲なんか、リュートの響きを熟知したいい曲じゃないですか。

それに、ダイナミックレンジだけでものを言うってのも乱暴過ぎますね。
759名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 17:41:16 ID:HD09b+n0
>>758
失礼しました。
ダイナミックレンジはギターの特性の一部に過ぎません。
確かにヴァイスやタレガ(タルレガ)、ポンセ、現在ではヨークなど素晴ら
しい作曲家は多々いますがモーツアルトのピアノソナタの中の作品のような
神々しい明るさやベートーベンの持つ力強さ、ワグナーの壮大さは次元が違
いすぎる気がします・
760名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 17:41:47 ID:1UUO+H7v
モツアルトやベトーベンが優れているという理論や法則はない。
クラオタはクラシックというジャンルが他のジャンルよりも
優れているという妄想に陥ってるだけ。
ベヴィメタと聞いただけでアホにするのはよしなされ。
761名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 18:41:38 ID:zWIoSSSm
新堀のおっさんがギターは
他のどの楽器より美しいピアニッシモが表現できると
言っていたよ


762名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 19:21:16 ID:9HyGtjnX
クラギ界の将軍様におっさんとは無礼千万な
763名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 19:22:14 ID:LJSVHCbW
>>759
わはは。それはピアノでしょ。他に楽器はないの?ピアノに負けると全部存在価値ないの?
もっと広い観点を持ってね。
764名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 19:40:52 ID:NvU2iv6+
ギターに明日はない、とは思わないけれど、遠い感じがしますね。
よその楽器からあーだこーだ言われるのは、まだ認知度が低いと言うことでしょうか。
多くのコンクールや多くのギター教室があるというのに残念です。
何が良くないんでしょうか。

765名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 20:03:24 ID:1UUO+H7v
和声の美にワイドレンジは無用
766名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 20:40:10 ID:NvU2iv6+
クラシック自体が死にかけている。
メディアでの扱いも少なく(FM放送も少ないし、TVなんか「題名のない音楽会21」しかないし、それも「クラシックのない音楽会」状態)なったし、
所謂「外タレ」も高額ギャラをペイできるかどうかの問題であんまり呼べないし、
雑誌のコンサート案内には、これでもかと言うくらい沢山掲載されているのに、クラシックなど存在しないかのごとく、巷の話題にもならないし、
J−POPの歌い手達のバックで、有名な指揮者が、フルオーケストラが(金のためだとは言え)伴奏する姿が当たり前になってしまったし。
もう我々クラシックファンは、特殊な存在なのだ。
自分の愛する音楽をくさすのは止めようではないか。
自ら灯火を消すようなことは止めようではないか。
767名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 20:47:38 ID:r+1pVALb
詰んでるのに穴熊してもしょうがない
768名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 21:11:40 ID:HD09b+n0
>>760
音楽に理論は存在しますが音楽自体の優劣に理論や法則はありません。
聴き手の感性とレベルの高さで淘汰される物です。
おっしゃっているへヴィメタルが100年後、200年後に音楽として残ると
お思いですか? 確かにロックという音楽のジャンルのなかにも素晴ら
しい作品が数多くありますが・・・。

>>763
一言もピアノとは言っておりませんが・・・。
モーツアルトやベートーベンからピアノしか浮かばないようでしたらあなた
様の知性に問題があるような気がします。
769名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 21:14:41 ID:jeQ73YVV
>>754
ギターに誇りは持っているが、
ギター界に誇りは持てない。
770名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 21:15:54 ID:HD09b+n0
768です。
失礼しました。「ピアノソナタ」という言葉を使いましたが意図しま
したのはピアノソナタを含め彼らの音楽がギターでは表す事の出来な
い表現の次元に到達しているという事を言いたかったのです。
771名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 21:57:50 ID:xRVv61Uo
言っとくけどモーツァルトの時代のピアノって今と違うから。

楽曲そのものが持っている表現力と楽器の表現力をごっちゃにすると
話がズレるよ。
772名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 22:01:20 ID:RD67lVcZ
T○さん降臨ですか。
773名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 03:36:15 ID:ZqwfvNpx
モーツァルトが大作曲家と一度も思った事がない
日本にもモーツァルト程度の曲ならいくらでも書いてる人いる
774名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 04:22:24 ID:yrz5bEBj
ななしゲット。
775名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 07:31:00 ID:joOSC846
>>773
まさにあなたのような人が「音楽を知らない人」と呼べるでしょう。
「モーツァルト程度」の曲を書いている人の名前を挙げられますか?
776名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 08:35:57 ID:M8JnF/bB
モーツアルトは高校〜大学にかけてイヤというほど聴いた。
が、ここ数年はどうも耳が受け付けない。
結末が見えすぎていて単純、メロディーの中に入り込めない。
777名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 09:03:17 ID:aHepSnqf
旧時代の音楽家の作品は旧時代の作品。
最近、境を考えずに発言する人が増えてきたな。
比較する意味の無いものを比較して馬鹿みたい。
778名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 09:06:29 ID:p2WuYExa
>モーツァルト程度の曲
世界中でこのスレだけだよ、こんなこと書いて偉そうにしていられるのは。
日本のクラギだけ、別基準の「クラ」を作ったら?
おまえらの馬鹿さ加減にはうんざりだよ。
779名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 10:27:45 ID:GQbP+Lyv
お前ら釣られすぎですよ。
780名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 10:44:49 ID:Mg9BCXsa
>>770
ホント失礼藁
ギターでは表すことの出来ないって....簡単に言い過ぎ。
何故.タレガやセゴビアがあんだけ苦労してそのレベルにチャレンジしてきたか...少しは
考えてね。
そのレベルに達していない楽器はギターだけではないし,ギターも相当頑張って来たんだよ。
それをまた元の木阿彌に戻してしまったヤカラも多いけどね。
781名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 10:44:57 ID:M8JnF/bB
で、もういいかげんクラシックギターなんて
面倒くさい呼びかた止めようや。普通にギターでいいんだよ。
独奏もできれば、歌の伴奏もできる。
バッハも弾ければ、オケと協奏もできる。これでいいんだよ。
782名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 10:53:31 ID:7RLOiaaI
>>757
>残念ながらギターは表現力においてヴァイオリンやピアノに劣ります。
ここは釣り堀ですか?

ピアノのような半機械化された楽器と違って、
ギターやヴァイオリンのような、ある意味より原始的な楽器は
演奏者が音に対して細かい操作ができるので、表現力は増します。
ギターの場合、ビブラートをかけることもできるし、和音も出すことができるし、
音色を変えることもできるし、ピチカートやハーモニクス、ラスギャードなど
様々な手法で色々な音を出すことができるでしょ。
ピアノと比べるととても表現力豊かな楽器ですよ。
弾き手次第だけど。w
ダイナミックレンジに関しては、ピアノ、ピアニッシモの表現力が乏しいと
物足りなくなりますね。
今の演奏家は脱力ばかり考えていて、フォルテ系の表現力も乏しいような。
全ては演奏者次第。

以前ヴァイオリンの演奏で、周囲への配慮から小さい音で見事にダイナミックな
演奏をしているのを聞いたことがあるけど、音の大小だけでなく、
表現方法次第で小さな音でもダイナミックな演奏は可能だと、そのとき感じましたよ。
783名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 12:25:44 ID:p2WuYExa
そうだよ。クラギ、なんて呼んでるのはニホンジンのきもいクラギの奴らだけ。
英語では通じないよ。英語圏では、スパニッシュギター、あるいはギター。
これでいいじゃん。
784名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 13:12:03 ID:7sG9SXjH
いっそのこと新堀ギターとでもよんだら?
785名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 13:16:24 ID:7RLOiaaI
>>784
それは合奏用ギターの意味ではないかい?
786”削除”希望:2005/04/04(月) 13:27:00 ID:zMPqqtqV
>>770
ギターなんて詰まらないからやめてしまえ
一生やるな 
楽しいなら勝手にほざいてろ

削除を強く希望します 終了
787”削除”希望:2005/04/04(月) 13:33:08 ID:zMPqqtqV
>>782さん
いちいち説明しなくてもほっといたらいいですよ
所詮、勘違いしてる人はクラシックギターを止めてくれりゃいいし
無理に続ける必要もない 相手にしないのが一番です
788名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 13:53:45 ID:t7vep8b7
そらそうよ
789名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 14:01:23 ID:siEd75Fy
>小さな音でもダイナミックな演奏は可能だと
オナニーだね。四畳半でダイナミックも何もないもんだ。
西洋音楽の環境と日本の畳では音楽や演奏にたいして
勘違いが限りなく広がるってわけだなw
790名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 14:27:28 ID:7RLOiaaI
>>789
勘違いレスサンクス!
791名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 20:22:47 ID:lja+EtC2
ゆとり教育の成果だね。
792名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 23:55:56 ID:DV2Q7UOY
そういえば今デュージャンが来てるんだった。
ああいう半インプロビゼーションの方向はどうだろうか。
793名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 23:57:29 ID:ekf6mG5C
というか、就職失敗してやることのないニート
794名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 23:58:29 ID:ekf6mG5C
>>792
あれは面白い

>>793>>791を受けてのレスね
795名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 01:41:22 ID:2aXIzlMz
>>792
東京は今日だね。名古屋、大阪はどうだったんだろ。
796名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 07:35:10 ID:Apd39BsL
>>773
日本でモーツァルト程度の曲いくらでも書いてる人を教えてくれ
797名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 07:40:53 ID:cRoFA1Ai
>>773
そうだ、そうだ〜。
逃げるな、773!
798773:2005/04/05(火) 08:04:17 ID:KaFp9X38
>日本でモーツァルト程度の曲いくらでも書いてる人
やっぱ俺しかいないでしょう。。
799名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 08:33:19 ID:B1Ha3M45
流れを無視して。
皆さんって調弦どうやってます? 私は音叉でやってたんですけど、
なんか平均率と絶対率?というものがあるらしく、実際はハーモニクスが
ずれてないと正しい調弦なんじゃないんですよね?
そこがよく分からなくて・・・。いままでハーモニクスのうなりがなくなる
ように調弦してきたんですけど、これって間違いだったんですかね?
800名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 10:02:03 ID:Il2Z1maK
>>799
最後に実際に演奏する曲の調性で微調整。
801名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 10:10:48 ID:cRoFA1Ai
>>798
落としどころがそんな程度の人間なのかね?
何も語るな!
802773:2005/04/05(火) 11:39:47 ID:U1Seks/I
ネタスレで熱くなってんじゃねーよ

( ´,_ゝ`)
803名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 11:46:32 ID:71aoQFD8
>>796
キダタローは、大阪では難波のモーツァルトと呼ばれている。
作品数は何百曲もあるらしい。
代表作は、蟹道楽のCMソング
804名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 12:35:56 ID:cRoFA1Ai
あ〜、これだからクラギはあほばかりなんだよっ!
805773:2005/04/05(火) 12:39:50 ID:KaFp9X38
キダタロー同様、モールアルトは曲をつくり過ぎた。
彼は本当に楽しんで作曲していたのだろうか?
806名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 12:44:42 ID:KOr5IA62
>805 楽しんで作っていなかったらどうだっていうわけ?
楽しんで弾いてるからお前の下手くそギターは、
モーツァルトより価値があるって言いたいの?馬鹿じゃねぇの?
クラギってこんな奴ばっか。
807名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 12:45:35 ID:AIkSrep7
キダ・タロー本人はモーツァルトと言われるのは嫌がっている。
ソースはナイトスクープ。

モーツアルトは、何も考えなくても勝手に頭の中で曲が完成していった。
ソースはアマデウス。
808名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 13:10:53 ID:KOr5IA62
>807 ば〜か。何も考えないのはお前だw
クラギはこんな奴ばっかw
809773:2005/04/05(火) 13:46:06 ID:KaFp9X38
>808
ならば、おまえはなんなんだ、
ただのモーヲタだろ?
810名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 15:14:47 ID:KOr5IA62
べつに。モー娘。なら過去にヲタでしたがなにか?
811名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 17:12:30 ID:iUAtXQC9

多分806はヘタクソだと思う
812名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 21:19:40 ID:BOfLq4Iu
>>800
具体的にいうとどんな感じですかね?やはりうなりが消えるのは
まちがったチューニングとなるのでしょうか?
初心者に毛が生えた程度ならそれくらいは気にしなくてもよいのでしょうか?
質問ばっかりで申し訳ないです。
813名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 22:55:52 ID:PTXfXfIv
>>812
どんなチューニングをしようが、左手の押弦の仕方によって微妙に音程は、ずれる。
814名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 23:38:31 ID:+yaW4ACn
プロは自己満足では許されないが、素人は自己満足でも良い。
当然のこと。
815名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 00:13:39 ID:Bx1bZeOS
Dusan Bogdanovicのコンサート今日行って来ました。
やっぱ最高です。一曲目のインプロビゼーションいきなりかっこよかったです。
録音でもあれば、もう一回聞きたいです。
即興になると目をつぶりほとんどギターを見ないのが、ちゃんと譜面にしたような
きっちりした曲では目を開いている。これが視覚的にわかる彼の癖。(譜面も使ってたけど)
最後ののアンコールでは、一瞬何を弾くのか考えてから、
「やはりインプロビゼーションやります。」といってはじめた即興では
「桜」のメロディーが織り込んであってこれがすばらしかった。
某何がしの桜変奏曲だかなんだかはこれですっとんでしまった。
これ聞いちゃうとヨーク?フォークソングギター?て気分。

816名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 01:48:16 ID:guGbXkHe
>>815
同意。7日も楽しみ。
817名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 04:51:53 ID:2jB4uf/i
なるほど、それでこの一日はこんなに静かだったのか。
都内でGG絡みのコンサートがある日はレスが少ない、あまり荒れないという現象が起きるな。
818名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 07:37:15 ID:FCRitZsG
>>813、814
ありがとうございました。私はプロではないのでそこまで
細かいところはいらないってことですね。
819名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 07:40:30 ID:gwD6fD6U
>>815
面白い演奏者を教えていただいてありがとうございます。
Dusan Bogdanovic で検索しましたら下記のHPがありました。
演奏も聴く事ができ興味を持ちました。
ただちょっとタッチが悪いですね。
爪の長さが問題でギターの音色を半減させている感じです。
生意気言ってすみません。

ttp://www.ne.jp/asahi/mariko/takanashi/masa/newpages/guitar.html
820名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 09:10:10 ID:Slry4W6I
>>819
全然気にしなくて良いよ
往々にして下手なヤツほど生意気言うからさ
821名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 09:24:17 ID:G0ak2THp
>>818
ま、そゆこと。
調べたならお分かりのように、平均率は、妥協みたいなもんだし、
どうしても綺麗な響きが出ない。
だから、演奏するときに多用するポジションで和音をいくつか鳴らしてみて、
それが綺麗に響くように調整するのがプロっつか、アマチュアの上級者もね。

ただし調整ができるなら、試みるに越したことはないと思うよ。
822名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 10:00:30 ID:guGbXkHe
>>819
紛らわしい書き方すんなよ・・・
デュージャンの音色に文句つけるとは度胸あるやつ、と思ったよ。
名前が出てきたってだけね。
823名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 10:17:44 ID:gwD6fD6U
どなたか教えてください。
どうしてクラシックギターのブリッジはナットやフレットに対して平行に
なっているんですか?
マーチンやギブソンの日本ではフォークギターと呼ばれるものやエレキギ
ターには斜めに付いていますよね。あれってピッチの関係で各弦に対する
オクターブが合うように作られていると聞いたことがありますが・・・。
クラッシクギターの場合、開放弦で調弦すると押弦した時に響きが汚いポ
ジションが多々ありますよね。 なんとか解決する方法ってないのでしょ
うか?
824名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 11:52:03 ID:G0ak2THp
スチール弦とナイロン弦とでは違うのでは?
825名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 14:10:46 ID:A4wl+6CV
>>819
>往々にして下手なヤツほど生意気言うからさ

はげどw
826名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 14:11:02 ID:uaJ/K2Fg
「この曲の題名教えて」のスレッドからきました。

ttp://www13.plala.or.jp/yutorist/01guitar_mid/etudio-guit.mid

Aguadoの練習曲らしいのですが、ただ練習曲としか書いていないので、どの第何番かわかりません。
いろんなmidiを聞いて調べてみたのですが結局わかりませんでした。情報お願いします。
827名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 15:57:48 ID:gwD6fD6U
>>820,>>825
仰るとおり私はギターは下手です。
が、多くの演奏を聴いておりますし音色に関しては自分なりの考えがあり
ます。
彼のサイトから流れるサンプル曲の音色を聴いて「タッチは浅めでしかも
爪があまり手入れされていない。もしくは爪が弦を弾くときの角度が90度
に近いので弦の唸りが乏しい」と感じました。特に高音弦の音色は耳障り
です。

とまた生意気を言いました。
828名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 16:24:24 ID:UK81Rloj
生で聴くのと録音物は大分違うしな。
829名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 17:38:25 ID:cC3kzD6o
>>826
何番とかわかりませんが、有名なアルペジオの練習曲ですね。
私が持っている「指の技巧練習56」の14番目にあります。
830名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 11:16:43 ID:GqIbqRAg
もし3億円あったら何のギター買う?
831名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 11:58:15 ID:v9FbZbw/
オーダーメイド
832名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 13:46:31 ID:GqIbqRAg
俺はビンテージものを300本くらい収集したい。
833名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 13:54:13 ID:HGDfso0e
ギターとべっぴんさんのギタリストを買いたい。
834名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 14:00:39 ID:HGDfso0e
ギターとべっぴんさんのギタリストを買いたい。
835名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 14:01:40 ID:dZKqQeNu
ギター買わずに一生風俗通い
836名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 14:14:53 ID:GqIbqRAg
風俗行ったとき
「お客さん爪長いですね、そこの爪切りで切ってください」
といわれ、「この爪は、切れない。大事だから」と答えた。

837名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 15:10:55 ID:z0cO4L3n
家を建てる。木材はもちろん中南米ローズウッド。
838名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 15:29:55 ID:GqIbqRAg
そこに、黒檀の建具と象牙でできた家具をおきたい。
839名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 16:44:50 ID:kDv25NfM
ドアノブは口ジャース
840名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 16:49:18 ID:lbVCmL3B
窓は当然丸窓で、口輪をつける。
841815:2005/04/07(木) 23:39:41 ID:aqnJZ2Ts
815です。今日スイートベイジルにDusanとおまけのライブ見にいきました。
大萩くんも見に来てました。
しかし、ひどい内容だった。あんなエレキ小僧の凡庸なギターやジャズスタンダード
聞きたくていったわけじゃないぞ。
詳しく書くのめんどくさ
20年来Dusanの音楽を聞いて、曲もいくつか練習している俺としては、「金返せ!」
842名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 00:46:33 ID:E03SrPq6
ついこの間「クラシックギターは英語で何て言うのか」って話を別のどこかで読んだ気がするなあ…
843名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 00:47:47 ID:E03SrPq6
>>841
スウィートベイジルに何を期待してたんだ、お前。
あれが商売が成り立っていること自体が俺には信じられん。
844名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 01:48:36 ID:NDK2P8Zq
>>841
あれが凡庸に聞こえるってある意味すごい感性だな。
845名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 06:27:10 ID:gMhPNmVX
去年の12月に結局オフ会やったんですか?
846miniita:2005/04/08(金) 08:50:10 ID:qWhcPJEb
stbのライブつまんね。
子供の電気ギター聞きに行ったつもりではないぞ
これは抱合せ販売
847名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 09:12:01 ID:KG7bzHzc
>>845
去年の話をすると猫が笑います。
848名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 09:26:45 ID:s4X9q66V
>子供の電気ギター
どういう意味だ?200字以内で述べよ
849名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 10:08:54 ID:NDK2P8Zq
ジャズギターの文句ならジャズ板に書けよ、と言いたいところだが
こんなの送り込まれても向こうも迷惑だろうしなあ。
850名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 10:27:55 ID:2iI+tDST
ギターインストの世界って幅広いからさ
主催者側もターゲットをクラギヲタに限定するわけには
行かなかったんだよ

むしろクラギヲタを避けて通りたかったとかww
851名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 11:23:25 ID:VHCfyxZh

なぁおまえら、レンジとかナッチとかアビルばっか叩いてっけど、
何か大切な事を忘れてないか?そう!パクリの大御所B'zの事を!

レンジやナッチ、アビルは徹底的に叩かれ、嫌と言うほど社会的制裁を
受けたのに、『最も悪質なパクリをしている』B'zは、
今現在も何の批判も受けず、のうのうと活動を続け、私腹を肥やし続けている・・・。

 こ ん な 事 が 許 さ れ て 良 い の か ! ? 

ネット社会の発達した今こそ、改めてB'zを叩くべきなのではないだろうか?

B'z−PAK松本のすごさを説明してください 6
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1112782159/l50

↑このスレには

『むしろ、クラシックで「・・・の主題による変奏曲」とかって多くあるじゃん。
あれってメロディーとか同じだけど、カバーじゃなくって作曲とみなされてるじゃん。
「誰かの旋律と同じだったらパクリ」って思う人は、そんなのが認められてるんだから、
松本程度のなんて全然許せる範囲になるんじゃない? 』

と『本気で』思ってる真性基地害B'z信者が大勢いるぞ。

852名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 11:53:59 ID:NDK2P8Zq
ヴァンヘイレンの主題による変奏曲とか聴いてみたいな。
853名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 21:23:39 ID:oyyW19lU
しかし、カバーて言い方はかっこいいけど実際コピーだよな。
854名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 21:45:19 ID:nxc4bydr
モーツァルトのパクリって分かりやすいキャラだなソルは
855名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 00:50:05 ID:1NP5FA62
>>851〜854
あ〜、もう馬鹿ばっかり。
どっかよそで遊んできなされ。
856名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 01:52:45 ID:QAPhz8A6
馬鹿と言うやつが馬鹿
857名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 03:45:42 ID:e7lXV0Qj
馬鹿ともいいきれない。
クラシックには流行りのメロディやリズムを使ったものは多いし、
変奏曲以外にもオマージュやパラフレーズ、器楽独奏編曲や管弦楽編曲などいろいろあるしな。
ただ対象を明言してるからパクリというより
カバーやトリビュートと似た尊敬からくるもの(中には要請なんかもあるだろう)
だとは思う。
曲のつくりはクラシックの方が手の込んだものにはなってるけど
現代はやりたくても著作権とかレコード会社の関係とかあるから
やりづらいってのはあるかも知れないし
実際どこまで広げられるか実力未知数な作曲家もいるだろうな。
ポップスであっても同じ主題を使って複数の人が作品作れば
露骨に人気や完成度に差がでるやもしれんし。

まぁアトムハーツクラブカルテットなんかはそういう類の一つだけど。
歌手が下手とか全体では単調でも
サビだけとれば名旋律ってはたくさんあるから
交響曲でも室内楽でもっと完成度あげた作品として出て欲しい。
858名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 06:39:01 ID:cZlqWp13
ソル「魔笛のパクリによる変奏曲」
859名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 07:38:38 ID:2dgf9tLa
「変奏曲」と「パクリ」の違いも分からない馬鹿が大勢いるのはここですか?
860名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 08:25:03 ID:qB97YJ+S
そうだよ。みんな分からないんだよ。しかもそうゆう奴に限ってウンチクを語ろうとするんだよね。ところで昨日はお釈迦様の誕生日だって知ってたかい?
861名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 13:55:32 ID:lTdykqbE
叩きたい奴はどんな理由(正しくは「言い掛かり」)でも叩く。そんな奴を相手にしていたら切りがない。
862名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 21:54:56 ID:lXeKRP3f
流行してる癒し系のクラシック音楽って
ほんとうに癒される曲ないよな〜
863名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 21:58:01 ID:yip3kr3E
そりゃ癒してもらう気になってないからだろ。
864名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 22:05:30 ID:lXeKRP3f
息の合ってない2重奏や、
チューニングの恐ろしいほど狂ってる独奏のほうがかえって癒される。
865名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 22:17:32 ID:RRhiKLZf
こんな下手な奴もいると思うと、
癒されるよね。
866名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 22:23:14 ID:lXeKRP3f
で、自分の演奏も思いっきり
緊張感がなくなり、また他人を癒してしまう。
867名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 00:26:30 ID:DM0gdPum
ラブワルツの楽譜を探しているのですが、楽譜販売サイトで見ても、
無いようなので、どなたか手に入れる方法を教えて頂ければと存じます。
868名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 00:46:09 ID:p7ilwLx7
シャボン玉変奏曲だのキラキラ星変奏曲だのどう考えてもパクリ以外の何物でもないだろボケ!!
オリジナル作れないのかよボケ!!

あと「●●●賛歌」とか多過ぎ。所詮パクリでしか成り立たないクラギの世界って事だな
あと867の楽譜については知ってるけど沈黙することとしよう。
869866:2005/04/10(日) 01:48:12 ID:b1/eg7FT
870名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 05:47:20 ID:0p6hgqLd
>>868
他の楽器もいろいろみてみ。演奏人口の多い楽器を除けば
そんなに状況変わらんから。
賛歌が多過ぎってのもレパートリー全体からして
どれくらいの割合で存在するか計算したのなら結果教えね。

871名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 07:34:48 ID:QqSGyrmD
>>868
あなたに当てはまる言葉はまさに「救いようのない馬鹿」です。
変奏曲とはどういうものかを勉強されてから発言された方が良いでしょう。
これからの人生、生き恥を晒さずに生きてゆけます。

ひょっとして私は釣られているのですか?
872名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 07:49:29 ID:nWHAuvFH
>>867
FANAか現ギのHPいけ
873名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 11:49:28 ID:17dibmma
うーん...サヴィヨキのポンセ,勧められたから買って聴いてみたけど....
悪くはないし,音も基本的にはきれい何だろうけど....何か変。
リズムが端折り気味だし,何か箱庭的でせまーい世界内のお宅的演奏って感じ。
メジャーになれなかったのも仕方ないか。
874名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 15:22:18 ID:3FI82+cw
>>873

 ジョン、サヴィヨキ以外でスペインのフォリアを収録したCDを出しているのは
コルホーネン(Ondineレーベル)、ギリア(Stradivariレーベル)、アビトン(Mandala
レーベルのGuitare plusシリーズ)、カルレバーロ(Formosa Melodiaレーベル)、ホッ
プシュトック(Signumレーベル)。コルホーネン、ギリア、アビトンあたりを聴いて
みては?比較的手に入りやすいし、演奏も良いと思う。
875停止:2005/04/11(月) 00:58:49 ID:XxNKXjXT
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
876名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 01:12:02 ID:YgGm6zwl
画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロ
画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロ
../⌒ヽ                    /⌒ヽ
( ^ω^)                  ( ^ω^)
アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画
アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画
                       ../ ⌒\
                       (^ω^ )
     画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画
../ ⌒\ 画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画
(^ω^ )ざわざわ・・・ざわ・・

画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロ
画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロ
../⌒ヽ                    /⌒ヽ
( ^ω^)                  ( ^ω^)
アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画
アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画
                       ../ ⌒\
                       (^ω^ )
     画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画
../ ⌒\ 画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画
(^ω^ )ざわざわ・・・ざわ・・
877名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 07:25:41 ID:cQEL/bIw
>>876
こういうのはいかがです?

ttp://www.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/index-j.html
878名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 09:59:22 ID:TADu4Vt/
>>867
持ってるよ。
879名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 10:02:00 ID:TADu4Vt/
>>877
きみちわるい!
動いてないのにうにょいて見える。
880名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 16:23:12 ID:LpDSvxrU
>>867
ノイマンの「愛のワルツ」は私も探しましたが、単体の楽譜はないようです。
現ギ2003年10月号にレパートリー充実講座として楽譜が記載されています。
また、サーベル社刊「アコースティックギター とらの巻、クラシックギターベスト選曲集 Vol1」藤原浩明編にも掲載されています。
後者は、割と手に入りにくい楽譜や、また有名な曲もユニークな運指がされているのでお勧めです。
881名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 22:13:59 ID:sparfqJX
>>880
情報有難うございます。
早速手に入れて弾いて見たいと存じます。
882名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 15:25:22 ID:EhhfS2+r
さとうまさみ。
883名無しの笛の踊り:2005/04/13(水) 10:34:53 ID:6hDqIvcx
みんなでゴルフ

↓「ふ」
884名無しの笛の踊り:2005/04/13(水) 12:09:43 ID:CYeEqYHi
ふりちん

終了。
885名無しの笛の踊り:2005/04/13(水) 12:55:04 ID:gw0Wvql1
了解

って、終わらないな。
えと、コンクールってあちこちにありますよね。
まとめサイトなんか無いですよね。
ちと興味が出てきて……。
全然そんな気は無かったんだけど、どっかに潜り込んでもいいかなと。
886名無しの笛の踊り:2005/04/13(水) 15:31:10 ID:ng3luJFU
>>885
アマチュアのためのコンクール?
それともプロの登竜門のコンクール??

前者なら、各地のアマチュア演奏会、仲間内でコンサートホールを
借りて開催してる演奏会とかサークルに参加すれば、情報が得られるよ。
入賞経験者も多いし、ネット掲示板もある。

後者ならば、勇気を出してとにかく参加すべし。
楽屋、控え室で必ず仲間が出来る。
先生同士のつながりとか、コンクール常連で有名な人も必ずいるし、
その中に掲示板を主宰してる人もいる。
887名無しの笛の踊り:2005/04/13(水) 20:03:14 ID:IL4s4TOe
以前にプロの登竜門のコンクールに出たことがあります(結果は聞かないでください)。
控え室では、余裕か諦めか話ばっかりしているヤツ、今まで練習してなかったのか黙々と弾いてるヤツ、本選に通った気でいるのか本選課題曲と自由曲ばかり弾いてるヤツ。
つまり「人外魔境」でした。
因みに、上記のようなヤツらは「予選落ち」でした。
888名無しの笛の踊り
888