新国立劇場 オペラ「ルル」 上演版変更について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
http://www.nntt.jac.go.jp/release/r392/r392.html
2004/2005シーズン・オペラ「ルル」(2005年2月8日初日)につきましては、本日まで劇場の音楽スタッフが全力で音楽稽古を行って参りましたが、非常に高度な芸術的レベルが要求される作品であり、
新国立劇場といたしましては高い水準を維持した公演を聴衆の皆様に観劇いただくため、本公演を3幕版から2幕版に変更して公演することとし、アルヴァ役永田峰雄が降板、代役として高橋淳が同役で公演することといたしました。
3幕版から2幕版に変更することに伴い、15歳の少女役・木下周子、その母役・与田朝子、女流工芸家役・背戸裕子、新聞記者役・成田博之、召使い役・大久保光哉、警部役・羽山晃生の出演はございません。
演出家、指揮者も3幕版上演を強く希望しておりましたが、芸術水準維持のためには、2幕版への変更が最善の方法と判断し、両氏も同意してくださいました。
このような結果となりましたことを大変遺憾に思っております。この責任は芸術監督である私にございます。心よりお詫び申し上げます。
何卒、皆様のご理解を御願いいたします。

新国立劇場 オペラ芸術監督
トーマス・ノヴォラツスキー


所詮二期会連中のレベルじゃ無理だったってことらしい。
チケット払い戻し・・・

2名無しの笛の踊り:05/01/20 01:29:59 ID:CJxDz1GO
3幕版ってそんなにムズいの?
3名無しの笛の踊り:05/01/20 01:41:19 ID:fp6E9caP
いや、普通は3幕版なんでしょ?
4名無しの笛の踊り:05/01/20 01:46:41 ID:KYfoxhld
で、誰が水準に達してないんだ?
5名無しの笛の踊り:05/01/20 01:47:26 ID:SZ+iFf5v
当然しのぶだろ
6名無しの笛の踊り:05/01/20 01:48:15 ID:TRlW8sSt
永田峰雄では?
7名無しの笛の踊り:05/01/20 01:52:55 ID:go2/3xW4
>所詮二期会連中のレベルじゃ無理だったってことらしい。

つーか去年二期会でやったばかりなのだが・・・
8名無しの笛の踊り:05/01/20 01:55:10 ID:TRlW8sSt
んだ。どうもおかしな話だ。いろんな裏がありそう。週刊誌に期待。
9名無しの笛の踊り:05/01/20 01:55:23 ID:Anwin//T
>所詮二期会連中のレベルじゃ無理だったってことらしい。

藤原歌劇団ならできます、と言いたいやつが一人w
10名無しの笛の踊り:05/01/20 02:01:14 ID:sD2K16jZ
つか佐藤しのぶだろ?さすがに名指しでは言えないんだろうけど。
11名無しの笛の踊り:05/01/20 02:03:50 ID:j7vTWeDU
気の毒なのは出演しなくなった三幕の人々だな。
今日まで一生懸命、ノルマのチケット売っていたのだろうに・・・・。
12名無しの笛の踊り:05/01/20 02:05:39 ID:BatSZhsU
まじ??
ありえないよね。少々レベルが低くてもやればいいのに
13名無しの笛の踊り:05/01/20 02:36:27 ID:MoqcG8L1
こんなことめったにないし
よっぽど酷いんだろうな
14名無しの笛の踊り:05/01/20 02:45:37 ID:Ls1wE+tk
永田峰雄、これを苦に自殺しそうだな
15名無しの笛の踊り:05/01/20 02:51:02 ID:D2PxVHyb
残り3週間もないのに
演出どうするんだ…
ホントの理由を内部告発きぼん
16名無しの笛の踊り:05/01/20 03:00:58 ID:MERrWm6i
しのぶさんは、先日のレディス4で、この作品に相当入れ込んでるようだった。
かなり自信もありそうだったから、彼女ってことはないんじゃない?
17名無しの笛の踊り:05/01/20 03:05:43 ID:D6IykQ3/
入れ込んでて自信もある、でも実力はなかったということでよろしいでつか?
18名無しの笛の踊り:05/01/20 03:06:30 ID:TRlW8sSt
>>16
本人の自信と実際の出来は関係ないですね。
1916:05/01/20 03:07:56 ID:MERrWm6i
>>17-18
不覚にも笑ってしまった・・・
その可能性もありますね。
20名無しの笛の踊り:05/01/20 03:10:24 ID:sFEBpL2M
痛い、痛すぎるよこのニュース(´;ω;`)
21名無しの笛の踊り:05/01/20 03:12:26 ID:sFEBpL2M
で、永田さんは降りたのか?降ろされたのか?
22名無しの笛の踊り:05/01/20 03:22:37 ID:Ls1wE+tk
役者が勝手に降りるなんてありえない。
23名無しの笛の踊り:05/01/20 03:41:22 ID:U9ugxz99
わ、マジかよ…… カンベンしてくれ。
楽しみにしてたのに。

フィガロとか椿姫とか、しょっちゅう上演されている演目ならともかく、
滅多に見れないルルで、こういうのは辞めてくれよ……。
24名無しの笛の踊り:05/01/20 03:46:09 ID:E65dVVmq
Yahoo!のトップにも出てるなこのにゅーす
25名無しの笛の踊り:05/01/20 05:37:29 ID:HWc7wXwB
インフォシークのトピックスで見てきました。
誰が一番へたれなのか激しく気になります。
26名無しの笛の踊り:05/01/20 09:29:16 ID:FofPqp5N
>23
>フィガロとか椿姫とか、しょっちゅう上演されている演目ならともかく

3幕版「フィガロ」や2幕版「椿姫」でいい、とおっしゃるか?
27名無しの笛の踊り:05/01/20 10:13:59 ID:9Emx/fHH
2幕版の椿姫、見たことあるぞ。
2幕1場を1幕に、2幕2場を3幕に入れていた。
28名無しの笛の踊り:05/01/20 11:30:19 ID:SJ1WtUg3
こりゃひどい
29七誌:05/01/20 11:32:29 ID:Gc4HWK4X
第3幕に出ることになっていた人が、気の毒だ
30名無しの笛の踊り:05/01/20 11:47:45 ID:Nr+0+Iyx
>>29
練習所でノヴォがいきなりこの件を発表した時
泣いてた子もいたって。
そりゃそうだ。いったいどれだけ準備してきたのだろう。
アンダーの飯田を使えば3幕何の問題もなく上演できるのに
しのぶを出したいために短縮とは理不尽過ぎる。
31名無しの笛の踊り:05/01/20 11:49:47 ID:Ls1wE+tk
下手なんだからしょうがないのでは?
32七誌:05/01/20 11:59:54 ID:Gc4HWK4X
誰が下手だから?
33七誌:05/01/20 12:29:16 ID:Gc4HWK4X
こういうとき、出演できなくなった人への賠償はどうなるの?
34名無しの笛の踊り:05/01/20 13:23:17 ID:aXJt9AD4
おれ、むかし
「夕鶴」のチラシをみて
全1幕とあったのに
休憩がはいったから
まちがえて途中で帰っちゃったことがあったYO
35名無しの笛の踊り:05/01/20 13:26:56 ID:Ls1wE+tk
永田峰雄
36七誌:05/01/20 13:37:49 ID:Gc4HWK4X
あ〜あ
37名無しの笛の踊り:05/01/20 14:03:08 ID:wVbel0o3
>>34
つるの恩返しぐらい、しっとけ。
38名無しの笛の踊り:05/01/20 14:30:03 ID:YnEFWTho
だいたい歌手って甘いよな。
器楽の人間がリサイタル前に
「覚えられない・弾けないから最終楽章はカットします」
で通じると思ってんの?
それなら公演自体をキャンセルして
平身低頭に全面的に謝るのが筋ってもんだろ。
オペラの世界ってずいぶん都合がいいんだな。
呆れてものが言えないよ。
39名無しの笛の踊り:05/01/20 14:31:15 ID:dA9XyUSp
>>1
二期会なんて関係ない。佐藤しのぶの創価学会に牛耳られた新国立劇場の問題だからだ。
新国立スレにはこう書いてるよなお前。

383 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:05/01/20 01:33:53 ID:VTrfJq5u
佐藤しのぶは学会員なのか。知らなかった。
だkら下手糞でもTV露出があるんだな。納得。

ここで意図的に二期会の名前出すお前は何者?

だいたい、佐藤しのぶが歌えない事から起こった今回の二幕版上演。
日本オペラ界に巣食う利権者とやらが関わっているならば、
三幕に出る、今売り出し中の歌手達を降ろしてまで佐藤しのぶを乗せる必要がない。

創価学会の強烈なねじ込みが原因であり、ノヴォを連れてきた花田夏江も創価学会信者。
切っても切れない関係が出来上がってる。
劇場は、既に創価学会に乗っ取られている。
40名無しの笛の踊り:05/01/20 14:41:30 ID:Gc4HWK4X
でも、それで話が通ってしまう、日本って一体…
41名無しの笛の踊り:05/01/20 14:45:35 ID:YnEFWTho
だいたい800億円もかけて
あんなクダランもん作ったのが
そもそもの間違い。
もし大地震が来て新国が崩れたら
絶対に再建なんてして欲しくない。
42名無しの笛の踊り:05/01/20 14:47:00 ID:Gc4HWK4X
あげとく
43名無しの笛の踊り:05/01/20 14:55:29 ID:JCXdmXJl
創価でもPLでもモルモンでも歌えりゃ誰だって構わんが
歌えるか歌えないかの判断がつかずにいるのが最悪。

キャスティングはしたものの、リハーサル見て愕然と
したんだろうよ>ノヴォ
44名無しの笛の踊り:05/01/20 14:56:48 ID:Gc4HWK4X
皆さん、同じてつは2度と踏まないように。
45名無しの笛の踊り:05/01/20 15:00:51 ID:YnEFWTho
>>43
いつもは適当に誤魔化して歌ってる音痴ばかりだから
こういう曲になると化けの皮が剥がれるんだよ。
もともと日本人の歌手は超低レベルってだけの話し。
46名無しの笛の踊り:05/01/20 15:01:45 ID:Gc4HWK4X
そうか…
47名無しの笛の踊り:05/01/20 15:02:32 ID:YUKpFVDU
永田先生は無傷でドイツにお帰りですか?
48名無しの笛の踊り:05/01/20 15:09:18 ID:YnEFWTho
楽譜に書かれてる音符が歌えないんじゃ
歌手なんかやめちまえ!!!
49名無しの笛の踊り:05/01/20 15:10:46 ID:Gc4HWK4X
本当だよね。
「佐藤しのぶでござい」なんて立ち居振る舞いしていて、何様?
50名無しの笛の踊り:05/01/20 15:12:58 ID:YnEFWTho
>>49
そういう音楽家ってい〜〜〜〜〜〜っぱいいるよね。
こないだのニューイヤーオペラなんか
酷いもんだったよね。あれがプロかい?
詐欺だよ詐欺!
51名無しの笛の踊り:05/01/20 15:52:06 ID:o4gUvwm/
二期会やNBSの幹部は腹抱えて
笑ってるだろうな。

52名無しの笛の踊り:05/01/20 16:06:26 ID:1r8f7AE2
二期会も同じ穴のムジナだけどな・・・
53名無しの笛の踊り:05/01/20 16:11:40 ID:UhVyESfO
一番高笑いなのは層化にすべてを押し付けて
なぜかここに一切名前の挙がらない前監督およびその一派なわけですが?
54名無しの笛の踊り:05/01/20 16:15:30 ID:DN2fZGxo
創価学会信者「花田夏枝」が出演させてもらえない積年の日本オペラ界への恨みを晴らそうと、
ノヴォを利用しただけ。
ノヴォに変わって酷いキャスティングの数々、
ドイツ人の、ノヴォとかかわりのある日本人より下手な者達が、
スター歌手並みのギャラで呼び寄せられる。

寺倉――いまの新国の最大の問題って、金がないことではなくって、
金がありすぎることだと思うよ。国からの年間予算が新国全体で
50億円以上ついて、スポンサー企業に法人・個人の維持会員の
寄付金が加わる。日本のオペラ関係者が持ち慣れない金を与え
られて、舞い上がっちゃっている感じだね。だから、くだらない
ところにジャブジャブと金をかける。
典型的なのが『ローエングリン』のケースだ。いまどきヴォルフガング・
ワーグナーを使うこと自体ナンセンスなんだけど、演出経験なんて
まったくないヴォルフガングの夫人が演出助手の筆頭になっていた。
バイロイト音楽祭の実権を夫人に譲るためのアリバイ作りに利用
されたわけだ。しかもギャラまで払って。
**********************************************************
そのバイロイトで一介の合唱団員にすぎなかった花田夏枝ことナツエ・
フォン・シュテークマンが、ワーグナー家と新国をつなぐコーディネーター
に収まり、ちゃっかり自分の旦那(ヴェルナー)にはプログラム原稿の
仕事をさせ、息子(マティアス)を演出助手に送り込んでいた。ヴォルフ
ガング以上のやり手だね。こうした団野村みたいな連中に、よって
たかって商売されているのが、新国の実態だと思うよ。
**********************************************************
対費用効果の上がらない金の使い方が多すぎるんだ。

許――激むかつくじゃん。でも、さらに悪いのは、シャーナリストとか
新聞記者とか、そういう話を知ってるくせに書かないんだよな。
55名無しの笛の踊り:05/01/20 17:08:51 ID:+OZUfgF1
>そういう話を知ってるくせに書かないんだよな。

そんな記事の掲載を許すのは噂の真相くらいだろう。
っつーか、民法における誹謗中傷罪の厳密な定義くらい勉強しろや。
56名無しの笛の踊り:05/01/20 17:33:06 ID:O/ARzC/L
>民法における誹謗中傷罪

なにそれ?
57名無しの笛の踊り:05/01/20 17:38:05 ID:0SbVLGPE
元々不安だったので
チケットとらなかった。
58名無しの笛の踊り:05/01/20 17:39:47 ID:0SbVLGPE
しかし、本当に事実なのかな?
どろどろした恋愛事情が絡んでると
神の目にはうつるのだが
59名無しの笛の踊り:05/01/20 17:41:12 ID:bSsJ3X1M
>>55
>>民法における誹謗中傷罪
へー、民法に誹謗中傷罪があるんだ。創価大学の法学部じゃ、そう教えてるの?
60名無しの笛の踊り:05/01/20 17:42:03 ID:0tNBB0jK
主役変更の期待を持ってチケット買ったのに、こんな事態になるとは。
61名無しの笛の踊り:05/01/20 17:45:07 ID:JCXdmXJl
>>57
漏れも

>>60
そもそも日本人の歌手&オケで『ルル』が出きるとは思ってなかったんで。
がむばってお金貯めて、あっちで見るほうがいいよ。
62名無しの笛の踊り:05/01/20 17:55:48 ID:nSp7qrfV
>>61
今回のアンダー役で二期会が既に公演済みですが...
http://www.nikikai-opera.or.jp/ruru.html
63名無しの笛の踊り:05/01/20 17:58:13 ID:JCXdmXJl
>>62
知ってますよ

行かなかっただけ
64名無しの笛の踊り:05/01/20 18:05:26 ID:nSp7qrfV
なんだただのクレーマーか。どこにでもいるね。
65名無しの笛の踊り:05/01/20 18:16:20 ID:JCXdmXJl
クレーマーって意味が不明なんだが
66名無しの笛の踊り:05/01/20 18:41:06 ID:TRlW8sSt
今回の件がそもそも意味不明。
67名無しの笛の踊り:05/01/20 19:16:31 ID:z0M1cwXR
ルルの第3幕がないということは、切り裂きジャックをもじった役などの出番がなくなるということかな?
68名無しの笛の踊り:05/01/20 21:06:49 ID:rrX/B86M
ついでだから、ジャックの前世、シェーン博士もなくしちまえば。
バッサバッサ切って、東京版ルルゥの出来上がりぃ、ってどよ。
69名無しの笛の踊り:05/01/20 21:11:55 ID:8BxCBCej
これだけ醜態晒した以上、
新国立劇場としては、
ことここに至った経緯について、
より細かく説明する責任があるんじゃないのか?
70名無しの笛の踊り:05/01/20 21:17:40 ID:RZjbCuxh
3幕カットってことはオレの唯一持ってる
ベーム盤で予習していけば良いわけか。
CD代浮いたぜ。
71名無しの笛の踊り:05/01/20 22:08:53 ID:94FD/vwh
二期会のルルは良かったな。
劇場も小ぶりでルルにぴったり。
ベルティーニが観に来ててびっくりした。
72名無しの笛の踊り:05/01/20 23:27:01 ID:mh8INfXb
永田さんはなぜ降りたの?
この人も「芸術水準」に難ありだったの?
73名無しの笛の踊り:05/01/21 00:22:28 ID:/esZ9mmF
よくわかんないけどとりあえず淳さんがんばってください
74名無しの笛の踊り:05/01/21 00:32:58 ID:TRnfpQ7l
やっぱり淳さんはすごいのだな!
75名無しの笛の踊り:05/01/21 00:36:32 ID:PMpyD8ia
稲川淳二?
76名無しの笛の踊り:05/01/21 02:23:30 ID:lwvftDdB
>>71
>>二期会のルルは良かったな。
おれも観たけど、
そこそこ良かったのは沼尻/東フィルの演奏ぐらいかな。
天羽のルルじゃ満足できなかったし、演出は最悪に近い出来だった。

新国のはタイトルロールはダメでも、
演奏と演出には期待してたんだけどなぁ、、、、、今日の朝からホントにショックだよ。
77名無しの笛の踊り:05/01/21 03:02:13 ID:zI2Of4oQ
二期会Bキャストの飯田はルルそのものだった。
新国の大劇場では少しキャラが薄まるかもしれないが。
今回も代わりに彼女が歌えば3幕できるのに。控えてたんでしょ?
どうしても「しのぶ」にするためにすべて滅茶苦茶になったような感じ。
78名無しの笛の踊り:05/01/21 05:04:02 ID:4NQSHBEx
しのぶ降ろして3幕版にしろ
学会に買わせたチケットの払い戻し分は
責任者が私費で埋めるべし
79名無しの笛の踊り:05/01/21 11:52:18 ID:OJ56xvq0
ひどい話だ
80名無しの笛の踊り:05/01/21 12:57:36 ID:0SLGzqA8
タダでさえタイトなスケジュールの中
某有名歌手は自分の出を落しまくり
立ち稽古はまったく練習にならず。
アンダーがアンサンブルにはいり、
そのあいだ本役は別室で練習主任と音楽稽古。
この時間の無駄も短縮の大きな理由と思われる。
81名無しの笛の踊り:05/01/21 12:57:54 ID:Qej+RrPQ
もうルル自体をやめて、他の演目にでもすれば?
82名無しの笛の踊り:05/01/21 13:29:23 ID:YL8TJWfi
だけど、某有名歌手は、顔合わせのときも、一番前で大きな顔していましたよ。
あ、もともと顔、大きいけど。
83名無しの笛の踊り:05/01/21 13:36:17 ID:2rQoJDHD
頭にくるなぁ
84名無しの笛の踊り:05/01/21 13:39:37 ID:5gTH2nGt
ここは、オペラ界における創価学会のありかたについて
議論を深めたいと思います
85名無しの笛の踊り:05/01/21 14:05:18 ID:Yow8oXhk
>80
ほんとですか。そりゃさむいな。
プロンプターはいなかったの?
86名無しの笛の踊り:05/01/21 14:17:38 ID:/eCNlr1W
練習でプロンプター入れたら、練習になりませんがな
87名無しの笛の踊り:05/01/21 14:19:14 ID:YL8TJWfi
で、3幕に出るはずだった歌手に、代替の役はいくんでしょうね? きちんと
88名無しの笛の踊り:05/01/21 14:55:26 ID:FS489g3J
宗教上の理由で学会がクレームつけたんではないか?
89名無しの笛の踊り :05/01/21 15:16:54 ID:YL8TJWfi
これ以上、歌手を泣かせないあげ
90名無しの笛の踊り:05/01/21 16:11:43 ID:Akx6sfx/
>>88
アフォ! そうだったらそもそも忍を出演させんだろが!
91名無しの笛の踊り:05/01/21 16:23:57 ID:m64AE8o1
>>88
おもしろ!
政権政党による検閲だね。
やっぱ、NHKと同じだ。
ミンポーage、二期会age
9288:05/01/21 16:24:55 ID:FS489g3J
いや、12幕はよくて3幕になんか教義にひっかかるものが
でてくるんじゃないかとおもってあらすじをおもいだしていたんだが、、

結局切り裂きジャックに殺されるだけだよなあ。
レズも前からでてるし、、
93名無しの笛の踊り:05/01/21 16:31:53 ID:Akx6sfx/
創価は日蓮正宗から破門されてるから、
仏教の教義に基づくクレームはつかない建前。
大作教の教義は知らないし。
9488:05/01/21 16:40:58 ID:FS489g3J
ということは
池田大作がはじめてB幕までみて、
こりゃしのぶちゃんにはやらせられんわ、てことになったのでは。
95名無しの笛の踊り:05/01/21 16:45:01 ID:x6zzfAHj
正宗と縁切っても、仏教、法華、日蓮を捨てたわけではないだろう、建前としては。
96名無しの笛の踊り:05/01/21 16:59:35 ID:Akx6sfx/
>>95
学会員は仏式の葬式はできません
97名無しの笛の踊り :05/01/21 17:06:37 ID:YL8TJWfi
国立の劇場を舞台にこんなことがあるようでは、日本のクラシックは滅びる。間違いない。
98名無しの笛の踊り:05/01/21 17:12:59 ID:Yow8oXhk
でもこの音楽ジャンルは昔からキリスト教と密接じゃんか。
創価学会による国立戒檀院の設置に向け、一丸となって異教の排除に努めましょう。
99名無しの笛の踊り:05/01/21 17:24:26 ID:5+dnzaLM
あきえさんが出たルルは好評で成功したんでしょ
100名無しの笛の踊り:05/01/21 17:27:44 ID:9wepfwM9
>>82
で、その某歌手って誰?
101名無しの笛の踊り :05/01/21 17:30:54 ID:YL8TJWfi
このすれによく名前の登場する方です。
102名無しの笛の踊り:05/01/21 17:51:14 ID:ySqIhXpR
3幕の人が可哀想。
某歌手大嫌い。NHKのオペラーニューイヤーで
ぶつ切りにしたタンホイザーでダミ声全国に垂れ流していたでしょ。
103名無しの笛の踊り:05/01/21 19:32:53 ID:JQIMkeNQ
詐逃屍之豚
104名無しの笛の踊り:05/01/21 22:26:15 ID:JQIMkeNQ
やや関連スレ
【芸能】創価学会に「乗っ取られた」NHK大河「義経」−芸能界に侵食する学会員★3
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1106307274/
105名無しの笛の踊り:05/01/21 23:47:08 ID:6wNvMVF+
結局、佐藤しのぶと永田峰雄の問題なの?
106新国立劇場スレから転載:05/01/22 00:42:50 ID:cE+1aqjJ
537 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:05/01/22 00:27:36 ID:CIm2q6P1
ルルの舞台裏 No: 564 [返信][削除] 投稿者:ももんが 05/01/21 Fri 02:12:25

私の耳に入った情報を少しご紹介します。

永田さんが降ろされたようですが、やはり練習での出来が良くなかったようです。
ただし、一番の問題は、佐藤しのぶさんのようです。
練習での出来がかなりまずいようで、一人別部屋で稽古を受けているようです。
恐らく、推測では、二幕に短縮して、ルル役の負担を軽くして、何とか佐藤しのぶ
さんに歌ってもらおう、というのが劇場側の思惑のような気がします。ルル役の
アンダーで、(確か?)飯田さんが入っているようですが、こちらはきちんと出来て
いるそうです。
では、佐藤しのぶさんを、飯田さんに換えればいい・・・。
******************************************************************
ところが、創価学会が2千枚(くらい?)ティケットを買ってくれたそうで、佐藤さん
を降ろし難いとか・・・ まあ、「アラベラ」の前例もありますから・・・。
******************************************************************
新国の開幕シーズンでは、「タケル」一部指揮者変更、「ローエングリン」一部歌手
変更、「アイーダ」指揮者変更で、払い戻しは無かったはずです。私の記憶では、
「アラベラ」での佐藤しのぶさんの降板から、払い戻しをするようになったと思います。
これも、創価学会の影響力(圧力?)か?
こういう話を聞いてしまうと、新国は、一体誰のための劇場なのだ、と言いたくなっ
てしまいます。
"National"(本来は、広く「みんなのもの」というぐらいの意味でしょう)という看板を
掲げておいて、一部の団体にヘイコラしているのは、大問題だと思います。
従って、今回の問題は、新国側の説明の「芸術水準維持」というより、もっと別の
ところにあるように思われます。
オペラ・ファンとしてできることは、新国側に「佐藤さんを降ろして、芸術的水準を
上げろ!」と圧力をかけるとか・・・。

http://www3.aaacafe.ne.jp/free/ysano/opera6.bbs
107新国立劇場スレから転載:05/01/22 00:45:25 ID:cE+1aqjJ
533 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:05/01/22 00:15:47 ID:CIm2q6P1
創価学会信者・日本ワーグナー協会評議員の「花田夏枝」が日本
のオペラ界への積年の大怨を晴らそうと、 ノヴォを利用しただけ。
ノヴォに代わって酷いキャスティングの数々、 ノヴォと関わりのある
日本人より下手なドイツ人歌手達が、スター歌手並みのギャラで呼
び寄せられる。

寺倉――いまの新国の最大の問題って、金がないことではなくって、
金がありすぎることだと思うよ。国からの年間予算が新国全体で
50億円以上ついて、スポンサー企業に法人・個人の維持会員の
寄付金が加わる。日本のオペラ関係者が持ち慣れない金を与え
られて、舞い上がっちゃっている感じだね。だから、くだらない
ところにジャブジャブと金をかける。
典型的なのが『ローエングリン』のケースだ。いまどきヴォルフガング・
ワーグナーを使うこと自体ナンセンスなんだけど、演出経験なんて
まったくないヴォルフガングの夫人が演出助手の筆頭になっていた。
バイロイト音楽祭の実権を夫人に譲るためのアリバイ作りに利用
されたわけだ。しかもギャラまで払って。
**********************************************************
そのバイロイトで一介の合唱団員にすぎなかった花田夏枝ことナツエ・
フォン・シュテークマンが、ワーグナー家と新国をつなぐコーディネーター
に収まり、ちゃっかり自分の旦那(ヴェルナー)にはプログラム原稿の
仕事をさせ、息子(マティアス)を演出助手に送り込んでいた。ヴォルフ
ガング以上のやり手だね。こうした団野村みたいな連中に、よって
たかって商売されているのが、新国の実態だと思うよ。
**********************************************************
対費用効果の上がらない金の使い方が多すぎるんだ。

許――激むかつくじゃん。でも、さらに悪いのは、シャーナリストとか
新聞記者とか、そういう話を知ってるくせに書かないんだよな。

(許光俊編著「オペラ大爆発! クラシック恐怖の審判2」)
108新国立劇場スレから転載:05/01/22 00:46:02 ID:cE+1aqjJ

534 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:05/01/22 00:16:40 ID:CIm2q6P1
【新国】フォン・シュテークマン一家【深刻】
http://music.2ch.net/classical/kako/1032/10323/1032338038.html
109名無しの笛の踊り:05/01/22 12:55:11 ID:DsWvLokr
こりゃ公演は荒れそうだねぇ。
「春の祭典」の初演みたいになったりしてw
なんか観に行きたくなってきた。
110名無しの笛の踊り:05/01/22 13:06:40 ID:iF9b57VV
どさくさにまぎれて花田粘着が登場・・・お久しぶり。
111名無しの笛の踊り:05/01/22 13:47:35 ID:UHgk+sEf
猫にもスレ立ってるけど、佐藤のさの字も出て無いじゃん。
なんで?
112名無しの笛の踊り:05/01/22 14:04:51 ID:gG8HERZw
「おぺらざぁぁ」の方では名前出して議論してるよ。
113名無しの笛の踊り:05/01/22 14:23:10 ID:S4SVLyCH
>>112
検索失敗、到着できず鬱
どこですか?
114名無しの笛の踊り:05/01/22 15:27:11 ID:AbM8hp8S
115113:05/01/22 16:27:26 ID:S4SVLyCH
>>114
『オペラざあああっの怪人』でしたか。
読めました、ありがとうございました。
116名無しの笛の踊り:05/01/22 17:17:55 ID:gdrXufxF
許さないぞ
117名無しの笛の踊り:05/01/22 18:28:59 ID:GFoTzEvD
招き猫のスレッドを見ると、
常連投稿者たちが、
いかに事なかれ主義の偽善者どもか、よくわかるな。
118名無しの笛の踊り:05/01/22 18:34:42 ID:nqmqQh3S
私たちの座談会に関心を寄せていただき感謝します。
ただ、このところ公開の催しでよく言っていることがあります。
「この種の催しの後、記録や要約を勝手にネット上に発表する人がいるけれど、できれば公表は控えてもらいたい。
もとより、著作権を強く主張するわけではないし、公表を現実に抑止する力もない。ただ、もしあなた自身が著述家だったとして、
自分が即興的に話したことが勝手に記録され、チェックすることも修正することもできないまま聞き間違いや誤解などを含む形で
公表される[そして悪くするとそれがまた別のところで引用され論じられる]という事態を考えてみれば、
それがいかに困ったことかは想像に難くないはずだ。公開とはいえライヴのイヴェントだからこそ言えることもあるのだし、
むしろ、疑問や異論があればその場でぶつけるようにしてもらいたい。」
デリダ追悼シンポジウムの当日にはこのことは言いませんでしたが、この座談会についても同じことを言わずにおれません。
とりあえずの「決定版」が『新潮』2月号に掲載されたことでもあり、あたためてご検討ください。
そもそも、これだけの記録に費やされたエネルギーを、もっと生産的な形で活用する機会はなかったのでしょうか。
浅田彰
119名無しの笛の踊り:05/01/22 19:42:06 ID:h7VzOvZM
1幕2幕はしのぶにやらせ、3幕はアンダーを出してあくまで3幕版で上演、というわけにはいかなかったのかのう。
120名無しの笛の踊り:05/01/22 20:09:50 ID:hrWZCLzT
しのぶは過去を回想するシーンかなんかにチョイと出すだけで草加は納得したんじゃない?
121名無しの笛の踊り:05/01/22 21:18:53 ID:bxZXcVXS
あ〜、完全な形でルルが見たいな〜。

いつも、モーツァルトとかヴェルディばっかり、上演しやがって……
ようやくベルクのルルが上演すると思ったら、コレですか……

ザケンナ、ゴラ!

今思えば、ニ期会の公演は神だったな。3日連続いけばヨカッタ……



は〜、次は何年後に見れるんだろうか……
122名無しの笛の踊り:05/01/22 21:35:20 ID:4Tc3vsBo
毎年公金45億円以上が投入されている新国立劇場でも創価学会が暗躍中

創価学会はクラシックに関わるな
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1106317910/
○ 新国立劇場 ● ♪第10幕♪
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1101488130/
】】】佐藤しのぶ ってどうなの?】】】   
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1049512134/
【芸術】歌手の水準低くオペラ短縮 新国立劇場「ルル」3幕→2幕に
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1106174184/
新国立劇場 オペラ「ルル」 上演版変更について
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1106152130/
123名無しの笛の踊り:05/01/22 23:09:00 ID:T3SWYcTY
>>121
ウィーン行けばしょっちゅうやってるよ。
124名無しの笛の踊り:05/01/22 23:29:25 ID:iF9b57VV
ウィーンは2幕版ですよ。
125名無しの笛の踊り:05/01/22 23:32:44 ID:iF9b57VV
ところで、しのぶ様は何とか立ち稽古が成立する程度には暗譜できたとか。
岡本さん本当にご苦労様でした。
126名無しの笛の踊り:05/01/23 00:20:48 ID:uWhsbSix
ひどい話だなぁ
127名無しの笛の踊り:05/01/23 00:25:52 ID:X6MMmUhc
普通の指導じゃ間に合いませんでしたね。
本当に連日御苦労様です。
128名無しの笛の踊り:05/01/23 00:42:50 ID:NEg2ouyI
俄然行きたくなってきたんだけど、チケットないのねぇ!
129名無しの笛の踊り:05/01/23 00:45:34 ID:esGUqlhe
待てば戻ってくるんじゃない?
130名無しの笛の踊り:05/01/23 00:51:43 ID:NEg2ouyI
どうせならいいだみちよさんにタイトルロールが変更になってから買えないかなー。
131名無しの笛の踊り:05/01/23 01:21:18 ID:8edmw1u0
主役交代したら三幕まで上演しないかなあ。
132名無しの笛の踊り:05/01/23 01:41:28 ID:esGUqlhe
そうだね。しのぶ様を見たいというよりは3幕を観たい。
133名無しの笛の踊り:05/01/23 01:56:16 ID:DNfnWZcM
第3幕って結構どたばた劇っぽくないですか?
134名無しの笛の踊り:05/01/23 02:09:09 ID:u+oqc67t
永田氏はなぜ下ろされたのか?
135名無しの笛の踊り:05/01/23 02:12:23 ID:esGUqlhe
>>133
ルルは男に復讐されなきゃこのオペラはやっぱり終われないのだ・・・
136名無しの笛の踊り:05/01/23 04:33:05 ID:lXmbRPIA
ちょっと聞きたいんだが・・・
二幕版のCDはどれも三幕ラストがくっついてるよね

実演もそうやってやるの?
137名無しの笛の踊り:05/01/23 05:01:08 ID:87zgZo+j
う〜ん・・・2幕版での演奏を生で聴いた事が無いからわからないが、それやったら話が全くつながらない気がする。
どうせなら、3幕に出てくる人に関係するすべての事柄を1〜2幕から排除して『新解釈による』とかいって凄い簡略化された新バージョンでやって頂きたいね(w
138名無しの笛の踊り:05/01/23 05:12:35 ID:lXmbRPIA
マデルナの二幕版ライブ(たぶん演奏会形式)でもやはり三幕ラストはついてる
といってもゲシュヴィッツが「私のルル!」と歌って事切れる部分だけなので、
しのぶの出番はニ幕で終了となる
139変質者に注意!:05/01/23 07:52:19 ID:oohElETX
原田達也=TH=Nigra sum=グスタフ=アンブロージョ原田=Mio=ともす=夜の女王

以上はすべて同一人物。

数々の陰湿異常行動を繰り返した人でなし変質者を絶対に忘れないし認めないぽ。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
『アンブロージョ原田』 → (バレンボイムのリング公演時、「観客のレベルを
上げてみせる」などとのたまって大ヒンシュク) → 『TH』に改名 → (『Mio』
『ともす』『夜の女王』等の別ハンドルを駆使し、Bravo掲示板で管理人に罵詈
雑言を浴びせ、閉鎖に追い込む) → 『通行人』としてメッセージボードに登
場→ (Bravo管理人および参加者を逆恨みし、2chで誹謗・中傷を繰り返す。
同時期にフランコ・デイリー両氏にも陰湿な匿名攻撃)→ 『グスタフ』に改名 
→ 『Nigra sum』に改名
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
という時系列だったよ。

Bravo掲示板跡
http://www.asahi-net.or.jp/~hy3j-hsmt/bbsinfo.html

HNの数が荒らしの勲章だぽ。

その正体は帝京大の用無員(サボリーマン)。

今はクラシック招き猫で1人3役やってる「Nigra sum = tic-tac = ピュリニー 」のことだよ。
http://homepage2.nifty.com/182494/ClassicManekineko/



――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
この項目、「原田達也」は書きかけです。この記事を加筆、訂正などして下さる協力者を求めています。
140変質者に注意!:05/01/23 07:53:24 ID:oohElETX
原田達也=TH=Nigra sum=グスタフ=アンブロージョ原田=Mio=ともす=夜の女王

以上はすべて同一人物。

数々の陰湿異常行動を繰り返した人でなし変質者を絶対に忘れないし認めないぽ。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
『アンブロージョ原田』 → (バレンボイムのリング公演時、「観客のレベルを
上げてみせる」などとのたまって大ヒンシュク) → 『TH』に改名 → (『Mio』
『ともす』『夜の女王』等の別ハンドルを駆使し、Bravo掲示板で管理人に罵詈
雑言を浴びせ、閉鎖に追い込む) → 『通行人』としてメッセージボードに登
場→ (Bravo管理人および参加者を逆恨みし、2chで誹謗・中傷を繰り返す。
同時期にフランコ・デイリー両氏にも陰湿な匿名攻撃)→ 『グスタフ』に改名 
→ 『Nigra sum』に改名
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
という時系列だったよ。

Bravo掲示板跡
http://www.asahi-net.or.jp/~hy3j-hsmt/bbsinfo.html

HNの数が荒らしの勲章だぽ。

その正体は帝京大の用無員(サボリーマン)。

今はクラシック招き猫で1人3役やってる「Nigra sum = tic-tac = ピュリニー 」のことだよ。
http://homepage2.nifty.com/182494/ClassicManekineko/



――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
この項目、「原田達也」は書きかけです。この記事を加筆、訂正などして下さる協力者を求めています。
141名無しの笛の踊り:05/01/23 10:35:59 ID:He8a6ote
観に逝った人間はアンケートにボロクソ書きまくってやれ
142名無しの笛の踊り:05/01/23 10:51:43 ID:4t62kYeC
ルルはどうせプリマが酷いだろうと予想してチケットを買っていなかったが、
逆の意味で買ってみようかと思い始めた。新国開場依頼最低の公演をこの目、
この耳で体験しておくことは今後の話のネタになりそうだからな。
くそっ、こうやって毎度毎度新国に金を貢いでしまう自分が悔しい。
ホント、新国はチケットの売り方が上手いぜ・・・。俺みたいな奴ばかりで
ルルは完売になっちまうんじゃないか?
143名無しの笛の踊り:05/01/23 11:07:06 ID:4+qpCqSq
メリケンのソープオペラみたく爆笑入りの「ルル」もええかもしれんなw
144名無しの笛の踊り:05/01/23 11:16:04 ID:4t62kYeC
>>143
ブーを言われるよりも、場内大爆笑された方がへこむよね。
可哀想にもほどがあるが(w
145名無しの笛の踊り:05/01/23 12:18:52 ID:g9LlTJXM
そこで「悪くないよ〜!みんなが言うほど悪くないよ〜!」ってプリマに
かけ声かけてあげましょう。
146名無しの笛の踊り:05/01/23 14:04:45 ID:N67uX/Lo
この事態、題名役の歌手、大迷惑だと思うけど、
うわさの圧力団体がいるから平気ってこと?
147名無しの笛の踊り:05/01/23 14:15:29 ID:8edmw1u0
>>146
>この事態、題名役の歌手、大迷惑だと思うけど
そうじゃねえだろ。
大盟約の歌手のせいで、周りが大迷惑してるんだろ。
題名役の歌手は、大顰蹙ものってことだろ。
148名無しの笛の踊り:05/01/23 15:07:00 ID:esGUqlhe
今日は稽古休み。
題名役様はおうちでしっかりお勉強おながいします。
一幕版にされたらかなわん。
149名無しの笛の踊り:05/01/23 15:19:16 ID:qOQ+mEym
休演にしなさい
150名無しの笛の踊り:05/01/23 15:31:44 ID:91TPHXYR
タイトルロールの出番が無い超ダイジェスト版の悪寒
151名無しの笛の踊り:05/01/23 15:55:59 ID:qOQ+mEym
はっきりいって題名歌手が題名役をうたえないので1幕へる興行が
国立歌劇場で行われるなんてどんな3流国かと思う。
2幕までの芸術水準がそれでかりに保てたとしても、劇場の水準は既に地に落ちている。
歌えない歌手を題名役に選んだ段階で、もう終わってる。
そんな興行はやるだけ恥ずかしいから1幕へらすくらいなら興行中止して払い戻し。
題名歌手生涯劇場出入り禁止、監督解任、題名歌手をキャスティングした関係者の粛清。
これだけはすべきだ。
もちろん、本来なら代役で3幕上演でしょ。そうしない段階で、この興行がまっとうでないことが
分かる。演目優先ではなくて歌手優先。佐藤しのぶ歌劇団の興行ならそれでよい。しかし
いちおう国立歌劇場なんでしょ。寒すぎる。
152名無しの笛の踊り:05/01/23 15:58:21 ID:qOQ+mEym
目先の興行の失敗を恐れて、永遠の汚名をきた新国運営陣の責任は
深刻と言わざるを得ない。
153名無しの笛の踊り:05/01/23 16:11:59 ID:lXmbRPIA
指揮者のレック、どのくらい振れるのかな
ARTE NOVA盤はかなり水準の低い演奏だった(奇しくもニ幕版)
154名無しの笛の踊り:05/01/23 16:13:47 ID:YhJwVtdk
2幕までにしたのはある意味英断?
155名無しの笛の踊り:05/01/23 16:48:07 ID:lNrNa1/V
3幕版ならだめだけど、2幕版ならいけるというのも解せんな。
単に短いほうがボロが出にくいということか。
それなら随分客をバカにした話だ。
156名無しの笛の踊り:05/01/23 17:13:26 ID:rBUCVfxw
>ルルはどうせプリマが酷いだろうと予想してチケットを買っていなかったが、
逆の意味で買ってみようかと思い始めた。新国開場依頼最低の公演をこの目、
この耳で体験しておくことは今後の話のネタになりそうだからな。

こう考える人は多いはず!
ということは新国側の思う壺だな〜〜〜〜
157名無しの笛の踊り:05/01/23 17:34:09 ID:4+qpCqSq
ついに新国も見世物小屋かw。
ま、冒頭に猛獣使いも出るからいいかもねww
158名無しの笛の踊り:05/01/23 17:38:02 ID:lXmbRPIA
「この蛇は、災いをもたらし、誘惑し、毒を与え、
人がそれと気づかないうちに殺してしまうために創られたのです」
159名無しの笛の踊り:05/01/23 17:58:31 ID:zhF/8nYf
一部の歌手の音楽的水準が低いというだけなら
そこだけキャスト変えればいいだけの話。
それが出来ないからといって、今さら音楽に手を入れるとは
3幕出演の歌手に対しても、ベルクに対して失礼極まりない。
やはりここは日本なのですね。
ガッカリです。
160名無しの笛の踊り:05/01/23 18:04:35 ID:4+qpCqSq
『ヴォツェック』の初演のときみたいに137回も猛練習をやる根性はさらにないみたいね。
161名無しの笛の踊り:05/01/23 18:09:08 ID:A2qgIlZ/
払い戻しすると告知しておきながら、セット券で買った人には
払い戻ししないのだと! ふざけるな!
162名無しの笛の踊り:05/01/23 18:10:31 ID:lXmbRPIA
>>159
批判は正確でないと揚げ足取られるよ。
音楽に手を入れたのは三幕版のほう。
どうも「ルル」を知らないような人の記述が目立つ。
163名無しの笛の踊り:05/01/23 18:10:55 ID:DNfnWZcM
3幕版のほうが絶対芸術的価値が高いといえるのでしょうか・・。
演出によっては2幕版の方が引き締まってみえないですか?
コンセプチュアル系の演出の場合とか。
164名無しの笛の踊り:05/01/23 18:14:01 ID:N67uX/Lo
>>159
>今さら音楽に手を入れる
ha?

> 一部の歌手の音楽的水準が低いというだけなら
そこだけキャスト変えればいい
確かに。

版変更の理由説明が不明確だから、or 
皆さん、隠された真実をご存知だからか、
お知らせに名前が挙がっていないヒロイン役が
元凶ってことになるのだろうが・・・
ある意味ソラオソロシイ
バチガイなカキコだけど
165名無しの笛の踊り:05/01/23 18:18:42 ID:N67uX/Lo
憶測&推測だとしたらって意味です。
166名無しの笛の踊り:05/01/23 18:23:54 ID:sNB3+kym
>>151
オペラに関しては日本は二流国だね。
でもアジアそのものが後進国だからしゃあない。
そもそも韓国や中国じゃ「ルル」を上演する事自体不可能だろ。
新国作ったら一足飛びに世界のトップレベルのオペラを上演が出来ると思う厨もいるみたいだがそう簡単にレベルアップ出来るほど甘くない。
地道な努力と経験の蓄積があって初めて向上する世界だよ。
何十年もかけてやっと進歩する。
実際二十年前の当時のクラヲタに、
「二十年も経てば国立劇場が出来て「リング」をやれようになるよ」
なんつっても信用してもらえなかっただろうw
167名無しの笛の踊り:05/01/23 18:28:39 ID:qOQ+mEym
>>163
そんなことはどうでもいい。予告が歌手の出来を理由にかわった
しかも真相がちゃんと説明されていない
それだけが今は問題。
そりゃ2幕までの方が好きで、チェルハの補作なんて
だめだめという人は多いだろうが。
168名無しの笛の踊り:05/01/23 18:30:15 ID:DNfnWZcM
>そりゃ2幕までの方が好きで、チェルハの補作なんて
だめだめという人は多いだろうが。

この辺のことについて論議する方が面白い。
どこのスレに行けばいいですかね?
169名無しの笛の踊り:05/01/23 18:50:27 ID:OnzFTkDc
170名無しの笛の踊り:05/01/23 19:02:06 ID:DNfnWZcM
>>169
ありがとうございます。
171名無しの笛の踊り:05/01/23 19:55:54 ID:inL/5qkW
でもさー、ほんとにしのぶさんがダメなら彼女を変えるんじゃないの?
でも、新国の宣伝文句そのものに名前が出てるからダメなのかー
不条理な世界だ。
172名無しの笛の踊り:05/01/23 19:56:27 ID:YnFPSwmR
かわりに外人呼べば? 
173名無しの笛の踊り:05/01/23 19:58:44 ID:4+qpCqSq
>>172
> かわりに外人呼べば? 
まあ宗教団体の広告塔よりは芸を仕込みやすかろうよw
174名無しの笛の踊り:05/01/23 20:00:03 ID:qOQ+mEym
>>166
二期会だって自力でルルやってる時代だよ。べつにハイレベルじゃなくてもいい。
予告の演目が、新作で出来なかったならともかく、低レベルでもいいからやれなかったら
劇場としての体裁をなしてない。いったい、どうなつているんだ、という話でしょ。
175名無しの笛の踊り:05/01/23 20:05:21 ID:yX3bKVgu
クラヲタとしては朝日新聞や野党にはNHKよりもこっちの問題を追及してもらいたい。
176名無しの笛の踊り:05/01/23 20:16:56 ID:inL/5qkW
そうね。いちおう税金なんでしょ?
177名無しの笛の踊り:05/01/23 21:09:23 ID:esGUqlhe
3幕出演者のギャラ、衣装、セット、払い戻し費用・・・
結構な無駄。
3幕分で多めにおさえたオケとのリハは、有効に使いましょうね。
178名無しの笛の踊り:05/01/23 22:52:13 ID:lXmbRPIA
チケット代を2/3にはしないの?
179名無しの笛の踊り:05/01/23 22:55:03 ID:BS46vQ6e
かかったかな?と思ったら早めのルル
180名無しの笛の踊り:05/01/23 22:57:30 ID:7wx5I0jC
しかし何度も言われてることだが演出はどうするんだろうな。2幕版と3幕版じゃ
当然演出プランそのものが変わってくるだろうし。
181名無しの笛の踊り:05/01/24 03:25:13 ID:3SBRB44/
こんなとこに投稿している新国合唱団員は首切っちまえ!!!
182名無しの笛の踊り:05/01/24 06:39:39 ID:0td698aL
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
読者の皆様へ

 複数の方から音楽選書77「第三帝国と音楽家たち」(品切中)の中に、
Michael H. Kater氏の著作に酷似した部分があるというご指摘をいた
だきました。
 その件につきまして、ご報告いたします。
 編集部で調査しましたところ、数カ所でKater氏の著作を写すに近い
形で書かれていた事実が判明しました。
 編集部では、この問題を重く受け止め、Kater氏に事情のご説明と
謝罪を致しました。著者も猛省し、Kater氏に書状にて深く陳謝しました。
 また編集部は、発行前に酷似点を著者に指摘できなかった不勉強さ
を恥じるとともに、読者の皆様の弊社への信頼を裏切るという結果に
なってしまった事、Kater氏と、その読者の方々に不快な思いをさせて
しまった事を、大変申し訳なく思っております。
 もちろん、反省や謝罪で済む問題ではありませんが、二度とこのよう
なことが起きないよう、編集部をあげて努力をして行くことを誓いまして、
読者の皆様に深くお詫び申し上げます。

 9月30日 音楽之友社編集部
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

       -= ‐v‐ =-
      ァ´ ちょうき `、   すいません・・・・・・ 勘弁・・・・・・
      1         亅   勘弁してください・・・・・・
     1 NWl∧NWリ |
     fr||(≧)ニ(≦)||p}     なんとか・・・
.  __/ゞ| u L__」 u |ン\__    なんとか皆が満足いく本にしたくて・・・・・・
 ̄ /   { )⊂ニ⊃( }   ',  ̄
.  /    `i'‐- ニ -‐'i´    ',
長木誠司・東大助教授による転写の実態
http://mitleid.cool.ne.jp/thirdreich.htm
183名無しの笛の踊り:05/01/24 07:50:18 ID:d9J/Zk2W
2ちゃんねるとはそういう所だよ。
誰でも投稿出来るのだ。

今回の事は、前代未聞とも言える出来事であり、
日本以外のオペラ関係に話が広がっているよ。
どうしてこんな結果になってしまったか。

話を引き受ける前に考慮出来なかったのか。
自分の能力と締め切りについて。
時間があれば出来たかと言えば疑問だが。

3幕に出るはずだった歌手がかわいそう。
でもこれが音楽ビジネスの現状なのか。
184名無しの笛の踊り:05/01/24 10:17:41 ID:MPHGKAIG
許すまじあげ
185名無しの笛の踊り:05/01/24 13:18:32 ID:animdsBr
今回のケースでなぜ佐藤しのぶという名前がこんなに出てくるのかが理解できんな。
一番まずい人は、普通に考えて公式発表で「降板」なんて書かれ方をした永田だろうに。
永田がちっとも叩かれていないことに違和感を感じるな。偏向してるぞ。
186名無しの笛の踊り:05/01/24 13:29:29 ID:M+uwydCt
永田が問題ならば、キャスト変更だけで済む話だ。

わざわざ、3幕版から2幕版に変更せざるを得ない理由は?と考えると、自然にタイトルロールが問題と思い浮かぶ。
187名無しの笛の踊り:05/01/24 13:35:25 ID:DrbekoXc
>>185
層化工作員乙
188名無しの笛の踊り:05/01/24 13:48:47 ID:DEXYluJq
当日出来る抗議示威行動ってなんかある?
189名無しの笛の踊り:05/01/24 14:04:43 ID:rYt8lPQa
ブーイング
190名無しの笛の踊り:05/01/24 14:08:12 ID:9krcAqJW
通訳雇ってノヴォをその場で吊るし上げるしかないだろ?
一番の原因はノヴォが日本語喋れないことによる官僚とのコミュニケーション不全
なわけで早々に退場願うしかない
日本人監督ならアラベッラの時のように層化をなだめつつ場を上手く収める
適切な対応をとることができる
191名無しの笛の踊り:05/01/24 14:10:08 ID:ipHBD9F9
>>190
藤原か二期会の工作員乙
192青春大通り:05/01/24 15:22:10 ID:MPHGKAIG
151番の意見に大賛成
193名無しの笛の踊り:05/01/24 19:09:41 ID:fdgGXYPv
>>190
官僚出身者は英語くらいしゃべれるだろ。
194名無しの笛の踊り:05/01/24 20:02:34 ID:sheL55XA
↑何を根拠にそんなデタラメを。
195名無しの笛の踊り:05/01/24 20:18:58 ID:HvKHn/GH
そうか新国立劇場で問題発生か。そうか、そうか。
196名無しの笛の踊り:05/01/24 20:23:04 ID:vQHcoei2
おい、おまえら、公演当日できる抗議行動などたかが知れてるだろ。
(というか、抗議はできても返事はもらえそうにない。)

それより、2005/2005シーズンラインアップ説明会だよ。
もちろんノヴォが中心になって会を進行するわけで通訳もしっかりいるし、
聴衆からの質問コーナーもある。
その場で今回の件の詳細について説明を求めりゃいいんじゃないか?
日時は2月19日(土)13時から、場所は中劇場だよ。
197名無しの笛の踊り:05/01/24 20:27:59 ID:vQHcoei2
2005/2005 → 2005/2006
198名無しの笛の踊り:05/01/24 21:28:53 ID:sheL55XA
196の案は極めて有効だね。
ルルの公演でブーイングするよりずっと利口でスマートだ。
199名無しの笛の踊り:05/01/24 22:46:57 ID:PpbcEO0Z
俄然見たくなってきたので、どなたかお安くチケット譲って下さい
200名無しの笛の踊り:05/01/25 00:09:13 ID:vqk30OBi
永田が今回スケープゴートにさせられたのは
彼が二期会にも藤原にも所属していないことが最大の理由だろうな
201名無しの笛の踊り:05/01/25 01:40:27 ID:X8RjjY/C
>>191

どこかの「工作員乙」を真似て擬装したつもりの層化工作員。

まんせー、まんせー、イケジョンイル将軍。
202名無しの笛の踊り :05/01/25 10:02:39 ID:KnksKM1p
>>200
なるほどね。
203名無しの笛の踊り:05/01/25 10:05:26 ID:Nq9Y4O2X
永田さんがスケープゴート、と言う風に見る人も、
永田さんが原因だと信じてる人も、極く少数だろう。
ハナから主演女性歌手がくさいのはミエミエ。
200が心配するほど世の中はバカじゃないよ。
204名無しの笛の踊り:05/01/25 10:09:47 ID:xM9TrMqJ
それが世の中馬鹿ばかり。金さえあれば何でもあり、
そんな世の中になったのは誰のせいだ。
わたしゃ左翼じゃないがアメリカ式万能の、それも
都合の良いところだけのアメリカ万能の風潮のせい。
205名無しの笛の踊り:05/01/25 14:22:36 ID:Nq9Y4O2X
204発言の意味がよく判らん。
詳しく。
206名無しの笛の踊り:05/01/25 14:52:48 ID:5IDcWFgW
アメリカだけじゃないよ。
芸術の実現、現世界に成り立つ為にはお金は必要だけど、
特に大きなプロジェクトの場合、、、

やっぱ、一番大事なのは、芸術でしょう。
質そのものだし、哲学でしょう。
経済に負けてちゃだめだ!!!
207名無しの笛の踊り:05/01/25 16:08:44 ID:4I9m0bHn
>>188
猫にパラシュートをつけて投げる。
某宗教団体のゴホンゾンをコピーしてバルコニーからばら撒く。

タイーホされます。
208名無しの笛の踊り:05/01/25 18:01:45 ID:gLogob+L
>>207
ワロスw

猫にパラシュート…気の毒だけどおかしい。
ゴホンゾンコピーは某団体にショックを与えるには有効そうだけど。
ほんと、政治や芸術に関わらないで欲しい。
芸術からもっとも遠いところにいるくせに。
209名無しの笛の踊り:05/01/25 18:48:34 ID:t3qI+hwn
>>208
積極的に層化の肩を持つ気はないが、
層化が日本の音楽界に果たした役割を知らないのか?
特に、アマオケや水槽を経験してきた人間なら、一度は世話になってるだろう。
好き嫌いは自由だが、自分の無知を曝け出してるだけだぞ。

ついでに言っておくと、猫にパラシュートはスカラ座で実際にあった事件だ。
210名無しの笛の踊り:05/01/25 19:05:58 ID:2Rr6vhpJ
>209
猫にパラシュートの件とか、詳しいですね。
211名無しの笛の踊り:05/01/25 19:17:53 ID:KYsqlG0a
どうでもいいけど、猫がかわいそうだ
212名無しの笛の踊り:05/01/25 19:21:42 ID:t2jI7vZY
常識、でもないのか。
音大じゃないが、大学時代に芸術学系の概論やパン教レベルの講義でよく小ネタに使われるけど。
大学時代は全然その辺ノータッチ?>>210
213名無しの笛の踊り:05/01/25 19:27:45 ID:ZGTNNSnJ
何処で拍手すればいいのかわからんような連中を組織的にホールに動員誘導してくれた。
<某宗教団体の果たした役割
214名無しの笛の踊り:05/01/25 19:59:55 ID:sicuqglo
209は創価学会員
215名無しの笛の踊り:05/01/25 21:31:08 ID:gWfECCx8
こうなりゃシェーファーにご出演いただきやしょう。
216名無しの笛の踊り:05/01/25 21:35:22 ID:e4I86uMi
<<214
間違いない。
あんなマスゲーム集団が芸術活動とか笑止。
だいさく総書記の国取りツールのひとつに芸術を利用しようとしてるだけだろ。
あの宗教団体の「学会歌」とかいうやつ聞いてみろ。
217名無しの笛の踊り:05/01/25 22:00:58 ID:sicuqglo
もう一度書く

>>209は創価学会員。
第三者を装った
姑息なレスの仕方が哀れだね。
あはは。
218名無しの笛の踊り:05/01/25 22:31:25 ID:viH6YZJC
>>209
●音資料室の楽譜貸し出しと複製黙認だけどさ、
○ョットとかがちょっと本気出したら、
全部取り上げられるんじゃないか?
219名無しの笛の踊り:05/01/25 22:46:19 ID:evUp4gWI
>>218
>○ョットとかがちょっと本気出したら、
>全部取り上げられるんじゃないか?

強大な組織力の前に返り討ちに遭うに決まってるだろ?
本気出すなんてそんな恐ろしいこと誰にもできないよ
220名無しの笛の踊り:05/01/25 22:56:56 ID:t3qI+hwn
>>214
まぁ、そう書かれると思ったけどね。
アレルギー持ちのヒステリーはみっともない。
プラスもマイナスも評価できないようでは、学会員以下の偏向だよ。
もちろん、今回の件は酷いが、60年代から70年代に一定の役割を果たしたのは事実。

>>216
学会歌と何を比べようってんだ?
そこらの校歌や応援歌と同じような位置づけだろ。
それに、音楽は元々政治や宗教の道具だし。

>>218
著作権には詳しくないが、貸し出しは合法だろ。
コピーは利用者が勝手にやってることじゃね?
間違ってたらスマソ
221名無しの笛の踊り:05/01/25 23:04:04 ID:sicuqglo
はいはい、ごくろうさん
小便して、題目唱えて
さっさと寝ろよ
222名無しの笛の踊り:05/01/25 23:23:14 ID:O89E8nnM
>それに、音楽は元々政治や宗教の道具だし。

この認識は音楽を愛するものとしては信じられない無神経さ。
「事実そうなんだから」とか平気で言いそう。
学会員の音楽家が平気で組織の手先になるのもこの感覚ならうなずける、
223名無しの笛の踊り:05/01/25 23:40:41 ID:eeuyLN7O
そりゃあシェーファーが今から出るって言うのならば、なんとかチケット取りたい!

≫200 淳さんが抜きん出てうまかっただけでは?
224名無しの笛の踊り:05/01/26 00:01:11 ID:P6jEXmqL
シェファーでなくても歌えるのはあちらにはいくらでも
いるのだが。大先生が「しのぶに歌わせろ」とのたまわ
っているのでねー。
225名無しの笛の踊り:05/01/26 00:20:36 ID:2dSt68hG
>>216
大学の時、中学時代のクラスメイトから電話で映画の上映会やるから来ないか?と誘われて
出かけて行って見せられたのがソーカの運動会マスゲーム付の記録映画だったの思い出した…orz
んで、「こんな素晴らしい事が出来る。仲間にならないか?」と。
終わった後、速攻、逃げ出しました。
いつの間にソーカに填ったんだろう?そんな奴じゃなかったのに…。
226名無しの笛の踊り:05/01/26 01:51:31 ID:X284Lf/X
創価の話題はどうでもいいんだが。
大体普通に暮らしてて創価と関わることがない。
大学でもそんな勧誘に遭ったとかいう話も聞かない。統一教会の勧誘はあるようだが。
関わってる奴はそういう素養があるんでないの。てかスレ違いだし板違いだから消えてくれ。
227名無しの笛の踊り:05/01/26 02:05:46 ID:yQ72Ak4h
賛成。
ソーカは煎餅でも食ってろ。
228名無しの笛の踊り:05/01/26 02:26:22 ID:bLBprKlO
何故なんだぁ?どうしてなんだぁ?!そんなに無理なのかぁ?
229名無しの笛の踊り:05/01/26 02:34:50 ID:UWleKaLm
オペラ業界じゃないけれど俺の知り合いの女性は、仕事を増やしたいっていう
理由で(本人は、教義に納得したからと言うが)、創価学会に入ったよ。
ここに書いている流れを読むと、妙に納得する。
230名無しの笛の踊り:05/01/26 04:13:26 ID:6jUGXBPL
創価学会が新国を私物化し牛耳っているという話が本当にあるのならば
その証拠をはっきり突きつけて国会で糾弾するようにしてはどうか?
こんな匿名掲示板で眉唾と思われながらネチネチやっているよりも遥かに
創価学会にとってはダメージが大きいぞ。

最近の日本人は気に入らないことがあると極端なまでに嫌いという態度を
取ることが多くなった。創価学会然り、新国然り、NHK然り、・・・。
もう少し客観的に見る目を持ちたい。ちょっと曲がりすぎだと思う。
231名無しの笛の踊り:05/01/26 05:02:46 ID:eMzzZUBR
>>230
ダイサクは客観的に見て激しくキモイと思う。
232名無しの笛の踊り:05/01/26 06:51:30 ID:P12d6Kjy
漏れも宗教を興そうかと思っとる。
頭ペンペンするとか、薬飲ませてセックスするとか、
とても楽しそうだ。
233名無しの笛の踊り:05/01/26 09:25:27 ID:d1WLaLul
しのぶを下ろしたいとこだったが、
ガッカイの圧力もあってそれができず、
2幕版にして彼女の負担を減らして
彼女にもできるだろうということにしたら、
それに怒った(あきれた)人が降板したってのが真相みたいね。
234名無しの笛の踊り:05/01/26 09:41:15 ID:HbF0G1Fc
かくなる上は全公演のチケットを某宗教団体が買い占め、信者を組織的に客席に
座らせればいい。アルバン・ベルク畢生のオペラを聴かせて連中がどんな反応を
起こすかこれは見物だわな。(藁藁
235名無しの笛の踊り:05/01/26 09:55:36 ID:HbF0G1Fc
買い占め公演に潜り込める幸運に恵まれれば、素晴らしい舞台と場馴れした聴衆の
挙動をとくと見物できてまさに一石二鳥だろうw
236名無しの笛の踊り:05/01/26 10:03:12 ID:yQ72Ak4h
>>233
>それに怒った(あきれた)人が降板した
三幕が無くなれば出番のない人は必然的に降板せざるを得ないだろうが。
237名無しの笛の踊り:05/01/26 10:10:11 ID:gNiLTMNR
>>236

>>233は、
怒った(あきれた)て降板した人=永田さん
と言ってるって分からないの?
238名無しの笛の踊り:05/01/26 10:16:58 ID:/eW4/ASX
>それに怒った(あきれた)人が降板したってのが真相「みたい」ね。

みたい
みたい
みたい
239236:05/01/26 11:22:55 ID:yQ72Ak4h
>>237
判ってますが、なにか?
240名無しの笛の踊り:05/01/26 12:14:14 ID:DZaWXByi
永田は歌えなくて下ろされた→今はカヴァーにいるんだから。
241名無しの笛の踊り:05/01/26 12:52:47 ID:a6FyR677
236は何を言いたいんだ?

233では、「三幕がなくなれば出番の無い人」について、一言も言及していないが……
242名無しの笛の踊り:05/01/26 12:59:20 ID:7JqeXY45
236は馬鹿
243236:05/01/26 13:02:54 ID:9By03kMX
>461
おかしいだろ、お前。馬鹿って何だよ?え?
やるじゃねーかよ糞が!え?なかなか根性あるじゃねーかよ?
ったく祖チンどもが。何がマターリしましょうだ。ちゃねらー用語使いやがって。
だいたいちゃねらーだからってちゃねらー用語をほいほい使うってゆうのはだな、権力にすぐ服従するヘタレが
することなんだよ!え?わかったか、こら?
民間人どもが。赤信号みんなで渡れば怖くないってやつか!?え?
個性の無い奴らばかり集まりやがって!
244名無しの笛の踊り:05/01/26 13:20:42 ID:2/myPUoF
コピペ?

わしはこれを初めて見たんじゃが、何かと言えば個性個性というところに
戦後日本の教育改革の成果を見るようで感慨深い。左方は逝ってよいぞ。
245236:05/01/26 13:46:07 ID:pvWBxd5a
うるせー
創価学会員め、てめーが逝けよ
246名無しの笛の踊り:05/01/26 14:12:56 ID:mNZPsZoX
昔民音のオペラっていうのがあったが、
ガッカイの方たちはへんなところで拍手するので
指揮者が困っていた。
247名無しの笛の踊り :05/01/26 14:47:31 ID:VOf5FwDD
こんなまやかし、許しちゃいけないよね
248名無しの笛の踊り:05/01/26 17:28:58 ID:IfhELgqV
また足を怪我してカヴァーが稽古の身代わりやったと。大丈夫か?
249名無しの笛の踊り:05/01/26 17:45:54 ID:2l7Q+ssI
うるさいな。なんのと言って大スポンサーなのだ。
がたがた言う貧乏人は引っ込め。
入会してから文句言え。
250名無しの笛の踊り:05/01/26 17:54:34 ID:+RfzLGJa
>>112「おぺらざぁぁ」の方では名前出して議論してるよ。

スレッドごと削除されてる。
佐藤しのぶの名前を書いた奴に常連が証明しろとせまっていたのは見たぞ!
251名無しの笛の踊り:05/01/26 17:58:12 ID:PHkKBqTd
信者かは知らんが、草加に籍を置き好みのコンサートの最前列をしばしばゲットしている奴を知ってる。
252名無しの笛の踊り:05/01/26 17:58:35 ID:dqn9shAJ
>>250

招き猫に言論の自由はないようだなw
253名無しの笛の踊り:05/01/26 21:04:24 ID:BAZB3/qG
あそこの管理人はね、自分にとってまずい発言があると、
メールで「自分で削除しろ」って迫るんだよ。
管理人削除、とするとまずいのかね。
254名無しの笛の踊り:05/01/26 22:04:23 ID:5ihF3Esr
招き猫おもろいなwもっとみんな勝手放題いっちゃってよw
255名無しの笛の踊り:05/01/26 22:07:10 ID:/eW4/ASX
自分が直接消すと強権的言論弾圧の謗りを免れないから
表向き投稿者の自主的判断を装いたいんでしょ
やってることは質的にはまったく同じだけど
256名無しの笛の踊り:05/01/26 23:03:19 ID:dpdeReQZ
そうかー、永田さんって男気の有る人なんだなぁぁ!!!!
257名無しの笛の踊り:05/01/27 01:44:33 ID:G+9nRNQm
佐藤しのぶって日蓮正宗としか出てこないけど、創価は、脱会しているんじゃ?
258名無しの笛の踊り:05/01/27 11:15:31 ID:UmJgxvOd
佐藤しのぶの話は以後こちらでどうぞ

】】】佐藤しのぶ ってどうなの?】】】   
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1049512134/
259名無しの笛の踊り:05/01/27 11:32:28 ID:/ffEbdxg
今日の週刊新潮が記事にしてるね。
なんだ、アラベラを降板したのも結局病気じゃなかったのか。
コバーンの方が百倍好きだから結果オーライだったけど。
260名無しの笛の踊り:05/01/27 11:56:54 ID:9PCcsv3E
こんなことを風化させては鳴らない
261名無しの笛の踊り:05/01/27 12:45:18 ID:2jDN1yVJ
[るる]三錠
「るる」3幕
262名無しの笛の踊り:05/01/27 13:21:55 ID:euTrC2mD
>>259
要約してうpしてください。
263名無しの笛の踊り:05/01/27 14:18:45 ID:lwS82KrR
>>248
それが事実だとすると、
ルル役の降板をいつ発表するかという段階で、
すでにあっちから誰か代役をつれてくるつもりでノヴォが奔走しているかもしれない。
そうなってほしいと期待しちゃいます。
最近はまた、2幕版の上演が多いみたいだし、
上演版の変更はそのための布石だったのかもしれないと妄想が膨らんでいきますね。
日本人のルルは見たくないな。
264名無しの笛の踊り:05/01/27 14:23:54 ID:v9SoKWMt
「招き猫」の「散歩道」にも「減らず口」という人が、
週刊新潮の記事について書いていますね。
265名無しの笛の踊り:05/01/27 14:55:55 ID:7MCiWR29
淡い期待が・・・フクラム
266名無しの笛の踊り:05/01/27 15:09:54 ID:BDiXtrA7
ガッカイとの関係なんて新潮が一番突っ込めそうなんだけどね。
特集してよ。
267名無しの笛の踊り:05/01/27 16:51:17 ID:U30fdCNC
いくら新潮でも
2ちゃんみたいなこと書いたら裁判で持たんからな。
何の証拠もないわけだし。
268名無しの笛の踊り:05/01/27 17:14:44 ID:HE7DY52H
新潮が東スポと並んで2ちゃん(特にクラ板)をネタ元とする記事をよく書くことは
非常に有名なわけだが
269名無しの笛の踊り:05/01/27 17:29:10 ID:52cE5ygm
タイトルロール役が楽譜を覚えられないんなら
単にそいつを降板させればいい話なのに、
新国は「芸術レベルを保つため」という、
訳のわからない理由をくっつけて2幕版に変更。
こんなとんでもないことを一度でもやったら
その劇場は死んだも同然。
もし砂糖を降ろせない理由に層化が関わっているのは本当なら
こんな国立劇場など灰にしてしまえばいい。
存在理由も価値もゼロ。こんなクダラナイ人間が集まっている公的機関など
社会保険庁よりも先に潰すべき。
270名無しの笛の踊り:05/01/27 18:31:32 ID:LkglLLXw
>>268
>新潮が東スポと並んで2ちゃん(特にクラ板)をネタ元とする記事をよく書くことは
ほう?
週刊新潮や東スポにクラシックの記事なんか、ほとんど載らないじゃん。
妄想で生きると楽しいだろうねえ。
271名無しの笛の踊り:05/01/27 18:42:20 ID:pVK8Rh5B
>>270
268の書き方がちょっと悪いと思うのだが、
「(特にクラ板)」という部分は新潮だけにかかってて東スポにはかかってないんだと思う。
つまり、
東スポが2ちゃんを元ネタにするように新潮もする。新潮の場合はクラ板が多い。
ということ。
実際、新潮にはクラシック系のネタがたまに載ってるよ。
しかも確実にクラ板を覗いただろうな、という内容で。
272名無しの笛の踊り:05/01/27 18:47:37 ID:SnNuUxRX
つーかさ、真相は関係者には周知の事実なんだから、
誰か関係者に取材すれば、簡単に記事は書けるわけ。
273名無しの笛の踊り:05/01/27 18:48:35 ID:SHpN59Hu
>>270
同意。
新潮は常に現実におきている事実しか記事にしないからな。
真実を直視している生粋のジャーナリズムだよ。
捏造ばっかしのアカ日なんぞとはわけが違う。
274名無しの笛の踊り:05/01/27 18:50:15 ID:SHpN59Hu
>>268=>>271
しのぶ擁護の層化工作員ウザイwwwwww
275名無しの笛の踊り:05/01/27 18:52:24 ID:hYuNrL8Y
自分が原因で他の出演者や関係者に大きな迷惑をかけ
且つプロダクションそのものに迷惑をかけておきながら
平気でステージに立つことができるのだろうか?
歌手とか音楽家とか言う前に人間として失格。
そういう輩を庇う新国は、モラルハザードそのもの。
国立という機関が平気でこのようなことを行うことに、ただただ唖然。
276名無しの笛の踊り:05/01/27 19:52:35 ID:VVmW9ifs
週刊新潮の記事は読んでいないが、
新国でオペラをよく見る人なら誰でも知っていることなんだけど、
「エレクトラ」はいい公演だったのに、チケットは売れず、
新国はリピーターキャンペーンと称して、チケットを半額にするという、
苦肉の策をとったのよ。
ところがなぜか、マイナーなオペラ「ルル」が完売状態なんだな。
電話できけばわかるよ。
チケットが売れれば、芸術的水準なんて二の次なのはみえみえだね。
こんな茶番おかしいと思わないほうがおかしい。

277名無しの笛の踊り:05/01/27 20:58:38 ID:LkglLLXw
>>273
>真実を直視している生粋のジャーナリズムだよ
わはは。その冗談とても面白い。
278名無しの笛の踊り:05/01/27 21:05:24 ID:x+V4jB5T
新国なんて所詮はお役所だから、
より良いものを作ろうなんて気はないんだよ。
幕さえ開けば、まぁまぁの出来であればいいと。
中のスタッフだって本当に有能な人材なんていないでしょ。
今まで二期会や藤原で幅利かせてやってる人たちだけ。
だったら同じことをわざわざ国立の機関でやる意味なんて
全くないと思うんだけどね。税金に群がってる人間の巣窟だね。
せいぜい不祥事ばかり起こして予算減らされて、潰れていくんだね。
それにしても今回の問題は、劇場としては
最低最悪の間違った選択を行ったことに気づく人間が
内部に誰一人としていないのかねぇ・・・
279名無しの笛の踊り:05/01/27 21:07:34 ID:RqOY2bva
返券の嵐を恐れて実力はないが集客力のある佐藤しのぶをあえて続投させたと
いうことか。苦肉の策だね。
日頃オペラに接する機会のない人がテレビで知っている佐藤しのぶ目当てで
劇場に足を運ぶのもオペラ普及のための新国の重要な任務とでも考えたか?
高校生のための鑑賞教室ならぬミーハーのためのオペラ疑似体験教室ってか?(w
まあこうなってしまった以上、大赤字を税金で補填するよりはましか。
ルル以外ではちゃんとオペラファンのためのオペラ公演を目指してくれ、新国よ。
280名無しの笛の踊り:05/01/27 21:14:16 ID:x+V4jB5T
>>279

 >ルル以外ではちゃんとオペラファンのためのオペラ公演を目指してくれ

一度でも今回みたいなことをやってしまえば将来は無いね。
自爆行為。
281名無しの笛の踊り:05/01/27 21:53:40 ID:RqOY2bva
>>280
俺は特別にアンチ新国じゃなくて普通のオペラファンだから、いいものを
作ってくれた時にはちゃんと評価するよ。
ルルが悪かったからといって別の公演まで悪いとは言い切れない。
程度の差こそあれ海外のオペラハウスでもズッコケ公演は山ほどある。
もっとも今回のルル事件は確かにお粗末とは思うがね。
282名無しの笛の踊り:05/01/27 22:02:37 ID:U34650+W
ヴァーカ
しのぶがどーのこーのじゃない
長田の暗譜が不完全だっただけだよ
283名無しの笛の踊り:05/01/27 22:14:43 ID:ZXwUhLIb
>>282
永田が問題なら降板で問題解決してるはずだが
284名無しの笛の踊り:05/01/27 23:04:28 ID:d6Zl2Hij
>>279
>日頃オペラに接する機会のない人がテレビで知っている佐藤しのぶ目当てで
>劇場に足を運ぶのもオペラ普及のための新国の重要な任務とでも考えたか?
あのー。それなら「ルル」じゃナイほうがイイと思うんですけど…
「トスカ」とかならチケットお買い上げのガカーイ員二千人の中にだって
これを機会にオペラ好きになってくれる人が、二十人くらいはいたんじゃ
ないでしょーか?
出会いのハーモニーでしのぶタンを見ただけのミーハーさんに「ルル」って
…ハッキリ言って拷問でつよw 仏罰当たってますから。残念!
285名無しの笛の踊り:05/01/28 00:37:13 ID:BAgACOQD
>>274
おまえは低能か?
どうして、271のレスで「しのぶ擁護の層化工作員」になるんだよ。
おれは、そもそもこのキャスティングに大疑問だったし、
新潮と層化を比べたら、圧倒的に新潮支持派だぞ。
そもそも、

・新潮にはクラシック系のネタがたまに載ってる。
・しかも確実にクラ板を覗いただろうな、という内容で。

これってこの板の住人には十分コンセンサス取れてることだろ?
もちろん、記事にするんだから取材ぐらいしてるんだろうけど、
元ネタが2ちゃんっぽいクラ系の記事がたまに掲載されるんだよ。

ま、今回の件は本当に許せないので、
新潮には大いに層化を叩いていただきたい。
しっかり裏付け取材すれば、
トップ記事に仕上げることもできるぐらいの事件だと思うのだけど。
286285:05/01/28 00:43:45 ID:BAgACOQD
あ、自分で書いとくけど、>>285>>271
でも>>268ではない。
287名無しの笛の踊り:05/01/28 00:55:18 ID:hzSY36Xw
>>285
新潮社には確実にねらーがいるんだろうからクラ板覗いてても
おかしくはないよね。だってほら、新潮社ってあの「電車男」の版元だYO!
288名無しの笛の踊り:05/01/28 00:59:42 ID:tTnrgOSN
>>270
>週刊新潮や東スポにクラシックの記事なんか、ほとんど載らないじゃん。

アホだなお前。
新潮読んでれば2chからパクッてるのは紛いようもない事実。
記事といっても埋め草の帯記事だよ。
数週に一度はクラ関係の記事が載るがその多くがクラ板で話題になった事ばかり。
低脳厨房でも新潮読む程度の国語能力はあるだろうからしばらく読んでみろw
289名無しの笛の踊り:05/01/28 01:04:08 ID:sjGyYn2y
>>276
「ルル」がマイナーかどうかはともかく、大衆性のあるオペラとはほど遠いことは確かだな。
「こうもり」 よりは難しいらしいよ、という程度の認識で予約した人がいっぱいいたりして。
290名無しの笛の踊り:05/01/28 01:06:18 ID:XH/7S2T7
>>285
まあもともと2ちゃんの記事をほとんどそのまま載せちゃうようなところだから

>しっかり裏付け取材すれば、
>トップ記事に仕上げることもできるぐらいの事件だと思うのだけど。

なんてのは期待薄なんだが。
(週刊新潮全部ということではなくてこの手の記事に関してはということね)

結局は層化追求の旗頭たる新潮をもってしても食いつきようがないほどのネタということだ。
(当然このスレなり他スレのしのぶ=層化叩きにも目を通してるはずだからね)
291名無しの笛の踊り:05/01/28 01:44:17 ID:gnZOYUeX
ルルなら4月に世田谷パブリックシアターでやるよ
292名無しの笛の踊り:05/01/28 09:27:10 ID:Oh7Pi1BC
>>288
>低脳厨房でも新潮読む程度の国語能力はあるだろうからしばらく読んでみろw
おまえ、週刊誌慎重の愛読者だって事をそんなに自慢したいのか。
恥ずかしくないのか?プププ。
293名無しの笛の踊り:05/01/28 10:05:42 ID:4tQHj9sE
第3幕出演のために準備されていた歌手の方々、お気の毒としかいいようがありません。
少なくとも半年前からは準備されていたでしょうに....。
294名無しの笛の踊り:05/01/28 10:10:17 ID:3Z6TIXLg
ホフマン物語の時、佐藤しのぶはあまりにひどかったので、今回のルルは、
別の人だったら、絶対買ったけど、佐藤しのぶなので買うのやめました。

今となっては良かったと思います。
295名無しの笛の踊り:05/01/28 10:41:59 ID:ARM5YYUw
>この劇場がやはり世界的に見てまだまだ1流どころか2流にも
>なれないことを世界にさらけ出した恥ずべき事態です。

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1101488130/631-
296名無しの笛の踊り:05/01/28 11:27:44 ID:Xydut607
週刊慎重にはまだグラジャの残党がいるのか?
ソースが2ちゃんばっかじゃなぁ
音楽評論家にも取材したそうだが、名前が出てない
297名無しの笛の踊り:05/01/28 12:02:18 ID:hzSY36Xw
>>294
ホフマン物語の佐藤しのぶが良くなかった、という書き込みは何回か
あちらこちらで見ましたけど、どこがどう駄目だったのですか?
具体的なことがわからないので知りたくなりました。
おそらく、ミーハーの人には「問題なし」のレベルだけれど、
オペラファンにすれば非常に不満が残る、ということなのだろうと
想像しますが。
298名無しの笛の踊り:05/01/28 12:03:40 ID:am68Ki+H
せっかくパウントニーが演出するのにね…
なんだかなあ。
299名無しの笛の踊り:05/01/28 12:19:17 ID:EwQvRJzn
佐藤しのぶ@創価説に関して
週刊新潮@創価叩きの総本山が
記事中で一言も言及していなかったのは
どういうことだか分かる人?
300名無しの笛の踊り:05/01/28 12:27:12 ID:ofrU0ZtN
たまには新潮も間違えるということかな?

信頼するに足りないメディアだということは第三文明の辺りがいつも言ってるしね。
301名無しの笛の踊り:05/01/28 12:35:05 ID:CuRCt2bY
>>300
そんな草加の宣伝紙に肯いてどうする
302名無しの笛の踊り:05/01/28 12:44:15 ID:ofrU0ZtN
まじめに取られちゃ困るな。よく文脈を読んでおくれ。

>299の問いかけに対して揚げ足を取ったつもり。なんでここまで言わせるのよ。
303名無しの笛の踊り:05/01/28 13:22:56 ID:ip6XrPt5
>>299
せっかくの記事が安っぽくなっちゃうでしょ
304名無しの笛の踊り:05/01/28 13:51:52 ID:XqZOol3f
今回は、シーズンのセット券でも払い戻しを
するとのダイレクトメールが届きました。
いつもの払い戻しは、セット券は除外されていたのに。
よほどひどいのか?
305名無しの笛の踊り:05/01/28 14:38:18 ID:esf3ZYJP
普段はタイトルロールが交代しても払い戻ししないのが、
今回はタイトルロールはママなのに払い戻しに応じるわけか。
ま、3幕→2幕となったことで、演目自体が変更されたからという考え方なのだろうが、
この件ひとつにしても今回のタイトルロールの酷さを象徴してて笑えるな。
306名無しの笛の踊り:05/01/28 14:58:01 ID:3Z6TIXLg
>297
ミーハーの私でも、十分問題ありでしたよ。
声も出でなかったし、声がシロウトでも分かるほど、変な感じに震えてました。
風邪かなと思っていたら、1ヶ月後のNHKニューイヤーオペラコンサートの蝶々夫人はもっとひどかった。
第一、ジュリエッタの所が短すぎて、声がどうこう言う前に、あれでジュリエッタをやりましたとは
言えないでしょう。
事前に聴いていた、スミ・ジョーとか、バルツァとは、随分な違いでした。
307名無しの笛の踊り:05/01/28 16:29:24 ID:kvRfMY5l
シーズン券の払い戻しは、チケット保有者から苦情がいーっぱい来たから。
決して新国が自発的に決めたわけぢゃない。

308名無しの笛の踊り:05/01/28 16:34:18 ID:Zjo/56gn
新国立劇場のホームページには

「3幕版から2幕版に変更することに伴い、15歳の少女役・木下周子、
その母役・与田朝子、女流工芸家役・背戸裕子、新聞記者役・成田博之、
召使い役・大久保光哉、警部役・羽山晃生の出演はございません。」

とでていますが、新国立劇場から届いた葉書では、

「3幕版から2幕版に変更することに伴い、3幕だけの出演であった
15歳の少女役 木下周子、その母役 与田朝子、女流工芸家役 背戸裕子、
新聞記者役 成田博之、警部役 羽山晃生は、新たに演出上必要な役が
設定されたことに伴い、それぞれ助演として出演することになりました。
召使い役 大久保光哉は出演いたしません。」

と書いてあります。どちらが正しいのですか。
助演とは、歌のない役なのでしょうか。
309名無しの笛の踊り:05/01/28 16:56:38 ID:5zHudTBJ
そういうこと。
歌わないけど、舞台の上に立たされる。
屈辱的だよ。
310名無しの笛の踊り:05/01/28 16:58:47 ID:G/KFjDdL
別に屈辱的ということもなかろう?
311名無しの笛の踊り:05/01/28 17:03:08 ID:dwPGYgPZ
それでも「馬鹿らしいから出ない」と言えないほど
歌い手って立場が弱いのか?
男気があるのは大久保だけか?
312名無しの笛の踊り:05/01/28 17:21:18 ID:gAPbPyGa
層化って一向宗からの系譜を引いてブラクラ民が多いんだよね。
やることがガメツイ、エゲツナイのもしょうがないかと。
313名無しの笛の踊り:05/01/28 17:21:32 ID:hzSY36Xw
>>306
ご教示ありがとうございます。
声出てないですね、佐藤しのぶさん。
ニューイヤーの蝶々夫人はテレビでみたので、高音のスキップ以外は
それほど気になりませんでしたが、NHKホールで聴いていたらどうだったのか。
それとジュリエッタのパートが短かったとのこと、スコアをいじったのでしょうか。
スミ・ジョーかバルツァを呼べていたら…
お金がないでしょうか?>新国立劇場
バルツァは(二日だけとは言え)去年三月の藤原歌劇団が呼んでいるのに。
(アルジェのイタリア女)
民間の努力に負けてると思います。ダブルキャストを復活させてでも
国立オペラ劇場にふさわしいキャスティングでの上演を希望します。
314親鸞上人:05/01/28 17:30:44 ID:EwQvRJzn
>>312
叩くんだったらちゃんとした宗教知識は持っていても損はない。

・・・一向宗は浄土真宗の別称・・・

それを踏まえて正しく創価を叩いてくれたまえ。
315名無しの笛の踊り:05/01/28 17:40:02 ID:APx/vznf
>>313

ホフマンは数多くの版があり、一概にスコアをいじったとは言えない。
特に他のものに比べて短かったわけではないと思う。
それからホフマンはしのぶは駄目だったが演出や他の女性歌手は
結構なものだったよ。

> 国立オペラ劇場にふさわしいキャスティングでの上演を希望します。
ここにひっかかる。なんだか功成り名遂げた(敢えて言えば下り坂の、
バルツァがどうかは保留するが)スター歌手さえ呼んでくればこと足れり
とする風に読めるが、それは己の誤読か?
316名無しの笛の踊り:05/01/28 18:16:49 ID:Oh7Pi1BC
>>314
いけねえいけねえ。
御教示感謝。
おれは312ではないが、一向宗と浄土真宗は別物だと思い込んでいたよ。
大河ドラマを見ていれば知ってるはずの「常識」なのに。
で、当然、日蓮宗や日蓮正宗とはまるで違う宗派ですな。
317名無しの笛の踊り:05/01/28 18:18:51 ID:3Z6TIXLg
>297です。
私もそんなに詳しくないのですが、ジュリエッタの場面があっという間に終わってしまった感じでした。
たしかに、ホフマン物語は、他の人はかなり良かったですよ。
ホフマンはいまいちだったけど、佐藤しのぶがあまりにひどかったから、それに比べたらというところで。
アントニア、ミューズ、オランピラあたりが良かった。

蝶々夫人は、かなりのもので、声が揺れていて聞きづらかった。

佐藤しのぶの、唯一良かったのは、見た目。
ジュリエッタも蝶々夫人もとても美しかったです。
318名無しの笛の踊り:05/01/28 18:38:14 ID:gAPbPyGa
ところがどっこい、イッコウ宗という呼称には、信長以降セン民に落とされた
ところの真宗一派という蔑称的な意味合いがあるのだよ。いやこれマジ。
日蓮正宗とは関係ないところで層化が数を増やしたのは、蔑まれたイッコウ門徒
がエイヤッと層化に流れ込んでいるってね。
319名無しの笛の踊り:05/01/28 18:52:19 ID:hzSY36Xw
>>315
藤原歌劇団のロッシーニ、私が観に行ったのは日本人キャストの日だったので
バルツァの出来はわかりません。民間のオペラ団体にできることが国家予算の
ついている新国で出来ないのは何故?と言いたかったのです。
バルツァなら佐藤しのぶさんと同じくらい?の集客力はあるだろうし、
少なくともチケットを買うのは(ロートルかもしれないけど)昔からの
オペラファンなのではないですか? スミ・ジョーならまだ下り坂では
ないと思いますけど。

>>317
佐藤しのぶさん、声が揺れているのはダイエットしてブレスが続かなくなった
からではと想像します。テレビでレギュラーを持っている以上、カメラうつりを
考えてダイエットは必要だけど、それとオペラのタイトルロールを歌う体力は
両立しないと思います。『Jrバタフライ』のナオミもいまいち声が出ていない
なあ、という印象でした。(いわば「天上的な声」の役に作曲してあったとは
思うものの)
320名無しの笛の踊り:05/01/28 20:41:32 ID:DzShBf+J
>>318
よくご存知なようだから、そのあたりを“具体例”を上げて解説してくれませんか。

そういう言い方だけでは、歴史的にも社会学的にもあまりに我々に情報が少な過ぎる
んで。
321名無しの笛の踊り:05/01/28 22:30:46 ID:Lr9qMbMu
やっぱ層化粘着常駐だなw
ウザイから帰ってダイサク拝んでてくれ。
322名無しの笛の踊り:05/01/28 22:39:29 ID:gXMbZtUq
今日JALから「ルル」ペア3組抽選でご招待、というメールが来た。
あまりにもジャストタイミングなので応募してみようかな。
323名無しの笛の踊り:05/01/28 22:55:34 ID:ZOvVZiPi
で、当選したけど歌手があまりにヘボいという理由で辞退するのがカコイイ
324名無しの笛の踊り:05/01/29 00:19:51 ID:8I5lnh8J
グリコのおまけの中にも「ルル」のペア招待券が入っていたぞ。
325高本秀行:05/01/29 01:54:02 ID:BVTbaZS2
http://www2k.biglobe.ne.jp/~critique/ 1月29日号にて、新国立劇場「ルル」問題について
「ページ説」にて論説致しました。興味ある方はご覧下さい。
尚、著作権は全て留保してありますので、引用される時はきちんと
http://www2k.biglobe.ne.jp/~critique/ を明記下さい。
情報提供は メールアドレス宛へ 新国立劇場「ルル」表題のベタ打ちにてお待ちしております。
326名無しの笛の踊り:05/01/29 03:52:15 ID:8I5lnh8J
あ〜あ、ついに高本までしゃしゃり出て来やがった・・・。
頼む!「招待券」やるから大人しくしてなさい!
あんたのお相手をさせられる職員の人件費も税金なんだぞ。
自己満足のために遊んでもらうのは止めなさい。

俺、新国をからかうのは大好きだが、高本に粘着される新国はかわいそう。
っつか、新国も高本の相手する暇あったらもっと別のことをやって欲しい
というのが本音。時間と労働力の無駄。
327名無しの笛の踊り:05/01/29 06:20:43 ID:B6Wl03sW
しのぶのウィーンでの好評(デッチアゲ経歴)がカネで買われたというのは有名な話。
金額数千万というのも信じられないかもしれんが、非課税宗教団体層家の広告費と思えば安いもの。

マジで新潮なり朝日あたりがブッツ撫さない限り、第2のしのぶが跋扈するのは目に見えてる。


内部関係者、ポストに恵まれない歌手も緘口令しかれて動けないのが実情。

あとはマスコミとまともな耳をもった聴衆による公演ぶっ潰ししか対応策は無い。

猫パラシュート、汚物散布、笛や太鼓での妨害、「ヘタクソ、引っ込め!」といった本場外国なみのブーイングきぼん!
328名無しの笛の踊り:05/01/29 06:49:28 ID:bqEQWixJ
>>314

間違った指摘は、確かにあまり格好はよくない。
しかし、宗教知識を持つのは信心する者だけで十分。
329名無しの笛の踊り:05/01/29 06:50:54 ID:ydF9EZBX
330名無しの笛の踊り:05/01/29 06:53:56 ID:ydF9EZBX
つか一向宗=真宗なんて一般常識のレベルだろ
331名無しの笛の踊り:05/01/29 07:48:38 ID:S0k8YrBz
仏教なんか知るか






332名無しの笛の踊り:05/01/29 08:12:34 ID:iFLl8xjs
某宗教から銭をもらったウイーン国立幹部、DOB幹部こそ
糾弾されるべき。
ノボさんも代役を見つけられんとはあちらではコネもなさそうだな。
333名無しの笛の踊り:05/01/29 09:25:44 ID:zYCW5zK6
>>327
パラシュートが開かなくて猫たんがあぼーんするとかわいそうなので
猫パラシュートだけはやめてくだされ。
334名無しの笛の踊り:05/01/29 10:21:10 ID:s7pN8OC+
しのぶさまが舞台に現れたら、上手に歌えるように皆で十字を切ってお祈りしましょう。
335名無しの笛の踊り:05/01/29 10:32:14 ID:S0k8YrBz
猫パラシュート
何のことか分からんのだが
336名無しの笛の踊り:05/01/29 11:03:19 ID:fGUoMKTP
初日に何が起きるか楽しみになって、チケット買っちゃった
「ルル」なんてCD聞いたこともないのに・・・興味ない作品なのに・・・
俺みたいなアフォ、少なくないんだろーなー

当日開幕直前、ノヴォが幕前に登場して
「釣りですた! 何もかも予定通りに3幕版で上演します」
とか言ってくれたら、拍手喝采するんだが・・・
337名無しの笛の踊り:05/01/29 11:19:28 ID:zYCW5zK6
>>335
1956年、スカラ座でカラヤン/フレーニ/ゼッフィレッリでひさびさに
『椿姫』が上演された際、天井桟敷に陣取るカラス至上主義者たちが
激しい抗議行動に出たおりのエピソードの一つ。
カラヤンはそのキャリアで初めてのブーイングを浴び、フレーニも
「花から花へ」の高音への野次で初日で降板。あとの二回はモッフォが
歌ったが、そのときに天上桟敷からパラシュートにつながれた猫が
舞台めがけて投下され鳴きながら空中をさまよい、モッフォの足下に
落ちたそうな。
338名無しの笛の踊り:05/01/29 11:29:32 ID:fGUoMKTP
>>337
> 1956年、スカラ座でカラヤン/フレーニ/ゼッフィレッリでひさびさに
> 『椿姫』が上演された際

正しくは1964年12月17日です。1956年は、カラスがヴィオレッタを歌った年ですね
フレーニはその2カ月後にモデナでヴィオレッタを歌い、今度は「大成功を収めた」
とされています
339名無しの笛の踊り:05/01/29 11:30:15 ID:L34wOiBV
おまえらの戯れ言よりは高本の取材の方が的確で裏を取れてるじゃん。
340名無しの笛の踊り:05/01/29 11:38:39 ID:zYCW5zK6
>>338
すみません。間違えました。ご指摘感謝です。
1956年はスカラ座でカラス/ヴィスコンティの伝説的な「椿姫」が
上演された年でしたね。

「前例」があるとどうしても比べられてしまうんですね。
二期会がすでに三幕版を上演しているのだから同程度、もしくは
それ以上のものを、と観客が期待するのは新国側も当然予想すべき
事態だったと思います。
341名無しの笛の踊り:05/01/29 11:53:17 ID:zYCW5zK6
>>339
高本さんってどんな人か全然知りませんけど、サイトに行って読んでみました。
二期会への突撃取材で看過できない情報がありましたね。
二期会ルルでアルヴァを歌った福井敬さんと藤川泰彰さんに、新国から代役の
打診すらなかった、というくだりです。三幕版歌える人、ちゃんと日本にいるじゃないですか。
したがって「永田さんの降板&三幕を歌える代役の不在」は変更の理由にならないです。

福井敬さん、去年の芸大うたシリーズで「誰も寝てはならぬ」聴きましたが
ほかのソリストの方々からも頭一つ飛び抜けた素晴らしい声量でやんやの喝采を
浴びておられました。一回しか聴いてませんが大変印象に残っています。

きちんと声が出てスコアも入ってるアルヴァ役が存在するのに、なぜアルヴァ
役の不在を理由にするんでしょう?おかしいですよ絶対。
342名無しの笛の踊り:05/01/29 12:59:09 ID:VlpKmu4j

昨日、シティフィルの定期でカルミナ・ブラーナを聴いたのだが、
そこでテノールを歌ってたのが今度のアルヴァの代役、高橋淳。
すでに新国にも出たことある人だけど、びっくりするぐらい上手かったよ。
この人なら福井敬なんかよりずっと上手くやってくれるはず。
福井敬のアルヴァは日生劇場で聴いたけど、大して感心しなかった。

つまり、当たり前だけど、アルヴァ役の不在などが理由ではないということだわな。
343名無しの笛の踊り:05/01/29 13:00:50 ID:z/M293jd
>>336
チケットまだあるの?
344名無しの笛の踊り:05/01/29 13:06:37 ID:VlpKmu4j
342だけど。

福井敬のアルヴァは大して感心しなかったけど、
ほかの大半のキャストよりはマシだったと付け加えておきます。
345名無しの笛の踊り:05/01/29 14:40:46 ID:zYCW5zK6
>>338
モデナはフレーニの生まれ故郷、いわばホームなので温かい拍手を受けたの
でしょうね。対するにスカラ座はいわばアウェー、凶暴なカラス・サポーターで
天井桟敷は満杯とか。
やり過ぎだとは思えどもカラス以外のヴィオレッタは認めないという
ファンの気持ちもわかるんです。素晴らしいオペラの上演に立ち会う体験は
一種麻薬のようなものです。一度でも味わってしまうとその快感を果てしなく
追い求めるようになる。引っ越し公演の馬鹿高いチケットを全公演日買っちゃう
ような方もきっとそうなのでしょう。すでにして普通の精神状態ではない。
それだけにネタに混ぜ物があったりトリップできなかった時の怒りも大きいと(笑)
今回の「ルル」に関してはそれ以前の問題であると思いますが。
346名無しの笛の踊り:05/01/29 15:26:29 ID:jXam2hB3
新国は二期会の上3幕版上演がなければ
はじめは2幕版で上演の予定だった。
ノヴォがウィーンで関わってたのは2幕版。
そのまま無理しなきゃ良かった。
347名無しの笛の踊り:05/01/29 15:59:59 ID:L34wOiBV
新国は中途半端に独立の劇場体制を敷いているが害ばかり目立つ。
専属のオケやバレエもないくせになにが音楽監督だ。
新国の建物自体は否定しないが、今の運営陣は一切不要だろう。
二期会や藤原に場所だけ貸す劇場になれ。
348名無しの笛の踊り:05/01/29 16:02:22 ID:HIqL7m4a
>>347
>専属のオケやバレエもないくせになにが音楽監督だ
ノヴォは『芸術監督』だよ。
349名無しの笛の踊り:05/01/29 17:07:00 ID:7P5+PxEq
>>327
単なる威力業務妨害罪の教唆犯
350名無しの笛の踊り:05/01/29 17:22:08 ID:C+VYaEi0
>>347
二期会や藤原というのは単純にいえば歌手の団体だろう。
そういう組織はもちろんあってもいいが、彼らに何でも牛耳られる
のは勘弁だ。どんな分野でも「緊張」は必要だと思う。
ただし、新国の組織が中途半端というのは完全に同意する。
351名無しの笛の踊り:05/01/29 17:46:11 ID:gb9a21Rr
ハコを作って土建屋を儲けさせるのが目的だったのだから仕方あるまい。
352名無しの笛の踊り:05/01/29 18:13:03 ID:ZkJxTIDO
お役人が高い知見と能力と予算をフルに活用して民間をリードしてくれるような
そして国民から喜んで受け入れられるようなオペラハウスを作り上げてくれるのなら
何も文句はない

しかし現状は今回の醜態を見ても明らかだ

347ではないがオケピットを外部に委託しているのと同様、舞台と歌手も現状の製作費用を
すべて補助金として与えて二期会と藤原に完全委託する貸し劇場に徹したしたほうが、
せっかく作ったハードをうまく生かすにはよりよい方法だと思う
そして財団は施設の管理運営を行う機能のみに縮小・限定する
そうすれば外来オペラ公演も今よりはここでやってくれるようになるだろう

この財団を管轄するお役所も変なプライドとこだわりを捨てて、どのようにすれば
限られた予算の範囲内でもっとも国民に資することができるのか、
公僕とは何か、の原点に立ち戻ってよく考えてもらいたい
353名無しの笛の踊り:05/01/29 18:51:25 ID:VtvZp6AN
日数の制限つきで良いから外来オペラがここで
出来ると良いな。
354名無しの笛の踊り:05/01/29 19:25:27 ID:f8E8yi+8
ヴァカモトがまた蠢きだしたのか。
まだ木の芽どきじゃないのに。
355名無しの笛の踊り:05/01/29 19:41:49 ID:dKkwjAt9
300年あまり作られてきたグランドオペラの
最終形が、日本では再現不能なのでありますね
大佐
356名無しの笛の踊り:05/01/29 20:26:59 ID:VtvZp6AN
 以前、アラベラを新国で見たときは、それなりに合格点を
出せるかと思った。しかし、去年、海外でアラベラを
見て思ったけど、アラベラにせよルルにせよ日本人オンリーでは
まだ(永遠に?)無理。
まづ、オケが東フィルあたりでは役不足。
内声部のからみとか複雑な表情が全く出せないが、
これは楽団員の音楽に対する理解の低さが原因。
 指揮が良ければ犬響なら何とかなると思う。
歌手は歌も苦しいがビジュアル的にも、金魚を膨らました顔、
キューピー体型では芝居にならん。所詮、幼稚園のお遊戯。
本気を出してルルを舞台にのせるなら、指揮はギーレンとは言わないから
ボーダーかランニクルス+犬響、主役はシェーファーを
連れてきてほしい。
1年に一度は「指輪」の時と同じくらいに頑張って欲しいものだ。
だめかな、ノヴォラツスキーさん??
357名無しの笛の踊り:05/01/29 20:30:05 ID:BiF2RObI
>>356
St.Ivesさんですか?
誤:役不足
正:役者不足
ですね
358名無しの笛の踊り:05/01/29 20:40:37 ID:ZO605u2u
ワーグナーにはNを使えだっちゃ。
359名無しの笛の踊り:05/01/29 20:43:20 ID:ydF9EZBX
つか正しくは「力不足」だろ
360名無しの笛の踊り:05/01/29 21:12:55 ID:ui/ohMwd
>347
オケはともかくバレエ  あれは?
361名無しの笛の踊り:05/01/29 21:41:05 ID:5Ov6EUnb
そんなにヒドいものなのか 逆に見たくなった
最初のメンバーでやってくれよ
362名無しの笛の踊り:05/01/29 22:23:23 ID:v9AaPtjo
言えてます
363名無しの笛の踊り:05/01/29 22:24:41 ID:VtvZp6AN
>357
どもども、皆さん訂正ありがとござりまつ。
St.Ivesではないけど、2年前ですが彼が観たのと同じ日にベルリンで
シェーファー+ギーレンのルル観たらしいですね。
パリでフランス人だけでペレアスを舞台にのせるにも
歌手が中々そろわないことだし、今の時代、「日本人だけ」
にこだわる理由はないと思うのですよ。ルルのタイトルロールだけは
海外から連れてきれください。ノボ様。
364名無しの笛の踊り:05/01/29 22:42:08 ID:8zOfjHfY
ランニクルズでワーグナーかサンティでロッシーニをやれば
少しは見直してやるよ
365名無しの笛の踊り:05/01/29 23:18:03 ID:F12V4mBi
「役不足」と「力不足」あるいは「荷が重い」を間違わないでください。
366名無しの笛の踊り:05/01/29 23:47:48 ID:VtvZp6AN
ちなみに専属の桶がないという話ですが、
アムスのオペラハウスも専属の桶はないですね。
海外でも時々ありますよ。
それより、演出で自前のオリジナルを出せるかどうかが重要です。
新国は満足とは言えないが初期と比べて、少しは良くなった
と思う。
367名無しの笛の踊り:05/01/30 00:54:23 ID:3nqocb65
シノブさんがおりることはないのですか
騒ぎの張本人がだんまりじゃ困るよね
368名無しの笛の踊り:05/01/30 01:16:42 ID:OiOSas2L
姑息にチラシを刷り直したようだが、あらすじは滅茶苦茶だね。
2幕版でもルルとゲシュヴィッツが死ぬところはつけるだろうに。
369名無しの笛の踊り:05/01/30 01:17:14 ID:OlUWpnHF
356って馬鹿丸出しだな。
まず、今どき「役不足」と「力不足」を間違えるなんてネタかと思ったらマジなのかよ。
んで、東フィルあたりでは音楽に対する理解が低くて、N響なら指揮が良ければ何とかなるって?
アホですか? まず、今回のルルは東フィルではなく東響だし。
そういう偉そうなこと言う前に、
N響と東フィルと東響、それぞれの定期公演を10回ずつぐらい聴いてみろって。
そしたら「音楽に対する理解」という点でN響にアドバンテージなんて全然ないことがわかるからさ。
370名無しの笛の踊り:05/01/30 01:20:14 ID:qyKooc+l
age
371名無しの笛の踊り:05/01/30 01:22:02 ID:BEwknf1w
>>330
> つか一向宗=真宗なんて一般常識のレベルだろ
それを一般常識と言ってのけるという異常さな。
372名無しの笛の踊り:05/01/30 01:29:12 ID:C7tydNLR
東フィルを出したのは、問題の佐藤しのぶがキャンセルした
アラベラの時が東フィルだったからですよ。
東響もそれなり聞いているけど、自分が聞くのは限られた作品だけ。
(シェーンベルクとか)
よく頑張っているが、音は洗練されているとは言いがたい。
練習時間がとれないのだろうけど、あのガサガサした音では
ルルを聞きたいと思わないですよ。
実際、モーゼとアロン(ここにも佐藤しのぶが出ていた)の録音の
海外評(例えばBBC musci magazine)にも管楽器が下手すぎと
酷評されていた。妥当な評だと思うが。
逆に聞くけど369さんは新国の指輪4演目とも聞いたのですか?
オケの能力の差ははっきり出たと思いますけどね。

373名無しの笛の踊り:05/01/30 01:32:48 ID:E8QsaGIs
「役不足」って本当は悪い意味では?
「流れに掉さす」とか「確信犯」みたいに間違えやすい慣用句に
リストアップされてたような…

関係ないのでsage
374名無しの笛の踊り:05/01/30 01:53:46 ID:DG7Dh9NH
>>373
役不足の意味もわからんで書き込むなよ
辞書くらい引いたら?
375名無しの笛の踊り:05/01/30 02:00:06 ID:5iAavCtr
友達と行くつもりだったけど、チケットキャンセルしてきました。
再演されたら考えよう…。
376名無しの笛の踊り:05/01/30 03:01:52 ID:K6FCXWjh
>>372
まず、「馬鹿丸出し」とか書いた相手に対して“さん付け”するのが気持ちわるっ。
でもまぁそれはいいや。

>>練習時間がとれないのだろうけど、あのガサガサした音では
>>ルルを聞きたいと思わないですよ。

東響もピットの中では確かにムラがある。先日の白鳥の湖とかはかなりヤバかった。
でも全般的に東響の音というと艶があるのが特徴だと思う。
ガサガサした音ってのはたまたまじゃないか?
二期会のルルのときの東フィルも悪くはなかったが、
おれはルルなら東響の方が合ってると思う。N響も含めて。


>>海外評(例えばBBC musci magazine)にも管楽器が下手すぎと
>>酷評されていた。妥当な評だと思うが。

妥当なんだろうが、それならN響だって管楽器は下手でしょ?
金管に関してだけ言えば、
東響>>>>N響>>東フィルって感じじゃないか?
377名無しの笛の踊り:05/01/30 03:03:34 ID:K6FCXWjh
376の続き。

>>逆に聞くけど369さんは新国の指輪4演目とも聞いたのですか?
>>オケの能力の差ははっきり出たと思いますけどね。

確かに指環に関してはN響の方が良かったと思う。
でも、取り組む際の状況とか、メルクルとの相性(定期での共演経験)とかあるわけだし、
それだけをもってオケの能力の差としてしまうのはどうかな?
ましてや、あんたに「音楽に対する理解が低い」なんて言われたら、かわいそう。
東フィルも意地があったのか、
ちょうど神々の公演の直前に指環の管弦楽ダイジェストを定期で採り上げてたけど、けっこう良かったよ。
金管だけはヤバかったけど、それはN響も。。。。

N響が嫌いなわけじゃないし、期待してることもいっぱいあるのだが、
少なくても「音楽に対する理解」が他オケより抜きんでていることはないかと。
378名無しの笛の踊り:05/01/30 03:33:02 ID:dyepzYhQ
オケのことなんか今はどうでもいい それよりしのぶだ こいつのせいだ
キャンセルするにも初台まではるばるいかにゃならん
379名無しの笛の踊り:05/01/30 07:15:10 ID:4qXX+XkY
>>325
あいかわらず、お粗末な発想で取材してるなあ。「音楽評論家」じゃなくて
この発想がやっぱ業界ゴロなのよ。その目で見ると、実に堂々とした取材だ。
間違っても、れっきとした業界人は真似なんかできないだろうしなあ...

# ベルクが書き残したスケッチから「補筆完成版」が上演
(← 世界初演の意味。日本初演ではない!)されるまでに、没後32年も要した!

だって。これも、1979−1935=??? という計算ができてないわけだもんなあ。
哀しいヤシ。
380名無しの笛の踊り:05/01/30 14:05:38 ID:qwW3/0+J
これだけ問題になっても平気の平左、しのぶさんも
あつかましいな。この時期シュトラースブルクの
「ルル」の前だからそこの主演ソプラノに来てもらえよ。

津波救援支援コンサートにSさま小沢なんかと出るらしいが
こうなりゃ厚顔無恥だな
381名無しの笛の踊り:05/01/30 16:52:48 ID:vKeoEM75
一番簡単で、オペラファン(≠しのぶファン〉なら誰でも喜び、他の出演者に迷惑のかからない方法。
それが出来ないなんて悲しすぎる!!!!!!
382名無しの笛の踊り:05/01/30 17:15:17 ID:4CuAOKXd
ストラスブールでしょ。
383名無しの笛の踊り:05/01/30 17:34:03 ID:BBQdOG+z
アルザスは実質仏語独語共用地帯みたいなもんだから、シュトラスブルクでもいいんじゃないの。
ものがドイツオペラでもあることだし。
384名無しの笛の踊り:05/01/30 20:07:36 ID:EpijvXBT
ものがドイツオペラであろうがなかろうが、
今、あの地域はフランスなんだから、ストラスブールである。
383がどうしてそのようないい加減な考えの持ち主なのか興味はあるが。
385名無しの笛の踊り:05/01/30 20:32:29 ID:uYvME4WR
レックは今度の4月にバイエルンでもルルを振るんだね。

誰がタイトルロール?

以下、ご参考に。
---
Mo. 18.04.2005 Lulu
Alban Berg

Mit deutschen Übertiteln

Musikalische Leitung: Stefan Anton Reck.
Inszenierung: David Alden.
Bühne: Giles Cadle.
Kostüme: Brigitte Reiffenstuel.
Choreographische Mitarbeit: Beate Vollack.
Licht: Pat Collins

Margarita De Arellano, Anja Silja, Stella Doufexis,
Jennifer Trost; Will Hartmann, Alfred Kuhn, Tom Fox,
John Daszak, Franz Mazura, Jacek Strauch, Robert Wörle,
Thorsten Stepath, Nikolay Borchev, Rüdiger Trebes

Das Bayerische Staatsorchester
386名無しの笛の踊り:05/01/30 20:48:15 ID:oYKccWbg
>>385
ガイシュツネタをいちいち自慢げに書き込むなよw
387sage:05/01/30 20:56:11 ID:uYvME4WR
>>386

あ、そうなの?知らなかったわ。すまんね。
388名無しの笛の踊り:05/01/30 21:09:25 ID:xlK14beV
>>384
ドイツ人はストラスブールのことをシュトラスブルクという。
イタリア人はパリのことをパリージと言う。フランス人は
ヴィーンのことをヴィエンヌと言う。384がどうしてそのような
つまらんことに拘泥するような狭量な人物になってしまった
のか、そんなことに興味はないな。
389名無しの笛の踊り:05/01/30 21:43:48 ID:71K7R+Ex
でも、Sさんが主因ってはっきりわかってるわけじゃないんだよね?
390名無しの笛の踊り:05/01/30 21:52:49 ID:u2UZNWka
高本はどうでもいいが、佐藤しのぶと中村七之助は廃業しなさい。
391名無しの笛の踊り:05/01/30 22:00:05 ID:EpijvXBT
388は日本人のくせにフランスの地名であるストラスブールを
わざわざドイツ語読みすることにこだわるのがどうしても
理解出来ない。
ああそうか。キチガイか。
392名無しの笛の踊り:05/01/30 22:24:32 ID:a6u5XbNd
横レスすんまそーん。
先生、客観的に見て391の方が、とっとも気持ち悪い社会不適合者に思えまーす!
393名無しの笛の踊り:05/01/30 22:40:35 ID:skdk36g7
Googleによる判定

ストラスブール   45,200
シュトラースブルク 1,360
シュトラスブルク   2,060

380が「ラー」と伸ばしているのはドイツ語がかなり入ってるからだと思う。
ちなみにオレもドイツ在住が長かったんで、シュトラースブルクと言ってしまう。
394名無しの笛の踊り:05/01/30 22:54:32 ID:cb4gtGhv
英領なのにヨハネスブルグ。
セントルイスやモントリオールやデトロイトはあからさまにフランス綴り。
395名無しの笛の踊り:05/01/30 23:01:35 ID:EpijvXBT
>>394
>英領なのにヨハネスブルグ。
南アフリカ共和国の公用語はアフリカーンス(オランダ語の方言)
>セントルイスやモントリオールやデトロイトはあからさまにフランス綴り。
フランス綴りでも英語読み。
396名無しの笛の踊り:05/01/30 23:13:08 ID:cb4gtGhv
韓国の首都ソウル市の李明博市長は19日の記者会見で、「ソウル」の中国語表記をこれまでの「漢城」から、
現地語の発音に近い「首爾」に変更することを発表した。
李市長によれば、米ワシントンは中国語で「華盛頓」、英ロンドンは「倫敦」、ロシアのモスクワは「莫斯科」など、
全て現地音を元にした表記になっている。一方、「ソウル」の中国語表記は、現在は使われていない古代の名称「漢城」が採用されている。
397名無しの笛の踊り:05/01/30 23:15:43 ID:hs+RNafS
>>372
佐藤しのぶがキャンセルしたアラベラは
東フィルではなく都響。
398名無しの笛の踊り:05/01/30 23:28:15 ID:EpijvXBT
どうでもいいけど、396は的が外れてるよ。
399名無しの笛の踊り:05/01/30 23:57:24 ID:xlK14beV
>>391
お前もヴェートホーフェンのことをベートーベンと言ってるだろ。
しかもウィーンフィル最高!!とか。( ´,_ゝ`)プッ
400名無しの笛の踊り:05/01/31 00:14:17 ID:yO6g5bve
文春に載っていたけど、シノブさんの歌唱力に演出家、指揮者も唖然としたそう。
彼女には前科があって、危惧はしていたがまさかこれほどだとは思っていなかったらしい。
苦心の挙句、当初3幕予定を2幕に変更。くにくの策だね。
このとばっちりを食って、3幕出演者が降板。
芸術監督としては人気のあるシノブさんをタイトルロールにして、客を得たかったのだろう。
しかし、これで日本歌手は世界音楽界の笑いもの。
欧州に帰った関係者は実力のなさを吹聴することだろう。
しかし、過去にこの役を歌った歌手は二人おり、しのぶに拘らなければ変更せずに済んだものを。。
シノブさんって日本を代表する誇れる歌手だと思っていた自分が愚かだった。
しかし、実力と人気を備えることは難しいものだね。。
人気に溺れることなく、もっと研鑚を積んでもらいたい。
記事では、過去の失敗を知っていながら依頼する方も、それを受けた佐藤も悪いと結んでいた。
彼女はいつから、こんなに厚顔無恥になった?
401名無しの笛の踊り:05/01/31 00:16:17 ID:cS6lMNl9
>>400
新潮?
402名無しの笛の踊り:05/01/31 00:25:03 ID:oa7tjgXm
> お前もヴェートホーフェンのことをベートーベンと言ってるだろ。
これってヴォケ?
だったら突っ込む→ヴァッハ、ヴェートホーフェン、ヴラームスか?


403名無しの笛の踊り:05/01/31 00:28:24 ID:MLqEINBc
もともとドイツ系の住民の方が多い地域だから、シュトラスブルクと呼ぶ方が本来は現地風なんだよ。独立運動だって続いている。
もちろんれっきとしたフランス領だし、ドイツ語を公用語認定しているわけではないから、政治的にはストラスブールが正しいが、全然ドイツの無縁の地をドイツかぶれがわざわざドイツ読みするのとは少し意味が違う。
404名無しの笛の踊り:05/01/31 00:28:51 ID:T0rIPB8J
>>402
ボケじゃねーよ。素で打ち間違えた。
405名無しの笛の踊り:05/01/31 00:30:43 ID:Ab7RUntM
キティは放置して
本来の話題に戻しましょうね
406名無しの笛の踊り:05/01/31 00:37:00 ID:+3jt6lAM
地名や人名のカタカナ綴りは結構いい加減。
アルファベットで書けば!?
でもウムラウト文字化けして?になってるね。
Test u¨o¨a¨ss
407名無しの笛の踊り:05/01/31 01:10:51 ID:wVdF/jI2
地名の話なんか堂でもいいだろ
408名無しの笛の踊り:05/01/31 07:11:37 ID:RhKGyTnr
大阪を韓国人は「テパン」と言います。
409名無しの笛の踊り:05/01/31 07:32:44 ID:UaMNibhs
地名の話やめてください。
410名無しの笛の踊り:05/01/31 07:52:52 ID:X8WYJd98
某宗教がらみでSさんを下ろせないんだよ

ベートーベンはもともと2代前がオランダ出身で
その場所がべ-トーベン
ドイツの発音の権威によればベートーフェンも可
だそうだ 
411名無しの笛の踊り:05/01/31 08:41:15 ID:86zf4wMo
>>403
では、第一次大戦後のシュトラスブルグで生まれて、ゲヴァントハウス
でヴァイオリンを弾き、フルトベングラーに指揮を学んだ
当時はたぶん、カール・ミュンヒと名乗っていたであろう
あの高名な指揮者は、今どうしてシャルル・ミュンシュと
呼ばれてる?
本人が「私はミュンシュだ」とハッキリさせたんだろうと思うけど、
自分はフランス人だという気持ちがあったからでしょ。
それに、以前はドイツでも、そのまた以前はフランスだからね。
これについての回答は、「現在はフランスなのだからストラスブール」
でしかない。
現地のドイツ系の人がどう呼んでいるかまで考慮したら、
外国の地名表記の原則が無茶苦茶になる。
412名無しの笛の踊り :05/01/31 10:35:10 ID:rpMNDeuR
何でも良いけど、最悪やね。
413名無しの笛の踊り:05/01/31 11:28:58 ID:ODvdeBdE
もっと地名の話がききたいです。このスレはそれで終わりにしましょう。
414名無しの笛の踊り:05/01/31 11:36:54 ID:splay149
なるほど地名ネタで話をずらそうという壮大な釣りだったのか
415名無しの笛の踊り:05/01/31 11:55:28 ID:MLqEINBc
確かに表記を混乱させるという意味ではシュトラスブルクってのは好ましくないかもな。
でも、カール・ミュンヒ(ではなくてドイツ人時代はカール・ムンクだね)はともかく、
ジョージ・ショルティとか (これは本人が英国帰化後もドイツ語を母語としたため英米以外ではゲオルグが慣用化)ヤコブ・オッフェッバッハとかと同じく、両方頭にいれておいてもいいレベルでは。

416名無しの笛の踊り:05/01/31 12:08:42 ID:T0rIPB8J

佐藤しのぶって学会だったのか。この件で初めて知った。
417名無しの笛の踊り:05/01/31 12:53:58 ID:K7b88YL3
ÄËÖÜßäëöü
418名無しの笛の踊り:05/01/31 12:55:20 ID:K7b88YL3
Ëëは余計ですたw
419名無しの笛の踊り:05/01/31 12:57:33 ID:jYMH3Bq3
ü
420名無しの笛の踊り:05/01/31 13:32:42 ID:Ab7RUntM
学会員が地名と発音話に必死です
どこまでも見苦しい連中だね
421名無しの笛の踊り:05/01/31 13:35:54 ID:/SXfPyPG
416
ホントなの?
422名無しの笛の踊り:05/01/31 13:38:57 ID:L1OfMB66
で、2幕短縮版「ルル」の出来はいかに?
423名無しの笛の踊り:05/01/31 14:42:47 ID:loy6tlHF
地名の話題は
「シュトラスブルクという呼び方は全然根拠がないわけではないが、今では正式ではないし知識としても一般的ではないので混乱を避けるためにも用いないほうがいい」
ということでケリでいいのでは。
私もS値はオウムとどっいどっこいの団体と思っているが、420みたいにヒステリックな攻撃(ちょっと話題が自分の思うとおりにならないと怒りだす)は逆効果だよ。
どうせ長く続くほどの論争ネタじゃないし、やりすごしていればいい。

424411:05/01/31 15:26:11 ID:86zf4wMo
言っておくが、おれは草加ではない。
タダ単に、固有名詞ヲタクなだけだ。

>>415
ハンガリーの人は自分の名前をすぐ変えちゃう(ジョージ・セルとか)
傾向があるそうな。
本来ならハンガリーは日本と同じく、ショルティ・ゲオルクになる。

ということで、固有名詞ネタはもう打ち止めにします。
425名無しの笛の踊り:05/01/31 15:28:56 ID:loy6tlHF
ショルティのハンガリー名はゲオルグじゃないけど、おっと止めましょう。
しのぶさんの話題に戻しましょう。
426名無しの笛の踊り:05/01/31 16:12:12 ID:rpMNDeuR
なぜ、大久保光哉さんだけが出ないのですか?
427名無しの笛の踊り:05/01/31 16:18:17 ID:Ab7RUntM
>>411
固有名詞ヲタクがショルティ・ゲオルクねえw
428名無しの笛の踊り:05/01/31 16:19:25 ID:L1OfMB66
で、2幕短縮版「ルル」の出来はいかに?

話題を逸らすな、ボケ!
429名無しの笛の踊り:05/01/31 17:17:10 ID:M1XUsPfq
このスレは
SOKA管理ポストに
入りました
430名無しの笛の踊り :05/01/31 17:27:16 ID:rpMNDeuR
勝手に入れないように。
この件は、風化させないんだから。
431名無しの笛の踊り:05/01/31 18:37:56 ID:86zf4wMo
>>427
ハンガリー語には詳しくないから仕方ないだろ。
432名無しの笛の踊り:05/01/31 20:14:57 ID:/9XOHAtu
>> ID:86zf4wMo
得意なとこだけ必至になるから粘着臭さでキモがれるんだよ。
ところでフランス語で「空気読め」って何て言うの?
433名無しの笛の踊り:05/01/31 20:21:00 ID:xBpYpDu3
ソルティ・ジェルジかな
434名無しの笛の踊り:05/01/31 20:21:51 ID:/6kq9MMC
      巛ミヾヾ  \
    /   ミ     ヽ   
    f,    ミ       }
  ┏v'┳_━━━ r、    |  
  yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
  ‘ーj`'    :  //   /
   L_ヽ  i  V   /.    <おい、「クソッタレ」ってのはフランス語でなんて言うんだ!
  ("  ` !      _/
   \ _,. -‐ '  ̄  ! _  
   /|~   /  ̄    \  
435名無しの笛の踊り:05/01/31 20:46:46 ID:RcZB8ods
>>434
コンマ・タレ・ブでしたっけ。
436名無しの笛の踊り:05/01/31 21:22:59 ID:WD+2Ehr4
ワロス
437名無しの笛の踊り:05/01/31 21:24:05 ID:dxCkYd6s
>>435
コンマ・タレ・ブ
笑ろたw これいい   

正「クソッタレ」はmerdeだがや
438名無しの笛の踊り:05/01/31 21:33:58 ID:QBuyVfmD
で、淳さんはいかがですか?絶好調??
439名無しの笛の踊り:05/01/31 22:17:00 ID:kSAuvD24
>>434
「メルド!」
440名無しの笛の踊り:05/01/31 23:56:48 ID:+3jt6lAM
Vielen Scheise. Merde beauqoup. Fuck you very much!
441名無しの笛の踊り:05/02/01 01:21:09 ID:bDITj5Rq
俺は秘かに今からでもシノブ体調不良で降板→アンダー出演→3幕復活を期待している。
442名無しの笛の踊り:05/02/01 02:45:01 ID:PwE2mgFm
>>441
アリエナイ
残念だけれど。演出家が2幕に変えたから
443名無しの笛の踊り:05/02/01 02:53:14 ID:ur33yCB1
21000円出してまで観に行く気はしなくなったが
3000円で見物するならいいかなという気はするので
当日ランク8とって払い戻しがてら行こうと思う
444名無しの笛の踊り:05/02/01 03:00:46 ID:SyVY8kn5
444!
445名無しの笛の踊り:05/02/01 03:29:47 ID:1nfuwMb6
しのぶが出るから行かない、ってファンは
学会が買ったチケットよりもはるかに多いと思う
しのぶが降りれば全公演聴きいてもいい
446名無しの笛の踊り:05/02/01 09:59:57 ID:+lDchYcw
>>441
わしも、そうなって欲しいと、密かに願っているわい。
447名無しの笛の踊り:05/02/01 12:00:32 ID:T/BCsz6O
新しいお知らせが出てる。
ttp://www.nntt.jac.go.jp/release/r392/r392.html

パウントニーの2幕版演出プランがまとまったってことだな。
どうにも今回は、3幕版はあきらめるしかないようだ。
建設的に考えると、これからできるのは「“再演時こそは3幕版を”運動」しかないか。
あ、あと今回の原因についてはもう少し説明してもらわないと納得できないけど。
448名無しの笛の踊り:05/02/01 12:05:09 ID:+lDchYcw
なぜ、大久保光哉さんは出演しないのですか?
449名無しの笛の踊り:05/02/01 12:19:03 ID:0N2O+bR+
>448
組曲版「ルル」にさえ無理矢理出演できるところが無いから
450名無しの笛の踊り:05/02/01 13:17:58 ID:1nfuwMb6
2幕版で我慢するからしのぶ降ろせよな
451名無しの笛の踊り:05/02/01 14:20:10 ID:AE52CVPx
弔旗がホムペのCD紹介のルルの所で、新国では本当は誰が主役を歌うのか?とかいってるね。

結局層化だったわけだが
452名無しの笛の踊り:05/02/01 16:03:16 ID:NmnHLSjB
>>448
いらないから
453名無しの笛の踊り:05/02/01 23:27:30 ID:zbs8AMQF
≫441 そりゃそうでしょう。そうなったら当日券争奪戦?
454名無しの笛の踊り:05/02/01 23:41:20 ID:dA0FbXJN
>>445お前ナー切符だけじゃないんだよ
某宗教からはあちこちへ金が出るんだよ
某宗教が買う切符の何十倍と言う金が某
宗教から関係各位へ出るんだよ
なんせえらいさんはノーベル平和賞候補なんだぜ
てめえらの買う切符代なんかで新国はもっている
のではないんだ
うぬぼれちゃいかん
455名無しの笛の踊り:05/02/02 00:48:26 ID:St9JLXmQ
出演者の誰か、毒をもってくれ
456名無しの笛の踊り:05/02/02 00:51:08 ID:T2ippDep
クラシックというのはその起こりからしてタニマチ依存ないし税金依存の体質で、大衆の購買による印税などで支えられるようにはなっていない。
それにしても日本にはもっとマシなタニマチはいないのかね。
457名無しの笛の踊り:05/02/02 01:50:55 ID:OKPrsd6Y
>>456
そういうことだね。
いくらタニマチでも、今回のような騒動を起こしちゃってはタメになりませんな
458名無しの笛の踊り :05/02/02 10:19:38 ID:w1A1wGgF
国内芸術某重大事件。風化させまじ
459名無しの笛の踊り:05/02/02 23:36:10 ID:QJzrnKev
しのぶちゃんさえ
「そーれーなーりーにー」
歌えれば問題ないんやろ。

ルル役引き受けてから今日まで何してたん?しのぶちゃん。
精進せなあかんえ。
初日、客席で見といたるさかい
おきばりやっしゃ。

↑でたらめ関西弁どす。
460名無しの笛の踊り:05/02/02 23:49:28 ID:eXNVp7e9
関西弁と言うか、京都弁臭いな。
461名無しの笛の踊り:05/02/02 23:58:35 ID:rCNs/qhD
>>459
> 「そーれーなーりーにー」
ッてどういうレベル?国内レベルやアカぁ〜んで!
国立やさかいナ!

フツーやったら、勉強して(コレペティついて)
マスターしてから、厄に就くもんや!
462名無しの笛の踊り:05/02/03 01:02:45 ID:BmkKPPks
>>459
年末は営業の仕事で東奔西走
463名無しの笛の踊り:05/02/03 10:31:48 ID:VsH5UKSP
名前だけで熟れると思ったら、大間違いだ。
464名無しの笛の踊り:05/02/03 10:44:47 ID:kDRxhcN5
名前っちゅーか、
宗教団体な
465名無しの笛の踊り:05/02/03 14:41:43 ID:2CYzTEOr
>>461
今回のSさんのような事態の時に関わるコレペティってたいへんだねぇ。
466名無しの笛の踊り:05/02/03 16:27:57 ID:eJhb7rGP
>>465
岡本さん?
467名無しの笛の踊り:05/02/03 22:38:04 ID:W4yce1y0
コレペティと称する人って
なんでピアノ弾かせると下手糞なん?
468名無しの笛の踊り:05/02/03 23:47:23 ID:dm/sAAXz
東響はどうしてしのぶばかりつかうのでしょうか?
469名無しの笛の踊り:05/02/04 00:01:46 ID:W4yce1y0
層化学会がチケット買ってくれるから
470名無しの笛の踊り:05/02/04 00:43:59 ID:0wi4CERy
新国立劇場にも怪人光臨キボン
471名無しの笛の踊り:05/02/04 01:42:33 ID:LxNRTZbj
>>467
ソレは称する人だから。
472名無しの笛の踊り:05/02/04 02:51:59 ID:QHCfmHAd
>>471
オペラに携わっているピアノの人で
上手な人はみたことないなぁ。
名前のある人も含めてね。
ピアニストとしては使えないのばっかり。www
473名無しの笛の踊り:05/02/04 03:01:49 ID:5c7tWCyr
>>472
きちんと本来のコレペティとしての能力(言語に対する)がある人なら
ピアノはそこそこ上手に弾ければ良いのでは?(そもそもコレペティは裏方だ。)
でもそうでないなら、問題ですね。
ただし、ソロを中心にやっている人とコレペティをやっている人は、
根本的に要求される能力が違う、という面はあります。
474名無しの笛の踊り:05/02/04 03:07:53 ID:jYHzokBe
>>472
ショルティ
サヴァリッシュ
チョン・ミョンフン

まあ、知ってて下手だと言いたいのかも知れんが
475名無しの笛の踊り:05/02/04 03:33:40 ID:QHCfmHAd
>>474
その人たちは音楽家として十分能力のある人たち。
俺が言ってんのは、音楽家としての能力が相当低いにもかかわらず
コレぺティと称してるやつ等のこと。

>>473
コレペティって言葉さえ出来れば
音楽家としての程度が低くてもいいの?
言葉だけでいいんなら言葉の専門家雇えばいいじゃん?
476名無しの笛の踊り:05/02/04 04:05:30 ID:a4cwsNpa
でも威張ってるおばちゃんいますね。
複式の男(妻子もち年下)と出来てるとか。
477名無しの笛の踊り:05/02/04 06:11:57 ID:5c7tWCyr
>>475
すいません、言葉が足りなかったようですね。
勿論音楽家として能力のある、というのは大前提での話です。
ピアニストの目線というよりも、必然的に音楽の見方は指揮者にかなり
近くなってくる。全てが見渡せていないといけませんからね。
そして歌手よりもレパートリーの知識なども含め様々な面で上回って
いなければ、本来コレペティは出来ないものです。
つまり、音楽家としての能力が低かったらマズイわけです。
(確かにピアノは素晴らしく上手い方がいいけれど、必ずしも
コレペティ=一流ピアニストでなければならない、というわけでもない。)

問題なのは、言葉に大しても鈍感で努力もせず、しかも下手なピアノを弾いて
「コレペティ」と称している方々です。・・・貴方の周りにいるような、ね。
478名無しの笛の踊り:05/02/04 10:08:52 ID:8SCP2XcH
なぜ、大久保光哉さんは出演しないのですか?
479名無しの笛の踊り:05/02/04 10:10:28 ID:L/foxFXV
>478
組曲版「ルル」にさえ無理矢理出演できるところが無いから
過去レスも読んでね
480名無しの笛の踊り:05/02/04 11:16:35 ID:h6KZbxel
おまいらコレペティ厨にいちいちレスするな。
例によって層化の話題そらしだ。いいかげん気づけよ。
481名無しの笛の踊り:05/02/04 11:41:07 ID:2oZ8Vugv
つーか層化厨もいい加減ウザいんだが
482名無しの笛の踊り:05/02/04 15:52:16 ID:Y4v6CPzl
知ったかド素人の議論だから中身の無い事w
483名無しの笛の踊り:05/02/04 16:21:32 ID:s4phfhMN
 ↑
ど素人以下の音楽関係者(藁藁
484名無しの笛の踊り:05/02/04 17:01:49 ID:vnFEBwld
はァ、漸くここ見つけて全部読んだけど、結局お客さんが馬鹿にされてるって事なの?
485名無しの笛の踊り:05/02/04 17:07:28 ID:FpBJ9qRn
>>484
佐藤忍ひいき客をバカにしていないってことだろ
486名無しの笛の踊り:05/02/04 17:15:07 ID:Litni7iq
佐藤さんって、もっと実力ある歌手だと思ってた。
そんなに聴きに言ったことないけど、蝶々夫人をテレビで鑑賞したときは良かったよ。
テレビのインタビューなんかでも、真摯そうで練習を怠らない努力家と言う印象。
それが、こんな汚点をつけ大騒ぎになるなんて人間分らないもんだね。
もっと地味だけど、地道に活動している歌手の方が安心なのかな。
最近、コンサートに行っても、当たり外れがあるので誰を信用していいのか。。
オペラ、リートファンとしては、心許無い。
487名無しの笛の踊り:05/02/04 17:55:29 ID:cigBLolu
>>486
ひさらさん?
488名無しの笛の踊り:05/02/04 18:28:43 ID:12DauE4I
日本人の音楽家って詐欺師が多いよね。
売れてるから上手いとは限らないからね。
特にここ10年ぐらいは売れてる人に限ってヒドイのが多い。
男も女もルックスやスタイルがいいのに限ってね。
ルックス悪くて歌もヒドイのに売れてるのもいるけどwww
まるで芸能界の落ちぶれた歌謡界。
もしかしたらそれ以下かも・・・。
489名無しの笛の踊り:05/02/04 19:50:44 ID:HxzC6LF8
>>488
誰のことかな!?
490名無しの笛の踊り:05/02/05 01:57:12 ID:+DpUpUuT
うふふ
491名無しの笛の踊り:05/02/05 06:14:38 ID:wqVuiKEr
譜面より鏡見てる時間が多いって。
慶○ちゃんね。
492名無しの笛の踊り:05/02/05 09:30:17 ID:g/0V0n0O
ルックスやスタイルがいいのいますか。
493名無しの笛の踊り:05/02/05 10:59:26 ID:8VoFLNs6
鈴木○江って、ピン芸人の友近に似てますね。
目の下の隈なんかそっくりw
あの人も歌唄いますね
494これ本当ですか?:05/02/05 13:39:09 ID:HOWR08h2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1101488130/769

769 :名無しの笛の踊り :05/02/05 12:47:30 ID:wDJtG8CU

ココの人達はマトモな耳をお持ちと信じています。


お願いですから、某団体のプッシュ以外に実力もない歌手がのさばる現状を打破して下さい。

とにかくあのルルの一件を歴史的汚点として
今後に繋げる為にも歴史的なスキャンダル交代をみんな期待してるんです。
内部関係者全員みんな同じです、言うまでもないですが。
(顔バレで加担できないのが本当に残念ですが・・・。私たちもそれで食べてるわけで・・)
495名無しの笛の踊り:05/02/05 14:51:20 ID:Z5KWZjFc
そろそろシノブ体調不良で降板、っていうニュー巣が飛び込んできても良い頃だが。
496名無しの笛の踊り:05/02/05 16:01:09 ID:N6c5idR2
指揮者には交代させる権限ないの?
音楽の責任者だろが。
497名無しの笛の踊り:05/02/05 16:58:48 ID:he60lSxy
もうサイトに2幕版でやりますって書いちゃったんだから、仮に砂糖が
降板したところで、やっぱり3幕版に戻します、なんて今さら言えないでしょ。

今回これだけドタバタやって、当日ヘタクソな歌しか歌えなかったら、
砂糖の出る切符は今後絶対に買わない。
498名無しの笛の踊り:05/02/05 17:01:59 ID:MiXfHWOS
ステージに向かって腐ったトマトでも
投下してやれ!
499名無しの笛の踊り:05/02/05 17:08:24 ID:Hr4HT7Hm
威力業務妨害で逮捕されるかもよ。
500名無しの笛の踊り:05/02/05 17:11:00 ID:5A1PHvjd
ブーを言うにしても、曲が曲だけに、
歌えてるかどうかほとんどの客にはわからない予感
せめて「ルルの歌」だけでもCDで暗記して臨んでほしい
501名無しの笛の踊り:05/02/05 17:11:57 ID:0dIVECOa
猫パラシュートキボン
502名無しの笛の踊り:05/02/05 17:30:17 ID:oLdqmrNr
猫パラシュートはやめましょう。
猫が失禁するかもしれません。
503名無しの笛の踊り:05/02/05 19:53:45 ID:aKmffbBv
業務妨害って、誰が告発するのかね? 三角か? 岸田か? ノヴォか?
逮捕者が出るくらいのスキャンダルになるくらいのほうがよいだろ。
大体、まともな音楽が聴けると期待しているバカがまだいるのかよ。
504名無しの笛の踊り:05/02/05 19:58:24 ID:iQG+fzVu
テロ警戒の手荷物検査の悪寒
505名無しの笛の踊り:05/02/05 20:04:23 ID:63oeOsjV
>>489
盛り巻だな
土民後が彼女のナニを絶賛したとか(w
506名無しの笛の踊り:05/02/05 21:36:09 ID:g2FTZsAW
猫パラシュートってなんですか
507名無しの笛の踊り:05/02/05 22:46:40 ID:My24pVtC
案外すごくうまく歌われるのではないでしょうか?
508名無しの笛の踊り:05/02/05 22:46:45 ID:VZY0Gu+a
>>505
この人も同性の敵が多いよね。
ウチのカミサンが、以前TVを見ていておもわず言った。
「土民後に認められたって、土民後とネタってことネ!」
509名無しの笛の踊り:05/02/05 22:51:15 ID:BlZ3rZto
508自身がその同性の敵だろw
510名無しの笛の踊り:05/02/05 22:51:18 ID:5A1PHvjd
「小澤征爾も絶賛」てことは・・・・・
http://www.japanarts.co.jp/html/JA_artists/vocal/mori_1167/info.html
511名無しの笛の踊り:05/02/05 23:48:19 ID:6V0IIIrO
そういう文言使って宣伝するってことが
一番怪しいよな。原型をとどめない整形顔・・・
512名無しの笛の踊り:05/02/05 23:56:24 ID:he60lSxy
>>500
すんません、「ルルの歌」って何幕の何小節目あたりですか?
うちにスコアがあるのにわからないんです。すんません。
513名無しの笛の踊り:05/02/06 00:32:05 ID:aczfA0Rd
>>500
同じく、シェーファーのDVDでどのあたりか教えて頂けるとありがたいです。
514のぼる:05/02/06 00:58:20 ID:2kXvRlXE
客がこの程度なら安心安心
515名無しの笛の踊り:05/02/06 01:04:32 ID:HEv4x+5S
>>514
客は、いわゆる「名演」しか家で見ていなくて、それと比較されるんだぜ。
「2ちゃん調」で書いているからって軽く見たら、大変だよ。

「あの名演」に勝てないと思ってやっていたら、観客に失礼だよ。
「最高」しか求めていないから。
516名無しの笛の踊り:05/02/06 01:57:01 ID:g2P56ae/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/clipserve/B000001GWZ001003/250-6112066-3845830
「ルルの歌」のサンプル。

ルル組曲の3曲目。スコアだとどの辺だろうね。
今回は3幕に代えて、パントマイムをしながら組曲の4曲目(バリエーション)と
5曲目(アダージョ)を演奏するみたいだけど。
517名無しの笛の踊り:05/02/06 02:09:13 ID:g2P56ae/
>>513
いま、わかりました。スコアだと2幕の457ページ、491小節目に
Lied der Luluとあります。

シェーファーのDVDだとチャプター17番、「だれかが私のために自殺しても」
の部分です。

フィルムムジークの無声映画はどんな感じなんでしょうかね?
ドタバタ騒ぎにはうんざりですが、内容に関しては興味津々です。
518名無しの笛の踊り:05/02/06 02:13:12 ID:GEX3zlRm
「ルルの歌」すらほとんど知らんのか・・・
こりゃ主演も安泰だなw
519名無しの笛の踊り:05/02/06 02:53:27 ID:4LkxGm77
>>517
ハイDはやっぱり下げるのか?
だとしたら国立オペラとしては恥ずかしいなあ。
パウントニーはもう2度と、と思ってるかも。
520名無しの笛の踊り:05/02/06 03:35:37 ID:x3cDuxBu
>>517
映画は使用されません
521名無しの笛の踊り:05/02/06 03:39:15 ID:GEX3zlRm
え! 映画なし!??
手抜きもイイカゲンにしろよ!
522名無しの笛の踊り:05/02/06 04:54:40 ID:EHWP2We1
映画は当時の作家がみんな持ってた強迫観念。
ウォーナーが、ニンテンドーや没入型VRを使ったようなもんよ。
523名無しの笛の踊り:05/02/06 05:00:22 ID:GEX3zlRm
作曲者が指定したものを強迫観念で片付けるか?
そんなこといったらオペラ全てが強迫観念だ
524名無しの笛の踊り:05/02/06 05:51:29 ID:7fSWymz6
3幕はセットも衣装もある。
再演に期待。
キャストはよーく考えてね。
525名無しの笛の踊り:05/02/06 06:37:51 ID:ltywqTu9
「強迫観念」とくくって捨てて、思考を放棄するようなら、演出家失格だ。
おっしゃる通りオペラは脅迫観念の産物で、一番金がかかって影響力がありそうな
メディアを手中に納めたいギョーカイ人志向で妄想肥大の気違いが、命がけで作っ
ていたのがまさに「オペラの時代」のオペラでしょ。だから、演出家は一歩引いて、
あるいは一段高見から見下ろして、その景色を見て判断しなくてはならない。

ルルで映画を使うかどうかは、演出家の裁量、制作の裁量の範囲と思う。ヴォツェックの
音楽を映画のカット割りを見ているようだと言う香具師もいるくらい、映画という
娯楽テクノロジーは、ベルクや当時の作家たちを驚かせたわけだ。俺が演出家なら、
ルルの中間点での映画指定を「動画の逆回し感」と読み解いて、(ラーメンをすする
小池さん、あるいはバナナを食べるガッツを想像してね)かの時代に映画が人々の
心をつかんでいたことを際だたせるか、この時代の人々に嚥下しやすい素材で表現
しようという判断に至るだろう。
いま新国にかかっている「風花」のテッシーが、かつてトゥーランドットで、斬首
アニメの「執拗なリピート」を使っていたのはご存じと思うが、映画出現以降の作家が
台本・総譜で指定しなくても、上演で加えることは普通にある。

そんなことからも、3幕版の演出プランを2幕版に適用することは不可能なんだよね。
今回、3幕版構想の段階で映画があって、2幕版になったことで映画が使えなくなる
なんてことがあったか知らないけど、3幕版の中間点で起きる「時間の逆転」「運命の逆転」
が、2幕版では単なる「没落の始まり」になってしまう。今回の上演作品変更は、
本当にひどい話だ。
526名無しの笛の踊り:05/02/06 06:49:33 ID:GEX3zlRm
>3幕版構想の段階で映画があって、2幕版になったことで映画が使えなくなる
>なんてことがあったか知らないけど、

三幕カットと映画は無関係だし、ありえないと思う。
運命の逆転っても映画は「失望から希望」までで終わるわけで、
残しても全体としてのシンメトリーには影響はない。
そもそも時間をはしょって説明するための映画なので上映は必須。

単なる手抜きとしか思えない。
527名無しの笛の踊り:05/02/06 17:05:59 ID:3CnWpNwd
>>516
このサンプルのマーガレット・プライスとてもいいですね!
ほんの僅かしか聴いてませんがこの曲に凄く興味が出てきました。
528名無しの笛の踊り:05/02/06 17:15:05 ID:quZKFecO
第3幕のセットがそのまま廃棄されるようなら
賠償請求だな。
少なくとも今回のギャラは返上するんだろうな?
529名無しの笛の踊り:05/02/06 19:41:19 ID:GEX3zlRm
プライスのルルの歌は結構マトモ。リファレンスに使える。
アバドLSOの演奏も秀逸(特にFILMMUSIKが)

3幕2場の殺害後の場面は「ニ幕版」でも生きるので、
2場のセットがあれば使えるだろう。
でも手抜きまくりだからな〜〜今回
530名無しの笛の踊り:05/02/06 19:56:29 ID:Jxmh01QN
いくら短縮したところで、稽古の最初の頃は
おぼえてなくてろくに立ち稽古が
できてなかったと言うではないか。
パウントニーのように細かく演技をつけたがる演出家が
いったいどう処理したのだろうか。
531名無しの笛の踊り:05/02/06 19:57:22 ID:xmXHuOIO
地震で助かるかも知れんね・・・しのぶ
532名無しの笛の踊り:05/02/06 23:36:43 ID:+S8+iPJ5
Sがブーイングの嵐に晒されるまで
地震来ないで欲しい!
533名無しの笛の踊り:05/02/07 10:01:17 ID:Ol5t8bSO
>>528
やっぱり賠償請求ですか。
せめて、3幕に出演を予定していた歌手には、別の舞台で大きな役がいくんでしょうね。
当然…
534名無しの笛の踊り:05/02/07 10:20:31 ID:OYufNdd/
8日いきます。
強烈なブーをかましてやろうと思うのですが同志いますか?
535名無しの笛の踊り:05/02/07 10:57:02 ID:FnEidBHa
>534
席番教えて。当日休憩時に相談に行こうかと思っています。
536名無しの笛の踊り:05/02/07 11:38:40 ID:vVr2SqkL
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1101488130/794

794 :名無しの笛の踊り :05/02/06 22:17:38 ID:ONSpnf2U
ルル初日は埋まりきらなかった高い方の空席が学会員で埋め尽くされるでしょうし、
総会屋のようなサクラ異議ナシブラボーが出るでしょうが、マトモな聴衆の方々は負けないで応酬して下さい。

物言わぬ穏健な聴衆のままでも別にいいんですけど。
学会から派遣された新国職員に血税を払い、聴衆も出演者もバカにされた現状がいつまでも続くのに平気ならば。

ちなみにノヴォ氏だけ叩いても現状は変わりません。
問題キャストを引きずり下しウミをすべて出し切って、この国の恥ずかしい実情を世界中にさらしてメディアや外圧で変えていくしか方法はないでしょう。
角栄や金丸を引きずり下したのもマスコミと世論だったように。

指揮者オケ演出家すべての人がこのままでは演奏続行は不可能とボイコットするくらい意思表示がなされることを期待してます。
537名無しの笛の踊り:05/02/07 11:41:30 ID:L3HKS+/a
>>534
>>535
オレは今回は行くのをやめたが、頑張ってくれ!
538名無しの笛の踊り:05/02/07 12:09:50 ID:iGX0ajE3
>>533
舞台上の荷物運びと言う大役をつとめます。
539名無しの笛の踊り:05/02/07 13:56:06 ID:Ol5t8bSO
>>534
>>535
詳細は教えてくださいね
540名無しの笛の踊り:05/02/07 17:02:08 ID:aKKyAfN/
ブーするためだけに、冷やかすためだけに行くのは勘弁してくれ。
俺は高橋淳が見たくて行きたいのに、争奪戦は困るよ。
541名無しの笛の踊り:05/02/07 20:42:49 ID:nSKidUhC
ブーするために劇場行くなんてナンセンス。
うまかったらブラーヴァ、下手だったらブー、でしょ。

と言いつつ、実は初日のブーによる急遽降板を期待して、
私は2/14の切符を買いました。果たしてあすの初日はいかに?

あとルル役変更して3幕版での再演も必ずやってほしい。
06〜07年シーズンあたりでさっそくやってくれないかな?
542名無しの笛の踊り:05/02/07 23:23:52 ID:WAI3lfWa
高橋さん出世したなぁ
昔はファンなんてわたくしぐらいだったはず・・・・。
543名無しの笛の踊り:05/02/07 23:28:14 ID:46QR6l4M
御自分で書いてるんじゃないのか?
お母さんとか。
544名無しの笛の踊り:05/02/08 09:48:56 ID:7dhKMTtw
2幕幕切れまで上演できるのかしら、このメンバーで。
545名無しの笛の踊り:05/02/08 10:12:17 ID:ACI5KYkp
いよいよ盛り上がって参りました。
>>541 「ルル役変更して3幕版での再演も必ずやってほしい」に大賛成
546名無しの笛の踊り:05/02/08 10:45:35 ID:EbUKmdkp
>>535
漏れ、貧民だからランク8なんだよね…。
チケは友達に頼んじゃったから席番わかんないし。
もし、あまりにもひどい歌唱だったら幕切れと同時にブーします。
547名無しの笛の踊り:05/02/08 10:52:55 ID:k0dS4hym
おまいら緊張しすぎてお漏らしとかするなよ(ヨン様の微笑み)
548名無しの笛の踊り:05/02/08 11:39:37 ID:ACI5KYkp
地震きたぁ!
>>531の予言、的中
549名無しの笛の踊り:05/02/08 12:52:35 ID:vUT3J8Ji
(((((゜Д゜;)))))
550名無しの笛の踊り:05/02/08 13:01:48 ID:EbUKmdkp
佐藤君、さっきの地震にビビって指揮棒を手に刺しちゃってたりして(w
で、急遽代役(またはルル無し)で上演。
でも佐藤君は指揮者じゃなくて歌いてだから無理だよな。
551名無しの笛の踊り:05/02/08 19:24:45 ID:J+pT6wDD
オクターブ下げまくり
台詞カットしまくり
552名無しの笛の踊り:05/02/08 19:44:57 ID:1To5MyBm
砂糖「なちゅーりっひ!」
553名無しの笛の踊り:05/02/08 20:33:00 ID:5D1y4/QM
私の名前は砂糖し○ぶ。オペラ歌手です。
だからのどの調子にはいつも気を使いますわ。
もちろん風邪なんて絶対にダメ。
そんな時は早めの「ルル」
554名無しの笛の踊り:05/02/08 20:43:11 ID:5D1y4/QM
♪練習3回ルル2幕〜
※この歌姫は使用上の注意をよく読み、用法用量を守って正しくお使い下さい。
555名無しの笛の踊り:05/02/08 21:02:22 ID:J+pT6wDD
>>554
次の症状が現れた場合は直ちに使用を中止し、医師にご相談下さい。

 音痴・厚化粧・化粧臭・デブ臭・暗譜及び読譜力の著しい低下
 新興宗教布教・演歌ビブラート・厚顔無恥・自己中等々。
556名無しの笛の踊り:05/02/08 21:08:28 ID:RbVawFEN
ささっ! 初日のレポをお待ちしとりますよ!
557名無しの笛の踊り:05/02/08 21:09:41 ID:Ze4wRIUa
やっぱり無声映画もなしだったの?
558名無しの笛の踊り:05/02/08 21:11:59 ID:EbUKmdkp
今終わりました。
ブー続出。もちろん漏れもブーいたしました。
拍手もまばらでカーテンコールもしょっぱいものですた。
あー、気持ちよかった。
559名無しの笛の踊り:05/02/08 21:12:44 ID:J+pT6wDD
もっと詳しく教えて!
560名無しの笛の踊り:05/02/08 21:14:33 ID:WmsQ8MJB
しのぶちゃんそんなにやばいんだ・・・
561名無しの笛の踊り:05/02/08 21:16:09 ID:J+pT6wDD
関係者の話だと
S女史はオクターブ下げまくりで
ドイツ語ムチャクチャだから
セリフも大幅にカットって聞いたけど、
そのとおりだった???
562名無しの笛の踊り:05/02/08 21:39:27 ID:EbUKmdkp
高音に行くにつれて音程がありませんでした。
563名無しの笛の踊り:05/02/08 21:46:04 ID:5Fzqq+Ul
さて、砂糖体調不良により降板のニュースが深刻のHPに出るのを待つばかり
564名無しの笛の踊り:05/02/08 21:55:50 ID:1To5MyBm
ルルの台本にあまり詳しくない漏れにも明確だったカット箇所多々。てかほとんど原型ないのでは?おかげでルルが果たす役割は本人が演じ切れず男優+小山だけで描かれている有様。あれが映画だったらルルの映像なしでも成立しかねん
565名無しの笛の踊り:05/02/08 22:10:17 ID:L4mOlw+i
切り裂きジャックは登場したの?
ニ幕版だと出ないはずだが・・・・
http://www.nntt.jac.go.jp/season/s249/s249.html
566名無しの笛の踊り:05/02/08 22:17:43 ID:NUSnI+BH
まあ、パウントニー演出だから、演出上の理由でカットってこともあるがな。
567名無しの笛の踊り:05/02/08 22:17:48 ID:KUA/BsJT
正直新国は外資に売るべき
568名無しの笛の踊り:05/02/08 22:25:36 ID:r7UWyZ0W
佐藤しのぶ、あまりの出来の悪さに、ブーを言う気力も失せた。もう虚脱感というか、
後味が最高に悪かった。他のキャストがおおむね大健闘していただけに、残念。
569名無しの笛の踊り:05/02/08 22:26:11 ID:hqojbiuE
>>567
即刻取り壊されてオフィスビルが建ちますけどねw
570名無しの笛の踊り:05/02/08 22:28:53 ID:q+9xllxb
オケのメンバーに聞けば
いったいどれだけカットしたのか明確になるよ
571名無しの笛の踊り:05/02/08 22:33:47 ID:m5gWtxYq
演出家が気の毒だね。やはり土壇場での3幕版から2幕版への変更は
無理があったみたいで演出も中途半端に終わってしまってた。あれで
ブーイングしちゃ可哀想だよ。
572名無しの笛の踊り:05/02/08 22:36:11 ID:q+9xllxb
でも、指揮者も演出家も新国決定に対して抗議の降板しなかったんだから
同罪と見ていいと思うよ。層化に乗っ取られた新国に屈したのか
それとも演出家も指揮者も層化なのか知らんけど。
573名無しの笛の踊り:05/02/08 22:40:27 ID:e9NYxp1r
オテッリと小山さん良かったー。
しのぶタンが思った以上にスタイルが良いのにはびくっり。
歌の練習はしなかったけど、ダイエットはしっかりやってたんだねw
574名無しの笛の踊り:05/02/08 22:43:35 ID:OTFQfUSz
で、淳さんはいかがでした??聞かせて聞かせて!!
575名無しの笛の踊り:05/02/08 22:58:23 ID:L4mOlw+i
Z席って当日でも買える?
飯田さんとの比較に見てみようかと思うんだが
576名無しの笛の踊り:05/02/08 23:03:04 ID:Fc9tYhpm
1幕2場の冒頭
「エーファ」「ベッフェーレン」から続く、「シェーン博士が婚約したそうだ……」という手紙を読むやりとりカットされていたな。


しのぶは、どうしても色眼鏡で見てしまうわけだが……
最悪というほどでもないが、やはり良くはない。
オレもシュプレッヒシュティンメのようなところまでは、明確にメロディ覚えてないけど、ライトモチーフを歌うところで音程はずすと明らかに分かる。

でもあの程度なら、3幕版でいってくれた方が、よかったような気が……。
そうすりゃ、しのぶブーイングだけで騒ぎが済んだはずだが。

「ルル」なんて音程はずしたとかどうか? なんて分かる観衆のほうが少ないだろうし。
まあ、声が持たないってことなんだろうけど。
最初は「そんなにヒドクないじゃん」と思ったけど、少しずつダメになっていってた……
2幕の後半ツラそ〜だったもんね。
577名無しの笛の踊り:05/02/08 23:05:15 ID:m5gWtxYq
音程以前の問題に高音がなんであんなにヒステリックなんだ?
あれって、ただ叫んでるようにしか聞こえなかったぞ。
578名無しの笛の踊り:05/02/08 23:11:03 ID:fJtfk0dq
1幕B地区ぽろり萌え〜!
579名無しの笛の踊り:05/02/08 23:16:38 ID:L4mOlw+i
>「シェーン博士が婚約したそうだ……」という手紙を読むやりとりカットされていたな。

手紙そのものがカンペになるのに、なぜカット・・・・
2幕2場のFILMMUSIKの後(フィルムなしか)の長台詞は?
580名無しの笛の踊り:05/02/08 23:31:39 ID:WFMmnnvp
>577

要は高い音は叫ばないと出ないということでしょう?それは「衰え」とか「老い」というものです。念のために申し上げておきますが、これは私が言ってるんじゃなくて、日本経済新聞社の池田卓夫氏が三枝成彰の「Jr. バタフライ」の批評で書いていたことです。
581名無しの笛の踊り:05/02/08 23:44:24 ID:SWN6HjwD
スレタイとちょっとずれるかもしれないけど、桶と指揮者はどうだったの?
582名無しの笛の踊り:05/02/08 23:50:57 ID:EbUKmdkp
オケはすごくよかった。
583名無しの笛の踊り:05/02/09 00:06:27 ID:ubyr7iyF
演奏自体は良かった。
ベルクの音楽は、音色がキレイということが、生だと明確に分かる。
払い戻し期待して、残りの3公演もいこうかな。

ぶっちゃけ、歌手よりもオケの音を聞くオペラだと思うし。
584名無しの笛の踊り:05/02/09 00:24:43 ID:q0CIPlYl
>>578
作り物だがな
585名無しの笛の踊り:05/02/09 00:31:52 ID:7xGdlac1
オケも演出も良かったのでは?
歌手ではシェーン博士と猛獣使いと力業士と小山さんが良かったと思う。

しのぶちゃんの舞台姿は美しく、衣装も着こなしているし
立ち居振舞いや演技も上手なのが、かえって悲惨。
歌手やめて女優になればいいのに。
金属的な高音が耳障りだった。
2幕は・・・あまり音楽的とは思えない響き(響いてなかった?)
が目立ったような。初めて聴いたので、あれでいいのかもしれないけど
「これは違うんじゃないのか?」と初心者ながら感じました。

それにしても客層が不思議だったなぁ
椿姫や蝶々ではもないのに初老のご婦人が多かった。
特別アンケートに答えると新国特製メモがもらえるよ。
586名無しの笛の踊り:05/02/09 00:43:33 ID:j9egRIAF
>>585

 >それにしても客層が不思議だったなぁ
 >椿姫や蝶々ではもないのに初老のご婦人が多かった。

そりゃあ層化のド素人が大挙して来てんだもん
587名無しの笛の踊り:05/02/09 00:45:24 ID:ubyr7iyF
>2幕2場のFILMMUSIKの後(フィルムなしか)の長台詞は?

映画なし。ガッカリ……

音楽に集中するために、字幕読んでなかったんだけど、脱獄にいたる長セリフ、はしょってたんじゃないかな?
なんか短く感じた。
588名無しの笛の踊り:05/02/09 01:27:15 ID:N+AZcgpG
ルルは、12音や無調とは思えない、メロディアスでハーモニックな音楽です
新国の現場は聴いてませんが、もしも「月に憑かれたピエロ」的な響きだったとすれば、
単に音程が取れてないってことです。
589名無しの笛の踊り:05/02/09 01:30:26 ID:E1kGckiU
会場はブーイングよりも、冷ややかな感じだったね。
とってつけたように、3幕の最後を付け加えていた。
まぁ、このやり方も過去にはあるけれど、もうどこもやっていないよ。
いかにも辻褄合わせ。こんなところで納得してくださいと言わんばかり。
佐藤しのぶは、あまりにも音程が悪い。ベルクが書いた音はオケと歌がちゃんとリンクしている。
それなのに、音程が悪いので聴いていて気持ちが悪くなる。一緒に行った音大卒の女性も、同じようなことを言っていた。
しかし、パウントニーの演出自体は納得すべきモノ。是非3幕版が見たい。
盛大なブーイングは無かったが、あのひんやりした空気は更に強烈なNoの
意思表示だったかも。草加が来ていたとしても、低脳の奴らには、
音楽そのものが理解できなくて、ブラボーも言えなかったんじゃないのか。
しかし、あらためてベルクの音楽には感動した。ルルは傑作だよ。
あたりまえだけれど・・・・



590名無しの笛の踊り:05/02/09 01:37:14 ID:+bRFfp1N
更に言えば、佐藤しのぶのドイツ語は全くダメ。単語の一つも聴き取れない。
遠くでお経を聴いているような感じ。(あっ、法華経ですか・・・。)
まぁ、歌舞伎で言えば仁じゃないというやつですね。
ルルは成熟した女じゃないんだよ。むしろロリータでしょう。
591名無しの笛の踊り:05/02/09 01:42:08 ID:ccUUsBzI
発声の悪い人の歌は何言ってるかわかりません。
これ共通
592名無しの笛の踊り:05/02/09 01:47:41 ID:8W9bEKAr
今回の責任はいったい誰が取るんだ?
芸術監督と制作部の責任者は辞任するのが筋だろう。
それから名前が売れているからといって
国を代表する劇場の舞台とプロダクションに
相応しくない人間は今後一切使わないことだな。
そろそろ日本の音楽界も構造改革のこの字ぐらいは
見せてくれよ。それが出来ないのなら
こんな腐った劇場は潰してしまえ。
税金に群がる土建屋的音楽屋と
国家公務員気取りの素人は消えろ。
593名無しの笛の踊り:05/02/09 01:50:10 ID:ubyr7iyF
>>しかし、あらためてベルクの音楽には感動した。ルルは傑作だよ。

だね。
やはり安席でもいいから見ることをオススメする。
594名無しの笛の踊り:05/02/09 01:52:16 ID:whmZh/Fd
ノヴォさん来てたけど珍しく正装だったな。あれ、上演後騒動になることを
予想してたのかね?
595名無しの笛の踊り:05/02/09 02:00:24 ID:cX4CtkFW
冒頭から猛獣使いが下手すぎでしらけてしまった。
佐藤しのぶはもちろん糞だったが、パウントニーの演出も全然おもしろくなかったよ。
美的センスもまるでないし、なんであんな演出で納得できるんだ? 
結果的にいろいろダメなところがあったのでタイトルロールのダメさだけが
目立ったということもなかったか。
唯一良かったのは、レックと東響の管弦楽。これは褒められるレベルだと思った。
596名無しの笛の踊り:05/02/09 02:01:03 ID:N+AZcgpG
Z席って当日でも買える?
597名無しの笛の踊り:05/02/09 02:03:24 ID:cX4CtkFW
>>ノヴォさん来てたけど珍しく正装だったな。
は? まず、ノヴォはたまたま来てたわけではなく、いつも必ずいるよ。
で、プレミアの日はもちろんいつも正装だろ。
598名無しの笛の踊り:05/02/09 02:50:58 ID:CGsxXauD
芸術監督は責任を取るといっているんだから公演終了後即刻辞任するのが筋
前監督を現監督の任期一杯暫定的に復帰させれば無問題(むしろ歓迎する国民が多い)
その上でできればどうしようもない来期のラインナップにも手を加えて欲しいところ
599名無しの笛の踊り:05/02/09 03:23:37 ID:xnJ53Mnw
パウントニーは美的センスいつもないです。
きっとENOで予算のなしの舞台ばかりやっていたから
表面的な受け狙いばかりするようになったのでは。
600名無しの笛の踊り:05/02/09 03:24:10 ID:9XdkjDnD
最後の叫び声良かったでしょ。実はあれは別人が歌っていたのよ。
601名無しの笛の踊り:05/02/09 03:24:23 ID:N+AZcgpG
ねえ、Z席って当日でも買える?
602名無しの笛の踊り:05/02/09 03:26:45 ID:CGsxXauD
>>599

こんなケチのついた舞台はお蔵入りで二度と再演されることはないはずですから
もうどうでもいいでしょう
603名無しの笛の踊り:05/02/09 05:07:29 ID:EqxOmHpx
>>560

断末魔の3絶叫の最後はビブラート付きでした。
歌姫は、死ぬ間際までお歌いになるんですね。

てか、やっぱドラマがわかっていないバカ。

604名無しの笛の踊り:05/02/09 05:12:53 ID:N+AZcgpG
絶叫は一回のはずなんだが・・・・
605名無しの笛の踊り:05/02/09 05:17:58 ID:avRnY7FO
>>598
おい、おい、五十嵐をまた招ぶって?冗談じゃないよ。能力もないヤシを!
新国最大の課題は、藤原、二期会との腐れ縁をばっさり断ち切ること。
でないと、新国の将来はない。藤原、二期会は新国を鴨にして生きている。
606603:05/02/09 05:27:57 ID:QFvZ4lXK
おっと、寝起きで間違えた。3絶叫じゃなかった。

ナイン、ナイン、ギャーァアァアァア♪

でした。Sのドイツ語でも、ここは聴き取れた。
607名無しの笛の踊り:05/02/09 05:56:52 ID:8OGxH38E
あからさまに動員を依頼したかは知らんが、空席はかなり多かった。
おかげで、席の移動が自由にできた。ある音楽評論家なんか、
終演後の客席の騒動を期待したのか、バルコニー席に移っていたよ。
実際は何も起こらず、客席は凍りついたわけだがね。

ところで、終演後1階席後半右から叫び声があがっていたが、
あれは何を叫んでいたのだろうか?

第1幕終了後、音が切れてから間髪入れない最初のブーは、
平土間10列目より前の中央付近から。
2発目は、2階か3階の中央席、多分3階だろう。
普段は、声が飛ぶのは4階からだが、今回は全く違うね。
608名無しの笛の踊り:05/02/09 07:41:28 ID:zLAhmL5d
初老って何歳ぐらいをいってるのかしらないけど、
年齢と性別で某団体所属と決めつけるなんて。
そういう人こそ視野狭窄症だよ。
609名無しの笛の踊り:05/02/09 08:42:01 ID:A9mMLT7t
ま、反応するのはたいてい当事者だったりするわけでw
610名無しの笛の踊り :05/02/09 10:07:27 ID:G+mPox+i
すごーいい、どんなブーだった?
611名無しの笛の踊り:05/02/09 10:41:35 ID:W3xze1Uv
ついに主役体調不良により交代告知

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!







というニュースはまだですか?
612名無しの笛の踊り:05/02/09 11:25:06 ID:7C3FW8UC
>>607
「佐藤出てこい!!」と思われ。しっかしお通夜みたいなカーテンコールだったな、特に第一幕は…
613名無しの笛の踊り:05/02/09 11:44:55 ID:xAATmIbC
しかし「ルル」って、成功すればするほど陰々滅滅としたオペラだから、
他の演目みたいなカーテンコールは出来ないよな。
あ。「ヴォツェック」は派手なカーテンコール、するの?
614名無しの笛の踊り:05/02/09 11:46:28 ID:GYR5CHzL
第一幕のあと、カーテンコールあったっけ?
615名無しの笛の踊り:05/02/09 12:05:12 ID:yRgfJNO8
554 :名無しの笛の踊り :05/02/08 20:43:11 ID:5D1y4/QM
♪練習3回ルル2幕〜
※この歌姫は使用上の注意をよく読み、用法用量を守って正しくお使い下さい。


555 :名無しの笛の踊り :05/02/08 21:02:22 ID:J+pT6wDD
>>554
次の症状が現れた場合は直ちに使用を中止し、医師にご相談下さい。

 音痴・厚化粧・化粧臭・デブ臭・暗譜及び読譜力の著しい低下
 新興宗教布教・演歌ビブラート・厚顔無恥・自己中等々。
616名無しの笛の踊り:05/02/09 13:16:04 ID:76NHqydo
解釈としては、最後のはシェーン?ジャック?
シェーンだとゾンビですよね?
ジャックにしては唐突ですよね。
素人の質問ですいません。
617名無しの笛の踊り:05/02/09 14:08:10 ID:B0fOQntw
「15歳の少女」で出演予定だったが、パントマイムとしての出場になった木下周子さんの日記

ttp://www.club-shu.com/clubshu.html

1/31のところを見てほしいのだが、
ルルの断末魔の叫び声は、しのぶタンではなく、木下さんとのこと(笑)

他にも、面白いネタがあるので必見!
618名無しの笛の踊り:05/02/09 14:12:58 ID:whmZh/Fd
>>617 主役のSについて一切触れられてないのが妙に笑える
619名無しの笛の踊り:05/02/09 14:13:05 ID:xAATmIbC
>>616
第三幕がきちんとある場合、ロンドンまで流れて娼婦に身を落とした
ルルは、黒人の客にひどく値切られて屈辱を味わうが、「上客」
と出会って喜ぶ。これが『ジャック』。
娼婦になって殺されるまでのあれこれが描かれるから、
余計にルルの哀切さが心に染みるのだが……。
「ルル」は映像になってるから、完全版を是非観る事をお勧めする。
でもブーレーズ盤は勧めない。画質がよくないから。
620名無しの笛の踊り:05/02/09 14:47:13 ID:HmkziNLa
>>617 Sの衣装だけ誉めてるw
621名無しの笛の踊り:05/02/09 15:14:06 ID:W3xze1Uv
これを見ても、今回の騒動の原因ははやり砂糖と草加だというのがはっきりしたね。
私が行くのは2/14だが、それまでにもうひと波乱あると面白いのだが‥‥

と言ったら指揮者、演出家、他の出演者たちに失礼かな。
今回、草加に対抗しようとはしたであろうノヴォも気の毒に思う。
622名無しの笛の踊り:05/02/09 15:28:27 ID:HmkziNLa
ノヴォは対抗しようとしたのか
それともチケットに飛びついたのか
623名無しの笛の踊り:05/02/09 15:29:47 ID:6qQihkgk
>621
抵抗しようとしたなら冒頭で謝罪ぐらいしたと思われ
624名無しの笛の踊り:05/02/09 16:12:24 ID:L2dCrSq6
>617
現場(の大部分)の人たちは頑張ってるんだよなあ。泣ける。
625名無しの笛の踊り:05/02/09 16:29:16 ID:B0Vg72EJ
17日に観に逝く予定だがキャンセルした方が
良いような気がしてきた・・・・。
626名無しの笛の踊り:05/02/09 16:34:15 ID:qywI4KNE
ふんと。健気で頑張ってるよね。 尚更不憫だ。
627名無しの笛の踊り:05/02/09 17:40:00 ID:/QufhEVs
>>607
> ところで、終演後1階席後半右から叫び声があがっていたが、
> あれは何を叫んでいたのだろうか?

アレ何だったんだろうね?
スゲー気になった。
628名無しの笛の踊り:05/02/09 17:51:47 ID:83CkKdmM
>>605
禿同!
芸術監督が二期会・藤原と順番に交代することによって
それぞれに所属する人間がその都度税金に群がる構図。
そういうやり方を作ったのは初代と二代芸術監督なわけだ。
629名無しの笛の踊り:05/02/09 18:08:32 ID:kknn1JUH
>>628
どこが税金に群がってるんだ?同じ奴が自作自演ウザイよ。
新国が二期会や藤原を排除してるのは、税金を天下り役人に分配したいという意図があるからなんだが。
年間予算が決められている以上、枠の中で自由にプロダクションを組めばよい。
五十嵐のやり方は非常に良かった。
現在は、公園の費用を大幅に削減し、無駄な事務員をたくさん雇用し、
スタッフの給料だけで新国の年間予算を圧迫している。
新国が五十嵐を切りたかったのは、五十嵐が湯水のようにオペラに金を注ぎ込んで、
新国天下り役人の配分がなくなるからに過ぎない。
630名無しの笛の踊り:05/02/09 18:57:58 ID:W3xze1Uv
「富士原・二機会と縁を切らなければ深刻の未来はない」説と
「天下り役人が深刻の予算を横取りしている」説と、どっちが本当なんだ?

どっちも本当のような気がするし、どっちにしろ深刻に未来はないようにも思える。
それともこんなこと、どこの国の劇場もどんぐりの背比べなんだろうか?
631名無しの笛の踊り:05/02/09 18:59:28 ID:CDrDUHoH
>>629
禿同
こいつは層化厨とともに意図的に問題の焦点をはぐらかそうとしてるな
裏側がどうあれどちらが国民に喜ばれるプロダクションを作り上げたかと言われれば
ほとんどの人が前監督を挙げるだろう
(どこにでも(特に2chは)変人はいるものだから全員とはいわない)
現監督は今回の事件だけでも国民を失望させるという点において解任に値する重罪を犯したと言える
個人的にはやる気も劇場運営ノウハウもあるのかもしれないが
結局のところ新国においては官僚と取り巻きのいいように踊らされているに過ぎない
ここの監督として最も大事なことは官僚へ睨みが効くということ
外国人である現監督には最も欠けている能力だ
632名無しの笛の踊り:05/02/09 19:28:30 ID:JqTB5ueA
イタリアオペラが最高のものとしか見ていない
前監督のラインアップは、そりゃアマチュアの
オペラオタクには涎の出るものだろうなwww
633名無しの笛の踊り:05/02/09 19:30:39 ID:dmQZ7Xlb
>>632
オペラとは、プロのオペラヲタクが場内を埋め尽くすものですか?
ちーとも知らなかった。
634名無しの笛の踊り:05/02/09 19:34:37 ID:JqTB5ueA
>ここの監督として最も大事なことは官僚へ睨みが効くということ
>外国人である現監督には最も欠けている能力だ

笑っちゃうね。官僚へ睨みが効く?
新国の監督に、そんな反官僚は迎えられないよ。
なんたって国立だからね。政府の審議会のメンバーだって
官僚のやることに反抗する人間は選出されないのと一緒。
監督になりたいなんて思ってるジジイどもは
官僚の言うなりになって自分の在任中は出来るだけ問題を起こさず
退任後は勲章を頂いちゃうことにしか興味ないんだから。
635名無しの笛の踊り:05/02/09 19:37:40 ID:JqTB5ueA
>>633
じゃあ毎年毎年クダラナイ演出のセビリアや
トスカやオテロやその他もろもろのイタリアオペラだけやってりゃ
それで満足かい?だったら国立劇場なんていらないんだよ。
海外の引越し公演で十分じゃないか。
636名無しの笛の踊り:05/02/09 19:44:23 ID:dmQZ7Xlb
プロのオペラヲタクは言うことが違いますね(w
637名無しの笛の踊り:05/02/09 19:44:51 ID:kknn1JUH
>>635
今はイタリア物が入っているといっても、
ドイツで主に演奏されるレパートリーばかりに偏ってしまっているんだが?
しかも、イタリア物にまでドイツ人歌手をかたくなに起用して公演そのものが成り立っていない。
イタリア物に偏るかどうかはこれから考えればいい事。
一つ駄目なら全て駄目という考え方がおかしい。
638名無しの笛の踊り:05/02/09 19:45:56 ID:kknn1JUH
>>635
イタリア物がくだらないと考えるのはあなたの好み。
あなたの歌劇場じゃないのだから。
639名無しの笛の踊り:05/02/09 19:47:46 ID:kknn1JUH
ドイツ物のまことにくだらないあらすじと、筋に見合わない重厚な音楽、
これこそどうかと思いますがね。
640名無しの笛の踊り:05/02/09 20:23:16 ID:1T28SsL5
>>639
ワーグナーなんかは確かにそうだw
ドイツオペラは上手い歌手じゃなくても上演が可能なので
日本人には合ってるとは思うが。
イタリアオペラは発声が良くないと悲惨な結果になるが、
ドイツオペラは声さえ良ければ発声が悪くてもそこそこ見れる。
641名無しの笛の踊り:05/02/09 21:02:21 ID:xAATmIbC
ドイツオペラ厨って、頭悪い人が多いんですね。
本人はイタオペ厨より高級だと思い込んでるから
余計に始末が悪い。
バカって本当に迷惑ですね。
642名無しの笛の踊り:05/02/09 21:03:48 ID:+FmyCtYJ
この掲示板もだんだん素人っぽさが露になってきたなwww
643名無しの笛の踊り:05/02/09 21:23:41 ID:17nLThsF
新国立劇場製作部オペラチーフプロディーサー岸田の情報として、
永田の準備不足で2幕版になった、って猫んとこに。

644名無しの笛の踊り:05/02/09 21:31:53 ID:xAATmIbC
ンなわけないだろ。
645名無しの笛の踊り:05/02/09 21:32:44 ID:1Y0y4aSW
岸田劉生の孫!
646名無しの笛の踊り:05/02/09 21:37:29 ID:Iao4T7+E
岸田なんて実権渡さずにお飾りとして存在しているだけだから。
647名無しの笛の踊り:05/02/09 21:41:11 ID:JcQnI6Dw
>>643
どうも新国立側は永田「ひとり」のせいにしたいらしいね。
一方で今回の件を佐藤「ひとり」のせいにしたい奴もいる。
もっと違った組み合わせも考えられると思うんだけどねw
648名無しの笛の踊り:05/02/09 21:46:24 ID:Iao4T7+E
クラシック招き猫
クラシックの散歩道
http://hpcgi2.nifty.com/182494/cgi-bin/treebbspro(1).cgi
649名無しの笛の踊り:05/02/09 21:48:06 ID:Qk9SrfpQ
そうそう。新国はやはり準備不足で降板させた
N田一人に責任転嫁しようとしたのが
最初にノボが出した文章。要するに、主役にもかかわらず
やはり歌えないS藤を庇おうとした姑息な手段。
N田だけが問題ならN田のカバーを出せばいいだけ。
2幕版から3幕版にする必要なし。
S藤にも大きな原因があるのは昨日のステージ見ても明白。
もしS藤がちゃんとやっていたのなら
なぜあれだけ膨大なセリフをカットし
且つ楽譜とおりに歌わない箇所だらけなんだ?
650名無しの笛の踊り:05/02/09 21:55:56 ID:nqMYM4U+
イタリアオペラは何か汗臭いっていうか、勃起臭が漂ってる。
651名無しの笛の踊り:05/02/09 22:05:33 ID:Qk9SrfpQ
イタリア物だろうがドイツ物だろうがそれ以外だろうが
完成度の高い良い演奏ならけっこう。どれかに明らかに偏っていたり
○○物以外はオペラにあらずみたいなことを平気で言う人間が
国立の劇場の責任ある立場に就任するのには問題あり。それだけだ。
652名無しの笛の踊り:05/02/09 22:07:10 ID:rqLB7VGi
花田夏枝信者は五十嵐憎しだからしょうがないねw
653名無しの笛の踊り:05/02/09 22:21:51 ID:ZLgiTO5D
www.club-shu.com/clubshu.html
おもしろー。
654名無しの笛の踊り:05/02/09 22:57:06 ID:vJIbKrwa
おまいらイタオペファンとドイツオペラ厨のイガミ合いに激ワロス↑↑
フィガロのおっ母さんとスザンナの罵りあいを下品にしたみたいでイイヨイイヨー

けど問題はそういうことじゃないだろ?

自分はイタオペファンだが、新国がドイツものに特化したいというのなら
仕方がないと思う。引っ越し公演見に行くよ。現にもう、そうしてるし。

問題はそのドイツものでさえ満足にやれず、本来のファンを怒らせてるって
ことじゃないのか?

こんなことではイタオペ・ファンが新国でオペラを見るのを諦めた
(諦めたのかよ!)甲斐がないというものではなかろうか?
655名無しの笛の踊り:05/02/09 23:58:09 ID:+HrMiFXi
淳さんどうでした?
656名無しの笛の踊り:05/02/10 00:03:48 ID:hvgZNOPZ
>>655
しつこいよ。
自分でういいと思ったんならいいんだろうよ。
本人さんよ。
657名無しの笛の踊り:05/02/10 00:14:43 ID:JYdi2GBI
>>650
これは結構、イタリオ・オペラを褒めてる言葉だと思うよ。
「肉体性と生きる喜び」とかもうちょっと上品な言葉で言いたいけど、
でも言葉の表していることはそんなに違わないのかもしれない。

>>654
俺も新国でイタオペ見るの完全に諦めたよ。
ドイツものは興味ないんで、今の新国は自分にとっては無いも同然。
658名無しの笛の踊り:05/02/10 02:08:58 ID:R/jKiCf7
> ところで、終演後1階席後半右から叫び声があがっていたが、
> あれは何を叫んでいたのだろうか?

「プロの仕事をしろ。」と言ってましたよ。
659名無しの笛の踊り:05/02/10 02:49:54 ID:Q48FHKH2
会場で関係者に直接クレーム入れてた人もいたし、佐藤さんもこれを機会に心を入れ替えて1から頑張ってくれればいいんだけど。
660名無しの笛の踊り:05/02/10 03:23:36 ID:8h4hhCTw
淳さんは?
661名無しの笛の踊り:05/02/10 03:39:08 ID:+qutmfEP
「プロの仕事をしろ。」


日本語と英語で垂れ幕つくって掲げたれ
662名無しの笛の踊り:05/02/10 04:34:38 ID:Q48FHKH2
>>661
それだ!!
それ、シンプルだけどかなりの主張になるね。
縦にたれるやつだとほかの人に迷惑だから横に長いタイプで3階席あたりで。
663名無しの笛の踊り:05/02/10 04:46:25 ID:+qutmfEP

"BE PROFESSIONAL!"

ストレートにこれでいいかな
664名無しの笛の踊り:05/02/10 05:51:46 ID:Q48FHKH2
うん、シンプルならシンプルなほど我々の真意が伝わるはず。
派手な事じゃないけど、効果は絶大だろうね。
665名無しの笛の踊り:05/02/10 09:41:57 ID:EBuayjr5
>>661>>662>>663

"WE DEMAND FAIR CASTING!" はどうかな?
「私たちは公正なキャスティングを要求します」

元ネタは2002ワールドカップの時に、韓国代表に対するホームアドバンテージというにも
目に余る一方的なジャッジに、2ちゃんねらーなど六千人が集結して抗議した時の横断幕
だけれども。("WE DEMAND FAIR JUDGE")
666名無しの笛の踊り:05/02/10 09:49:07 ID:OOVK9brt
>>665
家に閉じこもって人に指図する前にまずは自分から新国に出かけて行って率先垂範せよ
そこまでやってこそ説得力があると言うものだ
667名無しの笛の踊り:05/02/10 09:50:30 ID:bRRhvmH5
まー、そもそもイタオペ専門のサトシノに、ドイツモノ、それもベルク、
それも「ルル」のタイトルロールなんぞを配役するのが悪い。
そして、それを無謀にも受けてしまったのも悪い。
サトシノにやらせるなら、「ルル」イタリア語版上演とか
いやいや、どうせなら日本語版「ルル」をやってみればよかったのだ。
668名無しの笛の踊り:05/02/10 11:07:03 ID:6H8Gtwqr
>>666
家に閉じこもって人にレスする前にまずは自分から新国に出かけて行って率先垂範せ

そこまでやってこそ説得力があると言うものだ
669名無しの笛の踊り:05/02/10 11:08:28 ID:Gi3HducM
>667
どこがイタオペ専門なの?
何なら歌えるって言うのさ
670667:05/02/10 11:18:24 ID:bRRhvmH5
>>669
返事を書くと、イタオペ派から攻撃されそうなんで、ノーコメント。
671名無しの笛の踊り:05/02/10 12:09:40 ID:X8TH+B//
なんだかんだで、明日は2日目。
672名無しの笛の踊り:05/02/10 12:28:11 ID:+4dSg5/7
669
ジュニア・バタフライ
673名無しの笛の踊り:05/02/10 12:57:30 ID:idil3LKv
 ↑
それはオペラとは呼ばないwww
674名無しの笛の踊り:05/02/10 14:06:47 ID:UncfqYwi
自分がトゥーランドットだったら、マジ拷問でぶっ殺す>サトシノ
675名無しの笛の踊り:05/02/10 14:50:47 ID:X8TH+B//
楽屋口でジャックに刺され(ry
676名無しの笛の踊り:05/02/10 15:34:07 ID:+B/E5Szo
おいおい自画自賛かよ!

ttp://www.nntt.jac.go.jp/release/r404/r404.html
677名無しの笛の踊り:05/02/10 15:36:57 ID:bRRhvmH5
自画自賛はアタリ前だろう。
678名無しの笛の踊り:05/02/10 15:48:20 ID:aWYh7oms
日本の風邪には
679名無しの笛の踊り:05/02/10 16:36:09 ID:bRRhvmH5
ベンザ
680名無しの笛の踊り:05/02/10 17:01:13 ID:OhEZbvdn
るる最低ですた。どいつ語がヒステリー茨城弁で歌ういゃ叫ぶかな砂糖は下手っぴ。
弐万円以上の席を買わされた層過の人哀れ。
681名無しの笛の踊り:05/02/10 17:32:29 ID:QGOj3F0B
>>弐万円以上の席を買わされた層過の人哀れ。

層過の人はそれ以前に、るる自体理解できないと思われ。
682名無しの笛の踊り:05/02/10 17:33:06 ID:k5fsX74s
オタ共に釣られるな、大成功と書いてあるぞ

2004/2005シーズンオペラ・第6弾「ルル」が開幕
-------------------------------------------------------------
オペラ「ルル」初日が2005年2月8日(火)開幕いたしました。
タイトルロールの佐藤しのぶは、ルルの持つ謎めいたエロスを純粋に、
そして美しく演じました。
シェーン博士/切り裂きジャックのクラウディオ・オテッリは圧倒的
な存在感を示し、アルヴァの高橋淳はルルとの激愛をリアルに演じま
した。
デヴィッド・パウントニーの演出は、人物の心情を激しく表現した大
胆な演出。
指揮のシュテファン・アントン・レックは、彼のレパートリーである
この作品を的確な棒捌きで表現しました。
683名無しの笛の踊り:05/02/10 19:47:47 ID:kK6/uRSi
あれだけブーが出たものを自画自賛して
反省のハの字もない新国!
まるで盛況新聞と同じだよ。=事実を隠してひたすら自画自賛
684名無しの笛の踊り:05/02/10 20:30:52 ID:a1FcdoIf
帝国陸海軍の末裔か
685名無しの笛の踊り:05/02/10 20:31:52 ID:WkAiopV4
>>683
聖教新聞に随分詳しいんだなw
アンチってキチガイじみてシツコイと思ったら脱会信者かキモキモw
686名無しの笛の踊り:05/02/10 21:27:39 ID:JYdi2GBI
>>682
最後の2行が無かったら、演劇の批評みたいだな。
「歌のことは触れないで」って意味かな?
687名無しの笛の踊り:05/02/10 21:44:43 ID:odwUkgPx
グランドオペラのスカラ座特集号の実名顔写真つき涙ぽろぽろ告白は必見といえよう。

新国の資料室で誰でも自由に閲覧できるといえよう。

貧民席から座席移動しても新国や都響の職員は最大の功労者には黙認といえよう。

支持団体曰く「30代前半にしか見えない」「コンサート会場で一番のハンサム」なので、

会場ロビーで誰もが話しかけるほどの人気者だといえよう。

休憩時間に4階貧民席で一人寂しく座っていたり、混雑が一段落してから終演後にコソコソしているのも

ファン対応に困るほどの人気者ゆえといえよう。

彼と親交があるかどうかでその人のお人柄が知れるといえよう。

彼を支持できる人は自分の人格を信じていいといえよう。

彼に嫉妬されれば将来は2ちゃんねるで実名と勤務先を晒してもらえるといえよう。

彼のように音友から原稿依頼と世界水準の評論家デビューが期待できるといえよう。

たとえリストラサボリーマン用無員になっても食うのに困らないといえよう。
688名無しの笛の踊り:05/02/11 03:08:03 ID:asLYh8Zp
>>682
欧文を翻訳したような、心のこもってない文章だな。
689名無しの笛の踊り:05/02/11 03:28:13 ID:Gd/YL9Mu
学会を虚仮にすると天罰が下りますよ
690名無しの笛の踊り:05/02/11 04:17:06 ID:BOqcWX4H
>>685
> >>683
> 聖教新聞に随分詳しいんだなw
> アンチってキチガイじみてシツコイと思ったら脱会信者かキモキモw

工作員は退散しなさい。
691名無しの笛の踊り:05/02/11 04:17:56 ID:BOqcWX4H
>>689
> 学会を虚仮にすると天罰が下りますよ

そういうのを天罰とは言わない。人災という。覚えとけ。
692名無しの笛の踊り:05/02/11 11:22:14 ID:FU6TcDQk
>>689
杉田かおるは脱会してセレブになりましたが何か?
693名無しの笛の踊り:05/02/11 14:58:29 ID:kUh9atSP
2日目レポよろ
694名無しの笛の踊り:05/02/11 17:08:11 ID:6Axr5mlC
ずいぶん安上がりなルルだな
http://e-tyozai.com/h0805.gif
695名無しの笛の踊り:05/02/11 18:13:03 ID:LHXlzkBG
>>691
あっぱれ!
696名無しの笛の踊り:05/02/11 21:32:49 ID:aByrbXmV
2日目も、さとしのにブーがちらほら飛んでました。
697名無しの笛の踊り:05/02/11 22:07:52 ID:B4ecBX/g
歌えないのに2日目も出てくるとは
厚顔無恥な女!
698名無しの笛の踊り:05/02/11 22:09:09 ID:jBpwRHeR
>625
昨日になって急遽、今日の休出を言いつけられた。
結果論だが、払い戻しておいて良かった。
699名無しの笛の踊り:05/02/11 22:10:47 ID:Jo8ch8Fd
作品に対する敬意がないのね。
700名無しの笛の踊り:05/02/11 22:21:40 ID:EqB6C3kx
ここでクダをまいて煽っている連中にも作品に対する敬意があるとは思えない。
701名無しの笛の踊り:05/02/11 22:28:10 ID:B4ecBX/g
アホかお前は
702名無しの笛の踊り:05/02/11 23:49:46 ID:J2n3H3/0
>>552 砂糖「なちゅーりっひ!」
どこのことか、今日聴いてわかった。笑った。

>>582
今日もオケは健闘してた。ベルクの音楽って
やっぱりきれいだと思えた。

小山さんとシェーン博士のブラヴォーは結構
多かった。私も同意。小山さんの最後の歌は
すごかったし、シェーン博士の殺される寸前
も迫真の歌声だった。あと、画家が気に入っ
た。ルルとのデュエットでは主役食いまくり。

結論としては、タイトルロールだけ交代して
3幕版やってくれ。


703名無しの笛の踊り:05/02/12 00:38:15 ID:31WD2K+K
小山さんの歌が3幕版なら沢山聴けたのにね。
704名無しの笛の踊り:05/02/12 00:40:40 ID:LhjQeOG2
飯田さんの3幕版を見といた俺は勝ち組
705名無しの笛の踊り:05/02/12 00:54:08 ID:lywNFtrT
いいなあ、勝ち組。おれも聴いとけばよかった。
706名無しの笛の踊り:05/02/12 00:59:06 ID:T7A5bL23
>>704
マジうらやましい。その頃はまだルルに興味が
なかったのでした。
でも、去年ミュンヘンで聴いたルルが良かったから
とりあえずよしとするか…いや、あの演出は私には
理解できなかったのだが…

今年の7月までにはアムステルダム、ベルリン、
ロンドン、ミュンヘン、ストラスブールとかで
ルルをやるみたいですね。行けっこない。
707名無しの笛の踊り:05/02/12 01:15:15 ID:FZcPn6IX
>>702
「ナチューリヒ」、わたしもわろた!!

最後のカーテンコールで、指揮者がわざわざプロンプターに拍手を求めていたが、
あれは「歌詞もセリフもおぼえていない主役で迷惑かけたな」という意味だったのか?
708名無しの笛の踊り:05/02/12 01:17:33 ID:0PWmWQgh
>指揮者がわざわざプロンプターに拍手を求めていたが

 すごい嫌味だねww
 どうせなら箱から出してあげて
 その前にシノブをひざまずかせてやればよかったのに
709名無しの笛の踊り:05/02/12 01:22:32 ID:5HfKyvBO
私も飯田さんの観られて良かった〜〜。
同性ながら、ぶっちゃけかなり良かったです。
(ゲシュヴィッツ伯爵令嬢の気持ちもわかる!)

ここの書き込み読んでると、タイトルロール以外は
良い感じのようですね。
どうせダメ元で取ったチケットだし、
腹をくくって月曜日行ってきます。
(オペラを見に行くというよりは、事件に立ち会いに行く気分だな。)
710名無しの笛の踊り:05/02/12 01:27:33 ID:FZcPn6IX
そういえば、公演終了後、出口のところに、お弁当をいっぱいのせた観光バスが待機していた。
「ルルを観るツアー」?おまいら、どこからきたんだ?
711名無しの笛の踊り:05/02/12 01:33:32 ID:2S5Sbm99
>>710
おおかた層化の地方支部だろ?
712名無しの笛の踊り:05/02/12 01:43:04 ID:GtkoQCXb
>>710,711

漏れもびっくりして団体名を見たんだが、「オペラ鑑賞ツアー」としか
書いてなかった。不気味。それにしても「ルル」を見たあと「おもしろ
かったねー」とかいいながら和気あいあいと弁当食うご連中はもっと不
気味かもしれん。
713名無しの笛の踊り:05/02/12 01:47:12 ID:2S5Sbm99
>>712
わざわざ層化学会○○ツアーなんて看板掲げてるわけないじゃん
明確な団体名を表記していないところがむしろ怪しいね
714名無しの笛の踊り:05/02/12 02:02:40 ID:2VEJJKzF
チケット2枚取れたので彼女連れていくことにしたよ。月曜はバレンタインデーだしな。
715名無しの笛の踊り:05/02/12 02:09:54 ID:0PWmWQgh
そのバスに乗ってた人種はどんな感じだった?
普段コンサートになんか行かないような
一般のオバサンだらけ?
716名無しの笛の踊り:05/02/12 06:04:31 ID:9fnfE+/2
>指揮者がわざわざプロンプターに拍手を求めていたが

拍手でなく、握手ね。
でも、オレ、あの瞬間に激ワロたよ〜!

すげーイヤミだったな(藁)
717名無しの笛の踊り:05/02/12 08:53:49 ID:lywNFtrT
へー、そんなことがあったんだ。
月曜はどんな皮肉が飛び出すか、カーテンコールの
最後の最後まで目が離せないね。今から楽しみだ。
718名無しの笛の踊り:05/02/12 08:58:26 ID:T7A5bL23
>>716
漏れもワロた。あんなのはじめてみた。
一緒に行った彼女に「今なんで笑ったの?」って聞かれたぐらい
はっきり笑ったらしい。
あれは、嫌みだと思うよねぇ。

>>712
そのバスには気づかなかったよ。クロークで時間かかったしな。
「ルル」を見たあとバスで和気あいあい? うーむ。
カラオケまで歌うのかも知れん…



719名無しの笛の踊り:05/02/12 09:42:59 ID:zALruIf/
プロンプターに握手って、けっこう普通にやることじゃないの?
阪が新国で振ったときなどは必ずやってた。
ただレックは初日は確かやってなかったかな。
別に嫌味のつもりじゃないと思うけど、それが嫌味にみえてしまうわけだね。
720名無しの笛の踊り:05/02/12 11:23:04 ID:GMudT0xJ
みんなオペラってあまり見たこと無いんじゃない?
721名無しの笛の踊り:05/02/12 11:49:10 ID:T7A5bL23
>>719
そうか、漏れがはじめて見ただけだったのか

>>720
確かに自分はそれほどたくさん見たことがあるわけ
じゃない。
722名無しの笛の踊り:05/02/12 11:50:10 ID:uuJmW+pR
オペラもロクに行かない馬鹿が手前勝手なトンマな解釈して喜んでて笑える。
現代オペラじゃプロンプターの労力もハンパじゃないからな。
単純にねぎらう意味だろう。
723名無しの笛の踊り:05/02/12 11:54:23 ID:GIqGU0/+
大竹しのぶに「風邪をひいたらルルだぞい」
といわせたほうがよっぽどましだったぞい。
724名無しの笛の踊り:05/02/12 14:15:40 ID:z0jCQpV4
>>722
プロンプターがいなければ今回の公演は成立しなかったんだろうから、
単純に「プロダクションを救ってくれてありがとう」の握手でしょ。

自分は新国で指揮者とプロンプターが握手をするのを見た記憶がないけど、
どうやってするもの? 指揮者が舞台ぎわに歩み寄るの? 
それともプロンプターがピットにおりてくるの?

GPでプロンプトとしのぶタンの歌い出しの間にあったという「不自然な間」
は無くなっていたのかな?
725名無しの笛の踊り:05/02/12 15:03:33 ID:lywNFtrT
指揮者とプロンプターが握手するのが普通だと?
どこの指揮者の話だ?

>>722
草加信者動員乙。でも二度と深刻には来るな。
726名無しの笛の踊り:05/02/12 15:05:42 ID:mTOM0TW/
>>725
普通とはいわないが、よくあること。
727名無しの笛の踊り:05/02/12 15:52:22 ID:jnajMjtK
新国にまともなプロンプターなんているの?
728名無しの笛の踊り:05/02/12 16:52:49 ID:wZ8Uw2t+
オレ14日に行くんだが、このままじゃシノブのルルを聴いてしまうことになる。
体調不良で降板を期待して他のに。
荒れる予感もなく、おもしろくなくて欝。
729名無しの笛の踊り:05/02/12 17:06:59 ID:FZcPn6IX
>>728
「しのぶじゃなきゃチケット払い戻す客」>「しのぶじゃなければ聴きに行く客」ってことでしょうか。
730名無しの笛の踊り:05/02/12 17:31:34 ID:LhjQeOG2
佐藤のどのへんがダメか、具体的な報告が少ないので
自分の目で確認してくるか・・・

最終日チケット取れそうかな?
731名無しの笛の踊り:05/02/12 18:34:25 ID:ud1/J9m3
プロンプターがいるのにおかしな間が出来るのは
そのプロンプターは役立たずってことだね。
732名無しの笛の踊り:05/02/12 19:07:41 ID:FZcPn6IX
>>731
プロンプターの言ってることを歌手が理解するのに時間がかかる、
ってこともある。
733名無しの笛の踊り:05/02/12 19:39:56 ID:z0jCQpV4
>>731
台本(もしくはその言語)がある程度自分のものになっていれば
頭の一語をもらうだけで、あとの歌詞は出てくるもんではないのか?
間があくのは、やはり「頼りすぎ」ということではないの?

なんか、佐藤しのぶを庇うために確認もせずプロンプターを責めている
みたいで感じ悪い。学会員必死だなって思われてしまうよ。
734名無しの笛の踊り:05/02/12 19:47:05 ID:LhjQeOG2
学会員は必死だから
735名無しの笛の踊り:05/02/12 20:13:29 ID:rFIow0qW
ごくたまにだけど、「あれ、もしかして歌い出すのが出遅れた?」と思ったのは、オレの気のせいじゃなかったのかな?
教えて、くわしい人。

ついでに、画家ヴァルターと、シゴルヒ老人と、力業師ロドリーゴの、ライトモチーフが未だにどれか分かんない。
誰か、ドレミファで書いてください w

主要人物には、ライトモチーフが複数あてられているような気がするのだが、あれはいわゆる「セリーの反行形・鏡像形・反行鏡像形」ってやつ?
736名無しの笛の踊り:05/02/12 21:03:54 ID:cj9qPpir
誰も音程通りには歌えてないから
譜面見ながら聞いたらかえって頭グチャグチャになると思うよwww
737名無しの笛の踊り:05/02/12 21:21:20 ID:FZcPn6IX
>>730 具体的な報告が少ないので

ここが悪い、あそこが悪い、っていう問題じゃなかったな。
「牛丼食べに行ったら、出てきたのが豚丼だった」って感じ。
738名無しの笛の踊り:05/02/12 21:34:03 ID:xQOdz16Q
>>735
>あれはいわゆる「セリーの反行形・鏡像形・反行鏡像形」ってやつ?

俺もよくは知らんが、ルルの登場人物のモチーフは音列そのままではなく、
音列からいろいろな方法で音を拾い出して出来ている、という話がベルク本
には出ている。もちろんそれを更に反行させたりすることはあるだろうが・・・

曲を聴くには音列を気にしても仕方がないと思うね。
どうせ聞き取れるもんじゃないし、音列をどう扱ったかなんてのは
全くの楽屋話だからね。
739名無しの笛の踊り:05/02/13 00:38:47 ID:Te2PNTov
新国だとプロンプターってどういう人がやっているんですか?
740名無しの笛の踊り:05/02/13 02:20:17 ID:wmy6TLfG
すごいひとがやってる
741名無しの笛の踊り:05/02/13 03:03:32 ID:m7jEcsss
プッ・・
742名無しの笛の踊り:05/02/13 03:40:12 ID:Te2PNTov
ふーん。
743名無しの笛の踊り:05/02/13 17:49:31 ID:UfdZSTGs
「ルル」見ました。(オペラ初心者)
プログラム読む前に見たところ、ルルのレズの恋人(?)の登場が唐突というか、
クライマックスでも、「この人はいったい何者?」状態でした。

でも最後にルルが切り裂きジャックに
殺される場面の「ナイン、ナイン(やめて)」という声は耳に残りました。
「ルル」としてはどこがダメだったのか教えて下さい〜
744名無しの笛の踊り:05/02/13 18:48:29 ID:Azt3DP/E
>>743
最後の、その声は佐藤しのぶじゃありませんよ。
他の人が舞台裏でやってます。



617 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:05/02/09 14:08:10 ID:B0fOQntw
「15歳の少女」で出演予定だったが、パントマイムとしての出場になった木下周子さんの日記

ttp://www.club-shu.com/clubshu.html

1/31のところを見てほしいのだが、
ルルの断末魔の叫び声は、しのぶタンではなく、木下さんとのこと(笑)

他にも、面白いネタがあるので必見!
745名無しの笛の踊り:05/02/13 19:24:55 ID:MKSIDOxW
>>743
佐藤しのぶの歌唱の評価については、最悪というほどヒドイとは思わないが、「3幕→2幕に変更になった」という原因になったことが、悪評に拍車をかけている。

シェーファー主演のDVDを見ることをオススメ。

で、「ルル」という演目自体の感想はいかがでした?

初心者があれを見て面白いのかどうか? ちょっと気になるので。
オレは、ベルクの音楽はめちゃくちゃキレイだと思ってるし、劇付随音楽としての盛り上げ方も最高だと思っているが、
でも初心者が見たらどうなのかな?っていうのは思う。
746743:05/02/13 19:54:31 ID:UfdZSTGs
>>744
そうだったんですか。
他の部分とちっとも区別がつかなかった。
そこだけ代役で何か負担が違うのでしょうか?
でも「ナイン・・ナイン・・ナイン・・ナイン・・」と徐々に声が高くなった後で
「キャー」という高音の断末魔だったので、
木下さんが歌ったのは「キャー」の部分ではないでしょうか?

>>745
「ルル」面白かったです。
倒錯的で。佐藤しのぶがエロチックというのは「?」って感じですが、
物語が官能的なのは伝わってきました。
音楽も、何か不思議な世界の中にいる感じで。
レズの恋人は、「この人女役じゃん」と私が認識した後に、ルルと話す場面が無かったため、
「いきなり出てきて重要人物」に見えました。
やっぱしカットなしが見たかったですね。
747名無しの笛の踊り:05/02/13 20:27:30 ID:DM4U4Yui
≫656 本人じゃ有りません!都合で行けなかったファンです。
ところで
687って何のことだか、どなたか解説して下さい
748名無しの笛の踊り:05/02/13 20:53:04 ID:WHEzTm+B
明日おそるおそる行ってきます。
プログラム買わなくても筋とかわかりますかしら。

749745:05/02/13 21:34:31 ID:lvU9ROXR
>>743
おお、ヨカッタ! きっとスルメのようにはまります。
なにせ音楽が覚えづらいので、何度聴いても飽きない。
「この人物を現すメロディはこれ!」っていうのが分かると、さらに面白くなるでしょう。
シェーン博士のメロディが一番分かりやすいかな?

>>748
2箇所ほど、大幅なセリフのカットがあるけど、だいたいは分かるはず。
ただし、2幕終了後のエピローグ(?)、本来は3幕で起こる出来事をパントマイムで短い時間で無理やりに表現しているので、きっとワケワカメ。
これはパンフレット買っても、訳分からんと思う(w
750名無しの笛の踊り:05/02/13 21:54:00 ID:WY1AsqFS
チェネレントラ観に行って渡されたお土産=チラシの束に、今更ルルが。
払戻し分埋めるのに必死なんだな。
ん?版と出演者が差替わってる!(シール貼りじゃなく印刷)。手際の良さには感心。
その手際で主役も代えときゃね。
751名無しの笛の踊り:05/02/13 22:14:22 ID:+s7oWcJ5
>>748
聴いてきたら感想聞かせてね。
だけど、筋も知らずに聴くような厨房に、酷かったとか酷評されるしのぶーも
気の毒ではあるわな。
752名無しの笛の踊り:05/02/13 22:40:54 ID:WCZMji7o
11日を観てきました。
人それぞれいろいろな観方/意見がおありでしょうが、以下が私の感想です。反論はおありでしょうが。
ルルは大きな破綻はなく、とりあえず無難にまとめ、ほどほどに歌ったという感じでした。
特に後半に行くほどそれが感じられました。(だから3幕は無理だったのかな?)
タイトルロールの存在感があまり感じられなくて、それ故、Dr.シェーンを撃つ場面などはかなり醒めていたというのが印象です。
生の演奏ですから出来不出来があるのは当たり前ですが、ホフマン物語のジュリエッタを演じた際にも歌と演技で物足りなさを感じたことをつい思い出してしまいました。
このオペラ自体凄いものなので、もし当日もう少し感情移入が出来る良いルル歌いに巡り逢えていれば、いつまでも記憶に残るオペラ体験ができたはずなのに..残念!!
以下は帰り際に漏らした同行の友人の一言です。
「彼女はオペラ歌手ではなく、リサイタル歌手だね」
753名無しの笛の踊り:05/02/13 22:52:05 ID:7mF81vqz
>リサイタル歌手だね

 歌謡曲歌手のほうがピッタリ
754名無しの笛の踊り:05/02/14 00:14:50 ID:XGO0xg4Y
752さんにつられて11日に聴いた感想を。

タイトルロールは、どっかに書かれていた初日の感想で言われていたよ
うな「やっと最後まで通した」というレベルを脱却していたと思います
が、じゃあ満足できる出来だったかと言うと、やっぱりだめだったと思
います。例によって何を言っているのかほとんどわからず、超高音は絶
叫に近くて決して弱音は無く、中高音の一部にかつての美声の片鱗が伺
えるものの、中低音はほとんど響きがなくて通りが悪く、旋律線が全く
見えない歌い方でした。セットがちょっと安臭い感じでしたが、その他
の歌い手、演出、オケなどにはあまり大きな不満はありません。タイト
ルロールは、それなりの雰囲気で演じていましたし、体当たりの演技を
それなりに評価はします。ただルルって単に下品で蓮っ葉なだけの女で
はないと思うのですが今回のタイトルロールはそれに終止したように思
われます。タイトルロールがもう少し何とかなっていれば、新国で新作
成した演目の中でも成功の部類に入ったんじゃないでしょうか。

それにしてもお客さんは入っていたと思いますが、反応は冷たかったで
すね。新国にはこれまでにも何回か行っていますが、上演2日目ってど
うもお客の反応が悪いみたいで、どんなに出来のいい時でもあまり盛り
上がらず、かつひどい出来でも逆の意味で盛り上がらないという日のよ
うな気がするのですが、、、


755名無しの笛の踊り:05/02/14 01:19:33 ID:a3VK7457
>「やっと最後まで通した」というレベルを脱却していたと思います

で、

>例によって何を言っているのかほとんどわからず、超高音は絶
>叫に近くて決して弱音は無く、中高音の一部にかつての美声の片鱗が伺
>えるものの、中低音はほとんど響きがなくて通りが悪く、旋律線が全く
>見えない歌い方でした。

って、いったいどんなレベルを予想していたんだろう…?w
ダメダメじゃん!w
756名無しの笛の踊り:05/02/14 01:30:13 ID:XGO0xg4Y
>755

そうです。ダメダメなんだよ。

>例によって何を言っているのかほとんどわからず、超高音は絶
>叫に近くて決して弱音は無く、中高音の一部にかつての美声の片鱗が伺
>えるものの、中低音はほとんど響きがなくて通りが悪く、旋律線が全く
> 見えない歌い方でした。

というのは、彼女にはいつものことですから別に驚かないのであって、
「やっと最後まで通した」というレベルは、途中どんなにむちゃくちゃ
であろうととりあえず最後には辻褄を合わせてはいるようなレベル、と
いうことです。11日のそのレベルじゃんと言われると反論のしようは
ないが。
757名無しの笛の踊り:05/02/14 03:45:42 ID:MQmlyysm
はげどう
758名無しの笛の踊り:05/02/14 10:10:29 ID:whWFfJ7Z
大きな破綻はなかったというが、共演者に迷惑をかけたことはどう責任を取る?
出られなくなった人までいたんだから。
果たしてこれでいいんだろうか?
759名無しの笛の踊り:05/02/14 10:25:32 ID:e0kjcfoW
何か、もう彼女のオペラ聴きに行く気なくなってきちゃったよ。
そんなに酷いのによく舞台たてるね。
メディアでよく答えてる姿勢と全然違うじゃない
厚かましいのもプリマの特権?
年々、客のレベルは高くなってきているのに日本を代表する歌手がこれじゃ情けない。
日本の聴衆は奥ゆかしくて、下手でもブーイングしたりトマト投げたりしないから付け上がる?
大体、最後まで聞いて、温かい拍手をおくるよね、どんなに酷くても。
高いお金出して、大事な時間を割いてるんだから、もっと正直に反応した方が歌手のためかな。。
760名無しの笛の踊り:05/02/14 13:50:33 ID:eSJIbOrg
>>759
ヒスるな更年期ばばあ。
嫌なら行くなあほ。


761名無しの笛の踊り:05/02/14 14:17:08 ID:84KXu0tq
>>760
おっさすが「貧病争」の学会員!
上品だねーw イイヨイイヨー
762名無しの笛の踊り:05/02/14 16:38:20 ID:e0kjcfoW
はあぁ〜?
763名無しの笛の踊り:05/02/14 22:00:19 ID:2t1JrEIC
でも、彼女よりもっと歌える歌手はこんなに長期間、恵まれたステージに立てないのよね。
皮肉だわね
764名無しの笛の踊り:05/02/14 23:03:25 ID:mxNp4GcS
1幕と2幕の場面転換の間にパントマイムをやっていたのは、第3幕に
キャスティングされていた面々なのか? でも、パントマイムの意味が
不明。3幕版でやると計画されていた時からこのパントマイムは予定され
ていたのか、それともそれらの連中の失業対策事業として急遽加えられたのか?
後者だとしたら、演出コンセプトも何もあったものじゃない。
765名無しの笛の踊り:05/02/14 23:59:01 ID:e0kjcfoW
ここのスレ、冷静なのか野次馬なのか
何か一貫性ないね

しのぶさんが原因で2幕になって迷惑かけた人がいるなら、何らかの本人のコメントがあればいいのにね。
それがキチンとないと、こちらの客の方が不安定な気持ちになる。
彼女は几帳面な人だから、落ち着いたら何か弁明しそうだけど。。
766名無しの笛の踊り:05/02/14 23:59:48 ID:e0kjcfoW
ここのスレ、冷静なのか野次馬なのか
何か一貫性ないね

しのぶさんが原因で2幕になって迷惑かけた人がいるなら、何らかの本人のコメントがあればいいのにね。
それがキチンとないと、こちらの客の方が不安定な気持ちになる。
彼女は几帳面な人だから、落ち着いたら何か弁明しそうだけど。。
767名無しの笛の踊り:05/02/15 01:33:28 ID:B+/+msYx
確かに低調な題名役。プロンプターにベタで頼りすぎ。
ルルの出演する舞台の拍手・歓声の効果音の替りに、
ピストルの発射音。裏方の「何やってんだ!」という
罵声が客席にまで聞こえた。
本当に何やってんだか
768名無しの笛の踊り:05/02/15 01:36:23 ID:HvkC1yYU
シロウトの私でさえ、SSさんの歌の下降ぶりは数年前から
気付いていました。つまり普通の聴衆さえもう騙せなくなっているのです。
素晴らしいと思えた時期もあっただけに残念ですね。

声の出なくなったマリアカラスは即●●●●を決意したのですよね〜〜
角界では勝てなくなった横綱は即●●●●でしょ?
知名度が高い人たちほどそのあたり微妙ね。
769名無しの笛の踊り:05/02/15 01:38:15 ID:cPnG0YRO
14日
払い戻し&平日ということもあり、客入り悪。もっとも安い席は満席で、高い席は空席が目立つ。
なにか細かいミスが多い公演だった。
○ミス1
1幕3場。 アルヴァのセリフ「彼女を題材にして面白いオペラがかけるぞ……。第一場、医事顧問官……これじゃダメだ」
のあと、 舞台奥で、てルルの踊りのステージに対する、パチパチパチ……って拍手が鳴り響くはずが……
パーン!! と乾いた劇音。
びっくりするアルヴァ役高橋さん。 我に帰って「第二幕、画家……」とセリフを続ける。 本当ならば「パチパチパチ」と拍手の音をいれるはずが、何を間違ったのか第二幕で鳴るピストルの音が鳴った模様
。その凡ミスを境にトチ狂いはじめる。

○ミス2
第一幕第三場のクライマックス。
シェーン「神様、お許しを!!!」 (ルルに殴りかかろうとするシェーン博士)
ルル「殴ればいいじゃない!?」
シェーン、ドアから出ていこうとするが、踏みとどまう。
劇的なシーンゆえに、ここで、照明がバーンと転換するはずが…… 変わらない……。
シェーン博士、ゴホンゴホンと咳払いしつつ(あれ?)
一瞬の沈黙!!!!!!
のあと、ようやく「Aber....」と歌いはじめて、ようやく再開。

○ミス3
第二幕の間奏曲(フィルムムジーク)
最初のジャーンという和音(といっていいのか?)に、出遅れる楽器あり。明らかにハモってない。

○ミス4
同じく第二幕間奏曲。
猛獣使いがテーブルをムチで叩いて音を出すはずが、ミスって音を出さず。しかもニ度。
細かいミスが重なった14日の公演。
しかし、カーテンコールは、今までの3日間で最高のもの。歌手陣の頑張りでいえば、間違いなく最高だったとは思うが……。
でも、何か細かいヘンなとこでのミスが目立った公演だ。
770名無しの笛の踊り:05/02/15 01:45:57 ID:/EaPHIWE
14日は音楽的にはまあまあだったと思う。それだけに、3幕版で聴けなかったのは残念だ。
771名無しの笛の踊り:05/02/15 02:03:53 ID:C1PSqLgW
それって致命的ミスだらけじゃん!

>しかし、カーテンコールは、今までの3日間で最高のもの。

客はわかってないのかな・・・・なにもかも
772769:05/02/15 02:19:47 ID:cPnG0YRO
>771
ロビーに足を運んでみたが、誰もその事(音響ミス)に触れておらず。たまたまかもしれないが…
悲しいことに……。

「客はわかってないのかな……なにもかも」

画家と同じな(笑) 771のその発言、もし「ヴァルターは、何も分かっていないわ」にひっかけているならば神。

致命的なハプニングがあっても、無事に演奏を続けた演奏家たちに、尊敬の念を感じ得ない。

今日のワーストは、しのぶタンではなく、音響係!!
773名無しの笛の踊り:05/02/15 02:19:48 ID:HvkC1yYU
シロウト以下の客って・・・いったい何? 
ふだんオペラを聞きもしない人ばっかりだったんじゃないの!
ま、それ以前に耳の問題ではあるけれどね。
774名無しの笛の踊り:05/02/15 02:28:18 ID:rrHGRnDJ
もともとわかる人だけがわかるある意味難しい曲で、当然人気演目でもないし
その上にあの騒動では数少ないそういった人たちからも敬遠されてるわけで
ましてや平日ということも考えればあんなところにのこのこ繰り出すのは
し○ぶ目当ての素人集団以外にありえないでしょ
775名無しの笛の踊り:05/02/15 02:50:43 ID:cPnG0YRO
ルル分かってないヤツには、言われたくねーわな。

ちゅーとはんぱな演目よりは、よっぽど客入ってるし、今回はどうだか知らんが、ニ期会のときは満席だったよ。
776名無しの笛の踊り:05/02/15 04:32:17 ID:nPBSkhNT
舞台裏の人たちってのは歌手がどうあれ
もっときちんとしてるもんだけどね。
それだけ「滑稽な凡ミス」だらけってのは
新国の「お役所体質」が隅々まで染み込んでるって証拠だね。
ようするに緊張感のかけらもヘッタクレもないってこと。
ああバカバカしい。これじゃあサーカス小屋にもなんないよ。
777名無しの笛の踊り:05/02/15 05:28:27 ID:R8Y0EqKT
777
778名無しの笛の踊り:05/02/15 07:29:18 ID:JYmxDFrQ
裏方の叛乱?
779名無しの笛の踊り:05/02/15 07:51:08 ID:XAfO2cHW
>>769
そうか、ピストルの音ね。
後で大道具が倒れたのかと思った。
アルヴァが一瞬凍っていたなー。
780名無しの笛の踊り:05/02/15 08:16:51 ID:BdVV4PDi
ミスを擁護する木はないが、あの程度のミスなら舞台では結構あるぞ。
鳴らすはずの音を鳴らさなかった(あるいは機械の不具合で鳴らなかった)というミスが一番多いらしい。
客はまったく気づかないが、その音がないとドラマが止まってしまう(呼び鈴音とか)ので役者は困ってしまう。
781名無しの笛の踊り:05/02/15 09:07:16 ID:orQiW8as
つまり「ルル」を知らずにきた客は、
銃声のミスも、バックステージの罵声も
元々そういうものなんだと納得してお帰りになったわけですな。
けっこう、けっこう
782名無しの笛の踊り:05/02/15 09:43:00 ID:y0DdNQar
いっそ、
「佐藤しのぶ座長公演」

・「ルル一代記」(全1幕)
・歌謡ショー

を明治座かコマ劇場でやった方が儲かるんじゃないのか?
783名無しの笛の踊り:05/02/15 10:03:23 ID:gl9+MJlP
主役だけ違うキャストで、きちんとした正当派るるを。
お口直し公園きぼんぬ
784名無しの笛の踊り:05/02/15 17:38:26 ID:Tjb2HeOq
うむ、作品中ではルルが切り裂きジャックに切り刻まれるわけだが
新国のルルではタイトルロールが作品を切り刻んでいたわけか。
785名無しの笛の踊り:05/02/15 18:15:38 ID:JtqQanRz
お〜い山田くーん>>784に座布団一枚やっとくれ〜

三幕が二幕になっただけでここまでバカにされにゃならんとは(笑)
さすがに気の毒になってきたぞ
786名無しの笛の踊り:05/02/15 21:28:58 ID:aJNOV13I
>三幕が二幕になっただけで

 おいおい、それは違うだろ。
 準備不足で歌えない人間を守って
 準備万端でプロダクションに望んだ他の歌手や
 楽しみにチケット買ったお客を無視した2幕版への変更だよ。
 普通なら問題のある歌手を降ろせばいいだけの話を
 その張本人を擁護して他を切ったってことだろ。
 こんな暴挙を一度でもやったら、その劇場は終わりだよ。

>ここまでバカにされにゃならんとは
>さすがに気の毒になってきたぞ

 気の毒になんて思わないね。
 これだけの問題を起こしておきながら
 挙句は大幅なカットや違う音ばかり歌う始末。
 よくも平気な顔でステージに出られたもんだと思うよ。
 
787名無しの笛の踊り:05/02/15 21:43:01 ID:YelOdbho
俺の周りは宝塚歌劇とオペラの違いがわからない香具師がうじょうじょいるぞ
そんな人でもオペラを観に行ってもいいだろ

だからといって
高い水準を維持した公演を聴衆の皆様に観劇いただくため本公演を3幕版から2幕版に
なんて嘘をついてはいけない

788名無しの笛の踊り:05/02/15 21:44:08 ID:gZWZ/A6z
真っ先にSさんに白羽の矢が立ったの?
789名無しの笛の踊り:05/02/15 21:44:32 ID:aJNOV13I
宝塚のほうが興行としてはよっぽどプロフェッショナルだよ。
790名無しの笛の踊り:05/02/15 23:21:56 ID:y0DdNQar
だから佐藤しのぶは明治座で座長公演やってればいいんだよ。
「好色一代女・るる」
大胆に翻案して、日本語で、メロディがきっちりある曲にすればいい。
791名無しの笛の踊り:05/02/15 23:39:27 ID:BVEDMuoz
砂糖がハイD下げまくってたけど、アルヴァもあっちこっちオクターブ下げてた。
2幕はじまってしばらくして、アルヴァがルルの体をほめながらいちゃいちゃして
Mach' ein Ende mit mir のハイCis、期待してたのに。永田さんだったら絶対出してたよ。

14日の公演で他に気づいたこと、
1.ルルはほとんどプロンプターボックスの前から離れずに歌ってた。
2オテッリ、.小山さん、妻屋さん、の順番でよかった。
3.テナーサックスのビブラートが砂糖の微分音ビブラートに似てた。

来年か再来年こそは3幕版で見たい!以上。
792名無しの笛の踊り:05/02/15 23:40:50 ID:BVEDMuoz
あともうひとつ
深刻でつめえりが見られるとは思わなかった
793名無しの笛の踊り:05/02/15 23:56:26 ID:1fgUYasu
オペラ歌手→歌劇女優 佐藤しのぶ
794名無しの笛の踊り:05/02/16 00:03:14 ID:haJy0dB7
オレもつめえりにはビクーリしたけど、衣装を決める権限って誰にあるの?
795名無しの笛の踊り:05/02/16 00:04:32 ID:abnozNXB
そうそう、オクターブさげまくって歌ってたそうですね。
聞いてる人もそうそうわからないとは思うけど(笑)
それにしても、音楽のことも客のこともバカにしている。
796名無しの笛の踊り:05/02/16 00:18:26 ID:WPaC6980
楽器を演奏する人間からすると
出ないからと言ってオクターブさげたり
楽譜に書いてある音を簡単に改ざんする歌手って何なん?
797名無しの笛の踊り:05/02/16 00:40:35 ID:mjoDUe5R
火曜日の読売新聞夕刊に批判記事がでていたね。

歌手が不出来で、指揮者も演出家も困惑している模様。
でも、最大の責任は、自らキャスティングしたにも
かかわらず、歌手に責任転嫁しているノヴォラツスキー
監督にあると書いてあった。(手元にないので記憶です。)
798名無しの笛の踊り:05/02/16 01:21:36 ID:7Eq5YS1M
>>797
>自らキャスティングしたにもかかわらず・・・

この点の真偽がどうなのかはかなり疑問。
キャスティングにはかなりお上の圧力があるそうだ。キャスティングを
強要しておきながら、芸術監督に責任転嫁しているお上にも問題がある。
カルメン以来立て続けに出てきた変な声のおばさんも実はお上がねじこんだ
というのは一部の間では有名な話。
キャスティングの最高責任者である芸術監督が責を負うべきなのは事実だが、
新国伏魔殿に潜む真の責任者こそが責められるべき話だとも思う。
「よそ者」であるノヴォを叩けば良いというのは短絡に過ぎる。
799名無しの笛の踊り:05/02/16 01:23:44 ID:rsF7hOIq
伏魔殿ってウィーンみたいだなww
嘘か本当か知らないけどww
800名無しの笛の踊り:05/02/16 01:28:47 ID:aIGjnIXs
801名無しの笛の踊り:05/02/16 01:49:47 ID:UcAyhN6o
>>798
少なくともノヴォは自分が全責任を負うと公言しているわけだしね。
それを朝日もびっくりの捏造記事を出してくるということは何らかの
政治的意図が働いていると勘ぐられても不思議ではない。
802名無しの笛の踊り:05/02/16 02:24:46 ID:Wr0FfVpT
>>798
適当な事書かないように。
声の出ない片桐仁美をドイツから連れてきたのはノヴォラツスキー。
ノヴォを擁護したいが為に嘘を書くな。
803名無しの笛の踊り:05/02/16 02:58:37 ID:4MDf3YlM
木偶ノヴォー
804名無しの笛の踊り:05/02/16 03:30:05 ID:PrdA3jEr
だからギャー人はダメなんだってw

理事長を襷がけにして二期会と藤原に分割統治させるのが今の日本にはベスト
五十嵐時代だっていろいろ言われたが今振り返ってみればあの時代のほうがよかったと
みんなが思っている
805名無しの笛の踊り:05/02/16 03:40:31 ID:xvHDC5FI
>>802
大阪からです。
806名無しの笛の踊り:05/02/16 04:00:09 ID:7Eq5YS1M
>>802
あまりはっきり書くと関係者に迷惑がかかる可能性があるので
歯切れ悪い書き方になってしまうが、新国立の内部の人間が
とある席で「片桐さんをキャスティングしたのは○○さんからの
強い推薦で・・・」とはっきりしゃべっていたよ。
(その○○さんというのは所謂お上の人。)
ノヴォが自分の考えで引っ張ってこようとしたのか、それともお上からの
推薦が最初にあったのかはそれだけでは解らないが、お上の言葉が
あったことはノヴォ弁護のためにでっち上げた嘘っぱちではない。
807名無しの笛の踊り:05/02/16 04:02:44 ID:etlsOu1X
元々はノボなんかを勝手に連れてきて
理事会の承認もなしに契約結んだ
天下り役人にあると思われ。
808名無しの笛の踊り:05/02/16 04:44:20 ID:fRrUh2JG
>>807
彼を連れてきたのは某ビール会社会長だったと
認識してたが……。
809名無しの笛の踊り:05/02/16 06:33:13 ID:n/7X47IO
>>808
違う違う!あの方は
新国を改革しようとしてたんだよ。
ノボを連れてきたのは
文部省から天下りしてきた
初代のS務理事だよ。
810名無しの笛の踊り:05/02/16 10:57:40 ID:KWEINKYO
税金を使った事業が、こんなことで許されるのか?
811名無しの笛の踊り:05/02/16 11:11:29 ID:EFYE+qAg
>>810
>税金を使った事業が、こんなことで許されるのか?
それを言い出せば、税金で作った無駄な道路とか無駄な施設が
日本中にあるぞ。
なにもシンコクだけの問題ではないのだ。
目をさませ、諸君!
812名無しの笛の踊り:05/02/16 11:31:54 ID:7Eq5YS1M
>>809
Sって誰?Y常務理事じゃないの?
任期満了直前「二期会でも藤原でもない中立の芸術監督を就任させ得たのは
最後に自画自賛できる仕事だ」との談話を何かで読んだ記憶がある。
813名無しの笛の踊り:05/02/16 11:46:11 ID:MbEh5OSa
>>797 ちょっと長くなりますが、適切な批評と思いますので、
引用させてもらいます。
 
 「作品よりキャスト優先」 検証 新国立劇場
    オペラ「ルル」騒動

 八日から新演出上演が始まった新国立劇場(東京・初台)
のオペラ「ルル」で波紋が広がっている。同劇場オペラ部門の
緊張感に欠ける制作体制や甘い認識が、また批判を招いた格好だ。
 「ルル」はオーストリアの作曲家アルバン・ベルクの遺作。
宿命の女・ルルを巡る退廃的なドラマを斬新な十二音技法で
描き、二十世紀の傑作オペラに数えられる。未完だった
第三幕は1979年、研究者の補筆で初演され、日本でも
2003年に日生劇場で初めて上演された。
 今回の騒動は三幕版と予告されていた公演が、本番の
三週間前になって突然、短い二幕版へ、すり替わったことが
原因となった。
 新国立劇場は「高い水準を維持した公演を観劇いただく」ため、
二幕版への短縮とテノール歌手一人の交代を一月十九日に発表。
トーマス・ノボラツスキー芸術監督は「一部歌手が予習不足だった
問題で貴重な練習時間を失った後、残された状況で最良の方法を
採った」と語る。(続く)
814名無しの笛の踊り:05/02/16 11:52:06 ID:MbEh5OSa
(承前)だが、同劇場の発表内容は不透明な部分を残し、
国の機関が果たすべき説明責任を欠いた。劇場内部や
オーケストラ関係者からは、「(題名役のソプラノ)
佐藤しのぶの準備不足も短縮の原因」と指摘する声が
あった。第三幕だけに出る予定だった歌手からは、
「自分たちに責任があるように取られる」との反発も
出ている。
 来日した指揮者、演出家の上演プランも狂った。
英国出身の名演出家デビッド・バウントニーは
「妥協の産物。三幕上演にこそ意義があったのに」と、
あきれる。キッチュな感覚あふれる舞台は、シュテファン
・アントン・レックの手堅い指揮とともに、見どころが
あっただけに、作品よりキャストの維持を優先した
本末転倒が惜しまれる。
 従って、そもそも不安を抱える歌手を選んだノボラツスキー
監督の責任は極めて重い。八日も、渦中の佐藤は、
「高音域があまりにアバウトと言わざるを得ない」(音楽
評論家の三宅幸夫氏)歌唱で、騒動の一因を思わせる低調な
仕上がりだった。
 ノボラツスキー監督は降板した歌手の責任を強調するが、
最終的な責任はすべて自らに帰することを認識する必要がある。
 (読売新聞 15日夕刊より)
815名無しの笛の踊り:05/02/16 11:55:07 ID:MbEh5OSa
>>813 >>814
 どうでしょう?大手メディアからも辛辣は
評価が噴出してます。プリマも実名批判です。
ノボラツスキーを「世界標準」とか言って誉めそやして
いた朝日新聞学芸部はどういう理屈をこねくり回して
フォローするんでしょうかね(笑)
816名無しの笛の踊り:05/02/16 12:01:27 ID:PCo+X+i4
指揮者と演出家が記者会見を開いて
真相を公にすることを望むね。
あとは芸術監督と理事長を始め
制作部チーフプロデューサー等
幹部の辞任は当然。
817名無しの笛の踊り:05/02/16 12:30:45 ID:6IhO0gMU
次期芸術監督は誰がいいのかね〜?
818名無しの笛の踊り:05/02/16 12:45:54 ID:SP+gbezN
>>815
記事にはこうあるが
>ノボラツスキー監督は降板した歌手の責任を強調するが、
>最終的な責任はすべて自らに帰することを認識する必要がある。

ノヴォラツスキーは新国ホームページで
>この責任は芸術監督である私にございます。心よりお詫び申し上げます。
と釈明してるよね

ノヴォを擁護するつもりはないが、この記事には明らかな事実誤認ないしは
意図的な事実の捻じ曲げがあるわけで、文化面だからと高をくくって
平気でこういった捏造記事を載せる読売新聞にも十分問題ありと思うが?

朝日だけを叩いてる場合じゃないよ
819名無しの笛の踊り:05/02/16 13:44:47 ID:DXBg14uL
>>818
>この記事には明らかな事実誤認ないしは
>意図的な事実の捻じ曲げがあるわけで、

どこの部分ですか? 具体的に指摘してください。
820名無しの笛の踊り:05/02/16 13:51:06 ID:ROFbBvQI
15.16日に投稿している香具師は実態を知らない
佐藤さんは潔白です。
821名無しの笛の踊り:05/02/16 13:52:38 ID:EFYE+qAg
>>820
言いっぱなしではなく、具体的に検証してください。
じゃないと、草加厨と言われますよ。
822名無しの笛の踊り:05/02/16 14:04:35 ID:QbmVQjMi
読売新聞が捏造記事を載せていると書き込んだ方、

具体的な根拠を示してください。
823名無しの笛の踊り:05/02/16 14:07:50 ID:PCo+X+i4
>>821
ほんとだよね。S藤の自作自演かな?
824名無しの笛の踊り:05/02/16 14:10:13 ID:9gDiruFQ
818 そうかなぁ。記事の読みの浅深の問題だと思うが。
というのもノボは取材に対して「一部歌手の予習不足」って言い訳してる。
起用したのは自分なのに、これが責任を認めた人間の物言いかな?
もうひとつ。大人の世界で「責任」って重い言葉ですよ。
さらに詳細な経過報告の公開、報酬の一部返上、進退伺いの提出とか、
具体的なアクションがなければとても責任取ったとは言えない。
ホームページに通りいっぺんのコメントだけで、税金を使った興行の不備の責任を負ったなんて片腹痛い。
記事の筆者はそう言いたかったのだと考えますが。
825名無しの笛の踊り:05/02/16 15:06:30 ID:PCo+X+i4
国会で問題にしてもらうのが一番
国の機関で起こした不祥事は
今までの様々な省庁や特殊法人の例でも明らかなように
自分たちできちんとすることなんか不可能。
文化芸術関係の委員会か、それに携わっている与党議員、
その方面に力のある議員でも探すとするか。
826名無しの笛の踊り:05/02/16 15:35:34 ID:5qIcMk8e
読売の宮下博という記者は以前にも「検証 新国立劇場」という記事を書いていて
結構厳しいことを言っていたと思う。関係者の人間にも取材しているようだし、納得
させられるいい記事だと思う。こんなのを見つけた。

ttp://mclassic.excite.co.jp/mclassic/member/05-03/ichiban/index4.dcg

宮下の批判は主に芸術監督に向けられており、それはそれでもっともなのだが、もう一人の
戦犯しのぶへの批判がやや弱いと感じられるのは自分だけか。

「不安を抱える歌手を選んだノボラツスキー監督の責任は極めて重い。」その通り。
もっともだ。それならその歌手の責任はどうなのか。宮下は三宅幸夫の評を引く形で
「騒動の一因を思わせる低調な仕上がりだった」という婉曲な表現でしか批判していない。

「責任」て何なのか、自分でもよくわからなくなってきた。スマソ。この辺でやめる。


827名無しの笛の踊り:05/02/16 16:19:11 ID:PCo+X+i4
面白いものを見つけた。
新国の「使用規定」のなかで

〈1〉特定の宗教もしくは政党を支持し、
またはこれに反対することを目的とする
   催しのための使用であるとき

これに抵触する場合は使用を許可しないとある。
もしも今回のルル騒動に層化の圧力が絡んでいたとすれば
新国は自ら率先してこの使用規定に違反したことになる。
もしそうならば前代未聞だ。
828名無しの笛の踊り:05/02/16 16:35:25 ID:6dbPkQJn
そりゃちと無理筋だな。「ルル」公演の目的が特定宗教または政党
の支持にあることが立証できなければ、違反とは主張できないわけ
だから。
829名無しの笛の踊り:05/02/16 17:04:30 ID:6owHaXzS
>>827
なんだそんな規定があるのか。ツマンネ

自分の希望としては層化に金出させて、日本の才能ある作曲家に野心的な
新作オペラつくってもらって、アリバイは幕の終わりごとに逝け田代作が
ローマ法王やらマザーテレサと握手するパントマイムを入れとけばいい、
(もちろん取り外し可)とおもってたんだけどな。

今回のことはしのぶタンに実力があれば何の問題もなかった。
層化は芸術部強化してオペラ歌手育成汁。
それが間に合わなければどこかの音大買収汁。
それも駄目ならお詫びの印にせめて留学の奨学金つくれやゴルァ!
830名無しの笛の踊り:05/02/16 21:44:52 ID:YBg2nS38
≫826 やっぱり、ちゃんとした音楽批評家でないと、プリマの歌唱の程度は
叩き辛いんじゃないでしょうか?

淳さん、オクターブ下げまくりだったんだ・・・
聞きに行かなくてよかった
831名無しの笛の踊り:05/02/16 23:18:13 ID:CCpaeJox
>782 >790
明治座やコマ劇場に失礼じゃないか。
高○ち○子あたりと、おしゃべりクラシックでドサ回り、が適役かも。
832名無しの笛の踊り:05/02/16 23:35:57 ID:ZCTzJSwY
この宮下という記者はいつも
「・・がこう言っていた」
「・・という声も聞かれた」
と人の発言を引用する形で記事を書く。
悪口は書きたいが、自分では責任取りたくない感じミエミエで卑怯者。
833名無しの笛の踊り:05/02/16 23:41:11 ID:l42h3kkQ
公演費は潤沢だが職員の人件費はもっと潤沢だ
オペラ劇場だけではないがな
ttp://www.nntt.jac.go.jp/about/foundation/zaimu_yosan.pdf

だれかエロい人
五十嵐時代からの公演費の削減率と専従職員人件費の
削減率を比較汁

昔の帳簿とかオペラの各公演ごとの帳簿晒してくれ
834名無しの笛の踊り:05/02/16 23:57:53 ID:16s8eXg5
>>832
藤原を持ち上げつつ新国をくさすことでより好感度をもたせるという記事も書いているしね
ノヴォだけ叩いてしのぶスルーという今回の記事も特定の勢力に配慮した政治的な臭いをプンプン感じる
ウソは書かないけど情報の露出にバイアスをかけることで巧みに印象操作を図るという手法
こういったやりかたをするもの書きは信用できない
835名無しの笛の踊り:05/02/17 00:01:17 ID:/QMkomgS
>>832 新聞記事の基本です。見ず知らずのトーシローの
発言を引用するなら確かに無責任ですが、
当事者や関係者の発言を引くのなら、当然の文章表現です。
一般記事の客観性を担保する上で極めて普通の形式。
もちろん、証言内容に錯誤があったり、
虚偽だったりすれば、筆者や媒体の責任であることは
言うまでもありません。
こうしたスタイルの記事が問題であるならば、
世界中の新聞や雑誌など、あらゆる
媒体の記事は成り立たないと思います。
836名無しの笛の踊り:05/02/17 00:16:40 ID:o9n46X4p
》834 あの記事から「しのぶスルー」ってどうやって読めるのか不明。はっきり「高音域があまりにアバウト」と、手厳しく書いているけど。
837名無しの笛の踊り:05/02/17 00:18:59 ID:DBjRjDQu
どうも読売新聞を叩きたい人がいるようでつね。
838名無しの笛の踊り:05/02/17 00:22:38 ID:8V/nbSkh
>>834
  読売新聞とて、商業誌。
  読売新聞の記者とて、サラリーマン。
  あまりに直接的な批判記事を書いて、記事の対象者との間でトラブルを起こすことは避けなければならない。

  そういう制約の下で、表現をぼかしたり、「ノボの責任が・・・」などと紋切り型の締めくくりで煙幕を張ったりしながらも、
  書くべきこと(=「A級戦犯は佐藤」)はきちんと盛り込んでおり、
  標準以上の文章読解力のある読者なら、必ずピンとくるように書いている。

  813の冒頭に書いてあるとおり、GJだと思うが。
  
  厨房ならしょうがないが、記事を文字通り読むのは恥ずかしい。大人なら行間を読め。

    

  
  
839名無しの笛の踊り:05/02/17 00:35:35 ID:oZU36GB6
>>834
>藤原を持ち上げつつ新国をくさすことでより好感度をもたせるという記事も書いているしね
なんかさ、こことか新国スレには、藤原の名前出した途端に必ず過剰反応して
食いついてくる人が常駐してるんだけど、>>834もそうなの?どうして?
学会員で新国に利権持ってるっていう、花田夏枝さんって人のお取り巻きか
なんかなの? 普通の客から見てもすっごいヤな感じがするよ。
五十嵐時代に何があったのか知らないけど公平に判断して、ヨーロッパから
売り出し中の歌手を呼んだ藤原と、学会員のチケット目当てに、すでに
声の衰えた、暗譜すら怪しい題名役をゴリ押しした新国と、両方をくらべて
どうだと思うのよ? オペラファンのことを考えてるのはどっち?
お金を有効に使ってるのはどっちよ? 恥ずかしいとは思わないの? 
840名無しの笛の踊り:05/02/17 00:44:19 ID:BNVooLuS
創価学会信者「○田○枝」が、
出演させてもらえない日本オペラ界への積年の恨みを晴らそうとノヴォを利用しただけ。
ノヴォに変わってからというもの、酷いキャスティングの数々、
ドイツ人の、ノヴォとかかわりのある日本人より下手な者達が、
スター歌手並みのギャラで呼び寄せられる。
イタリア物にわざわざロートルドイツ人がキャスティングされる不思議。

寺倉――いまの新国の最大の問題って、金がないことではなくって、
金がありすぎることだと思うよ。国からの年間予算が新国全体で
50億円以上ついて、スポンサー企業に法人・個人の維持会員の
寄付金が加わる。日本のオペラ関係者が持ち慣れない金を与え
られて、舞い上がっちゃっている感じだね。だから、くだらない
ところにジャブジャブと金をかける。
典型的なのが『ローエングリン』のケースだ。いまどきヴォルフガング・
ワーグナーを使うこと自体ナンセンスなんだけど、演出経験なんて
まったくないヴォルフガングの夫人が演出助手の筆頭になっていた。
バイロイト音楽祭の実権を夫人に譲るためのアリバイ作りに利用
されたわけだ。しかもギャラまで払って。
**********************************************************
そのバイロイトで一介の合唱団員にすぎなかった花田夏枝ことナツエ・
フォン・シュテークマンが、ワーグナー家と新国をつなぐコーディネーター
に収まり、ちゃっかり自分の旦那(ヴェルナー)にはプログラム原稿の
仕事をさせ、息子(マティアス)を演出助手に送り込んでいた。ヴォルフ
ガング以上のやり手だね。こうした団野村みたいな連中に、よって
たかって商売されているのが、新国の実態だと思うよ。
**********************************************************
対費用効果の上がらない金の使い方が多すぎるんだ。

許――激むかつくじゃん。でも、さらに悪いのは、シャーナリストとか
新聞記者とか、そういう話を知ってるくせに書かないんだよな。
841名無しの笛の踊り:05/02/17 00:48:33 ID:y0/SdBTa
>>839
あなたの意見に同意
仮に宮下さんがそうした記事を書いてるとしても
それはあくまで客観的に見てそうだったから書いてるに過ぎないよ
世界最大の発行部数を誇る新聞の記者がそんないい加減に記事を書くわけがない
こんなところに張り付いてる暇があったら
五十嵐さんみたいに税金を有効に使うということを考えたらどうなの?
こんな取り巻きがいるいい加減な監督はもうこりごり
早く日本人監督に戻して欲しい

これは納税者たる日本の良識的オペラファンの総意ですよ!!!
842名無しの笛の踊り:05/02/17 00:59:02 ID:jTEKoyg4
読売の記事は、実に巧妙にタイトルロールに大きな問題があったことを
示しているのと同時に、芸術監督が作品を犠牲にしてタイトルロールを
おろさなかった責任を追求しているのだから、真っ当な記事といえよう。
ホームページにおいて自分に非があることを言明しつつ「降板した歌手」
に原因があるかのように芸術監督が発言しているとしたら、誰だって馬
鹿にするなということになる。
843名無しの笛の踊り:05/02/17 01:00:27 ID:oZU36GB6
二期会・藤原スレより甜菜

512 名前:名無しの笛の踊り メール: 投稿日:05/02/13 08:30:11 ID:9pJAItZu
>>511
好みでしょうけど、何よりも歌手の声と超絶技巧が目当てでロッシーニを
聴きにいく、私のようなイタリアオペラのファンには、必ずしも斬新な
読みかえは必要ないんですよ。オーソドックスで十分。

むしろ肝心の声や、歌手のキャスティングをおろそかにして斬新な演出に
走っただけのプロダクションは「肌の手入れをしないのに厚化粧」
「ダイエットもせずに次々服を買って着飾る」も同然の行為で、そういうのは
税金が使える、どこぞのナショナル・オペラハウスにまかせておけばいいと
思います。

今回のチェネレントラの指揮と外国人キャスト、本場ペーザロのフェスティバルに
出してもいいほどのレベルだったと書いてる人もいました。正しいお金の使い方だと
思います。歌手も演出家も、と欲張ってどちらも中途半端にしてしまうよりは、
こうして絞り込んだほうが、本来の客層を確実に満足させられるはずです。
844名無しの笛の踊り:05/02/17 01:07:22 ID:oZU36GB6
>>841
自分は五十嵐氏時代の新国は知らないし、五十嵐さんカムバック!
が日本のオペラファンの総意であるかについても判断できない。
でもこれだけは言える。ノヴォはウィーンにカエレ!
学会はこれ以上新国を食い物にするな!と。
とりあえず同時期に行われた新国と藤原、二つのプロダクションの
評判を比べれてみれば、勝負あった、と言っていいと思う。
しかも片方は税金が使えるハンディキャップマッチだったのだから。
845名無しの笛の踊り:05/02/17 04:55:46 ID:IIu5gf0f
読売の記事についての感想です。

芸術監督や佐藤への批判は、まことに的を射た記述だと思う。
ただ、真偽は分からないが(我々にはわからないからこそ知りたいんだが)
有力な某団体からの圧力の有無とか少しでも触れてもらうと
面白かったろう。関係者にも食い込んでいるようだから
そこそこの情報は確実に持っているだろう。下手をすると大変なこと
になるだろうから軽々にはできないことは、よく解っているんだが。
まあ無理なんだろうな。望蜀の嘆。

>>844
「ルル」と「チェネレントラ」は誰がどう見ても後者の勝ちだ。
ただ藤原のベスト(最近では日本のベストと言ってもいいと思う)と
新国のワーストだけを取り上げて比較するのはちょっと酷な気がする。
藤原も芳しくないときもあるし新国も結構いいこともあるから。


846名無しの笛の踊り:05/02/17 06:54:34 ID:QpzCI48c
>世界最大の発行部数を誇る新聞の記者がそんないい加減に記事を書くわけがない

それは危険思想だぞ。
大新聞だっていろんなしがらみの中で経営してんだし。
847名無しの笛の踊り:05/02/17 10:01:07 ID:oZU36GB6
>>845
>ただ藤原のベスト(最近では日本のベストと言ってもいいと思う)と
>新国のワーストだけを取り上げて比較するのはちょっと酷な気がする。
たしかに、フェアな比較ではなかったですね。
けれども結果だけではなく、そこに至るプロセスをも含めて判断した場合、
どうなのでしょうか?
新国だってぎりぎりまでベストを尽くして、それで駄目だったのなら
ここまで叩かれることはないはずです。オペラ以外、音楽以外の、利権や
人脈、しがらみが絡んだ結果、こういうことになっている事態にファンは
激怒しているのではないですか?
ノヴォラツスキー氏には自分の進退を賭けて、芸術監督としての判断と
権限においてタイトルロールを交替させるチャンスは、本当に一度も
なかったのでしょうか?
勇気のない、一生懸命やっていない人間や団体など、オペラが好きな
人間なら誰も応援しませんよ。
848名無しの笛の踊り:05/02/17 10:15:53 ID:1sEXULW5
↓ こんなスレが 佐藤しのぶのすれに

:吉田秀和:05/02/16 20:19:01 ID:Gt+kNRi7
佐藤しのぶ君は音程が狂ったって、ドイツ語の発音が不明瞭だって
そんなことは大して意に介さないないところがある。
僕はそれで良いと思う。
ところが日本のお客さんは、妙に細部の仕上げを気にするんだな。
だから佐藤君が、後半にどんどん調子が出てきて、よくルルを歌った
ことも認めようとしない。
悪くいやぁ、重箱の隅をつつくようなことを言っているんだ。


↑ 結局は佐藤しのぶの代わりがいるのでしょうか? 日本では
 誰もルル役は無理  ドイツ系のオペラは、発音で まず駄目
 R/ストラウス のエレクトラやサロメなんかやれる歌手いない
 ルル も一緒です 
 佐藤しのぶも 引き受けなければ、よかったのに、やれると思った
 のかな オリンピックの出場じゃないんだから、自分の限界を
 知って演じるべきでした
849名無しの笛の踊り:05/02/17 10:33:49 ID:bo/eSdb1
誰も無理? プッ
850名無しの笛の踊り:05/02/17 10:36:51 ID:1sEXULW5
>>849
屁 したんすか?
851名無しの笛の踊り:05/02/17 11:40:11 ID:x1WnwhdD
>新国だってぎりぎりまでベストを尽くして、それで駄目だったのなら
>ここまで叩かれることはないはずです。


 新国という特殊法人にそれを望むのは所詮無理。
852名無しの笛の踊り:05/02/17 12:25:30 ID:UdxdvqMD
チェネレントラは、良かったよ。
あの金額で、あの内容はびっくり。
特に、主役が素晴らしかったけど、飛び抜けることなく、全体的にまとまってました。
指揮者のおじいさんも良かった。
ロッシーニはあまり聴く機会がないので、勉強になりました。

新国立が嫌いじゃないけど、とにかく、ここ一年、行こうと思わせる公演が無いんだよね。
歌手のための新国立じゃなくて、国民のための新国立なんだから、もっと考えて欲しい。
853名無しの笛の踊り:05/02/17 13:49:43 ID:Y3rlrdFq
 
854名無しの笛の踊り:05/02/17 14:34:29 ID:o9n46X4p
》848 せめてこのスレとか新国スレよく読んでから話して。
天羽氏や飯田氏がタイトルロールやった時の評判ぐらい踏まえて議論に参加して欲しいよ。
「誰それ?」ぐらいの知識なのかもしれないが。
855名無しの笛の踊り:05/02/17 17:49:16 ID:Wjk7VO48
ヴィオッティが亡くなった、、、合掌。
856名無しの笛の踊り:05/02/17 18:15:33 ID:jFfukC0X
今日の日経の夕刊で新国「ルル」、酷評されてるね。
特に文章の半分ぐらいを割いて、
題名役の佐藤しのぶがボロクソに書かれてるのがスゴイ。
857名無しの笛の踊り:05/02/17 18:49:35 ID:c4LnhZ+w
↑早速、引用させていただきます。
2月17日付け 日経夕刊

「配役と楽団、劇場の弱点露呈」
 新国立劇場が8日、ベルクのオペラ「ルル」を上演した。
保守的な傾向の強い同劇場としては快挙と言うべきだが、
結果は不完全燃焼。様々な問題点を浮き彫りにしてしまった。
 まず、佐藤しのぶのルルは完全なミスキャスト。男という
男を破滅させるファム・ファタル(宿命の女)を演じるには
彼女は健全過ぎる。ドイツ語の語りも頼りなく、ましてや
それを十二音旋律に乗せて歌い語るという新ウィーン楽派
特有のシュプレヒ・シュティンメは、彼女の表現力の範囲を
超えていた。そんなハンディを乗り越えてまでの体当たりの
演技を期待するのは、酷というものだ。佐藤の集客力を
期待しての配役だったとしたら、劇場の不見識は批判に
値しよう。主役は国際的基準で集めるというのが劇場の方針なら、
世界中から適任者を探す努力をしてほしかった。佐藤にはもっと
ふさわしい役柄がいくらでもある。(続く)
858名無しの笛の踊り:05/02/17 18:57:59 ID:c4LnhZ+w
(承前)「ツェルハ補筆による三幕完成版」という
ふれこみが、直前になって、二幕版に変更になった。
すでに2003年秋には二期会日生劇場公演が三幕版
に成功しているから、新国立劇場の面目はまるつぶれだが、
もともとベルク自身が完成できたのは二幕までだったから、
それはそれでよい。しかし二幕だけでも東京交響楽団には
荷が重かったのか、指揮者レックの奮闘にもかかわらず、
本来どこを切っても赤い血が流れ出すようなベルクの
濃密な響きはほとんど聴くことができなかった。
劇場専属のオーケストラを持たない新国立劇場の弱点が
露呈されたわけだ。(続く)
859名無しの笛の踊り:05/02/17 19:04:56 ID:c4LnhZ+w
(承前)演出家バウントニーは、急きょ三幕を「ルル組曲」
の第四曲と第五曲を用いたエピローグとして処理。
超現実主義的な舞台とともに、なかなか見せ場の多い演出
だっただけに、演劇的には全三幕をすべてみたいという
願望が残った。(音楽評論家 樋口陽一)
860名無しの笛の踊り:05/02/17 19:17:43 ID:c4LnhZ+w
↑前の読売の批評と合わせて、ほぼ問題点は
言い尽くされたな、と感じました。それにしても、
ある意味、これだけ「評判」になっている舞台で、
しかも国立施設による興行だというのに、いまだに
論評を掲載しない(できない?)朝日とか毎日とかは、
何を考えているのでしょうかね。このまま無視を
決め込むなら、音楽ジャーナリズムの責任の放棄と
言われても仕方ないでしょう。ま、どうでもいいですが。
確か、これが「世界の常識的な劇場運営」なんですよね、
朝日新聞さんw
861名無しの笛の踊り:05/02/17 19:24:23 ID:W8J29rvu
>>859
日経の現物見てないんで確認だけど「樋口隆一」だよね。
862859:05/02/17 19:31:05 ID:o9n46X4p
↑すいません間違えました。その通りです。ありがとうございました。
863名無しの笛の踊り:05/02/17 21:05:24 ID:ZuvVkUzw
千秋楽はいかがでしたか?代わり映えしなかったのかな?
864名無しの笛の踊り:05/02/17 21:38:32 ID:ED3YwcfA
>>860
そりゃあ書けるわけないよ。
だって朝日でオペラ関係の批評書くのは
初代芸術監督H氏だろ。www
865名無しの笛の踊り:05/02/17 21:57:20 ID:Nayvk+NG
樋口隆一氏は20世紀ものの批評はいつもトンチンカン。
今回はまあいいけど。
866名無しの笛の踊り:05/02/17 22:03:04 ID:qEEFSgbr
>>860
取り上げない、無視するというのも見識だと思う
そうしたんじゃないの?両紙とも
取り上げるまでもないってさ
867名無しの笛の踊り:05/02/17 22:29:26 ID:WTGX1W4a
>>866

>取り上げない、無視するというのも見識だと思う

民間団体相手ならそれでもいいと思うけど
国費を使ってやってることだからねえ。
道路公団や社会保険庁が無駄金使っても
無視するかい?同じ特殊法人だよ。
868名無しの笛の踊り:05/02/17 22:32:31 ID:6nahCaV1
前監督も、前々監督も無能だったので、カムバックさせるなどと
とんでもない戯言を言うのは大勢の皆様の体に負担がかかるので
冗談にもせよやめていただきたい。

869名無しの笛の踊り:05/02/17 22:35:05 ID:5Cii/4Um
今回のことはともかく芸術上の失敗と国費の無駄遣いとシビアに絡めるのは
それを語る何らかの基準を持たない限り芸術の首を絞めかねない危うさをはらんでしまう
希ガス
870芸スポ:05/02/17 22:40:56 ID:1eABbSs5
【佐藤しのぶは完全なミスキャスト】新国オペラ「ルル」、日経で酷評 「表現力の範囲を超えていた」

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1108646506/l50
871名無しの笛の踊り:05/02/17 23:03:51 ID:f6tYNFYy
「アカ日」を貶したいだけの人はほっておきましょうw
872名無しの笛の踊り:05/02/17 23:27:41 ID:J69IiVQD
『ルル』にそれほど愛着が無い者にとっては、結果的に2幕版でも
3幕版でもどちらでもよかったというのが、率直な感想です。
どちらの版で上演するかは劇場側の選択です。
873名無しの笛の踊り:05/02/17 23:37:06 ID:UjZ7T64y
今日は、学会動員が多かったみたいだな。
上演中にクチャクチャと喋ってるバカがいたよ(失笑)
創価は死ね。
874名無しの笛の踊り:05/02/17 23:40:53 ID:uP+UfEEt
最初から2幕版でいくつもりだったのと、
主役の低レベルと宗教団体のゴリ押しで端折ったのとが、
同じ「選択」と思ってるならお笑いだ。
湯水の如く税金使った挙げ句、世界に恥を晒した日本の劇場。
ルルに愛着があるなしの次元ではない。
875名無しの笛の踊り:05/02/17 23:45:08 ID:qEEFSgbr
>>867
>>869
869に賛成 道路公団とか社会保険庁とは、金の
使い方の質がそもそも違うだろ
それにゲージュツ上のことは、もともと金銭に
換算する規準がムズカシイ
876名無しの笛の踊り:05/02/18 00:29:39 ID:ddzc18jz
赤ちゃんまで含めて国民一人あたり600万円の借金を
背負わされてる時代に、よくもまあそんな悠長なことを・・。
百歩譲ったとしても、今回のような完全に間違った手段で
問題を先送りするような体質の劇場に、何を期待するんだ?
聴衆を全く無視した措置、こんな劇場に対して芸術云々なんて
笑っちゃうだけだね。
877名無しの笛の踊り:05/02/18 01:05:44 ID:xPVyQiT8
875のバカつまみ出しとくれ
ルルをしのぶに歌わせた時点でドブにカネを捨てたわけだろ
数億円が無価値になった 国民にとって大損失だろ 
そんな簡単なこともわからんのか
876の言うとおり
いつまでもあると思うな国のカネ
1億総ビンボウ化したら外来公演も成立しねえぞ
そのとき新国しか頼みの綱はないとおもわにゃ
こんなルルとかやってたら取壊しケテーイだ
いいのかそれで
新国が自分らに必要と思うからみんな怒ってるんだよ
878名無しの笛の踊り:05/02/18 01:22:10 ID:N/q5gsEy
あまりの豪快な論理の破綻ぷりにメガワロス
879名無しの笛の踊り:05/02/18 01:52:00 ID:u9Nc4nwu
17日をみてきた。

しのぶ好きには
放尿
69
股間まさぐり
ふぃら
などなどのシーンはたまらんだろーが。

おれは、どうでもいいが。
880名無しの笛の踊り:05/02/18 02:37:16 ID:WrgaGnkj
>>860
世間一般には反権力の朝日、親権力の読売と見られがちだけど
それがまったく的外れであることがよくわかる今回の事件であったと思う
まあ確かにナベツネみたいな老害爺がトップにいるからしょうがない面はあるけど
少なくとも現場の記者は一切それに囚われることなく取材対象に積極果敢に
切り込んでいくという本来のあるべき取材活動を行っているということがよくわかる
反面朝日は新国官僚に癒着し、ナアナアの関係を続けていることでがんじがらめとなり
この一大事に結局何も書けずに(書かずに)無視を決め込んでいる有様
どちらが報道機関としてあるべき姿なのかは一目瞭然だね
881名無しの笛の踊り:05/02/18 03:46:49 ID:oho4Nnc+
>>880 いいところを突いていると思います。同意。
ただ、朝日のある意味「一流」のところは、世論の雲行きが逆風と
見るや、平気で手のひらを返してくるところ。
これまで滅多矢鱈にノボを賛美してきましたが、
「主役選択に疑問」なんて記事、いずれ出す予感も。
下手すると、「ノボ監督に<佐藤起用>を強いた日本
音楽界の後進性」とか逆ギレしてくる可能性もあると思うw
まあ、確かにそのあたりは一面の事実かもしれないが・・・。
大体、あの新聞の手の内は見えてますけどね。東大出の官僚と同じ
マインドなんで、自己の無謬性に絶対の自信があり、
誤りを素直に認めることはしない。過去の記事との整合性を問うても、
「はぁ?ウチは昔から新国に対しては是々非々でやってますよ」とか
平気で言いそう。伊藤律の昔から今回のNHK問題に至るまで、
会社の体質はそうそう変わるモノではないです。
882名無しの笛の踊り:05/02/18 07:31:58 ID:+ne87x8X
>>876
>>877
言うことはもっともだが、もともとの話は演奏会評で採り上げてないという
ことだろ。このふたりは、それを分かってないねえ。はっきりいって直情型
のアフォ。ほかで扱うべき内容だろ 860をよくよんでみたらw)
それに、875は「芸術」とは書かずに「ゲージュツ」と書いてある。すでに
深刻に「芸術」なんて求めてないのよ。そこも876ははずしっぱなし。まったく
ねえ・・・ 2ちゃんなんてこんなもんだが・・・
883名無しの笛の踊り:05/02/18 07:44:35 ID:+ne87x8X
>>877
言い忘れ
それになによ

> こんなルルとかやってたら取壊しケテーイだ
>いいのかそれで
>新国が自分らに必要と思うからみんな怒ってるんだよ

だって。な〜にをエラそうにこんなとこでマジにぶってんだよ
いいじゃん、時代に合わなくなった深刻が、それゆえにつぶれた
って 間のわっりヤシ
884名無しの笛の踊り:05/02/18 08:42:12 ID:TfKwc17X
そうそう。

理念もヘッタクレも持ち合わせないただの金喰い小屋は民営化。
まっ、あの程度のキャパで、しかも音響も悪いホールなんて
民営化したって採算取れないから取り壊しでいいんじゃない。
800億円も使ってクダラナイ玩具を作ったもんだねぇ・・・
885名無しの笛の踊り:05/02/18 10:30:05 ID:S2vNS7/H
>>884
この箱(ちょっと墓って言いいそうになった)を作ろうって
言い出しのは誰だ?
そいつらを探しだして糾弾しょう!
お主も加われや
886名無しの笛の踊り:05/02/18 10:35:50 ID:S2vNS7/H
>>881
自己の無謬性に絶対の自信があり

↑ この言葉で思い出したが、NHKとのその後の経過は
どうなったかね?
887名無しの笛の踊り:05/02/18 10:44:31 ID:TfKwc17X
>この箱(ちょっと墓って言いいそうになった)

 藁藁藁

 箱よりも墓のほうがピッタリだよ。
888名無しの笛の踊り:05/02/18 12:41:06 ID:RAxyz0yI
>>880
>どちらが報道機関としてあるべき姿なのかは一目瞭然だね
と言って、読売がまともと言うのは短絡的。
あくまでケースバイケース。
例えば、辻元清美が解同の矛盾を指摘できない事などは
読売でも書けない。
ある人から聞いたが、読者数が100万人単位になると真実が書き
にくくなるそうだ。





889名無しの笛の踊り:05/02/18 13:31:39 ID:zlnuvGkE
>>886 以前、両者の主張は平行線です。
朝日が「人の噂も75日」作戦を採用している
ことは明々白々w
いつになったら提訴するんでしょうかね〜。
レス違いにつき、これにて失礼します。
890名無しの笛の踊り:05/02/18 14:54:33 ID:OhCqSbGg
>>881

しげるちゃんは、後出しジャンケンで勝とうとしているんじゃない。
891名無しの笛の踊り:05/02/18 15:28:43 ID:dxSnS6eL
もはや黒歴史。。。
892名無しの笛の踊り:05/02/18 15:35:49 ID:iESNLHqq
批評読んでもピンとこないんだけど、
なぜ最大の問題点を明確に突かないんだろう?
歌えない人間を温存して3幕版から2幕版にしたってことが一番の問題だろ。
劇場としては絶対にやってはならないことをやったってことが
最大の問題だと思うんだけどな。しかもそれが国立の劇場でだよ。
それを書いた上で、そもそもの問題はミスキャストだって言わないと
今回の件について批判する意味がないと思うな。
批評家はもっと明確に問題点を指摘するべきだ。
曖昧で回りくどい書き方なんて必要ないと思う。
それが出来ないんなら批評なんて書くなって思うね。
まっ、この国にまともな音楽評論家なんて一人もいないけどね。
893名無しの笛の踊り:05/02/18 20:48:53 ID:wDtixB7t
>>892
なかなか言うじゃんか おめぇ
んで 朝日新聞に同じ内容を投稿しろ
褒めてやるよ
894名無しの笛の踊り:05/02/18 23:00:26 ID:RAxyz0yI
>>892

本当のことを書いたら、100%ボツになる。
日本にまともな評論家がいないと指摘するより、まともなジャーナリズムが
無い方がより大きな問題。

江川詔子さんは自分のサイトで書けるだろうか?興味深い。

895名無しの笛の踊り:05/02/18 23:05:59 ID:ob+LTymj
>>893
投稿だけなら別に出来るだろ。
紙面に載るかどうかは別問題だ。
なんならオレが投稿してやろうか?
896名無しの笛の踊り:05/02/18 23:27:52 ID:5d03PKN7
キモイ流れになってるな





897名無しの笛の踊り:05/02/19 02:25:06 ID:mS904z2J
>>896
投稿するくらいのことで妙にビビってるアホウがいるからさ。
898名無しの笛の踊り:05/02/19 13:15:49 ID:KpgmmkGv
初日の画像見たけどバスト出ちゃてるシーンあるとは驚き
でも意外と小ぶり 演技の面ではどうでしたか
899名無しの笛の踊り:05/02/19 19:04:28 ID:zeSLPDJJ
砂糖の本音は、シェーファーなんかに比べられちゃ、歌にしろドイツ語にしろ
容貌にしろ演技にしろ、勝ち目はないよってとこかな?だったら最初から
そんな話を受けるなよって感じ。ジ・アトレ2004年12月号のインタビューを
読んでごらん。ばかばかしくって笑う気にもならないよ。
900名無しの笛の踊り:05/02/19 20:01:19 ID:mS904z2J
今日のスポニチに、「ルル」初日についての小さな囲み記事が載ってた。
妙に好意的な記事で、気持ち悪かった。
901名無しの笛の踊り:05/02/20 00:33:59 ID:gSsMGlM6
これでスポニチは信用ゼロになったな
902名無しの笛の踊り:05/02/20 00:39:41 ID:o6XfHxjp
スポニチ=毎日新聞だろ。
毎日は聖教新聞の印刷で
儲けているからな
903名無しの笛の踊り:05/02/20 04:38:04 ID:gSsMGlM6
なるほどー、そういうことか。
しかしまあ、くだらねー人間ばっかだな。
どんな宗教信じようよそれはその人の勝手だけど
もし何らかの特定の宗教がそういう汚いことやるってのは
もはや宗教じゃなくて社会に対する犯罪そのものだよな。
フランス政府が正式にカルトとして認定するのも納得だ。
904名無しの笛の踊り:05/02/20 04:45:46 ID:ncnMKrdB
ジャニーズ事務所が人気タレントのカレンダーを
いくつかの出版社に分散してそれぞれ儲けさせ
キンタマ握ったのと同じ手口で、
層化は新聞社を支配してるわけか。
905名無しの笛の踊り:05/02/20 08:52:27 ID:bQTUlqta
宗教ってのは、そんな世俗を超越したものなんだけどな。
層化なんか宗教法人からさっさと外せよな。
やってることは明らかに宗教とかかけ離れてるだろ。
906名無しの笛の踊り:05/02/20 13:22:47 ID:CYcX+EZc
いやそもそも「法人」なんて社会制度に組み込まれた時点で
宗教本来の生命は危うくなってるんじゃないか?
スレ違いだからこれだけ。
907名無しの笛の踊り:05/02/20 13:41:15 ID:rg8D5KQM
>>876

っていうかその借金説ってどうもうさんくさい・・・
大蔵省が自分でパンフ刷ってるんだよね、5年以上前に色刷りで普通の人向けに。

連中が自分から自分の無能を懇切丁寧に説明するような資料を一般向けに出すはずない。
ということは何か裏があると思った方が良い。

ちなみに、国の財政を個人の財政と同レベルで考えてはおかしいような気がする。
国って基本的にいつも借金があるほうが普通ダトオモウ。

最近の問題は、「借金するだけの甲斐のあることをちゃんとやっているか=借金の質」
を「借金の額」とすり替えて、上手いことやろうとしてるだけのような気がする。

郵便局のサービスやリストラは必要だと思うけど、郵貯をマーケットに放り出すって
どうもよくワカラン。 わけのワカラン外国の投資家やその走狗に営々と貯めてきた国富を開放する、ってなんだろう。

どうも破壊衝動と聞こえのいいスローガンに乗った怪しげな流れにしか見えないんだが・・・・
908名無しの笛の踊り:05/02/20 19:00:59 ID:EFGRIPJ8
今回、えらいとばっちりを食らってしまった永田さん。
彼のファンサイトはないのだろうか?
彼一人が濡れ衣を着せられて、あまりにも不憫だ。
909名無しの笛の踊り:05/02/20 22:42:12 ID:C/3h7i4N
さっきテレビで新しいコペンハーゲン歌劇場が紹介されてたね。
デンマークの某大富豪が400億円を国に寄付して出来たらしい。
豪華で立派な、いかにも「オペラハウス」っていう感じだったよ。
それに比べて800億円もかけてつくった某国の劇場の
なんと殺風景で貧相なことか・・・。
もちろん豪華なら何でもいいってことではないが、
質素と貧相は意味が違うよなwww。
910名無しの笛の踊り:05/02/20 22:55:19 ID:umR6D4Uf
>>908
確かに公式には彼ひとりに責任が押し付けられたような形になってかわいそう。
だけど準備不足だったというのもまた事実なんでしょ?
でも片や続投、片や降板。
どう考えても不公平だよな。
芸術監督のあのコメントは、彼の今後の日本での活動に影響大きいと思う。
911名無しの笛の踊り:05/02/20 23:33:45 ID:+2PM2ZdH
ニ期会の「ルル」上演のときのパンフを引っ張り出して眺めてみた。

長木誠司 の寄稿からの抜粋

今回の3幕版日本初演は、それゆえ、この版による70番目のプロダクションということになるが、考えてみれば2幕版の方も日本人による上演は行われていないわけで、ゆくゆくはこれも実現するとよいと思われる(新国立劇場、少しはがんばって!!)


なるほど、少し頑張った結果が、今回の2幕版か。

912名無しの笛の踊り:05/02/21 03:48:21 ID:g1+LI5Rm
>>899
ジ・アトレ2004年12月号のインタビュー
 
うpきぼんぬ
913名無しの笛の踊り:05/02/21 08:11:04 ID:Qj62xOJ5
>>909
北欧のド田舎の国と世界一土地代の高い部類の1200万都市東京と一緒にするとは馬鹿にも程があるw
まずお前が400億寄附してから偉そうに言え厨w
914名無しの笛の踊り:05/02/21 08:34:06 ID:jPW+Ujjm
実際、準備不足だったのに、同情を集めるなんてうまくやったな
915名無しの笛の踊り:05/02/21 10:24:02 ID:UojoFJSt
コペンハーゲンは北欧のど田舎ではないぞ。
すくなくとも913が住んでるところより都会だ。
916名無しの笛の踊り:05/02/21 12:11:02 ID:0Oda7pYP
国の金を投じて、某宗教団体に利益をもたらすとは、どういうことぞ
917名無しの笛の踊り:05/02/21 19:11:40 ID:CDI4G2i4
今日の読売の夕刊にパウントニーのインタビューが載っていた。
最も大事なソプラノとテノールの2人だけが準備ができていなかったと。
918名無しの笛の踊り:05/02/21 20:31:23 ID:S5cVS8sX
2月21日 読売夕刊

「短縮騒動」 新国立劇場の対応に不信感
  ※「ルル」演出・パウントニー氏

 英国出身の名演出家、デビッド・パウントニー氏が
来日し、東京・初台の新国立劇場で今月上演された
ベルクの歌劇「ルル」の新演出を手掛けた。公演内容が
突然変更され騒動となった同作品や、自ら総監督を
務めるオーストリアのブレゲンツ音楽祭について聞いた。
            ◇
 パウントニー氏は英ケンブリッジ大を卒業後、
1972年に演出家デビュー。英国内の歌劇場で
キャリアを築いた後、ウィーン国立歌劇場など
著名な大舞台で、腕を振るっている。
 今回、新国立劇場で演出に起用された「ルル」は、
「真の芸術作品で、性を始めとする、あらゆるテーマを
包括した二十世紀初めの傑作」と評価する。当初の
三幕版が二幕版へ突然短縮された事態には、「すべての
出演者の中で、重要なソプラノとテノールの二人
だけが、ちゃんと歌えなかったのが原因。
リハーサルに来る前に歌い手は、自分たちで状況を
分かっているべきだ」と明かし、憤まんやるかた
ない様子。(続く)
919名無しの笛の踊り:05/02/21 20:35:09 ID:S5cVS8sX
(承前)同劇場は降板したテノール歌手に責任を
押し付け、報道陣をミスリードするなど、不誠実な
対応が目立った。氏も「もともと三幕版で演出を
考えていたのは周知のとおり。短縮は、理想とは
ほど遠い妥協の産物で、私たちが希望した訳では
ない」と不信感をあらわしに、「三幕版に戻しての
再演の話すら劇場側とは議論をしていない」状態に
憤る。
 というのも氏は、昨年からブレゲンツ音楽祭の
総監督に就任して、大きな劇場での企画・運営にも
携わり、制作責任者の在り方にも一家言持つからだ。
(続く)
920名無しの笛の踊り:05/02/21 20:38:37 ID:S5cVS8sX
(承前)同音楽祭は、七千人の聴衆を収容する
湖畔の大歌劇場で知られる。「出来るだけ有名な
上演作を選ぶ一方、革新的な思想も採り入れ、
旬の演出家を招くなど高い芸術的水準の達成に、
もっとも注力している」と胸を張る。大劇場の
拡声装置も三年がかりで最新鋭に変え、「良質な
映画館で聴くのと同等になった」のを誇る。
 本場の厳しい聴衆を相手に緊張感に支配される
日々に比べ、今回、日本を代表する「国立」劇場で
起きた失態がどう目に映ったか、いささか気がかりだ。
(終わり)
921名無しの笛の踊り:05/02/21 20:45:09 ID:UojoFJSt
転載ご苦労様。有り難うございます。
しかしこの記事、もっと突っ込みたいのに自制してる感じがアリアリ
ですね。
しかし、朝日は記事が出ませんね〜。
922名無しの笛の踊り:05/02/21 20:52:31 ID:aW7I1r2t
↑同じ日の夕刊で、朝日は「おさん」の久保摩耶子氏インタビュー記事w
新作オペラをくさすつもりはありませんが、ジャーナリストとしての姿勢の違いに大笑い。
というか、背筋の寒いものを感じます。
923名無しの笛の踊り:05/02/21 21:06:58 ID:p5zXO7dN
しかし砂糖が使えないのは当然として、本当にN氏もだめだったのだろうか?
代役のT氏の出来具合もあまりいいとは思えなかったが、これでもN氏よりは
ましだったということなのか?

そもそもT氏の起用は、はじめから用意されていたアンダーだったのか、
それともN氏がだめだとわかって、あわてて代役を探した結果だったのか?

今回の騒動は、公演が終わった今でも本当に謎だらけだ。
924名無しの笛の踊り:05/02/21 21:09:44 ID:yHHfhTLs
>>922
ジャイアンツの悪口を書かない読売、ホリエモンの悪口ばかりの産経。
報道各社のそんな事にいちいち背筋を寒くしていたら、きりがありませんぜ。
当事者でもない我々は、何が正しそうなのか、冷静に見るしかないでしょうな。
925922:05/02/21 21:46:04 ID:aW7I1r2t
》924さん ホント、その通りですね。どのメディアも似たようなもの。ただ、こうやって瞬時に記事を比較され、
無名の我々からの論評にさらされちゃう時代なのに、平気で権威(この場合は新国)に対する
お追従といか言いようのないパブ記事を載せちゃう朝日の感覚は理解不能な感じがします。
今回のルル騒動に限っては、朝日学芸部の不戦敗かな。
926名無しの笛の踊り:05/02/21 21:56:07 ID:pywWki3t
バウントニー氏が層化ではないことだけ判明した
927名無しの笛の踊り:05/02/21 22:35:23 ID:ShdX2pKN
918〜926
要するに
日本の新聞は一紙だけ読んでいては、真実は分からんつーことだね。
928名無しの笛の踊り:05/02/21 23:12:28 ID:GM8/C33s
なにがなんでも佐藤を残そうという動きに
パウントニーは抵抗しなかったのか?
それが不思議でならない
929名無しの笛の踊り:05/02/22 01:54:42 ID:4tLA2TMt
代役もダメだったの?そもそも代役いないの?
930名無しの笛の踊り:05/02/22 01:58:09 ID:0USzsR/P
モストリー49ページの乳首写真は本物ですか?
931名無しの笛の踊り:05/02/22 03:12:04 ID:oiCiK99q
932名無しの笛の踊り:05/02/22 03:48:49 ID:FH3H4RSF
>>927
そうだな
読売とて批判的な記事が書いてあるから真実、とは限らんのだ
無批判な読売マンセーは怪我のもと
933名無しの笛の踊り:05/02/22 04:34:20 ID:0USzsR/P
>>931
この画像より本屋にいって、
モストリー49ページの印刷された写真の方が大きくて乳首が良く分かるよ。
934名無しの笛の踊り:05/02/22 07:54:27 ID:nVzJHD0/
>>932 そうですね。ただし、オペラなど高尚な
趣味をお持ちの読者が多いであろうA新聞(藁)を
はじめ、反権威が売り物であろうM新聞、
クラシック情報誌も発行なさっているS新聞などは
今回の出来事は一行も報じていない。個々の歌手や
劇場関係者に対する評価は夫々あるでしょうけど、
これだけ珍しい「事件」を書こうと思わない記者って本当に記者?
読者に対する責任とかあんまり考えないのでしょうかねぇ?
仮に「取り上げるに値しない、下らない出来事」とお考えとすれば、
各紙のクラシック担当記者は国立劇場の運営について、
大変、格調高い見識をお持ちのようですねw
935名無しの笛の踊り:05/02/22 10:10:27 ID:7n9Q+CSb
S新聞>モーストリーのスタッフは「ジ・アトレ」にも
 関わっているから、新国の大本営発表をそのまま報じるしかない

M新聞>聖教新聞とのからみがあるので……

A新聞>謎
936名無しの笛の踊り:05/02/22 10:33:14 ID:OVdEGlhd
カラス >>田代まさし>>しのぶ 

と言う認識でよろしいか?
937名無しの笛の踊り:05/02/22 10:35:22 ID:zVuXlGQX
>>936
その真ん中は何だよ(w
938名無しの笛の踊り:05/02/22 10:36:34 ID:3q3ZslB+
迷惑度

しのぶ>>>>>>>>>>>>>>>あびる>なっち
939名無しの笛の踊り:05/02/22 10:42:29 ID:OVdEGlhd
しのぶは2コンマイクで練習した方が良いと思う。

しのぶじゃたけしの挑戦状のカラオケがクリア出来なくて死ぬと思う。
940名無しの笛の踊り :05/02/22 10:47:07 ID:2qIo7yqo
学会では、「他人に迷惑をかけないように。自分のことは責任を持って自分でしましょう」
という教えはないのか?
941名無しの笛の踊り:05/02/22 10:49:17 ID:OVdEGlhd
>>940
外部にはそのように言い訳するらしいです。
学会員が跳梁跋扈するようになったTV業界でサラ金のCM流しまくる事から見てもわかるかと。

利用するのは自己責任。

と言うだけで、自分で尻拭いは決してしない。
倫理観とかマナーとかが一切欠如してるのも学会の特徴ですよ。

要は自分勝手ってこった。
942名無しの笛の踊り:05/02/22 11:00:31 ID:3q3ZslB+
所詮ご利益宗教
どいつもこいつも手前のことしかアタマに無い
943名無しの笛の踊り:05/02/22 11:07:04 ID:4IFpuOZK
A新聞は批評を入れる予定で、担当批評家まで派遣しました。
けれども、あまりに酷いので、新国にたてつくのを嫌った批評家、
記者の利害が一致して他のイヴェントと差し替えたそうです。
944名無しの笛の踊り:05/02/22 11:14:49 ID:WsQevz3O
↑事実とすれば、朝日は音楽批評をする資格なし。視聴室でおべんちゃらだけ書いていれば?
仮にも国立施設の運営の根幹に関わる部分に監視の目を光らせないようなら、
ジャーナリズムの風上にも置けないな。
945名無しの笛の踊り:05/02/22 11:23:40 ID:2qIo7yqo
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1108646506/l50

皆さま、こちらへもご来訪くださいませ。
946名無しの笛の踊り:05/02/22 12:01:25 ID:IIZz7P6w
>>943
>>944
A新聞でオペラ批評と言えば、新国の初代芸術監督。
そりゃ書かないだろう。なんたって役人と仲良くしながら世渡りして
数々の勲章もらって文化功労者になった人間だからな。
947名無しの笛の踊り:05/02/22 12:20:31 ID:aQ3BfVhf
Sさんは、昨日のチャリティコンサートに出たらしいけど、
何を歌ったんだろうね?  ル(ry
948名無しの笛の踊り:05/02/22 13:07:25 ID:OVdEGlhd
夜明けのスキャット
949名無しの笛の踊り:05/02/22 19:00:16 ID:r+hnEb1a
>>947
ア〜ベマリ〜ア〜
を歌ってるところがニュースで取り上げられてますた。

彼女はそういう曲をそういう場所で歌っておくヨロシ。
オペラになんか今後まかり間違っても出てきちゃ駄目。
彼女のファンのためにも、彼女のためにも、[母の日のコンサート]の手合いの
ルートをまっしぐらに進むのが一番。

一曲歌ってパチパチ、時々は客席も一緒に口ずさんだり。
オペラみたいな長丁場は、彼女の記憶力・表現力からみても
明らかにオーバースペックだし、
彼女のファンの集中力だって持たないのさ〜。

950名無しの笛の踊り:05/02/22 19:05:47 ID:t74WxGvi
↑オオイニワロタ
951名無しの笛の踊り:05/02/22 19:09:26 ID:0/10sU4b
>>949
彼女のファンも、脚本、演出、十二音はオーバースペックだったみたいです
952名無しの笛の踊り:05/02/22 19:13:17 ID:8DPPfp6q
しのぶもそれをよくわかっていて
ダイエット&化粧に最大限の力を注いだというわけか
953名無しの笛の踊り:05/02/22 19:24:30 ID:oiCiK99q
胸のサイズも減ったんじゃないか
せっかくの乳首ポロリ写真もなんかうれしくないよ
954名無しの笛の踊り:05/02/22 23:08:36 ID:eTgQIg6t
955名無しの笛の踊り:05/02/23 00:54:25 ID:EVG0EoSw
朝日はクラシックの広告、沢山載せてるから、売り上げが落ちるような記事は載せないんじゃないだろうか?
956名無しの笛の踊り:05/02/23 03:03:46 ID:wxmktl8C
>>954
7 きわどいなー
957名無しの笛の踊り:05/02/23 11:15:01 ID:GjBmy+hq
歌えないなら、これぐらいしないとね。
958名無しの笛の踊り:05/02/23 16:13:45 ID:pEf/ICzn
あのさ、乳首なんて出るわけねぇよ。
ローブの中は、ヌーブラみたいなのつけてんだからさ。
大体藻前ら、ナオンの体しらねぇんじゃねぇのか?
そんな高さにニップルのある人体なんてねぇんだよ。
劇場にも行かず、引きこもってオナニーばっかしてんだろ。

959名無しの笛の踊り:05/02/23 16:14:28 ID:JCFvONrw
だったらストリップ小屋で
踊り子でもやってりゃいいんだよ。
歌えない歌手なんかさっさと廃業しろ。
960名無しの笛の踊り:05/02/23 18:40:40 ID:B4oQdDhl
デバルディ>>>しのぶ  

だと思う。
961名無しの笛の踊り:05/02/23 19:53:52 ID:NfU2exIL
付け乳首じゃない?
流行ってきたらしい。
962名無しの笛の踊り:05/02/23 20:30:27 ID:1zLx2D6T
>>960
デバルディって誰?
テバルディとしのぶだったら>が百個くらいつきそうだけど。
963名無しの笛の踊り:05/02/23 21:06:55 ID:B4oQdDhl
ティバルディで。
964名無しの笛の踊り:05/02/24 01:06:55 ID:+wVsRS3Q
公演も終わったことだし、次スレはこちらでおながいしまつ。

○ 新国立劇場 ● ♪第11幕♪
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1109141043/
965名無しの笛の踊り :05/02/24 10:51:57 ID:J1zuzQsz
そうじゃなく、きちんとこのすれの2番手を立ててください!
3幕目に出演予定で、出演がなくなった人達が浮かばれないじゃないか!
966名無しの笛の踊り:05/02/24 12:19:59 ID:rYv39cG/
>>965
FA:喪前が立てればいいだけの話。出演できなくなった人たちを浮かばせてね。
   いつまでも「立ててください!」ではお子ちゃま
967名無しの笛の踊り:05/02/24 12:38:40 ID:e9ztIiYq
性欲だけはまだある寝たきりのお爺ちゃんじゃあるまいしね〜
968名無しの笛の踊り:05/02/24 12:53:02 ID:SK3VWBfq
すみませんねェ〜 立たなくて・・・。
969名無しの笛の踊り:05/02/24 14:58:28 ID:61fzl2L/
もしかして世界中の評価は
カラス >>> しのぶ になった?
970名無しの笛の踊り:05/02/24 15:32:57 ID:X6ndw80J
モーストリーは創価マンセーなのか?w
971名無しの笛の踊り:05/02/24 16:46:50 ID:J1zuzQsz
お願いです。立ててください
972名無しの笛の踊り:05/02/24 17:03:47 ID:Z5wiWg78
やだ。自分で立てろ
973名無しの笛の踊り:05/02/24 17:04:25 ID:rYv39cG/
>>971
もうすぐ>>965が勃ててくれるから 待ってれ
974ツェルハ:05/02/24 20:24:56 ID:WKTI1ieI
>>971 ほれ!
新国立劇場 オペラ「ルル」 上演版変更、その後1
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1109244029/

1000まで埋め立ててから新スレへ移動、ですぜ!
975名無しの笛の踊り:05/02/24 22:26:00 ID:q/Au4LeN
な〜んだ
976名無しの笛の踊り:05/02/25 00:27:27 ID:oVlJnIqb
見に行った人いんの
977名無しの笛の踊り:05/02/25 00:35:31 ID:1SCVtIqX
けっこういらっしゃるみたいだ。
過去ログ読め。
978名無しの笛の踊り:05/02/25 00:56:23 ID:dALUTDo0
創価ナントカ文化会館でやればいいのに。
979名無しの笛の踊り:05/02/25 02:08:59 ID:mSczoLZw
埋め立てていいの???
980名無しの笛の踊り:05/02/25 02:34:57 ID:u0Qm8utm
会場に敗訴になつた杉田かおるが顕れたりすると
どーなるのかな?
981名無しの笛の踊り:05/02/25 08:07:12 ID:kKH+04YF
大劇場でやった例は知らんけど、
ヨーロッパの中小劇場では、
オペラ雑誌や主要新聞に広告出して
総監督公募してるところがあるよ。
例えばリヨンが02年、マルセイユが01年に実施。
選考が本当に公正に行われたかどうかは、知らないけどね。
理事会の先生方、新国も検討してみる価値はないでっかね。
事務方さん、資料集めておいてね。
982名無しの笛の踊り:05/02/25 10:50:56 ID:hrIq2z4a
S氏の行動、許すまじ
983名無しの笛の踊り:05/02/25 20:37:01 ID:oVlJnIqb
つけ乳首だったとは
984名無しの笛の踊り:05/02/25 23:10:04 ID:5WpHiwTE
演劇の「ルル」が4月に世田谷パブリックシアターでやるんですねん
オペラも演劇もよくみますが、今回オペラの「ルル」行けなかったし、
何だか評判宜しくなかったみたいなんで、演劇「ルル」に期待。
まぁ、ルルが秋山菜津子嬢ならぴったりだから楽しみ。この方凄いし。
あーでもオペラ観たかった…残念かな
985名無しの笛の踊り:05/02/26 07:23:53 ID:aIxIBgRt
公演も終わったことだし、次スレはこちらでおながいしまつ。

○ 新国立劇場 ● ♪第11幕♪
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1109141043/
986名無しの笛の踊り:05/02/26 22:50:37 ID:8v49YzLS
では総評を
987名無しの笛の踊り:05/02/27 22:15:20 ID:F0lU8uDx
佐藤しのぶの演技について
988名無しの笛の踊り:05/02/28 00:00:30 ID:rAaDYfk3
下品の一語につきる
989名無しの笛の踊り:05/02/28 00:25:28 ID:ANr62pcU
乳出したからかい
990名無しの笛の踊り:05/02/28 10:40:09 ID:dzoRRPQY
まがい物のな
991名無しの笛の踊り:05/02/28 17:08:32 ID:G3Wb2x9R
この一件、後世に語り継ぎ、絶対に許すまじ
992名無しの笛の踊り:05/03/01 00:09:25 ID:dEzAtxFQ
埋め立て開始?
993名無しの笛の踊り:05/03/01 00:30:53 ID:cF1/PJ8x
そのまえに、たかが『ルル』が上演変更になっただけで、これだけレスがある
と言うこと自体に新国の上演体制に問題があるのかと・・・


漏れは一回も新国に行ったことがない。学生だし、なによりチケット高い!
994名無しの笛の踊り:05/03/01 05:59:51 ID:oeOdE8vX
東京圏の学生なら、楽勝で1500円で見られるぞ。
2ちゃんで有意義な発言をするために、毎回見てこい!

995名無しの笛の踊り:05/03/01 09:43:48 ID:fXpEokX/
993は「高い」という先入観で、安く見られるのにそれをする努力もしない
無知蒙昧なバカだと判明。
もっと勉強しろ!
996名無しの笛の踊り :05/03/01 09:58:07 ID:7whN26Hb
誰か、S嬢の親類縁者の意見を聞いた者は?
997名無しの笛の踊り:05/03/01 10:04:29 ID:Oy2ChrtP
創価の創価による創価のためのオペラ
998名無しの笛の踊り:05/03/01 10:16:03 ID:ljS7g8Nd
1000ならば公演CD化&国際発売
999名無しの笛の踊り:05/03/01 10:35:46 ID:jXrdq7/5
素直に創価学会のお偉いさんに聞いてみた、
オペラ「ルル」のチケットを融通して貰えないか、と。
「は?」って顔してたが調べてくれた。
結果、ツテ無しと判明!
草加動員って、本当だったのか????
1000名無しの笛の踊り:05/03/01 10:37:28 ID:jXrdq7/5
さあ、移住だよ!

新国立劇場 オペラ「ルル」 上演版変更、その後1
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1109244029/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。