グスタフ・マーラー Part 12

このエントリーをはてなブックマークに追加
928名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 21:05:57 ID:ET3cDTfp
マーラーの交響曲は全て名曲だよ。
全て似ているようで全く違うので優劣とか考えないでいいと思う。
1番9番なんかは歌謡的で分かり易いけども
5番6番なんかは純音楽的でプログレ好きには楽しめるんじゃないの?
929名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 21:14:21 ID:XvLp4PRa
イエスの海洋が好きなら7番おすすめ
930名盤さん:2005/05/27(金) 21:25:05 ID:93cUL3PZ
>>928-929
レスありがとうございます
これで心置きなく聞き込めそうです
海洋はちょっと、持って無いのでなんともってとこでしょうか
次は7番を聞き込みますね
全部いいらしいので(10番も?)
931名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 21:29:50 ID:XvLp4PRa
10番もいいよ。海洋持ってないなら7番後回しの方がいいかも。
932名盤さん:2005/05/27(金) 21:38:20 ID:93cUL3PZ
>>931
10番も良いんですか
10番だけは安かったので自分で買いました
10番は他人の手を借りたから、あんなもの聞けんとかいってて困ったものです(笑)
では5番とは一番タイプが違うのがいいのかな
933名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 21:44:06 ID:XvLp4PRa
5番と一番タイプが違うのは大地の歌あたりかなあ。これもいい曲。
934名盤さん:2005/05/27(金) 21:46:01 ID:93cUL3PZ
>>933
あ、それも有ります
じゃ次はそれかな
DVD届く前にもう一回5番聞いておこう
指揮者による違いはまだ、わからないと思いますが
ありがとうございました
935名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 22:49:13 ID:Ru0Q4Ylz
>>929

自分はリレイヤーの方が好きだなー。

「プログレ小僧が最初に聴き込む」というテーマならば
2番と5番あたりがいいと思うけど。
936名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 23:30:05 ID:6DKYZvbK
>>935
お前はプログレすら判ってないな
937935:2005/05/27(金) 23:35:20 ID:Ru0Q4Ylz
>>936
おいおい。随分な言われようだな。
2chってやっぱり凄いなぁ。
938名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 05:12:22 ID:+UKtWKmJ
プログレってドリームシアターとかもでしょ?
そもそもマーラーはもとよりクラシックとは全然音楽性が
違う気がするけど・・・
939名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 05:17:59 ID:Y2x10T8x
2番とか8番みたいに大合唱で
盛り上がるものが好きな人は
やはり「タンホイザー」第2幕も好きだよね?
終盤には2番の合唱部分に
酷似したフレーズが何度か登場し、思わずニンマリ。
マーラーは2番の終楽章の合唱箇所を書くときに
明らかにタンホイザーを意識していたんじゃないかな?
940名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 12:07:22 ID:J+X3o67l
>>939
なるほど、そういう聞き方もあったか。
941名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 18:11:08 ID:hr0GXUxl
ジェネシスが好きなら7番
イエスが好きなら5番
ELPが好きなら6番
フロイドが好きなら大地の歌
キンクリが好きなら1番
942名盤さん:2005/05/28(土) 20:55:41 ID:tle2Wxar
すいません、変な流れになって(^^)
でも、凄くためになりました
943名盤さん:2005/05/28(土) 21:05:26 ID:tle2Wxar
でも、クラも詳しくてロックも詳しいてかっこいいですね
大体見下される存在じゃないのかな〜と思って。
クラ好きは周りに居ないのですが
ジャズ好きは大体そんな感じです
連続すいません
944名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 00:13:08 ID:BpDX4yUO
最近イタリアDGのバンスタ全集買ったが
いまになってみると
ショルティの方が面白いな
945名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 00:21:42 ID:QL+U/xbm
>>944
当たり前
946名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 13:11:34 ID:vZpy8Dp3
バンスタのLD、ときどき一枚1500ぐらいで中古屋で売ってますが、
どんなもんでしょうか。
947名盤さん:2005/05/29(日) 14:05:54 ID:kO5nuELb
サイモンラトルのDVDで聞いたら鳥肌立ちました
こりゃ抜け出せないな
948名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 17:20:04 ID:XtOnyM4p
CDは多いのにDVDは少ないな。
シャイーやブーレーズは映像でも撮って欲しかった。
バーンスタインやハイティンクじゃちょっと画像が古い。
アバドのマラ2は映像最新でお勧め。
949名盤さん:2005/05/29(日) 20:37:41 ID:kO5nuELb
自分にレスしてくれたのかな?
ありがとうございます
映像があるとやっぱ違いますね
大地の歌を勧めてくれた方には申し訳ないのですが
プログレ小僧には2と5が良いらしいので次は2かな
その前にもっと5を聞きまくりますが
950名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 02:36:28 ID:gKKdf+RS
>>547
今更だがレス。
ラフマニノフの1番、第1楽章の序奏から主部へ向かう所でD-Dmというファンファーレがあるよな。
なんかあれを聴くたびにマラ6を思い出すよ。
影のような中間楽章からフィナーレへの流れは確かにマラ7っぽいが、
フィナーレは最初の2分ほどドンチャン騒ぎしてから後はどんどん暗くなっていくのは面白い。
一応ニ長調で終わるらしいけど、重くて全然そう聞こえないし。
動機の循環の徹底、強迫的なリズム、打楽器の多様、陰鬱な作風と
初演当時ではかなり斬新だったらしく散々な酷評を受けたのは有名な話。
その後ラフマニノフは甘ったるい旋律に走り、1番のような作風は死の島、交響的舞曲と散発的。
951名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 13:49:49 ID:ggRorfaj
>>950
ラフマニノフは概して嫌いでほとんど聴かないんだが「交響的舞曲」だけは多少違うかなと
思っていた。それ聴いて納得したような。thx
952名無しの笛の踊り:2005/05/31(火) 15:33:16 ID:BbMPKXXj
>>950
色々聴きなおしてみたんですが何だかラフマニノフを見直してしまいました
スレ違いですがありがとうございます
953名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 22:53:25 ID:udc5wXPb


954名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 11:01:15 ID:CndjUYsY
バルビローリBPの9番聞いたけど、音質が悪い。
EMIは、リスナーを裏切るレーベルだ。
955名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 15:38:48 ID:Bh0VUjpO
あの年代にしてはかなり良い方ですが何と比較されましたか?
956名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 01:04:24 ID:kVFUleUU
バルビローリ指揮ボン・フィルハーモニーの9番じゃね?
957名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 01:14:11 ID:v48Nfs7L
よく知らんけど、ドイツではBPなんじゃね?
Berliner Philharmonikerだっけ?
958名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 01:24:17 ID:kVFUleUU
それはオレも半年ぐらい前から思ってたこと
959名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 09:23:25 ID:Oo47E9NV
略称は英語に頼ってるのが多い希ガス。
VPOとかACO(RCO)とか
960名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 10:53:59 ID:kVFUleUU
そらそうよ
961名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 23:33:50 ID:fTNVQeYL
じゃあ日本の2チャンネルだけか、WPhとか訳分からんこと書くのは。
962名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 00:02:00 ID:kVFUleUU
おんなじことの繰り返しよ
963名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 09:11:54 ID:dh5ttkRW
>>961
そんな奴いてへんやろ〜
964名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 11:26:01 ID:BoF+ZHCf
>>963
ところが居るんだよ、これが。
965名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 14:06:15 ID:v5/baKwv
ウィーンフィルがVPOではなくてWPhが正式な略称だって言ってるから
いいんじゃないの?
ちなみにベルリンはBPhね

まあどうでもいいわ
966名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 14:27:07 ID:AlKPWBsz
>>954-964
ドイツ語読みと英語読みの区別もつかない馬鹿がたくさん
967名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 14:48:10 ID:DzJuhTrB
何か(考えが)浅いな
968名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 23:18:26 ID:Kk50Z3hV
4番と7番のスレが逝きますた
969名盤さん:2005/06/09(木) 19:38:11 ID:6xPClh64
アバドのDVD2番買いました
5番ばっかり聞いてるのもなんなので(^^)
マーラー良いです!
ブルックナーも比較されてますが良いんでしょうかね
親父から多少もらいました
今はブラームスとマーラーだけきいてます
970名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 19:51:50 ID:uqlAhRCV
ブルックナー、ブラームス、マーラーそれぞれ独自の世界
比較を絶してる
971名盤さん:2005/06/09(木) 20:14:10 ID:6xPClh64
>>970
レスありがとうございます
やっぱり比較とかくだらないんですかね(^^)
ブラームス良いです、新古典と親父から聞きましたが
何かピアノ自体多少やっていたのですが
冷たさを感じないですね
マーラースレですいません
972名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 21:40:20 ID:uqlAhRCV
いや比較は比較でそれなりに面白いこともあるだろうけど、
下手にヲタ的になって無理に優劣をつけようとすると
失うものが大きい気がする。

それさえ気をつければブラームス vs ブルックナーに限らず、
ショパン vs リストとかシェーンベルク vs ストラヴィンスキーとか
比較に絶好のペアはいろいろありますよ。
973:2005/06/09(木) 21:42:23 ID:uqlAhRCV
「マーラースレですいません」は同じくだが
マーラーはちょっと比較できる相手がない感じですな (^^;)
974名盤さん:2005/06/09(木) 21:51:35 ID:6xPClh64
>>973
やっぱマーラーって凄いんですね
洋楽をビートルズから聞き始めると
なかなか抜け出せない、そんな感じですかね
ビートルズなんかと比べては申し訳ないのですけど(笑)
975名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 22:23:45 ID:CBqTukot
とりあえずコテハンはやめれ。
976名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 03:15:30 ID:lAPgEA1M
マーラー交響曲第1番 巨人
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1109714160/
マーラー交響曲第2番【復活】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1103614039/
マーラー交響曲第3番
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1109712901/
マーラー 交響曲第6番「悲劇的」
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1101103938/
マーラー 交響曲第五番
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1105687432/
【千人の】マーラー交響曲第8番【交響曲】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1104244965/
マーラー交響曲「大地の歌」
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1110801092/
マーラー交響曲9番 part2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1110906773/
ブルックナーとマーラーどっちが凄い?
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1108381114/
マーラーの演奏を弟子や文献から推測するスレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1116935283/
977名無しの笛の踊り
>>975
もうしわけありません・・・