ベートーヴェンの弦楽四重奏曲

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
について語る。
2名無しの笛の踊り:04/08/22 02:09 ID:KomlRh+J
>>1
勝手に語ってろ
バカ
3名無しの笛の踊り:04/08/22 02:10 ID:nTdVUYaA
ゴダールでござーる。
4名無しの笛の踊り:04/08/22 02:12 ID:lk2pPfMT
>>3
『カルメン』か。あれサイテー
5名無しの笛の踊り:04/08/22 02:12 ID:L7bu2kZC
カペーSQ.
6名無しの笛の踊り:04/08/22 02:18 ID:oBIZ8rqW
ブッシュSQ
7名無しの笛の踊り:04/08/22 19:46 ID:nTdVUYaA
>>4
他にもいろいろ。なんでサイテー?
8名無しの笛の踊り:04/08/22 19:47 ID:z5hwRJ7L
864 :E :04/08/01 20:38 ID:7VtarNun
アナログのステレオ録音で(できるだけ多Qt)選ぶ ベートーベンSQ全

1 ガブリエリ(デッカ)
2 ガブリエリ(デッカ)
3 ドロルツ(エレクトローラ)
4 スメタナ(ウェストミンスター)
5 ガルネリ(RCA)
6 ヤナーチェク(スプラフォン)
7 ブダペスト(コロムビア)
8 ズスケ(エテルナ)&ヤナーチェク(スプラフォン)
9 バルヒェット(オイロディスク)
10 プラハ(スプラフォン)&ズスケ(エテルナ)
11 ジュリアード(RCA)
12 ジュリアード(コロムビア)が頭一歩出ている
13 ズスケ(エテルナ)
14 バルトーク(フンガロトン)
15 ヴェーグ(テレフンケン・ヴァロア)&ジュリアード(RCA)
16 ジュリアード(RCA)
大フーガ ラサール(DGG)
130アレグロフィナーレ イタリア(Ph)
9名無しの笛の踊り:04/08/22 19:49 ID:z5hwRJ7L
上のは
★☆ 弦楽四重奏曲はスゴイぞ! ☆★ スレより。

俺は上の書き込みほど聞いてはいないが、2番はクリーブランドQを推す(文句あっか)
10名無しの笛の踊り:04/08/22 20:31 ID:zWs/+J8+
>>4
でも、ベートーヴェンに対する穿った見方としては、
案外いい線いっているような気が。
11名無しの笛の踊り:04/08/25 10:39 ID:rBa60nfK
ageてみる
12名無しの笛の踊り:04/08/25 13:11 ID:anCqS+N9
>>9
あそこは確か良い楽器を使ってるんだよね。
13名無しの笛の踊り:04/08/26 11:20 ID:XioL5KaE
大好きな13番get
このスレも16番で終了です。
14名無しの笛の踊り:04/08/26 12:57 ID:1DJ8tgZX
最強の14番get
15名無しの笛の踊り:04/08/27 23:56 ID:V8a79rpX
さぁ、次の方↓
16名無しの笛の踊り:04/08/28 00:10 ID:qvylAC+0
メロス(DG)全集どっか売ってないかな。
17名無しの笛の踊り:04/08/28 10:43 ID:svwzQgQv
美しいは美しいが、それだけでつまらないな。
18名無しの笛の踊り:04/08/28 16:23 ID:EfOMXbYQ
いわゆる「美しさ」はそれほどでもないと思うけどな。
19名無しの笛の踊り:04/08/28 16:26 ID:Twe4A4Kb
ここひとつアルバンベルグと言って釣ってみる
20名無しの笛の踊り:04/08/28 17:09 ID:EoPH+9T6
アレキサンダーが、一番のお気に入りなのだが……
21名無しの笛の踊り:04/08/28 18:35 ID:t3mwRurn
>>20
 (-_-)人(-_-)

なにげにアレキサンダーいいっすよね
22名無しの笛の踊り:04/08/28 20:24 ID:9Qu3VWM5
14番最高ー!
23名無しの笛の踊り:04/08/28 22:41 ID:3J9NoEI+
評価すべきは13番書き替え終楽章版だな。
24名無しの笛の踊り:04/08/29 19:44 ID:esSId5sL
地味なのかも知れないけど、ズスケQの峻厳で端正な
澄んだ音色がじんわりと心に染みます。
昔からずっと
一緒にいる、月並みな言い方しか出来ませんが、
私の愛聴盤です。
25名無しの笛の踊り:04/08/29 20:34 ID:D0t52IWy
「第12番」がカコイイ!!
出だしの荘厳な和音。直線的で強い意志を持った第一主題!
26名無しの笛の踊り:04/08/29 20:39 ID:VZzk0K34
いかにも通ぶっていて嫌味なスレですねえー。
27名無しの笛の踊り:04/08/29 21:31 ID:HSuRg42b
そういう世界だからしかたないの。
28名無しの笛の踊り:04/08/31 00:18 ID:zGEn1RLe
至高の弦楽四重奏曲全集を挙げよ。
29名無しの笛の踊り:04/08/31 00:21 ID:a61Rvauk
ご自分からドゾー。
30名無しの笛の踊り:04/08/31 00:23 ID:zGEn1RLe
わからないからきいてるのよ。
31名無しの笛の踊り:04/08/31 03:47 ID:lBawPvJs
ぼろぼろボロディン弦楽四重奏団の
しょすしょすショスタコーヴィチ弦楽四重奏曲全集とか?
32名無しの笛の踊り:04/08/31 10:22 ID:zGEn1RLe
そういうのじゃないの。
スレタイ見てよ。
ベートーヴェンですよ。
33名無しの笛の踊り:04/08/31 11:20 ID:n49XmRq3
 往年の名カルテット・ロゼーSQの14番というのがあった。
 2回ほどCD化されたようですが、20世紀前半はあれが、
主流だったということですかね。
34名無しの笛の踊り:04/08/31 12:07 ID:wc/wzWfR
どうもラズモフスキー等中期の四重奏は巨大にしてジャンルの常識を超えようと
する意図が見え見えでしんどい。それなら交響曲をつくればいいじゃん。
という気になる。後期の方がなにかインティメイトな感じで室内楽的な楽しさが
あって好き。別に幽玄とか神秘的とは思わないが、聞き易い。
35名無しの笛の踊り:04/08/31 12:12 ID:4s9ztnes
ハープが名曲
36名無しの笛の踊り:04/08/31 13:50 ID:Wu7M7aSB
ハーゲンのがいい。
37名無しの笛の踊り:04/08/31 15:56 ID:StzItG0i
アルバンベルクのはアタックが強すぎて、
耳障り。
私のお気に入りはハンガリー四重奏団
のモノの方。もっともステレオのほうは
未聴。
38名無しの笛の踊り:04/09/01 00:58 ID:rXVBQ/Ck
オレは、バリリでマターリ聴きます。
39名無しの笛の踊り:04/09/01 01:06 ID:Cn/WIAWB
てか、メロスの全集(DGG)なぜ廃盤なんだよー。
おかしくね?
40名無しの笛の踊り:04/09/01 16:57 ID:o6xujwNV
ジュリアードしか持ってないけど
クラヲタじゃねーからいいや
41名無しの笛の踊り:04/09/02 14:59 ID:2rqmkhWd
バンスタの弦楽合奏盤が一番。
42名無しの笛の踊り:04/09/03 00:03 ID:Fw6/mf7u
>>8
モノラルだと、初期の1〜4番はパガニーニSQが聞き応えあると思う
のですが?LPの最初期しか発売されてないし、未だにCD化されて
いないけど、とくに第3番と第4番は、個人的にはマイベスト。他の四重
奏団で聴いたけどどれも物足りなかった。
43名無しの笛の踊り:04/09/03 00:09 ID:09bhcn87
>>41
ああ、14,16番があったね。他にも、マーラー編曲11番とか、13番の合奏番もあるね。
44名無しの笛の踊り:04/09/03 00:16 ID:cwWT+P9o
大フーガはクレソペラーが最凶。
45名無しの笛の踊り:04/09/03 08:02 ID:ZdeStNi8
大フーガは昔LPでブッシュ四重奏団の第13番の後にブッシュ指揮
室内合奏団の弦楽合奏でカップリングされてたやつが忘れられない。
オレ的には四重奏から何の違和感も無く編成がでかくなって雄大な
フーガが流れ出すのが自然だった。今は確か第13と第7がCD一枚に
収まって大フーガは無いんだよな。これはこれでお徳用だがあの大ふーが
はどうなったんだCBS?!
46名無しの笛の踊り:04/09/03 11:04 ID:+39BDmyB
まったりしたい時はズスケQ
自分に気合を入れる時はジュリアードQ
お昼寝のときはABQ
47名無しの笛の踊り:04/09/03 16:07 ID:+ivVU0pN
メロスの全集(DGG)なぜ廃盤なんだよー。
おかしくね?
48名無しの笛の踊り:04/09/03 22:23 ID:nepBIiRS
メロス良いですよねー。CD3枚しか持ってないけど。
普段はスメタナSQの全集で聴いているんですが、
話題になりませんねー。何故?
49名無しの笛の踊り:04/09/04 02:03 ID:w1HdJepA
廃盤だから。orz
50名無しの笛の踊り:04/09/06 18:07 ID:zWrTDXq5
いや、好きだなあ。
51名無しの笛の踊り:04/09/06 19:42 ID:lTkGub8c
最近ジュリアードSQのコロムビア録音の全集を聴いた。
第一印象はとにかくテンポ速いこと。
でもじっくり聴くとテンポにも緩急がちゃんとあり、なかなか味のある、
奥の深い演奏だと感じた。
RCAにも録音してるんですね。今度探してみよっと。
52名無しの笛の踊り:04/09/09 02:08 ID:lur8lBZv
ペンキャロウ弦楽四重奏!


…………と言ってみる。(下記のMIDIで聞いたことしかないけど)

http://www.unheardbeethoven.org/search/search.pl?piece=gardi16.mid
http://www.ri.kunitachi.ac.jp/lvb/src/note01.html
53名無しの笛の踊り:04/09/09 02:13 ID:lur8lBZv
>>51
ジュリアードQといえばソニーから出ているLIVE録音はどう?
54名無しの笛の踊り:04/09/09 02:22 ID:uzdXVXuU
便器野郎
55名無しの笛の踊り:04/09/10 17:28:23 ID:ZB/TugIN
一体どの四重奏団のを聴けば良いのだ?
ソナタでのシュナーベルやバックハウスみたいな決定盤は無い?
56名無しの笛の踊り:04/09/10 17:38:13 ID:VvD5bUL4
一筋縄でいく作品群ではない。↑

むしろ、これはやめとけ、というのを
羅列していった方がよいかも。
57名無しの笛の踊り:04/09/10 18:30:27 ID:Ep55t8eA
>>55
バリリとヴェーグの新盤で満足してます。他のも聴いたけど結局
この二つに戻ってしまうのね。
58名無しの笛の踊り:04/09/10 19:40:04 ID:xcMYRBxx
>>53
細かい傷はあるけど
ノリよく迫力よく
59名無しの笛の踊り:04/09/10 20:51:18 ID:gfmFRHCh
>>55
手当たり次第に聴け!
お勧めはメロス。
60名無しの笛の踊り:04/09/10 23:17:17 ID:GqpzWrd+
>>55
アルバンベルクでいいんじゃないでしょうか
61名無しの笛の踊り:04/09/10 23:28:44 ID:NUP0PMO8
>>60
>>56の間違いだろう
62名無しの笛の踊り:04/09/10 23:49:37 ID:1vwy+lmw
>>59
>お勧めはメロス。

廃盤だってば。orz
63名無しの笛の踊り:04/09/11 00:37:18 ID:xSjW3Xst
スプラフォンからヴラフSQの2,7が再発売の由。
ttp://columbia.jp/classics/supraphon/list02.html#06
(ホントは3,14が絶品なんだけどね。)
6455:04/09/11 01:24:36 ID:CTC9GpJg
メロスのは吉田秀和がほめてましたね。聴いてみたい。
安いボックスセットがあればすぐ買うんだが。
ヴェーグはモノ(タワーレコード)とステレオ(ヴァロア)のセット持ってます。
技術の確かさで旧、味わい深さで新という気がする。でもどちらもこれぞ
ベートーヴェンという感じとちょっと違うかなと。
確固たる自信を持って勢いのある感じがほしい。優しさもね。
65名無しの笛の踊り:04/09/11 01:35:08 ID:5DIertd2
スメタナ好きなんですけど・・・。
66名無しの笛の踊り:04/09/11 01:45:07 ID:KK5eA3Ig
つか、シュナーベルとバックハウスのソナタが決定盤だと考えるような人ならば、
ヴェーグSQを「これぞベートーヴェン」とは思わないのは分かる気がする。
そうだとすると、多分、メロスSQでも線が細いと感じるんじゃなかろか?
ソナタはナット、というような人ならヴェーグこそベートーヴェンの真髄と思うかも。

>>64
自分としては、確固たる自信→ブタペスト、勢いのある→ジュリアード、優しさ→バリリ、
というイメージだけど、全部をバランス良くとなるとイタリアかなあ? 
これ、もっと評価されて良い全集だと思うんだけど。
6755:04/09/11 02:53:09 ID:CTC9GpJg
>>66
素晴らしいレスありがとう。分かってくれてる人だ。
実はベトの弦四の全集はアマデウス、ABQ、ジュリアード(旧)、
ターリッヒ、ヴェーグ(新、旧)、イタリアを持ってるが、どれも今一つ
好みに合わず半端にしか聴いてない実状。
イタリアの感想は同感なので、これからイタリアで本格的に聴いてみようかな。
68名無しの笛の踊り:04/09/11 05:38:41 ID:e7TAP33o
質問。

ベトヲタの間でピアノ三重奏は弦楽四重奏より格下なんですか?
どこいってもあんまり話題になってないので。
69名無しの笛の踊り:04/09/11 06:02:24 ID:IY9xgsV4
個人的な趣味からすればピアノ三重奏は苦手。
ピアノと弦の組み合わせは疲れる罠。
音楽的な制限がかかるとしても、弦楽三重奏の方がマシ。
70名無しの笛の踊り:04/09/11 08:05:39 ID:qZKLLPKR
ヴェーグかハーゲン
71名無しの笛の踊り:04/09/11 08:31:05 ID:GfOkzo5+
>>68
はっきり格下です。まあ、セパ交流試合みたいなもので、そんなにマジメにやっても・・・。
72名無しの笛の踊り:04/09/11 08:48:17 ID:R55xl0hx
ブッシュが全曲録音を遺してくれていたら…
73名無しの笛の踊り:04/09/11 09:18:11 ID:vH2QITLM
でもブッシュも全部が心技体揃ったというわけではない。
いいと思うのは9,11,14,15だなぁ。12,16なんかは今イチという気がする。
後のだが8も意外に良かった。
ソナタではバックハウス党だが、弦四ではヴェーグいいと思うよ(モノしか知らんが)。
ナットはシューマンしか知らないがそんなにいいと思わなかった(ここだけスレ違い)。
74名無しの笛の踊り:04/09/11 09:24:55 ID:L1HtkWCx
>>55
バックハウスやナットが好きなら
試しにズスケQ
いまなら安いし
75名無しの笛の踊り:04/09/11 10:16:22 ID:UUax1vcD
7番と16番が最高。両曲とも全楽章すべてすばらしい。
9番もいい。あの強烈な終楽章は晩年の大フーガよりずっとずっといい。
15番は「感謝の歌」は絶品だし、2楽章のトリオがちょっとカコイイ! しかし続けて演奏される
4、5楽章、とくに4楽章はどうにからならんか。いいとこ一つもない。ブルのシンフォニーの終楽章
よりもっとひどい。
76名無しの笛の踊り:04/09/11 10:19:15 ID:DOCnGwB9
>>74
バックハウスはともかく、ナットのスタイルはズスケとは似てもつかないと思うけどな・・・。
77名無しの笛の踊り:04/09/12 20:05:40 ID:uC4y5aVk
俺は最近もう必死になってメロスの全集(DGG)を探している。
信頼する知人も絶賛するし、2チャソでも褒められているし、
なにがなんでも這いつくばってでも聴きたいんだ。
休日には都内の中古屋を歩き回り、なじみの店員にもくどいくらい
質問しているんだが、まとめて全集で揃うことはまずないそうだ。
初期・中期・後期んもセットがたまに出るそうだ。
なんで廃盤にするかなあ。悲しい。orz
78名無しの笛の踊り:04/09/12 23:35:19 ID:gjm/2IU3
79名無しの笛の踊り:04/09/13 15:40:18 ID:rZAsGaHI
>>66の>優しさ→バリリ、 という一節を見て今日何気なくバリリを一枚買ってきたんだけど、
これは確かにやさしいねぇ。音も思ってた以上にきれいで大満足(´∀`)
全然関係ない者ですが>>66に感謝。
80名無しの笛の踊り:04/09/13 16:41:29 ID:AkUMEO9A
>>78
インターコード盤ですね。
やはりDGが良いのでは。
81名無しの笛の踊り:04/09/13 18:16:42 ID:S1LQaf0r
 メロスの全集は金が無くて中期と後期しか買えなくて、まあ
初期だけなら残るだろうって甘い考えでいたら、数日後なくなって
いた。あ〜と思って4年ぐらいして別の場所で見つけて買った。
 初期だけが完全な輸入盤で中・後期は輸入盤だけど日本語解説
付きっていう変則的なものになっている。
82名無しの笛の踊り:04/09/13 18:49:56 ID:knT2+aXk
メロス持ってるけど
東京Qばかり聴いてる
83名無しの笛の踊り:04/09/13 20:28:18 ID:aGSuIrPp
私はハンガリー四重奏団の
モノのほうを愛聴しております。
84名無しの笛の踊り:04/09/13 20:38:21 ID:1sXDFg9v
アルバンベルクSQはとてもいいのですが
聴いていて疲れます
気合いは入りすぎです
ズスケSQって落ち着いて聴けますか?
上に「まったり」と書いてありましたが
85名無しの笛の踊り:04/09/13 20:40:43 ID:jcHG88Ni
荒々しいだけが気合じゃないだろ
ABQはすぐ激昂したり絶叫したりする
最近のTVドラマみたいなもんで
基本的にガキ臭い
86名無しの笛の踊り:04/09/13 20:46:10 ID:1sXDFg9v
>>85
なにかお薦めをお願い
87名無しの笛の踊り:04/09/13 21:25:14 ID:z21fkqUj
>>86
スメタナSQなんかどうでしょうか。
4人の呼吸がぴったり合っていてチームワークの良いカルテットだと思います。

ベトはアナログ録音の旧盤はなめらかな音色で聴きやすいと思います。
全曲そろってないのが残念ですけど。
デジタル録音の全集のほうは再生装置を選ぶというか
いい装置で聴くとすごくいい音に聴こえるんですが
装置によってはギスギスした音で聴くに堪えなくなってしまうことも。
88名無しの笛の踊り:04/09/13 21:49:05 ID:vfoXhFQL
>>85
凄く同意です。
20年位前、高校卒業して、浪人していたころ、オケモノとかにも飽きて、
そろそろ室内楽かな〜、なんて大人の感じになりかけた頃、ABQの131を
初めて買った、それまで室内楽らしい室内楽はモーツァルトの563番と
シューベルトのクインテットしか知らなかった。
ましてや、あの頃は2chとかで情報の交換とか無かったし、レコ芸様、レコ芸様
のランキングが神様みたいなもんだった。

話をもどして、ABQの131を初めて聴いたときは、ベートーヴェンってこんなに
乱暴なのかい?とも思ったり、このヒステリックさが後期の様式か・・・なんて自分を
無理に説得しようとしたりしたことを良く思い出します。

もう笑い話ですけど・・・

で、自分の好みは131に関してはズスケです。

長文スマソ
89名無しの笛の踊り:04/09/13 21:57:50 ID:1sXDFg9v
>>87
聴いてみます、ありがとう
ズスケもいってみよう
90名無しの笛の踊り:04/09/13 22:17:57 ID:jr1miAZQ
>>84
ズスケは清新って感じをもってます
ジュリアド、メロス、ABQ、エマーソン、東京と比べ
ラズモフの3番のフィナーレが少々遅くとも
同2番の1楽章がちょっとモタモタ気味でも
また聴いてしまふ
91名無しの笛の踊り:04/09/13 23:06:11 ID:fl1h9mEa
ちょとちょと、ズスケとかメロスとか過大評価気味だよ。ま、せいぜい小結級でしょ。
92名無しの笛の踊り:04/09/14 09:26:34 ID:g2vq7fNw
>>91
横綱級、大関級はブダペスト、スメタナ、ジュリアードですか?
93名無しの笛の踊り:04/09/14 09:42:51 ID:dr1QuWYX
古楽風のサウンドっていったらどのあたりでしょうか…
94名無しの笛の踊り:04/09/14 09:53:30 ID:RJkqsZCo
個人的には、ブランディス四重奏団の演奏好きです。
全曲録音してないのが残念ですが。
95名無しの笛の踊り:04/09/14 09:55:02 ID:rIONEObs
>>91
アルバン・ベルクQは北尾ということでいいですか?
ttp://www.page.sannet.ne.jp/n-goto/kitao.html
96名無しの笛の踊り:04/09/14 10:09:26 ID:q3qgmRGE
ブダペストQは中期四重奏曲集(60年代ステレオ録音)を聴いて
びっくりした。とにかく楽譜に書いてある強弱とか表情記号を
まるっきり無視(しているように聞こえる)。俺,正直言って
ベートーヴェンの四重奏ってあんまり知らないんだけど,
どこもこんなもんなの?
97名無しの笛の踊り:04/09/14 12:23:33 ID:cG9YKhMK
ズスケは楽譜に忠実なような気がします。
98名無しの笛の踊り:04/09/15 15:45:52 ID:R76ZNxT/
カペーの古い録音が好きでつ。
99名無しの笛の踊り:04/09/15 17:36:21 ID:8r+eY2PF
15番3楽章の最高の演奏は?
100名無しの笛の踊り:04/09/15 17:45:13 ID:IW0jcagd
>>99
入手しにくくてスマソだが、バルヒェットSQにとどめを刺す。
何度聴いても、魂を鼓舞され、カタルシスの涙が出る。
101名無しの笛の踊り:04/09/15 19:20:11 ID:8g4+eSnK
>>96
メトロノーム指示まで守ろうとしている
ジュリアードでねえでしょうか
>>99
東京Qじゃねえでしょうか
102名無しの笛の踊り:04/09/15 21:11:55 ID:Bm24sHKq
>>99 ベートーヴェン、バルトーク
103ベートーベン弦楽四重奏全曲リスト:04/09/16 05:08:49 ID:3CdGFZxy
スレタイの沿って、ベートーベンの弦楽四重奏曲リストをあげておこう

Opus numbers
・弦楽四重奏曲第1番 ヘ長調  Opus.18-1(Bia.225) 1798 - 1800年
・弦楽四重奏曲第2番 ト長調  Opus.18-2(Bia.225) 1798 - 1800年
・弦楽四重奏曲第3番 ニ長調  Opus.18-3(Bia.225) 1798 - 1800年
・弦楽四重奏曲第4番 ハ短調  Opus.18-4(Bia.225) 1798 - 1800年
・弦楽四重奏曲第5番 イ長調  Opus.18-5(Bia.225) 1798 - 1800年
・弦楽四重奏曲第6番 変ロ長調 Opus.18-6(Bia.225) 1798 - 1800年
・プロメテウス変奏曲(エロイカ変奏曲)のピアノのための15変奏曲Opus35の弦楽四重奏版の冒頭(放棄された) Opus.35 1802年
・弦楽四重奏曲第7番 ヘ長調 「ラズモフスキー1番」Opus.59-1(Bia. 436) 1806年
・弦楽四重奏曲第8番 ホ短調 「ラズモフスキー2番」Opus.59-2(Bia. 436) 1806年
・弦楽四重奏曲第9番 ハ長調 「ラズモフスキー3番」Opus.59-3(Bia. 436)1806年
・弦楽四重奏曲第10番 変ホ長調 「ハープ」Opus.74(Bia. 485) 1809年
・弦楽四重奏曲第11番 ヘ短調 「セリオーソ(厳粛な)四重奏曲」Opus.95(Bia. 524) 1810 - 1811年
・弦楽四重奏曲第12番 変ホ長調 Opus.127(Bia. 803) 1822 - 1825年
・弦楽四重奏曲第13番 変ロ長調 Opus.130(Bia. 830) 1825 - 1826年
(・弦楽四重奏曲第13番大フーガ付き)Opus.130(Bia. 830) 1825 - 1826年
(・弦楽四重奏曲第13番フィナーレ)Opus.130 (Bia. 847) 1826年
・弦楽四重奏曲第14番 嬰ハ短調 Opus.131(Bia. 840) 1825 - 1826年
・弦楽四重奏曲第15番 イ短調 Opus.132(Bia. 808) 1823 - 1825年
・弦楽四重奏のためのフーガ 変ロ長調 「大フーガ」 Opus.133(Bia. 830) 1825 - 1826年
・弦楽四重奏曲第16番 ヘ長調 Opus.135(Bia. 845) 1826年
104ベートーベン弦楽四重奏全曲リスト2:04/09/16 05:09:39 ID:3CdGFZxy
without Opus number - WoO
なし

without Opus number - WoO Anghang
・ハ長調の弦楽四重奏曲(おそらく偽作)WoO Anhang.2-1(Hess Anhang.7)(Bia Appendix 44-1) 
・ト長調の弦楽四重奏曲(おそらく偽作)WoO Anhang.2-2(Hess Anhang.7)(Bia Appendix 44-2)
・変ホ長調の弦楽四重奏曲(おそらく偽作)WoO Anhang.2-3(Hess Anhang.7)(Bia Appendix 44-3)
・ヘ長調の弦楽四重奏曲(おそらく偽作)WoO Anhang.2-4(Hess Anhang.7)(Bia Appendix 44-4)
・ニ長調の弦楽四重奏曲(おそらく偽作)WoO Anhang.2-5(Hess Anhang.7)(Bia Appendix 44-5)
・変ロ長調の弦楽四重奏曲(おそらく偽作)WoO Anhang.2-6(Hess Anhang.7)(Bia Appendix 44-6)

The Hess catalogue number
・弦楽四重奏のためのプレリュードとフーガヘ長調 Hess.30(Bia. 80) 1794 - 1795年
・弦楽四重奏のためのプレリュードとフーガハ長調 Hess.31(Bia. 80) 1794 - 1795年
・弦楽四重奏曲ヘ長調(Opus18-1の1st version)Hess.32(Bia. 178) 1799年
・弦楽四重奏のためのメヌエット変イ長調 Hess.33(Bia. 64) 1790 - 1792年
・弦楽四重奏曲ヘ長調(ピアノソナタ第9番Opus14-1)Hess.34(Bia. 315) 1801 - 1802年
・バッハの変ロ短調フーガの弦楽四重奏曲版編曲, Hess 35(Bia. 685) 1817年
・ヘンデルのオラトリオ《ソロモン》序曲のフーガの弦楽四重奏への編曲 Hess36(Bia. 680) 1798年
・弦楽四重奏曲ニ短調のための終結部の断片(未完成) Hess.245(Bia. 82,Bia. 100) 1794年
・弦楽四重奏のためのアンダンテト長調(未完成)Hess.320(Bia. 307) 1815年
・弦楽四重奏のためのパストレラニ長調 Hess.332(Bia. 307) 1799年
・弦楽四重奏のためのメヌエットとスケルツォイ長調 Hess.333(Bia. 308) 1799年
・弦楽四重奏のためのドラフトイ長調のプレスト(もしくはアレグロ)(未完成) Hess.334(Bia. 309) 1799年
105ベートーベン弦楽四重奏全曲リスト3:04/09/16 05:12:09 ID:3CdGFZxy
The Hess catalogue Anhang number
・弦楽四重奏のためのアンダンテヘ長調「アンダンテ ファーフォリ」(偽作の疑い有り)WoO 57の弦楽四重奏編曲版 Hess Anhang.10(Bia Appendix 6)
・ピアノとヴァイオリンのためのアダージョ変ロ長調の弦楽四重奏版 (偽作の疑い有り)Hess Anhang.17a(Bia Appendix 43-1)
・ピアノとヴァイオリンのためのアンダンテト長調の弦楽四重奏版 (偽作の疑い有り)Hess Anhang.17b(Bia Appendix 43-2)  

Professor Giovanni Biamonti number
・弦楽四重奏曲第3番4楽章のスケッチ Bia. 187 1798 - 1799年
・弦楽四重奏曲第2番1楽章のスケッチ Bia. 188 1798 - 1799年
・ハ短調の弦楽四重奏曲のスケッチ Bia. 193 1798 - 1799年
・弦楽四重奏曲第1番2楽章のスケッチ Bia. 195 1798 - 1799年
・弦楽四重奏曲第1番2楽章のスケッチ Bia. 195 1798 - 1800年
・弦楽四重奏のためのアンダンテハ長調 Bia. 274 1793年
・ホ長調の弦楽四重奏の変ホに転調するための断片(未完成)Bia.281 1793年
・弦楽四重奏の楽章の冒頭, Bia. 382 1803年
・Opus.59-3「ラズモフスキー3番」の1、3楽章に使われなかった弦楽四重奏のスケッチ Bia. 435 1805 - 1806年
・Opus 74「ハープ」に使われなかった弦楽四重奏のスケッチ Bia. 484 1809年
・弦楽四重奏のスケッチ Bia. 582 1814年
・弦楽四重奏曲「La gaitée」のスケッチ(完成版)Bia. 796 1824年
・弦楽四重奏のためのアダージョホ長調(弦楽四重奏第12番Opus 127の序奏のスケッチ) Bia. 797 1824年
106ベートーベン弦楽四重奏全曲リスト4:04/09/16 05:13:16 ID:3CdGFZxy
・弦楽四重奏第15番Opus 132のための弦楽四重奏の3つのスケッチ Bia. 801 1824年
・弦楽四重奏第15番Opus 132のアンダンテのための弦楽四重奏のスケッチ Bia. 812 1825年
・弦楽四重奏第13番Opus 130の1楽章のための弦楽四重奏のスケッチ Bia. 813 1825年
・弦楽四重奏第13番Opus 130の2楽章のための弦楽四重奏のスケッチ Bia. 814 1825年
・弦楽四重奏第13番Opus 130のおそらく3楽章のための弦楽四重奏のアダージョ変ホ長調のスケッチ Bia. 815 1825年
・弦楽四重奏第13番Opus 130のための弦楽四重奏のアンダンテ変ホ長調のスケッチ Bia. 817 1825年
・弦楽四重奏第13番Opus 130のためのその他の弦楽四重奏のアンダンテのスケッチ Bia. 818 1825年
・弦楽四重奏第13番Opus 130のためのカヴァティーナの代わりに作られた弦楽四重奏アダージョ嬰ヘ長調の最終スケッチ(未完成)Bia. 819 1825年
・弦楽四重奏第13番Opus 130の最終楽章か一つ前の楽章のための他のスケッチ Bia. 820 1825年
・弦楽四重奏第13番Opus 130のための嬰ヘ長調の他のスケッチ Bia. 821 1825年
・弦楽四重奏第14番Opus 131の最終楽章のオリジナルテーマのスケッチ Bia. 835 1825年

The Biamonti catalogue: Appendices
・弦楽四重奏のスケッチ Bia Appendix 3
・音楽時計かフルートのためのアダージョWoO 33-1 (Hess 103)の弦楽四重奏版 Bia Appendix 4

Gardinumber
・リチャード・フォードのための弦楽四重奏曲(ペンキャロウ四重奏曲)ロ短調 Gardi 16

終わり。そんなに多くないね
107名無しの笛の踊り:04/09/16 05:15:07 ID:3CdGFZxy
ベートーベンの四重奏では、バリリが好きだが、最近イタリアQをよく聞くようになった。
108名無しの笛の踊り:04/09/18 13:48:32 ID:Hbfr/JjK
ラサールがあんまりでてないね。なんで?
109名無しの笛の踊り:04/09/18 15:38:51 ID:FOItne6m
後期しかないから
110名無しの笛の踊り:04/09/20 00:27:03 ID:dUgzL+c6
ラサールQ未聴、どんな感じ?
又、ボロディンQの全集ではないですがVirginから安く出てますが、
買ってみる価値有りますか?
111名無しの笛の踊り:04/09/20 01:32:17 ID:as4/z/ZS
>>110
ラサールQのは結構ストイックです。悪い言葉で言えばガチガチ。
ABQのヒステリックに似ているかもしれません。
その昔は、精神性とやらということばで、レコ芸なんかで随分もてはやされましたが、
今聴くと、?、です。

こういう風に書くと、けなしているように思われますが、
例えば、そのストイック(きゅうくつ)な響きから紡ぎ出される「病から癒えたナンチャラカンチャラ」は感動します。
聴いて損はしないと思います。

音楽は不思議です。
112名無しの笛の踊り:04/09/20 13:02:08 ID:lmERYvVJ
ブッシュとかカぺエてどうよ?
113名無しの笛の踊り:04/09/21 02:02:06 ID:AHw+lUFU
いいよ。
114名無しの笛の踊り:04/09/21 06:49:51 ID:NHfp2l7Q
やっぱロゼかレナだな。
115名無しの笛の踊り:04/09/21 12:13:53 ID:0AWCCABo
パスカルは?
116名無しの笛の踊り:04/09/21 12:43:35 ID:gKVWdUuI
>>68
4番と6番が、ハープとセリオーソ並にインパクトの強い音楽だったら
よかったのかな、と思うことがあります。
117名無しの笛の踊り:04/09/21 17:16:28 ID:0ikHffXq
>>110
ボロディンQ、なかなかいいよ。
気楽に聴ける。
118110:04/09/21 22:57:13 ID:qwEv0PhD
>>111
そういえばラサールQはABQの師匠でしたね。
似てるんなら遠慮させて頂きます。

>>117
そうですか?逝ってみようかな。

119名無しの笛の踊り:04/09/21 23:06:37 ID:AktLBLTF
アマデウス弦楽四重奏団の話題が出て来ないね。
120名無しの笛の踊り:04/09/21 23:09:37 ID:AtLQr4/3
>>119 残念ながら予選落ちです。
121名無しの笛の踊り:04/09/22 00:47:07 ID:Rz4Vhyiu
>>111
>ABQのヒステリックに似ているかもしれません。

なに逝ってんだか・・・

一口にラサールSQといっても、130・133はチェロがジャック・カースティンの
時代の録音で、それ以外のリー・ファイザー時代とはずいぶん印象が違う。
122名無しの笛の踊り:04/09/27 02:19:03 ID:AFjzmvyU
・・・それぞれ好きなの聴けばそれで良いじゃん。
人の好みなんてどうでもいいよ
123名無しの笛の踊り:04/09/27 09:24:21 ID:0IHzJvfP
>>122
読むなよ
124名無しの笛の踊り:04/09/27 10:16:43 ID:mqtKExZR
ターリッヒQ(仮オペ)のベトが好きです。
125名無しの笛の踊り:04/09/27 10:29:06 ID:4jpnGJcM
おーい、識者の方、そろそろ纏めてくれー。

ところで、ジュリアードとスメタナ持ってる俺は、
次は何を聴けばいい?
126名無しの笛の踊り:04/09/27 11:24:08 ID:K4UVigQs
アルバンベルクの旧盤と新盤はどうちがうのですか?
127名無しの笛の踊り:04/09/27 12:05:07 ID:xe/hsYqY
>>125
アレキサンダー弦楽四重奏団。
幽玄とかには、縁がない普通の
今風の演奏。今風にしては尖った
ところがあまりないのが特徴か。
そのわりには面白おかしく聴ける。
128名無しの笛の踊り:04/09/27 18:00:48 ID:j2YXWiSs
Bartok
129名無しの笛の踊り:04/09/27 21:05:08 ID:hXzyzp8e
>>126
新盤はライヴ
素人にはお薦めできない
130名無しの笛の踊り:04/09/29 00:03:59 ID:gDfxWLJs
うろ覚えですが、たしかフェルメールの名を冠した団体の全集がありましたよね。
この演奏はどうですか?
以前廉価盤で出ていたのを買いそびれて以来、少し気にはなっていました。
131名無しの笛の踊り:04/09/29 00:30:37 ID:jtbKok2o
>>130
レコ芸では例によってなんでも褒める中村氏が絶賛してたが
演奏は平凡そのもの。
132名無しの笛の踊り:04/09/30 10:01:58 ID:8PELssN7
>>130
中古で2束3文で買ったが、
それでも損した気分。
133名無しの笛の踊り:04/09/30 11:03:41 ID:3FeRP1Is
>>130-132
もまいら、せっかく栄光の番号ゲトしてるのに、しょーもないこと書いてんな!

・・・というわけで、大フーガいただきますた。
134名無しの笛の踊り:04/09/30 11:42:14 ID:rLzPd6Td
フンガロトンから出ていたバルトーク四重奏団もいい。
135名無しの笛の踊り:04/09/30 11:48:13 ID:t+IiGMN0
>>134
精緻だけど伸びやかで、自由に弾いてる感じがあって、私も好きです。
ただ、あの安っぽい紙ケース・紙ジャケットなのが鬱。
16番げと。
136名無しの笛の踊り:04/09/30 11:50:59 ID:cZYQPoCF
作品135
137名無しの笛の踊り:04/09/30 11:51:34 ID:cZYQPoCF

はずした
138名無しの笛の踊り:04/10/01 08:33:30 ID:CUCzLRLE
もうWOooooの世界
139名無しの笛の踊り:04/10/01 22:28:38 ID:+VkCaifW
今朝BSでアルテミスSQっていうひとたちが演奏してた
普通によかった
140名無しの笛の踊り:04/10/03 11:58:03 ID:6cqtXR1K
アルテミス、
今年の6月、シュヴェッツィンゲンでセリオーソ聞いたよ。
確かに、普通に良かった。
141名無しの笛の踊り:04/10/03 15:31:14 ID:SRIvS3wJ
>>139-140
ワロタ
142名無しの笛の踊り:04/10/04 02:37:40 ID:iX6ANPp6
初心者に薦めるならどれ?
相手は弦楽四重奏をほとんど聴いたことがない人だけど、
ベートーヴェンのピアノソナタ、交響曲は良く聴く。
自分はハープと大フーガを薦めてみたのだが。
とりあえずジュリアードで。
143名無しの笛の踊り:04/10/04 02:40:16 ID:g5++ZZHZ
ブッシュの嬰ハ短調、と言ってみる。
144名無しの笛の踊り:04/10/04 02:48:36 ID:iX6ANPp6
>>143
自分の場合ですけど、個人的に一番好きな曲は一番最初には薦めない。
ので14番は「ベートーヴェンの弦楽四重奏イイ!!」ってなるまで
とっておこうと思ってるんだよね。
合わなかったらへこむし…。

なので2番手、3番手のハープと大フーガを薦めてみました。
でもハープは素直に聴きやすいと思います。
145名無しの笛の踊り:04/10/04 09:02:43 ID:J+zU91oY
>>142
15番
146名無しの笛の踊り:04/10/05 15:31:03 ID:H4L3Bn/G
アルバンベルグの旧全集しか持ってないのですがこういう鋭角的な演奏がベートーヴェンの
弦楽四重奏だと思っていましたが、どうもこのスレを読んでると違うようですね。
こんな私に次に買うべき演奏家を教えてください
147名無しの笛の踊り:04/10/05 20:12:18 ID:1bhNhNTt
>>146
アマデウスとか、スメタナあたりが優美な演奏で良いと思う。
ブダペストの無骨な演奏も味があっていい。
148名無しの笛の踊り:04/10/05 22:05:59 ID:5kfVj3jZ
ハンガリー、ヴェーグ、バルトークのいずれか。
149名無しの笛の踊り:04/10/06 01:27:03 ID:taj1GQIr
20年前のレコ芸を読んでるような錯覚に襲われる>>147は釣りなのか? それともマジなのか? 
さっきから気になって仕方ない・・・

「鋭角的でない」ベートーヴェンなら、バリリ、イタリアもオススメ。
150名無しの笛の踊り:04/10/06 06:00:28 ID:uR/K7hkO
アマデウスとかスメタナ=20年前のレコ芸
なら
バリリ、イタリアは30(40?)年前かと。
で私の推薦は(全曲はないが)ブッシュ(爆)。
151名無しの笛の踊り:04/10/06 06:11:42 ID:SxOQSp7w
プラジャーク。上海も良い。
152名無しの笛の踊り:04/10/06 09:09:12 ID:IVClK2h5
つまりすこし下手なところが(ry
153名無しの笛の踊り:04/10/06 11:34:56 ID:YwYolYTs
優しくて心のこもった演奏、ターリッヒ(カリオペ)。
154名無しの笛の踊り:04/10/06 13:00:07 ID:4RAYVnuw
>>142
ピアノソナタや交響曲を一通り聞いたのなら、「セリオーソ」では!?
緊迫している度合からすると、ベートーヴェンの全作品の中でもピカいち。
刺激を求めていた小学生高学年の思春期に最初に聞いて、びびった。
二楽章の、微妙でほの暗い感じも、それまで親しんでいたピアノソナタや
交響曲にはない陰影があって、ほお、これが弦楽四重奏か、と思った。
調性も、ピアノソナタから入った人にはお馴染みのヘ短調だし。
155名無しの笛の踊り:04/10/06 13:06:05 ID:4RAYVnuw
そもそも、例が適切かどうか判りませんが、弦楽器が自分の楽器でないなら、
バイオリンならユモレスク、チェロなら白鳥、といった「楽器に付随するイメージ
どおりの曲」があるかと思うのです。
弦楽四重奏にのめり込むには、その壁を崩されるという経験が一度はあった筈です。
私の場合、死と乙女の一楽章の展開部だとか、ラズモフスキー三番のフーガだとか、
弦楽器が激しくかけあう部分で「カッチョイイ!」と思ったものです。
そのカッチョ良さが全曲に溢れているのが、セリオーソだと思います。

14番や16番は、なんつうかもっと高級な。
156ゲッツ!:04/10/06 17:22:03 ID:NMmWf0Si
OP156
157名無しの笛の踊り:04/10/07 22:57:19 ID:h+vGTk75
ズスケQのセット買ってきちゃった。
トリオも入っていてとってもお得。
演奏もよいですね。
いままでABQで聞いていて、きつすぎてとっつきづらかったのですが、
気に入りました。ついでにモーツァルトもいっしょ買っちゃった。
しばらくは、ズスケ漬けです。

158名無しの笛の踊り:04/10/08 02:38:41 ID:W8tm9q5g
激しいABQが好きな方もいるでしょうが、ズスケQがお気に入りに
なられたのなら、いつかバーゲンセールの時の出物を待って、イタリ
ア四重奏団の全集を手に取られることをお薦めします。
滋味あふれる演奏という形容はどうかと思いますが、各楽器のバラン
スが良く、その演奏に込められた彼らの想い(メッセージ)も聴き取
れるように思います。
ズスケのベトと云えば、Vnソナタ集も味わい深い演奏です(それか
らモーツァルトのVnソナタも!)。
159名無しの笛の踊り:04/10/08 05:05:23 ID:FRdUTlZ4
マイナーレーベルの無名団体が
一所懸命弾いてるのが好きだな
160名無しの笛の踊り:04/10/08 05:54:16 ID:18kzDY2a
私も最近はバリリやスメタナばかり聴いてます。
精緻で勢いのある演奏が好きだった学生の頃と違って、
穏やかで染み入るような往年の演奏に惹かれるようになりました。
賛否あるみたいですけど、ここ数年の各種リマスターは嬉しい限り。
今度ブッシュも聴いてみようかな。
161名無しの笛の踊り:04/10/08 19:31:34 ID:gqOJ2zbZ
>>142
全曲では7番(ラズモフスキー1番)と最後の16番を薦める。
ここの楽章では15番の「感謝の歌」

> 自分はハープと大フーガを薦めてみたのだが。
大フーガなら9番(ラズモフスキー3番)の大フーガの方が初心者には受けるのではないかな。
162名無しの笛の踊り:04/10/09 00:01:36 ID:cV8PAIQ9
ズスケのセットには『大フーガ』は入っていたっけ?
国内盤の分売にはあったけれど。
163名無しの笛の踊り:04/10/09 09:44:53 ID:WKzybUsB
>>159
例えば?
164名無しの笛の踊り:04/10/09 10:29:41 ID:rXf80Os5
>162
『大フーガ』入ってますよ
165名無しの笛の踊り:04/10/10 01:27:34 ID:+HlcPMWp
スレ違いなら申し訳ないんですが
ベートーヴェンの交響曲第7番の弦楽アンサンブル用の譜面を探しています。
ご存知の方いますか?いらっしゃったら出版社などの詳細を教えて欲しいのですが・・・
166名無しの笛の踊り:04/10/14 13:10:25 ID:2hXDvute
ハンガリーのステレオ(EMIの安売り)はどうですか?
167名無しの笛の踊り:04/10/14 16:18:43 ID:c3PXcz5p
>>166
ソノリティが同団体のバルトークの弦楽四重奏曲と同じ感じ。
線が細い。音悪い。
168名無しの笛の踊り:04/10/14 16:39:56 ID:ZqEBpVVy
EMI健在ですな
169名無しの笛の踊り:04/10/15 03:59:09 ID:WAfzfYFP
メロス売ってない。
170名無しの笛の踊り:04/10/15 17:51:33 ID:IWjj15GR
このスレ読んでよく考えた結果アルバンベルク買うことにしますた
結局決定的に優れたものってないような気がしたのと、
どちらかというと甘くないのが好きなので。
171名無しの笛の踊り:04/10/15 18:12:14 ID:pjXetiwL
↑悪いことはイワン、よーぉく考えよう、お金は大事だよ。
172名無しの笛の踊り:04/10/15 18:25:57 ID:qfKeV6BJ
>>170
人生勉強にはなるだろうね
173名無しの笛の踊り:04/10/15 18:34:24 ID:x+ohebDD
そんなに高いもんじゃないんだから別にいいんじゃないの。
174名無しの笛の踊り:04/10/15 18:39:34 ID:Xa8Uta7w
甘くないこととガサツなことは同じじゃないよ。
175名無しの笛の踊り:04/10/15 19:14:04 ID:ylRnij4w
メロス売ってない。
メロス聴きたい。
メロス欲しい。
メロス。。
176名無しの笛の踊り:04/10/15 19:25:25 ID:XiZg2tTk
だからたいしたことないって。めろす。
177名無しの笛の踊り:04/10/15 19:26:33 ID:qfKeV6BJ
古典四重奏団のが廉価BOXで出たら飛びつくんだが・・・・

日本のレーベルは商売下手だね
178名無しの笛の踊り:04/10/15 19:32:43 ID:oob8GRNl
Capet
179名無しの笛の踊り:04/10/15 22:14:57 ID:wRnnahcu
アルバンベルクQの演奏は立派だよ。
立派だから感動できるとはいかないのが音楽の不思議なところ。
180名無しの笛の踊り:04/10/15 23:39:48 ID:GMDgk+k0
品位の高さでバリリSQに勝るものはない。
181名無しの笛の踊り:04/10/16 00:21:06 ID:feXKn5FL
ABQのヒステリックでしょ。
どうして誉められているのかさっぱりワカンネー。
182名無しの笛の踊り:04/10/16 06:58:20 ID:pgWZNYw5
>>180
品位の高さではカペーの右に出るものはない。
183名無しの笛の踊り:04/10/16 09:12:55 ID:w80M6ZS3
ABQのだったらライヴの方が好きだな。
あんまり同意してくれる人少ないけど。
ちょっとのほころびがいいな。
「ああ、演奏してる!」感じがする。

スタジオの方はほんとヒステリックなんだよね。
そういった方向が好きな人にはたまらなくいいんでしょうけれど。。。

いちばん好きなのはズスケです。そんつぎイタリア。
184名無しの笛の踊り:04/10/16 11:56:58 ID:F1GHzjne
アレクサンダーQが最近好き
185名無しの笛の踊り:04/10/16 12:00:05 ID:/UZhuDDU
メロスの来日時のテープ持ってたが、大フーガでメロメロになってた。
だからメロスって言うのかと納得した。
186名無しの笛の踊り:04/10/16 12:41:26 ID:6HX2soNH
ABQのライブって・・・・あれこそヒステリックそのものじゃん・・・
安手のドラマみたいな絶叫というか、
UFOが襲来してビルが爆発して手足がもげて血がドバドバーの映画みたいな

あ、だから一般人気あるのか・・・
187名無しの笛の踊り:04/10/16 13:30:33 ID:Js8gEd7E
俺の親父はクラシックには無縁だったけど、16番の第3楽章を聞かせたら涙 浮かべてたよ。
188名無しの笛の踊り:04/10/16 13:33:01 ID:pgWZNYw5
>>187
それは精神医学的には感情失禁といいますね
189sage:04/10/16 15:03:39 ID:W0DPG8a+
っていうかABQってもう古い。
190名無しの笛の踊り:04/10/16 15:06:47 ID:G0dS539M
じゃ、新しいのは?
191sage:04/10/16 16:17:17 ID:W0DPG8a+
>>190
わかんね。ピンとくるものがない。結局良く聴くのはズスケ。
192名無しの笛の踊り:04/10/16 17:56:46 ID:6AszTwc9
ズスケが弾いたトリオ作品9の3曲が入ったLP(オイロディスク)、
繰り返し聞いたなあ。青春時代の思い出って感じ。
ABQについては、90年代にウィーンでベートーヴェンツィクルスを聞いたり、
メンバーのシュルツ氏(第2ヴァイオリン)のホームコンサートに誘われたり、
その時の印象から言うと、シュルツ氏は人柄温厚で音楽仲間の面倒見もよく、
ソロで弾いたときの音色は意外に地味で骨太。
怜悧で鋭いというイメージはむしろ第1ヴァイオリンのピヒラー氏に顕著と思った。
楽器や演奏にはシロウトなので単なる感想ですが。
193名無しの笛の踊り:04/10/17 00:19:14 ID:MSgvBeGq
ゲヴァントハウス四重奏団ってズスケ四重奏団とは別団体ですよね?
彼等も全集を出しているようですが、こっちはどうなんでしょう。
194名無しの笛の踊り:04/10/17 02:43:42 ID:SXlpe2VE
ハンガリーの新旧盤はどう違いますか? 
両方聴いた人います?
仏EMIで新盤は安いみたいなんですが。
195名無しの笛の踊り:04/10/17 07:19:17 ID:6JsVU9wj
ゲヴァントハウス四重奏団の作品18は質実剛健という感じ。
ボッセが第1ヴァイオリン、ズスケが第2ヴァイオリンです。
196sage:04/10/17 09:22:48 ID:7dtDz8ME
ゲヴァントハウスのCDって入手しやすいのか?
HMVに注文したら「在庫なし」でキャンセルされたよ。
197名無しの笛の踊り:04/10/17 10:00:22 ID:DMOnHKdU
198名無しの笛の踊り:04/10/17 10:33:36 ID:07sKpoS8
アルテミス、
この前、Stuttgart できいた。
後半にやった、op.130、大フーガ付き。
これは、素晴らしかった。
作品に体当たりしてぶつかって行くようなすごさ、
それで、音楽的にも技術的にも素晴らしく、
様式感もしっかりしていて、
聴衆を圧倒した大フーガは特に素晴らしかった。

199名無しの笛の踊り:04/10/17 10:44:09 ID:6JsVU9wj
話題に出てないけど、まったり系ではウィーン・コンツェルトハウスQがいちばん!
ラズモフスキーと後期3曲がウェストミンスターから出ている。
200名無しの笛の踊り:04/10/17 11:09:27 ID:hzVlGr1c
200
201名無しの笛の踊り:04/10/17 13:47:59 ID:al6MGIbp
弦楽四重奏の総合スレが落ちてる。
202名無しの笛の踊り:04/10/17 15:42:15 ID:KO9QKwLq
室内楽スレが削除されてる・・・

ドラクエとか坂本龍一とかは残ってる
何者の仕業だ?
203名無しの笛の踊り:04/10/18 01:33:59 ID:IPUbQoud
>196
ttp://www.jpc.de/jpcng/home/home/-/lang/en
ttp://www.jpc.de/jpcng/classic/detail/-/hnum/5496141/rk/classic/rsk/hitlist
10枚組27ユーロ
ttp://www.jpc.de/jpcng/classic/detail/-/hnum/8904128/rk/classic/rsk/hitlist
独語リーフレット付属の豪華版70ユーロ
直接は表示されないので最初のURLからどうぞ。
204名無しの笛の踊り:04/10/19 19:54:50 ID:yJjYk4e4
タネーエフSQの全集を石丸で買ってきた。
とりあえず1〜4番まで聴いてみたところ。

録音はややこもり気味でいまいち。
演奏は終始遅いテンポ。丁寧な演奏だとは思うが、もう少しテンポに
めりはりがほしいところ。変化に乏しいのでやや面白みには欠けるかな。
205名無しの笛の踊り:04/10/20 03:36:43 ID:74CWl7CH
さいきんOP.18の箱が異様に多いね
名曲ぞろいだけどさ
206名無しの笛の踊り:04/10/20 11:39:20 ID:9Gvf25y2
OP.18の箱、ってたかだか2枚か3枚でしょ。
なんか目新しいものあるんですか。
207名無しの笛の踊り:04/10/20 15:49:32 ID:GGzmZfNy
いや、塔に行けば6種類くらいはあるよ
208名無しの笛の踊り:04/10/21 16:49:52 ID:MHZopS7D
ウェストミンスターからバリリQの全集が廉価ボックス化されないかな。
209名無しの笛の踊り:04/10/22 14:43:19 ID:aZ+NyeBh
ジュリアードが良いと思うのだが。
ロバート・マンはやはり第1Vnでは最強では。
210名無しの笛の踊り:04/10/22 15:00:27 ID:+mht8hkv
>>208
あ、同じく!
211名無しの笛の踊り:04/10/22 16:50:23 ID:gTYEGBZ4
>>208
じゅりあどって何種類か録音ない?
どれがイイの?
212名無しの笛の踊り:04/10/22 17:11:53 ID:aZ+NyeBh
>>211
60年代のステレオ録音しか持ってないけど、完成度高いんじゃないかと思う。
このあとにもう1回入れてるけどメンバーが代わってる。
213名無しの笛の踊り:04/10/22 18:30:31 ID:tD5J1mfo
ジュリアードのセリオーソ、のっけから攻撃的で、アドレナリンどぱっ。
軟弱な私で、すんませんでしたという感じ。
214名無しの笛の踊り:04/10/22 23:43:57 ID:gcMR0qPy
古くからの弦楽四重奏ファンは、
ジュリアードが格が違うみたいなこと言いますが、
それほどでもないような...
215名無しの笛の踊り:04/10/23 01:28:23 ID:rVODx9rm
いやあ
メロスがジュリアドのやり方を
継承して尚鮮烈
216名無しの笛の踊り:04/10/23 02:12:44 ID:VGrvWrD+
>>214
たとえばロバート・マンとズスケを比べてごらん。
ズスケも優秀な奏者だけど四重奏の中で一人だけ表立っててバランス
崩してるだろ。
マンは自分の個性を殺さずなおかつ4分の1の比重を保って4人全体の
コントロールをしている。
リーダーたる第1Vnが役割を十全に果たしているカルテットは少ないと思う。
217名無しの笛の踊り:04/10/23 18:44:20 ID:KKXuPf0p
ズスケってそんなに出しゃばってるかな。
ジュリアードQは一糸乱れぬ鉄壁のアンサンブル、
驀進する戦闘機みたいにメカニックな印象が強くて、
くつろいだ気分になりたいときはヴェーグかバリリ。
218名無しの笛の踊り:04/10/23 19:28:43 ID:wUrwo+nv
もまいら、いっぺんベートーヴェンカルテット聴け!
219「へ」:04/10/23 21:07:41 ID:GayNGT4/
ジュリアードQの場合、1回目のベートーヴェンの録音の頃は、妥協を知らぬ猛者揃い
四人による切磋琢磨の結晶といった感じで、マンもその四人の中の一人に過ぎない
存在だったのではないでしょうか。
それが度重なるメンバー交代により、80年代には、たった一人の生え抜きとして
若手三人を引っ張るリーダーにならざるを得なくなっていた。
それと時期を一にして、演奏スタイル自体も甘さを排した鉄壁のメカニックへの
こだわりが後退し、ふにゃ〜と柔らかい響きや意外なほどロマンティックな表情をも
醸し出すようになったと思います。
(その変貌について、もっと賛否両論があってもいいのではないでしょうか。)
ジュリアードQやマンを語ろうと思ったら、いつの時期について語るかを考慮しないと
いけないと思いますが、どうでしょう?
220「へ」:04/10/23 21:14:03 ID:GayNGT4/
あ、>>219でのジュリアードQの1回目のベートーヴェン録音というのは、
ステレオでの1回目という意味です。
(モノラル時代にも録音していたような気が・・・)
221名無しの笛の踊り:04/10/24 00:25:55 ID:70O3X3Jl
鉄壁のメカニックへのこだわりばかり聴こえるようじゃジュリアードの
良さをわかってないんだと思うよ。
222名無しの笛の踊り:04/10/24 01:49:57 ID:4GEV1l0F
とにかくテクニック的に完璧なものが聴きたいんですが、オススメを教えて下さい。

アルバン・ベルクQの旧盤が凄いと聞いてますが、ジュリアードQのステレオ第1回目も良いようですね。>>217>>219

あと、東京Qも結構良いという話を聞きました。

よろしくお願いします。
223名無しの笛の踊り:04/10/24 09:56:32 ID:Fs/9B0LL
>>222
ジュリアード旧録音、アルバン・ベルク旧録音、メロス新録音、東京、
クリーヴランド、エマーソン・・・
全集録音でも、テクニックだけなら(完璧とまでは言わずとも)高レベルな
ものはぞろぞろあるけど、演奏の中身はもう全然違う。
テクニックにこだわる必要などないのでは?
224教えてクン:04/10/24 10:04:36 ID:AsH3WpQc
旧ソ連の団体でベトのQ録音していてCD入手しやすいのってナニ?
225名無しの笛の踊り:04/10/24 10:35:50 ID:OXNWwb3L
テクニックで言ったら、エマーソンが一番じゃないかな。
個人個人のテクニックがすごい上に、
クァルテットとしてのアンサンブルも素晴らしい。
ハーゲンも素晴らしいが、全集がそろってないし、
踏み込んだ表現を求めて、音程などをテクニックの面を
少しではあるが犠牲にしているところもあるように思える。
226222:04/10/24 11:37:02 ID:MOjPaHq9
>>223
>>225
レス感謝です。

確かに「テクよりも大事なものがある」というのは解ってるつもりですが、
ベートーヴェンの作品を技巧的に完全なもので聴いてみたいと思い
質問させて頂きました。

てっきりアルバン・ベルクQがベストだと思っていたので、エマーソンQ
というお応えには驚きました。
早速タワーで注文しようと思います。ありがとうございました。
227名無しの笛の踊り:04/10/24 12:55:56 ID:4gy5xIz1
228名無しの笛の踊り:04/10/24 14:51:51 ID:MqYUBKCU
エマソンいいんだけど、どっちが1stやるかで、安定度に差があると思う。
(ライブで聴いた感じだけど)。
変な平等主義止めて固定した方がいいんじゃないかな?
229「へ」:04/10/24 16:11:27 ID:D9rpX1IJ
エマーソンQに関しては、1stが交代することの是非が問題にされることが多い
のですが、私は2ndに1stもやれる実力者がいるということの意義の方が大きい
ように思います。(その意味で東京Qも2ndの池田さんの存在は大きいですね)
これがアルバン・ベルクだと、2ndのシュルツは大変なテクニシャンですが、
どうしても1stのピヒラーの独特の美音と強力なリーダーシップに追随している
ことが聴いていて(見ていても)はっきり分かってしまう。
(どうも最近はピヒラーの実力が落ちてきたのかそうでもなさそうですが・・・)
やはりクヮルテットは何と言っても1st次第という人も多いでしょうが、
私はエマーソンQや東京Qのように2ndに実力者がいる団体の方が好きですね。
230sage:04/10/24 16:52:31 ID:Oj3a8VI5
ハープ、いいですね。第一楽章で終結部手前で第1vnが減7の和音の経過句を演奏し、
他の3声部がそれこそ「ハープ」を演奏する箇所を最初に聴いた時には鳥肌が立ちました。
大フーガの弦楽合奏版では古くはクレンペラー/フィルハーモニア管の重厚長大さ、
新しい演奏ではギーレン/南西ドイツ放送響が現代的でドライな味をだしています。
231名無しの笛の踊り:04/10/24 20:31:42 ID:iEd17I9l
かつてのブタペストQも1stロイスマン、2ndシュナイダーで、セカンドの方が音楽的な
リーダーシップを取っていたと言われていますね。

東京Qを最近実演で聴いたのですが、現在の新メンバーはこのカルテットの歴史の中で
最高のメンバーでしょう。今のメンバーでベト全を作れば相当なものが出来ると期待しています。
232「へ」:04/10/24 20:54:25 ID:D9rpX1IJ
>>231
東京Qは、度重なるメンバー交代でいったいどうなっていくのか心配でした。
(ウンジャン退団以降、どうしてこんなに入れ替わってしまったのでしょう?)
情報ありがとうございました。今後も期待したいですね。
233名無しの笛の踊り:04/10/25 02:05:14 ID:4wbUV8iR
>>216
ズスケはそんなにでしゃばっていないよ。むしろ他パートを立てる時は立てる。
でしゃばりを言うならアルバン・ベルクのピヒラーだよ。
あの他パート完全無視の絶叫調のきつい音色が全てをぶちこわしにする。
234名無しの笛の踊り:04/10/25 02:09:15 ID:4wbUV8iR
そういやこないだ上海カルテットを聴きに行ったが、
ベートーベン全曲演奏最終夜だと言うのにいまいち完全燃焼しきれていなかったような。

でも、CDではいまいち聞こえない大フーガの中のVaやVnIIのフーガ主題が、
実演だと良く聞こえたというのは面白い体験だった。
実際見ると、弓の動きで誰がフーガ主題を始めたのか一目瞭然だからな。
235名無しの笛の踊り:04/10/25 03:26:10 ID:IyE1QteA
> かつてのブタペストQも1stロイスマン、2ndシュナイダーで、セカンドの方が
> 音楽的なリーダーシップを取っていたと言われていますね。

誰がそんなことを言った?ブタペストSQでの2人の経歴を見るだけで、とても
そんなことにはならないとわかるはずだよ。そもそも、往時のブタペストSQは
当時の弦楽四重奏団としては例外的なほどに、4人の奏者が明確な音楽的主張を
持って演奏していた訳で、バイオリン奏者がリーダーシップを取るようなタイプ
の四重奏団では決してなかった。
236名無しの笛の踊り:04/10/25 08:26:47 ID:Z1r+MM4b
あたりまえのことだけど、カルテットって4人のアンサンブルだから、
メンバーの異動で音色や音楽作りが変わっていくものなんですね。
スメタナQあたりを最後に、
不動のメンバーで年月とともに熟成を重ねるというタイプは減りつつあるのでしょうか。
237名無しの笛の踊り:04/10/25 11:17:20 ID:x2aKsgdj
>>234
上海カルテットの公演ではチェロ奏者がするどいと思った。テクも表現力も
あり、こいつなら独奏者でもいけそうと思ったよ。
アンコールでラヴェルの第2楽章やった?ピツィカート奏法かっこよかったね。
238名無しの笛の踊り:04/10/26 00:59:29 ID:BOnAdwiD
>>233
同意です。アルバン・ベルクの旧録音って、一応名盤ってことになってるようですけど、
自分も、音色がうるさくて全く良いと思えませんでした。昔、テルデックのモーツァルト
(これも名盤とされてますね・・・)を聴いたときも、ザビーネ・マイヤーと組んだブラームス
を聴いたときも、同じ印象(音色が騒々しくてダメ)でした。
239名無しの笛の踊り:04/10/26 10:24:02 ID:CA8QLarD
ピヒラーの音色が気になるというのはみんなそう感じてるんだね。
俺だけかと思ってた。何しろレコ芸ではいつも特選とかだから。
240名無しの笛の踊り:04/10/26 15:50:34 ID:m+dOCOZO
>>238
ぼくに言わせれば(ry
241名無しの笛の踊り:04/10/26 17:06:16 ID:HkVJkF9C
古楽風の演奏だと何がありますか?
242名無しの笛の踊り:04/10/27 00:47:50 ID:1y/MYJVg
>>241
どんなのが古楽風?
243名無しの笛の踊り:04/10/27 00:48:28 ID:1y/MYJVg
あ、いや、つまり、どんな演奏を、古楽風と思うのか、と。
244名無しの笛の踊り:04/10/27 02:08:10 ID:tX2hSn0K
古楽風?
ピリオド的な解釈を取り入れてるのは
いまでは、多かれ少なかれ当たり前ではあるが、
クァルテットの録音ではまだ少ないな。
モザイクと名前は忘れたが他いくつかの
古楽器の団体が録音している。
モダン楽器のでは、
ハーゲンはそういった方向性、
ヴィブラートの扱いや、アーティキュレーション、テンポ、
アクセント、スフォルツァンドの扱いや、フレーズィング、
など様々の点で、ピリオド奏法を踏まえた上での表現が聞かれる。
アルテミスも実演で聞く限りでは、
そういったものがしっかりと下地にあるそうに聞こえる。
245231:04/10/27 06:33:06 ID:6/cK/nnL
>>235
>誰がそんなことを言った?

『クァルテットの技法 グァルネリ弦楽四重奏団と語る』デイヴィッド・ブルーム著(音楽之友社1990年刊)
より、ジョン・ダリー(グァルネリQ 2nd Vn)の発言。

クァルテットの第2ヴァイオリン奏者は、相当にリーダーシップをとる用意ができていなければなりません。
たとえば、ブダペスト弦楽四重奏団では、第1ヴァイオリンのジョゼフ・ロイスマンは、その種のことからは
できる限り自由でいたがりました。そのためそれは第2ヴァイオリンのアレクサンダー・シュナイダーの
手に移り、リードする責任の多くが彼にゆだねられました。(p.179)

>ブタペストSQでの2人の経歴を見るだけで、とても
>そんなことにはならないとわかるはずだよ。

経歴見るだけで、カルテットの音楽作りの機敏まで分かるとは、たいした眼力ですね。
246名無しの笛の踊り:04/10/27 08:17:21 ID:20NDA70U
ロイスマンが「出来る限り自由でいたかった」ところの「その種のこと」って「音楽的なリーダー
シップ」なの? シュナイダーは「音楽活動のリーダーシップ」を取っていたと思うけど、ブダぺ
ストSQでの音楽作りのリーダシップはやはりロイスマンだったでしょう。つか、録音を聴けば
そう考えるほかないと思うけど・・・ 
247名無しの笛の踊り:04/10/27 10:54:30 ID:af6RJZAv
おまいら、諸井三郎の本は当然読んでるよな?
248名無しの笛の踊り:04/10/27 11:27:21 ID:41DX3oEa
期待したほどじゃなかったけど。

古本屋で買った。
249名無しの笛の踊り:04/10/27 21:45:14 ID:4FE93H+h
>>247
なんて本?
250231:04/10/27 21:47:32 ID:6/cK/nnL
>>246
たいへん結構なご見解ですね。
「その種のこと」については文脈より誤解の余地は無しですが。
251名無しの笛の踊り:04/10/28 01:23:08 ID:mCO5hXvK
>>250
じゃあ、あなたはブダペストを聴いてみて、
やはりシュナイダーがリーダーシップを取っていると考えるの?
252名無しの笛の踊り:04/10/29 01:37:13 ID:zzZhIyIX
ブダペスト弦楽四重奏団、1918年創設、1967年に最後の演奏会を行い解散。その50
年間の歴史の中で、第2バイオリン以外のポジションは、メンバー交代は1回のみ。
第2バイオリンだけはのべ6名の奏者が複雑に入れ替わった。ヨゼフ・ロイスマン
は、その第2バイオリンの3代目として1927年に入団。そして創設時からの第1バ
イオリン奏者エミール・ハウザーが1932年に引退すると、ロイスマンが第1バイオ
リンを引き継ぎ、空席になった第2バイオリンに4代目のアレクサンダー・シュナ
イダーが入った。そして楽団渡米後の1944年、アレクサンダー・シュナイダーは独
奏家や指揮者としてのキャリアを目指して四重奏団を離れ、第2バイオリンに5代
目のエドガー・オルテンベルクが入った。さらにオルテンベルクは1949年に6代目
のジャック・ゴロデツキーと交代し、ブダペストは米国における最円熟期を迎える。
しかしゴロデツキーが1955年に急死し、とりあえず一時的に楽団に戻って欲しいと
請われたアレクサンダー・シュナイダーが、結局は楽団解散時まで7代目の第2バ
イオリンを務める。
253名無しの笛の踊り:04/10/30 01:50:41 ID:YvU0hSts
ロイスマン四重奏団と名乗ってもよかったと思う。
254名無しの笛の踊り:04/10/30 10:53:28 ID:SJi6hEUI
13番の大フ−ガでない終楽章の良さは
RマンのジュリアードSQの最後のライブを聞いて
よくわかった。
大不−ガと大して演奏時間が変わらない演奏で驚いた。
BSの再放送のみで1回しか放送しなかったのが残念。
255名無しの笛の踊り:04/10/30 13:36:30 ID:rwbEq8Cv
> ロイスマン四重奏団と名乗ってもよかったと思う。

ブダペスト弦楽四重奏団が1952年に録音したベ−トーヴェンのモノラル全集を聞く
と、初期の6曲や後期でも12番や13番のような快活な旋律線を持った曲で、ロイス
マンの艶やかな張りのある音色は殊のほか魅力的で、それこそロイスマン四重奏団
と呼びたくなるが、1960年前後に録音したステレオの全集では、ロイスマンの音色
の美しさはかなり失われているし、モノラル盤でも完全無比とは言い難かった音程
が不安定さを感じさせる箇所も聞かれる。とはいえ、それはそれで14番から16番の
ような曲での打ち込むような深みは素晴らしいのだが、一般に彼らのステレオ録音
だけを聞いて、ロイスマン四重奏団という印象を持たれるかという点は疑問がある
ように思う。もちろんブダペスト弦楽四重奏団で41年間も活躍し、第1バイオリン
奏者としてだけでも36年間も活躍したロイスマンの栄誉をもって、ロイスマン四重
奏団と呼ぶのは差し支えないとは思うが...
256名無しの笛の踊り:04/10/30 18:28:18 ID:IaTlWwth
ハンガリー人が1人もいないのに、ブダペストとはいかがなものかと。
TokioSQも、いずれそうなりそうだが。
257231:04/10/31 19:55:42 ID:h09BK7bO
私が>>231ブダペストQについて「シュナイダーの音楽的なリーダーシップ」について書いたところ、
>>235の「4人の例外的なほど明確な主張」という反論と、
>>246の「音楽作りのリーダシップはやはりロイスマン」という相反する反論を頂いた訳ですが、
私の言葉が足らなかったので、こういう次第になっていると思います。
そこで、私なりの考えをここで述べて置こうと思います。
今回は、誤解がないようにちょっとくどくなっています。面倒でしたらスルーしてください。

(最初に、結論から言えば、それぞれの反論は相応の理由があると思います。)
258231:04/10/31 19:58:25 ID:h09BK7bO
まず、クヮルテットの「音楽作り」ついては、録音やコンサートにおける段階と練習における段階とを、
一応、弁別しておく必要があるでしょう。

録音やコンサートで仕上がりを提示する段階では、「各奏者の主張」という意味では
もちろん即興的な「せめぎあい」が行われる局面もあるでしょうが、何といっても第1ヴァイオリンが
全体として音楽的な決定権をもつ局面が非常に大きくなるのは、演奏の形態上からして
必然的であると言えます。だからこそ、第1Vnと第2Vnを交代するクヮルテットもあるのでしょうし。
>>246の主張は、この辺に根拠があると思います。

一方、練習の段階では、誰が音楽的なリーダーシップを持つかは、クヮルテットの形態からくる
必然的な制限などはなく、第1Vnより第2Vnの方がそれが大きいということは十分あり得ます。
私が典拠にした文献のダリーの発言などは、まずはそこら辺りの事情を述べているのだと思います。
ダリーは、「クヮルテットのヴァイオリン奏者の2人が同等の実力を持ち、実際には”第2ヴァイオリン”
が何か断固とした押しの強い姿勢を持っているのが一番よいのです」と述べています。
259231:04/10/31 19:59:54 ID:h09BK7bO
このような2ndVnの性格の強さは、先に述べたように2ndであることからくる限界はあるにしても、
仕上がりの演奏にも当然現れてくるでしょう。
この「2ndの性格の強さ」というものが、演奏に現れているクヮルテットが好みであることを
>>229の「へ」さんに同意するつもりで、私は>>231を書いたわけです。

一方、歴史的にみれば、ブダペストQ以前には、一時代を劃すような大クヮルテットというのは、
ロゼーQ・カペーQ・ブッシュQ・(録音では聴けないがヨアヒムQ)など、第1ヴァイオリンの
カリスマ的な個性と音楽性が大きな魅力となり、指導力も第1ヴァイオリンに集中していた
と考えられるクヮルテットだった訳で、そのようなスタイルから脱した初めての大クヮルテットが
ブダペストQであったと考えます。この辺りは>>235の言う通りだと思います。
私の>>231の発言は簡単に過ぎましたが、ロイスマンとシュナイダーの関係については、
シュナイダーが絶対的にリーダーシップをとっていたと言いたい訳ではもちろんなく、相対的に
シュナイダーが強い性格を持った2ndだったと言いたかっただけです。
従って、「ブダペストQをロイスマンQと名乗ってもよかったと思う」というのには疑義があります。
ブダペストQの演奏スタイルには、シュナイダーの音楽性が相当に色濃く出ていると感じて
いますし、4人の音楽性がブダペストQのスタイルとして渾然一体化しているほどに統一が取れている
のがブダペストQだと思います。
260231:04/10/31 20:01:13 ID:h09BK7bO
さらに、ロイスマンとシュナイダーについて比較するなら、確かにロイスマンの方が第1ヴァイオリン
らしい艶と一種華やかさのある音色を持っています。しかし、シュナイダーのヴァイオリンの方が
確実性においては明らかに上であり、ロイスマンには「むら気」があったのか、完璧無比のような
演奏をする一方で、>>255さんも指摘するとおり、音程が不安定になる時も往々にしてありました。

ロイスマンとシュナイダーを比較するのに、どちらも63年に録音されている、シューベルト《ます》
の演奏があります。ロイスマンの方は、クロイト(Va)、M.シュナイダー(Vc)、レヴァイン(Cb)にホ
ルショフスキのピアノで、シュナイダーの方は、トリー、ソイヤー、レヴァインにP.ゼルキンのピアノです。
ロイスマンの方はVa、Vcはブダペスト組で、シュナイダーの方は後のグヮルネリQのメンバーです。

これを聴くと、シュナイダー組の方は、実に綿密なデュナーミクとテンポ設定を施した緊張度の高い
演奏で、ロイスマン組の方は、意外にももっと伸びやかで、ゆとりのある演奏をしています。ピアニストの性格
もあると思いますが、ブダペスト・メンバーと組んでいないシュナイダー組の方が、かえって息を詰めて聴か
ないとならないような「ブダペスト・ライク」な演奏をしているのです。そして、技術的にはシュナイダーの
方が確実です。(ただ、《ます》のような作品だとシュナイダー組のは肩が凝るので、伸びやかさのある
ロイスマン組の演奏の方が好ましく感じます。)
261231:04/10/31 20:01:59 ID:h09BK7bO
シュナイダーは、カザルス、ホルショフスキーと組んでピアノ・トリオ(シューマンの第1番、名演)を演奏したり、
父ゼルキンの弾くモーツァルトのピアノ協奏曲で指揮を務めたり(これも名演)と、クヮルテットの第2ヴァイオリ
ン奏者としては幅の広い活動をしており、強いパーソナリティをもった一家言のある音楽家であったと
思います。ブダペストQの中での影響力の彼の大きさについては、ゴロデツキー時代の録音と比較する
ことでも探れると思いますが、ゴロデツキー時代の録音は不勉強ながら未聴です。ベートーヴェンのop.18
がゴロデツキー時代の録音で出ていたので、試みてみたいと思っています。いずれにせよ、>>245で引用した
ダリー(グヮネリQ 2ndVn)の発言を疑う理由はないと思います。

では、ながながと失礼しました。この辺りにて。
262:04/10/31 22:11:27 ID:lmNTjcF0
ジュリアードQtのベト録音を整理しておきましょう
モノ期には正規録音は無いと思います

先ず RCAに 11・14・15・16 ベストメンバー
マンは「あの頃はメトロノームの奴隷だった」と述懐しているが すごい演奏

そして CBSの全集 ただし中期だけが早い録音でベストメンバー
最初はエピックから発売されました このとき7・8・9・11のみ?
あと70年に残りの初期と後期そしてハープ?

新しいのが デジタル録音の全集(CBS ライブ)あまり好きではない
前2者に比べると やはり落ちます

中期録音の詳しい事情をご存知の方 情報キボンヌ 
 
263名無しの笛の踊り:04/11/01 19:40:44 ID:cPuf9HOm
>>262
ジュリアードQt、CBSでのスタジオ録音全集のデータです。
1964.5月4−6日‥作品59の2
1964.5月12、18、19日‥作品59の1
1964.5月19-21日‥作品59の3
1965.1月5、6日‥作品74
1968.5月14、15日‥作品18の1
1968.5月16日‥作品作品18の4
1968.5月22日‥作品18の5
1968.5月23日‥作品18の6
1969.1月8、9日‥作品18の2
1969.1月8、9日‥作品18の3
1969.10月1−3日‥作品135
1969.10月1−3日、12月10−12日‥作品127
1969.10月29−31日‥作品131
1969.10月29−31日、1970.1月6−8日‥作品132
1970.2月25、26日、5月6日‥作品130
1970.3月18、19日‥作品95
1970.3月20日‥作品133




264名無しの笛の踊り:04/11/03 14:31:20 ID:XZBcm7EM
> ハンガリー人が1人もいないのに、ブダペストとはいかがなものかと。

ロシア人が1人いればアナーキストだ、2人いればチェスゲーム、3人いれば
革命、そして4人いればブダペスト弦楽四重奏団だ。
265名無しの笛の踊り:04/11/03 18:26:20 ID:XsUUQsqZ
座ぶとん一枚
266名無しの笛の踊り:04/11/07 02:00:35 ID:uFTjnTM/
なんでだよ。
267:04/11/07 15:05:56 ID:v11AAUCS
>>263(皆さんの青色反転表示は キー操作をどうすればいいの?)

ありがとうございます。ラズモ3曲とハープのみ先行録音ですね
すると セリオーソ録音のときは わざわざ第2ヴァイオリンにコーエンを
呼んできたのでしょうか?
というか すでに64年頃にはカーリスがメンバーだった筈ですが…

ミステリアスです。もう少し詳しく真相を教えてください
268名無しの笛の踊り:04/11/07 15:26:37 ID:uJU877UV
>>267
それからAURAから出てる16番がありますね。ベルクとカップリングのやつ。
1970/8/24にスイスイタリア語放送が録音したものだそうです。
聴衆ノイズがあるのでライヴ録音のようです。音質は若干ぼけ気味な
感じがしますが最近DOREMIから出た国会図書館ライヴに比べれば
はるかにましといtったとこでしょうか。
269名無しの笛の踊り:04/11/08 22:44:41 ID:LVGbP+ed
>>267
自分が持ってるのはSONYの安い輸入ボックスですが、
これに付いてたブックレットの表紙うらのメンバー推移を
示す横棒グラフを見ると、コーエンは1958−1966、カーリス
は1966−1986となっております。
270名無しの笛の踊り:04/11/09 14:41:21 ID:VHG+/1jU
グヮルネリのボックス買いましたが、録音年のデータ書いてありませんでした。
どなたか教えてくださいませ。
演奏自体はゆったり系でABQとは対照的な印象を持ったのですが・・・
271:04/11/09 23:19:46 ID:styg20+h
グヮルネリは RCAとPHILIPSに2回全曲録音していますが
どちらのほうですか?
272名無しの笛の踊り:04/11/10 06:33:16 ID:CkmcwoMr
>>267
>(皆さんの青色反転表示は キー操作をどうすればいいの?)

>>ではなく、>>と半角で打って下さい。

あと、>>271のような答え方は不親切ですので、RCAなら何年頃、Philipsなら何年頃と書いてあげるべきです。


>>270
"Guarneri quartet beethoven rca"でぐぐったら、Guarneri Quartet ** Diskographieというページがヒットしました。
http://www.impresariat-simmenauer.de/guarneri_dg.html

訊く前にぐぐった方が早い場合がありますので、適度に使い分けましょう。
273270:04/11/10 09:14:26 ID:DNlyNzEv
了解、感謝 >272
274名無しの笛の踊り:04/11/10 10:48:37 ID:VY3qT0Zc
>>272
おいおい、そこまで親切にする義理など誰にもないのに強要するなよ。
天然の荒しか?
275:04/11/10 22:53:46 ID:m6GCczc5
こちらも272に感謝
義理はないけど 親切にはやはり感じるところがあります
276名無しの笛の踊り:04/11/12 22:23:36 ID:wkBhQxcB
タカーチの中期はどうなの?
もうすぐ後期もでるけど買う人いる?
277名無しの笛の踊り:04/11/15 01:53:14 ID:mAUSDNFt
タカーチのほしいage
278名無しの笛の踊り:04/11/15 03:00:02 ID:BPWFdjWQ
ブタペストは40年代のものがベスト
CDは廃盤かな
279名無しの笛の踊り:04/11/15 18:08:50 ID:3RCjzTpA
>>278
1番、4番、9番はクアドロマニアから出てますよ。ブッシュQのとカップリングで。
280名無しの笛の踊り:04/11/17 22:58:24 ID:jwQBr4CT
14番はすごい
281名無しの笛の踊り:04/11/18 08:33:50 ID:/9iQgV6D
>>280
14番はラサールが一番好きだな。

>>278
音わるそう・・。
メロス激安盤の方が気になる。
282名無しの笛の踊り:04/11/18 14:59:50 ID:2qx3Tag/
>>281
メロス激安い盤って原盤HMAの方っすか? DG?
283名無しの笛の踊り:04/11/18 15:37:32 ID:2pNAdqsi
気になるのは
>>78のこと
それぞれ3枚で900円切ってる
284名無しの笛の踊り:04/11/18 16:30:17 ID:hmWPIxpn
インターコードでしょ。良くないです。録音硬すぎるし。
285名無しの笛の踊り:04/11/19 02:48:03 ID:05OUaqJ3
286281:04/11/19 14:14:23 ID:GrdDqYB5
>>284
>>285
サンクス。
287名無しの笛の踊り:04/11/19 16:22:45 ID:bY2SlbQq
ハンガリー四重奏団のはどうなのでしょ。
モノラルとステレオの全集ありますが。
できればステレオで聴きたいと思います。
バルトーク(作曲家)の全集(DG)気に入ってます。
セーケイはいいですね。
288名無しの笛の踊り:04/11/19 20:27:44 ID:zf3JJ5gh
誰も話題にしないけど、ベートーヴェン四重奏団はどうなんでしょう?
わたしが見るところLPはよく中古屋で見かけるんですが、CDは
あまりないような気がするんですが…
289名無しの笛の踊り:04/11/19 20:48:45 ID:84EwRU2R
>>288
ベートーヴェン四重奏団はものすごく活動暦が長い
(なにしろ命名者がレーニン)からねえ。モノラル時代の
ショスタコーヴィチあたりはそれなりに価値があると思う
けど,最後期に録音したベートーヴェンは一流の演奏とは
言えないと思う。
290287:04/11/20 04:44:53 ID:E57L2CPB
>>289
そうですか。あまり評価は高くないようですね。
今ビンボーなんで、ボーナスでも出たら試しに何か聴いてみますかねえ。
291名無しの笛の踊り:04/11/20 22:54:09 ID:wdv+7ATC
>>289
完全に名前負けしているな。
もう20年くらい前の話になるがFMで彼らの放送があったとき黒田恭一が
「実に立派な名前がつけられた」と言っていたっけな。演奏を誉めたかどうかは忘れた。

292名無しの笛の踊り:04/11/22 01:38:47 ID:RPMlLEap
>>285
ジュリアード全盛期の全集が4千円台で買えるご時世にわざわざそんな骨董品買う香具師いるのかね?
293名無しの笛の踊り:04/11/22 01:46:46 ID:DPW2L783
昨日万能主義って言うのも意味ないと思うが……
294名無しの笛の踊り:04/11/22 01:49:01 ID:DPW2L783
まちがえた、今時、機能第一主義の演奏こそ、みんな遠慮すると思うが……
295名無しの笛の踊り:04/11/22 03:59:50 ID:WKc308Dn
>>292
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1101011411/37

ここであんたのレスが紹介されているんで飛んできた。
まったく最近、骨董品集めにしか楽しみのないアホなクラオタが多いな。
全部音楽評論家のジジイ共のせいだ。
とっとと死ねばいいのになw
296名無しの笛の踊り:04/11/22 12:28:29 ID:kvBSoNa4
シュパンツィク弦楽四重奏団っていうのはどうなんだろう。
ベートーヴェンのお気に入りのヴァイオリニストが主宰していた
四重奏団の名前をあやかったらしいが。
これも名前負けなのかな。
297名無しの笛の踊り:04/11/22 12:59:03 ID:nCEIJrY6
ふとっちょさで負けてるだろうな。
298名無しの笛の踊り:04/11/23 09:20:41 ID:0jnHhMuO
NAXOSのコダーイQはどうですかね?
299名無しの笛の踊り:04/11/24 09:46:02 ID:3nApFxUf
>>298
全盛期のジュリアードのBoxが安く買える今(ry
300名無しの笛の踊り:04/11/24 11:09:22 ID:mnJ2O7G8
>>296
1枚しか出してないが良い演奏だよ
ラズモ3番、古楽器でここまでやれるかと思った
301名無しの笛の踊り:04/11/24 12:11:29 ID:EWvYfG6l
リンゼイ四重奏団の全集8枚組がウェブ塔で出ています。ASV系の廉価
レーベル Resonance というところから、5.5Kくらい。ポイントが百点
に達したことに気付いて最近発注したところ。
ttp://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=728897&GOODS_SORT_CD=102
302名無しの笛の踊り:04/11/24 16:23:04 ID:VY5LbbBv
>>301
そんなカルテット初めて聞いた。

わざわざ買われるということはヘタレではないということですか?

特徴なんかあれば教えて下さい。
303名無しの笛の踊り:04/11/24 17:43:26 ID:KvwUThrN
>>298
ぎっしりと密につまった肉入りピーマンという感じの演奏。
オレは好きだけど。
304名無しの笛の踊り:04/11/24 18:53:03 ID:mnJ2O7G8
音程(ハモリ)の良さ
リズムの正確さ
清潔な音色

で全集選ぶならどれでしょうか?
305名無しの笛の踊り:04/11/24 19:52:44 ID:b6JRgFkB
>>304
ジュリアードかな、やっぱり。
スメタナも好きだけど。
306296:04/11/24 21:00:03 ID:3TWk52Rf
>>300
情報サンクスです。
音楽史ヲタなので、本家のシュパンツィク四重奏団を妄想しながら
聴いてみることにします。
307298:04/11/24 21:06:56 ID:fOoM9N++
>>299
>>303
情報サンクスです。
ハイドン演奏したやつ結構気に入ってたんで。
ズスケ、アレキサンダーあたりも気になりますが…
308名無しの笛の踊り:04/11/25 09:29:49 ID:mrG9/mLq
>>307
素直にズスケを買いましょう。

JPCなら26.99ユーロ。これから−16%して135.5円をかけた額が現在値。

ただし、送料15ユーロかかります。

ブリリアントの作曲家別Box(JPCだと39.99ユーロ。国内店だと1万円)あたりと併せて注文するなどしましょう。


輸入は面倒だと思うならやっぱりジュリアードの4250円Box。こちらは送料込み。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=132151

アルバン・ベルクという手もあります。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=975610
309名無しの笛の踊り:04/11/25 09:58:57 ID:o1TdMScD
>301
The Lindsays は英国の四重奏団。モツ、ドヴォ、ハイドンしか聴いていな
いが、端正な演奏という点ではズスケQに似ているかもしれない。
308さんが指摘される言うようにまずはjpcでズスケQの廉価BOXを購
入するのがファースト・チョイスとしてはお薦めです。次にジュリアード、
その次に爆社などで出るのを待って、ヴェーク四重奏団、...と最後にリン
ゼイズというところでしょうか。
jpcではどういう訳か、英国のレーベルのタイトルは高価なようです。
火曜朝に注文したリンゼイ四重奏団の全集が今着いたところ。彼らの写真
など一切ない紙ジャケ廉価箱ですが、この冬にじっくり聞こうと思ってい
ます。
310名無しの笛の踊り:04/11/25 10:18:21 ID:o1TdMScD
追記
爆社でもASVから出ているリンゼイ四重奏団のベト四重奏1枚物が
いずれまた出るでしょう。現在は残念ながら1枚もありませんが、
1枚$4〜6くらいですから、時間と場所は取りますが、出るのを待
った方が賢明です。今回は3kのポイント割引があったので思い切っ
て購入しましたが。
311名無しの笛の踊り:04/11/25 12:10:14 ID:A+ig+nQ8
イタリア四重奏団、海外では評価が高いようですが(推薦盤になってる)、
いまいちでしょうか?
312名無しの笛の踊り:04/11/25 14:25:16 ID:Uhvvivil
だね
313名無しの笛の踊り:04/11/25 20:20:24 ID:H3T/JuS5
どのへんがいまいち?
314名無しの笛の踊り:04/11/25 20:22:29 ID:b6Pa/w5W
え、イタリアSQはこのスレでも評判良くなかったか?
315名無しの笛の踊り:04/11/26 00:39:06 ID:3QpYmNSW
イタリア四重奏団の後期しか持っていないけれど、素晴らしい出来です。
但し、どういう訳かモツもベトも全集となると高価。中古で安価に出て
こないか見ているけれど出会えません。安価なら後期は中古に売り払っ
て全集を手に入れたいな。
316名無しの笛の踊り:04/11/26 02:18:57 ID:1VYyq5M5
所詮はそんな程度のものってことですね?
317名無しの笛の踊り:04/11/27 10:19:15 ID:vy+hlRRA
んだ。
318名無しの笛の踊り:04/11/28 15:08:25 ID:ag615hOr
安かったので、ジュリアードの中期
弦楽四重奏買ってきた。ライブ盤だったが、
7番を聴いてみた。勢いがあって、聴きやすく、
興に乗れば一気に聞けるかなとは思ったが、
でもやっぱりハンガリー四重奏団(モノの方)
の内からしみだしてきたような、ふつふつと湧き出て
くるような、静かな演奏の方が、私にはあっている。
ところで、このハンガリー四重奏団のステレオの方は
いかがでしょう?一般的にはモノの方が評価が高い
ようですが・・・・
どなたかお教えこう。
319:04/11/28 20:48:15 ID:U0bwEKEM
>318  基本的に同じ傾向の演奏です
CDになったときも 初回は 両者を取り違えていましたね

その分 ステレオ効果も控え目です しかしそれで十分
320名無しの笛の踊り:04/11/29 00:57:33 ID:08ixZFwY
> CDになったときも 初回は 両者を取り違えていましたね

これはどういう意味ですか。ステレオ録音の方がCDになった時、初回のプレスで
モノ録音とステレオ録音の取り違えがあったのですか。
321:04/11/29 18:52:42 ID:TSKJbgFy
説明不足ですみません
HMVだったかタワ−だったか とにかくメーカーではなくCDショップが
往年の名盤をCDで復刻し始めた初期のころ、90年代中葉でしたっけ・・・

ハンガリーのベートーベンは
ステレオの67−70年録音・ステレオテイクではなく 仏コロムビアの
モノテイクの方が 選ばれたのでした。

それを評価したレヴューの中に 明らかに 勘違いのものがあったという
意味です。その時点でステレオテイクはCD化されていませんでいたから
322名無しの笛の踊り:04/11/29 23:24:43 ID:yf6iitDO
ターリッヒの全集、この名演がこんなに安く手に入るのは大変ありがたいのですが、この恥ずかしい箱ジャケデザインは嫌がらせか何かなのでしょうか。箱も無駄に厚いし。
323名無しの笛の踊り:04/12/01 14:33:14 ID:jWRKgNzR
>>321
ヴェーグQのと勘違いしてない?
324名無しの笛の踊り:04/12/01 16:32:25 ID:hKKicitW
age
325名無しの笛の踊り:04/12/01 16:41:14 ID:XFyJW4so
ジュリアードの名盤てのは
銀色にオレンジの模様が並んでる箱でいいんですかね?
326名無しの笛の踊り:04/12/01 21:51:03 ID:pIsLCz4h
>>325
ソウダ
327名無しの笛の踊り:04/12/01 23:07:13 ID:XFyJW4so
>>326
アリガト
328名無しの笛の踊り:04/12/02 00:28:58 ID:JmYC9jsO
初めて聞く名前の四重奏団の全集が比較的安価に出るようです。
Vermeer Quartett 88年〜91年の録音だから聴かれている
方もあるのかな?

ttp://www.jpc.de/jpcng/classic/detail/-/hnum/2905601
329名無しの笛の踊り:04/12/02 04:02:20 ID:3dpembuq
ターリヒ、ジュリアード、タカーチ、ヴェーグで迷ってます
比較論を伺いたく存じます
自分は四本の線がハッキリわかる演奏・録音がいいです。
330:04/12/02 09:48:50 ID:gJ9iRyvA
>>323 321ですが そうだったかも…

いやあ お恥ずかしい
331名無しの笛の踊り:04/12/02 10:01:26 ID:wCVMMJeq
>>329
Bartok SQ
332名無しの笛の踊り:04/12/02 11:46:14 ID:/t/dSiHR
>>328
>>130-132

いままでジュリアード旧、ABQ、ラサールとか聞いてたけど、
このスレでやたら評判いいズスケ逝ってみました。
リラックスできて良いね。けっこう聞き込めそうです。
技術だけ見るとヘタレ感ありますが。w
333名無しの笛の踊り:04/12/02 13:23:56 ID:3dpembuq
>>331
ネットで試聴できますか?
ARTENOVAのAlexander Quartet、
HELIOSのNew Budapest Quartetもよさげで更に迷います
334名無しの笛の踊り:04/12/02 13:34:31 ID:3dpembuq
Talich試聴、テクがゆるい気がした
335名無しの笛の踊り:04/12/02 13:41:50 ID:Yh6uydHT
とにかく技術が完璧なのってやはりABQになるのか?
336名無しの笛の踊り:04/12/02 13:46:12 ID:3dpembuq
Quartetto Italiano試聴
とにかく重量感、安定感がある
音色がグラマラス
337名無しの笛の踊り:04/12/02 13:47:55 ID:GwDNLmMZ
ターリッヒはテクがゆるい感あるが、意外にごまかしのないきめ細かい演奏だよ。
4本の線の動きもわかりやすい。
338名無しの笛の踊り:04/12/02 13:49:48 ID:3dpembuq
Alexander Quartet試聴
ピッチ高め、
非常にスッキリしている、テク充分
表情薄味、録音ヨサゲ
339名無しの笛の踊り:04/12/02 13:51:14 ID:3dpembuq
New Budapest Quartet試聴
残響たっぷり録音
テクはありそうだがよくわからない
BGMとして良さそう
340アルビノーニ:04/12/02 14:06:02 ID:3dpembuq
Amadeus Quartett試聴
普通
ヴィブラートのかけ方が
なんか昔の演奏って感じ
341名無しの笛の踊り:04/12/02 14:07:38 ID:3dpembuq
あ、ネタスレとHNまじっちたゴモソ
342298:04/12/02 15:02:28 ID:f+9WgVfH
>>3dpembuq

343名無しの笛の踊り:04/12/02 15:34:39 ID:XsXmNRwA
ジュリアードの60年代のスタジオ録音と
80年代のライブ、誰かコメントお願い。
344名無しの笛の踊り:04/12/02 21:55:05 ID:jpatCx7s
神と紙の違い
345名無しの笛の踊り:04/12/02 23:11:54 ID:MKIB44Xt
>>343
60年>メンバー交代で
全曲弾いてるのは
チェロとVn1だけ
だけど中期は最強
迫力と分離のよさ
ライブ>傷や会場ノイズも
チラホラあるが(曲の最後は拍手)
60年に比べ
潤いがでる。(表現に幅?)
後期は聴かせる
中期も60年とそんなに
解釈は変わらないが
余裕がある感じで
切羽詰った感じは後退
346名無しの笛の踊り:04/12/02 23:12:54 ID:MKIB44Xt
>>329
ジュリアード旧ですね
連カキ スマソ
347名無しの笛の踊り:04/12/02 23:25:40 ID:3dpembuq
>>346
とても参考になります
ありがとう

ターリヒは候補から消えました
悪くないけど、超人的なものを求めているので
348名無しの笛の踊り:04/12/03 02:49:44 ID:sa8Bk56z
超人的なものって。
そんなこと求めるようじゃジュリアード旧のほんとの
良さもわからないと思われ。
349名無しの笛の踊り:04/12/03 10:42:40 ID:EJkP8gTa
>>345
ありがとう。
偶然、塔でジュリアードの中期が
安く売っていたので購入。
普段はハンガリー四重奏団で
聴いているのだが(モノの方)、
7番の3楽章などはやはりハンガリーの
ほうが私の好み。ふつふつと内部から湧きでる
悲しみというものが感じられるからだ。
しかし、このジュリアードも勢いがあり、ブダペストや
ターリッヒよりも気に入ったので、後期のものも
購入しようと思うのだが、
後期のものなら、ライブの方がよろしいのでしょうか?
350名無しの笛の踊り:04/12/03 11:02:05 ID:EJkP8gTa
>>349
349です。補足します。
私の買ったジュリアードの中期はライブの方です。
今迷っているのは、ライブの後期だけを買うか、
60年代の全曲を買うかです。
60年代のものも考慮しているのは、私は
とりわけ7番が好きで、345氏が60年代の
”中期は最強”と言われたからです。
しかし、後期だけに的を絞れば、ライブ盤のほう
を薦められているようで、それで迷っているのです。
後期作品では60年代の演奏はライブのものと
比較して、一歩譲ると考えてよろしいのでしょうか?
351名無しの笛の踊り:04/12/03 21:33:14 ID:t8gDunZX
>>350
余裕があれば
旧全集とライブの後期セットを
お買い求め下さい。
7番が好きなら是非。
旧の後期も決して悪くないっす。
ただ聴衆を前にした
ノリというか
緊張感は捨てがたい
ものがあるです。

352名無しの笛の踊り:04/12/04 09:54:10 ID:zabwbsoV
>>351
ありがとうございます。
その方向で考えます。
353名無しの笛の踊り:04/12/07 00:57:35 ID:1pK9ChRd
良スレage
354名無しの笛の踊り:04/12/11 07:49:11 ID:maGk9gdU
ズスケの全集買った。
355名無しの笛の踊り:04/12/11 08:51:07 ID:k7P7QCyW
えまそんの後期、どうですか?
356名無しの笛の踊り:04/12/11 11:09:29 ID:8andgwRf
東京Qで決まり。買うのに苦労した(初期だけ国内盤の売れ残り、中期後期は
輸入盤になった)。

ジュリアードはファンだがベトは持ってなかったりする・・・

メロスはシューベルト、シューマン、ブラームスで感心したが、ベトは知らなかった・・・

まあ折れは聴き比べはあまり関心がないんで、気に入った演奏にぶつかると同曲異演は
あまり注意してないんだが。
357名無しの笛の踊り:04/12/11 12:55:23 ID:U5IJsYPw
まえ図書館で借りて聴いたガルネリの12番が良かった
358名無しの笛の踊り:04/12/14 12:48:25 ID:ecOvpfB0
カルミナはどう?
集中しすぎと感じるのだが。
少しは余裕がなきゃね。
359名無しの笛の踊り:04/12/15 03:07:22 ID:Vxtlb60v
ハイハイ
360名無しの笛の踊り:04/12/19 10:46:16 ID:E++Yf8kJ
>>359
???
361名無しの笛の踊り:04/12/19 12:04:42 ID:66jcnwy8
>>360
???
362名無しの笛の踊り:04/12/19 14:06:29 ID:JcHuPvI0
ヴェーグの全集はどれがいい?
363名無しの笛の踊り:04/12/19 23:50:46 ID:nkJHRiDy
人ソレゾレ
364名無しの笛の踊り:04/12/20 02:31:37 ID:M0hUReoF
>>362
何種類も出てるの?

漏れは大分前に、新星堂企画全集の後期だけを処分特価で買った。ロクに聴いてない。
365名無しの笛の踊り:04/12/20 08:06:23 ID:kY94ZgFz
Preiserから出ていたバリリの16番が音の状態も含めて大好き
366名無しの笛の踊り:04/12/23 20:31:44 ID:AAGPLA/b
ブッシュ最高
367名無しの笛の踊り:04/12/23 21:01:01 ID:iuClTvWD
>>366
ほんと、ブッシュは最高。
他の四重奏団とははっきりと
違いがある。
音が多少古びているのが難点だが、
それを許容できる人なら、超おすすめ。

ついでに教えてほしいが、
戦後sonyにいれたらラズモフスキー1番の
できはいかに?ブッシュはEmiにいれた戦前
の頃が全盛だときくんだが、ラズモフスキー1番
をはじめ戦後アメリカで入れた録音はどんな
ものでしょうか?
368名無しの笛の踊り:04/12/23 23:32:16 ID:M+jZTecg
どんな風にいいの?>ブシュー
369名無しの笛の踊り:04/12/24 03:03:39 ID:XmEP0dto
オマエには関係ない
370名無しの笛の踊り:04/12/25 21:51:01 ID:H7JCViZc
ブッシュのラズモフスキー1番、
最初遅いけどだんだん早くなってくる。
ああいうのが良いの?
人それぞれですね。
371:04/12/25 22:03:33 ID:vGTSqsmz
busshyu は いつ聴いても LPでもCDでもカセットでもFMでも
感動します

ああいう 音 が好きなボク
372名無しの笛の踊り:04/12/26 00:08:08 ID:6bDhkK9+
セリオーソはブッシュのが一番しっくりくる。
切れ味の悪い鉈でぶった切る感じがイイ。
他のはシャープ過ぎる。
373名無しの笛の踊り:04/12/30 00:31:53 ID:aI5RLcqI
名スレage
374名無しの笛の踊り:04/12/30 10:36:33 ID:kQUhyoDE
タカーチの全集は後世に残りそうですね。
375名無しの笛の踊り:04/12/31 03:23:04 ID:AobZG1Vh
>>311
遅レスだが、イタリアの後期のうち12番と16番はお勧め。
特に16番の一楽章は良い。

13番や14番は個人的にはいまいち。
376名無しの笛の踊り:05/01/02 00:58:39 ID:a4nqclBO
ズスケの買ったよ。
377名無しの笛の踊り:05/01/02 01:39:47 ID:FxEcSN3f
ブレンデルがブッシュSQ凄いっすって言ってた気が( ´Д`)
378名無しの笛の踊り:05/01/05 17:30:02 ID:gLkxnkMY
カペーQ、演奏は良さそうだが録音が悪すぎ。
>14と15番の1一枚物。
379名無しの笛の踊り:05/01/05 18:50:34 ID:C+H6xZSY
 このスレでズスケが高評価されているのを見て
安心しました。やっぱり評論家連とは違うな〜
自然な伸びのよい録音も含めて私の基準です。
特にドイツ音楽ですからチェロのプフェンダー
の上手さが全体を風格あるものにしています。
モーツアルトも抜群ですよ。
 音楽そのものに安心してひたれます。
380名無しの笛の踊り:05/01/05 21:41:14 ID:4NeTmpdS
バリリが一番好きでつ
381名無しの笛の踊り:05/01/05 21:58:33 ID:nmrNHue4
ズスケのとベルリンのって、違うの?
382名無しの笛の踊り:05/01/06 01:52:12 ID:cIPwOz3d
383名無しの笛の踊り:05/01/06 02:24:54 ID:7lUR/6se
>381
 同じです。強烈な自己主張を抑制したベートーベン
の音楽そのものを自然に感じさせてくれます。
だから聴くたびに、自分の成長につれて違った感触を
覚えます。私はもう20年以上付き合っています。本当
の名盤といえます。前期だけのボッセ+ズスケのゲヴァ
ントハウス盤も素晴らしいです。
384名無しの笛の踊り:05/01/06 06:46:27 ID:JIOJe3ad
確かに悪くはないんだけど、やっぱり三役どまりって感じがする。>Suske
385名無しの笛の踊り:05/01/06 08:41:10 ID:febLkZmD
横綱、大関ってなるとブタペストとかジュリアードになるのか?やっぱり
386名無しの笛の踊り:05/01/06 10:43:54 ID:jgBM86Nv
>>383
ありがとう。
私にはブダペストは音程がやや不安定な気がするし、
ジュリアードは勢いがあるのだが、それがなんというか
中身空っぽ?って思うときがある。
スメタナは純度の高い、透明なアンサンブルなのだが、
それが完成の域に達しているためか、かえって私には冷たく
感じられる。アルバンベルクは耳障りだけ、バイオリンを憎んで
いるのではないか、弦が切れなければ満足できないのではないか
というように聞こえる。イタリアは歌わせ方がやわらかくおおむね
好意を持って聞いているのだが、しかし時に演奏にしまりがなく、
ぼてっとしているようにも思える。現時点で私の納得する演奏は
ブッシュとハンガリー(モノの方)。ブッシュは厳しい中にも格調が高い。
ハンガリーは虚飾を排し、大げさな表現を避けた真摯な演奏で、
全集としては今のところ一番気に入っている。

ズスケを買おうかと思っているのだが、いつ頃の録音か教えてもらえない
だろうか?

それにしてもベトの弦四重奏の演奏はそれぞれの四重奏団によって、
それぞれの特徴がよく出ている。よい作品がよい演奏を生み出す
ということか。
387名無しの笛の踊り:05/01/06 22:15:13 ID:7lUR/6se
>386
 録音は1967年のラズモフスキーから1980年の第14番での全曲
録音完成まで14年間かかっています。ズスケのベルリン国立歌劇
場からゲヴァントハウスへの移籍という事情をかかえて、よく完成
できたなと思います。
 >よい作品がよい演奏を生み出す
 御説のとおりですが、それ以上に聴き手の感受性の有様が大きい
と思います。だから優れた演奏はあっても、普遍的なベスト演奏は
ありえません。私が最初に衝撃を受けたのは、高校の先生宅で聴かせて
いただいたカペー盤でした。いまでも時々しか聴けません。


388名無しの笛の踊り:05/01/06 22:55:13 ID:a/DqhFEe
>>387
色々ありがとうございました。
購入してみようと思います。
またいつの日か感想を
書かせていただきます。
389名無しの笛の踊り:05/01/06 23:05:53 ID:IlWdyWMs
確かにズスケの全集はスバラシイ
初期の瑞々しさ
清潔な感じの後期
ただ中期がメロス、ジュリアドなど
と比べるともう少し
荒々しいものが欲しくなります
いや欲しくなる時がある。
ハープとかラズモ1なんかは
ホレボレ聴いてたりする。
390名無しの笛の踊り:05/01/07 00:31:49 ID:jVEpQg1L
 映画 “男はつらいよ”の確か「夕焼け小焼け」だった
と思うが、喫茶店のシーンでBGMにラズモフスキー第3番
の第2楽章が流れていた。印象的なシーンだった。
 山田監督もベートーベンの弦楽四重奏曲が好きなのかな。
寅さんがファンだったらイメージ狂うが・・。
391名無しの笛の踊り:05/01/07 01:04:01 ID:zyw1g8QQ
山田監督は東大法卒で映画監督としては最高のインテリなんだろうが、
インテリな映画評論家・評論家にはウケが悪く、かえって庶民に愛される
ような作品を作ってきていますな。

しかし、山田監督がベトの弦楽四重奏曲を効果的に使えるかどうかはどうだろうか。
クラシックの名曲が寅さんには割と使われていて、それも効果的に使われているのだが
これはおそらく故直純氏の功績じゃないかな。
392名無しの笛の踊り:05/01/07 01:05:34 ID:B79nxEGj
なんてったって、あの歌が直純氏作曲だからね。
393名無しの笛の踊り:05/01/07 01:42:43 ID:kpaqAAAX
カルメンという名の女、だったか、この前ビデオで見たら
ベートーヴェンの弦楽四重奏曲ばかり使われてました( ´Д`)
394名無しの笛の踊り:05/01/07 01:45:11 ID:TSwYKY70
寅サンというより、渥美清は読書家だったそうだから
案外ベトのSQとか聴いてそう。関係ないか。
395名無しの笛の踊り:05/01/07 01:57:09 ID:oTNJNKGa
みんなどれがすきだよ!?
もれは7番第三楽章
396名無しの笛の踊り:05/01/07 02:13:29 ID:APGMfxeW
>>393 ゴダールの映画ですね。「カルメン’77」じゃなかったっけ?
397名無しの笛の踊り:05/01/07 10:08:53 ID:TsEyGrh+
>>395
私もです。
いろいろ聞いた中で、
この3楽章はハンガリー(モノ)
が最高。内面から静かにふつふつと
感情がこみ上げてくるような演奏。
ジュリアードはここではチェロが
今ひとつで、それが邪魔をしてこちらも
感情移入できない。
イタリアは少々色がつきすぎ。
上のほうで評判になったズスケはいかに?
ま、ズスケ、買うつもりではいますが。
398名無しの笛の踊り:05/01/07 14:50:04 ID:TSwYKY70
ハンガリーといえばステレオの8番しか持ってないけど
これの緩徐楽章は淡く儚くしんみりと聴かせてくれる。
399名無しの笛の踊り:05/01/08 22:54:52 ID:0sMTttYD
 カペーの15番のVnはなにかこの世のもの

と思われない異様な音色がする

フルヴェンとウィーンフィルの演奏で時たま

第1Vnにも出てくる音だ。この世のものでない

なにか霊魂の声を聴くようだ
400名無しの笛の踊り:05/01/08 23:11:55 ID:jT58SLFa
カペーはワウフラが酷くて耳が壊れそうになる私は罰当たり者でしょうか。
401名無しの笛の踊り:05/01/08 23:15:07 ID:zQrMZP0K
カペーを聴きながら、プルーストを読む。
至福の時。
402名無しの笛の踊り:05/01/09 00:43:01 ID:2LacLirL
じゃあ僕はズスケ聞きながらアドルノ読も
403399:05/01/09 00:56:48 ID:ecBpWukZ
>>400
15番と書きましたが、実は14番の方によく出ています。
死の床で聴かせて欲しい演奏のひとつですが、御説のように
ワウフラのなせるわざなのかもしれません。
 私の聴いているのは、金属原盤ではなくSPレコードそのものから
復刻したという幸松肇氏プロデュースのオーマガトキ企画のCDです。
404名無しの笛の踊り:05/01/09 12:50:30 ID:ecBpWukZ
別スレにも書きましたが、ベートーベン演奏の
以下の妄想ベストメンバーを組んでみました。ご意見を・・
 第1ヴァイオリン    クライスラー
 第2ヴァイオリン    エネスコ
 ヴィオラ       プリムローズ
 チェロ        カザルス

        以上 カザルス四重奏団をよろしく
405名無しの笛の踊り:05/01/09 13:56:11 ID:4DOacGh5
だから、そんなんでカルテットになると思ってるところが○○ォの証明。
406名無しの笛の踊り:05/01/09 14:37:21 ID:FOT6wNp1
その手のカルテットが成功した例がない。
はなからそんなカルテットは作らない。
407名無しの笛の踊り:05/01/09 15:01:54 ID:H0iFpalJ
 第1ヴァイオリン    Emilee
 第2ヴァイオリン    Yui
 ヴィオラ       漏れ
 チェロ        Mariko
408名無しの笛の踊り:05/01/09 15:15:51 ID:Iu77uNAK
みなさん色々と聴き込んでいるみたいですね。

安いという理由だけで手にしたフェルメールのみに安住して
しまっている私は、相当開発の余地が残されていそう。

第15番をしんみり聴かせてくれる名盤をお薦め願いたいの
ですが。
409名無しの笛の踊り:05/01/09 17:33:16 ID:b/IAee3I
>>404
てか、桜草四重奏団はリアルでベストメンバーだと思わないか?
べトは録音してないけど。。
410名無しの笛の踊り:05/01/09 23:00:38 ID:m4P5goPk
>>408 迷わずヴェーグ(新盤)をどうぞ
411名無しの笛の踊り:05/01/11 01:08:15 ID:eNx3Kpg7
全集で持っているCD、イタリア・ズスケ・スメタナ。単品はたくさん。
このジャンル一時よく聴いていたが最近聴いてないな。
また聴いてみるかなぁ。
中ではメロスの9・10が良かった。
これでクラシックを聴きだすきっかけとなったCDだし。
412名無しの笛の踊り:05/01/11 21:51:46 ID:t4MCwQ1p
メロスはCDで聴く限り
チェロが弱い
そこが不満
413名無しの笛の踊り:05/01/11 22:36:17 ID:U2eCXNtk
全集、メロス(DG)が評判良いけど入手困難。次点は?
414名無しの笛の踊り:05/01/11 23:09:24 ID:C8T8BdO1
>408
カペーいいですよ
録音は悪いが,そんなこと気にならなくなるほど素晴らしい演奏です
415名無しの笛の踊り:05/01/13 22:59:52 ID:CcfMCdFm
 ベートーベンはアルコール性肝硬変で
くたばったらしいけど、後期の作品はアル中音楽か?
 俺は世間的には(家族にも)不良中年やけど、その
心情わからんでもない。よくぞ男と生まれけり!
飲んでは反省、口説いては反省・・・
文句あっか?
416名無しの笛の踊り:05/01/14 07:31:26 ID:Dex5DSyp
後期の作品はむしろアダルトチルドレン・オブ・アルコホリックの末期症状で、
アル中なのは父親の方です。
417名無しの笛の踊り:05/01/17 00:19:27 ID:4c7yg2OY
>>404
弦楽四重奏を合奏ではなく協奏だと捉えるなら、そういう演奏も面白いだろう。
つまりコンサートで大衆の前で弾くための曲、としてではなく「上手な人が集まって遊ぶための曲」として、
達人がお互いやりたい放題やって遊ぶ、というスタイルが本来の弦楽四重奏の演奏様式だしな。

特に大フーガや12番など、VNI、VNII、VA、VCが等価で、VNIIやVAにも重要なソロが回されるような曲では、
現在の合奏ありきの四重奏団では物足りないのも確か。
アルバン・ベルクSQなどもVaがあまりに没個性的でいらいらすることもある。

ピアノトリオのように4人がお互いの音楽で斬り合いを演じるような弦楽四重奏団はないんかねえ?
418名無しの笛の踊り:05/01/17 04:17:58 ID:4c7yg2OY
ちなみに、斬り合いやら火花という話とは別に、
ヴィオラやセカンドに主題があるときにちゃんとそれを前面に出す、
という作業をちゃんとやっているのは、私が知る限りではスメタナSQのみ。

テンポ設定や音色ははっきり言って好きではないが、少なくともヴィオラやセカンドの主題をファーストが潰さない、という点では、
スメタナSQはすごい。

ベートーヴェン12番の4楽章など、この点だけで感動、いや感涙することしばし。
(是非聞き比べをして欲しい)
冒頭でチェロ→ヴィオラ→セカンド→ファーストと、各楽器が自己紹介のように第一主題を奏する場面、
再現部になる前に、あたかも再現部を先取りするかのようにヴィオラ(!)が第一主題を弾く場面
(たいがいのCDでは、ここは対旋律のファーストに完全に潰されてまったく聞こえない)
とくに後者の部分ではヴィオラ弾きでなくても感涙必至だ。
419名無しの笛の踊り:05/01/17 19:58:59 ID:NQIH1zEw,
 弦楽四重奏曲が誰かが言ったように
4人の賢者の対話と考えるなら「協奏」
の方がふさわしい。
420名無しの笛の踊り:05/01/17 22:16:59 ID:dcFemK0I
問 1  室内楽について述べた以下の文の中から、
適当でないものを@〜Cのうちから一つ選べ。

@ 弦楽三重奏曲が誰かが言ったように
3人の賢者の対話と考えるなら「協奏」
の方がふさわしい。

A  弦楽四重奏曲が誰かが言ったように
4人の賢者の対話と考えるなら「協奏」
の方がふさわしい。

B 弦楽五重奏曲が誰かが言ったように
5人の賢者の対話と考えるなら「協奏」
の方がふさわしい。

C 弦楽六重奏曲が誰かが言ったように
6人の賢者の対話と考えるなら「協奏」
の方がふさわしい。
421名無しの笛の踊り:05/01/18 13:07:40 ID:5UWvBUmm
↑ 釣り掘り屋 開店営業中
 
 客来いひんな。 
422名無しの笛の踊り:05/01/18 13:18:47 ID:ZD6dWoW4
>>421
最近のクラ板は猛烈な勢いで過疎化が進行中よ。
423名無しの笛の踊り:05/01/21 23:56:41 ID:MkYpnbtc
>>420
C
賢者は六人もいませんし、そんなにいりません。
424名無しの笛の踊り:05/01/22 00:18:05 ID:UovoWZ3E
>>421は、もしかして「開店休業中」と書こうとしたのだろうか?
425名無しの笛の踊り:05/01/22 00:20:48 ID:lOwafNmD
俺の好きな思想家の中江兆民の著書に
 「三酔人経綸問答」がある。
従って、420の問いが間違っていて
ABCが適当でない。
 おい、釣り堀や、景品はないのか?
426421:05/01/22 12:21:58 ID:lOwafNmD
>>425 景品?
 毎季にパリのクラブ“ブルーノート”で>>404のメンバーでおこなっている
プライベート・セッションに若干名をご招待しまふ。ピアニストでラフマニノフ
さんやべラ・バルトークさんとピアノ四重奏曲もやりました。前回はジャズ
ピアノのエド・パウエルさんの飛び入り参加で大即興演奏大会で盛り上がり、
ワインで酔っ払ったカザルスさんがピース、ピースと言いながらフルチンで
大熱演したはりました。
 こんどは春になったらやります。来やはりますか?
427421:05/01/22 12:43:55 ID:lOwafNmD
× エド
〇 バド すまん
428421:05/01/22 22:52:16 ID:lOwafNmD
 釣り掘り屋 開店営業中
 
 やっぱり客来いひんな。 

もうちょっと、考えんとあかんな。
429名無しの笛の踊り:05/01/22 23:47:13 ID:1Ntxcak0
>>428
最近のクラ板は過疎化が進行中。
基本的に人口が減っている。

だめぽ。
430名無しの笛の踊り:05/01/23 02:26:25 ID:PoDCMQhA
>>428
誰も興味ないアル中ネタ振ったり
意味不明な自演するのは勝手だが
他スレにマルチポストするのやめれ
431名無しの笛の踊り:05/01/23 08:44:41 ID:SaCNC4Np
>>430
いらっしゃいませ!!
432417:05/01/24 00:29:15 ID:MoT6WxQm
釣りとか釣り堀とか知らないし興味がないのでスルー。

>>418にスメタナSQはすごいが、 テンポ設定や音色ははっきり言って好きではないと書いたので
12番を例に出した手前、音色およびテンポ設定ではどこが素晴らしいか私見を述べておこう。
曲想と見事に合致しているのは、ずばりズスケQBだ。
12番は1楽章のマエストーソとアレグロのテンポの差、
さらにテネラメンテを表現するためのアレグロと、コーダのおだやかな表情を退屈させずに演奏するためのアレグロの
両立が非常に難しく、さらにテネラメンテのテンポは4楽章に、コーダのテンポは2楽章に影響を与えてしまう。

その点、ズスケは1楽章冒頭から4楽章コーダまで見事なテンポ設定と曲想にふさわしい音色で見事。
ただし、スメタナとは違いファーストのズスケが対旋律で主題を潰している箇所が多く、
ファースト主導の団体の弊害も露呈してしまっている点が残念だが……
433名無しの笛の踊り:05/01/29 00:28:50 ID:DcDbPznP
誰も挙げていないようですが、

全集でパスカルSQ(コンサートホール盤)も悪くないと思う。
今聴いているが、個人的には凄い演奏だと思うが(レーベルが
マイナーだからアウト?)
2chでもコンサートホールのスレで話題になったほどだった。
ちなみにそのスレは以下のもの。
http://music.2ch.net/classical/kako/1029/10296/1029654306.html

>>23>>33と早い段階で話題になっている。

個々の曲で言えば、特に第4番はパガニーニSQ(RCA)もいい。
パガニーニSQは解散する数年前には日本でも公演をやっているらしいが、
この時代の演奏が素晴らしく出来がいい。妖気が漂うというか、かなり
強烈な個性を感じる。

他のお気に入りはハンガリーSQのモノ。上記のものは海外のサイトでは、
実はたまにみかけるけど、ハンガリーSQのモノはLPではあまり見かけ
ないのが残念!
434名無しの笛の踊り:05/01/29 00:46:29 ID:3BdGAVdB
くっそー、いーなー、皆、金があって…と、嘆く。
435名無しの笛の踊り:05/01/29 00:51:08 ID:DiX2soiJ
7FqBSB!:p+RJU7Fq
BSB!:p+RJU7Fq
BSB!:p+RJU7Fq
BSB!:p+RJU7Fq
BSB!:p+RJU7Fq
BSB!:p+RJU7Fq
436名無しの笛の踊り:05/01/29 23:04:49 ID:dStUqX+j
後期の作品でピリオド楽器のお薦めありますか?
437名無しの笛の踊り:05/02/04 09:50:53 ID:xh1fsq9p
アルバン・ベルク、そんなにあかんか?
438名無しの笛の踊り:05/02/04 21:01:07 ID:E7GsjSMA
>>436
ピリオドの後期は
寡聞にして知らん
439名無しの笛の踊り:05/02/05 01:17:20 ID:+eNuyZpS
コテンSQはピリオドではないが、それっぽい感じ。
440名無しの笛の踊り:05/02/05 01:42:59 ID:a5ccg0cV
>>433
パスカルSQは本当に素晴らしいカルテットですね?
もっと聴かれても良い演奏なはずですが、
どこか復刻出さないんでしょうか?
441名無しの笛の踊り:05/02/05 02:01:50 ID:5A1PHvjd
>>436
CD出してるのは古典四重奏団だけだが
国内盤は高いので買ってない
442名無しの笛の踊り:05/02/05 05:57:16 ID:fMr1uJT8
>>437
俺には全然あかんように思えん
443436:05/02/05 09:12:35 ID:Kl7yxCXe
いろいろレスさんくすです。スルーされてたので、悲しいところでした。
444名無しの笛の踊り:05/02/05 15:51:05 ID:YeEYJ067
モザイクカルテットあたりがまとめて録音してくれませんかね〜後期
445名無しの笛の踊り:05/02/05 22:47:57 ID:5A1PHvjd
ベトベンハウスの楽器を使うシュパンツィヒQがやるべきなのに
サッパリ新録でないな

ラズモフスキー3番は名演だったよ
446名無しの笛の踊り:05/02/08 19:44:53 ID:fMsyr/mj
age
447名無しの笛の踊り:05/02/08 20:50:52 ID:GW87eCOB
みどりはいちばん好きなんだけど、敢えて欠点を書けば、音が小さくて細い。
パガニーニのカプリースなどは、音程がとてもよく、実に緻密なテクニック。

ムターは音が丸く、美しい。表現はフォアグラみたいにねっとりしている。

諏訪内さんは音は美しいと思うが、いつも平らな音楽。立体感がなく、
いかにも日本人の演奏。

チャンは音が美しい。表現は濃いけれど、なぜか爽やかな感じもある。
以外だけど、ミドリとはお友達付き合いをしているらしい。
448名無しの笛の踊り:05/02/08 22:00:11 ID:F+zXirih
何かと思ったら、みどり、牟田、晶子、アグネスによる弦楽四重奏か?
全部ヴァイオリンつーのがウザイが出たら絶対買うぞ!!
449名無しの笛の踊り:05/02/09 00:35:02 ID:f+IX/ytL
おい、晶子はパスや。あの糞生メスにスィフトファックをお見舞いや。
SM写真集を極悪出版から新発売の予定!乞う、ご期待!!
450名無しの笛の踊り:05/02/09 00:47:26 ID:aHTaVyXf
時々いる関西弁の奴ウゼェ。あとスィフトファックって何。
451名無しの笛の踊り:05/02/09 03:12:46 ID:3XJMWYqr
イスズスイフト1300
452名無しの笛の踊り:05/02/09 10:30:48 ID:UeCoG1EM
>>450
swift=早い
要するに >>449 は早漏ってことだな
恐ろしくスレ違いだが
453名無しの笛の踊り:05/02/09 20:09:09 ID:OD6loPIu
>>451 イスズスイフト1300

スズキじゃねぇの?
454名無しの笛の踊り:05/02/09 22:39:36 ID:JOp1Nqxz
>>449
晶子いいじゃん。めちゃいやらしそう。


・・・しかし、みどりの方が数倍上手で小森のおばちゃま並みだったりして。
455名無しの笛の踊り:05/02/15 09:24:09 ID:uaihHuqE
>>448
アグネス? 
456名無しの笛の踊り:05/02/17 23:00:42 ID:MRlcOYQk
>>455
チャンだろ?
457名無しの笛の踊り:05/02/18 00:11:14 ID:OVMeKKPX
別スレに書いてあったが、聴いた人感想希望。

ベートーヴェンのピアノソナタOp.2の3曲を弦楽四重奏に編曲したCDがある。
(Cavalli Records CCD206)。編曲者は不明だが楽譜は1828年に出版された。
458名無しの笛の踊り:05/02/18 01:01:37 ID:12sqUlqY
他人の編曲は、ちょっとなー
459スレ違いだけど・・・:05/02/19 20:42:27 ID:gn4kaC4C
ベト以後の弦楽四重奏曲でラズモフスキー1番をしのぐような交響的な四重奏曲がありますか?
460名無しの笛の踊り:05/02/19 21:07:15 ID:mVWvY1/I
>>459
しのぐかどうかは分からんけど、フランクの弦楽四重奏曲ニ長調
交響詩風でもよければ、シェーンベルクの弦楽四重奏曲第1番
461名無しの笛の踊り:05/02/21 20:24:42 ID:9OcEeUmx
うう下がりすぎ
462名無しの笛の踊り:05/02/23 22:11:03 ID:druMkFao
ブダペストのベト全が、分売だけど、復活してるね。
463名無しの笛の踊り:05/02/24 01:58:47 ID:H6ckZ/gq
> ブダペストのベト全が、分売だけど、復活してるね

えっ、どこの情報ですか? 国内盤、それとも輸入盤?
464名無しの笛の踊り:05/02/24 02:20:50 ID:43U5wQ2F
>>462
モノラル盤ですか?
ステレオ盤ですか?
何年頃の録音を言っているのですか?
465名無しの笛の踊り:05/02/24 19:31:32 ID:RfK/AE8R
>>462
モノラル盤の初期6曲なら去年出たけど。
466名無しの笛の踊り:05/02/24 22:11:31 ID:LPX1IXaw
モノラル盤が全曲出てます。

初期、中期、後期の3セット。
467名無しの笛の踊り:05/02/25 01:37:41 ID:rg66ciQ7
>>466
ワラタ
468名無しの笛の踊り:05/02/25 04:19:54 ID:67yqA6eh
> モノラル盤が全曲出てます。

どこで見ましたか? どこかのウェブサイト、それとも店頭?
469名無しの笛の踊り:05/02/25 21:47:21 ID:AVY5gSae
 ベートーヴェンは15番のあのすばらしい「感謝の歌」の後になんであんな変てこり
なんな楽章を置いたのだろうか(直後の4楽章がとくにひどい)。15番を聴くたびに
この曲は3楽章で終わって欲しいと思う。
470名無しの笛の踊り:05/02/25 22:06:20 ID:XABoOAV5
そうかなあー?
とりわけ5楽章なんかはすばらしいと思うがな・・
そこのメロディーは第九終楽章のメロディーと
して当初考えられていたそうだしね。
471名無しの笛の踊り:05/02/26 16:37:18 ID:FUljYbav
つうか、せっかくハーゲンが来日して後期全曲やってるというのに、
まったく話題に上らないというのは、一体どういうわけ??

昨日のアレは、本当にいい演奏だったと思ったんだが。
472名無しの笛の踊り:05/02/27 01:35:25 ID:JetYGGgb
>>471
禿同。昨日の大フーガは凄かったな。
今日も素晴らしかったぞ。全体として集中力高かった。
473名無しの笛の踊り:05/02/27 02:37:36 ID:wMxDFPpS
>>469
俺もかつては全くご同様に考えていた時期があったが、
いつのまにか気にならなくなった。
4,5楽章がわかるようになったのか、感受性が鈍ったのか、
単に慣れっこになっただけなのか、自分でも判然としない。
が、それはどうでもいいや・・・
474名無しの笛の踊り:05/02/28 15:45:47 ID:uoKe1RWn
>>469
あの曲は感謝の歌があまりに重いので、その後はあの位で
ちょうどいいんじゃないかなあ。
475名無しの笛の踊り:05/03/06 03:14:06 ID:eaeyVORQ
中期あたりから、楽章がちゃんとつながってるかわからん。
そういうとこが革新的と思われたのか?
476名無しの笛の踊り:05/03/07 00:13:20 ID:lH240MqJ
>>475
音楽が面白いので、誰がナニ言おうと、OK.
477名無しの笛の踊り:05/03/10 23:27:32 ID:wVz3IUIb
 ベトの弦楽四重奏の大フーガというと普通は作品130の本来の終楽章をさすが、俺はこの曲に感銘を受けた
ことがない。弦楽四重奏の大フーガならラズモフスキー3番のフィナーレのほうがはるかにイイと思う俺は変なの
だろうか?
478名無しの笛の踊り:05/03/10 23:50:37 ID:bb8+feqf
まあ Op.130 は見方によっては気まぐれハチャメチャな曲だからな。
俺は大フーガはそれとして好きだが、Op.130 の曲全体としては
フィナーレを差し替えたのは正解だったんじゃないかと思っている。
479名無しの笛の踊り:05/03/14 01:02:17 ID:Y/mpYA/g
「大フーガ」っていうタイトルもどうなんだろう・・・

なんかまとまりが無い感じがして、あんまり好きじゃないなあ
480名無しの笛の踊り:05/03/15 00:23:10 ID:VoowqjY7
私は13番の終楽章として聴いた時に初めていいと思った。
曲の持つきまぐれな性格を強調しているようで好きなのだが…
でもフーガとしては477さんのいうようにop.59-3の方がよいと思う。
481E:05/03/16 21:17:45 ID:srQWDRiY
大フーガは 130の悲痛なカヴァティーナ楽章から立ち直るために?
どうしても必要(というか必然)だと思います。
カヴァティーナの最後の和声と大フーガの始まりが一致していることから
ベートーベン自身も 考え抜いた楽章だったと思うのです。

しかし 主に演奏側の立場から より簡潔な終楽章の要望があり
新アレグロフィナーレが作られたそうですが 
これまた名曲(しかも彼の事実上最後の筆)となり 文句を言った人、
エライ! 結果的にぐっジョブ

大フーガは やや荒唐無稽に聞こえがちですが よく聴きこむと恐るべき
エネルギーと生気が漲って来るように感じます
482名無しの笛の踊り:05/03/16 22:57:06 ID:Ajn+6+lA
ベートーヴェン(1770〜1827)
徳川家治(1737〜1786)(在職 1760〜1786)
徳川家斉(1773〜1841)(在職 1787〜1837)
全くのスレ違いでスマソが・・・・・
 ベートーヴェンは日本でいえばだいたい10代将軍家治と11代将軍家斉が治世した期間
を生きたわけだが、彼は日本という国の存在を知っていたのだろうか?
483名無しの笛の踊り:05/03/17 02:32:31 ID:zkpKOTQ3
>>482
知らんけど、興味もなかったんじゃないかな。
ヨーロッパ人にとって異文化というとまずイスラム圏、ついではアフリカ、インド
あたり、日中韓は Far East なわけで、この感じ方は基本的には今でも同じだ
と思う。そういう意味では、黄禍論の根は決してなくなってはいないと考えた方が
よいかも。

スレ違いにマジレスでスマソ>ALL
484名無しの笛の踊り:05/03/17 07:31:26 ID:Y4kLdZlQ
ベートーヴェン好きはみんな大フーガ好きなのでは、なんて思ってた・・・
自分は大フーガを最初に聴き終わった瞬間、全てが最高!と思いました。
密度が高くてとにかくかっこいい。確かに他のフーガとは違うけど。

個人的に最初ピンとこなかったのは弦楽四重奏曲の15番です。
しばらくの間、殆ど聴いてませんでした。感謝の歌なげーよ駄作じゃないの、と思って
485名無しの笛の踊り:05/03/17 23:55:20 ID:pQ/9WNGb
このスレでなんでバルトークの弦四に誰も
触れようとしないんだ?
 ベートーベン以降・・ああバルトーク。
486名無しの笛の踊り:05/03/18 00:14:54 ID:2zLiixVq
>>485
ここがベートーヴェンの弦楽四重奏スレだからじゃないかな
487名無しの笛の踊り:05/03/18 00:25:13 ID:V5PrSvIZ
バルトークスレも室内楽スレもあるからそちらでドゾー
488名無しの笛の踊り:05/03/18 16:15:35 ID:lPRC9Xmx
大フーガはフーガっていうより
幻想曲とか変奏曲っぽい
489名無しの笛の踊り:05/03/18 23:54:07 ID:V5PrSvIZ
>>488
見方によってはフーガと変奏曲は必ずしも無縁ではないと思う。
フーガは同じ主題を扱ういくつかの展開からできているわけだから、
展開ごとに主題を変形すれば一種の変奏曲になるわけだ。
490名無しの笛の踊り:05/03/19 00:20:09 ID:cBfPiyI+
>>483
インドの思想には多少の興味があったと読んだことがある。
491名無しの笛の踊り:05/03/19 01:34:37 ID:gdj2lXz4
ゲヴァントハウスのあんまり国内で見かけないけれど、
聴かれた方いますか?
492名無しの笛の踊り:05/03/19 01:36:27 ID:gdj2lXz4
連続書き込みスマソ。
ゲヴァントハウスの全集、NCAのほうです。
493名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 19:37:14 ID:MdOkV4lh
age
494名無しの笛の踊り:2005/03/25(金) 17:03:49 ID:CDAPtzAA
ageます。

2、3聞きたいことがあります。
まず、ラサールSQは後期しか見たことがありませんが、
全曲録音はしていないのでしょうか?
次に、ジュリアードSQは、RCAから出てるオリジナルメンバーの後期と、
CBSの旧全集がお勧めということでよいでしょうか?
最後に、フンガトロンから出てるバルトークSQの全集の、
録音および演奏について意見をお聞きしたいです。

アルバン・ベルクSQの旧録音しか持っていないので、
次あたりここら辺を買おうかなと思っています。

長レスおよび質問ばかりでスマソ。
495名無しの笛の踊り:2005/03/25(金) 17:21:29 ID:C0HnebAF
>>494
そういうのよりヴェーグQの新盤買ったほうがいいよ。
496名無しの笛の踊り:2005/03/25(金) 20:16:50 ID:N5W0nRqr
バルトークSQ
 録音:キンキン系、だが流麗
 演奏:ものすごく速い(部分が多い)
     重厚ではなく軽快・尖鋭、14番・大フーガ辺りは超カコイイ
     過度に勿体つけず、どんどん切り込んでいく感じ
     アンサンブルは密だが、チェロがちょっと弱いかも
497名無し:2005/03/25(金) 21:33:16 ID:16bkamx4
あげ
498名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 11:35:21 ID:vRSSBH5o
>>494
ラサルは後期のみ
ジュリアァドは中期=旧最高
後期=ライブがノリ◎
499494:2005/03/27(日) 15:07:58 ID:TovHGNUD
>>495
いや、とりあえず興味があったんで、次はここらへん聞いてみます。
ヴェーグもそのうちあたってみます。

>>496
なるほど。まあ、聞いてみないと分かりませんが、
面白そうなのでとりあえず聞いてみることにします。

>>498
そうですか。ラサールはベルクとか聴いて、すごくアンサンブルが
緻密で繊細だなあと思ってました。後期のみっていうのは残念ですが、
次はこれを買うことになると思います。
ジュリアードもとにかくどこかで聴いてみることにします。

>>お三方
親切なレスどーもです。
500名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 01:37:39 ID:I9AJZ9yg
500
501名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 05:10:46 ID:YqxRf9fd
ちなみに東京大手町で4月24日〜5月1日に開催される
熱狂の日音楽祭(ベートーヴェン祭)では

名フィルメンバーSQ
古典SQ
ミケランジェロSQ
イザイSQ
が来るけど、どれを聴くべき? 全部はずれ?
502名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 05:23:36 ID:x5/FkxJL
名フィルメンバーQのは聴いてみたい気がする。
503E:2005/03/29(火) 21:02:22 ID:82UDamdi
>フンガトロンから出てるバルトークSQの全集の、
録音および演奏について意見をお聞きしたいです

496さんの感想と基本的に同じですが 80年前後の来日時の実力が
録音にはほとんど反映されていないのが残念です 
あまり話題になりませんが 当時のコムローシュはスゴイ!!!
504名無しの笛の踊り:2005/03/30(水) 19:29:24 ID:TTlQchGt
うん、フンガロトンにブラームス入れ終えてから、キャニオンにバルトーク再録音するまでの間が全盛期だったかも。
まことにもったいない話。コムローシュのヴァイオリンはすごくメリハリがあって、自由自在に弾いてる感じだけど、
締めるところはきっちり締めてる。時々ジプシーのヴァイオリンみたいな響きがするのもおもしろい。
とにかく、すごくハイセンスなカルテットでしたね。私も実演で聴けた中では最高の団体だと思ってます。
505名無しの笛の踊り:2005/04/02(土) 22:12:17 ID:Hked9eJ1
dsg
506名無しの笛の踊り:2005/04/02(土) 23:42:24 ID:VaaK/EH1
20数年前、バルトークSQのリハーサルを見学。
ハイドンの五度、バルトーク4番、ラズモフスキー3番だったかの
プログラムだったが、ハイドンに最も時間をかけ、バルトークは、
何箇所かのテンポの確認程度であっさり終わったのが面白かった。
507名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 02:27:38 ID:NsOEWMwV
私の知人の合唱団員はある演奏会の準備でシェーンベルクよりモンテヴェルディ
の方にてこずったと言ってました。
508名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 12:01:28 ID:+5Ap3taH
人の話はどうでもいい
509名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 23:10:19 ID:zLvzZw6+
新宿でNCAレーベルのベートーベン弦楽四重奏曲全集/ゲヴァントハウスSQが2個売っていたのでそのうちの1個を買いますた。
10枚で3780円。ブックレットもついてなかなか豪華な仕様。演奏はこれから聴いてみるところです。
初めて買ったベートーヴェンの弦楽四重奏のアルバムなのでわくわく。。
510名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 10:16:09 ID:EAym8dhz
>>509
私のベトの弦四の初CDはハンガリー四重奏団のモノ
盤でした。派手ではなく、むしろ質素な演奏で、そこに
この四重奏団の音楽に対する真摯な態度が感じられ、
共感を持ちました。以来、これらの曲にはまってしまい、
いろいろ買ってしまいましたね:ブダペスト、ジュリアード、
イタリア、スメタナ、ズスケ、ターリッヒ、ブッシュ。
貴君の買われたゲバントハウスは未聴ですが、
私の聞いた中では、スメタナがダントツでした:柔らかい
音楽をかもし出し、4人の童が天上界で遊んでいるかの
ような(この後者の印象はとりわけ後期の作品について
であるが)感じでした。スメタナに続いては、ズスケとハンガリー
に好感を持ちました。世評の高いブダペストは、私には音程に
不安定な箇所があるようで、落ちつけなく聴いていましたね。
それでは楽しんでください。
511名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 10:43:14 ID:PDhQCtdk
うーーん、スタメナも音程には問題があるような。。。
512名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 10:44:19 ID:PDhQCtdk
あと、豚ぺすとは不安定な箇所があるというより、恒常的に合ってないような気がした。
513名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 23:32:13 ID:mgSy6CzJ
そこから味わいが出る。
安定してるほど良いというわけでもない
514名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 23:38:48 ID:aXWi8C5A
耳のいい人にはメロスQですね

おれはジュリアードが
汚い音、耳障りな音でも好き
ベェトォベンだもの
515名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 20:41:44 ID:+GinnHDa
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=132151
これってお買い得ですかね?
結構迷ってるんすけど、アドバイスください。
516名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 20:56:08 ID:btMGRNiQ
>>515
買わないと損する
中期は未だに最高
理想に取り憑かれた
SQだった
517名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 21:50:55 ID:15rJK0g+
>>515
私なら買わない。
スメタナ、ズスケ、イタリア、ハンガリーなどを
持っているなら、この値段なら買ってもいいかな?
でも、ま、所詮アメリカの四重奏団だしね。
評判が高かったので、買っては見たものの
(ライブ盤も買ってしまったが)、人に勧める
ほどではない。
518名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 22:26:43 ID:vu0kmfXh
買ってラズモフスキーだけ聴く、これが (゚д゚)ウマー
519E:2005/04/07(木) 23:09:26 ID:7tulUdsd
3000円!!・・・・

値段にめげるけど 買って損は無いと思います
メトロノームの奴隷と揶揄されようとも ジュリアードとガルネリはかつて
「現代アメリカの二大驚異」と言われただけのことはあります

ブダペストの音程の悪さも 今は究極の職人芸と感じてしまいます
最初は「ヘタクソ」の一言だったのが どんどん引き込まれていって・・・
520名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 23:33:25 ID:9Kx0Z1xA
あの頃のジュリアードはほんと、凄かった。
全集で3000円なら超買い得ではないかな。
俺は東京SQの全集(たしか1万円以上した)で満足してるし、
ちょっと散財しちゃった後なので、買わないが (^^;)
521515:2005/04/08(金) 00:36:40 ID:gk1Y9wQa
皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
結局、喜ぶにしても悲しむにしても、
聞いてみないと判断できないので買うことにしました。
まあ、26歳独身、実家暮らしなので多少経済的にも多少は余裕がありますし。
匿名のやさしさに触れたことを感謝します。
感想はまた書き込みます。
多謝。
522名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 01:22:17 ID:hF/ltE7f
大フーガって音楽としてはどうなのって感じだよね。
作曲法はともかくとして
523名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 01:27:34 ID:R2DLGd+M
大フーガは汚い音楽だと思うね
グチャグチャガシャガシャしつこいけど
バッハのフーガの足許にも及ばない
524名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 10:48:46 ID:uRorVibk
「汚くてグチャグチャガシャガシャ」に見えても
あえて突っ走るのがベートーヴェン、てことで。
525名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 23:27:12 ID:R2DLGd+M
突っ走るエネルギーがベートーヴェンだよ。
チンチンの立たないフーガが好きなら、バッハでも聴け。
でも、バッハは、子沢山。
526名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 23:58:27 ID:N6ShLsxX
大フーガ、ガチャガチャが多いけど透明感のある演奏ってないの?
527名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 01:11:41 ID:aTQD0ccd
大フーガ、四重奏で表現しきろうたって苦しいでしょう。 瀕死でけいれんして暴れているけどなかなか死なないやせこけた動物みたいみたい・・・・
思い切って弦楽合奏の方がよいのでは。 苦練ぺらーとフィルハーモニアの怪演がすばらしい巨大なグロテスクさ。
528名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 17:02:30 ID:Wq7BPw3W
音楽を聴いて涙が出てくることは めったにないけど、ベートーヴェンの弦楽四重奏曲 第16番の第3楽章を初めて聴いたときは泣いてしまった。とくに、最後から2番目の変奏がいい。
529名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 18:01:50 ID:grhjYw4y
【Bartok】バルトークの弦楽四重奏【1881-1945】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1113123410/l50

よろしく。
530名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 19:09:02 ID:IpyoFx2J
> 弦楽四重奏曲 第16番の第3楽章を初めて聴いたときは泣いてしまった。

このような曲では、ブダペスト四重奏団の演奏は本当に奥深いね。ステレオ版
でもモノラル版でもよいから復活しないかな。
531名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 23:28:00 ID:VG3zdEYl
>>509
ゲヴァントハウスSQの感想を是非たのむ
532名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 01:33:38 ID:KVSCN2m5
ID:R2DLGd+Mって、>>523と書いたり>>525と書いたりして一体何がしたいんだ。
下らない妄言を吐きたいなら自分の日記帳にでも書いてればいいのに。
汚物を人前に晒さないで欲しい。
533名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 21:48:31 ID:UKJnpxhy
自分で書いといてよく言うよ・・・
534名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 22:40:14 ID:kwd0P3DE
>>523=>>525=>>532なのか
なんて手の込んだ自演だ・・・・
535名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 14:19:25 ID:bjbjFR9M
ある方法でIP確認をさせていただきました
>>1 = >>523 = >>525 = >>533 = >>534 と出ましたが、何か?
536名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 18:58:02 ID:ct7W7Yul
>>535
詳しく!
53783m:2005/04/12(火) 22:05:40 ID:gxfYTJ9/
1 :ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★:04/02/05 14:13 ID:???
ハンマー投げゲーム機能つけてみました。
名前の欄に『murofusianasan』と書き込めば
【60m】とか【75m】とか記録が出ます。
数値はランダムで0〜100くらいまでありますよ。。。
お暇なら遊んでください。
538525:2005/04/12(火) 23:17:44 ID:4TExo4qR
変な発言だったかどうかはともかく。

ダイアルアップなので、一旦接続を切ると、空いたIPに別の人が入る可能性があるわけ。
したがって、IDが同じ=人が同じ ではない。
それにしても、広い2chで、同じスレにおけるこの現象。
ホントに偶然で、オレは驚いているのだが、オレは、>>523ではない。
オレは、バッハを聴かないのだ。
539名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 23:44:37 ID:hmVhvwUX
>>537
いまどきfusianasanに引っかかるヤツいねーよ。バーカ。
540名無しの笛の踊り:2005/04/13(水) 14:29:56 ID:doY26370
そんなのはどうでもいいから、

ゲヴァントハウスSQの感想はまだかい?
541名無しの笛の踊り:2005/04/13(水) 14:47:28 ID:t8KZoHRf
語るほどでもない演奏でFA?
542名無しの笛の踊り:2005/04/13(水) 15:02:35 ID:vhje90cy
>>540
ID【doY26370】に見事に数字が並んでるね。
543名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 18:32:38 ID:3iaXfems
第14番の第1楽章、初めて聞いたときは、坊さんが唱えるお経のように聞こえたけど、くりかえし聞いているうちに大好きになった。こんな音楽つくるなんて、ベートーヴェンってほんとにすごい作曲家だね。
544名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 19:54:47 ID:7xpZ8He0
>>543
ホントだね。音楽が音楽を超えた音楽だね、ベートーヴェンの後期の作品は、ピアノソナタや第9を含めて。
545名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 20:27:04 ID:F6E86oJ4
「大フーガ」もすごいけど、作品131番の第1楽章のしなやかなフーガもいいね。
これを聴くたびに、バッハ「フーガの技法」の未完のフーガと比較してしまう。
546名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 00:47:53 ID:1ELeQo+N
>>523
 お前が言っている大フーガとは作品133の元来の終楽章のことだろう。たしかにあれは俺も面白いと
思ったことがない。ベトの弦楽四重奏の大フーガなら何といってもラズモフスキー3番の終楽章にとどめ
を刺す。バッハのいかなるフーガでも足元にも及ばない。何とか比較の対象になるのはジュピターの
フィナーレだけだろう。
547名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 01:12:24 ID:1ELeQo+N
> お前が言っている大フーガとは作品133の元来の終楽章のことだろう。たしかにあれは俺も面白いと
すまん。作品130の元来の終楽章のまちがい。
548名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 02:18:14 ID:Q1sl1pHx
みんなが大フーガについて書いてるのを読んで安心した

しかしアルバンベルク人気ないですね
549名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 02:52:20 ID:cnHFn+1P
>何といってもラズモフスキー3番の終楽章にとどめを刺す。
激しく同意!!!

しかし
>バッハのいかなるフーガでも足元にも及ばない。
激しく不同意!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
つーかおまえバッハ知らないだろ
550名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 02:54:57 ID:Q1sl1pHx
>>549
詳しく
551名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 09:09:04 ID:jx9xeGNC
ABQのファンだったけど、最近はあまり聴かなくなった。
事実として、彼らの功績は大きい。
お約束の20世紀音楽紹介はもちろんのこと、SQ演奏というものの水準を上げたと思う。
でも今のオレにとってはその次の世代の演奏の方が面白い。

基本的に20世紀ものしか演奏しないアルデッティSQが大フーガだけは録音してるね。
もちろん切れ味のいい演奏。
552名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 12:12:39 ID:Ixi+GZmQ
今日のHMVの特売はズスケだね。4600円ぐらいで
出ているよ。もっと安くできると思うが、あっしは5500円
ぐらいで買いましたけど。もっていいない人、ほかの盤で
聞きたい人、ズスケはお勧め。上記のABQは私には
うるさすぎる。
ただズスケはドイツなどでは3000円ぐらいで手に入り、
同じ盤がフランスなどでは日本と同様6000円ぐらいに
なっている。ヨーロッパ内は統一されたんじゃなかったっけ?
ようわからん。ただ、このヨーロッパ統一後、それまでは
あっしはフランスのサイトでCDをよく注文していたんだが、
送料がべらぼうに高くなってしもうたな。2倍から3倍は
するようになった・・・・これでは日本で買う方が安いかな。
553名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 21:12:23 ID:peUA81UI
>>552
今、HMVのサイトのぞいたら、5,700円になっていた。
値段あげたのかな…。(泣)
554名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 21:13:15 ID:peUA81UI
555名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 21:37:45 ID:TW0ukgwx
>>553
ほんとだ、ひどいな。
556名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 21:39:14 ID:Gk0VJEIQ
あら、本当に値段上がってるわ。
557名無しの笛の踊り:2005/04/19(火) 06:36:34 ID:RpqxZoQ+
ずっとこの日を待って買い控えてきたのに…。
ひどい!
558E:2005/04/20(水) 05:31:39 ID:71rkRGs6
>>509
新宿でNCAレーベルのベートーベン弦楽四重奏曲全集/ゲヴァントハウスSQが2個売っていたのでそのうちの1個を買いますた。
10枚で3780円。ブックレットもついてなかなか豪華な仕様。演奏はこれから聴いてみるところです。
初めて買ったベートーヴェンの弦楽四重奏のアルバムなのでわくわく。

地方在住者はどうやって買えばいいの? 売ってるサイト教えてください
559名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 12:13:01 ID:oTDsrbro
>>558
10日ほど前までHMVのサイトで2700円くらいで普通に売ってましたよ
うちには今日届く予定です
もうこの激安セールは終了し、今のHMVサイトでの値段は6500円ほどです
560名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 13:34:28 ID:Iq6B4Ds7
>>558
↓のスレにいろいろ情報がありますよ
ただ、質問は書かないでください
あくまで情報が書かれて、その情報についてあれこれ話しているだけのスレなので

安くて良いCDスレ part4
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1104106843/

【爆社・MDT】個人輸入スレ Op.2【JPC・Crotchet】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1086060362/
561名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 19:21:18 ID:USzbxdpC
とりあえず14番聞いたけどいまいち。
音に艶やかさがない
562名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 19:58:04 ID:4m1t4UuJ
クリーヴランドSQの演奏・録音はどうですか?
563名無しの笛の踊り:2005/04/22(金) 00:46:58 ID:DilzH+Ct
どうやら
ゲヴァントハウスSQはスルーで正解だったようだ
買った人の賞賛レスが一つも出てこない
(誉めてたのは立派なケースだけw)
564名無しの笛の踊り:2005/04/22(金) 10:00:33 ID:ndsPfFmi
いや、まだ2枚しか聴いてないけど、奇を衒わない良い演奏だと思うよ
少なくともあの値段なら買わなきゃ損
まだ届いてない人も多いだろうし、10枚一通り聴くには何日かかけないとねえ
565名無しの笛の踊り:2005/04/22(金) 13:37:44 ID:jO6Z+wC+
ゲヴァントSQのベトベン一通り聴いた感想。
テンポは全体的に速め、適度にメリハリの効いた展開。
各楽器の音色は美しく、発音はすっきりとした立ち上がり。
揺らしたり伸ばしたりが控えめでさわやかな印象。
アンサンブル重視で整然とした演奏。
録音は響きを適度に含んでいるがクリアで、各声部の動きは明確。

テンポは速めなのだが、せかせかした感じは受けず
程よい推進力となって心地よく聴ける。技術的にも整っており
安心感のある演奏となっている。
正直大満足。ラズモフスキーなどは愛聴版ズスケより気に入った。
本当にラッキーな買い物だった。
566名無しの笛の踊り:2005/04/22(金) 19:27:41 ID:3pyMSfSV
ほ〜!!

あなたの好みからみて「欠点のない」完璧な演奏にであったんですねwwwww
567名無しの笛の踊り:2005/04/22(金) 22:22:21 ID:/s5+Q2A1
>ゲヴァベト全
いまのところ後の番号から聞いています。
nobleというよかdecentな演奏ですた。
威圧感、圧迫感の類がなくて常に美音の中にまとまっている。
神がかった凄絶な演奏、とかでは絶対にない。
で、そこがいい。

なんでこの曲を聴いていて心和むのか、というタッチのアンサンブル。

買う価値があるかどうかは入手してからわかるんではないか?
少し高くなっても全集としては並の値段だと思うけど。
568名無しの笛の踊り:2005/04/22(金) 23:20:37 ID:oT2NE/uy
ズスケ全曲(10枚)、4900円って高いどすか?
569名無しの笛の踊り:2005/04/23(土) 00:04:29 ID:gAQRQbXD
>>568
安い方でない?石丸とかそのくらいでうってたような。
いい演奏ですし。
570名無しの笛の踊り:2005/04/23(土) 00:12:58 ID:ZSVfuVqu
そうです、丸どす

アルバンベルクってピッチ高めなんですか?
ほかのクアルテットが渋くぬるく聞こえるんですけど。
571名無しの笛の踊り:2005/04/23(土) 00:28:47 ID:Keux4sms
スズケの廉価ボックスはedelでしたっけ?
あれってエコーかけまくりのリマスタリングなんですよね。
572名無しの笛の踊り:2005/04/23(土) 04:54:29 ID:z7COSSt4
ARTE NOVA の ALEXANDER QUARTET を試聴したら、すごく高いピッチだった
テクもかなりありそうだった
573名無しの笛の踊り:2005/04/23(土) 09:02:23 ID:UwWltH4k
>>572
あれはピッチの高さを別にしたらすごくいい全集だと思うよ。
安定したテク、高い音質、まとまった録音時期を満たしてる数少ない一つ。
ただそのピッチが本当に高いので入門用にはお薦め出来ないけど。
574名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 15:39:00 ID:MDb6X53v
タネーエフのベト全が再発されるね。
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=861761&GOODS_SORT_CD=102
私は石丸で以前もっと安く買ったからいらないけど。

音質はややこもり気味でいまいち。演奏は全体的に遅めだから
スメタナとかジュリアードみたいな早い演奏が苦手な人にはいいかも。
575名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 15:47:44 ID:HorlhUx8
スタメナ速いかね?
576名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 16:37:40 ID:LECFumd2
無知な者ですが、
ピッチが高いってどう言うことですか?

スメタナQは、普通もしくはやや遅いような気がします。
ラズモフスキー3番フーガなんか他と比べると遅いです。
昨日CD-R一枚ににスメタナQ全集mp3で詰め込みました。
明日から通勤で聴くつもり。
577名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 17:02:21 ID:MDb6X53v
スメタナはところどころ速いと感じるところがあるという程度ですかね。
最近聴いたのだとバルトークSQなんかはかなり速い部類だと思うんですが。
578名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 17:17:15 ID:Fceocow/
>ピッチが高いってどう言うことですか?

普通、「ピッチ」とは音程のことを言うのだが。
つまり演奏する前に、各楽器の音合わせ(チューニング)をしなければならない。
A音(ラ)が440Hzなのが基準なのだが、この周波数より若干高めにチューニング
すると、ピッチが高いということになる。

579名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 21:42:09 ID:i7EgYI3O
Lindsayの全集を入手。ペンギンガイドのファーストチョイス(三つ星)。
作品131と132、135を聴く。英国の団体だが、非常に表情が濃い。
もう少し聴き込んでみる。
580名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 23:50:35 ID:ifGjltg+
東京SQを聴いてるが
これは最高かもしれんね
581名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 00:31:19 ID:p/vnoWpT
とりあえず、ズスケのBOXを購入しようと思っているんですけど、
いつごろの録音なんでしょうか?音質はどうですか。
582名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 00:36:28 ID:EoeDMHAr
>>581
60〜70年代
後期は70年代後半だったか
今でも充分いい音
ちょっとエコーが利いてる

583名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 01:09:15 ID:uB2P7fiB
>>580
同感。少なくともおれにとっては最高。特に中期の作品は恐るべきレベルに達してる。
584名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 07:32:13 ID:EBFJgzRt
>>579
全集BOX(1回目)ですか?
585579:2005/04/26(火) 14:24:30 ID:UwLd4k3I
>>584
そうです。その後殆どを聴いたが、やはり濃い!
586名無しの笛の踊り:2005/04/26(火) 14:34:38 ID:U8BGZJL1
ABQの次に聴いたらきっと驚くぞ、って盤を紹介していただきたい。
587名無しの笛の踊り:2005/04/26(火) 14:50:03 ID:mkC0wqdx
>>586
自分の場合東京クアルテットが正にそれだった。
ABQの後期を持っていていまいち物足りない感じがしていたので
モーツァルトやシューベルトがよかったからという理由で東京Qを
買ってみたらエンドルフィンじゃぶじゃぶ出る快演 (^o^)。
箱が品切れの時期で初期・中期・後期をばらばらに買わざるを得ず
高くついたけど。
588名無しの笛の踊り:2005/04/26(火) 20:57:55 ID:Yt9Wd0nw
>>582
情報サンクス。
早速注文します。
589名無しの笛の踊り:2005/04/26(火) 22:32:12 ID:05n8E4hi
>>586
中期>ジュリアード/エマーソン
後期>東京

>>587さんのいうとおり
東京はスゲェと思った
590名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 13:32:05 ID:9htAIepX
ぼくはABQ旧、ハンガリー新、ズスケと3種類もっていますが、
皆さんのいうとおり、ズスケ>ハンガリー>ABQ
だと思います。
ABQは、各奏者が曲を自分の技を競う場だと
捉えているように思う。

591名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 19:25:19 ID:enAhetZu
なんだかズスケが大人気だな
592名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 22:11:38 ID:vXvWh8uZ
後期のラ・サールの演奏ってどうなんですか?
私はCDは持っていなくて、1980年頃にNHK-FMで放送されていたライヴの
カセットを持っています。このライヴは素晴らしいです。
CDはどうなんでしょう?
593名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 22:15:25 ID:UtVMSm6F
ラサール、13番とそれ以外は別の団体と思った方がいい。
594名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 22:42:32 ID:vXvWh8uZ
>>593
13番は素晴らしい?
13番は駄演?
どっち?
595名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 23:05:49 ID:K0SMzcht
13番 ◎
それ以外 △〜○
596名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 23:13:06 ID:4ONSuTrJ
>>592
オレもNHK-FM聴いた。カセットテープも一生懸命探せばどこかにあるのかも。
CDはその演奏に比べるとやっぱり「よそ行き」。たぶんがっかりすると思われ。
こういうことはどの演奏家でも共通したことだけど。

ラ・サールの、高度な技巧・緊張感と図太い音色を両立させた演奏がなつかしい。
597名無しの笛の踊り:2005/04/28(木) 08:13:06 ID:NA/iI0MT
ラサールは個人的には12番もいいと思う。
598E:2005/04/29(金) 18:14:18 ID:VapCOFbL
ラサールのベートーベン第1弾LPが 作品130だったね!
DG直輸入盤に日本語解説がインサートされていて シビレた

来日時は作品132を聴いたけど 期待しすぎて行ったので… 
599名無しの笛の踊り:2005/04/29(金) 23:10:11 ID:rY30CerH
メロスの全集、再発売
はしれメロス!

高いよ。ヽ(`Д´)ノ ノウワァァァン
600名無しの笛の踊り:2005/04/30(土) 02:54:29 ID:Znz+Rec2
メロス
「弦楽四重奏は4人で
大きな1つのビヨロンを弾くようなもの」
とメンバーの誰かが言ってたように
確かに縦の線はガッチリ揃って
迫力もあるけど
4つの楽器(声部)の強く独立した緊張感がなくて
物足りなくなった。
チェロが弱いな
601名無しの笛の踊り:2005/04/30(土) 08:12:43 ID:s0f2luo/
ブッシュのラズモフスキ1&2がビダルフから出るって広告が
しばらく前に出てたけど、もう売ってるのかな?
602名無しの笛の踊り:2005/04/30(土) 08:25:38 ID:mpam8Yhs
>>601
もう出てるよ。
603名無しの笛の踊り:2005/04/30(土) 09:11:58 ID:3KIb2yh7
音はどんな感じ?
LPでは2曲とも持ってるんだが、、
604601:2005/04/30(土) 21:27:53 ID:mpam8Yhs
>>603
LPは持ってないんで比較できないけど、中低域の厚みがある音で
ゴツゴツした造形の演奏がよく感じ取れる結構いい復刻だと思う。
ノイズも少ないし。高域はほとんどでないけどこれはもともとか。

ちなみに探すときはブダペストSQのやつがほとんど同じデザインの
ジャケで出てるんで間違えないよう注意。
605603:2005/04/30(土) 22:00:15 ID:mVnVCcOM
レポどうもです。
ラズ1の方は昔マスターワークとかいうシリーズでCD化されてたけど
酷い音だったような、、
606名無しの笛の踊り:2005/05/02(月) 21:32:52 ID:hWyxNqAy
>>579
イギリスの媒体は自国の団体については積極的に推すからなあ。
良くも悪くも自国びいきなところは結構好き。
607名無しの笛の踊り:2005/05/03(火) 21:49:12 ID:eV2wRLVk
今安く売ってるアルバンベルクのCDはリマスターで全然昔のと音が違うのね
608名無しの笛の踊り:2005/05/07(土) 14:10:45 ID:MNtr4Gjw
最近12番が気に入っているが
おすすめの演奏はありますか。
ちなみに自分が持っているのは
クリーヴランドSQ(全集)です。
609名無しの笛の踊り:2005/05/08(日) 01:01:54 ID:vQL1pBKH
↑クリーヴランドSQ以外なんでもお勧め(w
610名無しの笛の踊り:2005/05/08(日) 02:41:49 ID:hw4jwZ5y
>>608
ベルリンSQが個人的に、気に入ってるのだが。
2楽章、イイ響きだ。
611名無しの笛の踊り:2005/05/08(日) 04:30:51 ID:GZEYaOWk
12番単体だと、ヴェラーSQ (って、今買えるのかな?)
612 ↑:2005/05/08(日) 15:25:01 ID:tE/V62sJ
クラオタってキモイな
本人は無自覚なんだろうけど
613 ↑:2005/05/08(日) 17:22:04 ID:opsdkbQ1
クラオタってキモイな
本人は無自覚なんだろうけど
614名無しの笛の踊り:2005/05/10(火) 08:22:11 ID:TrBRacwe
>>608
12番の2楽章、絶妙だね。
俺はズスケ(ベルリン)かラサールかな。

615名無しの笛の踊り:2005/05/10(火) 09:31:58 ID:aS3DoHuV
12番はスメタナとズスケでしょうか。
616名無しの笛の踊り:2005/05/10(火) 12:59:57 ID:agWOd+DW
> スズケの廉価ボックスはedelでしたっけ?
> あれってエコーかけまくりのリマスタリングなんですよね。

俺は最初にリリースされたCD(1枚あたり3000円台)と今回のBox両方持ってるけど、
音質の差は無いよ。Boxを買ったのは、弦楽三重奏がオマケでついてたから。
617名無しの笛の踊り:2005/05/10(火) 13:22:52 ID:igUbGIvs
山月記などで有名な作家の中島敦の著作に何回か
ベートーヴェンの後期の弦楽四重奏曲のレコードって出てきますが、
誰の演奏かご存知の方いらっしゃいますか。
初心者板で質問したら放置されたことがあるので、
すれ違いかもしれませんがお願いします
618名無しの笛の踊り:2005/05/10(火) 13:47:06 ID:EnbG4WX1
ぶつしゆ御大か、いな、かぺえか?
619名無しの笛の踊り:2005/05/10(火) 14:20:57 ID:qsvroAA4
あるいは、かるヴぇとか、れなあかも。
620名無しの笛の踊り:2005/05/10(火) 14:52:05 ID:lMuiy08b
ここポリドールの名前で相手をだましてるみたいだけどいいのかな
このまえまで変な健康下着売ってたよ。
ワールドカップの時は協賛もしてないのにワールドカップ何とかとかやってた。
詐欺会社だね。
http://www.elx.co.jp/
621名無しの笛の踊り:2005/05/11(水) 00:14:42 ID:sMViH1ma
あらえびす胡堂先生のお勧めはなんだっけ。
622名無しの笛の踊り:2005/05/11(水) 00:44:18 ID:lLNA6qhm
カペーだったと思います。

違ってたらすみません。
623名無しの笛の踊り:2005/05/11(水) 00:57:39 ID:PalRtHHO
>>616
ありえないしwwwww
624名無しの笛の踊り:2005/05/11(水) 02:38:46 ID:vDfE8UpW
>>620
たか・・。
625名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 01:02:18 ID:Y7ciRBUD
久方ぶりにALLEGROから販促メールが届いた。
MEDICI STRING QUARTET の全集が紹介されていた。97年リリースだが、
聞いたこともない。どなたか聴かれた方はあるでしょうか?
ttp://www.allegro-music.com/online_catalog.asp?sku_tag=NIM3MVP1785
626名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 01:19:06 ID:50YuHNgx
ブリリアントのベト40CDに入ってた>メディチ
その程度のクァルテットかとその時は理解した
627名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 09:51:10 ID:Bb43jTN8
>>607
どんな風に違うの?昔の持ってるから気になる。
628名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 13:05:18 ID:Im3dMDDA
>> 579
テレビでリンゼイSQを見たことがありますが、ファーストバイオリンの濃さが
強く印象に残っています。音だけでなく弾きっぷり(動き・顔の表情)も強烈。
これを聞くいた後は、口直しとして清冽な演奏を聞きたくなる。
629名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 14:23:26 ID:Sc1mFMl9
>>628
今年限りで解散だそうで・・
630名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 15:55:59 ID:Um70Do5+
西武ライオンズですな。
631名無しの笛の踊り:2005/05/15(日) 19:48:40 ID:i67sD5Lz
>>615
>12番はスメタナとズスケでしょうか。
同意だ
>>608
>>417->>418 >>432で書いたけど、合奏と協奏、パート間のバランスではスメタナQが最高。ヴィオラに感涙。
ただし音色は枯れているので好みがわかれる。
テンポと音色ではズスケQBが素晴らしい。最初の和音から、これこそ12番にふさわしい音色だ、という音色を聞かせてくれる。
2楽章がまた泣かせてくれる。ただし四楽章は一カ所ファーストが音をはずしていているのが惜しいところ。
個人的には3位はイタリアQ。ねっとりした音色と三楽章中間部の二重人格的なところの対比などが面白い。

他だがアルバン・ベルクQは音色がじゃりじゃりして好きじゃないがファーストヴァイオリンが支配する世界が好きな人ならいいかも知れない。
もし12番を買うなら旧版の方(14番とカップリング)。新版はファーストのやりすぎが鼻につく。
ジュリアードQは12番はいまいちな気がする。バリリQは冒頭から古き良き録音時代の音が聞こえてくる。懐古主義的音色。
結局これも好みの問題か……。(長文失礼)
632名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 22:34:29 ID:qYrtaoal
12番はヴェラーSQも良いよ。私の好みでは、
ズスケ>ヴェラー>>>>>スメタナ>>>>>>>>ある晩べる苦
633名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 22:37:55 ID:nAla1wuF
みんなアルバンベルクにきびしすぎだ
634名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 22:47:18 ID:GZQ8vvc1
そうだそうだ
アルバンベルク
出たばかりの頃
こんなに綺麗で迫力のある
ベートーベンはすんばらしいって
思った

今はもうあんまし聴かないけど...
635名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 22:58:41 ID:nAla1wuF
なるほど、それでズスケか
636名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 00:53:32 ID:Qthzm0wt
アルバンベルク
出たばかりの頃
こんなに綺麗で迫力のある
ベートーベンはすんばらしいって
思った
アルバンベルク
出たばかりの頃
こんなに綺麗で迫力のある
ベートーベンはすんばらしいって
思った
アルバンベルク
出たばかりの頃
こんなに綺麗で迫力のある
ベートーベンはすんばらしいって
思った
637名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 07:19:02 ID:MhdBDWrP
ある晩ベル具は音痴
638名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 10:09:22 ID:KY1hnhCD
録音がDENONならもうちょっと良かったかも
639名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 13:06:43 ID:IzTbDjB3
かつて日本ではスメタナSQがメディアで絶賛されてた。次にアルバンベルクが売り
出し、スメタナを上回る勢いで大絶賛された。それらに影響されてLPをいっぱい
買った。でも今になって思うと、宣伝の多さを評価の高さと取り違えていたように
思う。今は自分の気に入った演奏しか聞かない。(知らない団体のも買うけど
ほとんどは1回聞いてお蔵入り。)
640名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 13:45:48 ID:XtdBbOgf
>>639
私はアルバンベルグを聞いて、弦楽四重奏は
長いこと敬遠してきた。彼らの演奏が大変厳しく、
疲れる演奏で、悪く言えばうるさかったからだ。
だがつい最近何のことはなしに聞いたハンガリー
の旧盤の7番で、その物静かな語り口に惹かれ
(もちろん3楽章のすばらしさ!)、そうこうしているうちに
スメタナを聞き始めたら、その音色の美しさ、音の柔らかさ、
4人の童が天空で遊ぶようなさまの演奏で、彼らの
演奏にはまってしまい、今ではここ半年ほどは弦楽
四重奏しか聴かなくなってしまった。
それにしても、ベートーヴェンの弦四16曲は、交響曲
やピアノソナタ群よりも、その深みにおいてさえも
(第9や後期ピアノソナタを含めてという意味)凌駕していると思う。
641名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 18:58:23 ID:Shx+YBdL
ある番ベル区はベトでは好きではないが、
モツはかなり好き。
シューベルトでも良いと思います。
642名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 21:39:26 ID:Qthzm0wt
>>640
それはないw
643名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 22:06:20 ID:dgyHxJrG
>>640が定説です。
644名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 22:08:26 ID:Qthzm0wt
自称評論家のなw
645名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 22:26:49 ID:UPwiq61h
あの。。。イタリアSQは?

646名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 23:25:22 ID:MPkOjfcE
アルバん区は音程がヘン。耳が痛くなるよ。
647名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 23:39:29 ID:sfqm0+hC
>>646
ピッチのこと言ってるの?
648名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 23:46:24 ID:MPkOjfcE
ファーストバイオリンが我慢できない。二番のビデオを見たことがあるが、ファーストだけ浮いていた。
649名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 23:48:57 ID:UI1PV/8v
そ。あとはそこそこうまいのに。
650名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 09:29:36 ID:XZMC4W6c
>>645
640です。私はイタリア四重奏団も好きです。
歌わせ方などはうまいものです。ただ、勢いが
ほしいパッセージなどは、多少の甘さを感じます。
それぞれの曲にはこの四重奏団がいいといえる
演奏もあり、一概に言えないのですが、それでも私
の好みがそれなりに伝わるのではないかと思い書き
ます。
スメタナ>ズスケ>ハンガリー(モノ)、イタリア、
ブッシュ>ジュリアード(旧)>ターリッヒ(しかし、
この楽団の12番はよかった記憶)>>>>ジュリアード(新)

なお、世評の高いブダペストは私には音程が気になって、
あまり聞いておりません。あと聞きたいのは、これも世評の
高いバリリやヴェーグ。どなたかご意見を。

なお、イタリアが群を抜いていいなと思うのはシューベルトと
それにシューマンです。もっともシューマンはそれほど
演奏数がありませんが。
651名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 09:32:12 ID:XqjSDX5Z
>>650
> なお、世評の高いブダペストは私には音程が気になって、
> あまり聞いておりません。

これもピッチの話ですか?
ウィーンフィルも嫌いですか?
652名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 21:56:19 ID:pXbNNo9s
音程といえば当然相対音感のことであろう。チューニングは440,441,442,443Hzの
どれでも気にならないが、音程が悪いのは一発でわかる。
意外だが、ウィーンフィルの元コンマス、ヘッツェルが弾いたフルートカルテット
は音程悪い。(なおこの録音はキャリアの初期のもので、亡くなる直前のブラームス
ソナタ集は素晴らしい。)
653名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 21:58:21 ID:XqjSDX5Z
アルバンベルクの音程がおかしいなら他に聴くものないでしょ
654名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 23:01:34 ID:uSlzqI+b
>653
君の耳は大丈夫か?
ちょっと、しばらく休んだ方が良いよ
655名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 01:47:00 ID:Ex/sIIZg
ブタペストは音程が…を必死に繰り返してるヤシが約一名w
656名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 12:52:49 ID:uLBnA4Ar
和音が完璧に純正調になってる演奏といえば、東京SQの中期がそうだ。異常なほど
ハモってる。有る番ベルクのようにファーストが突出することは皆無。その代わり
微温的に聞こえる。
657名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 19:51:25 ID:xNVmQtZl
>>650
全集ではないが、コペリマン時代のボロディンSQ
のも聞いてみたら?
骨太でダイナミックな個性的演奏だ。
ヴァージン・クラシックの箱で、安く買える。
658名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 20:29:44 ID:hlk34cpw
>>650
Italyだと、グァルネリSQのBethSQ全集ってのがあるよ。
659名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 11:49:33 ID:i8fwM8rv
まあアルバンベルク旧盤持ってるからいいや。でもこの全集Op131がいまいち。
660名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 23:11:25 ID:wsnRU4tV
>>659
そんなクソ全集聴いてると耳がやられるぞ。
661名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 10:44:50 ID:ejI4AfAe
>659
君の耳はもうだめかもわからんね。
662名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 10:58:32 ID:uOlqMoo3
アルバンはレコ芸でもちあげられすぎ
そしてにちゃんで叩かれすぎ
663名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 12:45:29 ID:B9dJqRPN
>>662
いいこと言った
664名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 13:08:30 ID:doc+VI+c
メロス弦楽四重奏団はどう?
最近、バルトークQの14番の演奏にはまっているんだけれど、
ああいう速くて荒々しい演奏ならぜひ聞いてみたひ
両方聴かれた方のコメント聞きたいっす
665名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 13:09:37 ID:mV5zjDwj
どなたかウイーンコンツェルトハウスの演奏
について書いていただけませんか?
当方、彼らのハイドンの皇帝にいたく感心して、
興味を持ったものですから。
666名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 22:45:01 ID:rGvI3yGJ
ウイーンコンツェルトハウスのシューベルト全集なら持ってたけど、ポルタメントが
盛大だった。ベートーベンには合わないような気がするんですが、録音ありましたっけ?
667名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 02:48:10 ID:97MUInal
スメタナQは日本のみ評価が高いって本当ですか?
またナクソスのコダーイQは録音がクソですが、
演奏は相当良いと思うんですがどうでしょう?
668名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 03:11:38 ID:+WShBdku
コダーイQの演奏はな、クソす。
669名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 03:22:27 ID:mQ1WV3Ts
ABQと比べてどっちがクソ? 録音も含めて
670名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 06:42:03 ID:xu1DXAR+
>>667
両方とも君にとってはどうでもいいこと。
671名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 10:42:03 ID:sahJDcIX
>>666
ありがとうございます。ウイーンコンツェルトハウスは
ベートーヴェンの全集はないと思いますが、確か
ラズモフスキー3曲、後期の四重奏の何曲かを
録音しています。そのうちのいくつかは探せばあると
思います。
スレ違いなのですが、シューベルト全集をお持ちで
というこのなので、教えていただけませんか?
このシューベルト、買おうか買うまいか迷っているのです。
貴君なら、どちらをお勧めになりますか(日本のサイトで
買うと1万を超えますが、フランスのサイトでは送料を入れて
6000円と数百円ぐらい)?
ちなみに私は普段はシューベルトはイタリアかスメタナ
で聞いております。
672名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 10:42:47 ID:hDZAL1aD
>>667
スメタナが日本だけというのは本当だよ。
673名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 14:14:44 ID:cfZzPYY5
スメタナのぬるさがちょうどいい
674名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 17:39:22 ID:3VDW3OVD
>672
そんなことはありません。ニューズグループのrec.music.classical.recordings
のベト四重奏に関するトピでも正当に評価されています。
675名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 18:13:20 ID:qS7Txus7
スメタナSQは68年のプラハの春の弾圧以降、ほとんど西側に出ていなかったので、
評価が低かったというのではなく、知られなくなっていただけでしょう。同様に、指揮
者のマタチッチなども、西側ではほとんど知られていないし。その点、東西冷戦時代、
日本は東欧、特にチェコとの音楽的な交流は維持されていたから。

ま、日本では特定の評論家によって、ちょっと持ち上げられすぎだったとは思うけど。
676名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 19:57:21 ID:kdGsZLor
大木凡人?
677名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 20:20:03 ID:kUeNUarp
>>675
そりゃちょっと怪しい。今手許に年表の類がないので具体例が挙げられないが、
マタチッチが西側に知られてなかったなんてことはない。
(自分が挙げられる唯一の例は71年にパリ・オペラ座でワルキューレを振ったこと。)
678名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 22:43:06 ID:qS7Txus7
>>677
80年代にはもう忘却の彼方だったでしょう。80年代後半にポゴレリッチが
インタビューで「誰も知らないだろうけど、チェコにはマタチッチというすご
い指揮者がいるんだ」とか言ってたし。
679名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 22:46:47 ID:qS7Txus7
チェコには、じゃなくてチェコ・フィルに、ってことね。マタチッチは。念のため。
680名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 23:14:17 ID:T9hOWy30
昔の
VlachQuartet
イイですね

初期と中期を持っています
681名無しの笛の踊り:2005/05/23(月) 00:19:32 ID:NjeTtYdV
 確か80年代の中頃レコ芸でクラシックアーティストの人気投票があったけど弦楽四重
奏団ではスメタナがダントツの人気だったんだよなあ。まあ、あのころは音楽評論家の今
以上に影響力があったから2,3人の有力な評論家が誉めれば地味なジャンルだけに人気
が集中したのかも。
 吉田、大木あたりは誉めてたがコーホーはどうだったかな。石井宏は酷評とまではいか
ないが「日本で人気があるほど大した腕前ではない」と明言していた。
682名無しの笛の踊り:2005/05/23(月) 00:25:27 ID:g15eWwjZ
石井宏はモノラル時代で時間が止まってるから
683名無しの笛の踊り:2005/05/23(月) 00:48:33 ID:PE4PZzS8
スメタナSQは本人達が談話で「俺たちは日本じゃ大モテだった」と言ってました。
ビデオでの発言か本に書かれていたのか忘れたけど。
ウィーンコンツェルトハウスSQのシューベルトですが、お菓子に喩えれば、小さいけど
砂糖がたっぷりって感じです。今時の演奏に馴染んだ方だったらウィーンSQの全集を
薦めますが、今時のに飽きた方なら(「古き良き時代」が好きな方なら)良いでしょう。
でもシューベルトは冗長な作品も多いので、ウィーンコンツェルトハウスSQで1枚だけ
試すなら15番が良いと思います。
684名無しの笛の踊り:2005/05/23(月) 01:02:44 ID:eEZR9yqM
>>680
ヴラフ(父)SQ良いですね。初めてこのSQの3番を聴いたとき、
冒頭の2音だけで陶然となりました。あと、14番とかも名演。
685名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 02:12:52 ID:i/Rtk74W
ヴェーグの全集ってどうですか?誰かきいた人います?
686名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 02:15:18 ID:SuutY9Ow
>>685
スレを最初から読め。たくさんいるだろうがアホ
687名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 05:53:27 ID:ngRxnkmW
>>685
ヴェーグの新盤と旧盤、どうでしょうか?
688名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 08:23:11 ID:o2O5VIEO
        /:::::^::::::::::`丶
       /:::::::::::::::::::::::::::::::::|
       |::::/从从从从从::|
        |:|       , ヽ|
         |ノ  ━    ━   ||
      (|  -=・-, -・=- .lノ
       |    (,,,_,,,)ヽ  |  
         |  /::: ll :: :ヽ | 
         \  ー===- /   ヴェーグQの新盤は一生ものだ
            |丶 ::::::::::: ノ|ヽ
689名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 08:33:26 ID:+kQU/w4D
        /:::::^::::::::::`丶
       /:::::::::::::::::::::::::::::::::|
       |::::/从从从从从::|
        |:|       , ヽ|
         |ノ  ━    ━   ||
      (|  -=・-, -・=- .lノ
       |    (,,,_,,,)ヽ  |  
         |  /::: ll :: :ヽ | 
         \  ー===- /   ストラッド×4で楽器の値段は史上最高?
            |丶 ::::::::::: ノ|ヽ
690名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 09:06:10 ID:uOxGz5wR
>>686
たくさんあるんだからイチイチ読んでられねえだろうが。ボケが。
691名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 11:24:19 ID:ZaWl/EmX
>>690
 お前は音楽を人の耳できくのか?
人にものを尋ねる態度ではないし、
自分の都合を振り回して切れるな。
ヒステリーは朝鮮のはじまり。
5分もあれば十分チェックできるぞ。
692名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 11:31:27 ID:IuJI0XIX
>>690
つF+Ctrl
693名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 11:36:48 ID:OPPaX/Y5
>>690
PC持ってて検索知らないと苦労するよ
50過ぎのオッサンかな?キレやすさも含めて
694名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 18:54:22 ID:N+kiueIe
キレやすさがなぜ50過ぎ???
695名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 19:44:39 ID:d4Z8qBfs
50過ぎのおっさんが自分のことを言っているんだよ。
696名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 03:43:25 ID:sm7v7Fnb
>>681
宇野も推薦盤にスメタナを結構入れているが。

もっとも、自分の耳を信頼せずに誰かの言うことを鵜呑みにするのが馬鹿のやることであって、
スメタナ人気が日本だけだろうがなんだろうが、聴くまでは聴く人間が気に入るかなんてわからんよ。

スメタナはまず聴く側の音色の好みで評価がまっぷたつに分かれるから、
あふれるような豊かな音に包まれたい奴は買うな、と言っておく。
逆に、ストイックで厳しい演奏が好きならどうぞ。ということ。

つーかお前ら、全集の評価なんてできるわけねーだろ。
曲によって出来不出来があんだからよ。
全集買う金があんなら、むしろ、好きな一曲に絞って、色々な団体の演奏を10枚集めてみろよ。
そっちの方がよっぽど面白いよ。
どうせ全集たって、良く聴く曲は数曲になっちまうんだからよ(w
697名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 03:53:56 ID:sm7v7Fnb
17曲の全集の評価を数行で書けという人間は
よほど音楽のなんたるかを知らん馬鹿だから言っておくが、
一つの曲でも1楽章はいいものの2楽章がひどかったり、
3楽章の中間部は好きだが、その後が気に入らなかったり、
音色はいいが音程に何があったり、
ようするに完璧な演奏の録音なんてものはいまだこの世に存在しない上に、
各人の好みっつーものがあって、しかも多くの馬鹿は自分の耳を持たずに
評論家の推薦盤だけ聴いて通ぶってんだから、
そういう馬鹿どもにここで二、三行の感想を書いたところで、
何の役に立つのかと。
698名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 08:04:11 ID:Wc0b3fup
>>681
まず吉田がスメタナのベートーヴェンを誉めた文章は見たことがない。
(モーツァルトをオールドスタイルとして評価しているものはあった)
吉田の評価するベートーヴェンはまずはジュリアードだったと思うが・・・

コーホーはどうだったかなんて、コーホーこそスメタナのベートーヴェンを
ひたすら持ち上げた張本人じゃないか。
699名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 09:21:31 ID:m+uoHuDJ
「あふれるような豊かな音に包まれたい奴は」どこのを買えばいいんですか?
700名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 09:29:37 ID:ysZKZywD
バーンスタイン
701名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 09:32:10 ID:m+uoHuDJ
それは反則
702名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 10:07:06 ID:Z42SBVe9
>>696
スメタナの演奏が"ストイックで厳しい演奏”だって?
どんな耳をしていたらそんな風に聞けるのだろう?
スメタナの演奏は、音色の微妙な変化まで、実に柔らかく、
優しく、内容の一粒すら見落としていないような演奏です。
他の四重奏団もスメタナに匹敵するようなすばらしい演奏
をするのがあるが(たとえば、ブダペストやズスケ等々)、
それはまた別の観点からすばらしいので、同一には
論じれない。彼ら級のレベルになれば、演奏の優劣ではなく、
聞き手個人の好みの反映である。
703名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 10:08:06 ID:aCOmgUHQ
と言えよう。
704名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 11:17:09 ID:+aVR869/
大フーガや14番の最終楽章は厳しくないですか?
705名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 11:29:17 ID:jbrnpwS2
ある程度のレベルの団体となると、最終的には聴き手の好みの問題になるってのは
確かにその通りだと思う。特に弦四の場合は音色(それこそ楽器の音そのものから
ピッチ、録音、響きの大小等)に拠る部分が大きい気がする。テンポやクセより優先
されるって意味でね。
精神性とか彫りの深さとかって、結局は後付けで思い込みの領域だし。
706名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 11:38:00 ID:LTMb86dc
どういう要素が優先するかというのこそ、聴き手の好みなんじゃないの?
個人的には、リズムが悪いのは受け付けられないな。
707名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 11:39:27 ID:jbrnpwS2
>>706
そうだね。>>705は俺個人の好みという事で。
708名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 14:54:57 ID:JRn7qeMD
アルバンベルクって音がすごく硬くて、かなりボリュームを下げないと耳が痛くてしょうがないんだけど、俺の耳が悪いのかな。
709名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 14:55:39 ID:aCOmgUHQ
それで正解です。
710名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 15:10:11 ID:+aVR869/
コンデンサー型トランスデューサーで聴けば大丈夫だよ
711名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 16:56:12 ID:EjEMaWp5
高校時代(もう20数年前)ベートーヴェンの後期クワルテットって、本で読んだら偉く深遠でもう恐れ多そうな曲に思えた。
ブタペストクワルテットのLPで、15番を恐る恐る買ってきて(笑うでしょうけどこういうクラ権威主義は根強かったのよ、それに高校時代とか結構かっこつけたがるし)
聴いてみたら、なんだ、分かりやすいじゃん、第3楽章とか「病が癒えた」あたりはユーモアさえ感じさせるし!と思ったのがクワルテット入門でした。
今でもラズモフスキーよりこの曲のほうが好きです。

もう古いスタイルだろうし,最近の録音もアンサンブルも無敵な盤に比べたら評価は低いだろうけど
分かり易く後期ベートーヴェンの魅力を教えてくれたブタペストがわが思い出の名盤。
712名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 16:58:02 ID:l3qa2XC8
>>708
まともな耳です。慣れ親しんでいなかった弦楽四重奏を
聴こうと思い、アルバンベルクでベートーヴェンを聴き始めた
とたん、うるさくて、私も音量を下げましたよ。バイオリンを弾く人
などは楽器に恨みがあるのではと思ったぐらい、弦にやつあたり
しているような印象でした。それから1年ほど経って、なにげなく
スメタナを聞いたとたん、その音色の美しさ、音楽の優しさ、
柔軟さにはまってしまいましたね。
713名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 17:00:13 ID:l3qa2XC8
>>711
ブダペストの評価が低いなどとは、何を言っているんだね、
君は!スメタナ、ブダペスト、バリリ、それにズスケ、
これが私の4強です。
714名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 17:47:02 ID:OxMgi3Un
イタリアSQのが結構 気に入っています。
でっかい音のときも あんまりうるさくないし。
作品131番の第4楽章の主題は ちょっとゆっくり過ぎるかな。
ここはもう少し あっさり弾いてほしい。
715名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 18:16:30 ID:5hAVAoKt
昔は嫌いだったABQが最近結構しっくり来るようになったんだが
俺の耳がまともじゃなくなってきてるってことか
716名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 18:42:44 ID:e2SekkaZ
>>711
同意。ラズモフスキーよりも後期の方が入り込みやすかったな、オレは。
豚ペスト、最近は入手できるの?
717名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 19:28:31 ID:965+i104
後期ロマン派や近代の曲をよく聴いていた人は
カルテット14,15,16は聞きやすいと思います.
ある意味,時代を先取りしてるような曲だから.
718名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 19:47:54 ID:k1XFiyfj
>>716
LPならユニオンでちょくちょく見かけるが。
CDは中古でも見かけないですね。再発してほしいです。
モノラルもステレオも両方好きなので。
719名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 20:09:01 ID:tYy4J8+u
>>718
モノラルは何枚か出ているよ。
720名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 22:17:55 ID:omr+uJ16
クラシックに興味のない奴何人かに16番の第3楽章聞かせたら、みんな感動してたよ。
721名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 22:30:22 ID:sN76bvAY
うん、アルバンベルクで大フーガとか14番のフィナーレ聞くのは、間違えてロック会場
に迷い込んでしまったくらいにキツイ。
722名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 23:03:36 ID:V48LaCwv
それは耳に悪いということだね
15番はカペーがいいよね
723名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 23:05:10 ID:rN4Mb7Ex
かーっぺつ!

おい汚いよ、ジジぃ!
724名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 23:22:47 ID:IEICH47u
カペェが分からないやつはあほ
725名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 23:41:25 ID:nqT9cpRo
>>711
> し) 聴いてみたら、なんだ、分かりやすいじゃん、第3楽章とか「病が癒えた」あた
> りはユーモアさえ感じさせるし!と思ったのがクワルテット入門でした。
「感謝の歌」はユーモアは感じないけどほんとうになじみやすく、かつすばらしい音楽。
二十代を前半はマーラーの第九のフィナーレに耽溺してたんだけどこの楽章を聴いて
やっと解放された。
 ユーモラスなのは2楽章のトリオじゃないかな。初めて耳にしたときはその色彩的な
響きに圧倒されたものだ。とても印象的だった。

> 今でもラズモフスキーよりこの曲のほうが好きです。
 ラズモフスキー2番はあんまり好きじゃないけど1番、3番、とくに1番は好きだなあ。
 このスレのどっかにあったけど15番は4楽章がちょっと萎える。
726名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 12:37:19 ID:3CI5HAS2
ハープ カ ゙スキ

ト チイサナコエデ イッテミル
727名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 22:04:46 ID:dtfg0r4/
>>726
胸を張って言ってよいでしょう.
ハープはいい曲です.

私は堂々と言います.
4番大好き.
728名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 22:38:13 ID:9/DCkWjZ
スメタナぬるい
ABQきつい
ジュリアード汚い
東京QがBest
729名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 23:01:01 ID:943z6b42
こっそりと「hyperionの新ブダペスト四重奏団盤は掘り出し物」と言っておく。
730ALL (m=mono):2005/05/27(金) 23:05:11 ID:52efgufu
カペーSQ
ブッシュSQ m
スメタナ新
スメタナ旧 m
グァルネリ
ブダペスト m
ズスケ
ジュリアード新
ジュリアード旧
ヴェーグ m
メロス
バリリ m
アマデウス
ABQ
ABQ新 live
ターリッヒ
イタリア
東京SQ
ベルリンSQ
731名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 23:06:31 ID:k3v8nqKm
>>728
簡にして要
すばらしい評論だ
732ALL (m=mono):2005/05/27(金) 23:12:24 ID:52efgufu
>>730 add

ブダペスト新

その他、修正、指摘ヨロ。
733名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 23:20:20 ID:KcRPxD5M
ほう、カペーはステレオなのですな。
スメタナ旧盤はモノですか?(w
734名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 23:21:47 ID:dtfg0r4/
>>732
エマーソンとタカーチも忘れないで.
735ALL (m=mono):2005/05/27(金) 23:31:56 ID:52efgufu
>>733
カッペは、戦前monoだっち。
スメタナ旧って、データ持っていない。

>>734
OK

and add ウィーン・ムジークフェライン
736名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 00:22:08 ID:cGrgVbf4
>>728
>ABQきつい
>ジュリアード汚い
やはりみんなそう思うよな。
ブダの評も聞きたい。
737名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 02:31:12 ID:c2TCfiHQ
ikl
738名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 02:38:39 ID:BRJzlZff
新ブダペストはネットで視聴可能
hyperionらしい残響が多い録音だった
落ち着いた非・劇的な感じ
739名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 08:18:15 ID:CQO1kLiG
>>735
スメタナ旧は1,9,11-16のみ。このほかに単独でスプラフォンに入れた
12番と大フーガがある。あとウェストミンスターに入れた4番と9番。
ついでにBBC Legendsから出たライヴ録音の1番(モノラル)がある。
740名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 09:49:33 ID:C9bbZouX
第15番の終楽章は、後期四重奏曲の中でもとくに好きな音楽。初めて聞いたとき、シューベルトのロザムンデ四重奏曲の第1楽章に似ていると思った。
741名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 13:01:06 ID:qJOe+Y0I
俺も15番の終楽章大好きだよ。
コーダのつきぬけたような軽やかさが最高。
742名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 17:48:36 ID:F9henAGh
後期の弦楽四重奏曲では緩徐楽章ばかりを好んで聞いてきたけれど、
作品132の終楽章とか、作品131の終楽章とかが このごろ好きになってきた。
743名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 22:15:45 ID:YJfsyUru
> 730
ズスケとベルリンQを別にしているのは何か訳があるのでしょうか?まさかズスケが
抜けた後の、あのヘタクソファーストバイオリンがいるベルリンSQ?
744名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 23:19:25 ID:0GDyzluC
>>743
関係があるということぐらいしか知りませんでした。
ベルリンSQを削除しましょうか?
745名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 09:49:35 ID:9zY2FBkK
そもそも>>730がどういう意味なのかさっぱりわからん。
746名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 12:42:35 ID:nDEf/dR9
全集がある団体をリストアップしてんじゃないかな
747名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 12:55:30 ID:e3huHNUq
・・・でもなさそうなんだよね。順番に意味があるのかどうかも不明
748名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 13:15:14 ID:vZpy8Dp3
ズスケが6000円ぐらいなら買いでしょうかね?
と思って書き込もうと思ったら以前は4000円台であったみたいですね。
またキャンペーンするまで待った方がいいのかな。
749名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 13:27:46 ID:QL+U/xbm
2000円が惜しいかw
聴く前に車に轢かれて詞ぬぞw
750名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 14:22:33 ID:Wsr1kV3A
>>746
yes

>>747
順番は、難しい。
751名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 17:19:12 ID:KoMZ9K9l
>>748
私は、キャンペーンを当日夕方知って申し込もうとアクセスしたら
値段が元の5,700円に戻っていたのでした。(泣)
もう一度キャンペーンやってくれないかな。

今どき2,000円あればベト全(交響曲)買えるからね。
752名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 02:39:59 ID:NqimOC8t
>>751
イチイチ報告しなくて結構。
買わないなら黙ってろくクズ。
勝手に2000円のベト全でも聴いて芯で逝け。
753名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 06:36:50 ID:YoKWej97
>>752
おめえに言ってない。ボケ
いちいちレスすんじゃねえ!
754名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 09:14:10 ID:DrpvMg20
うんこレスの応酬はやめてちょうだい。
755名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 09:43:43 ID:eB90giaN
>>751
JPcで注文すれば、27ユロぐらいで、税金が
ひかれるから(17%ぐらいだったかな?)、
日本円で3000円ぐらいだが、送料が15か16ユーロ
(2000円ぐらい)かかる。ま、なにかほかにJPCで
日本で買うよりも安く買える様なCDがあれば、注文
も考えてみては?
756名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 18:47:05 ID:l2Ve9Yy8
>>755
サンクス。探してみます。
757名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 20:57:30 ID:YoKWej97
>>754
ハーイ。以後気をつけます。
758757:2005/05/31(火) 08:09:36 ID:JXPOZ6AV
>>756
おめえに言ってない。ボケ
いちいちレスすんじゃねえ!
759名無しの笛の踊り:2005/05/31(火) 18:47:13 ID:e5f28jdZ
>>757
意味わからん。煽りの失敗か。
760名無しの笛の踊り:2005/06/01(水) 01:52:06 ID:qAx+rMRI
761名無しの笛の踊り:2005/06/01(水) 01:55:43 ID:4mD8czRy
>>760
GJ
762名無しの笛の踊り:2005/06/01(水) 08:43:43 ID:bs2B2JPL
>>760
っておいww自分が聴いた印象を信じろよw
763名無しの笛の踊り:2005/06/01(水) 10:58:20 ID:mmS1h7Wq
>>760
ブラインドテストだったら面白かったのに
764760:2005/06/02(木) 00:19:13 ID:P/ch3SWu
今度暇だったらブラインドテストリストつくるよ。
曲は何にしよっかなー、作ったら答えてみてちょ。

アルバンの音程がどうのって話しは、リンク先を聞けば一目(耳)瞭然じゃないかな
それで通すのかよ!・・・で、決めるのかよ!って突っ込みたくなる
ていうかセリオーソの頭から34小節目あたりって色んな音程があるね。
自分が納得できるのはズスケあたり。
765名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 00:49:46 ID:NJHEzAOJ
アルバンの、攻撃的、鋭角的な演奏は悪くないと思うよ。やっぱ。
ベトSQに安らぎばかりをもとめちゃあかん。

もちろん、midSQでは、いずれの演奏もある程度のユーモアも持っているでしょうし。
766名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 01:02:02 ID:/QFAGzgb
攻撃的なのはべつに構わんよ
音程と音色を犠牲にするから叩かれるんだよ
767名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 01:03:22 ID:11QeTnKV
アンルバンベルク  1stの音程がなっていないのもあるが、2nd以下も合わせる気あるの?
ガルネリ        なかなか良い、聴いていて安心します
ヴェーグ        アンサンブルの中にありながら、浮き出てくるヴェーグが素晴らしい!
アマデウス      映像無しだと安心して聴けます
フェルメール   音が軽い、あってるように聞こえるけどバラバラという表現で良いでしょうか
タカーチ      これは、なかなか良いと思いました。
リンゼイ       元気があるね。まぁ頑張ってくれというところ、あまり興味なし。
ズスケ       音かがたくて・・・
768名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 01:10:58 ID:b7lD6CcH
>>767
> アンルバンベルク  1stの音程がなっていないのもあるが、2nd以下も合わせる気あるの?

何番のどこか教えて
769名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 02:40:40 ID:38hibn2U
>>768
詞ね
770名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 07:04:50 ID:Acsc1JN6
>>766
正解ですね。
771名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 08:21:49 ID:b7lD6CcH
>>769
> アンルバンベルク  1stの音程がなっていないのもあるが、2nd以下も合わせる気あるの?

何番のどこか教えて
772名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 08:22:07 ID:fi2CFX8N
>>769
正解ですね。
773名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 09:25:20 ID:Y5B06LrJ
よーしここで俺の弦四コレクション晒しちゃうぞー。(実話)

ABQ全集 スタジオ
ABQ全集 ライヴ
バーンスタイン 弦楽合奏版
774名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 09:51:39 ID:AMAFOKcE
鼓膜破れそう
775名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 10:46:54 ID:EMFV9Muk
>バーンスタイン 弦楽合奏版

これ聴きたい。
776773:2005/06/02(木) 10:58:55 ID:Y5B06LrJ
>>775
あ、それイイよー。
4パートそれぞれを単純に大人数にして、ところどころ低音をコントラバスで補強してある。
演奏はウィーンフィルで、バーンスタインも後期様式に入った頃なので、とっても雄大でやわらかな演奏だよ。
いつものとおりライヴ収録で、演目は14番と16番。
777名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 11:00:20 ID:9DPAcbpT
まあ試聴もあんまり音良くないしね。とくにアマゾンのほうはひどい。
778名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 14:03:53 ID:c3327fj+
>>775

無茶苦茶いいですよ.バーンスタインが好きなら.
ベートーベンが9番以降の交響曲を書いていてくれてたら...
と妄想したくなるような演奏です.
でも,これ聴いた後,しばらくは四重奏としての
14,16番が薄っぺらくて物足りないと感じるかもしれません.
779名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 18:51:47 ID:BB6boCJt
>778
>でも,これ聴いた後,しばらくは四重奏としての
>14,16番が薄っぺらくて物足りないと感じるかもしれません.

俺はまったく反対に感じたな。
四重奏では、鋭角で引き締まった感じなのに、、
バーンスタインのは、ブヨブヨのたるんだ音楽に聞こえた。
780名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 19:08:32 ID:NJHEzAOJ
>>779
ブヨブヨのたるんだホモ音楽に聞こえた。
781名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 19:45:12 ID:G7h6GS4w
先日発売されたハンガリーQの後期四重奏曲集(1953年録音)を購入。
782778:2005/06/02(木) 20:01:48 ID:c3327fj+
>>779
晩年のバーンスタイン特有の雰囲気が漂っているので,
生理的に受け付けない人がいるのも不思議じゃないですね.
引き締まった感じや透明感を求めるなら,やはり四重奏でしょう.
私は両方とも好きです.
ところで,バーンスタインの16番は最晩年の録音ですが,
ウィーンフィルはよくあの指揮に合わせられるものだと
感心してしまう.拍がないのに等しい演奏なのに.
783名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 20:22:39 ID:KbeBwUtZ
>>779
 禿同。弦楽合奏ならラズモフスキー3番の大フーガをやって欲しいといつも思ってるんだけど
そんなCDないですよね。
784名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 20:48:34 ID:1npxL8Oy
グスタフ・マーラー指揮ウィーンフィルターのCDがあったと思うが。。。
785名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 22:05:15 ID:wfTslnyg
14番の弦合奏版にはヴェーグが振ったのもありますね。
あれはダイナミックだけど引き締まってていい。
786名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 22:21:04 ID:xjXjfUjl
大フーガの弦楽オケ版はトスカニーニが元祖のはず。
787名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 22:26:25 ID:5yzjsZLK
ジェフリー・テイト&イングランド室内オケの録音もあると彼のファンとしては
書き記しておきたいところです。
788名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 08:13:38 ID:t4y3hMli
ハーゲンの「セリオーソ」を中古で入手し聴いてみました。
疾風のごとく駆け抜ける斬新な演奏でしたが、
もう少し味わいもほしいように思いました。

この演奏、一般に評価はどうなんでしょうか。
789名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 10:46:20 ID:3X4U1TfH
ホモ音楽と聞くとブヨブヨと言うより尻の筋肉の引き締まった肉体を想像するので
逆に鋭角で引き締まった音楽を想像するのは私だけですかそうですか
790名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 12:28:04 ID:iwOmytdy
それはゲイ音楽では?(無意味な論争)
791名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 14:08:09 ID:3X4U1TfH
>>788
>>760の試聴音源を聞いた限りでは一番よく聞こえたが。
792名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 17:02:53 ID:y0pL2lY0
>>789
肉体的は、そうかもしれないが、
精神的には、なよなよした、エロい演奏を指す。
793名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 18:31:59 ID:9YKuTbbp
なるほど
794名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 00:27:15 ID:aACr5BXZ
ハンガリーSQいいね。気になってる奴は買っとけ(3CDで1790円だし)
795名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 02:54:00 ID:eXQxqE9O
796795:2005/06/04(土) 02:56:44 ID:eXQxqE9O
797名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 03:10:40 ID:zClCVeoT
>>795/796
ブダペスト四重奏団の1940年代の録音の復刻CDだね。以前からこのスレで評判が
高いけれど、この復刻CDの音はやや整形加工されているような気がする。これら
の録音のいくつかは初期LPとしても復刻されていたが、その復刻LPでの音は弦の
ウェットな音感にもっとあふれた、ある意味やや古風な演奏のように聞こえたも
のだ。それにくらべてCDの音はクールで、よく言えば現代的だ。
798名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 17:51:27 ID:zYN9KUeZ
笑った。
アマゾンのボケは12番と16番の試聴を入れ替えて売っているのな。
セット販売だからいいようなものの、disk1と2が別売だったら問題だ。

そして
釣り師の>>795-796が用意したツッコミどころを外し、
なにごともないかのように平然と批評する>>797もグッジョブだ。

ところで、実際にCDのdisk1に入っているのは12番なのか、それとも16番なのか?
どっちだ?
799名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 18:17:14 ID:zYN9KUeZ
ブタペストってのは当時の他の団体同様ファースト主導だから他のパートに主題がまわってくると弱いんだよな。

例えば、12番の4楽章(アマゾンでは16番の4楽章)の
WMPの00:37~00:55では第一主題がチェロ・ヴィオラ・セカンド・ファーストと渡っていくのだが、ここではファーストの対旋律ばかり聞こえてセカンドはおぼろげにしか聞こえず、ファーストに主題が来たとき、唐突に主題が始まったような錯覚に陥り違和感がある。
リアルプレイヤーの方では、第一主題と第二主題が同時に鳴る場所(00:48~00:55)で、ファーストやチェロが行う主題ばかり聞こえて、二つの主題の絡み合いには聞こえない。
ファーストが牛耳る演奏こそ王道だ、という人はいいんじゃない。
スメタナSQを持っている人は同じ部分を聞き比べるとみると面白いよ。
800名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 18:29:11 ID:zYN9KUeZ
よく見たら15番の楽章の数もべらぼうに増えてやがる。
なに増やしてんだアマゾン……
801名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 18:48:26 ID:CCKo3UoZ
アマゾンはアメリカ気質だからものすごく大雑把だよ。あんまりいじめちゃだめだよ。
802名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 19:01:26 ID:zYN9KUeZ
アマゾンで買ったことないからなあ。
面白いからいいけど。
803名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 19:11:17 ID:7TJNIg7F
ブダペストのステレオ盤は出る気配ない?
それと昔から評価の高いバリリ、一度聴いてみたいんだけど、
高いからなあ、何であんな値段つけるんかねえー。全集で
5000円ぐらいにしないかな?
804名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 20:28:10 ID:ZC5A41bm
>>803
確かにバリリは高い。ユニオンぼりすぎ。
演奏は確かにいいんだが。
805名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 21:58:27 ID:u4oakUN9
メロスQの全集12000円ですね。
単品しか持ってないんで買ってしまおうかと思いますが安い所知りませんか?
初めてコンサートに行ったのがメロスQでベートーヴェン。
ラズモフスキー3番で感動した思い出があります。
806名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 00:18:13 ID:iB60ZSX3
DGの全集は残念ながら、JPCでもアマゾン・ドイチュラントでも
販売リストに出ていない。いずれ復活することもあるので月1でも検
索を継続してみては良いでしょう。英国のサイトならまだ販売してい
るかもしれません。
超廉価のメロスQの3枚組もあるので、取りあえずは購入してみては
いかが?HMVジャパンでも扱っているらしい(未確認)。
ttp://www.jpc.de/jpcng/classic/detail/-/hnum/3952564/
807名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 10:25:41 ID:X0NO4i4k
グリラー四重奏団の#3&11、#15の2枚がダットンから出ている。
同じダットンから出ていたモーツァルトの四重奏、それからヴァンガード
から出ていたローズとの五重奏はともに佳演だったので、先ほどカートに
入れたところ。今から楽しみにしている。
ttp://www.jpc.de/jpcng/classic/detail/-/hnum/6784724/
ttp://www.jpc.de/jpcng/classic/detail/-/hnum/2185837/

808名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 02:06:06 ID:/7G65V8i



   よ   か   っ   た   ね    
809名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 06:23:43 ID:2TdQPcrz
既に活動を停止したと伝えられるリンゼイ四重奏団の演奏が今なら爆社で
比較的に安価に手に入る。
一部の五重奏を含むが、1枚物$6で全部で8枚だから、約48ドル。
英国の他のレーベルから紙ジャケBOXでも手に入るが、リーフレットも
何も無い素っ気無いものなので、ASVの1枚物で揃えた方が楽しめるだ
ろう。
1. Beethoven, String Quartets Op.18, #'s 1-3. (Lindsay String Quartet)
| Price: $ 5.99 | Country: ENGLAND | Label: ASV
2. Beethoven, String Quartets Op.18, #'s 4 & 5; String Quartet Op.14 {arrangement by Beethoven of his Piano Sonata #9}. (Lindsay String Quartet)
| Price: $ 5.99 | Country: ENGLAND | Label: ASV
3. Beethoven, String Quintet Op.29 {w.Louise Williams, viola}; String Quartet Op.18, #6. (Lindsay String Quartet)
| Price: $ 5.99 | Country: ENGLAND | Label: ASV
4. Beethoven, String Quartets Op.59, #2 & Op.74 {'Harp'}. (Lindsay String Quartet)
| Price: $ 5.99 | Country: ENGLAND | Label: ASV
5. Beethoven, String Quartets Op.95 {'Serioso'} & 127. (Lindsay String Quartet)
| Price: $ 5.99 | Country: ENGLAND | Label: ASV
6. Beethoven, String Quartets Op.130 & 133 {'Grosse Fuge'}. (Lindsay String Quartet)
| Price: $ 5.99 | Country: ENGLAND | Label: ASV
7. Beethoven, String Quintet Op.104 {w.Louise Williams, viola}; String Quartet Op.132. (Lindsay String Quartet)
| Price: $ 5.99 | Country: ENGLAND | Label: ASV
8. Beethoven, String Quartets Op.131 & 135. (Lindsay String Quartet)
| Price: $ 5.99 | Country: ENGLAND | Label: ASV
810名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 07:18:30 ID:rSP6OYzE
>>809
紙ジャケBOXは、1980年代の1回目全集録音
そこにあげてる1枚ものは 2001−2004年の2回目で
別物ですよ
811名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 08:42:18 ID:Uop5LRnq
>>809
このシリーズ本当は全部で9枚
ラズモフスキーの1,3がないのは、もう売り切れ?
812名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 23:38:30 ID:ap0QgZ3R
>810
それは知りませんでした。半年〜1年前くらいに英国のレーベルから(レーベル
名失念)紙ジャケBOXが街の塔の棚に並んでいるのを見かけました。ジェイン・
グローバー指揮のモーツァルト交響曲集をそれ以前に購入したことがあるので、紙
ジャケかつライナーノートを記したリーフレットも何も無いのに落胆したことがあ
ります。それでその時はリンゼイのそれは見送りました。
>809
そうですね。気が付きませんでした。在庫切れ(売り切れ)なんでしょう。
813名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 00:36:02 ID:4pHixANE
Beethoven, String Quartets Op.59, #1 & #3 通称7番と9番が欠けていますね。
ttp://www.jpc.de/jpcng/classic/detail/-/hnum/4945181/
これだけを17ユーロ出して購入するのも惜しい気もしますね。英国のショップ
サイトならもう少し安価に買えるかもしれません。
814名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 02:44:10 ID:us1/4aPj
ふ〜んwww
815名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 03:04:49 ID:RnDCj0vT
弦楽四重奏のスレってあったんですね。
今頃知りました…。
そして、レスを見るとズスケQの評判が高い。
いや、さすがは2ちゃんだと恐れ入りました。
私もズスケQはかれこれ20年近く聴いているでしょうか。
アルバン・ベルク、ジュリアード、ラサール、イタリアQその他いろいろと
聴いてきましたが、長い間聴き続けてきたのはズスケQのものでした。
特別何か強烈な特徴があるというわけでもないんですが、なぜでしょう、
とてもしっくり来るんですよね。
演奏を聴く、というよりも、ベートーヴェンの弦楽四重奏曲を聴いている、
という気に、一番させてくれる、そんなディスクな気がします。
もし聴いたことない方いたら、機会があればぜひ一度聴いてみることを
お薦めしたいと思います。
816名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 18:09:34 ID:QN+j2rIV
国内盤は値引きないんだな。
メロスの高いCDそのまま買わされるのか。
鬱だ。
817名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 22:27:17 ID:QJ+uWzLo
最近ズスケが来日しない。そろそろ演奏旅行はつらい年なんだろうか。(すまん、
ベートーベンのSQと関係しなかった。)
818名無しの笛の踊り:2005/06/22(水) 08:53:10 ID:aKyaPvMb
レコ芸で評価の高いタカーチュはどうなんですか?
一度聞いてみたいと思っているんですが。
819名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 18:19:01 ID:VfzcfktC
>>760のなかではタカーチュが一番よく聞こえた
820名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 17:39:28 ID:3hitvpSR
通りすがりのものです。

ベートーヴェンの弦楽四重奏曲ということで……、

モザイク・カルテットの一番四番のCDが最近出たのですが、
これがとてもよいので是非聴いてみて頂きたいと思いまつ!!

作品18をあなどることなかれ!
821名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 18:55:08 ID:6CLF9vYO
ロゼーSQの録音大好き
822名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 21:20:03 ID:G4XaSHdN
あんまし話題になってないけど、ちょっと前に安く売ってたゲヴァントハウスSQの全集は
かなりいいと思うんだけどどうよ。実はベストのひとつと言ってもいいくらい気に入ったぞ俺は
823名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 21:35:07 ID:KMuKCy9E
安く買えなかった人が噛み付いてくるよ。
824名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 23:12:26 ID:09is0snR
>>822
ヨカタヨ。
825名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 10:02:34 ID:e7dSsu9Y
ゲヴァントハウスってのはズスケのやつ?
826名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 10:29:24 ID:he2Vg2YB
(・∀・)?
827名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 12:33:01 ID:wr7nJPfv
>> 825
ズスケ引退後のやつです。ズスケが全集を録音したのはベルリンSQです。
828名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 12:34:17 ID:biTegSkr
正直、これだけかっとけばとりあえず間違いがないってのは何なのか教えれ
829名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 12:41:17 ID:6MRX2E0U
>>828
ズスケQ、アルバン・ベルクQ、ジュリアードQあたりでよいのでは。
ズスケはオーソドックス、アルバン・ベルクは派手好み、ジュリアードは
鋭敏な感じかと。
830名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 14:44:41 ID:vJgxqi2l
>>828
自由自在な演奏ならスメタナ、堅実ならズスケ、
歌わせ方がうまいのはイタリア、誠実で、清貧で
かつけなげな乙女のような演奏ならハンガリー(モノ)。
私にはその良さがわからないのはジュリアード。
うるさいだけのはアルバン、

ハンガリーのモノとステレオ、モノの方が一般的
な評価は高いが、2つ聞かれた方の意見は?
831760:2005/06/27(月) 17:24:41 ID:p6b5Lu9W
ブラインドテストつくりました。お題は12番 Es-dur op. 127。
アルバン、アマデウス、エマーソン、話題のゲヴァント(1st:ゲヴァ管のソロコンマス、2nd:ズスケ子)
イタリア、タカーチ、フェルメールの7つ、さてどれでしょう。 答えは来週書きます。
(リンク先は第三楽章。003の並びを001,002,004にすれば全楽章聞けます。4番は5-8。)

1:
http://www.amazon.de/exec/obidos/clipserve/B00005IB55001003/028-2510545-4885369

2:
http://www.amazon.de/exec/obidos/clipserve/B0000041KV005003/028-2510545-4885369

3:
http://www.amazon.de/exec/obidos/clipserve/B00015T1MW007003/028-2510545-4885369

4:
http://www.amazon.de/exec/obidos/clipserve/B00002DEH2005007/028-2510545-4885369

5:
http://www.amazon.de/exec/obidos/clipserve/B000000SHJ007003/028-2510545-4885369

6:
http://www.amazon.de/exec/obidos/clipserve/B000002RT1004003/028-2510545-4885369

7:
http://www.amazon.de/exec/obidos/clipserve/B00067R3BG001003/028-2510545-4885369

832名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 18:04:27 ID:mVUyfX5T
>>831
表示欄に演奏団体名が表示されるので見ないように気をつけないといけまへんね
833760:2005/06/27(月) 19:32:44 ID:p6b5Lu9W
>>832
ムム、うちのブラウザと無償版realplayerでは直接は名前見えなかったけど・・・
なるべく見ないように聴いてみてください。結構面白いと思います。

新たにインストールしなくてはいけない場合下のページが親切です
ttp://www2.plala.or.jp/nsflute/real/
バージョン8のセットアップファイルは↓(自己責任扱いで)
ttp://wbcc.edifax.com/realplayer.htm
834名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 19:38:48 ID:il10Yoni
>>831
GJ!!!!!!

がんばれAB!!!!!!
835名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 21:53:40 ID:7u0RPaZX
先週、急にベト弦楽四重奏曲に目覚めてこのスレを読み出し
週末にズスケとハンガリーを買ってきたオイラは
3が一番好みでした

ABとフェルメールは古っ、アマデウスは軽っという第一印象でした
次に買おうと思っていたイタリアが好みでなかったのがショックです

以上、クラに関してはド素人の感想でした
失礼しました
836名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 01:10:41 ID:/6sEuRPM
>>831
面白いことを。
でも未installで聞こえなかった。
837名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 20:52:52 ID:VHNSCREM
で、メロス全集はどうですか?
バカ高いけど無理しても買っておくべき?
限定とか言ってるけど、すぐなくなったりしないよね。

待望の再発売なんだけど、値段で迷い中。
838名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 08:24:25 ID:CrxWyLiZ
>>837
見たら買え
鉄則
839名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 17:29:44 ID:hKy4II+8
メロスの買った!!
\12000の価値あり!!
840名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 17:59:30 ID:QvqI9DQN
メロスの全集は確かにいい全集。
ただし、ズスケ、ABを初め名全集が軒並み5000円以下で
手に入ることを考えれば、今の値段はあまりにもボリ過ぎ。
よって、ファンでない限り、買う価値はないか、あっても微妙。
841名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 20:08:49 ID:nkq1de4D
メロスいいぞ
でも840の言うように、他の名のあるセットを2つも
買えてしまう値段は高すぎる

今回の再発でもしからしたら初期・中期・後期の
各セットが中古に流れやすくなるかもしれん
それをまたーりと待つのも手ではある

尚、入荷が少ないせいなのかどうかは分からないが
塔の店頭には1セットしか出てなかった
842839:2005/06/30(木) 20:21:12 ID:hKy4II+8
オレの場合はかれこれ6年くらいメロスの全集さがしていたからなぁ。
ズスケのもABQのも持っていたし。この6年で他の全集
(アマデウス、バルトーク、ゲヴァントハウス、ハンガリー、ジュリアード、
コダーイ、ヴェーグ、スメタナ、フェルメールなど)に浮気もした。
長年求めていた物だから、12000円払っても惜しくなかったよ。
でもオレの経験だとだいたい買わないでいた物はなかなか再発されないし、
買った物はすぐに後で安くなったりするんだよな。
843名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 20:51:11 ID:YlpXyesA
エロスの買った!!
\12000の価値あり!!
844名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 21:03:01 ID:74iUR+vC
>>839
うんうん、買いたくても売ってないってのはツライよな
高かったけど、長く楽しめる全集だと思うからオレも買って
良かったと思うよ

犬は明後日トリプルポイントらしい
迷ってる人は、あさって買うと値段が高い分ポイントいっぱい付くぞ
(オレのように犬のカード持ってない人には関係ない話だが)
845名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 21:37:21 ID:CrxWyLiZ
メロス
チェロ弱くないっすか
録音がいけないのか...
846名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 21:37:41 ID:/AA47l4Y
走れメロス・・・・
847名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 04:56:26 ID:mGBpgfPl
メロスの全集、高い金払って買ったんだから、なんとか自分の中で価値を
肯定したい気持ちはわかる(ちなみに俺も買った…)。
しかし、聴く価値はあっても、客観的に見て残念ながら「12000円分」の価値はない。
限定などと銘打って購買を煽る国内盤を買うよりは、いずれ廉価で再発されるだろう
輸入盤を待つほうがおそらく賢明。
848名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 08:13:46 ID:V1Uw7yor
っていうか金持ちのオレ様にとっては1万2千円なんてはした金。
849名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 09:44:13 ID:2APSA7uX
バルトークSQの10000円は安く思えたな。
紙ジャケやめて12000円でもよかったけど。
850名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 11:15:14 ID:OMRzbwgC
 グリラー四重奏の#3、#11、#15、を聴いているところ。1948年、1950年
の録音の割にはDuttonレーベルだけあって音の状態は良い。
 肝心な演奏内容だが、古風というか、切れ味もアンサンブルもさほど良くないし、
迫力を感じない。正直なところ期待外れというところ。
 モーツァルトとは違ってこの四重奏団には合わないように思える。
851名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 11:26:29 ID:oU4bMCep
>>850
貴様の耳が悪いだけ
852名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 23:36:39 ID:pMuDwcSC
>850
同意禿。ブロッホの四重奏#1初演盤のあの集中力と濃密なアンサンブルが
ベトでも聴くことができると期待していたのに、ジャンネン!
肩透かしを喰らったよう!
853名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 23:39:30 ID:FILDZvOs
(・∀・)ニヤニヤ
854名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 00:01:27 ID:CrCz1wpy
>851
某ショップの仕入れ担当者の書き込みかな。聴いてもいないのに仕入れする
立場になれば、悪評が立って売れ残りが増えるのは困り物。
関係者多数の板であるのは意識して、書き込みはほどほどに。
察してあげてね。
855名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 00:07:35 ID:8/z+PDq0
自分のレスを否定されるとすぐ関係者と言い立てる癖が抜けないね、教祖様w
856名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 03:36:22 ID:6PGWjfoG
>>855
自分のレスを否定されるとすぐ関係者と言い立てる癖が抜けないね、教祖様w
857名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 10:03:43 ID:2LeKt/ap
ちょっとこれは凄い妄想だな。>>851も困惑してるだろう。
858名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 02:11:10 ID:BcFgITWg
自分のレスを否定されるとすぐ妄想と言い立てる癖が抜けないね、教祖様w
859名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 11:16:18 ID:5vDAS9tH
CD・LP・DVDの価値は、そのソフトの自分にとっての心理的価値による。
ズスケなら35000、アンバンベルクで8000、メロスで15000ってとこかな。
モノラル・SPなど過去の名盤は録音面で別枠だ。
860名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 11:21:17 ID:XLF/L9tL
> 心理的価値
この言葉、わかったようでいて、何も示さない空虚な言葉。
861名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 15:37:17 ID:cNyezAhy
くっそー、これじゃ検索に引っかからないじゃんよ
お店で1万円以上だして買っちゃたよ

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/78383937
862名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 15:55:50 ID:4EcZcTrn
>>859
私もズスケの全集なら3万円以上出しても惜しくないと思うくらいズスケの全集は
お気に入りです。
あくまでも個人的イメージではありますが、ズスケQの張りの強い音色や低弦から
しっかりと積み上がっていくバランス感、地味ながら、ドイツの長い伝統を感じさせる
奏法、アーティキュレーションは、ベートーヴェンのイメージにそのまま直結する
ような演奏の印象です。
平林氏によると、ズスケ自身も「最近はやっている古楽器の演奏スタイルよりも、
私たちのスタイルの方が、よりベートーヴェンの時代の響きに近い」と発言していた
そうですが、戦後も古来の音楽伝統を守り抜いてきた旧東独の演奏家ならではの、
伝統というものに対する意識の高さを感じさせる、興味深い発言だと思いました。

私の所有しているディスクには詳しい録音データが書いていないのですが、
大雑把な表記を見るところ、ラズモフスキーセットのみ「1969年」とあり、初期作品と
ラズモフスキーセットを除く中期作品は「1977年」、後期作品は「1979年〜81年」
の三年間にわたり録音されているようです。
ということは、ズスケは1977年にシュターツカペレ・ベルリンからライプツィヒ・
ゲヴァントハウス管に帰っているので、この全集の大半(もしかすると、ラズモフスキー
セット以外はすべて?)は、ズスケと残りのメンバーがベルリンとライプツィヒで
それぞれ別れ別れになってしまった後の録音、ということになるのでしょうか。
もしそうだとすると、凄いですね。
そんなことは言われなければわからないほど、最後の後期作品の録音まで、
アンサンブルと音楽の話法は緊密を極め、普段は別々のオーケストラで演奏して
いたとはとても思えないほどです。
863名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 15:57:44 ID:6DhuZFkm
自演乙
864名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 16:07:07 ID:3IlxxD3b
心理的価値を金銭的価値におきかえることに何の疑問も持たないのは凄いですね。
まさに資本主義の精神。
865名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 17:31:03 ID:mLS5mpd8
ズスケのラズモフスキbRのフィナーレは
遅すぎる。
また同1番の頭の有名な主題
ターラーラーラーラーを
ターラーラーラッラーとするのが
鼻に付く
後期はとてもいいのに..
866名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 22:30:04 ID:b+h8SU8Q
それもまた伝統の味わい。
867名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 07:04:49 ID:gYR7fQOh
>>864
ネタになりそうだからレスすると
「商品」としてソフトパッケージ化されているから
価格で示さざるを得ないところがあるのが当然。
個人として、いくらまでならお金を出してもいいかの
限度を示す。
 マーケッティングの基本問題だ。
868名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 10:11:48 ID:KFYFQ3XS
ボックスものの値段が暴落しているので
5000円でも高いナーと思ってしまう
869名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 13:58:17 ID:dgCjWyUS
>>867
「個人として」いくらまで出していいかの価値判断とマーケティングは別問題ですよ。

言うまでもないですけど、今回の場合、商品としてパッケージ化されているものの価値は
金銭的なものではなく、音楽的なものです。音楽的な価値が高いために出す金額が
高くなるのは、入手の便宜の問題のはずなのに、それが価値の指標に転嫁しているから
>>864なのです。価値を言いたいなら、単純に音楽的な価値の高さを言っておけば足ります。

「マーケッティングの基本問題」と書くことで、基本問題も分かってないとほのめかしたかったの
でしょうか。だったら、はっきり書いて、恥をかいてください。

 「商品としてパッケージ化されているならば、どんな商品の価値も金銭的尺度で測れる」と。

悔しかったんでしょうが、みっともないですよ。
870名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 13:58:52 ID:dgCjWyUS
転嫁→転化
871名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 14:06:15 ID:dgCjWyUS
紛れを求められるのもうっとうしいので、もっと細かく書いておきます。

 「商品としてパッケージ化されているならば、どんな商品の価値も金銭的尺度で測れる」と。

 ↓

 「商品としていったんパッケージ化されたものならば、どんな商品の個人的価値もマーケティングの
  基本に従って金銭的尺度で量るのは当然だ」と。
872名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 19:53:53 ID:hITEcJ3a
くだらんネタで粘着すんなよ・・・
873名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 21:17:41 ID:/gTPj2aD
いや、勉強になる。
874名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 22:22:43 ID:G9xKxSXB
メロスもう売ってなかった
代わりにカペー(蔵)を1枚買ってきた
875名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 22:41:43 ID:lsfv5065
831の答えです。(リンク先サンプル音源多数あり。)

1 Quartetto Italiano
http://www.amazon.de/exec/obidos/ASIN/B00005IB55/

2 Emerson String Quartet
http://www.amazon.de/exec/obidos/ASIN/B0000041KV/

3 Gewandhaus Quartett
http://www.amazon.de/exec/obidos/ASIN/B00015T1MW/

4 Amadeus Quartet
http://www.amazon.de/exec/obidos/ASIN/B00002DEH2/

5 Vermeer Quartett
http://www.amazon.de/exec/obidos/ASIN/B000000SHJ/

6 Alban Berg Quartett
http://www.amazon.de/exec/obidos/ASIN/B000002RT1/

7 Takacs-Quartett
http://www.amazon.de/exec/obidos/ASIN/B00067R3BG/

876名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 22:51:05 ID:/gTPj2aD
やばい、やるの忘れてた。
あやうく見るとこだった。
877名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 22:55:06 ID:Jkw4UMir
モザイクよかった。
中期、後期をどう聴かせるか楽しみ。
878名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 09:58:20 ID:Q9UNt9YZ
どなたか、メロスのベートーヴェン(DG)の14番のフィナーレのタイム教えて
くれませんか。
879名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 17:04:24 ID:OhN1xEyw
>>878
6分38秒。
880878:2005/07/05(火) 17:17:58 ID:FfWNEmRE
879さん、ありがとうございます!
881名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 19:52:03 ID:SIR9TMbh
>>879
してみると、バルトークSQの5分29秒って、やっぱり驚異的な速さですね。
882878:2005/07/05(火) 21:57:35 ID:fFXRw0Tc
そうですねえ。やはり14番のフィナーレは宇野氏の言うとおり
(僕の選んだベートーヴェンの名盤に記載)、バルトークが最高なのでしょうか。
メロスはどれだけ肉薄しているか???
883名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 22:41:40 ID:tAjDZppl
>>875さんありがとう、とても面白かったです。
短い部分を視聴しただけですが、どれも聴いたことがなかった自分としては
フェルメールが一番気になりました。ゲヴァントハウスも良さそうな感じですね。

>>877
モザイクの中期か後期が出たらとりあえず買います(・∀・)
884名無しの笛の踊り:2005/07/06(水) 12:23:41 ID:SxxDl/7P
>>881
ABQ6'27''
アマデウス6'29''
ゲヴァントハウス6'25''
ハンガリー7'04''
ハンガリー(旧)6'16''
ジュリアード('80)7'15''
ジュリアード(CBS)6'53''
コダーイ7'05''
スメタナ6'38''
スメタナ(旧)6'30''
フェルメール6'36''
ベルリン6'09''
885878:2005/07/06(水) 20:19:24 ID:oZVtZabl
メロスの14番はどう?メロスって弦楽四重奏好きな方にすごく評価
されているよね。バルトークQも。
聴いて見たい。
886名無しの笛の踊り:2005/07/07(木) 11:36:29 ID:9aSVJwjv
887名無しの笛の踊り:2005/07/07(木) 12:45:40 ID:HD7Z9bRY
普通の1枚ものケースとほとんど変わらない厚さで4枚入ってて
場所取らないし、今なら塔とかで\990だし興味があるなら買っとけ
歴史的録音を聞いておくのは悪くないし、好みに合わなくても
\990だったら惜しくないだろ

犬も店頭ならまだ\990かもしれない
888名無しの笛の踊り:2005/07/07(木) 13:56:06 ID:9aSVJwjv
サンクス
889名無しの笛の踊り:2005/07/07(木) 22:03:09 ID:nN7kaYkZ
メロス良くないと言う話を店頭でしている中年の話を聞く。
曰く、「バレンボイムの演奏に似ている」などなど。
むーん、そうなのか??
「音が汚い」
えーっと・・・。
890名無しの笛の踊り:2005/07/07(木) 22:10:51 ID:C8DFbbfC
メロスは勢い重視の演奏。実演では結構汚い音を平気で出すけど、
録音ではそうは感じない。
バレンボイムと似ている? あんな手抜きはしないよ。
891名無しの笛の踊り:2005/07/07(木) 23:46:02 ID:lZuhXABh
<訃報>トマス・カクシュカさん64歳=ビオラ奏者

 トマス・カクシュカさん64歳(アルバン・ベルク四重奏団ビオラ奏者)梶本音楽事務所に入った連絡によると4日、ウィーンで死去。病気療養中だった。
ウィーン生まれ。ヨーロッパ弦楽四重奏団の第一バイオリン奏者などを経て1981年にアルバン・ベルク四重奏団に加わり、71年からウィーン音楽大の教授も務めていた。
892899:2005/07/07(木) 23:48:41 ID:DswsuTwm
レスありがとうございます。
勢い重視なんですか。私はネットで注文したけれどまだ届いていないので
楽しみです。
その方がどういう意味でバレンボイムに似ていると店員と話していたのか
わかりかねますが、弦楽四重奏でも指揮者の表現と比較する方がいるんだな
と興味深く思いましたです。
893名無しの笛の踊り:2005/07/08(金) 00:26:12 ID:EtGkRENi
>>891
そうですか、いつもはアルバン・ベルクSQの悪口ばっかり書いてるけど、
最初の来日の時はほんとにすばらしかったことを思い出します。
サインしてもらった楽譜を見ながら、冥福を祈りたいと思います。
894名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 17:47:25 ID:N30yQtl7
Concerto RoyaleっていうレーベルのメロスSQのベト後期を買ったんですが、
これってDG全集とは別録音ですか?
895名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 21:44:20 ID:ocZf/+Qt
>894
インターコード音源で別。DGよりももっと前。
896名無しの笛の踊り:2005/07/12(火) 00:09:19 ID:d/gcqCNZ
アルバンベルクのモツ四重奏、あるいはジュリアードのベト四重奏の場合でも当て嵌まることだが、
概してデヴュー当時の演奏の方が表現意欲旺盛で、且つ伸び伸びとした演奏を披露していることが
多く、晩年の演奏よりも活気があってそれを好んで推すリスナーが多い。
メロスQの場合もそうだとは云わないが。
897名無しの笛の踊り:2005/07/12(火) 00:51:54 ID:Fy8OLmpW
メロスの全集聴いた。高音きつめ。以前のもそうだったのでしょうか?
14番、4楽章の終盤、トラックナンバーでいうと12の終わりごろ、
ポン、ポンポンと異音が入る。これ弦のこすれる音でしょうか。
898894:2005/07/12(火) 14:15:18 ID:PwJIUrHq
>>895
ありがとうございます。ちなみにthe musical heritage society inc.っていう
レーベルのLPで出てる全集はそのインターコード音源なんですか?
中期だけLP持ってるんですが。
899名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 21:15:36 ID:uW8HpVgH
メロスは再発ベートーヴェン、音質が悪くなっている(音がぎすぎす)と聞いた。
900894:2005/07/15(金) 20:41:50 ID:le63K4TO
Concerto RoyaleのメロスSQ、とりあえず10番と11番聴いてみたんですが、
どうも第1第2Vnが前に出過ぎっていうか、ヴィオラとチェロが引っ込んでる
っていう印象でした。そのせいか音量バランスも左に寄りすぎな感じもします。
901名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 23:04:02 ID:woeFlJii
高い値段で音が悪い。
そんなのほしくねえ。
902名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 02:36:42 ID:Pa3kZKHO
メロスの14番のトラック12の異音は弦のかすれかも。
音は以前とあまり変わらないかもしれない。
903名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 22:47:10 ID:N6GhGpEX
色々な作曲家のSQを聴いての感想。

やっぱ、ベートーヴェンは別格だね。
904名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 17:38:36 ID:Mg0LXmNj
メロスQの全集、Zweitausendeinsでは手に入るようだ。これだけを購入すると
たしか20ユーロの送料がかかるので、ついでに安価な他の音盤と一緒に発注す
るなら、見合う。
ttp://www.zweitausendeins.de/indexengl.htm
Beethoven, L.v. "SAMTLICHE STREICHQUARTETTE"
Amadeus Quartett. ADD. DGG. 7 CDs More info. 35,99 EUR. Nr. 48261.
905名無しの笛の踊り:2005/07/28(木) 20:40:48 ID:aD3axsEC
バルヒェットSQの15番ってCD化されたことあるんですか?
検索しても良く分からなくって・・・
駅売りCDであったというのがヒットしたんですが、正規盤でも出てたのでしょうか?

ううっ、バルヒェット聴きたい。聴きたいよぉ〜
906名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 09:28:52 ID:CBhIP9FG
ベートーヴェン
弦楽四重奏曲第6番/弦楽四重奏曲第12番
ヘンシェルSQ

誰か聴いた?
オレも見つけたら買うけど。
907名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 17:55:24 ID:lBPOCtfL
聞いてないけど、ヘンシェルQは、ベートーヴェンはあまり得意そうじゃない気がする。
908名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 22:35:55 ID:xMS52cxl
>>905
残念ながら正規盤は出たことがないと思う。
漏れはそれこそ駅売りCDをたまたまゲットしたのだが、これまで聴いた中では、
最も情緒密度の濃い演奏で、聴く度に涙が出る。
中古LPは時々見かけるよ。
909名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 22:36:40 ID:nrMXVHkX
ヒナステラは絶品だったけどね。
910名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 23:55:46 ID:02bm5KRK
メディチQ(ニンバス)の聴いた人
いらっしゃいますか

どんなもんでしょ?
911名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 00:28:45 ID:CYgIj6LT
905バルヒェットQの15番なら私持ってます。日コロンビアCO4482という番号で90年に発売されたものです。ちなみにCO4481で9番と1番の組み合わせでもう一枚でています。残念ながらこの後再発になった記憶がありません。
912名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 12:10:45 ID:x2aBItcO
>>908
>>911、ありがとうございます

過去に正規CDになってるなら中古狙いでいけるかなと思ったのですが・・・
かなりレアそうですね
でも1度でもCDになったことあるなら入手可能性ゼロじゃないので気長に
探してみます

駅売りも探してるのですが、最近は駅売りCD自体あまり見かけませんね

ううっ、バルヒェット聴きたい・・・再発してくれないかなぁ
913名無しの笛の踊り:2005/08/02(火) 23:07:47 ID:EgK1/ZBx
>>909
禿同!
ヘンシェルQのヒナステラは絶品だね。
歌入りの3番も録音して欲しかった。

じゃ、ベートーヴェンと関係ないからさようなら。
914名無しの笛の踊り:2005/08/03(水) 09:07:14 ID:ehy4iJvU
>>912
こういうのはないものねだりで、実際に聞いてみて
なーんだという口。ただ、駅前でなくっても、書店
なんかでもおいているところをよく見るけどね。
昨日見たけど、あったよ。場所は神戸です。
915名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 09:50:09 ID:Gz4nA1x3
ベートーヴェン「弦楽四重奏曲全集」名盤の復刻!!!!
8CD AULOS(AMC2058)\6,900
タネーエフ弦楽四重奏団 1982-1987年
916名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 10:05:29 ID:NA+YhUSb
>>915
名盤?あんまり多用すると言葉が安っぽくなる。
917名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 10:56:51 ID:Gz4nA1x3
>>916
その言葉を全てのレコ屋、レーベル、評論家に。
918名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 12:51:12 ID:+yz3PpAd
>>915
急にどうした?それ再発されたの数ヶ月前だろ。
>>574を見てスルーしてたが買う価値ありなのか?

ところで、今日はハーゲン四重奏団の新譜発売予定日だが
予定通り入荷したのだろうか。
919名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 23:34:19 ID:M/AoiTOF
バルヒェットSQの15番、LP(御色ディスク)で持ってたんで
久しぶりに聴いてみた(B面だけ)んだけど、そんなに八方
手を尽くして探索するほどの出来じゃないと思ったよ。
病が癒えた後も、あんまり元気が出てこなくって、最後まで
またぁりとしてる。まあ、そこがおもろいと言えばおもろいかも。
920名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 23:04:16 ID:MqxYAjxr
色々な感じ方があるだろうが、八方手を尽くして探索する価値はあると思うな。
感謝の歌は、バルヒェット一世一代の絶唱だと思う。
921名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 23:05:04 ID:yx0XrcFx
お値段高めで見送ってたタカーチを思い切って買ってみた
(後期セットは高すぎるので中期セットで妥協)

とりあえず9番を聴いた第一印象・・・いい、すばらすぃ、
聴いててグイグイ引き込まれる感じ

でも、ネット上ではあんまり評判良くないみたい・・・
こんなにすばらすぃのに・・・不思議だ
922名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 00:20:41 ID:MwF4dU6b
カペー高すぎ!ヒストリー音源なんだからもっと安くしてくれ
923名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 11:50:46 ID:NDCnwPx/
OPUS蔵のが高いのは仕方ないと思うが、それとは別に
DOCUMENTSとかThe50'sみたいなレーベルから安く出てもいいよな
924名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 12:16:41 ID:oADS8nkH
>>923
opus蔵のが高いのが仕方ないというが、
925名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 02:54:27 ID:wq0IWkQc
●ベートーヴェン「弦楽四重奏曲Op.59-1」              VIRGIN CLASSICS(VC-5457382)\1,890
「ラズモフスキー第1番」; Op.95「セリオーソ」
アルテミス四重奏団
926名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 00:12:59 ID:KB14wbUy
新譜?
927名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 22:23:50 ID:O6Jd10em
移籍?
928名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 22:55:07 ID:WGqS37cM
>>918

Op.127&132のこと?
これ新譜なの?
なんか、バジェットみたいなジャケットですね…。
929名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 10:24:05 ID:URvYYyq7
いろいろ聴いてみたけどジュリアードの旧全集に優るものはないと思われる。
第1Vnのロバート・マンは偉大なり。
930名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 10:25:35 ID:GuYjqczj
え〜・・・・
931名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 10:36:40 ID:Qot0Mdji
>>929
Op.59に限ればね。
932名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 22:00:18 ID:2YNeRGj7
>>929
確かに
あれこれ全集を揃えても
ジュリアード旧を手放す気にはならんな
933名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 22:07:18 ID:8xeoVaPd
ロバート・マンは確かに偉大だけど、「優るものはない」は
言い過ぎじゃないか?

やわらかい音色を好むオレは、ジュリアードは滅多に聴かないな。
ジュリアードが好きな人ってABQとかも好きな気がする。
934名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 10:36:34 ID:7p9Hx09M
>>933
あっているかどうか知らんが、ジュリアードは嫌いじゃないにしても、
なぜあんだけ高く評価されているのかがわからんし、ABQは端的に
うるさいだけで、きらい。私の好みはスメタナ、ハンガリー。ま、ズスケ
も付け加えてもいいかな?
935929:2005/08/18(木) 14:17:34 ID:cdk3U8gO
ジュリアードQの演奏がメカニックにすぎて固い印象というのは
先入観にとらわれているのではないか。
技術はもちろん見事だけどそれよりも僕には曲の持つ情感を
完璧に捉えている点が気持ちよい。
ロバート・マンのえらさは四人の中で目立たず出すぎず、精妙に
アンサンブルをコントロールしているところだと思う。本人の音楽性
の高さも抜群だし。
936名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 14:19:26 ID:3BPuIzvF
> 固い印象というのは先入観にとらわれているのではないか。

えーと、では聞きようによってはやわらかく聞こえるということですね。
937名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 14:20:40 ID:y6E+broA
>>923-924
なんで「仕方がない」のか、お教え下さらないか。

これ、NAXOSよりも500円くらい高い 1500円弱くらいだったら
沢山買いたい盤があるのに、2700円だから「漏れは旧盤マニアでも
ないし、いらねえよ」と思ってしまうのです。
938929:2005/08/18(木) 15:11:21 ID:cdk3U8gO
>>936
クールで客観的なアプローチなんだけど優しいところは優しく
しなやかでやわらかいところはそのとおり弾いてくれている。
939名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 15:16:11 ID:wx5pUmYa
>>937
オーディオマニア向けにそれなりに手間ひまかけてるみたいだから。
音質面で最高のものを提供することに特化してるわけだから、その手間ひまが
価格に反映されるは仕方ないかな、っていう意味。
採算度外視でCD出せって言うのは現実的じゃないでしょ。

ただそういう音質面での高品位っていうのは、しょっぼいオーディオとも
呼べないうちのシステムには無用の長物なんだよね。
だからオレも蔵は買ってない。

オレにとってはドキュメントみたいに、「歴史的音源を安く」提供することに
特化してるレーベルの方がありがたい。
この前出たマスターオブストリングス・10枚組・約1500円のベトSQバージョンが
出たら泣いて喜ぶね。
カペー、レナー、バリリ、カルヴェ、ブッシュ・・・安ければ聴いてみたいSQは
けっこうある。
940名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 15:53:04 ID:OgP80GY3
>>939
バリリは安ければ聞いてみたいね。ブッシュは廉価盤どこかで出ていると
思うけどね。わっしは正規のを買いましたがね。やはり戦前のが断然
いいね。戦後、アメリカで録音した、たとえば7番などはやはり落ちるね。
941933:2005/08/19(金) 00:48:51 ID:sltqERsz
>>935
先入観なんて持ってないよ。「メカニック、固い」という評判があるのは
知ってるけど、オレはジュリアードに対してそんなイメージ持ってないな。
>>933でもそんなこと言ってないでしょ。

ジュリアードの演奏のすばらしさは認めつつもオレにとっては音色が「キツイ」。
聴いててベトSQを聴く幸せな感じになれないというか・・・
こういうのはあくまで好みの問題なんだと思う。
オレの好みは>>934さんに近いんだけど、逆にジュリアードやABQなどが
好きな人にとっては、これらのSQは「ぬるい」とか「かったるい」と感じるの
かもしれないなと思う。

好みは人それぞれだから、他人が好きだと言ってる演奏を悪くは言いたく
ないけど、「優るものはない」っていうと全方位、万人が好む演奏みたい
にもとれるじゃん。
でもオレは、ジュリアードは結構好き嫌いがはっきり分かれる演奏だと思う。
「キツイ」感じが苦手な人にはお勧めできないな。
942名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 09:44:10 ID:qvgm2MRd
ジュリアードがキツイという点が話題になっているけど、
80年代以降のジュリアードはキツイというよりフニャ〜とした音の出し方を
することが多くなった。スタイルもロマンティックな方向に片寄りがちで、
60〜70年代の各パートが切磋琢磨しているビンビンの緊張感は薄れていった。
マンはたしかに素晴らしい演奏家だけど、若手メンバーを引っ張る立場となった
80年代以降はやや時代がかったスタイルに傾いていったんじゃないかな。
943名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 10:33:43 ID:M/FZqMzK
俺ジュリアードのファンだが同感。
バルトークもシェーンベルクも旧録の方が面白かったし、
60年代(?)の「死と乙女」やラヴェルもよかった
(雰囲気派、情感派に受けが悪いのはわかるが)。
比較的最近のヒンデミットの全集は貴重だが、往時の
ジュリアードの魅力はあまり感じられないな。

肝心のベトはあまりフォローしてないので微妙にスレ違いスマソ
944名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 23:30:12 ID:7ViVpW8e
メロスの全集、以前出ていたのと、今年再発売されたやつとを
比較された方おられます?音質どうですか?
14番の4楽章(トラック12)の終わり近く、ボン、ボンボンて変な
音が入ってる。昔からありましたか??
945名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 16:39:19 ID:+kE3j145
バルトーク四重奏団とターリッヒ四重奏団の話題がまったく出ていない
ようだけど、とくに前者はめちゃくちゃいいよ。後者は、ベトQを
少なくとも十種類以上の演奏でさんざん聴いてきた人にお薦めです。
946名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 17:42:29 ID:Gklipj7G
>>945
過去レスをまったく読んでいない
ようだけど、とくに前者はめちゃくちゃ評価高いよ。
少なくとも検索機能ぐらいは使えるようになることをお勧めします。

>>134-135 >>146-153 >>494-506 >>577 >>664 >>849 >>878-882
947名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 18:01:07 ID:Xq4MSTh9
今では、バリリ、ブダペスト(新)、ズスケ、東京を代わる代わる聴いているおじさんです。一番聴くのは、ブダペスト(新)かな。他にブッシュ、ウィーンコンツェルトハウス、ジュリアード、スメタナ、ラサール、アルバンベルク(旧)も所有しております。
後先短い者に、深くて、美しくて、柔らかさ・暖かさ・厳しさのバランスのとれた演奏をする弦楽四重奏団を教えて下さい。宜しくお願いします。
m(_ _)m
948名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 20:49:29 ID:sFcwZR+v
>少なくとも検索機能ぐらいは使えるようになることをお勧めします。

さすがにそれはないっす。同時に開いてた他の板で検索してしまったらしい。いや失礼しますた。
949名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 21:35:36 ID:R5fbCc46
>944
誰からもレスがないところを見ればわかるだろ。
メロスなんか褒めるやつはいないんだよ。
熱心に聴き比べる意味もないんだ。
950名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 23:59:20 ID:7+BhK+cN
スメタナ、鼻息が気になって仕方ないのは俺だけか?
951名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 14:05:32 ID:ob3q6yzE
>>947
>深くて、美しくて、柔らかさ・暖かさ・厳しさのバランスのとれた演奏

ハードル高すぎ!で、お勧めを挙げ難いかも。。。
「深くて」も難しいけど、「柔らかさ・暖かさ」と「厳しさ」の両立が難しい
お持ちでない中からお勧めっていうと、バルトーク、ヴェーグ、タカーチ、
ゲヴァントハウスを挙げたいけど、どれも条件にピッタリとはいかないかな

私自身は、完璧なものよりどこかひとつ突き出てる「一芸に秀でる」タイプを、
その日の気分で選んで聴くのが好きです
952名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 16:27:08 ID:mUAiRwjW
>>947
バカは市ね
953名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 16:42:47 ID:Xyb5vVaq
>>951
ご回答どうもありがとうございました。
m(_ _)m
「一芸に秀でる」タイプを・・・に共感しました。お勧めしていただいたものを聴いてみます。本当にありがとうございました。
954名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 18:21:13 ID:wNy5Hz0k
>947
ゲヴァントハウスをオススメします
955名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 18:47:47 ID:76WjZvS7
>>947
イタリア四重奏団はお聴きになっていませんか?
ご期待に添えると思いますが
956名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 20:58:36 ID:WsXB41ni
>>952
華麗にスルーされたね・・・
957名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 21:16:46 ID:Xyb5vVaq
>>954さん、>>955さん、どうもありがとうございます。
貴重なご意見を参考にさせて頂きます。
皆さんの幅広い音楽体験に敬意を表します。
ありがとうございました。
m(_ _)m
958名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 22:45:43 ID:ZET5nOMI
イタリアはも少し安くなれば一気に普及する=評価更に高め安定となるんだろうけどなぁ。
今の価格じゃ問答無用で買え!聴け!とは言い難いのが残念。
959名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 14:15:58 ID:VACJdLEV
>>957
過去レスに出てきたハンガリーも良いですよ。
960名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 15:23:27 ID:FXIPiO4P
タカーチかなり良くね?
961名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 21:22:31 ID:MZLY8Zbj
イタリアSQで作品18全曲ありますが、20年以上針を落としていません。
ズスケSQで中期全曲。らずもふすきー3番を車の中で大音量で聞いてます。
後期は、すめたな、ぶだぺすと、でそろえました。
962名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 21:29:47 ID:NQLB/3NN
>>961
"そろえた”ところで、30年寝かすか。もちろん貴君の
寿命があればの話だが。
963名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 21:41:57 ID:MZLY8Zbj
だいぶ私も歳を取りましたが、今でもレコードで聞いています。
ついでにレコードから、Rに焼いてくるまで聴きます。
今朝はスメタナの12番、帰りはズスケで9番でした
通勤距離が長いので結構楽しんでます。

>>961
964名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 22:10:29 ID:hS/63imx
中古のイタリアSQ全集が\4000位で出てるのを、今月2、3ヶ所で
見かけたのだが、買っておくべきだったかのう
今週末でもまだ残ってるだろうか
965名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 02:40:41 ID:qJYGMdx8
自分で考えろクソジジイ
966名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 18:43:07 ID:61n3rsgC
そんなボッタクリ価格はスルーして正解。
そんだけ出す価値ない。
967名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 18:20:57 ID:85dUXJ1H
アルバン・ベルクでDVDの全集がリリースされるみたい
だがアルバン・ベルク嫌いが集まるこのスレ的には
どーでもいい話やね
968名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 22:40:51 ID:Bqf7ZLfG
そうね
969名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 07:14:40 ID:Y6AD98p1
>>967
君、頭いいね!
970名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 01:40:20 ID:I4IFVKZP
>>967
オレはこれが出る日をを待っていた
971名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 02:05:39 ID:RBLge3AC
アルバンベルクSQは、かっこいいからな。あんまりロマンティックでないけど。

ここで嫌われているだけさ。俺は、好きだよ、祐子。
972名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 18:47:41 ID:EN0RRVLF
俺も大好きだ
973名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 19:15:35 ID:adDXYxCL
真剣勝負の演奏で、引き込まれる。
974名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 19:17:47 ID:u9aKpRQE
基本的に、ここにいるであろう、フルヴェンじぃさんたちは、
アル晩は、嫌いだろうな。
975名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 11:09:17 ID:+FBbioHn
ABQのテルデック時代の演奏は好きだった。ハイドンの皇帝なんか最高。
EMIでのベト全(旧の方)は気合が入りすぎていて疲れる。
976名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 12:07:09 ID:GC1zzAaj
ただ一度聴いてしまうと、時折無償に聴きたくなるときがある。
確かにマイベストではないけど、あれはあれで得難い演奏と思います。

>旧ベト全
977名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 14:03:00 ID:hrWpn+6Z
>>974
「フルヴェンじいさん(親しんだ古い演奏しか認めない老人たち)」が
おおむねABQを嫌うのは事実かもしれないが、ABQを嫌うならば
フルヴェンじいさんだとは言えないんだが。
お前はエスパーか、基本的に馬鹿であるかのどちらかだな。

>>975
テルデック時代のハイドンは聴いたことがないので
なんともいえないけど、モーツァルト(のハイドンセット)は、
すでにEMIの演奏の傾向と同じだったな。ハイドンは違うのか。
978名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 15:07:40 ID:x6qvJyxK
>>974はべつにABQ嫌いがすべてフルヴェン爺とは言ってないと思うが
979名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 16:02:09 ID:hrWpn+6Z
>>978
>>977にも「すべて」とは書いていないんだが? 勝手に付け加えておかしいことにするな。
980名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 16:04:36 ID:4/6id5i3
【D:hrWpn+6Z】の検索

音楽 [クラシック] ベートーヴェンの弦楽四重奏曲
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1093108105/
977,979,
音楽 [クラシック] クラシックCDの音質2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1123823193/
127-128,131,
981名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 16:18:33 ID:hrWpn+6Z
>>980
批判的なレスを1日に二箇所のスレで書いたことを示したから何だ、
そういうことをする君が恥ずかしいだけだろう。
982名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 07:45:50 ID:XjuOm0LU
>>964
イタリアQの16番だけは聞いておくといいよ。他はあまり勧めない
983名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 07:50:16 ID:g+cHxfEB
ポリー二の後期ソナタを聴いてるような(とはだいぶ違うけど)違和感がある。
984名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 08:35:22 ID:OOFyyIiI
>>977、979
夏休みも終わることだし、君は2学期になったら論理学の基礎を勉強したまえ。


985名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 23:55:03 ID:w5rszqiK
仲良くしてね。
986名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 03:47:44 ID:3MbsUYUx
>>984
そうするとアナタみたいなクソオヤジになれるのですね?
987名無しの笛の踊り:2005/09/01(木) 04:46:24 ID:pUXGedeQ
仲良くしろって
988名無しの笛の踊り:2005/09/01(木) 07:37:37 ID:+XuvLvDo
だれかヘンシェルSQ聴いた人いない?
989名無しの笛の踊り:2005/09/01(木) 20:20:55 ID:NRzxsbBi
ふらっと入った本屋で聴き覚えのある曲が流れてた。
緩情楽章だがなんの曲かわからず聴き入ってしまい、
4楽章目に入ってやっと思い出した。
ラズモフスキー1番だった。
990名無しの笛の踊り:2005/09/02(金) 01:39:24 ID:YY1Ud1Vv
で?
991名無しの笛の踊り:2005/09/02(金) 02:44:45 ID:mByGDFmQ
◆◆◆チラシの裏@クラシック板◆◆◆
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1110762957/
992名無しの笛の踊り:2005/09/02(金) 02:47:00 ID:ETAe9Qoi
ベートーベンについてお前らが知ってること
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1109210043/
993名無しの笛の踊り:2005/09/02(金) 02:47:56 ID:ETAe9Qoi
ベートーヴェン ピアノ・ソナタ総合 その4
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1120626630/
994名無しの笛の踊り:2005/09/02(金) 02:48:28 ID:ETAe9Qoi
【メビウス】最強のベートーヴェン交響曲全集5【の帯】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1118285797/
995名無しの笛の踊り:2005/09/02(金) 02:49:00 ID:ETAe9Qoi
【舞踏の神化】ベートーヴェン交響曲第7番
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1103338534/
996名無しの笛の踊り:2005/09/02(金) 02:49:34 ID:ETAe9Qoi
《弦楽四重奏》室内楽総合スレッド《ピアノ三重奏》
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1099132316/
997名無しの笛の踊り:2005/09/02(金) 02:52:43 ID:CWNV+LU8
998名無しの笛の踊り:2005/09/02(金) 02:53:14 ID:CWNV+LU8
9991001:2005/09/02(金) 02:53:46 ID:CWNV+LU8
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1000名無しの笛の踊り:2005/09/02(金) 02:54:50 ID:ompIMOzj
まだだ、まだ終わらんよ!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。