1 :
名無しの笛の踊り:
札幌出身の私が2をゲットします。
さー新しいスレで盛り上がろうとでも思った
んだろうが、今まで何万ものスレッドが立て逃
げされたまま放置されている現状を振り返
ってみると、ここの
>>1がどこまで巧くやるこ
とができるかどうかはちと微妙だよな。
4 :
名無しの笛の踊り:04/06/23 01:33 ID:LzuGM4Io
おっ!帰ってきたか。
新スレ気分一新、気持ちが良いな〜♪
5 :
名無しの笛の踊り:04/06/23 12:04 ID:ckSsGeOM
昨日スレ立てようとしたが、ホストがどうたらこうたらで立てられなかった。
書き込みはできるのかな?
6 :
名無しの笛の踊り:04/06/23 12:05 ID:ckSsGeOM
書けた!
7 :
名無しの笛の踊り:04/06/23 12:48 ID:kIpcYOi8
ラッキー・セヴンをゲット!
>>1 お前は馬鹿かメクラか?
検索くらいしろや。カス蝦夷が。
9 :
名無しの笛の踊り:04/06/24 19:15 ID:DlT4eY4b
厨は自作自演スレで遊んでなさい
11 :
名無しの笛の踊り:04/06/25 00:58 ID:Ls75kgEy
前に、来年から金土の定期二日になる話が出てましたが、決定なのでしょうか?
少し前の音友の記事の中で、二日定期を検討中というような記事があったものですから。
誰か知ってる人が居たら教えてください。
12 :
名無しの笛の踊り:04/06/25 09:03 ID:aXQIXvp1
>>11 「決定」らしいよ。
だいぶ前だけど新聞報道もあったし、ネットニュースでも見たよ。
ネットの方は、検索かけて引っかかったら張ってあげるね。
13 :
名無しの笛の踊り:04/06/25 09:44 ID:aXQIXvp1
14 :
名無しの笛の踊り:04/06/25 20:22 ID:Q1EUEP0x
15 :
名無しの笛の踊り:04/06/25 22:17 ID:US0xxCjE
>>13
ありがとうございます。
気になってたのが、すっきりしました。
16 :
名無しの笛の踊り:04/06/26 21:01 ID:/TLxmzJ2
>>13 >定期会員が増えて一般販売できる数が250席程度に減ったため。
某ページによると、現在は82席しか無いらしいね。
17 :
名無しの笛の踊り:04/06/27 18:23 ID:00+JJzki
秋山時代だっけ?
厚生年金じゃキャパがでかすぎるっつうんで1600席の市民会館になったのは。
隔世の感だねぇ・・
最もあのデッドな厚生年金よりかは市民会館のほうが、何がしかは音良かった訳だが。
18 :
名無しの笛の踊り:04/06/27 21:26 ID:ZALd8RSx
>>17 そのおかげで、あの時録音された、ブラームス交響曲全集
定期のライブなのに、4枚ともキズの無い、良い演奏だ罠
市民会館の生音って言う感じも伝わってくるし、買っといて良かった。
19 :
名無しの笛の踊り:04/06/28 17:44 ID:3BVzgT2s
>>18 秋山のブラ全は、まだ公式ホームページから入手できます。
残念なのは、ヤマカズ最後のベト全がもう手に入らないことです。
もし入手ルートがあって、知ってる人いたら教えてください。
オフィシャルページからなんだが
第468回定期演奏会の模様がNHK−FMで放送されます
先日行われました、第468回定期演奏会(ドヴォルジャーク、モーツァルト、バルトーク)の
模様が以下の予定にて放送されます。是非お聴きください。
NHK−FM「第468回定期演奏会」
・指揮者:下野竜也 ヴィオラ:廣狩亮(札響首席ヴィオラ奏者)
・曲目:ドヴォルジャーク/序曲「フス教徒」 Op.67、モーツァルト/交響曲第38番 ニ長調 K.504 「プラハ」、 バルトーク/ヴィオラ協奏曲 ほか
・放送日:7月11日(日) 14:00〜15:00 NHK−FM(北海道地域の放送となります)
1時間で足りんのかな?
21 :
名無しの笛の踊り:04/06/29 23:35 ID:HtyeU4o2
>>20 最近、NHK北海道は、メインはあまり放送しないな。
この日の、”フサ”にしろ、前月の尾高・タコ5にしろ、いずれはやるのかね?
しかも、この日の放送曲目
ドボ・モツ・バルトーク/ヴィオラ協奏曲 ほか
”ほか”って、激しく楽章削られるよな悪寒。
(誤)NHK北海道
(正)NHK札幌
スマソ
24 :
名無しの笛の踊り:04/06/30 11:55 ID:jszUe6wJ
放送に関しての話題からちょっとそれるけど、こんなのはどうだろ。
(あまり現実的ではないが)
演奏を、デジタルファイルにして有料でダウンロード出来る様になればと。
音質重視であれば、WAVE形式で(1公演、1GB超になるが)
軽さ重視ならMP3形式で、もちろんマカー用のファイルも用意して。
曲や、形式を選べるようにして、料金設定をするとか。
著作権の問題とか絡んで、だめかな?
25 :
名無しの笛の踊り:04/06/30 22:44 ID:1dVho6Kl
良いと思うが、今は無理だろ。
26 :
名無しの笛の踊り:04/06/30 22:45 ID:1dVho6Kl
良いと思うが、今は無理だろ。
>>24 そんなサービス始まれば、いの一番で利用するぞ!
28 :
名無しの笛の踊り:04/07/02 17:19 ID:/bHFtoax
>>19 ヤマカズさんのベートーベンチクルス、全部聞いた訳ではありませんし、もう10年以上も前になるのですが
いまだに、その指揮する姿・音楽ともに耳目に焼き付いています。
ご本人自ら最後のチクルスになると意識していたかどうかは何とも言えませんが
今から思えば、そう思わせずには居られない程、正に文字通り、最後の力を振り絞ったベートーベンでした。
昨年の尾高さん初のチクルスも、会場がキタラに変わり、札響の音も当時より洗練されていて、非常に素晴らしかったと思います。
全くタイプの違う両者のベートーベンで、どちらが好きとか、良いとか、そんな話で括れるものではありませんが、
ヤマカズさんのは、オケと一体になって、汗の飛び散るような、壮絶なものでしたね。
指揮台に手摺が付いていなかったら、何回転倒してもおかしくないほどの身振りでオケを引っ張り、オケもまた、
多少の粗さなど気にせず、全員一丸となって真剣に棒に食らい付いていた、そんな感じでした。
山田一雄、最後のベートーベンチクルス。
尾高忠明、最初のベートーベンチクルス。
共に、札幌で札響でそのひと時、その空間を共有できたことに感謝しています。
ところで、ヤマカズさんのCD、ほんとに再発してもらいたいですね。
確か、CD化されてるベートーベン交響曲全集としては、札響とのが唯一だったと思いますので、
ますます、その思いは強まります。
>>28 ハゲド
「ファンダンゴ」というマイナーレーベルから出てたやつね。
今はもう無くなっちゃったんじゃない?
30 :
名無しの笛の踊り:04/07/02 20:19 ID:1C2JFq2m
ヤマカズさん/札響のベートーヴェン、9番だけ持ってます。
キタラが出来た年にホールの売店で買いました。
ファンダンゴ・・・会社は残ってるみたいですが、札響の音源制作からは
手を引いたようです。シベ2が手に入らないのもそのせいでしょう。
>>30 シベ2は俺も持ってる。
ボントロの強奏が硬いが、良い演奏だな。
連続スマソ
>>30 >ファンダンゴ・・・会社は残ってるみたいですが、札響の音源制作からは
>手を引いたようです。
音源の著作はどこが持ってるんですか?
ギンザ山野楽器などにも、いまでも問い合わせがあるとか>シベ2
宇野功芳が解説を書いていることを除けば、素晴らしい出来のCDです。
>>32 それがよくわからないんですよ。
録音したのがファンダンゴレコードであれば、いまでもファンダンゴが発売する権利を
持っているのかもしれないですし。
札響が持っているのか、レコード会社が持っているのか・・・
著作権・版権・販売権などの問題は重要ですけど複雑ですよね。
36 :
名無しの笛の踊り:04/07/02 23:52 ID:8z0LZGNC
>>35 そうなんだ・・・
でも、ほんとに良い演奏は、誰かスポンサーが付いてでも復刻して欲しいものだね。
38 :
名無しの笛の踊り:04/07/03 23:19 ID:xSoczl8f
ヒソヒソ ヒソヒソ ・・・・・・・ ( ´,_ゝ`)プッ
みんな、37のスレ荒らすなよ、ファビョるから
ID:kQ+LvqFo
本人まだ気付いてない様子
もう少し様子見sage
今月は定期休みです。
PMF、3公演と、尾高・札響ポップス。
44 :
名無しの笛の踊り:04/07/06 23:21 ID:LS9jLGrK
札響ポップスは札響の主催になるの?
スポンサー付いてるから、依頼公演だとばっかり思ってたんだけど
楽団も絡んでるような・・
45 :
44:04/07/06 23:23 ID:LS9jLGrK
行きたかったんだが
チケット争奪戦に負けた。ウツ
46 :
名無しの笛の踊り:04/07/07 00:47 ID:ZsN5fJaT
>>45 私ものんびりしてたら、とっくに無くなってました!
演奏水準については様々な意見があるにせよ、
今現在、日本国内において
チケット完売率が最も高いオケの一つというのは事実だな。
48 :
名無しの笛の踊り:04/07/07 21:47 ID:u0ofvsod
>43
>PMF、3公演と、
ピクニックコンサート(8/1)入れると、4公演ですね。
11日のkitaraとピクニックコンサートだけは外さないつもりですが
チケットまだ確認してません。(明日急いで取らなきゃ)
ピクニックは芝生席希望なんで(約8時間、通しで聞くとなると芝の方が楽です)
チケットのほうは大丈夫だと思います。
49 :
名無しの笛の踊り:04/07/07 22:13 ID:2GCoJBaY
PMFのページによると、11日のメインが
「ドヴォルザーク:交響曲 第8番 ト長調 「自然交響曲」 作品88」
となってるんだけど、 「自然交響曲」というのは、初めて聞いた、そう呼ぶ事もあるの?
50 :
名無しの笛の踊り:04/07/07 22:17 ID:pXsBT6vZ
ごじゅうだ!
「イギリス」ってのはたまに見るね。
52 :
名無しの笛の踊り:04/07/07 22:35 ID:2GCoJBaY
>49
私も初めてでしたので、あれっと思いました。
副題で呼ぶのがあまり好きではないので、
”新世界”だの”運命”だの普段あまり使わないんですが
ドヴォ8は昔から”イギリス”と、疑った事も有りませんでしたので
今はそう呼ぶもんなんだと、変に納得してました(笑
でもやっぱり、同じ事思った人居るんですね。
53 :
名無しの笛の踊り:04/07/07 22:39 ID:PQkunhYP
>51
被っちゃってすみません。
でも、普通、”イギリス”ですよね。
54 :
名無しの笛の踊り:04/07/07 22:41 ID:aaGHgDQy
イギリスってのは、この曲の出版社がイギリスにあったからとかそんな理由じゃなかったっけ
55 :
名無しの笛の踊り:04/07/07 23:09 ID:PQkunhYP
>54
そんな事も聞いた事ある様な気がします。
今調べたんですが、”イギリス”の由来ははっきりしませんでした。
でも、昔からそう思い込んでるんで、これで良いですよ。
ただ、1番スラブ的な(と勝手に思ってる)交響曲なのに、そぐわない名前かもしれませんが。
56 :
名無しの笛の踊り:04/07/07 23:36 ID:pAX7OAdT
良いなあ、ピクニック!
芸森の野外ステージ、新しくなったんでしょ? 見てみたいなあ。
昼から夜まで、通しで聴くのはちょっと辛いとこ有るけど、あの雰囲気は好きだなあ。
芝生に寝っ転がって、鳥の鳴き声(カラス!?)が悠然とする中、何事も無いように
演奏が進んでゆく(当たり前か)、そんなゆったりした時の流れがイイ!
行けるんなら、是非又行きたいね。
8月1日だね。
57 :
名無しの笛の踊り:04/07/07 23:49 ID:vSIxTYmG
>>56 前のステージ急ごしらえだったの、そのまま使ってたから
新ステージは、楽屋付きの立派なものらしい
58 :
57:04/07/08 00:04 ID:VKnOJumY
59 :
57:04/07/08 00:11 ID:VKnOJumY
60 :
名無しの笛の踊り:04/07/08 00:22 ID:KB9XdrRr
>>49 日本フィルでは使ってるね。
「イギリス」由来は出版社ジムロックの本社がイギリスにあったからとか
全音のスコアの解説には書いてあるが。
札響ポップスは昼夜完売ですものね・・・。
冬のソナタの曲とか演奏するから、人気があるのかちら・・・?
63 :
名無しの笛の踊り:04/07/08 14:26 ID:Sp26Pklc
携帯からで上手く書けるかどうか >61 サンクス 使ってるんだ、自然交響曲って。 あと、イギリスの由来もはっきりしました。
64 :
名無しの笛の踊り:04/07/08 23:56 ID:YLsovy1b
PMFチケット情報
ゲルギエフ・PMFオーケストラ ほとんど完売状態(7/30kitaraタコ11は完売)
尾高・高関・札幌交響楽団 残り僅か
65 :
名無しの笛の踊り:04/07/09 00:15 ID:wwm+FhPh
ルイジ・ウェンピン・PMFオーケストラ(野外ステージ) お早めに
37=厨、が自作自演で自分の馬鹿を曝け出してます。
ひっそりと、大笑いしてあげましょう。( ´,_ゝ`)プッ
67 :
名無しの笛の踊り:04/07/09 21:54 ID:xN1Ga8sR
上げちゃった!
69 :
名無しの笛の踊り:04/07/10 16:25 ID:67j33a6a
>>58 野外ステージ、10年来行ってませんが、芝生の部分は基本的に変えていないようで
大変懐かしく拝見しました。
ステージは、一見感じませんでしたが、よく見ると凄く大きくなったんですね。
70 :
名無しの笛の踊り:04/07/11 22:56 ID:9hUcF4h7
今日、PMFの尾高・札響聞いてきました。
冒頭のモーツァルトでいきなりはっとさせるような弦の美しさ。
続いてシュミ氏とダニエル・マツカワによるダンツィの協奏曲
この辺までは、安全運転。
後半に入ってフル編成(管は2管)でドボ8。
そつなくこなしてる感じ、随所で中爆発くらいしたが、もっとドライブかけても良かったかな。
数年前?東京公演に持っていったドボ8よりかは、金管も安定してたしキビキビした好演奏。
尾高さん、最終楽章盛り上げて、拍手喝采!
その後、信じられない事に、アンコールで感動させられた。
札響の弦セクションがこんなにも美しい響きを奏でるとは。しばし心地よい余韻に浸ってしまった。
という事で、85点位かな。
>>70 アンコールは「スラブ舞曲第10番(作品72-2)」かな?
72 :
名無しの笛の踊り:04/07/12 12:53 ID:AkXBitEx
>>70 おおむね同意見ですが、ドボルザークはもっと評価しても良いのでは?
ファゴット(オケのほう、坂口さん?)上手いですね。
アンコールに関しては禿同です!
心が洗われるような気持ちで帰途につけました、満足。
>>71 グリークです。
73 :
名無しの笛の踊り:04/07/12 23:30 ID:rzZK6F9L
72です
グリーグね^^;
グリーグで弦セクションか・・・
ホルベルク?
75 :
名無しの笛の踊り:04/07/13 00:19 ID:UxxcUePD
>>74 記憶が間違ってなかったら
2つの悲しい旋律・第2曲「過ぎた春」
76 :
名無しの笛の踊り:04/07/13 11:55 ID:BqbGliZz
連れの女性、あれでウルンでましたよ
77 :
70:04/07/14 17:27 ID:uYtLmHQO
一瞬、ディーリアスかと思ったんだよね、ですぐグリーグだと分かったんだが
曲名までは思い出せんかった。
いつぞやのバーバーや、武満の波の盆に匹敵する位の名演だった。
ところで、話は飛ぶが、
>>75でぐぐってたら、キャッシュページの全然関係ない所に
深山尚久氏がどっかのアマチュアの指揮をするコンサートの案内が載ってたけど
彼は、指揮も始めたのだろうか?
78 :
名無しの笛の踊り:04/07/14 19:03 ID:avmkZlG6
★★★★ 指 名 手 配 ちょうせん 前田ゆきをちゃん ★★★★
見たか!【野中旭もびっくりの大バカ野郎!!】
チクリ、チクリやってるんじゃーねーよ! 前田勇喜男。
おまえは居酒屋の出入り禁止者だ。 うざいんだよ、前田ゆき男。
⊆ニ(二(ニニ⊇ ⊆ニ(二(ニニ⊇
./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/ ____/_________________ヽ
,/ ̄ ̄ ┏━, / ̄ ̄ ̄|| ||::::::⌒ ⌒ヽ ̄||| ̄ ̄ ̄ ̄  ̄...| |
,/ ∧ ∧. i┸i //. ∧ ∧ ||:::ー◎-◎-) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_.,/. (・Д・ ) | :::|// (゚Д゚ ) |:: ( 。。))< 前田勇喜男の嫁はんは朝鮮人だぞ。キショイよ
|/,,,,,へ⊂ ヽ .// ,/ ノ/ || ノ 3 ノ \________
,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//|_/ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄
>>1 ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|~ ゜ ̄゜ ̄ ̄ ̄~~| ̄ ̄ =。|┃ |━━━━━...............|
|______: |,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,゜,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,虎門原爆病院,,,,,[|
._|]0::∴:::0::[二二il:] ,-―-、 ,,| | . [|
|====== ;...........| /,  ̄ヽ |~~|. | /,  ̄ヽ | {|
ヽニ[_]ヾニニヽ''''''|―-|.(※)|':|''''|.'''''''''''''''''''''''''''''|''''''''|.(※)|:|'''''''''''''''''/
ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ
http://www.erotown.com/gazou/bbs8/img/img20030413141101.jpg http://violet.homeip.net/upload/img-box/img20040126034708.jpg
79 :
名無しの笛の踊り:04/07/15 19:18 ID:ovqLGfnp
昨日の道新に演奏評載ってたね。
あんまりベタ褒めなんで、びっくりしちゃったよ。
確かに、良い演奏ではあった、それは認める。
しかし、長い目で見て、それで良いのか、多少疑問に思った。
チェロの首席はどうなったの?トランペットも首席不在。
セコバイトップの河邊さんはどういう扱いになってるの?(九響でコンマス張ってた人でしょう)
良い例がビオラ、廣狩さんが就任するまでは、N響の川崎さんがしばらくゲストで来てたけど
その間、内部からレベルアップして行ったとは思えなかったし(川崎さんのせいではないが)
やはり、廣狩さんが首席について、団員として活動することによって、緩やかにレベルアップ
してきてるでしょ?
これらの事態が、音楽監督になった尾高さんの大構想だとしたら、歓迎するけどね。
不在の首席たちが充足して、数年後には、もっと凄いオケになってるかも知れないし。
ファンとしては、心配なところだね。 良い方向に向かっている過渡期だと信じたい。
80 :
名無しの笛の踊り:04/07/15 23:00 ID:PGwf6ssc
>>79 大昔、コンマス不在の時期があってコンマス代行という肩書きでやってた事が有ったよ。
水谷正志さんだったかな? その後正式に就任したけど。
それはさて置き、内部の人間じゃないんで確かな事は分からないけど
尾高さんをトップとしてマネージメントする方も素人じゃないんだから
わざわざ演奏水準を下げるようなまねはしないだろ。
各セクションの首席もここ十年位で徐々に若返ってるからその一環だと解釈したいね。
81 :
名無しの笛の踊り:04/07/15 23:48 ID:F2tOqrs9
まーた、age荒らしやってるよ
名前:名無しの笛の踊り 投稿日:04/07/15 23:15 ID:JTmUZZKh
age
ID:JTmUZZKh ← ○○な○○
82 :
名無しの笛の踊り:04/07/15 23:57 ID:4hcT2t5o
83 :
名無しの笛の踊り:04/07/16 00:32 ID:HLlGXi6M
まーだやってるぞ! ヴァカ本みたいな粘着だな。
14 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:04/07/16 00:19 ID:ZNMbu19B
>>1 景品か何かが出るのでしょうか?
6 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:04/07/16 00:15 ID:ZNMbu19B
>>2 微妙なのも混ざっているようですが。
344 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:04/07/16 00:12 ID:ZNMbu19B
意外と勉強になるスレだといえよう。
557 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:04/07/16 00:10 ID:ZNMbu19B
ヘルベルト・フォン・素麺ウマー
80 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:04/07/16 00:09 ID:ZNMbu19B
民主党に取り入ろうとするポーコー
155 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:04/07/16 00:05 ID:ZNMbu19B
全日本プロレスの巡業のようなモーツァルト
84 :
名無しの笛の踊り:04/07/16 00:34 ID:HLlGXi6M
ID:ZNMbu19B
そろそろ、晒してやろうか?
85 :
名無しの笛の踊り:04/07/16 09:06 ID:3A4RfCbS
??? 何の事か訳わかめ
86 :
名無しの笛の踊り:04/07/17 07:16 ID:4gx+975A
山下一史期待あげ
88 :
名無しの笛の踊り:04/07/17 15:32 ID:fMIazQ6V
道新っていつも札響をべたぼめするの?
こっちじゃ読めないから興味あるな。
昔(30年くらい前)バレエの公演を見に行ったら
オケが札響から他の在京オケに代っていたことがあったが
あれってどういう意味だったのかな。
>>33 いえようが入っているか教えてくれ(w
>>87 続きなんかやってないよ。食いもんの話してる。
【北の大地の】札幌交響楽団 V.4【産業廃棄物】
大変だ!書き込めなくなってる。どうしてだろう?
馴れ合い板より遥かにおもしろいのにね。
91 :
名無しの笛の踊り:04/07/17 23:11 ID:zPzysCt6
>>88 >道新っていつも札響をべたぼめするの?
んなこたない。駄演のときゃ辛口。
92 :
名無しの笛の踊り:04/07/17 23:34 ID:wK9UPzzC
おい!
リポビタンDのCM、ドヴォ8なんだ。
93 :
名無しの笛の踊り:04/07/18 02:00 ID:FNAwBlE5
>>80 それにしても、最近
オーディションの話が無いな
>>91 でもこの板の住人はべたほめが圧倒的に多いよね。
95 :
名無しの笛の踊り:04/07/18 09:45 ID:+TFwSbwd
>>94 スレスト食らったからって、ここ来て荒らさないでくれる?
質問なのですが、以前コントラバスの主席だった藤沢氏は何で辞めたのでしょうか?
99 :
名無しの笛の踊り:04/07/19 17:11 ID:HK8xeyuV
100だ!
8月号の「ぶらあぼ」に団員募集記事が掲載されてますね。
101 :
sage:04/07/20 09:31 ID:8lAC/mS7
>>98 藤澤さんって若くみえるけど、もう61才なんだってね。
オレが61になったとき、あれだけ若くいられる自信は
全くない。
確かに色んな意味で若いかもね。
悪い噂もあったから。セクハラやらなんやら。
腕は確かだけど。
103 :
名無しの笛の踊り:04/07/20 18:27 ID:RZnRDOKc
>>102 おいおい穏やかじゃねーな、思わせぶりで。
詳しく話しちまえよ。
104 :
名無しの笛の踊り:04/07/20 21:15 ID:jHUOfws5
おーー折れも聞きたいのー
早く書いてくり
さあ さあ 早く!
105 :
名無しの笛の踊り:04/07/21 18:05 ID:BGj831Jd
実名の記載は処罰の対象になります。ご注意されたし。
107 :
名無しの笛の踊り:04/07/21 22:33 ID:uS+7EFKO
徐々につまんなくなってきましたなぁ。
産廃板を残せばよかったのに
109 :
名無しの笛の踊り:04/07/22 21:12 ID:dv/UI/UK
>>108 はぐらかすなよ 藁
よーするに、尻尾を巻いて逃げたってこった ケッ
今度中傷する時は、よーく調べてからにしな。
110 :
名無しの笛の踊り:04/07/22 21:16 ID:dv/UI/UK
ということで、
>>102 の晒しあげは終了とし、スレの趣旨に戻りましょう。
111 :
名無しの笛の踊り:04/07/22 21:48 ID:sqJLNRNL
111
112 :
名無しの笛の踊り:04/07/22 22:53 ID:vjKmJ02f
定年退職の話が出たので、ここ7〜8年で定年退職(と思われるも含め)した人上げてみたけど
結構居るね。(敬称略)
バイオリン 岡田、水谷、清水、亀岡、鍋倉、山下
ヴィオラ 小島、馬場
チェロ 土田、上原、北市、佐藤、鈴木、小島
コンバス 藤澤、綿貫、大川、高群
フルート 松原
オーボエ 高橋
クラリネット 高鹿
ファゴット 高橋
トランペット 金子
ホルン 吉田
トロンボーン
チューバ 香川
パーカッション 吉岡
113 :
名無しの笛の踊り:04/07/22 23:37 ID:8UjgqcmH
懐かしい名前が・・・
忠のフユソナ逝った人〜?
別に反応無いだろうと思って、暫くこのスレ見てなかった。スマソ。
私も人から聞いた話だし、ベラベラ喋る気はないけど
共演者、生徒に色々・・・という事らしい。
後は、脳内妄想で盛りあがってください。
116 :
age:04/07/23 17:15 ID:1pnv4P/r
>>112 ずいぶん居るんだ。主席経験者も多いな。この人たち全盛の頃よく聞いたよ。
今から見れば、ずっと下手糞だったが、あの頃はそれなりに楽しんでたな。
どーしょうもない奴らが定年でやっと辞めてくれるが、東京オケ落ちのカスどもが
多数残る。
118 :
名無しの笛の踊り:04/07/23 22:21 ID:9l8hIQwP
>>116 たくぎんがまだ健在だった時期、「たくぎん札響アワー」が毎週FM放送されてたね。
定期で演奏した曲、ほとんど放送してたよね。
どっかスポンサー付いてあの番組復活してくれないかな。
119 :
名無しの笛の踊り:04/07/23 23:41 ID:qoeboHKz
>>112 問題は、ラッパとホルソだな。
このセクションにメチャ上手なトップを持って来りゃ、とりあえず在京オケと対張れる。間違いない。
120 :
名無しの笛の踊り:04/07/23 23:54 ID:VYZwRi5/
>>119 同意、M田氏は高音が綺麗に出なくなってきた感じ、H本氏は音の押し出しが弱い。
でも弦はほんとに綺麗だね、このオケは。
121 :
age:04/07/24 02:14 ID:9pWYaYvk
>>119 福岡に住んでいるんですが、九響と似た感じなんですね。
ラッパはいつもすかすかしてるし、ホルンはこの前たぶん落ちてた…。
上手い人の人口が少ない楽器なんですかねぇ。
Nの松崎氏は世界レベルだと思う。要するに田舎にはまともなのがいないのよ。
上手なら給料のいい在京オケに行く。当然でしょう。何が嬉しくて僻地に....
124 :
名無しの笛の踊り:04/07/24 10:17 ID:9e7f8gEQ
子育て、環境、東京のオケの殺人的忙しさがいや、など、
地方オケに行く理由はいくらもある。
一戸建てを買い、サラリーマン並みに休みが取れる環境って
実はなかなかオケマンには難しい。うまい下手関係なくね。
かえって地方オケの方が、そういった生活ができる可能性がある。
125 :
119:04/07/24 10:36 ID:64xWNZAV
>>123 >Nの松崎氏は世界レベルだと思う。 ( ´,_ゝ`)プッ
正気か?”世界レベル”桶のトップになれると思ってるの?
>上手なら給料のいい在京オケに行く。当然でしょう。
札響より安い所有るし、物価水準考えればそんなに差は無い。
突出してるのは、年間十何億も補助して貰ってる、N・都・読の3つ位。
>>122 >ラッパはいつもすかすかしてるし、ホルンはこの前たぶん落ちてた…。
そこまでひどくは無い。
もっと高レベルでの話。
126 :
名無しの笛の踊り:04/07/24 10:51 ID:9e7f8gEQ
田舎モノは
「うちの田舎はほんとにダメで」
と謙遜するが、よそ者(特に東京人)に
「オタクの地方はこれがダメ」
と言われるとメチャ腹立てます。
この鉄則を覚えて投稿してください。
127 :
119:04/07/24 13:08 ID:64xWNZAV
>>126 オマエの釣りに引っ掛った訳ではない、冷静に比較・判断しただけ。
だいたい、オレの書き込みの前に、この種の議論は全く無い。
どうやら、田舎とかカスとか、小汚い言葉を透明あぼんすると快適になりそうだ。
>>127 わっははは
「つんぼ」だの「めくら」だの、まだあるよ。コヤシは。
129 :
東京:04/07/24 13:38 ID:mcjpAM0z
札幌って年収400万位の人にも一戸建てが買えて、人として文化的な生活が出来るの
ですか? 東京三菱銀行の女子新入社員の年収より安いのですが。まーべらすですね。
130 :
119:04/07/24 14:42 ID:64xWNZAV
>>129 こんな話題で応酬するのも次元の低い話だが
昨年の財政再建計画の前の時点で楽員平均が600弱だったと認識してる。(毎日新聞だったか?)
財政再建計画で賞与の一時カット(平均50)及び基本給の7%カットだとのこと。
これらから類推するに、現在500有るか無いかのとこでは。
新日・日ピル・シティあたりよりは高い、東響・東フィルあたりは分からん。
それとこっちは、住居費ひとつとっても(場所・規模にもよるが)50〜100/年は安い。
と書いてきたが、こんな話まじめに書いててバカバカしくなってきた
この件ではもう相手にしないぞ。
>>130 相手しちゃだめ、こいつ何年もこのスレに粘着して荒らしてる奴なんだから。
挙句の果て前スレ千取り直前、誹謗スレ立てて自作自演で遊んでた様だけど
スレスト食らって、速攻削除、でここに来て荒らし始めた奴。
その粘着ぶりは2ちゃんでも類まれなほどひどい。
121 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:02/07/02 21:51 ID:???
所詮離島のオーケストラ。
早稲田大のオケの方がうまいぞ。
124 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:02/07/03 21:41 ID:???
蝦夷にオーケストラなんぞ必要無い。
我々の暮らしに文化を楽しむような余裕はない。
本土とは違うのだ。
143 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:02/07/06 09:42 ID:???
>>141 札幌のオーケストラが精細なこともあるの?
ハートを揺さぶられる事があるの?
所詮離島、聴衆の文化レベルの低いこと...
客が離れて行っても離島に別のオーケストラなんかないのでは?
だからヘボな奏者とツンボの聴衆の関係は永遠に続くのよ。
145 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:02/07/06 18:24 ID:???
>>144 指揮者との相性云々の問題ではないよ。
下手糞なの、オーケストラが。
147 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:02/07/07 12:19 ID:???
札響ごときに7割の確立で感動できるなんて信じられない。
聴衆のレベル低すぎ。
152 名前:147&149 投稿日:02/07/07 16:46 ID:???
>>150 ご苦労さま。
私は君が148に記入してる様に下手糞だから聴いてない。
大体東京からわざわざ飛行機に乗って行くようなものか?
北海道の人って単純だね。やっぱ田舎もん!
177 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:02/07/12 22:37 ID:???
道新って新聞があるのか?日本語かね?
190 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:02/07/13 11:17 ID:???
>>150 ご苦労さま。
私は君が148に記入してる様に下手糞だから聴いてない。
大体東京からわざわざ飛行機に乗って行くようなものか?
北海道の人って単純だね。やっぱ田舎もん!
Fucking cool and nice, isn't it ?
232 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:02/08/03 12:43 ID:???
静内ってどこ? 室蘭でクラシックのコンサート?
田舎のシビアな聴衆?
バカか、このクソ田舎者ドモが。
まだまだいっぱいあるよ
134 :
119:04/07/24 16:57 ID:2hUGhElB
驚いたね。小汚いどころか、薄汚いな。
ハートが薄汚いと言葉に表れるってことか?
蒸し返すようで悪いが、恐らく102は人間違い(勘違い?)してんじゃねぇか?
あの先生のそんな噂、ガッコでも外でも聞いた事ないぞ?
●▲大に来てる先生の中では、1・2を争うほどの真面目人間だったと思うが。
>>135 勘違いじゃなく、粘着豚=102が適当に脳内妄想しただけ。そんなもの大嘘だってのはすぐわかる。
だからみんなで、詳細を話せと(出来ないのが分かってるから)迫ったわけ。
>>136 理解しますた。ヘンだなと思ったよ。説明ありがd。
>>136 本人言ってるように噂だから、詳細は書かなかったんじゃね?
ここで書くと確定事項みたいに持ち上げられるし。
粘着は131が言ってるような奴の事だろ。
俺も見た感じはそんな事する人には見えないが、ムッツリ系との噂は聞いた(ry
136=藤澤
と言ってみるテスト。
「馴れ合い板」が「ののしり合い板」に変わりました。 エエ事やと思います。
141 :
136:04/07/25 00:38 ID:HfCRsqGV
オレ≠藤澤。 一応ね。
>>140 ののしられてるのは、おまえなわけだが。
それと、ここ「板」じゃなく「スレッド」なわけだが、間違えちゃ困りますぜ、旦那。
143 :
名無しの笛の踊り:04/07/25 18:16 ID:k2MkXxch
きのうの演奏会、昼夜4000人も入ってて、誰も感想書かないのかよ!
そうさ、チケット取れなかった奴の僻みさ
それにしても昼夜4000人だぞ4000人! 水臭いやつばっかだな!
誰か感想書きやがれ! おながいすます・・・
144 :
名無しの笛の踊り:04/07/25 21:17 ID:RPsWpiGi
sage
じゃ、今日の旭川は?
147 :
名無しの笛の踊り:04/07/26 22:11 ID:wRkza6x1
>>146 は?
おまいら情報錯綜し杉!
とりあえずは
7/28(水) PMF 高関 キタラ
8/01(日) PMF ウェンピン ピクニックコンサート 芸森野外ステージ
148 :
名無しの笛の踊り:04/07/26 22:42 ID:HrvFXnqt
M氏はなぜTpの主席じゃなくなったのですか?むしろS氏も副主席代行になってるし。
149 :
名無しの笛の踊り:04/07/26 23:54 ID:TH2nVADX
>>148 それガイシュツ
新主席受入準備との憶測
150 :
名無しの笛の踊り:04/07/27 17:26 ID:hEcdCOQi
M氏は定年まで10年無いと思ったが。
所詮三流奏者だ、どうでもいいじゃん。
どうでもいいなら書かなきゃいいじゃん。
>>152 なんだかんだいってコミットしたいんだろw
フラレタ女にしつこく言い寄る男みたいな情け無いやっちゃ。
commit...... ?
Yes "commit" じゃ!
156 :
名無しの笛の踊り:04/07/29 17:08 ID:tyTH/I5z
他スレ大荒れ、最近ここ静かだにゃ
馴れ合い経営が破綻を呼んだ「拓銀」を思い出します。これが道民気質。
158 :
名無しの笛の踊り:04/07/29 23:54 ID:dghH2RId
高関さんの田園、良かったよ!
悪夢のような田園だったよ、高関さん。
悪夢というと、第2楽章かどっかの演奏直前にどっかのバカが
何か落として演奏開始に支障が出たアレか?
「パンフレットなどは席の下などにお置きください」とかアナウンスがあるのに
しっかり膝の上に置いてるキモヲタがいたな
>>160 札響の場合、オケに対して聴衆が頭に来る事が多々あります。
>>演奏開始に支障
開始された演奏があの程度であれば特に問題無し。
>>アナウンスがあるのにしっかり膝の上に置いてるキモヲタがいたな
札響ごときでそのようなアナウンスは必要ないし、糞マジメに従う奴こそ
キモオタだね。
162 :
名無しの笛の踊り:04/08/01 18:44 ID:ZI5ULkjp
↑落としたキモヲタか?
163 :
名無しの笛の踊り:04/08/02 00:04 ID:YKmdF3Fp
>162
実は聴いてない161(サインはメール欄にage)をさらすスレッドです。
164 :
名無しの笛の踊り:04/08/02 08:56 ID:J5G8Fc38
166 :
名無しの笛の踊り:04/08/04 00:12 ID:5jggbO29
しらじらしい
167 :
名無しの笛の踊り:04/08/04 00:21 ID:OHO8zeh6
今月の定期はドヴォ7かー。
ドヴォ9、8、7とドヴォ尽くしですね。
168 :
名無しの笛の踊り:04/08/04 21:50 ID:h7GkDLe6
そうですね。華が無い感じがします。
169 :
名無しの笛の踊り:04/08/05 14:58 ID:7MYI0IDL
ドヴォ尽くしで華が無いとは、情けねートーシロか
もっと情けねーただの煽りだな
170 :
名無しの笛の踊り:04/08/05 21:53 ID:ia6OY3fk
地方局の女子アナウンサーってもひとつやね。
171 :
名無しの笛の踊り:04/08/06 17:03 ID:Xnd6iosI
>>169 ひとそれぞれだと思うが....心が狭いね。
172 :
名無しの笛の踊り:04/08/06 18:23 ID:LNR1pflW
7/28 PMF 高関・札響、道新に批評載ってました。一部抜粋。
「だが当夜の最大の収穫は「田園」だった。
第一、第二バイオリンを左右に振り分ける対抗配置の採用が効果を上げ、
考え抜かれたアーティキュレーションともあいまって、この交響曲が持つ
本来のテクスチュアが音楽の自然な呼吸の中で浮き彫りにされていたからだ。
透明度の高いすぐれたハーモニー感覚が同響の美質であることを示す快演
だったと言えるだろう。
弦はもとより木管楽器群の検討も賞賛に値する。高関の練れた解釈と、
それに鋭敏に応えるオーケストラが充実した時間を紡ぎ出していた。」
(吉村 溪・音楽評論家)
吉村 溪という人はよく知らないけど。
はげどーでした。
173 :
名無しの笛の踊り:04/08/06 23:59 ID:+atgcrVp
>>172 ウチは道新じゃないけど同じくはげどーだね。
音楽がよく見える、そんな感じだったかな。
>>172 めずらしく村田千尋じゃないんだな。
吉村渓はレコ芸にたまに記事書いてる。
塔で万引きして評論から消えたのはよしむらこう。
175 :
名無しの笛の踊り:04/08/07 08:03 ID:8/eYzJsF
おっと、また馴れ合いですか?
「田舎のツンボにゃ何聴かせても感動してくれるから楽だな..」(高関談)
176 :
名無しの笛の踊り:04/08/08 08:46 ID:bH4TIrkn
>>173 「田園」 初めて聴いたの ? 他に聴く機会が無かったの?
177 :
名無しの笛の踊り:04/08/08 22:07 ID:AXdQ+4TI
中国のサポーターかよ
178 :
名無しの笛の踊り:04/08/08 23:54 ID:I6UETA81
>>176、173ですが、質問の意図がいまひとつ理解しかねます。
当方、下手の横好きですが40年以上幅広く、生演奏も各種メディアも聴いております。
私が同意したのは、吉村渓氏の
「この交響曲が持つ本来のテクスチュアが音楽の自然な呼吸の中で浮き彫りにされていたからだ」
この部分に共感したからです。
それを私は、「音楽が良く見える」という言い方で表現したのですが、いまひとつ理解されなかったのでしょうかね。
179 :
名無しの笛の踊り:04/08/09 20:21 ID:DeH2yiA3
40年以上幅広く...はげどーだね...
オマエいくつやねん
180 :
178:04/08/09 23:04 ID:FZFLbwo1
>>179 おまえのような無礼者に答える必要は無い。
大体、足し算引き算出来んのか?馬鹿たれ。
>>178 じゃあ、そろそろ煽りとマジレスの区別くらいつくようになろうね!
182 :
名無しの笛の踊り:04/08/10 09:31 ID:Bqp8Srym
>>181=179=176=175=・・・
よう、馬鹿たれ(わははは おまいいろんな名前もらえていいなー
たしなめられて逆切れ寸前かい?(禿わら
>>182 >>181=179=176=175=・・・
一人でもりあがってるところ悪いけど、まちがってるよ、たぶん。
へき地の人ってやることないから推測するのが好きやのかなぁ...
184 :
名無しの笛の踊り:04/08/10 21:51 ID:Dqqq5Rmd
>>183 オマイの煽りはスグ分かるので、出直して来い。
以後、煽りは無視で札響の話題でよろしく ALL
言葉尻で揚げ足取ったり、汚い単語で罵るだけってのもギスギスしてやだね
もっとマタリと行きたいもんだわ
公式HPによると、ばよりん募集始めたみたいだね
昨年の募集、中止のまんまだったんで改めてということかな
>>185 在京オケ落ち組みに朗報だね!
開き直って札響ライフってのも悪くないかもね。
187 :
名無しの笛の踊り:04/08/11 21:10 ID:evBw/GlR
>185
>公式HPによると、ばよりん募集始めたみたいだね
見てきたよ。
第一次審査:MD録音のみって、応募者自ら録音するのかな?それともプロに頼む?
どっちにしても、録音技術の上手い下手で差が出ないんだろうか?
二次審査で実際の演奏聞くんだろうけど、MD審査の段階で逸材逃すなんてこと無いのかな。
素人の老婆心でした。
189 :
名無しの笛の踊り:04/08/11 23:23 ID:qc4g2RjE
>>188 さすがに札響のファンでも15000円は高くて買わんな。
トモ様命なら買うヤシいるかもしれんが、朝子タンも魅力だし。落ちるかどうか見ものだな。
190 :
名無しの笛の踊り:04/08/11 23:56 ID:BDL25Gl6
>>187 去年のチューバのオーディションも一次はMDでしたよ。
あの頃オーディションスレでちょっと話題になりました、珍しい、テープ審査は有るけどって。
でもテープ→MDはこれから主流になるのではという意見も有りました。
応募者が1人に50人位居たらしいから、審査のやり方としては正解なのかもしれませんね。
191 :
名無しの笛の踊り:04/08/12 17:33 ID:mh38oCDw
>>188 魅力的なコンサートなんだけどねぇ・・・
指揮 西本智美
チャイコ ロメ・ジュリ
ブルッフ バイオリン協 by漆原朝子
チャイコ 交響曲5番
だいたい公式ホムペにも載ってない内輪のコンサートでしょ。公演あること自体知らないもんな。
リンクのページ見たら、一企業が40周年記念演奏会主催して全席関係者に配ったチケットだろ?
どんな奴来んのか分んないコンサートにオクの手続きふんでまで入札しないわ、折れなら。
192 :
名無しの笛の踊り:04/08/12 21:13 ID:tt+eebKB
どのあたりが魅力的なのかさっぱりわからない…
大きな音の空虚でタダうるさいだけな予感が。
もうすぐゲル=ウイーンでしょ。
193 :
名無しの笛の踊り:04/08/12 22:53 ID:SagQ8jBi
秋の東京公演の広告が首都圏の朝日新聞に載りだしたよ。
195 :
名無しの笛の踊り:04/08/13 15:00 ID:2o+RVrJG
あと2ヶ月・・・。早いものだね。
196 :
名無しの笛の踊り:04/08/13 20:20 ID:1WHhsRUa
しっかりしたビジョンと個性をもって東京に来てよね。
でなきゃ単なる無駄使いだよ。
197 :
名無しの笛の踊り:04/08/15 15:25 ID:7SNdrzl6
198 :
名無しの笛の踊り:04/08/15 23:33 ID:nVp48fXi
>197
デュトワの時の?確かに日本人らしき人が吹いてた覚えがある。
あの人が札響に入ったんだ。
199 :
名無しの笛の踊り:04/08/17 21:10 ID:605fovzk
>>198 そうそう、デトワんときだよ。
俺が聞いたのは、火の鳥・ショスタコビチ5番(kitara)の時。
金管セクション全体のイメージしか残ってないが、火の鳥はいまひとつパットしなかったが
5番は安定感抜群で非常にハイレベルだった。 俺は聴いてないが、アルプスはこの年だったっけ?
200 :
名無しの笛の踊り:04/08/18 18:18 ID:WxFIEF4p
>>199 アルプスはAプロでした。
1.ラヴェル:「マ・メール・ロワ」
2.プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番(アルゲリッチ)
3.R=シュトラウス:アルプス交響曲
このプロは、サントリーとみなとみらいでも演奏してますよ。
来週、高関健指揮の定期を聴きに東京からはるばる札幌まで行きます。
期待してもいいかしら? 結構渋いプロだったと思いますが。
202 :
!!!:04/08/19 17:30 ID:U4T9FC0o
知ってる?faの〜やま、ふりんしでかして今、大変なことになってるらしいね!
い〜のかな〜。そんな人ステージ立って。
203 :
名無しの笛の踊り:04/08/19 23:51 ID:jxCYz51K
>>22 >最近、NHK北海道は、メインはあまり放送しないな。
>この日の、”フサ”にしろ、前月の尾高・タコ5にしろ、いずれはやるのかね?
公式H・Pによると、タコ5、9/26放送だそうです!(今日更新)
>>24 >演奏を、デジタルファイルにして有料でダウンロード出来る様になればと
東京交響楽団のH・Pにそれらしきものを発見しました。
ただし形式はReal形式で、音は期待できませんが、札響のH・Pでも取り入れて欲しいと思いました。
>>203 東響のホームページの「試聴コーナー」見て(聴いて)きたけど、あれは良いね。
サワリだけだけど、よく聴けばどんな音出してるのか、どんな演奏してるのか、ある程度分かるもんね。
ざーっと聴いた感じでは、札響も負けてないなと思ったが、ラッパ群だけは向こうが上田。
206 :
名無しの笛の踊り:04/08/21 23:49 ID:nPCNDl4N
金管の改善が急務だとここで書かれてからもう何年になるんだかねぇ、、、
新体制に期待したい
207 :
名無しの笛の踊り:04/08/23 17:36 ID:abKzUcH5
何も無い ただただ眠い
代休とって公開リハ行ってきた。
わが町に桶のある喜び。
209 :
名無しの笛の踊り:04/08/25 19:31 ID:lXX9mdAn
>>208 26日定期の?
どうだった? 定期、折れ行けないんで感想タノム
210 :
208:04/08/26 00:29 ID:3si7FP2V
>>209 26日のサブメインとメインが練習曲。
札響2年ぶり。出来不出来については聞かんといて。
(自分も楽器やってたから、あらためてプロは旨いとオモタョ)
団員から疑問質問が結構出ていて意外でした。高関氏の人柄?
作り手の熱心さが伝わり、応援したい気になるね。
客入れ時の職員の接客姿勢イイ、入り口で渡されるビラの裏に
アンケートもあって、やる気感じたよ。
211 :
名無しの笛の踊り:04/08/26 09:00 ID:XIoa4+T6
>>210 ありがとう
ところで折れは会員じゃないからわからないんだけど
「公開リハ」ってどうしたら聞けるの? チャンスがあれば聞いてみたい
教えて君でスマソ
212 :
208:04/08/26 23:49 ID:3si7FP2V
>>211 だれでも無料ダヨ。
春に道新の記事になっていたけど、アピール不足だね。
当日券売り場前に机を出して、整理券を渡してた。
整理券といってもA4用紙に表が段取りと諸注意、裏面がアンケート。
オルガン前(Pブロック)、3階、1階前列以外は開放。
無料の公開リハって良いファンサービスだよね。
私は大阪人なのですが
たまたま昨日札幌にいたので聴きに行きました。
コストはかかるだろうけど、他のオケもやってほしい。
ハイドン#90に見事に2回引掛った聴衆は、ドヴォ7終了後、なかなか
拍手をしようとしなかったとさ。
215 :
211:04/08/27 08:54 ID:y5eDVJpp
>>212 たびたびありがと
誰でも無料でとは知らなかった 今度時間が取れれば行ってみるよ
欧か米のオケが安いけど料金とって公開リハやってるって話は聴いたこと有る
出来上がり(定期公演)と違って出来る過程を聞くのも面白いかもね
216 :
211:04/08/27 09:31 ID:y5eDVJpp
連続スマソ
>214
それ本番で? (だよな)
指揮者・オケ(ニヤニヤ)→聴衆(えっ 何?)って感じかな
なんとなく雰囲気が伝わってきて思わず微笑んでシマタヨ
217 :
208:04/08/27 22:15 ID:z9iXdhAo
>>216 公開リハでの話。
ハイドンの問題の箇所で止めて、
(高関氏) 「ここで・・・(拍手が)くるでしょう?・・・多分、きます!(ニヤニヤ)」
(団員) 「・・・・」
(高関氏) 「客席から・・・(拍手が)きたら・・・・、向こう向いて・・・おじぎしちゃいますから!」
(団員) 「クスクス」
(高関氏) 「・・・戦々恐々としていてください」
(団員) 「ニヤニヤ」
(コンミス) 「ニガワラ」
本番、大成功だったようでヨカタネ!
218 :
名無しの笛の踊り:04/08/28 10:00 ID:dYpwxiKB
ドボ7の演奏は、迫力もあり、なかなかのものだったと思う。
ただ、いつものことだが、バカなフライング拍手が熱演を台無しにしていた。
以下は九響スレからのコピペだが、こういう手合いは日本中どこにでも
いるらしい。困ったもんだ。でも、東京で聞くと、最近はタイミングのよい
拍手にもよく出会える。日本列島の末端部に行くほど「民度」が下がるという
ことか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(九響スレより)
客の中にたまに,演奏が終わるやいなや拍手をするヤツがいる。
お願いだから止めてくれよ。
まだ指揮者が腕を振り下ろしていないのに。
その間,指揮者はまだ楽器やホールの残響を聞いています。
その時間を計算して,その後,腕を振り下ろし,完全に曲を終了させます。
観客にとっては演奏が終わり,一瞬の静寂を楽しむ時間です。
暴力的な拍手はそれを破壊します。
今日などはその珠玉の瞬間が「ブラボー」のだみ声(下手側2階席のオッサン)によって台無し。
多分,そのオッサンは
(1)一番に拍手する(ブラボーを言う)快感に浸っていて,まわりの観客にとっていかにそれが迷惑か気づいていないのだろう。
(2)「おれはこの曲を良く知っているよ。だから終わった途端拍手できるんだ」とまわりの客にアピールしたいのだろう。
(3)終わる10秒くらい前から拍を数えたりして準備して,終わった途端「ブラボー」「ぱちぱち」とやるんだろう。
さもしいコンサートの楽しみ方だ。
219 :
名無しの笛の踊り:04/08/29 01:04 ID:ehAyTwJA
>>218 最近の傾向として
拍手についてごちゃごちゃ言い過ぎですね。
2000人近くの人が聴いているんだから、
ある程度のことは、しゃーないですよ。
で本題。
ドヴォ7の様な終わり方の曲でも
拍手の開始を指揮者の棒の上げ下げで制御されるべきなのだろうか?
なんか違う気がするんだが。
最後の音が出た瞬間(多少、被さるような形でも)に拍手が出たとしても
有りだと思うのですが。
ホールだけは文句なしにいいんだから、残響が完全に消えるまで余韻を楽しむ、という考え方は札幌にはないんか?
>>220 残響は席によって相当な差がある。
ppにフィードアウトしていく曲以外は
実際にそれを実現するのは難しいでしょうね。
(偶然に自分の体感残響と拍手の開始が一致することはあるかも知れないが)
222 :
名無しの笛の踊り:04/08/29 10:52 ID:yKIuxa6V
222!!!
>>219 そんなことは無い。クルマの交差点でのマナーだって、エスカレーター
の乗り方だって、電車の乗降だって、70年代にくらべればすごくマナー
が守られるようになったと思う。
拍手の件でも不愉快なことは不愉快とキッパリ物申す土壌があれば
そのうち良くなるかもしれない。とても不愉快なマナー違反だと思って
ます。> これみよがしなフライング
民度が低いだけだから気にすんなよ。
225 :
名無しの笛の踊り:04/08/29 20:01 ID:mhOr7zi2
>>217
公開リハって、面白そうですね♪
226 :
名無しの笛の踊り:04/08/31 23:23 ID:5PxkRC7c
水谷瑛子さん、定年退職お疲れ様でした。
市民会館時代から、ご主人共々ヴァイオリンの音色にお世話になりました。
って、ヴァイオリン、どんどん減ってくなぁ。
227 :
名無しの笛の踊り:04/09/03 19:04 ID:HDdR/izC
10日以上札幌居ないんだねー
文化庁の「本物の舞台芸術体験事業」だって、何それ。
228 :
名無しの笛の踊り:04/09/05 23:06 ID:LSc/S6KR
東北に行っているらしいですね。
帰ってきたら定期の後は翌日から釧路、網走なんだって。
団員さんたち大丈夫なんですかね?
229 :
名無しの笛の踊り:04/09/08 23:09 ID:ZDPW/fkI
旅行中は話題が無いね
なんかないの?
じゃあマラ6前哨戦は?
ハンマーはどこから調達するのか?
231 :
名無し行進曲:04/09/09 10:06 ID:QKHjNuwO
そりゃもちろんホーマックだろうよ。
うん、30点
233 :
名無し行進曲:04/09/10 08:09 ID:0iEybewM
ありあと。
楽器の総合デパート国立音大がある。
一般人も入れるの?そのデパート。
俺1回振り下ろしてみたいなぁ・・・ハムマー
236 :
名無しの笛の踊り:04/09/11 16:38:59 ID:KrYlMKxG
空気嫁んかったらスマソが、、、
ハンマーっていうけど、あれって木槌のでかい奴じゃないの。
ほらテレビの「ビフォー・アフター」かなんかで家壊す時使ってるやつ、違うかな?
それならその辺のホームセンターで、千円くらいで売ってるよね。
それとも、叩いた時の音が違うんで特注なのかな?
>>236 おまいさん、ホームセンターとデパートを一緒にするなよヽ(`Д´)ノ
>>234 ヘッケルフォンとか使うときここから借りるらしいね。
239 :
名無しの笛の踊り:04/09/13 21:37:23 ID:/YJ+dyJN
ハンマーは奏者が自作したり、まさに工事用と変わらない物を使うことが多いみたい。
(ホームセンターで買うかどうかは知らないけれど)
材質は当然木。最近は樹脂製のものもある。
音質(というのかどうか)はハンマーより、叩かれる下の台の材質形状によると思うよ。
>234
その「楽器の総合デパート」とやらで売ってるのか俺も知りたい。
あげちゃった・・・スマソ・・・
241 :
名無しの笛の踊り:04/09/13 22:56:26 ID:X7mNBKRP
来月の定期のチケットを前に買ったが、
本当に大丈夫だろうか?マーラー6番悲劇的...
札響はマラ6やったことあるぞ。でも団員がもう完璧忘れたって
言ってるが。
243 :
名無しの笛の踊り:04/09/16 23:22:05 ID:kUkdR7+K
こないだビデオ整理してたら、大阪のシンフォニーホール開館記念公演のが出てきました。
朝日放送制作の番組で、いつ録画したのか全然覚えてなく、録画も3倍モード・モノラルと
質の悪いものでしたが、シンフォニーホール開館記念という事で調べてみたらなんと1982年。
22年も前のものでしたが、期待していなかった札響の演奏は思ったより良く、ちょっと驚きでした。
収録されていたのは
指揮:尾高忠明 ピアノ:中村弘子(両人とも若い!)
チャイコフスキーP協奏曲、ショスタコービッチ交響曲5番 でした。
懐かしい顔も沢山居まして、コンミスの市川さん、チェロの土田さん、ビオラの奧さん
フルートの細川さん、ファゴットの戸沢さん、ホルンの窪田さん、トランペットの杉木さん
などなど・・・
ショスタコービッチの第1楽章、フルートとホルンの掛け合うところなど非常に安定していて
現在より良いかもしれません。
オーケストラ自体は現在より一回り小ぶりで、爆演ではありませんが、各セクションが
全くノーミスで(かつ余裕のある)完璧な演奏でした。
このビデオは、私の宝物になりそうです。
244 :
名無しの笛の踊り:04/09/17 09:28:10 ID:exMeEybJ
せっかく定期演奏会やったんだから、誰か何か書いてあげなよー。
245 :
名無しの笛の踊り:04/09/17 11:20:51 ID:C/rO8KMW
>>244 そうだ定期だったんだよ!
行った人感想お願いすます
246 :
名無しの笛の踊り:04/09/17 22:44:29 ID:GMbEEjdO
定期会員ここにはあまり来ないのかな?
>>243 戸沢は名人だったなあ。あの時代はすてきだった。オケに個性があった。
248 :
名無しの笛の踊り:04/09/18 20:26:55 ID:V56kjOHa
>>247 同意。
ちょうどあの頃じゃなかったかな、毎月ハイドンを必ず一曲取り上げて
アンサンブルの向上を目指していたのは。
うろ覚えだが、音楽監督・岩城のもとで常任に就任した若き尾高のアイディア
だったと記憶してるんだが。
ホクレンクラシックスペシャル 札幌交響楽団 2004東京公演 in Autumn
2004年10月17日(日曜日) 14:00 サントリーホール
指揮 尾高忠明 (札響音楽監督)
曲目 武満 徹:弦楽オーケストラのための「死と再生」(映画「黒い雨」から)
マーラー:交響曲 第6番 イ短調 「悲劇的」
入場料:S6000 A5000 B4000 C3000
主催:朝日新聞社・札幌交響楽団 協賛:ホクレン 協力:JAL、朝日友の会
マネジメント:梶本音楽事務所
250 :
名無しの笛の踊り:04/09/19 10:12:24 ID:2UhzIVi5
桶の実力を考えるとリーズナブルな価格設定とはいえません。
ゼロがひとつ多い。
251 :
名無しの笛の踊り:04/09/20 15:03:20 ID:MusZlmYi
>>220 以前のマラ6は、たしか札響の単独公演でなく、仙台フィルとの合同公園だった
と記憶するが。また、マラ6はアマの北海道交響楽団もやっていますね。
252 :
名無しの笛の踊り:04/09/22 20:23:03 ID:keeXZjsz
253 :
名無しの笛の踊り:04/09/25 00:49:44 ID:Sxw3Rfkp
2日で557も下がってる。。。
254 :
名無しの笛の踊り:04/09/25 08:33:17 ID:OAc0Uurt
ガラガラなのは快適でいいけど、音楽知らないヤシを多数動員して、
また不愉快な演奏会にならないことを祈る
256 :
名無しの笛の踊り:04/09/25 20:28:31 ID:tRR5DZvc
平成16年度第一四半期の決算だけど
●自主公演収入
が、昨年同期の3倍以上増えてるね。
257 :
名無しの笛の踊り:04/09/25 22:00:29 ID:WsL1efMH
258 :
名無しの笛の踊り:04/09/25 23:08:03 ID:AKyV23vs
>>257 猫にも書かれてたな、それ。
俺も心配してるんだけど1聴衆の立場では情報が無い、今年3月の東京公演キャンセルの余波かもしれないが・・・
札響関連の今後の予定は(ネットで確かめられる事だけだけど)
10月 定期、名曲、東京公演
12月 ベト9・2公演
2月 定期
3月 東京公演
以上だが、今のところ予定変更のアナウンスは無い。
3月の東京公演(尾高さんキャンセル、高関さんが代演)の時も、
札響・マネジメントを担当した梶本からも何のアナウンスもなかったよ。
こちらから当日になって梶本に電話しても「14時に最終判断をする予定」と
言ってただけだし。
せめてHP上に載せるか、新聞に謹告を打つくらいの誠実さが欲しいね>札響
260 :
名無しの笛の踊り:04/09/25 23:57:31 ID:AKyV23vs
>>259 3月の時はキタラの本番前日まで尾高氏リハしてたらしいよ。
そいでドクターストップかかって、急遽高関氏ゲネプロ一発で臨んだみたい。
あの時はさすがに対応できなかったんだろうね。
ただ今回は、札響の予定のあいだのキャンセルなんで、ちょっと心配。
>せめてHP上に載せるか、新聞に謹告を打つくらいの誠実さが欲しいね>札響
同意だね。
261 :
名無しの笛の踊り:04/09/26 00:05:14 ID:i4YqvJT0
新国はキャスト変更のリリース出し慣れてるから早いのかな。
普通に考えると1月がダメなら、10〜12月もダメなはずだけど。
思いついたのは…
今現在自覚症状はないが、手術等が必要な大きな病気が見つかった。
年内はスケジュールをこなし、年明けから療養することが決定。
なんていう理由。
でも単純に札響・梶本のアナウンスが遅いだけかもね。
マラ6武満は忠です。
首に蓄積性の疾患(?)があるらしくて「オペラの」指揮は当分
見合わせる、と云うことらしい。今朝の産経新聞より。
だとすると今春のキャンセルとは別の話だわな。あのときは細菌性
の急性腸炎って言ってたから。
つうか、首だったり腸だったりいろいろって・・・
まさか(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
264 :
名無しの笛の踊り:04/09/26 17:51:26 ID:lzXLk61L
癌
癌
癌
265 :
名無しの笛の踊り:04/09/26 21:37:02 ID:sTri0Q6c
尾高氏は本日キタラで作況と「999人の大工」を振りました。
お元気そうでした。でもプレトークの受けないジョーク、ウザイ。
266 :
名無しの笛の踊り:04/09/27 08:59:45 ID:zEJgOLXo
病状というほどのものではないのか
>>262 むかし岩城がかかってた頚椎疾患じゃないの?
指揮者の職業病とか言われてる病気。
268 :
コピペでスマソ:04/09/27 22:51:33 ID:AAJXN3qx
87 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:04/09/26 10:06:48 ID:ZBIYROLe
キタラには鈴鳴らしながら演奏中会場を歩きまわるオッサンもいて
変な奴がいることも認めるが、係りの女供細か過ぎ!黙っとれ!
88 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:04/09/26 22:38:48 ID:aZkCPwIp
キタラには盲導犬にチャチャ入れるオッサンもいて
変な奴がいることも認めるが、係りの女供細か過ぎ!黙っとれ!
札響の会員じゃないの?
他スレに入り浸ってたらこんなに下がったかほしゅさげ
>>258 >札響関連の今後の予定は(ネットで確かめられる事だけだけど)
>10月 定期、名曲、東京公演
>12月 ベト9・2公演
> 2月 定期
> 3月 東京公演
漏れてるのが2〜3あるが、注目なのは1月8日のkitaraニューイヤー。
その後、1月17日初日の「マクベス」をキャンセル、で次が2月26日の定期。
これらを考慮すると、>>262に納得(つか、ソース明示されてるが)
遅ればせながら
遅レス、ソマソ
272 :
262:04/10/02 00:47:23 ID:2z1LbwZc
忠へのインタビューが写真入りで掲載されてたんよ。
まあまあ元気そうでなによりだが、マクベスもきつかろうが、マラ6も
きつかぁないか?
>>272 確かに。
武満・マラ6で
10月14日 kitara
10月17日 サントリー
ベト7メインで
10月22日 kitara
だよ!
こりゃキツイワ
274 :
名無しの笛の踊り:04/10/03 17:09:13 ID:qIvbnNOm
>>273
10月23日に22日と〃プログラムでもうひとつありますよ(ほ○でん)
日本ハム負けちゃったよ(´・ω・`)
276 :
名無しの笛の踊り:04/10/03 19:37:19 ID:WHUVmBC2
今NHKホールから戻って来ました。
サンティ最高です。イタリア人にはイタリア人のドイツ音楽があるってのが
よーく分かった。こういう指揮者を安価で聴けてホントにハッピーだ。
麻呂率いるN響も上手いね。 悪いが北海道のとはレベルが違う。
277 :
名無しの笛の踊り:04/10/03 20:04:20 ID:K1dAqB/1
>>276 すばらしい人間性。レベルが違う。
北海道でよかった。
278 :
名無しの笛の踊り:04/10/03 21:59:46 ID:tySNQtpe
>>276 ワハハハ
ヒジョーに低LEVEなカキコだこと。ホントにいつまでもハッピーな脳味噌で居てください。
悪いが北海道にはあなたのようなお方はなかなか居りませんので。
私も、北海道でよかった。
279 :
東京:04/10/04 07:53:02 ID:MrZ2dPru
北海道がよかった_| ̄|○
280 :
名無しの笛の踊り:04/10/04 23:16:09 ID:Ij/K3rUk
>>278 論理的でない幼稚な反論だ。頑なに意固地になる必要は無い。
離島の人間性なのであろうか?
281 :
名無しの笛の踊り:04/10/05 00:24:08 ID:zF70EXZ/
僕も北海道でいい。本州の次に大きな離島だからな。
282 :
名無しの笛の踊り:04/10/05 00:34:55 ID:zF70EXZ/
ついでに
>>280 論理的な反論など必要無いでしょう。大陸のお方。。
283 :
名無しの笛の踊り:04/10/06 11:50:07 ID:19VzfvgE
さあ、来週は尾高さんのマラ6です。ルイージ/PMFとどちいが勝つか?
それにしても、半年もたたないうちにマラ6が二度も聴けるなんて、
サッポロも捨てたまんじゃないですな。
来年はバレンボイム/ベルリンSKのマラ7もあるし・・・
バレンボイムでなければ即行くんだが・・・
マラ6は日が合わないので、来年のシベリウス・プロには行こう。
285 :
名無しの笛の踊り:04/10/06 20:09:59 ID:xT2xAeu3
第一バイオリンのおねえちゃん、いつもステージの上でガム噛んでるみたいだけど、見てていい感じしないねえ。
286 :
名無しの笛の踊り:04/10/06 20:17:55 ID:b5YM+o4m
北海道ではマラ6がそんなに珍しいんだ。
普段から抑圧された人間は感動できることが多くてマジで羨ましいな。
でもそんな土地で芸術は成長しないんだろうな。
287 :
名無しの笛の踊り:04/10/06 21:45:52 ID:6y6fK7Jg
286 :名無しの笛の踊り :04/10/06 20:17:55 ID:b5YM+o4m
北海道ではマラ6がそんなに珍しいんだ。
普段から抑圧された人間は感動できることが多くてマジで羨ましいな。
でもそんな土地で芸術は成長しないんだろうな。
いくら2ちゃんねるとは言え、情けないレスだこと。
288 :
名無しの笛の踊り:04/10/06 23:27:00 ID:287Z15sR
>>276 こんなレスをわざわざ北海道から書いているキミって屈折。
北海道にゆかりのないシトがわざわざ札響スレ読むはずないもん。
289 :
名無しの笛の踊り:04/10/07 10:50:44 ID:t+LUiMDv
290 :
名無しの笛の踊り:04/10/07 11:27:06 ID:YX09eB9k
>>276 のレス読んでみた。
一言で言って、馬鹿そのもの。
>今NHKホールから戻って来ました。・・・麻呂率いるN響も上手いね。
こんなもんは、N響スレにNマンセーで書きゃいい事だし
>悪いが北海道のとはレベルが違う。
この一文で、意図と人間性が透けて見えたな、笑っちゃったよ。
291 :
名無しの笛の踊り:04/10/07 20:19:08 ID:VcdJSpju
>>290 オマエの感想書く必要ないと思う。ほっとけばいいじゃん。
北海道にゆかりないけど、ここ読んでるなあ。
札響とか広響とか、地方オケでけっこぅ好きなとこあるし。
東京にもゆかりないけど都響関係とか新日とか読んでるし。
>>276 そのサンティが来夏のPMFで札幌に来るのが笑える・・・・。
294 :
名無しの笛の踊り:04/10/09 18:58:00 ID:ZjBMo0aP
>>293 グットニュース! サンティが北海道で聴けるなんて!
出来れば札響以外でお願いしたい。
295 :
名無しの笛の踊り:04/10/10 15:02:24 ID:8g0zFLJt
>>294 PMFオケは間違い無くふる。札響はたぶんふらない。
296 :
名無しの笛の踊り:04/10/11 09:35:09 ID:FHxq9rMD
>> 295
ってことは、東京でも聴けるんだ!
297 :
名無しの笛の踊り:04/10/11 21:41:36 ID:rEJONnYH
よかったな。江戸っ子。
298 :
名無しの笛の踊り:04/10/13 09:28:21 ID:Zoag500c
あしたはマラ6!
フレー、フレー作況!
ハンマー怒迫力でお願い始末。
12月の定期でピアノやる園田高弘がこないだ死んだけど、どうするんだべ?
300 :
名無しの笛の踊り:04/10/14 23:40:54 ID:RwwntUWg
>>298 今日の定期の悲劇的、
楽器では1stVn、
楽章では2楽章、3楽章が白眉でした(2楽章までの木管は多少ぐたぐただったが)
立体感が良く出ていた。
4楽章のハンマーは・・・・凄かったとしか言いようがない・・・・。
あとホルンにハミル君がいた。
全般的に良い演奏だったのではないかな。
301 :
名無しの笛の踊り:04/10/14 23:47:17 ID:jKgU0F6c
残念ながら悲劇だった
4番が限界なんだと思った
ハンマーはよかった
ただ,いつもだめな金管の2つが,またしてもだめだった
ちゃんとふけてない。音がひっくりかえってる,毎度のことだが・・・
あのレベルで東京にもっていくのは正直,道民としてはちょっと
気が引ける。せっかく東響から,ジョナサンハミルがトラできて
たんだから,ソロも彼にまかすべきだった。赤坂では,まじ,そう
してほしい。他はなかなかききごたえがあったが,マーラーで貧弱
ブラスは致命的だ・・・
7時と8時にだれかのアラームが場内に響き渡ったのが残念だった。
302 :
300:04/10/15 00:04:01 ID:kMV6S5vE
>>301 トランペットはやばかったね。トラの上手さが目立ってた。
でもホルンはソロを含め、まあまあだったと思う。
東京から期待のカキコ
>>300 > ハンマーは・・・・凄かったとしか言いようがない・・・・。
あれでも控えめだったらしいですよ。練習で板を三枚だめにしてるって。
サントリーで時差体験してきます!トラが大勢いるらしいですね。
あのワイン樽みたいなハンマーはなんだw
ハンマー握った瞬間会場どよめいたぞ
305 :
名無しの笛の踊り:04/10/15 09:52:37 ID:tR54nrjM
ハンマーも、ハンマー奏者も、大きくて迫力満点。
ひょっとすると世界最強のハンマーか?
しかも、三発目が入っていた。あれは、マーラーが最初書いて、
その後第8交響曲書いたあとに削除したもの。
何でも、最後の致命傷を与える打撃を避けたものとか。
これを仮借なくも復活させた演奏は、以前東京で若杉のものを
聴いたことがあるが、レコードやCDではなかったのではないか。
トランペットはシドイ! 第1楽章提示部反復の際に同じところで
間違えていた。猛省を促したい!
306 :
名無しの笛の踊り:04/10/15 09:56:23 ID:jOzPHx6D
コントラバスきたなかった。管楽器が痛々しかった。
全体的に見て、変化に乏しいマラ6だった。
307 :
名無しの笛の踊り:04/10/15 10:09:50 ID:ahFttV6n
>>305 札響のために弁護しておけば、
ベルリンフィルでも70年代のマーラー6ライブを数回分聞くと
結構トランペットやっちゃってる。
ベルリンでもやっちゃってるのだから、しょうがない箇所なのでは?
>>305 >あれは、マーラーが最初書いて、その後第8交響曲書いたあとに削除したもの。
おいおい、3回目のハンマーは初演時には既に削除されてますよ
>これを仮借なくも復活させた演奏は、以前東京で若杉のものを
>聴いたことがあるが、レコードやCDではなかったのではないか。
バーンスタインとかショルティとかザンダーとか色々あるけど
あさって行くんだけど、誰も言及してないってことは従来通り、
Scherzo - Andante
の順ってことですかね?
昨日、Tpの松●さんが吹いている時にミュートを落としてた...
313 :
308:04/10/16 06:49:44 ID:ll1XpwoU
>>311 というか通常の版です
このスレ、版について無知な人が多いね
猛省を促したい
このスレ、猛省を促しすぎ
315 :
名無しの笛の踊り:04/10/16 14:05:42 ID:GYAjUUYD
「可も無く不可も無く」って言葉が有るけど
「可も有り不可も有り」っていう感じだったかな。
おれ的には、金出して聞いた価値有ったコンサートだった。
交通費・宿泊費ありゃ、サントリーでもう一回聴きたいよ。
ハミル!
ゆかりの札幌に帰ってこないかなー(去年のホンジュラスだったかの、なんとか君も上手くて良いぞ)
いっそ金管全部、PMFから入れてしまえ!(tubaはもう入ってるが)
316 :
名無しの笛の踊り:04/10/16 17:10:08 ID:VwRqMula
ジョナサン・ハミルは東京でやったメータ/スーパーワールドOのマラ2『復活』
でもシカゴのグレヴェンジャーの後ろで吹いていた。マーラーづいているね。
でも、本職の東響の方に最近あまり出てこないようだが、クビか?
>>313 通常版なの?
ハンマー3発だし、以前自分でやった時の記憶とちょっと動き違うような気がしたけど。
ところで、演奏は久しぶりにまとまったオーケストラらしい音でしたね
木管なんかはまだちょっとバラバラなとこなきにしもあらず。
まあ、普段はずっとトラなしだから大変とは思いますが。
普段から毎回これくらいの演奏をしてくれてれば、東京でもっと凄いことできるんだろうけど。
>>317 うん、特にVnにはゾクッときた。
コンミス菅野さんは、札響が苦しい中凄く頑張ってるようで
頭が下がります。
319 :
名無しの笛の踊り:04/10/17 03:20:07 ID:AvuCybyV
PMFはキタラから何で出たのかな。札響と仲悪いのかな?
>>319 いいわけないよ
作況側からみれば自分達に落ちてくるはずの補助金掠め取る黒船
>>317 凝った版をとりよせたわけでは無いから、忠がいろいろ凝ってるんだ
と思われる。
322 :
名無しの笛の踊り:04/10/17 10:42:46 ID:bf5OGcet
>>321 いや、忠さんは、自分から楽譜変える人じゃないと思うよ。
同じ曲振っても、違う桶だと桶側の慣例に従って異なった音になってたりすることあるし。
版の問題は、そのうち楽員の人に聞いてみます。
324 :
名無しの笛の踊り:04/10/17 15:18:11 ID:bf5OGcet
今頃東京のサントリーホールでやっているはず。
そろそろ終楽章のハンマーか?
サントリーホールの舞台の底が抜けないとよいが・・・
325 :
名無しの笛の踊り:04/10/17 17:52:41 ID:qrXyg1lH
途中で退席された2階席の方(2名)にフォローしたかったのは私だけではないはず。
何だあの金管ドモは! 特に誰だあの素人トランペットは!
終演後、ブーの声を聞き逃さなかったぞ。
残念ながら版の問題云々ってレベルにあらず。
今回に懲りた方、なんと5ヵ月後に次回もあります(w
--------------------------------------------------------------------------
札幌交響楽団 指揮:尾高忠明 地方都市オーケストラ・フェスティバル2005
公演日 3/6(日)15:00 会場 すみだトリフォニーホール 【所在地:東京都墨田区】
席種・料金 S席 \4,000 A席 \3,000 B席 \2,000
独奏:ガブリエラ・デメテロヴァー(vn)
曲目:シベリウス:交響詩「大洋の女神」/ヴァイオリン協奏曲ニ短調/
交響曲第1番ホ短調
--------------------------------------------------------------------------
1年間で3回の東京公演とは、なかなか意欲的なオケですね。
327 :
名無しの笛の踊り:04/10/17 21:06:14 ID:SldL2cbu
確かに技術的には問題あるセクションもあるけど
凄くかんばっていたと思うよ=マラ6。
上手で醒めた演奏よりも、ちょっとヘタだけどああいう
気迫の演奏は、大歓迎なんだけどなぁ
だから今度のトリフォニーのシベリウスも行こうかなと思うよ。
>>327 そういう演奏が聞ける東京の方々が羨ましいですよ。
ホームでは、定期でも醒めた演奏が多いんですよね。
群響とか、仙台、広島なんかを見習ってほしいです。
329 :
名無しの笛の踊り:04/10/18 21:16:58 ID:LVqXEHUi
>>327 自分の子供のピアノの発表会なら許せるんだけど、お金取ってるプロだもの。
決して多くない給料からチケット買って行ったんだけど、とっても残念な気持ちになったよ。
>>329 まあまあ聴けるオケに、あの第4楽章が期待できるか?逆に
お金取らないアマオケにあのくらいの技術が期待できるか?
微妙なラインで掛け替えのない存在だと思うよ。札響。
331 :
名無しの笛の踊り:04/10/18 23:02:24 ID:+xTtTapD
>>328 行空けるほどリキ入ってるみたいだが
群響 仙台 広島 それに札幌(当然全部ホームだよな)
ネタか(藁田
332 :
328:04/10/18 23:49:35 ID:Q45NXWzV
>>331 全部ホームで聞いてますよ、それも複数回
何が言いたいかというと、札響にもせめてそれら3者くらいの
熱の入った演奏をしてほしいってことです。
東京公演の時だけってのは淋しすぎる。
どこが上手い下手って話ではないので誤解のなきよう。
333 :
名無しの笛の踊り:04/10/19 00:01:02 ID:+sDc6xul
だからPMFに札幌市は走るのかな。札響がんばれ。
334 :
名無しの笛の踊り:04/10/19 01:40:23 ID:9po85e2t
日曜のサントリーでのコンサートで外で配ってた北海道の
てんさい糖(お砂糖)、美味しかった!
北海道いろいろ美味しいものあっていいなぁ、と思ってしまった。
328は全部ホームで聴いてるの?
うそだろ?
ソリストさん?
休憩後に客席で、とか?
>>327 禿同。
頑張ってた、と思う。
misstakeはあったけど…
札響も財政危機からの新startだから、まだまだ先は長い。
シベリウス楽しみ。
337 :
名無しの笛の踊り:04/10/19 09:18:01 ID:YML67m21
似たような料金でチョンやサヴァが聞ける環境下では競争力はないな。
技術的進歩が顕著に表れないのも甘えた地方の環境にどっぷり浸かっているから。
駄目な団員は辞めて頂くべし。
>>336 misstakeはmistakeね。
338 :
なんも:04/10/21 01:22:15 ID:wYlj1R7w
東京公演良かったんじゃないの。
339 :
名無しの笛の踊り:04/10/21 16:04:57 ID:5MbRi79i
明日はベト7だ〜。
340 :
今日の道新に:04/10/21 17:16:47 ID:ggE/7G0T
来年9月に韓国公演とあるけど、補助金減らされた上、公演旅費5000万円って、一体どうするのかね?
韓国などに行く必要など、全く無いのに。金の無駄。
何で旅費自己負担で意味のない遠征をする必要があろうか。
342 :
名無しの笛の踊り:04/10/23 10:49:28 ID:YOMLctQo
名曲コンサートはソリストで菅野さんがでたって
いうことは,コンマスはだれだったんですか?
343 :
名無しの笛の踊り:04/10/24 09:52:44 ID:6Pvg7tQ+
>>341 無駄使い。
もし彼らが自分の事を文化大使などと思っているなら、それは単なるうぬぼれ。
344 :
名無しの笛の踊り:04/10/24 19:32:00 ID:2NgLP7qO
17日の武満・マーラー(サントリー)聞いてきた。
それだけならここに書き込まずROMっていたはず。
その5日後の22日同会場で日フィル定期を聞いた。
はっきり言って、札響の方がずっと楽しめたので、あらためて書き込むことにする。
札響公演
日フィルよりテクニック・アンサンブルの面で多少劣るが、気にするほどの差は無い。
それよりも何よりも、各セクションの音色に「華」がある。 特に弦の音色は、在京オケに
無いものがあった、柔らかく・美しく、非常に魅力的である。
そして、それぞれの音が「楽しめる」のである。
確かにトランペットにミスは有った。 しかし、そんなものを補って余る音楽と熱気を
聴衆に伝えてくれた。
どだい、マーラー6番を常にノーミスで弾ききれるオケなんぞ日本にゃ無い。
まあ、受け取り方も人それぞれだろうから、又違った感想を持った人も居るだろう。
上の方でくさしている人のように。
だが、あの晩サントリーに居た聴衆の大半は好意的な拍手をしていたと思うんだが。
音楽を聴きに行ったのではなく、あら捜しに行ったのなら別だが。
日フィル
マーラーの後だったからか、まず音が来ない。
弦の音が硬く感じられた。
シューマンは好きな曲だが、第一楽章の弦に日フィルらしさを感じた箇所があったが
それ以外は、そつなくこなした感じ。 感動もなし。
あとは、ヒンデミットの最後に心臓が高鳴った程度。
残りの2曲は論評のしようもなし。
札幌の皆さん、もっと札響を自慢しても良いよ。
今回は連続して聴き比べてみて、ホントにそう思った。
ついでに、在京オケに もっと「音楽」を聞かせてくれ。
>>344 札響ファンはそれ分ってるよ、たぶん。
俺はそういうとこが好きだから応援してるんだぁ。
346 :
札響ファンとしては:04/10/24 23:57:03 ID:Y5erXffh
嬉しいこと言ってくれるねぇ!
音楽を聴いてくれて嬉しい。
これからも頑張れ!札響!!!
>>344 いち札幌市民(元都民)の偽らざる感想をば
先月日フィルの札幌公演を聞き、今月札響の定期を聴いて、
かなりヤバいぞ、と思った。
ひと昔前までは、この両者にこれほどの開きはなかったはず。
在京桶の背中が凄く遠くなってしまったことを実感した。
札響も生き残りに必死だけど、競争の有無はいかんとも
しがたいんだなあ、それが何より印象付けられたよ。
確かに今回の札幌での定期は管弦ともに酷かった
東京のやつは少し手直ししたのかもしれんが