初心者におすすめのクラシックは何?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
カノンぐらいしかまともに聞いたことがない初心者です
2名無しの笛の踊り:04/05/13 10:45 ID:xXcx3a55



2 ゲ ト ず さ あ あ あ あ ぁ ぁ ぁ ぁ ぁ ぁ 〜 〜 〜 〜 ! ! ! ! ! ! !   



3名無し行進曲:04/05/13 11:09 ID:Orvzm9PR
3 祝 初スレおめでたう。

4名無しの笛の踊り:04/05/13 11:31 ID:jB1q0/zg
でびゅっしー、ふぉーれの管弦楽曲CD

フレンチトーストで。
5名無しの笛の踊り:04/05/13 11:45 ID:zajFGg2h
こういうスレは以前からその必要性が指摘されていた。
>>1 スレ立て乙。
6名無しの笛の踊り:04/05/13 12:14 ID:MdIrn4sp
運動会の曲メドレー
7名無しの笛の踊り:04/05/13 14:08 ID:cTDSsDNM
どれかコーホーのCD
8名無しの笛の踊り:04/05/13 16:17 ID:stSQGuqd
ベートーヴェン:交響曲第5番<<運命>>
ドヴォルザーク:交響曲第9番<<新世界より>>
モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハトムジーク
ヴィヴァルディ:四季
9名無しの笛の踊り:04/05/13 16:24 ID:vUbE+CUR
オネゲル 「クリスマス・カンタータ」
10名無しの笛の踊り:04/05/13 21:16 ID:WjYokagf
チャイコフスキー:くるみ割り人形
11名無しの笛の踊り:04/05/13 23:56 ID:BdhpoYwe
シベリウス  悲しきワルツ
12名無しの笛の踊り:04/05/13 23:58 ID:nS5rRBOF
モーツァルトの交響曲第40番を聴きましょう。
13名無しの笛の踊り:04/05/14 00:12 ID:YRonwbsh
シューベルトの歌曲でも聴いてメロメロになるとか、、、
14名無しの笛の踊り:04/05/15 05:48 ID:nld85Rs9
あえて「カルミナ・ブラーナ」全曲に挑戦してみてみる、というのもいいかも。
15名無しの笛の踊り:04/05/19 23:39 ID:ZTUdtGV+
チャイコフスキー ピアノ協奏曲1番
16名無しの笛の踊り:04/05/20 20:25 ID:c1IaGiGj
ショパンとか
17名無しの笛の踊り:04/05/22 10:17 ID:lcBqJx+t
バッハ
18名無しの笛の踊り:04/05/22 10:24 ID:BsbYR0Tm
やっぱりメシアンだろ
19名無しの笛の踊り:04/05/22 10:30 ID:v7eHIdzV
もうすぐ立風書房から「クラシック聴き方上手」っていう初心者向けの
本が発売されるから、それ買ったら?
20名無しの笛の踊り:04/05/22 11:30 ID:QQ8wTkI6
ドヴォルザーク 弦楽セレナード
21名無しの笛の踊り:04/05/22 11:36 ID:PMdSMilS
立風書房ってどこ?
22名無しの笛の踊り:04/05/22 11:42 ID:4K6q3Usi
行進曲や歌劇から聴くのもいいんじゃない?
カルメン/ビゼー
アルルの女/ビゼー
ラデッキー行進曲/J.シュトラウス
トルコ行進曲/モーツァルト
ボレロ/ラヴェル
23名無しの笛の踊り:04/05/22 13:41 ID:SPHxJGXI
BRAHMS - Hungarian Dances
DVORAK - Slavonic Dances, Op.46,Op.72
24名無しの笛の踊り:04/05/22 15:12 ID:v7eHIdzV
>>21

ttp://www.hmv.co.jp/fe/detail.asp?featurecode=312240003

少し大型の本屋に行けば取り扱っていると思うが。
25名無しの笛の踊り:04/05/23 00:45 ID:sHPKX0fE
小澤征爾の「ニューイヤー」
26名無しの笛の踊り:04/05/23 09:47 ID:v4n6uuH7
>>7
逆効果といえよう


27名無しの笛の踊り:04/05/23 10:00 ID:VqaUj/0r
指輪全曲
28名無しの笛の踊り:04/05/23 10:57 ID:uP0uQ0iK
光全曲
29名無しの笛の踊り:04/05/23 20:20 ID:ei3hsyOj
バロックとか耳当たり良くていいんじゃないの?
30名無しの笛の踊り:04/05/23 20:23 ID:pwAY3UD+
ショスタコーヴィチ バレエ「ボルト」全曲
メシアン 我らが主イエス・キリストの変容
プロコフィエフ 交響曲第3番
R・シュトラウス 「エレクトラ」全曲

あたりから聴いてはいかが?
31名無しの笛の踊り:04/05/23 20:47 ID:Vcy0HS2j
なんで?
32名無しの笛の踊り:04/05/24 08:10 ID:SzKvOfF/
まず、5分以内で終わる曲を、少しづつ聴く。

ヨハン・シュトラウスの、ポルカなどをCD1枚ぶん
スーザの行進曲をCD1枚ぶん
ルロイ・アンダーソンをCD1枚ぶん

それで、良かったなと思ったら、
10〜15分くらいの曲が入ったものを買う

ヨハン・シュトラウスのワルツ集
モーツァルトからワーグナーあたりまでの多数の作曲家の序曲集をテキトーに。

ま、それで最初の1年は終わりかも。
33名無しの笛の踊り:04/05/24 08:21 ID:8LPrmwes
その前に、まず、講談社現代新書から出ている
黒田恭一の「はじめてのクラシック」を読むといいかも。
34名無しの笛の踊り:04/05/24 10:11 ID:+m6lZn5r
声楽系からはいるというのはどうだろう。
それもカンタータとかパッション系。
情景が歌われるのでわかりやすいし、全曲通して聞くと長いが一曲一曲自体は
比較的短めでメロディも美しく、声と器楽の絡み、ハーモニーの妙も味わえる。
ということで、バッハのマタイに手を出して、なじんできたらヨハネ、はまったら
ロ短調にいってみよう。
35名無しの笛の踊り:04/05/24 10:12 ID:hFOlPoz5
若い人ならハルサイとかプロコフィエフの方がはまると思うけどなあ。
36名無しの笛の踊り:04/05/24 10:45 ID:Pm6FxuLi
要は、それまで、どんな音楽を聴いてきたか、ですね。
派手め、とか、おとなしめ、とか、しっとり、とか。
映画音楽の好みなどをまず述べてもらうのがいい。
37名無しの笛の踊り:04/05/24 11:07 ID:IkrBpLXn
このうち何割がマジレスしてんの?
3836:04/05/24 11:22 ID:vKsh320V
オレは一応マジレスだが、実際のところ、初心者スレへ逝ってほしいな。>>1
39名無しの笛の踊り:04/05/25 00:35 ID:Vhscj8oz
何だかんだベト5は交響曲の長さを感じさせずクラ入門には良いでしょ。
それに,初心者はほとんどは第1楽章以外知らんだろ。
40名無しの笛の踊り:04/05/25 20:33 ID:e/cwGT6p
俺はクラを聴き始めて10年以上、ほとんど交響曲を聴かなかったわけだが。
41名無しの笛の踊り:04/05/25 21:11 ID:8yb3taNl
初心者といえばバルトーク
「舞踊組曲」の沸き立つリズム
「役人」の怪しさ
「5つの情景」や「ルーマニア」も味がある
42名無しの笛の踊り:04/05/25 21:23 ID:IToIdqXr
初心者なら弦チェレの2,4楽章
オケコンの1,5楽章あたり・・・とか。
43名無しの笛の踊り:04/05/26 00:28 ID:sGv03qcK
初心者にはシベリウスのフィンランディアとか
44名無しの笛の踊り:04/05/28 00:52 ID:9PuNZBqC
とりあえず,初めて聴いて冗長だなぁと思った曲でも何度か繰り返して聴くことです。
45名無しの笛の踊り:04/05/28 05:19 ID:u5EN2Tyn
今まで何を聴いてきたかが影響すると思う。入門曲は。
そこがぴったりはまれば後はスルスルと…
46名無しの笛の踊り:04/05/28 09:23 ID:JiXxjG9A
とりあえず,初めて聴いてつまらんなぁと思った曲でも、何度か繰り返して耐えることです。
47名無しの笛の踊り:04/05/28 09:57 ID:g2ucFcwY
たしかに、耐えることができる、というのは必要だね。
もし、マジメに聴きたいと思ったら、初心者の頃は、曲によっては30分くらいガマンしないと。
(ながら聴きなら、それほどでもないが)
48名無しの笛の踊り:04/05/28 10:34 ID:5DIsDkwP
ショスタコーヴィチ全集
49名無しの笛の踊り:04/05/28 10:37 ID:b2oN+tuo
>>48
ソヴィエトの、歴史の闇を思い知れ。(え、初心者が…w)
50名無しの笛の踊り:04/05/28 10:42 ID:ql7idksM
ベートーベンの第5交響曲、モーツアルトのアイネクライネ、あとは
シュトラウスの円舞曲とかがいいのでは?
51名無しの笛の踊り:04/05/28 12:51 ID:JiXxjG9A
ベートーベンの第5交響曲、
愛ね、暗いね、ナハナハ!ミュージック!(せんだみつを)
とかがいいのでは?
52名無しの笛の踊り:04/05/28 16:59 ID:j/JcdfJA
バレエ曲・・・白鳥の湖・眠れる森の美女・くるみ割人形

オペラ・・・ラ・トラビアータ(椿姫)・カルメン・蝶々夫人

交響曲・・・ベト第五・第九 ドヴォ新世界 コルサコフ シェヘラザード
     モツ40番、41番、ハイドン時計、イギリス、驚愕

ピアノ曲・・・ モツ(トルコ行進曲つき)きらきら星変奏曲、ベト(月光・悲愴・熱情)
      ショパン ワルツ〈華麗なる大円舞曲、子犬のワルツ)
      ポロネーズ〈英雄、軍隊)練習曲〈雨だれ、革命)

ヴァイオリン曲・・・メンコン一番、チャイコン一番、サンサーンス〈序奏とロンドカプリチオーソ)
         クライスラー〈愛の喜び、愛の悲しみ)バッハ〈二つのバイオリンの為の協奏曲)
         パガニーニ(ラ・カンパネラ)、サラサーテ(チゴイネルワイゼン)、ヴィターリ〈シャコンヌ)

以上、大人の初心者向けに如何でしょうか?
どこかで聴いた事のありそうな曲+αです。
53名無しの笛の踊り:04/05/28 18:53 ID:RoV5/zuO
やっぱすぐに良さが分かるインパクチのある曲がいい
54名無しの笛の踊り:04/05/29 19:18 ID:qPUg9haW
ショパンは幻想即興曲もお勧め
55名無しの笛の踊り:04/05/30 12:25 ID:o85wU0Lf
チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番が(・∀・)イイヨイイヨー。冒頭部ならみんな知ってるだろうし。
56名無しの笛の踊り:04/05/30 18:01 ID:EA5F+Ii1
私はブラ−ムスの第1交響曲からですが、よかったら
どうぞ。
57名無しの笛の踊り:04/05/30 18:59 ID:Xl9goFTS
AIDA
58名無しの笛の踊り:04/05/30 19:10 ID:FRpyPzuc
ブラ−ムスの第3交響曲第3楽章からどうぞ。
ブラ−ムスの第4交響曲第4楽章からどうぞ。
59名無しの笛の踊り:04/05/30 19:12 ID:FRpyPzuc
やっぱすぐに良さが分かるインパクのある曲がいいby 森前(morimae)首相
60名無しの笛の踊り:04/05/30 23:58 ID:HX91JK6O
ベートーヴェン,メンデルスゾーン,ブラームス,チャイコフスキーの
ヴァイオリン協奏曲はどれも聴きやすいのでは。
61名無しの笛の踊り:04/05/31 08:27 ID:Rrf8/Tor
とりあえず、いろいろ聴いてみることだ。
例えばラヴェルのボレロとか、わかりやすいけど、初心者の中には音色の変化とかにまだ鈍な間は退屈なだけの人もいるかもしれないし。
聴く力は聴くことによってしか鍛えられないからな。
62名無しの笛の踊り:04/05/31 09:56 ID:lVQOFVWe
グレン・グールドの演奏
63名無しの笛の踊り:04/05/31 10:59 ID:GnuOmQMU
>55
でも冒頭は迫力あるけど
しばらくすると単調だよ
チャイコフスキーピアノ協奏曲1番
聞き始めに「おっ」と思うだけに、初心者には辛い…
64名無しの笛の踊り:04/05/31 11:36 ID:doLCTYAZ
>>63
なるほど・・・。そういうわながあったか・・。
65名無しの笛の踊り:04/05/31 11:50 ID:SW5rk2OY
1905年おすすめ
66名無しの笛の踊り:04/05/31 21:29 ID:LYsCT2zE
56ですが、ブラ1とのカップリングの大学祝典序曲なんか
聴きやすいと思われ。
67& ◆eefdIrZW0g :04/05/31 22:31 ID:61bnTSvU
クラシックも生モノなところがあるから
演奏の出来が良いCDをお薦めするのが、ヨクないかい?

お薦め・・・
1.ベートーヴェン交響曲6番「田園」、ワルター指揮、コロンビア交響楽団
2.JSバッハ「ゴールドベルク変奏曲」、グレン・グールド(ピアノ)
68名無しの笛の踊り:04/05/31 23:37 ID:CuC6+Am/
>>67
おいらも昔、ワルター/コロンビアsoの第六聴いていた。
69名無しの笛の踊り:04/06/01 00:19 ID:XPZu/VZj
自分はこれから入ったよ、って曲…

私は大学の授業でベートーヴェンの第9の第1楽章〜第3楽章の主題が
終楽章において否定され、あるいは融和し、歓喜の主題が姿を表すことを教えられて
「そうだったのカー」と衝撃を覚えてからでしたね。聴き始めたのは。
全くクラシックに関して知識がなく、ソナタ形式? 何それ? くらいの感じでしたが、
何故か音楽の持つ力とでも言うのか、そういうものを痛切に感じました。
だから最初はベートーヴェンの第9番、第5番、第6番あたりを聴きました。
5番の余白に入っていたシューベルトの未完成も結構聴きましたね。
理屈を知らずとも、どこか圧倒されるものを感じたのが最初でした。

その後は一般的に有名な曲を中心に聴きました。
ドヴォルザークの新世界より、同7番、8番。
ホルストの「惑星」、ド派手な箇所もあり、なおかつ親しみやすい旋律を
含んだ曲が中心でした。
あとはチャイコフスキーのバレエ曲とか。

何だかんだで、クラシックに限らず芸術といわれる分野に入るためには
「感動」が必要なんじゃないですかね…
「感動」とまでは行かなくても、これはイイ! と心から思える曲に会わないとなかなか先に広がっていかないような
私の場合、最初に"衝撃ありき"、目から鱗の体験があったおかげで
がんがんのめり込んで行ったためそう思うだけかもしれませんが

オススメの曲かー
個人的に一覧作ってみようかな…
70名無しの笛の踊り:04/06/01 00:20 ID:8wfy+Ugs
>>63
同意。チャイコンは序奏以外は初心者には結構つらい。
ラフ2の方が2〜3回我慢して聴けばどっぷりはまれると思う。
71名無しの笛の踊り:04/06/01 03:57 ID:RvIiAz5K
初心者にオススメな曲、といのは挙げられない。
むしろ、あれこれ聞いて、ああ良い、と思える演奏に出会うことだね。
良い演奏家に出会えれば、クラッシクが急に面白くなる。
私の場合はモーツアルトもベートーベンも全然良いと思わなかったが、
ある日たまたまフルベンのエロイカを聞いて、一気にクラッシクに目覚めた。
72名無しの笛の踊り:04/06/01 04:11 ID:91BXOMb+
「ベニスに死す」でマラ5知って最初はアダージェットばかり聴いてたな。
飽きたら1楽章って感じで聴いたら全部好きになった。
ソナタ形式を理解しただけでだいぶ聴き方が変わった気がする。
73毛むくじゃらの初心者:04/06/01 04:59 ID:ZjA6cIwj
個人的にはクラ初心者、特に若い人にはバロックやもろロマンよりも後期ロマンから
近代物の方が古臭すぎずほどよく新鮮でいいと思う

ラヴェルの夜のガスパールから「水の精」なんてどう?
あとラフマニノフのピアノ協奏曲2番も

演奏に関しては初めは余程ひどくない限り何でもいいと思う
なにより知らない音楽を知る喜びを知ることが重要ですね

てか私も初心者に毛が生えたようなもんだけど。
74名無しの笛の踊り:04/06/01 07:39 ID:XEQiZeSz
クラシック音楽では、1時間でも決着がつかないくらい
長大な曲が沢山あることも初心者には知っておいてほしい。
年末の風物詩でもあるベートーヴェンの第9番でも良いが
初心者には声楽が登場する最終楽章に至るまでに1時間近くかかる。
(個人的には、1および2楽章あたりの主題展開が、いかにも
ベートーヴェンらしく『執着心』に満ちている、と思っているが)

とりあえず、多楽章の曲で初心者向きなのは
ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」かな。
「家路」の旋律が登場する第2楽章はもちろん、第4楽章も
曲想がかっこよく、全4楽章を通じて聴き手を飽きさせない。
75名無しの笛の踊り:04/06/01 08:52 ID:YQ7foI2d
たぶん、J.S.Bachのパイプオルガン曲、初心者だと訳分からんだろうな・・・・。
76名無しの笛の踊り:04/06/01 11:59 ID:exsMt7oK
ツァラは冒頭だけは初心者におすすめ、でもそれ以降はクラヲタでも避ける人がいる罠。
77名無しの笛の踊り:04/06/01 18:15 ID:lt8ulCgA
ハチャトゥリアンは?
78名無しの笛の踊り:04/06/01 18:49 ID:2QrFJEPb
剣の舞?
ビゼーのアルルの女もいいかもね。特に最後の盛り上がる所なんか、素人受けするよ。
79( ´_ゝ`):04/06/01 18:59 ID:4mpzLYYs
>>75
わだすは、厨房の時に聴いた小フーガト短調がずっとひっかかっており、
クラシックにハマるきっかけとなったのが結局はパイプオルガンの曲だったり。
(決定打はラヴェルの『水の戯れ』だったりするわけだが・・・)
『オルガン協奏曲』各作品は原曲がヴィヴァルディとかだったりするし案外に聴きやすい。

しかしJ.S.Bachのオルガン曲のCDって、面白いくらいにBWV565が「定番曲」になってるね。
80名無しの笛の踊り:04/06/01 19:53 ID:NwX1RD2n
バッハのオルガン曲だったら、パストラーレBWV590、トリオ・ソナタBWV525-530
シューブラー・コラールBWV645-650なんかも聴きやすいと思う。
81名無しの笛の踊り:04/06/04 11:30 ID:WUcrOI7w
今までロック→エレクトロニカ→ミニマルテクノ→音響系→アンビエントテクノ
という流れで音楽聴いてきました。

最近クラシックに興味あるんですけど、どこから入ろうか迷ってます。
音響系、アンビエントテクノからでも抵抗なく聴けるものってないでしょうか?

何かおすすめありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
82名無しの笛の踊り:04/06/04 13:59 ID:5bYNUoPC
エレクトロニカ→ミニマルテクノ→音響系→アンビエントテクノ

あああああっ、さっぱりわかりませんでした。
どのジャンルでもそうだけど、専門用語って、さっぱりですね。
有名人をあげてもらえるとわかるかも。

ちなみに私は、
クラヲタ(大規模管弦楽) ==> ヴァンゲリス:「天国と地獄」 というように進んだことがあります。
83名無しの笛の踊り:04/06/04 14:28 ID:i2mAXAM3
すみませんどなたかご存知の方教えてください。
何ヶ月か前、NHKで中村紘子さんが審査員だったピアノコンクール?で
(日本国内でやってたと思う)、背のあまり高くない男性ピアニストを
ご存知の方いますか?
最後まで残っていましたが、優勝しませんでした。
多分20代だと思うんですが、名前を失念してしまいました。
よろしくお願いします。
84名無しの笛の踊り:04/06/04 14:57 ID:b6nduOOq
>>81
中世のオルガヌムから始めてみてはいかがでしょう。
「普通のクラシック」に抵抗なくたどりつけるかは
保証しませんが。
85名無しの笛の踊り:04/06/04 15:30 ID:d2NtdEDN
>>81

ヨハン・シュトラウス、スーザ、ルロイ・アンダーソンでよいよ。
86名無しの笛の踊り:04/06/04 15:42 ID:We49CJxj
>>81
そりゃ、やっぱりゲソヲソからでしょ!
87名無しの笛の踊り:04/06/04 21:50 ID:WUcrOI7w
>>82
ここら辺のジャンルわけも曖昧なんですけど、有名どころだと

エレクトロニカ→aphex twin
ミニマルテクノ→jeff mills
音響系→mogwai, tortois
アンビエントテクノ→gas, sun electric

って感じです。

>>84-85
ありがとうございます。
とりあえず、図書館行ってそこら辺聴いてみます。

>>86
まだライヒぐらいです。
こっちも徐々に聴いときます。
88名無しの笛の踊り:04/06/04 22:08 ID:We49CJxj
>>87
ライヒって挙げようとしてやめたんだけど、やっぱ聴いてましたかw
89名無しの笛の踊り:04/06/04 22:53 ID:rpZ/n7yD
>>87
図書館にはないと思いますよ。クラオタにも滅多に聴く人いないし・・
90名無しの笛の踊り:04/06/04 23:17 ID:wryLVeBV
 毎日残業3時間越えとか休日ナニソレとか、そういう生活している俺に、
とにかく癒されること優先なクラシックの曲紹介してくだちぃ……orz
91名無しの笛の踊り:04/06/04 23:43 ID:27MX4x4q
>>90
モーツァルト:クラリネット協奏曲、ヴァイオリン・ソナタ集
リヒャルト・シュトラウス:オーボエ協奏曲、4つの最後の歌
吉松隆:メモ・フローラ ショパン:マズルカ全曲集
モンテヴェルディ:聖母マリアの夕べの祈り
ラヴェルの室内楽全般、ドビュッシー「海」「夜想曲」

結局、自分の趣味だ。。(漏れも残業多い系でつ)
92名無しの笛の踊り:04/06/04 23:43 ID:DV3bqsjM
ドイツ音楽は後回しでいい。
クラシックの本流とか、そんなことは考える必要なし。
93名無しの笛の踊り:04/06/04 23:50 ID:issA+M2d
パガニーニでお薦めのCDを教えて下さい。あとヴェルディのレクイエムみたいなクワイア(?)を使った曲でお薦めがあれば教えて下さい。
いつもCD屋でクラシックコーナーを見るんだけど、どの演奏家がいいのかわからず帰ってきてしまうヘタレです。ド素人ですが宜しくお願いします
94名無しの笛の踊り:04/06/05 22:28 ID:Zx1BfGKC
初心者におすすめったってね〜。ってまえにブラ1すすめてるし・・・。
ようは知ってる曲を紹介して「1度は聞いてみては」程度の薦め方で
いいんでしょ?結局どれがオススメといったってそれぞれの主観で
ちがいがでるから。
>>83
めがねかけてたロシア人と思われ。でも名前となると・・・。
何とかフ?
95名無しの笛の踊り:04/06/05 23:28 ID:E2DTR/hd
>>93
Vin Concert1&2 -> Naxos

クワイア(?)を使った曲→マーラー復活
96名無しの笛の踊り:04/06/12 11:47 ID:SLKK5p8u
最近出てる「週間Classic Cafe」の評判はどうなの?
97名無しの笛の踊り:04/06/13 23:08 ID:1v6KGgKM
オススメは、斎藤晴彦の「音楽の冗談」ですな。
98名無しの笛の踊り:04/06/14 19:50 ID:qn/qgef/
    
99名無しの笛の踊り:04/06/14 22:50 ID:MZv2QMV8
ガイシュツかもしれんけど、「映画に使われている〜」とか「C
Mで使われている〜」とかいうのがあるでしょう。そういうのを
サンプラー代わりにして興味を持った作曲家やら分野(ピア
ノ、交響曲、オペラ etc.)から入ってみるのはどう?

そういうCDはここで今まで挙がっている有名曲は大抵カバー
しているんでないかな。

そういやあ小倉サンの「元気が出る〜」というのもあったなあ…。
ジャケットが衝撃的だったけどw 
100名無しの笛の踊り:04/06/14 23:01 ID:QSBvS9OX
>>93
バイオリン協奏曲第2番。 第3楽章は有名な「ラ・カンパネラ」
101名無しの笛の踊り:04/06/14 23:03 ID:XWq8vjQI
ジプシーっぽいの教えて。交響曲で。

102名無しの笛の踊り:04/06/15 00:13 ID:wAlZF6PP
ヘリコプター四重奏曲おすすめ
103名無しの笛の踊り:04/06/15 18:54 ID:L8BGjBNH
>97
おもしろいけど初心者にはおすすめしない。
104名無しの笛の踊り:04/06/15 21:48 ID:7BTeVG+C
>>101
交響曲しかだめなの?
協奏曲でよければ、ハチャトゥリアンのヴァイオリン協奏曲。マジお薦め。
105名無しの笛の踊り:04/06/15 23:44 ID:uvhIWZWS
ヨーヨーマが大好きなんだけど、スレ無いの?
106名無しの笛の踊り:04/06/16 13:22 ID:KpLXyj0o
>>101
「スペイン交響曲」3楽章はハバネラだし
>>1まずはイタ物の歌曲だね、
107名無しの笛の踊り:04/06/16 16:07 ID:yzEFLhE7
モーツアルト、ハイドン、ベートーヴェンの曲はわかりやすく、有名なので
よいと思う。最近「モーツアルト療法」なるものもよく耳にするし。
108名無しの笛の踊り:04/06/16 18:30 ID:KpLXyj0o
「もう飛ぶまいぞこの小腸夜も昼も休まーず腹の心ー惑わーす罪作りな小腸」
109名無しの笛の踊り:04/06/16 21:26 ID:c2AdOUzH
>>104
もろオススメ!
フルート協奏曲(Vn.協奏曲のフルート編曲)もいい!!
110名無しの笛の踊り:04/06/16 22:23 ID:ZhNMUE6W
初心者には「マタイ受難曲」をぶつける
そこで最後まで聴きとおした人には合格証を与える
111名無しの笛の踊り:04/06/16 22:56 ID:LzuGqwsL
111
112名無しの笛の踊り:04/06/17 13:03 ID:m2FqAIb7
>>101さんへ
>>ちなみに、106さんご推薦の「スペイン交響曲」はラロだよーん。
ツィガーヌ、ツィゴイネル=ジプシーのことだから、その辺の名前のついた曲を探してみたら?
ヴァイオリン、クラシックギター曲あたりが、多いかも知れん。
交響曲にこだわらず、また、ジプシーと限定しなければ、結構お気に入りのが見つかるかも知れません。
フラメンコ系の曲(ハバネラのような)も雰囲気あるよー。
113名無しの笛の踊り:04/06/17 13:15 ID:oSSBjTgw
やっぱり知ってそうな曲から入るのがよいのでは。
新世界とか
114名無しの笛の踊り:04/06/17 13:19 ID:LpU7gvxn
==強力な勢力を持つ台風6号、西日本にとって最悪なコース!==

大型で非常に強い台風6号は、今後の進路次第では
西日本の広い範囲に甚大な被害をもたらす可能性が高くなった。


台風6号の現在の中心気圧は915ヘクトパスカル、
中心付近から半径280キロにもおよぶ広大な暴風域を持ち
その中心付近の最大風速は50メートルにまで達する。
台風6号は、このまま勢力をあまり落とさずに早ければ20日夕方にも
鹿児島県に接近、または上陸すると思われる。

九州および西日本本土に上陸するなら、5年前の1999年9月24日に
熊本県に上陸し、多大な死者を出した「台風18号」に匹敵
またはそれ以上の脅威となり、予報進路にあたる地域は
充分に警戒するよう呼びかけている。

https://www.npmoc.navy.mil/jtwc/warnings/wp0904.gif(予報進路)
http://weather.metocean.co.jp/typhoon/typhoons.shtml

危険度A指定地域  

鹿児島県 宮崎県 大分県 高知県 
愛媛県 岡山県 広島県 島根県 鳥取県 兵庫県
115rick:04/06/17 22:40 ID:044ixmih
 83の質問に対する回答?
 浜松国際ピアノコンクールです。第5回の今年は、1位なしで2位以下は次の
とおりでした。(ちなみに、今回の出場者は、91名だったと思います。)
 2位  ラファウ・ブレハッチ(ポーランド)
 2位  アレクサンドル・コブリン(ロシア)
 3位  セルゲイ・サロフ(ウクライナ)
 4位  須藤梨菜(日本)
 4位  関本昌平(日本)
 5位  鈴木弘尚(日本)
 奨励賞  ロマン・デジャルム  ダヴィッド・クレイ(共にフランス)

 いかがですか。この中に、お探しの演奏家がいると思います。
116名無しの笛の踊り:04/06/17 22:44 ID:kzrZseWu
初心者へのおすすめは、何と言っても超絶技巧ノンペダルかな(笑)
117名無しの笛の踊り:04/06/17 22:59 ID:QIea4Nyw
パガニーニの協奏曲(1・2番)の第3楽章。
あまりのテクニックに悶えて(;´Д`)ハァハァするところから引きずり込んで
これ無しではいられない身体にする。
118101:04/06/17 23:30 ID:BE2WhuD2
おぅ!!
教えてくれた人、どうもサンクス。
119名無しの笛の踊り:04/06/19 01:01 ID:14rap+cR

83の質問をされた方へ

 115で入賞者名をお知らせしましたが、個々の写真とか略歴など
について、必要でしたらお届けすることが可能です。


120名無しの笛の踊り:04/06/19 07:29 ID:lbqUn5PY
バッハのパルティータなんて、どう?
121名無しの笛の踊り:04/06/19 15:21 ID:EJbLeHIq
>>101
あと、ファリャの「恋は魔術師」と「三角帽子」も押さえとけよ!
122名無しの笛の踊り:04/06/20 01:49 ID:lVOAVOrr
「青少年のための管弦楽入門」か「ピーターと狼」
ピーターは小澤氏が語りをやってるやつがある。子ども向けだけど
大人でも十分楽しめるし、初心者にはピッタリだよ。
123名無しの笛の踊り:04/06/21 00:14 ID:ghHYZdDl
少し前にテレビで放映されてたコンポのCM(メーカー忘れた)で
中村紘子さんが演奏されてた曲の題名を知りませんか?
124名無しの笛の踊り:04/06/21 01:05 ID:Azo9CPZ1
star warsのサントラをクラシックと偽って聞かせる。
star warsを「スペースオペラ」だと偽って見せる。
指輪を Episode 7-10で使われる予定の音楽だと偽って聞かせる。
125名無しの笛の踊り:04/06/21 20:59 ID:DoTtAiVD
斉藤晴彦の「音楽の冗談」なんてのは?(とっくに廃盤かな)
126名無しの笛の踊り:04/06/21 23:36 ID:vnrTZCyY
127名無しの笛の踊り:04/06/22 00:15 ID:vniXZWh9
どんな曲でもいいと思う。ただし、そこそこいいコンポで聴くこと(最低限、スピーカーは独立で・・)。
楽器のもつ音の美しさ、これに目覚めるのが先決でしょう。適当に輸入盤を物色してみてください。
答えになってませんが、私はそうしてクラシックにハマっていった・・・
128名無しの笛の踊り:04/06/22 01:34 ID:Gi3I6Y5a
やっぱり生オーケストラの音を体験すれば変わりますって。
名フィル + 外山のチャイ5だったのは秘密だけど。
129名無しの笛の踊り:04/06/22 03:07 ID:YYoU/oe5
初心者にお勧めなのはXジャパンのフォーエバーラブ
130名無しの笛の踊り:04/06/23 00:29 ID:BzJIAOiS
 123の質問 「中村紘子の演奏する曲」

 あまり記憶にないので、もう少し手掛かりを欲しいのですが、念のため、
以下で探してみたらいかがですか。

http://www1.ocn.ne.jp/~yamamoto/ 又は cmmusic.tripod.co.jp/
 
131名無しの笛の踊り:04/06/23 23:38 ID:HegGAkKH
>>125
103
132名無しの笛の踊り:04/06/24 23:05 ID:qcsTlbyq
クラシックエバー2003とか、そういうオムニバスの香具師が入門にはいいとおもう。
133名無しの笛の踊り:04/06/24 23:25 ID:Br2+YRYF
チャイコの『1812年』かなー
交響曲もいいけど、最初は退屈せずに最後まで聞きとおせる曲がいいかも。

新世界もいいかなーとは思うけど、2楽章とか慣れない人にはかったるいんだよね

134名無しの笛の踊り:04/06/25 02:55 ID:HOZFqXC+
新世界の二楽章は・・・冒頭だけなら最高におすすめなんだけどなあ
135名無しの笛の踊り:04/06/26 01:00 ID:MS66oRTl

 123の「中村紘子の演奏している曲」を質問した方へ

 130でご紹介した中には、多分、回答を得ることができなかったと
思いますが、以下をお読みください。
 今夜、参院選に向けた各党の党首討論を某TV局番組見ていましたら
もしかしたらこれかなというシーンに遭遇しました。

 まず、そのコマーシャルですが、音響メーカーのコンポではなく、東
京ガスではありませんでしたか。ガス器具の一部がアンプのような感じ
ででてきましたので、コンポと勘違いされたものと思います。
 ヘンに斜に構えた役者が東京ガス云々と宣っていました。

 さて、本題ですが、もしこのBGMに使われている曲でしたら、もち
ろん演奏者は、かの中村紘子さんでしたが、これは、あまりにも有名な
ピアノとオーケストラのための協奏曲で、第3楽章の主題の部分です。

 曲名; ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調 作品73
 作曲; ベートーベン

 一度、確認してみてください。

136123:04/06/27 22:53 ID:Zvxy1Avl
>>135
おっしゃる通り、調べてみたら東京ガスのCMでした。
ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調 作品73 の第三楽章ですね。
ありがとうございました。さっそくCD買って今聞いてます。
137名無しの笛の踊り:04/06/28 00:21 ID:HYVk0MxB
>>136
中村紘子のそれは、CCCDであったはずだといえよう。
138名無しの笛の踊り:04/06/28 18:48 ID:07aMlacU
初心者スレどこ?
139名無しの笛の踊り:04/06/29 09:21 ID:+fiYJ6Ir
★クラシック初心者質問スレッド PART・20★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1087111900/
ここでいいのであろふ。
140名無しの笛の踊り:04/06/30 18:11 ID:r2NU62m2
最近クラシックを聞き始めました。
以前はベートーベンとかバッハくらいしか知りませんでした。
今とてもハイドンとマーラーの交響曲が気になっていますが、
初心者でも大丈夫そうでしょうか?
シベリウスの交響曲はとても気持ちよく聞けたのですが、
ショスタコビッチは5番と7番くらいしか正直わかりませんでした。
ちなみに交響曲で好きなのはドヴォロザークの8番が好きです。
141名無しの笛の踊り:04/06/30 22:27 ID:013KlC75
>>140
大丈夫。私430位CD持ってるけど、ハイドンの交響曲1枚もなし。
ようは自分が気に入ったものを聴いていけばいいと思うよ。
ちなみにショスタコは8番がわかるようになると、変人の域でしょう(?)
142名無しの笛の踊り:04/06/30 22:59 ID:93RCdST8
>>140

ハイドンは一般的には93番以降の「ザロモンセット」が有名だけど、盤を選ばない
と退屈になる恐れあり。
短調が好きならば、26番「ラメンタチオーネ」、39番、44番「悲しみ」、
45番「告別」、49番「受難」等があって、どれも緊張感が高くおすすめできる。
143名無しの笛の踊り:04/07/01 12:53 ID:Xw4OBdFZ
楽譜がなんとなくでもわかるなら、
ttp://rmkv.hp.infoseek.co.jp/cdisk/Mahler/Mahler1.htm
このページに行ったら色々マーラーの交響曲第一番の聴き所がサンプルつきで載ってるので
興味が湧くかもしれない
144名無しの笛の踊り:04/07/01 17:35 ID:hR1UdFho
50曲位ずつ、サビの部分が入ったクラシック曲のダイジェスト版を持ってるよ。
私の持ってるのは、交響曲編とオペラ・歌曲編だけど。
うーん、この曲何だっけ??って時のお役立ちアイテムにもなるし、この曲好き、もっと聴いてみたいって時にはもってこいだと思う。
いま、CD持って来てないからタイトルわからないけど、興味ある人いたら、家で調べてきてまたカキコする。
まあ、クラシック全部を網羅しているわけじゃないけどさ。
145名無しの笛の踊り:04/07/01 22:17 ID:Sjk0jAoV
とりあえず、初心者はオムニバスCDから入ってみるのはどうだろうか?
オムニバスには、有名な曲・名曲。親しみやすい曲など数多く収録されており、どれから
聴いたらよいか分からないときにうってつけ。
聴いてみて、数曲でも気に入った曲があればしめたもの。
作曲者をチェックして、その作曲者を中心に聴いてみるといいですよ。

最近は、100円ショップにクラシックのCDがあり、オムニバスも多数あります。
思い切って10枚ぐらい買ってみては?
10枚買っても、1,050円。ポップスのシングル一枚と大差ありません。
同じ値段で、12時間分楽しめるのです。絶対お気に入りの曲、あるはずです。
中には録音が古い物もあります。ハズレと思うものもあるかも知れません。
でも、出費は1,050円ですよ?
もちろん10枚全てがハズレというのも無理があります。きっと、おきにいりに出会えます。
仮に、全てをじっくり聴いて好きになれるものがなかったら、残念ながらクラシックに不向きなのかも…
146名無しの笛の踊り:04/07/01 22:20 ID:Sjk0jAoV
勿論、経験豊富な先人のアドバイスはありがたいです。
(私も実際、質問スレは度々利用させて貰ってます)
ただ、本当に初めて聴くような人は、是非試していただきたいです。

意外と、中級者がレパートリーを広げるためにオムニバス物を
利用することもあるようですしね。
147名無しの笛の踊り:04/07/01 23:29 ID:39Mib9QL
140です。
皆さんご親切にありがとうございます。

100円CDは実はバッハ、ヴィヴァルディを
持っていて、どうも傾向はバロックが好きみたいです。
ですが、クラシック板を見ているとマーラーとかハイドンとか
の話がちょこちょこ出ているようなので気になってました。

ご意見を拝見しますと、オムニバス系のCDで
様子を見てからの方が良いみたいですね。
マーラーとハイドンが入っているオムニバスを探してみることにします。
148名無しの笛の踊り:04/07/02 08:27 ID:lkW+LL47
オムニっつーかSONYとかDGのサンプル盤なんかいいかも。
各曲30秒くらいで100曲入ってるみたいなやつ。(つまり>>144か)
だら〜っと聴く分にはちょうどいいし、気になる旋律が出てきたところで曲名を調べて
そのCD探してみるってのもいい。
149名無しの笛の踊り:04/07/02 09:39 ID:JLcq5nm5
ワグナーの序曲集はあ?
あとマラの4番はあ?
有名な耳なじみのいい曲が少し入っていると、
導入されやすいからあ。
150名無しの笛の踊り:04/07/04 14:48 ID:2I/oybg7
スメタナのモルダウなんてどうでつか?
151名無しの笛の踊り:04/07/04 20:15 ID:J96092aw
保全
152名無しの笛の踊り:04/07/06 12:46 ID:IRacM1KY
最近気になってるのが、オムニバスのCDでいいのが無いことだ。
たとえば、
フィンランディア+魔笛序曲+中央アジアの草原にて+禿山の一夜+ウィリアムテル序曲+ラコッツィ行進曲
とか。


ただ、最近、アンチェル・ゴールド・エディション「最強の序曲集」というのが出て、こういうのがいいなあ、と喜んだ。
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1871943

なに、何枚もCDを買いたくないだけのことなんだが。
153名無しの笛の踊り:04/07/06 15:53 ID:j2v05MLl
ボレロ イゴール公 ダフニスとクロクロエ 火の鳥 花の祭典辺りが
好きなのですが、こんな傾向でお奨めはありますか?
あと 上記の名演CD等あったら教えてください
154名無しの笛の踊り:04/07/06 15:54 ID:j2v05MLl
微妙に間違えてましたが 見なかったことに…
155名無しの笛の踊り:04/07/07 15:36 ID:QM9J5Iy9
>>154
間違えたというのを見るまで読み流してて気づかんかった。
気がついて吹きました。

これだけじゃなんなので、とりあえずラヴェルを揃えてみては?
わたしはピエール・ブレーズ指揮のを持っていて気に入っていますが、
ほかと聴き比べたとまではいかないので……。
156名無しの笛の踊り:04/07/07 23:26 ID:8Iwu1KBB
>>153
イーゴル公(だったん人の踊り)に似ているのは、ボロディンの交響曲第2番であるといえよう。
買って損はない。オマケに「中央アジアの草原にて」があるCDがよい。
157名無しの笛の踊り:04/07/08 18:27 ID:b14Jwutb
>>153
>>156さんの補足でボロディンの2番なら個人的にはカルロス・クライバー指揮
の盤(輸入盤で今も買えるのかな?未確認でスマソ)をお勧めいたします。テンポは早めで心地よい
ttp://www.thrsw.com/disco2/med.html ジャケ写真   あとは定番でアンセルメ盤、
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005LL8H/250-5989420-1781822
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005HW24/ref=pd_bxgy_text_2/249-5596043-6574755
下のほうは「中央アジアの草原にて」入ってます。 ラヴェルお好きなら・・・クリュイタンス盤あたりからどうですか?
ttp://www.emiclassics.com/phpNewSite/catalogue/cat-select.php?search=true&id=1241
これは輸入盤のジャケですが廉価版で多分2枚組で¥1500前後で購入可能
「ボレロ」「クープランの墓(これも名曲!!)」とかあらかたの管弦楽曲入ってます。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005FLU1/3w-asin-books-22/250-9818874-9937005 「ダフニスとクロエ」 デュトワ盤もお勧め。このヒトはラヴェルもいい演奏してます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005HMPT/ref=lm_lb_7/250-6752645-4665867
「火の鳥」 ブーレーズ盤あたりが有名
ttp://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=131170 「ハルサイ」新旧2種入った名盤
マルケヴィッチの「ハルサイ」は有名です。
158名無しの笛の踊り:04/07/08 19:46 ID:WVF6xi/v
>155>156>157
どうもです


昔ダフクロを繰り返し聞いていて紛失したもので、カラヤンのベルリンフィルのやつを
買ったのですが、やっぱりイメージとかが違うんですよね。

ラヴェルの曲はブーレーズ、デュトワ、クリュイタンスどれも聞いてみようかと
思います。

159名無しの笛の踊り:04/07/08 22:06 ID:JmoL2BMZ
初心者で各社の廉価盤から曲とか覚えていこうかと思ってますが、
音質や演奏などで、どのレコ社のものがお勧めですか?
ワーナーの1000円シリーズのとかいくつか持ってますが、EMIの方がいいとか、そういうのありますか?
160名無しの笛の踊り:04/07/08 22:19 ID:QPSIYOvc
>>159
E M I は 、 や め て お き ま し ょ う 。

Deccaやグラモフォン、PHLIPSあたりから。
161名無しの笛の踊り:04/07/09 01:20 ID:yBIi+FzA
EMIの三文字なんてもう見たくない!
162159:04/07/09 07:13 ID:997kRhfd
サンクスです。EMIはCDジャーナルに付録で廉価盤の一覧が付いてたので、ちょっと書いてみました。
なんか評判が悪いですね…CCCDとか?

廉価盤のほかは、いわゆるJクラとか、有名な人のも持ってます。
そっち方面からも攻めて(?)行こうと思います。五嶋みどりとか諏訪内晶子とか。
163名無しの笛の踊り:04/07/09 07:17 ID:E7XrqC0R
>>159
デッカで、ちょっと前に発売された1000円シリーズがあるので、それを買えばよい。
まだ市場には残っている。
164名無しの笛の踊り:04/07/09 13:56 ID:gxkimxvc
>>162
EMIは廉価版とか関係なく昔から音質とかは・・・・・なので(演奏家はいいのも多いんですが・・)
まぁ無難な線でdecca, DG, phlips のユニバーサル系でいかれては?
演奏家は音楽の友社あたりで出版されてる「名盤300」とかの「名盤ガイド」を
図書館とかで借りてきて、有名どこの指揮者とか楽団とかでチョイスすれば
大はずれはしないでしょう。その上で物足りないと思い、EMIに気になる指揮者(フルヴェン、クレンペラーとか)がいればその時手を出されればいいのでは・・・
165名無しの笛の踊り:04/07/14 20:12 ID:cNAw5gKe
おすすめ曲教えてください。

好きな曲
・ピアノ曲
 幻想即興曲、月光第三楽章
・オーケストラ
 運命、モルダウ、くまんばちの飛行w
166165:04/07/14 20:20 ID:cNAw5gKe
ちなみによく聞く曲はドラクエ音楽。
未だに抜け出せないからクラにハマりたいのです。
情熱的な曲や、静と動でころころ展開が変わる曲など好きです。
静は木管も好き。
167名無しの笛の踊り:04/07/14 20:43 ID:PKG0xn6z
http://mall.shopjapan.co.jp/olm/showdetl.cfm?&DID=46&Product_ID=50210&CATID=5895

これってどうですか?クラシック入門に買ってみようか考えてるんですが・・・
168名無しの笛の踊り:04/07/14 21:29 ID:WxS61nLr
>>165
なんとなくドヴォルザークが向いてそう、と直感的に思った。
まずはスラヴ舞曲集あたりから入って、次いで「謝肉祭」といった序曲、
それから交響曲8・9番に進んでいくといいかも。
169165:04/07/14 22:10 ID:kX9kPvUu
>>168
ども.謝肉祭は持ってます.自分の路線はずしてないと思います.
ドヴォルザークですね.親がよく聴いてたと思います.
I Love ドヴォルザークっていうCD.チェックしてみます
170名無しの笛の踊り:04/07/15 02:29 ID:IlEjSCMK
>>167
実物みたけど、すごくチャチでした。
新宿のディスクユニオンで売ってた。1500円。

お勧めは、「モーツァルト大好き」、「バッハ大好き」などのシリーズ。
1000〜2000円で売ってるので、適当に3枚くらい買って聞いてみる。
てのが、いいんじゃないかと思います。

傾向がつかめると思います。
171名無しの笛の踊り:04/07/15 06:32 ID:gXvBZZyo
>>165
俺も初心者だが、ヒラリー・ハーンのバッハのヴァイオリン・コンチェルトがドラクエっぽくて良いと思ったよ。
172名無しの笛の踊り:04/07/15 23:55 ID:JB0B+g9k
ELPの四部作、ピアノ協奏曲第一番なんてどう?。
173名無しの笛の踊り:04/07/16 00:14 ID:wk0+lZrs
最近母のレコードをあさってクラシックを聴きだして
ショパンの別れの曲、ベートーヴェンの悲愴、
バッハのG線上のアリア、パッハルベルのカノンあたりが気に入ってるんですが
こんな私に何かおすすめってないでしょうか?
174名無しの笛の踊り:04/07/16 08:54 ID:OT96UcUG
なんか、この4曲でもいろいろなパターンなので、とりあえず母の趣味を継承してみるのがよいかも、といえよう。
175名無しの笛の踊り:04/07/16 12:53 ID:yN7VluTk
>>165=166=169
R.シュトラウスなんかおすすめ。長い曲からじゃなく交響詩から。
「ドン・ファン」「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」なんかどう?場面展開が激しいし、
「ばらの騎士 組曲」もそんな感じ。ただ、こちらは演奏時間30分。
「運命(第5交響曲)」を聴いたなら、6番(田園)や3番(英雄)なんかもいいかな?
「モルダウ」は連作交響詩のなかの1つなので、他のも聴いてみるとか。
こんな風に曲を広げていくともう抜け出せないアリ地獄。ようこそクラヲタの世界へ、って感じ。
176名無しの笛の踊り:04/07/16 13:20 ID:wk0+lZrs
>>174
そうですね。まだ手着かずのレコードがたくさんあるんで、
いろいろ聴いてみますわ。
177名無しの笛の踊り:04/07/16 14:27 ID:Gxkf0ZkZ
てかさ、各作曲家のナンバー1を決めよう!スレで上位の曲だったものから聴けば?
外れが無いし、2,3回聴けばどの曲も良いと感じるようになってくるから。
178名無しの笛の踊り:04/07/16 14:37 ID:gCGCecwD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005EGXZ/qid=1089955932/ref=sr_8_xs_ap_i2_xgl15/250-0000479-9016272
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005HVN9/qid=1089956087/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl15/250-0000479-9016272
以上2点をクラシック初心者氏に勧めますハイ。
あとはレスピーギの「ローマの松」「ローマの噴水」「ローマの祭」ですかね。
交響曲なら、ボロディンの2番を勧めておきましょうか。
179名無しの笛の踊り:04/07/16 14:38 ID:FYjAZ0hC
(◔ิд◔ิ) (;^ิД^ิ)
180名無しの笛の踊り:04/07/16 15:12 ID:ePZySoCw
>>176
カネを使わなくても、レコードが目の前にたくさんあるとは、愉悦の極みだ。
それではひとつ、母と楽しく語り合いながら聴くことで親孝行をするのがよいといえよう。
181名無しの笛の踊り:04/07/16 22:18 ID:ZY97Ruzg
>>176
まったく羨ましい。今のCD買い揃えんのにいくらかかったと思ってんだ。
置き場所も無くなってきてるし・・・。フエーン、うらやましいよ〜。
182165:04/07/17 08:30 ID:mYVeEHzO
ヒラリー・ハーン注文しました.楽しみ

>>172
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00008OJQL/qid%3D1090020305/250-5055135-0864231
でも買ってみようかな.
Rシュトラウスの別の曲も入ってるみたいだし.
他にもシュトラウスもあたってみまつ.

漏れも父親が幅広くCD持ってるんだけど,
既に持ってるものはなぜかあまりいいと思わない
実際に金使って買ったものじゃないとありがたみがない
183名無しの笛の踊り:04/07/17 13:07 ID:BPIQGzqH
JSバッハの「バイオリン協奏曲第2番」で、おすすめ有りますか?

・テンポが比較的速く、
・小規模なアンサンブル
・古楽器

の条件で。バロックに関しては全くの初心者なので良く分からないのです。
184名無しの笛の踊り:04/07/17 14:22 ID:6x88xJcC
>>183
演奏内容の質問は、こちらへ。

物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 12
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1084188477/l50

185名無しの笛の踊り:04/07/17 14:38 ID:BPIQGzqH
>>184
<(`△´)<諒解!
186165:04/07/17 22:28 ID:oZ9NgQsy
>>171
ヒラリー聴きました
第二番ホ長調の第一楽章はドラクエ然としてたね
ちょっとイイですね.

同じCDに入ってたオーボー+ヴィオロンもなかなかよかったでつ.


ところで,一般にはクラリ+ヴィオロンっていう狂騒曲もあるんでつか??
聴いてみたい
187名無しの笛の踊り:04/07/18 12:45 ID:EN2kR7fN
クラシック初心者ですが
デアゴスティーニからでてた週刊クラシックは入門としてどうですか?
188名無しの笛の踊り:04/07/18 13:08 ID:SVQv9uAL
いいんじゃないですか?手ごろに色んな曲が聴けてエピソードも満載。
初心者がCD屋行っても何買っていいか分かんないままウロウロしてしまうよりずっといいと思う。
入門はあくまで入門なんだからナナメ読みでも飛ばし聴きでもなんでも
第一印象からガンガン入っていけばいいと思います。
189名無しの笛の踊り:04/07/18 15:18 ID:uekLt67/
初心者におすすめCD
バッハのツボ
モーツアルトのツボ
ショパンのツボ
ベートーベンのツボ
ワーグナーのツボ
190187:04/07/18 16:57 ID:EN2kR7fN
>>188 レスありがとうございます
最近書店で見かけないけどまだ売ってるのかな〜
あれば少しずつ買います

本格的にクラシックの世界に足を踏み入れようと思っているのですが
初心者にわかりやすいクラシックの世界をまとめた本ってありますか?
191188 :04/07/18 19:58 ID:SVQv9uAL
>>190
またレスしちゃうけどいいかな?
最近見つけた本ですが、ダイヤモンド社から出てる
「知性のBasicシリーズ  3日でわかるクラシック音楽」
がオススメです。 
クラの本で曲の構造の説明が分かりやすく載ってる本ってそんなに多くないと思うのですが、
この本はそのアウトラインを外さずに解説してあって非常にわかり易いと思います。
(簡単に解説しすぎてる、といえばそうかも知れませんが、
詳しいところは興味が湧いてからジクーリと勉強していけばいいと思います。)
クラの歴史なんかも作曲家をたどりながら現代まで書いてあるし、
何より文字が大きくて読みやすいw

小難しい本に紛れさせて密かに私が手元に置いている本です。
192190:04/07/18 21:51 ID:EN2kR7fN
>>191 またまたありがとうございます!
早速探しにいきます!
193名無しの笛の踊り:04/07/19 11:47 ID:kfcjJpan
孤独な初心者は、器楽曲が(・∀・)イイヨ!
194名無しの笛の踊り:04/07/19 12:35 ID:LPBeV0X1
>>192
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4054024564/249-0331650-6104341
図解クラシック音楽大事典
お笑い?イラストレーターだけでなく現代の作曲家でいい曲書いてる売れっ子の
吉松隆さんの自筆イラスト満載のクラ解説本。買うのがアカンなら
地元の図書館にでも入れてもらってください。かなり読みやすくていい。あとクラCD云々なら、
ttp://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?Code=961068
この手では有名な音楽の友社から過去にも「名盤300」とか「・・・の名指揮者(タイトルうろ覚えなので)」とかムック本いっぱい出してたので地元の図書館とか行けば類書があるはずです。

>>187についてはディアゴスティーニもいいけど値段がたしか¥1000近かったはずなので
作曲家とかの知識は書籍で補って、あとはひたすら安くすませる。
♪ダイソーでクラシックCD買う人の数PART III→
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1086348829/
安くて良いCDスレ vol.2
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1079867929/
安い(あとモノラルで録音古いとか)けどいい盤多いので。どうしても「ステレオでいい音」っていうなら
ttp://www.universal-music.co.jp/classics/index.htm 
ディアゴスティーニより高くなるけど結局はここら辺が無難。




195190:04/07/19 15:02 ID:yrcHvhqD
>>193-194 ありがちょう!
参考にいたします!
はやく一人前になれるよう頑張ります!
196名無しの笛の踊り:04/07/24 20:24 ID:XBzeToJu
>>195=190
クラヲタの道に一人前という文字はなし。一生勉強。
197名無しの笛の踊り:04/07/24 20:30 ID:2mm8xFtx
ショパンのピアノ・コンチェルトとかじゃねーの?


オイラは、初めて買ったクラシックCDが、
ラフマニノフのピアノコンチェルト#2,3で、
大変なことになりますた。。。

198名無しの笛の踊り:04/07/24 20:35 ID:qnt/tyMj
最近、初めてクラシック聴くという人にむりやり買わせた5枚
1.フレンニコフ:交響曲全集(スヴェトラーノフ)
2.ベートーヴェン:運命、他(ムーティ/VPO)
3.テオドラキス:ゾルバ組曲(デュトワ)
4.和田薫:オーケストラ作品集
5.大澤寿人:ピアノ協奏曲、交響曲第3番

元が特撮ヲタなので喜んでました。
199196:04/07/24 20:42 ID:XBzeToJu
わたしゃ〜、ブラームスの交響曲第1番と大学祝典序曲だったな〜。
R.シャイー、アムステルダム・コンセルトヘボウ管だったな〜。
ああ、なつかしーな〜。
200コレ↓:04/07/24 20:46 ID:C/xwsx6G
201コレ↓:04/07/24 20:48 ID:C/xwsx6G
202名無しの笛の踊り:04/07/24 21:15 ID:zK2JSgnR
初めてレコードを買ったのが、バックハウス/ベーム/ウィーンpo
ベトPC2&3だった。厚めの盤だったので比較的聴きやすかった。
懐かしいっす。
203名無しの笛の踊り:04/07/24 22:10 ID:TGuf+8R+
微妙な、流れっすね。

初めて買ったのは、チャイコフスキー 三大バレエハイライト
カラヤン指揮/ベルリンフィル

最近は、まったくカラヤンは聴かない。買わない。
204名無しの笛の踊り:04/07/25 11:42 ID:RoDksve/
あれ、初心者にお勧めをカキコするスレだよね?
自分たちの初めて聴いた曲を紹介するスレじゃないと思うけど・・・。
って自分も釣られてカキコしてるから説得力ないけど・・・。
205名無しの笛の踊り:04/07/25 13:02 ID:JHQIkwNj
最初は「ヴァイオリン名曲集」とか「ピアノ小品集」とかから入って、
(・∀・)イイ!!と思えたらチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲とかショパンのピアノ協奏曲とか
少し長い、旋律の歌う曲を聴のがいいと思う。
206名無しの笛の踊り:04/07/28 22:41 ID:z/SRmlFo
闘争心騒ぐような激速弾きのバロックありませんか?
名演奏で情熱的な曲が聴きたい!
207名無しの笛の踊り:04/07/29 12:17 ID:4vFAYppB
>>206
曲を聞きたいならこのスレ。
演奏について聞きたいなら>>184参照

で、私ハバロックはあまり詳しくないので、あしからず。
208名無しの笛の踊り:04/07/29 12:39 ID:gZJ4vQd3
このどちらかがいいのでは?

物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 13
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1090611287/
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1087487621/
209207:04/07/29 12:44 ID:4vFAYppB
手ぬいてスマソ
>>208 フォローサンクス
210名無しの笛の踊り:04/07/29 22:00 ID:Yr82iwCt
今まで、海外のポップ、ロック、カントリーなど幅広く聴いていました。
もともと10年くらいピアノやってたんでクラシック好きだったんですけど
ある日突然ハマり始め、今は毎日がクラシック三昧。
たまにポップを聴くと、壊れた音楽に聞こえてきます。
211名無しの笛の踊り:04/07/29 23:31 ID:uYUupXUh
O Fortuna、ディエス・イレみたいな感じの曲で
おすすめはありませんか?

 
212名無しの笛の踊り:04/07/29 23:38 ID:6M2MDLmY
>>211
前者は、カール・オルフの「カルミナ・ブラーナ」と思われるので、
続編の「カトゥーリ・カルミナ」「アフロディーテの勝利」の2作を
薦めておく。(これを、オルフの「カルミナ3部作」もしくは「トリオンフィ」と
いう)

後者「ディエス・イレ」だが、これは、「死者のためのミサ曲(レクイエム)」の歌詞の
一部分の事。誰の作曲のを聴いたのか、まず教えて欲しい。
(ちなみに、エヴァだったら、ヴェルディの「レクイエム」が、その作品)

213名無しの笛の踊り:04/07/29 23:54 ID:uYUupXUh
>>212
レスありがとうございます。

レクイエムの方はバッハだったと思います。
214名無しの笛の踊り:04/07/30 00:51 ID:TRVbHF8p
バッハのレクイエム? そりゃ困った・・・・・・
215名無しの笛の踊り:04/07/30 01:16 ID:NGem+v5g
モーツァルト?
216211:04/07/30 21:19 ID:WoMr59fa
歌声に圧倒されるというか、煽られるような感じの曲を探していて
なんとか曲名まで辿り着いたのが211の曲だったのです。
(私の勝手な感想にすぎませんが)
自分が探しているものがどんなジャンルなのかもわからず
片っ端から視聴してたまたま出会ったのがバッハの「ディエス・イレ」でした。

「カトゥーリ・カルミナ」「アフロディーテの勝利」とバッハ以外の「ディエス・イレ」も
聞いてみようと思います。
ありがとうございました。

217名無しの笛の踊り:04/07/30 22:57 ID:Hodwap69
>>216
月並みにヴェルディの「レクイエム」をお勧めする。
しかしバッハの「レクイエム」?
218名無しの笛の踊り:04/07/30 23:37 ID:/2plIGjF
>>216
>>217に胴衣。
バッハて「J.S.」なのかな、書いてたっけ?

他には
  ベルリオーズ、ドヴォルザーク、シューマン、ケルビーニ(2曲)、
  モーツァルト(未完で補筆)、ブリテン、ブルックナー

などがレクイエムを書いています。
これ以外で、デュリフュレ、フォーレ、ブラームス、ロイド=ウェバーといったあたりが
書いてますが、「ディエス・イレ」がなかったり聴いたことがないので薦められません。
で、お勧めはベルリオーズですな。興味があったら他のも聴いてみてください。  
219211:04/07/30 23:40 ID:WoMr59fa
何度もお目汚しすみません。
きっととんでもない思い違いをしてるんでしょうね。
ハズカシ(*´Д`)

いろいろ教えていただいて本当にありがとうございました。
220名無しの笛の踊り:04/07/31 00:52 ID:9LqLKFZd
初心者にラ・ヴァルスとかだめかね
221名無しの笛の踊り:04/07/31 01:02 ID:/Ddz/+3O
大変よろしいかと思います。
222名無しの笛の踊り:04/07/31 08:52 ID:AfqHXGj+
222
223名無しの笛の踊り:04/08/01 16:38 ID:z5dh8okV
>>220-221
ほんとにいいのか?
224名無しの笛の踊り:04/08/02 13:00 ID:hOOc+9Ss
ハルサイ
225& ◆PXD/WyvTF2 :04/08/02 15:39 ID:FagivQPm
まんこ臭  まんこ臭  まんこ臭  まんこ臭  まんこ臭  まんこ臭  まんこ臭  まんこ臭

まんこ臭  まんこ臭  まんこ臭  まんこ臭  まんこ臭  まんこ臭  まんこ臭  まんこ臭

まんこ臭  まんこ臭  まんこ臭  まんこ臭  まんこ臭  まんこ臭  まんこ臭  まんこ臭

まんこ臭  まんこ臭  まんこ臭  まんこ臭  まんこ臭  まんこ臭  まんこ臭  まんこ臭

まんこ臭  まんこ臭  まんこ臭  まんこ臭  まんこ臭  まんこ臭  まんこ臭  まんこ臭

まんこ臭  まんこ臭  まんこ臭  まんこ臭  まんこ臭  まんこ臭  まんこ臭  まんこ臭

まんこ臭  まんこ臭  まんこ臭  まんこ臭  まんこ臭  まんこ臭  まんこ臭  まんこ臭

まんこ臭  まんこ臭  まんこ臭  まんこ臭  まんこ臭  まんこ臭  まんこ臭  まんこ臭

まんこ臭  まんこ臭  まんこ臭  まんこ臭  まんこ臭  まんこ臭  まんこ臭  まんこ臭
226名無しの笛の踊り:04/08/02 19:43 ID:blh30pTG
マンコ臭いっていうよりも、ビヨリン厨の臭いがするでちゅ。
227名無しの笛の踊り:04/08/03 11:55 ID:PI8659Rw
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1085315907/505-523
カラヤン党がやった必死な自作自演の数々。

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1085315907/510-513に
さらしのまとめ

自慢の多い、上っ面コテの表裏がよくわかります。
永久保存版。
後半のしらばっくれ方が、なんとも滑稽。
228名無しの笛の踊り:04/08/05 22:12 ID:I6uMNT+5
まあ相手が今はどのような音楽聞いているかにもよるよね。

例えばJ-POP好きなら、ホルストの「惑星」、
ジャズ好きなら、そのままチックコリアなどのバッハものとかね。
ロック系は結構、メタル系からチャイコなどに行くのは自然だったりする。
プログレ好きなら、シュトックハウゼン聞かすなんてどう?(CD無いか?)
229名無しの笛の踊り:04/08/09 00:05 ID:rA0GVLk9
ピンクフロイドが好きな奴はクラシックも好き。これ定説。
だからクラに行く前に、ピンクの狂気か原始心母を聴いてみろ。
もれはクラなら最初はショパン→ドビュッシー→ブラームスではないか?
230名無しの笛の踊り:04/08/09 00:15 ID:iQ5/aikK
ショスタコーヴィッチの交響曲5番の激しいやつが好きなんだが、
なんかダークで激しいのない?
231名無しの笛の踊り:04/08/09 00:17 ID:5CK7dqvV
>>230
こっちで訊け↓

物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 13
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1090611287/
232名無しの笛の踊り:04/08/09 01:23 ID:XZlRBLLm
>>230
蛸の11番 (第2楽章)

あとはBaxとか?

233名無しの笛の踊り:04/08/15 00:57 ID:0s0I2P+9
折れはクラ歴ウン十年だが今でもやってる方法を初心者から少し進んだ人に薦めたい。
それは好き嫌いにかかわらず作曲家ごとに最低1枚は揃えていくという方法だ。そ
のときになるべくハズレにならないよう、交響曲のある作曲家は交響曲(できれば
中期以降)、それがなければ協奏曲、それもなければ管弦楽曲、室内楽曲というように
演奏者が多いものから手をつける。こういうものは作曲家の力量が表れるし、仮に
ハズレでも人手がかかっているからまあいいや、と考えることもできる。
こうしていけば自分が本当に好きになれるはずの作曲家にめぐり合わないまま一生を
終える、ということは極力避けられる。またクラオタ仲間から、おまえそんな作曲家
も聴いたことないんかい、と馬鹿にされることも防げるし、逆に相当なオタでも知ら
ない作曲家を持っていることを自慢できる、ということもある。これは「広く薄く」
という切り口。
 一方で、好きになった作曲家はすべて揃える、という「狭く深く」という切り口と
併用すれば、これは最強だ。正直言ってサイフの制約から「狭く深く」がどうしても
優先し、「広く薄く」のほうもやっていくのはなかなか大変なことなのではあるが。
234名無しの笛の踊り:04/08/16 12:09 ID:uKQ/B3sf
>おまえそんな作曲家も聴いたことないんかい、と馬鹿にされること

ふっふっふ、オレは、そんな作曲家は、イパイいるがな。
いずれは、それこそが自慢になるぞ。
235名無しの笛の踊り:04/08/16 12:41 ID:UOR8yO2V
>>233
それやったことある。
一通り、メジャーな作曲者の作品を揃えるってやつ。
でも、結局聴かないCDが増えちゃうだけでは?
レパートリー増やそう!って思って、CDショップに行って…
作曲者順に並んでるじゃん?普通。
とりあえず、作曲者一人につき最低一枚購入!ってやっていたわけよ。

金は掛かるは、聴かないCDが数百枚あるわでもう大変。
もちろん、>>233氏のいうとおり、実際聴かないと自分に合うか合わないか判断できないってのはある。
いままで聴かずに「多分自分に向かない」と思い込んでいた作品も、実際聴いてみたら気に入ることも多々ある。
それは勿体無いことだしね。
また、今は気に入らなくても、後で何かの拍子で聴きたくなるかもしれない。好きになるかも知れない。
難しいんですよね…お金が余りかからない方法で実践できればね。
オムニバスだと、初心者はいいけど、ぼちぼち初心者は卒業だって人には物足りないしね。

とりあえず今は、昔購入して聴く頻度の少ない曲を再発掘してます。

236名無しの笛の踊り:04/08/16 20:45 ID:O999/2qo
広く浅く、って目茶難しいよなぁ・・・
漏れはたまたま買ったライヒのCDが聴いて「いいな」と思ったので
テクノや民俗音楽もいろいろ聴いてみようかなぁ・・・なんて思ってるけど
正直どっから買えばいいのか見当も付かん。普段はチェリを愛聴してるんだがw
できれば音楽全体のジャンルを広く浅く買って聴いてみたい(無理ぽ
237名無しの笛の踊り:04/08/18 00:54 ID:lkD7WFKn
シベリウスのバイオリン協奏曲の第一楽章が
禿しくすきなんですけど、
自分、交響曲はなんかよくわからなくて好きじゃないのね。
協奏曲がすご〜〜く好きみたいなんです。
他に、チャイコフスキーのヴァイオリン
はちゃとぅりあんのヴァイオリン
ラフマニノフのピアノ二番と三番でも三番の方が好き
ラロのスペイン
ブラームスのヴァイオリン三楽章
聴いたんです
238名無しの笛の踊り:04/08/18 00:57 ID:lkD7WFKn
なんか協奏曲で
情熱的でヒロイックで禿しい、でも悲劇的でもある
そんなのが聴きたいです。

ベートーベンはなんかよくわからなかった。
何曲か教えてください。
239名無しの笛の踊り:04/08/18 01:32 ID:d2/tdtb4
なかなか寝付けなくて困ってるんですけど
聞いてて心地よく眠りに入れるクラシックないですか?
240名無しの笛の踊り:04/08/18 03:23 ID:9aOyTysz
>>206
>闘争心騒ぐような激速弾きのバロックありませんか?
>名演奏で情熱的な曲が聴きたい!

おすすめ
1;イルジャルディーノアルモニコが演奏する、ヴィヴァルディ
(ラフォリアとか海の嵐が入っているCDか、もしくは四季)
2;イルジャルディーノアルモニコが演奏する、戦いと嵐(ビーバー&ロック作品集)
3;ソナトリデラジョイオーサマルカが演奏する、イタリアバロック協奏曲集
4;ムジカアンティカケルンが演奏する、カノン(パッヘルベル)
いずれも、タワレコに行って、これありますか?と聴けば出てくる。
上記3グループの演奏は、どれも最速・激越・元気はつらつ
241名無しの笛の踊り:04/08/18 11:10 ID:dX5mcLLu
>>238
> 情熱的でヒロイックで禿しい、でも悲劇的でもある
全部を満たす訳じゃないけれど、今、
・ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための協奏曲
・ドヴォルザーク:チェロ協奏曲
・ショスタコーヴィチ:ヴァイオリン協奏曲第1番
あたりを思いつきました。


演奏にもよると思うので、お薦めが必要であればこちらへ↓

物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 13
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1090611287/
242名無しの笛の踊り:04/08/18 11:59 ID:maNpbtLa
>>238

ピアノなら ブラームスのピアノ協奏曲1番
ギーゼキングとフルトヴェングラーの(DG)シューマンのピアノ協奏曲あたりかな。

ドヴォルザークのチェロ協奏曲なら、特売中BBCレジェンドのロストロポーヴィッチ
&スヴェトラーノフ盤なんてどう。
243名無しの笛の踊り:04/08/18 13:25 ID:iP0DtVwq
グルダって演奏家の評判が良いようですが、実際どうですか?
244名無しの笛の踊り:04/08/18 13:32 ID:BGDmxDy/
好き好きです。
245名無しの笛の踊り:04/08/18 13:37 ID:mROJo4Ak
>>238
そういう形容にピッタリした曲となるとどうしてもロシア物の通俗名曲じゃない?
チャイ湖のピアノ&ヴァイオリン協奏曲、ラフマニノフなどが浮かぶなぁ
246名無しの笛の踊り:04/08/19 22:53 ID:m1Lh6Zc6
>>238
シューマンは出たので、ショスタコヴィチのヴァイオリン協奏曲第1番どうざんしょ。
>>243
いいと思います。
247名無しの笛の踊り:04/08/20 03:06 ID:zLOQyjGj
>>238
プロコフィエフ ピアノ協奏曲第3番  お奨め:アルゲリッチ とにかく凄い。
                  
248名無しの笛の踊り:04/08/20 03:17 ID:zLOQyjGj
>>239
あまりにマイナーだが、要求にはピッタリだ。
ボリス・チャイコフスキー 弦楽オーケストラのためのシンフォニエッタ
  A.ルーディン/ムジカ・ヴィヴァ室内O. HYPERION CDA67413
極めて平明だが現代的な響きをもつ曲。
249名無しの笛の踊り:04/08/20 09:06 ID:CwgSEEU0
>>239

エリザベート・レオンスカヤという人が弾くショパンのノクターン集。
刺激が少なくまろやか。他の人のは曲によっては刺激的かもしれん。
250名無しの笛の踊り:04/08/20 20:53 ID:xiY5AXgc
>>247
ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲
シベリウス:ヴァイオリン協奏曲
エルガー:チェロ協奏曲
ハチャトゥリャン:ヴァイオリン協奏曲
251名無しの笛の踊り:04/08/25 20:09 ID:3usCV61j
ワインベルガー ポルカとフーガ気に入りました
いいですねこれ
252名無しの笛の踊り:04/08/27 22:56 ID:ESnouhSc
この世に未練タラタラなのだが、
生きていくことが困難で
鬱が発狂して狂気に変わった・・叫び
のような曲が聴きたいです。
よろしくお願いします。
253名無しの笛の踊り:04/08/27 23:17 ID:PFr+rPzx
>>252
ベタだが チャイコフスキー「悲愴」第一楽章
254名無しの笛の踊り:04/08/28 02:41 ID:UUtYofEe
>>252
マーラーの交響曲第6番とかは?
255名無しの笛の踊り:04/08/28 21:56 ID:aH6H1R/+
>>252
じゃあ私はマーラーの交響曲弟9番と言ってみる。
ある意味ベルリオーズの幻想交響曲もそうか?
256名無しの笛の踊り:04/08/29 00:41 ID:TaVmu62F
やっぱり大抵の曲は我慢して何回か聞かないと駄目だよね。
聴きやすいとされてるプロコフィエフのP協3番すら俺は3〜4回聴かないと
いかんかった。
257名無しの笛の踊り:04/08/29 15:47 ID:QXa5bHGj
>>256
プロコフィエフの中では聴きやすいということだと思う。
258名無しの笛の踊り:04/08/30 00:07 ID:49s/w2jR
ロマン派までの音楽に慣らされていると、プロコフィエフは最初奇異に聴こえるが
ハマってしまえば奇異でもなく、新しい世界がひらけて、それが当たり前になる。
259名無しの笛の踊り:04/08/30 10:32 ID:950bbXuz
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4806120243/qid%3D1093829300/249-5855328-9968335
最近本屋で平積みされてて気になるんですが、
全くの初心者として良い入り口になるでしょうか?
自分の好みが知りたいんですが、
いかんせん何から手を付けていけば良いのやらで・・・
260名無しの笛の踊り:04/08/30 21:02 ID:ckQXx5Ce
>>259
う、私のきらいなタイプの本だ・・・。
でもいいんじゃないかな。音楽やってる人などなら
クラシックに接点あるんだろうけど。
261マラ3マニア:04/08/30 21:03 ID:45wDL+Cs
マラ3
262名無しの笛の踊り:04/08/30 21:32 ID:IsdrjPEY
>>259
面白そうだな。肩ヒジ張らずにクラに入っていけそう。
タコヲタの漏れが言うのもナンだけどw
263名無しの笛の踊り:04/08/30 22:05 ID:fpneZ+dB
>>259
私、買っちゃいました。まだ聴いてないけど。
2枚組だし、本当にいろいろ入ってるみたいなんで、好みを知るにはいいみたい。
264名無しの笛の踊り:04/08/31 09:27 ID:O1z+nxug
「アマデウス」観て、モーツァルト良いなあと思って実際廉価盤とか買っても
非常に聴き易いので、モーツァルトをまずどんどん聴いていくってのはいいですかね。
キャッチーな曲が多い気がするんですが、やっぱり初心者に入り易い作曲家でしょうか。
265名無しの笛の踊り:04/08/31 14:09 ID:Hj0++Oo/
YES/NOでいうなら、YES。
266264:04/08/31 14:57 ID:O1z+nxug
>>265
やはりそうですか。今日はちょうど仕事も休みで外も暑いのでw、
ウチでまったりとモーツァルトのCDでも聴いてます。
最近モーツァルトの音楽は胎教とか、精神的安定に良いとかで流行ってますよね。

あと、自分はヴァイオリン協奏曲も好きっぽいみたいなので、
ヒラリー・ハーンなんかのCDも買ってみました。
ヒラリー・ハーンのバッハの協奏曲も聴き易かったので、
バッハも色々聴いていこうかなと思ってます。
267名無しの笛の踊り:04/08/31 22:05 ID:/0lDg2dK
>>264
折れはノーだな。もつアルトにハマっている間に他のクラを知る時間が遅くなる。
中にはハマったまま他に出て行けずに一生終わる香具師もいる。
適当に有名どころを聴いたら他も一通り聴いてなるべく早く現代までたどり着き、
その後で自分に合ったところを掘り下げるべきだろう。
268名無しの笛の踊り:04/09/01 00:13 ID:IrkOOLTp
はまるのってタイミングだし、幸運だと思うから、そのまま突っ走るのも良いかも。
飽きてクラシックから離れる可能性もあるけど。
いろいろ聴かなきゃと本とか読んで各種聴いてると自分に会わない曲ばかりで
イヤになる可能性もある。

自分の場合はモーツァルトはだめ。聴いてて無性にいらいらしてくる。
264さんがうらやましい。
269名無しの笛の踊り:04/09/01 17:54 ID:3Xw+AnSd
上の方に「指輪全曲」とあってワラタヨ。

不思議なのは、なぜブルが上がらないのか。
私はブルックナーと出会って、クラ熱に拍車がかかったのに。

いい音響で、ブル7の第1楽章を聴いてもらいたい。体に音が
滑り込んでくるよ。

270名無しの笛の踊り:04/09/02 23:39 ID:j8GIaVay
>>269
僕もブルックナー大好きだけど、彼の作品はけっこう人を選ぶみたいだよ。
「どこが面白いのか分からん」って言う人もたくさんいる。
だから初心者にブルックナーを聴かせるのは一種の賭けだろうね。ひょっとすると
クラシック嫌いを作りかねない。
271名無しの笛の踊り:04/09/03 01:06 ID:u/dtSg2c
ルロイ・アンダーソンってクラシックに入るのかな?
「トランペット吹きの休日」や「タイプライター」を聞くと、
単純に楽しいと言うか、テンションが上がります。
もしクラシックに含まれるなら、この手の気軽に聞ける曲(作曲者)って
他にもありますでしょうか?
272名無しの笛の踊り:04/09/04 01:53 ID:Tw14zvvU
>>271
アディンセルのワルソーコンチェルトはいかが?
初心者向けではないがショスタコーヴィチの初期劇伴音楽、たとえばバレエ
組曲などには掘り出し物が多い。
273名無しの笛の踊り:04/09/04 02:04 ID:vTjXJwNq
syopannnorennsyuukyoku(asyukena-zi)wokau
syopannnihamaru
iroirosyopannnowokau
risutonihamaru
ennsousyatokawokinisihazimeru
syopannnorennsyuukyokutoka7maiguraiaru
atonannkahayaikyokunihamattesihuratoarugeritti(1960nenndai)nonihamaru
kaiasaru
raverutokarahumaninohutokahobomanianoryouikihe
274名無しの笛の踊り:04/09/05 03:23 ID:EGJgQHu+
よく聞くのは
・惑星 ホルスト
・くじゃく コダーイ
・キャンディード バーンスタイン
あとオッフェンバックとか、ワーグナーなどなど。
聞いてて楽しくなるようなのが好きです。
それでいてオーボエが美しくて歌ってる曲とか、
お薦めがあったら是非教えてくださいー
275名無しの笛の踊り:04/09/05 04:49 ID:F+zyO8Ni
>>274
モーツアルトのオーボエ協奏曲、クラリネット協奏曲、クラリネット五重奏曲

バーンスタインならWest Side
イギリス音楽ならエルガーの交響曲(#1,2)か威風堂々、またはチェロ協奏曲
ハンガリーがらみで、バルトークのオーケストラのための協奏曲
276名無しの笛の踊り:04/09/05 12:19 ID:iY3kyYk+
>>272
ワルソーコンチェルトって、ラフマニノフっぽい曲だよね。
大げさと言うか、華美といえばいいのか。
確かに初心者でも楽しんで聴けそうだけど、CD多くはないのでは?
277名無しの笛の踊り:04/09/05 23:18 ID:KIXazaSV
>>276 >ワルソーコンチェルト…CD多くはないのでは?
たしかうろ覚えだが、ナクソスにあったような。他にも映画音楽のためのピアノ
協奏曲が集められた興味深いCDだった。折れも見たら買う予定。
278名無しの笛の踊り:04/09/06 02:02 ID:O9iDewar
ドラゴン・クエ
279276:04/09/06 20:07 ID:NjuP7oDG
>>277
私が所有してるのは、PILZのやつです。
NAXOS情報、教えてください。
280277:04/09/07 00:40 ID:hbB63TdU
281名無しの笛の踊り:04/09/07 01:35 ID:5caFxqRS
282名無しの笛の踊り:04/09/07 12:44 ID:ndwUxv6f
まだ始めて間もないのですが、図書館で借りてきた
シューベルトの交響曲第3番にはまりました。
未完成は有名ですが第3はどう評価されているんでしょうか。
283名無しの笛の踊り:04/09/07 18:20 ID:5caFxqRS
>>282
シューベルトの交響曲で有名なのは「未完成」と「ザ・グレイト」
次いで5番がよく聴かれる。3番は知らない人も多いと思う。
漏れも上記3曲と4番「悲劇的」は知ってるが、3番は聴いたことない。
284名無しの笛の踊り:04/09/07 19:08 ID:Fx1GW0WT
>>282
3番はいい曲だね、私もこれがシューベルトの始まり。
クライバーのだけど未完成より気に入った。
もちろん全交響曲を聴いての感想(hyperionで未発表の曲が出てるがそれは聴いてない)
285名無しの笛の踊り:04/09/08 21:43 ID:6n8cv51W
3番は初期交響曲の中では演奏機会が多い曲ですね。
でも、僕は1番や2番の方がぜったいいい曲だと思う。3番は小さくまとまりすぎ。
286名無しの笛の踊り:04/09/08 23:02 ID:+hcmofLU
初心者だとペール組曲あたりが良いかもね。
聞きやすいし、聞こえのいい曲が並んでると思うよ。
特に、第一組曲がお薦め。
287名無しの笛の踊り:04/09/09 16:36 ID:mCnM12iO
>>283-285
ありがとうございます。1番や2番も良い曲なんですね。
シューベルトは自分に合っていそうなのでいろいろ聞いてみます。
288名無しの笛の踊り:04/09/11 23:36:25 ID:Phf5sQrf
>>286
グリーグの「ペール・ギュント」のこと?
「ペール」だけじゃ分からんよ。
289名無しの笛の踊り:04/09/11 23:40:38 ID:1s926N9J
>>288
えっ?!そうなんだ、やっぱり。
あんまりにも自信満々にカキコしてあったからそういう曲があるのかとおもた。
290名無しの笛の踊り:04/09/12 09:48:45 ID:W1YCFhLC
「ペール」の付くグリーグの曲ってペール・ギュントしか知らない。
291名無しの笛の踊り:04/09/12 10:10:59 ID:haePODmr
ただし、「ペール・ギュント」の音楽は後に同じノルウェーの
ハラール・セーヴェルーも作曲している。
劇音楽から2つの組曲を作ったところまで同じ。
292名無しの笛の踊り:04/09/12 11:37:10 ID:YM3H+QMN
>>290
>>286をよく読むべし。
グリーグの名前すら出さず、ただ「ペール組曲」としか言ってない。
293290
>>292ありがと。すまん。