【尽きない】オットー・クレンペラー 9【話題】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
      巛ミヾヾ  \
    /   ミ     ヽ   オットークレンペラー Otto Klemperer (1885-1973)
    f,    ミ       }
  ┏v'┳_━━━ r、    |  この偉大なる変人について、引き続き語りましょう。
  yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
  ‘ーj`'    :  //   /
   L_ヽ  i  V   /.    ◆前スレ
  ("  ` !      _/
   \ _,. -‐ '  ̄  ! _    【ジキル】オットー・クレンペラー 8【ハイド】
   /|~   /  ̄    \  http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1067068186/

◆EMI ディスコグラフィ
http://www.emiclassics.com/phpNewSite/artists/artists_bio.php?id=54

◆Testament
http://www.testament.uk.com/

◆The Otto Klemperer Web Site (ディスコグラフィ、関連文献紹介、作品紹介等)
http://www.klemperer.org/

過去スレ一覧は >>2-3 あたり。
2名無しの笛の踊り:04/05/03 11:42 ID:5wKVHXEn
3名無しの笛の踊り:04/05/03 12:14 ID:jLBu+2iE
>>1たん乙でつ。
4名無しの笛の踊り:04/05/03 12:29 ID:QvKz9cB/
>>1
乙です ノシ
5名無しの笛の踊り:04/05/03 13:04 ID:FQeafHoV
クレンペラーといえばブルックナーの評価が真っ二つ。
8番の終楽章のカットの問題があるけど、どうなのでしょう。
 評論家の意見でなく皆様いかに考えているでしょう?
 
6名無しの笛の踊り:04/05/03 13:18 ID:y+DPybDQ
8番どこにも売ってねえぞ ゴラァ
7名無しの笛の踊り:04/05/03 13:27 ID:mud3m06H

「楽想が思いつきすぎて収集が取れていないのでカットした。しかし、人にはお勧めできない。」

個人的には、ブル8のWは支離滅裂でWについては失敗作と考えて
全く聞かないのでクレの意見には激しく同意。

実は、世界で始めてブルックナーの録音をしたのはクレンペラーの
ブル8のVであることはあまり知られていない。

ケルン放送響のカットなしが残っているが素晴らしい演奏。もともと熱烈な
ブルックナー信奉者であるのと、実際には説得力充分な演奏ができる上での
カットだからブルックナー妄信者も耳を傾けるべき部分はあると思う。

ブルックナーの美しさは、バロック以前の幾何学的美しさとロマン派の響きだと思う。
その幾何学的美しさは、日本では全く意識され取らんからねー。重厚なハーモニーより
幾何学的な部分に対してより意識を向けているのがクレだと見ている。

わしゃ、クレのブルックナーこそホントのブルックナーだおもーとるがのー。

8名無しの笛の踊り:04/05/03 20:52 ID:CGUaTmaK
ブルックナーと言えば、
テ・デウムの話はどうなったんだろう?
9名無しの笛の踊り:04/05/03 20:54 ID:e9h01owK
ブルックナーと言えば、
オ・オ”ウムの話はどうなったんだろう?
10名無しの笛の踊り:04/05/03 20:58 ID:e9h01owK
>「楽想が思いつきすぎて収集が取れていないのでカットした。しかし、人にはお勧めできない。」

>個人的には、ブル8のWは支離滅裂でWについては失敗作と考えて
>全く聞かないのでクレの意見には激しく同意。

ここら辺は録音当時の話で、現代ではこんなぞんざいに扱われていない。
11名無しの笛の踊り:04/05/03 21:04 ID:kAuPH9Qn
★★★★ 指 名 手 配 ちょうせん 前田ゆきをちゃん ★★★★ 

見たか!【野中旭もびっくりの大バカ野郎!!】
チクリ、チクリやってるんじゃーねーよ! 前田勇喜男。
おまえは居酒屋の出入り禁止者だ。 うざいんだよ、前田ゆき男。

       ⊆ニ(二(ニニ⊇   ⊆ニ(二(ニニ⊇
        ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
       / ____/_________________ヽ
      ,/ ̄ ̄ ┏━, / ̄ ̄ ̄|| ||::::::⌒ ⌒ヽ ̄||| ̄ ̄ ̄ ̄   ̄...| |
     ,/ ∧ ∧. i┸i //. ∧ ∧ ||:::ー◎-◎-)  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _.,/. (・Д・ ) | :::|// (゚Д゚ ) |::  ( 。。))< 前田勇喜男の嫁はんは朝鮮人だぞ。キショイよ
   |/,,,,,へ⊂ ヽ  .//  ,/  ノ/ || ノ  3  ノ  \________
  ,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//|_/ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄>>1 ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |~ ゜ ̄゜ ̄ ̄ ̄~~| ̄ ̄   =。|┃       |━━━━━...............|
  |______: |,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,゜,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,虎門原爆病院,,,,,[|
 ._|]0::∴:::0::[二二il:]    ,-―-、 ,,|         |       .     [|
 |====== ;...........|  /,  ̄ヽ |~~|.        |  /,  ̄ヽ |     {|
 ヽニ[_]ヾニニヽ''''''|―-|.(※)|':|''''|.'''''''''''''''''''''''''''''|''''''''|.(※)|:|'''''''''''''''''/
     ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ
http://www.erotown.com/gazou/bbs8/img/img20030413141101.jpg
http://violet.homeip.net/upload/img-box/img20040126034708.jpg

12名無しの笛の踊り:04/05/03 22:27 ID:oCFklRyb
(ブル8のカットについて)「むしゃくしゃしてやった。長い曲なら何でも
よかった。申し訳ないと思っている」
13名無しの笛の踊り:04/05/03 22:40 ID:HSGSSm2o
ワロタ
マラ7じゃなくてよかたよ

ブル8はケルンのカットなししか持っていないので何とも言えないんだが
解釈はたしかに音の厚みやソノリティよりも一拍一拍の破壊力に特徴があるね
強奏では頭をぶん殴られるような感触がある。録音がデッドだからというのもあるが

14名無しの笛の踊り:04/05/03 22:44 ID:e9h01owK
>>12
おし、反省しているんだな。奥さんも悲しんでいるんだよ。
15名無しの笛の踊り:04/05/03 22:55 ID:D+uq5uf8
他スレで恐る恐る言っちゃって、当然ボロクソ叩かれましたが、
「ブルックナーは3楽章で終わって欲しい(除く5番)」
ゆえにもっとカットしてほしかった…(叩くのは省略してくださいませ
16名無しの笛の踊り:04/05/04 02:23 ID:ojut6nx3
>>1
乙 AAもあっていいかんじでつ
17名無しの笛の踊り:04/05/04 12:41 ID:NRicg8v7
>>15
は〜げ〜ど〜
18名無しの笛の踊り:04/05/04 22:47 ID:PPYlTkIM
たぶん50年代初期の、正面向きの結構キリッとした写真があるよね。
あのAAってできないものですか。ないものねだりですが。
19コソーリ:04/05/05 00:53 ID:DMdjKDNt
>>7,>>15
だよね・・・
20名無しの笛の踊り:04/05/05 13:19 ID:VfDr/aRB
原典至上主義で楽譜を演奏者が弄るのをよしとしない風潮は
まあいい。
しかしブルックナーのように何も考えないで、つうか考えてることと
別次元で音楽が成立してるようなDQN天才の楽譜は大いに弄ったら
よかろう。
21名無しの笛の踊り:04/05/05 16:37 ID:U4Hy5Bvk
2218:04/05/05 22:46 ID:LSK/jmr3
21さん
ひたすらアリガトさんです。1氏の掲げてくれたのもいいが、
カコヨクてもてた昔の姿もたまには思い出してあげましょう…
23名無しの笛の踊り:04/05/07 18:21 ID:r5O4/m2t
早くも下げマン保守。
24名無しの笛の踊り:04/05/07 23:02 ID:tCd7t+x/
ブルックナーの終楽章はテデウムに限る・・
25名無しの笛の踊り:04/05/08 10:54 ID:3exIZ54x
前スレの話題だが、今突然思い出した。
クレンペラーの息子が出ていたドラマ、ナントカ捕虜収容所っていうやつ。
30分のコメディドラマだったんだな、日本でも放送されてたよ。
俺小さい頃見てたよ、片めがねを掛けた間抜けなナチの将校がウェルナーなんだね。
26OK捕虜収容所:04/05/08 19:41 ID:4Sl27jds
今の若いファンはもう知りようがない。
付け加えると見事な禿頭でした。
いわゆる年齢のバレるカキコ。
27名無しの笛の踊り:04/05/09 02:52 ID:T3ZGiQRU
最年少クレソファンって何歳でしょう
28名無しの笛の踊り:04/05/09 09:42 ID:J66wjChz
オレオレ ノシ
29名無しの笛の踊り:04/05/09 12:21 ID:8zcFrD5r
最年長クレソファンって何歳でしょう?
私は16歳から30年だから、まだ初心者ということかな。
30名無しの笛の踊り:04/05/09 19:10 ID:mxS18Log
わっしは中学1年生ぐらいからだから(皇帝がチェリーボーイ喪失体験(acchiyori
zuttohayai))、それから何年たったというのは内緒として、
(当時は)最年少に近かったのでは、と密かにならないジマンをしてしまった。
おぎゃーと鳴いたときからのクレファンの皆様にはとても太刀打ち
できんけんど。
31名無しの笛の踊り:04/05/10 14:35 ID:d27aI4OI
ブラームス全交響曲集でたけど、評判どうなの?
32名無しの笛の踊り:04/05/10 15:10 ID:0aelijm7
>>31
自分も買おうか迷ってる(旧盤もってるが)んですが、ART盤は音質とかよくなったのかな?
33名無しの笛の踊り:04/05/10 19:25 ID:ZYpuLlXq
クレ爺のメガネ、カコイイ!
34名無しの笛の踊り:04/05/10 23:41 ID:Soyul7ef
素晴らしいブラ4がいい音で蘇った!
というお知らせが聞きたい。
35名無しの笛の踊り:04/05/11 01:44 ID:aJg2ilF/
ブラ全かぁ・・・
つか、どうせ復刻するならハイドンの交響曲集にしてほしかったな、
これで余白に例のハイバリ付ければ全て丸く収まったろうに。

流石EMIだけあってアホだな、
legacy盤で揃えたばっかの奴のことも、少しは考えろや。
36名無しの笛の踊り:04/05/11 13:02 ID:/EFVpTUI
>>35
HAGEDOU
37名無しの笛の踊り:04/05/11 19:55 ID:pjfBNgcF
大全集はまだか?生きているうちに手に入るのか?
38名無しの笛の踊り:04/05/11 21:02 ID:dw0x5xlc
バイエルンとのコリオランまじすげえ。
これ1曲のために5000円の裏青買ったが成功だった。
39名無しの笛の踊り:04/05/11 22:41 ID:a75jTeFl
EMI盤で「巨匠クレンペラーの世界」っつうCDが今手元にあるんだけど・・
これ、すごい気楽に聴ける音楽ばっかで、重厚長大っていう、いつものクレ
とは違って面白い。

J.シュトラウスのワルツにヴァイルの「三文オペラ」組曲に、
クレ自作のオペラ序曲「メリーワルツ」

へぇ〜って思いながらBGMとして重宝してます。
40名無しの笛の踊り:04/05/11 23:32 ID:E1cNDyaT
≫39
どれもそんなに気楽には聴けないが…
メリーワルツなんぞいかに解毒してBGMとなされたのかいささか不思議。
≫38
この史上最巨の演奏をカットしたEMIへの怒りもお忘れなく。

41名無しの笛の踊り:04/05/13 00:05 ID:JRK3naH7
EMIに入れたモーツァルトのオペラってどうでしょうか。
オペラはそれほど蒐集していないのですが、クレに興味あるなら買いでしょうか?
42名無しの笛の踊り:04/05/13 01:17 ID:xeLvpOhb
>>41
買いっす!!
モーツァルトから逝きましょう
43名無しの笛の踊り:04/05/13 04:58 ID:WhwR9KLb
実は重厚長大は稀なクレ。

実は録音が一番多いのはモーツァルトだというクレ。

実は真髄はオペラにこそあるクレ。

実はコシの不道徳さに全面的に共感してたクレ。
44名無しの笛の踊り:04/05/13 22:38 ID:oDv5Q6RD
>>43
最後のに関しては自ら体現してたもんなぁ(w
45名無しの笛の踊り:04/05/13 23:00 ID:uqD4cY+J
新ネタに乏しいのが残念でつ。。
46名無しの笛の踊り:04/05/13 23:58 ID:h3lUFz1Z
31年前に逝っちゃった爺さんの新ネタといっても…
久々大地を聴きつつ、あらためて震撼いたしました。
47名無しの笛の踊り:04/05/14 18:39 ID:NUtZcR3B
アホEMIはジークフリート牧歌を何度カップリングすれば気が済むんだ。

GREAT RECORDINGSシリーズのワーグナー二枚組みにもあるし、マラ9にも入ってるし、最近のブル4にも入ってるじゃないか。
48名無しの笛の踊り:04/05/14 22:26 ID:12/IwyJB
クレンペラーのオーケストラ作品集CD発売!
ttp://www.hmv.co.jp/news/newsDetail.asp?newsnum=405140082&category=1&genre=700&style=0&pagenum=2
■2楽章の交響曲(交響曲第1番)
■交響曲第2番
■メリー・ワルツ(歌劇『目的』から)
■葬送行進曲(歌劇『タマーラ』から)
■回想(交響曲第2番第2版から)
■スケルツォ(交響曲第2番第2版から)

アラン・フランシス指揮ラインラント・プファルツ・フィルハーモニー
49名無しの笛の踊り:04/05/15 00:51 ID:DgdeSWiv
何々、すごい情報サンクス。
アランさんってよほどオタクなんでしょうね。
○○主義という意味では全然影響なしかもしれないが、
(有形)無形にクレ御大は後進に絶大なる影響を与えているんじゃ
ないでしょうか。こういうのも恥ずかしいんですけど、
マジメに音楽の『根源』を考えようとした場合、一番看過しちゃ
いけない指揮者だと思ってます。
50名無しの笛の踊り:04/05/15 01:04 ID:Jf7lQZs3
cpoは相変わらずだなw イイヨイイヨー
51名無しの笛の踊り:04/05/15 02:40 ID:SPT3LZGM
オケが不安だが、出るだけ感謝。
52名無しの笛の踊り:04/05/15 09:02 ID:YJCtgECk
全集が出る日も遠くない・・・わけないか
53名無しの笛の踊り:04/05/15 09:20 ID:0AV+JlNk
自作のオペラって舞台初演されたの?
54名無しの笛の踊り:04/05/15 13:51 ID:DgdeSWiv
ラインラント進駐とかプファルツ戦争とか思い出す名前だ。
何かきな臭いオケだけどガンガリました。
55名無しの笛の踊り:04/05/15 14:00 ID:TrGxJnHV
モノがモノだけにネタだと思ってしまった。
ラインラント〜は悪いオケではないよ。
56名無しの笛の踊り:04/05/15 14:49 ID:+QMmNcL4
segerstamのブラで痛い目にあってるからな。
57名無しの笛の踊り:04/05/16 13:09 ID:nuvbAWLm
>>56
ワラタ
58名無しの笛の踊り:04/05/16 16:51 ID:uQEbJHcj
>>54
きな臭い名前のオケと言えば、近くにライン・ルール管と言うのも。近くだから
きな臭くなるのも当たり前なんだけど。
>>56
それは聴いた事無いな。自分が聴いたのはフローラン・シュミット作品集でこれ
は割と良かった。
59名無しの笛の踊り:04/05/17 23:58 ID:568swd3z
長篠・関が原フィルハーモニーのご好意により、作曲家くれそぺらは
21世紀の瞬間天下人となりますた。
60住人:04/05/19 12:41 ID:T/GvPNLN
五月病につき保全
61名無しの笛の踊り:04/05/20 23:51 ID:Z9b7GtRv
なんかないのかぁ〜保守。
62名無しの笛の踊り:04/05/21 01:44 ID:MVpRu8qd
無ぇ〜な〜。
そういや今日、吉祥寺ユニオンにVPO150周年DGベト5&未完成が売ってたな。
国内盤で3000円・・・高ぇ〜よ、微妙に。持ってるからいいけど。
63名無しの笛の踊り:04/05/21 02:00 ID:HEwnHUJO
>>62
高いっすね・・・2,3年前にまだ狭かったころの御茶ノ水の組合で¥1000で売ってたな。
(自分は買いそびれて、後に¥1500くらいで他店で買ったけど)
あの頃はまだ安かったな・・・・早く、TESTAMENTからいいリマスター出ないかな・・・・
64名無しの笛の踊り:04/05/21 22:02 ID:rGn3oZhn
TESTAMENTと言えば、アラウとのベトコンとマーラーの2番の発売日が7月31日になっていたな。
まあ、例によって延期はあるだろうがね。
65名無しの笛の踊り:04/05/21 23:52 ID:kdMxZK0f
先例によると、テスタさんはわれわれをさんざんやきもきさせた上で、
かなりの確立で結局のところハッピーハッピーさせてくれるサド的感性の
持ち主でありますから、終戦記念日頃をめどにわれわれは昇天の
準備をいたしませふ。
66名無しの笛の踊り:04/05/22 01:11 ID:PLTNV0TF

>>65

前スレで激しく妄想したマラ3は最大の釣りでしたね。
67名無しの笛の踊り:04/05/22 02:29 ID:QVJItGzt
Testamentの中の人はこのスレをみてるに違いない。
68名無しの笛の踊り:04/05/22 11:24 ID:+LUW8vgm
  ク    ク   || プ  / ク   ク  || プ  /
  ス  ク ス _  | | │ //. ス ク ス _ | | │ //
  / ス   ─  | | ッ // /  ス   ─ | | ッ //
  / _____  // /          //
.  /   l⌒l l⌒l \  ))   ____
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ   / ____ヽ
/ ̄/ ̄.  ー'●ー'  ̄l ̄ |  | /, −、, -、l  ))  
| ̄l ̄ ̄  __ |.    ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 ||
|. ̄| ̄ ̄  `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6.   ー っ-´、}
ヽ  ヽ    人_(  ヾ    ヽ    `Y⌒l_ノ
  >〓〓〓〓〓〓-イ   /ヽ  人_(  ヽ
/   /  Θ  ヽ|  /    ̄ ̄ ̄ ヽ-イ
69名無しの笛の踊り:04/05/22 12:43 ID:c1+N5Rqy
決して煽るつもりはありませんが、教えて君でスマソ。

今月のレコード芸術の新連載、「舞台裏の神々」の中で、
クレンペラーは信仰篤いカトリックだったと書いてあったの
ですが、クレンペラーってユダヤ人たったのではないですか?
それとも改宗したのでしょうか?
70名無しの笛の踊り:04/05/22 14:23 ID:ZRcME9ro
>信仰篤い

すいません、コーヒー吹き出してしまいました。
71薩摩:04/05/22 16:34 ID:Tc/JJ9j3
>>69
ケルンで仕事するときにカトリックへ改宗した。
本人曰く、ユダヤ人だが、土曜(安息日)に依頼を断るようなことはなかったと。
妻は、ユダヤ人だがプロテスタントで、クレと結婚するときにカトリックへ改宗。

戦後、70歳を越えてからクレは公式に教会を離れたと言っている。また、個人的
な内面の信仰とは別だとも言っている。
72名無しの笛の踊り:04/05/22 16:49 ID:c1+N5Rqy
69です。

71さん、ご教示ありがとうございます。
あのミサ・ソレニムスの名演奏にはそのような背景があったのですね。

70さん、くだんの記事では、クレはあるとき告解室から「あんまりだ!」
とうめきながら、あわてて転がり出てくるところを目撃されたことがある、
と書かれていました。
73薩摩:04/05/22 17:07 ID:Tc/JJ9j3
>>72
ミサ・ソレムニスもよく聴いてましたが、個人的には
バッハ、ヘンデルの3大作品の方が、感銘深いと感じ
ました。

告解の内容は、それをきいた聴罪司祭は、いかなる人間
に漏らすことは厳禁だそうです。でも、どんなことを言
われたのか気になりますね。
74名無しの笛の踊り:04/05/22 19:16 ID:oYAvk4cf
復活!
75名無しの笛の踊り:04/05/22 22:12 ID:j60CZr+O
ユダヤ教の慣習に反感をもちそこから離れるときは、親族からかなり
反対されたらしい。ディアスポラとして強固な絆を誇るユダヤ人社会からの
放逐を意味しかねないからだ。
クレンペラーはそれだけ音楽家として「1人でやっていく」自信が
あったのだと思う。その上で、当時職をえるためにはキリスト教徒で
あることが不可欠であったため、「モーツアルトも信者だったから悪い
わけがない」などという何となくとってつけたような改宗理由で割合
あっさりと宗旨替えをしたものと推測している(内面的衝動が皆無だった
とは言わないが、少なくともパウロの改心のように劇的変化が起こった
ようには思われない)。
カトリックから再びユダヤ教に戻ったのは、記憶だがロ短調ミサ(67年)の
頃だったと思う。その理由はよくわからいが、当時の中東戦争情勢に鑑み、
ある種のイスラエル愛国主義的信条が働いたのではないか。いずれにせよ、
17世紀大陸合理主義思想の巨人スピノザのごとくユダヤ信仰の宿命を背負い
つつも、本質的には無神論者ではなかったかと個人的には思っている。
彼個人の信仰についてアレコレ外から詮索することは心苦しいが、
クレンペラーの信仰と音楽について興味深い問題提起があったので一言
させていただきました。一般には「信仰篤き矛盾の人」とされているので、
異論のある方はたくさんいらっしゃると思います。
76名無しの笛の踊り:04/05/23 07:27 ID:jAJexirh
昔、LD・VHSで出ていた第九のDVD化の件をEMIに問い合わせました。

東芝EMIでは、ビデオのセクションが消滅してビデオをやる人がいないので
判らないと言われ。
英・EMIでは権利切れ。再交渉の予定無し。

との事。
77名無しの笛の踊り:04/05/23 10:47 ID:IcA6n2v4
69です。

75さん、ご教示ありがとうございます。
私のように宗教に無知な人間がうかつなことを書いて皆様のお気を悪くしては
申し訳ないのですが、たしかメンデルスゾーンやマーラーも改宗者ですよね?

75さんが仰るように、内面の話を詮索するのはいけないことですが、クレの心
の中でも、マーラーやメンデルスゾーンに対しては特別の親近感があったのでは
ないかと想像してしまいました。

無信心な私の耳には、マタイ、ロ短調、メサイアが普遍的な宗教メッセージを
表現しているのに対し、、ミサ・ソレムニスはより典礼的というか、カトリックの
秩序の世界の中での信仰告白というように聞こえています。

だから、クレンペラーのミサ・ソレムニスの背景に、カソリックの理念というか
お作法というか、が存在した事を知って、なるほどと思った次第です。

75さん、それから73さん、勝手なことを書いて、お気分を害されたら申し訳
ありませんです。






78薩摩:04/05/23 15:00 ID:v9OmzSKU
>>77 興味深く読ませていただきました。

""告解室から「あんまりだ!」
 とうめきながら、あわてて転がり出てくるところを目撃されたことがある””

 また、この↑話は知りませんでしたので感慨深く思えました。

 クレはマーラーを信仰篤い人と言っていましたが、教会の教義と信仰は
別というようなことも述べていました。
 まあ分かりにくいw人物ですね。

79名無しの笛の踊り:04/05/23 23:27 ID:XMm6WTW4
>69
75ですが、そんなそんな気使っていただくには及びません。
ミサソレですが、私としてはカトリック的クレドの表明を遥か超越した
普遍性を獲得しているように思われます。ただ、クレドの厳しくも確乎たる
信仰告白を聴くと「無信仰者」などとレッテル張った自分が馬鹿げて見える
ことも確かです。
80名無しの笛の踊り:04/05/24 13:41 ID:njgKuf8t
とうに皆さん御存知のエピソードとは思いますが・・・
クレがイスラエル・フィルのリーダー、ハフテルと会った時の話。


クレンペラー ハフテルさん、今回のイスラエル訪問は二度目です。
       私は有名なユダヤ人アーティストなのに、
       あなたたちは私に指揮を依頼しませんね。
       なぜです。

ハフテル   クレンペラー博士、あなたは自ら選んでローマ・カトリック
       改宗されました ー つまり、
       私たちからいえば異端者なのです。

クレ     でも、私の同僚のクーセヴィツキー博士もカトリックの洗礼を
       受けたユダヤ人ですが、ここであなたがたのオーケストラを
       指揮したばかりか、一緒に合衆国を演奏旅行したでは
       ありませんか。

ハフ     はい。ですが、クーセヴィツキー博士は無報酬で
       指揮なさったのです。

クレ     私の方がまだユダヤ人らしい。
       無報酬でやるなんてことはしませんよ。


    『レッグ&シュヴァルツコップ回想録 レコードうら・おもて』より
81名無しの笛の踊り:04/05/24 13:43 ID:njgKuf8t
蛇足だが、この『レコードうら・おもて』ってのは
誤訳なんじゃなかろうか(原題は On and Off the Record )。
かと言って、もっと巧い訳が思いつくわけでもないが。
どなたかご教授頂けると嬉しいです。
82名無しの笛の踊り:04/05/24 15:32 ID:nY2LA3nM
前、塔で見かけたクレ御大の自伝?(オックスフォード大出版局だっけ)2分冊でけっこうな値段
で売ってたが、当方英語力なくて恥ずかしいが、邦訳でないかな〜?少々高くても完訳出して欲しい。(オントモさん、お願いしますよ。クレさんの既刊本2冊とも他社だし、ここは一肌脱いで・・・)
83名無しの笛の踊り:04/05/24 16:33 ID:njgKuf8t
Klemperer Stories の抄訳なら
『クラシックプレス』に連載されてましたよね。

『レコードうら・おもて』、
よく考えたらやっぱり巧い訳にも思えてきた・・・
お騒がせしてスマソ。
84名無しの笛の踊り:04/05/24 21:07 ID:cZ5NKu/u
初心者です。
今頃、ベト全(ピアコン全集付きEMI盤)を購入し、
毎日狂ったように聞き続けています。

1番から大シンフォニーの構えで、CD9枚全てに大満足です。

ちなみに、持っているベト全は
フルヴェン・ブロムシュテット・クリュイタンス・ジンマン・ノリントンです。
が、自分の好みに1番なのがクレ盤で、クリュイタンスも好きです。
85名無しの笛の踊り:04/05/24 21:14 ID:UgeH//DF
>>83
意味だけとれば、『表の話と裏話』というところか。
86名無しの笛の踊り:04/05/24 23:38 ID:VO/U/bz7
例の2冊本はオックスフォードじゃなくケンブリッジ出版会。
自伝じゃなくケンブリッジ卒のヘイワースの著、最後の方は彼自身の突然の死に
よって後輩が補訂して出版された模様。
この出版事情ではあの大著の邦訳はまず無理でしょう。
英語自体は平易ですので、何とかチャレンジしてみて下さい(もってるだけ
でも○)。
87名無しの笛の踊り:04/05/24 23:54 ID:VO/U/bz7
続き
目下手元にないので正確ではないが、御大は73年に入ってから急激に
弱っていき、最後は自身も完全に死を予期していたとのこと。
今は亡きロッテ嬢は「雷鳴が轟き、そのショックでパパは逝った」と
回顧している。
88名無しの笛の踊り:04/05/25 00:26 ID:PVMUBn23
>82
His Life and Timesは必須アイテムだと思うので見つけたら是非是非
買うべし。
辞書片手に読んでもある程度何とかなると思うし、どうしてもわからなければ
ココで聞けばたぶん何とかなる。

でなんか虫が知らせたんでamazon.uk見に行ったら、His Life and Timesは
入手可能に戻っていた(一時期out of printだった)んだが、なんとセコで
Klemperer Storiesがあったぞ。£159.95 なんでそれなりに覚悟がいるが。

ちなみにその後もしやと思って見に行ったamazon.comの方の$114.20な
Klemperer Storiesは頂きました。無事ゲトしたらコレはというネタはpost
するので悪しからず。

89名無しの笛の踊り:04/05/25 00:30 ID:lDg+YHmX
オレはいまだにストーリーズは未ゲットだ。
何と羨ましい88氏。どんどん紹介してね。
〜貧乏人の86=87より。
9088:04/05/25 00:35 ID:PVMUBn23
う、すまんamazon.ukのHis Life and Timesは下巻はusedだ。
Klemperer Stories見かけて冷静さを失っていた。_| ̄|○

>89
オレは5年越しでようやくゲトできそうだ。
91名無しの笛の踊り:04/05/25 01:01 ID:sTG8Kzad
これか。1巻は「在庫あり」になってるが、2巻は品切れ?
ttp://titles.cambridge.org/catalogue.asp?isbn=0521495091
92名無しの笛の踊り:04/05/25 01:10 ID:PVMUBn23
>85
日本語でレコードと書くと円盤のイメージが強いが原題には
(多分)セッションの意味もかけてあるから「レコードうらおもて」
ってのはそれなりにうまい訳だと思うぞ。
93名無しの笛の踊り:04/05/27 08:36 ID:TXBvmTJn
>80
ごもっともです...
ライナーやショルティなんかも「異端者」なんでしょうか?
94名無しの笛の踊り:04/05/30 10:28 ID:kQ9uRZzZ
今日はTestamentの復活だったっか?
95名無しの笛の踊り:04/05/30 22:24 ID:MqO5Mnl3
7月末じゃなかった?
96名無しの笛の踊り:04/05/31 20:47 ID:SR7BWOV8
>95
確認したら来月になってた。アラウとの皇帝と一緒に買うか
97名無しの笛の踊り:04/05/31 23:03 ID:+12an0nP
え?アラウとの皇帝って既出情報?
ビクーリしたなもう。
98名無しの笛の踊り:04/06/03 08:46 ID:uV00ztcL
>96
来月って6月ですか?
99名無しの笛の踊り:04/06/04 04:23 ID:bnKcdGfR
99!

アラウわ最低だと思いまつ
100名無しの笛の踊り:04/06/04 13:14 ID:c2ZvU/+h
100
101名無しの笛の踊り:04/06/04 13:47 ID:/dO6qIfX
アラウときいてアウラと脳髄反射し101げと。
102名無しの笛の踊り:04/06/06 22:14 ID:ROBrovAs
梅雨入り保守あげ
103名無しの笛の踊り:04/06/06 23:33 ID:JB4/SJjg
クレスレの梅雨明けはいつになるんだ。。。
104名無しの笛の踊り:04/06/06 23:53 ID:3pkhMr7h
ウィーン芸術週間のベートーヴェンチクルスなんですが、
sym.9(Classic Options盤)の音質は良いのでしょうか。
今は57年のtestament盤で満足しています。
このくらい音質が良ければ新規購入するのですが。
105名無しの笛の踊り:04/06/07 00:10 ID:vt0sHRu4
>>104
音質面ではtestamentにかなわないと思う
106名無しの笛の踊り:04/06/07 03:03 ID:Lr1FrYp3
ケルン放送響の『ドン・ジョヴァンニ』を聴きながら、
ライナーノート読んでいたら、収録当時、健康上の理由で
椅子に座りっぱなしだったクレンペラーが
晩餐のところから立ち上がって最後まで
そのままだったと書いてあった。

やはりヤリチン同士の共感があったのか?

とにかく感動…。
107カタログの歌:04/06/07 08:47 ID:RSSwD6h5
あいつにはかなわん。
108名無しの笛の踊り:04/06/07 10:05 ID:zvOZr584
やはりヤリチン同士の共感があったのか?

とにかく感動…。



きめえええええええ!!!!
109名無しの笛の踊り:04/06/09 21:23 ID:m/OsGzs8
大昔ロサンジェルスフィルとやった「こうもり」なんかでも、
オーボエが独特の存在感を示してますね。
不思議なもんだ・・
110レポレロ:04/06/10 00:05 ID:vceTe6gF
おたくらの古の貴人すなわち桓武ミカドは、渡来系という弱点から、
50人以上の子供をもうけて権力維持に努めた。とはいえ、この程度では
うちの主人には到底かないませんな。
このスレの主人との比較についてオラは知っとるが、やばいのでナイショ。
ところでPOのオーボエはオラ的には萌えだが、チャルメラ説が絶えない。
だけんど、何せイラン人が発明したもんらしいから、ウィーンなんちゃらのそれが
オリジナルにしてオーセンティックとは言わせんぞ。
オラのご主人様の地獄落ちは自己責任ゆえ南無阿弥陀仏。這い上がろうにも
シシュポス状態。なのに、クレソ様は目下煉獄あたりでプロセルピナと深夜零時の
アヴァンチュール中だとさ。オラ六道の入り口で噂の真相を耳にしたもんで、この際
お知らせするわ。
111名無しの笛の踊り:04/06/11 12:01 ID:3avl/UXc
ベリーのレポレロはなかなかだが、
演奏全体ではケルンのほうがいい。
112名無しの笛の踊り:04/06/12 22:49 ID:zy6zDfie
ブラのVn協国内盤で聞きました。
演奏はいいのに録音ひどいです。
海外盤はマシなんでしょうか?
113名無しの笛の踊り:04/06/12 22:55 ID:+r85n8MH
ぼくに言わせれば、たった一言でおw(ry
114名無しの笛の踊り:04/06/12 23:06 ID:d8N0PlmN
115名無しの笛の踊り:04/06/13 00:03 ID:rgPS8bZD
>>112
ひどいのは録音ではありません。EMIを国内 (ry
116104:04/06/13 23:22 ID:MlP+RhcR
>>105

返答ありがとうございました。
117名無しの笛の踊り:04/06/13 23:28 ID:Mip6H14v
アラウとの3曲がTestament限定というのはtesta社には申し訳ないが
もったいない。聴いてないのに言うのもなんだが、「人類の遺産」級
確定の名演のような気がするもんで。とにかく楽しみ。
118名無しの笛の踊り:04/06/14 01:20 ID:/qhPCLfP
おれベートーベンのP協4番って大好きなんだけど、未だ
決定盤(おれにとって)に出会ってない。

こんどこそ!!
119名無しの笛の踊り:04/06/14 13:14 ID:qn/qgef/
今回のTESTAMENTってやはりMONOですか?ステレオなら・・・・(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
120名無しの笛の踊り:04/06/14 14:57 ID:bYXmteAM
>>118 同意!!P協第4大好き。

   しかし、アラウは期待できるかな??
121名無しの笛の踊り:04/06/14 14:59 ID:bYXmteAM
ついでにベートーベンのバイオリン協奏曲も大好きなんだけど

スタジオ録音のメニューイン盤は今ひとつと思える。

違うソリストでTESTAMENTから出ないかなあ。。
122名無しの笛の踊り:04/06/14 15:13 ID:tvCwxeKP
ピアノ協奏曲、1番と2番はもともと演奏されなかったのか、テープが
残っていないのか、もしくは今回のやつの売れ行きを見て後で出すの
かどれなんだ?
123名無しの笛の踊り:04/06/14 19:53 ID:PBfLgIlA
随分前に、たしかこのスレで、
クレンペラーが、ジュピターの終楽章を
高く評価していたと、読んだ気がするのですが、
ソースがどこか、知ってらっしゃる方いますか?

クレンペラーの対話には、
書いてなかったような気がします。
124名無しの笛の踊り:04/06/14 21:47 ID:LLNBVg3Q
>>121
シェリングとのが、そのうちに出るはず(多分アラウと同じく57年の演奏だろうけど)
ttp://www.testament.uk.com/forthcomingszeryng.html

57年のチクルスは以前に出た第9がステレオ録音だから、他のもステレオだといいのだけど
125名無しの笛の踊り:04/06/14 21:52 ID:LQvrCsvc
>>124 万歳!!お知らせありがとうございます!!

>>123 対話にはワルター・レッグがフィルハーモニア管との
   クレンペラーのジュピター、特に終楽章が気に入った
   と書いてあった気がする。
126名無しの笛の踊り:04/06/14 22:34 ID:tvCwxeKP
>>124 シェリングか!これは期待できそう。
127名無しの笛の踊り:04/06/14 23:20 ID:HweCtVa4
メニューインとのスタジオ盤は、御大自身が「彼には
失望した」と正直な手紙を書いた演奏だけど、ライブ盤
(どこから出たかは知らない)は別人のように凄かった
との感想を読んだことがある。
128名無しの笛の踊り:04/06/15 01:42 ID:FZCUoFMg
>>127
お〜、そうか。そんな手紙を。
メニューインは、ボールトとのセッションでも
ライブで起きた奇跡が録音になると消えていたとなんかの
ライナーノートに書いてあったなぁ。
129名無しの笛の踊り:04/06/15 08:37 ID:TL77vD72
メニューインはフルトベングラーとの共演に感激して
フルベンが死んだとき他の指揮者とはベトコンで共演するまい、と誓ったが
その後その誓いは完全には守られなかった、とインタビューで言っていた。

メニューインの方でも失望したんじゃないかな?
130名無しの笛の踊り:04/06/15 09:02 ID:Me4qdaKe
>129 な、生意気なw
131名無しの笛の踊り:04/06/15 22:09 ID:Dkixo27p
EMI(国内盤)のマラ&ブル選集って、どうなんでつか?
クレンペラーは、昔「大地の歌」を聴いたきりです。
他のは未経験です。
その時の印象は・・・・・・忘れてしまいますた。
132名無しの笛の踊り:04/06/15 22:27 ID:lIlmgKJq
スタジオ盤のクレはいつも通りだね。
Vnソロ付の交響曲。
メニューインは、よくぞあんなに地味に演奏してくれた。
さすが巨匠だ。
133名無しの笛の踊り:04/06/15 23:20 ID:ki4RRdhZ
>メニューインは、よくぞあんなに地味に演奏してくれた。

きっと、伴奏指揮が霊感を全くかき立てなかったんだろ(w
134名無しの笛の踊り:04/06/15 23:30 ID:1dbjRJQz
>>131
選集ってことはOkazaki以前の未リマスターの紙箱入りかな?
じゃなきゃ国内盤やめとき。
135名無しの笛の踊り:04/06/15 23:44 ID:NLVD6uEh
>>133 クソッタレって英語で(ry w
136名無しの笛の踊り:04/06/15 23:49 ID:PyMiIqR2
あの大地に印象残ってないなんて奴はクレンペラーを
聴く資格なし、ということは絶対に言わないけど、
どうせならウィーン響との旧盤も聴いてくれ。
絶対印象に残るヨ。
137名無しの笛の踊り:04/06/16 00:13 ID:ll8doK05
>134
90年代初頭の中古のやつです。
そうですか、あきませんか。

>136
20年程前のことなので・・・・・・
LPで聴きますた。
138134:04/06/16 01:25 ID:dVcZDohl
>>137
紙箱でしょ?それなら "まだ" いいよ。
それ以後の、裏の下の方にOkazakiの署名、
もしくは2088とかいう4桁の数字が印字されてる国内盤は
ぜったい買っちゃだめ。へたなCD-R以上の粗悪品。
139名無しの笛の踊り:04/06/16 01:33 ID:ZT8e/WPm
クレンペラーも好きだが、メニューインも好きなので
あのベートーヴェンは、残念に思っていた。
でも、ググってみたらこんなのがあるらしい。
ttp://www.syuzo.com/klemperer/klemperer030.html

ちなみにTAHRAから出ているフルトヴェングラーとメニューインの
ベートーヴェンは、ブチ切れ気味の演奏で凄い迫力。
140名無しの笛の踊り:04/06/16 16:06 ID:vIHAO4wn
>>137
漏れが行き着けだった某外資系のバイヤーさんでさえ「H●−2●8●はヤメロ」って
言ったくらいだから・・・ARTかせめて昔の旧盤にしたほうが・・・
141名無しの笛の踊り:04/06/17 13:49 ID:uNS5isxm
VPOとのブル5、M&A盤はちょっと音質がよろしくないように思われます。
キングから出ていた国内盤はそれよりも聴きやすいでしょうか?
御存知の方いらっしゃいましたらご教示下さい。
教えてクソでスマソ。
142名無しの笛の踊り:04/06/17 22:46 ID:lB0hG2Ml
つか、ブル5はEMIのがいいでしょ、クレ臭強くて。
って、んなこと訊いてねーか。
143名無しの笛の踊り:04/06/17 23:05 ID:HtSTAQjT
先スレのどっかで出てたが、ブル5―どちらが好きかで
あなたは「古典的クレンペラーヲタ」か否かが判定できる

かも。
PS)キングのも60年代後半のステレオとは思えない
ショボイ音だとガックリきた。ただ、この点については
詳しい方のご教示をお願いします。
144名無しの笛の踊り:04/06/18 09:25 ID:TJ8UzQOV
あ、どうもto芝のOkazakiですが。お呼びでしょうか?
145名無しの笛の踊り:04/06/18 15:16 ID:1LXbBtCl
>>142 わしもEMIがええな。
146141:04/06/18 17:34 ID:VR4E//8M
いやー、68年における一連のVPO客演に興味があったものですから。
スタジオ録音も聴いてみます。有難うございました。
147名無しの笛の踊り:04/06/18 17:45 ID:7M5FXlP6
ベートーヴェン「P協奏曲 第3番、4番、5番」
TESTAMENT SBT2 1351
アラウ クレンペラー指揮 フィルハーモニア管弦楽団
1957, 10/24、11/3、11/8 ロイヤル・フェスティヴァル・ホール
148名無しの笛の踊り:04/06/20 22:58 ID:XjeEGsDk
>>147 まだ店頭に出てないぞ
149名無しの笛の踊り:04/06/21 07:50 ID:SN95j8rU
ブル5VPOライヴについて
不覚にもダブり買いしてしまったので聴き比べましたが
音質差は全くといっていいほどありませんでした。
(で、日本語解説書のあるキング盤を残した。)
150141:04/06/21 21:43 ID:ABtvkG37
>>149
重ねて御礼申し上げます。

バッハの管弦楽組曲集&ブランデンブルク協奏曲集は、
国内盤ではHS-2088しかないですよね。
管弦楽組曲でTpの高音が割れたりする(チリチリするというか)のは
やはりリマスタリングのせいなのでしょうか?
69年のスタジオ録音でマスターがそこまで酷いというのは
考えにくいようにも思うのですが…
リマスタリングのせいだとすると、全く悲惨の一言に尽きますね。
151名無しの笛の踊り:04/06/21 23:17 ID:zQN9Yzgj
>>150
典型的症状。いちばん楽しめるのは大地の歌かと思います。
ウチのオーディオが壊れたのかと思った。
152名無しの笛の踊り:04/06/22 00:29 ID:OVbHrW1V
ラインラント進駐+ファルツ継承戦争コンビ(肝心の指揮者失念ゴメン)の
くれんぺらー作品集はナクソスが出してくれるわけだ。他の巨匠に
比べてちょっと冷たいんじゃないのと思ってたので大変グー。
宣伝読んでたら、クレンペラーらしくない可憐なメリー・ワルツに注目!
のようなことが書かれていて笑っちゃいました。
153名無しの笛の踊り:04/06/23 00:48 ID:OXnnESS/

八月の蔵しかジャパンで1970年ベートーヴェン・ツィクルス再放映決定。
154名無しの笛の踊り:04/06/23 00:57 ID:6bZkiElS
>>153
な、なにー!!!
加入してDVDレコーダー買うべさ

155名無しの笛の踊り:04/06/23 01:06 ID:C9VNySVn
そういえば、昔、招き猫で某常連が
「ARTのは気持ち悪いがHS-2088はすばらしい。
東芝さんにどんどん復刻してもらいたい」
などとほざいていたな。

156名無しの笛の踊り:04/06/23 01:13 ID:hz65WUpV
まじまじまじすっか。>153
おれ今やスカパもDVDもあれしちゃったから、今から録画体制
敷いてお待ちしてますよ。今やどこさ行ったかしらんブタ殿の
執念が実ったのかな(確か何度も要請してるって書いてあった)
157名無しの笛の踊り:04/06/23 01:32 ID:/oSY6Bex
先月のレコ芸のクレンペネタ、面白かった。女子トイレを使ったときの言い訳とか。w
158名無しの笛の踊り:04/06/23 02:37 ID:GwF5PF1S
この時(70年)のチクルスって、序曲とかも収録されてるの?
どこかでミサソレもやってるとか読んだ気がするんだけど
159名無しの笛の踊り:04/06/23 04:29 ID:sGKeZypC
あるスレでクレンペラーの「夜の歌」を絶賛する書き込みを見たのですが、
クレンペラーの夜の歌はどういう演奏なんでしょうか?
今までクレンペラーは2枚しか聴いたことがなく、
バイエルンとのベートーヴェン4番・5番は好きだけどEMIの大地の歌は好きになれませんでした。

……という書き込みをしようとスレを覗いて真っ先に目に入ったのが>>157(w
なんて言ったのか気になります。
160名無しの笛の踊り:04/06/23 06:29 ID:8B7s0BXh
>>159
あれはなんというか、凄まじく異形の演奏です。とにかくテンポ設定が異常で、第1、第2
楽章のテンポの遅さはハンパじゃありません。最初は面食らうと思いますが、ずっと
聴いていると、だんだんこれが正しいテンポなんじゃなかろうかと納得しそうになって
しまう、不思議な説得力を持つ演奏です。

あまりに個性的な演奏なので好き嫌いは分かれると思いますが、個人的にはクレンペラー
の全演奏中で、メンデルスゾーンの「スコットランド」(バイエルン放送響盤)、ロ短調ミサ
あたりと並ぶ最高のものの一つではないかと思います。

ただ、いかんせん現在では輸入盤・国内盤ともに廃盤の模様で、入手がかなり困難に
なっているようです。
161名無しの笛の踊り:04/06/23 20:21 ID:oePk75uq
先日ローエングリンの抜粋を入手しましたが、
なんと全曲があるそうで…

162名無しの笛の踊り:04/06/23 22:53 ID:SpZ0yInX
大地の歌は国内artとHS-2088ではどちらがマシでつか?
163名無しの笛の踊り:04/06/24 00:00 ID:x5kgennA
artのほうがまし。
おれはHSは速攻で中古屋に寄付したよ。
164名無しの笛の踊り:04/06/24 00:59 ID:avHs9Swm
大地に関しては初期輸入盤も比較的入手しやすい。
ユニオンでよくみかけるね。
165164:04/06/24 01:00 ID:avHs9Swm

あ、CDの話だからね、言っとくけど。
166名無しの笛の踊り:04/06/24 01:28 ID:45vGp/cD
昨日リリースの東芝EMIの\1300シリーズ買った香具師いますか?
167名無しの笛の踊り:04/06/24 01:38 ID:0qulaehg
>>166
マラ5ライブ、ほちいかも!?
168名無しの笛の踊り:04/06/24 01:44 ID:Fs4cOQ91
>>166
恐くて買えない( ゚д゚)ガクブル
169名無しの笛の踊り:04/06/24 01:44 ID:e/oNR72R
大先生がスルーしたマラ5なんぞスルーとは言わんが、
誰のこっちゃ167君?!
170名無しの笛の踊り:04/06/24 01:49 ID:0qulaehg
>>169
どこぞの店主。
171169:04/06/24 02:01 ID:e/oNR72R
なんとなくおーけー
172名無しの笛の踊り:04/06/24 22:15 ID:zk59W68C
>>157
買ってないから読めなかった。
どんな内容だったの?
>>言い訳他
173名無しの笛の踊り:04/06/24 22:16 ID:80RtrDMz
クラシカの放送ですが、問い合わせしました。

今回の契約分権利終了で、もう放送出来なくなるのだそうです。
174名無しの笛の踊り:04/06/25 00:02 ID:N8XghzDI
eeeeよくわかりませんがどういうことなんですか?
今回がラストチャンスということですか?
まず、今回は見られるわけですね?
そして、もう見られないわけですね?
だとしたら、もうほんとクレファンとかなんたら以前に
皆スカパ加入+クラシカ加入+DVD購入して「その時」に
備えなきゃ、蔵ファンとはいえないっすよ〜〜〜〜〜。
こんな歴史的映像もうホント今後現れないでつよぉ〜。
175162:04/06/25 22:56 ID:hcA16+vm
>>163,164
サンクス。では中古屋へ・・・。
176名無しの笛の踊り:04/06/26 02:28 ID:TtsCw/6+
>>166
「新世界」を購入しました。

帯裏に、10枚買うと「有名作曲家自作自演CD」プレゼント…
みたいな事が記されています。
177名無しの笛の踊り:04/06/26 02:31 ID:TtsCw/6+
解説は、宇野功芳氏でしたといえよう。
178名無しの笛の踊り:04/06/26 17:25 ID:VruSl9q9
>>176
音質はどうでしたか?
179名無しの笛の踊り:04/06/26 18:07 ID:TtsCw/6+
>>178
初心者なので詳しいことはいえませんが、余り良くないです。
まずノイズが酷いです。
紙ジャケのベト全集・国内版の「真夏の夜の夢」がいま机の上にあるので
聞き比べましたが、圧倒的に酷いですね。
それと音にむらがあるように思えます。
第三楽章の冒頭あたりの高音域も、不自然に感じました。
所々、音か歪んでいる感じもします。
専門家の判定が待たれますが、特別欲しい者でもないかぎり購入するのは控えたほうがよいと。


180名無しの笛の踊り:04/06/26 18:10 ID:TtsCw/6+
>>179
欲しい者じゃなくて、欲しい「物」ですね。

クレンペラーの悲愴でも出れば、購入しないでもないですが…
あのシリーズ、現時点では他に購入する予定はないです。
181名無しの笛の踊り:04/06/26 18:28 ID:zCFD2jgA
昨日、新宿のHMV行って目立つとこにシリーズ置いてあったので視聴しますた。
個人的感想ですが、ジャケについてはオリジナル?使ってるせいかイイ感じなんですが、
肝心の音質が・・・・?という印象を持ちました。(ART以前の旧譜より?という印象)
あくまで私的な印象なんで、すいません。
旧譜から、Klemperer legacy、Great Recordings of the Century とかも持ってますが・・・(´・ω・`)。
他の方々の感想等も教えてください(輸入版も「Great Recordings〜」みたいにオリジャケ仕様なら
迷わず輸入版買いますが・・・)



・・・・・よくみたら某ok●zaki氏の文字が・・・
182名無しの笛の踊り:04/06/26 18:45 ID:+xmcf1Aj
>・・・・・よくみたら某ok●zaki氏の文字が・・・

工 エ エ ェ ェ (ノД`) ェ ェ エ エ 工
183名無しの笛の踊り:04/06/26 18:59 ID:TtsCw/6+
Remastered by Yoshio Ok●zaki   という記載がありますね、確かに。
184名無しの笛の踊り:04/06/26 19:03 ID:AZcaHqlo
だめだこりゃ
185名無しの笛の踊り:04/06/26 19:08 ID:8H6so/wa
Ok●zakiが不評だということを、
まさか東芝は知らないはずはあるまいな。
そもそも、知らなかった、とは言って欲しくない。
まさに犯罪的行為に他ならないといえよう。

ポーコ珍、解説書いてるってことはHSが平気なんだろうか。
186名無しの笛の踊り:04/06/26 19:11 ID:V5T12XPK
聞かないで書いてるといえよう?
187名無しの笛の踊り:04/06/26 19:16 ID:8H6so/wa
【尽きない】Yoshio Ok●zaki【苦情】
188名無しの笛の踊り:04/06/26 19:23 ID:KWUryhGX
>>179
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1866250
1963年ステレオ録音。「クレンペラーの新世界」といえば、LP時代に宇野功芳氏が絶賛していた個性的な名演ですが、不思議にもかつて出た輸入CDはどれもパッとしない音でした。今回のリマスターは大成功で、音の生々しさには思わずビックリ。

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1866098
リマスターも成功です。


マラ5も評判が良いようだが、、、どなたも本当のことをレビューに書いたらいかがだろうか?
189名無しの笛の踊り:04/06/26 19:44 ID:ELrm5XLT
>>188
> 不思議にもかつて出た輸入CDはどれもパッとしない音でした

これが本当なのかどうか知りたいところですねえ。
持ってる人情報キボン。

ただ、どちらにしても本国ARTやTESTAMENTで出ればもっとマシな
ものになってる可能性が高いので、今回は見送るか。
>>179さん人柱乙。
190名無しの笛の踊り:04/06/26 20:40 ID:yjnalI2N
同じARTでも、国内と輸入とでは音が違うのでつか?
191名無しの笛の踊り:04/06/26 20:54 ID:5QOzx+S/
>>190
artの場合は、少なくともリマスタリングの作業そのものには
日本人(もしくはOkaz)がかかわっていないので不安はグッと
減ります。私は歌詞カードなどがほしいもの数点で国内artを
所持してますが、ビックリ玉手箱なヤシには出くわしてないです。
192190:04/06/26 20:55 ID:5QOzx+S/
つうか、答になってないですね。私も識者の指摘求む!
193名無しの笛の踊り:04/06/26 20:58 ID:ELrm5XLT
>>190
一般的に国内盤と輸入盤は音が少し違うとされているけど、
ARTの場合はそうした一般的な差異は別として、
国内盤でしか出ていないART盤(東芝EMIからの要請でART化
されたもの)が存在し、その中にはひどいものもある。

一例としてはシューリヒトのブルックナー8番。
左右のバランスや位相がぐちゃぐちゃ(オケ全体が右寄り!)、
高域と低域の強調も過剰な、ひどい音に変えられてしまった。
日本側から過剰な枚数のリマスター要請があったことに嫌気がさし、
やっつけ仕事をしたのでは、と昔のシューリヒトスレで言われてた。

オカPのリマスタリングでないからといって安心してはいかんのです。
東芝EMIの独自企画はすべて要注意なのですよ。
194名無しの笛の踊り:04/06/26 20:59 ID:V5T12XPK
>190
同じ質問をかつてクレンペラースレでも他スレでもしたことがあるものの、ほとんど無反応だったことから、
たいした違いはないのではないかとおもいます。わかる人にはわかるのかもしれませんけどねぇ…
195193:04/06/26 21:13 ID:ELrm5XLT
話が錯綜してしまったな。まとめよう。

■6/23発売の国内盤「新世界」について
1)今回の国内盤「新世界」(O氏リマスター)は、歪みやノイズが多く音が悪い
2)HMVのサイトによると、過去の輸入盤も音が悪かったとのこと。
3)上記2の真偽についてはこのスレでの証言はまだ得られず。

■ARTリマスタリングについて
4)ARTに限らず、一般論として、国内盤と輸入盤の音の差異はある。大概は
  輸入盤の方が僅かに良いとされるが、この問題は単独スレが立ったこと
  もあるくらい複雑な問題なので、詳細は省略。
5)ただし例外としてARTでも東芝EMIからの要望で、日本のみ・国内盤のみで
  発売されたART盤に関しては、シューリヒトのブルックナー8番など、一部
  にひどいものが存在する。

※とりあえずの結論
  今回の国内盤「新世界」は決して良い音質とは言い難いとの証言有り。
  購入は「自己責任」で。ART化なりTESTAMENTからの発売を待つのも自由。

  ARTロゴが付いているからといって安心してはいけない。東芝EMIの
  独自企画には常に罠があるんだ。気をつけろ。
196名無しの笛の踊り:04/06/26 21:20 ID:V5T12XPK
>195
ありがとうございます。勉強になりました。
独自リマスタは自社でやらないでいっそどこかに丸投げしてくれれば、なんて思ってしまいますね。
197190:04/06/26 21:32 ID:yjnalI2N
ありがとうごじゃリマスタ!
基本的には輸入盤を買っとけ、ってことですね。
「幻の名盤」シリーズなんて良いラインナップだと思うんですが、
如何せん日本独自企画なんですよねぇ(涙)。
198193=195:04/06/26 21:39 ID:ELrm5XLT
>>197
> 「幻の名盤」シリーズなんて良いラインナップだと思うんですが、
> 如何せん日本独自企画なんですよねぇ(涙)。

うーん、そうなんですよね。さらに惑わせるようなこと書いて恐縮ですが、
海外での再発が絶望的な録音に関しては、国内盤を買い控えているうちに
一切入手不可になってしまうケースなんかもあったりします。

もう株式投資とかと同じ、経験と財力がものを言う世界ですな。w
クレンペラーに関しては、英国でも人気があるはずですから、
他の演奏家ほどはナーバスにならずに済むとは思うのですが。
199名無しの笛の踊り:04/06/26 22:40 ID:5QOzx+S/
東芝企画のartを見分ける技は?

・・・「国内盤は買わない」しか逃げ道はないのかな
200名無しの笛の踊り:04/06/26 22:43 ID:yjnalI2N
「幻の名盤」シリーズには堂々と
「独自企画!」って書いてあったよw
201名無しの笛の踊り:04/06/26 22:56 ID:hrE7VtKu
そういえば、このスレ落ちたのか。貴重な情報が落ちてて有益だったのに。

EMIの極悪録音のせいで数々の名演が台無しに
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1074183642/
202193=195:04/06/26 23:07 ID:ELrm5XLT
>>199
ジャケット画像が例のレコード盤になってる奴は無問題。
それ以外は、面倒だけど、HMVで当該アーティストのディスク一覧を
見て、欧州盤でART仕様が出ているかどうかを確認するしかない。

また話を紛らわしくしてすまんのだけど、クレンペラーのベト全廉価箱
(クリスマスボックス)のように、実質的にARTであるにも関わらず、
外箱にその記述がない場合もあったりする。
(併録のP協奏曲1〜4番が非ARTのためART表記を遠慮したと思われる。)

ああ、難しい…。自分の場合は、勘と経験とその場のノリで決めてる。
散財も著しいが、クラオタの宿命。仕方ない。

>>201
そう言われれば確かに。録音系のスレは1つあってもいいかも。
203名無しの笛の踊り:04/06/26 23:10 ID:V5T12XPK
今はとりあえずここですかね。

クラシックCDの音質
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1087812650/
204名無しの笛の踊り:04/06/27 03:10 ID:qnNrASCu
テンシュテットスレでもOkazakiの話題が・・・

210 名前:('A`)キモメン ◆9d0clOTk26 投稿日:04/06/26 14:09 ID:qqRYD1f6
マラ5ライヴ、Yoshio Okazaki復活のようで・・・
個人的に、飛躍的な音質の向上は感じられませんでした。
平べったい音質は相変わらずな感じ・・・orz

先入観の所為かもしれませんが。

211 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:04/06/26 15:19 ID:ELrm5XLT
>>210
人柱乙。
自分は輸入初出盤で持ってるので、パスしますわ。

最低限、元より悪くなってなければ、
初めて買う人にはいいかもしれないけど。安いし。


212 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:04/06/27 03:02 ID:a2JW9uKt
>>平べったい音質は相変わらずな感じ・・・

僕は今回のマラ5ライブが東芝EMI盤初体験なのですが、音質に関しての第一印象は
平面的な音像だなぁ、という感じでした。3次元世界を2次元に圧縮したような、
特にヘッドフォンで聴いたりすると不自然さが強く感じられますね。
演奏が良いだけにもったいないなぁ、とも思いますが、とりあえずいつか輸入盤を
入手できる日が来るまで手元に置いておくことにします。
205名無しの笛の踊り:04/06/27 15:42 ID:SI7ImpJl
スレ違いスマソだがYoshio Okazaki(だいたいなんで国内盤で
アルファベット表記なんだ?)って何者?
EMIのCD、売れなくて散々投げ売りしていたのに、
まだやれるの、この人?
206名無しの笛の踊り:04/06/27 18:25 ID:64awxHeD
>>205
まあ、クレの録音の多くが関わる話だから、スレ違いでもないでしょう。
Okazaki氏は東芝EMIの社員で、昔からクラシックの録音とかをやってた人、
のはず。昔のレコ芸だったかEMIの会員誌だったかで読んだような。

でも、音作りのポリシーとかについて語ったような記事はみたことない。
オーディオ系の雑誌に登場した記憶もない。だから一層評判も悪くなる。
おそらく、リマスタリングと呼べるほどのことはしていない、
単なるイコライジング屋さん、というのが真相では?

本気でリマスタリング作業(デジタルで波形レベルから修正して、
ドロップアウトの修復や転写を除去したり)をやったら、1人であんなに
大量にこなせるはずがない。
207名無しの笛の踊り:04/06/27 18:34 ID:JZRMhFgy
>>205
昨日からここはOk●zakiとEMIの悪行に激怒するスレでもあるので、
ノー・プロブレムです。
208207:04/06/27 18:35 ID:JZRMhFgy
EMIっちゅうよりは東芝か。レッグさんゴメンナサイ。
209206(推察モード):04/06/27 18:44 ID:64awxHeD
ついでに書くと、「グランドマスター」(HS-2088)シリーズが投げ売りに
なったのは、特にOkazaki氏の評判が悪かったためではなく、再販制度の期間が
過ぎたから、というだけのことだと思う。彼はその後もいくつか仕事してる。

国内でもARTシリーズに切り替えたのは、単に商品鮮度の刷新、とかその程度
の理由ではなかろうかと。しかし、さすがに「グランドマスター」と重複だらけ
で売れなかったのか、シリーズは予定タイトル数に達する前に打ち切られた。

で、今回の1300円盤は、むしろDENONやユニバーサルの廉価盤の好調ぶりを
受けての企画と推察。セレクションも、パールマン、チョン、リヒテル、ABQ
など定番のメンツ。しかし交響曲だけはなぜかクレンペラー大会w

クレとかテンシュテットとかを入れると、コアなファンから駄目出しをくらうから
やめときゃいいのに。本当にこの会社の人達のやることは分からん。
210名無しの笛の踊り:04/06/27 19:02 ID:qpwm+Hnw
花畑に指揮者のバストショットとかわけわからんコラージュジャケが嫌いなんで
今回のオリジナルジャケ&「最新24ビット・リマスタリング」は
ちょっと期待してたんだが・・・
211206(スレ違いモード):04/06/27 19:06 ID:64awxHeD
Okazaki氏を擁護する気は全然ないんだけど、フランスEMI(旧パテ)の録音に
関しては、輸入盤の音も悪かったため、消去法的にHS-2088盤が最良のものに
なるケースもあった。

特に顕著だったのはピアノの録音。フランソワ、ワイセンベルク、チッコリーニ、
コラール、ベロフらがパテに入れた録音の輸入CDは、みんな金だらいのような
ひどい音がしてた。
(パテのPaul Vavasseurという録音エンジニアが糞だったので、元から音が悪く、
輸入盤ではリマスタリングもされないまま長らく放置プレイだった。)

そこを我らがOkazaki氏は、必殺技「イコライジングでむりやり低音持ち上げ」
で救ってくれたのであった。w
もっとも、最近は海外でのリマスターも進んでるから、だんだんと用済みに
なりつつあるんだけどね。
212岡崎 与死男:04/06/28 12:53 ID:Pj73dHTM
国内盤に死を与える男たぁ俺様のことよ! 
213名無しの笛の踊り:04/06/28 13:22 ID:q8FV8eux
もういっそのことEMIはクラCDは国内アーティストのは除いて
全部輸入版に国内ライナーノートを付ける形で販売して欲しい。
これだけ顰蹙買ってるのに国内盤にこだわる姿勢に疑問あります。
まして今回のようなリマスターでは・・・・(;つД`)ゥワァァン
(事実輸入盤の不満のほうは遥かに少ないし・・・)
214名無しの笛の踊り:04/06/28 13:54 ID:vL/VUMA9
まあクラ部門なんてたいした売上げが出るわけではないんだから
できる社員はまず配属されない。それに輸入盤に解説つけて売る
のは利幅が小さい。
215名無しの笛の踊り:04/06/28 16:40 ID:EU6+1w9i
でも輸入盤も結局東芝EMIだかその関連会社だかが
輸入代理店をやってるんだよね?
ユニバーサルやBMGも同様だけど、その辺の「国内プレス」に
こだわる事情というのがよくわからん。クラシックに限らず。

プレス工場への発注数の利権問題とか、業績の算出方法とか、
いろいろ大人の事情があるんだろうか。
216名無しの笛の踊り:04/06/29 08:28 ID:53V2+bvb
国内プレスだと製造コスト一枚十数円でしょ。それを1300円なりで
1800円で売るのと輸入盤に解説つけて2500円で売るのとではどっち
が儲かるかってことでしょ。
217名無しの笛の踊り:04/06/29 13:09 ID:ZLB9KjU8
2chクラ板の総力を結集して新たにレーベルを立ち上げるしかない。
218名無しの笛の踊り:04/06/29 18:24 ID:uaU8+y5M
EMI CLASSICS 決定盤1300だが24bitリマスタリング
となっているけど、リマスタリング全部okazakiなの?
ということは実質24bitリマスタリング=HS2088リマスタリングということ?
219名無しの笛の踊り:04/06/29 18:44 ID:vu8J69jt
>>218
使用機材が20bit/88KHz(2088)から24bit/96KHzに
変わっただけ、ということだろうね。

適当にイコライジングして、
スイッチポンでプレス用マスター作っておしまい、
という感じでしょう。
220名無しの笛の踊り:04/06/29 18:58 ID:ZiJ+kyJg
ベートーヴェンの交響曲全集に収録されてる演奏とライブ盤どちらがお勧め?
3番(オルフェオ盤)5番(Emi-BRSO盤)9番(57年テスタメント盤)
221名無しの笛の踊り:04/06/29 19:47 ID:JioMR7lD
>>48で紹介されてるCD、HMVで入手しました。
これから聞きます…
222名無しの笛の踊り:04/06/29 20:04 ID:b6WphQjA
cdtd
223名無しの笛の踊り:04/06/29 20:31 ID:W8buqsmU
今日ショップで1300シリーズがずらり勢揃いしてるのを見て
ジャケ写とか結構くすぐられたんだが、裏面のRemasterd by・・・

NGワードは2088だけじゃダメってことなのか
224名無しの笛の踊り:04/06/29 21:41 ID:+WaAwZKD
>>220
五番は全集のステレオ盤より、ARTのモノラル盤のほうが演奏は好きですね。
ステレオ盤は、テンポがゆっくりめで堂々としている。
一方モノラルは勢いが物凄い!迫力と説得力がある。
バイエルン放送響だかのライブ盤は未聴。
全然、参考にならなくてスマソ。

225名無しの笛の踊り:04/06/29 21:48 ID:Rxx/WWsf
まえクラ板のどっかのスレで読んだことあるんだけど
ジャズ板ではそんなに評判悪く無いんだってね、HS2088って。
226名無しの笛の踊り:04/06/29 22:13 ID:vu8J69jt
>>225
そりゃ、エンジニアが違うからね。
「HS-2088」はあくまでシステム自体の呼び名で、
最終的な音がいいか悪いかはエンジニアの腕次第。
227名無しの笛の踊り:04/06/30 00:32 ID:4jV3mr8p
最近は「大器晩成」以前のクレンペラーの方が好きな
ファンも結構いるみたいね。224を読んでの感想。
228名無しの笛の踊り:04/06/30 03:31 ID:z33i7C/D
age
229名無しの笛の踊り:04/06/30 16:25 ID:TDJ1OoPA
>>220 記憶だけで書くよん。

3番 全集>オルフェオ
 オルフェオの3番は、少し音が曇った感じのモノラル。
 コリオラン序曲の演奏が素晴らしいが、やや聴きにくい。
 そして実は、EMIのモノラル録音が素晴らしい演奏で
 音質も聴きやすい。確かARTで出ている。

5番 ライブ>全集
 オレも>>224に同じでモノラル盤が好き。
 しかしバイエルン放送響の5番は、やや遅めのテンポが
 緊張感を生みだしている、素晴らしい演奏。
 クレンペラーを聴くなら外せない気がする。
 モノラル盤とは印象が異なり、甲乙つけがたい。

9番 全集>ライブ
 全集のスタジオ盤の方により強い感動を覚えた。
230名無しの笛の踊り:04/06/30 19:11 ID:FsCmSO6g
東芝のジャズというとブルーノートを思い出すが、当時のエンジニアの
ルディ・ヴァン・ゲルダーによるリマスターの評判は聞いたことがあるけど
HS−2088については聞いたことがないなー。
そもそも国内盤ってマスターまで遡ってるんだろうか。コピーの磨き直しのような
気がするんだが。
231名無しの笛の踊り:04/06/30 23:28 ID:PpSZjN+x
ジャズの場合、音量的にも有利なのか、
もともとの録音がいいような気がする。
232名無しの笛の踊り:04/06/30 23:29 ID:PpSZjN+x
それから、気のせいかも知れないけど、
HS2088もオペラだと気にならないような…。
倍音成分の問題かな?
233名無しの笛の踊り:04/06/30 23:41 ID:j91mAaE4
クレンペラーのフィルハーモニア管とのブラームスの交響曲について、
他の演奏家とここが一味も二味も違う!という聴き所はどのあたりに
あるのでしょうか?正直、CD屋などで買おうと思っても今一手が出ないのですが。
234名無しの笛の踊り:04/06/30 23:42 ID:qWXy4HYd
ブルーノートのLP。
東芝の担当プロデューサーが、オリジナル盤をエンジニアにたっぷり聴かせて「こんな音で復刻してくれ」と言ったんだっけ?
オーディオ的にはそれまで版権持ってたキング盤が人気だけど、オリジナルの音を考えると東芝盤も悪くないという話。
それとCDのほうは外国盤では復刻してないものが結構出てるから、音質以前に妥協せざるをえないかも。
235名無しの笛の踊り:04/07/01 00:25 ID:mZ6OidgI
>233
ブラームスsymといわれるとちょっと苦しいのが正直なところ。
ただ、何もしない淡々とした中にじわぁ〜と奥深い余情が醸しだされる
4番なんかはやっぱ誰もまねできない「技」で、フルヴェンと並んで今でも
好きな2大演奏(世評高いバイエルン盤より好き)。
とはいえ、そんな高くないし、思い切って目つむって買ってくださいよ。
ロッテさんが亡くなり遺産相続人が誰だか知らんけど、お墓の御大自身の
ために、あなたのために…(キザでした
236名無しの笛の踊り:04/07/01 01:33 ID:IMwhOnbK
5)ただし例外としてARTでも東芝EMIからの要望で、日本のみ・国内盤のみで
  発売されたART盤に関しては、シューリヒトのブルックナー8番など、一部
  にひどいものが存在する。

本当なのか。。情けない。拙者は、マラ5ライブを買う予定だが、
O氏には,お世話になりたくなかったりして、買うのを躊躇しておる。w

クレンペの新世界も聴きたいものだが、、、
237名無しの笛の踊り:04/07/01 09:13 ID:7WqyphMk
>>236
テンシュテットのマラ5に関しては、元がデジタル録音だから、
ひどい音になってる可能性は低いと思うのだけど。
今のところ、輸入盤と比較試聴した人はテンシュテット・スレにも
いないしね。

クレの「新世界」にしても、HMVサイトに書いてあった、
「輸入盤も歪みがひどかった」が本当なら、暫定で今回のを
買っておいてもいいんじゃないかな?本国ARTとかTESTAMENT
で出るまでのつなぎとして。

スレ違いになるが、シューリヒトのブル8は、「20世紀の大指揮者」
シリーズに収められたものが一番いい音。国内向けARTとほとんど
同時期のリリースなのだが、どうしてこういう事態が起きるのやら。
納品されたものをきちんと確認して駄目出しをしない東芝EMIが
一番悪いのだが。
238名無しの笛の踊り:04/07/01 12:31 ID:qJ1C9kXz
BBCとのブル6が出るようだけど、
BBCとの録音って結構あるんですか?
239名無しの笛の踊り:04/07/01 20:29 ID:Sjk0jAoV
>>236
演奏内容は、中々でしたよ。
ただ、ノイズと歪みを我慢できるなら。

クレンペラーの悲愴を聴きたいんだけど。
池袋のHMVにないしな。ネットで買い物しないから…
遠征するだけの価値あるかな?
240名無しの笛の踊り:04/07/01 20:36 ID:at85w+EP
最近、元から悪い設備で録られ、
東芝EMIで2088にされた劣悪な音質が気持ち良いんです。
当方25なんですが、耳がヤバイのか、感覚が変になったのか・・・
241名無しの笛の踊り:04/07/01 20:37 ID:at85w+EP
無論、音質が悪いのはわかっています。
いつも、悪い音質だなあと思って聴いています。
でも、なぜか音質の悪さが気持ち良いのです。
242名無しの笛の踊り:04/07/01 20:55 ID:Sjk0jAoV
>>241
分かるよ。
スレ違いだけど、ABQのD.810なんか聴くたびに気持ち悪くなるもんね。
以降は、ココで…

クラシックCDの音質
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1087812650/l50

243名無しの笛の踊り:04/07/01 21:18 ID:at85w+EP
スマソ。煎ってきます。
244名無しの笛の踊り:04/07/01 23:42 ID:BmHqqAwc
>>233
どんなブラームスが好きなの?
昔、クレンペラースレで書いたことあるけど、
1番では身体の感覚がなくなるようなエネルギーを感じたよ。
気になるなら買ったらいいじゃない。
245名無しの笛の踊り:04/07/02 00:43 ID:AYayFjxW
ある中古屋でクレンペラーのマラ7を発見し、このスレでも度々話題に
なっていたのでとりあえず買ってきて聴いてみますた。

何、この演奏は。マラ7のイメージが180°変わっちゃったよ。普通の演奏だと
第5楽章で夜が明けてめでたしめでたし、って感じだけど、クレンペラーの演奏
だと結局最後まで朝にならずにわけわからんまま終結、って感じ。
246名無しの笛の踊り:04/07/02 02:43 ID:tHmoqCHu
>>245
輸入盤?だとしたら結構ラッキー。
値段どんくらいだった?
247名無しの笛の踊り:04/07/02 19:00 ID:iJ4J3HjH
新世界の輸入盤、音悪くないよ。
非アートのブラームス第1は良くなかった。
248名無しの笛の踊り:04/07/03 01:13 ID:0KcVb4Dk
>>202 ベト全集BOXがArtというのは本当ですか?
またレコード盤画像のArtベト3は明らかに旧盤ですよね。(1954?)
ではレコード盤画像のArtベト6や、ベト5(旧盤)と組んでるベト7は全集とは別音源?
少し話しがこじれてきません?
249名無しの笛の踊り:04/07/03 01:15 ID:YGaVihwB
苦悩の後に歓喜は訪れるのか?
抑圧が解け自由は到来するのか?
陶酔のまどろみに潜むは狂気
丁重に葬られる死とカウントされない死
行く場のない死のワンダーランド
かくして世界の分節化は昂進する
そしてセレナードの次は闇だ、断じて希望ではない
聴け!マラ7フィナーレが始まる
夜明けは遠いのではなく存在しないのだ
(へっぽこスイマセン)
250名無しの笛の踊り:04/07/03 01:52 ID:gTwKFuPT
>>248
べト7はステレオ録りとモノラル録りの2パターンで録音しただけの話で
演奏は同じものだよ、ステレオ過渡期にはこういうことがちょくちょくあったみたい
251名無しの笛の踊り:04/07/03 05:52 ID:VRX5Dvt+
8月にスカパーでベト全をやるみたいですねぇ。
252202:04/07/03 08:59 ID:LtUZx0Ev
>>248
こじれるも何も、ベト録音が複数種あって、それらが次々ART化
されてるんだから仕方ない。ベト全廉価ボックスに関しては、色んな
意味で一癖あるので、改めて整理して書いておきますわ。

・交響曲第1〜9番(7番のみ、'55年の旧ステレオ録音の方を収録)
・序曲集(レオノーレ1〜3、コリオラン、プロメテウス)
・大フーガ、合唱幻想曲、ピアノ協奏曲第1〜5番(P:バレンボイム)

リマスターのクレジットは下記の通り。
24-bit digital remastering by Andrew Walter, Simon Gibson &
Allan Ramsay at Abbey Road Studios (Symphonies,Overtures,
Fuge,Concerto5&Fantasia)
1998(Symphonies,Overtures&Fuge) 2000(Concerto5&Fantasia)

要するに、P協の1〜4番以外は実質ARTということ。
交響曲7番が、全集シリーズとして録られた'60年録音が使われておらず、
'55年録音が収録されているのは謎。
253名無しの笛の踊り:04/07/03 23:03 ID:nm6xAtGs
北ドイツとの演奏のライナー読んだ限り、60年のベト7はクレンペラーが
maniac時の録音で、一番悪い面がでちゃった演奏としてU・Kでは認識されて
いるようだ。コーホー氏とは正反対の評価ということか。
254名無しの笛の踊り:04/07/04 08:47 ID:9j5iPGHp
しかもマラ7も不評となると、UKであまり理解されなかった
ということですかね。
録音の数は多いけど、名曲全集的なレパートリーだし。
結局、彼に安住の地はなかったか・・・
255名無しの笛の踊り:04/07/04 13:53 ID:SodBnECM
現役のころは、ロンドンでかなり人気があったんじゃなかったっけ?
256名無しの笛の踊り:04/07/05 00:32 ID:7u50dTob
60年以降の演奏は「依怙地」とか言われて叩かれることも
多かったみたいよ。最晩年の演奏を一番評価するファンが
多いのは他ならぬ日本かも。確かにもともと大向こうを
狙う演奏じゃない上に、晩年は晦渋さが加わったから、
常に拍手喝采というわけにはいかなくなったのもわかる
気もするが。
257名無しの笛の踊り:04/07/05 01:54 ID:NQplto8m
マーラーはともかく、60年のベートーヴェン7番は、
確かにちょっと抵抗あるなぁ。他にはシューマン1&2かな。
逆に言えば、それくらいしか思いつかないけど。
258名無しの笛の踊り:04/07/05 21:37 ID:sgEZyLxh
自分の場合、60年のベト7でクレにはまったのだが。
(提示部や再現部終わり近く、内声部の、タッタカタカ、タッタカタカ
というきざみに腰を抜かしたのであった。)
まあ、人それぞれですね。
259名無しの笛の踊り:04/07/05 22:27 ID:Quv5eqJQ
やた〜!!
マラ7輸入盤、きゅうひゃくえんでゲトーー
260名無しの笛の踊り:04/07/05 22:30 ID:EOqR525C
>>259
ウラヤマスィ...('A`)
261名無しの笛の踊り:04/07/05 22:46 ID:3gDNwpGf
>>259
おめでと!きっと日ごろの行いが良いからだよ。
262名無しの笛の踊り:04/07/05 23:31 ID:aIfjkKJ1
感激映像としてリリースされたNPO発足時の第9の評価
@聴衆⇒大感激
A評論家⇒真っ二つ←揃って大絶賛の57ライヴとそんなに違うとも思えないが
B本人⇒失望 何故だ????

結論⇒砂のような大衆でヨカタ…
263名無しの笛の踊り:04/07/05 23:57 ID:zdO50xmD
すみませぬクラシカジャパンの70年チクルスの話、
ご存じの方詳しく教えて下され。

いやホントにやるなら今回はチューナー買って捕獲
したいもので。

264名無しの笛の踊り:04/07/06 00:01 ID:+ZM4RSHn
俺も気になってググッてクラシカジャパン検索してみたが、
今のところ、7月カラヤン大全集の大宣伝で忙しいらしく、
8月の予告はない。したがって、おそらく業界のお人らしい
突然カキコしなさった某氏の登場が待たれる。
265名無しの笛の踊り:04/07/06 00:11 ID:IsWa9tWA
こうもり序曲をはじめて聴いたけど壮大ですね
ケンペのがセコセコ聴こえてしまうようになった
266名無しの笛の踊り:04/07/06 00:29 ID:0km/H6Kf
>>264

書いたのワシじゃけど、業界人じゃないよん。

レコ芸の広告にちゃんと買い取ると言えよう近鉄。
267264:04/07/06 00:41 ID:+ZM4RSHn
お詫びいたしまする。レコ芸さ立ち読みすらせんかった阪神。
じゃぁ皆ゼターイ聴きのがさぬよう万全を尽くして近鉄さ応援しよう。。。
268名無しの笛の踊り:04/07/06 00:46 ID:AOvqrD55
レコ芸への広告、再度の契約のお願いというダイレクトメール
今度の70年チクルスに社運をかけてると思われ
269251:04/07/06 06:54 ID:kLOO1Zw+
>>264
どうでもいいけど、クレベトのスカパーを書いたのは私ですが・・・
でも他の文章は同じ内容になるなぁ。でも何で?
因みに私は前に放映された時に全部録画済みです。
270264:04/07/06 06:59 ID:+ZM4RSHn
再びお詫びいたしまする。
ついでに、3人目の方が現れても予めお詫びいたしまする。
とにかく録画済みにもかかわらず、我ら縁なかった衆生救済
のためにご降臨下さりまことに忝い。
271名無しの笛の踊り:04/07/06 13:45 ID:aNRlgURj
命日あげ
272名無しの笛の踊り:04/07/06 14:37 ID:9G3/dJ78
ちっとも話題になってないみたいだけど、
この前出たシューベルトの5&未完成の国内盤はどうなの?
273名無しの笛の踊り:04/07/06 16:10 ID:aEzQ+/md
>>272
このスレの176あたりからの流れを読むべし。
東芝EMIの国内盤という時点で地雷なので、
近寄る人があまりいない。

あと、録音自体はコアなクレンペラー・ファンにとって
今さら語るまでもない、ということから、
話題には上らないだけかと思われる。

そういう俺も、実は5番の方はまだ聴いたことないんだけどね。
274名無しの笛の踊り:04/07/06 17:22 ID:9G3/dJ78
>>273
サンクス。やはり地雷か・・・。
7〜8年くらい前に輸入盤で聴いた事がある(借り物だった)ので、
国内盤の購入に躊躇していたのだが。
そのCD聴いてシュベ5が好きになったので手元において置きたいけど、
やはり輸入盤を探すべきかな。
275263:04/07/06 18:15 ID:qMJvtYH3
をを今日は翁の命日でありましたな。

……すっかり忘れていました。早くウチに帰ってベト7と大地でも
聞きましょうか。

ということでクラシカの情報下さった方々ありがとうございました。
276名無しの笛の踊り:04/07/06 21:22 ID:lsDhl/ZC
今日は命日か・・・

と、いうわけで(?)新譜情報
ブルックナー / Sym.6, Te Deum
ttp://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1852897

多分今年中には出る
277名無しの笛の踊り:04/07/06 23:21 ID:HFCgKD/p
以前録画したエロイカ70年見なおしたが、
何と第1楽章提示部繰り返しナシで約18分かかっている!
55年旧盤で16分、59年で16分30秒、
朝比奈先生2000年は繰り返して約20分だよん。
278名無しの笛の踊り:04/07/07 00:28 ID:asULnkWr
1楽章ついていけなくても、2楽章葬送の音楽の底しれぬ深遠さに
ノックアウト。マジで怖い。
279名無しの笛の踊り:04/07/07 01:00 ID:eGedNktx
ArtやらHS-20■△の話が出てたんでお伺いしたいのですが、
EMIからバイエルン放響との一連のライヴでましたよね。あれって「art」って入っているのを
店頭で確認したんですが、実際んところ、このライヴを一番最初に出した非正規盤である
ところのDisque Refrain盤とくらべるとどっちが音質がいいんでしょうか?
店頭で手に取るたびに、Disque Refrain盤があるからまあ良いかと買わずじまいなのですが。
やっぱりartでも元マスターからのほうが音がいいのかなあ?
280名無しの笛の踊り:04/07/07 10:16 ID:/rUahjKX

>>279

この演奏には思い入れがあるので、正規盤をすぐに購入して聞き比べ。
その違いに愕然として、正規盤は中古店行き。
それでも、自分の間違いではと思い正規盤を再度購入。
で、何度聞きなおしても、明らかにDisque Refrain盤の方が良い。

ARTは大体成功していると思うが、バイエルン豊胸は全部Disque Refrain盤が良い。

放送テープに残っていたノイズ処理を行った結果、
空間の広がりや躍動感がものの見事にごっそりと抜け落ちてしまっている。

Disque Refrain盤はリマスタリングした人物のセンスが良かったのだろうが、
余計な処理をしていないので非常に好感が持てる。

しかし正規盤としては、テレビなどを見たときなどに感じるノイズが
入っているので、それを処理せざるを得ないのでしょう。

チェリの海賊盤のほうが正規盤より音が良いという現象と同じです。

ARTは、ノイズ処理をする必要のない元マスターから起こした、
1960年以降のものはほとんど成功していると思いますが。。
281名無しの笛の踊り:04/07/07 12:11 ID:xHZtv886
何より大傑作のコリオラン及びフィンガルはルフランでしか聴けないから、
EMIしか持ってない人はむしろ279さんのことを激しく羨ましいと感ずる
でしょう。
282名無しの笛の踊り:04/07/07 13:44 ID:Lhfz6XAQ
クレンペラーのファンじゃない漏れは、
『運命』&『復活』&『未完成』の、2枚組みしか持ってない〜♪
283名無しの笛の踊り:04/07/07 14:08 ID:aL3VMOaw
わが党は折伏はいたしません。一生その2枚聴いてくれればそれでよか、
つうかそんな組み合わせあったか。
284名無しの笛の踊り:04/07/07 15:55 ID:Lhfz6XAQ
CD番号は DR-930053 だってさ〜♪
あと、VPOとの『未完成』&『運命』も持ってたりなんかする〜♪

上の方で話題になってた、マラ7は92年発売の輸入盤も持ってたりする〜♪
そんな漏れは、クレンペラーのファンじゃな〜い♪
285名無しの笛の踊り:04/07/07 20:51 ID:Afskb6hz
マラ7も、VPOとの運命も、ディスク・ルフランも持ってない。
そんな漏れは、クレクレ厨(・∀・)

というか、280さんの書き込みでディスク・ルフラン盤に興味持ったよ。
たまに中古屋で見るから今度買って比べてみるよ。
286名無しの笛の踊り:04/07/07 22:41 ID:2/wT0DMZ
>>284
てめえ即刻おいらに譲れ。
後生ですからよろしくおねがいいたします。
287279:04/07/07 22:49 ID:2mIjI9Hg
>>280
ありがとうございます。やっぱEMIは買わなくて良かったようです。
しか〜し!ディスク・ルフランのバイエルン・リリース中で唯一名演の
誉れ高いコリオランを含んでいるCDだけもってないんです(泣
なんやら285氏のようなライバルを増やしてしまったようで(w
コリオラン&ベト4は気長に探してみます。

EMIリリース当時、スコットランド&フィンガルのディスク・ルフランは
石●あたりでずいぶん叩き売りされてました。
フィンガルの方は今では、GMから出たバイエルンとのあまりに巨大な
「真夏の夜の夢」のカップリングで聴けますが。
288名無しの笛の踊り:04/07/07 23:26 ID:aXlpgqCL
>>279
>バイエルン豊胸は全部Disque Refrain盤が良い。

マジかよ。怪しげな海賊盤と思って俺は信用してなかた。
289名無しの笛の踊り:04/07/07 23:48 ID:aL3VMOaw
ディスク・ルフランについて前スレかなんかでウソみたいな真相が書いて
あったけど、詳細忘れちゃった。神田のレコード屋さんがトロントか
なんかで作ったんだっけ。確かに音いいし、海賊的良心の所産と思った。
290名無しの笛の踊り:04/07/08 00:43 ID:bOgMpEhd
ぬわにー、Disque Refrainってそんなに(・∀・)イイ!!のか。
知らなかったよ。_| ̄|○

漏れも探してみよう。
291名無しの笛の踊り:04/07/08 00:54 ID:2uqlH39k
Beethoven sym.5(Haydnとのカップリング)ではDisques Refrain盤の方がemi盤よりも若干
音程が低いね。
292名無しの笛の踊り:04/07/08 01:01 ID:ahGjsib/
ルフランからでてるウィーンフィルとのジュピターも
いいよ。とくに終楽章の高揚感はしびれる。
293名無しの笛の踊り:04/07/08 01:03 ID:bOgMpEhd
>>289
これでつね。

 15 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:03/10/27(月) 12:50 ID:2zevFXK3
 ディスク・ルフランは
 千代田区の某レコード屋店主が密造した偽海外海賊盤。実際は国内プレス。
 この海賊盤ドイツ・レクィエムのマスターは
 91年にORFが放送したもののエア・チェック。
294289:04/07/08 01:13 ID:mSTVft6W
>293
ヴェリー・サンクスコ
そういえば、VPO=ドイツ・レクイエムとか68年ベト7・幻想ライブなんかも
お世話になりましたね。
喜んでいいのやらちょいと難しい。
295名無しの笛の踊り:04/07/08 02:19 ID:oQYsGNSv
ルフランのドツレクでトラック1の演奏が終わった後、
屁の音が鮮明に入ってて笑える。
296名無しの笛の踊り:04/07/08 02:32 ID:oQYsGNSv
それともアレって屁じゃねぇのかなぁ?他の楽章の合間にもそういう音聞こえるし
・・・て、んなこたぁどうでもいいか、くだらねぇネタでスレ消費しちまって御免よ。
297名無しの笛の踊り:04/07/08 10:16 ID:OUgDiRLM
>>292
過去スレで親切な方に教えていただき、石丸に買いに走ったことがあります
感動しますた。オリジナルはステレオのはずだけどね


298名無しの笛の踊り:04/07/10 01:42 ID:zwGgtKJv
今年の夏休みはヲタの皆様へサンタさんがたくさんの
プレゼントくれますから
もうちょっと待ってね
保守。
299名無しの笛の踊り:04/07/10 21:28 ID:BIYg4/ht
あと21日
300名無しの笛の踊り:04/07/10 22:24 ID:3nlZAAVB
今日 クレ翁&NPOのワーグナー「さまよえるオランダ人」全曲盤GETしやした。
EMIのart盤です。 語学力のない漏れには歌詞が分からんとつらいもんがありますが
今夜からじっくり聴こうと思っとります。

301名無しの笛の踊り:04/07/10 23:39 ID:f7ZnSsvi
>>299
何が?
302名無しの笛の踊り:04/07/10 23:49 ID:VtEmlENH
303名無しの笛の踊り:04/07/10 23:49 ID:4nGG7f8O
クラシカの70年チクルス、放送日いつなんでしょ?
レコ芸見ても書いてないしクラシカのサイトでも不明だし。
304名無しの笛の踊り:04/07/11 00:07 ID:ZluMetRW
>>303
予告編見ると8月8日みたい。
他にドキュメンタリもやる模様。
305303:04/07/11 00:52 ID:+Qmk3Glh
>304
ありがとうございます。もしかして一挙放送?
まあともかく月末にでもチューナー他買ってきて
加入手続きもすすめましょうか。

ドキュメンタリーって長旅かなあ。
以前クラシカで放送したって話を聞いたような気も
するんですが<Long Journey
306名無しの笛の踊り:04/07/11 06:18 ID:ypfeFcTi
ロング・ジャーニーだったらそれこそ必見。
初出当時、他の大指揮者と異なり極端に情報が少なかったクレンペラーを
一挙に身近な存在にしてくれた。神秘的な雲上人のままというのも
良いかもしれないが…
307名無しの笛の踊り:04/07/12 12:09 ID:L93lIG89
html化してもらいました。

EMIの極悪録音のせいで数々の名演が台無しに
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0407/12/1074183642.html
308名無しの笛の踊り:04/07/12 23:10 ID:bCYsunux
○kazaki氏の独占インタビューを発見!!

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1084246030/252
309名無しの笛の踊り:04/07/13 15:53 ID:mk9mxO6H
チェリスレでもOk●zakiバッシングが…

161 名前:159 メール:age 投稿日:04/07/10 10:38 ID:0mv94eKj
>>160
確か1991年頃から自主録音を始めたはず。
それからEMIのチェリのCDで国内盤と
輸入盤に音質の差ってあるのか?
数々の名盤の音質を破壊した歴史に残る
超DQNエンジニアO崎の名前は解説にも
記載されてなかったはずだが…

165 名前:名無しの笛の踊り メール:sage 投稿日:04/07/10 15:43 ID:2c1ddlTT
>数々の名盤の音質を破壊した歴史に残る
>超DQNエンジニアO崎

ワラタヨ(泣
310名無しの笛の踊り:04/07/13 19:46 ID:HWxt0P4q
>252 :名無しの笛の踊り :04/07/12 13:13 ID:6Va1+Q52
>記者:マスターテープはどのようなものを使っていますか?
>Okazaki:昔出たCD。
>
>記者:リマスタリングの作業環境は?
>Okazaki:家のPC。ソフトはフリーの奴。終わったらiPodに入れて会社に持ってく。
>
>記者:音作りのポリシーは?
>Okazaki:レベル補正とかの数値は全部MAXまで上げてる。よく分かんないから。

ネタにしてはうまいなw
311名無しの笛の踊り:04/07/15 21:20 ID:dEXdfX+Z
あと16日
312名無しの笛の踊り:04/07/15 23:28 ID:k1E89UID
とならないであろうことを今から覚悟しとこネ!
313小松美彦:04/07/16 00:18 ID:L6M6sSww
とうとうクラシカ加入してしまいますた。
早準備オーケー、ただし回し者ではないっすからね。
ヲタの皆様の矜持と道徳律がここで試されるわけです。。。
他スレで予告編ベト5脳死寸前と書いてありました。
いよいよ楽しみです。なんせ脳死は生の最後の輝きですから…
314名無しの笛の踊り:04/07/16 14:02 ID:HTSApujz
クレンペラー作品集を聴いているわけですが、気が狂いそうになるような音楽ですね。
しかしオケが古典配置でないというのはいかがなものか。この指揮者は中途半端な気持ちでこんなキチガイじみた音楽を取り上げないで欲しい。演奏は悪くはないが、自作自演には遠く及ばないと思う。自演の録音がない曲については貴重だが。
315名無しの笛の踊り:04/07/17 00:17 ID:9eaf7bOY
クレンペラーの作品をより客観的に描き出そうとして、意図的に対抗配置に
しなかったのかも。クレンペラーにただ傾倒しているからというより、
20世紀に特徴的な音楽として後世に残そうという意気込みがあったのだと思う。
とにもかくにもこういう有り難い企画を成し遂げた関係者に謝意を表したい
ためなのか、自分は314氏と違って何事も好意的に受け止めてしまいがちだ。
キワモノ扱いとならなければと願う。
316名無しの笛の踊り:04/07/17 02:30 ID:i8JzLDja
私も好意的なわけですが、やはり音楽が音楽なだけに指揮者フランシスのこだわりや愛情があまり感じられない気がしたのです。配置の件は、単にゲストの身でオケにいつもと違った配置で演奏させるのは難しいといいうだけだと思う。モダン配置だから客観的云々はナンセンスでは?
317名無しの笛の踊り:04/07/17 08:15 ID:o8EP6VY/
作曲時のクレンペラーの脳内オケって対向配置だったんだろうね。
となると曲的にも対向の方が効果的な部分もあるだろうから、
やはり配置にはこだわって欲しかったと思う。
モダン配置の件は分析の結果とか客観的というより、単に無頓着なだけだったりして。
318名無しの笛の踊り:04/07/17 09:48 ID:5VlIgbpn
>>317
そんなこと言い出したらマーラーにしろチャイコフスキーにしろ現在の配置が主流になる前の作曲家の作品全部
対向配置を想定したものだから全部こだわらなきゃってなりませんか…?
クレンペラーの自作自演はそれはそれで価値があると思いますが、作曲家が作品を作った時点で作品は一人歩き
するわけで、いろいろな演奏があってもいいと思います。
事実クレンペラーだって他の作曲家の作品の編成をいじくったりカットしたりしてますよね。
319名無しの笛の踊り:04/07/17 11:26 ID:o8EP6VY/
>>318
>いろいろな演奏があってもいいと思います
確かにあっていいと思う。選択肢は多い方が面白い。
自分としてはクレンペラーの対向配置が何時の間にかデフォルトになってしまってるんで、
なんていうかそんな彼の、しかも滅多に出ない作品集だから、どうせなら配置も対向だと
良かったのになという「願望」ですね。
320名無しの笛の踊り:04/07/17 14:53 ID:+bYFFgYM
>318
いや、配置については、マーラーとクレソは自身も指揮者であったため、配置がいかなる意味を持つか他の専業作曲家より遥かに良く知っていたし重要視していた。だから古典配置を採るのは不可欠と思う。

個人的には、19世紀の作品を古典配置で録音する指揮者の方がこだわり度は高いといえるとは思います。

後半は同意するけど、今回のように資料的価値の高い録音の場合は、もっとこだわって欲しかった。録音が出るのはもうこれっきりかも知れないわけで。
CPOが企画してフランシスに依頼したという感じですね。フランシスも仕事をそつなくこなしただけという印象。
例えば、パレーの作品集のときは指揮者自身こだわりを持っていて、自分で企画して金を集めて実現にこぎつけたという感じで、熱意が凄いし、事実演奏もとても良かった。
321名無しの笛の踊り:04/07/17 22:13 ID:+skcsoOi
そつなくこなすだけでもいいから、
全集キボンヌ
322名無しの笛の踊り:04/07/18 15:28 ID:mhjsH9dB
>>320
>いや、配置については、マーラーとクレソは自身も指揮者であったため、配置がいかなる意味を持つか他の専業作曲家より遥かに良く知っていたし重要視していた。だから古典配置を採るのは不可欠と思う。

19世紀まではほとんど作曲家が指揮もやっていたのだが?
結局、
>そんなこと言い出したらマーラーにしろチャイコフスキーにしろ現在の配置が主流になる前の作曲家の作品全部
>対向配置を想定したものだから全部こだわらなきゃってなりませんか…?

に戻ることになるぞ。
指揮者がどちらを選ぶかでは、こだわり度の高さは一概に決められないと思う。

とはいえ、頑固に対向配置を貫いたクレンペラーの作品だけに、
「対向配置だったらなぁ・・・」と思ってしまうのは漏れも同じだが。
323名無しの笛の踊り:04/07/18 15:41 ID:OVlM1yUi
>19世紀まではほとんど作曲家が指揮もやっていたのだが?

たまに自作自演する作曲家とマーラーやクレは違うだろうが。

>指揮者がどちらを選ぶかでは、こだわり度の高さは一概に決められないと思う。

320はこだわり度を測るひとつの要素と言っているに過ぎない。
俺個人は古典配置でやる指揮者の方がこだわりを感じるけどね。演奏の良し悪しは
別にしても。
324名無しの笛の踊り:04/07/18 15:43 ID:OVlM1yUi
それに古典配置と対抗配置は意味が違うぞ。対抗でも古典でないものもあるから。
325名無しの笛の踊り:04/07/19 18:32 ID:ike2lOT0
マーラーの時代はそもそも「現在の配置」は存在すらしてなかったわけだから
マーラーがこだわりをもっていたかどうかは謎ですね。
クレンペラーの時代はストコフスキーが台頭して、現在の配置が主流になっていく中で
かたくなにこだわってたわけだから、こだわりは感じますね。でも自分の作品に対向配置を
強要するくらいのこだわりを持ってたかは謎ですけどね。
現在の配置の創始者ストコフスキーがメリーワルツを演奏したときはもちろん現在の配置だったろうけど
クレンペラーがどーのこーの言ったっていうのは聞いたことないし…
326名無しの笛の踊り:04/07/19 22:39 ID:VJ6rSr+A
ストコフスキーとクレンペラーとの接点ってどのくらいあったか
知ってる人います?
普通に考えると、水と油以上の違いがありそうだが、ストコの運命を
御大は非常に評価したというし…メリーワルツの演奏はその返礼かな?
327名無しの笛の踊り:04/07/20 00:20 ID:S8J0FdKI
息子クライバーが死んだ。
思えば大地の歌のレッスンをつけてやったのがクレンペラーであった。
328名無しの笛の踊り:04/07/20 02:05 ID:kaNaOvMv
マーラーの時代はまだ配置はオケや都市によって違いがあったし、完全に標準化されていなかった。例えばブラームスの好んだ配置など今からすればびっくりするようなものだ。
ヴィーンではバスを後ろに一列に配置するなど特色があったし、音楽監督として完全主義者のマーラーが配置にも無関心であったわけがない。何よりマーラーのでスコアを見れば一目瞭然だと思うが。

>でも自分の作品に対向配置を 強要するくらいのこだわりを持ってたかは謎ですけどね。
>クレンペラーがどーのこーの言ったっていうのは聞いたことないし…

なぜクレが他人に強要などする必要があるのか?作曲家としては自分の作品を演奏してくれるだけで嬉しくありがたいものだ。ただ我々からすれば今回のCDには複雑な思いがあるというまで。全く別の話。なぜそんなに杓子定規に考えるのかな?
329名無しの笛の踊り:04/07/20 19:07 ID:drFZHIst
そういえば、クレの追悼演奏で、クーベリックは対向にしなかったな。
330名無しの笛の踊り:04/07/20 19:24 ID:ABNVXD5s
>>328
「クレンペラーが強要する」じゃなくて、「強要するくらいのこだわりをもっていたか」です。
つまり、対向配置で演奏されることをそこまで意識してこだわっていたのかなということです。
わかりにくい表現ですいませんね。
私はみなさんのように配置に対して強いこだわりをもっていないので、若干温度差があるのかも。
私は失礼ながら対向配置がクレンペラーを語る上においてそれほど重要なものだとは思いません。
未熟者ですいません。
331名無しの笛の踊り:04/07/21 02:16 ID:jwEDpRtc
要するに>>325>>328は、
「クレンペラーの作品が録音されるのに対抗配置で
なくてはならないなんてことはない」ってことで
意見が一致しているんでしょう?
332331:04/07/21 02:26 ID:jwEDpRtc
対抗配置→対向配置
333328:04/07/21 05:27 ID:8/yy44iC
話題がずれてきているにもかかわらずつまらないことをネチネチ書きすぎました。反省。
まあ別に配置などどうでもいいといえばその通りです(笑)。
個人的な話ですが、ヘッドホンでしか音楽を聴けない環境になるまで、
配置の重要性など考えもしませんでした。でも自分が指揮者なら一応配置については
軽視せずに考えると思います。
というわけでせっかくだからクレの曲の話に移りましょう。このスレではどれくらいの人
があのCDを購入したんでしょうね?
334名無しの笛の踊り:04/07/22 00:21 ID:J8xKQnZ8
これから買わなきゃいかんと焦りつつ、指揮者があんま乗り気じゃないとの
インプレが気になる零時二十分。
335名無しの笛の踊り:04/07/22 09:39 ID:waYpYG1Y
対位法重視か和声法重視か、の違いでしょ? 
336名無しの笛の踊り:04/07/23 00:01 ID:VVCFISHy
クラシカのサイトにチクルスの情報が出た。

……頼む中途半端な更新はせんでくれ
337名無しの笛の踊り:04/07/23 01:53 ID:qCkVxeHH
クレンペラーの名前はあるけど、写真も記事もカラヤンだね...。
(オイストラフとのブラームスのLPを100円で買ってきて聴きながら)
338名無しの笛の踊り:04/07/23 12:40 ID:lHfXTgBC
小生のクラシカサイトは特別なのかどこを探してもないぞ、
とオモタ瞬間カラヤンの素敵な指揮姿の下に埋もれたように
小さく紹介されてますた(マンセー!
339338:04/07/23 12:42 ID:lHfXTgBC
つまらん訂正 下→左
340名無しの笛の踊り:04/07/23 13:05 ID:5Zwq1ASf
やはり二人しかクレソの作品集買ってないんだな・・・。
341名無しの笛の踊り:04/07/23 13:15 ID:vaeh3aMY
>>340
そんな悲しいこと言うなよ・・・・゚・(つД`)・゚・
342名無しの笛の踊り:04/07/23 13:42 ID:vNjU8Dq3
確かに買ってないんだけど、
マーラー7番とのカップリング分だけでも
まだ咀嚼できてないからなあ…。
343名無しの笛の踊り:04/07/23 15:29 ID:KDncYPfa
C.クライバーが死んだけど、このスレにはまったく関係ないですか?
344名無しの笛の踊り:04/07/23 19:40 ID:xqrYjKzy
>>340
買ったぞ!てかクレソの交響曲は6番まであるんだから
これからもリリースし続けて全集にして欲しい。
そのためには1人平均3枚くらいは買わないとな(w

>>342
弦楽四重奏曲激しく欲しいぞ!うらやましぃ…
345名無しの笛の踊り:04/07/23 21:21 ID:HgZVYpAQ
クレンペラーのファンじゃない俺は〜♪
同盤にカップリングされている〜♪
弦楽四重奏曲第7番なんてのは聴いた事ないよ〜ん♪
当然、交響曲第2番もね〜♪
マラ7だけしか聴いてませ〜ん♪
346名無しの笛の踊り:04/07/23 23:07 ID:lHfXTgBC
ロング・ジャーニーでちょっと流れるね、弦楽四重奏の冒頭(アメリカ亡命時代)。
まったく聴いたことない人は雰囲気だけでも8月のクラシカで。

バット345のあんちゃんは聴かんでいいから、ひたすらマラ7道に
禿げむのだヨ。今わの際には聴きたくなるとおれが保証したる。
347名無しの笛の踊り:04/07/25 03:23 ID:BTLaEt6/
>346
クラシカのドキュメンタリーって長旅で確定なんでしょか?
まあ既に昨日チューナー他一式買ってきていて録ることは
確定してるんですが、なんせクラシカのサイトがあの状態
なもんで詳細がわからんもんですから。
348名無しの笛の踊り:04/07/25 17:12 ID:1b2NYqLv
さっきクラシカ見てたら予告してた。ホントにやるんだなクレのベートーベンチクルス。
それから買い物ついでに近所の本屋でスカパーガイド立ち読みして確認したら、8月7日の夜8時から9番連続でやることが判明。
でもリピート放送はしないみたい。
349名無しの笛の踊り:04/07/25 17:25 ID:1b2NYqLv
>>348
番→晩 スマソ。
350名無しの笛の踊り:04/07/26 01:46 ID:OIq8AusL
いやいや、とんでもない。貴重な情報ありがとう。
オレは、後輩に頼んで録ってもらお…。
351名無しの笛の踊り:04/07/26 16:16 ID:vku4JBQC
>>348
いや、リピート放送も1回だけあるよ。ちょっと今は、日時はわからないけど、
まとめて(10時間?)やるみたい。
352348:04/07/26 17:04 ID:TOLvsPid
>>351
学校帰りにまた本屋でスカパーガイドを立ち読みしたら、28日朝10時からドキュメンタリーも含めてリピート放送する模様。
だからそちらの方が正しい。
ついでに言うとドキュメンタリーは6日の8時から、第9は15日の7時半から放送するみたい。
いずれにしても俺は立ち読みで済ませたので、正確な放送日時が知りたい人は、スカパーガイドを買ってみてね。
353名無しの笛の踊り:04/07/26 22:31 ID:wHCtLMWW
やっとクラシカのサイトに8月の詳細出ましたな。
ドキュメンタリは長旅ではないけど85年BBCの
生誕100周年記念番組なのでそれはそれで
非常に貴重かと。

しかし前番組がなんちゅうか…そゆぶつけ方を
しますかクラシカ

そうそう、リピートは22日のようです。
354名無しの笛の踊り:04/07/26 22:59 ID:ipnFDfj8
test
355346:04/07/26 23:09 ID:ipnFDfj8
>347
遅レスすいません。クラシカの予告で挿入されているインタヴュー(「作曲家
としても名を残したいか?」間髪入れず「もちろん」)は、長旅にはなかったと
記憶していましたが、やはり違うようですね。ただ、今まで見たことのない
映像が盛りだくさんの可能性もあり楽しみです。

僕はむしろクラシカのセンスに感心しました。なんたってカラヤンとかクーベリック
とかが同じ曲で前座を務めてくれ、真打御大がゴールデンタイムに登場
ですからね。きっと格が違うことを印象づけたいんでしょ(口が滑った

それにしてもベト7の終楽章、60年のそれより微速前進だ…我らも覚悟して
望まないと。
356346=353:04/07/27 00:10 ID:igS3SQOB
>355
間髪入れず「もちろん」ですか。インタビュアーはすると
ヘイワースではないのかな? 「対話」の似たような応答では
即答せずで後日の回答ももっと慎ましい答でしたし。

70年チクルスは青裏で聴きましたけど、特にベト7は信者と
しては涙モノですぜいやホントに。
357356:04/07/27 00:39 ID:w736Nwoc
↑ しまった347=353ですじゃ失礼
358355:04/07/27 00:47 ID:8k6k19TG
質問者は見事なクィーンズ・エングリッシュ(だと思う)。これはケンブリッジ・エリートの
ヘイワースも当然話したはずだが、白黒映像であることからして70年頃
よりもうちょっと早い時期のインタヴューっぽいです。「対話」とはやはりちょっと
違いますね。
ちなみに御大は「every ゆーまんびいんぐ」と素晴らしい発音ぶりで、我々
日本人をホットさせてくれてます。
359名無しの笛の踊り:04/07/27 21:25 ID:eMh0Y6ES
クレンペラー作曲の曲は、暗いのと、ちょっと諧謔的なところが好き。
突然ラ・マルセイエーズのパロディみたいなんがでてきたり。
360名無しの笛の踊り:04/07/28 00:09 ID:QWU5LIUp
露払いカラヤンってファンから抗議を受けないのか。
361名無しの笛の踊り:04/07/29 00:55 ID:EO7K0tC2
31日まであと2日
362(=゚Φ゚)ノ…10忍☆:04/07/29 08:32 ID:o8/BgYFU
ベト全やるのでスカパーに再加入したけど、チューナーの調子が悪ぃにゃ…。
363名無しの笛の踊り:04/07/29 10:29 ID:/mB//URB
クレソの曲は意外にホモフォニックですね。やはり構成が弱いのか、聴いていてどのあたりを演奏しているのか、言い換えればいつ終わるのかわからない。曲は暗いけど本人は寧ろ躁ですね。謎が多い人だ。クレソの曲を聴いてまた煙に巻かれた感じだ。
364名無しの笛の踊り:04/07/29 13:01 ID:EO7K0tC2
↑↑夏かしいぃ〜ブタ殿!だが↑の御説はいまいちわからん。
365(=゚Φ゚)ノ…10忍☆:04/07/29 18:00 ID:dG+/ZG7g
リセットボタンを押したらなおりましゅた(ヨカッタ
366名無しの笛の踊り:04/07/29 18:01 ID:/foKkuQh
               ___
  / _   _|_。 ___ _   |||
/|    ./  |     /      /    /
  |  _/  || |  /    _./   _/

    /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\'::
  . |(○),   、(○)、.:|'::::::::
  | J ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|':::::::
.   |   `‐=ニ=‐ 'J.:::::::|':::::::
   \J `ニニ´  .:::::/':::::::
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.':::::::
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i':::::::::::::
    |  \/゙(__)\,|  i |'::::::::::::::
    >   ヽ. ハ  |   |':::::::::::::::::::
367名無しの笛の踊り:04/07/30 07:33 ID:uZgyAbCG
勃起上げ
368納期:04/07/30 23:21 ID:KUedv0w4
もうすぐ運命の31日のはずだが、何の日だかわすれかけたところで、
とりあえず犬に逝っておもいだそう。
369名無しの笛の踊り:04/08/01 00:52 ID:e+/HjU6J
やっとクラシカに翁の写真が載ったな。

あれ?これドキュメンタリの1コマかな?写真としては
見たことない気がするが…

う、そいやベトコンまだ届かない。こっちは明日か。
370名無しの笛の踊り:04/08/01 01:14 ID:Njl30Sas
「頑固一徹なベートーベン」というキャッチフレーズに、
「中身はもう恍惚状態で聴くのが大変だけどともかく
珍しい映像なので一度見てみましょう」というクラシカの
含意を読み取るのは間違いではないかもしれないが、
含意そのものが明白な誤りであることがもうすぐ証明
されるのだ、とつぶやきながらいい夢クレ気分。
371名無しの笛の踊り:04/08/01 18:26 ID:Ih3EyCMu
ベトコン届いた。

同時期のEMIチクルスよりも54-55のベト3,5,7に
近い引き締まった演奏のように思うけど、勿体なくて
冷静に分析などしていられない。ともかくいいわコレ。





372名無しの笛の踊り:04/08/01 22:12 ID:Fz/Kp/En
>>371
ただ音質がねぇ・・・

強音は飽和気味で、全体的にこもっているような音質(但し、弱音はよく録れているけどね)
唯一の例外が4番で、演奏もコレが一番良いのだけど、残念なことに混調ノイズ(女性の歌声のような・・・)が入っている。
第一楽章はいきなりノイズから始まり、第三楽章では所々で歌っているし・・・
373名無しの笛の踊り:04/08/02 01:27 ID:w7X5jM7i
>372
確かにピアノの強奏部がオケと被るとことか、かなり哀しい音ではあるね。
まあライブとしては年代相応という気もするけど。

374名無しの笛の踊り:04/08/03 00:37 ID:UkNVoyxo
amazon.ukに Klemperer Stories がかなり安く
出ているんだが東京の住所では送ってくれなかった。
送り先の問題さえ解決できれば出物ではあると思うので
根性ある方はチャレンジしてみるのもよろしいかと。

375名無しの笛の踊り:04/08/03 17:46 ID:EIRwG01D
age
376名無しの笛の踊り:04/08/03 21:40 ID:YVXxyz/p
新品で買ったのにまた傷だらけだ、テスタメント・・・
おまけにツメから外れたままの状態で密封されてたもんだから
穴の周辺がめっさ歪んどるしw

まぁ、再生できるから返品はせんけど・・・
377名無しの笛の踊り:04/08/04 03:41 ID:gdQ4zFXn
>>376
昔のテスタメントのCDって,SONYDADCプレス(オーストリア)のがあって
盤質も綺麗で悪くなかったんですが、最近(というかここ数年)は違うとこの
らしくて(今はどこプレスかな?詳細キボン)えらく悪くなった印象。
こういうクレームはやはりテスタメント本社にメールでも送ったほうがいいのかな?
ただ自分は語学力乏しいんで、クレームの文例でもあれば・・・・
皆で沢山だせば多少は?改善するかな・・・・
378名無しの笛の踊り:04/08/04 09:50 ID:oyGukOmG
ヴァントの英雄とミサソレの2枚組の、1枚目がひどかった。
中心の穴が歪んでいて、再生不能。
しかし、それってうちの棚で熟成されていたものなので、店で
交換してもらうことも出来ず。
379名無しの笛の踊り:04/08/04 20:54 ID:R2uBHYZr
2枚組みはホントひどいのが多いっすね。
デンマーク王立管ライヴ、ベルリンフィルライヴ・・・
かなりハズレ引かされてます。
傷だらけ&ダイソーCD並のムラムラプレス
演奏は最高なのに・・・
380名無しの笛の踊り:04/08/05 08:09 ID:fKV5Fubs
hmv.comでクレソが妙にランクインしてるけど、なんかあったの?
381こういうことがありました:04/08/05 23:14 ID:7BRUVqKR
やべぇ、翁の記念すべき第一夜第1番のタクトが振られるその時、北京で
日中事変が勃発!と一瞬心中 接近+接近コンフリクトdilemma 状態に。
幸いクレヲタの日中両政府のお計らいにより、キックオフは夜9時に変更と
なった結果、両雄の正面衝突は回避されましたです(ヨカタ 戦争はフェアーにね!
382名無しの笛の踊り:04/08/06 16:45 ID:54XNfjaS
アラウとのベトP協買ってきました。
383名無しの笛の踊り:04/08/06 18:31 ID:9RY3CEJx
今日20:からのスカパの特集だれか録画してくだされー
パー専用機からの変更ってすぐ終わるのかと思ったら向こうのほうで手続き終了まで1日かかるんだと
ぎゃーーー 
384382:04/08/06 19:18 ID:54XNfjaS
だから早めにと言ったじゃないすかぁ〜。月末のリピート本日分もあるのでは?

ベトP今聴き終えました。最近みすず書房からでた亡きサイードとの対話では
すっかり貫禄ついているバレンボイム坊やとの競演とは異なり、予想
どおりアラウとは丁々発止のやり取りぶりでとてもスリリングでした。
これからもっと聴きこまなければと思った次第です。
385名無しの笛の踊り:04/08/06 20:27 ID:54XNfjaS
すいません、実況厳禁ですが禁を犯します。
登場人物 ヘイワース(ミンシュそっくり)・ロッテ(父そっくり)・ブーレーズ
・シュトレーゼマン・フォーゼバッハ・なぜかアシュケナージがクレ20歳の時の
ピアノを演奏。
インタヴューは1964年が主。ヘイワースインタヴューも進行役。
基本的に長旅とのダブりなし。ゆえに貴重このうえなし。
今疾風怒濤のクロル時代。これから破局へ。それではまた。
386名無しの笛の踊り:04/08/06 20:51 ID:54XNfjaS
ヴェルナーさん登場 収容所所長とは別人のような威厳
何と1946年の颯爽とした運命の映像が…
ブダ・ローエングリーンにおける聴衆ドヤシ事件の実況が…ダマラッシャイ
以前私が恐ろしいとカキコした70年英雄2楽章のまさにその場面が…
バレンボイム:彼には宗教性がない
フィルハーモニア解散時のごたごた そのとき大地の歌・告別のあの音色が…
バレンボイム:晩年の彼は終わっていた だと
わしは作曲家クレンペラーだ!
終了
長々と失礼しました。もう感動でいっぱいです。


387名無しの笛の踊り:04/08/06 23:32 ID:i+XTdQYF
最後の質問で「人生を振り返って後悔したり残念に
思っていることはあるか」と聞かれて、答えを探して
照れたように頭を掻く翁がなんかかわいかったなあ。
答えて
Everybody has some things to regret, everybody,
every human being.
But generally it was all right.
というのは、翁の生涯をそれなりに知る自分としては
ちょっと胸が熱くなるものだったけど。
388名無しの笛の踊り:04/08/06 23:41 ID:Zcf175as
>>387 クレンペラーが言うと重みのある言葉だな…
389名無しの笛の踊り:04/08/07 00:09 ID:L7PL7Xvt
ワルターと全然違って自分はインモラルだ

この有名なやりとりが聞けたのは収穫。
390名無しの笛の踊り:04/08/07 00:28 ID:z+GPQ/Jr
偶然、今日のスカパーのドキュメントをみて
このスレに辿り着いた者です。

いやーー、すごい良かった。
名前しか知らない往年の指揮者でしたが
これは素晴らしい出会いです。
大地のCDは絶対買おうと思いました。

過去スレからじっくり読むつもりです。
皆様よろしくお願い申し上げます。


追伸:バレンボイム、お前何様だ!
    お前さんの指揮は嫌い。
    ついでにデュ・プレをこましたのもムカつく。

以上、失礼しました。
391名無しの笛の踊り:04/08/07 00:39 ID:9j48eTA9
>389
I'm an immoralist, ABSOLUTELY.

ってそこまで揺るぎなく言わんでも、とちょっと笑いました。

で、別に390さんになんか言うつもりではないし実に表面的な
感想なんだけど、番組後のバレンボイムのマイスタの予告、
なんかフレージングや弦の響かせ方がとってもクレンペラーに
似てた気がする。食わず嫌いだったんだがちょっとまじめに
バレンボイムの指揮を聴いてみようかと思った。


392名無しの笛の踊り:04/08/07 00:48 ID:cei2AQBX
>>386への感謝状

>But generally it was all right.
お〜、すばらスィ!
初めて聴いた時からクレンペラーのことが
好きになった理由が分かった気がする。
借金があって放送は観られなかったが
このひとことでお腹いっぱいっす。
ありがとう。
393名無しの笛の踊り:04/08/07 00:51 ID:L7PL7Xvt
確かにアブソリュートリィにえらい語気がこもっていた。いわゆるムキ。

バレンボイムはやはりフルヴェンに対する並々ならぬ傾倒が
隠せないという感じだった。クレンペラーの影響はあまりない
のではと思っているが、考えてみると391氏同様まったくの食わず嫌い。
394名無しの笛の踊り:04/08/07 02:56 ID:8bVNYWqf
>393
あぁ、そういえばそうだ。バレンボイムはフルヴェンとの写真が
云々という話を聞いたこともありましたっけ。
でもマイスタ予告での、弦をほんのちょっと短く切り上げたような
鋭角的な響きと、ボウイングの最初に力を入れた刻み込むような
音と、息づかいに似たほんの少しのフレーズの間合いが、なんか
クレンペラーに、「とても」ってのは言い過ぎとしてもけっこう似た
ものを感じたのは勘違いかなあ。まあ、フルヴェンも通り一遍
しか聴いていないので偉そうなことは言えませんが。
395名無しの笛の踊り:04/08/07 06:14 ID:L7PL7Xvt
目が覚めて気がついたこと
@ヘイワースが「完璧だった」と絶賛した大地の歌は85歳の誕生日の演奏みたいだ。
確かに1970年に再演したという記録を読んだことがある。
今まで超有名な録音をこれ以上ありえない演奏として倦まずに繰り返し
聴いてきたが、裏青ですら噂を聞かないこのライブ、どこかに録音は
存在するのであろうか?
A戦後間もない運命の指揮姿はクレンペラーのもっとも古い動画では
ないか。譜面はなく両手をよく動かす精力的な指揮ぶりに、50年代初頭
の一連の激越な演奏を想起することができた。
396名無しの笛の踊り:04/08/07 06:42 ID:L7PL7Xvt
すまん、ロス時代のさわりの映像が長旅にあった。「一定のまとまった
ものとしてはもっとも古い」に訂正。
397(=゚Φ゚)ノ…10忍☆:04/08/07 07:09 ID:kvRzpzDP
子供の頃、黒い犬に襲われた話とか、マーラーとの出会いとか、
本の中のエピソードを肉声で聴けたのが良かったでしゅ。
自作のピアノ曲を弾いていたのはアシュケナージの息子でしゅね。
一部だけ流れた64年の第九ももっと観たいでしゅ。
398名無しの笛の踊り:04/08/07 07:23 ID:yZrXOEWj
そこへいくとブーレーズの分析はさすがでしたw

クレンペラーが引退して主のいなくなったフィルハーモニアをあっさり解散して、
その後自主再建運動とかやってたけど果たせなかった・・みたいにどっかで
読んだような気がしてそう思ってたのですが、、そうじゃなかったんですね。

あの後どうしたんだろ。
その後もクレンペラーv自主運営フィルハーモニアでしばらくやってたんだっけか。

フィルハーモニア解散には、まったくの突然の気まぐれ?じゃなくて勿論
クレンペラーの体力やら耳の状態やらの判断もないわけではなかったんでしょうが、
うーんしかしあの大地がその騒ぎの最中の収録だったとは、、
恐れいりました。
すげーなホントクレンペラーは。
399名無しの笛の踊り:04/08/07 21:43 ID:Q7Oublbx
DVD-Rに焼いてオク出品するヤシとか出てくるのかな。
俺も加入しときゃよかった・・・
400名無しの笛の踊り:04/08/08 00:49 ID:SQR/VqJH

      巛ミヾヾ  \
    /   ミ     ヽ
    f,    ミ       }
  ┏v'┳_━━━ r、    |
  yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }  俺様が>>400ゲットだ!
  ‘ーj`'    :  //   /
   L_ヽ  i  V   /.
  ("  ` !      _/
   \ _,. -‐ '  ̄  ! _
   /|~   /  ̄    \
401名無しの笛の踊り:04/08/08 00:55 ID:6jZjN7Kr
「彼の特徴はテンポが遅いこと」
バレンボイムさん教えてくれてありがton
402名無しの笛の踊り:04/08/08 03:05 ID:CMkhlmzX
>401
オレもそれほど英語のdictationが得意なわけではないが
あの日本語訳はデタラメだぞ。
前段からの話の続きの中で
「翁にはcult of sound も cult of virtuosity もないけど
cult of slowness が翁が音楽の表現に必要と信じる
フレームだ」(一部聞き取れなかったのでちょっと怪しい)
といっているのであって、決して脳天気に「遅いのが特徴だ」
なととは言っていない。

その後のへーワースの発言も字幕は
「クレンペラーはなぜか実にテンポの遅い指揮者だった」
云々とあるが、オレの耳には
There was no indication whatever that Klemperer is
a conductor of slow tempi at this point of his life.
This is something really props up in his last years in
London, when things did seem to get slower and slower.

と全然違うことを言っているように聞こえる。オレの聞いた
通りだとしたら、(まあこのコメントは本来もっと長いものの
途中だけ切り出したようなので、全体の文脈からの
「字幕訳」かなとも思うが)かなりアレな字幕だと思うぞ。

あ、もっときちんと聞き取れた方いれば訂正or補足を
願いたし。

403名無しの笛の踊り:04/08/08 08:10 ID:56q7k0Kt
昨夜一番の映像を見た。
凄かった。性格の悪い神が降臨し、あの曲とあの小編成で既に地響きを起こしていた。
全曲見終えたらもう昇天しちゃいそう。
404名無しの笛の踊り:04/08/08 18:10 ID:3Aa89Ym8
>403
ビオラのお姉さんのミニスカートも凄かった。
405名無しの笛の踊り:04/08/08 23:07 ID:6jZjN7Kr
ミススカだけじゃなくかんばせにも釘付け ちゃんと音楽聴けよ!
と自省しつつ、不動明王のような近寄りがたい指揮姿とベト1に敬礼。

日本語以外はROMの自分は402さんのご尽力に感謝。これからも
よろしく。どうもcultのニュアンスがイマイチわからない。スローテンポは
最晩年の例外現象で本質的な問題ではないと自分も思う。
406名無しの笛の踊り:04/08/08 23:09 ID:HzqlAJry
犬にのってる9/30発売予定のテスタメントの二つの内,
復活は68年のライブなんでしょうか?
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1892923
ttp://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1852897
407名無しの笛の踊り:04/08/09 04:14 ID:2mKdZtPU
>405
オレも所詮英検準1級レベルなんで読む方はともかく聞く方は
ぜんぜん自信がない。翁に関してこれまで見聞きした話とあの字幕の
内容があまりにずれているので気がついただけ。だってへーワースが
「クレンペラーはなぜか実にテンポの遅い指揮者だった」なんてマヌケ
なこと言うわけないでしょ。

cult of は普通なら〜への礼賛とか傾倒とか帰依とかなんだろうけど
あの場合は関心とかこだわりとでも訳せば対話や本懐あたりの話と
符号するかなと。

でもこのチクルスの放送が盆休みの時期で助かったなあ。DVD化とか
DVHSへのバックアップとかやってたらこの時間になってしまった……


408405:04/08/09 07:14 ID:TYudzCLj
ある宗教集団が当該社会において占める普遍性による分類からは、
cultはdenominationとかchurchと対比されて「自発的な信仰に基づき
集まり直接的な相互作用をかわす小規模な宗教集団」と定義され、
教祖に対する絶対的帰依からしばしば狂信に支配され反社会的行為に
走りがちといったネガのイメージがある。そこで、クレンペラーの音楽は
そうした閉鎖性から免れたより普遍的なものを志向するものだ、
とでも言いたいのかなと思ったりしたが、あんまり大袈裟に考えないほうが
いいみたいですね。
いずれにせよ、クレンペラーの音楽も人も「宗教的ではなかった」との訳は
ミス・リーディングのような気がしました。サンクスです。
409苦連篦:04/08/09 20:41 ID:WDLPagc2
>>404
愚か者! わしの貴重な映像の何を見ておるのかっ!!
膝上15センチといったところだったな。
410実況:04/08/09 20:54 ID:/rivZF4Q
うおおおおーっ性格の悪い神が英雄の凱旋をやっているーっ(号泣
411名無しの笛の踊り:04/08/09 21:05 ID:6bzmFNYN
何?私の社会の窓が開いている?
それがベートーベンとなんの関係があるんだ!!
412名無しの笛の踊り:04/08/09 22:39 ID:TYudzCLj
おれらまだ生きているちゅうのにもう最後の審判の喇叭が鳴っちまった。
>英雄の葬送
413名無しの笛の踊り:04/08/10 13:19 ID:WJRPsaAg
おかげさまで蔵人口に膾炙している同時期のバイエルンライヴとは
異なる発見があるのかな今日の8時。
414名無しの笛の踊り:04/08/10 20:46 ID:9W5+LUXE
この炎天下で外回りの仕事の後、毎番スーパーの安ワイン一本半空けながら、
感涙にむせびつつ大クレソペラーの演奏に浸っています。
9番に至って氏ぬのはいいのですが、その前で心の蔵が止まるのではないかと
ふと心配になりました。
本日の4番もひたすら凄うございました。
415名無しの笛の踊り:04/08/10 21:00 ID:WJRPsaAg
お疲れ様です。当方一日中クーラーあたって必死でグーたらやってました。
安酒飲みという点はご一緒です。

4番の終楽章、以外とバイエルンより早めのテンポで元気よろしう
ご様子でした。それにしても始まって3分後一瞬受信障害が発生した
のは、私に地獄逝きの審判が下ったからでございましょうか。
416名無しの笛の踊り:04/08/10 23:19 ID:QdrIGDEc
>>415
漏れもその辺りでノイズが入ったよ。チューナーがヘタレだからと思っていたけど...
417名無しの笛の踊り:04/08/10 23:57 ID:ehJ2VnyC
>>415-416
うちはノイズ入らなかったよ。今録音したのチェックしたけどなかった。
ところで実際にはどのプログラムで何日に演奏されたか分からないかな?
1&3、2&7、4&5、8&6、9かな?
418415:04/08/11 03:12 ID:Zjs+ld5Y
>416 417 
ノイズ情報有難うございます。よくわからないけど衛星放送の受信も
地域差があるんですかね。ともかくあと1回チャンスがあるので
神経質かもしれませんが、4番は取り直そうと思ってます(もうDVD-R
に焼き付けたが)。

1番と3番はその後のボン遠征もそのプラグラムだったので決定だと思います。
4番はそもそもコンマスが違う人でした(あのおねーさんの髪型も違う!)。
聴衆にも着目すればかなり割り出すことが可能かと思います。もっとも実演を
聴いた幸せな人がいれば一発解決なんですが…
419名無しの笛の踊り:04/08/11 06:52 ID:Yk7YRvux
>>418
あああああああああと一回チャンスって何で巣蚊?
もっかいやるんですか?
3番ミスった・・・・・・・・・・ 録画ボタンの隣に入力切替ボタンがあって
うっかり触ってしまった・・・・・・・・・・
タイタニック号泣
420ラストクレンペラー:04/08/11 07:36 ID:Zjs+ld5Y
419さんへ
22日10時から一挙連続放送。身辺を清め、諸事万端整えて宿願成就を!
421名無しの笛の踊り:04/08/11 09:47 ID:+ZBftwh1
7時間半を録画するにはDVDのLPモードでも途中で一回
メディアの入れ替えが・・・・。
留守にできない!ウウウ
422名無しの笛の踊り:04/08/11 11:43 ID:Yk7YRvux
>>420
おぉぉ 神様に感謝!
当日は食料と万一に備え尿瓶を片手に用意して待機いたしまする
しかしカラヤンやクーベリックも良いんだけど、比較してほんとのすごさが
解りまする
想像以上に事細かい指示を送っているのにびっくり
423名無しの笛の踊り:04/08/11 12:00 ID:+Hzls/AM
尿瓶を片手に ← そらやりすぎではないか?

でも、クレならたれ流しか。
424名無しの笛の踊り:04/08/11 12:11 ID:Zjs+ld5Y
既に放送されたカラヤンの運命見たけど、完璧なアンサンブルで
突進していく様はカコイイね。そのあと御大を聴く(聴きなれていない)
ふつうの視聴者は「何間延びしてるんだ」と欠伸しなきゃいいんだけど。
まあクレ道は修験道のようなもんで一歩一歩固めていくわけです…
425名無しの笛の踊り:04/08/11 12:52 ID:Yk7YRvux
逆に、アンサンブルもオケの性能も?必ずしも十二分でないだけに
あれだけをいきなり聞いたら間延びした演奏(>その割りに拍手の多い)に
聞こえてしまったのではないかと

技術的にばっちりな演奏で耳拵えしてからの方が、ニュアンスの置き方などから
ほんとの解釈的な違いがより・・

オケの団員の表情もあまり明るくなくて何だか崩壊前の東独のオケを思い出す
ような雰囲気だし、あまり潤沢に資金を使って運営してるとは思えず、、
という事はメンバーもそれほど腕の立つのを入れられる状態ではなかった?のでは、、
今のBBC響くらいのオケが与えられてたらもっといろんな音を出せてたかも?
どうだか解りませぬが
426818:04/08/11 15:33 ID:sdK1sctl
フィルハーモニアは創設当時はうまいよ。
ルツェルンの第九とか弦はほんとにシルキートーン。
427名無しの笛の踊り:04/08/11 17:04 ID:TJbXAvoy
録音レベルが低すぎるんでは?
あれでは再生時にダイナミック・レンジが狭くなりすぎて
演奏の真価が伝わってこない。
428運命聴いた:04/08/11 21:52 ID:OwLCjayE
ま、「演奏の真価」は「生でいい席で聴けてそれを凄いと理解し感じる知性と
感受性」があって初めて本当に伝わって来る訳で。
34年前のビデオ映像にステレオ録音が伴ったというだけでも感謝せねば。
また安ワイン一本空けちゃったよ。9番前に氏ぬなこれは。
拍手前に大先生の後ろのお姉さん泣いてたな。
429名無しの笛の踊り:04/08/11 22:53 ID:Zjs+ld5Y
今帰ってきて次のヴァーグナーついでに録音中のため実は運命まだなんです。
確かにガレス・モリス他の管楽器群、シヴィルのホルンなどの金管群などと比べると、
弦が薄いのは否定できない。だけど、クレンペラーと精神的に一体化して
必死で棒に食らいついている様は十分伝わってくる。クレ一家という感じ。
録音は確かに悪いけど、いつものように聴けば聴くほど味わい深いという
意味での真価は僕には伝わってくる(ド素人のせいもあるが…
430運命観ました:04/08/11 23:13 ID:3GE+NuyW
第1楽章のヌキとか第2楽章のフルートのスラー吹きとか、
かなり凝ったことやっててオモシロ過ぎです。いつもは
録りっ放しで死蔵マニアな漏れも、今回ばかりは毎日帰
宅後ドキドキしながら再生してまつ。スカパーの留守録
は気象条件とか停電とかですぐにパーになるから怖い。
終楽章は結構速いテンポでノリノリ。うわー、凄んごい
フライング拍手だ。でもこの演奏なら許せる。

ところで428さん、ウチでは音声モノラルなんですけど。
431名無しの笛の踊り:04/08/12 00:22 ID:x6ZUGPHc
予想を裏切るこのノリノリ。おれも号泣しかかった最後の一音その瞬間
またまた0・5秒の「間」が…ゴルァ〜スカパー何やっとるんじゃ。

最晩年コントロール不能説は完全な嘘だ!

次は田園。ホ助教授と2トップ組んで蔵批評界の前線を荒らしまわって
いる鱸師匠曰く「素晴らしすぎる」。チクルス白眉らしい。
432名無しの笛の踊り:04/08/12 01:00 ID:atCFJauj
>>431
> またまた0・5秒の「間」が…ゴルァ〜スカパー何やっとるんじゃ。

海賊盤 封じでそ
433名無しの笛の踊り:04/08/12 01:02 ID:fyVy1WJP
あの演奏が放送されているんですね。
スカパーやケーブルに入ってないので、無理を承知でお願いしますが
録画されている方はなんとかダビングしていただけないでしょうか?
ダビングしていただける方がいましたら、メールをいただければと思います
なにとぞよろしくお願いいたします
434名無しの笛の踊り:04/08/12 01:11 ID:x6ZUGPHc
海賊盤封じ… 
ワザとということなんすか。確かにタイミング良すぎ(トホホ さんくす
435名無しの笛の踊り:04/08/12 01:16 ID:aoj2rdTU
音声はモノラルですね。私も予告編の時はステレオかと錯覚しましたが。
0.5秒の「間」はうちでは入りませんでしたよ。
録音したのをチェックしても入ってなかったので受信トラブルでは?
それにしても凄い演奏が続きますね。
436431:04/08/12 01:21 ID:x6ZUGPHc
435さんもサンクスです。やっぱおれ地獄逝きだわ。
437名無しの笛の踊り:04/08/12 01:40 ID:atCFJauj
432です。

東京・杉並区の和紙もノイズが同じところで……。
これだけ天気が良いと天候が原因とはとても考えにくいのですが。

まさか東京の信号にだけノイズを乗せているとか。
438名無しの笛の踊り:04/08/12 01:54 ID:aoj2rdTU
問題のノイズの箇所って「最後の一音」とあるので、終楽章のコーダって
ことですよね?今DATに録音したものを聴いていますが、うちではやはり
「間(ドロップアウト)」はないですね。
ちなみにチューナーからデジタル端子でDATに録音しようとしたらコピー
ガード(?)が掛かって駄目だったのでコピーガードキャンセラーを間
に挟んで録音してます。
439431:04/08/12 02:12 ID:x6ZUGPHc
ほんとに最後の一音なんですよ。アレって一呼吸すると
盛大なブラボーとなるわけです。今日は失礼しますが、
情報を寄せていただいた皆さんありがとうございました。
440名無しの笛の踊り:04/08/12 12:04 ID:2RxXDlP8
ダビングしてくださる方はご連絡ください。
441名無しの笛の踊り:04/08/12 12:49 ID:c3mlkpZ9
>>440
今月、もう1回まとめて放送されますよ。
お盆の間にチューナーとアンテナを設置して、加入したらどうですか?
今はかなり安くなって、1万3000円程度でありますよ。
442名無しの笛の踊り:04/08/12 15:00 ID:nNZzeV0C
>>440
でも安すぎるのも問題かもね。漏れは¥5,000でチューナーとアンテナセットを買ったけど、たまにノイズが入ってくるのが気になる。
気象条件や設置場所にも問題があるかもしれないけれど、それなりにしっかりしたメーカー製を選ぶ方が無難だと思う。
443440:04/08/12 15:11 ID:5AjBjaAL
>>441
そうしたいのはやまやまですが休みがなくて...
DVDにコピーしてくださる方お願いします。
444433 :04/08/12 16:09 ID:K2hU6fYz
プロバイダがアクセス禁止になっていて代わりに書き込んでいただいてます。

録画をされている方、あつかましいお願いとは思いますが、なんとかダビングして
いただけないでしょうか?
暇もお金もないため、スカパーなどに入ることが難しいのです
ビデオでもDVDでも結構ですのでお願いいたします
445名無しの笛の踊り:04/08/12 16:29 ID:KmskN95G
BBC TV提供なら既にビデオかDVD化されてないの?
446名無しの笛の踊り:04/08/12 16:34 ID:e15U/nl0
>>440 >>444
DVD-Rにコピーしてあげるから送り先などメール汁!
447名無しの笛の踊り:04/08/12 17:44 ID:Op+HROzj
>>444 >>446
そういうことヤメレ

スカパー社員が見てるかもしれんだろ
448名無しの笛の踊り:04/08/12 18:26 ID:eTPMIxge
>>444
法律違反で犯罪行為だよ。
449名無しの笛の踊り:04/08/12 18:57 ID:FpRee1Ea
気持ちはよく判るんだけどお互い危険な事はやめましょうね。
漏れも前回放映を偶然ムトウの店頭デモで見て以来、加入後は何度となくクラ
シカジャパンに再放映を懇願し、こりゃあかんわとあきらめて解約、その後数
カ月で突如放映が始まりあわてて最加入、以後号泣の日々です。
450446:04/08/12 20:08 ID:e15U/nl0
>>447-449
じゃやめときますw
451名無しの笛の踊り:04/08/12 20:59 ID:oqvMekdd
唐やんの目がチカチカする演出過剰の「でんえん」をぼんやり見てから御大の
「田園」に突入した訳だが何だなんだこの存在感の圧倒的な差は。
カラヤンを不当に貶めるつもりは全くないのだが、「通俗名曲」の間を持たせ
ようとストップモーション入れたり色調変えたりカメラ振ったり後光背負った
りの必死さがまことに哀れに思えてきた。
クレ御大があれを見たらきっとこう言うだろう。
「君は何をしているのかね」
452名無しの笛の踊り:04/08/12 22:15 ID:uc8NADeT
>>445
いつ頃かは忘れたが、「英雄」は輸入モノのVHSビデオが犬か塔で
売られていて、買っていた。絵が細かく波打っていて、一見して海賊
モノだとワカル。当時は70年チクルスのことなんか知らなくて、い
つもどおり遅い演奏だなあ、と大した感慨もなく見終わっていた。今
回は「英雄」もふくめて、クレンペラーの偉大さを噛み締めながら視
聴中です。今夜の「白眉の田園」も表情豊かで素晴らしかった。

また、1964年10月27日のアルバートホールの第九は1995
年11月22日に恵美クラシックスから国内版LDが出ていた。レコ
ードイヤーブックによると「解散させられたPOが、新たに自主運営
オーケストラNPOとして再出発したシーズン初日のコンサート」だ
った模様。ワシは持ってないけど、持ってるヒト、感想キボンヌ。
453名無しの笛の踊り:04/08/12 23:02 ID:x6ZUGPHc
田園素晴らしく静謐な余情を湛えていますね。BPO盤のように「自然の嵐が
過ぎ去ったら、白熱する精神が荒れ狂う」こともなく、意固地どころか終始
最晩年の澄み切った心境が伝わってきました。あんまり使いたくありませんが
「崇高な美」に接することができた幸せに感謝一杯です。
454名無しの笛の踊り:04/08/13 00:28 ID:xKETz2xj
>452 NPO発足時の第9は過去かなり話題になったけど、2,3挙げると

・LD以前に海賊ビデオで流出したとき、ものがものなのにレコ芸に「こんな
ビデオが手に入るなんてアア神様!」という投書が載った。
・金子けんじ氏の本では戦艦大和のごとき歩み、局面で見せる表情は
まさに大巨匠のそれ、と紹介⇒今回のドキュメンタリーで流れた1楽章の場面など
まさにそう。
・当時ビデオすらなかった私はともかくビデオを取り寄せ、後輩の家へ
駆け込んで生まれて初めて「動くクレンペラー」を見て卒倒した。
・基本線は57年のライブ・スタジオと大体同じだが、とりわけ早めのテンポの
V楽章の凝集力に自分は引き込まれた(これからやる70年第9のみ他とだいぶ
異なるという噂有り−未聴)
・聴衆熱狂、評論家賛否両論、本人なぜか「失望した」演奏。
                         こんなところでごわす
455名無しの笛の踊り:04/08/13 14:33 ID:UlhkKc9m
64年の9番LDは撮影時に翁から「近くで撮るの禁止」と
言われていたとのことで、映像としてみると手元がほとんど
写っておらず細かい指示が見えないのでちょっと寂しい。
演奏自体は……すまんなんかあまり印象に残っていない。
まあ翁の他の9番を差し置いて繰り返し聴くほどでは
なかった、という感じ。LDだと聴くのが大儀ってのも
あるんですが。

で旅行から帰って録画のダビング中だけどウチでは
4番終楽章5番終楽章ともに問題なし。杉並なんで
心配したんだがチューナー依存の問題なのかな?
ウチのは今回のために買ったSONYのDST-SP5だけど。

456名無しの笛の踊り:04/08/13 16:48 ID:bHah4wUw
1050円也のリュックも2週間でぽしゃったし、100円ショップ依存症ライフは
時に墓穴掘りますな。結局安物チューナーの問題っぽいというのが一応の
結論ということで、本日7番・超重量級演奏に耐えてくれよ、チューナー君。
457実況:04/08/13 20:10 ID:iRyN4gID
おいこれってマジに「舞踏の神化」だぞ。
全身がわなないてきた。
うわああああっもう氏ぬっ。
458名無しの笛の踊り:04/08/13 20:52 ID:pAfQocA1
>>456
で、チューナー君は生きてましたか。
漏れは身体が壊れるところでしたw

459456:04/08/13 20:59 ID:bHah4wUw
「チューナーはがんがったが、おれが倒れそうになった」と
脳内に文章が沸いてちょっと見たら、458氏が↑と書きこんだ。
460名無しの笛の踊り:04/08/13 21:03 ID:3F1dB3wE
今日22時10分よりミュージック・バードでやるクレンペラーの
ベートーヴェンの5番と8番はスカパーのとは違いますね?
461名無しの笛の踊り:04/08/13 21:12 ID:bHah4wUw
>460
それは有名なスタジオ録音ですよ。こちらはファンが待ちに待った
存在が知られながらなかなかアクセスできなかった最晩年の演奏です(1970)。
462名無しの笛の踊り:04/08/13 21:13 ID:Oa7x9lRB
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
本日限定の大変貴重なスレです。
どうぞ、ご記帳くださいませ
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/phs/1092398423/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


今回もまたやります。よろしくお願いします
463名無しの笛の踊り:04/08/13 21:16 ID:02o6lE9Q
>460
http://www.jfn.co.jp/MB/express/sl0070f.html
からしてそれはスタジオ録音版でしょう。


464名無しの笛の踊り:04/08/14 01:10 ID:bE7LtXuH
クレンペラーは7番だけ68年頃再録してるけど何でだろうか。
リズムが核心であるこの曲の(忘れられがちな)構造を明らかに
することに執念を燃やしたのかな…ともちょっと考えた。
クライバーと共に聴くと7番が極められる      かも。
465名無しの笛の踊り:04/08/14 01:20 ID:19r5N8/C
7番は7番でも、俺はマーラーの7番のアビーロードリマスターを
首を長くして待っているのだが!
リリースのうわさとかないのか!?
466名無しの笛の踊り:04/08/14 01:24 ID:dWTAaT8Y
マラ7は本国で評判悪いらしいからなあ…
そういやブルックナーも、アビーロードリマスタリングでは結局6番しか
出なかったし。
467名無しの笛の踊り:04/08/14 01:30 ID:bE7LtXuH
不人気ゆえ無視すくなくとも後回し<マラ7
2ちゃん既出事項なので多分ご存知とは思うが、UKの関係者は
日本の「世論」をおかざきさんあたりから仕入れて今すぐ8・15の
御聖断を!
468名無しの笛の踊り:04/08/14 01:31 ID:19r5N8/C
まじか…(泣)
マーラーの演奏伝統と直結してる「かもしれない」7番だぞ!
本国は評価しなくても、俺は好きなんだよ、クレンペラーのマラ7!
いつまで待てばいいんだ!?
469名無しの笛の踊り:04/08/14 01:32 ID:9OWSTira
>>466
ブルックナーは7番もリマスタリングされてない?
470名無しの笛の踊り:04/08/14 01:33 ID:con/AOHM
>464
EMIはかなり嫌がっていたみたいだなHis Life and Times 読むと。
でも翁にとってはマーラーの思い出の曲なのでとことんこだわりが
あったのではないかと想像している。演奏回数もかなり多かった
んでないかな? bootlegを含めて少なくとも10種類は録音が
残されているし。多分同一曲としては最多でしょコレ。
471名無しの笛の踊り:04/08/14 01:35 ID:9OWSTira
>>470
>>464が話題にしてる7番はマーラーじゃなくてベートーヴェンだと思うが。
472名無しの笛の踊り:04/08/14 01:39 ID:bE7LtXuH
>470
そういえば、冒頭の部分トスカニーニは早すぎ、マーラーのほうが
ずっと偉大とか批判してたね。
返す刀でアンタは遅すぎと言われそうな演奏ではあるんだけど…
473名無しの笛の踊り:04/08/14 01:41 ID:con/AOHM
>471
いやオレもベト7の話をしているんだが……
もしかして
「ある人が翁の前である指揮者のベト7を誉めました。
翁はこう言いました。
ワシにそんなこというんぢゃないワシはマーラーの指揮で
聴いているんぢゃ」(かなり意訳)
つう話をご存じないないか?


474名無しの笛の踊り:04/08/14 01:42 ID:19r5N8/C
つまらんつっこみで揚げ足取るな、かわいそうだろ。
誰だって間違う時はあるもんだ。
とにかく俺はマーラーの7番を心待ちにしている!
EMI、頼むぞ!
475464:04/08/14 01:42 ID:bE7LtXuH
>471
いや470さんはベートーヴェンのことを言っているんですよ、
マーラーとトスカニーニとの比較の思い出となった曲みたいです。
476名無しの笛の踊り:04/08/14 01:48 ID:con/AOHM
>472,475
すまんそのトスカニーニとマーラーを比べてる話って
何に書いてあったっけ? 対話でオレの記憶にある箇所では
「トリオの原曲がアヴェマリアだということをトスカニーニは
理解していない」って話でマーラーには言及してないんだけど、
でもどっかでその話を見たような気もするしなあ。

477475:04/08/14 02:05 ID:bE7LtXuH
すまん、こっちこそいくつかの場面を混同した言い方をしてしまった。

売り出し中の若手指揮者(混ぜーるか)を讃える周囲に対して
投げた皮肉が「わしがマーラー知っとることきみら知っとる?」発言。

「トスカニーニのベートーベンには異論の余地あり、マーラーのほうが
100倍偉い。なぜなら批判の余地ないほど完璧だから」との発言。
があって、
さらに別のところでいわばその具体例として「7番早すぎ」との証言をして
いる。
   
478475:04/08/14 02:07 ID:bE7LtXuH
件の発言は『対話』の第2章にでてきます。
479名無しの笛の踊り:04/08/14 02:47 ID:AmdHs6sn
P46ですな。Danke.
ベト7を含むマーラーの演奏についての翁の発言はこっちにもっと
ズバリのものがあったか。
「ああいうふうに指揮できないならこの職業はやめるべきだ」

同頁でマーラーのテンポについて「厳格そのものでした」と言って
いるけど、先週のOmnibusで翁のテンポをフルヴェンやワルターと
比べてテンポが動かないのが特徴と言っていたのと、やはり通じる
話なんだろうな。

480名無しの笛の踊り:04/08/14 05:38 ID:mga9kpIv
29番他のモツのCDを買いますた。
クレ爺のモツはこれが初めてだけど、ものすごく躍動感がありますね。
スゴイ!!
481名無しの笛の踊り:04/08/14 08:54 ID:bdxl6PpJ
モツの25番もだよね!
482名無しの笛の踊り:04/08/14 23:02 ID:bE7LtXuH
改めてベト7聴きますた。
エンディング凄おぉぉ〜〜。
「核分裂・増殖・爆発の過程を述べよ」と試験がでたら、数式1行も書けない
あたしは、物理の先生に御大が見事音で証明したベト7をば付け届けしますわ。
483名無しの笛の踊り:04/08/14 23:15 ID:ME8iiSvq
マーラー大地の歌聴いた。
次 パスくれ。この男の妙技を知りたい。
ただ忙しくて調べる時間がない。
君たちが頼りだ。
484名無しの笛の踊り:04/08/15 02:43 ID:LQhsZrGF
うーん8番だけはEMI正規盤の小気味よいリズム感の方が
心地良いなあ。2nd movは70年の寂びもいいと思うんだけど……
485名無しの笛の踊り:04/08/15 05:36 ID:BQiysj5m
8番スタジオ盤はベートーヴェンの諧謔が見事に捉えた傑作だった。
85歳の老翁はすでに明鏡止水の境地にあったの       鴨。

いよいよ最終日第9。主神ゼウス・くれそぺらがオリンピアの祭典を
盛大にお祝いいたします。
486名無しの笛の踊り:04/08/15 05:37 ID:BQiysj5m
諧謔が→諧謔を スマソ
487名無しの笛の踊り:04/08/15 06:53 ID:hK+Wi34U
ウラヤマシィ・・・
レポ続けて待ってるぜい
488名無しの笛の踊り:04/08/15 12:36 ID:aiZepH4H
この演奏会はどういう、、
なんだかものすごく大盛況だけど、
客の方はもしかしたらもう最後かなぁと思って来てるような連続演奏会だったんだろうか、、 (本人はともかく
489名無しの笛の踊り:04/08/15 12:40 ID:5jxXs/I5
クラシカジャパンの職員ですが、ダビングは
つつしんでください。
著作権法違反です。
490名無しの笛の踊り:04/08/15 13:35 ID:MXZDzsGW
社員キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!
491びょ〜びょ〜MarkU:04/08/15 13:56 ID:tJuGKMFS
( ´∀`)つびょ〜びょ〜
492名無しの笛の踊り:04/08/15 14:39 ID:odxSTCQv
マジレスだけど、放映のダビングっていくないの('A`)?
493名無しの笛の踊り:04/08/15 14:46 ID:WBiut+Aa
だめだよ
494名無しの笛の踊り:04/08/15 17:07 ID:YNIlFwdG
>488
御歳85歳だからな。少なくともこれが最後のベトチクルスだとは
思っていたろう。翁にもそういう気持ちはあったろうし。

いや歳考えれば当たり前というのはともかく、80超えてから
ある国の大使館員に「3年以内にウチの国に演奏に来て
くれませんか」と訊ねられて「おまえさんの国がワシが行くまで
ちゃんとあるかどうかわからんでな」と返したという話もあるし、
(言い方は実に翁らしいが)やはりそのへんの意識は少なからず
あったと思うぞ。
495名無しの笛の踊り:04/08/15 20:10 ID:IZ1aM8br
今、第9やってるけど、多摩川の花火大会がうるさくてかなわん(泣)
496名無しの笛の踊り:04/08/15 20:53 ID:UuI2QNOa
クレンペラー珍しくご機嫌のご様子でしたね。
497名無しの笛の踊り:04/08/15 21:26 ID:M7gRVIv0
クレンペラー初心者です。
ここ見てて、EMIのベト全とピアコンのボックスセット衝動買いしてしまいました。
ボックスセットのベト全はどんなものなんでしょう。
ご教授願います!
498名無しの笛の踊り:04/08/15 21:29 ID:sOdCx0J5
もう買ったのなら、人に意見を求めるより先に聴け。話はそれからだ。
499名無しの笛の踊り:04/08/15 21:31 ID:UYNbtmv9
昼間に毎年恒例の「日本のいちばん長い日」LDで観た。
クレ大先生の第九の三楽章聴いてたら、突然米内海相が阿南陸相に沖縄での
民間人の死者の数を挙げて激昂する場面が脳裏に甦って号泣した。
500名無しの笛の踊り:04/08/15 21:47 ID:M7gRVIv0
498
随分と高圧的ですね。
クレンペラーファンはみなそんな感じなんですか?
まず聞いてからはよくわかってますよ。
買ったはいいけどまだ聞ける環境になくて、それでも聞くのを楽しみにしてるから書き込んだのです。
詳しい人たちからどんな感想が聞けるのかと楽しみにしていたのに、残念です。
501名無しの笛の踊り:04/08/15 21:51 ID:28VZKjrA
>497
ついでに今から大慌てでスカパー入ってクラシカ見れるようにしろ。
来週日曜に70年チクルスをもう1度全曲放送する。
でないと今後クレンペラーにハマってしまった場合見逃したことを
いつまでも後悔することになる。これがDVD化される保証なんて
どこにもないからな。いや煽りではなく本当に。
502名無しの笛の踊り:04/08/15 21:59 ID:pJ9zNB0q
>>500
一言で云うのは難しいが、フルヴェンの様なダイナミズムに溢れた演奏とは対極にあるといったらいいかな。だけとコンチェルトも含めてムラの無い名演ぞろいだから、良い買い物をしたと思うYO!
クレの第9には激しく感動したが、合掌の字幕が折角の名演をぶち壊していたのが残念だった。クラシカ観てるような連中相手に、字幕なんか出さなくても良かったのに・・・
503名無しの笛の踊り:04/08/15 22:40 ID:28VZKjrA
>502
言えている<字幕

それはともかく、翁のコダワリの1つに「合唱団はバリトンが
sondern lasst uns angenehmere anstimmen, und freudenvollere.
と歌うようお願いするまで座っておれ」というのがあるんだが、
ちゃんと今回もバリトンの「Freude」直前に合唱団があわてて
立ち上がる姿がうかがえるので録画している方はご確認あれ。




504内容がないけど…:04/08/15 22:40 ID:LbSxv2En
>>497
クレンペラーのベートーベンは、ある意味定評があります。
彼の指揮は、後期の録音になればなるほどテンポが緩やかになる傾向にあります。
がその時期の録音は円熟味が増し、巨匠たる実に堂々とした揺らぎのない演奏で我々を魅了してくれます。
EMIのボックスの「運命」などはその良い例で、初め聴かれたときは違和感を感じられるかもしれません。
しかしじっくり聴いているうちに、そのスケールの大きさに気付かされることでしょう。
同時収録された、バレンボイムとの協奏曲もすばらしい名演です。

さきほどテンポについて述べましたが、一通り聴かれてピンと来なかったら次のCDを聴かれるとよいでしょう。
ベートーベン 交響曲第5番「運命」
クレンペラー指揮/フィルハーモニア (モノラル)

ボックスの演奏は、60年代に録音されたステレオ音源ですが、今挙げたのは50年代のモノラルのものです。
こちらはテンポはさほど緩やかではありませんが、勢いと気迫・情熱の伝わってくる名演です。
二つを聴けば、彼の演奏がより分かりやすいかと思います。
ちなみに、バイエルン響とのライブ録音のCDもあります。
505名無しの笛の踊り:04/08/15 22:47 ID:BQiysj5m
ただいま。ところがパルジファル録画中で第9まだ見れない、聴けない。
われわれが聴き慣れた各種第9とかなり違うというが…
具体的インプレ今のところないのは、皆様「お楽しみ中」ということですね。
忘れずに一言。既に前回録画済みの方、とっくに印象インプット済みにも
かかわらず、われわれの感激レポに「黙って」お付き合いいただきサンクス!
506名無しの笛の踊り:04/08/15 23:03 ID:IGAtijCB
>502
えーっ。
5年前の初?放映時には字幕なかったどぉ。
異物混入って感じで残念です。
5年前は8番と9番しか録画できなかったけど、
字幕無しバージョンとして、保存ケテーイ。
507名無しの笛の踊り:04/08/15 23:22 ID:28VZKjrA
>506
それは初回特典ってやつですか。お羨ましい。
いやまあ再放映してくれただけで大感謝だが<クラシカ
当たり前の話だが64年9番LDも字幕なんてないな。
508望蜀:04/08/16 00:33 ID:sErK5T+P
いい加減版権けりをつけてステレオでだしてくれ
この歴史的演奏<テスタメント。
509名無しの笛の踊り:04/08/16 04:36 ID:xEGCTx2f
放送できても販売できないっつーのが理解できないよなぁ……
契約金が桁違いだったりするんだろうか。
510名無しの笛の踊り:04/08/16 06:36 ID:yzdJYoOR
ちょうどクラシカの職員さんも来ているようだし、不法なダビングなんてしま
せんって誓った上で聞いてみましょう。
どーなんでしょーねー。
511名無しの笛の踊り:04/08/16 09:59 ID:NuEIyezC
くそくそくそ。今日だけ開始時間ちがうやんーーー
来週大雨だったらどうしよーーーーー −−−

最終楽章、字幕がなんとも・・
しかしあれ、言葉がものすごく通るようにやってるってのがよく分かった
512名無しの笛の踊り:04/08/16 13:16 ID:IVCIgS+v
501 502 504

どうもありがとうございました。
ボックスセットのベト7を聴き終えました。
いや、これは素晴らしかったです、本当に…。
特に2楽章、虚飾を排した演奏、その音色自体が語り掛けてくる共感と精神の深さに、思わす胸を打たれました。
かつて何かの本で、ベト7にまつわるクレンペラーとカラヤンのエピソードを読んだことがありますが、その時カラヤンが聴いた2楽章も、このように心の深いところで共鳴する演奏だったのでしょうね。
良い買い物をしました。
後を聴くのが楽しみです。
513名無しの笛の踊り:04/08/16 14:20 ID:T1+jJXpz
>511
毎日録画ってやつですね。事前にアラームさしあげればよかった。
印象では4・5・6・7番が充実していたし、とりわけ聴衆の喝采を浴びていた。
3と9はちょっとついていくのが大変(9番かなりマターリしてた)。
だがしかし、クレ100遍、意おのずから通ずる…これから修行が始まるゾ!

512さんのあげたカラヤンとのエピソードはレッグがらみの英雄だったと
記憶してるが、いずれにせよクレヲタは決して高圧的ではありませんので、
これからもヨロシク!
514501:04/08/16 15:28 ID:pJN1Id22
>512
あの7番はよい。本来翁のベトsym全集はもう少し遅い時期の
演奏なんだが、7番に限って55年の演奏を収録したところに
英EMIのセンスを感じる。個人的には同じ演奏でもモノラル盤の
バランス(録音エンジニアが違う)の方が好きだが。
504氏も書いているが55年の3,5,7番MONO盤は機会があれば
是非聴くことをお勧めする。

あとはまあ、お聴きかもしれないがまずは大地だな。

515名無しの笛の踊り:04/08/16 15:40 ID:kh+tKTKz
>>504
ベートーベン 交響曲第5番「運命」
クレンペラー指揮/フィルハーモニア (モノラル)
ボックスの演奏は、60年代に録音されたステレオ音源ですが、今挙げたのは50年代のモノラルのものです。

これっていまでも入手できるの?
516名無しの笛の踊り:04/08/16 16:34 ID:pJN1Id22
517名無しの笛の踊り:04/08/16 17:26 ID:L8/tqp7Q
第九の字幕の件だけどいきなり「同志よ!」で始まっちゃってわあこの訳者
もしかして左巻きどうしよう(ry
518またもや内容がない:04/08/16 18:11 ID:UOR8yO2V
>>515
都内のそれなりの規模のCD屋なら、楽勝で入手可能です。
さらに>>516氏がリンクを貼られているように、現在二種類入手可能です。
上記のCDは、55年の7番とのカップリングですが、音源自体はボックス収録のものと同じです。
リマスターは違いますが…
下記のリンク先のCDは、モノラルの3番。
併録の序曲は54年のもので、ボックスとは演奏が違います。(ボックスは63年)
いずれも、クレンペラーの指揮を堪能する上で欠かせないアイテムといえるのではないでしょうか。

いっぽう、バイエルン響とのライブは

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005GJLG/qid=1092647021/sr=1-112/ref=sr_1_0_112/249-1173845-5349966

現在品切れ中とのことですが、都内のショップで入手可能です。
とりあえず、池袋のHMVで店頭売りしてました。
ちなみにこちらは、4番とのカップリング。こちらも強烈にお薦めです。
519515:04/08/16 18:44 ID:ndyFl21M
みなさんありがと
520名無しの笛の踊り:04/08/16 19:16 ID:or+IAOWA
今回クラシカでやっていた70年のチクルスだけど、確かPANDRA’S BOXとかいう海賊盤CD-Rで出てたと思う。
聴いた人がいれば詳細キボンヌ。
521名無しの笛の踊り:04/08/17 00:30 ID:2r462Uxd
あー、とうとうスカパー!入っちまったよ。
クレのチクルス見るために加入した香具師どれくらいいる?
522516:04/08/17 00:40 ID:s/N0hryw
>518
55年の7番は、88年英ステレオ盤CDのHistrical notesに
よると、同じ演奏をノウハウの固まっていたモノラル録音で
正式リリース用に録音すると同時に、実用化テストの意味で
ステレオ録音を別のチームでも録音した、という経緯なので、
演奏は同一だがマイクセットもミキシングプロセスもエンジニアも違う。
よって音源自体別のものと考えたほうがいい(部分部分でテイクが
違っても全く不思議ではない)。

と書いたが別に音源という言葉にこだわるつもりではなくて、
要は技術的に円熟期のMONO盤のほうが、equipmentが
experimentalとnotesに書かれている最初期ステレオ盤より
も録音としては質感が高い、という話。
ちなみにステレオ版は、盤のカッティング技術が向上しLPの
ステレオ化が可能になる前テープで発売されたきり88年の
CD化まで死蔵されていたそうな。

しかし録音日程といきさつを考えると3番や5番の55年ステレオ版が
あってもおかしくないんだよなあ。TESTAMENT見つけてくれないかなあ。

523名無しの笛の踊り:04/08/17 00:50 ID:EsCCSF5T
向こうでは、55年英雄はベスト扱いされているほどだから、ステレオ版が
あれば出し惜しみということはなさそうだけど、もちろんあってホスイ。

>521
もちろんスカパ加入はクレ爺のため、あとは解約のタイミングなんて
いったら社員の方がまた登場しそう。。。ほんとアリガトさんでした。
524名無しの笛の踊り:04/08/17 02:03 ID:0QTn+4ZE
>521
(・ ・)ノ

>520
特に悪くも特に良くもない普通の青裏boot leg。

クラシカを録画し損ねている人には少なくとも1番と7番は
是非入手することをお勧めするが、クラシカ組があえて
買うべきかと聞かれると、録画を大音量で再生して音に
納得できなければとりあえず1枚買って比べてみたら?
としかいいようがない。

ちなみにウチの環境(DST-SP5からDHX1のSTD/PCMと
HDR200のXP/PCMで録画 ケーブルはそれなり)では
クラシカ録画より青裏の方が悪くない音だったのでちょと鬱。

525名無しの笛の踊り:04/08/17 02:53 ID:t09likct
>>521
俺も。
今、アンテナとDVDレコーダー取り付け中。
すげーメンドクセー・・・(;´д`)
526504=518:04/08/17 02:54 ID:TSJ0hWNJ
>>522
訂正&補足、ありがとうございます。
下手の横好きが無理するものじゃないですね…
まあ、できるだけ多くの人に聴いてほしかったので無理しすぎました。

55年ステレオの3番と5番ですか。
存在するのであれば、是非聴いてみたいものですね。
モノラルとはまったく違う機材+方式+スタッフで録音されたものであれば、なおさらです。
色々勉強になりました。

527名無しの笛の踊り:04/08/17 03:12 ID:heIgctCO
>497さん
私のオススメ。時間がないようでしたら、まず8番を聴きましょう。
私、クラシック初心者の頃にクレンペラーで8番聴いて、
「こういう曲なんだ」と思ったのが運の尽き(笑)、未だに
8番は彼以外聴けません。クレンペラーに言わせると、8番は
「四つの最後の歌」や「オケコン」なんかよりよほど
難しい曲なのだそうで、もちろん彼が何を指して「難しい」と
言ったのか具体的なことは私には分かるわけもありませんが、
他の指揮者と聴き比べると、大抵の指揮者がこの曲の「難しさ」を
理解していないのだろうなあと感じてしまいます。
クレンペラーの8番は、ほんの少しタガが狂うだけで台無しに
なってしまうような精密さを保って(特にテンポ)、それでいて
聴き手には最上質の自由とユーモアとを感じさせる。
正気の程度が狂気じみているといえば、少し伝わるでしょうか。
528名無しの笛の踊り:04/08/17 03:56 ID:YWIEE69U
>>527
8番こそベトヴェンの神髄、と思っている人にはクレしかない、というのか、
クレの8番を聴けば、これこそベトヴェンの神髄、と思わざるをえないというのか。

ベト8のスケルッツオ→シューマン2番のスケルッツオ→マーラー2番のスケルッツオ、
うーん、これがロックだ!?
529名無しの笛の踊り:04/08/17 07:30 ID:EsCCSF5T
やっぱ正規発売は無理なのかな、今回のチクルス。
邪魔してるのはBBCではなく、恵美のほうだとこのスレで
学んだが。
530初心者:04/08/17 09:35 ID:p+MuNcLo
皆さん、いろいろと教えて頂き、どうもありがとうございます。
7番を何度か繰り返し聴き、次いで9番を聴きました。
そこにはまた7番に感じたものと同じく、精神の深いところで一点を見据えて微動だにしない強い意志を感じ、心打たれました。
3楽章、終楽章の歓喜の主題のなんと感動的なことでしょうか…。
「正気の程度が狂気じみている」という言葉、言葉巧みな見事な表現ですね。
ひとまず、また来ます。
531520:04/08/17 19:20 ID:tAZJcAQt
>>524
檀家。漏れも一応全曲録画したけど、田園と第7で音がブチ切れているから22日それだけ撮り直しだな。
青裏買うかはその結果次第にするよ。
532名無しの笛の踊り:04/08/17 22:37 ID:tgDHPCBi
スカパって随分繊細なんだな。俺は4番と5番取り直し!
533520:04/08/17 22:55 ID:tAZJcAQt
クラシカはホントによくノイズとか入って困るよ。スカイの受信レベルが不安定だからかな。
どのみちスカパーなんてクラシカしか観ないんだから、22日迄にスカイの衛星JCSAT-4の方だけに受信レベルを合わせてみようかな。
534名無しの笛の踊り:04/08/17 23:03 ID:t09likct
無料お試し期間中でも録画は可能なんだろうか?
535名無しの笛の踊り:04/08/17 23:08 ID:tgDHPCBi
千載一遇のチャンスといえよう。
536名無しの笛の踊り:04/08/17 23:13 ID:7ei6xLr2
>534
全部がそうかは知らないがDST-SP5ではお試し中は
番組予約が出来なかった。
この機種の場合は録画自体は可能なので22日なら
朝からチューナーをつけっぱなしにしておけば問題は
なさそうだが。
他のチューナーについては知らんので悪しからず。
537名無しの笛の踊り:04/08/17 23:23 ID:tgDHPCBi
老婆心ながら一挙放送、最長6時間録音でもカヴァーしきれず、途中外出後
帰ってみたら第9の御大すでにお隠れ、という事態を今から防ぐべく
乗り遅れた方々傾向と対策の程なにとぞヨソシコ。
538534:04/08/17 23:32 ID:t09likct
>>536
ありがとう。
録画そのものはできるんだね。
539名無しの笛の踊り:04/08/17 23:51 ID:xkS7B/iq
>537
外出しないで張り付いてなさいってのを別にすれば、一番
確実なのは全放送時間をカバーできるHDD付きの機器なりを
買うことじゃないのか?
まあそれでも天候リスクは回避できないが、録り損なったときの
無念を思えば機器の1つくらい思い切ってもよいと思うが。
540名無しの笛の踊り:04/08/18 00:01 ID:DW5190xP
HDDの容量はビックリするほど向上してるけど、最長モードで6時間越える
っていう機器はあるのかな?
とりあえず、日曜はパパの人は家族サービス無し、チョンガーはデートドタキャン
ってことでガンガルしかない(彼女いない人はいつもどおりということで…
541名無しの笛の踊り:04/08/18 00:51 ID:F9hJbu4O
>>540
>HDDの容量はビックリするほど向上してるけど、最長モードで6時間越える
>っていう機器はあるのかな?
何かの勘違いだと思われる。ここでも見れ↓
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20040520/108627/
542名無しの笛の踊り:04/08/18 00:58 ID:DW5190xP
>541
ほんとだ今や8倍速なんて世界なんだ。小生所有レコーダー、
3ヶ月ぐらい前には確か最新型だったのはずなのに、しほんしゅぎは
げにスピードの勝負なんでつね。
ということでお金のない人は、せめて張り付いて途中リセットしてくだされ。
543名無しの笛の踊り:04/08/18 18:46 ID:jcEM84CO
70年のチクルス、青裏ででないかな。
544名無しの笛の踊り:04/08/18 19:12 ID:vV2zIrLT
>543
520見れ。ただし入手性は悪いかもしれない。
春先に秋葉の石丸で見かけた覚えはあるが
最近どうかは知らない。
545516:04/08/19 01:39 ID:f4skzgJE
516でリンク張った後実は自分も55年monoのART盤を
持っていないことに気付いて注文したんだが、今日届いた
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=911187
の方、7番はmonoでなくてstereo版だった。
これから注文しようとお考えの方はご注意下され。

いちおうHMVには訂正したらとメールしときましたが。
546名無しの笛の踊り:04/08/19 11:45 ID:oRfkVTRP
そんな事より聞いてくれよ>>1よ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、近所のクラシカ・ジャパン行ったんです。クラシカ・ジャパン。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで見れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、
クレンペラーのベートーヴェン『交響曲全集』、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、クレンペラー如きで普段来てないクラシカ・ジャパンに来てんじゃねーよ、ボケが。
クレンペラーだよ、クレンペラー。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人でクレヲタか。おめでてーな。
よーしパパCETRA盤買っちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、裏青やるからそのチューナーよこせと。
クレスレってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
オペラ座の支配人といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
撃つかつまみ出されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。>>497は、すっこんでろ。
で、やっと見れたかと思ったら、隣の奴が、マラ7、HS-2088で、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、Ok●zakiなんて今日び流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、HS-2088で、だ。
お前は本当にHS-2088を聴きたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、輸入盤の再発が待ちきれないだけだけちゃうんかと。
クレソペラー通の俺から言わせてもらえば今、クレソ通の間での最新流行はやっぱり、
アラウ、これだね。
アラウってのは自己主張が多めに入ってる。そん代わり音質が寂しめ。これ。
で、それにフィデリオ(ライヴ)。これ最強。
しかしこれを頼むと次からテスタメントにマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前は、高関健でも聴いてなさいってこった。
547名無しの笛の踊り:04/08/19 13:27 ID:0y1qWyM1
あのぉ〜、クレンペラーファン減らなきゃ委員ですけど 点
548名無しの笛の踊り:04/08/19 13:28 ID:Y1E04+Sa
クレソヲタだからってコピペまでヒストリカルものを使わなくても
549名無しの笛の踊り:04/08/19 13:45 ID:23oB+GY4
便乗してクラシカ・ジャパンねたで恐縮なんですが、
「これがクラシカ・ジャパンだ」という結構長い30分近くあるPR番組で
マーラーの巨人をやってるのは誰でしたっけ。
うーー見覚えがある顔なんだが。。

なかなか良いので、この放送は一体いつあるのかいと思ってHPやら
送ってきた雑誌やら
こないだから番組欄を探してるんですが、どうもそれらしいのが
見つかりません。
あれは来月9月の放送の宣伝をやってるのでしょうか?
それともそういうのとはひょっとして全然関係なくて、過去いつかやった事がある作品を
ただ繋ぎ合わせてあるというだけの事なんでしょうか?

リヒターのオルガン演奏もルービンシュタインのショパンも、
後で放送日の番組欄を見てもどこの枠でやってたのかわかんねー
なので再放送があるのかないのかまるでわかんねーー
うぉぉ えらい料金高いのにもう少し何とかしてほしいぞ〜
550名無しの笛の踊り:04/08/20 01:29 ID:bocfymSQ
無料配布の番組ガイド見てもわからんのじゃ童に聞いてもダメじゃNO。
「これがクラシカだ」もいろんなパターンがあって一概にはいえなさそ。
再放送がいつ何度あるのかわけわかめなのは、確かに不便だすな。
何にも役立たんかったが、社員さん再臨して希。
551小泉Sorry:04/08/20 14:13 ID:u2WFtJq7
人生エロエロ
クレヲタもゲロゲロ、たまにはクレザウルスの
ような凶暴な躁人間もそりゃいますよ。
すべてがわたしのようにお上品でageまんというわけ
にはいかないんですよ。

552名無しの笛の踊り:04/08/20 21:27 ID:k5nJSkX2
クレの「魔笛」気になってて買おうか迷ってるんだが、
台詞の部分を省略してあるとか。
犬のサイトでは大絶賛されてるけど、実際のところ、
演奏の出来栄えはどうなの?
553名無しの笛の踊り:04/08/20 21:32 ID:lUT1nkCh

クレンペラって誰よ?
554名無しの笛の踊り:04/08/20 22:06 ID:e5sECKnm

      巛ミヾヾ  \
    /   ミ     ヽ 
    f,    ミ       }
  ┏v'┳_━━━ r、    | 
  yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
  ‘ーj`'    :  //   /   この俺様を知らないなんて、許されざる香具師だ!(クレンペラー)
   L_ヽ  i  V   /. 
  ("  ` !      _/
   \ _,. -‐ '  ̄  ! _ 
   /|~   /  ̄    \
555名無しの笛の踊り:04/08/20 23:14 ID:WpYYRDpg
>552
神々しくてフリーメーソン的でザラストロ中心(いやクレンペラー中心)的で、
ドタバタジング・シュピールの要素のあまりない大真面目な魔笛でよければ、
お勧めです。歌手は超豪華だが、あくまで主役はクレンペラー。すべては
モーツアルトの音楽の侍女であるべし−との彼の信念が具現されている。
556名無しの笛の踊り:04/08/21 15:42 ID:ETh1kq4e
なるほど、ありがとう。
クレはマーラーが指揮する「魔笛」も聴いたんだろうか。
だとしたら、何がしかを受け継いだ演奏であるのかも
知れないね。
557名無しの笛の踊り:04/08/21 23:47 ID:bwN3zWri
さあ、全曲の再放送日です、みんな頑張れ!

演奏(収録)日は、Charles Barber によると、
Symphony #1 May 26, 1970.
Symphony #2 June 9, 1970.
Symphony #3 May 26, 1970.
Symphony #4 June 2, 1970.
Symphony #5 June 2, 1970.
Symphony #6 June 9, 1970.
Symphony #7 June 21, 1970.
Symphony #8 June 21, 1970.
Symphony #9 June 30, 1970.
です、参考にして下さい。
558名無しの笛の踊り:04/08/22 00:18 ID:v/8dJWMz
とりあえず台風で受信できないとかいう心配はなさそうで
なにより。

>557
その日付 His Life and Times には(同じBarberのデータ)
broadcast by BBC on dates indicated と書かれているので
放送日だと思って前に話題になったとき書き込まなかったんだが
やはり収録日なの? まあこの本も stereo recording とか
書いてあるのでこの部分はちょっと?なんだが。

POの演奏記録がわかればいいんだが探しきれなかった。


559名無しの笛の踊り:04/08/22 00:24 ID:/xMVSE3K
第9のクレンペラーの髪が妙に長い理由がわかった。
われながらつまらんことに目がいく。サンクス。
ラスト・クレンペラー。今生の別れとなるかもしれない。
まだの人はハンカチ・ティッシュ・お○・尿袋のご準備を!
560名無しの笛の踊り:04/08/22 16:41 ID:Son5IF+4
ををを−−− 夕立雲がぁぁぁぁ 8番ノイズがぁぁ
561名無しの笛の踊り:04/08/22 21:05 ID:mQg5tPU0
クレのチクルスが終了して、なんか夏祭りが終わったような気分だな。
562名無しの笛の踊り:04/08/22 21:57 ID:zhb8HjlV
まさしく。
数年来の宿願が叶ってしまった虚脱感のようなものは
あるな。
563名無しの笛の踊り:04/08/22 22:48 ID:1uqfZ4DD
>>560 >>561 >>562
9月も契約すれば!
564名無しの笛の踊り:04/08/22 23:01 ID:LazO5XcQ
>>563
9月も放送されるの?
どうでもいいけど佐渡裕って禿げてきたね
予告編の頭頂部が痛々しかったw
565名無しの笛の踊り:04/08/23 14:46 ID:Sg8WMISy
70年チクルス聴いたが、あんなに流れるような音楽をクレがやるとは、
と驚いた。一般的なクレのイメージとは随分違う演奏だったように思う。
テレビの貧弱なスピーカのせいでそういう印象になったのだろうか。
566名無しの笛の踊り:04/08/23 15:16 ID:cSSDgU3x
>>557
演奏日なのか放送日なのかは知らないけど、曲の組合せはこの日付通り
のようだね。つまり 1&3, 4&5, 2&6, 7&8, 9
567名無しの笛の踊り:04/08/23 23:06 ID:jV2MioVQ
実演は萌え萌えの場合が結構あるから、「一般的なクレンペラーの
イメージ」のほうを多少修正したほうがいいかもね。フィデリオなんて
随分異なる印象を受ける。
ただ他の実演と比較しても、いつもより角がとれていた印象は残った
(6番、9番など)。
568名無しの笛の踊り:04/08/24 01:33 ID:RuPBPEA+
>565
どのあたりで「流れるような」という印象を持たれたか?
確かに曲によってはテンポの揺らし方が他の演奏より
大きいな、と感じることはあったが、オレの場合「ああ
やっぱり翁の響きだ」という方向の聴き方なので、
他人様の「これまで聴いた翁とちがうな」という感想は
とても関心がある。

>567
角がとれたというのとはニュアンスが違うとも思うが、今回
聴いていて、時折、音楽の輪郭がちょっと弱くなる、というか
カチっとした音作りが緩むように感じたことはあった。音楽の
呼吸のリズムがさらに緩やかになった分そう感じるのかも
しれないが。
569名無しの笛の踊り:04/08/24 13:19 ID:Q6L6UZwo
570名無しの笛の踊り:04/08/24 13:32 ID:qAOqxDji
タイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!!!
571名無しの笛の踊り:04/08/24 13:35 ID:3MY5zA5q

 .\         キタキタキタ―――――ッッッッッ          /
   \.                                    /
      (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚)
     (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
    (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
   (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚)
 ( ゚∀゚)( ゚∀゚)( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )(゚∀゚ )(゚∀゚ )
.( ゚∀゚)( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ ) ( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )(゚∀゚ )
( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ ) ( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )( ゚∀゚ )
────────────────────────────────


■ベートーヴェン:交響曲第7番イ長調[39:27]
フランス国立放送管弦楽団
エルネスト・アンセルメ(指揮)

1967年11月25日、パリ
572名無しの笛の踊り:04/08/24 14:32 ID:lgCH85RM
アンちゃんは付属だが、歓迎するYO!
573565:04/08/24 15:11 ID:7mRL2YCh
>>567
「一般的な」などと言っておきながら、
ベト全もヴィーン・チクルスも聴いたことがありませんw
「一般的な」という言葉で伝えたかったのは「巨大で揺るがないクレ」
といったイメージです。

>>568
全曲に渡って「流れるような」印象を受けました。
例えばバイエルンとの4番、音楽が完全に立ち止まっている感じがしますが、
70年チクルスはそうではないように思われました。
或いは1番。これより少し後に行われたボン・ライヴでは
もっと枯れきった印象を受けます。
「異常に」巨大だったり「異常に」枯れていたり、
そういうクレの異常さが好きで聴いているのですが、
今回のはもっと古典的な美しさ(調和が取れていて、
きちんと流れていて・・・)に近づいているように思いました。

レスありがとうございました。長文スマソ。
574名無しの笛の踊り:04/08/24 16:07 ID:pnXeRICn
>>569
(;゚∀゚)=3ハァハァ/lァ/lァ/ヽァ/ヽァ ノ \ア ノ \ア / \ ア
575名無しの笛の踊り:04/08/24 17:06 ID:YarYOY1c
>>569
                   /\         /\
                   /:::::::ヽ____/::::::::ヽ、
                  丿 ::.__  .:::::::::::::  __  ::::ヽ_
                 / /。 ヽ_ヽv /: /。ヽ  ::::::ヽ
 -┼-   丿~~~|     / / ̄ ̄√___丶  ̄ ̄\  ::::|             ■ ■
 -┼-   /~~~~/ ━━━ | .:::::::::: / / tーーー|ヽ     ..::::: ::|━━━━━━  ▼ ▼
  .|       丿      | .:::::.  ..: |    |ヽ        ::|            ● ●
                | :::    | |⊂ニヽ| |      :::::| \
              / /| :    | |  |:::T::::| !      .::| \ \\
             / / \:    ト--^^^^^┤      丿 \
576名無しの笛の踊り:04/08/24 17:18 ID:vwtIJN5D
>>569
漏れは餡するめイラネ。メニュー淫あたりとのコンチェルトは無いのか!
577名無しの笛の踊り:04/08/24 17:31 ID:I7J81RuI
>>569
/⌒ヽ( ● (__人__) ● )/⌒ヽ バ ン ジ ャ ー イ


さて、手持ちのVHS、売りにだすか・・・・・・
578名無しの笛の踊り:04/08/24 17:57 ID:9CJdvi2d
>>569 キタ━━━( ゚∀゚ )━(∀゚ )━(゚  )━(  )━(  ゚)━( ゚∀)━( ゚∀゚ )━━━!!!!

この調子で70年のチクルスもDVD化してくれないもんかね。DVD5枚組み限定生産
価格2万円とかでも買うからよう。
579名無しの笛の踊り:04/08/24 18:17 ID:gJeM8AR5
俺は今回のスカパー観るために10万近くブッ込んだが・・・

>>571
ワラタ そっちかよ!!
580名無しの笛の踊り:04/08/24 20:01 ID:Jt+/Kikz
いやしかしアンセルメのベト7ってすげー面白そうじゃん。
バランスとか変態そうで。
581576:04/08/24 20:47 ID:vwtIJN5D
それなら別に出せばいいと思うが。
なんか天然温泉に入ったら水道水が混ぜられていたような感じだ。
582名無しの笛の踊り:04/08/24 21:48 ID:GqbEohLd

アンセルメのベト7は実質的にコンマスが振っている?
583名無しの笛の踊り:04/08/24 21:55 ID:9CJdvi2d
クレンペラーの他の映像なら単体で売れるけどアンセルメのベト7の
映像なんて何かのオマケにくっつけなきゃ売れないだろ。
584名無しの笛の踊り:04/08/24 23:17 ID:lgCH85RM
573氏の568氏へのレスは極めて適切・有益だと思うよ。虚の言葉を借りれば
(といっても「すべからく」元ネタがあるのだが…)最晩年のクレは
「マニエリスム」。音の流れや全体の均衡よりも音の求道者と化した
(これが偏屈・硬直の批判を受ける所以だと思うが)。
そのイメージからすると確かに今回のベト4・5はバイエルンより
クラシカルだった。これと比べると最後のボン・ライブの1番・3番なんて
「異常」としかいいようがない。ただ、70年チクルスも「正常」じゃない
のも結構あった(第9は50年代中期のACO・POライブが「古典」)から全体を
通じての傾向把握は難しいと感じた。
585名無しの笛の踊り:04/08/24 23:33 ID:yy7UPVoP
age
586名無しの笛の踊り:04/08/25 01:55 ID:99ANxqbE
>573
60年チクルスを未聴でボンの1番をお持ちというのも
なかなか。55年mono盤あたりと比べてのお話かと
思っていたが違いましたか。

で、まず4番から手持ちのCD聴き返した(時間がなかった
ので第1楽章だけで比べた点はお許しあれ)んだが、オレは
逆に69年バイエルンの動かないテンポにちょっと驚いた。

たしかにこっちから入ったらクラシカの印象は違うな。まず
序奏が終わってもほとんどアッチェレランドが掛からないし、
なんというか全体的に起伏が少なく彫りも浅い感じ。あるいは
立体感が乏しい、とでもいうのかな。なんかネガティブな表現
を並べて申し訳ないんだが、ともかく翁のベートーベンにしては
珍しい演奏だと感じた。オケが手兵でないせいもあるのかなと
思って66年ケルン放送響を聴いてみたが、こっちは70年チクルス
よりもう少し躍動感が強めの演奏で、オレ的にはいつもの翁の
4番という感じ。
69年も同日の5番ではそのような違和感はなかったはずので
この演奏はオレ的にはちょっと謎。ちなみにEMI盤が見つから
なかったのでDISQUES REFRAIN盤。

ボンの1番は……あれを聴き直すとクラシカの1番でさえ
ちょっと物足りなく感じてしまうかもしれない。特に終楽章の
神聖な朗らかさとでもいうべき余裕を持った躍動感は、翁の
真骨頂の最も優れた現れの1つではないかと、半分寝た頭で
考えているところ。
587名無しの笛の踊り:04/08/25 09:14 ID:CqUFCPTG
70年ベト4、終楽章なんかふつうに勢いがあってアレっと思った。
その分、巨大な造形性といった点は少し後退してる。
バイエルン盤やボン1番のほうは動かざること山のごとしの
演奏で、これぞクレンペラー。聴き通すのがシンドイけど。
一般的には前者のほうが素直に受け入れられそうだが、コアな
ファンは後者だろうね。
588名無しの笛の踊り:04/08/25 23:33 ID:8shQDEYH
クライバー追悼、アルノンクール=オルフェオ、ポッペーリアなどがあるので、
結局スカパーともう少し付き合うことにした。御大の再放送はもうなさそう。
589名無しの笛の踊り:04/08/26 07:35 ID:2sTrz6Vx
単発で最後のブラ3 復活放送してくれたら一生操を捧げます。
<スカパ殿
590名無しの笛の踊り:04/08/26 08:16 ID:2sTrz6Vx
厳密にいうとクラシカだね。
591名無しの笛の踊り:04/08/26 11:36 ID:lcuyKuUm
レコ芸9月号260頁より

ディートリッヒ・フィッシャー・ディースカウは、
指揮者を志したとき、そのデビュー演奏会に
オットー・クレンペラーを招待したことがある。
それに対してクレンペラーは、
当日ショルティの歌う「冬の旅」の演奏会の先約が
あるからといって断った。
592名無しの笛の踊り:04/08/26 11:47 ID:KyuLLLab
Quadromaniaシリーズの1タイトルとして独メンブランから廉価4枚組
(独JPCではわずか5ユーロ)が出ている。クレンペラーの古い録音
が廉価に手に入ることを多としたい。コンセルトヘボーとのベト$7な
ど、以前はMusic & Arts の3枚組で出ていた時は高価で手が出なかった
録音だが、ようやく著作権切れで安価に手に入るのが良い。
Otto Klemperer - Mastro Mistico
CD1 Mozart:Symphonien Nr. 25 & 38 ;Serenade KV239 (RIAS Orchestra Berlin
recorded in 1950);Zauberflote-Ouverture (Hungarian State Opera Orchestra
Butapest recorded in 1949)
CD2 Beethoven:Symphonie Nr. 7 (Concertgebouw Orchestra recorded in 1951),
Schumann:Klavierkonzert op. 34 (Guiomar Novaes, piano; Vienna Symphony Orchestra
recorded in 1951)
CD3 Bruckner:Symphonie Nr.4 (Vienna Symphony Orchestra recorded in 1951)
CD4 Mahler:Das Lied von der Erde (Elsa Calvetti, mezzosoprano; Anton Dermota,
tenor; Vienna Symphony Orchestra recorded in 1951)
EUR 4.99
593名無しの笛の踊り:04/08/26 11:58 ID:2sTrz6Vx
クラシカから番組表届いた。
9月も10日あたりから繰り返しチクルス放送されるようだ。
594名無しの笛の踊り:04/08/26 12:20 ID:OQOENyjg
>593
それは朗報。それなりの反響があったということかな。
5年も再放送なしに放置していたのにえらく扱いが
変わったような。
595名無しの笛の踊り:04/08/26 17:39 ID:OrwsZfOK
一回版権を手に入れたら骨までしゃぶろうってかぁ?
今月6日ぎりぎりに加入して以来わかったけど、この局って繰り返しが滅多やたら多い。
グリモーもハゲももーいらん。何回聞いたことか。
ムーティあご引けあご〜。雨漏りとか蜘蛛の下がってるのとか気にせんでいいから。
Tシャツを着てやるワグナーも写真でなくて動いてるやつ初めて見たけど如何に味気ない事か。
どうせならぱっぱねんがぱっぱらぱのやつをやれ〜〜
596名無しの笛の踊り:04/08/26 23:36 ID:FVE/COuf
そいえば、そろそろマラ2でるんじゃねぇの。
そいわんくとも、Tシャツワグナーはアヴァンギャルドでも何でもなかった。

まだ需要があるようなので、9月放送日を一応。
ドキュメンタリー:5・9・10・13・14・15・20日
1番〜3番:5・9・10・13・14・15日
4番〜6番:12・16・17・21・22
7番〜9番:19・23・24・27・28・29
597名無しの笛の踊り:04/08/27 03:39 ID:nurHitlg
そんなに何回もリピート放送するの?
598名無しの笛の踊り:04/08/27 09:29 ID:/WWZOb+U
5年前と違って2ちゃんでさんざ宣伝されたから、ROMの人も
含めて結構反響あったんでしょ。もしくは、コンテンツが貧弱
なので「埋め合わせ」として活用されているにすぎないのかも…
599名無しの笛の踊り:04/08/27 13:29 ID:Z82iTQRM
「埋め合わせ」だっていいじゃん、多くの人に聞いて
もらえるんだし。
良くも悪くもスマートな演奏が横行する今、
クレは聞き手に求められている!
600名無しの笛の踊り:04/08/27 13:58 ID:kK40Vb3g
600
601名無しの笛の踊り:04/08/27 14:13 ID:+dLFi/tx
クレンペラーもグリモーも9月にまたやるじゃん。
今月加入して損した気分だ。もう脱退しようっと!
602名無しの笛の踊り:04/08/27 14:29 ID:uqqESrGT
「クライバーのカルメン」とか「リヒターのマタイ」とかも
これで最後、とか言いながらその後何回もリピートしている
ような気がする。リクエスト出せばやってクレるってことな
のか?まあ、リピート自体は見逃す(見切れない)ことも多
いから、悪いことではないけどね。
603名無しの笛の踊り:04/08/27 16:37 ID:uXVDsYjk
>>596
9月30日発売予定の方は何時のものなんだろう?
テスタのホムペ見ても、ライヴ録音って事しか分からん。
71年のヤツだったらいいな〜と戯言を言ってみる。
604名無しの笛の踊り:04/08/27 18:44 ID:Ev5AYWlC
専門チャンネルなんてそういうもの>何度もリピート
経営事情とか色々あるだろうに

解約するしないはともかく
>>595とか>>601とか少しオチケツ
605名無しの笛の踊り:04/08/27 20:34 ID:qJVa/IZm
セルやムラヴィンスキーをやってくれたら、再加入するのだが・・・。
606名無しの笛の踊り:04/08/27 23:12 ID:iJK6Qf49
テスタメントの復活は62年(63年?)のライブ、すなわちスタジオ録音に並行して
その成果として演奏された(クレンペラーのいつものやり方)ライブ・ヴァージョン
なんじゃないの?
607名無しの笛の踊り:04/08/27 23:36 ID:etRk6Vbu
>>606
モーツァルトの29番とカップルならば、以前NHKFMで放送された
1963年12月19日ロイヤルフェスティバルホールのBBC音源のもの
だと思われます。
608606:04/08/27 23:54 ID:iJK6Qf49
607さんどうもありがとう。多分スタジオ盤にテンポその他似ているが、
より白熱した演奏なんでしょうね。57年の二種のベト第9におけるように。
ただ、これも海賊盤では既に出ていて聴いている人も多いかもしれない。
小生もしかして唯一未聴の復活だけに楽しみ。
それはともかく「以前NHKFMで放送された」にはびっくりしました。
609名無しの笛の踊り:04/08/28 00:58 ID:Um9ONupq
テスタメントのCDを今度新品で買う時はレジで検盤をしようかと。
どうよ?
610607:04/08/28 02:19 ID:ipFrmLGy
NHK-FMの放送は今から10年前の夏だった模様。保存状態の
あまり良くない当時のエアチェックテープを聞き直してみたけど、
白熱とはほど遠い淡々とした演奏。終楽章で熱くなりかけ
ると、クレ翁が「おまいら、熱くなるなーっ」と一喝してい
るようだ。ただ、それまでずっとインテンポだったのが、コーダ
手前でかなりテンポをあげるので少しビクーリ。EMIスタジオ盤も
そうなのだろうか?実は漏れ、EMIスタジオ盤、未聴(スミマセン)。
611名無しの笛の踊り:04/08/28 06:47 ID:P3UGl6Fz
>609
テスタメント最近いろいろ話題になってるけど俺は今のところ無傷。
テスタメントにとってもクレは売れ筋の大事なアーティストだろうし、そんなに
ぞんざいな扱いはしないとは思うが、それとこれとは別か…

>607
スタジオ盤は終始インテンポ。すべて吟味しつくしたような演奏。
他の実演は皆熱いので、彼としては珍しい復活なのかな。
まあ聴いてのお楽しみ。
612名無しの笛の踊り:04/08/28 10:07 ID:Um9ONupq
613名無しの笛の踊り:04/08/28 15:51 ID:pgiDDa+I
>クレンぺーの芸術 Vol.3 巨匠たちとの協奏曲(6CDs)
これ、Vol.3まであったんだ…

シューマソが漏れてるな。
614名無しの笛の踊り:04/08/28 18:56 ID:Ci+EChTa
>>613 シューマンはvol.1に入ってる。
615名無しの笛の踊り:04/08/28 20:31 ID:qvylAC+0
>>609
>テスタメントのCDを今度新品で買う時はレジで検盤をしようかと。

新品を検盤なんてできる?
616名無しの笛の踊り:04/08/29 00:17 ID:rhjOFGiP
>>615
でも気持ちは痛い程解かるだろ?
ヴァントのスレでも取り沙汰されてたけど、かなりひどいよ、最近のテスタ。
617名無しの笛の踊り:04/08/29 00:32 ID:XCUHsB10
>>616
その辺のクレームはお店、輸入代理店、メーカーどちらのほうが効果的なのかな?
(自分は語学力ないんでメーカーは・・・・(;^ω^A)
クレーム多ければそれなりの対応してくれるのでは?
618名無しの笛の踊り:04/08/29 11:16 ID:rhjOFGiP
いや、かえって語学力不足程度の文章の方が効果的かもしれんよ、こういう場合。
619名無しの笛の踊り:04/08/29 14:14 ID:JozPqViE
>>618
最近盤質クソ。おかしい、ぜったい。全国で話題ある。信頼落ちる。
見限るぞ。

みたいなのね。
620名無しの笛の踊り:04/08/29 18:42 ID:hp/Voo9X
脅迫状っぽくって迫力でますね。
621名無しの笛の踊り:04/08/30 13:27 ID:m8qgpY7y
「リピートはしなければなりません。明日には明日の風が吹きますが…」(69年)

ほんとだった(70年)
622名無しの笛の踊り:04/08/31 11:01 ID:OQLQtehB
それは気まぐれクレ流カットの精神だあげ。
623名無しの笛の踊り:04/08/31 13:28 ID:hHyq6unh
テスタメントは元々そんなに盤質よくないと思う。
ずいぶん前の話になるけど、ピアニストのゲザ・アンダのシリーズの盤質も
酷かった。あまりにも見た目が悪かったので、同一タイトルを
何枚かかってみたが、どれもダメだった。
テスタメントはあまり進んで買う気がしないな。最近。
ネタは面白いのもあるけど、この程度の盤質なら、もう500円くらい
安くてもいいと思う。あの盤質でちょっと高杉。
624名無しの笛の踊り:04/08/31 13:43 ID:Vjg0c9dv
>>607-610
以前ラッキーボールという裏青からでてましたね。モツと復活。1963.12/19.フェスティヴァルホール。
625名無しの笛の踊り:04/08/31 18:48 ID:VIbMSsyC
>>623
テスタメントはムラが多いんじゃないかと昔からうすうす気づいてた。
でもピンホールと違って再生には影響ないのであんま気にしてなかったな。
626名無しの笛の踊り:04/08/31 22:45 ID:bg4fkEYs
>>625
UKプレスってなにげに盤質が悪いわ。ドイツの工場に変えて
くれんかなあ。
627名無しの笛の踊り:04/09/01 04:53 ID:TaztX/+N
小学生の遠足=どれがセンセイか解らん
628名無しの笛の踊り:04/09/01 13:55 ID:ioDKfX5m
>>626
初期のテスタメントだとSONYDADCのオーストリアプレス・・・これは盤質よくて満足ですた。
(ちなみにあのBISレーベルは昔のカタログでSONYDADC製ですって強調してますた。向こうでも
評価高いんですね・・・・)
629名無しの笛の踊り:04/09/02 23:59 ID:kg/SLNam
話ズレまつがさっきクラシカでやってたフリッチャイのモルダウのリハ&本番。

    す げ 。 これは聞きモノ。 再放送録画しよ。

630名無しの笛の踊り:04/09/03 00:16 ID:Sbj4Ct0v
629とは別人なんだけど、すげぇので思わず「今聴いている」スレに
カキコしてしまった。何とファンタジー溢れる人なんでしょ。死が
目前に迫っていることを両者完全に弁えつつのリハ、襟を正されます。
そういえば、この人クレンペラーの代役で脚光を浴びた指揮者だよね。
631名無しの笛の踊り:04/09/03 17:03 ID:SZ0KL03C
ジャケかっこいいな
アラウといいtestamentはホントいい仕事する
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1852896
632名無しの笛の踊り:04/09/03 17:46 ID:Sbj4Ct0v
何気なくもの凄い情報サンクス。
メニューインには大失望だったと述懐しているけど、
このシェリングとの共演は期待できそう。
633名無しの笛の踊り:04/09/03 18:31 ID:P83AA4pN
>>631

testamentの新譜∩( ・ω・)∩ばんじゃーい

だけどまた盤質悪かったら∩( ・ω・)∩ばんじゃーい・・・・・っ(・ω・)っナシヨ
634名無しの笛の踊り:04/09/03 18:45 ID:Cx1Lr+ZL
ブル6、まだステレオかモノラルかハッキリしないの?
635名無しの笛の踊り:04/09/04 19:55 ID:TdlEpusO
クレはシューベルトはあまり得意ではないと発言していた
というのは本当なんでしょうか??
「グレイト」聴いてるんですが、信じられない。
636名無しの笛の踊り:04/09/04 20:45 ID:EZ/jmS04
VPOとの未完成は最高の名演だと思うが・・・・(一緒にやったベト5と比べても)。
637名無しの笛の踊り:04/09/04 20:48 ID:tVibqTbC
ブル6買ってみたけど、おまけのヴェーゼンドンク歌曲が
素晴らしい(クリスタ・ルートヴィッヒ)。買って正解だったw
638名無しの笛の踊り:04/09/04 23:06 ID:ogPL2weG
ヴェーゼンドンク100%持っているのだが、どの組み合わせだったか
失念してしまった…おまけに雄弁極まりないベト7+ブル7
に感激した北ドイツ響とのCDも見あたらない…寝る。
639名無しの笛の踊り:04/09/05 18:51 ID:yBk+MH9X

「オットー・ワンツ」   CWAチャンピオンのキャッチ系プロレスラー。
640名無しの笛の踊り:04/09/05 23:30 ID:OoDWYwHf
未完成はバイエルン盤がクレ的には完璧だったみたいよ。
「これ以上やれったって無理じゃ」
641名無しの笛の踊り:04/09/05 23:56 ID:7M7Hv+gQ
翁のシュベなら5番も捨てがたいと思うぞ
642名無しの笛の踊り:04/09/06 15:51 ID:kX6/Seif
ドキュメンタリー見返してみた。
作曲家として名を残したいと話している時のクレの嬉しそうな表情!
あんな顔されたら、愛聴するしかないじゃありませんか。

>>639
ワントさんとクレソがガターイしたのでつか?
643名無しの笛の踊り:04/09/06 18:49 ID:g4dPIwnZ
>>642
合体って…。
644名無しの笛の踊り:04/09/07 00:10 ID:/KKKBDLu
ドキュメンタリーでクレンペラーのはにかんだカワイイ顔初めて見た。
それ以外やっぱりいつも通り終わってもコワーイ顔してる(9番除く)。
味わい深くてくせになりそうな田園なんかサッサとスコア閉じちゃうし…
645ID釈明:04/09/07 00:17 ID:/KKKBDLu
Klemperer Karajan kleiber 略してKKK。
おれはKKK団じゃありません。
646名無しの笛の踊り:04/09/07 00:22 ID:qwmbs60z
>>639
若手時代のリングネームは「ブルドッグ・オットー」。カール・ゴッチ門下。
647名無しの笛の踊り:04/09/07 23:43 ID:Iq97RhSf
ペトルーシュカは別テイクなどではなく、御大自身がダメ出しして
お蔵入りしたそのものを、主犯ロッテがうまく言い包めて発売させた。

ググッて遊んでいたら熱心なファンの人がそう言っているのを発見。

しかしながら、この際真相はどうでもよか。マラ7と並ぶ天下の奇演!
648名無しの笛の踊り:04/09/08 10:14 ID:LkmMxl8+
シェリングについてチェリビダッケが何か言ってなかったっけ?
649名無しの笛の踊り:04/09/09 22:09 ID:vGUjWWf6
>647
確かに、最初の数小節聞いただけでぶっとぶ奇演だね。
対して、プルチネラの方は、まともな名演と思うが。
でも、両方とも同じやり方で、クレとしては普通に演奏してるんだよね。
650名無しの笛の踊り:04/09/09 23:59 ID:r2eUWa81
プルチネッラは何たって新古典主義時代の代表作だからさすがに
オーソドックスだけど、もう何年かあとに録音してたら「なんなんだぁ〜」
的迷演になったのかなともフト思った。
651名無しの笛の踊り:04/09/10 09:14 ID:dtCwNFA+
クレのペトルーシュカはクレファンの中でも賛否両論みたいだね。
俺は楽しんだクチ(・・)ノ
652名無しの笛の踊り:04/09/10 13:41 ID:1vwy+lmw
>>651
あの演奏を楽しめないヤシはクレヲタとは言えないと思う。
知らなかったとは逝ってほしくない。
クレヲタなら楽しめなければダメだ。
653名無しの笛の踊り:04/09/10 14:31:18 ID:6QF2j7Lt
漏れはプルチネルラも奇演だと思う。
あちこちから音が飛んでくる感じというか。
クレって普通の美的感覚とは違うところで
勝負(ってのも何かヘンか)しているんだな、
とおもた。で、ハマってしまったわけだがw
ヴァントとかケーゲルあたりと比べるとハッキリするんじゃないか。
654名無しの笛の踊り:04/09/10 20:06:28 ID:iBrKEQnH
WDRSOのモノラルの方は普通でしょ。→プルチネルラ
655名無しの笛の踊り:04/09/10 23:14:47 ID:z43vKOCg
クレンペラーがフツウであったらクレソではないといいつつ、
プルチネラのステレオは「相対的」にフツウだと思う。
656名無しの笛の踊り:04/09/11 01:33:17 ID:w75GDc0g

クレがストラヴィンスキーの曲を演奏するときに作曲者を呼んだそうな。
そのリハーサルで客席に座っていたストラヴィンスキーいわく、

「私は音の洪水の中で溺れ死にそうになりました。私はすぐにパートバランスを整えてくれるように頼みました」

クレがやっていたのはスコアに書かれていた全パートを同時に並列して鳴らして、
オーケストラとして普通のピラミッドバランスで鳴らさないということ。

言ってみればウェーベルンみたいに各パートをひとつひとつパレットとして使用して空間に配置。
そして同時にそれを配置するから、スコアの全パートが同時に屹立してしまう。
つまり、対旋律や別パートの間に主客関係が希薄。

その方法論に実は、耳自体は古典的な部分を色濃く持って、
一般的な和声で演奏することを前提としていた作曲者がたまげてしまったということなのじゃろう。

クレの特徴は全パートを並列して同時に屹立させるところだと思う。
その点、空間的対位法の鬼というのがクレの肝だと思う。
これだからクレのバッハはたまらんです。
657名無しの笛の踊り:04/09/11 01:47:32 ID:OjX5gn23
グレコンのプルチネッラは正規録音やトリノに比べて
なんというかフレーズの歯切れが悪いというか非翁的に
粘っこいというか、なんかいまいち乗れていないように
思えるなあ。
入手が非常に困難な演奏を引き合いに出すのはとても
申し訳ないんだが、トリノのプルチは正規録音版よりも
更に迷いがないまるで一筆書きのような造形美と、翁一流
のスコアの隅々にまで光を当てたような細部の読み込みが
両立した、翁のライブでは最上の部類の1つに挙げたい
ほどの演奏。というか一連のトリノライブはどれをとっても
信者必聴のレベルだと思うんだが、青裏にさえなっていない
のが実に不思議だ。

とココまで書いたところで656を読んだのだが、656氏の
「空間的対位法の鬼」って実にいい表現だなあ。まさに
トリノライブは鬼の面目躍如といった感じなのですよ。
658名無しの笛の踊り:04/09/11 06:37:43 ID:aIbeJ3dc
鳥のライブにプルチネラが入ってるなんて初めて知った(ショボーン
659名無しの笛の踊り:04/09/11 15:37:55 ID:zCu1WdPt
>>656,657
勉強になりました。
660名無しの笛の踊り:04/09/11 16:05:46 ID:kSxHfPjz
クロアチア出身のサッカー選手に
クレソ・コバチェクという人がいる。
今度はクレとコバケソがガターイしてしまったといえよう。
661名無しの笛の踊り:04/09/11 16:11:48 ID:eXqcHJeA
>>656
オレも「空間的対位法の鬼」は巧い表現だと思った。ぜひ次スレ名に入れてほしい。
そのストラヴィンスキとのエピソードの出典は何?(ヘイワースでしょうか)

662名無しの笛の踊り:04/09/11 22:53:38 ID:w75GDc0g

>>656

ヘイワースの本ではなく、知り合いから伝え聞いた逸話。

知り合いはそのことをストラヴィンスキーの自伝か何かを読んで、
クレ好きの漏れに電話してきたという次第。

その知り合いは、現代音楽にメチャメチャ造詣が深い一方で、
10年程前から「ロスバウトのハイドン萌え〜!」
といっていたほどのヒストリカルにも強いリスナー。

きちんとした情報を提供してくれる人物なので、
ソースは探せばどっかに載っていると思う。
663名無しの笛の踊り:04/09/12 00:08:18 ID:rkvFf3Mi
トリノ未完成の恬淡とした水墨画のような世界が忘れられないが、最後に
聴いたのは何年前か…
664名無しの笛の踊り:04/09/12 12:03:28 ID:V0OZAHfs
>>656
クレのバッハはそんなにたまらんですか?
特にどれがおすすめ?
管弦楽組曲とかブランデンブルクとか、okazakiリマスター
しか手に入らないみたいだけど、音質はどうですか?
665名無しの笛の踊り:04/09/12 12:44:21 ID:uNrLvkjN
ペトルーシュカも確かに「空間対位法の鬼」としての
面目揚々だね。
ここまで立体的に聞こえるペトルーシュカって、
そんなに多くないんじゃないだろうか。
666名無しの笛の踊り:04/09/12 12:48:25 ID:3P2KbEiF
>664
入手しやすそうなところでいうと、管弦楽組曲なら54年の
正規mono録音全曲盤がtestamentからでている。


667名無しの笛の踊り:04/09/12 13:30:57 ID:mbZ2bnmd
>>664
あと、今セール中のOrfeoに管弦楽組曲第3番がはいってる。
ブラ4とのカップリングだったかな。
668名無しの笛の踊り:04/09/12 15:56:38 ID:B+sYX4aL

そもそもスコアの形式は [ 上段・金柑 ] [ 中段・木管 ] [ 下段・弦楽 ] になっている。
しかし楽器の中でどうしても埋もれがちなのが [ 中段・木管 ] 。

逆に言うと [ 木管 ] が聞こえるということはスコアの[ 中段 ] を中心として均等に鳴らすことになる。

両翼にヴァイオリンを配して弦楽の幕を前面に作り、その幕を突き抜ける形で木管が浮き出てくる。
そしてその木管に付随し、上に乗っかる形で金柑が鳴る。

結果として舞台という空間に音のパレットが【配置】される形となって空間対位法が完成する。

音を混ぜるのではなく、各自それぞれが独自に存在しながら同時に屹立させる。
【音】それ自体が空間に位置するときのエネルギーと質感が何よりも重要になる。
そのため音色や歌い回しには興味はなくなるというよりも、邪魔になってしまう。

クレが『木管が聞こえること!』と言っていたのは、このような背景があるのではないかと見ている。
「低音の上に〜」というピラミッド型の和声にはこの思考法はない。
そうなるとあそこまでクレが両翼配置にこだわったのには合点がいく。

この方法論は、ドイツの伝統的な流れよりもウェーベルンなどに近いものを感じる。

そのため、クロール時代のクレは苛烈・激烈なパッションの塊であった
ウェーベルンと考えたほうが良いのだろうと思う。
クレは伝統的演奏家ではなくヨーロッパの伝統の中では異質とも言うべき、
突然変異的なモダニズム(それでもかなり異質)の人だったと思う。
669名無しの笛の踊り:04/09/12 16:10:19 ID:wfRaYLAT
>そもそもスコアの形式は [ 上段・金柑 ] [ 中段・木管 ] [ 下段・弦楽 ] になっている。

1000000回氏ね
670名無しの笛の踊り:04/09/12 18:31:41 ID:KJmzBCdO
>>664
国内盤の管弦楽組曲とブランデンブルクは、時に高音が割れます。
これはHS-2088の典型的症状らしいので、マスターのせいではなく、
与死男の犯行によるものである可能性が高いと思われます。
従って、輸入盤を見たら買いです。滅多に見ないけど、確かあった気がする。

ところで、私も音質について質問です。
VPOとのマラ9、M&AとLiving Stageの二つから出てますが、
どっちが良いですか?
671名無しの笛の踊り:04/09/12 19:11:21 ID:dXBi8LaE
HS-2088悲惨よのう。
テスタメントがクレソのEMI録音全部買い取って発売すればいいのに。
672名無しの笛の踊り:04/09/12 19:31:31 ID:ADzMeK3M
>>670
外盤で持ってます。キンキンしてません。まちがいなく○kazakiの
犯行でしょう。

それより、クレのバッハと云うと、まずはロ短調とマタイなのでは?
673名無しの笛の踊り:04/09/12 19:33:54 ID:uC4y5aVk
○kazakiさんは本気出せば凄い人だと聞いたことがある。
674名無しの笛の踊り:04/09/12 19:39:15 ID:I91VmTav
>>673
もっと壊滅的な音になるの?
675名無しの笛の踊り:04/09/12 22:21:08 ID:61aodO3D
1934年のロス・フィルとのベト5は実に重厚で感動的。
後のフィルハーモニア管との録音に匹敵する。
若い頃のクレンペラーは速いテンポでせかせか、即物的
というイメージは、特殊なVOX録音により作り上げられた
虚像・誤解なのでは?
676名無しの笛の踊り:04/09/12 23:28:33 ID:5qI2v/V1
私は速いテンポでせかせか即物的なVOXブル4が大好きだ。
こんな通念破壊的な演奏聴いたことない。

久々フィルハーモニア・ベト5聴いたが、凄まじい内的緊張にやっぱ
これが一番かなと改めて感じ入った(どうもライブ優先主義の悪弊に
個人的に陥りがち。
677名無しの笛の踊り:04/09/13 02:32:35 ID:OEkeIB3u
>675
クロール時代のベト1やベト8を聴くと、「せかせか即物的」と
いわれる要素もわからなくはない。しかしながら、フレージングの
息遣いがやっぱり「翁の響き」というか、最晩年に至るまでのそれと
同質であるので聴いていて違和感がない。
この点一連のVOX盤はベト5やブル4だけでなく、ミサソレにしても
大地にしても「呼吸するようなフレージング」の呼吸の「間」が
どうにも忙しなく感じられて違和感が拭えない。ただこの時期の
AOCとのベト7やベルリンリアスとのモーツァルトにも同じ違和感を
感じるので、翁では他に類のない「この時期の演奏スタイル」と
いう気もする。
678名無しの笛の踊り:04/09/13 08:18:24 ID:rp3jSHq8
やっぱり管弦楽組曲もブランデンブルクも
okazakiの手にかかって…_| ̄|○
輸入盤取り寄せてもらいます。

例えば、クレ自身も気に入っていたと言われる
ロ短調ミサのartリマスター盤と従来の輸入盤の音質は、
どちらが良いですか?
679名無しの笛の踊り:04/09/13 10:28:59 ID:875GVvPI
○kazakiが本当は凄いエンジニアだってカキコ、テンシュテットスレでも
見たが、本人か?工作員か?
あんなもの流通させておいてふざけるな。本気出したら凄いって、適当
にやったものを出してるのか?
680名無しの笛の踊り:04/09/13 15:29:14 ID:4cMm0nMW
679に激しく同意。
これだけ多くの人がokazakiのせいで音が悪くなった、と言っている。
本気出したら凄いなど、冗談でも言えないだろう。
まったくふざけた仕事ぶりだ。
681名無しの笛の踊り:04/09/13 16:01:22 ID:qxq3duHI
だいたい2088がいかに音を変えているかについては、ブックレットに正直に書いてある。
本気出そうが出さまいが、オリジナル音源を破壊していることに違いはない。
これで輸入盤を法規制されたらたまんないね。
682名無しの笛の踊り:04/09/13 17:25:45 ID:hZ1l7wTF
>>681
そうだね。
「通常人間の耳では聞き取りにくい可聴帯域の情報は極力削り、
その分鋭敏な帯域の情報をできるだけ密にする」
とある。

これって、要するに
「MP3やMDみたいに音を削った上で、
それ以外の音の音量を上げてるだけ」
なんじゃないかと。

もっとも、ジャズなんかではHS2088でも評価されてるものが
あるようだから、結局はエンジニアの腕の問題なのかもしれんが。
683名無しの笛の踊り:04/09/13 18:07:09 ID:ifQNc7QQ
ずいぶんレス進んでるなぁと思ってたら、またOk●zaki問題ですか・・・
とにかく輸入盤や他の国内盤で入手可能なら極力Ok●zakiリマスター(HS-2088他)は
買ってはいけません・・・・・・マジレスです。

684名無しの笛の踊り:04/09/13 21:17:41 ID:rp3jSHq8
Okazakiびーくに一票。

「空間対位法の鬼」ということなら、俺のベストはマラ9かな。
通して凄いけど、特に一楽章や三楽章の
複雑な対位的テクスチュアが、これほど見事に並列して
聴こえるって、ホント凄いと思わないか?
685名無しの笛の踊り:04/09/13 21:34:34 ID:EwKvmxbR
>>683
なにをいまさら、ド素人ども。


Okazakiが良いか悪いかなんて、自分の耳で確かめろ。
686名無しの笛の踊り:04/09/13 21:34:35 ID:6o1VnHfv
>>675
ベト5は、フィルハーモニア(新・旧)とバイエルンの三種類しか所有していませんが…
ロスフィルとの演奏、現在でも入手可能ですか?
凄い興味をそそられたので、横レス申し訳ないですが。

あとクレンペラー氏は、チャイコフスキーをどの程度演奏していて
そのうちどれだけの録音が入手可能でしょうか?

687名無しの笛の踊り:04/09/13 21:45:08 ID:d3/P21FO
>>686
チャイコ。
後期三大交響曲ってなかったっけ。
悲愴の第三楽章とか、どうなってんだろ。
聞きたいなあ。
688名無しの笛の踊り:04/09/13 21:49:51 ID:6o1VnHfv
>>687
レスありがとう!
悲愴(ブラ4とカップリング)だけ入手出来たのですが、5番はないものかと思いまして。
ロメジュリとか、氏の演奏で聴いてみたかったのです。
689名無しの笛の踊り:04/09/13 22:02:30 ID:1qi7mJ+V
>>686
ロス・フィルとのベト5はArchipel (ARPCD0055)に入っていますが、
ジャケットの内容が間違っていて欠番扱いになっているとのことです。
私は持っていませんがArchiphon (ARC 114/5)というCD
にも収録されているそうです。
(「クラシックは死なない!」より。)
690名無しの笛の踊り:04/09/13 22:21:33 ID:6o1VnHfv
>>689
となると、中古屋を地道に探してもし見つけたら即買い!
しかありませんね。貴重な情報ありがとう。CD型番、メモっておきました!
691名無しの笛の踊り:04/09/13 22:22:36 ID:rp3jSHq8
688
チャイコは後期の三つの交響曲は録音あったはずだけど
今は「悲愴」以外は入手困難じゃなかったっけ?
詳しい人、よろしくです。
692名無しの笛の踊り:04/09/13 22:29:25 ID:qUlaFCJb
>>691
チャイ5は持っています。
テンポは遅いけどあっさりした好演。
私は、チャイ5はあまり好きではないけど、クレとモントゥーだったら聴けます。
なお、併録はハイドンの98番です。

チャイ4は今、必死で探しています。

>>689
ブラームス〜シェーンベルクの初演のライヴと2枚組みです。
このベト5は確かに凄い。
693名無しの笛の踊り:04/09/13 22:30:04 ID:6o1VnHfv
ttp://www.kapelle.jp/classic/klemperer/tschaikowsky.html
存在はあるようでした。
ただし入手がどれだけ困難かってことでした。
調査不足で、申し訳ありませんでした。以降気をつけます。
694名無しの笛の踊り:04/09/13 22:37:20 ID:ZmSngdDT
>690
archiphonのはちょっと探せば見つかりそうな気がする。
最近は確認していないが以前は塔や犬でよく見かけたし。
695名無しの笛の踊り:04/09/13 22:38:59 ID:d3/P21FO
>ブラームス〜シェーンベルクの初演のライヴ

うぐぐ。
そんなのがあるんだ。
き き た い。
ブラシェの4楽章をあの超インテンポでやると・・・。
妄想萌え。
696名無しの笛の踊り:04/09/13 22:56:31 ID:AVXAf19M
クレンペラーが唆してシェーンベルクに書かせたやつね。
シェが楽譜にこれはクレの汗であるって書いたという。
角つき合わせて作った共作にも近い作品だったりして。
いつもストラヴィンスキーに甘くシェーンベルクには辛い彼が、
ブラームスのオリジナルよりずっと美しいと絶賛した。

ところで私聴いたことないんです…
697名無しの笛の踊り:04/09/13 22:57:25 ID:HCW19D3D
>>691
もう少し待っていたら、東芝EMIが発売しそうな予感がする。
しかし音質は期待できない
698名無しの笛の踊り:04/09/14 20:17:03 ID:phq5Cxg8
(シェーンベルク)「(ブラームスの編曲の)初演をニューヨークでやらせても、君はおこらないだろうね。」
(クレ)わたしは怒りました。
699名無しの笛の踊り:04/09/14 21:57:29 ID:wA+At1St
だれか、700を!!
うぉー
700Okazaki:04/09/14 22:21:14 ID:3YA3XxAs
それじゃ遠慮なくゲト
701名無しの笛の踊り:04/09/14 22:59:47 ID:SK8gfGoZ
貴様ぁぁぁぁっぁぁぁ
702名無しの笛の踊り:04/09/14 23:16:39 ID:OyKMmxlw
シェーンベルクといえば、ヘイワースに何が一番かと聞かれて御大
「あの映画音楽でしょう」と答えたのにはずいぶん拍子抜けした。
何か深遠な哲理でも隠されているのでしょうか…長年の疑問。
703名無しの笛の踊り:04/09/15 01:14:16 ID:ni+v6A0L
そううつの激しさとあまのじゃくぶり。
クレは間違いなくO型の典型でしょう(微笑)。
704名無しの笛の踊り:04/09/16 17:16:46 ID:cp8E0GaV
バッハの組曲、ステレオ再録音はいくらなんでも遅すぎ。
1955年モノ盤(テスタメント)の方が抵抗なく聞ける。
705名無しの笛の踊り:04/09/16 23:24:18 ID:JQqT1hIE
バッハにしみじみ求めるのは邪道かもしれないが、最晩年のそれは
心に染み入るずっと浸っていたい演奏。古楽器信者からは問題外だろうけど。
「遅すぎ」を問題にすると最晩年の演奏はすべてパーになってしまう(おそらく
クレヲタ以外の多数意見)。
706名無しの笛の踊り:04/09/17 00:00:13 ID:7AXyVqfm
バッハ輸入盤、売ってないよう。
シューマンのピアノ協奏曲の輸入盤も、売ってないよう。

探し方が悪いんでしょうか…。
それに「クレンペラーレガシー」シリーズ、どんどん店頭から無くなってませんか?
後追いファンとしては気が気でないです…。
707名無しの笛の踊り:04/09/17 01:04:46 ID:a9y2Dmo9
レガシー・シリーズ、晩年のクレのテンポよろしくゆっくり集めてたら…
「ベトモツ序曲集&フィンガル」
塔でも犬でも見つからない ○| ̄|_
708名無しの笛の踊り:04/09/17 01:21:23 ID:d+9dYvKH
709名無しの笛の踊り:04/09/17 02:02:27 ID:a9y2Dmo9
おお、ありがとぅ!そうか尼ゾン忘れてた…
あやうく海外の塔まで通販するところだったよ。

そういや海外の塔だとフランクもバイエルンのブル4も現行盤なのね。
710名無しの笛の踊り:04/09/17 02:13:39 ID:w/asT8Sb
>>706
両方とも 90年前後に出たやつで、新品での入手は難しいと思う。
中古屋をこまめに回るしかない。
711名無しの笛の踊り:04/09/17 02:17:58 ID:dDRXJI0/
音大実技ランキング
S 桐朋学園ソリストディプロマ
Aa 東京芸大
Ab 桐朋学園大、東京音大演奏家コース
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
E 京都市芸大、東京音大
          ・
          ・
          ・
<超えられない大きな大きな壁>
死んでやり直したとしてもこの壁は超えられない
          ・
          ・
          ・
大学に値しないが文部科学省より認可された音楽教室
<音楽教室名略>
国立、洗足、フェリス、東京学芸、日大芸術、沖縄県立芸術、宮城学院女子、神戸女子、大阪音楽、活水女子、昭和、玉川、
平成、武庫川女子、エリザベト、相愛、名古屋音楽、くらしき作陽、上野学園、東邦、徳島文理、名古屋芸術、
東京純心女子、聖徳、尚美学園、大阪芸術
          ・
          ・
          ・
子供や大人の音楽愛好家によるサークル
ヤマハ音楽教室、カワイ、・・・・・武蔵野音楽。
712名無しの笛の踊り:04/09/17 02:21:10 ID:a3dBj8o8
どなたかご存じの方教えて下さい。
翁の68年NPOのプロメテウスの創造物の序曲以外の曲、
His Life and Times見るとCD化されたことはあるようなんですが
現在入手可能なCDあるんでしょうか?

713709:04/09/17 02:21:20 ID:a9y2Dmo9
訂正。さっき見たらブル4は無かったです…記憶違いでした、ごめんなさい。
714名無しの笛の踊り:04/09/17 16:29:11 ID:MHyCNAEt
712
プロメテウスの建造物以外でCD化されていて、
現在入手可能の曲ですか?
まだ一杯ありますよ?
715名無しの笛の踊り:04/09/17 17:47:01 ID:MHyCNAEt
クレのR.シュトラウスの管弦楽曲集があると聞いたので、
CD屋に行ってみましたが売り切れでした。_| ̄|○

あまり評判聞いたことないんですが、演奏はどんな感じ
なんでしょう?
716名無しの笛の踊り:04/09/17 18:33:54 ID:EYm/1oFb
御大らしくけっこう悠然としているけど
裂ぱくの気合がこもっているところもあって
バランスのとれた秀演が多い・・・って
R.シュトラウスに限らずどの演奏でもそういう傾向だな
個人的に好きなのはドンファンとメタモルフォーゼン
717名無しの笛の踊り:04/09/17 18:46:49 ID:/yz3x4jI
メタモルフォーゼンははっきり言ってシュトラウスの音楽次元を
超越してる、と言ってしまった。
718名無しの笛の踊り:04/09/17 18:49:55 ID:Z+pVGWTF
あのメタモルフォーゼンは本当に幽玄の境地でつね。
719名無しの笛の踊り:04/09/17 22:40:43 ID:n90Z1gZp
ドンファン、すごい迫力ですね。
ますます英雄の生涯がないのが悔やまれる
720名無しの笛の踊り:04/09/17 23:30:12 ID:nybnjzmt
>714
確かにその一節だけだとそうも読めますな。いや、他人様の
読解力を試すつもりはなかったのですが失礼しました。
「翁の68年NPOのプロメテウスの創造物の、序曲以外の曲」
です。これでもまあ、「の」続きの悪文で申し訳ないですが。

さくっと検索かけた限りではLPの話しか引っかからなかったし、
やはりCDはほぼ入手不可なのかな。
まあご存じの方いたらお教え下さい。




721名無しの笛の踊り:04/09/18 02:04:18 ID:hb2/Y4qy
R.シュトラウス、そんなにいいんですか…。
んー、ほしい…。
古典配置で演奏されたR.シュトラウスの響きにも
興味あります。
クレ以外では聴けないと思うし。
722名無しの笛の踊り:04/09/18 02:27:36 ID:Heiw0+uS
>>720
序曲以外の録音は2曲ですか?
723名無しの笛の踊り:04/09/18 02:30:19 ID:UrnPIovy
>721
メタモルフォーゼン以外の正規録音は一応まだ手に入る模様
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=231181

724722:04/09/18 02:34:02 ID:Heiw0+uS
肝心のCD番号書き忘れてる・・・CDC747188でCD化されていました。
725名無しの笛の踊り:04/09/18 02:37:05 ID:UrnPIovy
>722
そのはずです。LPにはアダージョとフィナーレが
入っていました。
あ、それからすいません、録音は69年でした。
726名無しの笛の踊り:04/09/18 02:41:05 ID:LDXV/Wv6
>>721
メタモルフォーゼンはマーラーの第9交響曲とのカップリングで出てるよ。
ttp://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=755036
727名無しの笛の踊り:04/09/18 02:48:13 ID:UrnPIovy
>724
ありがとうございます。英EMI盤ですよね。
やはりそれ以外はないのかなあ。LPでも
日本ではリリースされていないはずだし。

>726
う、見落としていた…… orz
728名無しの笛の踊り:04/09/18 02:53:03 ID:LDXV/Wv6
>>721
ごめん。メタモル+マラ9は物は同じだけどこっちの方が安い。
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1878005
729名無しの笛の踊り:04/09/18 03:33:45 ID:EECmjiKP
>>724
>>725
俺も持ってないんで、気になっていろいろググってみたんだけど…
”CDC747188”には

http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=klemperer+emi+47188&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

1)「田園」が入ってる
2)「エグモント」も入ってる
3)「プロメテウス」序曲がNPO版で入ってる

これってクレンペラーエディション盤と同内容…
730名無しの笛の踊り:04/09/18 03:53:37 ID:Heiw0+uS
>>729
クレンペラーエディションの方は1957年の序曲だけじゃないですか?
731名無しの笛の踊り:04/09/18 16:12:39 ID:zuxJim6M
クレンペラーエディション CDM7633502
ドンファン
死と変容
サロメ〜7つのヴェールの踊り
メタモルフォーゼン
732名無しの笛の踊り:04/09/18 21:36:05 ID:OaqGkgGr
【衝撃】クレンペラーはBPOでジサクジエンしていた!!!【呆気】
ソース ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f28277053

ブルックナーとのカップリング…さぞかし長いコンサートだったんでしょうね

733名無しの笛の踊り:04/09/19 20:14:32 ID:aN9JTSVU
クレンペラーのグレート買って来ました。
スケールが大きいのに、ぶっきらぼうな演奏ですね。
ボールトの対極に位置しているような演奏でした。
クレンペラーの面目躍如と言ったところでしょうか。
でも、最後の音ディミヌエンドかけてますね。
普通アクセントですよね。
クレンペラーがこれをやるとは・・・意外でした。
734名無しの笛の踊り:04/09/19 23:12:13 ID:uWZPS654
まだスカパしつこく第9やってる。
2楽章の遅さしつこさ、3楽章のさらっと感覚やっぱ好き。
1楽章は一昔前の鋭角的な指揮のほうがいいかな。
735名無しの笛の踊り:04/09/20 10:31:02 ID:MR61pK4H
グレイトの最後の小節は全休符のみとさらにフェルマータで
終わっているわけですが、クレの最後の処理を聞くと
他のどの演奏よりそれを感じますね。
736名無しの笛の踊り:04/09/20 12:34:23 ID:cbXLAH5c
>>735
わがスコアの最後は、四分休符+二分休符でフェルマータなしですが・・・・
737名無しの笛の踊り:04/09/20 16:07:33 ID:sAiqdJxt

グレイトで最後の音ディミヌエンドかけると、おねーチャンがイク寸前に
「あっ、出ちゃった . . . 」て感じでイクナイ。やっぱり最後までガンガン突きまくってホスイ (´・ω・`)
738名無しの笛の踊り:04/09/24 12:42:46 ID:Q17RnUM9
下がりすぎ、暇すぎと思ったわけです。
739名無しの笛の踊り:04/09/24 15:54:41 ID:Iz3hpB2Y
737のカキコの後に何が書ける?
740名無しの笛の踊り:04/09/24 18:19:19 ID:udVTBWck
スコットランドをわざわざ書き換えて弱音で終わらせる糞ジジイだから
そういうのが好きなんだろ、楽譜に忠実と言うよりは。
741名無しの笛の踊り:04/09/24 19:34:45 ID:MAx0mBlR
グレイトの最後はもともとディミヌエンド書いてある。
それが本来アクセントなのかどうかは専門家にまかせる。
742名無しの笛の踊り:04/09/24 20:27:01 ID:nxXi6ueo
テンシュテット、ブリュッヘンもディミヌエンドしてる
743名無しの笛の踊り:04/09/27 22:41:45 ID:m4FVwgVU
1楽章冒頭のそっけないホルンと末尾のディミヌエンド
「未完成」と良くマッチしている。
744デューラー親方:04/09/27 23:12:06 ID:JHtOPkHw
60年代の終わりにマイスタージンガー振るよう頼まれたのに、
「2時間も座ってられない」ってことで断ったのは痛恨の極み。
序曲聴いたことある人ならご賛同願えると思います。
AD1500年、中世後期のドイツ的世界が見事そこに再現されたはず…
(バレンボイム=バイロイト聴きつ見つつ。文句ないんですけど)
745名無しの笛の踊り:04/09/28 23:44:02 ID:Owd0xHgO
今日、中古屋でクレンペのストラヴィンスキーの三楽章の交響曲、プルチネッラ
ヴァイルの三文オペラの音楽、J・シュトラウス二世のウィーン気質の入ったCD
見つけた(EMIのオランダプレス)
ペトルーシュカはほとんど冗談にしか聞こえないが、三楽章やプルチネッラで
これほど各楽器の音が聞き取れ、かつ重戦車のような推進力に満ちた音楽は
聞いたことなかった。速い、軽快、変わり身の早さだけがストラヴィンスキーの
本質と捉える演奏が多い中、眼から3枚くらい鱗が落ちた。

>>744
ドイツのARDとかいう局のドラマでクレンペの兄貴?の哲学者の一代記、
映画ではフルヴェンの戦後の苦悩を描いた作品がほぼ同時期に公開されたらしいが
いずれのサントラも場恋慕君が担当、サイードとの対談集も出したりでさすがの
ユダヤ商人ぶり???


746サイイド朝:04/09/29 00:13:54 ID:v5UtkY/1
ヴィクトール・クレソのことかいな。彼は言語学者だす。血縁関係はおそらく無し。
波乱万丈度において我らが御大とどっこいだが、オットー一代記にしたほうが
やっぱ圧倒的に面白いと思うよ。
シューマン嬢強奪事件およびシドニーの「あの場面」なんてもうハマコーも
ぶっ飛びそう。
747名無しの笛の踊り:04/09/30 23:55:27 ID:5/walPOY
マラ2でたのかな。
748名無しの笛の踊り:04/10/01 07:56:26 ID:VrqPl6jk
ブル6でたのかな?
749名無しの笛の踊り:04/10/02 23:54:58 ID:Jm2zUDmO
>>747,748
EMIからART処理されて大絶賛発売中ですよ。
750名無しの笛の踊り:04/10/03 01:23:19 ID:2ezea7o8
テスタメント版のことじゃないの?                                                                 
751名無しの笛の踊り:04/10/03 04:50:16 ID:NacTIRG2
>>750
釣りには、気をつけよー。
752名無しの笛の踊り:04/10/03 21:30:13 ID:fAXPMD/+
バッハの管組買ってきました(TESTAMENTだよん)。
いや〜、スケールが大きいですね。なんかシンフォニー聴いてるみたい。
でも、1番と4番がこんなに面白い曲だったとは・・・。
他にコッホとリヒター持ってるけど、この2つの演奏は聴かなくなりそうです。
EMIの方はどんな演奏なんですか?
それと、併録のグルックの序曲はもともとこんなにやかましい曲でしたっけ?
753名無しの笛の踊り:04/10/03 23:47:29 ID:6EzpOKGR
>>752
グルックはワーグナー編k
754名無しの笛の踊り:04/10/04 03:35:53 ID:OF8YUKUj
>>732
亀レスだけど、ACOとのジサクジエンの初演コンサートもカップリングはブル6だったね。
自作にブル6との何か親近感を感じてたんだろうか。
755名無しの笛の踊り:04/10/04 21:57:33 ID:P0fbr/tI
恵美からクラシック・アーカイブシリーズのDVDから、ベト9が出るというのは既出ですよね?
テスタメントの1957年ライブ版の音源と同じですか?
756名無しの笛の踊り:04/10/04 22:11:07 ID:5EcMhwPq
>>755

>>569- 参照。
64年のライヴです。
757名無しの笛の踊り:04/10/04 22:11:35 ID:h34i8D3M
今度出る映像版第九は64年のNPO立ち上げ公演のモノで別物ですよ。
テスタメントの57年ライブはステレオですが、こちらはモノラル。

詳しくは>>454付近をご参考に。
758名無しの笛の踊り:04/10/04 23:13:21 ID:P0fbr/tI
756 757さん、ありがとうございました。
いまからわくわくしています。
とりあえず、57年ライブ聴いて我慢して待ちます。
759名無しの笛の踊り:04/10/04 23:31:06 ID:7z/a425R
454は自分だが、あの感激をたーくさんの人が体験してほしいものです。
しかし、手に入れるのも見るのも大苦労した往時を振り返ると、便利な
世の中すぎて、私と同じレベルの感動が得られるものかちょいと心配です。
クレンペラー自身はあまり気に入らなかったようだが、何度も見、聴いて
彼の一挙一動が脳にインプットされてしまった。やっぱ大演奏だと思いますよ。
760名無しの笛の踊り:04/10/04 23:42:32 ID:cKPkTI6O
本日恵美の管組買いました。
感想は聴き終えた後に。
761名無しの笛の踊り:04/10/05 08:52:34 ID:UWHEO1sa
リヒターのとどう違うんだろう
762名無しの笛の踊り:04/10/05 12:56:31 ID:7HJJWYYD
時間なくて、まず管組3番の序曲とアリアのみ聴きました。
買ったのは悪評高いokazakiリマスターの恵美国内盤です(輸入盤探してたんですが、見付からず泣く泣くですよ)。
音質は輸入盤聴いてないんで比較できないですが、ドンシャリ感はあるものの、元の録音がいいのか悪くはないなと思いました(たぶん輸入盤聴いてないからそう思うんでしょうが、残念ながら売ってないんで…)。
演奏は揺るぎない構築感がたまりません。
フーガの処理も神業的なバランス感に支えられて冴えわたっています。
アリアは甘美さすれすれの祈りがこれまたたまりません。
763名無しの笛の踊り:04/10/05 13:36:32 ID:7HJJWYYD
ブランデンブルクを聴いたときも思ったんですが、クレンペラー氏のバッハ演奏は、オールドスタイルどころか最近のピリオドアプローチの先駆的なものではなかろうかと。
人数を減らしたオケ、対位法とリズムに対する意識、ビブラートを押さえた弦楽器、木管楽器の古風な音など。
スタイルは一聴してクレンペラー氏らしいスケールの大きさが耳に飛込んできますが、そこに呼応する現代のピリオドアプローチとの繋がりに、私は唸らされてます。
764名無しの笛の踊り:04/10/05 23:04:23 ID:t8NmZVT1
>>763
胴衣。
バッハ演奏において、彼なりに大真面目にオーセンティシティを
追求していたことは周知の事実。
765名無しの笛の踊り:04/10/06 19:57:44 ID:SqWTHnTK
彼のバッハはもちろんロマン的ではない。
でもバロック的にも聞こえない。
ベートーベンのようかと思えば、ストラビンスキーのようでもある。
あるいは、シェーンベルク風でもあり、ヴァイルみたいだったりする。
いや、やはりそのどれでもない。
「名指揮者120人のコレを聴け!」には、うまいこと書いてありますね。

766名無しの笛の踊り:04/10/06 21:03:39 ID:lD8DD3N8
>>763
彼は古楽の預言者です。
767名無しの笛の踊り:04/10/06 22:37:36 ID:u2f029bT
御影石に十戒を刻む音楽家
768名無しの笛の踊り:04/10/06 22:56:59 ID:s0AObUqi
インプレ誰かぁ〜お願いしやす。復活、ブル6。
769名無しの笛の踊り:04/10/07 00:26:43 ID:/OeUEqEc
ん?出てないでしょ>テスタメントの復活、ブル6
犬のサイトだけがずっと間違い直してないだけで
770768:04/10/07 01:02:13 ID:kZxJj+Zr
ごめん、749を信じてしまった…
771名無しの笛の踊り:04/10/07 16:41:16 ID:MM0AN/gj
ブル6テデウム発売中止とお犬様からメールがきた……
まぢですか? OTL
772名無しの笛の踊り:04/10/07 17:28:38 ID:j5ESRLcw
マジで?
復活のほうは大丈夫だろうか。
773名無しの笛の踊り:04/10/07 18:33:26 ID:Kt/8rhQ3
犬サイトのカートにブル6入れておいたが
今日見たら「廃盤」になってた。
774名無しの笛の踊り:04/10/07 18:57:07 ID:PiL8ZdMt
>>773
マジかよ!
775ヽ('A`)ノ キモメン ◆9d0clOTk26 :04/10/07 20:45:10 ID:8p5tI7oD
本当だ・・・
カーとの中身が・・・
嗚呼・・・
776名無しの笛の踊り:04/10/07 20:55:43 ID:pWt+BdOU
Testamentのことだから許したれ、お家芸じゃないか>発売延期

今回のは他のショップでは発売予告すらしてないのに
ずっと予約受付してたHMVのケアレスミスでしょ。
777名無しの笛の踊り:04/10/07 22:51:14 ID:kZxJj+Zr
発売延期ならそのうち発売する。ふらふらしつつもこれまでテスタは
約束を守ってきた。
そこで思うに発売「中止」は「延期」とは異なるのだろうか???
778名無しの笛の踊り:04/10/08 01:54:50 ID:KrlWs4u/
一応テスタメントのHPの予告からは外されずに残っているようだ
安心しる

779名無しの笛の踊り:04/10/08 02:22:31 ID:bAQjTN82
それはひとまず安心だね。
俺は復活楽しみにしてる。

ちなみに、俺的には復活は世評高いバイエルン盤よりフィルハーモニア盤のほうが好き。
もち、バイエルン盤は素晴らしいけどね。
フィルハーモニア盤のほうが、よりクレらしく聴こえる。
780名無しの笛の踊り:04/10/09 16:29:50 ID:ILYMPKlP
ベートーヴェン第9のDVD買いました?
なんかDVDに入ってるデジタル・ブックレットがムラヴィンスキーなんすけど
これってやっぱ間違ってるのかな???
781名無しの笛の踊り:04/10/10 00:46:38 ID:6g8ZhAU1
>>779
> フィルハーモニアのほうが

おれも〜!しかしクレンペラーの2番って(また録音毎にやたら違う
けど)、7番ほどには言われないけど、他と全然違うよね。
782名無しの笛の踊り:04/10/10 17:40:22 ID:WL3Aotzp
>>781
クレンペラーのマラ2って、版も他の演奏と全然違うよね。
バイエルン盤では、ラストのソプラノとアルトの掛け合いで合唱の伴奏が入る。
これは何なんだと思って、音友の新版スコアを見たらスコア通り。
Doverの旧版スコアを見たら合唱伴奏は書かれていない。
つまり殆どの演奏が新版スコアに従ってないってことかと納得した。

ちなみにフィルハーモニア盤は合唱伴奏がないが、新版のアイデアを色々先取りしていた。
783名無しの笛の踊り:04/10/10 22:00:06 ID:dgAIc0U0
>>780
俺が買ったのは問題なかったけれど、その代りにプレスムラが・・・
輸入盤はコレがあるからなぁ。

で、中身なんだけど意外にも音質が良かった。
モノラルだけどとても明瞭で、映像と併せて聞くとステレオのように聞こえる。
各パートの音が埋もれることなくきちんと聞こえるので>>656ではないが、
空間的対位法の鬼クレンペラーの芸術をたっぷりと聞くことが出来ました。
784名無しの笛の踊り:04/10/11 00:08:14 ID:C6ii1n/1
ブルックナーも巨匠の中でいち早くノヴァーク版を取り入れた人ですね。
(バッハも当時の最新の研究成果に基づく)。さすがモダニスト。
785名無しの笛の踊り:04/10/11 02:01:13 ID:0FrrdQAI
TAHRAから出てるコンセルトヘボーとやったブル4(1947)ってノヴァーク版でいいの?
ノヴァーク版って50年代になってから出たそうだから
てっきりこの時はまだハース版かと思ってたんだけど、どうも違うようで。
786名無しの笛の踊り:04/10/11 03:36:27 ID:U1z7IMa8
>>780
俺も。塔に文句を小一時間。
787名無しの笛の踊り:04/10/11 08:49:09 ID:k1KOEnIq
マラ2に関しては新版スコアの出版(1970)より先に
フィルハーモニア(1963)バイエルン(1965)で新版を先取りしている。

これはどうやらクレンペラーの行ったアレンジが
マーラー直伝とみなされ新版に取り入れたのではないかと想像する。
しかしその新版も結局は根付かなかった。
将来的には先祖返りした新全集版(キャプラン盤)に取って代わられるんだろうなあ。
788名無しの笛の踊り:04/10/11 22:56:29 ID:C6ii1n/1
重要な指摘参考になります。
789名無しの笛の踊り:04/10/11 23:52:46 ID:TBHEleQR
なるほど、こだわると面白そう。
まぁ版の問題とは別に解釈上の部分で、クレは復活は葬送音楽だとしているところに個人的には興味あり。
この曲は復活の賛歌と捉えるか葬送の音楽と捉えるかで、演奏の方向性は大きく変わってくると思われる。
葬送音楽としての復活、ここを意識して改めてクレの復活を味わいたい。
790名無しの笛の踊り:04/10/12 00:20:11 ID:whY5v5mN
確かにクレの復活は他と違って聴こえるね。
理由はいろいろあるんだろうけど、とにかく、
かつてマーラー自身が耳にした響きはこの響きだったに
違いないと思う説得力があるね。
791名無しの笛の踊り:04/10/12 00:27:02 ID:9Ye8e68i
中でも一気呵成、怒涛のACO盤が一番マーラーの指揮に近かったと
勝手に想像している。マーラーとしても若書きで気負いがあったはず。
792名無しの笛の踊り:04/10/13 02:55:49 ID:ovLevwWd
キタキタキタキタキタキタキタキタキタ―――――――――――――――――――――!!!!!!!!!

Otto Klemperer with the Vienna Philharmonic Orchestra
15 June, 1958
Brahms Requiem
19 May, 1968
Bach Brandenburg Concerto No.1 in F, BWV1046
Mozart Serenade No.12 in C minor, K.388/384a
Mozart Symphony No.41 in C, K.551 "Jupiter"
26 May, 1968
Beethoven Coriolan Overture, Op.62
Beethoven Symphony No.4 in B flat, Op. 60
Beethoven Symphony No.5 in C minor, Op. 67
2 June, 1968
Rameau/Klemperer Gavotte with 6 variations
Bruckner Symphony No.5 in B flat
9 June, 1968
Mahler Symphony No.9 in D minor
16 June, 1968
Schubert Symphony No.8 in B minor, D.759 "Unfinished"
Strauss Don Juan, Op.20
Wagner Siegfried Idyll
Wagner Tristan und Isolde Prelude
Wagner Die Meistersinger von Nurnburg Prelude

(recorded live)SBT8 1365 (8 CDs)
793792:04/10/13 03:02:52 ID:ovLevwWd
しかしヴィシネフスカヤが歌ってるはずの、
復活のウィーンライヴはどうなってしまったのだらう…

794名無しの笛の踊り:04/10/13 03:07:41 ID:Q6WzZMOb
>>792 ぬおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!
ついにキタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
TESTAMENTここまでやるか!!!!68年の一連のライブを全部一気に放出とは!!
あとは無事に発売されるのを待つばかり…


つうか、前にAltusから未完成&運命の発売予告が出てたのに中止になっちゃったの、
この企画があったから?
795名無しの笛の踊り:04/10/13 03:20:59 ID:BV+f3sIe
夜中にスゲエ情報が来たな。
はよDG盤売り飛ばさねば(w

この調子で、60年のベトチク in ウィーンも何とかして欲しい。
796名無しの笛の踊り:04/10/13 03:28:40 ID:Q6WzZMOb
>>795 予告は出たが実際に出るまで何年待たされるかわからんから
一応持っておいた方がいいかもw
しかし、この調子だと60年のベトチクもなんとかしてくれそうな気になって
くるな。
797名無しの笛の踊り:04/10/13 03:43:48 ID:ZGazMr6O
>>792
ttp://www.testament.uk.com/forthcoming.html#anchor46550
一応貼っておきます・・・8枚か・・・・懐厳しいから貯めないとなぁ・・・
798名無しの笛の踊り:04/10/13 03:54:25 ID:IYUjE8b7
>>792>>797
スゴ過ぎ。眠気が吹き飛んだ。
音源は全てORFだよね。60年のベトチクもマスターはORFにあるはずだから
テスタメントにはがんばって欲しい。一応3,4,6,7,9はCETRA持ってるけど
マスターテープからの正規盤聞いてみたい。
799名無しの笛の踊り:04/10/13 08:20:38 ID:Oe+Fg/Ef
                                 __
                    __        、]l./⌒ヽ、 `ヽ、     ,r'7'"´Z__
                    `ヽ `ヽ、-v‐'`ヾミ| |/三ミヽ   `iーr=<    ─フ
                   <   /´  r'´   `   ` \  `| ノ     ∠_
                   `ヽ、__//  /   |/| ヽ __\ \ヽ  |く   ___彡'′
                    ``ー//   |_i,|-‐| l ゙、ヽ `ヽ-、|!  | `ヽ=='´
                      l/| | '| |!|,==| ヽヽr'⌒ヽ|ヽ|   |   |
    ┏┓    ┏━━┓        | || `Y ,r‐、  ヽl,_)ヽ ゙、_ |   |   |.         ┏━┓
┏━┛┗━┓┃┏┓┃          ヽリ゙! | l::ー':|   |:::::::} |. | / l|`! |i |.         ┃  ┃
┗━┓┏━┛┃┗┛┃┏┌───┐j | l|.! l::::::ノ ,  ヽ-' '´ i/|  !|/ | |リ ━━━━┓┃  ┃
┏━┛┗━┓┃┏┓┃┃ .|ー───'| | l| { //` iー‐‐ 'i    〃/ j|| ||. |ノ        ┃┃  ┃
┗━┓┏━┛┗┛┃┃┗ .|.      | | l| ヽ  ヽ   /   _,.ィ ノ/川l/.━━━━━┛┗━┛
    ┃┃        ┃┃   !. >>792 .| ゙i\ゝ`` ‐゙='=''"´|二レ'l/″             ┏━┓
    ┗┛        ┗┛   |      .!--─‐''''"メ」_,、-‐''´ ̄ヽ、                ┗━┛
                 r|__      ト、,-<"´´          /ト、
                |  {    r'´  `l l         /|| ヽ
                ゙、   }   }    | _|___,,、-─‐'´ |   ゙、
                  `‐r'___ヽ、__ノ/  |  |      |、__r'`゙′
                          |   |/     i |
                           |          | |
800名無しの笛の踊り:04/10/13 12:41:19 ID:iAiz2oTA
組合でクレソの1968年マラ9VPOライブを見つけのですが、これは買いですか?
スタジオ盤との違いも教えて下さい。
801名無しの笛の踊り:04/10/13 12:41:21 ID:jW+9twCA
>>798
クラウス&アイヒンガーによるリマスタリング希望!
802名無しの笛の踊り:04/10/13 12:53:09 ID:KGeNgp1y
神様ありがとう!
…フリーメイソンが漏れてるけど、ちゃんと入るよね?

>>793
M&Aから2度も出てるからいいんじゃない?
803名無しの笛の踊り:04/10/13 12:53:16 ID:coz2l6M6
来年早々かな?
804名無しの笛の踊り:04/10/13 14:30:17 ID:H9wPmugH
生誕120周年祝いになったりして。
805名無しの笛の踊り:04/10/13 18:36:09 ID:4IsfeFwo
                                   /\        /\
                                    /:::::::ヽ____/::::::::ヽ、
                                   丿 ::.__  .:::::::::::::  __  ::::ヽ_                             ■ ■
 ■      ■■■                   / /。 ヽ_ヽv /: /。ヽ  ::::::ヽ                           ■ ■
■■■■  ■  ■                / / ̄ ̄√___丶  ̄ ̄\  ::::|                        ■ ■
  ■    ■■■ ■■■■■■■■■■■ ..:::::::::: / / tーーー|ヽ      ...::::: ::■■■■■■■■■■■■■■■ ■
.■■■■ ■  ■                 | .:::::.  ..: |    |ヽ        ::|                      ■ ■
   ■     ■                 | :::    | |⊂ニヽ| |      :::::| \
    ■    ■               / /| :    | |  |:::T::::| !      .::| \ \\                 ● ●
                          / / \:    ト--^^^^^┤      丿 \\\ \\\
806名無しの笛の踊り:04/10/13 19:42:03 ID:HL2Qw2bm
801
マジ?
俺はクラウス、アイヒンガーだけにはやってほしくないわ〜
807名無しの笛の踊り:04/10/13 22:12:08 ID:AIMGpQrF

        _ ,,, _  __               〃 ヽ`_7i⌒'⌒ii‐ー,   ヽ
        ノ-―-`、ヽ`ヽ-.、         i./ ,./-‐` """´'ー 、!   `ヽ、
      _,,/  , _---、`ヽ\ヽヽ、       ノ./, - ' ´  ̄ ̄`ヽ_ \  ヽ!
    , ‐'´ r-.    ̄ヽ、  \'、ヾ、\   ー'´イ/      _,. ィ,.、 `ヽ、ヽ i l
.  /    .l トヘ     ヽ.  ヽ ', ヽ   ,ク´   __,. - '/'´  ヽ  ヾヽl !
  / /   /l '、 \ ヽ、 \.  ヽ   ヽー'´7i ,  ,-'-`!/´ ヽ''ニ-`、   ',、〈
 l / /  /'´ヾヽ、_ ,\ ヽ_,. -‐、 ', ヽ、 ヽ//./ / __      __  i、  l ヾ
 リl // /  _,,.\`く'  `´<ヽ、 \ ヽ \ ーヽ.,.イ ', '´`ヽ    r '' ヾ_,!l  !l .!
 !l l l / l 、/"`ヾヽ\ ,' ‐''ヾー-、.\ ヽヾーi、l _l =! (゚;)     (゚;) l= ! _/  !
  l V./ゝ !=!  (゚;)   ` (゚;)  l=/_7ー、=,ヽ`!.ir、.', ' ,_,.   i   、_ ,、`./'r、i  !
  ヽll 'ヽ!!  , --  l   -- 、 `/r,ヽ  ヽ!  !ヽ'_,.!    __    i_ ) /  !
   ヽヘ、!l,!   , - 、 __,. -.、   ,i.l) ノ       !. ヽ.ヘ.    !'    ヽ  ノ、')´   .!
    _ゝlヘ  !'´     .i  /、リ)      ,'   `ヽ、 ヽ _ ノ / ./    i
  `>'=ノ , `ヽヽ      l,.ィ_、_\_    i ,.. - 、,-、.`_iー--‐.´レ' /,.へ、 _ ',
 〃   /,ヽ、r'こl` ー-‐ ',l´'Yヽヽ `ヾ´   l/   '´ /´  !  / ,// l    ヽ!
 l   / !.  ( ` ー=-´‐  ) ! '、   !  /    _l_. ! / // ./_,,L    i

        七_    七_  l l  二  ナ ゝ        i  ヽ |! |!
      (乂 )    (乂 )  ノ /し  cト   ̄ ̄ ̄   ヽ   ・ ・

808名無しの笛の踊り:04/10/13 23:21:05 ID:FgeTSPj2
キタ━━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━━!!
とうとうウィーンライブの全貌が正規盤で明らかになるんですね。
楽しみだな〜(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ。
809名無しの笛の踊り:04/10/13 23:45:10 ID:AIMGpQrF

         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!   
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・   
                                             
            ,. -─- 、._               ,. -─v─- 、._     _
            ,. ‐'´      `‐、        __, ‐'´           ヽ, ‐''´~   `´ ̄`‐、
       /           ヽ、_/)ノ   ≦         ヽ‐'´            `‐、
      /     / ̄~`'''‐- 、.._   ノ   ≦         ≦               ヽ
      i.    /          ̄l 7    1  イ/l/|ヘ ヽヘ ≦   , ,ヘ 、           i
      ,!ヘ. / ‐- 、._   u    |/      l |/ ! ! | ヾ ヾ ヽ_、l イ/l/|/ヽlヘト、      │
.      |〃、!ミ:   -─ゝ、    __ .l         レ二ヽ、 、__∠´_ |/ | ! |  | ヾ ヾヘト、    l
      !_ヒ;    L(.:)_ `ー'"〈:)_,` /       riヽ_(:)_i  '_(:)_/ ! ‐;-、   、__,._-─‐ヽ. ,.-'、
      /`゙i u       ´    ヽ  !        !{   ,!   `   ( } ' (:)〉  ´(.:)`i    |//ニ !
    _/:::::::!             ,,..ゝ!       ゙!   ヽ '      .゙!  7     ̄    | トy'/
_,,. -‐ヘ::::::::::::::ヽ、    r'´~`''‐、  /        !、  ‐=ニ⊃    /!  `ヽ"    u    ;-‐i´
 !    \::::::::::::::ヽ   `ー─ ' /             ヽ  ‐-   / ヽ  ` ̄二)      /ヽト、
 i、     \:::::::::::::::..、  ~" /             ヽ.___,./  //ヽ、 ー        
810名無しの笛の踊り:04/10/13 23:51:31 ID:irmpxYCs
っていうか、マラ9、ベト5、シュベ8の主要が既出じゃん。

どこがうれしいのか?>>805-809
811名無しの笛の踊り:04/10/13 23:52:06 ID:irmpxYCs
っていうか、マラ9、ベト5、シュベ8の主要が既出じゃん。

どこがうれしいのか?>>799-794
812名無しの笛の踊り:04/10/13 23:53:01 ID:irmpxYCs
っていうか、マラ9、ベト5、シュベ8、ブル5の主要が既出じゃん。

どこがうれしいのか?>>805-809

でも、ブラレク聞きたいな。モノかな?
813名無しの笛の踊り:04/10/13 23:58:41 ID:7WfP8Duj
ブラレクはモノっす。仕方ないっス。
どうでもいいけどうれしいっス。
ブル5の酷い録音が多少良くなったら、ヴァント様、ヨッフム様なんかも
吹っ飛んじゃいますヨ。
814名無しの笛の踊り:04/10/14 00:01:28 ID:cuu+YjSW
>>813
そうか、ブル5は、EMIが無いからVPOの買ったんだけどよ。
そうか、ブラレクPO(EMI)は傑作だからなぁ、、、
815名無しの笛の踊り:04/10/14 00:09:15 ID:a+d33hsD
VPOとのドイツレクィエムは桶の特性上角がとれた感じで、クレンペラー
らしくないと思ったりもした。
816名無しの笛の踊り:04/10/14 01:50:15 ID:HZdnvAuF
心配なのは最近の劣悪盤質だな。
頼むぜ、テスタメントさんよぉ・・・。
817名無しの笛の踊り:04/10/14 01:54:28 ID:Kuj/ydl9
>>816
英語力ないからテスタメントにメール打てない・・・_/>○
だれか盤質改善求むの内容での英文フォーマットとかお願いです。
かつてのSONY−DADCに戻ってくれぇ・・・・(TдT)
あと8枚組だからって紙ジャケBOXもねぇ・・・
818名無しの笛の踊り:04/10/14 05:32:58 ID:PMNBNuAx
>>814
ん〜、確かにブル5のEMI(PO)はVPOと比べて金管の底力が凄いもんな。
VPOが名演ならPOの方は凄演といえよう。
819名無しの笛の踊り:04/10/14 07:50:20 ID:M2CuE+nK
重複が何枚か出るので分売も希望するが・・・・
820名無しの笛の踊り:04/10/14 14:09:19 ID:G3PkffM7
ま、確かにマラ9なんて出るの何回目だ?と思ってしまうが。
今までの音質を凌駕する物であれば買いなおす価値のある演奏だとも思ってるわけで。

821名無しの笛の踊り:04/10/14 21:13:00 ID:vyDbcNeA
>780,783
話は戻るけど、第九のDVD買いました。
スゴ過ぎる演奏ですね。
それにしても、あの棒振りから、
なんで、ああいう音楽が出てくるんだろう??
822名無しの笛の踊り:04/10/14 21:39:16 ID:H9UAnWO3
ほんと、奇妙な棒だよね。まるで霊媒師が霊を呼び寄せているようだ。
あれだとオケも合わせるのが大変なんじゃないかと思ってくる。プレストでちょっと入りがとちっていたのがご愛敬か。
823名無しの笛の踊り:04/10/14 22:58:08 ID:a+d33hsD
本人何が不満だったかは知る由もないが、1楽章と3楽章はもうすっかり
「これしかない」ものとしてインプットされている。ゴシックとは何か、いろいろ
説明されているけど、クレンペラーの1楽章がその回答だ。
あまりクラシックに詳しくない友人に昔見てもらったら、マジな表情で
「凄い!」と言ってくれたのを思い出しました。
824名無しの笛の踊り:04/10/14 23:19:32 ID:cuu+YjSW
>>823
そのとき、神経症にかかっていたのでは。
825名無しの笛の踊り:04/10/15 19:22:39 ID:QCif+Nkh
いまごろだけど、57年ライブの第九テスタメント盤買いました。
聴くの楽しみ。
826名無しの笛の踊り:04/10/16 03:24:33 ID:C8A53Wf+
>>825
聞いた感想のレスヽ(´ー` )ノオクレヨン
827名無しの笛の踊り:04/10/16 04:45:03 ID:S/djExrG
>>825
聞いた感想のレスヽ(´ー` )ノオクレンペラー
828名無しの笛の踊り:04/10/16 13:39:08 ID:g2Z9ywYI
第九の57年ライブ盤聴き終えました。
感動しました、心底。
なんといっても、会場に張りつめている強烈な緊張感!
同時期のスタジオ録音盤にはない部分でしょうか(演奏の緊張感とは別の話です)。
こういう雰囲気のコンサートは、いまはもうないですね。
演奏のたずなはクレンペラーが完全に掌握していて、
最初から最後まで一瞬たりとも弛むことはありません。
驚異的だと思いました。
独唱陣はいわずもがな、合唱がほんとに素晴らしかった。
緊張感と高揚、言葉の発音と意味の重さ。
シルキートーンのPOに惚れ惚れ、録音も驚異的でした!
829名無しの笛の踊り:04/10/16 13:50:31 ID:g2Z9ywYI
ウィーンの新譜の話題で盛り上がっていたところで、長々と第九の感想失礼しました。
ウィーンの新譜、私も楽しみにしながら、昨日第九と一緒に買ってきた、
メニューインとのベートーベンのVn.協奏曲をこれから聴きます。
これもまた、聴くの楽しみ。
830名無しの笛の踊り:04/10/16 20:52:08 ID:mWkpSYCy
DVDのボーナス、アンセルメのベト7聞きました。
小粒だけと、なかなか切れ味鋭くていい演奏ですね。
ニコリともしない指揮ぶりは、クレのおまけに相応しい感じでした。
831名無しの笛の踊り:04/10/16 21:02:56 ID:MPi9Egyg
てか、ウィーンライブは単売してくんないかな。
ダブリもあるし1度に買うのはキツイかも。
832名無しの笛の踊り:04/10/18 20:23:01 ID:D1Ibmhct
結局DVDのブックレットは不具合というのか編集ミスなのか?
833名無しの笛の踊り:04/10/19 09:36:02 ID:Mfcj2pYn
「1968年5月30日、31日と、彼はみずから希望してマーラーの第九を振ることになり、私も大喜びでマイスターにそれをお願いした。
ところが我々の固い取り決めにもかかわらず、予告パンフレットを印刷にまわす直前になって、いきなり彼からキャンセルを言い渡され、私はひどく慌ててしまった。
クレンペラーがいうには、ウィーン芸術週間の管理当局からベートーベン・ツィクルスをやるよう声がかかってきて、この話を自分は断ることができないし、そうするつもりもないという。」
834名無しの笛の踊り:04/10/19 09:45:32 ID:Mfcj2pYn
「私はなんとか考え直してもらうよう万策を講じたが、結局だめだった。
だが、後日、芸術週間の監督から聞いた話によると、これはクレンペラーが自分から申し出たことで、監督の方としても断りきれなかったのだという。
この事件はベルリン音楽界にとって、とくにマーラー・ファンにとって重大問題となり、クレンペラーの手荒な契約破棄は、長く汚点を残すことになってしまった。」

オットー・シュトレーゼマン著 「ベルリン・フィルハーモニー」から
835名無しの笛の踊り:04/10/19 12:59:48 ID:cBAE9LKq
許してやってくれよ。モーゼの十戒には契約は守られるべしっていうのは
ないだろ。姦淫はするなとはあるけどさ。
836名無しの笛の踊り:04/10/19 19:18:35 ID:Mfcj2pYn
「晩年の彼は、肉体的には非常に衰え、誰かに支えてもらわないと譜面台のところまで行けないほどだったが、それでも依然として《音楽の神》であることに変わりはなかった。
「老ホメロスだって、たまには居眠りするものよ」と噂の女神ファーマが囃し立てたように、クレンペラーにもこんな噂がたっていた。
彼はあるとき、ロンドンでは当たり前になっている長時間のリハーサルで眠り込んでしまったので、終止和音が鳴ってしまってからそっと起こしてやらなければならなかった。」
837名無しの笛の踊り:04/10/19 19:24:29 ID:Mfcj2pYn
「すると、機智に富んだ見識のクレンペラーは、目を覚ますとただ一言、こうたずねたという。

「これでよかったかな?」

イギリスの楽員たちは彼の質問にきっぱり、よかったと答えた。
彼らの返答は、オットー・クレンペラーという、不世出の大指揮者が成し遂げた楽業すべてに対してのものだった。」

シュトレーゼマン著 「ベルリン・フィルハーモニー」より
838名無しの笛の踊り:04/10/19 22:48:01 ID:Mfcj2pYn
噂ってあるけど、たぶん真実だったんだろうなって
思うようなクレらしいエピソードだね
なんかあったまったよ
839名無しの笛の踊り:04/10/19 22:57:36 ID:KdMFzk7g
>>836-837
(*´∀`*)ポワワ
840名無しの笛の踊り:04/10/19 23:11:37 ID:3xwMsdYa
衰えたりといっても死ぬ直前まで美人には振り返ったという噂あり。
NPOビオラのおねぇ〜ちゃんの膝上20センチも御大将の居眠り対策か。
841名無しの笛の踊り:04/10/21 07:33:42 ID:RnKy66+u
台風で衛星のアンテナ狂ったみてーだくそうブツブツブツブツ

小澤の第九。クレンペラーに引き換えこっちはなんでこんなあっさり薄味なんだろと思って、、
OZAWAという80年代の番組みてたら逆にまたげーあんなもんじゃねーやんとびっくり・・

ちょっと思ったのだが何か耳の具合でも多少よくないんじゃないか知らん?>小澤

何にしても肉体的な問題も乗り越え終生落ちない演奏活動を繰り広げるというのは
本当に大変な事で。若い頃のからナニを買っても抜けた演奏ってほんと無いもんなぁ>クレンペラー御大

842名無しの笛の踊り:04/10/21 08:30:20 ID:4T6VcuA0
小澤が進歩しているのか、退歩しているのか、もともと
何者なのか?私は知らない…
クレンペラーの「抜けた」演奏とはエロイ演奏のことかなと
ガサガサの大地の旧盤を聴きつつ即座にこれを否定した。
843名無しの笛の踊り:04/10/21 10:07:49 ID:JnEAgx0b
おまえら、ただテンポ遅けりゃいいんだろ
844名無しの笛の踊り:04/10/21 13:34:29 ID:KtyMdD0A
ヲタク↑の大地とかブル4旧盤、55年英雄なんかのテンポ知ってる?
極遅ブル8だって、眠くなるアダージョをサッサとやってくれるのが
好きなわけだ。「おまいらひねくれ者か」というのならば、まぁそうかな
とも思うけどね。ともかく最晩年のイメージだけで語ってもらっては困る。
 
845名無しの笛の踊り:04/10/21 14:10:40 ID:RnKy66+u
ストラヴィンスキー3楽章の交響曲@EMI。
あらかじめ音量は絞って置くように。特にヘッドフォン
いきなり飛び上がってもうた。
あとはもりもりもりもり でーりゃーパワー
これが64年の録音かいオイ
846名無しの笛の踊り:04/10/21 18:40:22 ID:MHZopS7D
55年の英雄、早すぎ。70年?の英雄、遅すぎ。
ひとすじなわでいかないところがクレンペラー。
847名無しの笛の踊り:04/10/21 22:02:44 ID:dGE/aWF1
調べずに書き込むんだけど、55年って素晴らしい
演奏が多くないか?
848名無しの笛の踊り:04/10/22 22:21:25 ID:1flmHHxd
50年代中ごろが最盛期というのがUKでの定説か?(ソース無
大器晩成の巨匠というイメージは日本オリジナルか?(ソース略

849名無しの笛の踊り:04/10/22 22:52:59 ID:Y4QOb4E+
「60年代は彼の全盛期、戦前の名声を取り戻した」
ってヘイワースおじさんが言ってますた。
確かに60年ツィクルス以降は名演ばかりだと思いまつ。
でも、51年の復活も良いと思うし、恥ずかしながら55年の英雄は未聴です。
もっと修行せねば。

で、>>846さんに同意。
ボン・ライヴの英雄みたいな枯淡の境地を見せるかと思えば、
シューマンの4番のような激烈演奏もある。
全く一筋縄ではいかない。極めて多面的な演奏家だと思いまつ。
850ルサンチかみゅ:04/10/23 23:16:15 ID:yNwBTV1c
55年英雄で思い出したのだが、レコ芸読者投票で選ぶナンバー1、今月号は「英雄」。
そこでペラペラ見てみたのだが、わが御大をいくら探してもただの1票も
入ってないではないか!!!一位も二位もフルヴェン独占。これ文句言わないサ。
しかしながら、ベスト20にも55年英雄が入らないなんて不条理でそクラ人殿!
ああぁ、童は民主主義に絶望したわ。ルース・ベネディクトの「日本=恥の文化」
ってほんとですたネ。
851名無しの笛の踊り:04/10/24 01:28:03 ID:2Rwq7w/G
>>850
たしかあの盤は国内盤出てなかったような気がしましたが・・・・だとすれば掲載される率は・・・。
自分は、かつてあった処女池袋店の方がキャプションで「(さんざん聴いた)英雄でもこの盤は3回続けて聴けた」ような旨の書き込みを見て購入して以来この盤を愛聴してます。
852名無しの笛の踊り:04/10/25 01:19:19 ID:d6EQBKCQ
55年英雄、もしかして初出時の一度ぐらいしか国内盤では出ていないのでは
(それもなかったりして…)。
私はこれと「遅すぎる」最後の英雄バット深遠極まった2楽章をミックスして聴く
という変な習慣を確立しております。
853名無しの笛の踊り:04/10/25 23:14:31 ID:692AVO/b
クレンペラーの第9のDVD、ムラヴィンの解説書を
いれちゃった凡凡ミスがあったみたいだけど、取り替えてくれる
そうだから、もう買っちゃった人もその解説書捨てないでね。
〜犬で買おうと思ってとりあえず延期したものより。
854名無しの笛の踊り:04/10/25 23:22:59 ID:W5fSnYFe
>>853 解説書っつうか、今回は解説がDVDの中にPDFファイルとして
入ってて、それがムラヴィンのやつになってんのよ。
855853:04/10/25 23:30:51 ID:692AVO/b
そうなんですか。じゃもっと致命的なミスなわけですね。
いずれにせよ交換するとのことですから一安心です。
しかし、そんなミスがチェックされないまま発売されるなんて
ちょっとたるんでるのでは?
856sage:04/10/27 21:17:51 ID:rHplazLm
新潟地震に関して
平成16年新潟県中越地震に関する情報(新潟県)

http://saigai.pref.niigata.jp/content/jishin/jishin_1.html

新潟県中越地震災害義援金募集(日本赤十字社)

http://www.jrc.or.jp/sanka/help/news/664.html
857名無しの笛の踊り:04/10/28 12:51:21 ID:rcMginim
冬眠準備中
858名無しの笛の踊り:04/10/28 18:26:52 ID:UY3YVeas
ヴァントスレで少し話題になった、MemoriesのCDってどうですか?
クレソのメンコンが入ってるそうで。(音悪いらしいけど)
859名無しの笛の踊り:04/10/28 18:50:30 ID:5mS8NEeU
>>858
ホント音悪いっす。ヴァントの方は音質良好なので
ヴァントヲタにはお勧めだが、クレが目当てなら止めといた方がいいかも。

それにしても、ヴァントスレとこのスレはたまに相互交流があるなあ。
かくいう私も両方見てますが。
860857:04/10/28 23:47:17 ID:rcMginim
眠くなったので5年ぶりぐらいでロング・ジャーニー観ました。
何度見てもクレンペラーの魅力が多角的に紹介された
素晴らしいドキュメンタリーですね。フェルゼンシュタインと組んだ
カルメンがおそらく未出なのは残念ですが、最後のシュテファン王
序曲までくると、彼の歩んだ偉大な軌跡にグッと胸に来てしまいます。
ついでにヴァントは若かりしころのクレンペラーに一番影響を受けた
そうです。私も含めてファン層が結構重なるのは不思議ではありません。
861名無しの笛の踊り:04/10/30 03:03:52 ID:n9Dld6+v
保守
862名無しの笛の踊り:04/10/30 09:25:11 ID:wW+KelNq
ヴァントがクレの影響を受けたというのは意外。
情念型でないというところぐらいしか似ていない。
ヴァント氏、影響受けても真似しないのはたいしたものですね。
863名無しの笛の踊り:04/10/30 15:00:14 ID:lURTqok4
ケルンを振ったときのクレと、ケルンを振っていたときのヴァントはかなり似てますよ。

ヴァントは現代曲も降っていたからその辺も重なる部分があるのかも。
ちなみに、トゥーランガリーラ交響曲のドイツ初演はたしかヴァント。
864名無しの笛の踊り:04/10/30 15:42:45 ID:kqQOnAVu
ヴァントは「明晰な指揮をしたクレンペラーに影響を受けている」と
述べている。クレの指揮が明晰だとはとても思えないので(笑)、
多分クレの音楽が明晰だったと言いたかったんだろう。
確かに、情念型でないということに加えて明晰さも共通点だと思う。
二人とも、自分にしかできない音楽をやった偉大な音楽家だった。
865名無しの笛の踊り:04/10/30 18:14:38 ID:mey8jDbz
>>864
若い頃は明晰だったんでは?
866名無しの笛の踊り:04/10/30 19:30:03 ID:n0OFqVp0
記憶によると、ヴァントは「つべこべ言わずにクレンペラーの田園聴け!
話はそれからだ」と言ったとか。
867名無しの笛の踊り:04/10/30 22:34:27 ID:n9Dld6+v
>>866
そいつは(;´Д`)ハァハァな台詞でつね。
868名無しの笛の踊り:04/10/31 21:05:00 ID:bepcLp7e
御茶ノ水組合にこの人の1968年ウィーンフィルマラ9ライブがあったんですが
これは買いでつか?
869名無しの笛の踊り:04/10/31 21:26:27 ID:TFPEzIWs
>>800
> 組合でクレソの1968年マラ9VPOライブを見つけのですが、これは買いですか?
> スタジオ盤との違いも教えて下さい。

まだ売れ残っていたのね。

買いかどうかはこれを読みたまえ。

>>792-820
870名無しの笛の踊り:04/10/31 22:06:05 ID:PIHK9Uex
ここの住人はスタジオ正規と他桶ライブの二つがある場合、
前者に軍配上げるほうが多いみたいだ。
手兵による演奏のほうがクレ節満載だからかな。
871名無しの笛の踊り:04/11/01 04:00:34 ID:mpJDqQN0
>>868
それは、

「ケースにクレソペラーと日本語で書いてあるCD」

とは違うのですか?
872名無しの笛の踊り:04/11/01 07:32:09 ID:GJLk6coG
w
873名無しの笛の踊り:04/11/02 18:48:00 ID:YI3ijW1/
>870
私もそういう傾向はありますが、ベト6はベルリンライブのほうが好きです。
今度出る、POのマラ2ライブもスタジオより気に入ってます。
(エアチェックの酷い録音で聞いてますが)
874名無しの笛の踊り:04/11/03 20:50:34 ID:8ZOqdzCF
マラ2でたんですか?
出たの聴いた人いたらレスくださいませ。
875名無しの笛の踊り:04/11/04 07:35:02 ID:OzaqB3jc
ありゃ、マラ2とブル6、テスタメントのページから消えてる・・
876名無しの笛の踊り:04/11/04 08:52:31 ID:P9R4LXtO
877名無しの笛の踊り:04/11/04 21:01:40 ID:OzaqB3jc
>876
でも、トップページから見れないのは何故?
878名無しの笛の踊り:04/11/04 21:11:18 ID:PDZxxpvs
昨日、お茶ユニでクレ特集やっとったらしいけど、どうだった?
行った人おる?用事あって行けなかったんだが。
879名無しの笛の踊り:04/11/04 21:18:05 ID:GekXrAgt
開店直後に行きました。
おそらくは開店前から並んでなければダメだったようで・・・
私が見た特集の棚はガラガラでした。残念
880名無しの笛の踊り:04/11/04 21:27:10 ID:s21VAfdy
開店直前から並んでたけど、先頭の奴がえげつない取り方(ゴソッと
取って、要らないヤツから棚に戻していく、ってな感じ)を
してたせいで何があったのかよく分からんかった。
881名無しの笛の踊り:04/11/04 21:51:01 ID:LLLS5w63
漏れその特集のこと知らなかったが正直クレさんの稀少盤は「とんでもなく高い」んでしょうね。
昔のお茶のとき、68年ウィーンの「未完成・第5」は普通のベト棚に¥1000で売ってた
のを買ったけど・・・・TESTAMENTの新譜情報の前とか幾らくらいだったなのかな?

個人的にはフィラデルフィアで振った「エロイカ」(ディスク・ルフランから出てた?)
のが欲しいですが・・・・・今だと幾らくらい?
882名無しの笛の踊り:04/11/07 09:43:34 ID:om6h1xDk
年内はもうベートーヴェンのViolin協奏曲だけかな?って12/31(ギリギリ年内)だけど
883名無しの笛の踊り:04/11/07 22:30:59 ID:j6byR62T
まあしかしテスタのことですから、
お家芸の発売延期で越年、ってなところなんじゃないでしょうかねぇ。
884878:04/11/08 00:41:59 ID:XWPQ8rrj
>>879-880
サンクス、そら災難でしたな。
セドリ包囲網恐るべしってとこっすかね。
885880:04/11/08 10:42:27 ID:M0nbfeFM
セドリだったら許せないなぁ。同じ人物にまた新宿組合で会ってしまったw
特集って言っても、いっつもあの調子なんだったら、
普段からまめに通った方が良いような気がする。
886名無しの笛の踊り:04/11/08 15:24:06 ID:v78UE1VY
セドリって何?
887名無しの笛の踊り:04/11/08 16:48:13 ID:9tnYY2md
辞書くらい引けーぃ。
っていうか、釣りか(笑)?
888名無しの笛の踊り:04/11/08 20:58:42 ID:m4kbpuB1
貴方の言葉で教えてもらいたいの・・・・
889名無しの笛の踊り:04/11/09 12:17:09 ID:uYiqet9z
>>886
同業者の中間に立ち、注文品などを尋ね出し、売買の取次をして
口銭を取ること。また、その人(岩波書店『広辞苑』)。
「せどり」とも。
890名無しの笛の踊り:04/11/09 23:18:44 ID:5PefuREm
上で言われたことに即していうと、
ある店で買ったものを利益が出るように
他の場所、特にネットオークションなんかで売ること。
中古屋Aで1000円のものをかって、その値段を知らない人に2000円で売りさばくとか。
891名無しの笛の踊り:04/11/12 04:54:04 ID:+hDXL7QX
ヤフオクせどりだらけだな。
892名無しの笛の踊り:04/11/12 07:24:36 ID:zLyrwJJX
FMでクレのドンファン流れてる。珍しいね。
893名無しの笛の踊り:04/11/12 13:13:16 ID:fE1CuvKb
テスタメントのHPにウィーン・フィル・ボックスのライナーが公開されているではないか。
もしやリリースは意外にも間近なのか?
894名無しの笛の踊り:04/11/12 14:29:10 ID:zeBlLTfi
いい歳してセドリという日本語を覚えました。けど
DVD不良交換とか出るといっていつものように出ないアレコレ
どうなっとるの。
895名無しの笛の踊り:04/11/12 17:27:45 ID:7NtBEt9G
バッハのマタイ買う→おお〜凄い。→ロ短調ミサ買う→いいねえ〜。
→マーラー7番買う→だめぽ。以後縁なし。
モノラルの(55年?)英雄はクレンペラースレ参考にして買いました。これはお気に入りです。
896名無しの笛の踊り:04/11/12 18:22:47 ID:EBLHrv+Z
世の中別れた女と縁りを戻して初めていいところがワカタということもある(らしい)
まら7
897名無しの笛の踊り:04/11/12 18:31:36 ID:7NtBEt9G
>>696
「総譜のしみはクレンペラーの汗である」は弦楽のための組曲です。
ブラームスの四重奏曲、初演の録音があるとは・・・。

>>702
映画の一場面への伴奏音楽作品34のことと思われます。
良い曲だけど、これが一番、というのは思い付きで言ったと思いたいです。
ちなみに初演がクレンペラー/クロール歌劇場管弦楽団で、予期せぬ程の成功
→シェーンベルクぼやく「何でこの曲だけ・・・」
898名無しの笛の踊り:04/11/12 19:34:00 ID:5Yn9HVzr
ベトの第9スレってなかったけ?
899名無しの笛の踊り:04/11/12 23:01:42 ID:wRqjJ8k+
シューマンの交響曲が気になっているのですが、どうでしょうか?
900名無しの笛の踊り:04/11/13 00:09:24 ID:qt/u5VRE
>>899
書いたまえ。
つ〜か、買うな、と言われたらやめるの?
901名無しの笛の踊り:04/11/13 00:41:13 ID:mgZtqfS4
うーむ、辞めないですね(笑)。
ただ、クレのディスクの中ではあまり話題に出てこないような気がしていたので、
どうなんだろう?と思っていたところでした。
902名無しの笛の踊り:04/11/13 01:03:22 ID:sTchr6vb
>>901
私は交響曲第4番が好きです。51年復活、55年英雄とかに見られるような、
「怒涛のクレ」に類する演奏だと思います。60年録音。
一般論としては、1番なんかは話題に出ることもあるんじゃない?
シューマン・スレで何度か言及されてるのを見た記憶がある。
903名無しの笛の踊り:04/11/13 01:30:48 ID:E9rZKx/5
>>893
フリーメイソンがこのBOXから漏れてるのは”not 'oficcially' recorded”だからなんだね。
しかし読めば読むほど、クレはワガママし放題だったんだなw
904名無しの笛の踊り:04/11/13 04:00:17 ID:BQibkdMb
シューマン好きの立場から言わせてもらうと、クレンペラーはやっぱり偉かった!

クレンペラーの解釈は、ミトロプーロスと共に、交響曲作家としてのシューマン再評価の
契機になったんじゃなかろか? 当時は支離滅裂の失敗作という評価だった第2番でも、
マーラーを予言した天才作曲家としてのシューマンを見事に捉えていると思う。

あと、目立たない録音だけど、シューマンではピアノ協奏曲のオケも最高なんだよな・・・
905名無しの笛の踊り:04/11/13 05:19:12 ID:6eAooAiZ
>>904
シューマンのP協、録音悪くない?弦がなかなか前面に出てこない。
で、ピアノの音が妙にでかい。弦に比べれば木管も突出してる感じがする。
A.フィッシャーのピアノはロマンティックな好演だと思うので、
その分ますますショボーンでつ。
906名無しの笛の踊り:04/11/13 05:59:57 ID:CscgK3gx
シューマン4番最高なんだけどフルヴェンのあの演奏が目の上の…
いや、どっちもサイコー。
907名無しの笛の踊り:04/11/13 09:23:50 ID:qs78uQdh
シューマンの四番の演奏のどこが最高?
確かに1楽章だけは立派な響きをしていて感動的だけど、後は糞じゃん。
四楽章とか酷すぎ。
最後のアッチェランドも( ゚Д゚)ハァ?って感じ。
素直にフルベソ買え。
908名無しの笛の踊り:04/11/13 09:33:27 ID:mgZtqfS4
いろいろとレスを頂いちゃいまして、どうもありがとうございます。
4曲とも大好きな中で、私は2番が頭一つほど抜けて好きでして、
「怒涛のクレ」の4番を筆頭に、とても聴きたくなりました。
国内盤しか発売されてないみたいでちょっと残念ですが、早速買いに行ってきます!
909名無しの笛の踊り:04/11/13 11:15:02 ID:qt/u5VRE
>>908
そっか、輸入盤は品切れみたいですな。
910909:04/11/13 11:18:32 ID:qt/u5VRE
途中で書き込んじゃった

品切れということは、しばらく待つと、EMIからGreat Recordings of the Centuryシリーズで
art処理されたものが出るんだろうか・・・
911名無しの笛の踊り:04/11/13 11:44:47 ID:X22Qqdw2
>>910
あのシリーズは打ち止めだとどっかで読んだような気がするけど・・・

クレソのシュー全は、1番だけが極度に立派なんだけど後はなぁ〜。
特に上の方で2番が好きだと言ってる方がいたけど、2番は???。
2番でマーラー的な響きや、スリリングな音楽を求めているのなら
クレソのは聴かないでいた方が良いのでは。

実は今、オイストラフ&クレンペラーでブラ協聴いてるけど、これ良いね。
もう手に入らないのかな?(図書館で借りてきたのだ)
912名無しの笛の踊り:04/11/13 11:47:14 ID:UaM3ui2U
マラ9は超凡演では?
9134番終楽章萌え906:04/11/13 11:51:41 ID:CscgK3gx
素直にフルヴェン買えって?
とっくの昔からあるものはもう買わないですよ。
自分が天下とった気分でそういう横柄な言い方をする
のがフルヴェンヲタのいやぁ〜な一つの特徴ですね。
ま、フルヴェンはサイコーですよ。同じ音源を何十枚なんて
ことを誇らしげに披露しないでくださいね。くれぐれも。
914名無しの笛の踊り:04/11/13 11:54:04 ID:X22Qqdw2
>>912
どっち?
915名無しの笛の踊り:04/11/13 15:43:15 ID:UaM3ui2U
>>914
1967年
916名無しの笛の踊り:04/11/13 15:50:27 ID:09HgBHTg
折れはああいう(ある意味)醒めたマラが好き。
バンスタとか、暑苦しいのは嫌い。

917名無しの笛の踊り:04/11/13 15:54:05 ID:2jgZtnrM
スタジオでのクレソは曲のドラマ性を前面に押し出さない演奏が多いし、
マラ9の場合はカップリングもゴージャスだから地味に平凡に聴こえるのも
分かる希ガス(漏れも最初そうだった。)

でもこれ、マラ9理想の演奏の一つと思うよ。
918名無しの笛の踊り:04/11/13 16:17:03 ID:geP6Gb0a
シューマンの4番はチョット笑えるオーケストレイションの変更があって、面白い。
919名無しの笛の踊り:04/11/13 19:52:27 ID:NaNX3vI2
シュー全、俺はラインが好きだ。あのゴツゴツ加減がたまらん。
920名無しの笛の踊り:04/11/13 20:29:01 ID:8royeaqX
>>912
マラ9自体の聴き込み度合はいかが?はじめはつまらなく聞こえたけど、
さんざん聴き込んでから戻ってきたらものすごい演奏だった。(67年
スタジオ)

復活の第一楽章と同じくらいに他の演奏家とまったく違う演奏だ。
921名無しの笛の踊り:04/11/13 20:31:04 ID:qs78uQdh
>>920
うむ、第三楽章など圧倒的なスケールだた。
922名無しの笛の踊り:04/11/13 20:32:46 ID:durKF8lo
>>918

スケルツォの経過部のトランペット?
923名無しの笛の踊り:04/11/13 20:39:51 ID:geP6Gb0a
>>922
1楽章のトランペットです。
ぴーひゃららーららら。
アレは反則だと思いました。
初めて聴いたときは、笑いが止まりませんでした。
924名無しの笛の踊り:04/11/13 22:04:31 ID:vuzJBPa1
>>912
だったら、VPOとのライヴを聴いてみれば?
全員突撃!!という音楽ですよ。

>>923
セルのシュー4でも1楽章の終結部のトランペットは面白いよ。
ターッタ、ターッタ、タータ、タラタタの部分でラッパが朗々と吹き散らかしている。
925名無しの笛の踊り:04/11/13 23:34:19 ID:qc51Z5/m
>>898
先日の圧縮で落ちたので、html化してもらいました。

ベードーヴェン交響曲第9番
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0411/13/1097053668.html
926名無しの笛の踊り:04/11/14 01:19:32 ID:EY4ZciD4
>>920
マラ9のCDでもってるのは
ブレーズ、トスバウト、ギーレン、アバド(最新)、ツェンダー、ホーレンシュタイン、
シノーポリ、セル、ミトロプーロス、バーンスタイン(BPO),シェルヘン、カラヤン、
ワルター(37)、小沢、ワルター(61)、クレンペラー(67)、バーンスタイン(アムステルダム)
といったことろ。(順不同ではありません(w))
クレンペラーのライブはその存在さえ知りませんでした。


927名無しの笛の踊り:04/11/14 01:20:19 ID:EY4ZciD4
トスバウト->ロウバウド
928名無しの笛の踊り:04/11/14 01:49:15 ID:opo8tEVh
>>926
クレソVPOライブは有名かと。

あと、ジュリーニとかバルビローリー寺西。
ショルティはあんまり良くないか。
929名無しの笛の踊り:04/11/14 07:05:44 ID:6FCJe3/g
問題提起のお兄さんの好みからすると、クレソ・スタジオがブービーと
いうのは???
上位三傑の親分みたいな演奏じゃないの。
930名無しの笛の踊り:04/11/14 16:16:05 ID:l6ohI0+S
>>923
シュー4のアレンジならセルの方が面白いが、
流石のセル版もあんなアレンジはやってない。
931名無しの笛の踊り:04/11/14 16:23:52 ID:EGgvNftd
>>930
それ以来、誰の演奏を聴いても、あの場所では
脳が勝手に補正するのでコマッタもんですよ。

それを差し引いてもクレンペラーのシューマンはいいですね。
932名無しの笛の踊り:04/11/14 19:21:58 ID:Z60cMbGp
クレ道禿げんでいるつもりだが、正直言うとシューマン2番だけは苦手。
最初に聴いたのがシノポリだったせいかもしれない。
933名無しの笛の踊り:04/11/14 23:01:38 ID:uDKZqOcy
シューマン2番って言えばさ、終楽章の12秒を過ぎたあたりで
誰かクシャミしてない?激ワラなのだがw
934名無しの笛の踊り:04/11/14 23:03:56 ID:e6RKvSIk
シューマンの2番、これはこれでいい演奏だと思うのだが、クレンペラー
ならもっと凄い演奏ができるはずだという感じがどうしても抜けない。
ライブでもっといい演奏が残っているような気がするのだが。
935名無しの笛の踊り:04/11/14 23:06:05 ID:gaJ27mEI
シューマンの3番、宇野コーホーによるとダメダメ演奏だけど、
おいらにとってはいい演奏だよ。
余裕を持った5楽章を筆頭に、全楽章いけてる。
>>933
これから聴いてみるね。
936名無しの笛の踊り:04/11/14 23:38:58 ID:2YBVmc3x
シューマンっていう人は、きっとかなり「ロマン」な人だったと思いますが、
ご本人は今で言うロマンティックな演奏スタイルを否定的に見ているような発言をしていますよね。
シューマンのロマンティックな部分に光を当てた演奏が多い気がしますが、
これはご本人の意にそぐわないのかも知れないなどと思ったりもします。
クレの演奏はシューマンご本人も納得のスタイルかも、などと思ったりもして。
937名無しの笛の踊り:04/11/15 02:13:06 ID:X/le96b8
>>929
ブーレーズの親分はシェルヘン
ギーレンの親分はロウバウト
クレンペラーに似たのは無いし彼の衣鉢を継ぐ演奏も無い。
938名無しの笛の踊り:04/11/15 10:23:42 ID:jwEa07Yt
>>937
誤→ロウバウト
正→ロスバウト
939名無しの笛の踊り:04/11/15 11:08:52 ID:lcRnDJlU
>>933
ヘッドホンで聴くと、はっきり分かりますな^_^;
940宇野珍ポーコー:04/11/15 13:28:13 ID:sQMYAz7a
ロスバウトという名前は入力ミスを誘発するようだといえよう。
941名無しの笛の踊り:04/11/15 17:10:49 ID:YhpfI16d
>940 シネ
942名無しの笛の踊り:04/11/15 21:41:39 ID:4ec06C1R
ブル9V楽章の盛大なゴホンのほうが気になる。
いつも身構えてしまう。今の技術ではカットできそうだが、
不人気演奏なので期待薄ですかね。
943名無しの笛の踊り:04/11/15 22:46:24 ID:lSsqhR8f
クレソのブラ3が好きなんだけど、あまり話題にならないね。
あまりブラ3らしからぬ演奏だからかな?
冒頭のスケールの大きさには圧倒されるよ。
世評の高いバルビよりも好きだよ。

クレソ=ボールト>バルビだな。
あれ?なんでイギリスのオケの奴だけ好きなのかな?
944名無しの笛の踊り:04/11/15 22:46:57 ID:lSsqhR8f
ああ、間違った。
バルビはVPOだったね。
945名無しの笛の踊り:04/11/15 23:18:13 ID:uKE3W+1Y
>>943
それって正規盤のことだよね?
裏青で出てる引退コンサートの方はどうなんだろ。
ずっと気にはなってるのだが・・・情報キボンヌ。
946名無しの笛の踊り:04/11/16 00:28:14 ID:FoYbzISz
シューマンの交響曲について質問させてもらった者ですが、
今日ようやく買ってきて、まずは3,4番を聴きました。
4番は聞いたとおり、ほんとに凄い演奏で、3番もこれぞドイツロマンと言いたくなるような演奏でした。
これからさらに聴き込むのが楽しみです!
947名無しの笛の踊り:04/11/16 00:39:25 ID:kPDavkg1
>>936
そうそう。

シューマンは抜群にアタマの良い人だったんだろうな。
現代の作曲家で、シューマンを高く評価する人も多いし。
948名無しの笛の踊り:04/11/16 08:22:45 ID:s2J+bTaf
ラストブラ3は映像もあるが、完全な形ではでたことないみたい。
「長旅」で収録されているリハーサルも含めて、今後出るくる可能性は
あるのでは。

あの時期の彼に特徴的だが、極端に遅いテンポでひたすら丁寧に
テクストが取り扱われている。ブラームスの音楽に事寄せて
一音一音淡々と刻みこまれるクレンペラー最晩年の諦観が、
聴き手の心の襞に入り込んでくるようだ。

情熱的・英雄的に展開するフルベンなどは、聴き手をグイグイ
惹きこむ魅力があるが、こちらは、その場その場で聴き手を
立ち止まらせ逡巡させるような含蓄を、じっくり味わうべき
演奏だと思った。
949名無しの笛の踊り:04/11/16 17:40:16 ID:Q8pqMlv/
「最近のピアニストの演奏を聴いてると酔っ払いが千鳥足で踊っているようだ」
って言ったのがシューマンだっけ?
950名無しの笛の踊り:04/11/16 19:44:46 ID:FoYbzISz
〉959
そうそう。
20世紀前半から中頃くらいに頂点を迎えたと思われる、
ヴィルトゥオージィティの追求から端を発したと思われるロマンティックな演奏は、
シューマンが生きていた時代くらいの演奏家たちがその走りと言えるのかも知れませんね。
例えばフルトヴェングラーに代表されるようなタイプの演奏は、
ご本人に聴かせたら思わず引っくり返ってしまうかも知れませんね。
951名無しの笛の踊り:04/11/16 21:51:43 ID:1KDShGsb
>>947 頭が良すぎておかしくなっちゃったんですよ。
>>948 TESTAMENTに期待。映像は収録したのはBBC?
952名無しの笛の踊り:04/11/16 22:00:22 ID:WM2Y44tQ
953名無しの笛の踊り:04/11/16 22:54:41 ID:1KDShGsb
>>952 しばらく待ってればTESTAMENTから良質の正規盤が出る。
悪いことは言わんからそっちを待ちなさい。LIVING STAGEは音質
も盤質も粗悪なのが多い。
954名無しの笛の踊り:04/11/16 23:14:24 ID:BmOSp1cn
948ですが、BBCかどうかはわかりませんが、もう最後ということで
リハーサルから本番までかなりの体制で取り組んだのではないでしょうか。
超極大ラストマラ2も同じように残っているはずですから、何とか
してください。お願いします(誰に言ってるのか…)。
955名無しの笛の踊り:04/11/17 00:49:39 ID:AXL62MAx
>>954
アルカディアってあんまり音良くないもんね。
テスタで聴きたいな。私も最後のフカーツキボンヌ。
956名無しの笛の踊り:04/11/17 00:59:00 ID:v9KkkCFx
LIVING STAGEの2枚組オランダ人のライブも出てるんですが、ダメっすか?
三枚組スタジオ盤直後の演奏会形式みたいです。
(第九の時見たいな感じ?)

スタジオ盤の方がいいのかな?
957名無しの笛の踊り:04/11/17 02:37:52 ID:OQfLOSGX
>>952
そのCDって、ブル5もモノラルって裏に表記されてたよ。
元々モノのブル6目当てならいいけど、
ブル5はステレオのが他にあるのでそっち買ったほうが良い。
958名無しの笛の踊り:04/11/17 18:32:43 ID:VWxdS0M3
artのワーグナー管弦楽曲集2枚組みは、とても音がいいですね、
って俺は耳が悪い?
959名無しの笛の踊り:04/11/17 18:59:55 ID:49r/YUzq
いや、耳ではなく、ただオーディオが悪いだけだろう。
960958:04/11/17 22:03:42 ID:3Anm3neZ
>>959
マランツを中心にした総額700万円の装置達なんですけどねぇ。
961名無しの笛の踊り:04/11/17 22:56:51 ID:CIar+nWG
中古のポンコツラジカセで聴いてる私の立場はどうなるんだ!
962名無しの笛の踊り:04/11/17 23:24:17 ID:p51Nt7LL
そのラジカセは動いているかね?
963名無しの笛の踊り:04/11/17 23:39:00 ID:CIar+nWG
元気はつらつオロナミンGカップで、目下クレンペラーのコジを
奏でています。。。
964名無しの笛の踊り:04/11/17 23:51:14 ID:49r/YUzq
>>960
いや、その装置が自分で気に入ってるのなら、何も言わないけど。
965名無しの笛の踊り:04/11/18 00:12:58 ID:/nmwpVC7
シューマンというと、オーケストレーションの腕の話がよく出てきますが、
クレの演奏を聴いていると、叩かれるほど下手くそなオーケストレーションには聴こえないと
思うんですが、どうでしょう。
部分的にはクレもいじっているようですが、
全体のバランスを聴くと、弦楽器群の分離もクリアだし、木菅もよく聴こえます。
これってシューマンに限らず、クレの演奏の特色ですよね。
966名無しの笛の踊り:04/11/18 00:26:50 ID:DUaWImfS
>>965
つうか、シューマンの交響曲スコアをどうこう腐すのって、シューマンの
音楽や意図を理解できない人なんじゃないの?
967名無しの笛の踊り:04/11/18 01:25:18 ID:UmJHypBu
EMIのブルックナーは再販されないのかな?

欲しいんだけど中古でもあまり売ってない。
968名無しの笛の踊り:04/11/18 02:00:16 ID:EAcYH0/M
>>967
それは5,8,9のことですよね?
クレのブルって一般的にはそれほど人気ないみたいだからなぁ。
まあ、他のCD集めながら気長に待つというのは如何でしょうか。
何せクレのレパートリィは膨大ですから。
969名無しの笛の踊り:04/11/18 18:20:15 ID:Z3e9AVE8
4,6,7も出ているよ。特に4がキレイな名演。
7はスケルツォのクライマックス直前で一瞬スビト・
ピアノにするのがニクイ。
970名無しの笛の踊り:04/11/18 18:38:34 ID:/nmwpVC7
7は置いている店は限られていますね。
もうほとんど流通していないのでは。
4も7もいいですが、何と言っても6がやはり輪をかけて見事ではないかと。
971名無しの笛の踊り:04/11/18 21:05:32 ID:GiA8roAG
>>965
>部分的にはクレもいじっているようですが
クレはシューマンのスコアをかなりいじってるよ。
もはや部分的とは言えないくらい。
弦と管が重なってるときなんか、よく弦のみにしてる。
972968:04/11/18 21:45:04 ID:zYR50UIu
>>969
そりゃ知ってますがな。「再販されないのかな」って言うから
入手難の5,8,9のことを言ってるのかと思ったんですよ。

しかし7も手に入りにくくなりましたか。
7って言えば、NDRとのヤツもありますよね。あれ、どうですか?
973O崎:04/11/18 22:11:37 ID:Y2qGH0YW
クレンペラーのブルックナーは
ご要望が高ければいつでも再販します。
974名無しの笛の踊り:04/11/18 22:59:51 ID:MMk1MJvQ
>>973
たのむからどっか逝ってください。いや〜んさんがいいです。
975名無しの笛の踊り:04/11/18 23:28:49 ID:MGxzLO0I
NDRとの雄弁で動的な(←972さんへ)ブル7もう売ってませんか?
いくつか大手で探したのですが見つかりません。
ちょっと書いたことあるのですが、同オケとのベト7ともども
非常な感銘を受けました。しかし、引越しかなんかの間にどこかに
消えてしまったのです。この喪失感彼女を失ったどころではない…
976名無しの笛の踊り:04/11/19 00:42:52 ID:AIPA+abr
次スレ キボン

【空間対位法】オットー・クレンペラー10【鬼】



      巛ミヾヾ  \
    /   ミ     ヽ   オットークレンペラー Otto Klemperer (1885-1973)
    f,    ミ       }
  ┏v'┳_━━━ r、    |  この偉大なる変人について、引き続き語りましょう。
  yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
  ‘ーj`'    :  //   /
   L_ヽ  i  V   /.    ◆前スレ
  ("  ` !      _/
   \ _,. -‐ '  ̄  ! _    【尽きない】オットー・クレンペラー 9【話題】
   /|~   /  ̄    \  http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1083552101/
977名無しの笛の踊り:04/11/19 00:45:01 ID:QjMhCVpr
>>973
君は、お呼び出ない!
978名無しの笛の踊り:04/11/19 00:48:10 ID:QjMhCVpr
クレのブルは、
4=国内海賊
5=VPOライブ
6=ART再発
7=Great Recording,,, EMI(US?)
8=ヤフオク
9=ヤフオク

こんな感じで揃えました。
979名無しの笛の踊り:04/11/19 00:49:04 ID:QjMhCVpr
8=ヤフオク FranceEMI
9=ヤフオク FranceEMI
980名無しの笛の踊り:04/11/19 00:49:28 ID:dVWC9qHI
なんでマラ5嫌いなの?
マラの中では一番まとまりがあって分かりやすい曲だと思うんだけど
981名無しの笛の踊り:04/11/19 00:50:36 ID:QjMhCVpr
>>980
同意。
982名無しの笛の踊り:04/11/19 01:01:17 ID:I+UInnAj
『対話』によると、

・第一楽章の葬送行進曲は大好き
・スケルツォと終楽章は長すぎる
・アダージェットはとてもよい曲だが、まるでサロンミュージック
・だからこの曲を一度も指揮したことがない

ということだそうだ。
983名無しの笛の踊り:04/11/19 02:02:56 ID:sey9VT/Z
次スレです。

【空間対位法】オットー・クレンペラー10【鬼】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1100797340/
984名無しの笛の踊り:04/11/19 03:44:10 ID:6vDcawqc
>>983
スレ立てありがとうございます。

途中で終わってしまったワルキューレの録音、
第1幕とヴォータンの告別以外にもテイク残ってないかなぁ。
シーリア歌う「ホヨトホー」のテスト録音とか。。。
985名無しの笛の踊り:04/11/19 05:51:43 ID:m43ggcSx
クレの鋭すぎる目と耳はマラ5のわかり易すさに
師匠のあざとさを見抜いたらしぃ      。
986名無しの笛の踊り:04/11/19 15:05:45 ID:1QILuI9P
確かにマラ5聴いてて途中で集中力が切れるとこって、そのあたりなような。
同時期の作品で7番は振ったのは、部分的な弱点はあったとしても(
実際、クレは7番も手放しで誉めてはいなかったですし)、
シンメトリカルな構成や、より緻密な対位法、色彩的な
オーケストレーションなど、クレの気を引くところがあった
からなのかも知れないですね。
復活と9番は、他の作品が忘れ去られたとしても後世に残る作品だ、
と称賛し、素晴らしい録音を残してくれたことは嬉しいことです。
ただ、クレが「これを聴いたとき初めて私はマーラーを理解を
理解した」と語った8番の録音がないことが、残念でなりません。
あー、聴きたかった、クレの8番。
987名無しの笛の踊り:04/11/19 22:53:15 ID:ViQ3z7l6
俺は6番。子供っぽいとかオナニーとか悪口言われるけど、名曲だと
思う。でもクレンペラーが好きだから、大声で「6番が好き」って
叫ぶことができない_| ̄|○
988名無しの笛の踊り:04/11/19 23:02:42 ID:Idt6rXp2
マラ5の録音が無いのは残念だけど、「私はこの世に忘れられ」の
名演があるからいいや。
989ヽ('A`)ノ キモメン ◆9d0clOTk26 :04/11/19 23:09:22 ID:oyFQlozC
やっぱりマラ3が聴きたかったよ・・・
ちょっと前にTestamentが出すって聞いたときは驚いたけど、
結局、誤記だったし。
990名無しの笛の踊り:04/11/19 23:12:16 ID:vsipwTPI
同意。
マラ4のartリマスター盤の余白に入ってる歌曲はあまり話題にならないけど、
「私はこの世に忘れられ」の超名演を初め、どれも名演揃いの一枚。
見落としてはいけない一枚ですよね。
991名無しの笛の踊り:04/11/19 23:18:21 ID:IzoWsMYT
>>987 一応録音計画はあったらしいね。マラ6.実現してれば史上最強の
名盤になったかもしれないのに…
992名無しの笛の踊り:04/11/19 23:29:49 ID:EtD3acS4
992
993名無しの笛の踊り:04/11/19 23:51:22 ID:sDxyEnBF
>>991
それは初耳。詳細キボンヌ。

>>987
同好の士ハケーン。私もクレが振ってないマーラーでは唯一6番が好きです。
994名無しの笛の踊り:04/11/20 00:22:14 ID:FJ9raQxn
994
995名無しの笛の踊り:04/11/20 00:53:36 ID:kqAuCg+D
やっぱ1番じゃないすか。
あの第四楽章冒頭、青春の混濁をクレンがどのように料理するか聞きたい。
つーかさ、1,3,5,6,8番は演奏会でもふったことないのかい?
おせーて、エロイひと
996987:04/11/20 01:39:07 ID:bY67CvfH
>>993
ソースが出てこないんだけど、最晩年のインタビューで今後の演奏
(プラス録音)の予定を訊かれて、
「7番の次は6番をやろうと思ってる」
って言ってたんだよ。あと2年早く7番を演り始めてれば・・・ヽ(`Д´)ノ
997名無しの笛の踊り:04/11/20 01:42:21 ID:bY67CvfH
>>995
3568は無いね。1はありそうな気もするけど。
998名無しの笛の踊り:04/11/20 01:43:40 ID:bY67CvfH
7も録音セッションだけ?演奏してから録音したのならライヴも
聴いてみたい。
999名無しの笛の踊り:04/11/20 01:47:01 ID:Nih2EiL3
1番は演奏会で振った事はあるそう(本人インタビュー談)

7番はモチロン録音と平行してライブもあった。
そしてあまりのテンポの遅さに酷評された。
1000名無しの笛の踊り:04/11/20 01:48:16 ID:kqAuCg+D
1000人の交響曲
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。