クラシックギター総合スレpart12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
クラシックギター全般の情報交換スレです。
関係する話題は別スレをなるべくたてずにこちらでお願いします。
〜注意:N堀関係の話題はスレが荒れる原因となりますので自粛してください〜

過去ログはこちらを参照して下さい。
part1
http://piza.2ch.net/classical/kako/987/987623804.html
part2
http://music.2ch.net/classical/kako/996/996109724.html
part3
http://music.2ch.net/classical/kako/1014/10140/1014091902.html
part4
http://music.2ch.net/classical/kako/1020/10205/1020547109.html
part5
http://music.2ch.net/classical/kako/1026/10267/1026751083.html
part6(11/21現在dat落ち)
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1033925900/
part7(11/21現在dat落ち)
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1044515902/
part8(11/21現在dat落ち)
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1049632506/
part9(11/21現在dat落ち)
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1055664414/
part10
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1062767285/
part11
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1069343891/

なお、よくある質問をまとめましたので、初めて来た方は、
>>2-20
の辺りも目を通して下さい(補足があれば付け加えて下さい)
2名無しの笛の踊り:04/02/07 13:44 ID:t4KUcCn5
よくある質問
Q1.初心者ですがどのギター買ったらいいですか?
A1.低予算なら小平や松岡あたりが無難。スレ的に辻渡の20万円のものが好評です。
   ヤマハなどの低予算のモデルは海外工場での大量生産なので避けたいところです。
   重要なことですが、買う前には実際に弾いてみましょう。
   おかしいと思ったら弦を替えてもらって弾いてみる手もありますが、店の了解を得ること。
Q2.習いたいんですけど先生はどこにいますか?
A2.まずは、現代ギターから出ているイエローページで近くの先生を探すのがよいでしょう。
   ただし、新堀ギターの系列は独自のアンサンブル路線なので、独奏のみを望むならば
   時間的、経済的に望まないコストがかかる危険があります。
Q3.弦は何がよいでしょうか?
A3.プロアルテが音程の狂いが少ないので、初心者には無難です。
   オーガスチンは音色がよいのですが不良弦が多く、音程を優先するなら他にしましょう。
   入手しやすいヤマハ弦は音程面で劣ります。
   慣れてきたら、いろいろな弦を試してみるのがよいでしょう。
Q4.大きな音で弾けない環境なので、サイレントギターはどうですか?
A4.普通のギターとは、タッチで出る音に違いがあるので、初心者は避けた方がよいでしょう。
   普通のギターの感覚を習得した人が、セカンドギターとして使うのが無難です。
Q5.旋律はアポヤンドといわれていますが?
A5.タッチを工夫すればアルアイレでも同じ音色が出せます。
   アポヤンドとアルアイレという古い枠組みにとらわれないようにしましょう。
3名無しの笛の踊り:04/02/07 13:45 ID:t4KUcCn5
Q6.ギターの調子がおかしいので、見て欲しいのですが?
A6.関西なら、中川弦楽器(大阪天満)・ファナ大阪店(大阪)・フレット楽器オザキ(京都、大阪、西宮)
   月光堂(京都)など。現代ギター大阪店(大阪)、ロッコーマン(神戸)でも仲介してくれるはず。
   他に、庄司、田中清人、黒田義正等の関西在住の製作家に頼むという手もある。
   関東だと、アウラ(入谷)・ファナ本店(池袋)・メディアカーム(神田)・ギタルラ(目白)
   シャコンヌ(恵比寿)・アンダンテ(神保町)・フォルテ楽器(下北沢)・ジーアンドエム(荻窪)
   フレット楽器オザキ(場所忘れた(^^;)・プラサギターラ(要町)などで見てもらえる。
   現代ギター(要町)も仲介してくれるはず。アウラとシャコンヌは週に何回か製作家が来て、
   その場で見てくれる。製作家も多くて書ききれないほど。
Q7.クラギの必聴名盤って何?
A7.ブリームの「バロック・ギター」・「クラシック・ギター」・「ロマンチック・ギター」の3部作がお勧め。
Q8.ギターはどうしてやってみたくなるんでしょうか?キャンプファイヤーとかで使うからでしょうか?
A8.よく燃えるように木材を長期間寝かせて乾燥させるらしいよ。
Q9.教本でおすすめのイイ本あったら教えて下さい!
A9.DOREMIから出版されている吉田光三氏の「基礎から上級まで クラシック・ギター教本」というやつが好きです。
   あれいい。
Q10.さまざまな人が練習曲を作曲してますが、それぞれの練習曲の難易度、その他教えて!
A10.カルカッシ:本当の基礎技術+古典的音楽性
   ソル:基礎技術+古典的音楽性
   コスト:基礎技術+前期ロマン派的音楽性
   タレガ:応用技術+後期ロマン派的音楽性
   ヴィラ=ロボス:応用技術+近現代的音楽性
4名無しの笛の踊り:04/02/07 13:46 ID:t4KUcCn5
5名無しの笛の踊り:04/02/07 13:55 ID:6A/HdcMZ
>>1オツカレ
6名無しの笛の踊り:04/02/07 14:43 ID:000IDxi7
良くある質問をもっと充実させた方が良いポ。

等と言ってみるトステ。
7名無しの笛の踊り:04/02/07 16:15 ID:bWnH6nX/
998 名前:first1000 投稿日:2004/02/07(土) 13:41 ID:QaXONHvC
1000ゲット。ありがとうございました。初めて取りました。

根性なしめ
8名無しの笛の踊り:04/02/07 16:20 ID:sC31keK+
私はカルカッシはほとんどやってないんだ。ちょっと恥ずかしいかな。
最初の数ページをコピーさせてもらって、
音階を覚えた程度。その後、
カルリ→ジュリアーニ・コスト→ソルってカンジ。
(同じシリーズの本で薄いやつで、しかも飛ばし飛ばしで)
そのほか、1曲ずつ、いろんな練習曲をやってきた。
みんな、どんな練習曲やってきた?
9名無しの笛の踊り:04/02/07 16:54 ID:j+Rryr5n
ソル。
10名無しの笛の踊り:04/02/07 18:31 ID:qUQDBy17
そるの月光だけ
11名無しの笛の踊り:04/02/07 20:14 ID:jOJ2uNbM
あるはんぶらも一応練習曲。
12名無しの笛の踊り:04/02/07 20:39 ID:H2NOvtdp
鈴木大介って顔デカイね。ダルマさんみたいだね。
13名無しの笛の踊り:04/02/07 21:15 ID:qUQDBy17
ビートルズのアンドアイラブハーも練習曲にいいね。
14名無しの笛の踊り:04/02/07 21:55 ID:MAJRZQV8
考え方次第でなんでも練習曲になるのか。
15名無しの笛の踊り:04/02/08 00:21 ID:9FYMFOM3
グールドが歌心の固まりという見解もあるかも知れないが,私は全くそうは
思わないだけです。
16名無しの笛の踊り:04/02/08 00:48 ID:SaGOsZ9p
>>8
俺も剃るだけど、やっぱ出版物が多いせいなのかもな。
17名無しの笛の踊り:04/02/08 02:10 ID:aR5d8+EO
>>15
なんとなく同意。硬質なんだよな。無機質の透明さというか何というか。
で、もっと肉感が欲しいんでしょ?
18名無しの笛の踊り:04/02/08 08:36 ID:ipHqu87F
19goran:04/02/08 20:42 ID:+Xzg9H9T
肉感が欲しい。ポッチャリ系が大好きな僕なのさ。フッ。
20名無しの笛の踊り:04/02/08 21:19 ID:eXLhrkLH
ぐーるどって、ギターの中の人じゃないのに・・・
21名無しの笛の踊り:04/02/08 21:56 ID:jIZfD2bE
初心者なんですが、結婚式におすすめの曲って何かありますか?
なるべく簡単なやつで・・・。ちなみに身内の結婚式です。
22名無しの笛の踊り:04/02/08 22:25 ID:NkenlhPH
>>21
その昔、リクエストでアルハンブラを2回、聖母とその子を1回やった。
易しい曲では、ソルの練習曲の31-23なんかは結構感動的。
それから、現ギからブライダル物の編曲集(ギターのためのブライダル・ソング集)
なんてのも出版されているよ。
23名無しの笛の踊り:04/02/08 22:45 ID:QR+4PMEa
>>22
結婚式かぁ、民謡とかは恐ろしい裏話があったりするから気をつけろよ。
24名無しの笛の踊り:04/02/08 22:48 ID:+RA26VYv
聖母の御子なんて、まるでできちゃった結婚みたいだな
25名無しの笛の踊り:04/02/08 23:31 ID:NUBpL03G
>>19
http://www.matthewhinsley.com/

では、弾き語りはどう?
26名無しの笛の踊り:04/02/09 00:38 ID:FD1qxcT8
>>21
それこそ長渕の「乾杯」でいいんじゃねえの?
あれならほとんど3コード進行だし、他の出席者に歌ってもらえれば、
結構受けると思うよ。

それともう一つ、初心者なら絶対にまっ先か2番手くらいにしてもらえ。
でないと、後のほうになると式場が呼んだプロが出てくる場合があるから、
なんか気まずくなったりするぞ。
それに緊張するしな。嫌なことは先に済ますのが吉。
27名無しの笛の踊り:04/02/09 04:19 ID:3FpukUyN
いくらなんでも乾杯じゃベタすぎだろ

でもそのほうが喜ぶのか
28名無しの笛の踊り:04/02/09 04:48 ID:1MFxZwke
ギターはともかく、歌はうまいのか?と問いたい。
29goran:04/02/09 10:04 ID:LSMjvLTt
昨日、NHK教育で放送されていた日本音楽コンクールのチェロ部門で
一位になった遠藤真理さんはポッチャリしてて美人で私の好みです。
ポッチャリ系最高!フッ。
30名無しの笛の踊り:04/02/09 12:54 ID:vBKduwPU
結婚式で花嫁が自分で、さだまさしの「コスモス」唄うっていいだして
唄いながら自分で泣いていた。自作自演みたいでした。
31名無しの笛の踊り:04/02/09 16:52 ID:DruiobtH
アランフェス協奏曲がいいんじゃないでつか?出だしだけ。
32名無しの笛の踊り:04/02/09 16:54 ID:pWVmKxIb
超DQN、超美少女、超豊胸の杏奈たんをヲチするスレです

【悪即斬】新山杏奈タンをヲチするスレ 3【元気玉】
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/net/1076303318/
写真(鯖の関係でたまにテンポりますが時間が経つと治ります)
http://www.angelfire.com/un/na/
写真と過去日記のミラー
http://fire.prohosting.com/sword668/
http://fire.prohosting.com/sword668/pic.htm

彼女の日記
ttp://www.memorize.ne.jp/diary/29/26393/
朋チャンの日記
ttp://www.memorize.ne.jp/diary/42/57989/

過去スレ
【内緒の】新山杏奈ちゃんをヲチする【お仕事】
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/net/1075724617/l50
【顔面整形】杏奈タンのスレ【元デリヘル】_2
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/net/1075919224/l50
33名無しの笛の踊り:04/02/10 00:45 ID:G5YFnTkB
カルレバーロ奏法における、ギターの構え方がさっぱり分からない。
右太股をギターの角ではなく側面に密着させるって言われても、角度に無理があるぞ。
右足のポジションを後方にずらすともあるが、
図解に従ってやってみればこれまた角度が急すぎて楽器を安定させるどころではない。
滑り止めを使用しつつ色々検証してみたが、さっぱり分からない。
どなたか解説おねがいします...。
34名無しの笛の踊り:04/02/10 00:57 ID:cTYaBum6
>33
その通りにやるのは無理があるので、器具を使うのが望ましいみたいなこと書いてなかったっけ?
記憶ではやけど。
35名無しの笛の踊り:04/02/10 01:08 ID:zUuCJxdL
激しくすれ違いな悪寒だが、クラシックギター教室ってそんなに数が
ないのかしら。
東急東横線沿いにお勧めのところがあれば紹介きぼん。
36名無しの笛の踊り:04/02/10 01:27 ID:j0taxlko
>>34
「すべり止めの布」を左足にあてると良い、という話だったように記憶している。
3715:04/02/10 02:17 ID:m1IbDQml
ちなみに,どういう訳か,グールドは,ブラームスの間奏曲「だけ」では
見事に歌ってると思います。なぜあの歌が他の曲では出来ないのかが不明
です。
38名無しの笛の踊り:04/02/10 04:58 ID:vALLQEws
>>37
バッハのパルティータ(特にホ短調のやつ)とか、あなた好みかと。

器楽演奏において「歌う」とはどういうことなのか
それを言葉で説明するのはなかなか難しい。
例えばそういう一般論に持ち込まないと、
グールドだけではスレ違いという非難を免れない。

老婆心ながら、前スレ読んでない人のために補足しとくと、
確か、
「楽器で歌えない奏者ほど、声を出して歌ってごまかそうとする。例えばグールド」。
というような文脈でグールドの名前が出てきたんでしたね。
39名無しの笛の踊り:04/02/10 07:20 ID:cwwZo66h
>>38
もっと補足すると、「演奏しながらフガフガ鼻息うるさい香具師は逝ってよし!」でしたね。
40名無しの笛の踊り:04/02/10 07:59 ID:Lzq+9e9Z
フラメンコギター教室って月謝いくらくらいかな?
41名無しの笛の踊り:04/02/10 09:54 ID:vgLz7tBk
>>40
一万くらいちゃう?
俺は8千だった(月3回)

村冶の「ギターソロコレクション」の楽譜を
オークションに出したら売れるかな?
42名無しの笛の踊り:04/02/10 10:15 ID:tOIkKR0F
>40
フラメンコは
楽器板とワールド音楽板にスレあるから、そっちにも来てね。
フラメンコギターについて語れ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1074088332/l50
□■フラメンコ大好き!■□
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/wmusic/1069444693/l50

ココだとスレ違いになっちゃうんだよ〜。待ってるよ。
ちなみに自分は月4回で1万2千円。
43名無しの笛の踊り:04/02/10 11:45 ID:t7tQZo6n
>>39
  【フクシン唸るな演奏が聞こえん!】
         ↓
  【師匠のギリアはもっとうるさいよ】
         ↓
  【演奏中の唸りは継承されるのか?】
         ↓
     【それはお国柄かも】
         ↓
  【楽器で歌えない香具師は唸ってごまかすんじゃ?】

ってな感じだったような 
44名無しの笛の踊り:04/02/10 12:02 ID:w7sjp2fB
国内にあるじゃない。これ見よがしの息使いが聞こえる集団。みんな○●化しはじめたんでしょ?きっと。
45名無しの笛の踊り:04/02/10 13:44 ID:GL/wMbm5
>>41
一応売れるはず。

でも、俺的には、あの編曲は好きじゃない。
46名無しの笛の踊り:04/02/10 16:58 ID:m84I40e5
ブリームのDVD。
オモロイわ。
是非皆さんも買いましょう。
でもオマケ部分に字幕が無いので何言ってんだかわかりましぇーん。
47名無しの笛の踊り:04/02/10 21:54 ID:cg0R7Do4
ブリームのDVDにはパコぺーニャが出てて、
すごくカコイイ!!
48名無しの笛の踊り:04/02/10 22:32 ID:cuhCg9BW
4月にave糞からアサド兄弟のCD出るね・・・CCCDで…
49名無しの笛の踊り:04/02/10 23:09 ID:tOIkKR0F
パコ・ペーニャは好きじゃねぇ。
50名無しの笛の踊り:04/02/10 23:33 ID:vgLz7tBk
nyにうpして
51名無しの笛の踊り:04/02/11 00:39 ID:44qi60Kc
カルカッシの本をこつこつやっていくのと、好きな曲をこつこつやっていくのでは
どちらが余計身につきますか?
52名無しの笛の踊り:04/02/11 00:58 ID:ftq6px3+
>>51
余計なものは身につけなくて良い。
53名無しの笛の踊り:04/02/11 00:59 ID:2DbfdSAX
しょうもない
54名無しの笛の踊り:04/02/11 01:10 ID:b87cz2/S
>>34 >>36

いやそれも試してみた。
クッションと滑り止めを用いたものの、
安定はするが著しく体から離れる事になって、
それを保持したまま演奏しようとすると肩の緊張を招いて意味無し。
あれかね。もう自分専用のギター作るしかないのかね。太股にフィットする。

私の先生は腰と肩をやってしまったようなので、
いつかは我が身と戦々恐々なわけですよ。
55名無しの笛の踊り:04/02/11 01:24 ID:0uzLc9YO
やっぱり試行錯誤して、いちばん楽な「自分なりの」姿勢を見付けるしかないんでないの?
56名無しの笛の踊り:04/02/11 10:55 ID:oVTc/ZYH
オーハギの「島」視聴してきたけど
ちょっと音いじくってないか?

57名無しの笛の踊り:04/02/12 00:23 ID:3uZZFKnu
カルカッシの教則本って全部で5札ぐらいあるけど内容ってみんなおんなじ?
58名無しの笛の踊り:04/02/12 00:56 ID:7zOr7Zvb
クラシックギターをはじめようと思いまして、今日ちょっくら楽器屋に
ギターを眺めに行ったらコダイラのAST-60(6万円)のやつを店員に
すすめられました。正直出せる金も7万円くらいまでなのでこれに
決めようかなと思っているんですが、同程度の値段で他におすすめ
なのってありますか?
59名無しの笛の踊り:04/02/12 01:32 ID:1cab6h8u
テンプレ読め
60名無しの笛の踊り:04/02/12 02:44 ID:kNgMYXaG
>>54
高田さんの訳本ではあるけど、読み返してみた。
姿勢に関して言えば、楽器に接触する3点の安定が確立されてればそれでいいんじゃないかな。
本に指示されてる姿勢はほんの一例として考えたほうがいいよ。
結局は体の負担を軽減して、その上で奏者の意志以外で楽器が動いたりしなければいいのだと思う。
61名無しの笛の踊り:04/02/12 03:44 ID:+Q+c8Obc
ギターは、楽器の構造上、
「自然な演奏姿勢」を作ることが本質的に無理なのではないかと、
ふと思ってしまうこともあるのだが、どうか。

チェロとかはいかにも楽に構えられそう。
かと言って、ガルブレイスみたいな方向に走ってしまうのもどうかと思う。
62名無しの笛の踊り:04/02/12 10:32 ID:J3UOnX3T
ttp://www.infoseek.livedoor.net/~masahirono/

ここにあるLPレコードジャケットコレクション、面白いよ
63名無しの笛の踊り:04/02/12 11:49 ID:RwedFKV7
>>58
予算7マンだったら、小平はいいと思うよ。
同じ金額でヤ○ハとか買うよりはずっといい。
本当に初心者だったら、最初の数ヶ月だけでもいいから、
教室に通ったり、ギターの上手な人の指導を受けることをオススメする。
左手の押さえ方もコツがあるし、弦高がめちゃくちゃ高くて調節しなきゃならないのに、
そのまま無理して弾いて、大変な思いをして、
「ギター大変なわりにツマンネー」ってなっちゃったら
もったいないし。がんがれー。
64名無しの笛の踊り:04/02/12 12:04 ID:G9Ajcdnv
>>61
これは使用している楽器によっても随分違うと思う。
左ひざと右太もも、胸の3点のみで楽器を静止させるのはネックの重さ、つまりその楽器の重量バランスですね、がボディ側にあれば可能だがヘッド側に有れば必ず右手の補助が要る。
オレも4本楽器持ってるが出来るのと出来ないのとがある。
65名無しの笛の踊り:04/02/12 18:55 ID:1cab6h8u
>>63
テンプレあるんだからとりあえず誘導しろよ
意味ねーだろ。
66名無しの笛の踊り:04/02/12 19:13 ID:CW7K7d7w
>>65
まぁまぁ。
親切に答えてくださってるので、そんなにめくじらたてんでも。
67名無しの笛の踊り:04/02/12 20:08 ID:J3UOnX3T
>>61

ガルブレイスみたいな方向ってチェロみたいにエンドピンをつけるって事?
彼の場合はギターも特殊だからね。もっともバッハ弾くときだけみたいだけど。
他にフランツ・ハラシュもギターを立てて構えるけど特別な器具は使わない。
少しの期間、あの構え方で練習してみたことあったけど確かに体は楽で音量
も出るのだけど........
68名無しの笛の踊り:04/02/12 23:17 ID:bVrg551S
>>65 笑止。あんなテンプレに誘導したら初心者に有害だろ。
69名無しの笛の踊り:04/02/12 23:35 ID:Z3zY/4gN
BS2 クラシック倶楽部

2004年 2月13日(金) 10:00〜10:55
Bモード・ステレオ


--------------------------------------------------------------------------------
ロサンゼルス・ギター・カルテット
--------------------------------------------------------------------------------

http://www.nhk.or.jp/bsclassic/bscc/2004-02/bscc-2004-02-13.html
70名無しの笛の踊り:04/02/13 00:23 ID:OebSm+M4
今日オハーギのインストア行った香具師居る ?
7161:04/02/13 00:23 ID:G1+UYmMl
>>67
そういうことです。つまり、チェロのように構えるということ。
http://www.artsandlectures.ucsb.edu/archive/1999-2000/perform/galbraith.htm

>彼の場合はギターも特殊だからね。
フレットが指板に対して斜めについてたりするみたいですね。

彼が普通のギター弾いてる画像も見つけました。
立ててます。かなーり不自然な姿勢に見えます。
http://www.stephenrobinsonguitar.com/Workshop%20Photos.htm
72名無しの笛の踊り:04/02/13 05:24 ID:G1+UYmMl
姿勢に関して、こういうサイトを見つけました。
http://www.mangore.com/carlevaro.html#carlevaro
カルレバーロ系で、1ページ目だけ無料で見られます。

有名ギタリストたちの姿勢が画像付きで紹介されてますが、
ざっと読んだところ、どれもこれも駄目ということみたいですね。
73名無しの笛の踊り:04/02/13 07:24 ID:EKKwbaFL
長時間練習する場合、姿勢は大事だよね。カルレバーロの姿勢に関する基本姿勢ってのは
「体をギターを弾くのに一番楽な状態にして、それにギターを合わせる」
だと、カルレバーロに師事したギタリストが講習会で言っていた。
74名無しの笛の踊り:04/02/13 10:33 ID:aweB39j/
BS2のロサンゼルスギターカルテットのはじめの30分見るの忘れたage
こんちくしょう
75岡田克彦:04/02/13 13:02 ID:2smxbzVD
ぼくの自作室内楽曲「クラリネットとピアノのためのドメスティックなラプソ
ディー OP.61」の盗作をしようと思われている方は、ここのBGMがオリジナ
ルですので参考にしましょう。仄聞するところでは、独奏楽器をぼくの使った
A管クラリネット以外のもので盗作なさるそうですが、この作品の表情はA管
クラリネット以外では絶対に出せないと思っていますので、オリジナル曲を楽
器の特性まで熟知して作曲したぼくとしては非常に楽しみです(笑)。まあ、
ぼくのオリジナル以上の作品が出来るなどと簡単に考えているのならば、作曲
の厳しさを認知するよい機会ですので、出来るものならばやってごらんなさい。
この程度の盗作も出来ない等というのは、あっぱれ天下の見世物です(爆)。
(岡田克彦)
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/

76名無しの笛の踊り:04/02/13 15:33 ID:g2j4mgAA
今日のBS2、ちゃんと全部デジタル録画したぜぇ〜
きちんと編集してDVDにするわぁ〜〜

スコット・テナントがへんてこりんなギターレンスト使ってたけど
あれ便利そうだと思って、アウラに行って即買ってきたぜぇ
カルレバーロの構え方を実践してるテナントが使ってるくらいだから、
きっと使いもんになると思われ
しかし、あの人、ますますデブ(略
77名無しの笛の踊り:04/02/13 15:37 ID:cJF2HHWc
>>76

>カルレバーロの構え方を実践してるテナントが...

えぇぇ、そうなの?以前はペペ・ロメロとそっくり(ギターの側板にあごを乗せる)だったけど
構えを変えたの?
7876追伸:04/02/13 15:37 ID:g2j4mgAA
ロスギタカルテットは4人とも全員違う構え方をしてた
カラダの大きさ、手足の長さ、楽器の形状全部違うから
当然といえば当然だわな・・・・

本や写真を見て、真似して、それでOKって人もいれば、それじゃダメ
って人も多いと思う。
形を真似るダケじゃなくって、その姿勢の中に原理・原則みたいなものを
見出して、それで自分のオリジナルを作らんとダメなんだろうなぁ〜
79名無しの笛の踊り:04/02/13 16:03 ID:g2j4mgAA
ペペロメロの構え方は覚えてないんで、帰宅したらCDジャケットを
確認してみるわ。
ギターレストを使用したテナントは、ネックを前方、ボディを手前の
カルレバスタイルだったよ。
ま、これも帰宅してキャプった動画を確認してみる。>77
80名無しの笛の踊り:04/02/13 19:34 ID:nWYTBhmT
録画セットしてたけど配線間違えて音だけビデオに
録音してあった。ショボンです。
>76>79
こっそりうpしてください
81名無しの笛の踊り:04/02/13 20:17 ID:YU84oZbX
近鉄百貨店、上本町店でこんなイベントがあるよ。
http://www2.d-kintetsu.co.jp/ue6/oto2004/index.html
セゴビアの使ってたホセ・ラミレスが展示されるみたいだね。
82名無しの笛の踊り:04/02/13 21:14 ID:eTELHUyM
うpして欲しいな…
83名無しの笛の踊り:04/02/13 22:43 ID:YU84oZbX
よくみたら木村憲司、演奏するんだ。
明日行ってこよ。
84名無しの笛の踊り:04/02/13 22:52 ID:gPhbwj4p
>>81
セゴビアは、Mラミレスやハウザーは一棹しか使ってなかったけれど
ホセ・ラミレスは何棹もとっかえひっかえして使ってたって話だな
そのうちの一棹をホセ・ルイス・ゴンザレスが譲り受けて使用してたとか
ニューヨークの博物館にも一棹あるらしい
85名無しの笛の踊り:04/02/13 23:36 ID:OfPTbRz4
マンドリンも昔はガット弦だったそうですが、スチール弦ギターが開発されて
クラシックで使われたことはないんですか?
86名無しの笛の踊り:04/02/14 00:01 ID:h80ALdDl
>>85
ナイロン弦が手に入らないならカーボン弦を使えばいいじゃん
87名無しの笛の踊り:04/02/14 00:38 ID:yKoI8V/x
>>86
そーいう質問じゃないだろ。
>>85
スチール弦のギターでクラギ的奏法は難しいと思う。
ネックの幅も違うし、弦と弦の幅もクラギより狭いし、テンションも違う。
クラギでチョーキングやハンマリングが無理なように、スチール弦ギターで無理な
奏法もあるんじゃないだろうか。
昭和30年代までは、スチール弦ギター=スチール弦を張ったタダのガットギターっていう
時代もあったみたいだけど。
ドラマ板でNHK朝ドラてるてる家族スレでその辺を突っ込んでるレスがあったけど。
88名無しの笛の踊り:04/02/14 00:39 ID:J5MQHa5p
>>85
意味不明。
クラギにスチール弦を張る奴はいないのか?って事かい?
89名無しの笛の踊り:04/02/14 00:48 ID:h80ALdDl
>>87
> そーいう質問じゃないだろ。
わかってまんがな(w
9079:04/02/14 00:54 ID:iD/ah0xa
絶対にうpしねーよ
逮捕されるのが嫌とかじゃない
91名無しの笛の踊り:04/02/14 00:56 ID:4BHAuGZV
いや、歴史的にヨーロッパの貴族なんかがスチール弦ギターを使ったことは
ないのかなと疑問に思ったのです。マンドリンみたいに。
92名無しの笛の踊り:04/02/14 01:00 ID:h80ALdDl
>>91
年末にそういうののコンサートを浜松で聴いたが?
えーっとねー、今で言うとポルトガルギターに連なる系列の楽器だ。
イギリスで大流行したみたいな話をしていたな。
93名無しの笛の踊り:04/02/14 01:04 ID:po8m0YQb
(´・ω・`)イジワルシナイデうpシテヨー
94名無しの笛の踊り:04/02/14 01:07 ID:h80ALdDl
>>92
これだな。
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/gakki/sin/guitar.jpg
上に写ってるのが「シターン」という楽器。
スチール弦が張ってあってジャランジャランかき鳴らすだけの楽器で、
今のギターとは性格が違うけどね。
95名無しの笛の踊り:04/02/14 01:16 ID:daeEeE+k
>>91
19世紀後半イタリアでは、スチール弦を張ったギターが主流で、
ヴァイオリンやマンドリンと共に日本に渡来したギターはスチール弦だったとか。
96名無しの笛の踊り:04/02/14 01:26 ID:4BHAuGZV
いろんな楽器があるんですね。
でも、スチール弦の弦楽器ってギターとはちょっとチューニングが違うみたいですね。
ありがとうございました。
97名無しの笛の踊り:04/02/14 01:46 ID:h80ALdDl
バリオスがボールエンドにゴムつけてスチール弦張ってたって話は?
98名無しの笛の踊り:04/02/14 05:09 ID:MzCY0Rsk
なんのためにゴムつけるんだ、避妊か?
99名無しの笛の踊り:04/02/14 14:15 ID:HfK7h0FJ
>>98
ガット弦の音質に似せるためだそうだ。
100名無しの笛の踊り:04/02/14 14:30 ID:WzPexOkC
101名無しの笛の踊り:04/02/14 23:53 ID:CAN2/jWb
>>95
スチール弦ギターって要はフォークギターのことでしょ。
クラシックギターにスチール弦張っても、やっぱクラシックギターだよな。
>>85は「スチール弦ギターが開発されて」ってわざわざ書いてあるから、
クラシックギターじゃなくてフォークギター用のクラシック曲ないかってことを聞いてるんだよね。
102名無しの笛の踊り:04/02/15 00:11 ID:kmommirM
>>101
ていうか日本語不自由すぎだよ。
「マンドリンも昔はガット弦だった」と
「スチール弦ギターが開発されてクラシックで使われた」という文が
そもそも繋がってない。

開発しなくてもスチール弦ギターはそこに存在するし特に新しいものではない。

現代においてスチール弦を張ったギターまたはスチール弦用に作られたギターが
いわゆるクラシックの曲の演奏に使われた例ならいくらでもあるんじゃないの。
クラシックのジャンルに属する(とされる)楽曲をスチール弦ギター向けに作曲した例も
少なからずあるだろう。ていうか、ヨークとかでもバリバリスチール弦で弾いてたんじゃないっけ?
103名無しの笛の踊り:04/02/15 00:43 ID:jzh2xjjF
>>100
ああ、びっくり。大学のとき習った先生のHPだ。
104名無しの笛の踊り:04/02/15 02:18 ID:6FoP5iB8
現代曲しか好きになれない俺は逝ってよしですか?
105名無しの笛の踊り:04/02/15 03:05 ID:5QF4KW+s
>103
おもしろ気持ち悪りいw
106名無しの笛の踊り:04/02/15 08:59 ID:PmdOJhOV
BS2のロサンゼルスギターカルテットを録画予約したら、
間違ってBS1の「グルジア電力紛争」っていう番組を取ってしまった・・・鬱
平日午前中のBSは濃厚だな。
107名無しの笛の踊り:04/02/15 10:49 ID:rU/KbB20
ところで、近いうちにある高校の卒業式に、一人ずつ30秒だけ
好きな音楽を流せることになったのですが、クラシックギターで
卒業式の雰囲気に合っていて、なおかつ30秒でも聴ける曲を探して
いるのですが皆さんのアイデアをお借りできないでしょうか?

今のところ、他の皆が持ってくるであろうポップな曲から浮かないようにと
考えた次の曲が候補に上がっています。
サグレラス El colibri
アルベニス Cordoba(メインテーマの部分)
グラナドス Spanish dance
よろしくお願いします。
108名無しの笛の踊り:04/02/15 11:09 ID:f5z5Nbr/
少なくともサグレラスとグラナドスは止めとけ。ギタオタと馬鹿にされるかも
109名無しの笛の踊り:04/02/15 11:41 ID:PmdOJhOV
30秒っていうのが難しいけど、卒業式になら
「カバティーナ」がぴったりだと思う。
最初のフレーズだけでも、ジーンてきちゃうよ。
リピートの部分で止めれば、ちょうど30秒ぐらいなんじゃない?
110ネルガル:04/02/15 11:43 ID:lwcyTIU9
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。

111ネルガル:04/02/15 11:43 ID:GHFV6T3q
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。

112ネルガル:04/02/15 11:44 ID:BvLzQaIo
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。

113名無しの笛の踊り:04/02/15 11:55 ID:jzh2xjjF
>>108
サグレラスいいじゃん、伊藤園のCMで村治香織が弾いてて有名だし。
コルドバの方がオタクと思う。

>>107
根暗な香具師だな。卒業式なのに長調の曲選べないのか?
前後がポップ調ならサンバーストとか、バラード調のがあれば
カヴァティーナとかなら浮かないと思う。
114名無しの笛の踊り:04/02/15 12:09 ID:rU/KbB20
サンバーストもいいなと思っていたんですが、
高校生とサンバーストの組み合わせってここでは
禁句だと思ってました・・・。
元はフラメンコギター奏者ですのでどうしても
好きな曲はスパニッシュな短調の曲になってしまうんですが、
いざ卒業式のような場に出すとなると浮きすぎずダサすぎずの
曲を選ぶのが大変です。
やっぱりカバティーナやサンバーストみたいな曲がいいんでしょうね。
カバティーナのような曲なら自分でも弾けるので、30秒に上手く合うように
テンポと曲の方を調整して録音したりすれば、個性も出るかなぁと・・・(出過ぎるかも)。
115名無しの笛の踊り:04/02/15 12:33 ID:Mt64JWjC
>>102
現代において?
歴史的って書いてあるだろ。日本語で。
116名無しの笛の踊り:04/02/15 12:36 ID:vXP0taFG
>>114
いっそ、フラメンコの曲にしてしまえ!
117名無しの笛の踊り:04/02/15 12:39 ID:PmdOJhOV
「いい曲」はイパーイあるけど、「卒業式向け」ということを忘れずに。
卒業式かぁ・・・・(遠い目)
118名無しの笛の踊り:04/02/15 12:56 ID:hHXw+16I
>>62
誰もみてなさそうなページだし、
本人さんか関係者さんの書き込みな気がする。
で、このサイト読んだ感想を書きたくなってしまった。

こういう爺さんにはなりたくないって感じ。
典型的な口だけ爺さん。ギターもろくに弾けず、
セゴビアのレコードや、その他のマニアックな
クラシックギター関係のエピソードなどの
知識だけは一杯持ってて、演説ぶちたがってる
んだろうなあ。評論家だね。

年くったクラシックギターファンって
こういうタイプの人が多い気がします。
なんというか、語りたがるんだよな。
で、ほとんど弾けないと(w。

年とってできる事は薀蓄や若者への文句垂れ流すだけ
なんて寂しすぎる。楽器はひけてなんぼだということを
再認識させてくれるページでした。
119名無しの笛の踊り:04/02/15 13:30 ID:PmdOJhOV
>>118
おいおい、音楽で食ってる人には、聴く人がいなきゃ食ってけないんだって。
演奏家は聴衆がいればこそでそ?
薀蓄ウザイのはわかるけど、このスレは
「弾く人」以外にも「聴く人」「習う人」もいることをお忘れなく。
家で一人で弾いて、自分の演奏に浸って自己満足してる人には関係ない話だけど。
120名無しの笛の踊り:04/02/15 13:41 ID:UVrESNpg
>>118
歳をとると、体力の限界にぶち当たるもんじゃないかな。
・・・残酷な話だ。

だからこそ、今、やりたいだけやった方が、良いとも言えるが。
121名無しの笛の踊り:04/02/15 13:52 ID:v1fitnpa
>>115
そういう文句は>>85>>101に言ってくれ。
フォークギターってのが現代の楽器だ。
122名無しの笛の踊り:04/02/15 14:01 ID:v1fitnpa
ていうか>>115は、俺のことはほっといてくれていいから、
お前が>>85に回答してやってくれよ。おながいしまつ。
123名無しの笛の踊り:04/02/15 15:48 ID:Ih70ZWlu
練習のときはまあまあうまく弾けるのですが、
今日はじめて人前で弾いたらボロボロになってしまいました。
平常心で臨んだのですが、うまくいきませんでした。
これは人前での経験をたくさん積む事で大丈夫でしょうか?
124名無しの笛の踊り:04/02/15 17:13 ID:LtWBqOVJ
>123
それは誰でも一緒みたいですよ。
俺も、初めて一曲通して友達に聞いてもらった時とか、
初めて演奏会に出た時とか、ひどかったよ。
自分は緊張しない人と思ってたのに。

右手の指先が震えてタッチがボロボロになったり、隣の弦はじいたり。
左手は、しっかり押さえようって気持ちが強すぎて、
力が入りすぎて、演奏中につりそうになってたし。

緊張に馴れる為に、何度も友達に聞いてもらったりするといーよ。
あとは、ちゃんと呼吸をすることかな。落ち着いてくるよ
125名無しの笛の踊り:04/02/15 17:39 ID:jTD2gn96
>>123
経験も大事だが、それよりも練習の仕方の方が大事。
結構いいかげんに練習してない? 舞台でのアマチュアの
演奏聴いてるとどういう風に練習してるか想像がつく。
例えば、絶対に止まらない、という気になって弾き始めて
最後まで絶対に弾くとかそういう練習を自分で考えてやらないと駄目。
126名無しの笛の踊り:04/02/15 17:42 ID:rU/KbB20
色々検討の結果サンバーストにすることに決めました。
皆さんありがとうございました。

>>123
3回ぐらい演奏会経験したけどまだ大勢いると震えますね。
友達の前では普通に弾いてたら震えないですが、
さぁ聞かすぞ!と思うとタッチが悪くなります。
曲にのめり込んで弾いたり、指が勝手に弾くような
イメージを持つと集中できるのではないでしょうか・・・。
127名無しの笛の踊り:04/02/15 17:44 ID:jzh2xjjF
あがらないコツは場数も必要だろうね。最近は素人さん相手だと
聴衆が多くても、ミスしても動じず丈夫だけど、ギターを弾ける
人が一人でもいたらいまだにビビる。アガる。
128名無しの笛の踊り:04/02/15 18:36 ID:WqsypyTb
武満徹ってみんな正直に言って好き?
オイラどうしても好きになれないよ。
でも、なぜかCD聴きたくなって聴いたあと
後悔する。その連続だよ。これって、もしかして
オイラ、武満にはまってるってことかな?
皆さんは武満徹正直言って好きですか?
129名無しの笛の踊り:04/02/15 18:40 ID:QEpTvZMp
ファンにはすまんが、
わしも武満の曲は全部おんなじに聴こえる。
アイドル連中の顔がみんなおんなじに見えて区別がつかないのと一緒かも。
130名無しの笛の踊り:04/02/15 19:26 ID:2hB0pwep
ギター曲じゃなくて、フルート、ヴィオラ、ハープの3重奏だけど、
「そして、それが風であることを知った」、すんばらしいよ。
私はこれで武満開眼しました。
「巡り 武満徹フルート作品集」(フルート工藤重典)に入ってるのが、
まさに絶品であります。

正直、ギター曲は私もあまり感動しない。しかし、
武満が抱いていたイメージを、ギターで再現できた演奏家が
まだ出てきていないだけではないか、という気もする。
131名無しの笛の踊り:04/02/15 19:53 ID:jzh2xjjF
タケミツに限らず、特定のジャンルの音楽には開眼するまでハードルが
ある。周り見てごらん、「ギター曲なんてみんな一緒に聞こえる」とか
「クラシックってどの演奏もみんな同じ」とかいう人多いじゃない。

かくいう自分も雅楽とか聴いたらみんな同じに聞こえるしな。音として
耳に入ってきても脳が理解を拒絶しているんだと思う。で、ハードルを
超える努力を放棄して楽な方へ楽な方へ流れていくと、今の若者音楽の
どこしゃかどこしゃどこしゃか・・・メロディーも何もない、勢いだけ
の白雉音楽になる。と、これは脱線。

で、漏れもタケミツ理解できているわけではないが、「あ、こいつの
演奏面白い」とか、「こいつ理解しないで弾いているな」というのが
感じられるまでに成長した(と思う)。
132名無しの笛の踊り:04/02/15 21:11 ID:aCSVl+fR
武満のアステリズムきくと気が狂いそうになるよ。
脳から虫がたくさん溢れ出てくる感じがして気持ち悪くなる。
133名無しの笛の踊り:04/02/15 21:54 ID:BzCzGr+t
武満さんが,バルエコの自作演奏を聴いた時,「もう技術的には弾けてるんだから
後は音楽だよね」なんて言っていた。完全にギタリストを認めていないことだと思う
けど,当時特に誰も問題にしてなかったね。バルエコ自身もピント来てなかった
みたい。
134名無しの笛の踊り:04/02/15 22:05 ID:UVrESNpg
>>128
武満徹は・・・コーラスで歌った時は良かったよ。

ギター曲は、ジョンのCDだったんだけど。
正直言ってつまらなかった。
日本人がやったら、もう少し叙情性もでるのかもしれないなぁ。
135名無しの笛の踊り:04/02/15 22:14 ID:lHf5u6dC
生の武ちゃんを二回見たことあるぞ
136名無しの笛の踊り:04/02/15 22:41 ID:RirAFSBi
>>133
そんな事はないだろう?
タケミツは自分の対談集の相手にバルエコを指名していたよ
確か対談相手は自分でセレクトしたって話だからそんな評価してない香具師
なら指名しないよ
それにギター音楽を一段下に見てたってのも1989年1月号の『音楽の友』の
ブリームとの対談を読む限りありえないね
タケミツは器楽奏者としてはジョン・ブリームそしてフルートのニコレを評価
していたらしいし
137のび太:04/02/15 22:56 ID:bc3b5HZK
私も5年前くらいまでクラシックギター弾いていたけど、
他の楽器に比べて、表現力は乏しいのは否めないと思う。

でも、ギター曲はよく聞いているんだけど。
138名無しの笛の踊り:04/02/15 23:17 ID:vd4b40rf
>>128
フォリオスは名曲。

>>134
ジョンは全然良くない。あれで評価しちゃだめ。

>>136
おれは133じゃないけど、ブリームが好きってことはバルエコの演奏が
気に入らなくても不思議じゃないでしょ。
もっとも評価してなかったわけじゃないと思う。
「森の中で」の1曲はバルエコに献呈されてなかったっけ?
初期の演奏がたまたま気に入らなくて、後から評価が上がったってことじゃないのかな。

>>137
あんまり比べる意味ないと思うけど・・・
ていうか同じ条件では比べられないでしょ。
無理矢理比べるならギター曲を他の楽器で弾いた演奏と比べるしかないと思うが、
それならさすがに負けん。
139名無しの笛の踊り:04/02/15 23:30 ID:oCrwwSzt
>>138
対談ではバルエコのバッハ演奏をやたらに誉めてた記憶があるなー
ちなみに「森の中で」はジョン・ブリーム・荘村さんに献呈されてバルエコは入ってないよ
140名無しの笛の踊り:04/02/16 00:11 ID:tnF01K+N
武満は渡辺範彦のことも褒めてたよね
141名無しの笛の踊り:04/02/16 00:34 ID:D4cri8w6
>>138
ただ武満さんはジョンの「武満作品集」のライナーを執筆していて
そこではジョンの演奏をべた褒めしてたね、それに飽き足らずジョンが
中国人とのハーフでおまけに反日だってことまでバラしてたが
142名無しの笛の踊り:04/02/16 00:43 ID:QhvdPq3H
o65

★★★★ 指 名 手 配 ちょうせん 前田ゆきをちゃん ★★★★ 

見たか!【野中旭もびっくりの大バカ野郎!!】
チクリ、チクリやってるんじゃーねーよ! 前田勇喜男。
おまえは居酒屋の出入り禁止者だ。 うざいんだよ、前田ゆき男。

       ⊆ニ(二(ニニ⊇   ⊆ニ(二(ニニ⊇
        ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
       / ____/_________________ヽ
      ,/ ̄ ̄ ┏━, / ̄ ̄ ̄|| ||::::::⌒ ⌒ヽ ̄||| ̄ ̄ ̄ ̄   ̄...| |
     ,/ ∧ ∧. i┸i //. ∧ ∧ ||:::ー◎-◎-)  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _.,/. (・Д・ ) | :::|// (゚Д゚ ) |::  ( 。。))< 前田勇喜男の嫁はんは朝鮮人だぞ。キショイよ
   |/,,,,,へ⊂ ヽ  .//  ,/  ノ/ || ノ  3  ノ  \________
  ,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//|_/ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄>>1 ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |~ ゜ ̄゜ ̄ ̄ ̄~~| ̄ ̄   =。|┃       |━━━━━...............|
  |______: |,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,゜,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,虎門原爆病院,,,,,[|
 ._|]0::∴:::0::[二二il:]    ,-―-、 ,,|         |       .     [|
 |====== ;...........|  /,  ̄ヽ |~~|.        |  /,  ̄ヽ |     {|
 ヽニ[_]ヾニニヽ''''''|―-|.(※)|':|''''|.'''''''''''''''''''''''''''''|''''''''|.(※)|:|'''''''''''''''''/
     ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ
http://www.erotown.com/gazou/bbs8/img/img20030413141101.jpg
http://violet.homeip.net/upload/img-box/img20040126034708.jpg
143名無しの笛の踊り:04/02/16 00:46 ID:9WlIHX8Z
>140
荘村と渡辺を同時に誉める人って珍しいなあw
144名無しの笛の踊り:04/02/16 01:32 ID:6ZrY7fNT
>>143
個人的に親交が深かったみたいだよ。荘村とはね。
渡辺は知らんが。
145名無しの笛の踊り:04/02/16 01:37 ID:AGIo8+e+
ロドリーゴのギター協奏曲第1番っていい曲だと思いませんか?
146名無しの笛の踊り:04/02/16 01:41 ID:1DoaN6yD
はぁ?
147名無しの笛の踊り:04/02/16 01:45 ID:b01U56xf
ロドリーゴは小麦畑でが好きだなあ
148名無しの笛の踊り:04/02/16 01:49 ID:AGIo8+e+
>146
ご存知ではないので?
149名無しの笛の踊り:04/02/16 02:29 ID:9zJW6/fF
>>148
もしかしてアランフェスの事なのですか?
150名無しの笛の踊り:04/02/16 07:09 ID:WlEYlney
>>144
武満さんのギター曲の献呈者 or 依頼者を一応あげると

『フォリオス』荘村清志 
『12の歌』荘村清志 
『夢の縁』鈴木一郎
『虹へ向かってパルマ』ジョン 
『すべてが薄明りの中で』ブリーム
『エキノクス』荘村清志
『森の中で』ジョン&ブリーム&荘村清志
『スペクトラルカンティクル』バルエコ&ツィーマーマン

『海へ』は誰に献呈されたかはちょっと分からん多分フルートは二コレだと
思うんだけれど,ニコレって誰かギタリストと組んだ事があったっけ?
151名無しの笛の踊り:04/02/16 10:10 ID:6ZrY7fNT
関係ないけど、武満徹って、白い巨塔に出てる大河内教授に似てる。
152名無しの笛の踊り:04/02/16 10:13 ID:pVZQGBAO
>>150
その昔ラゴスニックと演ってるのをFMで放送してた
153名無しの笛の踊り:04/02/16 10:57 ID:/zewzTqp
>>138
武満はバルエコの初来日(1982年)の時聞いて,気に入ったらしいよ
『夢の縁』のアメリカ初演は武満の指名でバルエコ(with 小沢征爾)
が弾いたらしいから(於ボストン)
余談だけれど、尾尻サンはその時バルエコと知り合って
それまで勉強していたジャズを捨ててクラシックギターに転向したとか
154名無しの笛の踊り:04/02/16 11:04 ID:Mx6mfn6A
鈴木大介を「かつて聴いたことがないような演奏をする」と評してたなw

155名無しの笛の踊り:04/02/16 11:26 ID:Dqk0tmq7
1996年2月20日没だからもうすぐ八回忌ですね。
ここ読んで久しぶりに「海へ」を聴きました。やはり名曲。
演りたいんだけどアルトフルート持ってるアマチュアいなくて…
156名無しの笛の踊り:04/02/16 11:51 ID:Dqk0tmq7
>>130
「そして、それが風であることを知った」がお好きならば初演者達が録音した

・『海へIII/そして、それが風であることを知った』
 オーレル・ニコレ(アルト・フルート、フルート)、吉野直子(ハープ)、今井信子(ヴィオラ)
 マーキュリー PHCP5219 PHILIPS 442 012-2 (IMPORT DISC AVAILABLE)

同時収録されている他の曲(ブリテンのラクリメ―ジョン・ダウランドの歌曲の投影―、ドビュッシー等)
も名演ですので超お勧め。


>>150
「海へ」は、献呈されていませんね。元々、鯨保護キャンペーンを目的として
グリーン・ピース・ファウンデーションの求めにより「夜」が作曲され、その初演者
小泉浩と佐藤紀雄の演奏に触発され、後に残り2曲が書き加えられた、
というのが楽譜に書かれていたと思ったのですが、帰宅したら確かめてみます。

157名無しの笛の踊り:04/02/16 11:52 ID:wpCg026i
アルトフルートの代わりに尺八で演ってはいかがですか?
158名無しの笛の踊り:04/02/16 11:58 ID:+FVLnxQ9
>>154
意味深な表現だな(W
そういえば、山下がクレージー全開時代に武満の自宅に押しかけて
自分の演奏を聞かせたとか
上手く行けば自分に献呈曲を書かせられると思ったんだろうが
武満は何の反応も示さなかったらしい
159名無しの笛の踊り:04/02/16 16:09 ID:6ZrY7fNT
>>158
それはクレージーだったからなのでつか?
160名無しの笛の踊り:04/02/16 16:13 ID:NDYCmzDz
>>158
この手のハナシってのはたいてい「伝説」だから諸説紛々だと思う。
オレの経験では、
荘村にフォリオスを書いた→荘村さんには難しすぎた→山下がパリコンの
ゲストで同曲を演奏→それを聴いた武ちゃん談

「オレの曲をまもとに弾けるのは世界で山下君ただ一人だ」

オレはNHK-FMで聴いたけど、素晴らしい演奏だったよ。
もう伝説だから、誰の説が正しいのかを論じるのは不毛だと思うが・・・・
161名無しの笛の踊り:04/02/16 16:20 ID:qj4SuTiT
だろうね
やはり同時期にイギリスでJ・Wデュアルテに押売り演奏をしたところ
こっちは「速過ぎて何を演奏したいのかさっぱり分からない」って
きっぱり言われたそうだから
162名無しの笛の踊り:04/02/16 16:29 ID:6ZrY7fNT
すげーんだなぁ。山下って。
163名無しの笛の踊り:04/02/16 16:36 ID:j7tBpGpW
>>160
武満が山下を評価してたとは思えないな、日本人で評価していたのは
佐藤紀雄じゃないのかな?岩城宏之がメルボンSOを引き連れて武満作品でプロを
固めた時もゲストは佐藤だったし
山下のNHK−FMの放送は聴いてないが、同時期に録音した
『モダン・コレクション』でのフォリオスは後に出たフクシンの録音と比較すれば
いい出来とは思えないよ
164名無しの笛の踊り:04/02/16 17:35 ID:IDguFWka
「海へ」というのは好きな曲なんです。武満はあまり好きでもないんだ
けど。自分が持っているのは、DGから出たディスクで、I(アルトフルート
とギター:パトリック・ガロワとイェラン・セルシェル)、
II(アルトフルート、ハープ、オケ)、III(アルトフルートとハープ)
という3つのヴァージョン収録の偏執的盤。「そして」も
入っている。この曲は、ハープの音の感覚が面白い。
武満のオケの曲(晩年)は金太郎飴みたいでアレだけど、独奏曲、
室内楽曲はいいですね。もう一枚のDG盤のブラス用の2曲「デイ・
シグナル」「ナイト・シグナル」もジャズっぽくて結構好き。
165名無しの笛の踊り:04/02/16 18:45 ID:dM4UHpvC
演奏家AとBを比較してどっちが上だのいい出来だのってすげぇ不毛だし
馬鹿っぽい
好きか嫌いかは個人の問題だからどうでも良いが、「誰がどうしたから」
なんてコジツケを論拠にA>Bなんてのは知能が低い証拠だな。
166名無しの笛の踊り:04/02/16 22:37 ID:KaGuCfgk
ところでみなさん、リュート組曲は誰の
演奏が好きですか?
俺はジョン・セルシェル・山下・ブリームも聞いたけど
イエペスのリュート組曲(ギター版)が一番好き
です。ネットではあまり良いという意見を見な
かったんだけど。
変なテンポのところとかあるんだけど
音がしっかりしてて、好きなんです。

山下さんのはとにかく凄い!!って感じで
「好き」というのとはまた違うということなんだけれども…
皆さんのお勧め演奏も聞いてみたいので教えてください。
167名無しの笛の踊り:04/02/16 22:55 ID:2cggbVYm
>>165
楽器に関わらずマエストロの評価って常に藻前サンの言うバカっぽく不毛な比較で成立してきたんだが
168名無しの笛の踊り:04/02/16 23:17 ID:jUGmxRkX
じゃあクラシックの評価も立脚点があやふやなのね。
169138:04/02/17 02:59 ID:02pTWtIo
>>139
訂正サンクス。書き込む前に検索で確認しようと思ったんだけど意外と引っかからなかった。

>>141
なんと!輸入盤買ったので知らなかった。
自分の作品の演奏をほんとに気に入ってたのかな?
彼ぐらいの大物が演奏してくれりゃ嬉しいだろうから社交辞令もありそうだけど。
しかし武満のライナーなら外盤にも英訳されそうなもんだが謎だな。
170名無しの笛の踊り:04/02/17 06:03 ID:5S4EN+02
世間的には客観っぽく評価されることもあるが
心理的な印象でしか図れないから芸術はあやふやなもんだよ。

聴衆よりむしろ奏者の方がもっと露骨にアイツよりコイツの方がうまいとか比べるの好きなように思うが。
171名無しの笛の踊り:04/02/17 06:33 ID:+pPA7QLM
>>166
イエペスいいよね。特に2番の演奏が好きです。
1番のジーグとかはヘンな付点で弾んじゃってて笑えるけど。
正統なイネガル奏法のつもりなんでしょうか?

個人的にはリュートのユングヘーネルのが今のとこ一番気に入ってます。
172名無しの笛の踊り:04/02/17 06:54 ID:o/D4jylo
>>171
ユングへーネルはイエペスの演奏を酷評してたけどね
ただそのアルバムはギターアルバムとしては始めてドイツレコード評賞を
獲得したわけだから[後年山下・バルエコも受賞]世間的にはそれなりに評価
されてたわけなんだろうけど
レコード会社は当初シェッファーやドンボワーに依頼したんだけれど不可能
だって理由で断られてそれでイエペスにお鉢が回ってきたって話だったね
173名無しの笛の踊り:04/02/17 09:55 ID:I6WbDOPa
エドアルド・フェルナンデスのリュート組曲全集が最高だと思う。
ギターであんなに内容のあるバッハを弾けるなんて凄いと思う。

でも・・・・・音がきたない・・・・・きたなすぎる・・・・・でも・・・でも・・・・・
174名無しの笛の踊り:04/02/17 10:50 ID:dg8QjESn
そんなに汚いんだ。それでも内容はある演奏ってあり得るかな。まあブリーム
の例もあるか。
フェルナンデスはトローバのソナチネ3楽章で笑ってしまって以来聴けないですが
175名無しの笛の踊り:04/02/17 11:31 ID:nEeURApf
昔、外人のおばはんが指頭奏法で弾くリュート組曲を
レコードで聴いたけど、あれは暖かみがあってよかったな
176名無しの笛の踊り:04/02/17 11:57 ID:jp6pFNMT
>>173
ギターの音は録音と実演ではまるっきり違うから
フェルナンデスのデッカー時代の録音は確かにひどいけれど
実演ではそんなに悪いとは思えなかったし
逆にペペの録音の音はすばらしいけれど実演では「ハァ〜?」って思ったよ
177名無しの笛の踊り:04/02/17 12:42 ID:I6WbDOPa
生で聴いて一番音色がキレイだと思ったのは稲垣稔さん。
ま、これも好みの問題だよね・・・・・

ディビッドラッセルって人のCDを聞いてると頭が痛くなってくる。
がんばっても10分以上は聞いてられない。
大萩はCDで聴くとすごく美音だし、音楽も美しいし、立派な演奏家だと
思うけど、亡き王女〜の途中で大爆笑しちまった。>>174

セゴビアとかブリームなんかも収容人員1000人クラスの巨大ホールで
聴いたんで、キレイなのかどうかサパーリわからんかった。
やっぱギターは100人程度以下のとこがいいな。
178名無しの笛の踊り:04/02/17 12:50 ID:nrgK1Rj1
ジョンと範ちゃんの音色はほんとに美しい音だと思ったな
179名無しの笛の踊り:04/02/17 13:55 ID:jp6pFNMT
>>178
録音の場合ジョンの音は間接音をほとんど拾ってないからか少しシンプル気味な感じがするし
渡辺師匠の場合は音が少し篭り気味の気がするんだが
180名無しの笛の踊り:04/02/17 16:05 ID:yKMo1W85
サドルの種類(象牙、牛骨、プラスティック等)と音(音量、音色等)って関係ありますか?
181名無しの笛の踊り:04/02/17 16:22 ID:pzwes+9Q
サドルはどっちかっていうと位置が張力と関係すると思うが。ブリッジやナットは
振動をボディに伝える最初の通過点なので
おおいに関係あるけど
182名無しの笛の踊り:04/02/17 16:34 ID:xBK2l2oU
i

★★★★ 指 名 手 配 ちょうせん 前田ゆきをちゃん ★★★★ 

見たか!【野中旭もびっくりの大バカ野郎!!】
チクリ、チクリやってるんじゃーねーよ! 前田勇喜男。
おまえは居酒屋の出入り禁止者だ。 うざいんだよ、前田ゆき男。

       ⊆ニ(二(ニニ⊇   ⊆ニ(二(ニニ⊇
        ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
       / ____/_________________ヽ
      ,/ ̄ ̄ ┏━, / ̄ ̄ ̄|| ||::::::⌒ ⌒ヽ ̄||| ̄ ̄ ̄ ̄   ̄...| |
     ,/ ∧ ∧. i┸i //. ∧ ∧ ||:::ー◎-◎-)  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _.,/. (・Д・ ) | :::|// (゚Д゚ ) |::  ( 。。))< 前田勇喜男の嫁はんは朝鮮人だぞ。キショイよ
   |/,,,,,へ⊂ ヽ  .//  ,/  ノ/ || ノ  3  ノ  \________
  ,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//|_/ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄>>1 ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |~ ゜ ̄゜ ̄ ̄ ̄~~| ̄ ̄   =。|┃       |━━━━━...............|
  |______: |,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,゜,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,虎門原爆病院,,,,,[|
 ._|]0::∴:::0::[二二il:]    ,-―-、 ,,|         |       .     [|
 |====== ;...........|  /,  ̄ヽ |~~|.        |  /,  ̄ヽ |     {|
 ヽニ[_]ヾニニヽ''''''|―-|.(※)|':|''''|.'''''''''''''''''''''''''''''|''''''''|.(※)|:|'''''''''''''''''/
     ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ
http://www.erotown.com/gazou/bbs8/img/img20030413141101.jpg
http://comicm.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040111224250.jpg
183名無しの笛の踊り:04/02/17 17:01 ID:dRpzz8/d
>>180
音との関係はわかんないけど、サドル調節で削るのに楽なのはプラスチック。
象牙、牛骨は硬くて硬くて・・・(泣
ハンコでもそうたけど、象牙、牛骨は時間が経つにつれて色がかわってくるね。

まぁ、どっちにしてもどうでもいい意見でした。
184名無しの笛の踊り:04/02/17 17:03 ID:dRpzz8/d
>>174
>フェルナンデスはトローバのソナチネ3楽章で笑ってしまって以来聴けないですが
>>177
>亡き王女〜の途中で大爆笑しちまった。

笑ってしまうって、もっと詳しく!わかりやすく!
185名無しの笛の踊り:04/02/17 17:24 ID:DOaXiev2
>>180
現ギのバックナンバー(1989年6月号)に藻前さんの疑問を特集したものがあったよ

【竹】音量やや落ちる・低音篭り気味・高音輝かしい
【黒壇】倍音減少・音量竹より落ちる・古楽器的な音
【ハカランダ】黒壇より明るい・音量あり・象牙に近し
【アクリル】倍音かなり減少・音に輝きなし・音量十分
【アルミニウム】音に深みなくカサカサした感じ
【チタン】音量あり力強し・倍音迫力あり
【真鍮】音量あり・金属的響きあり
【獣骨】ほとんど象牙と類似・やや高音軽し
【象牙】一番バランスが取れてるか
186名無しの笛の踊り:04/02/17 18:01 ID:dRpzz8/d
>>185
へぇ。いろいろあるんだー。竹のサドル・・・んなもん売ってるのか?
ちょっと興味ある。w
187名無しの笛の踊り:04/02/17 18:16 ID:eLkoDCVM
>>184
フェルナンデスと大萩のCDを買って聴いてみろ。話はそれからだ。
両方とも買う価値はある。
188名無しの笛の踊り:04/02/17 18:31 ID:xRlPUMAy
このGGの特集ってどうやったんだろ?
同じ環境でサドルだけ代えて音量や成分分布を計ったんかいな?
それとも何となくそんな気がする・・・ってやつ?
189名無しの笛の踊り:04/02/17 19:25 ID:DOaXiev2
>>188
この時代の前後にマグネシウムを骨棒に使用したギルバードギターが日本に
紹介されたり、ペリングが知人の科学者が開発(?)した人工サファイヤを骨
棒に使ったりしてたらしいから、この実験をやったみたいだね
一応条件を挙げると使用楽器は1971年製の河野10号でサドルを変える度に
スケールを弾いてその音を聞き役が主観による判断を行ったって書いてある
190名無しの笛の踊り:04/02/17 20:01 ID:dRpzz8/d
おまいら、たまには南米の話で盛り上がってみませんか?
ラウロとかピアソラとかビラロボスとか。
191名無しの笛の踊り:04/02/17 20:57 ID:aNt1KObH
ピアソラで、いい編曲ある?
192名無しの笛の踊り:04/02/17 21:03 ID:9dtCZXHi
>>160
私もNHK-FMでやっていた山下和仁のフォリオスを録音して、
「すげー」と思いつつ何度も聴いていました。
てっきりあれがフォリオスだと思っていたものですから、
ジョンや福田進一の演奏が「屁」みたいでした。
「やる気あんのか」って感じ。
193名無しの笛の踊り:04/02/17 21:14 ID:dRpzz8/d
>>190
ギターだったら「ブエノスアイレスの四季」が王道かな。
俺、「タンゴの歴史」は好きだけど。

ちょっと話がそれるかもしれないけど、気になることがある。
「ブエノスアイレスの四季」って春夏秋冬の4部作になってるけど、
ブエノスアイレスは南半球だよね?
俺たち日本人が考える四季とは逆なのかな?とオモタ。
例えば「夏」を聴くと、真夏の暑い日の気だるさも想像できるし、
木の葉も散り終えた寒い日の寂しさも想像できる。

ヨーヨーマのピアソラのCDの中に「エル・スール(南へ)」っていう曲がある。
俺、単純に「南に行くなら、温かくってほんわかして、お気楽ムード」なイメージがあるんだけど、
この曲はどっちかっつーと、コートの襟を立てて、一人寂しく
「上野発の夜行列車降りたときから〜」ってカンジの「津軽海峡冬景色」なんだよね。
そこんとこ、どうなんでしょう。
教えて!石川さゆり!

194名無しの笛の踊り:04/02/17 21:15 ID:dRpzz8/d
あ、レス番間違えた。ジサクジエンしてるよ、俺。
>>191へでした。
195名無しの笛の踊り:04/02/17 21:29 ID:illXDHpF
>>193
「ブエノスアイレスの四季」はあくまで編曲作品だからね、オリジナルの
ギター曲がある作曲家の王道と評価するのは多少抵抗があるなー
南半球の人にとっては北⇒赤道・南⇒南極にあたるわけだから藻前さんの
考え方でいいんじゃないの?
現にオーストラリアの場合最北端に当たるケアンズが海水浴のメッカで
南部のビクトリア州のスノーウィーマウンテンがスキーのメッカなわけだし
196名無しの笛の踊り:04/02/17 21:33 ID:dRpzz8/d
>>195
そっかー、あの曲もギターオリジナルではないんだ。残念。
でも、ブエノスアイレスの四季はギター曲でしか聴いたことがないよ。
ピアソラのギター曲だったら、アサド兄弟が弾いてるやつかな。
197名無しの笛の踊り:04/02/17 21:38 ID:Dw5TXb3z
>>192
え?違う曲だったってこと?

俺まだフォリオス聞いたことないので興味あるのですが
誰の録音がお勧めですか?
198名無しの笛の踊り:04/02/17 23:19 ID:+pPA7QLM
>>193
春夏秋冬は、天文学的には1年のうちの一定期間を指し、これは南北共通。
例えば、夏は「夏至から秋分」までの期間を指す。
しかし、通俗的には、北半球では6〜8月、南半球では12〜2月が夏とされる。

従って、2月現在、南半球は
天文学的には冬であるが、通俗的には夏であるということになる。

とゆーことらしいよ。
199名無しの笛の踊り:04/02/17 23:41 ID:XRuajC+t
ギター編曲なら来るべきものがいいなあ
200名無しの笛の踊り:04/02/18 00:11 ID:xaoosM4M
>>171
>>172
イエペスの聞いてる方、居るんですねぇ。
良かった。
ドイツレコード評賞というのは、山下さんが
展覧会の絵でもらったやつですか。
それの先駆けがこのイエペス版か〜
また好きになりました(w。
俺が持ってるやつ輸入版で、日本語解説とか無いので
詳しいことよくわからないまま聞いてたんです。
ちなみにジャケットがかなり気に入ってます。(油絵の
青いギター)

ユングヘーネルという人は初めて聞きましたが、ネットで
調べたらかなり有名な人だったんですね。
「名盤」って推してるサイトもありました。
www.asahi-net.or.jp/~eh6k-ymgs/chamber/bachensnbl.htm
「イエペスとは格段の違い〜」と書いてあります(w
これは是非聞かねば。
山野楽器とかで売ってるかなあ。
今度探してみます。

>>173
フェルナンデス持ってました。かなり昔に聞いて、
ぱさぱさした音に萎えて以来聞いてません…
いつかまた聞いてみます。
201名無しの笛の踊り:04/02/18 00:31 ID:laBtPtAo
「ブエノスアイレスの四季」は作曲順に演奏すると秋冬春夏に
なるんだっけ?
202名無しの笛の踊り:04/02/18 00:36 ID:NFxGL8ii
>>201
別にソナタじゃないから順番に演奏する必要はないんじゃないの?
セゴビアなんかバッハすら別の組曲やパルティータから曲を抜粋して
ゴチャ混ぜにして演奏していたんだから
203名無しの笛の踊り:04/02/18 00:42 ID:P0ebZyJx
>149
遅レスですいません。違います、アランフェスではないです。
ググったら出てくるかも。
204名無しの笛の踊り:04/02/18 00:46 ID:P0ebZyJx
203の付け足しですが、CDではよくカステルヌーヴォテデスコの
ギター協奏曲第2番と一緒にされることがあります。
今ググったらちゃんと出てきましたよ。
205名無しの笛の踊り:04/02/18 01:03 ID:B9KgZNaf
ロドリーゴの番号付きギター協奏曲というのが寡聞にして知りません
C=テデスコのギター協奏曲第2番ってのもレアな曲であってCDは殆どなく
その少ないCDでは同じテデスコの協奏曲第1番と一緒になってるようです
206名無しの笛の踊り:04/02/18 02:42 ID:Rqh3l4we
南米は明るくてノリがいい上にテクニカルだったり
他楽器とのアンサンブル的にも重要な楽器だったりするから
もっと注目されてもいいと思うけど。
ヨーロッパのオーケストレーションと違うからかクラシックではなんか日が当たらないな。
個人的にはあっちの方がモダンギターが生きてると思う。
207名無しの笛の踊り:04/02/18 02:58 ID:YRR67iRU
>>195
おいおい、「いい編曲」の話じゃなかったの?
ギター用オリジナルは「5つの小品」しかないわけだが。
編曲はなんといってもブローウェル編「天使の死」でしょう。
「四季」はオリジナルのキンテート版を聴きましょう。
208207:04/02/18 03:09 ID:YRR67iRU
もひとつ思い出した。
編曲としてどうか、と言われると微妙なんだが
フアンホ・ドミンゲスのアディオス・ノニーノはすごい。
209ネコオタ@ ◆OkhT76nerU :04/02/18 04:59 ID:Qx5M2+Pu
いいね、ファンホとかまじかで聴いて思うんだけど、
純クラギより面白かったりする。
セゴビアが現代のクラシックからみるとむちゃくちゃみたいに
ギターの魅力ってオーソドキシーへのカウンター楽器みたいな
ところあるよね。楽器も不完全だし、世界中の文化文化に適当に
根付いてしまう。タブ譜も健在だしさ。
個人的にはオープントライアドとかクラスターの和音の響きはピアノ
より美しいと思う。
210名無しの笛の踊り:04/02/18 06:47 ID:zSy/MNan
>>207
『タンゴ組曲』『タンゴの歴史』『ギターとバンドネオンのための協奏曲』もオリジナルじゃん?
211名無しの笛の踊り:04/02/18 07:00 ID:lOx1lH31
つかギター曲オリジナルで独奏曲は5つの小品だけってことか?
212197:04/02/18 07:45 ID:1CRrJbmJ
(´Д⊂...
213名無しの笛の踊り:04/02/18 10:40 ID:U9imiqeh
>>197
音楽ってモンは(特にクラシックは)一瞬の再生芸術なワケよ。
でさ、興味あるんだったら音楽ホールで生演奏を聴いた方がいいぞ。
とりわけフォリオスはね。

ま、どーしても「円盤形状の過去の記録」が欲しいなら佐々木忠さんのヤツ
(当然輸入版)が超お勧め。
214名無しの笛の踊り:04/02/18 10:58 ID:l84PVhgK
>>213
佐々木さんは演奏効果を上げる為って理由で2弦を半音高くして演奏してるんだが
作曲家は自分が作曲した譜面に手を付けられるのを一般に嫌うからね
特に武満さんはこの傾向が強くて荘村さんが『12の歌』を録音する際には音色に
至るまでまで細かく注文をつけたり、ブリームが献呈を受けた『すべてが薄明かりの中で』
の譜面を校訂して出版する時には自分で目を通したらしいから
佐々木さんの演奏は作曲者の意思には沿ってるとは言えないわな
215213:04/02/18 11:26 ID:U9imiqeh
>>214
お前の能書きなんてどうでもいい
で、結論はなんなのよ?
197に対してお勧めは誰の演奏なんだ?
他人の揚げ足を取るヒマがあったら、少しは他人とか社会の役に立つ事を
しろ、雑魚
216名無しの笛の踊り:04/02/18 11:52 ID:lOx1lH31
何故か、俺様が落ちてる間に殺伐となるスレだな。
ここは、やっぱ俺様がいないとダメかもしれんね。
217名無しの笛の踊り:04/02/18 12:17 ID:7nkrdUVh
フォリオスはジョンのが一番良かったな
218名無しの笛の踊り:04/02/18 14:00 ID:YvdEl28u
セゴビアのビデオでお勧めありますか?
219名無しの笛の踊り:04/02/18 14:18 ID:xaoosM4M
>>215
こういう奴でもクラシック聞くんだなあ
しかもクラシックギターを。
ネット上で切れていかにも2ちゃん風な書き込み
をしている奴がコンサート会場に居たりするのか。

いやな時代だな…
220名無しの笛の踊り:04/02/18 14:33 ID:oYRIcpgP
>>218
単独出演じゃないけど EMIが出してるピアース/アンダーソン/セゴビア
がいいんじゃない、撮影されたのが1955年62歳の時だから技巧も全く衰えて
ないよ ただ収録曲がプレリュード(バッハ)・魔笛の主題による変奏曲(ソル)
ソナチネ〜第一楽章〜(トローバ)・聖母の御子(カタルーニャ民謡)のわずか
四曲で15分ぐらいしかないのが珠に傷だけれど
221名無しの笛の踊り:04/02/18 16:37 ID:KX9sHd1I
>219
そういうお前もコンサート会場に居たりするのか。

いやな時代だな・・・
222名無しの笛の踊り:04/02/18 16:40 ID:4Y9flLGG
>219
215の言いたいことは分からないでもない。クラシックは楽譜に忠実と言われてるが作者が書いたオリジナルを弾かないケースはたくさんあるし
ピアノしか弾けない人間が他の楽器の譜面作ると運指や音色に違和感が出たりすることも
ままあるのに何言ってんだかという気はしたよ。
223名無しの笛の踊り:04/02/18 22:00 ID:NSzPI8eg
最近、『タンゴ・アン・スカイ』という曲を知りまして、このような情熱的で
スタンダードなギター独奏のオススメ曲はありますか?
リンクの動画は大萩康司さんの演奏で37分過ぎです。
ttp://www.kennedy-center.org/programs/millennium/artist_detail.cfm?artist_id=YASUJIOHAG#
224名無しの笛の踊り:04/02/18 22:26 ID:l27zDE+1
粉屋の踊りをどうぞ
225名無しの笛の踊り:04/02/18 22:58 ID:yWzqUN5J
>>223
テンションの高さを考慮するなら、
ヒナステラのソナタは必聴かと存じます。

ヴィラロボスの練習曲なども演奏中にハイテンションになります。
あれはある種のトランスとでもいうべきか。
226名無しの笛の踊り:04/02/18 23:09 ID:a9KhDw6l
ハイテンション系なら、
ソルのグランソロ、
テデスコのタランテラ、
バリオスのワルツ4番とか。
227名無しの笛の踊り:04/02/19 01:00 ID:bqryy/Go
>>219
>>221
モマエラ、俺はコンサート会場では、かなりいい席にいるからな。
よろすく。
228名無しの笛の踊り:04/02/19 02:12 ID:+bkIURiY
>>223
あすとぅりあす(あるべにす)はどうだ。
229180:04/02/19 09:28 ID:dXr6JPhi
>>181
>>183
>>185
ありがとうございます。主に合奏ギターやってて特に音量の面が気になってたんで。
でも材質によってはいい値段するから、ケチって安いのにしようか迷ってました。
参考になりました。あまりケチらず、ちゃんと材質考えて選びます。
230名無しの笛の踊り:04/02/19 11:05 ID:kIoiPwjI
地上波NHKだったか、BS2だったかは忘れたけど、浜松ピアノコンクールの
ドキュメンタリーを数ヶ月前放映してた。
予選〜本選までの状況、各出場者の横顔などが描かれていたが、当然、予選落ち
した邦人の姿も描かれていた。
その予選落ちの人が本選出場者、受賞者の演奏を聴いた直後に溜息交じりに
語ったセリフ・・・・・

「私は今まで音楽をスポーツと勘違いしていた・・・・・」
231名無しの笛の踊り:04/02/19 11:59 ID:MOIdOcBc
コンクールは演奏家をだめにすんだよな
232名無しの笛の踊り:04/02/19 13:24 ID:7oALXxH9
223のやつ利用できませんってでるんだけど
見たいよ〜
233名無しの笛の踊り:04/02/19 14:10 ID:+urZSOFv
>>231
ただギターの場合はコンクール以外の方法でキャリアを積むのは難しいね
まだバイオリンやピアノみたいに協奏曲のレパートリーが広ければコネ等
でオーケストラに客演してキャリアを積むことができるんだろうけれど
234名無しの笛の踊り:04/02/19 20:53 ID:NazEMyng
>>223
現代曲ばっかりやとさすがに飽きるな。
235223:04/02/19 21:22 ID:5t2947kB
>>224>>225>>226>>228
さっそく聴いてみたいと思います。ありがとうございました。
236名無しの笛の踊り:04/02/19 22:25 ID:NazEMyng
>>223
タンゴアンスカイが好きなら
同じディアンス作曲のリブラソナチネとかサウダージ3番とかどないだ?
237名無しの笛の踊り:04/02/19 23:12 ID:miwdZrHD
イグマユ最高!!!
238名無しの笛の踊り:04/02/19 23:25 ID:QhGf/bSq
ぶっちゃけ皆さんの年齢はいくつですか?
俺24歳で、今資格試験の勉強してるんですが、偶然テレビで聴いた
アルハンブラの想い出という曲に心奪われ、この曲を弾いてみたい
と思い今年からクラシックギターをはじめました。
今は資格の勉強が主なので、息抜きに(30分〜1時間)カルカッシ教本
の最初のところ(必ずここからはじめてください、ってところ)ばかり
やってるのですが、何か他にこれだけはちょっとでもやったほうがいい
というのがあれば教えてください。
239名無しの笛の踊り:04/02/20 00:24 ID:aJ4THIgY
>>238

イメージが大切ですわ。
アルハンブラを弾きたいというのなら、
自分の理想とする演奏を思い浮かべて下さい。
そしてそのイメージを忠実に演奏として実現する事です。
様々な演奏技術やソルフェージュ、音楽理論はその試行錯誤の課程で学べばいいかと思います。
独学なら、なおさら大切な事です。
240名無しの笛の踊り:04/02/20 00:43 ID:3rtlINil
>>238
俺は30っす。ギター歴は16年と無駄に長いわけだが、
16年間、ガリガリ弾きまくってたわけではなく、
ただ何となく、好きな曲だけをマターリ弾いてきたクチです。
アルハンブラはギター曲の定番ですが、俺は弾いたことがない。
16年も弾いてて、実はトレモロが出来ない・・・(泣。
あれって、結構な技術なんです。粒をそろえないときれいに聴こえない。
困ってることは、ギターを弾いてると「当然アルハンブラは弾けるでしょ?」的な
言い方をされて、リクエストされること。

今思えば、トレモロさえ出来れば、もっといい曲が弾けるのに・・・
若いころ、訓練しておけば良かったな・・・、って後悔してます。
え?あきらめるのはまだ早い?あ、そうですか。がんがりますよ。ええ。
241名無しの笛の踊り:04/02/20 01:16 ID:SMl7SPhM
>>240
プロでもトレモロが完璧な奴はそうそういないし、
ある程度指が回るんだったら気にせず弾いちゃっていいんじゃないかなー。
242名無しの笛の踊り:04/02/20 02:30 ID:3rtlINil
>>241
そうかな。まじでがんばってみよう。
トレモロが弾けたら、まずやってみたいのが
「最後のトレモロ」(バリオスだっけ?)と「悪魔の奇想曲」(テデスコだっけ?)。

確かに、プロでもトレモロはアレ?っていう人も多いのは知ってる。
少なくとも俺よりは格段うまいけど。
243名無しの笛の踊り:04/02/20 09:58 ID:3ui9zsDm
漏れはトレモロ自体は嫌いじゃないけど
アルハンブラはあんまり好きじゃないからなかなか
手をつけらんない。
トレモロづくしな曲より曲中で部分的にトレモロが出てくる
タイプが好きなんだが・・・祈りと踊りなんか難しくてまだまだ
ずっと先だしな。。。

練習曲レヴェルで間にトレモロが出てくるいい曲って
ないかな?
244名無しの笛の踊り:04/02/20 10:40 ID:/EFkP5TG
>>243
練習曲レヴェルで間にトレモロが出てくるいい曲ってアルハンブラではないかと…。
245名無しの笛の踊り:04/02/20 11:12 ID:3rtlINil
>>244
トレモロ「づくし」がイヤなんじゃないか?243は。
246名無しの笛の踊り:04/02/20 11:35 ID:WWwGO6YY
じゃあラリアーネ祭
247名無しの笛の踊り:04/02/20 11:50 ID:mojwI9nw
禁じられた遊び弾く時、
間にトレモロ変奏入れればいい。
248名無しの笛の踊り:04/02/20 12:48 ID:d+i4ibpW
禁じられたの間奏は
アメリアでしょ〜
249名無しの笛の踊り:04/02/20 13:06 ID:eWT6zXpN
セゴビアの24のスケール練習ってやる価値ありますか?
やりたいんだけど何処にも売ってない(´・ω・`)
250名無しの笛の踊り:04/02/20 13:09 ID:WbM5p0dx
>>249
何々スケールって要はポジショニングと運指だよね?やっぱり著作権とかあるのかなぁ
251名無しの笛の踊り:04/02/20 13:13 ID:Hp/dXuom
>>249
やらなきゃまずいでしょう?
ちょっと高くつくけれど、教則本の中には載せてるのもあるから探してみたら
全音の「タルレガギター教則本(溝口浩五朗)」には載ってるよ
252名無しの笛の踊り:04/02/20 13:21 ID:eb0ziPt2
>>240
トレモロが出来ない、ヘタっていうのと、アルハンブラが弾ける弾けないという
のは別問題と考えるべき。

トレモロが出来ない→pを1回弾弦した後、アルアイレ3連打が出来ない→
基本的なギター奏法がまるで出来ない→ちゃんとした先生に習えor
構え方、タッチ、アルアイレ奏法を見直せ

トレモロがヘタ→imaのツブがそろわない→構え、タッチ、先生・・・

アルハンブラが弾けない→pのみでアルペジオが出来ない、左手ポジション
移動や押さえに問題がある、フレージング感覚の欠如、歌心がない・・・

こういう風に考えて問題点を探らないとだめ。
253名無しの笛の踊り:04/02/20 13:26 ID:eWT6zXpN
>>251
そうなんですかー。ありがとうございます。
早速見にいってきます
254名無しの笛の踊り:04/02/20 14:14 ID:3rtlINil
>>252
マジレスありがとう。
俺の場合
>トレモロがヘタ→imaのツブがそろわない→構え、タッチ、先生・・・
ですわ。「スッタカタン、スッタカタン・・・」なんですわ。
スムーズに「スタタタ、スタタタ・・・」にならんのですわ。
まぁ、頑張りますわ。

つか、一番の出来ない理由は、「トレモロの曲を弾きたいと本気で思わない」こと。
アルハンブラも、皆が弾いてるので、「何も今更、俺が」的に考えてる。

まー、あまり厳しいこと言わんといて。
255名無しの笛の踊り:04/02/20 15:06 ID:3nzcYc/O
クラギはあんまり深入りせんほうがええよ
努力が報われないだよな
256名無しの笛の踊り:04/02/20 16:07 ID:MkWe47qX
芸事、芸術、武道なんかは全て「道」なわけだから、一生通じて楽しめる、
道を究める、求めるモンだよね。
で、その途中で怪我とか病気とか様々な要因で道を極めるのを中断せざるを
得ないのなら、それは悲しい事だと思う。

スポーツ競技には引退があるが、芸術や武道に引退はないと思う。
他人に評価されようがされまいが、好きならとことん深入りすれば良いと
思うし、その結果何を得ようが失おうが、全て自分の責任だよ・・・
257名無しの笛の踊り:04/02/20 16:23 ID:3rtlINil
>>256
あー、いいこと言うねぇ。最近、自信喪失でヤル気でなかったけど、
ちょっと元気づけられたよ。
258名無しの笛の踊り:04/02/20 16:24 ID:QuOpVeDn
>>255
趣味なら関係ないよね。
259名無しの笛の踊り:04/02/20 17:13 ID:KVcuYRKb
「ファンダンギーリョ」ってトゥリーナの他に有名なやつあったですよね?
260名無しの笛の踊り:04/02/20 17:38 ID:3nzcYc/O
>256 258
クラギで指こわして弾けなくなった人てかなりいると思うんだ(他の楽器以上に)。
思い過ごしかもしれんが.....
そんなクラギの持つリスクを考えるとあまり進める気にならないんだよ。
趣味としてやるには勿論いいんだけど。
261名無しの笛の踊り:04/02/20 17:40 ID:jNv8YBqV
>>259
トローバにあるよ。短い曲だけどセゴビアが気に入っていたらしい。
262名無しの笛の踊り:04/02/20 17:59 ID:C/02tkle
>>261
カスティーリャ組曲の第一楽章だね、確かペペが全楽章録音してたはず
263名無しの笛の踊り:04/02/20 18:27 ID:el6a2d3R
>>260
テニス=肘、野球=肘、肩、サッカー=膝、腰骨etc...
その他諸々の要因で子供の夢が断たれてしまうのは悲痛なことだ。
仮にそういう結果になったとしても、
「あぁボクの青春は完全燃焼でサイコーでした」という人もあれば、
「あんまり深入りせんほうがええよ。努力が報われないだよな」なんて
ネット掲示板でコボす人もいるし、他にもいろんなパターンがあるだろうね。

でさ、「あの女は危険だぞ。深入りしない方がいい」なんて他人から忠告
されて、冷静に色々判断した結果方向性を変える人もいれば、他人の恋路を
邪魔するな、ゴルァ!なんて人もいるだろうねw

264名無しの笛の踊り:04/02/20 19:35 ID:3nzcYc/O
>263
アクシデントで道を断念するというのはあるよね。
でも僕がいってるのはクラギの場合ある意味必然的に指の故障を招く
人達がいるということ。
ギターは爪でひくでしょ。で爪に恵まれない人はかなり無理をして
指に負担のかかる弾き方をすることが多々あるんだよ。
美しい音を求めようとする人ほどね。
そうすると若いうちは弾けても年をとるにつれ指に違和感を覚え始め
たりする。腱鞘炎だよね。
これをこじらすと演奏家を断念することになる。
一方では音楽が成熟を迎え表現意欲が溢れる時期に片方では
それを表現する手段を絶たれるという無念さを味わされるんだよ。
セゴビアは爪の悪い人はギターを弾くべきではないと言ってたらしいけど
これは残酷な言葉のようだけど今にして思えばやはり巨匠なりの
重みのある言葉と思わざるをえないんだ。
265名無しの笛の踊り:04/02/20 19:44 ID:zdmhcoM3
かわいそうに
266名無しの笛の踊り:04/02/20 20:39 ID:mI/JOI0A
16年間ギターやっててトレモロできないアンタに感動した。
俺だったら3年目ぐらいに自分で見切りをつけてる。
アルハンブラが弾けるようになるまで20年、30年と続けてくれ。
それでもトレモロできないのであれば子に孫に伝統を引き継がせてくれ。
267名無しの笛の踊り:04/02/20 20:42 ID:2cN9t8IQ
初めて書き込みさせていただきます。
質問なのですが大聖堂ってレベル的に見ると
どの辺の部類にはいるのでしょうか?
268名無しの笛の踊り:04/02/20 20:57 ID:3rtlINil
>>266
多分ね、3年で「あーヤメタヤメタ」ってイヤになるくらい弾いてないんだよ、俺は。
イヤなことは避けてきたクチだから。最初っからあきらめつつやってるんだよ。
だから16年も続けてこれるんだよ。実質、3年で辞めてしまう人ぐらい、俺は弾いていないのかもしれないね。
269名無しの笛の踊り:04/02/20 20:57 ID:z7IECxAh
>>267
バリオスのやつ?
単に弾きとおすくらいなら中級といったらいいのかな?
でも楽章によっても全然違うしなんともいえない。
1楽章とか運指自体はそんなに難しくないけど高音を
押さえる指の力とか考えると初心者じゃいきなりするには
しんどそう。
2楽章は短いしゆっくりだけど和音が多くて重厚なつくりなので
コードフォームを作りながら移動するのは指の分離とかの
慣れがいるかも。
3楽章はつくりは単純だから簡単そうに見えるけど
伴奏音をならしながらのスケール練習みたいなところがあって
セーハで確実に音をならしながらいくにはやっぱり初級じゃしんどい。
CDや実演で聴いているような感じを出すにはある程度速さも要求されるし。
初心者なら3楽章を伴奏音抜きの単音弾きでやってみるのも弾けた気に
なれて練習のモチベーション維持にはいいかもしんない。

んなとこかな。漏れもそんなに上手いわけじゃないから
もっと上手い人のコメント期待した方がいいかも。
270名無しの笛の踊り:04/02/20 21:11 ID:2cN9t8IQ
そうです。
バリオスのやつで楽章は調べてみたら第二、第三楽章でした。
使ってる楽譜には楽章が書いてなかったのですが
他の楽譜を見たら書いてました。
見た感じかなり難しそうな曲に見えるのですが。
271名無しの笛の踊り:04/02/20 23:07 ID:GHP1iIY0
アルハンブラが弾けるか弾けないかは、先生に習ったことあるか無いかの違い
という気がする。トレモロは正直簡単。アルハンブラは難しいと思うけど。
272名無しの笛の踊り:04/02/20 23:53 ID:qZuV5OJe
>271
違うと思います。先生に習わなくても自分で研究して上手な人たくさんいます。
トレモロ簡単という人で上手な人には出会ったことないけどね。
273名無しの笛の踊り:04/02/20 23:54 ID:Uk2bE2hu
>>270
2楽章とかパッと見ただけでもけっこうごちゃごちゃしてるもんね。
でも旋律とベースを分離してみると意外と分かりやすいよ。
確か反進行があった気がする。あれが弾いてる訳わかんなく
なるんだわなw ピアノでやれば両手に分かれるからどおってこと
ないんだがギターみたく同じ手で指ごとに違うのは形で覚えないと
しんどい。。。

3楽章は他より長いけど似たパターンの繰り返しが
おおいから最初は伴奏やスラーを抜いてゆっくりやれば何とかなる
と思うよ。
その代わり3楽章はゆっくりやると違う曲に聴こえて何やってるか
よくわからなくなるのがつらいけどw


274名無しの笛の踊り:04/02/21 00:02 ID:rDD+RuAu
>>271
弾けるとか弾けないとかじゃなくて「弾かない」っていう選択肢はないの?
俺がそうなんだけど。
つか、アルハンブラは弾かなきゃだめないの?

あとさ。俺、何年も何人か先生に習ってたけど、
「コレ、やりなさい」っていうのは初期段階だけで、
その後は、自分の弾きたい曲を持ってって見て貰うカンジだったぞ。
自分が弾きたいとも思わないし、「アルハンブラ弾きなさい」っていう先生が
たまたまいなかっただけの話なんだけど。
他にやりたい曲は山ほどあるしね。
275名無しの笛の踊り:04/02/21 00:07 ID:COpDakNt
初レス。
 
10年やってるけど、アルハンブラは根気要りそうで
挑戦したことが無い。
曲ももっと展開がある曲が好きで、好みじゃないし。
よって>274に同意。
 
どうしてアルハンブラが買う本買う本付いて来るのか…
まあ、自分が好みの曲じゃないだけなんだけど。
276271:04/02/21 00:13 ID:UoqYvtYP
>>272
確かに独学で上手な人はいると思う。が、現実として、
アルハンブラが弾けるという人は先生に習った経験がある人
がかなり多いんではないかなということです。

俺は大学のサークルとかでやってたんだけど、独学の人は
トレモロを弾くことはほとんど出来ていないと感じたので
そう書いた。やっぱみんなあのCDのスピードで練習しちゃうん
だよね。音も小さいし。pamiのアルペジオの訓練からやるのなんて
独学ではやっぱ厳しいと思う。

トレモロ簡単というのはクラシックギターの奏法としてはそれほど
難しい部類ではないという意味で書いた。だって小学生でも普通に
弾いてるもんねえ。
277名無しの笛の踊り:04/02/21 00:28 ID:SS97R2GK
>>273
レス有り難うございます。
センセがたぶん弾けるだろといって勧めてきた曲です。
ちょっと聞いてみた感じも難しそうで不安でした。
何とかアルベニスのアストリアスも人に聞かせれるレベルまでは行けましたし
ゆっくり頑張ってみようと思います。
278名無しの笛の踊り:04/02/21 00:37 ID:m0RRlrkh
>>264
電ノコ使ってるときによそ見して、そのままお指をガガガガガ・・・・・
279名無しの笛の踊り:04/02/21 00:43 ID:HlmuOhO8
難易度は小学生が弾けるかどうかが基準じゃないと思うけど。

マメに練習する子なら小1から中学卒業まで習えば大抵の曲は弾けるようになるが
年齢が高くなると同じテンポで身に付くわけでもないし。


小学生でもアドリブで弾く奴はいるが
ベテラン奏者でも譜面がなきゃ弾けないって人はいるし
3歳の子は遊び感覚で簡単に絶対音感身に付くが
20歳の人ががんばっても厳しい。


最近ギターでも幼児教育が盛んになって特に指回りの良さに差が出てると感じる人は多いみたい。
体の発育とテクニックの習熟具合は関係深いんじゃないのかな。
280名無しの笛の踊り:04/02/21 00:53 ID:3ZLbvbyX
大聖堂が中級クラスだと!とんでもない。あの曲はすさまじい難曲だ!
ギター曲でありながら、あの曲はギターの技法とは無縁だよ。
大聖堂の名演、名盤を聴いた事があると思っている人がいるなら、
ぜひ例示してほしいぐらいだ。
バリオス本人ですら、あの曲を弾けたとは言えないんじゃないか。
281名無しの笛の踊り:04/02/21 00:59 ID:1wPwRY1i
さいきん変なやつおおい
282271:04/02/21 01:00 ID:UoqYvtYP
>>279
そのとおりだと思うんですが、私は基本的に一般論を述べたいのです。
人や年齢によって難易度が異なるってのはわかるんですが、ある程度
基準というのがあるでしょう?

アルハンブラが主要コンクールの課題曲になるでしょうか?なりませんよね。
一般的に考えると「簡単」だからです。

もちろん大人からギターをはじめた方にとってトレモロが難しいことは
分かっていますが、小学生が普通に弾きうる曲=比較的簡単という意味では
間違っていないと思います。
283名無しの笛の踊り:04/02/21 01:11 ID:aSdkYmL2
>>280
ジョンの大聖堂はどうですか?
284名無しの笛の踊り:04/02/21 02:35 ID:pQ01zOaf
アストゥリアスの頭をpipmじゃなくてpipiだけで弾くのは邪道ですか?
285名無しの笛の踊り:04/02/21 02:38 ID:0aE/uCSP
好きなようにすればいいのでは
286名無しの笛の踊り:04/02/21 03:18 ID:mS28edO7
一般論ってのがどこに照準をおくかで変わるからなあ。

コンクールの課題曲は難易度だけじゃなくて1曲で様々な技法や表現がためせるバランスも必要だから。
課題曲になりうるか否かを根拠に普遍化はちょっと厳しいかも。

魔笛は中学生でも弾くが比較的大きなコンクールでも課題曲として使われるよ。

アストゥリアスなんか小学生でも弾くが高校生クラスのコンクール入賞者ですら取り上げて特に批判もされてない


逆に聴かせる演奏するにはそれなりの技量が必要なアランフェスや
古典曲とは傾向が違うためプロでも弾きにくいと漏らすサンバーストは少々難しくても課題曲としては聞かないなぁ。



トップレベルの奏者でもトレモロの上手下手が分かれると感じるが
意見もあるから一概に簡単とは言い切れない気がする。
まあそこまで上を考えなくても
補助輪外しのごとくある時期の一つの壁なのは間違いないわな。
一度乗り越えるとどうってこたないが
そこで挫折すると大人になっても自転車乗れなかったりするみたいだし。
ギターのセーハや泳ぎのカナヅチ、サッカーのリフティングも似たようなところがあるかもw
287名無しの笛の踊り:04/02/21 03:22 ID:v1nOxDwI
>284
フィゲタという奏法ではそうする。
288名無しの笛の踊り:04/02/21 03:30 ID:v1nOxDwI
>280
269は最初に単にひきとおすだけなら
っていってるし。

どんな曲でも表現を追求すれば難曲になるがな。
Vnでオペラのアリアやるのなんか典型やん。
289271:04/02/21 08:29 ID:YLz6Wetd
>>286
課題曲になりうるかどうかは曲の難易度を論じる一例であって、それがすべてでは
無いですよ。小学生が取り上げるかどうかもそういう意味です。
分かっていただきたい。

290名無しの笛の踊り:04/02/21 09:25 ID:ClPLygUi
ギターを初めて(最初から先生について)から1年くらいですが、
最近ギター人口って増えてる?

自分が入ったときに比べて先生の一週間が
明らかに過密スケジュールになってるんだけど。

ちなみに、まだトレモロは教わってません。
独学でやるとトレモロの奏法を誤解したまま身に着けてしまいそうな
気がするので、自分からトレモロ曲に挑戦するつもりは
今のとこ無いです。
291名無しの笛の踊り:04/02/21 09:52 ID:aSdkYmL2
この小平ギター買おうか迷っております。
どなたかご意見下さい。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h6728900
292名無しの笛の踊り:04/02/21 10:53 ID:cMMRtHCH
>>291
弾いていないのでなんとも言えないけど、7年前の小平ならだいじょぶだと思う。
293名無しの笛の踊り:04/02/21 11:52 ID:plFe8EWJ
どうしてもトレモロが弾きたくて且つ弾けない場合
古い本なんだがGGの1987年2月号【特集 トレモロ克服法】を手に入れられるといいんだが
安達さんって人をメインに20ページぐらいをトレモロ奏法に充ててるんだが、コレを読めば
絶対に弾けるようになると思うよ、漏れもバックナンバーを手に入れるまではどうしても
トレモロが弾けず「トレモロは生まれつき弾けない香具師がいる!(by R・S デラマーサ)」
ってのはホントかな?って思ったりしたけれど 一日で弾けるようになったもん
294名無しの笛の踊り:04/02/21 12:12 ID:Y3KvMCqe
クラギでピックじゃなく指でインプロやってる人ているの?
295名無しの笛の踊り:04/02/21 12:32 ID:1wPwRY1i
296名無しの笛の踊り:04/02/21 12:34 ID:YfN/2Hp+
プロでトレモロうまい人って誰ですか?正直言ってプロレベルになるとど素人
の私では判別がつきません。荘村さんなんかは、かな〜り個性的ですが実際
うまいの?生演奏も聴いたことありますが、????
邦人ギターリストで誰がうまい?ベスト3教えてください。好みにもよると思いますが。
297名無しの笛の踊り:04/02/21 12:45 ID:z/UXur1V
@ペペ Aジョン Bイェペスかな、邦人では文句なく山下でしょう
298名無しの笛の踊り:04/02/21 13:11 ID:rDD+RuAu
>>293
それどこにあんの?
299名無しの笛の踊り:04/02/21 13:19 ID:5PeimeFP
イエペス?
山下?
考えられませんが....
300名無しの笛の踊り:04/02/21 13:23 ID:1wPwRY1i
釣りじゃないのか?
301名無しの笛の踊り:04/02/21 13:26 ID:rDD+RuAu
ところでおまいら、荘村さんの髪型については何とも思わないのでつか?
302名無しの笛の踊り:04/02/21 13:38 ID:vCPoKMGb
>>298
大きめの図書館に逝けばあるんじゃないの?
ただ閉架書庫にあるだろうから、取って来て貰わなければならないだろうけど
303名無しの笛の踊り:04/02/21 17:56 ID:l8VmqfA/
熱いリクエストしたら補充・改訂つきで再掲してくれそう
304名無しの笛の踊り:04/02/21 19:17 ID:O0UkE43z
質問させてください。
orleansのdance with meのタブ譜があるサイト
ご存知ないでしょうか?
305名無しの笛の踊り:04/02/21 21:21 ID:wYO4zYfA
>>301
ハゲ隠してんじゃないのかなあ、あれ?
若い頃の颯爽とした姿が脳裏に焼き付いてる俺は、
あれ見るたびに悲しい。ひたすら悲しい。
306名無しの笛の踊り:04/02/21 21:56 ID:bIWLb8mW
古いGGは文化館にいくとあるんちゃうか?まだ誰でも見れるように置いてあるかな?
307名無しの笛の踊り:04/02/22 00:07 ID:4XfwJ7gv
GGはいつでもバックナンバー売ってるんじゃなかったっけ?
308名無しの笛の踊り:04/02/22 00:12 ID:y2+Vu8xe
いつまでも在庫があると思ったら間違い。
309名無しの笛の踊り:04/02/22 02:46 ID:PKOPS+8B
わかった。俺、月曜にもGGに電話して聞いてみる。
あったら通販で注文してみるよ。
バックナンバーはどのくらい在庫があるのか、
古いものもあるのか、とかも聞いてみるから。
電話したら、ここに報告する。
310名無しの笛の踊り:04/02/22 02:50 ID:7Q7YUWw8
いつまでも
あると思うな
バックナンバーと親
311名無しの笛の踊り:04/02/22 03:02 ID:PKOPS+8B
>>310
んーかなり字余りだなw
312名無しの笛の踊り:04/02/22 03:03 ID:PKOPS+8B
ところで国会図書館って、貸し出しはしてないけど
コピーは可なんだっけ?
313名無しの笛の踊り:04/02/22 03:31 ID:cTNdTHmC
申請書に基本的なアイデンティティと複写範囲、複写理由を書いて提出すればOK
314名無しの笛の踊り:04/02/22 07:37 ID:LzGCHvsU
いつまでも
あると思うな
髪と親
315名無しの笛の踊り:04/02/22 10:55 ID:Trje8Mjh
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h6582024

前回のスレにあった奴だなぁ....
316名無しの笛の踊り:04/02/22 10:59 ID:Trje8Mjh
>>315
http://www.scoreperfect.com/classical_guitar_music_vol_ii.htm

ってこれだよな。18.98ドルがなんで6000円になるの?
317名無しの笛の踊り:04/02/22 11:31 ID:PKOPS+8B
でもこれだけの量の曲が入ってて6000円じゃ安いよね。
もとは18ドルか。入ってる曲は、あんまり好みじゃないし、
持ってるものもあるから、他のボリューム見てみよう。
しかし楽譜もCD-ROMだと随分安いんだな。知らなかった。
318名無しの笛の踊り:04/02/22 13:11 ID:Trje8Mjh
問題は中身なんだよね。気になってるのはVOL1のソルなんだけど
買ってみて現代ギター社版だったら怒るよね。
319名無しの笛の踊り:04/02/22 18:04 ID:Qbk8t8Ac
>>318
現ギのソル全集ってけっこう信頼性が高いと思うけどな。
運指はあまりはいっていないけど、初版に忠実なので、
演奏には他の版を用いるにしても、それがどのように変えられているか
知るために参考にしている。
320名無しの笛の踊り:04/02/22 23:12 ID:3H+fihZm
VOL1.のジュリアーニはテクラかなぁ?版権とかどうなってるんだろう。 
321名無しの笛の踊り:04/02/22 23:26 ID:rMdabqk9
>>319
現ギ版で信頼性の高いのって中野さんが監修した8巻まででしょう?
9巻以降を監修した小川さんは「この音は間違ってる!」って平然と
言っちゃう様な人だから、もっとも芸大の楽理科を出ている人だから
根拠が無くて言ってるわけじゃないんだろうけれど
322名無しの笛の踊り:04/02/23 02:29 ID:GXhTDKSt
>>321
どういうことですか?「この音は間違っている」として,勝手に直してしまう
ってことですか?そして直す前の音を示さないってことですか?もしそうなら
何だかなあ。
現代ギターの著作者?には,タレガやリヨベットの編曲を勝手に「こっちの方
が現代的で正しい」なんとかいってへんてこに変えちゃう(しかも自変と書かず
に○○編のまま)なんてこう平気でやる人がいたけど...
やめて欲しいな。
323名無しの笛の踊り:04/02/23 10:33 ID:sc+ovg8B
漏れが聞いたのはOp15−2のソナタの冒頭部分を「平行8度でしかも導音重複はありえない!」って言ってたとか
東京国際の審査員をやっていた時に課題曲のタレガのプレリュードを「間違った音のまま弾いている人がいて驚いた
あの程度の間違いに気付く程度の判断力は持って欲しい!」とも言ってたらしい
324名無しの笛の踊り:04/02/23 14:27 ID:LNCT5vx+
>「平行8度でしかも導音重複はありえない!」

 導音を平行8度進行させたら重複するのはあたりまえだけど…
325名無しの笛の踊り:04/02/23 15:29 ID:DgoVd338
接続詞
326名無しの笛の踊り:04/02/23 15:50 ID:DdM9UY3v
★★★★ 指 名 手 配 ちょうせん 前田ゆきをちゃん ★★★★ 

見たか!【野中旭もびっくりの大バカ野郎!!】
チクリ、チクリやってるんじゃーねーよ! 前田勇喜男。
おまえは居酒屋の出入り禁止者だ。 うざいんだよ、前田ゆき男。

       ⊆ニ(二(ニニ⊇   ⊆ニ(二(ニニ⊇
        ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
       / ____/_________________ヽ
      ,/ ̄ ̄ ┏━, / ̄ ̄ ̄|| ||::::::⌒ ⌒ヽ ̄||| ̄ ̄ ̄ ̄   ̄...| |
     ,/ ∧ ∧. i┸i //. ∧ ∧ ||:::ー◎-◎-)  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _.,/. (・Д・ ) | :::|// (゚Д゚ ) |::  ( 。。))< 前田勇喜男の嫁はんは朝鮮人だぞ。キショイよ
   |/,,,,,へ⊂ ヽ  .//  ,/  ノ/ || ノ  3  ノ  \________
  ,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//|_/ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄>>1 ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |~ ゜ ̄゜ ̄ ̄ ̄~~| ̄ ̄   =。|┃       |━━━━━...............|
  |______: |,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,゜,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,虎門原爆病院,,,,,[|
 ._|]0::∴:::0::[二二il:]    ,-―-、 ,,|         |       .     [|
 |====== ;...........|  /,  ̄ヽ |~~|.        |  /,  ̄ヽ |     {|
 ヽニ[_]ヾニニヽ''''''|―-|.(※)|':|''''|.'''''''''''''''''''''''''''''|''''''''|.(※)|:|'''''''''''''''''/
     ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ
http://www.erotown.com/gazou/bbs8/img/img20030413141101.jpg
http://comicm.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040111224250.jpg
327名無しの笛の踊り:04/02/23 16:08 ID:OpnldcDl
スルーしようかどうしようか悩んだんだけどさ。。。。
ソルなんかは特に運指とか余計なアーティキュレーションが皆無に近い
原典版を検証して弾く必要があるわけでさぁ、初心者の方は運指とか
細かい指示が書かれた楽譜の方がとっつきが良いんだろうけどね・・・・
でもさ、今的にはセゴビアの運指が書かれているものなんかは、とっても
迷惑に感じたりする人も多いのね。
だったら、色々自分で書き込める余白が多い版とか、見開き構成を考えて
くれてある版の方が便利だと思う人が上級者には多くなってくだろうし、
さらにウルトラ上級ベテランの方になると、老眼鏡が必要ないくらい音符が
デカいのが喜ばれるだろうし(w

小川先生みたいな方もいるし、ブリームだってセルシェルだって、原典見て
ねーよ、間違ってんぞーーー、みたいな演奏を平然とCDに残しちゃってる
名演奏家もいるしねぇ。。。。。現ギ版がNGなら、もう原典(あるいは
作曲者の自筆譜)買うしかないのよね。。。。
328名無しの笛の踊り:04/02/23 16:57 ID:51ceg1+1
そこまで原典にこだわる必要ない気もするけど。

リュートや他楽器の曲は原典弾かないんだし
毎回演奏が変わるような人とか楽譜はあくまで参考だし


編曲譜で弾くのが一般的なものっていっぱいあるし


オリジナルとされても間に他人の意思が介在されていないかは分からないし


その辺は弾く人によって自由だろ。たまたま買ってきたのがそれならそれもまた良し。
ソルだからどうってのもなぁ。楽器も違うし調律も違うし。

著作権みたいな経済的感覚や研究論文のような学問上の目的なら別かもしれんが。

ただ作曲者の母国の図書館とかにはオリジナル置いてネットとかで自由に参照できるようにはしてほしいかな。
329名無しの笛の踊り:04/02/23 19:07 ID:ZUxUx4IS
>>328
編曲モノをやる場合には原典、原曲をチェックするのは必要だけど、
原典にこだわる必要は確かにないわな。
レオンハルトだって原典(ま、古いものは一番原典「らしきもの」を便宜的に
原典と定めてる)無視してるのは多いしね。
で、結局最後の最後はいろんな部分を自分で決めて・・・・ってことになると
思う。
>>327の漏れの発言は>>318に対するレスね。

330名無しの笛の踊り:04/02/23 21:16 ID:4oD1ZsSQ
>>291
亀レスだけど、おれもまったく同じ(型番も一緒)のを使ってる。
あの値段なら大丈夫だと思う。
331名無しの笛の踊り:04/02/23 22:22 ID:bOYmG0z4
みんな物知りだなあ。
情報源は主にどこから?
332名無しの笛の踊り:04/02/23 22:57 ID:bNr5WY7v
みなさんはサークル・フレッティング・システムや、バジー・フェイトン・
チューニング・システムをどう思いますか?
また、それらを採用したクラシック・ギターが発売されたら、欲しいと思い
ますか? 既に発売されてたら、ごめんなさい。
333名無しの笛の踊り:04/02/23 23:09 ID:1k65PZAB
333get!
334名無しの笛の踊り:04/02/23 23:47 ID:bOYmG0z4
>>332
あのー、まずはその得体の知れないスタートレックに出てきそうな機械の説明を。
335名無しの笛の踊り:04/02/23 23:54 ID:WgtOzt8p
楽器版にクラシックギターのスレ立ててもいいでつか?
336名無しの笛の踊り:04/02/23 23:58 ID:jcbvv6De
前にあったけど
337名無しの笛の踊り:04/02/24 00:06 ID:bpRZT2Bp
>>335
是非ヨロシク
338332:04/02/24 03:27 ID:aX04ZbS4
サークル・フレッティング・システム(CFS)
ttp://www.fujigen.co.jp/cfs/index.html

バジー・フェイトン・チューニング・システム(BFTS)
ttp://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/buzz/

クラシック・ギターにはあるのかな?という素朴な疑問です。
CFSのほうはネックを替えるしかありませんが、BFTSのほうは専用のナット
に替えるだけです。日本の代理店にて30000円くらいかかります。
自分のギター(ジャズ用フルアコ)にBFTSをつけましたが、ハイ・ポジションの
コードもキレイに響きます。バンドのピアニストにも評判イイです。

専用のチューナー コルグDT−7
ttp://www.korgonline.com/page65.html
339332:04/02/24 03:31 ID:aX04ZbS4
書いてから思ったんですが、クラシック・ギターはナット幅が
太いので、CFSは効果ないかも・・・
340332:04/02/24 03:43 ID:aX04ZbS4
忘れてましたが、クラシック・ギターにBFTSをつける場合、
サドルの問題があると思うので、つけられるかは知りません・・・
つけられても、値段がもっとかかりそうだし・・・
3回連続スレ汚しごめんなさい。
341名無しの笛の踊り:04/02/24 03:56 ID:zpXZMSu6
うん、バズは分離型のサドルじゃないと無理だよね。
それにオクターヴの調律の方法がめんどくさいし
クラギ奏者はチューニングに機械使わない人も多いよ。

エレアコ、アコギ系ならカリフォルニアギタートリオが
バズフェイトン使ってたと思う。

342名無しの笛の踊り:04/02/24 09:02 ID:eBvyYhRp
>>332
URL先、たたーっと見たけど、うーんわかんないねぇ。
ネックを替える?んなことするぐらいなら、ギター買い換えます。
手工ギターなんて、いじくったらどう音が変化するのか怖いです。
フレットが少し曲がってるんですね。
クラギに限らず、弧になってるとセーハするとき大変じゃないですか?
自分も詳しいことまではわかんないですけど。
343名無しの笛の踊り:04/02/24 09:28 ID:ybmdbc+s
ところでみなさん、ギターを送る時ってどうしてます?
ハードケースのまま送れるもんなんでしょうか?
それともやっぱりハードケースごとダンボールにつめなきゃだめなんですかね?
344名無しの笛の踊り:04/02/24 09:57 ID:eBvyYhRp
>>343
以前、友達が宅配便でハードケースごと送ったんだけど、
ハードケースがへこんでて、中のギターも角が割れちゃったって。
文句言って弁償してもらったらしいけど。

クロネコの配送センターに持ってけば、金かかると思うけど、
うまく梱包してもらえるよ。
保険で30万までは保障してもらえるんだけど、申し出なきゃいけなかったかな?
(細かいことは忘れた)
宅配業者って乱暴な扱いするから、かなり厳重にしないと。

でも、遠いところの人に送るなら仕方ないけど、
自分が持ち運びに不便だからみたいな理由では
なるべく手に持ってったほうがいいけど。
345名無しの笛の踊り:04/02/24 09:58 ID:eBvyYhRp
なんか「けど」が多い文章だけど
346名無しの笛の踊り:04/02/24 11:32 ID:XbKRKE/R
とりあえずこんな感じでいいでつか?
補足あればおながいしまつ。

↓↓

クラシックギター楽器スレ 1本目

ここはクラシックギターの楽器関連スレです。
クラギ全般の話題は総合スレでおねがいします。

☆関連スレ

クラシックギター総合スレpart12
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1076128967/
347名無しの笛の踊り:04/02/24 11:40 ID:DLXGbT/D
楽器板には

【マイナー】クラシックギターのテクニック【デハナイ】
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1058628648/

があるからそれでいいと思うけど。
人口そんなに多くないから立てても潰れちゃいそう。
348名無しの笛の踊り:04/02/24 11:45 ID:XbKRKE/R
とりあえず立てますた・・。

クラシックギター楽器スレ 1本目
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1077590531/
349332:04/02/24 14:52 ID:aX04ZbS4
>341
ありがとう。
>342
つける、つけないより、クラシック・ギター弾く人はどう思うのかな?っていう
軽い気持ちでの質問でした。ありがとう。
350名無しの笛の踊り:04/02/24 16:01 ID:TMaQCL5u
突然ですが、質問させてください。
バリオスの人形の夢を練習してます。
で、後半にオクターブハーモニックスがあって、教本によると親指と人差し指でとあります。
ズンチャッチャッのズンはハーモニックスで、チャッチャッはたぶん中指と薬指で
やる、ということなのでしょうが、ハーモニックスは親指で触れて、人差し指で弾くんでしょうか?
それともその逆でしょうか?
どちらにしてもすごくやりにくくて、本当かなあと。
どなたかご教授頂けないでしょうか。
351名無しの笛の踊り:04/02/24 16:12 ID:9D6twOBH
★★★★ 指 名 手 配 ちょうせん 前田ゆきをちゃん ★★★★ 

見たか!【野中旭もびっくりの大バカ野郎!!】
チクリ、チクリやってるんじゃーねーよ! 前田勇喜男。
おまえは居酒屋の出入り禁止者だ。 うざいんだよ、前田ゆき男。

       ⊆ニ(二(ニニ⊇   ⊆ニ(二(ニニ⊇
        ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
       / ____/_________________ヽ
      ,/ ̄ ̄ ┏━, / ̄ ̄ ̄|| ||::::::⌒ ⌒ヽ ̄||| ̄ ̄ ̄ ̄   ̄...| |
     ,/ ∧ ∧. i┸i //. ∧ ∧ ||:::ー◎-◎-)  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _.,/. (・Д・ ) | :::|// (゚Д゚ ) |::  ( 。。))< 前田勇喜男の嫁はんは朝鮮人だぞ。キショイよ
   |/,,,,,へ⊂ ヽ  .//  ,/  ノ/ || ノ  3  ノ  \________
  ,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//|_/ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄>>1 ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |~ ゜ ̄゜ ̄ ̄ ̄~~| ̄ ̄   =。|┃       |━━━━━...............|
  |______: |,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,゜,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,虎門原爆病院,,,,,[|
 ._|]0::∴:::0::[二二il:]    ,-―-、 ,,|         |       .     [|
 |====== ;...........|  /,  ̄ヽ |~~|.        |  /,  ̄ヽ |     {|
 ヽニ[_]ヾニニヽ''''''|―-|.(※)|':|''''|.'''''''''''''''''''''''''''''|''''''''|.(※)|:|'''''''''''''''''/
     ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ
http://www.erotown.com/gazou/bbs8/img/img20030413141101.jpg
http://comicm.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040111224250.jpg
352名無しの笛の踊り:04/02/24 16:38 ID:qgH2vAF5
>>350
楽譜見てみたよ。
俺のやつは特に指示がなかったからもし弾いたら
人差し指で触れて薬指で弾くと思うが、
親指で触れて人差し指で弾いても出来ないことは無いな。
むしろその方がタマゴ握ったような手の形が崩れにくいので
無駄な動き無く中指と薬指が使えるかもしれん。
353名無しの笛の踊り:04/02/24 23:25 ID:s8tAqvDC
>>352さん、レスありがとうございます。
私も人差し指と薬指で弾こうかな、とも思ったんですが、これが結構難しい。
チャッチャッとのつながりが。
で、親指でやると、爪が先に触れて音がでにくいんですよね。
でも人差し指と薬指のハーモニックスも最初は神業かと思ったぐらいですから
練習あるのみですかね。
354名無しの笛の踊り:04/02/25 01:20 ID:DUlq3uf/
村治さんのベスト版の事ですが
32P特製ブックレットとスペシャルケースだけ欲しいんですが・・・

買った人感想うpして下さい。
355名無しの笛の踊り:04/02/25 02:16 ID:RhpMND1P
ヤマハのサウンドスケッチャーがほしいな。オープン価格って
なってるんだけど、いくらぐらいかな。値段によっては普通のテープ
レコーダーで我慢する。持ってる人いる?
356名無しの笛の踊り:04/02/25 07:21 ID:yLeFXlS0
安くはないよ
357名無しの笛の踊り:04/02/25 10:26 ID:uCnBpjbL
シュタイドルは19世紀の楽器を弾いてる。
オリジナルorコピーどっちだろう?
うめぇ。
358352:04/02/25 10:38 ID:u6ArT8EJ
>353
iとa使う場合は
俺が慣れているだけかも知れんが
簡単だった。
この時次はmaが弾きやすい。

p使う場合は
弦に横(隣の弦との間)から
触れるような感覚で弾いてやると
やりやすかった。
で、pとi使うときはその後imの方が
やりやすいと思う。
俺も慣れてないんで
右手だけで開放弦と
19フレットハーモニクス使って
少し練習してみたら
違和感はなくなったよ
ちょうどいい機会なんで
俺もp使ってこの曲
弾けるように
練習してみる、
ありがと。
359名無しの笛の踊り:04/02/25 10:51 ID:YrTw1NYx
エレキ・ギターの技術革新がクラギに還元されたことってないんじゃないかな?
なんか、もったいないね。
360名無しの笛の踊り:04/02/25 10:52 ID:sH+B/Zgd
キタ━━(゚∀゚)━━ラロマンティカ!!
361名無しの笛の踊り:04/02/25 10:56 ID:sH+B/Zgd
>359
エレキギターの技術革新って例えば?
362291:04/02/25 18:03 ID:lTi7kQiq
>>292
>>330
レスありがとうございます。
3万までで落札できそうなら買いたいと思います。
363名無しの笛の踊り:04/02/25 18:13 ID:DR+kY4MI
大萩の弾いている「なき王女のためのパバーヌ」って譜面出ているの?
364名無しの笛の踊り:04/02/25 18:48 ID:NkMfIwSX
>355
私が楽器店を何軒か見た時は、すべて\39,800でした。
Macには使えないし、メトロノームもチューナもICレコーダもすでに
持っているんで、最初から買う気は無いんですが、( ゚ρ゚ )イイナア。。。
真っ赤な「ギタートレーナー」ってのも気になります。
365ネコオタ@ ◆OkhT76nerU :04/02/25 18:49 ID:LIVYnBiq
>>359
バジフェイトンはつかえるでしょ。ライセンスの問題があるから
ひろまらないけど。同じような発想は優れた制作家はしってて
似たようなことはしてたと思うよ。秘密の調整法として。
366名無しの笛の踊り:04/02/25 20:24 ID:1c+m1eFC
>364
情報ありがと。サン・キュッ・パかー。ちょっと高いなぁ。悩むなぁ。
でもカラフリーでチッコくて重宝しそうなんだよなぁ。
367名無しの笛の踊り:04/02/25 20:32 ID:bcJtT6lD
>>359
ライトハンドとか
368名無しの笛の踊り:04/02/25 20:47 ID:wIgbhfL4
>>359

トレモロアーム+クリケット奏法とか
369名無しの笛の踊り:04/02/25 20:50 ID:bcJtT6lD
>>359
あ、弓使うのもあった。
けどどっちが先か分かんない。
370 :04/02/25 22:14 ID:rMZvTWc7
だいぶ間が開いてしまったが、

>>350

iで触れ、触れたとこより指板側をpで弾く

iで触れ、pを手の平の内側に折り込み、ブリッジ側を弾く

のどちらか、やり易い方で弾けばよい。1番目にはmで触れる変形バージョンもある
371名無しの笛の踊り:04/02/25 22:17 ID:RVZoDBhC
>>363さん
探しているのと違うのかもしれませんが…。
@ELISEにありましたよ。参考までに。
http://www.at-elise.com/Music/User/html/top.html
で、これ大萩のなんて言うCDにあるの?
372363:04/02/25 22:35 ID:DR+kY4MI
>>371
ありがとうございます。これは便利なサイトですな。

大萩は「Bleu」という比較的新しいアルバムです。
アレンジが同じかどうか分かりませんが挑戦してみます。

373名無しの笛の踊り:04/02/25 22:35 ID:RVZoDBhC
>>358さん >>370さん。
少しやってみたんですけど、iで触れてpで弾く。そしてmaでチャッチャッ。
これがいちばん自分にあってるような気がします。
「iで触れ、触れたとこより指板側をpで弾く」は目からウロコ。
ありがとうございました。
374名無しの笛の踊り:04/02/26 00:24 ID:jDqVXs2w
大萩が弾いてるのはディアンスの編曲
375名無しの笛の踊り:04/02/26 02:13 ID:8wsdP5is
>>355
持ってますよ。サウンドスケッチャー。
私はヤマハの通販で買って、やはり39800円でした。
使い勝手はかなりイイですよ。
何より、1台でマイク・スピーカーを内蔵していて、しかもケーブルでパソコンにも転送できるのがグッドです。
普段の練習に重宝してます。
376名無しの笛の踊り:04/02/26 03:28 ID:P0ZRY5ff
小平と松岡ってどっちがいい?
377名無しの笛の踊り:04/02/26 03:51 ID:Asmx+skb
>>364
「ギタートレーナー」楽譜がない曲の耳コピには重宝するよ。
あと、ギターの場合は有効かどうかわかりませんが、速度を落として
上手い奏者のビブラート研究に役立ちます。
378名無しの笛の踊り:04/02/26 08:18 ID:lSCc/6K9
>>365
つか、固定金属フレット導入以降19世紀に様々な調律案が
山のように出て特許にした人もいたみたいじゃん。
バズってエレキでは革新的な言われ方してるけど伝統的には
様々な解釈の1つに過ぎないと思うんだが。
革新的なのは本じゃなくて専用チューナーにしたことかもしれん。
まあ専用を存在させるということは汎用性に多少問題点が
あるのかも知れないけど。

ライトハンドはヨークが使ったからいいとしてトレモロアームは
実現性なさげ。あると魅力的だけどサステインがないから
無理かもなぁ。しかもブリッジに負担かかるしゴテゴテ付けると
表面板の振動を阻害する恐れもあるし。
でもビブラートが弱いだけに何らかのアイデアは欲しいよな。
部品くっつけると奏法が更に複雑になるかもしれんが。
弓はどうなんだろう?昔の風俗絵を見ると遊びで
ガンバをギターのように構えて指ではじくような仕草をしているものが
あった気がするけど、あれって本当に弾いていたんだろうか???
まあクラギに持ち込んで和音どうやって弾くんだ?という気もするが。
ナイロン弦に弓当てるとどんな音するんだろう?

どーでもいい話で長文スマソ
379名無しの笛の踊り:04/02/26 08:43 ID:JMvbpUFc
ナイロン弦で弓でもきちんと音なるよ。
ただギターの弦は高さがどれもほぼ同じだから、擦弦楽器の奏法はできないけどね。
ようするに常に和音になっちゃうから変な感じにはなる。

ていうか、そういう現代音楽は普通にあるよ。
380名無しの笛の踊り:04/02/26 11:01 ID:y0s2Ydx8
前スレフォロー

クラシックギター総合スレpart11
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1069343891/906

本人のコメントがあった
ttp://sundayguitar.minidns.net/oshirase/h1602.htm
381名無しの笛の踊り:04/02/26 11:04 ID:M+1ho0/5
様式感ってなに?て聞かれて説明できる人いる?
382名無しの笛の踊り:04/02/26 12:25 ID:tF8n4X/L
>>381
ペンネ、フェトチーネ、フェデリーニ、リングイネ、ラザーニャetc...は
全てパスタ類に属するが、ゆで方も違えば、組み合わせる食材も違う。
ウマいものを作ろうと思えば、それぞれの特性特徴を把握し、異なった
調理法を採用する必要がある。

ところが、いつもハラを空かせていて、胃袋を満たせるならなんでも良い
というヤツにはどうでも良いことで、適当に茹でてマヨネーズでも醤油でも
ぶっかけときゃいいだろ!なんて事になる。
味覚の鈍いやつ、いつもハラを空かせてるヤツ、ウマいものを食った事が
ないヤツには、おいしい料理など作る事はできない。

                ってことです。
383名無しの笛の踊り:04/02/26 12:59 ID:U11iZlt+
>>382
あー俺、自信ないわ。
平気でマグロにマヨネーズかけたような演奏してるかも。
または納豆にケチャップ。
384名無しの笛の踊り:04/02/26 13:21 ID:AzFWhl6D
>382
わかり易い説明ありがd。
でも、その特性特徴を把握するにはどうすればいいの?
質問ばっかでごめん。
385名無しの笛の踊り:04/02/26 14:11 ID:KYYTUoUS
マグロにマヨネーズが美味いんだったらそれでもええんでないの
386名無しの笛の踊り:04/02/26 14:26 ID:+mah5gWt
>>384
ダベザックは「様式把握=リズム把握」と捕らえ、リズムの把握には舞踊が一番って
考えからパリコン優勝後渡欧して舞踊を勉強したとか、自分が主催するマスターコース
では時には、バロックダンスを披露するという話もある
リズムを何より重視する南米の音楽家らしい考えだけれどある意味当たっているのかもね
387名無しの笛の踊り:04/02/26 14:54 ID:Z3uvZ87G
でもダペザックの演奏って,ヴィラロボスなどの南米ものは良かったけど,
ジュリアーニなどの古典はもろ外人の片言言葉みたいなへんてこな演奏で,
様式感ゼロだったけど?
388名無しの笛の踊り:04/02/26 15:11 ID:pboGE3mw
>386
リズム把握か・・・。それって例えば同じ舞曲でもフランス風とかイギリス風とかがあるから、
それぞれの国の、その曲が書かれた当時の踊りがどんなもんだったか調べて、
(その踊りを実際見たり、自分でも踊ってみたりして?)
それを演奏に生かせばいいのかな?

でも舞曲以外はどうアプローチするんだろ?
389名無しの笛の踊り:04/02/26 15:37 ID:iJw+plu6
舞曲だから舞曲らしく弾きましたてのは違うと思うんだわ
390名無しの笛の踊り:04/02/26 16:16 ID:b88Srw+n
チガウノカ・・・
λ.... トボトボ
391名無しの笛の踊り:04/02/26 18:03 ID:g+In00YI
>>385
そうそう。自分で食って満足ならそれでイイのよ。そういう楽しみ方だってOK。
でもさ、他人に食わせて、ウマいっ!って言って欲しい場合はそうも言ってられ
ないってこと、あるでしょ?

>>384
実際に何を弾きたいの? それとも一度に複数の曲を演奏するから、
弾き分けたいの? 実際にここに曲名出した方が色んな人からアドヴァイスを
もらえるかもよ?

>>386
一般の音楽大学でも、ガボットとかサラバンデを授業で踊ったりしてるよ。
392名無しの笛の踊り:04/02/26 18:10 ID:6jDDPCmk
日本文化なんかでも傾倒した外国人を見てみると
形は出来ているんだけど何か違うな〜って思うことある。
本場からすればニセモノだけど
ニセモノも多数派として別の地域で定着しちゃえば文化
だからな。

元を知ってみることはいいことだと思うけど。
393名無しの笛の踊り:04/02/26 19:39 ID:Q3SR0pEl
>>392
>ニセモノも多数派として別の地域で定着しちゃえば文化
日本の洋食みたいですな。

ところで質問なんですが、ギターをよく取り上げてる、
日本のネットラジオ局とかってあるのでしょうか。
調べようにもどうもわからず、ご存知の方いらっしゃったらありがたいです。
394名無しの笛の踊り:04/02/26 19:45 ID:/IMpEyLG
>>376
自分が触ったことのある楽器だけなら、小平は独奏向き、
松岡はほかの楽器か何かと合わせたとき華やかな感じがする気がした。
いろいろな値段や型があると思うので、ひとくくりにはできないと思うけど。
395名無しの笛の踊り:04/02/26 21:01 ID:g0A2fD4W
TAKAMINEは?
396364:04/02/26 22:20 ID:zjQ1vv8o
>377
ありがトン。
BPMを変えても変調しない、ってところがいいですね。
新たなガジェットが欲しくなる〜。
397名無しの笛の踊り:04/02/26 23:05 ID:vQblhtca
これって、既出?
某スレから拾ってきたけど、そこでも拾いもんだって書いてあった。

http://www.kennedy-center.org/programs/millennium/artist_detail.cfm?artist_id=YASUJIOHAG#
398名無しの笛の踊り:04/02/26 23:44 ID:U11iZlt+
>>395
あの値段なら文句はないよ。
弦高が低くされて売ってるから、サドル調節なしですぐ弾けるし、
高音が澄んでて、音がよく通るし。
低音の重厚さや、全体的な音のまろやかさ(うまく表現できないが)は、
少し足りない気がするけど、あの値段であそこまで音出せたら合格だよ。
399名無しの笛の踊り:04/02/27 00:21 ID:Ai/ekOKG
>>397
guitar.jpで紹介されてんじゃなかったっけ?
400名無しの笛の踊り:04/02/27 00:22 ID:Ai/ekOKG
>>380
編集長は辞めてないって言い張る基地外が粘着してた奴ね。
あいつ、辞めたって教えてやった連中にスンゲー失礼な物言いをしてたような気がするが、
どの面下げt(ry
401名無しの笛の踊り:04/02/27 00:30 ID:NmSbhzzA
下の二冊の教本を買ったんですが、どちらを見て練習しようか
もうかれこれ一週間迷っています。誰か助けてください。

演奏家を志す人のためのクラシックギター教本1 鈴木巌
カルカッシギター教則本 阿部保夫
402名無しの笛の踊り:04/02/27 00:33 ID:iouLU+vL
>>400 粘着ウザい
403名無しの笛の踊り:04/02/27 01:06 ID:2Pbe4Gbo
関係ないけど、カルカッシの教則本って
ピアノで言えばバイエルってカンジ?
404名無しの笛の踊り:04/02/27 02:09 ID:gWsLbIxO
クラシックギターとエレキギターを同時に練習していくのってやめたほうがいいですか?
405名無しの笛の踊り:04/02/27 02:47 ID:j2Anv6fP
>>404
貴方が若くて練習時間が充分取れるなら問題ないと思いますよ。
但し、指・爪弾きとピック弾きの技術は別物ですので...。
406名無しの笛の踊り:04/02/27 03:08 ID:+h/BVG+B
カルカッシはバイエルと言うよりハノンに近いものを感じる
407名無しの笛の踊り:04/02/27 07:43 ID:l28/4n0P
>>400
今月号のGG見たけど、編集長交代の事はなんにも書かれていないね。
ただ前編集長のJGAフェスティバルの署名記事が掲載されているけど…
ともかく来月号からいろいろ新連載が始まるっていうし期待しよ。
408名無しの笛の踊り:04/02/27 08:16 ID:2Pbe4Gbo
>新連載が始まるっていうし期待しよ。
是非がんがって欲しいよ。もう、最近、つまんなくってつまんなくって。
取るの辞めようとおもうんだけど、そうすると俺の場合、
情報源がほぼ0に等しくなっちゃうし。
409名無しの笛の踊り:04/02/27 10:11 ID:sSC6pR+C
>>408
はげどう。
でも他にクラシックギターの専門誌って
世界を見渡してもそうそうないんだよなぁ。
どっちにしろ英語やらスペイン語やらフランス語やらは達者でないので、
あったとしても読めない罠。

とりあえず買うから、もうちょっと頑張ってよ!現代ギターさん。
410名無しの笛の踊り:04/02/27 13:22 ID:jAX0yrHr
ガイシュツかもしれないけど以前習った先生に
タレガはセゴビアにしか上手く弾けないと
言われたのですが、みなさんはどう思いますか?
411名無しの笛の踊り:04/02/27 14:14 ID:EumdNdOe
その先生は馬鹿。
どうしようも無いくらいの馬鹿。
つんぼじゃねーの?
412名無しの笛の踊り:04/02/27 15:47 ID:2Pbe4Gbo
>>410
きっとセゴビア以降のギタリストの演奏を聴いてないんだよ。
413名無しの笛の踊り:04/02/27 16:12 ID:fxECfzr5
セゴビア以降のギタリストで特にタレガが上手い人を教えて下さい。
414名無しの笛の踊り:04/02/27 16:29 ID:bF39QsL8
タレガが特に上手いってワケじゃなく、タレガ「も」上手いのは
日本人なら福田進一。
というよりタレガ ご と き を「売り」にして商業的に成立させる事が出来るのは
彼くらいのネームヴァリューレベルじゃないと不可能って意味。
昔はギター奏者がデビュー盤を出す場合、禁遊&アルハンブラを必ず盛り込まないと
商業的に成立しなかったけど、最近はそうでもなくなってるみたいね。

参考までに福田氏のCD、前半のタレガと後半のアルベニス関連は時期を隔てて
録音されている。前半の演奏は後半と比較して卓越してる。
彼自身がその時期に成長を遂げ、前半を再収録したとのこと(本人談)。

じゃ、外人なら誰だろうな・・・・・・うーーーむ。
415名無しの笛の踊り:04/02/27 16:38 ID:kZ0Z00Xo
>>414
釣れますか?
416名無しの笛の踊り:04/02/27 16:38 ID:61lQEhfq
タレガなら、
ハゲアン・ズリームとハゲルイス・ゴッツアンデス
417名無しの笛の踊り:04/02/27 16:40 ID:AKAe6yjA
ところでダイソーのクラシックギター名曲集ってどうですか?
418名無しの笛の踊り:04/02/27 16:48 ID:2/G+FXeC
漏れは
何をもってして「これが真のバッハ」「これが真のタレガ」
なのかサパーリわからないので誰が上手いかもわからん。
プロはみんなそれなりに聴こえてしまうよ。
これが真のホゲホゲと言えるヤシラと漏れの違いって何でつか?
419名無しの笛の踊り:04/02/27 17:19 ID:0A9A6Bgz
>>413
D.ラッセルとか割と評判良かったんじゃないですか?
420名無しの笛の踊り:04/02/27 17:58 ID:bF39QsL8
>>418
MLB(メジャーリーグベースボール)全選手から「真の一番打者」〜「真のリリーフエース」
までを選出して最強チームを構想する事できる?
BSとスカパーに加入して毎日試合を録画して・・・なんて日々を3年も続ければ
すぐにベストメンバーが浮かんでくるかもしれんぞ。
それと一緒。
421名無しの笛の踊り:04/02/27 18:05 ID:9kii32dy
>420
レスありがトン。
じゃーCD聴きまくってコンサート行きまくってとにかく
色んなの聴きまくれ、ということ?
しかし金が…(゜∀゜;)なんて言ってるからいつまでも
同じに聴こえてしまうのか。
422名無しの笛の踊り:04/02/27 18:13 ID:2Pbe4Gbo
>>420
分かんない!その例え、全然分かんない!
俺、野球分かんない。
4231:04/02/27 18:14 ID:0xQtZFzf
x
424名無しの笛の踊り:04/02/27 18:28 ID:bF39QsL8
>>421
もう大昔の事なんだけどさ、当時渋谷公会堂の脇に有名なギター店があって、
輸入楽譜なんかも豊富だった。で、ある日店内で楽譜を物色していたら、そこ
の店のギター教室の生徒さんが凄いテクで猛烈な曲を演奏してた。
当時リア厨だった私は恐る恐るその方にその曲名を教わり、楽譜も購入した。
その曲のレコードも欲しくなり調べたところ、トリビオ・サントスという人の
ものしかこの世に存在しなくて、金がないから友達に無理やり買わせてカセット
にダビングしてもらった。
それから2年ほどの月日が経ち、やっとジョン・ウィリアムスもその曲を
取り上げてくれて、複数のプロの演奏を聴ける身分(環境)になった。
ジョンのレコードを買う金もなくってさ、高校の就学旅行の小遣いを節約
(一切金を使わずに)して、旅行終了→学校で解散の直後、石丸レコード館
でその曲を買った。
ちなみにその曲はバリオスの大聖堂です。
425名無しの笛の踊り:04/02/27 19:49 ID:GsYf4otp
>>420
素直にサッカーに転向してレアルを応援するという手もあるw
426名無しの笛の踊り:04/02/27 20:28 ID:sIJnAWhk
今夜の23時からNHKでヤイリギターの製作が特集される。
クラシック以外も扱っている(むしろそちらがメイン)ので、
どんな楽器が取り上げられるかはわからないけど、
興味がある人は見てもよいと思う。
それにしても、10年困らないだけの材料が保管、ってどれだけなのだろう。
427名無しの笛の踊り:04/02/27 20:35 ID:2Pbe4Gbo
>>426
いや、それ、普通っつーか、むしろ少ないくらい。
余命10年ならいいけど。
428名無しの笛の踊り:04/02/27 20:43 ID:GsYf4otp
>>426
それのことか。今日くまさんだかたけしさんだかが話題にしてたのは。
429名無しの笛の踊り:04/02/27 21:20 ID:dWoJxIME
タレガというと範ちゃんがNHKで弾いたいくつかの小品の演奏が忘れがたい
前奏曲、エンデチャオレムス、マリエータとかスゲー良かったな



430名無しの笛の踊り:04/02/27 21:43 ID:IUv6/NxD
クラシックギターで言うところのバイエルって何ですか?
本当に初心者向けの基礎固めが出来る楽譜集みたいなのってある?
431名無しの笛の踊り:04/02/27 22:17 ID:uZASLZGS
テンプレ嫁
432名無しの笛の踊り:04/02/28 01:39 ID:BvQkCel0
松井嫁
433名無しの笛の踊り:04/02/28 02:09 ID:R6NU7psv
ヤイリのやつ最後の方しか見れなかったけど
なんかあれウクレレみたいな形だね・・・。でもピック使って弾いてた。
434名無しの笛の踊り:04/02/28 09:03 ID:t2xlq4kC
>>433
全然クラギの話はでなかったヨ
435名無しの笛の踊り:04/02/28 09:07 ID:LSBdmoXp
★★★★ 指 名 手 配 ちょうせん 前田ゆきをちゃん ★★★★ 

見たか!【野中旭もびっくりの大バカ野郎!!】
チクリ、チクリやってるんじゃーねーよ! 前田勇喜男。
おまえは居酒屋の出入り禁止者だ。 うざいんだよ、前田ゆき男。

       ⊆ニ(二(ニニ⊇   ⊆ニ(二(ニニ⊇
        ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
       / ____/_________________ヽ
      ,/ ̄ ̄ ┏━, / ̄ ̄ ̄|| ||::::::⌒ ⌒ヽ ̄||| ̄ ̄ ̄ ̄   ̄...| |
     ,/ ∧ ∧. i┸i //. ∧ ∧ ||:::ー◎-◎-)  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _.,/. (・Д・ ) | :::|// (゚Д゚ ) |::  ( 。。))< 前田勇喜男の嫁はんは朝鮮人だぞ。キショイよ
   |/,,,,,へ⊂ ヽ  .//  ,/  ノ/ || ノ  3  ノ  \________
  ,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//|_/ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄>>1 ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |~ ゜ ̄゜ ̄ ̄ ̄~~| ̄ ̄   =。|┃       |━━━━━...............|
  |______: |,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,゜,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,虎門原爆病院,,,,,[|
 ._|]0::∴:::0::[二二il:]    ,-―-、 ,,|         |       .     [|
 |====== ;...........|  /,  ̄ヽ |~~|.        |  /,  ̄ヽ |     {|
 ヽニ[_]ヾニニヽ''''''|―-|.(※)|':|''''|.'''''''''''''''''''''''''''''|''''''''|.(※)|:|'''''''''''''''''/
     ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ
http://www.erotown.com/gazou/bbs8/img/img20030413141101.jpg
http://comicm.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040111224250.jpg

436名無しの笛の踊り:04/02/28 09:26 ID:/XUlDR8M
NHK途中で観るのやめちゃった。
つまんなかった。
437名無しの笛の踊り:04/02/28 09:42 ID:fgff8TFb
ヤイリの話というよりはどうやって素人さんが楽器を大量生産するかって話だったな。
ヤイリの面々の(社長を含めた)職人魂は立派なんだけど、
どうせ素人工場にちゃんと作れるようになるまで技術指導するんだったら、
相手が日本だろうと中国だろうとそんな変わんないわけで。
(つーか、あそこまで中国に対する偏見をカメラの前で堂々と語れるものかと、
自分も出来の悪いコピーギター製作からスタートしたくせに。)
そこまでしてコスト高に作って値段上がってそれだけ売れるのかってーと…。
ていうか一五一会ってどの程度売れてんのかね。俺なら10万では買わないけど。
高くて売れない→廉価版、なのか、売れてて入手困難→入手容易版、なのか…。
438名無しの笛の踊り:04/02/28 11:10 ID:EcizGvEr
>>424
齢40代後半以上,50代前半と思われ
439名無しの笛の踊り:04/02/28 13:52 ID:hu1SGIg/
ヤイリって、職人魂がどうのこうのって言うような
そんなに良いギターなの????
粗悪品ってイメージ持ってた。。。。
440名無しの笛の踊り:04/02/28 14:54 ID:EInN8BXN
>>439
クラシックギターではあんまり名前が通ってないと思うけど、
スチール弦ギターでは定評のあるメーカーだよ。
そんなわけで私は、ヤイリにするかアストリアスにするか、
はたまた名古屋のドルフィンにするかで迷い続けてます。
441名無しの笛の踊り:04/02/28 15:14 ID:/ljDWakL
フォークギターとしてもたいしたメーカーじゃないよ。
442名無しの笛の踊り:04/02/28 15:26 ID:EInN8BXN
>>440
名古屋はドルフィンじゃなくてシーガルだよ。
443名無しの笛の踊り:04/02/28 16:31 ID:iLxBHS31
一五一会は日本より海外での評判がいいらしい。
今はどうかしらんが一年前は
生産おっつかないほどだった
444名無しの笛の踊り:04/02/28 17:46 ID:R2ARniix
96年製のFernandezに3千マソ以上の値が付いてるが...マジ?

ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d44994500
445名無しの笛の踊り:04/02/28 18:12 ID:9O4DUdSV
ポカーン
446名無しの笛の踊り:04/02/28 19:20 ID:EInN8BXN
どうしても欲しいと思った人が、三千万を自動入札にしておいたんじゃないかな。
どう考えてもそんな値を入れる人間がいるとは思えないから、
数十万くらいで落札するという予定だったんでしょう、多分。
ところがそこに三千万以上で入札した人間が現れてしまった、という感じかね。
それにしても、びっくりしただろうね。どう始末つけるんだろ。
447名無しの笛の踊り:04/02/28 19:38 ID:GphLLk3U
>>446
入札の記録(詳細な入札履歴)をみるとそういった状況ではないな。
ネタとみた。
448名無しの笛の踊り:04/02/28 20:37 ID:R2ARniix
もし三千万でオちたら、ヤフ税だけで
90マソ...ヤパーリ終了直前に引揚げか?...
449名無しの笛の踊り:04/02/28 20:43 ID:R2ARniix
さっき見たら既に入札取消済ミデスタ
450名無しの笛の踊り:04/02/28 23:18 ID:Ull4kpRk
>>443
一五一会ってそんなに前から売ってるっけ?
最初に話題になった(これから生産するという話を聞いた)のが
去年の夏頃だったような気がするんだけど。
…自分で調べればいいんだな。すまん。
451名無しの笛の踊り:04/02/29 00:32 ID:UHr3pm9u
>>450
あり?そんなに新しかったっけ?
なんかビギンかなんかが楽器の宣伝かねて
テレビに出てたのを随分前に見たことがあるけど
だった最近かな?俺の勘違いかも。
452名無しの笛の踊り:04/02/29 01:09 ID:THrzBzN1
>>451
調べてもよくわかんなかったけどBEGINの「一五一会」というアルバムの発売が
2003年7月。8月と9月にさらに一五一会をフィーチャーしたアルバムがリリース
されてます。アルバム発売直後に首都圏の楽器屋だかCD屋だかに展示されたらしいから、
国内で本格的にプロモーションしたのはその辺なのではないかと思うんですが…。
肝腎のKヤイリのwebに発売日が書いてないのでよくわかりませんでした。
453名無しの笛の踊り:04/02/29 01:10 ID:6Ib5HPef
アクィーラの弦って使ってる人いる? インプレ求む
評判良いらしいけど高いから勇気いる。
454名無しの笛の踊り:04/02/29 01:25 ID:qAX68AeG
熟女DCに電話しいま鶯谷のホテルでおばさん待ち。
40代半ばくらいで少しグラマー系ってリクエストしたから
どんなおばさん来るか楽しみでつ。
中出しOKの店だからいっぱい腟の奥にだすぞー!!!


455名無しの笛の踊り:04/02/29 01:40 ID:Bo1uUBxq
チェコガラスのヤスリで足の爪研いでたら、勢い余ってへし折っちまった・・・

また買いに逝かなあかんのか・・・_| ̄|○
456名無しの笛の踊り:04/02/29 02:06 ID:/tNClgxd
あれ、割れやすいよなー。
457ちえ。:04/02/29 03:42 ID:kXUmajtU
age
458名無しの笛の踊り:04/02/29 03:43 ID:kXUmajtU
age
459名無しの笛の踊り:04/02/29 03:58 ID:odRv6D4V
96年製Fernandez追跡結果

3千マソのブツはどうやらサギらしい...
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g16479743

こちらは898000エソで終了...
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g15336665


460名無しの笛の踊り:04/02/29 06:12 ID:l31lM+tB
イグマユいいね。
461名無しの笛の踊り:04/02/29 07:09 ID:fFx8C4Jw
これはどうよ!
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g16493998
500マン?
462名無しの笛の踊り:04/02/29 07:13 ID:/tNClgxd
表面板を見せないのは何故だ?
463名無しの笛の踊り:04/02/29 08:28 ID:BfNMDbJZ
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h7397704
こっちで見れる。
MTってマリアーノ・テッサーノス(父)だよね?
464名無しの笛の踊り:04/02/29 12:01 ID:Hwm9i89a
確かに60年代のラミレスって今のとは比べ物にならないくらい良いって聞いたことがある。
いつからか量産され始めてから評判が悪くなったって。
ラミレスって音量があって、すごくいいなって思ったんだけど、
ネックに厚みがありずぎで、弦長も確か660がほとんどなんでしょ。
弾きずらくて買うのやめたよ。

それにしても、サイズも書いてないね。
なんか、すごくいいことばかり書いてあるけど、
できれば手放す理由も書いて欲しい。
なんでそんなに絶賛するものを手放すの?って思っちゃう。
465名無しの笛の踊り:04/02/29 13:14 ID:njEc1hq9
>>464
そりゃー後に独立して名を成したベルナベやコントレーラスが工房
にいたんだから、今よりは良かったんだろうけれど、それでも↑の
値段で売るような代物じゃないよ
あと,ラミレスは河野ギターみたいな量産形式(分業体制)はとってないよ
ラミレスがサイズや構造(シープレス張り・ドブレ等)を細かく指定して
後は職人任せで、ラベル貼りの段階で出来をチェックしていたみたい
サイズに関しては50年代の終わりにどうしてもセゴビアに使用して貰いたかった
ラミレスは数年間毎月3本ずつセゴビアに楽器を献呈して助言を受けてそのとおり
の楽器にしたとか、余談だけれど当時楽器をセゴビア宅に運び込んで批評を聞かさ
されていたのは、ラミレス工房で修行中のバルベロ2世だったらしい
466名無しの笛の踊り:04/02/29 15:53 ID:sr4z8WiC
>>464

60年代だったら弦長は665mmだと思う。この時代のラミレスは確かに大きいけど、
ちゃんと考えて作られているから、それほど弾くづらくもないよ。むしろ、時代に
合わせて650mmになってからの楽器の方に、作りが悪くて弾きづらいものが多い。

一度だけMTスタンプに触ったことがある。ガンガン鳴るというタイプじゃなかったけ
ど。とてもバランス良く鳴る楽器だった。程度が良く、ちゃんと鳴る楽器だったらそ
れなりにリーズナブルな値段だと思う。オークションじゃ確かめようがないけど。
467名無しの笛の踊り:04/02/29 19:26 ID:LP/CHRYQ
車も家電も量産品が当たり前で、しかも高品質なのに、
なぜ楽器でそれができないのか、謎です。
468名無しの笛の踊り:04/02/29 20:17 ID:Hwm9i89a
>>467
材料が木だからじゃないか?
469名無しの笛の踊り:04/02/29 20:55 ID:YJBCVWTV
>>467

> 車も家電も量産品が当たり前で、しかも高品質なのに、

「高品質」は間違い。最高の職人が仕事すればはるかに高い品質が得られる。ただ
し、むちゃくちゃ高くなるが。

実は、最高の職人の加工技術は量産機械など及びもつかないくらい高い。これは車
でも機械でも楽器でも同じこと。どんな分野でも最先端の仕事はほとんど手作業。
量産機械は「そこそこの性能」を「そこそこの値段」で出せるだけ。ただ、車や家
電では「そこそこの性能」がおおかたのユーザにとって「充分な性能」になってい
る。楽器の場合はそうじゃない。それだけのこと。(量産技術の開発にはそれなり
のコストがかかり、数的にも金額的にも大きな市場がなければペイしない)
470名無しの笛の踊り:04/02/29 23:39 ID:tnwl8GtU
60年代のラミレスと最近のラミレスではステージで弾いたときにはっきり違いがでるよ。
最近のものは弾いてる本人は音量が出てるつもりだけど、離れると全然違う音だったりする。
471名無しの笛の踊り:04/03/01 22:12 ID:ptsHPbDi
渡辺 範彦氏が昨日、肺がんで逝去されたそうです。享年56歳。

【マイナー】クラシックギターのテクニック【デハナイ】
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1058628648/
472渡辺範彦:04/03/01 22:12 ID:mSx+Edm7
あぼーん
473名無しの笛の踊り:04/03/02 00:40 ID:IgMVRE/4
>>472
そのレスは笑えない。
474名無しの笛の踊り:04/03/02 01:13 ID:wS3LT/s7
>>460
なぜかギタースレに頻出するイグマユの名前。

その理由は知る人ぞ知る
475名無しの笛の踊り:04/03/02 08:03 ID:4UWV3mYs
>>471
ショック。
精神的な病気だと聞いていたが・・・
476名無しの笛の踊り:04/03/02 12:19 ID:OtwMpbnn
>>475
>精神的な病気
そうだったの?
477名無しの笛の踊り:04/03/02 15:14 ID:Jr/HXICO
>>463
今のM,テサーノスはMTスタンプの人の息子ではないです。
478名無しの笛の踊り:04/03/03 01:18 ID:dbxCukbQ
高級なお話ついていけないー。こんなんで良いですか?
MT マリアーノ テサーノス
PB パウリーノ ベルナベ
MM ミゲール マロ
訂正、追加よろしくネ
479名無しの笛の踊り:04/03/03 04:29 ID:E4RB1JE4
>>471
> 渡辺 範彦氏が昨日、肺がんで逝去されたそうです。享年56歳。

ギター音楽に接するキッカケが渡辺さんの演奏だったので感慨深いものがあり、
昔、昼食をご一緒させていただいたことが懐かしく思い出されます。

練習嫌いでパリコン以降はほとんど練習らしい練習もせず、
公私共にエピソードにことかかず最後まで天才を貫き通した渡辺さん。

渡辺さんの十代からパリコンまでの絶頂期の
鬼気迫る演奏を体験できなかったことが残念でありません。

合掌。
480名無しの笛の踊り:04/03/03 07:41 ID:bqzg3GRF
>>478
あれ範彦師匠って練習嫌いだったの?
確か故河野さんが若い頃の師匠を練習に専念できるようにって長年自宅に
下宿させていたって話を聞いた事があるけれど
パリコンでの演奏はすばらしくてヴィダルは日本人の入賞者の中ではピカ一
だって評価していたし当時コンセルヴァトワールの学生だったクレンジャンス
は会場で聞いていて「感動した」って言ってたね
481名無しの笛の踊り:04/03/03 10:02 ID:jUXkmITs
河野さんにさんざんお世話になったんで、「ギターを弾こう」とか
メディアに出演する際には必ず河野製ギターを使ってたね。
482名無しの笛の踊り:04/03/03 10:20 ID:CO3Nf1xV
範彦氏が練習嫌いだったかどうかはわかりませんが、
練習量は人一倍だったそうですよ。
河野さんのところに下宿して、仕事手伝いながら
お気に入りのギターを借りて、練習をしていたと聞いています。
レパートリーは今の若いギタリストに比べると少なかったけど、
国際基準の品質管理にのっとった演奏ばかりの今日に比べれば
珠玉のような演奏が多かったと思います。
旦那衆のお相手や録音のために、弾きたくない曲を
弾かされることも多かった様ですが。
若くしてパリコン1位になり、大きな期待を寄せられる反面、
正解のない音楽の世界しかも狭いギター界ですから
たたかれることも多く、それがご病気の一因となったようです。
誰がなんと言おうと、僕の心の中ではブリームにならぶ方です。
483名無しの笛の踊り:04/03/03 11:08 ID:jUXkmITs
漏れは幸運にもデビュー当時のレコードをある人から聞かせてもらった事
がある。
ソルのエチュードが数曲と、タンスマンのカバティーナ(華麗なる舞曲「抜き」
の正式ヴァージョン)が入ってた。

ソルのエチュードを聴いたとき、あまりの凄さに腰が抜けた。
ソルのエチュードで人を感動させられるのは後にも先にも彼だけだろうと思う。
484名無しの笛の踊り:04/03/03 11:18 ID:C8voj6n5
渡辺さん、ギター界ではすごく有名なのにどこのHP(プロのもアマのも)
見ても訃報について触れてないね、どうしてだろ。
485名無しの笛の踊り:04/03/03 12:02 ID:U1QgW6z5
    「機能主義のスタートを切った渡辺範彦」

‘ロボスとテデスコは圧巻だった。全聴衆がどよめいた。ギレリス、
 クライバーン、カサドッシュラの世界の名ピアニストが私の目の
 前で示した強烈な印象と同種の者を渡辺は私たちに与えてくれた‘
‘ギター界はピアノに遅れること半世紀にしてやっと機能主義への
 スタートを切った‘

【昭和42年6月29日東京文化会館小ホール佐藤豊彦、渡辺範彦ジョイントリサイタル】 
486名無しの笛の踊り:04/03/03 12:15 ID:qjmY44za
>>483
それ、聞いてみたいなぁ。
487名無しの笛の踊り:04/03/03 12:34 ID:FQhVqDZ2
お逢いしたのは2度だけだった。浪人の身ながら習おうとする私に
受験が終わったらまた習いにきなさいとやさしく諭して下った。
ご冥福をお祈りいたします。
488名無しの笛の踊り:04/03/03 14:04 ID:J3F1FWAB
>>486
山野楽器から「渡辺範彦の芸術」でCD二枚組で出てる。今は廃盤くさいが…
(アマゾンでも現代ギターでも無いっぽい)
山野楽器でクラシックが充実してるところならある可能性も。

1枚目:フレスコバルディ「主題と変奏」、ソル「魔笛の〜」、ソルのエチュード集など
2枚目:ヴィラ=ロボス「5つの前奏曲」、タンスマン「カヴァティナ」、ポンセ「組曲イ短調」など

聴かんと損です。ってか他に音源は無いのか?
再発・新作(?)の発売を心から希望します。
489名無しの笛の踊り:04/03/03 15:12 ID:AX67KZ5h
そういや、ポンセでオススメって何だろう。おせーて。
490名無しの笛の踊り:04/03/03 15:19 ID:8ybYm9tM
>>489
個人的には

ソナタ三番
南のソナチネ
主題と変奏と終曲
スペインのフォリアとフーガ

あたりが超おすすめです。
491名無しの笛の踊り:04/03/03 15:19 ID:rrl8fEbc
>>488
そのアルバムってすごく数奇な変遷をたどっているんだよね
録音した時点ではRCAで廃盤後現代ギター社版で復刻して
CD化する時に山野楽器版になったんだっけ
492名無しの笛の踊り:04/03/03 15:55 ID:J3F1FWAB
>>489
「組曲イ短調」かな。手ごろな長さで飽きがこないし。
>>490に加えて、ですが。

>>491
そりゃまた面白い話を聞きました。
じゃあまた新しい版で出そうな気もするなあ。
493名無しの笛の踊り:04/03/03 19:05 ID:/ZonWwH1
消防の頃「ギターをひこう」で長髪にラフな服装のかっこいいお兄さんがヴィラロボスのショーロを弾く
のをみて”ギター弾きたい”と思いAllベニアの安物ギターを買ってもらいました。
年度が変わってテキストも買ってさあやるぞと思ったら講師が長髪のかっこいいお兄さんから、なんか地味で
ぼそぼそ喋るおじさんに代わっててがっかりしました。
ところが2〜3ヶ月過ぎた頃でしょうか、”今日はレッスンお休みでミニコンサート、ゲストに前講師も“という
回があったのですが、両者の技量の差は小学生だった私にもはっきり分かりました。
S村さんのことを貶めようとして書いているのではありません、渡辺範彦さんが凄すぎたのです
494493続き:04/03/03 19:11 ID:/ZonWwH1
時は流れて高校生の頃、
千駄ケ谷の野口英世記念館に手工楽器展を見に行きました。
その中の企画でプロによる弾き比べがあって演奏していたのは渡辺範彦さんでした。
ポンセの組曲イ短調の中の一曲だったと思うのですが、20くらいの楽器をとっかえひっかえで同じ曲を
弾いていました。
恐らくはじめて弾く楽器もあったであろうシビアな条件の中で渡辺氏は同じ曲を20回くらい繰り返して
クオリティを落とすことなく弾きつづけ、音色の違いがはっきり聞けた事が印象的でした。
495493更に続き:04/03/03 19:24 ID:/ZonWwH1
これを書くと身元が割れそうですが、
その後某大学でアンサンブルに入って、関東学生ギター連盟の専門家の夕べにお招きして聞かせていただきました。
もう20年近くも前の事でプログラムの詳細は思い出せませんが、アンコールで弾かれたヘンデルの
サラバンドが素晴らしかった。 他も地味な曲をしっかり飽きさせずに聞かせる本当の力を持った方だったと、、、

余談ですが、専門家の夕べの後お話する会があったのですが、やはりとっても地味な方で、
よく年のゲストがF田S一さんだったので、私の中では地味な方だったと言う思い出が際立って残っています。
(これもF田さんを貶める気は全くありません、お話とっても楽しかったし、、、、)

前のほうにソルのエチュードに感動されたと言う書き込みもありましたが、渡辺さんは本当に奇を衒う事が無く
オーソドックスな演奏で聴衆を魅了できる真の実力者だったともいます。

近年の“びっくりさせたもん勝“見たいな風潮へのアンチテーゼとしてまだまだ頑張って欲しかったと思います。

合掌

連続/長文しかも個人的な思い出ですみませんでした。
496名無しの笛の踊り:04/03/03 19:32 ID:3cp4DIO2
>>494
師匠の初見能力の高さを語るエピソード

「ある日、私は別に試すつもりはなかったのだが、たまたまブラリと
遊びに来た19歳の少年ギタリストに、小船幸次郎先生が新しく編曲
 されたバッハの『無伴奏チェロ組曲』(全曲)の中から、第3番のコ
 ピーを見せた。彼はしばらく畏敬の眼差しで譜面を眺めていたが、
 即座に初見でインテンポでサラサラと弾き切ってしまった。こんな
 ギタリストは見たことがない〜」

                 【現代ギター誌 No5】

497名無しの笛の踊り:04/03/03 19:50 ID:WKXJIEEO
他の人がその譜面の初見を試したところを見たことがないから
すごいのかどうなのかよく分からん。
498名無しの笛の踊り:04/03/03 20:00 ID:AvqggCVF
遅ればせながら、合掌。
499名無しの笛の踊り:04/03/03 21:34 ID:Fk8kDZbc
初見能力の高さは私も効いたことがあります。どんな曲でも
初見でふつうのギタリストの仕上がりくらいで弾いたそうです。
ただし、一般にいわれる初見能力と暗譜能力は反比例するということも
当てはまっていたらしく、うわさでは、アランフェスを聴衆の前で
演奏したとき、譜面を何枚も貼り付けて、数台の譜面台の上においてやったとのこと。
しかし、残念です。私も大変遅ればせながら合掌。
500名無しの笛の踊り:04/03/03 21:44 ID:dnIdep/H
500
zuza
501名無しの笛の踊り:04/03/03 22:12 ID:zgsatHB/
>>499
アランフェスは知らないけれどかって十八番にしていたバッハのリュート組曲
第4番が暗譜では弾けなくなって譜面を使うようになったって話しは聞いたな
それを叩かれたのがショックだったのか以後演奏から遠ざかっちゃったとか
佐藤紀雄さんみたいに『暗譜演奏は不自然、不自然な演奏をするくらいなら
譜面を使って自然な演奏をするほうが遥かにイイ!』って開き直られれば
どうって事はなかったんだろうけれど
502名無しの笛の踊り:04/03/04 01:04 ID:E1Ow1kZb
コンサートで譜面見ながら演奏派(独奏)って、何人か見たことあるんですが、
自分はてっきり「やっちゃいけないこと」だと思い込んでました。
緊張して弾けなくなっちゃったり、間違えちゃうよりは、見たほうがいいよね。
勿論、暗譜はしてるんだけど、目のやり場に困るのと、
何となく安心感があって、ゆったり弾ける気がします。
どうってことないことなら、これからステージに立つ機会があったら、
譜面持参しちゃおうかと思ってしまいます。どう思いますか?
503名無しの笛の踊り:04/03/04 02:29 ID:CybsgCgW
>>480

十代の頃やパリコンまでは毎日十時間も
練習していたと聞きましたが、
NHKのギター教室を終えたあたりから
極端に練習量が減って、故河野先生が心配されてました。

レパートリーの多くがパリコンまでに完成されたもので
あったとも聞いています。
504名無しの笛の踊り:04/03/04 03:57 ID:SB9wbL9i
プロのギタリストってコンサートで弦が切れたりしないんですか?
505名無しの笛の踊り:04/03/04 04:00 ID:YDcXzwGy
泉谷は自分で切るよ
506名無しの笛の踊り:04/03/04 04:05 ID:WMIxeNQS
>>502
全然問題ないと思うよ。
もともと暗譜演奏を始めたのはリストが最初だったらしいけど、
ってことはそれまでは皆譜面見てたわけだし。
一流どころだと、リヒテルは絶対に譜面置いて演奏したらしいし
クレーメルなんかはコンチェルトでも譜面置いてるし。
コンクールなんかでも実際暗譜に厳しいのは日本ぐらいで、
ヨーロッパとかは特に暗譜しなきゃいけないってのは無いのが多いみたい。

507名無しの笛の踊り:04/03/04 04:09 ID:WMIxeNQS
>>504
この間村治奏一が切れたらしくって、たまたま聴きに来てた鈴木大介が
持ってたからよかったようなものの常にスペアの弦は用意しとくのがプロだ!
って現代ギターで言われてたね。
508名無しの笛の踊り:04/03/04 05:18 ID:GXt/UIqH
>>507
論外っすよねw
509名無しの笛の踊り:04/03/04 05:45 ID:4YMKnNrc
>>507
まぁ、ピアノの弦でも演奏中にぶちっと逝くことあるからなぁ。
510名無しの笛の踊り:04/03/04 05:50 ID:KFdIPRj2
つか昔の鍵盤はモロくて
演奏の衝撃や弦の張力に耐え切れずぶっ壊れて
奏者が怪我する事態もあったらしいし。


その話聞いたらチェンバロ間近で聴くのこえーよw
511名無しの笛の踊り:04/03/04 06:44 ID:J/LM2zkN
クラシックギターとフォークギターってどう違うのですか?
512名無しの笛の踊り:04/03/04 07:34 ID:4YMKnNrc
>>511
形が違う。
513名無しの笛の踊り:04/03/04 08:11 ID:I6niElaY
その質問楽器板でも見つけたが
解決したとか言ってなかったか?



一般的に使われる楽器としての
クラシックギターとフォークギターか、
音楽のジャンルとしての
クラシックギターとフォークギターかで
説明違うけど
どちらを望んでいるのかな?
514名無しの笛の踊り:04/03/04 08:56 ID:aPXxz6Gr
クラシックギターとエレキギターってどう違うのですか?
515名無しの笛の踊り:04/03/04 09:08 ID:raCk6xai
釣り?

>514はどう捉えてるのさ?
516名無しの笛の踊り:04/03/04 09:37 ID:fc4KVZGs
>ギターの弦
2〜3日だけ使った低音弦、一週間位使用した低音弦を2〜3セットくらい
スペアとして用意してるプロ演奏家もいるらしい。

>暗譜
渡辺さんみたいな大音楽家が、タブラチュアの用途として楽譜を見ながら
バロック音楽を演奏するなら、今的には問題ないだろうが、
まだギター、音楽を勉強途上の人間が、安易な気持ちで、
>暗譜しなくていいですか?
>全然問題ないよ。
なんていうやりとりをしているのを見過ごすワケにはいかん・・・・
517名無しの笛の踊り:04/03/04 09:45 ID:fc4KVZGs
役者の江守徹さんが、ハリーポッターの小説を朗読し、CDとして出版されてる
らしい。ベテランの名俳優江守さんの朗読なら、さぞや素晴らしい出来栄えだろう
と容易に推察できる。

日本語訳された海外小説に、フリガナを振れば、小学校低学年でも朗読は
出来るだろうね。

テキストで記載されたモノをただ読むだけなら小学生でも可能だが、
同じ「読む」「朗読」という行為でも、江守さんと小学生では格段の差が
あると思う。
差どころか、比較するだけでも江守さんに失礼かもしれん。

ただ、小学生であっても、毎日毎日朗読の練習をし、小説の内容、アラスジ、
背景、登場人物の心理などを必死に勉強し、リハーサルを含めた準備を入念
に行えば、大人顔負けの立派な朗読を聴衆の前で披露し、拍手喝采を得る事
が出来るかもしれん。
ただ、そこまで頑張る事ができれば、この小学生はきっと、舞台で披露する
段階で小説の内容全てを暗記(暗譜)してるだろうな。
518名無しの笛の踊り:04/03/04 10:27 ID:nplq0JPN
作品には重要箇所と必ずしもそうでない箇所があるから
必ずしも厳密に記憶してるとは限らないんだが。
見て思い出せれば十分なところまで
記憶することが必要かは
要求される環境によって違うよ。



しかし駄訳で名高いらしいハリーポッター日本語版を
朗読かぁ。。。
519名無しの笛の踊り:04/03/04 10:31 ID:fc4KVZGs
>記憶することが必要かは

必要かどうかを言ってるんじゃなくって、結果的に丸暗記してしまう人間と、
そうでない人間の差を言ってるだけよ。

追伸:
小学校低学年までなら、間違えたり、つっかえたりせずに最後までテキストを
読むダケで拍手してもらえるだろうな。だけど、それも低学年まで。
520名無しの笛の踊り:04/03/04 10:40 ID:kQAGuHab
慣れてりゃ大した意識なく頭に入るパターンもありゃ

一度丸暗記してから砕いていく方法もあるからなあ。


つか何にしても低学年かどうかじゃなくて
段階だと思うが。
521名無しの笛の踊り:04/03/04 10:56 ID:E1Ow1kZb
よく>>511とか>>514みたいな質問をリアルでされて、返答に困るんだよね。
「クラシックギター弾いてます」って言っても
「じゃ、長渕とか山崎まさよし弾き語りしてよ」って言われて・・・泣。
勘違いされてるところがあるんだけど、どうやったら分かってもらえるのかな。
将来、家でギター教室開くのが夢なんだけど、
そういう人がいっぱいくるかもしれない。つか、ほとんどかも。
なんて説得&説明すべきなんだろうか?
522名無しの笛の踊り:04/03/04 11:04 ID:S6kkYGTq
とりあえず
基本的に歌の伴奏はやらないよ、
ジャカジャカ鳴らしたりもしない。
って言えばいいのでは?
そこで大半の人は消えていくってのが
クラブ勧誘での実感w
523名無しの笛の踊り:04/03/04 11:33 ID:TgxCMz46
>>517
江守徹といえば昔フクシンと『プラテーロと私』を録音したが
実はギターもアルハンブラーぐらいは弾けるらしい
何でも件のアルバムは最初にフクシンの演奏だけを録音しそのデモテープ
を渡された江守は自分の朗読の録音の時までに楽譜を対照しながら聞き込んでたとか
524名無しの笛の踊り:04/03/04 11:40 ID:E1Ow1kZb
>>522
なるほど。自分も学生時代はクラギ部でしたが、
勧誘でてこずった記憶があります。
「歌の伴奏はやらない」「ジャカジャカ弾かない」って
説明すれば、他にゴチャゴチャ説明する必要はないですね。
525名無しの笛の踊り:04/03/04 11:57 ID:fc4KVZGs
>>524
言葉で説明するよりも、実演してみせるのが一番簡単(説得力あり)かと・・・・w
526名無しの笛の踊り:04/03/04 12:04 ID:E1Ow1kZb
>>525
大抵はそれでいいんだろうけど、天然ちゃんだと、
「そんな難しい曲弾けるなら、山崎まさよしは楽勝ですよね?」とかきたりしてw
527名無しの笛の踊り:04/03/04 12:28 ID:fc4KVZGs
うーーん、天然ちゃんかぁ。。。。
「山崎まさよしは好きじゃないから弾けないけど、これなら出来るよ」
と言って、5、6弦をチョッパーで「ガッツ石松伝説」というのは
どうだ? クラギは色んな音が出せる(表現力がある)という良い例
になると思う。
こういう芸で笑いを取った後に、リブラ・ソナチネのエンディングを一発
決める。他にも現ギ社のユーミン・オン・ザ・ギターから数曲。
勧誘するならこれ位ネタを仕込んでおかないと・・・・w

528名無しの笛の踊り:04/03/04 12:39 ID:E1Ow1kZb
>>527
う・・・うまいですね。w
529506:04/03/04 13:36 ID:WMIxeNQS
>>516
>>暗譜しなくていいですか?
>>全然問題ないよ。
>なんていうやりとりをしているのを見過ごすワケにはいかん・・・・

暗譜しなくていいって言ってるんじゃなくて、暗譜や分析を十分した上で
ステージでは譜面置くのは問題ないよって意味です。
>暗譜はもちろんしてるんだけど 
って言ってるし。
目の前の譜面を見るか、頭の中で譜面を見るかの違いですね。

個人的には、暗譜した方が集中できると思うけどね。


530516:04/03/04 14:14 ID:YxXom4qy
>>502さんの書込みを読むにあたり、楽譜を「分析を十分」するようなレベルの
方の発言ではないと漏れは判断したワケね。
もし仮に>>502さんが初心者〜レベルの人であれば、
 >緊張して弾けなくなっちゃったり、間違えちゃう
という不安を抱えているならば、
「完璧に舞い上がってアタマの中が真っ白になっても絶対に最後まで
弾ける事を目指して練習した方が良いよ。当然暗譜は前提必須条件」的なアドヴァイスをしてあげた
方が良いと思うし、それ以外のレベルの方なら、話は別だろうと思う。

漏れには>>502の書込みだけで、書いた本人のレベルまでは判断しかねるので、
見過ごさず、結論は出さず、「例」を挙げたまでの事。

蛇足だが、楽譜の読み方(分析)にも、暗譜のしかたにも当然「レベル」がある。
暗譜(記憶)した楽譜を一切見ずに、白紙の五線紙に全て書く事が出来れば、
ちゃんと暗譜できたと言っても良いレベルかな?
当然速度、アーティキュレーション、表情、その他の記号込みでね。
 >暗譜はもちろんしてるんだけど
>>502さんがどの程度の深さまで暗譜してるのかは、漏れにはわからん。
531名無しの笛の踊り:04/03/04 14:36 ID:DRDOQK/f
お話中申し訳有りませんが、
このギタリストが使用しているギターはナンでしょうか?

http://www.danielbolshoy.com/video.html
532名無しの笛の踊り:04/03/04 14:44 ID:C8QlxG4j
>>531

トップページみるとパウリーノ・ベルナベみたいだけど。
533名無しの笛の踊り:04/03/04 14:45 ID:aPXxz6Gr
あんまり上手くないな。
534名無しの笛の踊り:04/03/04 14:49 ID:C8QlxG4j
スマソ
ビデオの方は違いますね。なんだろう?
でも上手いね、この人。運指に余裕がある。
535名無しの笛の踊り:04/03/04 14:58 ID:aPXxz6Gr
上手いかぁー?
運指に余裕無いだろ?
テンポも不安定だし、音も艶がない。
多分、爪が長いんだろうな。
536531:04/03/04 15:41 ID:DRDOQK/f
>534
どーも・・・好きなタイプの音なのでちょっと気になっただけなんです。

>535
ワタシにはうまいか下手かも分かりませんw。
537名無しの笛の踊り:04/03/04 18:29 ID:4gcH8L6M
>530
>当然速度、アーティキュレーション、表情、その他の記号込みでね。

本気か?
どんな曲でもそんな暗譜が可能な香具師が世界中に何人いる?
ベリオのセクエンツァを空で書けるやつがいるか?
538名無しの笛の踊り:04/03/04 19:47 ID:/SHHNnds

只今の演奏は
極 端君でした
539506:04/03/04 19:59 ID:WMIxeNQS
>>516
なるほどね。ごもっともです。

>>537
暗譜って皆そうやってしてるんだと思ってた。
自分は楽譜のシミとか書き込み、ページ数まではっきり頭に描けるぐらいじゃないと
安心できないからそうしてるけど、それだとすごく時間がかかっちゃうのよ。
他に効率のいい暗譜方法あったら誰か教えて欲しい。
セクエンツァは一回挑戦したけど技術的に無理があって譜読みだけで
本番は諦めちゃったから、暗譜はしたこと無いなー。
540名無しの笛の踊り:04/03/04 20:00 ID:ke3zQqr3
>>537
イエペスは自分のレパートリーは記譜出来たらしいよ
協奏曲なんかはギター譜だけでなくオーケストラパートまでね
有名な語録に「私の頭の中には小さな引出しがたくさんあって
記憶に焼き付けた楽譜をその中にしまっておいて必要に応じて
取り出し、それを見ながら弾くのです」っていうのがあったらしい
541名無しの笛の踊り:04/03/04 22:17 ID:8wIUtUk2
視覚的な記憶力に優れているタイプかな。

楽譜は理解できないけど
一度聴いたら忘れないタイプの人とか
色々いるよな。
542名無しの笛の踊り:04/03/04 23:52 ID:4iJmqdSt
天国のイエさんは、最近召された範さんとは反対のタイプで、
楽譜を覚えるときは、おたまじゃくしを一匹ずつ飲み込むように
していたらしい。
543名無しの笛の踊り:04/03/05 01:00 ID:V1bKxyY1
ハッタリじゃねーの?イエペス。
スペイン人そういうの多くね?
544名無しの笛の踊り:04/03/05 01:48 ID:2a3XyiM9
サヴァン症候群の人だっているんだから全部暗譜できないことはない
545名無しの笛の踊り:04/03/05 02:08 ID:D5vWJIVn
当時,イエペスは,一度見た楽譜は全て暗譜していて,すべてのレパートリー
をいつでもすぐに再現出来る,何てO原氏がまことしやかにかたっていたけど,マスター
クラスを聴講したら,ちょっと古いレパートリーの模範演奏をしようとして,
何度もつかえて,あんまり覚えてない感じだったね。
まあ,伝説はそうやって作られるかな。
546名無しの笛の踊り:04/03/05 07:01 ID:0pi4gkoJ
数字に関して特に強い記憶力を持つ人って
タブ譜にしたら何でも暗譜できそうだ。。。


俺の特殊能力は 人の顔がなかなか覚えられない



・・・だからなぁ(涙
547名無しの笛の踊り:04/03/05 09:17 ID:MreV0u3g
友達にジャズから転向したやつがいて、そいつは全部手の形と
コードネームで覚えるって言ってた。
分かんなくなってもアドリブしちゃうから間違える気がしないんだって。
実際、ディアンスとかそうやって覚えてるかもね。
その彼によると一番覚えやすいのは武満で、バッハはやっぱり大変って言ってたよ。
548名無しの笛の踊り:04/03/05 09:47 ID:0pi4gkoJ
バッハは対位法を使った即興演奏が得意だったみたいだけど・・・
空間の認知能力高かったんかいの。


ギターやり始めてよくないなと感じたのは音を意識しなくても
形を目で覚えてごまかしても弾けちゃうところなんだよなー。
ピアノやってた時は常に今何の音弾いてるのか意識出来たし
視覚的にも確認しやすかったが、
ギターの指板って最初は音の配置が認識しにくいから
つい場所と動作の形状だけでとりあえず弾いて
耳に聞こえる音があってるからこれでOKなんだろう、って
勝手に納得するような手抜きをしちゃいたくなるw 
畢竟五線譜見ててもタブ使ってるのと変わってない・・・

あー、イカンイカン
549名無しの笛の踊り:04/03/05 10:25 ID:7EsRIgAS
>>547
クラギでもコードはともかく指の形で覚えてるって香具師もいるよ
今はプロに成ってる某氏はコンクールに出ていたときに課題曲(バッハ)
の同じところを7〜8回間違えてそのたびに弾き直したけれどどうしても
上手くいかずついにその部分をすっ飛ばしたことがあったよ
講評では「曲は指で覚えるのではなくちゃんと楽曲分析をした上で頭で覚えよう」
なんて言われてたな
550名無しの笛の踊り:04/03/05 10:52 ID:2BO+D8ax
イエペスの暗譜に関する話題が出たんで、私も「伝説」を一節。

イエペスは初体験の曲を弾く(練習する)際、冒頭の4小節のみを練習するそうな。
で、その4小節が 完 璧 に 弾けるようになったら、次の4小節を練習するんだと。
で、次に完璧にマスターした4+4小節(1フレーズ)を、完璧に弾けるように練習する
んだってさ。
えらいっ!!

っつーか、上級者の皆さんは、当然のごとく、こういう練習の工夫はしてらっしゃるん
だとは思いますが。
551名無しの笛の踊り:04/03/05 11:17 ID:f7CtOro7
あんぷ以前に弾けんわい(泣)
552名無しの笛の踊り:04/03/05 11:43 ID:AueQhGdn
人によって色々だろうね。
最初から順に仕上げていく人もいれば
先ず全体をさらって順番に精度を高めていく人もいれば
部分毎に仕上げてくっつける人も。

まあ好き好きっしょ。
553名無しの笛の踊り:04/03/05 12:55 ID:lhzTUdwm
音符と指板の位置関係を掴むのが苦手。
楽譜初見で弾けるなんて神だ。
554名無しの笛の踊り:04/03/05 13:13 ID:phD0AqKc
>>553
今はなきパリコンでは本選前日の非公開審査で必ず未発表曲の初見演奏
をやらされていたらしいから、神レベルって事じゃないんじゃないの
555名無しの笛の踊り:04/03/05 15:27 ID:q8Ep0c2U
初見なんて幾らきいても結局は虚しい。所詮暗譜して完璧に自分のものにした
ときの演奏とは微妙に違う間が出る。楽譜がないと何も弾けない(初見がきく
と暗譜が苦手なことが多い)のは情けないし,ジャズ系奏者には馬鹿にされる。
私も楽譜を前にパーティーで弾こうとしたら,「それでは演奏をお願いします」
と言われて場内のライトを消され,弾けなくて立ち往生したこともある(x_x)
556名無しの笛の踊り:04/03/05 15:57 ID:suhUsOOg
そんなに全体が真っ暗な演奏会場てあるのか?
557名無しの笛の踊り:04/03/05 16:18 ID:MreV0u3g
>>555
それ俺も経験あるよ。
なんか夜のパーティで演奏バックに夜景を楽しむ、みたいな企画で
弾いたとき真っ暗だった。ただ自分の場合は前もって知ってたから、
譜面台につけるペンライトみたいなのでやった。けど見づらくて大変だったなー
558名無しの笛の踊り:04/03/05 16:36 ID:MaXAQW++
虚しいとか、虚しくないって問題じゃないよ。
初見演奏ってのは他人に聴かせる事を前提としてるんじゃなくって、あくまで音楽家、
演奏家の素養というか、基礎体力測定みたいなもんだと思うよ。
音楽大学の入試じゃ必ず初見テストがあるし、他楽器の国際コンクールでも初見演奏が
必ずといっていいくらいある。
日本のギタコンでも初見審査アリにしたらおもしろいかも?

ちなみにラヴェルのプレリュードは、どっかのコンクールの初見審査のために作曲された
らしい。とても良い曲だ。

暗譜の話題から初見へと飛躍したけど、
  目を閉じても演奏可能なくらい弾きこんどけや!
って結論でよいでしょうか?w
559名無しの笛の踊り:04/03/05 17:32 ID:PZjapZDK
折れは指で覚えてます。

ご め ん な さ い
560名無しの笛の踊り:04/03/05 18:24 ID:Ee0jBs28
初見と楽譜見ながら弾くということは全然違う。
楽譜見ながら弾くということは楽譜から、その曲を演奏をしているまさにその時に新たな自分のアーティキュレーション、アゴーギグを生み出しつつ演奏する手段に使うものだ。
561名無しの笛の踊り:04/03/05 20:02 ID:SQ3ZmbXK
バーカ
562名無しの笛の踊り:04/03/05 20:10 ID:6oqrUJJ/
>>561
              .∧
           ;へ  | |
          (_人ヽ_/ ノ
   _,,.-‐-,,._    / 。。!
   |.    |   ( ,,,,Y,,,)
   |..__...|==/ (,,゚Д゚)n== <まぁ、もちつけ
   |.(゚Д゚ ) |  i(ノ   ノ
   |_,,.. -..,,c C   /
   `'''‐-‐'' | ゙:、 丿丿      ) ̄ ̄ ̄(
     U"U  U"U      (;c(゚Д゚ )c)⌒つ
 / もちつきねぇ \
                  / ウス! ヽ
563名無しの笛の踊り:04/03/05 22:40 ID:F+LT240T
>550
コーラスの音取りもそういう進行っすよ。(一緒にするなって?)
合唱でも、和声(和音)のタテ読みとヨコ読みをしっかり意識していないと、
主旋律以外の音が覚えにくいです。
私は(ギター歴よりも合唱歴の方が長いせいか)イエペスのような修得法が
なんとなく落ち着くんですが、べつにマイナーなやり方ではないですよ…ね…?
564名無しの笛の踊り:04/03/06 03:15 ID:hOsRstTA
横読みについて考えるなら4小節に限らず
パッセージの纏まりごとだけどね。

完璧にならないと次に進まないってことは合唱はパート練習しないの?
565名無しの笛の踊り:04/03/06 12:26 ID:ope/M5j8
4小節ごとの練習よりも、パッセージごとの練習に賛同。
音楽の呼吸を体得するにはもってこいだと思う。

イエペスが単に4小節といったのは、ほんの一例でしょ。たぶん。
566名無しの笛の踊り:04/03/06 13:44 ID:mDZkdX0z
某製作家に10弦ギターの注文をしたのですが、
13弦ギターなんてのもあったのですね。

http://www.chiaviguitars.com/htm_pages/main/instrument_10_13_e.htm

注文を変更しようかしらん。
「もう3弦、追加!」なんてね。
567563:04/03/06 14:19 ID:hImiGvzW
>564
合唱団によりイロイロです。
ヤル気のある所だと、同じパートの人達が有志で集まってパー錬するし、
階名で歌ってハモる練習をしたりもします。
(例えば、イ長調ならラシド#ではなくドレミと読ませる)

楽譜にはA、B、C…と区分けが記されているため、パッセージ単位で練習する
事になるわけですが、難曲になるほど歌い辛い高・低音やハモりが難しい部分が
増えるため(6声以上になるともう…)、自然に少小節単位での練習になって
しまうのです。言葉足らずスマソ。
568名無しの笛の踊り:04/03/06 14:34 ID:gt2OhQSl
>>565
「テーブルの上に20個ほど貝殻をおいて、あるパッセージを練習し終えると、その貝殻を一つ
 テーブルの端まで動かす。そして又そのパッセージを練習する。これを繰り返すと、貝殻を動
 かす事により指や腕は完全に一度力が抜けて、気分的にもリラックスできるという事をイエペ
 ス先生に教わりました。」 荘村清志 談
569名無しの笛の踊り:04/03/06 15:23 ID:7aCt6cw8
荘村君の盗賊の歌をまた聴きたいな
570名無しの笛の踊り:04/03/06 15:48 ID:+sXiw9IB
>>568
マッチ棒を使った、緊張感を高めるトレーニング法と勘違いしたよ。
私も、貝殻取り入れてみようかね。
571名無しの笛の踊り:04/03/06 15:50 ID:H2y1CVu+
>566
やっぱ 醜悪と言うべきでしょう。
572名無しの笛の踊り:04/03/06 18:12 ID:cTzjifd3
>>567
やっぱそうでしたか。
他の楽器でも合唱の練習方法は広く取り入れられてますよ。
移動のドを使って歌ったりはピアノ習っててもやりました。
まだ意図が分からない年歳だったんで
「なんでピアノ習いに来てピアノ使わず歌なんか歌んだろ???」
って思いましたけどw
573名無しの笛の踊り:04/03/06 18:17 ID:CM4HyZML
ソルフェージュか。
著名な作曲家なり演奏家は、ソルフェージュを
しっかりやってたってよく聞くな。
574名無しの笛の踊り:04/03/06 21:37 ID:mXRHKs1I
質問なんですが、爪を使わないで弾く場合のデメリットって何なんでしょうか?
575名無しの笛の踊り:04/03/06 21:54 ID:uartjalK
>>570
>マッチ棒を使った、緊張感を高めるトレーニング法

解説キボン!
576名無しの笛の踊り:04/03/06 22:26 ID:q2yQGIQF
>>574
爪を使わないで、ピックで弾くって言うことかな?
それとも、爪を短く切って、指先(肉)だけで弾くってことかな?

577名無しの笛の踊り:04/03/06 23:09 ID:mXRHKs1I
>>576
指で弾くということです。
クラシックギターをやってみたいのですが、爪は伸ばしたくないんですよね。
普通にピック使っても弾きたいし、ピアノも弾くので。
指先だけだとトレモロが出来ないとかあるのかなと思って。
578名無しの笛の踊り:04/03/06 23:21 ID:9E4t3ybo
渡辺香津美さんはクラギやってる人からみて評価はどうでしょう?
「ギタールネッサンス」のアルバムなどは、好きですか?
579名無しの笛の踊り:04/03/06 23:28 ID:+sXiw9IB
>>575
いや、単純なことなんだけどね>マッチ棒トレーニング

用意するのは、マッチ棒10本。
間違いなしに弾けると1本ずつ、例えば右から左にというように、移動させていく。
間違えると全部リセットして振り出しに戻す、
つまり10回連続間違いなしに弾けないと終われないわけだ。
最初の数回は普通に落ち着いて弾けるんだけど、10本目に近づくにつれて
穏やかに弾けない緊張感が出てきて、このプレッシャーに耐えるのが練習の目的だ。

昔、管楽器やってた時に知った練習法。演奏会、発表会等の本番前とかに効果があるよ。
580名無しの笛の踊り:04/03/06 23:45 ID:uartjalK
>>579
なるほど、めちゃくちゃ緊張しそう。
そのトレーニングやってみるよ。サンキュ。
581名無しの笛の踊り:04/03/06 23:48 ID:q2yQGIQF
>>577
ああ、そういうことか。指(肉)だけで弾けないわけではないけど、
当然、肉の音しか出ないよ。いわゆる、ギターの音みたいな、
ちゃんとした音が出ない。
それで自己満足するならいいんだけど。
ピアノは爪伸ばせないからね。
ピアノかギター、どっちを取るか?しかないんじゃないかな?


582名無しの笛の踊り:04/03/06 23:51 ID:q2yQGIQF
>>579
面白そうだな、それ。
緊張感があるから、本番の気分だね。
でも、俺、自分に甘いから「うーん、今回は良く弾けたことにしちゃおう」って
なっちゃうかも。

間違ったら電流が流れる機械とかあればいいかもね。w
583名無しの笛の踊り:04/03/06 23:58 ID:WiPnHjNK
>581
すごく基本的な質問かもしれませんが、
爪って何ミリぐらい伸ばすべきですか?
(指の形や弾き方で違ってくるでしょうけど)
584名無しの笛の踊り:04/03/07 00:01 ID:M4Nyp294
>>578
香津美さんはクラシックのギタリストとも深い交流あるし普通に人気あるんじゃないかなあ。
585577:04/03/07 00:01 ID:EIn/ZMmD
>>581
そうですか・・・。わかりました、よく考えてみます。
ありがとうございました。
586名無しの笛の踊り:04/03/07 00:06 ID:bZvqeLbC
>584
でも香津美にジェイコブソンは勿体無いような気もする・・・
(ピックで弾いたりしてるし)
587名無しの笛の踊り:04/03/07 01:04 ID:QJzlCJkl
別にピックで弾いても問題ないと思うけど。
588名無しの笛の踊り:04/03/07 01:39 ID:QRtdo1MC
>>583
そう、人によって違うからねえ。
俺みたいな、もともと深爪だった人の場合、
白い部分が何ミリとか言っても意味ないからね。
爪の形にもよるし。(俺はやや反り爪)
実際弾いてみて、ギリギリ爪が弦に接すればいいんじゃないかな。
589名無しの笛踊り:04/03/07 01:46 ID:ZDJVpzKh
>577
ピアノが本職でクラシックギターやってる人で、ギターのときは付け爪という人はいるよ。指頭奏法というのも一応ある。本気でクラギをやるなら爪はあった方がベターだとは思うけど。
GG大阪の女性の店員の方もそうだったような。
590名無しの笛の踊り:04/03/07 09:01 ID:rO7H8afR
香津美さんのCD「おやつ」の中に、DIANAって曲(当然ご本人作曲)
が入ってるけど、福田進一さんも弾いてるね。
福田さんの方は、我々クラギ人間にとっては普通の「クラギ演奏」。
ご本人の演奏は少々違和感があると言えなくもない。
香津美さんの演奏と、一般的なクラギ演奏を比較するなら一番簡単な方法かも
しれん。

ちなみに福田さんは「上を向いて歩こう」を弾いてるけど、香津美さんのCD「おやつ」
の方は歌+ギターの構成。
591名無しの笛の踊り:04/03/07 09:04 ID:rO7H8afR
漏れは15年くらいギターを弾いてるけど、未だに爪を何mmにしたら良いのか、
どんな形がベストなのか、サパーリわからん(涙)
592名無しの笛の踊り:04/03/07 09:42 ID:Uh9Crttu
私は指頭奏法練習中。だから爪は全然のばしてない。
音はきらびやかじゃないけど、そんなに悪くないよ。
ロマン派とかじゃなく、リュートの編曲とかの古いのに向く感じ。
けど、なんでかボサノバやりたくなるんだ。
593名無しの笛の踊り:04/03/07 09:48 ID:D1+8ibiU
漏れは鉤爪で悩んで一時期付け爪使ってみたことあるけど
やっぱりコントロールが難しくて、それはそれでストレスたまったのでやめてしまったよ。
594名無しの笛の踊り:04/03/07 11:03 ID:04r+Lwen
誰でもだろうけどi,m,aそれぞれ爪の形状が違うのでその指ごとの爪の形が必要みたい。
例えばiは指の形に添ってmは左に切れ上がったような形、みたいな。
595名無しの笛の踊り:04/03/07 14:00 ID:Lr1iXaDD
指頭と爪をタッチで使い分けたいなら、p,i,m,a
全て親指側を低く削り、中央より小指側を高く残しす。
弱音時は掌を弦に寄せ(指曲げる)ハイタッチ時は
手首を起てる(指のばす)よう意識すれ
596名無しの笛の踊り:04/03/07 17:48 ID:IVH1r6Xz
弦交換する時ってペグ側はどう巻けばいいのですか?
さっぱりです
597名無しの笛の踊り:04/03/07 18:09 ID:QRtdo1MC
>>596
えっとね・・・ココをこう巻いてね、ココに通して、それからこうして・・・
ってアンタ、言葉で説明しろってーのかい?!
598名無しの笛の踊り:04/03/07 18:17 ID:fMU9Yzfw
ひーいて ひーいて トントントンですよ
599名無しの笛の踊り:04/03/07 18:47 ID:mN9fJIib
今日やってた渡辺範彦のお別れ会行った人いないかな。
600名無しの笛の踊り:04/03/07 18:57 ID:vs4DoqNa
ダイソーCDでギター名曲集がでたそうですが、だれか買った人います?

♪ダイソーでクラシックCD買う人の数PARTU→
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1059764063/

CD−C−68 ギター名曲集 VOL.1
601名無しの笛の踊り:04/03/07 19:27 ID:SUMjso8w
>>590
随分昔に聴いたきりなのでどんな演奏だったかさっぱり思い出せないけど、
dianaってウェインショーター作じゃなかったっけ?
あのアルバムって鉄弦をピック弾きというスタイルが中心だったかなあ。
そうだとすると違和感は大きいだろうね。
602名無しの笛の踊り:04/03/07 19:29 ID:SUMjso8w
>>592
トニーニョオルタは指頭弾きらしいよ。
603名無しの笛の踊り:04/03/07 20:57 ID:gZEQlcAp
>>590
dianaはたしかにショーターの曲だけど、
「鉄弦をピック弾きというスタイルが中心」なのは「ドガタナ」ですね。
「おやつ」はクラシックギターが中心。
604ミヤ:04/03/07 22:05 ID:vjPhQx06
>596
がいしゅつですが、
http://www.mitene.or.jp/~chriacos/guitar/st_change-n.html
ここを見られたし。

>595
そうか...指のフォームを変えずに、音の強弱を変えようとするから
苦労してました。ありがとうございます。φ(。。)メモメモ…
605名無しの笛の踊り:04/03/07 22:54 ID:QRtdo1MC
コンクール出たことあるひといる?
俺、30なんだけど、今頃出るのちょっとハズいかな?
606名無しの笛の踊り:04/03/07 22:59 ID:Lr1iXaDD
ナ、ナ、ナンデスカ? コレハ?↓

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f14272242

ギターのグランドピアノ版?
607名無しの笛の踊り:04/03/07 23:05 ID:KzPRObac
>>605

40近くになって埼玉のコンクールに出た人もいる。2000年の九州コンクールで徳武さ
んが1位を取っている。

一時期東京国際にも30過ぎて毎年受けている人がいた。本選までは進むんだけど、そ
こから先に突き抜けられずにいたな。力はあったんだけど、本番に弱い人だったみた
い。
608名無しの笛の踊り:04/03/08 00:39 ID:Hg5YGj3c
何歳だろうが、かっこいい演奏すればかっこいいよ。
「恥ずかしいかも」って思うぐらいだったらやめとけば。
ちなみに東京国際に限って言えば30台で上位入賞(1位を含む)
する人は珍しくない。
609ネコオタ@ ◆OkhT76nerU :04/03/08 01:12 ID:nUvyz83s
>>602
トニーニョのトーン聴くと、爪なしっていいよね。
空間に溶けていく感じが強烈な個性。
610名無しの笛の踊り:04/03/08 02:14 ID:XZGmidjf
>>605
柴田杏里さんが37歳の時に瀬戸大橋国際に出場してるね(1988年)
結果は2位だったけれど(1位マリア・エステル)
611名無しの笛の踊り:04/03/08 08:56 ID:I0xHQcMi
>>591
指先が細くて、肉厚が薄い方は、
爪は指のカーブよりもゆるく平らに削り、
長さは短めにしたほうが音に厚みが出る。
612名無しの笛の踊り:04/03/08 09:41 ID:TiC1VIC6
ギターのコンクールは年齢層高い気がする。
30なんてまだ若い方ちゃうかな?どのコンクールにもよるけど。
613名無しの笛の踊り:04/03/08 10:25 ID:Y5nMpe8q
>>605
僕は40代だが、初めてコンクールに出るよ。
本選に残れたらいいけど、場数も必要だろうから、
今回まず無理だとわかってはいる。
ローカルアマチュアなんで、張り合いがないとレッスンも続かないし、
プチセレモニーとして考えればいいのでは。
30なんて若い若い。これからですよ。

614名無しの笛の踊り:04/03/08 10:56 ID:+ZWJDpGp
>>613
ピアノの場合は,結構アマチュアでもピティナとかいうコンクールがあって,
いつまでもどんどん(プロに混じって)受けたりしているね。

ギターの場合は皆プライドばかり高く,プロをけなしたりはするが自分はほ
とんどそういうのにチャレンジすることもないから,いいんじゃないかな。

ギターは昔から英才教育からプロのスターへ,何て道以外はだめ,というんじゃ
なく,他に職業を持ったアマチュアこそが本当にギター界を支えて来たりしたん
だから,もっとそういう場があってもいいなあ。
615名無しの笛の踊り:04/03/08 12:14 ID:6ofIEDpv
>>613
素晴らしいですね。
同世代として陰ながら応援させていただきます。
ギターをはじめて何年くらいですか?
他楽器からの転向でしょうか?

発表の場を設けるというのは大変なことなんすけど、
コンクールに出場するのが、ある意味一番簡単な方法かと思ってます。

ギターって構造が単純で原始的な分、2〜3年練習すれば、ちょちょいと色んな曲を
弾けるようになるって面がありますけど、逆に20〜30年くらい修行しなければ、
イイ音を出せないって面もありますよね。
そこがギターの魅力でもあり、難しさかと。
616名無しの笛の踊り:04/03/08 20:30 ID:Y5nMpe8q
>>615 ありがとうございます。
実は、ただギター歴がいたずらに長いだけなんです。
不器用なんでしょうね、きっと。
でもなんとか続いてるって事は、やっぱりギターが好きなのでしょう。
色も形も感触も音も。


617名無しの笛の踊り:04/03/08 23:08 ID:9iqu5t5Y
ギター弾くときの格好でどうしてます?
最近、足を開く方法に替えたら、音は良くなったけど
非常に肩がこるようになった。

どこか、問題があるんだろうな。
618名無しの笛の踊り:04/03/08 23:16 ID:R0G0odaK
足台が低いとか
619名無しの笛の踊り:04/03/08 23:42 ID:P8OMAMAv
あーちなみにね、最近各地のコンクールにシニアの部ができてるらしいから。w
620名無しの笛の踊り:04/03/08 23:46 ID:D+5MXBDW
クラギでストラップが消えたのは何でだろう?
坐っててもあれは姿勢の自由が
ききやすい安定性高いのでわりと便利なんだが。
レストや足台と併用すれば肩への負担も減るし。
621名無しの笛の踊り:04/03/09 01:13 ID:cHF2T+ey
ストラップて、アコギみたいなネック〜エンドピン式?
若しくはホール〜首に引っ掛ける若大将式?
622ネコオタ@ ◆OkhT76nerU :04/03/09 01:16 ID:4GW6XSpQ
>>620、そうだね。いいストラップがあれば補助のひとつとして
使えるかもね。

他にも最近の古楽の波やアメリカのフィンガーピッキングの
ムーブメントをみてると
鉄弦がクラでも選択肢に入る可能性が将来的にあるよね。
クラにあった鉄弦(シルクワウンドみたいな)、
クラギのひとが拒否反応おこさないギターの製作、
レパートリー、奏者などなど、
80年代以降のヨークに代表される層のムーブメントのなかで
かなり環境がととのってきたと思う。あとは
だれがキャリアをかけてトライするかだな。


623名無しの笛の踊り:04/03/09 01:20 ID:G20tvvrP
ネコオタさんはクラギだとどの奏者が好き?
624ネコオタ@ ◆OkhT76nerU :04/03/09 01:36 ID:4GW6XSpQ
うーんそうね。
俺はリズム感がある人がすきだからアサド兄弟かな。
最近よかったのは現代ギターのトンデモ付録だった
福田ラジオのポンセの演奏かな。こう、しみじみギターを
もっと自由にとらえないといけないなって思う、よいテイクだった。
音だとマリアエステルがよいと思う。ラッセルとかは
あんまいいと思わない。
しかしレコーディングでの楽しみが現実問題大半を
しめるわけだから、本人のトーンに劣らず録音の意図
も大切だよね。ジョンのこめかみに痛い録音とかアサド兄弟
の空間に溶ける和音、バルエコのオフな感じとか。


625名無しの笛の踊り:04/03/09 01:51 ID:aOU3zONu
>>622
スチール弦の選択肢は低いと思う。
戦後の物不足の時はクラギでも使われたらしいけど
やはりガットからの流れや爪への負担を考えるとクラシックギターでの
スチール弦は難しい気はする。
俺はスチール弦でもクラの曲弾くけど、曲の向き不向きあるかな〜って
感じるし。

>レコーディングでの楽しみが現実問題大半を しめるわけだから

日本だとCD聴いてよければライブ行くって人多いけど
外国行くとそうでもない。あくまでライブ中心でよければCD買うって
感じの人の割合多い。クラでもポピュラーでも。
626ネコオタ@ ◆OkhT76nerU :04/03/09 02:05 ID:4GW6XSpQ
>>622
でもそれらの壁はここ20年でどうにかなるレベルまで
来たんじゃない?プレイヤー、製作家、リスナーみんなが。

>外国ってNYCみたいな大都市のことをいってるならわかるけどね。
自分が好きなギタリストを見れるなんて毎週毎週ないでしょ。
627名無しの笛の踊り:04/03/09 02:11 ID:JjXOPVNW
ヨークに代表される層のムーブメントって・・・・


はぁ、まあいいや。
628ネコオタ@ ◆OkhT76nerU :04/03/09 02:50 ID:4GW6XSpQ
>>627
なにをいいたいかわからんが、
ヘッジス以降、鉄弦インストの層はすごくひろがった
わけだけど、クラシックからはまったく相手にされてなかったんだよね。
タブ譜だしライトインスト音楽、技術もない。
しかしサンバーストのオリジナルが鉄弦だったように、
だんだんと相互に関係しあうようになっている。当たり前だが、
アメリカ中心のフィンガーピッキング音楽の発展はクラギにも
影響を与えはじめてる。
だから鉄弦クラギにあったクラシック音楽を発掘や作曲できれば
可能性は大きい。オケの楽器と違ってクラギってクラギっていうより
「スペイン流指弾きナイロンギター」だから。
629名無しの笛の踊り:04/03/09 03:00 ID:EOn3rYQ9
またおまぇか
630名無しの笛の踊り:04/03/09 03:15 ID:JjXOPVNW
薀蓄はもういいよ。
631名無しの笛の踊り:04/03/09 03:53 ID:JjXOPVNW
ヘッジス以降、鉄弦インストの層はすごくひろがったわけだが、
クラシックの世界からはまったく相手にされてなかった。

何故かと言うと、記譜はタブラチュアによるものだし、軽音楽であり、技術もなかったからだ。

しかし、元々鉄弦の曲であった「サンバースト」をクラシックのギタリストが取り上げるなど、
だんだんと相互に影響しあうようになっている。
周知の通り、アメリカ中心の鉄弦インスト音楽の発展は
クラシック・ギターにも影響を与えはじめてる。

したがって、この機に、鉄弦を張ったクラシックギターに適した
クラシック音楽のレパートリーを開拓できれば可能性は広がるだろう。

オーケストラに使われているような楽器と違って
現在のクラシック・ギターというのは「クラシック・ギター」というよりは
「スペイン流指弾きナイロンギター」である。



*鉄弦インスト=フィンガーピッキング



翻訳してみた。多少、意訳あり。誤訳等、訂正求む
632ネコオタ@ ◆OkhT76nerU :04/03/09 04:15 ID:4GW6XSpQ
>>631ありがとう。訂正なし。最近逃避行動でクラ板に書き込みすぎたよ。
ロムります。
633名無しの笛の踊り:04/03/09 04:16 ID:URRexCky
外国って別にNYとは限らないよ。
ラテンでもヨーロッパでも何ていうか、生の音楽がもっと近いんだな。
日本ほど素人玄人関わらず楽器の演奏は
決められた時間に決められた空間で
それが好きな人だけが行く、
それ以外に日常生活で楽器の演奏に出くわすことは殆どない・・・
って感じでもないよ。
うまく言えないんだがいろんな意味で境界が曖昧だし適当。気にする人も割合としてはかなり少ない。
634名無しの笛の踊り:04/03/09 04:35 ID:URRexCky
でもクラギがクラシカル・ギターというより
スペイン流指弾きナイロン弦ギター
でしかないことは同意だな。

まあその弾き方が悪いとは思わないしプロの世界じゃ
それが主流で構わないが
それ以外の選択肢に対して妙に拒絶反応があるのは勿体ないわな。
プロでも舞台を外れりゃ色々やってる人もいるみたいだけど。
635名無しの笛の踊り:04/03/09 10:32 ID:M+qWrWlO
クラギでビックを使わず指でジャズピアノみたいな
インプロできたらスゲーよな
636名無しの笛の踊り:04/03/09 10:37 ID:XDfPgnDG
>スペイン流指弾きナイロン弦ギター

・・・・・「スパニッシュギター」でいいんじゃない?
我々が使用してる楽器はほぼ全部、トーレス型を原型(工法も)にしてるらしいから。
(例外を除く)

クラシックギターって呼称は、ソルとかジュリアーニとかの曲を弾く場合だけでも良いし、
タレガとかメルツを弾く時はロマンティックギター、ポンセは近代ギター、ブローウェル以降
の場合は現代ギ(略
637名無しの笛の踊り:04/03/09 10:40 ID:XDfPgnDG
>>635
「ジャズピアノみたい」かどうか、よくわからんけど、フラメンコ奏者は例外なく指で常時
インプロしてるよね。
638名無しの笛の踊り:04/03/09 11:17 ID:M+qWrWlO
>637
なるほど、一度ちゃんと聴いてみよう。
639名無しの笛の踊り:04/03/09 11:30 ID:ZcHsZyp2
カリンさん上手いなぁ。類稀な美音だな。
この人のCD聴いた後は、他の人のが酷く聴こえる。
640名無しの笛の踊り:04/03/09 12:04 ID:ZcHsZyp2
日本は最終的な「CD」としての完成度というのを考えずに、
ホールで録音したりしてるお馬鹿さんが多いからなぁ。
その方が自然な残響で録音できる?・・・いつの時代だよw
スタジオでレコして、リバーブかけてノイズレスで仕上げた方が良いに決まってる。
日本ってほんとに遅れてるよなぁ。
というか録音スタッフが怠けてるんだろうな。
641名無しの笛の踊り:04/03/09 12:21 ID:XDfPgnDG
>>639
カリンさんって誰のこと?
642名無しの笛の踊り:04/03/09 12:26 ID:X72r6KU9
すみません!
これから初めてバルエコ聴こうと思うのですが、
どのCDがオススメですか?
・・ココにいらっしゃる方は耳が肥えているようなので・・・。
  よろしくお願いします
643名無しの笛の踊り:04/03/09 12:30 ID:ZcHsZyp2
>>641
カリン・シャープ

>>642
おもしろい釣りだね
644名無しの笛の踊り:04/03/09 12:31 ID:XDfPgnDG
>642
衝撃のデビュー盤(USAのVOXレコード?)のやつ、今はCD3枚組みで買えるハズ。
当然輸入モノ。
まずはそこからスタートだね。
どれ買ってもすげーよ。全部買ったら?
645名無しの笛の踊り:04/03/09 12:58 ID:8MtHPJET
>635
クラギ野郎の為の(無料)webアドリブ講座なんてありませんかねぇ・・・
646名無しの笛の踊り:04/03/09 13:03 ID:JjXOPVNW
レニーブローとかしらないの?
647名無しの笛の踊り:04/03/09 13:47 ID:lEpI/ljd
>645
weaで、てのはないだろうが
作曲もするギタリストならクラのような和声混ぜた奏法で多少のアドリブはできるみたい。
以前某ギタリストにどんな風に作曲するのか聞いた時に
即興で少し弾いてくれた。

そういう人のコンサートがあったら聴いてみたらいいよ。
何かヒントになるかも知れない。
648名無しの笛の踊り:04/03/09 14:08 ID:OuaIGUR1
>645
ここなんかどうかな
ttp://www.h-guitar.com/soloplay/solo_arr_0.html
649645:04/03/09 14:15 ID:MLPROGTS
>647,648
どーも・・・参考にさせてもらいます♪
650名無しの笛の踊り:04/03/09 18:16 ID:7gLgmMwT
>>635
ジャンゴ・ラインハルトは正にそれでは?ジャンゴの情報が乏しいのが残念。
651名無しの笛の踊り:04/03/09 19:22 ID:71EkJlmA
真偽のほどはわからないけど、ジャンゴはビッグバンドのアンサンブルをギター一本で表現しようとしてあの個性的なスタイルを生んだとか聴いたことがあるなあ。
652名無しの笛の踊り:04/03/09 19:38 ID:/670qfwJ
>>635
クラッシクの世界は良く知りませんが…
SLAVA GRIGORYAN が、かなり近い線かも、
ただし、インプロビゼーションといよりアドリブといった感じで弾いてることも有る。

ジャンゴラインハルトに関しては、一般にジプシーギターって呼ばれるスタイル。
ただし、フランス・ホット・クラブ・クインテッド当時はJAZZとして認知されていた。
鉄弦、ピック弾き。

インプロビゼーションの曲を採譜して弾いているのなら、バルエコ。
キース・ジャレットのケルンのパートVcを弾いてる。

ジャズでいいなら、例はたくさんあるけど、イメージはバルエコかな?
653名無しの笛の踊り:04/03/09 20:12 ID:+GnzAneG
んんんん?
ケルン・コンサートの楽譜は、ジャレットマニアの人が採譜(当然ピアノ譜)して、ジャレット
ご本人の認定、承諾を得てショット社から刊行されたんだよね。
バルエコが採譜、編曲したワケじゃないって点を補足しときますわ。
で、ギター用のV楽章もバルエコが編曲したワケじゃないと思う。
(CDのジャケット参照)

現在ギター用に発売されてるヤツは「バルエコ編曲」って便宜的に表示されてるけどね。

>>652
654596:04/03/09 20:14 ID:4X11vT+E
亀レスですがありがとうございます。
こんな分かりやすいサイトがあったんですね…
ググッてもブリッヂのほうの説明ばっかり出てきたもんで…
655名無しの笛の踊り:04/03/09 20:37 ID:vMu4eOt0
スラヴァ・グリゴリアンって一度来日して、しばらくしてから
その後2枚出して以来知らないな。
今どうしてるんだろう?
656名無しの笛の踊り:04/03/09 22:12 ID:tEjOOehZ
>652
採譜してバルエコが弾いてるようなレベルのものを
はたしてクラギでインプロで弾けるもんでしょうか?
657名無しの笛の踊り:04/03/09 23:29 ID:/670qfwJ
先に記した通り"採譜"起しです。
先ず、キースジャレットのケルンコンサート自体の出来映えが、
絶対音楽と微妙に言いきれないまでも、傑出したものであることは、間違い有りません。
「クラッシク」・ピアノの限定的な奏法を基準にすれば、未熟なのかもしれませんが、
彼ほどインプロバイズな奏法をクラッシクピアノ演奏会でやったという例は私は知りません。
次に、素人ながら、そのピアノ演奏を譜面とは言えギターでやってのける夢を実現したことすら、
今のギター界おいて他に例を見ないと思います。
最後に、インプロビゼーション自体が実は定義が難しい(省略)。
JAZZピアノの例ほど、コードといくつもの旋律が融合し合うようなアドリブは、現状のギターでは無理かも。
将来的には、実現するかもしれません。
ある何がしらのテーマがあり、それにもとずく演奏なら、JAZZ類、ジプシー、フラメンコ…多々有ります。
スミマセン、クラギではない話ばかりで…
658名無しの笛の踊り:04/03/10 00:44 ID:GhBX5Ckt
そうすか...福進あたりががんばればなんとかなるような気がしたんですけど、
そんな甘くないすね
ちょっと和声をかじった自分には、はかりしれないことを
JAZZピアノではやってるんだと思います
どうもありがとうございました。

659名無しの笛の踊り:04/03/10 06:52 ID:7Pvt3sTw
ガット指弾きならジャズ畑の人じゃないけどパットドノヒューがジャズのソロピアノっぽいスタイルの演奏をしてるのを聴いたことがあるよ。
コンファメーションとかやってたかな?
ただし残念ながらこれもアドリブじゃなかったりする・・・
>>657たんの「ギターでは無理かも」に異議無し。
アンサンブルなら格段に自由度が高くなるだろうけど基本的に独奏はしんどい楽器なのかも。
660名無しの笛の踊り:04/03/10 08:58 ID:9j0ZE2Gp
>>657, >>659
そりゃピアノ並の音数は無理だが・・・
タウナーとかデューシャンじゃだめなの?
661名無しの笛の踊り:04/03/10 09:45 ID:7Pvt3sTw
そのレベルの達人でさえソロになるとアドリブ色が薄いでしょ。
一方鍵盤楽器はというとその辺の小学生でもソロで楽々即興ができそう。
楽器によって得意不得意があるのはしょうがないのでは?
662名無しの笛の踊り:04/03/10 10:38 ID:OxpEb8sA
基本的にギターは片手で全てを弾くんで,メロディと伴奏を自由に分離して
弾けないんだから,ピアノと同じ意味でアドリブが出来るはずない。
古典時期のごく簡単な伴奏プラス旋律の音型(カルリなど)を見ても明らか。
ソロ自体一種のアクロバット的なものなんだから。
ギターソロはその限界を前提に色々工夫してるんだから,事前の綿密な
計画イコール作曲作業が不可欠でしょ。
663名無しの笛の踊り:04/03/10 10:38 ID:uKu5AmN/
ジョー・パスのヴァーチュオーゾってピックで弾いてるのかな?
664名無しの笛の踊り:04/03/10 10:40 ID:uKu5AmN/
あ、そうだ、パコ・デ・ルシアはスーパーギタートリオでアドリブやってる。
ソロじゃないけど、自分でも伴奏入れながら弾いてる。
665名無しの笛の踊り:04/03/10 12:16 ID:3Zeg68j9
亡きJoe Passは、人差し指親指でピックを持ち、
残りの中指・小指で通常のフィンガーピッキングを行ってました。
彼独自というわけでもないけど、今では、極当たり前に行われる弾き方です。
ちなみにヴァーチュオーゾでは、PICKUPのフルアコ(ES175だったかな)で、
pickup使わずに生音録音は、かなり新鮮でした。
ってか、また、クラギの話じゃないじゃん。
666名無しの笛の踊り:04/03/10 12:18 ID:3Zeg68j9
スマソ。↑。 中指〜小指です。
667名無しの笛の踊り:04/03/10 12:31 ID:3Zeg68j9
パコ・デ・ルシアは、フラメンコのスタイルです。
フラメンコでは、曲自体が、100曲程度かな?
実は、かなり漠然としたものですが、ある程度曲の流れが決まってます。
そのなかで、歌(カンテ)の伴奏をしてきたので、Jazz風に言えばアドリブ的要素が強く。
耳と身体からリズム・音・音列を捕らえていきます。
ギター一本でやるソロ曲もフラメンコには有ります。
乱暴な言い方を許せるなら、聞いたイメージは、線的な動きとノリの変化が、
耳に残るかも。Jazz piano trio 的な洒落て素敵な感じにはなりにくいかも。
(もちろん、そんな演奏も昨今では聞けますが、ソロではない。「Jazz Flamenco ギタリスト」との競演だったり)
668名無しの笛の踊り:04/03/10 12:37 ID:3Zeg68j9
ラルフ・タウナーは、クラギのスクール卒だったような気が…
12・6弦(スティール)や、クラッシクギターで
ナチュラルな世界観を表現します。ちなみに、かなりピアノも上手く。
時に、ギターソロ曲にピアノ和声的な動きを見せる時があります。
ただし、これも完全adlibではなさげです。
669名無しの笛の踊り:04/03/10 13:00 ID:N/HtQFkz
おまいらのインプロヴィゼーションのうpキボン
670名無しの笛の踊り:04/03/10 13:04 ID:82E6SZ9X
>>665
ヴァーチュオーゾ#2は、完全フィンガーピッキング曲も多くなかったっけ?

パスのパッセージはVilla-Lobosの影響が濃い
ってことでクラギ繋がり
671名無しの笛の踊り:04/03/10 13:30 ID:w1DHsrLi
>>668

ラルフ・タウナーはカール・謝意と門下
一度ソロコンサートを生で聴いたこと歩けど凄かった。
672名無しの笛の踊り:04/03/10 14:37 ID:dODDPdlW
> パスのパッセージはVilla-Lobosの影響が濃い
そうなの?どの辺が?詳細キボン
673名無しの笛の踊り:04/03/10 15:10 ID:3Zeg68j9
当然知ってると思って省いたけど、パス「Virtuoso」というアルバムは1枚だけ。
2,3…に関して、既存の奏法になってしまいます。
ピック弾きのみの演奏もあります。勢いの有る早いパッセージの場合はピック。
今では、ミュージックスクールで普通に奏法としてならうギターのウォーキング(ベース)にテンション和音を加え、
彼のバンド(当時のビッグバンド)でのリズム経歴から、刑務所でテクニックを磨き上げ、
なんとかバンド構成をギター1本で作り上げたかった?
ヴィラ・ロボスとの関係は知りませんでした。
674名無しの笛の踊り:04/03/10 15:51 ID:ELhYXAdm
厨房のころパスの『枯れ葉』耳コピしたっけ
とーい昔だ。。
675名無しの笛の踊り:04/03/10 18:30 ID:k0tszakT
★オーダーメイド フォークギター ケース付き★
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=h7940546

間抜けなタイトルだが現在入札14名。ドコまでアがるか...
676名無しの笛の踊り:04/03/10 19:43 ID:uKu5AmN/
トニーニョ・オルタぐらいならフィンガーでジャズのスタンダードを弾けるだろうな。
677名無しの笛の踊り:04/03/10 19:59 ID:82E6SZ9X
>>673
パスが腕を磨いたのはサンタモニカの麻薬療養所じゃなかったっけ?

遙か昔、日本でヴァーチュオーゾ・コンテストみたいなのがあって
未熟ながらも応募しました。
自らが審査され、「決勝大会」ではマスター・クラス的なコーナーもあり、
そこでVilla-Lobosのetude #7について質問させてもらいました。
「あなたの影響を受けたのか?」と・・・
もちろん笑って「逆だ」と仰ってました。
その後、いろんな本を読んでも影響を受けたとか読んだ事無いです。

その時の優勝者は
ミストーンやかすかなフレットノイズまで完コピの極み。
テクも申し分なかったし、見事なものでした。
678名無しの笛の踊り:04/03/10 20:02 ID:BV04cIv5
フォークギターといいながらちゃんとクラシックギターのカテゴリに出品してるのが笑える。確信犯?
679名無しの笛の踊り:04/03/10 20:12 ID:AJbDQJtq
フォークギターではないな。
ペドロ・D・・・・あとは読めない。27万もするシロモノなのか?
有名な製作家のものなの?
680名無しの笛の踊り:04/03/10 20:31 ID:dODDPdlW
>>667
Villa-Lobosのetude7番のパッセージがどっかにでてくるの??
681名無しの笛の踊り:04/03/10 20:41 ID:82E6SZ9X
>>680
手癖になってる位なので、あちこちに出てきます。
ソレと思ってパスのアルバム再聴してください。
682名無しの笛の踊り:04/03/10 20:45 ID:8CckQimy
コンサートで、クラシック曲に混じって中川イサトさんの曲とか弾くのは
邪道でしょうか?ディアンスとかとあまり変わらない気がするんでいいかな〜と
思うんですが。
683名無しの笛の踊り:04/03/10 21:01 ID:dODDPdlW
>>681
それってetude冒頭の下降音形のこと?
684名無しの笛の踊り:04/03/10 21:30 ID:XrCsf2sy
>>675
バルブエナぢゃん。アルカンヘル工房だよ。
なんかワケありげ。
でも27万くらいでいいところかな?
685名無しの笛の踊り:04/03/10 21:31 ID:82E6SZ9X
>>683
それだと本当にただの下降スケールですので、
7番全体を遠くから眺めるように聴いていただくと・・・
686名無しの笛の踊り:04/03/10 22:50 ID:Ezxhpf/4
>>682
イサトさんの曲であるないでなく、あなたがコンサートでフィットすると
思うなら、いいんじゃないですか?アコギインスト系の曲でもクラギで弾いて
遜色のないものは結構ありますよ。
私も、中川イサトの初期の頃の数曲を組曲風にして弾こうと思ったことが
ありました。
687名無しの笛の踊り:04/03/10 22:52 ID:dP/uY80M
>>682
どういう雰囲気のコンサートかによる
688名無しの笛の踊り:04/03/11 00:47 ID:A5NlEvaI
マルセロ・カヤトっていう人のCD3枚持ってるんだけど、音もいいしすごい上手です。
新録音もないし活動も聞かないのでどうしてるんでしょう?
689660:04/03/11 02:47 ID:czjNjKhc
>>661, >>668
ライブ観たことないのね。
ソロでもアドリブでバリバリ弾いてますよ。
特にデューシャンは凄かったな。
690660:04/03/11 02:57 ID:czjNjKhc
ちょい補足すると、タウナーの方は特定のモチーフを発展させてるような
感じが多いので、668の言い方でも合ってるかも。
デューシャンの方はその場で作曲しているかのようなインプロです。
691名無しの笛の踊り:04/03/11 08:40 ID:dECchGS1
フェレールの二重奏曲集って国内で出版されたものあったっけ?
輸入しかないのか・・・
692名無しの笛の踊り:04/03/11 10:48 ID:k2CcQ8dw
あれ?GGのサイトのトップ、ビミョーに変った?
前からああだったっけ?
たいした事じゃないけど。
693名無しの笛の踊り:04/03/11 16:41 ID:tV8lqOm4
>>692

イラストがなくなったね。あのイラストは前編集長夫人だったから…
694名無しの笛の踊り:04/03/11 22:52 ID:jeQnUakp
意味の無いレイアウトになってる
695名無しの笛の踊り:04/03/11 22:58 ID:5iY3SKc4
おまいら何だかんだ言っても前編集長を愛しているですね。
696名無しの笛の踊り:04/03/11 23:04 ID:k2CcQ8dw
ああ、そっか。なんか違和感感じたんだけど、なぜか分らなかったんだ。
教えてくれてありがと。
697名無しの笛の踊り:04/03/12 02:16 ID:7EwaFuye
G線上のアリア(Suiten V-2 Air)のお勧め譜、おしえてくださいませ。
譜面見て「なるほどね〜」、弾けば弾くほど「味が出てくる」ってな按配。
もっとも低音はC#ですよね、6th Down D で、全パートを18小節G楽譜にして、やってみたけど途中でアキタ状態です。
698名無しの笛の踊り:04/03/12 02:56 ID:S/gvj4RO
曲自体ギターに向いてないのでは
699名無しの笛の踊り:04/03/12 06:16 ID:jIUp05X5
ギターにはあわないよね。
やるならまだ原曲を編曲してトレモロにでもした方がマシだと思う。
700名無しの笛の踊り:04/03/12 08:40 ID:OG4pNtM5
700ゲトズサー
 ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧ ∧
⊂(゚Д゚⊂⌒^つ≡3
701名無しの笛の踊り:04/03/12 12:00 ID:nvZ8U0UM
木村 大くんは、まだ活躍してますか?
生意気な演奏が好きでした。
702:04/03/12 12:39 ID:UtcL2vEI
パチ屋の店員に転職しますた
703名無しの笛の踊り:04/03/12 12:50 ID:F0PbENGZ
深みがないよね>木村と連
一番伸びそうなのは大萩だな。
音色に関しては持って生まれたものが大きいからな。
天賦の才っていうのかな?
英才でどれだけ詰め込もうが、身に付けられないもの。
それを大萩は持ってるね。
704名無しの笛の踊り:04/03/12 13:03 ID:F0PbENGZ
大萩はギターが好きで堪らないんだろう。
それも音にでてる。だから暖かい演奏ができるんだろうな。
木村と連はよくも悪くもプロのクラシック演奏家
大萩はプロの演奏家であり音楽家であり一ギターファン
器のでかさが違うんだろう。
705名無しの笛の踊り:04/03/12 13:48 ID:8mSVkwu9
>>701
イギリス留学中だったが、音楽院やめたみたいね。
http://www.internetacademy.co.jp/~01010185/recent_state.htm
706名無しの笛の踊り:04/03/12 14:10 ID:imRryAIR
>>703 >>704

お前ら、何様?
オートマの軽自動車を何とか運転できるレベルの一般庶民が、シューマッハ兄弟とか
F−1ドライバーの器の大きさを論じたり、将来を心配しても無様なだけだぞ。
707名無しの笛の踊り:04/03/12 14:20 ID:X7goibyG
クスクス
708:04/03/12 14:27 ID:AwCHzTzs
F1はグールドとかホロのことや
大ちゃんはせいぜい暴走トラックの運ちゃん
709名無しの笛の踊り:04/03/12 14:33 ID:F0PbENGZ
>>706
>お前ら、何様?
俺様だよ。
710名無しの笛の踊り:04/03/12 14:50 ID:v5IZJ8cF
>708
大、連=マッチ
ジョン、ブリーム=顎、プロスト
706=永井大

こんな感じ?
711:04/03/12 14:57 ID:AwCHzTzs
大、連=マッチ
ワロタw
712名無しの笛の踊り:04/03/12 15:51 ID:60wlSthW
>>705
えっと,ようするに,パパにならった演奏をケチョケチョにけなされ,直され
そうになったんで,パパに言いつけてやるって,辞めたのかな?
713名無しの笛の踊り:04/03/12 21:19 ID:ZZfJGWOZ
ストーヴァー編のバリオス全集に付いてくる自演CDって例のやつかな?
明日GG行って買ってきます
714名無しの笛の踊り:04/03/12 22:31 ID:2PYQveyY
>>712
ワラタ
でも、本当かもw
715名無しの笛の踊り:04/03/12 22:35 ID:S/gvj4RO
バリオスのように流浪のギタリストになりたいんでしょ。
716名無しの笛の踊り:04/03/13 00:30 ID:WOpBMk3I
バルブエナ40マソ超えたよ〜!?
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h7940546
717名無しの笛の踊り:04/03/13 01:25 ID:PILbNeK0
>>715
バリオスが地元で活動してもな・・・場所が場所だしw
718名無しの笛の踊り:04/03/13 08:10 ID:TQQBUOLT
>>721
まぁ某社では200万とか逝ってるからな。
しかし落札者の履歴みるとなんだこいつは?だな。
719名無しの笛の踊り:04/03/13 19:26 ID:TQZO7rk8
業者じゃないの?
720名無しの笛の踊り:04/03/13 23:18 ID:q8LjQH6h
真鍋理一朗さんが音楽を担当していた映画 阿寒に果つ
ギターのソロ出てくるけどほんと印象に残る
演奏は範彦さんと思われるのですが自分もあんな音出せるよう
になりたいです
721名無しの笛の踊り:04/03/14 09:44 ID:R4GVNoBI
アントニオ・サンチェスってどんなギターですか?
722名無しの笛の踊り:04/03/14 12:12 ID:3mkq8IUd
>>721 確か弦が6本あったと思う
723名無しの笛の踊り:04/03/14 12:18 ID:3mkq8IUd
>>705
なんだ大、大学の授業についていけなかったのか?
やっぱり海外留学する前に1年間駅前留学するんだったな。

大は父親の器量よりは上に伸びないと思う。
724名無しの笛の踊り:04/03/14 12:22 ID:3mkq8IUd
>>682
プログラムに載せないで、突発でやるとかアンコールにするといいかも。
「あの曲なに}って聞かれて「いい曲だろ。ふっふっふ」というのがイイ。
725名無しの笛の踊り:04/03/14 12:26 ID:3mkq8IUd
>>712
「神童」で親父が金儲けしている、バイオリンの渡辺茂夫と同じだな。
あっちは精神障害起こしてあっち逝っちゃったが、大の場合は大丈夫
だろう。
726名無しの笛の踊り:04/03/14 23:27 ID:lxJnbmFU
そういえば大と同じくパパが唯一の教師で正式な音楽教育を受けなかった
ヤマシタも30になってからバッタリと演奏から遠ざかっちゃったけれど
大も同じ撤を踏む事になるのかな?
727名無しの笛の踊り:04/03/14 23:35 ID:RJvZsfR3
遠ざかっちゃったんですか?
728名無しの笛の踊り:04/03/15 00:19 ID:j9/UH9AS
>>727
でしょうね、20代の山下さんは、年間100公演はやってたそうだから
今はせいぜい20公演ぐらいでしょう?
729名無しの笛の踊り:04/03/15 01:25 ID:whXcHArR
ソルの月光ってどのくらいの速度で弾いてます?
モデラートだから、♪=112でいいのかなぁ・・・
730名無しの笛の踊り:04/03/15 06:43 ID:HerFNajv
>728
単に以前が多すぎただけだと思うが。
海外含めて、委嘱や大曲をじっくり練ったりしたら適当な数だろ。
731名無しの笛の踊り:04/03/15 07:47 ID:J6XNdJaO
>>730
全盛期のセゴビアが年平均94回、晩年でも年40〜50回は演ってたんだから
年20回っていうのは適当な数とはいえないと思うんだが
732名無しの笛の踊り:04/03/15 08:25 ID:u8a1T3bA
需要の問題あるんだが。
733名無しの笛の踊り:04/03/15 10:14 ID:O0V6v+4B
キワモノ弾かないと客が入らない
734名無しの笛の踊り:04/03/15 10:17 ID:aCSQQCFD
大クンて、みなさんが言うほど
深みがないわけじゃないし、一途にギター好きなのが
伝わってきてましたけどねぇ〜。
大萩クンと比べると
そもそも二人の求めてるものが違うみたいだから
比べようもないと思うなぁ〜。
そもそもアーティストを比べることじたい
センスが悪くないですか?
NHKのドラマ「私の青空」の曲演奏は
ナカナカよかったと思う。伸びもあって
華やかで、生き生きとした瑞々しい演奏でよかった。
735名無しの笛の踊り:04/03/15 11:13 ID:6h9IQx1r
>>734
演奏表現の大きさに関しては、木村大は既に世界最高レベルだと思う。
国内のコンクールを総ナメした後、自ら外国に研鑽の場を求めているのは
(誰かと異なり)立派だと思う。
海外で勉強した後、日本に戻り、東京国際コンクールで優勝→プロデビューという
順序を 元 に 戻 し た だけなのかもしれんが。

英国の学校を辞めたことに関しても、自分にとっての最良の選択が他にある事に
気づき、修行の場を変えるという事であって、外国から帰ってくるワケじゃない。

リリースされている曲目が、年齢や自身の好みの関係で、「ああいった感じ」の
ものが多い点を、「深みがない」というならともかく、あの若さなのだから全てに関して
無限の将来性があると思う。
736名無しの笛の踊り:04/03/15 11:21 ID:6h9IQx1r
何度も書くが、既にプロ演奏家として世に出ている複数の音楽家を比較して、どちらか
一方を卑下すること自体、馬鹿げてると思う。

どちらが好きで、どちらは嫌い、ってのならわかるけどね。
あくまで好みの問題でしかないと思う。
ただ、ここは2ちゃんねる。
有能な人間は、衆生の雑魚どもの妬み嫉みを買いやすいというダケ。

世の中の敗北者然とした薄汚い中年ヲヤジが、小汚い飲み屋の野球中継の清原選手を
見て、「あの球を打たないなんてあいつはザコだ」などと酔っ払ってクダをまいているのと
同じだよ。
こんなヲヤジにはなりたかねぇーよ。

ま、春休みだから、しゃーねーか。
737名無しの笛の踊り:04/03/15 11:27 ID:uwmL5KQ9
深みないだろ。薄っぺらい。
テクニックのメッキがしてあるだけで、
中はスカスカ。音楽的でない演奏。

それと爪が長い。ノイズが多い。
738名無しの笛の踊り:04/03/15 11:47 ID:6h9IQx1r
じゃ、あんたの深くて厚くて、メッキじゃない純金の中身が詰まった音楽的な演奏を
短い爪でノイズレスで録音して、どこかにアップロードしてくれ。>>737
739名無しの笛の踊り:04/03/15 11:49 ID:uwmL5KQ9
>>738
ガキだなぁ・・・
740名無しの笛の踊り:04/03/15 11:53 ID:6h9IQx1r
なんだ・・・・・バッティングセンターの一番遅い球でもバットにカスリもしないようなヲヤジの
嫉妬に満ちた中傷書込みかw
741734:04/03/15 12:08 ID:aCSQQCFD
>>735
もりあがってますね。大くんはアンチ多いみたいね。
でも、あなたのような人もいるのね。
私は個人的に大君も大萩くんも、好きなのです。
アンチの人たちこそ、深みのある聴く耳もてよ〜
と意見したくなります。
742名無しの笛の踊り:04/03/15 12:21 ID:uwmL5KQ9
木村や連が良いとかいってる奴って、
たぶんリスニング環境が悪いんだろうな。
スタジオモニターなんて、庶民には無理な話か。
音楽の仕事でもしてないとな。
まぁ仕方ないよな。
粗悪なオーディオコンポのスピーカーで
再生してたら、そりゃ耳も腐るわな。
おまけにアイドル要素強いし。
ファン層がバカな女の子ばっかりだもんな。
743名無しの笛の踊り:04/03/15 12:23 ID:6h9IQx1r
>>741
レスあんがと。
2ちゃんに格闘技板ってのがあってさ、K−1の魔娑斗選手って人、とても嫌われてるんだ。
理由はね、魔娑斗選手って人は不良少年系の容貌で、強くて格好良くて、女性にモテるから。

格闘技板には、不良少年からイジめられた結果、引きこもった、弱くてブサイクで、女性に
全く縁のないような人が多いからさ(笑)

嫌いなら嫌いで、それはその人個人の主観だから、「オレは木村大が嫌い。見たくもない、
聴きたくもない、とっとと氏んでくれ、逝ってよし」と書くなら、お好きにどうぞって感じだけどさ、
どっかの評論家が書きそうなセリフを用意して、それで中傷するなら、さぞやご立派な演奏を
なさるんだろうから、アップロードするなり、CDや演奏会の告知をして欲しいね。
ぜひ拝聴させて頂きたい。

実は私、鈴木大さんの「音」が嫌いだw
デビッド・ラッセルの音も嫌い。CD聴いてると苦痛だ。
でも、これってオレの主観であって、鈴木大、ラッセル両氏の音楽家としての価値には一切
関係ない。両氏とも素晴らしい演奏家であるのは当然の事で、おれが「評論」するレベルを
遥かに超越している。
744名無しの笛の踊り:04/03/15 12:25 ID:n+j6gf4t
プロにとってアンチがいるのは本当はありがたいことなんだぜ
殆どのやつらは話にものぼらないんだから
アンチがいるうちが華なんだよ

大はクラに向いてないとおもうんだわ
バークリーとかにいったほうがよかったんじゃないのかね



745名無しの笛の踊り:04/03/15 12:30 ID:XLF6IVkv
意外と木村ファンて多いんだな。
746名無しの笛の踊り:04/03/15 12:32 ID:uwmL5KQ9
>>744
そう。それ。
クラシックに向いてない。

軽快な音、小さい時から培ったテク。
それを生かせるのはjazzとかだろうね。
747名無しの笛の踊り:04/03/15 13:23 ID:tDnVAZwA
そうだね。アンチは愛情の裏返しだもんね。
748712:04/03/15 13:29 ID:wYqh1FRW
別にアンチでもなんでもないですが。自身の文章を読んだ単なる感想です。
749名無しの笛の踊り:04/03/15 13:55 ID:qqS2Pn60
バルエコの大聖堂とかタンゴの歴史が入ってるCDをGETしたぜ。
もう既にあちこちで製造中止品切れ状態がはじまってるからアセッタぜ。
っつーか、漏れがのろまなダケか・・・・

楽器を換えたみたいだな。CDジャケットの中の写真は昔の楽器だけど、表紙の写真は
違うし、音も違う。例の新しいヤツの方が驚異的に弾き易いもんねぇ〜〜。
750名無しの笛の踊り:04/03/15 14:36 ID:qDUYJkwZ
昨夜スポーツバラエティー番組にミルコ・クロコップ選手が出演してた。
2chでは一時期、彼が警官を辞職してクロアチアのマフィアの用心棒をしてるなんてデマが
飛んでたけど、国会議員に当選したらしい。
リングの外にいる彼は、とても誠実、真面目で、自分に厳しいスポーツマンの鏡の如き
在りかただった。
とても野蛮な格闘技の選手にしておくには勿体無いし、向いてない。
今後は政治家として活躍して欲しい。

なんてオレが思っても、実際問題、彼は驚異的に強し、集客能力も高いし、稼げる。
リングに昇るか否かは、彼自身(周囲のマネージャーとかプロモーターも含む)が決める
問題だろう。

十代で国際ギターコンクールで優勝しちゃった人が、クラシックに向いてないなら、
オレや>>746>>747や、このスレで戯言語ってる2ちゃんねらーなんて、もっとクラシック
に向いてないよな。全員ギター売り飛ばして、やめた方が良いよな。
でも便所の落書きだから、どーでもいいかw

751名無しの笛の踊り:04/03/15 14:38 ID:MkGD9o+7
まぁこんなとこか
福田>>>>>>連>萩、鈴木大介>>大
752名無しの笛の踊り:04/03/15 14:41 ID:uwmL5KQ9
わざわざID変えてご苦労さん
753名無しの笛の踊り:04/03/15 14:42 ID:MkGD9o+7
750がクラに向いてないことはたしかだな

おとなしく格闘技だけみてなさい
754名無しの笛の踊り:04/03/15 14:50 ID:uwmL5KQ9
俺の中で格闘技板の株が下がった。
755名無しの笛の踊り:04/03/15 15:34 ID:UHP55N4X
他の人も「大ちゃんサイコー!」って言わないと
嫌なのかね?
756名無しの笛の踊り:04/03/15 16:22 ID:me0fQBmF
格闘技も演出の為に嘘ハッタリ並べまくってるからなぁ。
2chはデマも多いがメディアの嘘・誤報を見つけるのも早いし
事件・災害時の速報性も高い場合があるからなんとも。
板やスレによってレベルもマチマチだし。


んで大くんは学校辞めて今は何してるのかね?
757名無しの笛の踊り:04/03/15 17:20 ID:bsIYbuA4
>>756
6月に一時帰国してN響とアランフェスをやるらしい。
今後の進路とか方針は後日HPで発表するって、このスレの上の方のリンクにあった。
ま、彼はすでにプロ演奏家なんだから、プロセスなんてオレにはどうでもいい。
結果だけを聴かせてもらえれば。

>>755
誰かそんな事言ったの?
それとも字(3行以上の文章)が読めないの?
ここはおとなのおじちゃんたちが、音楽家の将来性とか器の大きさとか職業選択の
向き不向きを勝手に論争しあう赤ちょうちん(居酒屋)みたいなところだし、
中には庶民が買えないような超高価なオーディオ設備を脳内所有してる妄想大金持ちの
おじちゃんもいるようなトコだから、坊やみたいな小学校を中退しちゃって、字が読めない
とか偏差値が40以下とか学校の勉強についていけなくなっちゃったお友達のたくさんいる
他の場所で遊んだほうが楽しいよ(プ


758名無しの笛の踊り:04/03/15 17:41 ID:XLF6IVkv
必死だな
759名無しの笛の踊り:04/03/15 17:45 ID:b2hSqrQm
>>729
スルーされててかわいそうなので・・・

月光はそれくらいのスピードでいいと思いますよ。
最初から最後までそのテンポで弾くと面白くないと思いますので
ちょっと揺れてもいいと思います。いや、むしろ揺れてください。
760名無しの笛の踊り:04/03/15 18:08 ID:q3aflFbU
ヴィラ=ロボスのエチュードなんですが、
誰が弾いてるのがお勧めですか?
漏れは木村大のしか(6,7,11,12番)
しか聞いたことがないので。
761名無しの笛の踊り:04/03/15 18:35 ID:b1XzqiOy
全曲弾いてるワケじゃないけど、もうバルエコ! さいこーー!!>760
762名無しの笛の踊り:04/03/15 19:33 ID:q3aflFbU
>>761
ありがとうございます。
ですができたら全曲弾いてるので良いやつはないですか?
763名無しの笛の踊り:04/03/15 20:23 ID:0TMoZAgH
大ネタ盛り上がってるけど誰か11日のアランフェス聴いてないの?
764名無しの笛の踊り:04/03/15 20:32 ID:BZLsfXnm
>>762
どんな音がするのか、を聴くだけだったらナクソスのクラフト、
演奏の参考にするんだったら手に入りにくいかもしれないけど
ピエッリ。
765名無しの笛の踊り:04/03/15 21:22 ID:gdmLWHS4
>>764
アルバロ・ピエッリって久々に見る名前だな
来日の予定とか無いんだろうか?
766名無しの笛の踊り:04/03/15 21:29 ID:DF0gZctX
ピエッリ来て欲しいねぇ。
767名無しの笛の踊り:04/03/15 21:39 ID:q3aflFbU
>>764
ありがとう
早速さがしてみます
768名無しの笛の踊り:04/03/15 23:04 ID:BZLsfXnm
http://www1.harenet.ne.jp/~tosiaki/unshi/daikan/daikan.html

アルバロ・ピエッリ、ぐぐってたら面白いものみっけ!
769名無しの笛の踊り:04/03/15 23:36 ID:pejVoM3s
大萩も大も、あんだけ上手けりゃ、あとはルックス。
大萩→イケメン&性格良さそう
大→(ry
770ギター素人:04/03/16 00:04 ID:QqRxVuo5
突然ですが「morendo」とゆう記号が曲のおわりくらいに、でてきたんですが、意味教えてください。
771名無しの笛の踊り:04/03/16 00:10 ID:EPWMJAhG
>>770
morendoは「なめらかに」だったかな。
関係ないけど句点がおかしくない?
それから「ゆう」って・・・
772名無しの笛の踊り:04/03/16 00:22 ID:QqRxVuo5
>>771さん
ありがとうございます。本にもでてなかったんでたすかりました。
773名無しの笛の踊り:04/03/16 00:25 ID:jAgcACYx
>>770
「morendo」は(命の絶えるように、死に行くように)ですよ。
音楽小事典とか、ポケットサイズの物でも1つ持っておくと便利です
774名無しの笛の踊り:04/03/16 00:30 ID:EPWMJAhG
ごめんごめん、間違い!!!
morendoを「モデラート」って読み違えてた!!!
ギター素人さ〜ん!!!待ってぇ〜!!!間違いだったよぉぉぉ〜!!!
775名無しの笛の踊り:04/03/16 00:39 ID:SCRdZV4v
>>759
ありがとうございます。
見事にスルーされてて、ちょっと悲しかったので救われました。



776ギター素人:04/03/16 01:00 ID:QqRxVuo5
>>773>>774方。
いろいろとほんとにどうもありがとうございます!これで表情つけて練習できるようになります!
777名無しの笛の踊り:04/03/16 03:08 ID:G6FlV9YP
>>762
なんといっても,トニオ・クロイッシュがいいです。この曲集が,ショパンの
エチュードやスカルラッティのソナタと並び称されるべき名曲であるという
セゴビアの言葉を,初めて具現化したと言っても過言でないと思います。
特に1から6番,8番・9番は絶品です。お試しあれ。
778名無しの笛の踊り:04/03/16 12:38 ID:aFSKaiXQ
>>769の発言を見て、何故2chで木村大が叩かれてるのか少し理解できた気がする。

ちょっと風変わりな楽器で特殊奏法満載の曲を売りにしてデビューしちゃったんで、
特殊なギタリストってイメージを持つ人がいるかもしれんけど、あの人の演奏ってとても
オーソドックスだと思うのよ。音の出し方(ギターはこれが難しい)に関しては、ね。

しかし、演奏のスケールがとてつもなく大きいて、表現がとても「ナマイキ」。
ナマイキって意味は、「他の人はこう演奏してるけど、オレは違うぜ!!」という自己主張。

演奏家としてやってくには個性が絶対に必要だろうし、若さや力強さも当然溢れてるんで、
そういう表現になるんだろうし、それが彼の演奏の最大の魅力だと思うんだ。
(↑これ、オレの感想、主観ね。批評、批判、分析してるワケじゃない)

そういう個性に溢れてるけども、基本的な奏法なんかは、これからもっとギターが巧くなりたい
って人の 良 い お 手 本 だと思うよ。

それに、取り上げるレパートリーも、ほぼ全部、
「ギター弾きがギターを弾きながら作曲したギター弾きのための曲」だから取り扱いが楽なもの
がほとんど。
基本を学んで人前でなんとか演奏できるようになって、今後さらに、格好良く演奏してたくさん
拍手をして貰いたい、って人には格好のレパートリーが多いと思う。

みなさんどうよ?
779名無しの笛の踊り:04/03/16 12:48 ID:tbQL9L5Y
ハァ・・
780778続き:04/03/16 12:48 ID:aFSKaiXQ
でね、音楽からは脱線して、彼の容姿、風貌だけどさ、ま、どっから見ても今時の若者。
ゲームセンターとか、休日の河川敷のサッカー場に行けば会えるような感じ。
ま、大萩君なんて「抱かれたい男No.1」級の好青年だから差は歴然だよねw
ただしまだまだ発展途上のギター弾きが、大萩君をお手本としたり、演奏法を真似したり
同じようなレパートリーに挑戦するのはちょっとねぇ。。。。
とても普通の人が真似できないような玄人チック(うまい表現が出来なくてゴメン)な演奏だけどさ。

でね、何を言いたいかというと、木村大を叩くって目的で大萩を「持ち上げる」のはどうかと
思うよ。大萩に対する侮辱だよ。
781名無しの笛の踊り:04/03/16 12:55 ID:u1toBH9S
>>778に告ぐ!!

基地外での活動禁止!!
782778続き:04/03/16 13:03 ID:aFSKaiXQ
それからさ、こっから先はネタだよ。
木村大君は見た目は、イジメっ子というよりは、イジメられっ子みたいな感じだ。
2ちゃんねるに多数棲息するヒキコモリと共通するイメージがある。

で、そんな痩せっぽちでヒヨワで内気なイメージを持つ、自分達と似た少年が、
  親から愛情をたっぷり授かり 
  数々のコンクール優勝という名誉を勝ち取り
  他人や世間や社会から絶賛され
  マスメディアで注目され
  おまけにアイドル要素強いし(742の発言から引用)
  ファン層がバカな女の子ばっかりだもんな(同上)

だったら、そりゃやってられんよな。
もう木村大を抹殺するか、自分が首を吊るかしないとやりきれんよな。
でもそういうワケにはいかない。
そう、自分にできる事といったらせいぜい、ネット(便所)に落書きをすることだけだ。。。。
783名無しの笛の踊り:04/03/16 13:10 ID:u1toBH9S
木村ファンは粘着傾向だな。
N掘に続いて木村ネタ禁止の方向かな?
784名無しの笛の踊り:04/03/16 13:34 ID:u1toBH9S
うんこみたいな長文垂れ流して面白いんだろうかね?
荒らしにしか見えない。
785名無しの笛の踊り:04/03/16 13:41 ID:pNN8FW12
モット短くまとめてネ!
786短くまとめました:04/03/16 14:11 ID:aFSKaiXQ
このスレはギター愛好者、演奏者のためのクリエイティブなスレなんで、
ヒキコモリのアンチは首を吊るか、アンチ木村スレを立ててくれ。
オレもそっちに遊びに逝くわw
787名無しの笛の踊り:04/03/16 14:25 ID:u1toBH9S
>>786
おまえが一番荒らしているという事実には触れないのか?
自分でアンチ木村スレ立てて遊んでたら良いんじゃないの?

>このスレはギター愛好者、演奏者のためのクリエイティブなスレ
お前の長文を読んだけど、そんな風に解釈してるとは思わなんだ。

つーかアンチ木村より、君の方がうざいので消えてください。
788名無しの笛の踊り:04/03/16 15:08 ID:aFSKaiXQ
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1079417005/

立てたよ。
いらっしゃい。図星を付かれてマジ切れしてるヒキコモリ君>>787
789名無しの笛の踊り:04/03/16 15:09 ID:LqJfW+bF
あんまり気にしないでスルーしたらいいと思うよ。
文体みてるとここ数日、2chに不慣れと思われる人が紛れ込んでるし。
ネット始めたばっかとか初めて2chに来て腹立てて暴走ってのは
そんなに珍しくもないじゃん。まだコテ化して自分のスレ立てたりしないだけマシだし。
この季節、他の板でもあることだから構ってたらキリがないし。
790名無しの笛の踊り:04/03/16 15:13 ID:LqJfW+bF
あちゃー。
んなこと書いてるうちにスレ立ててるし。

クラ板でマイナーなジャンルなだけありがたいが、スルーで。



多分削除依頼無駄だから埋めるかなぁ。。。
791名無しの笛の踊り:04/03/16 15:19 ID:EPWMJAhG
春だねぇ。春ですねぇ。ここで一句↓
792名無しの笛の踊り:04/03/16 15:20 ID:xWJnKeuW
ちっちぇえギター界で足の引っ張り合いしてるお前ら笑えるよ。
793名無しの笛の踊り:04/03/16 15:39 ID:u1toBH9S
そういえば春かぁ。
変な奴がホコホコ出てくる季節か。
('A`)ハァ・・・
794名無しの笛の踊り:04/03/16 18:00 ID:VujUMcmT
>>777
情報有難うございます。
アルバロ・ピエッリは手に入りそうにないので、こっちの方を
探してみます。

795名無しの笛の踊り:04/03/16 18:31 ID:pYx5QmkR
トニオ・クロイッシュのヴィラ・ロボスってARTE NOVAだよね?
たしかこのCDではパコ・マリンのギターを使っているはず。
(ヨーロッパではアントニオ・マリンより評価が高い)
796名無しの笛の踊り:04/03/16 18:32 ID:nHYJQU3i
東風そよぎ、追いたてられて、はるウララ
797名無しの笛の踊り:04/03/16 22:45 ID:Oef8fb/B
あー、オレは木村大からクラギはまっちゃって
2ちゃんのこぉーんなスレ見ちゃってるようなバカな女の子ですけど。
ってか、742とか778の書き込みだと
女子だからバカっていってるように感じるんだが。
大のリサイタル・コンサートいくのがバカって言いたいの?
798名無しの笛の踊り:04/03/16 22:48 ID:u1toBH9S
オレ?
799名無しの笛の踊り:04/03/16 22:55 ID:zWmDOqhJ
>>794
ノバート・クラフトのCDがオークションにでましたよ。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h8584401
800名無しの笛の踊り:04/03/16 23:01 ID:xWJnKeuW
>>797
バカの挑発に乗らないように。
801名無しの笛の踊り:04/03/16 23:11 ID:u1toBH9S
次スレのテンプレに木村ネタ禁止を追加すべきだな。
802名無しの笛の踊り:04/03/16 23:19 ID:VujUMcmT
>>799
ヤフオクは諸事情によりできないんです。
でも情報有難うございます。
803名無しの笛の踊り:04/03/17 00:53 ID:JcbkNu49
最近はマナー知らずが多すぎて困っています。
この間も東京駅で新幹線に乗った時です。
トイレに行きたかったのですが、列車が停車中だったので我慢していたんです。
停車中のトイレで大便をしたら、線路の上にそのままドボンと落ちてしまうからです。
しかし、最近の客は男性も女性もマナーと言うものを知りません。
停車中にも関わらずトイレで用を足しているのです。
うら若き女性の大便がトグロを巻いて枕木の上に落ちてしまうのです。
列車が出発した後、後に待っている客に見られて恥ずかしくないのでしょうか?
車掌も声を大にして停車中のトイレ利用をしないようアナウンスするとか、停車中のトレイは利用できないようにすべきです。
804名無しの笛の踊り:04/03/17 01:19 ID:GulO1YiG
つまらんコピペ
805名無しの笛の踊り:04/03/17 01:22 ID:02pTWtIo
>>782
基本的な部分で事実誤認が・・・
木村大は長身(たしか177cmくらい)で元サッカー少年だよ。
間近で見ればわかるけど、ヒヨワだなんてとんでもない。
806名無しの笛の踊り:04/03/17 06:29 ID:ZA8LvNG3
しかも元鹿島ジュニアユースのフォワードだしな。

もしそっちで成功してたら昨日の予選のピッチにいたかもしれないわけか。
807名無しの笛の踊り:04/03/17 09:14 ID:efNRmD+o
>>806
そのままサッカーしてたら今頃、
本当にJリーグの選手になれるぐらいの素質あったらしい
808名無しの笛の踊り:04/03/17 09:42 ID:a85pdPLP
>>805
俺は間近で見て「ヒヨワだな」って印象を受けたよ。
痩せこけてるからかな。
809名無しの笛の踊り:04/03/17 12:05 ID:GZ3RJgfH
たまに見てたサイトの管理人が、お亡くなりになったみたいだ。
まだ若いのに・・・もったいないな。
ふぅ・・・
なんだかなぁ・・・悲しい。
810名無しの笛の踊り:04/03/17 12:08 ID:a85pdPLP
>>809
それってギター関係のサイト?
811名無しの笛の踊り:04/03/17 12:18 ID:GZ3RJgfH
>>810
うん。クラギのサイト。
サイトっていうかHPかも。
携帯で作ったような感じのHP。魔法の・・・

これ以上は流石にまずい気がするので、
気になったら自分で探してください。

まぁとにかく、お悔やみだな。
812名無しの笛の踊り:04/03/17 15:56 ID:aovAr3/9
サイトとHPって違うのか?
813名無しの笛の踊り:04/03/17 16:30 ID:7i3nXoNr
違うわい
814名無しの笛の踊り:04/03/17 16:55 ID:aovAr3/9
違うんだ。知らなかった。
Home Pageって元々index.htmlみたいな玄関ページだったけど
今じゃWeb Siteと同じように使われてると思ってたよ。


で、どう違うの?
815名無しの笛の踊り:04/03/17 17:16 ID:RyRqbX+u
IEのディフォルトで開くサイトを"ホームページ"という。
(ツール->インターネットオプションを開けば一目瞭然)
あくまでマイクロソフト社の呼び方。
いっぱんにWEB上ではSITEのほうが正しい(IEEE勧告)。
・・・けど、いい加減マスコミのせいで、ホームページ=index.htmlのあるURI
もしくはwelcome.html、default.htmi(asp.htm…含む.web server設定による)になってしまった。
816名無しの笛の踊り:04/03/17 17:22 ID:D5w60nk5
おー、そうなんだ。目からウロコだよ。ありがと。
817名無しの笛の踊り:04/03/17 20:47 ID:Te34okQW
>>815
へぇ×12
818名無しの笛の踊り:04/03/17 23:56 ID:AnzYJL8V
サイトの入り口ページをホームページと言うのは普通。
キーボードでホームポジションという概念があるように。
同じくキーボードでHOMEキーを叩くと行頭にカーソルが戻るように。
HyperCardでスタックのデフォルトカードをホームカードと呼んだように。
ブラウザの起動時デフォルトページについても、
「インターネット全体の入り口的に最初に開くページ」といった意味合いで
ホームページと呼んでいるだけでInternet Explorer独特の使い方ですらない。
Netscapeのツールバーにも「ホーム」のアイコンはある。
819名無しの笛の踊り:04/03/18 01:31 ID:1xs0DICg
ギターにはホームポジションがないなー
820名無しの笛の踊り:04/03/18 04:20 ID:rh1w/RXi
手工ギターにはポジションマークがないなー
821名無しの笛の踊り:04/03/18 08:27 ID:Qy5ySHyZ
ついてる場合もあるよ。指板の側面とか。

オーダーの際に言えばつけてくれるし。

数字で認識する癖つきやすいから俺はあんま好きじゃないけど。
822名無しの笛の踊り:04/03/18 09:28 ID:ybj/GgrH
モクメヲオボエタ
823名無しの笛の踊り:04/03/18 12:40 ID:diUFvISv
824名無しの笛の踊り:04/03/18 13:33 ID:Xmm8V0t7
エキサイト翻訳で「shit」と翻訳
次に「shit!」と翻訳
以降、「!」を一つずつ増やしながら翻訳

5回目でえらい事に
825名無しの笛の踊り:04/03/18 13:59 ID:kFEfx4nV
>>820
このモデル手工品ではなさげだが、マークをわざわざ入れる人も
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g17412262
826名無しの笛の踊り:04/03/18 14:35 ID:j/tnQLIU
そういやポジションマークってみなさん入れてます?
また入れるとしたら何フレ?
と、暇なのでどうでもいいような質問を。
827名無しの笛の踊り:04/03/18 14:46 ID:dyt6d48e
7フレと16フレにダイヤモンドを埋めてある
828名無しの笛の踊り:04/03/18 15:35 ID:ZNZXmJMs
>826
文房具店で売ってる丸いシールを
5、7、10、に付けてる。
829名無しの笛の踊り:04/03/18 15:56 ID:XreiBZEp
ビデオテープの「7」チャンネルシールを7フレットに貼ってる
830名無しの笛の踊り:04/03/18 16:06 ID:kFEfx4nV
(((( ゚Д゚)))))) ガクガク
し、し、真珠がぁ〜〜〜〜 シリコンがぁ〜〜〜〜 気付かなかった(汗
831名無しの笛の踊り:04/03/18 16:19 ID:ZpNPuNG/
修正液を7フレにちょん。
832名無しの笛の踊り:04/03/18 18:04 ID:aWfYyI6e
ラミレスでエストゥーディオモデルって安いのがあるんすけど、いわゆる1aなんかと比べて
どうなんでしょ? 同価格帯の国産手工品と比べたら?
1aに相当するのって、エリート? C650?
833名無しの笛の踊り:04/03/18 18:05 ID:kR8naYKy
俺はクラギは無し。
最初5と7フレットの側面に同じくビデオラベルの5と7を貼ってたけど
半年くらいして剥がれてそのまんま。
834名無しの笛の踊り:04/03/18 22:58 ID:GaJZt046
武満徹の『島へ』の調弦をおしえてください。
835名無しの笛の踊り:04/03/18 23:44 ID:ayP4V3cH
自分で編曲すればいいじゃん
836名無しの笛の踊り:04/03/18 23:52 ID:BzPoKWNv
>>834
そのうち日本ショットあたりから発売されますよ。
837名無しの笛の踊り:04/03/19 12:58 ID:BPYu3xYy
クラシックじゃないけど…。
だれか「青い影」の楽譜があるところ知りませんか?
のってる本でもいいですけど。
838名無しの笛の踊り:04/03/19 15:20 ID:3hbT5jFt
現代ギターに載ってたような記憶が
839名無しの笛の踊り:04/03/19 23:31 ID:aNvH2/nO
>>837
プロコロハレム(?)の曲でしょ?自分もソロ楽譜が欲しいです・・・・
イントロはバッハだったような・・・・・・・・・・・・

840名無しの笛の踊り:04/03/20 00:51 ID:0s9Iz7nB
プロコル・ハルム Procol Harum A Whiter Shade of Pale ギター 楽譜
とかの組み合わせで検索すれば〜
841名無しの笛の踊り:04/03/20 01:24 ID:Kvr+nvmT
青い影は、現代ギター2001年1月号に載ってるな
842名無しの笛の踊り:04/03/20 20:11 ID:A2Qulec8
837です。
レスして頂いた皆様、ありがとうございました。
現代ギターのバックナンバーに問い合わせてみます。
ネットでも検索してみます。
結構、反響があって良かったです。聞いてみるものですね。
843名無しの笛の踊り:04/03/20 20:22 ID:mdM0B/uD
懺悔
以前楽器卸関係の仕事に携わっていた時、いたずら心から所有してたブーシェモデル
(邦人製作家15万円クラス)をNETから拾ってきたブーシェのラベルイメージを
プリントしてこのギターのラベルを張り替え、知己のある某プロギタリストのところへ持参した。
そのときの会話。

自分「先生、ブーシェが会社に入荷したのでご参考までに持ってきました。」
先生「ほう、どれどれ・・・(しばらく試奏後)・・・ いいねえ!これ。
   ブーシェは4本くらい弾いた事あるけどこれほど良いのは初めてだ! 
これいくらなの?」

と大変気に入ってしまわれて、自分はあわてて

自分「いえ、先生、これはもう某お客様に決まっていたのを特別に先生に
   お見せしたくてうんぬん・・・・・・」

と大汗かきながら、まだ未練たらたら色々聞きたそうな先生を振り切って
逃げるように持ち帰った。

いやあ、まさか本気にされるとは思わなかった。先生が試奏された後はてっきり
「プーシェにしてはおかしいねえ」とかいうコメントが返ってくるものと思って
たので、その後は「実はこれは・・」とジョークだった事を話すつもりだったんだけど、
あまりに先生が気に入られたのでその機会も逸してしまった。

今でもあれが本物のブーシェだったと信じているんだろうなあ。先生、ゴメンナサイ。
で、そのギターは今は知人の元で(もちろんラベルの件は説明済)可愛がられている・・・
844名無しの笛の踊り:04/03/20 20:37 ID:QNbg25fc
>>843
その邦人製作家を教えてほしいと言って見るテスト。

でも、15万もするギターなんて買わないだろうな。
845名無しの笛の踊り:04/03/20 20:41 ID:NAV7142C
>>837
ヤマハが出してる「大人のギター倶楽部」の第5号にも、
「青い影」のってますよ。
http://www.ymm.co.jp/magazine/guitar_club/
ついでにいうと、ジョン君のインタビューも載ってる。
846名無しの笛の踊り:04/03/20 20:57 ID:ItNY6V5u
>>844
それって単に「先生」の耳が...........
847名無しの笛の踊り:04/03/20 23:17 ID:BOHUTtfi
昨日、芳村雪と言う人のコンサート行ってきました。

バリオスの森に夢見るの演奏途中止まったので、(ry
あれ?もう一回。あ、やっぱ駄目だ。と言うことで適当にごまかしてました。
レベル低いなークラギ、つまんね。

シャコンヌもかなり苦しそうでした。
848名無しの笛の踊り:04/03/20 23:18 ID:BOHUTtfi
ヴァイオリン、ピアノ>>>>永遠に越えられない壁>>>>クラギ
849名無しの笛の踊り:04/03/21 00:10 ID:6OT9ABU6
壁も何も奏者の実力以前に
元々構造的に弾きにくい楽器だし。

ピアノでも一方の手に三つも四つもパートねじ込んだら
難曲の部類に入るからなあ。


シャコンヌだって単音弾きでいいなら
エレキの兄ちゃんでも弾ける人はたくさんいるだろうし。

表現方法が違うから比較は難しいわな。
850名無しの笛の踊り:04/03/21 00:50 ID:APi5uxZw
たしかに、歴史も浅いしね。
でも、ギター曲をピアノでやると、つまない曲になるでしょ。
楽器の特性あるからなー。実に複雑な表現を持つ打楽器をピアノで表現しても限界、ヴァイオリンも然り。
ヴァイオリンのライブ感とE|A.ギターのライブ感は別物だし。
それじゃということで、ヴァイオリンとピアノはどっちが?という答えも難。
ギターの次元を超えた演奏というのがボチボチでてきてもいい時期だとは思うけど・・・
851名無しの笛の踊り:04/03/21 01:26 ID:N6QbkgAb
おまいさんがた、吊られすぎだぞ
852名無しの笛の踊り:04/03/21 01:32 ID:Ou9k5Hai
話題がとまってたから吊られるも何もないよな。
853名無しの笛の踊り:04/03/21 01:37 ID:APi5uxZw
だって、いかりや長介が・・・
854名無しの笛の踊り:04/03/21 01:43 ID:laskT7aj
歴史浅い云々は関係ないと思うな。
ピアノが一番新しいけどだから劣ってるとも思えないし。

それにギター曲を本格的にピアノに移して演奏してる人ってあまりいないしなあ。
ロドリーゴみたくピアノ使ってギター曲を作ってる場合、どっちの問題かわからなくもなる。。。
855名無しの笛の踊り:04/03/21 01:47 ID:UVOrkp/a
オレ、ピアノ、チェロ、クラギ一応全部弾ける。うまいかどうかは別にして。
比較すんのは馬鹿馬鹿しいと思うけどクラギが一番むずかしいかもしんない。
だって指先と爪の形に先天的に恵まれた人しか絶対に弾けないもん。
肩幅とか腕、指の長さ、骨格の柔軟性なんかも関係してくる。
856名無しの笛の踊り:04/03/21 01:50 ID:eq/0QIlB
長さ〜〜〜ん(泣
857名無しの笛の踊り:04/03/21 01:58 ID:UVOrkp/a
あ、あと、チェロは松脂つけないと音が出ないけどクラギは鼻の脂を
つけないと音が出ない。クラギって指とか爪とか肉体の分泌液とか、そーゆー
原始的なとこが魅力だって思う。

>>850
「ギターの次元を超えた」てのはバルエコが既にやっちゃった。その後ラッセル
なんかも登場して賛否両論で、やっぱギターはギターでいいじゃん、みたいな
懐古的意味合い(ブリームの時点まで遡る)でフクシンが登場した。
>>854
ピアノが現在のメカ(サイズ、材質)になったのはショパンの時代のプレイエル。
ギターはセゴビア時代のマニュエル・ラミレス(サイズ、材質)他。
ピアノの方が古いよ。
858名無しの笛の踊り:04/03/21 02:52 ID:OSzDRigZ
すみません、クラギを始めようと思うんですが、
だいたい、どんなのを買えばいいのかはわかりました。
で、習おうと思ってるんですが、ヤマハとかでいいんですか?
(楽器は否定されているようですが)
もっと、他の先生についたほうがいいのかな?
でも、やっぱり月謝が高いですよね?
859名無しの笛の踊り:04/03/21 03:03 ID:MK18pOyX
クラギの専門店のサイトいくつか見てみ。
ヤマ●なんか扱ってないぞ。
ギターに関しては糞メーカーだな。
860名無しの笛の踊り:04/03/21 03:04 ID:N6QbkgAb
>858
セゴビアは独学だった
861名無しの笛の踊り:04/03/21 03:04 ID:/D5/QE4O
ポジションマークないと困る人の方が多いと思うけど、慣れれば必要
ないよね。ヴァイオリンやチェロなんか元からない訳だし。
862名無しの笛の踊り:04/03/21 03:17 ID:N6QbkgAb
>861
必要なければ付けなくても良いと思うけど、
別に付けていても恥ずかしい事じゃない。
むしろポジションを間違える事の方が
恥ずかしい・・・と某ギタリストが言っておりました。
863ネコオタ@ ◆OkhT76nerU :04/03/21 03:26 ID:XsqYSfcV
>>861
俺はインプロもするから必要だなあ。作曲でもそうだけど
視覚が、手や耳の感覚とは違う、ものの見方を提供してくれる
場合もあるから。
864名無しの笛の踊り:04/03/21 05:12 ID:k56u0i2j
>>847,848
ピアノ、ヴァイオリンも絶対数が多い分、糞は多い。
ギターもトップレベルは他楽器と遜色ない。
良い奏者の割合は大差ない。
865名無しの笛の踊り:04/03/21 05:24 ID:k56u0i2j
>>858
ギターの場合、エレクトーンみたいにシステム化されてるわけじゃないから
ヤマハは手数料取って場所を提供してるだけ。
個人の資質の問題であって、ヤマハだからいいとかダメとかは言えない。
たぶんいい先生もいると思う。
866名無しの笛の踊り:04/03/21 06:44 ID:vSfONjlS
>>861
楽器についてないだけで初心者はシール貼ったりしますよ。
867名無しの笛の踊り:04/03/21 06:48 ID:vSfONjlS
>>857
ワロタ。サイズと材質が順番の決め手だったのかw
すまん。それならヴァイオリンもだいぶ新しいわ。
868名無しの笛の踊り:04/03/21 07:41 ID:IrDbVJwu
>>847
クラギがレベル低いんじゃなくて演奏者が.、でしょ?
たまたま行ったコンサートがはずれただけで。

ところで芳村さんって美人だった?
869名無しの笛の踊り:04/03/21 10:41 ID:LbOpwyuP
ギターが現代のサイズや材質になったのは、セゴビア時代のラミレスではなく、トーレス。
どの楽器が難しいか、芸術レベル云々は、楽器の問題ではなく、演奏者の問題。
異なる楽器を比較しても無意味。
ポジションマークは、付ける付けないはどうでもよい。
どんな演奏をするかが問題。
マーキングするのならシールを張るのがよい。
ギターの次元を越えるとは、どの視点から見てなのか?
芸術性なら、セゴビアが現役時代そう言われた。
メカニック的動きの面からなら、山下がそうであろう。
初心者がどの楽器を買うのがよいのかは、予算の問題もあろう。
ギター専門店は、専門家向けの楽器しか扱っていないからYAMAHAがないのはあたりまえ。
指導者については、クラギの世界は差がありすぎと言えよう。
糞指メチャ多い。
870名無しの笛の踊り:04/03/21 12:12 ID:oMpgs+Ox
>>869

他の楽器だってダメな指導者は山のようにいるで。ヘタに養成機関が多いから、ちょっ
とお遊び気分で通うヤツも多い。もちろんちゃんとした連中もいるけど、全然勉強し
ない、どうしようもない奴らもわんさかいる。
つぶしが利かないから、どうしようもない方の連中も、卒業したら教師の看板を上げ
る。近所の子供を集め、平気でデタラメを教えている。通わせる親の方は「××卒業」
の看板を信用しているけど、それに相応しいレッスンを付けているとは言い難い教室
はたくさんある。

こんな連中に比べたらプロのギタリストを目指して修行を積んでいる連中の方がよく
勉強していると思うが。
871名無しの笛の踊り:04/03/21 12:45 ID:mnnHMD1z
>>867
演奏する事を前提として楽器の歴史を語る上で大きさ(サイズ)、材質、弦の本数、材質、
鍵盤数は抜きで語れない。

ピアノが88鍵盤、まともに使い物になったのは問答無用で1830年以降のプレイエル製。
ピアノが現在の形(式)になったのはショパンとプレイエルの功績と言っても過言でないのは
わかるよね?

で、トーレス+タレガ+指頭奏法+腸の弦は1800年代。
マニュエル・ラミレス一派+セゴビア+爪+ナイロンは1900年代後半。

アントニオ・ストラディバリ1644年生誕〜1737年没。
この当時から現在までサイズも製法も演奏法も変わってない。
弦の中身は違うだろうけどね。
872名無しの笛の踊り:04/03/21 13:52 ID:nO/G1zx1
>>869
ツッコミ入れて申し訳ないんだけど、
トーレス+タレガ+指頭奏法+腸の弦、1800年代。
マニュエル・ラミレス一派+セゴビア+爪+ナイロン、1900年代後半

この二つは別の楽器として考えてもいい時代になってきてると思うんや。
ギターは進歩発展の途上にあるから。
良い指導者ならソルタレガを弾くとき、当時の楽器のサイズ、構造を鑑みて
運運、アーティキュレーションを定めて(原典から読み取って)指導してくれる。
セゴビア委嘱作品なんかの場合は、幸運にも作曲者がまだ存命なんかの場合もあるし、
セゴビアが作曲者の意向を無視して勝手に改編したものを元に戻したりする必要も当然
あって、、、、、ま、ギターって難しいわ、ホンマ

873名無しの笛の踊り:04/03/21 17:28 ID:Y6FEDQcz
それいい出すと
昔と今じゃ弦の生産方法も違うし
アジャスター使ったり
し始めたヴァイオリンはもう別の楽器だし、
バッハ教えるのにリュート弾いて示せない人は良い指導者ではなくなってしまうわな。

ピアノ〜って言われてる作品も元はチェンバロやクラヴサン向けの曲だったものがたくさんあるし。
ピアノが古い〜って話が上の方にあったけど頑丈さや音域は昔と違うから
これもまた別の楽器になる。


つかこんなん考え出したら作曲家が作曲時に使ってた
楽器の種類も考えんといかんし
その楽器も弾けないといけなくなるから
キリねーな。
874名無しの笛の踊り:04/03/21 19:36 ID:ZJNHTB9x
6 :名無しの笛の踊り:04/02/17 21:05 ID:AN+h7tbZ
つーか半額つっても1万とかすんじゃねぇの?
ラミレスだかブーシェだか知らんけどギターって基本的に高いんだよ、なんだよあれ、
板っ切れに糸がついてるだけじゃん。
2000円くらいで売れよ。



7 :名無しの笛の踊り:04/02/18 03:38 ID:QN64bqey
ン十万とかするよね?いい音でるの?

875名無しの笛の踊り:04/03/21 22:16 ID:cY2A5Ct7
低音弦がビレまくって鬱。
何か対処法はなかとですか?
876名無しの笛の踊り:04/03/21 22:22 ID:rfxTMAFM
>>873
そう、キリがないから楽しいんだよ、音楽って。それがまた魅力。
この話題は>>848(=馬鹿)の痴呆発言を端緒にしてる。
ここらで>>848が(再生芸術としての)音楽に対してどんな心構えを持ってる
のかが聞きたいね。
877名無しの笛の踊り:04/03/21 22:50 ID:nZbFK8IL
>>875

どんなビレかたする?どの音を弾いてもビレるのか、特定の音だけビレるのか。強く
弾いたときにビレるのか、弱く弾いてもビレるのか。弦がフレットに当たってビレる
のか、糸倉のところでビレるのか。全然違うビレ方もあり得る。それによって対策が
違うんヨ。

取り敢えず弦を変えても同じようなビレ方するか試してみて。(不良弦によるビレの
可能性もあるから)
878名無しの笛の踊り:04/03/21 23:40 ID:VJfSpuct
まだギター始めて間もない素人です。
今度借り物のギターから自分のを買おうとおもいます。
アストリアスのスタンダードを候補に考えているのですが、
自分の持ってるカタログでは10万ですが、店のホームページでは
12万となってる所が多いです。
値上げしたのでしょうか?
879名無しの笛の踊り:04/03/22 00:15 ID:IfEex9oL
確かだいぶ前に値上げしたはずです。大阪のドルフインギターに中古の
アストリアスのスタンダードがありましたよ!一度弾いてみてはいかがですか?
880名無しの笛の踊り:04/03/22 00:16 ID:4XfwJ7gv
>>878
そうちゃいまっか。
てゆーか、10万あったらもうちょいええのん買えると思うんやけど。
881名無しの笛の踊り:04/03/22 07:30 ID:cB7oghfI
>>880

10万くらいでアストリアスってかなり良い選択だと思うんだけど。もうちょい良いのってどんなのある?
882名無しの笛の踊り:04/03/22 11:12 ID:T8jzWY0r
アストリアスで思い出したが
あそこ7弦とかあったな。
7弦か8弦欲しい。
レ・ド#、ド・シが6弦落とさず開放で使えるとウマー
最近コストの気持ちが少し分かるようになってきた。
883名無しの笛の踊り:04/03/22 12:57 ID:LX+IUuPN
オレ、アストリアスのスタンダード持ってるけど、
いい音で気にいってます。好みだけど、ちょっと
ネックが細いかな。
あと、比較するならタカミネとかどう?
他の選択肢もあるので、10万もするのを買うなら、
弾き比べた方がいいですよ。
884名無しの笛の踊り:04/03/22 13:31 ID:fawWpbjA
クラギのCDベスト5決めるとしたら何にしますか?
CD買うので参考にさせてくださーい
885名無しの笛の踊り:04/03/22 15:33 ID:cxfb3YRv
ベスト版を5つ選べということね。
無理。
886名無しの笛の踊り:04/03/22 16:20 ID:QCxh+d1u
連馨
887名無しの笛の踊り:04/03/22 17:06 ID:GXTNG+7Q
大昔なんだけど、たしかイギリス人のジョン=ミルズって人が来日して演奏会やった時、
あまりに音が美しくてなんてギター使ってるのか評判になった。
そしたらなんと当時の価格で10万円(邦人手工作家の最高級品が3〜40万の頃)の
アストリアスだったそうな。
888名無しの笛の踊り:04/03/22 17:24 ID:Atfu2pnW
宣伝乙

そして晒しあげ
889名無しの笛の踊り:04/03/22 17:55 ID:GXTNG+7Q
>>888
はぁ? 宣伝??
腕が良けりゃどんな楽器でも美しい音楽は奏でられるってことだよ。
キミにはヤマハのサイレンス・ギターが最適だと思うよ。
演奏会とか人前で弾くときには必ずスイッチをOFFにしてからお願いね♪♪
890名無しの笛の踊り:04/03/22 17:58 ID:Atfu2pnW
>>889
おいおい、煽りに一々反応するなよ。
スルーもできないの?
891名無しの笛の踊り:04/03/22 18:28 ID:GXTNG+7Q
>>ID:Atfu2pnW

へぇ〜〜〜煽る人ってスルーして欲しいから馬鹿な発言してAGEるんだ。
一つ賢くなりました。
892名無しの笛の踊り:04/03/22 18:34 ID:fDxP4Q5F
一つ賢くなったぐらいじゃぜんぜん足りなそうだな。
893名無しの笛の踊り:04/03/22 20:14 ID:gzwNw3O3
>>858
ヤマハで良いんじゃないのかな。
今残ってる人たちは、いわば上澄みなわけだし。
894名無しの笛の踊り:04/03/22 21:42 ID:9BcDaTMX
>>879
>>880
ありがとうございます。やはり値上がってましたか。。
アストリアスって中古があまりでないと聞いてたんですが、あるんですね。
大阪が遠いのが残念です。
895名無しの笛の踊り:04/03/22 21:58 ID:DpbKIZLa
アストリアスは、神戸元町ロッコーマンが、販売元。
製作工場は、福岡。
896880:04/03/23 00:00 ID:Iyafxc4w
アストリアスって倍音がひどいんかな?なんか無駄に音がでかい気がする。
最初は音でかくて「おっ!?」って思うけどなんか物足りんって言うか、音が澄んでないように思う。
まぁ好みの問題とは思うが。
個人的には10万あれば辻あたりはどうかと。
897名無しの笛の踊り:04/03/23 00:23 ID:V+31npla
キッコーマンが作るギターなんて碌な音しないだろ
898名無しの笛の踊り:04/03/23 02:18 ID:Q2cBXEet
辻 渡 さんって、アストリアの辻さん?
899名無しの笛の踊り:04/03/23 02:24 ID:n3bFLNwg
>896
10万で買えるッスか?
900名無しの笛の踊り:04/03/23 02:28 ID:pnkopj2g
 .__
ヽ|・∀・|ノ ようかんマンが900ゲトですよー
 |__|
  | |
901名無しの笛の踊り:04/03/23 10:00 ID:bdFYEIkd
私、学生時代に買った辻モデル。20万でした。
とっても弾きやすいかなと。いや、それしか持ってないからかな。
高いギターよりも、なんかこう、いろいろな部分が柔らかい感じが良いです。

>>898
おそらくそうですよ。私のギターの中のラベルに、ローマ字でフルネームが入ってます。
確か買ったときに「アストリアスの辻さんという人が試作してみたやつだよ」
みたいなことを言ってましたから。

ところが最近、ギターの表面版にヒビが……。
どこかで直してくれないんだろうか……。
902名無しの笛の踊り:04/03/23 12:10 ID:V+31npla
俺が今使ってるのは加護モデル
辻モデルよりもいい感じだね
903名無しの笛の踊り:04/03/23 12:12 ID:6PFFYRUh
900はかわいいですね。
曲のイメージ「かっこう」(ダカン作)
904名無しの笛の踊り:04/03/23 12:46 ID:H3g91PHN
金さえ払えば、弦長の変更すら可能だから、割れやヒビは直せるよ。
信頼できる楽器屋さんに直行して見積もり依頼だね>>901
905名無しの笛の踊り:04/03/23 21:35 ID:UgtdHai4
楽器スレから誘導されてきました。
鈴木バイオリン製造株式会社製のクラギについての情報を求めているものです。
モノはサウンドホール内の紙に「第35-R号」と書かれているギターです。
保存状態が悪く弦も古いんですが、意外によく鳴ります。
ネットで検索してみたのですが、
私と同じようにこのギターの詳細を知りたがっている書き込みばっかりで、
ほとんど情報が得られていません。
どんな情報でもいいので、どなたかご存知の方、お教え下されば幸いです。
よろしくお願いします。
906名無しの笛の踊り:04/03/23 22:21 ID:oXcHYMtQ
フォークギターでクラシック曲って普通やらないもの?
クラシックって普通つめでひくの?(指の腹のところじゃないの?)

なぞだらけ
907名無しの笛の踊り:04/03/23 22:43 ID:XLGQNqV1
腹とも爪とも言えないな。両方で弾く。
908名無しの笛の踊り:04/03/23 22:55 ID:oXcHYMtQ
指に爪みたいなのをつけてるけど
あれは音を大きくするためにつけてるとみていいのかな
909名無しの笛の踊り:04/03/23 22:59 ID:+ust3Y9v
みたいなものじゃなくて、爪だ。
クラギは基本的に爪を伸ばして弾くんだよ。
910名無しの笛の踊り:04/03/23 23:09 ID:oXcHYMtQ
腹で弾く人とかいるのかな?
自分は爪でやるのが嫌な感じで指の腹でやってるけど
音質がやっぱり違うのかな
911名無しの笛の踊り:04/03/23 23:19 ID:TdXFH22F
楽器の話する前におまいら弾けるの?w
912名無しの笛の踊り:04/03/23 23:29 ID:oXcHYMtQ
人にみせるほどじゃないよ
913名無しの笛の踊り:04/03/23 23:31 ID:n3bFLNwg
>>905
鈴木バイオリン(株)に直接確認すれば一番かと。
既に確認してみてもダメだったの?
914名無しの笛の踊り:04/03/24 00:48 ID:JY+HivbQ
腹ではハヤ弾きあ(効率よい弾き方)が難しいんちゃう?
915  :04/03/24 00:59 ID:dj42Pnem
猫みたく「出し入れ可能なツメ」が理想的
誰か進化(或いはサイボーグ化)すれ
916名無しの笛の踊り:04/03/24 01:39 ID:Y+4rT4TC
指6本!!!(ハンニバルかあ!)
917名無しの笛の踊り:04/03/24 06:16 ID:E3MJ5dHv
多指症の人じゃないと弾けんがなw
918名無しの笛の踊り:04/03/24 11:11 ID:SabZy7lW
age
919名無しの笛の踊り:04/03/24 17:54 ID:RrkZoFHJ
ハウンド・ドッグ・テイラーというブルースギタリストは
指を6本持っていたそうだが、6番目は全然役に立たなかったそうだ。
920名無しの笛の踊り:04/03/24 18:58 ID:dj42Pnem
最後のトレモロ練習しすぎて、両手とも腱鞘炎(ド・ケルヴァン病) なった。
蜂針療法が効くらしいが、関西で良いところ知らない?
921名無しの笛の踊り:04/03/24 22:24 ID:o9ZBJ2KT
蜂針治療よりも、腱鞘炎にならない演奏法を身に付けないとね。
治療しても同じ弾き方してたら、また腱鞘炎になるだけ。
治療すべきは、演奏法の方。
922名無しの笛の踊り:04/03/24 23:23 ID:esVZlWAW
羽衣伝説弾ける奴いる?

楽譜買ってる椰子見たんだけど。
923名無しの笛の踊り:04/03/24 23:36 ID:UrjzYTRK
演歌ですか?
924名無しの笛の踊り:04/03/24 23:38 ID:bbFRJBlz
もっと木村を叩こうぜ。
俺達2ちゃんねらーの力を見せてやろう
925名無しの笛の踊り:04/03/24 23:41 ID:M9UUP5lX
>>924
「2ちゃんねらー」ではなくて「春厨」ですよね。
926名無しの笛の踊り:04/03/24 23:58 ID:fw1Via7j
>>922
いちお全曲弾けるよ。
927名無しの笛の踊り:04/03/25 00:16 ID:LMu1ZsHD
楽器に限らず、買い物全般に言えることだが、何を買おうか迷っている時期が一番楽しいし、幸せ。
今度の土日も楽器屋巡りをして色々試奏してこよ♪♪♪♪
928名無しの笛の踊り:04/03/25 00:23 ID:pqeq0eMY
>>924
木村アキタ。
929名無しの笛の踊り:04/03/25 08:11 ID:eMXTF3Lc
>>921

920の場合必要なのは腱鞘炎の治療。予防と治療は違う、一緒にしちゃいけないよ。


>>920

オレは関西じゃないからどこが良いか判らない。ちょっとググって探してみて。
930名無しの笛の踊り:04/03/25 10:52 ID:I+DEijz8
高性能な自動車のエンジンに、安物のエンジンオイルを入れてると、エンジンブローする。

>>920は修理屋を探している
>>921は、仮に目先の事よりも将来を考え、今後絶対安物エンジンオイルを使うなと親切に
      建設的なアドバイスしてる。
>>929は、何ら920にアドバイスする事なしに921の揚げ足を取っている


オレの経験則:
東洋医学での治療の場合、大事なのは「全身治療」をしてくれる医師を探すこと。
東洋医学ではそれが基本。楽器の練習を一切しないように務め、水泳などを半年間しろ
とか、演奏法を見直した方が良いとか、カラダをトータルに治療してくれる医者が良いと思う。

それに対して、局部的な治療、痛い部分に針を刺して通電し、湿布を貼って、次は何日に
来て下さいみたいな医者は、西洋医学の医師を目指して夢破れ、東洋医学の医師になった
人が多いと思う。
931名無しの笛の踊り:04/03/25 16:41 ID:pqeq0eMY
腱鞘炎になった人の話だと、注射したら一発で直るらしいよ。
その人、バイオリンやってて、音大に入るために一生懸命になりすぎて
2回ほど腱鞘炎になったらしいんだけど、2回とも注射で一発だって。
932名無しの笛の踊り:04/03/25 17:28 ID:wIgbhfL4
>920.921.929.930.931 皆ありがとう

現在手首曲がらず練習中止して、バンテ−ジ巻いて凌いでます
譜面みてイメージトレーニング出来たらイイんだが、漏れの場合
全部耳コピ−(模範J.W)で採って暗譜、これから仕上げ、って
段階で発病したんで、反復練習できないのがとても残念
指が忘れちゃうからね...
933名無しの笛の踊り:04/03/25 17:31 ID:wIgbhfL4
↑あ、920でつ。注射、検討してみまつ
934名無しの笛の踊り:04/03/25 18:37 ID:6ZlfTCDO
手首はなるべく曲がらないようにした方が
力が伝わりやすいし負担がかかりにくいよ。
手の甲から肘までまっすぐな感じで。
まあ高音域使う曲だから全部そうってわけいかないだろうけど。
お大事に〜。





俺のギターじゃ音足りんな。
みんなのクラシックギターは何フレットまである?
935名無しの笛の踊り:04/03/25 18:43 ID:US47JfQA
1弦だけ20フレットまである
936名無しの笛の踊り:04/03/25 18:44 ID:6ZlfTCDO
手首はなるべく曲がらないようにした方が
力が伝わりやすいし負担がかかりにくいよ。
手の甲から肘までまっすぐな感じで。
まあ高音域使う曲だから全部そうってわけいかないだろうけど。
お大事に〜。





俺のギターじゃ音足りんな。
みんなのクラシックギターは何フレットまである?
937名無しの笛の踊り:04/03/25 18:47 ID:6ZlfTCDO
二重カキコすんません。
ちなみにおいらは19フレット。
938名無しの笛の踊り:04/03/25 19:13 ID:dnqxs9PX
>>932
ほんと、マジ、当分練習は休めよ。
耳コピ出来る人なら、イメトレは簡単だろうし、左手だけの練習期間にするって手もある。
934にも同意するが、休んで完治させるのが先決。その後は構え、右手のタッチを含む
全身の見直し。
強烈な鎮痛剤を注射すれば痛みは消せるが、治療とは言えない。
そんな便利な注射が発明されたら、針医者の多くが失業するかもしれん。
ノーベル賞とかで新聞でも大騒ぎになると思うんだが。
そんなに簡単に治るわけないと。

>934 漏れは20フレまであるやつを一時期使ってた。大聖堂には不向きだったw
939名無しの笛の踊り:04/03/25 20:54 ID:zgsH/M4N
 腱鞘炎になったら、当然まず第1に必要なことは治療すること。
注射で一発などという魔法のような治療薬は存在しない。
整形外科での外科手術による治療法もあるが、完治するとは限らない。
失敗して動かなくなることもあり得る。
手術を避けるのなら、該当する筋肉は、絶対負担をかけない(使わないではない)で、温熱マッサージやクリームマッサージなどで気長に直すしかない。
 直ったら、今度は腱鞘炎にならない奏法に変更しなければならない。
そうでなければ、また再度腱鞘炎になるでしょう。
次のHPが、参考になるかもしれない。

 http://www011.upp.so-net.ne.jp/tk-guitar/
940920:04/03/25 23:58 ID:wIgbhfL4
両手首共、と書いたが、右手はマウス操作と大工仕事(本職)でも
酷使するため半ば職業病で慢性(ガングリオンもアリ)寧ろ今回酷いのは
左手首の方(本職ヒマだったもんで、ちと根詰めてヤりすぎたのが原因でつ)
バンテージ+冷湿布+磁気治療器で少し回復したが、まだネック握ると
ビキビキに痛いんで、ヤパーリ姑く休みつつ蜂針治療やってるトコ探すよ
941929:04/03/26 00:19 ID:CvNmwWKH
>>930

悪かったな。腱鞘炎は一人々々症状が違うんだから、症状が判らないのにアドバイス
など出来ない。そんな状態であれこれ書いたって迷わせるだけだから書かなかった。
治療者によってアプローチが違うから、変なこと書いて折角見つけた治療者に不審を
抱かせてはいけないからね。関西の専門家は知らないから紹介できないし。
オレに言わせりゃ、発症したヤツは専門家を捜して治療を受けるのが一番。何を置い
ても信頼できる医者を探すこと。それには2chなんかで聞くよりググって腱鞘炎を沢山
取り扱っている治療院や熱心に研究している医者を捜し、直接訪ねた方が良い。それ
こそ、1分1秒でも速くな。

それからもう一つ。悪いけど、920が建設的だとは髪の毛一本ほども思わないな。単に
ピント外れなだけだと思っている。発症してしまった人間に「発症しないようにするに
は」なんて言ったって手遅れ。それこそ「非建設的」だと*オレ*は信じている。別
の話題として持ち出すのなら構わないが。


>>932

とにかく今はギターを休んで治療に専念すること。どんなに良い治療者にかかって
も、練習を止めない限り絶対に良くならない。オレの周りには練習を止めなかったた
めに、ちゃんとした医者についているのにいつまで経っても直らないヤツが2人い
る。直らないどころか悪化しているよそいつらは。
ちゃんと治療者の言うことを聞いて、じっくり取組んでいるヤツらもいて、そいつら
は少しずつだけど良くなっている。時間はかかるけど、直るまではギターを我慢した
方が良い。ヘタをすると鉛筆が握れなくなったり、PCのキーボードがたたけなくなっ
て、普通の仕事にも差し支える可能性がある。その直前まで言った事例を見ている。

だから、まずは良い治療者を探して、その人の言うことを聞いて治療に専念すること
だと思う。オレのような中途半端な素人の意見より専門家の意見の方が何万倍も効果
がある。
942名無しの笛の踊り:04/03/26 00:47 ID:RXWGXTS9
ギターを弾くのに、爪を伸ばしているが、やっぱりボーリングするときは辛い。
特に、マイボールだとボールをリリースした瞬間、爪に大きく負担がかかる。
人差し指なんか、深爪状態。

両立はできんものかなぁ。
943名無しの笛の踊り:04/03/26 00:55 ID:pg9RClO2
穴でも掘るんですか?
944名無しの笛の踊り:04/03/26 01:00 ID:Q1kHFPbA
ボウリングは親指の爪が割れるんで
もう二度とやらない。
945名無しの笛の踊り:04/03/26 02:47 ID:iUNdThpq
漏れも親指の爪割ってから左投げに転向したよ、ボーリング
946名無しの笛の踊り:04/03/26 07:35 ID:FymMXXU2
そう、織れもあぶない事は左手で行うようにしてる。
彼女は織れを左利きだと思ってる。
947名無しの笛の踊り:04/03/26 14:00 ID:utanTZ3X
>>934
1、2弦は24フレットの7弦ギター、カッタウェイ仕様っす。
通常のギターよりも、約1オクターブ音域広いよ。
特注で作ってもらった。
948名無しの笛の踊り:04/03/26 15:13 ID:5rvgfTa5
>>946
そうそう、指マンは左手だよな。
右手は爪が伸びてるからあぶない。
949名無しの笛の踊り:04/03/26 17:24 ID:XmRVa4eM
>>947
激しく見てみたいよ。
画像うpきぼん。
950名無しの笛の踊り:04/03/26 17:24 ID:XmRVa4eM
>>948
ついでに指マン画像もうpきぼん。
951名無しの笛の踊り:04/03/26 17:36 ID:dX2WrClR
>>947
7弦24フレットかぁ。ジョン・ディアマンみたいだな。
高い方とか、7弦とかどんな風に使ってる?
952名無しの笛の踊り:04/03/26 20:49 ID:xplxf1jk
渋谷環も腱鞘炎になって、指の負担が軽い11弦ギターにしたんだとか。
なぜ11弦ギターは指の負担が軽いのか知らんが。
953名無しの笛の踊り:04/03/26 20:52 ID:z2eBkmaW
>>952
弦の間が六弦ギターより狭いらしい。
だから余り指を動かさなくても良いんだってさ。
954名無しの笛の踊り:04/03/26 21:08 ID:HQaDilFB
バリオスみたいに全弦半音下げチューニングにすれば
手の負担も少しは減るけどなぁ。
調が変わるから雰囲気も変わっちゃうけど。
955名無しの笛の踊り:04/03/26 22:32 ID:hmoukMu+
>939
自作自演?
956名無しの笛の踊り:04/03/27 01:09 ID:u0ZWzYk9
逆にギターを制限して爪を短くするというのも手
957名無しの笛の踊り:04/03/27 03:08 ID:F1ETUhlv
>>955
言い切り調の文体といい、信者か本人光臨かなー?
958名無しの笛の踊り:04/03/27 03:48 ID:+EpFJjNP
村痔、大歯儀以外のクラギ演奏会逝って

周囲を見渡せば、爪の長いヤシばっか。
959名無しの笛の踊り:04/03/27 07:53 ID:OkGtUC+8
それ言ったらピアノとかヴァイオリンの演奏会でも
その楽器弾くヤシばっか、だよ
960名無しの笛の踊り:04/03/27 15:49 ID:S9VCtgzc
最近、ソルを弾くのが楽しくなったが年のせいか?
あれだけあきるほど弾いた魔笛なんかもいま弾くと結構集中したりする。
みなたま、どうよ。
961名無しの笛の踊り:04/03/27 16:20 ID:8U9HpuB1
若いうちからソルとかモーツアルトを好きだ、という奴はモグリ
962名無しの笛の踊り:04/03/27 17:57 ID:jeh6cu4B
基準がよく分からん。
魔笛って元はソルじゃないやん。

モーツァルトなんかまだエンタメ路線な気がするけどな。
小さい頃はミサ曲とかバロック系の合奏曲とかショパンやサンサーンスみたいな印象系の方が退屈だったけど。

ブルックナーがギター独奏曲作ってなくてよかったよ。
963名無しの笛の踊り:04/03/27 20:46 ID:qaJT97Y+
>>951
もともと南米系の音楽を中心にケーナ、サンポーニャとかと合せているんだけど
ショーロもやってみたいなと思い作ってもらった。
6弦用のソロ曲もほぼ問題なく弾けるし、アンサンブルではベースに近い低音から
通常のギターでは苦しい高音部まで楽に出せるかなり万能な楽器です。
曲によって「ああ俺、ベースやりながら高音部で適当におかず入れるよ」
みたいな感じ。でも24フレットはめったに使わないかな。カッタウェイでもきつい。
964名無しの笛の踊り:04/03/27 23:51 ID:wGexIGbC
>>963
あー、ラテンの7弦ね。それなら納得。

クラギでもラテン系の人って12フレット超える高音域もわりと使うけど
さすがにアコースティック楽器での24フレットはきついのかな。

しかしラテンアメリカはヨーロッパから渡った楽器を単なるコピーじゃ
なくてすごく個性的に吸収・発展させたよな〜と思う。
ギターだって独奏もあればアンサンブルとしても他楽器と上手に
交わってるし、形も様々な種類を試してるし。
ヨーロッパ的な緻密さとはまた違った魅力があるよね。
965名無しの笛の踊り:04/03/27 23:58 ID:HOnra7Xm
http://www.music.co.jp/classicnews/ram-file/k_shomura011009.ram

荘村清志って厨卒だったんだ。
966名無しの笛の踊り:04/03/28 00:14 ID:5OgNeiag
>963
ショーロの7弦といえばハファエル・ハベーロはテクニシャンでしたなあ。
でもカッタウェイって音が悪いんではないの?
967名無しの笛の踊り:04/03/28 01:00 ID:fwRZZ8mK
>>961
え、自分、高校生の頃からソルは好きだったよ。
モグリって言われてもナァ・・・なんでだよと・・・子一時間。

ちなみに、最近、コストを弾くのが楽しくなった。
968名無しの笛の踊り:04/03/28 05:17 ID:smJbA9rE
>966
そういう話初めて聞いた。
何故音が悪いの?
969名無しの笛の踊り:04/03/28 15:13 ID:VX7j0Agh
ギター長時間弾いてたら左の肩甲骨が痛くなる
半年間試行錯誤して姿勢正してるのに一向によくならないよ
モウダメポ
970名無しの笛の踊り:04/03/28 16:32 ID:zs6Jqqtn
もう背骨が歪んでるポ
971名無しの笛の踊り:04/03/28 22:59 ID:wOB15uGS
窓を開け閉めするときに、アルミサッシやガラスを爪でこすって凶悪な音がすることがある。
972名無しの笛の踊り:04/03/29 00:02 ID:CVMfbGuo
そろそろ次スレの準備ですか
973名無しの笛の踊り:04/03/29 01:46 ID:zXxFyLZ5
クラギを始めようと思うのですが、
教本は何を使ったほうがいいでしょうか?
あと、これは、ものすごく馬鹿な質問かもしれませんが、
ボサノヴァ奏者がつかってるギターはクラギではない?
ブラジルだから、スペインの影響で、フラメンコ系なんですかね?
ボサノヴァも視野に入れてやりたいのですが。
974名無しの笛の踊り:04/03/29 02:42 ID:6LRELezg
クラギで問題ないよ。
クラシックにせよボサノヴァにせよ周りにできる人がいるならその人たちとやる、
いないなら先生に習った方がいい。
ボサノヴァも突っ込んでやるとムズイ。
975名無しの笛の踊り:04/03/29 02:52 ID:go6uQVW1
>>973
>ブラジルだから、スペインの影響で、フラメンコ系なんですかね?
スペイン人の移民もいなくはないが、ポルトガル人・イタリア人に
比べれば格段に少ないのであまり関係ないぞ。
スペインはアルゼンチンとか現在スペイン語を話す国々に影響大だったのよ。
976名無しの笛の踊り:04/03/29 02:55 ID:loOA9sMl
それにボサノヴァの創始者ジョビンは
ドビュッシーの影響受けてると言われてるし。
977ネコオタ@ ◆OkhT76nerU :04/03/29 04:20 ID:1JOQVdf+
うん。
ジョビンはオケアレンジャーとして音楽
キャリアをスタートさせているからね。

ブラジル音楽はポルカなんかのヨーロピアンフォークダンス
と黒人Lunduの融合だけどいまのブラジリアンハーモニーの展開は
ジョビンのおかげ。
978名無しの笛の踊り:04/03/29 10:59 ID:k20jybuX
ボサノバの特徴は9thの平行移動で、これってモロにフランス印象派の和声なんだよね。
979963:04/03/29 12:46 ID:xTd2Zk9h
>>966
俺もカッタウェイだと音悪くなるのかなと思って製作家に聞いてみたけど、
「箱の容積が変わるので全く音質に影響しない訳じゃないけど、100本作ってデータを
比較しなければわからないレベル」とのことでした。
実際、他にも6弦も持っているけど、全く遜色ない音質だよ。
980名無しの笛の踊り:04/03/29 17:50 ID:nbUoe4Cb
カッタウェイって半月状にされるよりコントラバスやリュートみたいな
なで肩にくぼみをつけたような形の方が弾きやすいと感じる。
11弦アルトはそんな感じになってるみたいだけど。
981名無しの笛の踊り:04/03/29 17:55 ID:nwhuELs4
呂ドリー後
982966:04/03/29 18:03 ID:ECyTPI8d
>979
私の師匠がカッタウェイのエレガットを使って、
「音量が出ないし、音質が硬すぎる」と前のエレガットに戻したので、
”カッタウェイはダメ”なのかな、と思ったんですよ・・・。
製作者にもよるかもしれませんけど。
983名無しの笛の踊り:04/03/29 18:40 ID:/IJlLGUJ
音量が変わるってのはまだイメージわくが、
音質が硬いのがカッタウェイのせいだと思えないけどなぁ。
多分個体差だと思う。

俺も製作家サイドからカッタウェイで悪くなるという話は聞いたこと
ないんだよな。変わらない、って意見は複数聞いたことあるが。
ただカッタウェイモデルを作ると古いユーザーや指導者が嫌がるので
ブランドのイメージダウンを避けるために個人的な注文が無い限り
作らないという人はいた。

名器と呼ばれる楽器にカッタウェイがないのと、世界レヴェルで
活躍するプロ奏者に使う人がいないからいいイメージないのかもね。
スラヴァ・グリゴリアンはカッタウェイのエレガットに乗り換えてたけど
カッタウェイがどうとかより、アランフェスやる時は演奏中に指揮者の
要求に応じて自分で音量が変えられるのは便利だっていうのは
なるほどと思った。

彼がクラでもうちょい上手くなればまた楽器に対する印象も変わって
くるんだけどな。

代えられるのが
984ヒカル:04/03/29 21:22 ID:2eTvKIPZ
「アルハンブラ宮殿の思い出」をどうしても弾きたいのですが、楽譜が読めません・・。
エレキ上がりで、友人の教えで10小節くらいは弾けるようになったのですが、そのあとも弾いてみたいのです。
タブ譜で弾けるようにはならないのでしょうか・・。そんなことは邪道と知りつつもどうしてもひきたいのです。
タブ譜は何かにのっていないのでしょうか??
教えてください、お願いします。
985名無しの笛の踊り:04/03/29 21:35 ID:Oy1aF+DS
>>868
写真に騙されるなYO!!
986名無しの笛の踊り:04/03/29 21:53 ID:WVbIGP24
>>984
タブ譜は本屋で探せばいくらでもありますヨ。
別にタブでも楽譜でもいいと思います。
私も楽譜は得意ではありませんが、敢えてタブを使わずに必死で練習しました。
前半を乗り切れば、後はそう難しくはないです。
3ケ月くらい一生懸命やれば、さまになってくると思います。
きっとできるようになります。がんばって下さい。
987名無しの笛の踊り:04/03/29 22:53 ID:diRYLH+n
>>978
9thの平行移動っていうのはどういうのですか?
988名無しの笛の踊り:04/03/30 00:16 ID:iIXnVdTn
>>985

って事は
                     ___
                  |`ー'''' _,,.、 ~`ヽ
                  |  |""~  |   |
                   |  |_,,..-‐'"   |
                    |  _,,..、 ,/!   |
    i-、   _,,.-'"~\    |  | // __|   |
    | i <_,.   / ,.i'   |  レ"'‐''"    |
    |  !   /  /,ィ"|   !    /ヽ、 ノ
     !  !  /  '" ,/    `フ ,/    ~
     |  ヽ/    /    / /
     !       /    / / ,,,,,...---――---,_
     ヽ   iー"   ,,ィ"  `~~~__,,,,-―'''"""ヽ  \
       \__|    /     ,:ィ'"         |    |
             !  ,-'1 ヽ-''""")      |   ,|
             '‐'"   |  ,:-‐''""      ,!   ,|
                 |  !,__,,,-―:、   ,!   ,i!
                  !       ノ  ,!   !
                  `ー―''''""~   /   ,!
                     、_,,,__  /   /
                      \ ~~'"     /
                       \    ,.:'
                         `ー‐'"

なのか?
989ヒカル:04/03/30 02:41 ID:t3/dVJy+
>984
非常に励みになりました!
本当にありがとうございました。
がんばりますっっ
990名無しの笛の踊り:04/03/30 04:59 ID:Z2sguSKw
>>983
> ただカッタウェイモデルを作ると古いユーザーや指導者が嫌がるので
保守的なのは製作者ではなく演奏家の方なのかなあ?
ギターの地位が不当に低い理由の一つがこれかも。
991名無しの笛の踊り:04/03/30 06:32 ID:DU3nQp2g
>987
平行和音のことだよ。
同じ和音がいくつか続いて、等間隔のまま次の和音に移ってまた・・・てやつ。
クラギだとその中で一つの声部だけがちょろちょろ動いて
旋律役をしたりする場合は譜面だけみると平行和音に見えないけど。
全然イメージ違うがロックギターやベースのパワーコードなんかも五度やユニゾンだけどよくやってる。

つかピアノやギターは一人で出来るってだけで
フルスコアで見ればオケのパート間でもやってるけど。

まあそれを特徴的に使ったのが印象派なりボサノバってお話。

>990
ばよりんがずっと形変わってないから新しい試みはタブーって考える人が多いんだろうね。
それにアコギから産まれた技術なのが嫌なのかも。

多くの楽器は19世紀にがらりと変わってるのに
何故か戦後は演奏も含めて冷凍保存したみたいに固まったわな。
アメリカ中心の急激で無秩序な発展に対する反動だろうか?
992名無しの笛の踊り:04/03/30 09:41 ID:iSVKbueC
新しいテクノロジーの導入っていうと、セゴビアがナイロン弦を使ったのと、ジョンがPAを使ったことぐらいか?
993名無しの笛の踊り:04/03/30 11:24 ID:EbJwG/2F
>992
たぶん。
間接的には新しいホールだと音響面で最新の理論や建築技術を使ってるんだろうけど。


ローテクだと支持具に関してはまだ開発花盛りかもね。
足台が圧倒的だけど安定性に欠けるし体にもよくないから
まだ変わる可能性あるかも。プロ奏者でも別の支持具使う人はちらほらいるけど決定的な道具はまだないみたいだし。
幼児英才教育進めるなら早く足台の代わりを普及させた方がいいと思うんだが。


しかしイエペス式10弦ギターは流行らんかったな・・・
994名無しの笛の踊り:04/03/30 12:03 ID:Z2sguSKw
足台の代わりって例えばギターレストとか?
それとも今までにないような画期的な新製品?
995名無しの笛の踊り:04/03/30 12:26 ID:DLLJGbal
ギターは1950年を境にして革新的に変化して、その後も進歩(試行錯誤?)の途上。
カッタウェイなんて、何に使うの?
テデスコのソナタの3楽章? 普通のギターでも弾けるし。
今のところ必要ないじゃん?
必要な曲を誰かが作曲すれば別だろうけど。

足台代用品一覧
 エルゴプレイ
 ギターレスト
 ギターサポート
 ダイナレット
 カルレバーロ・クッション

他にあるかな?
996名無しの笛の踊り:04/03/30 13:41 ID:v/NHWasa
次の人本気で次スレ作って。
997名無しの笛の踊り:04/03/30 15:25 ID:Uddry5wH
「クラシックギターを語り合いましょう」 →
「クラギは語るものじゃありません。練習しましょう。」 →
「自分の練習方法が正しいかどうかよくわかりません、教えて下さい」 →
「先生に習え」 → 

      「どんな先生に習ったら良いでしょうか?」 → 「イエローページ見ろ」

      「近所に良い先生がいません」 → 「留学してください」

次スレはいらないと思う。
998名無しの笛の踊り:04/03/30 15:28 ID:PhX4y/bE
立てようとしたが無理だった・・・
999名無しの笛の踊り:04/03/30 15:31 ID:W8NpTw1+
ダレが1000つかむんだ?
1000名無しの笛の踊り:04/03/30 15:32 ID:PhX4y/bE
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。