【過去に触れ】プロコフィエフ♪【未来を生きる】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1セルゲイ・セルゲイヴィチ
ロシア・ソ連の大作曲家セルゲイ・プロコフィエフ。
彼が気になる人のためのスレッドです。
2セルゲイ・セルゲイヴィチ:03/12/23 23:50 ID:f562hCu9
3セルゲイ・セルゲイヴィチ:03/12/23 23:51 ID:f562hCu9
いろんな過去スレです。

セルゲイ=プロコフィエフ(1891-1953)
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/995604121/
★プロコフィエフ★
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/968422599/
●● 交響曲 プロコフィエフ ●●
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1013874255/
♪プロコ統一スレッド♪
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1006688317/
【悪魔的】セルゲイ・プロコフィエフ【暗示】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1030503664/
プロコフィエフ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1041475058/
4名無しの笛の踊り:03/12/24 23:59 ID:bhJhM8O9
2ゲッツ(・∀・)
5名無しの笛の踊り:03/12/27 20:26 ID:2HN9zNS9
前スレに書き込みが続いているのはいいが、こっちがほったらかしというのもな。
以下コピペ

939 :名無しの笛の踊り :03/12/17 04:31 ID:4LIWPY8O
現存している2つの日本語プロコHP

ttp://www.music.ne.jp/%7Eznzn/

ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~gyp/

両方とも掲示板で苦戦か・・・
6名無しの笛の踊り:03/12/28 17:51 ID:u7zqumZQ
その他

935 :名無しの笛の踊り :03/12/16 22:29 ID:yN5yu/Dq
(略)
プロコ専門サイトじゃないけど、↓は作品番号とか調べるのに
便利なので、けっこうよく行きます。

ttp://www.hat.hi-ho.ne.jp/~koume/main/proko/proko.html

965 :名無しの笛の踊り :03/12/27 18:34 ID:vfq8X0yR
今プロコページで交響曲全集の人気投票やってるけど
1位が小澤、ロストロとロジェヴェンが同点で2位、以下、ヤルヴィ、ヴェラー

ttp://www.prokofiev.org/index.cfm?ResultsOnly=PRKF_26
7前スレ1:03/12/28 22:20 ID:bCZkTuZN
>>5-6
コピペお疲れ。まとめると↓みたいな感じ?
もちろんもっといっぱいあるだろうけど、とりあえず。


プロコ関連サイト、プロコページ

(国内)
Prokofiev
http://www2s.biglobe.ne.jp/~gyp/
プロコフィエフについて勉強中
http://www2s.biglobe.ne.jp/~gyp/
Koume-音楽部屋
http://www.hat.hi-ho.ne.jp/~koume/main/proko/proko.html

(海外)
The Prokofiev Page
http://www.prokofiev.org/
The Serge Prokofiev Association
http://www.sprkfv.net/
8名無しの笛の踊り:03/12/29 09:01 ID:OxxL+FVj
>>7
アドレス違うんじゃない?一番上のやつ
9前スレ1:03/12/29 12:17 ID:+vLsueaa
間違えta- _| ̄|○
指摘ありがとう .>>8

================================

プロコ関連サイト、プロコページ

(国内)
Prokofiev
http://www.music.ne.jp/%7Eznzn/
プロコフィエフについて勉強中
http://www2s.biglobe.ne.jp/~gyp/
Koume-音楽部屋
http://www.hat.hi-ho.ne.jp/~koume/main/proko/proko.html

(海外)
The Prokofiev Page
http://www.prokofiev.org/
The Serge Prokofiev Association
http://www.sprkfv.net/
10名無しの笛の踊り:03/12/31 02:17 ID:duj37JE9
>>9
上記のうち、上の二つは大したことないな。
3番目のは、CD紹介が少し面白い。
結論、どれも個人HPとしてはまぁいいでしょ。
でも、情報を得る所としては失格。
11名無しの笛の踊り:04/01/02 01:30 ID:fZWiKgO1
開店準備
12名無しの笛の踊り:04/01/04 09:27 ID:WStVyWAR
今朝、吉田の解説で石の花きいた。
いい曲ですね。
13名無しの笛の踊り:04/01/06 22:56 ID:neZfWAIU
ポリャンスキーはシャンドスで交響曲・管弦楽曲全集作ることになるのか?
どう思います、皆さん
14名無しの笛の踊り:04/01/07 00:08 ID:kq8RWSf2
前スレがプロコスレで初めて1000逝ったね。ウレシイ

>>13
微妙だよね。
交響曲はヤルヴィがあるし、管弦楽作品は、彼の未録音の曲を補充していく感じかもね。
15名無しの笛の踊り:04/01/07 00:39 ID:+R2WYLjk
前スレの1だが1000取りそこネター ヽ(`Д´)ノ
16名無しの笛の踊り:04/01/07 00:42 ID:gJIfJj9t
ポリャンスキー、声楽の入った曲ならおまかせだから
アレクサンドル・ネフスキーあたりが夏ごろ出るんじゃないかな
根拠無いけど
17名無しの笛の踊り:04/01/07 00:46 ID:kq8RWSf2
>>16
Chandosはヤルヴィとキタエンコがネフスキーを録音してるから、これまた微妙だよねぇ。

キタエンコのネフスキー聴いた人感想きぼん。
18名無しの笛の踊り:04/01/07 01:18 ID:WDvdntI4
>>17
ドミトリ・北ウンコは表情がヤルビーカッパエビセン(オヤヂ)よりかなり農耕だよ。
オケは互角かな。
19名無しの笛の踊り:04/01/10 00:22 ID:85L4lGou
cpoのユロウスキWDR第3弾のキージェ中尉が面白いよ。
バリトン独唱入りと管弦楽だけのトラックを両方入れてる。
1-2(with歌)-2-3-4(with歌)-4-5の順ね。
20名無しの笛の踊り:04/01/10 00:31 ID:ri+OB+Vp
おお、それはいい! ぜひ聴かねば。
21名無しの笛の踊り:04/01/10 00:35 ID:ri+OB+Vp
で、これだと全くスコアの順番通りというわけですね。
本当は、独唱入りが本来のバージョンということになっていますけど。
22名無しの笛の踊り:04/01/11 18:56 ID:slgboAId
>>18
キタウンコそんなに濃厚か?
23名無しの笛の踊り:04/01/12 02:25 ID:YCIkLYrT
キタウンコは、どんな特徴のある指揮者なんでしょう?
24名無しの笛の踊り:04/01/12 03:25 ID:8NDy5zX8
髪が真っ白。秋山ばり。
25名無しの笛の踊り:04/01/12 23:58 ID:3TaboDM1
キタウンコか。犬響を振ったこともあるらしいぞ。
26名無しの笛の踊り:04/01/13 20:12 ID:dB8mbRnb
キタエンコはメロディアに交響曲を全曲録音したかどうか教えてください
27名無しの笛の踊り:04/01/13 22:39 ID:+CbLaigl
オレも知りたい。
28名無しの笛の踊り:04/01/13 23:24 ID:mMx0LiCt
今日、この人を表すのに適切な表現を思いつきました。
すでによく使われているのかもしれないけど・・・
この人って、なんていうか、近未来的、って感じじゃない?
感じだよーーー。
今日はアニメのコマーシャルとか見ちゃって、
そうしたら、この人の曲のこと、思い出したのでした。
29名無しの笛の踊り:04/01/18 00:52 ID:2CuQGQlo
さっき教育で浜松国際ピアノコンクールやってたけど
16歳の女の子がP協3番弾いてたね。4位。
実況板覗いたら、この曲気に入ってCD買いに行くとか言ってる
香具師がいたな。実況板ではアルヘリチを薦められてた
30名無しの笛の踊り:04/01/18 01:53 ID:/o3+cnrv
ピアノコンチェルト3番、弾きたい!
緩徐楽章もビューティフル。
31名無しの笛の踊り:04/01/18 22:08 ID:s58XV4QA
そういえば、浜松の女の子「命のプロコ」とか言ってたな、、、、、
16歳で弾くんだからすごいですね。
自分もすごい好きで譜面を買ってきてぽろぽろ弾いています。
で、3番のコンチェルトで質問が2つあります。
(1)3楽章137小節目からのアルペジオ(?)。ここの譜面を見ていると、鍵盤を2つずつ押していくように見えるのですが、相当高速なパッセージで相当指が強くないと弾けない様な気がするのですが、楽な弾き方があるのでしょうか?
(2)お薦めのCDを教えてください。いままで聴いたのは、アシュケナージ、アルゲリッチ、キーシン、プレトニョフです。
アシュケナージが音もしっかりしているし、ある程度スピード感もあるし、と一番バランスが取れているような気がします。他に良い演奏があったら教えてください。
3231ですが:04/01/18 22:11 ID:s58XV4QA
すみません。
上の質問の(1)ですが、137小節目じゃなくて、137番のところです。
失礼しました。
33名無しの笛の踊り:04/01/18 22:15 ID:kSIHGibR
>>9
ZnZnさんのHPは消滅しました。
34名無しの笛の踊り:04/01/18 22:40 ID:5YEb6tEL
>>31
自分はピアノを弾かないので詳しいことはわかりませんが、
一つの指で二つの鍵盤を抑えるところがあるって聞いたことがって
本当なのかなぁって思っていたのですが
本当なのですね。
ピアノの技術については別スレで聞いたほうがいいのでは?
プロコのピアコン3番を弾けるなんて
そういないでしょうから。
35名無しの笛の踊り:04/01/18 22:58 ID:MF2TkWrc
>>33
ちゃんとアクセスできるぞ。
36名無しの笛の踊り:04/01/18 23:02 ID:kSIHGibR
>>35
しばらくアクセスできなくて、さっき復旧したみたい。
しかし、内容がほとんど変わっていないよね。
37名無しの笛の踊り:04/01/19 02:13 ID:ZRnLHfyP
浜松コンの須藤さんの見事なプロコ演奏はぶったまげました。
っていうか腕の動き早すぎ(^Д^;)
16歳であんなの弾くんだからね〜。
38名無しの笛の踊り:04/01/19 05:30 ID:Y4PqRyZz
>>37
でも浜松のスレでは、「なぜ4位」って感じで評判がイマイチのよう。
オレは単純にスゲーと思ったけど。
たしかに「まだ16歳なのに」というバイアスはかかってるかな。
素人なので技術的なことは全然わからないけど、
気合が感じられればいいや。
39名無しの笛の踊り:04/01/19 07:09 ID:M4RXrfEn
>>38
うーん。本選聴きに行ったけど、あまりにテンポ設定が早すぎて、プロコに必要な「強靭な打鍵」どころか、通常の打鍵もあやういところが多く、プロコの特質が表現しきれてなかった、というのが一番の要因では。
自分は、それよりも、「命のプロコ」と言い切るプロコへの思い入れがすごいと思った。あの年の女の子でそんな人は珍しいと思う。実際に3次で7番のソナタを弾いて本選に残っているわけだし。
40名無しの笛の踊り:04/01/19 14:27 ID:MTzsm9im
>31
おすすめ出来るかどうか素人なので分かりませんが
私はベロフ盤を聴いてます。
41名無しの笛の踊り:04/01/20 04:46 ID:oTaKtS2g
>>39ソナタ7も弾いたんですかあ
凄いですねえ
16歳でプロコの良さが解るって凄いねえ。
42名無しの笛の踊り:04/01/22 21:17 ID:6h62cUYG
>>40
自信持ってくれよぅ。
おれも断然ベロフ!!
43名無しの笛の踊り:04/01/23 04:47 ID:V9I/Jegz
Pコン3?
フランソワのクリュイタンスとでない方
44名無しの笛の踊り:04/01/25 18:47 ID:FGPqg32A
今夜の芸術劇場はゲルギーの「戦争と平和」だね。
さすがに全曲じゃないけど
45名無しの笛の踊り:04/01/25 18:58 ID:xD5eAY/o
>>42
ピアノ協奏曲の3番はナクソスから出てるプロコの自作自演も!
46名無しの笛の踊り:04/01/25 22:10 ID:D8L0kprF
戦争と平和あげ
47名無しの笛の踊り:04/01/25 22:21 ID:6DH3OFBa
あれ、ネトレプコ出ないの?
キャンセルになったんだっけ?
48名無しの笛の踊り:04/01/25 22:32 ID:D8L0kprF
19世紀の音楽みたいですね
これが社会主義リアリズムという奴ですか?
4931:04/01/25 23:01 ID:YWNufvUi
いろいろとありがとうございました。<Pコン3番

自作自演は知りませんでした。
是非聴いてみたいと思います。

フランソワは何種類かあるのでしょうか?以前聞いたことあるのは、
相当個性的な演奏で衝撃を受けた記憶があります。

50名無しの笛の踊り:04/01/25 23:36 ID:2SxuN2QJ
プロコの自作自演は評判が悪いので
今まで買いもしなかったんだけど・・・。
今度見つけたら買ってみようかな
51名無しの笛の踊り:04/01/26 07:16 ID:PcpV/7FV
>>48
遅い音楽だとそう思えるでしようが、速い音楽では機械体操や
スポーツ感覚のカクカクした音楽で、ここがロマン派との違い
ですよ。
52名無しの笛の踊り:04/01/26 23:50 ID:8CP/D+x+
ピアノ協奏曲第三番

10年位前、デュトワ(N響初客演)+ブロンフマンのが今まで聞いた中で最も良かった。
N響アワーでもやっていて録画していたのだが、無くしてしまった。もう一回聴きたい。





53名無しの笛の踊り:04/01/28 19:11 ID:yWhsnzl2
前にテレビで聞いたチェロソナタ ハ長調を気に入り
CDを購入したいのですが、どれを買えばいいのかわかりません
よければ皆さんのおすすめを教えてくれませんか?
54名無しの笛の踊り:04/01/28 19:27 ID:14kOAgi0
プロコフィエフ:ピーターと狼 作品67>ピーター(池畑慎之介)(ナレーション)、友情出演:小倉智昭(ナレーション)、岩谷時子(テキスト)
ブリテン:青少年のための管弦楽入門 作品34、パーセルの主題による変奏曲とフーガ>ピーター(池畑慎之介)(ナレーション)
コープランド:リンカーンの肖像(ナレーターと管弦楽のための)>小倉智昭(ナレーション)

聖ルカ管弦楽団、指揮:ジェイムズ・レヴァイン
録音:2000年9月 ニューヨーク(管弦楽)、2004年1月 東京(ナレーション)〈デジタル録音〉


買いですか?(´・ω・`)
55名無しの笛の踊り:04/01/28 21:46 ID:6PuZtcft
>>53
漏れはヨーヨー・マのを聴いてる。ラフマニノフのソナタとカップリングだし。
56セルゲイ・セルゲイヴィチ:04/01/28 23:44 ID:eO46OTyj
>>53
チェロソナタハ長調op.119。
物静かなように見えながら、私的なネタはふんだんに盛り込んだよ。

ニコリナ・ゴラの私のダーチャのCD棚にはこんなのが入ってた。
@ハンナ・チャン盤(EMI)。伴奏パッパーノ。2002年。
Aイワシュキン盤(Chandos)。伴奏ラザレワ。2002年。
Bペルガメンシュコフ盤(Orfeo)。伴奏ギリロフ。1991年。
Cウォルフィッシュ盤(Blackbox)。伴奏ヨーク。1998年。

@1982年生まれの韓国の女流。日本でも知られてるよね。伴奏のパッパーノは指揮者。C/Wのop.125でLSOを指揮してるよ。
A私のチェロ絡み作品を全て録音してくれた、いいやつ。
B彼は1974年チャイコンチェロ部門の覇者だね。私は最初にこれを聴いたハマったよ。
CChandosには彼のop.125の録音があるね。

いろいろ聴いてみてよ。気に入ってくれると嬉しいな♪

セルゲイ・セルゲイヴィチ
57名無しの笛の踊り:04/01/29 01:19 ID:o+GhBCaO
>>54
オヅラさえ参加してなければ
58名無しの笛の踊り:04/02/01 02:25 ID:BSW72mzO
>>53

昨年のハンナチャンの実演は良かったよ。
NHKでも放映してた。彼女今かなりプロコに入れ込んでるみたい。

あと、忘れちゃいけないのがロストロポーヴィッチ。
59名無しの笛の踊り:04/02/01 02:30 ID:BSW72mzO
>>47

今更だが、一応インフルエンザでキャンセル。
その1、2週間後のルチア@ロサンゼルスには出演した模様。

ゲルギーもプロコマニアだよな。
60名無しの笛の踊り:04/02/05 03:21 ID:39BkQi1q
チェロソナタ自分も好き。
チェロソナタの中ではブラームスと並んで自分の中でトップに君臨する。

1楽章の(自分のCDで1:40〜)の所では今まで重苦しい雰囲気から
目が覚める新鮮な感じがいい。
2楽章は全部お気に入り、でも二楽章の終わりほうで
チェロがアヒャヒャヒャヒャヒャヒャーと笑っているみたいでいい、
その後のピアノの微妙(絶妙?)に崩したような終わり方が好き、
その雰囲気から続く3楽章の出だしはなんとも印象的。
3楽章の半ば(自分のCDでは2:50〜)に聞かれる「夢を見るような」旋律が特に好き。
プロコフィエフを聞くとたまにこの「夢を見るような」旋律があるのでなんか幸せになる。
最後は体に響くチェロの低音で締めくくる。
やっぱりところどころでメロディが分かりやすいと音楽的に聞きやすいですね。
音楽的につかみ辛いところでも近代的な語法のところでも
分かりやすいメロディが入ることで比較的容易に受け入れられるような気がする。
6160:04/02/05 03:35 ID:39BkQi1q
“でも”の使い方が間違ってますね。
変な日本語だ。
ちなみに自分が聞いているのはNAXOSのCDです。
>>56
買い込んでますね
B番のハマった演奏は聴いてみたいですね。
62名無しの笛の踊り:04/02/05 14:52 ID:q0DdcoSc
>>60
>1楽章の(自分のCDで1:40〜)の所では今まで重苦しい雰囲気から
>目が覚める新鮮な感じがいい。

チェロがピツィカートをポンポンやって進む所とか、楽しくて好きだよ。
普通の作曲家はあのような風には書かないというか、書けないね。
63名無しの笛の踊り:04/02/07 17:08 ID:WjSSSovy
ロストロのシンフォニーコンチェルトは何種類もあるのかな。
64名無しの笛の踊り:04/02/07 21:57 ID:pkgoQKUe
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1050239714/524-525

524 名前:名無しの笛の踊り メェル:sage 投稿日:03/12/27 03:24 ID:T+4ptTaz
プロコフィエフなら『修道院での結婚』が激しくつまらん。。。

525 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:03/12/27 08:09 ID:6qsyKkGm
>>524
「真実の人間の物語」モナー
65名無しの笛の踊り:04/02/07 22:16 ID:fsq6zHcE
修道院わ実演(キーロフ)観たけど
スゲェーおもろかったよ!
今までで観たオペラの実演で最高やった
ゲルギーは相変わらず印象に残ってないけど
66名無しの笛の踊り:04/02/07 22:28 ID:pkgoQKUe
セミョーン・カトコって面白いですか?
ゲルギーの同曲のCDは聴く価値ありますか?
67名無しの笛の踊り:04/02/08 00:03 ID:lbRg7ItP
ロメオとジュリエットに使われるサックスって何サックスなの?
68名無しの笛の踊り:04/02/08 00:11 ID:GdmBddLy
>67
プロコフィエフが使うのは主にテナー・サックス。
もっとも、テナー以外の使用例は知らん。
69名無しの笛の踊り:04/02/08 00:27 ID:4zsTdc9s
「キージェ中尉」でも使われているな。
70名無しの笛の踊り:04/02/08 03:20 ID:gz5cGDbW
漏れも修道院好きでつ
オレンジの次くらいに
71名無しの笛の踊り:04/02/08 10:49 ID:ITLRg6TO
漏れも修道院って好きでつね。

一番好きなのはコトコ。
本とか読むと、傑作じゃないと書かれてるけど、
結構きびきびしていていいと思う。
最後に仲間が助けにくるところとか、マンガ的なのにカッコ良くて感動してしまうyo!
72名無しの笛の踊り:04/02/08 10:51 ID:ITLRg6TO
>>66
聴く価値あると思う。
ゲルギーらしい畳み掛け方が気持ちいいよ。
全体的に彼の指揮するプロコ歌劇は力が入っていていい感じ。
73名無しの笛の踊り:04/02/08 12:43 ID:v1gxLkq0
>>53
清潔な演奏の代表はウィスペルウェイだな。
Channel Classics CCS-20098 ピアニストは若いDejan Lazic
プロコフィエフ独特の旋律を美しく歌いまくっています。
カップリングはショスタコーヴィチとブリテンのソナタ。

>>60
夢見るような旋律、だね。
俺も好きだなぁ。3楽章。
2楽章あっての3楽章だよね。
曲全体のバランスがいいよなぁ。
俺のチェロソナタの中でもプロコフィエフはかなり高い位置にあるなぁ。
74名無しの笛の踊り:04/02/08 23:44 ID:ecTo8Dqv
プレビンさん&ロンドンsoの「チンデレラ」いいでつね。
75名無しの笛の踊り:04/02/09 00:21 ID:Cj3kvatL
ロシア語なら「反゙リューシュカ」だな。
76名無しの笛の踊り:04/02/09 01:06 ID:s2RHZSmw
>>72
ありがとうございます。早速勝手きました。今日は遅いので日を改めて聴こうと思います。
77名無しの笛の踊り:04/02/15 04:59 ID:fDZDNkMT
>>74
気になっていたが、いいんだね。
78名無しの笛の踊り:04/02/15 06:05 ID:HZ4Ev2Ej
↑無意味なレスですな。
79のび太:04/02/15 09:19 ID:tIj0N7xR
交響曲第5番大好き
一度弾きたい
80名無しの笛の踊り:04/02/15 11:07 ID:a6rvSEzA
>>79
楽器は何?
81名無しの笛の踊り:04/02/15 14:21 ID:Kq3SbzG7
プロコはオーボエが弱い感じがしますが
プロコ自体オーボエが好きではなかったって事でしょうか
82名無しの笛の踊り:04/02/15 14:39 ID:JXpDMOwk
>>81
オーボーが弱いとは思わないけど。
バスーンは上手いと思う。
83ネルガル:04/02/15 14:42 ID:c/CSGXlk
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。

84名無しの笛の踊り:04/02/17 02:35 ID:qAW99+gK
>>52
わかるわかる!かなりイケイケなんだよね
俺はテープに録ってある
cd化&dvd化望む
85名無しの笛の踊り:04/02/17 21:45 ID:IARnJbi6
デュトワのN響初共演なら10年前なんてことはないんじゃない?
86名無しの笛の踊り:04/02/18 23:30 ID:f/G4qSwX
8752:04/02/20 22:45 ID:u35iBuLp
>85
10年位かもうちょっと前かもしれない。初客演じゃなく二回目だったかも。
いずれにしろ、オケとピアノの息がぴったり合っていて、とってもいいの。

その後、デュトワ+他のピアニスト、他の指揮者+ブロンフマンのCD買ってみたけど、
いまいち。
88名無しの笛の踊り:04/02/21 00:46 ID:mXd4kjsG
>>87
デュトワとN響の初共演は1987年だよ。そのときのプログラムにはプロコはない。
89名無しの笛の踊り:04/02/21 01:18 ID:7r5tQScj
ダフクロとか遊戯とかハルサイとかを演っていたようなきがします。
90名無しの笛の踊り:04/02/24 17:56 ID:EzZRA+Ii
ダンッダダダダンダダン
ダダダダンッダンダダ
ダダダダンダンダンッ
ポワーン、ダ・ダ・ダ・ジャ!!
わかる? 
91名無しの笛の踊り:04/02/24 20:37 ID:OKLrS7hP
炉目受理の第2幕終わり、ティルボルトの葬列かな
92名無しの笛の踊り:04/02/24 22:17 ID:EzZRA+Ii
正解は交響曲第6番の曲の最後、ティンパニが打ち出すリズム。
わかりずらかった?
93名無しの笛の踊り:04/02/24 23:13 ID:EzZRA+Ii
かつてデュトワN響がこの曲をやったとき、この最後の部分が
メッチャ速かったけど、あれはなんだったの?
94名無しの笛の踊り:04/02/24 23:16 ID:SyY4KkUR
>>92
全くわからない。出鱈目?
95名無しの笛の踊り:04/02/24 23:16 ID:nlRHkH2J


>93 :名無しの笛の踊り :04/02/24 23:13 ID:EzZRA+Ii
>かつてデュトワN響がこの曲をやったとき、この最後の部分が
>メッチャ速かったけど、あれはなんだったの?

>あれはなんだったの

分かりやすく書け。
9693:04/02/27 19:43 ID:buKnURiI
かつてシャルル・デュトワがNHK交響楽団を指揮してプロコフィエフ作曲の交響曲第6番を演奏したとき、終楽章の終結部、
ダンッダダダダンダダン
ダダダダンッダンダダ
ダダダダンダンダンッ
ポワーン、ダ・ダ・ダ・ジャ!!(以上、ティンパニのリズムで表記)
この部分がたいそう速かったけど、あれはどういう事故または演奏解釈によるものですか?
97名無しの笛の踊り:04/02/27 22:38 ID:zIdu6RQ/
歌劇「3つのオレンジへの恋」ってどれくらい録音が出てるのですか?
ナガノ盤しか知らないので。
98名無しの笛の踊り:04/02/27 23:00 ID:V8fVADjr
>>97
全曲盤?
DVDならリヨン歌劇場のが出てるし、
CDもゲルギエフのを始め、いろいろ出てるよ。
99名無しの笛の踊り:04/02/27 23:07 ID:jHqQUJX5
>>96
まねしないでよ!!
100名無しの笛の踊り:04/02/27 23:09 ID:ZVdrSnGy
100ゲッツ
101名無しの笛の踊り:04/02/28 00:23 ID:Rf7CxGcD
突然ですが質問です。

ピアノ協奏曲第3番の第3楽章はプロコフィエフ日本滞在時に聞いた
「越後獅子」をモチーフにしているといわれているそうですが、
どのへんをさしているんでしょうか?
例えば、アルゲリッチ&アバド盤(’67)ですと、6分50秒付近の旋律ですか?
なんとなく日本ぽいなあと思うのでここかなあ…?と思って聴いてます。
102名無しの笛の踊り:04/02/28 07:48 ID:anugPRDx
最初の低弦pizzのところでしょ
103名無しの笛の踊り:04/02/28 14:23 ID:TkqnLzQF
>>101
まずは「越後獅子」を聴けよ それでも日本人か プロコフィエフが知ってて
自分が知らないのをまず恥ずかしいと思え 恥を知っていたら こんな情けない
カキコを平然とできるか ヴァカ
104名無しの笛の踊り:04/02/28 21:50 ID:NDLwZs3E
>103
101じゃないけど、お前友達おらんやろ?
105名無しの笛の踊り:04/02/28 22:36 ID:pBiZxHeH
>>104
いや、103は言過ぎかもしれんが、おれは101が釣りにしか見えん。
出だしいきなりじゃんね。
106名無しの笛の踊り:04/02/29 08:54 ID:KZDzxpTO
>>103
知ってたんじゃなくてたまたま聞いたんじゃないのか。
知ってたっていうんなら
プロコフィエフはロシアの伝統音楽を全て知ってたっていうのか?
それともあなたは長唄の代表的なものをみんな知っていうのか。
常盤津や清元との違いが理解できてるわけなんだな。
107名無しの笛の踊り:04/02/29 20:14 ID:HXpDC991
>>106
そんなに絡むほどのことかな。越後獅子のメロディーって赤とんぼ
並にだれでも知ってる節回しだと思うけど。それが越後獅子だって
知らなくても。
108名無しの笛の踊り:04/02/29 21:30 ID:KZDzxpTO
>>107
熱くなってスマソ
そういう書き方なら別にカンに障ったりはしなかった
109名無しの笛の踊り:04/03/01 02:36 ID:4RCj3hUE
けっきょく101氏は大釣師だったのかにゃ?
110名無しの笛の踊り:04/03/03 18:41 ID:OisEXszK
ニコライ・ルガンスキーの弾くピアノソナタゲトー
111名無しの笛の踊り:04/03/05 03:55 ID:vxhbfn3l
david bowieがナレーションしてるやつってどうなの?指揮者の名前は忘れたが・・
112名無しの笛の踊り:04/03/05 04:29 ID:en1Ajeih
おーマン×ー!
113名無しの笛の踊り:04/03/05 15:37 ID:m4BF3qd6
プロコのピアコン3番に宇宙に進出することへの憧れをかんじまつた
114名無しの笛の踊り:04/03/05 19:19 ID:sP5dzH7k
>>110
ルガンスキーどうでした?
115名無しの笛の踊り:04/03/06 01:47 ID:XYSYiRqR
越後獅子のメロディーは第3楽章の主題やろ、とは誰も書かないのは、こんなことみんな当然知っていて101は釣りだろうということなのでつか。
116名無しの笛の踊り:04/03/06 02:47 ID:5Czc9IDd
>>106
長唄と清元と常磐津の違い知らなくてどうするんだよ。

それから、たまたまでも聞いて覚えたら、それは知ったということなんじゃねえの?
117名無しの笛の踊り:04/03/06 06:20 ID:sTsrPxS5
>>114
聴きますた。
収録曲は、ソナタの4・6、ロミジュリピアノ版
6番は、第一楽章期待してたんだけど意外に面白くなかった。なんか重い。逆にフィナーレは速くて最高。
4番。フィナーレがもともと好きなんだけど、やっぱりスピードと迫力があっていいと思った。中間部も綺麗。
ロミジュリは技術的に凄いんだろうけど普通。フレデリック・チュウのやつばっかり聴いてるから余計そう感じるのかも。
でも自分で弾いてみるときの参考になりそう。
118名無しの笛の踊り:04/03/06 07:59 ID:9Ll048yp
カラヤン & 坂本九 の「ピーターと狼」の赤玉レコードを紛失!

「な〜に、当然CD化されてるから大丈夫」
と、思ったのにCDも見つからない。

欝だ。

P.S.
 キリル・コンドラシンの交響曲5番がやっと見つかった。
 のに、全集で8千円弱って…高杉。
119名無しの笛の踊り:04/03/06 10:25 ID:/dK3SIi1
>>118
CD無かったか?
HS-2088で
120名無しの笛の踊り:04/03/06 15:51 ID:l7AVbWs+
日曜日の朝から「炎の天使」とは脂っこいな>名曲のたのしみ
降番で焦ってるか? 吉田翁。
121名無しの笛の踊り:04/03/08 00:11 ID:HOuywX2S
>>116
どうするって
一般的には知らない人の方が多いでしょうね
統計を取ってはいませんが

そう、たまたまでも聞いて覚えたら
それは知ったってことですね
たまたま聞く機会があったから
みずから求めて得た機会ではなく
122名無しの笛の踊り:04/03/08 00:16 ID:hIMJV/44
エクストンがヤブロンスキーの演奏で
ピアノ・ソナタ全集を出す、という企画は潰れたのね・・・。
やっぱり売れないんだろうな・・・。
123名無しの笛の踊り:04/03/08 00:44 ID:LFb6QthQ
>>122
そうなの・・・
すでにリリースされているソナタの演奏聴いたけど
たいしたことなかったから、どうでもいいけどね^_^;
124名無しの笛の踊り:04/03/08 00:57 ID:pXhTVfpv
>>122
地味なアルバムだよね。
ソナタがもう1曲入るくらいの余白があるのに。
125名無しの笛の踊り:04/03/08 23:52 ID:Vu8fnLHr
マイナーだけど、ピアノ交響曲2番(3番じゃなくて)が、ずっと気になってます。

とても名曲とは思えないけど、「崩壊しかけてるー」というか「昔の少女漫画みたい」
というか、「日本的」なのかも!?

もちろん、交響曲5番が一番とは思うけどさ
126名無しの笛の踊り:04/03/08 23:56 ID:4/wJVrLN
ピアノ交響曲は、まあいいとして

「昔の少女漫画みたい」
ってのはどういう感じなのさ。
127126:04/03/09 00:02 ID:gdOs/Jm2
ん?
ピアノ協奏曲第2番じゃなくて、
交響曲第2番のことかな?

ところで、
ゲルギエフは交響曲第3番のCDは出さないのかね?
一昨年の横浜公演は素晴らしかったよね。
128名無しの笛の踊り:04/03/09 00:12 ID:ZEXIjlQv
あ、ども。ピアノ協奏曲2番でした;
「昔の少女漫画みたい」というのは、なんとゆーか…(^^;

 これみよがしに悲惨というか、「主人公女の悲惨な過去!」といった
書き割りのセットの様な情感を感じてしまうんです。
 畏れ多くも…プロコ許せ。

 20年ほど前に、N協が、コーヒーの中村鉱子(か?)とやってたのをFM 
129名無しの笛の踊り:04/03/09 01:32 ID:pb1CKkh7
交響曲第3番はゲルギエフに一番似合ってる曲だと思ってて、だからいつか取り上げてくれないかなーと思ってたけど、
最近の彼の演奏はなんか昔に比べて淡白になっちゃって、例え録音してくれても期待できそうにない。
例えば96年だったかの芸術劇場でやった火の鳥とかN響初登場の時の展覧会の絵とかモノスゴイ演奏だったのに・・・。
130名無しの笛の踊り:04/03/12 21:06 ID:ZWSGnhwd
名もない少年のage
131名無しの笛の踊り:04/03/14 09:12 ID:/O+gyqQ/
「炎の天使」第二幕〜第四幕age
132名無しの笛の踊り:04/03/14 12:33 ID:NmYK21CX
越後獅子を自分も知らなかったのでMIDIで探ってみた。
ttp://members.jcom.home.ne.jp/bgmsaloon/a-gyo.htm
この曲を聴いても分からなかった。
一楽章のフルートの部分が尺八からのインスピレーションかなぁ
と、思ったぐらい。
133名無しの笛の踊り:04/03/16 23:37 ID:8Rkd8svX
>>132
前奏(?)の囃しのあたりが似ていると思われ。
134名無しの笛の踊り:04/03/17 12:24 ID:xyzAgaSp
>>132
だから第3楽章の最初の主題のことだってば。
135名無しの笛の踊り:04/03/18 09:10 ID:qYY7Itkc
ペトロフのピアノソナタ全集が手に入った
田舎の中古屋を地道に巡る大切さを痛感した
136名無しの笛の踊り:04/03/18 19:12 ID:v9S9wu5X
↑うらやましい。聴いたら感想キボンヌ
137名無しの笛の踊り:04/03/19 22:44 ID:gLTqGpYp
ピアノ協奏曲ってどの順で好きですか?自分の場合
2>>>1=3>4>5なんですが。(ヴァイオリン協奏曲は1=>2ですが。)
138名無しの笛の踊り:04/03/19 23:21 ID:KTYTXSS1
>>137

似ているかな。

Pコンは

2>3>1=5>4

Vコンは

1>2
139名無しの笛の踊り:04/03/19 23:56 ID:J+KGFJr7
>>138
同じく。でも5,4は良く知らない。

誰の演奏が好きですか?
おれは
ピアノ2はとらーぜ、3はアルゲリッチ、N響ロンドン公演、
ヴァイオリンは、なんかあまり満足したことがない。
2はレーピンゲルギエフのライブをラジオで聴いたのがよかったけど録ってない。
140名無しの笛の踊り:04/03/20 00:54 ID:djzu9TF9
わりとピアコン2が好きな人多いよね。俺もだ。

2>3=1>5>4
つか138とめちゃ似てる。

2が一番好きなんだけど、これは!というのがない。今良く聴くのはトラーゼ、パイクあたり。
3はクライネフ。1はアルゲリッチ。5、4はあまり聴き込んでない。

ヴァイオリンはどっちも好き。シャハムのをよく聴く。
141名無しの笛の踊り:04/03/20 21:44 ID:743wE4yA
しつもん!
ヴァイオリンソナタ1と2のCDが2種類、久保田巧とかいう人と庄司サヤカのが出てたんですけど、
どっちが買いですか?庄司の方は吉田翁が誉めてましたね。
142名無しの笛の踊り:04/03/21 00:34 ID:hQa2EuVo
にしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこり
にしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこり
にしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこり
にしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこり
にしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこり
にしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこり
にしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこり
にしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこり
にしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこり
にしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこり
にしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこり
にしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこり
にしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこり
にしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこりにしこり
143名無しの笛の踊り:04/03/21 07:57 ID:HXCY2XGD
「炎の天使」第五幕age
144名無しの笛の踊り:04/03/21 08:49 ID:i6sZS/0Y
pコン3番はどれ聞いてもあんまりイイ!ってならないな。あえて言えば
アシュケナージ・・・ここまで冷静だと不気味さがたまらん
T・ジャッド、アルゲリッチ・・・ストレート路線だとこの2つ
145名無しの笛の踊り:04/03/21 09:32 ID:0lhqxRaa
ピアコンの4番、5番はあまり人気が無いようですね。

5番はプロコフィエフのバレイで見られるような
フレンドリーなフレーズが多い、しかし
場の雰囲気を読めていない登場の仕方だ。
タコの「黄金時代」序曲をはじめて聞いたときのような
違和感が私をつつむ、
でもこの曲はフレンドリーを装い私に迫る。
もしこの曲がタコが作曲していたら批判に詰まった傑作の
一つになりえたかもしれない。
しかしこの曲からの一つ一つからプロコフィエフの息吹が感じられ
作曲者が違うだけで不遇の運命をたどったのかなとも思う。
私が感じるこの曲の違和感はそれまでのわたしに
音楽に対する固定観念があったことを露呈する。
新しいものを作るプロコフィエフの意図するところの一つだと思う。

4番は聞き流すぐらいしかしてないなぁ。
各楽章のをれぞれの出だしは好き。

>>140
シャハムのは完成度が高い。
CDに一緒に入っているバイオリンソロの曲もイイ
146139:04/03/21 10:45 ID:4akxz3pZ
>>140
シャハムってどんな感じ?
おれソナタだと、クーシスト兄弟の冷たい演奏が好きなんだけど。
147名無しの笛の踊り:04/03/21 17:28 ID:kVMf+1i4
>145
5番って、2番などの暗さとは強烈に対照的な明るさだよね。どこか異常な感じがする。
嫌いではないんだけどあまりCDを持ってない。なにかお勧めありませんか。

>146
145も言うように、完成度が高い、という言葉をまず思い出す。
よく歌っているんだけれど崩れないし、打楽器的な楽想でも十分に楽器を鳴らす。何より音が非常にきれい。
その分下品さというか生々しさはあんまり感じないので、そのあたりが今ひとつの人がいるかも。
148名無しの笛の踊り:04/03/21 21:40 ID:0lhqxRaa
シャハムのVN協2番2楽章の3分ぐらいのところから
ほかの演奏家とは違いすごく真摯。
心に秘めたる(誰かを愛していると言うような)思いを
意を決し思い切って告白しているような感じがすごく好き。

俺の脳内はどうにかしているな。
今N響アワーでプロコやってる
149146:04/03/22 08:11 ID:zOFprP/G
皆さんありがとう。シャハムってでもDGだから高いんだよね・・・
1枚1000円以上のCDは買わないようにしてたんだけど。
150名無しの笛の踊り:04/03/22 11:47 ID:nOr/X18t
SCORAからでてるオーマンディ/リヒテルのPコン5番どんなの?
聴いたひといませんか〜?

Pコン5番は好きな曲じゃないけど
「演奏が変われば印象が変わるかも」
なんて思って気になったりする。
そんでだんだん増えていったりするんですね〜
好きな曲じゃないのに。。
151名無しの笛の踊り:04/03/22 16:40 ID:ZYkQLUau
う〜ん、、4番5番ねー
うまく言えないけど
味がある
もしくは空気感を楽しんでるみたいな
152名無しの笛の踊り:04/03/22 20:59 ID:eDQbWK9X
>>150
個性的で強烈ですた
153名無しの笛の踊り:04/03/28 03:54 ID:3etl641A
10月革命20周年記念カンタータのCDはどんな物が出てますか。
当方、コンドラシン盤しか持っていないので、それ以外の物をお願いします。
154名無しの笛の踊り:04/03/28 03:59 ID:1CYzP0w8
自分で調べる気はないの?
155名無しの笛の踊り:04/03/28 04:01 ID:3etl641A
>>154
ぐぐったけどダメでした。
156名無しの笛の踊り:04/03/28 04:03 ID:1CYzP0w8
そりゃ失礼。この所ネタ振りの質問厨が多いので。
157名無しの笛の踊り:04/03/28 07:17 ID:H+usOfJb
>>153
ヤルヴィ(父)のがchandosから出てた筈。
因に宣言文を読み上げるナレーターはロジェおやじ殿。
158名無しの笛の踊り:04/03/28 14:18 ID:P2a62lBE
google以外の調べ方を知らんのか・・・
159名無しの笛の踊り:04/03/28 21:32 ID:j5tGfQ2j
>>158
教えて!
160158ではない:04/03/29 00:24 ID:hvoTp3mA
>>158
http://shikariki.com/
ほかのサーチエンジンです。
http://members.aol.com/berlin20022004/Andere2003.htm
ぱっと調べて↑が出てきました。

俺はその曲を聞いたことないのでぜんぜん分からんです。
だれか知っている人がいればお話聞きたいな。

ゴンドラシンのプロコも聞いてみたいな。
気づいたら一枚も持っていない。
161名無しの笛の踊り:04/03/29 00:44 ID:PULtayoY
お兄さんが3人いたとして、
上から2番目のお兄さんは、
プロコフィエフがいいな。
162158ではない:04/03/29 00:52 ID:hvoTp3mA
>>161
なんかスゴイ話題ですね。
163名無しの笛の踊り:04/04/03 13:22 ID:WaFBijeg
スキタイ組曲のお奨め盤ありますか。終わりの日の出の部分が好きなので特に印象深いものはなんでしょうか。
164名無しの笛の踊り:04/04/03 14:04 ID:ru/tUYiR
アッバード。超アンチアバドの俺が薦めるんだから間違いない。
165名無しの笛の踊り:04/04/03 19:02 ID:1G1+OyRF
>>164
同感だけどあれはシカゴのパワーあってのあの演奏かも。
私的にはライナーにこの曲の録音を残してほしかった・・・
166名無しの笛の踊り:04/04/04 12:35 ID:5YvdRNDy
交響曲全集でいいのありますか。
167名無しの笛の踊り:04/04/04 13:28 ID:icsScju9
俺は二組しか聴いていないのだが……。

小澤なんかどうだ? 真面目な演奏で好感が持てる。
ロストロのはちょっと音が薄い。
168名無しの笛の踊り:04/04/04 15:06 ID:vAz6RENU
早くゲルギエフが交響曲全集録音しますよーに、南無南無
169名無しの笛の踊り:04/04/04 15:16 ID:2F6zo9UF
>>166
マルティノンのVOXBOXがあれば十分。安いし。
小沢のはオケは上手いけど、1番なんかテンポが遅くてやになっちゃう。
ロストロは5番が名演。他は平凡。
ヤルヴィはスマート過ぎるかな。
170名無しの笛の踊り:04/04/04 16:36 ID:R0okLrNW
>>163
チェリビダッケ/シュターツカペレ・ベルリンが万人にお薦めできる
171从リ -д-ノリ〜♪:04/04/04 23:54 ID:6ltkkfJ3
>>137 >>138 >>139 >>140

自分はPコンは、
2 >>>>> 1 >>>・・・>>> 4 > 3 > 5

Pコン2、良く聴くのはレーゼル盤


Vnコンは、
1 >>>>> 2

Vnコン1、良く聴くのはチョン・キョンファ盤



交響曲は、
3 > 6 >>> 5 > 1 > 7 > 2 >>>>> 4
172164:04/04/05 01:29 ID:OAdARnXa
>>165
話合うねぇ。俺あとに続けてそう書こうとしたとこです。
でも実は、ライナーよりちょっと色気のあるアッバードのほうが
スキタイには合ってるのかも。

>>166
ロジェベンが好き。LPしか持ってないんだけど。
173名無しの笛の踊り:04/04/05 14:49 ID:NTV4oJfi
>>171
4番の評価がカラすぎるような
原典版・改訂版どっちもだめ?
原典版は引きしまった簡潔さが小気味よい
改訂版は、あの饒舌なクドさが、ハマるとたまらない
174165:04/04/05 22:54 ID:5TmNJrav
>>172
あと意外に思えるかもしれないけどアンセルメのもいいです。
モコモコとしたイメージが払拭されてしまいました;^_^)

ロジェヴェンのLPは私も持ってます(1〜4番のCDもあり)。
4番と7番はマルティノン(7番はPCOとの録音)の方が好きですが。
175名無しの笛の踊り:04/04/06 19:01 ID:O6XJlXjN
4番はもとのバレエ曲はたいしたことないんだが、交響曲で使っている音楽はいいよね。
176名無しの笛の踊り:04/04/07 02:06 ID:5WTRFWIX
>>171
以前ピアコン2番単独スレがありましたよね。私も2番が最もプロコらしくて好きです。
177名無しの笛の踊り:04/04/07 12:13 ID:5l98BAL2
お尋ねしますが、
この人の、ピアノコンチェルト3番です。
この曲には、なにか有名なメロディーが(借用というの?)使われて
いるのでしょうか?単に、何回も聞いていて覚えたから、知っている
メロディーのように感じるのか、この曲以外のところで、
もともとのメロディーがあって、ここでもまたそれが使われている、
ということなのか、わからないのです。
どこかで聞いて知っているようなメロディーなのですが。
178名無しの笛の踊り:04/04/07 13:29 ID:W2SoJevf
荒らす心算なら答えてあげない。
どーしても知りたいなら過去スレ読め。
179名無しの笛の踊り:04/04/07 21:31 ID:mh9ojG6E
またこのネタか…
180名無しの笛の踊り:04/04/07 22:43 ID:J0MKzA2A
交響曲4番の改作は「?」だけど、シンフォニア・コンチェルタンテのほうは
納得。
若いころのエネルギーと晩年の平明な叙情性が両立してると思う。というか
晩年の作品で好きなのはほとんどこれだけだな。
181名無しの笛の踊り:04/04/08 02:33 ID:bjgDmNhI
小澤の交響曲全集って、五番の第一楽章の3分15秒あたり(スコアだと73〜74小節目)で
ホルンが一小節早く出てない?ベルリンフィルでもこんな録音残すんだ〜みたいに思った。
182名無しの笛の踊り:04/04/09 19:15 ID:oTp+PhgG
BPOはプロコに対して何かこう、一生懸命じゃないような印象を受けた。
183名無しの笛の踊り:04/04/09 19:23 ID:oTp+PhgG
>163
スキタイ組曲ですが、NAXOSのクチャル盤は、最後の魔法和音が
ガーって無限にクレッシェンドする部分に、楽譜にないティンパニが
ファシファシシファシファーってかぶされててぶっとびました。
これ反則です!!
184名無しの笛の踊り:04/04/10 09:24 ID:AdZoi/0i
ウェラーの交響曲全集、どうよ。評価分かれているようだけど。
185名無しの笛の踊り:04/04/10 09:36 ID:7ZlXRVds
↑ ジ ブ ン デ キ ケ !
186名無しの笛の踊り:04/04/10 09:39 ID:GrL9SPgz
>>184
安い。
187名無しの笛の踊り:04/04/10 10:20 ID:u6X6H2yY
>>183
えっ!ティンパニは楽譜に書かれていないんですか?ティンパニのあるなしじゃ曲の
印象がだいぶ違うんだけど。ティンパニ入ってるのも結構あるけどそれは楽譜無視ってこと?
188名無しの笛の踊り:04/04/10 11:24 ID:7ZlXRVds
>>187
後半51小節間ティンパニはずっとお休みです。
189名無しの笛の踊り:04/04/10 15:54 ID:aHS1Y+bn
さやかタンのソナタの演奏すごいね。
熱が入りすぎ。聴いててお腹いっぱい。
おいらはCDの解説書を裏返してケースにしまっている。
CDを聴いてるときにケースを開けると両面にさやかタンの顔が見られる。
幸せを感じるね。
190名無しの笛の踊り:04/04/11 02:56 ID:6mmOgUx0
>>181>>182
おっしゃるとおりで、あのDGの5番はアンサンブルがバラバラですね。
BPOがオザワをバカにしているのか、BPOがプロコに興味がないのか、とにかくいい加減な演奏です。
191名無しの笛の踊り:04/04/11 07:25 ID:oifc4HFK
>>190
5番だけはまだカラヤンの方ができがいいですね
あのシンバルはちと強力すぎだけど(w
192名無しの笛の踊り:04/04/12 10:02 ID:Bffilp6m
各作曲家のナンバー1を決めようスレ、今週の対象がプロコフィエフですな。
193名無しの笛の踊り:04/04/12 13:45 ID:hfYR3tLf
俺も投票してきたよ。
194名無しの笛の踊り:04/04/12 15:49 ID:8D0+qyA1
私は交響曲の第3番が一番興味があるんですけど、小澤ベルリンフィルの演奏はどうでしょうか。
お奨めの演奏とかありますか。
195名無しの笛の踊り:04/04/12 23:22 ID:v8ICokOO
ロストロポーヴィチはどうでつか。
オザワBPOも、5番のひどさに比べるとマシだと思うけど。

それから、漏れは4番も好きだな。もちろん、後年の改訂版の方ね。
初稿版はとにかく晦渋さが強い。なかなか馴染みにくいな。
なお、ロストロポーヴィチ盤では、両方が収録されてまつ。
196名無しの笛の踊り:04/04/13 00:00 ID:msZfoIpt
小澤BPOでも交響曲第3番は悪くないと思うよ。出だしから、
ごちゃごちゃした未整理な響きが結構インパクトあるし。
ただ単に練習不足なだけなのかもしれないけど、それがこの曲に限っては
不思議と良い方向に(もちろん偶然)作用してる気がする。 
>195さん、
ロストロ盤は今度聴いてみようと思ってるんだけど、どんな感じですか?
197名無しの笛の踊り:04/04/13 00:46 ID:X13HfGpb
3番はコンドラシンが好きだな。コンセルトヘボウの。
198名無しの笛の踊り:04/04/13 01:08 ID:msZfoIpt
>197
それ、録音年とカップリング曲、教えて下さーい!
199名無しの笛の踊り:04/04/13 01:39 ID:yZPPVT06
>>198
>>197ではないが、コンドラシンの3番は単独盤だったと記憶している。
でも、もう手に入らないと思う。
200名無しの笛の踊り:04/04/13 10:26 ID:msZfoIpt
>199
うーむ、残念!
でも教えてくれてどうもありがとう。
201名無しの笛の踊り:04/04/13 12:06 ID:RqEOwK1Z
>>196
195さんではないですけど、ロストロの第3番は演奏自体は結構いいですけど、オーケストらがフランスのオケ
なので全体的に華やかな音です。ただ終楽章の最後の音はもっと音を伸ばしてほしかった・・・
実は私、194です^_^;
小澤BPOの第3番はそんなに悪くないということで、今度買って聴いてみます。
参考になりました、どうもありがとうございました。
202名無しの笛の踊り:04/04/13 19:31 ID:msZfoIpt
>>201
196ですが、ロストロ盤には興味はあったんだけど、
第3番という血みどろ地獄絵巻みたいな曲を
フランスふうに軽い響きで演奏されてもつまんなそう、と
先入観で思っってしまい、まだ聴いてなかったんです。

おっしゃる通り、終楽章最後の音はドゥウォー<<<<ーッ!!って
低音を利かせてめいっぱい伸ばしてほしいですよね。



203名無しの笛の踊り:04/04/13 20:04 ID:MaFmWj/v
>>202
同じフランスのオケでもマルティノンの全集のはちと雰囲気が違うぞ
時期が時期というのもあるけど
(2番はロジェヴェンのにかなり近い)
204名無しの笛の踊り:04/04/13 20:10 ID:/Zou+auV
>>197-199
単独ではなくショスタコの9番とのカップリングです
このコンドラシン指揮コンセルトヘボウのプロコ3番は
他に例がないほど激烈な演奏です
ロジェストヴェンスキーの3番も好きですが
コンドラシンのは世界が違います
手に入りづらいのが本当に残念
205名無しの笛の踊り:04/04/13 23:01 ID:msZfoIpt
>>204
わー、第3番の激烈な演奏!とても惹かれます。
コンドラシン(>ロジェヴェン)かぁ。。。がんばって探してみます。
情報、ありがとうございました!!
206名無しの笛の踊り:04/04/13 23:07 ID:msZfoIpt
で、
いそいそとロジェヴェンスレに行ってみたら、
何だか妙な雰囲気に包まれていて、
帰ってきてしまいました。。。
207名無しの笛の踊り:04/04/13 23:10 ID:msZfoIpt
なんかおかしいと思って
よく見たら、
「演奏家と付き合っている人のスレ」
でした。スンマセン。。。
208名無しの笛の踊り:04/04/14 01:07 ID:RiMn7u3R
>ID:msZfoIpt
面白すぎ
209名無しの笛の踊り:04/04/14 12:12 ID:H97c0xSj
>>29
私も浜松コンの須藤さんの演奏を観てアルゲリッチの(指揮は元夫)CD買ってしまった
バルトークとプロコNo.1も入っててとくな気分です

そんな私はフルート専攻でしたので、プロコソナタも好きです
210名無しの笛の踊り:04/04/15 00:02 ID:BVelV5y2
http://www2u.biglobe.ne.jp/~hiraki/roudoku.htm

こんなの見つけた。
プロコフィエフの著作権、もう消滅したと思ってたよ。

でもMIDI置いてるサイトとかいくつかあるね……。
211名無しの笛の踊り:04/04/15 04:41 ID:UL55Btfz
>>209
そんな貴方はぜひ
「各作曲家のナンバー1を決めよう」スレで投票してください。
プロコのフルートソナタ、まだ私しか投票していない模様…あまりに寂しい…。
212名無しの笛の踊り:04/04/15 22:11 ID:SjHRHYMF
>>211
投票してきます
213名無しの笛の踊り:04/04/18 01:19 ID:G85y9SZ8
注文してあったチュウのピアノ作品全集が今日届いた。

一気に9枚(ヴァイオリンソナタは明日聴く)聴いた。


う〜ん☆満足。激しさはないけど、スマートでイイ!!
214名無しの笛の踊り:04/04/18 05:29 ID:9jW+OZUG
>>213
すごいテクニックでタカタカ弾くけど、機械的な感じには聞こえないよね。
小品が詰まったCDを小音量で聞いてると、幸せな気分になれる。
215名無しの笛の踊り:04/04/18 22:55 ID:gubJgrMD
ソナタの7番を最も魅力的に弾いてるCDは誰でしょう?
ナタリア・トルリの全集、持ってるんですけどいまいちって感じ。
216名無しの笛の踊り:04/04/18 23:10 ID:xelIot1P
>215
ヴェデルニコフのライヴ録音。音質は劣悪だが。
217名無しの笛の踊り:04/04/18 23:10 ID:G85y9SZ8
>>215
叩かれそうなので、コソ〜リ書いてみる



グールド
218名無しの笛の踊り:04/04/18 23:19 ID:gubJgrMD
>>215、216
どうもです。
やっぱりかなり高速&スタッカート奏法なんですか?
とりあえず、明日、リヒテルを買いに行こうと思ってるので
チェックして見ます。
219名無しの笛の踊り:04/04/19 00:05 ID:h1o0q9Wd
>215
一楽章 ホロヴィ
二楽章 ポリ
三楽章 フランソワ
かな? 漏れ的にわ
220名無しの笛の踊り:04/04/20 01:46 ID:BtcwaxiT
ソナタ第7番は、アシュケナージの新盤がいい感じ。
221名無しの笛の踊り:04/04/20 16:38 ID:Y2u4+fkR
吸盤はどうでしょうか?
222名無しの笛の踊り:04/04/22 01:15 ID:9YtYYp4L
フランソワいいよね。
アシュケはやめとけ。
223名無しの笛の踊り:04/04/25 13:39 ID:8f0Sv8uw
何か、今週ここさみしくねぇか?
みんな先週のプロコ祭りで疲れ果てたのかぁ?

ちなみにおいらはオケ曲の話題ならついて行けるんだが、
ピアノ独奏曲には詳しくないんで入って行けないっす。スマソ・・・。
224名無しの笛の踊り:04/04/27 23:42 ID:zPX3xUPo
TRIOシリーズの協奏曲全集はどんな感じですか?
キーシン/アバドのPコン1・3番しか持ってないので、買おうかどうしようか迷っています。
225名無しの笛の踊り:04/04/28 22:10 ID:W7fEwrSs
>>224
> キーシン/アバドのPコン1・3番しか持ってないので、買おうかどうしようか迷って
> います。

なら買おう!俺はベロフがお薦めだけど。
226名無しの笛の踊り:04/04/30 02:55 ID:skP44SMP
桶がクソだがベロフのソロはいいぞい。
227名無しの笛の踊り:04/04/30 09:45 ID:ID36xXOc
プロコはおけも重要だと思うから、おけのうまいところがいいだろう。
228名無しの笛の踊り:04/04/30 11:43 ID:uzcNJKw3
ベロフ盤は「オケがクソ」と言うより、録音に問題があるだろう。
229名無しの笛の踊り:04/04/30 18:18 ID:iwdIF4bz
伴奏指揮に問題があるんじゃないかと。
230名無しの笛の踊り:04/04/30 22:59 ID:65tLjhfc
>>215 プレトニョフ
231名無しの笛の踊り:04/05/01 10:35 ID:MSpdmz4G
チュウは協奏曲は録音しないのかなぁ
バック次第では最強になりそうなんだが、
契約がハルモニア・ムンディのままじゃたいしたバックは期待出来ないね
232名無しの笛の踊り:04/05/01 11:06 ID:mAliiFng
チュウの弾く協奏曲聴いてみたいね。1番が合ってるような気がする。
233名無しの笛の踊り:04/05/01 17:38 ID:OTovAEJp
例えばちゅーが協奏曲全曲入れるとしたらみんなは
指揮者、オケはどこが良いと思う?

協奏曲指揮って向き不向きあるし、ソロとの相性もあるし、
レーベルとの兼ね合いもある。
プロコに限って言うと、決定盤がないような気がする・・・。
ここらでちゅーにガツン!とやってほしいのだけれど。
234名無しの笛の踊り:04/05/01 17:57 ID:SgkSh9TN
ナクソスから出てるピアノソナタはどうですか?
235名無しの笛の踊り:04/05/02 16:48 ID:mRiVRb2f
>>234
ナクソスのグレムザーは上手いと思うよ。
この人の後でアルテノヴァのドミトリエフは、ちょっと聴けなかった。
236名無しの笛の踊り:04/05/02 23:42 ID:p0sszr8s
>>231,>>233
HMだと、J.C.カサドシュ/リルってことになるのかな?
プルーデルマシェとのラヴェルは結構良かったから期待できるかも。。。
でも、個人的にはレーベルを越えて、エッシェンバッハ/パリで是非録音して欲しいかも。
237名無しの笛の踊り:04/05/02 23:48 ID:tE3tAn2O
「石ノ花」のおすすめおせーてください。
238名無しの笛の踊り:04/05/03 00:55 ID:uT+pHqPs
>>237
CDで出てるかは未確認だけどメロディアのロジェヴェン
239名無しの笛の踊り:04/05/03 00:57 ID:tsefmrDj
今もあるか知らないけどCDあったよ
240名無しの笛の踊り:04/05/03 05:53 ID:iU94e1WT
以前、ボリショイの国内盤LDが出てたよ、医師の鼻。
俺、持ってます。
241名無しの笛の踊り:04/05/03 08:03 ID:6isnspQj
242名無しの笛の踊り:04/05/03 13:05 ID:CZhCftQN
>>241
この出品者一体何者?
243名無しの笛の踊り:04/05/04 01:14 ID:LfNgeRl+
サンクス。
ロジェベン盤を探してみまつ。
244名無しの笛の踊り:04/05/04 06:13 ID:8vBi1X0T
245242:04/05/05 08:52 ID:N2/fyKWq
個人が業者まで使って売ってるのかと思ったら業者そのものだったんですね。

>>243
ロジェベン盤は数年前はBMGの海外盤でも売られていましたが
現在は入手困難と思われますのでがんばって探して下さい。
246名無しの笛の踊り:04/05/05 09:50 ID:bcQI3Val
石の花ならCHANDOSのノセダ盤は入手しやすいはず。

247名無しの笛の踊り:04/05/08 00:37 ID:EC43A1X6
保守
248名無しの笛の踊り:04/05/08 17:52 ID:25XLwo7/
プロコフィエフ ピアノ協奏曲第5番
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1082601333/
249名無しの笛の踊り:04/05/08 23:53 ID:l7kZLlPf
【過去に触れ】プロコフィエフ♪【未来を生きる】

というのは、どこかにある、既に使われたことのある
フレーズなのですか?(聞いた事ないです。)
うまいですよね。
250名無しの笛の踊り:04/05/15 22:49 ID:4DuTb15u
>>294

確かに聞いたことナイ
しかし、違和感もナイ
251名無しの笛の踊り:04/05/15 23:44 ID:0AV+JlNk
>>250
誰にレスしてんの?
252名無しの笛の踊り:04/05/16 22:49 ID:OvdZUDsE
未来を生きる
253名無しの笛の踊り:04/05/17 00:29 ID:GH4TjNly
>>252
GJ
254名無しの笛の踊り:04/05/23 01:08 ID:dfiYDKn0
過去と未来と両方に生きた人だが、
革命児のように言われたのはなぜ?
255名無しの笛の踊り:04/05/24 11:20 ID:RtITxoo1
初期は物騒な作品を作っていた。交響曲第3番なんか不気味さ満開。
一般的に聞かれているのが、初期ならヴァイオリン協奏曲1番
あるいはソ連に帰国して分かり易い曲を強制されてからのものが
多いからで、実際は結構表現主義的な作品が本領と思われる。
ただし時々びっくりするくらい清冽なメロディーを使うのが
油断ならない。
256名無しの笛の踊り:04/05/25 23:31 ID:0IRW2quT
交響曲第3番の冒頭を聴くと、いつも『たまごクラブ、ひよこクラブ』を連想する。
257名無しの笛の踊り:04/05/25 23:46 ID:+BAhmVaW
>>256
おいらもでつ〜♪ナカーマ(^^)人(^^)
258名無しの笛の踊り:04/05/26 07:56 ID:jydEy/Ap
グチャグチャしているわりには、どこかで聞いたような旋律が出てくるね。
中学かなんかで音楽の時間聞かされた「道成寺」っていう歌の節に似たのも
出てくる。そういうのがガチャガチャした響きと渾然一体となってインパクト
あるなあ。
259名無しの笛の踊り:04/05/26 19:15 ID:oxjHHpie
2、3年前にBSで放送された歌劇「修道院での婚約」見逃していまだに後悔してます。
組曲「夏の夜」がすごい良いので、その原曲オペラをぜひ見たい。再放送しないかな〜。
260名無しの笛の踊り:04/05/26 22:39 ID:jxtK65O/
弦楽四重奏曲が意外に良かったりする
261名無しの笛の踊り:04/05/27 20:11 ID:xzVWx0u9
>>260
しかも激安で収録曲イパーイのARTENOVA盤が意外と名演・名録音だったりする。
262名無しの笛の踊り:04/05/30 20:31 ID:FkH8gDn0
弦楽四重奏曲聴いてみたいのですがどこがいいですか。
263名無しの笛の踊り:04/05/30 22:57 ID:MeOoe1wA
>弦楽四重奏曲
2番が好き。プラハ弦楽四重奏団を推奨。
カフカス地方の民謡をプロコ流に料理して古典的な形式に収めた佳曲。
刺激的な和音や奏法も出てくるけど、全然難解なことはないし。
ユーモラスで明るくて、聴いて楽しい曲でつ。
264名無しの笛の踊り:04/05/30 23:40 ID:PZsZDaal
すいません。プロコの管弦楽と声楽のための曲を探してるんですが、
2つの詩 op7
十月革命20周年記念カンタータ op74
組曲「我等の時代の歌」 op76
のCDってありますか?どなたかご存知でしたら教えてください。 
265名無しの笛の踊り:04/05/31 02:59 ID:d7yQxUO1
>264
十月革命〜なら10年ぐらい前に持ってた。
シャンドスから出てたやつ。ヤルヴィ指揮。
CHAN 9095ってのがたぶんそれ。
現役盤かどうかは不明。スマソ。
266名無しの笛の踊り:04/05/31 07:54 ID:J9rpuPLR
OZAWAかよ!なんて思いながら、聞いてみたプロコ交響曲全集
いいじゃん!これ。音の織り目もはっきりきけるし、なにより
えぐかったり、すちゃらかオフザケみたいなところも割とさっぱり
やっているし、物足りないという声もあるだろうがこれはこれで
立派なもんだ。OZAWAでベートヴェンやブラームス聴こうとは
思わないが、プロコやストラヴィンスキーは見事だな。
267名無しの笛の踊り:04/05/31 21:57 ID:g+pFlty/
>>264
「2つの歌」は2曲目の「白鳥」のみコロムビアの「BBC放送音源シリーズ」
でロジェヴェン指揮であったけど・・・これも廃盤かもスマソ。
268264:04/06/01 08:52 ID:C43e2/F7
アマゾンで探してみたら、シャンドス盤はまだ現役のようです。
BBC放送音源は恐らく廃盤だと思われます。
265さん、267さん、情報ありがとうございます。
269267:04/06/01 14:55 ID:aB5pnb9T
「コロムビア」ではなくて「日本クラウン」でしたスマソ。
しかもクラシック部門がなくなってるのでヽ(`Д´)ノウワァァン
270名無しの笛の踊り:04/06/02 01:28 ID:jahubY1L
くちびる厚ぼったいらしい
271名無しの笛の踊り:04/06/02 09:43 ID:3CppZIj9
272名無しの笛の踊り:04/06/02 09:45 ID:3CppZIj9
273名無しの笛の踊り:04/06/04 16:50 ID:cxIi5BUS
待ってくれ。このスレではチェロソナタの評判が高いね。
俺も良い曲だと思っていた。今でも思っている。

けれども、最近久しぶりにプロコフィエフの曲と、プーランクの曲を
並べて聞いてみたら、前者は後者のパクリなんじゃないかと思えてきた。
なんというかな、プロコフィエフの曲は20世紀中盤の室内楽にしては
異様にエスプリが効いており、ショスタコのソナタがひきつった笑いだと
するなら、こちらは童心にかえった大人の微笑という感じで、とっても
良いと思うんだ。

でも、こうして挙げた特質の全てが、実はプーランクのソナタで既に
実現されているじゃないか。もう少し穏やかにいうなら、
プロコフィエフがこの作品を作る際に、プーランクの曲を相当参考にしたと
思われるんだけど、研究みたいなものってあるのかしらん。
274名無しの笛の踊り:04/06/04 18:51 ID:wVPMTw3G
確かに六人組ともよく会ってもいるし、ライバル心を燃やしてもいる
275名無しの笛の踊り:04/06/05 01:03 ID:j0+5Qj4I
最近DGから出たジャップ(♀)のVnソナタが
試聴した限りそんないいとは思えんのだけど
276名無しの笛の踊り:04/06/05 04:19 ID:wPcLUCkE
まあっったくの素人でプーランクの方は聴いたこともないのに何だが
完成1948年、初演は49年とか?
プロコフィエフの方が完成したのもその年。
当時のソ連の状況、プーランクの曲の評価、
ロストロという恐らく情報に貪欲な若者の存在・・・ビミョー?

とりあえず、プーランクも好きな方の作曲家なので
聴いてみたいですね。
277名無しの笛の踊り:04/06/05 13:33 ID:/v2aAEx8
>>276
プーランクの室内楽は管楽器が有名ですが、バイオリンとチェロの二曲の
ソナタのどちらもマジお勧め。プロコフィエフより、ちょっと快楽の側に
寄ってるかな、お洒落度は上。あと作曲年は40年代の初頭からというから
何らかの草稿は出来てたんじゃないかなあ。もっとも、そのころには
プロコフィエフはフランスにはもう居なかったわけだけど。
あと、プロコフィエフがロストロに相談したのは有名だけど、
プーランクは誰に相談していたのか(これはスレ違いかな)。
それから、この辺が好きならマルティヌーのチェロソナタも
お勧め。プーランクをちょっとだけ気難しく屈折した感じ。
(フルートソナタでのプーランクとマルティヌーの違いにちょうど対応)。

と、何が言いたいかというと、チャイコフスキーやアレンスキー(trioだけど)
からラフマニノフを通ってショスタコービチに向かう道筋のなかで、
どの人もフランスへの憧れがあったと思うんだけど、プロコフィエフのあの曲は
さらに一歩踏み外してフランス側に逝っちゃってる気がするのです。
53年にスターリンと道連れになるまで6年くらい、肉体的にも文化的にも
ひきこもっていたようだし。おっしゃる通りロストロポーヴィチの役割が
興味深いかも。
278名無しの笛の踊り:04/06/06 23:34 ID:288MbwUi
プーランクってプロコのオマージュとして何か作品かいていなかったっけ?
279名無しの笛の踊り:04/06/07 00:32 ID:2TNlLs1/
>>278
オーボエ・ソナタがプロコフィエフ追悼の作品。「ロメオとジュリエット」の主題を引用している。
280名無しの笛の踊り:04/06/07 00:36 ID:aCC36o7n
>>279
それは知らんかった。今度聴いてみよう。
281名無しの笛の踊り:04/06/07 00:59 ID:5pxQUpoc
ピアノソナタの5番もプーランクに似てる気がする…気のせい?
282名無しの笛の踊り:04/06/07 19:50 ID:pNfnzXru
>281
プーランクのフルート・ソナタに似ている
283名無しの笛の踊り:04/06/09 00:06 ID:82AxULE+
プロコの「5重奏曲」Op.39を聴いた。ベルリン・ゾリステン。
これは良い曲だ。哀愁があって魔術的で才気煥発。
こういうのを聴くとやっぱ非凡な作曲家なんだと痛感する。
284名無しの笛の踊り:04/06/09 20:23 ID:wP+4/j8T
>>279
そうなんだ?最初の主題からしてそうなの?

>>283
すごい曲だよね。
初めて聞いたのが生だったから強烈な印象がある。
しかもオーボエが今はフランスにもいない
ばりばりのフレンチスタイルだったから。
285名無しの笛の踊り:04/06/12 00:02 ID:HJEOkfkL
最近プロコのバレエ音楽「ドニエプルの岸辺にて」が好きでつ。
外国時代に特有のデリケートで独特なハーモニーと叙情的なメロディーがナイス。
一般的な「プロコらしさ」の印象とは違うけど、これも間違いなく
プロコの一面ですね。
286名無しの笛の踊り:04/06/12 15:40 ID:s4kvgeE/
NAXOSのプロコ交響曲・協奏曲全集聴いた人います?買おうか迷ってはいるのですが。
287名無しの笛の踊り:04/06/14 19:31 ID:9aChoOtN
俺も見た。5000円位だから買ってみようかと思ってる。
288プロ子は:04/06/15 16:24 ID:rCF5NZTG
演奏者の頭脳がものをいう
289名無しの笛の踊り:04/06/17 02:58 ID:GIlTDntC
>>286
まぁ、バラで全部持ってるというありがちなオチだけどな・・・
290名無しの笛の踊り:04/06/17 14:54 ID:C4OW2EtW
>286
HPの無料試聴期間のうちに全曲聴いとけばよかったのに。
(つい最近、有料化がケテーイした)
291名無しの笛の踊り:04/06/21 00:19 ID:uvRPWM5Z
age
292名無しの笛の踊り:04/06/25 18:38 ID:eFOO4uWH
age
293名無しの笛の踊り:04/06/27 10:43 ID:t3mUoyHj
ふっふっふ、処女の某店が閉店するのでこの際に「我らは七人」、
交響組曲「1941年」が一枚に入った盤、漏れが戴くぜ。
294名無しの笛の踊り:04/06/27 10:51 ID:jg3NetCV
「彼らは七人」、でつよ。妙な曲でつ。
295名無しの笛の踊り:04/06/27 22:37 ID:ceQFIYVS
彼らは7人ってあんまり録音ないよな。
俺スヴェトラ指揮のしか持ってねーや。
293が言ってるのは誰指揮のだろう?
296名無しの笛の踊り:04/06/28 00:42 ID:pNF8Quw3
>>293
「彼らは七人」はアシュケナージだろ?
ExdのボッタクリCD
ロジェヴェンの音源はやく復刻されないかなぁ・・・
297名無しの笛の踊り:04/06/28 00:46 ID:Cz1o2udO
処女ってまだある店もあったんか?
298名無しの笛の踊り:04/06/28 01:21 ID:pNF8Quw3
>>295
スヴェトラが「七人」なんてやってんの?
香具師のプロコの声楽作品の録音て、「ネフ」と「乾杯」しかないんでねぇの?
299名無しの笛の踊り:04/06/28 01:40 ID:7UbS2dpn
「道化師」組曲は結構おもしろい?はまったら抜けられなくなってしまった・・・
300名無しの笛の踊り:04/06/28 01:51 ID:c13kVTr1
>>299
私はロジェヴェン/文化省管の全曲盤を愛聴してますです。
301名無しの笛の踊り:04/06/28 22:33 ID:VlfZcQYn
ブロンフマンのソナタ全集やすいから買ったんだが、テンポが不安定すぎ・・・。
硬質なタッチで、比較的あっさり弾く所なんかは好みなんだがなあ。惜しい。
302名無しの笛の踊り:04/06/30 15:59 ID:nV4MPwvd
むしろ、チェレプニン風としてボツになったスキタイ組曲の原曲が気になる。
303名無しの笛の踊り:04/06/30 16:11 ID:KjZGjpj/
ペトロフのソナタ全集が復活すればなぁ・・・
304名無しの笛の踊り:04/06/30 18:29 ID:A8zICnnK
バンスタの「春祭」「火の鳥」と一緒に入っている
スキタイ組曲はオススメですか?
305名無しの笛の踊り:04/06/30 22:35 ID:ku0nc+iN
>304
オススメですよ♪全体としてかなりの爆演。アバド盤なんか目じゃない。

隠れがちなピアノのグリッサンドが良く聴こえます。
第2楽章(チュジボーグ)が物凄い速くて鼻血が出るほどカコイイ!!
今まであまり出回らなかったのが幸いで、とても新鮮に聴こえました。
この激速バンスタ盤と激遅チェリ・MPO盤があれば他はいらないぐらいです。
306名無しの笛の踊り:04/07/01 13:57 ID:vmiOkVWI
>>298
スベトラは、たしかプロコ嫌いで有名だったのでは?
307名無しの笛の踊り:04/07/03 01:47 ID:dGvq0jcV
「ロシア序曲」萌え!
お薦めの録音を教えてください〜。
308名無しの笛の踊り:04/07/03 02:39 ID:h5hgOvP2
>307
ヴェラー
309名無しの笛の踊り:04/07/03 07:05 ID:O49r3SzJ
>>307
マルティノン(2種類あり)
310名無しの笛の踊り:04/07/03 22:19 ID:CeIxalvC
>>307
やっぱ地元のロジェヴェン盤でしょ。
入手難だけど、戦争終結賛歌とか、力強い国土とか、
珍曲がたくさん入っているのがプロコファン心をくすぐる。
311名無しの笛の踊り:04/07/03 23:25 ID:+WujSwI7
プロコフィエフがクラシックに傾倒するきっかけだった人って
俺以外でもいるかな?大学入学と同時に一人暮らし始めて、
たまたまアパートの近くの図書館で、クラシックでも聴いて
みるかって感じで、メジャーな奴ってだいたい曲が想像できるから
マイナーな作曲家でも借りてみるかーって、ファリャとラフマニノフ
とプロコフィエフのピアノ協奏曲全集借りて、家に帰って聴いた時
死ぬほど興奮したんだよねぇ。それ以来すっかりクラシックの虜です。
プロコフィエフよ、ありがとう。
312名無しの笛の踊り:04/07/04 00:30 ID:igkBIYrL
ファリャもいいねぇ
313名無しの笛の踊り:04/07/04 00:36 ID:TPKqGX6s
ピアノ協奏曲つながりでしつも〜ん♪

BBC LEGENDSのチェルカスキー独奏によるプロコ第2番91年ライヴ
(指揮はケントナガノ)聴かれたかたいますか?ぜひ感想など聞かせてください。
録音状態が良ければ買いたいな。

アルゲリッチ&プレトニョフの連弾シンデレラは、演奏はともかく、
従来のピアノ編曲版では落ちていた「真夜中」の場面が含まれていて聴き応えありました。
314307:04/07/04 01:20 ID:hvNebQT3
>>308-310
ありがとうございます。
うちにあるのはマルティノンとロジェヴェンです。全然性格が違う演奏だけど、
どっちも好きです。マルティノンて2種類あるんですか?
うちのはパリ音楽院管だったと思いますが。
ヴェラーって交響曲全集盤でしたっけ。
にしても録音少ないですよね、この曲。

>>311
ピアノ協奏曲2番でクラシックにハマったという人が何人かいるそうですよ。
3番ならともかくなぜ2番?とか思ってしまいますが。好きだけど。
315313:04/07/04 02:02 ID:TPKqGX6s
自己レスごめんちゃい。
今、あるサイトで試聴してきました>チェルカスキー。キレがないですね・・・。
やっぱこのピアノ協奏曲第2番の最高峰演奏はゲル&トラーゼで決まりっすね。
>311>314
この曲の成り立ちには、親友のピストル自殺のショックが関係しているそうですね。
3番のような上っつらな曲に比べて、驚くほど深く内省的な曲想が人を惹きつけるの
かもしれません。第4楽章にはそのピストルの擬音まで入っていますし。

第1楽章カデンツァは生で指(腕?)使いを見ると鳥肌ものですよ〜♪
ちなみに私が聴いた演奏はミヒャエル・ヴォスクレセンスキーの独奏でした。
316名無しの笛の踊り:04/07/04 07:11 ID:FEuKo2F5
>>314
協奏曲中一番デモーニッシュな曲、という割にはオープニングが
一番ロマン的だからでは?
317309(=299):04/07/04 12:21 ID:4U8ASAVH
>>314
マルティノンのはORTFとの交響曲全集(Vox)の中に入ってるのも
あります。演奏スタイルはPCOのとそんなに変わってないけど。

ピアノ協奏曲だと私の場合は3番かなぁ?
やみつきになったのは交響曲第7番を聴くようになってから。
その後2〜4番(もちろん交響曲ね)にもはまってます(爆)
あと>>299で書いた「道化師」組曲とか・・・
318トリアビ:04/07/05 19:59 ID:Z4SF0DTG
チャイコフスキーの墓があるのは・・・・

アレクサンドル・ネフスキー修道院。
319名無しの笛の踊り:04/07/05 22:09 ID:Sa6bcv9c
( ・∀・)っ。ぇへぇへぇへぇへ
320名無しの笛の踊り:04/07/06 00:14 ID:nJ/1TMUZ
プロコが永遠の眠りについているのは・・・・






その昔、チャイコフスキーがここから飛び立つ白鳥を見て「湖」を
構想したといわれる
ノヴォデヴィチ寺院。




321名無しの笛の踊り:04/07/06 01:09 ID:rg+p1m8D
じいんとくる話だね。
322名無しの笛の踊り:04/07/06 22:27 ID:NF3HdnHq
>>315
第4楽章にはそのピストルの擬音まで入っていますし。

そんな解釈は初めてきいたぞ。どの部分のこと?
323名無しの笛の踊り:04/07/06 23:32 ID:73c8yl0c
>322
>315タンではありませんが、
ゲネラルパウゼ後の「ドドドレ(♭ミミミ)ファソ」。
正確にはライフルの連射音。有名じゃん。
昔、NHKFMのクラシックリクエストで大友直人タンも言ってたよ。
324名無しの笛の踊り:04/07/07 22:06 ID:wJMyM1SA
>>323
それは私も知らんかった。
まあ確かにそう言われればわからないでもないけど。
その後の楽句はスローモーションで回転しながら倒れこむ場面か。
325名無しの笛の踊り:04/07/09 16:41 ID:A1J+MDux
ここ見てたらゲル/トラーゼのピアノ協奏曲第2番が聴きたくなって、
でも全集は高いし好きなのは2番だけだしどうしようかなぁ・・・と思って検索していたところ、
なんと安い分売があるではありませんか!早速注文しました。楽しみです♪
(全集はブックオフで250円で買ったアシュケ/プレヴィン盤を聴いてます。)
326名無しの笛の踊り:04/07/09 18:38 ID:CuxOGMoU
>>325
おめ。
俺は20年ほど前に、ラジオでオラティオ・グティエレス
の演奏で聴いてはまった。リアル厨房には衝撃的だった。
たしかベルリン豊胸で指揮は忘れた。
327名無しの笛の踊り:04/07/10 01:00 ID:6MVauiJE
それ指揮はテンシュテットじゃね?青裏出てるよ。(おれもあれではまった!)
グティエレスのバクレツテクは最近ご無沙汰だね。
328327:04/07/11 17:05 ID:B5YG3nrm
テンシュテットですか。
テープとっとけばよかった。
ソニーのブルーメタリック色のテープに入れていたのまで
覚えているんだけど実家でるとき捨てちゃった。

テンシュテットは他にもプロコふってるの?
329名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 20:16 ID:i0aFrGUe
>>328
EMIに「キージェ中尉」とコダーイの「ハーリ・ヤーノシュ」のカップリングというディスクがある。
330名無しの笛の踊り:04/07/11 21:20 ID:ofixlSUt
ピアコン5番てここでも評価低いけどどうなのかな?
漏れも最近は普通に2番や3番がいいかなと思うけど、
プーランクにハマってた時期に5番にもかなりハマった。
なんというか、アイディアぎっしり感がよくて。
でも、オケが金管まで完璧にコントロールされてないとダメだね。
アシュケナージ+プレヴィン+ロンドン響がいいかな。
331名無しの笛の踊り:04/07/12 12:27 ID:azRypazD
>>330
フルヴェンが振ったのはダメですか?
332名無しの笛の踊り:04/07/15 21:53 ID:XnLF/D6L
>>331
オケどこだっけ?
333名無しの笛の踊り:04/07/15 23:11 ID:DvM7B+Oe
333!!!
334名無しの笛の踊り:04/07/16 12:30 ID:o1HV+OdN
>>332
伯林蛭
335名無しの笛の踊り:04/07/19 11:38 ID:RoVrEOHk
プレトニョフが編曲した2台ピアノ用「シンデレラ」組曲CDを聴きました。
演奏はプレトニョフ+アルゲリッチです。
組曲といってもオーケストラ組曲とかからの編曲ではなくて、全曲版から
独自に抽出したプレトニョフらしい方式。
華麗なアレンジを聴くと、プレトニョフの中ではプロコはやはりロマン派に
入ってるのかなと思ったり。
336基地外:04/07/20 21:46 ID:YutuUsyI
厨房の時、日本国際コンクールでアンドレイ・ディエフの弾くp2を
本選で聞いたよ。
「凄い!!!!!!!」この一言だったです。
前年に岡田博美という、「あっちの世界の人」が同じ曲で2位だかなんだかになったけど
ぜんぜん違ったよ。
337名無しの笛の踊り:04/07/22 03:32 ID:GrOATB8O
「あっちの世界」って何?
338名無しの笛の踊り:04/07/22 22:43 ID:oPb3SIOA
P協2番のピストル擬音の件だが、「名曲解説全集」にはこの曲が完成したころ友人が自殺したとあったぞ。とすれば構想を練り直してあの部分を付け加えたのだろうか。細かいことだけど。
339名無しの笛の踊り:04/07/23 12:38 ID:UEyAt65z
>338
その友人はピアニストの Maximilian Shmitgoff 。
プロコは1913年4月に遺書を受け取ったんだよね。
実際に自殺した事を知ったのはその少し後だけど、曲が完成したのは1918年。

この曲はスコアを紛失していて、今演奏されている版は10年後だったかに
記憶をたどってrewriteされたものだから、実は初稿よりだいぶ大人しく、まるで別物らしい。

初稿による初演の衝撃はこんなものではなかったらしい。
どっかから初稿が発掘されないものだろうか。。。聴いてみたい。
340338:04/07/23 19:56 ID:KMhT9tVj
>339
いやあそうでしたか。初演のときの大騒動になったというから確かに当時としては前衛的な
感じだったんでしょう。紛失とは本人が破棄したわけでなければどこかにありそうなものですけどね。
341名無しの笛の踊り:04/07/23 22:24 ID:Z4IZO8IC
>>340
トラーゼ独奏のP協全集の解説(輸入盤)に、彼本人の文が載ってるが、
何か革命のどさくさで、何もなくなって、草稿は火種になってしまったみたいよ。
案外そんな情けない感じなのが真実なのかもね。

P協2番は、中止になった別の演奏会の翌日も、罵倒された新聞記事があったんだと。
すごいよねw。
これはリヒテルの回想録の中にあった。
342名無しの笛の踊り:04/07/27 01:01 ID:mccZGQeX
ピアノ協奏曲第3番で良いのは何ですか?

一応クライバーンとペトロフを所有してるんですが、
名盤と謳われているのはどのピアニストの録音なんですかね?
初心者なもんで、スミマセン。
343名無しの笛の踊り:04/07/27 01:14 ID:mb/GBQ/u
>342
アルゲリッチ以外なら全部名盤。
344名無しの笛の踊り:04/07/27 01:55 ID:/GluGdRb
>>342
クライネフ/キタウンコ
オケがイマイチだが、ピアノは個人的に大好き。オマケに安い。
345名無しの笛の踊り:04/07/27 03:01 ID:IWRs/pv5
>>342
日本人の馬鹿評論家が名盤といってるものは、全てプロコ的な感じがしないな。
ブルックナーやベートーヴェン後期みたいな精神性(?)の高い演奏なら何でもいいわけです。
彼らにとっては、プロコなんてどうでもいいわけであります。
漏れにとっては、そんな評論家なんてどうでもいいわけであります。
346名無しの笛の踊り:04/07/28 17:09 ID:GHb+t9XG
>>342
ミトロプーロスの弾き振りはある意味凄い
347名無しの笛の踊り:04/07/28 22:33 ID:i5vR3l4l
>>342
私が好きなのはグラフマン/セル。
即物主義って言うんでしょうか、きわめてドライな演奏。
348名無しの笛の踊り:04/07/29 12:22 ID:Z9mMhzl4
ブラウニングのを聞いた事ある人います?
349名無しの笛の踊り:04/07/29 17:36 ID:qT0koimH
>>342
ワイセンベルク/オザワ
とにかくピアノの切れが良い。
躍動感あふれてる。
350名無しの笛の踊り:04/07/29 18:50 ID:YI4GZIDK
>>342
個人的にお気に入りなのはフランソワ&クリュイタンス/PCOなんだけど
これは好みが別れそう・・・
351名無しの笛の踊り:04/07/29 19:05 ID:8JqpnjeS
レーベルを教えてくれYO〜(´・ω・`)
352名無しの笛の踊り:04/08/02 00:45 ID:nav2+Cdy
戦争ソナタを3日で弾けるようになりたい・・・(暗譜含む)
353名無しの笛の踊り:04/08/02 01:10 ID:tmaKkwMS
>>351
350のならEMIだよ
354名無しの笛の踊り:04/08/02 01:40 ID:2CEVpE0i
>>352
脳内で逝け!
355名無しの笛の踊り:04/08/02 03:34 ID:BJpdjGNS
作曲者(P)/コッポラ(指)が出てないよー。
こんな音源が1000円ぽっちで労せずとも手に入るとは、ヨイ時代になたある。
356名無しの笛の踊り:04/08/02 12:49 ID:rJ6fIRYn
>>355
DUTTON様々でつな。
357名無しの笛の踊り:04/08/02 13:10 ID:K3RL4xtY
>355
2番の自演盤あったら歴史的大ハケーン!だよね。(楽譜的にも)
どこかに眠ってないかな・・・。
358名無しの笛の踊り:04/08/02 22:24 ID:VSQCWOZU
>>352

がんばれ
359名無しの笛の踊り:04/08/04 15:07 ID:hnKzQZ4A
チェロ協奏曲第二番って、「Sinfonia concertante」ってタイトルなのだけど、
DGのCDだと「交響的協奏曲」って訳なのね。「協奏的交響曲」のほうがよくない?
360名無しの笛の踊り:04/08/04 18:42 ID:6ds8WB10
>>359
正確な訳はあるんだろうな。
でも、おまいの好きな方で構わないと思う。
音楽は楽しんでなんぼの世界。
361名無しの笛の踊り:04/08/04 19:19 ID:HZCCf9Eg
>チェロ協奏曲第二番って、「Sinfonia concertante」ってタイトルなのだけど

英語だとSYMPHONY−CONCERTO ではなかったか。これだと「交響的協奏曲」であってる。
「交響的協奏曲」をイタリア語だと「CONCERTO SINFONICA」?
362名無しの笛の踊り:04/08/04 19:39 ID:qCHPRsHC
ググってみた。
http://www.google.co.jp/search?q=Prokofiev+cello+orchestra+125&hl=ja&lr=&ie=UTF-8&start=0&sa=N
「Symphony-Concerto」も「Sinfonia concertante」も両方あるね。
360の言う通り、どっちでもいいに一票。
363名無しの笛の踊り:04/08/04 19:54 ID:QNRO0orf
モーツァルトその他の同名曲だと、たいてい「協奏交響曲」と訳してると思う。
364名無しの笛の踊り:04/08/04 20:30 ID:0XPx38vI
>>342
ポストニコワ/ロジェストヴェンスキーがいい。
美しいだけ、格好良いだけなら他にいくらでもあるけどね。
この曲がスキタイ組曲、彼等は7人、鋼鉄の歩み、交響曲第2番など
原始と機械の間を行ったり来たりするアヤしい作品を書き続けていた
時に期せずして咲いた可憐な徒花ではないという事がこの演奏で分か
った。少なくともアルゲリッチしか聴いてない人には絶対分からない
と思った。他にも入手難かも知れないけど、ケレル/コンドラシンと
かもその線の名演。
365名無しの笛の踊り:04/08/04 20:48 ID:0XPx38vI
>>364
ケレルじゃなくてギレリスだった。ケレルは1番だった。
366名無しの笛の踊り:04/08/04 22:33 ID:zhu+mm4/
>>359-363
英語やフランス語の表記に、プロコフィエフの意向はちゃんと反映されているの?

>音楽は楽しんでなんぼの世界。
ってのはその通りだけどさ。
367名無しの笛の踊り:04/08/04 22:34 ID:MFJqLS8K
>>359-363
実際には協奏曲なんだから、どっちでもいいなら交響的協奏曲の方が誤解がなくていい。
古典派の協奏交響曲とは別物だし。
368名無しの笛の踊り:04/08/04 23:10 ID:jnXqoOmm
ルドルフ・ケレルとは、シヴイ名前が出てきましたね。
369名無しの笛の踊り:04/08/05 21:18 ID:Ur+Df7Z+
>>364
コンドラファンとしても欲しい一枚だな。
手に入れる方法はないんかな?
370名無しの笛の踊り:04/08/05 21:48 ID:ZoD5BIM/
マルチソニックはアマゾンや犬で細々と入荷するよ。
オボーリン/アノーソフ/リムスキー=コルサコフのPコン併録。
ケレル/コンドラシンはプロコのPコン1番とラフマニノフのPコン2番が入ってます。
371名無しの笛の踊り:04/08/05 23:59 ID:RaFBMRE7
今度、ピアノソナタ6番をガブリリュクさんが弾きますよね。
浜コンであれだけ騒がれたんですから、上手いと思うんですが、
最近の彼はどうなんでしょうか。
372ヴォルコフさん:04/08/06 00:13 ID:GDQtjbj+
>>371
ちょっと前に交通事故で再起が危ぶまれたんだが、フカーツしたんだな。
友達の運転する車がひっくり返ったということだよ。
373名無しの笛の踊り:04/08/06 08:10 ID:0OdcemxN
>372
情報ありがとうございます。
全然知りませんでした。そんなたいへんなことがあったなんて・・・
9月15日にサントリーで弾くみたいですが、チケットまだいっぱいある様なので、
行こうかなーと思っています。
374名無しの笛の踊り:04/08/06 08:37 ID:4SDqPFt2
>>373
FMでやってたプロコの7番、ピアノ線が切れてたよね。
「ぶしゅっ」て。
きれるの初めて聴いた。何事もないように突進してゆくのもすごかった。
375名無しの笛の踊り:04/08/06 15:25 ID:l82emEk2
P協2番好きな人多いんですね〜
ちまたで演奏回数が多いのは圧倒的に3番、1番だと思いますが、自分も昔から
2番が一番好きでヤバイくらいです。

最近出てきた演奏では、エリザベトコンの覇者エッカルトシュタインの2番が
結構イケてます!今まで聴いてきた演奏を抜かして、自分の中のダントツ1位の
名演にあいなりました。エッカルトシュタインの力量もさることながら、
オケとの相性がなかなか良いのも吉になって出ていると思います。
ただ、知人は「きっちり演奏しすぎであまり面白くはない。でも良い。」と
感想を述べていたので、プロコ狂の方々の中では評価はそれなりに分かれる
かもしれません。

コンクール時の演奏がCDになって出ていますが、他の人の演奏も混ざってるし
6000円くらいするので、それでも買おうと思う方はご一聴あれ。
376名無しの笛の踊り:04/08/07 14:21 ID:/TX5gpg3
ちょっと前に珍しい曲や十月革命20周年カンタータ買えますか?って
質問してた人いたけど、これは既出ですか?

MAZUR MEDIA(BEAUX-2100)
・十月革命20周年のためのカンタータ
・偉大なる十月社会主義革命30周年のためのカンタータ「栄えよ力強い国土」
・スターリン60歳記念のため「祝杯」
   アレクサンドル ティトフ指揮ニューフィルハーモニア管弦楽団ほか

MAZUR MEDIA(BEAUX-2103)
・戦争終結に寄せる頌歌Op.105
・カンタータ「名もない少年のバラード」Op.93
・組曲「1941年」Op.90
・組曲「ワルツ集」Op.110より
   アレクサンドル ティトフ指揮サンクトペテルブルグアカデミック交響楽団ほか

新譜か再発盤かよく分からないんだけど、
通販サイトの更新ページで見たので今なら確実に手に入るはず。
377名無しの笛の踊り:04/08/08 09:46 ID:9PvjD/QT
>>376
3年くらい前の新譜だよ。
全てに渡ってB級だけど、勢いはある。
378名無しの笛の踊り:04/08/10 20:14 ID:nGk9QrF8
>>375
エリザベートコンクールのCDって何処で買えるんですか?
新宿の塔などに行ったんですが、過去の名演集しかなくて・・・。
379名無しの笛の踊り:04/08/10 20:17 ID:IhdQFWZ3
>>376
ヤパーリ、
「革命20周年カンタータ」はコンドラシン、
「戦争終結」はロジェヴェン

それ以外はお世辞にも聴けた演奏・録音じゃない罠
380スターリン:04/08/11 00:07 ID:J8icS1SH
コンドラシン盤ってどうやって入手するんだ?
381名無しの笛の踊り:04/08/11 01:00 ID:P5XiGAlL
>>378
塔やエチエムヴィなどのネットショップで買うか、レーベルから直接お取り寄せ
すればよいと思うよ。
6000円じゃなくて7000円はするみたいね。はっきり言って高い。
382名無しの笛の踊り:04/08/11 04:56 ID:YbpoBzQQ
シャイーBOXを買ったのでアルゲリッチとのピアノ協奏曲第3番を聴いてみました。
海賊盤含むと5種類目だったかな。この曲本当に好きなんだね、この人。

で、感想なんですが最近のライブだけあってすごいテンション高いんですよ。なぜあ
えて最近を強調するかというと、やはりアルゲリッチも人の子、ライブだと指が回ら
ないところがあるのですよ。ただこの人が普通と違うのは指が回らないのにますます
スピードを上げる。ブチ切れ状態ですわ。一人祭り。そんな演奏なんで聴き終えると
やはりある種の爽快感は得られるのですが、それだけ。プロコフィエフの妙味を分か
ってないのがスタジオ録音よりアリアリと分かってしまうのです。
某漫画風に言うと「アルゲリッチを技と力で割れば、そこには何も残らない」という
感じ。ある程度冷静なスタジオ録音(伴奏上手が伴奏してるし)、若き日のシャイー、
チョン・ミョンフンがいっしょになって切れてしまったライブではここまで強調され
なかった「何も残らない感」に呆れとか怒りとか通り越して悲しくなってしまいまし
た。20世紀音楽との距離感を理解した最近のシャイーとの共演だから負の相乗効果が
働いてしまったにしても…という演奏でした。

>>380
「革命20周年」を含むダンテの6枚組は流通在庫を漁るしかないのでたいへんかも。
LPを聴ける環境ならLP探した方が早いかも。露メロディア盤だけでなくEMIの
ライセンス盤もあったから。ダンテのCDが板起しであることを考えると多分、シャ
ン・デュ・モント盤もあると思うし。

>>381
レーベルを教えてくださいな。
383名無しの笛の踊り:04/08/13 03:10 ID:RVdOtve9
>382
381さんではありませんが。↓これの事でしょうか。
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=686201&GOODS_SORT_CD=102

それから日本で放送されたのは↓これだと思います。

2004.5.22(土)NHK衛星第2 クラシックロイヤルシート
エリーザベト王妃国際コンクールピアノ部門ガラコンサートより
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第2番ト短調/
指揮:ヨエル・レヴィ/独奏:セフェリン・フォン・エッカルトシュタイン
384名無しの笛の踊り:04/08/13 22:46 ID:TsS0IgPk
>>382
プロコの妙味、ねえ。
色々な解釈あってしかるべし、ですが
3番に関しては爆演系も似合ってるような・・・
そもそもそういう曲という気もしないでもない・・・

>>383
ほー聴いてみたい
385名無しの笛の踊り:04/08/14 00:21 ID:5iWofrlp
>>382
今更で申し訳ない。レーベルはCypresですよん。

>>383さん、ありがとう。
386名無しの笛の踊り:04/08/15 23:56 ID:0s0I2P+9
>>359-367
遅レスですが、「Sinfonia concertante」の原語表記は「Симфония-Концерт」
(シンフォニヤ-コンツェールト)。これだと「交響協奏曲」が正解。並列表記で
形容詞形でも与格でもないので「的」も不要と思われる。
今の今まで「協奏交響曲」だと思ってた!重大なことに気付かせてもらってサンクス。
387名無しの笛の踊り:04/08/20 18:21 ID:DDgtpqJP
今柔道みてたら、日本の相手の名前が・・
プ・・プロコフィエフ!?
だと思ったらプロコフィエ「ワ」。ニアミス。

関係ないのでsage
388名無しの笛の踊り:04/08/20 18:48 ID:GKY75pI0
>>387
女性だとすれば同じ姓だよなぁ・・・・
389名無しの笛の踊り:04/08/21 00:33 ID:FRzDZ0FN
プロコフィエフ氏の奥さんか娘?
390名無しの笛の踊り:04/08/21 00:39 ID:jWtqJ/tz
わぁぁオレがプロコフィエワ書き込もうとクリックしたら、
387がぁぁーーー。
391名無しの笛の踊り:04/08/21 00:39 ID:E0ePxlBQ
別に珍姓・稀姓の類いじゃないんだからさ・・・・・・
そりゃ近いか遠いかの親戚かも知れんけど
392名無しの笛の踊り:04/08/21 00:43 ID:7HUsCJIo
体操女子にはアンナ・パブロワがいるぞw
父姓がわからないところがミソだが。
393名無しの笛の踊り:04/08/21 01:30 ID:NRJJ5gub
>>392
パパはパブロフでしょ。
394392:04/08/21 01:32 ID:7HUsCJIo
>>393
ゴメソ。父姓→父称
395名無しの笛の踊り:04/08/27 01:29 ID:mpWMayvE
>>391
よくある名前?
396名無しの笛の踊り:04/08/28 01:32 ID:Ngsy9sGW
有名作曲家って、みんな珍名に見えるけど。
397名無しの笛の踊り:04/08/28 01:42 ID:NCNLFb9M
>>396
ジョン・ウィリアムズは?
398名無しの笛の踊り:04/08/28 01:46 ID:Aj9KoP3+
第7交響曲の名盤教えてください。
昔聞いたオーマンディーは良かったような記憶だが・・・。
399名無しの笛の踊り:04/08/28 03:51 ID:G7PhOf2c
>398
第7交響曲のエンデイングは2通りあるから好みが分かれそう。
静かに終わるバージョンが好きな人もいれば
4楽章最初のメロディに戻ってジャン、で元気よく終わるのが好きな人もいるからね。

ちなみに俺は絶対前者が(・∀・)イイ!!
でもなかなか良い演奏が無い・・・(小澤BPOはなんかイマイチ)
400名無しの笛の踊り:04/08/28 04:45 ID:grss/q7e
>>398
ロジェストヴェンスキー/モスクワ放送O.が基本的なところだろう。
プロコフィエフの白鳥の歌であるこの曲の精神的意図をよく表現した秀演。
(静かに終わるバージョン)
401名無しの笛の踊り:04/08/28 06:24 ID:FChxsZYr
>>399
後者のバージョンだとマルティノンの2種(PCOとのDECCA盤と全集のVOX盤)
402名無しの笛の踊り:04/08/28 11:09 ID:uj7EOFwp
>>398に便乗して質問。
7番のエンディング、誰がどのバージョンを使っているか、
どなたかまとめて報国して下さい。

とりあえず399−401をまとめると
静か:ロジェストヴィンスキー、小澤
元気:マルティノン(2種)

ところでこの差異は補筆した人に起因しているのでせうか。
403名無しの笛の踊り:04/08/28 12:15 ID:7rfhang8
>>402
補筆じゃない。プロコフィエフ本人が両バージョンを書いた。
もともと静かに終わらせていたが、指揮者(誰だったか忘れた)
の注文でにぎやかバージョンも作った。でも後者はスコアでは
付録扱いになってるはず。

ONTOMO 「交響曲読本」によれば
静か:ロジェストヴェンスキー、ロストロポーヴィチ、アシュケナージなど
元気:ヤルヴィ父、プレヴィンなど
404名無しの笛の踊り:04/08/28 12:20 ID:j5IlC1YC
私はちょっと地味なコシュラー/チェコフィル(静か)をおすすめ。
淡々とした演奏ですが、かえって曲調に合ってる気がします。

2種のバージョンはプロコ自身によるものです。
プロコ自身は静かなバージョンを決定版にしたかったよう。
当局への配慮だか要請だかという政治的な理由でコーダを付け足したという
説を聞いたことがありますが、本当かなあ。
そのうちレコ芸の連載にこのあたりの話が載るかもしれませんね。

私はどっちも好きですが強いて言えば元気かな。
405402:04/08/28 12:27 ID:uj7EOFwp
報国感謝です。
自称「版ヲタ」ですがプロコフィエフには疎かったので勉強になりました。
406名無しの笛の踊り:04/08/28 18:55 ID:ZTgBjzDd
以前NHKbsで放送された「戦争と平和」の全曲版を
今日の午後から観ているんだが、これって名曲なの?
退屈極まりないし、去年nhkホールに観に行こうかどうか迷ったが、
つくづくいかなくてよかったと思った。

オーケストラアンサンブル金沢の十八番が古典交響曲なんで
こっちは何度も聴かされたから耳が慣れてしまったが…。
407398:04/08/28 20:31 ID:HfsGOY3v
>>399〜403
いろいろ参考になりました。
オーマンディは1楽章の冒頭がとても印象深かったのですが、
終楽章のエンディングがどうだったかは、ちょっと記憶にありません。
にぎやかバージョンも面白いかもしれませんね。


408名無しの笛の踊り:04/08/28 21:14 ID:kXO0N4oW
エチュード等、ソナタ以外のピアノ作品が多数収録されていて、演奏内容も良いCDって
ありますか?もしあれば教えてください。
409名無しの笛の踊り:04/08/28 23:07 ID:7rfhang8
漏れはあきらめてボリス・ベルマンでソナタ含む全曲揃えた。
410名無しの笛の踊り:04/08/28 23:43 ID:bh8n0FMs
鋼鉄の歩みでお薦めありますか?
411名無しの笛の踊り:04/08/29 00:30 ID:nIJ9mTv+
>>410
ユロウスキ(cpo)
412名無しの笛の踊り:04/08/29 01:14 ID:bHKj2VA9
「プロコフィエフ指揮者」といえる指揮者は誰ですか?
413名無しの笛の踊り:04/08/29 01:23 ID:xlPuEk2n
>>412
ロジェストベンスキー以外におらんだろうよ
414名無しの笛の踊り:04/08/29 16:05 ID:L+FA/Sfb
>>404
7番の2種のエンディングの成立事情については
全音のミニスコアの解説に書かれている。
415名無しの笛の踊り:04/08/29 16:19 ID:nIJ9mTv+
>>412-413
ゲルギーを忘れるなや。
416名無しの笛の踊り:04/08/29 21:40 ID:bpMfHiQA
>>415
スマンが俺は敢えて忘れたい。
417名無しの笛の踊り:04/08/30 00:18 ID:Bth5z1Vj
>>415
ゲルギエフのプロコで感心した演奏ってないな。。。
418名無しの笛の踊り:04/08/30 02:15 ID:4fKxtq2c
>416-417
禿あがるほど同意!特にスキタイ組曲は楽譜いじっててキモかった。
419名無しの笛の踊り:04/08/30 09:31 ID:Pdv5eILv
>>410
ロジェストヴェンスキーさえあれば
それで十分ではないかと
手に入りにくいようなので、それが難点
ヤルヴィ盤は組曲なので、およそ3分の2に短縮されてる
マルケヴィッチはモノラルでも気にならなかったら
持っておいてもいいかも
420名無しの笛の踊り:04/08/30 09:36 ID:Pdv5eILv
なお、先週の金曜日にサントリーホールで行われた
20世紀音楽展で「鋼鉄」が取りあげられてたね
組曲版だったけど、素晴らしい演奏だった
生で「鋼鉄」を聞けたこと自体が一番嬉しかったが

演奏は、飯森範親・東京シンフォニー
421名無しの笛の踊り:04/08/30 09:38 ID:Pdv5eILv
>>420
失礼。東京シンフォニーじゃなくて東京都響
422名無しの笛の踊り:04/08/30 17:42 ID:mM8sbGuP
丸毛ビッチのプロコタンはどうでつか?
423名無しの笛の踊り:04/08/30 21:08 ID:Pdv5eILv
>>422
演奏としては、独特のメリハリがあり
すばらしいですよ

ただ、1954年録音のモノラルであることと
こちらもヤルヴィと同じく組曲盤であることが残念

鋼鉄ってことを強調した攻撃的でキンキンした響きを前面に出した
ロジェストヴェンスキーが俺的にはやっぱりダントツだな

組曲版は全曲版よりも響きの点でいくぶんおとなしい
第2交響曲のような響きということでも
全曲版が上

424名無しの笛の踊り:04/08/30 21:39 ID:XMlcxAPS
あー世界史の教科書に出てくる、鋼鉄の歩み、ね・・・
425名無しの笛の踊り:04/08/31 21:44 ID:/0lDg2dK
>>424
それは初耳だな。どーせサヨ学者の書いた教科書だろう。「鋼鉄の歩み」はサヨク
的クラ音楽だから挙げとこう、などと聴いてもないのにシッタカしたに違いない。
426名無しの笛の踊り:04/09/02 02:44 ID:HdwUlRGC
鋼鉄の歩みのスコアって出版されていますか?
組曲でも、完全版でもどちらでも良いです。
427名無しの笛の踊り:04/09/02 09:38 ID:wBt9R0mN
428名無しの笛の踊り:04/09/02 15:49 ID:0b3v+wfI
>>425

オマエもよくそこまで想像できたもんだな
429名無しの笛の踊り:04/09/02 16:46 ID:HdwUlRGC
>>427
ありがとうゴザイマス!
携帯民なので重かったですが、何とか見れました。
値段がよくわからなかったですが、出版されている事がわかってよかったです!!
430名無しの笛の踊り:04/09/02 23:31 ID:XHyNUwGW
>>424
「鋼鉄は如何に鍛えられたか」なら世界史の教科書に出てきそうだけど。
プロコの「鋼鉄の歩み」はマイナー過ぎない?
431名無しの笛の踊り:04/09/02 23:40 ID:NlQm3/9g
>>430
曲そのものがあまり聴かれないのに、タイトルだけはそれなりに知られている。
モダニズムの象徴みたいなタイトルだし。
432名無しの笛の踊り:04/09/03 03:46 ID:o9kFBktL
鋼鉄のスコア、8千円くらいか?
433名無しの笛の踊り:04/09/03 05:46 ID:h4yUBWvY
>>430
あらえびすの本でも取り上げられてるしね。
434名無しの笛の踊り:04/09/03 11:56 ID:J/cfNv8I
>>430
属啓成の名曲辞典(音友社)にも「はがねの踊り」で収録されている。
この本のプロコフィエフの項は、交響曲第2番が欠けてるよ。

元ネタの古い本はそうなりがちなんだけど。
音友社は不思議なもんで、あの名曲解説全集も不思議だね。
全く録音の少ない、道化師組曲、チェロ協奏曲第1番、「彼らは7人」とかが載ってるし。
435名無しの笛の踊り:04/09/03 20:53 ID:THBkhHHe
質問です。タコの証言に
「ロミジュリのオーケストレーションをしたのは、某オケの打楽器奏者」
と書かれていたのですが、真相は?

確かにあの作品のオーケストレーションは他の曲より分厚い感じがするのですが...

引っ越しのドサクサで本がどっかに行ってしまったので固有名詞は失念しました。
どなたか回答よろしくお願いします。プロコフィエフには明るくないもので。
436名無しの笛の踊り:04/09/03 23:51 ID:J/cfNv8I
>>435
あれはプロコに話さないで勝手にやっちゃったのでした。
それでプロコは切れてしまったというやつ。
437名無しの笛の踊り:04/09/04 06:26 ID:YI4f3wp9
最近『鋼鉄』がココで話題になってるから、漏れも気になってスコアと楽譜探してるんだが全然みつからないぞ。
CDは通販で買ったから良いけど、楽譜はアカデミアにものってなくて値段がわからん・・・
ブージーから直接買うしかないのか?
438名無しの笛の踊り:04/09/05 02:07 ID:XIPzdicH
好田タクトの「クラシック音楽夢レース」の中の交響曲第5番レースで、われらの
プロコがベートーヴェンを押さえて第1位の評価にしてる。
ゲルギエフがロッテルダムフィルで来日した時も、前半をベートーヴェンの5番、
後半をプロコ5番にしてたもんなあ。
ハ短調がネタ振りで、プロコがトリに思えるぐらい圧倒的な演奏会だったよ。
439名無しの笛の踊り:04/09/05 02:57 ID:XIPzdicH
ロジヴェンは厨房の時、FMで5番をチェックしてからもう病みつき。
プレヴィンのロンドン交響楽団の5番もオケの機能性が高いから名盤だと思う。
アシュケナージのピアノ協奏曲全集はワタイの宝物。
交響曲6番の終楽章はチューバ吹きにはたまらない。
440名無しの笛の踊り:04/09/05 03:00 ID:fRMdm8F8
交響曲2番で火の出るような爆演のCDありますか?
もしあったら教えてください。とにかく速くて熱いのが良いです。
441名無しの笛の踊り:04/09/05 07:27 ID:14iSFQVi
>>440
マルティノンの全集(VOX) ただし入手難かも・・・
442名無しの笛の踊り:04/09/05 23:41 ID:KIXazaSV
>>440
交響曲第2番だったらロジェヴェンは外せない。だがCDは中古で探すしか
ないかも。
443名無しの笛の踊り:04/09/06 00:43 ID:Iw70K3TQ
プロコのCDを整理したついでに、「花咲け偉大な国土よ」(革命30周年のための
カンタータ)Op.114の聴き比べをやってみますた。(世界初?)
もともと作曲者が気乗りのしなかった作曲だったせいか、妙に脱力の曲だ。
(1)ロジェヴェン/文化省SO+ポリヤンスキー/文化省室内合唱団 メロディヤ SUCD10-00205 (c)1991
この曲の標準的な演奏だが、改訂版の歌詞で演奏されている。改訂版はこの録音が
まだソ連時代の1986年に行われているため、その時点で支障のあるスターリン
賛美の部分を含め全面的に変更されている。もちろん作曲者のあずかり知らぬ改訂だ。
(2)アレクサンドル・チトフ/ニュー・フィルハーモニアO. AUTHENTICS BEAUX 38 (c)1998
この演奏団体の素性はよくわからないがサンクトペテルブルクO.に関係する有志で
編成? なにか洗練されてないが妙に力の入った演奏で、この曲そのものの弱さを
補っている。歌詞は改訂版で演奏されているがブックレットに露英で歌詞が印刷さ
れているので資料的に貴重。なお、このCDのジャケ・トラック表記は間違っていて、
本曲と「乾杯」Op.85が入れ違っている。トラックNo12がOp.114でNo11がOp.85なの
で、このCDを聴いて気付いていない方は愕然としてくださいねw。
(3)ポリヤンスキー/ロシア国立SO.+ロシア国立シンフォニックカペラ シャンドスCHAN10056 (c)2003
 (1)で合唱指揮者だったポリヤンスキーが総合指揮者となった執念の録音?
やや丹念な演奏なので、この曲の薄さが強調される出来となっているが、盛り上がる
べきところは大いに盛り上がる。この演奏は歌詞がスターリンをしつこく賛美する
待望の(?)原典版となっているのが貴重。露英を含む対訳が付いているのも親切だ。
444名無しの笛の踊り:04/09/06 22:59 ID:9cQMBDXY
交響曲第3番で終楽章、いちばんおどろおどろしい感じの演奏は誰のでしょうか。
ロジェベンとヤルヴィのしか聴いたことがないんですが、いまひとつという感じなんで。
445名無しの笛の踊り:04/09/06 23:43 ID:0ybgWDUI
>444
北縁故
446名無しの笛の踊り:04/09/07 10:03 ID:aSaKFchq
>>444
おどろおどろしいという形容がふさわしいかどうかは怪しいですが
コンドラシン盤の破壊的表現には言葉を失います
音楽によるカタストロフと言える激烈な演奏です
447名無しの笛の踊り:04/09/08 01:07 ID:9L4zPwqU
>>443
カンタータ「花咲け偉大な国土よ」Op.114、いい曲だと思うよ。
プロコ的な重さと軽さの不思議な融合と、彼らしい勇ましさが上手くブレンドされてる。

祝典詩曲「30年」Op.113は、ちと?だったが。
Ashkenazy指揮のエクス豚盤で聴いただけだけど。
448名無しの笛の踊り:04/09/11 15:07:07 ID:s/S3BPOQ
BSで「戦争と平和」やります。未録画の方は録り忘れなきよう。
449名無しの笛の踊り:04/09/11 19:02:41 ID:MlVcBNu4
>>448
BS2でやるパリ・オペラ座のやつね。

2004年 9月18日(土) 00:00〜03:59 歌劇「戦争と平和」

金曜の深夜なので間違えないように
450名無しの笛の踊り:04/09/11 23:13:53 ID:MlVcBNu4
ついでにCS/BSでやるプロコ情報。と言っても見つけたのは2つだけ。
しかも同じ曲。どっちも録画する予定。

9/16(木) 09:00-10:45 スカイ・A
バイオリン協奏曲第1番 (独奏者不明/ジョルダン/スイスロマンド)

9/24(金) 10:00-11:39 BS2
バイオリン協奏曲第1番 (ベルキン/広上淳一/N響)

スカイ・Aの番組は20世紀以降の曲めったに放送しないから、ほとんど
見ないんだけど、こないだの火曜日は「アレクサンドル・ネフスキー」を
やったんだね。残念。チェックしておけばよかった orz
451名無しの笛の踊り:04/09/13 17:26:04 ID:7vM/r2sL
昨日のNHK特集、イワン雷帝が鳴り響いておりました
452名無しの笛の踊り:04/09/13 20:31:50 ID:ZFs+h9ov
>>451
見た見た。スターリンと同じ日に死んだことくらい触れられるかと思ったけど
453名無しの笛の踊り:04/09/14 23:04:55 ID:/UtJFXUW
サントリーホールで
ロミジュリ聴いてきた。
454名無しの笛の踊り:04/09/14 23:11:17 ID:cnpdF6Yw
>>451

イワン雷帝のエピソード、再放送直前揚げ

9月12日(日)放送の
「アシュケナージ 自由へのコンサート
  〜独裁者と芸術家たち〜」
9月15日(水)午前0:40〜1:32(14日(火)深夜の放送です。)


455名無しの笛の踊り:04/09/15 14:13:57 ID:R76ZNxT/
クレーメル/アルゲリッチのヴァイリンソナタが大好きでつ。
456名無しの笛の踊り:04/09/15 14:14:50 ID:AFsZGTU9
>>455

おれもでつ
457名無しの笛の踊り:04/09/16 01:08:35 ID:yGCGXMOt
俺そいつら苦手〜。オレグ・クリサ盤のほうが好き。
458名無しの笛の踊り:04/09/16 10:53:21 ID:oPcJX3XZ
昨日のサントリーホールでのガヴリリュク、行った方います?
後半、スクリャーンビン5番、プロコ3、6番でしたが、
6番、なかなかスリリングな演奏でした。
でも、前半のバッハ、リストに比べて、後半の聴衆のだらけようといったら。
まだまだ、日本では、こうなんですかね〜
459名無しの笛の踊り:04/09/17 19:17:56 ID:e9Ts0DQD
>>458
行った。正直、期待以上だった。
20歳であれだけ弾ききるのはすごいよ。
それでも、他のスレによると、去年のプロコのほうがすごかったらしい。

だらけっていうより、休憩の後、人がかなり減ってたね。
俺の隣の人も二人ともいなくなっていた。
460名無しの笛の踊り:04/09/18 10:16:38 ID:aAxXZ0/s
>>458-459
プロコフィエフは、世界的にそうらしいけど、まだ現代音楽と勘違いされている部分あるみたいよ。
多くの人は、評価の定まって「うるさくないもの」が好きみたいだけど。
プロコフィエフの作品に「歌」を探そうとするのは、現代人にはしんどい作業なのかも知れないね。
漏れは、プロコ大好きだけど。
461名無しの笛の踊り:04/09/18 10:23:17 ID:6n6uAYV0
>プロコフィエフの作品に「歌」を探そうとするのは、現代人にはしんどい作業なのかも知れないね。

そういうものか。クラシック入門のごく初期にプロコフィエフと出合った漏れにはピンとこないが。
462名無しの笛の踊り:04/09/18 10:54:06 ID:ej/97qPd
俺のクラシック入門もプロコフィエフからだった
クラシックに特別な興味が無い人にも取っつきやすい作曲家じゃないかと今でも思ってる

ただ、そういう連中はクラシックを聴くに至るということがほとんど無いという・・・
463名無しの笛の踊り:04/09/18 11:34:57 ID:uBflQNut
どの曲から入り込んだかによってもプロコのイメージって随分変わると思うんだが・・・
交響曲で言うと2番、3番あたりと1番や7番では全然違うし。
464名無しの笛の踊り:04/09/18 12:25:05 ID:T/xs4fJR
ピアノ系の人はプロコというと攻撃的にガンガン鳴らす作曲家という
イメージがあるみたいだね。ソナタ3番とか7番のイメージ。
それで好きという人とキライという人に分かれる。
だいたいピアノ系の人はピアノ曲しか聴かないからな。もっといろんな曲があるのになー。
465名無しの笛の踊り:04/09/18 12:30:59 ID:Gh06GkTV
プロコの交響曲は、分かりやすい曲と晦渋な曲とで大違いである。
で、3番など晦渋派の代表であるが、最近、やっとこの曲の面白さが分かってきた。
もうこうなると、古典交響曲(1番)など聴いておれなくなる。
466名無しの笛の踊り:04/09/18 20:26:20 ID:/4Bp8Kfk
古典交響曲は、あれはあれでかなりヤヴァいと思う。
467名無しの笛の踊り:04/09/18 21:07:40 ID:Gh06GkTV
古典交響曲は、第1楽章はあれはあれでなかなか大したものだと思うところがあるが、あとの3楽章がいくらなんでも平凡すぎないか。
俺も、何とか面白さを感じたいと思って、聴くのだが、第1楽章以外は卓越したところがない。
否定的意見なので、sageで入れます。
468名無しの笛の踊り:04/09/18 23:29:46 ID:T/xs4fJR
>古典交響曲
わかる気もするけど私は全楽章好きだな。
和声は極度に単純だけど、微妙にプロコにしか書けない音楽になってると思う。
言い換えれば、和声、形式などの技法は古典派そのものだが、センスだけで
現代音楽たりえているという、かなり実験的な音楽じゃないかという気がする。

よく比較されるシンフォニエッタやピアノソナタ5番なんかは、古典交響曲と
違って、やっぱり近代的な技法を使ってるんだよね。
469名無しの笛の踊り:04/09/19 00:13:01 ID:c6PwBsKa
古典交響曲って聴く人が聴くと凄い面白いんだって?
バーンスタインが、曲を聴いて笑ったのは古典交響曲だけだって言ってたけど、
漏れにはそこを楽しめるだけの能力がない。。。
純粋にかわいらすぃ曲だとは思うけど。
470名無しの笛の踊り:04/09/19 00:49:17 ID:jqca8P5Y
シンフォニーにガヴォットだもんな。あの楽章は可愛いと思う。
471名無しの笛の踊り:04/09/19 01:05:41 ID:pfKz+XqV
>>464
意外に同音連打みたいな箇所は少ないのにね。
ルバートを拒否した音楽なので、そこも好みの分かれる所かも。
でもそれは、ショパン風のルバートでないということだけ。
機械的なプロコはそれはそれで無様なものだけどね。
472名無しの笛の踊り:04/09/19 01:06:49 ID:G33J1exR
>>470
「ロメオとジュリエット」にも転用されている。ただしオーケストレーションが厚くなっている。
473名無しの笛の踊り:04/09/19 01:21:23 ID:zzNuaort
古典は、1楽章の第二主題と、その後の部分にあり。
展開部の処理そのものはなんて事無い。

微妙にずらしてある辺りがすんばらしい。
後は、独特のリズム感で聞くと、ものすごく新しい。

ハイドン風のソナタのシンフォニーを改めて作ってみると考えると、斬新。
古典の容器にいかに古典のイメージを覆すような要素を、
盛り込もうとしたかが分かりますね。

手馴れた物は、後に成る程出てくるでしょうが、閃きの点で言えば、
古典はかなり。

474名無しの笛の踊り:04/09/19 01:26:10 ID:zzNuaort
あの、第二主題の後の部分の、属七にゾクッと来るのが正当。
475名無しの笛の踊り:04/09/19 01:42:39 ID:JoXt7Lca
でわ、お前ら、お薦めの古典交響曲のCDを教えてくらさい。
476名無しの笛の踊り:04/09/19 02:03:20 ID:Jj25GUZi
ごめん。属七なんて偉そういってた。
寝てたのにわざわざ起きちゃった(笑)。

正確には、A DurのIV7でした。

アホや。

>お薦めの古典交響曲のCDを教えてくらさい。

オススメと言うか持ってるのはプレヴィン。「青春」とカップリング。
477名無しの笛の踊り:04/09/19 09:25:16 ID:G33J1exR
>>475
持ってるのは
マリナー&アカデミー
ショルティ&シカゴ響
デュトワ&モントリオール響

マリナーが意外に?良い。そつなくまとめただけと言われればそうかも知れないし、
甘口かなとも思うけど。
478名無しの笛の踊り:04/09/19 09:54:25 ID:3VsPHtcM
昨日の東響のプロコ、とてもよかった。
479名無しの笛の踊り:04/09/19 11:10:22 ID:lhFlBavp
BSで昨日やっていたプロコフィエフの「戦争と平和」、
途中まで見てたけど寝てしまった。
全部見た人いかがでしたか。
480名無しの笛の踊り:04/09/19 21:12:40 ID:nvrQ2Q7i
>>475
コンドラシンが変にテンション高くて面白い。GLOBEというオランダのレーベルから
出てます。あとはBBCから出たスヴェトラーノフが猛烈。
481名無しの笛の踊り:04/09/19 22:22:02 ID:jqca8P5Y
モザワのしか持ってないYO
482名無しの笛の踊り:04/09/20 00:02:38 ID:LaXsPH9i
おれなんかジュリーニ様しか持ってないYO
483名無しの笛の踊り:04/09/20 00:04:29 ID:cdFVpwE9
>>481
俺も汚ザワしか持っていない。鬱だ。
484名無しの笛の踊り:04/09/20 00:12:51 ID:868T9W/a
モザワのは、出るたびに何となくバラで買ってたら全部そろっちゃった。
厨学から工校にかけて。当時はベルリンフィルだから正しい!と思って他を買おうと思わなかった。
買う金もなかった。というわけで他の演奏を聴いたことないよ。
485名無しの笛の踊り:04/09/20 00:25:48 ID:JSpy1QKf
チェリビダッケのライブ盤で、オケが「Symphony Orchestra」としか
表記してないあやしいLPを持ってたんだ。
オケははっきり言って下手だが遅めのテンポで味のあるいい演奏だった。
これと比べるとバンスタ/NYフィルが上手いが味気もそっけもない演奏に
聞こえてしまう。
486名無しの笛の踊り:04/09/20 01:25:38 ID:ofnZ+1Md
チェリって言えば、あと1ヶ月ぐらいで1&5がEMIから正規発売されるね。
↓ソース。
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=1807416
487名無しの笛の踊り:04/09/20 03:31:08 ID:BtGj04oG
>古典
アンセルメ
488名無しの笛の踊り:04/09/21 18:21:04 ID:/AGDyopR
>>487
5番もある。めちゃくちゃ速いけど(w
489名無しの笛の踊り:04/09/21 21:24:56 ID:AaMe4OGB
アンセルメの第5なんて、想像しただけで萌えるね。
490名無しの笛の踊り:04/09/22 00:54:14 ID:qm59c6zk
>>489
キビキビと低音が引き締まった良い演奏だ。折れはLPで聴いたがCD出てない?
491名無しの笛の踊り:04/09/23 04:20:30 ID:3k5IRVc9
>490
あったと思ったが・・・

ミトプー&維納が出てたね
492名無しの笛の踊り:04/09/23 23:53:43 ID:Xniq5Ait
>>490
KICC 8157
キングの国内盤持ってまつ。
ただ、漏れの感覚では、最もヘタレな第5かと。

EMIのハンドリー盤もちょっとね・・・。
493名無しの笛の踊り:04/09/26 23:54:55 ID:LFb5sGfI
VISTA VERA っていう知らないレーベルから交響曲のCDが出てたのでゲット。
交響曲第7番がメインのプロコ曲集。
交響曲のスタジオ録音って、最近ではムチャ珍しいような。
494名無しの笛の踊り:04/09/26 23:56:16 ID:mIqSNSI1
交響曲1番と5番を買おうと思うんですが,入門にいい名盤なんでしょうか?
495名無しの笛の踊り:04/09/27 00:14:18 ID:mzhRDREY
もしも運良くVOXのマルティノン盤が見つかったら、即ゲットだ!>>494
496名無しの笛の踊り:04/09/27 00:18:14 ID:0hEEam3s
>>494
その2曲は趣が全く違うけど、1番だったら小編成がいいかな。
5番だったら小澤かな。
小沢の1番は重いと言われているけど、鈍重ではないよ。テンポが遅いだけ。
497名無しの笛の踊り:04/09/27 00:26:54 ID:za4Ac/EQ
>>494
カラヤン
498名無しの笛の踊り:04/09/27 00:47:37 ID:c0ENxwSA
>>494
デュトワでいいんじゃない。
499名無しの笛の踊り:04/09/27 01:00:35 ID:yj5OmuYo
>>494
俺も入門用ならデュトワがいいかと
500名無しの笛の踊り:04/09/27 02:43:14 ID:c4cWREpm
>>494
入門用だからといって口当たりの良い物が最適とは限らん。
小澤、デュトワ、カラヤソは全部薄味。プロコの持ち味を出せているかは疑問。

濃ゅいのはコレ↓
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=1807416

501名無しの笛の踊り:04/09/27 10:02:02 ID:1mXV23WN
>>500
チェリビダッケで入門するとプロコフィエフという作曲家を過大評価してしまうかも...w

いま、ロメジュリ組曲聴いているんだけど、「たかがバレエ」をここまで練り上げられると参るねぇ。
それにしてもすごい演奏だ。
502501:04/09/27 10:03:04 ID:1mXV23WN
スマソ あげちまった...
503名無しの笛の踊り:04/09/27 11:48:19 ID:0hEEam3s
>>500
チェリは糞だよ。
作風とテンポの関係について、この人は鈍感。
それに、この人は日本以外では既に忘れられている。
504名無しの笛の踊り:04/09/27 14:19:39 ID:c4cWREpm
1、5以外にも、青裏だけどチェリのスキタイ組曲もすごいよ!
この曲のナンバー1盤。最後なんて宇宙的。

チェリを薦めると頭ごなしに否定するアンチはどのスレにも粘着してるけど
小澤ごときを薦めてる糞に糞よばわりされる筋合いは無い。

505504:04/09/27 14:21:18 ID:c4cWREpm
補足。
>青裏だけどチェリのスキタイ組曲

これはミュンヘンフィルのほうね。
506名無しの笛の踊り:04/09/27 20:42:44 ID:BjIxM04V
>>504
もともと、他の推薦をけなしてチェリを推した>>500が悪いと思うけどなあ。
チェリ好きって被害妄想があって攻撃的なのかな?
507名無しの笛の踊り:04/09/27 22:29:49 ID:WeE26JV2
>>501の言い方モナ。演奏で過大評価なんてことがあるかい?
508名無しの笛の踊り:04/10/01 02:25:22 ID:TiLwwrSp
保守
509名無しの笛の踊り:04/10/01 03:33:39 ID:W8CrBYYO
遅まきながら、ルガンスキーを聞いた。
ようやく理想の6番に出会えた。
構築的で数学的でロシアフォルマリズムのモダニズムを音で体現したような演奏だった。
プロコのCDにはマレーヴィッチの絵が使われていることが多いが、最もマッチした演奏だと思う。
でも、あの戦場のジャケットデザインはちょっと・・・
510名無しの笛の踊り:04/10/01 04:31:05 ID:J0GpA2KM
デュトワとか冗談じゃないけどな・・(ry









プロコに限らずだ!
511名無しの笛の踊り:04/10/01 13:48:08 ID:M/pLvsRA
>>510
じゃあ、誰が良いのかな?
512名無しの笛の踊り:04/10/01 15:07:11 ID:wgOCBAGO
遅まきながら、古典はアンチェルが最高。
513名無しの笛の踊り:04/10/03 20:50:29 ID:rffvVx2D
5番はパーう゛ぉ・ヤルヴィとN響がよかった。
もう一度やらないかな。

俺、チェリとシュトゥットゥガルトのミーティア盤もってるけどすきだよ。
確かに鈍いけど。
514名無しの笛の踊り:04/10/04 00:53:41 ID:/aNGkGKd
5番は俺的には決定盤がないな・・・
バーンスタイン/イスラエルフィルの異様に遅い3楽章はなかなか良かった。
コンドラシン/N響やカラヤン(エアチェックだけど)もまあまあ良かったんだが。
515名無しの笛の踊り:04/10/04 14:03:34 ID:aC4VRSKs
遅いプロ5といえば、昔NHKの海外ライヴか何かで聴いた
50分ぐらい(か、それ以上)かかる巨大な演奏が面白かった。
確か1楽章に20分以上かけてたような・・・誰の指揮だったか忘れたスマソ
516名無しの笛の踊り:04/10/04 23:30:52 ID:I3fTT2FU
デュトワってプロコの精緻な面を引き出すのには
抜群の技術を持っていると思うが。
たしかにデモーニッシュで破壊的な音響にはならないが。

精緻、かつ破壊的な5番てあるかな?
517名無しの笛の踊り:04/10/04 23:55:54 ID:hkPJSonM
>>516
コンドラシンならその形容にふさわしいと思うけど
ソ連時代と亡命後どっちかのってないのかな。

N響のは結構お気に入り。特に最後楽器の数が減ってくとこの
狂った感じが最高。
518名無しの笛の踊り:04/10/05 00:08:59 ID:F1a6Ml8y
プロ5は4楽章がネックだよね。
よっぽど難曲なのか、ライブを聴くとたいていどれも破綻しかかってる。
ノリで押し切れればよしって感じで、なかなか精緻な演奏にはお目にかかれない。
519501:04/10/05 07:35:58 ID:7o4MyN0o
>>516 精緻、かつ破壊的といえばやっぱロジェヴェンでしょ。
4楽章など「ファナティック」という形容がぴったり。
520名無しの笛の踊り:04/10/05 07:45:51 ID:wGORLCph
15年位前に、スラットキンが手兵のセントルイス響と来日してやった5番はよかったよ。
爆裂だし、オケも機能してて。
最近ではゲルギエフ・ロッテルダムがいいんではないかい。
盤ではロジェが名演だと思いますが。
521名無しの笛の踊り:04/10/05 18:39:10 ID:5vxv8GW8
>>518
スタジオ録音でもマルティノンのとかは縦の線がばらばら。
ただこれはこれで結構おもしろいんだけどね
522名無しの笛の踊り:04/10/08 00:56:17 ID:Vx9Peg+i
>>518
特に最後に数分間は本当に難しそうに聞こえる。
オケの爆裂と室内楽的な精緻さの両方が同時に求められているような。
523名無しの笛の踊り:04/10/08 19:22:34 ID:LWAvciKt
>>522
>オケの爆裂と室内楽的な精緻さの両方
これってもろマーラー(特に7番)と同じ・・・・
524名無しの笛の踊り:04/10/08 21:41:18 ID:jPqjjM5O
プロコフィエフの音楽って、マーラーとかと違って
「破壊」とか「爆裂」をあんまり求めてないような気がする。
525名無しの笛の踊り:04/10/09 12:16:41 ID:8S/mSZo5
今月のレコ芸の連載
「戦争終結のための賛歌」をクソミソにけなしておった。
個人的にはそこまでどうしようもない曲なのかはよく分からないけど、
そういう感想を持たれてもしょうがない曲ではあるな。
526名無しの笛の踊り:04/10/09 12:27:04 ID:j7pNoizV
>>524
藻前、ピー太と狼や古典交響曲ばかり聴いてるのとちゃう?
交響曲3番でも聴いてみ。
527名無しの笛の踊り:04/10/09 12:45:50 ID:o2h4PFc3
>>526
3番の冒頭は

たまごクラブひよこクラブ♪

と歌っているようにきこえて仕方がないという書き込みを2chで読んでから
本当にそうきこえるようになってしまった!どうしてくれる!
528名無しの笛の踊り:04/10/09 12:56:57 ID:eFPhWPyo
>>525
確かに終戦頌歌op.105は、たまげた曲だよね。
他の作曲家の音楽史上の傑作と較べるとまずいけど、プロコの妄想の産物と考えると、面白いね。

>>527
ワロタ

第3楽章の弦セクションも、発情期の猫ちゃんたちのように聴こえるが。
529名無しの笛の踊り:04/10/09 13:26:28 ID:f0JCJYEf
>>525
これ書いてる人、音楽にも詳しいのかね?
530名無しの笛の踊り:04/10/09 13:43:16 ID:j7pNoizV
3番は1楽章の約10分経過の盛り上がるところが好きだな。
スネアがリズムを刻み、タンバリンが華麗に鳴る行進曲風になる。
そしてまた静かな音楽に戻っていく。
2楽章の一転しての静けさ、3楽章の不思議な音の世界。
終楽章の力強さ。
3番は大好きです。
531524:04/10/09 14:06:47 ID:4RbTAIJd
漏れも3番大好きだよ。
532名無しの笛の踊り:04/10/09 16:57:49 ID:dx31wZw9
3番好きな方は結構多いのですね。うれしい!!
スキタイとか爆裂系のプロコはいいですね。

それにしても、たまひよ(>>527)にはワラタ。
533名無しの笛の踊り:04/10/09 18:03:12 ID:RBWd1GTH
爆発炎上系のプロコ大好きなので、みんなでお薦め教えてください。
漏れの中では1944年位までが爆発炎上な時期だと思います。
好きな曲は、交響曲2、3番、鋼鉄の歩み等。
534名無しの笛の踊り:04/10/09 23:16:27 ID:2OxV6m7R
>爆発炎上系のプロコ
セミョーン・カトコを忘れるな。原曲はオペラだが、交響組曲版のほうが音楽密度
が濃ゆいのでそっちから入るのをお奨め。
535名無しの笛の踊り:04/10/10 01:37:08 ID:jb2VTk4C
(初期)プロコわ魔羅と違って餓鬼が積み木崩すみたく
楽しげに破壊してないか?
天使とかちょっとちゃうかもしれんが・・・
536名無しの笛の踊り:04/10/11 03:12:24 ID:KvAuD8/x
ピアノソナタ6、7番を聞いて、プロコに取り憑かれた初心者です。
一通り、ソナタ、協奏曲、交響曲は聞きたおし、
今度はバレエに触手を伸ばしています。
シンデレラのお薦めを教えていただけないでしょうか。
「物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 14 」ではスルーされてしまいました。
どうかよろしくお願い申し上げます。
537名無しの笛の踊り:04/10/11 10:15:17 ID:Xh+6VjTp
>>536
断然ロジェヴェン。
文句なしのリズム感とオケの作り出す魅惑の色彩。
そして、なんといっても童話の世界に引き込まれるような
ファンタジックな味わい。
数あるロジェヴェンの音盤の中でも筆頭に挙げたい名演。
538536:04/10/11 14:53:06 ID:Ouk/Y6IY
>>537さん
有り難うございます!
HMVで取り寄せ可能でした。届くのが楽しみです。
これからもプロコ道に精進いたします。
539名無しの笛の踊り:04/10/11 15:07:52 ID:TYfnJZjK
プロコ道に精進・・・・・・ことプロコフィエフだと、なんか違和感のある表現だなあ。
作品の価値がどうとかじゃなくて、あまり作曲者の思想とか私生活とか謎解きとかに
関心が持たれないタイプの作曲家だから。その分、曲自体に目を向けやすいとも
考えられるけれども。
540536:04/10/11 15:46:15 ID:4yV113rW
>>539さん
語弊がありましたらお許しください。
プロコの曲を聞きまくり、人生の支えになればとの軽い意味あいです。
でも、プロコの作品によって、ピアノを習うきっかけになりました。
だいぶ遅いスタートですが。

541名無しの笛の踊り:04/10/11 18:15:36 ID:LnG5oRsL
>>536
プレトニョフ(全曲版)もいいと思う。
「夏の夜」組曲がカップリングなのが非常においしい。

プレトニョフは「シンデレラ」を2台ピアノに編曲してアルゲリッチと録音してますね。
542539:04/10/11 18:53:02 ID:TYfnJZjK
>>540
すみません、難癖つけるつもりはなかったんです。
ただ、プロコフィエフは妙に求道的になったり御託を並べたりせずに
多彩な作品を、まずは理屈をつけずに楽しんでいけるタイプの作曲家
だと言いたかったわけです。

ついでですから紹介しておきますが、プロコフィエフが音楽を作曲した
エイゼンシュテイン監督のソ連映画「アレクサンドル・ネフスキー」と
「イワン雷帝」(第1部・第2部)はプロコフィエフ・ファン必見です。
古典的名作映画なので、TSUTAYAなどに大抵ビデオがおいてあります。
また、前者の音楽はカンタータ版が自身によって、後者は何種類か
オラトリオ形式の版が他人の手で作られています。

映画音楽を基にした作品は他に交響組曲「キージェ中尉」があります。
バリトン独唱入りとオケのみの2種類の版があり、大抵は後者が演奏
されますが、歌入りで聴くのも元の映画が頭に浮んでくるようで面白いです。
(映画自体は観るのが困難なようです)
543名無しの笛の踊り:04/10/11 21:02:34 ID:dVCJynpt
まあ、確かに、プロコは良い意味で「いい加減さ」に溢れている作曲家というイメージがあります。
せっかくフランスで自由を謳歌していた?のに、よりによって共産国家のソ連に戻るなど、常人では不可能な行動かもしれません。
自由気ままというか、無責任というか、そういうものの魅力が彼の音楽にある気がします。
そういう点で、>>539さんの言うことは分かります。
544名無しの笛の踊り:04/10/11 23:47:56 ID:UrvCXM+r
ロジェヴェンって、そもそも何かのコンクールでシンデレラ振って
審査員や聴衆の度肝を抜いて、それで世に知られるように
なったんじゃなかったっけ?
その意味じゃ、愛着のある曲なんだろうな。

と、うろ覚えで調べもせずにカキコ
545名無しの笛の踊り:04/10/11 23:56:15 ID:bEYSj2Hb
>>536
プロコフィエフからピアノに入る人は珍しいですね。逆のコースは多いが。
ピアノソナタにたどり着くまでは大変だと思いますが、プロコでも「子供のための
音楽」Op.65は割とすぐに取り付ける。「ワルツ」などは大人向けのピースとしても
聴ける立派なもの。「つかの間の幻影」Op.22は技術レベル高い部分があるため上級
向けとなっているが、曲の中には上級でなくとも弾ける曲があり、プロコの音楽的に
高度な部分に早く触れるには良い作品だと思います。
546名無しの笛の踊り:04/10/12 05:56:15 ID:pmW3vb0H
どんな調整なのか興味心身

http://www.nhk.or.jp/hensei/fm/20041013/frame_18-24.html

ベストオブクラシック
                     長木 誠司
 ? 今、話題の指揮者たち ?(3)
 ▽大野和士・指揮、北ドイツ放送交響楽団演奏会

「ピアノ協奏曲 第2番 ト単調 作品16」プロコフィエフ作曲
                      (33分28秒)
              (ピアノ)アナトール・ウゴルスキ
547536:04/10/12 20:10:25 ID:2FNwumjx
皆さん、御礼遅れましてすみません。

>>541さん
プレトニョフはピアノしか聴いたことがないので、指揮の方も楽しみです。
連弾はマ・メール・ロアとカップリングですよね。
ラベルはあまり好みませんが、この曲と弦楽四重奏は好きです。

>>545さん
目下の目標は束の間の幻影の簡単な曲です。
20年後にソナタ6番と悪魔的暗示を目指しています。

本当にプロコって興味の尽きない作曲家ですね。
リリカルで、とてもモダンで構築的な一方、破壊的で熱烈で。
引き出しの多い作曲家ですね。

548名無しの笛の踊り:04/10/13 23:05:45 ID:OTC/VWPF
>>546
聴いたけど、いたたまれない気分になった。
少なくとも、シニアが弾く曲ではないと思われ。
549名無しの笛の踊り:04/10/14 15:41:31 ID:CvKdfARS
>>548
どういう点でそんな風に感じました?
興味あります。
550名無しの笛の踊り:04/10/15 00:28:25 ID:lBoUUHeQ
ウゴ様はまた●習不足とかですか?
551名無しの笛の踊り:04/10/15 00:41:30 ID:zVj7E1js
ウゴルスキが協奏曲まともに弾いてるの聞いたこと無い。
音色は特徴的だけど技巧云々ってのはどう見てもはったりだろと。
若い頃がわからん分なんとでも書き立てられるからなあ。
おとなしく一人でスクリャービンだけ弾いてりゃいいものを。
552名無しの笛の踊り:04/10/15 13:40:27 ID:fS8RhtUm
>>548
いちいち値踏みするみたいで嫌なんだが、質問されたのでマジメにお応えすると、、、
(ちなみにウゴルスキに対する偏見は特に持ってない。自分にとっては好きでも
嫌いでも何でもないピアニスト)

出だしは悪くないと思ったんだ。でも、1楽章のカデンツァ辺りにきた時点で、
「果して四楽章まで無事に辿り着けるんだろうか…」とすごく不安になった。
マラソンでいったら、42.195キロのフルマラソンをこれから完走しようというのに、
10キロも行かないうちに、この人今にも倒れるんじゃなかろうかと思えるような印象。
ミスが多いどころの騒ぎではなく、崩壊してしまっているのが明らかな箇所がかなり
広範囲に及んでいたと思う。随所でリズムは崩れ、パッセージの処理も甘く、とにかく
もう一杯一杯という感じがありありと伝わってきて、聴いていて気の毒なくらいだった。
最後は完全にへばってしまってガタガタだった。表現上の必然性とか、趣味とか、
指揮者やオケとのマッチングとかいう以前の事態だと感じた。ピアニストの根本的な
技量不足が原因なのか、コンディションが悪かったのか何なのか、真相は定かでないけど、
年齢は少なからず影響していると思う。いくらなんでも還暦過ぎて2番はキツいだろう。
553名無しの笛の踊り:04/10/15 13:49:49 ID:fS8RhtUm
>>549
基本的には、演奏家が何を弾こうが本人の自由だと思うが、選曲はやはり大事だ。
2番はピアニストにとって片時も気の休まる暇がないほどハードな曲。まさに
てんこ盛りもいいところで、無理してまでやるもんじゃない代表みたいな怪物作品
なのに、もっと年齢や技量に見合った曲をさらりとステキに弾いた方が、本人に
とっても、聴衆にとっても、ずっと幸せだったんじゃないかと、おせっかいながらに
思ってしまった(あの演奏を聴いて感動したという人には申し訳ないけど)。
プロコが好きなピアニストならば、確かに、一度は挑戦したいと思うであろう
魅力的な曲ではあるのだが。
とにかく、聴き終わった後に、妙な疲労感だけが残った。
554名無しの笛の踊り:04/10/16 03:04:26 ID:z2CcgJNH
N響アワーで、池辺晋一郎が「戦後の日本の作曲家はみんな、プロコの5番から多大な影響を受けている」って言ってた。
なんかうれしかった。偉大だなあ、プロコって。
555名無しの笛の踊り:04/10/16 04:47:23 ID:S/djExrG
芥川さんとかもろっぽい
556名無しの笛の踊り:04/10/16 04:52:03 ID:mG5oncJn
どうせ受けるなら他の曲にしてもらいたいもんだ・・・
557名無しの笛の踊り:04/10/16 17:31:25 ID:hWUKI3Wx
5番はプロコの陽性面の集大成って感じだもんね。

>>555
芥川也寸志が影響を受けた作曲家として、プロコ、タコ、ストラヴィンスキーを
よく挙げてるけど、ダントツはプロコだろうね。
558名無しの笛の踊り:04/10/16 21:16:58 ID:dXOjMqXz
5番は美メロ満載・大炸裂・てんこもりですな!

6番のエンディング近く、慟哭のような音の洪水があるけど、あれは一体何なのだろう……。
聴くたびに恐怖を感じてしまう。
559名無しの笛の踊り:04/10/16 23:54:53 ID:aQLae0wt
>>558  >6番のエンディング近く、慟哭のような音の洪水
6番のテーマはまさに戦争そのもので、第一楽章は戦争の生々しい体験(爆撃
の描写さえある)と追悼、二三楽章は戦争終結の希望と明るさ、特に第三楽章の
奇妙な明るさはそれまでの内容とやや断絶した語法であるために議論の的になって
きたわけだが。折れはここの明るさにシニシズムと戦後の虚脱感を読み取るのだが
プロコがそこまで意図したかどうかはよくわからない。そして終結部の慟哭は公的
な祝賀の雰囲気の中で、取り返しのつかない戦争犠牲者(敵と自国による両方の)へ
の私的な追悼と考えるのが自然と思われ。当時のソ連体制にとっては結構ヤバイ部
分だったわけだ。
560名無しの笛の踊り:04/10/17 00:08:24 ID:Q033yh4h
>>559
ジダーノフ批判の引き金を引いてしまった曲と言われてるよね。
まぁプロコにしか書けん曲だね。
561名無しの笛の踊り:04/10/17 00:46:26 ID:4HIVCFQv
う〜ん、プロコフィエフってそんなに文学的かなあ。。。
562名無しの笛の踊り:04/10/18 03:47:18 ID:5QatIpp2
何でメロディーがきれいな交響曲第7番がもっと人気がでないのかなあ。
時代があとで来るのかしら・・・。
563名無しの笛の踊り:04/10/18 05:24:08 ID:/adBMfOC
プロコフィエフ作品の中ではむしろ、以前より相対的に人気が落ちていると思われ。
564名無しの笛の踊り:04/10/18 10:25:54 ID:BUX6lyb/
>>562
中学校の音楽の時間に、交響曲とは、ソナタ形式とは...という教材に使って欲しい。
第1楽章、第1主題はこれで、第2主題はこれ...というときに、区切りもわかりやすい
し、適度なモダンさが子供に受けそうじゃない? 

565名無しの笛の踊り:04/10/18 12:40:26 ID:SyNjGNfL
>>564
絶対に無理でしょ。だって日本の音楽教育はドイツ至上主義なんだもん。
566名無しの笛の踊り:04/10/18 18:42:59 ID:tjb1s27O
>>565

オレの中学ん時の音楽教師は
フーガの説明をショスタコービッチ使ってましたが……

とにかく「プレリュードとフーガ」大熱演で
生徒はただひたすらポカーソだったわけだが
567名無しの笛の踊り:04/10/18 19:01:37 ID:sRKRdnFG
>>553
今回に限って言えばウゴルスキは急遽差し替えの代打だったらしいね。
曲目変えろよとか人選べよとかいう声もあるだろうけど。
でも一応プロコの二番はレパートリーの一つで来日時含めて何度か取り上げてるようだ。
568名無しの笛の踊り:04/10/18 19:15:37 ID:CmUG17Mr
>>566
イイ先生だw
バッハでないとこがなお素晴らしい。

漏れなんて小フーガト短調をオーディオで鑑賞して終わりだったよ・・・
569名無しの笛の踊り:04/10/18 19:49:28 ID:DD6QvCxG
中学の音楽の授業はケチャばっか見せられてたなー・・・
570名無しの笛の踊り:04/10/19 02:39:10 ID:W/msb8Po
>>569
マニアックな先生だな
571名無しの笛の踊り:04/10/19 03:40:47 ID:QKLoBgJi
某大学付属高でわひたすら(一年間?)
『ポッペアの戴冠』だつたらしいぞ(w
572名無しの笛の踊り:04/10/20 02:59:48 ID:nmbCm396
プロコは日本に居るとき、どこに住んでたの?
573名無しの笛の踊り:04/10/20 07:16:02 ID:cE7p0PRC
>>572
帝国ホテルとかじゃないの?
根拠はないけど
574名無しの笛の踊り:04/10/20 15:41:23 ID:OKW1ctek
>>572
奈良や軽井沢、大森駅前の望粋楼に泊まっていたとか。
575名無しの笛の踊り:04/10/20 18:16:23 ID:EyXUUL/I
>>443
レコ芸の連載で「花咲け偉大な国土」に触れられていますな。「花咲け」ファンは必読。
私も好きだなこの曲。短くてシンプルだがとても新鮮で陳腐さがない。
ロジェベン盤しか持ってないけどポリャンスキー盤も聴きたくなったよ。

にしても「戦争と平和」にプロコがそれほど入れ込んでいたとは。
現在までの人気からするととうてい報われてないよなあ。
576443:04/10/20 23:07:22 ID:PfvK3Jpz
>>575
レス、サンクス。
「戦争と平和」、でもなんだかんだ言っても全曲盤は少なくとも6種あるので
恵まれている方と思われ。だがこのオペラ、全部で5版あるとされるが、折れは
上演に2晩かかる最長の第3版のレコーディング希望んぬ。
 第1版 全11場
 第2版 全12場
 第3版 第一部13場+第二部5場
 第4版 全11場(第3版の短縮版)
 第5版 全13場+エピグラフ
あと、本人が組曲版をまともに作らなかった(作れなかった)こともポピュラリ
ティに影響していると思う。
577名無しの笛の踊り:04/10/22 02:54:43 ID:2mO1jlnw
漏れも「戦争と平和」はワルツ2曲しか知らない・・・
578奈良市在住:04/10/22 07:01:08 ID:ubf9eNBN
>>574
プロコフィエフって奈良に泊まってたのか。
その頃には奈良ホテルも開業していたので、そこに宿泊してたのかな?
579名無しの笛の踊り:04/10/23 00:53:52 ID:2ubZUK2G
 今度は「戦争終結に寄せる賛歌」Op.105の聴き比べしますた。(これも世界初?)
作曲者が重低音を主体とした激しい音響効果を狙ったため、基本的弦楽器は排除し、
コントラバスのみ倍加、木管・金管の拡大、打楽器群およびハープ8台、ピアノ4台
追加した特殊(異常?)編成の曲。演奏が困難な上、異常な大音響が不評で最近まで
全く演奏されていなかった。だが、珍曲の割にCDは3種もリリースされている。

(1)ロジェヴェン/文化省SO メロディヤ SUCD10-00205
 この曲の最初にリリースされた録音(1984)。聴いた印象は、さほど異常編成でも
ないじゃないの、と拍子抜けしたが、どうも後の2種と比べると作曲者の指示より
楽器数は少ない?らしい。そのため、音楽としては聴きやすく旋律線も聴き取り易い。
革命二十周年カンタータOp.74からの使い回しの主題(だが「二十周年」はろくに
演奏もされなかったから使い回しというのも酷だが)はきびきびとしていかにも
戦後復興に邁進する機関車や工場の記録映画の画面が目に見えるようである。
580名無しの笛の踊り:04/10/23 00:54:43 ID:2ubZUK2G
(続き)
(2)レオニード・ニコライエフ/ソ連邦ラジオ・TV交響楽団
 ソ連時代の1986年に録音されたらしい。ロジェヴェンの向こうを張って、今度は指
示通りの楽器編成らしい(CD解説には楽器編成には特に触れられていないので耳で聴
いた印象)。そのため冒頭から祝砲を表現したような打楽器の轟きに圧倒される。特殊
大編成のためか統制はやや崩れ気味で、ガタガタとした音の塊は異様な印象を与える。
だが、作曲者の全作品の中でも特筆されるほど美しい中間部は、この演奏では際立っ
ており、平和が回復したロシアの自然の露滴るような情景を髣髴とさせる。
良くも悪くも作曲者の意図した演奏がここに再現されているといえるかも知れない。

(3)アレクサンドル・チトフ/ニュー・フィルハーモニアO. AUTHENTICS BEAUX 2103
 この演奏も、おそらく指示通りの編成かと思われ、極度に重なりあった音の塊は何
かハウリングを生じているように聴こえる。だが、この指揮者は打楽器が高揚して
音楽が崩壊すると思われる寸前で急にリタルダンドをかけたり、結尾の単調な繰り
返しを早く済ませるなど、曲の欠点を極力カバーしようという意図が伺える。だが例
の美しい中間部は通り一遍に過ごしてしまうなどチグハグな面もあって惜しい。
581580:04/10/23 00:59:36 ID:2ubZUK2G
(2)のCD番号入れ忘れた。 CONSONANCE 81-5008
だが、(1)(2)(3)とも現在入手困難かも知れん。
582名無しの笛の踊り:04/10/23 01:20:43 ID:7K1TsgdN
>>580
(2)の録音なんてあったんだ。かなりのマニアですな。
個人的には(3)が好きだよ。
ハウリング気味の録音は、第1弾(20周年カンタータのやつ)はアレだったけど、
この(3)では改善されていると思う。聴きやすいね。

中間部分が美しいのがわかるのは(1)だね。同感でつ。

不出来とは言え、内容は詰まっている感じがするよ。
箸にも棒にもかからない、というレベルとは違うと思う。
583名無しの笛の踊り:04/10/23 01:30:06 ID:vrOo6NUO
漏れ「戦争終結」のスコア持ってる(「20周年カンタータ」のスコアもあるよ)。
スコア見ながら聴いた印象だと、ロジェヴェン盤だけあれば十分。
580の書き込みだと編成がスコア通りでないとの指摘もあるが(多分、ハープが少ない。
ピアノは4台とも全く別の動きをしているので、オミットするのは難しいと思われ)、
楽譜に忠実な演奏ということになると、ロジェヴェン盤の右に出る録音はないでしょう。
後半部のティンパニーの5連譜、6連譜もちゃんと聞き取れるしね。
584名無しの笛の踊り:04/10/23 01:34:07 ID:vrOo6NUO
連続書き込み申し訳ないが、ニコラーエフの演奏は最悪だ。無理やりやらされてる感じ。
カップリングが秀逸なのだが、買ったとき(勿論スコア見ながら聴いた)数分でCD止めてしまった。
585名無しの笛の踊り:04/10/23 01:37:23 ID:vrOo6NUO
因みに漏れ、祝典詩曲「30年」のスコアも持ってるのだが、ロジェヴェンのこの曲の
録音も完璧だぞ。ロジェヴェンに「20周年カンタータ」も録音してもらいたかった!!
586名無しの笛の踊り:04/10/23 02:03:34 ID:cK+T4rMB
>>585
そうだな、叫んでるCDしかないからな
587名無しの笛の踊り:04/10/23 04:51:05 ID:tvuTZoUs
園田のプロコ、いまいちだつたな
故人の悪口言いたかないけど
588名無しの笛の踊り:04/10/23 04:59:34 ID:vrOo6NUO
個人の悪口も何も、悪いもんは悪いってハッキリ言わんとダメだよ。
園田にプロコなんて理解できるわけないじゃん。ハッキリ言ってサ。
589名無しの笛の踊り:04/10/23 11:04:47 ID:f9sD3Vbx
ロジェヴェンしか聴いたことないけど「戦争終結〜」の中間部はたしかに美しいね。
いったい何が起こったかと耳をそばだてるくらいだw
その前後の音楽は無粋と言わざるを得ないけど、それにしたってプロコ以外の作曲家が
書いたとしたらそこそこ評価はされたんじゃないかと思う。
「フレンニコフ作曲」だったら絶賛してるところかもw
590580:04/10/23 17:55:33 ID:a5UgKA14
>>583,585
 それらのスコアはソ連出版のフルサイズ版ですか? かなり高かったのでは?
>>589 >いったい何が起こったか ← 禿同w
 皆さん朝も早よからレスサンクス。話題に出たから、体制音楽シリーズ、十月革
命三十周年のための祝典詩曲「三十年」Op.113の聴き比べ。知る限りではこの曲の音
源CDは2種。
(1)ロジェヴェン/文化省SO メロディヤ MCD201
 この曲のリリース録音もロジェベンが最初(1985)、そしてプロコのスタンダード
演奏だ。こうしてみるとマイナー曲を次々と最高の水準でリリースしてくれるロジェ
ベンの功績は偉大だ。曲自体はロメジュリやシンデレラの語法の集大成のような印象
だが、使い回しは見当たらない代りに印象もあまり強くない。興味深いのは冒頭と終
結部のやや暗い曲想。これは国民に苦難を強いた革命後のソ連史や戦争の反映なのか
も知れず、作曲者はどうしても体制恭順に徹することが難しかったことが見て取れる。
こういった部分は盛大な祝典の盛り上がりを期待するスターリンにはマイナスイメー
ジであったことは想像に難くない。

(2)V.アシュケナージ/サンクト・ペテルブルクPO  EXTON OVGY-00006(国内盤)
 例のエクス豚の4,200円ボッタクリCDだ。値段が値段だから秘曲集なのに有り難
みはそれなりに薄い。サラウンド5ch録音は漏れの装置では再生できないので録音の
良し悪しは論評不能(泣)。
 アシュケナージはもともと反体制で、一応体制側だったロジェヴェンがソ連スタン
ダード演奏であったのに比べると微妙にスタンスの違いが現れる。ここではアシュケ
ナージは曲の叙情性に焦点を当てた演奏を行っており、演奏としては悪くはない。
いま入手可能なのはこのCDだけだがプロコの音楽そのものを聴くにはこれで十分。
591名無しの笛の踊り:04/10/23 20:38:29 ID:u4DL2QiJ
園田のプロコ崩壊してました、
592名無しの笛の踊り:04/10/23 22:42:02 ID:vrOo6NUO
祝典詩曲「三十年」Op.113のスコアは指揮者用フル・サイズのKalmus版で¥28,000
「戦争終結」はB4サイズのフル・スコアでソヴィエト作曲家同盟版¥9,000
「革命20周年」はBoosey&Hawkesだが、極東に販売権と著作権を持っていないということ
で出版譜の入手は不可。したがって、何故かシコルスキがレンタル譜を貸し出していて、
¥23,000くらいでレンタル(2分冊だったので高かった)。A3よりも一回り大きい
版(B3?)だった。現代音楽の譜面かと思ってビクーリしたよ。
ということで、「革命20周年」は全音ではポケット・スコア化はされないかも、ですね。
593名無しの笛の踊り:04/10/24 00:52:58 ID:eu3hDudb
>>590
確かにあのEx豚盤はなぁ・・・。
初録音の曲はないし。

「1941年」はちょっと素っ気無さ過ぎる。
クチャルのナクソス盤に完全に負けてた。

アシュケナージの指揮がハマっていたのは、「ヴォルガとドン」かな。
簡潔な彼のまとめ方が生きていると思った。
594580:04/10/24 01:23:24 ID:xsh3z/fR
>>592
詳しい情報サンクス。全音が一挙にポケットスコア出してくれればありがたいが…。
そんなことはまずないだろう。
595名無しの笛の踊り:04/10/24 01:24:40 ID:eu3hDudb
交響組曲「エジプトの夜」op.61のポケットスコアを出して欲しいな。
596名無しの笛の踊り:04/10/24 01:26:02 ID:xsh3z/fR
>>595
あの太鼓だけの楽章を見てみたい。
597名無しの笛の踊り:04/10/24 01:37:26 ID:3nVywlqO
マルティノンの管弦楽集のVol.1がなかなか手に入らない・・・
598名無しの笛の踊り:04/10/24 01:43:38 ID:7SXVnw0f
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/B000001K1T/103-2391866-2255805?v=glance

>597、↑これの事?むか〜しプロコ初心者の頃持ってたけど聴き飽きて中古に売っちゃった。
599名無しの笛の踊り:04/10/24 01:45:55 ID:eu3hDudb
>>597
廃盤ではない。通販でしぶとく探すか、都会の大きな塔か犬で探索しる!
600名無しの笛の踊り:04/10/24 02:43:12 ID:AvgU7XmF
>>597
スマン、先日新宿塔にあった奴は俺が買った。
俺もずっと探していてやっと見つけたんだ。許せ。
601名無しの笛の踊り:04/10/24 02:44:30 ID:o6AggHoI
>>595
「エジプトの夜」ならブージーで出してるんじゃないの?
602名無しの笛の踊り:04/10/24 12:49:32 ID:xsh3z/fR
>>598
たまに思い出したようにVOXセールなんかで並ぶ。折れもいつでも買えると思って
いてパッタリ途絶え、やっと入手した。
VOXといえば「PROKOFIEV THE CONCERTOS」というのがある。最初見たときは、
ナーンダ、という感じだったが後で欲しくなって、やっと見つけて買った。これ
で3枚組千円台だったらまあお買い得ではないだろうか。見かけたら即ゲット。
Pf協1−5 タッキーノ
Vn協1−2 リッチ
VcSym.Con ラズロ・ヴァルガ
指揮Louis de Froment/ルクセンブルグ放O.
603名無しの笛の踊り:04/10/24 12:50:51 ID:20dsnvVV
>>602
VOXだったらマルティノンの交響曲全集もおすすめ
ただし在庫があるかまでは未確認だけど
604名無しの笛の踊り:04/10/26 12:11:49 ID:uMC2QI5R
>603
その話題が直前まで出ていたわけだが。w
605名無しの笛の踊り:04/10/26 20:31:09 ID:SwYsM8bi
>>604
ありゃ_(.・)/
606名無しの笛の踊り:04/10/27 12:51:25 ID:vW5LSg8l
コンドラシン/モスクワ・フィル(1965録音)の10月革命20周年カンタータって
今まで結構出回ってたっけ?今度出るらしいよ。
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=777800&GOODS_SORT_CD=102
607名無しの笛の踊り:04/10/27 22:55:55 ID:TcgssZV/
>>606
LP(メロディヤおよびメロディヤ・エンジェル)以外ではダンテの皿起こし
CDしか無かったと思われ。コンドラシン盤は、ソ連の政治的事情により後半の
スターリンの歌詞のある部分が大幅にカットされている。だが、演奏としては
ベストといえる。今回のはオリジナル・マスター起こしであって欲しいね。
608名無しの笛の踊り:04/10/29 19:22:10 ID:KRrtS3J4
609名無しの笛の踊り:04/10/30 19:54:05 ID:rSj67p80
私とプロコフィエフの最初の出会いは
桃屋のイカの塩辛のCMで使われたスキタイ組曲でした。
こんな不幸な過去を背負った同志は他に居られますか?
610名無しの笛の踊り:04/10/30 20:18:19 ID:lHzuwdoK
俺の場合はヘッタクソなターザンのパロディでデカデカと
「自然のオッパイ」のテロップがでる健康食品のCMで、
BGMは「ピーターの主題」ですた・・・・・・
611名無しの笛の踊り:04/10/30 20:36:31 ID:PYemL71m
>>609>>610
プロコの音楽が使われてたCFっていうと、昔、「エゴイスト」っていう男性用香水
のCFに「ロメオとジュリエット」が使われてたのを思い出す。
フランスで作ったCFをそのまま流してたわけだが、シュールな映像にプロコの
音楽が非常にマッチしてて、流石に良いセンスしてると思った。
612名無しの笛の踊り:04/10/30 20:42:27 ID:HX6/Ix7w
>>611
アパートの窓という窓が女の人たちにバタバタと開け放たれて
エゴイスト!と叫ぶ奴だっけ? あのロメジュリは印象に残ってる。
613名無しの笛の踊り:04/10/31 00:49:00 ID:6SgxXXCG
>609
それ、知り合いが言ってた。俺は見たことないんだけど。
イカ釣り漁船が出てくるシーンで第2楽章(チュジボーグと悪の精の踊り)が使われてたとか。

>611のは覚えてる。モンタギュー家とキャピュレット家のシ-ミソ-シミ-シソ-ミだよね。
614名無しの笛の踊り:04/10/31 23:19:32 ID:6SgxXXCG
>579さん、ロジェヴェンの「戦争終結に寄せる賛歌」って12〜3分の演奏ですよね?
今日、タワレコでロシア管弦楽オムニバスとかいう、
剣の舞なんかと一緒に入れられてる輸入CDが790円で売ってました。
明日行って買ってこようかな。
615579:04/10/31 23:49:17 ID:3JXxj3ej
>614
そうです。「戦争終結に寄せる賛歌」は12〜3分です。そのCDに収録されている
のですか?
616614:04/11/01 00:14:54 ID:Ru0T3Box
はい。なので、買わずに半信半疑で家に帰ってPCでここの書き込みを確認した次第です。
ワゴンで投げ売り状態で、2枚在庫がありました。
収録曲全部は覚えてないのですが、スヴェトラのルスランとリュドミラ序曲なども入ってました。
617614:04/11/01 12:28:47 ID:Ru0T3Box
連投すみません、買ってきました。面白い曲ですね。
他の演奏もカロリー高くて爆演ぞろい。鼻血が出そうです(;´Д`)

タワレコで検索しても出ないのですが、「ARIOSO 戦争の終焉」でググると出ます。
ジャケは↓こんな感じです。
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20041101121934.jpg
618名無しの笛の踊り:04/11/02 00:17:19 ID:ut5zYFVU
>>617
そのCD見た記憶があるが5秒で戻してしまった。戦争終結が入っていたとは…。
619名無しの笛の踊り:04/11/06 02:17:35 ID:2FTz7qqn
玉三郎のピーターと狼は売ってない?
620名無しの笛の踊り:04/11/07 13:37:17 ID:ljrlDhi8
シャイー指揮の交響曲3は二種類録音があると思うんだけど。
DG盤の詳細ご存知の方は教えてエロい人。
621名無しの笛の踊り:04/11/07 19:46:43 ID:cKOuKkhy
謝意―ってDGに録音してんの?
622名無しの笛の踊り:04/11/08 03:18:12 ID:y6zHj6sV
ショスタコスレがこんなことに・・・

971 名無しの笛の踊り sage 04/11/04 14:37:13 ID:KMenSie5
クチャルって結構くせもの。
タコじゃないからスレ違いだけど、プロコ:スキタイ組曲(NAXOS)の最後の最後に
楽譜にないティンパニを勝手に付け足してたりするし。

972 名無しの笛の踊り New! 04/11/04 19:53:30 ID:FckVoep2
↑お前の持ってる版のスコアに載ってないだけ。バーカ。

973 名無しの笛の踊り New! 04/11/04 20:20:55 ID:sTfH12wj
↑スキタイのスコアはBooseyからしか出ていませんし、
 作曲者が後になって手を入れたという話もないようです。
 あなたの持っている、Timpaniが最後に入っているという
 珍しい版は、どの出版社から出ているのですか?
 バーカ、というくらいでしょうから、かなり自信あるのでしょう。
 ぜひ見てみたいので、教えて下さい。

975 名無しの笛の踊り sage New! 04/11/05 04:17:36 ID:BZYRtVNg
>>972
> ↑お前の持ってる版のスコアに載ってないだけ。バーカ。
バーカは余計だ。未熟者め。

976 名無しの笛の踊り sage New! 04/11/05 06:48:59 ID:g33EgS8r
しかもスレ違い。プロコ・スレの方でやってくれ。バーカ。

977 名無しの笛の踊り sage New! 04/11/05 16:42:40 ID:BZYRtVNg
>>976
釣れたってか?未熟者。
623名無しの笛の踊り:04/11/08 11:07:28 ID:eQrPgzAJ
>>622

「賭博師」風の音楽付けたくなるような会話ですね!

なわけないか……
624名無しの笛の踊り:04/11/08 15:07:02 ID:qLCN76vq
>>623
ワロタ。

>>622
スキタイ組曲のティンパニは、ラトルもやってるよ。

夜明けの神秘的な感じは、ティンパニなしの方が出ると思うけど。
オーケストラがヘタレだと難しいかも。
625名無しの笛の踊り:04/11/08 20:06:04 ID:Aoi1iDkc
今日、鋼鉄の歩みのスコアを注文しました。
626名無しの笛の踊り:04/11/08 22:45:31 ID:5odqE7L4
これまでプロコの交響曲ってあまり聴いてなかったんだけど、
BBC伝説のスヴェトラの1番聴いてハァハァしてまつ。
627名無しの笛の踊り:04/11/09 03:41:02 ID:JxrdV1NO
でもスヴェトラって本当はプロコが嫌いなんだよね。
628名無しの笛の踊り:04/11/09 16:34:21 ID:5pFsmA18
昨日の芸大定期、スキタイ組曲の第2曲以外の吹奏楽版が見つからなかったということで、
「ロメオとジュリエット」からの2曲を冒頭に付け加えた形で演奏された。
なんだかなあ。
629名無しの笛の踊り:04/11/10 01:14:09 ID:5/17uODt
なんじゃそりゃ。
去年SADOさんがシエナでスキタイ組曲全4曲(鈴木英史新アレンジ)やったじゃんね。
レンタル譜ないのかなあ。
630名無しの笛の踊り:04/11/10 15:46:45 ID:KP5Ydmfr
というかだ、芸大なら講師にすぐれた作曲家からたくさんいるんだからオリジナル編曲ができるだろうに。
631名無しの笛の踊り:04/11/14 00:46:23 ID:ufauzOCy
良スレあげ
632名無しの笛の踊り:04/11/14 05:03:23 ID:RAjEoP6L
スキタイのスコアがほしい〜!!
633名無しの笛の踊り:04/11/14 06:07:17 ID:5niYO1gE
水槽は「スパルタッキアード行進曲」かOP.99でもやってろ
634名無しの笛の踊り:04/11/14 07:50:39 ID:s79bftaf
↑管楽器を否定するとソナタしか聴けなくなるぞ。
635名無しの笛の踊り:04/11/14 08:07:29 ID:TzPsrf8F
>>633
もしやってくれるならぜひ聴きに行きたい。
636名無しの笛の踊り:04/11/14 11:31:12 ID:yjRxgKN1
>>633-634
ピアノと弦楽器と歌手だけどいうことになるとジャンル的には
○ピアノ曲全般
○ヴァイオリン(1本または複数、とピアノあるいは無伴奏)の作品
○チェロ(とピアノあるいは無伴奏)の作品
○弦楽四重奏曲
○弦楽合奏作品(若干あり)
○歌曲
○合唱曲(伴奏に管楽器を含まない、または無伴奏)
○編曲作品
637名無しの笛の踊り:04/11/14 13:10:46 ID:RAjEoP6L
交響曲やバレエが聴けないなんてかわいそうなやつだね。
638名無しの笛の踊り:04/11/14 13:31:20 ID:ZMXCVh+E
交響的行進曲Op.88、ドイツ軍侵攻直後の作曲。何で出ないんだろう…(ボソ)。
ところで、「7つの大衆歌曲と行進曲変イ長調」Op.89の行進曲変イ長調ピアノ版
がオレグ・マルシェフ盤(DANACORD DACOCD393)に入っているの知ってるかー。
スキタイどうでもいいからこいつを誰か水槽でやってくれー。
639名無しの笛の踊り:04/11/14 14:51:09 ID:5VveSeJI
op99激しく好きなんだが。
640名無しの笛の踊り:04/11/14 15:51:02 ID:RpImvKS1
op99は何年か前の吹奏楽コンクール東京都大会の招待演奏で聴いたはずなんだけどあまり記憶がない・・・
>632
ポケットスコアじゃ駄目?BOOSEY&HAWKESの(HPS636)持ってるけど。
数年前に国立楽器で取り寄せてもらいました。
641名無しの笛の踊り:04/11/14 20:35:23 ID:RAjEoP6L
>>640
そのポケットスコアを今日、某楽譜店で手に入れました。
642名無しの笛の踊り:04/11/15 12:12:38 ID:EP09QW80
既出ネタだとは思いますが、過去ログ読めないので質問させて下さい。


「悪魔的暗示」のベストCDを教えて下さい。

Amazon.comでワイセンベルクを試聴したんですが、わずか1分ながら非常に感動しました。
これがベストなら問題ないのですが、他にもっと凄い演奏があるのかと思い質問させて頂きました。

あと、できれば同一奏者で「4つの小品」を全て聴きたいです(それぞれ別の奏者を挙げて頂いても結構ですが)。

よろしくお願いします。
643名無しの笛の踊り:04/11/17 00:33:12 ID:VCySHd1j
>>642
4つの小品Op.4全曲となると、プロコフィエフのピアノ曲全集ものにしか収録
されていないため、そこから選ぶこととなる。以下5種の比較。
(1)シャーンドル 世界最初にプロコのピアノ曲全集を出した功績だけが評価され、
演奏そのものはリファレンスとしての価値にとどまるだろう。(VOX)
(2)McLACHLAN ピアノソナタ全集に併録。演奏は標準的だがやや甘い。「悪魔的
暗示」では技術の限界がやや露呈しているような。(OLIMPIA)
(3)BORIS BERMAN 貴重なプロコ ピアノ曲全集(ほとんど網羅)を録音してくれた
エライ人。演奏も一般に標準に達しているが、悲しいことに「悪魔的暗示」は技術
的限界で音楽性追求までの余裕がなかった印象。(CHANDOS CHAN9017)
(4)FREDERIC CHIU  精力的にプロコ ピアノ曲を録音してくれたが、アジア人的
繊細さが裏目に出て全体に演奏は丁寧だが印象は弱い。
(5)OLEG MARSHEV 彼のプロコ ピアノ曲集は今まであまり評判になったことがな
いが、今回聴き比べてみて技術的、音楽的に他を圧倒していることが判った。それ
にロシア的ピアニズムの香りもあって、ベストのお薦めだ。(DANACORD DACOCD394)
現在(3)以外は国内在庫ほとんどないが、海外発注してでも(5)の入手がベスト。

644643:04/11/17 00:52:30 ID:VCySHd1j
連続カキコ失礼。もう1種忘れてた。
(6)ヴェデルニコフ 全集でない単独CDとしては珍しくOp4全曲収録。音楽性、
技術ともベストだが、なぜか多少のミスタッチは弾き飛ばしている。国内盤だが
すでに絶版で入手は困難か。(BMGメロディヤ BVCX-37007 ヴェデルニコフ・エ
ディションVol.5)
あと、「悪魔的暗示」単独では作曲者の自演盤は必聴です。

645名無しの笛の踊り:04/11/17 19:34:13 ID:gDFPjM4i
ヴェデルニコフの「悪魔的暗示」いいね。
というかテレビでやってた映像を見ただけだけど、尋常でない演奏だった。
646642:04/11/17 20:31:39 ID:U1ALEWpI
>>643-644
非常に丁寧なレスありがとうございます!!

海外通販も利用してますので、OLEG MARSHEVを探してみます。
ヴェデルニコフは中古盤を漁って何としてもゲットします。


厚かましいお願いですが、643さんはかなりお詳しいようなので、
「悪魔的暗示」単独のオススメも教えて頂けますでしょうか?

廃盤、輸入盤何でもオッケーです。
よろしくお願いします。
647642:04/11/17 20:54:53 ID:U1ALEWpI
olegm marshevでぐぐってみたらこんなサイトがありました。

http://www.olegmarshev.com/reviews.shtml
648名無しの笛の踊り:04/11/18 00:06:08 ID:qalVm14b
>>647
マルシェフの協奏曲全集は楽しみだね。
649名無しの笛の踊り:04/11/18 01:23:48 ID:UmJHypBu
交響曲3番の迫力のある爆演を教えてください
650名無しの笛の踊り:04/11/18 03:17:38 ID:JDE36Gnc
キーボードでプロコ打とうとしたらピロ子がでてきてわらた。
651名無しの笛の踊り:04/11/18 09:41:44 ID:flWexPAV
ふらっときただけだけど、ありがと。>>643-644
国内在庫がほとんどないっていうのが悲惨だなぁ。
652名無しの笛の踊り:04/11/18 15:57:19 ID:9t0FcX3t
>>649
日本人なら黙って小澤を聴け。
653名無しの笛の踊り:04/11/18 22:28:48 ID:4PMg4iSI
>>649
まずロジェベン、コンドラシンだろうな。
654名無しの笛の踊り:04/11/19 01:05:07 ID:FRz6z8f3
シャイーはだめでつか。
655名無しの笛の踊り:04/11/19 01:32:58 ID:0TE19RGo
>>653
あとはマルティノン(Voxの全集)
656名無しの笛の踊り:04/11/20 12:55:02 ID:OT2SXIQq
交響曲はどれが好き?
オレは2番。
657名無しの笛の踊り:04/11/20 13:38:50 ID:UYAkcuXr
>>656
ヲタらしく3番か6番と答えたいところだけどやっぱり5番。スマソ
漏れはやっぱり偶数番号は苦手だな。奇数番号はどれもすごい好きなんだが。
最近6番はちょっと良いと思うようになった。
658名無しの笛の踊り:04/11/20 13:46:42 ID:hfAjyPQs
3番って好きなんだけど第4楽章があっという間に終わっちゃう。
せめて第1楽章ぐらいの規模があれば・・・
さらに言うと、全体を倍ぐらいにもっとどろどろぐちゃぐちゃさせて
ブルックナーみたいに長い交響曲にしてほしかったな。
659名無しの笛の踊り:04/11/20 17:28:33 ID:uk/P7SOW
昔だったら「古典」とか「青春」と答えていただろうが
今じゃ第2や第3の音のメールストロームに酔いっぱなし。
でも第6番がわかるまでにはまだまだ・・・・
660名無しの笛の踊り:04/11/20 17:47:09 ID:76Mh0/Uc
漏れは、古典交響曲は別枠として、まず6番。
5番や7番や3番や4番も悪くないのだが。
2番? よくわからん。
661名無しの笛の踊り:04/11/20 19:00:04 ID:8WPgNLjX
マゼール/NYPで完全に5番の中毒になった。
脳細胞内を超伝導みたいにグルグルグルグル
662名無しの笛の踊り:04/11/20 20:04:17 ID:cJ0REVTm
好きな順
2番:作曲者は死の直前、改訂を考えていたようだが、これ以上何も必要ない。
   全体としていびつなところが萌える。
3番:かなり濃ゆい音楽なので、頻繁には聴けない。>>658 それだったらオペラ
   全曲聴くしかない。とくにラストの混沌は交響曲よりはるかにぶっ飛んでる。
6番:プロコのシリアスシリーズの筆頭。だが、遠くの爆撃の閃光から遅れて
   爆発音が聞こえる部分など意外と描写的?。
7番:ラストは弱音で終わるバージョンじゃなくちゃ。プロコの遺言だから。
4番(第2版):あまり挙げる人ないけど、第2版は終楽章など意外と良い。西側の
全集には初版しか収録していないものもあるので、ぜひロジェベンで補充を。
なぜか5番と古典があとになってしまった…。
663名無しの笛の踊り:04/11/20 22:38:24 ID:ILlrKlzW
漏れは
2番→3番→6番→5番
1、4、7はいらない。
好きな人には悪いけど。
664名無しの笛の踊り:04/11/20 22:39:28 ID:ILlrKlzW
あ、あと交響曲じゃないけどスキタイ組曲と鋼鉄の歩み全曲版。
665名無しの笛の踊り:04/11/20 23:07:10 ID:itiwSYT7
>>663
でも交響曲だと2が好きな人は1も好きなイメージがあるんだけどなあ。

ニヤリと笑いながら作ったみたいなあのノリは共通してる。
666名無しの笛の踊り:04/11/20 23:37:38 ID:ILlrKlzW
>>665
1番って、何だかできの悪い冗談にしか聴こえなくて・・・。
同じ冗談ならストラヴィンスキーの方が完成度が高い気がする。
667名無しの笛の踊り:04/11/20 23:39:00 ID:ns4DX9Xy
2番の1楽章はすごく好きだけど、2楽章がどんなだったのか思い出せない。
668名無しの笛の踊り:04/11/20 23:47:03 ID:itiwSYT7
>>666
あーわかるよ>できの悪い冗談にしか聴こえない

でもそれって、
「聴いた演奏がハズレ」
ってことに尽きると思う。
669名無しの笛の踊り:04/11/21 03:27:00 ID:y0AwSXpx
炎の天使の初演CDってあるじゃん、モノラルの。
あれの宣伝文句に「序曲からして悪魔的」ってあったんだけど、
炎の天使に序曲なんてあったっけ?
宿屋のおばさんが「さぁ〜こちらへどうぞ〜一番良い〜お部屋ですわ〜」って始まるんじゃないの?
それともオイラの記憶違いかな?
670名無しの笛の踊り:04/11/21 03:54:21 ID:/EhBP8mM
>>669
ゲルギーのでは前奏からしてニヤついてますw
671名無しの笛の踊り:04/11/21 10:15:10 ID:oozNJQtU
炎の天使の初演CDってあるの?
詳しく知りたいな。
672名無しの笛の踊り:04/11/21 10:44:15 ID:y0AwSXpx
>671
これです。試聴もできますけど、やっぱり序曲なんてないみたいw
神奈川に多いタハラっていうCD屋で見かけました。もしかして貴重盤だったりして?!
http://www.universal-music.de/html/frames/artists_produkt.php?ean_code=00289&article_no=4727232&detail=0
673名無しの笛の踊り:04/11/21 10:48:44 ID:y0AwSXpx
追加

ジャーヌ・ロード(S)
クサヴィエ・ドプラ(B) ほか
シャルル・ブリック指揮パリ国立歌劇場管弦楽団、フランス国立放送合唱団
1954年11月25日 パリ・シャンゼリゼ劇場 (フランス語による上演)
 
だそうです。
674名無しの笛の踊り:04/11/21 11:43:52 ID:yiIvYN4x
>>662
4番ってむしろ第2版の方が有名なはずなんだが。。。
第1版で入れてるのはマルティノンやロストロなどでどちらかといえば少数派。
675名無しの笛の踊り:04/11/21 11:57:22 ID:SEwDXqFl
>>674
ロストロポーヴィチとヤルヴィ父は全集で両方録音している。
676名無しの笛の踊り:04/11/21 12:14:43 ID:Kghhl85C
>>674
>>662はマルティノンの全集の印象が強いんだと思われ。
マルは全集作った人の中で唯一第2版を録音してないから。
677名無しの笛の踊り:04/11/21 13:22:40 ID:GixflpIH
>>671
炎の天使のシャルル・ブリック盤は全曲初演メンバーによる録音。
部分初演は1928年と29年(クーゼヴィッキー)の2説ある。放送初演は1954-1-13
とのことで、1954-11-25はコンサート形式初演。オペラとしての初演は1955-9
(ヴェネツィア)。
シャルル・ブリック盤はフランス語バージョンだが、作曲者はパリでの上演を目指し
たので(実現しなかったが)フランス語版がオリジナルとも言える。フランス語版は
言葉がソフトなためかえって不気味さがあり、全体として何か白昼夢のような印象
の演奏だ。ゲルギー盤持っていても、唯一のオリジナル版録音としてシャルル・ブリ
ック盤は揃えておいてもよいだろう。(ADES 14.157-2)
678名無しの笛の踊り:04/11/21 21:47:17 ID:X+j826JP
>>668
誰のを聴けば好きになれるかな?
679名無しの笛の踊り:04/11/22 02:09:23 ID:oEZ2QMEo
チェリEMI盤。1番5番のカプリングでつ。
5番は幻の名演と言われ、長らく正規発売が待たれていたもの。
680名無しの笛の踊り:04/11/22 02:10:39 ID:oEZ2QMEo
あとスヴェトラ晩の1番は世界最速だそうです。
681名無しの笛の踊り:04/11/22 14:56:39 ID:VqFoBqUB
>>679-680
ありがとう。
給料入ったら買いに行ってくる!
682名無しの笛の踊り:04/11/23 00:48:00 ID:MD8GOa/5
チェロのための協奏交響曲は失敗作だと思うのですが如何?
683名無しの笛の踊り:04/11/23 00:54:44 ID:OJ98F4JU
どのへんが?
684名無しの笛の踊り:04/11/23 02:08:29 ID:EiIzkzbm
オザワの5番を聞いてたわけだが
打楽器が20点だな
3楽章の後半は絶品だけど。
685名無しの笛の踊り:04/11/23 03:42:02 ID:57/Z0560
所詮ベルリソフィル(=過去の栄光)だからねw
686名無しの笛の踊り:04/11/23 14:22:43 ID:EiIzkzbm
>>685
まあ、ラストのあれは論外だが、スネアもドラもためらいすぎだろう>BPO
スコア見ながら聞いたらすごく情報量は多い演奏なんだけどな
687名無しの笛の踊り:04/11/23 22:21:43 ID:zpZv9v11
厨学から工校にかけて何となく小澤のシンフォニーをバラで全部揃えてそれっきりの俺は、
やっぱ他の演奏を聴くべきでしょうかねえ。そんな俺におすすめの演奏はありますか?
688名無しの笛の踊り:04/11/24 00:43:45 ID:EgzgSvXP
>>687
やはりリファレンスとしてはロジェベンが基本だろう。だが現在CDで全集揃える
のは少々困難。一枚ずつ中古で拾っていくとか。
689名無しの笛の踊り:04/11/24 01:04:00 ID:ganlgUvI
ロストロか誰かのは?
690名無しの笛の踊り:04/11/24 02:14:19 ID:ZS3MKTj+
漏れにとってプロコとわPとVの人なんだが・・・











ペ×スとワ×ナ
691名無しの笛の踊り:04/11/26 00:12:53 ID:54AhSL5I
プロコフィエフが交響曲第2番の初演の後で親友ミャスコフスキーに書いた手紙・・
「初演を聴いた時、私は自分の作ったものを自分でも理解できませんでした。聴衆もとまどっていたようです。
私自身わからないのですから。私はこの作品をそれほど複雑難解なものにしていたのです。」


読んで思わずワロタ
692名無しの笛の踊り:04/11/26 10:59:21 ID:1L/VyYyJ
>>691
ワロタ
プロコかわいいな
693名無しの笛の踊り:04/11/26 19:28:38 ID:ahnjfE4A
あははははは!プロコたん(*´Д`*)ポワワ
694名無しの笛の踊り:04/11/26 21:29:22 ID:MyeQapoR
>>691
ピアノ協奏曲2番も似たようなエピソードあったらしいが。

つーか、あれって楽譜紛失して書き直したらしいね。
695名無しの笛の踊り:04/11/26 22:48:28 ID:6FKgDhnV
今月のレコ芸のプロコ連載、増ページで佳境に入ってきました。
ジダーノフ批判、交響曲第6番、平和の守り、チェロ協奏曲の大衆曲引用疑惑等々
盛りだくさんでつ。今日は時間なくて全部読めませんでした。(買って読めよ>漏れ)

>>691
交響曲第2番はいまいち自信なかったらしく、このときプロコは生まれて初めて
自分の才能に疑問を抱いたとされています。
696名無しの笛の踊り:04/11/27 13:44:36 ID:/N0sjDsD
>>695
チェロのためのコンチェルタンテとコンチェルティーノに引用されてる大衆曲
「ごきげんよう」は、プロコ聴く前からメロディーはよく知ってたよ。どこで聴い
たんだろうか? いまからロシア民謡LP/CDから原曲探してみる。案外フォー
クダンス用レコードあたりにありそうだが。
697名無しの笛の踊り:04/11/28 14:17:35 ID:hCfbJNXe
>>694
協奏曲は自分で弾いてるんだから、自分で理解できないということはないと思うけど・・。
プロコ自身思い入れのある曲でもあったようだし。

聴衆の反応は似たようなものだったかもしれんが。
698名無しの笛の踊り:04/11/28 15:38:25 ID:b5fu3sn1
P協2番の場合、聴衆は戸惑ったというより、擁護派否定派に分かれて
春の祭典のような大騒動に発展したんじゃなかったっけ?
そしてその場に居合わせた「天才を見い出す天才」ディアギレフが
プロコにバレエ(のちのスキタイ組曲の原型)を依頼したとか。
699名無しの笛の踊り:04/11/29 23:19:38 ID:yf6iitDO
プロコの作曲法は、ひとまず美しい曲を書いておいてそれを「プロコフィエフ化」する、って言ったの誰だっけ?
700名無しの笛の踊り:04/11/30 01:03:20 ID:ZHoFL3Mn
>>699
プロコの息子じゃなかったかな。
701名無しの笛の踊り:04/11/30 02:46:06 ID:g3d/U/xD
>>691
これ、プロコの真意がどうなのか、以前から疑問に思っています。
もちろん聴いてみていろいろ不満が出てきた、直したい、ってことはいくらも
あるとしても、「プロコは西欧に出ておかしくなったがソ連に帰ってからまと
もになった」という政治的ストーリー作りに利用されすぎたような気がするん
ですが・・・
702名無しの笛の踊り:04/12/01 00:14:12 ID:nIAbsIEQ
>>691,701
「初演を聴いた時、私は自分の作ったものを自分でも理解できませんでした」
とプロコが言ったのは、作曲者の真意と程遠いひどい演奏だったから皮肉を
込めて、という文脈じゃなかったっけ?
703名無しの笛の踊り:04/12/01 01:07:31 ID:qG0TR/Xv
>>702
あ〜そうなんですか? それじゃあまり変哲もないような (^o^)。
ミャスコフスキーはこの曲に興味を持っていた、ってRobinsonかなんかで読んだような。
704名無しの笛の踊り:04/12/01 14:09:03 ID:qG0TR/Xv
>>682に同意。
原作のOp.58はそのとんがったところが魅力だったのに、改作でありふれた音楽になっちまった。
チェロのいかにもそれらしい見せ場は増えているみたいだが。
705名無しの笛の踊り:04/12/02 01:19:08 ID:hhraNWnd
プロコの改作は3通りあるような。チェロ協はOp58をOp125では晩年の
作風に置き直している。だがピアノソナタ第5番はOp38の路線をOp135で
は踏襲しており、晩年の作風に改作したというわけでもない。交響曲第4番は中期
の充実した作風に立ち戻って洗練させている。交響曲第2番の改作計画はいずれの
方針だったのか?永遠の謎となってしまったわけだが。
706名無しの笛の踊り:04/12/02 01:30:08 ID:bO1p92mN
>>705
第2交響曲は改作では3楽章にする計画だったという話をどこかで読んだ
ことがある(たぶん戸田邦雄の本か解説記事)。とすると第4交響曲と似
た路線かもしれん。原作路線の踏襲は当時の政治情勢だけからしても不可
能でしょう。

ちなみに漏れは第4も改悪と思うておる(w
707名無しの笛の踊り:04/12/02 17:22:15 ID:4wfqCnYs
第2交響曲は今聴ける姿が完璧だと思うけど。ベトのピアノ・ソナタ第32番を
思いっきり意識した構成がイイ。
708名無しの笛の踊り:04/12/03 00:34:15 ID:gH2bFiqs
「エジプトの夜」劇音楽全曲版買ってキター。これから聴く。ワクワク。
709名無しの笛の踊り:04/12/03 21:46:49 ID:kgZVdnz6
>>708
キタね。私も興味津々。感想up希望。
710名無しの笛の踊り:04/12/03 23:22:36 ID:ukvcag8y
エジプトの夜,面白かったよ。組曲と結構違ってて驚いた。
オーケストレーションも違うし,変な歌とか入ってるし。
組曲はだいぶ編集してたんだね。あと,ナレーターの
ハマートワ,しゃがれ声から想像してたのと全然違って可愛い。
http://www.khamatova.ru/?i=67
711名無しの笛の踊り:04/12/04 00:59:59 ID:HRylTZp6
>710
可愛いね。コンドラシン文字読めないけど。
712名無しの笛の踊り:04/12/04 09:14:03 ID:Xfnv5CN2
ピアノソナタの5番は、オリジナルと改訂版どっちの方が弾かれるでしょうか?
713名無しの笛の踊り:04/12/04 13:26:52 ID:p3tsjons
>>712
普通は改訂版でしょうね。オリジナルを好む人もいると思いますが。
私はどっちかというと改訂版派かな。

話がちょっとずれますが、全音のソナタ5番の楽譜、
改訂版を主にして、オリジナルとの相違部分を巻末に逐一ピックアップして挙げる
体裁をとってますが、たいへんな作業量にもかかわらず全く非実用的。
ブージー&ホークスのように2種類収録すべきだったと思う。
714名無しの笛の踊り:04/12/04 14:35:59 ID:3CjdHuuz
>>713
全音の初版ですが、背のタイトルが「ピアノソナタ第5<巻>」と刷られていました。

この曲の実演は今までに3回聴いたけど、まだop.38の方は聴いてないな。
すごいアンチクライマックスで、ある意味たまげたw。

この曲って、荒々しい半音階とか言われてるけど、
特に第3楽章の「フットボーリズム」という表現は、全く当たってないんじゃないか。

曲の解説書いている人は、もしかしたら聴かないで書いてるんじゃないか、
「プロコだから、トッカータみたいなもんだろ」程度で適当に、なんてね。
715名無しの笛の踊り:04/12/04 21:37:47 ID:CaLOcKq6
ピアノソナタ第5番、作曲者はOp.38のイメージのままOp.135で完成度
を高めている。死の直前最後に“完成”した作品でもあり、ひそかな執念を感じる。
折れは特に彼岸の音楽とも言うべき第二楽章が好きで、最初聴いた時は衝撃を受け
た。演奏回数の少ない曲だが、特に思い入れのある作品。ノヴィツカヤ盤(BMG/MEL
ODIYA 74321 33218 2 ラシアン・ピアノスクールVol-20)が奇跡的な秀演で特に
イイ。
716_:04/12/05 15:52:37 ID:iUEx4p3J
色々集めてみたので、オペラも集めてみたくなりました。
現在、映像(DVD、ビデオ)ソフトで入手可能なオペラは

・3つのオレンジへの恋(バキエ リヨン国立歌劇場)
・戦争と平和(ゲルギエフ キーロフ歌劇場)

だけみたいですが、これって出来はどうでしょうか?
 あと『炎の天使』は今は絶版品しか無いので中古を捜しますが、お薦めは
やはりゲルギエフ/キーロフ盤でしょうかね。
717716:04/12/05 15:54:57 ID:iUEx4p3J
間違えますた。オレンジのDVDは指揮〜ケントナガノでした。そういえば、
これって大昔にNHK-BSで見たような記憶もあるけど違ったかなあ?
718名無しの笛の踊り:04/12/05 17:50:23 ID:So/ofZ1f
>>716
『炎の天使』は後にも先にもゲルギエフ/キーロフ盤しかない。
ラストでブッ飛ぶ演出が行われているが、ネタはばらさない。見てのお楽しみ。
719名無しの笛の踊り:04/12/10 10:23:46 ID:sIYA1HdA
また売ってくれないだろうか。
720名無しの笛の踊り:04/12/10 17:09:00 ID:zXDXMFxS
古典交響曲はデュトワが初体験だったが、当時は神業に思えたな。
今はそうでもないが。


古典はジュリーニが悲愴とのカップリングで出してるけど、
あれはどうなの?「マ・メール・ロワ」の超名演のある人だから、
小洒落た曲は意外と得意だと思うのだが。
721名無しの笛の踊り:04/12/11 17:02:04 ID:OkXHzHvE
いきなりすみませんが、ちょっと質問です。
手元にあるもので演奏者が解らない物があるのです。
交響曲の第5番で、タイムが、
14:31
 9:22
14:53
 9:53
計48:39
です。
解る方おりましたら、よろしくお願いします。
722名無しの笛の踊り:04/12/11 18:17:54 ID:XiRmLE87
手元にあるのがCDだったりして( ´,_ゝ`)
723名無しの笛の踊り:04/12/11 21:33:10 ID:3GMOgGEI
ネットで違法共有イクナイ(・д・)
724名無しの笛の踊り:04/12/12 00:30:40 ID:u9Gldod0
>>721
放っとこうかと思たが、パズルみたいで面白そうだから手持ちのCD調べてみた。
>>721のタイムの特徴は異常な遅さだ。で、いずれのCDもこのタイムより速い。
それも数秒の差ではなく各楽章とも1−3分は速い。折れが調べたのは以下の通り。
ロストロ、小沢、マルティノン、ウェラー、コシュラー、ヤルヴィ、クチャル、
テミルカーノフ、ムラヴィン、コンドラシン、クーゼヴィツキー、ホーレンシュタイン、
カラヤン、ボード、アシュケナージ、ムーティー。
LPは全部調べんかったが、ロジェベンでもなさそう。
だがこのタイムに近いのがひとつだけあった。ロリン・マーゼルのババリア放送O.
1995-11-23の録音で、タイムはズバリ一致はしないが
16:40、9:15、14:23、9:27 と表記されていた。
ところで>>721のタイムは登録データによるもの? それとも実測? 速度調整ミス
のLPからの録音だったら問題外だが。




725名無しの笛の踊り:04/12/12 02:12:41 ID:7obB3JVl
最近正規発売されたチェリMPOでも違法コピしたんじゃないの?
726名無しの笛の踊り:04/12/12 17:05:51 ID:JLDJbLIU
>>724
わざわざすみません。でもありがとうございます。
確かに時間にすると遅いんですよ、演奏自体はそれほど遅く感じないんですが。
といっても、これ以外には一つしか聞いた事無いんですけど。
ネットでいくつかの演奏のタイムは調べてみて、それで遅いなと思いましたね。
タイムはパソコンで表示されたものなので、もしかしたら狂ってるのかも。
727名無しの笛の踊り:04/12/12 17:08:39 ID:JLDJbLIU
実は上記の演奏でこの第5番初めて聞いて、無茶苦茶いいなと思ったんです。
どこがいいかはっきりは解らないんですけどこれは凄い曲だなと。
それで早速CD買ってきて聞いてみたんですが何か違う。
こんな曲だったっけという感じでいまいち乗れない。
で、どこが違うのかと聞き比べてみたら、最初から違う。
上記の演奏の方は、最初の旋律と残ってる音(伸ばしてる方の音)が
とても良い具合に聞こえてくるんですが、
買ってきたCDの方は、旋律がはっきり浮き出ていて、
残ってる音の方はほとんど聞こえない。
この違いで最初からなんだか乗れなかった。
それで、上記の演奏が誰のものか知りたくなったのです。
多分それほどマイナーでは無いんじゃないかと思います。
728名無しの笛の踊り:04/12/12 19:58:32 ID:xHEJNKDO
>>721
ティルソントーマス、LSOかな?
1. 14:31
2.  9:22
3. 12:54
4.  9:53(カタログ表記は9:45)

と思ったら3楽章が2分違うね
729名無しの笛の踊り:04/12/13 13:11:44 ID:M9s8qtf1
730名無しの笛の踊り:04/12/13 15:13:16 ID:1/Nh6N9g
大学オケには興味ない人多そうですが、新潟大学が18日に川崎でプロコフィエフのピアコン3番やるようです
ピアノは青柳晋
731名無しの笛の踊り:04/12/14 04:58:14 ID:G6sxDFq/
>>730
生のプロコフィエフとは珍しい
732名無しの笛の踊り:04/12/14 18:31:27 ID:qw7MrSjQ
大學桶は馬鹿にならんことが多い
733名無しの笛の踊り:04/12/14 18:39:18 ID:rxVMnC5P
う〜ん、そう言うケースもあるが…ピンキリだよ。
新潟がどっちかは知らないが、ほとんどプロレベルの所もあるし
チューニングすらままならない所もある。
(実話:2楽章が始まる前にソリスト(プロ)に、チューニングをやり直させられた大学オケを知っている)
734名無しの笛の踊り:04/12/14 19:25:30 ID:BgDI0Lpy
>>728
おお!かなり近そうですね!
って、遅レスですみません。
第3楽章はこちらでは14:53と表示されています。
一回試聴出来る所探して聞き比べてみます。
735名無しの笛の踊り:04/12/15 00:26:48 ID:LaoqIsey
>721=734

>724氏が挙げてないものと言えば…
HMV検索で出てきたもの&俺が知ってるものを挙げるとプレヴィン、バルシャイ、セル、デュトワ、
チェリビダッケ、オーマンディ、ラトル、ミトロプーロス、フェドセーエフ、ドラティ等々結構ある。

ちなみに手持ちにあるデュトワは違ってた。
チェリビダッケのロンドン響も違う。(ミュンヘンはチェリスレで違うと言われてた)
あとは残念ながら手元にない。
廃盤で入手難のものもあるし、特定は結構難しそうだぞ?

と、あんまり役に立ちそうもないレスをしてみる
736名無しの笛の踊り:04/12/15 01:05:32 ID:I/+c/ehm
>>733

ウチノ桶かも…
737名無しの笛の踊り:04/12/15 13:31:57 ID:im70AnDE
>>730
うわっ、大丈夫なんですかね? ピアニストは良くもまあ、恥も外聞もなく(ry
738名無しの笛の踊り:04/12/15 15:17:11 ID:KfHVId9c
>>730
いろんな意味で気になるな
739名無しの笛の踊り:04/12/15 22:48:07 ID:D36m9tYv
>>735
いやいや、役に立ちます。ありがとうございます。
消去法にも使えますし。

それで、判明しました。
海外のアマゾンで試聴してきたのですが、
>>728さんのおっしゃったようにティルソントーマスのようです。
ヤフーで検索して出てくるプロコフィエフのサイトに普通にタイム表記されてたんですね。
気付きませんでした。気付いてても、>>728で書かれなかったら解らなかったかも。
どうして3楽章だけタイムが違うのかは謎です。
というのも、あまり詳しくは聞き比べて無いのです。
部分的に聞くのは、全体通して聞いた時の感動が薄れるので、なるべく避けてます。

でも、おかげで判明いたしました。
>>724>>728>>735さん、そしてわざわざチェリスレに書きこんでくれた方も、ありがとうございました。
740名無しの笛の踊り:04/12/16 03:49:18 ID:jZYkN7NN
わざわざチェリスレに書きこんでくれた方も、ありがとうございました。
741名無しの笛の踊り:04/12/18 00:24:02 ID:HuQZ2hMj
「ハウルの動く城」を観ました。
途中プロコファンにはおなじみのフレーズが・・・パクリ?
742名無しの笛の踊り:04/12/18 08:27:16 ID:AHS7SJZ9
ロジェヴェン戦争終結値下げしますた
http://www.bidders.co.jp/dap/sv/list12?sort=end&st=2&user=3195747&srm=Y
743名無しの笛の踊り:04/12/19 01:24:43 ID:RR+zt3HP
こんなスレがずいぶん前からあったんだ!
プロコいいよなぁ。著作権さえどうにかなってくれれば…。
midi 作って公開したいっ!!(1曲だけだけど;)
744名無しの笛の踊り:04/12/19 02:49:08 ID:COfFfpZ9
大野和士指揮・ベルギー王立モネ歌劇場管弦楽団(ピアノ独奏:アブデル・ラハマン=エル・バシャ)の
プロコ:ピアノ協奏曲全集(ライヴ録音)が発売されるみたい。
ttp://www.webserve.ne.jp/cadenza/index2.html
745名無しの笛の踊り:04/12/19 08:11:49 ID:u2aiCCX3
協奏曲全集はべロフので満足してるからなぁ。他にいいのある?
746名無しの笛の踊り:04/12/19 11:00:34 ID:E++Yf8kJ
>>745
エル・バシャとは格が違います。

>>744が紹介してくれた最新盤を買って聴いてみなさい。
http://www.webserve.ne.jp/cadenza/minor/0501f.html#FUG-505

ただし、カデンツァは「ボる」上に商品の発送が遅いので、犬か塔でエントリーされるのを待つのが賢明。
747名無しの笛の踊り:04/12/19 11:05:07 ID:E++Yf8kJ
思った通り、犬と塔の方が安かった。送料無料だし、こっちで買おう。

http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=828481&GOODS_SORT_CD=102

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1676443
748名無しの笛の踊り:04/12/19 11:22:42 ID:2Y+ThP1y
ピアノ協奏曲全集ってベロフ以外だとクライネフにトラーゼに
アシュケナージにブロンフマンに・・・あと誰のがあったっけ。
749名無しの笛の踊り:04/12/19 12:13:14 ID:jdVbzSwZ
>>748
俺はあとディミジェンコとポストニコーワとグティエレス+ベルマンを持ってる。
>>746
確かに格が違うね。ベロフの圧勝だよ。
750名無しの笛の踊り:04/12/19 12:13:59 ID:2wepxmBL
>>748
分売だがクン・ウー・パイク、ポストニコワ
751名無しの笛の踊り:04/12/19 13:04:45 ID:7y/EFI8t
ベロフ、確かに圧勝なんだけど・・・録音が
752名無しの笛の踊り:04/12/19 13:07:32 ID:jdVbzSwZ
う…確かに
それにオケのバランスもあんまり良くはないんだよねー

それでもつい販宣に対抗してしまう自分が情けないorz
753名無しの笛の踊り:04/12/19 13:14:35 ID:E++Yf8kJ
>>748
タッキーノのVoxBox盤。

JPCで2.99ユーロ!!

あんまり安いんでさっき発注した。聴いたら感想書くよ。
754名無しの笛の踊り:04/12/20 01:31:15 ID:UHWO6I09
ベロフはぬるい指揮者に問題が・・・
大野和士は炎の天使(演奏会形式)が割と良かったからなあ。プロコ命だし。
755名無しの笛の踊り:04/12/20 01:35:55 ID:eBHIUEIo
ゲルギーのコン禅宗安けりゃ聴いてみるんだが・・・
どう?
756名無しの笛の踊り:04/12/20 01:54:11 ID:W9Z0Rsvh
私の前でゲルギーの話は止めてっ!

って感じかな
757名無しの笛の踊り:04/12/23 00:33:49 ID:t73ISV0E
コンドラシンの十月革命20周年激萌えだぁー。
明らかに板起しらしい針音がちょっと聞こえるけど
音は悪くないと思った。DANTEのデジタルコピーかな?
758名無しの笛の踊り:04/12/23 16:47:56 ID:7hOkq8gj
>>743
遅レスだが、プロコの交響曲のMIDIを載せているサイトがどこか(国内)にあったぞ。
記憶に間違いなければ2番、4番、7番は確かにあった。「プロコフィエフ」でぐぐって
リンクを辿ればわかるかもしれん。
著作権法との絡みはわからん。
759758:04/12/24 00:03:08 ID:7hOkq8gj
4,5,7番はここにある。
ttp://www.virtual-symphony.com/

2番はどこか別のサイトで見たのだが、いま見つからない。消えちゃったの
かもしれない。

上のサイトはプロコに限らず大したものだが、どこからかクレームは来ないの
かな? 折れもこんなカキコをして著作権法違反幇助でタイーホなんてことはない
だろうな (w
760名無しの笛の踊り:04/12/25 13:19:07 ID:DfOi9vpc
おい、倉庫落ち寸前だ。
761名無しの笛の踊り:04/12/26 01:04:16 ID:nW+VTP7O
P協奏曲は絶対2番だと思うヤシノシ
762名無しの笛の踊り:04/12/26 05:46:28 ID:P05svMUe
>>761

いま、それ必死に練習中なんだが、
お前も弾いてみれば絶対そんなことは言ってられん……

指ちぎれそう……
763名無しの笛の踊り:04/12/26 11:14:54 ID:q7jhe3rW
弾けず歌えず、したがって演奏家の苦労もわからずに
ねそべってCD聴きながら良いの悪いのとヌカスのが
現代の聴き手の特徴というか特権というか・・・

しかし聴き手が全員ピアノ弾けたら、プロはやたら難しい
ものをやらないと差別化できなくなるから同じことかも。
クセナキスとかナンカロウとか。
764名無しの笛の踊り:04/12/26 11:45:40 ID:h0yUvToN
ナンカロウには人間の弾ける曲もあるのか?
765名無しの笛の踊り:04/12/26 12:14:33 ID:q7jhe3rW
曲名忘れたけど実演聴いたことあるよ。
近藤宣子さんという、シュトックハウゼンを得意とする若い女性ピアニスト
の演奏だった。
766名無しの笛の踊り:04/12/26 23:34:19 ID:0gYGTi/U
シュトックハウゼンが得意なんて・・・
漏れみたいなアマにはベリオだって手も足も出ない。
767名無しの笛の踊り:04/12/26 23:49:33 ID:YTirx+qq
アルブレヒト指揮のエフゲニーオネーギンop.71とエジプトのCD(オルフェオ)夜を聴いた人の感想きぼんぬ。
768名無しの笛の踊り:04/12/26 23:53:47 ID:q7jhe3rW
>>766
近藤さんはシュトックハウゼンに関する論文で学位を取った才媛ですよ。
(いかん、プロコからどんどん離れていく・・・)
769名無しの笛の踊り:04/12/30 03:38:24 ID:+F4jnEVu
新潟大のプロコ聴いた人いる?
レポきぼんぬ
770名無しの笛の踊り:04/12/30 20:55:41 ID:Vk13yxtC
>>762
漏れは聴くだけでつから

「ペトルーシュカ?頼まれれば弾くよ?」
と言えちゃう位のレベルじゃないと無理と聞いてますが

でも聴くぶんには一番でそ?
771名無しの笛の踊り:05/01/03 01:21:02 ID:GyiDqJht
>>742 >ロジェヴェン戦争終結値下げしますた
漏れ、戦争終結メロディヤ盤持ってるが、これも見かけたから買ってしまった。
驚いたことにメロディヤ盤より音に迫力がある。これは国内マスタリングだから
だろうか? プロコファンならばとにかくこれは「買い」だ。
(いろんなところで投売りしているようで茶水組合にも2枚くらいあった。)
772名無しの笛の踊り:05/01/03 02:03:53 ID:GyiDqJht
>>767
アルブレヒト盤は未聴だったので遅レスだが。エフゲニー・オネーギンOp.71
について、この機会に各盤比較しますた。
アブドゥラーイェフ/ソ連邦TVラジオSO(メロディヤLP2枚組)
 劇セリフ(ロシア語)完全収録 音楽全曲収録 演奏はやや地味
エドワード・ダウンズ/シンフォニア21(CHANDOS CHAN9318/9)
 劇セリフ(英語)完全収録 音楽全曲収録 演奏はイギリス近代音楽風。
 劇そのものを楽しみたい英語圏住民向き。
ポンキン/“マリ”モスクワSO(SAISON RUSSE LDC288027/28)
 劇セリフなし、音楽全曲収録 演奏はロシア的なスタンダード演奏。
 歌詞以外のセリフが音楽に被っていないので音楽主体に聴きたい人向け。
ポンキン/“マリ”モスクワSO(SAISON RUSSE RUS788027)
 上の2/3抜粋版。組曲と表示あるも抜粋と断ってないので要注意。
アルブレヒト/WDR SO(ORFEO C258031A)
 基本的に抜粋盤。セリフはロシア語で音楽に被っている。だが演奏その
 ものは抜群に良い。
 併録されている組曲「エジプトの夜」も秀演。だが何とした事か、この
 組曲の白眉、打楽器のみで演奏される第3曲「警報」が省略されている。
 これはこのCDの致命的欠陥。打楽器奏者にろくなのがいなければ拉致
 して来てでも全曲を収録すべきであった。他の曲は迫力ある立派な演奏
 なので実に惜しい。全曲希望する人はポリヤンスキー盤(CHANDOS)や
 入手できればロジェベン盤が良い。
773名無しの笛の踊り:05/01/03 03:16:51 ID:Zyz3Tf/j
>>773
767です。情報ありがとです。
オネーギンは、後代の曲の元ネタも多くてけっこう好きなんです。
しかし、プロコがこの暗い話によく挑戦したなと思う。

エジプトの省略は、プロコの意図でもあります。
自伝には、省略してもよいということが書いてあるです。
プロコはこの曲の効果についてはちょっと懐疑的だったらしいけど。
演奏する先では例外なくウケたということです。

しかし、アルブレヒトはそれを知っていたんだろうか。
774772:05/01/04 02:34:41 ID:8OgY85/h
>>773
エジプトの第三曲省略、自伝に書いてありますか?
最大のウリを省くなどアルブレヒト商魂無い。そこだけ別録音するという手も
あったのに。
775名無しの笛の踊り:05/01/04 02:53:39 ID:55NXvOAH
アルブレヒトは勝手なカットの常習犯。しかもセンスが悪いので
肝腎なところを切ってしまう。大バカといってもよいでしょう。
776名無しの笛の踊り:05/01/05 01:05:58 ID:FpW0VXpk
Pコン2、パイクのCDで初めて聴きましたが好きになりました。
パイクの音色も好みです。
777名無しの笛の踊り:05/01/06 00:16:50 ID:doGtSXj8
ピアノソナタ7番の3楽章
ソーミドッミッの所、特に右手、ちょっとこのままだと弾きにくいから
どこか左に割り振るんだろうけど左右おすすめな指使い教えてください。
778773:05/01/06 00:43:38 ID:l24rRv/3
>>772
音友社から出ていた邦訳自伝の131ページに載ってるです。

第3曲はアイディアとしては、面白いですね。
わたし的には第4曲の踊りが好きです。
779名無しの笛の踊り:05/01/06 00:55:05 ID:xkgrj4Qt
>>777
まず右手が8鍵間隔を弾けるかどうかだが、
→弾けるならば、ソーミドッミッは左手だけで弾くべき。
→弾けない場合、さてどうしたらよいでしょう? 右手親指の代わりを左手小指
 が代行できたらネ申!!
 
780名無しの笛の踊り:05/01/06 21:39:21 ID:qFhxHgka
アシュケナージの選集の演奏はどうでしょうか?
いいもの悪いもの色々聴いてみたいのですが、
どんな演奏でしょう?
781名無しの笛の踊り:05/01/08 09:33:48 ID:3gSRCvVB
交響曲2番を実演で聴きたいな〜
782名無しの笛の踊り:05/01/08 19:39:55 ID:lbiLpnVH
交響曲第2番聴きすぎて、脳内演奏始まったら止まらない…。
783名無しの笛の踊り:05/01/08 20:49:46 ID:Rkq4Jf3f
俺の経験だと、病気の時と勉強にはプロコは
あまりよろしくない……。

なんかいろいろエネルギー吸い取られる感じがする。

演奏しても爽快感じゃなく何というか、その……



こんなあいまいな俺を許してくれー
784名無しの笛の踊り:05/01/09 11:44:47 ID:u/Rhd6rZ
試験前はピアノ協第3番など聴かないほうがよい。本番で難問にぶち当たったときに
脳内演奏が…。
785名無しの笛の踊り:05/01/09 20:12:42 ID:eBi7dcz9
4番だと具合が良さそうな気がするのは漏れだけか?
786名無しの笛の踊り:05/01/16 00:38:39 ID:uyHWDSG0
ピアコン2番を超速で演奏してるCDあるかい?
787名無しの笛の踊り:05/01/16 01:45:32 ID:vqHlsdiU
4、5番もはまるとこわいぞ。
788名無しの笛の踊り:05/01/19 21:43:49 ID:jbziM6un
ロメオとジュリエットのオススメ盤はどこの演奏でしょうか? (序奏が入って
いる盤でお願いします)
教えてちゃんですみません。
789名無しの笛の踊り:05/01/21 22:18:42 ID:/ukUw1do
789!
シャハムの新婦どだろね?
790名無しの笛の踊り:05/01/21 23:47:59 ID:MkYpnbtc
シャハムには期待していない。
791名無しの笛の踊り:05/01/22 00:21:24 ID:HwMnEgkG
交響曲7番の推薦ものはどれでしょう?
あまり聴いたことがないので、コメントつきだとうれしいです。
792名無しの笛の踊り:05/01/22 00:56:45 ID:bDqNad7v
>791
上のほうで出ていた話題なので
>>398-405 >>407
あたりを参考にドゾー
793名無しの笛の踊り:05/01/23 06:01:16 ID:87zgZo+j
op105はもしかして現役盤は存在しないのかな?
都内中捜し回ったんだが見つけられなかった。
通販で検索してもひっかからないし、やっぱり中古盤を地道に探すしかないのだろうか・・・。
794名無しの笛の踊り:05/01/23 16:48:14 ID:R/0IhDUr
>>793
戦争終結に寄せる賛歌(1945)のことか。
できたらちゃんと書いてほしかったが、
自分でぐぐったおかげでこんな情報見つけた。
ttp://www.geidai.ac.jp/sougakudou/2004/20050213.html
795名無しの笛の踊り:05/01/23 17:07:36 ID:ieFPwov6
>>794
東京芸大、すげえな!
796名無しの笛の踊り:05/01/23 23:37:17 ID:2CD+rf3+
>793
ちょと上のほうで話題になってた。>771とか。
オクで安く売ってくれる住人もいたのに、おしかったね。
797名無しの笛の踊り:05/01/24 00:52:44 ID:93/YsW6+
>>794
聴きに行きたい!日本初演じゃないの?
「協力 松尾楽器商会」・・・
たぶんいちばん大変なのはピアノを4台そろえることだろうな。
798名無しの笛の踊り:05/01/24 16:32:44 ID:rwPlSj9B
>791,792
ついでに便乗質問させてもらいます。
交響曲第7番では、いつも2種類あるフィナーレのコーダが話題になりますが、
それとは別にフィナーレの真ん中あたりでシンバルが鳴る演奏と鳴らない
演奏があるのですが、この辺の事情を知っている方はおられますか?

今 手元にスコアが無いので小節数はわかりませんが、フィナーレの最初の
主題が再現する直前です。全音のスコアにはシンバルは無かったと記憶して
います。私が知る限り、ロストロポーヴィッチ、ヤルヴィがシンバルあり、
ヴェラー/ロンドンフィル(ロンドン響?)が無しです。
799名無しの笛の踊り:05/01/26 18:00:14 ID:gbnJbjsR
キージェ中尉の歌ありヴァージョンを初めて聴いて
禿しく感動しました。
歌詞の内容(ロマンス)もよくて。
この喜びを誰かと分かち合いたいけれど、
まわりにプロコ聴く人が1人もいません。
800名無しの笛の踊り:05/01/26 19:18:44 ID:TSrWR27e
ピアノ協奏曲は3番から入るのが定番なのでしょうか?
なかなか全集ものには手が出せなくて。

アルゲリッチなんかどうかなーと思っています。
感想やアドバイスを教えてください。
801名無しの笛の踊り:05/01/26 19:31:26 ID:NA6KAnn4
>>800
お薦め演奏家スレは読んだ?
802名無しの笛の踊り:05/01/26 20:36:19 ID:TSrWR27e
読みましたが、特にアルゲの演奏に興味を持ったので、
何種類かある盤について、教えていただきたいのです。
803名無しの笛の踊り:05/01/26 23:51:57 ID:gCNzy4is
>>800
アルゲリッチのPf協−3の1回目録音は,ネ申!。今でも定盤です。ただし
全集にはならないので、すぐに全集を購入することをお勧め。全集はとりあえず
ベロフ(これも定盤との評判高い)が千円台で格安。
804名無しの笛の踊り:05/01/27 00:04:13 ID:dP4yPqoj
そうか。録音(EMI)とバック(マズア&ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管)
にはちょっと難がありそうだが、ベロフの全集も聴いておくとするか。
805名無しの笛の踊り:05/01/27 00:22:17 ID:tE8jTKhq
プロコフィエフ・エディション全巻>ワーナー 
新星堂で12000円ほどで売っていたので買いました。
アリアCDでは以前18500円で売っていたようなのでまーお得かな。
聴きまくるぞー
806名無しの笛の踊り:05/01/27 00:40:11 ID:TdEOC6I3
こないだ筋トレ行ってソナタ7番の終楽章をリピートしながらMD聴きつつ
エアロバイク漕いだらまじで死にそうになった。
ポリーニの奴があんまり凄い演奏するもんでさ…
これを越えるのは手持ちではちょっと見あたらないなー
技巧派ではペトロフ、グレムザー、ブロンフマンも悪くないけど。
個人的にはベレゾフスキー・ルガンスキー辺りに録音して欲しいっス
807名無しの笛の踊り:05/01/27 02:11:23 ID:JleoAgbH
>>800
アルゲリッチだと,シャイーとのライヴっていうのが
たぶん海賊盤で出てた。あれはすごい。俺の持ってるのは
ARTISTっていうプレスCDだけど,裏青はあるのかな。
あとはCHANDOSのテレンス・ジャッド。
808名無しの笛の踊り:05/01/27 03:03:12 ID:h1SFrLWo
>>803
その最初のピアコン3番の録音というのは何年のもので、
オケと指揮者は誰なのでしょうか?

ベロフの全集というのも面白そうですね。探してみます!
809名無しの笛の踊り:05/01/27 03:23:17 ID:eNJrPlJX
大野和士のぴあの協奏曲全集聴いたひといる?
良いのかにゃ〜。
810名無しの笛の踊り:05/01/27 05:28:15 ID:78BKBxO+
デュトワ&モントリオール響
バルトーク3番とのカップリングでお得
811名無しの笛の踊り:05/01/27 06:06:00 ID:Jzp3ef5d
>>808
1967年DG アバド/BPO(アバドのDG初録音)
LPではラヴェルのピアノ協奏曲(両手)とのカップリングで出てた
812名無しの笛の踊り:05/01/28 00:18:06 ID:W6nqzzg0
>>800
ちょっと古いけどグラフマン(pf)、セル/クリーブランド管なんて良いでよ。

まだ聴いてないけどプレトニョフはどうかな。
813名無しの笛の踊り:05/01/29 01:12:01 ID:xsZXLAvQ
3番だとフランソワのクリュイタンスとじゃない方が好きだけどなー

アルゲリッチわ性器の進級両方漏ってるけど印象薄い
実演わまーおもろかったけどサイコーだとわ思わんかたね

幻滅だたのわロジェベン×嫁
814名無しの笛の踊り:05/01/29 17:09:36 ID:XeCUIrnv
ガヴリーロフのソナタ8番ってどう?
815名無しの笛の踊り:05/02/01 21:02:32 ID:JkxndpyY
>>793
亀レスだが、戦争終結のCDがヤフオクで出てる。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/73422412
816名無しの笛の踊り:05/02/02 07:31:12 ID:PvB0Yao8
>>815
793 ではないのだが、この写真みて思い出した!このCD、持ってる!
「ロジェヴェンの第5のCD」と思い込んでて、戦争終結がカップリングされてると
いう認識が完全に抜けてた(聴いたはずなんだが...)。 ありがと♪
817816:05/02/02 07:47:16 ID:PvB0Yao8
さっそく聴いてみた。冒頭からプロコ節全開だね。
(でも、やっぱこの曲、聴いた記憶がない...w)
818815:05/02/02 21:19:52 ID:4EyJied4
さらに、ロジェヴェン指揮の戦争終結のCDも発見。
つーか同じ出品者だが。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k14032022
批評は579あたり参照で。
819名無しの笛の踊り:05/02/02 23:21:08 ID:y1Psf0+M
794にもあるけど、実演で聴いたらけっこうスゴイのかも、と思ってみたり。
820名無しの笛の踊り:05/02/03 00:24:27 ID:YHrgnpqo
>>819
チケットゲットしたよ。楽しみ!
821名無しの笛の踊り:05/02/04 00:50:01 ID:5ypXPi7k
>>820
うらやましいス。レポート希望。
822名無しの笛の踊り:05/02/04 01:09:24 ID:/AvkmDoR
>>806
アルゲの第7の終楽章(ライヴ録音)は自分的には
神の領域だと思うのだが・・・?

聴いた?
823名無しの笛の踊り:05/02/06 01:19:59 ID:KQXW4A0V
N響の最後の定期(6月)は、プロコの5番!
見る目はあるなあ。
824名無しの笛の踊り:05/02/09 10:56:38 ID:FIKi9D/7
プロコ初心者です。
ピアノ・ソナタ全集
初めて買いました。
arte nova のやつ。
ペーター・ドミトリーエフとかいう人の。

演奏は悪くないんだと思うのですが
なんか、録音がチープな感じ。
プロコのピアノは、録音が悪いと
台無しという気がするのですが
演奏録音ともお薦めできるものは
ありますか皆さん。
825名無しの笛の踊り:05/02/09 11:30:35 ID:I9I9enig
あの録音のどこがチープに感じたのか小一時間…ry
私はコストパフォーマンスを考えれば、なかなか良いディスクだと思うのですが、
私の個人的な感想で、全集としてのベストはチュウじゃないかと思います。


ついでに質問(ガイシュツだったらスマンです)

住人の皆さんのヴァイオリンソナタのベストって誰?
私先日モルトコヴィッチ買ってきて、まぁまぁ気に入ってるんですが
皆さんの評価も併せてお聞きしたいです。
826824:05/02/09 12:16:39 ID:FIKi9D/7
>>825
> あの録音のどこがチープに感じたのか小一時間…ry
低高音域とも全然伸びていない感じ。
自分のスピーカーが2ランク下がったような気がした。
玩具っぽいんです、鳴りが。
827名無しの笛の踊り:05/02/09 12:39:29 ID:I9I9enig
>>824=>>826
へぇ〜そんなもんですかぁ。
とても素晴らしい再生装置をお持ちなんですね。
あの録音でも満足してしまうような私では、
とてもあなたのお耳に適う録音を紹介出来そうにありません。

すみませんが、どなたか他の住人の方、お答えしてあげて下さい。
828名無しの笛の踊り:05/02/09 13:42:53 ID:FTp/uBcf
>>827同意〜
824は安いarte novaなんか買わなきゃいいのにね・・・

>>825(=827)
モルトコはショスタコのvl協で懲りたので聴いてないでし。
自分はシゲティ/バルサム(philipsの)が好きです。
あと、近所の図書館にあったオレグ・クリサという人のもなかなか良かったとです。
829名無しの笛の踊り:05/02/09 18:33:25 ID:cwicofoD
>>825
arte novaと、NAXOSのグレムザーとだとどっちが音よいのですか?
わたしはグレムザーしか持っていないですが、技術も立派で気に入って聴いています。
ちなみにPコンもNAXOSのパイクを気に入って聴いています。
録音じたいはあまり良くないですが、ピアノの弱音が綺麗で好きです。
830名無しの笛の踊り:05/02/10 21:15:47 ID:hRokYh+T
>>824
> なんか、録音がチープな感じ。
> プロコのピアノは、録音が悪いと
> 台無しという気がするのですが
> 演奏録音ともお薦めできるものは
> ありますか皆さん。

叩かれまくった上に放置されてるようなので、私がマジレス。

ガヴリーロフとポゴレリチで決まりです。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=800380
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=28736 (「夜のガスパール」併録)

第1、5、9が抜けてるのが残念。

録音は言わずもがな、演奏も最高水準です。
特に、ポゴレリチ盤は超絶名演「夜のガスパール」付きですので、是非お買い求め下さい。
831名無しの笛の踊り:05/02/10 21:32:23 ID:fH0La1ue
>>824
ピアノソナタ全集なら、マルシェフ盤をすすめる。
録音も素晴らしい。Danacord盤。
この人の協奏曲全集の録音を心待ちにしているのだが…
832824:05/02/10 23:40:49 ID:tMJ1UPRf
マジレスありがと>>830 >>831
ポゴレリッチは生を何度か聴いたなあ。
とても強烈な印象があるね。
(それにしてもこの人、今どこで何をしてるんだろ)

arte nova 盤の音質のことだけど。
持ってる装置を自慢したかったんじゃなくってさ
相対的な話なんだよ。
例えばだけど
アラウのディアベッリ(Philips)録音なんかと比べると
歴然としてる思うとですよ。

満足しているなら、それで結構。
水をさすつもりは、まーったく無かとです。はい。
833名無しの笛の踊り:05/02/10 23:41:47 ID:62GfBFTx
ギル・シャハムが新盤としてプロコ・アルバム出しました。
よかったですよ。
834名無しの笛の踊り:05/02/11 07:54:31 ID:6nWhr3ot
Pコン3番の最後の部分のPFパートの音は、Pfの最高音のC音が出てくるの?
誰か確認きぼーん。
835名無しの笛の踊り:05/02/11 18:52:32 ID:34guy01S
教えてくんで申し訳ないのですが、少々質問させてください。
交響曲一番の三楽章のガボットは、いくつか版があるのでしょうか?
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけるとうれしいです、、、
836名無しの笛の踊り:05/02/11 19:25:15 ID:o5ZaMG7e
ドミトリエフ、ショパンのソナタ3番と併録のプロコ8番は
キラキラ輝く音色が素晴らしいと思った俺の耳はウンコですか。
837名無しの笛の踊り:05/02/11 20:07:42 ID:u+71Z75c
>>835
古典交響曲(と呼んだ方が通りが良い)のガヴォットの
作曲者自身による編曲は、知る限りでは

1.バレエ音楽「ロメオとジュリエット」に転用(大編成に編曲)
2.単独でピアノ用に編曲
838名無しの笛の踊り:05/02/12 00:10:39 ID:rgjAOR3t
日時: 2月24日(木)19:00開演  
場所: 大阪 ザ・シンフォニーホール  
指揮: 大植英次  
ヴァイオリン: ヒラリー・ハーン  
曲目: ワーグナー/楽劇「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死 
プロコフィエフ/ヴァイオリン協奏曲 第1番 ニ長調 作品19 
チャイコフスキー/交響曲 第6番 ロ短調 作品47 「悲愴」 
  
料金: A席(1階・2階)¥5,000 B席(3階)売切  

839名無しの笛の踊り:05/02/12 00:17:21 ID:5EqmMplG
>>838
大フィルのスマトラ島沖大地震チャリティコンサートな。
ちゃんと書いておけや。ザ・シンフォニーホールのHPにも書いてないし。
ttp://www.osaka-phil.com/news0501_3.htm
840名無しの笛の踊り:05/02/12 03:58:02 ID:ZxdIzdv3
テンシュテットのプロ5&7ってどだろね・・・?
841指摘:05/02/12 06:41:37 ID:tFd1ixD7
>>838
「悲愴」の作品番号は47ではなく74のはず。
842名無しの笛の踊り:05/02/12 21:18:59 ID:fGlkcg3C
明日の奏楽堂はプロコヲタの集会になる予感。

あんな曲、普通ならロジェベン以外演奏しねえよ。
芸大やってくれるよ。
843名無しの笛の踊り:05/02/14 04:28:04 ID:80wmtBDR
おい、そんなop105の正規盤が28日にリリースされますよ。復刻だけど。
2枚組のプロコ作品集に入ってます。確か指揮はロジェヴェンとコンドラシン。詳しくは犬のサイトでどーぞ。
844名無しの笛の踊り:05/02/14 20:52:49 ID:Qn2o6e2H
↑だったらURL貼ってくれたらいいじゃん。HMV見にくくて検索しづらくてイカネ!
845名無しの笛の踊り:05/02/14 21:15:57 ID:FYCtQaZ9
>>844
サイトがリニューアルされてかなり検索しづらくなったかも
一応こんな検索ページもあります↓
ttp://www.hmv.co.jp/news/newsdetail.asp?newsnum=411160020
846名無しの笛の踊り:05/02/15 01:17:47 ID:dnAuHdLY
>>845アリガd

リニューアルでその検索なくなっちゃったんだと思って難儀してたよ。
847名無しの笛の踊り:05/02/15 01:56:53 ID:XnFVNi2m
848名無しの笛の踊り:05/02/15 02:10:34 ID:KQf0wQOu
↑ここはforbiddenだし、自力でやってみましたが結局たどり着けませんでしたOTL
849名無しの笛の踊り:05/02/15 02:16:53 ID:dnAuHdLY
850名無しの笛の踊り:05/02/15 18:32:49 ID:9HeX6s6Q
コンドラシン/モスクワ・フィルのスキタイ組曲は名演だよ。
CD化は初めてでは?
851名無しの笛の踊り:05/02/15 20:40:46 ID:rgAilDdY
>>850
うがーーーーー
852名無しの笛の踊り:05/02/15 22:48:50 ID:R8Y0EqKT
で実演わでやってん?
853名無しの笛の踊り:05/02/17 23:54:50 ID:0PQhM5oP
>>809
これ、結局発売されなかったんですかね。
HMVで予約してたけど今日「取引先より廃盤/生産中止の連絡が...」
とのことでキャンセルになりました。
854名無しの笛の踊り:05/02/18 00:18:07 ID:rV9Vcvx5
>>853
いや、発売はされたはず。
発売日より前に予約してたのにキャンセルされたの?だとしたらひどいな。
俺は発売日後に注文したがキャンセルになった。
855853:05/02/18 01:15:06 ID:sobGej/Z
>>854
発売前の予約です。店頭で見かけましたか?
週末期待せずに都内ふらついてみます。
856名無しの笛の踊り:05/02/18 11:45:17 ID:rV9Vcvx5
>855
ぐぐるといくつかレビューが出てくるから、
発売されて聴いた人がいるということだろうと思った。
店頭でも全然見かけないね。
857名無しの笛の踊り:05/02/18 11:54:14 ID:Aab2dBAP
>>853
アマゾン・フランスでも廃盤みたいね。
http://www.amazon.fr/exec/obidos/ASIN/B0007KIG6S/

何かトラブルがあったに違いない。多分エル・バシャがストップかけたのでは?
858名無しの笛の踊り:05/02/19 13:05:55 ID:JXOkra9n
ええ!買おうとおもてたのに!
なんかオクとかで高騰したらやだぽ・・・
859名無しの笛の踊り:05/02/20 15:14:08 ID:g3ApNuoh
交響曲全集、どんなのあります?
ステレオ録音で値段の安いものを探しているのですが・・・。
最低限sym5sym6を聴いてみたいです。
860名無しの笛の踊り:05/02/20 15:26:50 ID:pISD1XCn
エルバシャ 大野なんてどうせくだらねえずら
いらねえずら
861名無しの笛の踊り:05/02/20 15:38:22 ID:CYcX+EZc
>>859
HMVやアマゾン見ればわかる(検索機能がちょっとタコだが)
俺は小沢好きだが(1番除いて)、あまり良く言わない人も結構多いな・・・
862名無しの笛の踊り:05/02/20 15:57:01 ID:K0eXERVx
>>859

犬や塔で で検索すればすぐわかるのに。

ロストロ ¥2,790
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1507684

オザワ \3,598
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=764902

のどっちかでいいんじゃない? 安くて、録音も比較的新しい。
(ついでに、指揮者も有名w)
863名無しの笛の踊り:05/02/20 16:13:20 ID:hMRM706x
>>859
過去レスくらい読め。
>>166で既出の質問だ。答えも返ってる。
864859:05/02/20 19:18:40 ID:g3ApNuoh
丁寧にありがとうございます!
塔で検索しても、在庫切れの高いのしか見つからなくて・・・
865名無しの笛の踊り:05/02/20 20:23:57 ID:H19g1Ivw
>>859
もし見つけられたら、マルティノンのがいいんだが…
さすがにもう無理かなぁ
866名無しの笛の踊り:05/02/21 03:05:11 ID:g1QThS1h
867名無しの笛の踊り:05/02/21 14:22:42 ID:uX0fVlJd
昨日のFMでガッティ指揮のロメジュリ聞いたひといる?
組曲の抜粋なんだけど、組曲1番の中の「ロメオトジュリエット」の、
大きく盛り上がるところで、ピッコロが音出てなかった!!
くやしい!あそこ大好きな部分なのに!
ラドドファラーソ↑ソソファーミレミシド↓ソーの部分。
くやしーー!ソファーミレまで出てたのに!次のミが出てねー!!
概して熱いけど雑(?)な演奏でした。ガッティってもっと繊細なイメージをもってたんだけど
868867:05/02/21 14:47:20 ID:uX0fVlJd
バカバカ!俺のバカ!
スコア見たらピッコロはソファーミレーレーじゃねーか!
間違ってたのは自分じゃん!
ウィーンフィルのピッコロの人、ごめんなさい!
すっかりスレ汚してしまいました、みなさんごめんなさい。
プロコフィエフは大好きです
869名無しの笛の踊り:05/02/21 15:14:46 ID:Oni2ZeiQ
>>868

どんまい
870名無しの笛の踊り:05/02/21 17:19:12 ID:bizGTpBa
>859
ロストロはおとなしいよ。
どんちゃか系と、端麗系とどっちがいい?
871名無しの笛の踊り:05/02/21 21:07:53 ID:Nqqv8dA2
どんちゃか。
872名無しの笛の踊り:05/02/21 23:03:15 ID:bizGTpBa
どんちゃかならマゼールを推したいが
全集がないな。

これはどうだろう
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/clipserve/B0001FYR0S004004/249-8211598-0216306
873名無しの笛の踊り:05/02/21 23:18:20 ID:bizGTpBa
874名無しの笛の踊り:05/02/23 00:47:57 ID:m4l0CkvF
ワルター・ウェラー指揮/ロンドン・フィル&ロンドン響のは?
875名無しの笛の踊り:05/02/26 17:25:24 ID:eNmm9+yM
>>866
けっこうな高値になるもんだね。
第4番は原典版のみの収録だけど
演奏はイイ。第4番の中でも最も好きな演奏。
破綻がないので物足りないと感じる人もいるかもしれないが
完成度は高いと思う。
876名無しの笛の踊り:05/02/26 23:23:31 ID:ngGOFZQT
テンシュテットどう?
877名無しの笛の踊り:05/03/01 23:58:56 ID:T/6rtBBb
スキタイの新譜買った人いる?
878名無しの笛の踊り:05/03/02 03:06:55 ID:IgwjIx2a
だから、リンク貼る能力ないなら誰の演奏かぐらい書けよヴォケ。
879名無しの笛の踊り:05/03/03 02:38:59 ID:rKLSckll
877はコンドラ盤(新譜というより新発見?)を指しているんでは?

>876
テンシュテットスレでは凄い評判良いみたい。
7番は静かに終わるバージョンだって。
880名無しの笛の踊り:05/03/03 03:51:58 ID:7ldWFhbY
>>879
コンドラシンのスキタイ,LPでは一応出てたよ。
カップリングは確かバルトークの弦チェレだった。
881名無しの笛の踊り:05/03/03 04:51:45 ID:YSD/4pRk
>>880
キキタイ!
882名無しの笛の踊り:05/03/03 05:11:25 ID:ApcbCeeB
コンドラシンのスキタイの復刻(?)は犬だと2月末発売になっていたが実際に店頭に並んでいるのだろうか?
883名無しの笛の踊り:05/03/03 09:18:04 ID:QV/7wEo3
>>881
買うたやめた音頭みたいだな・・・キキタイ組曲
884名無しの笛の踊り:05/03/03 23:30:36 ID:6F1e8jIq
コンドラシンのスキタイってダンテ6枚組みに入ってない?
885名無しの笛の踊り:05/03/03 23:41:32 ID:7ldWFhbY
>>884
VENETSIYAはRUSSIAN DISCとかDANTEで復刻されたものを
そのまんまコピーしてだしてるような気がする。前のコンドラシンの
4枚組も初CD化のものは一つもなかったし。
886名無しの笛の踊り:05/03/04 13:21:46 ID:ZW2xsUgG
コンドラシンのスキタイ、
コンセルトヘボウとのSym3とカプリングで出して欲しかったな・・・

この2曲のカプリングって見たことないから。
887名無しの笛の踊り:05/03/04 14:46:05 ID:rtgRhKbP
>>884
プロコの「十月」カンタータや
ショスタコの「ステパン・ラージン」なんかと一緒のやつ?
だったら、スキタイは入ってないよ
888名無しの笛の踊り:05/03/04 21:21:28 ID:bMWqB0Lf
888!

露語難すぃーよッ!
つーかキリル文字のフォントくらい使え、故Triton!!
889名無しの笛の踊り:05/03/05 18:25:53 ID:UDNQZyze
>>874
遅レスだが。ウェラーのは折れ的にはまったくお薦めではない。
マッタリ遅めのテンポで、音楽のクライマックスでも決して高潮せず、
フオルテッシモも控えめに、プロコの絶妙なリズムにも乗せられることなく常に
温和で円満、終始丁寧で優等生的で丹念に演奏された全集がご希望の方向き。
890名無しの笛の踊り:05/03/05 23:19:58 ID:ZKRoic5F
>716

遅レスですが、「炎の天使」はゲルギエフ/キーロフのDVDが出てます。中身は以前に出てたものと同じ。
PAL仕様なので普通のDVDプレーヤーでは見れませんが、PCなら大丈夫。Amazon.ukで買えます。
891名無しの笛の踊り:05/03/06 18:49:20 ID:eaeyVORQ
アバドと坂東のピーター、買えませんか?
892名無しの笛の踊り:05/03/06 19:01:42 ID:JO+3oEcq
ピーターって池畑慎之介?
893名無しの笛の踊り:05/03/06 19:22:51 ID:1c5oJw9w
いや、水前寺清子だろ
894名無しの笛の踊り:05/03/06 23:08:35 ID:R/AR8gLa
そりゃチーターだ

ちなみに
「アバドと坂東とピーター、買えませんか?」と誤読しちまった。
抱き合わせ販売(ほんとの抱き合わせだわな)としちゃ
その趣味の人には訴えるものがあるか?
この場合、アバドがオマケだろうな、やっぱ。
895名無しの笛の踊り:05/03/06 23:59:12 ID:lVCQH1KI
ロシア原語の「ピーターと狼」があれば買いたいんだが。
ロジェベンあたり録音してないのか。
896名無しの笛の踊り:05/03/08 23:24:03 ID:ZnHdqNuN
プロコの未亡人だか、ての無かったっけ?
あれ英語?















実わあの曲一枚も漏ってないのだ・・・
897名無しの笛の踊り:05/03/08 23:49:43 ID:uwqle8rN
898名無しの笛の踊り:05/03/09 00:20:17 ID:Wu9fFUlT
>>895
ゴロヴァーノフってのがあるぞ。このページの一番下。
http://www.aria-cd.com/label/grandslam.htm
899名無しの笛の踊り:05/03/09 00:33:11 ID:HCoZGzHz
>>896
英語だよ。彼女は晩年にナレーションで方々に出向いていたらしい。
(とCDの解説にあつたよ)
ハイペリオンには、次男のオレグ氏とその息子(孫)のガブリエル氏の二人ナレーション(英語)もあるよ。
900895:05/03/09 00:48:22 ID:PJKJQJNK
>>898
情報ありがとう!
なんと作曲者存命中の録音か。欲しいな。
901名無しの笛の踊り:05/03/09 02:18:28 ID:wGGMbN6c
>>895
ロシア語版「ピーターと狼」(ペーチャと狼)は意外と盲点ですね。
音源は以下のものがあります。
ロジェヴェン/ソ連国立SO(ナレーター:リトヴィノフ)
Melodiya НД-2928 (EP盤)
スヴェトラ/ソ連国立SO(ナレーター:ナタリア・ザッツ)
                  Melodiya 33Д-028637 (LP盤)
ゴロヴァーノフ/ソ連国立SO(ナレーター:マレツカヤ)
                  СССР 014385〜014391 (SP盤)
       同上のSP起こしCD GRAND SLUM GS-2004(国内限定生産)

ロシア語“原典版”ではピーター(ペーチャ)は実はピオネール(共産党少年団)
の団員であるという驚くべき“事実”が含まれています。この点は音友のミニスコア
でも確認する事が出来ます。               
902名無しの笛の踊り:05/03/09 02:27:08 ID:pW5LetUg
ピーターと狼、俺はマゼール/徹子のしか持ってないorz
しかもカプリングのほう(ベーム:動物の謝肉祭)ばっかし聴いてる・・・。
903名無しの笛の踊り:05/03/09 16:02:55 ID:HCoZGzHz
>>901
スベ虎盤のナレーターの、ナタリア・ザッツさんについて何かわからないですか?
プロコに作曲の依頼した人って、ナタリア・サーツという人なんだよね。
もしかしたら当人かも!?
904名無しの笛の踊り:05/03/09 22:50:11 ID:zSwIR6+z
Natalia Satzでググってみたら、こんなの見つけた
ttp://www.hyperion-records.co.uk/notes/55177.html
905901:05/03/09 23:47:01 ID:wGGMbN6c
>>903
おお、それは気づかなかった! Natalia Satzのスペルは Наталья Сац 
だから、読みはナターリヤ・サーツが正しかった。スマヌ。
ナターリヤ・サーツは、中央児童劇場(後のモスクワ児童劇場)のディレクター。
だからナレーターは本人に間違いない。声からすると、子ども好きのオバサンとい
った感じだ。
1903年生まれ、1921−37年中央児童劇場ディレクター。1964年より
モスクワ児童劇場支配人、芸術指導者。子供の為のオペラ、バレエ台本を創作。
1972年ソ連邦国家賞受賞。1982年レーニン勲章受章。
906名無しの笛の踊り:05/03/12 22:31:46 ID:QLstXxlf
ゴルバチョフとクリントンとソフィア・ローレンがナレーションを担当なんてCDが出てたんだね。
907名無しの笛の踊り:05/03/12 22:57:22 ID:JehC6drt
ピアノソナタ2番、3番のおすすめの音源教えてください
908名無しの笛の踊り:05/03/13 02:30:25 ID:wJnhzyWW
>>907
N.ペトロフのピアノソナタ全集。とくに2番は折れ的にはベスト。
909名無しの笛の踊り:05/03/13 15:34:00 ID:AsanuWDr
Vnソナタは誰のがいい?

最近出たギル・シャハムの聴いた人いる?
910名無しの笛の踊り:05/03/13 15:39:04 ID:qM92WVYz
>>909
シャハムの良いよ。でもピアノがイマイチかも知れん。
911名無しの笛の踊り:05/03/13 16:33:45 ID:wJnhzyWW
>>909
シャハム、レコ屋でかかってるの聴いたが、いっぺんで嫌いになった。部分的に
ノリノリになるのがなんとも違和感満載。少なくともこの曲のリファレンス的演奏
ではないよ。
最もお薦めなのは1−2番ともオイストラフだが、入手困難(それぞれ別盤。探せ
ばあるかも)。安全パイはパールマン/アシュケナージ、クレーメル/アルゲリッ
チか。超大穴は庄司紗矢香/ゴランの突然変異的秀演で、最初聴いて驚愕した。
これは曲の理解では一気にオイストラフに迫るものと折れ的に評価。
912名無しの笛の踊り:05/03/13 17:01:16 ID:eK7eexGd
>>909
ウィウコミルスカのが(・∀・)イイヨ!! 入手困難というより入手絶望的だけど。
913名無しの笛の踊り:05/03/13 23:15:40 ID:Y/Yr2DSs
Barbara Nissmanってどうよ?
914名無しの笛の踊り:05/03/15 01:39:45 ID:iVokBIh8
> 912
この前、新宿組合で五千くらいだつた・・・
で次行った時消えてた・・・

あのレーベルにウィウコミルスカ何枚入れたんだ?
三枚漏ってるんだが(不含プロコ)
915名無しの笛の踊り:05/03/15 02:33:22 ID:5zjGGBVS
>914
>あのレーベル
コニサーだよね。
この前ヤフオクではプロコが5250円、クライスラーが10000円だった。

ウィウ子の録音(CD化)は、ブラームスと、クライスラーと、プロコと、グリーグと
アンダルシアのロマンスとかいう小品集と、そんなもんかな。
916名無しの笛の踊り:05/03/16 02:26:44 ID:7DK2YEaf
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=840724&GOODS_SORT_CD=102

プロコフィエフ:作品集

ピアノ協奏曲第3番/ギレリス(P)、モスクワ放送交響楽団
スキタイ組曲/モスクワ・フィル
以上コンドラシン(指揮)

交響組曲「1941年」
ロシア序曲
「戦争終結によせる賛歌」
「栄えよ、力強い国土」(2nd edition)
(偉大なる十月社会主義革命30周年のためのカンタータ)
ロジェストヴェンスキー(指揮)、ソヴィエト国立文化省交響楽団

「イワン雷帝」より抜粋
フェドセーエフ(指揮)、チャイコフスキー交響楽団、ユルロフ国立合唱団
917名無しの笛の踊り:05/03/16 03:50:56 ID:RdidUtCd
さんざん既出
918名無しの笛の踊り:05/03/17 00:19:14 ID:3s0KN3bB
きょう夜19:20からNHKFMで、プロムスでのブロンフマンのPコン2番の放送がある
919914:05/03/17 01:59:35 ID:hWOQlpSB
> 915

漏れが持ってるのフランク、ラヴェル、ディリアス
あれ、グリーグてラヴェルと組んでるのか?
ラヴェルしか聴かないからな・・・
920名無しの笛の踊り:05/03/17 23:32:47 ID:8RVkV0nb
エルバシャのピアノコンチェルト集を試しにMDTに注文してみたら、
今日発送の通知ありました。
921名無しの笛の踊り:05/03/18 01:58:46 ID:ow4pRfrW
子供のとき、ロジェヴェン&芥川比呂志のピーターと狼を聴いて
クラシックが好きになりました。メロディア盤の。
922名無しの笛の踊り:05/03/18 03:17:54 ID:pjq0Ae/I
>920
タワレコJAPANでも3月31日発売になってる。単に発売が延びただけだったの鴨。
923名無しの笛の踊り:05/03/19 23:47:54 ID:45kZcgys
>>918
あれはすごい。
ブロンフマンはライブピアニストだ。
CDより実演を聞くべき。
924名無しの笛の踊り:05/03/20 02:14:12 ID:ASAMFTjU
なんかフィギュアでPコン3漬かっとるんがおるな・・・
925名無しの笛の踊り:05/03/20 07:40:20 ID:oD0T1F/p
>>920
価格はおいくら?
926名無しの笛の踊り:05/03/20 10:24:32 ID:I1NewMvI
>>921
新世界レコード(当時)から出てたやつですよね。ロジェヴェン/ソ連国立SO
の録音からリトヴィノフのナレーションを芥川に置き換えたもの。芥川版では
ピオネール団員ペーチャの「ピオネールは狼なんか恐くないっ」というセリフも
抹消されていますね。
>>924
意味がわかりませんが…。萌えるフィギュア?
927名無しの笛の踊り:05/03/20 10:33:42 ID:ZrmOxGxx
そういえばここには未出だな、その曲。

スケートにおけるクラシク
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1111236761/
928名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 18:31:37 ID:bfHHOK3r
ピアノソナタ第8番の完コレを目指してる者ですが(現在30種ほど)、
どこぞのサイトで録音リストなどを公開しているのをご存じの方
どうかお教えくだされ。
929928:2005/03/21(月) 18:35:36 ID:bfHHOK3r
例えば以下のようなリストはすごいと思うわけです:
ttp://homepage1.nifty.com/alkan/favorite/liszt418.html
930名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 20:26:04 ID:5/FhWR6J
スヴェトラの7番、やっぱりって感じの演奏でいいよ。
CDでてないけど。
931名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 00:03:30 ID:xeTMZnWp
あげておきますね
932名無しの笛の踊り:2005/03/30(水) 22:59:54 ID:WZCgAdo4
エル・バシャ&大野和士のコンチェルト全集がCDで出るんですね。
ワクワクしまする。
933名無しの笛の踊り:2005/03/30(水) 23:06:08 ID:mP2M8tvq
3月31日だったはずが塔では4月15日に、犬では5月10日になってるけどね・・・
また前みたいにならなきゃいいけど
934名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 12:43:11 ID:irWoZWrZ
おまいら放っとくと落ちるぞ。
935名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 19:46:08 ID:E3DhSLib
>>913
ニスマンはいい弾き手だね。
彼女はプロコの名手なのに、
なぜか日本では無名。
936名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 03:56:08 ID:KBwUliZ+
プロコのピアノ・ソナタを聴きたいんだけど、誰のピアニストの演奏が一番いいと思いますか?
できれば全曲揃えたいです。
皆さんの意見を聞かせて下さい。
937名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 22:27:56 ID:XhM8S758
ペトロフに清き一票!
938名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 23:16:11 ID:6GPbwH4/
スマートさならマルシェフ
個性派ならチュウ
939名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 23:20:53 ID:8qzrZpgC
>>936
褒める人少ないけど、マッティ・ラエカリオ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=997832 試聴可
7番はこの人以外(アルゲリッチ、ホロヴィッツ、ルガンスキーなど)は全部ヌルい。
音質も良いから、是非どうぞ。


漏れが気になってるのは、協奏曲第3番の来日公演が大評判だったブロンフマン。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=199220
全曲盤が2千円というのは激安。音質も良さそうだし、誰か持ってない?
940936:2005/04/06(水) 23:22:09 ID:KBwUliZ+
ペトロフにマルシェフにチュウ・・・
ちょっとネットで調べてみます。
ちなみに、私が持ってるCDはプロコのピアノ・ソナタ2・6・9で
演奏はリヒテル。他のピアニストを聴いた事が無いから比べようがないけど。
941936:2005/04/06(水) 23:26:43 ID:KBwUliZ+
>>939
え?4400円?高すぎ・・・
って思ったら3枚組みで全曲収録されてるんですね!
わざわざURLまで貼って頂きありがとうございます。
一度聴いてみます。
942名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 23:53:27 ID:M3AplQ8W
ブロンフマンは、あんまりお勧めではないかも…
名前が挙がってる他の人は、どれ買ってもハズレはないけど。
943名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 00:59:11 ID:9Kx0Z1xA
へぇ〜そうなん? ブロンフマンのバルトーク凄く良かったんで、
プロコもよさそうな気がしてたけど。
それともあれはサロネンのバックが良かったのかな?(^^)
(俺939とは別人です。念のため)
944939:2005/04/07(木) 10:38:37 ID:KLIOP+ax
>>942
レスどうも。

どの辺がダメか、もうチョト詳しくお願いできませんか?

テクはスゴイ人らしいので、ずっと気になってます。
945名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 18:36:03 ID:VNFul9lZ
ブロンフマン、大味。
946242:2005/04/07(木) 20:13:07 ID:eXIIZs6g
私の個人的な意見なんであくまで参考程度に読んで下さいね。荒らすつもりはないんで。

ブロンフマン確かにテクは凄いんだけど、
テンポ設定とか歌わせ方とか何をやりたいのか私にはよく理解出来ないんです。
テクだけで押し切るんならまだその方が良いかもしれないんだけど…
考えすぎてるのか、かえって雑な(まとまりのない)印象を受けます。
947名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 15:50:57 ID:qtkX4hbx
久しぶりにピアノ協奏曲の5番を聴いて、認識をあらためた。
以前に思っていたほどわかりにくい曲ではなかった。
あと、協奏曲の中でも特にバレエ音楽に近い感じがする。
948名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 11:48:05 ID:EfMHAivh
ピアノ協奏曲の5番はもっと評価されてよい曲。最終楽章が第一楽章のサマライズ
になってて盛り上がらないところが軽く考えられる要因だと思うが、それまでの
楽章はさすがだと思うよ。
第4と雰囲気似ているところは、漏れはこう考えている。左手のための4番の両手
版を作曲者は考えていたらしいが、実現せずに終わっている。これは最初4番の両
手版を着手したが作曲者は4番の内容にこだわったところで大した効果は期待でき
ないために取りやめ、構想を拡大して結局5番になったのではないだろうか?とい
う説だ。
949名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 18:55:33 ID:iunoxmSF
ttp://www.hmv.co.jp/news/newsdetail.asp?newsnum=502220001

>そしてまた第7番が猛烈に美しいのである。冒頭から、しっとりと濡れそぼった
>弦楽器の歌が耳に飛び込んでくる。そしてやはり第5番同様、希望に満ちた、
>肯定的な表情で音楽が大きくふくらんでいく。1分40秒あたりからは、まるで
>ラヴェル「ダフニスとクロエ」の夜明けのシーンみたいに壮大で感動的な
>パノラマが広がる。

「1分40秒あたりから」ってどこかと思ったら第2主題だった。このセンセイ、
第2主題という言葉を知らないのかな?

950名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 19:15:56 ID:9R4V4mhd
>>949
具体的かつ明確に示すのを優先して、その用語はあえて使わなかったのだろう。
951名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 19:19:44 ID:uA38kaCD
奴は常に一般人をバカにしてるから
『こう書かないと判らないんだろーよ』
位のつもりだと思われ。
952名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 20:27:47 ID:NYd1X4SV
許にこんなに誉めらりるとかえってぁゃしぃと思ってしまう・・・。

でも・・・
なんかすげー聴きたい・・・

このスレには聴いた人いないの?
953名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 22:51:23 ID:bs/8sy6c
買って聴きました。
そーんなに、すんばらしいっ!て訳じゃなかった。
「苦味、酸味、甘味、それぞれホドホドの、マイルドブレンド」
ってな感じかな?あくまで主観でしか語れないけど。
私は、5番はもっと気のふれた感じが出てるほうがスキだ。

7番はもっと冷ややかにやって欲しい気もするけど、
秘めやかな生命を感じさせる点は気に入った。

結局、結構繰り返し聴いてます。
954名無しの笛の踊り
わ、ありがとう。レポ聞けてうれしいです。