■ プロコフィエフ♪ 没後50年 ■

このエントリーをはてなブックマークに追加
938名無しの笛の踊り:03/12/17 04:28 ID:4LIWPY8O
>>936
>>937
というか、日本のプロコHPの作者の人たちは、もともとプロコが一番好きでHPを立ち上げたわけじゃないみたい。
日本では名前の割りにプロコはマイナーだし、本当に最高に好きじゃないとHPは難しいかもね。
939名無しの笛の踊り:03/12/17 04:31 ID:4LIWPY8O
現存している2つの日本語プロコHP

ttp://www.music.ne.jp/%7Eznzn/

ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~gyp/

両方とも掲示板で苦戦か・・・
940名無しの笛の踊り:03/12/18 01:12 ID:GlWf3qdb
>>939
> %7E

おっ( ゚д゚)
941名無しの笛の踊り:03/12/19 00:28 ID:+9vrfo4f
>>939
そう言えば、没後50周年なのに、新しいHPって全く出てこなかったね。
942名無しの笛の踊り:03/12/20 01:11 ID:QVXCNxoC
かなり好き。
943名無しの笛の踊り:03/12/20 19:21 ID:QVZOlbaP
Yahooプロコトピ msg3138を誰か通訳してくれ
944名無しの笛の踊り:03/12/20 23:56 ID:bPkdrgsg
telefunkenel156lneknufeletさんに不思議な呪文を
かけられたProkofievianさんは画面の前で困惑して
オタオタしてるに500プロコ
945名無しの笛の踊り:03/12/21 03:01 ID:1ofbJPDm
>>943
ワロタ。この種の人はヤフに意外に多い。
sonata32kyotaroというのも文士崩れみたいな書き方がワロタよ。
946名無しの笛の踊り:03/12/21 09:25 ID:apyEwYOq
名曲でもない物を何周にもわたって取り上げるなよ。吉田翁
947名無しの笛の踊り:03/12/21 11:02 ID:sdvu2idu
カルテット良いよね
948名無しの笛の踊り:03/12/21 11:07 ID:+8pQPRc7
作品番号99番は最高傑作
949名無しの笛の踊り:03/12/22 18:56 ID:P+1IGfqj
オーマンディのネフスキーと5番聴いた。
ネフスキーはゲルギーもびっくりのド迫力。
5番の弦のうねうね管はぶこぶこぷわぷわで、なんか麻薬みたいだ、
病み付きになる。
950名無しの笛の踊り:03/12/23 01:42 ID:VhWKNN19
ZnZnさんのHP、終わっちゃったのかな?
誰か掲示板に書いてあげればいいのに。
951名無しの笛の踊り:03/12/23 20:58 ID:4q3lmOXG
ポリャンスキーのイワン雷帝聴いた人感想キボンヌ
952名無しの笛の踊り:03/12/23 23:00 ID:F0Gw2nRy
そろそろ次スレッド立てておかないと。
953名無しの笛の踊り:03/12/24 00:27 ID:9zlMtnL1
立っている。

【過去に触れ】プロコフィエフ♪【未来を生きる】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1072190983/
954:03/12/24 03:52 ID:p0pDGufW
ペース的に今年いっぱいは持つだろうと思ってたけど
立ったか。じゃあこっちは地道に埋め立てよう。

プロコファンの皆さん、有益なお話ありがとうございました。
955名無しの笛の踊り:03/12/24 03:54 ID:p0pDGufW
お、IDがポップだ
956名無しの笛の踊り:03/12/24 03:57 ID:p0pDGufW
Oじゃなくて0だった _| ̄|○
957名無しの笛の踊り:03/12/24 20:42 ID:9zlMtnL1
>>951
オラトリオ仕立ての編曲版と違って、うざいナレーションが入らないのがいい。
フェドセーエフの全曲盤と比べてどうかと、いうところまでは何とも言えない。
958名無しの笛の踊り:03/12/24 22:05 ID:9zlMtnL1
「イワン雷帝」の曲も、プロコフィエフ作品の常で、転用したりされたりがある。
ポーランドの場面の「ポロネーズ」は、劇音楽「ボリス・ゴドゥノフ」からの転用だし、
逆にカザン征服の場面から、オペラ「戦争と平和」のアリア「偉大なるモスクワ」が転用された。
959名無しの笛の踊り:03/12/24 23:25 ID:zYeFESNY
>>958
ボリスop.70bis、やオネーギンop.71、それにスペードの女王op.70は、
結局、依頼した人たちによっては上演されなかったよね。
だから、転用が多いけど、それに気づくのが楽しいよね。
オネーギンop.71からは、交響曲第7番の第3楽章や、ピアノソナタ第8番の第2楽章にリサイクルされてるよ。
残る1曲、スペードの女王を誰か録音してくれないかな。
960名無しの笛の踊り:03/12/25 00:46 ID:8fwA7lmO
乾杯op.85聴いたよ。スターリンの60才記念曲だそうで。
結構めまぐるしい楽しい曲だよね。騒々しさにスターリンが怒らなくてよかったよ。
961名無しの笛の踊り:03/12/27 00:04 ID:2HN9zNS9
考えてみれば、「イワン雷帝」から「戦争と平和」への転用の場合、
ボツ作品ではなく成功作からの転用なのだが、そこまでするからには、
よほど曲が気に入っていたのだろうか?
962名無しの笛の踊り:03/12/27 10:21 ID:hL+A7R6I
ロジェベンの交響曲全集(メロディア)って手に入りますか?
963名無しの笛の踊り :03/12/27 14:36 ID:u7huPP2e
>>962
はいります、
964名無しの笛の踊り:03/12/27 18:28 ID:vfq8X0yR
>>963
えっ、ほんとに!? (962ではないが)
詳細教えてください。

ちょっと検索してみたが見つからなかった・・・
バラでも6番だけ見つからないな。
アナログで持ってるけど凄い演奏なのに。
965名無しの笛の踊り:03/12/27 18:34 ID:vfq8X0yR
今プロコページで交響曲全集の人気投票やってるけど
1位が小澤、ロストロとロジェヴェンが同点で2位、以下、ヤルヴィ、ヴェラー

http://www.prokofiev.org/index.cfm?ResultsOnly=PRKF_26
966234:03/12/27 20:08 ID:oaG/vxJv
マルティノン少ないなぁ
個人的にはこれがベストなんだけど・・・
967名無しの笛の踊り:03/12/27 22:39 ID:2HN9zNS9
>>179
いつになったら出るんだ?
2つの詩op.7、カンタータ「彼らは七人」op.30、
ソ連邦国歌およびロシア共和国国歌のスケッチop.98
が収録されるらしいが。
968名無しの笛の踊り:03/12/27 23:23 ID:xm9pgHxU
>>967
そのCDの話題は>>965のHPの掲示板に情報がある。
このことをCHANDOSのHPに質問した椰子がいて、
その椰子が受け取ったCHANDOSの返答は、カップリング曲が未定だということだそうだよ。
最近出たイワンの余白に「名もない少年のバラッド」が入り、
ヤルヴィが以前「革命カンタータ」を入れていたということは、候補としては「平和の守り」の可能性が強いと思われ。
969名無しの笛の踊り:03/12/27 23:59 ID:2HN9zNS9
>>968
さんくす!
970名無しの笛の踊り:03/12/28 21:58 ID:jXV+jVPp
コンドラシン/N響のCD聴いてるが、こんなの発売すんなってくらいヘタ。
971名無しの笛の踊り:03/12/29 01:05 ID:xUeSQkRM
Chandosのポリャンスキーの新譜、イイ!
余白のカンタータ「名もない少年のバラード」が特にイイ!

ロジェヴェン、チトフの演奏も聴いたが、
ポリャンスキーは最後のところで小太鼓が鮮烈に録音されているのがカコイイ!
972名無しの笛の踊り:04/01/01 01:00 ID:9VjLeq+W
読んで面白いHPってないのかな?
いくつか見たけど、誰も掲示板に書かないみたい。
973名無しの笛の踊り:04/01/01 01:05 ID:fbNTYH2R
取りあえずプロコフィエフ・イヤーは終わり。
Chandosの新譜リリースキボンヌ。
974名無しの笛の踊り:04/01/03 00:15 ID:EiZyVuDt
>>973
吹奏楽のための行進曲集が出るそうです。
975名無しの笛の踊り:04/01/03 00:20 ID:2/CrYMn0
op.99や「スパルタッキアード行進曲」はよく知られているな。
976名無しの笛の踊り:04/01/03 15:13 ID:TskFn2bJ
もし編曲物もありなら、「3つのオレンジへの恋」の行進曲は入るね。
977名無しの笛の踊り:04/01/03 15:40 ID:/vjHofk4
>>975-977
吹奏楽のための行進曲op.69の全4曲と、国家op.98の編曲が入ります。
978名無しの笛の踊り:04/01/03 16:03 ID:TskFn2bJ
ChandosのHPを確かめればよかった。
ロシアの大作曲家の吹奏楽作品集だ。
訳してみた。わからんのもあったが。

【ロシアン・ウィンド・バンド・クラシックス】
グリエール:祭典序曲(十月革命20周年記念のための)op.72
ストラヴィンスキー:サーカス・ポルカ(若い象のための)
プロコフィエフ:吹奏楽のための行進曲集op.69
 1.スパルタキアード行進曲
 2.行進の歌
 3.Muzgiz Competition のための行進曲
 4.騎兵行進曲(橋を越えて)
リムスキー=コルサコフ:トロンボーン協奏曲
プロコフィエフ:吹奏楽のためのアンセムop.98
ハチャトゥリヤン:「スターリングラードの戦い」(映画音楽からの組曲)op.74a

クラーク・ランデル指揮 ロイヤル・ノーザン・カレッジ・オブ・ミュージック・ウィンド・オーケストラ
[CHAN10166]
979名無しの笛の踊り:04/01/03 16:22 ID:pVLNoawr
昔出たメロディアのLPだと、
Op.69-2は叙情的行進曲、69-3は行軍の行進曲ってなってたと思います。
(現物が発掘できないので、メモにて)
980名無しの笛の踊り:04/01/03 16:37 ID:TskFn2bJ
選曲についてだが、CHAN9444の吹奏楽曲集と重複しないようにしたらしい。
こちらはロジェストヴェンスキー指揮、ストックホルム・コンサート・バンド。

プロコフィエフ:行進曲op.99
リムスキー=コルサコフ:オーボエと吹奏楽のための変奏曲
ストラヴィンスキー編曲:ボルガの舟歌
ショスタコーヴィチ:ソヴィエト警察行進曲
リムスキー=コルサコフ:クラリネットと吹奏楽のための協奏的小品
ハチャトゥリヤン:ソヴィエト警察行進曲
ミャスコフスキー:交響曲第19番op.46
981名無しの笛の踊り:04/01/03 20:35 ID:yjLmjZcQ
ロシアの作曲家の吹奏楽行進曲といえば、チャイコフスキーの
「ユーリエフ連隊行進曲」なる小品をエアチェックしたものを
聴いていたんだが、今やテープが所在不明になってしまった・・・
スレ違いスマソ
982名無しの笛の踊り:04/01/04 00:24 ID:XwLEOwG2
これもスレ違いだが、ハチャトゥリヤンはオリジナルの吹奏楽曲もあるのに、
なぜ>>978のディスクは編曲作品を収録したのか?

274 :名無しの笛の踊り :03/08/17 23:32 ID:???
いつの間にか、ハチャトゥリャンの吹奏楽のための小品の入ったCDが
いくつか集まった。傑作とは言えんが、こういうのを聴くのも楽しい。

モスクワ音楽院時代の作品:ポルカ、ワルツ、ウズベク行進曲と舞踊歌、
                  アルメニア民謡と舞曲
最晩年の作品:ソヴィエト警察行進曲
983名無しの笛の踊り:04/01/04 09:56 ID:XwLEOwG2
プロコフィエフの作品リストを見ると、op.89の中の行進曲、
「戦争終結に寄せる賛歌」op.105も吹奏楽曲ないし吹奏楽を用いた作品だ。
984名無しの笛の踊り:04/01/04 19:19 ID:WIpwEl+d
ロジェベンの『賭博者』が突然エクストンから出たが、あれは買いですか?
985名無しの笛の踊り:04/01/04 22:25 ID:22gBOp12
最終的には「買い」だ。
どう安く買うかを考えろ。
986名無しの笛の踊り:04/01/05 20:29 ID:32pMQ9SQ
エクストンか・・・・・・
987名無しの笛の踊り
>985
みんなで買わないで在庫処理をどうにかさせる