グレングールドは神!! Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
201名無しの笛の踊り
グールドいいっす
202名無しの笛の踊り:03/12/22 21:35 ID:2cthyV2k
59年のザルツブルグリサイタル聴きました。 イイ!
「声」もしっかり入ってるんですね。
203名無しの笛の踊り:03/12/22 21:57 ID:BhwjFXsj
ザルツブルグリサイタル、あれは本当にいいよねぇ。
生で聴けた人が心底羨ましい。
204名無しの笛の踊り:03/12/22 23:28 ID:x8SOFYcf
>203
全面的に同意!
205名無しの笛の踊り:03/12/23 09:24 ID:VwaljHro

>>201 = ID:x8SOFYcf
  の楽しい書込み先がリストされています

【自称評論家】高本秀行のID・カキコ報告スレッド
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1069089875/94-
206名無しの笛の踊り:03/12/23 22:31 ID:QajDqrEd
グールドのCDやDVDって高いと感じています。
貧乏学生はなかなか手が出せません。
確かに、高くても買う価値のあるものだと思うのですが・・・。

それから、なかなか海外版のDVDが日本版にならないのは、一体なぜでしょうか。
例えばゴルドベルクのDVDとか。
(会話がほとんどないので、別に日本版でなくても構わないものですが)
そのあたりの事情をお分かりになる方、おられませんか?
既出だったらすいません。
207名無しの笛の踊り:03/12/24 13:43 ID:d0ogkefy
輸入盤買え
安いぞ
208名無しの笛の踊り:03/12/24 14:55 ID:XPpyrfNf
>>206
確かに没後20年以上経つというのに国内盤は一向に値下がりしないね。
人気が高い証拠でもあるんだけど。
旧レーベルの中古盤漁るとGould Editionとのカップリングの相違で結局重複買いになりそうだし。
ライナーを書籍で補っての輸入盤しかないね。俺はバイト代出たら尼でまとめ買いしてるよ。
(って今夜もイヴなのにバイトだ。グールドは好きだけど孤独はいらないよ、ハァ)

DVDも尼で結構買えるみたい。(俺は持ってないけど)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000050IL0/qid=1072244974/sr=1-13/ref=sr_1_0_13/249-9571536-4822719
表記はリージョン1だけどレビュー見るとリージョンフリーぽいね。
209 ◆Keith./SXw :03/12/24 20:55 ID:HCTQHzds
シュトックハウゼンのボッタクリCDに比べりゃ安いもんだ。
お年玉で買え!
210名無しの笛の踊り:03/12/24 21:58 ID:jAj4nra0
ソニーが音源をどこかに売り払わないかぎり、
安くはならんだろうなぁ。そんなことは未来永劫ありえないだろうが。
211名無しの笛の踊り:03/12/24 22:34 ID:LL2dxFOv
グールドの本領はバッハ、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンと思う。
長生きしていたら、古楽器厨房がはびこらなかったのに(泣
212名無しの笛の踊り:03/12/25 00:09 ID:75y4V/jK
バッハのピアノ協奏曲の演奏(指揮はL. Bernstein)を友人から借りて
聴いているが、1番は特に面白い。

Gouldの抑揚を抑えた演奏と、Bernsteinのロマン派を想起させる激しい
演奏とのギャップが見られ、興味深い。が、Gouldの側に立った私は、
とかくオケが五月蝿く感じる。
213名無しの笛の踊り:03/12/25 00:45 ID:Dg2XC+5C
>>211
ヴァカモトはクルナ!
214名無しの笛の踊り:03/12/25 12:34 ID:XBZvA9eM
ところでグールドの死因は自殺だった(軟弱者の言い分39ページ参照)
というのはほんとうですか。
誰か詳しい人おせーて。
215208:03/12/25 13:41 ID:RJDon1yz
>>206
尼のゴールドベルクのDVD、在庫切れだったね。
ごめん、意地悪じゃないよ。他の通販サイトあたって...
216名無しの笛の踊り:03/12/25 17:31 ID:e3LchvyH
>212
バッハピアノ協奏曲1番は特にいいね

レニングラードライブ盤(Sony SMK52686)も聴いてね。ライブ感が最高です。
217名無しの笛の踊り:03/12/25 18:29 ID:2ffw3M73
グールド・エディションって何番まであるんですか。
リストがあるサイトってあります?
218名無しの笛の踊り:03/12/25 19:08 ID:e3LchvyH
>217
手元のCDで番号は SMK52594 - 52688。
最初がゴルトベルク1955年盤で、最後がメニューインとのヴァイオリンソナタ2曲+α。

この間で検索してみたら。
219名無しの笛の踊り:03/12/25 21:00 ID:yAEnW1Mw
>>217 >>66参照
ちなみに http://www.glenngould.com/52646.html はOp.34が抜けている
http://www.glenngould.com/52603.html はDiscTwoが第一巻の記録になっている
全部持ってないけど他にもあるのかな
220名無しの笛の踊り:03/12/25 21:19 ID:pBAI5U+3
>>217
ここのサイトのをまとめてみたら43枚あった。
http://www.glenngould.com/albums.html

Bach: Concertos For Piano & Orchestra
Bach: Goldberg Variations 1955
Beethoven: 'Eroica' Variations, 32 Variations Woo 80, 6 Variations Op. 34, Bagatelles Opp. 33 & 126
Beethoven: 5 Piano Concertos
Beethoven/Liszt: Piano Transcriptions Symphony No. 5, Symphony No. 6 (First Movement)
Grieg: Sonata Op. 7, Bizet: Premier Nocturne, Variations Chromatiques, Sibelius: Three Sonatines Op. 67, "KYLLIKKI" - 3 Lyric Pieces Op. 41
Mozart: Piano Concerto No. 24, Sonata K.330, Fantasia & Fugue K.394, Haydn: Sonata No. 49
Strauss: Ophelia Lieder Op. 67, Enoch Arden Op. 38, Piano Sonata Op. 5, 5 Piano Pieces Op. 3
Hindemith: Sonatas For Brass & Piano
Glenn Gould Plays Contemporary Music - Morawetz, Anhalt, Pentland, Hetu, Valen
Bach: Two & Three Part Inventions
Beethoven/Liszt: Symphony No. 6 In F Major, Op.68 (Piano Transcription)
Brahms: 4 Ballades, Op. 10; 2 Rhapsodies, Op. 79; 10 Intermezzi
Bach: Goldberg Variations (1981 Digital Version)
Hindemith: Piano Sonatas
Byrd, Gibbons, Sweelinck: Consort Of Musicke
Handel: Harpsichord Suites Nos. 1-4, Bach: Prelude and Fugue in E Major & F-sharp Minor
Beethoven: Piano Sonatas Nos. 24 & 29
Schumann: Piano Quartet Op. 47, Brahms: Piano Quartet Op. 34
Bach, Beethoven, Schoenberg: Works For Violin And Piano
221名無しの笛の踊り:03/12/25 21:19 ID:pBAI5U+3
Bach: Partitas BWV 825-830, Little Preludes, Little Fugues
Bach: Well-Tempered Clavier, Book I
Bach: Well-Tempered Clavier, Book II
Glenn Gould Live In Salzburg And Moscow. Bach: Goldberg Variations, Three-Part Inventions Nos. 2-15
Glenn Gould Live In Leningrad 1957. Bach: Piano Concerto No. 1, Beethoven: Piano Concerto No. 2
Haydn: Piano Sonatas Hob.XVI, Nos. 42, 48-50
Bach: Toccatas
Beethoven: Piano Sonatas Vol. I, Nos. 1-3, 5-10, 12-14
Beethoven: Piano Sonatas Vol. II, Nos. 15-18, 23, 30-32
Wagner: Piano Transcriptions, Siegfried Idyll
Bach: English Suites, BWV 806-811
Bach: French Suites, BWV 812-817, Overture In The French Style
Bach: Sonatas For Violin & Harpsichord, Sonatas For Viola Da Gamba & Harpsichord
Mozart: The Piano Sonatas
Schoenberg: Piano Works, Piano Concerto, Fantasy, Ode To Napoleon Bonaparte, Pierrot Lunaire
Schoenberg: Lieder
Chopin: Sonata No. 3, Mendelssohn: Songs Without Words, Scriabin/Prokofiev:Sonatas
Berg/Krenek: Sonatas, Webern: Piano Variations, Debussy: Rhapsody No. 1 For Clarinet & Piano, Ravel: La Valse Hindemith: Das Marienleben, Krenek, Strauss: Lieder
Beethoven: Piano Concerto No. 5, Strauss: Burlesk
Bach: Art of the Fugue
Glenn Gould: Glenn Gould plays Bach
Glenn Gould and Chamber Music

ところで、質問ですがグレングールド・エディション版の「マリアの生涯」で国内版ってあるんですか?
旧版は中古でよく見かけるんですが…。

222名無しの笛の踊り:03/12/25 21:28 ID:pBAI5U+3
>>219
公式ページ(?)なのにいい加減なんだねえ。
誰か英語できる椰子教えれ。
223名無しの笛の踊り:03/12/25 21:28 ID:zNyAOWe/
グールドがチェンバロ弾いたヘンデル。あれは廃盤にしないと
グールドの格を下げてしまう超駄作ですね。
224グールポ ◆VcOkKpXBBQ :03/12/25 22:16 ID:Cn41ZZ6K
>>214
へ〜そうなんですか?初耳。
私はてっきりデタラメで不健康な生活が祟って衰弱死したのかと思ってたよ。
225名無しの笛の踊り:03/12/25 23:24 ID:8Doe9w8J
グールドのベトOp.10-1第二楽章は沁みるだろうなぁ、早く届かないかなぁ。
226名無しの笛の踊り:03/12/26 00:07 ID:9BShzLTi
>>218-221
ありがとうございました。
227名無しの笛の踊り:03/12/26 01:44 ID:fcTqOihI
若いグールドファンには辛いお知らせだが
Gould Editionでカバーしているのは全録音中約5割に過ぎない。
(平均律1巻全曲と>>200氏の言う間奏曲の別テイクを同じ1と
 カウントしての話だから重要度という点では必ずしも半分ではないが)
ブラームスのピアノ協奏曲等ソニークラシカルレーベルで入手しやすいものもあるが
ほとんどはDVD化が待たれる旧LDのグールドコレクションか>>173氏の言われる廃盤物。
又、CBCお蔵入りのベートーヴェン・ピアノソナタ19番なども僅かに残っている。
こういうのが埋もれているところを見ると欧米では忘れ去られつつあるのかなと思う。

http://www.glenngould.com/albums.htmlのあら探しをしてみたが
・モーツァルトソナタ全集の幻想曲ハ短調が×K457○K475
・シェーンベルク作品集のDisc2の1曲目が×ThreePianoPiecesOp.11○PianoConcertoOp.42
・ベルク/クルシェネックのベルクが×Berb...バーブて。ここであきれて中止。
228名無しの笛の踊り:03/12/26 01:54 ID:reBbbRwF
age
229名無しの笛の踊り:03/12/26 12:42 ID:jwGO4lxZ
>>221
マリアの生涯の国内盤は音楽出版社・クラシックCD総カタログ2004年版添付の
データCDを検索した限りでは再発売されてないようです。

>>223
ヘンデルは駄盤ですか。そう言えばフーガの技法のオルガンを酷評している
海外評論家もいましたね。オルガンの奏法とは言えないとかで。
刷り込み対策として最近は初めての楽曲は極力グールド以外のを
聴いてからにしているのですが、ヘンデルのハープシコード組曲はあまり
見かけないのでグールドも未聴ですが廃盤になると困るので買い求めます。
230名無しの笛の踊り:03/12/26 12:52 ID:xthrmO5m
>>229
半角ウザいよ…
23160:03/12/26 15:02 ID:W0VI2ZS/
>>214 >>224
脳卒中で死んだはずだが.
232名無しの笛の踊り:03/12/26 15:17 ID:YOHBevhU
レニングラード・ライヴ、シェーンベルク、コンテンポラリー
の3つを持ってないや。
233名無しの笛の踊り:03/12/26 18:43 ID:SIGi3KLS
>>229
調査サンクス。旧盤買う決心つきました。
>>230
ウザクナイトオモウガ…
234名無しの笛の踊り:03/12/26 19:41 ID:SS23JW3n
ヘンデルの組曲も演奏いいぞ
鍵盤ノイズは大きい。かつ、極端なオンマイク録音。
好き嫌いの原因かも。
235名無しの笛の踊り:03/12/26 23:03 ID:xxiqwpbA
ヘンデル、悪くはないと思うのだが、
やはり初めて聴いたときはびっくらした。
一般的なチェンバロ演奏とは随分違ってた。
236212:03/12/26 23:43 ID:7LYo75Ad
>>216
サンクス。

237名無しの笛の踊り:03/12/26 23:47 ID:pa6W54Ea
>>233
窓の腐ったフォントは半角だか全角だか
わざとあいまいになっているが、
まっとうな書体で表示すると
禿げしく読みにくいんだよ。
なんで21世紀になってまで半角なんだよ?
238名無しの笛の踊り:03/12/27 00:16 ID:PfvrgD/P
>>233
旧盤ってSRCR9877〜8のこと?
239名無しの笛の踊り:03/12/27 01:41 ID:neUyMBMk
>>237
パターン・マッチング苦手なのね(=IQ低い)
240名無しの笛の踊り:03/12/27 15:18 ID:DVe8Qg+X
>>230 失礼、非窓ユーザが周りにいないもんで。

>>234
録音状態で言えばシベリウスのソナチネはマイクを遠ざけて
録音しているような部分があり、幽玄さが面白いですね。
241名無しの笛の踊り:03/12/27 17:28 ID:8se+iEbc
>>229
フーガの技法のオルガンはいいと思う。オルガンだとしばしば教会の
長大な残響で対位法が台なしになるけど、グールドは乾いた音響が吉。

ヘンデルはやっぱりチェンバロの繊細な音色を台なしにしてるので
受け入れがたいなあ。彼のひねくれた性格が裏目に出るとこうなる。
242名無しの笛の踊り:03/12/27 20:00 ID:ZMYUhNKE
グールドは天才肌の演奏者に良く見られる排他的な唯我独尊とは縁遠い。
作曲もカルテット1曲でほぼ見極めつけちゃったし、オルガンもチェンバロも
盤に残したのは1回こっきり。実験して見て自分で冷静に判断して終了。
スクリャビンだったかでのマイク重層録音実験も1回で辞めちゃったけど、
今の5,1ch時代なら結構うけたかも知れない。
本人が意欲的だった指揮の行方が惜しまれる。
243名無しの笛の踊り:03/12/27 21:18 ID:bmhv6lf+
あのチェンバロのガチャガチャした騒音が「繊細」だって?(プププ
耳腐ってんじゃねーの(プププ
クツワムシの鳴き声のほうがよっぽど上品だっつーの(プププ
244名無しの笛の踊り:03/12/27 23:04 ID:AQPhcfra
>>243
クツワムシダッテ…プゲラッチョ
245名無しの笛の踊り:03/12/28 23:09 ID:YuqW9JRq
グールドのチェンバロはいいと思われ。
あれより良い演奏のヘンデルチェンバロ演奏CDあれば教えてほしい。
246名無しの笛の踊り:03/12/29 14:51 ID:JfBa3CmS
>>242
チェンバロについては分かりませんが、オルガンでの録音が
1回きりだったのは奏法の違いにより肩への異常を起こしたから
ではないでしょうか。フーガの技法の後半をオルガンで遺す
意思はあったかと思われます。(書簡集を読んで)
最晩年のワーグナーやベートーべンの指揮は映像を見たいですね。

秋からクラシックを聴き始め、思いの他ハマってしまいました。
苦手の現代音楽も映画の効果音的に聴けるようになりましたが
今はベートーべンの聴き比べを一番楽しんでいます。
そのうち機会を見つけコンサートにも行こうと思います。
ここで頂いたアドバイスに改めて感謝しつつ、皆様良いお年を。
247名無しの笛の踊り:03/12/29 21:56 ID:o6nStsff
久しぶりの書き込みです。

時々、National Library of Canadaで
(http://www.nlc-bnc.ca/glenngould/m23-700-e.html)
The Glenn Gould Archiveにある録音テープを
仕事しながら流しているのですが、
最近全然データにアクセスできません。
RealOne Playerで必ずエラーがでます。
なぜかなぁ・・・?
皆さんの所はいかがですか?
248名無しの笛の踊り:03/12/29 22:19 ID:q/gdVr89
>>247
サーバーのキャパ・オーバーだよ、とアラート表示が出ますね。
数ヶ月前までは普通に繋がりましたが…。
このリンク掲載で更に繋がりにくくなるかなw
249名無しの笛の踊り:03/12/31 13:14 ID:U95B84kI
>>247
よく弾いてる曲はお気に入りだったと思っていいのかな?
漏れもクォドリベット大好きさ〜
250名無しの笛の踊り:03/12/31 13:19 ID:4NqHnCBV
グールドのハイドン旧録音いいですね
251名無しの笛の踊り:03/12/31 13:23 ID:U95B84kI
ゴルトベルグ7変奏も多いな
252名無しの笛の踊り:04/01/01 02:11 ID:5gBO24N+
今年はDVD買えますように
253名無しの笛の踊り:04/01/01 16:25 ID:5SNi9H0t
あけおめ。
今年もたくさん語りませう。
どっかから音源が発掘されてきますやうに。
254名無しの笛の踊り:04/01/01 16:29 ID:fuS+2Xmv
GGのトロントが観たい!
DVDにして下さい
255 :04/01/04 23:09 ID:WZp3yGZp
私もおながい
256名無しの笛の踊り:04/01/05 15:33 ID:iBwGQd+X
グールドはうまい!
257名無しの笛の踊り:04/01/06 01:18 ID:XNnk44ae
グールドの靴下
258名無しの笛の踊り:04/01/06 23:10 ID:HovNxxhg
穴があいている
259きっこ:04/01/07 00:16 ID:qAPNPMnx
左右、違う靴下
260グールドFUN:04/01/07 13:07 ID:6wQQv1FB
グールドの死因は自殺ではなく、脳卒中です。すべての本にそう書いてあります。
261名無しの笛の踊り:04/01/10 13:41 ID:p7YWldB8
このスレも根強いなあ・・・。
グールドの死因は、脳梗塞。2回目の発作で、脳死状態になったんだよなあ・・・。
グールドの死亡記事を朝刊で読んだ時の「頭からっぽ」状態が忘れられない。
あんな思いは二度としたくないなあ。
262名無しの笛の踊り:04/01/10 23:18 ID:0PLJ8ecF
死因発表があってからも、
関係者が心臓発作だと言っていた時期もあったね。
遺族で生命維持装置を外す決定をしたことにつき、
周囲から何か言われたことが、ひょっとしたらあったのかも知れない・・・と
想像してみる。
263名無しの笛の踊り:04/01/11 01:47 ID:fB/w0QNy
そうだなあ。反対したヒトいたかも。
でも、グールドは周囲から常に心配されてたから、
来るべきときが来たか・・・とがっくりされつつ、冥府へと旅立ったと思う。
264名無しの笛の踊り:04/01/11 04:56 ID:3LN+q/Zq
そうそう、周囲が心配してたのに、本人が薬の常用を
一向にやめなかったのも奇妙な話だったよね。
あんなに知識のある人だったのにね。

でも、死に方としては割と幸運だったように思うよ。
あれだけ自己コントロールを望んだ人だもの、
何年もベッドに拘束された挙句、人の手を借りなきゃ用も足せないとか、
そんな状況になっていたら、グールドにとっては地獄だったろうから。
しかし早死にだよなあ。もっと色々録音して欲しかったのに・・・。
(個人的にはハイドンをもっとと、あとやっぱりグリーグの
協奏曲が聴きたかった)
265名無しの笛の踊り:04/01/11 17:30 ID:JpNViszD
過去スレでも尋ねたことがあるのだけど

モツアルトのキラキラ星変奏曲ってCD出てるかな?
グールドのキラキラ星(ハミングつき)すっごく聴いてみたい
266名無しの笛の踊り:04/01/11 17:34 ID:f2LGERmY
>>265
GGのはない
267名無しの笛の踊り:04/01/11 18:08 ID:v7WnLx1z
>>265

スレPART2での

>472 :名無しの笛の踊り :02/10/27 15:15 ID:???
> >>451-465
>モーツァルトの話題になっているけど、煽りにならない程度にこっそりと…
>
>モーツァルトって簡単に言うと弾きやすい。なんか音符の数の割には弾き易いと
>いうか、運指の指定も無理がない。必要最小限の労力で最大限の効果を出すよう
>につくられているって感じ。モーツァルトソナタを弾いてみた第一印象。
>
>曲想を重視して創ったというよりかは明らかに演奏家よりなんだよね。テクニッ
>クのための音楽というか…とにかく明らかにバッハとはスタンスが違う。これを
>演奏家におもねっているとみるか、洗練されているとみるかの違いだろうと思う。
>
>グールドはそんなモーツァルトを「小賢しい」とでも思ったんじゃないだろうか
>と想像してみる…い、いや、俺は好きですよ。モーツァルト。勉強になります。
>
>ちなみに俺は「きらきら星」の>>152ですが、グールドのきらきら星はやはりネタ
>でした。どっかで聞いたのをグールドを勘違いしたようです。
>先日、グールドのモーツァルトソナタ全集にきらきら星がないことの確認をしま
>した。今更ですがお騒がせして申し訳ありませんでした。

〜さんですか?
268名無しの笛の踊り:04/01/11 18:44 ID:JpNViszD
>>267
ちがいます
アテクシはそんな薀蓄オタではありません
269名無しの笛の踊り:04/01/13 21:07 ID:K7f6NAO5
ゴルトベルク旧盤前のCBC録音は悪くは無いが感動しない。
音質ではなく、テンポ設定などに拠る気がする。
主なライブ録音は大概ソニー正規盤で入手できる。
270名無しの笛の踊り:04/01/14 23:24 ID:Zvne/QdX
米デビュー前録音って、後年の録音に比べると、
全体的にさほど声に出して歌ってないよね。
や、だからどうと言うわけではないけど。
271名無しの笛の踊り:04/01/16 20:19 ID:56SGE0ff
グールドとラレードのバッハ『ヴァイオリン・ソナタ全集』が好きです。
晩年の『ゴルトベルク変奏曲』並の演奏だと思います。

『ゴルトベルク変奏曲』ばかりが注目されがちですが、仮に『イタリア協奏曲』だけでも、
グールドは偉大な音楽家といえると思います。
272名無しの笛の踊り:04/01/17 02:21 ID:WzGw4nnI

>271

>『ゴルトベルク変奏曲』ばかりが注目されがちですが、仮に『イタリア協奏曲』だけでも、
>グールドは偉大な音楽家といえると思います。

『ゴルドベルグ変奏曲』はグールド入門盤としては、良いですよね。
なんかコイツスゲーッって思いましたモン、自分。あれを初めて聴いた時。
やっぱ、彼はバッハの申し子だと思ってます。
273名無しの笛の踊り:04/01/17 18:31 ID:7bG5DZhs
最近、近所の古本屋で偶然発見して廉価で入手しました。
グレン・グールド(ピアノ)
ベートーヴェン ピアノ協奏曲第3番、カラヤン指揮ベルリン・フィル(1957 MONO)
R.シュトラウス ピアノと管弦楽のためのブルレスク ニ短調、ゴルシュマン指揮トロント響(1957 STEREO)
(セブンシーズ KICC 2122)

これって今のネットのCD店で検索してもヒットしないし、たぶん廃盤。
でもってカラヤンとグールド共演の貴重な記録(こんなのがあったんだ…と思いました)。
ソニークラシカルのグールドエディションにもたぶん入ってない?
ということは。
もしもオークションにかけたら結構高値がつくのでは?しかもそれを550円くらいで近所でゲットしてしまった僕って…。
などなどのことが気になります。
グールドなんでも鑑定団の皆様、この品鑑定していただけますか?
品物の状態は並。高値がついても売る気はありません。
274名無しの笛の踊り:04/01/17 18:58 ID:sB76NTOD
>>273
廉価版だからジャケットにはグールドの顔は印刷されてない?

キング版のが2000円で落札されようとしているのを見ればわかるように
\2000-\3000の間で取引されているよ。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g13306008

ちなみにおれはヤフオクで\3600で買ったから悔しい。
グールド祭りの時には\3000以上つくかも。
275274:04/01/17 19:00 ID:sB76NTOD
>>273
よく読むとセブンシーズだったね。
いいなあ。
276273:04/01/17 20:53 ID:7bG5DZhs
>>274
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g13306008
そうです、これと同じものです(KICC 2122)。
274さん、情報ありがとうございました。
これをきっかけに、もっとグールドを聴こうという意欲が湧いてきました(自分はこれまでオーケストラもの中心に聴いてきたので)。
このCDは神から与えられた宝物として大切にします。
277デューク東郷:04/01/17 23:47 ID:v8Dwm+3G
>>273
カラヤンとの一期一会のべトのP−コン3か。
漏れは、10年以上前にVIRTUOSOで購入した。
演奏は、最高の出来だよなあ。
カラヤン、シュテュッケンシュミットいずれも、「ブゾーニの再来」と
大絶賛、ベルリン中の話題を独占した。
いまだに、これ以上のべトのP−コン3には、聴く機会に恵まれない。


278名無しの笛の踊り:04/01/18 02:00 ID:/o3+cnrv
1さんへ。

いや〜それほどでも。
279グールドFUN:04/01/18 17:53 ID:S7r6FFco
僕がグレン・グールドで好きなのは、彼は自然的なものを持っているからです。
彼の音楽はまるで宇宙の音楽です。あの空間的な演奏は、宇宙的な要素も含まれて
いると思います。
280名無しの笛の踊り:04/01/20 08:14 ID:MvAfOJUC
>>273
なんかムカつく…
> 高値がついても売る気はありません。
なんて言っておきながら
オークションの話してるし
281名無しの笛の踊り:04/01/20 20:30 ID:68mFP9n7
平均律第2集買いました。

  最 高 で す

次はラレードのを買おう。。
282名無しの笛の踊り:04/01/20 20:32 ID:68mFP9n7
平均律第2集、他のお勧めを教えてください。

 ちなみに平均律だったかどうか忘れたけど、久しぶりにHMVでいろいろみてて
 A.シフのジャケット見て唖然とした。若くて。
 2,3年前実物見たときはかなーり爺さんだったんで。
283名無しの笛の踊り:04/01/20 21:10 ID:YM6C8TBb
ゴルシュマンとのブルレスケは1967年のTV放送録音だろうね。
これだけはSONYから性器盤が出てた(併録はアンチェルとの「皇帝」)
ただカナダって遅れてるのか音質が良くなかったのは残念。
284名無しの笛の踊り:04/01/20 23:29 ID:dLFscmDK
>>282
個人的には1巻も2巻もグルダが良かった。お薦め。
有名な盤なんで、もうとうに聴き知ってたらスマソ。
285きっこ:04/01/21 01:02 ID:cXhjIIAH
グールド本、たくさん読みました。
高額で泣きましたが
カズディンとピーターオストワルドの本は凄く納得!

演奏術は楽典用語はわかるんですけど、
音楽思想とかはさっぱりわからないので
睡眠薬がわりに読んでます。
それで、おまけにCDがついてたんですけど、
グールドのCDあさりの参考にもなって、損はしなかったです!
本を紹介してくれた方、ありがとうございます

286名無しの笛の踊り:04/01/21 01:03 ID:3efB3/tE
2032年のグレングールドという浅田彰と坂本の対談が乗っているのは
なんという本かわかるかたいますか?
287きっこ:04/01/21 01:08 ID:cXhjIIAH
あ〜それから、ペダルの使用についても、
自分が使いこなせる様になって
やっと、わかりました。バッハ以外は使用してましたです・・・

現在、ベートベンのソナタ30番31番と
シベリウスのソナタとキュリッキ??にはまって
聴き比べ、聴きまくってます。
288名無しの笛の踊り:04/01/21 01:15 ID:cfDh2w7u
塔でバッハの10枚組売ってるんだけど、
ずっと売ってた?それとも再入荷かな?
この前見たとき無くてがっかりした気がしたんだけどな。
289名無しの笛の踊り:04/01/21 01:36 ID:/1NwX2ms
録画しといた番組(オフレコ、オンレコとかいうの)
見ました。生き生きとしたバッハで、いいですねー。

自分もインヴェンションだけどバッハ勉強中なので、
あんな風に弾けたらなと思いました。指がついていかないけれど。
CDも買いたいです。お買い得のセット、前見かけたんだけど、
もうないみたい?
290きっこ:04/01/21 01:41 ID:cXhjIIAH
私はバッハ好きから始まって
迷わず、アマゾンでバッハ全集かったんですけど、
先輩方の意見も聞きたいです!
291名無しの笛の踊り:04/01/21 03:45 ID:KNQf7Z8v

大学生のおいらには同時代感覚がないんだけど
リアルタイムで聞いていた人がうらやましい
292名無しの笛の踊り:04/01/21 03:50 ID:PhuyeAMO
>>286
『文藝別冊 総特集グレン・グールド:バッハ没後250年記念』、河出書房新社、2000年
という本です。出だしのところをちょこっと引用しておきます。

 浅田: グレン・グールドの人気は衰えを知らなくて、とうとう最後の「ゴールドベルグ変奏曲」
   のヴィデオ・ディスクも出た、そういうのは嬉しいかぎりなんだけど、あまり喜べないこと
   もある。『グレン・グールドをめぐる32章』っていう映画とかさ。

 坂本: あれはひどい。あんなことをしてもらっては……。私のグールドがメチャクチャになっ
   てしまった(笑)。


この本、武久源造氏のグールドに関するインタヴューがあって、それがとてもおもしろかっ
たです。
293名無しの笛の踊り:04/01/21 11:24 ID:y8DJHDVD
武久の、おもしろかったね。
294名無しの笛の踊り:04/01/21 22:23 ID:Qkbq3y7a
うん、武久氏のインタビューは面白かったね。
熊本マリさんのエッセイとか、岡田敦子さんの文章も
興味深く読めた。
でも、全体としては玉石混交な印象の残る本だったなあ。
因みに、自分は上の坂本氏と浅田氏の対談はあまり感心しませんでした。
あくまで個人的な感想ですが。
295名無しの笛の踊り:04/01/23 11:41 ID:HBjIYzxM
>>264
薬って何を常用していたのですか?
麻薬とかですか?
296名無しの笛の踊り:04/01/23 11:49 ID:jIXflfsx
>>295
いえ、医者からの薬ですが
今は禁止になってるのもあるそーだ
297名無しの笛の踊り:04/01/23 12:16 ID:HBjIYzxM
さんくすこ
298名無しの笛の踊り:04/01/23 14:23 ID:30zBjJAQ
ウ〜ウ〜♪
299名無しの笛の踊り:04/01/23 19:02 ID:UK8KeZ07
>自分は上の坂本氏と浅田氏の対談はあまり感心しませんでした

個人的な感想を是非きかせてください。
300名無しの笛の踊り:04/01/23 19:19 ID:RS5GGkot
>>295
ネンビュトールとか言う睡眠薬だったかな。
他にも常用してたのかも知れないけど
「ネンビュトールをやめてからはラジオがなければ寝られなくなった」とか言ってたみたい……。
301名無しの笛の踊り:04/01/23 20:58 ID:3ItkKEji
バッハのピアノ協奏曲全集、完成させて欲しかったなぁ。
他の人なら一気に全曲録音してもおかしくないボリュームなのに、
随分とのんびり収録してるんだもん。
指揮者に死なれたのも大きかったようだけど、NYのオケを使ってた関係上、
途中で録音場所をトロントに移した(ピアノも移動)ってのも影響したのかなぁ。
302名無しの笛の踊り:04/01/25 21:49 ID:4q8A/LkT
>>301
え? 指揮者、途中で死んだの? レナード・バーンスタインじゃなかったっけ?

まぁモノラルなのはしょうがないとして、早く、映像をDVDで出してほしい。
ニ短調の一部がアートオブピアノで出たけど、マジで演奏中のグールド格好良かった。。。。
全部みたいよ。
303名無しの笛の踊り:04/01/26 23:13 ID:4hLyZHJD
最後の左手の動きがイカシすぎ
最高
304名無しの笛の踊り:04/01/27 00:43 ID:9drj9ZAp
ベートーヴェン作曲・リスト編曲「運命」
力強いグールドの演奏にぶっ飛んだ。これぞ名演。
恐るべし、グレン・グールド!
305名無しの笛の踊り:04/01/27 10:35 ID:IrxYSLaP
グールドはアンチェルが嫌いだった?
306名無しの笛の踊り:04/01/27 11:18 ID:bT5vW3XU
個人的には「グレングールドはRock!!」な気がするw
あくまで個人的な主観によるけど。
307名無しの笛の踊り:04/01/27 14:24 ID:nViMwu7x
ブランデンブルグ協奏曲のCDは出てないんだっけ?
308名無しの笛の踊り:04/01/27 23:21 ID:kZRH/eVS
>>302
途中で亡くなったのは、ウラディミール・ゴルシュマンのことじゃない?
309名無しの笛の踊り:04/01/27 23:26 ID:AYOZipq2
>>302
グールドとバーンスタインのどちらが先に死んだか復習しておいて下さい。
310名無しの笛の踊り:04/01/27 23:51 ID:9drj9ZAp
バーンスタインがホモだというのは超有名だわなw
311名無しの笛の踊り:04/01/28 03:55 ID:Wwvqeu99
>>307
映像での演奏ならあるぞ。
NHKで放映しただろ?漏れは撮ったけど。
CDで出ているかどうかは、知らん。
312名無しの笛の踊り:04/01/28 23:47 ID:Fnyo0MI1
>>311
昔、M&Aで出ていた。
Baltimore Chamber OrchestraでPeter Adler指揮の1962年のライブ
313名無しの笛の踊り:04/01/29 18:59 ID:hAxvhanT
>>307
>>312さん情報に追加
ステレオ録音なのは嬉しいけどテンポ遅いっす。
もっとキビキビした演奏が好みなのだが…。
>>311さんおっしゃる映像はグレン・グールド・コレクションに収録されていますか?
314名無しの笛の踊り:04/01/30 03:06 ID:PImaOJFK
バーンスタインがホモ
315名無しの笛の踊り:04/01/30 03:44 ID:OA9lGews
LDのコレクションが気になる人は多いのが当然だと思うけど
HPなどのどこかに載って無いのかな?
早期DVD化を促すためにも皆で内容把握共有した方が良いと思うが
316名無しの笛の踊り:04/01/30 09:41 ID:C6d4Of+x
>304
「田園」もいいよ。「運命」の最後に付いているのとは別テイク。
テンポが全く違う。5楽章収録盤の方が圧倒的に良い。
聴いてね。
317名無しの笛の踊り:04/01/30 10:09 ID:/nvTPxUO
>>315
WAVEの本に載ってなかった?
318名無しの笛の踊り:04/01/30 11:52 ID:Ix0WDjz7
>>315
「グレン・グールド大研究」にも載ってるよ。
web上できちんと載せられてるのは見たことないなあ。
319315:04/01/30 13:21 ID:OA9lGews
>>318
なるほど。「グレン・グールド大研究」観てみたが、『コレクション』Tの
元と成った『グレン・グールド・チクルス/グレン・グールド・プレイズ』の
内容が載っているね。宮澤氏の簡単な解説もついてるから概略はこれで分かる。
エピソードは26分ものが22までと53分もののラスト23で成り立ってるが、
LDコレクションTでは4エピソードが1枚の裏表だから6枚構成に成っている。

どこにも無きゃ、LD付属の解説本の目次をOCRでも使ってUPしようかと思ったが
LPサイズのハードカバーなんでスキャンも儘成らないw
コレクションの後続のUの方が何処にも無いならば、こちらの解説本は小さいから
そのうち暇を観てUPしましょう。

>>313
グールドのブランデンブルクは『指揮者グールド』シリーズに収録。
「大研究」でも分かるが、エピソードの10にあり、62年に5番を振ったもの。
因みにエピソード9にはあのカンタータ54番他を収録。
いずれもLDコレクションTではDISC3A面の、プログラム5「知られざる指揮活動」
に収録されている。
320グールポ ◆VcOkKpXBBQ :04/01/30 18:10 ID:hOze3InP
実家にLDがあるので今度帰ったらリスト作成しても良いよ。
いつ帰るかわからんけど。
321315:04/01/30 18:26 ID:IVTpjdUZ
>>320
お、頼もしい、皆のために是非ともお願いしたい。
要望の多さだけが早期DVD化を促すとは考えないが一助には成る筈。

LDコレクションUは2枚あるが、1枚目だけテストがてらにUPしてみる。
前にも触れたがパルティータ4番は必聴。

THE GLENN GOULD COLLECTION U
DISC 1/Vol.1
Side 1
プログラム13「ゴールドベルク変奏曲」
@イントロダクション:ブルーノ・モンサンジョンとの対話 (6:23)
Aバッハ:ゴールドベルク変奏曲BWV988(全曲)
  グレン・グールド(ピアノ)
   GLENN GOULD,Piano

Side 2                  
プログラム14「バッハをピアノで弾く理由(わけ)」
35バッハ:コントラプンクトウス第1番(「フーガの技法」EWVlO80より)(5:08)
36ブルーノ・モンサンジョンとの対話           (10:38)
 以下の抜粋を含む
 小プレリュード ニ長調BWV936
 ヴァイオリン・ソナタ第4番ハ短調BWVlO17より第2楽章 アレグロ
 バッハ:半音階的幻想曲(「半音階的幻想曲とフーガ」BWV903より)
37第1小節〜第47小節                  (3:19)
38ブルーノ・モンサンジョンとの対話           (1:46)
39半音階的幻想曲(第47小節〜第79小節)         (3:23)
〜続く〜
322315:04/01/30 18:29 ID:IVTpjdUZ
〜続き〜
40ブルーノ・モンサンジョンとの対話              (9:17)
 以下の抜粋を含む
 イタリア協奏曲BWV971より第1楽章.      −
 パルティータ第6番ホ短調BWV830より第5曲 サラバンド
 平均律クラヴィーア曲集第2巻よりフーガ第3番嬰ハ長調BYW872
 フランス風序曲口短調BYW831より第10曲 ジーグ
 パルティータ第5番卜長調BY「V829より第1曲 プレアンブルム
 パルティータ第1番変口長調BYW825より第1曲 プレルーデイウム
 パルティータ第2番ハ短調BWV826より第6曲 カプリッチョ
▼バッハ:パルティータ第4番二長調BWV828(全曲)
41第1曲 序曲                       (4:54)
42第2曲 アルマンド                    (5:40)
43箭3曲 クーラント               /    (3:08)
44第4曲 アリア                      (1:14)
45第5曲 サラバンド                    (5:14)
46第6曲 メヌエット                    (1:19)
47第7曲 ジーグ                      (1:28)

48 エンド・タイトル
 グレン・グールド(ピアノ)
323313:04/01/30 18:50 ID:i/oooWvJ
>>319
レスありがとうございます。
映像あるの知らないでこの前ヤフオクで6000円台で手に入れました。
あと、カンタータ54番収録された「グレン・グールドプレイズバッハ」も…。
廃盤ていう言葉に弱くて…。
最初からグレングールドコレクションを購入していればよかった。
既にLD買えるぐらい投資しているような気がする。
324グールポ ◆VcOkKpXBBQ :04/01/30 19:50 ID:hOze3InP
>>321
でも、実家に帰るの、ホントにいつになるかわからないよ?
早くてゴールデンウイーク、下手すりゃお盆w
というわけで他の人にバトンタッチ
325名無しの笛の踊り:04/01/31 21:45 ID:wpipi8bq
>>321-322
うおーーーーーーーーー
見たいよー見たいよー
DVD化激しくキボンヌ
326名無しの笛の踊り:04/02/01 09:00 ID:s9uvjUtq
LD って
http://www.glenngould.com/gg/vhs.html
これと同じ?

VHSなら今でも売ってるはず
漏れ2,3年前に数本買ったよ。
まあやっぱりDVDのがいいけど。

とりあえず出ないかもしれないのでVHSをDVDにしとこう。
327名無しの笛の踊り:04/02/01 15:04 ID:iarZQwzy
W大図書館のサイトにリスト発見(あまり細かくないが)
ttp://www.wul.waseda.ac.jp/CLIB/VIDEO/13.htm
328名無しの笛の踊り:04/02/01 15:11 ID:FFRT8Dt1
>>326
そうです。でも例えば、

>Program XIV: Glenn Gould Plays Bach
>"A Question of Instrument"
>Canadian VHS Video Catalogue Number: SLV 48425

>Composer: J. S. Bach
>Performer: Gould

これだけじゃ、この中に[LDでは上記COLLECTIONUの1枚目裏]後半、
パルティータ4番全曲の素晴らしいスタジオ演奏が入ってる事は分からない。
329名無しの笛の踊り:04/02/01 15:22 ID:FFRT8Dt1
>>327
素晴らしい!
これで十分内容は分かりますね。一件落着です。
330名無しの笛の踊り:04/02/01 16:07 ID:FFRT8Dt1
でもまあ乗り掛けた舟なんで、COLLECTION Uの2枚目の目次

DISC 2 / Vol.2
  Sidel
 プログラム15「フーガの技法をめぐって」
  ]X.AN ART OF THE FUGUE
@バッハ:バッハの名によるフーガ BWV898より   (4:24) 
ブルーノ・モンサンジョンとの対話
A「平均律クラヴィーア曲集」第2巻フーガ第9番ホ長調BWVV878より(6:25)
  ブルーノ・モンサンジョンとの対話
B「平均律クラヴィーア曲集」第2巻よりフーガ第9番ホ長調BWV878(5:07)
C ブルーノ・モンサンジョンとの対話             (1:19)
D「3声のシンフォニア」よりシンフォニア第1番ハ長調BWV787 (0:50)
E ブルーノ・モンサンジョンとの対話             (2:17)
F「平均律クラヴィーア曲集」第2巻フーガ第22番変口短調BWV891より(2:40)
  ブルーノ・モンサンジョンとの対話
G 「平均律クラヴイーア曲集」第2巻よりフーガ第22番変口短調BWV891(2:55)
H ブルーノ・モンサンジョンとの対話             (2:31)
I「平均律クラヴィーア曲集」第2巻より前奏曲とフーガ第19番イ長調BWV888(2:33)
J ブルーノ・モンサンジョンとの対話             (8:27)
 「フーガの技法」BWVlO80より
K コントラプンクトウス第2番               (2:17)
L コントラプンクトウス第4番               (2:53)
M コントラプンクトウス第15番              (12:20)
N エンド・タイトル
 グレン・グールド(ピアノ)

〜続く〜
331名無しの笛の踊り:04/02/01 16:13 ID:FFRT8Dt1
〜続き〜
 Side2
 プログラム16「20世妃音楽の探訪」
  ]Y. ON THE TWENTIETH CENTURY
Oスクリャービンについて語るグールド       (1:01)
 スクリヤービン:2つの小品作品57
P1.欲望                       (2:25)
Q2.舞い踊る愛撫                    (2:39)
Rシェーンベルクについて語るグールド           (5:13)
Sシェーンベルク:ピアノ組曲作品25より 間奏曲      (3:44)
〜続く〜
332名無しの笛の踊り:04/02/01 16:15 ID:FFRT8Dt1
〜続き〜
21ウェーベルンについて語るグールド            (4:39)
22ウェーベルン:9つの独奏楽器のための協奏曲作品別第1楽章より(1:49)
 ボリス・プロット指揮
23R.シュトラウスについて語るグ←ルド            (7:59)
 ハンフリー・バートンとの対話
 グールドは以下の抜粋を演奏しながら語る
 Rシュトラウス:交響詩「英盤の生涯」作品40より
 4つの最後の歌より「夕映えに」
 明日の朝作品27−4より
 ひそかなる誘い作品27−3
24ヒンデミットについて語るグールド             (4:06)
 ヒンデミット:トランペットとピアノのためのソナタ
25第1楽章 全力をあげて                  (5:04)
26第3楽章 葬送音楽                    (8:29)
 レイモンド・クリセラ(トランペット)
27さらにシェーンベルクについて              (8:19)
 ハンフリー・バートンとの対話
 グールドは以下の抜粋を演奏しながら語る
 シェーンベルク:8つの歌曲作品6より第1曲「夢の人生」/第4曲「捨てられて」
 5つのピアノ曲作品23より第1曲ひじょうにおそく
28シェーンベルク:ピアノ組曲作品25より メヌエット(トリオなし)(1:35)
29エンド・タイトル
  グレン・グールド(ピアノ)
 
以上[*映像の出自を一部割愛]
333名無しの笛の踊り:04/02/05 00:12 ID:XKiDfeP/
>>330-332
乙です!
しかし、本当に色々やってますね。
デビュー50周年の来年には出して欲しい。
来年といわず今年でも歓迎ですが。
334名無しの笛の踊り:04/02/05 03:09 ID:HB/j2Nav
俺が自殺する前にはDVD出してほしい
このままじゃ死ねない
335GG:04/02/05 04:13 ID:qbSEd5cp
>>334
ィ`
336グールポ ◆VcOkKpXBBQ :04/02/05 21:54 ID:ZUduaHvj
上野の東京文化会館音楽資料室で全部見られるよ。
337名無しの笛の踊り:04/02/05 23:25 ID:qqNDlpVv
>>334
グールドもあんな孤独癖抱えて、結構辛いときもあっただろうが自殺はしなかったんだし、
334も元気出せ。
そのうちきっといいことあるよ。
338名無しの笛の踊り:04/02/06 00:42 ID:XXRvRp6q
ちょくちょくROMっていたが、このスレ(゜∀゜)イイ!!!

>>334
氏ぬな。生きるってこと自体が既に悲惨なモノなんだ。
生き延びれば、グールド的音律の新解釈に辿りつけるやも知れぬ。
339名無しの笛の踊り:04/02/07 00:37 ID:kTbqsFno
>>337>>338
の励まし方に思わず笑ってしまったが、俺も取りあえず ィ`

「こんなに死にたくなるほど退屈なのは、世の中の何かが間違っているからだ」
「俺の成績が上がらないのは、制度上のどこかに欠陥があるからだ」
「俺があんな犯罪に走ったのは、社会が悪いからだ」
「俺が車で子供を跳ねてしまったのは、道路標識が見えにくいところにあったからだ」
これらの愚痴はすべて正しいと、俺は思う。
確かにシステムが悪いのだ。
世の中に完全なシステムなんて、たぶんありはしない。
しかし「そこで終わる」としたら、これは単なる、「システムによって生産された
欠陥ロボット廃棄」だ。

高品質ロボットを目指す人生もあって良い。
しかし、「そんなことを考えた」時点で、それはすでに高品質ロボットとしての
資格欠如の証明だ。
資格を欠いたからといって、目指していけない理由になるわけでもないのだが。
これは別な人生を目指すという、つまりは選択肢が増えたことを意味する。
考える力と意志を持った生身の人間としての人生、だ。
たしかにシステムは悪い。
すべてのシステムは欠陥だらけだ。
どこが間違っているのか、腐っているのか、徹底的に考え抜け。
何が何でも見極めろ。
そうして見極めたら。
ぶち壊せ。つくり直せ。全人生を賭けてこれをやり抜け。
これは勝負事ではないから勝ち負けはない。単なるあかしだ。
自分はたしかに考える力と意志を持った生身の人間であるという、そのことの、あかしだ。

GGのぶち壊し人生に、俺は敬意を表する。彼は決して神ではない。生身の人間の究極型だ
340名無しの笛の踊り:04/02/07 01:20 ID:AmaCbQuS
>>334
いや、ま、人間はほっといても寿命か病気で死ぬんだし、なにも死に急ぐ
ことはないと思うぞ。今あるピアノ曲を全曲マスターするか、この世の
CD全部集めてから死んでも遅くはないと思うな。

…俺なんかも欲が深いからなかなか死ねないな。とりあえず1000年
は生きたいね。お前の寿命を俺にくれとか思ってしまう。
341名無しの笛の踊り:04/02/07 17:15 ID:J+MYdqai
>>337
孤独癖っていうと、いわゆる、引きこもりってやつ??
342名無しの笛の踊り:04/02/08 00:21 ID:mHfvE2BG
>>341
ニアイコールだわな
ジミー大西が絵が描けなかったら
ただのキモイ香具師ってとこだろ
343きっこ:04/02/08 01:02 ID:1Gq1mZPl
>>334さん、そんな事考えてたら
DVDがでなくなっちゃうよ( ┰_┰) ・・・

次はいつなんだろうって首をながーくして待ってるの
344名無しの笛の踊り:04/02/10 00:40 ID:09ySadbs
最近出たバッハのボックス、どこが安い?
ちなみに塔は13990円、犬は13999円でした。
石丸あたりの値段知ってる人教えて下さいな。
345名無しの笛の踊り:04/02/10 00:46 ID:09ySadbs
自己レス。
犬ウェブは13857円とほんの僅かに安いみたい。

ついでにこれ、音質はどんな感じなんでしょう?
346名無しの笛の踊り:04/02/10 01:40 ID:09ySadbs
再び自己レス。
実はバッハのボックスじゃなかったのね…。
347名無しの笛の踊り:04/02/11 13:27 ID:WxGXB+v6
米塔が尼やネット配信に押され経営破綻だそうで...
LPからCDは抵抗なかったけど、ダウンロードが
当たり前になった時、ついていけるかどうか。
グールドの未発表が入手できるならともかく。
348JSB:04/02/11 22:58 ID:8ZP+jD0d
いつのまにかPROXY規制が解除されたようでで、書き込めるようになった記念

グールドのこれが聴きたい&読みたい&観たいマニアック5つ

1.グールド・オン・ザ・ムーグ・シンセサイザー
日本で初めてのグールド本だったペイザントの「なぜコンサートを開かないか」巻末リストに載っているが、
これを入手している人は全世界中に100人いないんじゃないかな。カセットテープの教則本だそうで、
どこかで聞いた話では、CBCの創立何年だかの記念カセットテープ(もちろん非売品)だという説もある。

2.論文「なぜ私はモーツァルトが嫌いなのか」
グールドがぽつりぽつりとモーツァルトのソナタを録音し、ついにソナタ全集としてまとまったときに
ライナーノーツに書いた論文。私の知る限り、これは邦訳されていない。ネタ元は同じくペイザントの著作。

3.TVドラマ「戦争」
確かフィンドレーとかいう作家の小説が原作で、カナダのどこだかのTV放送ドラマで、グールドが音楽監督
だった。このTVドラマは、私のかすかな記憶ではNHKで一度放送したような気がする。前日の新聞のTV欄を見て
「あー、しまったーー!!」と悔しがったのが10年くらい前だな

4. 映画「スローターハウス5」
 昔はLDでばしばし売ってたのに、いまだにDVDが出ないしビデオでも入手困難。グールドが音楽監督。

5. ベートーヴェンP協1番のカデンツァ楽譜
そこら中の輸入楽譜やカタログを探したが、お目にかかったことがない。グールド作曲のカデンツァ
349名無しの笛の踊り:04/02/12 11:53 ID:Cl02+5LR
スローターハウス5はレンタルビデオ屋にふつうに置いてるぞ
350名無しの笛の踊り:04/02/12 12:09 ID:Tms1zJF6
>>348
スロタ、中古で200円で買ったよ。
もう見ちゃったからあげたいぐらいだよ
351名無しの笛の踊り:04/02/12 12:48 ID:oqAE+r9p
おいおいロック厨が知ったかでクラシックを語ってるよ。
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1065947748/401-500
何でも、クラシックの一流のピアニストの演奏はリズムがグダグダなんだとさ。
352グールポ ◆VcOkKpXBBQ :04/02/12 21:24 ID:G4c6bDPw
グールドLDコレクション(1995)
高橋悠治
http://www.ne.jp/asahi/kerbau/kerbau21/text(j)/1995/19951.html

グールドのレコードをよく聴いたのは、一九六○年代だった。
その後聴かなくなったのは、、自分でバッハを弾いていたせいもあるが、
このLD集に再録された追悼文にも書いたように、
かれのほんとうの仕事は七○年にはほとんど終わってしまっていたからだ。
いま聴き直してみると…

続きは上記サイトで読んでね。
面白いです。
353名無しの笛の踊り:04/02/13 00:10 ID:rAntgIiU
高橋悠治は昔から一貫してグールドには厳しい処があったと思う。
尤も凡百のピアニストじゃないと思って論評を読むと腹立たないから不思議だ。
彼のパルティータのLPは2回位しか聴かなかったけどもう手元に無い。
70年代に昌文社から出した2冊『音楽の教え』『たたかう音楽』ももう手元に無い。
上記リンクにある『青空文庫』所収の文章の出だしだけは、NTTの戦略?季刊誌の
創刊号1992年春No.0が手元に残ってるが、読見返す気力はもう無い。
いつかどこかで彼が70年代の2冊に否定的だと聞いたような気もするが、
実にラディカル(根源的)な思索をさらけ出した血の吹き出ような本で
あっと言う間に読み切った記憶があるし、それに繋がる水牛楽団も素敵だと思った。
354名無しの笛の踊り:04/02/13 00:42 ID:rAntgIiU
↑補追
>彼のパルティータのLPは2回位しか聴かなかったけどもう手元に無い。

別に含む処は全く無い。それほど響かなかったのとLP全部人に預けただけ。
因みに
ギーゼキングのパルティータLPは4〜5回、(音悪いんで何回も聞き直したか)
ヴァルヒァのLPは数知れず(大昔グールドと並行して)
ジャレットのLPは0回、(平均律聴いて用心した所為か)
CHANTAL STIGNIANIとかいう良く知らない女性のは
最近10年程までCDはこれ位しか持ってなかったんで多数回。
ピノックは数年前にCD購って2回(音良過ぎるんでフレージング聞き漏らし)
なんていう、いい加減な聴き方の中での噺なんで寛恕。
シュナーベルやグルダも聴いたがあんまり昔なんで
平均律だったかパルティータだったかは全く自信無し。
結論は、自分の耳はグールド以外は受け付けない、のひとこと。
355名無しの笛の踊り:04/02/16 01:09 ID:N6m1BqMx
たしかにおもしろい
でも、リンクまちがってないか?
ttp://www.ne.jp/asahi/kerbau/kerbau21/kerbau(j)/archivej.html
あたりから行くのが妥当ではないかと
356名無しの笛の踊り:04/02/18 22:53 ID:Gc3lTBH+
その高橋悠治のLDコレクション評に対する意見として、
こういうのがあった。

ttp://www.geocities.com/Vienna/3739/veder.html
357名無しの笛の踊り:04/02/19 06:52 ID:PJ6I1xdx
高橋悠治(゚听)ドウデモイイ
358名無しの笛の踊り:04/02/23 13:09 ID:adJ8RqEA
保守
最近ベートーベンの3大ソナタのアルバム聴きなおしたけど飽きてきた。
359名無しの笛の踊り:04/02/23 23:15 ID:y+x9R4Ej
曲のせいです
つかベートーベンのピアノ曲って糞ばっかだろ
聴くにたえん
360名無しの笛の踊り:04/02/24 02:34 ID:wqLRMKPb
さっきBSで「追憶」見たんだが、グールドはバーブラストライサンドのファンだってね。
グールドとアリアとかで共演してたらおもしろいだろうな。
ちなみに田中真紀子に少し似てます。顔も言動も。
361名無しの笛の踊り:04/02/24 10:35 ID:YLnNt1T7
私も録画した。まだ見ていないですが。
ついでに「追憶」の前の「今を生きる」も録画したよ。
イーサン・ホークって顔が結構グールドと似ているんだよね。
362名無しの笛の踊り:04/02/24 12:49 ID:i/lHtONg
グールドのインベンションって、普通のCDじゃ聞けないの?
確かSACDってヤツならあったような気もするけど。
363名無しの笛の踊り:04/02/24 16:34 ID:YfgWn2MX
イーサン・ホーク、具具ったらスゲー似てたw

364名無しの笛の踊り:04/02/24 19:15 ID:6kX8pqf+
ホントだw
イーサン・ホーク主演でグールドの映画キボンw

>>362
普通のもあるよ。
ttp://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=915399
とか。
365名無しの笛の踊り:04/02/24 21:02 ID:wqLRMKPb
ほんとだ。『グレングールドをめぐる32章』の俳優なんかより全然似てる。
つうかこの映画まだ見てない。イメージ壊れるのいやだから。
366名無しの笛の踊り:04/02/25 11:56 ID:ivwSdQPp
グールドって実は男前なんだよな。
25歳の記憶見た♀28歳が
「ウホッ、いい男」って言ってたもんな
367名無しの笛の踊り:04/02/26 12:53 ID:Q980BrOH
男前にしか許されない写真集出版もしてるし、
スクリーンでのアップに耐えるビジュアルなのは事実。
368名無しの笛の踊り:04/02/26 13:13 ID:UC8esZ9X
工エエェ(´д`)ェエエ工
髪型にゴマカされてるだけじゃネーノ
369名無しの笛の踊り:04/02/26 13:23 ID:Vvipvs/7
>>365
『グールドをめぐる32章』は見ないのが大正解
370名無しの笛の踊り:04/02/28 14:41 ID:pXV9O1k9
グールド派と評されるピアニストっていない?
371名無しの笛の踊り:04/02/28 17:25 ID:xPytmtwr
>>370さんと同じく、とっても、知りたいです・・・
聴いた事ないけど、グールドに実際に会った
熊本マリさんはどうなのかしら??
372名無しの笛の踊り:04/02/28 18:04 ID:IRngxBvO
熊本マリとガヴリーロフ昨日半額で売ってたなあ
買えばよかったかな

熊本マリだけ試聴できたけどロマンチックな感じですた
つかぶっちゃけ店がフジコへミングのデモボリュームガンガンで流してて
よく聞こえなかったがな!
373名無しの笛の踊り:04/02/28 20:56 ID:VaNA5JrV
数日前の「世界の車窓から」モントリオール編でグールドの
ゴルトベルク(旧版か?)が使われてたけど、
おいおいグールドならトロントだろうがよ、と思ったのはオレだけ?
374JSB:04/02/28 21:14 ID:/6+k4LZA
熊本マリなんてのは、グールドのグの字も知らずに
たまたま留学先がグールドの家に近かったからといって
押しかけた奴だから、グールド派でも何でもないよ。

グールドが死んでから、バッハに開眼したとか言ってるんだから
そこらの素人よりひどいもんだ
375名無しの笛の踊り:04/02/29 02:03 ID:/yz3j1OA
熊本マリ、めっちゃ頭悪そう
376名無しの笛の踊り:04/02/29 04:24 ID:qleR7r5Z
>>370
いまは熱い楽理論争真っ盛りのフーガの技法スレで少し前に
こんな人の演奏が紹介されてメタクタにやり込められてた。
────────────────────────────
215 :名無しの笛の踊り :04/01/10 15:56 ID:NzaI9oab
パルティータといえば、このCDの2番のシンフォニアにびっくりした。

 http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=343389

216 :名無しの笛の踊り :04/01/11 01:48 ID:urWswU/q
>>215
シンフォニアキモ杉・・・・
他のトラックも試聴したが指の回るガキが粋がってるみたいな演奏だ

217 :名無しの笛の踊り :04/01/11 01:51 ID:fB/w0QNy
グールド節だね。

218 :名無しの笛の踊り :04/01/11 17:53 ID:v7WnLx1z
レーガンの肝入りで米亡命ってのも何か気の毒。
グールドの57年のモスクワ演奏を聴いた訳でもないだろし、
流行りの後追いか。でもこんなギミックだらけじゃ…。

219 :名無しの笛の踊り :04/01/11 20:00 ID:x3OQiPhR
みんな辛口だね。

220 :名無しの笛の踊り :04/01/12 00:53 ID:7Ftj8QD6
>>219
ざっと試聴したけど
これはあまりにもコケオドシというかコドモダマシに聴こえるよ
────────────────────────────────
私見では装飾過多に聴こえるし、
グールドの全体を俯瞰した透徹した構想力と比べるのは少し可哀相な気もしたが
377名無しの笛の踊り:04/02/29 10:44 ID:A6dNTtiK
>>376
なるほど。今ADSLモデムが故障中でナロなんで
そのうち聴いてみますが、あまり期待できそうもないですね。
現存する人でグールドのDNAが入ってるのでは?なーんて
人はやっぱりいないですよね。
378名無しの笛の踊り:04/02/29 23:08 ID:yAdpQcP4
いい話しているところちょっと失礼。
本屋に行ったら、アルファベータが出しているグールドの写真集、
「グレン・グールド 写真による組曲」が、いま新装廉価版で出ていたよ。
500部限定らしいので、興味ある人は入手するチャンスかも。
今まではこの本、9000円だったんだよね。
幾らなんでも高すぎたよな。因みに新装版は3800円です。表紙カバーがシンプルになっとりました。
379名無しの笛の踊り:04/02/29 23:59 ID:WtN8ZX2F
>>376
押し付けがましく感じられた。
生理的に受け付けない。
380名無しの笛の踊り:04/03/01 01:23 ID:5NM53C5n
田園は神技だと思う。
381名無しの笛の踊り:04/03/01 01:42 ID:JHjn6DUz
>>376
この人ゴルトベルクのCDでも繰り返しの部分で手の込んだ装飾を色々つけていました。
最初は面白がって聞いていたけど、あれこれの工夫がその場限りで終わっていて、通して聞いた後に何も残らない演奏でしたね。
15年くらい前に実演で聴いたメシアンはよかったけど。
382名無しの笛の踊り:04/03/01 19:30 ID:N89jEYJ4
>>378
題名全然違うし、これのことではないですよね?値段一緒だけど…。

『グレン・グールド ア・ライフ・イン・ピクチャーズ』 \3800
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4789719464/qid%3D1078136759/249-1895252-9400306
383名無しの笛の踊り:04/03/02 22:50 ID:hFOLKFVJ
ハープシピアノの音がとても好きなのですが
これはどうやって作った音なんでしょうか?
384名無しの笛の踊り:04/03/02 22:51 ID:TK+ukj7F
>>382
ええ、それではないですよ。
これです。でもアマゾンでは何故かヒットしなかった。

http://www.alphabeta-cj.co.jp/shin_kin/shin_kin040202.html
385382:04/03/02 23:40 ID:lz61JY/w
>>384
レスサンクス。500部なんてあっという間でないの?
明日買ってくるよ。マジで情報サンクス
386名無しの笛の踊り:04/03/03 11:51 ID:bqhGZxny
ううむ。写真集か・・・男が一人で買いに行くにはちょっと躊躇するな。
387名無しの笛の踊り:04/03/03 21:18 ID:qUUyZtaR
>>380
同意

運命も多重録音の最高傑作です
388名無しの笛の踊り:04/03/04 23:21 ID:KE1H3FKC
運命って多重録音だったの?
389グールポ ◆VcOkKpXBBQ :04/03/04 23:49 ID:6bj8tRnB
リストの編曲はピアノ・ソロ用に書かれております。
そして「グールドは全く忠実に従っている(小林 仁)」と解説が載っています。
390名無しの笛の踊り:04/03/05 01:31 ID:8525C2Ou
多重録音は田園とマイスタージンガーだけじゃないの?
391グールポ ◆VcOkKpXBBQ :04/03/05 01:45 ID:L12JkzBP
田園もソロだよ。

グールドがあと10年長生きしていたら
進化した録音技術を存分に駆使してもっと面白い録音が残っただろうな〜
(ということは昔も書いたけど、ほんとにそう思う)
392名無しの笛の踊り:04/03/06 00:03 ID:Jgnqmpoy
59年のザルツブルグリサイタル聴きたいんで、
誰かカタログ番号教えてください。
393きっこ:04/03/06 00:15 ID:ry5kIvS0
392さん、
私は日本語版を持ってます・・・
SRCR9500でしたよ。
394名無しの笛の踊り:04/03/06 00:50 ID:0w7mKfRB
ハープシピアノ、誰も知りませんか…
395きっこ:04/03/06 01:17 ID:ry5kIvS0
394さんは
グールドのヘンデルのハープシコード組曲の事を言ってるのかな?
396名無しの笛の踊り:04/03/06 01:34 ID:idsVgrxu
>>395
383を書いた人だと思うよ。
397名無しの笛の踊り:04/03/06 04:19 ID:b7lt7dvw
>>383=>>394として話をしてみる。グールドの弾いてるピアノの
事を言ってるなら、グールドの理想のピアノの音は「ハープシコードの
繊細さ、現代ピアノのパワー」を備えたもので、グールド幼少の頃
馴染んでいたチッカリングと言うメーカーのピアノの音がイメージの原型
だったそうな。

「作った」というか、実際はスタジオの隅にあった廃棄寸前の枯れた
ピアノを元に、調律師に手伝ってもらって調節したそうです。

以上、うろ覚えの記憶でした
今ちょっと探したら、↓こんなのもあるね

ttp://www.eonet.ne.jp/~nobusy/nb_oto_0006.html
398JSB:04/03/06 08:23 ID:KdoAPXtf
グールドが一時期、ピアノのハンマーの先端に画鋲を刺した「ハープシピアノ」に
凝っていたことがペイザントの著作に書かれているけど、
これの録音や映像は残っていないと記憶していたけどな。

394さんはどこでグールドのハープシピアノの演奏を聴いたのですか?
399名無しの笛の踊り:04/03/06 10:24 ID:WAXIPxNM
394ではないけれど、わたしはハープシピアノの演奏を
DVD(たしかLife&Times)とビデオで聴きましたよ!
400名無しの笛の踊り:04/03/06 12:54 ID:mgGvDOEq
400
401名無しの笛の踊り:04/03/06 16:25 ID:HHHyK+of
ハープシピアノについてはブランデンブルグコンチェルトの5番の
映像がそうなんじゃないかと。
402名無しの笛の踊り:04/03/06 19:31 ID:scjOGEAr
あと、「カンタータ第54番 罪に手むかうべし」もハープシピアノだよ。
403名無しの笛の踊り:04/03/07 19:15 ID:hOXCMD0i
>>383=394です
レスくださったみなさん、ありがとうございます!
私はハープシピアノの音を聞いたのは
>>401さんも書いてありますけど、GGコレクションビデオのものです。
wtcも弾いてましたね。

>>395さんがいってる、ヘンデルも好きです。
途中で針金っぽい音から、
木のぬくもりを感じるような音に変わるのが好きです。
(うまく説明出来ません、すいません)
404名無しの笛の踊り:04/03/07 21:18 ID:Lbva08hB
グールドの、リスト編のベートーヴェンの演奏が褒められてるけど・・・
カツァリスの演奏は聴いたことありますか?

http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1936605 全集(分売もあります)

グールドはいいピアニストだと思うけど、この曲に関しては
カツァリスにはちょっと及ばないんじゃないかと思うんですけど。
405名無しの笛の踊り:04/03/07 21:36 ID:Lbva08hB
>>370
グールド派かどうかはわかりませんが、
グールドは、バッハ解釈について、唯一ロザリン・テューレックからの
影響を認めていたらしいです。
406 ◆Keith./SXw :04/03/07 21:49 ID:4jr/UX1U
>>404
カツァリスは石橋メモリアルホールで生見たけど
(・∀・)チゴイネ!!で終わり。
407名無しの笛の踊り:04/03/07 22:14 ID:+kUfyGew
うろ覚えだけど、コチシュ、ポゴレリチだったかなぁ、
がグールドからの影響を認めてたと思う。
408 ◆Keith./SXw :04/03/07 22:17 ID:4jr/UX1U
本人ノーコメントかも知れんがプレトニョフもグールドの影響大。
409名無しの笛の踊り:04/03/07 22:44 ID:66pajK8A
>>405 >>407-408
レスありがとう。さっそく聴いてみます。
やはりバッハですかね。
410グールポ ◆VcOkKpXBBQ :04/03/07 23:45 ID:MsDEGSY6
>>404
そりゃ、リスト編曲版をリストらしくオケの響きを再現させるようにバリバリ弾くんだったらカツァリスでしょうけど
グールドのはピアノソナタと同じような感覚でグールド節を歌っているんだから
アプローチの仕方が全然違いますよ。
411名無しの笛の踊り:04/03/07 23:55 ID:tFkSH4yP
R.ゼルキンの息子も影響大でしょ?
412名無しの笛の踊り:04/03/08 04:09 ID:KJ+MoTWz
グールドのスタッカート多用奏法は先人も後人も居るんだろうし、
クラブサン的な?撥音?機構楽器の直接性への愛慕も一要因かも知れない。
でも、グールドのヘンテコな処は、緩徐進行での一音一音の音価に対する
異常なまでのこだわりで最大値に達するんじゃないのかな。
こりゃ天啓に従ってるんだろうからエピゴーネンは生まれようがない。
その上、聖徳太子的な耳での多声部処理や、
プロ棋士のように一瞬で楽曲の全構造が頭に浮かぶという
特殊能力(昔の作曲家はそうだったともいうが)が無いと
グールド超えは天城越えより数万倍難しそうだね
413名無しの笛の踊り:04/03/08 06:46 ID:q+h2ww1C
412の用語解説

スタッカート…音をのばさず、音を区切って出すこと。歯切れの良い音になる。
クラブサン…チェンバロ/ハープシコードのフランス語
エピゴーネン…追随者
天城超え…作詞:吉岡 治 作曲:弦 哲也 歌:石川さゆり

414名無しの笛の踊り:04/03/08 11:59 ID:y+mFwgrD
スタッカートやクラヴサンの説明が必要かなあ?この板の住人に。
415名無しの笛の踊り:04/03/08 13:24 ID:DfPCOTRI
>>414
>>413は「天城超え・・・」が書きたかったんだろ
416名無しの笛の踊り:04/03/09 03:40 ID:2dhlxSFD
412だが、天城越えは手が滑った。下らなさ過ぎ反省
昔、近くに3〜4人この唄がやけに好きな人間が居て宴会でマイク奪い合ってたが
同じ唄聴かされる身にも成って見ろって怒鳴ったね。
それ以外は昔からの実感を書いたまで。
>>413の注釈は私の拙い表現へのたしなめってとこだろう。
417名無しの笛の踊り:04/03/10 06:40 ID:Gd9Ll7tD
>>410
運命の第1〜3楽章はともかく、第4楽章のテンポの遅さは
「アプローチの仕方の違い」では、片付かないと思うんだが。
418名無しの笛の踊り:04/03/12 21:16 ID:maJ0QAe4
保守【ほしゅ】

正しくは「穂守」と書く。
中国文明は農耕文明であり、日本の稲作文化が中国から伝わったものであることは良く知られている。
その中国において何百年に一度大規模な飢饉が起こることは歴史上に何度か見られることであり、
その飢饉がきっかけになって王朝が倒れたり、大規模な乱が起きたのも良く見られることである。
穂守とは紀元前200年頃から史上に現れた村ごとに作られた自警団とも呼べるもので、
飢饉が起こった際に村の水田や畑を守るために組織された村人の集団である。
「穂」という漢字が当てられたのは言うまでも無く穂から米が取れるためである。
現在では「水田を守る」という意味が拡大され「保ち守ること」という意味で使われるようになった。
それに合わせ穂という漢字も保に改められることになった。
2ちゃんねるにおいて保守という言葉が良く使われるが、
これはスレッドを自分の水田としてそれを守るために行っていると見れば極めて原義に近い使い方と言えるだろう。

419名無しの笛の踊り:04/03/14 23:31 ID:6DmYVxcf
さっきグールドのゴルドベルグのDVDがヤフオクで\7750で落札されてたけど、
廃盤になったの?塔で見かけた気がするんだが…。
420名無しの笛の踊り:04/03/16 12:47 ID:TNTUO1AR
グールドと同じカナダ人で、A.ヒューイットという
バッハ弾きが新聞で紹介されてたんだけど、
演奏を聞いたことある人いる?
試しに CD 買ってみようかと思うんだけど、
どんな傾向か知りたいので。
421名無しの笛の踊り:04/03/16 15:51 ID:npOU+WR9
>>426
ゴールドベルクのDVDはずいぶん前に廃盤になったはずです。
DVDに傷を入れて途中から見ることができなくなったので、
塔で注文しましたが、廃盤のため手に入りませんでした。
他の方法も手を尽くしましたがダメでした。
結局ヤフオクで落札しました。
もう少しやすかったですけど・・・
422名無しの笛の踊り:04/03/16 18:49 ID:vxDW+tn5
CBSのプロデューサーだったカズディンの本に出てくる「隠し財宝」計画。
実際には何か残されてたんでしょうか?
423名無しの笛の踊り:04/03/17 04:39 ID:sVvcCY1g
>>420
スレ違いだが、答えておく。
何も足さない、何も引かない、プレーンオムレツのような演奏
興奮や緊張を求めると肩透かしを食うが、まったりするには丁度いい
組曲系やコラールからの編曲ものを集めたのがよかったかな
424420:04/03/17 18:58 ID:1d8WFn8l
>>423
スレ違い失礼しました。
グールドとの対比でどうかと思ったもので。
たまには違うのも聞いてみます。
425名無しの笛の踊り:04/03/20 14:19 ID:xwQ7RMVr
グールドが生涯童貞だったってホント?
426名無しの笛の踊り:04/03/20 14:33 ID:9CcXXIUc
モテモテ男が童貞でも全然おかしいとは思いませんが。
427名無しの笛の踊り:04/03/20 19:20 ID:azF7Slcm
グールドのバッハから聞いてみたいと思っている者です。

検索した結果、

(1)エディション
(2)バッハ全集
(3)グールド・ディジパック・コレクション(輸入盤)

の中から選びたいと思っているのですが、内容はどのように違うものなのでしょうか。
また、どのシリーズがおすすめなのでしょうか。

皆様のご意見を伺えれば幸いです。
428名無しの笛の踊り:04/03/21 15:33 ID:HzhoVBkF
>>427
シリーズ物で一括購入なさりたいと言う事でしょうか。
それとも各シリーズで楽曲の収録編集がばらばらでは、別な曲を購める際に
盤によっては重複などがあって整合性に欠けるのでどれかに絞ると言う事でしょうか?
私は大昔のLP時代から発売時などその時その時で気ままに購入しましたが、
そう言えばこのスレでもシリーズの優劣についての議論は殆ど見ませんね。

以下のグールド・サイトのどれかにひょっとしてヒントがあるかも知れませんので、
一応ご参考までに貼って置きましょう。

http://www.glenngould.com/gg/
http://www.nlc-bnc.ca/glenngould/index-e.html#top-of-page
http://glenn.coomans.com/glenn/index.htm

最後のサイトのSearch for a Released Recording by Glenn Gould
を開いて、「Cat. No.」「Label」とも空欄の儘Searchボタンを推すと全てのリストが
出てきますので便利です。


429427:04/03/21 17:59 ID:0LGKlP2+
>>428 
早速レスを頂きましてどうもありがとうございます。
ファンの皆様の間で、定評のあるシリーズがあれば、まずそれからはじめようと思い
お尋ねいたしました。

また、(2)のアマゾンの評のなかに、「バラで買うより云々」といった記述があったので、
もしかしたら、「(2)は(1)をセットにしてまとめたものなのか」という疑問が湧いてきたので、
お尋ねいたしました。

ご紹介いただいたサイトを回って情報収集してみます。どうもありがとうございました。
430きっこ:04/03/23 23:45 ID:j9vdC9Db
紹介のあった、写真集ちっともこない・・・
完売の連絡もないし?
431名無しの笛の踊り:04/03/24 00:26 ID:SQsMJvkk
あの唸り声が………………………堪らん
432名無しの笛の踊り:04/03/24 00:34 ID:5MHKhxkW
今、『グレン・グールド演奏術』という本の付録CD聞いています。
ヘンデル、ワグナー、モーツアルト、ブラームス、バッハ、バード、ベートーベン、シベリウスが聞けます。
はい、それだけです。
433ピアノ大好き:04/03/24 00:44 ID:rWoMTy2f
私の師匠が古いけど、これを参考にと、
インベンションの入ったカセットをかしてくれたんですが・・・
普通の教材かと思ってたら、
グールドのLP版インベンションでした。(;^_^A ・・・
嬉しい様な悲しい様な・・・
アナログのせいか、CDよりもハミングが鮮明に聴こえて
あの有名な付随音?も鮮明で楽しめます・・・
434名無しの笛の踊り:04/03/24 01:25 ID:Fskbktdy
結局グールドの演奏で完璧なのはバッハだけだな
モーツァルトは凄い好きだが、一部テンポが早すぎて違和感がある
ベートーベンは全然ダメ
435名無しの笛の踊り:04/03/24 02:00 ID:REssQqyu
陳腐な典雅さを否定されたモーツァルト
常套的なヒロイックを潰されたベートーベン
436名無しの笛の踊り:04/03/30 18:01 ID:zq/jNrd3
彼はモーツァルトやベートーヴェンを、それらしく弾こうと思って弾いてないからね。
あくまで自分の対位法的偏見にのっとって弾いているんだから。
でもそこから、全く違う表情のモーツァルトやらベートーヴェンが飛び出してくるわけで、
そういうのがものすごく新鮮で面白くて、自分は好きだけどね。

ストコとやった皇帝なんて、「こういうのもアリなのか!」と
目ウロコだったよ。
437名無しの笛の踊り:04/03/30 18:59 ID:10ZdGz3W
GGのベートベン聴いて、ベートベン嫌いになってもた
438名無しの笛の踊り:04/03/30 19:42 ID:kyY4ohF/
可愛そうに…
439名無しの笛の踊り:04/03/30 22:52 ID:wZYHzcnd
>>437
グールドの思う壺でつね。
440名無しの笛の踊り:04/03/30 23:23 ID:0F5x7pe/
正反対だなあ。
ベトのピアノ曲ってクズにしか聞こえなかったが
グールドのならまあ聞けたよ。
441名無しの笛の踊り:04/03/30 23:50 ID:NHCh6nPp
ベートーヴェンのピアノソナタは、いかにもグールド流に変貌させられていて、
ビックリしたり可笑しかったりするけれど、
バガテル集はグールド流ながら、結構真摯に取り組まれていると思う。
ソナタは、リスナーに刺激を与えることを重々承知の上で弾いているような感じ。
一方、バガデルは、ブラームスやバード&ギボンズほどではないにせよ、
マイワールドに閉じこもって弾いているような印象を受けたよ。
442名無しの笛の踊り:04/03/31 01:41 ID:kZPiTR+v
3大ソナタとか有名どころは、イメージ的な常識がこびりついてるから
GGはこれを崩そうとやっきになるんでしょ。(曰く「なにかちょっと変わった
事が起こりそうだ」)
パガテルはそこまでムキになるもんじゃないから、グールドには
珍しく聞いててなごむよね
443名無しの笛の踊り:04/04/03 22:22 ID:CvFPLbtX
グールドのショパン(ピアノソナタ3番)を聞いてみたけど、
全てを掌の上で操っているかのような印象を受けた
彼の演奏はなにか絶対的な安定したものの上に成り立っているから
すごく参考になる
スクリアビンのソナタも新鮮だった
444名無しの笛の踊り:04/04/04 07:26 ID:W0VVyU2t
ショパンも悪くないけど、その後のメンデルスゾーンが
たまらなく良い。春の歌を弾いていないのも
ひねくれ者のグールドらしく、ほほえましい。
445名無しの笛の踊り:04/04/04 18:15 ID:i71W2Rw2
メンデルスゾーンのオルガン・ソナタ、聴きたかった
ハイドンのピアノ・ソナタ全集、聴きたかった
スクリャービンのピアノ・ソナタ全部、聴きたかった
446名無しの笛の踊り:04/04/05 17:22 ID:5VedEH2S
カナダ在住の友人から、面白いニュースが入った。
グールドの住んでたホテルの、グールド自身の録音した
テープ音源で、ディアベッリ変奏曲が、CD化される
らしい。
もし本当なら、凄いぞ。
447名無しの笛の踊り:04/04/05 19:58 ID:6Pw28GfQ
そりゃすごい!そんなものがあったのか。
是非CD化してほしい。
リアルタイムでグールドを追っかけられなかったぶん、
新譜に接することができるなら喜びもひとしお。

>446
良い御友人をお持ちですね
今後の情報もヨロシコとお伝えください
448名無しの笛の踊り:04/04/05 21:18 ID:r3L14Vuh
>>446
カナダ人がみんなグールド知ってるかというと
そうでもないんだよね…
良い友人ですね!(>>447とかぶっちゃうけど)
ベートベンのソナタは苦手だけど、それ以外は好きなので
楽しみ〜
449名無しの笛の踊り:04/04/06 20:22 ID:urYgHLU0
昨日、深夜テレビで久しぶりに「羊たちの沈黙」見たんだが、
レクター博士が見張りの警察官2人を殺害するシーンで流れるゴルドベルグ。
グールドの新盤なんだよね。
またあのアリアが不気味に聴こえるんだ。

昨日気がついたんだけど、
レクター博士が2人を殺害したあと第13変奏(だと思う)が流れるが
その曲(監獄で使用するラジオから流れている)を聞きながらレクターがグールドよろしく弾き振りしていた。
選曲も凄いけど、これはなかなかの演出だと思った。

450449:04/04/06 20:28 ID:urYgHLU0
あと、アリアが流れてから殺害を始めるんだけど、
13変奏(不吉な数字を意味する意図でもあるのかも)で殺害を終えている様子からすると、
レクターは殺害を終えてから13変奏までラジオに聴き入っていたことになるわけで、
ずいぶん余裕をかましていることになる。
それだけグールドのゴルドベルグに心酔しているのだろうか。
451JSB:04/04/06 20:37 ID:KdoAPXtf
トマス・ハリスのレクター三部作を読めばわかるが、
レクターはグールディアンだよ。小説中には、インベンションとシンフォニアを聞くシーンもあった記憶がある。

映画で流れているのは、版権か何かの関係でグールドのではなかったと
思ったのだけど違ったかな
452449:04/04/06 20:54 ID:urYgHLU0
>>451
そうでしたか。
「ハンニバル」でグールドのゴルドベルグが使用されていると知ったので、
「羊」で流れているのもグールドではないかと思いました。
453名無しの笛の踊り:04/04/06 21:20 ID:Qrbj9d5j
へぇ〜、そうだったんですか、たしかに新盤のゴルドベルグはレクターのイメージありますね。
ジャケ写もちょっと異様で、そう言われて聞くと、作られた世界という感じがしますね。
最近は、ザルツブルグライブの爽やかさの方が好きですが。。。
454名無しの笛の踊り:04/04/06 23:30 ID:p8Ud1bp2
小説ではグールドですが映画は違いますね…なんでかな
455名無しの笛の踊り:04/04/07 09:18 ID:YLJEreRa
映画ではエンドクレジットを見る限り「羊」は違うようですね。
やはり版権の関係でしょうか。「ハンニバル」はその辺をクリアできたのか(あるいは
お金がたくさん使えるようになったのか)グールドの新盤を使ってます。
456名無しの笛の踊り:04/04/07 18:31 ID:2dq2lytg
先日放映された「ローザンヌ国際バレエコンクール」で
課題曲の一つ「シンキング」の音楽に
グールドの弾く「小プレリュード」が使われていました。
中国人女性振付家の作品で、昨年度の放映でも同作品がありました。

数年前に観に行って、大変眠かったチューリヒバレエの「ゴールドベルグ協奏曲」より
ずっと良かったです。
再放送もあると思います。
他にグールドの演奏を使った舞踏作品はあるのでしょうか。

以前、深夜のNHKで、キリアンの作品に
グールドの不倫相手の旦那の曲が使われていたのを、見たことはありますが。
457名無しの笛の踊り:04/04/07 19:40 ID:oMfuumdR
>>456
グールドって不倫してたの?
初耳だけど…。
458名無しの笛の踊り:04/04/07 19:52 ID:CUIF/u2r
>>456 あん?だからなんだよ?なんかこいつぶっ殺したくなってきた。
459名無しの笛の踊り:04/04/07 22:06 ID:QBdkn5TY
>>457
不倫かどうかは知らないけれど、作曲家ルーカス・フォスの奥さんとはだいぶ親しかったようで。
(オットー・フリードリックの『グレン・グールドの生涯』では、ルーカス・フォスの名は−おそらく意図的に−秘せられ「ある作曲家」となっている)
460名無しの笛の踊り:04/04/08 07:01 ID:xhARF0V7
昔ロシアの有名なアニメ「話の話」の牛神と少女が縄跳びする場面で
平均律1巻8のプレリュードが使われてたのでまたグールドかと思ったが
ロシアだけあってリヒテルだった。
三鳥居のTVCFに使われてがっかりしたが
461名無しの笛の踊り:04/04/08 14:13 ID:DdbWgtgH
サントリーのCFって何のですか?
462名無しの笛の踊り:04/04/08 21:26 ID:ok/8X1ST
>>448
そーかなー。前にグールドの墓参りにトロントへ行ったときは、グールドの墓はどこだ?と聞いたら
どこの人もみんな知っていてちゃんと教えてくれたぞ。

だけどもっと墓がわかりやすいところにあるといいんだが。。。。。
グールドマニアな人多そうなので、行った人多いとおもうんだけど。。。
463名無しの笛の踊り:04/04/08 21:45 ID:/SN+ZNmt
>>462
湖畔にあるという生家もまだありますか?
464名無しの笛の踊り:04/04/09 08:29 ID:7IGeedPT
>>461
オールドだったかな。
「話の話」の日本盤LD探して見てみたら1986年とあるのでこの少し後でしょう。
監督はユーリ・ノルシュテイン。牛神(バッカス?)と少女の縄跳びシーンは
解説にも載っていてC.1のF.28074
でもグールドの演奏じゃなかったので閑話終了。
465名無しの笛の踊り:04/04/09 15:30 ID:ShNTYZNJ
>>462
墓周辺の人たち?なら知ってて当然なのでは。。。
466名無しの笛の踊り:04/04/10 10:54 ID:2v9GKFmE
>>462
グールドの墓地ってどこ? 詳細キボンヌ。
場所をgoogleってみたがイマイチ不明。墓地そのものについてはあったんだが場所がわからん。
467名無しの笛の踊り:04/04/10 13:33 ID:UFURTt7q
>>466
Toronto "Mount Pleasant Cemetery"
って出てきた?
468名無しの笛の踊り:04/04/10 13:35 ID:UFURTt7q
>>466
ごめん、貼り忘れた。
緑が沢山あって公園みたいだね

http://www.mountpleasantgroupofcemeteries.ca/our_cemeteries/mount_pleasant_cemetery.asp
469名無しの笛の踊り:04/04/14 08:02 ID:Lz02Rdwy
うん、やっぱグールドだな。
グールドに出会えて本当に良かったよ。
初めは何だコイツとか思ってたけどなー
470名無しの笛の踊り:04/04/14 19:36 ID:Xa7J9Ajx
ゴールドベルク変奏曲買おうと思ってるのですが、
新盤1枚買うのなら思いきってメモリアル・エディションですか?

ちなみに、これが初グールドになります。
471名無しの笛の踊り:04/04/14 22:13 ID:Bv+zvPct
意外にボッた値段でもないし
まあいいんでないかい
472名無しの笛の踊り:04/04/14 22:28 ID:ygBPoRVC
グールドの演ってるブラームスのバラードト短調作品118−3
とカプリッチオ嬰ハ短調作品76−5の収録されているCDはありますか?
473名無しの笛の踊り:04/04/15 00:27 ID:xZc96T/8
>>470さん

グールドを一枚も持っていないのなら、
メモリアルエディションを買うべきだと思います。
後々、聴き比べ的なことをしたくなる程、良い演奏をどちらの録音でもしています。

474名無しの笛の踊り:04/04/15 17:57 ID:KyoyOCgK
メモリアルエディションて古いほうのこと?
475名無しの笛の踊り:04/04/15 23:37 ID:0eM2Fvlf
新旧2枚組のこと
476名無しの笛の踊り:04/04/16 15:04 ID:iddEa+VK
普通の人間ですよ!
477名無しの笛の踊り:04/04/17 00:55 ID:U0cicGhC
『グレン・グールドの生涯』に「天才ピアノ少年グレンは10歳の頃までには
バッハの平均律クラヴィーア第1集を終えていた」とあるのですが、
実際のところ「平均律クラヴィーア」ってそんな小さな子供の手でも
弾こうと思えば、弾けるものなんでしょうか?
グールドの神童ぶりを想像して萌えたいので
実際に弾いたことのある方御教授よろしくお願いします。
478名無しの笛の踊り:04/04/17 22:13 ID:Ux22iJR6
http://www.musicroom.com/se/ID_No/07358/details.html

ここでWilliam Byrdの楽譜を買ったんですが、同じくPiano編曲の
Orlando Gibbonsの楽譜が買えるところをご存じないですか?
もちろんグールドの録音に入っている曲が希望ですが、それに限りません。
特に欲しいのはAllemande、ソールズベリ卿のパヴァーヌです。

ちなみにByrdの楽譜でグールドが録音していない曲もすばらしいものでした
479名無しの笛の踊り:04/04/17 23:21 ID:NZSLVCX1
ギボンズはドーバーのElizabeth Rogers, Hir Virginall Bookeにいくつか入ってるね。
アルマンドも入ってるけど、グールドの演奏してるやつかどうかはチョトわからない。

あと確かギボンズは一曲だけだけど、この手の曲集ではFitzwilliam Virginal Bookが
有名だね。これもドーバーから出てる。アマゾンjpで買えるよ。
ただ両方ともピアノ編曲かどうかはわからないんで、そこんとこヨロシコ

グールドのイタリアン・グラウンドは最高ですな。
480名無しの笛の踊り:04/04/18 13:46 ID:imJG8jhM
>>477
平均率はたまに、10度が出てきますね。
グールドが10歳のときどの位の手の大きさだったかは分かりませんが、8度が届けばなんとかごまかせるんではないでしょうか?
ポリーニは9歳のとき既にベートーベンの「ハンマー・クラヴィーア・ソナタ」が弾けた、といいますから、ま、天才のやることはわからないですよ。
481名無しの笛の踊り:04/04/18 14:51 ID:tkGH9btY
http://www.musicaviva.com/piano/

ここで検索したら二つあったよ。
でも登録しないと落とせないみたい。
あとは

http://www.sheetmusicplus.com/
ここにも売ってます。
Orlando Gibbons で検索してみてください。
482名無しの笛の踊り:04/04/18 17:19 ID:hH0US0/w
目覚めてフーガの技法
図書館でグールドコレクション(LD)の1/6視聴
Unionでモツソナタ全集の中古盤を\3,200で購入
グールド日和でした。
483477:04/04/18 23:41 ID:sZHWKLdb
>>480
ありがとうございます。ですよねー。
484名無しの笛の踊り:04/04/19 03:21 ID:2khHuvQb
グールドが自らの演奏レコードについて語るエピソードは、時として
表面上の諧謔の裏に拘りの無い自信と素直な謙虚さが同居している。

例えば、
バッハのニ短調協奏曲の自身のレコードを自宅のピッチが半音ほど高い
安プレーヤーで聴く事に慣れていた所為で、
ラジオで掛かった同曲を自身の物と気付かず誰だろうと憶測を重ねながら、
第1楽章の確信に満ちた演奏と第2楽章の的確なテンポに羨みを覚えた挙げ句、
第2楽章での特殊な前打音により自身の物と気付いた瞬間から
その演奏のありとあらゆる欠点のあげつらいに入った、という述懐は
やや面白物語風だが恐らく事実なんだろう。
〜『ぼくはエクセントリックじゃない』所収のB・アスベルのインタビュー参照

こんなに自由で素直な自己分析に長けた天才がこれまでいたか?
グールド本は飽くまでもオカズに過ぎないが、本人の発言はオカズに留まらない。
485名無しの笛の踊り:04/04/19 12:36 ID:psTRx5HH
>>481
サンクスコ

うーんでも、欲しい曲ははいってなさそうですねえ
http://www.sheetmusicplus.com/
は、情報量不足すぎて(w
一番高いのを買ってみるかな。
486名無しの笛の踊り:04/04/19 14:30 ID:4VTMqcE6
>>485
これ?
Eight Keyboard Pieces

まずは出版社に問い合わせてみてはいかがでしょうか?
ttp://www.ecspublishing.com/index2.html
487名無しの笛の踊り:04/04/19 14:41 ID:4VTMqcE6
>>485
Elizabeth Rogers Hir Virginall Booke
はamazon.comで目次とかスコアサンプルが見れるけど
作曲家が書いてない。

ttp://web.doverpublications.com/cgi-bin/toc.pl/0486231380
ここにも目次があるけど
タイトルだけじゃ困るね
488485:04/04/20 07:06 ID:jdrrDsjP
thx!
問い合わせてみます。

いろいろ検索したら、同曲のチェンバロのCDとか見つかったので
視聴してみました。 買ってみようかな。
489名無しの笛の踊り:04/04/20 08:27 ID:L8Q1iMP4
>>484
なこたあねえ。
奴が大嫌いなVHだって同じこと言ってるぜ。
ラジオでなんだか演奏が流れひでえ演奏と思ったら、最後のアナウンスでてめえの演奏だとわかったとか。
ネタかもしれねえけどな。
GGにしろVHにしろ相当な嘘つきでおかずにしかできないのを忘れずに。
自分の演奏がわからないのはよくあることらしい。
マルタもリストのロ短調ソナタを聴き比べてわかったのはVHだけ(おそらくピアノの音色によってだろう)。
てめえの演奏もわからなかったとインタビューで答えてた。
いずれにせよ、GG本は電波・トンデモ・与太本ぞろいだからなあ。
490名無しの笛の踊り:04/04/20 12:34 ID:6DxBSWn2
>>489
>GG本は電波・トンデモ・与太本ぞろいだからなあ。

何と比較してそう論断してるのかな?
そうか、生前の本人と近しい間柄だったのか
491名無しの笛の踊り:04/04/20 20:16 ID:1yfAhRqQ
831 :心得をよく読みましょう :04/04/20 12:31 ID:fBnKVQO3
よろしくお願いします。

【板名*】クラシック
【スレ名*】グレングールドは神!!PART4
【スレのURL*】http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1067527483/l50
【名前欄】名無しの笛の踊り
【メール欄】sage
【本文*】↓

>>489
>GG本は電波・トンデモ・与太本ぞろいだからなあ。

何と比較してそう論断してるのかな?
そうか、生前の本人と近しい間柄だったのか
492名無しの笛の踊り:04/04/24 08:34 ID:fowoqeUY
本など買うゼニがあったら、CDなりDVDなりを聴くのが良いのでは
493名無しの笛の踊り:04/04/24 09:22 ID:s5iaSgMi
GG本は概して文体そのものが気取っていて、韜晦に満ちている
事が多いので読みにくいのは確かだ

人をして薀蓄を語らせたくなるところが、この人の存在には
あるんだろうなぁ
494名無しの笛の踊り:04/04/24 13:57 ID:lZyFNC9Z
同意。というか、自分の妄想を投影したくなるんだろうね。
ああいう人生だから。これがポリーニみたいだったら、妄想投影できない。
笑えるのは、朝日の盗作騒動あったでしょ。
だれだっけ?朝日に偉そうに自分のGGについての妄想書いたら、それが別の人の妄想を多量に引用したものだったという。
妄想は妄想を呼ぶんだね。
まあ、宗教やドグマというのはそういうものだから、このスレッドタイトルのGGは神というのは言い得て妙だね。
495名無しの笛の踊り:04/04/25 09:11 ID:Wlokh54k
>>492
大賛成。
「案内書」を求めると「識者」や評論家の言辞に弄ばれる危険大。
宮澤氏が関与しているものには駄本は少ないと思うが。
更に言えば、LDコレクションでのグールド本人の丁寧な解説ですら
演奏をつぶさに聴いてからじゃないと誤解するかも知れない。
しかし、パルティータ4番演奏の前に各曲の性格について述べていた感想は
実に的確で説得力があったが。
496名無しの笛の踊り:04/04/27 22:10 ID:6v092lZb
さっきプロジェクトX見たがリヒテルだけでなくグールドにも触れてほしかったな。
497名無しの笛の踊り:04/04/27 22:52 ID:uTzwBX5d
>>496
漏れもそれちょっとオモタよ。
498名無しの笛の踊り:04/04/28 10:18 ID:n3bESfGy
>>496
自分も思った。同じこと考えているもんだねw
しかし肝心のリヒテルでさえ、同じ写真ばかりで映像はそう多くなかったね。
499名無しの笛の踊り:04/05/02 18:06 ID:y1ffsK1E
久し振りにコレクションのBWV1052を見たんだが、何つうカッコ良さだ、ハァハァ
500名無しの笛の踊り:04/05/03 11:09 ID:p+BYBhmG
演奏+指揮してるビデオがすき。
特にソロの部分。ハプシピアノの音も素敵だし
ggの汗がすごい
501名無しの笛の踊り:04/05/03 11:19 ID:uy8LYNB8
そろそろDVDで再販してくれないかねー
502名無しの笛の踊り:04/05/03 11:23 ID:3rxBWzGH
公演入りのモスクワライヴも再発してほしいよー。
前はヴィクターで出ていたようだけど、ソニーからでもどこからでもよいので、出てほしい。
こういうCDの再発って難しいんですか?
503JSB:04/05/03 12:26 ID:aQYLTPgn
>502
ヤフオクでちょぼちょぼ出品されてるよ
504名無しの笛の踊り:04/05/03 19:21 ID:MboVVp9C
>>503
yoyoyoのモスクワライブ\9800売れたのか?ボッタクリめ
505502:04/05/05 12:19 ID:N9bC9RBv
ヤフオクは不当に高い出品者がたまにいますよね。

ところで、昨晩久しぶりにグールドのシベリウスを聴いたのですが、
すごくよかった。
ブラームスやバードギボンズと同じくらい良くないですか、コレ。
506名無しの笛の踊り:04/05/06 23:50 ID:4xSHPThr
507JSB:04/05/07 22:21 ID:fH/KwIvp
モスクワライブ出たよ、現在2500円

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g20096795

わたしゃ、ハルモニア・ムンディとメロディアの2種類のレコードで持ってる
508名無しの笛の踊り:04/05/07 22:49 ID:6iTPfdrc
稀覯盤には興味が無いが、上記 LE CHANT MONDE盤でのグールドの講演は
昔のVictor盤(VDC-1215)に比べるとそれぞれかなり長いね。
メロディア原盤は別としてハルモニアM盤はどの程度編集されてたんだろう
509名無しの笛の踊り:04/05/08 21:56 ID:nzJN4MmZ
グールドのCDを初めて聞きました。
インヴェンションとシンフォニアです。

小さい頃からピアノをやってきましたが、度肝を抜かれました。
というより、全く不思議な演奏に触れたような感覚です。

躍動感に圧倒されましたし、この語るようなフレージングに新鮮味を感じました。

沢山CDが出ているようで、次に何を買おうか迷ってしまいます(T_T)/~~~

510名無しの笛の踊り:04/05/09 08:06 ID:Vj9LWvNu
平均律1、2でしょうね。順番からいくと。
生涯の愛聴盤です
511名無しの笛の踊り:04/05/09 12:38 ID:75b5AlHL
3枚選べと言われたら
バッハ・ゴールドベルク変奏曲(旧盤)
ブラームス・間奏曲集
バード&ギボンズ作品集、かな。
512名無しの笛の踊り:04/05/09 13:19 ID:cXpJwQzV
モーツァルトソナタ廉価版が色んな意味で手ごろでいいんじゃないすか
513名無しの笛の踊り:04/05/09 20:00 ID:or/24RJr
>>511

同意!俺も同じのを薦める!
と思ったら、ゴールドベルクは旧盤ですか〜。
まずは新盤を薦めたいです。
514名無しの笛の踊り:04/05/09 21:17 ID:tyHbizlk
エディションってどういう順番で番号ふっているのだろうか?
番号順に並べると聴きたいの探す時に迷う。
515JSB:04/05/09 21:20 ID:5mxYz3J+
>509

小さい頃からピアノを弾いてきたのであれば、
自分が弾いたことがあるバッハから聴くのがいいと思う。

私も、パルティータを弾いている最中に初めてグールドの1番を聴いて
ものすごい衝撃を受けたよ
516名無しの笛の踊り:04/05/09 22:03 ID:vNVIpSgk
>511
全部持っていればいいじゃん。CD棚が小さいの?
517通りすがり:04/05/09 22:25 ID:WDy0l11A
>>1を読んで思い出したが、バルトークだっけ?
ミクロコスモスって作品あったよな。ピアノで。
518名無しの笛の踊り:04/05/09 23:01 ID:feUZvoPx
511さんではないです・・・
かぶらない様に全部Getしようと思いましたが、
途中でワケワカメになりました。

DVDなかなか、出ないですね。( ┰_┰)
519ウィトゲンシュタイン:04/05/10 02:24 ID:FUVocOPc
グールドの鼻歌が気になる
520名無しの笛の踊り:04/05/10 02:33 ID:F/9j9rqa
初めて聴いたグールドのCDがゴルドベルグだったのだが、
鼻歌のこと知らなかったから思わずヘッドフォン外して
「あれ?今外で誰か歌ってなかったか?」と周りを見渡してしまった。
521名無しの笛の踊り:04/05/10 03:16 ID:fVjppG4S
私の場合鼻歌と解釈できずに誰かがうめき声をあげてると思って恐くなってしまった
522名無しの笛の踊り:04/05/10 04:29 ID:X69kiqyY
声部が結構移ろうのがこれも趣がある。
523名無しの笛の踊り:04/05/10 07:22 ID:PVy0D1gy
うなり声は最初恐かったけど、
慣れたら無いと物足りなくなった。
524名無しの笛の踊り:04/05/10 12:26 ID:/rOKajuJ
523 :名無しの笛の踊り :04/05/10 07:22 ID:PVy0D1gy
うなり声は最初恐かったけど、
慣れたら無いと物足りなくなった。





てめーの頭が足りないんじゃない?wwwwwwwwwwwwwwww
525名無しの笛の踊り:04/05/10 15:42 ID:iQcSOaB+
尾果樹はだまってろ
526名無しの笛の踊り:04/05/10 20:54 ID:H0xfHQJk
俺も最初は
隣の部屋に住んでる黒人(よく仲間呼んで騒いだり楽器弾いて歌ったりしてる)の声だと思っていた
527名無しの笛の踊り:04/05/10 22:15 ID:8bgGl34h
喋っている声はそうでもないのに、
歌っているときの声はバス・バリトンだもんな。
528名無しの笛の踊り:04/05/10 23:46 ID:EIJaRIHf
うん。
529名無しの笛の踊り:04/05/11 03:41 ID:7rqUFXTP
524 :名無しの笛の踊り :04/05/10 12:26 ID:/rOKajuJ
523 :名無しの笛の踊り :04/05/10 07:22 ID:PVy0D1gy
うなり声は最初恐かったけど、
慣れたら無いと物足りなくなった。
530名無しの笛の踊り:04/05/12 13:39 ID:LShqPodc
平均律が新しく4枚組みで、
イギリス&フランス組曲がセットで出てるんですが、
中身はそのままなのかな?
531名無しの笛の踊り:04/05/12 23:50 ID:QGq4ffy1
先日、オストウォルド著のグレングールド伝「天才の悲劇とエクスタシー」を読みました。
著者が精神科医ということもあり、
私も数々の神経症的な厄介な悩みを抱えているため、非常に興味深く読むことができました。

著者の文体は難なく理解することができました。
しかし、グールドの著作からの引用も当然のことながら豊富に記載されおりまして、
それが非常に難解でレトリック豊かな文体になっていて、理解が追いつかないことがほとんどでした。
グールドは卓越した文才の持ち主だったのですね。
532名無しの笛の踊り:04/05/12 23:54 ID:QGq4ffy1
書き忘れましたが、輸入盤のCDが日本での販売禁止になるという法案をめぐって、
あちこちで議論が行われていますね。
もし、この法案が通れば、グールドのCDの輸入盤が入手困難になるのでしょうか。
国内盤は高いので、輸入盤が購入できなくなってしまったら、
非常に残念です。
533名無しの笛の踊り:04/05/13 07:46 ID:B9kqGWVc
グールドはマイナーな曲が多いし解説ないとなんとなく不安だから国内盤で聴いてます。
法案が通って輸入盤不足による国内盤需要がLDのDVD化に向けられるといいねえ
534名無しの笛の踊り:04/05/13 19:31 ID:Lqjbqw71
えらいプラス思考だな
あのバカ高いCDは買う気になれん
535名無しの笛の踊り:04/05/14 01:47 ID:9wMcCEmk
なんでグールドのCDはSONYが牛耳ってるの?たけえん゛よ
海外ではどのレーベルからでてんの?
536名無しの笛の踊り:04/05/14 02:50 ID:Ewxnr0VX
グールドが契約していたコロンビア・レコードをソニーが買収したからでしょ?
海外ではカナダ放送協会(CBC)からライブCDが出てるよ。
あと青裏(RE!Discover)でベトコン2,3が出てるね。
他にマニアックなの知ってる人いたら教えてくだちい。
537名無しの笛の踊り:04/05/15 02:35 ID:wT9N1/fU
>>534
高い金出して買ったら大事に聴くだろ?
自分に気合だよ
538名無しの笛の踊り:04/05/15 03:43 ID:AFHy+OVD
大量消費社会では、商品アイテムの平均標準価格と消費者の可処分所得の加重平均
との比率で『高い〜廉い』が決まるンだろうが、
一方で、輸入盤と国内[公式コピー]盤との価格が著しく隔たっている事は、
その国の国内事情〜非関税障壁って訳けだ。
従って、一時産品等、その国独自ののっぴきならない事情に基づく産品以外で
世界的に同一『製品』と見做される商品の輸入規制は、
ガット(今はWTOか?良く判らんが)のチェックを厳しく受けるじゃろ。
従って、今回の輸入盤規制法なんてのは論外も良い床。

だが…、
話を別にすれば、ことCDの購入については>>537の意見に共感する処大だな。
539名無しの笛の踊り:04/05/15 12:29 ID:GHqoH+D8
グールドのディスコグラフィって完全なサイトはどこにあります?
買ってない音源をそろそろ埋めていこうと思うのですけど、
LDに入ってる音源と重複しないようチェックしたいのですが・・・・
540名無しの笛の踊り:04/05/16 04:45 ID:nSJ00UaO
完全ってのは知らないが、
取り敢えずは↓あたりで検察したら如何?
http://glenn.coomans.com/glenn/index.htm
541名無しの笛の踊り:04/05/16 04:52 ID:nSJ00UaO
↑あ、これは前にも書いたけど、上記リンク画面で
各ディビジョンをクリックして出た画面で枠内に何も選択しないでサーチすれば
全部出て来ますよ。
542名無しの笛の踊り:04/05/16 11:06 ID:sDvSriLo
3枚組のゴールドベルク買いました。
旧盤録音時のOuttakesのAriaは新盤のテンポに近く、
グールドも当時、構想がまとまっていなかったのかと
興味深く聴きました。
リリース音源も改善されているような気がして、
輸入盤(新品)¥2,280はお買い得。

543名無しの笛の踊り:04/05/16 23:13 ID:D2s5v04f
ハイドンのソナタが800円ぐらいで売ってたので買ったら5曲しかねえじゃねえかゴルア
544名無しの笛の踊り:04/05/21 04:41 ID:5xH2h0lq
k
545名無しの笛の踊り:04/05/21 05:52 ID:ffmpH9Oz
国内版て輸入版の2倍の値段するよな…
もうアホかと
今犬のほうでグールド祭りやってるから
これを機会にコンプリートしようかと
でもヒンデミットとかはいらねぇかな
546名無しの笛の踊り:04/05/21 16:14 ID:el/kWC5j
そのうちかっとけばよかったと思うに1000シムコウ
547名無しの笛の踊り:04/05/21 20:30 ID:5xH2h0lq
国内版買う奴はキチガイ
548名無しの笛の踊り:04/05/21 21:02 ID:hdXP81K6
国内盤の解説書も読みたくなるに2000バンクォー
549名無しの笛の踊り:04/05/22 13:00 ID:vIvSgFUr
国内盤の解説書も読みたくなるが結局読まないのに1000ドゥーリトル
550名無しの笛の踊り:04/05/22 14:24 ID:X0g36Xgc
国内盤の解説書はどうでもいいがグールドの解説の和訳は読みたいに3000ペトゥラ・クラーク
551名無しの笛の踊り:04/05/22 15:40 ID:pviWwJ12
>>547
国内版も輸入版も持ってます・・・
552名無しの笛の踊り:04/05/22 19:39 ID:DfyYvulB
モーツァルトの全集輸入版持ってるけど
解説がグールドによる
グールドとモーツァルトの脳内対話だよな
興味あるけど辞書引きながら訳すのマンドクセ
553名無しの笛の踊り:04/05/22 21:43 ID:thQYx9su
辞書引きながら読んだことあるよ。
そんでその晩に、モーツァルトとグールドが2ちゃんの掲示板で
喧喧諤諤の議論をしているという夢を見たことがあるよ。
今晩あたり>>552タソも試してみてはいかが?
554名無しの笛の踊り:04/05/22 21:49 ID:thQYx9su
>>549
ドゥーリトルとはまたコアなところを・・・・
555名無しの笛の踊り:04/05/22 22:08 ID:oW5i9W7l
グールドのラフマニノフが聴きたい・・・。
556名無しの笛の踊り:04/05/22 23:39 ID:bR9jkdAn
今まで一度も聴いたことなくて、
http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya.html
を読んで聴いてみたくなったんだけど、やっぱり最初は55年のゴルドベルグから?
557名無しの笛の踊り:04/05/22 23:59 ID:FB+OCpTa
>>556
逆に、最後のゴルトベルクから入る手もある。
558名無しの笛の踊り:04/05/23 01:59 ID:sv+f+aqS
とにかくフィルム全部DVDにしてくれ
BSで放送でもいい
オン/オフザレコードはこないだ見たからそれ以外
559名無しの笛の踊り:04/05/23 02:45 ID:Mpots5is
満月氏さすが
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g20752414
さしものg1932g0927氏とentaka55氏もタジタジといったところか。
560名無しの笛の踊り:04/05/23 21:48 ID:XkrV8jEc
>>554
デブ専なんで…許してケロ。
561名無しの笛の踊り:04/05/23 22:54 ID:aY0njVw/
Bach: Goldberg Variations (1981 Digital Version) ってヤマハで演奏してるの?
5621 ◆Gould6C.YU :04/05/24 01:17 ID:LcyXEOxS
>>561
そうです。
それまで使っていたSteinway&sonsのCD318は運搬中の事故にあい大破。
後に復元されて博物館入りしたとか。
そのヤマハのピアノに触れたグールドは「アクションを一切触らないでくれたまえ」
と言ったとか。
563名無しの笛の踊り:04/05/24 08:50 ID:BdKxguYk
>>562
ありがとう、残響でそうかな?って思ったんで。

もう一つだけ質問させて下さい。

彼は煙草を吸ってたのでしょうか?
564名無しの笛の踊り:04/05/24 12:10 ID:st5QEUPT
>>562
ヤマハで録音したのって結構あるのでしょうか? 

'81のGoldbergってなんかちょっと音色が違うなーって思ってたんですけど、
digitalだからかと思ってました(←バカ)。

平均律のとかの録音と比べると音が響きすぎというか・・・
565名無しの笛の踊り:04/05/24 13:22 ID:TB5+7FSb
ハイドンなんかはヤマハでしょう
566名無しの笛の踊り:04/05/25 01:44 ID:UW3ztrWU
タバコ???
567名無しの笛の踊り:04/05/25 14:07 ID:tSgXJ7Dx
ひやーDVD見ちゃったよ、本当に35cmの椅子なんだ

漏れ最初のレッスンの時、
「椅子低すぎ、深く座りすぎ」って先生に言われたけど
OKじゃん、先生間違ってるじゃん。

今度のレッスン、椅子持参で行ってきます。

煙草の件は、最近禁煙したので、グールドが非喫煙者であれば
自分も頑張れるかなと思ったので・・
568名無しの笛の踊り:04/05/25 14:30 ID:saIvPuU1
俺も見た。
マイチェアーをいつも持ち歩いているのかね。
それにしても低すぎ。
569名無しの笛の踊り:04/05/25 14:31 ID:nipQU34i
>567
グールドは徹底した非喫煙者だったらしいよ。
酒も飲まなかったらしい。

禁煙がんばれ
570名無しの笛の踊り:04/05/25 14:36 ID:tSgXJ7Dx
>>569
さんきゅー

げ!お酒も・・・・
週に缶ビール1本くらならいいかな?
571名無しの笛の踊り:04/05/25 23:20 ID:0HCDFS0j
なんでいきなり立て続けにDVD見た人が出てくるのか
どっかで売りに出たのか
572名無しの笛の踊り:04/05/26 03:10 ID:wNfzWW5q
GGは酒も煙草もやらなかったが
彼の食生活はかなり不健康なものだったと思われ。
573名無しの笛の踊り:04/05/26 15:52 ID:yrN7s/Dk
Goldberg Variations のDVDを手に入れたいのです。
どうしたらいいの、くうぇすちょん
待つしかないの、くうぇすちょん
574名無しの笛の踊り:04/05/26 21:45 ID:PN9unXTO
私も待ち続けて1年・・・
どこに要望すればいいんでしょうか?
575334:04/05/26 22:18 ID:2MPmkFe6
みなさんの励ましのおかげでまだなんとか…
私もお願いします
早く出して
576名無しの笛の踊り:04/05/26 22:50 ID:NKygfTCO
グールドのDVDって5種類出てるけど
どれが一番いいのでしょうか?

個人的にはカラーだったらうれしいんだけど。

577名無しの笛の踊り:04/05/27 00:17 ID:Ffsa9jQN
334さん〜
生きててくれて安心しました〜♪
578名無しの笛の踊り:04/05/27 09:22 ID:0OggEK7l
Goldberg Variations のDVDって
あの安い輸入盤のやつ?
579名無しの笛の踊り:04/05/27 11:18 ID:YP7o2kAn
>>575
出たら思い残すこと無くなって死ぬだけでは…
580名無しの笛の踊り:04/05/27 18:05 ID:DbbLmNji
>>334さん、僕も生きるよ

映像でみたいな〜
581名無しの笛の踊り:04/05/28 17:28 ID:bBdMSrVT
ゴールドベルクの映像見たい、

売ってないって事で、ここだけの話なんだけど。

海外とかに、いけないファイル(?)とかで手に入れることは可能なの

やっぱり止めたほうが良いね。

でも。けっこう需要があるのに、何故売ってないのかな。
582名無しの笛の踊り:04/05/28 18:49 ID:bZWLOT0K
そういやnyの線は未チェックだった
流れてるのだろうか
583名無しの笛の踊り:04/05/29 02:07 ID:VwcMg3aP
>>573
グールド没30周年に期待しよう。
584名無しの笛の踊り:04/05/29 11:31 ID:6ga5bjht
いや来年はデビュー50周年だ、ひょっとしたら出るかもしれないよ。
585名無しの笛の踊り:04/05/29 12:03 ID:UE/knyZn
GoldとAlchemyとあともう一つdreamから出てるDVDあるけど
3種類じゃないの?
5種類もあるの?
586名無しの笛の踊り:04/05/29 14:44 ID:j71ny9UT
ゴールドベルクの映像ってなんでしょう?
81年のやつ?
587名無しの笛の踊り:04/05/29 15:38 ID:Zz3pMtzN
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/B000050IL0/104-1403834-8523104?v=glance

これだと思うよ
誰か買ってくれ、リージョン違うっても、ただのMPEGだよね
なんとからると思うんだが
588名無しの笛の踊り:04/05/29 16:36 ID:pJXfGbYn
>>587
PCで見ればいいじゃん。

うちのプレーヤーはリージョンフリーだし、買ってみようかな
589名無しの笛の踊り:04/05/29 18:04 ID:I+h0PDyK
俺も買いたいどうやって、外国から買うの?
めんどうでなかったら、教えて♪
590名無しの笛の踊り:04/05/29 22:48 ID:o8hXO/0j
Gouldは
Alchemy
Ecstacy
Goldberg
あと某書店から出てるのもある。
その他にも2〜3種類出てるよ。
カラーがどれかは不明
でもこの手のものって他のピアニストのもだけど
所謂アルゲリッチとかケンプとかアラウ、リヒテルとか殆ど白黒

俺は日本でもUS marketのDVD player使ってるから問題無く見れちゃうよ。
日本のDVD playerって日本でreleaseされたのしか見れないなんてくだらない。

結局は何でもUSが世界をリードしてるからね、DVDなんてのもrelease datesも早いし
種類もジャンルも豊富。

と、US生まれUS育ちの俺が自慢してみた…
591名無しの笛の踊り:04/05/29 23:02 ID:dagbsKmD
>>587
リージョン1と称してるくせに非対応でも普通に見れたーとか言ってる人がいなかったけか

The Archemistはきのうツタヤでレンタルしてるの見つけて借りてきた。
カラーでしたよ。
日本語字幕はボーナストラックしか入ってないけど
まあグールドって発音聞きやすいし
592名無しの笛の踊り:04/05/29 23:06 ID:Mw5mA+jD
あれって英語字幕がフランス語部分しかでないんだよなー。当たり前っちゃあ当たり前なのかもだけど。
はっきりいってヒアリング能力ゼロなんでドイ語字幕頼りにひいひいいって見ましたよ。
593名無しの笛の踊り:04/05/29 23:08 ID:Mw5mA+jD
あ、ボーナストラックって内容なんでした?
594名無しの笛の踊り:04/05/29 23:27 ID:dagbsKmD
グールドの手の動きをスローで映してる無声映画w
595名無しの笛の踊り:04/05/30 00:01 ID:48FXZUhN
>>589
amazon.comでもtowerrecords.comでもいいじゃん。
596名無しの笛の踊り:04/05/30 00:18 ID:qdRR/T7e
ゴルドベルクのDVDの海外版は廃盤になっていますが、なぜなのでしょう。
売れないからなのでしょうか・・・。
それと関係しますが、
グールド・コレクションのDVD版などは発売されると思いますか?
皆さんの意見をお聞かせ願います。
597名無しの笛の踊り:04/05/30 00:43 ID:qdRR/T7e
ゴルドベルクのDVDの海外版は廃盤になっていますが、なぜなのでしょう。
売れないからなのでしょうか・・・。
それと関係しますが、
グールド・コレクションのDVD版などは発売されると思いますか?
皆さんの意見をお聞かせ願います。
598名無しの笛の踊り:04/05/30 00:44 ID:qdRR/T7e
↑すみません。連続してしまいました
599名無しの笛の踊り:04/05/30 02:12 ID:Qw+aWbdT
>>597
LD ではあったけどなんでDVD出さないんだろうね。。
昔全コレクションもってたのに引越す時売ってしまったのを
今激しく後悔している
600名無しの笛の踊り:04/05/30 02:19 ID:48FXZUhN
まだLDはあるけど、プレーヤーが動くかどうか不安・・・
601名無しの笛の踊り:04/05/30 02:34 ID:wTjElYvG
DVDプレーヤーを買い、どうせ売れるソフトはDVDでも発売されると思い、
LDプレーヤーとソフトを二束三文で売ってしもた。
ああ・・・後悔。
602名無しの笛の踊り:04/05/30 02:47 ID:Ns7vKXSI
603名無しの笛の踊り:04/05/30 20:44 ID:C1NxBR5x
>>591
それで順位を付けるとThe Archemistっつーのは他のグールドのDVDと比べてオススメっすか?
紀ノ国屋さんから出てるのもあるみたいっすけど、これよりThe Archemistの方がいいっすか?
グールドのDVDを一枚だけ買おうと思ってるんすが、どれにしていいのかカナリ迷ってます
情報よろしくっす!


604名無しの笛の踊り:04/05/31 04:07 ID:DvZgrfjp
今からでも遅くはない。

LDを買いなさい。
605風流佛 ◆syNvxiVHLc :04/05/31 04:16 ID:DRksxhk1
死後、OnTheRecordとOffTheRecordの上映会が地元で
開催された。若い頃は結構男前だったんだよねーw
606名無しの笛の踊り:04/05/31 04:54 ID:aEic+3vA
LD買いましたがプレイヤー持ってません。
中古のプレイヤーでオススメあったら教えてください。
607風流佛 ◆syNvxiVHLc :04/05/31 08:05 ID:DRksxhk1
グールドの平均律、学生の頃、すっごい貧乏な時に買いました。
あれから十数年、今でも愛聴しています。

>>606さん
機器には詳しく無いですが、A面B面通して再生出来る機種が
便利と思います。
608名無しの笛の踊り:04/05/31 08:24 ID:G3mZG7VN
Glenn Gould Collectionで一番好きなのは
The Conductor.
指揮しながら演奏してるグールドかっこい〜!
609名無しの笛の踊り:04/05/31 12:08 ID:IDRRlNHY
97年盤が激安価格であちらこちらで販売されているのは
もう新盤がでたから用済みなので処分したいってことか
610名無しの笛の踊り:04/05/31 16:17 ID:ZC0v8heK
>>609
すいません、もうすこし詳しく、ごめんね。
611名無しの笛の踊り:04/05/31 20:31 ID:GRQ3RRSj
>>554
ドゥーリトルって誰?
612名無しの笛の踊り:04/05/31 23:27 ID:fq6GG3sj
アメリカの動物学者・遺伝学者。第2次世界大戦中は陸軍パイロットとして日本本土を
初めて爆撃した。主な著書に「ドゥーリットル先生航海記」がある。
ミュージカル「マイ・フェア・レディ」の登場人物としても有名。
613名無しの笛の踊り:04/05/31 23:31 ID:XJ8yPPWT
>>612
Thanks!
614名無しの笛の踊り:04/06/01 01:32 ID:IDPsX+94
>>611
隣人
615名無しの笛の踊り:04/06/01 03:55 ID:ME43+W+H
>>612
信じちゃってるよ?
616名無しの笛の踊り:04/06/01 10:36 ID:47pC2gp2
DVDが販売されていないと言うことなので
VHSのゴールドベルク変奏曲
ついでに
CD2枚(BEETHOVEN:PIANO SONATAS、アンド・セレニティ〜瞑想するグレン・グールド)
を注文しました。

僕は幸せになれますか?
617名無しの笛の踊り:04/06/01 11:40 ID:ry/E7F6W
OFF THE RECORDがいいよ
618名無しの笛の踊り:04/06/01 13:10 ID:47pC2gp2
これですか?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0001BKAVW/ref=sr_aps_d_7/250-8252449-8533821

パイオニアので再生できるかな、パソコンで再生できるかな?
619名無しの笛の踊り:04/06/01 13:20 ID:c2zfdX5e
はじめて買ったグールドのCDに変な声が入ってる…と思ったらこの人の鼻歌だった。
ほんと一発でやになった。
620名無しの笛の踊り:04/06/01 13:26 ID:TBvGx2OD
それがいいのに!
621名無しの笛の踊り :04/06/01 13:28 ID:PCnplwCK
>>619
音楽そのものを聴くのだ!
622617:04/06/01 14:13 ID:od66KoBZ
>>618
そうそう、これです。ON THE RECORDの方も面白いよ。
623名無しの笛の踊り:04/06/01 14:51 ID:47pC2gp2
真夜中にピアノ弾いてると
        たまに残響音にまぎれて鼻歌がきこえる

    空耳と解っていても
彼がそばにいる気がする
624名無しの笛の踊り:04/06/01 14:57 ID:47pC2gp2
>>623

きもい

自分で書いて気持ち悪くなった

スルーして下さい、お願いします。
625名無しの笛の踊り:04/06/01 18:36 ID:HQfT0gfz
スルーなんてできない
真夜中に酔っ払って書いたならまだしも、
14時にこんなカワイイ文章を書けちゃう君に(*´ε`*) チュー
626名無しの笛の踊り:04/06/01 18:58 ID:WmlDUqpW
>>623タソカワイイヨ (;´Д`)ハァハァ
627名無しの笛の踊り:04/06/01 19:06 ID:OPra0KX6
>>616
VHSはあるのか・・・
628名無しの笛の踊り:04/06/01 19:09 ID:ADkcl4H+
623タン、イイヨーイイヨー
629名無しの笛の踊り:04/06/01 19:28 ID:PVAgSGTb
>>627
http://www.sonymusicshop.jp/detail.asp?goods=SRVM000001103
納期、在庫は解りませんが・・
630名無しの笛の踊り:04/06/01 21:50 ID:3AKUvYxj
>>623タン萌えのスレはここですか(・∀・)?

ついでに、グールドのシェーンベルクとかベルクとか
     ヴェーヴェルンてどうなの?

なんで、グールドがあんな不協和音弾いてるんだよ。

(・∀・)イイ!!の???
631名無しの笛の踊り:04/06/02 17:49 ID:tJx3fktr
GoldbergDVDはリージョン2での再生可。
LD-COLLECTIONUでの非圧縮音声には劣るが映像は文句無し。

SONYがLD-COLLECTIONをDVD化しないのは、
次世代メディア販促の超弩級目玉Sell商品として温存しているのかも。
632名無しの笛の踊り:04/06/02 18:40 ID:ys86zyuO
長崎の事件のスレで、
グールドはアスペルガー症候群だったと書いてあったのですが、
真偽の程は定かではありません。
私は違うと思います。
アスペルガーなら、狭い範囲に特異な拘りを見せますが、
グールドは視野の広い多彩な人だったらか。
633名無しの笛の踊り:04/06/02 21:02 ID:fNtLKj+k
>>631
もしホントにそうだとしたらケチ臭い話だ
634名無しの笛の踊り:04/06/03 14:56 ID:dcfSN2rg
test
635名無しの笛の踊り:04/06/03 15:08 ID:/ruQOaxL
グールドは生涯独身だったが、愛人はいたのか?
グールドの女性関係について何かご存知の方いませぬか?
636名無しの笛の踊り:04/06/03 21:09 ID:nkkrSAAX
もうずっと人大杉(4日目苛々・・・
637名無しの笛の踊り:04/06/03 21:13 ID:nkkrSAAX
次世代メディアって何だよ?
また、プレーヤー買わされるの?
今、DVDレコーダー買ってる人どうなるの?
300GBのパソコン売ってるけど使いこなせるヤツ居るの?

と、書いてみるテスト、もうずっと人大杉(4日目苛々・・・
638名無しの笛の踊り:04/06/03 21:15 ID:nkkrSAAX
次世代メディアって何だよ?
また、プレーヤー買わされるの?
今、DVDレコーダー買ってる人どうなるの?
300GBのパソコン売ってるけど使いこなせるヤツ居るの?

と、書いてみるテスト、もうずっと人大杉(4日目苛々・・・
639名無しの笛の踊り:04/06/04 08:23 ID:74zhp6Lk
PART2スレから言い続けているが、
CDで取っ替え引っ換え新エディションを出す暇があるなら
LD-Collectionを即刻DVD化すべし
640名無しの笛の踊り:04/06/04 08:55 ID:sqDwaFTn
みんなでDVD化の要望しませんか?

ここでいいんですね
http://www.sonymusicshop.jp/selection.html
641名無しの笛の踊り:04/06/04 09:45 ID:zvJWxYvA
書き込んでみたが・・・
642名無しの笛の踊り:04/06/04 17:07 ID:MNNUpLli
もう既出かな〜??
どこのパートを歌ってるかレポートして
バッハのヒントになるかも
643名無しの笛の踊り:04/06/04 18:49 ID:74zhp6Lk
>>640
賛成。でもしっかり日にちを置いてのんびりゆっくり要望しましょう。
644名無しの笛の踊り:04/06/04 20:50 ID:er3jf593
届きました♪VHSのゴールドベルク
キャプ画像ですけど、皆さんへお裾分け(租に伊参に怒られるかな)

http://up.isp.2ch.net/up/5a231e5241bc.jpg


「へエー」と思ったこと

眼鏡(老眼鏡ですよね)
ちょっと太った
指先が当たらないよう(?)鍵盤蓋、鍵盤奥の板を外してる
たまにペダル使うんだ〜
指揮者振りがいいです

         ちなみに私のライフワークはゴールドベルク全曲弾く事
         無理を覚悟で今日決意すますた。
645名無しの笛の踊り:04/06/05 13:51 ID:e2Sh+uru
おいおい!!!
どうせ品切れだろと思ってたらホントにVHSのほうはあるんかい!!
欲しくなってきたじゃん



とりあえず画像再うp基盆
646名無しの笛の踊り:04/06/05 13:53 ID:e2Sh+uru
ごめんまだあったね
647名無しの笛の踊り:04/06/05 13:56 ID:zqQYaUnr
>>645
北海道ですけど注文して3日で来ました。
DVDに焼いて見てます。

画像のほう重いみたいなので、別にアップしました
http://sound.jp/dgp_7/
648名無しの笛の踊り:04/06/06 13:02 ID:UgHdRv22
GGコレクション、最近見直してみたら
いがいとメニューインとの共演が面白かった。他のがグールドの一人舞台なのに対し妙に気を遣ってるのがわかる
グールド。メニューインはグールドの目を見て話すが、対してほとんどうつむきがちで目を合わそうとしないグールド。
シェーンベルクの幻想曲はあまり好きではないと言いつつ見事な演奏をするメニューイン。
色々興味深いシーンが見れました。
649名無しの笛の踊り:04/06/06 14:42 ID:2RZX+OiN
ベートーベン32変奏を弾くグールド、いい!!!
650名無しの笛の踊り:04/06/06 15:45 ID:/uNoO82Y
’54のベト協1番もなんか初々しくてイイね。
651名無しの笛の踊り:04/06/06 21:48 ID:6wAuIdSA
The Archemistっつーのは他のグールドのDVDと比べてオススメっすか?
紀ノ国屋さんから出てるのもあるみたいっすけど、これよりThe Archemistの方がいいっすか?
グールドのDVDを一枚だけ買おうと思ってるんすが、どれにしていいのかカナリ迷ってます
情報よろしくっす!
652名無しの笛の踊り:04/06/06 21:59 ID:bj/G1lCc
若いグールド見たいなら紀伊国屋。番組として見やすいのはこっちかな。
ただしナレーションとか入りまくりでまともに演奏は聴けない。
年食ったグールド見たいなら錬金術師。
こっちはグールドへのインタビューもつっこんだものになってるし
演奏も豊富に入ってる。ただし国内版でも日本語字幕は無い。
653名無しの笛の踊り:04/06/06 22:06 ID:bj/G1lCc
余談だけど
若い頃は格好良かったのに・・・と言われがちなグールド、
でもThe Alchemistの年食ったグールドもかなりカッコイイと思う。
晩年の頃の映像は見たこと無いから知らないけど。
少なくとも木村拓哉が言うような「こきたねーオッサン」だとは思えないなぁ。
654名無しの笛の踊り:04/06/06 22:36 ID:6wAuIdSA
>>652, 653
レスありがとうございます。
あと、グールドのエクスタシアっていうDVDも出てるんですけど
これはどうっすか?
情報よろしくっす!
655名無しの笛の踊り:04/06/06 23:20 ID:DCSH8dLw
sage
656名無しの笛の踊り:04/06/06 23:26 ID:9WGesCF4
グールドのエクスタシアは・・・
グールドの演奏映像をバックに
グールドとお付き合いのあった方達のインタビューがほとんどです。
1回見ただけでインテリア化して・・・
657名無しの笛の踊り:04/06/06 23:31 ID:6wAuIdSA
>>656
え?そうなの?でもちょっと面白そうかな?彼のどんな友達が出てました?
インテリア化したということは、。。。。。ってことかな.....

やっぱAlchemistにしようかな〜 でもAlchemistって白黒でしょ?
出来たらカラーのがいいんだけど。
だって白黒ってなんか一回見たらもうあんまり見なくなっちゃわない?
658名無しの笛の踊り:04/06/07 00:01 ID:LoDSH0MG
印象的だったのはメニューイン夫妻かな?
なにか、些細な事で交友関係がプッツリだったらしいけど、
天才ぶりを称えてた。グールドの天才ぶりを知りたいのならお薦めかも?
Alchemistはカラーですよ。グールドの演奏がたっぷり見れます!!
紀伊国屋さんのは白黒ですが、若い頃のカコイイ!!!グールド!!!
グールドの別荘やレコーディング風景が見れます。

個人的にはAlchemistをよく見てます。
659名無しの笛の踊り:04/06/07 00:12 ID:lhUW39aO
>>657
カラーつってんだろタコ
>>591
660名無しの笛の踊り:04/06/07 06:07 ID:E5mgRXCm
見逃しだろう。でも腹立ちコメント最高。腹よじれ…
661名無しの笛の踊り:04/06/07 10:20 ID:uRGvP2c/
>>659
どうしたの?かっかすると病気になりますよ。
自分がタコになりますよ。w
662名無しの笛の踊り:04/06/07 10:24 ID:zvOZr584
658 名前:名無しの笛の踊り :04/06/07 00:01 ID:LoDSH0MG
印象的だったのはメニューイン夫妻かな?
なにか、些細な事で交友関係がプッツリだったらしいけど、
天才ぶりを称えてた。グールドの天才ぶりを知りたいのならお薦めかも?
Alchemistはカラーですよ。グールドの演奏がたっぷり見れます!!
紀伊国屋さんのは白黒ですが、若い頃のカコイイ!!!グールド!!!
グールドの別荘やレコーディング風景が見れます。

個人的にはAlchemistをよく見てます。



てめーの文章まじキモ過ぎwww


ぶっちゃけ


氏んじゃえば?wwwwwwwwwwwwww
663名無しの笛の踊り:04/06/07 10:26 ID:BV4uuJZx
グレングールド好きな人に>>659のような方がいるとは思いもしなかったです。
ごめんなさい、私がかわりに、皆様に謝りますので、どうか>>659を許してください。
664名無しの笛の踊り:04/06/07 11:59 ID:/Shy8Ag7
>>662
てめーーーがキモイんだよ!ばっかじゃねーの?!
何がぶっちゃけだよ?????キムタクでも気取ってるつもりか?
わらわせんじゃねーぞ!!消えろ!!!!
>>658
アホーの書くこと気にしないように。
665名無しの笛の踊り:04/06/07 13:32 ID:KXSIrSM/
662とか659, 664を相手にしたら駄目駄目!
退屈で友達もいなくて寂しい〜人なんだから
無視しないと一緒のジゲンになっちゃいますよ! www
666名無しの笛の踊り:04/06/07 13:37 ID:zvOZr584
665 名前:名無しの笛の踊り :04/06/07 13:32 ID:KXSIrSM/
662とか659, 664を相手にしたら駄目駄目!
退屈で友達もいなくて寂しい〜人なんだから
無視しないと一緒のジゲンになっちゃいますよ! www



うんこちんちん!!!


おっぱいずれて

ポリスマン!!!
667名無しの笛の踊り:04/06/07 13:52 ID:bdRiLwsr
うんこちんちん!!!

なつかしいな、おい。わらったぞ。
668名無しの笛の踊り:04/06/07 14:23 ID:/Shy8Ag7
>>665
じゃあ、てめーも一緒のジゲンということで
おめでとーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
669名無しの笛の踊り:04/06/07 16:16 ID:BV4uuJZx
この一連のかきこみ
    ほのぼのしておもしろいです。

                  やはりグールド好きな奴に悪い奴はいないね
670名無しの笛の踊り:04/06/07 23:43 ID:NYWw+xuB
アルケミストって国内版は全編日本語字幕入ってなかった?
メニュー画面からは選べないけど再生開始してからDVDプレーヤーの音声選択で選べたぞ。
671名無しの笛の踊り:04/06/08 01:47 ID:01w5+nHt
>>670
これ見ると日本盤に日本語字幕はないようだね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000896S8/qid=1086626738/sr=1-4/ref=sr_1_10_4/249-4776714-6969932

でも>>169によるとついているらしい
>>591見ると   日本語字幕はボーナストラックしか入ってないけど   とある。
ボーナストラックとは、グールドの手の動きをスローで映してる無声映画ということだが
よくわからん。

672名無しの笛の踊り:04/06/08 02:13 ID:x3Y8UVh3
>>635
私も知りません。グールドって童貞?
673名無しの笛の踊り:04/06/08 17:41 ID:sUQbnz0j
アルケミスト日本版、持ってます。
日本語字幕は全編ちゃんとついてます。グールドがしゃべっている所もちゃんと日本語で出てきます。
ただDVDメニューは海外版をそのまま使用しているので(これがそもそも誤解の元)、
メニューからは日本語字幕の選択肢がない。ただ、再生してからプレーヤーの字幕選択ボタンを押すと
日本語字幕の選択肢が出てくるので、それを選べばOK。
こういうややこしいことになってるので、アマゾンのレビュアーみたいに勘違いする人も出てくると思われ。
ということで一番悪いのは東芝EMIってことで。
674名無しの笛の踊り:04/06/08 19:35 ID:01w5+nHt
>>673
なるほどアマゾンのレビュアーは二重に勘違いしているわけか。サンクス。
国内盤欲しくなったが買い直すのも気が引けるわけだが…。
675名無しの笛の踊り:04/06/09 13:58 ID:p2XazfWD
>>872 流石にそれは無理だっつーのw
天から才能を授かった人達の世界には、凡人が幾ら努力したって届かないよ(つД`)
でも、マジお薦め。(人生を棒に振っていい人限定だけどw)
ポイントは

先ず、フーガの技法と三声,六声のリチェルカーレと、スヴェーリンクのDFGAHAD〜
の主題で始まるファンタジアと、ショスタコの24のフーガを最低限、暗譜。
(これらのフーガが最高!って事じゃなくフーガの即興に必要な技法が
凝縮されてるって事ね。)他はフーガ以外でも何でも好きなの暗譜しる!

暗譜といってもただ楽譜を見ずに弾けるって事じゃなく
楽譜その物をイメージ出来るようになる事。
当然だが、曲の構造をしっかり掴んで暗譜すべし。

そして、1曲に全てのフーガの技法を盛り込んだ六声の四重フーガ
を2年間で百曲創るべし。
作曲期間中は寝ても覚めてもフーガ以外の事は考えるべからず。

何事にも言える事だけど集中してやる事が大切。
(自分は最初の1曲目だけで10ヶ月程かかったけど、
その後は鬼の様にw早くなっていきます。)

又、作曲期間中は複音が出せる楽器に触るべからず。(自声やリコーダーで我慢しる!)
80曲を創り終わる頃には睡眠中の夢の中でフーガの
即興演奏が出来る様になってると思うが
百曲制覇するまで決して鍵盤に向かうべからず。

百曲作曲し終わった後に鍵盤に向かえば、どんなテーマを与えられても
四声の二重フーガ程度であれば、楽に即興演奏出来る様になってると思います。

何度も言うけど、人生を棒に振っても構わない
凡人のフーガオタ以外にはお薦め出来ない方法ですが。
676675:04/06/09 14:06 ID:p2XazfWD
誤爆スマソ
677名無しの笛の踊り:04/06/09 20:24 ID:nH+p2lc2
この人のCD初めて買いました・・・「三枚組メモリアル盤」
上にもある松岡正剛の千夜で異常に興味が沸いたのだけど、
まだ愛情が足りないせいか、鼻歌で音楽に集中できませんorz
どうしたらいいですか?
678名無しの笛の踊り:04/06/09 20:46 ID:hCF6dw/Q
まじっすか?
きっとあなたは幸せ是好調なのでは
漏れは仕事で欝なとき、あのひとのハミング聞いたらすぐ立ち直れる。

ですから思いっきり失恋するとか、仕事失敗するとか、テストで30点取るとかして下さい。

それでもだめなら、縁がなかったということでorz
679名無しの笛の踊り:04/06/09 20:56 ID:56eWutzj
漏れもこれには絶対慣れないだろうなあと思っていたが
結局気にならなくなったぞ
680名無しの笛の踊り:04/06/10 12:21 ID:XcBSHEP5
私は就寝前の薄暗い部屋で目を伏せて聴いていると思わずびくっとなります。
そのびくっと鳥肌たつのが快感です。
681名無しの笛の踊り:04/06/10 17:58 ID:J1Ky4AD+
私の場合、勉強中にグールドのシェーンベルクを
小さめのボリュームで流しておくと、集中できます。
(バッハやモツも効果ありです)
682名無しの笛の踊り:04/06/10 20:16 ID:B2+SpXZL
おらは就寝前にゴルドベルグ新版聴いていると
アリアでうつらうつらしていた頃に第1変奏でびくっとなります
そのびくっのおかげで眠れなくなって最後まで聴いてしまいます。
683名無しの笛の踊り:04/06/10 23:24 ID:att/ZkpW
>>682
まったく禿げ同です
684名無しの笛の踊り:04/06/10 23:46 ID:J1Ky4AD+
グールドの録音を聞いていると、いつも
彼のハミングあるいは歌声(しかも、かなり熱い!)
がとても気になるんですけど(いい意味で)

いつか、曲本来の旋律と彼の歌声を比較し、
対位法的意味づけを試みたいと思ってます。
685名無しの笛の踊り:04/06/11 07:32 ID:L8DVtYBM
あああああああああああああもおおおおおおおおおおおおおおおお
はやくDVDだせええええええええええええええええええソニー―いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
686名無しの笛の踊り:04/06/11 11:52 ID:sXTrLxzD
>>684
期待してますゼ。
私見では、基本は聴覚的にも納得できる主旋律をなぞってるように思えるが、
ストラッタで入ってくる対位旋律は当然無意識に強調したり、
一見[一聴]見逃しそうな中間声部を強調したり、持続音でのピアノの減衰を補う
かのようなフォローあったりと、変幻自在に翔んでいて実に魅力的。
私はハミングの無いグールドなんて体調崩しているとしか思えない。
というか稀に観る天才ピアニストからの蠱惑的な贈り物だと思うが。
でも、ハミング付加可変なCDパージョンでも出せば儲かるかな。
ヴォーカル抜きの『カラオケ・グールド』なんて…
下らない冗談言ってると本当になっ地舞うと心底困るから止め。
687名無しの笛の踊り:04/06/11 13:25 ID:HgX4i4KG
コレクションのDVD出してくれーーーーー
エクスタシスでは不満足だーーーーー
688名無しの笛の踊り:04/06/11 13:53 ID:yBVtzerN
ここ要望しても何にもなりません、冷たいようですが・・・・
689677:04/06/11 14:39 ID:foitmkx0
>>678
いえ、私は今「不幸のズンドコ」でつw
690名無しの笛の踊り:04/06/11 14:53 ID:yBVtzerN
>>689
スマソ、軽率な発言でした。
691名無しの笛の踊り:04/06/11 19:40 ID:vWmKTfMG
ここの住人はナイーブなしとが多そうでつね
692689:04/06/12 01:01 ID:2CP9F2wf
>>690
そんなぁ〜 笑ってスルーでヨロシコ!w
っていうか、マジなこと話したら間違いなく引きまっせ^^v
693 ◆Keith./SXw :04/06/12 07:29 ID:Q/KwpMcH
グレングールドの音ってタンノイよりJBLのほうが合っているよね?
694名無しの笛の踊り:04/06/12 10:22 ID:dEY87P3r
>>691 ナイーブとは失敬な。イノセントと言えイノセントとw
695689:04/06/12 17:51 ID:ZeTPhccr
pianoは、ベーゼン・JM Lab・ソナスあたりかと。
696名無しの笛の踊り:04/06/13 20:01 ID:95gRcGVd
俺は古いQUADです。なんでもそれで聴いてます。
697名無しの笛の踊り:04/06/13 21:14 ID:QK8kP1SY
698名無しの笛の踊り:04/06/13 21:39 ID:0eH08f4T
>>697
こんなにはっきりと椅子見たの初めてだ。
透かし彫りなんてあったんだ。
しかしなんで芝生の上に置いたのかね。
699名無しの笛の踊り:04/06/13 22:35 ID:95gRcGVd
700名無しの笛の踊り:04/06/13 22:56 ID:ogSKW6XG
>>698
CD「アンド・セレニティ〜瞑想するグレン・グールド」のジャケットの裏の写真です。
701名無しの笛の踊り:04/06/14 00:45 ID:ICIpiF9F
ワーグナーのシークフリーと牧歌、オケの方聴いてる。
さっき平均律第二集聴いてた。
次はなに聴こうか。。。
702名無しの笛の踊り:04/06/14 04:16 ID:p9XkEw3u
>>699
セルとの共演の時に延々、椅子の高さ調整をして怒らせて決裂したんだよね。
高さぐらい本番前(リハの時とか)に調整すればいいのに。
ほんと不思議な人だなあ…。それともわざと?
703名無しの笛の踊り:04/06/14 09:49 ID:6JwQVoei
>>696
ESLですか? 素敵ですね。
70年代初期は私もこれで聴いてました。ヘンデルのチェンバロやギヴォンス
などが出た頃は重宝しました。
704名無しの笛の踊り:04/06/14 15:48 ID:TNZSEzi9
>>698
もうこの椅子に座ってピアノ演奏する人は、この世にいないってことじゃないですか

背景の空の彼方にいるのかもしれないが
705名無しの笛の踊り:04/06/14 19:11 ID:p9XkEw3u
>>704
せつないねえ。
それにしても彼は貴重な遺産を残してくれたよ
706名無しの笛の踊り:04/06/14 22:39 ID:5qt8X+Jz
すっごくマニアックですね・・・
707名無しの笛の踊り:04/06/15 10:15 ID:DB9ZwAL0
>>701
平均律の第2巻、いいですね。 やっぱりグールドのバッハは面白い。
実は、グールドの平均律は今まで聞いたこと無かったんですが(楽しみにとってた感じ)
リヒテルやシフのを聞いてて、第1巻に比べて第2巻はちょっと面白くないな、という
印象を持っていました。
グールドのを最近聞いて印象が一変、これはイイ!
708名無しの笛の踊り:04/06/15 13:52 ID:NFxJT5vB
第2巻の一曲目は最高にイイ。
709名無しの笛の踊り:04/06/15 14:25 ID:/Vr66vrf
>>707
私も平均律が好きです。二巻いいですよねー。
グールドってすごく中毒性がある気がします。
すぐに聞きたくなる〜
710名無しの笛の踊り:04/06/16 01:09 ID:8Sc/jQPi
グールドの二巻では苦い想い出がある。
出たばかりの頃聴いていたが手放した。が強烈に印象に残っていた曲を
しょうがないので他人の演奏ででも聴きたいなと思ったが
いくら聴いても出て来ない。
本人のCDが出て聴いてみたら、他のピアニストとの違いに唖然とした。
これは3番嬰ハ長調のプレリュードだったが、ここまで独自の素晴らしい演奏を
展開されると、他のピアニストの演奏ではなんの興感も湧かなくなる。
まあ極端な例かも知れないが、ほぼ全曲に亙って凄過ぎだ。
しかし、一巻の冒頭プレリュードで打ちのめされた記憶がある人なら誰でも
すぐ判って呉れると思うが…
因みに7番変ホ長調のプレリュードは60年代初期に大ヒットした
スウィングル・シンガーズのデビューアルバムに入っていて愛聴していたものの、
当時はグールドの演奏も知らなかったので考え及ばなかったが
グールドを聴いてからは、ネタ元はグールドの録音に違いないと思えるほど
瑞々しい曲解釈が似通っている。[当然時期的にはグールドが先]
711名無しの笛の踊り:04/06/16 01:17 ID:8Sc/jQPi
そうそう、12番ヘ短調のプレリュードもスウィングルはグールドを真似ていた。
712名無しの笛の踊り:04/06/16 01:43 ID:8Sc/jQPi
ついでに、
大昔NHKのラジオで『音楽の泉』?って番組があったが、
一巻の最終曲の前奏曲のインストがテーマ曲だった。
誰の演奏か分からないが、グールド聴いたら曲の把握が似てるような気がした。
数十年の落差を埋めるような嬉しさを感じたものだが
クレンペラーだと話が出来過ぎだ。
なに?爺ウルセイって?その通りだ。消える
713名無しの笛の踊り:04/06/16 01:50 ID:neEOHJNh
今ブラームスの間奏曲聴いています。。。

グールドに魅了されてから4年が経ちます。

学生なのですが、周りにグールド好きが誰も居なくて、
寂しい思い。

ここのスレッドを見つけられたのはまさに幸運でした。

まったりとグールドファンの皆さんとご一緒にお話できるのが、
非常に幸せです。。。

あぁグールド、いいなぁ。
714名無しの笛の踊り:04/06/16 02:35 ID:dg4rXZ32
「4つのバラード」のLPを額縁(LP用のが売っている)に入れて飾ってます。
LP聴かないけどこのアルバムのジャケットが一番好きだから。
それにしてもどのジャケットもクラとは思えないほどデザインがよいね。
自分はエディションから入ったクチだけど旧盤を中古屋で買い集めたくなることがある。
715名無しの笛の踊り:04/06/16 06:21 ID:QgZQd4su
グールドのブラームスはいいんw。
少ししか出してないのがまたいい。
716名無しの笛の踊り:04/06/16 21:23 ID:neEOHJNh
グールドのブラームス激しくイイ!
今日ブラームスの間奏曲のイ長調 作品188−2を聴いた。
たまらない抒情・・・
恥ずかしくも目が潤んだわ。
717名無しの笛の踊り:04/06/16 23:42 ID:nHyyA2B3
>714
同士発見!!
私も同じ事をしていますw
でもLP用の額があるのは知らなかった。
さっそく入手しようと思います、情報サンクスです。

どのジャケもセンスいいですよね。
フーガの技法の旧ジャケもカッコよかったと思います。
エディションのほうでは、モツピアノソナタ集の、
ニッカリ笑ったグールドの写真が中身と合ってて面白くて好きですw
718名無しの笛の踊り:04/06/17 00:26 ID:8QmYnJXx
>>717
そうそう。悪戯小僧みたいな笑顔がいいよね。
719かぴたん:04/06/17 18:29 ID:AV4R2dr/
「田園」の第一楽章がいい。
なぜ最後まで弾いてくれなかったのか。
720名無しの笛の踊り:04/06/17 19:04 ID:FgfJ4FQ6
>>719
田園全楽章演奏しとるがな
721かぴたん:04/06/17 22:48 ID:AV4R2dr/
>>720そのCDは買ったけどテンポが遅すぎてつまんない。
リスト編曲のだよ
722ありがとうS君:04/06/17 23:29 ID:FomLdP3k
思うに・・・・
プライヴェート盤でとうとう「ディアベッリ」が出た。
これ聴いたら、もう他のピアニストの演奏は聴けない。

ちょっと大袈裟だろうか?????????

723名無しの笛の踊り:04/06/17 23:57 ID:gPlrwpb0
>722
前にプライベート録音の情報くれた方ですか?
ついに出たの!?驚き。
早く聴きたいです。
しかし、そもそも店頭に出てくるのでしょうか。
724名無しの笛の踊り:04/06/18 00:07 ID:TQGgxBIb
アファナシエフのディアベッリとどっちが凄いのだろう…
725名無しの笛の踊り:04/06/18 00:30 ID:CXNT4Aou
>>719
ビデオに入ってるやつ?
あの演奏のほうが好きだ=
終わり方もイイ
726名無しの笛の踊り:04/06/18 06:10 ID:pN0jiqxL
>>722
うひょー!グールドの新譜か!
アマゾンまだないけど塔にはあるの?
727かぴたん:04/06/18 09:27 ID:+eVnM4zP
>>725「運命」の最後に入ってるやつ。
もとは「シルバージュビリーアルバムに入っていたとかいう。
728かぴたん:04/06/18 09:29 ID:+eVnM4zP
グールドの朗読した「草枕」って東北訛りだったらしい。

山路さ登りながら、こう考えたんだあ。
 智に働けば角さ立づ。情に棹させば流される。意地通せば窮屈だあ。兎角
に人の世は住みにぐい。
 住みにぐさあ高ずてぐっど、安いとこさ引ぎ越すたぐなる。どこさ越すても住
みにぐいと悟っだ時、詩が生まれで、画さ出来る。
 人の世を作っだもんは神でもなげれば鬼でもあんめえ。矢張りぃ向ごう三軒
両隣りにちらぢらする唯の人だべ。唯の人さ作っだ人の世が住みにぐいがら
って、越す国はあんめえ。あれば人でなしの国さ行くばかりだあ。人でなしの
国は人の世よりもなお住みにくかべ。
 越すごとのなんね世が住みにくけりゃ、住みにぐい所をどれほどが、寛容げ
で、束の間の命を、束の間でも住みよぐせにゃなんねえ。こごに詩人どいう天
職さ出来て、ここに画家どいう使命さ降る。あらゆる芸術の士は人の世さ長閑
にし、人の心さ豊がにするが故に尊どい。
 住みにぐき世から、住みにぐき煩いさ引ぎ抜いで、有難い世界をまのあだり
に写すのが詩だべ。画だべ。あどは音楽ど彫刻だべ。こまがに云えば写さね
えでもいいべ。只まのあだりに見れば、そごに詩も生ぎ、歌も湧ぐ。着想さ紙
に落どさねえでもきゅうそうの音は胸裏に起ごる。丹青さ画架に向がって塗
抹しねえでも五彩の絢爛は自がら心眼さ映る。只おらが住む世を、かぐ観じ
得で、霊台方寸のカメラに堯季混濁の俗界さ清ぐうららがに収め得れば足る
べ。この故に無声の詩人には一句なぐ、無色の画家には尺兼なぎも、かぐ人
生さ観じ得るの点に於いで、かぐ煩悩さ解脱するの点に於いで、かぐ清浄界
さ出入し得るの点に於いで、又この不同不二の乾坤さ建立し得るの点に於い
で、我利私慾のきはんさ掃蕩するの点に於いで、---千金の子よりも、万乗の
君よりも、あらゆる俗界の寵児よりも幸福だべ。
729名無しの笛の踊り:04/06/18 12:30 ID:Ls5n048l
煙草吸いながら読んでたら灰落としたぜ。
なぜか顔の上から流れてきた水でフィルターも塩っばくなっちまった。
いつかお話しした賢治ファンの方かな
730名無しの笛の踊り:04/06/18 12:38 ID:+UueQsA+
>>729
だばこ良くない!!!!!

交通事故で死ぬ人の100倍なんだよ
731名無しの笛の踊り:04/06/18 13:15 ID:kbpN3NiI
やざぁー
「良い音楽」というのはランキングの良し悪しに左右されない音楽ってことだろうけど
それを「良い」と認識できるのも「悪い」と思っているランキングがあるからでね
悪いと思えるものがなかったら物事の良し悪しが判断しづらくなる
まあ、いくら悪いと感じても、それが価値観の違いであり
世の中の必然ならランキングに文句つけるまえに

自分が良いと思う音楽だけを買って聴いていればいいだっての
音楽ができる背景にはネガティブな部分に対する反発とうい側面がある
失恋したときに失恋の歌を聞いてワンワン泣くのはある意味エピゴーネンなんだって
つまらねえと思う曲の反発としていい曲を作ろうとする奴だっているし
やっぱりネガティブなものが起因して音楽なり芸術なりが創られるという側面は無視できないんだよ
幸福だって辛いことがあればこそ幸福だと感じるんだからさ
はじめから恵まれた環境にいる奴が幸福を感じるのかね
不満の多い世の中に生まれたことをある意味幸せだと感じなくちゃいけないんだよ

↓このスレにいるやざぁーってやつを、誰か諭してやってくれないか
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1087109577/l50
732かぴたん:04/06/18 21:05 ID:+eVnM4zP
ゴールドベルグ変奏曲はいいなあ。
紙ジャケで買っておいてよかった。
733名無しの笛の踊り:04/06/19 12:31 ID:HdzXCk2/
>>697
グールドの椅子ってクッションが取れてどんどんヘタレて
最後は木枠しか残らなかったって本に書いてあったね。
座部は四角く口を開けた木枠の真中に前後に一本棒が渡してあるだけで
そこへ座ってたとか。これ見ると確かにクッションなんてなさそうだ。
734名無しの笛の踊り:04/06/21 19:02 ID:IUA2il2J
『その』感覚、『その』感触ってのは当人にとってはブラック・ボックス。
クオリアなんて言葉を持ち出す迄も無い。
椅子はその象徴的存在ですな。
グールドが多弁に『その』音楽について語る時、分からない人には更に
わからなさが増えるだけ。
わかった人には珠玉のような表現もある(かも知れない)
735名無しの笛の踊り:04/06/21 20:12 ID:Hz+hjeds
WTC book1の一番目、有名なやつ。
なめらかな演奏しか聞いたことなかったら
最初にGG聞いた時はビックリした!
でもしばらく聞いてると、なるほど!と思った。
736名無しの笛の踊り:04/06/22 01:33 ID:UskJaqeA
book II prelude I むずい
737名無しの笛の踊り:04/06/25 07:53 ID:wVLBkIAI
名スレ保守age
738名無しの笛の踊り:04/06/26 08:12 ID:avpg7yo5
ゴールドベルグのDVD最高。
去年不幸なことにDVDに深い傷が付いてしまい途中から見られなくなってしまった。
新しいものをずいぶん探したけど廃盤で手に入りませんでした(;.;)
もちろん海外のも。
かなり落ち込みながらDVDの研磨の修理依頼。
帰ってきたら変奏曲2曲だけをのぞいて再生できるようになりました。
でも満足できないのでヤフオクをチェックしてたらあったので即落としました。
ぜひみなさんもヤフオクチェックしてみてください。
もしかしたらあるかも・・・

ちなみにゴールドベルグのDVDはリージョンフリーだから
アメリカで買ったものでも見られるはずです。
739名無しの笛の踊り:04/06/26 10:51 ID:G6Isypow
>>722のプライヴェート盤「ディアベッリ変奏曲」の情報って本当なの?
本当だったら、詳しく教えてください。
740名無しの笛の踊り:04/06/26 14:03 ID:MWBgHxoq
ゴルトベルグ
ペライアかシフどっちか一枚買おうと思うんだけど
どっちがいいかな
741名無しの笛の踊り:04/06/26 14:06 ID:W1eBNGNj
誤爆でつか?
742名無しの笛の踊り:04/06/26 14:34 ID:MWBgHxoq
バッハスレの誤爆でしたorz
743名無しの笛の踊り:04/06/26 19:43 ID:7YDBVAVa
うそー orz
>>446の情報あったから本当かとおもたわい
744名無しの笛の踊り:04/06/27 17:20 ID:17Ca+glP
bach全部そろうまで あと1枚だ〜

745名無しの笛の踊り:04/06/27 17:28 ID:IYVWIzlm
>>744
おめ

最後の1枚は何なの?
746名無しの笛の踊り:04/06/28 16:07 ID:DEXuOpsM
オタワ国立図書館の いわゆるグールド・アーカイヴ

ttp://www.gould.nlc-bnc.ca/egould.htm

以前は行けたのに、今は行けません。
どうしちゃったのでしょう・・・・
グールドの貴重な練習中の録音などがありましたのに、
残念でなりません。
747名無しの笛の踊り:04/06/28 23:20 ID:9onnk4dQ
国立図書館自体は

http://www.collectionscanada.ca/index-e.html

ここからGlen Gouldをサーチしたアイテムからaudioを選ぶと

http://www.collectionscanada.ca/glenngould/m23-700-e.html

私自身はreal audioが不調で再生は確認できていないが多分可
748名無しの笛の踊り:04/06/28 23:39 ID:jSUwktKK
>>745
小フーガ
749名無しの笛の踊り:04/06/29 00:14 ID:zeRTBuDd
>>746
747だが、グダグダ書いて御免
要するに、その図書館内のグールド・サイトは直で繋がらなくなって久しい
今はこれ↓
http://www.collectionscanada.ca/glenngould/index-e.html
750名無しの笛の踊り:04/06/29 21:04 ID:0dA52qoJ
>>749
ここの秘蔵録音凄いね。
まるでグールドの部屋を覗き見しているみたい。
彼もまさかこんなふうに公開されるとは夢にも思わなかっただろうな。
さっそくMDに保存しまつた
751名無しの笛の踊り:04/07/03 08:51 ID:p5GRN2NA
>>749・・・gould・・・君は家で・・・
752かぴたん:04/07/04 23:36 ID:iUIK3+TM
http://www.a30a.com/goldberg/gvedscl.html
ゴールドベルグ変奏曲を200枚聞いた人がいる。
753かぴたん:04/07/04 23:38 ID:iUIK3+TM
754名無しの笛の踊り:04/07/04 23:42 ID:lkPkJLeU
>>753
有名なページだよ
755名無しの笛の踊り:04/07/04 23:49 ID:Dqi1EFlH
七枚しか聴いたことないなあ

ローゼン
グールド×2
ジャコッテ
熊本マリ
ガヴリーロフ
レオンハルト
756名無しの笛の踊り:04/07/05 03:46 ID:APH33R00
おらは

グールド×5(擬似ステ含)
シフ
ケンプ
テューレック
レオンハルト
スコット・ロス
ジョン・ルイス
ジャック・ルーシエ・トリオ
ギターのやつで名前忘れた

変なのも混じってるw

関係ないがチャイ5を140枚聴いた人もいるよ
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/3232/5disks.frame.html
757名無しの笛の踊り:04/07/05 05:19 ID:t4xSBg3Y
>>753
64年演奏が存在するんだ?
758名無しの笛の踊り:04/07/07 18:14 ID:ZPwjf4yq
とにかく、グールドの演奏記録は、何が出てくるかわからないという
まだ、「秘境」的イメージがあるね。
彼の公式録音だけで、漏れとしては充分満足しているけど、
グールドの若き日の録音風景なんて、ほんと絵になるよね。
まるで、ジェイムス・ディーンみたいな感じがする。

ところで、グールドの「クライスレリアーナ」の録音が見つかったらしい。
CD化するかどうかは、まだわからないらしい。
しかし、大体一通りは、最終的には発売するとのこと。
「ディアベッリ」は、残念ながら、一部の愛好家に対してのみ
CDが送られているとのこと。
公式に出せばいいのにね。と思うのであった・・・。

759名無しの笛の踊り:04/07/07 19:58 ID:WWO5Qz/W
CDにしてないだけで
なんでも弾いてたんだねえ
760名無しの笛の踊り:04/07/07 20:50 ID:Qf3KS/xj
>>758
ソースキボン
761名無しの笛の踊り:04/07/07 21:20 ID:aXlpgqCL
>>758
またネタかよ
762名無しの笛の踊り:04/07/07 22:03 ID:BMfL0KUF
男でグールドの写真集かったやついる?
なんかホモに思われそうで買いにくいんだけど。
てかあれは誰を対象にしてるんだろう?
763かぴたん:04/07/07 22:15 ID:i0Nz1hlz
グールドの2枚組みベスト盤に写真集付いてたな。
764名無しの笛の踊り:04/07/08 00:27 ID:mKWHDrIu
グールドの作品で最初に聴くのはどれがいいですか。
レコードで出ているものがいいのですが。
765名無しの笛の踊り:04/07/08 04:59 ID:5lFDWBqt
>>762
恥ずかしいは同感。ホモは関係無いだろうが
LPやCDのジャケ、著作や関連本に付いているなら素直に愉しいが
わざわざ写真集を本屋で買うってのはねぇ…

と書いている最中に廉価版の写真集を通販で買った儘だったのを思いだした。
このスレで教えて貰ったんだったか…。アルファベータ ¥3,800
買うどころか観るのも結構恥ずかしいもんなんだな
766名無しの笛の踊り:04/07/08 08:57 ID:MKI0HkLM
ネットのタワーとHMVで、4枚組の平均律見かけたんですが、
あれってグレングールドエディションと比べて、音質がいいんでしょうか?
767名無しの笛の踊り:04/07/08 11:02 ID:bOgMpEhd
>>766
そういえばわしが持ってるグールドの平均律、20年前に出た4枚組みのやつだ。
いまだにそれを聴いてまつ。
768名無しの笛の踊り:04/07/08 12:24 ID:45ogTyBL
LP末期の2枚組4000円で持っている漏れは負け組(´・ω・`)ショボーン
769名無しの笛の踊り:04/07/08 14:17 ID:eLnqizWX
>>767
俺もです。各集の前半後半が1枚ずつに分かれてるのがイイです。
最近の3枚組横行は許せんですw

>>768
俺も持ってます。解説にCDでは省かれている各フーガの主題が
載っててイイ。
770名無しの笛の踊り:04/07/08 20:09 ID:wMKMYRJw
フランス盤のやつでしょ?
写真3つのジャケットの。
俺も気になった。
SBMともかいてないし…。
771766:04/07/09 08:16 ID:RcjoYQrO
そうです、フランスのものです
767さんのもってるものと同じなんでしょうか?
音質が謎です‥
772名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 20:01 ID:QXubvvcU
あ〜〜、あ〜あ〜、あげ。
773名無しの笛の踊り:04/07/12 20:55 ID:7KiYs0BK
sony盤でそろえちゃったなぁ bachは。
774名無しの笛の踊り:04/07/13 01:06 ID:rBp8L6aE
Preludes and Fugues っていうアルバムが最高に好きだ。特に最後の19曲目、BWV.990はかなりの熱演だと思う
775774:04/07/13 01:07 ID:rBp8L6aE
"Preludes, Fughettas & Fugues" (日本語名"小プレリュード&小フーガ")だった。失礼
776名無しの笛の踊り:04/07/13 01:14 ID:JHBuEy7B
ショスタコの24のプレリュードとフーガの録音って残していないよね?
ぜひとも弾いて欲しかった・・・。
777名無しの笛の踊り:04/07/13 02:26 ID:65RasLMt
グールドってけっこう話し上手ですよねw
778名無しの笛の踊り:04/07/13 12:47 ID:kTnHxqzb
グールドって、ポリーニのことをどう思ってたんでしょうね。
ポリーニが完全無欠のマシーンだった頃。
779名無しの笛の踊り:04/07/13 19:17 ID:apYT0Vb5
ちょっと笑った。
私も同じことが気になってる。

技術的にはグールドは負けてたね。
勝ってた部分もあるとは思うけど。
780名無しの笛の踊り:04/07/13 22:16 ID:w2Ys0Tr9
「クラシック・ディスクファイル」つうムック誌によると
「レコード芸術 89年7月号」の巻頭カラーインタビューでこう答えていたらしい。

ポリーニ:グールドのバッハですか。
      うーん、答えるのは難しい。
      この質問は勘弁して欲しい。

以上、この3行のみ。
バッハに関してはグールドの独壇場だから踏み込む余地がないんだろうな。
781名無しの笛の踊り:04/07/14 21:43 ID:JBLiPYhp
実は大嫌いなんだけど、言うのが憚られるだけだったりして。ブレンデルはたしかグールドを嫌ってたよね。
782名無しの笛の踊り:04/07/14 22:05 ID:afUB9EfS
清水くんも嫌ってたよ。 
あと岩城くんもTVではなんとなく嫌ってる感じだった。
グールドはポリーニもブレンデルも眼中になかったと思うけど
ホロには妙な敵対心があったみたい。


783名無しの笛の踊り:04/07/14 22:13 ID:nG7yJKb+
ルービンシュタインへのインタビューは面白かったなぁ。
784名無しの笛の踊り:04/07/14 23:09 ID:6qS9y0Yb
グールドの、インテンポで、リズムが弾んでいる、妙な気持ちよさのある演奏が
生きる楽章(ショパンのピアノソナタ3番(の、特に第4楽章))など、とても嫌いになる
理由が見つからない演奏もあるんだけどなあ。あと、常に発揮されている叙情性が
もろにあらわになるときが、最高に素晴らしい。

実は、バッハよりブラームスとかバードとかのほうが、疑義なく多くの人に好かれそうな
気がしないでもない。
785名無しの笛の踊り:04/07/15 00:05 ID:xVSJXq7V
>>784 同意です!!!
友人にグールドを洗脳させ様として、まずはブラームスかなと思って
薦めたら、見事にはまっててくれました。

グールドのffは上品で、ppは優しい心地良い音色だと思いますが・・・
786名無しの笛の踊り:04/07/15 13:44 ID:+eHixfph
きっと、ポリーニやブレンデルみたいな人にとって、
グールドって悪戯なデーモンみたいなもんかあぁ。
自分たちのやろうとしてることの根本に疑問を
抱かせる存在というか・・・
どっちが良い悪いでは無くてね。
787名無しの笛の踊り:04/07/15 20:03 ID:lzIfArX+
まーブレンデルは彼のスタイルからして、絶対好きじゃなさそうだし
788名無しの笛の踊り:04/07/15 23:48 ID:BKMBz1yx
困ったことにブレンデルのバッハも好きだったりするw
789名無しの笛の踊り:04/07/17 01:29 ID:Do2cBhCe
別に困らないよ。僕もブレンデル好き。
ポリーニは微妙。はまると無茶苦茶格好いい曲も多いけどね。
790名無しの笛の踊り:04/07/17 22:39 ID:bCSO9adb
例によって「アートオブピアノ」中で
思いっきり歌いながら練習する姿に惚れた。

メンデルスゾーンとグールドが居なかったら
バッハの知名度はスカルラッティあたりと同じくらいだったのでは
ということで良いのかな?
791名無しの笛の踊り:04/07/18 01:38 ID:KTJSiLpN
カザルスもね。
792名無しの笛の踊り:04/07/18 01:54 ID:BE6g9+RI


              プ


793名無しの笛の踊り:04/07/18 18:12 ID:nZrJsYJu
ちょっと話題とずれるけど、ブレンデルのバッハは何がオススメでしょう?
今でも手に入るもので。
グールドに慣れているので違うヴァージョンを聴いてみたくて。
794名無しの笛の踊り:04/07/20 19:59 ID:t305csKT
amazonでグールドのDVD探すと出てくるもので、
「Russian Journey」「Life&Time」「Glenn Gould Collection(3pc)」という商品。
Region2となってるけど、PCのDVDドライブでも見られないのかな。
ご存知な方いますか?
795名無しの笛の踊り:04/07/21 19:49 ID:p5jbiETb
いろいろ手段を講ずる必要はあるけど、PCのDVDドライブなら
リージョン無関係にDVDを見る方法があるよ。

でも、リージョン2なら、日本で売られてる普通のDVDプレイヤー
全てで見られるはずだよ(NTSCなら)。
http://e-words.jp/p/r-dvdregioncode.html
796名無しの笛の踊り :04/07/22 09:56 ID:tvaGbTeN
昔、待ち兼ねて買ったグールドの平均律第一巻(邦盤)のレコードを捜し出した。
別にアナログ盤が聴きたくなった訳けではなくて
ジャケットに載っていた筈のグールド自身の解説をもう一度読みたくなっただけ。
すると、忘れていたライナーには、冒頭にロバート・オファーゲルドという人物
「Hi Fi/ステレオ・レヴュー誌の音楽主筆」の文章が載っていた。
これは凄い。グールドのバッハ演奏の意図とその手法を当時ここまで的確に抉出した
文章はそうざらには無いと思う。
その後関連本に収録されているのでは思うが、ご存じの方はいらっしゃいますか?
797名無しの笛の踊り:04/07/23 03:01 ID:8xiUxJv/
モーツァルトのソナタ8番1楽章とか13番1楽章、バッハイタリア協奏曲3楽章とか
は異様に速い。何百回も録音してミス無く弾けたのを選んでるんだろうなあ
ビデオ映像見る限りはそんな猛烈なスピードで弾いてる曲はなかったよ
798名無しの笛の踊り:04/07/23 21:09 ID:94yb6U/l
>>796
何百回つうことはないとおもふ。
かといって、よく語られがちな
「彼のレコーディングはどれも全くミスなくほとんど一発でOKだったよ。」
というのも誇張だったらしいね。
彼でさえ手こずる曲もあったようだ。
799名無しの笛の踊り:04/07/23 21:20 ID:kcEzZ3jQ
例えばどういう曲に手こずったんだろう?
800名無しの笛の踊り:04/07/23 21:45 ID:pMn3jfat
ブルーのモンサンジョンの映画のレコーディングシーンがやらせだって最近まで知らなかったよ・・・
off/on the recordの録音風景はホンモノなんかな?
801名無しの笛の踊り:04/07/23 22:12 ID:4rtrxqjL
グールドがホロを意識してた?
初耳

ポリーニのインタビューもおもしろいな〜
もしかしたら70年代ってピアノに関しては傑物揃いの時代だった?
802名無しの笛の踊り:04/07/24 19:21 ID:hHC4d8ez
コロムビアでグールドのプロデュースを担当したカズディンの本によると
TVなど映像で紹介されたグールドのレコーディングセッションに
自分がいたためしがなかったとか。大抵はそれっぽく演じてたらしいね。
803名無しの笛の踊り:04/07/24 21:40 ID:mi99Qkxw
>>801
だからかな。自伝かなんかに「ホロは音楽を理解するということに関しては
最低だ」みたいな発言をグールドがしていたよ。
804名無しの笛の踊り:04/07/24 21:40 ID:mi99Qkxw
>>801
だからかな。自伝かなんかに「ホロは音楽を理解するということに関しては
最低だ」みたいな発言をグールドがしていたよ。
805名無しの笛の踊り:04/07/24 21:44 ID:mi99Qkxw
連投スマソ
806名無しの笛の踊り:04/07/24 23:51 ID:wRFgAXkg
>>801
いわゆる「グールド本」というか、そういうモノの本を読めばホロヴィッツに対する逸話は幾つか出てくると思うよ。
グールドのシルバージュビリーアルバムの構想も、最初はホロヴィッツの有名なアルバムのパロディ的なものだったんだが、
CBSにやめさせられたとかいう話もあった。
807名無しの笛の踊り:04/07/25 00:13 ID:MCiohtWK
Gould played Horowitzian octaves and said, "I can do this. You can do this. Everyone can do this. But Horowitz can't. He only fakes it."
808名無しの笛の踊り:04/07/25 00:19 ID:hyFexBmk
あげときま_す!
809名無しの笛の踊り:04/07/25 00:49 ID:g9T0oOk0
>>807
きっついな〜
810名無しの笛の踊り:04/07/25 00:56 ID:KWHlVhbY
ホロウィッツはフェイクばっかりとかもいってたね…。傍目から見ると二人は全く違うタイプのように思えるけど、なぜ
グールドはそこまでライバル意識をもってたのだろう。
811名無しの笛の踊り:04/07/25 00:58 ID:g9T0oOk0
そうだよね。ぜんぜんタイプ違うよね。
というか、グールドはタイプ分けできないけれど。
812名無しの笛の踊り:04/07/25 02:04 ID:g9T0oOk0
グールドって性的魅力があるよね。
本人的にはそうやって寄ってくる人ウザーなんだろうけれど、
わたしは、その魅力に中毒になってしまうよ。
パルティータの一番なんか、音が色っぽくて色っぽくて。
813名無しの笛の踊り:04/07/25 11:46 ID:cqrWMrdd
結局これまでの大抵の演奏家がしてきたことって知性や権威や美的センスみたいな
クラヲタの好物を提供することで聴き手に気に入られようとするサービス業
でしかなかったと思うんだ。
メッキの剥れ始めたポリ公の迷走
実はバッハがワカランと告白した老人アシュケ
音楽より理論体系に執着するピリオドの変態ネクロミュージック
価値の基準が他者にあると表現は行き詰まるしゆくゆくは脳死したものになるということ。
でも、ほんの一握りの演奏家だけは、自分が見て感じたものだけを表現するという
当たり前だけどもっとも難しいことを誠実に行おうとした。
それがホロとグールドだと思うんだ。
814名無しの笛の踊り:04/07/25 18:26 ID:EJtVhTHN
ホロはグールドをどう思ってたのかな
815名無しの笛の踊り:04/07/25 19:23 ID:tIYcbuY2
死んだとき花贈ったってよ
認めていたんでしょう。
816名無しの笛の踊り:04/07/25 21:04 ID:le3oIu1R
ホロ、いいやつだな
817 ◆Keith./SXw :04/07/25 23:26 ID:/15VYs/g
グールドがホロヴィッツを意識していたって言うのは
両者のレーベルが同じCBSだったって言うのも
関係がありそうだな。
818名無しの笛の踊り:04/07/26 21:39 ID:24PZdiFa
>>812
>パルティータの一番なんか、音が色っぽくて色っぽくて。

私もそー思う。歌声なんかも。
819名無しの笛の踊り:04/07/26 22:59 ID:s+GAV01o
歌声と言えば。。。
グールドは何度も「演奏会のときの自分の仕草、歌声などが
観客に不評だった」と発言しているが、わたしは、どーしてー?!って思うよ。
あんなに神懸かり的な演奏が聴けるなら、演奏中の服や仕草なんてどうでもいいよね?
当時の観客はどうしてそんなことにケチをつけたんだろう?
820名無しの笛の踊り:04/07/26 23:04 ID:qFFp3xc5
いや目の前で30分とか待たされたら流石に切れるだろ普通は。
821名無しの笛の踊り:04/07/27 21:21 ID:0BHjk8SR
いや、そのことじゃなくて、
演奏中の仕草とかにケチつけた話しなんですけど。。。
822名無しの笛の踊り:04/07/27 22:20 ID:lVswJzAc
CBSがグールドのレコードをCD化する時に、
ノイズリダクションを使ってなんとかあのうめき声を
消そうとしたという話を聞いたことがありますが、
これは、本当でしょうか?
ちょっと、信じられないけど。
どなたか真相をご存知?
823名無しの笛の踊り:04/07/27 22:25 ID:0BHjk8SR
あー、アンドレカズディンの本にそのこと載ってた。
824名無しの笛の踊り:04/07/27 23:34 ID:f4B4aR2Y
>>822
グールド自身が望んだらしいよ。
「別に好きで声出してるわけじゃないから、
電気的に除去できるものなら消してもらいたい」と。
実際にエンジニアが試した、という話は初めて聞いた。

ノイズリダクションでは消えないけど、
現代の最新デジタル技術で波形レベルからの修正を行えば、
多分かなり小さいレベルまで消せるはず。
でも、さすがにソニーもそんな愚行はしないだろうね。
825名無しの笛の踊り:04/07/28 03:11 ID:83Shm1nb
ブラームスのピアノ曲集とベートーベンのソナタって
抜粋のCDしかないんですか?
全集ってある?
826名無しの笛の踊り:04/07/28 03:21 ID:Ro3feFVE
イタリア協奏曲第1楽章の始まり方だけで痺れる。
あんな弾き方する奴ぁいねえぜ!
827 :04/07/28 03:22 ID:g4X9tC92
イタリア協奏曲はグールド唯一の失策であったと私は思う
828名無しの笛の踊り:04/07/28 08:08 ID:kGi8Ai9q
いや、糞ニーに是非やって頂きたいw
829名無しの笛の踊り:04/07/28 08:42 ID:d9YZeImh
イタリア協奏曲をグールドで聴くと他の演奏が生ぬるく感じるので嫌だ
実はグールドの演奏がかなり特殊なことに気が付いたのはかなり後になってからだった。
第3楽章のテンポについては異論を挟む人は多い
私は好きだけどね
830名無しの笛の踊り:04/07/28 19:53 ID:zRvhdoyS
ソニーには無理。
831名無しの笛の踊り:04/07/29 01:21 ID:Ezwn6vHv
ところでイタリア協奏曲の再録音版って、未だ出て無いですよね?
古い方とは全然違う演奏らしいんで楽しみにしてるんですけど。
832名無しの笛の踊り:04/07/29 03:00 ID:OwDwmd7j
>>831
これ以外にまだあるの?いつ頃の?

01-Mar-48 Toronto, Concert
21-Oct-52 Toronto, CBC Concert Hall Radio Broadcast
22-Jun-59 New York, 30th Street Studio Recording
19-Nov-79 Toronto, CBC Television Studio Film
29-Aug-81 Toronto, Eaton's Auditorium Recording
833名無しの笛の踊り:04/07/29 21:33 ID:9s/qp7IH
>>832
こんなにあるんだ。52年と59年のしか聴いたことがないね。
834JSB:04/07/29 21:50 ID:1unGRakn
このごろのシルバージュビリーアルバムに入っているのって79年でしたっけ?
79年のは映像も残ってそうだな

81年なんてのがあるとは知らなかった。これって亡くなる直前じゃないですか。
835名無しの笛の踊り:04/07/29 23:29 ID:hLmYk92b
タワレコでフェアまたやんないかなあ
まえ注文した時は半分ぐらい品切れキャンセルされたよ
836名無しの笛の踊り:04/07/30 01:34 ID:NGem+v5g
>>834
シルバージュビリーアルバムは81年のじゃない?
837831:04/07/30 03:01 ID:Uph7/sRk
>>832
>これ以外にまだあるの?いつ頃の?

って事はもう出てるんですね。
一応、81年の奴の事だったんですが・・・

それにしても
「イタリア協奏曲は大嫌いだ!」
と言いつつも、こんなに演奏してるグールドっていったい・・・w
838名無しの笛の踊り:04/07/30 18:17 ID:FgyW1gfc
今、イタ協第三楽章練習中です。
あのテンポは真似できないにしても、
音の軽やかさと、聴いているときのわくわく感を
何とか自分の演奏に取り入れたいなあ。
839名無しの笛の踊り:04/07/30 22:23 ID:eN3J39hY
イタリア協奏曲はアンダンテが好きだ。
840名無しの笛の踊り:04/07/31 00:59 ID:ZPnwGSHG
そういえばグールドのイタリア協奏曲、高円寺放送で流れていたな
841名無しの笛の踊り:04/07/31 10:19 ID:jXi26MCi
>>774
BWV900?

あれなら、漏れも好き。あの前奏曲とフゲッタ、他の演奏では対して
感動しなかったけど、グールドが魂と気合いいれて芸術にしている
と思った。特にフゲッタ。


842名無しの笛の踊り:04/07/31 13:57 ID:ZqGzB+5J
BWV900は、フゲッタのわりには長いよね。
そのアルバムではむしろBWV902の前奏曲とフゲッタ(ト長調)で癒された。
843名無しの笛の踊り:04/07/31 22:56 ID:yudIBe5P
フゲッタとフーガに違いはない
844:04/08/01 13:09 ID:K8SIvdr4
BWV900のその曲は「小プレリュードと小フーガ」という曲集の中に入っていたなあ。
ガキの頃よくピアノで弾いて遊んでいたよ。

今、バッハのピアノ協奏曲第1番を聴いている。
指揮はアーネスト・マクミラン&トロント交響楽団。55年録音。
音質最悪で最初はとっつきにくかったが、慣れてくると病みつきになる。
グールドとマクミランの息もぴったり。
最近はこの演奏と、その前に入っている52年録音のイタリア協奏曲で癒されることが多い。

若い頃のグールドは本当に魅力的だね。
845名無しの笛の踊り:04/08/02 01:43 ID:ZnGLws7N
>>844
> 若い頃の・・・
その言葉に食いついてみたい。
846名無しの笛の踊り:04/08/02 20:33 ID:k0uuTZtN
年とってからのグールドは何か、は虫類みたいだもんね>ゴルドベルグのDVDで。
ま、そんなこと関係なしにグールドは好きだけどね。
847名無しの笛の踊り:04/08/02 21:37 ID:APCT9Tbe
グルドの土耳古行進曲ってなんであんなに低速なの?
848名無しの笛の踊り:04/08/02 21:46 ID:SDnGM5V/
「火の鳥」の音源があったらなぁ

849名無しの笛の踊り:04/08/05 22:39 ID:O+BfrUvW
f ugue
850名無しの笛の踊り:04/08/05 23:21 ID:01cguTeQ
モーツァルトソナタコンプリート買った。
まだちらっとしか聴いてないけど、
「ヒンデミッドみたいに聞こえる曲がある〜。ヒィィ〜」
851名無しの笛の踊り:04/08/08 00:00 ID:1bnQVFLZ
God Gould
852名無しの笛の踊り:04/08/08 00:02 ID:m8usYqXS
↑?
853名無しの笛の踊り:04/08/08 00:17 ID:+wQmJir4
トッカータ持ってる人 感想希望
岡田敦子がやたら推したよね 今までのグールドと違うのだ と
854名無しの笛の踊り:04/08/08 00:18 ID:m8usYqXS
↑?
855名無しの笛の踊り:04/08/08 02:26 ID:64XQRmAj
だっだだっだだっだだっだだっだでぃっでぃでぃ〜♪
だどぅーだどぅっだどぅーだどぅっだどぅーだどぅっだだ♪
856名無しの笛の踊り:04/08/08 03:27 ID:dRQ/uD3N
歌ってみようかな。
857名無しの笛の踊り:04/08/09 22:43 ID:ARrjNBgE
>>847
なんでだろね?自分も高速で弾いてそうって思ってたら、
実際聴いてみると、ふつーより遅い。
858名無しの笛の踊り:04/08/09 23:11 ID:n4knQSHR
イタリアン〜も第1楽章はやたら溜めてないか?
859名無しの笛の踊り:04/08/10 20:12 ID:asvLLfCX
メロディアからでてるモスクワ・リサイタルのライブ録音、イイネ。フーガの技法が燃える
860名無しの笛の踊り:04/08/11 01:58 ID:k0xXYOXn
14番の未完フーガ、オルガンでも聞いてみたかったなあ・・・最後の音どんな響きかたをするんだろう。
861名無しの笛の踊り:04/08/12 21:33 ID:Z26aJRUf
>>859
聞いてみたい!アマゾンで検索しても出てこないよう。
詳細きぼんぬ。
862名無しの笛の踊り:04/08/12 23:58 ID:rUOAaKRX
>>861
859じゃないがそのディスクは覚えがある。たしかグールドが初めてソ連に旅行し、戦後初めて西側(アメリカ側だったかも?)の
ピアニストがソ連に演奏旅行したとかで話題になったときの録音。ディスクタイトルは、Live in Moscowだったかな?

モスクワの音楽学院かなんかで録音されたもので音質は良くない。ディスク前半にはベルクとかウェーベルンとかの十二音技法の作曲家たちの
録音と、グールド自身の聴衆に対するそれらの作曲家についての説明がある。そのあとにグールドの挨拶が入って(当時のソ連では
新ウィーン学派の音楽を弾くこと自体が違法であったとかで、ご清聴有難うみたいな内容)、バッハのフーガの技法を1,4,2の順番で演奏するんだが、
4番と2番の間はつなげて演奏していた。4番の演奏は圧巻。そのあと聴衆の大きな拍手がある。その次のトラックには、ゴールドベルクから
変奏の幾つかを演奏したのが入っている。

そのディスク持ってたはずなんだけど、見つからない…。'90年代前半に買った覚えがあるんだが…
863名無しの笛の踊り :04/08/13 02:53 ID:PhyZfjq2
>>862
87年にメロディア原盤から(スピーチ部分編集盤?)日本Victorが出しましたが
すぐ廃盤に成ったようです。
>>173に簡述しておきました。
864名無しの笛の踊り:04/08/13 07:01 ID:kyidqazZ
モスクワライブは図書館で借りたことがあって、ジャケット図柄覚えていたから
うろ覚えのままヤフオクで落札したらレニングラードライブだった。
GGコレクションで既に持っていたからショックだった。
865名無しの笛の踊り:04/08/13 09:49 ID:GHShBGOu
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1817542
こんなのありました!でもこのレーベル知らないです。もしかして273のと同じもの?
866名無しの笛の踊り:04/08/13 09:54 ID:+ca1iRU6
皆さんの最初のグールド体験は何だった?
バッハが最初という人がうらやましい。
俺は・・・・・だった
867名無しの笛の踊り:04/08/13 12:09 ID:/PqI6BVr
古本屋でピアノ曲のクラシックCDを見たらとりあえず買ってたころ
そのなかにリトルバッハブックが入っていた。当時はグールドなんて知りませんでした。

でもそれ聴いて興味を持ったのはグールドにではなくゴルトベルグのほうで
その後BSでOFF/ON THE RECORDやってるの偶然見たりしてからやっとグールドにも興味出た
868名無しの笛の踊り:04/08/13 12:18 ID:eLQUVzYN
>>865
演奏は同じもののはず。

正規盤・・・じゃないだろうな、きっと
869名無しの笛の踊り:04/08/13 21:59 ID:oGYpgnqZ
中学だか高校だかの時に聞いたケンプのゴールドベルクが忘れられなくて
CD買いに行ったところグールドのしか置いて無く、仕方なく購入・・・というのがグールド初体験。
最初はなんじゃこりゃ〜、俺の記憶にあるあの穏やかで美しいゴールドベルクはどこに?
ゲテモンつかまされた!って感じでほとんど聞かなかった、というより一回も最後まで通して聞きさえしなかった気がする・・・
870861:04/08/13 23:35 ID:SA6Ie2bp
みなさん、色々情報ありがとうございました。
「GLENN GOULD in Moscow 」で、アマゾン、HMV、タワレコで検索したのですが、やはりないようです。
どうしても聞いてみたいです!グールドの新ウィーン学派についての
コメントも入っているらしいし。
どこか手に入れられそうなところはありますか?
871名無しの笛の踊り:04/08/14 00:44 ID:v2RIbnoj
>>870
図書館は?昔からCDのライブラリをしっかり構築してるところだと結構あったりすると思うよ。
872名無しの笛の踊り:04/08/14 00:49 ID:sd54qU/z
>>870
日本橋図書館にあったぞ
873名無しの笛の踊り:04/08/14 01:09 ID:sd54qU/z
>>870
日本橋図書館いつのまにかWEB予約できるのにびっくり
http://www.library.city.chuo.tokyo.jp/cgi-bin/detail?NUM=000799722&CTG=3&RTN=01&RTNPAGE=/search.html
874JSB:04/08/14 04:03 ID:inVxqnvT
既出だが、ヤフオクや楽天でちょぼちょぼ出品されているよ>モスクワライブ

ニコライエワは、あのライブでグールドを初めて聴いたらしいぞ
875名無しの笛の踊り:04/08/14 06:19 ID:CFmdbKkD
>>870
俺は東京都町田市の図書館で借りた
876名無しの笛の踊り:04/08/14 11:40 ID:ActV+0oV
ニコライエワはグールドをどう思ってたのかな
音楽的にはどこか共通するところがあるような気がする
877JSB:04/08/14 16:30 ID:inVxqnvT
ニコライエワはグールドを評価していたよ。
いろんなインタビューでグールドについて語っている。
吉田秀和の「世界のピアニスト」のグールドの項にも載ってたな
878名無しの笛の踊り:04/08/14 17:05 ID:Mkx2O8z2
879名無しの笛の踊り:04/08/14 18:39 ID:sd54qU/z
吉田秀和ってグールドのライブをキャンセルされて聴き逃したんだよね
禿しく悔しかっただろうなあ
880名無しの笛の踊り:04/08/14 20:18 ID:mHg4IFIa
>866
私のグールド初体験は、ベートーヴェンの「運命」のピアノ版。
FMでエアチェック(死語)してカセットテープに録音して、何回も聴いた。

初めて買ったアナログ盤はベートーヴェンのソナタ5〜7番。
その頃中学生で、ピアノのレッスンでソナタの5番を練習していた。
難しくて、壁にぶち当たったのだが、色々聴いた中で「これだ!」と納得できる唯一の演奏だった。
今でも自分の中ではベスト。
しばらくの間、グールドはベートーヴェン弾きというイメージがあった。
881名無しの笛の踊り:04/08/14 23:13 ID:yvwIW80S
ベトベンピアコン三番、バーンステインと共演してるやつ
音があまりグールドっぽくないよね。
882名無しの笛の踊り:04/08/14 23:19 ID:yvwIW80S
ベトベンピアコン三番、バーンステインと共演してるやつ
音があまりグールドっぽくないよね。
883名無しの笛の踊り:04/08/15 02:05 ID:xpXnJ9Hb
グールドが弾き振りしたらオケついていけんだろうな
884名無しの笛の踊り :04/08/15 03:17 ID:htccM7wf
>>866
私の餌付けはパルティータですね。
余りの美しさに呆気に取られて1年間ほどはこればかり聴いてました。
そのうち平均律の第1巻が発売になって、頻度が半分になりましたが
我ながら随分丁寧に扱っていたと見えて今見ても4枚とも傷ひとつ無いし
プレイヤーにセットする際のセンターの滑り跡も殆ど無い。
しかし、日本発売は米国からかなりのタイムラグがあったためか
短期間にかなり集中的に発売されたようで、
パルティータ(日本コロンビア OS423〜4-C 1965年4月)のライナー付記には
今後の発売予定として、バッハ6種、ハイドン1種、モーツァルト3種、
ベートーベン3種、ブラームス1種、R・シュトラウス1種、それに
シェーンベルク、ベルク、クシェネークの1種が録音済として紹介され、
今後順次発売していく予定です。と書いてありますが、
1966年6月に発売された平均律第1巻のライナー付記には「バッハ作品」だけで
このパルティータを始め、ゴルドベルク、2声3声インベンション、
ピアノC 1番/2曲ノフーガ、ピアノC5番/イタリア協奏曲が既発売として
記載されています。
また、パルティータは「グレン・グールドの芸術」その2ですが、
14ヶ月後の平均律第1巻は、その12(!)ですので、ほぼ月1枚発売のペース。
これを贅沢と採るか、せわしないと採るかは金次第。
幸い当時の私はバッハの独奏曲にのみ関心を抱いていたお蔭で
貧乏学生としては実に幸せにグールドと接触できた訳けです。
885名無しの笛の踊り:04/08/15 13:34 ID:9XHdS5NC
漏れはたぶん10年くらい前、なぜ買ったかは覚えていないが
覚えているのは今は亡きロッポンギWAVEのクラシックフロア
の隅っこのバロックのコーナーでメモリアの変なジャケットの
ザルツブルクライブを買った。
聴いたことも無かったシェーンベルクにはあっけにとられるしか
なかったが、これも初めて聴いたスェーリンクの曲の、非常に
スピリチュアルな響きに圧倒された。それがライブだという事を
忘れてしまうような。ちなみに後日CBSから出たCDには拍手が
入っていて興ざめした。
この後、ギボンズとバードのCDを買い、唯一無二の愛聴盤となった
886びょ〜びょ〜MarkU:04/08/15 13:51 ID:tJuGKMFS
( ´∀`)つびょ〜びょ〜
887名無しの笛の踊り:04/08/15 15:27 ID:yiH8R4uF
まさかこの中にグールドのライブを聴けた方はいらしゃるまい
888名無しの笛の踊り:04/08/15 15:29 ID:yiH8R4uF
ここの方々にグールド初体験話聞いてみたいな
余は小学六年生の時であった。
しかし・・・モーツァルトのピアノソナタだった・・・
889名無しの笛の踊り:04/08/15 15:51 ID:yv6mcTj6

グールドは、今ではゴルドベルク変奏曲、ニ声のインヴェンション、シェーンベルク集などを時々、聴くことがあるけど、好きなのはベートヴェンのソナタ。特に「熱情」の非常にテンポの遅い演奏は賛否あるけれど、個人的には、最も好きな演奏です。
890名無しの笛の踊り:04/08/15 16:17 ID:XKu2um2N
K310、グールドのテンポで聴いて以来
他のがマヌケに聞こえるようになってしまった
もう他のは聴けないなあ
891 ◆Keith./SXw :04/08/16 18:15 ID:sJ3SFavk
K331、他のテンポで聴いて以来
グールドのがマヌケに聞こえるようになってしまった
もうグールドのは聴けないなあ

892名無しの笛の踊り:04/08/17 22:32 ID:piXUq5Dh
イタ協、ゴルドベルグやパルティータと比べると、
何だかさらっと弾いているみたい。ゴルドベルグやパルティータの方が
芸術性が高いような気がする。
893名無しの笛の踊り :04/08/18 12:23 ID:jhy0/swl
Helene Grimaudの喋りと顔をBS2で観ていたら何処かで見たような記憶。
はてなと考えてみたら眼の澄んでいる処や髪のかき揚げ方など
若い日のグールドの面影と表情に良く似てる。演奏時の集中した表情も。
頭の中での演奏組み立ての重要性の強調や共感覚(グールドは無かったかな?)が
突然消えたので、それまで自宅ではアプライト(!)で十分満足していたのを
焦って急にフルコンを買い込む処やテク偏重への嫌悪感など似てなくもない。
幼少時の孤独の苦悩や自然への畏敬の念、左利きまで添えると牽強付会かな。
894名無しの笛の踊り:04/08/20 15:46 ID:5Q7W4+9x
卓球あいちゃんの、試合中どうしても「サァッ」って言っちゃう癖。。。
グールドのハミングのようなもんかな。
895名無しの笛の踊り:04/08/20 19:50 ID:xqBQj4Np
>>894
音声分析したら「タァ!」に近かったそうな。
父親づてに愛ちゃんに聞いたら「サァ」と「タァ」が混じった感じらしい。
896名無しの笛の踊り:04/08/21 10:31 ID:K4FmBdhy
有名な(悪名高い?)バーンスタインとのブラームスの協奏曲
を聴いてます。これだけ遅いテンポはどういう意図があったん
でしょうね。これとベートーヴェンの「熱情」の異様に遅いテンポ
設定はいまだにどこがいいのか分かりません。こんな曲は弾き
たくないという意思表示?
897JSB:04/08/21 11:57 ID:BYICDwoQ
CDに残されているブラームスの協奏曲は全然遅くないと思いますよ。
結構比較されていますが、たしかツィメルマンとかのほうがもっと遅い。

問題は、このライブが残される前日の、コンサート初日の協奏曲だったすぉうで、
これは、CDで残されているものとは比較にならぬほど遅かったらしい。

どうしてこんなに遅いんだってのは、この曲に関しては、
グールドは全楽章が同テンポで演奏することが可能との発見をしたとのことだそうだ
898名無しの笛の踊り:04/08/21 12:31 ID:pPF1G5xG
891 君にコテ汎は専念はやい。
899名無しの笛の踊り:04/08/21 19:26 ID:xTqO4wpt
>>897
そのコンサート初日の演奏でもバンスタは例の釈明したんですか?

それにしても2番も弾いてほしかったなあ
900名無しの笛の踊り:04/08/22 03:21 ID:mWo6lCJM
>>897


>>問題は、このライブが残される前日の、コンサート初日の協奏曲だった
>>すぉうで、 これは、CDで残されているものとは比較にならぬほど遅かっ
>>たらしい。

あれより比較にならないほど遅いとは‥。お客の反応はどうだったんでしょう。
あの録音ですら、曲が終わらないうちに焦れた客が拍手してましたw

>>どうしてこんなに遅いんだってのは、この曲に関しては、 グールドは全楽
>>章が同テンポで演奏することが可能との発見をしたとのことだそうだ

可能なことを発見したのでそれを実験してしまう。しかも相手は無名の指揮者
やオケでなく、バーンスタイン&NYP‥グールド恐るべし。
901名無しの笛の踊り:04/08/24 17:28 ID:s9NoAuKl
ベトベンのピアコン三番、
グールド、バーンステイン、コロンビアシンフォニーオーケストラ
のやつって、あんまりよくないねえ。
同じくバーンステインがウィーンフィルと、ツィマーマンと共演
したのを聴き慣れてるから、なんだかグールドのがもさっと聴こえるよ。
902名無しの笛の踊り:04/08/25 21:16 ID:P/nhVfyA
最近ゴールドベルグ(新盤)を聴いて鳥肌がたちました。
まだその1枚しかもっていないため、これからグールドを集めようと思っています。
amazonでのバッハ全集
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005G7SW/249-3685490-7793926
towerでの glenn gopld box set
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=707295&GOODS_SORT_CD=102
音源はどちらも同じなのでしょうか?ジャケットが違うだけでしょうか?
バッハ全集の方はそれぞれ抜粋ではないようなのですが、バッハ以外も入っているbox set も
気になっています。
どちらも結局買い足すことになると思いますが、来年50周年でSACDの方でもでるかもしれないと
思うとちょっと迷いますね。できればいい音で聴きたいのですが・・・
お持ちの方はどう思われますか?
903名無しの笛の踊り:04/08/25 21:20 ID:0qwKe14L
神だもんw
グールド
904名無しの笛の踊り:04/08/25 23:39 ID:QvAGntvO
集めなくていいんじゃない?
グールドは下手糞だから。
ゴールドベルグ以外は買うべきではない。
いくら買っても、81年ゴールドベルグを超えるものは現れない。
あれが彼の限界。

平均律はまぁ買ってもいいかな。
           V
           ___                _
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ のび太くん
       | _| -|  ・|< ||           |・ |―-、       |  それ本気で言ってるの?
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∧ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |

906名無しの笛の踊り:04/08/26 19:18 ID:zFONPdN9
下手とは思わないが、確かに上手いピアニストではないな。
個性的ではあるが。
ばかばかしいし、わざとらしいし。

グールド聴く奴って初心者多いな。
普段ロック聴いてる奴とかな。
って俺も昔は当然初心者で、グールドを経たわけだが。

>>902
普通にバラ買いしたら?
81年のゴルドベルク以外はどっかで借りればいいよ。
俺持ってるけど81年ので充分。
ちなみに、ライブを聴くとグールド熱が冷めるから、買わないほうが吉。

平均律面白い。けど、タワーのは平均律入ってないよ。
我慢強い自信があるならインヴェンション。
それでも懲りなければ、バードやらブラームスやらベートーヴェンに進むといいんでねーの?
907名無しの笛の踊り:04/08/26 21:47 ID:dCnfLb0U
バッハ(とnotバッハ)のベストと、ゴルドベルクだけで十分おなか一杯な気が…
ゴルドベルク、何年のを選ぶかは人それぞれなんだろうけど。
908名無しの笛の踊り:04/08/26 23:37 ID:HOcrRCIu
いろんなピアニスト聞くけど、
一流の演奏家や指揮者でグールドを賞賛している方は目が節穴なのですね。
演奏家ではなくとも、礒山教授など、グールドを聞いているのは初心者ですね。
906
909名無しの笛の踊り:04/08/26 23:40 ID:uj3aCrBY
>>906

>81年のゴルドベルク以外はどっかで借りればいいよ。
俺持ってるけど81年ので充分。
ちなみに、ライブを聴くとグールド熱が冷めるから、買わないほうが吉。

1959年のザルツブルグライヴは、
確かにミスタッチは多く完成度も高くないが、
ライヴならではの音楽の流れとハッとする美しい瞬間があり、
グールド&ゴールドベルクのファンなら、
一度は聴いておいて損はないと思う。


910名無しの笛の踊り:04/08/26 23:51 ID:ic04cnaC
フーガの技法はピアノで聞きたかったな。
911名無しの笛の踊り:04/08/27 00:36 ID:5GPgR/tK
>906
真にクリエイティブなものは人によって、ばかばかしいものにしかみえなかっ
たりするし
わざとらしいというのは、グールドの意外性と必然性が両立した
音楽の片面しかとらえとらんからだよ


912名無しの笛の踊り:04/08/27 00:56 ID:ApYUwjBs
>>909
グールドでもミスタッチするんだあ
913名無しの笛の踊り:04/08/27 00:57 ID:1vH1S5hV
逆に俺は初心者の時は全く理解できなかったよ。
アシュケナージとかそういう方面から入ったからね。
ただ、今は彼の才能が分かるよ。確かに完璧に奇を衒っただけだなと
思う演奏もあるけれど、そうでない演奏は本当に説得力がある。
説得力という表現は合ってないかなぁ?
とにかく、全てがぴったりハマって収束して行く瞬間のようなものがあるんだよ。

でもファン層を考えれば、確かにロクに知りもしないでファッションで
グールド聴いてるような人も多いね。グールドしか聴かないとか、
そういう人はちょっと勘弁。その人自身の説得力が全く無い。
914名無しの笛の踊り:04/08/27 01:33 ID:P9t66Swo
>>912
神格化もほどほどにな
915名無しの笛の踊り:04/08/27 01:46 ID:5LaY7U8D
ギター→スペイン音楽→ラローチャおばさん(ルービンシュタイン)→グールド
ギター→リュート組曲→レオンハルト→グールド

そんな私は変かしら。
916名無しの笛の踊り:04/08/27 02:48 ID:tx6WL+b9
もちろんアシュケナージみたいな正統派ピアニストがいるから映えるんだろうけど、
個人的には、猿のようになんども繰り返し聴いたり、心底没頭できるのは、どちらかと
いうと鬼才型のピアニストなんだよなあ。アファナシエフ然り、ポゴレリチ然り、グールド然り。

>>913
グールド自身の文章やまた音楽がリクツっぽいところもあるせいか、インテリの小道具になって
いる節は認められるね。
917名無しの笛の踊り:04/08/27 09:26 ID:AOy7jbRT
クラシックは聴かないけどグールドは聴きます、みたいなのが一時流行ったね。
もう絶滅したみたいだけど。
918名無しの笛の踊り:04/08/27 09:54 ID:TLJ1Zjaj
>でもファン層を考えれば、確かにロクに知りもしないでファッションで
>グールド聴いてるような人も多いね。グールドしか聴かないとか、
>そういう人はちょっと勘弁。その人自身の説得力が全く無い。

音楽というのは、その裾野の広さを許容できて、なお崇高なものであると思う。
どの分野でもそうだと思うけど、分析的に受け取る人、情緒的なリスナ、
ルサンチマン的な受け手、それぞれが他のカテゴリを敵視するというのは
心が貧しいからなのではないかな。
919名無しの笛の踊り:04/08/27 15:07 ID:NVsny7Hr
確かにそれは一理あるなぁ。
だけど貧しいという定義がわからなかった。
グールドはロックミュージックを軽蔑してたよ(本当かどうかは知らんが)。
彼は貧しいの?
貧しいってなんなのだろか。
920名無しの笛の踊り:04/08/27 22:09 ID:1vH1S5hV
>>918
他のカテゴリを敵視、というほどの大層な話のつもりでは
なかったのだけど・・・、>>917も書いてるけれど、
クラシック自体を聴かないのにグールドというだけで聴く、
とかいうタイプはさすがに何だかなぁって思いません?
俺の知人、初対面の時にピアノの話になって、「グールドいいよね」とか言うわけ。
その頃俺は凄くグールド好きというわけじゃなく持ってるCDも少なくて、
彼が持っているアルバムを借りたのよ。ベートーヴェンの後期入ってたやつ。
で、次の日に感想を言おうと思ったのだけど、話が通じない。
ハンマークラヴィーアと言う単語すら通じない。きちんと聴いてたら、曲目くらい分かるでしょう。
たぶん、ファッション誌か何かで特集されてたりするのを見て買っただけなんだろうなと思うと、ガッカリしてしまったよ・・・・
921名無しの笛の踊り:04/08/28 00:12 ID:7/snne05

グールドの演奏で一番素晴らしいのはモーツァルト。これに気付いていない
(あるいは知らないふりをする)人が多いのには驚かされる
922名無しの笛の踊り:04/08/28 00:21 ID:yB1z2lDF
グールドは好きだけどモツは最悪だと思う。モツ好きには耐え難いと思うなあ。

あれ良いっていう人はモツ嫌いまで行かなくてもモーツァルト余り好きじゃないってな人が多いような気がする。
923名無しの笛の踊り:04/08/28 00:29 ID:yB1z2lDF
>>920
そういえばグールドのバッハは木村拓哉が、モーツァルトは本上まなみが、それぞれ持ち上げてたね。
遠い昔のことのような感じもするけど。
924名無しの笛の踊り:04/08/28 00:45 ID:sXoxa1lN
>>921
一番かどうかは知らんが
素晴らしいのには禿同
925名無しの笛の踊り:04/08/28 01:58 ID:MKJYvYEC
>>920
そんな人がいるんだね。
それはガックリだ。
感覚的に聴くことが中心になっている人もいるんだねぇ。
頭足りないんだわきっと。
926名無しの笛の踊り:04/08/28 01:58 ID:6jiLR6xN
>>923
キムタクねぇ〜・・・あんたに何が分かる?と言いたくなってしまう。
そりゃ、“とにかくイイと思った”というならそれもアリではあろうけどね。
偏見と言われれば返す言葉もないが・・・・
927名無しの笛の踊り:04/08/28 03:38 ID:KoeTUw5z
>>925,926
>感覚的に聴くことが中心になっている人もいるんだねぇ。
>頭足りないんだわきっと。

>キムタクねぇ〜・・・あんたに何が分かる?と言いたくなってしまう。

こういうレスが心の貧しさを明かす良い例だと思うけどね。

漏れは>>918なんかに微妙に同意。
音楽を情緒的にだろうが分析的にだろうが、ミーハー的だろうが良いと思って聴く事には文句は無いがなあ。
例えばキムタクがしたり顔でグールドを語ってると感じたって、それがどうした?としか思わないんで。
928名無しの笛の踊り:04/08/28 05:58 ID:MFV/fDuw
いっぱい聴いてりゃエライとでも思ってるような
スノッブ臭プソプソの痛いクラヲタがいますね
929名無しの笛の踊り:04/08/28 12:11 ID:6jiLR6xN
それがどうした?としか思わないんじゃ、アンタらの言う
心の貧しい人とたいして変わらないんじゃない?
キムタクの主張を聞いて受け止めてあげてウンウンそうだよね〜と考えるならまだしも。
俺も、キムタクがグールド語ってたら「そうですかフーン良かったですね」と
思うだけで話を聞きもしないけど、心貧しいだろ?

別に一杯聴いてりゃエラいと思っているわけでもないさ。
態度の問題と言うか、音楽に限った話じゃないと思うよ。
930名無しの笛の踊り:04/08/28 12:46 ID:ogPtvq0Q
>>920読んでても
920がアタマデッカチの聴き方しかできない感性の貧しい香具師だということが
文章からかいま見える。
その知人は災難だったな。
典型的なアタマデッカチの批評家気取りうるさ型ヲタにつかまって。
931名無しの笛の踊り:04/08/28 12:54 ID:kFVtWYRy
グールドの話しれ
キムタクの話はよそでやれ
932名無しの笛の踊り:04/08/28 12:55 ID:KFWLUa/E
クラシックファンの人ってあんま他ジャンルの音楽を見下さない傾向にあると
思っていたのだけどねえ。洋楽ロックや、ジャズのファンはクラシックや邦楽ロックを
極端にバカにしがちだけれども。
933名無しの笛の踊り:04/08/28 16:17 ID:GKCrIG4d
なんか黙って見てたけど、最近このスレ面白くなってきたw

>908
>一流の演奏家や指揮者でグールドを賞賛している方は目が節穴なのですね。
>演奏家ではなくとも、礒山教授など、グールドを聞いているのは初心者ですね。

〜教授が評価してるから、とか言いだす香ばしい人がいるかと思えば、
キムタクだから駄目という人もいるのが、結構笑える。
自分でお金払って、自分の時間使って、自分で聴いてるのに…
わりと908みたいな人多いよね。
「〜教授が、演奏家の〜が、評論家の〜が…」
ピアノ触ったことあるんだろうか?

次スレのスレタイは
【キムタク】グレングールドは神!!Part5【オススメ】
かな。
934名無しの笛の踊り:04/08/28 21:11 ID:MKJYvYEC
おれはピアノずっとやってきたけど、グールド好きだな。
いろんな演奏家や教授がグールド讃してるのも途中で知った。
その事実はうれしいことでもなく、かといってどうでもいいことでもない。
935名無しの笛の踊り:04/08/29 00:51 ID:L5slIe1C

録音は74年以降、同じトロントのスタジオでも段違いに良くなるけど、これは
PCMの関係かな?このころの録音を聴いてしまうと、それ以前の中途半端な
やつは聴く気がしなくなってしまう。でもモノラルの実況や放送用レコーディング
は音の悪さは何故か気にならないんだよな。不思議
936名無しの笛の踊り:04/08/29 00:55 ID:7VRP01jh
わたしにとってグールドはヒンデミット弾きです
937名無しの笛の踊り:04/08/29 01:30 ID:sqhjTSre
貧しいのメルクマールは?
938名無しの笛の踊り:04/08/29 11:35 ID:uF6JqcW/
わたしにとってバード・ギボンズ弾きです
939名無しの笛の踊り:04/08/29 18:36 ID:BmPhokg5
920を読んでみたが、グールドを良いと言っていたのに
キチンと聴いていなかった人に対する失望の気持ちでしょ?
それが何で急に心が貧しいとか頭でっかちという話にまでなるのか。
キムタクの件も、見下してるとかではなく
いわゆるミーハー的あるいは「知ったかぶり」的な態度に対する
拒否反応であって、常識的な反応だと思うが。そういう人って一般社会でも信用されないでしょ
(勿論、キムタクは知ったかでもミーハーでもない可能性はあるが、それはまた別の話)。

まあ、「にわかファンを見下すマニア←それをさらに見下すマニア」という
ありがちなやりとりの一つなのだろうけどね。
940名無しの笛の踊り:04/08/29 22:01 ID:6rmam+F6
というわけで
920の自己弁護でした乙
941名無しの笛の踊り:04/08/29 23:06 ID:sqhjTSre
>>939
じゃあひとつたとえ話をしようか。

君がなにかに興味を持ったとしようか。
ロシア・イコンについてでもいいし、ポルトガルワインでもいい。
少し鑑賞したり本集めたり、買って飲んでみたり、だな。
そこに、友人が現れて、同じものに興味があるという。
画集貸したり、1瓶あげたりする。
次回会ったとき、ノブゴロドのイコンの話やマディラワインの蔵元に
ついて話を振ってきたとする。
君はそこまでくわしいわけでないが、イコンの美しさにうたれたのは
事実で、ちょうど興味を持ち始めたところで、ポルトガルワインも同じ。
友人は元々その方面はある程度詳しかったようだ。

その時、友人は、

 1.君がそれほど詳しいわけでないことに失望した様子であった
 2.君がそれほど詳しいわけでないことがわかると、その分野の
   良さや自分の考えを楽しそうに語った
942名無しの笛の踊り:04/08/29 23:36 ID:BmPhokg5
>>941
俺がその画集もろくに見てなかったとしたら、あるいは
ワインをろくに味わってもいなかったりしたら、友人は失望するだろうな。
943名無しの笛の踊り:04/08/30 00:05 ID:2goYEdfM
>>942 そういうことではないんだよ。
他人の興味の種類に対するキャパシティ不足を案じておるのだ。
これは心から心配して助言しておるのだが、そういうペダンチックな
スノビズムを内包した対人関係への基本姿勢は、改められるもので
あれば早めに、ということです。
944名無しの笛の踊り:04/08/30 00:21 ID:tT842lyZ
>>943
そういうカタカナ用語連発する奴の方がみっともないぞ。
釣られましたか、あーそうですか。
945名無しの笛の踊り :04/08/30 02:16 ID:IRORruqs
遺恨も猥淫もグールドとは関係なし
興趣いけど却下
946名無しの笛の踊り:04/08/30 03:00 ID:VBgGcJ9C
グールドはペダンチックなスノビズムを内包した人間関係を持っていたらしいね。
(あくまで書籍からわかる人間像では)
947名無しの笛の踊り:04/08/30 08:59 ID:liW8BZNm
俺もバードとギボンズよく聴いてるけど全く曲目は覚えてないなw
 どれがガヤルドでファンタジアだったかいわれても全く答えられない
948名無しの笛の踊り:04/08/30 11:29 ID:ZQJu+jpb
>>947
わたしもそーだよ。
好きな曲があったら調べることあるけど
わざわざ曲名全部覚えようとしないな
949名無しの笛の踊り:04/08/30 16:02 ID:QxyPhLU7
俺もそうだなあ。
それを〉420の件に当てはめるのは無理があるけどな。
950名無しの笛の踊り:04/08/30 19:46 ID:pGiHVfYT
俺もそうだなあ。
それを>>920の件に当てはめるのは無理があるけどな。
951名無しの笛の踊り:04/08/30 22:52 ID:cxx/JgHF
おれもゴルドベルグはCDに穴が開くほど聴いたものだが、
いまだに今聴いているのが何番の変奏かわからん
952名無しの笛の踊り:04/08/31 00:44 ID:4cpelY+b
あれか
>>920みたいな香具師って
CD買ってもアフォみたいに分厚い解説ブックレット付いてこないと
満足しないタチか
んでそれ読んで数回聴いて聴き込んだ気になって終了
953名無しの笛の踊り:04/08/31 01:30 ID:xdpcWUoB
俺もパガニーニ変奏とか謝肉祭とかドビュッシーの前奏曲とか、
曲自体は知ってても番号とか標題とか正確には分からん。
ただ、それが「謝肉祭」だとか「パガニーニ変奏曲」であるとか
そういう事柄ならさすがに分かるがな。
954名無しの笛の踊り:04/08/31 02:23 ID:zcOAHLWH
普通に聞いて楽しければいいじゃん?
人のことなんてどうでもいいだろうさ
955名無しの笛の踊り:04/08/31 02:55 ID:/DT7k/10
まあ人のことが気になるからここにくるんだろうけどね・・・
956名無しの笛の踊り:04/09/01 01:31 ID:EQDGWkRT
エクスタシス面白くないわ、早く他のdvdキボンヌ
957名無しの笛の踊り:04/09/01 13:32 ID:QNYFDANr
俺はオンザレコードオフダレコードだっけ?、それが好き。
スタインウェイ社でたくさんのピアノに囲まれて
試し弾きをするグールドが良い!
特に、モツアルトピアコン17番をさらっと弾くのが好き
958名無しの笛の踊り:04/09/01 16:21 ID:nxDJwyhk
そのスタインウェイ社で試し弾きをする映像の一番最後に弾いてるのは何て曲かなあ?周りにいた二人がいなくなった後に弾いてたと思うんだけど。
959名無しの笛の踊り:04/09/01 20:25 ID:gHsY4L4W
漏れも気になる。っていうか前このスレで聞いた
が、誰か答えてくれたかは忘れたw

オン/オフザレコード、またBSでやってくれないかなあ。
前のはグールドのグの字も知らないときにVHS3倍で録画しちゃって
その後ファンになってテープ擦りきれちゃったよ。
今ならDVD録画できるし…



つーかオン/オフザレコードに限らずBSで全部やってくれたら嬉しい
960名無しの笛の踊り:04/09/01 21:59 ID:Iy7CaCH7
ブルックナーの弦楽五重奏曲のアダージョだったと思う。
つーか字幕に出てたような。
961名無しの笛の踊り
今から見直してみる。ちなみに俺が一番好きなのはシューベルトの交響曲第5番を弾き出すシーン。
他にもマイスタージンガーといいブルの弦楽五重奏曲といい、変なのがはまるよなあグールドって。