古くて新しい楽器リコーダー。
テレマンでもブリュッヘンでもなんでも書きこんでください。
2
吹くと蛇でる
新スレおめでとう
テレマンのリコーダーデュオ
ペトリ版って廃盤になったのか?
6 :
1:03/10/01 00:54 ID:???
7 :
1:03/10/01 00:56 ID:???
8 :
1:03/10/01 00:58 ID:???
リコーダーの歴史は古く、その起源は有史以前にまで遡る。
リコーダーの活躍した時代はおもに中世・ルネサンスからバロック期である。
その後、近代的オーケストラ、改良楽器の波に押されて陰を潜めていたが、
近年古楽が見直され、古いオリジナル曲をオリジナルな楽器で、という風潮のもと、
再び世界各地で本格的な演奏が行われるようになった。
いわゆる「たてぶえ」というのが「プラスチック版」リコーダーなのだが、
たてぶえはリコーダーに似て非なるもの、本当のリコーダーというのは木で出来た
(歴史上では他の材質もありますが)ものを指す。
ところが、プラスチックのたてぶえをリコーダーだと認識してる人があまりにも多く、
「幼稚な」「小学生の」「だれにでもふける」楽器という認識に成り下げられているのが現状……。
しかし、あのプラスチックの安っぽい音ではなく、優美な本当のリコーダーの音を
聞いたことがある人がどのくらいいるだろうか?
しかし人口少なそうなスレだな…
マターリやりますか
オリジナルは違うんだが…
コレルリのラフォリアをブリュッヘンが録音したやつ
あれはヨカター
マルチポストは止めれ。
13 :
名無しの笛の踊り:03/10/01 02:13 ID:EjPL8llH
>>7 歯名岡ならわかるが、市乃原のどこが日本の誇るリコーダー走者なのか
説明きぼんぬ。
>>13 ファンが多いってことぢゃないの?
花岡に比べるとだいぶ格下な気が…
>>14 ファンが多いからって誇っちゃいかんだろ。
もっと上手で感動できる演奏家はいるぞ。
16 :
14:03/10/01 02:36 ID:???
なんで二人が並んでるんだ???
1よ答えてくれ
プラスチックのたてぶえをリコーダーじゃないなんて平気で書くような
狭量な椰子が多くて辟易するよ。煽っちゃうぞ。時代考証スレから来ました。w
19 :
名無しの笛の踊り:03/10/01 14:08 ID:CSC+B8xc
まあそう言わずに
マターリ語りましょう
イギリスのナイチンゲール
>>18 ま、そのリンク先だって少しは狭量だと思うし。説明はあるわけだが。
アプリオリにそういうことにしようとしている>9に比べればずいぶんましだが。
なんちゃってな。
22 :
18:03/10/01 21:17 ID:???
>>22 やってますが、何か?
そんなこときいてどうすんの?
25 :
名無しの笛吹き:03/10/02 13:54 ID:slFsvCxo
リコーダーは難しいよ。
他の楽器と表現力で張り合える演奏はあまり無いんじゃないか。
演奏レベルは確かに上がってきているが、それでも、リコーダーにしては
よく頑張ったな、という次元にとどまっていることが多いように感じる。
楽器そのものの限界だとは思いたくないので、笛吹きの皆さんには大いに
奮起してもらいたい。
>>25 あなたもリコーダーふきでつか?
たしかにむずかしいですね。
楽器そのものの限界だとは思いたくないが、
でもそれも現実かもしれない。
それを何とか打開しようとすると、ブリュッヘンぐらいの
ある意味型破りな演奏になってしまうんでないかな?
まあ、かなり否定的な意見も出ると思うが…
ただ一時期よりも演奏レベルも上がってきたし、
期待したいな。
28 :
名無しの笛の踊り:03/10/02 20:11 ID:mxYHo6H2
ヴィヴァルディの「四季」のリコーダー版があるって知ってる?
ソロを吹いているのはあのリコーダーの妖精ミカラ・ペトリ。
ヴァイオリンのソロ・パートをほとんどそのままリコーダーで吹いていて、
もう期待をまったく裏切らない素晴らしい演奏だった。
とにかくテクニックが完璧!
テンポが速めで、しかも一音の誤りもなく吹いている。
音楽性も素晴らしく、弦楽アンサンブルとの「息」もピッタリ。
数年前に四季のリコーダー・アンサンブル版が出たが、
あれよりもテクニック、音楽性共にペトリの方が上。
モダンじゃな…
31 :
名無しの笛吹き:03/10/02 23:00 ID:IA7vy7oI
>>28 ペトリの演奏は、「リコーダーでここまでやりました」の典型だと思う。
四季にしてもツィゴイネルワイゼンにしても、吹けたからそれでどうなの?
と言いたくなってしまうのは、意地の悪い聴き方でしょうか。
リコーダー愛好家以外にアピールできる演奏ではないと思う。
32 :
名無しの笛の踊り:03/10/02 23:01 ID:ntdGWUds
>>30 ギルドホール弦楽アンサンブルです。
リコーダー版の四季といえば、
マリオン・フェアブリュッヘンとフランダース・リコーダー・カルテット
によるリコーダー5重奏での録音もありますね。
33 :
名無しの笛の踊り:03/10/02 23:26 ID:vw5DzikM
>>31 そりゃ意地悪な聴き方だよ。
「四季」愛好家に十分アピールできる演奏だと思う。
ちなみに私はフルート版の四季も2種類持っている。
ガッゼローニ盤とゴールウェイ盤。
いずれもその世界では良く知られた名手だ。
しかし双方共に技術的に無理を感じさせるところがないわけではない。
それに対してペトリ盤はテクニックだけではなく音楽性においても勝っている。
もっと素直に聴こうよ。
でもリコーダー版のチゴイネルワイゼンなんてあったの?
ラウリンがプラ管で録音してたよね
>>32 フェアブリュッヘンの録音ほしい!
週末買いに行こう。
時代考証スレの人もう来ないのかな?
あそびにおいでYO!
37 :
1:03/10/02 23:45 ID:???
バッハのフーガの技法、ルッキが録音したのを愛聴してます。
Tis as easy as lying: govern these ventages with your fingers and thumb,
give it breath with your mouth, and it will discourse most eloquent music.
しかし、ペトリはもちろんのこと、
ブリュッヘソも浜田しばらく聞いていると飽きる罠。
強烈な演奏よりかは、花岡やペールソンのようなストイックだが
深い演奏がイイ!
花岡は味気ない演奏に思われ
>>40 ぱっと聴きだとな。
もう一回聴いてみれ。
何故飾り立てないかが分かる。
>>28 ややスレ違いだが数年前バルトルド・クイケンが来日したときフラウト・トラベルソの無伴奏で
四季を吹いてました。有名曲だからいろんな編曲があるんですね。
43 :
40:03/10/03 02:09 ID:???
>>41 ヘンデルの4つのソナタの録音があるが…
なんかおんなじ調子で繰り返しをされても…とおもひました。
花岡の良さを回折してくれるとありがたい。
>>42 リコーダーもトラベルソも兄弟(?)みたいなもんだし
いいんでないの。
ルッキといえば
ドルネルの四重奏ソナタの録音があるらしいが誰か情報きぼんぬ
>>43 そりゃ聴き方が悪いだろ。
一本調子としか感じられないのなら、
とりあえず「リピート=装飾」という先入観をなくせ。
そんなことで演奏の本質を見失うのは本末転倒。
49 :
43:03/10/03 02:29 ID:???
確かに「リピート=装飾」という先入観といわれるとそうなんだが…
じゃあなんのためのリピートナンダ…という疑問はいいとして、
彼の良さを教えてくれ
50 :
48:03/10/03 02:38 ID:???
>>49 わからん香具師だなぁ。
いろんな先入観をとっぱらってもう一回聴いてみれ
というヒントをやっただろ。
演奏家の良し悪しなんて主観だろ。それ以上は手助けできん。
あんたは例えば「ラウリソがイイ!理由」とか言えるのか?
まー もちつけ
はて、花岡もら雨林もどこがいいんだろ???
>>50 なんかなー…
その主観を語ってくれと43は逝ってるのではないのか?
>>あんたは例えば「ラウリソがイイ!理由」とか言えるのか?
みんな自分なりの「主観で」ことばにしてカキコしてんだろ!
良さが言葉にできんのならも前はここで何を支点だ?
マジレスすると…
age
パメラ・トービィが旬だと思われる
テレマンみんな聴かないの?
花岡の良さを語るのは難しい。
漏れにもさっぱりわからん。
58 :
名無しの笛吹き:03/10/03 23:17 ID:ZUDkZ0Gl
>>33 ペトリはメックのモダンリコーダーを愛奏しているとのこと。
リコーダーという古楽器を演奏しながら、古楽演奏のトレンドとは一切
関わろうとしない彼女の姿勢が私には理解できない。
傷のないテクニックを追求するのはいいとして、その結果、かえって
楽器そのものの限界が露呈してしまっているように聴こえるのだが。
ツィゴイネルワイゼンは、2、3年前に出たばかりなので、まだ簡単に
手に入ると思いますよ。聴いて空しさだけが残ったけど。
59 :
48:03/10/03 23:25 ID:???
>>53 マジレスするつもりなら、
もちついてもう一度レスを読むぐらいしろヴぉけ。
最初に「ストイックだが深い」と言ってるだろ。
その程度の読解力しかない香具師には、
花岡の良さは到底理解できんだろうが説明してやるよ。
先入観とっぱらって良く聞き込まないと
意外に情熱的な演奏だと分からないんだよ。
ほぼ完璧に近い音程の中に隠れた音のスピード感の緩急とか。
自分で聴いて発見する楽しみを残してやってるのに、
自ら台無しにしやがって。最近アルトでも吹き始めた厨房か?
48,59は花岡(w
>>58 禿どう
ただ、素直にペトリはイイ演奏してると思う。
まだ鼻崗ろんそうしてたのか。おちつけおちつけ。
意外なのが、ブリュッヘンに否定的な人って少ないんですね…
これぞ西洋尺八
ここの住人でアンサンブルってできるのかな?
ペトリちゃんは縦笛うまいんだよ!
>>65 ペトリちゃん昔はきれいだったね
ハァハァ
音程とかスピードが音楽の本質か???
>>67 本質ではないけど、音楽に仕える「しもべ」のような物だよ
ペトリはデザイナーと付き合い始めて
遅めの外見チェンジ。
急だったからびっくりしたが、
個人的には昔の純情路線の方がよかった。
ペトリは知性の欠如が致命的。
私見だが、ペトリの音はリコーダーの可能性を限定してやっているようにしか聴こえない。
こぢんまりとして、かわいい音だけどつまんない。
ブリュッヘンがブイブイいわせすぎたことへのアンチテーゼなのかも知れんが、「キャパシティが小さい」というイメージが常につきまとう。
>>71 そうでつね。つまんないよなー。
やっぱりこのスレではブリュッヘンは髪なのか?
オットテールをブリュッヘンが録音したやつを聞いてるが、
やっぱすごいね。こんなに面白い曲だとは思わなかった。
∧_∧ _____________
(・∀・)くササッ。とりあえずお茶でも・・・
(⊃目と)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
75 :
48:03/10/05 23:24 ID:???
>>73 オトテールもすごいが、「オリジナル楽器集」もすごいね。
ちょっとやりすぎな感もあるが、それも味。
はじめてきました。
>>37 私も聴きました。とくにフーガの技法の一番に感激しました。
アムステルダム-ルッキにはガンガッテいろいろ録音してほしいです。
テレマンの「リコーダーとトラベルソのためのコンチェルト」
どうよ?
ゲーベルのがイイと思うんだが。
>>77 ハーツェルツェットとシュナイダーの組み合わせだぁね。
最終楽章かなり遊んでるよね。
ほかにどんな演奏があるの?
>>77-78 録音古いし、モダンで吹いてるけど、ブリュッヘン・フェスター盤は、
今聴いても凄絶。
>79
買ったばかり。早速聴いてみまつ。
結構ホ短調のドッペルコンチェルトは色々演奏があるので、CDをひっくり返してみよう。
やっとテレマソでもりあがりそうだね。
age
ビオンディが参加しているトリオソナタ全集もスリリングでよい。
しかし今でこそブリュッヘンの音源はほとんど復刻されているが、
(サワークリームは例外か?)どこ行っても手に入らない
時期があったなぁ(80年代後半)。長生きするもんだ。
オトテールがSEON時代のLPのジャケットでビクターから
復刻されたのなんて、なんと15年ぶりだったし。
泣きながら聴いたもんだ。
84 :
名無しの笛の踊り:03/10/08 15:56 ID:O1TaHxQS
テレマンの
「リコーダーとバスーンのための協奏曲 ヘ長調」
「リコーダーとガンバのための協奏曲 イ短調」
もいいね。
保守
音楽の練習帳全部聴くと疲れるね…
保守
89 :
名無しの笛の踊り:03/10/13 23:33 ID:zWnUVIbC
433 :名無しの笛の踊り :03/10/05 11:21 ID:???
大編成桶でリコーダーパートを書く香具師がいると面白いな。
シェーンベルクが「管弦楽のための変奏曲」でマンドリンを使ったみたいに。
この曲では、お決まりのセレナータ風の場面ではなくて、けっこう大音量の場面で使われている。
434 :名無しの笛の踊り :03/10/05 22:05 ID:???
ちょっと違うかも知れんが・・・・・・
間宮芳生はオペラ「ニホンザル・スキトオリメ」で
通常の3管編成のオケの他に、オルガン、バグパイプ、リュート、
ブロックフレーテを中心とした古楽器のアンサンブルを用いた。
90 :
名無しの笛の踊り:03/10/14 00:09 ID:fSWhZDkn
ペトリはアルトよりもソプラノ、ソプラニーノで持ち味を発揮するように思うが、どうよ。
91 :
名無しの笛の踊り:03/10/14 01:29 ID:JBaaSU5R
リンデとブリュッヘンと、なんて言ったっけ、アムステルダム・シンタグマ・ムジクムで
笛吹いてた爺ちゃん、この人達の演奏には感動したけど、ペトリにはいまだかつて感動し
たことがない・・・
ハッ!もしかしたら俺ってモーホなのか?
ケース・オッテンだと思うが。
誰か正確なところを教えてください。
ケース・ブッケか?なかなかいい笛吹くね
それはそうとトービーだな 今は
>>91-92 ケース・オッテンですね。
ブリュッヘンの先生で、飄々とした味わい深い演奏をする方だと。
>>91 モーホじゃないかもしらんが、
その渋〜い選択からするとオサーンかと。
96 :
91:03/10/16 01:12 ID:LGF8DUJv
>>95 アタリ。不惑の年を越えますた。
上記の笛吹き以外ではマンロウ、笛吹き以外ではヴェンツィンガーやノイマイヤー、
それにゲルヴィッヒやドンボワなんかが好きだったりする。
97 :
91:03/10/16 01:19 ID:LGF8DUJv
↑「上記以外の笛吹きではマンロウ」と訂正
中年板にでも逝ってくる
あと20年したら熟年板に入れてもらおっと
>上記の笛吹き以外ではマンロウ、笛吹き以外ではヴェンツィンガーやノイマイヤー、
>それにゲルヴィッヒやドンボワなんかが好きだったりする。
一部の古楽ヲタのクラヲタ化(=往年巨匠病)が始まっているらしい
年取るっていやーね
コンラート師の笛はたどたどしいが、何とも言えぬ味わいがありましたなあ。
ゲルヴィッヒ師以上に心の琴線に触れるリュート演奏はその後耳にしたことがありませぬ。
ヴェンツィンガー師は、ガンバはともかく、何と滋味深い指揮ぶりであったことか。
小生の余生も残り僅かじゃが、あの世でお会いするのが楽しみですじゃ。
101 :
91:03/10/17 01:34 ID:7k+JjAEL
>>98 まぁそう言うな。漏れがヒヨコだったとき最初に見た動くものがその年代だったということだ。
それに漏れはレオやピノやホグや・・中略・・ヘレやヘンゲを否定するつもりもない(ただし
奇抜さを売りにするアーノンと、自分だけが正しいと主張する庭師を除く)。
それに
>>100氏も書いてるが、あの頃の先達たちの演奏技術は実際、(ブリュッヘンを除いて)
巨匠と呼べるほどたいしたものじゃないんだよ。今の演奏家に比べて。
でも心に滲みるんだ、何とも言えずに。
で、
>>98、藻前がヒヨコの頃に最初に見た動くものは誰よ?
ジジイ、抜け目なくキリ番ゲットしてやんの
リコーダーで「音楽」をやれたのは、後にも先にもブリュッヘンただ1人ということで。
で、
>>98、藻前がヒヨコの頃に最初に見た動くものは誰よ?
あ、返事が遅くなってすまん。
リンデ、ブリュッヘン、アーノンクール、レオンハルト、マンロウ、ドンボワです。
優れた演奏家が出れば乗り換えるのでだいたい親離れできたが、
いまでも聴くのはブリュッヘンとレオンハルトかな。
ブリュッヘンのラフォリア(コレルリ)
すごいよね〜
感激してしまった
リコーダー編のバッハのシャコンヌ(無伴奏Vnパルティータの)の録音ってあるの?
>>107 さすがにそれは無いでしょ。
ブリュッヘンの編曲したVnパルティータ2番の楽譜が出てたけど、
シャコンヌ以外の4曲だけだったし。
ブリュッヘンのチェロの無伴奏は
最近(と言っても相当前だが)山野楽器から再発されたね。
よろこび勇んで買ったが、さすがに笛びいきの漏れでもこれは苦しいとおもた。
全音から譜面も出てたな(今手に入るのかどうか知らんが)。
ブリュッヘンはリコーダーでやりたいことが出来なくなったことが
よくわかったよ。
110 :
名無しの笛の踊り:03/10/22 13:50 ID:mzLFEdPh
ブリュッヘンはリコーダー奏者として来日した時のインタビューで、
「リコーダーには未来は無い」と答えていた。
極限までやりつくした人間にしか語れない凄みがあった。
ブリュッヘンの言葉をナンセンスなものとするような演奏を聴きたい。
111 :
91:03/10/22 22:39 ID:cwylIOqG
>>105 まじか?
てっきり若手マンセーのアンチ年よりが煽ってるんだと思ってた。
ひょっとして藻前も若造ではないな?
もう話題切れかよ。じゃ、無理して話題提供してみるか。
この中でARCADIAというアンサンブルのEhrsamという奏者のことを
知ってるやつはいるか?
114 :
名無しの笛の踊り:03/10/26 00:10 ID:qwZ1xfr8
音合わせだけに1時間かける先生ってどうおもう?
特に東大出の…
>>111 あんたとそう変わらんよ。古楽は20年聴いてるが
過去の巨匠に固執するのは嫌いなのだ。変遷歴は
リンデ→フェアブリュッヘン→トービー
アーノンCM→ゲーベルMAK→イルジャルディーノ→AAMB
マンロウ→ヒリアード→オルガヌム&セクエンツィア
ドンボワ→ユングヘーネル→スミス→ウィルソン→オデット
こんな感じだが、
残念ながらブリュッヘンとレオンハルトは代わりが居ない。
デラーにもサヴァールにも代わりは居ない。
確かに
118 :
111:03/10/29 00:10 ID:1ojSDvaG
>>115 >残念ながらブリュッヘンとレオンハルトは代わりが居ない。
突っ込んでくる香具師がいるかもしれんが禿同。
俺もブリュッヘンやレオンハルトは(もちろんデラーもだが)別格だ。
ただ1つだけ残念なところがある。
なんでレオンハルトは、未完フーガをBWV1080と別の曲とみなしてしまったんだ〜〜〜
>未完フーガをBWV1080と別の曲とみなして
レオンハルトにほれ込んだのはまさにその点なのだが・・・
1953年の録音なら未完フーガも弾いているし
>>110 そのブリュッヘンの発言、どういう意味でいったのか興味ある。
121 :
名無しの笛の踊り:03/10/31 02:21 ID:J8eIQuis
>114
私も知ってるその人。リュックからむき出しのプラ管のリコーダー出す人だよね。
リコーダーの世界ってある意味狭いんですね・・・
123 :
名無しの笛の踊り:03/11/03 17:36 ID:9NXKNpTr
マンロウのCDを買おうと思ったのに、ほとんど売っていない。すでに廃盤か。
次はいつ出してくれるんだろう。
ブリュッヘンは、そのときのインタビューで、バロックよりもルネサンス、将来は中世の音楽が盛んになるだろうといっていた。
実際はそうならずに、ブリュッヘン自体が、古典派に行ってしまった。
ただ、リコーダーに限界を感じたのだろうが、その意味では、他の楽器も同じだ。
テレマンのリコーダー関係の曲は、不滅の作品群だ。
バッハやエマヌエル・バッハのフルート関係の曲も、リコーダーで十分演奏できるし。
確かに、リコーダーの名演奏家となると誰がいいのか。しかし、フェアブリュッヘンや、ラウリンは結構よいと思うが。
保守
ヘレのマニフィカトの初稿聞いた方いますか?
テレマンのリコーダーの作品は
傑作かどうかは別にして
リコーダー吹きにはなくてはならない曲ばかりだね
テレマンはリコーダー吹きにとっての神ですよ。
Nicolas Chedeville はどうですか?
リコーダーがマイナーになったのはテレマンのせいだ!!
なーんてオチはないでつかね?(´・∀・`)
今、イタリアバロックもの中心にやってます。
マルチェロ、ヴェラチーニ、マンチーニ、コレッリ、ヴィヴァルディ。
あらかたやったらサンマルティーニもいってみようかな。
>>130 俺とずいぶん順番が違うな。
俺はサンマルティーニからイタリアものを始めた。
ヴィヴァルディなんか難しくて全然手がでない。
そういえば、最初に俺がダブルタンギングをマスターしたのはサンマルティーニの
トリオソナタだった。確かd-mollの奴。
トリオソナタ
age
133 :
名無しの笛の踊り:03/11/22 01:47 ID:GyHSMWHy
リコーダーなんて、いくら頑張ったって低音を大きく高音をちいさく吹く事
ができない。
ちょっと大きいホールじゃ響かん。
伴奏楽器に埋もれ、聴衆のわずかなざわめきにもかき消されてしまう。
クレッシェンドもあまりに難しく、実質できない。フォルテもピアノもない。
細かいニュアンスの音が出せないんだ!
だから、バッハはなんとか吹けても、モーツァルトは吹けない。
よくそんな楽器やってるよな?
フルートでも吹けよ! リコーダーよりずっと簡単だよ!
>>133 釣りなのか、はたまたただのバカか……。
135 :
名無しの笛の踊り:03/11/22 18:40 ID:GyHSMWHy
136 :
名無しの笛の踊り:03/11/22 23:03 ID:GyHSMWHy
これだけは真実
リコーダーをハイレベルで修得したいなら、まずはフルートとかクラリネット
とかを先に学ぶべきだ。
確かにリコーダーだけ吹いてると、リコーダーの難しさがわからないかも。
138 :
名無しの笛の踊り:03/11/22 23:29 ID:GyHSMWHy
>>137 ま やる曲にもよるけどね
あと楽器の調整とか、山岡さんのリコーダーも吹いてみたいね、「シゲ」ってやつを
139 :
名無しの笛の踊り:03/11/24 10:55 ID:MDa0vL4/
>>136 新規参加で純情レスします。
私は、古楽としてリコーダーやるなら、良い先生につくのが一番で、
その時は(少なくとも最初は)フルートとかはしない方が良いと思います。
良い先生がいない場合、フルートの先生から基礎を習っておくのも有りかも?と思いますが、
直接には役立たないような気がします。
古楽でないなら、リコーダーのためにフルートはしないのでは?
最初からフルートした方が良いんでないかしら?
ちょっとマジレス。
リコーダー以外の管楽器もそうだけど、できれば声楽も少しやっといたほうがいいと思う。
最近呼吸が浅くて、歌心に乏しい奏者が多い気がするんよ。
141 :
140:03/11/24 11:12 ID:fDI2fZdp
3行目を訂正。読点の位置がヘンだった。
最近、呼吸が浅くて歌心に乏しい奏者が多い気がするんよ。
142 :
名無しの笛の踊り:03/11/24 11:44 ID:MDa0vL4/
>>133 クレッシェンドが容易に出来る。それが何か?
どこからでもフォルテからピアノまで表現出来る。それが何か?
音域が広い。それが何か?
>>140 禿どう
楽器の特徴を知りたいんならいろいろな楽器をやったほうがいいんだろうが
それは本質じゃなかろう。
呼吸、歌心というのを学ぶのは声楽がベストのような気がする。
145 :
名無しの笛の踊り:03/11/24 21:41 ID:Qn7sgOvQ
>>143 そういう機能的に限られた楽器で「音楽」をやることの困難さを、リコーダー吹きは
知らなければならない。
147 :
名無しの笛の踊り:03/11/24 22:15 ID:MDa0vL4/
>>146 その為の手段として、
@タンギングの柔らかさに変化をつけること
A音符の長さの内、どこまで音を伸ばすか(オンとオフ)
などを工夫するものと認識してます。
他の制約の少ない楽器でもそれは出来るし、それなりにやるでしょうが、
強弱が付くことで、そこはそれほど意識されないですよね。
リコーダーだとその辺しか無いようなので、比較すると真剣にやりますね。
他の楽器がそっちもキッチリやったら、差別化するところが無くなる?
例えばフルートがリコーダーに比べて制約が少ないとは良く言われる。
だけれども、その制約の少ない部分というのは、
その部分を主役に使ってる楽器には到底かなわないと俺は断じるぞ。
フルートがその部分をあえて使う時、俺にはそれは音楽というより曲芸に聴こえる。
曲芸というのは初めてみたり聴いた時は驚く。しかし、慣れれば、あ、そう、で終わりだ。
バイオリン協奏曲をフルートでやる。これは作曲者のセンスにもよるけど、殆どは曲芸の範疇のもの。
俺は多機能な楽器というのは多機能なフリをしているだけであって、
実際はそいつが一番良く活きる音楽は多機能じゃない楽器と変わらない程少ない事を痛感している。
例えばリコーダーを吹くかフルートを吹くか、これは人生観が大いに関わってくると思うな。
例えば揺りかごから棺桶まで、音楽で全部まかないたいし、まかなえるという考えの奴は、
フルートを吹きたがるだろう。一番良い揺りかごはこの分野、棺桶の一番はここというように、
一番良いところしか興味のない人間はリコーダーのような一点集中型の楽器に行くだろう。
そして音楽で昇華出来ない精神は他の分野で解消するだろう。
149 :
148:03/11/25 04:36 ID:2FTY58j0
だいたい制約があるなんていう言い方からしておかしいと思う。
本当に制約なのか?俺だったら音楽的な魅力のない部分、つまり曲芸をやらずに、
その楽器のおいしいところだけ吹けるのは素晴らしい事だと思うぞ。
ただし、例えば仕事などで吹かなければならない曲という既成事実があって、
それが見掛け上その楽器に制約があるかのように見せ掛けている面はある。
150 :
148:03/11/25 04:46 ID:2FTY58j0
下の音域が音量が小さくて、上に行く程大きくなるという特徴がいきる奏法があるだろう。
またキーでない事がいきる奏法もある。これは分かりやすいだろう。
それを他の楽器が真似しようと思っても、まあ体裁を取り繕う程度の事は出来るが、
俺に言わせると情けない音になる。
151 :
140:03/11/25 04:55 ID:V9qgZ1rS
>>145 なぜそう思う?
例を挙げると、ヤコブ・ファン・エイクの「笛の楽園」とかは
歌曲からのバリエーションのオンパレードだぞ。
そういう曲を、歌の知識や経験なしで演奏しきれると思うのか?
純粋な器楽曲として作曲されたものでも、そこには「歌」が存在しないというのか?
152 :
名無しの笛の踊り:03/11/25 23:42 ID:+61UubCr
>>148-150 フルートに限らず、管楽器は全て、弦楽器や鍵盤楽器などと比べれば制約が大きい。
殆どの管楽器奏者は、あなたの言う「一点集中型」と言えるだろう。
その中でもリコーダーは楽器の機能、レパートリーなど、制約の度合いが際立っている。
しかし、かつてそのために書かれた作品は、他の楽器では決して代用できないのも事実。
古典派以降の音楽史の流れからは取り残され、ガンバ、リュートなどと共に、滅びるべくして
滅んだ楽器ではあるが、その儚さゆえの美しさに私は惹かれる。
スレははかなくならないで
リコーダーが一時期なくなったのは、なんでだろねー
意外とフルートとかって楽器が酷くてもアンブショアさえあるレベルまでマスターしてればなんとかなるでしょ?
リコーダーは製作面でかなり技術が必要でトップレベルの製作者しかつくれなかったとか?
そういう面はない?意外とシンプルシステムのフルートとかって素人でもそこそこ作れちゃうんだけど、
リコーダーだとそうはいかないんだよね。これは経験上の話だけど。
だから結果的に、一部の人の楽器になって、普及しにくかったのかなーと想像するんだけど。
それと、リコーダーは一時なくなった筈だけど、
その祖先というか親戚のフラジオレット系はずっと元気だったでしょう?
だからリコーダーの長所がクラシックよりも民族音楽に向いているという事で、
リコーダーがなくなったという面もあるのかな?
モーツァルト、ベートーヴェン、さらにはワーグナー、ブラームスetcと
リコーダとの接点はどう考えても無い。
156 :
名無しの笛の踊り:03/11/28 22:31 ID:apNWNIW6
>>140 禿同
リコーダー全盛期の音楽は舞曲中心なので、更に古典舞踏を踊れるようになれば更によろしいかと。
また、かつてはダンス教師は剣術の教師も兼ねていたらしいのでそちらも研究すると面白いかも知れない。
そしてダンスでの全体の動きというのは軍隊の動きとも関連しているらしいので、兵法とかも・・・。
>>154 リコーダーが一時廃れたのは音楽の市場が貴族から民衆に移行したのに関係あると思われる。
民衆は派手な分かりやすい表現を求め、貴族はそれを嫌う傾向がある(制約の中での機智を求めたりする
ので、そういった意味ではリコーダーはとても貴族的なのではないかと思う)。
また演奏される場所も誰かの屋敷等の個人的な空間から、ホールへと移行していった。
こういった流れのなかで、リコーダーは様々な要求(音量や、調性等)を満たせなくなったので、
廃れたと考えるのが一番自然なのではないかと私は思う。
ところで、ブリテンやヒンデミットあたりからまたぼちぼち復活してきたってのは何ででしょう?
>>156 音楽が宗教的、つまり個人個人が曲に参加する事で感動を得られるようにする音楽が主流だったわけで、
時代が新しくなるにつれて、宗教に使われる音楽という目的から離れていった。言い換えるとそういう事かな?
昔、バロック以前の音楽がなぜこんなにつまらないのかと思っていた時期があったんだけど、
これが実際参加してみると全く違う印象を持つ。これは他の現代の音楽の比ではない。
だから、ああ、これは参加する人達を意識した音楽なんだな、という印象を強く持った。
バッハのバイオリン曲なんかも、これは弾いて面白い曲だ、という言い方をする人を時々みかける。
ある個人が楽器を吹いていて、その人が聴く音と聴き手が聴く音は違うという基本的な事。
これが元になって様々なものが存在しているように思う。
今、商業のプロなんかだと、極端な話、楽器の自分への聴こえ方とか無視しちゃっても良いわけ。
そうすると今度は耳が馬鹿になっちゃうという現象が起きるんだけど、
これは今後どんどん問題になっていくと思う。
158 :
名無しの笛の踊り:03/11/29 14:34 ID:Zftu/X3U
>>157 アマチュア演奏家です。
吹き手と聴き手で全然違って聴こえるのは、経験上良く知っていますが、
演奏の仕上がりについて言えば、録音を利用することで、それなりにギャップが埋まるように思います。
つまり、やっているつもりが一応できている状態ですね。
これについては、だから耳が馬鹿になるということはないと思うのですが、
おっしゃるのは具体的にどんなことなのでしょうか?
>>158 出来るだけ分かりやすく言うと、例えば、プロのバイオリニストで稀に、弦も切れるまで交換しない、
楽器の調整もろくにやらない、そういう人が実際いるわけです。
これは現代では極端な例になってしまったけれども、これは十分プロとして、成立し得るんです。
なぜならプロというのは、
人に聴かせてある効果を発揮出来ればそれで十分成立出来る世界だからです。
その先の世界は個人個人の問題という事になる。
弦は一ヶ月もしない内に実際は音が悪くなるし、それは弾き手としては明らかな事の筈なんだけれども、
周りの聴き手としての音はそれ程悪くならない。それを利用しているとも言える。
もちろん弾き手と聴き手の距離が縮まれば縮まる程、その差違は誰の耳にも明らかになっていく筈です。
聴き手完全重視のやり方でやるとこのようなバイオリニストの例もアリなんです。
この人はこの人の意図した時期とは別に弦を交換して上げると、音が良くなると言うのは分かるし聴き取れる。
だけれども音楽を聴く時に、この弦を交換すると音が良くなった事に気付いた時のような聴き方をしない。そういう聴き方の習慣になっている。
その習慣が「耳が馬鹿」になっているという状態です。
160 :
名無しの笛の踊り:03/11/29 20:15 ID:Zftu/X3U
>>158 なるほど。
商品として所定の水準を維持できる程度に手を抜く癖がつくということですね。
弾き手も聴き手もそれに慣れて、いつのまにかレベルが下がると。
アマチュアでは考えもつきません。
161 :
159:03/11/29 22:12 ID:b76nhnqv
あえて単純に言うなら、聴き方が変わると楽器の評価も驚く程変わるという事です。
そういう話に止めておきましょう。
>>156 舞曲をリコーダーアンサンブルで演奏するのけっこう好きです。
プレトリウスとか。
パーカッションはいるとホントに曲が生き生きとしてきますよね。
スザート、アテニャン、いいでつね。
リコーダー吹きとトラヴェルソ吹きは全く異なる人種であるとブリュッヘンは言ってた。
自分はリコーダー吹きであってトラヴェルソ吹きではない、と。
リコーダーの演奏をダウンロードできるサイトがあったら教えてください。
教えて君でスマソ
>>166 きっと演奏者が死んで50年後のものをくれって言ってるんだろう
アマチュア演奏家の人がいくつかアップしてるサイトがある。
リコダーの広場などのリンク先を探せば結構あります。
海外の演奏家の視聴で丸々一曲聞けるのもあるよ。
169 :
165:03/12/11 22:23 ID:8Lpje3EK
>>166-167 俺が言葉足らずでした。
アマチュアの演奏とかプロの演奏の試聴版とか、そういった合法的なやつを
ダウンロードできるサイトを教えていただきたいんです。
>>168 情報ありがとう。
リコーダーの広場はほとんど掲示板しか見ていませんでした。
探してみます。
172 :
名無しの笛の踊り:03/12/15 00:19 ID:XQzqCiB/
173 :
172:03/12/15 00:21 ID:XQzqCiB/
174 :
172:03/12/15 00:23 ID:XQzqCiB/
175 :
172:03/12/15 00:35 ID:XQzqCiB/
多重カキコすんません。
謝るついでに、感想を。
Jazzっているリコーダーもなかなか面白いものですね。
ただ、ドラムやらベースやらと合わせるとなると、リコーダーは
マイク等で増幅しなければ、明らかに太刀打ち出来ませんが、
そこまでして、何故リコーダーでJAZZをやるんですかね?
個人的には、増幅しなければならないようなのは端からやりたいと
思わないんですが・・・。
176 :
名無しの笛の踊り:03/12/15 00:38 ID:mDvEgiDv
「愛のリコーダ」
>>175 海外では、リコーダーのジャズ曲集がいくつも出版されているようです。
もちろん、ピアノ伴奏ばかりでしょうが。
グルダのヘタクソなリコーダーも面白かった
漏れも趣味だが、グルダよりは上手く吹けると思う。
age
182 :
名無しの笛の踊り:03/12/24 10:26 ID:G1jfmUPA
質問でーす!(;`Д´)/
このスレの住人的には廣瀬量平の曲はどーなの?
漏れは神秘的な感じがして好きなんだけど。
同様に伊藤弘之氏や細川氏、石井眞木氏等の現代作品の評価を知りたい。
183 :
名無しの笛の踊り:03/12/24 13:00 ID:/POlZKnu
182>>
廣瀬量平作品は手元に楽譜も音源もなかったので
鈴木俊哉のCDに入っていた伊藤弘之&細川俊夫作品を聴いた感想を。
ただ聴いただけなので評価というほど大層なものではないのですが。
伊藤氏の「SALAMANDERU」はタイトルを知らずに聴いていたら
メシアンの親戚のように感じましたね。楽譜をみて曲の構造とか
見ると全く違うのかもしれないけれども私には火蜥蜴というより
現代的に歪められた鳥の鳴き声にきこえてしまいまして。
全体的な印象としては余りパッとした物ではありませんでした。
細川作品はリコーダー曲を幾つかと、三絃曲を聴いたのですが、
この人は楽器をまともに鳴らすのが嫌いなんだろうか?と思って
しまう位、特殊奏法づくしですね。リコーダーの場合は尺八のよ
うに聴こえました。そういう音色が欲しいのなら、端から尺八を
使えば良い気がするのですが、なぜリコーダーなんですかね?
となんだか批判みたいな事を書きましたが、この人の持つ
「間」や五音音階等を使っている訳ではないのに感じられる
「日本的」な雰囲気とかは好きです。
あとこれもまた楽器をまともに鳴らしていないんですけど
ベリオの曲も面白いですね。
それと尹伊桑のリコーダーソロ曲ってどうなんでしょう?
聴いた、または吹いた事がある人っていますか?いましたら
感想とか聞かせてください。
では、長文失礼しました。
Stairway To Heaven の冒頭だけ吹ける俺。カコイイ俺。
185 :
名無しの笛の踊り:03/12/24 22:19 ID:fS3Bt847
>>182 廣瀬量平のリコーダー作品は、何と言ってもラメンテーションとイディールTの
2曲の四重奏が白眉かと。
日本人でなければ書けない、モノクロームで緊張に満ちた傑作。
やっとBISから出た録音はイマイチで、古い東京リコーダーQのライブ録音を
いまだに聴いてる。
>>182 メディテーションも名曲だ。
花岡氏による録音キボン。
あげとこう
さげとこう
190 :
名無しの笛の踊り:04/01/03 14:29 ID:d/3GChmx
あ
191 :
名無しの笛の踊り:04/01/03 14:29 ID:d/3GChmx
安井サン知ってる?
192 :
名無しの笛の踊り:04/01/05 05:43 ID:F97IbUwa
193 :
Not191:04/01/10 22:28 ID:HOKumzCP
>>192 まあまあ、参加人数の少ないスレだから仲良くやろうや。
とは言っても、「知ってる?」とだけ言われても答えに困るのも事実。
安井敬+守安功のデュオによるCD, "YASU"はいいよ。
どっちかというとイロモノだけど。
(ALM Record ALCD-7017 ,1991年)
194 :
名無しの笛の踊り:04/01/10 22:47 ID:HOKumzCP
100円ショップのリコーダーってどうよ?
196 :
>>195:04/01/11 01:12 ID:8UAc6ZZI
誰もいない、夜中の露天風呂で吹くリコーダーで活用。
197 :
名無しの笛の踊り:04/01/11 09:50 ID:Nemenw2n
高級な楽器のメーカーでお勧めを教えてください。
モーガン、平尾、斉藤、譜久島、プレスコット..
モーガンは手に入らないでしょうけれど。
日本人が多くなりましたね。
199 :
名無しの笛の踊り:04/01/12 20:20 ID:SDfYeGFg
ちょっと前のアントレに、スコヴロネックのアルトが売りに出てたなあ。
200
201 :
名無しの笛の踊り:04/01/14 00:19 ID:Sb5ScJc3
利口だ。
コレルリのop5ブリュッヘンの録音は廃盤でつか?
ふえ
206 :
名無しの笛の踊り:04/01/20 00:42 ID:SF4ifS8Q
ベッキーはリコーダー吹いてるのか!
208 :
名無しの笛の踊り:04/01/20 15:26 ID:SF4ifS8Q
ワロタ
なるほどベッキーの20年後って感じだな
age
210 :
名無しの笛の踊り:04/01/30 03:47 ID:iteAUkgr
何気に楽器版にきたらリコーダースレがあってここのリンク見つけたので
飛んできました。リコーダー懐かしいなぁ・・・
中学生の時、クラブ活動の時間ってのがあってリコーダークラブを選択したら
吹奏楽部の部長がいて、もともとクラリネット奏者だったこともあって
ものすごく上手かったです。音楽の先生もべた褒めでした。
リコーダーコンテストに独奏で出たらなんと1位になって全国大会出場権を獲得。
演奏した曲にはピアノ伴奏がついてるんだけど
彼女の演奏に釣り合う伴奏者がいなかったために伴奏なしで出場。
ところが審査員の一人がたまたまこの曲の楽譜を持ってて、
「ピアノ伴奏がついてなきゃいけない」と言い出して1位だったのに
後日失格になってしまいました。
先生と彼女は悔し涙を流していました。
でももしあのまま全国大会に出場したとして、
この曲にはピアノ伴奏ついてるのに伴奏無しで出たからと失格になったんだろうか、と
今でも少し気になります。
ちなみに私は四重奏の部で出場しようと頑張りましたが、
一部できないところがあって先生に「これじゃ君達出ても恥かくだけ」と言われ
独奏で出場する彼女の演奏を見てるだけでした・・・
>>210 良い先生の当たったんだね。思い出を大切に。
今、レッスン通ってる先生最低だ。もう死んで欲しい。
213 :
名無しの笛の踊り:04/02/05 04:51 ID:ES8onnXN
えー?、
恥かかせてくれるほうが良い先生だとおもうけど?
恥ってなんですか?
指導中のことではないんですけどね。
>>213-214 どっちもOK。習ってる人の状況によって”バカヤロー”とか”いいぞ!いいぞ!”とか。
216 :
名無しの笛の踊り:04/02/06 18:39 ID:wmIuS+Lr
だからどっからそんな勝手な妄想が出てくるんだ?
なにが”どっちもOK”だ。そんな事じゃないんだよ。ヴォケ。
218 :
名無しの笛の踊り:04/02/10 04:17 ID:Q3S74eCy
なんか語気の荒い人がいるようですが・・・
確かに厳しい先生でした。
リコーダーコンテストの前に県の音楽祭があって、
「リコーダーの部」に四重奏で地区代表として出場したけど
「地区代表になれたのはあの中で一番ましだったからだよ」と言われました。
(確かに私からみても他校もあまり上手とは言えなかったけれど)
コンテストには全国大会でよく金賞取ったり海外派遣(だったかな?)も
されたほどの中学校がいくつかいたから、あの中で私達の演奏は
聞くに堪えないと先生は思ったのでしょう。
それよりも独奏を集中指導したほうがいい、と。
厳しかったけど大好きな先生でした。
今はどこの中学校にいるんだろうな。
今もリコーダーって教育の場でメインの楽器なんですかね?
なんか最近日本の伝統芸能の楽器が音楽の授業で云々と聞いた事があったような?
色々状況が変わってる?
220 :
名無しの笛の踊り:04/02/12 23:27 ID:acwLTIig
きっと邦楽器も指導者の能力不足で、リコーダー同様
その魅力がきちんと伝わる事無く終わるのが大部分なんでしょうな。
私が聞いた話によると、最近は中学ではリコーダーを買わない所が
結構あるらしい。あと教育要綱から「リコーダーを使用」という項目が
何年か前になくなったという話も聞いたきがする。
>>220 そうでしたか、まあ、リコーダーもちゃんと指導する人がいなかったためにすっかりバッドイメージが定着したというか・・.
今度は邦楽が犠牲者で、リコーダーが復権(w?
222 :
名無しの笛の踊り:04/02/13 14:26 ID:0lDK49qw
222
223 :
名無しの笛の踊り:04/02/17 10:15 ID:4kZqVZA7
ジャーマン式を使うのなら、最初から教えんでいい!
リコーダーの運指がいまだにわからん。
225 :
名無しの笛の踊り:04/02/20 11:40 ID:a/4FG0tc
226 :
224:04/02/22 03:54 ID:aAGXUFNP
>>225 さん楠。難しいのぉ。必死で考えたぞ。
「ファとファ♯には下に2つオマケが付いて上のオクターブは一つ減らす」
って覚え方で平気か?ソプラノの場合。
>>226 わざわざ文章にしておぼえることじゃないと思うが……。
運指なんてゆーっくりと何度もスケールと分散和音で吹いて、
実地で指に覚えこませるもんだよ、リコーダーに限らず。
上のオクターブについては、下のと同じ指でやってみれば音が違うのがすぐわかる。
実際に吹いてみれば「あ、指減らさなきゃ」って思うはずだぞ。
高音域とかは楽器によって微妙に運指が違ったりするし、
ルネッサンスリコーダーとかになれば全然違う指使いの音もある。
「この楽器の時はこう、あの楽器はこう」と1本1本吹きながら
見つけていくんだよ、本来は。
実践あるのみ! 覚えたければとにかく吹け!
228 :
名無しの笛の踊り:04/02/25 23:14 ID:J4WRue9O
テレマンのリコーダーと弦の組曲を、2Vn、Va、Vc、Cbの友人5人に頼んで
伴奏してもらいますた。
ああ、幸せ!!
みなさん一番下のFとF#、GとG#の指はどうしてますか?
>230
それはアルトのことを言っているのかな
あーそうですアルトです
>>232 右手の薬指と小指がダブルホールになってるなら
単に片方開けるだけのことじゃん。
シングルだったら隙間の開け具合を微調整しなきゃならんが。
吹きながらFからF#にする時に薬指も一緒に開けちゃって変な音が出てしまうのですが・・・
>>234 それはおそらく指に余計な力が入っているんだと思う。
普段から小指と薬指を別々に動かすように心掛けるべし。
また、リコーダーを持つ時に指穴を押さえ付けるような
持ち方をしないこと。
で、F-F#-F-F#をゆーっくりと(1拍60くらいで)
タンギングなしでくり返す練習。
これを10回くらい失敗せずくり返せるようになったら、
ちょっとだけ速度を上げてまたくり返し。
感覚を指に覚えこませるのは、地道な練習あるのみ。
236 :
名無しの笛の踊り:04/02/29 23:19 ID:YcEJr6TX
すいません質問なんですが
バッハのカンタータ106番をアルト笛でやると
低音で出ない音がでてきませんか?
うちの先生にいわせると
1音上げて吹け!というのですが
そんなんでいいのでしょうか?
>>236 その先生の言う通りだよ。
106番は年代が一番古い時期のカンタータで、
リコーダーのパートがヘ長調、その他のパートが変ホ長調で書かれている。
当時、楽器によってピッチが違うというのはよくあったこと。
地方によって、また教会によってオルガンのピッチが違うのが普通だった。
弦楽器は弦をしめたりゆるめたりして、演奏場所のオルガンのピッチに
すぐそろえることが出来たが、管楽器はそうはいかない。
だから違う調で書かれることがしばしばあった。
現在出版されているスコアの多くは全部の楽器を同じ調にそろえているため、
そのように管楽器の音域が足りなくなることがしばしばあるというわけ。
他にも18番とか161番とか、リコーダーと他のパートの調が違う例は結構ある。
238 :
236:04/03/01 16:17 ID:uOngefi2
>>237 詳しい説明、ありがd!
そういうわけだったのか...
あたまのなかで移調できないオレは
まず移調譜作りしなくちゃ...(;´Д`)
親の葬式までに間に合うかなあ?
240 :
>>236:04/03/01 17:22 ID:yrOeAh9Q
>>236 >>237 うろ覚えですみませんが、演奏した時。
リコーダーは392HzのF楽譜。
オルガン、合唱、ガンバは440のEs楽譜
でした。
241 :
236:04/03/01 23:05 ID:uOngefi2
↑
それっていいですね。
聴いてるひとには
なにごともなかったように
普通にEs調で聞こえるわけで。
でも、392Hzの楽器がない場合は
全員F調でやるっきゃないのかな。
雰囲気かわりそう。
他の例ではリコーダーが415Hzで他が465Hzってこともある。
全員F-durで440だったら歌い手が死ぬ思いをするw
243 :
名無しの笛の踊り:04/03/12 20:37 ID:SvhChhR6
何で古典派時代になると廃れたのですか?
244 :
名無しの笛の踊り:04/03/12 20:41 ID:4Yox3FvY
音が小さいから。
>>236 NBA校訂したひとは、A=415のFdurでやれ、って
言っているようです。
Telemannage
最近イイ演奏家少ないね。
ここの人はKonrad Steinmann(スペルあやふや)とか聴くのかな。
この人のCDは全然再発されないけど。
って、その程度の演奏家というのがもっぱらの評判なのか。
248 :
>>247:04/03/25 23:53 ID:UcD+fTJj
>>247 シュタインマン聞くよー。
CDは10年以上前の発売物だけど。
でもほっとする演奏。
アルトで下のEsとFのトリルのかえ指ってありますか?
>>249 「下」とは第1オクターブということだよね。
普通
0-23* 4*---
では。
みんな結構このスレみてるのね。なんかうれしい
253 :
わたしゃ:04/04/01 13:56 ID:oqXNkz05
0- 2-----
01 -3-56-
01*-3-56-
私はEsが 01-3-56- だもんで 1* になる。
最初はF指から初めてねー。
>>250 >
> 「下」とは第1オクターブということだよね。
> 普通
> 0-23* 4*---
> では。
>
それじゃEs高杉だろ!
0-23* 45--
で、強めに吹くでは如何?
もちろん最初のFは標準の指。
255 :
250:04/04/02 00:16 ID:W9QonUh3
>>254 そうですかそういう楽器でしたら、
0-23* 4*-6-
ではいかがですか。
0-23* 45--
ではあまりよくありませんね、わしの手持ち
の楽器では。
わざわざありがとうございました!
いろんな換え指があるんですね〜
参考になりました
極端にいえば、リコーダーの数だけ運指もある。
何度も吹いて自分の楽器にあった指を見つけるべし。
プラ管マンセー!
>>258 ダイxーの100円スケルトンリコーダー新バージョンを買ってみました。
前の白いやつは音程が素人でもわかるほどめちゃくちゃだったが、
今回のは音程面ではまあまあです。ちなみに四色中の水色を購入。
ただ音がかすれて、リコーダーが風邪を引いているような音がでます。
なぜかと思ってよくみてみると、ブロックと頭部管の間に水滴が・・・
スケルトンタイプのために見えないところまでよくみえるのです。
ブロックは通常のやり方で取り出せました。
これから原因究明&解決したいと思います。
以上のように、なかなか楽しめますよ、これ。
260 :
名無しの笛の踊り:04/04/10 11:22 ID:LVYmtVVr
ヤマハの木管、音程低すぎです。 馴らしていくうちに直るんだろうか・・・
>>260 直りません。
415の楽器だった、なんてオチはなしね。
263 :
260:04/04/11 09:40 ID:3dBWyQx5
YRA-44 12000円ぐらいのです。
思い切り吹いてやっと440Hzです。
暖まっているかどうかも肝要。
それでも、440に設計されているんじゃなかったっけ?
夏専用w
266 :
263:04/04/12 15:58 ID:3aLMusmS
>>263 室温はどのくらいだったでしょうか?
真冬は、きている服の下にしばらく入れておいて
温めてから演奏します。
私の楽器は、415の楽器を真冬にケースから出
してすぐ吹くと、408位にしかならないので、温
め処置は必要です。
過去のコンサートでは、一度、電気ひざ掛けを最
低に調節して、入れておいたことがあります。服の
下入れも、やりすぎると温まりすぎて、高くなりす
ぎになります。
267 :
263:04/04/13 09:40 ID:zEWR4W0s
弱めに吹くと半音下の方が近いこともある。
吹き方が悪いんだと思います。たぶん orz
>>266 改善策は、
頭部ジョイントで2mm程詰める。
ウィンドウェイ入り口幅を1mm弱広げる。
トーンホールをアンダーカット
修行する。
買い換え。
以上(冗談です)
>>263 人にも因るが、一般的にアマチュア(自分も含む)は息圧が低すぎる場合が多いと思う。
一人でさらっていると分かりにくいもんだけど、チューナーとにらめっこすればある程度わかる。
ちなみに、木材が完全に乾いていなければ、馴らしていくうちに木が縮んで管が狭くなって
音程は多少あがる。
そもそも、あと楽器の音程が本当に低いのならば、買ったところに相談してみりゃいいじゃん。
こんなところで愚痴をこぼすよりよっぽどいいと思うが。
ヤマハの中の人だって試し吹きやってんじゃねーのか?
ほんとに不良品なの??
271 :
263:04/04/18 18:40 ID:iUkFB4qC
>>269 息圧の問題ってのはあるかもしれませんね。
でも息圧が高すぎて、バリバリのリコーダーって
のも好みの問題でしょうか。
−−−
あまり低すぎて、合奏に耐えないのであれば、
購入した楽器店に相談するのがいいかも。
しかしながら、不良品なんてそんなに出ない
と思うけれどね。
買って不満ならば調整にだしてみればよいと思う。
音程の合わない木管だったら小学校で使う白いプラスチックのほうがマシじゃねえか?
それは断じて無いと思う。
小学校でつかうプラ官は論外。
>>271 例えば山岡さんとかかなり息圧が高いほうだし、息圧が高いからといって問題はない。
音楽の作りと息圧は無関係なように練習しなければならないんだよね。
ちょっと脱線ぎみになるが、リコーダーだって(他の楽器のように)演奏する人間が音程を作らなきゃならない。
息圧と指穴のふさぎ方を同時にコントロールすることを要求される非常に難しい楽器だ。
そういう意味では個人的には横笛の方が楽だと思う(漏れのリコーダーが下手なだけなんだけど)。
やっぱチューナー見ながら指孔削るのが王道だと思うが。
277 :
名無しの笛の踊り:04/04/20 22:56 ID:y563TT4P
>>275 そうでつね。
しばらくトラヴェルソを吹いた後、リコーダーを吹くと、
何て音程が取りにくいと思う。
>>276 トーンホールをアンダーカットとか指孔削るとか言っている人たちがいるが、
「嘘を嘘と見抜く事ができ(ry
素人が手を出してはいけない領域がある。
買ったばかりの楽器の音程が低いなんて言う人は特に。
>>278 ケーナクラフトマンと思われ。あっちの世界じゃ常識。
>>278 自分で指孔削って折角のヤング調律を平均律にしちゃったりね。
>>280 平均律じゃないのがあったのか・・・奥が深いな。
流石小学生でも演奏できるクロマチック楽器w
>>281 つうかリコーダーの場合、本来平均律でないのが普通だよ。
disとesで運指を変えたりとか当たり前。
>>282 運指を変えるって言うと語弊がある。
トラベルソみたいな欠陥楽器じゃないから、運指は調性にあわせて補正を入れる程度では。
ブレスコントロールで音程取れるし。
284 :
280:04/04/22 23:16 ID:A9zirFN7
>>280 リコーダーの調律はヤングだったんですか?
ミーントーンあたりだと思っていたのですが。
中全音率っていう製作者もありますが。
285 :
名無しの笛の踊り:04/04/22 23:43 ID:OkFEyLJN
>>278 同意。
だが、自分で削っていじってみるのは楽しいというのも事実。
初心者はまずダイソーの100円リコーダーを散々いじり倒して
腕と耳を鍛えるのが良いかと。
>>283 そゆこというあんたは強弱のない一本調子な演奏しかできないと見た。
息圧に応じて運指変えたり穴をちょっとだけ開けたり塞いだりは、リコーダー演奏の常識だろ。
ひとつの音につきフォルテ、ピアノ、通常、の3種類ぐらいは運指の選択肢を知ってた方が良いぞ。
その類の運指は楽器によって違う場合があるので、自分で探さなければならないが。
漏れは大枚はたいて買った楽器は自分で削りたくないし、
そもそも製作家が電話一本ですぐ調整してくれるからな
(誰とは言わんが、平均率で調律する人だと言ったらわかる香具師にはわかる筈)。
ダイソーの100円リコーダーで遊び倒すというアイディアには感心したが。
>>286 > 息圧に応じて運指変えたり穴をちょっとだけ開けたり塞いだりは、リコーダー演奏の常識だろ。
それが"補正"じゃん。
製作家は電話一本じゃなくて、大枚1枚ですぐ調整してくれるんだろ。w
調整はお金取らないよ。自分のは。
289 :
286:04/04/24 01:17 ID:5SsGlnxh
>>287 よく嫁。それとも今度は「替え指も補正だ」とか言い出し始めるのか?
あと、漏れの楽器の製作家の名誉のためにも言っとくが彼も調整は金はとらないぞ。
一般論だが、上達してきたら自分で削らなきゃいけないような
(いろんな意味で)素性の悪い楽器使わないで、
10万円以上のいいモン買ってみるのも良いと思う。
ケチるのも良くないが、高くても素性の悪いものもあるので注意が必要だが。
調整の手間を考えると国内の製作家に頼むのがベスト。
もちろん楽器さらうよりも削るのが楽しいんだったら話は別だが。
290 :
289:04/04/24 06:49 ID:qczhtK6j
>>289 同感。
私の楽器はいままで補正指をしたり、調整は
したことなくて別に困ったことはないよ。
良い楽器を手に入れると幸せが待っています。
補正だの調整だのの議論より、トラヴェルソを「欠陥楽器」と
言い切ってしまうセンスに開いた口がふさがらん。
それを言ったら、同時代の楽器のかなりの数が欠陥楽器になってしまうぜよw
もちろんリコーダーもだ。
292 :
名無しの笛の踊り:04/04/24 10:46 ID:uLy5/mY3
バレル付きトラベルソあげ
>>291 自分が吹けないから楽器に八つ当たりしてるだけではないかとw。
ベーム式リコーダー
ファイフの潔さが(・∀・)イイ!!
296 :
名無しの笛の踊り:04/04/25 08:59 ID:hMkeueDV
すごいドキュソがいて楽しいスレッドですね
このスレは開口端補正について議論するスレに変わりますた。
皆さんエロい人みたいだから教えて欲しいれす。
リコーダーが管尻に向かって径が小さくなっているのは流速を稼ぐため?
それともベーム管なの?ピッコロも尻すぼまりだよね。
あと、管尻のベルみたいになってるのって無意味だよね。ヤマハのプラに関して言えば。
なんか、たかがリコーダーと思ってこのスレ見てると痛い目に遭うな。
内径が逆円錐形なのはバロック時代のリコーダー。
ルネッサンスリコーダーはずんどうだよ。
300 :
名無しの笛の踊り:04/04/28 13:37 ID:MOo8lD/m
300ゲット!
301 :
48:04/04/29 11:48 ID:7RZ2Arcc
>>298 漏れは流体力学の専門家ではないから、流速については良くわからんが。
299が言うようにルネサンスのリコーダーは基本的に円柱形(ずんどう)の内径なんだが、
その音色を甘く響かせるために(それと音程を安定させるため?)に
バロック時代も17世紀後半(?)になって円錐形になったようだ。
横笛も同様なんだが、円錐形だとやっぱり音色が多少暗くなるので、
19世紀になって大音量(と明るい音色)が求められるようになって、
円柱形の内径(いわゆるベーム式というやつね)が復活したというわけ。
その頃にはリコーダーはほぼ廃れていたから、円錐形のまま残ったと。
バロックタイプのリコーダーの尻がベルみたいになっているのは、飾り以外の何者でもない。
ピッコロが円錐形のままなのはバロック時代の名残なんだろうと思う。
トラベルソと同じように最低音dだし(d管じゃなくてc管だけどね)。
あの音域だと、別に無理に大音量化する必要もないしね。
302 :
名無しの笛の踊り:04/04/29 20:37 ID:K1Rd1CA2
>>298-301 リコーダーの先端がベルみたいになっているのは先端を膝でふさぐ奏法と
関係があるんじゃないかと思うが、どうだろうか。
テナーやバスにはベルみたいになっていないやつがあるし。
が、この説にはあまり自信がありません。
あのぉ。シンセサイザーで変な声を出す機械ですか?
ここのスレの話題は。
ヴォコーダー?
>>299,301-302
さんくす。やはりエロイ人は違うね。まぁ折角レスもらっても漏れにはちょっとだけ難しいのだが・・・。
今のリコーダーはベームじゃなくて、横笛含めた管体自体は円柱ー円錐ー円柱ベームと来てる訳か。
全盛期=テレマンとかの時代、のまま現在に至る、という感じだろうか。
最低音を下げるテクがあるとは聞いてたが、まさか膝を使うとは思わなかった。
エロい人たちありがと。
>>306 ちなみに膝使うのは低音だけじゃなく、高音域でも使うよ。
むしろそっちのほうが頻度が高い。
先端を膝で塞ぎながらいろんな運指試してみな。
リコーダーの可能性が格段に広がるよ。
教えてエロい人。
モダンピッチのアルトが欲しいのですけど、柔らかめの音色を狙って黄楊材を考えています。
予算10万円以内で良いものありませんか?宜しくお願いします。
309 :
308:04/04/30 23:21 ID:XeJ1IO0M
>>308 黄楊だと難しいかも。
メイプル(楓)ならアンサンブルには向いていると思う。
中古を探すのも手。
アルトリコーダーで膝を使うのは、最高音域のF♯の音だね。
普通の運指では音程が取れない。
>>310 最高音域のAとB♭モナー
ついでに最低音Fの下のEとE♭、さらに下のB♭も膝使う。
低音側でここまで使うのはほとんど現代音楽だけだけど。
>>308 メックだとロッテンブルクになりますね。
個人的にはあまり好きな音色では無いですが。
鈴木楽器のステンズビーモデルだと人工象牙装飾がついたものも買えますね。
あとは全音パストラルに新しい黄楊材の楽器が出てます。同じ楽器が竹山リコーダーからも
発売されるんじゃないですか。まだ店頭で見たことはありませんが。
>>308 メックdeロッテンブルグでしょう。
自分は好きだからソプラノからテナーまで揃えたよ。
ヤマハのも悪くないと思うです。一本持っていても安いので良いかと。
314 :
263:04/05/02 15:08 ID:0EPRapOQ
こんなにレスが付いていたとは知りませんでした。ありがとうございました.
315 :
308:04/05/05 13:11 ID:0tSNb/Qk
皆さんレスありがとうございます。
ステンズビーやブレッサンなど歴史的モデルが良さそうですね。
これらのモデル使ってる方インプレお願いします。
地元ではなかなか良い楽器にめぐり合えないので、この連休中にでもヤマハ銀座店へ
行ってみようと思います。
メックなら、俺デンナー持ってるけどイイヨー
遅レススマソ
>>308 >>312 鈴木楽器のステンズビーモデルも竹山リコーダーの黄楊材オリジナルシリーズも昨年末のリコーダーフェアに出品されてた。
短時間だけど一通り吹いてみたとこでは鈴木のステンズビーは中高音域で"カツン!"と鳴る感じ、人口象牙の装飾が付いてると特にね。
竹山のオリジナルは前からあるパリサンダーよりも全音域で柔らかい音色でブレッサンの持ち味を発揮しているかなと思った。
まぁ個人的感想だから参考になるか分からないけど、どちらもはコストパフォーマンス高いと思う。
メックをはじめ輸入物もそれぞれ良さがあるけれど、長期的に使うならメンテナンスの手間なんかも国産の方が安心できるんじゃ?
改行ミス失礼、逝ってきます.........
319 :
これは?:04/05/08 07:30 ID:/KCnC2X4
>>319 モダンピッチもつくってくれるのかなぁ。
是非試してみたい…
321 :
sage:04/05/09 14:25 ID:QSUFg50Q
322 :
名無しの笛の踊り:04/05/10 14:42 ID:LDtx7R7t
323 :
>>322:04/05/10 16:05 ID:375ricBH
>>322 319発言者です。
321,322は私の発言ではありませんので、自演ではないです。
ファイフってスレ違い?
325 :
ファイフ:04/05/18 17:50 ID:bibmH4xj
>>ファイフ
トラヴェルソのスレでも立てますか?
トラベルソスレなんて即死落ちだろうな。
いやー、トラヴェルソスレは死守しますよ。
自分じゃ立てないけど。
320だけど
自演じゃないよ。
リコーダーのブログ見つけた。
その人が受けたレッスンの事が書いてあるからお得感満載。
330 :
名無しの笛の踊り:04/05/26 06:32 ID:W6vNU4NV
みんな向こうのスレにいっちまったのか?
平尾ブレッサン、購入記念age。
も、もしや、あなたは…Lさん。
333 :
名無しの笛の踊り:04/06/01 06:03 ID:PbuwbB53
小学生、最近吹いてる?
保守
335 :
名無しの笛の踊り:04/06/09 00:24 ID:BS4MFWWH
>>335 そしてオマエは半角板に出入りしてるというのだな?
昨日のメメルスドルフよかったよ!
(あんまりこのスレにはそぐわない話題かなぁ?)
338 :
名無しの笛の踊り:04/06/09 23:22 ID:LQwi7uGC
>337
あの人、よくあんなにいっぱいの音色をだせるね。
339 :
名無しの笛の踊り:04/06/11 20:27 ID:TtyUmwSz
>337
某掲示板の情報によると、そのうちNHKで放送されるらしいよ。
息子が小3になり、学校でソプラノ・リコーダーを買わされた。アウロスのドイツ式。
ドイツ式なんかとっくに絶滅したと思っていた。
いまだにそんな学校があるんでつね。
ほとんどの小学校はドイツ式でしょ?
ハ長調だけなら、ドイツ式の方が覚えやすいからな。
家の娘が小学校で買わされたのは、バロック式のソプラノだったので、
これが普通なのかと思っていたのだが、そうでもないんだな。
G管アルトとかD管ソプラノとかって手に入るんだろうか?
346 :
にゃお:04/06/18 21:35 ID:6LxBZz/5
>>345 > G管アルトとかD管ソプラノとかって手に入るんだろうか?
G管アルトはガナッシなら手に入ります。
D管ソプラノはたしか作っていた人があったと思ふ。
347 :
名無しの笛の踊り:04/06/20 01:55 ID:Vx3Bx+6F
>>301の回答から始まる管の形態の話や膝を使う奏法の話は勉強になったなあ。
どこの世界も奥が深いものがあるね。
348 :
301:04/06/20 08:57 ID:Q+rLd81Z
>>347 すまん、まだ見ているならば訂正させてくれ。
円錐形になった理由は(音色もあったのかもしれないが)、
より低い音を出すための工夫だったと考えを改めておりまつ。
円柱のままだと、音が低くなればなるほど指穴の間隔が広くなるんだけど、
円錐形だとそれを抑えることができる。
んで、19世紀になってキーメカニズムが発達して
どんなに遠く指穴も抑えられるようになったから、
大音量で音を出すことができる円柱形でも工夫すれば
楽器が作れるようになったと。
そう考えるとベームって偉大だよなぁ。
349 :
347:04/06/20 12:31 ID:Vx3Bx+6F
350 :
にゃお:04/06/22 18:28 ID:gw4IYExM
>>348 >
>>347 より低い音を出すための工夫だったと考えを改めておりまつ。
なるほど。
私は音域の幅を広げるためだと思っていました。
>>350 それはない。ガナッシ(ルネッサンスリコーダー)のほうが
普通に使える音域はむしろ広い。
352 :
名無しの笛の踊り:04/06/25 22:05 ID:jcg9siph
リコーダーをはじめようと思ってるんですが、アパート住まいで防音室
もないので自宅で練習すると苦情がこないか心配です。
他の楽器に比べれば音量は小さいはずですが・・・
実際にリコーダーを吹いてる方はどんな環境で練習されてますか?
353 :
にゃお:04/06/26 06:25 ID:UeY9ZQ/k
>>352 > 実際にリコーダーを吹いてる方はどんな環境で練習されてますか?
アパート暮らしだった昔,練習用のプラスチック製のリコーダーで
練習するのですが,ウィンドウェイの出口(歌口からすぐの四角く
空いているところ)にセロテープを張って,音を小さくして練習して
いました.
完全にふさぐと音が出ませんが,微妙に開けて張って下さい.
ただ,この方法だと指の練習はできますが,音色のニュアンスは
残念ながら良くないのでその点の練習にはなりません。
あとは,周りの住民がいない昼間かなー。
354 :
叙須漢:04/06/26 11:28 ID:NGhQpm7q
>>352 > 実際にリコーダーを吹いてる方はどんな環境で練習されてますか?
お住まいがわからないのでなんともなんですが、
公共の施設で音楽練習室があるとこなんかいいですね。
例えばかつしかシンフォニーホール別館の小さい練習室なんか500円/hなので
お買い得(?)かも。アンサンブルぐらいなら出来ますよ。
地元の区役所とかに問い合わせてみることをお勧めします。土日はさすがに
競争率高いですが、平日夜とかなんかよく空いてます。
区民(市民)なら安いとか、優先権あるとかいろいろありますし。
カラオケとかもいいんじゃない
吹奏楽板でもカラオケで練習してるってカキコミもあったし
356 :
名無しの笛の踊り:04/06/27 20:22 ID:ygaf0wt9
357 :
pu:04/06/28 01:06 ID:WlbQPh1P
はじめてきました。よろぴく。
このスレ読んでるとみんなプロの方みたいですね。
勉強になります。
それから、ぺトリのチゴイネルワイゼンはアルトとソプラノの持ち替えですね。 これには超絶技巧は無いですね。
358 :
名無しの笛の踊り:04/07/01 11:31 ID:ju/Pujt3
まげ
359 :
名無しの笛の踊り:04/07/01 15:07 ID:RwVwykbM
昔 全国大会でたときは、うちアパートだけど 練習せざるを得なかったよ。あたし コントラバスだったけど…
>346 >356
さんくすです。
>>346 ちょっと脱線するが、F管のガナッシってあるんかいな(コーアトーン以外で)。
手が大きくないと指が届かんと思うんだが。
362 :
名無しの笛の踊り:04/07/04 18:55 ID:K0T9duzH
今日RecorderFestivalJapanへ行ってきました。
さすがに大盛況です。
その中でぽつんとリコーダースタンドを売ってたブースが気になったのですが
どんな所か解る方いらっしゃいますか?
363 :
名無しの笛の踊り:04/07/07 02:42 ID:Ux0Kv2wu
364 :
362:04/07/07 11:29 ID:5zG1jD8I
>>363 thx
高杉ですね。
ハンズで加工してもらっても半額以下で出来そうです。
365 :
名無しの笛の踊り:04/07/07 21:39 ID:zEFVqZ5w
367 :
名無しの笛の踊り:04/07/14 13:41 ID:W9OSDnRc
>>365 エロサイトで鯖負担になるようなリンク先でもないんだから
直リンで尾根ゲーします
368 :
名無しの笛の踊り:04/07/16 23:30 ID:3pq3NEcy
369 :
名無しの笛の踊り:04/07/21 00:11 ID:1b7stmYI
擧げときます
>>367 2ch専門ブラウザを使うことをお勧めしる。
371 :
羽生ユキロ:04/07/22 22:22 ID:5aHwniMf
372 :
名無しの笛の踊り:04/07/25 02:28 ID:Quzfh02R
>>371 本人か?
あいかわらずハナクソ食べてますか?
373 :
名無しの笛の踊り:04/07/25 02:44 ID:Ws1H/8L2
>>371 それをDLして、gifをtiffに変換してシーケンスソフトで
読み込ませてみようとして失敗。
ゴミが一杯できちゃったので、まとめてポイしたら、
なんとそのゴミにまじって大切な大切な毎日毎日コピぺで
書きためた田口荘の日記をいっしょにポイしてしまったんだ。
もう、後悔 後悔 後悔 後悔の日々。
酒のせいとはいえ、あまりに悔しくて、光戦隊のファイルも捨てた。
こいつが悪いんだ! 糞くらえっってね。
今年は一日も欠かさずにコピぺしてたのに
それも、捨てる前の日には携帯に保存しておこう。
万が一、ファイルが破損してはいけないからと思った矢先に。
ああああ
こんなしょうもない(せっかくうpしてくれてありがたいんだけど)
楽譜のために大切な大切な日記を・・・・・
今年の田口日記はおもしろい書き込みが一杯だった。
今頃は携帯の電子ブックで読んでるはずだったのに。
あと10年もすれば遥かに値うちのでてくる日記のはずだったのに、
もう 無い。 さよなら田口さん
鬱 鬱 鬱 鬱 鬱 鬱 鬱
・・・・・・・ ううぇ〜〜〜ん
374 :
名無しの笛の踊り:04/07/25 02:53 ID:Ws1H/8L2
辛さにめげず
ただいまバッジーニの妖精の踊りを練習中。
やっぱ無理だろうからやめよかな?
もしできても面白くないのかな?
数多くのフルーティストがこの曲に挑戦したんだが
ランパルをのぞいて誰も満足な演奏はできなかったバイオリンの曲。
それに俺がたて笛で挑んでもやはり無駄か・・・・
375 :
名無しの笛の踊り:04/07/25 02:59 ID:Ws1H/8L2
やっぱ
イベールのフルートコンチェルトに挑戦したほうがいいのかな?
1楽章の1ページはなんとか4分音符=80ぐらいではできるようになったんだけど・・
376 :
名無しの笛の踊り:04/07/30 02:36 ID:h/8yiSQi
>>371 オマエ演奏活動してないのに自称演奏家なあいつか
377 :
名無しの笛の踊り:04/08/04 18:09 ID:xX9oF8rt
age
378 :
名無しの笛の踊り:04/08/07 10:26 ID:fmg8snkC
以前にオトテール商会の楽器が話題になっていましたが、どんなものでしょうか?
392のAlt Rec.には興味を持っているのですが、実際にここの楽器を使っている方の意見を聞きたいです。
よろしくお願いします。
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!ダイソーで100円リコーダーでも買ってみようと思ったら、
ジャーマン式だったyo!!
仕方が無いのでお尻のピストンを引くと音が変わる笛を買ってみた。
吹きつつピストン引き出したら「フヒーーーふすぅ....ヒゥーー」
ヽ(;゚皿;゚ ;)ノムキー!!初めから空気抜けてる音だと思ったら完全に音抜ける
ところがあるとわ…。
#半分以上スレ違いなのでsage
381 :
名無しの笛の踊り:04/08/09 11:28 ID:qWbMZDIl
>>380 俺、その100円リコーダーを演奏会で使った。
まずピッチが低いね。
音がこもるね。
そして客の意見を聞きました。
大人;やっぱり100円ですなぁ
子供;ええやん! 100円のでもいいわ。
栗コーダのサイト見て、クライネソプラニーノがどのくらい小さいのか吹いてみたくなって
Aulos のをソプラニーノと一緒に買ってみた。がんばれば穴は押さえられるかもしれないと
何とか一番低いドの音を出してふと我に返る。
_| ̄|○こんなピーピー甲高い音で何を吹けばよいのだ…
そんなリコーダー始めて7年と2週間(児童・生徒だった頃含む)の2x歳男子の夜。
383 :
名無しの笛の踊り:04/08/18 21:10 ID:HdOQ3vNT
捕手
385 :
名無しの笛の踊り:04/08/19 01:11 ID:+4++AZYF
386 :
名無しの笛の踊り:04/08/19 03:34 ID:UR0zgVcm
リコーダー吹きは利口だー
387 :
名無しの笛の踊り:04/08/23 23:05 ID:Ya6Zbx6e
agare
調合 # が6つつく曲(嬰ヘ長調?)で、ソプラノの一番低い ド# レ# ド# レ# というような
ところを(゚д゚)ウマーくふくコツって無いでしょうか。この指使いは始めて1ヶ月に満たない
当方にはキツ過ぎる…
389 :
名無しの笛の踊り:04/08/23 23:42 ID:/qE+Mfzx
>>388 > 調合 # が6つつく曲(嬰ヘ長調?)で、ソプラノの一番低い ド# レ# ド# レ# というような
その1)ド#の指のままで,右薬指だけ半分開ける
その2)アルトにする
その3)440Hz音程なら415Hz楽器にして楽譜書き替え
#6個の曲ってなに?
390 :
388:04/08/24 00:14 ID:fxvmg55N
>389
「王子様とあまいほし」という曲のオルゴールアレンジ版ということでインターネット上に
公開されていた MIDI を ScoreGrapherView で楽譜にしたものです。
ゆっくりした曲だから練習に良いかと思って楽譜を開いて( Д ) ゚ ゚ ガーン
別の曲でも、調号は頭の中の根音の運指を半音あげたものに置き換えることで
低速でギリギリ追っていけたのですが、この曲はどうにも指が追いつきませんでした。
>その1)ド#の指のままで,右薬指だけ半分開ける
Σ(゚Д゚;こ、これは!!しかしちょっと低めになる…強めに吹いてがんばってみます。
>その2)アルトにする
(Д )成る程…確かにソプラノのそれよりは楽になりそう。最高音も上第2線のドまでなので出せそうです。
>その3)440Hz音程なら415Hz楽器にして楽譜書き替え
当方には楽譜をいぢれるほどの理論武装は出来ていません(;Д; )。
と、今楽譜を見たら(゚Д゚|||ガーン 最低音が第2間のラだった!! …アルトに替えつつ吊ってきます
∧ || ∧
391 :
388:04/08/24 01:00 ID:fxvmg55N
(;´Д`)イヤーン 根音じゃなくて幹音だったハズカシー。楽典入門みて勉強しなおしてきまつ。
392 :
名無しの笛の踊り:04/08/24 23:16 ID:hBXOh4nu
>>390 リコーダーをある程度吹けて、楽典入門を持っているのなら
移調するぐらいの理論はすぐ身に付く。
楽典の勉強は楽器の練習と並行して行うといい。
もし本を読んでもよくわからない所があってもとりあえずほっとく。
で、演奏の技術がちょっと上達してから読み返すと、
なーんだそんなことだったのか、とすんなり納得できたりする。
自分で楽譜の移調ができるようになるとリコーダーの楽しみが
大きく広がる。
393 :
388:04/08/24 23:52 ID:fxvmg55N
>392
アドバイスありがdございます。楽器の練習といっしょに理論も学んで逝きたいとおもいます。
>楽典入門を持っているのなら
こちらは「楽典」で検索して出て来たヤマハの楽典入門サイトのつもりで書いていたのですが、
「楽典入門」というエリック・テーラー著の、そのままの名前の本があったのですね。
ttp://www.musictrades.co.jp/book/2002_12/theory.htm ここに載っているものでしょうか。
ボリュームの割に安めだから立ち読みしてわかりやすければ買い求めてみようと思います。
しかし、和音を出せる楽器を持っていないので和音の響きがどのように協和/不協和なのか
聞き比べられないのが少々困り者です。さすがにアルトとソプラノとソプラニーノとクライネを
一度に吹いて七の和音を出す曲芸はできないので…。
ほかにクラシックギターにも興味があるのですが、\25k程度のものでも一本買ってみたほうが
理論を学ぶ近道になるでしょうか?
#給料でたらギターを買うか、テナーリコーダーを買うか、他に回すか。それが問題だ。
394 :
名無しの笛の踊り:04/08/26 06:32 ID:DC2OQddp
>>390 > 「王子様とあまいほし」という曲のオルゴールアレンジ版ということでインターネット上に
>>389発言者です.
現代曲なのですね.
う゛ーん,#6個の曲なんてリコーダーでは演奏しないからなー.
バロックでは最大でも4個位だから,移調した方がいいと思う.
トラヴェルソの曲をそのまま(楽譜もそのまま)アルトリコーダー
用に単3度上げて演奏するときは,フラットが3個増えるから,
リコーダーはフラット系の練習の方が良いと思う.フラット4個ま
でコンサート経験あります.フラット5個はやっぱり難しい.
3)の415Hz楽器にする というのは,アンサンブルで他の
楽器が440Hzだから,リコーダーが#6個だと大変,という時
はやってみたらどうかと思いましたが,アンサンブルだとしても,
移調した方が現実的ではないかなぁ.
395 :
名無しの笛の踊り:04/08/26 15:28 ID:vVUEpqOB
>>394 > う゛ーん,#6個の曲なんてリコーダーでは演奏しないからなー.
> バロックでは最大でも4個位だから,移調した方がいいと思う.
後期バロックなら稀に調号の多い曲もあるよ。
例えばシックハルトが全調使って24のソナタ集っての書いてる。
シャープもフラットも7個まである。
変則的な指使いの練習にはもってこいだから、
クロスフィンガリングで苦労してる人はやってみては?
それに調号の多い曲って、確かに運指は複雑になるけど、
よくある調で吹くのとは響きが違ってきて面白い。
ある程度出来るようにしておいて損はないと思う。
すでにさらい終わった曲を、あえて半音上げ下げして吹いてみるとか、
指の練習にはいい方法だよ。
まあそれをコンサートに使おうとはさすがに思わないがw
396 :
名無しの笛の踊り:04/08/26 21:47 ID:DC2OQddp
>>395 > 例えばシックハルトが全調使って24のソナタ集っての書いてる。
忘れてた.
楽譜持ってる(>_<)
・゚・(ノД`)・゚・帰るのが遅くてなかなかリコーダが吹けないよ…夜吹くと蛇が出ちゃうし、
だからといって日中は仕事でふけないしいやはや困った困った。
( ゚▽゚)ノ/:/<はい!!エレキリコーダー!!
○| ̄|_壊れて参りました
398 :
名無しの笛の踊り:04/08/28 12:50 ID:j5IlC1YC
>>397 私も練習場所で苦労してます。
アビテックスのボックスタイプ・・・まで使ってる人いるのかな。
でも本気でやろうと思ったらそのくらいしないといけないでしょうかね。
399 :
名無しの笛の踊り:04/08/28 14:37 ID:k9wf1Vgw
>>398 アビテックスもけっこう音漏れしますよ。 注意。
400 :
名無しの笛の踊り:04/08/28 16:05 ID:AlzLvbIf
400
私のスケルトンリコーダーにヒビが入ってたorz
>398
地下に核シェルター兼演奏室を作れば、核戦争が起きても演奏できるぞ。
403 :
名無しの笛の踊り:04/09/05 11:21 ID:fehEQAZ6
age
最近リコーダーのコンサートのチラシをよく見かける。
大概がアマチュアの***リコーダーアンサンブルって書いてますね。
404 :
名無しの笛の踊り:04/09/05 12:01 ID:fRMdm8F8
青梅にはリコーダーオーケストラが存在するし。
405 :
名無しの笛の踊り:04/09/07 01:39 ID:kdnSK99G
406 :
名無しの笛の踊り:04/09/11 11:12:46 ID:tgVTuiRy
裏山で笛の楽園を吹いてたら、近所の子供達が集まってきたよ。
川原でヴィヴァルディ吹いてたら、通りがかりの女子高生に笑われたよ。
帰りが遅くて練習できない…。一ヶ月かかってやっとあずまんが大王の「6人はいつでもいっしょ」を
少し吹けるようになっただけだし。自分もソプラノ持ち歩いて帰りがけ川原で吹こうかな。
409 :
名無しの笛の踊り:04/09/16 01:30:39 ID:ZpsjxgeL
abunai age
410 :
名無しの笛の踊り:04/09/19 22:03:42 ID:k3vjp+lc
>>406 そのまま子供とネズミを連れて、どこかに行ってしまいましたとさ
ただいま9時を回りました。ここでステレオ放送受信のための分離信号を
お送りします。リコーダーの独走で初めに左側から、続いて右側です。
プーピープープ、プーピーピーピーリリーププ、ピーリーリーリプールールールプールールールールー
プーピープープ、プーピーピーピーリリーププ、ピーリーリーリプールールールプールールールールルルー
80年代日曜朝のNHK−FMは毎週こんなだった・・・
412 :
名無しの笛の踊り:04/09/21 14:46:15 ID:vYtcaxxG
>>411 あの曲を耳コピして、左右に移動しながら吹いていた少年の日々・・・
>>411 「笛の楽園」の中の曲だったね。
今手元に楽譜がないんで曲名が分からないが。
マレ・シメン
チョーヤの梅酒の曲なんていう曲なの?教えてスマソ
416 :
名無しの笛の踊り:04/09/25 23:56:25 ID:bb9GRYra
A G E
シラミの歌ってのがあったね(芥川さんの)
そらそらシラミそらシラミ
でたでたシラミ・・・・
あげでも 誰か作曲よろ
AGE
そういやコーヒーの歌もあるね
C A F F E E キャッフェ は毒ですね〜〜
ABEG変奏曲もある。
やはり AGEで作らなきゃ ら〜そみ〜〜〜
お茶の水下倉・銀座山野・ヤマハどこ逝っても
「バスはあるけどテナーは丁度切れてます」
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!しゃあないから山野で栗コーダーのCD買ってきたが、まさかこのテナー人気は
クィールとピタゴラスイッチになにか感銘を受けた方々が買い漁っていった結果なのか!!
ヤマハのバスリコーダ値段みたらプラ管なのに30kとかするし…でもちょっとホスィかも。
yamahaプラ管
sop.\2.4k -> alt.\3.6k -> ten.\9k -> bas.\33.6k
キーの組み立て費用か?
419 :
名無しの笛の踊り:04/09/27 22:12:51 ID:7sVEjFzC
>>418 プラ管のバスは金型が大きくて原価高いからだよ.
420 :
名無しの笛の踊り:04/09/27 22:18:31 ID:kwagIbhZ
テレマンの「リコーダー協奏曲」(*・∀・)人(・∀・*)イイ
>>420 g-mollのやつか?
他にもあったような気も駿河。
422 :
名無しの笛の踊り:04/09/28 23:37:34 ID:1ojFagYv
>>421 ガンバとの二重協奏曲が好きだけど、ハ長調もいいね。あと、組曲も。
ところで、あーゆーののソロってソプラノリコーダー??
>>423 分かんないから訊いてるような希ガス。
協奏曲に限らずソプラノの出番は少ないよな。
ソプラノの415管は買う気がおきない。
そういや、トラヴェルソスレものの見事に落ちたな。
>>327が死守するとか息巻いていたが。
426 :
名無しの笛の踊り:04/09/29 13:16:19 ID:UtoQf8wE
やっと ねんがんの ヤマハのテナーリコーダーをてにいれたぞ!!
プラ製だけど
428 :
327:04/09/29 22:59:04 ID:toPRFGLe
429 :
427:04/09/29 23:16:12 ID:R5mdAnbf
ヤマハのテナーリコーダの中の袋の中にクリームや運指表と一緒に小さなプラスチックの
L字アングルみたいなモノが入ってたけど、これって何をするものなのかどなたかご存知ないでしょうか。
L字の面の一つは凸面でもう一つは凹面で、凹面のほうは管の側面にピッタリ沿うように
みえます。指かけにしてはすぐ落ちてしまうし…?
リコーダーカルテット、サイコー!
431 :
名無しの笛の踊り:04/09/30 00:23:45 ID:LkrbMpEl
シラミのうたはさだだろ
>>429 いや、そりゃ(右親)指掛けだと思うぞ。
全音のリコーダーピースにソプラノの協奏曲が入ってたような。
よく知らん無名の作曲家だったと思うけど。
434 :
名無しの笛の踊り:04/09/30 04:15:04 ID:K2pSyxQZ
フランダース・リコーダー・カルテット来日するらしいけど
東京と横浜と新潟だけなんかね?
435 :
名無しの笛の踊り:04/09/30 19:00:12 ID:1cTllYrt
>>427 そう、かんけいないね
→ゆずってくれ!たのむ
殺してでも、うばいとる
436 :
名無しの笛の踊り:04/09/30 19:46:39 ID:bAl1dWmV
>>433 ところで全音のリコーダーピース今手に入るの?
俺、ここ数年楽譜屋に行っていないからよくわからん。
437 :
名無しの笛の踊り:04/09/30 21:17:32 ID:vF5SGXsX
高い上等なリコーダー欲しいよ。
でも金無いよぅ
リコーダーに50万も使うくらいなら液晶ハイビジョンテレビのほうがいいと
思ってしまうし・・・
誰かいい笛下さい!
438 :
427:04/09/30 21:26:01 ID:O615ZTOj
>432
(゚Д゚;え
てことは両面テープとかで貼り付けて使うのでしょうか?アウロスのそれと全く違う形状
なのでわからなかったです。
テナーになるとキーがあるから小指で足部管の縁を抑える支持ができなくて
高いレとかファ#で支えるのが難儀になる…。今度つけてみまつ。
439 :
427:04/09/30 22:17:59 ID:O615ZTOj
(゚Д゚|||しまった、ファ#じゃなくてド#だ。なんでここだけアルトになってしまったんだろう…。
440 :
名無しの笛の踊り:04/09/30 22:47:53 ID:9oO3VbJI
>>433 ウッドコック。
録音は聴いたことがない。
>>437 50万も使わなくてもイイ楽器は山ほどあると思うが。
国内の某制作家なら2本も買えるぞ。
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!うっかりファイフに手を出してみたら、全然音ならねーyo!!
443 :
名無しの笛の踊り:04/10/04 00:25:01 ID:3yQ9nyXV
フランダース・リコーダー・カルテット聴いた人、感想聞かせてくれ
444 :
名無しの笛の踊り:04/10/04 12:01:09 ID:C5w5Iiu/
>>437 竹山ブレッサンで442/415揃えられるな。品質にしても実質平尾氏の作品だし
445 :
名無しの笛の踊り:04/10/04 13:12:04 ID:z+OtT6Ox
>>443
学生席だと2000円だね。でも会場までが遠いので総額4000円くらいはかかるな・・・。
でも見るべきだよね。
446 :
名無しの笛の踊り:04/10/09 23:04:55 ID:5KoJZkI2
ラソミ
フランダースの横浜公演いた、酷かた。途中で帰ってきた。
ALSQって来日したことあったっけ?いつかは聞きたい
>>442 昔買ったことある。
音出すの、確かに難しいね。
>>448 90年代初頭は毎年のように来てた記憶がある。
ちょっと飽きたんで行かなかったが。
451 :
名無しの笛の踊り:04/10/12 13:53:07 ID:q81SCKLq
イトホ
コールスマのアルト笛ほすぃ。
どこか売ってるとこ知りませんか?
それともドイツのネットショップのほうがいいのかな。