【Die Feen-】 Wagner総合スレ 【-Parsifal】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Lantgraf Hermann

1.バイロイト市の広報サイト
http://www.bayreuth.de/

2.便利なリンク集
http://users.utu.fi/hansalmi/sws/linkit.html

3.CD紹介サイト
海外: http://www.wagnerdiscography.com/
国内: http://1876.net/wagner/top.html
クナ: http://www.syuzo.com/kna.html


前スレ:
【オラソダ人〜】ワーグナー総合スレ【〜パルジファル】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1050109768/l50
2名無しの笛の踊り:03/09/30 08:50 ID:???
>>1 乙ー     でも検索しづらいんでは?
3Lantgraf Hermann:03/09/30 09:43 ID:Mrb92AaA
>>2
そうですね、チョト配慮に欠けておりました。

とりあえず常連の皆様、盛り上げて逝って下さい。よろしくお願いします。m(__)m
4名無しの笛の踊り:03/09/30 10:50 ID:???
Lantgraf ではなくて Landgraf だよ
5名無しの笛の踊り:03/09/30 10:52 ID:???
>>4
現在の正書法ではね。昔はどっちでも良かったみたいだぜ
6名無しの笛の踊り:03/09/30 13:34 ID:???
HN だもの、何だってあり。
7名無しの笛の踊り:03/09/30 14:06 ID:???
>>1
ありがとう。
でも、これから横文字はやめてね。
8名無しの笛の踊り:03/09/30 16:41 ID:???
自己陶酔の典型だな>>1
9名無しの笛の踊り:03/09/30 17:33 ID:???
>>4-5で思い出した。
notung と nothung どっちが正しいんだろ。昔のLP、対訳はたいがい後者だ。
10名無しの笛の踊り:03/09/30 18:14 ID:???
前スレでバイロイトでオケピットのふたを取ったらとか書いてる香具師
がいたがバイロイトの劇場の構造も知らんらしいで
普通のオペラハウスのオケピットにふたをしたのが
バイロイトと思ってるらしい
あきれてものが言えんな
バイロイトのHPでも見て勉強しなよ
11名無しの笛の踊り:03/09/30 23:54 ID:???
ふたをするのはうるさい音楽を聞こえなくして
観客が劇に集中できるようにするためです。
12名無しの笛の踊り:03/10/01 08:10 ID:???
ふたをする?構造がもともとふ普通の
劇場と違うのだよ
13名無しの笛の踊り:03/10/01 08:57 ID:uxiEDeju
>もともとふ普通の・・・

ももちつけ
14名無しの笛の踊り:03/10/01 09:00 ID:???
>>13
どもりを貶したら悪いよ
15名無しの笛の踊り:03/10/01 12:35 ID:???
16名無しの笛の踊り:03/10/01 16:51 ID:???
前スレの>>980>>993あんたこそ何にも知らんバカだな
ヴァカだな
無知だな
17名無しの笛の踊り:03/10/01 16:59 ID:???
バカは死ななきゃわからない
18名無しの笛の踊り:03/10/01 17:00 ID:???
978 :名無しの笛の踊り :03/09/30 11:27 ID:???
ショルティ・バイロイトの指輪がいま発売されたら、売れるんじゃない?

979 :名無しの笛の踊り :03/09/30 13:30 ID:???
理由は?

980 :名無しの笛の踊り :03/09/30 13:33 ID:???
「ピットの覆いを取り去った、バイロイト唯一の記録」なんて
キャッチをつけたりしてね。ベーレンスのブリュンヒルデはあ
のときがベストだったように思う。

992 :名無しの笛の踊り :03/09/30 16:15 ID:???
>>980ピットの覆いをとったら舞台がなくなるやんか

993 :名無しの笛の踊り :03/09/30 16:23 ID:???
>>992
あなたはバイロイト祝祭劇場にいったことがないのは仕方ないにせよ、
日本でのごく普通のオペラの公演も見たことないでしょ?
オケ・ピットは舞台の手前に別にあるのですよ。
19名無しの笛の踊り:03/10/01 17:01 ID:???
要するにバイロイトのオケピットは通常の
オペラハウスのオケピットにふたをしたもの
と思ってる香具師ですな
20名無しの笛の踊り:03/10/01 17:02 ID:???
ちゃんと出してくださる奇特な方がいる
感謝感謝
21名無しの笛の踊り:03/10/01 17:03 ID:???
構造がかなり違うんですよね
設計図や写真があるのにね
22名無しの笛の踊り:03/10/01 17:04 ID:???
ごじゃごじゃ訳分からんこと書く前に、音楽祭のHP
http://www.bayreuther-festspiele.de/Anfangsseite/Deutsch.htm
から、左にあるDAS HAUSをクリックしれば劇場の見取り図が出てくるから
そこのOrchestragraben(直訳:オーケストラの墓)をクリック汁。

オケピットは舞台の下に向かって階段状に潜っていく。指揮台が一番高い
わけで、覆いの直下。
23名無しの笛の踊り:03/10/01 17:09 ID:???
だからピットの覆いは相当部分舞台となり
香具師のゆうようにオケピットをとれば
舞台自体がなくなるわけよ
もっとも奥行きは深いから舞台が後ろへ
ずれ込むわけだがね
24名無しの笛の踊り:03/10/01 17:11 ID:???
なるほど、良くわかりました
感謝>>22
無知をはじます
25名無しの笛の踊り:03/10/01 17:11 ID:???
>舞台自体がなくなるわけよ
なくならねーよ
2622:03/10/01 17:16 ID:???
祝祭劇場で公演が始まる時は、客電が落ちて(客出入り口の小非常灯のみ)後、
しばしすると、オケピットから勝手に前奏曲(序曲)が聴こえてくる。指揮者が
登場する姿が見える訳ではないんで、当然拍手もなし。音楽の鳴り始めはまだ
客席の集中がないので少しザワついている。

各幕が終わる時は拍手とカーテンコールあり(パルジファルの1幕はない)。
27名無しの笛の踊り:03/10/01 17:25 ID:???
おいおい、バイロイトの構造くらい知ってるのが大前提じゃないのか?
ここでは。
28名無しの笛の踊り:03/10/01 17:28 ID:???
>>27
残念ながら無知大杉。
2922:03/10/01 17:41 ID:???
ショルティが1983年新演出の『ニーベルングの指環』を指揮するにあたって

1)ピット上の屋根覆いをはずしたい
2)CSOの金管セクションを使いたい

なる条件をつけたという話(噂)があったらし。結局どっちも実現せず。
演出の不評もあって嫌気がさしたか1年でバイチャ。一点想像するに、
あの鋭敏な耳を持ったショルティは、バイロイト特有の“ズレまくその
アコースティック”に我慢できなかったのではないかと。覆いをはずす
要望はそのあたりから派生している気がする。
30 ◆w5pN6eyZpI :03/10/01 18:14 ID:???
おお、ハーセスのトランペットがバイロイトで咆吼していたら歴史は
変わっただろうにな!!
31名無しの笛の踊り:03/10/01 19:14 ID:???
聞いてきたような嘘をいい
ヴハハ
まだピットの覆いなんか言ってるデ
そんなことしたら舞台の前の方を
ぶっつぶス事になる
ピットの上になんか覆いをかぶせた
のじゃ、構造がそうなってるのだよ
32名無しの笛の踊り:03/10/01 19:16 ID:???
毎回演奏者(おけ)が変わるのが辞任の理由
ホールの演出は必ずしも不評ではなかった
33名無しの笛の踊り:03/10/01 19:18 ID:???
はバイロイトに行って構造を見てこいよ
まさかピットが完全密閉なんて思ってるのでは
ないでしょうな
バカ
34名無しの笛の踊り:03/10/01 19:24 ID:???
>ピットの上の屋根覆いはずしたい

4時開演だからまだ太陽が見える

タンホイザーなら夕星が見える頃終幕、こりゃいけるぜ
35名無しの笛の踊り:03/10/01 19:26 ID:???
うまいこと言う。25や29にはこの
思いつきはわからんだろうな。バカだから。
36名無しの笛の踊り:03/10/01 19:27 ID:???
今夏は暑かったから良かったかもね。
37名無しの笛の踊り:03/10/01 19:30 ID:???
歌劇場でもオケの一部が舞台の下に入り込む
構造のところがあるじゃない。バイロイトは
それが階段状になっって広がる。クレンペラー
はこの構造が怖く(指揮者が楽員を見下ろす
角度が急)で招請を断った。
38名無しの笛の踊り:03/10/01 19:32 ID:???
そのうちバイロイトもヴェローナ並みになるか(わら)。
39名無しの笛の踊り:03/10/01 19:32 ID:???
おもろい
40名無しの笛の踊り:03/10/01 19:35 ID:???
ここらになると>>25>>29あたりは
わからんでしょうなー
41名無しの笛の踊り:03/10/01 19:45 ID:???
音ずれなんか書いてあったけどヴェローナは
合唱指揮者とオケ指揮者の微妙なずれを見るのは
専門家にとっては面白いらしい
バイロイトはそんなことはない
だってそれなら歌手は困るもんね
ショルティとかブーちゃんあたりの
いい耳の人は違うけどさ
42名無しの笛の踊り:03/10/01 19:48 ID:???
ショルティだけど彼も良くシステムを
知ってるからシカゴのブラスを入れろ
なんて言わんよ。
1,2人ならともかく。
とにかく知ったかは困るバカだから仕方ないが。
43名無しの笛の踊り:03/10/02 09:06 ID:???
大植はどんな歌手を起用するの?
44名無しの笛の踊り:03/10/02 12:48 ID:???
あんまり馬鹿ばかりのスレなんで晒しあげとく
45名無しの笛の踊り:03/10/02 13:06 ID:???
ばかばっか  うへへ〜
46名無しの笛の踊り:03/10/02 13:17 ID:???
馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿
馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿
馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿
馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿
馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿
馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿
馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿
馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿
馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿
馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿
馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿
馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿
馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿
馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿
馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿
馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿
馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿
馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿
馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿
馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿
馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿
馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿
馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿
47名無しの笛の踊り:03/10/02 13:34 ID:???
>>46 ↑の馬鹿でバイロイトのピット構造を表したら100点だったのに…
48名無しの笛の踊り:03/10/02 13:36 ID:???
んじゃ漏れが作ってみっか>ピット構造

しばし待て
49ずれてたらスマソ:03/10/02 14:04 ID:???

■■客
■■■席          
■■■■     ステージ
■■■■■__ / ̄ ̄  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      / 
      |指揮者  
      |■■■■弦   
      |    ■■木管
      |      ■■金管……打楽器
      |        ■■■■■■■

相当アバウトなのと、ひょっとしたらずれていることもあるんで
何だったら修正加えてくれ。右側から見た断面図。
           
指揮者からのみステージが見える。ステージは奥に向かって幾分
傾斜している。一番指揮者寄りが弦楽器で、何故か指揮者の右が
1stばよりんという伝統。ピットは奥に向かって下り階段状。
50名無しの笛の踊り:03/10/02 14:05 ID:???
“ステージ”っつう文字は木管の上あたりから右側に
51名無しの笛の踊り:03/10/02 14:19 ID:???
ずいぶんと大まかですなw。ピット写真をうpしといたんで
ttp://saint.dip.jp/clip/img/392.jpg
52名無しの笛の踊り:03/10/02 14:31 ID:???
>>41
バイロイトでは、舞台上の歌手は正指揮者の指揮を見ては歌わない。
指揮者の指示に合わせると、客席で聞くと物凄くズレる。
それが生理的に我慢できない指揮者も多い。ショルティがそうだったのか
どうかは伝わっていない。カラヤンは覆いをはずしたかった組。
53名無しの笛の踊り:03/10/02 15:08 ID:???
>>52どこまであほなんかいな
覆い覆いというけ第一どないしたら
はずせるんや
バカじゃないか
いまだに普通のオペラハウスの構造を
考えている香具師がいるとは
54名無しの笛の踊り:03/10/02 15:10 ID:???
指揮者見ないで何見て歌う?
55名無しの笛の踊り:03/10/02 15:13 ID:???
>>52指揮者を見ないでどうして歌手は 歌えるのですか?
ずれるたってほとんどわかりませんよ。
万が一舞台を一部削ったとして音のずれがなくなるんですか?
56名無しの笛の踊り:03/10/02 15:16 ID:???
>>52どうずれるの?説明してよ。よーく
ご存知なようだから・
57名無しの笛の踊り:03/10/02 15:18 ID:???
>>49客席はもうすこし緩やかなのでは。
58名無しの笛の踊り:03/10/02 15:21 ID:???
>53 バイロイトピットの写真見ての発言か?
>>49の配置図の指揮者の頭上部分をはずしてほしいと希望した指揮者がいたって
話なら漏れも聞いているが。どうやって覆いをはずすかは当局に聞いてみれ。

>54 舞台袖などに複数配置されている副指揮者(三澤洋史もそう)
59名無しの笛の踊り:03/10/02 15:23 ID:???
はーいはーいよくご存知ねー
がせ男のがせ話
副指揮者は誰見て指揮する
60名無しの笛の踊り:03/10/02 15:29 ID:???
ここは「あげ」厨房がひとりで駄々をこねるスレですか(藁
61名無しの笛の踊り:03/10/02 15:30 ID:???
>>59の駄々厨がとうとう壊れますたw
12 名前:名無しの笛の踊り[あげ] 投稿日:03/10/01 08:10 ID:???
ふたをする?構造がもともとふ普通の
劇場と違うのだよ
16 名前:名無しの笛の踊り[あげ] 投稿日:03/10/01 16:51 ID:???
前スレの>>980>>993あんたこそ何にも知らんバカだな
ヴァカだな
無知だな
17 名前:名無しの笛の踊り[あげ] 投稿日:03/10/01 16:59 ID:???
バカは死ななきゃわからない
19 名前:名無しの笛の踊り[あげ] 投稿日:03/10/01 17:01 ID:???
20 名前:名無しの笛の踊り[あげ] 投稿日:03/10/01 17:02 ID:???
ちゃんと出してくださる奇特な方がいる
感謝感謝
21 名前:名無しの笛の踊り[あげ] 投稿日:03/10/01 17:03 ID:???
構造がかなり違うんですよね
設計図や写真があるのにね
23 名前:名無しの笛の踊り[あげ] 投稿日:03/10/01 17:09 ID:???
24 名前:名無しの笛の踊り[あげ] 投稿日:03/10/01 17:11 ID:???
なるほど、良くわかりました
感謝>>22
無知をはじます
31 名前:名無しの笛の踊り[あげ] 投稿日:03/10/01 19:14 ID:???
32 名前:名無しの笛の踊り[あげ] 投稿日:03/10/01 19:16 ID:???
毎回演奏者(おけ)が変わるのが辞任の理由
ホールの演出は必ずしも不評ではなかった
63つづき:03/10/02 17:07 ID:???
33 名前:名無しの笛の踊り[あげ] 投稿日:03/10/01 19:18 ID:???
はバイロイトに行って構造を見てこいよ
34 名前:名無しの笛の踊り[あげ] 投稿日:03/10/01 19:24 ID:???
4時開演だからまだ太陽が見える
タンホイザーなら夕星が見える頃終幕、こりゃいけるぜ
35 名前:名無しの笛の踊り[あげ] 投稿日:03/10/01 19:26 ID:???
うまいこと言う。25や29にはこの
思いつきはわからんだろうな。バカだから。
36 名前:名無しの笛の踊り[あげ] 投稿日:03/10/01 19:27 ID:???
今夏は暑かったから良かったかもね。
37 名前:名無しの笛の踊り[あげ] 投稿日:03/10/01 19:30 ID:???
38 名前:名無しの笛の踊り[あげ] 投稿日:03/10/01 19:32 ID:???
そのうちバイロイトもヴェローナ並みになるか(わら)。
39 名前:名無しの笛の踊り[あげ] 投稿日:03/10/01 19:32 ID:???
おもろい
40 名前:名無しの笛の踊り[あげ] 投稿日:03/10/01 19:35 ID:???
ここらになると>>25>>29あたりは
わからんでしょうなー
41 名前:名無しの笛の踊り[あげ] 投稿日:03/10/01 19:45 ID:???
42 名前:名無しの笛の踊り[あげ] 投稿日:03/10/01 19:48 ID:???
43 名前:名無しの笛の踊り[あげ] 投稿日:03/10/02 09:06 ID:???
53 名前:名無しの笛の踊り[あげ] 投稿日:03/10/02 15:08 ID:???
>>52どこまであほなんかいな
54 名前:名無しの笛の踊り[あげ] 投稿日:03/10/02 15:10 ID:???
55 名前:名無しの笛の踊り[あげ] 投稿日:03/10/02 15:13 ID:???
>>52指揮者を見ないでどうして歌手は 歌えるのですか?
56 名前:名無しの笛の踊り[あげ] 投稿日:03/10/02 15:16 ID:???
>>52どうずれるの?説明してよ。よーく
57 名前:名無しの笛の踊り[あげ] 投稿日:03/10/02 15:18 ID:???
>>49客席はもうすこし緩やかなので
64再度バイロイトのピット写真を:03/10/02 17:11 ID:Q2g8mRNg
65名無しの笛の踊り:03/10/02 17:36 ID:???
馬鹿が馬鹿なレスばっかしているから、真っ当なレス書くヤシが逃げちゃうね。
66名無しの笛の踊り:03/10/02 18:09 ID:???
暇なやつだなー>>62>>63
67名無しの笛の踊り:03/10/02 18:18 ID:???
>>66
馬鹿がまた来た
お前が一番ヒマだよなw
68名無しの笛の踊り:03/10/02 19:06 ID:???
>>67お前が世界一のヴァカで暇なやつだよ
朝から夜までCPにかじりついて
ガールフレンドもできない
一生童貞ワグナーオタ
どうせドイツにも行かれない
ヴァーカは死ななきゃななおらなーい
69名無しの笛の踊り:03/10/02 19:24 ID:???
>>67
おまえなー、面白くない退屈なやつだろうなー。
寂しくない?
70名無しの笛の踊り:03/10/02 19:50 ID:???
>>68−69
そのままお前に返すよヴァカ(w
もしかしてお前本物のキチガイ?
オツムに脳味噌入ってるかどうか一度レントゲン撮って確かめた方が良いぞ(激ワラ
71名無しの笛の踊り:03/10/02 20:07 ID:???
寂しいねー、ほんとに寂しい人だ。
そういうやつに限って人前では何もいえない。
オメー脳みそこそ一部欠損してるよ。
脳神経外科紹介してやろうか。
72 ◆w5pN6eyZpI :03/10/02 20:07 ID:???
なんか首痛くなりそうだな、指揮者も楽員も。
73名無しの笛の踊り:03/10/02 20:21 ID:zbDDE7m7
>>64で紹介されている2件目の写真は
よく見ると「ジークフリート・ワーグナー指揮?」という文字が
画像の左下に付けられている。本当だったら貴重だね。
74名無しの笛の踊り:03/10/02 20:24 ID:???
本当ですね。はじめシノポリかと思ったが
良く見れば椅子なんか古いですね。
7573:03/10/02 20:45 ID:zbDDE7m7
>>74
俺は、譜面台に設けられている照明器具に「時代」を感じた。
76名無しの笛の踊り:03/10/02 20:48 ID:???
良く見ればすべて・・・ですかね。
77名無しの笛の踊り:03/10/03 00:59 ID:???
>>64
この写真が撮られたころは、まだ録音も大したことない時代だよね?
バイロイトが本当の聖地だったころだねえ。
78名無しの笛の踊り:03/10/03 02:03 ID:EID1ljFk
覆いを外すって、指揮者の後ろの覆いのことですよね。
カラヤンが自分の姿が見えないからいやじゃ、なんて言った
とか(今から思えばうそだろう、だけど)聞いたことある。
なぜ舞台がなくなる、なんて言うのかわからない。
ちなみにバイロイトには1回しか行ってません。
だから実演じゃないと指輪は楽しめない、なんて狭量なこと
言いません。

79名無しの笛の踊り:03/10/03 05:24 ID:qPuBvDTV
>>75 :73 :03/10/02 20:45 ID:zbDDE7m7
> >>74
> 俺は、譜面台に設けられている照明器具に「時代」を感じた。

当時の照明といえば裸電球ということになるのだろうか?だとしたら、
真夏のバイロイト音楽祭で、演奏が進行するにつれてピットには
(熱のこもった演奏とは別の意味で)電球からの放射熱がこもって
それこそ大変な思いをしながらの演奏だったろうね。
80名無しの笛の踊り:03/10/03 11:47 ID:???
>>78
あちこちで勘違いした馬鹿が荒らしまくっていますが、その通り。
カラヤンの件は尾鰭がついての一人歩きかと。
81名無しの笛の踊り:03/10/03 11:54 ID:???
>74 名前:名無しの笛の踊り[あげ] 投稿日:03/10/02 20:24 ID:???
>本当ですね。はじめシノポリかと思ったが
>良く見れば椅子なんか古いですね。

>76 名前:名無しの笛の踊り[あげ] 投稿日:03/10/02 20:48 ID:???
>良く見ればすべて・・・ですかね。

あれだけ荒しまくってまだ平然とレスしてやがるw
厚顔無知な馬鹿っているもんだなww
82名無しの笛の踊り:03/10/03 12:23 ID:???
>>81
気がついてないんじゃないか?

それにしても昨日は荒れてたな。漏れもレス書こうかと思ったが
埋もれたり頓珍漢な事を言われそうでやめといた。

オケと舞台の歌手の音ズレだって、現場の人間があちこち書いていることで
漏れも複数の証言を読んでいるが、肝腎のソースが何だったか忘れてしまっている罠。
下手なこと言って“唇寒し〜”はいやずら。
83名無しの笛の踊り:03/10/03 16:56 ID:???
なんだ?ピットの屋根(w取っ払い論争はもう終わりか?
84名無しの笛の踊り:03/10/03 19:31 ID:???
>>83
だって構造も何も理解してないヤシ(=あげ@メイル欄)が
一人でわけわかめしてたですからね。

ありゃ、ただの貧しい僻み・・・だな。
85名無しの笛の踊り:03/10/03 22:46 ID:???
粘着「あげ」厨房のネヴァネヴァっぷりをあげてみる。
※メール欄に「あげ」と書いているのが粘着さんです。(>>10は省略)

>16 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:03/10/01 16:51 ID:???
>17 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:03/10/01 16:59 ID:???
>19 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:03/10/01 17:01 ID:???
>20 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:03/10/01 17:02 ID:???
>21 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:03/10/01 17:03 ID:???
>23 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:03/10/01 17:09 ID:???
>24 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:03/10/01 17:11 ID:???
>31 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:03/10/01 19:14 ID:???
>32 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:03/10/01 19:16 ID:???
>33 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:03/10/01 19:18 ID:???
>34 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:03/10/01 19:24 ID:???
>35 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:03/10/01 19:26 ID:???
>36 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:03/10/01 19:27 ID:???
>38 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:03/10/01 19:32 ID:???
>39 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:03/10/01 19:32 ID:???
>40 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:03/10/01 19:35 ID:???
>41 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:03/10/01 19:45 ID:???
>42 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:03/10/01 19:48 ID:???

す、すげえ。三時間近く粘着してるよ。この馬鹿・・・。
86「あげ」ウォッチャー:03/10/03 22:52 ID:???
粘着「あげ」厨房のネヴァネヴァっぷりをあげてみる。
※メール欄に「あげ」と書いているのが粘着さんです。
10/2版
>43 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:03/10/02 09:06 ID:???
>53 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:03/10/02 15:08 ID:???
>54 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:03/10/02 15:10 ID:???
>55 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:03/10/02 15:13 ID:???
>56 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:03/10/02 15:16 ID:???
>57 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:03/10/02 15:18 ID:???
>59 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:03/10/02 15:23 ID:???
>66 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:03/10/02 18:09 ID:???
>68 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:03/10/02 19:06 ID:???
>69 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:03/10/02 19:24 ID:???
>71 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:03/10/02 20:07 ID:???
>74 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:03/10/02 20:24 ID:???
>76 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:03/10/02 20:48 ID:???

こちらのほうは少々、バラけておりますが、
丸一日貼り付いているという無職っぷりが如何なくなく発揮されております。
特に、>>67に対し、>>68-69>>70と、約一時間ほど置きに
イタイ反論をするだけでなく、>>74>>76と、厚顔無恥なヴァカ丸出しカキコも見逃せません。
今後の動向が注目されます。
87「あげ」ウォッチャー:03/10/03 22:55 ID:???
ちなみに、ポップアップ機能のある2ちゃんねるブラウザで>>85-86をみると、
「あげ」厨房の馬鹿っぷりが簡単に楽しめます。
是非この機会に導入を検討されてはいかがでしょうか?



以下、何事もなかった(馬鹿がいなかった)かのようにどうぞ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
88「あげ」ウォッチャー:03/10/03 22:59 ID:???
そして修正。

>>86
×>特に、>>67に対し、>>68-69>>70と、約一時間ほど置きに
                     ↑
                     ここ

○>特に、>>67に対し、>>68-69>>71と、約一時間ほど置きに
                     ↑
                  こっちが正しい。

>>70さんスマソ。
あぁ、これで馬鹿に叩かれるんだろうなあ。
89名無しの笛の踊り:03/10/04 10:07 ID:???
「指揮者の後ろの覆いを取っても舞台はなくならない。
 R・シュトラウスの昔から、覆いを取って欲しがった指揮者は多数いる。」
ということで、閉廷!
90名無しの笛の踊り:03/10/04 10:42 ID:TZlp2r1b
ワルターウィーンのワルキューレ1幕、オーパス蔵とナクソスで
出てるけど、音の傾向はどうなの?
買いなおす価値あり?
91名無しの笛の踊り:03/10/05 12:59 ID:???
92名無しの笛の踊り:03/10/08 00:34 ID:45n0+nxD
山崎君って、ナクソスの宣伝塔じゃあないんですか。
93名無しの笛の踊り:03/10/08 00:58 ID:dka5uB6A

このスレは、ワグナーヲタが粘着質かつ石頭であるということを示す良いスレですね。

永久保存アゲすることにしました。
94名無しの笛の踊り:03/10/08 01:03 ID:q2R4rd6N
>>92 名前:名無しの笛の踊り :03/10/08 00:34 ID:45n0+nxD
> 山崎君って、ナクソスの宣伝塔じゃあないんですか。

俺はHMV(犬)のクラシック宣伝マンと思っていた。
インターネットがこのように普及する以前から
HMVの店内パンフレットにヒストリカル音源の話題ばかりを
「連載」していた。今も継続中だろ。
95名無しの笛の踊り:03/10/08 21:52 ID:J4VlOp48
池袋の塔で、ワーグナーの曲をキューバ音楽風に演奏した
CDっていうのを売っていたんだけど、誰か買った人います?
外しそうなのが恐ろしくて^^;、買う勇気が出なかったので(^^ゞ。
バッハとかマーラーではあれほど面白かったユリ・ケインも
ワーグナーはあまり面白くなってなかったので、ワーグナー
ってその手のアレンジに向いてないのかも。あ、その塔で売って
いるアルバムっていうのはユリ・ケインとは違いますよ。為念。
96名無しの笛の踊り:03/10/09 02:26 ID:oWPw6DRy
>94
でも彼の批評、おもしろいからな。
レコ芸で昔は一番先にHMVの広告探した。

最近レコ芸のCD、曲数が減ってるのだけど、なぜ?
97名無しの笛の踊り:03/10/12 22:34 ID:ZI5mWq0I
過疎スレになってしまった…。
98「あげ」ウォッチャー:03/10/13 01:00 ID:S7jxbER1
あげ
99ネタ振り:03/10/14 02:02 ID:bTpePz8n
352 :名無しの笛の踊り :03/10/11 18:49 ID:gSwRdwnn
君たちの中で、ドイツ語ろくにできないのに、見栄張って『指輪』
聴いている(聴こうとしている)人たちは、ノイホルトの『指輪』
をおすすめします。

理由は、発音が聞き取りやすいからです。演奏も、値段(5千円
以内)も悪くありません。歌詞の内容が分からない、今何うたっ
ているか分からない。そういう大勢の人にも、ホッターを語る資格
はあるのでしょうが……
100名無しの笛の踊り:03/10/14 02:12 ID:MjIfWvoC
>>99
それって演奏はどうなの?
っといって100ゲト
101名無しの笛の踊り:03/10/14 02:42 ID:MjIfWvoC
ww
102名無しの笛の踊り:03/10/14 15:58 ID:NNVo4Bym
>>97
あの一件以来、すっかり寂れちまったねぇ。
103名無しの笛の踊り:03/10/14 19:47 ID:BBMb2u/T
ワーグナー初心者なんですが、
声楽つきのオペラはどれから入ればいいと思いますか?
また、その曲の推薦盤はなんですか?

いきなり指環とかは無しでお願いします。
104名無しの笛の踊り:03/10/14 19:53 ID:AOVUfyeH
ヴォツェックはいいぞ。
105名無しの笛の踊り:03/10/14 21:23 ID:ICHr9ZHs
>>103
Lohengrin が良いと思われます。前奏曲は有名なので聴いたことがあるはず。

ケンペ指揮ウィーン・フィル が決定盤。
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=618191

歌手は超一流、音質も超優秀です。オーケストラの響きも美しいし、文句なしの名演。

ただし、前奏曲が終わってからLohengrin登場までは初心者にはチョト辛いかも。
前奏曲終了→途中は飛ばしてLohengrin登場の《Nun sei bedankt, mein lieber Schwan!》から聴く
というのが良いでしょう(ついでに第2幕も飛ばして第3幕を聴くべきですね)。

Lohengrinを聴き通せるようになったらリング挑戦で良いと思います。
先にTristanを経由するという手もありますが。
106名無しの笛の踊り:03/10/14 21:26 ID:v3tK39jh
>>103
> ワーグナー初心者なんですが
> 声楽つきのオペラはどれから入ればいいと思いますか?

「声楽つきのオペラ」などと書くと再びスレッドが荒れるぞ。

個人的な経験としては、バイロイトで上演されるワーグナーの作品を
おおよそ初演年代順に、つまり
「・・・オランダ人」「タンホイザー」「ローエングリン」「トリスタン・・・」「・・・マイスタージンガー」
「・・・指環」「パルジファル」という順で、レコード/CDを入手して聴いていった。
作風の変遷が実感できて面白かった。
107名無しの笛の踊り:03/10/14 21:48 ID:zlMJnxm8
>>103
オランダ人とかはどうでしょ?CD二枚でおさまるし。

私はクレソ/POにお世話になりました。
視聴しては?
ttp://www.hmv.co.jp/Product/wmaplay.asp?tn=us%2Fuswm2%2F854%2F383854%5F1%5F01%2Easx%3Fobj%3Dv10411
108107:03/10/14 21:57 ID:zlMJnxm8
URL貼り間違えちゃったごめん

ttp://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=843687
109名無しの笛の踊り:03/10/14 23:36 ID:t33K68K9
いきなり指環とかは無しでと釘を刺されたが、
ある作曲家の魅力に触れるには、彼の最高傑作を
聴いてみるのが最短の近道と思えば、指環の中から
とりあえず神々の黄昏を推す。
それからワルキューレ、トリスタン、マイスタージンガー、
次にパルジファルとこんな順でいかがでしょう。
110名無しの笛の踊り:03/10/14 23:39 ID:t33K68K9
>>106
重箱の隅をつつくようだが、
ローエングリンの次はラインの黄金、ワルキューレ、
ジークフリート第2幕まででいったんリングは止めて、
トリスタン、マイスタージンガー、それからリングに
戻ってジークフリート第3幕と進めるのが正しい。
111106:03/10/14 23:44 ID:BoEacKNz
>>110
確かに。だからこそ>>106
「初演年代順に」の前に「おおよそ」と付け加えたのです。
112名無しの笛の踊り:03/10/14 23:49 ID:SxzJL9zT
いきなりトリスタンってのはどうでしょう? 
ショック療法的かも知れませんが。
113名無しの笛の踊り:03/10/15 00:10 ID:ZdKKpmiJ
聴くだけなら、トリスタン、パルジファルはいかが?
ぜ〜〜んぶ、好きになるのに数年はかかったかな・・・
何よりも相性のいい録音に出会う必要ありではないかなあ?
114名無しの笛の踊り:03/10/15 00:11 ID:9FJrzmD6
おれはクナのパルジファルから入った。んでトリスタン。
115名無しの笛の踊り:03/10/15 00:18 ID:2nmGZ+RO
私はトリスタンから入りました。そのときの録音はDGのカルロス・クライバー版。
それでとてもワーグナーを好きになったんですが、最初の印象が強すぎて、名盤と呼ばれる
EMIのフルトヴェングラーほ聴いても、イゾルデが力強すぎて、イマイチなんです(苦笑)。
116名無しの笛の踊り:03/10/15 01:19 ID:Xfxt/5iX
>>106
半角うぜえぞ阿呆
117名無しの笛の踊り:03/10/15 03:05 ID:6fMHvvTz
>>116
(^皿^)<喪前の方がウザイといえよう。
118名無しの笛の踊り:03/10/15 08:46 ID:nptyfLsE
>>106

> 「声楽つきのオペラ」などと書くと再びスレッドが荒れるぞ。

マゼールには「Opera without words」っていうシリーズもある
119名無しの笛の踊り:03/10/15 14:12 ID:P++TLIXd
ヒス厨です。
1937年のビーチャムのトリスタン
ブランゲーネ・・・クローゼ&ブランツェル
クルヴェナール・・・シェフラー&ヤンセン
になってるんですが、どういう分担で歌ってるんですか?
120名無しの笛の踊り:03/10/15 16:47 ID:tFf+aoRY
>>119
せっかくだから>>1に貼られている↓下記リンク先を活用しる!
http://1876.net/wagner/top.html
ディスコグラフィの「トリスタン・・・」を調べればビーチャム盤も載っている。
121119:03/10/16 00:20 ID:/hjcMP2a
>>120
もちろんそのページも見ました。
このページからは
ブランゲーネ・・・クローゼ(18日)&ブランツェル(22日)
クルヴェナール・・・ヤンセン(18日)&シェフラー(22日)
というのは分かりますが、
18日の収録は何幕なのか、22日の収録は何幕なのかが分かりません。
CDは持っていますが、このことについて全く記述がないので、
知ってる人おしえてください。
122120:03/10/16 00:32 ID:6HBeS2UX
>>121
たぶん>>1http://www.wagnerdiscography.com/ の中にある
下記ページが一番詳しいのでは?↓↓

http://www.wagnerdiscography.com/wagnerdiscography/discography/tristan/tris37beecham.htm

これ↑をよく見ると、日付によって「*」と「"」が使い分けられて表記されている。  
123119:03/10/17 01:06 ID:Yj69497z
120さんありがとうございました。
胸のつかえがとれた気分です。
ビーチャム盤聴いてますけど、しなやかな演奏で
歌手も伸び伸びうたっている感じがします。
124名無しの笛の踊り:03/10/17 21:31 ID:Nm/ZXSrd
125124:03/10/17 21:33 ID:Nm/ZXSrd
それとも、クレンペラーのを買ったほうがいいですか?
126名無しの笛の踊り:03/10/17 22:13 ID:FyphTOTo
カイルベルトだ…
127名無しの笛の踊り:03/10/18 03:08 ID:Qeajf8Li
犬にカラヤン/バイロイトのトリスタン入荷
128124:03/10/18 16:21 ID:Suzaatyh
誰か
129名無しの笛の踊り:03/10/18 20:21 ID:NZ4lxkmW
age
130名無しの笛の踊り:03/10/18 20:37 ID:Rpad1+W7
>>124
このスレでは、ワーグナーの歌劇/楽劇の全曲盤でなければ話題に上ることは
少ない。むしろ下記スレに尋ねるのが良いと思う。

【もうすぐ】クラウス・テンシュテット【没後5年】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1051128342/l50
★オットー・クレンペラー 7★
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1056719912/l50
131124:03/10/18 20:53 ID:RuNpA+hN
>>130
逝ってまいります。
132名無しの笛の踊り:03/10/18 22:16 ID:ryByYxUX
カラヤンの「トリスタン」バイロイト・ライヴは
音質に関して言うと、GMの方が上だと思う・・・
133名無しの笛の踊り:03/10/18 22:19 ID:Rpad1+W7
>>132

最近になって国内でも流通し始めたOrfeoレーベルのことかな?
だれがデジタルリマスタに名を連ねている??
もしや、あの嫌なKraus/Eichingerでは・・・?
134133:03/10/18 22:21 ID:Rpad1+W7
最近になって
「カラヤンの「トリスタン」バイロイト・ライヴの放送音源CDが」
国内でも流通し始めたOrfeoレーベルのことかな?

という意味でつ・・・・
135132:03/10/18 23:08 ID:ryByYxUX
そうそう、Orfeo。
デジタルリマスタリングは「RAILROAD TRACKS GMBH」ってなってる。

 ttp://www.railroad-tracks.de/pn/html/index.php

GM盤と同じところで電気的なノイズが入っているから
同音源だと思う。
Orfeoは音がきれいだけど、GMのような劇場の響きまでは
感じ取れない。
136名無しの笛の踊り:03/10/19 12:53 ID:MwzWL52l
オルフェオ盤、あんなところでCD1と2を
分けるなんてちょっとなぁ・・・
137名無しの笛の踊り:03/10/19 17:05 ID:/RXafsy3
ワーグナーは分かりやすい。でも作品の傾向が重厚長大だから初心者でも
マニアになりやすい。
138Viva Classic:03/10/19 17:52 ID:BWuU5u2j
今日、ワーグナー「ヴァルキューレ」ショルティを買ってきたが
結構いい値がしました。しかし演奏も迫力に満ちていて
聴き応えがありました。ワーグナーのオペラは非常に長いので
気に入った部分を抜粋して聴くのもいい。「ワーグナー歌劇序曲集」
から「ヴァルキューレ」に興味を持ちました。
139名無しの笛の踊り:03/10/19 21:07 ID:uzh2YXOx
>>136 :名無しの笛の踊り :03/10/19 12:53 ID:MwzWL52l
> オルフェオ盤、あんなところでCD1と2を
> 分けるなんてちょっとなぁ・・・

3枚のCDに無理やり詰め込んだ結果、音楽/ストーリーが白熱する最中に
1枚目が終わってしまうのは、Orfeo盤が初めてではないんだよね。
Myto盤も同じく3枚だった。

今までHUNT/ARKADIA盤の霞んだ音で我慢していたので、いい気分で
Myto盤を聴いていたら、白熱した音楽が1枚目の末尾で強制終了。

結局、4枚ゆったりのGoldenMelodram盤を手元に残すことになりそうだ。
ところが、GoldenMelodramとMytoは、創始者が同一人物という、まるで
詐欺みたいな話もある。

・・・Orfeo盤のライナーノートを読みたいんだけど、買おうかなあ・・・
140名無しの笛の踊り:03/10/23 11:13 ID:WsiVNaJk
書き込み減ったのは、常連さんがまとめてアク禁喰らってるせい?

昨日の午後に一斉解除されたみたいなので、書き込めるようになってるはず。

何か話題お願いします。
141名無しの笛の踊り:03/10/23 13:34 ID:KKyHmBmn
あの〜、ワーグナーヲタのみなさんはおんなじ曲何度もきくんですか?
142名無しの笛の踊り:03/10/23 13:45 ID:WsiVNaJk
ロックばっかり聴いてる方?

曲は「おんなじ」でも演奏は指揮者によって全然違うし、「おんなじ」指揮者でも歌手違う場合もある。

「おんなじ」曲をいろいろな演奏で愉しめるってのは素晴らしいことだと思う。
ロックやポップスみたいに、違う人が作ってる曲なのに全部「おんなじ」に聞こえる方がマズーだと思う。
143名無しの笛の踊り:03/10/23 13:59 ID:KKyHmBmn
なるほど、納得しますた。
144名無しの笛の踊り:03/10/23 14:04 ID:y2WFyDPh
ワグヲタだけではないぞ。ブル(ックナー)ヲタもマラヲタも、
入れ込んでるヤシは、必ず同じ曲で複数(多数w)の録音を所有
しておる。
145名無しの笛の踊り:03/10/23 19:00 ID:QSpsFZBB
カラヤンとショルティ卿のリングってどうしてあんなに違うの?
同じ曲をやってるたぁ思えん!!
146名無しの笛の踊り:03/10/25 00:55 ID:At6rUUEP
さりとてヴェルディやモーツァルトになるわけもなく、
やっぱりワーグナーのリングです。
147名無しの笛の踊り:03/10/25 07:14 ID:VrOnDkUo
話は変わりますが、神々の黄昏第2幕ブリュンヒルデが神々に復讐を誓う場面、マイスタージンガー第3幕エヴァがザックスに寄りかかる場面、パルシファル第2幕終わりのクンドリがクリングゾルに助けを求める場面の音楽が気に入っています。
魔笛第2幕パミーナがタミーノに魔法の笛の由来を説明する場面はワーグナーに通じると書いてあった本をみましたがこれも気に入りです。
148名無しの笛の踊り:03/10/25 07:22 ID:VrOnDkUo
>>145
カラヤンのラインの黄金を久しぶりに聞きましたが、BPOは何時聞いてもきれいですね。
ただヴォータンとローゲがアルベリヒを縛って上昇する場面のトランペット外れてませんか。
149名無しの笛の踊り:03/10/25 08:38 ID:ReYtlnu0
複数所有の人、半端じゃない数もってるわな
150名無しの笛の踊り:03/10/25 20:33 ID:ekRdjdzo
ワーグナーの各楽劇の、みなさんの愛聴盤を教えてください。

さまよえるオランダ人
タンホイザー
ローエングリン
トリスタンとイゾルデ
ニュルンベルグのマイスタージンガー
ニーベルングの指環
ラインの黄金
ワルキューレ
ジークフリート
神々の黄昏
パルジファル

最近、ワーグナーにこり始めたもので、
どんなものがいいか知りたいのです。お願いします。
151名無しの笛の踊り:03/10/26 01:10 ID:tgnK8vuE
さまよえるオランダ人 カイルベルト/バイロイト/55年
タンホイザー ケンペ/メトロポリタン/55年
ローエングリン R.クラウス/ケルン放送響/51年
トリスタンとイゾルデ カラヤン/バイロイト/52年
ニュルンベルグのマイスタージンガー ヴァルヴィーゾ/バイロイト/74年
ニーベルングの指環 クナッパーツブッシュ/バイロイト/56年
ラインの黄金 シュレーダー/ヘッセン放送響/50年
ワルキューレ ベーム/バイロイト/67年
ジークフリート カイルベルト/バイロイト/52年
神々の黄昏 クナッパーツブッシュ/バイロイト/57年
パルジファル クナッパーツブッシュ/バイロイト/56年
152名無しの笛の踊り:03/10/26 02:57 ID:/+aIf+I8
>>151
極一部を除いて音悪すぎ。煽り?
>>150
トリスタンとイゾルデ ベーム/バイロイト/67年
パルジファル クナッパーツブッシュ/バイロイト/62年
が極普通な定番。あとは好き好き。

153 ◆w5pN6eyZpI :03/10/26 04:22 ID:QlTyGBPD
さまよえるオランダ人 クレンペラー/ニュー・フィルハーモニア(1968)
タンホイザー ハイティンク/バイエルン放送(1984)
ローエングリン クーベリック/バイエルン放送(1971)
トリスタンとイゾルデ バーンスタイン/バイエルン放送(1981)
ニュルンベルグのマイスタージンガー  クーベリック/バイエルン放送(1967)
ニーベルングの指環 ベーム/バイロイト祝祭(1967)
 ワルキューレの1幕 クレンペラー/ニュー・フィルハーモニア(1970)
パルジファル クーベリック/バイエルン放送(1980)
154名無しの笛の踊り:03/10/26 12:07 ID:9JVLNY9j
初めて聴く全曲盤ということですから、
音質の良いもので、演奏に大きな瑕疵の無いもの、
そして歌詞対訳の付いた日本盤から選びました。

さまよえるオランダ人:ベーム/バイロイト/DG
タンホイザー:ハイティンク/バイエルンRSO/EMI
ローエングリン:ケンペ/VPO/EMI
トリスタンとイゾルデ:カルロス・クライバー/ドレスデンSK/DG
ニュルンベルグのマイスタージンガー:カラヤン/ドレスデンSK/EMI
ニーベルングの指環:ショルティ/VPO/DECCA
ジークフリート:ヤノフスキー/ドレスデンSK/EURODISC
神々の黄昏:カラヤン/BPO/DG
パルジファル:クナッパーツブッシュ/バイロイト/62年/PHILIPS
155名無しの笛の踊り:03/10/26 12:15 ID:9JVLNY9j
二組目として是非聴いていただきたいもの、
私自身の強い思い入れのある演奏から選びました。

さまよえるオランダ人:サヴァリッシュ/バイロイト/PHILIPS
タンホイザー:ゲルデス/ベルリン・ドイツ・オペラ管/DG
ローエングリン:バレンボイム/ベルリンSK/TELDEC
トリスタンとイゾルデ:フルトヴェングラー/フィルハーモニア管/EMI
ニュルンベルグのマイスタージンガー:クーベリック/バイエルンRSO/ARTS Musik
ニーベルングの指環:クナッパーツブッシュ/バイロイト/56年/GOLDENMELODRAM
ワルキューレ:フルトヴェングラー/VPO/54/EMI
ジークフリート:ボダンツキー/MET/NAXOS
神々の黄昏:クナッパーツブッシュ/バイロイト/51年/TESTAMENT
パルジファル:ブーレーズ/バイロイト/70年/DG
156名無しの笛の踊り:03/10/26 12:23 ID:9JVLNY9j
さらに、古い録音、雑音のいっぱい入った、歴史的録音でも
楽しめる方には以下の録音を聴いてみていただきたいと思います。

さまよえるオランダ人:ライナー/コヴェントガーデン/37/M&A
ローエングリン抜粋:フルトヴェングラー/バイロイト/36/FONITCETRA
トリスタンとイゾルデ:ライナー/コヴェントガーデン/36/NAXOS
ニュルンベルグのマイスタージンガー:フルトヴェングラー/バイロイト/43/EMI
ニーベルングの指環:フルトヴェングラー/スカラ/50/GEBHARDT
パルジファル:クナッパーツブッシュ/バイロイト/51年/TELDEC
157名無しの笛の踊り:03/10/26 20:28 ID:HNk+Be6K
>>150
>>154-157にあまり異論はないが、

1)オランダ人……クナ/バイロイト いろいろなレーベルで出てる。
2)タンホイザー……ハイティンク/バイエルン EMI
3)ローエングリン……ケンペ/ウィーン・フィル EMI
4)トリスタン……ベーム/バイロイト DG
5)マイスタージンガー……ショルティ/ウィーン・フィル Decca
6)リング全曲……フルトヴェングラー/スカラ座 いろいろなレーベルで出てる。
7)ラインの黄金……ヤノフスキ/ドレスデン RCA
8)ワルキューレ……クナ/ウィーン・フィル Decca 第1幕のみ。
9)ジークフリート……レヴァイン/メト DG 音質だけなら最高レベル。レコ芸録音部門アカデミー。
10)神々の黄昏……クナならどれでも。ただし、音質は悪い。
11)パルジファル……ショルティ/ウィーン・フィル Decca

フルヴェンのリング全曲は何だかんだ言っても名盤。音質も、この時期のライヴ録音としては良好。今ならGEBHARDT盤が5千円で買える。

リング以外の曲は、ショルティのBoxが2万1千円で買える。http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=369137
悩むのが面倒ならこのBoxを買っておけば後悔はしない。パルジファル、マイスタージンガーは決定盤だと思うし、他の曲も音質、歌手ともに超優秀。
が、ショルティBoxのトリスタンはマズーなので、ベーム/バイロイト DGは買う必要ありかも。
今ならチョト安くなってる。http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=464379
158名無しの笛の踊り:03/10/26 20:40 ID:LDkPScC7
さまよえるオランダ人 ネルソン/バイロイト
タンホイザー ショルティ/ウィーン
ローエングリン カラヤン/ベルリン
トリスタンとイゾルデ クライバー/バイロイト
ニュルンベルグのマイスタージンガー  シュタイン/バイロイト
ニーベルングの指環 ブレーズ/バイロイト
パルジファル シュタイン/バイロイト
159名無しの笛の踊り:03/10/26 21:07 ID:fcxXNtAG
オランダ人 ベーム/バイロイト
タンホイザー サヴァリッシュ/バイロイト
ローエングリン カイルベルト/バイロイト
トリスタンとイゾルデ ベーム/バイロイト
マイスタージンガー カイルベルト/バイエルン
指環 クナ/バイロイト(1956)
パルジファル クナ/バイロイト(1963)
160名無しの笛の踊り:03/10/26 21:52 ID:u+dzvYGM
さまよえるオランダ人 ショルティ
タンホイザー ショルティ
ローエングリン カラヤン
トリスタンとイゾルデ クライバー
ニュルンベルグのマイスタージンガー カラヤン
ニーベルングの指環 ヤノフスキ
パルジファル ショルティ
以上、正規盤(国内盤)
161151:03/10/27 03:23 ID:RgxnNMsw
>>152
煽りでは全くありません。
正直な感想です。年代が古くてもいいものはいい。
ステレオに限定すれば下記のとおり。
さまよえるオランダ人 ベーム/バイロイト/71年
タンホイザー ショルティ/ウィーンフィル/70年
ローエングリン ケンペ/ウィーンフィル/63年
トリスタンとイゾルデ バーンスタイン/バイエルン放送響/81年
ニュルンベルグのマイスタージンガー ヴァルヴィーゾ/バイロイト/74年
ニーベルングの指環 ベーム/バイロイト/67年
ラインの黄金 ベーム/バイロイト/67年
ワルキューレ ベーム/バイロイト/67年
ジークフリート ベーム/バイロイト/67年
神々の黄昏 ベーム/バイロイト/67年
パルジファル クナッパーツブッシュ/バイロイト/62年
162名無しの笛の踊り:03/10/28 00:23 ID:MPt90xPU
タンホイザー DVD:シノーポリ/バイロイト/89年
→最初のエロさがいい。これこそパリ版。
ローエングリン DVD:レバイン/Met/86年
→白鳥の騎士といったらホフマンでしょ。
トリスタンとイゾルデ カラヤン/バイロイト/52年
→メーデルがよい。カラヤンが「ドイツのトスカニーニ」と言われた由縁もよくわかる
ニュルンベルグのマイスタージンガー カラヤン/ドレスデン/72年?
→コロの実質デビュー作、テオ・アダムはNHKホールでも歌ったし・・・。
ニーベルングの指環 DVD:全曲盤ならブーレーズ/バイロイト
→P・シュロー演出はその後の演出に決定的な影響を与えた。トウキョウリングもこの流れ。
ラインの黄金 ベーム/バイロイト/67年
ワルキューレ ベーム/バイロイト/67年
ジークフリート ベーム/バイロイト/67年
神々の黄昏 ベーム/バイロイト/67年
→個別に「聴く」ならベームがデフォルト
パルジファル カラヤン/BPO/80年
→カラヤンの最高傑作。モル・ホフマン・ベーレンスと歌手も80年代最高。
(俺的にはどうしてクナ神話が今も続くかさっぱりわからん)
163名無しの笛の踊り:03/10/28 00:45 ID:kUjzuykl
>>162
メーデルではなくメードルですね、カラヤンのバイロイトの
トリスタンでイゾルデを演じたのは。
ブーレーズのリングの演出はシュローではなくシェローですね。
因みに、このような異化効果をリングに持ち込んだのは76年の
シェローよりさらに早く、74年コヴェントガーデンでゲッツ・
フリードリッヒが行ってますね。後のベルリンでのトンネル・
リングに結実する前の過渡的な完成度の低いモノと言われてま
すが。
最後にカラヤンのパルシファルでクンドリを歌ったのは
ドゥニア・ヴェイソヴィッチでベーレンスではありません。

重箱の隅つつきですみません。

164名無しの笛の踊り:03/10/28 00:54 ID:Vxqeq+7K
だめだなぁ。そんな自分の好みばかりあげてちゃ、初心者はいつまでも
入っていけない。初心者がワーグナーにはまるきっかけとなる作品を
一作のみ挙げい!
165名無しの笛の踊り:03/10/28 01:04 ID:tvheeYQQ
>>162
パルシファルはその2組だと
クナ・・・・最初の一音から魔法で別の世界に連れられてしまったよう。
カラヤン・・映像付きならもっと面白いだろうな。という印象。
指輪の演出は友社の「ニーベルングの指輪 その演出と解釈」を
機会があったら読んでみれ。
166名無しの笛の踊り:03/10/28 08:06 ID:3JRXYL0j
初心者っていったってひとりひとり違う人だから、
どれきけば(みれば)はまるかなんてそれこそ
人それぞれだと思いまする。
> 自分の好み
勧める(押し付ける?!)しかないな。
167名無しの笛の踊り:03/10/28 09:51 ID:SDhS435L
そもそも愛聴盤を教えてくれってのにレスしてんでしょ?
だから初心者向けにしなくても良いんじゃないの?

参考程度にしてもらえば
168名無しの笛の踊り:03/10/28 10:39 ID:ghnQzJmR
>>164
オランダ人 クレンペラー
バラード聴いて、間口広げろ!
169名無しの笛の踊り:03/10/28 16:43 ID:GDIDucoC
>>165
>カラヤン・・映像付きならもっと面白いだろうな。という印象。
ザルツブルクで当時見た人がうらやましい。
舞台写真見たけど、面白そうだし。
170名無しの笛の踊り:03/10/28 18:43 ID:H+aAzgLl
シノーポリのタンホイザーかあ・・なんせD氏だからなあ。
喰わず嫌いなのは重々承知しているのだが。
171162:03/10/28 21:01 ID:USoeTsBT
>163
訂正ありがとう。寝る前に確認せずに書いてもうた。スマソ。
カラヤン=パルジファルはバンスタ=トリスタンと混同。。。トホホ
しかし10年近く聴いていて今までずっと<メードル>を<メーデル>
って発音してた。おれも「逝ってよし」だな・・・。
172162:03/10/28 21:02 ID:USoeTsBT
>165
パルジファルはちょっと煽っちゃったね。
この議論はブルックナーあたりでもありそう。

ディートリッヒ・マックの「その演出と解釈」は本屋でぱらっと立ち読み
しましたが、高くて買わなかった。近くの図書館にあったので今度借りて
みますです。

173162:03/10/28 21:04 ID:USoeTsBT
>164
ワーグナーにはまるきっかけ
1. 管弦楽集などで気になる曲が見つかる。普通は
・ 「タンホイザー序曲」
・ 「ローエングリン」第三幕前奏曲
・ 「ワルキューレ」第三幕前奏曲
・ 「マイスタージンガー」第一幕前奏曲など

2. しかしここから分かれる。
(1) 演出重視:やっぱオペラは見て楽しまなくちゃね
・DVDで「タンホイザー」「ローエングリン」
(2) 音楽性重視:半音階にどっぷり浸かりたい
・「トリスタン」「パルジファル」で録音良好のCD
(3) 物語性重視:ワーグナー的世界に惚れる
・「指輪」:CDで安定しているのは前述したベーム盤
     :DVDだとP・シェローは前述の通り
     (レバイン/Metが良ければ世話がないが)
(4) ストーリー性重視:小説を読むように筋を追いたい
実際、脚本としては一番まっとう。
・「マイスタージンガー」:聴きやすさでカラヤン盤。
DVDでいいのがあればいいんだけどね

実はおいらは(4)だった。
最初にはまったのが「ニュルンベルグのマイスタージンガー」
20代の時にはワルターに自身を置き、40になった今はザックスに同化して
楽しんでいる。
174名無しの笛の踊り:03/10/28 23:43 ID:SkPJp8hW
>>173
私は(2)でした。
ベームのトリスタン、クナのパルジファル
(録音良好かと言う問題がありますがステレオなら
気にしないので)。
まあその前にもハイティンクのタンホイザーとか
カラヤンの指輪とかもっていたのですが。
ところでやっぱり初心者に全曲をすすめるには
タンホイザーとかがいいのかなあ?
でもあまり名盤がなくて・・・
175名無しの笛の踊り:03/10/29 00:40 ID:htw8ZVkT
見てはまった(もちろん聴いてもいた~^^;)で
今も見ながら聴くほうが好きだな
ローエングリン、リング

聴くだけではまった、で
今もたいてい聴くだけ
タンホイザー、トリスタン、パルジファル、オランダ人

好きな映像にも録音にも出会えず出遅れたのが
マイスタージンガー
176162:03/10/29 20:31 ID:95iWc9KY
>174
 ところでやっぱり初心者に全曲をすすめるには
タンホイザーとかがいいのかなあ?

今回思ったのは初心者向け全曲なら「ローエングリン」DVDかと。
一幕から活劇あるし、「白鳥の騎士」でルートビッヒを連想させるし、
誰でも知っている曲があるし、最後は跡取りが出てきて大団円だし。
ただ一方で「ローエングリン」見てワーグナーにぞっこん惚れこんで行く人ばかり
でもない・・・?

1980年代にメットでホフマンの「パルジファル」を観てた時、後ろ横の日本人
のオサーンが連れのオバンに「動きがなくてつまらないな、ローエングリン
は面白かったけど」と言ってた。この段階で終わってしまう人多そう。

「タンホイザー」「ローエングリン」どまりと、「リング」を超えて「パルジファル」
までいっちゃう人と分かれる・・・?

177162:03/10/29 20:32 ID:95iWc9KY
>175
見ながら聴きたい=「ローエングリン」「リンク」は同感。
聴くだけ=「トリスタン」「パルジファル」もそうですね。バレンボエムの
バイロイトビデオ持ってても見やしない。
「タンホイザー」は何度も言うけどパリ版なら映像で見たい・・・。

>好きな映像にも録音にも出会えず出遅れ=マイスタージンガー
自分の場合はもともと脚本読んで好きだったのですが、1987年だかの
スイットナー指揮の日本公演が影響大。
あの時に見て、第二幕終末部や第三幕第二場の前半(ザックス登場まで)
の良さを十分堪能。どちらも舞台見ないで音だけ聴くには忍耐がいる。
だからそれまではけっこう飛ばしてた。
一度「絵」を見ればイメージが湧く。



でも最近はザックスは結局「男はつらいよ」の寅次郎ではと思いちょっと鬱。

178名無しの笛の踊り:03/10/29 23:29 ID:htw8ZVkT
>>176
>1980年代にメットで
もしかして、この夫婦・・いきなり『見た』?
いくら生でも、いきなり『見た』って楽しめないかもしれない・・・ですね。
聴くだけではまったとはいえ、ハズカシナガラ
すっかりはまるまで、けっこうかかりました・・;
179174:03/10/29 23:37 ID:SifNAxWg
>>176
私はローエングリンの第2幕が果てしなく
つまらないのです(DVDはもってます。)
。まあ、実演に接していないのも
理由の一つですが。
タンホイザーならどの幕にも盛り上がる部分が
あって好きなのですが。
あと、マイスタージンガーがどうしてもだめです。
せめてブルゴス以外のDVDがあればよいのですが。
180名無しの笛の踊り:03/10/30 00:22 ID:PUCkpAL/
> ローエングリンの第2幕
当分飛ばしたりしてたが悪の二重唱もけっこういける。
某実演、あの夫婦が一番よかったーー
2幕も後半は盛り上がると思うが。

> マイスタージンガー
荷機会?見たが、なんというか恥ずかしーーで
落ち着かない気分だた。
映像もいろいろ見たが、だめだーー
今後の楽しみかな?
181162:03/10/30 00:41 ID:41vwDeSj
>178
あのオサーンとオバンはいきなり「パルジファル」だったと思う。
恐らくその年の初めにオサーンが「ローエングリン」見て、「こりゃ
ええな、なに同じ作曲家のを復活祭時にやる! じゃ、ピアノバーの
ママさん誘って身に行こか」ってノリ。
これじゃ、いかになんでも無理ですよね。

>176
「ローエングリン」第二幕・・・確かにかったるいところもある。
DVDはメットの奴ですか? 一応レザニックの演技は当時「NY Times」
でも絶賛してました。偶然ですがDVD撮影日(86.1.10)、実際に
見に行ってまして当時の評判を良く覚えてます。
始まる前から「撮影するから舞台ちょっと明るくするけどご容赦」と
書いてあった。

>180
「マイスタージンガー」の映像、よく見るのは前述のスイットナーの
もの(NHKで放送したのをビデオ撮りした)。バイロイトのやつもビデオ
あるけれど、ノリが良くない。
あと2機かい! 見に行ったけれど、なんか「ろくめいかん」風で同じく
恥ずかしい気分になった。
182名無しの笛の踊り:03/10/30 06:56 ID:8mSKbJea
マレク・ヤノフスキ指揮ドレスデン・シュターツカペレのリング全曲はどうですか。
図書館で借りようと思うのですが。
183名無しの笛の踊り:03/10/30 17:57 ID:kNGjVafT
>>182
買わないんだったら、自分の耳で確かめろ厨房。
184名無しの笛の踊り:03/10/30 21:14 ID:M9YSePTt
年末にバーデンで演る指輪上演、
どうなんでしょうかね。
まずちゃんとした劇場はあるのでしょうか?
(今まで実演で良かった、って少ないけど)
185名無しの笛の踊り:03/10/30 21:57 ID:HMUrXL25
サヴァリッシュの指環が届いた!
(廉価DVD7枚組¥17000 @Amazon)

さて、どんなふうに観ようかな。。。観る前からゲップが出そう。
186名無しの笛の踊り:03/10/30 23:36 ID:8mSKbJea
>>183
そういわないで、これまで、推薦曲に上がっていなかったので、どうかなと思ったわけです。
187名無しの笛の踊り:03/10/31 01:11 ID:zo7vP+zb
やっぱりその人に合ったワーグナー体験をすることが必要だなあ。
みなさんはどんなワーグナー体験から入り込みましたか?

わたしは
@図書館でレヴァイン/メト/タンホイザーを見て、その結末に涙が出るほど感動
A家に放っておいたベームの指環を聴いて、我慢して聴いたからこそ得られる感動に喜び
BBSでやっていたローエングリンのヘルツォークの冬景色の美しい舞台に心引かれ。
C同じ時期にBSでやっていたトリスタン(90年初頭のミュラー演出の方)の第三幕の
なんともすさまじく荒涼した舞台に凄みを感じた。
Dそれ以来図書館でCD借りまくり、はまっていった。
というパターンです。
した
188名無しの笛の踊り:03/10/31 04:15 ID:I3/bMnKz
>>187
1 ワーグナー管弦楽曲集を買う。
2 『ミーティングヴィーナス』という映画でタンホイザー
  の全曲盤をかう。
3 図書館でラインの黄金のCDを借りる。
4 6年後、カラヤンの輸入盤でそのラインの黄金が
  2700円だったので買う。
5 ついでにカラヤンで残りの3つを買う。
6 4年後会社退職し金が出来、暇が出来たので
  ベームのトリスタンを買う、はまる。
7 クナのパルジファルを買う。はまる
  です。
189名無しの笛の踊り:03/10/31 15:07 ID:AMsufaA9
>>181
> あと2機かい! 見に行ったけれど、なんか「ろくめいかん」風で同じく
> 恥ずかしい気分になった。

二期会や鹿鳴館も変換出来ない馬鹿の方が恥ずかしい(w
190名無しの笛の踊り:03/10/31 18:51 ID:9Qw2ab22
@餓鬼の頃に北欧神話に耽溺。
Aやがてそれがオペラになっていることを知るが、なかなか聞けない。
Bいきなり「ラインの黄金」を買う。タンホイザー序曲もワルキューレの騎行も知らない頃。
Cそのショルティ盤で雷鳴の音に度肝を抜かれ、その後の神々の入場に陶然となる。
Dトリスタンが聞いてみたくなり、クナとニルソンのハイライトを買いハマル。
以上35年くらい前のこと。
191名無しの笛の踊り:03/10/31 19:20 ID:i43HCyyt
>>188
>>190
おまいら何歳ですか!!!???
192名無しの笛の踊り:03/10/31 19:26 ID:i43HCyyt
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=538971
これは〜いったい〜〜?
193名無しの笛の踊り:03/10/31 20:09 ID:qzcLpPCz
>>186
>これまで、推薦曲に上がっていなかったので、どうかなと思ったわけです。

は? >>160は読みましたか?
194162:03/11/01 01:22 ID:jDRMrXS8
>189
釣られてるんだろな。
わざと変換をそのまま残したんだけど。



195188:03/11/01 10:01 ID:NqNmpNap
30代前半ですが何か?
196190:03/11/01 17:52 ID:uTO660T9
およその計算も出来んのかい?
197名無しの笛の踊り:03/11/01 21:09 ID:0jkgaXOt
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
198名無しの笛の踊り:03/11/01 21:10 ID:0jkgaXOt
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ 
199名無しの笛の踊り:03/11/01 21:10 ID:0jkgaXOt
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ  
200名無しの笛の踊り:03/11/01 21:11 ID:0jkgaXOt
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ   
201名無しの笛の踊り:03/11/01 21:11 ID:0jkgaXOt
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ    
202名無しの笛の踊り:03/11/01 21:12 ID:0jkgaXOt
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ     
203名無しの笛の踊り:03/11/08 02:29 ID:uhHpIZcb
一週間ネタなしで寂しいので
あげ。
204名無しの笛の踊り:03/11/09 05:11 ID:ygp7o1HW
神々の黄昏第二幕第五場ブリュンヒルデの依頼(殺人の動機)にハーゲンが応える場面に流れる、ファゴットの対旋律がいいですね。
205名無しの笛の踊り:03/11/12 16:46 ID:K22E5wDg
最近アクセス規制が無意味に厳しくなったせいで、優良な常連さんが消えたな。


ところで、Geddaの《Lohengrin》聴いたことある香具師いる?

Wagner : Lohengrin / Gedda, Varviso 価格: \1,690
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=601729&GOODS_SORT_CD=102

2枚組だからどう転んでも全曲盤ではないわけだが、チョト興味アリ。
206名無しの笛の踊り:03/11/12 16:58 ID:nSx3i9/q
「アインシュタインやバッハがベスト10 独重要人物100人 」
http://cnn.co.jp/fringe/CNN200311090014.html

ワーグナーは69位らしい。
207名無しの笛の踊り:03/11/12 18:56 ID:K/vNY1++
>>205
3枚組の全曲盤だよ。
ゲッダ唯一のローエングリンの実演だから
そういう意味では貴重かも。
208205:03/11/12 19:42 ID:K22E5wDg
>>207
レス感謝。

>>1の3.で調べてみました。
http://www.wagnerdiscography.com/wagnerdiscography/discography/lohengrin/loh66varviso.htm

モノーラルなのは全然オッケーなんですが、音質はやはり悪いのでしょうか?
ノイズだらけで高音割れまくりだと躊躇してしまいます。
209名無しの笛の踊り:03/11/16 02:50 ID:5YcwDXwH
さて、年末商戦真っ盛りなわけだが。

何を買おうか?
210名無しの笛の踊り:03/11/16 21:57 ID:picegpjR
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
211名無しの笛の踊り:03/11/16 21:58 ID:picegpjR
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ 
212名無しの笛の踊り:03/11/16 21:58 ID:picegpjR
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ  
213名無しの笛の踊り:03/11/16 21:59 ID:picegpjR
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ   
214名無しの笛の踊り:03/11/16 21:59 ID:picegpjR
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ    
215名無しの笛の踊り:03/11/16 22:00 ID:picegpjR
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ     
216名無しの笛の踊り:03/11/20 01:05 ID:6zKxrENK
ショルティのタンホイザーを買いますた。
金管のリズムがきつすぎて萎え。
217Mein Kampf:03/11/21 22:07 ID:dC+gVt+C
ルイス・スナイダー著「アドルフ・ヒトラー」によると
「ヒトラーには、敵に対する憐れみや慈悲の心はひとかけらもなかった」
とのことだが、それは当たり前のことである。
そもそも「憐れみ」とか「慈悲」なんていうのは、「弱者の宗教」であるキリスト教から来るもので、かつそれなくしては絶対にありえないものであり、
そんなものを人間として持つ当然のものと見做すこと自体イデオロギーでかつ倒錯した価値観であり、
ヒトラー総統のように真に偉大な「強者」で「わが闘争」を完遂せんとする者は絶対に持ってはならない感情なのだ。

そもそも戦争行為というのは、クラウゼビッツを引くまでもなく、
「相手に自分の意思を通すまで際限なく力を行使する」行為であり、
「力」を際限なく行使出来る者と敢えて行使しないような馬鹿者がいれば、
前者が勝利して自分の意思を通せるであろうことは明々白々であり、
そこで「寛容」や「慈悲」の心を持って「力」を敢えて相手に行使しないような
馬鹿なことをすれば即「敗北」つまり自ら進んで奴隷化=弱者となることを意味する。
ヒトラー総統のような「軍神」になろうとしたようなお方がそのようなものを
持つまいとしたのは当然のことであり、それをあえて指摘するのは210-215の無駄な投稿に
100倍に輪をかけたほどの無意味なことに過ぎない。
218Mein Kampf:03/11/21 22:11 ID:dC+gVt+C
ヒトラー総統こそニーチェの思想の、現実に最もよく実行しえたという意味での、最も正統な継承者であろう。
普通の政権がつまらない同情心のために出来ないことを、あそこまでやり通せる「体制」を打ち立て得たのは、歴史上第三帝国を除いていないし、これからも現れ得ないであろう。

以下「わが闘争」より


『この地上において「文化創造者」とよばれるものがいるとすれば、おそらくアーリア人種のみが問題となるであろう。

アーリア人種はより劣った人種を手段として利用することに恵まれつつ文化を創り上げて来た。』

『人類がより劣った生物を家畜として利用してきたの同様、劣った人種にもそのような運命が訪れたのであり、
生まれつきの弱虫だけがこのことを残酷なことと感ずるのに過ぎない』

『真に偉大なものはメソメソした平和主義者の泣き女のシュロの葉でなく、たった一つの支配民族の勝利の剣によってのみ勝ち取られるのだ!』

(以上引用)

「文化創造者=アーリア人、文化破壊者=ユダヤ人」というのは人種的偏見によるものであり、実際にはユダヤ人には優秀な人も多くおり
今日となっては滑稽で馬鹿げた発想かもしれない。不運にも犠牲となった人たちには哀悼を表明したい。
しかし、誰が劣等で誰が優越かという判断における誤りさえなくせばこの思想は正当性を持ちえる。
我々は、そういうことを初めて「試みてみた」先駆者としてヒトラー総統を受け止めるべきなのだ。
そして誤りを訂正した上でより正しさに近づいて行けばいいのである。
「弱者への同情は不必要」「優れたものが劣等者を奴隷化することこそなされるべき」との根本思想においては現代日本においても普遍的妥当性を持つといえよう。
219Mein Kampf:03/11/21 22:12 ID:dC+gVt+C
ヒトラー総統こそニーチェの思想の、現実に最もよく実行しえたという意味での、最も正統な継承者であろう。
普通の政権がつまらない同情心のために出来ないことを、あそこまでやり通せる「体制」を打ち立て得たのは、歴史上第三帝国を除いていないし、これからも現れ得ないであろう。

以下「わが闘争」より


『この地上において「文化創造者」とよばれるものがいるとすれば、おそらくアーリア人種のみが問題となるであろう。

アーリア人種はより劣った人種を手段として利用することに恵まれつつ文化を創り上げて来た。』

『人類がより劣った生物を家畜として利用してきたの同様、劣った人種にもそのような運命が訪れたのであり、
生まれつきの弱虫だけがこのことを残酷なことと感ずるのに過ぎない』

『真に偉大なものはメソメソした平和主義者の泣き女のシュロの葉でなく、たった一つの支配民族の勝利の剣によってのみ勝ち取られるのだ!』

(以上引用)

「文化創造者=アーリア人、文化破壊者=ユダヤ人」というのは人種的偏見によるものであり、実際にはユダヤ人には優秀な人も多くおり
今日となっては滑稽で馬鹿げた発想かもしれない。不運にも犠牲となった人たちには哀悼を表明したい。
しかし、誰が劣等で誰が優越かという判断における誤りさえなくせばこの思想は正当性を持ちえる。
我々は、そういうことを初めて「試みてみた」先駆者としてヒトラー総統を受け止めるべきなのだ。
そして誤りを訂正した上でより正しさに近づいて行けばいいのである。
「弱者への同情は不必要」「優れたものが劣等者を奴隷化することこそなされるべき」との根本思想においては現代日本においても普遍的妥当性を持つといえよう。
220Mein Kampf:03/11/21 22:14 ID:dC+gVt+C
家庭に欠損があるため小さいころからよく生きられないなどというのにも慈悲を施す必要は微塵もない。
こういう連中は(そのような家庭に生まれ落ちた時点で)生まれながらにして劣等で欠陥者であるのを刻印されているのであり、
うんこ流にいえば捨てる他ない「腐ったミカン」、別な風にいいかえれば
凹んだコーラの缶や、コンビニやマクドでの不良品のようなものである。
腐ったミカンや不良品を正常なものと同じ所に混ぜ、同じように扱うこと以上の
狂気が他にどこに存在しようか。
こういった連中には速やかな廃棄処分以外のどんな処置も有り得ないことは明白で
そもそも心理療法やセラピーに頼ってしまうような「病者」の生存や実存自体意味のない
ものであり、そのような価値のない「生存」を一刻も早く断つことは
本人達にとっても必要不可欠なことであろう。

心理療法やセラピーにかかる劣等人種には、どんな「施療」も必要なく、毒ガス室での処刑こそもっとも「人間的な」処置である。
コンビニやマクドで不良品が始末されるように
いかに効率的に手際よくこういう連中を廃棄処分するかが
国や公の考えるべきことであろう。

弱者や欠陥者には破滅を与えるのが最大の「愛」であり「慈悲」である。  (ニーチェ)
221名無しの笛の踊り:03/11/22 10:50 ID:t4NceI8V
マイン カンプはもう読んだからいりません。
222名無しの笛の踊り:03/11/22 18:49 ID:k7BhG5Nq
>>220
>マクド
あんた、生粋の関西人か?w

>ヒトラー総統こそニーチェの思想の、現実に最もよく実行しえたという意味での、最も正統な継承者であろう。
そうでもないんだな、これが。

ヒトラーは落ちこぼれの美学生で、ニーチェが忌み嫌ったルサンチマンに満ちた人物。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EB%A5%B5%A5%F3%A5%C1%A5%DE%A5%F3
パリ陥落後、ヒトラーは人通り少ない夜明け前のパリを感動に震えながら散歩したらしい。田舎者丸出しカコワルイ。w
223名無しの笛の踊り:03/11/22 19:39 ID:fU2jZ90B
どうしよう。久那が実はゴリゴリの反ユダヤ主義者だったなんて…。
マイケルが逮捕されたことよりもショックだった。
224名無しの笛の踊り:03/11/22 19:41 ID:fU2jZ90B
認めたくない事実とむきあうとき、人はどうすればいいのか。
225名無しの笛の踊り:03/11/22 19:46 ID:Xg3DyxZM
すべてを受け入れることです。それしかありません。
226名無しの笛の踊り:03/11/22 19:51 ID:rrd4j7VS
元ナチ党員のカラヤンよりももっと悪いよ〜
227名無しの笛の踊り:03/11/23 01:30 ID:lkOmV7rH
別に、どの指揮者がどんな人間であろうと興味はない。
そりゃ、善人でいて欲しいと思う事はあるが、それだけだ。
結局は、私の耳を喜ばせてくれる音楽を作ってくれるのならば、
もっと死刑囚でも何でもいいのだよ。ワトソン君。
228名無しの笛の踊り:03/11/23 01:43 ID:PlT+QAme
久那は今まで評論家が作ってきたイメージとの落差が激しいからな…
「ナチに対する嫌悪を隠さなかった」なんてウソっぱちを広めるなんて。
229名無しの笛の踊り:03/11/23 02:29 ID:yH7EwcWA
いつまでやる気なんだこの馬鹿(w
230名無しの笛の踊り:03/11/23 10:37 ID:86NwCqu+
ナチ時代にはナチを積極的に支持する奴の方が人間として信用できるよ。
フルベソなんて偽善者じゃん。
231名無しの笛の踊り:03/11/23 10:43 ID:vS1g0Xv+
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1908846

ワーグナー / 楽劇『ニーベルングの指環』全曲 クラウス指揮バイロイト祝祭管弦楽団、ほか(1953)
232名無しの笛の踊り:03/11/24 11:19 ID:tdhzFrCx
>>231

おお、情報thx!

>良好復刻などで話題のヒストリカル専門レーベル、アーチペル(Archipel)から登場。

これホントなの? Archipelの復刻CDは買ったことがないので、誰か経験者は情報下さい。
233名無しの笛の踊り:03/11/24 15:58 ID:Pb0GIxYH
カイルベルトはあんま音質が…だったな。
演奏はいいのだが。復刻物はM&Aだな。
234名無しの笛の踊り:03/11/24 17:56 ID:20/Ucka9
>>231

リンク先によれば、13枚組だね。
長時間収録の結果として、盤面の切れ目が変なことになっていなければ
いいんだけど(先ごろOrfeoから出たカラヤン/バイロイトの
「トリスタン・・・」みたいなことになっていなければいいが・・・)

もしかしたら、『ニーベルングの指環』以上に
食指をそそられるのはこれかも??↓
ワーグナー / 楽劇『パルシファル』全曲 クラウス指揮バイロイト祝祭管弦楽団、ほか(1953)
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1908868
235名無しの笛の踊り:03/11/24 18:06 ID:3cyf72Zc
>>234
クラウスのテンポはかなり速いので、盤面の切れ目の問題は、それほど
ひどくはないかも。

クラウスの『パルシファル』は、覚悟して買った方がいい。がっかりする人多し。
236名無しの笛の踊り:03/11/24 18:12 ID:c0zmG3yD
>>235
>覚悟して買った方がいい。がっかりする人多し。

むしろ評判高い演奏なのでわ?

>大歌手たちが、クレメンスを煽りに煽った指揮を受けて、大爆発に次ぐ、大爆発。
>他に類を見ない荒れに荒れまくった『指輪』。しかし、きちんとしたまとまり
>というか、安定感がある奇跡の演奏。
237名無しの笛の踊り:03/11/24 18:17 ID:3cyf72Zc
下の説明というか、よく、ベームの劇性、カラヤンの透明感、ブーレーズの現代性を
かねあわせた名演と褒め称えられるのは『リング』の方です。

クラウスの『パルシファル』は、10人中7〜8人が?と感じる迷演です。というか、
イタリアで買って、日本に持ってきて、中古屋に直行しました。
238名無しの笛の踊り:03/11/24 18:29 ID:3cyf72Zc
あと、クラウスのパルシファルはリヒアルト・シュトラウスの演奏より、
23分早く、(当時の?)演奏時間の短さのの新記録を打ち立てたみた
いです。
現在では、ブーレーズの演奏があるので一番早いかどうかは分かりません。
239名無しの笛の踊り:03/11/24 18:34 ID:yyp0C5uo
ライナー@メト50の「オランダ人」買ってきました。
いや驚嘆の一言。前年の「サロメ」と並んで爆演もいいとこ。
トスカニーニでもここまではみたいな演奏。
ホッターとヴァルナイの二重唱もかつてない素晴らしさ。
240名無しの笛の踊り:03/11/24 19:02 ID:8+ospMHJ
クラウスの「パルジファル」、俺が買ったのはモノラルをL/Rに分けて収録した二枚組、
という代物だった。
おかげでウチのCDプレーヤーでは聴けず、LDプレーヤーでしか再生出来なかったな。
迷演というより凡演という感じ。
セカセカしたテンポ設定もさて置き、音楽がさっぱり盛り上がらないのが致命的。
主役が純な若者とは正反対、野太い声のヴィナイというのもミスキャストだった。
241名無しの笛の踊り:03/11/24 21:00 ID:am5aQJ/+
やっと盛り上がってきたな。

クラウスの「パルジファル」は一度は聴いておきたい気もするが、
テンポが速いだけなら、音質の良いブーレーズ盤が同じ値段で買えるし、
1千円足せば伝説の「リング」が買えるんで、金欠の今回は見送り。

「リング」は買う予定でいるんだが、多分ガカーリする凡演だろうな。
Deccaに録音したウィンナ・ワルツ集聴いてみたが、酷かった。
実に素っ気無いアッサリした演奏で、本当に味気なかった。

クラウスの「リング」は全盛期のホッター目当てで買うことになりそうだな。
242名無しの笛の踊り:03/11/25 10:04 ID:Qh+M3Fzd
クラウスのウィーン・ワルツは、
あのあっさりすっきりなのが好評なんだと思うんだけど。
243名無しの笛の踊り:03/11/27 07:58 ID:pm544Mdw
スレタイにワーグナーがないと検索しにくいですう
244名無しの笛の踊り:03/11/30 10:07 ID:1yoNPbFE

で、クラウスのリングを予約した香具師はいるのか?
245名無しの笛の踊り:03/12/02 00:59 ID:mdNiJKzD
ヴァルヴィーソの「マイスタージンガー」(フィリップス)聴いたが予想以上に素晴らしかった。
オペレッタばりに柔軟なテンポとカンタービレ効かせた明朗闊達なワーグナー。
クナとかのドイツ的な重厚荘重な演奏とは正反対ちょっとトスカニーニに通じるものがある。
もっともトスカニーニほどの凄みと圧倒的な興奮はないが。
ただ当時のバイロイトの低調ぶりを反映してかキャストがかなり弱いのが残念。
リーダーブッシュ、ゾーティンはさすがだが、ジーン・コックスとハンネローレ・ボーデの
若いカップルが非力すぎる。
他の主要キャストがクラウス・ヒルテ、フリーダー・シュトライカー、アンナ・レイノルズ・・・
ときては何おかいわんや。
ただし後の名ザックス歌いベルント・ヴァイクルが端役の夜警で登場。
「オッ?」と思わせる。
246名無しの笛の踊り:03/12/04 21:05 ID:EHHUGrXf
サヴァのマイスタージンガー聞いた人いまつか?
247名無しの笛の踊り:03/12/05 01:03 ID:2ONkpCug
今度のボーナスでマイスタージンガー買おうと
思っているのですがだれのCDがよいですか?
カラヤン/ドレスデンとブルゴス/DOBのヴィデオは
持っています。
というわけで>>246さんと同じ質問の感想キボンヌ。
248名無しの笛の踊り:03/12/05 01:27 ID:nZnVd012
>>246
なかなかいいよ。
歌手もベルント・ヴァイクル、ベン・ヘップナー、クルト・モル、ジークフリート・ロレンツ、
シェリル・ステューダー、デオン・ヴァン・デル・ヴァルトと揃っててまったく穴がない。
演奏は派手さはないがドイツのワーグナー演奏の伝統を感じさせる。
同じバイエルンでもカイルベルト盤はザックスが完全なミスキャスト。
ステレオ以降の正規録音ではもっとも「マイスタージンガー」らしい演奏。
噛めば噛むほど味の出てくる演奏という感じ。
249名無しの笛の踊り:03/12/05 05:04 ID:ks5WtmZW
>>247
ショルティ/ウィーン・フィル。

単独で買うより、ショルティ「除リングBox」を買う方が良いと思う。

ハッキリ言って、「マイスタージンガー」の場合、ライヴでは必ず「キズ」がある。
ショルティ/ウィーン・フィルなら文句なしでしょ。

「キズ物上等!」と言うなら、フルヴェン/バイロイト(EMI)にすれば?
欠落はあるけど、ライヴ物としてはかなりの完成度だと思う。
250名無しの笛の踊り:03/12/05 05:18 ID:DwG8Lun8
>>249さん、

ショルティ「除リングBox」の件ですが、
私の持っているショルティ「除リングBox」は、
マイスタージンガーがシカゴ響なのです。
ほかにマイスタージンガーがウィーン・フィルのBoxもあるのですか?
ご教示いただければ幸いです。
251248:03/12/05 11:15 ID:nZnVd012
>>250
249じゃないがVPOとの旧盤はCDでも出てたが今は廃盤。
ショルティは「マイスタージンガー」に不満足でインタビューでは、
「私の全ての録音は自信がある。ただし「マイスタージンガー」と「トリスタン」は
是非再録音したい」
と度々いっていた。
多分そのせいでシカゴOとの再録がBOXに入れたのだろう。
たまたま昨日1幕と2幕を聴き直してたところだが(w)VPOとの旧盤は実にいい。
く特にザックスで定評のあるヴァイクルがベックメッサーとしても実に芸達者で
思う存分美声を効かせてザックスのベイリーとまさに丁丁発止。
コロもボーデも他盤より快調だしマッダレーナのハマリまでがいい。
特にVPOは豊麗な響きが全く素晴らしく、ショルティのいつもの強引な指揮ぶりは
鳴りを潜めて自然体・・・特に3幕への前奏曲での息の長い音楽造りは模範的。
なぜショルティが嫌うのか理解に苦しむほどいい演奏なのだが、
彼の望んだ演奏ではなくあくまでVPOなりの「マイスタージンガー」なのだろう。
ただし大方の歌手と録音はサバ盤や新盤の方が優れている。
252250:03/12/05 18:58 ID:DwG8Lun8
>>251さん、
ご回答いただき、ありがとうございました。

コレとかどうですか?
http://www.operac.com/
253名無しの笛の踊り:03/12/05 19:10 ID:986TSYbj
ワーグナー輸入CD専門・・・・

ショルティVPOマイスタージンガー持ってます、とりあえず満足。
クーベリックのマイスタージンガーってどうよ?一応購入予定。
254名無しの笛の踊り:03/12/05 22:28 ID:KFBpLG9L
>>252
出来たばかりでまだCD少ないなあ・・・。
特に安いほどでもなくこんな商品数で商売になるのだろうか?
まあ岡山だし個人のワグヲタが通販で小遣い稼ぎしてるだけかな。
どうせなら日本ではほとんど売って無いPALのDVD売ればいいのに。
255247:03/12/05 23:32 ID:2ONkpCug
そんなに鯖はいいんですか?
見つけたら買ってみます。
教えて君で申し訳ないのですが、
ヨッフムとクーベリックを聞いた人の
感想もおねがいします。
256名無しの笛の踊り:03/12/06 10:46 ID:O03G7ZMf
>>247
カラヤン/ドレスデンを超えるものってないんじゃないのかね?

今聴いてるが、音質が驚異的にスゴイ! 本当に1970年の録音かね。
オーケストラの音色も歌手も素晴らしい。ライヴでこんなのは無理だろ。


ところで、カラヤンの「トリスタン」で新譜?が出るようだ。
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1906183
Tristan Und Isolde: Karajan / Bayreuther Festspielhaus, Vinay, Modl (1952)
2004 USA ¥2,069 発売日: 01月15日

レーベル: Walhall *classics* となってるが、このメーカーは音質良いのですか?

ご存知の方、教えて下さい。
257名無しの笛の踊り:03/12/06 11:19 ID:HG+VYOqd
>>256
> ところで、カラヤンの「トリスタン」で新譜?が出るようだ。
> http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1906183

リンク先を見るとCD3枚組になっているが、これには要注意。
「トリスタン・・・」は全3幕なのでCD3枚組なら便利・・・と思って
現物を聴いてみると驚くだろう。この演奏では第1幕に80分強を要するので
第1幕をCD1枚に詰め込むには無理があって、全体を3枚組に詰め込むため
第1幕の末尾5分足らずを2枚目のCDの冒頭に収録するか(←当然、大事な場面で
CD盤面のかけかえを強いられるはず。どんな場面か想像してみよ。)
あるいはピッチを上げて(あるいは無音や休符の部分を切り詰めて)
第1幕を強引にCD1枚に収めるしか方法がないと思う。

俺としては、全体をゆったりとCD4枚に収めたGoldenMelodram盤を勧める。
そこそこ水準を保った音質だよ。
どうしても3枚に収まったもの・・・というなら、いっそのこと
バイエルン放送やバイロイト音楽祭当局が認可したOrfeo盤を勧める。
CD化にあたりウォルフガンク・ワーグナーもメッセージを寄せており
それが添付解説に掲載されている。俺は解説が読みたくて
これ↓を買ったようなもので、普段はGoldenMelodram盤を聴いている。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1943041
258名無しの笛の踊り:03/12/06 15:47 ID:GI7FRS1A
>255
ヨッフム盤はフィッシャー・ディースカウのザックスを楽しめるか、
違和感を感じるかで大きく評価が分かれるでしょう。FDの、単語
一つ毎に音色を付けていくような微妙なマニエリスティックな演唱は、
他の歌手から完全に別の世界にいるようで、またスタジオ録音でな
かったら聞き取れなかったであろう特殊なもので、壮絶なテクニックと
周到な表現に私などはまいってしまいましたが、初めてこのオペラを
聴く方にお薦めできるかどうか戸惑います。ドミンゴのワルターの
ドイツ語はお粗末なものでそのベルカント・スタイルに吹き出しそうに
なりますが、これはこれで楽しめるものです。またカタリナ・リゲンツァの
エヴァ、クリスタ・ルードヴィッヒのマグダレーネも場違いで、まるで
イゾルデとブランゲーネです。ヨッフムの指揮は穏当なもので、至極
真っ当なものです。
名歌手の芸を一歩引いて楽しめる方には良い選択でしょう。ファースト・
チョイスには向きません、というのが私の結論です。
259名無しの笛の踊り:03/12/06 15:56 ID:GI7FRS1A
>255
クーベリック盤は素晴らしいものです。前奏曲の始まった瞬間に、
柔らかく仄かに暖かい、極上のミンクの毛皮のような触感のような
音色に感激しました。かつて小フルトヴェングラーと称えられた
ことに納得できる素晴らしい演奏です。
ただ、ここでもザックスのトマス・スチュワートとワルターのシャン
ドール・コンヤのドイツ語に違和感を感じてしまいました。私はもちろん
ドイツ語を話せませんし、正しい発音がどうあらねばならないか議論で
きる素養もない者ですが、彼らの歌唱に、微妙な違和感を感じてしまう
のです。カラヤンのワルキューレでのヴォータン、ベームのオランダ人
などではそんなことを感じなかったのですが、ここでのザックスでは
妙に気になってしまうのです。この二人の歌手の、音楽的な部分では
まったく文句がなく、でもほんの僅かに感じてしまう違和感を問題に
しなければ、クーベリック盤は私にとってはファースト・チョイスに
なるのですが、主役二人の問題だけに看過できません。
260名無しの笛の踊り:03/12/06 17:12 ID:MzVuNDZI
>>257
> この演奏では第1幕に80分強を要するので

80分強なら十分入るだろ。
デッカの復活だったかマラ8だったか忘れたが82分何十秒というのがあった。
261名無しの笛の踊り:03/12/06 20:58 ID:lHt4pzrn
|
|⌒彡
|冫、)  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|` / < マイスタジンガーはバレンボイム.....
| /    \_____
|/
|


|
|  サッ
|)彡
|
|
|
262256:03/12/06 23:02 ID:0WN3x313
>>257
丁寧なレスありがとうございます。

>第1幕の末尾5分足らずを2枚目のCDの冒頭に収録
なるほど、値段と音質に気を取られて最重要項目を見落としていました。チョト反省。

>ウォルフガンク・ワーグナーもメッセージを寄せておりそれが添付解説に掲載されている
>俺は解説が読みたくてこれ↓を買ったようなもの
さすが上級者の方は私などと違って目の付けどころが違いますね。
が、¥5,499となるとヴォルフガング氏の解説に3,500円近く取られるわけで、チョト(どころでなく)躊躇します。w

どなたか買った方がこのスレでWalhall盤の評価をして下さるでしょうから、それを待つことにします。

どうもありがとうございました。
263247:03/12/06 23:07 ID:TRYASsz8
>>258さん
ありがとうございます。
クーベリックかサヴァリッシュを
買ってみます。
ありがとうございました。
264名無しの笛の踊り:03/12/06 23:25 ID:MzVuNDZI
>>262
> >>257
> 丁寧なレスありがとうございます。
> >第1幕の末尾5分足らずを2枚目のCDの冒頭に収録
> なるほど、値段と音質に気を取られて最重要項目を見落としていました。チョト反省。

だからレスをちゃんと読め!
カットされてるうんぬんというのは257の推測にすぎん。
ちなみにオルフェオ盤も同じライブが3枚組だ↓

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1943041

オルフェオは他の海賊盤メーカーと違ってマトモな会社だから三枚にむりやり
収める為にヒドイ編集する事はないだろう。
265名無しの笛の踊り:03/12/07 07:17 ID:74y4M4WJ
>>264
> カットされてるうんぬんというのは257の推測にすぎん。
> オルフェオは他の海賊盤メーカーと違ってマトモな会社だから三枚にむりやり
> 収める為にヒドイ編集する事はないだろう。

ところがOrfeoは、まさに「ヒドイ編集」をやっているんだな。
Orfeoの現物を持っていて、中身を聴いた俺が証言するよ。
1枚目のCDには76分30秒が収まっているが、これだけでは第1幕は終わらず
おらず、2枚目のCDには第1幕の末尾が4分17秒にわたり補足されている。
俺の証言を嘘と思ったら、実際にOrfeo盤現物を調べればよい。
266265補足:03/12/07 07:45 ID:74y4M4WJ
このカラヤン/バイロイトの「トリスタン・・・」に関する
Orfeoの盤面の編集については、既に2ちゃんねる以外の議論の場で
指摘されている。(2ちゃん上で指摘したファンも存在しただろうに。)

例えばクナのHP( http://www.syuzo.com/ )でおなじみのsyuzo氏が
主宰するbbs( http://www.syuzo.com/resbbs/resbbs.cgi )を
詳しく検索してみると、「カラヤン52年トリスタン」というタイトルで
もともとOrfeo盤その他の「音質」に関する質問だったのに、
盤面の編集に関する話題が派生しているのが見て取れる。
当然、あのような盤面のかけかえを強いるCDを発売したOrfeoは叩かれている。
267名無しの笛の踊り:03/12/07 09:58 ID:QJR1f7Zt
>>259
たしかに、クーベリックが小フルヴェンとはよく言ったもので、確かに似ていると思います。
ときどき、?な歌手が登場するのは愛嬌だと思います。
ところで、259さんはクーベリックのパルシファルはお聴きになられてますか。
僕は、近々買おうとは思っていますが、順番的に、ヤノフスキーのリングをとるかどうしようか
迷っているので。結局は、フルヴェンにパルシファルの全曲がないので、小フルヴェンということ
で、結局は買うつもりですが、それでも、評判がどんな者か知りたいと思いまして……。
クーベリックは、スラブ物はもちろんのこと、ベートーベン全集、ドン・ジョバンニでも
非常に気に入っています。ただ、マーラーは聴いたことはありません。
268256:03/12/07 11:18 ID:b86o8ji9
>>265
丁寧にありがとうございます。

SyuzoさんのBBSは雑談が多くてあまりちゃんと見てなかったのですが、不勉強でした。

>カラヤン52年トリスタン 投稿者:TABO 投稿日:2003/10/17(Fri) 02:04 No.657

というのがすでに2ヶ月近く前にあり、

1)音質 MYTO盤>URANIA盤>GM盤とURANIA盤
2)Orfeo盤の2枚目は、いきなり、トリスタンのSeligste Frau!というセリフで始まります。

GM盤がベストというのが結論のようですので、GM盤の中古を漁ってみようと思います。

皆さんどうもありがとうございました。
269259:03/12/07 11:39 ID:ISftVlSq
>>267
クーベリックのパルジファルは大きな期待をもって買い、聴いて
みましたが、正直申し上げますと、いまいちとらえどころが良く
わからない演奏でした。緻密な演奏で、充分高い質の演奏だと
思うのですが、何というか今一つ突き抜けたところが無く、
その表現の目指すものがなんだかわからないというか、音楽に
浸りきれないもどかしさを感じております。
フルトヴェングラーのパルジファル前奏曲と聖金曜日の音楽に
感じられたみずみずしい質感は、以外にもバレンボイム・BPOの
TELDEC盤に見られるような気がします。
けれども未亡人の回想録などによるとフルトヴェングラーの
パルジファルは、けっこう速めのテンポを取る場面が多かった
そうで、バレンボイムのそれとも大きく異なるものだったと想像
されます。
270名無しの笛の踊り:03/12/10 18:43 ID:BUNpoo9a
とりあえずage
271名無しの笛の踊り:03/12/11 13:49 ID:8Um1WaNj
パルはクナに限る。。。。
でも、録音良い盤も欲しい。
272名無しの笛の踊り:03/12/12 00:17 ID:9sm+s8GW
クナのPHILIPS盤は歴代バイロイト録音の最高峰だよ。
演奏だけじゃなく録音も。
273名無しの笛の踊り:03/12/12 01:01 ID:9sS7oX4T
逆ですな!!!

クナはパルに限る……
274名無しの笛の踊り:03/12/12 03:19 ID:9sS7oX4T
275名無しの笛の踊り:03/12/12 04:26 ID:XqCmg2sS
クーベリックのローエングリン持ってます、やはりどこか
突き抜けた爽快感の様なモノは欠けますね、おそらく録音の
せいでしょう。間接音が上手く捕らえられて無いなと感じます。
解釈は手堅く、安心して聴けます。ただ所有する喜びはイマイチ
感じないかな。
276名無しの笛の踊り:03/12/12 07:34 ID:58zYcLNW
277名無しの笛の踊り:03/12/12 12:14 ID:tEEfrEE+
>>276
音質が激しく疑問。
278名無しの笛の踊り:03/12/12 19:20 ID:VaRUmJem
>>276
安い!! コレクターは買うべきだろうな。ただ、送料が問題だが。

音質はPreiserだから酷いことはないはず。
279名無しの笛の踊り:03/12/13 00:50 ID:0FLagy9e
このアーベントロートはぜんきょくなのかなあ?
同じ時期のフルヴェンが欠落あるけど。
280名無しの笛の踊り:03/12/13 04:33 ID:9SP5I8tM
「神々の黄昏」のオススメは?
ショルティ以外、ステレオ録音でお願いします。
281名無しの笛の踊り:03/12/13 07:06 ID:xKUwzw+T
282名無しの笛の踊り:03/12/13 08:04 ID:e5WzBAxw
アーベントロートのは日本のアマゾンで2000円くらいで普通に売っています。
音は、フルヴェンより全然いいです。欠落はなしです。

・フルヴェンのは、さんざん國のためにご奉公したという感じで痛んでいる。
・アーベントロートのは、録音→倉庫直行という感じでいまだに新鮮な音です。
283名無しの笛の踊り:03/12/13 14:01 ID:VTosoLrE
>>280
歌手は百戦錬磨の名歌手を揃えたショルティ盤にはかなわない
若手の素直な人たちで、二回りくらい小粒だけど、
緻密で大胆、繊細優美にしてドラマティックな管弦楽で
カラヤン、BPOのDG盤をお薦めします。
284名無しの笛の踊り:03/12/13 14:43 ID:APbi5T2C
タンホイザーの名盤教えて下さい。
285名無しの笛の踊り:03/12/13 14:44 ID:e5WzBAxw
>>280
ドレスデンのリングを買うのが一番では……?
値段も安いし……
このサイトの批評が参考になるかと……
http://hccweb5.bai.ne.jp/~hed31501/wagnercdringjanowski.html

(カラヤン盤は嫌いじゃないけど所詮はカラヤンの自己満が爆発の演奏)
286名無しの笛の踊り:03/12/13 15:03 ID:e5WzBAxw
タンホイザーは、バイロイトの奴をかっといて下さい。
指揮はシノポリの奴です。

タンホイザーは、ワーグナー史上最悪のオペラですが、こういう破綻の
あるオペラを面白おかしく聴かせるのは、シノポリです。タンホイザーの
場合もうまくいっています。
もちろん、CDではなくDVD(3000円)を推薦します。

287名無しの笛の踊り:03/12/13 15:11 ID:lWYzxucc
>>284
名盤はないよね。
総合力と買い易さで選ぶならハイティンク盤。
主役で選ぶならサバリッシュ盤だが多分廃盤。
LDで出てたコリン・ディヴィス盤は演奏も演出も充実してたがやはり廃盤。

最初なら安いし映像つきだし安いシノポリのDVDでいいかもな。
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1922791

ショルティ盤は指揮が強引すぎるのであまり薦められない。
288名無しの笛の踊り:03/12/13 15:20 ID:HRNAtkEi
>>280
やっぱりクナだと思うけど、モノーラルだからね。


カラヤンやヤノフスキは肝心のブリュンヒルデに問題アリ。

「ショルティ以外」ってことならベーレンスが歌ってるサヴァリッシュ(EMI)かレヴァイン(DG)じゃないの?

音質ならレヴァイン、歌手の良さならサヴァリッシュだと思う。
289名無しの笛の踊り:03/12/13 17:40 ID:u4D5rWgX
よほどベームがお嫌いなようですね
290名無しの笛の踊り:03/12/13 20:28 ID:e5WzBAxw
たしかに、ベームが無難かも……
291名無しの笛の踊り:03/12/13 21:06 ID:x8PLD+pO
289です
いやみな書き方をして済みませんでした。
神々ですが、私は2幕が好きで、
また、たたみかけるような演奏を好みますので、
ベームははずせません。
292名無しの笛の踊り:03/12/13 22:03 ID:MoHzM3P0
神々の黄昏でエーリヒ・クライバー指揮、スヴァンホルム、ヴァルナイが
出演してるやつがあるんですけど聴かれた方います?
キャストが魅力的なんですけど音質が気になる。
ちなみに同時期のクライバー指揮「トリスタンとイゾルデ」は
音質最悪でした。歌がぜんぜん聴こえませんでした。
293名無しの笛の踊り:03/12/13 23:38 ID:WJk52lzv
>>288
え〜ぇ?デルネシュのブリュンヒルデいいよぉ。
カラヤンの精緻な音楽には大砲みたいなニルソンよかフィットしているし。
294280,284:03/12/14 03:51 ID:cwWJi2Am
サンクス
295名無しの笛の踊り:03/12/14 09:46 ID:Sm8tuWeY
ハンス・ホッター亡くなったそうだね。

ウォータンもよかったけど、グルネマンツが一番良かったな。
296名無しの笛の踊り:03/12/14 12:57 ID:Y+aV10HB
ブーレーズってどうよ?
297名無しの笛の踊り:03/12/14 13:53 ID:7KAqS7G9
>>296
指輪もパルジファルも(・∀・)イイ
298名無しの笛の踊り:03/12/14 15:50 ID:EA7Jkc9Q
クラウスのリング、5000円切っているのか。。。。。。
歌手良いみたい、買いかな。カイルベルト、ヤノフスキ、フルヴェン
以前はこんな価格じゃ無かったなような・・・・・ブーレーズは廃盤?
299名無しの笛の踊り:03/12/15 13:24 ID:4ao5ZdOx
グッドールとは誰も言ってくれないのね・・・
300300:03/12/15 14:49 ID:Iqcy3uYK
ゲットさせていただきます
グッドール英語だし、値段が高い・・・・・
でも良いんじゃないの。。。。
301名無しの笛の踊り:03/12/15 16:04 ID:eNfkih4b
ヤノフスキってDENON、RCA?
同じ音源でつか?
302名無しの笛の踊り:03/12/15 17:07 ID:P7KRDfXR
>>301
録音はオイロディスクらしい。
日本ではデンオンがCDとLP出していた。
303名無しの笛の踊り:03/12/15 17:32 ID:IROGHQCQ
>>301
クレストから抜粋盤が出てるね。
ザンデルリンクの旧ブラ全と同じように2社発売なんだね。
304名無しの笛の踊り:03/12/15 18:15 ID:ojIIINmv
アバドの聖金曜日の奇跡ってどうなんですか?
305301:03/12/17 09:53 ID:2CySuFVV
産楠
306名無しの笛の踊り:03/12/17 21:48 ID:w/Q9BNkX
陰鬱。アバドなのに。
307名無しの笛の踊り:03/12/17 23:58 ID:9Di/FZQh
グッドールさん、なぜ英語だったんでしょうかね。
英語では幾ら安くても要らないね。
308名無しの笛の踊り:03/12/18 10:34 ID:7zSduccr
>>307
英語だからグッドールにお鉢が廻ってきた。
原語ならわざわざ二流のイギリス人指揮者に指輪全曲録音などという
超ビッグプロジェクトをまかすような血迷ったレコード会社はない(w
309やめられない:03/12/18 10:43 ID:u1iVFNqQ
図書館で借りた。。。。
トリスタン・バレンボイム
マイスタージンガー・フルヴェン
タンホイザー・シノーポリ

今後の予定
マイスタージンガー・ショルティ
ワルキューレ・カラヤン
オランダ人・クレンペラー
ラインの黄金・ドホナーニ
パルジファル・バレンボイム
310Mein Kampf:03/12/18 20:56 ID:cjUgIhbI
>諸先輩方

所で、ティーレマンってどう思います?
私としては、グラモフォンのベスト101に入ってる管弦楽曲集の
マイスタージンガーとローエングリンの「第一幕への前奏曲」が凄い気に入った
のですが…(ベルリンフィルやウィーンフィルでないのが残念な位)
彼は2006年にバイロイトで「指環」全曲を振るそう。
311名無しの笛の踊り:03/12/19 00:38 ID:tcb8b2oI
フセイン=アルベリヒ と重ねてみてしまう。
ワルハラ=USA、ラインゴールド=石油
盗んだ物を盗むことは合法という論理。
ハーゲンの復讐がどうなるか楽しみ。
スレ違いごめん。
312名無しの笛の踊り:03/12/19 06:06 ID:7/k6cPEj
だけどハーゲン(アルベリッヒの子)はもう死んでいるぞ。
あと、ブッシュ=ヴォータンっていうのは・・・・・
ラムズフェルド=ローゲとかビン・ラディン=ミーメって
いうのはありだが(W
313名無しの笛の踊り:03/12/19 07:56 ID:bzVY+Ru+
>ラムズフェルド=ローゲとかビン・ラディン=ミーメ
ハマリ過ぎててワロタ。
314名無しの笛の踊り:03/12/20 01:21 ID:WcaH4MOh
>312
うまい!
巨人族は?ドイツ、フランス、ロシアでは役不足か。
「アメリカ経済」ではどう?
エルダはいないのか。
続きを希望。
315名無しの笛の踊り:03/12/20 01:30 ID:RbJo/G2h
面白いな。そういうコンセプトで演出できそう。
316名無しの笛の踊り:03/12/20 02:39 ID:catVAHhJ
指輪が石油ならブリュンヒルデは・・・? 投稿者:ダリ  投稿日: 4月 4日(金)03時53分51秒

ニーベルングの指輪は世界を支配する指輪。
ならば、それは石油でしょうか。
その石油に破滅の呪いをかけるのは誰でしょう?
フセインか、あるいはこれから打倒されるサウジアラビアのサウド家か、もしくはヨルダンの王室か。
呪いを欲しがっているのは、実はアメリカ自身ではないのか?という思いは消えません。
報復テロという名の呪いを欲しがっているのはアメリカなのか・・・。

いまのようなメディアがない時代であれば、狂信的なアメリカ主義、共和制と民主主義を世界中に広めるという大義は成立したかも知れない。
テロ撲滅、テロ根絶の・・・。

しかしメディアはパレスチナでの絶望的なまでのイスラエルびいき、ダブルスタンダードを報じてしまっています。
今回のイラク戦争ですら、ネオコン・ミーメの本音がもれるのを止めることはできないのです。
(ミーメがモニターで本音を歌ってしまうシーン。森の小鳥は、イラク側から見たバグダッドの被弾映像を伝え続けるアルジャジーラTVの暗喩なのかとすら疑ってしまいました。もちろんそんなことはないでしょう)

さて、オペラを見ながらいろんなことを連想し続けて、ふと立ち止まってしまったのはアルベリッヒとブリュンヒルデでした。

車椅子、松葉杖のアルベリヒはベトナム帰還兵なのか?
あるいは一線から退いたパウエル国務長官か?
それともアメリカに利用され捨てられたテロリスト、ビン・ラディンか、それともかつてイラン・イラク戦争時にはラムズフェルドとガッチリ握手を交わしていたサダム・フセインなのか。

最後までアルベリッヒのピースは、パズルにはまらなかったのですが、暫定的な答えしては「コミュニズムの象徴」です。
ベーテーの仇敵であり、富の供給源でもあり・・・。

ネオコンの源流は、実はかつてのニューレフトからも注ぎ込んでいる・・と聞いたことがあります。狂信主義。利己主義。徹底的な実利主義。

そう思うと、「ジークフリート」を支配する鍛冶の金床は、崩壊したソ連の国旗にデザインされていても不自然ではないような気がしてきます。
317名無しの笛の踊り:03/12/20 02:40 ID:catVAHhJ
これがもし核兵器だとしたら・・?

「怖れを知らない者だけが核ミサイルの発射ボタンを先制攻撃で押すことができる」なんて自己陶酔されたら、どうしよう?

恐いのはジークフリートが白痴で幼稚なら、ヴォータンもまた稚拙で幼稚。
つまり大統領もバカなら、ブレーンも現実がわからない狂信家、そして権力構造の土台に陣取るユーナイテッド・ステイツの支配層からして、テレビ世代の未熟なガキどもだったら、本当に世界はどうなるのか?

「かつては恐れていたことも、もう恐くない」「みずからそれをたぐり寄せたいとすら思う」「私が手を下さなくてもジークフリートが継ぐだろう。世界を救うだろう」

世襲にさえ持っていけばすべてが解決する、などというノース・コリアのことを笑えない
あまりにも俗っぽい発想。
狂信的なキリスト教徒でありながら(あるいはそれを装いつつ)、原理主義的にそれを極めることもせず、排外的な世襲制にこだわる・・・。

そんな中で生まれた石油会社のどら息子が、前人未到の行為という感動にふるえながら先制攻撃の核ミサイルを中東に発射する。

そうなったら、もう未来は真っ暗です。

http://6218.teacup.com/ysano/bbs


318名無しの笛の踊り:03/12/20 04:54 ID:6uk7/Edo
>>311
パクリかよ!!! サイテーだな。人間として最低だぜ、あんた。


>>316
さすが、オリジナルは格調高いな。どのBBSからの転載か教えて下さい。
319312:03/12/20 07:09 ID:HwmXiErl
ふむむむむ・・・そんなオリジナルがあったのか。
それにしても良く探してきたね、316。
因みにネオコンの黒幕は1930年代にトロツキストだった
90超えた年寄りだとか。(現代美術評論で有名なクレメン
ト・グリンバーグもそうだったが)。
320名無しの笛の踊り:03/12/20 09:12 ID:catVAHhJ
>さすが、オリジナルは格調高いな。どのBBSからの転載か教えて下さい。

オペラファン達のメッセージボード5
ピンクのボード
http://6218.teacup.com/ysano/bbs
321312:03/12/20 09:33 ID:HwmXiErl
ふむむむむ・・・私のラムズフェルド=ミーメ説は先取りされていたのか。
恐れ入った。
322名無しの笛の踊り:03/12/20 11:20 ID:Ze70AbpR
>>321
恐れ入ったって・・・厨房丸だしだな(w
誰でも思いつくネタで得意げになるなよ恥ずかしい。
昔ピーター・セラーズがやった「ジュリアス・シーザー」でそういうのあったな。
ローマ軍を湾岸戦争の米軍に置き換えたヤツ。
このテの読み替えは完全に時代遅れなんで今は恥ずかしくてやれないだろうけどな(w
323名無しの笛の踊り:03/12/20 11:42 ID:cPs+8JSn
そのうちそういう演出で上演されると思われ。
324318:03/12/20 21:55 ID:/Z0jiCYH
>>320
レスどうもです。

つーか、このサイトって「ダリ」という人を除くと、糞レスしかついてないのね。w

掃き溜めに鶴というか、何でわざわざこんな糞サイトに書き込みをしたのか理解に苦しむ。
個人サイトでも立ち上げたら良いと思うのだが。
325名無しの笛の踊り:03/12/23 15:50 ID:/g7ZTo79
年末年始はワーグナーだろ
ラジオでバイロイトの放送録音を。。。。
年始は、する事無いので、ひたすらオーディオに向かう。。。
来年はヤノフスキのリング買おうかな。
326名無しの笛の踊り:03/12/23 16:48 ID:0Na9VNf0
年末にFMで放送するリングは
フィッシャーですか?
327名無しの笛の踊り:03/12/23 19:18 ID:erpfl6HD
328名無しの笛の踊り:03/12/23 19:29 ID:erpfl6HD
329名無しの笛の踊り:03/12/23 21:35 ID:0Na9VNf0
>>327-328
thx
330名無しの笛の踊り:03/12/23 23:50 ID:W0cJszSf
去年より良くなったことでしょう、と期待します。
331Mein Kampf:03/12/24 22:55 ID:+LeRRL7d
ユダヤ人を防ぎ、主の御業の為に戦う
332名無しの笛の踊り:03/12/26 19:25 ID:qQ09Hbku
今日はティーレマンのタンホイザー
期待してるよ。。。。。。
333名無しの笛の踊り:03/12/26 22:40 ID:gTKzCJ6A
ティーレマン良いね
334名無しの笛の踊り:03/12/26 23:05 ID:TjcdopTF
シノーポリより確かに。
退屈じゃない
335名無しの笛の踊り:03/12/26 23:08 ID:3LuSK5hT
明日からですよね、いよいよ『リング』。
336名無しの笛の踊り:03/12/27 02:24 ID:vDpLOz+L
クラシカでブーレーズ・バイロイトのリングも全曲放送やります。

ラインの黄金はdvd1枚で収まるけど、
それ以外は2枚になり画像レートの設定で迷います。

ワルキューレ、ジークフリート、黄昏の
それぞれ各曲の幕ごとの長さをご存知の方、どうか教えてくださいませ。
337336:03/12/27 10:51 ID:vDpLOz+L
CDでもいいので、幕時間おしえてください
338名無しの笛の踊り:03/12/27 11:28 ID:CHASdu0y
>377
ワルキューレ
第一幕 3'32+12'02+4'24+9'43+1'52+3'47+6'29+5'29+10'31+4'12
第二幕 4'37+12'36+5'01+5'09+11'19+9'15+10'14+18'23+9'23
第三幕 8'00+3'17+6'03+3'48+9'35+14'44+5'31+9'44+4'49
339名無しの笛の踊り:03/12/27 11:36 ID:CHASdu0y
>337
神々の黄昏
プロローグ 35分21秒
第一幕   75分20秒
第二幕   60分26秒
第三幕   73分28秒
340名無しの笛の踊り:03/12/27 11:43 ID:CHASdu0y
>337
ジークフリート
第一幕 75分11秒
第二幕 74分15秒
第三幕 75分54秒
341名無しの笛の踊り:03/12/27 13:37 ID:SHUVAuma
>>336
ブーレーズ・バイロイトのリングのタイミング。
かつてBS2で放送した時のNHK発表のもの。

ラインの黄金  2:30
ワルキューレ 1:10+1:30+1:15
ジークフリート 1:22+1:18+1:25
神々の黄昏  2:00+1:10+1:20
342336:03/12/27 15:32 ID:vDpLOz+L
みなさんどうもサンクス!
343名無しの笛の踊り:03/12/27 17:17 ID:504CZb++
昨日のタンホイザー、去年に続いてまた録音に失敗した…。
ああ、ラスト8分が……。
HDDにWAVEで録音したんだが、最大録音容量2Gの壁があったことをすっかり忘れてた。
この壁、取っ払うことできないんだろうか(OSはwin2000、いくつかのソフトサポートページでは無理と言われた)。

やっぱりリアルタイムMP3エンコードしかないのか…。
音飛びが嫌なんだけどな。
344名無しの笛の踊り:03/12/28 01:29 ID:qesxmeHF
>>343
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA014492/
ロック音MTならできる。
345343:03/12/28 19:51 ID:1dVbdmS6
>>344
サンクス!
スペックが足りるのか不安だが試してみる…
346名無しの笛の踊り:03/12/28 22:21 ID:r+PGyPN1
フィッシャーってなかなか熱いな
347名無しの笛の踊り:03/12/29 00:16 ID:LbALsMi/
昨日より良い
348343:03/12/29 00:20 ID:raQf8Yoe
>>344
今2Gの壁を越えますた!
ありがとう、ありがとう!!
349名無しの笛の踊り:03/12/30 01:24 ID:I1pGu3th
今夜のジークフリートかなりイイ。
オケと歌手が一体化してる。。。。。。
350名無しの笛の踊り:03/12/31 16:31 ID:7Vcm0EY8
バイロイトのチケットって取るのそんなに難しいのでしょうか?
7〜8月の休み取るのも大変だけど、検索してみたけどチケット取得の情報サイトが見つかりませんでした。
エイジェント通すのがセオリーなのでしょうか?
ウラ技まで教えてとは言わんので常道をご教授下さいませ。
351名無しの笛の踊り:03/12/31 19:35 ID:QmmQ4r0Y
762 名前:606 投稿日:03/08/30 13:36 ID:???
バイロイトのチケット入手方法について、私の知るかぎりでは次のようなものがある
と思いますが、みなさんはどうなさっていますか。

・事務局へ正規に申し込む。チケットは確実に手に入るが、いつになるか分からない。
最近の噂では10年待ちとのこと。
・日本ワーグナー協会には割り当てのチケットが来るので、それを目当てに会員に
なる。しかし、協会はこうした入会者を歓迎しないという話。
・観劇がセットになった、旅行会社の「バイロイトツアー」に申し込む。
・私がやったように劇場前に立ち、親切なひとかダフ屋の登場を待つ。
352名無しの笛の踊り:03/12/31 21:37 ID:qU9nHng8
353名無しの笛の踊り:03/12/31 23:43 ID:Biad1dqh
フィッシャー、昨年より今年は更にいい。



354名無しの笛の踊り:04/01/01 12:13 ID:ewENE0l6
あけましておめでとうございます。
みなさん、今年もどうぞ楽しく!
355 :04/01/04 15:39 ID:WZp3yGZp
こちらこそよろ〜
356275:04/01/04 21:18 ID:yZdN5tX4
クーベリックのローエングリンに噛み付いてしまいましたが
訂正させていただきます。スピーカーとスタンドの間に御影石ボードと
ゴム系のインシュレーターを挟んだところ、音質は激変。。。。
すばらしい演奏だと思います。
357名無しの笛の踊り:04/01/05 16:26 ID:cYVVuO+Q
激しく遅レスだが

>>230
氏ねや
358名無しの笛の踊り:04/01/07 12:44 ID:yqZrobOb
ところで昔、バイロイトのオケに全曲を半音低く演奏されて激怒して
二度とバイロイトで演奏しなかった指揮者って誰ですか?
359名無しの笛の踊り:04/01/08 23:10 ID:xXAPt5tR
>>230は今日の白い巨塔は見たのかねえ。
360名無しの笛の踊り:04/01/11 08:21 ID:PQ1xMz7E
保守。

ところで、神々の黄昏のあらすじを紹介してるサイトを見比べると、どこも結構いい加減ですね。

1)ジークフリートに忘れ薬を盛ることについてグンターは関与していたか?
2)ジークフリートが解毒薬を飲む前から冒険譚について語り始めたかどうか?

上記1)と2)だけ取り上げてみても、サイトによって違ってて面白いです。
361名無しの笛の踊り:04/01/11 12:29 ID:HfxIUWWO

最近やたらと出てくるカラヤン・トリスタンですが、
オルフェオ4枚組みと比べて、音質どうでしょうか?
3枚組みのカットなども気になります。
www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=709782&GOODS_SORT_CD=102
362名無しの笛の踊り:04/01/11 12:41 ID:Wj/D04cn
363名無しの笛の踊り:04/01/12 03:00 ID:eZ84GMHQ
>>361

ガイシュツ。
>>132-
>>256-

3割以上も値上げしたんですな。
364名無しの笛の踊り:04/01/13 19:46 ID:A/WVfBSN
トリスタンとイゾルデのDVD、初めての1枚はどれがいいでしょうか?
廉価なバレンボイムかそれとも値が張ってもベームとかコウト盤の方がいいもんでしょうか?
これから過去ログも読んでみますです。
365名無しの笛の踊り:04/01/13 20:23 ID:LRAZ9X/k
>>362-363
Walhall盤については結局どうなのよ?
366名無しの笛の踊り:04/01/13 20:52 ID:fMbbn/zG
>>364
ベームはあまり音質・画像がよくないって
話をきくぞ。
367名無しの笛の踊り:04/01/13 23:42 ID:5CZ99rl1
>>364
バレンボイム。
指揮、演出、歌手全部揃ってて見事。

コウト盤は指揮が凡庸だしBODのオケも精度がイマイチ。
コロもジョーンズも声荒してて聞き苦しい。

ベーム盤はクオリティの点で論外。
368名無しの笛の踊り:04/01/13 23:53 ID:5CZ99rl1
>>364
近い内にこういうのも出る。
英語が得意か手元にリブレットがあればコレでもいいかも。

http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1905761

ジェーン・イーグレン(イゾルデ)
ベン・ヘップナー(トリスタン)
カタリナ・ダレイマン(ブランゲーネ)
ハンス=ヨアヒム・ケテルセン(クルヴェナール)
ルネ・パーペ(マルケ王)
ブライアン・デーヴィス(メロート)

メトロポリタン歌劇場管弦楽団&合唱団
指揮:ジェイムズ・レヴァイン
演出:ディーター・ドルン
美術&衣装:ユルゲン・ローゼ
収録:1999年、メトロポリタン歌劇場

                 インターネット価格: ¥6,599
369名無しの笛の踊り:04/01/14 07:57 ID:DWbjkxYn
>>364
バレンボイム盤はイマイチ。演奏は文句ないが、演出も演技も良くない。

ブーレーズ=シェロー「リング」>映画版「パルジファル」(但し第2幕まで。第3幕は糞)>>>バレンボイム=ポネル「トリスタン」>>>>>>シェンク「リング」>レーンホフ「リング」>小澤=蜷川「オラソダ人」

というのが漏れの評価。

だが、値段が手頃なのは(・∀・)イイ!!と思うし、去年BSでやってたメータ=ラージよりはオーソドクスな演出なので、拒絶反応はないかも。
漏れ的にはコロの顔うpが多いカメラワークにイライラした。

>>all
ところで、ブーレーズ=ヴィーラントは未見なんだが、
トリスタン ヴィントガッセン イゾルデ ニルソン マルケ王 ハンス・ホッター
ってのはよく見ると凄い。
見た方、感想をどうぞ。つーか、ヴィーラントは来日前に死んでるのに、ヴィーラント演出?
370名無しの笛の踊り:04/01/14 10:03 ID:I/+n57Au
>>369

364氏曰く、
「トリスタンとイゾルデのDVD、初めての1枚はどれがいいでしょうか?」
371名無しの笛の踊り:04/01/14 10:19 ID:3yoxniMx
>>369
>メータ=ラージ
の「トリスタン」って何?
ミュンヘンの映像なら、
演出はコンヴィチュニー
だが

372名無しの笛の踊り:04/01/14 12:00 ID:pi7lZrnt
>>362
頌春のダビング依頼で凍っちゃってるね。
373364:04/01/14 12:43 ID:XCqnWc5p
>all
レスどうもあじがとうでつ。
バレンボイム盤ってたしか期間限定品でしたよね。
バレンボイム買うならあんまり迷ってもいられないな・・・
374名無しの笛の踊り:04/01/14 19:17 ID:gewwPDAw
>>369
その昔ライブウで見たよ。ブーレーズのトリスタン。確かにヴィーラントの
演出(ベームのと同じ舞台だと思う)。N響とは思えないような透明な音だった。
ただクナみたいな法悦性は当然なし。ニルソンは凄い馬力だけど、ちょっとニュ
アンスにかけぎみ、ヴィントガッセンは表現は素晴らしかったが、何せライブで
聴くと、ニルソンと歌う二幕は声量がなさすぎ。三幕は堪能した。ホッターは絶賛
だったけど、私的には晩年で昔のような声じゃない(発声が明確でない)のが
残念。文句なしはやっぱりヴィーラントだったね。
375369:04/01/14 20:52 ID:0o9le90o
>>374
詳細なレス感謝です。

生で観た方がいらっしゃるとは、チョト驚きました。

>二幕は声量がなさすぎ
ヴィントガッセンの声量のなさは定評ありますね。ビデオでは修正されてるんだろうか?

>文句なしはやっぱりヴィーラントだったね。
ううむ、ビデオは結構安く売ってるんで、買うべきなんでしょうかね、やっぱ。

どうもありがとうございました。海賊版ビデオ買ってみます。
376名無しの笛の踊り:04/01/16 00:02 ID:1C7fBrNq
便乗でカキコさせて下さい。

海賊版ビデオを売ってるクラシック系の店って
ユニオン以外に東京だとどこにあるんですか?
いろいろ検索しても分かりません。

教えて君ですまそ。
377374:04/01/16 07:31 ID:cBvSaFos
>>375
いっておきますが、まだ老人じゃないので、そこんとこよろしく。
といいたながら老婆心だけれど(W)、ヴィデオはモノクロじゃ
ないんでしょうね。照明の変化(U幕)が素晴らしかった記憶があるけど
あれはモノクロじゃ仕方ないだろなぁ。
>>376
え?ヴィデオなら新宿や渋谷の塔とかでもあるでしょ。この間もそれこそ
ヴィントガッセンのオテッロなんて売ってました。
378名無しの笛の踊り:04/01/16 18:02 ID:ZkrICiL9
>>377
>え?ヴィデオなら新宿や渋谷の塔とかでもあるでしょ。この間もそれこそ
>ヴィントガッセンのオテッロなんて売ってました。

そうなんですか。海賊ビデオっては普通の店おいてないと思ってました。
早速、たわ行ってみまっす。どもです。
379名無しの笛の踊り:04/01/16 20:01 ID:FwbOToz2
ところでワーグナーアラカルト閉鎖かな?
380369=375:04/01/17 18:12 ID:yirSMgtO
>>377
ご老人だなんて思ってはいませんがw、20代?であれをご覧になれたとは羨ましい。

>ヴィデオはモノクロじゃないんでしょうね。

検索してみたら、思いっきりモノクロですね。チョト残念。
http://www.cduniverse.com/productinfo.asp?PID=2889831&frm=sh_google
でも、どうせ海賊版だからもともと画質は悪いでしょうし、モノクロの方が「想像力」を掻き立てられて(・∀・)イイ!!かも。
Stereo Sound; HiFi Sound;とあるので音質には期待できそうです。
$20以下で売ってるサイトもありましたので、とにかく入手してみます。


>>378
私はS市(地方都市)の新☆堂で堂々と売られてるのを見ましたよ。
3,000円くらいだったのでそのとき買っておけば良かったと今ごろ後悔してます。
381374:04/01/17 20:52 ID:mAMAVwMc
>>380
見たのは御歳18のみぎりです(W
でもね、正直言うと感動したのは「ワルキューレ」の方。
シッパーズの棒は破れかぶれでオケも別のオケかと思うくらい
汚い音だったけど、ジェス・トーマスと当時は誰も知らなかった
デルネッシュのコンビが最高でした。ジークフリートが生まれる
と告知されるところでそのモチーフが最初に出てきた時は鳥肌が
立った。未だに覚えていますよ。
382名無しの笛の踊り:04/01/18 00:03 ID:xXHRi8CQ
ともあれ羨ましいっす。。。
383名無しの笛の踊り:04/01/18 03:22 ID:zW7geyi1
お詳しい方に質問です。
パルシファルの城のあるモンサルヴァートはスペイン北部の山岳地帯とされて
いるようですね。伝説上の話でしょうが、その地域で「モンサルヴァートは
ここではないか」と言われているような場所ってあるのでしょうか?
384名無しの笛の踊り:04/01/18 04:01 ID:7F+aqpzk
バルセロナ近くのモンセラートにある修道院は、
ヨーロッパ人も〔モンセラート=モンサルヴァート〕と思ってしまうらしく、
ミシュランの案内には〔モンセラート≠モンサルヴァート〕とわざわざ書いてある
http://mitleid.cool.ne.jp/montserrat.htm
385名無しの笛の踊り :04/01/18 04:25 ID:zW7geyi1
カラヲタっすが、珍しいエアチェック持っていますだ。
1975年3月23日マイスタージンガー(カラヤン/BPO)
1976年4月10日ローエングリン(カラヤン/BPO)
386名無しの笛の踊り:04/01/18 15:34 ID:pqiJL6Fn
>>385
これまた羨ましいっす。

カラヲタさんと見込んでお教え乞うのですが、
イースターの上演演目を一覧できるサイトとか
資料とかご存じありませんか?

スレ違いはお許しください。
387名無しの笛の踊り:04/01/18 16:50 ID:/2hqEJr/
>>386
こちらでいかがっすか?
ttp://homepage1.nifty.com/bpo/oster/opern.html

388名無しの笛の踊り :04/01/18 16:57 ID:/2hqEJr/
389386:04/01/18 18:30 ID:pqiJL6Fn
ありがとうございます!!
390名無しの笛の踊り:04/01/19 00:03 ID:8g6xVYKO
>>385
>カラヲタ

カランバヲタク?
391名無しの笛の踊り:04/01/19 14:39 ID:n5w6SXRm
'06年のバイロイトの指輪はどんなのになるんだろう?
ラース・フォン・トリアーの演出に、激しく期待してるんだが。
やっぱり舞台は王国のような廃墟感いっぱいな琥珀色の光に満たされて、
犬町のような線だけで描かれた舞台装置、とかになるんだろうか。ドキドキ。
392名無しの笛の踊り:04/01/22 21:39 ID:wnAE+b+x
         || | |.\ \                     /l二l |:::::::::::::::|
         || | |  ||  \.財前教授の総回診です.|  |:::| |:::::::::::::::|
         || | |  ||    |               |  |:::| |:::::::::::::::|
         || | |  ||    |               |  |:::| |:::::::::::::::|
.          ̄ ̄    ̄ /□○∧∧_∧∧_∧∧_∧,,,○ □ ヽ :::::::::::::::|
               (゚ー゚(゚Д゚(・∀・ (`・ω・´) ´_ゝ`)゚Д゚ミ∀‘):::::::::  |
                 (y[(|<v( <v> ( <V> .) <v> )v>|) : ) |:::::::   |
                 |_ |_ |_:_||_:_||_:_| _| _ ゝ |:::::   |
   _           ∪ U (_(_(__)_)_)_) U ___)  i:::   |
   /|         /                            \|:::    |
393名無しの笛の踊り:04/01/27 00:21 ID:RRUAXRXm
 
394名無しの笛の踊り:04/01/27 22:08 ID:V1cNh4q6
ラインスドルフのローエングリン(・∀・)イイ!
395名無しの笛の踊り:04/01/27 22:39 ID:AYOZipq2
>>394
RCAスタジオ盤は良くない。あんなに酷いローエングリンは初めて聴いた。

音質も酷いし、最近まで商品化されていなかった理由がすぐ判った。
396名無しの笛の踊り:04/01/27 23:13 ID:z3DfNZfe
↑ ぼくちゃん、もっと酷いのがあるぞ。うんなもんまだよい方だわ。。
397名無しの笛の踊り:04/01/28 02:32 ID:4XgopBvk
>>396
もったいぶらずに教えたまえ。

ところで、クラウス「リング」評はまだー?
398名無しの笛の踊り:04/01/28 23:13 ID:q6YD0IO5
>>397
クラウスのリングは
リングのスレに腐るほど評がある。
>>395
ローエングリンは何がいいのですか?
カラヤンとケンペは持っていますが。
クーベリックとアバドとバレンボイムとショルティはちょっと・・・
サヴァリッシュも・・・

399395:04/01/29 01:26 ID:Nu2oG+CL
>398
>カラヤンとケンペは持っていますが。

それだけ持っていれば充分です。あとは必要ありません。
他の曲の名盤を漁りましょう。

「マイスタージンガー」カラヤン/SKD(EMI)
「トリスタン」ベーム/バイロイト(DG)
「パルジファル」ショルティ/ウィーン・フィル(Decca)

はお持ちですか?
400名無しの笛の踊り:04/01/29 02:39 ID:jyCpqfQj
ローエングリンならカイルベルトもお忘れなく。モノラル録音だが
今でも充分鑑賞に堪えうる音質だし、演奏もいい。
401エリートワグネリアン俊一:04/01/29 05:28 ID:njQ3ZCvF
402名無しの笛の踊り:04/01/29 09:31 ID:9LqynVu1
ローエングリン、モノでも良いと言うなら、
漏れはヨッフムのバイロイトが良いと思う。
403名無しの笛の踊り:04/01/30 04:02 ID:cnvgkvkJ
>>399
えっと、カラヤンのマイスタとベームのトリスタンは
持ってます。パルジファルはクナとブーレーズは
持っていますがショルティを挙げたのは
コロがいいのでしょうか?
404395=399:04/01/30 14:29 ID:hcstohpb
>>403
>ショルティを挙げたのはコロがいいのでしょうか?

全員が(・∀・)イイ!!
http://1876.net/wagner/parsifal/solty.htm
フリックが特に素晴らしいが、DFDもホッターも素晴らしい。
ルートヴィヒのクンドリーも素晴らしい。

ついでに花の乙女のルチア・ポップが素晴らしい。

ショルティの指揮も(・∀・)イイ!!と思うけどね。あんま褒める人いないが。

演奏・音質も含めてそれほどでもない「リング」は神品扱いなのに、
「パルジファル」はスルーされてるのはよくワカラン。
405名無しの笛の踊り:04/01/30 15:59 ID:sCoC3Svw
パルジファルはカラヤンのほうがえぇ
406名無しの笛の踊り:04/01/30 21:18 ID:9yJYkA9I
>395
耳の病気に罹っていませんか?
407ブルおた:04/01/30 22:13 ID:WR8RM/71
あんまり有名じゃないが、マイスタージンガーの決定打はカイルベルトだ!ぞ。
あの熱気最高ッス。
408名無しの笛の踊り:04/01/30 22:13 ID:yaL1s/jV
ホッターだしね
409名無しの笛の踊り:04/01/30 22:35 ID:FD5BShbb
         || | |  ||  \ 東教授の総回診です |  |:::| |:::::::::::::::|
         || | |  ||    |               |  |:::| |:::::::::::::::|
         || | |  ||    |               |  |:::| |:::::::::::::::|
.          ̄ ̄    ̄ /□○∧∧_∧∧_∧∧_∧,,,○ □ ヽ :::::::::::::::|
               (゚ー゚(゚Д゚(`・ω・( ´∀` ) ´_ゝ`)゚Д゚ミ ∀‘):::::::::  |
                 (y[(|<v( <v> ( <V> .) <v> )v>|) : ) |:::::::   |
                 |_ |_ |_:_||_:_||_:_| _| _ ゝ |:::::   |
   _           ∪ U (_(_(__)_)_)_) U ___)  i:::   |
   /|         /            ∧              \|:::    |
     |         /    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
                | ヴァルキューレはショルティでいいのかね財前君?
410名無しの笛の踊り:04/01/30 22:45 ID:78lPOKj1
>>407 禿同。ただし、最初はヴィーナーのザックスに違和感を覚える
人も多いかも。指揮は最高なんだけどね。
411名無しの笛の踊り:04/01/30 23:53 ID:VEazC+6b
>>394 :名無しの笛の踊り :04/01/27 22:08 ID:V1cNh4q6
> ラインスドルフのローエングリン(・∀・)イイ!

>>395 :名無しの笛の踊り :04/01/27 22:39 ID:AYOZipq2
> >>394
> RCAスタジオ盤は良くない。あんなに酷いローエングリンは初めて聴いた。

>>406 :名無しの笛の踊り :04/01/30 21:18 ID:9yJYkA9I
> >395
> 耳の病気に罹っていませんか?

ラインスドルフ指揮「ローエングリン」のスタジオ盤(1966年録音?)は
たぶん指揮者に加えて、シャーンドル・コーンヤが扮する題名役を売りに
企画されたものだろう。
ラインスドルフについては当方は不案内だが、コーンヤのローエングリンは
バイロイトでの海賊ライブ(当方が聴いたのは1959年と1967年)を聴く限り
どうも好きになれなくて・・・コーンヤのファン諸賢、こめんなさい・・・
412名無しの笛の踊り:04/01/31 08:51 ID:pfUYGa59
ラインスドルフのオペラってなんかどれも平坦な感じがする。
「ワルキューレ」にしろ、イタオペにしろ。面白味が無い。
その割に歌手が良かったりするから、なんかもったいないな〜と思う。
413名無しの笛の踊り:04/01/31 17:42 ID:bxzu0Q1B
ラインスドルフって、やっぱメト時代がすごいんじゃないの
414名無しの笛の踊り:04/01/31 20:15 ID:3e4YARRu
>>413
歌手がいいだけ。あとオケの方も前任のボダンツキーのスタイルを
そのまんま引きずってる(あんな若造ハナから相手にしてねえ)から、
オケ運びの瞬発力はそのままに、決してスケールが矮小にならず
いい仕事してる。前任者が偉大だったからあんな若造でもそれなりに
立派に勤まっただけ。
415名無しの笛の踊り:04/01/31 22:36 ID:NHdnC4pN
うん、まあ反論はしないよ。で、ラインスドルフって人間関係の処理が
下手で辞任したんだっけ、歌手陣とうまく行かなかったのかな。
その後は凡庸な指揮者に成り下がったとか。
個人的に悪くないと思うけど。。。。ライブ・スタジオ録音供に最近の
指揮者と比べるとキチンと解釈されているはず。
416名無しの笛の踊り:04/01/31 23:04 ID:3e4YARRu
>>415
メルヒオールは思いっきり馬鹿にしてたらしい。よく対立したみたいだし。
417名無しの笛の踊り:04/01/31 23:49 ID:/LHO5qJr
ラインスドルフって不運な人だったんですな。

メトは桶より歌手大事、あそこはイタオペ。
418名無しの笛の踊り:04/02/01 02:48 ID:jTBu/kUS
ショルティのパルシファルは良いと思うが、クナ(62)のが熟成した銘酒とい
う感じで口当たりが良すぎる。ショルティのは、口当たりは悪いが、この楽劇の
危険な部分は、ショルティがずっとうまく表現できていると思うが、やっぱ、クナ
のを聴いてしまう自分の甘さを反省……
419名無しの笛の踊り:04/02/02 19:56 ID:xYBOruyQ
>>404
指輪の音質は、CDとして聞くと、がっかりします。
レコードで聞いていたときは、気にならなかった。
当時、重厚なジャケット、解説書に圧倒されていました。
420名無しの笛の踊り:04/02/02 20:05 ID:xYBOruyQ
クナのパルシファルを聞いています。
有名な62年実況録音。
以外と音がいいですね。
前に聞いたカラヤン盤と比べても悪くない。
それとクンドリがいいですね。
421名無しの笛の踊り:04/02/02 22:01 ID:wg98EKb4
おまいら!
ワーグナー初心者の漏れにおすすめを教えてください
422名無しの笛の踊り:04/02/02 22:22 ID:c2OQeuMF
白い巨塔で流れているのは誰の演奏?教えて詳しい人。
423名無しの笛の踊り:04/02/02 23:16 ID:dFy0MfbT
わだす初心者、62年の「パルシファル」は愛聴盤だす。
ホッターあんまり好きでなかったが、グルネマンツは
別格だ。




424名無しの笛の踊り:04/02/03 12:26 ID:6wK+/oMz
>>421
入門には「ニーベルングの指輪」の「ワルキューレ」全曲盤。
DVDが何種類か出てるので、ブーレーズかレヴァインのうち、入手可能なものを買うといい。CDより安い。
金銭的に余裕があれば、「トリスタンとイゾルデ」のDVDも。ワーグナーの最高傑作という人もいる。

ちなみに、「指輪」全曲盤のCDは、ノイホルト盤がTowerの店頭で安く売ってる(漏れの地域だと3,000円!)。
音質・演奏も悪くないのでお薦め。
425名無しの笛の踊り:04/02/04 22:23 ID:ml0lLZN+
ローエングリンの全歌詞:訳詞を探しているのですが、
アップされているサイトを知っていたら教えていただけないでしょうか?
426名無しの笛の踊り:04/02/04 23:39 ID:22tyYrfJ
>424 だんけしぇーん!
427名無しの笛の踊り:04/02/05 08:21 ID:G8ZRbgMl
>>425
原文は著作権フリーでも、翻訳なら著作権が発生する。
ワーグナーの楽劇の翻訳は「金になる」から、全訳をフリーでうpしてるサイトなんてあるわけがない。
せいぜいあらすじ程度だろう。

原文の全文をうpしてくれているのはスタンフォード大学のサイト。
http://opera.stanford.edu/Wagner/main.html

ただし、「トリスタン」と「タンホイザー」パリ版は載ってない。
しかも、「ローエングリン」も現在はリンク切れで見られない。
428名無しの笛の踊り:04/02/05 10:32 ID:m1Ehhq9r
まあ素直に対訳本買うか日本盤CD買うのがいいのでは?
もっとも歌詞と訳詞をコンピュータ上で何か利用するつもりがあるなら
面倒かも知れないが。
429名無しの笛の踊り:04/02/05 11:20 ID:zdTpWd4m
やっぱ存在しないですよねぇ_| ̄|○
CD買うお金がないんですよ。
楽曲はnyで手に入れたのですが、歌詞がないと面白くなくてですね。
ありがとうでした。
430名無しの笛の踊り:04/02/05 11:49 ID:wIsorDEN
>>429
図書館で借りて写本すべし!
431名無しの笛の踊り:04/02/05 11:56 ID:WVEKDh8t
中公文庫の「ワーグナーの妻、コジマ」ブクオフで100円でゲット。
まだ途中だけどなかなか面白い。コジマの写真はじめてみたけど
あまり美人ではないんだね。父親似。
432名無しの笛の踊り:04/02/05 12:17 ID:d9Gt3Cau
小島?
433名無しの笛の踊り:04/02/05 17:08 ID:zdTpWd4m
図書館で借りてきました。
写本は無理です。
ドイツ語わかんね。
434名無しの笛の踊り:04/02/05 17:11 ID:1dnGUcnm
>>433
金を遣うべき局面で遣おうとしないから。
435名無しの笛の踊り:04/02/05 17:25 ID:zdTpWd4m
>>434
ごめんなさい。
ちょっと前に3万ほどCDに使ってしまったんで。。
ローエングリンはどうしても欲しい楽曲ではないので、
買うのは後日にしまする。
レス付き合ってありがd♪
436ブルおた:04/02/05 18:31 ID:Hespyr/v
>>435
だれのCDを3万円分買ったのか正直に告白しなさい。
437名無しの笛の踊り:04/02/06 02:03 ID:9xZBqSAA
>>429
>楽曲はnyで手に入れたのですが

クラ系もnyで入手できるとは知らんかった。音質はどうよ?
438名無しの笛の踊り:04/02/06 22:41 ID:wRv9gWBj
バーナード・ショウの評論、渋谷塔で衝動買い。いや〜面白かった。
439名無しの笛の踊り:04/02/07 18:02 ID:p/mZ/xF4
亀レスすまそ。
>>436
チャイコ白鳥の湖とかマラ8番とかベトベ交響曲全集とかです。

>>437
音質については素人だけど、ノイズはないですよ。160bitでした。
クラ系もっていうか、ワグナのオペラなら多分全部あると思う。
欲しいのあったらうpしましょうか?っていうかこんな話していいのでしょうか((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
440437:04/02/08 01:26 ID:ZQc/ShEn
>>439
レスありがとう。

でも、あんたが音源を直接うpするのは色々ヤヴァイので、download元のアドレスかnyでの設定方法(keywordなど)を教えてくれるだけでいい。

「ワーグナー」であっさり出るのかな?
441名無しの笛の踊り:04/02/08 10:02 ID:j0WFGZ13
>>439
>欲しいのあったらうpしましょうか?っていうかこんな話していいのでしょうか((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

いいわけねえだろこの低脳厨!
お前自分が泥棒してる自覚全然ないだろ。
マジ氏んでくれ。
録音タダで手に入ってラッキー・・・ってか?
ちっとは恥を知れやクズが。
442名無しの笛の踊り:04/02/08 11:57 ID:6yk/uGLC
>>440
wagnerでひっかかりますよ。
大体夜11時以降からオペラ全集がうpされだされます。
443名無しの笛の踊り:04/02/08 23:45 ID:tGADGheK
この板でnyとかの話をするのはイクナイ
したけりゃ、ダウソ板にいきなさい。

以下、何事もなかったかのようにどうぞ
↓↓↓
444名無しの笛の踊り:04/02/09 15:33 ID:j7VxsFpI

Syuzo先生が《Prsifal》連載中です。
http://www.syuzo.com/kna.html
早くも1958年まで来てます。

1955、1957、1959年は音源がないので飛ばすらしいけど、これってLP時代にも出てないの?
445Mein Kampf:04/02/09 19:17 ID:0vv/NNns
《Prsifal》 → Parsifal
446名無しの笛の踊り:04/02/09 20:29 ID:rStcXySE
>>444
個人サイトをアゲてまで直リンすんな。
447Mein Kampf:04/02/10 01:20 ID:xYJb6GaN
>>446

もしかして本人?w
448名無しの笛の踊り:04/02/10 14:16 ID:2+XrDOND
>>447
普通に2ちゃんの常識なんですが・・・
>個人サイトの直リンは出来る限り禁止
449名無しの笛の踊り:04/02/12 07:17 ID:hpq4tjyu
>出来る限り

ね。

誰か、もっとマシなネタないの?
450名無しの笛の踊り:04/02/12 17:52 ID:XMpmzb5N
>>444
> 1955、1957、1959年は音源がないので飛ばすらしいけど、これってLP時代にも出てないの?

クナ/バイロイトの「Parsifal」でLP時代に海賊盤が流布していたのは
1956、1958、1960、1964年(←クナ最晩年)で、これらは全てCD化されている。

CDの時代になってから新たに加わったのは1952、1954、1961、1963年。

というわけで1955、1957、1959年の公演については未だに音源が未発掘。

以上、資料の出典は潟Lングインターナショナル刊行(既に絶版?)の
「クナッパーツブッシュディスコグラフィ」。
451444:04/02/12 19:17 ID:S4+x+9/7
>>450
丁寧なレス感謝です。m(_ _)m

1955年盤はDeccaが怪しいなあ。お得意の死蔵ですね、きっと。w

Testamentで復刻希望。
452名無しの笛の踊り:04/02/13 12:22 ID:s+f2Wzr+
>>451
> 1955年盤はDeccaが怪しいなあ。お得意の死蔵ですね、きっと。w

現在入手可能な1951年の盤は、もともとDeccaの録音だよ。
事実、LP初出時のレーベルはDeccaだった。
そんなDeccaが、1955年のバイロイトで再びパルジファルを
製作する気になったかどうか・・・
ちなみに、1955年に題名役を歌ったのはラモン・ヴィナイだよ。
453岡田克彦:04/02/13 12:52 ID:CXNno6n3
ぼくの自作室内楽曲「クラリネットとピアノのためのドメスティックなラプソ
ディー OP.61」の盗作をしようと思われている方は、ここのBGMがオリジナ
ルですので参考にしましょう。仄聞するところでは、独奏楽器をぼくの使った
A管クラリネット以外のもので盗作なさるそうですが、この作品の表情はA管
クラリネット以外では絶対に出せないと思っていますので、オリジナル曲を楽
器の特性まで熟知して作曲したぼくとしては非常に楽しみです(笑)。まあ、
ぼくのオリジナル以上の作品が出来るなどと簡単に考えているのならば、作曲
の厳しさを認知するよい機会ですので、出来るものならばやってごらんなさい。
この程度の盗作も出来ない等というのは、あっぱれ天下の見世物です(爆)。
(岡田克彦)
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/

454名無しの笛の踊り:04/02/13 23:03 ID:tQwwDDMo
ライナー指揮の「トリスタンとイゾルデ」はナクソス盤とアルカディア盤が
存在しますが、音質の違いはどんな感じでしょうか?
よろしくお願いしまつ。
455名無しの笛の踊り:04/02/14 08:38 ID:NJgXZBqc
ローエングリンのライブが聞きたいんですが、ワグネリアンなら何を薦めますか?
ちなみに定番のカラヤン、ケンぺは持ってます。

上の2つはどちらもコーンヤがタイトル歌ってますが、
最後のはアマゾン評価も高そうですがヴィントガッセンです。

・マタチッチ   1959
・クリュイタンス 1958
・ヨッフム    1954  

アマゾンでちょっと聴いたかぎりではマタ盤の音が良さそうですが、内容まではわかりません。
彼の唯一のバイロイト音源でしょうか。

色々聴いてる方、ご教示願います。
456名無しの笛の踊り:04/02/14 13:05 ID:NADZAZNu
フェルカーが歌うヘーガー盤
コーンヤが歌うローゼンシュトック盤もあるぜ。
457名無しの笛の踊り:04/02/14 14:22 ID:NYRYVZLI
サバリッシュ/バイロイトもライブではないでしょうか?
458名無しの笛の踊り:04/02/14 17:57 ID:hILRK6o0
カイルベルト/バイロイトも。
459名無しの笛の踊り:04/02/17 06:20 ID:okoRKrlD
>>455
マタチッチとクリュイタンスは聴いたことない。

ヨッフム盤は悪くないと思う。音質もまあまあ。

でも、わざわざCD買わなくても年末のNHK-FMの放送を録音して済ませればいいような気がする。
当たり外れがあるものに5,000円近く出すのはチョトもったいない。

その金でクラウスの「リング」を買った方がいいと思う。
460名無しの笛の踊り:04/02/18 05:52 ID:UfL5Zqdx
オイラもクラウスのりんぐ買った。温室あんまり良くなかったが、
歌を楽しむにはいい。残念なことに桶は。。。

うんで、戦中、戦前のバイロイトでお薦め盤教えてくださいな。
461名無しの笛の踊り:04/02/18 07:01 ID:TPHfIBIQ
>>460
>戦中、戦前のバイロイトでお薦め盤

これって録音自体がほとんど残ってないんでネーノー?

フルヴェン「マイスタージンガー」(EMI)以外は
カール・ムックの「パルジファル」抜粋(Naxos)くらいか?
http://www.naxos.co.jp/title.asp?sno=8.110049-50&cod=1690

戦前・戦時中なら、バイロイトよりもメトやコヴェント・ガーデンの方が名盤は多い。

メルヒオールとフラグスタートの二重唱が聴けるし、音質も(・∀・)イイ!!
「ジークフリート」http://www.naxos.co.jp/title.asp?sno=8.110211-13&cod=2561
「トリスタン」http://www.naxos.co.jp/title.asp?sno=8.110068-70&cod=1961

「神々の黄昏」は音質悪杉でお話にならない。
462名無しの笛の踊り:04/02/18 07:41 ID:iFM9nLbS
1943年バイロイトのマイスタージンガー(アーベントロート指揮)
フルヴェンのやつより全然音がいい。というか、保存状態が完璧の音。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000023RJ/qid=1077057612/sr=1-25/ref=sr_1_0_25/249-8138244-4837124
463名無しの笛の踊り:04/02/18 08:12 ID:fu8qVYRy
>>461
エルメンドルフの28年の『トリスタン』がありまつよ。
ラルセン・トードセンのイゾルデがなかなかスケールと
風格に恵まれて聴かせてくれまつ。
464名無しの笛の踊り:04/02/18 09:37 ID:t+wz1VFG
バイロイト音源の寄せ集めCDが出てはいたんだが・・・
465名無しの笛の踊り:04/02/18 12:30 ID:NdKJllAY
戦前のバイロイト、エルメンドルフのタンホイザーかな
466ブルおた:04/02/18 16:56 ID:Qktdai83
やっぱタンホイザーはよっぽど演奏が面白くないと最後まで聞けんなぁ。
コンビィチュニーのタンホイザー、演奏はいいけど
映像が見れればもっと面白いのになーという感じで物足りない。
カイルベルトのタンホイザーは面白くて、映像なしでもイケルが音質がちょっと…。
467名無しの笛の踊り:04/02/18 23:20 ID:BqRxJ49J
460だす。皆さん、ご親切に有難うございました。
参考になりましただ。
468名無しの笛の踊り:04/02/19 05:44 ID:ynq6EkAN
ティーレマンのウィーン・ライブがDGから登場!!!
折角FM放送を焼いたDVDがゴミになってしまうが、
久しぶりに待ちどおしいCDだ!

http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1883114

ベーム、クライバー以来の名演!ティーレマン&ウィーン国立歌劇場のトリスタン!
2003年、ウィーン国立歌劇場で大成功を収めた公演のライヴ盤が登場。
このときの演奏は、ベーム、クライバー以来最高の出来と絶賛された大熱演とのことで、
歌手陣も、トマス・モーザー、デボラ・ヴォイト、ペトラ・ラング、ロベルト・ホルと強力です。
469名無しの笛の踊り:04/02/22 10:24 ID:JJKhMMGN
ローエングリンの対訳どこかで本売ってないですか?
オペラ対訳ライブラリーってシリーズにはローエングリンはないみたいだし
名作オペラブックスってのは廃刊になりかかってるみたいで見つからないです。
470名無しの笛の踊り:04/02/23 01:03 ID:oqNklo2T
世話が焼けるの〜
553 :名無しの笛の踊り :04/02/23 00:06 ID:DAksvoKw
この夏にバイロイトへ行きたいのですが、チケット代金、リング4枚ホテル7泊で
いくらぐらいが適当なのでしょうか?みなさんのご意見をお聞かせください。
ちなみに、このような条件で航空券代金などは別で70万円というのは高いでしょうか?
555 :名無しの笛の踊り :04/02/23 00:38 ID:DAksvoKw
553ですが、雑誌に出ているツアーは本当にチケットを持っているのでしょうか?
2ちゃんのみなさんのなかに、バイロイトへ行かれたことがある方はいらっしゃいますか?
なかなか本当に行かれた方には会えません。現地情報希望です。

>>469
音友の名作オペラブックス、「書店で」取り寄せてもらえないか?
471名無しの笛の踊り:04/02/24 13:03 ID:ipRMFnvD
そこいらの本屋で普通に売ってるぞ>ローエングリンの名作オペラブックス
472名無しの笛の踊り:04/02/24 21:23 ID:Xq1qWo8J
>470
>471

ネットで探してもどこも「注文不可」「取り寄せ不可」なんですよね〜
店頭在庫限りってことなんでしょうか。
暇見て歩いて探してみます。ありがとうございました。
473名無しの笛の踊り:04/02/25 11:36 ID:CVUlo182
>>472
「ジュンク堂」って本屋は知ってる? 絶版書でも置いてあるスゲー書店。

政令指定都市にはたいてい店舗がある。そこで訊いてみましょう。
474名無しの笛の踊り:04/02/25 21:43 ID:zT6bcEOH
横槍スマソだが、nice-adviceと思ふ。拙者も「ブレヒト全集5」って絶版を手に入れたことがアリマス。
因みに神戸ね。
・・あと、音友の対訳本なら時々渋谷塔で見かけたことがあるが(オペラ棚)、今はもうダメかな?
475名無しの笛の踊り:04/02/28 05:33 ID:WT1zqy5r
>>462
安いんで注文してみた。来月届いたら感想書くよ。
476名無しの笛の踊り:04/02/28 05:47 ID:/HartJ2z
>>475
楽しみにしてます
477名無しの笛の踊り:04/02/28 11:15 ID:Xk8kN8s/
>>468
ほんと愉しみだね。
478名無しの笛の踊り:04/02/28 15:06 ID://je8qkw
ワーグナーの「妖精」良かったですよ。
サバリッシュ指揮バイエルン放送響?のやつです。
479名無しの笛の踊り:04/02/29 07:18 ID:8UmQSJgg
>>478
どんなストーリーなの?
480名無しの笛の踊り:04/03/01 09:41 ID:nfjy1Jou
481名無しの笛の踊り:04/03/01 16:54 ID:4kR4oo8l
これからワーグナーに挑戦しようと思っている初心者なのですが
何から聴けばよいでしょうか?
個人的にはパルジファルに興味があるのですが。
482名無しの笛の踊り:04/03/01 16:59 ID:zSKW1XdD
>481
興味があるなら『パルジファル』から積極的に攻めるのがよろしいかと。

無責任な物言いだが、序曲&前奏曲集のCDを買って、中で気に入った
全曲版を購入して攻めてみてもよろしいかと。
483名無しの笛の踊り:04/03/01 17:00 ID:J8h14J6e
>>481
興味があるなら「パルジファル」から聞いた方が良いと思う。

普段、まったくの初心者に聞かれた時に薦めているのは
「ニーベルングの指環」のハイライト、「さまよえるオランダ人」です。
484名無しの笛の踊り:04/03/01 17:09 ID:4kR4oo8l
>>482
>>483
レスありがとうございます!
それでは「パルジファル」から挑戦してみます。
485482:04/03/01 17:11 ID:zSKW1XdD

>>483
ケコーン!!w
 
486名無しの笛の踊り:04/03/01 20:02 ID:e+eIi5lA
以前別スレにカキコした質問です。
そのスレでは、親切に回答いただいたのですが…
専門スレがあるようなので、再度質問させていただきます。
487486:04/03/01 20:02 ID:e+eIi5lA
多少マニアックな曲でも、答えられる人は答えてくれる…
ということなんで、胸に溜まっていたもやもやを吹き飛ばすために質問します。
もしご存知の方、宜しければお願いします。

私はワーグナーの音楽が好きです。オペラも一通り入手できる物はしてみようとおもっています。
そこで、初期のオペラ作品の演奏のことで質問です。
歌劇「妖精」はサバリッシュのもの(ORFEO)を入手でき、気に入っています。
しかし、歌劇「恋愛禁制」に関してはサバリッシュ指揮のものを入手できず、ローベルト・ヘーガ-指揮/オーストリア
放送響のもの(MELODRAM)を入手しました。
これが間違いでして、オケは中学のブラス並の演奏。歌手はなにを間違えたか、まるでミュージカルのように
安っぽく歌ってくれています。録音はPILZ以下のクオリティ…
まさか、もともと安っぽい仕様ではないですよね。処女作からしてまともに歌劇していましたから。

そこで、お薦めお願いします。自分が調べた限りでは、1983のサバリッシュのものがORFEOから発売
されているのは知っています。聞いたことがないので判断できませんが、ヘーガ-のものと比較してどうなのでしょうか。
そして上記二枚以外には、入手可能な物はないのでしょうか。
ぶっちゃけ、ココしか頼れる場所ありません。マイナー過ぎて。
488名無しの笛の踊り:04/03/01 20:06 ID:e+eIi5lA
以前質問したスレでは、ヘーガ-の演奏と、サバリッシュの演奏の両方をを聞いていて
比較したことのある方がいなかったようなので。

>>481
「タンホイザー」「さまよえるオランダ人」「ニーベルングの指輪の第二夜『ワルキューレ』」
あたりなら、全曲でもさほど苦労せず聞くことが出来るかと思います。
489名無しの笛の踊り:04/03/02 04:50 ID:Fglh/Kqs
>>481
《パルジファル》はCD選びが結構難しい。

クナッパーツブッシュのCDを買うなら、フィリップス盤ではなくNaxosの復刻盤を薦める。
3,000円くらいで買えるし、LPとほぼ同等といわれる程の名復刻。
490名無しの笛の踊り:04/03/02 04:59 ID:8luKzoWo
パルは、クナかカラヤンしか選択肢が無い。。。。
491名無しの笛の踊り:04/03/02 10:48 ID:nH2RITnV
>>489
フィリップス盤がステレオであることを差し引いても、naxosのほうがいいんでしょうか?
492名無しの笛の踊り:04/03/02 11:34 ID:zublqcFP
>>491
フィリップス盤ってあんま音良くないよ。音質は6,000円以上出す程ではない。

誰かNaxos盤の音質教えて。漏れも買ってみようかな?
493名無しの笛の踊り:04/03/02 12:05 ID:IW4YsKZp
登録すれば、ただで、聴けます。
クナのパルシファル
http://www.naxos.co.jp/title.asp?sno=8.110221-24&cod=2837
494名無しの笛の踊り:04/03/02 20:34 ID:q+BHvLxd
>>487 恋愛禁制の全曲はその二つしかなかったはず。サヴァリッシュ盤は
歌手も粒揃いだし演奏もしっかりしてるよ。音質もいいし。
↓で普通に入手可能。
https://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=652817
495名無しの笛の踊り:04/03/02 23:05 ID:QWPnQDhS
>>491
ブーレーズお薦め。演奏がさくさく進んでいくのが
いい。CDでも1枚少ないし。
Naxosはさすがにモノラルだからなあ。
フィリップスはそれほど悪くない。
496名無しの笛の踊り:04/03/03 01:00 ID:KZgjbPxH
「パルジファル」速度比べ

最速:ブーレーズ盤

では、最遅は? 「トリスタン」ならバーンスタイン盤だろうけど。
497名無しの笛の踊り:04/03/03 02:04 ID:fDBlYMtY
>>491
いい加減なことを言う人がいるものだと驚いています。
演奏についてはともかく、音質について言えば
1962年のバイロイト録音のPHILIPS盤は素晴らしいものです。
すべてのバイロイト録音の中で最高という評価もあります。
http://1876.net/wagner/essay/kna.htm

>>496
CDならレヴァイン・バイロイトじゃないかな。
MET盤は未聴です。

498名無しの笛の踊り:04/03/03 04:13 ID:MgUTe0rq
>>497
メト盤の方がテンポ遅いね。
録音も考えるとそのレヴァインのバイロイト盤がベストと思うが、今廃盤かな?
レヴァインはメトだとハリウッド映画のサントラみたいな安っぽい音だがバイロイトだとすごくいい。
特に「パルジファル」はまずまず歌手も揃ってるしライブの良さも出てる。
まあこの曲に関しては元々バイロイト特有のの音響を念頭に置いて作曲されたわけだから。
カラヤンとかレヴァイン/メトみたいに音が鮮明すぎると演奏以前に別物という気がする。
499名無しの笛の踊り:04/03/03 11:19 ID:yRm2pT0L
>>496
最速はケーゲル。ブーレーズより3分速い。
500名無しの笛の踊り:04/03/03 11:34 ID:bdAJHgs5
パルシファル、トスカニーニが凄まじく遅かったらしいが。
501名無しの笛の踊り:04/03/03 11:58 ID:eIAxsvOH
>>498
いまだにメト→アメリカ→ハリウッド→安っぽい音
と、自動連想しちゃうお子ちゃまがいるんだねー♪
502名無しの笛の踊り:04/03/03 12:37 ID:RSG63tjn
>>499
ケーゲルはカットなし?
503名無しの笛の踊り:04/03/03 12:41 ID:bqhGZxny
がいしゅつかもしれませんが
今安売りしているレヴァインのringって(もうそろそろ品切れになりつつありますが)
初心者向けとしてはいいが演奏自体は物足りないって言う評価を見かけることが多いですが、
そこのところはどうなんでしょうか。

物足りないのは歌手?オケ?具体的に何が足らないのでしょう。
例えばサヴァリッシュやブーレーズと比べて。

504名無しの笛の踊り:04/03/03 12:46 ID:f5dp2wR4
ブーレーズのセットのちゃちさや
ブーレーズの衣装のちゃちさや
ブーレーズの画質のちゃちさに
比べたら、豪華絢爛、
いまどき珍しい正統派演出
のメト版はおすすめですよ!
505名無しの笛の踊り:04/03/03 12:47 ID:f5dp2wR4
この前、シュトットガルトの超時代遅れ「読み替え(ああうんざり)」演出を見たばっかりで、
よけいメトのが素晴らしく思えるきょうこのごろ
506名無しの笛の踊り:04/03/03 14:35 ID:9MfOXqxR
総合的に物足りない。
第一原因は歌手?かな?
507名無しの笛の踊り:04/03/03 16:42 ID:yRm2pT0L
>>502
ノンカットだが、どこも粘らないので『速く儀式を始めろ』とか
『早く葬式始めろ』みたいな感じでイマイチ。
致命的なのは鐘の音が極めて悪すぎ。
508502:04/03/03 18:57 ID:7yg2Q0bL
>>507
レスどうも。

>『速く儀式を始めろ』とか『早く葬式始めろ』みたいな感じ

ワラタ。ナイスな表現ですな。

速いだけではダメなんですね。
ブーレーズはどうなんだろ? 誰か演奏評きぼん。
509507:04/03/03 21:27 ID:gEvkOfI+
>>508
ブーレーズもテンポとしてはケーゲルと変わらないのだが何故か『早く儀式を始めろ』と
いう感じがしない。微妙にためているのかもしれない。演奏としてはカラヤンみたいな
コテコテな響きはしないし、ブーレーズらしい響きがする。
多分最初にこれ聞いてしまうと、他のパルジファルはほとんどちんたらした演奏に
聞こえてしまう、特別な一枚。
510名無しの笛の踊り :04/03/04 12:48 ID:3wuiCZzD
[138] 題名:今年のバイロイト配役 名前:ひでお 投稿日:2004年02月27日 (金) 05時55分

酷い!!酷過ぎる・・・・・・・。

遅れ馳せながら今年のバイロイト音楽祭歌手の配役を見ましたが「氷河期」真っ只
中、殆ど「谷底」と言って良い歌手陣です。バイロイトも地に落ちたものです!も
はや聖地では全くない! ・(未)は実演で未聴の歌手

・新演出パルジファル、ブーレーズ、シュリンゲンジーフ
ヴォットリヒ、ホル、ブールメスター、ユン、Michelle de Young(未)、ウェー
グナー

ヴォットリヒは良し、ヤングは未知数ですが低音男声歌手陣がこの3人では「パル
ジファル」とは言えないでしょう。ウェーグナーは地元として嬉しいですしホルも
何とか良しではあるのですが、厳しくいうならクリングゾルを含めて4人共終わっ
てます。ブーレーズの選択肢かどうか知りませんが彼も今どうなっているでしょう
かね。老齢になってブーレーズが変わっているか、はたまた昔のままの低劣ワーグ
ナーを聞かせるのか興味深いところ。ヴォットリヒ、ヤングが良くブーレーズも巨
匠になっていれば良い方向に行くでしょうが、転び様によってはバイロイト史上最
悪のパルジファルとなるか?


511名無しの笛の踊り:04/03/04 15:32 ID:kdCeKnO6
DVDってちゃんと幕間で切れるんでしょうか?
サヴァリッシュのLDはフェードアウトだったような気がする・・・・
512名無しの笛の踊り:04/03/04 17:11 ID:aciWw8TA
レヴァインのDVDはちゃんと幕間で切れてる。サヴァリッシュのDVDは
LDの分割をそのまま引き継いでるので、幕の途中でDVDを替えないと
いけないとこがある。あほかEMI。ちゃんと編集しなおして再発しる。
513名無しの笛の踊り:04/03/04 20:40 ID:A5r3bxc5
EMIの、サバリッシュのリングDVDって購入してよいのですか?
税込み21,000円って、相場と比較してどうなのでしょうか。
514名無しの笛の踊り:04/03/04 22:58 ID:8taI90T6
クナのフィリップス盤62年実況の音は、カラヤンに匹敵する音質と思います。所々、金管のミスが気になりますが。
特に第二幕初めのクリングゾールのクンドリの「童貞?」に続く台詞の中の「聖杯を守るのはわしだ」に続くホルンの和音がとちっています。
それよりもショルティ盤が良いとのアップがありました。
この作品が持つどぎつさを全面に出している由。
聴いてみたいです。
515511:04/03/04 23:38 ID:kdCeKnO6
>>512
レスありがとうございます。うーんレヴァイン盤はちゃんとしているのか・・・・・迷うな。
っていってるうちに無くなるかも知れないし。

>>513
私はサヴァリッシュの演奏をNHKで放送したテープで持っていますが、
上の512氏の書き込みにもあるとおり
DVDはどうやら分割箇所に難があるようです。
演奏に関しては歌手・オケ・指揮ともかなり優れているように思います。
ただ演出についてはスターウォーズのできそこないみたいな箇所があったりと、
かなり評価は分かれると思います(というよりこの当時は斬新だったのかも知れないが
いま見ると古くさく感じる)。
レヴァイン盤のほうがオーソドックスな演出です(私は未見ですが)。
価格は・・・・演出が気に入れば決して高くはないと思いますが。
(レヴァイン盤は確かに安いですがこれは特別価格ですからねえ・・
まあリージョン1がかかるプレーヤーをお持ちで日本語字幕なしで
よければブーレーズ盤がもっと安く買えますがw)
516名無しの笛の踊り:04/03/05 02:06 ID:/vcE2nhO
>>515
ブーレーズはリージョンフリーだべ。
517名無しの笛の踊り:04/03/05 10:28 ID:gPeboyH2
>>516
そう?amazonでみるとregion1みたいなんだけど。
HMVとかで売ってる奴は知らない(けど高い)。
518名無しの笛の踊り:04/03/05 16:32 ID:CHZ1nnD0
おれの持ってるバイロイトはリージョン1だよ?
519513:04/03/05 21:05 ID:IbpfFgno
>>515
ありがとうございます。
私はリングはショルティのCDボックスしか知らない初心者でして…
結局、サヴァリッシュ(EMI)のDVDを購入しました。

しかし今更家に帰ってきて、レヴァイン(グラモフォン)の洋盤を購入すべき
だったかなと後悔しています。まぁ、洋盤は日本語字幕がないことが不安で踏み切れませんでした。
巷の評判は、レヴァインのほうが上みたいですね…
520名無しの笛の踊り:04/03/05 22:18 ID:IIgwSfJ9
レヴァイン盤はオードソックスな演出(いまどき貴重w)で問題なく楽しめるよ♪
持ってるのは洋盤だけど、字幕は英語もドイツ語(これが意外と貴重)入ってるから
勉強にもなる。
521名無しの笛の踊り:04/03/05 22:23 ID:/vcE2nhO
>>517
アマゾンで買ったよ。
今観てる。
522名無しの笛の踊り:04/03/05 23:00 ID:k863wg9t
今ね、タンホイザやってる。
この前崩壊したぜ、3幕で…
523名無しの笛の踊り:04/03/05 23:33 ID:G5fobtnT
ブーレーズのリングはオールリージョン。
違うのもあるの?
524名無しの笛の踊り:04/03/05 23:41 ID:UxtiLUTt
モラルト/ウィーンso の「指環」は如何でしょうか ?
買いやすい価格なので迷っております。
  
  http://www.operac.com/


525名無しの笛の踊り:04/03/06 04:14 ID:xVrGVKep
リージョン問題はプレイヤーを買えば終了だろ。http://kgoto.net/xoops/

それより、アマゾンはリージョン1のDVDを結構出してるな。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/250-1142042-1317869
マイスタージンガーなんか激安!
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005RIXK/qid=1078512724/sr=1-30/ref=sr_1_0_30/250-1142042-1317869
レヴァイン・リングも安い!価格: ¥13,155
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00006L9ZT/qid=1078513202/sr=1-34/ref=sr_1_2_34/250-1142042-1317869
ドミンゴの「パルジファル」価格: ¥3,284
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005NGAC/qid=1078513616/sr=1-47/ref=sr_1_0_47/250-1142042-1317869

業者の宣伝みたいなんでこの辺りで止めとくが、衝動買いしてしまいそうだ。
526名無しの笛の踊り:04/03/06 04:31 ID:4FyrKA7Y
>>525
> ドミンゴの「パルジファル」価格: ¥3,284
> http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005NGAC/qid=1078513616/sr=1-47/ref=sr_1_0_47/250-1142042-1317869
> 業者の宣伝みたいなんでこの辺りで止めとくが、衝動買いしてしまいそうだ。

厨房が知ったかするな。
ドミンゴのはメイキングだっつうの。
527名無しの笛の踊り:04/03/06 09:47 ID:fL7tNGiX
まあ日本語版を一組持ってたら後は洋盤でもいいかな。
528名無しの笛の踊り:04/03/06 10:41 ID:PqC+ZDTP
> ドミンゴのはメイキング
このメイキング、けっこうおもしろいよ。
ドミンゴは案内役?&パルジファル
529名無しの笛の踊り:04/03/06 21:09 ID:aynUUdlB
>>527
そ、それだ!
一通りの流れを日本語盤(この間購入してしまったサバリッシュ)でおさえて
それから様盤(レヴァイン)を購入するんだ!

でも、全部みるの時間掛かりそう…

530名無しの笛の踊り:04/03/07 23:10 ID:zQlI8Fre
パルシファルの副題は『とあるキリスト教騎士団、その腐りきった実像』とかが似合いそうだから、
カラヤンのじゃ……
クナのもな……51年バイロイトのは、それらしいけど、62年のは……
そういう点では、ショルティが健闘していると思うけど。
531名無しの笛の踊り:04/03/07 23:25 ID:CIsED/xL
元メトのデブ、いいんですが、明るいのが気になる。
スケールがあっていいのに。。 
96年前後のバイロイト方です。 メト盤は何とも言えません。

532名無しの笛の踊り:04/03/09 04:03 ID:eG6tgohm
>>527
DVD買っても映像みるの最初の一回だけじゃないの。
その後はもっぱら演奏きくばっかで映像なんか見ないでしょ。
みんなは違うのかな〜
妙な読み替え演出は萎えるしね(>_<)

オレはCDもDVDも用途に大差ない。
したがって日本語字幕も必要ない。

っつーことで映像はどうでもいいから演奏で選びたいかな。
合計が多少高くついても対訳本と洋盤買うのがいいと思うね。
バカ高い日本盤のみ買って訳が見たいためにつまらねー演出見せられるのは
かんべんっス。

日本語へたくそでゴメンm(__)m
533名無しの笛の踊り:04/03/09 14:24 ID:ngFsSqNf
自分の場合、初めてみたリングの全曲がレーンホフ演出だったので
特に神々の黄昏のところのストーリーがよくわからなかった。

最初はストーリーを追ってくだけで精一杯で、演奏なんか耳に入ってこない。
半分うとうとしながらやっと聴き(見)終えた。
ところが2回、3回と聴くうちに慣れてきて音のほうに注意がいくようになって
ようやく演奏を楽しめるようになったって感じだ。
534名無しの笛の踊り:04/03/09 20:47 ID:Q7riNZd2
>>532
それは価値観の違いですね。
映像が要らないなら、贔屓の指揮者のCDボックス1セット。それ以外は不要。
逆に楽劇として、映像および演技・演出を期待するならDVDも購入する、と。
逆にいえば、あなたの場合名演CDボックス1セットですみますね。DVD購入する意味ナシで。

日本語盤というのはアレっすね。馬鹿高く、クソ演出…
サ○リッシュのですね。まあ、評価の分かれるところです。
これも価値観の違いといえばアレですが。
あなたの言う通り、名盤とよばれる洋盤+対訳本のほうが良さそうですね
もっとも原語を多少なりとも知っている、或いはリングを知っているのでない限り
実際今、対訳本のどの部分を演奏しているのかすら、不明だったりしないでしょうか。
英語の授業の教科書と対訳テープがあっても、はなから英語を知らなければ教科書の何ページ目が
今まさにテープで流れているのか分からないのと同じです。

だからといって、後に聞く名盤のために、わざわざ不要な日本語字幕版を購入する必要はないかも
知れません。サバリッシュのを購入した私が言うのもなんですが実際、どれが1番最善な選択肢なんでしょう。
ドイツ語をならう…か?
535名無しの笛の踊り:04/03/09 22:17 ID:DY/EARHO
冒険したくないなら無難なメトにしとけや
536名無しの笛の踊り:04/03/10 04:48 ID:4A2He+dr
>>534の言う通り、日本語字幕しか付いてないってのは意味なし。
話の筋を追いたいなら、対訳でさっさと読んだ方がいい。
15時間近くもかけて字幕を眺める必要なんかない。

DVDを買うのは、舞台演出を見たいからじゃなくて、映像があればどの場面かが判り易いから。
慣れるまでは映像と字幕を眺めてるのがベター。慣れれば対訳本で該当箇所を見つけられるようになるけど。

つーことで、輸入盤のドイツ語字幕付きDVD買うのがベストだろ。値段も安いし。
537名無しの笛の踊り:04/03/10 10:56 ID:EfB70c2b
>>536
> DVDを買うのは、舞台演出を見たいからじゃなくて、映像があればどの場面かが判り易いから

なんか、こんな鑑賞のしかたしかできないこの人って、ちょっと可哀想ではあるw
538名無しの笛の踊り:04/03/12 22:05 ID:PUTU09rl
冒険したいなら朝比奈CDにしとけや

で聴いたら感想聞かせてくれや
539名無しの笛の踊り:04/03/12 23:04 ID:fmVwPAVv
>>538
ちょっとまて。そんなのマジであるの?
もし全曲盤があったら、かなり聞いてみたい…かも。
540名無しの笛の踊り:04/03/12 23:17 ID:yMD2hxDl
>>539
山野楽器で売っているよ。
新日との演奏会形式のCD。
全曲で27000円位。
組合でたまに12000円くらいで見かける。
高くて手が出ない。
ちなみに神々の黄昏は日本初演。
541名無しの笛の踊り:04/03/13 10:12 ID:jHS9cZQT
>>539
結構有名だと思ってたけど、知らない香具師がいるとは。
http://mitleid.cool.ne.jp/pagemap-w.htm
朝比奈の「リング」ってどうよ?
朝比奈隆の『指環』についていま思うこと
新潮社<ニーベルングの指輪>BOX

を参照せよ。

ところで、「朝比奈の「リング」ってどうよ?」を見たら、スワロフスキーの「リング」の話が出てた。

無知で知らなかったんだが、スワロフスキーってアバド、メータ、シノーポリの先生なんだな。
ぐぐってみたら20世紀を代表する指揮法の大家って話で、禿しく聴きたくなってしまった。

つーことで、スワロフスキー盤を聴いたことある香具師は感想よろしく。
542541:04/03/13 10:15 ID:jHS9cZQT
スマソ、
>>541>新潮社<ニーベルングの指輪>BOX
は関係ない。
543名無しの笛の踊り:04/03/13 11:59 ID:mGwcLXhv
                           ___
..⌒ヽ           ' ⌒ヽ           /.|:::::::::::|
乂乂||          |乂乂||         |  |:::::::::::|
乂乂||          |乂乂||         |  |:::::::::::|
乂乂||          |乂乂||   ___|_|:::::::::::|____
乂乂||          |乂乂||  /|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
 ̄ ̄            ̄ ̄  i  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
      _____         .|/ ̄ ̄ ̄../|:::::::::::| ̄ ̄ ̄/
     ||L L | L L ||        ̄ ̄ ̄ ̄|  |:::::::::::| ̄ ̄ ̄
     ||L L | L L ||               |  |:::::::::::|
     ||L L | L L ||_________ .|  |:::::::::::|
===========l| L L l================= i  |:::::::::::|
二二二二二二ヽ   iヽ二二二二二二二二i  |:::::::::::|
:::::::::::::::::::::::::::::::::::i   ヽ|     _____.i  |:::::::::::|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   ∧_∧ _______|  |:::::::::::|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|......( ´Д` )_______|  |:::::::::::|__
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: |  /  (S)::::::i\  ....|  |:::::::::::|  \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .\ ....\|:::::::::::|    \
      ____/|____  .|   .\    ̄ ̄
     /お願いします…
     | 1秒でも早くイゾルデが現れますように…。
     \________________
544名無しの笛の踊り:04/03/13 18:27 ID:zupTrfkS
>>538
朝比奈のリングなら吉祥寺駅のラオックス裏の武蔵野図書館だっけ?
あすこにある(多分今も)から都内の近隣区在住なら借りられるぞ。
かれこれ10年以上前に借りて聴いたがはっきりいってレコード(記録)という以上の価値
は全くない。
音楽の解釈をどうこういうレベルでない。
歌手の特にジークフリート(大野徹也だったかな?)などは後半スタミナ切れで青息吐息
という感じ。
終幕近くになるとオケの方もヘロヘロ状態。
ちなみにちょっと後にオール日本人キャストと若杉/都響で二期会の「黄昏」も聴いたが
そちらはやや非力とはいえみっともないというほど酷くはなかった。
ので日本人だからというより個々の能力の問題だろう。
もっとも歌手の能力やブレスを考えもせずメリハリもへったくれもなくスローテンポで
悠然と振る朝比奈のせいも大きいだろう。
オーケストラ指揮者としては全否定するつもりはない(w)が、オペラ指揮者としては
オケを煽り立てて歌手を疲弊させる分凡庸より悪い。
545名無しの笛の踊り:04/03/16 21:54 ID:jEbRLI+y
日本ワーグナー協会理事で埼玉大学教授の池上純一さん
http://www2.iiv.ne.jp/booklounge/bb/wagner_low.asx
546名無しの笛の踊り:04/03/16 22:01 ID:uBBQtZ1I
朝比奈リングそれほどのダメ演奏ならよけい聴いてみたい・・・。
547名無しの笛の踊り:04/03/16 22:19 ID:XwQlmEQr
>>546
禿同。
548名無しの笛の踊り:04/03/16 22:34 ID:2rNIbhPD
すんません、ワーグナー初心者なんですが、「ラインの黄金」の虹の掛け橋
の部分をガツンとやっている演奏を探してます。お勧めはなんですか?
549名無しの笛の踊り:04/03/16 22:37 ID:CS3Ou8ko
solti
550名無しの笛の踊り:04/03/16 22:40 ID:XwQlmEQr
ガツンと?
551名無しの笛の踊り:04/03/17 09:26 ID:xNObc8b+
>>548
テンシュテットの管弦楽集のはガツンとやってたけど。
552名無しの笛の踊り:04/03/17 21:31 ID:AUEbOC4t
>>548 ハンマーの音質(ガン!なのかキン!なのかドン!なのかetc)を訊かれてるのかな?
553名無しの笛の踊り:04/03/19 09:43 ID:i0PBvvr0
いま指輪のライトモティーフ集(CDでも書籍でも)手に入れやすいものはどれでしょうか?
以前対訳付きのが出ていましたが、もう絶版のようなので・・・・

ネットではいくつかあるようですが・・・
554名無しの笛の踊り:04/03/19 23:58 ID:oXzCwWWZ
>>552

そうです!ハンマーも含めて豪快な演奏を。ヘダーヘダーヘドーのホルンがぶりぶり
いってるやつとか。
555名無しの笛の踊り:04/03/20 00:09 ID:lrrMHOf2
リング演出もいろいろあるけど、そろそろ神々=アメリカ、ニーベルング族=テロリストに
なぞらえた陳腐な演出が登場してくる予感。というよりすでに登場してるのか?

556名無しの笛の踊り:04/03/20 00:26 ID:zDD0zpC+
>>554
じゃあおれも551さんのテンシュテットにマンセー。
声入りじゃないから最近ほとんど聴かんけど、
初心者としてコレから入ったし。
ティンパニーがマジ、ガツン!だな。
557名無しの笛の踊り:04/03/20 00:31 ID:0G97zm1I
>>555
次のバイロイトの新演出…の頃にはすでに古くなってるかな?
558名無しの笛の踊り:04/03/20 00:59 ID:C6WzGvaj
>>555
オマエなその手の読み替えはとっくに流行遅れだって事知っといた方がいいぞ(w
「リング」任されるほどの演出家がそんなマヌケな演出やるわけない。
559名無しの笛の踊り:04/03/20 02:21 ID:Eb4MBAA+
角度とか
560555:04/03/20 08:40 ID:lrrMHOf2
>>557
>>558
まあちょっと演出家バカにしすぎましたかね。いくら何でも。
いや俺もそんなの見たくはないんだがw 

>>553
ショルティの国内版CDしか無いんではないの?それか
ヴァーグナー大事典にも楽譜は載っているけど。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4582109233/qid=1079739425/sr=1-9/ref=sr_1_10_9/250-8555173-1773051
561475:04/03/23 05:15 ID:ZLEataSf
>>462 >>476
先月注文したアーベントロートの「マイスタージンガー」がやっと届いた。

>フルヴェンのやつより全然音がいい。というか、保存状態が完璧の音。

というのは全く正しい! スゲー優秀録音。スタジオ録音と言われても信じる。
歌唱も古臭くないし、オケも上手い(当然かw)。

どうも、非常に良い買い物ができました。

>>all
まだ2,000円(送料込み、税別)で買えるので、コレクターなら買っとけ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000023RJ/qid=1077057612/sr=1-25/
562名無しの笛の踊り:04/03/23 09:30 ID:zasfsjq0
アーベントロートのマイスタ.全曲盤でつか?
563名無しの笛の踊り:04/03/23 18:55 ID:IV/rxhcC
>>562
前のレスでは全曲だったって書いてある。
ところで音(・∀・)イイ!!ってどのくらいいのですか?
フルヴェン・スカラのリングくらいなら買いますが。
あとアーベントロートって爆演系ではないのですか?

564475=561:04/03/23 22:24 ID:38gbGen4
>>562
カットの有無はよく解らんが、4CDだから全曲盤。

>>563
スカラリングよりは良い。音が歪む箇所が全然ないのがスゴイ!!(強奏部分は割れる箇所がある。)
音質には問題がないが、歌とオケのバランスがイマイチで、歌がチョト大きめ(オケ抑え気味)になってる。
ちなみに、ブックレットは最低で、CDのトラック番号と写真8ページのみ。
ナチ時代のバイロイトについての解説が読めるかと思ってたが、何もない。

ということで、
1)ナチ時代のバイロイトの演奏スタイルに興味がある。
2)モノでも状態が良ければ満足。安いし。
という人はオススメ。
録音バランスに拘る人、解説書も重視する人、古い録音に興味ねーよという人は買わないように。

>あとアーベントロートって爆演系ではないのですか?
「このところ、「爆演指揮者」という形容がつくことの多いアーベントロートですが、」
http://www.globetown.net/~abendroth/profile_1934_.html#main
とあるので、爆演系というのが世評のようだが、「マイスタージンガー」に関する限りは中庸(というか平凡)な演奏。
漏れは交響曲は聴いたことないのでよく判らんが、公職追放にもなってないのに戦後イマイチ活躍できなかったのは、
やっぱり中庸な演奏スタイルにあるんではないかと(勝手に)思った。
565475=561:04/03/23 22:32 ID:38gbGen4
チョト訂正。

今CD3枚目聴きながら書いてたんだが、音が明らかに歪む箇所があった。

トラック番号8と9(第3幕第3場後半〜第4場前半)。

フルヴェン・スカラもあちこち歪む箇所があったが、歪みが気になる人は買いは控えましょう。
566563:04/03/26 23:16 ID:216WO77Y
>>565
注文しますた。楽しみにしてまつ。
新国立の神々の黄昏あげ。
567名無しの笛の踊り:04/03/28 01:49 ID:cihiCuXO
大人気のコンパクトプログレッシブDVDプレイヤーが再入荷です。
デフォルトでリージョンフリーとの報告があがっています。
EVER GREEN プログレッシブDVDプレーヤー
【3月末入荷予約】EVER GREEN EG-DVDP2000C
価格 5,980円
購入はこちら。
http://www.rakuten.co.jp/nojima/684616/661311/
568名無しの笛の踊り:04/03/28 01:53 ID:1CYzP0w8
妙にDVDの話題が多いと思ったらこれか。
569ID:Sexy:04/03/28 05:47 ID:XSeXYj6v
ショルティリングドゾー

ヤフオクでショルティのリング全曲が激安だぞ。

大阪から宅急便らしい。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g17735749
570名無しの笛の踊り:04/03/28 11:46 ID://je8qkw
>>569
マルチはどうかと思う。
しかもショルティ、2ちゃんでは人気ないし。
ついで言うともう持ってる。
571名無しの笛の踊り:04/03/28 14:19 ID:VaNA5JrV
ショルティリングならライトモチーフ集ついてるやつじゃないとねぇ・・・・・
572名無しの笛の踊り:04/03/31 09:31 ID:kJspaBNj
573名無しの笛の踊り:04/04/04 00:47 ID:7zTNp9O/
今日塔でフルヴェンのトリスタンを試聴してしびれまくった。
まったく買う気なかったのに、買わずにはいられなくなって買ってしまった。

フルヴェンってベト全しか持ってなくて、音悪すぎなので敬遠してたし、
フルヴェン、フルヴェンなんて騒いでいるやつは、
よっぽどのヲタなんだと決めつけてました。本当にごめんなさい。
574名無しの笛の踊り:04/04/04 10:16 ID:kdCeKnO6
わかれば良し
575名無しの笛の踊り:04/04/09 18:02 ID:XXaGkW/c
>>573
リングも買いたまえ。

音質は悪い箇所もあるが、全体的に聴き易い。

漏れはリングは最近はフルヴェンでしか聴かない。
576名無しの笛の踊り:04/04/09 19:11 ID:b9JQijE/
>>575
スカラ盤とRAI盤、オススメはどっち?
577名無しの笛の踊り:04/04/09 23:59 ID:Elm3lVVh
今月の『文學界』ワーグナー小特集。
佐藤亜紀のエッセイやトーキョー・リングのことなど。
578名無しの笛の踊り:04/04/10 00:37 ID:osdZU0/E
>>576
フルヴェンらしいのはスカラ座のほう。
ただし音悪し(中波ラジオ並との意見が2chであり)
あと所々欠落(省略?)あり。
ローマのほうがいいかも。
579名無しの笛の踊り:04/04/10 00:59 ID:j7pyXujp
RAI盤は、フルヴェンのお気に入りのオケであるRAIとの録音で、
フルヴェンお気に入りの、メードルとズートハウスが歌った、フルヴェン
自身にとっては、会心の演奏であります。トリスタンには劣るが音も
悪くはない。
ただし、フルヴェン納得の演奏が、万人納得の演奏といういうわけにも
いかないようで……私は、RAIしか聴きませんけど……あとは、ヤノフスキ盤。
580名無しの笛の踊り:04/04/10 01:59 ID:j7pyXujp
おまけ
フルヴェンの演奏は、メンゲルベルクが演奏するマーラーのイメージ、特に、アダージョ、
そんな感じのリングです。絶対に、ほかでは、聴けないものです(笑
581名無しの笛の踊り:04/04/10 09:17 ID:6uEJaQjY
>>576
RAIは準スタジオ録音。スカラは傷の多いライヴ録音(カットもあり)。

音質が気になるならRAI。が、値段があまり安くない。

スカラはGebhardtから出てるのが5,000円近くで買える。
音質も良好(もちろんノイズ等は多々ある)。


フラグスタートのブリュンヒルデが聴きたい → スカラ

傷の多い演奏はイヤ。カットなんてもっての外! → RAI

という感じ。
どっちを選んでもフルヴェン節は変わらないと思う。
582576:04/04/10 15:18 ID:qUd4Y7tp
>>578-581
レスマリガd。う〜ん…どちらを選んでもそれなりに聴けるって事っすね。
どちらかと言えばRAI盤の方が重厚でじっくり腰が据わってて、一般的な
フルヴェンのオケ運びのイメージに近いとかって聞いた事もありまつが…。
案外スカラ盤の方が勢いがあってアグレッシブな仕上がりだとか…。
583名無しの笛の踊り:04/04/10 22:36 ID:h9JLFgRl
スカラ座はそりゃやりすぎだろって感じる所がいくつかある。

それをアグレッシブととるか、単なるシッチャカメッチャカ
ととるかは聴く人次第だろう。

584名無しの笛の踊り:04/04/11 00:15 ID:1cpSUWQi
結局両方買うことになると思いますが(w
録音状態はRAI盤のほうがはるかに良いですよ
585名無しの笛の踊り:04/04/11 00:46 ID:24iS/XbC
スカラ座のフラグスタートは、やっぱすごすぎ。ただし、音は悪いと言うより
偏りのある音。演奏での弱点は、神々の黄昏のローレンツの不調。なんとか、
こなしたという程度の出来。でも、HMVで、5000円ちょいで買えるし、

ローマの方は、時々バーゲンで6800円で売ってたりする。
http://1876.net/wagner/gotterdammerung/furtwangler53.htm
のページの下に録音に際しての詳しい話が出ています。
586名無しの笛の踊り:04/04/12 21:41 ID:yMD2hxDl
昨日、恋愛禁制を買いました。
ワーグナーっぽくないけどなかなか楽しいです。
タンホイザー3幕の音楽がちょっと入っていたりして。
でも対訳ないからよく分からん。
587名無しの笛の踊り:04/04/12 22:05 ID:fmVwPAVv
>>586
誰の?ヘーガー?サバリッシュ?

588名無しの笛の踊り:04/04/12 22:06 ID:yMD2hxDl
>>587
サヴァです。今2幕。
589名無しの笛の踊り:04/04/12 22:09 ID:fmVwPAVv
聴き終えたら、感想お願いします。
サバリッシュのモノ、興味あるんです。
590名無しの笛の踊り:04/04/12 23:02 ID:yMD2hxDl
>>589
前にサヴァリッシュの恋愛禁制を探していた人?
聞き終わったけど悪くは無いと思うよ。
少なくとも自分にとってはオランダ人よりは
今後聞くと思うわ。
ヘーガーを聞いていないので比較対象が無いんだけど。
しかし本当にオランダ人以降のワーグナーとは違うなあ。
でも興味出てきた。いつか日本でも上演されないかなあ。
新国立の中劇場であったみたいだけど。
591名無しの笛の踊り:04/04/13 09:14 ID:6+mveOya
>>590
「リエンツィ」は聴いた?

「リエンツィ」は「オランダ人」や「タンホイザー」と比べても違和感ないと思う。
592名無しの笛の踊り:04/04/13 19:32 ID:0jJ4Ysgj
>>591
リエンツィも聴きました(サヴァリッシュ指揮)。
ただあまり、楽しめなかった。カットが多いという話も
聞いたし。ホルライザーの方がいいんですかね?
593名無しの笛の踊り:04/04/16 12:08 ID:qbCzFgKl
594名無しの笛の踊り:04/04/17 16:45 ID:2au8spPe
今年のバイロイトのパルシファル、ブーレーズだよね。
30年も間が開いた後、同じ演目を振った指揮者っているのかな?
それに、ブーレーズももう80歳近いよね。最年長記録かな?

いずれにしても、DVD or CD化、激しくキボーヌ!!!
595名無しの笛の踊り:04/04/19 02:15 ID:2F6mTe30
GoldenMelodramレーベルの名物ともいえるワーグナーのライブ全曲が大量に
廃盤になる模様。とりあえず情報源の通販サイトのアドレスを挙げておく。

www.webserve.ne.jp/cadenza/top_menu.html
> オペラで有名なGOLDEN MELODRAMのワーグナー・アイテムが大量に廃盤と
> なる事が決定! 代理店在庫限りとなるため、少なくともしばらくは入手が
> 難しくなる事が予想され、ぜひこの機会にご入手を。

廃盤となる具体的アイテム名は↓こちらで把握できる。
www.webserve.ne.jp/cadenza/label/gmelo.html
596名無しの笛の踊り:04/04/19 02:25 ID:BrQcwV9d
>>594
1894    タンホイザー 
1933・1934 パルジファル、この間、40年弱。

リヒャルト・シュトラウス。
597名無しの笛の踊り:04/04/19 02:27 ID:BrQcwV9d
同じ演目では最長ではないかと、ブーレーズ。
598名無しの笛の踊り:04/04/22 11:32 ID:X0g36Xgc
パルジファルを最初にきくなら誰のがいいんでしょう?
やはりレヴァインのDVDあたりがいいんでしょうか。
599名無しの笛の踊り:04/04/22 12:07 ID:mzU39B4G
映像が無いと、30分で飽きるよ
保障する
600名無しの笛の踊り:04/04/22 14:32 ID:8O9CcY7k
600
601名無しの笛の踊り:04/04/23 02:14 ID:QB9/sknE
>>598
映像つきはマトモなのは今はそれしかない(ただし輸入盤のみ)。
LDしかないがバイロイト収録のシュタイン盤がいい。
今からプレーヤー買うのはなんだがCSでもタマに放送している。
演出込みだとLDのバレンボイム盤の方が上だがコレは中古屋でもあんましない。

>>599
それはおまえみたいな厨房だけ。
「パルジファル」聴いて飽きるなどとぬかす阿呆はモームスでも聞いてろ(w
602名無しの笛の踊り:04/04/23 09:53 ID:fG0GO+w+
ARTS ARCHIVEから出ている
クーベリック/BRSOの「パルジファル」(80年)ってどう?
603名無しの笛の踊り:04/04/23 14:01 ID:WmHqtrbd
>>601
> >>599
> それはおまえみたいな厨房だけ。
> 「パルジファル」聴いて飽きるなどとぬかす阿呆はモームスでも聞いてろ(w

典型的排他的ワグオタキタ━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━!!!
604名無しの笛の踊り:04/04/23 14:23 ID:wHC8zxsU
ごめん・・・  
「パルジファル」は何度聞いてもはじめの30分で寝てしまってたーよ。
へへへ、でも今はもうだいじょーぶ
605名無しの笛の踊り:04/04/24 00:33 ID:BhKzVsnJ
去年BSを録画した黄泉響のパルジファルをずっと放置してあったので
今見ています。

笑えるくらい糞演出です。
606名無しの笛の踊り:04/04/24 20:07 ID:j87l07TO
>>598
DVDで字幕見ながらというのが無難。

ジーバーベルクの映画版も悪くないよ。第3幕が意味不明だが。
http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD11979/comment.html
が、2万円は高いね。意外とビデオレンタル店にあるかも。

CDはクナの1951年盤が3,000円くらいで買える。
変なものを買うくらいなら、とりあえずコレを買っておけば問題ない。
607名無しの笛の踊り:04/04/25 00:59 ID:Vl0SgiuH
>>605
まあ、高嶋だしな。
608名無しの笛の踊り:04/04/28 10:47 ID:UnVu+d0l
 
609名無しの笛の踊り:04/04/28 14:09 ID:VaNA5JrV
ワグナースレってもりあがらんな。もうひとつのリングスレもそうだが。ということであげ
610名無しの笛の踊り:04/04/29 00:15 ID:tQNJxlpN
 
611名無しの笛の踊り:04/04/29 05:32 ID:tCOlGE32
>>609
自分でネタ振りするでもなく寝言のように「盛りあがらんな」しか言えないヴァカが来るからな(w
612名無しの笛の踊り:04/04/29 11:32 ID:u8euWJeI
書き込むネタそんなにないしね。トーキョーリングも別スレがあるし。まあ年末のバイロイト放送まで
マターリとつなげていきましょうや
613名無しの笛の踊り:04/04/29 13:18 ID:A352p5DS
どうしてこうワーグナースレッドは盛り上がらないのだろう???
614名無しの笛の踊り:04/04/29 15:18 ID:RFlgujkb
トリスタンとか、ローエングリンとか、リングとか
スレが細かく分かれすぎじゃねーの。
統一すればそこそこ盛り上がると思われ
615名無しの笛の踊り:04/04/29 15:33 ID:8UmQSJgg
トリスタンは落ちたしローエングリンはネタ無いから
落ちるよ。
トーキョーリングも落ちたんでは?
ところでフルヴェンのマイスタージンガーEMIの
買ったのだが、EMIが一番音いいの?
海賊盤のほうがいいのかな。
616名無しの笛の踊り:04/04/29 19:10 ID:g9QJy4I+
現時点で入手できる、ワーグナーのオペラ。

「妖精」「恋愛禁制(またはバレルモの修道女)」「リエンツィ」
「さまよえるオランダ人」「タンホイザー」「ローエングリン」「トリスタンとイゾルデ」「ニュルンベルクのマイスタージンガー」
「ラインの黄金」「ワルキューレ」「ジークフリート」「神々の黄昏」
「パルジファル」

これ以外にある?



それと、オペラ以外は…

「交響曲ハ長調」
「ジークフリート牧歌」

これしか知りませんが、ほか何があるかな?
617名無しの笛の踊り:04/04/29 19:45 ID:i8QRvOBj
使徒の愛餐っていうタイトルでファウスト序曲とか
祝祭歌「その日が訪れた」とかウェーバーの墓前で「歌声をあげよ」
が入ってるCDがあったけど、もう廃盤になってるかな。
618名無しの笛の踊り:04/04/29 20:11 ID:g9QJy4I+
>>617
そうだ、「ファウスト序曲」がありましたね。
ブーレーズ指揮の管弦楽名曲集に入っていたものは聴きました。。


ピアノ作品全集
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000001STN/mitleid-22/ref=nosim
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000001STO/mitleid-22/ref%3Dnosim/249-0654517-4639554

というのは発見したけど、入手できなそう。
619名無しの笛の踊り:04/04/29 20:24 ID:8UmQSJgg
ワーグナー編曲のベートーベンの
第9交響曲ピアノ版。
620名無しの笛の踊り:04/04/29 20:31 ID:b/sxrU7k
http://www.interq.or.jp/classic/classic/data/perusal/saku/Wagner.html

ハイネの二人の擲弾兵に曲つけてるのはなんか意外。あのフランス嫌いナショナリストのワーグナーが。
と思ったらこれは1848の挫折以前の曲なのね。ちょっと聞いてみたい。
しかし今思ったけどヘルゴラント便りとかでハイネがくさしまくってるロマンティスト達まんまって感じですなワーグナーの生涯って。
ヨハン・シュトラウスの編曲やってるのもちょっと意外だったけどこれはまあなんかわかるな。
621名無しの笛の踊り:04/04/29 20:50 ID:mt8opRsR
>>617 プラッソンがドレスデン・フィル指揮したやつだっけ。EMIから
出てたやつ。
622名無しの笛の踊り:04/04/30 11:51 ID:zq7P48pq
>>616
>これしか知りませんが、ほか何があるかな?

19世紀を代表する名曲「ヴェーゼンドンクの歌」が抜けとる! たわけが!!


オーケストラ伴奏版も(・∀・)イイ!!が、ピアノ伴奏版も味わいがある。

ジェラルド・ムーア伴奏でフラグスタートが歌ってる録音がオススメ。
623名無しの笛の踊り:04/04/30 12:03 ID:SypFUwJr
ワーグナー 作品リスト
http://www.net1.nus.ne.jp/~h_schutz/wagner/Wagner.html
624名無しの笛の踊り:04/04/30 12:52 ID:KCu64th6
トスカニーニが発見したというヴィスコンティの映画で使われた曲って何?
625名無しの笛の踊り:04/04/30 20:52 ID:JuRrITrr
>>624
「ルキノ・ヴィスコンティの肖像」の様ですな。
ttp://mitleid.cool.ne.jp/exception.htm
このページの一番下のほうに解説あり。

決して寡作な訳ではないが、現在どれほどの作品を入手できる(現役盤で在庫がある)かを考えると
じっさいどうなんだろう。
626名無しの笛の踊り:04/04/30 20:53 ID:3OBztGQf
>>623
乙。

「ローエングリン」と「リング」の間にこんな作品群があったとは意外。

76 歌劇「フリードリヒ1世」(未完)
80 歌劇「ナザレのイエス」(未完)
81 歌劇「アキレウス」(未完)
82 歌劇「鍛冶屋のヴィーラント」(未完)

北欧神話オンリーじゃなかったんだな。
完成してたらワーグナーの印象も大分変わったかもね。
627名無しの笛の踊り:04/04/30 22:23 ID:SypFUwJr
>>625
おいおい、「ルキノ・ヴィスコンティの肖像」はCDのタイトルでしょーが!
ヴィスコンティって映画監督知らない?
628名無しの笛の踊り:04/04/30 22:26 ID:dVv079en
もう少しお風呂の温度を上げておくれ。
629Mein Kampf:04/05/02 01:33 ID:DanNqhVI
遅レスになるが、パルジファルはとりあえずカラヤソの81年でいいんでねえ?
630名無しの笛の踊り:04/05/03 06:36 ID:L3YOBjbv
何を今更なレスで続くわけですねw
631名無しの笛の踊り:04/05/03 06:50 ID:L3YOBjbv
sage忘れたw
632名無しの笛の踊り:04/05/03 09:24 ID:mOMZxvpU
こんなのありますた。

 自ら詩に於てシェークスピヤの域に到り、樂に於てベートーフェンの域に
 到り、詩及び樂を一にして各芸術を綜合し、理想的樂劇を作らんとせり。
 時には自ら得意なるあり、自ら得意にして世間の非難を被るあり、
 或は自ら如何はしく考へて却て世間に悦ばるゝあり、
 毀誉褒貶の區々なりしが、屈せず撓まず初志を貫くに務め、
 六十四歳にしてバイロイトに略ぼ豫想通りの劇場の成るを見たり。
 三十歳より七十歳まで、「リエンチ」「飛び去る和蘭人」
 「ダンホイゼル」「ニベルンゲンの指輪」「トリスタンとイゾルデ」
 「ヌルンベルヒの樂師」「パルシファール」等の作あり。
 而して別に「將来の藝術」「樂劇と演劇」「宗教と藝術」
 「ベートーフェン」等の著書あり。是れ皆な惡戦苦闘、
 辛うじて勝利を得たりと見ゆる所なり。

  ー大正2年の雑誌よりー
633名無しの笛の踊り:04/05/03 10:22 ID:qaMUW3PE
>>632
へえ、どこのサイトからの転載?

面白そうなので、urlも貼ってね。
634名無しの笛の踊り:04/05/03 11:31 ID:mOMZxvpU
>>633
サイトではござらぬ。雑誌を読んでたら出くわしたのです。
『日本及日本人』という雑誌。書いたのは三宅雪嶺。
題名は「藝術的大天才の記念」でつ。

他のところでは
「メンデルスゾーンと相容れなかった以外は
家庭でも外でも温情に富んでいた」
なんて書いてあって吹き出しそうになりますたw
635名無しの笛の踊り:04/05/03 13:22 ID:bqhGZxny
アンチ・ワーグナーの有名人って誰かいるのだろうか?
よく左翼がかった教師とかがワーグナーはヒトラーを連想させるから嫌いだ、とか
いうのはありそうだが。
筑紫あたりはクラ好きらしいからそうでもないのかもしれないが。
636名無しの笛の踊り:04/05/03 17:13 ID:+hwE4RZb
>>635
ブラームスw
637名無しの笛の踊り:04/05/03 18:37 ID:DNeH74Dc
シャロン首相
638633:04/05/03 18:49 ID:1P5C0m3q
>>634
> >>633
> サイトではござらぬ。雑誌を読んでたら出くわしたのです。
> 『日本及日本人』という雑誌。書いたのは三宅雪嶺。
> 題名は「藝術的大天才の記念」でつ。
> 他のところでは
> 「メンデルスゾーンと相容れなかった以外は
> 家庭でも外でも温情に富んでいた」
> なんて書いてあって吹き出しそうになりますたw

スゲェ! 雑誌からの打ち込みご苦労さまでした。

三宅雪嶺とは渋い。戦前の大宅壮一ですな。

つーか、何でまたそんな古い雑誌をお読みに?
研究者ですか?
639名無しの笛の踊り:04/05/03 20:51 ID:mOMZxvpU
>>638
そんな立派なものではないですけれど。
あんまり面白かったもんですから。

というわけで皆さん!
以後、「さまよえるオランダ人」は是非
「飛び去る和蘭人」として頂きたい。
キョーレツですw
640名無しの笛の踊り:04/05/03 21:17 ID:hfDY0spN
空飛ぶオランダ人 でいいよ
Flying Dutchman
641名無しの笛の踊り:04/05/04 20:47 ID:yPuusJFZ
DOBのマイスタージンガー4980円に
値下げ記念あげ。
642名無しの笛の踊り:04/05/04 21:11 ID:uvGDHMr6
おらはタンホイ座が好きだ。でもあと1回で終わり...
Dresner-fassungだから短くていい。なぜか客入りが悪い。
まあ超2流桶だからな。
643名無しの笛の踊り:04/05/04 21:54 ID:ayVCU4r2
お前ら人間には信じられぬものを、俺は見てきた……
オリオン座の近くで燃えた宇宙船や、タンホイザー・ゲートのオーロラ……
そういう思い出もやがて消える。時がくれば……
涙のように…雨のように…その時が来た……
644名無しの笛の踊り:04/05/04 22:09 ID:QsYtklpM
ルトガー・ハウアー、んで鳩が飛ぶんですよね。
ヨメが好きなもんで何回も付き合わされた。
645名無しの笛の踊り:04/05/04 22:14 ID:ayVCU4r2
あれがアドリブだって最近まで知らなかったから本当に驚いた。
646名無しの笛の踊り:04/05/05 12:57 ID:uy4bjQ5i
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎太郎
647名無しの笛の踊り:04/05/06 18:53 ID:fD5ZxzcX
>>641
DOBって何?


ところで、Historyの「Wagnermania」(税込みで約5,000円)って長らく品切れだったが、再プレスされたようだ。

漏れはHMVで以前2回注文して2回とも「在庫なし」でキャンセルされた――

と思っていたら、今日「発送済み」メールが来て驚愕!

何と、キャンセル扱いのはずだった注文が生きてて、2つも買わされる羽目に。w
ま、安いからいいけど。

待望のトスカニーニ「マイスタージンガー」とクナ「パルジファル」だけでも5,000円の価値はあるだろう。

ラインスドルフ「ローエングリン」も(・∀・)イイ!!らしいし、到着が愉しみ。


ひょっとするとまだ在庫あるかも知れないから、欲しい香具師は今のうち買っとけ。
著作権法改正で入手困難になるはずだから。
648名無しの笛の踊り:04/05/06 18:59 ID:Fu+fR3nk
DOB=ベルリンドイツオペラの略
649名無しの笛の踊り:04/05/07 01:02 ID:Nh3ipdZs
>>645
あれ、アドリブなの!?
650名無しの笛の踊り:04/05/08 00:57 ID:voqU2/kS
HistoryのWagnermaniaは、History盤にありがちな、ノイズカットとともに高音の大事な部分も消し飛んだような
音になっています。Naxosと比べると気の抜けたような音です。

しかし、がっかりする必要はありません。低音をしっかり出してやると高音が蘇ります。すくなくとも、そういう風に
聞こえます。これが、Historyの調理法です。
651名無しの笛の踊り:04/05/10 16:06 ID:h37F1oB6
>>641これですな。
ブルゴスのマイスタージンガーって演奏はどうなんでしょうかね?

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1871171
652名無しの笛の踊り:04/05/10 23:00 ID:osdZU0/E
>>651
641ですがマイスタージンガーを
カラヤンとクナとフルヴェン位しか聞いたことが無く
あれこれいうことが出来ません。
まあ唯一のDVDだし買ったと言うわけで。
誰か評価できますか?
個人的にはシュタインのDVD化も希望します。
653名無しの笛の踊り:04/05/10 23:08 ID:VVExHsJa
シュタインの「指環」、石丸で売っていた。
揃えるとなると、かなり高額になってしまう。
何とか安価に入手することはできないのかな。
中古屋では一切見かけたことがない。。
654名無しの笛の踊り:04/05/10 23:19 ID:j7pyXujp
日本に来たときに、実演で見ました。実演で見た中では一番好きです。
ザックスの内面をメインにした一寸くらい、フリードリッヒらしい演出でした。
演奏も、それにあわせてか、お祭り騒ぎの演奏ではなかったのですが、
よかったとおもいます。
655名無しの笛の踊り:04/05/11 02:48 ID:1CnTCkUs
フリューベック=デ=ブルゴス
演奏はオーソドックスだと思います。
第2幕と第3幕第4場までの印象は>>654に同意。
ベックメッサーが少し軽いけど、私は好み。
ヴァルターには期待しない方がよいでしょう。
656名無しの笛の踊り:04/05/11 22:53 ID:lLDgvaxf
>>654
俺はフリードリッヒ演出見て初めてザックス像がしっくりくるようになったな。
それまでの演出や録音だとザックスの哲学者にして偉大な詩人、ドイツを代表
するカリスマ芸術家みたいになってて全く共感出来なかった。
ところがフリードリッヒ演出&ブレンデルだとザックスはしょぼくれた中年オヤジで
しがない貧乏な親方で他の親方達からも少々煙たがられてる感じ。
人間的な欠点はあってもどこか憎めない男って感じなんだな。
そもそもザックスて歌が上手いアマチュア詩人てだけの平凡な親方靴屋にすぎない。
ヴォータンやマルケ王みたいな超人的な存在じゃ全然ないわけよ。
庶民のザックスが訴えるからこそ終幕のドイツ芸術を称える歌が説得力持つんで、
それまでみたいに大詩人のザックスだったらナチスばりのアジになってしまう。
デ・ブルコスの音楽もスッキリした明るい音楽作りで演出にも合ってる。
そういや大町陽一郎が昔、
「「マイスタージンガー」ってのは他のワーグナーの楽劇みたいに仰々しい音楽じゃない
んですよ。長いだけで喜劇なんですから・・・オペレッタ流の軽妙さがないとダメなんです」
っていっててなるほどと思ったな。
大町が実際いい音楽やれるかどうかは知らんが(wヴァルヴィーソやデ・ブルゴス
みたいなラテン的(?)なスタイルもそれはそれでアリだと思う。
657名無しの笛の踊り:04/05/11 23:46 ID:Bp6ocuJG
>>656
烈しく激しく禿げしく剥げしく歯げしく同意だ!!!!!!!!!!
こんどゆっくり泡盛でも呑もう!!!!!
658名無しの笛の踊り:04/05/12 00:05 ID:2mX6qwEB
>>656
それって1960年代から言われてきたことでしょ。
今更そんな長文レスで説教たれなくても(w
659名無しの笛の踊り:04/05/12 00:32 ID:OXKSs3GU
ヴィーラントが「新バイロイト」ってことで、ヴァーグナーを暗い穴倉から
引き出してラテン的な明晰さをもって照らそうって言ったってやつですね。

フリードリヒ演出以前にも、カラヤンとかシュタインとかは明晰で人間的な
マイスタージンガーをやってたと思うよ。カラヤン=ドレスデンのアダムは
暗くて重いけど、人間としての苦悩が描けてる。シュタイン=バイロイトでは
ベックメッサーがちゃんとした市の書記として扱われてる。
そこから進んで、ベックメッサーが最後に群集の中に,戻って来て和解が
図られるとか、ザックスが最後に祝福を拒否するとかいうのが80年代
から今に至るまでの流れなのかな?
もちろん他にもいろいろとあるだろけど。
660名無しの笛の踊り:04/05/12 00:33 ID:OXKSs3GU
 ↑
訂正、アダムは暗いけど重くはないね。
661名無しの笛の踊り:04/05/15 20:19 ID:gg6Xhx/w
アダムですが、15年ほど前にベルリン国立でザックス役で来日してましたよね
NHKの放送を録画して観ただけですが、最後の講釈垂れる場面が素晴らしかった
貫禄あってこれぞザックスという感じですたよ
662名無しの笛の踊り:04/05/15 22:10 ID:V5eRdswm
>>661
貫禄というより、「悩める者の偉大さ」かなと思った。
神のお告げといった雰囲気じゃなくて、人間から人間への呼びかけって感じで。
ジークフリート・ローレンツのベックメッサーも上品でよかったよ。
シュライアーはダーヴィドとしては歳くってたけど、歌は立派。

あれこそDVDにならんかなあ。
663名無しの笛の踊り:04/05/15 22:23 ID:3i/I7m3V
661です
私より文章力がおありで、うらやましいです。
まさに、おっしゃるとおり!
664名無しの笛の踊り:04/05/20 16:41 ID:T0fJP+KX
やっとの思いで「レヴァイン/メト」を揃えたのですがだめでふか?
「指輪」初心者です。
665名無しの笛の踊り:04/05/20 20:29 ID:vpgXwlK4
>>664
指輪初心者と自称されるなら
最初の演奏だと思います(DVDなら)。
CDだったら他にもまだ良いのがあると
おもいますが。
666名無しの笛の踊り:04/05/20 20:56 ID:gEunERhK
>>664
リングの話題ならこっちかも。

★再び▲お問い合わせ■リングはどれのがいいの?◆
ttp://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1050711402/l50

667名無しの笛の踊り:04/05/21 07:17 ID:ijR8WuY1
644です。
ありがとうございます。
色々と勉強してみます。
668名無しの笛の踊り:04/05/21 07:18 ID:ijR8WuY1
あ、664。
669名無しの笛の踊り:04/05/22 16:40 ID:cgPqnoSF
ティーレマンのトリスタンを聴いた。
まあ、こんなものでしょう。
670名無しの笛の踊り:04/05/22 21:11 ID:7xpiiLd1
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1849399
興味深いですな。初心者の私は手を出すのに躊躇しますが。
671名無しの笛の踊り:04/05/23 00:44 ID:v8oomZGz
>669
まだ聴いてないが、なんとなく判るような気がする
672名無しの笛の踊り:04/05/23 00:48 ID:sHPKX0fE
フィッシャーの「ジークフリート」良かった。
どこかで安く売ってないかなぁ。
673名無しの笛の踊り:04/05/24 03:09 ID:ycw1PiuI
Archipelなどで劇安リングがあるけど、劇安パルジファルなどはないものか。
リング以外はなんとなく割高に感じてしまい、なかなか手が出せない。
674名無しの笛の踊り:04/05/24 20:18 ID:WP8uftLV
>>673
最近見かけないけど、クナの1951年物。
Historyの安っぽいケース入りで2千円くらいだった。音質も良いよ。

Arte Novaあたりなら、そのうち新録音が出るかもね。
675名無しの笛の踊り:04/05/25 00:25 ID:ZkaSx3rB
>>674
Historyには「Wagner Mania」とかいうBOXもあったっけ。
でも、売ってないんだよね。
676名無しの笛の踊り:04/05/25 02:58 ID:wiPTLMBy
やーっと、アーベントロートのマイスタージンガー
届いた。
677名無しの笛の踊り:04/05/25 10:42 ID:FIgv8Ycu
>>675
>>647を見ましょう。

>>676
音質、演奏評をどうぞ。
678名無しの笛の踊り:04/05/25 21:12 ID:wiPTLMBy
>>677
>>564
本当に音がフルヴェン・バイロイトより良い。
演奏は確かに平凡かも。
679名無しの笛の踊り:04/05/26 14:33 ID:3sDHssVI
ゲルデスのタンホイザーは、最初に買っても大丈夫なものでつか?
キャストは魅力的でも、演奏がいまいちという不安があるです。
680名無しの笛の踊り:04/05/26 22:35 ID:GgJgU8Eq
安いし、良いと思いますよ
681名無しの笛の踊り:04/05/27 00:06 ID:0ZsNQqPg
>>679
ゲルデスはDGのレコーディングディレクターらしいね。
指揮者のピンチヒッターだそうだがオペラ全曲振れるのはスゴイが・・・。
当時最高のワーグナー歌手集めたんだからヨッフムかせめてカイルベルトなら
名盤になったのに。
682名無しの笛の踊り:04/05/27 04:00 ID:RZ4fcPSV
さんくす、参考にします。
683名無しの笛の踊り:04/05/27 10:47 ID:5/a6S4q5
>>679
ハイライト盤を持ってるが、音質・演奏イマイチ。

キャストは物凄いけどね。w


>>681
いわゆる大指揮者と呼ばれる人でも、ちゃんとリハーサルをきっちり最初から最後までやって、
細かい部分に指示出しもして、という人は少ないらしい。
篠×紀○のような有名カメラマンと同じで、セッティングから何から全て助手がやってる。

だから、ゲルデスだから問題がある、ということはないはず。

が、ディレクターが堂々と指揮者としてクレジットされているといのは笑えるよね。
名前だけDGと契約してる誰か(クーベリックあたり)から借りれば良かったのに。
よほど段取りが悪かったのだろうか?
684名無しの笛の踊り:04/05/27 11:04 ID:huYg41KZ
ワルター・ゲールなどもそうでしょ。
段取りが良すぎて、なぜかディレクタがディリゲントになる・・・
685名無しの笛の踊り:04/05/27 14:37 ID:pn3kxoA5
ゲルデスは結局、誰のピンチヒッターだったんだろう?カラヤン?
686名無しの笛の踊り:04/05/30 09:09 ID:VN8gGmL7
思い出の名演奏 − 名匠クラウス・テンシュテットのワーグナー
      〜1988年 ロンドン・フィル日本公演から −
「歌劇“リエンチ”序曲」           ワーグナー作曲
「楽劇“神々のたそがれ”から                
   ジークフリートのラインの旅・葬送行進曲」ワーグナー作曲
        (管弦楽)ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
              (指揮)クラウス・テンシュテット
                    【司会】 武内 陶子
687名無しの笛の踊り:04/05/30 09:49 ID:UYy0eEmH
「バイロイトへの長い坂道」
けっこういい本でした
688名無しの笛の踊り:04/05/30 10:01 ID:DUYZ8Tj+
sa934sda98gaあぽぢj3410c
689名無しの笛の踊り:04/05/30 10:05 ID:MMNHRhmB
ごめん、キーが暴走した。
690名無しの笛の踊り:04/05/30 10:10 ID:mBKRWN8l
今年、バイロイト行こうかな。誰だっけ、日本人歌手見たいし。
691名無しの笛の踊り:04/05/30 10:11 ID:l9q8P+uM
>>690

藤村
692名無しの笛の踊り:04/05/30 10:19 ID:+Zkh9Dc1
シュツットガルトのリング、いいらしいけど、DVDでてるか
どうか、しってたら情報求
693名無しの笛の踊り:04/05/30 15:26 ID:tKtLSack
>>692
輸入版でとっくに出てるが、出来はヒドイの一言だよ(ソフトじゃなくてプロダクションがね)
694名無しの笛の踊り:04/05/30 21:14 ID:8RVPp9RW
ティーレマン、WPhの『トリスタンとイゾルデ』CD購入、聴いた。

……死んだ。

あの録音はいくらなんでも酷過ぎる。某HPの管理人が感心してた
ようだが、ロクにワーグナーを聴いたことのない香具師には、あの
酷さは分からないだろう。いくらなんでも、あれを真っ当には評価
することはできかねる。

WPhが優れたオケであったとしても、音楽も含めて! あれを、21年
ぶりのトリスタン録音として正規盤発売した神経を疑った。

あれだったら、アバド&BPOの録音を出してくれたほうが、どれ
だけ充実していたかと、贔屓目なしに思った。
695名無しの笛の踊り:04/05/30 21:24 ID:JEpYWdcB
耳なおしにテンシュテトのワーグナー聴いてみれ。
696名無しの笛の踊り:04/05/30 21:25 ID:X8Nbj909
今、NHKでワーグナーやってるよ。全プロワーグナー。
どう?
697名無しの笛の踊り:04/05/30 22:20 ID:yoRJOxL5
>>694
ハァ?馬鹿かお前は。
お前こそロクに聞いた事ねえの丸わかりだな。
どうみてもお前みたいな黄色い土人より批評家やウィーンの観客の方が
ワーグナーにもオペラにも詳しいだろ。
それを自分が正しいと自信持って思い込める間抜けぶり・・・イタスギ。

>WPhが優れたオケであったとしても

つうかオケがウィーンフィルだと思ってる時点で馬鹿丸だしな訳だが・・・(w
698名無しの笛の踊り:04/05/30 22:23 ID:2fXqYIkX
>>694
>某HPの管理人

どこの誰だよ?
はっきり書け。
699名無しの笛の踊り:04/05/31 23:08 ID:WxF3wDxv
>>694
今日かっちまったョ
700名無しの笛の踊り:04/06/01 12:02 ID:XfEw0Zik
>>699
膝上録音みたくねーか?
701699:04/06/01 12:16 ID:L/76Z7qi
>>700
うん、ひどい。
前奏曲〜20分くらいしか聴いてないけど
遠くで鳴るオケ。
たまにオケより大きい舞台上の雑音。
聴きやすさは40年前のベームの方がずっとまし。
これで6000円 トホホ
702名無しの笛の踊り:04/06/01 12:26 ID:b2Wk3sUu
まさか放送録音の使いまわしとか?
703名無しの笛の踊り:04/06/01 12:46 ID:XfEw0Zik
>702
ORF(オーストリア国立放送局?)のライブ録音と表記あり。

録音もさりながら、音楽がまたく(ティーレマンらしく?)動かん!
歌手も格落ちだし……
704名無しの笛の踊り:04/06/03 23:32 ID:s/nfHVM5
レヴァインのトリスタンのDVDの感想
おながいします。
705名無しの笛の踊り:04/06/04 13:44 ID:nxEaJjF1
デブなイゾルデなんて、イゾルデなんて・・・         _| ̄|○ …
706名無しの笛の踊り:04/06/04 16:49 ID:294kI5XD
>>705
> デブなイゾルデなんて

デブじゃないイゾルデいたっけ? 映像で残ってる?
707名無しの笛の踊り:04/06/04 16:55 ID:EO3rV0pn
バイロイトのハイナー・ミュラー演出のイゾルデ。

ワルトラウト・マイヤー
708名無しの笛の踊り:04/06/04 19:10 ID:to1psXyR
ワルトラウト・マイヤーは確かに容姿もいいね。
最も最近の姿は知らないけど。
709名無しの笛の踊り:04/06/04 20:56 ID:M04Rq44f
>>706
メータ/ミュンヒェンのWaltraud MeierもDVD出てる

これも悪くない!
710名無しの笛の踊り:04/06/07 18:12 ID:WtNV0d9x
>>707
妙ちきりんなフェイスガード付けたやつだっけ? 歌は良かったように記憶。
BS録ったテープ、何処行ったかな・・・
711名無しの笛の踊り:04/06/07 21:05 ID:zTppCZIH
それにしても、デブなイゾルデなんて、イゾルデなんて・・・         _¶ ̄|● …
712名無しの笛の踊り:04/06/07 23:12 ID:NYWw+xuB
ジークムントっていわゆる「妹萌え」の元祖なのだろうか。
713名無しの笛の踊り:04/06/08 13:51 ID:AuIl0SXK
モーツァルトの昔から妹萌えなんてあったんだが?
ベーズレタン ハアハア・・・
714名無しの笛の踊り:04/06/08 14:50 ID:DsscXPMZ
ティーレマンのトリスタン買おうか悩み中。
715名無しの笛の踊り:04/06/08 15:10 ID:inSZm009
>714
このスレでは評判悪いですな。>714氏が脳内補完ができない人だったら、
買わなくてもいいと思う。

某WPh掲示板では、L氏@提灯持ちが褒めくさったカキコをしているのを
見かけましたが、あれこそ贔屓の引き倒し。裸の王様が現出したようです。
聴く耳がまったくできていないのは相変わらずといったところ。

まあ、>>694と同意見なんで。
716名無しの笛の踊り:04/06/08 15:29 ID:kh/XhFz7
某WPh掲示板

フォルカーの部屋
http://www2.airnet.ne.jp/naoya/
717名無しの笛の踊り:04/06/08 15:30 ID:kh/XhFz7
ワーグナーリンク

ワーグナーの歌劇な部屋
http://homepage3.nifty.com/angerika/n_dim/wagner/wagner.htm
リヒャルト・ワーグナー・ホームページ
http://www.1876.net/wagner/top.html
WAGNER ROOM〜勝手にワーグナー
http://www003.upp.so-net.ne.jp/funi/menutop.htm
小さな音楽家たち
http://www8.tok2.com/home2/tantrisseite/
土鬼の指環
http://www.geocities.jp/nibelungsring/menu.htm
日本ワーグナー協会
http://www.wagner-jp.org/
ワーグナー輸入CD通販専門店オペラック
http://www.operac.com/

リンク先を荒らすのは厳禁です。
718名無しの笛の踊り:04/06/08 22:44 ID:y5d9GET+
>>715
> まあ、>>694と同意見なんで。

同意見というより同一人物だろ。
WPhなんて恥ずかしい書き方する馬鹿はそういない(w
719名無しの笛の踊り:04/06/08 22:55 ID:872T9xCo
WPhって、ごく普通の呼称だよ。
>>718が物知らずだな。
720名無しの笛の踊り:04/06/09 10:13 ID:/toauGKA
FM放送時は録音も演奏もよかったけどなあ?
CDは購入してないがそれほどひどくなるもんだろうか。
721名無しの笛の踊り:04/06/09 11:49 ID:FPCNomwx
>>720
FMで聴いてた時は、確かに録音がこれほどひどいとは感じなかった。
それであったから買ってみたわけだが、録音がひどいから? 
余計に音楽の締まりのなさが悪目立ちしてきている。
ティーレマンには期待大なんだが、未だ期待を裏切られ続けている。
722名無しの笛の踊り:04/06/09 21:26 ID:Em5LSkpa
わしも薀蓄のねたとして買うことにするか
723名無しの笛の踊り:04/06/10 13:00 ID:AAH2haE5
WPhは“当團の正式略称”ですんで、皆さん一つよろしくお願いします。でわ!
724名無しの笛の踊り:04/06/11 00:09 ID:hODgY6pc
あのトリスタン、漏れも現地で実演聴いたが、録音はあまりいじらずに劇場の自然な音響でよいと思うが?ちょっとみな録音の補正に慣れすぎているんじゃない?演奏は好き嫌いがあって当然だと思うが、漏れはよく出した、と誉めてあげたいほうだな。
725名無しの笛の踊り:04/06/11 21:41 ID:hODgY6pc
》694、》715は単なるアバディアンw DGにアバドのほうをお蔵入りにされたのがよほど悔しかったと見た。
726名無しの笛の踊り:04/06/12 00:25 ID:46r/majb
>>706
1983年のバイロイトの映像だって
少なくともデブはいない。

レヴァインのは、男たちは相撲取りのイメージしたみたいな頭、
ヒニクか?!
イゾルデ、ヂブなだけじゃない、フキゲンだし、シンドそう
気のない歌
727名無しの笛の踊り:04/06/13 18:33 ID:vVv1008j
>>724
>>725

>>715は、>>716で挙げているサイトで自称「常連」を名乗っているが、むしろここ
2Chの常連のPだと思われ。まあ相手にしなさんな。
728名無しの笛の踊り:04/06/16 20:53 ID:zCnHLNKL
総合スレなのに、何でネタ切れになる?
729名無しの笛の踊り:04/06/16 22:03 ID:ucFIg4q+
ゲブハルトのバイロイトボックス、買った人いる?どんなんか詳細きぼんぬ
730名無しの笛の踊り:04/06/19 18:13 ID:iCxNlB6/
クライバーのバイロイトトリスタン、74・75・76とありますが音質・演奏含めてどれが一番いいでしょうか?
731名無しの笛の踊り:04/06/19 18:28 ID:6emfGBZ4
>>729
スミマセン、興味があるんでurl貼って頂けますか?
732名無しの笛の踊り:04/06/19 19:32 ID:BwhevA3M
>>729 :名無しの笛の踊り :04/06/16 22:03 ID:ucFIg4q+
> ゲブハルトのバイロイトボックス、買った人いる?どんなんか詳細きぼんぬ

>>731 :名無しの笛の踊り :04/06/19 18:28 ID:6emfGBZ4
> >>729
> スミマセン、興味があるんでurl貼って頂けますか?

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1849399
733名無しの笛の踊り:04/06/19 19:48 ID:d7pIihtd
話は変わるが、ワーグナーの書いた台本って主人公のキャラクターが
やたら薄っぺらいと思うのは俺だけか?「リング」にしても、ジークフリート
よりもヴォータンとかアルベリヒの方が魅力的だし、「パルジファル」も実質
的な主人公はグルネマンツでしょ。
734名無しの笛の踊り:04/06/19 23:20 ID:n3FKfNnO
>俺だけか?
どうか知らないが、オレはそうは思わない。
パルジファル>>>アンフォルタス>>>>>>>>グレネマンツでしょ。グレネマンツは語り役じゃん?
オレは、パルジファルの成長物語と捕えてます。
735731:04/06/20 21:07 ID:M8SzNu5Y
>>732
ども。

知らない歌手ばっかり。w
資料的価値が高いのは間違いないと思うけど、音質が心配だなあ。

Naxosのメト「黄昏」を聴いて平気だった人なら大丈夫かもね。

私は怒りに震えた人間なので、GebのBayreuth Boxはパスします。
736名無しの笛の踊り:04/06/21 10:40 ID:df069/Rh
赤塚不二夫の漫画って主人公のキャラクターが
やたら薄っぺらいと思うのは俺だけか?「おそ松くん」にしても六つ子よりも
イヤミやチビ太の方が魅力的だし、「もーれつア太郎」も実質的な主人公は
ニャロメでしょ。

>俺だけか?
どうか知らないが、オレはそうは思わない。
ア太郎>>>×五郎>>>>>>>>ニャロメでしょ。ニャロメは語り役じゃん?
オレは、ア太郎の成長物語と捕えてます。
737名無しの笛の踊り:04/06/22 00:34 ID:fX7VNWKo
>>736 いや、つまんないから。
738名無しの笛の踊り:04/06/22 23:12 ID:9yUFQE6W
おれは面白かったけどな。
739名無しの笛の踊り:04/06/23 23:56 ID:X+7ZubM/
糞スレになってるが、保全。
740名無しの笛の踊り:04/06/24 09:18 ID:e41VcNYS
>>737
何がつまらないのですか。

>>738
何が面白かったのですか。
741名無しの笛の踊り:04/06/26 14:17 ID:HyjLu4dP
2006年からのバイロイトの“リング”を演出する予定だった
映画監督のラルフ・フォン・トリアーがキャンセルした模様

『ダンサー・イン・ザ・ダーク』など
742名無しの笛の踊り:04/06/26 15:43 ID:ZAVV2VZk
ああ、よかった、よかった
743名無しの笛の踊り:04/06/26 15:46 ID:ubAclU0J
しかし今更キャンセルとは…
いまから演出家探して間に合うのか?
744名無しの笛の踊り:04/06/26 15:50 ID:ZAVV2VZk
2年も先の話じゃないか だいじょーぶ だいじょーぶ
745名無しの笛の踊り:04/06/26 15:57 ID:ubAclU0J
代役がコンヴィチュニーだったりして。
746名無しの笛の踊り:04/06/26 19:14 ID:wnESytY9
マイケルムーアの演出でみたいな。
747名無しの笛の踊り:04/06/26 22:09 ID:+lqro3g7
もうメトの演出そのまま持っていっていいよ。奇をてらった演出はこりごり。
演出家のオナニーにつきあってられない。
748名無しの笛の踊り:04/06/26 23:45 ID:ZAVV2VZk
シュトットガルトの指環ようやく全部DVDで見た



ヒドイ



の一言        _| ̄|○|||
もうホント、ああいうオナニーはうんざり!
749名無しの笛の踊り:04/06/27 08:28 ID:MoPkt8ke
>>747
ヴィーラント以降前衛的な演出が伝統なんだから伝統的なの観たかったら
メトに行くべし。
750名無しの笛の踊り:04/06/27 16:52 ID:RNdsFrWK
>>749
あなたはひょっとして

キース・ウォーナー?
751名無しの笛の踊り:04/06/27 23:52 ID:8lNlMP5X
ウォーナーはその演出の良し悪しはともかく、音楽は興味ないって言ってるのをきいて激しく萎えた。
まったく音楽と緊密な連携をとることを放棄しますっていってるようなものだ。
752名無しの笛の踊り:04/06/28 13:00 ID:vtyIjIUy
トリアー降板したんだ!
うわー結構楽しみにしてたのに残念。
753名無しの笛の踊り:04/06/28 16:08 ID:oW0+V3ia
俺はダンサー・イン・ザ・ダーク大嫌いな映画なので
かえって良かった
754名無しの笛の踊り:04/06/28 16:49 ID:rz6GM1aF
>>751
> ウォーナーはその演出の良し悪しはともかく、音楽は興味ないって言ってるのをきいて

あほ。
引用は正確にな。
ウォーナーはそんな事いっとらん(w
「リング」でいえばライトモティーフに芝居をシンクロさせるなど彼位音楽を熟知してる演出家はいない。
コンビチュニーみたいなハッタリ屋とはレベルが違う。
755名無しの笛の踊り:04/06/29 01:33 ID:u1zVOR4o
>748
シュトゥットガルトの指環、8月にスカパー!のクラシカジャパンで放送予定。
8月1日に加入手続きして、指環見終わったら解約手続きすれば只で見れる。
756名無しの笛の踊り:04/06/29 05:09 ID:bBY7CWew
>>754
> 「リング」でいえばライトモティーフに芝居をシンクロさせるなど

具体的には?
757名無しの笛の踊り:04/06/29 05:22 ID:uMLEIe3j
結局シュトゥットガルトの日本公演は魔笛に決定だそうです。
スポンサーつけば。
758名無しの笛の踊り:04/06/29 11:44 ID:rMUxiy9U
>>755

このような下衆な真似はしないように。

せめて、8月契約 → 9月解約 で1ヶ月分は料金を払うようにしましょう。

皆様の良識に期待します。
759名無しの笛の踊り:04/06/30 10:22 ID:CL4XuTud
バイロイトって行った椰子いるの?
何か申し込んでも8年待ちとか聴いたけど?
そこまでするんだったら、ベルリンとかドレスデン行って
常設劇場でワーグナー聞いたほうが楽じゃね?
それともステータスとか満足度とかが違うのかな?
760名無しの笛の踊り:04/06/30 12:51 ID:QXrHbhtB

リングを2回見ている。最大のメリットは通し上演を6日間で見れること。
最近はシュトゥットガルトが6日間でやっているが、その他の劇場では最短
10日以上現地に滞在しないとリングを通しでは見れない。

最近は多くの劇場がワーグナーを上演しているんで、殊更バイロイトに拘泥
する必要はないが「一度は足を運んでおくべき」存在ということで。だって
求心力が落ちてきているとはいえ「リヒャルト・ワーグナーが建てた劇場」
というステイタスは、これ以上のものはない。まあ、そこのところ如何様に
判断されるか。まあ“雰囲気”だ罠。

チケット話は、漏れのは参考にならんから詳しい御仁から聞いてください。
761名無しの笛の踊り:04/06/30 12:54 ID:M+iMTJ0g
>>760
> チケット話は、漏れのは参考にならんから詳しい御仁から聞いてください。

参考にならないって、ひょっとしてダフ(ry ?
それでも参考になると思うんで、ぜひどうやって入手したのかを聞きたい!
762名無しの笛の踊り:04/06/30 13:18 ID:rptE3L7q
旅行会社のツアーで行けることがあるから探してみたら?
763名無しの笛の踊り:04/07/01 04:15 ID:ZZ6LTQbu
>>761
上級者になると、現地調達。

高齢者だと初日でぶっ倒れたりするので、それを譲ってもらう。

>>760氏がその手の人かは知らないが。
764名無しの笛の踊り:04/07/01 12:02 ID:UAPLXRnt
上級者・・・・・ プ

劇場前で悲壮な顔して「Suche Karte」とか掲げてる日本人、よく見るよなw

765名無しの笛の踊り:04/07/01 18:43 ID:at85w+EP
上級者になると、現地調達。
上級者になると、現地調達。
上級者になると、現地調達。
上級者になると、現地調達。
上級者になると、現地調達。
上級者になると、現地調達。
上級者になると、現地調達。
上級者になると、現地調達。
上級者になると、現地調達。
上級者になると、現地調達。
上級者になると、現地調達。
上級者になると、現地調達。
766名無しの笛の踊り:04/07/02 01:02 ID:s3t3P+SL
ワーグナー関連スレでカイルベルトのマイスタージンガー
やたら持ち上げられてたので買ってみた。もともと興味あったし。
感想。
工作員にだまされた。
767名無しの笛の踊り:04/07/02 02:12 ID:1j9KoBe8
>>766
もう少し詳しく。

1.歌手の良し悪し
2.音質
3.全体的な印象(速い遅いとか、オケが下手とか等々)
768名無しの笛の踊り:04/07/02 15:41 ID:yR3+zt/H
>>767
オットー・ヴィーナーのザックスがクセありすぎだしヘタレすぎ。
ジェス・トーマスは美声だがうなり過ぎ、不安定。
ベックメッサーはただの道化。
ハンス・ホッターは親方にしては声立派すぎて一人だけ浮きまくり。
カイルベルトは才気まるでなし。
オケは音スカスカでショボい。
バイエルン歌劇場の再開記念のレコード(記録)という意味では価値あるが
音楽的には何てこともない。
769名無しの笛の踊り:04/07/02 16:06 ID:O+YvQ0HX

「マイスタージンガーに名盤無し」というのが持論。

10組ほどの録音といくつかの映像を持っているが、
ザックスがいいとベックメッサーがヘタレ。ワルター
がいいとザックスがあぼん……。歌手が揃わんなどと
思っていると、ひでーオケじゃのうと思ったり。

色々聴いた中で、敢えて一点というと、ワタシ的には
バイロイト再開のカラヤン指揮の溌剌&颯爽な録音を
選んでしまう。劇場全体の熱気が感じられて、多少の
瑕には目をつぶれるのよ。

>>766
以上、カラヤン工作員からの意見でし。ご参考にw
770名無しの笛の踊り:04/07/02 23:12 ID:s3t3P+SL
>>767
歌手は768を参照。
音は高音が目立つが全体的に軽すぎ。
あと自分はどうもカイルベルトとは相性がよくない。
ブル4、6、9ブラ1と買ったがあまりよくなかった。
ただ自分が持っているマイスタージンガーが
カラヤン/ドレスデンとクナ/ウイーンと
フルヴェン/バイロイトとアーベントロート/バイロイト
ブルゴスのDVDしかないので他のが気になるところ。
ただ4000円でステレオと言うのはいいのかも。
771767:04/07/03 01:50 ID:dpLPTy34
>>768
>>770
レス感謝。

歌手の顔ぶれはスゴイけど、巷で言われてるほどの名盤ではないってことですな。
とりあえず見送ろう。


>>769
カラヤン工作員なら、ドレスデン盤はどうなの?
あれは超優秀録音だし、歌手も美声揃い。
漏れはあれが最高だと思うんですが。
772769:04/07/03 08:56 ID:HDsmNOhX
指揮がカラヤン! オケがSKD! コロがワルター! シュライヤーのダーヴィッド!
み〜んな、すんばらしいんです。でもアダムがミスキャス! ドレスデン所縁の歌手で、
当代の重鎮なんだけど、いかんせんザックスを歌うには音程がフラつき杉です。実際に、
彼が歌うのをゼンパーオパーで聞きました。誠実そのものな歌唱は尊敬に値するものです。
しかし、ザックス(その時はマイスタージンガーではない)は彼の役ではないです。あくま
でワタシ的にはということで、突っ込まんでくださいw。

以前、ゼンパーオパーで『マイスタージンガー』の上演を見ました。演出と舞台は20年程
前のバイロイトのもの。懐かしい雰囲気に包まれましたが、やはり何といってもあそこは
オケの力で保っている劇場だなあと思いました。ワーグナーやシュトラウスを演奏させた
ら、常打ちの劇場ではゼンパーのオケ(SKD)が文句なく一番。三幕冒頭のホルン・アン
サンブルなんか深々としたドイツの森にいるような錯覚に囚われちゃったのでした。

ベストと思われるキャスティングは、1988年のミュンヘンの来日公演だと思うのですよ。
ヴァイクル、プライ、コロ、シュライヤー、ポップ……主役級の男性歌手がこれだけ揃っ
た幸運に感謝しましたね。

……ドレスデン盤(70年録音)のキャスティングを眺めていて、その後に一線級のオペラ歌
手になった連中がゴロゴロその他親方なんかを歌っているのに気づきました。ヒースター
マン(アイスリンガー)、フォーゲル(フォルツ)、モル(夜警)……いやいや。
773名無しの笛の踊り:04/07/03 23:56 ID:LL1RytxG
>>769
カラヤン@51っていろんなCD出ていると思いますが、
あるサイトにウラニアが一番イイと
ありましたがどうなんでしょうか?
50歩100歩なんでしょうか?
774名無しの笛の踊り:04/07/04 11:41 ID:+R/yTnM2
>>773など・・・

EMIが編集ライブ盤で、他レーベルが一発ライブ盤という可能性は
あるの??
この種の話では、ベーム/バイロイトの「トリスタンとイゾルデ」で
一発ライブと称した盤が流布したものの、DGのコピーということで
決着しているらしいけど。
775767=771:04/07/05 16:20 ID:YUs0BXbh
>>772
またまた詳細レス感謝です。

>いかんせんザックスを歌うには音程がフラつき杉です。

あらら、そうなんですか。全然気づかんかった。w
さすが、実演もたくさん聴かれてる方は耳が肥えていらっしゃいますね。

キッチリ聴き直して出直して参ります。


>ベストと思われるキャスティングは、1988年のミュンヘンの来日公演だと思うのですよ。
>ヴァイクル、プライ、コロ、シュライヤー、ポップ……主役級の男性歌手がこれだけ揃っ
>た幸運に感謝しましたね。

これって録音は残ってないんでしょうかね? NHKあたりが死蔵してるような悪寒。

772さん以外の方でも、どなたかご存知なら教えて下さい。m(_ _)m
776名無しの笛の踊り:04/07/05 21:56 ID:HBvaxgYW
>>775
772が無知なだけだ気にするな。
テオ・アダムは正確な歌い方する方でもないがふらつき過ぎというほどではない。
アダムはヴァイクルとともに戦後を代表するザックス歌いだ。
彼がダメだつってたら特に70年代では他に誰も歌える歌手はおらん。
ホッターや戦前の大歌手ほどの声量もカリスマ性もないが美声と表現力では優るだろう。
昔ベルリン国立歌劇場(当時は東独の)が来日公演の時のザックスもアダムだった。
777名無しの笛の踊り:04/07/06 00:24 ID:5gq5rFqE
アダムは確かに、強く歌うとビブラートがきつくなったり、
感情がこもってくると、わずかに上ずったりするから、
無知な人の耳には「音程が不安定」に聞こえるんだろね
これ以上は突っ込まないけど・・・
778名無しの笛の踊り:04/07/09 01:48 ID:xvAdlHyB
倉庫落ち寸前
779名無しの笛の踊り:04/07/10 23:18 ID:rwVyYkOR
テオ・アダム、私も好きだけどなあ。
780名無しの笛の踊り:04/07/12 23:54 ID:uGxU62Ow
トリスタンとイゾルデをいつか買おうと思っているのだけど,
まず,CD(音だけ)とDVD(総合芸術そのままの形で見聴きする)では,
どちらが良いでしょうか?
781名無しの笛の踊り:04/07/13 00:15 ID:pliGIZ/x
>775
初日にNHKのカメラが入っていたはず。
一部はドキュメンタリーで放送された。全曲とったかどうかは不明。
俺が聴いた日はベックメッサーがプライじゃなかったけど、それでも圧倒的だったなあ。
ヴァイクル、コロ、ポップ、シュライアー、モルだもんね。
782名無しの笛の踊り:04/07/13 08:54 ID:2llpel7b
>>780
オペラなのだからまず映像付きで見るのが基本だろう。
ホンの20年数年前ビデオが普及する前はオペラを好きな時に家庭で見る
などというのは夢のような贅沢だったわけで。
よほど気に入らなければTVを消して音だけ聴けばいいい。
取りあえず手に入りやすい「トリスタン」のDVDはバレンボイム盤、メータ盤、コウト盤
いずれも演出は悪くないのでがっかりはしないだろうが。
それと耳で外国語を聴きつつ対訳を目で追うのはオペラのCDを聴き慣れてない人間
にはかなり骨が折れるよ。
長大かつ場面転換の少ないワーグナーの楽劇だと特にね。
783767=771:04/07/13 09:54 ID:TXyo48GH
>>781
レス感謝!

カメラまで入れてたってことは、音もきっちり残してる可能性大ですね!

近い将来NHK-FMで放送してくれることを神に祈りましょう。
784名無しの笛の踊り:04/07/13 12:52 ID:ljldH8en
トリスタンのDVDって現役国内盤ってベームだけ?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/250-9980642-8267440

そうなると字幕が英語というのもつらいなー
785名無しの笛の踊り:04/07/13 12:53 ID:4mh3Q0oS
バレンボイムがあるよ
786名無しの笛の踊り:04/07/15 22:29 ID:cl676l/A
コウト盤はもう国内廃盤か?まだ見かけたように思うが。
メータ盤は日本に輸入されているか?リージョン違うような気がするが。
国内で放映された映像でいえば、あと95年バイロイトのミュラー演出(バ
レンボイム)があるね。これはDVDには欧州でもなっていないようだ。
昔のNHKでのブーレーズのトリスタンでヴィーラント演出が海賊
ビデオで出ている。
その他漏れが映像で現地で見たことあるのは、マゼールがプリンツレゲン
テン劇場再開場の公演(96年)、ヤノフスキの85年パリの公演(ジョーンズ
がイゾルデで、マイアーがブランゲーネ)、バーンスタインのミュンヘンで
の演奏会形式上演(CDになっているもの)。これらはいずれも見る価値の
あるもので、ぜひDVD化してもらいたいもの。
787780:04/07/15 23:47 ID:HBbHfRKI
782
Thanks.
と言うことはまずDVDで見て聴いてからCD買った方が良さそうですね.
じゃ,1年以内にPionnerのユニバ-サルプレ-ヤ-かってバレンボイムのDVD買ってくるよ.
ところで,このスレ的トリスタン最高のCDは?(もちろん理由も教えて頂ければ)
788780:04/07/15 23:56 ID:HBbHfRKI
>ところで,このスレ的トリスタン最高のCDは?
はこのスレ的トリスタンの最高の名演は?に訂正致します.
よってDVDの様な映像付きのものでも,CDの様な音だけのモノでも,
いっこうに構いません.
789名無しの笛の踊り:04/07/16 00:21 ID:iCifvxHu
ベーム/バイロイト テンポのよさがいい。
バーンスタイン/バイエルン放送響 テンポの遅さがいい。

790名無しの笛の踊り:04/07/16 00:25 ID:PNQqbwAq
異論あるだろうが、、、、、
バレンボイムやメータの映像付きでトリスタン観るより、ベーム、フルトヴェ
ングラー、クライバーらで音だけの名演聴く方が、トリスタンに関しては良い
と思う。
もともと舞台はシンプルで動きもそんなないし(ト書き上は)、映像が絶対
あった方がいい曲とは言えないような。
なにより、演奏のレベルがCDで出ているものと映像付きで出ているものに差が
ありすぎる。
791名無しの笛の踊り:04/07/16 00:31 ID:OYJYvuDe
>>787
>ところで,このスレ的トリスタン最高のCDは?(もちろん理由も教えて頂ければ)

クナ/バイエルン 第3幕の悠揚として迫らぬテンポは独特の味わいがある。歌手も良い。
ベームのようなせかせかした感じでなく、余裕を持ってじっくりたっぷりと聴かせる。

あと、メルヒオールは、リングはイマイチ録音に恵まれなかったが、トリスタンは名盤多し。
ビーチャム、ライナー、ラインスドルフ…他にもあるはずだが、とりあえずどれでもOK。
メルヒオールのトリスタンはワグネリアンなら一度は聴いておくべきだろう。
792名無しの笛の踊り:04/07/16 01:13 ID:AiW/Q96e
>>790
> 異論あるだろうが、、、、、
> バレンボイムやメータの映像付きでトリスタン観るより、ベーム、フルトヴェ
> ングラー、クライバーらで音だけの名演聴く方が、トリスタンに関しては良い
> と思う。

クライバー盤はオケはいいが歌手があまりにヒドイ。
コロは不調、DFDとデルモータは老いぼれ、プライスはリリックすぎる。
クライバーは不満でレコード化するのを最後まで渋ったという話。
そのせいか以後レコード録音しなくなった。
(「ボエーム」録音中にキレて逃げ出したwとドミンゴの自伝にあるが定かではない)。

> もともと舞台はシンプルで動きもそんなないし(ト書き上は)、映像が絶対
> あった方がいい曲とは言えないような。

とはいえ舞台を一度も見ずして頭の中だけで妄想しても仕方ないだろう。
不満足な舞台でも映像でなければ分らない事は多い。

> なにより、演奏のレベルがCDで出ているものと映像付きで出ているものに差が
> ありすぎる。

何と何を比べて差があるといってるのか?
バーンスタイン盤とバレンボイム盤で歌手に差があるか?
ホフマン&ベーレンスとコロ&マイヤーは対等だろう。
メルヒオールやフラグスタートやヴィントガッセン、ニルソンのような大歌手はさすがに
払底してるが、昔だって優秀なワーグナー歌手は希少だった。
「もしヴィントガッセンが引退したら『本日テノールが皆無により上演中止』という看板
を劇場に掛けるしかないな・・・」
と当時のバイロイトですらヴィーラントはボヤイてたらしい。
793名無しの笛の踊り:04/07/16 02:31 ID:PNQqbwAq
>クライバー盤はオケはいいが歌手があまりにヒドイ。
>コロは不調、DFDとデルモータは老いぼれ、プライスはリリックすぎる。

そう聞こえるならそうなんでしょ、きっと

>クライバーは不満でレコード化するのを最後まで渋ったという話。

無理だというマーガレット・プライスをクライバー自身が必死に説得した。
キャスティングに関してもクライバーの意向でしょ。デルモータもフィッシャー・
ディースカウもクライバーの強い要望。
レコード化が遅れた理由は知らんけどね。

>そのせいか以後レコード録音しなくなった。
(「ボエーム」録音中にキレて逃げ出したwとドミンゴの自伝にあるが定かではない)。

ボエームのキャンセルはトリスタンより前の話。
話がゴチャゴチャだよ。

>とはいえ舞台を一度も見ずして頭の中だけで妄想しても仕方ないだろう。
不満足な舞台でも映像でなければ分らない事は多い。

ふーん、あのバレンボイム(新しい方ね)やメータの演出でも観るべきものがあるんだ。

>何と何を比べて差があるといってるのか?
バーンスタイン盤とバレンボイム盤で歌手に差があるか?

歌手に差は無くても指揮者に差がありすぎだよ。
バーンスタインとバレンボイムじゃ比較にならんだろ。


794名無しの笛の踊り:04/07/17 12:42 ID:LnkO93HB
横からスマソ、且つ演奏比較は苦手なもんで初手からパス。

特にトリスタンの場合、いきなり映像はシンドイんじゃないでしょうか。
「まず音楽を聴き込んでおかないと楽しめない」オペラの代表格だというのが私感です。
>>791 >舞台はシンプルで動きもそんなないし まったくそのとおりで
何回か聴いてたのに初めて映像見たときは、正直、退屈に感じる場面が多かった。
このまま引き下がるのはシャクなもんで、それからテッテ的に聴き込んだんですが
それで徐々に毒が廻ってきて、再度舞台で観たときは別作品?ってくらい楽しめた。
795名無しの笛の踊り:04/07/17 14:54 ID:m38Rc3/h
俺の個人的な経験から行くと、
バレンボイムの映像見たことあるけどつまらんかった。
バーンスタインのCD聴いたけどだれて聴けたもんじゃなかった。
クライバーのCD聴いて初めて面白さがわかった。

演奏の良し悪しではなく、入門という観点からするとクライバーがわかりやすかったと思う。
バーンスタインも、最初の一枚としてはどうかと思うが、他を聞き込んで作品を熟知してからだと
その良さもわかりやすいんではないだろうか。
796名無しの笛の踊り:04/07/17 17:48 ID:8KR2tLun
俺の個人的な経験から行くと、
バレンボイムの映像見たことあるけどつまらんかった。
クライバーのCD聴いたけど・・・聴けたもんじゃなかった。
バーンスタインのCD聴いて初めて面白さがわかった。
ホントデス m(_ _)m
797名無しの笛の踊り:04/07/17 20:38 ID:/eISNAq6
最新のティーレマンまで聴いたけど
トリスタンは古いけどフルトベングラァが....
798名無しの笛の踊り:04/07/17 21:25 ID:m38Rc3/h
フルトヴェングラーはモノラルとしては驚異的に音がいいね。最初の一枚でもいいくらいだ。
799名無しの笛の踊り:04/07/18 00:03 ID:uOCRvXkk
ぼくたちは初めて「トリイゾ」のモノラル録音3時間以上聴き続けて初心者が楽しめると思い込むほどマヌケではない。
800名無しの笛の踊り:04/07/18 01:29 ID:8U+W5eWK
初心者とはいえフルトヴェングラーのトリスタンで退屈するようでは所詮ワーグナー聴くのは無理。
ロッシーニのDVDでも観て修行してからいらっしゃい。
801名無しの笛の踊り:04/07/18 01:38 ID:uOCRvXkk
ぼくたちは初めて「トリイゾ」のモノラル録音3時間以上聴き続けて初心者が楽しめると思い込むほどマヌケではない。
802名無しの笛の踊り:04/07/18 01:59 ID:yS1slzKg
カラヤンの52年バイロイトのトリスタンもいいよ。
ぜひ聴いてみて。
ところで、53年のヨッフム指揮のトリスタンって、どうですか?
聴いたことあるかた、ぜひ御教示を。
803名無しの笛の踊り:04/07/18 02:01 ID:BE6g9+RI
ぼくたちは初めて「トリイゾ」のモノラル録音3時間以上聴き続けて初心者が楽しめると
思い込むほどマヌケではない。
804名無しの笛の踊り:04/07/18 02:04 ID:uOCRvXkk
>>800
ナイーブだなw きみは
805名無しの笛の踊り:04/07/18 08:16 ID:Yp5vtiLw
「トリスタン」の本当の毒を味わうなら、やはりバーンスタイン&バイエルン
放送響盤を聴くのが一番だといえよう。
806名無しの笛の踊り:04/07/18 11:15 ID:otLmLLg9
802 Varnayのイゾルデ全曲。それだけでも買う価値大。 805 バーンスタインのは映像でみたい。 TDKなりが出してくれないかな。
807名無しの笛の踊り:04/07/18 11:33 ID:JeVkAIY2
805 バーンスタインのは映像でみたい。
まあ一応不可能ではない・・
> TDKなりが出してくれないかな。
同意です、
808名無しの笛の踊り:04/07/18 14:26 ID:6WXKoF1p
バーンスタインはたしか演奏会形式ではなかったかな?
あまり画像で見ても仕方がないような気がするんだが。
809名無しの笛の踊り:04/07/18 16:39 ID:EIFy0ifR
>>808
もしかして、断片だけでも見たことないのね?
一応ヘラクレスザールに簡単なバックとベンチ、歌手もそれらしい衣装をつけている。
そもそもあまり動きが必要ない作品だし、ホフマン・ベーレンスはビジュアル的にも申し分なし。
また、バーンスタインの指揮ぶりやそれに合わせた奏者の反応なども面白く、映像作品としても
一級品だと思うぞ。
810名無しの笛の踊り:04/07/18 18:44 ID:88IVHRaj
ここ(↓)にバーンスタイン&バイエルン放送響の「トリスタン」の
リハーサルの写真が載っています。

http://www.ffaire.com/leonardbernstein/behrensintro.html
811名無しの笛の踊り:04/07/18 20:55 ID:JrOpYwc0
>>809
映像が市販されてない理由なんかご存知ですか?

権利関係で揉めるようなことがあったんだろうか?
812名無しの笛の踊り:04/07/20 13:17 ID:xylJrsF0
    , -‐'''´ ̄ ̄`'''‐- 、
   /            ヽ
  l. rー--、___,. --‐、 l
.  |. {,.、− - 、 ! ,. - −,.、}. |
 r'| l,ヘ二__`_爪_~__二.ヘl l、
 | l,ノ ヾニ・ニハ ハニ・ニフ ll |
 |(|l.    / | | \   l|)|  
. l ll.   /   | l   ヽ   ll l  俺はバーンスタインの「トリスタン」しか聴かん
  ヽll.    =し=      ル'  
    |ヽ   ィニニニュ   / !    
.   | ヽ    个   / │ 
   |\  ヽ ___ ノ  /|
813名無しの笛の踊り:04/07/21 01:16 ID:vIXaSpu6
AGE
814名無しの笛の踊り:04/07/21 01:23 ID:wBs/+B2s
この時期でも空AGE。

終了。。。。
815名無しの笛の踊り:04/07/23 18:05 ID:VEvJGykg
>>811
バーンスタイン&バイエルン放送響による「トリスタンとイゾルデ」の
DVDはこちら(↓)です。

http://store.operapassion.com/dvdbb2988.html
816名無しの笛の踊り:04/07/24 00:24 ID:5e1ODa8f
海賊盤?買ってみた勇気のある人いない?
817名無しの笛の踊り:04/07/24 08:43 ID:Lwo044l5
>>816
海賊盤ですが、鑑賞には全く問題はありません。これ程のDVDがたったの
17.95ドルで買えるのだから、超お買い得です。
818名無しの笛の踊り:04/07/24 08:51 ID:Lwo044l5
因みに、私は先日、この映像を入手しました。長年探していたものですので、感激もひとしおです。
この手の映像としては、かなりいい音質&画質だと思います。
CD化されている音は、この上演を元に編集したものだそうですが、この映像では一発勝負のようなライブの熱気が素晴らしいです。

バーンスタインの指揮姿も、随所に映し出されます。オペラ上演の映像としては、多少映像処理が古臭い部分もありますが、演奏会形式ですので許容範囲といったところです。
歌手も申し分ありません。特に主役二人(P.ホフマン&H.ベーレンス)は、視覚的にも最も理想的なトリスタンとイゾルデです。

DVDR一枚に、5時間ちょっとの演奏が入っています(^_^;)リージョンフリーの再生機でなくとも、普通に再生されますよ。

ちなみに私は、1月上旬に注文を入れ、2ヶ月待ちで入手できました(^_^;)
819名無しの笛の踊り:04/07/24 15:17 ID:YyG9aLCp
dvd-rに5時間ってことはビットレート1.5ぐらいか?すさまじく画質悪いような・・・・・

820名無しの笛の踊り:04/07/25 00:43 ID:wn5Ff2pg
>>819
2層だろ、多分。


>>817=818
送料はおいくらでした?
821名無しの笛の踊り:04/07/25 06:39 ID:qCXVndNZ
8 usd
822名無しの笛の踊り:04/07/25 09:14 ID:0t1t7Ou4
>>820
5米ドルでした。
823名無しの笛の踊り:04/07/26 00:14 ID:cclsUcCD
ブーレズ何年たっても変わらないな。ゴミのようなパルジファルだ。
824名無しの笛の踊り:04/07/26 00:40 ID:+ALx+LDX
演出もあかんかったわ。
825名無しの笛の踊り:04/07/26 08:39 ID:ACXddY70
>>823>>824
はいはい、釣りご苦労
826名無しの笛の踊り:04/07/26 10:05 ID:k40iVQ+n
>>825
さっそくのw釣果第一号wオメデトウw
827名無しの笛の踊り:04/07/26 10:09 ID:NXUC+D9+
2層ってことはDVD+R DLか? 普通のプレイヤーでかかるのか?
828名無しの笛の踊り:04/07/26 11:05 ID:D2NraiLj
音も画質も あそこのとしてはまあいいほうということ。
正規版の最近のDVDの画質のことなんかまさか思ってないでしょう?
2層だかなんだか知らないけど、普通のプレイヤーで
再生しました。
人によって許容度にかなり幅があるだろうが、
昔3倍で録画したビデオの何度も再生したやつぐらいかな?
829名無しの笛の踊り:04/07/26 11:21 ID:k40iVQ+n
かなりヒドイ状態ということみたいだねw
買わないでよかったw
830名無しの笛の踊り:04/07/26 12:14 ID:NXUC+D9+
どうやら1層のようだが
ビットレート2.0Mでだいたい4時間だから
おそらく1.5から2.0の間だろうけど、そうであれば>>828
>3倍で録画したビデオの何度も再生したやつぐらい
というのと合致する。

まあ好事家むきだね。
831名無しの笛の踊り:04/07/26 17:52 ID:vwxSBmKE
でも、2000円しないんだから、買っても損はないと思うが…
832名無しの笛の踊り:04/07/26 19:11 ID:LqMFE76A
裏ビデオは絵が流れてる(画質最悪)と昔から相場が決まっておる。
833名無しの笛の踊り:04/07/27 08:33 ID:vBEb150C
>>832
それほど画質は悪くないといえよう。
834名無しの笛の踊り:04/07/27 09:25 ID:0kVcDKrx
昔3倍で録画したビデオの何度も再生したやつぐらいかな?
昔3倍で録画したビデオの何度も再生したやつぐらいかな?
昔3倍で録画したビデオの何度も再生したやつぐらいかな?
昔3倍で録画したビデオの何度も再生したやつぐらいかな?
昔3倍で録画したビデオの何度も再生したやつぐらいかな?

商品のレベルでは無い
金払う価値無し
835名無しの笛の踊り:04/07/27 10:10 ID:iA4xyGb6
↑ヒッシ・・・何故??フシギ
836名無しの笛の踊り:04/07/27 10:24 ID:0kVcDKrx
必至?
837名無しの笛の踊り:04/07/27 11:49 ID:Lovt0eFp
>>834
どうしてもバーンスタインの「トリスタン」のDVDを
買わせたくないようですね。
マジレスすると、画質は充分鑑賞に耐え得るものです。
838名無しの笛の踊り:04/07/27 21:02 ID:01bCSC6G
昔3倍で録画したビデオの何度も再生したやつぐらいかな?
昔3倍で録画したビデオの何度も再生したやつぐらいかな?
昔3倍で録画したビデオの何度も再生したやつぐらいかな?

鑑賞に堪えるとは思えんw
エロビデオじゃあるまいしw
839名無しの笛の踊り:04/07/27 22:31 ID:sOPHy7cz
>昔3倍で録画したビデオの何度も再生したやつぐらいかな

おかしいね。漏れのはもっとよかったよ。DVDになっている
バンスタのマーラー全集並だったよ。あれが70年代の映像で、
81年録画映像をコピーしてちょうどあんな感じだったかな。
840名無しの笛の踊り:04/07/28 00:06 ID:j5I6ozef
要するに自分の目でたしかめるしかない。
好奇心有りとすれば、あれこれ言うのは
すっぱい葡萄と同じ。
841名無しの笛の踊り:04/07/28 08:47 ID:kJHlFNw9
>>834>>838はバーンスタインの「トリスタン」のDVDを見たことが
ないのは確かだといえよう。
842名無しの笛の踊り:04/07/30 06:47 ID:IskQsi8Z
保守
843名無しの笛の踊り:04/07/30 22:54 ID:k49lGH9f
あと1時間ちょっとで「ジークフリート」 やるぞ。

http://www.nhk.or.jp/bsclassic/crs/index.html
2004年 7月31日(土)  00:00〜04:30 新国立劇場公演 Bモード・ステレオ
楽劇「ジークフリート」 (ワーグナー作曲)

ジークフリート : クリスティアン・フランツ
ミーメ : ゲルハルト・ジーゲル
さすらい人 : ユッカ・ラシライネン
アルベリヒ : オスカー・ヒレブラント
ファフナー : 長谷川 顕
エルダ : ハンナ・シュヴァルツ
ブリュンヒルデ : スーザン・ブロック
森の小鳥 : 菊池 美奈

演 出 : キース・ウォーナー
装置・衣装 : デーヴィッド・フィールディング
振 付 : クレア・グラスキン
劇中映像 : ミック・プール

管弦楽 : NHK交響楽団
指 揮 : 準・メルクル


[ 収録: 2003年4月6日, 新国立劇場 ]
844名無しの笛の踊り:04/07/31 01:02 ID:Pq13pTmy
新国立の神々の黄昏は、どっかでやってくれないでしょうか?
845名無しの笛の踊り:04/07/31 01:04 ID:9Udiae/c
>>844
(゚Д゚)ハァ?

意味不明。
846名無しの笛の踊り:04/07/31 08:57 ID:Sg1mn2YE
>>845
(゚Д゚)ハァ?
847名無しの笛の踊り:04/07/31 13:52 ID:m1mjXbm9
ミュンヘンのマイスタージンガーって、ちっとも話題にならないね。今年25年ぶりのプレミエで、来年日本に持ってくるんじゃなかったっけ?
848名無しの笛の踊り:04/08/01 00:29 ID:Vq56+ajF
>>847
まだやってないし、しかも指揮者が・・・(Ry
849名無しの笛の踊り:04/08/01 12:06 ID:yMDjaYZo

「まだ、やってない」って…どこをどうしたらそんな呆けた頭になるんだか、小一時間…
850名無しの笛の踊り:04/08/01 12:37 ID:ScN73MQD
>848
指揮者ってメータなの?オペラ振れるの?
851名無しの笛の踊り:04/08/01 17:39 ID:P5yYYOkN
>>850

漏れは848ではないけど、メータがマイスタージンガーを振るのは初めてだ、というだけで、
マイスタージンガーは比較的合っているのではないかという気がするが?
昨日が最終日で、6月末プレミエで何回か公演したはずから、評が出ていてもおかしくないはずだか?
852名無しの笛の踊り:04/08/01 18:56 ID:EZ1pHyii
>>844
放送して!って意味?
放送用の録画はしてなかったのでは??
資料室で上演記録の映像・音声を視聴しては!
853名無しの笛の踊り:04/08/01 20:20 ID:5BqosnYv
>>851
メータはケレン味のある曲は非常に盛り上げは上手い。
オペラでは「トゥーランドット」や「トロヴァトーレ」は中々いい。
ワーグナーの中では一番メータに向いてるだろう。

854名無しの笛の踊り:04/08/02 00:55 ID:maJrXo1c
ユダヤ人がマイスタージンガーを指揮するとは!
855名無しの笛の踊り:04/08/02 10:04 ID:PkaM254b
>>854
別にいいと思いますが、だれのことですか?
バレンボイム?
856名無しの笛の踊り:04/08/02 10:21 ID:JYuMcnIw
>>855
メータもユダヤ人です。
857名無しの笛の踊り:04/08/02 10:57 ID:3wTllqdQ
アジア人が振るよかよっぽどいいだろ?w
858名無しの笛の踊り:04/08/02 11:40 ID:H9inQMnk
「ユダヤ人」の定義がわかっていない人が多いですね。「ユダヤ人」と
いう人種は存在しません。だから、ユダヤ教徒であるインド人のメータ
も「ユダヤ人」なのです。もし小澤征爾がユダヤ教に帰依すれば、小澤
も「ユダヤ人」になります。
859名無しの笛の踊り:04/08/02 11:59 ID:2W0bwLwR
相変わらず>>854みたいなカキコを見ると……
既出話だが、バイロイトの『パルジファル』の初演の指揮をしたのは
ヘルマン・レヴィというユダヤ人。
ワーグナーがユダヤ人差別をした事実とは別に、ユダヤ人が周囲に
多々いたということもあるんで。

バンスタもレヴァインもアバドだって。現状でバイロイトの“アーリア系w”
はティーレマンだけだし。

860名無しの笛の踊り:04/08/02 13:39 ID:lk21rBAM
「ユダヤ人 の定義は、イスラエル国の帰還法によれば、
母親がユダヤ人であるかユダヤ教に改宗した人のこととされる。
一方、トーラーによれば、母親がユダヤ人でなければならない。」

です。
861名無しの笛の踊り:04/08/02 13:54 ID:+2+duF0I
でもアジア人が振るよかよっぽどマシだろ?
862R.Wagner:04/08/02 15:00 ID:SfMIhyoc
禿げ同>>861
まあアジア人にも聴いて欲しくないけどなプゲラ
我が神聖なるバイロイトに黄色い猿共は不要だw
863名無しの笛の踊り:04/08/02 15:02 ID:vdzGuhvG
>>861
反ユダヤ主義をアンチセミティズムというようにユダヤ人はセム族の子孫であり
本来はアジア人。
そのユダヤ人自体二種類いる。
バレンボイムやバーンスタインのようなアシュケナジー(東欧系ユダヤ人)はヨーロッパ人
との混血を繰り返した為に白人の容貌をしている。
(最近は彼らは改宗ユダヤ人国家だったハザール王国の末裔だとする説もある)。
一方中東に土着していたユダヤ人であるスファラディはほぼアラブ人と同じ顔をしている。
金持ちや有名人はほとんどがアシュケナジーである為にユダヤ人を白人だと誤解している
人が多いがさかのぼればモーゼもダビデもイエスも皆アブラハムの子孫なわけで彼らは
全員有色人種だった。

864名無しの笛の踊り:04/08/02 20:51 ID:a2tQbfA+
で、要はさ、ジャップやコリアンやチノがワーグナー振っても、うれしくもなんともないだろ?
そゆことさ。
865名無しの笛の踊り:04/08/02 22:32 ID:SfMIhyoc
しかしティーレマンよりましかもr
866名無しの笛の踊り:04/08/03 01:31 ID:YjIfKIPD
ナチスとマイスタージンガーの関係からすればすればユダヤ人の方でマイスタージンガーは聴きたくない、演奏したくないと。

ユダヤ人がマイスタージンガーを振るのは無理という事ではない。
あの前奏曲でガス室に送られた人たちの事を思えば・・・
867名無しの笛の踊り:04/08/03 10:11 ID:c/dwFHBM
黄色い肌してワーグナー振ってほしくない、とは、とあるドイツ人の本音
868名無しの笛の踊り:04/08/03 11:03 ID:BteMtrZy
ビール腹のゲルマン野郎どもが何を云おうが俺たち黄色い猿なわけで、しかし
黄色い猿にもワーグナーは聴けるし、奴等よりよっぽど理解してるときだって
あるわけで。
また、ユダ公だろうが誰だろうが、不味い音を出す棒振りは要らねえ。棒振り
の国籍だの信条なんてどーでもいい。
869名無しの笛の踊り:04/08/03 11:07 ID:dNHp7Pkg
でも、やっぱり韓国人が振ってるとか思うと萎えるだろ?w
870名無しの笛の踊り:04/08/03 13:42 ID:ETUS4vjM
いや全然。
871名無しの笛の踊り:04/08/03 13:51 ID:sOYVfHQ3
黄色い肌してワーグナー振ってほしくない、とは、とあるドイツ人の本音 (実話w)
872名無しの笛の踊り:04/08/03 15:24 ID:bbonXEKV
同盟結んでたのにね。
873名無しの笛の踊り:04/08/03 18:59 ID:b36S0qs7
金髪碧眼で身長180cm以上でなきゃだめ。
874名無しの笛の踊り:04/08/04 00:50 ID:vX0MWAC7
>871
日本人以外が歌舞伎やら相撲やったら拒否反応あるし仕方ない。
875名無しの笛の踊り:04/08/04 01:45 ID:uzrgj+qf
>>874
その比喩は全くナンセンスだな。
歌舞伎も相撲も日本でのみ上演・興行(基本的には)しなかったがオペラは違う。
オペラはイタリアで始まりイタリア人がイタリア語で(フランスを除き)作曲していた。
ドイツオペラはその後発に過ぎない。
そのドイツオペラでさえドイツだけで演奏されていたわけではない。
たとえばワーグナーの究極の夢はパリで大成功する事だった。
「タンホイザー」のパリ版はフランス語で上演される為に嫌々フランス好みのバレエ
まで挿入して作られた。
その後もワーグナーはアメリカ大陸からヨーロッパはロシアまでさまざまな国で
その国の歌手と指揮者で上演されてきた。
マーラーやクレンペラーですらハンガリー語で上演している。
ケント・ナガノ(アメリカ人だが)がワーグナーとシュトラウスで特に伝統のある
ミュンヘンオペラのシェフになる時代である。
今やバイロイトでさえ日本人が指揮するというのに>>871みたいな時代錯誤な事を
抜かす馬鹿なドイツ人はいない。

つまり厨房のネタだな。
876名無しの笛の踊り:04/08/04 06:28 ID:ZRjzou3X
>>875
チミは現実を知らないお子ちゃまかい?
欧州の人々(一部かもしれんが)が心の底で
黄色い人々をどう思っているか、半年も暮らせば
実感できるぞ。
877名無しの笛の踊り:04/08/04 09:38 ID:6FHSL62k
漏れはフランスで4年暮らしたが、確かにフランス人は心の底では必ずしも
黄色い猿を快く思っていないと感じた。しかし、露骨な差別をする人は日本
に比べると遙かに少ないとも感じた。
878名無しの笛の踊り:04/08/04 09:54 ID:9dsn/g7k
>>875この理想主義のおこちゃまは、たぶん、日本から一歩も外に出たことがないのでしょうねw
879名無しの笛の踊り:04/08/04 10:34 ID:4Ap0nIIV
日本から一歩も出ていなくても真実が見えることもあるし、
海外で暮らしていても真実が見えない馬鹿もいる。
880名無しの笛の踊り:04/08/04 12:46 ID:hxmkSlAA
>>879は明らかに井の中の蛙だなw
881名無しの笛の踊り:04/08/04 13:29 ID:4Ap0nIIV
↑井 の 中の
   蛙 を 笑 う
     池 中 の 鮒

882名無しの笛の踊り:04/08/04 13:37 ID:fJBAA1n8
目くそ鼻くそ。漏れは耳くそ
883岩土成宏之:04/08/04 14:14 ID:9kR44yM7
どんぐりの背比べ
884名無しの笛の踊り:04/08/04 22:09 ID:8v/F8v3/
>>875
ほんまおこちゃまやな。さまざまな国でその国の歌手と指揮者で上演されてきたからいうておこちゃまはわざわざロシアやハンガリーにワーグナー聞きに行くんか?
時代錯誤な事を抜かす馬鹿なドイツ人はいないて言わはるけどやな、わしそういうこと言うドイツ人知ってるで。色々な劇場飛びまわってる奴や。小さいサンプルで判断しなや、なあ
ナガノもカナダ人やろがー。おい、おこちゃま!ガキ!しっかりせーや!!!
885名無しの笛の踊り:04/08/04 22:27 ID:Uz/I6GiG
ワーグナー聴き始めたいんですが何から聴けば良いでしょうか?
ちなみに好きな作曲家はマーラー、ドヴォルザーク、ショスタコーヴィチです。
お願いします。
886名無しの笛の踊り:04/08/04 22:31 ID:vX0MWAC7
トリスタンの2幕の愛の二重唱でも聴いて下さい。
そこでエロチックな気分になれればワグネリアンの素養ありです。
887名無しの笛の踊り:04/08/04 22:35 ID:+FTZyCma
あかん、ナガノてカリフォルニア出やったんやな。イタタタ
888名無しの笛の踊り:04/08/04 23:48 ID:ebfboGnQ
>>859
アバドってユダヤ系なんすか?
モレはアラブ系って聞いたけど・・・
889名無しの笛の踊り:04/08/05 00:11 ID:Nv050Ya1
アバドはイタリアの名門の出でユダヤ系ではないでしょ。
だからベルリンのシェフになれた?
890名無しの笛の踊り:04/08/05 12:54 ID:twrp3QxI
>>886
有難うございます。今度聴いてみます。
891名無しの笛の踊り:04/08/05 13:16 ID:o4c2n8/y
>>890
「トリスタン」を聴くならバーンスタイン&バイエルン放送響盤を聴けや。
892名無しの笛の踊り:04/08/05 13:40 ID:7zhDjHcz
ヤだよ あんなだらだらと暑苦しいの・・・
893名無しの笛の踊り:04/08/05 16:59 ID:g0kFrJBn
>>892
禿胴!ですな。あんなバンスタがひたすらヲナニーし続けるような音楽はイラネ!
894名無しの笛の踊り:04/08/05 17:55 ID:bzHSq4Pc
>>892 と 893 ご両人はもう聴いたということだな。
合わなかったのね。
895名無しの笛の踊り:04/08/05 17:59 ID:QzDIIJPV
>>892-893
早漏の男性諸君にはバーンスタイン&バイエルン放送響による「トリスタン」は
無理ですな。ぼくのような精力絶倫の男なら大丈夫なんですが。
896名無しの笛の踊り:04/08/05 19:05 ID:Y4FZruT0
早漏で淡白、ひとりよがりなエッチが好みの御仁は、アバドにとどめを刺すといえよう。
897宇野功呆:04/08/05 20:08 ID:Yz8SYKBR
>>895
同感だといえよう。ぼくは今年75歳になるけど、精力だけは絶倫なので、
バーンスタインの「トリスタンとイゾルデ」でないと聴いた気がしないと
いえよう。
早漏短小の男性諸君はベームの「トリスタン」(バイロイトの1966年盤)を
聴いているのがお似合いだといえよう。
898名無しの笛の踊り:04/08/05 20:33 ID:HhEhPsOj
ティーレマンのトリスタンってどうなんですか?
899名無しの笛の踊り:04/08/05 21:17 ID:qNV5O4CF
>>898
イクナイ!
900名無しの笛の踊り:04/08/05 22:33 ID:H6aH7BN3
29 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:04/02/29 16:19 ID:0DFfmlsC
バンスタ+バ響はヤクとお酒で勃起不全〜
901名無しの笛の踊り:04/08/06 00:07 ID:8Vy+x/5L
>>899
<イクナイ>なんて恥かしげもなく書ける厨には理解不能なのだろうな(w

>>898
バレンボイムは細部でフルベンをパクってるが大本の音楽ではフルベンとは正反対。
ティーレマンは細かい表現では全然似てないが音楽においてフルベンに忠実という処かな。
CDはいろいろあるがドラマティックと言う点ではフルベン以来だろう。
あれでトリスタンがヴィントガッセン、コロのレベルまで行かなくてもヘップナーなら
文句ないのだがトマス・モーザーではあまりに個性に欠ける。
まあ今はヘルデンテナーが払底してる時代だから贅沢はいえんが・・・。
902名無しの笛の踊り:04/08/06 01:21 ID:iRNOa4Tj
>>884
偽関西弁、やめてくれ。
903名無しの笛の踊り:04/08/07 01:20 ID:x24Ruc10
>>885
《トリスタン》の第3幕全部と《ワルキューレ》第1幕全部。

ワーグナーの最高傑作の最高の箇所。

何度も繰り返し聴きましょう。
904名無しの笛の踊り:04/08/12 00:12 ID:fAhEXuVb
「黄昏」なら一気に全曲逝けますな。明日は誰のを聴こうか。
905名無しの笛の踊り:04/08/13 04:35 ID:gDvdb3HN
ラジオで今年のバイロイトのワルキューレ聞いてる。
CD並みのいい音じゃ。
906名無しの笛の踊り:04/08/13 22:00 ID:iNRAcVmE
>>905
初心者のためにアクセス方法を教えてやって下さい。
907名無しの笛の踊り:04/08/14 01:02 ID:gYqz3340
バイエルン放送協会の録音テープです。
ttp://www.br-online.de/bayern4/
908名無しの笛の踊り:04/08/15 11:46 ID:hEsMgj71
ジャケが糞ダサのクナ「パルジファル」

ワーグナー / Parsifal: Knappertsbusch / Bayreuter Festspiele, Windgassen, Modl, Etc(1951)
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1812773
909名無しの笛の踊り:04/08/15 11:59 ID:hEsMgj71
追加。

トスカニーニ「マイスタージンガー」
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1812774

スワロフスキー「リング」抜粋
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1812759
910名無しの笛の踊り:04/08/15 12:35 ID:KtJZ4TLZ
>>908
演奏はすごいぞ。長いし重いし。
911びょ〜びょ〜MarkU:04/08/15 13:58 ID:tJuGKMFS
( ´∀`)つびょ〜びょ〜
912名無しの笛の踊り:04/08/20 21:17 ID:zVCCbGQr
クライバーのトリスタン買うとしたら、従来盤と
OIBP盤のいずれがいいもんでせうか?
913:04/08/21 12:22 ID:cxR7YIBj
利便性から言えば3枚で済む現行盤だろ。
音質については知らん。
914名無しの笛の踊り:04/08/22 15:08 ID:x9sonZi/
来週はFMでルェルンでのアバドの「トリスタン」2幕演奏会形式の放送。

8月25日(水)19:20〜21:00 NHK-FM
●速報<ヨーロッパ夏の音楽祭2004><ルツェルン音楽祭2004>から
【指揮】クラウディオ・アバド【オーケストラ】ルツェルン祝祭管弦楽団
【出演】ルネ・フレミング(ソプラノ)ヴィオレタ・ウルマナ/藤村実穂子(メゾ・ソプラノ)、他
【曲目】ワーグナー:楽劇「トリスタンとイゾルデ」第2幕、R.シュトラウス 四つの最後の歌

トリスタンはヘップナーが降板してロバート・ギャンビルになったらしい。

ついでにちょっと先だが来月はプロムスで上演したラトル指揮のオリジナル楽器のリング!
ネットで聴いたがなかなかのモンだった↓

9月12日(日)15:00〜18:00 NHK-FM
●速報ラトルの「ラインの黄金」<プロムス2004から>
【指揮者】サイモン・ラトル△エイジ・オブ・エンライトメント管弦楽団
【出演者】[ヴォータン]ウィラード・ホワイト、[ローゲ]キム・ベグリー、[ミーメ]ロビン・レッゲート、
[アルベリヒ]オレク・プリヤク、[ファフナー]ロバート・ロイド、[フリッカ]イヴォンヌ・ナーフ、他
【曲目】ワーグナー:楽劇「ラインの黄金」
915名無しの笛の踊り:04/08/22 20:11 ID:X3P67Beu
”タンホイザー”のパリ版とドレスデン版の聴き比べをしたいと思っている
のですが、パリ版・ドレスデン版のそれぞれのお勧めを教えていただき
たいです。
今のところ持っているのは、サヴァリッシュのバイロイトのやつです。
916名無しの笛の踊り:04/08/22 22:00 ID:LcE+18jy
>>914
ラトルの「ラインの黄金」プロムスだけじゃなくて、バーデンバーデンでもあったよ。
昨日の夜テレビ(3SAT)で生中継してた。

確かに木管やトロンボーン、ホルン、第一トランペット1本はオリジナル楽器に見えた。
でもチューバ、ワグネルチューバ、残りのトランペットは金ぴかだったから、
モダン楽器かも。(素人の観察だけど。)

ハープは左手に6本並んでたし、金床も録音じゃなくてきちんと6人が演奏してた。
モダン楽器の演奏よりはさすがに金管のパワーが少ない感じがしたけど、
なかなか良かったよ。歌手はローゲとアルベリヒが良かった。
917名無しの笛の踊り:04/08/23 00:54 ID:XUBPt0ez
914
アバドのルツェルン開幕、聴いてきたよ。トリスタンは、ギャンビルがキャンセルして、急遽トリリーウァンになった。
歌手の出来も誉められんが(パーペのみ例外)、オケは力づくで歌を掻き消し(コントラ
バスだけで10本の大編成)。しかも単調な音色でかつ無意味なテンポの揺らしで歌手を危うくした指揮者の罪は重い。
微妙な移行の美という感覚が、少なくともアバドのワーグナーに関しては感じられない。
918名無しの笛の踊り:04/08/23 12:33 ID:Q0kEKpcD
>>914
ストリーミングで聞いたが、「四つの最後の歌」はよかったよ。
ワーグナーはまあまあかな。
919名無しの笛の踊り:04/08/23 22:14 ID:fJkbMPBl
トリスタンのライトモチーフを詳しく解説している本はありますか?
できれば日本語がいいです
920名無しの笛の踊り:04/08/24 09:20 ID:GynZVjp5
オペラ対訳シリーズ 1
日本ワーグナー協会監修「トリスタンとイゾルデ」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4560037183/mitleid-22/ref%3Dnosim/249-0035098-4179551
ライトモチーフから歌詞の内容全部およびその分析まである。
921名無しの笛の踊り:04/08/24 09:26 ID:bNEmeDAy
>>918
現地評も含めて、(アバディアンでなく)アバドファンですら、少なくともあの「四つの最後の歌」を好評価する人は誰もいないよ。
歌手の選択からして間違ってる(w

「トリスタン」はまだ賛否両論だが、漏れはトータル的に見て「糞」という評価に一票。
マイクを通じてどれだけわかるかしらんが、無味乾燥で力ずくなオケの音色とフレージング。無理矢理押さえ込まれたととしか思えない歌手陣。
一瞬の煌めきも感動もなく、まったくつまらない演奏だったね。
まあ、明日の放送録音で想像してみて。
922名無しの笛の踊り:04/08/24 12:37 ID:0qRJGhIv
夏だな〜
923名無しの笛の踊り:04/08/24 15:18 ID:Zm2QCX7Z
>>915
ドレスデン版ならハイティンク&バイエルン放送響盤でしょう。
924名無しの笛の踊り:04/08/24 20:52 ID:SJQVAQpB
>>921
オマエうざい。
今時現地で聴いた位評論家気取りでデカイ面するなよ厨房。
925名無しの笛の踊り:04/08/24 23:21 ID:7m6I1+ru
>>915
パリ版ならショルティ?!
926名無しの笛の踊り:04/08/25 05:07 ID:pisQEqR4
>>921
>少なくともあの「四つの最後の歌」を好評価する人は誰もいないよ。

おまえアホか?
どうして「誰もいない」なんて言い切れるんだ。
死ねよ、バカ。
927名無しの笛の踊り:04/08/25 09:10 ID:JzvrLWaz
>>924

ここにも夏厨アバディアンが登場するようになったんだ(w。
アバドかわいさとひがみ根性はわからなくはないけど、
あまりに書き込み内容が低レベルで逆にみっともないよ。
というと、今晩の放送の後で、目を疑うような賛辞を延々と書きつらねそうな予感…
928名無しの笛の踊り:04/08/25 21:04 ID:JzvrLWaz
ま、必死なアバディアンたちの登場で、このスレも寿命を全うすることになるんでしょうな。
晩節を汚されることにはなったけど、このスレにはいろいろお世話になったよ。ありがとう!
できうれば安らかに逝ってくれ。
929名無しの笛の踊り:04/08/25 23:57 ID:6JWG0oQf
927 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:04/08/25 09:10 ID:JzvrLWaz
928 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:04/08/25 21:04 ID:JzvrLWaz

↑お前=921が一番馬鹿丸出しなんだがw

実際アバドの「トリスタン」よかったよオケだけは。
主役の二人がミスキャストだからしゃあない。
トリリヴァンは音程ヒドイしでつんのめる歌い方で勉強不足ミエミエ(代役じゃしゃあないが)。
ウルマナは声質が完全にアルトでブランゲーネと混同しそうになる。
指揮はさすがだしオケはメチャウマだな。
ああいう演奏聴くと「トリスタン」がいかにイタリアオペラに影響されてるかよくわかる。
フルベンやベーム流のドイツ風の演奏では全然わからないが。

>「トリスタン」はまだ賛否両論だが、漏れはトータル的に見て「糞」という評価に一票。
>マイクを通じてどれだけわかるかしらんが、無味乾燥で力ずくなオケの音色とフレージング。無理矢理押さえ込まれたととしか思えない歌手陣。
>一瞬の煌めきも感動もなく、まったくつまらない演奏だったね。

ま、あれだけの演奏聴いて↑こういう感想しかでない921は大馬鹿という事だ。
周囲のブラボーの声はサクラとでも思ったのかねこのアホはw
930名無しの笛の踊り:04/08/26 02:06 ID:dGOAfD3Y
↑だんな、早速一匹アフォが釣れてますぜw
931名無しの笛の踊り:04/08/27 21:29 ID:e06EknhD
>>924=>>926=>>929

実にわかりやすい、単細胞なアバディアンですな
932名無しの笛の踊り:04/08/27 21:31 ID:IKOl09pb
釣りはスルーだな。
933名無しの笛の踊り:04/08/27 21:31 ID:SHOyW/G8
929は釣りでしょ。
934名無しの笛の踊り:04/08/28 00:21 ID:fAsiM084
アバドの話は、アバディアンスレでやりましょ。
ここはワーグナースレですから。
935名無しの笛の踊り:04/08/28 11:54 ID:fAsiM084
>>929

その前に一つだけ。釣りにマジレスしても仕方ないかもしれないが:
「イタリアオペラの影響」なんて見解、初めて聞いたけど、
1)出典は?
2)この演奏のどういうところをもって、そう感じたのか
を開陳してほしいね。 漏れはそもそも、演奏にドイツ的とかイタリア的なんて切口は無意味だと思うし、他に評価しようがない場合の評論家の手っ取り早い逃げ道にすぎないと思う。
もし演奏者の出身で区別しているのだとしたら、なにをかいわんや。
936名無しの笛の踊り:04/08/28 15:27 ID:Twe4A4Kb
というよりトリスタンはドビュッシーの影響の方が強いと思うな
937名無しの笛の踊り:04/08/28 17:56 ID:kFVtWYRy
電波受信って感じだな
ユンユン
938名無しの笛の踊り:04/08/29 02:44 ID:fxjmHEVG
ところでティーレマンのトリスタン、国内盤を買ったヤシいまっか?
対訳以外にライナーにはどんなことがかいてある?あるいは何か特典は?
内容によっては、国内盤も買うかも。
939名無しの笛の踊り:04/08/29 06:31 ID:Qu+xaR5n
>>915
コンヴィチュニーのタンホイザーは、ドレスデン版と銘打ちながら、
フィナーレはパリ版を使っているので注意の事。
940名無しの笛の踊り:04/08/29 12:06 ID:fxjmHEVG
>>939

キミのいってるのは、親父の指揮者のほう
か、それとも息子の演出家のほう?
文脈からすれば、前者なんだが…。
941名無しの笛の踊り:04/09/01 11:06 ID:7hG1PeK2
>>940
あなたのつまらないレスでスレがストップしました。以後気をつけて下さい。
942名無しの笛の踊り:04/09/01 22:49 ID:aHGVXkUj
>>941
どちらか聞いてるだけだろうに、簡単な話では?
さては答えられない939の逃げか?
943名無しの笛の踊り:04/09/03 21:23 ID:cwuRpjuL
>>936
ドビュッシーはトリスタンをパロディーして
『ゴリウォーグのケークウォーク』を作ったわけだが……

影響を受けたのは(本人は「イヤよイヤよ!」と言ってたが)ドビュッシーのほう。

ちった音楽史を引っ繰り返して嫁!
944名無しの笛の踊り:04/09/03 22:19 ID:THBkhHHe
>>939の様な事実を知っている博識なヒトが
どっちのコンヴィチュニーか答えられない訳がない。

コンヴィチュニーのタンホイザーといったら、親父のEMI録音に決まってるだろう。
一部パリ版を使っているという事実は、私も知っていたが。
945名無しの笛の踊り:04/09/03 22:26 ID:60vGI4/z
>>943
>>936は多分ネタだと思われ
946名無しの笛の踊り:04/09/03 23:29 ID:BF8u5r4a
>>944>>939

自作自演の自我自賛もいい加減にしる!本当に聴いたか、何かで確認しているか?
947名無しの笛の踊り:04/09/03 23:30 ID:BF8u5r4a
>>944>>939

自作自演の自我自賛もいい加減にしる!本当に聴いたか、何かで確認しているか?
948名無しの笛の踊り:04/09/04 10:39 ID:4FgXdGjS
トリスタンは丸毛王の苦悩が感じられない演奏だともひとつ満足できない漏れは
逝って良しでしょうか
949名無しの笛の踊り:04/09/04 16:10 ID:JWdDClhx
で、コンのタンホイザー、ホントのところどうよ?
一部パリ版という「一部」って、どこの部分?
950名無しの笛の踊り:04/09/04 17:38 ID:xZl2UwcV
>>938
ひどいトリスタンだった。
951944:04/09/04 20:32 ID:DN8mFkrM
>>949
終幕の最後のところがパリ版。
それ以外はだいたいドレスデン版。

ドレスデン版の終幕にはヴェーヌスは登場しないので、
ふたつの版の違いは誰でもすぐにわかります。

音友の名作オペラブックスには2つの版が掲載されているので読んでみて下さい。
952名無しの笛の踊り:04/09/04 23:44 ID:JWdDClhx
>>950

輸入盤と違うように感じるくらいの演奏なのか?
放送、輸入盤ともにごりっぱだったので、国内盤に何か特典あれば揃えようと思ったのだが。
第2幕なんて史上最高だよ。アバドには煎じて飲ませたいね。
953名無しの笛の踊り:04/09/05 19:55 ID:f4v9oKWm
>>920
遅レスでスマンが詳しくていい本でしたわ
ありがとん
954名無しの笛の踊り:04/09/07 00:55 ID:W5w16C1H
>952
ティーレマンって日本に敵が多いね。未だに、初来日のオランダ人の事根に持ってるのかな?

あ、俺もテンシュテットの代役で運命と田園を振ったウェルザー・メストに拒否反応今でも
あるから人の事言えないな
955名無しの笛の踊り:04/09/07 02:02 ID:6sERsISu
ティーレマンが日本で最初に指揮したオペラは「ローエングリン」だがな。
初来日はサンタ・チェチーリアのオケとだったね。
956名無しの笛の踊り:04/09/11 08:46:32 ID:M71RKJKj
ティーレマンの演奏は、恣意的なスローテンポのようにみえても、実は呼吸と一致した違和感ないもの。
その証佐にめちゃくちゃ遅いようでも、トリスタンなんか全体の演奏時間は長くない。
その逆に、快速なようで全体に退屈で飽きてしまうようになるのがアバドだね。
957名無しの笛の踊り:04/09/12 09:14:16 ID:LXhISCJX
昨日は上野の「ローエングリン」。1日で終わるのはもったいない。

オルトルートの小山由美が兎に角出色。彼女は新国のフリッカや
マルツェリーナを見て計算された歌唱をする人だと思っていたが
今回はより真価を発揮した。成田勝美もローエングリン
には結構向いていると思う。合唱も下手な演技をさせずに、譜面を見て
歌わせたのはよかった。

飯守の指揮は手堅いの一言。もうちょっとケレン味があってもいいと思った
くらい。

それにしても舞台に上がるとオーケストラがこんなに大勢。
958名無しの笛の踊り:04/09/13 02:00:27 ID:Z+1z1+EF
>>951

遅レスだが、キミの説明は間違いだね。あるいはそれが言い過ぎなら、みんなをミスリードしてるといえよう。
その名作オペラブックスになんて書いてあるか探していて遅くなってしまったが、「最後
にヴェーヌスが出てくるのはパリ版」なんて説明はしてない。「初版(ドレスデン1845年
)には出てこない」と言うだけだ。それだけでもって「最後にヴェーヌスが出てくるのはパリ版」なんて決めつけるのはデマゴーグとのそしりは免れまい。
でないと、世の中のタンホイザー録音に「ドレスデン版」は存在しないことになる。
959958:04/09/13 02:10:28 ID:Z+1z1+EF
もうひとつ、補足すれば息子コンヴィチュニーのタンホイザー演出は、1幕だけドレスデン版にパリ版を組み合わせている。
従って、「コンヴィチュニーのタンホイザーはパリ版」と言って、「息子のほう?」と思ったヤシは、いい勘している。
960名無しの笛の踊り:04/09/16 08:42:13 ID:67f9UvIW
>>958

どういう意味?説明キボンヌ。
961名無しの笛の踊り:04/09/16 10:23:32 ID:7l4b8W0r
>>960
3幕の最後にヴェーヌスの出てこない
タンホイザーの録音は無いって事。
962名無しの笛の踊り:04/09/22 19:35:31 ID:9bZPRXlM
おい、ネタはないのか。
963名無しの笛の踊り:04/09/23 16:59:03 ID:6MYnR6Ss
ミュンヘンのマイスタージンガー、劇場のサイトで一部の映像が見られるよ。
964名無しの笛の踊り:04/09/25 02:45:23 ID:bu2+jhfs
クリュイタンスの「タンホイザー」、ORFEOバイロイト・エディション第2弾!
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1795863
http://www.hmv.co.jp/news/newsDetail.asp?newsnum=409220112&category=1&genre=700&style=706&pagenum=1
965名無しの笛の踊り:04/09/25 18:11:54 ID:ToC4XuQW
それってゴールデンメロドラムから比較的最近出てたのと同じ?
966名無しの笛の踊り:04/09/29 19:39:23 ID:gasYqDr8
そろそろ次スレ?
967名無しの笛の踊り:04/10/03 23:48:32 ID:F/kKBJDD
フルヴェン「リング」新リマスター予約したか?
968名無しの笛の踊り:04/10/04 14:20:52 ID:AtqK6eVW
新リマスータなんていってもモノラルがステレオになるわけじゃなし、過剰な期待は禁物だよ。
所詮モノラル時代のライヴ録音ということを肝に銘じておかないとダメ
969名無しの笛の踊り:04/10/06 22:38:51 ID:C8AVeuBb
原Tapeの劣化、っつーのもあるしね。
970名無しの笛の踊り:04/10/07 14:09:38 ID:HAqBKO3U
まあすでに持ってる人は買い直す程のことはないって事でOK?
971名無しの笛の踊り:04/10/09 02:20:11 ID:F5Hyg45a
ORFEOの51年トリスタン、持ってるのがオペラドロだったので
ラモン・ヴィナイハァハァ人としては、イイやつをと思い、
買ったけど、どこが良くなってるのか全然わからん。

まぁ、第2弾のタンホイザーも、ヴィントガッセンとか
ディースカウにハァハァするので買うけどな。

このままいけば、1977のコロ様のジークフリート(抗議の笛付き)も
発売されるんかなぁ。
972名無しの笛の踊り:04/10/09 06:33:46 ID:TimJKF5d
 
973名無しの笛の踊り:04/10/09 13:59:28 ID:FKVhIr9L
>>971
> ORFEOの51年トリスタン、持ってるのがオペラドロだったので
> ラモン・ヴィナイハァハァ人としては、イイやつをと思い、
> 買ったけど、どこが良くなってるのか全然わからん。

つーことは、オペラ・ドロ盤は結構音質良いということでしょうか?

> このままいけば、1977のコロ様のジークフリート(抗議の笛付き)も
> 発売されるんかなぁ。

コロのジークフリートにブーイング? 初耳です。何かあったんですか?
974名無しの笛の踊り:04/10/10 00:19:02 ID:q1diAugI
いやいや、、コロ様の神ジークフリートでそんな事やる香具師はいません。

そうではなく、今となってはほんとにスゲーなこの演出はと
唸ってしまうパトリス・シェローの仕事が当時の人達には
斬新すぎてブーイング浴びまくりだったそうな。
演奏中に笛が鳴ったりしたそうですよ。

つうか、まぁ有名な話です。
メイキングとか観るとみんな熱意を持って取り組んでるんだよなぁ。
誤解ってコワイね。
975名無しの笛の踊り:04/10/10 04:23:59 ID:GTmXECsb
>>974
それはビデオ化され物を見ていってる。
バイロイトの観客のせいというより演出や音楽の不備が大きかったようだ。
実際初年度は準備不足で演出が全然こなれてなかったらしい。
ブリュンヒルデの岩山がマッターホルンだったり意味不明なシーンがいっぱい有ったり、
誰ぞが殺される場面でも血がドバッ!と出たりかなり悪趣味だったらしい。
ブーレーズの指揮もかなり不勉強で(これば彼に限った話ではないが)、
オケからも「フォルテ出させなければ辞める!」と突き上げ食らったそうな。
毎年演出も手直しされて指揮もこなれて最終年はブラボーの嵐に変わったという話。
976名無しの笛の踊り:04/10/10 08:39:30 ID:kr2mYTWF
ブーレーズも苦労したというかチャレンジャーというかwww
977名無しの笛の踊り:04/10/10 18:50:32 ID:o0lCeMNX
>>957
先週くらいの読売にブーレーズの態度がいやで彼が指揮する間
バイロイトを降りていたというバイオリン奏者の話が出ていたけど
それですね。
978名無しの笛の踊り:04/10/11 23:27:00 ID:GngqyPzu
コロが1年しか歌わなかったのは、忙しくて
バイロイトだけに集中できなかったからなのかな?

それともブーレーズとケンカしちゃった?
979名無しの笛の踊り:04/10/12 09:23:34 ID:H0ZqBmkb
>>978
当時はカラヤンとも喧嘩しましたな。
980名無しの笛の踊り:04/10/12 22:54:22 ID:lvpFPY/2
W・ワーグナーとも喧嘩していた気が
・・・これはもうちょっと後だっけ.
981名無しの笛の踊り
80年代始めはバレンボイムとトリスタンやってたんじゃない?

シノーポリとのタンホイザーをキャンセルしてバイロイトと決別?じゃなかった?