■□■ ブラームス part.4 ■□■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
「ブラームスは、未来よりもはるかに過去に関心があった。
現在においても、過ぎ去ったものの思い出ほど彼の気を引く
ものはなかった。彼の音楽は、途切れることのない、官能的な
追憶のようだ。それは記憶と、もはや存在しない事物の双方に
対して、掲げられた鏡なのだ」(ヴァレリー・アファナシエフ)

■前スレ
□□ ブラームス、官能的な追憶 □□
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1036560312/

過去ログ、関連スレは>>2-5のいずれかに。
2名無しの笛の踊り:03/04/13 16:15 ID:HZl9+jhm
■過去ログ
★★★★ ブラームスフェチ!パート2 ★★★★
http://music.2ch.net/classical/kako/1025/10251/1025186010.html
☆☆☆☆ブラームスフェチ、集まれ!☆☆☆☆
http://music.2ch.net/classical/kako/1007/10079/1007912037.html

■関連スレ
やっぱりブラームスは天才だった。
http://music.2ch.net/classical/kako/1002/10026/1002644454.html
ブラームスはお好き?(ベートーベンでロック!)
http://music.2ch.net/classical/kako/1029/10290/1029048452.html
ブラームスの交響曲について語ろう!
http://music.2ch.net/classical/kako/1026/10268/1026831623.html
ブラームスのsym.4thって大好きなんですけど。
http://music.2ch.net/classical/kako/995/995475222.html
<ブラームス弦楽六重奏曲第一番 第二楽章>
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1047715605/
3名無しの笛の踊り:03/04/13 16:17 ID:???
ブラームスばっかり弾いてたら
ショパンばりに細い白魚のような手が
ゴーーーーーーッツくなったやん!!
4名無しの笛の踊り:03/04/13 16:26 ID:???
さっきFMでたいじろうさんのブラ1聴いた人いる?
5名無しの笛の踊り:03/04/13 21:38 ID:???
ウホッ!いい新スレ・・・
6名無しの笛の踊り:03/04/14 02:16 ID:???
>>前すれ936さん
マゼールは3番はのろのろ演奏でしたか?
93年に来日したときに聴いたバイエルン放送饗は
いいオーケストラだと思いました。
交響曲3番4番だったんだけど、何と言うか
特に4番での弦の響きがどす黒い感じがしたというか、
凄い迫力でした。マゼールは跳ねてました。
7名無しの笛の踊り:03/04/14 02:55 ID:???
936 名前:名無しの笛の踊り[age] 投稿日:03/04/08 02:27 ID:???
所沢の交響曲1&3盤、聴きに行ってよかった。
オケがとにかくすごかったな。バイエルン放送響は、
以前聴いたときも思ったけど、本当にすばらしい
オケだ。マゼールの音楽は最高とは言えないが、
演奏としては文句なしのすばらしい一夜だった。
8HOO:03/04/14 22:56 ID:Ml8JTMco
昨年秋から年初にかけて、ドヴォルザーク・Sym9を5回ほど聴いたが、この5月には
ハンブルグ北ドイツ放送響(エッシェンバッハ)が取り上げるので楽しみにしている。
秋にはチェコフィルも定番プロなので予定には入れてある。

それにしても、当方が予定している演奏会プログラムでは、ブラームスが目白押し(No1が)状態。
先のバイエルン放送響(マゼール)のチクルスは全4回を全部聴いたものの、5月以降も
タップリ予定に入っている。

■5月
@NDR・ハンブルグ北ドイツ放送交響楽団(指揮:クリストフ・エッシェンバッハ)
Sym.4(サントリー)
■6月
AWDR・ケルン放送交響楽団(指揮:ケミヨン・ビシュコフ)
Sym.1(5/24みなとみらい)
Bドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団(指揮:ギュンター・ヘルビッヒ)
Sym.1(6/20東京芸術劇場)
Sym.1(6/22みなとみらい)
■7月
CSWO・スーパー・ワールド・オーケストラ(指揮:ベルナルド・ハイティンク)
Sym.1(7/15サントリー)
■10月
Dミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ交響楽団(指揮:リッカルド・シャイー)
Sym・1(10/9みなとみらい)
年内もう一つ位は予定に入りそうな勢いであるが、個人的にはバイエルンの次に気に入りそうなのは、
ドレスデンの”弦”かなと…予測しているものの、どうなりますか??。楽しみなところ。
9名無しの笛の踊り:03/04/16 01:08 ID:???
バンスタ ウィーンのブラ4が忘れられない。
こういうのって、ブラヲタには評判よくないのでしょうか?
10名無しの笛の踊り:03/04/16 01:10 ID:???
邦楽のぶらーむすにクラシックのことかと反応してしもた
11名無しの笛の踊り:03/04/16 12:34 ID:???
ドイツのオケはブラームスみなやるんですか。
これはベートーベンとならんで有名だからなのか、
それともお国柄で得意なレパートリー曲ってことなんでしょうか。
12名無しの笛の踊り:03/04/17 00:29 ID:???
ドイツ以外のオケはブラームスをやらないってこと??
13名無しの笛の踊り:03/04/17 00:37 ID:???
>>12
11は8へのレスだろう。来日するオケについて言ってるんじゃない?
14名無しの笛の踊り:03/04/17 01:39 ID:???
あ、そういうことか。スマソ
15山崎渉:03/04/17 15:22 ID:???
(^^)
16名無しの笛の踊り:03/04/17 16:32 ID:???
ブラームスを生で聞いたことはないな。
17名無しの笛の踊り:03/04/17 16:37 ID:???
暖かくなると生のブラームスは足が速いからね。早めに食さないとね。
18名無しの笛の踊り:03/04/17 16:39 ID:???
↑すみません、意味分かりましぇん
19ブラ4日記:03/04/17 20:37 ID:???
という訳で、このスレに書き込む人のハンドルネームは
全員ブラ4日記ということで(前スレの959より・・・
20名無しの笛の踊り:03/04/17 21:01 ID:???
>>19
なんかそういうの嫌だな。
2119:03/04/17 21:14 ID:???
>>20
な、なんかマジで反応されてもなぁ・・・サラっと流してくれや、サラっとな。
まぁ、日記立ち退き問題は後味が悪かったからしゃあないか。

悪かったよ。
2220:03/04/17 21:34 ID:???
>>21
いやいや、こちらこそスマソ。
シャレだと分からんかった。

何かネタを振ろうと思ったんだけど、思いつかない・・・
23名無しの笛の踊り:03/04/17 23:36 ID:???
実はなぜかブラームスの交響曲はアマオケでしか聴いたことない。
第2と第4。
24名無しの笛の踊り:03/04/18 17:25 ID:???
ブラームスのピアノ協奏曲をコンサートで聞いた人の感想希望
ちゃんとピアノは聞こえましたか。
25名無しの笛の踊り:03/04/18 17:43 ID:???
聴いたブラームス、作曲した、所のオーケストラとピアノが、最初のコンチエルト、
弾く所の、ウゴ・ウゴ・ウゴルスキを、和士という大野の、東フィルだったか、
メインがこの曲で、前にやったレエガアが珍しくて、ピアノはちゃんと聴こえた様な、
バランスの取り方が、この指揮者の、中々天才ではないかと、ピアニストは変だったなあ。
26名無しの笛の踊り:03/04/18 23:01 ID:J/5J9F3x
>>24
バイエルンのチクルス。
ピアノコンチェルトは両方とも素晴らしかった。
ブロンフマンとマゼールとバイエルン。
文句のつけようが無し。
確かに実演で良い演奏はあまり聴けない曲だが、、、
それだけに貴重な体験でした。
27名無しの笛の踊り:03/04/20 01:07 ID:???
たしかに実演でよい演奏は少なそうだね。
28名無しの笛の踊り:03/04/20 01:09 ID:???
てか、タワーでVIRTUOSOとかいう海賊盤を売ってるのだが、
セル・ゼルキンのブラームス協奏曲1番を一回だまされた
と思って聴いてみ。
29山崎渉:03/04/20 02:53 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
30山崎渉:03/04/20 06:46 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
31名無しの笛の踊り:03/04/20 10:15 ID:???
ヘンツェの『トリスタン』でブラ1の冒頭が唐突に引用されるね
32名無しの笛の踊り:03/04/20 18:01 ID:???
へえ
33名無しの笛の踊り:03/04/20 23:47 ID:???
ずいぶん先の話にはなるけど、次スレでテンプレに過去スレ貼るとき
こいつも追加しないか?

ドイツ・レクイエム
http://music.2ch.net/classical/kako/1005/10053/1005342225.html
34名無しの笛の踊り:03/04/21 00:47 ID:???
>>33
ウホッ、いいスレ
35名無しの笛の踊り:03/04/21 13:15 ID:???
で、ドイツ・レクイエムは、結局、どの演奏がいいの?
36名無しの笛の踊り:03/04/21 15:52 ID:???
おれはクレンペラーだすな。
37名無しの笛の踊り:03/04/21 16:36 ID:???
>>35
ヘルムート・コッホ&ベルリン放送響とか。
38名無しの笛の踊り:03/04/21 16:41 ID:???
ヘレヴェッヘ
39名無しの笛の踊り:03/04/21 16:53 ID:???
クレンペラーと、テンシュテット
40名無しの笛の踊り:03/04/21 22:38 ID:T/HZgAdj
エンリケ・バティスの全集入手。2680円。以上。
41名無しの笛の踊り:03/04/21 22:52 ID:???
ブラームス弾いてると
ものがなしくなる
42名無しの笛の踊り:03/04/21 23:14 ID:???
>>40
最悪の全集だね。
演奏悪い、高い。

鰤の方は安いし、まあ、指揮者に今後期待、つ〜とこだね。
43名無しの笛の踊り:03/04/21 23:19 ID:???
今後、ブラムースを2ちゃんにおける正式名称とする。

以上
44名無しの笛の踊り:03/04/21 23:22 ID:???
>>43
ブラームス好きな人は「ブラフェチ」
45名無しの笛の踊り:03/04/22 13:50 ID:???
>>43
お前が決めんな。
46名無しの笛の踊り:03/04/22 23:56 ID:???
      ∧ ∧
∋oノハ(*゚ー゚)∬ ニラ茶ドゾ♪
  ( ,,´Dつ つ旦
  (  つ   |
  (_)/∪∪ 
47名無しの笛の踊り:03/04/23 00:02 ID:???
もっかい言う。ブラムースを正式名称とする。
48名無しの笛の踊り:03/04/23 02:44 ID:???
  Λ_Λ  \\
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >_Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←>>43 = >>47
 (_フ彡        /
49名無しの笛の踊り:03/04/23 03:39 ID:???
ブラームスの管弦楽曲でどれが好き?
50名無しの笛の踊り:03/04/23 03:42 ID:???
悲劇的序曲。
51名無しの笛の踊り:03/04/23 03:43 ID:???
(゜凵K)ツマンネ
52名無しの笛の踊り:03/04/23 12:19 ID:???
  Λ_Λ  \\
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >_Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←>>51
 (_フ彡        /
53名無しの笛の踊り:03/04/24 11:05 ID:???
ほどほどにしとけよ。
54名無しの笛の踊り:03/04/24 12:49 ID:???
  Λ_Λ  \\
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >_Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←>>53
 (_フ彡        /
55名無しの笛の踊り:03/04/24 12:52 ID:???
スクリプト荒らしにレスは無用。
56名無しの笛の踊り:03/04/24 16:43 ID:???
>>55はスクリプトの意味が分かってないに1万ペリカ
57名無しの笛の踊り:03/04/24 16:44 ID:???
ブラームス
ブラムース
ブーラムス
ブラムスー
58名無しの笛の踊り:03/04/24 16:51 ID:???
>>56
すまん、違ったか。他のいくつかのスレに同様の書き込みがあった
ので(メール欄の数字がカウントのようになっている)、てっきりそ
うだと思ったんだが。手動だったら、ご苦労さんだね。
59名無しの笛の踊り:03/04/25 04:18 ID:???
ブラームスを正式名称とする。
以上。 
60名無しの笛の踊り:03/04/25 04:28 ID:???
天使のブラ…ムフッ
61名無しの笛の踊り:03/04/25 04:31 ID:???
  Λ_Λ  \\
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >_Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←>>59
 (_フ彡        /
62名無しの笛の踊り:03/04/25 17:43 ID:dKzACFp/
ブラ2の良いのを探しておるんですが、どれがいいのでしょう。
ちなみにカラヤン(78年)とヴァントの旧盤をもってます。
63名無しの笛の踊り:03/04/25 18:53 ID:???
バティスの全集、欠陥品なんだけど、
なまじ演奏が面白いので手放す事も
出来ない。
64名無しの笛の踊り:03/04/27 05:41 ID:8hi96xME
保全あげ
65名無しの笛の踊り:03/04/27 10:45 ID:???
>>62
バレンボイム
66名無しの笛の踊り:03/04/27 10:51 ID:pKG8E3yQ
バティスの全集、店でかかってて面白かったので全曲聞いちまった
インタレスティングというよりむしろファニー
67名無しの笛の踊り:03/04/27 11:06 ID:???
>>62
断然、ザンデルリンク&ドレスデン・シュターツカペレ。
いまなら、デンオンクレスト1000シリーズで1000円。
68名無しの笛の踊り:03/04/27 12:17 ID:???
>>67
ソレニモ1票
69bloom:03/04/27 12:17 ID:/OuuzXhZ
70名無しの笛の踊り:03/04/27 13:07 ID:???
4番は誰のが好き?
71名無しの笛の踊り:03/04/27 13:11 ID:???
ワルター&コロンビアは温かみがあっていいけど、
オケがちょっと非力。
聴いてないけど、ザンデルリンクは良さそう。
72名無しの笛の踊り:03/04/27 13:14 ID:???
>>62
カイルベルト 
73名無しの笛の踊り:03/04/27 13:19 ID:???
>>67
1,2は結構気に入ってるけど、3,4は未聴。
聴く価値アリですか?
74名無しの笛の踊り:03/04/27 15:03 ID:RkVWdmno
ジュリーニとストコフスキーのブラ2が気になってるんだけど
どう?
75名無しの笛の踊り:03/04/27 20:32 ID:???
>>73
漏れは持ってないけど、同一音源がRCAの輸入盤で4曲+序曲
が入って2000円以下で安く売ってるはず。
76名無しの笛の踊り:03/04/28 00:25 ID:???
ブラムッスのピアノソナタ3番の名演は
なんだと思いますか?
私はまだ出会えていませんが。アラウの録音ききたいのに
どこにもないんです。
77名無しの笛の踊り:03/04/28 00:27 ID:???
アラウのスレできいたら?
78名無しの笛の踊り:03/04/28 16:44 ID:???
バティストゥータのブラ3は何だか情感たっぷりでドップリひたれますた。
79名無しの笛の踊り:03/04/28 18:19 ID:???
バティスのはいつになったら安くなるかな?
80名無しの笛の踊り:03/04/29 01:59 ID:???
>>79
98年録音だってことを考えればいい値段だと思うが。
漏れは店頭で即購入したよ。
81名無しの笛の踊り:03/04/29 15:18 ID:???
ぶりぶりばてぃす
82名無しの笛の踊り:03/04/29 23:01 ID:???
ブラームスピアノ曲の演奏CDはグールドしか持ってないが、
実際、全ブラームス曲、名演奏家って言われてるのは誰ですか?
83名無しの笛の踊り:03/04/29 23:15 ID:???
>>82
カッチェンの演奏には、実はエンクロサイペディア以上の意味がある。

                               といってみるテスト。
84名無しの笛の踊り:03/04/29 23:50 ID:???
>>80
塔は高いね。
犬のほうがやすかった。
85名無しの笛の踊り:03/04/30 00:01 ID:???


バチスのブラ全、快速すぎて何が起こってるかさっぱりわからん。
86名無しの笛の踊り:03/04/30 00:21 ID:???
エリー・ナイの弾くソナタ3番

初めて聴く曲だけどなんかショパンぽくもあるね。
87名無しの笛の踊り:03/04/30 00:33 ID:???
>>62
virutosoから出たセルのブラ2
88名無しの笛の踊り:03/04/30 01:07 ID:???
カッチェンのフルネームは?
89名無しの笛の踊り:03/04/30 01:09 ID:???
最初は100円ショップのCDでした。交響曲3番3楽章・・・
いやぁ・・・はまっちゃいました。
それで、NDR響のシュミット・イシューステッド(読み方わからん・・・)の交響曲全集買っちゃいまして
いやぁ・・・もう、どっぷりはまっちゃいました。
そんで、カラヤンのピアノ協2番とVn協買って、ドイツ・レクイエムも買って、
他の指揮者の交響曲も聴いてみたくて、クライバーの交響曲4番も買っちゃいました・・・
良いです。はずれがないし・・・全部素晴らしいし哀愁ムンムンで。
あ、別に失恋したわけじゃないんですけどね。
それで、全集みたいのを買いたいと思ってます。
今までクラシックは、たまに聴く程度だったので、何を買ったらいいのか・・・
というか、そういう全集があるのかどうかもさっぱり;
やっぱり注文とかのほうがいいんでしょうか?
アドバイス下さい。
90名無しの笛の踊り:03/04/30 01:17 ID:???
ブラームスずきは年上キラー/年上ずきってマジすか?
91名無しの笛の踊り:03/05/01 22:14 ID:???
>>90 言われてみると昔から年上好きではある。。
92名無しの笛の踊り:03/05/02 02:12 ID:???
弦楽六重奏はどのCDがいいのですか?
できれば2曲セットで買いたいんだけど。
93名無しの笛の踊り:03/05/02 02:15 ID:???
では、ナゼ、ブラームスヲタが年上好きかっていう定義はありますか?
94名無しの笛の踊り:03/05/02 06:04 ID:Hs8wrJmZ
>>92
古楽器の音に抵抗なければ、ビルスマたち(ラルキブデッリ)を是非。
モダン楽器ではやっぱりアマデウス。どっちも2曲セットです。
95名無しの笛の踊り:03/05/03 22:42 ID:5ouwVQjf
>>89
それはもういろいろあるんだが、私は貴兄の傾向からしてバルビローリ/ウィーンフィルを第1に押す。
96名無しの笛の踊り:03/05/04 11:02 ID:iPeY9Rah
>>95
同意。あるいはワルター・コロンビア。
確かちょっと古い映画でバルビローリの4番を使ってたのってありませんでしたっけ。
97名無しの笛の踊り:03/05/04 22:45 ID:???
ピアノ四重奏全集はどれが良いの?
98名無しの笛の踊り:03/05/04 23:24 ID:???
>>97

デムス・バリリSQメンバーなんていかがでしょうか。
99名無しの笛の踊り:03/05/05 16:45 ID:???
>>90
たしかに20代の頃はずっと年上好きですた。
100名無しの笛の踊り:03/05/05 16:49 ID:???
100げと
101名無しの笛の踊り:03/05/05 16:54 ID:???
>>89
違った傾向のものを試してみるってことで
ヨッフムLPOの交響曲全集。
EMI Double Forte 2枚組みが2つ
(1&2&3と4&ドツレク、但しドツレクはテンシュテット)
なので高くない。特に1〜3がオススメ。
102名無しの笛の踊り:03/05/05 18:58 ID:dLDk2TRA
遅レスだが、ピアノソナタ3番はソコロフのを聞いてみてくだされ。
絶対満足すると思う。
>>98
全くその通りだが、1番に関しては、ゼルキン、ブッシュはその上を行く。
103名無しの笛の踊り:03/05/05 19:43 ID:N+L/XIFX
来週の得ぬ京はシフのPコン2!!(湧く湧く
104名無しの笛の踊り:03/05/05 19:57 ID:???
>>89
ブラームスといえば室内楽!
ぜひぜひ室内楽を聴いてみてくだされ。
まずはクラリネット五重奏曲ロ短調op.115あたりからチャレンジ。
105名無しの笛の踊り:03/05/05 19:59 ID:???
>>97
オレハ
ボザールノガスキダ
106名無しの笛の踊り:03/05/05 19:59 ID:???
シフのブラームスか〜
107名無しの笛の踊り:03/05/05 20:03 ID:???
>>97>>105
漏れもボザールデゴザール
108名無しの笛の踊り:03/05/05 22:25 ID:???
ボザールのって新旧どちらがイイの?
10989:03/05/06 23:52 ID:???
近くのCD屋さん五、六軒まわって、Brilliant Crassicsの
ChamberMusic(complete)っていうのを買いました。12枚組。
安かったので・・・何分、大学生なので財布と相談です。悲しい。
全曲聴き終える迄相当時間かかりそうですが、
今のところ弦楽六重奏第1番2楽章が強く印象に残ってます。
>>95、101 バルビローリとヨッフムですね。メモっときます!
>>104 今から聞いてみます!レスサンクシ
あと、ブラームスの生涯と何タラって本買って読んだら、
意外と歌曲書いているんですね、初めて知りました・・・
110名無しの笛の踊り:03/05/07 15:57 ID:???
ブラームスで一番出来の悪いジャンルって、実は交響曲だと思う。
111名無しの笛の踊り:03/05/07 16:25 ID:???
>>110
レスを増やそうと必死ですな。
112名無しの笛の踊り:03/05/07 17:08 ID:???
ま、ブラームスらしい、って感じるのは歌曲とか室内楽だ罠。
113名無しの笛の踊り:03/05/07 18:33 ID:???
ブラームスは室内楽の作曲家だと思ってます。
114名無しの笛の踊り:03/05/07 23:16 ID:???
>>112-113
もう、さんざん言い尽くされてるだに・・・。
115名無しの笛の踊り:03/05/08 21:44 ID:???
ピアノトリオ1番。
若いってことは何て切ないのかな。
116名無しの笛の踊り:03/05/09 23:27 ID:deT+nNhn
5月7日はブラームスの誕生日だったみたいです。170年前か・・・。
117名無しの笛の踊り:03/05/10 01:09 ID:???
ただいまドレスデン管弦楽団のブラ1視聴中です。
118名無しの笛の踊り:03/05/10 01:10 ID:???
BS2ね!
119名無しの笛の踊り:03/05/10 01:54 ID:???
確かに言い尽くされていることではあるけど、
あらためて交響曲1番よりも
室内楽の数々の方が胸に染みる。
悪い演奏じゃなかったけど。ドレスデン。
120名無しの笛の踊り:03/05/10 01:55 ID:???
1番としてはとてもよい演奏だったと思うけどね。ドレスデン。
121名無しの笛の踊り:03/05/10 01:57 ID:???
ブラームスのオルガン曲は良いぞ。
122名無しの笛の踊り:03/05/10 23:52 ID:0ptxjv9j
室内楽曲をひっくるめて持ち上げるのは変、という事をわかって欲しいです・・・。
123名無しの笛の踊り:03/05/11 00:29 ID:???
ま、しょせんブラームス。
124名無しの笛の踊り:03/05/11 01:55 ID:???
チェロソナタってあんまり好きじゃない。
125名無しの笛の踊り:03/05/11 12:20 ID:???
クラリネット5重奏曲が1番好き。ヴァイオリンソナタもいい。
126名無しの笛の踊り:03/05/11 23:47 ID:???
クラリネット5重奏曲オレも好き。あとはクラリネット・ソナタ。
127名無しの笛の踊り:03/05/11 23:49 ID:???
昨日の選曲で、今度の演奏会のメインはブラ1に決定しますた。
聴いてみたけど、しっくりこないなぁ
やってるうちに良く感じるようになっていくのかな。
128名無しの笛の踊り:03/05/12 00:16 ID:???
クラリネット関係ではトリオが一番好き。
129名無しの笛の踊り:03/05/12 00:39 ID:???
>>127
どうしてブラ1に?今年は外来オケが申し合わせたように取り上げる
から、もうげんなりしてる人も少なくないように思うけど。
130127:03/05/12 01:54 ID:???
>>129
ブラ4とブラ1で争った結果、ブラ1になったのさ。
コンミスがソロをやりたがってたってのもあるし。
あたし選曲委員じゃないから、どういういきさつでブラ1になったのかよくワカランのだけど。
131名無しの笛の踊り:03/05/12 21:57 ID:???
>>128
クラリネットトリオ渋くていいよね
132名無しの笛の踊り:03/05/12 22:29 ID:???
セルのブラームスってどうですか?
133名無しの笛の踊り:03/05/13 06:52 ID:???
5/15(木)所沢市民文化センターMUSE 19:00

ブラームス〜新しい道〜ブラームス徹底解剖
「ブラームス ・その生涯と作品」 講師:三宅幸夫 全席自由
¥800

行く人います?
134名無しの笛の踊り:03/05/13 18:54 ID:???
カプリッチョのザンデルリンク/ベルリン響の交響曲全集
もうちょっと安くできないのかな?
このご時世に¥7800(犬通販)は高すぎだぞ。
135名無しの笛の踊り:03/05/13 18:57 ID:???
>>130
アマ桶や学生桶だと、レパートリー偏るよね。
チャイ5、ブラ1,2,(たまに4)、新世界、シベ2とかに。
ブラスレなのでsage。
136名無しの笛の踊り:03/05/13 22:50 ID:iMlUSnBm
ブラ2って演奏するの大変かな?
137136:03/05/13 22:51 ID:iMlUSnBm
選曲で挙がってるもんで>>ブラ2
138名無しの笛の踊り:03/05/13 23:06 ID:???
>>136
ふつうのアマチュアなら問題ないと思うが。
強いていえば2楽章かな?多少複雑。
139名無しの笛の踊り:03/05/13 23:36 ID:???
初めて行ったコンサートが○○大学のオケのブラ2だったんだけど、
出だしのホルンがいきなりひっくり返ってた。

ピアノ協2番の最初もホルンの人は緊張するのかな。
140名無しの笛の踊り:03/05/13 23:48 ID:/jCZtLIF
ホルンのひっくり返らないアマオケを教えて下さい。
141名無しの笛の踊り:03/05/14 18:31 ID:???
>>138
でもさ、ブラ2って意外にいい演奏にするの難しくない?
勢いだけでもだめだし、あまり叙情に走ってもだめだし。

>>140
なんか悔しそうだね。
142名無しの笛の踊り:03/05/14 18:56 ID:???
>>141
うん、いい演奏となると話は別。
4楽章などは推進力あるから、走りがちになるだろうし。

ところで、ブラ2で思い出したんだが、
1楽章の中間くらいで、突然フルートの低音が浮き上がって
聴こえるのは漏れだけかな?第1主題が戻ってくるあたり。
わかりにくかったらスマソ。
143名無しの笛の踊り:03/05/14 20:58 ID:???
ブラ4のCDで、こんなブラ4ありか!?ってな感じの
我が道を行ってて独創的な演奏してるのってないですか?
当方、最近ブラ4にはまり始めまして、
小澤、クライバー、シュミット・イシューステッド、ケンペ、ザンデルリンク、バレンボイムの持ってます。
個人的にシュミット・イシューステッドが一番のお気に入りです。
144名無しの笛の踊り:03/05/14 21:26 ID:qadUHbdn
>>143
日記召喚(意味不明)?
まずはチェリビダッケのEMI盤、ハーディングなんかは結構印象違いますね。
145名無しの笛の踊り:03/05/14 21:39 ID:???
ヘボいアマオケだとブラ2はフィナーレで
前のめりしまくるからなあ。
漏れがいたとこでやったときは崩壊寸前だったぜ。(w
146名無しの笛の踊り:03/05/14 21:41 ID:???
日記喚問
日記 come on!
147名無しの笛の踊り:03/05/14 23:15 ID:wXVqXuI2
ブラ2は他の交響曲3曲に比べて枯れた感じが薄いから
そこをうまく表現してくれないとなぁ
148名無しの笛の踊り:03/05/15 00:04 ID:pcBkGJM3
漏れも日記氏続編きぼーん。
なんとかヴァントまで続いて欲しかった。
あの件以来、クライバーマニア(レコ芸猿)が嫌いで仕方ない。

>>143
イッセルシュテット盤の音質はどうでしたか?
ブラ4は参考になりそうな過去スレがありますよ。
149名無しの笛の踊り:03/05/15 01:50 ID:???
素人耳ですが、音質は良い方だと思います。
過去スレ、チラッと目を通しましたが、143-290が言ってた'73録音ではなく
’80録音ですが、漏れの持ってる中(5枚だけだけど)では一番重厚でした。
ちなみに、ケンペじゃなくてケルテス、ザンデルリンクは2番でした。持ってるのは。
150名無しの笛の踊り:03/05/15 06:46 ID:RxcBR1lO
前スレから変形ブラ4
ショスタコヴィチ混入型…コンドラシン
チャイコフスキ混入型…スヴェトラーノフ
シベリウス混入型…セーゲルシュタム

でも日記さんってこの直前のブラームススレで不気味な自作自演してましたよね。
まあそれはどうでもいいから、しれっと別名で続きやってくれないかな。
151名無しの笛の踊り:03/05/15 06:52 ID:???
石丸のブラ4注文してしまつた
窮境に期待
152名無しの笛の踊り:03/05/15 08:52 ID:???
スウィトナーのブラ4も粘り腰だよね。
153名無しの笛の踊り:03/05/15 17:26 ID:HyQujUJB
カルロス・クライバーのブラ2って石○とかいけば
普通に買えますかね?
154名無しの笛の踊り:03/05/15 17:35 ID:???
>151
同じ年に東京交響楽団とも録音してますよね。
両方持ってるけど、両方未開封・・・。
155名無しの笛の踊り:03/05/17 17:26 ID:???
下がりすぎage
156名無しの笛の踊り:03/05/19 21:13 ID:???
ブラ1の4楽章大好きage
157名無しの笛の踊り:03/05/19 21:50 ID:???
みなさん、2曲のセレナーデはお好きですか?
158名無しの笛の踊り:03/05/20 06:22 ID:???
昨日バー美観でハイティンク指揮ロンドン交響楽団のブラ2など聴いた。
木曜日には同じコンビでブラ1など聴くつもりだが、また全然感動しないだろうな。
だってS席クラスを学割で9ポンドだから二千円もしないんだよ。
こんな安い値段で感動できる音楽を聴ける筈がないじゃないか!
ああ、日本が懐かしいな〜
159名無しの笛の踊り:03/05/20 20:35 ID:???
>>158
コノヤロ
160名無しの笛の踊り:03/05/21 11:09 ID:???
>>158
ヌッ殺す!!
161ぶらーむす:03/05/21 18:33 ID:WZXb5ciE
ブラームスの室内楽はとても好きだけど、交響曲ばかり聴いてしまいます。

今日、塔で、ボールト指揮のブラームス全集を超安価で購入。
この盤について、皆様の感想を希望!
 
また交響曲ネタになってスミマセン!
162名無しの笛の踊り:03/05/21 21:28 ID:???
>>161
そのまんま演奏。
4番はよく聴くよん。
163名無しの笛の踊り:03/05/21 23:02 ID:???
>>161
ボールトスレを見よ。
164名無しの笛の踊り:03/05/21 23:06 ID:vf2Wlrnm
165名無しの笛の踊り:03/05/22 01:43 ID:VG6TA4y9
Pコン2の第一楽章でカデンツァ風のダイナミックなピアノ独奏ありますよね。あそこってあの速さで左手の跳躍を完璧に弾くのは無理ですよね。バックハウスも楽譜通りに聞こえないんで、ブラ−ムス&リストも弾けたのか不思議。
166山崎渉:03/05/22 04:15 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
167名無しの笛の踊り:03/05/23 11:41 ID:???
>>143
マゼル
168名無しの笛の踊り:03/05/23 13:14 ID:???
>>143
フルヴェンは聞きましたか?最近の端正な演奏になれてると
ビビるくらい面白いと思いますよ(まあ、それで好きになるか嫌いになるかは?ですが)

あと、再生機器がヘボいとつらいかも
169名無しの笛の踊り:03/05/26 15:03 ID:???
プラームス
170名無しの笛の踊り:03/05/26 15:06 ID:???
>>143
stokowski
171名無しの笛の踊り:03/05/26 19:56 ID:C7J8qETL
フルベンのブラームスはイイ〜!!
クナの2番と3番もイイ〜!
172名無しの笛の踊り:03/05/26 23:29 ID:6wppk2ai
第一番はワルタ−で決まりだろ
173名無しの笛の踊り:03/05/27 00:08 ID:5Wu4hgS3
>165
バックハウスはそんなに技術的に優れた演奏家ではありませんから。
ギレリスやリヒテルの演奏を聴いてみてください。
174名無しの笛の踊り:03/05/27 00:18 ID:???
>>173
何故そこでギレリスが出てくるのかと小一時間… 少なくともブラームスは弾けてねーよ
175名無しの笛の踊り:03/05/27 00:28 ID:???
バックハウスってときどき聞く名前ですけど残念ながら聴いたことがありません。
でもギレリスさんやリヒテルさんは死んだんじゃなかったでしたっけ?
スレの前の方でもフルトヴェングラーさんとかよく聞く名前の方ですが、残念ながら当地では
彼の演奏会のニュースを聞いた事がありません、もしかしてこの方も亡くなられた?
私がここで聴けるのはハイチンコとかブレンデルとか小者ばかりで、とても皆さんに勧められる演奏に
出遭った事がないんですよ。貧乏なのでCD?とかいうものも買えませんし・・
この前のバー美観でのハイチンコのブラ1なんてもう1階席しか客が入っていないんですよ。
可哀想なハイチンコ、皆さんもCDに使う金があったら彼のコンサートに行ってあげて下さい。
176名無しの笛の踊り:03/05/27 00:49 ID:???
バックハウスは鍵盤の獅子王。
177名無しの笛の踊り:03/05/27 00:51 ID:???
>>176
今風にいうならライオンキング。
178名無しの笛の踊り:03/05/27 00:52 ID:YiGtMlUs
【メタルファンにすすめるジャズ・クラシック】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/hrhm/1047780643/l50

何かロックファンにぜひ聞いてほしい作品や、ロックファンでも名曲だと分かる作品があったらぜひ教えてください。

179名無しの笛の踊り:03/05/27 02:31 ID:???
>>174
少なくとも技巧的にはリヒテルを凌ぐと思うが。
つか、ブラームスではリヒテルよりずっと良いんじゃないの?
180名無しの笛の踊り:03/05/27 12:05 ID:???
>>179
どういうのを技巧というか、ということでもめちゃいそうだが
ギレリスの協奏曲はすごくミスタッチが多いと思うんですけどね。
181山崎渉:03/05/28 12:46 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
182名無しの笛の踊り:03/05/30 01:30 ID:???
ブラームスの曲が好きな女っている?
183名無しの笛の踊り:03/05/30 06:48 ID:???
左岸とか?
184名無しの笛の踊り:03/05/30 09:17 ID:???
>>182
   ノ
185名無しの笛の踊り:03/05/31 14:08 ID:???
age
186名無しの笛の踊り:03/05/31 15:03 ID:???
>>183
左岸と言えばリヴ・ゴーシュ。モン・パリ〜
187名無しの笛の踊り:03/05/31 22:50 ID:???
ああいう、もってまわった音楽は、断然に男の支持を受けるんだろうな。
「うじうじしたメロディ・・・」って、彼女から文句言われたこともあるよん。
188182:03/06/01 01:11 ID:???
女性のファンもいるにはいるようですね。
漏れはブラームスのウジウジした男特有のロマンチシズムが大好きなんだけど、
なんか女性受けが悪そうな気がすんだよね。
189182:03/06/01 01:20 ID:???
ロマンチシズムってのはちょっと言葉の意味が違うかも…
190名無しの笛の踊り:03/06/01 03:06 ID:???
ブラームスにロマンなんぞあるかい!
191名無しの笛の踊り:03/06/01 03:08 ID:???
塔でボールトのブラ全、¥1090でゲッツ!
192名無しの笛の踊り:03/06/01 03:10 ID:???
ブラームス好きってどんな人おおいでつか
193名無しの笛の踊り:03/06/01 03:23 ID:???
表面的だけ、ブラームスのロマンって。
194名無しの笛の踊り:03/06/01 16:36 ID:???
ボウルトのブラ全を聴いている
木管がはっきりわかって嬉しい
195名無しの笛の踊り:03/06/02 19:27 ID:eg3f3s90
ジュリーニのドイツレクイエムがいいというので買ってみた
合唱がダメだなありゃ。特にテノールが高音部苦しそうで・・
196名無しの笛の踊り:03/06/02 21:21 ID:???
>>195 I agree with you.

今日 バルビ&ヴィーンの全集届きまつた。
いきなり4番から聞きますた。
重い・遅い=漏れのイメージの4番とちがいまつ。ショボーン
197名無しの笛の踊り:03/06/02 23:11 ID:MNoOX28k
フランチェスコ・ダヴァロスの1〜4番
今どうしてるんだろう?
198名無しの笛の踊り:03/06/02 23:29 ID:???
いや、あるんじゃないの?普通に。
199名無しの笛の踊り:03/06/02 23:45 ID:Uljc0dqX
交響曲の3番って、どれがイイの?
漏れは、ベーム/ウィーンPO.かクナ/ベルリンPO.が好きなんだけど。

あの曲、終楽章がどんな演奏かに興味が集中するんですがね・・・。
200名無しの笛の踊り:03/06/03 01:51 ID:n2x3mLnn
ブラ4の名盤ハケーン(ガイシュツ?)
バティス/メキシコ響(?)
よかたよ!!
201名無しの笛の踊り:03/06/03 14:38 ID:1stE7lJj
>>200
あえてバティスをほめることでオタクが食いつくの待つ
とは天晴れ。早速再聴。
202名無しの笛の踊り:03/06/03 15:08 ID:???
>>199
ケンペ/ミュンヘン

マジ、いいよ。
203名無しの笛の踊り:03/06/04 22:06 ID:???
>>199

うちはフルヴェンの全集中のやつが好き。
204名無しの笛の踊り:03/06/05 00:58 ID:???
>>199
ケンペはベルリンフィルのもいい。ワルターもいいなぁ。
比較的新しいのではサヴァリッシュ、いいすよ。
205名無しの笛の踊り:03/06/05 17:42 ID:O0OgxcAd
ブラームスの合唱曲で一番は何かな?
ネーニエとかすばらしいですが・・
206名無しの笛の踊り:03/06/05 19:52 ID:???
ケーゲルのブラ2のライブが端正な演奏でいい。オケのミスもそんなにない。
ただし1,2楽章間で客が屁をコイてる。
207名無しの笛の踊り:03/06/06 00:06 ID:???
>>199
そりゃワルター/NYPOでしょ。流れるように音楽が進み、その中にブラ独特の
情感が織り込まれている。フルヴェン/BPOもいいけど、ワルターの方が自然で
ブラらしい。
208名無しの笛の踊り:03/06/06 16:27 ID:???
おまいら、結局交響曲しか聴いてないんだな
209名無しの笛の踊り:03/06/07 14:50 ID:M+JIgE0+
来年1月4日の大友&JVSO大阪公演は
ぜひブラ1を希望!!
210名無しの笛の踊り:03/06/09 03:52 ID:SWxbei9D
アルトラプソディ(op53)、運命の歌(54)イイ!
夜の終わりを惜しむように、静寂の中に消えていった‥
211名無しの笛の踊り:03/06/09 09:00 ID:60l5ggIB
運命の女神の歌はどうよ?
212名無しの笛の踊り:03/06/10 14:58 ID:???

213くらら:03/06/10 15:03 ID:OTggY852
>205
『五つの歌op.104』こんな風に齢を重ねたい(涙)
214名無しの笛の踊り:03/06/14 23:52 ID:???
スクロバ・ハレ管の3番好きなんだけど、オケが下手なのが我慢ならなくなってきますた。
1楽章の繰り返しを省略してなくて、もっとオケがうまい、スクロバ路線の演奏って
ありませんか? 教えて君スマソ
215名無しの笛の踊り:03/06/15 17:50 ID:???
>>214
ショルティ/シカゴ
全曲反復、オケうまい。
216名無しの笛の踊り:03/06/16 12:14 ID:???
>>215
下手な煽りだな
217名無しの笛の踊り:03/06/19 14:09 ID:???
保守
218名無しの笛の踊り:03/06/19 17:49 ID:nJGjrfzE
ジュリーニの全集は買いですか?
DGでウィーンフィルのやつ
219名無しの笛の踊り:03/06/19 18:17 ID:???
>>218
買え!

>>214
>スクロバ路線の演奏って
リズムがあいまいで、ダイナミクスもせまく、
なんか中途半端な演奏のことか?

220zao:03/06/19 19:03 ID:6quUIjgc
ブラームスといえばドイツレクイエムがいいだろ。
221名無しの笛の踊り:03/06/19 19:48 ID:Lee+Zkp7
>214 ワルタ−&ウィ−ンフィル。弦の音が美しい
222名無しの笛の踊り:03/06/19 19:57 ID:???
今、NHK−FMで今年春のマゼール/バイエルン放響来日公演やってるよ。
今日は交響曲第3番とピアノ協奏曲第2番。
223名無しの笛の踊り:03/06/20 08:52 ID:???
>214
スクロヴァ路線てのがどういう意味だか。
凝縮してて、木管の出し入れがうまいとか?
結構いないよな。俺も知りたいかも。
でもスクロヴァでもおれは満足してるけど。
224名無しの笛の踊り:03/06/23 00:50 ID:pYG6/HJI
クラリネットソナタの第2楽章聴いてたら、しばし大正時代にタイムトリップ。
やわらかい日差しが降り注ぐ冬の昼下がり、物憂げにソファにもたれかかっていた。
225名無しの笛の踊り:03/06/23 12:46 ID:???
>>224
100歳くらいのかたでつか?
226名無しの笛の踊り:03/06/25 07:59 ID:???
梅雨時もブラームスですな。
べたすぎ?
227名無しの笛の踊り:03/06/25 23:40 ID:???
>>214
スクロヴァ路線というのかどうかわかりませんが、
マゼール・クリーヴランドは意外な細部が聴こえ
る場面が多いです。
228名無しの笛の踊り:03/06/28 19:47 ID:???
hoshu
229名無しの笛の踊り:03/06/29 04:34 ID:YiY3iQN9
今日の所沢公演逝ったヤシはいないのですかよ?
230名無しの笛の踊り:03/07/05 00:15 ID:???
ほしゅ
231名無しの笛の踊り:03/07/05 00:43 ID:ZsccwaS7
今日、3枚組のソナタ集(クラリネット、ヴァイオリン、チェロ)を買った。
ピアノはすべてLars Vogt、独奏はSabine Meyer、Christian Tetzlaff、
Boris Pergamenschikow。安かった。特にテツラフのVnソナタに
期待しよう。
交響曲第三番
ピアノ連弾版を買いマスタ
233名無しの笛の踊り:03/07/06 11:08 ID:cduLPElT
ヘンリー・ウッドが1935年に録音した
「ハイドン変奏曲」を聴いているけど
収録時間のこともあるのかもしれないが、
結構セコセコした演奏だね。
実演もこのようだったのかな?
234名無しの笛の踊り:03/07/06 14:30 ID:XNMi00j5
>>231
ザビーネマイヤーのクラソナタ!?
どこで買ったのですか?レーベルは?
235名無しの笛の踊り:03/07/06 14:31 ID:???
ブラームスといえば秋。。。
あえて夏にお勧めの曲は何でつか?
236名無しの笛の踊り:03/07/06 14:41 ID:???
237名無しの笛の踊り:03/07/06 14:50 ID:???
ブラームス / 交響曲全集 ベーム / ウィーン・フィル
なんかも、いま600円引きだもんね。HMVで。
238名無しの笛の踊り:03/07/06 16:22 ID:???
>>234>>236
>>231ですが、それですそれです。
もうちょっと(ていうか、かなり)安かったけれど。お茶組にて(おわかりね?)。
EMIだが、コピーコントロールCDじゃないだろうねえ。穴の開くほど見たけど、
そういう表示はなかったので、購入。
239名無しの笛の踊り:03/07/06 19:06 ID:???
>>235
2番
240名無しの笛の踊り:03/07/06 23:48 ID:???
今日、バックハウス・ベーム・VPOのPC2番の
正規の1000円盤がさらに20%オフで売られて
いたので買ってきた。
20年くらい前にも人に聴かせてもらったんだけ
ど違和感を感じてそれから殆ど聴くこともなか
った。
でも、今日はけっこうイイと思った(いま、また
聴いています)。

昔はリヒテル・マゼール・パリ管の刷り込みが
あったからか?
それとも今日安い値段で手に入れられたからか?(笑)

そういえば、夏の夜にこの曲の第3楽章なんか似合って
るとおもうんだけどどうでしょう。
241名無しの笛の踊り:03/07/07 00:04 ID:???
>>235
2
242名無しの笛の踊り:03/07/07 00:16 ID:???
>>238
滞欧中の友人によると、日本でCCCDなものもあちらでは普通の
CDで売ってるとか。EMIは怖くてこのところ全然買ってないです。

でもこれはドイツEMI制作のようなので、大丈夫なのかな? テッツ
ラフもフォークトもマイヤーも好きだし、買ってきます。情報多謝。
243名無しの笛の踊り:03/07/07 00:23 ID:FENGo9iL
>>232
ピアノ連弾版...
私もNAXOSからでてるやつ買ってきて一度聴いたのだが、これはいいのか、悪いのか。
関心させる演奏なのか、感動的なのか、キワモノなのか、まだ判断つきかねます。ハァ。。。

何度か聴くと慣れてくるかもしれませぬ。
244名無しの笛の踊り:03/07/07 00:30 ID:???
Naxosってやっぱ、曲のリファレンス資料となるべきもので、ゲージュツぽくないかも?
245名無しの笛の踊り:03/07/07 00:32 ID:???
連弾版といえば、最近デュオ・クロムランクのCDって見なくなったけど。
まあ、いいや。
で、夏の夜なら、ドイツ・レクイエムです。漏れ的には。
246名無しの笛の踊り:03/07/07 02:21 ID:???
漏れの買ったのはKontrapunkteのLonskov&Llambias盤
オケよりも構造がハッキリ見えてくるかと思ったが
そうでもなかった・・・

録音のせいかも
247名無しの笛の踊り:03/07/07 02:22 ID:???
246は連弾版の話でした
248名無しの笛の踊り:03/07/09 22:43 ID:???
hoshu
249名無しの笛の踊り:03/07/10 22:50 ID:???
NAXOSからペーター・シュミードル(!)のクラリネット三重奏曲のCDが
出ていますた。このスレにはこのCDを聴いた人はいらっさいますか?
250名無しの笛の踊り:03/07/10 23:01 ID:???
>>249
7月発売予定
ウィーン・フィルの名手達を紹介するシリーズがスタート!
第1弾は日本にもなじみが深いシュミードルのリサイタル盤

■フィルハーモニカーの至芸:ペーター・シュミードル
[ベートーヴェン、ブラームス、ベルク、メンデルスゾーンの作品]
●ペーター・シュミードル(cl)、乾まどか(p) 他
NAXOS 8.557232
251名無しの笛の踊り:03/07/11 03:02 ID:???
>>249
安くてよかったっす。かって損はないよ。
252sage:03/07/13 18:52 ID:SIhHeo6v
Naxos などから,交響曲のピアノ版が出ているのですが,
交響曲第1番のオルガン版のCDって出ていないでしょうか。
終楽章のオルガン演奏を聞いたことがある,と友人が言って
いたもので...。本当ならぜひ聞いてみたい!
253名無しの笛の踊り:03/07/14 14:32 ID:???
交響曲全集は誰がいいですか?
254名無しの笛の踊り:03/07/14 17:24 ID:lPaW7ZNG
>>253
クルト・ザンデルリング/シュターツカペレ・ドレスデン盤
255山崎 渉:03/07/15 10:29 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
256山崎 渉:03/07/15 13:45 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
257名無しの笛の踊り:03/07/16 20:18 ID:???
>253
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1057659908/
このあたりも参考になるかと。
258名無しの笛の踊り:03/07/17 00:27 ID:VKUeueT9
孤独な心にブラームスはいいなぁ。
259214:03/07/18 00:48 ID:wdeQrp1d
遅レススマソ もうDAT落ちしたとオモッテタヨ
>>223
そういう感じ。
カラヤン、ストコフスキーから始まって、セル、ザンデルリンク旧、ヴァント旧、
ムラヴィンなど聴きましたが、スクロヴァが一番ヨカータ。弦さえもっとましだったら
買い換えたいなんて思わないのに。
ラトルあたりがもしやったら面白いかな? シューリヒトやケンペは路線が違う?
260名無しの笛の踊り:03/07/18 02:40 ID:???
ここも交響曲話か・・・
まあ、所詮2ちゃん
オケヲタばかり
261名無しの笛の踊り:03/07/18 04:03 ID:???
>>260
室内リスナーは通ですね。
262名無しの笛の踊り:03/07/18 08:15 ID:dA2ILa1j
交響曲した聴いたことないな
263223:03/07/18 19:18 ID:???
久しぶりに3番だけたくさん聴いたがやはりスクロヴァ路線というのがない。
ほんとに強いてあげれば、ハーディングとかか。
あとはモントゥーかシュタイン。でもやっぱなんか違うよなー。
264名無しの笛の踊り:03/07/18 19:34 ID:???
ブラームスの真骨頂は室内楽なのにね。
ま、シンフォニーも悪くないが。
265名無しの笛の踊り:03/07/18 20:02 ID:???
>>264
剥げ銅。

交響曲や協奏曲も、無理してオケにしないで室内楽にしておけば
もっと良い曲になったんじゃないかとすら思えるけど。
266名無しの笛の踊り:03/07/18 23:27 ID:dA2ILa1j
そうなの?じゃ室内楽も聴いてみようかな?
初心者には何がおすすめ?
267名無しの笛の踊り:03/07/18 23:27 ID:LrVfqosu
この画像は最高ですね〜☆★
http://www3.free-city.net/home/espresso/au/sweety.html

すごい画像ばかり集まってる!!!!!
http://www3.free-city.net/home/espresso/princess/peach.html

地味だけどなかなかええよ!!
http://www3.free-city.net/home/espresso/au/xxx.html
268名無しの笛の踊り:03/07/18 23:32 ID:???
>>266
クラリネット五重奏曲、ピアノ五重奏曲、弦楽六重奏曲第1番
269名無しの笛の踊り:03/07/18 23:37 ID:???
弦楽五重奏
270名無しの笛の踊り:03/07/18 23:45 ID:???
271名無しの笛の踊り:03/07/19 00:02 ID:???
それにヴァイオリンソナタも。

こう考えると、三重奏はちょっと決め手に欠ける気もする。
三角関係には何か悪い思い出でもあるのかな?
272名無しの笛の踊り:03/07/19 00:09 ID:???
クラリネット三重奏があるじゃないか。
本人は五重奏よりも気に入ってたらしいし。
273名無しの笛の踊り:03/07/19 00:24 ID:???
ピアノ五重奏よりピアノ三重奏1番のが好き。
274名無しの笛の踊り:03/07/19 00:25 ID:???
クラ五重奏よりクラ三重奏が好きというのはかなり通。
275名無しの笛の踊り:03/07/19 07:00 ID:aOvkYELO
>>273
間を取ってピアノ四重奏ではどう?
モノで良ければブッシュ・ゼルキンとかバリリ・デムスとか名演多いよ。
276名無しの笛の踊り:03/07/19 07:28 ID:???
ホルン三重奏がいい、ピアノ三重奏は暗いし死にたくなる。
277名無しの笛の踊り:03/07/19 10:25 ID:89FkX0eT
○重奏って何?
たとえば、ピアノ三重奏なら3台のビアノで演奏してるの?
278名無しの笛の踊り:03/07/19 10:26 ID:9gZaZKIP
室内楽もいいが、ブラームスの合唱曲にも
もちっと注目してくれ
279名無しの笛の踊り:03/07/19 10:53 ID:???
自分はヴァイオリンソナタ1番(雨)、クラリネットソナタ1番、ピアノ四重奏
3番、ピアノ三重奏1番、弦楽四重奏1&3などが好き。チェロソナタ1番と
ピアノ5重奏は陰鬱すぎるけど、それがいいときもたまにある。弦楽
六十層は甘過ぎ、五重奏はちょっと落ちる。合唱曲では小品だが
ロスマリンなどが入っている作品62は、心が洗われる。
280名無しの笛の踊り:03/07/19 11:22 ID:???
昔、「ブラームスの室内樂が好きです。」ていう人カッコイイと思った
見栄っ張りな漏れは見栄で聴いているうちにはまってしまった。
現代音楽もオペラも見栄で聴いた、ヤッパはまった。
まさに豚だよ、自分が情けない。
281名無しの笛の踊り:03/07/19 11:39 ID:???
>277
いやいや。ピアノ三重奏ならメインとなる楽器がピアノなだけ。
ピアノ三重奏は普通はピアノ・バイオリン・チェロかな。

同じ楽器×3とかそういうわけじゃないから安心(?)してくれ。
282名無しの笛の踊り:03/07/19 11:44 ID:???
減額後十艘が落ちるって、あなた・・・
ま、ひとそれぞれだからいいけど・・・
それにしても、何と言うのか・・・
ようやくまともな曲を書けばそんなこと言われるワケかよ!
やっぱりワルツでも書いていた方が良かったノカ・・・
283名無しの笛の踊り:03/07/19 12:22 ID:89FkX0eT
>>281
そうなんだ。ありがとう。
284名無しの笛の踊り:03/07/19 13:12 ID:???
>>231のドゥオ・ソナタ集を一通り聴いてみた。すべてライヴ録音。
フォークトのピアノが一貫していい。透明感のある音色で、さっぱり系の伴奏。
マイヤーは、どうかなあ? ツルツルした感じで、一種「白痴美」的な演奏。
ブラームスに向いているか? (以前聴いたABQとの五重奏でも感じた。)
テツラフは、期待を裏切らない。新しい感覚の知的なブラームス。
ペルガメンシコフは、この中ではいちばん「古い」が、案外よかった。

しかし、改めて思ったが、ブラームスの室内楽、特に初期・中期の作品は
やっぱり「ダサい」。「雨の歌」なども第1楽章はいいんだけど、進むにつれて
どんどんダサダサになっていく。クラソナタのような枯れた作品で、時折
情熱が噴出する(1番1楽章展開部)ほうがいいなあ。
(念のため。煽りではありません。「ダサい」ところが好きなんですから。)
285名無しの笛の踊り:03/07/19 23:49 ID:???
>>284
ベルガメンシコフがやや古めかしいのは同感。
テツラフは良いとは思うが耳慣れないところがいくつか。それが新しいということか。
マイヤーは見事だと思うね。細部まで実に細やかだったり大胆だったり。
ドイツ人はけっこうあっさり演奏するもんです。
総合的にはフォークトのおかげか、見事なアルバム。この夏はこれで楽しめそう。

ブラームスの作品群は確かに初期・中期・終期に分けられるけど
それぞれに味があって良い。
どの時期の作品も完成度が高いことは共通している。
初期の作品がダサく聴こえてしまうか否かは演奏にかかっている、と思う。

ブラームスの「ダサイ」ところが好きっていうのは違和感だなあ。
ドボルザークやチャイコフスキーはそうかもしれんけど。
ブラームスはもうちょっと厳しい音楽だよ。
286名無しの笛の踊り:03/07/19 23:51 ID:???
もうブラームスはいい。
287名無しの笛の踊り:03/07/19 23:59 ID:???
ま、最近の演奏(と大ざっぱに定義するのもなんなんだけど)は、
どうもブラームスの厚みと色彩感、あるいは「響き」の感覚が鈍感な気がする。
それが、「ダサさ」を感じさせるもとになっている気がする。
288名無しの笛の踊り:03/07/20 00:11 ID:???
>>285
>>284です。
いまテツラフのを聴いてたんだけど、多分、歌い回しというか、「フレージング」が
旧来のとは違う。あっさりしてるというか、こじんまりまとめながら歌うというか。
どうなんでしょうね? 嫌いな人もいるのかな? 何をやってもテツラフは
そういうところがある。甘さや引きずるところがないのがいいですね。
シューマンのソナタを聴いてみたい。(ていうか、シューマンに比べると
ブラームスのvnソナタはやっぱりダサいでしょ? シューマン2番の最初のところ
なんか、大きめのよく響くホールで聴いてみたいなあ。エコー効果が出て
未来的な感じがするんじゃないか。あ、スレ違いスマソ。)

マイヤーも今日全部聴き直しましたが、もちろん悪くはないです。ただ、1番の
部分部分と、併録のベルクのほうがよいと思った。
289名無しの笛の踊り:03/07/20 08:14 ID:3QTgTbnQ
バイオリン協奏曲って、ブラームスのどの時期の作品?
なんか交響曲とかなり雰囲気が違うんだけど。なんかドラマチックな感じ。
290名無しの笛の踊り:03/07/20 08:33 ID:???
緊急質問:アーベントロートのブラSym.BOX廉価もの
買いでつか、この指揮者1度も聴いたことないものだから
この機会にと思っているが
291名無しの笛の踊り:03/07/20 09:31 ID:???
ピアノ四重奏全集、フェスティバル四重奏団の持ってたんだけど
やけに録音が堅くて満足できなかった。
昨日ボザールの全集買って聴いて満足できました。
292名無しの笛の踊り:03/07/20 09:35 ID:???
バイオリンコンチェルトはオケ作品の中では一番好きかも。
好きでない人もたくさんいるようだが、
好きな人に言わせればあれほど偉大な作品は他にない。
293名無しの笛の踊り:03/07/20 09:43 ID:59I0pXpM
もしブラームスの全作品中一局を選ぶとすればVnコンチェルト
だね。古典派的形式感、ロマンチックな情緒、ジプシー舞曲など
ブラームスのすべてが凝縮されている。ベートーベンと並ぶ東西の
横綱と言えよう。むろん、一曲だけ選ぶというのは無理なんだが。
294名無しの笛の踊り:03/07/20 11:04 ID:???
つか、1曲だけなら当然ドイツ語レクイエムだしょ。
295名無しの笛の踊り:03/07/20 11:42 ID:???
レクイエムって普通ラテン語なんでしょ?
ドイツ語にしたってのはブラームスは国粋主義者なの?
それともルター宗教改革によるキリスト教分裂の自然な結果なの?
296名無しの笛の踊り:03/07/20 13:35 ID:???
先だってラジオで放送されたマゼール&バイロイトのブラームス・チクルスの
ダブルコンチェルト(V:ジュリアン・ラクリン、Vc:ハンナ・チャン)を聞きました。
演奏中、バイオリンにトラブルがあったと聞いたのですが、
それはどのへんだったのでしょうか? トラブルって弦切れ?
一楽章でバイオリンの入りが「あれ?」と思ったところがあり、
そこなのかなー、と思っているのですが……
また、全体的にバイオリンがえらく弱いなとも思ったんですが、
それにはトラブルの影響もあったのかなと思っています。
ご存知の方いらしたら教えてください。
297名無しの笛の踊り:03/07/21 10:39 ID:6MUK9jjX
ブラームスには黄昏が似合うね。
そういうとこ好きだなぁ。
298名無しの笛の踊り:03/07/22 16:12 ID:???
ブラームス初心者でも馴染みやすい交響曲は何番で、
オススメの盤はなんですか?
299名無しの笛の踊り:03/07/22 16:45 ID:???
バルビのブラ全ってどうですか?
ブラームスの交響曲全集を買いたいのですが、何にしたらいいかわからないもので・・・
300名無しの笛の踊り:03/07/22 22:48 ID:???
バルビのブラ全といえば昔セラフィムの緑ジャケの廉価LPで
聴いたなぁ。4番は何回も何回も聴いた。刷り込まれた。
301名無しの笛の踊り:03/07/23 20:51 ID:???
テンシュテットの一番ってどう?
302名無しの笛の踊り:03/07/24 16:49 ID:???
バルビのブラ、リーダーズ・チョイスなんかでは一番以外、名演とされてますよね。全集の中ではヴァントとともに名盤率が高い。そういう意味でお得です。ヴァントとは対照的な演奏ですが。
私はバルビローリ盤が好きですね。ブラームスの「歌」を聴くならいちばん。
構造や内声部を聴きたいなら、別の演奏になるでしょうけど。
303名無しの笛の踊り:03/07/27 02:17 ID:???

86 :名無しの笛の踊り :03/07/23 00:23 ID:???
Where I end and you beginの出だしは
ブラームスのドッペルコンチェルト第一楽章の出だしと同じ
304名無しの笛の踊り:03/07/29 18:27 ID:???
ブラ3だいすきー
305名無しの笛の踊り:03/07/29 20:24 ID:???
ブラームスの交響曲で1番いいのは第二交響曲です。
このよさが分からないブラームスファンはかなすぃ
人それぞれと言うだろうけれども
306名無しの笛の踊り:03/07/29 20:31 ID:V0lJJOVL
私にとって
交響管弦楽曲の中でならば、その時の気分によって最もジーンと来る頻度が高いのは第4番です。
でも気分爽快の時に最も聴きたくなるのは第2番です。
307名無しの笛の踊り:03/07/29 20:36 ID:???
>>305
独断で同意してしまおう。
2番はたださわやかなだけの「田園」交響曲ではない。
一種の禍々しさを底に隠し持っているのだ。
308305:03/07/29 20:38 ID:???
>>306
4番がいいと思った時代は長かった
でも最近は何故か2番に涙します。
309_:03/07/29 20:39 ID:???
310306:03/07/29 21:01 ID:V0lJJOVL
>308
305様
第2番に涙されるのですね

そう伺って、今、僭越ながら何となく貴方様のお気持ちに触れさせて頂けたような気持ちでございます。

敬具
311名無しの笛の踊り:03/07/29 21:26 ID:???
>>310
ご丁重なるレス大変恐縮しております。
今後ともよろしく、失礼致します。
312名無しの笛の踊り:03/07/29 21:31 ID:???
>>307だが、オレさまのレスは完全スルーかよ。
第2交響曲第1楽章第2主題の気分・・・
313名無しの笛の踊り:03/07/29 21:56 ID:???
二重協奏曲が好きな香具師っていないのか?
314名無しの笛の踊り:03/07/29 23:32 ID:???
二重協奏曲はブラームスの4曲の協奏曲中、一番劣るからね。
メロディーのダサさは最もブラームス的とも言える。
315名無しの笛の踊り:03/07/30 08:46 ID:pQ0/M039
俺は3番
316名無しの笛の踊り:03/07/30 08:50 ID:???
>>314
「劣る」??
根拠は?
君が勝手にそう思ってるだけなら許せるが・・・・
偉そうに「劣る」だってよ。おい。
お前に言われたくないだろうよ。
劣ってるのはお前の鑑賞能力だと思われるがどうだ?
317名無しの笛の踊り:03/07/30 08:51 ID:???
漏れも最近は3番が一番のお気に
318名無しの笛の踊り:03/07/30 08:54 ID:???
許せる? 何様だよアンタ? え?
319名無しの笛の踊り:03/07/30 08:55 ID:7upH+Bux
送料が安い・商品豊富・スピード発送
新商品 ぞく・ぞく 入荷。    
アダルト激安DVDショップ!!


  http://www.get-dvd.com
320名無しの笛の踊り:03/07/30 09:09 ID:???
>>318
詭弁使うな 逃げるな
まともに答えられないのか
可哀想なやつ。
321名無しの笛の踊り:03/07/30 09:16 ID:???
>>320
自分の言うことはまともで、人の言うことは詭弁かい!
どこまで愚かなら気が済むんだ?
ま、カッカせずによく考えてご覧。
322名無しの笛の踊り:03/07/30 09:18 ID:???
>>321
そういうことしかいえないんだよな。結局
こいつら自分のことばに酔ってるだけ。
あっは。自分のことばでオナニーしてるようなもんだよ。
変態丸だし。
323名無しの笛の踊り:03/07/30 09:20 ID:???
316の書いてることは一理あります。
常々私も感じてました。
抽象言葉の羅列で音楽語り満足するのは個々の勝手ですが、
少し突っ込まれるとなにも答えられない評論家気取りが
多すぎます。
324名無しの笛の踊り:03/07/30 09:24 ID:???
>>318
私は人間様ですが何か?
鬼畜の318様へ
325名無しの笛の踊り:03/07/30 09:27 ID:???
おいおい、「メロディーがダサい」のどこが抽象的なんだ?
日本語も理解出来ないのに何が「根拠は?」なんだ?
所詮>322のようなレスに陥るしかない低脳の言い回しだな。


326名無しの笛の踊り:03/07/30 09:29 ID:???
>>313
すごく好きだよ。人が何を言っても、好きなものは好きだからなぁ。
ずっと前にこのスレで書いたことあるんだけど、演奏会もできるだけ行くし、
いろんな人のCD持ってる。出るたびに買う感じ。
当然当たり外れはあるし、当たりのほうがまれだと思うけど、
やっぱり好きなんだよね。
327名無しの笛の踊り:03/07/30 09:31 ID:???
へえ? 
今度は自分が人間様で気に食わないヤツは鬼畜かよ?
便利なもんだな。
で、鬼畜は鑑賞能力が劣ると主張したいのか?
328名無しの笛の踊り:03/07/30 09:36 ID:???
好き好きだからいいけど、個人的にはニ重協奏曲はフルトヴェングラーの
指揮姿と並んでクラ界の「お笑い」としか思えないなあ・・・
マジ、厨房の頃にあれを聴いたおかげで、ブラームスの印象はずっと悪かったし。
329名無しの笛の踊り:03/07/30 09:36 ID:???







330名無しの笛の踊り:03/07/30 09:41 ID:???
>>327
自分が鬼畜であることに気がついたようだね。
それともずっとコンプレックスに思っていたかい?
鬼畜君
331名無しの笛の踊り:03/07/30 09:43 ID:???
>>323
同感
332名無しの笛の踊り:03/07/30 09:54 ID:???
>>330
つか、鬼畜は>318なんじゃなかったの?
漏れは別だよ。区別がつかないのか? 
それでよくそんなことが言えたもんだ。
333名無しの笛の踊り:03/07/30 10:04 ID:???
鬼畜大宴会のスレになりますた
334名無しの笛の踊り:03/07/30 10:09 ID:???
漏れは自分のことを鬼畜って言える神経の持ち主が好き。
自分のことを人間サマなんて偉そうに言う奴こそ許せない。
つか、許す許さないより、相手にしないのだがw
335名無しの笛の踊り:03/07/30 13:09 ID:???
人間自体鬼畜だよ。
336名無しの笛の踊り:03/07/30 13:43 ID:???
で、いつになったらブラームスの話に戻るのかな?
337名無しの笛の踊り:03/07/30 16:52 ID:???
ここは人間の言葉を偉そうに話す
鬼畜の集まりとなりました。
意味もわからず偉そうに言葉並べて音楽評論してる
馬鹿のサロンです。
338名無しの笛の踊り:03/07/30 16:54 ID:???
で ドッペルが「劣る」ってことを説明できる鬼畜は
いないのか?
鬼畜だから能無しだろうけどよ。
339名無しの笛の踊り:03/07/30 16:55 ID:???
318は逃げたのか? 出て来い!
君のせいで荒れてるぞ。ほれ、
340名無しの笛の踊り:03/07/30 16:59 ID:???
>318は屠殺されました          なむ〜
341314:03/07/30 17:01 ID:???
【謝罪文】
私の言葉不足の書きこみにより楽しいスレッドを汚したことを
お詫びします。私も以後言葉の使い方を気をつけますので
寛大な処置をお願いします。二重協奏曲が「劣る」のではなく、
私が単に同曲を嫌いなだけです。「劣る」と発言は撤回します。
342名無しの笛の踊り:03/07/30 17:01 ID:???
ブラームスのスレとは思えんような。。。
まあマターリしてくれyo
クラリネットソナタでも聴いてな。。
343名無しの笛の踊り:03/07/30 17:02 ID:7upH+Bux
送料が安い・商品豊富・スピード発送
新商品 ぞく・ぞく 入荷。    
アダルト激安DVDショップ!!


  http://www.get-dvd.com
344名無しの笛の踊り:03/07/30 17:04 ID:???
>>341
いまさら遅いぞ。
この間の荒れ具合を責任とれよ。全くよ
345名無しの笛の踊り:03/07/30 17:05 ID:???
ドイツレクイエムは実演で聞かないとね。
オルガンの音が全然違うもんね。
346名無しの笛の踊り:03/07/30 17:06 ID:???
>>341
やっと気がついたようですね。
ご自分の鑑賞能力の「劣る」ことも肝に命じてください。
347名無しの笛の踊り:03/07/30 17:27 ID:???
どう見ても劣るんじゃないの、ドッペルは。
なんか最近、「○○には○○なりの別の魅力がある」とか言って価値判断を
回避する、実は判断能力と判断の根拠を説明する能力のないだけの奴が多いけど、
そういうのは味噌も糞も一緒にするだけの蒙昧でしょ。

ドッペルなんて駄作、ベートーヴェンで言えば「アテネの廃墟」みたいなもん。
348名無しの笛の踊り:03/07/30 17:38 ID:???
>>347
だから何処が「ドッペル」が劣ってるのかを書けっての!
どう見てもって、それは楽譜上の判断ということかえ?


と、釣られてみる
349名無しの笛の踊り:03/07/30 17:56 ID:???
>>347
馬鹿につけるくすりはないってお前のことだな。
350名無しの笛の踊り:03/07/30 18:02 ID:???
みなさんホントに借り物の言葉のお遊び好きね。
論破できないのよねぇ。「劣る」っていっても
何なのだろう? 自分がそう思ってるだけで
なんら具体的な分析できない人。やはり、ここって
低能な馬鹿しかいないのよね。
351314:03/07/30 18:03 ID:???
みなさん、私が悪いのです。
もうやめてください。すみません。
352名無しの笛の踊り:03/07/30 18:10 ID:???
ドッペルコンツェルトは劣る、と言われると聴きたくなるツムジマガリ(w
でもちょっといまはアレなので、2つながりで交響曲2番第1楽章を聴こう。
353314:03/07/30 18:12 ID:???
>>352
やめろっていってるだろ このやろ〜
354名無しの笛の踊り:03/07/30 18:15 ID:???
>>353
じゃあさ、罪滅ぼしに、次の感想について論ぜよ。
 「2番はたださわやかなだけの「田園」交響曲ではない。
 一種の禍々しさを底に隠し持っているのだ。」
355名無しの笛の踊り:03/07/30 18:15 ID:???
ついに諸悪の根源の314氏が
逆切れしました。
このバトルは面白いです。
鬼畜の皆さん、がんばってください。



人間様より
356名無しの笛の踊り:03/07/30 18:16 ID:???
またもや「鬼畜」能無し野郎が出現

355! お前のことだよ。
357名無しの笛の踊り:03/07/30 18:17 ID:???
次の吊るし晒し上げは 354のあほどもに決定しました。
358_:03/07/30 18:17 ID:???
359名無しの笛踊り:03/07/30 18:58 ID:5rYGCrJj
蒸し返すようで何だが、そもそもフルヴェンのドッペルって、結局ニセ物だったんでしょ?
国内盤でも、確かPaletから出てたよね…。
360313:03/07/30 19:03 ID:???
自分のレスからスレが物凄いことになってスマソ。
でも自分はやはり4つの協奏曲中ではドッペルが一番好きだ。
361名無しの笛の踊り:03/07/30 19:11 ID:???
ドッペルを生で聴いた人いますか?
私82年頃新宿厚生年金会館で新日本フィルの演奏会で聴きました。
指揮は小沢征爾,ソリストは忘れました。メインプロは第一交響曲。
もちろんドッペルのほうが感動しました。
それからあの感動を求めていろいろドッペルのCDを買いましたが
あのときのコンサート以上の演奏にはお目にかかってません。
私は不覚にも二重協奏曲の第一楽章で落涙してしまいました。
鼻をすするとまわりに迷惑なので鼻をたらしながら聴いたのを憶えています。
その時の第一交響曲は流麗な演奏だったのは憶えていますが,感動は
あんまりしませんでした。
CDでは第一交響曲のほうが名盤がいっぱいですがね。
362名無しの笛の踊り:03/07/30 20:11 ID:???
ドッペル、生で聴いた回数は10回弱なんですが、
一番気に入ってるCDを超える演奏にはいまだ巡り合えずです。
(残念ながら361さんがいらした82年新日本フィルは聴いていません)
生で聴くことが楽しいと思えることはあるけれど、
「すごい!」と思えるまでには至らないんです。いつもどこかが物足りない。
いつか生のドッペルに圧倒されてみたいと思いつつ。
363名無しの笛の踊り:03/07/30 20:43 ID:???
マゼール、バイエルン、ハーンともう一人誰かで生聞いたがやっぱドッペルは糞。
どの楽章も動機分割して展開できない間延びした主題で作られてる上に、
そのメロディー自体辛気くさいだけで何の魅力もない。2つのソロ楽器の間の
かけ合い、反目、合一というドッペルコンチェルトたるゆえんをまったく欠いている。
こんな曲を書いているようではブラームスがバッハやヘンデルをどれだけ
真剣に研究したのかも疑問符が付く。彼らの二重協奏曲と名の付く作品を
いくつか聴いてみたまえ。
364名無しの笛の踊り:03/07/30 20:59 ID:???
>>363
ドッペルって、double vin conのこと?da yo ne!!!
365名無しの笛の踊り:03/07/30 21:00 ID:???
>>364
sou dayo!!! double vin & cello con
366名無しの笛の踊り:03/07/30 21:06 ID:???
バッハのたとえば2台のヴァイオリンのためのコンチェルトのような
入神の作品と比べることはブラームスに対してあまりに酷であるものの、
やはりドッペルの諸主題がインスピレーションに欠けるキライは否めない。
こう言ったとてブラームスの天才を貶めることにはならないであろう。
どんな大作曲家にも凡作はあるのだから。
367名無しの笛踊り:03/07/30 21:17 ID:xGxrHp4x
言葉でその構造を説明できるものばかりが、名曲とは限るまい。
あの曲全体を覆う、独特の空気感は紛れもなくブラームスのそれだし。
わたしは好きだな・・・。
368名無しの笛の踊り:03/07/30 22:16 ID:???
そのうち分かるようになるんじゃん、ドッペルの良さ。
分からない人は不幸だね。
369名無しの笛の踊り:03/07/30 22:47 ID:???
別に「不幸」ってほどのことでもないだろうよ
370名無しの笛の踊り:03/07/30 23:25 ID:???
>>361
ドッペルは小澤がロストロと録音したら、疑いもなく
決定盤になっていたと思う。
371名無しの笛の踊り:03/07/30 23:52 ID:EuOObSW0
アバドのドイツレクイエムを買ってみた
いままでで一番良かった
372プロタゴラス:03/07/30 23:53 ID:???
人間は万物の尺度なり。
373名無しの笛の踊り:03/07/30 23:54 ID:???
dotureq = Karajan or Kuresope
374372:03/07/31 00:02 ID:???
同意
375名無しの笛の踊り:03/07/31 02:14 ID:???
>>364-365
ブラームスのやつはKonzerto fur Violine,Violoncello und Orchesterだから、
ダブル・ヴァイオリンじゃなくて、ヴァイオリンとチェロだよね。
あー、えーと、VnとVcだからダブルVと言えば言えるの、かな?

376名無しの笛の踊り:03/08/01 00:32 ID:AEBWrZZH
良いと評判だったミュンシュ・パリ管のブラ1を買ってみた。
評判どおり熱い演奏で良かったのだが、いかんせん音が・・・
ほんとにEMIはよぉ
377名無しの笛の踊り:03/08/01 06:27 ID:wtFlceha
バーンスタインのブラームス全集ってどうですか?
378名無しの笛の踊り:03/08/01 06:27 ID:wtFlceha

は、交響曲の全集の事です。
379_:03/08/01 06:28 ID:???
380山崎 渉:03/08/02 02:11 ID:???
(^^)
381361:03/08/02 22:32 ID:???
すみませんでした。
いろいろレスを頂ながら出てこれなくて。
82年の新日本フィルのドッペルは,もちろんもし今聴いたら
がっかりすることは間違いないんでしょうな。

その日は確か雨降りの晩で古いホールの中は何か湿気がぬけなくて
むしむししてました。ホールもけっしていい音響ではなかったし。
チェロもヴァイオリンも鳴りが悪くて悪条件の中での必死な演奏だった
というのが若造の私にもわかりました。
とくに憶えているのはチェリストが大きな音を出そうとするあまり
弓がチェロの胴に当たってガンガンとノイズを出していた。
ヴァイオリンの音が割れるような鋭さ。打楽器みたいなアタックの鋭さ。

でも二人のソリストは喧嘩してるんではなくまるでsexしてるような
濃密な対話を感じました。
一方それとは全く対照的にオケの低弦はえんじ色の厚い響きでソリストを
援護していた。こんな過激なブラームスがあったとは。。。

いま記憶をたどると第一楽章しか印象に残ってません。
その後この曲が気に入ってすぐオイストラフ,ロストロ,セルの
定番のLPも買ったんですが申し訳ないけどがっかりしたのを憶えています。
生でドッペルを聴いたのはこの時限りです。ものすごいドッペルのCDてのは
ないんですかねぇ。。。
382名無しの笛の踊り:03/08/03 20:08 ID:???
>>361
そういう思い出のある曲のあること
は良いことだと思う。
うらやましい
383名無しの笛の踊り:03/08/05 22:02 ID:???
保守
384名無しの笛の踊り:03/08/10 01:43 ID:???
二重協奏曲といえばアマオケとプロのソリストで聴いたことあります。
確かバイオリンは久保陽子さんでした。
第1楽章でのソロ、攻撃的な箇所は見てて萌えました(和良

第3楽章のコーダ、殆ど聴こえないけど、実際に見るとソロも弾いてる
んだな〜と気付いた。
385名無しの笛の踊り:03/08/12 21:03 ID:???
塔にWeitblickのコンヴィチュニー・シュターツカペレベルリンの
ブラ4が990円であったんで買ってみた。
凄いねすこれ。第一楽章のコーダでこんな大見得切るやつは
はじめて聴いたす。音もまずまずのステレオだし。
386山崎 渉:03/08/15 16:59 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
387名無しの笛の踊り:03/08/17 10:46 ID:???
Vnソナタ3番萌え
388名無しの笛の踊り:03/08/17 23:29 ID:???
今日NHK-FMでドイツ・レクイエムやってたみたいね。
聴き逃してもうた。
389名無しの笛の踊り:03/08/22 19:21 ID:???
ドイツ・レクイエムってキリスト教なしで聞ける?
390名無しの笛の踊り:03/08/22 19:45 ID:???
キリスト教なしでも聞ける。

つか、うるさいことを言えば、キリスト教の理解なくしては
ヨーロッパ文化はまるで理解出来ない、とも言えるが。
391名無しの笛の踊り:03/08/24 06:30 ID:kwAceEcB
本当にすばらしい音楽は宗教とか関係なく
直接心に響きます。ドイツレクイエムなんてその良い例ですな
392名無しの笛の踊り:03/08/24 10:43 ID:???
宗教や、それを基盤とする文化というコンテクストの中でしか音楽は
理解出来ないでしょ。日本人が西欧クラシック音楽を聴くのは、日本が
西欧化したからだし。イスラム圏やインドにも素晴らしいクラシック音楽
はいっぱいあるけど、もし、良い音楽が直接心に響くならもっと聴かれて
もいいハズ。
393名無しの笛の踊り:03/08/24 13:06 ID:???
>>392
そうだよね。基本的に。

理解できなければ、POPSを聴いていればいいんだからね。
394名無しの笛の踊り:03/08/27 06:29 ID:i38EpA1o
>日本人が西欧クラシック音楽を聴くのは、日本が
西欧化したからだし。
西欧化したのは生活習慣だけであって宗教的な面で日本人が
キリスト教化したと思う?ぜんぜんそんなことない。
日本においては西欧の文化にあるキリスト教的な文化基盤はない。
それでも日本においてクラシックは理解されてるんだから
理解するために宗教とか関係なくない?
395名無しの笛の踊り:03/08/27 17:26 ID:???
理解されてるかどうかは分からんが、日本のクラ好きの宗教音楽の捉え方って、
西洋から見ると、かなり特殊なんじゃないかな?
自分も含めてだけどね。
396名無しの笛の踊り:03/08/28 02:12 ID:???
自分は生まれた時からクリスチャンなので、宗教音楽聴く時に
そのストーリーや言葉(歌詞)の意味がわかるという利点はあると思う。
周囲にもクリスチャンが多く(町全体でもクリスチャンが多い土地柄)、
みんなでその曲を聴く時のその場の雰囲気というのにも恵まれていたと思う。
それでもキリスト教国の人の宗教曲の捉えかたとは違うかも、
と感じることはある。その違いが何かは、うまく説明できないんだけど。

あとね、なんとなく、なんとなくだけど、信心みたいなものがあるとないとでは、
感じ方が違うのかなぁ、と思うこともあるんだよね。音楽としての出来とは別の次元だけど。
自分が仏教の声明聴く時、おもしろいな、きれいだなとは思うけど、
その奥にあるものがイマイチ理解できてないような気がするのと同じかな、と。

かなりスレ違いなレスですみません。
397名無しの笛の踊り:03/08/30 00:27 ID:???
>>394
そう。日本の西欧化は確かに皮相的な部分だけかもね。
で、だからクラシック理解もそれ相応に皮相的なんじゃないの?
398名無しの笛の踊り:03/08/31 13:03 ID:n/SqL4hY
独グラモフォンからアマデウスカルテット中心の室内楽全集が出てたので買った。
5枚組でピアノの絡まない全室内楽が収まっている(あ、ピアノ五重奏だけは入ってる)。
録音年代も古いし、演奏スタイルも現代風じゃないだろうなとあまり期待しないで
聴いてみたが、結果は期待以上だった。名エンジニアだったライナー・ブロックらの
編集によるため非常な録音美人で、1960年録音のカルテットでも素晴らしい音質。
1968年録音のクィンテットなら最近の音質と比べても遜色ないほど。演奏も悪くなく、
最近見られる過剰に神経質なところがなくて、かえって聴きやすい。ステンドグラスの
装飾のある喫茶店でおいしいコーヒーを飲みながら聴きたい演奏だ。
399398:03/08/31 13:29 ID:???
ごめんなさい、クラ三重奏も入ってました(クラ、ピアノ、チェロ)。
400名無しの笛の踊り:03/09/01 00:21 ID:???
>>241
実はチェザリス、さりげなく1回だけポール・ポジション獲得したことあるんだよな。
401400:03/09/01 00:23 ID:???

わりぃ・・・板ごと誤爆だ、シカトしてくれ。
402名無しの笛の踊り:03/09/01 09:29 ID:???
>>400-401
内容は間違いないから、だいじょうぶだ。  気にするな(w
403名無しの笛の踊り:03/09/02 18:03 ID:???
アマデウスSQはブラームスが一番良かったし。
404名無しの笛の踊り:03/09/02 21:05 ID:???
ステンドグラスの 装飾のある喫茶店でおいしいコーヒーを飲みながら聴きたい演奏だ。

maji?
405名無しの笛の踊り:03/09/02 21:05 ID:???
>>397
クラシック理解もそれ相応に皮相的、悲愴的かも。いや、悲惨。
406名無しの笛の踊り:03/09/04 07:11 ID:oKn5mb9+
アマデウスのブラは確かに定番というか、とりあえず安心できる。
外れはない。モーツアルト(ステレオの方ネ)よりいい。
少しもっさりしているところがブラらしいというのか?
ABQとかだともっと解像度が高いけど、それがいいとも限らないからね。
とくにいいのは五重奏と六重奏かな?でも六重奏はビルスマたちのも好きだけど。
407406:03/09/04 07:14 ID:oKn5mb9+
追伸、ギレリスとのピアノ四重奏は、もっさり(まったり)より
しゃっきりに傾斜している。私はこの点ではバリリとデムスのが
ほんとにまったりで好き(ゼルキンとブッシュも凄いがCD化で
音が今イチになってしまった)。
408名無しの笛の踊り:03/09/09 02:13 ID:???
ブリの室内楽全集はどうよ?
409名無しの笛の踊り:03/09/09 03:53 ID:???
ブリのは、イザベル・ファウストがヴァイオリンのピアノカルテットと
N響との共演で名演を聴かせたジョルジュ・パウクのヴァイオリン・ソナタ
が、相当の聴き物ですよ。特にパウクのヴァイオリン・ソナタは、N響で2回
聴いた漏れとしても(メンコンとバルトーク)、期待していた以上のもので、
ブラームスのヴァイオリンソナタはあれこれ聴いた私としても、全集として
今一番気に入っているもの。しかし、まだどこにも同意者を見出していないので、
ちと悲しいのだが。ね? これいいよね?<聴いた香具師

他は東京カルテットの弦楽四重奏もいいよ。でもブランディス・カルテット中心の
クィンテット、ゼクステットはガカーリだった。
410名無しの笛の踊り:03/09/14 21:39 ID:???
東京カルテットの弦楽四重奏がおれには面白くなかったんだ。
411名無しの笛の踊り:03/09/15 20:28 ID:dpm/PAz1
岡田克彦ファンクラフ゛からのご案内です。
岡田克彦先生の「家路」「朝の海」などの傑作ピアノ小品
が、2ちゃんねるぷらす5月22日号の付録CDとして
絶賛発売中です。
下記の先生のホームページのご案内をお読みになり、
購入し、聴いてみましょう。

URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/

岡田克彦ファンクラフ゛からのご案内です。
岡田克彦先生の「家路」「朝の海」などの傑作ピアノ小品
が、2ちゃんねるぷらす5月22日号の付録CDとして
絶賛発売中です。
下記の先生のホームページのご案内をお読みになり、
購入し、聴いてみましょう。

URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/
412名無しの笛の踊り:03/09/15 20:35 ID:???
岡田克彦ファンクラフ゛にならって熱烈な宇宿ファンからのご案内です。

第147回「宇宿允人の世界」

○宇宿允人 バレエ組曲「ゆき女(ゆきじょ)」
○ムソルグスキー(ラヴェル編)「展覧会の絵」
○その他

指揮:宇宿允人 演奏:フロイデフィルハーモニー

2003年10月10日(金)19:00開演(18:30開場)
東京芸術劇場(東京・池袋駅西口徒歩2分) 
主催・お問い合わせ:東京芸術音楽協会
http://www.usuki-world.com/

秋は展覧会の季節ということで・・・

413名無しの笛の踊り:03/09/16 02:11 ID:???
弦五のいいCDありますか?
ブダペストかな?
414名無しの笛の踊り:03/09/18 01:07 ID:zjjAHPDc
>>413
弦五いいですね。個人的には2番が好きです。冒頭、チェロが朗々と歌い上げるところが
最高です。この曲(1番も含めてですが)、決定版と言えるCDはないと思います。月並みですが
アマデウスSQ(DG)はいいですよ。アルバンベルク(EMI、マイヤーとのクラ5とカップリング)は
ライブ録音の緊張感は伝わってきますが、厚ぼったくて泥水をかき混ぜたような不透明感が
気に入りませんでした。ハイフェッツ+ピアティゴルスキー(RCA)は才気煥発というより、
竜巻が通り過ぎるような速さで味わう余裕がありませんでした。ウィーン・フィルハーモニア
五重奏団(カメラータ・東京)は再現部で音を間違えているのが致命的。ハーゲンSQ(DG)と
ジュリアードSQも聞いてみたいと思っています。
415名無しの笛の踊り:03/09/18 05:03 ID:???
弦五2番、Delosレーベルの北西室内音楽盤が好きだな。
知らない?カヴァフィアンのヴァイオリンにフレッド・シェリーのチェロ、
ゲストのヴィオラはトンプラーだぞ!やっぱり知らない? ・・もういいや 
416名無しの笛の踊り:03/09/18 08:54 ID:oIqfQAI8
>>414
>アルバンベルク(EMI、マイヤーとのクラ5とカップリング)は
>ライブ録音の緊張感は伝わってきますが、厚ぼったくて泥水を
>かき混ぜたような不透明感が気に入りませんでした。
私も最初に聞いた時にはそう思った。二度目には違いましたけど。
その印象は多分にEMIの録音のせいだと思う。ベト全なんかは
そうでもなかったのに、バル全とかブラとか悪化した。
417ihbauygtpi:03/09/18 09:22 ID:???
>>359
はぁ?
418名無しの笛の踊り:03/09/21 15:30 ID:0bUtTvea
雨の午後はブラの室内楽でマターリ
419M:03/09/21 21:50 ID:r2fZdS+V
ヴァイオリン・ソナタ好きな人います?
何番がいいですか?
ちなみに漏れは月並みだけど1番3楽章。
しかし弾きたくてもこわくて手を出せない。
漏れの下手な演奏でイメージを壊すのが怖くて。




420名無しの笛の踊り:03/09/21 22:59 ID:???
ヴァイオリンソナタいいねえ・・
おいらは一番の1楽章が好き! なんか、フランスっぽい!
421M:03/09/21 23:22 ID:r2fZdS+V
いいねぇ。
パールマンのを聞いてはまったよ。
テレビで三番をギル・シャハムが弾いてたのをビデオにとって見てたら
あんまり巻き戻し再生を繰り返したもんでテープが伸びきっちゃった。
三番は4楽章が好き。
422名無しの笛の踊り:03/09/22 00:08 ID:???
ブラームスって室内楽がいいんだよなあ・・。

で、ヴァイオリン・ソナタのお勧めCDは?
423名無しの笛の踊り:03/09/22 00:14 ID:???
最近出た、テツラフとフォークト。
とても素晴らしい。
424名無しの笛の踊り:03/09/22 00:15 ID:???
ほうほう、情報感謝!検索してみるわ

425名無しの笛の踊り:03/09/22 09:04 ID:???
シェリングとルビンシュタインもとてもいいよ。
426名無しの笛の踊り:03/09/22 17:52 ID:???
やや艶かしいところが行き過ぎかと感じさせる向きもあるけど
A・グリュミオー
427名無しの笛の踊り:03/09/26 01:54 ID:Ckj718Ea
んー、改めて言うが、鰤の室内楽全集にあるパウクの弾いたソナタはとてもよいよ。
鰤の全集では、ヴァイオリンソナタとピアノ四重奏曲がベストチョイスといっても
よいもので、これだけのためでも鰤全集を買う意義がある。
428名無しの笛の踊り:03/09/26 03:16 ID:???
ブラームスというとベーム/ベルリンPOの交響曲(グラモフォン盤)の黒いジャケットが浮かんでくる私。
今じゃもう全然人気ないんだろうか?
あの頃(70年代初頭)は定番みたいな扱いだったけどなあ。
今聞くとどうよと思っても既に手元にないし・・・。
429名無しの笛の踊り:03/09/27 00:57 ID:???
SYM1 ベルリンPO K・ベーム(DG 1959)
強大な大名演

モノーラルのSYM2も同じ攻め方の名演

でも両方とも何故か殆ど復刻されないんですよね


SYM3、4と共に全曲録音を残しておいて欲しかった。
430名無しの笛の踊り:03/09/29 08:21 ID:c2IEj/g/
>>427 あーイライラする! 鰤 ってなんやねん!

 みんながみんな、お前みたくここに住み着いてるわけじゃねーんだよ!
 もっとわかりやすく書けや!!
431名無しの笛の踊り:03/09/29 08:45 ID:???
努力しろよ。
432名無しの笛の踊り:03/09/29 14:25 ID:bXkyNlq7
430の言うとおり。
たまにここを訪れる一般のクラシックファンには何のことやらさっぱりワカラン。>鰤 
ま、分かる必要もない程度のことと思われ。
飛ばしましょうw
433名無しの笛の踊り:03/09/29 14:28 ID:???
↓↓↓

877 :旧世代による一所感 :03/09/29 10:21 ID:duQ7qjX/
ウヰーン樂友団がイシュトファン・ケルテシュに率いられて奏しておりますブラアムスの
第三交響樂番は、程良いヱレガンスが大変に好もしく感ぜられ、これならば第四交響樂の
哀愁もさぞかし麗しく実現されているに相違ないと判斷し、此の度、最新のデギタール方
式に拠る小型音盤にて之を購入致しました。ところが、いかなる事由に拠るものでありま
しょうか、存外にも粗暴なる音響が連続しますのに驚愕の念を禁じ得ず、終には困惑の氣
分に陥った次第で御座居ます。之が等しき指揮者による等しき作曲家作品の演奏であろう
かと俄には信じ難い程であります。愚生一愛好家に過ぎぬ身分ゆえ、本来分を弁えぬ分析
の類については能くする処ではありませぬが、察するに聊か過剰なるルバアトの頻用と音
響的に平衡を欠いて居ると評さざるを得ぬティムパニイの乱打が、全軆の印象を著しく損
ねているのではありませぬか。同様の感想乃至は之に對する反論や解説がありましたら奮
って本欄に御投稿されますやうお願い申し上げます。
434名無しの笛の踊り:03/09/29 15:32 ID:4GugHk1j
>>430
>>432

鰤といいますのはオランダのCD販売会社ブリリアント・クラシックスを略した2ちゃんの隠語であります。

独自企画の制作は行わず、有名会社制作の過去の録音盤の製造権を各種購入し、価格破壊的値段で
提供するレーベルとして初心者に限らずマニアからも高い評価を受けるようになってきました。
435名無しの笛の踊り:03/09/29 16:16 ID:???
鰤といいますのは
アジ科の海産の硬骨魚。体は長い紡錘形。背部は鉄青色、
腹部は銀白色で、体側に前後に走る淡黄色の帯がある。
全長約1メ-トル。日本付近に分布し、養殖もされる。
寒鰤といい、冬に美味。いわゆる出世魚で、幼魚から順に
ワカシ・イナダ・ワラサ・ブリ(東京地方)、
またはツバス・ハマチ・メジロ・ブリ(大阪地方)などと呼ばれる。
コブリ。オオブリ。
最近日本にも輸入されるようになったオランダブリは
特に廉価で知られ、1枚400円代から売られる。
プレス加工される場合は加工ミスも多いが、
交換は可能。味はものによると言われる。
436名無しの笛の踊り:03/09/30 17:54 ID:???
>>435
ワロタ
437名無しの笛の踊り:03/10/02 11:36 ID:???
日本人=短調好きという俗説からすると、
交響曲では4番が日本人好みってことになるのかなぁ。短調で終わるし。
単に私の好みなだけかも知れないが。
438名無しの笛の踊り:03/10/02 12:15 ID:???
>>437 大正解
439名無しの笛の踊り:03/10/02 12:49 ID:???
そういやブルックナーでさえ
短調で終わるシンフォニはないな。
440名無しの笛の踊り:03/10/02 13:03 ID:???
>>427は鰤の工作員
あちこちで宣伝活動しちょるから騙されんようにね!
441名無しの笛の踊り:03/10/03 16:32 ID:???
118−2の美メロにはおそれいった。そんだけ。
442名無しの笛の踊り:03/10/04 22:03 ID:???
>>441
あ、それ、ダウソロードしたよ。
採用はしなかったけど・・・
443名無しの笛の踊り:03/10/05 01:08 ID:???
>>437

ただ、日本人の好みから言うと、「運命」から始まるように
短調で始まって「おしん」のごとく耐えて耐えて耐え続けて
最後にぱーんと長調で華々しく終わるのが良しとされる。
その意味で日本人にとってブラームスの定番はやはり1番。
短調で始まって、一度は脳天気な長調のスケルツォに転じながら最後またどよーんと暗く終わる4番とか
長調で格好良く始まった筈なのにだんだん尻窄みで短調で終わる3番とかは
どうしてもマイナーで終わると思われ。
444名無しの笛の踊り:03/10/05 07:58 ID:???
>>442
ウィニーの話?よくわかんない。

素人意見だけど、118−2はグールドみたいに弾かれるのは
ご免だな。まったく我慢できない。
ピアニストがショボければショボイほど、曲の純度が増して
よく聴こえるタイプの曲もあると思う。
445名無しの笛の踊り:03/10/08 01:35 ID:DCVUbtv8
ピアノソナタのいい演奏は少ないね。
みんなどれ聞いてる?
446名無しの笛の踊り:03/10/08 01:47 ID:x80Iy3JK
ウゴルスキ
447名無しの笛の踊り:03/10/08 08:13 ID:nX3JMeyS
>>445
3番はソコロフ。中々手に入らないかも知れんけど、
ずぇった〜〜いに凄いから聞いてみんしゃい。
448名無しの笛の踊り:03/10/08 08:37 ID:DOCyq+RE
>>445
カッチェン。キーシンの新譜もいいよ。
449名無しの笛の踊り:03/10/08 15:20 ID:mRXeK0+e
>>447
ソコロフはいいですね。
熊みたいな風体して、ショパンなんか聴くとバカテクだし…。
ディアベッリとブラームスのソナタ♯3はお勧めですね、確かに。

で、最近また結構店頭で見かけるんで、チャンスです、はい。
450名無しの笛の踊り:03/10/09 00:40 ID:jZhiRjoU
漏れはルビンシュタインで満足だな >ソナタ3番
451名無しの笛の踊り:03/10/10 18:15 ID:y3zBDy5t
↓の>>1ってこのスレの住人か?
http://aa.2ch.net/test/read.cgi/aastory/1061402037/
452名無しの笛の踊り:03/10/15 15:11 ID:rwWomKmK
(゚Д゚)アラヤダ
453名無しの笛の踊り:03/10/18 12:38 ID:zMOJ8fG1
「洋食亭 ブラームス」という店を見かけた。
454名無しの笛の踊り:03/10/20 05:42 ID:vTZSb+kH
室内楽が良い。激しく同意です。
私は、ピアノトリオOp.8と弦六。
ピアノトリオは最近なんかのドラマでよく使われて
いて、懐かしい気がしました。
あと、ハイドンバリエーションも好きです。
455名無しの笛の踊り:03/10/20 07:20 ID:O+gGYUCS
>>453
どこにあんの?ブラオタとしては
一回行ってみたいわ
456名無しの笛の踊り:03/10/20 07:46 ID:pnRE0hZm
>>455お薦めは?
457名無しの笛の踊り:03/10/20 21:49 ID:8pwwkEPx
てすと
458名無しの笛の踊り:03/10/20 21:51 ID:8pwwkEPx
>>455
いやー、やっと書ける。規制されてた。
東京西部に支店がたくさんあるらしい。「洋食亭 ブラームス」で
検索かけると出てくるよ。昔ながらの洋食、を出すとか。
459名無しの笛の踊り:03/10/23 23:46 ID:ZCy1TXUC
>>458
絶えずブラームスの曲がかかってるとかないの?
460名無しの笛の踊り:03/10/25 16:19 ID:vUBPRXl9
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
461名無しの笛の踊り:03/10/25 16:19 ID:vUBPRXl9
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ 
462名無しの笛の踊り:03/10/25 16:19 ID:vUBPRXl9
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ  
463名無しの笛の踊り:03/10/25 16:20 ID:vUBPRXl9
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ   
464名無しの笛の踊り:03/10/25 16:21 ID:vUBPRXl9
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ    
465名無しの笛の踊り:03/10/25 16:22 ID:vUBPRXl9
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ     
466名無しの笛の踊り:03/10/26 11:07 ID:qKsFIGMS
荒らしとは一番縁のないスレなのに、もう終わりだね・・・
467名無しの笛の踊り:03/10/26 17:56 ID:4nPPOZSP
弦楽四重奏曲第一番、聴いてる。
468名無しの笛の踊り:03/10/26 17:59 ID:IiBF8XoN
いいの?
469名無しの笛の踊り:03/10/26 19:06 ID:4nPPOZSP
寂しいねぇ、ブラームスは。
その寂しさがいいんだけどさ。
470名無しの笛の踊り:03/10/26 19:11 ID:IiBF8XoN
独身主義者の孤独かなあ。
471オルガン弾きたい!:03/10/26 19:13 ID:6NN0V4Ow
『告白』
なんか、歳とって、
中学生時代のメチャクチャな大志や野望が
次第に落ち着いてきて、
ブラームスなんて、第二番のシンフォニー以外
大キライだったのに

突如、この秋!
ブラームス作品がすーーッと抵抗なく聴けるようになってきた。
べつに死の予感ではないだろうが、
やっぱ歳喰ったってことかなあ?

うぅうううシブい! イブシ銀!
緻密。古典への敬意。あきゃでみっく。
ふ、深いねえ・・・
472名無しの笛の踊り:03/10/26 19:21 ID:CEL+ioWd
あげ
473名無しの笛の踊り:03/10/26 20:01 ID:4nPPOZSP
>>470
そうかも。俺も高齢独身だから、
「俺の寂しさわかってるなぁ」って気持ちになる。
>>471
俺も最初は退屈だったが、何度も聴くうちに、良さがわかってきたね。
「わかる奴にわかればいい」って感じの渋さがいいね。
474名無しの笛の踊り:03/10/26 21:22 ID:aJFmiR1l
まだだ、まだわからんよ。
475名無しの笛の踊り:03/10/27 00:46 ID:GZTG6Yvv
ピアノ協奏曲だと誰の演奏がいいんだろうか。
うちにあるCDは1番と2番のポリーニ(アバド)と2番のバックハウス(ベーム)。
これだけだけど。
476名無しの笛の踊り:03/10/27 20:46 ID:3XTuSNp9
今日も聴く。

>>475 ごめん。詳しくないんで。
477名無しの笛の踊り:03/10/27 20:53 ID:MWNqbgF/
>>474
サバリッシュとコワセビッチ
478名無しの笛の踊り:03/10/27 21:43 ID:3XTuSNp9
今日は弦楽六重奏曲第一番だ。
479名無しの笛の踊り:03/10/27 21:44 ID:5k1yJyPw
>>475
2番では
アンネローゼ・シュミット、ケーゲル、ドレスデンフィル
エドウィン・フィッシャー、フルヴェン、ベルリンフィル
などは安いし入手しやすいしどうか?
480名無しの笛の踊り:03/10/27 21:54 ID:3XTuSNp9
>>479
詳しいな
481名無しの笛の踊り:03/10/27 23:23 ID:vl849snU
交響曲4番でお勧めの音源ありますか?
482名無しの笛の踊り:03/10/28 01:11 ID:g6y5y5NU
>>481
ハーディングとブレーメンの音楽隊
483名無しの笛の踊り:03/10/28 02:01 ID:q612nWTc
ブラームスの室内楽はどれも個性があっていいが、いろいろな楽器編成のなかで
2曲以上あるものとしてはピアノ四重奏曲の1〜3番が一番粒が揃っているという
結論に達した。この編成ではモーツアルト、シューマン、フォレなどがあって
どれもいいけれど、ブラームスが聴いてて一番おもしろい。
484名無しの笛の踊り:03/10/28 20:55 ID:QIIqGTmZ
俺はブラームス一筋だ。
485YOSHIKI:03/10/28 21:26 ID:QN2bg8Hz
HIDEがあのフーマンチュウ博士だったのか?
そして彼は人工脳でハルマゲドンをおこすのか?
人工脳をめぐる物語。

http://www.geocities.co.jp/Technopolis/1296/sanf.html

★★YOSHIKI様のピアニストを撃て!!★★  

諸君!!
現代世界最高のピアニストで作曲家の
わたくしこと元 X JAPANのYOSHIKI様が
お勧めのピアニストについて熱く語る!
諸君もお勧めのピアニストについても色々書いて
音楽に関する情報を提供しろよ!
ほかにも文学、社会、科学などを熱く語り合おうではないか。
実は私はt.A.T.u.の大ファンだ!
また日本に来てくれよな。
書き込み待ってるぜ。

http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=perform&vi=1046163268&rm=100

■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼,
486名無しの笛の踊り:03/10/28 21:48 ID:QIIqGTmZ
なんだ。
書き込みあったかと思ったら宣伝か。
487名無しの笛の踊り:03/10/28 22:25 ID:OZsRuXnB
4番は フルヴェン、ワルター、ザンデルリンク(旧録)が好き。
488名無しの笛の踊り:03/10/29 07:49 ID:MefYYfKF
一回聴いて印象に残る部分はごくわずかだなぁ。
でも何回も聴くうちに、一つ一つの旋律が魅力的になってくる。
489 :03/10/29 12:49 ID:x/PhehPB
>>475 2番だったらドホナーニ/クリーヴランド管/オールソン
490名無しの笛の踊り:03/10/29 22:27 ID:uPBe2rFP
今日も聴きます。
491名無しの笛の踊り:03/10/30 06:20 ID:Ogvp/sXs
クライバー指揮のブラ2のDVDが出るようですが
買いでつか?
492名無しの笛の踊り:03/10/30 06:57 ID:xcP8WAcU
>>491
ライブでも聞いたがそんなでもないかな?
493名無しの笛の踊り:03/11/01 13:01 ID:EguGyCm0
>>479 >>489
レスサンクス。
やはり2番のほうが有名なのかな。
でも1番もこんなピアノ協奏曲ブラームスじゃなきゃ作らないような気がする。
494名無しの笛の踊り:03/11/01 13:19 ID:Lw4Z+HYB
ピアノ協奏曲は1番派と2番派に分かれるね。

1番派の漏れは2番は大嫌いだったりする。
495名無しの笛の踊り:03/11/01 13:51 ID:zZqh0KHL
1番も2番もイケてる演奏家はなかなかいない。
個人的には1番はゲルバー、2番はオピッツ。
アラウは両方ともまずまずだが。
496名無しの笛の踊り:03/11/01 20:31 ID:ii7FwIyN
今日はショパン買ってきた。
497名無しの笛の踊り:03/11/01 21:52 ID:Xaabc0Mg
とある伝記に臨終のブラームスの肖像画があったガクガクブルブル(顔文字略
498名無しの笛の踊り:03/11/01 21:54 ID:ii7FwIyN
ショパンは華麗すぎるな。
499名無しの笛の踊り:03/11/02 16:55 ID:8mLLzlAE
今FMでブラームスピアノ協奏曲やってるな。
500名無しの笛の踊り:03/11/02 20:02 ID:qQVX1RT/
今は4番やってます
501名無しの笛の踊り:03/11/02 21:04 ID:Mj34i8Wa
N響アワーで始まったよ〜
502名無しの笛の踊り:03/11/02 22:44 ID:WK4xIjhA
ピーター・ゼルキンは良くなかったね。
アルゲリッチ&フレーレのデュオは聞き応えある。
管弦楽版と違う音が聞こえてきて発見があるよ。
503名無しの笛の踊り:03/11/03 00:54 ID:OZd/1eRQ
>>502

え〜っ? ピーターのどこが悪いんじゃ〜〜〜〜っ!


爺さん婆さんのデュオは名演だったのは確かだが・・・
504名無しの笛の踊り:03/11/03 06:53 ID:exi4a+Lm
ブラームスは燻し銀の魅力だ
505名無しの笛の踊り:03/11/03 07:02 ID:gZ4gRPkD
聴くのメンドイ作曲家上位だな
506名無しの笛の踊り:03/11/03 08:17 ID:exi4a+Lm
>>505
そうか?聴き疲れするってこと?
507名無しの笛の踊り:03/11/03 09:37 ID:v4if36UY
好みの問題では?
交響曲ならハーディングとかの古楽っぽい演奏聴けばまた違うかもしれないけど
508名無しの笛の踊り:03/11/03 11:07 ID:NNGmhjHU
>>502
ピーターの演奏はマジ良かった。  特に3楽章にしびれた。
よく聞いてみ。
509名無しの笛の踊り:03/11/08 10:03 ID:P34aVH49
弦楽六重奏曲がやけに心に染み入る。
ブラームスも俺と同じく孤独だったんだな。
510名無しの笛の踊り:03/11/08 14:03 ID:dIB25zIk
ブラームスは孤独。で、君はひきこもり。似ているようで全然ちゃう。
511名無しの笛の踊り:03/11/08 14:22 ID:9B+QVJD/
ブラームスは孤独だが自由だった。俺は孤独で不自由、才能もない。
512名無しの笛の踊り:03/11/08 14:28 ID:+x+GS5uT
(≧▽≦)ぶわっはっは!!
513名無しの笛の踊り:03/11/08 14:56 ID:jyyipQL0
塔でフルベンのいかにも音質悪そうな、ブラ交の四枚組が売っていた。
1,390円という破格値だったが買わなかったよ。
持っているヤシ、感想きぼんぬ。
514名無しの笛の踊り:03/11/08 16:15 ID:7O1UU2Ny
引きこもりの俺の心を唯一分かってくれるのがブラームス。
515名無しの笛の踊り:03/11/08 16:39 ID:/mF/jAzu
>>513
Virtuosoでしょ。ちょっと前に、フルヴェンスレで話題になっていたヤツ。
全集もっていなければ、”ヒッキーのみ”オススメか。EMI全集と同価値くらいか。
516名無しの笛の踊り:03/11/08 20:20 ID:AT60fQ4a
ライスターのクラリネット五重奏曲は複数あるうちで、どれがおすすめ?
517名無しの笛の踊り:03/11/08 23:12 ID:78W17amv
ピアノトリオ1番。いいなー。寂しくて、暖かい。
518名無しの笛の踊り:03/11/08 23:20 ID:9B+QVJD/
>>516
意外と隠れた名盤なのがフェルメールカルテットとのOrfeo版。
これ以上の枯淡の境地はない。
519名無しの笛の踊り:03/11/08 23:25 ID:78W17amv
クラリネット五重奏か。
あれも泣きそうになるな。
520名無しの笛の踊り:03/11/09 15:19 ID:ySEqgEf7
ピアノ四重奏曲買ってきました。
521名無しの笛の踊り:03/11/09 15:25 ID:Nqjb6PwC
>>513
フルヴェン協会そのままコピー盤を買い損ねたわけね。

アッシェンバッハのP協以外は、超お値打ち品だったのに
522名無しの笛の踊り:03/11/09 16:58 ID:Umoi0Mn6
ベルバラの作者が書いたオルフェウスの窓って漫画読んだけど
登場人物名がブラームスの生涯に縁深い人ばかりだった。
ガイシュツ?
523名無しの笛の踊り:03/11/09 18:25 ID:brz69aTm
さて、晩酌でもしながら(独りで手酌だ)バレソボイムのソナタ3番でも聴くか。
この時間帯からそろそろブルーになるんだわ。
524名無しの笛の踊り:03/11/09 20:24 ID:ySEqgEf7
>>523
ブルーなときは、ブラームスに限るね。
525名無しの笛の踊り:03/11/09 20:26 ID:brz69aTm
ブルーァムス

なんてな
526名無しの笛の踊り:03/11/09 20:36 ID:ZCEiBIPU
ブルーなときは、ぶるーずだろが。ゴラァ
ジョニー・キャッシュでも聞いてろ!
527名無しの笛の踊り:03/11/09 23:21 ID:pSyfCvrx
ゴルァームス
528名無しの笛の踊り:03/11/09 23:21 ID:lovONwdo
・・・つか、ぶるーずで何故ジョニー・キャッシュなんだ?
529名無しの笛の踊り:03/11/10 00:41 ID:VlqiQD//
どうでもいい話だが。
http://www.cnn.co.jp/fringe/CNN200311090014.html

ブラームスは入ってないな・・・。
530名無しの笛の踊り:03/11/10 07:13 ID:/bJseu68
>>529
そういうところがブラームスさ。
531名無しの笛の踊り:03/11/10 12:31 ID:4ET46who
ベトがトップ10に入ってないのが意外だ。バッハの方が偉大とされてるのか、
ドイツでは。日本じゃどうなんだろ。
532名無しの笛の踊り:03/11/10 13:35 ID:qaxv3mFk
単純に偉大かどうかというより、あくまで「ドイツ人から見てドイツ人として」、
ってところで、ベートーヴェンよりバッハ、なんじゃないの?
ベトは名前からしてオランダっぽいし、活動の中心はウィーンだし。
533名無しの笛の踊り:03/11/10 22:56 ID:CLtquOVk
日本で、好きな作曲家ということでアンケートとったら、
ブラームスは何番目だろうな。
534名無しの笛の踊り:03/11/10 22:57 ID:6+d4oyDP
せいぜい13番ってとこでしょう。
535名無しの笛の踊り:03/11/10 23:17 ID:2OEg941m
アインシュタイン、マルクスはユダヤだべ。それがベスト10に
入ってんだから、オランダ系とかウィーン系とかはあんま関係ない
んじゃない。まあ、この2人とかルター、ゲーテ、ビスマルクとか
やっぱ入るべくして入ってるべ。
だとすると、わがブラームス爺のランク外というのは「所詮そんなもん」
だとオルァあきらめるわ。
536名無しの笛の踊り:03/11/11 02:25 ID:avYB2f+d
日本だとバッハ、モツ、ベトの3人が先頭集団を形成して、その後を
チャイコが追い、更にその少し後をブラが追うて感じなんじゃない?
537名無しの笛の踊り:03/11/11 05:09 ID:U1eQ4Wib
>>524
それ漏れも同感だな。
最近のお気に入りはピアノ協奏曲1番なんだが。

逆にそんなにブルーでない時はヴァイオリン協奏曲がいいと思う。
538名無しの笛の踊り:03/11/11 23:19 ID:OkImONgt
>>536
やっぱりそんな感じかな。ブラームスはとっつきにくいよね。
>>537
ずっと寂しいんでブラームスばっかり聴いてるよ。
後期のほうが寂しいかな?
539名無しの笛の踊り:03/11/11 23:41 ID:r6M4Uu3i
ブラームスって寂しさと同時に諦観もあるから、寂しさを
抜け出すために聞くんじゃなくて、「寂しくてもいいんだ」って
現状を正当化しちゃうからますますハマってしまうよね。
540名無しの笛の踊り:03/11/12 00:02 ID:v40rJ6m9
>>539
そうそう。がんばれがんばれみたいな前向きじゃなくて、
「お前も寂しいのか?俺も寂しい。でも生きていこうよ」
みたいな感じにさせてくれて、すごく安心してしまう。
541名無しの笛の踊り:03/11/12 03:14 ID:OlZT1emS
負け犬スレ
542名無しの笛の踊り:03/11/12 04:26 ID:h+iY/XiX
ブラームス聴いて心を癒される人は負け組ケテーイでよろしいか
543名無しの笛の踊り:03/11/12 11:29 ID:4uNzr6bZ
>>542
負け組・・・
こんなカビの生えたマスコミ造語を得意気になって使うとは!!
やはり人生の勝利者たる方は一味違いますね。

( ´,_ゝ`)クスッ
544名無しの笛の踊り:03/11/12 20:25 ID:tQTNu6sW
俺は負け組だな。
でもいいや。
545名無しの笛の踊り:03/11/12 22:23 ID:QdlTp5FF
>>536
そうだね。
546名無しの笛の踊り:03/11/12 22:54 ID:5BK2Bvjz
誰か〜おせ〜てくらさい。
ブラムスのピアノ協奏曲1番
     ピアノソナタ3番
     2つのラプソディ
         は誰のがイカしてますか?  
547名無しの笛の踊り:03/11/12 23:22 ID:5BK2Bvjz
あとグールドとバーンスタインのブラムスピアノ協奏曲第1番
はどんな感じ? もし聞いた事ある人感想おせ〜て。
548名無しの笛の踊り:03/11/13 05:33 ID:d4Z0VzMX
>>455
横浜駅前のデパートにあるよ。
どこだったか忘れたが。オムライスが美味いらしい。
549名無しの笛の踊り:03/11/15 01:09 ID:dL/me3or
今日は何聴こうかな。
550名無しの笛の踊り:03/11/16 16:58 ID:5Mph1oOM
ピアノ四重奏曲は、枯れた感じがないな。
551名無しの笛の踊り:03/11/16 23:17 ID:fsCxmnq+
>>546
他の曲は他に誰か言いそうだからお任せして
3番のソナタはソコロフ、絶対に凄いから。ただ入手しずらいかも。
552名無しの笛の踊り:03/11/16 23:53 ID:ahVV3YD7
ソナタ3番はルービンシュタインのが好きだな。ケンプも良い。

大戦前のヨーロッパの空気を知っている人の演奏は、何かが決定的に違う
感じがするし、ブラームスでは特にそれが重要、つか、その後の世代は、そ
れに代わる視点を提示し切れていないような。
553名無しの笛の踊り:03/11/17 01:06 ID:iOhTosr2
>>550
枯れた感じはクラリネットがないとな。弦四も枯れてはいない。
554名無しの笛の踊り:03/11/17 23:03 ID:0wgZVBaE
546 :名無しの笛の踊り :03/11/12 22:54 ID:5BK2Bvjz
誰か〜おせ〜てくらさい。
ブラムスのピアノ協奏曲1番
 は誰のがイカしてますか?

俺も最近1番に凝っている。
その原因はN教アワーで見たp・ゼルキンの演奏だった。
それまではギレリス/ヨッフム一辺倒だったが、これを見てからは
激しくないと燃えなくなってしまった。
あれはCDで出て欲しい。

今一番のお気に入りはシフ/ショルティの演奏だ。
次がカーゾン/セルかな。
しかし、この曲自体が一生懸命やらないとダメな曲なのだろう。
CDになっているような演奏はどれを聴いてもそれなりの良さがあるように思う。

ところで俺のパソコンではこの投稿が日本語表記できないのはなぜだ?
(これは自分の文書を貼り付けている)




  
555名無しの笛の踊り:03/11/17 23:59 ID:7A+UVFFW
激しいのならVIRTUOSOから出た父ゼルキンとセルのライブ。
556名無しの笛の踊り:03/11/18 14:19 ID:+9sQiAq/
カッチェンとアラウとゲルバーが挙がっていない。
そんなのだれでも知ってるよっ、てか。
557名無しの笛の踊り:03/11/19 15:50 ID:DUtPL/Uk
 ブラームスって女にモテタのかね−?
ベートーベンと共にモテそーもなさそー
ジャン。不良中年もよーやらんやろし、
根暗ゲージュツカになるわな。
 

 
558名無しの笛の踊り:03/11/19 16:35 ID:mduDjBU6
>>557
もてない男はブラームスに親近感が湧くんだよ。
559名無しの笛の踊り:03/11/19 19:47 ID:dg/iQgIG
美輪明宏サマの「地獄を極楽にする方法」という本を読んでいたら

「自分の部屋では、蛍光灯のような冷たい明かりではなく暖色系のライトをつけて、ショ
パンやブラームス、モーツァルトなどの、心が軽やかになるような、明るい曲を聴くこと」

との記述が。
「職場の重い雰囲気に負けないように生きる方法を教えてください」って相談の回答から
なんだけど、ブラームス? 

とりあえず、ワルツ集でも聴いてみよ。
560名無しの笛の踊り:03/11/19 20:09 ID:GJSYgb/f
>>559
ブラームスでは心が軽やかにはならんだろ。
知ったかだな>黒蜥蜴
561名無しの笛の踊り:03/11/19 20:09 ID:fiaUeERn
ブラームスを聞くと、孤独感に
苛まれます。
562名無しの笛の踊り:03/11/19 20:15 ID:mduDjBU6
ブラームスで明るい曲ってあるのかな?
寂寥感のある曲ばかりじゃないの?
563名無しの笛の踊り:03/11/19 20:19 ID:dg/iQgIG
交響曲4番の第3楽章も聴いてみますた。
ここでCDプレーヤーを止めれば孤独感に苛まれないで済むかも。
564名無しの笛の踊り:03/11/19 21:56 ID:mduDjBU6
>>563
え?
四番は最初から寂しくない?
565名無しの笛の踊り:03/11/19 22:38 ID:dg/iQgIG
>564
第3楽章だけは騒がしいぐらいに明るい曲なので、ここだけ繰り返し聞いていれば、
心軽やかになるかもしんない。
第4楽章は何度聴いても主題を辿りきれなくて、寂しい。

あと、ワルツ15番あたりを、部屋のBGMに流しておくのも悪くないと思った。

それでも、ヴィオラ(クラリネット)ソナタ第2番の第2楽章なんかは、
落ち込んだときに聴きたくないなぁ。感傷的すぎ。
566名無しの笛の踊り:03/11/19 22:42 ID:NydDdluT
 女にモテモテちゃんちゃこりん
のハッピーいけメンが、「ブラームス」
描けるワケないジャン!!
 せいぜい描けて「メンデルスゾーン」
だわな。
 できたんは,モーツァルトのみ。
ほんまのプロやで。
567名無しの笛の踊り:03/11/19 23:37 ID:rmXQDa0D
>>565
俺は寂しいときにあえてブラームス聴いてる。
不思議と安らぐんだよな。
568名無しの笛の踊り:03/11/19 23:39 ID:3OlLoO/Q
え?寂しい空騒ぎでしょ、4番の三楽章。
569名無しの笛の踊り:03/11/20 14:26 ID:APDhTPJ9
イケメンですが、ブラームスは聞きますよ
570名無しの笛の踊り:03/11/20 14:47 ID:FLV5oro7
ブラームスが好きな人は自分をイケメソとは言わないものでつ
571名無しの笛の踊り:03/11/20 17:27 ID:VsF4o3+5
>>562
おまいらヴァイオリン協奏曲を忘れるなよ。
572名無しの笛の踊り:03/11/20 18:43 ID:AtubLPAa
ブラームスの若かりし頃の写真を見ると、彼はイケメソだったような気がする。
573名無しの笛の踊り:03/11/20 18:59 ID:NYh3wikp
 ネクラなブ男で,短小・包茎・早漏で
 チビ・ハゲ・デブは,ブラームスに
感動します。
574名無しの笛の踊り:03/11/20 22:42 ID:EOVjuANE
なんかブラームスは何を聴いても寂寥感を感じる。
俺の心が寂しいのか。
575名無しの笛の踊り:03/11/21 09:00 ID:/z6RG8Eh
孤独=寂しい
寂しい=暗い

というのはなんか違う気もするが上手く説明できない。

子守唄は生前からポピュラーだったんだろうか。独身者なのにねぇ。
576名無しの笛の踊り:03/11/21 11:49 ID:sWvjkavu
シューマン家の子供達の子守をしていたので、子守りは得意です。
577名無しの笛の踊り:03/11/21 23:19 ID:faZ9vFbK
今夜も寂しいからブラームス聴きます。
578名無しの笛の踊り:03/11/22 02:08 ID:qs2XY4QA
シューリヒトのブラ4情報は?
579名無しの笛の踊り:03/11/22 10:23 ID:4+bvL2x8
今日も寂しいからブラームス聴きます。
580名無しの笛の踊り:03/11/22 18:26 ID:UxNVPQMy
俺も。
ピアノ協奏曲一番聞いてます。
581名無しの笛の踊り:03/11/22 18:48 ID:XYmcMkao
寂しい人はピアノカルテット3番のロマンスでも
聴いて感傷的な気分に浸りまくってください。
582名無しの笛の踊り:03/11/22 19:39 ID:BO/5OeJm
交響曲4番聴いてます。
終わったら一人で飯食いに行きます。
583名無しの笛の踊り:03/11/23 13:25 ID:2EgQgTbz
■□■ ブラームス part.4 ■□■
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1050218106/
▼▲▼至高のブラームス交響曲全集をあげよ!▼▲▼
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1057659908/
▼▲▼至高のブラームス交響曲をあげよ!U▼▲▼
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1068299030/
ブラームスはばんばん交響曲を書くべきだった
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1065750302/
俺様をブラームス好きにしてみてくださいませんか?
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1053693876/
584名無しの笛の踊り:03/11/23 14:14 ID:Silahvu3
今日も聴こう・・・・
585名無しの笛の踊り:03/11/23 15:48 ID:FlFeVC2+
今聞いてるよ。
クラリネット五重奏曲。
鬱だね。
586名無しの笛の踊り:03/11/23 18:14 ID:Silahvu3
>>585
あれは鬱だなぁ。
泣きそうになる。
587名無しの笛の踊り:03/11/23 18:24 ID:u0xMELe+
ブラ4の第2、3楽章大好き。

588名無しの笛の踊り:03/11/23 18:49 ID:Silahvu3
>>587
第一楽章は嫌いなの?
俺は第一楽章と第二楽章が好きだね。
あの暗さ、切なさ、優しさ。
589名無しの笛の踊り:03/11/23 18:58 ID:ON7MPM12
最近発売されたRubinstein's BrahmsのCDの最後の曲、
Romance、涙出てきました。
Chopin vs Schumann vs Liszt vs Brahmsで一番泣かされるのは誰だろう…。
590名無しの笛の踊り:03/11/23 19:29 ID:BeU6Xv8L
この人の室内楽の作品の中ではクラリネット・ソナタが一番好きだな。
第1番も第2番もそれぞれいいけど、第2番の第2楽章が一番好きだ。

ミュンヘンフィルやWDRを経て独立したラルフ・マンノの演奏が
とても良いと思うよ。OHEMSレーベルに録音したやつ。
いま、ウェブ犬で安く売ってるしね。
591名無しの笛の踊り:03/11/23 22:12 ID:0JA218zz
クラ・ソナタ第2番の第2楽章・・・それは恍惚の幸福感を音楽にすればこうなる
という見本だ。セピア色のフレームに、60年前の若い自分がいる。目を細めて
振り返っているうちに永遠の眠りに誘われる・・・
まだ30年しか生きていない僕の中で老人の安らぎが芽生え始めた。
592名無しの笛の踊り:03/11/24 11:16 ID:RgC9HYpe
ピアノ四重奏曲第三番の第三楽章。
あの甘いような、懐かしいような、安心するような、
優しく愛撫するような旋律が堪らん。
593名無しの笛の踊り:03/11/25 23:59 ID:05Ez1+4f
ピアノ四重奏曲第一番。
ブラームスは諦念のある曲が多いけど、
これは少し違うね。若々しい勢いがある。
どことなく陰りは漂ってるんだけど、
それを振り払おうとする力強さがある。
594名無しの笛の踊り:03/11/26 04:29 ID:+o1iO2Kn
ピアノ四重奏曲第一番。
アルゲリッチ、クレーメル、マイスキー、(ビオラは失念)という
夢のようなCDが出たらしいね。早いとこCD屋に行きたいのだが・・・
595名無しの笛の踊り:03/11/26 06:22 ID:2P+2iMDM
マイスキーなんかは失念してもいいけど
バシュメットはいけないと思われ
596名無しの笛の踊り:03/11/26 23:06 ID:HP3PMfsa
ピアノトリオ3番聴いてる。
597名無しの笛の踊り:03/11/27 10:07 ID:zaWPFv3S
>>595
恐れ入ります。
598名無しの笛の踊り:03/11/27 11:32 ID:Bmjm/U7g
アルゲリッチのブラームス?
夢は夢でも悪夢かも・・・
599名無しの笛の踊り:03/11/27 13:06 ID:kjuPGwAj
 クララとブラームスは,できてたのか?
600名無しの笛の踊り:03/11/27 16:45 ID:hyzRDF+u
600th Anniversary! for Romance/Intermezzo and Violin Sonata No.3
by Richter and Oistrakh
601名無しの笛の踊り:03/11/27 21:27 ID:HmRteF44
>>599
肉体関係はないと信じたい。

ブラームスは童貞でいてほしい。
602名無しの笛の踊り:03/11/27 23:31 ID:8yYXVKX/
いてほしいってのは何だよ(w
少年時代に酒場でピアノを弾いていて、娼婦と関係を持っている。
603名無しの笛の踊り:03/11/27 23:38 ID:C7j/FtCS
>>599
まぁ常識で考えるなら、「できていた」と考えるのが普通だ罠
まぁ漏れなら絶対やっちゃってるな
604名無しの笛の踊り:03/11/28 01:03 ID:QawN3dIo
クララ一筋というわけでもなかった。他に言い交わした女性が何人もいたし、
クララの三女ユーリエに惚れていたこともある。
605名無しの笛の踊り:03/11/28 02:14 ID:c3/62wJO
>>602
素人童貞かよ
606名無しの笛の踊り:03/11/28 11:10 ID:XY3bCkLp
まあ、クララといい他の女といい
今の時代で同じような事があったらやってたと考えるのが普通だよな。
当時の貞操観念がどんなものだったかはよく知らんけど。
607名無しの笛の踊り:03/11/28 13:00 ID:Jx4bmZ5R
「私は、知っている」   − ロベルト・シューマンの最後の言葉
608名無しの笛の踊り:03/11/28 13:31 ID:6Pc8mGVd
あな恐ろしや。
609名無しの笛の踊り:03/11/28 21:16 ID:9OD0xsCD
なんだ。ブラームスもやることはやってるのか。

ショックだ。
610名無しの笛の踊り:03/11/28 21:20 ID:42MYlp7L
シューマン自殺の動機かよ!
611名無しの笛の踊り:03/11/28 21:40 ID:kikAHnLM
おーまん ふれっど!


612名無しの笛の踊り:03/11/29 19:40 ID:3oFFPe6x
>>610
それは違うでしょう。
613名無しの笛の踊り:03/11/29 21:17 ID:Tyvw8/qs
あの時代の音楽家は皆さんお盛んでしたからね・・・
恋の浮き名を流した音楽家の中では、まぁマシと言うべきか・・・

ワーグナーやベルリオーズの御乱行に比べたら彼のそれは子供みたいなモノだな。
614名無しの笛の踊り:03/11/29 21:53 ID:Sg/zJE9E
でも、根が真面目なだけに大きな影を落としたんじゃないの?

シューマン亡き後、結局は結婚に踏み切れずウィーンに「逃げた」形でしょう?
再開した作曲活動でも、しばらくはふんぎりの悪い作品ばかり続く気がするし。

クララとの問題を最終的に消化できたのは、弦楽五重奏2番くらいから後なんじゃ?
615名無しの笛の踊り:03/11/29 22:04 ID:IY+F9b1k
なんで結婚しなかったのかな?
616名無しの笛の踊り:03/11/29 22:13 ID:xny6d9BS
Wieck父さんが超怖かったでしょ。みんな知らないの???
617名無しの笛の踊り:03/11/29 22:36 ID:vXEV3Ec7
クララ・シューマンの父フリードリヒ・ヴィークは長寿だった。
1873年に98歳の高齢で亡くなっている。
その時点でクララは54歳、ブラームスは40歳だった。
618名無しの笛の踊り:03/11/29 23:12 ID:Dvu8fq+4
 なんだか、ブラームスの音楽が
エチ-ぽく聴こえて参りました。
619名無しの笛の踊り:03/11/30 00:04 ID:buIVslhk
クララもブラが若いうちに手ごろな女の子を紹介してやりゃ
よかったのにな。やっぱ手放したくなかったのかな。
若い頃のブラームスはちょっと頼りなげな美少年だし。
620名無しの笛の踊り:03/11/30 00:23 ID:tQDMKwVQ
それでクララの三女に手を出して、親子丼???
621名無しの笛の踊り:03/11/30 00:30 ID:WmA/hz/g
クララは三女をさっさと、さる貴族の嫁に出した。
ブラームスの気持ちを知った上でか、知らずにかは不明だが。
娘の方はきっと、知りもしなかったんじゃないかな。
622名無しの笛の踊り:03/11/30 00:47 ID:tQDMKwVQ
娘に嫉妬した母親か・・・・まるで昼ドラだね
623名無しの笛の踊り:03/11/30 00:51 ID:S0Iy2/YM
クララ&ローベルトの末っ子が何気にヨハネスに激似・・・。

その後にローベルトの「Ich weiss・・・・」

                   こわっ!
624名無しの笛の踊り:03/11/30 01:21 ID:WmA/hz/g
>>617
98歳じゃなくて88歳。当時としては長寿に違いないが。
625名無しの笛の踊り:03/11/30 07:27 ID:rX5jydhf
ヴァントのブラームスは、重々しいね。
626名無しの笛の踊り:03/11/30 08:39 ID:+C3j7Tlr
「ハイドンの主題による変奏曲」
変奏曲の天才。
第4交響曲第四楽章パッサガリアも。
627名無しの笛の踊り:03/11/30 09:02 ID:rX5jydhf
>>626
ハイドン変奏曲はいいよね。
ラストとか感動する。
628名無しの笛の踊り:03/11/30 17:07 ID:EIZzLHGF
池辺センセの連載面白い
629名無しの笛の踊り:03/11/30 20:33 ID:xBTqxqvd
>>628
あのNHKに出てる人?
630名無しの笛の踊り:03/11/30 20:44 ID:phxVJy1C
ホルン三重奏の2楽章スキ
631名無しの笛の踊り:03/12/01 17:26 ID:qr2OODtx
 クララとヨハネス・・・・
なんだか,オモロイ映画が作れそうな
気がする。エンターテイメントなんだから
ロベルトの自殺も絡めて,面白いフィクション
・脚本ができそう。アマデウスみたいにロベルト
の死の背後には実はクララがいた・・・
 
632名無しの笛の踊り:03/12/05 23:27 ID:RHRvm9he
今日は何聴こうかな?
633名無しの笛の踊り:03/12/05 23:33 ID:H4J7KhAm
ピアノ三重奏曲初めて聴いたけどむっっっっちゃくちゃ良いね!kんげきしてしまいました。
634名無しの笛の踊り:03/12/06 00:46 ID:oq19xQMo
>>633
いいだろー
何番?
635名無しの笛の踊り:03/12/06 01:17 ID:axt2W7UW
初めて聴いてすぐ(・∀・)イイ!って思えるかな?
最初から感激なんてちょっとウソっぽい。
何度か聴いてから良さが分かるはずなんだけど。
636名無しの笛の踊り:03/12/06 04:07 ID:xzbHsA2H
クラは良く聴くがブラームスのピアノ三重奏曲は初めて聴いたというケースならあり得ないこともない
637名無しの笛の踊り:03/12/06 10:39 ID:2aIJ/CCx
>>635
いろいろあるんじゃない?
638名無しの笛の踊り:03/12/06 12:35 ID:dxmP2T2+
BrahmsはなんといってもRichterとOistrakhのコンビ演奏がぴか一だよ〜
E.G. Violin No.3 & No. 2 from Melodia, et al.
639名無しの笛の踊り:03/12/06 19:37 ID:y/552SuS
>>635
>何度か聴いてから良さが分かるはずなんだけど。

(゚Д゚)ハァ?
640名無しの笛の踊り:03/12/06 21:30 ID:mlr2LESZ
ブラームスはなんといってもリヒテルとオレグカガンが日本でやった
ヴァイオリンソナタ1番がぴかいちだね。今廃盤かな?
641名無しの笛の踊り:03/12/06 22:50 ID:Wz8vV/Sb
カッチェン、スークが好きだな。俺は。
642名無しの笛の踊り:03/12/07 01:48 ID:gH+zlciT
レトロだね
643名無しの笛の踊り:03/12/07 05:39 ID:HZwIAMGM
ピアノ三重奏曲って、とくに一番とかそんなに分かりにくい曲ではない。
ウソっぽいなんていわずに、素直にとってあげてもいいのでは?
何といってもルービンシュタイン・シェリング・フルニエですが。
644名無しの笛の踊り:03/12/07 08:42 ID:O8UPqH9X
演奏者とか聴き比べてないな・・・
645名無しの笛の踊り:03/12/07 11:46 ID:McTvwo2k
Intermezzo - Romance 最高
646名無しの笛の踊り:03/12/07 12:44 ID:uCj9cSZF
交響曲3、4番ってだいすきです
でどこがベトの引用なんですか?
バントのブラ全を4、5回とクレンペラのベト全を一通り聴いたけど、長すぎて覚えられないし……
誰か説明して欲しい(涙
647名無しの笛の踊り:03/12/07 15:41 ID:Wb0S6+FF
>>646
覚えるまで聴け。
648名無しの笛の踊り:03/12/08 11:08 ID:t0ABNYvG
覚えたからって分かることじゃない
649名無しの笛の踊り:03/12/08 12:34 ID:KGuZArTs
分かったからといって、音楽的感動の
前では二の次・・。
650名無しの笛の踊り:03/12/08 12:39 ID:OMVyQRtZ
三島由紀夫はブラームスの一節を思い出したら次から次へとつながって
曲の最後まで歌ってしまったらしい。いい曲といい聞き手の関係は
そのように幸福なものだ。
651名無しの笛の踊り:03/12/08 12:59 ID:Rr1lmDJZ
650が書いてることいまいち意味不明
652名無しの笛の踊り:03/12/08 22:07 ID:PalaTtUV
>>650
普通そうじゃない?
653名無しの笛の踊り:03/12/09 10:11 ID:2036p51c
僕は23で童貞です
それも欝に拍車かけてるのでしょうか?
654名無しの笛の踊り:03/12/09 10:18 ID:a+y7CRyv
>>653
メンヘル板に逝きなさい。鬱のお仲間がたくさんいるよ(w
655名無しの笛の踊り:03/12/09 21:05 ID:Xo4yC8Ij
寂しいとブラームス聴きたくなる。
656名無しの笛の踊り:03/12/09 21:55 ID:Uua/1dws
ブラームスを聞くと明日会社に行けない程、現実離れしてオセンチになってしまうので週末にしか聞かないようにしてるぜ。
657名無しの笛の踊り:03/12/09 22:10 ID:Xo4yC8Ij
>>656
感じやすいんだな。
658名無しの笛の踊り:03/12/09 22:16 ID:Uua/1dws
>>657
うん、全身性感帯だから。
俺の夢は週末に温温とベッドの中で男2人で抱き合ってブラームスを聞きながらオセンチになること。
誰かいないか?30代〜40代前半を希望。
659名無しの笛の踊り:03/12/09 22:22 ID:Xo4yC8Ij
>>658
特にどこ曲が感じる?
660名無しの笛の踊り:03/12/09 22:38 ID:Uua/1dws
>>659
特にピアノ曲の
ロマンス Op.118 No.5 とか インターメッツォ第2番(Op.118)
あとヴァイオリンソナタ第3番 やばいよこのオセンチは!週末まで我慢我慢…
あぁ、俺の体が溶けてイキソウになる。うっイクッ。
661名無しの笛の踊り:03/12/09 22:40 ID:3KPgvsCa
ウホッ!な流れですね。
662名無しの笛の踊り:03/12/09 22:49 ID:Xo4yC8Ij
弦楽六重奏はいいね。
663名無しの笛の踊り:03/12/09 23:35 ID:7iZ15jPQ
>>646
>バントのブラ全を4、5回とクレンペラのベト全を一通り聴いたけど、
>長すぎて覚えられないし……

甘い。暗記するまで何度も聴くべし。
ブラ全とベト全は掛け算九九と同じく
暗記するまで何度でも聴くべし。
664名無しの笛の踊り:03/12/10 01:30 ID:xDKVNuDq
>>650
スレ違いだが、三島某の言ってることを真に受けると、ロクなことない。
生まれたときの風景を「覚えている」と言い切る人ですよ。

例え、ブラームスの一節を諳んじたところで、「最後まで…」云々は彼一流の
ハッタリと解釈するのが妥当かと。

他の人がそう言うなら信じるけどね(W
665名無しの笛の踊り:03/12/10 01:59 ID:CGFF2Xnc
つか、三島はまるっきり音楽が分らない人だったみたいだし。
666名無しの笛の踊り:03/12/10 04:26 ID:n0LthtGB
>>658
だからってあちこちの板に
や ら な い か
なんて書かないでくれよ(w
667名無しの笛の踊り:03/12/10 06:58 ID:MrXRdWZL
三島はきっと子守唄を歌ったんだよ。
668名無しの笛の踊り:03/12/10 13:39 ID:86+M4PtQ
何日かまえにシューマンスレに書いた内容だけど、こっちにも書いときます。
これって普通に知られてることなのでしょうか。

誰もこのことを指摘してるのを聞いたことがないんだけど、
ブラームスの交響曲第3番のメインテーマって、
シューマンの交響曲第1番の第2楽章に登場するメロディだよね。
シューマンの存在がブラームスにとっていかに大きかったのかに
改めて気付かされます。
669名無しの笛の踊り:03/12/10 15:05 ID:n1fmhTx8
マズア&NYPOの全集はどうなんでつか?
670名無しの笛の踊り:03/12/10 16:56 ID:b1jrtn8J
>>666
悪の数字さん、意味不明ですが
671名無しの笛の踊り:03/12/10 21:35 ID:0bc1Mq+Q
クラ五重奏も相当鬱にさせてくれる。
672名無しの笛の踊り:03/12/10 22:32 ID:JYwpg0zF
>>671
だな。暗いよな。
673名無しの笛の踊り:03/12/10 23:19 ID:0bc1Mq+Q
でも鬱だけじゃなくて、心地よさ(性的快感、
挿入じゃない)があるからいい。
674名無しの笛の踊り:03/12/10 23:21 ID:JYwpg0zF
>>673
そんなこと言うから、聴きたくなったじゃないか。
675名無しの笛の踊り:03/12/11 04:02 ID:+P0mm/8F
↓女性の方は読まないでくださいね。

いや、今日は風俗逝ったらその時だけ嬢と妙にラブラブ。
2回も逝っちゃったよとか言われるしAV男優みたいって(禿藁
漏れが逝った後もお互いにあちこち(以下詳細に書くとbbspink逝けと
言われるので省略)いじりあいながら時間切れになるまで過ごしてますた。
寂しく家に帰った後ブラームス聴きながらネット・・。
こういう寂しい時にはまるのはブラームスなんだよ・・悔しいけど。
一生独身だったけど、でも男と女の関係も含め人間というものについては
楽しいことも鬱なことも知り尽くしていたのかも知れないと思う。
676名無しの笛の踊り:03/12/11 06:22 ID:NdW00ndz
ブラもハンブルグで風俗常用者だったのは有名。
だから気分が良く分かるんだよ(W
677名無しの笛の踊り:03/12/11 07:20 ID:mgj/Wgbz
>>676
一時の快感の後の空しさ、寂しさがね。
678名無しの笛の踊り:03/12/11 08:02 ID:S3xlVVBv
話は変わりますが、ザンデルリンクの旧盤ズッシリ感が足りなくてガカーリですた。ベルリン交響楽団との新盤はどうなのでしょうか…聴いたことある方教えて下さいませ。
679名無しの笛の踊り:03/12/11 20:13 ID:SWXWSwqg
>>678
詳しいな。
680名無しの笛の踊り:03/12/11 22:37 ID:hWeNw2TG
バシュメトのヴィオラソナタ激しくエエよ!
681名無しの笛の踊り:03/12/11 22:43 ID:qML5K02v
バシュメットは顔も良い。ブラームスも。
682名無しの笛の踊り:03/12/12 01:15 ID:aNftEL8f
バシュメットは焼肉大好き、らしい。
683678:03/12/12 01:41 ID:HZ4tUnMe
>>679
そうかなぁ…
こういういらん知識ばかりは、よーく頭に入るのでつ。
使い方間違ってます。
684名無しの笛の踊り:03/12/12 01:44 ID:mTslQ+85
>寂しく家に帰った後ブラームス聴きながらネット・・。

ワラタ
685名無しの笛の踊り:03/12/12 01:47 ID:ttLfnHSk
若い頃の溌剌としたブラームスも大好き。セレナーデ第1番とかピアノトリオ1番とか。
686名無しの笛の踊り:03/12/12 02:00 ID:ZKxGSbGw
俺はグールドが弾いてる間奏曲が凄い好きでつ。特に変ホ長調のやつが。子供ん時の幸せだった頃が目に浮かぶ
687名無しの笛の踊り:03/12/12 06:23 ID:eMaQfILL
グールドが弾いてる間奏曲って涎流しながら弾いているみたいよね。
688名無しの笛の踊り:03/12/12 16:29 ID:KfJBVEqV
クララ+ブラームス=クラ-ムス
689名無しの笛の踊り:03/12/12 23:38 ID:RXOwx3FZ
ブラームスよ、孤独な俺を慰めてくれ。
690名無しの笛の踊り:03/12/13 00:19 ID:BCjsgfrO

''''''─- .....,,,_        __人_人,_从人_.人_从._,人_人_
 ̄"゙'"''''''─‐- ゙"ニ ─__ )
 r──---   ...___    )  クララ!オレずっと待ってるからー
 三 /レi ニ |   ニ ≡ )    振り向いてもらえるの待ってるからー!
 .ニ ( ゚´Д)|  ニ  |!U_ ろ
 | /  つ つ Lニ-‐′´   )/⌒Y⌒Y⌒l/⌒Y⌒Y⌒Y⌒
 '''''゙゙゙゙゙ ̄  _,, -‐'''∧_∧ っ ゚
--─="゙ ̄    ⊂(Д´;) ゜
ニ─        _,.. ゝ、 O 
      _,.. -‐'"   しへ ヽ
__,, -‐''"         ,  ゙ー'
            , '    /
691名無しの笛の踊り:03/12/13 00:22 ID:GNQoyEJ3
若い頃のブラームスの顔も大好き。
692名無しの笛の踊り:03/12/13 05:09 ID:7D8mFCTZ
>>690
泣ける・・・
693名無しの笛の踊り:03/12/13 05:16 ID:JD5P65r6
>>689
今すぐ藻前のCDP(なるべく高級なのきぼんぬ)にブラームスの
お気に入りのCDを入れて再生ボタンを押せ。
694名無しの笛の踊り:03/12/13 05:57 ID:7D8mFCTZ
>>693
聴いてるよ。交響曲4番。
泣ける・・・
695名無しの笛の踊り:03/12/13 13:43 ID:WAuHUrDs
当たり前なんですか?
モーツァルト×ブラームス=モ(ry
696名無しの笛の踊り:03/12/13 17:38 ID:iM2uPRDM
今日も一人。

泣ける。
697名無しの笛の踊り:03/12/13 19:02 ID:/AfKTUu1
笑える
698名無しの笛の踊り:03/12/13 19:53 ID:iM2uPRDM
>>697
なぜだ?
699名無しの笛の踊り:03/12/13 20:55 ID:pg2N15Tn
クルトマズア×ニューヨークフィルのドイツレクイエムのCDをずっとさがしてます。
ワーナーミュージックジャパンからたしか95年に発売されたのですが、タワレコに問い合わせたところ、すでに生産中止になっているということで、手にいれるのがかなり困難になってます。
ど〜〜ぉしてもこの面子のが聞きたいので、何か情報をお持ちの方なんでもいいので教えてください。おねがいします!!
またドイツレクイエムに関して、この面子のも良いよ〜とかでも教えてもらえるとありがたいです。
700名無しの笛の踊り:03/12/14 01:38 ID:ruOinB39
ハンス・ホッターが亡くなられたとのことです。
http://www.yomiuri.co.jp/culture/news/20031212i401.htm

ホッターというとワーグナーのイメージが強いですが、
彼の歌ったブラームスの歌曲集は素晴らしいと思いますよ。
興味のある方は是非聴いてみてください。
701ひい:03/12/14 21:29 ID:qLnCZgqP
ブラームスの『ハイドンの主題による吹奏楽Op56』でお薦めは?
漏れはトスカニーニ(1952年2月4日カーネギーホール)なのですが。
702名無しの笛の踊り:03/12/14 21:50 ID:YaXWDCwp
>>698
モー娘。だからだろ?
703名無しの笛の踊り:03/12/14 22:45 ID:Lx4x/76j
>>701
『ハイドンの主題による吹奏楽Op56』っておいおい・・・・・・
704名無しの笛の踊り:03/12/15 00:11 ID:6dirLn4K
ブラームスの作品119のラプソディなんですけど
元気良く、ちょっとテンポ速めに弾くのと
威厳をもって、ちょっと遅めに弾くのと
みなさんはどちらがお好みですか?
…まぁ、速く弾くとラストが激ムズなんですが…
705名無しの笛の踊り:03/12/16 21:21 ID:skyva/Nd
2番
706名無しの笛の踊り:03/12/16 21:48 ID:c0RUrLrm
>>705
ワラタ

せめて何の2番か言えよ!!
707名無しの笛の踊り:03/12/16 22:17 ID:skyva/Nd
>>706
ごめん。交響曲2番だよ。
でも今3番聴いてる。
708706:03/12/16 22:43 ID:c0RUrLrm
マジっすか?スゲー奇遇・・・俺も丁度3番聴いてる、
バーンスタインVPO盤、併録のハイバリ共々お気に入りだ。

ついでに言うと、ちょっと前に出た国内盤のOIBP全集はもうひとつでしたね。
あんまり居ないと思うけど、バンスタのブラ交購入を検討している方は輸入初期版でどうぞ。
709名無しの笛の踊り:03/12/16 22:47 ID:5nO8wjNS
バーン酢多淫&VPO(・∀・)イイ!ね。
シューマンとブラームスはこれに限る
710HOO:03/12/16 22:53 ID:24Nx+ycy
>>699
>マズア×ドイツレクイエム
ご承知とは思いますが。。。。
クルト・マズア/NYP、ウエストミンスターcho
ソプラノ:マクネアー、バリトン:ハーゲゴード
95年の年末にテルデック(WMJ)からディジタル・ライブ盤(95)として
確かに発売されています。

ショップには確認されたようですが、正確を期すのであれば直接販売会社に
問い合わせて見るほうが確実と思います。まだ店舗在庫(売れずに)がありそうな
感じもしますが、HMVあたりも周ったらとは思いますが。。。

個人的には3枚持っていて−−
@カラヤン/BPO:ヤノヴィッツ/ヴェヒター(DG64)
Aカラヤン/VPO:ヘンドリックス/ダム(DG83/Digital)
Bクレンペラー/フィルハーモニア:シュワルツコップ/F=ディスカウ(EMI61)
1枚薦めるとしたら@です。
711名無しの笛の踊り:03/12/16 23:33 ID:c0RUrLrm
>>699
ドイツ・レクイエムですか・・・クレやカラヤン辺りは定盤ですから当然として、
以外に良いのがレヴァイン/シカゴ響。録音が良いって言うのか、
とにかく声楽部分が良く聞き取れるんですよね、合唱そのものはやや雑な気もしますが・・・
バトルのソロは例によって好調、オマケにバリトンの名前がハゲゴールで笑える。
冗談は抜きにしても同じシカゴ響のバレンボイム盤より個人的にはオススメです。

あと、オリジナル楽器系ではヘレヴェッへが損の無い選択かと。

>>709
2chでは不人気なのがちょっと悲しいよね、とくにシューマソ。
712名無しの笛の踊り:03/12/16 23:55 ID:zm/Zmp/2
クレンペラーのドイツレクイエムは、VPOのライブが、
あまり音の冴えないモノラルだけど、演奏は魔術的に
素晴らしい。
713名無しの笛の踊り:03/12/17 08:36 ID:/yRyzxqH
アバドのドイツレクイエムが合唱が素晴らしいので
モダンオーケストラの演奏としてはおすすめ。ちょっと明るくて
あんまりドイツレクイエムの雰囲気ではないかもしれないけど。
714699:03/12/18 21:51 ID:/nsch4kR
>>710-713
ありがとうございます。
あまり多くの盤を聞いていない身ですが、マズアのドイツレクイエムを最初にきいたためか、あのテンポ感に最高にハマってしまい、他のきけないんです…。
カラヤンは何枚か古いのを聴いたのですがどうも遅めのがしっくりこなくて(*_*)
合唱も、ウエストミンスターのあのなんとも繊細な発声、一楽章最初の第一声からかなり鳥肌たちました(^∀^)

これからいろいろ聴いてみます。マズアを越える演奏がみつかるといいなぁ…

715699:03/12/18 21:56 ID:/nsch4kR
>>710
詳細までありがとうございます。ワーナーにはタワレコに確認してもらったのですが、すでに生産中止になっていて在庫もないそうです…とても残念(>_<)
ドイツレクイエムは年末になるとどうも聴きたくなります(^_^)
716名無しの笛の踊り:03/12/18 22:13 ID:gel59tMW
そんないい曲なの?>ドイツレクイエム
717名無しの笛の踊り:03/12/19 00:04 ID:cWsGtA10
>>714
マゼール(NYP CBS廉価)が意外と良かったよ。

まぁ、定番は、カラ(64 DG)、クレだけどね。カラ(64 DG)は、簡単に手に入るよ。

アーベントロート(ライプチヒゲヴァント、Virtuoso)なんかは、マニア向けだけど、いいよ。
718名無しの笛の踊り:03/12/19 06:17 ID:7/k6cPEj
ルービンシュタインのブラ、ライナーとのPコン1とシェリングとのVNソナタ
買ってまいりました。いやぁイイですなぁ。ライナーとシェリングはともに
目一杯飛ばしますが、ルービンがそれを余裕もって受け止める。まずは理想
の演奏かと(しかしコンは54年でどうしてあんな音がいいのか?)。
Pコン2も買わなきゃ。
719名無しの笛の踊り:03/12/19 13:42 ID:ihhwp75i
ルービンシュタインのブラームス、いいもんですなあ。

こういうのを聞くと、やっぱり同時代の空気を吸うということが
重要なのかと思っちゃうな。
720名無しの笛の踊り:03/12/21 00:27 ID:pIQD91Bu
この板のこういう書き込みがふさわしいのかはわかりませんが

質問です。
ブラームスのピアノ楽曲。いくつかある「バラード」のうち
右手が「ミ、ファ♯、ソ」で始まる曲の、詳しい作品番号などわかる方
いらっしゃいませんか?
721名無しの笛の踊り:03/12/21 01:39 ID:VZOMvYWz
オラもライナー/ルービンシュタインの2番すきです。
桶が余りに素晴らしくって、感激しましたよ。
722名無しの笛の踊り:03/12/21 03:36 ID:YKvpLMRo
>>720
Op.118の3曲目ですね。

ところで皆さん、『セレナーデ第二番』Op.16のおすすめは?
ボールト版を持っていて、なかなかの名演だと思うのですが、
この曲の命のOb.が、古いイギリスって感じの音なのでねー。
723718:03/12/21 08:01 ID:0NUF4Z+A
>>721
同感同感。一楽章の第二主題のあのくぐもった音色最高。
しかしもっとあとのギレリスとの2番はあんなにいい音じゃ
なかったし、演奏もあれほどじゃなかったような記憶が。
ライナー、ルービンと喧嘩しただけじゃなくて、その後は
リヒテルをアホよばわりして2番がラインスドルフに
なったんだよねぇ。
724718:03/12/21 08:03 ID:0NUF4Z+A
>>721
あ、でもライナー/ルービンシュタインのは2番じゃなくて1番でしょ?
2番はクリップスだよ。
725718:03/12/21 19:07 ID:eHKIfM1W
何か一人で書いてますが(汗)、ギレリスとライナーの2番
久々に聞きなおしたら録音も演奏も素晴らしかった。ライナーの
オケは1番と匹敵する。ギレリスも、ルービンの風格こそないが、
もっと若々しいエネルギーに満ちていてとても良い。
よって723を訂正。
726名無しの笛の踊り:03/12/23 01:24 ID:yJ810nCL
各作曲家のナンバー1を決めよう!
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1068390619/l50

にてブラームス投票中。
727名無しの笛の踊り:03/12/23 08:51 ID:8v5lUB4c
イブの夜は一人でブラームスだな。
728名無しの笛の踊り:03/12/24 13:59 ID:HSRzozPZ
>>727
お薦めは?
729名無しの笛の踊り:03/12/24 18:24 ID:4CiT3tFm
かなわぬ恋の相手アガーテの名を主題旋律にした、
「アガーテ六重奏曲」こと弦楽六重奏曲第二番などいかが。
730名無しの笛の踊り:03/12/24 18:45 ID:+RfHdxx5
過去スレに入れといてもいいんじゃないかと。

「ドイツ・レクイエム」
http://music.2ch.net/classical/kako/1005/10053/1005342225.html
731名無しの笛の踊り:03/12/24 18:45 ID:BsPrmxZ4
>>729
良いアイディアだね。いただき!
732名無しの笛の踊り:03/12/24 19:56 ID:tf3yOz1l
>>729
そうなのか。
今から聴くよ。一人でね。
733名無しの笛の踊り:03/12/27 08:14 ID:tpSj4IJl
ワルターもいいな。
734名無しの笛の踊り:03/12/29 12:33 ID:kH1XamDk
永い間クライスラー、オイストラフ、ヌヴー、ミルシテインなど、往年の録音で
満足していたヴァイオリン協奏曲だけど、ふと思い立って近年のムター(新)、
ハーン、シャハムなどの録音を聴いてみてビックリ。時代は変わるのね・・
735名無しの笛の踊り:03/12/30 07:46 ID:JEO7jx7E
>>734
どう変わったの?
736名無しの笛の踊り:03/12/30 11:36 ID:WiYjZ8Ni
バイオリンコンチェルト、オーボエが上手い録音を教えて
737名無しの笛の踊り:03/12/30 16:01 ID:Scf5vkw5
>>736
フェラス&カラヤン@BPO
738名無しの笛の踊り:04/01/01 01:08 ID:v8ZzTy4S
>>62
個人的にはベーム/ウィーン('70年代)だね。
739名無しの笛の踊り:04/01/01 09:12 ID:/4os2Opm
ひたってます。
740名無しの笛の踊り:04/01/01 09:17 ID:LmSTd37a
>>736
ローターコッホ、最高。クレーメルも良し。カラヤンもなかなか。
741名無しの笛の踊り:04/01/02 13:31 ID:ZHgGmZGY
>>736
【ベルリン・フィル】
メニューイン/ケンペ/(57.EMI)
フェラス/カラヤン/(63.DG)
クレーメル/カラヤン/(76.EMI)
ムター/カラヤン/(81.DG)
ムローヴァ/アバド/(91.PHILIPS)
バールマン/バレンボイム/(92.EMI)
ツィマーマン/サヴァリッシュ(95.EMI)

【ハンブルクNDR】
ヌヴ−/イッセルシュテット(48.PHILIPS)
ヘルシャー/テンシュテット/(79.EMI)

などがいいと思うよ。
742名無しの笛の踊り:04/01/02 13:34 ID:ZHgGmZGY
>>741に追加ね
シャハム/アバド/BPO(2000.DG)
オーボエ・ソロはアルブレヒト・マイヤー(クレジット有り)
743age:04/01/02 13:38 ID:IC4UTUs1
逆に、名の通ったオケでヘタレなオーボエソロがあったら教えて欲しい
744名無しの笛の踊り:04/01/02 14:00 ID:ZHgGmZGY
>>743
録音があるかは知らんが、昔のスイスロマンドと今のVPOとウィーン響。
745名無しの笛の踊り:04/01/02 16:55 ID:MYPX3V7Z
みんなマニアだな。
746age:04/01/03 14:04 ID:8gJ4j5I5
ジュネーブのコンクールでヘタレな伴奏しているのは、
スイスロマンドでしたっけ?
747 :04/01/05 14:08 ID:K1Arc1Oy
今年もブラームス

スイスロマンドって下手になっちゃったの?
748名無しの笛の踊り:04/01/05 22:15 ID:9gomJWt1
アンセルメはもう死んじゃったからね。
749名無しの笛の踊り:04/01/05 22:18 ID:WZm7N0Sz
ていうか、アンセルメの頃から(ry
750名無しの笛の踊り:04/01/07 18:31 ID:o/wHbxkZ
>>749
アンセルメの頃のスイスロマンドにはオーボエの音で一発でわかるほど
特徴がある奏者がいたのよ。ウィーンのカメシュやマイヤーホーファー、
ベルリンのコッホみたいにね。彼の名はエドガー・シャン。
初期のミュンヘン・バッハにも参加してて、リヒターのマタイ58年盤とか吹いてる。
はっきりいって「ヘタ」音はペラペラだし、音程もあやしい。
でも不思議な魅力を持ってんだよね。

いまのスイスロマンドの音は、インバルが振ったリヒャルトの録音で聴けるよ。

話をブラームスに戻しましょう。ヴァイオリン協奏曲といえば
今度ワーナーの1000円盤で、クレーメルの3度目の録音が出ますね。
751名無しの笛の踊り:04/01/10 17:04 ID:CUlcOSL6
>>736
古い録音だけど、グリュミオー/ベイヌム/コンセルトヘボウ(PHILIPS)
752名無しの笛の踊り:04/01/12 01:40 ID:wTE4CRNH
ブラームスのピアノソナタって
3番がルービンシュタインのがいいけど、
1番と2番でオススメのピアニストってあります?
本当はルービンシュタインの録音があればいいんだけど、
彼のものって無いの…。
753名無しの笛の踊り:04/01/12 13:10 ID:AkwNrhX6
>>750
バーンスタイン&ウィーンフィルとのは何番目の録音なの?>クレーメル
754名無しの笛の踊り:04/01/12 15:35 ID:esOeI/By
>>753
2番目だよ。
カラヤン/BPO(76)→バーンスタイン/VPO(81)→アーノンクール/RCO(95?)
755名無しの笛の踊り:04/01/12 20:04 ID:10VSg7jT
どれが一番いいか教えれ
756名無しの笛の踊り:04/01/17 17:39 ID:mtOAf+OW
>>755
俺は2度目が
1番いいと思う。
757名無しの笛の踊り:04/01/19 07:40 ID:VVK2iahR
>>752ぴあそな3はキーシンのがイイ
758名無しの笛の踊り:04/01/19 11:50 ID:0CsxhUBA
>>756
俺もバーンスタイン/VPO(81)に一票
759名無しの笛の踊り:04/01/19 13:03 ID:CsCc3cBW
つか、クレーメルはそもそもこの曲には向いていない気がするんだけどなあ
760名無しの笛の踊り:04/01/19 23:45 ID:hUdssQ+P
8つのピアノ小品Op76のオススメCDって誰かご存知ありませんか?
探しまくって今ギーゼキング聴いていますが、イマイチピンときません。
761名無しの笛の踊り:04/01/19 23:48 ID:Iw5XBx05
>>760さんがピアノを自分で弾けるなら、
自分で弾くのが一番いい曲のように思いますが、どうでしょう。
年齢が20歳を超えていたら、
それだけで精神的に弾けそうな感じがしますが。。。
762名無しの笛の踊り:04/01/20 00:07 ID:If1AkJSC
>>760
カッチェンなんてのは如何?
763名無しの笛の踊り:04/01/20 00:20 ID:tvPLMRzc
761さん、762さんありがとうございます。

今取り組んでる曲なのですが、激しい所なんかはどう対処していいか分からなく
なっています。
なんかショパンを意識しているのか?と思える所なんか(5番のカプリッチョなど)
素直にはじけていいのかと躊躇しています。

もっと後の作品だとすごく自然でいられるんだけど、このOp76はよくわかりません。
764名無しの笛の踊り:04/01/25 10:29 ID:DcIx6ezi
スミません、ブラを裏切ることとなりそうです。
タコ14を聴いたらこの魅力にひきつけられてしまいました。
ブラフアンの皆様に聞きますがブラの魅力を今一度語ってください
765名無しの笛の踊り:04/01/25 11:32 ID:Shwl8I3m
>>760
OP76ならケンプのDECCAへの録音がいいですよ。いっそケンプの
50年代録音集を買うのがいい。グラモフォンレーベルですが、DECCA
のこの音源も収録してあります。
766名無しの笛の踊り:04/01/29 01:03 ID:mvMIdmbO
76ー1しか録音がないかもしれないけど
ポゴレリチいいよ。
767名無しの笛の踊り:04/01/29 21:59 ID:X0GvWNfA
最近(といっても昨年?)、晩年のピアノ曲のCDが2枚出た。
一つは、エレーヌ・グリモー(Opp.116〜119)で、再発廉価盤。
もう一つは、ラース・フォークト(Opp.117〜119)で、新譜。
これは、日本に入ってくる盤はCCCDのEMI盤らしい。イギリスでは多分
別でVirgin盤。

聴いた人、感想きぼんぬ。(多分2枚とも買っちゃうと思うけど。)
768名無しの笛の踊り:04/02/01 01:02 ID:ZV+M3OUu
昔、サントリーのCMに使われていた
ブラームスの交響曲は何番か御存知の方
教えて下さい。
769名無しの笛の踊り:04/02/01 01:51 ID:jHvZTIST
>766
ポゴレリチの盤は117−3が最高に良いと思います。
>764
ブラの魅力は語れませんが、私はブラ→ラフマニノフ→ペルトと流れ、
最近またブラに戻ってきました。この頃は合唱曲のCDを集めてますけど
全集以外で、op93とかop113なんて聴くことができるんでしょうかね?
770名無しの笛の踊り:04/02/01 09:16 ID:VWMMWzZ+
>>768
1番の第4楽章。
771名無しの笛の踊り:04/02/01 12:48 ID:1HPCbRmc
>>769
op.93a Lieder und Romanzenなら、これ↓に入ってるぽ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000005IDP/

ところでop.113て何?聴いたことなさそう・・・
772名無しの笛の踊り:04/02/01 14:27 ID:GTFDsb9G
ブラームス唯一の男声合唱曲の5つの歌ってのを
聴いてみたいんですが、CDが見つかりません。
存在するのでしょうか?
773名無しの笛の踊り:04/02/01 17:03 ID:HetSYlO+
>>253
バント NDRSO(DHMに録音の方)
ドホナーニ クリーブランド
アーノンクール  BPO
774名無しの笛の踊り:04/02/01 17:23 ID:UcVOnQJ9
>>752
あまり沢山聞いたことはないが、
自分はウゴルスキーの演奏で、ようやく「曲」自体が好きになれた。

1、2番、両方ある。
775768:04/02/01 18:57 ID:ZV+M3OUu
>>770
ありがとうございました。

776名無しの笛の踊り:04/02/01 19:56 ID://6+q3Oj
フォーレのヴァイオリンソナタのオススメを教えて下さい。
出来ればカップリングにOp,16の子守唄などの小品が
入ってるのがいいでつ
あとブランデンブルグ協奏曲のおすすめを。
古楽器とモダン楽器(古めかしい演奏がいいでつ)両方のオススメを宜しく
777776:04/02/01 19:57 ID://6+q3Oj
あらら・・・・・・
誤爆しましたゴメンナサイ
778名無しの笛の踊り:04/02/01 20:16 ID:0NxsOQkp
>>776
フランクは定番は、ティボー/コルトー。私的にはオイストラフ/リヒテル。
どちらも古い。。。子守歌もカップリングされていないだろうな。
779名無しの笛の踊り:04/02/01 20:49 ID:6zz8hdvm
Symphony No.3 Poco Allegrettoの頭は切ないよな・・・。
780名無しの笛の踊り:04/02/01 22:30 ID:nKlAsTaw
>>776
フォーレといえば、ティボー、フランチェスカッティ、グリュミオーという往年の名演も忘れがたいけど、
いまどきのオススメならイザベル・ファウスト/フローラン・ボファール(2002年、HM)に尽きる
ソナタ1番、2番のほか、子守唄Op.16.、ロマンスOp.28、アンダンテOp.75など

>>778
それ、フランクだし・・・ (w
781776:04/02/01 23:04 ID://6+q3Oj
>>779
そうだな。ベーム/Vpoの演奏イイね
>>778
漏れはフォーレのオススメを聞いたのですが・・・
そういえばティボー/コルトーはフォーレの1番ソナタも
録音してるみたいですね
オイストラフ/リヒテルは漏れも聴きたいのだが
メロディア盤ゆえ入手困難。
カップリングのブラームスのソナタも名演だとか
>>780
ありがとう(w
ブラームススレ住人兼フォーレスレ住人の方ですか?
フォーレスレでもイザベルファウスト盤は評判良いみたいね
782名無しの笛の踊り:04/02/01 23:17 ID:0ACErzP6
ケンペ・ミュンヘンのブラ2を聞いているんだが
結構いいじゃない。この演奏
783名無しの笛の踊り:04/02/02 01:03 ID:+8KO+IAH
>>769
>>771
>>772

ORFEOの
無伴奏及び器楽伴奏合唱曲全集
C 026 974 H(4枚組)
にまとめて入ってます。ちょっと値が張りますが。
784769:04/02/02 01:17 ID:Y4HBouiB
>>771
どうも有難うございます。op.113は「13のカノン(女声合唱)」で、
30歳くらいの時に作曲したものを晩年になって出版したものらしいです。

>>783
どうも有難うございます。4枚組ならなんとか買えそう。
ORFEOの全集って存在自体は知っているのですが、店頭で見かけたこと
ないです。何時頃発売されたものなんでしょう?。今でも入手可能ですか?。
785名無しの笛の踊り:04/02/02 01:37 ID:+8KO+IAH
>>784
ORFEOは基本的に廃盤はないので入手可能なはずです。

発売はCD番号(C 026 974 H)からすると1997年です。
97の後の4は4枚組みを表していて、Hは価格(レギュラー盤4枚分)です。
前の3桁は一応連番ですが、発売順ではありません。

Amazonは品切れでした。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00003L3SX/qid=1075652921/sr=1-33/ref=sr_1_0_33/250-3017188-8754633

HMVは注文できるようです。
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=299317
786名無しの笛の踊り:04/02/02 01:38 ID:GhpRTFnn
数年前ヴァントのブラ3が移転前の渋谷HMVで鳴っているのを聞いて
ポップスからクラシックに戻ってきました。
普通の指揮者だと冒頭の和音二つから気合い入れて「じゃーん!じゃーん!」と力むところを
一見するっとなめらかに(でも本当は細心の注意を込めて)第一主題に滑り込んでゆく、
あの絶妙の力配分がたまらんかったっす。
787名無しの笛の踊り:04/02/02 01:41 ID:+8KO+IAH
>>785

自己レスです。
Hは〜以下は勘違いでした。なぜかこの盤だけ違うようです。
通常Hはレギュラー盤2枚分でした。
788769:04/02/02 02:33 ID:Y4HBouiB
>>787
度々有難うございます!!。早速注文しました。

'97年にはブラームス関連で色々な企画があったのですね・・・。
次は生誕200年?。
789名無しの笛の踊り:04/02/02 20:26 ID:hZR2Hbqm
今、ブラームスOP、118−2を弾いています。
とってもいい曲なのですが
弾いてると、何だかどう弾いてよいのか
分からなくなってきました。
(いつもの事ですが・・・)
オススメのCDはありますでしょうか?
ご存知の方、よろしければ教えて下さい。
それから、この曲弾かれた方、いらっしゃいませんか?
790名無しの笛の踊り:04/02/02 23:08 ID:8WVjntFm
Op118は時々弾く者ですけど、どのあたりが分からなくなってくるの?
791789:04/02/02 23:17 ID:hZR2Hbqm
>>790
いつも、どんな曲でもそうなのですが
弾き始めてから一ヶ月ほどすると
この曲をどうしていくとよいか分からなくなるのです。
弾き方や楽語が分からないのでなく
どのようにこの曲を仕上げていったらよいか
悩みます。
皆様はそういうことはありませんか?
また、そのような時、どうされますか?
792名無しの笛の踊り:04/02/02 23:42 ID:8WVjntFm
「この曲のここが好き」とか「ここはこう歌わせたい」とか
そういう気持ちってない?

この曲は特に歌わせ所が多いので、まずは曲の一番重要な
ところ(盛り上げたい所)はどこかな?と楽曲分析してみるといいのでは?
793名無しの笛の踊り:04/02/03 01:51 ID:U/giNNZ/
>>791
色んな奏者の録音に耳を通してみる(参考にというよりむしろ批判的な態度で)
敢えて最小限の表情で演奏してみる
様々なアプローチで敢えて演出過剰気味に演奏してみる
同じ作曲家の他のピアノ作品を聴く・弾く
同じ作曲家のピアノ作品以外の作品を聴く
作曲家やその時代の様式に関する本を読む
しばらく弾かない
もう一度譜面と睨めっこする
なにも考えず感じるままに弾く

私の場合迷った時はこういうことを繰り返します(w
794名無しの笛の踊り:04/02/03 03:08 ID:P17DaLNx
ブラームスは自作の演奏について、
まったく違うタイプのものを「どちらも素晴らしい」と絶賛したようです。
好きなように弾けばよいのでは?19世紀の演奏家がそうしたように。
795名無しの笛の踊り:04/02/03 10:31 ID:XsnvN712
595 名前: 名無しさん@4周年 投稿日: 04/02/01 12:31 ID:pYo6O9H3
       2ちゃんもう閉鎖するって本当?

596 名前: ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ [sage] 投稿日: 04/02/01 12:31 ID:???
       >>595
       本当。

758 名前: ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ [sage] 投稿日: 04/02/01 18:31 ID:???
(嘘を嘘と見分けられない人には)・・・
なんて言ってたおいらですが、今回ばかりはネタじゃないです。
さっきまでネタっぽい雰囲気出してましたけど、閉鎖直前に大騒ぎになっても
なんか後味が悪いので、本当のことを言います。
2chは3月いっぱいで閉鎖です。
閉鎖理由や経緯等は、まあ、後々報告します。
残り2ヶ月ほどですが、みなさん楽しんでね。
796名無しの笛の踊り:04/02/03 13:56 ID:Sj3ExLyP
>>776=781
お前、その感じんな方には返事一杯貰いながら、
放置しっぱなしかよ。聞いといてウザコザ煽る
馬鹿たれだな
797名無しの笛の踊り:04/02/04 02:32 ID:QLxcpnz2
>>790
私も偶然Op118-2を弾きはじめているものです。
ブラームスの楽曲は分析が難しいと聞いたことがあるのですが、
例えばこの曲で49小節目〜56小節目と57小節目〜76小節目はどのように
考えて弾けば良いのでしょうか?ご教示頂ければ幸いです。
798名無しの笛の踊り:04/02/04 09:43 ID:3v9kapT9
>792>793>794
ありがとうございます。
☆頑張ります☆

この曲は10年後、そして又10年後、、、と
ずっと弾いていきたい曲です。
そして、私自身と共にこの曲がどう変化していくのか
楽しみです。
皆様はそんな曲はありますか?
799名無しの笛の踊り:04/02/05 02:21 ID:P/DE8L4S
>>288
「シューマンに比べるとブラームスのvnソナタはやっぱりダサい」

同意。尤も、総ての作品について言える。
800名無しの笛の踊り:04/02/05 06:16 ID:9Qufq9nU
プロコフィエフに比べるとショスタコーヴィッチのvnソナタはやっぱりダサい」

総ての作品について言える。
801名無しの笛の踊り:04/02/05 09:47 ID:H3ocP7WA
>>796
なぜそんなことを言うのだろう。
そんなしょっちゅうここにこない香具師だっているだろうに。
802名無しの笛の踊り:04/02/06 02:36 ID:d/tqSZN/
ナ糞スヒステリカルでメニューヒンのブラームス&シューマンのVnソナタ集、って感じのCDが復刻されてますたが、これはどうでしょう?
803名無しの笛の踊り:04/02/08 08:18 ID:hMinsxU/

''''''─- .....,,,_        __人_人,_从人_.人_从._,人_人_
 ̄"゙'"''''''─‐- ゙"ニ ─__ )
 r──---   ...___    )  クララ!オレずっと待ってるからー
 三 /レi ニ |   ニ ≡ )    振り向いてもらえるの待ってるからー!
 .ニ ( ´,_ゝ`) |  ニ  |!U_ ろ
 | /  つ つ Lニ-‐′´   )/⌒Y⌒Y⌒l/⌒Y⌒Y⌒Y⌒
 '''''゙゙゙゙゙ ̄  _,, -‐'''∧_∧ っ ゚
--─="゙ ̄    ⊂(Д´;) ゜
ニ─        _,.. ゝ、 O 
      _,.. -‐'"   しへ ヽ
__,, -‐''"         ,  ゙ー'
            , '    /

804名無し笛の踊り:04/02/08 22:44 ID:iWMUhf8G
>>776
http://www.camerata.co.jp/cd/cm6/670.html

実は、私もブラームスよりのフォーレの方が好きなんでつ…。
805名無し笛の踊り:04/02/08 22:46 ID:iWMUhf8G
ブラームスよりフォーレ  _| ̄|○
806名無しの笛の踊り:04/02/11 11:56 ID:0g8crD8c
個人的なブラームスのイメージは
803のAAのようなのではない気がする。


誰か陰湿なピアノソナタの演奏ないかな。
カッチェン元気いっぱい。
807名無しの笛の踊り:04/02/11 20:53 ID:qEXH7uV2
ポゴッチあたりに期待してみたいが、
いかんせん生きているのかもわからんし。
808名無しの笛の踊り:04/02/11 21:06 ID:Yhgfg+LQ
もうすぐグリモーたんの後期ピアノ曲集が届くよ!楽しみだよ!
ポリーニたんの五重奏もだよ!これは名演だYO!
809名無しの笛の踊り:04/02/11 21:55 ID:dI0D7b0E
>>806
アファナシエフの演奏が良い。

って、そんなのないか。
810名無しの笛の踊り:04/02/11 21:58 ID:qEXH7uV2
>806
全然陰湿じゃないけど、ルプーはどう?

っていうか何番のソナタ?
811名無しの笛の踊り:04/02/11 22:07 ID:f+j0Kmw2
''''''─- .....,,''''''─- .....,,,_        __人_人,_从人_.人_从._,人_人_
 ̄"゙'"''''''─‐- ゙"ニ''''''─- .....,,,_        __人_人,_从人_.人_从._,人_人_
 ̄"゙'"''''''─‐- ゙"ニ ─__ )
 r──---   ...___    )  クララ!オレずっと待ってるからー
 三 /レi ニ |   ニ ≡ )    振り向いてもらえるの待ってるからー!
 .ニ ( ´,_ゝ`) |  ニ  |!U_ ろ
 | /  つ つ Lニ-‐′´   )/⌒Y⌒Y⌒l/⌒Y⌒Y⌒Y⌒
 '''''゙゙゙゙゙ ̄  _,, -‐'''∧_∧ っ ゚
--─="゙ ̄    ⊂(Д´;) ゜
ニ─        _,.. ゝ、 O 
      _,.. -‐'"   しへ ヽ
__,, -‐''"         ,  ゙ー'
            , '    /

─__ )
 r──---   ...___    )  クララ!オレずっと待ってるからー
 三 /レi ニ |   ニ ≡ )    振
812806:04/02/11 23:52 ID:0g8crD8c
>>810
何番でもいいです。

欲を言えば全部でしょうか・・・。
813名無しの笛の踊り:04/02/12 03:09 ID:b9vFABLv
オレはソナタの陰湿な演奏など聴きたくないけどなあ。
クララを諦めるまでは、ブラームスもそんなに陰湿じゃあなかったと思うし。
814名無しの笛の踊り:04/02/12 21:33 ID:E2Rr2vX9
ブラームスは歳とともに陰湿になっていったんだよ。たぶん。
だから、20歳の金髪美青年のころに作られた
3つのソナタ自体爽やかで明るいのさ。

それをあえて陰湿に弾く香具師がいたら
そいつは大変なヒネクレ者だ〜ね〜。
815名無しの笛の踊り:04/02/12 22:56 ID:ZD+R/4Va
>782
ケンペ+ミュンヘンのブラ2?
古いねー
でも演奏は最高です
ブラ2は過去何十種類と聞き比べましたが、これは
最高の1つに間違いない
最近では先週N饗のピンチヒッターで外山雄三が
振ったブラ2、これはこの10年では最高だった。
こんな巨匠だったかって
この曲はフィナーレを手堅くまとめるのが至難だし
手堅過ぎると手に汗握らない凡庸な演奏になるとい
うハラハラドキドキの実演向きの名曲だとおもてるよ

816名無しの笛の踊り:04/02/14 20:57 ID:+ZjcywUC
>>803,811
コピペにマジレスするのも何だが
クララが振り向いてくれなかったのではなく
ブラームスが煮え切らなかっただけではないかと
817名無しの笛の踊り:04/02/14 23:51 ID:MVKlkL69
ドイツグラモフォンから出ているブラームス大全集ってありますよね、
あのばら売りってあるんでしょうか、マニアックな合唱曲が聴きたくて
全集買おうと思ったらあまりの値段に爆死。友人が新宿タワレコで
見たっていってたんですが、自信が無いとのこと。どうなんでしょう?
818名無しの笛の踊り:04/02/15 02:06 ID:quL9/PmY
少なくとも輸入盤ならジャンルごとの分売はある
・・・ハズだけど在庫がどこにあるのかは知らない。
819名無しの笛の踊り:04/02/17 05:28 ID:WlDPCaOJ
室内楽はあったような。
声楽はどうなんでしょうか?
820名無しの笛の踊り:04/02/17 06:17 ID:EL7L1xmy
実際にあるかは分からないけどそういうのがありそうなのは
永福町のアンドー楽器(駅2分)。
821817:04/02/18 20:51 ID:Jhaf0F6P
新宿のタワレコにありました。6000円しましたが買ってきました。
822名無しの笛の踊り:04/02/24 07:37 ID:5Qi8lL+y
保守
823名無しの笛の踊り:04/02/29 06:08 ID:tsfuIinn
昨日買いに行ったら無かった・・・。>821さんが買ったのが最後の1個だったのか・・・。
824名無しの笛の踊り:04/03/01 19:32 ID:TSLx7Apk
リヒテルのピアノソナタ、なかなか好き
825名無しの笛の踊り:04/03/01 20:13 ID:BseaCPa8
結局、リヒテルのソナタって、3番は無いの?
826名無しの笛の踊り:04/03/07 10:58 ID:gkekPXkK
>>769,>>771-773,>>783-788

ブリリアントから合唱曲全集きたよ。
ニコル・マット、メンデルスゾーンの宗教合唱曲全集も良かったから、期待してまつ。

http://www.hmv.co.jp/news/newsDetail.asp?newsnum=403040001

>>769見てたらから気づいたけど、CD8の「13のカノン」の作品番号は誤記だね。

827名無しの笛の踊り :04/03/08 00:57 ID:xvrENeK/
やぱーりブラムスといえば、晩年のヴィオラソナタ(クラ・ソナからの書き換え)だよね。
クララへの思いが切ない・・。
828769:04/03/08 04:53 ID:g9Q56Lfr
>>826

やっとORFEOの全集を手に入れたと思ったら・・・(でも、とても良かったです>>785さんthx)

・・・でも、8枚組でも私がまだ聴いたことの無いOp.28「4つの二重唱(Alto/Bariton)」と、
Op.75「バラードとロマンス」は収録されてないんですね・・・何故だ?。
829名無しの笛の踊り:04/03/08 12:29 ID:/67WnOlR
>>828
独唱=歌曲はひとまず置くとしても、重唱やアンサンブルものと合唱曲の境目って結構曖昧だからなぁ。
分類上「重唱曲」として除かれてしまったのかしら。


まあ、それはさておき鰤の全集には抜けがあるというのは、これ定説な訳だけれども・・・
830名無しの笛の踊り:04/03/12 22:10 ID:8CV4Yu3u
>>75

今日、タワーズで見つけたので買いました。
こんな解釈もあったんですね。感動しました。
ありがとうでつ
831名無しの笛の踊り:04/03/17 20:25 ID:phZi/g0v
保守
832名無しの笛の踊り:04/03/18 21:05 ID:4SSdqr8X
やぱーりブラムスといえば、ホルン三重奏曲
http://homepage2.nifty.com/sho-n/
833名無しの笛の踊り:04/03/23 18:11 ID:F1JJLD4L
ヴァイオリンソナタって3つありますけど、
どういう特徴があるんですか?
素人が一番好きなのは、どれの何楽章ですか?
通好みなのは、どれの何楽章ですか?
広く人の意見を聞いてみたい。
834名無しの笛の踊り:04/03/24 04:50 ID:ARz4BPSA
保守
835名無しの笛の踊り:04/03/26 22:38 ID:I1VqwY26
>>833
ジャン=ジャック・カントロフ&ジャック・ルヴィエのコンサートに行って来ました
どれも魅力に溢れていて甲乙つけがたいですね
自分が強いてあげるなら、1番の1楽章、2番の2楽章、3番の2楽章3楽章・・
あげすぎですねw
836名無しの笛の踊り:04/03/26 23:36 ID:xA1PXAQs
>>835
よぅ、ユーも行ったのかい?スーパー寒かったね。
会場出てからダッシュしちゃったよ。寒くて。
演奏、よかったよね、俺様も楽しんだよ。
アンコールは別の曲弾いて欲しかったね。
ルヴィエ具合悪かったのかな。
ひきにくそうだったね。
スーツがきつかったのかな。
なんかおいしいもの食べすぎってかんじだったね。
カントロフはあのハイネックスーツのせいか、
まるでマジシャンのように見えたね。
すごいぱふぉーまんすだったね。しょーだったね。
俺様も1番の一楽章好きだよー。覚えやすいよ。
3番の2と3は2回も聞いたからね、よかったよね。
特に、3番のA楽章は、よくわからないが、
特別な奏法をしているらしいじゃない。
なになに、Gであの出だしのメロディをぜんぶ弾くわけ。
おもしろいアイディアだね。
ふつーに弾くよりもこもった音がしちゃうわけだね。
TAEだっけ?あれもすごいことになってたね。
でも、あの中年老人コンビにはしんどかったかもね。
やりのけていたけど。
すっごく慣れているひきかただったね。
一週間着たままのパジャマみたいなひきごこちだったね。
とにかく会場遠いよ。どうにかしてよ。寒いし。
は〜〜〜眠れないよぅ
837名無しの笛の踊り:04/03/26 23:52 ID:I1VqwY26
いいコンサートだったのに客の入りが悪くて
寝てるヤシも多いし勿体なかった
アンコールはあの中の曲しかないだろうと思っていた
だって他に何がある?何が聞きたいです?

二人とも高身長だったね
容貌は対照的だけど
カントロフは妊婦のような腹だったね・・
G線弾く時楽器を内側斜めにするのが興味深かった
あの会場は嫌いではないけど不便だねー
バスがすぐくればまだいいんだけどな
838名無しの笛の踊り:04/03/27 03:36 ID:CmXWvmeM
そぉう?バイオリンのアンコール曲、ゆーめいなのとか聞きたかったな。
僕が寝ていたのも見つかっていたのかな、なんだか恥ずかしいね。
だけどソナタ2番など寝てくれと言わんばかりの展開だったけど・・・
そうでもない?どんなに頑張っても起きていられませんでした。
お客さん、たくさんいたじゃない。あれじゃだめ?あのホールで
あれだけ入ればいいと思うけど。バスは一度しか来ているのを
見たことがないよ。もっとひんぱんに出せばいいのにね。
カントロフとルヴィエは2歳しかちがわないんだよね。でも
カントロフの方がずっと年配のようにみえたね。
容貌は対照的ってどういうことかな。僕ちゃんにはよくわからないな。
ユーはどっちが好みなのかい?僕?僕はそうだなぁ・・・
どっちともいえないよ、伴奏ってそういうものなのかも
しれないけど、ルヴィエはすごく押さえ気味だったから、
なんとなく消化不良というか、もっとばしばし弾いてほしかったな。
ペルルミュテルに師事したことあるというからすごい期待しちゃった
んだけど。でも、あの曲ってあんなにピアノ映えないのに、
意外や難しいみたいだよね。だから、あれを一応、自然な感じに、
。。。ね?結構間違ってなかった大胆に?。。。いいけど。。。
弾きこなしたっていうのは、やっぱり慣れている曲なのだろうなーと
思いましたよ。
アンコールはどうしてあの中の曲からしかないって思ったの?
あんまりそういうアンコールって聞いたことないよ。
本番があんまり思ったようにできあがらなかったので、
もう一回やろうぜ!みたいなことをカントロフがいって、
ルヴィエはしゃーないなーにーさんがいうならーみたいな
ことでやったのかななんてかんぐっていたんだけど、
きっとそういうの全然あたらないほうだから、ちがっているだろうね。
太ってたのはむしろルヴィエの方に感じたけど。
アンコールに何が聞きたいって、難しいね。
あんまりバイオリンの曲知らないし。
でもありそうじゃない、小品の。
フランスものとかやってほしかったな。
839名無しの笛の踊り:04/03/27 15:23 ID:n2RgR6Rj
横スレですが、プログラム曲の中からアンコールとして弾くって結構あること。
流れとか余韻とか考慮して他にぴったりな曲がなければなおさら。
ブラームス3曲だったらアンコールにフランス物っていうのも変じゃないの。
ブラームスチクルスだったんでしょ。
だからってハンガリー舞曲ってわけにもいかんだろうしね。w
840名無しの笛の踊り:04/04/03 15:07 ID:lExq65/7
落ちそうなので保守しておきます。

話題がありませんね〜
841名無しの笛の踊り:04/04/03 16:41 ID:pH2QazYk
>>840
> 話題がありませんね〜
ベームの全集が$20(2千円強)で売られていた。
出だしの頃はベストセラー、押しも押されぬ名演奏だったはずが
こうなるのだな。
842名無しの笛の踊り:04/04/05 18:11 ID:YdMa7gCr
保守
843名無しの笛の踊り:04/04/06 01:29 ID:/6d0zCtD
旧譜の再発は安くていいですね。
その分新譜がますます売れなくなりますが・・・。

自分は管弦楽曲はあんまし好きなジャンルではないのですが、
ベームの全集はちょっと欲しいですね。
844名無しの笛の踊り:04/04/08 16:14 ID:y5VSq0hH
交響曲集、カラヤン/BPOは何回目の何年代の録音がよいですか?
845名無しの笛の踊り:04/04/08 16:18 ID:Lm8gUXDZ
>>844
Second. '75-
846名無しの笛の踊り:04/04/12 01:41 ID:lQmfcxMi
保守
847名無しの笛の踊り:04/04/17 10:48 ID:yUL05Hxf
クラリネットソナタいいね☆
848名無しの笛の踊り:04/04/20 20:43 ID:sFAgQe5K
一応保守
849名無しの笛の踊り:04/04/21 02:01 ID:RNsXmpzm
ブラームスが少年時代に傾倒した、ホフマンの創作したデモーニッシュな音楽家像の名を教えてください
850名無しの笛の踊り:04/04/21 02:04 ID:1k60A1L0
>>849
カルベックのことだろ?
851名無しの笛の踊り:04/04/23 09:27 ID:QNnkdMiG
>>826の全集が店頭に並んでいるけど、買った人はどれくらいいるのでしょう・・・
852名無しの笛の踊り:04/04/24 12:50 ID:sw/PD+1l
>>851
買ったよ〜ノシ
853名無しの笛の踊り:04/04/24 15:47 ID:DHxrSqDE
どなたか、ミュルツツーシュラークの博物館にいったことのある方、いらっしゃいますか?
http://www.brahmsmuseum.at/english.html
ウィーン(アイゼンシュタットではなくて)のハイドン博物館の一角にも
ブラームスに関する展示があったと思いますが、両者を比較するとどうでしょう?
854名無しの笛の踊り:04/04/25 00:32 ID:29ob8lCW
>853
10年前に行きました。
ウィーンのハイドン博物館には行きませんでした(存在を知りませんでした・・・)。

ミュルツツーシュラークのブラームス博物館は
小一時間あれば全て回れるくらいの大きさです。

博物館の裏手にブラームスの散歩道というのがありまして、
ブラームスの散歩コースだったらしいのですが、
行った日が雨だったこともあって結構長く感じました。
散歩道のところどころに楽譜の断片がありまして、
それを書きとめてつなげていくと、ある曲ができあがるという
のもあります。

ここのお店で、プラッツから国内盤が出ていた
イェルク・デームスのブラームスのピアノ小品集を買いました。

懐かしい思い出です。
855854:04/04/25 00:35 ID:29ob8lCW
>853
蛇足かもしれませんが、ウィーンからミュルツツーシュラークへは
グラーツ行きの「カール・ベーム号」に乗って行ったような記憶があります。
856名無しの笛の踊り:04/04/25 01:59 ID:HUxrWW2c
去年、セレナーデ第1番を演奏しましたがいい曲でしたよ!
857名無しの笛の踊り:04/04/25 02:06 ID:k7FWqVoL
ウィーンのハイドン博物館のブラームスの展示はわずかでしたよ。
ハイドンガッセにありますね。
近所に3年ほど住んでました。
858名無しの笛の踊り:04/04/25 02:18 ID:RYfpcZ6K
>>849

E・T・A ホフマン作 「牡猫ムルの人生観」に出てくる クライスラー楽長でしょう。

ご存知かもしれませんが B・ワルターがG・マーラーに始めて会った時
まるでクライスラー楽長が生きて現れ出たかのようだとか書いていましたね。
859853です:04/04/25 11:34 ID:12cSLNcP
どうもありがとうございます。次回、訪欧の機会に
寄ってみようかと思います。
860名無しの笛の踊り:04/04/26 18:48 ID:3qDjb5jv
ハンブルグのブラームス記念館?みたいなところは
殆ど何もありませんでした。。ショボーン
861名無しの笛の踊り:04/04/29 18:51 ID:zSjQ+nAu
はめはめ
862名無しの笛の踊り:04/05/02 04:36 ID:8M6EaRLd
ブラームスの子守歌が
赤ちゃんのベッドのボタンを押すと流れてきました。
とても綺麗な曲だと思ったので、是非CDを手に入れたい…
ていうか、子守歌ってピアノ曲ですか? 歌曲ですか?
ピアノであれば楽譜も欲しいが…
863名無しの笛の踊り:04/05/02 06:34 ID:jmRXLXPO
>>862
一般に「子守唄」の通称で親しまれているのは、4手のためのピアノ曲として
作曲された《ワルツ集》のなかの一曲、

 ワルツ第15番変イ長調 Op.39-15

のことです。ブラームス自身の編曲による独奏版もあります。

楽譜はこれ。↓
ttp://www.d-score.com/ar/A02090601.html

CDでは、リパッティが師のブーランジェと共演したものが有名かな。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000896NA/
864863:04/05/02 06:58 ID:jmRXLXPO
>>862
…(;´Д`)すんません、>>863は私の勘違いですた。

「子守唄」というのは、

 聖なる子守歌 (Geisliches Wiegenlied) Op.91-2

のことみたいです。いままで完全にワルツと勘違いしてたよ。_| ̄|○

こっちは歌曲でした。
865863:04/05/02 07:00 ID:jmRXLXPO
>>864
しかもスペル間違ってるし。たびたびゴメソ。

× Geisliches Wiegenlied
○ Geistliches Wiegenlied
866862:04/05/02 13:13 ID:YcCErEb5
>863
おお、ご親切にどうも… 歌曲ですか…
しかし癒される… アカンボにブラームス〜? って思ってたけど
まさかこれほど綺麗な曲だったとは…

ttp://www.ocarina.cc/komoriutabrahms.html
867名無しの笛の踊り:04/05/02 15:42 ID:w7toON1c
>>862
「赤ちゃんのベッドのボタンを押すと流れて」くるブラームスの子守唄は、多分
Op.49−4だと思いますよ。正しくは「ゆりかごの歌」(Wiegenlied)といいます。

ブラームスの歌曲としては最もポピュラーなものの1つですので、CDは容易に
入手できるはずです。

868863:04/05/02 15:59 ID:jmRXLXPO
>>867
…(;´Д`) そうでしたか。漏れのへんな勘違いに端を発し、混乱を増幅させてしまい
ました。>>862さんごめんなさい。ではこれから逝ってきまつ。

それにしても、なんでワルツ15番と勘違いしてたんだろ…。
869名無しの笛の踊り:04/05/02 19:27 ID:5FtTiNcp
>>866
オカリナによるブラームスの子守唄なかなかステキじゃん!
みんなも聴いてみれ。癒されてみれ。
  ↓
http://www.ocarina.cc/musicdata/brahmskomoriuta.mp3
870名無しの笛の踊り:04/05/09 20:34 ID:q3ls+yr2
保守
871名無しの笛の踊り:04/05/12 22:42 ID:5K3Pnh0Y
後期ピアノ曲も味がある
872名無しの笛の踊り:04/05/12 22:54 ID:+IOrVZlK
>>860
私は2000年の春休みに行きましたが、大戦で焼けた生家跡地の記念碑や、ムジークハレ前の
モニュメントと立方体のオブジェ、さらに規模は確かに小さかったですが静かな雰囲気の記念館と
その受付の親切な女性、洗礼を受けたザンクトミヒャエル教会など、ブラームスファンのひとりとして
行ってよかったなって感じでした。

2006年のモーツァルト年にはビジネスクラスでウィーンにお墓参りに行くべく、
今はANAのマイルとお金をせっせと貯めてます。(笑)
873名無しの笛の踊り:04/05/12 23:30 ID:/eDGePRh
もう118-6とか119-4とか大好きです。
874名無しの笛の踊り:04/05/15 17:37 ID:7jH1Nd9d
後期ピアノ曲は(・∀・)イイ!
特に117-1と118-2が好きだ。
前者は愛に満ちていて、後者は黄昏の心情。
875名無しの笛の踊り:04/05/16 20:40 ID:2gpO7ILH
オラの人生も黄昏てきたんで、後期ピアノ曲でもじっくり聴こうかな。
まとまったものではケンプ、グールド、ポゴレリッチのCDを持っているけど、
他にこれも聴いとけっていうオススメありますか? 
876名無しの笛の踊り:04/05/16 21:18 ID:S+tOhUz/
>>875
ケンプとかシュヌアーとか
877名無しの笛の踊り:04/05/16 21:32 ID:/iF6ekvp
>>875
私はルプーが好きです。Op.79,117,118,119が入ってるやつ。
あまり好きでないのはアファナシエフの。
878名無しの笛の踊り:04/05/16 21:44 ID:/pZyotAT
グリモ−たんは?(ハァハァ
879名無しの笛の踊り:04/05/16 21:50 ID:PVlj/3fb
>>876
シュヌアー!たしかに(・∀・)イイ!
880名無しの笛の踊り:04/05/16 21:55 ID:iqchnR0a
>>875
          ('A`)  コホコホ
      /⌒⌒⌒⌒⌒ヽ
     // ̄ ̄ ̄フ /
   / (___/ /
  (_____ ノ

 アファナシエフも聴いとくれ
881名無しの笛の踊り:04/05/20 23:17 ID:lRpxN4gg
ルプーの演奏がよかったです。哀愁漂ってて。最初に聞いたのがルプーでそれからいろいろ聞いたけど、結局ルプーばかり聞いてます。好みもあると思いますが。
882名無しの笛の踊り:04/05/21 01:07 ID:cm5ZeVIm
ゼルキン(父)、とてもよいです。LPではヘンデル変奏曲とカップリングでしたが、
CDでは離ればなれになりました。ヘンデル変奏曲も聴いてくだされ!
883875:04/05/21 03:39 ID:97br1RN1
>>876ー>882
レスどうもサンクスです。名前が出たものをおいおい聴いていきたいです。

良くわかりませんが傾向を大きく分けると、じじい系(ケンプ、ゼルキン、シュヌア)と
鬼才系(グールド、ポゴレリッチ、アファナシエフ)ってことなんでしょうか。
でも、もしブラームス本人に選ばせたら実はダントツでグリモーたんのような気もします。

ルプーは、20世紀100名人シリーズの中にOp.117の3曲だけ収録されているのですが、ロマン
ティックで美しい演奏だと思いました。沈丁花や金木犀の香りかなあ。他の曲も聴きたくなり
ました。単品では、ルービンシュタインやカーゾンの演奏も好きです。

ヘンデル変奏曲はゼルキン18番のうちですよね。僕は旧Ermitageのライヴ盤を良く聴きます。
884名無しの笛の踊り:04/05/22 23:59 ID:ajTUqIiW
以前アメリカの田舎の某オケ(いちおうプロです)のライヴをラジオで聴いてい
たところ、「大学祝典序曲」の最後のところで学生歌の合唱が入りました。こう
いう編曲で演奏しているCDはないでしょうか。
885名無しの笛の踊り:04/05/27 00:31 ID:i15BU30R
DENONのCREST1000シリーズで出ている、クラリネット五重奏曲、三重奏曲
プリンツ ウィーン室内合奏団 を買いました。

特に五重奏は心にしみいります。1980年と1979年の録音ですが、全然古さを
感じません。

同じCRESTシリーズで、アファナシエフのひく後期ピアノ作品も2枚買いましたが
これも良かったです。鬱な時は、あえて聞くのも良いかも。
886名無しの笛の踊り:04/06/05 01:58 ID:02wkeSQi
おい、ブラ全集スレ、無くなったではないか!どうしてくれる!?
887名無しの笛の踊り:04/06/05 02:41 ID:DNzZx39c
↑スレの空気嫁。
888名無しの笛の踊り:04/06/05 10:21 ID:XCbe2cX1
888
889名無しの笛の踊り:04/06/05 13:05 ID:02wkeSQi
Brahms Comp.Symphonies
[01] * レヴァイン&VPO
[02] * ジュリーニ&VPO
[03] スウィトナー&SKベルリン
[04] * ザンデルリンク&SKD
[05] * バルビローリ&VPO
[06] * ケンペ&ミュンヘンフィル
[07] * ベーム&VPO
[08] * サヴァリッシュ&ウィーン響
[09] * マッケラス&スコットランド室内管(97) 198:58(DISC1 63:51/ DISC2 60:03/ DISC3 75:08)
[10] * ヴァント&NDR(1982〜83)
[11] エッシェンバッハ&ヒューストン響
[12] ザンデルリンク&ベルリン響
[13] * ベルグルンド&ヨーロッパ室内管ECO
[14] * ケルテス&VPO
[15] ヘルビッヒ&ベルリン響
[16] * ヴァント&NDR(1996〜97)
[17] * サヴァリッシュ&LSO
[18] * 小澤&サイトウキネン
[19] シューリヒト&ミュンヘンフィル、シュトゥットガルトRSO、他
[20] * ムラヴィンスキー&レニングラード
[21] * バレンボイム&シカゴ響
[22] * セル&クリーブランド
[23] * カラヤン&BPO(1983〜86)
[24] * イッセルシュテット&NDR
[25] * ワルター&コロンビア響
[26] カイルベルト&BPO、バンベルグ響、他
[27] * トスカニーニ&NBC
[28] * バーンスタイン&VPO
[29] * Cデイビス&バイエルンRSO
[30] スヴェトラーノフ&USSR
890名無しの笛の踊り:04/06/05 13:07 ID:02wkeSQi
番外
ストコフスキー&フィラデルフィア
クーベリック&VPO
*クーベリック&BRSO
マゼール&BRSO
*フルトヴェングラーBPO
シューリヒトVPO
+ハーディング?BPO DKB
*アバドBPO
*チェリビダッケ/シュトゥットガルト放送響
*ショルティ/CSO
*ケンペ BPO
*ヨッフム LPO
シュタイン バンベルク響
*S=イッセルシュテット NDR
シューリヒト Virtuoso
*ボールト&LPO
*クレンペラー/Philharmonia
ネーメ・ヤルヴィのシャンドス盤
ブロムシュテット/ゲヴァントハウス
*ムーティ/フィラデルフィアo.
ジュリーニ/ロスフィル
*ハイティンク/ACO
*アーベントロート ブラームスSym1,3,4, Deutch Requiem
マゼール/クリーブランド
*カラヤンBPO(1963)
*カラヤンBPO(1977)
*ハイティンク&BRSO
*シャイー/RCO
891名無しの笛の踊り:04/06/05 13:07 ID:02wkeSQi
*ヨッフム/BPO
*小澤征爾指揮サイトウキネン
ワインガルトナーの全集
*アンセルメ&スイスロマンド管
*トスカニーニ/フィルハーモニア
クリヴィヌ バンベルク
*朝比奈 Ohsaka
*Beinum COA
*インバル Frankfult

ウィーンフィルなら以下の順番か
1.ケルテス
2.バンスタ
3.バルビローリ
4.ベーム
892名無しの笛の踊り:04/06/05 14:02 ID:jUZAb4Lx
質問です
ブラームスの弦楽6重奏曲で
ファソラシ♭ーラシ♭・・・
で始まる曲は弦楽6重奏曲第何番ですか?
893名無しの笛の踊り:04/06/05 16:00 ID:W4JB0/3I
一番
894名無しの笛の踊り:04/06/06 19:00 ID:EWDfqhQZ
ブラームスの室内楽作品で一番ヒマなパートを割り出すページ
http://homepage2.nifty.com/sho-n/framepage40.htm
895名無しの笛の踊り:04/06/06 20:31 ID:kV1E8+bN
クラリネット5重奏で中国っぽい楽章あるじゃないですか
あれ何楽章?
896名無しの笛の踊り:04/06/06 22:09 ID:lz9ud32C
2楽章はハンガリー風なのだが・・・
897名無しの笛の踊り:04/06/06 23:53 ID:kV1E8+bN
ハンガリー風だかなんだかしらないけどほらあれだよ
ちゃーんちゃちゃららーちゃーんちゃちゃっちゃっ・・・
ってやつ
わかる????
898名無しの笛の踊り:04/06/07 00:27 ID:SBZ6bMXK
今度、うちのオケでブラの「大学祝典序曲」をやるよ。
俺、これに乗るんだけど
正直、楽器初めて2年しか経ってない奴がこんな曲やっていいのかどうか・・・。

あ、ちなみにオーボエ1番です。


899名無しの笛の踊り:04/06/07 00:51 ID:W6iyQpMC
2年経ってそんなこと言ってるヤシはやらない方が(ry
900名無しの笛の踊り:04/06/07 16:30 ID:uqn7TzA2
900
901名無しの笛の踊り:04/06/11 17:50 ID:AU6yPET5
sage
902 :04/06/11 23:37 ID:PQSUbE8e
(・∀・)ブラムース!!
903名無しの笛の踊り:04/06/13 21:16 ID:Ov6jTYej
(・∀・)ブラ娘!!
904名無しの笛の踊り:04/06/13 22:01 ID:CgbJMxkE
>>898
うちの部のオケでも大学祝典序曲やるよ

905名無しの笛の踊り:04/06/13 22:54 ID:EyowrCVl
クラ歴10年になるけど
最近ようやく交響曲1番の良さがわかってきた。
906名無しの笛の踊り:04/06/13 22:59 ID:tWoCandq
大学祝典序曲で合唱付の編成ってありましたよね?
レコードでは誰の演奏のが出ています?
907名無しの笛の踊り:04/06/15 01:05 ID:IBDSWIg8
ブラームスで一番すきなのはピアノ三重奏第一番。
ルービンシュタインのやつが好きです。
あとは交響曲の一番です。ヴァントの全集を買いました。安かったので。

ピアノ弾きですが、室内楽にはまりまくりです。
一度三重奏とかチェロソナタをやってみたい……
他に室内楽でオススメとかありますか?
908名無しの笛の踊り:04/06/15 02:18 ID:lVnpn/OX
クラ5
弦6
909名無しの笛の踊り:04/06/15 02:23 ID:N3a3E5L1
>>907
ブラームスの室内楽は名作揃いですよね。

・弦楽六重奏曲第1番
  アマデウス+アルバン・ベルク[EMI]
  ウィーン・コンツェルトハウスQ他[Westminster]
  レ・ミュジシャン[HMF]
・弦楽六重奏曲第2番
  アマデウスQ他[DG]
  ウィーン・コンツェルトハウスQ他[Westminster]
・ピアノ五重奏曲
  R.ゼルキン(p), ブダペストSQ[SONY]
・クラリネット五重奏曲
  ウラッハ+ウィーン・コンツェルトハウスQ[Westminster]
  グレイザー+ハンガリーQ[EMI]

あたりは如何でしょう。
910名無しの笛の踊り:04/06/15 02:25 ID:znB6ftN9
ヴァイオリンソナタが最高
911名無しの笛の踊り:04/06/15 05:09 ID:QJbWBRg/
ピアノ、バイオリンの方、ホルントリオもよろぴく。
元ホルン吹きより。
912 :04/06/15 05:32 ID:x/7mgR1s
インターメッツォ(泣)
913名無しの笛の踊り:04/06/15 06:57 ID:OWHY9s3n
ブラの室内楽で最高峰はやっぱり弦楽五重奏でしょ。
914名無しの笛の踊り:04/06/15 21:39 ID:H5TXhd3V
ヴィオラ・ソナタ第2番がすき。
クラリネットよりもヴィオラ・・・
915名無しの笛の踊り:04/06/18 07:07 ID:SjpdE6xZ
>>913
いやいや、断然ピアノ・カルテット、はたまた蔵クィンテット?
916名無しの笛の踊り:04/06/18 20:47 ID:PH8/azPx
朝比奈=新日本の新盤が出た。
917名無しの笛の踊り:04/06/18 20:57 ID:7M5FXlP6
>>913
いやいや、SEXテットでしょうよ。
918名無しの笛の踊り:04/06/18 23:30 ID:K1e0h/rl
>>915に同意
919名無しの笛の踊り:04/06/18 23:44 ID:SjpdE6xZ
>913
弦五なら2番が好きかな。
1番は第1楽章のテマがブラ特有のダサダサで好みが分かれると思われる。
920名無しの笛の踊り:04/06/18 23:54 ID:DmXGkkrK
>>910
「雨の歌」特に第一楽章は素敵だよね〜。
最近は天気いいけど、この梅雨の時期に聴くのにうってつけ。
921名無しの笛の踊り:04/06/19 15:48 ID:fGP9usRq
弦五の1番、第1楽章のテーマが一番好きだったオレって・・・前世ブラームス?
922名無しの笛の踊り:04/06/21 17:46 ID:Dxn6zSd8
sage
923名無しの笛の踊り:04/06/22 02:55 ID:tvS1wglp
クラ5はポルタル/メロス
弦6はスターン・マ・アックス
ピアノ5はレーゼル/ブラームス

あたりもナカナカいい・・・。
924名無しの笛の踊り:04/06/22 03:07 ID:YiOTX5Ds
唐突にお尋ねしますが、ミュンシュの1番って本当にそんなに凄いのですか?
某評論家が絶賛している時点で個人的には眉唾と思ってしまうんですが、
ネット上の評価も軒並み高くて興味あります。

現在、1番はザンデルリンク、サヴァリッシュ、ボールト、セル、ヨッフムの5枚しか
所有していないのですが、これに加えて買う価値はありますか?

また、演奏の傾向についても教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします
925名無しの笛の踊り:04/06/22 03:10 ID:tvS1wglp
一番はやっぱりフルヴェン
926名無しの笛の踊り:04/06/22 03:12 ID:tvS1wglp
あとザンデルリンク/SKDはRCAの輸入盤じゃないと音がね・・・・。
927名無しの笛の踊り:04/06/22 04:34 ID:hAruBbRw
>>924
そのラインナップから察するに、モントゥー/ACOを加えるべきかと。
928名無しの笛の踊り:04/06/22 06:01 ID:vJc2rhBW
>>924
随分地味目のコレクションですね(悪い意味でなく)。
ミュンシュのは全然違う奔放・劇的・壮麗タイプなので
好みと違うかもあいれませんねぇ。名人の一気呵成の達筆って感じかな。
あとカラヤンのもまた違うタイプですが、カラヤン嫌いだったら
VPOとの録音を騙されたと思って聞いてみて下さい。シューマネスク
な名演。
929名無しの笛の踊り:04/06/22 06:51 ID:fT3jtaqQ
>924
アルペンホルン部分にビブラートかけたりしてる奇態な演奏なので、
買わない方が良いと思う。
某評論家って宇野功芳の事だと思うけど、彼は自ら公言してる程のブラームス嫌いなので、
奴のブラームス評は当てにならない。
ドラマティックなのが欲しければフルトヴェングラーが無難。
けど録音悪いし、ヨッフム持ってるならそれで充分かも。
930名無しの笛の踊り:04/06/22 13:24 ID:+yNjqCeq
>>813
どうしてバックハウスが出ないかなぁ。選集だけど、
買って損はないよ、絶対! EMIからワルツ集全曲も
出てるけど、それもおすすめだよ。
931名無しの笛の踊り:04/06/22 13:27 ID:tvS1wglp
>>930
今度はココでアラシか?
932名無しの笛の踊り:04/06/22 14:56 ID:KizAiaTn
悪いけど、ヨッフムのが
フルトヴェングラーの演奏の替りになんかならないと思うけど。

漏れも >>928 と同じ。
ミュンシュのような演奏をまだ聞いてないようだから、
一度聞いてみたらどうだろう?
933名無しの笛の踊り:04/06/22 19:22 ID:llLtmC+X
>>932
ヨッフムは旧録音(DG)を言ってると思われ。
934名無しの笛の踊り:04/06/22 21:50 ID:RrntT2On
>>926
ザンデルリンク/SKD盤は国内盤のほうが音がいいと思います。
RCAの3枚組のやつは、僅かに音がこもってる感じがしてイマイチ。
935924:04/06/23 00:41 ID:ENksVl/I
みなさまレスありがとうございます。
一部まとめレスになってしまったり、レス番号が錯綜?しますがご容赦を。

>925
フルトヴェングラーの音楽自体は尊敬もしているのですが、如何せん音が…。
以前は古い時代のモノラル録音の盤も買っていたのですが、
どうも聴く際に手が伸びるのはやはりステレオ録音の盤なので躊躇いが…

>926 >934
私が持ってるのはRCA輸入盤です。
この盤は結構気に入っているのですが、買いなおす価値はあるんでしょうか…
タワレコでは以前「買い直すほどではない!」とか煽られてた覚えがありますが、実際どうなんでしょう?

>927
モントゥーの名前が挙がってくるとは予想外でした
機会があれば聴いてみたいと思います。

>928 >929 >932 >933
今まで聴いた1番とは傾向が全く違うようなので、とりあえず聴いてみようと思います。
某評論家こと宇野氏は時折意見が一致することもあるので困ります。最初から無視できるほど
趣味が違えばいいのですが。

私が持っているのはヨッフムの新盤(EMI・LPO)ですが、旧盤(DG・BPO)とは
やはり大分違うんでしょうね…。気になります。
936名無しの笛の踊り:04/06/23 01:13 ID:/oSY6Bex
>>935
旧盤(DG・BPO) = Mono
937名無しの笛の踊り:04/06/23 02:35 ID:zL9Yqazq
ザンデルリンク/SKDですが
輸入盤は解像度がいいです。
ず〜っと国内盤を聴いていて、それはそれで聴きやすく
なかなか良かったのです。
たまたま、別テイクと思って買った輸入盤でしたが
聴きながらも暫くは別テイクと思っていましたw
聴こえてくる音が全く違います。
まあ、好みもあると思いますので
リマスタリングについての参考に買ってみるのも一興ではないでしょうかw
938名無しの笛の踊り:04/06/23 02:51 ID:pXCd92qk
結婚を迷っている若き独身男性諸君、結婚ほど馬鹿馬鹿しいものはない。
今の20代、30代の女は「どうやって男にたかるか」を必死に考えている。
だまされるんじゃないぞ。

「結婚は1億円の無駄遣い」

実際は1億どころじゃ済まないけどな。子供ひとりで4000万の出費だ。
宝くじでも当たったら、考えてくれよ。

結婚した瞬間に、30年間の強制労働が約束される。
どんなにがんばって稼いでも、自分で使える金額は1日数百円程度になるぞ。
どうしても買い物がしたければ、妻に頭を下げて「お願い」するんだ。
そして「無い袖は振れません」と、あっさり却下される。
残りはすべて、ガキと女が「当たり前のように、何の感謝もなく」吸い尽くす。

それが現実だよ。

ご飯=<昔>釜戸で1回1時間を1日3回→<今>電気炊飯器でスイッチひとつ
洗濯=<昔>たらいと洗濯板ですべて手洗い→<今>全自動洗濯機でスイッチひとつ
風呂=<昔>薪で炊くたので常時火加減が必要→<今>ガスまたは電気給湯器でスイッチひとつ
買物=<昔>原則毎日→<今>冷蔵庫の普及でまとめ買い可

家事は極めて軽労働になった。
さらに、コンビニやインターネット、風俗関係も、ますます「嫁いらず」に拍車をかける
昔は男にとって結婚も妻も「必要」だった。今は「人生の不良債権」にすぎない
939名無しの笛の踊り:04/06/23 02:55 ID:zL9Yqazq
sexが入っていないが・・・・。
940名無しの笛の踊り:04/06/23 07:00 ID:BK7WGVeZ
>>924
ミュンシュのは奔放・雄大・壮麗路線で
ザンデルリンク、サヴァリッシュ、ボールト、セル、ヨッフム
の地味路線とは随分違います。買う価値は十分ありますが
好みに合うかどうか・・・・
941名無しの笛の踊り:04/06/23 09:16 ID:ZFPkYjZE
ザンデルリンク/SKDなんですが、クレスト1000シリーズの1,3,4番は、
『・・オイロディスクのオリジナルマスターから20ビット・リマスタリングを
行った新原盤によるリリース・・』
とあるんですが、それでも音はイマイチなんでしょうか?
942名無しの笛の踊り:04/06/23 17:04 ID:s8KHXliF
>>941
16bit と20bitの音の違いは、割と大きいと思う。ファンなら買い換えても良いレベルか?

DGでのOIBPでも同じことが言えるが、買い換えなくてもよいかも。(DGはもともとそれなりに音が良い。)
943名無しの笛の踊り:04/06/23 19:24 ID:+3v7ZiVN
>>924
とにかくお手もちのどの盤とも全然違います。
その面子(はっきりいって地味好み)が好みの反映ならダメかも。
奔放-雄大-壮麗な演奏。
944名無しの笛の踊り:04/06/23 19:24 ID:+3v7ZiVN
>>924
とにかくお手もちのどの盤とも全然違います。
その面子(はっきりいって地味好み)が好みの反映ならダメかも。
奔放-雄大-壮麗な演奏。
945名無しの笛の踊り:04/06/23 21:30 ID:+3v7ZiVN
ザンデルリンク、サヴァリッシュ、ボールト、セル、ヨッフム
(セルはともかく基本的に地味好みだねぇ)
と比べると全然違うという意味では買う価値がある。
が、全然違うので好みかどうかは知らない。
奔放・豪快・雄大な演奏。
946名無しの笛の踊り:04/06/23 22:17 ID:QdpXF3O8
924のコレクションに加えるなら、最近出たハイティンコ/SKD盤が相応しい。
地味の極みのようでありながら、最後には圧倒される名盤なり。
947924:04/06/25 02:16 ID:Tw1JDPJQ
みなさま再びありがとうございます。

集めた盤は基本的にどれもそれなりに気に入っていて、しみじみと聴いております。
特にザンデルリンク盤はしんみりとしたい時によく手が伸びます。
これら5種しか聴いたことが無かったので、はっきりと「地味」な演奏だとは確信は持てませんでしたが、
そう改めて言われるとああ、やはり、と得心がゆきました。
私、まだ20代前半でお金が無いので、食費を切り詰めてCDを買っているのですが、
その関係上やはり手が伸びるのは廉価なCDで…
気が付いたら上記のようなコレクションになっていました。
ここしばらくほとほと疲れていたせいか、しみじみととっぷりと演奏に身を浸しているのが
心地よかったのですが、最近は若いうちからそれじゃダメだろう、と。
それだけじゃなくもっと前向きに、力強い演奏を聴きたいと思っていました。
そういう意味では適切な演奏かもしれません。
逆に、結局好みがあわず余計疲れる可能性もありますがw
とりあえず聴いてみたいと思います。ありがとうございました。

>946
何か、分かります。
以前、第1楽章だけ店頭で試聴したことがあるのですが、随分趣深い演奏と感じました。
その当時は持ち合わせがなくて買えなかったのですが、いずれお金が出来たら
聴いてみたいと思います。

それにしても、ほぼ同時期に出たハイティンク/LSO盤は何故か試聴したものの
全く惹かれませんでした。この直感(?)は一般的にもそうなんでしょうか?
948名無しの笛の踊り:04/06/25 09:49 ID:xyIByfNQ
カルロス=クライバー&VPOの第4番がよかった。何度聞いても聞き飽きない。
949名無しの笛の踊り:04/06/25 14:58 ID:MnCOH6Fl
交響曲ならグラモフォンのアバド&BPOの完成度が高い。
マジおすすめ。ベートーヴェン交響曲全集とは別人のようだ。
950名無しの笛の踊り:04/06/25 22:53 ID:jnLdDXpb
1番はバーンスタインが大好き。
最初に聞いたのがこれだったのでたぶんに刷り込み入ってますけど
でも ゆったりとしたテンポにロマン的感情の炸裂がすごく良いと思います。
951名無しの笛の踊り:04/06/25 23:58 ID:fHflZ6A3
1番バーンスタイン
2〜3番アバド
4番クライバー
で決まりかな?
952名無しの笛の踊り:04/06/26 00:01 ID:hrE7VtKu
スヴェトラーノフの1番が好きな私は逝ってきます。

|////| (  )ノ |////| ウィーン(自動ドア
953名無しの笛の踊り:04/06/26 00:20 ID:AZcaHqlo
てか、そろそろアバドのブラ全旧録音(*オケ寄せ集め)を出して。
954名無しの笛の踊り:04/06/26 02:13 ID:DZwylh42
>>952
ゴメン・・・一緒に逝っていいかな・・・・
邪道と言われるの承知だけど、好きなものは好きなんだよぅ・・・
955名無しの笛の踊り:04/06/26 17:55 ID:VruSl9q9
交響曲第1番のさっぱり・熱い演奏でいい演奏はないですかね。
速めのテムポで。
956名無しの笛の踊り:04/06/26 18:45 ID:nvqd0LWD
>>955
L・バーンスタイン&ニューヨークpoはいかがでしょう?。

1960年録音とは思えない優秀録音ですし、
才気煥発といった一気呵成の勢いと艶やかで軽快かつ熱い音響で
過不足なく進行する爽快な大名演だと思います。
始めて聴いたとき、隠れた‘意外なほどの’名演ぶりに驚きました。
__________

もうひとつ個人的に記憶のある‘意外な’名演と感じたものを挙げさせて頂くと
Z・メータ&ウィーンpoが強烈に印象に残っています。

ブラームス第1交響曲のどことなく筋張った、
人に例えるなら血色の悪い顔色を連想させるあの響きが
全く健康的で張りと輝きと熱気を感じる顔色に変貌したかのような熱演なのです。
ウィーンpoの名人芸が最高のやる気を伴って一杯に鳴り響くところは
手に汗握って頂けるのではないでしょうか。

上記のいずれも価格は現在1000円程度だと思いますから
コストパフォーマンスの点でもポイントはとても高いかと思います。

長文失礼致しました。
957名無しの笛の踊り:04/06/26 21:25 ID:AZcaHqlo
>>956
>Z・メータ&ウィーンpoが強烈に印象に残っています。

これはいいよな。輸入盤で買いなおしたい。
てか出てるのかな?
958956:04/06/26 23:59 ID:HLbRExEQ
>>957
Z・メータ&ウィーンpo盤は国内盤でユニバーサルから出ているのが知られていますが
輸入盤は現在存在するかどうか存じ上げないのです、申し訳ありません。
959名無しの笛の踊り:04/06/27 00:15 ID:DOa+0Jss
>>956
バーンスタインとNYの合奏力はどのような具合でしょうか?。
セルとクリーブランドと比べられて「ゴミを積んだトラック」などと酷評されたそうなので
興味はあるのですが少し心配なのです。
960名無しの笛の踊り:04/06/27 00:28 ID:9OXem6Ke
他人が何かと比べてどうこう言うのが気になるなら止めたら?
なくたって困らんわけだし。

955へのレスとしては、バーンスタイン/NYPとヴァント/シカゴに一票ずつ。
961956:04/06/27 00:29 ID:8xNFkaMK
>>959
御指摘の通り、バーンスタイン&ニューヨークpoは合奏の粗いことで評判は良くなかったようですが
このCBS録音で聴く限りでは不愉快な印象を与えられることは全くと言ってよいほど無いと思われます。

「ゴミを積んだトラック」という酷評が全く信じられない水準の秀逸な合奏力とハーモニー感をお楽しみ頂けると
個人的には確信しております。
962959 ID:DOa+0Jss:04/06/27 01:40 ID:f4XXxruy
>>961
これで安心して買わせて頂くことが出来ます。
御丁寧な御案内本当にありがとうございました。
963955:04/06/29 19:06 ID:uaU8+y5M
遅くなってスマソ。
>>956
>>960
サンクス!!
バーンスタインとはなんだか意外でした。
メータ盤は検索したところ国内輸入盤とも廃盤のようですね。
丁寧なご回答ありがとうございますた。参考にします。

で、いまスウィトナーの来日公演の録音(Altus)が安く売ってるんですけど
これはどうでせうか?
聴かれた方がおればお願いします。
964名無しの笛の踊り:04/06/29 21:53 ID:vu8J69jt
>>963
スウィトナーのライブ、レコ芸ではコーホーに叩かれてたけど、
普通にいい演奏だと思うよ。
いわゆる「燃えてるときの方のスウィトナー」が聴ける。

今は千円台前半くらいで出てるんだっけ?
だったら損はしないと思う。
965名無しの笛の踊り:04/06/30 01:48 ID:pJplKXFK
1500円なら損しなくて
2500円だと損することものかな・・・・。

ああ貧困人生のままで生涯を終えるのか・・・。

966名無しの笛の踊り:04/06/30 06:59 ID:7aV7kCOb
早めで熱いのはやっぱりトスカニーニじゃない?
ヴァントのは冒頭いくらなんでも早すぎ。
セルのライブがあるといいんだけどなぁ(2&4は天下の名演)。
967名無しの笛の踊り:04/06/30 16:15 ID:k1og59a9
クラシック初心者ですが
さぞスゴいんだろうと思って買ったベームのブラームス交響曲全集より
激安だったからおまけで買ったイセルシュテット?のブラームス交響曲全集のほうが
感動した私って変ですか?
968名無しの笛の踊り:04/06/30 16:55 ID:mkfpcaA8
>967
自分の耳と感性を信じなさい、とマジレス
どちらを高く評価するかは人それぞれですよ。
969名無しの笛の踊り:04/06/30 21:32 ID:P5W+rNgN
クラに関する限り、世評はアテにならない。
気にすることはない。
970名無しの笛の踊り:04/06/30 21:59 ID:qJAEOkCz
そろそろ次スレですね
971名無しの笛の踊り:04/06/30 23:27 ID:0DykBrP5
というかベームとVPOの1&2は出がらしみたいなもんで
全然筋張って良くない(3&4はそうでもないが)。
ベームってあんなもんとか決め付けないヨーに。
BPOとの1番とか聞け。
972名無しの笛の踊り:04/07/01 02:07 ID:czMNwUAw
>>956
Z・メータ&ウィーンpoは大変な名演ですね。
生まれて始めてアナログ式ディスクを先日、中古で入手したのですが
それがこの交響曲第1番(キングレコードGXG9003〜9004 2枚組 価格3800円 1978年製)だったのです。
ずしりとしたディスクの質量感と300円という安さに釣られてアナログ方式プレイヤーも見たことがないのに
興味半分で購入し、その後アナログ式プレイヤーを大金1万円で購入しました。
終楽章が鳴り終って思わず涙してしまいました。
全ての音が潤沢で轟然とした迫力はフルトヴェングラーNDRからも感じられない信じがたい素晴らしさです。
オーディオ・ハイ・フィデリティ・レコードと銘打たれて特別製のディスクのようですが
最新のCDなら更に素晴らしい響きがするに違いないと思います。

この演奏はひたすら驚きでした。
973963:04/07/03 13:16 ID:xUaRQjMF
>>964
サンクス。
>>972
そんなに凄い名演なのですか!きいてみたいけど、
そう言うのかぎって入手困難・・・・・

最近話題(?)のコンドラシン/ACOは如何でしょうか?
聴かれた方いますか?
974名無しの笛の踊り:04/07/03 19:50 ID:16FgoE0f
>>973
メータ/VPOの1番は厨房の頃、カセットテープに録って繰り返し聴きマスタ。
かなりの熱演だったような記憶があったのですが、先日知人宅で国内初期CDで
聴かしてもらったところ、なんかイマイチ……。自分で入手したいです。

コンドラシンは買ってみましたが、悪くはないけれど特にお勧めするほどのもの
ではありません。えっと思うような仕掛けが災いして素直に楽しめなかったです。
熱演とは思うんだけれどね。
975名無しの笛の踊り:04/07/03 21:18 ID:Fcp/O9No
>>972
Z・メータ&ウィーンpoのブラームス第一交響曲を
アナログ体験で、
しかもあのオーディオ・ハイフィデリティ・デスクで体験されてたとは。
ある意味幸福、ある意味不幸かもしれませんね。

マルチマイクとマルチトラックテープレコーダーで
各声部がまるで濡れたような輝きを持つ華美で豪華な音響の録音は
私も10年前、資産家の友人宅で同じ2枚組アナログディスクを始めて聴かされて
興奮と陶酔に感動した経験があります。

ただ英国デッカレコード特有のオーディオマニア向けを意識したやや人工的な音質は
実演での音響とは最初からかけ離れていることに、のちいろいろな実演に触れるようになって気が付きました。
確かに素晴らしいのですが、それが実演で絶対に在り得ない鮮明さ色彩感重量感から感じられる素晴らしさなのですね。
2枚組45回転のあのディスクはとりわけその点が強調されているように感じました。

CD化されたものはずっと自然な響きになっているのですが、整音され過ぎて熱気が余り感じられないのは残念です。

一経験を書かせて頂きましたが、あなた様の感動に水をかけるような内容になりましたら、どうかお赦し下さい。
976名無しの笛の踊り:04/07/04 17:13 ID:ZhtiMGlT
age
977名無しの笛の踊り:04/07/04 22:53 ID:lyws2bpl
クルト・マズア、すっかり爺さんだけど元気だね。
他のスマートな指揮者たちに比べると、酔っぱらいのダンスみたいに見えるのがユーモラスw

ブラームスのピアノ協奏曲は技巧的に興味深いところが多々あるので、テレビで
ピアニストの手元を見るのは楽しい。
978名無しの笛の踊り:04/07/04 23:03 ID:J6hVF2Ia
 再発でないだろうな?マズア=ニューヨークの全集。
979名無しの笛の踊り:04/07/05 15:48 ID:P5pKNdwS
age
980名無しの笛の踊り:04/07/05 19:53 ID:i7SABkLg
980げっとー
981名無しの笛の踊り
(゚д゚)ウマー