クラシックの人ってリズムを勉強しないの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
オケはたまに聴くけれど、リズム悪いね。
クラの人にとって、リズムは大して重要じゃないのかな。
教えて下さい。
2名無しの笛の踊り:02/05/14 01:28 ID:???
2.ゲットー
3名無しの笛の踊り:02/05/14 01:35 ID:???
>>1
何を聴きました?
4名無しの笛の踊り:02/05/14 01:36 ID:52E6kBN6
3
5名無しの笛の踊り:02/05/14 01:40 ID:Rd6Wou..
そういう実験は1930年代に卒業してるのよ
6名無しの笛の踊り:02/05/14 01:43 ID:/OlF0dbQ
桶のリズムが悪いのか、曲自体のリズム感が冴えないと(1が)感じたのか。
7名無しの笛の踊り:02/05/14 01:45 ID:???
>>1
まさかオケって
○古屋フィルだの仙○フィルだのじゃねえだろーなあ。
8名無しの笛の踊り:02/05/14 01:45 ID:???
コレデ オシマイ
9名無しの笛の踊り:02/05/14 01:48 ID:Rd6Wou..
踊るための音楽は19世紀にやり尽くして飽きてしまった

ポピュラーの人が新しいと思ってるリズムやコードは
クラシックの人間には黴の生えた古いものなんだ

ジャズもラテンも戦前から進歩してないしね
10名無しの笛の踊り:02/05/14 01:49 ID:???
>>9
サンプルループだけはクラにないっしょ?

>>1
で、どこで何を聴いたの? そろそろおせーて。
111:02/05/14 01:57 ID:???
>>10
 日本のオーケストラです。
12名無しの笛の踊り:02/05/14 01:58 ID:???
>>10
あんた、ミニマルも聴いたことないんか?
13名無しの笛の踊り:02/05/14 01:59 ID:???
>>11

>>7で言ったようなおけでしょ?
14名無しの笛の踊り:02/05/14 02:00 ID:/OlF0dbQ
桶のパーカッションのお兄ちゃんやお姉ちゃんがお尻ふりふりマラカスを振るのを一度でいいから見たい。
15名無しの笛の踊り:02/05/14 02:01 ID:???
>>11
日本のオーケストラだけじゃワカラン。
曲目と指揮者も。
161:02/05/14 02:02 ID:???
>>13

 違います。Nもリズム悪いよ。
1710:02/05/14 02:02 ID:???
うん。生楽器のミニマルしか聴いたことないです。

>>11
日本のどこ?
18名無しの笛の踊り:02/05/14 02:02 ID:/OlF0dbQ
山本直純指揮新日本フィルだろ。
19 :02/05/14 03:23 ID:eOZbavF6
リズムなど基礎が身についていないのは、
管弦打に多いよ。糞。
特に打楽器だったりして。
20 ↑:02/05/14 03:23 ID:eOZbavF6
声楽や教育も身についていないね。
21名無しの笛の踊り:02/05/14 05:14 ID:kIDe/lxw
巨匠ピアニストのCDを聴いていると加速、減速がどうしても
自分のノリと合わないと感じることはあるなあ。
22名無しの笛の踊り:02/05/14 06:04 ID:???
ていうか、クラの音楽家以外で現代音楽の複雑なリズムを
演奏できるミュージシャンっているの?
ジャズミュージシャンなんてバッハだってまともに弾けないし。
23名無しの笛の踊り:02/05/14 06:26 ID:???
>>1は単純なリズム以外は理解できないんじゃないか?
打楽器系でちゃんと拍の頭に入れてくれないとわからないんだろ。
24名無しの笛の踊り:02/05/14 15:10 ID:8QkZY/EA
へ?実際演奏させるとできないじゃないの。
ファンクでもラテンでもいいからセッションにでも連れてってみなよ。
足を引っ張りまくるから。
さらに即興も出来ないときてるし。
25名無しの笛の踊り:02/05/14 15:15 ID:???
>>24
じゃあ逆にファンクやラテンの人はクラシックの中に連れて行って通用するの?
即興ができても楽譜通りに桶の中であわせて演奏できるの?
別のジャンルをそういう比べ方するのはどうかと思うよ。
26名無しの笛の踊り:02/05/14 15:30 ID:???
>>25
通用しないね。
お互いそれを理解しているなら問題なし。
27名無しの笛の踊り:02/05/14 16:12 ID:???
>>24
ファンクやラテンの連中はハルサイのリズムについてこれないよ。
それ以前に理解すらできないだろうね。
それにファンクやラテンのリズムはリズムというより
単なるビートだよ(w
28名無しの笛の踊り:02/05/14 17:37 ID:???
そもそも1は何を聴いてリズムが悪いと感じたんかね。
まさか変拍子ってのがあるって事を知らないとか?www
その可能性も否定出来ない気がするぞ。
29名無しの笛の踊り:02/05/14 17:51 ID:???
>>27
クラ演奏家がセッションでは無能であることへの反論にはなってないよ。。。
30名無しの笛の踊り:02/05/14 18:14 ID:???
>>29
同意。
だいたいクラ板でファンクやラテンの連中の能力について述べることに何の意味があるのか分からないね。
洋楽板とかワールド板でその趣旨のスレを立てると面白いかもしれないが。
31名無しの笛の踊り:02/05/14 18:40 ID:???
>>29
アーティスティックなリズムを作り出せるクラシックの演奏家が
エンターテインメントとしてのリズムに対応できないからといってどうだってんだか。
体操選手がサーカスの曲芸ができないっていうのと同じ事。
32名無しの笛の踊り:02/05/14 18:50 ID:???
できないのを胸を張って自慢されても。。。
33名無しの笛の踊り:02/05/14 18:58 ID:???
>>31の意味を理解できないアフォな>>32であった。。。
34名無しの笛の踊り:02/05/14 18:59 ID:???
>>31
クラシック以外の音楽がいかに無意味な音楽だという主張をクラ板でしてどうする?
楽器板でも逝こうか?付き合うよ。
35名無しの笛の踊り:02/05/14 19:01 ID:???
>>32の意味を理解できないアフォな>>33であった。。。
36名無しの笛の踊り:02/05/14 19:15 ID:1OIx5kTg
おい、桶のパーカスども!
タンバリン鳴らすときぐらい、腰を振れよ。
お前ら、見た目にリズム感が感じられないんだよ。
37名無しの笛の踊り:02/05/14 19:18 ID:???
体を動かすのは大事なことらしいね。
出すリズムまで変わってくるんだって。
38名無しの笛の踊り:02/05/14 19:21 ID:1OIx5kTg
そうだろ。
桶の打楽器って、直立不動でやってるもんな(特に日本の桶)。
見ていてこちらが恥ずかしくなることがあるよ。
本当は、リズム感のいい人たちなんだろうけど。
トゥーランガリラ交響曲なんか、ノリノリで演奏してくれたら最高なんだけど。
39名無しの笛の踊り:02/05/14 19:23 ID:???
音大の方(現役でもOBでも)に質問です。
リズムの授業ってあるのですか?
40名無しの笛の踊り:02/05/14 19:23 ID:???
きっと上品ぶってるに5000ティンパニ!
41名無しの笛の踊り:02/05/14 19:23 ID:???
>>38
視覚で補わないと音楽が聴けないアフォ。
42名無しの笛の踊り:02/05/14 19:24 ID:???
>>1
というワケでクラの人はそもそもリズムとは何だかすら理解しておらず、「ノリ」という
感覚に至ってはほとんどその存在にすら気が付いていないのが大半だと判明しましたね。
そういうジャンルです。基本的にはオンしかないですし。

ただし、例外的にリズム感覚の優れた演奏家もいます。その点では一般的に英米の演奏家
が平均点が高いと思います。オフビートでのリズム感の優れたオーケストラなら、英米の
小編成のオーケストラを聴いてみてください。違和感が少ないと思います。ただし、クラ
的な評価項目としては重要性が低いのは事実でしょうね。またオンビート系ですがハンガ
リーの奏者のタイム感覚も平均点が高いと思います。
43名無しの笛の踊り:02/05/14 19:25 ID:???
ロンドン響のパーカスなんかワクワクして演奏してるもんね。
見ていても楽しい。
44名無しの笛の踊り:02/05/14 19:27 ID:???
漏れ、音楽を嗅覚で補っていますが(スクリャービン)。
45名無しの笛の踊り:02/05/14 19:27 ID:???
>>42
ギターのジョンウイリアムスなんかはいけてると思いますよ。
46名無しの笛の踊り:02/05/14 19:28 ID:1OIx5kTg
打楽器、ボントロといったあたりは大いに視覚上パフォーマンスしてホスイ。
47名無しの笛の踊り:02/05/14 19:29 ID:???
>>46
まさかカウントベイシー楽団みたいにしろとでも?
48名無しの笛の踊り:02/05/14 19:30 ID:???
漏れ、音楽を食欲で補っていますが(ロッシーニ)。
49名無しの笛の踊り:02/05/14 19:31 ID:1OIx5kTg
グランカッサなんか大げさに叩いて欲しいな。
501 ◆.t4dJfuU:02/05/14 19:35 ID:???
>>28
変拍子ぐらい知ってるわい! ヴォケ

アホンダラ
511:02/05/14 19:35 ID:???
>>42さん
 的確な御指摘、どうもありがとうございます。
 クラシックは大好きなのですが、どうも日本のオケはリズムがシャープじゃないなと思っておりました。
 「タメ」と言うより「遅れ」だと思います。
 4、8、16ビートの基礎教育がなされていないのかなあ。
 
521 ◆.t4dJfuU:02/05/14 19:37 ID:???
トリップ忘れた・・・
53名無しの笛の踊り:02/05/14 19:42 ID:???
ジャズメンもリズム悪いぜ。日本は
541:02/05/14 19:44 ID:???
>>50>>52は漏れじゃないよ。
でも変拍子は知っています。
ヴォケやアホンダラはやめようよ。
55名無しの笛の踊り:02/05/14 19:44 ID:EElO4ZCo
やはり日本人は人前で腰を振るのが苦手なようだ。
56名無しの笛の踊り:02/05/14 19:45 ID:???
>>53
森山威夫を聴いて来い!!アホ!
57名無しの笛の踊り:02/05/14 19:45 ID:???
ホント、ヴォケやアホンダラはよくないよ
58名無しの笛の踊り:02/05/14 19:47 ID:???
やたら、あほんだらって何回もいう芸人いなかったっけ?
59名無しの笛の踊り:02/05/14 19:48 ID:???
横山やすしか?
60名無しの笛の踊り:02/05/14 19:51 ID:???
横山やすしはリズム感あったな
指揮者になっていたら凄かっただろうな
61名無しの笛の踊り:02/05/14 19:53 ID:???
やすしなら、リハでも「あほんだら」連発だな
62名無しの笛の踊り:02/05/14 19:55 ID:???
「しかし」も連発すると思われ。
63名無しの笛の踊り:02/05/14 19:57 ID:EElO4ZCo
横山やすしが春祭のギロを担当しる!
64名無しの笛の踊り:02/05/14 19:59 ID:???
坂田がタンバリンだな。
65名無しの笛の踊り:02/05/14 20:00 ID:???
指揮中、すぐにメガネがズレる、やっさん。
66名無しの笛の踊り:02/05/14 20:02 ID:???
な、なんだこの流れは・・・
67名無しの笛の踊り:02/05/14 20:02 ID:???
やっさんがブル8を指揮しる
68名無しの笛の踊り:02/05/14 20:07 ID:???
やすし「いい加減、合わせよ!しかし」
団員「(ひぃー)・・・」
69名無しの笛の踊り:02/05/14 20:07 ID:EElO4ZCo
クラシックの連中よりやっさんの方がリズム感が良さそうだね。
70名無しの笛の踊り:02/05/14 20:08 ID:???
打楽器、無駄な体の動き(水槽でよくやるよな)は
リズムを狂わす一因になりうることも多い。
71名無しの笛の踊り:02/05/14 20:08 ID:???
打楽器、無駄な体の動き(水槽でよくやるよな)は
リズムを狂わす一因になりうることも多い。
72名無しの笛の踊り:02/05/14 20:08 ID:???
朝比奈の後任は本来やっさんのはずであったが。
73名無しの笛の踊り:02/05/14 20:10 ID:???
やっさん「ゴルァ、その後ろの太鼓の連中、もっと体動かさんかい」
74名無しの笛の踊り:02/05/14 20:13 ID:???
やすし「今日の練習終わったら、みんなで競艇いくで〜しかし!」
団員「・・ザワ・・ザワ・・・」
75名無しの笛の踊り:02/05/14 20:16 ID:???
坂田「わしも連れてってくれ」(マラカス担当)
76名無しの笛の踊り:02/05/14 20:21 ID:???
演奏会は「ほないくで!よろしゅう」で始まる。
鬼気迫るやっさん。固唾をのむ聴衆。
見たかった。
77名無しの笛の踊り:02/05/14 20:29 ID:???
ニューイヤーコンサートはやすし&ウィーンフィルで決まりだね。
(小澤ファン、ネタだから怒らないでね)
78名無しの笛の踊り:02/05/14 20:38 ID:???
やっさんに弦チェレを振らせたら
小澤より名演になるだろう。
79名無しの笛の踊り:02/05/14 20:39 ID:???
みんな!
やっさんに振ってほしかった曲って何?
80名無しの笛の踊り:02/05/14 20:40 ID:???
ベトの第9
81名無しの笛の踊り:02/05/14 20:43 ID:???
オケコン
82名無しの笛の踊り:02/05/14 20:44 ID:???
プロコの5番
83名無しの笛の踊り:02/05/14 20:46 ID:???
リスト「前奏曲」
84名無しの笛の踊り:02/05/14 20:46 ID:???
ところでお前ら、
リズムの話はどこにいったんですか?
85名無しの笛の踊り:02/05/14 20:46 ID:???
ベルリンフィルで「道頓堀行進曲」
86名無しの笛の踊り:02/05/14 20:47 ID:???
ウィーンフィルで「競艇行進曲」
87名無しの笛の踊り:02/05/14 20:49 ID:50TIeDzI
ラスベガスフィルで「交響詩ルーレット」
88名無しの笛の踊り:02/05/14 20:55 ID:pEBHn79o
指揮者は途中で浜田コーイチに交代
89名無しの笛の踊り:02/05/14 20:58 ID:???
ハマコーはリズム悪そうだから却下
90名無しの笛の踊り:02/05/14 20:59 ID:???
じゃあ、やっぱしやっさんに決まり、次期ボストン響常任。
91名無しの笛の踊り:02/05/14 21:00 ID:???
ハマコーはステージマネージャーですな。
山台組ませたら上手そう。
92名無しの笛の踊り:02/05/14 21:01 ID:???
やっさんがガニ股でボストンの街を闊歩
93名無しの笛の踊り:02/05/14 21:02 ID:???
なんてったって、土建、工作はハマコのもの
94名無しの笛の踊り:02/05/14 21:02 ID:???
「怒るで!しかし」とか言いながら気軽にサインに応じるやっさん。ナイスだ。
95名無しの笛の踊り:02/05/14 21:10 ID:???
ハマコが叫ぶ「一回だけ漏れに振らせてくれ」
96名無しの笛の踊り:02/05/14 21:12 ID:???
ジャズのアホみたいに、
音程の取り方に関して割り切ってないからです。

こういうクダランネタだすのは大抵ジャズ厨房。
97名無しの笛の踊り:02/05/14 21:17 ID:???
漏れら(最低3名はいたな)がジャズだと。笑えるな、ジャズなんか一回も聴いたことがないけど。
98名無しの笛の踊り:02/05/14 21:17 ID:???
>>96
 言っている意味が分からん。
99名無しの笛の踊り:02/05/14 21:18 ID:???
やっさん「ジャズ、それどこの民謡じゃい」
100名無しの笛の踊り:02/05/14 21:19 ID:???
100ゲット
101名無しの笛の踊り:02/05/14 21:20 ID:???
ジャズって、30年前に消滅したジャンルでしょ
102名無しの笛の踊り:02/05/14 21:22 ID:???
んなこといったらクラは100年前じゃん
103名無しの笛の踊り:02/05/14 21:25 ID:???
ちょっと待て。
ここは天才指揮者横山やすしを語るスレですよ。
104名無しの笛の踊り:02/05/14 21:27 ID:???
そうか、ごめん、ちとだけ興奮してた
105名無しの笛の踊り:02/05/14 21:28 ID:???
横山やすし、ボストンを足がかりに、ついにウィーン国立歌劇場音楽監督に就任
106名無しの笛の踊り:02/05/14 21:29 ID:???
やっさん「そやけど、わしには大阪の水が一番合うのう」
107名無しの笛の踊り:02/05/14 21:31 ID:???
2002年、ウィーンで「あほんだら」「しかし」が大流行
108名無しの笛の踊り:02/05/14 21:34 ID:???
ウィーンでたこ焼きが爆発的人気。
109名無しの笛の踊り:02/05/14 21:37 ID:???
>>1
クラの人といっても色々いるからね。偉大な演奏家は基本的にリズム感あるよ。
ちなみにクラヲタはリズム感ゼロ。とくに日本人は論外。
110名無しの笛の踊り:02/05/14 21:40 ID:???
>>109
トップクラスでも独奏ばかりやってる人はやばくない?
111名無しの笛の踊り:02/05/14 21:43 ID:9CkMf8aA
>>1はそもそも日本のオケを聴いたのが間違いだった・・
112名無しの笛の踊り:02/05/14 21:46 ID:IfMQk6xQ
日本のオケはジャズはやらないのかな?
113名無しの笛の踊り:02/05/14 21:48 ID:???
>>109
自分でリズム感が無いことを自覚しているのは偉い!
114名無しの笛の踊り:02/05/14 21:48 ID:???
>>1よ、お前、楽器やってるのか?
115名無しの笛の踊り:02/05/14 21:50 ID:???
でもマジに国内の教育過程でのリズム軽視はヤバイよなあ。
個人としては良い人がいないワケではないけれど、数の集まるオケだとどうにも
ならないくらいリズムが悪い。話してみると奏者は自分でそのことに気が付いて
いないし、感覚的に理解できない耳になってしまっている。恐ろしいことだよ。
1161:02/05/14 21:52 ID:???
>>109さん
 どうもです。

 >とくに日本人は論外。
 何故なんでしょうかねぇ。
 日本のリズム教育事情を知りたいです。
 リズムだけで海外の人とコミュニケーションを取ることができるのに、リズムにグルーヴが無いと会話すら出来ませんよね。

 やっさんネタは凄いです。笑いました。
 やっさんのリズムはシャープでしたよね。やはり天才は違うのか?

 以前、ロンドン響の方と話をしたのですが、彼等は夜になるとクラブに行って踊ると言っていました。
 テクノやハウスのレコーディングにもヴァイオリンを持って飛び入りで参加するとも言っていました。
 音楽の垣根が無いのです。
 日本も早くそうなって欲しいものです。
117名無しの笛の踊り:02/05/14 21:55 ID:???
きっと日本の伝統音楽をやる際には日本人は世界一優秀なリズムを生み出せるだろう。
118名無しの笛の踊り:02/05/14 21:58 ID:???
>>117
いや、最近の世代では「間」が合わなくなってきているらしいぞ。
あっちのもダメ、こっちのもダメじゃ救われないYO!
1191:02/05/14 21:58 ID:???
>>114さん
 ピアノ、フルート、クラリネット、ギター(ガット&ストラト、レスポール及びZO3)、ヴァイオリン、シンセ、Agogo等をやっております。
 あとスコア・リーディングが好きです。
120やっさん:02/05/14 21:59 ID:???
褒めてくれて嬉しいで。わしが指揮したらノリノリや。また、顔出すからな。尼崎逝ってくるわ。
121名無しの笛の踊り:02/05/14 22:07 ID:utJtKzfU
日本人は人前で踊ることが苦手。ここから国際化が始まるのでは。
122名無しの笛の踊り:02/05/14 22:08 ID:???
>>118
どっちつかずも困るねえ。
123名無しの笛の踊り:02/05/14 22:11 ID:???
でもまさに今時の日本を象徴してるよな。 >どっちつかず
124名無しの笛の踊り:02/05/14 22:11 ID:???
黒人のソウルシンガーを盆踊りに連れて行ったら
『ジャパニーズ・ソウルミュージック!!!』
と言って感激していた。
337拍子を教えてあげたら早速仲間に教えていたYO
125名無しの笛の踊り:02/05/14 22:13 ID:???
日本の音楽と西洋の音楽比べモナー!
日本、まあ、民謡といこうか。
土台となるリズムを持つ曲(ソーラン節、八木節、など)もあれば、ない曲もある。
まあ、「間」とか「旋律」を重視した音楽じゃろか?

外国、、、
「1、2、1、2・・・」、「1、2、3、1、2、3、・・・」
という歩みを基調にした音楽が多いとは思わんか?(民謡なんかでも)

あ゛〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜、わけワカラン!


                               さらば!
126名無しの笛の踊り:02/05/14 22:14 ID:???
秋田音頭は日本のラップだよね
127名無しの笛の踊り:02/05/14 22:16 ID:???
日本人にも、世界に誇れるリズムがある。

それは、阿波踊り。

「ぞめき」の楽しいリズムに乗って踊れば、この世は最高に楽スィよ。
128名無しの笛の踊り:02/05/14 22:16 ID:???
おい、今度は民謡かよ。
129名無しの笛の踊り:02/05/14 22:18 ID:???
>>128
 まあまあ、いいじゃないか。
 ドヴォルザークやバルトークだって民謡を大切にしていたんだから。
130名無しの笛の踊り:02/05/14 22:19 ID:???
>日本人にも、世界に誇れるリズムがある。

ちゃっちゃっちゃっちゃ・・・・・・・なんかより
えんや〜とっと、えんや〜とっと・・・・だろ?
131名無しの笛の踊り:02/05/14 22:20 ID:???
そうさ、日本のリズムだって世界に負けない。民謡、阿波踊り、秋田音頭、ソーラン節、八木節、素晴らしいじゃないか。
どんどん踊って、世界を圧倒しよう。
132名無しの笛の踊り:02/05/14 22:20 ID:???
ちゃっちゃちゃっちゃちゃっちゃ
133やっさん:02/05/14 22:24 ID:???
えらい、また楽しそうやないか。タクシーUターンさして戻ってきたで。
料金ちゃんと払ってか。まあ、それは気にせんとってや。
134名無しの笛の踊り:02/05/14 22:24 ID:???
そうですな。
N響がハルサイやペトルーシュカを演奏する時、自分の心の中のリズムが
踊っていないからダメなんだろうなあ。
ドキドキしないモナー
135名無しの笛の踊り:02/05/14 22:25 ID:???
外国人の前で堂々と踊ってみせよう。
136名無しの笛の踊り:02/05/14 22:26 ID:???
やっさん、元気だな。さすがだ。
137名無しの笛の踊り:02/05/14 22:27 ID:cnhOOiuU
4拍子と8拍子の区別のつかない音楽の先生がいるさ ちかくに
でもみんな尊敬してるョ なにせいい大学でてるからね
138名無しの笛の踊り:02/05/14 22:27 ID:???
そう、踊ろう。アメリカ人のサラリーマンは、スターバックスに入っても、店内に軽快なジャズが流れてたら軽く腰を振るよ。
139やっさん:02/05/14 22:28 ID:???
褒めてくれて嬉しいわ。代わりにタクシー代払っといてや。
140名無しの笛の踊り:02/05/14 22:30 ID:???
それはダメ。
いくら天才でもカゴカキ代は自分で払ってや。
141名無しの笛の踊り:02/05/14 22:30 ID:???
踊れば、有酸素運動で健康にもなれる。気分も爽快だ。
142やっさん:02/05/14 22:32 ID:???
わしのう、急に大阪帰れゆうたもんやから、運ちゃん怒ってもて、それで喧嘩してもたんや。
バツ悪いねん。何とか頼むわ。
143名無しの笛の踊り:02/05/14 22:32 ID:???
そやそや。けじめ忘れたらあかんでェ。
144名無しの笛の踊り:02/05/14 22:32 ID:???
そもそも、自ら踊る行為をしない人間がバレエ音楽を演奏できるか?
145名無しの笛の踊り:02/05/14 22:33 ID:IfMQk6xQ
もっともリズム感の必要なもの
中近東の変拍子(8分の7拍子とか)の曲やサンバやボサノヴァ。
146名無しの笛の踊り:02/05/14 22:35 ID:???
中近東も凄いけど、ガムラン音楽やアフリカの音楽も凄いっすね。
147やっさん:02/05/14 22:38 ID:???
ほんなら、わし、今日は第九振っていささか疲れとるさかい、これでヤサに帰りまっさ。尼は明後日ぐらいに出直しやな。ほなら、さいなら。
148名無しの笛の踊り:02/05/14 22:39 ID:???
信用(ゴメン。変換できなかった)の領事館の外交官の行動が
リズムあるか?
官僚主義的音楽家が増えていると思う
149名無しの笛の踊り:02/05/14 22:41 ID:???
そうだ。あたしのからだは醜いといってヌードになったヨーコは偉かった。
150名無しの笛の踊り:02/05/14 22:41 ID:???
鈴木ムネオにはある種のリズムが感じられる。
151名無しの笛の踊り:02/05/14 22:47 ID:IfMQk6xQ
グルーブ感のあるクラシックの曲っていうのは、さすがにないな。
152名無しの笛の踊り:02/05/14 22:49 ID:???
バルトークの弦楽四重奏はグルーヴ感あるよ
153名無しの笛の踊り:02/05/14 22:49 ID:???
あってもクラシックと見なされないのかもよ。
Zappaなんてどうよ?
154名無しの笛の踊り:02/05/14 22:57 ID:ml9QDv8Y
>>45
ジョン・ウィリアムズは確かにいいですね。
でもその彼でさえも難曲『サンバースト』では
若干、後の方でもたっている気がする…。

>>153
おお、ケント・ナガノ指揮ですね!

それにしても、ふと思ったんだけど、2chの住人って意外と
1と同じ演奏聴いたら、「あいつはリズムが悪い!」って言ってたんじゃないの?
誰の何を聴いたのだろうか?
155名無しの笛の踊り:02/05/14 23:38 ID:ObxbH8Zo
ちょっとは日本人のリズム感は良くなったかな。
156名無しの笛の踊り:02/05/15 00:55 ID:???
リズムを勉強していない演奏家はシンコペなんて理解できないと思われ。

怒るで、しかし。
157名無しの笛の踊り:02/05/15 00:58 ID:???
何だい、やっさんを呼んでいるのか。
158名無しの笛の踊り:02/05/15 01:02 ID:???
やっさんは、自宅で休んでいるので、もう今夜は出てこないでしょう。
159名無しの笛の踊り:02/05/15 01:06 ID:???
何だ。やっさん来ないのか・・・しかし

そうだ! レスの最後に「しかし」を付けよう。しかし
160やっさん:02/05/15 01:14 ID:???
何や、寝とんのに起こしやがって。ゆうたやろ、今日は第九振って疲れとるんやて。
そのうえな、ヤサに帰ってから、ミサ・ソレムニスの練習もしたんや。グローリアとクレド。
ガーディナーのCD鳴らして振る練習したんやで。これな、えらいテムポはようてな、練習にええで。こんど、大フィル客演するからな。
この曲、えらい難しいてな、ヤサでも練習しとるんやで。
すまんな、また寝かしてくれや。
161名無しの笛の踊り:02/05/15 01:22 ID:uCC1NGCY
クラシックでもリズムを追及した人はいる。
エミール・ジャック=ダルクローズで、リズム体操理論を広めたのだそうだ。
162交響曲第774番:02/05/15 01:29 ID:???
大フィルは大植さんじゃなくって、やっさんが音楽監督なんですか?
ついでだから、モントリオール響の音楽監督もやっちゃってください!
163 :02/05/15 01:51 ID:HSpUOZis
リズム感覚は話している言語と関係あるのよ。
164名無しの笛の踊り:02/05/15 01:56 ID:???
違うよ。やっさんは現在、フリーの立場。大フィルは客演です。
今度、やっさんのために、なにわ交響楽団が創設されるという話があり、その暁には音楽監督就任が確実視されています。
もっとも、やっさん本人は、本気でウィーン国立歌劇場の音楽監督を狙っているようです。
165名無しの笛の踊り:02/05/15 02:00 ID:???
クレドはええなあ、しかし。
166名無しの笛の踊り:02/05/15 02:07 ID:???
ハマコーマネージャーがそっと耳打ちしてくれたところによれば、やっさん、今度の大フィルとのミサ・ソレムニスには相当気合が入っているようです。
ガーディナーのような、リズム感があって曲の構造が浮かび上がるようなメリハリのある演奏がしたいと語っていたとのことです。
もっとも、実際の演奏がそのようなものになるかどうかは神のみぞ知るところです。
167名無しの笛の踊り:02/05/15 02:15 ID:1ClDwhFs
リズムは体から出ると思うの だからダンスのの好きな人は
リズム感あるよ きっと
168名無しの笛の踊り:02/05/15 02:16 ID:???
クラッシクをやる人も、聴く人も、もっと踊ろう。
阿波踊りでもやらないより、やった方がいいのかな?
169名無しの笛の踊り:02/05/15 03:14 ID:???
いろいろなミュージシャンを見ていると、
踊りのセンスと演奏のリズム感は別の問題としか思えないけど。
170名無しの笛の踊り:02/05/15 04:57 ID:???
バッハを弾くピアニストにありがちなのが
組曲での舞曲のリズムを全く無視した演奏。

本人は楽しいんだろうか。
171名無しの笛の踊り:02/05/15 07:06 ID:???
本人が楽しいかどうかなんて、考えた事なかった。
172名無しの笛の踊り:02/05/15 07:19 ID:???
>>170
聴く人を楽しませられるかどうかでしょ?

バッハの組曲とかだともう舞曲は曲の形式になっちゃっているから、
踊るためではないでしょう。
まあ無視するってのはどうかとは思うけど、
リズムを前面に押し出すものではないと思うけどな。
173名無しの笛の踊り:02/05/15 07:26 ID:???
>>172
>バッハの組曲とかだともう舞曲は曲の形式になっちゃっているから、
踊るためではないでしょう。

そうなの?
174名無しの笛の踊り:02/05/15 07:32 ID:???
そうでしょ?
もう器楽曲の形式としての舞踏組曲なんじゃないの?
175名無しの笛の踊り:02/05/15 07:51 ID:???
>>174
だからプレリュードがある。納得。
176名無しの笛の踊り:02/05/15 08:00 ID:???
なんかジャズ板住人が紛れ込んでますな。

24 :名無しの笛の踊り :02/05/14 15:10 ID:8QkZY/EA
へ?実際演奏させるとできないじゃないの。
ファンクでもラテンでもいいからセッションにでも連れてってみなよ。
足を引っ張りまくるから。
さらに即興も出来ないときてるし。

ファンク、ラテン、即興とくりゃ。

96 :名無しの笛の踊り :02/05/14 21:12 ID:???
ジャズのアホみたいに、
音程の取り方に関して割り切ってないからです。

こういうクダランネタだすのは大抵ジャズ厨房。


97 :名無しの笛の踊り :02/05/14 21:17 ID:???
漏れら(最低3名はいたな)がジャズだと。笑えるな、ジャズなんか一回も聴いたことがないけど。

プッ

138 :名無しの笛の踊り :02/05/14 22:27 ID:???
そう、踊ろう。アメリカ人のサラリーマンは、スターバックスに入っても、店内に軽快なジャズが流れてたら軽く腰を振るよ。

スターバックスにそんな終わってる音楽流れてねーよ。
177名無しの笛の踊り:02/05/15 08:53 ID:.xyQ7KMk
>>176
まあここ自体ジャズ板住人作成ですし。

スレタイ見てきたがこんな低レベルな話になってるとは・・・しかたないか、↑だし。
クラヲタにリズムが語れないのはわかるけど、音大生連中ももうちょっとマシなこと言えてもいいのにねぇ。たしかに日本人のリズム感の悪さは指摘されるところでしょうね
クラ派でないみなさんはクラシックをノリで聴くのはやめましょう。音楽的内容(たとえば旋律・和声・曲の構造・奏者の表現法などなど)が聴ける耳ができてからお越しください。
たしかにリズム感のない人も多いがオケの場合は指揮者のせいでしょう。へたなのが振るとたてがそろわない→リズムがそろわない→やる気なくしてだらだらひく、から。
178名無しの笛の踊り:02/05/15 09:20 ID:hFM78iWU
ラジオ体操が基本
179名無しの笛の踊り:02/05/15 09:39 ID:VBvMbN/o
名スレにしてホスィです。
180名無しの笛の踊り:02/05/15 11:33 ID:dIyRv5RY
昔カラヤンがベルリン・フィルとリハーサルしていたとき、
あまりのリズム感のなさに辟易して
「やってられるか。ジャズでも聴いてくる」と言って
飛び出していったことがあったそうな。
カラヤンはギリシャ系なのでドイツ=チュートン特有のあのうねるような
リズム(フルトヴェングラーに代表されるような)とは相容れなかったのかも知れない。
181名無しの笛の踊り:02/05/15 12:09 ID:???
51 :1 :02/05/14 19:35 ID:???
>>42さん
 的確な御指摘、どうもありがとうございます。
 クラシックは大好きなのですが、どうも日本のオケはリズムがシャープじゃないなと思っておりました。
 「タメ」と言うより「遅れ」だと思います。
 4、8、16ビートの基礎教育がなされていないのかなあ。

>4、8、16ビートの基礎教育がなされていないのかなあ。

つまりポップスの連中は4、8、16ビートといった単純なビートにしかついてこれない、と。
ストラビンスキー以降の西洋音楽の革新的なリズム
(リズム細胞、逆行不能のリズム、リズムの添加価値、リズムの拡大、縮小、落下、リズム転調等)、
アフリカ音楽の複雑なポリリズム、ガムランのリズムの多彩さ、といったものには
ついてこれないわけだね。
182名無しの笛の踊り:02/05/15 12:32 ID:LvfaIRlI
>>181
ストラヴィンスキー以降の音楽のリズムがすごいことと、
それを演奏者がちゃんと表現できてるかは論点が違わない?

複雑なリズムの曲でもメタメタな演奏もあるし、
シンプルな8ビートですごいグルーブ感を出している人もいるでしょ。

演奏者の問題だよ。
183名無しの笛の踊り:02/05/15 13:40 ID:???
>>182
 禿同。
 以前テレビでみたのだが、バースタインがPMFオーケストラの若い団員に
 16ビートの演奏方法をしつこく教えていました。
 「ビートがきっちり決まらないと、この音楽の持つグルーヴを表現できない」とも言っていました。
184名無しの笛の踊り:02/05/15 14:14 ID:???
というか、ここでポピュラーミュージックのリズムの優位性を主張してる人と
クラ〜現音の方の優位性を主張してる人のそれぞれの意見が根本からかみあってないと思うんだが。

クラ側は学術的な意味での音楽的多用さ複雑さなんかと器楽演奏力云々でクラの優位性を主張してるけど
ポップ側ははなからそういうことよか音楽的には単純なのはわかってるけどもリズム
として表れるグルーブだのビートなんかの言葉で表現されるともすれば原初的かつあいまいなものの魅力を
語ってるように思われるんだが。

もし折れの感想が正しいとすればこれは「好み」の問題だからまず議論にならんと思うよ。
はなから違う次元でお互いに言い合ってることになるしなぁ。
185184:02/05/15 14:20 ID:???
結局、>>177のいうとおり、ポピュラーミュージックなんかのリズムのあり方、
姿勢をもってクラのリズムと比較すること自体がおかしいんですよね。
クラにはクラの愉しみ方があるし。
186名無しの笛の踊り:02/05/15 15:00 ID:???
>>177
まともな音程に馴染んだ耳がヘタレな音程に耐えられないのと同様に、
まともなタイム感覚に馴染んだ耳にはヘタレなリズムには耐えられないでしょう。

本来はクラシックでもちゃんとしたリズム感覚は重要だし、実際にそういう演奏も
少なくはない。一部でそれがちゃんと認識されていないのが問題という話と思われ。

実情には疎いのだけど結果である演奏を聴いていると、どう考えても日本の音楽
教育現場ではリズムに対する訓練が疎かにされているとしか思えない。これは個人
の資質以前の問題だし、もちろん好みの問題でもないと思われ。

>>182>>183
その通り! 日本にはそういう先生がいないのかなあ? 
いっそリズム感の面だけを診る講師でも呼べばいいのに。
187名無しの笛の踊り:02/05/15 15:15 ID:???
>>182
>それを演奏者がちゃんと表現できてるかは論点が違わない?

クラシック奏者は誰も彼もハルサイのリズムがまともにとれてないとでも言うわけ?
EICの連中の現代音楽の演奏がリズム面において駄目だと?
そう思えるんならキミの耳が悪いってことだろうね。

結局>>1はポップスにおけるリズムの基準でクラのそれを判断しちゃったんだろうね。
全然別種なものを同じ価値観で判断してもねえ。
彼がハルサイのリズムを理解できてるとは到底思えんしね。
188名無しの笛の踊り:02/05/15 15:34 ID:???
結局クラシックのリズムををポップスのノリやタメといった観点から語ることが間違いで、
暴言を承知で言うけど、基本的にクラシックはそういう(ポップス的な)リズム感の存在
しないものなんだよ。

極論すればテンポ・ルバートを聴いてリズム感が良くないと言っているようなもの。
彼らはそういう風に教育されているのだから仕方がない。
メトロノーム的なリズムの均一性より、フレーズごと、あるいはもっと大きな曲単位での
テンポの整合性がより重視される。

とはいえ、我々の周囲にはポップス系の単純なビートによる音楽があふれているから、
それからはずれたクラシックに対し違和感を持つ人が増えているとしても不思議ではない。
189名無しの笛の踊り:02/05/15 15:35 ID:???
>>181
何で突然ポップスを例に出す?
意図が良くわからない。
190名無しの笛の踊り:02/05/15 15:39 ID:???
>>188
間違いと知りつつなぜそんな話をするの?
1がそういう観点の話を始めたとか?
191名無しの笛の踊り:02/05/15 15:43 ID:???
まあ「まともにとれてる」というレベルが目標なら仕方ないけど、そうれを「クラの基準」
としちゃうことこそが問題だってのに。
192名無しの笛の踊り:02/05/15 15:53 ID:???
まぁ個人的には大昔の黒人のR&Bなんか聴いてると
確かにああいうノリはいいなぁと思うけどね。
193名無しの笛の踊り:02/05/15 15:58 ID:???
>>188
全然違うと思います。
>183のバーンスタインが正しいと思います。
194名無しの笛の踊り:02/05/15 16:00 ID:???
>>193
同意。
195名無しの笛の踊り:02/05/15 16:04 ID:???
そも、東洋の音楽は鐘のゴーーーーーーンという音や、雅楽というようにリズムが無いものに感動を感じるように出来ている。
武満が西洋音楽にとりいれて欧米の音楽家たちに評価されたのはソレではなかったのかね。
西洋は何でもかんでもリズムをつけようとしてしまうので、その西洋文化にない感覚があちらにとても受けたのではなかったかね?
196名無しの笛の踊り:02/05/15 16:06 ID:???
ん?日本人は日本の音楽をやれと?
197名無しの笛の踊り:02/05/15 17:05 ID:M16MA9us
日本人って農耕民族だからクラシックの音を丁寧に一本ずつ畑に植えるような感じになりがち?
騎馬民族からすると、リズム感、音の強弱、が少なくて躍動感に乏しい?
198名無しの笛の踊り:02/05/15 17:19 ID:???
言語はそんな特徴があるような気がする。
特に東国は強弱も高低も変化が少ない。
199名無しの笛の踊り:02/05/15 17:25 ID:???
秋田弁あたりを欧米の人が耳にすると
なんか仏語っぽくきこえるとか昔TVでやってやなぁ。
200名無しの笛の踊り:02/05/15 17:50 ID:???
191 :名無しの笛の踊り :02/05/15 15:43 ID:???
まあ「まともにとれてる」というレベルが目標なら仕方ないけど、そうれを「クラの基準」
としちゃうことこそが問題だってのに。

まともにとれてるかどうかってのは>>182
>それを演奏者がちゃんと表現できてるかは論点が違わない?
に対してそれを否定する意味で言ったんだけど。
そのレベルを目標としているとは誰も言ってないしね。
まあ演奏だけ考えてもポップスの連中のリズム感覚が
現代音楽の演奏家のそれより優れてるとは普通思わんよ。
まったく別のことやってる以上
優劣の比較は無意味という意見に関してはそれはそのとおりだろうがね。
2011=183:02/05/15 18:11 ID:???
私はポップスもクラシックもリズムが大きなファクターだと思っています。
クラシックの自由度(テンポチェンジや思いきった転調等)はポップミュージックも取り上げていいと思っているし。

歴史に残る作曲家はリズムに厳しかったのでは? と思ってこのスレを立てました。
ちなみにジャズ板の住民ではありません。
でもジャズやテクノも聴きますよ。
2021:02/05/15 18:20 ID:???
>>188さん

 >メトロノーム的なリズムの均一性より、フレーズごと、あるいは  もっと大きな曲単位でのテンポの整合性がより重視される。

私はメトロノーム的なリズムの均一性を重視している訳ではありません。
 その場面場面でのリズムのシャープネスを求めている訳です。
 だらしないリズムでは作曲家に失礼かなと思ってさ。

 あ、別に喧嘩を売っている訳じゃないので誤解しないでね。
2031:02/05/15 18:55 ID:???
>>187さん
 ハルサイは大好きです。
 原始古典主義のプリミティブなリズムにはゾクゾクしますね。
 アナログレコードを5枚、CDを5枚程持っています。
 ブーレーズ&クリーブランド響(昔のやつ)、ストラヴィンスキー指揮コロンビア響が好きです。
 ドラティ&デトロイト響は録音はいいかもしれないけど、あまり好きではありません。
 ちなみに「火の鳥」はアンセルメ&スイスロマンドが好きです。
204名無しの笛の踊り:02/05/15 18:59 ID:???
お、凄いな、このスレ、一気に200逝ったよ。
ちょっくら、よその板のぞいてから、また来るからな。
205名無しの笛の踊り:02/05/15 19:36 ID:M16MA9us
アフタービートって、人の攻撃的本性に直接訴えかけると思っている。
そして、土人の攻撃の太鼓がルーツだからな、などとよく思う。
音楽の土台として、ここの違いがもっとも大きいのでは。
アフリカに太鼓だけの音楽があるように、人によってはアフタービートって
もうそれだけで十分おいしいわけ。ラップなんかもそう。
だからその上に乗る音楽が、簡単なものでもまにあう。したがって軽快に仕上げること
が可能になる。この意味ではクラシックよりすぐれている。以上私見。
206名無しの笛の踊り:02/05/15 19:57 ID:???
age
207名無しの笛の踊り:02/05/15 20:05 ID:Kog4WEOM
クラシックの人間にとって、リズムのことを指摘されるのが痛いことはどうやら間違いのない事実のようだな。
208名無しの笛の踊り:02/05/15 20:13 ID:???
ラヴェルの音楽もリズム重視だよね。
まあ、彼の場合管弦楽の魔術師だから素晴らしいサウンドを創って下さったけれど。
209名無しの笛の踊り:02/05/15 20:25 ID:???
「スターウォーズ」のメインタイトルをN響で聴いた時、あまりのリズム感の無さに倒れそうになった。
 ジョン・ウィリアムスが聴いていたら怒るだろうな と思いまひた。
210名無しの笛の踊り:02/05/15 20:29 ID:???
リヒテルやアルゲリッチの演奏にゾクゾクするのは漏れだけか?
211名無しの笛の踊り:02/05/15 20:46 ID:???
なんにしろ、ハルサイを高水準で演奏出来る以上
クラの演奏家がリズム感悪いってことはないっしょ。
212名無しの笛の踊り:02/05/15 20:51 ID:???
なんか全然わかってないな、ハルサイを持ってくるあたりが。
そういう事じゃないのにねえ・・
もっと色んな音楽聴いたほうがいいんじゃねーの?クラヲタは。
213名無しの笛の踊り:02/05/15 20:57 ID:???
>>212
 そーいうことだな。

>>211
 >ハルサイを高水準で演奏出来る以上
 だから、日本ではできていないの。
214名無しの笛の踊り:02/05/15 20:57 ID:???
できるって(w
215名無しの笛の踊り:02/05/15 21:01 ID:???
>>212>>213
スレタイ見れ
クラの奏者にリズム感あるかないかの話だしょ。
他の音楽のリズムに対する理解や能力の話ではない。
それに日本に限定した話でもない。
216名無しの笛の踊り:02/05/15 21:03 ID:???
>>212
まったく同意。
まあクラしか聴かんヲタには一生わからんだろうな・・・
217名無しの笛の踊り:02/05/15 21:03 ID:???
>>215
つーかここまでのスレの流れ読めよ。
218名無しの笛の踊り:02/05/15 21:07 ID:???
まあオケは欧米のオケほどリズム感よくないかも知れんが
指揮者やソリストは欧米でも活躍できている以上悪くはないはず。
ていうか日本のオケは欧米のとはまた違った時間感覚もってんじゃないの?
それに日本に限定した話なら日本のポップスやジャズのミュージシャンはヘタレリズムだよ。
219名無しの笛の踊り:02/05/15 21:09 ID:???
>>1
するYO?
て、ことで終了。
220名無しの笛の踊り:02/05/15 21:18 ID:???
>もっと色んな音楽聴いたほうがいいんじゃねーの?クラヲタは。

ポップスのリズムしか理解できない君のほうがもっといろんな音楽
聴いたほうがいいんじゃないの?
221名無しの笛の踊り:02/05/15 21:26 ID:NzmiHC8Y
クラシック(現代音楽)はリズム感を取り込まなかったので
ユニヴァーサルになり損ねた。まあ、そういう隙間をワールド
ミュージックが埋めていたりするわけだが。
222名無しの笛の踊り:02/05/15 21:27 ID:???
>クラシック(現代音楽)はリズム感を取り込まなかったので
ハァ?
キミが理解できんのか知らんのかだけじゃん
223名無しの笛の踊り:02/05/15 21:33 ID:NzmiHC8Y
ハルサイなんてリズム感感じる演奏聞いたことないですが。
現代音楽は理論倒れだね。
224名無しの笛の踊り:02/05/15 21:36 ID:???
>>223NzmiHC8Yは音楽を理解できない精薄と判明
225名無しの笛の踊り:02/05/15 22:19 ID:???
ジャズにはジャズの、ファンクにはファンクの、民謡には民謡のリズムがあるように
クラにはクラのリズムがある。みんなそれぞれ違うリズムだけど、音楽にとってリズ
ムが重要であることに変わりはない。

別にクラが他の音楽のリズム感を取り入れる必要はないと思うけど、そのクラのリズ
ム自体が掴めていない演奏家が多すぎるかも。
226名無しの笛の踊り:02/05/15 23:20 ID:???
今よりも更に音楽的になる演奏をする為には、リズムの勉強は必要だと思います。
227名無しの笛の踊り:02/05/15 23:34 ID:U8Pq027c
クラのリズムってあまりにも単調だよ。笑っちゃうくらい単調。
228名無しの笛の踊り:02/05/15 23:36 ID:???
>>220
とりあえず君の理解力のなさに辟易してますハイ(w
229名無しの笛の踊り:02/05/15 23:38 ID:???
>>227
 違うって。クラのリズムは複雑なんだが、演奏家が勘違いして
 芸術論にしているだけさ。言葉よりリズムでしょ。
 もったいないね。
230名無しの笛の踊り:02/05/15 23:42 ID:???
どう複雑なの?
231名無しの笛の踊り:02/05/15 23:45 ID:???
>>230
 所謂「変拍子」がクラの方々は複雑だとおっしゃっています
232名無しの笛の踊り:02/05/15 23:47 ID:???
煽りスレで煽り合いか、おめでてーな。
233名無しの笛の踊り:02/05/15 23:54 ID:???
煽るヴァカに煽られるヴァカ。
そこへ横から顔出し煽るヴァカ・・・と。
234名無しの笛の踊り:02/05/16 00:00 ID:???
>>232,233
(´∀` )オマエモナー

オレモナー
235名無しの笛の踊り:02/05/16 00:04 ID:???
単調だけど別にそれが悪いとは思わない。
236名無しの笛の踊り:02/05/16 00:14 ID:???
音大生よ、何か答えてくれ
237名無しの笛の踊り:02/05/16 00:17 ID:???
「日本人はクラシック音楽をどう把握するか」 芸術現代社 傳田文夫 
という本があるよ。
238名無しの笛の踊り:02/05/16 00:21 ID:???
>>237
 で、その本には何と書いてあったの?
239名無しの笛の踊り:02/05/16 00:24 ID:???
>>238
買ってよく読んでない。
ちらっと眺めたとこと、ここでされているような議論
がなせれているようだよ。

日本人には聴こえない音
リズムを定義する

なんてのがある。
240238:02/05/16 00:25 ID:???
>>239
 さんきゅ。
 今度読んでみるわ。あんがと
241名無しの笛の踊り:02/05/16 00:28 ID:???
日本人は西洋音楽に対してまで、日本語の子音と母音の組み合わせ
そして音程アクセントと文法をあてはめてしまいます。そのため
楽器が正しく発音されず、立ち上がりの部分が失速し、雑音が付いて
しまうことになります。

というのが一例
242名無しの笛の踊り:02/05/16 00:32 ID:???
本当?
それでは音符を言語に置き換えて演奏している訳ですか?

音楽は直感だと思っていた。
そりゃーリズムは遅れますな。
243交響曲第774番:02/05/16 00:33 ID:???
リズムかメロディーか…
244名無しの笛の踊り:02/05/16 00:33 ID:???
>>242
上に挙げた本に書いてある。
245名無しの笛の踊り:02/05/16 00:34 ID:ZhRpkogc
>>243
止揚しないと。
246名無しの笛の踊り:02/05/16 00:35 ID:???
>242

本当。ビートの把握についていえば、日本人はアフタービート
が取るのが苦手。
247名無しの笛の踊り:02/05/16 00:35 ID:???
ロックの歌手はわざと日本語を英語風に発音するよね
やっぱり、そうしないとリズムが取れないのだろう。
248名無しの笛の踊り:02/05/16 00:35 ID:???
本に書いてあるから正しいのか?
その著者は何歳ですかいな。
249名無しの笛の踊り:02/05/16 00:37 ID:ZhRpkogc
>>246
外人さんは普通に手拍子してもアフタービートらしいからな。
250名無しの笛の踊り:02/05/16 00:37 ID:???
誰もんなこといってねえだろ?
251名無しの笛の踊り:02/05/16 00:38 ID:???
言語による制限は、痛し痒し。
日本人は”虫の声”を聴くが、言語によっては”虫の音”が聞えるだけの人もいる。
252名無しの笛の踊り:02/05/16 00:38 ID:???
>>248
1930年生まれとあるな。
本に書いてあるから正しいとは思わないが俺自身バイリンガル
で日本人の演奏は気になってしょうがない。
253名無しの笛の踊り:02/05/16 00:39 ID:???
>日本人はアフタービートが取るのが苦手

んなこと大昔から散々言われてるやん。
いまさら本に頼らんでも。
254名無しの笛の踊り:02/05/16 00:40 ID:???
>>247
 そりゃ、このスレに対する話とは違うだろう。
255名無しの笛の踊り:02/05/16 00:41 ID:???
逆に、拍子木なんかの「カ。。。カ。。カ。カ。カカカ......」
てゆうリズムは欧米人には苦手のよう。
256名無しの笛の踊り:02/05/16 00:43 ID:???
>253

だから言語の持つアクセントが関係してるって話
してんだろ?ヴォケ。お前、ゆとり教育の影響
受けすぎだって。
257名無しの笛の踊り:02/05/16 00:43 ID:???
カ。。。カ。。カ。カ。カカカ......

は、リズムなのか?
258名無しの笛の踊り:02/05/16 00:44 ID:???
リズムだろ?
259名無しの笛の踊り:02/05/16 00:45 ID:???
キン、キン、キン、キン、キンチョールもリズムかな?
260名無しの笛の踊り:02/05/16 00:46 ID:???
リズムだと思うぜよ
261名無しの笛の踊り:02/05/16 00:46 ID:???
拍子とリズムを混同するなよ。
262名無しの笛の踊り:02/05/16 00:48 ID:???
>>256

ン?(笑
263名無しの笛の踊り:02/05/16 00:49 ID:???
ズソ、ズソ、ズソ、ズソ、ズソ、ズソ、ドッコ、ズソ、ズソ、ズソ、ズソ、ズソ、ズソ、ドッコもリズムか?
264名無しの笛の踊り:02/05/16 00:52 ID:???
日本語には強弱アクセントは無い。
常識だろ?
265名無しの笛の踊り:02/05/16 00:52 ID:???
そーいえば芥川也寸志が自著で
「リズムを喪失した音楽は死ぬ」
って逝ってたな。
266名無しの笛の踊り:02/05/16 00:54 ID:???
クラ人から日本人のリズム感にテーマ変わったの?
267名無しの笛の踊り:02/05/16 00:55 ID:???
>264

そうだよ。だからアウフタクトが苦手だったりする。
日本語の弱拍から始まる歌なんか結構無理が多い。
268名無しの笛の踊り:02/05/16 00:55 ID:???
あ、厳密に言うと違うか。
269名無しの笛の踊り:02/05/16 00:59 ID:???
琉球方言とか津軽弁があるからね。
270アンダルシアの犬:02/05/16 01:05 ID:gMyJYS06
リズムと人は言うけどこれほど概念が曖昧に使われている
言葉はちょっと珍しいような気がする。
2711:02/05/16 01:11 ID:???
皆な、ちょっと待って。
喧嘩しないでね。

俺はクラもテクノもヒプホプもワールドも全部好きなんです。
日本人がクラシックをやるのを悪いとは言っていません。ここを分かって下さい。

俺がこのスレを立てたのは、日本人だから西洋音楽は出来ない とか
そんな事を言っているのではありません。

高等教育を受けた人達が高い入場料を払って聴きにくれている人々に
その対価を表現しているのか? と思ったのが動機です。
5000円を払って聴きに行ったコンサートが、ミラノ・スカラ座のロビーで無料で聴いた音楽より感動が無かったのです。

日本人は豊かな感性と才能を持っていると思っていますが、プロ根性が
不足してはいないでしょうか。
イタリアでもフランスでもロンドンでもリズム教育は強烈なものがありました。
 日本でもやらなければいけないと思っております。


どうか喧嘩はやめて下さい。
皆様は音楽家でいらっしゃると思いますので、世界に通じる音楽を創っていって下さい。
272名無しの笛の踊り:02/05/16 01:41 ID:Y09P5yag
そう、1さんの言うとおりだよ。洩れ、高卒だから、うまく理屈で言えないが、感覚的によく分かるよ。
273名無しの笛の踊り:02/05/16 01:48 ID:???
リズムではアフリカ人が最高だと思う
それにジャズをやる人たちのも凄いリズム感覚だ!
微妙な音のズレを巧みに表現してくる
クラシックではあまりノリノリなリズムは使用しないが
クラの人も見習うべきものだ
274名無しの笛の踊り:02/05/16 02:14 ID:???
あれ?
今日はやっさん来ないの?
275名無しの笛の踊り:02/05/16 02:17 ID:???
おい、こんな時間になってからやっさん呼ぶの?
276名無しの笛の踊り:02/05/16 02:17 ID:???
リズムではアフリカ人が最高だと思てるところに日本人のリズム音痴が如実に
露呈されているようだ。ジャズやロックのはビートと言うべきであって、クラシック
の演奏で今問題にしているリズムとは異なる範疇のものであろう。
277名無しの笛の踊り:02/05/16 02:19 ID:???
>>276
 は?
278名無しの笛の踊り:02/05/16 02:25 ID:???
ジャズやロックのビート感覚に優れた人材にクラシックを教育
すればリズム感に優れた演奏ができると思ってるのかねぇ?
279名無しの笛の踊り:02/05/16 02:29 ID:???
ビートはリズムの一部ぢゃねーのか?
280名無しの笛の踊り:02/05/16 02:30 ID:???
>>278
そうだよ。ポール・オデットとか知らないの?
彼はもともとロック少年だった。
281名無しの笛の踊り:02/05/16 02:33 ID:???
小学校時代、鼓笛隊で太鼓やらされた経験が今の漏れの基礎となっている。
282名無しの笛の踊り:02/05/16 02:35 ID:???
>>281
 いい先生に恵まれたね
283名無しの笛の踊り:02/05/16 02:58 ID:???
楽譜に書かれてること=リズム
実際に演奏されている=グルーヴ(いわゆるノリか?)

…あぁ、上手く言えんが、わけて考えてみるといいのか?
>>278のいってるビート感ってグルーヴのことじゃないかと思われ

同じ楽譜でも演奏している桶によってノリがちがうってことでは
284名無しの笛の踊り:02/05/16 02:59 ID:???
やっぱり馬に乗らないとダメだね、古典派のリズムは。(W
285名無しの笛の踊り:02/05/16 03:01 ID:???
>同じ楽譜でも演奏している桶によってノリがちがうってことでは

 それは指揮者によっても違うだろう。
 楽譜の裏と言うか行間を読むのが大切だと思われ.
286名無しの笛の踊り:02/05/16 03:12 ID:???
あのー、素朴な質問なんですが
クラの人達は自分達の演奏をレコーディングして
自分達の演奏を聴いているのでしょうか。(勿論勉強の為です)
287名無しの笛の踊り:02/05/16 03:29 ID:???
私はしてるよ。どうしたの?
288名無しの笛の踊り:02/05/16 03:34 ID:???
させない先生もたまにいる・・・かな?
289名無しの笛の踊り:02/05/16 03:55 ID:w6joi2mM
確かにレッスンを録音するのを嫌がる先生はいらっしゃるけど。
でもその先生はレッスン中に録音すると、
生徒があとで録音聞けばいいやと思って、
今出している音を「聴く」ということを真剣にしなくなるらという、
しっかりした理由をもってらっしゃる。
そういう意味では録音に頼るなという先生もいるかもしれないね。
スレ違いな話題だなぁ。

リズムの話題に戻しましょう。
時代はUP感覚!(by 有賀○門)ってどうよ。
かなりいかれてる感覚…
290名無しの笛の踊り:02/05/16 04:26 ID:???
>スレ違いな話題だなぁ。

 そうか?
 リズムも含めて、自分の演奏の拙さを反省するいい機会になると思うのだが。
 ミスタッチはこの際どうでもいい。
291名無しの笛の踊り:02/05/16 04:41 ID:???
いいリズムは唄心を助長する。
悪いリズムは楽器も悲しむ。
292名無しの笛の踊り:02/05/16 08:28 ID:???
それにしてもポップスやジャズのビートが音楽的に価値のあるものだと
思い込んでるヤシがいるとは。
クラやエスニック音楽のリズムに慣れた耳には単調、低レベルにしか聴こえんのだが。
293名無しの笛の踊り:02/05/16 12:35 ID:???
まあロックのは単調だと思うけど
ジャズはそうバカにしたもんでもない
確かに種類は違うがそのまま適用しないにしても
クラシックにも役立つリズム感覚
まあクラシックは揺らぎが入ってくるけどね
その点ではクラシックの方が複雑だと思うけど
294名無しの笛の踊り:02/05/16 13:25 ID:???
ジャズの新主流派の最後の頃のは全然バカにしたものじゃない。
が普通のジャズファンには難しくなり過ぎて人気が無くなってしまった
のだね。
295名無しの笛の踊り:02/05/16 14:28 ID:???
そも音楽っていうのは、生活、暮らし方から来ているんだよね。言葉もそうだけど、
海の近くに住む沖縄みたいなところなら小船を波に合わせるようなリズムだし、
山に住む民族なら山を歩くのに適したリズムだし。
けっこうこの辺研究が進んでいるらしい。
そっからクラシックといわれる音楽も派生したんだから、それを東洋文化が染み付いた東洋人がやろうとすればそれなりに勉強をって感じなのかね。
けど、その西洋とのリズムの「ズレ」が上手く出来ていればそれも「味」になって返って受けたりして。
自分なんか、逆手に取って、日本人なんだから日本人にしか出せない西洋音楽の魅力(リズム含)ってのを追求しようと思うけど。
296名無しの笛の踊り:02/05/16 15:39 ID:???
サッカーの話題で、アジアサッカーのレベルの低さを嘆くような話になると、
いつも「まあサッカーは狩猟民族である西欧人のスポーツだから・・云々」
という話になるんだけど、なんかそれと話が似てきたな。
297名無しの笛の踊り:02/05/16 16:00 ID:???
手も足も出ない音楽のことを無価値と決め付けて自分を慰める奴って情けないねえ。
298名無しの笛の踊り:02/05/16 19:31 ID:???
>>297
DQN音楽が大好きなお猿さんの君はクラには頭がついてこれないんだろうね。
299名無しの笛の踊り:02/05/16 19:51 ID:???
↑いずれにしてもこういう単細胞化石ジジイは論外だな
300300:02/05/16 20:07 ID:???
300ゲット
301名無しの笛の踊り:02/05/16 20:40 ID:???
ビートをリズムだと思ってる厨ばっかだな、ここは。
302名無しの笛の踊り:02/05/16 20:46 ID:???
3/16,2/16,3/16,2/8,2/16,3/16,2/8,3/16,5/16,2/8,3/16,2/8
303名無しの笛の踊り:02/05/16 20:48 ID:???
デュファイなんか、めちゃめちゃリズム複雑ですが、何か?
同じようなビート叩き続けるドラムやベースには
到底できないだろうけどね(ぷ
304名無しの笛の踊り:02/05/16 20:52 ID:bMva4slQ
なかなか、質の高い論争が続いていますね。正直、感心しています。
でも、303の書き込みで言えば、デュファイはデュファイの、ジャズのビートはビートの、リズムの魅力があるんであって、別に対立するものでも、優劣を論ずるものでもないと思うけどな。
305名無しの笛の踊り:02/05/16 21:01 ID:???
>>302
どうやってつっこめばいいのだろう
306名無しの笛の踊り:02/05/16 21:03 ID:???
保守的なクラヲタはポリリズムを解せない。
307名無しの笛の踊り:02/05/16 21:06 ID:???
俺はクラ以外も色々聴くけど
正直クラ板住人がここまで無知で鈍感だったとは驚きだ・・

>>303
あのう、いつまで恥晒してんの?(プ
308303ではないよ:02/05/16 21:09 ID:???
シュッツなんかも、いざ歌うとハチャメチャ
リズムが複雑ですが、何か?
19世紀の、ごくごく一部の音楽だけで
クラを総括しないでね。
309名無しの笛の踊り:02/05/16 21:11 ID:???
無知で鈍感なのではなく、
正しい教養を持たず、狭量で、自分の狭い世界
だけでまどろむ、対人恐怖症なのです。
皆この板で箱庭療法をしているところです。
310名無しの笛の踊り:02/05/16 21:12 ID:???
音大のカリュキラム(パーカス科以外)はどうなっているのですか?

五嶋みどりさんのリズム感って凄いね。
漏れ、鳥肌立っちゃったよ。
パンク・クラシックだなぁ。スゲェ。
311名無しの笛の踊り:02/05/16 21:12 ID:???
ほう、随分正直な話だ。珍しい。  >309
312名無しの笛の踊り:02/05/16 21:13 ID:???
五嶋みどりさん、えらーい。
313名無しの笛の踊り:02/05/16 21:17 ID:???
みんな>>310みたいに具体的な話しようよ。
誰はリズム感があって、誰はダメ、とかさ。
314名無しの笛の踊り:02/05/16 21:18 ID:Ibzydv5k
単純なリズムパターンでも聴いている人が思わず身体が動いてしまう
演奏をする人がいるけど、そういう演奏者が日本のクラシックには
少ないんじゃないかっていうことなんじゃないかな?

単純な話、メトロノームのビート音に合わせてジャストの
タイミングで音を出す(例えば手を叩く)とビート音が
消えるわけですけども、それを一定の時間出来る日本の演奏者って
少ないのではないでしょうか?
315名無しの笛の踊り:02/05/16 21:20 ID:???
クラバカはこういうの見たほうがいいかも。
少しは利口になれると思う。

___________リズム感を良くする方法~~~~~~~
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1012888236/
316名無しの笛の踊り:02/05/16 21:25 ID:ZhRpkogc
>>314
>単純なリズムパターンでも聴いている人が思わず身体が動いてしまう

それがいわゆる、グルーヴ感だと思う。
317名無しの笛の踊り:02/05/16 23:05 ID:???
クラシックにグルーヴなんて要るのか?
318名無しの笛の踊り:02/05/16 23:16 ID:???
>>317
 >クラシックにグルーヴなんて要るのか?

 そりゃ必要だろう。
319名無しの笛の踊り:02/05/16 23:25 ID:???
>>318
なんで?
320名無しの笛の踊り:02/05/16 23:27 ID:???
アホか。。
321名無しの笛の踊り:02/05/16 23:32 ID:???
このスレでクラのリズムけなしてる奴ってクラをほとんど知らない奴でしょ。
だから超メジャーな曲のイメージだけでクラ全体を決め付けてるんだね。
ヴァレーズも聴いたことないような連中なんじゃないの?(w
322名無しの笛の踊り:02/05/16 23:37 ID:???
>>321
 違うって。スレを全部読めよ。
 日本の音楽教育にリズムがどれくらい重要視されているか でしょ。
323名無しの笛の踊り:02/05/16 23:37 ID:???
>>317
グルーブっていうのもある態様を言葉で
漠然と表現したものであって
各音楽ジャンルで違うでしょうな。
クラにはクラの独特のそういうものがあると思うけどね。
それとファンクあたりのグルーブと単純比較してどうこう
ってのがおかしい話だと思うけど。

なんかこんな話してたら久々の宇宙戦艦ヤマトの「デスラー強襲」聴きたくなった!
324名無しの笛の踊り:02/05/16 23:38 ID:???
ミニマル。とかもね。でも、やっぱ保守的で狭量な
クラヲタが生息するクラ板においては当然の煽りと
思われ。

それと、グルーヴ感とかドライブ感とか言われても
たいていのクラヲタは「はにゃ?」って思うんじゃない?
クラしか聴かないヤツ多そうだし。だから317のような
トンチンカンな意見が出てくるのです。
325名無しの笛の踊り:02/05/16 23:42 ID:???
>>321
ていうか何でヴァレーズがでてくんの?スレの主旨考えろよ低能じじい。
326名無しの笛の踊り:02/05/16 23:43 ID:???
クラシックの超メジャーな曲にグルーヴって要るのか?
327名無しの笛の踊り:02/05/16 23:44 ID:???
>>323
 グルーヴはクラでもファンクetcでも音楽には普遍的なんじゃないかな。
 
328名無しの笛の踊り:02/05/16 23:45 ID:bETLTte2
いやあ、1の問題提起って変拍子とかそういう話をしているんじゃないんですよ。
(と俺は思っている)

つまり日本人で気持ちのいい演奏をしてくれる人が少ない、それは
リズム感の欠如だといってるんでしょ?
329名無しの笛の踊り:02/05/16 23:47 ID:???
>>1
水野修好の「ジャズオーケストラ73」を聴け
330名無しの笛の踊り:02/05/16 23:47 ID:???
普遍的。でも、グルーヴという語の用法は
ジャンルによって微妙に差異がある。

クラシック音楽におけるグルーヴ感&ドライブ感
というのは存在するが、適切な用語がちょと思い
あたらない。そうだな、ウインナワルツには固有の
グルーヴ感があるね。
331名無しの笛の踊り:02/05/16 23:48 ID:???
>>327
勉強不足でソマソ。
グレゴリオ聖歌にもグルーヴってあるの?
あんま聴いたことないいんで。
332名無しの笛の踊り:02/05/16 23:49 ID:???
拍子とリズムを混同してはなりませぬ。
拍子は文字通りメジャー=測りにすぎませぬ。
333名無しの笛の踊り:02/05/16 23:49 ID:???
結局ポップス・ロックヲタがリズムという概念を
狭い範囲でしか考えられないってのがわかっただけだな。
334名無しの笛の踊り:02/05/16 23:50 ID:ZhRpkogc
舞曲はやっぱり、ダンサブルじゃないと。
335名無しの笛の踊り:02/05/16 23:51 ID:???
>333

それでは貴殿のお考えの広い概念をご披露下され。
336名無しの笛の踊り:02/05/16 23:54 ID:???
>つまり日本人で気持ちのいい演奏をしてくれる人が少ない、それは
リズム感の欠如だといってるんでしょ?

こう考える奴に限ってシーケンサーのベタ打ち演奏でも気持ちよくなっちゃうんだよね。
3371:02/05/16 23:57 ID:???
>>328さん
 そういう事です。ありがとう。

>>329さん
 聴いてみます。CDのレーベルを教えて下さい。

>>330さん
 私はLed Zeppelinの「Black Dog 」、
 Beatlesの「Helter Skelter」を生オケで聴いてみたいです。
 カッコいいだろうなあ。チェロ、ビオラ&コントラバスが大活躍!
 
338名無しの笛の踊り:02/05/17 00:01 ID:???
>>328さん
 そういう事です。ありがとう。

てことは、日本の演奏家に限定した話なの?
339名無しの笛の踊り:02/05/17 00:07 ID:???
>>1はリズム的素養が生かされるような曲も聴いたわけ?
テンポが伸縮するような演奏を聴いたんならポップスファソには
リズム感悪いように聴こえるんでないの?
340名無しの笛の踊り:02/05/17 00:15 ID:???
テンポの話をしているのでは無いと思われ
341名無しの笛の踊り:02/05/17 00:17 ID:???
誰か演奏家or演奏家を目指しているヒトで
きちんとリトミックとか勉強したヒトはいないの?
342名無しの笛の踊り:02/05/17 00:18 ID:???
>>340
日本語理解できないアフォハケソ
343名無しの笛の踊り:02/05/17 00:50 ID:???
>>337
俺はツェッペリンならそれもいいけど「死にかけて」を
聴いてみたい気がする。

あとクリムゾンの「太陽と戦慄」を聴いてみたいなぁ。
344名無しの笛の踊り:02/05/17 03:56 ID:???
>>337,>>343
ツェッペリンのタイム感覚はかなり独特な後ノリなので、なかなか真似ができない。
クリムゾンはタイム感覚的にはジャストが基本のポリリズムだからクラ系の奏者でも
サマになるかもしれないな。

日本の弦楽器奏者の多くはほとんどフェイドインと言った方が良いくらい立ち上がりが
遅れ、本来のビートとは別のところにピークを持ってくるようなフレージングをするね。
345名無しの笛の踊り:02/05/17 07:40 ID:???
リズムどうこう以前にポップスやジャズの連中は指がまともに回らない。
ジャズピアニストなんかプロであんなんかって呆れたよ。
アマでももっとマシなのいくらでもいるよ。
バイエルからやり直せって言いたい。
346名無しの笛の踊り:02/05/17 08:24 ID:???
>>344

音程重視だからね。そうなるのよ。クラシックの場合。
ジャズやってる人間はそれを“演歌”とかいう人間もいるけどね。

まあ、ジャズは割り切った音程とりするからああいうリズムもOKな訳だ。
347名無しの笛の踊り:02/05/17 08:39 ID:???
>>346
344は日本の弦楽器奏者の問題点を指摘してるのだろ?海外の奏者
に較べての話でクラシック固有の問題ではない。

日本でジャズやってる人間も344の言うよな問題があるとおもうよ。
ちゅうか、日本でジャズ屋のほうが日本のクラシックよりなおさら酷い。
348名無しの笛の踊り:02/05/17 11:27 ID:???
じゃあ、音程の心配がないピアノの場合はどうなのかな?

日本人でもジャズ系の奏者にはかなりリズム感の良い人がいると思う。
クラだとそんなに数を聴いていないけど、まだリズムの良い人は聴いたことがないなあ。
誰かオススメの人はいませんか?
349名無しの笛の踊り:02/05/17 11:34 ID:???
>>348
音程の心配で音が遅れるのではなくて、アッタックの部分を
聴けてないのが問題。従って事情はピアノでも同じ。
350名無しの笛の踊り:02/05/17 11:42 ID:???
何となく納得。 >アタックが聴けてない。

ヴァイオリンならグラッペリでも真似してみるとちったあ良くなるのかね?
351名無しの笛の踊り:02/05/17 12:16 ID:???
だめだこりゃ。
352名無しの笛の踊り:02/05/17 13:08 ID:???
リズムは勉強するものだったのdeathか。。。(困
353名無しの笛の踊り:02/05/17 13:16 ID:???
リズム自体は勉強しなくても、音が聴けるようになると
自動的にリズムも良くなるよ。
354名無しの笛の踊り:02/05/17 14:12 ID:???
グルーヴについては、おぼろげに『これってファンクじゃん。』とか、
『これってヒプホプじゃん。』とかその音楽らしいグルーヴってあるだろうなぁ。
打ち込みやってるヤツの話しとかを聴くと、ドラムであるグルーヴを構築
するばあい、すべてを正確に楽譜通りにするのかが重要ではなく、どちらかというと、
『どのくらいのずれ方が心地よくきこえるのか?』
ということに神経を使うらしい。
そういう意味ではクラもファンクもジャズも関係なく『グルーヴ』といって
よいのではないかと思われ

桶でいえば、指揮者を含めた全員の統合感みたいなものかなぁ。
グルーヴが必要か?というものではなく、音楽が流れているいじょう、
グルーヴはあるとおもうよ。Gチャントにも、JAZZにもFunkにも、クラにも。

つまりは、どのような質のグルーヴが存在するのか?
ということが重要な気がするが…
グレゴリアンチャントにも
355354:02/05/17 14:14 ID:???
最後の一行は消し忘れ。
とりあえず逝っておきます。
356名無しの笛の踊り:02/05/17 14:14 ID:???
グレゴリアンでグルーブを追求したのは
アンサンブル・オルガヌム
357名無しの笛の踊り:02/05/17 15:18 ID:???
>>354
そうそう。各ジャンルであると思うよ。
358名無しの笛の踊り:02/05/17 16:16 ID:???
日本のジャズ屋はただのトーシロだよ。
ポップス、ロックのヤツらもね。
まあ国内にはまともな教育機関ないしね、ジャズやポップスは。
留学するヤツもバークリーなんかで技術を習得してくるだけ。
バークリーじゃ日本人は技術一流、創造性三流なんてバカにされてるらしいね。
359名無しの笛の踊り:02/05/17 16:46 ID:???
当方、ピアノやってます。
日本人の演奏聞く機会多いですが、
グルーブ感、ドライブ感、日本人に一番かけている部分だと思います。
音色がどうとか、響きがどうとか、構成がどうとか、
そういうことばかり気にしています。
魂から湧き出るリズム・歌が、おざなりにされているようです。
360名無しの笛の踊り:02/05/17 16:55 ID:???
とにかくクラのプレーヤーはリズム感悪すぎ。こと日本人となると、もう絶望的に悪い。
で、最悪なのが日本人のクラ愛好家。クラヲタ。これはもう、どうしようもない・・(笑
まあ複雑なリズム感なんて必要無い音楽だから別にいいんだけどネ・・。
しかしクラヲタの底なしのコンプレクスが垣間見えるねこスレ。大いに笑わせてもらったよ(笑
361名無しの笛の踊り:02/05/17 17:00 ID:???
クラ以外のプレーヤーは多少ともリズム感があると
思ってるのは痛過ぎる(ワラ
362名無しの笛の踊り:02/05/17 17:03 ID:???
どうしようもないクラヲタ登場↑笑
363名無しの笛の踊り:02/05/17 17:06 ID:???
>>362
俺はJazzを聴くことのほうが多いよ。
364名無しの笛の踊り:02/05/17 17:08 ID:???
>まあ複雑なリズム感なんて必要無い音楽だから

どう考えてもポップスのほうが単純なリズムなのだが。
4ビート、8ビート、16ビート(w
まあメシアンまともに弾けるポップスやジャズのミュージシャンなんていないだろうね。
365名無しの笛の踊り:02/05/17 17:09 ID:???
>>360
クラシックに複雑なリズム感が不要だと思っているのは余程のリズム音痴だな。
366名無しの笛の踊り:02/05/17 17:11 ID:???
>>364
でたー無知なクラバカ(笑
367名無しの笛の踊り:02/05/17 17:12 ID:???
>>363
無理すんなクラヲタ爺さん笑
368名無しの笛の踊り:02/05/17 17:14 ID:7aOV3/3Y
楽器やってるヤシの話しが聞きたい。
369名無しの笛の踊り:02/05/17 17:19 ID:TG5knWuc
ていうかリズムってなんですか?
370名無しの笛の踊り:02/05/17 17:20 ID:???
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/volley/1014455751/

祭り!!鬼畜!!
春校バレーで現役女子高生のマンコが全国に放映されました!
ジャンプしようとした選手に横のプレイヤーの手が引っかかりブルマ全開のところをカメラがキャッチ !!
371名無しの笛の踊り:02/05/17 17:22 ID:???
日本のポップスやジャズのミュージシャンなんてクズ。
常識だろ
372名無しの笛の踊り:02/05/17 17:23 ID:???
↑見たじゃねーかYO!! 藁藁
373名無しの笛の踊り:02/05/17 17:25 ID:TG5knWuc
スレッド全部見たけど結局リズムってなんなのかわかりません。
だれか小卒の僕にも解るように説明して。
374名無しの笛の踊り:02/05/17 17:31 ID:???
アフリカ音楽から派生したリズムしか
リズムとして認識できないヴァカ多数。
ポップスファソはビートの快楽に飲まれてるだけなんだね。
ホーミーのようなスパンの長いリズムの音楽を楽しむことはできないんだろうね。
375名無しの笛の踊り:02/05/17 17:35 ID:7aOV3/3Y
>>373
このスレでの『リズム』の定義を>>1にしてもらえるといいかもな。
376名無しの笛の踊り:02/05/17 17:38 ID:???
ニグロの猿真似して嬉しがっている連中のことは気にせんでよろしい。
377名無しの笛の踊り:02/05/17 17:39 ID:???
>>375
ハゲ同
>>1まさかリズムが何だかわからずに
クラの演奏家がリズム悪いと決め付けたわけじゃないよな?(w
378名無しの笛の踊り:02/05/17 18:20 ID:???
このスレにジャズヲタが紛れ込んでるのはここからリンク張られてるから。

ジャズ板の皆さん、クラシックってどうよ
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classic/1021461594/l50

ジャズヲタがコンプレックスからクラを貶してます。
379名無しの笛の踊り:02/05/17 18:23 ID:???
どこが貶めてんだよ。嘘つくなよ。
380名無しの笛の踊り:02/05/17 18:32 ID:7aOV3/3Y
>>378
たのしくやってんじゃん。もしかして、向こうの>>1か?
381名無しの笛の踊り:02/05/17 18:41 ID:???
クラシックとジャズを両方聴くというのは多いのだけどね。
誰が、クラヲタはオケだけなんていうステレオタイプを作った
のだろう?
382名無しの笛の踊り:02/05/17 18:54 ID:???
俺、ジャズは全く知らない。
洋楽なら多少聴くけど。
383暇人:02/05/17 19:02 ID:yO5mwsgI
リズムの定義

1)拍節的リズム
アクセントの規則的な反復継起によって
一定の周期に分割されるパターン。
(ほとんどコレ)

2)定量リズム
アクセントが不規則に継起し、
一定の周期を形成しないパターン。
(絶えず拍子が変わる。例ハルサイ)

3)自由リズム
定量的な拍節単位をもたず、
所謂、定量的記譜法では表し得ないリズム。
(ノートルダム学派等のオルガヌム、東洋の民族音楽、前衛音楽)

だそうです。
384名無しの笛の踊り:02/05/17 19:02 ID:???
>>382
漏れもジャズは聴かない。
オリジナリティーゼロなんだもん。
作曲法はクラの模倣だしリズムもアフリカ音楽の応用。
即興とやらもワールドミュージックの方が
はるかに高度なレベルで先に実現してる。
385名無しの笛の踊り:02/05/17 19:25 ID:???
>>383
なるほど、くわしくThx。
それで、>>1がいってる『リズム』って、これ?
386名無しの笛の踊り:02/05/17 19:28 ID:???
>>384
高度なレベルでないから聴かないというのも不可解な話だ。
だとすると、クラでもチャイコなんかは聴けないことに
なりそうだにゃ。
387名無しの笛の踊り:02/05/17 19:57 ID:???
作曲法はクラの模倣というけども、そりゃしょうがないだろ(w
欧州というか欧米の音楽の基礎なんだからさ(w
388名無しの笛の踊り:02/05/17 20:04 ID:???
>>387
でも「黒人の音楽」だと主張しておいて白人のパクリばっかってのもね。
エスニック音楽の作曲法の民族ごとのオリジナリティーを考えても
西洋人が20世紀以降も新しい作曲法を生み出し続けたことを考えても
やっぱりジャズメンがヘタレだったせいってことでしょ。
389名無しの笛の踊り:02/05/17 20:54 ID:???
>>388
ジャズは「アメリカの音楽」とは言えるかもしれないけれど、
「黒人の音楽」というのはとんでもない誤解ですよ。
まともな音楽家、研究者、評論家なら誰もそんなことは主張していないでしょう。
390名無しの笛の踊り:02/05/17 21:16 ID:???
>>371
いや、その常識は崩れつつあると思われ。
まあ日本のレベルが上がることではなく世界のレベルが下がることでだけど。(W
だけどマジに外人にもJ-POP好きがいるんだよね。
本来のロックビートとは違う独特の立てノリに魅力を感じるらしい。

あとクラ系以外の日本の演奏家の平均的なレベルは確かに高くないとは思うけれど、
タンゴやフラメンコを初めとしていろいろな音楽で本場の一流どころに引けを取ら
ない演奏家がいる国も珍しいと思われ。模倣の極致といえばそれまでだけど、それ
にしても器用なもんだと感心することしきり。
391名無しの笛の踊り:02/05/17 22:25 ID:???
スレを読んでみたけど、もしかして複雑な構造のリズムを「こなす」のが「リズム感」
だと思っている人がいるのかなあ? まずはごく単純な、たとえば4分音符4つの小節を
どう演奏するかってところから始まる問題だと思うんだけど。
392名無しの笛の踊り:02/05/17 22:27 ID:???
ここは一体どんな板の奴が来ているんだ? おもしろいな。
ちなみに漏れはクラ板住民。
はい、次。
393名無しの笛の踊り:02/05/17 22:30 ID:???
いや、ほんとなかなか興味深い議論が続いています。漏れは、この議論には入っていけないけど。
394名無しの笛の踊り:02/05/17 22:37 ID:???
>>391
>>1によると、
1)桶としてのリズムの悪さ

を問題視して、さらに、
桶のリズムが悪いのは

2)クラの人間はリズムを重要と思っていないのではないか?

といってるんだけど、いまだに、>>1のいってる『リズム』の意味がわからん、
というわけで…
395394:02/05/17 22:38 ID:???
自分のカキコ、改めてみると意味わからんなぁ。
逝ってきます。
396名無しの笛の踊り:02/05/17 22:59 ID:???
>>390
 >クラ系以外の日本の演奏家の平均的なレベルは確かに高くないとは思うけれど、

って、どゆこと?
「クラ系」の「系」って何?
397名無しの笛の踊り:02/05/17 23:34 ID:???
>>392
だいたいこの板住民でしょ?
クラ好きでも結構ジャズやロックとかも好きな人って少なくないと思うよ。
ただここはクラ板だからそういう話題はふだん出さないし、
こういうスレだから話題にしてるんでしょ?

>>391
全くそのとおりなんだけども、クラのリズムが多様さ複雑さ高度さ
って話をする人とか、単純にクラが閉塞的だ、クラのリズムはグルーブがない
みたいに煽る人のレスが交錯してごちゃごちゃしてるんだよね。
>>1がいってるのは多分あんたのいってることでしょ。
なんのへんてつのない4分音符4つの小節を楽器で演奏した場合云々ってことでしょ。
398314, 328:02/05/18 01:42 ID:A5z0mhFM
>>391そうだね。あえて言えば1さんが「勉強」って言葉を使ったが
ために誤解を招いている気がする。「トレーニング」って感じだと
思うんだけども。

ジャンル云々っていう話もあるけど、プロのプレイヤーでもリズム感が
タイトではないというのは日本に顕著かも知れない。それはすべての
ジャンルでいえるんだけど、クラシックの場合、リズムの訓練を特に
「ないがしろ」にしている印象すら受ける。
色々と複雑な話を持ち出してきている人はおそらく相当勉強している
というのは分かる。それでも1の問題提起にピンとこないというのは
その証だと思う。

誰でも気付いていることだと思うけれど、ポップスではクリックを使うから
イン・テンポであることが要求されるけれども、クラシックでは曲想、
フレージングでテンポが伸縮するのが当たり前だから、それをいいことに
ついつい本当のところの細かいリズムの訓練が無視されているケースが
多いのではないかな?
399名無しの笛の踊り:02/05/18 01:58 ID:???
なんだかまとまってきてるな?

POPSで必ずしもドンカマつかうともおもえないが…
意図的にモタつかせることもあるし。

『意図的にリズムをコントロールしきれていない。』
と表現すると適切か?
400名無しの笛の踊り:02/05/18 02:07 ID:???
がいしゅつかもしれんが、
和声、対位法にたいするリズムの理論として
ポール・クレストンが本を書いてるよね。
401名無しの笛の踊り:02/05/18 02:10 ID:???
>>400
どんな?内容要約きぼ〜ん。
402名無しの笛の踊り:02/05/18 02:32 ID:???
俺はテクノ板住民ですが、ストラヴィンスキーはトランスだと思います。
403398:02/05/18 02:55 ID:pb8307zQ
>>399もちろん、おおせの通り、ポップスで必ずしもドンカマ
使うわけじゃないですね。ただし、合わせる機会は多いと思う。
それ以上に曲のテンポが一定だから複数で「せーの、どん」で
やると割に自然にまとまる。
もっとも多少リズム感が悪くても目立たない。
ライブ(TVとか)を聴くと顕著に微妙なリズムの悪さは
露呈されますね。

>『意図的にリズムをコントロールしきれていない。』
だと思います。
404名無しの笛の踊り:02/05/18 03:11 ID:???
おまえら、日本人とか言うかたやめれ!
405名無しの笛の踊り:02/05/18 03:13 ID:???
>>404
そういうおまえは日本語しゃべれ!
406名無しの笛の踊り:02/05/18 03:16 ID:???
まあ、まあ、おさえて。
407名無しの笛の踊り:02/05/18 03:17 ID:???
>>405

そういうお前は漏れを愛せ!
408名無しの笛の踊り:02/05/18 03:18 ID:???
>>404
 今の日本を見ろ!
 木ばかり見て森を見ていないじゃないか。
409名無しの笛の踊り:02/05/18 03:27 ID:aFc17oAY
>>401
クレストンの本は10年前高校の時によんだのでうろおぼえですが、はじめは超キソ的なことを書いてます。後半は自分の交響曲などから例を出して作曲に役立つ事を書いているようなのだが、わけわかんないことになっていたうえ私は作曲ではなかったので内容の記憶がないです。
といった感じです。スマソ。今度ちゃんとよんでみます。
410名無しの笛の踊り:02/05/18 03:32 ID:???
>>409
なんかここで話題になってることには触れてなさそうだね。その本。

そういえば岩波新書の小倉朗「現代の音楽」だったかに出ていたな。
「気持ちいいいリズムは円じゃなくて楕円なのだ」みたいな話。
411名無しの笛の踊り:02/05/18 03:35 ID:oe0WkrIY
ところでみなさん、リズムって何だとおもいます?関係する言葉に拍やビート、拍子、拍節などありますが、たぶんみなさん概念が違うと思うのです。だからジャズだのクラだのって議論になるのでは。
とりあえずリズム(やリズム感)と拍と拍子を教科書以外のことばで定義づけてくださる方お願いします↓
412名無しの笛の踊り:02/05/18 03:36 ID:???
小倉朗って誰?
413名無しの笛の踊り:02/05/18 03:41 ID:???
>>412
http://www.shinkyo.com/concerts/i170-1.html

著書は「現代音楽を語る」だった。
414名無しの笛の踊り:02/05/18 03:43 ID:KUcfYk9Y
1-2-3-4-をどのようなリズムで朗読するか。>リズム感
415名無しの笛の踊り:02/05/18 03:48 ID:???
>>413
 おお!ありがとう。
 バルトークはいいよね。
416名無しの笛の踊り:02/05/18 03:59 ID:???
拍=ビートはOKでしょう?
1小節に拍がいくつあるかというのが拍子でこれがリズムの基礎。
その拍子に一定のアクセントや各拍の長さの微妙な差をつけたものがリズム。
通常ここまでが作曲で指定される範囲。

演奏に際してはアクセントのさらに微妙な加減や、各拍のさらに微視的な時間
的ズレの加減によって、全体の流れの感覚・印象が大きく左右される。これが
いわゆるひとつの「グルーヴ」ってものかと。これが上手く出せる能力がリズ
ム感ってことか。こんなところでどうざんしょ?
417名無しの笛の踊り:02/05/18 04:18 ID:???
391 :名無しの笛の踊り :02/05/17 22:25 ID:???
スレを読んでみたけど、もしかして複雑な構造のリズムを「こなす」のが「リズム感」
だと思っている人がいるのかなあ? まずはごく単純な、たとえば4分音符4つの小節を
どう演奏するかってところから始まる問題だと思うんだけど。

”4分音符4つの小節”を演奏するのがせいいっぱいで
”複雑な構造のリズム”には手も足も出ないようなヤツはリズム感悪いっしょ(w
418398:02/05/18 04:50 ID:2bv8lAys
>”4分音符4つの小節”を演奏するのがせいいっぱい

だと自分で気付いている演奏者はそうはいないだろうな。
気付いていたら見所あると思う。
419名無しの笛の踊り:02/05/18 05:05 ID:.aCnnw/w
複雑なものはゴマカシがききやすい。
420名無しの笛の踊り:02/05/18 05:19 ID:???
おい、音大生よ。授業の事を話せよ。
何を習っているん?
421名無しの笛の踊り:02/05/18 05:22 ID:???
グルーヴ感とは日本で誰が言い出したのか?
英語圏でのgroovy sensationと同じことかな?
422名無しの笛の踊り:02/05/18 05:26 ID:???
そんな事どうでもいいだろ。
楽理はいらん。
423名無しの笛の踊り:02/05/18 05:28 ID:???
楽理???
424名無しの笛の踊り:02/05/18 14:02 ID:???
>誰でも気付いていることだと思うけれど、ポップスではクリックを使うから
イン・テンポであることが要求されるけれども、クラシックでは曲想、
フレージングでテンポが伸縮するのが当たり前だから、それをいいことに
ついつい本当のところの細かいリズムの訓練が無視されているケースが
多いのではないかな?

テンポが伸縮しない音楽しか聴いてないポップス厨が
テンポの伸縮するクラのリズムが理解できないから
それをリズム感が悪いと決め付けてるだけなんじゃないの?
425名無しの笛の踊り:02/05/18 14:49 ID:g373AZh2
たびたびループしてるが、
単純なリズムと複雑なリズムでどちらが偉いかとか、
テンポが伸縮するリズム>伸縮しないリズムとか、そういう話ではないでしょ。

あるフレーズを弾く場合、どういうタイム感で弾くかで、音楽に生命が
宿ったり死んだりするでしょ。
”4分音符4つの小節”ひとつとっても、人によって全然違う音楽になる。
その辺をクラ畑の人間がどこまで追求してるか、ということだよね。

自分としては、人によっては大変センスがよかったり極めたりしているが、
蔑ろにしててダメな奴もいるって思ってる。
相対的には、ポピュラー畑の人間の方がリズム音痴でダメな奴が多いと思う。
で、どのジャンルでもトップレベルの演奏家になればなるほどそういうダメな奴は
減っていく。後は好き嫌い・好みに合うかどうか。
426名無しの笛の踊り:02/05/18 14:53 ID:???
>あるフレーズを弾く場合、どういうタイム感で弾くかで、音楽に生命が
>宿ったり死んだりするでしょ。

よく言った。
わかってる人もいるのだね。
427名無しの笛の踊り:02/05/18 15:19 ID:???
>>425
そうそう。
そういう話をしてるのに必ず関係無い話が入ってくるんだよなぁ。
428名無しの笛の踊り:02/05/18 17:51 ID:???
>>425->>427
 そういうことですな。

ただ
>ポピュラー畑の人間の方がリズム音痴でダメな奴が多いと思う。
これは?かな。
429名無しの笛の踊り:02/05/18 18:31 ID:???
打楽器に頼らないとリズム感出せない連中はダメだね。
ポップスの連中はドラム無しでリズムの豊かな音楽を創り出せるのだろうか?
430名無しの笛の踊り:02/05/18 18:33 ID:???
全然わかってない奴がまた一人
431名無しの笛の踊り:02/05/18 18:44 ID:???
うむ。全然わかっておらんな。
そんな話をしているんじゃないだろ。
432名無しの笛の踊り:02/05/18 18:45 ID:???
平均的なレベルで考えれば、日本の場合には圧倒的にクラ奏者の方がリズムが甘いと
思うけどな。特に弦楽器奏者など、プロの奏者自身でもこのスレの「わかってない」
人とたいして変わらないレベルのがごそごそいる気がする。

ただクラの場合にはタイム感覚が鋭くても、それがグルーヴには結びつかない(=つけ
ようとしていない)場合ってのもあるかもしれない。
433名無しの笛の踊り:02/05/18 19:03 ID:???
日本のロック、ポップス、ジャズの連中にリズム感があるとは思えんぞ。
434名無しの笛の踊り:02/05/18 19:03 ID:???
ある奴はある。ピンキリ。
435名無しの笛の踊り:02/05/18 19:05 ID:???
>>434
たとえば誰?
436名無しの笛の踊り:02/05/18 19:07 ID:???
>>435
芳垣安洋とか知ってる?
437名無しの笛の踊り:02/05/18 19:13 ID:???
>>436
ジャズですか(w
438名無しの笛の踊り:02/05/18 19:15 ID:???
日本のロック、ポップス、ジャズの連中にリズム感?ハァ?
そこらの素人のクルド人にも劣るリズム感だっちゅーの( ´_ゝ`)

余り漏れを楽しませないように
439名無しの笛の踊り:02/05/18 19:17 ID:???
高瀬アキ jazzだけど
440名無しの笛の踊り:02/05/18 19:18 ID:FG/HhlH.
>>432
俺も、もしかしたらわざとグルーヴ出さないようにしてんじゃないかなと
思った。
元々能力としてグルーヴ出せないのかもしれないけど。

こういう考えはどう?
クラの場合、8とか16小節を大きな一拍として捉えて
そこで大きなグルーヴを出す。
一小節内(4/4)の4分音符をどう演奏するのかは、
かえって束縛になる。
主題、動機によってそれは変わるのであって、
リズムに主題を当てはめるわけじゃない。(この辺微妙でスマソ)
が、それらは対立するものではなく、
何を強調するかによっても変わる。
で、クラの場合リズムを強調する(しようとする)ことが少ない。

要するにクラの場合、
その主題にあったリズムを取り入れる。
ポピュラーの場合、
そのリズムに合ったフレーズを取り入れる。

仮説です、スマソ。
441名無しの笛の踊り:02/05/18 19:18 ID:???
まあ、鍵盤などはリズムがモロに出るけど、日本で特に問題なのは歌と弦だと思うな。
フレージング上でリズム的な側面をまったく無視しているとしか思えないことが多い。
全体としてある長さに収まればいいって感じ。
管の方がアタックに対して感覚が敏感な分いいような気もする。
442名無しの笛の踊り:02/05/18 19:24 ID:???
>>440
たしかに音楽自体にそういう側面はあると思うな。
たとえば他の音楽ではリズム感が80%くらいの重要性があったとして、
クラの場合は20%だとか、そういう感じ。
でもさあ、日本の「プロ」の多くにはその20%を満たすことも出来ないとも思えるんだよな。
443名無しの笛の踊り:02/05/18 19:26 ID:???
日本の「プロ」のロック、ポップス、ジャズの連中よりかはマシだけどね。
444名無しの笛の踊り:02/05/18 19:32 ID:???
>>434
ロックやジャズの連中より、津軽じょんがら三味線のプロのほうが
よっぽどリズム感あるぞ。
445名無しの笛の踊り:02/05/18 19:33 ID:???
>>441Hz(いいナンバーだ)
 >全体としてある長さに収まればいいって感じ。
 確かにそんな感じを受ける。
 日本のオケの場合は、パーカスのリズムも悪いと思われ。
 先日行ったプロオケ(あえて名前は言いません)のコンサートでは、老人の客から
『お前ら、もっと頑張れよ!』と罵声を浴びせられていた。ロックだ。

>>433
 Charはどうよ。漏れは好きだが。
446440:02/05/18 19:33 ID:???
>>442
レスどもです。

どうしたらリズム感ってよくなるんすかね?
やっぱ踊らんとだめかな。
リズムが先か、踊りが先か?(w

最近はクラブとか流行ってきて踊る人も増えてきたみたいですけど、
まだ定着してないっすよね。
実際俺踊るの嫌いだし。(苦w

向こうは野球会場でも腰振ってるからね、
かなわないよ。
447名無しの笛の踊り:02/05/18 19:36 ID:???
>>444
禿げ同!
日本人のうちじゃやっぱ和楽器の人がリズム感いいね。
沢井一恵とか。
448名無しの笛の踊り:02/05/18 19:39 ID:???
>>446
 とにかく上手い人と一緒にやる事。
 目からウロコが落ちるよ。
 バンドの場合、解散したりメンバーを入れ替えるのはそんな理由です。
 日本のオケも、西洋並みに実力主義に徹すればいいのにね。
449名無しの笛の踊り:02/05/18 19:40 ID:???
このスレの前半で、クラヲタのリズムに対する考えの甘さが
はからずも露わになったね。

そんなんだからダメなんだ。
450名無しの笛の踊り:02/05/18 19:40 ID:???
>>445
Char・・・冗談でしょ?
>>444じゃないが、三味線奏者あたりと比べてみなよ。
エモーションがダンチ。
451名無しの笛の踊り:02/05/18 19:41 ID:???
>>449
どう甘いのか説明できないアフォ
452名無しの笛の踊り:02/05/18 19:43 ID:???
>>451
リズム音痴クラヲタがまた一人
453440:02/05/18 19:44 ID:???
>>448
どもです。

なるほど、参考にさせてもらいます。
最後のは禿同です。
454名無しの笛の踊り:02/05/18 19:45 ID:???
>>441
管もです。。
単旋律の人は譜読み能力、楽典に難のある人が多いです。
その辺りの認識がいい加減な師匠にあたると、かなりヤヴァイことに。。
ただ、合わせる経験が豊富な分、なんだかんだと帳尻を合わすことが
出来る能力はある。
(伴奏出来ない師匠、楽典のヤヴァイ師匠などの門下はほんとヤヴァイ人多い)

ピアノは普段、人と合わせる機会がほとんどないので、高校・大学に
入ってから伴奏などを頼まれると、トンデモナイリズム感を暴露される方も
結構いまふ。。(コンチェルトもしかり

上記の様な人は、やっぱりあまり良くない学校の人が多いんですよね。。
(あんまりこういうこと言いたくないけど)
流石に一流どころの人は、譜読みや楽典に関してはチャンとしてます。
455名無しの笛の踊り:02/05/18 19:45 ID:???
>>438
指がまともに動かない日本のポピュラーミュージシャンに
期待するだけムダ。
456名無しの笛の踊り:02/05/18 19:56 ID:???
>>430じゃないけれど
 全然わかってない奴がまた一人
457名無しの笛の踊り:02/05/18 20:27 ID:???
リズム感はやっぱ民族音楽が一番なのかなあ。
ポップスの連中はただブッ叩いてオナニーしてるだけで論外。
民族音楽>>クラ>>>>>>>>>>ジャズ>ロック、ポップス、ってとこか。
458名無しの笛の踊り:02/05/18 21:15 ID:???
>>457
>リズム感はやっぱ民族音楽が
あの人達は呼吸と一緒でしょうから。
459名無しの笛の踊り:02/05/18 21:50 ID:???
ジャズ、ロック、ポップスはリズム、即興、歌唱等非譜面的要素は民族音楽に遠く及ばない。
譜面的要素、作曲法はクラに比べれば児戯同然。
どことってもヘボなんだよ。
460名無しの笛の踊り:02/05/19 00:56 ID:???
ジャンル分けして音楽かたるヤツ嫌いだよ。
461名無しの笛の踊り:02/05/19 01:14 ID:???
>>460
 同意

また分からん奴が来たな
462名無しの笛の踊り:02/05/19 02:05 ID:5QOt5zMw
「うたごころ」とリズム感・タイム感の関係についての議論キボンヌ。
両要素は大いに関係あると思うんだけど・・・
463名無しの笛の踊り:02/05/19 02:08 ID:???
「うたごころ」って具体的に何?
って説明できないよねー
464名無しの笛の踊り:02/05/19 11:20 ID:pE2MPid6
>>460うん、ジャンル分け反対なんだけども。
しかし1さんが、あえてクラシックというジャンル限定で
来たから、ちょっと感情的にも理論的にも
ややこしくなっているような気もする。
465名無しの笛の踊り:02/05/19 11:31 ID:???
別にややこしくも何ともない。
>459がアフォなだけと思われ。
466名無しの笛の踊り:02/05/19 16:29 ID:???
>>457
禿げ同
ジャズやその他ブラックミュージックの連中は
リズムに関してずいぶん自負心を持っているようだが
ガムランや文楽と比べたらお話にならない水準だってのに気づかないのだろうか。
467名無しの笛の踊り:02/05/19 16:36 ID:???
ジャズもロックもポップスもブラックミュージックではないけど?
何も知らないのは仕方ないけど、それで吼えるのはマジカコワルイな。
468名無しの笛の踊り:02/05/19 16:54 ID:???
>>467
文脈を辿れないお前がアホなだけ。
母国語くらい理解しろよ低学歴(w
469名無しの笛の踊り:02/05/19 17:02 ID:???
>>467
詳しいほうが恥ずかしい知識というのもあるよね。
470名無しの笛の踊り:02/05/19 17:07 ID:???
>>467
必死だな。かわいいおめめが真っ赤だぜ(w
471名無しの笛の踊り:02/05/19 17:33 ID:???
>>466
文楽はブラックミュージック畑の連中も
リズムを勉強するために海外から聴きにくるそうだ。
ガムランのリズムの多様さはありゃ異常といってもいいくらいだよね。
個人的にはリズムにおいては世界一だと思うのだが。
472名無しの笛の踊り:02/05/19 17:52 ID:???
>>468-470
みんなでアフォなら恥ずかしくないとでも?
まあ、リズムの話をするのに何がブラックミュージックかも知らないレベルでは
まともな反論ができないのは仕方ないけどね。

クラにはクラのリズムがあるんだから、無理して虎の威を借りることもないのに。
まあ、せっかくなら自分たちもガムランのリズムでも学べばいいのに。
それから言っておくけど、メシアンはリズム音痴だよ。
473名無しの笛の踊り:02/05/19 17:53 ID:???
俺、>>444でああ書いたが、それは「一般的にリズム感と呼ばれるモノ」の話。
クラシックで、特に指揮者に対して「あの人はリズムがイイ」という時には、
別の意味で「リズム感」という言葉を使ってるように思う。

つまり「躍動的」という意味ではなく、「まさにココ!」というポイントで
音をすくい上げてくるセンスのこと。

結局、どっちの話をしてんだろう、俺達は?
474名無しの笛の踊り:02/05/19 17:57 ID:???
>>473
暗いバーみたいなの?
流れとしてのグルーヴ感というより、アクセントや転換のタイミングの良さ
みたいな? でも基本的には同じ能力かもしれない。
475名無しの笛の踊り:02/05/19 17:59 ID:???
>まあ、リズムの話をするのに何がブラックミュージックかも知らないレベルでは

勘弁してよ。
リズムの話ならブラックミュージックごときの水準じゃ眼中に入らないだろうに。

>それから言っておくけど、メシアンはリズム音痴だよ。

これだからポップス厨は(w
476名無しの笛の踊り:02/05/19 18:03 ID:???
まだやってんのかお前ら。
クラバカの劣等感は底なしだから
これ以上構わんほうが賢明だぞ。
477名無しの笛の踊り:02/05/19 18:06 ID:???
むしろポップス厨、ジャズ厨が
劣等感からしょうもない音楽を持ち上げてると思われ。
478名無しの笛の踊り:02/05/19 18:11 ID:???
>>475
やっぱりちゃんと反論できないのね?
文脈を読めないというのは自分のことだったのか・・・
479名無しの笛の踊り:02/05/19 18:14 ID:???
論もないのに反論って・・・(w
480名無しの笛の踊り:02/05/19 18:16 ID:???
だから各音楽ジャンルのリズムの優劣とかいう話ではなく、

クラの、特に日本のクラあたりはリズムの修練を軽視してないか?
という話だったはずだけど。


ただ「リズム感」ということに関して後天的によくなるとか
っていうのはあるのかな?
音大生いたら教えてん。
481名無しの笛の踊り:02/05/19 18:18 ID:???
まあ、実際の演奏者がこの手の思考パターンだったら、クラ界のリズム問題は
解決しないでしょうね。

実際、こういうハンディを背負った人たちのための隔離ジャンルという部分は
あるのかもね。ロックの中でもプログレみたいなのもしぶとくあるし。
482名無しの笛の踊り:02/05/19 18:19 ID:???
>>480
いや、クラのリズムとの比較例として
ブラックミュージックをリズムの優れた音楽として
持ち出してるアフォがいたもんでね。
483名無しの笛の踊り:02/05/19 18:22 ID:???
>>482
どのレスのこと?
誰もそんなこと言ってなかったと思うけど。
484名無しの笛の踊り:02/05/19 18:23 ID:???
>>480

リズム感なんてのは大体後天的に鍛えてよくなるもんだよ。
ただ、才能のあるなしはやっぱりあるけどね。
485名無しの笛の踊り:02/05/19 18:26 ID:???
ブラックミュージックじゃなかったっけ?
ジャズだのファンクだの誰か持ち出してなかった?
あとブラックじゃないがラテンなんか持ち出してたヤシいなかった?
486名無しの笛の踊り:02/05/19 18:26 ID:???
>>484
確かに才能の差はあると思うけど、それは何もリズムに限った話ではないものね。
やはり教育課程で軽視されてるってことなのかな。
487名無しの笛の踊り:02/05/19 18:26 ID:kMFN4i1.
劣等感丸出しのレスが続いてますが、大丈夫か?
488名無しの笛の踊り:02/05/19 18:28 ID:???
>>485
>24 :名無しの笛の踊り :02/05/14 15:10 ID:8QkZY/EA
へ?実際演奏させるとできないじゃないの。
ファンクでもラテンでもいいからセッションにでも連れてってみなよ。
足を引っ張りまくるから。
さらに即興も出来ないときてるし。

アフォなジャズヲタの発言。
ファンク、ラテンだってよ。
489名無しの笛の踊り:02/05/19 18:34 ID:???
リズムが音楽ごとに種類が違うという当たり前のことがわからずに
ポップスのリズムの基準でクラのリズムを批評する馬鹿ばかり。
490名無しの笛の踊り:02/05/19 18:34 ID:???
>>485
このところ持ち出してるのは逆にヴァカにしてる人だけみたいだけど。

基本的にはリズム自体はジャンルの違うものを比べても仕方ないって話だったかと。
奏者のリズム感の問題では、どのジャンルにも良い人もいれば悪い人もいる、
ただ民族音楽は平均レベル高いね、ってところだったかも。
491名無しの笛の踊り:02/05/19 18:40 ID:???
いいワルツ聴いて、クラのリズム感ないと思うようなバカはつんぼ
492名無しの笛の踊り:02/05/19 18:40 ID:???
>>490
いや、今もブラックミュージックの知識抜きではリズムについて
語れないと考えてる>>472が貼り付いてる。
493名無しの笛の踊り:02/05/19 18:41 ID:???
>>489
全部がそうだとは思わないけど、ちょっとその傾向もあるね。

たとえば、ジャズ、ロック、ラテン、ファンク、レゲ、まあ何でもいいんだけど、
それらの演奏者はたいていの場合、基本的に自分のジャンルのリズムでしか演奏
できないと思う。リズム感のいい悪いより前に、そのリズムがカラダに染み込ん
でいるワケね。クラシックの場合には、それが染み込んでいる人が少ない気はす
る。お手本が乱れているってことなのかな?
494名無しの笛の踊り:02/05/19 18:44 ID:???
高橋アキにもリズム感がないと考えるなら完全にリズム音痴だね。
優れたリズム感なしに現代音楽を弾きこなせるわけないって。
495名無しの笛の踊り:02/05/19 18:44 ID:???
あのね、コンテンポラリーでカチッとしたブレーズみたいな曲も
バロックのテレマンもウィンナワルツも同じ自分のリズム感で演奏できると思うわけ?
それぞれのスタイルのリズム感で演奏するんだよ。

ジャズ屋はジャズしかやらんでしょ。小さいワクの中でリズム感どうの
言われてもなあ。
496名無しの笛の踊り:02/05/19 18:45 ID:???
ジャズ屋にコンテンポラリーなんて演奏させたらリハに1年かかるぞ
497名無しの笛の踊り:02/05/19 18:46 ID:???
1はアゴーギグって知ってるか?
498名無しの笛の踊り:02/05/19 18:48 ID:???
>>492
それ意味逆じゃない? 何もそんなもの持ち出さなくてもってことなんじゃ?
前後のレスからしてもそう読めるけど。

ざっとここのところの流れ見てみたけど、>455ー>459あたりからおかしくなってるね。
こういう厨房な煽りには(どちらも)反応しないのが一番だと思われ。
499名無しの笛の踊り:02/05/19 18:50 ID:???
>>498
>まあ、リズムの話をするのに何がブラックミュージックかも知らないレベルでは
>まともな反論ができないのは仕方ないけどね。

とアフォはのたまっております。
500名無しの笛の踊り:02/05/19 18:51 ID:???
500dakonoyaro-
501名無しの笛の踊り:02/05/19 18:51 ID:???
>>495
そういうバリエーションはどのジャンルにもあるって。
それともヒプホプにはないのかな? よく知らん。
502名無しの笛の踊り:02/05/19 18:53 ID:???
リタルダンドもないような曲でバリエーションどうの言われたってなあ。
少なくとも、クラのバリエーションに比べたら100分の1だぞ。
歴史が違うんだって。
503名無しの笛の踊り:02/05/19 18:54 ID:kMFN4i1.
>>502
ヴァリエーションがあることと、きちんと演奏できることは別。
504名無しの笛の踊り:02/05/19 18:55 ID:???
演奏できる奴もいる。そいつらをリズム感悪いって言う奴の耳の
センスが問題。
505名無しの笛の踊り:02/05/19 18:55 ID:???
まだやってんのかお前ら。
クラバカの劣等感は底なしだから
これ以上構わんほうが賢明だぞ。
506名無しの笛の踊り:02/05/19 18:56 ID:???
>>503
ポップスやジャズの連中よりかはきちっと演奏できてるっしょ。
507名無しの笛の踊り:02/05/19 18:57 ID:???
>>499
流れを読むとそれは>466のアフォに言ってるんでしょう?
どっちもどっちなんだからもうその手合いは放っておきましょうよ。
508名無しの笛の踊り:02/05/19 19:00 ID:???
>>503
日本の場合それはどうかな?
もちろん良い人はどちらにもいると思うけど、
平均レベルでは極めて低次元での戦いと思われ。
509名無しの笛の踊り:02/05/19 19:04 ID:???
まあなんにしろクラよりリズム感の優れた音楽は一部のリズムの際立った民族音楽だけ。
当然ポップスやジャズなんかは論外。
音楽全体の中で上位レベルなんだから合格なんでないの?
もちろん演奏も含めてね。
510名無しの笛の踊り:02/05/19 19:06 ID:???
>>509
リズム感ってものが何かを勉強してからもう一度来い
511名無しの笛の踊り:02/05/19 19:07 ID:???
なんか複雑で速くてノリのいい奴がリズム感だと思ってねえか?
ゆったりしたサラバンドのリズムを出せる奴のリズム感とか
想像したこともねえだろ?
512名無しの笛の踊り:02/05/19 19:07 ID:???
ネタだろうとは思うが、結構これでマジだったりすると怖い。 >509
513名無しの笛の踊り:02/05/19 19:09 ID:kMFN4i1.
>>511
ジャズだってバラードはあるんだけどね。
514名無しの笛の踊り:02/05/19 19:09 ID:???
>>511
普通どんなジャンルでもスローが一番難しいと言われてるんじゃ?
515名無しの笛の踊り:02/05/19 19:09 ID:???
勿論ネタだろ。

俺としては>>480がいい事言ったと思うけど。
516名無しの笛の踊り:02/05/19 19:10 ID:???
>>510
おまえがな
バルトーク>>>>>>>>>>>>ジャズ、ポップスなのは誰にも明らか。
517名無しの笛の踊り:02/05/19 19:12 ID:???
>>513
そのバラードは椅音や転調によって、音形によってテンポが変化
しますか?アゴーギグを小説毎に変化させますか?
基本的にジャズのリズムはいつも同じテンポでしょ。
一緒にするなよ。
518名無しの笛の踊り:02/05/19 19:12 ID:???
なんにしろ、ジャズメンが自分たちがリズム感に優れていると考えて
いるのはイタイ。
519名無しの笛の踊り:02/05/19 19:13 ID:???
>>511
シンプルなものの方がごまかしが利かないから大変なのは常識でしょう。
ゆっくりしたものを聴かせるには円熟が必要なのもいずこも同じかと。
どちらも一部誤解している方もいらっしゃるようですが。
520名無しの笛の踊り:02/05/19 19:13 ID:???
バルトークなんてリズム感そんなにいらねえぞ。
おまえ演奏経験ないだろ。
521名無しの笛の踊り:02/05/19 19:15 ID:???
>>520
ジャズ、ポップスよりかは必要かと。
522名無しの笛の踊り:02/05/19 19:15 ID:???
俺は>>513ではないが、>>517の発言はイタい。

>基本的にジャズのリズムはいつも同じテンポでしょ。
 ありゃりゃりゃって感じだな。
 クラ板住民として恥ずかしい。
523名無しの笛の踊り:02/05/19 19:15 ID:???
>>519
ごまかしが利かないとかいうレベルの話じゃないんだよ。
円熟が必要なんじゃなくて、楽曲の分析とリズム感が重要なの。
で、クラでそういう勉強が軽視されてる訳はないって話。
524名無しの笛の踊り:02/05/19 19:16 ID:???
それはちょっとマズイっしょ。 >517
本当にちゃんと聴いてないなら、何もワザワザ持ち出すことないよ。
525名無しの笛の踊り:02/05/19 19:17 ID:???
>>522
は?何か具体例をあげてくれよ。
526名無しの笛の踊り:02/05/19 19:17 ID:???
>>523
じゃあ何が悪くてああなっちゃうの?
527名無しの笛の踊り:02/05/19 19:18 ID:???
>>526
ヘボはヘボって話でしょ。
528名無しの笛の踊り:02/05/19 19:19 ID:???
>>524
いや、俺はクラでもジャズでも仕事してるのよ。
ジャズのリズム感を悪いって言ってるわけじゃもちろんないよ。
違うって話だよ。
529名無しの笛の踊り:02/05/19 19:19 ID:???
>>527
そりゃそうだ。
でも問題は何故日本にはヘボが多いかじゃん?
530名無しの笛の踊り:02/05/19 19:20 ID:???
まだやってんのかお前ら。
クラバカの劣等感は底なしだから
これ以上構わんほうが賢明だぞ。
531名無しの笛の踊り:02/05/19 19:22 ID:???
やっぱりこのスレおもしれーよ。派生したJAZZ板のほうのスレもまたーりとおもしろい。
そんでさ、>>1からのリズムの定義ってあらためて出てきてないんだけど、
『オケ』のリズムの悪さは
『クラの人にとって、リズムは大して重要ではない』からなのか?
(へんな引用)
といってるので、ソリストや、オケを構成する各メンバーのリズム感、
というよりも、バンドとしてのグルーヴや呼吸(間合い)の統合のされかたが
甘い、と読んでみることもできるとおもうんだ。

『オーケストラやってる人たちはグルーヴ/呼吸/間合い/タイミング
をバンドとして統合していくことに興味ないのかなぁ?』

っていう問題提起を改めてすると、また話しが面白くなるような…。

ただね、>>1の文章をフツーに読んでみると、
『なんだかオレのノリにあわないんだよねー、オケって。』
と感じることもできるかも(藁
532名無しの笛の踊り:02/05/19 19:23 ID:???
>>529
音楽の発展途上国だからだろ。
若い連中は結構違うモンだが、いまだに居座ってる年寄り連中が
ハバを聞かせてる職場(大きなオケとかね)ではまだ時間がかかるかもね。
533名無しの笛の踊り:02/05/19 19:23 ID:???
>>528
ああ、それなら分からないでもない。
日本の場合「お仕事ジャズ」だと3つくらいしかリズムがなかったりするもんな。
534名無しの笛の踊り:02/05/19 19:25 ID:???
オケみたいな大編成の生の場合、時差があるから、完璧な
アンサンブルってのは物理的に不可能なんだよ。意味わかるかい?
で、それをカバーする独特の合わせ方があるんだ。
535名無しの笛の踊り:02/05/19 19:26 ID:???
>>533
だから、そう勘違いすんなって。
536名無しの笛の踊り:02/05/19 19:28 ID:???
作曲家でも作品からしてリズム感の良さそうな人と鈍そうな人がいるよね。
具体名出すともめそうだけど。 (W
537名無しの笛の踊り:02/05/19 19:28 ID:???
>>529
でも世界レベルで通用してる演奏家を多数輩出してる以上
そう悪くないっしょ。
クズはどの国でも大勢いるし。
まあジャズプレイヤーよりかはマシだしな(w
538名無しの笛の踊り:02/05/19 19:29 ID:???
とにかく単純だよ、クラのリズムは。そこがいいんだけどね。
あ、ビートじゃないよ。リズムだよリズムの話。
リズムって言ってもクラヲタは2.3種類しか知らないからまた困るんだけど。
539名無しの笛の踊り:02/05/19 19:30 ID:???
>>529
しゃべってる言語(日本語)のリズム感に問題があるって
言った学者もいるね。俺はマユツバだと思うけどさ。
540名無しの笛の踊り:02/05/19 19:31 ID:???
>>534
ごめん、完璧なアンサンブルの意味がわからなかった。
物理的というよりは、ズレがあっても良い演奏ってあるとおもうんだ。
オレは。
541名無しの笛の踊り:02/05/19 19:31 ID:???
>>538
いまさらそんな釣りはねーだろ
542名無しの笛の踊り:02/05/19 19:34 ID:???
>>529
何かジャズに恨みでもあるのか?
ジャズ屋にオンナでも盗られたとか?(W

でもさあ、それじゃあやっぱり日本に残ってるのはカスだけなのか、
って思っちゃうんだよな。在京プロオケの(いくつかの)レベルは
マジにヤバイでそ。
543名無しの笛の踊り:02/05/19 19:36 ID:???
>>540
そりゃ賛成。>ズレ
そもそも、音が空気中を進む速さのことを考えると、
幅が30mもある編成で、ズレのない演奏物理的に不可能。
意外と知られてないけど。
544名無しの笛の踊り:02/05/19 19:37 ID:???
>でもさあ、それじゃあやっぱり日本に残ってるのはカスだけなのか、
って思っちゃうんだよな。

そりゃ飛躍
545名無しの笛の踊り:02/05/19 19:38 ID:???
>>542
ドイツのオケなんて、在京のどのオケよりヤバイオケがメチャクチャ
たくさんあるぞ。日本は、あの給料ではよくやってるほうだと思うよ。
ベルリンフィルみたいのは特別。
546名無しの笛の踊り:02/05/19 19:43 ID:???
>>542
いや、なんかイタイジャズヲタがこのスレに紛れ込んでるようだから。
547名無しの笛の踊り:02/05/19 19:44 ID:???
給料で音楽やってる時点でおわってるな…。
548名無しの笛の踊り:02/05/19 19:48 ID:???
>>541
あ、何か変だった?100以降読んでないんだよ俺(w
549名無しの笛の踊り:02/05/19 19:49 ID:???
>>544
論理的にはね。でもそれが実感だったりするのよ。

>>545
ヨーロッパでもドイツは特にリズムが悪そう。
イタリアも滅茶苦茶そう。
やはり戦争には勝たないといかんってことか!?
550名無しの笛の踊り:02/05/19 19:50 ID:???
>>548
読めよ。(W
551名無しの笛の踊り:02/05/19 19:52 ID:VpobBT3U
>>547
そうじゃねえんだ。給料が安くて生活できないから副業とかで
えらく忙しくなっちまうんだヨ。そんななかで、自分の会社(オケ)だけ
に集中して良い演奏するのは難しいってことだよ。
給料が安いと、いい指揮だってよべねえしな。
552名無しの笛の踊り:02/05/19 19:52 ID:???
>>546
そんなのもういないってば。
いつまで尾を引いてるとまた荒れる原因になるよ。
553名無しの笛の踊り:02/05/19 19:53 ID:???
>>548
変というより無知。
554名無しの笛の踊り:02/05/19 19:57 ID:???
>>551
で、いい演奏ができないとまた客が減り・・・

てか、門外漢には日本のオケがどうして経済的に成り立ってるのか不思議で仕方ない。
ヨーロッパではお上が、アメリカでは金持ちおばさんたちがいるんだろうけど。
555547:02/05/19 19:58 ID:???
>>551
そうなんだ、なるほどね、禿げしく理解。
ちょい話題ズレだけど、オレはオケにいたことないんだけど、
演奏、あんまりたのしく無い状況があるのかな?
モチベーションの高さって、やっぱり出来の良さに関係すると思われ。
556名無しの笛の踊り:02/05/19 19:59 ID:???

アメリカは企業のメセナって側面が大きいね。税制が違うからね。
結局、お上がやってると考えることもできるか。
557名無しの笛の踊り:02/05/19 20:00 ID:exgQMd7o
鹿鳴館時代からクラシックは西欧文化の模倣すべき金科玉条のこととされた歴史があり、
よっていまだにアカデミズムに流れる傾向がある。私にっとっては、アカデミズムの反対は
ストリートミュージシャンであり、何が何でも客を乗せて客のふとから金を出させててやる精神というか。
そういうのたらないのかな。
558名無しの笛の踊り:02/05/19 20:02 ID:???
>>555
たのしいときは少ないね。でも、それは「最高の時」にくらべての
話だけど。弁当に醤油袋詰める仕事するよりは、そりゃ楽しいさ。
モチベーションはできのよさには関係するに同意。
指揮者によるところが一番大きいかな。
559名無しの笛の踊り:02/05/19 20:03 ID:???
メセナか、いいねぇ。
やっぱり、音楽以外のことも考えながら音楽をやらなきゃいかん、というのは
プロとはいえ自分を生かしきれないことってあるよなぁ。
生活の基盤が保証されてはじめてできるものなのか?
ストリートミュージシャンは基盤を作り出そうという目的があるから
その手段として良い演奏をしようとする?
560名無しの笛の踊り:02/05/19 20:09 ID:???
>>559
いや、実際には今の日本のストリートミュージシャンは、誰かの目に留まらないか
という腰砕けの物欲しげな連中がほとんどだろう。

逆に欧米だと「金じゃない」というアンチ上昇志向のヤツが多い気がする。
売り込みたいヤツラはどこかもっと別のところに押しかけてるし。
561名無しの笛の踊り:02/05/19 20:13 ID:???
何だか急に腹が減って来たな。
562名無しの笛の踊り:02/05/19 20:22 ID:???
掛け値なしの『音楽バカ』で、しかもプロ!
オレ、そういうのになってみたかった…。
563名無しの笛の踊り:02/05/19 21:27 ID:???
>>337 =1
Walton の弦楽ソナタを聴きたくなったよ。
とくに第四楽章 Allegro molto なんかついつい
ヘッドバンキングしてしまう。

そうそう、藤原義章著「リズムはゆらぐ」てな本があるぞ。
メトロノームぴったりもうねるテンポもそれだけじゃうまくない。
そのリズムの各拍の役割をつかめ。てな内容だったかな。

遅レスでした。ごめん。
564名無しの笛の踊り:02/05/19 23:58 ID:???
良スレage
565名無しの笛の踊り:02/05/20 01:16 ID:ehlNn0mg
>>529
>でも問題は何故日本にはヘボが多いかじゃん?

仮説だけど、人間としての自信のようなものを強く持ってない人間だと
リズム感悪いような気がする。
他人の目を意識して生きることになりがちなこの国、
社会一般の常識なるものに沿うように育てようとする親が多いこの国では
自信にあふれてリズムを作り出す演奏者が出にくいのではないかと思っている。
566名無しの笛の踊り:02/05/20 06:19 ID:???
>>565
あるかもねえ。
自分を批判的に見ることに慣れすぎちゃってるのとかマズイって気もする。
「他のジャンルよりマシだろ」的な発想はその裏返しなんだよな。
感覚的に自分を肯定できないから証拠を集めようとするみたいなのね。
567名無しの笛の踊り:02/05/20 20:51 ID:nxY60BD6
age
568名無しの笛の踊り:02/05/20 20:54 ID:???
なぜか女性で優秀なパーカッション奏者が多いような気がするが、何故?
569名無しの笛の踊り:02/05/20 20:58 ID:???
>>568
結婚すれば判る。
叩くのはヤツラの本能だ!
570名無しの笛の踊り:02/05/20 21:05 ID:???
吉原すみれとかどうよ?
571名無しの笛の踊り:02/05/20 21:07 ID:???
瞬間を切り取る能力は高いけど、それとリズム感とは微妙に違うかも。
572名無しの笛の踊り:02/05/20 22:34 ID:???
日本のクラの方は
リズム=メトロノーム
と思っているのがイタイ
573名無しの笛の踊り:02/05/20 23:04 ID:7fQTOWI6
リズム感を良くする方法
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1012888236/
574名無しの笛の踊り:02/05/20 23:08 ID:7fQTOWI6
>>572
批判してるけど、じゃあ正解はなによ?
575名無しの笛の踊り:02/05/20 23:32 ID:???
リズム=音楽性なのでは?
576名無しの笛の踊り:02/05/20 23:36 ID:???
リズム=瞬間を切り刻むタイミングの変化によりもたらされる推進力

なんちゃって
577名無しの笛の踊り:02/05/20 23:38 ID:2Wm4P8kA
リズムとは、音の呼吸です。


なんちゃって
578名無しの笛の踊り:02/05/20 23:42 ID:???
リズムはメトロノームにより産れます


なんちゃって
579名無しの笛の踊り:02/05/20 23:46 ID:???
リズムを問題とする時、われわれは同時にペース感とダイナミックス
も考慮しなければならない。
580名無しの笛の踊り:02/05/20 23:50 ID:???
それにしても音大生や音大卒の意見が無いのが寂しい。
教育現場の声を聞かせてくれ。
581名無しの笛の踊り:02/05/20 23:52 ID:???
>>580
いや、結構あったんじゃないかな?
背筋が寒くなるけど・・・
582名無しの笛の踊り:02/05/20 23:57 ID:???
583名無しの笛の踊り:02/05/21 00:09 ID:???
つってもキカイの話じゃん。
まあ、演奏においても通じる部分がないとは思わないけど。
584名無しの笛の踊り:02/05/21 00:20 ID:???
>>581
結構音大生ってポップスとかも関係なく聴くみたいだから音楽の嗜好は
除いて純粋にリズムに関する器楽演奏上のことなんかが聴きたい。

去年、NHKの青春のポップスとかいう番組に葉加瀬さん出てたけど
入学したてで先輩が新入生歓迎かなんかでセックスピストルズのコピーバンドやってくれたらしい(w
それである意味衝撃を受けて自分もポップスやろうみたいなこと言ってたよ(w

俺の高校の時の音楽の若い先生は某音大卒で一番好きなのは松田聖子でその次が
マーラーとか言ってたし(w
585名無しの笛の踊り:02/05/21 00:22 ID:???
うーん、音大に入る時点でリズムの悪い人ってはいれるのかなぁ…。
ダルクローズとかやったヒト、語れ。
586名無しの笛の踊り:02/05/21 00:24 ID:???
メトロノームもキカイじゃん。

楽曲の部分部分によって「突っ込み」や「タメ」が重要なのに
日本人のクラの人は、その部分部分もリズムが悪いってぇ話でしょ。
587名無しの笛の踊り:02/05/21 00:27 ID:???
>>584
アイドル歌謡も曲提供者によってはいいものもあるよね。
筒美京平とか、細野春臣とか。
588名無しの笛の踊り:02/05/21 00:36 ID:???
昔、音大卒の奴と楽器を使って遊んだんだけど
『譜面に書いてくれ』
と言われた時に冷めた。
589名無しの笛の踊り:02/05/21 00:37 ID:IKYbhd6E
まあ日本人の中では負けるのは純邦楽の奏者だけなんだからいいんでねーの?
その純邦楽の奏者なんてごく少数しかいないんだから日本の中じゃ上位よ。
590名無しの笛の踊り:02/05/21 00:37 ID:???
>>586
ただそれだけの話についてしようと思ったらいろいろ
ここまでゴチャゴチャしてしまったんだよね。
591名無しの笛の踊り:02/05/21 00:41 ID:???
昔、音大卒の奴と楽器を使って遊んだんだけど
『お母さんに聞いてくれ』
と言われた時に冷めた。
592名無しの笛の踊り:02/05/21 00:44 ID:???
>>588,>>591
そーゆーヤツ、ピアノ科に沢山いねぇか?
593586:02/05/21 00:49 ID:???
>>590
 そーゆーことだよな。
594名無しの笛の踊り:02/05/21 00:56 ID:???
そーなのか????>>1!!!!!!!!
595名無しの笛の踊り:02/05/21 01:01 ID:???
>>594
まあ、すくなくとも複雑なリズムがきざめるかどうかっていう話ではないと思われ。
596名無しの笛の踊り:02/05/21 01:03 ID:???
>>595
複雑なリズムにはお手上げって人はリズム感悪いと思うのだが
597名無しの笛の踊り:02/05/21 01:07 ID:???
おいおい、>>596
 また訳分からんやつが一人
598名無しの笛の踊り:02/05/21 01:09 ID:b.RjWmsU
メトロノームに否定的な意見があるけど、あれはどんな前衛的な画家でも
実はデッサンがキッチリ出来るのと同じで、すごく大事だと思う。
「大体合ってる」どころか「合わせようとしなくてもジャストで合う」
くらいのレベルでないと、本当の意味で自分のリズムを作っていくのは
難しい。
599名無しの笛の踊り:02/05/21 01:11 ID:???
>>596
しかし練習次第で譜面のものをなんとか処理するってのは
わりとできるんだよ。
だからリズム感ってのはもっと先天的なものの気がするんだけどなぁ。
600名無しの笛の踊り:02/05/21 01:11 ID:???
>>598
 では、コンピュータを使った「打ち込み」はどう思うの?
 
601名無しの笛の踊り:02/05/21 01:12 ID:???
>>598
「合わせようとしなくてもジャストで合う」
じゃなくって、
ジャストでやろうと思えばジャストでできるし、
ズラそうとおもえばズラせる。
のが理想的と思われ
602名無しの笛の踊り:02/05/21 01:13 ID:???
>>597
プッ
とりあえず弾けもしないヤツは論外だって。
603名無しの笛の踊り:02/05/21 01:15 ID:???
>>598
それはどうかな?
テンポを維持することはダイナミックなリズムを生むこととは別の問題だし、
却って「何かに合わせる」ことから入ると、生き生きとしたリズムで演奏する能力
の発達には致命的なことの方が多いんじゃないかな? デッサンのような基本的
な能力とは違う気がする。実際に禁止している先生もいるでしょう?  
604名無しの笛の踊り:02/05/21 01:15 ID:???
>>599
>しかし練習次第で譜面のものをなんとか処理するってのは
>わりとできるんだよ。

いや、それすら出来ない連中は問題外ってことでね。
605名無しの笛の踊り:02/05/21 01:15 ID:???
打ち込みで大事なのは
『気持ちよく意図的にタイミングをコントロールする』
だろ?
606名無しの笛の踊り:02/05/21 01:18 ID:???
>>596
そうかもしれないけど、このスレッドで>>1が話題にしてるのはそういうレベルの話ではなくて、
同じ曲を演奏していても日本のオーケストラは、>>586の言うようにグルーヴ感やタイムの感覚が
ないと言いたかったんじゃないの? 
ストラヴィンスキーのリズムが複雑だとかそういう話はまったく関係なくて。
607名無しの笛の踊り:02/05/21 01:18 ID:???
>>601
なかなかそのレベルの人はいないけどね。
ほとんど体質的とも思えるほど前ノリか後ノリかに決まっているような。
608606:02/05/21 01:19 ID:???
ちょっと遅かった(鬱
609名無しの笛の踊り:02/05/21 01:20 ID:???
>>606
いや、それさえできればOKってことでなくて、
それすら出来ない人は問題外って意味で言ったわけ。
610名無しの笛の踊り:02/05/21 01:21 ID:cZ4qI/wA
クラヲタ。

どんな楽曲でもダウンビートでしかカウント
できましぇん。
611名無しの笛の踊り:02/05/21 01:28 ID:???
ポップス猿は4拍子しか理解できません。
612名無しの笛の踊り:02/05/21 01:29 ID:???
基音の上に倍音が載って魅力的な音色を作り、根音の上に様々な音程が重なって
心地よいハーモニーが作られるのと一緒で、リズムもベースになる大きなうねり
の中に細かなビートが刻まれて気持ちの良い流れを生み出すと思う。その「細かな
ビート」の方だけに意識が行ってしまっているような演奏を聴くことが多いかも。
ま、それすら・・・というレベルの方がもっと多いけど。
613名無しの笛の踊り:02/05/21 01:31 ID:???
>>611
だから4拍子のポップスなんて今時ないんだから、知らないことに余計なクビ
突っ込むなって。墓穴掘るだけでそ。
614名無しの笛の踊り:02/05/21 01:32 ID:???
>>613
>4拍子のポップスなんて今時ないんだから

ないんですか(w
615名無しの笛の踊り:02/05/21 01:33 ID:???
>>614
マジほとんどないでそ。
616名無しの笛の踊り:02/05/21 01:33 ID:cZ4qI/wA
試しにバーンスタインのオンザタウンあたり
でいいから、聴きながらアフタービートを
手拍子で刻んでみ?出来ないヤツはダウン
ビートでしか音楽を考えられないヤツ。
617名無しの笛の踊り:02/05/21 01:34 ID:???
>>598
 >メトロノームに否定的な意見があるけど、あれはどんな前衛的な画  家でも実はデッサンがキッチリ出来るのと同じで、すごく大事だと思う。



 貴方の言うデッサンとは、このスレでは「リズム」ののですが・・・
618名無しの笛の踊り:02/05/21 01:35 ID:???
>>615
・・・
619599:02/05/21 01:35 ID:???
>>604
クラってジャンルに関してはそうでしょう。
アマヲケでさえハルサイを演奏してる今の状況では
それはそうでしょう。
プロヲケなら同じハルサイを演奏するにしても求められるのは
当然厳しいと。

ジャズとかロックとかポップスってのはあんまそういう
のにとらわれていないからなぁ。
もっと感情の直接的な放散って感じ?
まぁ作為的、商品化されたものが多いとは思うけどね。
620598:02/05/21 01:40 ID:7rUvSG0w
>>600
スマソ。質問の意味がいまいち理解できない。
好き嫌いでいえばドンカマ使ってる音楽は嫌いだよ。

>>601
同意。俺が言っているのは最低限でもってことで。

>>603
心情的には分かるよ。俺もそう思いたいくらい。
本当にそれで済ませられるならそれでいいんじゃないの。

生まれつきいいリズム感を持っている人ってかなり少ないと思うのだけど
ある程度訓練すれば近眼の人が眼鏡をかけたように
自分が音を出すべき瞬間が余裕を持って見えてくる感じがあると思うのよ。
621名無しの笛の踊り:02/05/21 01:41 ID:???
>>618
本当に言ってる意味が判らないの? それともネタ?
僕も別に最近のPOPSに特別詳しくはないけど、街で聴こえてくる音楽で
4拍子などまずないよ。ほとんどが8か16じゃん?
622名無しの笛の踊り:02/05/21 01:44 ID:???
>>621
ネタはキミだよ・・
まあ勝手に恥晒してくれい。
623 :02/05/21 01:44 ID:4iXg.dZE
4小節×4小節で一区切りだよ。
624 間違った。:02/05/21 01:44 ID:4iXg.dZE
4小節×4の間違えでした。
625598:02/05/21 01:45 ID:7rUvSG0w
>>617
意味が分かりませぬ。比喩が気にくわなければ
真ん中は抜かして読んでちょうだい。
626名無しの笛の踊り:02/05/21 01:46 ID:???
>>621
おもしろすぎる…あげ
627名無しの笛の踊り:02/05/21 01:46 ID:???
>>621
拍子とはなんぞや?(w
628名無しの笛の踊り:02/05/21 01:49 ID:???
>>622
あっ、本当にリズムのことは何も分からないのね・・・
でも、ちゃんと理解できる人なら元々>>611みたいなことは書かないよな。
629sage:02/05/21 01:49 ID:vVz1GkrI
8ビート16ビートってのは、4拍子。
630名無しの笛の踊り:02/05/21 01:50 ID:???
>>628
ビートと拍子の違いもわからんで吠えるとは・・・・
若いっていいなあ。
631名無しの笛の踊り:02/05/21 01:51 ID:???
>>628
だからオマエの方がネタなんだっつーの
632606:02/05/21 01:52 ID:???
>>621
恥ずかしい・・・
633名無しの笛の踊り:02/05/21 01:52 ID:???
でも4拍子をどのビートで感じるかっていうことでの
8ビートとか16ビートだろ?
8拍子とか16拍子とかいわねぇよ。

…うまく説明できん。逝っとく。
634633:02/05/21 01:53 ID:???
遅れた…。
635名無しの笛の踊り:02/05/21 01:54 ID:???
この後、>>621が自分の恥レス流すために別人のフリして暴れる模様。
636名無しの笛の踊り:02/05/21 01:56 ID:???
まだやってんのかよお前等
637名無しの笛の踊り:02/05/21 01:58 ID:???
拍子というくくりでしか音楽をとらえられない
ヤツ多いみたいね。>621を弁護する気はない
けど8とか16とか言われてもわかんねえんだろ?
638名無しの笛の踊り:02/05/21 01:58 ID:???
ポップス猿は拍子の意味もわからんテナガザルと判明。
639名無しの笛の踊り:02/05/21 02:00 ID:???
>>637=>>621

>>621を弁護する気はない

ウププ
640633:02/05/21 02:00 ID:???
>>637
おまえもネタか?
641名無しの笛の踊り:02/05/21 02:02 ID:???
>>637=>>621
オマエが今時4拍子のポップスなんてないなんて妄言繰り出したんだろうが(w
642名無しの笛の踊り:02/05/21 02:04 ID:NhnXyQkk
謡曲は8拍子なんですけど。
643名無しの笛の踊り:02/05/21 02:04 ID:???
>>637=>>621は今顔真っ赤っか
644名無しの笛の踊り:02/05/21 02:05 ID:CBEj5YbE
4拍子と4ビートってどう違うんですか?
645637:02/05/21 02:05 ID:???
おいおい決めつけんなよ。なんでクラ板の
奴は人を別人と思うヤツ多いの?

クラシックの奴はビート感じる習慣ポップス
の奴よか少ないんじゃないって話してるだけ
だろ?
646名無しの笛の踊り:02/05/21 02:07 ID:???
日本のオケのグルーブ感が悪いってのはリズム感の問題じゃないよ。
日本人の道徳観の問題さ。
ソルフェージュ的な能力も含めて、イイ線いってる日本人って結構多いんだ。
で、なんでオケで生き生き表現するのが難しいかって言うと、
日本人は、いわゆる「飛び出し」「突出」を極端に恐れてるんだよ。
そのせいで、どうしても他人より遅く出ようとするからマッタリしてします。
その分、破綻は少ないけど。

既成の団体でなくて、意欲的な室内オケなんかではイキのいい演奏も
聴ける時代にはなってきたけど、大編成の既成オケはまだちょっとかかる
かもとは思う。
647名無しの笛の踊り :02/05/21 02:07 ID:???
>>637
いや、別に無理矢理突っかかる気はないけど>>613
>いやだから4拍子のポップスなんて今時ないんだから
とかいう発言を自信たっぷりにして、その後煽ったあげく
結局拍子のこともわかってないことが発覚したから、なんだかなあと思っただけだよ。
648名無しの笛の踊り:02/05/21 02:07 ID:???
>>645
どっちにしろわかってない奴イッテクレ
649名無しの笛の踊り:02/05/21 02:08 ID:???
おいおい、人の揚げ足取るなよ。
ここは自分が優位になる話で誇らしげな態度を取るスレと違うべ。

話を戻せよ。
650名無しの笛の踊り:02/05/21 02:08 ID:???
>>645
必死だな(w

>クラシックの奴はビート感じる習慣ポップス
の奴よか少ないんじゃないって話してるだけ
だろ?

んな話誰もしてねーだろうが。
なんとしても話切り替えたいわけね。
今は拍子とビートが同じだと思ってる猿の話だよ。
651633:02/05/21 02:10 ID:???
>>646
ふーん、そうなんだ。
じゃ、留学帰りのヤシの話しとかききたいな。
652名無しの笛の踊り:02/05/21 02:13 ID:???
645 名前:637 02/05/21 02:05 ID:???
おいおい決めつけんなよ。なんでクラ板の
奴は人を別人と思うヤツ多いの?

クラシックの奴はビート感じる習慣ポップス
の奴よか少ないんじゃないって話してるだけ
だろ?

猿だけあって日本語もやや不自由。
653名無しの笛の踊り:02/05/21 02:14 ID:???
>>651
いや、俺は留学経験もあって、今は日本のオケで働いてるんだ。
むこうのオケに乗ったこともある。
でも、一長一短だからなあ。それに、向こうのヘタレオケは
本当に絶望的なレベルの奴もいるし、一概に日本だけレベル低い
とは思わないなあ。スーパーな楽団が無いってだけの話だけど、
そのへんは歴史も違うしな。
654名無しの笛の踊り:02/05/21 02:17 ID:???
おおおお。

>>653に暫く語っていただこう。
 
655621=628:02/05/21 02:18 ID:???
えー、信じられないぞー。みんな大丈夫か?

本当に誤解している人が多いみたいですからキチンと恥の上塗り?をしておくけど、
ロックは8分の8拍子だし、最近のソウル系は16分の16拍子ですよ。ガムランも
16分の16です。これはそのジャンルのミュージシャンには常識的なことですし、
普通に8拍子、16拍子という言い方をします。もちろんエイトビート、シクス
ティーンという言い方のほうが多いですけど。英語で言えば8ビートとは当然
8拍子という意味です。拍子とは1小節をいくつの拍=ビートでとるか、という
こと。決して4拍子をどのビートで感じるかという問題ではありません。譜面上
では通例4分の4で書くことも多いのですが、これはギターの譜面をオクターヴ
上げて書くのと同様便宜的に慣例化したものです。

これはリズムとは何かを考える上で重要なことでしょう。これを4拍子と考えるのは
4分の4と2分の2の区別がつかないのと同様だな。もっともトスカニーニはモーツア
ルトのシンフォニーで多くの指揮者がその過ちを犯していると指摘していたけど。
656名無しの笛の踊り:02/05/21 02:21 ID:???
>>655
おいおい、強引すぎ。

>英語で言えば8ビートとは当然 8拍子という意味です。

なんだかなあもう。
657名無しの笛の踊り:02/05/21 02:21 ID:Y0K394So
>>653
おもしろいねぇ。日本人=フライング恐怖アリ、かな?
658テクノ板から来ました:02/05/21 02:23 ID:???
おい!>>655=621=628

 もう止めた方がいいぞ。
 漏れはテクノだが、そりゃ暴言だ。
659名無しの笛の踊り:02/05/21 02:23 ID:???
>>655
ゴクロウサン。そのへんにしとけ。明日起きたらママに聞いてみろ。
660名無しの笛の踊り:02/05/21 02:25 ID:???
せんずりは2拍子
661名無しの笛の踊り:02/05/21 02:25 ID:???
>>655
理論、って後からつくもんだよ。
662名無しの笛の踊り:02/05/21 02:26 ID:???
>658

おい、あんたもあんまクラヲタにかかわらねえ
方がいいぞ。何言われるかわかんねえから。
663名無しの笛の踊り:02/05/21 02:26 ID:???
何か、>>655ってクラ板住民のジサークジエンじゃないか?
664621=628:02/05/21 02:27 ID:???
あっ、随分と勝手なレスが続いてたみたいだけど、>637は僕ではないよ。

しかし、みんな僕のことを恥ずかしいとか言っているけど、こればかりは
みなさんの方がお揃いでとんでもない誤解をしていると言っておきましょう。
もしこれが日本のクラ界の平均的なリズム理解なら、リズムが悪いも何も当
たり前だって。
665名無しの笛の踊り:02/05/21 02:27 ID:???
>>657
つうか、それでネチネチ言う人が多いワケよ。
前の列の人より張り切って弾いちゃいけない、みたいなのとか。
日本人特有の嫌な部分だと思う。
「アイツ、トラのくせに・・・」「若いくせに・・・」「ヘタなくせに・・・」
「うまいと思っていい気になってやがる・・・」
出る杭を叩く文化でしょう。だったら、おとなしくしとけってことになる。
666名無しの笛の踊り:02/05/21 02:27 ID:???
>>655=>>621=>>628
続けろや
667名無しの笛の踊り:02/05/21 02:28 ID:???
>>664
おまえな〜。リズム理解もなにもねえぞ。
仮に言葉の扱いが違ってて、何が理解の話につながるんだ?
もう寝なさい。
668名無しの笛の踊り:02/05/21 02:31 ID:???
>あっ、随分と勝手なレスが続いてたみたいだけど、>637は僕ではないよ。

嘘つけ猿。
今いるヤシで日本語が不自由なのオマエだけ。
よって>>637=オマエ

637 :名無しの笛の踊り :02/05/21 01:58 ID:???
拍子というくくりでしか音楽をとらえられない
ヤツ多いみたいね。>621を弁護する気はない
けど8とか16とか言われてもわかんねえんだろ?
669名無しの笛の踊り:02/05/21 02:33 ID:???
論争はあっても喧嘩は無い もっと続けようぜ。
670637:02/05/21 02:33 ID:cZ4qI/wA
>668

はあ?粘着もいいかげんにしてろって。
ホレID晒してやっからよ。
671621=628:02/05/21 02:37 ID:m6HQn4U.
>>668
んじゃあ、はい僕も。ごめんなさいは? (W
672637:02/05/21 02:39 ID:cZ4qI/wA
やっぱクラヲタはバカばっかだな。HR板に帰るよ。
673名無しの笛の踊り:02/05/21 02:39 ID:???
いやだいやだ。馬鹿で無知な上粘着か・・・
674名無しの笛の踊り:02/05/21 02:40 ID:???
>>671は前レスでID出してた?
675名無しの笛の踊り:02/05/21 02:41 ID:???
>>672
プッ
恥晒したまま逃げますか。
676名無しの笛の踊り:02/05/21 02:42 ID:???
>>665
こわいね、それ。音楽ないがしろじゃねぇか?
とりあえず、明日にそなえて寝るわ。
677名無しの笛の踊り:02/05/21 02:43 ID:???
4拍子の曲のないポップス・・・
678名無しの笛の踊り:02/05/21 02:43 ID:???
一匹の粘着厨房が自作自演を疑って、さらに粘着レス
を続けております。
679名無しの笛の踊り:02/05/21 02:44 ID:???
>>678
メール欄直し忘れ(w
680名無しの笛の踊り:02/05/21 02:45 ID:???
621に言わせれば、弦のトレモロで始まるブルックナーは
32分の32拍子なのでしょうなあ
681名無しの笛の踊り:02/05/21 02:45 ID:BQH9l9jY
他人にごめんなさいが言えない人はいつまでも半人前だよ。>>668
女の子にも嫌われるよ。早く直そうね(w
682名無しの笛の踊り:02/05/21 02:47 ID:???
粘着厨房プ>>681
683名無しの笛の踊り:02/05/21 02:47 ID:???
>>581
まあ拍子とビートの区別もつかないおバカさんよりかは
好かれると思うよ。
684名無しの笛の踊り:02/05/21 02:48 ID:???
>>581じゃなくて>>681だったね。
685621=628:02/05/21 03:00 ID:m6HQn4U.
>>680
違うって。(W
8拍子のロックでも16分音符くらいはあるぞなもし。
32はちゃんと弾けない人が多いからめったに使わないけど。(W

でもさあ、マジに聞きたいんだけど、まさか4分の3と8分の6の違いは分かるよね?
だったら8分の8が絶対に4分の4ではないことが分かると思うんだけどなあ。
それが例えば8分の12になると何が違うのか、本当に分かってるのかなあ? 

今ネットを見てみたけど、楽理的なことの紹介ページでは確かにロックを4拍子
として紹介していたりもするのね。リズムを感覚的に理解する前に、知識として
こんないい加減なことを教え込まれているのだとしたら、実際に演奏する際に混
乱したり自信がなくなるのも無理はないとオモタよ。もう一度言うけど、ロックは
8拍子です。決して4拍子ではありません。どこで誰に何を教わったのか知らない
けど、これを4拍子だなどと思っていたのではバッハのリズムも理解できないと
思うぞい。
686名無しの笛の踊り:02/05/21 03:01 ID:cZ4qI/wA
もういいって。寝ろ。
687名無しの笛の踊り:02/05/21 03:02 ID:???

劣等生 劣等生 劣等生 劣等生 劣等生 劣等生 劣等生 劣等生 

劣等生 劣等生 劣等生 劣等生 劣等生 劣等生 劣等生 劣等生 

劣等生 劣等生 劣等生 劣等生 劣等生 劣等生 劣等生 劣等生 

劣等生 劣等生 劣等生 劣等生 劣等生 劣等生 劣等生 劣等生 

劣等生 劣等生 劣等生 劣等生 劣等生 劣等生 劣等生 劣等生 

劣等生 劣等生 劣等生 劣等生 劣等生 劣等生 劣等生 劣等生 

劣等生 劣等生 劣等生 劣等生 劣等生 劣等生 劣等生 劣等生 
688名無しの笛の踊り:02/05/21 03:03 ID:???
>>685
アイーン体操は何拍子?
689名無しの笛の踊り:02/05/21 03:05 ID:???
つうか、お前の知識と演奏にはほとんど関係ないぞ。
そんな浅はかな知識で、クラシックのプロでいられるわけないでしょ。
クラシックで8分の8っつったら、普通、8分の3+3+2とかを指すんだよ。
文化のちょっとした違い。それが何か?
690名無しの笛の踊り:02/05/21 03:06 ID:???
なんだか荒れてきたな。
演奏するんだから体でリズムを理解することが大事と思われ。
ユーリズミクスとかオイリュトミーとかそうじゃない?
日本ってそーゆーのやんないね。
教科書みて『はい、四分音符です。』って…
691名無しの笛の踊り:02/05/21 03:06 ID:???
俺は685に
同じ4分の3でサラバンドとワルツとメヌエットの違いについて聞きたい。
さぞご立派な理解を示してくれることと思う。
692名無しの笛の踊り:02/05/21 03:06 ID:???
>>685
そもそも何のために拍子の表記があるのか取り違えてない?
693名無しの笛の踊り:02/05/21 03:08 ID:???
これ以上話しても議論平行線だろ?
音サロ板にスレ立ててみよか?
694名無しの笛の踊り:02/05/21 03:09 ID:???
685は必死に今ネット検索中です
695名無しの笛の踊り:02/05/21 03:11 ID:???
ハハハ。頑張れよ!!685
696名無しの笛の踊り:02/05/21 03:21 ID:???
おいおい、ここは個人叩きのスレじゃないだろ!

もう止めれよ。
697621=628:02/05/21 03:22 ID:m6HQn4U.
>>689
だからクラの話をしていればいいのに、と言っていたんじゃないだってばさ。
まあ、知識のあるなしなど確かにどうでもいい。
でもこれは知識の問題以上にリズムの感じ方に大きくかかわることだよ。
クラの教育を受けた人間が日頃耳にするロック系の音楽を4拍子と認識している、
ということに正直驚いたし、それではリズムに対して「何だかよくワカラン」状態
になるのも無理はないと思うんだ。ただの数字合わせになっちゃう。8分の8が分か
らないということは4分の4も分かってないということだ。4分の4が分かっていれば、
ロックがそれとは異質であることも聴いてすぐに分かるハズだからだ。これでは
リズムの良い演奏など期待のしようがないじゃないか? 確かに日本だと自信無さ
そうに弾く人が多いとは感じていた。でもそれは民族性なんかじゃない。彼等は自
分達が演奏しているリズムを机上の数合わせのレベルでしか理解していないだけだ。
これでは自信の持ち様がないじゃないか?
698名無しの笛の踊り:02/05/21 03:29 ID:???
ここはもっと高度なリズムの話をするスレです。
クラもジャズもテクノもHHもHRもワールドも全員集まれ!
699昔の名無しで出ています :02/05/21 03:32 ID:???
懐メロ邦楽板の住民ですが、参加可ですか?
700700:02/05/21 03:36 ID:???
700ゲト
701名無しの笛の踊り:02/05/21 03:42 ID:???
>>699
 可です。
702名無しの笛の踊り:02/05/21 03:50 ID:???
頼むから音大の先生、出て来て教えて下さい。
おながいします。
703名無しの笛の踊り:02/05/21 04:30 ID:???
このスレ初めて読んだけどビックリ

拍ってのはビートの訳語だから8ビート=8拍子は当然
拍とビートが違うって言ってる人は HYOSHI っていう
和製英語を輸出するようにがんばってみてくれ。

実際8や16の曲なのに4つしかビートを感じないで
やっちゃうヘタレは確かに多いよな。
704名無しの笛の踊り:02/05/21 04:42 ID:zWreAazY
あららららら。
漏れはテクノ、ヒプホプ野郎だが
>>703, それは違うって。

ここはそんな低次元な話をしている所じゃないから
早く帰りな。
705名無しの笛の踊り:02/05/21 04:46 ID:???
日本のテクノやヒプホプは4拍子なんすか? マジ? >704
706名無しの笛の踊り:02/05/21 04:51 ID:???
704 のテクノやヒプホプを聴いてみたい・・・
どこの田舎なんだろう?
707名無しの笛の踊り:02/05/21 04:51 ID:???
4拍の中に8分音符や16分音符がいくつ入っていると思う?
708名無しの笛の踊り:02/05/21 04:53 ID:???
打ち込み系の人はシーケンスソフトのメーターチェンジくらいでしか「拍子」を
意識することはないでそ。実際には感覚的には16拍子でやってるよ。クラとは逆
で、自分の作ってる音楽を理屈としては認識してないだけなんじゃないか。
709704:02/05/21 04:55 ID:???
ではHipHopは何拍子なの?
710名無しの笛の踊り:02/05/21 04:56 ID:???
ま、クラヲタの脳みそが岩石で出来てる
のは良く分かるスレだな。
711704:02/05/21 04:58 ID:???
>>710
 早く質問に答えてくれよ
712名無しの笛の踊り:02/05/21 05:01 ID:???
>>709
事情にはあまり詳しくはないけど基本は16だろう?
近頃のテクノというのもよく知らんがこちらは8が多いのかな?
713名無しの笛の踊り:02/05/21 05:04 ID:???
>>711
その気の短さならキミの作るものは16で間違いない。(W
714704:02/05/21 05:05 ID:???
ヒップホップの基本は符点16分音符じゃないか。
それを4拍でやってるの。

もっと勉強して来い!
715名無しの笛の踊り:02/05/21 05:13 ID:???
ヒプホプで多いのは8のシャッフルです。

704は同じヒプホパーとしてとっても恥ずかしい・・・
716704:02/05/21 05:13 ID:???
>>703
 ストラヴィンスキーやバルトークを聴いてから音楽に取り組め!
 
 
 
717704:02/05/21 05:16 ID:???
>ヒプホプで多いのは8のシャッフルです。

 「シャッフル」なんて19世紀の音楽だぞ。まだやっているのか。
718名無しの笛の踊り:02/05/21 05:17 ID:???
704 は逆切れて煽り厨と化したようです。
以後放置でいきましょう。
719704:02/05/21 05:17 ID:???
>「シャッフル」なんて19世紀の音楽だぞ。まだやっているのか。

悪い。言い過ぎた。
20世紀の音楽だった。
720名無しの笛の踊り:02/05/21 05:19 ID:???
>>714
勉強するのはキミの方だと思うよ。
だからその4拍でやってるって認識は打ち込みソフト上の都合だけなんだよ。
実際に他のリズムも勉強すれば自分の作ってるものが16以外の何でもないこと
がよく分かると思う。試しに質問するが、キミの考える16拍子とはどういう音楽
だい? それを打ち込んでみろよ。すぐに分かるよ。それともそんな音楽はない
のかい?
721714:02/05/21 05:22 ID:???
>>720
 おっしゃっている意味が全く分からないんですけど。
722720:02/05/21 05:26 ID:???
>>715
8のシャッフル? 
もしかして漏れはヒプホプって何のことだか判らないで言ってるかも。
何しろヒプホプと言われてマドンナを思い出すくらいだからな。(W
マジにAmazonででも試聴できるサンプルか何かあれば教えてホスイ。
まあ、どう考えても4でないことだけは確かだと思うけどさ。
723720:02/05/21 05:32 ID:???
>>714
ではキミの言った「4拍でやっている」とはどういう意味なのよ?
もしかしてビートではなくてアクセントの数なんじゃないのか?
いや、何かサンプルを聴かないと正確には言えなさそうだな。ユルセ。 
724名無しの笛の踊り:02/05/21 05:33 ID:???
何だかスレの主旨からズレていってるゾ
725名無しの笛の踊り:02/05/21 05:35 ID:???
そうでもないんじゃ? ビートの認識はリズム感を考える上で大切でそ。
726714:02/05/21 05:38 ID:???
>>720
 スマン。漏れはハイハットのビートを言っていた。
727名無しの笛の踊り:02/05/21 05:42 ID:???
音大生は学校でこんな講議を受けているのか?
728名無しの笛の踊り:02/05/21 05:50 ID:???
まあ、音大生はヘタレばっかりだからな。
自分の進路をお母さんに聞かなきゃ、何も出来んべ。

だからまともな反論も無いのよ。
729名無しの笛の踊り:02/05/21 05:53 ID:???
結局 704=714 は何もわかってないヴァカだったということでいいですか?
730名無しの笛の踊り:02/05/21 06:09 ID:???
いや、あれで作ってるものは意外にちゃんとしてるんじゃないか?
理屈だけ(しかも間違った)でヘタレな自分の感覚を正当化しよう
とする連中よりはナンボかマシだろう。

問題は4とか8とか16の違いがキチンと認識出来ているかどうかであって、
それを何と呼んでいるかは、まあどうでもいいっちゃどうでもいいし。
731名無しの笛の踊り:02/05/21 06:13 ID:???
>>730
しかし 704=714 はハイハットを四分音符でしか入れず
符点16分分音符を基本に作ると言っていますが、それでも
ちゃんとしてるでしょうか?
732731:02/05/21 06:14 ID:???
あ、思わず粘着しちゃった、これでやめますね〜
733名無しの笛の踊り:02/05/21 06:19 ID:???
>>731
それを言うなって。聴いて見なきゃワカランということにしておきましょうや。(W
ま、自分の音楽を作ってる人には最低限の敬意は持っていたいのよ。
734704=714:02/05/21 06:29 ID:???
>>731

 >符点16分分音符を基本に作ると言っていますが、

誰もそんなこと言っちゃいねーだろー。
735名無しの笛の踊り:02/05/21 06:34 ID:???
誰か、気骨のある音大生出て来いよ。
736名無しの笛の踊り:02/05/21 06:44 ID:???
>>734
まさか「言っちゃいない、書いただけだ」とか? 
737714:02/05/21 06:53 ID:???
あー、もううるさいなー。
738名無しの笛の踊り:02/05/21 08:16 ID:???
正直、あんな単純なリズムの音楽が16拍子だろうが17拍子だろうが
どうでもいいよ。クラシックでやってるのは、もっと高度なアゴーギグ
なのだが・・・・
打ち込みでできるようなリズムなんて笑っちまうよ。
739名無しの笛の踊り:02/05/21 08:21 ID:???
何をムキになってるか知らんが、ポップスを4拍子って言うのは、
便宜上でもなんでも、よくある話だよ。
それを「こんなことだからリズムが・・・」なんて話に飛躍するのは
現場を知らない証拠だよ。
740名無しの笛の踊り:02/05/21 08:29 ID:???
そんな現場知らないぞ。クラ出身者向けの現場か? 
どうせ何を言っても分からないし出来ないから完全になめられてるんじゃない?
741名無しの笛の踊り:02/05/21 08:31 ID:???
譜面に書いてあるんだが・・・
742名無しの笛の踊り:02/05/21 08:33 ID:???
少なくとも、クラ出身で向こうで仕事してる奴より、
ロック畑からクラの現場に来てる人間のほうが少ないっつうか
ほとんどいないだろ。無理だし。
743名無しの笛の踊り:02/05/21 08:59 ID:???
なんにせよ、一般にクラではビート表記はしないよ。
バルトークのオケコンの終楽章なんて16/16で書いたって
いいかも知らんが、そう書かないのは習慣の差だよ。
だからと言ってプレイヤが気づかないで演奏してるわけでもない。
そんな単純なことでガタガタ言うなんてどうかしてるよ。
744名無しの笛の踊り:02/05/21 09:23 ID:???
>>743
そんなこと誰も言ってないと思うが?
745名無しの笛の踊り:02/05/21 09:24 ID:???
ま、なんにせよクラしか聴かないクラヲタが
一番リズムについてまともに語れてないっての
が良く分かった。たまに粘着にからんだり、人
間違いを平気でしたりするだけでね。
746名無しの笛の踊り:02/05/21 09:25 ID:???
元々別に譜面上の問題じゃないじゃん。ロックでも譜面は大抵4/4だよ。
8ビートが4拍子だって? 英米のミュージシャンに言ってみろよ。
アタマがおかしいのかと心配してもらえるぞ。
747名無しの笛の踊り:02/05/21 09:34 ID:???
はいはい。ロック板にお帰り。
748名無しの笛の踊り:02/05/21 09:35 ID:???
>>746
っつーか言えないでそ。
Don't you think 8-beat is 4-beat? とでも言うのかな?
しかし驚いた。日本の音楽教育は完全に間違ってるね。
749名無しの笛の踊り:02/05/21 09:37 ID:???
ロック板ってどこ?ププ
マジでクラ板に閉じこもりきりなのね(w
750名無しの笛の踊り:02/05/21 09:40 ID:???
>>743
オケコンの終楽章が16? 
ねえねえ、もしかして16分音符が並んでるのが16拍子だと思ってるの?
やっぱりリズムのことは知らないと白状したも同然だよ。
751名無しの笛の踊り:02/05/21 09:41 ID:???
>>749
じゃ、幼稚園板でもいいよ。
英米のミュージシャンですか。アハハ。違うジャンルの話をえんえん
自慢するのは楽しいですか?
752名無しの笛の踊り:02/05/21 09:42 ID:???
>>750
そうとらえて演奏するのだって
不可能じゃないし、クラシックとはビートの捕らえ方が違うの。
俺に言わせりゃ、君はクラシックの拍子感については無知だよ。
753名無しの笛の踊り:02/05/21 09:45 ID:???
ちゅうかオケコンのあそこの部分は
ポリリズムだろ。スコア良く見てみ?
754名無しの笛の踊り:02/05/21 09:47 ID:???
>>743
クラがビート表記しないって?
じゃあ、4/4と2/2の違いはなにさ?
755名無しの笛の踊り:02/05/21 09:48 ID:???
それとは別の話だよ
756名無しの笛の踊り:02/05/21 09:49 ID:???
2か4では表記するけど、8とか16ではしないって話だよ。
757名無しの笛の踊り:02/05/21 09:50 ID:???
>>752
うん。認めよう。確かに日本のクラヲタの拍子感とやらには全く無知だったよ。
しかし、ビートが何かも分からずにどうやって捕らえるんだ?
758名無しの笛の踊り:02/05/21 09:51 ID:???
>>753
じゃ、バッハのプレリュードはどうだい?
結構、小説によって拍節感が違うけど、いちいち
そのたびに表記を変えないし、わかってても
「ビートが変わった」とは言わない。
759名無しの笛の踊り:02/05/21 09:52 ID:???
ビートなんて英語は大体使わんよ。音楽後進国の言葉だよ。
760名無しの笛の踊り:02/05/21 09:53 ID:???
クラの場合は、強拍を表記するためって側面が強いのかな?
761名無しの笛の踊り:02/05/21 09:54 ID:???
>>757
だから、「ビート」でなんて音楽してないんだって。
762名無しの笛の踊り:02/05/21 09:55 ID:???
>>756
じゃあ、3/4とか6/8とか12/8は?
あっ、3とか6とか12でも表記するけど8と16だけはしないのか?
っつーか、クラには元々8も16もないだけなんだけど。
763名無しの笛の踊り:02/05/21 09:56 ID:???
>760

その通り。
764名無しの笛の踊り:02/05/21 09:56 ID:???
>>757
じゃ、まず>>517について説明してくれよ。
それが理解できてからだぞ。
765名無しの笛の踊り:02/05/21 09:57 ID:???
>>761
やっぱり。そうだと思ったよ。
ま、自分が何を言ってるのかすら分からないみたいだけどね。
766名無しの笛の踊り:02/05/21 09:58 ID:???
その前に小説とか書くのやめよう。(小節)
767名無しの笛の踊り:02/05/21 09:58 ID:???
前にも言ったが、8は3+3+2の時に使う。16も同様。
これは習慣の差だよ。クラっつったっていろんな曲がある。
768名無しの笛の踊り:02/05/21 09:59 ID:???
つうかおまえ、自分の知らない語だけ無視すんなよな。
俺ぁそろそろ仕事だから抜けるわ。
769名無しの笛の踊り:02/05/21 10:01 ID:???
ん?今何人で話してるのかなー。
分かんなくなってきた。
770名無しの笛の踊り:02/05/21 10:07 ID:???
>>764
質問を説明しろってどうゆこと?
ま、この人はお仕事で簡単なジャズ風BGMしかやってない人なんじゃない?
ダンスリズムでなくてバラードならテンポチェンジはするし、
アゴーギグ(とは言わないけど同様のタイム感覚の操作)はジャズピアニスト
の命でそ。クラと違うのは、自分の感じたようにやる、ってことだろうね。
多分100年もすればそれもコード進行上やフレージングとの関係で規則化されて
教えられるようになるのかもね。
771名無しの笛の踊り:02/05/21 10:10 ID:???
>>759
なるほど。それで音楽先進国の「拍子」という言葉を使うのですね。
772名無しの笛の踊り:02/05/21 10:15 ID:???
ちゅうか「拍子」はmeterまたはtimeでしょ?
773名無しの笛の踊り:02/05/21 11:46 ID:???
「譜面命」には永遠にリズムは分からないだろうな。
譜面は単なるメモにすぎないの。
774名無しの笛の踊り:02/05/21 12:06 ID:???
>>773
 しかも譜面の奥まで探そうともしない。
 自分のタイム感覚だけで音楽を演奏しようとするから
 指揮者の指示が分からず、オケはバラバラの演奏を平気でやる。

 これが日本の音楽の現状なんだろうな。
775名無しの笛の踊り:02/05/21 14:07 ID:???
逆ギレ厨しつこい
776名無しの笛の踊り:02/05/21 19:16 ID:???
結局日本ではリズムに関して音楽教師からしてまともには理解していないらしいな。
これが諸悪の根源なんじゃないか? 通り一遍の「知識」だけ教えられて放り出さ
れる生徒はある意味被害者なんだろう。
777名無しの笛の踊り:02/05/21 20:30 ID:???
>>776
拍子=ビートだと思ってる人もいるくらいだからね。
778名無しの笛の踊り:02/05/21 20:52 ID:???
>>1
勉強しない。実際たいして重要じゃないから。
779名無しの笛の踊り:02/05/21 22:21 ID:pPTLjY7s
論点がどうやらボケちゃったかな…。

リズムがどーのっていうのは、鑑賞する方と演奏する方の
相性つーか、お似合いのレベルっていうのがあるのかもね。

実際の処、言葉で議論していてもちょっと空しくなってきた。
780名無しの笛の踊り:02/05/21 23:00 ID:???
むなしいねぇ。
だいたいガムランのヒト、ヒプホプのヒトは関係ないじゃん。
ガムランのヒト、これは何拍子です、とかやてないと思ふ。
サンバスンダのヤツらがどうかしらんが。
それから、ヒプホプとか打ち込みのヒトってBPMじゃない?
まぁ、それは突っ込まれてもこまるのだが、

このスレは
クラの人間のリズム感の善し悪しついてでしょ?

『これは楽理的に○○だから、こういうグルーヴにしる!』
とは演ってないとおもうんだけど…。
もっと体感的/直感的/経験的なものじゃないかなぁ。
781名無しの笛の踊り:02/05/22 00:32 ID:???

>『これは楽理的に○○だから、こういうグルーヴにしる!』

と、やってる場合も多いです。
それが歴史の差でしょう。もちろん、鉄則というわけでもないですが、
原則はありますよ。
782名無しの笛の踊り:02/05/22 00:35 ID:???
ああ、そうか。そういえば、メヌエットとか、実際のステップ踏んでみたことあったなぁ。
783名無しの笛の踊り:02/05/22 00:40 ID:???
舞曲のリズムは、たいがいステップがもとになってるのが多いよね。
ところで、ウィンナ・ワルツってなんでああいうスタイルになったか
知ってる人いる?
784名無しの笛の踊り:02/05/22 00:46 ID:jGp1Tqvc
inaiosiere
785名無しの笛の踊り:02/05/22 00:50 ID:???
ワルツって、ステップ的には1拍目でパートナーの方に足出して、
2拍目に回転が入るよ。3拍目はストンと落ち着く。
どぉ?ウィンナ・ワルツとあってる?

ところで、>>781、
『それが歴史の差でしょう。』
の『それが』って何?
786名無しの笛の踊り:02/05/22 01:06 ID:???
でも、ウィーンのワルツだけ、2拍目が早く来るでしょう。
あれってなんでなんだろう、と思って。
あと、極端にテンポいじったりするのは、誰が始めたんだろう?
787名無しの笛の踊り:02/05/22 01:10 ID:???
出した足に体を引き付ける感じで回転を加えるから、
まぁ、そういう風にもなるかと思われ。
社交界の『粋』ってヤツか?
言葉の方言みたいなヤツか?
…俺は限界。誰かいなーい?
788名無しの笛の踊り:02/05/22 03:26 ID:???
日本人は歌う民族であって踊る民族ではないからねえ。
まあいいんでねえの?得手不得手はどこの民族にもあるだろうし。
789名無しの笛の踊り:02/05/22 04:48 ID:???
>日本人は歌う民族であって踊る民族ではないからねえ。
そうなの? そんなふうには考えたことがなかったな。
っつーか、結構よく踊ると思ってたけど。
790名無しの笛の踊り:02/05/22 10:18 ID:???
踊るのではなくて舞うのでありますな。
踊るアホウにみるアホウ…
791名無しの笛の踊り:02/05/22 12:29 ID:???
飛び跳ねる動きなしに足を地面から離さず腕の動きメインで「舞う」わけよね。
カラオケはみんな行くけどクラブ通いなんてごく一部だし。
792名無しの笛の踊り:02/05/22 17:20 ID:???
>>791
なるほど。
って、でもどこの国でも古典舞踊はそうじゃないか?
民族舞踊だと飛び跳ね系かもしれないけど。
793名無しの笛の踊り:02/05/22 21:50 ID:???
理屈は必要だけど
音楽は最終的に体で覚えるもんだ
794名無しの笛の踊り:02/05/22 22:07 ID:???
モーツアルト、ベートヴェン、シューマン、チャイコフスキーあたりはリズム感が
良さそうな曲を書いてるなあ。

リスト、ブラームス、メシアン、武満あたりは何だかあんまりリズム感なさそう。
795名無しの笛の踊り:02/05/22 22:09 ID:???
>>794
ヲイヲイ大丈夫か?
796名無しの笛の踊り:02/05/22 22:11 ID:???
>>794
(冷笑)
797名無しの笛の踊り:02/05/22 22:12 ID:???
>>794
リズムっつーか、パーソナリティの問題か?
798794:02/05/22 22:24 ID:???
あれ? そう思わないの?
作曲家だって当然リズム感のいい人と悪い人はいるでそ。
それが作品に現れるのも当たり前じゃん?
799名無しの笛の踊り:02/05/22 22:25 ID:???
フォロして損した気分。
800名無しの笛の踊り:02/05/22 22:25 ID:???
お前のあげた名前がオワライだと思うだけ。譜面見たことあるか?
801名無しの笛の踊り:02/05/22 22:30 ID:rf7/Xrjk
794では「あまりリズム感なさそう」などと自分の主観を述べたかと思えば、
798ではグローバルな意味での断定に至っている。しかしこの断定には何も
裏づけや根拠の提示が為されていない。

>>798
リスト、ブラームス、メシアン、武満が「リズム感がなく」「それが作品に
現れている」端的な例示と説明を求む。
802794:02/05/22 22:32 ID:???
>>799
あっ、ごめん。

>>800
もちろんあるよ。
でもいくらなんでもメシアンがリズム感ないのは認めるでそ?
動かぬ証拠があるもの。(W
803名無しの笛の踊り:02/05/22 22:34 ID:???
本人のピアノ演奏とか言うなよ(w
804名無しの笛の踊り:02/05/22 22:35 ID:???
あんた親切>803
805名無しの笛の踊り:02/05/22 22:35 ID:???
あ、言っとくけど「変拍子を多用」なんてのは、リズム感無しとは
言わないから却下(藁
806名無しの笛の踊り:02/05/22 22:36 ID:???
特に武満について全く同意できないがなぜ?
807名無しの笛の踊り:02/05/22 22:36 ID:???
ふーん、それ、オチにしたくねぇな。
『クラの人間がリズム感悪い!
といわれているのは、
作曲家のリズム感が悪いからなのであった!!』(ワラ

大胆だけど、不採用。
808名無しの笛の踊り:02/05/22 22:37 ID:???
俺はこの中ではベートーベンが一番リズムが感じられないのだが・・・
809794:02/05/22 22:41 ID:???
>>803
本人のオルガン演奏だよ。(W
あれでリズム感が良いと言えるの?
リズムに対して深い考察と作曲技術上の発明は認めるけど、それこそ
リズム感とは全然別の問題じゃん。アタマは良かったんでそ。
チャイコも変拍子が多いけどブラームスより全然かっこいいじゃん。(W
810名無しの笛の踊り:02/05/22 22:43 ID:???
かっこいいが理由でしたか。恐れ入りました。
811名無しの笛の踊り:02/05/22 22:44 ID:???
じゃ、武満は「ゆっくりだから」なんでしょうなあ。馬鹿丸出し。
812名無しの笛の踊り:02/05/22 22:44 ID:???
今夜は>>794がみんなのオモチャかな?
813名無しの笛の踊り:02/05/22 22:45 ID:???
>>794
自分の価値基準で語られてもなぁ…。
メシアンよりリズム感の良い人間がかたるならいざ知らず。

ところで、ワルツとか、民族とかのレスみて、
ひょっとしたら
日本人の(クラ向けの)リズム感の悪さって、
関東のヒトが大阪弁上手く喋れないのと似てるのかなぁ、と思われ
814名無しの笛の踊り:02/05/22 22:47 ID:???
>>813
その意見面白い。そういう一面はあると思うヨ。
815名無しの笛の踊り:02/05/22 22:48 ID:???
>>809
ふうん、そのリズム感の無さが、その人の作品に現れてるの?(>>798)
でもあんたはその一方で、リズムに対して深い考察とか発明とか
認めてるよね? どっちなの? 自己破綻はカコワルイよ(禿藁
816794:02/05/22 22:51 ID:???
>>806>>808
当然そういういろいろな異論はあると思うけど。
個人的にはベトヴェンはリズム感のない演奏が多いとは思うけど(W 作品自体は
かっこいいと思うけどなあ。ソナタ18番とか、どう?

武満に関してはちょっと異質なリズムを持ってるだけで、悪いというのとは違うか
もしれませんね。上のレスにあった舞いの感覚なのかも。ユンにはそういう何か植物
的なリズムを感じるんだけど。これは僕の勉強不足かもしれない。できればどんな作
品が良いか教えて!
817名無しの笛の踊り:02/05/22 22:55 ID:???
>>816>>794
結局お前は、作曲者がリズム感ないのか、作品にリズム感がないのか、
演奏家がリズム感ないのか、どれを問題としてるのだ。お前の発言を
読んでるとあっちフラフラこっちフラフラ、まったく釈然としない。
818名無しの笛の踊り:02/05/22 23:00 ID:???
>>794
明確な主張しる!
819794:02/05/22 23:00 ID:???
>>813
まあ、語る人間の資質を問うたら誰も何も言えなくなっちゃうじゃん?
でもいくらなんでもメシアンよりはリズム感いいと思うけど。(W
だってあんなに酷いのは日本人でも珍しいよ。
作曲家として大好きだし尊敬してますけど。

>>815
考察だけじゃ活きたリズムにはならんてことでそ。
複雑な、あるいは新しいリズムを考えることと、それを活かすことは別。
メシアンのリズムは面白いけど、決して活きちゃいないと感じるだけだよ。
その点、必ずしも譜面通りには演奏しないピーターゼルキンの感覚の方を支持
するな。
820名無しの笛の踊り:02/05/22 23:00 ID:???
>リズムに対して深い考察と作曲技術上の発明は認めるけど、それこそ
リズム感とは全然別の問題じゃん。

そおかあ?
リズムにおける作曲技法の発明にはリズムに対するするどい感覚が不可欠だと思うが。
まあでたらめなら感覚鈍くてもできるだろうけど。
821名無しの笛の踊り:02/05/22 23:02 ID:???
楽器のうまい下手とリズム感とは区別する必要があるね。
専門のプレイヤーはそれが全てだからそういういいわけはできないが。
例えば、ピアノですごくいいリズムを出す奴がドラムを叩いたら
どうなると思う?
822813:02/05/22 23:02 ID:???
>>794=819
じゃ、その資質を考慮しないということで、再度自身の主張を整理してどうぞ!
823名無しの笛の踊り:02/05/22 23:04 ID:???
>メシアンのリズムは面白いけど、決して活きちゃいないと感じるだけだよ。

君が新しいモノに馴染めないだけでないの?
824名無しの笛の踊り:02/05/22 23:04 ID:???
>>819>>794
へーへー、結局自分が「こいつリズム感無い」と感じるのが一番なのか。
そういうお前が一番禿しく、リズム感ないのだというオチ。
825794:02/05/22 23:07 ID:???
>>820
正直、メシアンのオルガン演奏を聴いたら、あの理論が何に拠っているのか
判った気がしたくらいだけど。(W

なんつーか、どうしても遅れるのを組織的に理論化して正当化したような
もんじゃん。ウチの子供もよく付加され逆行不能のリズムで演奏しるし。(W
あっ、これは半分冗談ですよ。半分本気だけど。
826名無しの笛の踊り:02/05/22 23:09 ID:???
>>794は聴いてて疾走感や躍動感を感じる=リズム感良いと考えてるんだろ?(w
827名無しの笛の踊り:02/05/22 23:10 ID:???
なんつーか、どうしても遅れるのを組織的に理論化して正当化したような
もんじゃん。

アホハケーソ
828名無しの笛の踊り:02/05/22 23:11 ID:???
>>ウチの子供もよく付加され逆行不能のリズムで演奏しるし。

これは日本語なのか…?
829名無しの笛の踊り:02/05/22 23:12 ID:???
じゃあ>>794にとってリズム感の良いオルガン奏者って誰?
830Olivier Messiaen:02/05/22 23:14 ID:???
>>794
御主のような小童に、私の音列やリズム体系の奥義が分かってたまるか。
831名無しの笛の踊り:02/05/22 23:15 ID:???
>>794
ガイシュツのとおり、キミの文章だけ読むとヘンだよ。何人もいるみたいだ。
昨夜もそんなヤツいたなぁ。
832名無しの笛の踊り:02/05/22 23:16 ID:???
ををを、メシアン降臨!!
833名無しの笛の踊り:02/05/22 23:20 ID:???
>>794逃亡か?
834794:02/05/22 23:23 ID:???
>>823
確かにそれは可能性としてはあるよね。
あるいは将来僕の耳を啓いてくれる演奏が現れるかもしれない。
あなたはメシアンのリズムが活きてると感じるの?
ならばもっと語ってよ。それで僕にも手がかりが見つかるかもしれない。

>>824
リズム感って、結局そういうもんじゃん? 他に何があるの?
考えたりするんじゃなくて感じるしかないものじゃん?
メシアン大先生は複雑奇怪なリズム理論を開拓したのだからリズム感が良い
「ハズ」だ、とか? んなこっちゃないでそ。

だからもちろん理論的には僕が一番リズム感ないこともあり得るけどね。(W
ま、そこはお互いさま。そんなことここで言い合っても仕方ないでそ。
835名無しの笛の踊り:02/05/22 23:23 ID:???
トイレ逝ってこよ〜っと。
836名無しの笛の踊り:02/05/22 23:23 ID:???
結局>>794はポップスのリズムの水準しか理解できないアフォってことか。
837名無しの笛の踊り:02/05/22 23:24 ID:???
>だからもちろん理論的には僕が一番リズム感ないこともあり得るけどね。(W

君がないってほうに一票!
838名無しの笛の踊り:02/05/22 23:25 ID:???
なんでこんなに盛り上がってるんだ?

>クラシックの人ってリズムを勉強しないの?
します。

>クラの人にとって、リズムは大して重要じゃないのかな。
重要です。

で、終了。
839名無しの笛の踊り:02/05/22 23:25 ID:???
>>メシアン大先生は複雑奇怪なリズム理論を開拓したのだから

って、鳥のこと?
840名無しの笛の踊り:02/05/22 23:26 ID:???
>>834
お互い様も何も、言い合うも何も、アンタが一番自らのリズム感がないのを棚上げして
ご大層な言を垂れ流してるでわないか(藁 もうアフォかと。ヴァカかと。
841794:02/05/22 23:37 ID:???
>>828
2ちゃんじゃフツウでそ。違った?

>>829
メシアンの曲の録音に関しては結局 Louis Thiry が一番だと思う。
Jennifer Bateも悪くない。独・北欧系の奏者のはたいていが僕にはハァ?でした。

>>830
あっ、先生。これは失礼いたしました! いつお戻りに・・・
って、脅かすなよ。(W

>>826>>836
何だかすぐにそうやってポップスとか言うの却ってみっともないから止めようよ。
僕がどこでそんなことを言っているの?
僕にとってはアーヴィン、ガース、ローハンの3人がそれぞれのタイム感から生み
出すリズムが最高だな。(ごめんデイヴィド、キミはイマイチ)
正直、これがなければノーノもリズム感ないと思ってたかも。(W
842名無しの笛の踊り:02/05/22 23:37 ID:???
>>794のリズムに対する感覚が鈍いってのが結論か?
843名無しの笛の踊り:02/05/22 23:43 ID:???
いや、>>794の推奨する音楽家こそ、リズム感の良い音楽科なのだと。
そうですか。
844843:02/05/22 23:44 ID:???
×リズム感の良い音楽科なのだと。
○リズム感の良い音楽家なのだと。

一度逝って帰ってきます。
845794:02/05/22 23:46 ID:???
>>842
ああ、そうやってまた臭いものに蓋を。(W
マジに進歩ないんだよなあ、それじゃ。そんなこと言ってるのが面白いの?
だったらまあいいけどさ。

しかし、そんな煽り・叩きの次元でしか言うことないのか? 
それより誰か武満でもメシアンでもがリズムを活かしていると思うなら実例を
教えてよ。別に論証しろと言ってるワケじゃないよ。こんなの聴いたら良かった
けど、だけだって充分なんだからさ。僕だってもっともっと知りたいのだ。
846名無しの笛の踊り:02/05/22 23:48 ID:???
武満は、普段書かない微妙なルバートやアゴギグを丁寧に
書き込んでるね。しかも、微妙に変形してて、実際に
演奏されたときに効果的なリズムになるようにしてあるフシがある。

ものすごく繊細なリズム感を持った人だと思ったよ。

ズンタカしてないとリズムが聞き取れない人にはわからない
リズム感かも知れないけれどね。
847名無しの笛の踊り:02/05/22 23:48 ID:???
>>845
じゃあリクにお応えして、ミシェル・べろ譜の「20の眼差し」を聴くべし。
メシアンがリズム感無いなんて戯言言えるのも今のうちだ(爆
848名無しの笛の踊り:02/05/22 23:49 ID:???
>>僕だってもっともっと知りたいのだ。

やっと本音がでたか。ならば礼儀を保つべし。
なかよくしてやるよ。
849名無しの笛の踊り:02/05/22 23:50 ID:???
リズム感悪かったら先振りの指揮に合わすことなんてできないでしょ。
850名無しの笛の踊り:02/05/22 23:53 ID:???
ああ、そうやってまた臭いものに蓋を。(W

「臭いものに蓋」の意味後で辞書で確かめとこうね。
851名無しの笛の踊り:02/05/22 23:58 ID:???
>>794=XXX
まぁそれはメシアンスレできいたら?いってらっさい。
ところで、このスレのテーマに関する主張はどんな感じ?
852名無しの笛の踊り:02/05/23 00:02 ID:???
>>794は、自分が「臭いもの」という自覚があるそうだから、ここは一つ
穏便にだな、いやあの、そのー・・・
853813:02/05/23 00:05 ID:cyuy5XxU
素直に>>794のコアな部分をきいてみたい。とオモタヨ。
854名無しの笛の踊り:02/05/23 00:06 ID:???
結局>>794はメシアンのリズムが自分の好みに合わない=駄目ってだけ。
なんとも厨な論客ですな。
855813:02/05/23 00:10 ID:cyuy5XxU
>>854
いやいや、ここはそうは言わず…(藁
856名無しの笛の踊り:02/05/23 00:10 ID:???
せっかく実例出したのに無視か・・・・鬱だ
857名無しの笛の踊り:02/05/23 00:13 ID:???
なんかもうここブルヲタとかマラヲタは来てないみたいだね
858名無しの笛の踊り:02/05/23 00:29 ID:???
>>794は負け犬状態のまま逃亡。
859名無しの笛の踊り:02/05/23 00:32 ID:???
794の作曲家一覧で,やっっっと何が「リズム感」なんだかはっきりした気がする。
860名無しの笛の踊り:02/05/23 00:32 ID:???
==現在理論武装中==
とか?寝ちゃったか?
861名無しの笛の踊り:02/05/23 00:38 ID:???
>>794
明日までに答え全部用意しとけよな。
宿題だからな。
862名無しの笛の踊り:02/05/23 00:44 ID:???
>>854
別に僕も論を張ってるつもりは無いけど、ツマランこと言ってないで
自分の意見を言ってみなよ。メシアンはリズム感がいいの? じゃあ
誰がダメなの? それとも作曲家はみんな素晴らしいの? 
まともに考えたこともないなら黙ってる方がまだマシでそ。 

>>850
もちろん知っていますよ。この用法の狙いくらいは気が付くかと。
僕は汚い言葉は嫌いだけど、そう性格が良い方でもないんで。(W

>>846
武満の指示に関しては、リズムというよりも響きのシェイピングというイメージが
強いんですよねえ。リズムは本質的に繰り返すものだから、武満のタイム感覚の繊細
さをリズムという概念で捉えることが適当なのかな? その意味で僕ももう一度、
まさにメシアンのリズム概念との関係から考え直した方が良いかもしれないとは思う
です。どうも「間」ではあっても、というイメージから抜け出せないのは何だろ?

>>847
ベロフは反射神経的な反応の良さでは際立っていたと思うし、まあ「弾けてる」点
ではピーターよりずっと上かもしれないけど、そのタイム感と響きのコントロール
が有機的に結び付けられていず、結果として妙に刺激的であるだけの音楽に聴こえて
しまう、という感想なんですよねえ。残念だけど僕にはリズム的に良い音楽には聞こ
えませんでした。前にピーターの方が良いと思うと書いたのも、まさにこの比較が念
頭にあったのだけど。
863名無しの笛の踊り:02/05/23 00:47 ID:???
なぜリズムが本質的に繰り返すものなのかがわからないが、
ともかくあなたの文面では、多分武満のアゴギグは聞き取れてないんだと思う。
実際に演奏してみればすぐわかりそうなことなんだけど。

響きだけでいいなら、なんであんなに楽譜を書き込む必要があるの?
そもそも譜面を見たことある?
864名無しの笛の踊り:02/05/23 00:52 ID:???
>>862
視野が狭いね。こいつが、自分の判断能力を超越する曲or演奏を
聴いたとしたら、ショックの余り寝込んでしまうのかね(藁
865名無しの笛の踊り:02/05/23 00:55 ID:???
>>864
いや理解できないものは頭ごなしに否定するのが>>862タン
866名無しの笛の踊り:02/05/23 00:58 ID:???
               ,,,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,,,,,,
             ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;---、;:;:;:;:;:,,,
           /;;;;;;;;;;,-'''"     ゙'''ヽ;;;;;;ヽ
          /;;;;;;;;;'''           ヽ;;;;l
         /;;;;;;;;;'"             _ヽ、  【ちてきしょうがいしゃ】
         i';;;;;;;;;;;            ,,;;;;;;-=ヽ、
         |;;;;;;;;;;|  ,,,,,;;;;;;;;;-、    ‐'"゙_,,,,,,,_\
         |;;;;;;;;/ /-─'''''''"ヽ   "‐=二 ̄ヽ、  まちのにんきもの
         |;;;;;;|  '",,,-==‐ ヽ  " 、      ヽ
        ,┴、;|  ==ニ-‐'" ,    ヽ、     ゙i   ちてきといっても
        |l |ヽl        /l      .)\    i   
       \|lノl       /└-‐ヽ-‐'    ヽ   i  あたまがいいわけではない
         l、 ゙|      /   ,,---'ニ=メ i  .|
         ヽ-i      i'  /-l「ヽ┼+// ;;  /   このすれをたてたえらいひと
          ヽ、    ヽ=ヽ─++-''ノ    /、
           ,,,,\    ヽ  ゙‐─''''''"~    / ヾヽ、
        ,,-''''"   \               / ) 
              \ヽ、           / /
                \ ゙''ヽ 、,,,__,,;-'" /
                 ヽ、,,,       ,,‐"
                     ゙゙゙'''''''''''''''"~
867名無しの笛の踊り:02/05/23 01:04 ID:???
素朴な質問だけど、タイム感覚とリズムを分けて考えるものですか?
時間上に異なる位置の2点が存在するとそこには時間が生まれるでしょうし、
タイム感は複数のパートで作られる時のグルーヴを考える場合に関連してくるように思ますが。

で、それぞれのレスに関する詳細に関して答える姿勢はわかったけど、
根幹の主張が未だに見えにくいので、そのへん簡潔に述べてくれるとありがたい。

作曲家のリズム感の悪さが演奏家のリズムの悪さに等しくない、ということは
>>794も気がついているとおもうのですが。

誰がダメで誰が良いか、ということを抽出して悪い音楽家群から
それらのリズム感がダメな理由を推測するのは面白いとおもうけど。
868名無しの笛の踊り:02/05/23 01:07 ID:???
タイム感覚の中でも反復性のあるものがリズムってことでしょ。
869867:02/05/23 01:07 ID:???
いまいちニホンゴ操れなかった…鬱。
870794:02/05/23 01:10 ID:???
>>863
>なぜリズムが本質的に繰り返すものなのかがわからないが
どうもここはポイントになるかと思ってたんだけど、当たりかな?
ここの人にはアゴギグやルバートなどの時間領域でのパラメーター操作感覚が
リズム感だと思ってるように見受けられる。それはあくまでアクセントであって、
その背景に基本的な音楽の流れがある。その基本的な流れがあるからこそアゴギグが
表現として力を持つ。つまり、その基本的な流れこそがリズムであって、それをうま
く作り出す能力こそがリズム感だと思う。リズムの定義が一定のパターンを繰り返す
ことで時間領域の組織を形成することだというのには多分誰も異論はないでそ。

>響きだけでいいなら、なんであんなに楽譜を書き込む必要があるの?
どんな響きにも空間と時間の両方の要素があるからです。
つまり武満はいわば時空の4次元内での響きの「カタチと配置」にこだわった人、
というイメージです。
871名無しの笛の踊り:02/05/23 01:14 ID:???
>>870
???ようは、ズンタカ言ってないとリズムって言わないってことかい?
基本的な流れって、、、、
それ自体クラシックでは揺れ動いてるもんなんですけど。

演奏家がパラメータ操作感覚なんかで演奏してると思ってるのかな?
872名無しの笛の踊り:02/05/23 01:17 ID:???
>>870
繰り返しのない音楽にリズムがない?はあ?
どこの世界から来ましたか?
873名無しの笛の踊り:02/05/23 01:17 ID:???
>>870
あ、そこまでいきついたのはスゴイっすね。そりゃ、オレには真似できねぇな。
素直に尊敬します。
で、もう一段階、リズム感の善し悪しについて語ってもらえるとありがたい。
874名無しの笛の踊り:02/05/23 01:18 ID:???
>>870
君はニュートンでとどまってるんだね
875名無しの笛の踊り:02/05/23 01:20 ID:???
>>870
「リズム」の意味をもう一度辞書でひいてみんさい。
誰もどころか、異論ありまくりですが。
876名無しの笛の踊り:02/05/23 01:27 ID:???
みんな面倒見がいいなぁ(w
877794:02/05/23 01:53 ID:???
>>871
揺れ動くのはもちろんテンポであってリズムではないと思うけどね。
もちろん組織化自体は変形可能性を否定しませんよね。
この「時間的領域における組織化」という概念が飲み込めないのであっても
それを感じることは出来ると思うよ。あなたにはその方が多分、早いでそ。

>>874
ではあなたはどこまで行ったつもりなの?
正直、概念的にはいくらでも先に行けるのかもしれないけれど、
哀しいかな僕の肉体はニュートンのままだよ。
クセナキスのような人でさえ、音楽を完全にそのレベルで考えようとは
思わなかったと思うけど。

>>872>>875
僕の辞書にはそう出てますけど。(W
異論があるならそれを伺いましょう。では、リズムとは何ですか?
878名無しの笛の踊り:02/05/23 01:58 ID:???
このやりとりも飽きてきたなぁ。
演奏やってるヒトの健康なリズムの話しがききたいYO
879名無しの笛の踊り:02/05/23 02:00 ID:???
おまえの辞書ってなんだ?広辞苑か?
標準音楽辞典を調べてくれ。
880名無しの笛の踊り:02/05/23 02:02 ID:???
その基本的な流れがあるからこそアゴギグが
表現として力を持つ。つまり、その基本的な流れこそがリズムであって、それをうま
く作り出す能力こそがリズム感だと思う。

反復性なしに時間の組織化は不可能と?
その根拠は?
881名無しの笛の踊り:02/05/23 02:03 ID:???
>>877
リズム感の話をしてるのに、なぜリズムそのものの話になる?
テンポのゆらぎなんかは当然、リズム感の範疇にはいるだろうに。

あなたの言うことでは、リズム感のいい指揮者ってのは
どういうのを指すわけ?(w
882名無しの笛の踊り:02/05/23 02:09 ID:???
>>794は書き込みに時間かかりすぎ。
本なりどっかのサイトなりを調べて書き込んでるんじゃないの?
883名無しの笛の踊り:02/05/23 02:12 ID:???
たしかに、演奏やってる感じはしないねぇ。オヤスミィ。
884名無しの笛の踊り:02/05/23 02:22 ID:SAuRthUI
>>794
「しまった」と思っているのに
無理に強弁してない?

>僕だってもっともっと知りたいのだ。

ということなので敢えて言えば音を二つ以上発したとき、
もうリズムは存在しているのよ。
だから、作曲家ごとに云々する時点で論点がちょっとズレているのね。
波の音や、話し言葉、電車の通過音、すべてリズムがあるんだよ。
885884(フォロー):02/05/23 02:25 ID:SAuRthUI
すごくよくいろんなものを読んだり、聴いたりしているのは分かる。
886名無しの笛の踊り:02/05/23 02:25 ID:???
>>881
>テンポのゆらぎなんかは当然、リズム感の範疇にはいるだろうに。
あなたは>871さんではないですよね?
僕が言っているのはあなたと同じ意見だと思いますが。

どうも他には自分の意見を言う人はいないみたいですね。
>>879
いえ、コンサイス英和辞典です。(W 
もう一度言うと、リズムには本質的に反復繰り返しの概念が含まれます。
異論があるというのはネタですか?

>>880
可能性は他にもあると思います。クセナキスなどを聴くとそう言わざるを得ませんね。
>870で、その手段の中で反復性を基盤としたものをリズムと呼ぶと言い換えてもいいですよ。
ですからクセナキスのリズム感、というものを云々することは僕には出来ないな。
武満も同じように感じるところがある、と言ってもいいのかもね。

>>878
887名無しの笛の踊り:02/05/23 02:30 ID:???
>>880
可能性は他にもあると思います。クセナキスなどを聴くとそう言わざるを得ませんね。
>870で、その手段の中で反復性を基盤としたものをリズムと呼ぶと言い換えてもいいですよ。

  素 直 に 間 違 い 認 め ろ よ

何が言い換えてもいいですよだ(w
888名無しの笛の踊り:02/05/23 02:30 ID:???
正しいのは>>884
鈍い人は繰り返さないとわからないだけ
889名無しの笛の踊り:02/05/23 02:36 ID:???
さらに言えば、たった一つの音でも、減衰などによって
リズムは発生すると言える。
890名無しの笛の踊り:02/05/23 02:37 ID:???
標準音楽辞典によれば、
「リズムという言葉はさまざまに誤解されている」
らしい。

まさに>>794のことを指しているのではないか。
891名無しの笛の踊り:02/05/23 02:41 ID:???
>>880
可能性は他にもあると思います。クセナキスなどを聴くとそう言わざるを得ませんね。

別にクセナキスまで持ち出さなくても調性による時間の進展感でも
時間の組織化は成されているのだがなあ。
なんか時間の組織化ってことをずいぶん限定して考えてるんじゃ・・・
892名無しの笛の踊り:02/05/23 02:42 ID:???
ヘタレはすぐそういう言葉遊びに逃げ込む。勘弁してくれよ。
発言に統一性がなさ過ぎる!反省しる!
893794:02/05/23 02:54 ID:???
>>887
僕が前に書いたのは、
>リズムの定義が一定のパターンを繰り返すことで時間領域の組織を形成すること
ということです。これと>886はまったく矛盾しないと思いますよ。
具体的な反論ができないなら。素直に謝罪してくれるのかな? (W

>>884
フォローしてもらっておいて申し訳ないけど、あなたが挙げたそれらの自然音が
すべて反復の要素を持っていることに気が付きませんか? 無意識のうちに正しい
概念を認識されているのだと思います。ヨーロッパ各言語のリズムを意味する言葉
は語源的にも反復を意味する語幹から出ているのは何故だと思いますか?

無理に概念をこねくり回すのは僕も嫌いなんで、反復の値を1、あるいは0に取った
場合はどうなのか? なんて話は正直願い下げにしたいけど。

>>890
いや、違うでしょう。(W
>まさに>>794の指摘していることを指しているのではないか。
にすると悪くないかもしれませんね。
894名無しの笛の踊り:02/05/23 03:00 ID:???
分かる人はすぐ分かる

分からない人は一生分からない

言葉で必死に解明しようという人は分からない方よりの人

これ定説
895名無しの笛の踊り:02/05/23 03:13 ID:???
>>886
「一定のパタン」のスパンをどの位とるかで人によってリズムを感じるか、
感じないかが変わってくるような・・・
短めのパタンを延々反復して恍惚状態にはいるのもヨシ、ながーくとって、
その中で山あり谷あり自在に揺れ動くもヨシ、という感じかな、自分としては。
896名無しの笛の踊り:02/05/23 03:14 ID:???
>>893

>>887
僕が前に書いたのは、
>リズムの定義が一定のパターンを繰り返すことで時間領域の組織を形成すること
ということです。これと>886はまったく矛盾しないと思いますよ。
具体的な反論ができないなら。素直に謝罪してくれるのかな? (W

話すりかえるなよ。
>>880>>870のどこを引用してる?

その基本的な流れがあるからこそアゴギグが
表現として力を持つ。つまり、その基本的な流れこそがリズムであって、それをうま
く作り出す能力こそがリズム感だと思う。

だろ。
>その基本的な流れこそがリズムであって

リズムに限定してるよな、つまり反復性を持つ方法に。
それに対して>>880
>反復性なしに時間の組織化は不可能と?
と問うているのだがな。
で、それに対して
>可能性は他にもあると思います。
ってのはどういうことかな?
897名無しの笛の踊り:02/05/23 03:19 ID:???
>その基本的な流れがあるからこそアゴギグが
>表現として力を持つ。つまり、その基本的な流れこそがリズムであって、それをうま
>く作り出す能力こそがリズム感だと思う。

メロディーとリズムが切り離されてないか?
898名無しの笛の踊り:02/05/23 03:26 ID:???
標準音楽辞典には「拍節」はなんて書いてあるのでしょう?
899名無しの笛の踊り:02/05/23 03:35 ID:???
>>794
サイト巡り中かな?
自分の頭で考えろよ。
900名無しの笛の踊り:02/05/23 03:35 ID:???
794が「リズム感」と呼んでいるものは
ふつうに言う「拍節感」のことじゃないかと思ふ…
901794:02/05/23 03:45 ID:???
>>896
>>可能性は他にもあると思います。
>ってのはどういうことかな?

あなたは僕がどこかで音楽における時間の組織化は唯一リズムという反復を伴う手法
であると言ったかのように考えているようですが、それは誤解です。僕はそうは言っ
ていません。僕の主張は一貫して、
・リズム=反復性を基礎に置く
・リズム<時間領域での組織化
という2点に集約されます。>870をもう一度よく読んでみてください。僕はこの
2番目を等号で考えているワケではありませんから、時間の組織化の方法としては
リズムという反復性を持つ方法以外に、可能性は他にもあります。

っていうことです。
902名無しの笛の踊り:02/05/23 03:57 ID:???
>>901
僕は896ではないが、ちょっと疑問に思ったので。
時間の組織化
  ↓
1−空間内を流れていく時間に句読点を打つこと。
2−もともと何もない空間内に時間をつくり出すこと。

このうちのどっち?それとも、全然別のこと?
(物理屋や哲学屋にとっては突っ込みどころ満載だろうから、お手柔らかに・・)
903名無しの笛の踊り:02/05/23 04:09 ID:???
おいおい、人に謝罪要求しといて自分はごまかしか?

>>880
その基本的な流れがあるからこそアゴギグが
表現として力を持つ。つまり、その基本的な流れこそがリズムであって、それをうま
く作り出す能力こそがリズム感だと思う。
に対して
>反復性なしに時間の組織化は不可能と?
と反論しているんだろうよ。
つまり
>その基本的な流れこそがリズムであって
基本的な流れ=リズムに限定されてる点について疑問を呈しているわけだろう。
わざわざコピペで引用してその点明示してるわけでね。
それに対して
>可能性は他にもあると思います。
つまりリズムに限定されないってのは意見を翻してることになると思うがな。
それとも>>880の意味を理解出来なかった?
引用した部位との関連性を考えずに
>反復性なしに時間の組織化は不可能と?
の部分だけで文意を判断したんじゃないの?
もしそうならただ単に>>880の文章を理解出来なかったというだけだな。
勝手に勘違いしてわざわざ(wまでつけて謝罪要求か?
謝罪すべきは君のほうだな。
904794:02/05/23 04:09 ID:???
>>897
いや逆だよ。メロディーと(基本的な流れとしての)リズムの関係の緊張感こそ
アゴギグでありリテヌトでありルバートじゃないの? そのベースになる流れを
感じずにタイムをいじると、これはメロディーに引っ張られただけの頻繁かつ
急激なテンポチェンジの繰り返し、ということになってしまう。実際にアルゲリ
ッチの演奏などでそう感じることはよくあるな。だから僕にとっては彼女もリズ
ム感の悪い人、という認識だよ。

>>899
ごめん。>887以降しばらくレスが無かったから今日は終わりかと思って
油断してたのよ。(W 

>>900
拍節感はもちろんリズム感の重要な要素だとは思ってるけど、もちろんそれだけ
でもない。ただ正直に言って、リズムに反復の概念が含まれない、とする人との
間では、話にはならんべな。

ところでリズムに反復関係ない派の主張は一向にワカランけどね。
それは単純に音楽の時間的側面、というだけなの? まさかね。
905名無しの笛の踊り:02/05/23 04:28 ID:???
シンキーン・ターイム
906903:02/05/23 04:37 ID:???
まあ多分君は>>880(漏れ)がどういう意味で”時間の組織化”という言葉を使ってるか
>>880の文脈から読み取らずに自分が考えてるのと同じ意味だろうと判断しちゃったんだろうね。
907903:02/05/23 04:40 ID:???
>>903から30分たってるので返事なしと判断して寝るわ。
908794:02/05/23 04:40 ID:???
>>903
そのことも含めて>901で僕としては出来る限り明解な説明をしたつもりだから、
冷静によく読んでごらん。ちゃんと落ち着いて頭の中を整理して何度も読めば、
きっとキミにも分かると思うよ。

ま、より現実的なもうひとつの回答は;
分かった。僕はキミの言うことはサパーリワカラン。
キミも僕の言うことはサパーリワカランようだ。
んじゃあね。
っつーことみたいだな。

ですから謝罪要求は取り下げましょう。(W
あなたが暴言を撤回しても良いようにね。

>>902
通常、音楽で言うのは1の方じゃないかと思いますけど。
僕も基本的にはそのようなイメージを持って使っていたことは確か。

でも2のような捉えかたで音楽を作る人たちがいないワケではなく、
あるいは武満、クセナキス、という僕が非リズム的と感じる音楽家が
そうなのかもしれないなあ。

もしそこまで話を広げて「リズム」という概念でくくるのなら、
「リズム感」などというもの自体、ほとんど意味を成さなくなると思えるけど、
いやあ、正直、出来るだけ話を難しくしてもっと基本的なリズム感の欠如を不問
にしたいという思惑すら感じるな。(W
909903:02/05/23 04:48 ID:???
おいおい、このバカ、オマエが>>880の意味取り違えただけだろうが。
オマエこそ頭の中整理しろよ。

もう国語力のないバカと話すのは苦労するよ。
あと30回ばかり>>903>>906読み返してね。
それから自分の過ちは素直に認めるように。
こっちは謝罪要求とり消してないんだからちゃんと謝るように(w
910794:02/05/23 04:52 ID:???
>>906
これはすごい進歩だ。マジ感動した。やっと>880だと自分から名乗ってくれたし。
言葉遣いはひどいが、これでどうも僕が思ってたほど悪い人間ではないと分かった。
自分を漏れというヤシに悪いヤシはいない。(本当か?)
レスの遅れと共に入れ違いの>908での僕のシニカルな態度を謝罪します。スマソ。
正直、お互いに少しづつ誤解があったんじゃないかと思うな。
お陰で僕は少しは気分を取り直して寝られるよ。さんきゅ。
911903:02/05/23 04:58 ID:???
スマソねえ・・・
ちゃんと謝れない人間は子供だよ(w
おまけに自分ひとりがおマヌな勘違いしてたってことは意地でも認めたくないようだし。
まあいいや、あとから読む人にはどっちが国語力のないおバカさんかは明白だし。
それとも今晩中に必死に1000まで書き込んでこのスレ沈めるかな?
912794:02/05/23 05:06 ID:???
>>911
いや、マジに何だか急にいいヤツに思えてきたぞ。(W

>>880の意味を取り違えたって? あんなヘタレな文章誰がちゃんと理解出来る
んだって。そっちこそ>870をまともに理解できずに勝手にワケのワカランこと
書いたくせに威張るなよな。(W 情けをかけられたことくらい理解して引き際
くらい心得ておかないと苦労するぞ。(ほら、またつい親切に教えちゃった)

このスレ沈めるって? 考えもしなかったぞい。
やっぱり自分の基準で人を推し量ろうとする根性は一貫してるな。

ふう。僕ももう、寝るよ。おやすみ。やっぱメシアンはリズム音痴だな。
913903:02/05/23 05:13 ID:???
>>912
プッ
ついにブチ切れですか。
自分が取り違えたからヘタレ呼ばわりすか(w
これで誰の目から見てもヴァカケテーイですな。
さらに
>やっぱメシアンはリズム音痴だな。
のブチ切れカキコでアフォ晒し度5割増。
この後は自作自演で自己弁護かな?
この後、>>794を弁護するレスがあったらそれは他人のフリした>>794です。
914903:02/05/23 05:14 ID:???
今晩はマジ楽しかったよ、上物がかかって。
915名無しの笛の踊り:02/05/23 07:42 ID:???
しっかし、794の反復に関する妙な理解はどこから来てるんだろう?
正規の音楽教育を受けた人間のそれでないことは確かだな。

楽器の演奏ができずに空想しすぎるとこういう風になるんだ、、、、
916名無しの笛の踊り:02/05/23 08:23 ID:???
>>870を読むと、やっぱり音型をドンタカやらないとリズムって言わない
らしいね。いや、それもリズムの一部だけどさ。
そういう曲しか聴かないポップス厨ならともかく、いろいろ他に
聴いてる人でも、勘違いはあるんだね。

ちなみに、ユンが武満よりリズム感ある云々の話は激しく反対。

どう反論しようが、あなたは所詮、ビートをわかりやすく
はっきり刻んでない音楽のリズムを理解してないんだよ。
917名無しの笛の踊り:02/05/23 08:51 ID:???
俺は普通にリズムといえば規則的、周期的な反復のことだと思ってたけどなあ。
少なくとも英語ではそういう意味だ。普通のヤツは大体そう思ってるんじゃないか?
正規の音楽教育は受けていないが、専門的にはrhythmってどういう意味なんだ? 
918名無しの笛の踊り:02/05/23 09:29 ID:???
演奏者の意見募集中!
919名無しの笛の踊り:02/05/23 11:27 ID:???
最近のリズム論における一般的定義。
拍子meter=単位時間の規則的・周期的な反復による時間の組織化。
リズムrythm=長短のさまざまな組み合わせ。拍子に基く場合も基かない場合もある。
920名無しの笛の踊り:02/05/23 16:06 ID:???
英語なんて音楽後進国の言葉を得意げに言われてもなあ。
少なくともクラシックでは普通、英語は使わないよ。
921名無しの笛の踊り:02/05/23 17:03 ID:???
英米のミュージシャンなら使うのでは?
922名無しの笛の踊り:02/05/23 17:23 ID:???
>>919
その定義に基づいてリズム感の良い例とか悪い例とか誰か何か挙げてみてくれ。
俺にはまったく想像も出来ない。
923名無しの笛の踊り:02/05/23 17:32 ID:???
>>921
そりゃそうだナ、、、て、そういう話じゃないダロー

>>922
何を想像できないのかすら想像できん・・・・・
拍子感が悪い、て言えば、どの拍もベッタリしてたり、拍子の意味
わかってナイんじゃねえの?なんてことを指すこともある。
リズム感が悪いって言えば、もっと全般の話をするのが普通だよ。
武満の間の取り方が悪いのも指したりするし、それこそパウゼにだって
「リズム感」を求めたりするよ。

俺は919じゃないけど、その定義でいいと思うな。
クラシック業界じゃ、普通はそう言うけどね。
924名無しの笛の踊り:02/05/23 17:50 ID:???
アルゲリッチはリズム感悪いって、ありですか?
925名無しの笛の踊り:02/05/23 18:01 ID:???
クナはリズム感が抜群に良いな。
926名無しの笛の踊り:02/05/23 18:08 ID:???
>>912
>威張るなよな。

小学生かコイシ・・・
927名無しの笛の踊り:02/05/23 18:24 ID:???
うーむ話題が逆戻りしがちで、反復してるな。
これもリズムか?(ワラ
928名無しの笛の踊り:02/05/23 18:39 ID:???
昨夜からすごい事になってるな。
作曲家や指揮者が悪いとかいう問題じゃないだろう。
ましてや武満がリズム悪いにはアキレたのを通り越して笑ってしまったではないか。

>>918に同意。
>>927 ワラた。
929名無しの笛の踊り:02/05/23 18:40 ID:???
ちなみに、コンテンポラリーの複雑なリズムとかができない人には、
「リズムが悪い」とは言わず、「ソルフェーシュが駄目」と言うね。
メシアンの一部の曲なんかは、そう言ったりする曲もあると思う。
930名無しの笛の踊り:02/05/23 18:41 ID:???
つうか、俺、ずっと演奏者としてレスつけてんだけどネ、、、、
931名無しの笛の踊り:02/05/23 19:17 ID:???
「ソルフェージュが駄目」ってのは
「楽譜が読めてない」って意味だから
「リズムが悪い」の原因のひとつであって,
曲によってどうこういう話ではないと思われ。
932名無しの笛の踊り:02/05/23 20:10 ID:???
複雑なものこそ、ゴマカシが効くんじゃないの?
933名無しの笛の踊り:02/05/23 20:15 ID:???
>>931
曲によってどうこうってのは、例えば、メシアンの世の終わりの
ユニゾンなんかで、「ソルフェージュの悪い人」がいたりするってことですヨ。
曲のことについて言ってるわけではないです。


>>932
それこそ、曲によってどうこう、という話ですね。
ドソロならそんなに目立たなくても、掛け合いだったりすると
ボロボロになったりするし・・・・
934名無しの笛の踊り:02/05/23 20:17 ID:???
>>931
職場の習慣の話ですよ。なんとなく、そう使い分けてるっていう。
935名無しの笛の踊り:02/05/23 20:48 ID:???
だからさ,ここで問題になってるのは,ソルフェージュはそこそこできた上で,
それでも感覚的にヘタレなリズムなのがいるっていう話じゃないの?
ソルフェージュが悪いってのは(少なくともここで話題になってる)
「リズム感」以前の問題だと思う。
936名無しの笛の踊り:02/05/23 20:50 ID:???
「ちなみに、」と言っておろうが。誰が問題にしてるんだい?
937名無しの笛の踊り:02/05/23 20:52 ID:???
>>935
複雑な速いリズムには、やっぱりリズム感も必要だよ。
言い方が違うだけだって。
938名無しの笛の踊り:02/05/23 20:56 ID:???
>>937
そりゃもちろんその通りなんだけど,なぜわざわざ違う言い方をするかと。
939名無しの笛の踊り:02/05/23 20:58 ID:???
>>934読め
940名無しの笛の踊り:02/05/23 22:30 ID:???
すげぇな。なんだか盛り上がってる(w
読むの大変だからみんな簡潔にカキコしてクラハイ。

ええとさー、なんか現場よりの意見が増えてて萌え
学問上のテクニカルタームとしての『リズム』ってのもあるけど、
それ以上に現場で使われている『リズム』ってのはもっと
フレキシブルなことばだとおもうよ。
でも、体験としてリアルなので言語化するのは難しいけど、
それぞれの持っている経験で語ってもいいんじゃない?
どれも『リズム』という言葉の側面なんだろうし。

ただ、学問に縛られて微細な部分に向かうのはオレは反対。
というのが、いままでの流れを無視した今日一日考えて得られた愚かな答え。
941名無しの笛の踊り:02/05/23 22:42 ID:???
こもスレ読んでわかった。
ほんっと無知だよ、クラバカは。
942名無しの笛の踊り:02/05/23 22:48 ID:???
無知ね。そうかもねぇ。
>>こもスレ
って、スペインのダンスミュージックみたいでイイ!

有意識的操作段階と無意識的操作段階が繰り返されると理想的
っていうか、それがある行為に対するレヴェルアップのサイクルですね。
我々もそのようにありたい………!!

………ってまとめるツモリはねぇんだよ。(藁
今日のスタァ、カモンベイベェ。タノスミー!
943名無しの笛の踊り:02/05/23 23:23 ID:???
今日は>>794来るのかなあ。
944名無しの笛の踊り:02/05/23 23:25 ID:???
>>794似の、もっと平坦に語ってくれるヒトキボンヌ。
945名無しの笛の踊り:02/05/23 23:28 ID:???
>>928
作曲家にはリズム感の良いも悪いもないって意味?
それとも武満はリズム感の良い作曲家だという意味?
946名無しの笛の踊り:02/05/23 23:41 ID:???
>>941は何日か前の拍子=ビートと思ってたアフォ
947名無しの笛の踊り:02/05/24 00:12 ID:???
リズム感 みんななければ 一安心

って感じでしか?
948名無しの笛の踊り:02/05/24 00:20 ID:???
でも実際にリズムが悪いばっかりにダメな演奏者は多いよね。
何か音楽が死んでるんだよなあ。
それで技巧追求に走ったりするともう滅茶苦茶。
949名無しの笛の踊り:02/05/24 00:21 ID:???
>>1
しない
950名無しの笛の踊り:02/05/24 00:24 ID:???
ってことダナ。どうも。
951名無しの笛の踊り:02/05/24 00:26 ID:1bycbAmA
ソロならアリかも(藁
952928:02/05/24 00:52 ID:???
>>945
 演奏家が責任転嫁しているという意味。
 
953名無しの笛の踊り:02/05/24 00:56 ID:???
>>952
ワラタ。なるほど。オリジナルの発言したヤシは演奏家だったのかぁ。
954再度問う:02/05/24 01:02 ID:???
時間の組織化
  ↓
1−空間内を流れていく時間に句読点を打つこと。
2−もともと何もない空間内に時間をつくり出すこと。

794は1こそがリズム感であり、2ではリズム感が悪いと感じるそうだが、
皆さんはどうですか?
僕は2こそがリズム、あるいは音楽の本筋であり、だからこそ音楽が
一つの世界たり得るのだと思う。
955名無しの笛の踊り:02/05/24 01:05 ID:???
をっ、本物降臨。
………ぢゃないのか。

うーんどっちもわかんない。
強いていえば2か?いや…1か?
何も無い空間ってゆーのが表現的にキケーン。
956名無しの笛の踊り:02/05/24 01:07 ID:???
ってゆーか>>954
>>794もメアドにage入ってたんで識別しにくいんだけど…。
957名無しの笛の踊り:02/05/24 01:09 ID:???
そんな難しい事は分からん。
>>954 木を見ず森を見よ。
958名無しの笛の踊り:02/05/24 01:10 ID:???
>>955
キケーンなのは分かってる。おおざっぱな感じでいいです。
定則反復リズムがもともと存在していて、演奏者は発見するかの如く
弾くのがいいのか、あるいは・・・ということです。

誰かもっときちんと定義し直してくれると助かります。
959954:02/05/24 01:15 ID:???
>>956 識別難しくてごめんなさい。以下のような流れがありまして・・・

902 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:02/05/23 03:57 ID:???
>>901
僕は896ではないが、ちょっと疑問に思ったので。
時間の組織化
  ↓
1−空間内を流れていく時間に句読点を打つこと。
2−もともと何もない空間内に時間をつくり出すこと。

このうちのどっち?それとも、全然別のこと?
(物理屋や哲学屋にとっては突っ込みどころ満載だろうから、お手柔らかに・・)

908 名前:794 投稿日:02/05/23 04:40 ID:???
>>902
通常、音楽で言うのは1の方じゃないかと思いますけど。
僕も基本的にはそのようなイメージを持って使っていたことは確か。

でも2のような捉えかたで音楽を作る人たちがいないワケではなく、
あるいは武満、クセナキス、という僕が非リズム的と感じる音楽家が
そうなのかもしれないなあ。

もしそこまで話を広げて「リズム」という概念でくくるのなら、
「リズム感」などというもの自体、ほとんど意味を成さなくなると思えるけど、
いやあ、正直、出来るだけ話を難しくしてもっと基本的なリズム感の欠如を不問
にしたいという思惑すら感じるな。(W
960794:02/05/24 01:23 ID:???
>>954
2がリズム感が悪いと感じるとは言っていないよ。
クセナキスを例に挙げて2の場合はここで話しているリズム感の問題とはまた別のこと
だと思うと言ったハズ。誤解の無いように。そもそも僕はそういう音楽は多くないと思
うとも言ったと思うから、その区分の捉えかた方自体があなたとは違うのかもしれない。
何か具体的に両者の例を挙げてくれると判りやすいと思うけど。

ところでよく考えてみたんだけど、武満はやっぱり資質としてはリズム感悪いと思うな。
歌曲を聴いて確信した。だからかどうかは知らないけど、彼はリズム感とは違う次元で
の組織化に向かったんじゃないかな。リズム感でなく間の感覚で勝負する世界ね。
961名無しの笛の踊り:02/05/24 01:34 ID:???
>>960
僕は、作曲者の資質や作風で分けて考えてる訳じゃないです。
>958を参照してください。
962名無しの笛の踊り:02/05/24 01:36 ID:???
>>954
もう一度みてみたけど、よくわからなかった。
強いて言えば、もともと一つのものを無理やり区別するために
2つにわけてしまったような印象っす。
力になれず、すまんねぇ。
963名無しの笛の踊り:02/05/24 01:41 ID:???
>>794

>リズム感でなく間の感覚で勝負する世界ね。
 それこそリズムでは?
 
964念のため:02/05/24 01:42 ID:???
>>940=955=962です。
というワケで、現場で使ってる『リズム』という言葉は、現場では通じるし、
広義なものである、という主張です。

それに、リズム感の話しにもどったらいいなぁ。とおもいます。

>>957
禿げ胴
965名無しの笛の踊り:02/05/24 01:45 ID:???
>>961
いや、いいっす。
「もともと一つのものを無理やり区別するために2つにわけてしまったような印象」
というのは、正鵠を得ています。
966:02/05/24 01:47 ID:???
まちがえた。>>962へのレスです。
967名無しの笛の踊り:02/05/24 01:51 ID:???
>>794
>彼はリズム感とは違う次元での組織化に向かったんじゃないかな。

つまりできないのではなく別の方法を選択したってことでしょ。
それに対して

>武満あたりは何だかあんまりリズム感なさそう。

ってのは不当な評し方なんでないの?
968794:02/05/24 01:51 ID:???
>>963
どうやらそういう捉え方の人がここには多そうだね。
でも、例えばバッハやモーツアルトも「リズム感」ではなく「間」で勝負?
それともバッハやモーツアルトには「それこそリズム」というものはない?
と考えると何かおかしな気がする。
969963:02/05/24 01:58 ID:???
>>968=794
 もっと分かりやすい日本語で言ってくれ。
970名無しの笛の踊り:02/05/24 02:00 ID:???
…まぁ余談だけど、
以前みたTVで三味線の師匠がでていて、
三味線弾きながら『間』のことを話していたな。
間(ここでは、長く音を鳴らさない状況)
は東洋的なとらえかたで、西洋音楽のフェルマータとは違い、
無音=とまっているように感じられるが、実は時間は流れ続けている、
といっていたな。
バルトークなんか小節線の上にフェルマータなんか書いたりして、
そのへんが東洋的だ、と表現したヒトもいたな。
東洋に近い西洋。

>>968
よくわからん。
971名無しの笛の踊り:02/05/24 02:02 ID:???
いつになったら次スレたてる?誰か立ててくれい。
972名無しの笛の踊り:02/05/24 02:03 ID:???
973名無しの笛の踊り:02/05/24 02:03 ID:???
974名無しの笛の踊り:02/05/24 02:03 ID:???
975名無しの笛の踊り:02/05/24 02:04 ID:???
976名無しの笛の踊り:02/05/24 02:04 ID:LneWO5BI
977名無しの笛の踊り:02/05/24 02:04 ID:LneWO5BI
978名無しの笛の踊り:02/05/24 02:05 ID:???
メガバイト
979名無しの笛の踊り:02/05/24 02:05 ID:???
980名無しの笛の踊り:02/05/24 02:05 ID:LneWO5BI
981名無しの笛の踊り:02/05/24 02:05 ID:???
ギガバイト
982名無しの笛の踊り:02/05/24 02:06 ID:???
キョーダイン
983名無しの笛の踊り:02/05/24 02:07 ID:???
ずんたかかった、ずんたかたった、
984名無しの笛の踊り:02/05/24 02:09 ID:???
パ、パーパーパー、パパ、パパパーパ、
パパパー、パーパパパパパパパー、パパパー
985名無しの笛の踊り:02/05/24 02:10 ID:???
とりあえず、スレたてますた。
こちらを使いきってからね。
986フィガロのケコーン序曲:02/05/24 02:11 ID:???
しこしこし、しこしこしこしこしこしこし、
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこし
987794:02/05/24 02:11 ID:???
>>961
ちょっと見えてきたかも。
演奏する際に2のように感じることができれば、それは最高かもしれない。
滅多にないことだと思うし、特に譜面のある場合には難しいと感じるけど。
その意味で言えば、完全なインプロヴィゼーションというのはそういうこと
に近づくための手法とも思えるなあ。でも、そうでない1の方の感覚を追求
する音楽との間に優劣は感じないけど。

>>967
うん。その最初の言い方は適当ではなかったと思うようになった。
>>816で訂正したつもりだったけど、今見るとまだ曖昧だったね。スマソ。
988名無しの笛の踊り:02/05/24 02:14 ID:???
989名無しの笛の踊り:02/05/24 02:15 ID:???
0.1
990名無しの笛の踊り:02/05/24 02:15 ID:???
0.01
991名無しの笛の踊り:02/05/24 02:15 ID:???
0.001
992名無しの笛の踊り:02/05/24 02:16 ID:???
カウントダウソスタァァァァァァァァト!!
993名無しの笛の踊り:02/05/24 02:16 ID:???
0.0001
994名無しの笛の踊り:02/05/24 02:16 ID:???
0.001
995名無しの笛の踊り:02/05/24 02:16 ID:???
1000!
996名無しの笛の踊り:02/05/24 02:16 ID:???
生まれてすいません
997名無しの笛の踊り:02/05/24 02:16 ID:???
わけわからん
998名無しの笛の踊り:02/05/24 02:16 ID:???
0.0001
999名無しの笛の踊り:02/05/24 02:17 ID:???
1000ゲット!
1000名無しの笛の踊り:02/05/24 02:17 ID:???
1000ゲトーか????
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。