ジャズ板の皆さん、クラシックってどうよ

このエントリーをはてなブックマークに追加
ジャズヲタの皆さん
ガーシュインはどうよ?
179ジャズヲタ:02/05/25 01:44 ID:???
バーンスタイン指揮のニューヨークフィルはスイングしてまっせー
クラヲタは童貞
クラッシックよりプログレの方が好きだ。
>>179スイングの意味をはき違えてると思われ
ハイフェッツとグールドは無理なく聞けると思う。単純に面白い。

>>171
にも書いてあるがオペラが基本だと思う。ジャズにおけるSJの害毒以上に
クラにおける音芸の害毒が日本におけるオペラの地位を奇妙な物にした。

官能とか言うとドイツ派がうるさいが、イタリアオペラを何本か見ればクラが
小難しい物だと洗脳されてた自分が恥ずかしくなる。
>>183
イタリアに仕事に逝ってる先輩から聞いた話だけど、
イタリア人はゲルマン系はかなりバカにしてるようだね。
「何が美かってわかるだろう?連中(ゲルマン系ね)のあの言葉でオペラが
できるか?連中はファンタジアが備わってないから屁理屈をこねて重武装して音楽を
やってる気になっているだけなんだよ」というヲッサンがいたそうな。
>184
おお、なんか真実を突いているような。
でもゲルマン系はたぶん逆の理由でイタリアを
ヴァカにしてるんだろうな(w
そのゲルマンはそのまま容易にジャップにも置き換えることが可能な訳で。。。(w
>>186
そうかあ?
能楽や文楽は言葉の美しさと音楽がうまくかみ合ってると思うぞ。
それにイタリアの美なんてしょせん工芸品やファッション、高級スポーツカー向きのモンでしょ。
音楽はあきらかにドイツのが上。
イタリアオペラなんて俗受けの底の浅い音楽だよ。
188sage:02/05/26 22:39 ID:???
あおりにしちゃぁ出来が悪いね。。。
>それにイタリアの美なんてしょせん工芸品やファッション、
>高級スポーツカー向きのモンでしょ。
 しょせんそれくらいではないでしょ。。。

 ローマ時代から彫刻、美術、演劇、映画なんかほとんど欧州の基礎は今のイタリアがあった
近辺発祥だよん。
 音楽も学問的な基礎は今のイタリアあたり(この表現が適切かと・・)だし、楽器自体もそう。
 「美」とははなれるけど学問、大学、食文化、アートという概念、銀行、経済、法律なんかも
今のイタリアあたりが発祥。今のオプション取引も既にイタリアの農村でやっていた。
 
 はっきりいってローマが今のイタリアあたりにあったということでイタリアは欧州の
精神的首都のような存在です。
 寧ろイタリア人はそういうことで他の欧州各国に対して優越感を抱いており、
態度も傲慢だし、ある意味一番人種差別が酷いところです。
 あと意外に北部人は勤勉だよ。(しかし北部人は明らかにスイスあたりを介して
ゲルマン系イタリア人が多数いる。金髪碧眼で身長が高い人が多い。)

 まぁゲルマン系の交響曲とイタリアオペラのどっちが上かなんてのはこの際
言及しないけど気になったもので・・・
 
まぁ板、スレとも関係ない話で申し訳なかったです。
念を押しますがだからイタリアオペラ>ドイツの音楽って
言ってるわけではないです。はい。

あと映画といいましたがそりゃルミエールで仏だろという反論が
ありそうですが、ルミエールは単に人の様子をわりと長く写した感じでして、
本格的な劇映画、その後の映画界におけるロマン派の発祥となるような
映画の製作に関ったのはイタリアだという意味で映画と入れました。

スマソ。
クラヲタの童貞臭い議論が続いています
しかしどこでもこの話になるとこうなるんだな(w
イタリアオペラを素直に楽しめない人ってのはジャズ聴いても面白くないんじゃなかろうかと
思うんだがなぁ。音楽の何を聴いているのかすら理解できん。

パンピーから見ればジャズヲタもクラヲタもたかが音楽に眉間にしわ寄せてって所が現実
だから致し方ないかもしれないが。なんか凝り固まって見えるんだろうねぇ。
このスレ途中までいい感じだったけどな。
ジャズ板で交響曲だのオペラだのの話題はさすがに無理あるよ。
しかしクラ板住民でもジャズ板住民というのはいることはいるんだよな。これが。
>>192
漏れはジャズヲタ兼クラヲタのつもりだけど、イタオペは本当にくだらないと思うよ。
虚無主義的なけばけばしさ、やかましさ。
曲もそうだが、演奏、演出、観る方まで一緒になって、
ある意味、時代に取り残されてる真性クラヲタを象徴してる出し物だと感じる。

肩をほぐしたいならPOPS聞けばいいじゃん
こんな所まで来てオペラ貶してる様なのって、どっかの板からあぶれてきたの???(w
197195:02/05/27 22:27 ID:???
そう思われてんのか(w>>196
漏れは、ジャズヲタ全てがイタオペファンだ(に成れる)とは思わない、
よってジャズ板の皆さんにはオススメしない、と言いたかった。

スレの趣旨からは逸れていないように思うが、如何?
198◆KEithT.M:02/05/27 22:48 ID:???
魔笛は好きだど。
ヨーロッパを感じる。
>イタリアオペラを素直に楽しめない人ってのはジャズ聴いても面白くないんじゃなかろうかと思うんだがなぁ。

何を「素直に楽しめる」かは人によって千差万別

>>198
イタリアオペラの話じゃヴォケ
スゴイ情報で〜す!
http://homepage3.nifty.com/pine2
>イタオペはくだらない。

映画「アマデウス」の王室劇場の舞台監督のセリフを思い出すな。
バッハのカンタータは好きだけど、イタリアに限らずオペラはちょっとね・・・
日本人ってなんかしらないけどヘビメタ好きの素養があるんだろうな。
唄ものでも結構レクイエムだのみんな印象に残るみたいね。
あとカルミナブラーナなんかもみんな印象に残るみたい。
あ、なんか胴衣。>203
ヘビメタ=同化出来る暗さってこと?
ってゆーか、プログレ/HR/HM(ってくくると怒られそうだな)のヨーロッパの人ってクラシックの素養のあるヒT多いでしょ。
だから、曲聴いて、元ネタを聴くのって、結構すんなり入れる道かなぁ、…と。
>ヨーロッパの人ってクラシックの素養のある

どうなの?
イングウェイはバッハ好き…なだけじゃ素養じゃないか…
クラ話の次はメタ話かよ。
どっちも童貞臭えんだよ。
209名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/28 06:03 ID:3wTM/6Mw
オペラはやっぱりドイチュ語だろう。
リヒャルトヴァグナーとリヒャルトシュトラウスがいなかったら、オペラなんて聴いてないよ、おいらの場合。
あ、あとベルグね。
イタリアオペラをくだらないと言ってくさすのって相撲をデブが出ているからいやって
くさすのと大して変わらない気がするな。そんな身のある内容のオペラなんて、痩せ
ぎす同士の相撲より悲惨だぜ。

大いに笑い、大いに泣き、大いに煽り、大いに死ぬ。後は手持ちのより少しでもいい
女をゲットするためだけに男は大いに走り回り、あらゆる甘言を駆使し、嘘をつき、
先祖の顔に泥を塗り、神を恨む。

オレはこれで全然OKだと思うがなぁ。マイルスはカウンタック乗ってて事故って暫く
引退状態。しかし金はあるし名誉もあるしいい女も周りにいたはずだ。余った金で
良く買った服はアストンボラージュだろ。
211名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/28 09:00 ID:RlumkssI
209だけど、板オペも好きだ、実は。
プッチーニなんて、オーケストレーションがハデで、それだけで聞いてて楽しめる。
ヴェルディはちと苦手だけど。
212  jazzと40年:02/05/30 13:14 ID:fqF/UE2E

海水魚 と 淡水魚 みたいですね どちらでもokも居るし 


淡水で生まれ海水で育つのもいるし 両方知ってるほうが真実を把握してる。

クラシック のレンチュウは 基礎 理論 を振り回し、

ジャズ   のレンチュウは ソウル だとか ハートを振り回す。
グルダってジャズ好きからみるとつまらんよな
「ハイフェッツはスイングしてるね」by チャーリー・パーカー
>>212
上手いこと言いますねぇ。サクラマスみたいなのもいるし、多様であることは
悪い事じゃないでしょうね。

かように棲み分けざるを得ない場合も又あると・・・

>>214
ハイフェッツはマジ面白いよ。バドやバードと同じ頃の人だから音も似ている
し、高潔ってほとんど死語かもしれんがそんな音がするんだよね。

シャンソンのピアフやサルサのコルティーホ等々、ジャンルで固執するより
時代で聴いた方が面白い場合もあると思う。
>ジャンルで固執するより
>時代で聴いた方が面白い場合もあると思う。
胴衣。時代の雰囲気を強く感じる時ってあるよね。
60年代の現代曲録音なんかモロにそう。
>>61
ベートーヴェンOp.111の第二楽章の第三変奏(12/32拍子)がジャズの原点といわれますが・・・

ジャズ板的にはどうなの?演奏によっては思いっきりスウィングしてるものもある。
>>217
微妙に違うと思われ。というかあの楽章は全体が3連符のリズムで構成されているような曲なので、
単なる偶然でしょう。
219名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/05 01:09 ID:8Mg6wbhg
チャーリーパーカーは晩年ディジーガレスビーと共にクラシックにはまったと言うのを
どこかで聞いたが…
ちなみに俺の先輩は「例えクラシックでもヘタレはリズムがなってないし、
うまいのは良いリズム持ってる。ジャンルはあまり関係ない。」
だそうで。自分もそう思います。
220名無しの笛の踊り:02/07/05 01:22 ID:???
>>217
フランスバロックのイネガル
(譜面上は等価の、例えば8分音符の連鎖を長短長短で演奏する習慣)
こっちのほうが遥か昔。まさにスウィングの原点といえよう。

バロック音楽は好きだな。
たるいヤツはダメダメ。例外としてはサティとか。
222名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/05 01:48 ID:nyFj.z4k
タイトルなんて覚えてないけど
バッハは図書館で借りまくって聴いていた時期がある
バッハの作品をモーツァルトが編曲したCDが面白かった
普段はRock,JAZZ,時々クラッシクて聴き方・・・
パーカーが「今日クーセヴィツキーのバンドと演ってきたんだぜ。」と
上機嫌で言っているので何のことかと思ったら
ボストン交響楽団と共演した、ってことだったらしい。
晩年のパーカーはヴァレーズに興味を示していたらしいが。
両者の共通点見いだせないし。。詳細キボンヌ
パーカーはクラシックの名人ミュールの全米ツアーに触発されてWith stringsの
録音をしたらしいよ。
ミュールの録音を聴くと、ハイフェッツ的スウィング感を強く感じる。
近ごろのフニャフニャしたクラシック/ジャズもどきとはかなり隔たった印象。
221 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/07/05 01:32 ID:???

バロック音楽は好きだな。
たるいヤツはダメダメ。例外としてはサティとか。
ショスタコのジャズ組曲ってどうよ?