【苦悶式】公文式【愚問式】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
やってた奴いるべ
国数英
独仏

大量の宿題プリントをドブに捨てた奴とかいるべ
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 08:06:48
ノシ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 08:21:58
ここ逝っていたせいで公文書を「こうぶんしょ」ではなく「くもんしょ」と読んでいたアフォでつ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 22:32:58
やっててよがったオギノ式
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 00:45:54
あうやつ、あわないやつがいる。俺はあわなかった。
小学生のうちまではいいけど、
英語とか数学になると、プリント繰り返すだけではダメだと思う。
苦悶は反復暗記みたいなところがある。中学以降は理論的に行かないとつまづく。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 13:38:25
本を音読させられるのが嫌でしょうがなかった
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 15:23:57
国語の教材でたしか、高校分の教材だったと思うのですが、
「これまで何もなかったから、これからも何もないだろう」見たいな感じで自殺する話ってなんていうタイトルでしたっけ?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 15:32:40
小学生のとき頭いい子が多くやってたなあ。自分の周りだけ?
だから算盤やらされたけどこっちやりたかった。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 16:29:07
頭がいい子がやっている
じゃなくて
頭がない子が飽きてすぐ辞めていくから
結果的に頭がいい子しか残らないシステムだよな。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 18:19:55
幼稚園の時公文通っていたなぁ
物の名前や動物は一通り英語で覚えたけど気付いたら忘れてたなw
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 20:52:43
親戚の子5人が2年前一斉に公文を始めて、今でも続けているのは2人。
そのうち1人は通常より1年も2年も早くよちよち、お喋り、トイレ、お箸なんかを覚えるような子だし、
もう1人も他の姉妹2人より学習に積極的(公文で寝て教室を追い出される姉妹との比較だが)
適性の問題じゃない。
端から見ればこの優劣は明らかなのに、現実を認めない親。
あなたの子ども鼻糞食べてますよ。。。
12バイト:2006/01/25(水) 22:09:40
私、公文のバイトと、ファミレスを掛け持ちしてるけど、こんなに良い仕事はないよ。
接客業のように客にどなられたりしないし、先生はやさしいし、テストや帰省の時はなんだかんだ
いって、休みをくれるし。ここで、文句いったら、バチがあたるよ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 00:32:05
時給おいくらですか?
仕事内容も詳しく教えてください!
14バイト:2006/01/26(木) 21:22:41
¥750/1時間
仕事内容は主にプリントの採点。公文は塾といっても、自学、自習をめざしているので子供に教えることはまずしません。逆にうっつかり、教えてしまったり、子どもと仲良くなりすぎると、先生にしかられます。
子供との距離感を大切にしてるようです。だから、助手は、とにかく、しゃべらないで、採点きれいに早くすれば先生から気に入られます。それから、今は個人情報にも気をつけているので、口の堅いことが一番信頼されますよっ。
先生とよばれても、助手は採点のみです。いい仕事ですよ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 01:33:20
時給低いな。

公文行ったら頭よくなるとかは、あんまりないと思うよ。
では行かないよりマシかと聞かれると、これは人によりけりかも。
とりあえず、本人が合わないと思っているなら辞めるべき。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 00:24:50
レスありがとございます。
確かに安い。。
けど文面から伝わる仕事の内容や雰囲気からすると
おいしいバイトそうですね。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 18:46:29
私が行ってた教室は時給950円だった。
医大生はラスト2、3時間入って5000円って言ってた。羨ましい。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 14:52:26
苦悶高杉!
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 16:19:40
私 現在30代ですが、小4くらいから中3まで公文してました。
小学生のうちは それほで成績には関係していなかったように思いますが
中学に入ってからは、数学はいつも上位の成績でしたよ。
そんなわけで 子供にもやらせてます。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 13:13:48
数学のみ支持!他無駄(経験論)

時給1200/h←最近アガッタ100円up
up率とかすさまじい
教室それぞれダナ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 22:27:22
俺も公文でバイトしてるー。自給は850円。
仕事は採点と先生の話し相手。
街とかで生徒に会うと「先生やー!」って言われるのが嬉しい。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 22:02:05
大人で通ってる人いる?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 23:34:38
小学生の時、英語3年間やりました。
嫌々やってた割には身に付いてたようで
中学時代は英語の授業が簡単でした。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 16:07:45
コペル21ってあったなあ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 21:34:54
私も公文は小学生の時2、3年やってたよ(数英)
中学の定期テストでは 常に無勉で90点台とってた
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 22:46:18
この春、小学校に入る子供にそろばんか
公文の算数をさせたいんですが、
どちらがいいでしょうか?
27名無しさん@お腹いっぱい:2006/02/17(金) 09:46:31
>>26
公文は今体験教室やってるから行ってみたら?
その子によって、合う合わないあるから。

そろばんは掛け算を習ってからの方が進歩が早い。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 19:35:50
うちは靴脱いで上がるとこだったから、ブラチラが楽しみだった。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 19:20:22
書き込み( ・∀・)(´∀` )ヨロシクネ♪

*****ECCジュニア*****
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1140598528/

公文式
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/venture/1077782037/

30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 14:52:48
大昔の話だけど、公文の入社試験を受けた。
「『会社説明会』に来ませんか?」という話だったのに、
数学科の学生だった俺は、当時、採用試験で門前払いされることが
多かったので、行ってみたら、いきなり入社試験を受けさせられた。
で、質疑応答の時間には、キショイ連中の臭いヨイショ質問
(:国会で自民党議員による質問のような感じ)とそれへの回答
(:中身はただの自己PR)だけがだらだらと続き、
その後グループ分けして、更に二手に分かれてディベートさせられた。
聞いてて恥ずかしくなるような、TVでコメント垂れている連中が云ってそうな
言葉の破片のモザイクで出来た「主張」モドキが続いて、
その後、そのグループのままで、人事の勘違いバカが、人の家庭のことまで
根掘り葉掘り聞いてはエラソーに批判じみたことや嫌味を言い続けていた。
その後、小論文を書いてこいと一方的に宿題を出され、またXX日に来いと
命令された。勿論行かなかった。そしたら、電話がかかってきて、
「なんで来ないんだ」と説教された。「俺のほうは行くなんて云ってない」
と返事したら、延々嫌味を言ってきた、嫌味に気がつかない振りをして、
適当に相槌を打って無視してたら、あからさまに悪態をつきまくって
切りやがった。
3130:2006/02/27(月) 14:56:11
公文公の後輩。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 20:08:15
やって損した公文式
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 22:48:04
私も昔公文やってました〜。バイトやって大学生でも受け付けてますか?一応学習塾だから、短大卒位が条件かと思ってましたが…
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 07:10:05
>33募集があればだいじょぶかと。
私高卒だけど採点だけバイトしてる。

頭の回転悪くなってきたから、わり算の教材もらってきた。
五枚で十分かかった。遅い?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 07:56:33
国語と数学。
私は、やるときはガーッとつめこむタイプだから
こういうダラダラ学習はいみなかったなあ。
コツコツタイプの人には向いてると思うよ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 04:00:22
君は輝いている☆
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 15:09:20
本を音読させられるのが嫌でしょうがなかった
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 23:26:41
5歳〜中1までやってた。
数学が大嫌いになったのは公文のおかげだと思う。
国語が大好きになったのは公文のおかげだと思う。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 19:17:52
>>36
懐かしい!
英語よりオマケのそういうのだけ好きだったw

でも苦悶やってて良かったなんて思ったことないなぁ
進んでる分学校の方バカにしてたしプライドだけ無駄に高くなったと思う
プリントだけなのに7000円っていうのもボッタクリすぎというか
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 15:34:16
しんけんゼミの塾バージョンだっけ?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 18:08:38
やっててよかった
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 22:15:24
くもんしき
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 18:09:17
あいててよかった
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 16:32:08
くもんしき
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 03:18:05
月謝高いっていうけど指導者には全然入ってこないんだよね。
4割位?本社にピンハネされるし人件費もだいぶかかってるから
指導者の給料は割に合わないね。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 13:17:39
小1から中3まで。
勉強嫌いになった。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 16:23:47
3歳から小5まで通い、国語と数学をやる。一旦中学受験のために
辞めて「これで縁が切れた・・・!(人´∀`)」と、当時の私は
とても喜んださ。何せ数学がE教材からちぃとも進まなくてね。
で、無事第一志望に合格したはよいが、ヤパーリ数学の成績が
壊滅的に悪く(中1の1学期に1…笑えねぇOrz)、強制的に
再び入らされ、今度は数学のみをやる羽目に。
まぁ、ほんの少し感謝してはいるんだよ。成績に加算される
計算コンクールでも、中学の3年間トップにいられたし。
しかし指導者のババァがもー最悪で・・・しかも、ゆとり教育の
お蔭で学校早く終った餓鬼どもがうるさいのなんの。ウザーだったから
半年無断欠席して、先月辞めたw
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 14:07:30
公文と学研どっちがどうよ?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 19:01:15
>>40
> しんけんゼミの塾バージョンだっけ?
進研ゼミ以下だわな公文って。
おれは塾には行かずに通信教育で進研ゼミ併用でしたが、
レ ベ ル が 問 題 外!
小3で主語述語にいっちまったからつらい思い出しか残ってない公文。
でもそのおかげで現在文法だけがまともにできるのだが。
も う 読 解 力 は 公 文 始 め る 前 よ り
5  0  %  以  上  低  下  し  て  な  お  も  さ  ら  に  下  降  し  て  ま  す  。
orz
50ME:2006/04/16(日) 03:49:55
私は20代後半。
昨年の11月から、生涯学習の為に(数英)教室へ通ってるよ。
生徒は小学生ばかりで、最初はやりずらったけど
、先生がとても良い人だから頑張れる!

週2で安い授業料、15時〜21時まで勉強やりたい放題、公文は良いですね。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 10:55:36
kumoshishi
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 16:47:24
公文式、家で勉強するのと変わらない。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 18:56:42
はっきり言うと公文式は神。

>>52
それはどこも一緒だろw

やる気になれば、公文だけで東大理Vレベルの数学余裕でカバーできるよ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 03:17:00
まじで?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 03:27:11
本人の取り組み方や指導者の力量にもよるだろうが、恐らくマジ。
56名無しさん@お腹いっぱい:2006/04/23(日) 15:05:47
姪も毎日 泣きながらやってる 苦悶式
57名無しの心子しらず:2006/04/24(月) 20:46:24
公文式高校教材を密かにやっている大人(スタッフ)です。
当方文系だったので、かなり難しいです。
X分以内なんて無理。
5858:2006/04/24(月) 22:46:04
初めまして。今現在、公文に通ってる中3です。
友達にまだやってるの?
とか、かなり言われますぅ↓↓↓
でも、片思いの男の子がいて、(←同級生)その子めあて(?)
で行ってます!!
国語・数学・英語の3教科で、
宿題とかがすごい大変!!
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 23:04:14
俺のクラスでは俺含めて二人行ってるな・・・
ちなみに俺は10年くらい行ってる
とりあえず中学時代は数学と英語にはあまり困らなかった

といってみる俺高2

宿題?やってねぇよ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 10:54:52

>>50
>授業料安い
ウラヤマシス…
1教科〜約6300円って、私には高く思う(/д;)
息子〜国算で12600円、娘〜幼児6300円で、毎月18900円を支払っています。
息子は、英語もやりたいとのこと…
娘が小学生になれば、国語&算数が加わる訳です。
きついよぅ(TдT)
公文で、息子の学力は確実に伸びているので辞める事は考えていませんが、授業料は高いと感じます。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 18:09:53
塾としちゃ格安だろ
ところで公文でバイトしている先達の言葉が聞きたい
時給とかどれくらいよ?
一人暮らしにもなれてアパートの真下でやってるからやろうかと思ってるんだが…
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 12:30:08
なるほど、俺も公文やったら偉くなれるかな?35歳だけどもう遅い?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 17:29:44
生涯学習ならいいんじゃね?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 21:51:28
公文に10年ぐらい通って中3で辞めました。
昔は本当に嫌でたまらなかったし学校の勉強すら嫌いになってたんだけど、
>50さんのカキコ見てまたやりたいなぁと思ってしまった。
でも問題児だったからあの教室には戻れないな・・・
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 02:17:30
親が指導者で、年中から高3までやってました。
当時の国語はやたら難しくて、泣きそうだった。
3教科やりつつ「こんなもん、親に付き合ってやらされて、何の役に立つんだー!」
っていつも思ってました。
大学院に入って、専門書とか全然畑違いの分野とか英語の論文とか
読むようになって、やっと、「あ、役に立ってるかも」と思えたかな。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 01:15:52
小一から中三まで通ってた(数学)

中三で高三の内容終わらせたから辞めたけど、
小学生でベクトルや微積終わらせる猛者もいて世の中凄い奴いると思った
67切ない:2006/05/11(木) 15:15:58
公文指導者の採用試験って、どんなのですか?
筆記は難しいですか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 01:43:23
あたしも9年ぶりに公文やりたくなってきた!
69名無さん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 10:34:06
>>67
公文指導者の採用は、ペーパーと面接。
ペーパーは中卒程度。
面接の方を重視するとか・・・。

友人の同級生は何人か落ちたらしいが、
ほとんど落ちないらしい。

受けてもすぐ塾を開くことはないだろうから受けてみたら?
70切ない:2006/05/12(金) 13:38:05
>>69
ありがとう。
ペーパーは3教科あるのですか??
面接かぁ...きついな
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 18:09:01
ウチの大学宛に採点アシスタントのバイト募集が来てたから電話しといた。
アシスタントでも採用前にペーパー試験とかありますか?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 19:56:19
>>71
ある所とない所あります。
教室に電話して聞くといいと思うよ。
73名無さん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 21:05:25
>>70
3教科ありました(パンフより)
アシスタントのペーパ試験はありました。
(うちの教室の場合)
作業力を見るテストと、学力を見るテスト
学力は3教科を1枚だけだったような気がする・・・。
小学校程度じゃなかったかな?
74切ない:2006/05/15(月) 16:52:25
>>73
そうですか...
小学生程度っていってもかなり忘れちゃってるわけですから
大変なのかな。
3教科1枚って..その程度で学力ってわかるのでしょうかねぇ。
研修で公文の問題をやっていくと聞いた事がありますが
やらせる進度を知るためのものなんでしょうかね。

75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 19:36:51
公文式
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 15:38:18
小学生低学年で始めて、4、5年生くらいで進学塾に移行するのが
ベストだと聞きました。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 13:19:37
子供にやらせたいんだが、算数の一教科だけとかでもOK?
78名無さん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 21:20:04
1教科からでもOKだが、国語力の弱い子は文章題で躓くので、
国語をすすめられるかも。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 01:33:28
子供に公文をやらせることで親が子供に対する接し方を正しく理解できたなら、
子供は勝手に勉強するようになって、学年より先に進むことができるでしょう…
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 00:43:12
>>78
禿同

実際、算数・数学の問題を解くのに、国語力は結構重要だった。
8171:2006/05/23(火) 20:05:34
バイト受かった(`・ω・´)
小学生レベルの四則演算のプリント4枚(400問)やらされて3問間違えたから無理かと思ってたけど。
その内の2問はそもそも書き忘れだし。
82名無さん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 09:59:56
おめでとう。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 07:51:05
数学だけ小6までやってたな〜。中3の内容終了させてやめた。
おかげで今はそれなりの大学の理工学部に通ってる。
誰も教えてくれないから、一人で例題と解答見ながら、苦しみながら解き片の意味を考え続けた結果のようです
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 15:47:16
炭谷宗佑は 女子高生の スカートの中を 盗撮して 逮捕された
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 06:47:09
教室を見学に行った。
結構何学年も先の問題だったけど、苦しんで解いているようには見えなかった。
なぜ?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 00:38:47
そりゃ子供たちにとっちゃ毎日やってることだからね。
苦しいのは新しい公式が身につくまでかな。
解くのに何十分もかけたプリント1枚全滅とかあったりして。

そんな自分も苦悶したクチです。
その分数学は中高ともにぶっちぎりでした。
8785:2006/06/05(月) 07:15:28
86さん ありがとうございます。
公文の力をかいま見たような気がします。

86さんはかなり教材が進んでらしたように見受けられます。そのような方の言葉は重みがありますね。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 14:56:27
>>83>>86
やっぱり学校逝ってた時ゲームばかりやってないで親の言う事聞いて公文塾逝くんだった
今は零細DQNでこの夏もボーナスカットだって orz
89名無しの心子しらず:2006/06/08(木) 21:56:47
>>88
がんばれ!
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 10:26:50
83さん
どうして誰も教えてくれなかったのですか?うちの中1の娘が通うのが嫌で家でやってますが
連立方程式でつまずき、一人で出来ないからやめたいと言ってます。
公文式は自学自習だから自力でできるものですか?
9183:2006/06/09(金) 19:32:35
>>90
教室のおばさんは基本的に指導にノータッチだったし、親や姉も数学なんて無理な人たちだったから自分でやる他なかった。
逆に、小学生の自分が高校生の姉に中学の数学を教えてあげるなんて有様…

連立方程式ですか〜、自分もつまづいた所ですね。あなたが、フォローしてあげられるなら別に平気だと思いますが、そうでないならかなりキツイと思いますよ。塾で教えてても理解してない中学生も結構いましたし。
時間的な効率を考えるなら個別指導の塾とかに通って教えてもらった方がいい気がします。
中学生だし、数学だけしてればOKってわけでもないだろうし。
ただ、自分で考える癖はつくと思いますけどね。勉強には忍耐も必要、すぐに理解できたら苦労しない。
でも、どこまでやるかってバランスは必要ですよ。本人の適正とかもあるし

以上、一学生の経験談です。ご参考までに
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 13:52:26
えー!  頭のいい子で苦悶に行ってる子なんて知らないよ。
進学塾のほうが安かったりするし。 塾に挫折した小学生が
行くところだと思っていた。 もしくは、平均点それ以下くらいの子供。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 18:58:39
>>92
えー!まだそんなこと思ってる人がいたなんて、おどろき。
中高一貫の学校に行ったら、苦悶やってた人が多くてびっくりしたという話も聞いた。
私の知ってる人は、小学校から苦悶やってて、医学部に余裕で合格した。
苦悶してる人は頭が良かったよ〜。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 20:45:19
>>90
苦悶は自学自習方式ですから、基本的には一人でできます。
でも、簡単には解けないこともあります。そんなとき、教室に通っている場合でも、先生は先ずヒントを与えます。
はっきり言って、教えた方が時間もかからず簡単だと思います。それなのに、ヒントだけ与えて、生徒自身に解決させるようにさせるそうです。
なぜかというと、教えてもらったのでは忘れやすいけれど、自分で獲得した知識は忘れにくいからです。
教えるのは気持ち良いですよ。ありがとうなんて生徒に感謝されて。
でも、それをこらえて、生徒にできるだけ考えさせるようにするのです。
「教室のおばさんは基本的に指導にノータッチだったし」とか思われても、それが生徒のためになると分かっているからです。
大体の場合、ヒントを何度か与えたり、問題を再度読ませることで解決するそうです。
それでも分からないときは、教えるそうです。

通信ではなかなかですよね。だから、どこが分かってどこが分からないか書いて提出すればよいと思います。
そうすれば、先生からのアドバイスがあるのではないでしょうか。
せっかく連立までいけたのであれば、高校教材ももうすぐですよね。苦悶の良さは高校教材でわかるといわれています。
通信の先生に相談しながら続けてはどうですか。


95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 21:34:39
いろいろご意見ありがとうございました。
娘は、現在反抗期でなかなか私の意見は聞いてくれませんが、自学自習の公文
はとて力になると思います。また中高一貫校の為、高校受験でない塾を探すのは難しいので
公文が良いのではないかと思ってます。
アドバイスしていただいた様に、質問を書いて持っていこうかと思います。
ありがとうございました。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 03:12:56
H教材は実際、難しいらしく、今までサクサクと進んでいた子も連立方程式で躓くことが多いらしい。
だから、子供の様子を見て後回しにしたりすることもあるらしい。
それと、公文教材の本来的な意義はDQNをそこそこのレベルまで引き上げる、いわば救済型教材。
ただ、むさくさな演習量が計算力を鍛えるから、自然と受験対策への力もつくんだろうな。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 04:08:31
懐かしいな〜俺もやってたよ、公文式
俺が公文式以外でまじめに勉強したのが
高校受験の時からだったけど基礎がしっかりしてたから偏差値60位は軽くいったよ
ちなみに今は公務員してまつ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 07:16:13
95です。
やっぱり連立は難しいのですか・・うちの娘の場合、解けるのですが
公文の例の様にやるのが、めんどくさいと言うのです。それで略して解いてしまうので
公文の先生はやり直しというのですが、本人はやりたくないそうです。困ったものです。
先生は学校でもこの式を書かないと点をもらえないというのですが・・・
細かいことでごめんなさい。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 07:37:12
>>96
公文の教材をごらんになったことはございますか?
難しいですよ。連立にしても中学校の教科書では二元一次の連立しか扱っていませんが、公文の中学教材では三元や四元まで出てきます。
やり方は同じなのでできますが、三元以上は本来は高校数学の内容です。
連立だけではなく、どの教材を見てもその学年の教科書よりも圧倒的に難しいです。
そこそこのレベルではありません。難しい問題であってもスモールステップだから解けるようになります。よく出来たプリントだと思います。
それに加えて基本的に自学自習で解いていくため忘れにくいと言えます。そして、「分かる」から「できる」にするために演習量も確保されています。
もちろん救済的な意味もあります。個人別学習ですから。

10099:2006/06/11(日) 08:28:23
>>98
連立は難しいかと言われると、公文でスモールステップで進んできた場合そこまで難しくは感じないと思います。
その理由として、公文では、F教材までの分数計算とGの一次方程式、正負の数の四則計算を確実に解けるようにさせます。
連立といってもそのあたりが定着していればあまり難しく感じることなく、少しの理解でスムーズに解けるようになります。
普通の生徒はそこが定着していないために分かりにくいと感じたり、計算ミスが多かったりするので、難しく感じるようです。

恐らく、公文の先生は高校教材のことを意識して指導されていると思います。
中高一貫ということは大学を目指していると思います。文系理系の進路選択を狭めないためにも、どちらにも対応できる数学力を身につけさせたいのでしょう。
公文で相当高い学力を身に着けたとしても、全くミスがないとは言い切れません。そのミスのために実際解ける問題も零点もしくは低い点数になることもありえます。高校では一問の配点が大きくなってきます。有名大学の二次試験などをご覧になってくださいね。
ミスを防ぐためにも書いた方が良いといってらっしゃるのでしょうね。

>先生は学校でもこの式を書かないと点をもらえないというのですが・・・

解ける子は省略したくなると思います。しかし、書いた方が良いと思います。
点をもらえるかどうかは、学校の先生によって異なります。
ただ、同じように解ける子であっても、式をしっかりと書いている子と解けるからといって書かない子では、書く子の方が成績は上であることが多いですね。
書かない子は安定感がありません。

ですが、反抗期まっただなかではなかなか親の言うことは聞きませんよね。
恐らく文面から察すると、近くの教室で通信でされているのですね。違っていたらすみません。
もしそうであれば、教室で一度面談していただくと良いかもしれません。そして教室の先生からお話していただいたらどうでしょう。

ただ、逆に考えてみると、途中の式を書くだけでそこのプリントクリアするのですよね。それを嫌がるというのはもしかして、別の原因があるのかもしれません。90と98ではニュアンスが違うように思います。
もし子どもさんがそのように答えているのでしたら、なおさら別の原因がありそうです。中高一貫に入学して心の疲れが出ているのではないでしょうか?
分からないのにこんなことを申し上げてすみません。

なんにしても一度面談していただくと良いと思います。

101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 13:07:55
公文式やって効果あったのは問題を解くスピードが早くなったことかな
国語とかの文章読解力って幼い頃に訓練させておくと全然違うよ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 20:21:22
90と98ですが・・
そうなんです。ちょっと書き方が違います。すみません。初めは本当に自学自習が出来るかどうか
お聞きしたかっただけなんです。実際は、連立は解けてると思います。
しかし自己流で先生のところへ持って行ったときに、時間がかかると相談しましたら
書き方が違ってると言われたのです。本人にその旨を言いましたら、ちゃんと書くのは面倒だし、
そんなことを言われるのだったらもう止めたいというのです。せっかくやったのにやり直しのプリントを
貰ってきたことも先生への怒りの原因になりました。
先生に相談したいですが、かなりベテランの先生で自分にも厳しいですが、人にも厳しい方なのです。
うちの子が通信にしたいとお願いした時も「そんなことで来れないのだったら、成長していくことが出来ませんよ」と
言われました。だから相談するのは、ちょっと難しいと思います。連立のやり方が違っていた時も
「ちゃんと来ていたらこんなことにならないのに!」ときつい口調で言われました。
細かい話ですみません。ご想像の通り家から近いので、私がパイプ役になりしばらく通うつもりです。
10396:2006/06/11(日) 23:26:13
>>99
いや、見たことあるも何も、今オレが現に数学教材やってるしw
例え公立中学で二元一次までしかやらなかったとしても、
数学の世界はそれで終わるわけじゃないんだから、三元でも四元でもやらせることが無意味とは思わない。
きっちりこなすに越したことはないが、別に三元四元の問題ができなかったからといって、そこまでの努力が全く無意味なわけじゃなし。
教科書よりも難しいところまでやらせて、結果、教科書くらいのところまでしか消化できかったとしても、それはそれで成果じゃないか。
それこそ三元四元なんぞ後からまた戻って再学習すれば良いだけの話しだし。
それに中学受験や高校受験のことは知らないが、高校教材なんかは大学受験受験参考書とかを見て問題を比較すれば、
きちっとこなせば大体理系の標準か、ややムズくらいのところだろう(少なくともオレの主観ではそう思った)。
東大や東京工業大学志望ならともかく、継続して学習してる奴が普通の国立大学くらいのところへ行くなら、変に予備校行くより公文教材の方が有利だと思うし。
だから「そこそこ」と書いたまで。
それに無学年制の学習システム、弱点を割り出す教材終了テストや各課程修了テスト、低学年教材や各教材の導入部では反復練習を重視している編集方針、宿題を重視する点、どれをとってもDQN救済だろうが。
オレも実際にやってみて、公文教材はスモールステップでよく考えられた教材だと思うよ。
むしろ
>公文の教材をごらんになったことはございますか?
ひどい言いがかりだ。やってなければはじめから公文スレに書き込んだりはしないさ。
お前みたいのを慇懃無礼っていうんだよ。
10499:2006/06/12(月) 06:58:25
>お前みたいのを慇懃無礼っていうんだよ。
すみませんが、あなたの書き込み方の方が失礼ですよ。
わたしは、敬語をつかっておりますので。単なる疑問としてお聞きしただけです。


「そこそこ」が国立ということで、大学のレベルも落ちたものですね。
私は共通一次の世代ですので、私の感覚では国立は「そこそこ」ではございません。

ちなみに、消化できなければ、公文は終了テストは合格しないのではないですか?
東大や東京工業大学、旧帝大の医学部も私の知り合い方のの子どもさんは合格しましたよ。公文やってた人で。
10599:2006/06/12(月) 08:09:40
いいがかりをつけられると嫌なので、104についてフォローしておきます。

>「そこそこ」が国立ということで、大学のレベルも落ちたものですね。
これは、少子化のため仕方ないことですので、決して批判しているわけではありません。

それとついでなので、公文は反復練習を重視している訳ではありませんよ。
公文の書籍などたくさん出てますのでお読みになってくださいね。重視しているのは自学自習と個人別学習ですよ。
10699:2006/06/12(月) 08:31:04
>>102

すみません。今の今まで気づかず、104と105を書き込んでおりました。
本当にごめんなさい。

なるほど、複雑なのですね。
一つの解決策として、通信は郵送費がかかりますが、別の教室でもできます。郵送費は1ヶ月いくらときまっていたはずです。
二つ目の解決策として、学校の先生に分からない問題だけ質問させても良いと思います。比較的教えてくれる先生も多いですよ。休み時間に、今授業でやってない問題なのですが、予習でしてますと言って教えてもらうと良いでしょう。
できれば、ノートに問題を書き写していった方がよいですよ。先生によっては変にプライドがあって、塾や公文のプリントをそのまま持っていくと嫌な顔をする人もいますので。
三つ目の解決策として、スパっと辞めて塾にする。受験対策の塾しかないということですが、同級生の保護者の方から情報を仕入れてみてはいかがですか。塾は点を取らせるだけのところと力をつけてくれるところがあるので、後者の方を見極める必要があります。

アドバイスにもなりませんが、参考程度にしてくださいませ。


10799:2006/06/12(月) 08:52:41
連続ですみません。102さん、一つ書き忘れてました。

■■■公文教室ってどうよ■■■
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1147688769/l50

かなり活発なので利用されてみてはどうでしょうか。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 10:26:28
いろいろとありがとうございました。いろいろと解決策出して頂いて・・・
教室を変えて通信にするともっといい加減になりそうでちょっと出来そうにありません。
前通っていた教室も行けない距離ではないですが、そこは7時ぐらいまでで小学生対象なのです。
学校の先生に聞くという件は、まず性格的に無理だと思います。公文にも行けないのですから・・

3つ目の塾も検討中ですが、上の娘の時に通わせていましたが、内容は良いと思いますが、
講義方式で家では復習しなかったので、理解はしておりましたが、繰り返し問題を解いて
身につけていくということが不足していた様な気がして、しばらくは公文が良いかと考えております。

一度教えていただいた方も見てみます。

96さんの話も参考にさせていただきます〜スモールステップは公文の良いところですね。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 12:21:45
では書き方を変えます。
「そこそこ」という表現には、確かに私の公文教材への誤解もあったかもしれませんし、私自身も熟慮の上で使うべきだったのかもしれません。
その上で更に誤解を重ねていたのだとしたら、れは申し訳ないことだは思いますし、私の「そこそこ」云々に関する発言はすべて撤回します。
また、104でご指摘の通り、公文式教材学習者による学習成果などもしばしば聞くところです。
私としては公文式教材について、実地に経験してよく理解したいと考えていました。
従って、公文から出ている本もケイパブルなども折に触れて読むように心がけていますし、保阪展人のような外部の人が書いた本も読んでみました。
それでもなお誤解が生じるのはやむを得ないことだと思いますし、そのときは指導者の皆様に教えを乞う以外にはないわけです。
その意味で99のご指摘はありがたい限りだとは思いますが、教材を見たことがあるのかと問われれば、私としては一学習者として書き込んでいたつもりだけに、さすがに憤慨せざるをえません。第一、そこでただ質問を発することにどのような意味があったのですか。
従って私としては、私が言いがかりをつけたつもりは断固としてありません。
11099:2006/06/12(月) 12:47:46
>従って私としては、私が言いがかりをつけたつもりは断固としてありません。

あなたが私に対していいがかりと言ってるだけで、私があなたに言いがかりをつけられたと書き込んだこと一切はありませんので、
勘違いのないようにしてくださいね。

>>109
保坂さんの書もお読みとは、公文のことをよく熟知してらっしゃるようですね。私もかなり前に読みました。

>第一、そこでただ質問を発することにどのような意味があったのですか。
99で触れてますので繰り返しになりますが、96で「そこそこ」のレベルと書いてらしたので、私にはそう思えなかったので、ご存知なのかしらと思って質問したまでです。
悪しからず、ご了承くださいませ。

では、雰囲気を悪くさせてしまいましたので、これにて99は退散させていただきます。









111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 21:33:41
>99で触れてますので繰り返しになりますが、96で「そこそこ」のレベルと書いてらしたので、私にはそう思えなかったので、ご存知なのかしらと思って質問したまでです。
>悪しからず、ご了承くださいませ。

信頼することにします。暴言、失礼しました。ご指導、がんばってください。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 18:21:48
自学自習ってなによ
いきなし問題出されても意味がわかんねーだろ
113名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/14(水) 22:22:47
>>112
自分で考えるということをする訓練です。
がんばって。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 20:16:43
先生によってかなり違うと聞きましたが、
やはりそうでしょうか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 13:42:03
>>12
先生はねちねち文句言うし、やさしくないし、テストや帰省の時も
休みくれないし。ここで、文句いったら、バチがあたりますか?
つーか、俺の採点が遅いからなんだけどね。一ヶ月間ずっと早くなる気配がないし、採点するのに向いてないのかも知れない。
116名無しさん@お腹いっぱい:2006/07/02(日) 21:38:51
向いてないならやめれば。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 19:51:27
CMの音楽がうるさくて迷惑。
そんなに金が欲しいのか。
まさに苦悶式。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 12:51:43
あのピアノの音楽?
私は映画の一場面みたいで好きッス…。何かこう…草原の中を青年がチャリンコで
立ちこぎして、好きな人の所へ猛ダッシュですごく伝えたい事がある…ていう夏の風景…
楽譜欲しィー!チラ裏スマソ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 11:54:18
3年くらい前のCMの音楽で外国の女の子が
『フラワーズなんとかかんとか〜』って歌ってるのなかったっけ?
たぶん声の質からして幼稚園児か小学校低学年くらいの年齢だと思うんだけど。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 03:09:53
うぁあああああああ

何だかんだで英語O教材まできちまった('A`)
辞められねえじゃねえかばかやろおおおおおお
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 02:04:40
とりあえず計算の速さは人よりかなり優れることができる
そのおかげで文章問題や図形の問題は全くできなかったけどなorz
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 10:00:00
私は中2なのに算数Aからやって今はCです。英語もやってるんですけどょく分からないです(~_~)小学3年生ぐらいの時に引っ越す前に公文やっていたので入ったんですけどCとかわ恥ずかしいです。私が今行ってる公文わ週3回あります日曜日に中学生だけ学校の勉強を教えてくれます//
123ねむるくじら:2006/08/09(水) 22:12:02
私は中1で3歳のときからやってます・・・
でもほかの人のほうが断然優れてる!
あぁ・・・こんな早くからやって意味あったのか?(私がバカなだけw)
だけど計算力はすべてトップ・・クラス?。=しかも図形問題とか意味を求めるやつとか・・最悪
めんどいよ!公文!意味わかんねー・・
122さん、がんばってください!・・英語はとにかく覚えなければ。
恥ずかしがらなくてもいいんですよ。自分は自分で・・一生懸命やれば。
勉強教えてくれるの、うらやましいです。
…あぁ、うざかったらすいません。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 15:12:12
懐かしいなぁ。
私も4歳の頃から十年くらいやってたけど、小さい頃は泣きながらやったよw

一貫してやったのは数学。
それもKやらLやらになるとわけわからなくて、一枚やるのもやっとだったっけ。
高校受験をきっかけに進学塾に切り替えたけど、公文はやってて良かったと思う。
おかげで今でも計算はかなり速い…かな。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 01:13:05
122です今は算数やっとDになりましたよ!!123さんありがとうございますB
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 07:50:58
昔は算数しかなかったな
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 11:18:14
記憶力がよくなった
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 13:09:58
129名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 21:52:54
記憶力がよくなった!?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 16:45:22
2箇所の教室でバイトしてた俺だが。
公文はプリント内容よりも、教室開いてる先生の質によって差がありまくり。
入るときに先生を見極めないと生徒的には辛いだろうなってのが感想。
(↑バイトする場合も同じくだ)

優秀な子は勿論、落ちこぼれな子でも面倒を見れる教材ってだけで、
やればカメが必ずウサギを追い越せるとは誰も言って無い件について。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 12:36:35
十年やって

今旧帝医学科
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 17:01:30
>131
嘘をつくんじゃありません。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 19:10:17
小学生の時公文やってる子がいて低学年の時はテストも一番早くて(点数は知らないがおそらく良かった)特に計算とかは早かった
でも高学年からは中学受験組に押されて目立っていい成績を取ることもなく
その子も一応中学受験(って言っても私の通った地元公立中よりレベル低い)したけど落ちてたし
中学校ではもうガタ落ちする一方で結局底辺高校に行ったよ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 22:34:12
中3まで行ってたーって人多いですね
そんな私も幼稚園から通い始めて中3で辞めましたよ

数学はやたら計算ばっかりはやくなって文章題が苦手だった
でも公文通っててそうなる子は周りに結構いて、それをみんなで公文病だとか呼んでたな…。。
135名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/04(月) 01:48:59
136名無し:2006/09/05(火) 09:02:18
私は今高1で年長から続けています。(中学受験で1年弱休みましたが)
公文のやり方は合う人と合わない人がいると思います・・・
私は公文のやり方が合うタイプだったので結果としてはかなりいい選択をしたと思っています。
ある程度続けると問題処理能力、読解力(要約力)、計算力はかなり付きます
続けることがなによりです。

教室にもよるみたいですが・・・
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 11:44:27
小5で教材進度どの位なら私立中受験できますか?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 12:07:38
くだらん質問はするな!ぼけ!
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 18:14:47
>>1
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 19:13:10
公文って公式の証明を教えずに結果だけ教えてると
聞くけど本当?

そんなんじゃあ数学のちょっと難しい問題は解けないお
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 21:31:21
友達にくっついてったことあるけど
計算の答え合わせだけで紙戻ってきてた。

どう間違ってんのか自分で考えろってことらしいが。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 00:44:59
小学校一年から公文をやってた。
自分で言うのも何だが、中学の始めまで、公文では成績一番だった。

ところが、三角の証明になって気付いた。
ルーチンワークとしての四則計算、少々の応用はできても
図形の証明などができないことに。

数学というものは「なぜ、この公式なのか」を考えながら覚えることが大切なのであって、
先生が言ったとおり、示した通りに解く物ではないと思った。
あの時の後悔と挫折はとても心に残っている。
バネにはしたが。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 03:58:28
公文て慣れると、問題を見ただけで何も考えずにスラスラと計算が解けてしまうようになるので、やってて快感だった。 手が勝手に動き出して答えを書く感じ?
144名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 10:12:20
>137
私立中狙うなら、小4までにIは終了しておくこと。 
小5から受験塾にシフトするっていうのが、多数意見。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 12:36:52
公文やってる奴は馬鹿ばかりだよ!
時間と金の無駄!
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 06:49:03
公文は幼稚園から中1か中2まで行った。一通りは全部やったと思う。修了した。
その後塾に換え、高校、大学へ。大学卒業した年に会計士に合格。 今は会計士になったが、今でも原点は公文式だと信じている。
頭の回転は抜群に早くなる。ルービックキューブと組み合わせれば最強。
だだ小さいときから公文式に行き頭の回転を速くし、ある程度からは学習塾に替えた方が良い。
受験対策なんて公文式には無いからね。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 12:23:13
なるほど会計士って、馬鹿でもなれるんだ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 09:21:05
よく公文算数をやっていると図形とか文章題に弱いっていわれるけれど、
対策としては、公文と平行して、その手のドリルなどをやらせるのが手?
毎日公文をやるときに同時に、一問ずつでも解かせていけば、弱点にならないかな?
弱点攻略が無理なく出来る方法があれば知りたい。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 10:20:36
毎日公文をやるときに同時に、段階を追って一問ずつでも解かせていけば、
弱点にならないだろ。日日の演習だもんな。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 02:06:15
公文(笑)
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 02:34:26
俺は幼稚園〜小学校まで公文やってたけど、やっててよかったと思うよ。数学に関して言えば、例とその答えが1問あってあと解説なしだったから、
理解の仕方を自分なりに考えてた。そのおかげで、数学の理解力は養えたと思う。高校数学ぐらいなら教科書+問題集ぐらいで理系内偏差値70超えた。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 00:00:13
公文で「できる子」は、きっと何で勉強してもできる子だと思う・・・。
公文であってもなくても、その教室で成績が良ければ、教室や教材(?)や先生に思い入れや感謝の気持ちも当然生まれるでしょうし
やっててよかったって思うものよね。151さんなどは、もともと頭脳明晰で優秀な方なんだと思います。
公文でなくても、過程は違えど同じような結果が出たと思います・・・

153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 23:35:02
登校拒否の引きこもりで、公文式 Z会のみで 現役で国立医学部 受かった奴がいる。 
別れた前の旦那。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 04:08:20
↑あんた、男だろ?(笑)
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 13:28:07
やっほー、ボケノートは参加型大喜利投稿サイト、携帯での参加もOK
決められたお題にみんなでボケて順位をつけるんだよ

そして今回のお題はこれ

[Page461]
◆インドア派とアウトドア派の中間に位置する人が主にすること


面白いボケ期待するお( ^ω^)
http://www.bokenote.com/
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 17:49:13
>>142

そうそう、俺も証明問題だけが苦手だった。

そして大学に入ってから、証明問題まじめにやっとけばよかった、と思った。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 18:14:52
ドイツ語やってる方いませんか?HPみると趣味程度の内容に見えるのですが、
論文等を読むのにどうでしょうか?知っている方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
158名無しさん@お腹いっぱい:2006/10/20(金) 01:01:06
自分は、開設したいなぁ・・・と思っています。実際、どのくらい
一ヶ月に収入が入るのですか?英語と中国語が得意です。
公文のほかに、開設を募集している塾はありますか?
塾経営をしたいと思うのは、寝て起きたら会社というシステムが好きだから。
自分が経営者ならば、三食昼ねつきにします。多分、
塾はすぐつぶれるでしょう。。。笑)
159名無しさん@お腹いっぱい:2006/10/20(金) 10:21:17
開設したいと電話で尋ねると、『女性』しか雇わないと言い返されました。
不思議だなぁとインターネットで、公文というのを調べていると、
『女性』しか雇わない理由とは、彼らの『不倫』や『援助交際』場所
になっているということが分りました。
はっきりいって、『最低』だな!!と思いました。
だから、『簡単な試験』より『面接』を重視するのです。
面接官は、『どの女をたべようかなかなぁ〜』とでも思っているの
じゃないのでしょうか・・・
能無しの分際で、偉そうですね!!
160名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 22:56:17
>>158

 1ヶ月の収入は生徒数によります。
公文のロイヤリティはかなりとられるので、
他のチェーンの塾を検討した方が良いと思います。

公文の教室は数学がメインなので、数学ができないと
無理だと思います。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 18:32:11
>>158
昼寝付きはどうだろう。
夜遅くまで採点や教材準備やってるけど。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 23:59:03
フランス語やってます。楽しいですよ♪
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 03:00:36
公文は、学校の成績を上げる目的や受験対策には不向きだと思う。 ただ、頭の回転と集中力は抜群に良くなるから社会人やボケ防止には最適ではないかと。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 22:54:22
>>163
40歳から始めました、公文式。(^o^)v
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 12:17:18
「公文のせいで文章問題が苦手になった」みたいなことを言う人がいるけど、
そういう人は、計算も文章問題もできないはずだったのが、
公文のおかげで計算だけはできるようになったんだと思われます。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 20:14:51
公文に行くとき公文バックで行きますか??私わ中2なんですけどたまに公文バックで行ったりです
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 22:14:41
今、小学1年の息子が通っていますが、始めたのは年長の2月からなので、10ヶ月か経ちました。
何度言っても字が汚い。
算数の数も、国語の漢字も、本当に汚くて読めない位。
学校でも、折角あっているのに、字が汚いからバツだったり・・・。
そんな息子にイライラしっぱなしの私です。
ここにいる公文経験者の方って、皆さん優秀な大人になっていますね・・。
経験者の方も、小さい時は、字が汚かったりしたのかしら???
自宅学習では、分からない問題にあたった時等、母親に聞いていましたか?
どうしたら、字がきれいになるんだろう。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 20:13:24
>>167
つ書道

小学校一年生のましてや男児なんて、字が汚いのは当たり前かと思ってた。
周りで上手な子は、書道をやっている子だったので、おすすめしておくね。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 13:35:21
姑、小姑×2がわが家の居住スペースで教室やってます。
はっきり言ってガキがうるさいし、うざい。
結婚して子供が生まれたら教室に使ってる部屋を明け渡すって
言ってたのに…いまだに教室で使用中。小姑たち、子供をほめ
るのはいいがなんか大げさすぎて気持ち悪い。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 14:21:18
>子供をほめ るのはいいがなんか大げさすぎ

子どもに自己肯定感を持たせる大切な仕事。
「伝わるように大げさ」は馬鹿にできぬ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 14:39:10
小姑たちの生徒に接する声が私がいるリビングまで聞こえてくるのですが
「すごいわね〜。○○ちゃ〜ん」「そうやればいいのよぉ〜」って甲高い声でやって
くれるもんだから、とにかくうるさい。『ほめてのばす』っていうのはわかるが、な
んか宗教じみててコワイ。
自転車でくる子供たちは玄関の門扉前だろうがなんだろうがおかまいなしに駐輪するし…
「出入りしにくいから門扉の前に自転車を置かないように注意してください」って小姑に
お願いしても『生徒=お金』だから注意しない。親に至っては自宅の駐車場に車を停めよ
うとしてるときに「勝手に停めるな! バカヤロー」って怒鳴る親まで…
トイレの使い方もひどく、便座に う○こをのせて帰ったガキまで…
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 15:25:02
公文はある意味で宗教。このままいくと、あなたの大切なお子様を
巻き込んだ形であなたVS姑&小姑×2連合で宗教戦争勃発は必至だな。

ところで公文式を経験したことはあるかい?
なければ、多少は公文のことを本を読んで勉強することをお勧めするよ。
すでにあなたは、感情的になっているから無理かも知れないが…。

公文式は結果的に、多少なりとも子供にも親にも負荷(ストレス)が
かかる教育手法。

便座に残られた、う○この意味も知ることができると思うよ。

家族の宗教的信条が原因で離婚する夫婦は多し。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 16:46:23
>>171

カルト教会に嫁いだことにまだ気付かない嫁。
農作業はしなくていいよと言われた農家の嫁。
差し詰めこんな感じかなあ。
旦那も教団出身で高学歴だろうに気付けよ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 20:24:58
>あなたVS姑&小姑×2連合で…
…いつのまにか私の知らないところで娘を教室に通わせることになっちゃって、幼稚園の年長に
 なったら通ってた。でも、娘には宿題がかなりストレスになっているのがわかっているから
 『しばらく休ませてほしい』とお願いしたが、宿題はナシにして教室で国語と算数を5枚ずつ
 やらせるということで、話をつけられてしまった。

>多少は公文のことを本を読んで勉強することをお勧めするよ。
…敵のことを知るには、勉強することも必要ですよね。

>旦那も教団出身で高学歴
…とりあえず大学は出ましたが『なんだかな〜』ってカンジです。小学生の頃は苦悶のおかげで
 優秀だったみたいですが『末っ子の長男』だから(?)厳しい反面、あまやかされ、成績は下降
 するばかり… で、1浪して大学合格。ちーん。

営業時間、本当は19時なのに今日は30分ほど延長。ひどいときは1時間以上延長されることも…
やっと静かになりました。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 21:53:05
>敵のことを知るには、勉強することも必要ですよね。

いやむしろ転向を進める。
既に同居決定の時点で負けが決まっている。
敵の軍門に降り、歩兵として近所のガキと戦え。







染まれば天国さ。w
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 01:56:33
指導員の試験を受けてみることにしました。
テストってどんな内容でどのような対策をしたらいいのでしょうか?
大学卒業から早15年、漢字も英単語も読めても書けないし、
数学にいたってはもう・・・涙
あんまりな点数も取りたくないし焦っています。
簡単だよ、っていうレスもありましたが具体的にこんな感じだよ、
っていう経験談を教えていただけたらありがたいです。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 11:01:58
>あんまりな点数も取りたくないし焦っています。

指導員試験で満点を取れば、それで満足なのですか。
その焦りはまったく意味ないでしょう。心の持ち方にムダがあります。
指導者になりたければ、これから毎日自らが勉強する時間をつくり
続ける努力をしてください。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 11:56:42
こんな奴が指導員?笑ってしまうよ!
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 11:49:35
公文は脳の訓練
受験勉強は学習塾
小学生は学習塾行かすより公文に行かせて脳を鍛えた方がいいかも。そして
中学になって塾にいく。
180名無しの心子知らず:2006/11/18(土) 20:57:17
>>176
受けてみました。

中3〜高校1年程度の内容。
笑えるほど簡単。

でも、落ちる人も多いと聞きます。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 21:14:00
>>180
人間的な弱さを感じる人ですw
182名無しさん@お腹いっぱい:2006/11/25(土) 01:48:31
苦悶式をやっていたおかげで、例えば因数分解なんてほとんど秒殺でしたよ。
よくセンター試験で時間が足りないなんて聞くけれど、ありえませんでした。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 23:38:22
公文をやると、応用問題が解けなくなると聞きましたが本当なのですか?
応用問題は基礎が出来ていないと解けない訳だし、公文はその基礎部分を教えているわけだから、
応用問題が出来なくて当然だと思うのですが。
大体、基礎を学んでいきなり応用問題が出来るなら、みんな苦労しないのでは。
うちの息子は公文のおかげで机に向かう習慣が出来ただけでも、良かったと思います。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 00:06:00
>>183
うちの息子、応用問題や図形が本当に苦手。
でも、これは公文のせいではないと思う。
多分、公文に行っていなかったら、数学は全滅だったろう。
公文のおかげで、計算だけはできるようになったと解釈してる。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 22:00:31
子ども2人で3教科だと37,800円/月。
2人とも文句も言わず通っていることだし、
3ヶ月毎にもらってくる進度一覧の成績も上がっているから、
良しとするけど、やっぱり高いよなぁ〜。
でも、公文をやめて市販のドリルを与えても絶対にやらないと思う。
自分一人だと絶対にサボる親の私がいい例。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 08:22:17
公文とかECCの類は主婦のこずかい稼ぎに付き合うようなもん
なんで絶対通わせません。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 12:46:20
塾もニートの食い扶持だったりするけどな。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 14:42:45
高1から高3までマルつけやってたけど、腰痛に悩まされた。
ちなみに時給850円
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 19:24:28
>>186
それを言ったら塾や家庭教師は学生の食い扶持に過ぎない。
まして、能力(学力)の備わった学生なら許せるが、
教わる子どもの方が賢い場合はどうにもならん。
190名無しさん@お腹いっぱい:2006/11/29(水) 22:26:34
昔話だけど、中学に入ってから数学のケアレスミスに悩まされて、
計算力つけるためにと学校の近くの公文式に行った(親からの勧めで)。
小学校低学年に混じって足し算、かけ算、のくり返し。まさに苦悶。
おまけに、おばちゃん先生から真顔で「ついて行けないんですか?」
とか聞かれながら何とか3ヶ月くらい続けたと思う。
ちなみに中学は塾通いの末受験して入った田舎の名門。
秀才ぞろいで、ついて行けないという感じは確かにあったわけで…
何事も経験だということは学べたと思う。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 01:50:25
名門行こうが、底辺だろうが大学目指すにはやらなきゃいけない
ことがあるってことだな。
192名無しさん@お腹いっぱい :2006/12/11(月) 20:52:53
地方の有名進学塾、小6現在、年間費用(一括割引してもらって)で60万円
くもん、1教科6300円 3教科でも 年間22万6800円 の格安。

塾だと、黙って座っていても時間がたったら帰宅。
公文は、本人が問題を解き終わるまで帰れないW
親として、一番 元が取れる習い事だわ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 22:55:56
俺3歳から中2まで数学と英語やってた。
常に2学年は上だったかな。
おかげで小学から高校数一まで、数学の時間、
ずっと内職できたw
他に塾など一切なし、中高部活しまくりでも国立現役。


正直公文は数学だけでいいぞ。
英語やってた時間他に回せばよかった。
国語も、自分で本読めば済む。

自分の子には年長から算数だけやらせてる。
毎日10枚、土日もw
高校教材終わるまで辞めるな、がんばれ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 23:02:40
結局私なんかもそうだけど、自分が公文やってた親って
(いやな思い出がたくさんあっても)自分の子にも公文やらせるって
パターンが多いよね。
結果的に言えば習ったことのメリットが大きかったからだろうかねえ。
195通りすがり:2006/12/19(火) 19:57:25
私の通った教室は英検合格を目指してた。英語は得意。
算数は計算が早くて正確。文章題はお手上げ・・・
字は汚い。漢字を覚えて早く書くから・・・
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 23:27:33
公文歴9ケ月の幼稚園の年長の息子は、今英語が
G1終わりごろですが、宿題の
間違い過ぎですと文句いわれました。
茨城県 HたちのU久教室 s口 s麻子 間違いが多かったらちゃんと教えろこのバカ女

今まで、」てめいに文句いった事ないのに、文句いぅってんじゃネーヨ。

s口 S麻子。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 23:37:51
アッー!
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 07:40:34
家の優秀な息子は、小学2年生で分数をやっておる。
国語は6年生。
将来はケンブリッジ大学だ。えっへん。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 12:02:15
つまらん自慢かw
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 13:37:41
そして十数年後・・・
○○○○
201名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/29(金) 21:05:31
つうか二年で分数とか珍しいもんでもない。
親戚で四年でJ教材とかいってるやついるしな。(英語)
自分or息子がアホなのを教室のせいにしている、DQN大杉公文なんてまじめにやってりゃ誰でも人並み以上になれんだよ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 21:21:39
この公文式は、幼稚園くらいから早めにさせておくべきだったわ。
学年の途中からやっても その学期に習っているところから入って
くれないもの。後で気がついて出遅れた。だからといって他の普通の塾
と併用させるのも かわいそうだし。計画しとかないとダメね。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 03:41:57
小学生の時に中学の数学を
やっててすごい辛かった!
どーせ中学行くまでに
忘れるって思ってたけど
すごい役に立った!!
泣きながらやったプリント
は無駄じゃなかったと
思えました(^ω^)
今はもぅやめたけど、
先生に会いたいなぁ…
って時々思う!
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 23:32:49
私も昔公文生でした。
自分の子供にも小1から始めさせ、小6で中学課程終わらせ、中2から進学塾へ。おかけで有名大学附属高校へ合格できました!
小5の頃、友達がみんな一斉に公文辞め塾へ転向。
うちは公文に拘っていたのが良かったです。
他の方も後悔してました。
今下の子が公文生で頑張ってます。小5で中学課程に入った程度ですが、上の子と同じように成功させたいです。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 05:15:15
苦悶懐かしい〜。泣きながらやってたよ。高2で数学は修了したけど、ゆとり教育でバンバン削除された所が手っ取り早く習える。っていうか、指導員のオバハンは教えてくれず、家でチャート見ながらやってたから勉強するコツは教えてくれたよ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 15:49:28
>>198
小さいときはサッカーとかバスケットとかバレーとか
6個くらい軽くスポーツやらないと運動神経発達しないで
うごきのにぶい人になるよ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 15:50:32
>>205
公文ていったことないけど、教材渡されて、それをやるだけなので
家で勝手に1人だけでも進められるということ?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 01:00:05
毎日勉強の習慣が付く。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 05:34:31
中学レベルなら指導のオバサンが教えてくれることはまれにある。でも程度が進むにつれ、限界はある。だから行ってた所は解説書渡されてあとは自分で参考書で調べたよ。人間苦労しなきゃ勉強はできないって、あそこでわかったよ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 10:21:43
買うのはできないけど、どんなことやるのかそのプリントを一回
みてみたい・・
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 10:40:05
無料体験期間に最寄りの公文教室行ってみたら!
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 18:24:03
あれだけで有名校に入れたら世話ない。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 20:36:20
マジレス

応用問題に強くなりたかったら,苦悶の算数・数学だけでなく国語をやるべし。
応用問題=読解力+計算力

国語はまじいい。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 14:18:11
私も4歳〜小6までやってましたがその教室がなくなって違う教室に中2の終わりまで行ってましたが、違う教室の方は教え方もテキトー、採点ミスなんてしょっちゅうあって日々苛々してました。わかんないと言っているのに自分で考えなさい。は流石にキレそうになった。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 02:43:32
>>212
あれだけで東大文T現役合格でしたが。
正確には公文+市販の問題集 中学からはそれ等+Z会(もち通信)
いわゆる塾のたぐいは、東大受験の直前講習ぐらいだった。
ガリ勉とは程遠いゲームしまくり、バスケやりまくりで余裕でしたが。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 17:14:36
公文国際学園からの現役東大合格者もすごい人数だよね!
まわりには公文だけで有名大学行った人多いよ。
うちもそうだけど。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 21:04:38
>>212
215まではいかないが、公文+直前講習で神戸法です。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 21:29:35
公文と一年間だけ塾行って慶應です。(塾高)
たいしたことないかっ!
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 23:22:37
燃費が良い奴ばっかでムカつくな。
代ゼミに2年貢いだ上、近大に降臨した
俺様もヲチしてやるぜ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 07:38:06
公文は底力がつくよね!
あそこで鍛えられればダイジョウブ。
ただし、小学生のうちに中学課程終わらせることが大切!
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 13:27:17
記憶力はよくなる
222レッド☆どらごん:2007/01/16(火) 17:42:11
進学塾と公文、同時進行経験者お話聞かせて下さい(^-^)
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 06:58:28
進学塾と公文だと、教室へ行く時間がなく、宿題交換にだけになりました。
しかし塾の方が優先なので公文は疎かになり効率悪いです。
うちは一年だけでしたが、公文をできるだけ先取り学習してから塾へ行くことをお薦めします。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 19:07:43
公文か…そういえば小学校2年生の時に
飛び級で6年の教材まで進んで表彰状持ってたっけ

たしか小学校低学年の算数は
一枚3分くらいの制限時間があるプリントをどんどんこなすんだよね

計算のスピードはやたら速くなったけど
中学校以降大切になってくる 思考力が育たないから後で苦労したな
中学受験で有名校とか狙ってる人、大学で国立狙いの人は
SAPIXとか行っといた方がいいと思う
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 19:08:45
訂正
大学で > 将来大学で
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 22:19:05
うちは公文のおかげでKO受験大成功でしたよ!
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 14:15:25
社会人ながらドイツ語やってます
サクサク進めるのでやってて楽しいおー
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 13:50:39
昔の教育方式では苦悶でも効果を期待出来たが、今の学校教育に苦悶式はあってないでしょ。
苦悶式で苦悶では好成績でも学校や試験で結果が出ないからね。
計算力しか付かない古い教育だよね
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 16:16:20
それは間違い!
国語では読解力がすごく良くなり、数学に結び付く。
読解力があれば数学の応用問題も解けるはず。あとはいかに計算が早いか。
入試なんてそんなもの。
公文で何学年も先に進んでる人と、復習しかできない人の差はあるけど、それはしかたないよね。
頭が良いか悪いか!
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 22:05:02
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 17:21:19
ttp://www7.tok2.com/home/awazako/05kumon.html
こういうアドレスが投下されて、
公文国際スレが荒んでる。

公文式80年代の罠?
(95年の公文公会長の死後、
 公文式の方針は大きく変わったそうです)

いや、冷静に意見聞きたいだけ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 14:15:54
>>229
同意

>>224>>228
はっきり言って、一番単純な「計算力」が身に付いていない人(児童)に「思考力」「読解力」が身に付くとは思えない。
ていうか、四則計算が終われば、その後の計算は思考力がないと無理。
あと、学校の数学の応用問題は「文章を解読して計算式を立てる」ことができてはじめて解けるもの。
そして入試というのは、いかに計算する時間を短くして他への余裕を生むかが勝負です。

>>222
1 公文で下地 → 直前に塾で入試用の仕上げ
2 公文で国数英 + 理科社会は塾

というような使い方かな。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 19:54:06
>>232
同意!!
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 22:26:54
俺、あと2,3日したらやめるぞ。
公文始める前は勉強好きだったけど、やり始めてから勉強嫌いになった。

今は英語と数学をやっているが、学校の成績が伸びない。

俺の意見としては、公文の数学は図形問題がない。
これでは成績が伸びないと思った。
やはり、公文は図形問題を取り入れるべきだ。
いくら入試で計算問題ができたとしても
中学校の定期テストの成績が3年分すべて持って行かれるのだから
中学のテストの成績がよくなければだめだと思う。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 01:18:00
>>234
一発勝負の私立を狙いな!
内申は関係ないよ。
俺は公文だけで慶応、早稲田、合格。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 17:30:08
オレが立てたクソスレ、まだ残ってたのか。
こんなもん見てる暇にさっさとプリントやればいいものをw
そういうオレもこれ立てた直後に気付いたんだがw
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 01:49:32
うちも苦悶に行ってたが、先生が近所の主婦のバイトでナメタで、
その日の紙だけ渡されて、勝手に自分で時間はかってやるから意味無かった
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 13:03:38
佐賀・福岡で公文式10位以内に入って表彰されたけど、
センターは7割どまり。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 00:18:34
小5の息子が筑波大学附属中を目指しています
ただし、他のスレで以下のような意見がありました
本当でしょうか? 本当ならば受験を断念させて
公立の中学、高校に行かせようと思います
アドバイスください

81 :実名攻撃大好きKITTY:2007/02/01(木) 01:27:34 ID:YcDtUJbm0
筑波大附属中学を合格しても3年後、8割しか附属高校に行けないと
聞きました

残りの2割の人は、中卒で就職するのでしょうか?

82 :実名攻撃大好きKITTY:2007/02/01(木) 04:06:38 ID:6axxYnyT0
そうですね、丁稚奉公に出るようです。

83 :実名攻撃大好きKITTY:2007/02/01(木) 07:52:50 ID:hRShbyJN0
茨城の納豆工場に優先的に就職できるそうです。
確か、特別推薦枠があるとか。

27 :実名攻撃大好きKITTY:2007/01/31(水) 02:11:04 ID:iqJjEsQd0
そうですよ、最終学歴が筑波大学附属中学校になります
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 08:04:13
国立でも私立でも偏差値が高い学校はやっぱり進級は厳しいですよ!
頭悪い子を落として行くのだから偏差値はいいに決まってます。
うちは慶応中等部からですが、高校まではかなり楽に上がれるようですが、高校からは留年が増えるようです。
有名人のお子さんでも昨年留年してる方います。
筑波大がどの程度かはわかりませんが、高校でも難関ですので、やはり成績ラインがあるはずです。
中卒になるわけではなく、他の高校を受験しますので。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 20:15:49
>>239はお受験板にもあったマルチなのでマジレス不要
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 22:47:35
小学3〜4年生のころ、公文式の算数教室に通わされていた(もう30年近く前だ!)
あの頃は、通うのが嫌で嫌でしょうがなかった。

単純な、しかも手間のかかる計算のひたすら繰り返し繰り返し繰り返し…
解くコツを教えてくれるなんて事もなく、ただひたすら計算するだけ。
慣れてくれば早くなるなんて言うけど、自分にとってはそれは当てはまらなかった。
自分は、いつまでたっても計算のコツがつかめず、イライラが溜まるばかりだった。
今思えば、計算なんてものは、次のステップに到達すれば、前のステップのコツがわかってくるもんだと実感している。

しかも、一生懸命問題をクリアして、全部終わったと思ったら
先生いわく「じゃあ●●番からもう一度」なんてテキストを戻されてしまう。
これでは達成感も味わえない。また辛いだけのテキストを最初からやらなくてはいけないとは!
まるで、必死に雑魚キャラを倒してレベルアップしたところを、いきなりリセットボタンを押された思いだ。

そんな感じだから、毎回出される宿題なんて全くやる気も起きなかった。
公文の日の前日または当日になって、親にせかされ泣きべそをかきながら宿題をする…毎回そんな感じだった。

まあ、為になったという人もいるんだろうけど、激しく人を選ぶねあの塾は。
今でも変わってないのかね?
243242:2007/02/13(火) 23:07:54
ちなみに、算数は別に苦手だったわけではなく、テストはいつも100点近かった。
しかし、それは絶対に「公文式のおかげではない」と断言できる。
計算の意味を理解して、1つ1つ確実に、ていねいに、解いていければいいのだ。

まあ、計算が早いに越したことはないのだが、計算スピードは問題のステップが上がっていけば自然に身につくのだ。
かけ算の筆算を覚えれば、自然に足し算も身についてくる。
割り算の筆算をすれば、自然に引き算も身につく。
そーやっているうち、昔あんなに苦労していた問題も、すばやく解けるようになる。
小学5年になれば、3年生の問題はスラスラ解けるのだ。

イライラが溜まるばかりの問題をイヤイヤ延々と解き続けて、なんのメリットがあるのだろうか?
自分の子供には、子供が自ら「やりたい」と言わなければ、通わせるつもりは毛頭ない。
244中学受験関連:2007/02/13(火) 23:38:19
最近の中学お受験では
幼〜小3 苦悶式
小3〜6 Sapix その他大手塾
というのが定番となりつつある。
もちろん、それで難関校に入れるかどうかは、子供の地頭次第。

苦悶式で○学年進んでいるから、地頭がよいと錯覚するのは禁物!
苦悶式で塗った化粧も、たいていは中高ではがれて、
最終的には地頭相当の場所に行き着くことが多のでは?

中小塾の経営者や講師には、苦悶式を激しく批判し、
さらには苦悶をやった子供をいじたりする輩がいる。
連中が「講師不要」の苦悶式システムをおそれる気持ちは理解できなくもないが、
理由はともあれ、子供をいじめたりしていては、一応は教育関連のサービス業として生き残れないだろうと思う。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 08:09:13
公文は中途半端でやめると意味ない。
できの悪い子公文があわないで進学塾へ移ると行った子はみな三流中。
できる子は公文だけでも最後の一年コツを教わりに塾へいくだけで一流中。

246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 15:25:16
242,243に禿禿同意。「イライラが溜まるばかりの問題を
イヤイヤ延々と解き続けて、なんのメリットがあるのだろうか?」
何の意味もありません。楽々と楽しそうに、わかったぞ!と取り組める
子供しか役にたたないよ。だから、教材が進んで楽しくできなくなった
時がやめどき。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 23:16:52
公文式フランス語(通信)をやったことがあります。
まったくの素人から、半年後にはフランス語検定4級とるくらいまで行きました。
結構できるようになるのだというのが感想。

今度しばらくぶりに英語をやろうと思っています。
自分には、公文のように強制的に毎日ちまちまやるようなものは
向いているようです。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 18:12:35
公文はお薦め派です。
英語検も小学生のうちに3級くらいなら取れます。
漢検も3級はラクかな。
中途半端でやめるとなんのやくにも立たなくなるから、小6までにIリーグまでは進みましょうね。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 13:21:26
>248 めざせIリーグ!はわかるけど、実際そこまで進める子
なんて、ごく一握り…の現実。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 23:30:45
教室によって違うかな?
うちの先生は熱心な方で小6までにだったらIリーグは難しくないし、かなり達成率は上かな。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 13:19:25
>>249
うちの子は2人とも小学生でI終了した。
っていうか、うちの教室はほとんどそんな感じだよ。
先生もIまで終わらないと意味がないって言ってた。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 23:19:32
公文の数学の目的は高校教材を高校までにやらせること。
正直、高校数学は中学までの数学とは比較にならない。
勉強時間もかなりとられる。
だから、中学のうちに高校数学をある程度やらせておいて、
高校での負担を少しでも軽減するのが目的。

なんか聞きたいことあったらどぞ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 16:25:42
公文の体験に行かせてみようかと考えてるんですが、やっぱり
教室によって雰囲気とか先生の熱心さとか違うんですか?
子供1人でも通えそうな教室が3校くらい、車で送迎するなら
もう少し増えるんですけど。通ってる生徒さんの進度とか聞いたら
失礼でしょうか?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 22:26:11
>>253
教室によって雰囲気ぜんぜん違うよ。
複数見てから決めるべき。
先生の熱意も技量もピンキリだから、妥協しないほうがいい。
進度は聞いてもいいとおもうよ。

差し支えなかったら、お子さんの学年と、やらせたい教科聞いてもいい?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 22:57:34
俺のとこの教室は聞いたらすぐ教えてくれる人だったけど
珍しい?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 23:20:15
>>255
ある程度説明があるのが普通。
自分のところも、自分が入るときものすごい解説があった。

…だが投げやりなひどいとこもあったりする。
英検なんて役に立たないとか、すごい発言するのに会ったことある。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 07:16:42
結局公文はやり続けて意味があるんだよね。
うちの息子は中1で高校2年程度やって、受験の為に辞めた。
高校受験は大成功だったけど、高校に入ってしばらくしたら普通の子と同じになった。
まぁ、大学は付属でそのままいけるからいいけど。

でもやっぱり公文はお薦めだなぁ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 19:27:54
ttp://www7.tok2.com/home/awazako/13kumon.html
どうも文科省が公文式教育のデータを持っているという情報です。
元サイトが東大サーバ上にあるので割と確かな話かと思います。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 23:02:20
ttp://school6.2ch.net/test/read.cgi/student/1154508802/335-
いままでのいろんな誹謗中傷の証拠を人事部あてに送りつけてやるから感謝しな
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 17:34:06
小学一年から中学生三年まで公文(数・英)やってますた。

マジでやってて良かった公文式っすよ。
よく泣きながらプリントやったなぁ…
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 12:18:32
勉強に対して自信を持たせるために子供に公文をやらせようかなあ。
どんどん先に進む必要はない。
算数は同じことを学校でやる訳だから、あまり意味はないかな。
国語だけやらせてみようと思う。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 16:47:02
>>261
お子さんが寸分遅れもなくスムーズに学校算数を理解できるのなら、習い事は必要無し。
繰り返しやらないと身に付かないのに宿題や復習を嫌がるのなら、やらせるが吉とオモ。

ただ、たいていの子は好んで勉強をやってないと思う。少なくとも親の期待ほどはw
親世代と子世代で学校の雰囲気も違うだろうしね。

あと、私的には公文国語マンセーなんで、国語やるのはオススメです。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 19:16:13
中途半端に公文をやめてしまい高校時代に後悔。その穴埋めにお金と時間かけて数学やってる二十代後半。数学できなくて理系諦めました。
社会人でやってる方いますか?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 20:54:10
つか、ゆとり教育のあの内容業にすらついていけないなら、
もう知力はダメダメだと思う。
芸術など他の才能を伸ばしてあげる方がいいのではないの?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 21:45:24
芸術的才能を伸ばすことはいいけど、それだけじゃダメなこともある。
スポーツも同じ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 19:46:58
てか、成人限定の公文教室があると聞いたがどうなのかな?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 10:50:51
>>264
それわかる。
100点取る子供はクラスの過半数。(特に勉強せず)
うちの息子がドラエモンののび太の0点を見る度に「ありえない。」
「0点取る方が難しい。」って言うもの。

幼稚園も塾も予備校も行ってないけど有名私大入った知人が
いるけど、「勉強出来ないって思った事がない、やれば出来る。
って思ってた。」って聞いて
子供には「やれば出来る。お前は出来る子なんだ。」って育てる事が
大事なんだなぁって思った。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 03:00:06
>>267
それは・・・
その子の出来が良かっただけで・・・
出来ない子を出来るって育てると自分の位置が判らず
出来る子を馬鹿にするお粗末な子に成るお・・・
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 22:56:00
採点のバイトしてるけど時給700円…
座りっぱなしで背中も腰も痛いし、換気しないから空気も悪いし最悪。
今月でやめる。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 23:08:28
小1から中1まで無理やりやらされたなあ…

兎に角遊びたい盛りの小4、5、6の時はつらくて、つらくて。
なにしろ少年野球もやっていたから週4日は習い事だった。
今の子はもっとつらい奴が多いらしいけどな。

で、やっていたのは数学。Hの連立で嫌になったのと
部活に熱中していたのでやめたっけ。まあその後
都立高校の入試問題で45点を叩き出す俺だから続けなかったのは
正解だな。素質が圧倒的に無いんだよ。

271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 01:03:56
9
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 14:06:07
ここの採点バイトって男は不可なの?
公文式自体よく知らんのだけど。電話してみたらつながらんしw
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 21:07:03
>>272
男性も可だよ。ただ、子供好きじゃないと難しい。あと、コツコツした仕事への忍耐力。
電話番号は求人欄に載ってるのに掛けた?どうしても繋がらないなら、教室日
に掛けてもいいよ。「繋がらなかったので…」って。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 09:14:04
私がアシをやっている教室の男性バイト
子供好きなのはいいが、仕事もせずにおしゃべりばかり
つかえない男だ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 00:14:35
>274
注意しなよ…。生徒さんが集中出来ないからお喋りは…。
直接言えなかったら、教室の指導者に。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 19:45:33
親が基地外ばかり
277274:2007/04/04(水) 09:31:37
バイト君の妹が現・生徒で、指導者の絶大なる贔屓を受けている子なんです。
バイト君も元生徒だったりするので
うちの指導者が注意するなんて、絶対にないし、
私が注意すると、後で「おこごと」が……
ということで、アシ希望の方。
子供好きでも、時と場所を考える分別だけは、忘れずに
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 01:13:01
なんですか、
思考停止の反復マシーンを育成するスレッドはここですか?

あとで後悔しますよ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 01:27:50
苦悶で懐かしくなったので駄文を綴ろうと思う。

俺は公文教室に通っていた。
そこは個人宅の部屋を開放して、子供たちにプリントをやらせていた。
クソ悪がきだった俺は、毎週毎週、公文教室にいくたびに、
その教室から裸足で抜け出して近所の家のインターホンを押して
逃げ帰って来る、という不毛な遊びに興じていた。
脳に刺激を与えることによって活性化させようなどというもくろみ等あるわけもなく、
ただ単にスリルを味わいたかっただけだ。

ある日、いつもの如くピンポンダッシュをしようと、俺は勇ましく飛び出していった。
軽快にインターホンを連打する俺。
よし、今日もいい響きだな。しかし余韻に浸っている時間はない。すぐに退散だ。

ダッシュして公文教室に戻ろうとしたその刹那、巨大な壁が前に立ちはだかった。
「今、お前、何した!!!!」
こともあろうに俺は、その被害宅に住む高校生につかまってしまったのだ。

「ボコッ」
思い切りなぐられた。しょんべんもちびった。
さすがにその住民も馬鹿ではなかったらしく、待ち伏せされてしまったのだ。
そりゃそうだろう。毎週、決まった曜日に、決まった時間にいたずらされるんだ。

住人(親)が出てきた。

高校生「こいつ、ピンポンダッシュしやがった。殴ってやった。」
親「ああ、あんたか?この間のもそうか!?」
俺「い、いえ、この間は違います」
to be continued...
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 13:37:00
279
続かなくていいからw
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 23:45:05
小3息子が、辞めたがっています。 週に三回柔道と、週2で公文。私も公文を止める方向で考えているのですが、先生になかなか切り出せません。 どうやって、皆さんやめたのですか?くだらなくてすいません
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 19:45:49
・・・アホ?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 15:17:58
子供が通う教室の先生が
「公文の継続表彰はこれから公的資格になっていくから」
と言います。本当ですか
教えてください、エライひと
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 22:19:57
例え資格になったとしても評価されるものではないんじゃないかな?
簿記でも履歴書にかいて評価されるのは2級からだし。
ただ、僕も公文やってたからわかるけど
頭の回転は凄まじくよくなるよ。
20年以上前になるけど僕の小学校は入学してすぐに
知能指数のテストがあったんだけど、その時に
凄まじく高い知能指数の結果が出て
校長 教頭 担任が家までわざわざ来て
この子を本気で教育すれば素晴らしい人間になるって
親が言われてたのを憶えてる。
たしかに知能指数の回答用紙の回収の時に
周りみたら自分の3分の1しか書き込んで無くて不思議だったのを憶えている。
285279:2007/04/09(月) 22:17:08
この間は違います
と言っている時点で、僕がやりましたと白状しているようなものだが、
若干7歳の俺は、そのようなことを冷静に考えられるだけの
思考力を持ち合わせていなかった。

親「もうやっちゃだめよ?もう帰っていいよ。」
親「あれ、なんでアンタ裸足なの?」
俺「う・・・・。」

これはマズい。説明のしようがない。
公文の途中で抜け出してきましたなんていえるはずもない。
しかも、この状態から公文教室に帰れば確実に殴りこまれてしまう。
途方にくれた俺は、とにかくその場から去ろうと、公文教室に帰るわけでもなく、
全く関係ない道路に走り出し、角を曲がって身を隠した。
連中が家に入るのを待つしかない。

to be continued....
286283:2007/04/10(火) 09:28:48
もう一つ教えてください
「うちの教室は優秀教室だから、本部主導、文科省主導になります」
と、先生が言います。
このような教室に通わせていて、大丈夫でしょうか
最終教材まであと少しなのですが、あまりキツクなるのも心配で
287無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 18:31:05
>>285 続きをたのむ。

>>286
「このような教室」ってどういう意味で言ってるのかな。以下、場合分け。
1.「文科省主導」なんて妄想語るような頭のおかしい先生がいる教室という意味の場合:
最終教材に近づくほど解答書など参照しての自習の比重が大きくなるから、
先生の頭がおかしくても、これまでどおり教材を使って学習を進めていけるなら、それでいいんじゃないの。
頭のおかしさの程度にもよるが。
2.優秀教室は事実であるが、それだけに進度を押し上げるための負荷が大きい教室という意味の場合:
これまでついてこられて、最終教材近くまで来たというなら、その負荷に耐えられる証左かもしれない。
キツくなってから考えればいい。
もっとも、英語、国語はM以降の教材は、ただ長文読解してるだけ。無理してやる必要はないとも思う。
288283:2007/04/10(火) 18:46:12
>>287
1.2両方の意味で心配でした。
とりあえずは、本人がやっていけるかどうか見守ります。
ありがとうございました
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 18:54:35
>>288
ちなみに、科目は何?
英語の終わりのほうの教材、ぜんぜん教材改訂されてない。1985年改訂とか。
やってる人少ないんだと思う。
290辞めてりゃ良かった公文式:2007/04/10(火) 23:38:30
2chで5年以上前から公文について書かれていたとは正直驚いた。
それでここにたどりついたわけだけど。。。

俺は今から30年以上前にやらされてた。
母が公文の教室で指導者やってせいでやらされたのだ。
結論からいうとあんなものやっても何の役にもたたん。
世の親がわが子を私立中学に入れたり、
頭の良い子に育てるのに必死になってるようだが、
本気でそうしたいのなら他の塾等へ行かせるか幼少期以下なら、
むしろ勉強などさせず思い切り遊ばせた方がよほど良い。

今日はもう寝るので続きは明日。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 12:24:10
うちは幼稚園の終わりごろから始めて今小2になったばかり。
英語、算数、国語。
英語、国語はともかく
なんか未だに算数2Aやってる。
学校の方が進んでるし、それでも同じ学年の子の中では
その公文の中では一番進んでる。
出来が悪い子が多いのか。。。
わが子がヴァカなんだろうけど
その教室の周りに聞けば 学年より進んでるこの方がぜんぜん少ない感じ。
よその公文行ってる子は、
幼児からやってた子だけど、学年より全然進んでて・・・
表彰されてる子も結構いる。
公文って皆進んでるのかと思ってたよ
激しくシンパイ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 20:18:07
オレ、塾でアルバイトしたとき、苦悶6年続けていたという中1の女の子が入ってきたが、
確かに、分数の割り算など速く解いていたが、1-1/3=2/3が全然解けなかった。
その子は、「苦悶で習った公式・解き方を忘れてしまった。」とか言っていたが、
オマイ分数理解してねえだろう、と思った。苦悶は機械的に計算プリントやらせる
だけの場所なのか?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 20:58:22
1-1/3=2/3に関しては、
市販の参考書は、1-1/3=3/3-1/3=2/3という、分数-分数の一般型への式変形としてだけ扱うものが多い。

公文式F教材は、1-1/3からダイレクトに2/3と答えが出せるように、
その構造を図解で示したうえ、特別にその練習のためのプリントが数枚続く。

つまり、整数-分数については、市販参考書より丁寧に扱っている。
それなのに身についていなかったというのは、その子の特性じゃないかな。
294290:2007/04/11(水) 23:41:22
公文式など役に立ちません。
長年公文をやり込んできた経験上断言できる。

算数
私の場合、小学校3年生くらいから公文を始めた。
確かに私は小学校では算数だけに限ると成績はトップクラスになった。
コンピューターみたいに素早い計算処理能力が身につく、これは認める。
でもよく言われる「考える力」が本当に身につくかというと答えはNO。
その後公文を続け中学でも数学はトップクラスになったが、部活や何やらで
面倒くさくなり辞めた。母は相変わらず公文の指導者を続け世間では公文式が
悪く言われたりしていたが、それでも「公文は正しい」という信念を持ち
仕事をしていたので当時の私は尊敬すらしていたくらいだ。

続く
295290:2007/04/11(水) 23:42:02
ところが高校に入るとさっぱり数学がわからなくなった。
現在ではどんな教育内容になっているかは全く知らないけど当時は
「数学I、基礎解析、代数幾何、微分積分・・」という内容で
当時の私がついていけたのはせいぜい数学Iまでで、それ以降になると
さっぱりわからなくなったのを覚えている。
そう、公文で養われる「処理能力」が役に立つのはせいぜい中学くらいまでで
それ以降になると「思考力」や「応用力」などが重要だと思う。
更に私が大失敗したのは、中学以前の頃数学ができたのは全て公文のおかげと思いこみ、
(数学の成績を上げるためと思い)一度やめた公文を高校時代に再開したこと。
その結果余計に数学がわからなくなる。その後
数年間浪人する羽目になり、数学の勉強には大変苦労した。
全勉強の8割以上に数学につぎ込んだからだ。
とにかく数学が難しいのでもともと理系希望だった俺も文系に転向
両親は二人とも国立大学卒業で俺に対し
「国公立大学しか行かせない」と口癖のように
言っていたが、浪人が長くなり、息子(俺)の実力がやっとわかったらしく
(両親とも小学〜高校くらいまで成績優秀だったので
 わが子も成績優秀に違いないなどという錯覚を長年持っていたようだ)
結局三流の私立大学に行くことになった。(まさに>>244の言うとおりだった)
本来志望だった国立理系に行ってたらまた苦労する羽目になったはずだが、三流私立
大学の文系にいったおかげで4年間遊びまくり非常に楽しい有意義な学生生活を
送ることができたので今ではむしろ良かったと思っている。
296290:2007/04/11(水) 23:46:59
国語・英語
これらの教材は俺が中学か高校時代に出てきたと記憶してる。
算数・数学では「処理能力は身につくが思考応用力は身につかない」
数学に対しては効果がなくても算数には効果がある分まだまし。
ところが英語や国語教材は「全然全く成績アップに効果なし」
個人差もあると思うので一概には言えないが。

早期教育
こんなものは絶対にやらせるべきではない。
多くの弊害が報告されてる。子供が成長後に親を恨むことになる。
この早期教育とやらが出始めた1980年代後半頃だろうか、
公文式の指導者をやってた母はこの早期教育はオススメ・・・
みたいなことを言っていた気がする。
(彼女の教室では早期教育は一切やってなかったようだ。)
しかし俺にしてみりゃどうも胡散臭い印象が強く、
たいして効果などないだろうと当時から思っていたもんだ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 07:07:01
公文をやっていて役に立つか立たないかはその人による、
ということが非常によくわかる体験談だと思う>290

>三流私立大学の文系にいったおかげで4年間遊びまくり
>非常に楽しい有意義な学生生活を送ることができたので

と書いていることから、そもそも大学に何をしに行くのか、
まぁ勉強するためだけに大学に進学したいと考える人は案外少ないのかもしれないが
少なくとも、とりあえずは何を勉強(専攻)したいかは自分で決め、
やはり遊ぶだけではなくある程度資格を取ったり勉強したりするのではないかな。
文系志望の人は、大学に入ったら遊ぼうとしか考えてない人が多いのかな?

おそらく、290は元々理系が得意な方ではなく、公文をやっていたことによって
算数数学がある程度出来る科目になったにすぎなかったのではないかな。
やっていても高校数学がいまひとつだったのだから、
やっていなければもっと早い段階で数学が苦手科目になっていただけではないか。

確かに数学には「思考力」や「応用力」が重要だが、それ以前に
確実な計算力がなければ「思考力」も「応用力」もない。
土台がしっかり作られていない土地にいくら立派な建物を建てても
ある程度建てて行くと崩れてしまう、それと同じことで、
基礎(計算力)がなければ、応用は成り立たない。

実は自分は今年受験で、一応国公立理系志望。
数学は小さい頃に公文を学習したおかげで、高校生になってますます絶好調、
小さい頃から数学が好きだったこともあり(だから親が公文に入れた)
数3Cまで家庭学習はほぼ無し、模試で満点取ったこともある。
もっとも小学生の時に高校課程修了検定通ってるからということもあるけど。

公文が効果があるかないかは個人差が大きいと思う。
290に効果がなかったのは事実かもしれないが、
それがすべての人にあてはまるとは限らない。
断言されても「それは君に限ってだ」としか思えない。
少なくとも自分にはかなり効果があったし、公文を学習したからこそ
数学がもっと好きになれたし、得意科目(点取り科目)になったのだから、
一人でもこういう奴がいる限り断言は出来ないと思うがどうだろう。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 13:04:51
>>296
国語に関しては点数アップには結びつかないかもしれないが
言葉をよく覚えると思う。

  「緑青には毒がある」(今では間違いの知識)


緑青ってなんだ?ってね
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 20:13:25
長いな。短くまとめる能力もないのか
そーか単純作業を早くできるようになるだけだもんな
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 20:23:05
300ゲトー!
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 20:33:24
>>299
「公文の学習効果があるかないかは個人差が大きい」
まとめてみましたw
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 21:40:07
>「数学I、基礎解析、代数幾何、微分積分・・」という内容で
>当時の私がついていけたのはせいぜい数学Iまでで、それ以降になると
>さっぱりわからなくなったのを覚えている。

教材研究のために全教材もっているけど、
公文の教材はJ以降、あんまり出来がよくない気がするんだが。
市販参考書を使ったほうがよっぽどマシというか。
プリント形式になっていて標準完成時間がついているので自己管理しやすいってだけが利点。

公文数学のおいしいとこどりするなら、数学はIまで(せいぜいKまで)と考える。
303290:2007/04/13(金) 00:32:57
>>297は今年受験生?かな?公文が役立った、向いているというケースもあるようだ。
私の書き込みはせいぜい40代のオッサンのボヤキだと思ってもらって構わない。
断言というのが不適切なら「自分だったら他人に公文は薦めない」という言い方にしておこう。
掲示板など見るとあまりに「公文を薦めようと思うがどうでしょう?」的な書き込みが多かったので。

>土台がしっかり作られていない土地にいくら立派な建物を建てても
>ある程度建てて行くと崩れてしまう
私が体験した公文の世界では基礎固めに集中しすぎて建物ができないようなものだ。
多くの人が同じような体験をしているし、web上でどこかの大学関係者(女性)も
同じようなことを指摘していた。

余談だが私には保育園にも行かない年齢の娘と息子がいるが、
彼らには公文はやらせない。(自分からどうしてもやりたいと申し出た時は別)
特に早期教育などは親が感情的になって子供に(精神的に)虐待をしているケースが少なくない。
成績や学力など悪くても心身ともに元気で明るい子に育ってくれればよい。
例え通知表が1や2でも「よく頑張った!偉い。次はもっと頑張れ」と褒めてやる。
(これは私の父が私に対して行った教育と正反対だ。)

・さらに公文教材をやっていた連中は(私を含めて)例外なく成績は良くなく
 三流大学に行った者ばかり。ただ私の場合勉強はできなくても社会に出て苦労の末独立、
 ある程度成功し裕福になれた。人間の幸福はどこにあるかわからないものだ。

・私の実の弟(30代既婚、子無し)は公文式は中学で高校の微積分を終了している。
 その後現役で一流国立大学の工学部に合格、現在は国立大学大学院で
  講師という肩書きを持っている。波乱万丈の私と違い順風満帆だったその彼でさえ
 「もし俺に子供ができたら絶対に公文はやらせない。」と言ってたのを覚えている。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 09:53:35
>>290特に早期教育などは親が感情的になって子供に(精神的に)虐待をしているケースが少なくない。

「もし俺に子供ができたら絶対に公文はやらせない。」と言ってたのを覚えている。

これって290の「公文指導者だった自分の母親」が糞だったって話だろ。
「公文」のところを「俺のおふくろ」とか「やつのやり方」とかで
置き換えて読んだらいいんじゃね?
ま、ひどい親で苦労したんだ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 13:12:57
>>283
オカルト
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 19:47:49
>>303
あまり公文には良い思い出がないようで、
そういう人が公文を他人に(実の子にも)薦めないのは理解出来る。
自分の周りにも、公文をやっていたけど全然役に立たなかった、と言う人もいるし
公文などやってなくても成績の良い人もいる。
でも、公文をやっていて東大目指してる奴もいるし(超難関中高一貫校に進学したし)
同じ高校の中の成績上位で旧帝目指してる奴もいる。
自分は残念ながら数学以外は凡庸なので、地元国公立志望程度だが。

ただ、やはり公文の学習だけで応用まで求めるのは無理ではないかと思う。
小学生ぐらいでしっかり基礎固めするには向いていると思うし、
大学受験用にはやはり過去問やプラチカ、やさ理等の受験用問題集が良いと思う。

自分は幼稚園に入る前に公文を始めたが、楽しかった思い出しかない。
教室の先生はやさしかったし、数字並べやパズルをするのが楽しかったことは
よく憶えているし、次々新しいプリントをもらってどんどん解くのが楽しかった。
精神的に虐待されたような記憶はまったくない。
親も、自分は公文が好きだったのでやらせていたけど、弟にはやらせてなかったし。
その後、弟が自分もやりたいと言ったのでさせたようだけど、小学校入る前ぐらいだったかな?

>例え通知表が1や2でも「よく頑張った!偉い。次はもっと頑張れ」と褒めてやる。
申し訳ないけど、そんな親は自分だったら嫌だな。
成績がそんな程度で「まぁ仕方ない」と叱られない、というのならともかく、
自分が成績が良くないのは自分でわかるのに、誉められたら逆に
「あぁ、親は自分のことなんてどうでもいいんだ。誉めておいたら反抗しないと思ってるんだろう」
ぐらい思うだろう。小学校高学年や中学生ぐらいになれば、
わざと逆のことをしてバカにされてるのか、ぐらい思うだろう。

と言って、自分が人に公文を勧めるかと問われれば、わからないと答える。
合う人には合うんちゃう?と答えるだろう。
自分に子供が出来たら…数学だったら自分がプリント作ってやるかも?w

>>304
同意。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 19:56:04
306=297です。

うちの母親にちょっと聞いてみたが、指導者の子ということもあって
必要以上に厳しく勉強させられたんじゃないか?とのこと。
指導者の子供が優秀児なら、教室にとってなによりの宣伝になるしね。
そういう意味でも、元々あまり理数に向いていなかったのに(失礼お許しを)
ガンガン数学を仕込まれてしまったのが悲劇だったのかもしれない。
だけど、何度もしつこいようだけど、自分に向かなかっただけで、
あまり「公文はダメだ」と吹聴してるとアンチ活動ってことになると思う。
もちろん、自分も公文信者ってわけではないから、
公文はいいぞと人に薦めまくったりはしないが。
308290:2007/04/14(土) 02:13:39
俺は公文について最近感じていたことや
自分自身の体験談をかいていただけ。

>申し訳ないけど、そんな親は自分だったら嫌だな
だったら君に将来子供ができた時、君の理想の育て方をすれば良い。
俺の真意は勉強ができないくらいでコンプレックスを持つ子にはしたくないということ。
俺の場合>>303に書いた逆のことばかりされてムカついてた思い出しかない。
地元が嫌いだったので大人になったら首都圏へ行って一旗あげてやろうと考えたのは子供の頃。

>元々あまり理数に向いていなかったのに
いやこれは事実です。理数どころか確かに勉強は得意な方じゃなかった。
(ビリというより中〜中の下くらい)俺の家系ではなぜか優秀で一流大学に
行った者(両親とも職業は教師だった)が多く俺みたいな平凡な奴はバカに見えたのだろう。
頭が弱いのかもしれない。俺は勉強やサラリーマン社会で仕事をこなすのは得意でなかったが、
株をやったりネット通販で儲けるのは得意だと思う。
自分の好きなことや興味あることに対しては自分でも驚くくらい集中力がでる。
だから自分で会社を作って独立した。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 08:50:09
>>308
>俺は公文について最近感じていたことや
>自分自身の体験談をかいていただけ。

それならそれで有意義な書き込みだと思う。
公文のプリント学習という方法は、人によって合う合わないがあると
生意気ながら自分もそう思う。

でも、>>290
>公文式など役に立ちません。
>長年公文をやり込んできた経験上断言できる。
と断言しているものだから、貴方の場合ではなく一般的に「役に立たない」
と断言しているように感じた。
だから、自分も、そんなことなない役に立ったと少なくとも現時点では感じている
そんな奴もいるから、勝手に断言されてもその意見は絶対的なものではなく
あくまでも290個人が公文に向いてなかったのだと言いたかったのだ。

>俺の真意は勉強ができないくらいでコンプレックスを持つ子にはしたくないということ。
もちろん、それは理解出来る。
でも、勉強が出来ないくらいと言うが、ある程度最低ラインは出来ないと拙くはないだろうか?
頭が良いことと勉強が出来ることとは必ずしもイコールではないだろうが。
スポーツなり芸術なり、何か人より秀でたものがある場合は良い。
でも特に何もなかった場合、最低ラインの学力は確保しておかないと拙いのではないかな。
もちろん、自分も勉強は好きではない。
親によく言われたのが、突然医者や弁護士やパイロットなどになりたいと思った時、
その職業に就くための養成帰還に入る学力がなければなることは出来ない。
その時になって頑張って勉強したとして、10の達成ポイントに向かうのに
2から始めて努力するのと5から始めて努力するのと8から始めて努力するのと
どれが一番楽、もしくは達成しやすいかは明瞭、となると、
少しでも簡単な頃から基礎学力を積み上げておく方が後々楽だろうし、
不要になった場合でも、それがまったくの不要品になることはない、とのこと。
常にトップクラスである必要はないだろうけど、年令なりの基礎学力は必要だろうね。

だいたい公文は早期教育とか先取りでやらせる人は小学校低学年までで、
それ以降は学校の補習みたいな感じだと思うので、
本当にガンガン親に勉強させられてる奴は公文はせいぜい低学年、
その後受験用の塾に移ってる。

勉強が出来ないことでコンプレックスを持たせない、より、
頑張ったのにあまり良くなくても叱らない方針の方が好きだな、と思う。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 08:51:56
>>308
なるほど  
(^ε^)-☆Chu!!
311290:2007/04/14(土) 11:04:45
ああ言えばこう言う
>>306以前の書き込みでは「ああこのような人もいるんだな」という
冷静な目で見てましたが>>309を見て爆笑してしまった。

今から10年ほど前に掲示板上で君が行っているような書き込みを
延々と続ける行為を”粘着”と呼ばれていた。(今でもこの言葉がある?)
気持ちは理解できますが粘着行為はほどほどにしないと嫌われたり、
手痛い反撃を食らってしまうことが多々あるので注意しましょう。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 11:24:26
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 11:57:39
あらら。
ニフティのパソ通時代を懐かしむおっさんの一人としては、
くそまじめな人同士のやりとりだなあと思って、ほほえましく眺めてたんだけどなあ。
せっかくの過疎スレ、粘着、反撃上等じゃないか。
まぁ、改行位置がそろってないので、古き良きパソコン通信長文型とはほど遠いけど。

ちなみに、私は>>287>>302
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 20:02:25
結局、学力・受験という観点だけで確認すると

290→中学でやめて、高校レベルまで数学やらなかった→受験はドツボにはまってしま
290弟→高校レベルまで数学は先取りでやった→受験は成功

ってことだろ。あとは個人的な思い入れや人生観が入り乱れてるようなので知らん。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 23:19:11
3、4回レスしただけで粘着と言われるとは正直驚いた。
真摯にレスを返してくれるので、それにレスをしたつもりだったのだが、
もしかして、地雷を踏んでしまったかな。
まぁ、爆笑していただけたようだから楽しんでいただけたということだろうか。
と皮肉はさておき。

自分は国語があまり得意ではないので文章力がなく、
煽りのように受け取られる文章しか書けなかったのは申し訳ない。
どうせなので、気付いたことを書いても良いだろうか?
「だから自分で会社を作って独立した。」
とまで書くのは、おそらく自分では無意識なのだろうけど、
人に誉めてもらいたい人なのだね。
もちろん誰でもそうだし、自分だってそうだ。
でも、誉める行為も難しいと思う。
妙なところで誉められても微妙に感じるし、
それでもやはり誉められるとうれしいものだし。加減が難しいよね。

これ以上書いてると、また粘着だと言われるのでもう書きません。
結構ディスカッション好きなのだが、もっと公文の国語を真面目に学習して
文章力を磨いておけばよかったと今さらながら思うよw
どうも、お世話になりました。
316290:2007/04/15(日) 13:46:29
>>311で私自身きつい言葉を言ったかもしれませんが、
経験上こういった展開になるとキリが無いので。
>>307で中立宣言するあたり先にけん制したつもりかもしれませんが。
297=315あたりは中立の態度を装っていながら実は公文信者でしょう。
潜在意識(無意識)下のことで表層意識では気がついていないかも。

ところで私が笑ってしまったのは>>309の真ん中あたりの
”でも、勉強が出来ない〜年令なりの基礎学力は必要だろうね”の部分、読んだ瞬間
「ああっこれは公文の関係者が口を揃えて言ってた台詞と同じじゃねえか!」
と思えて笑えたのでした。本人が気がついていない間に
こういった無意識への刷り込みが行われてるのがよくわかります。
でも、私も学生の頃まではそうたんだから。それを年齢を重ね社会経験を積み重ねていくうちに
公文に対する考えが180度変わっていきました。

書き忘れていましたが、公文の中でも特に早期教育を危惧する理由は
それが原因で子供を虐待しているケースがあまりにも多いから。
1990年代前半にTVで公文がらみで子供を虐待してるケースの特集を見たことがありますが
あれは見ていて背筋が寒くなった。父親がこっそり隠し録りしておいた
テープレコーダーにキチガイじみた母親の罵声が録音されてて、幼稚園児の息子に
「サイショーコウバイスーのことがなぜわからないのー!!」
ここまででなくてもこういうケースは多いとか。

だから私は自分の子供には絶対にやらせないし(妻にも言っている)
他人にも公文は止めとけっていいますね。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 22:19:37
公文がそこまで害にも有益にもなるの?と言うのがこの流れの感想
初書き込みよ

公文って本当に基礎の中の基礎
これをやり過ぎたところで万全にもならないし害にもならない
「公文だけじゃダメだ でも公文すら出来なければもっとダメだ」
うちは今のところ3科目しているけどこの方針

中高学年からは公文の基礎を元にZ会に転向予定
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 22:27:06
それからね
公文って子供が苦悶でやってるイメージがあるのかな?
少なくともうちは大喜びで続けてるよ
問題が単純だから続けやすい
英検や漢検も取れて嬉しそうだし、
学校の授業は予習済みなわけだから頭への入り方が違う
公文だけでパーフェクトとはまったく思ってないけどディスク学習の取り掛かりにはもってこいだと思う
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 22:44:42
私も中3までやってたけど、公文は役立ってたと思うよ。
実際、塾とか予備校なんて一切通わなかったけど現役で一橋経済。

応用問題が解けないとかよく言われるけどかなり疑問。
だってヒントもらいながら自分で考える学習を続けてきたから
自然と考える癖はついてるハズじゃない?だから応用だって利くと思う。

もちろん合う合わないがあるのはわかるし、私には合っただけなのかもだけど。
だから「絶対に役立たない」とか「絶対に薦めない」ってのは違うと思うけどなあ。
まあ指導者の良し悪しに左右される部分も大きいのは事実だけど。

就活の一環として見てみたんだけど、いろいろ参考になりました。
私はここの社員目指しますよ。もっと良さを広めたいから。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 08:10:14
「公文は役に立たない」と断言し「絶対に薦めない」とおっしゃってる方は、
ご経験をよく読んでみると、本来の公文式の学習方法とは外れた学習方法を
親御さんにやらされているようで(指導者だったようですが)
結局それは、たとえ公文が良くなかったわけではなく、
他の学習方法だったとしても同じことで、進め方が良くなかったんじゃないかな。
バリバリ先取りしてどんどん進めて、ってやり方は、ついて行ける子は良いけど
そうではない普通の子は学年相当を少し予習少し復習しつつ固めて行くのが
本来の公文の学習方法だよね。
317さんも書いてるけど、公文は基礎固めだからね。
本当にもっとバリバリやらされてる子はもっとすごい進学塾に通って
それこそ勉強合宿だのなんだのってやってる。
そういう経験者の中には、自分のような思いはさせたくないと思う人もいれば
やっぱり自分と同じように幼い頃からお受験させるために塾へ通わせてる人もいますよね。
その違いって何だろう?

でもね。言い方は悪いけど公文如きでどうこうってのは、
やっぱり学習方法が良くなかったのだと思う。
指導者の良し悪しに左右されると言ってる319さんの意見に激しく同意です。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 13:09:29
>>318 ディスク学習 って何?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 14:46:14
光栄です。(これからも私のような)庶民の王者と会ってください。

高慢さが言葉にあらわれるね。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 14:47:09
↑誤爆
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 14:47:47
そうかw
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 16:43:37
9条は改憲してはならない。日本の為にならない。
日本人ではない朝鮮総連や民団でさえ、日本を心配して改憲への反対運動を行ってくれている。
私は日本人だが、「改憲すべき」などという者は、日本人として彼らに恥ずかしいと思います。

Q.中国から身を守る為、戦争に対する抑止力が必要では?
A.前提から間違っています。そもそも、中国は日本に派兵しようと思えばいつでもできました。
  なぜなら、日本には9条があるため、空母や長距離ミサイル等「他国を攻撃する手段」がない。
  つまり日本に戦争を仕掛けても、本国の、命令をだした幹部の命は絶対に安全なのです。
  「安心して戦争を仕掛けられる国」を、中国は、今まで攻めずにいてくれたのです。

Q.それは日米安保によるものでは? そして、その日米安保も絶対ではないのでは?
A.中国の良心を信じられないのはなぜですか? そして、日米安保は絶対です。
  知り合いの韓国人の評論家も「絶対だ」と言っていますし、私も同じ考えです。
  更に、9条が消えても米国の戦争に協力する義務は発生しませんが、米国が被害者の場合は別です。
  米国は日本を守る為に戦っても、(9条があれば)日本は米国を守る為に戦う必要がないのです。

Q.9条が本当に「平和」憲法なら、世界中で(日本以外に)1国も持とうとしないのはなぜか?
A.これは、日本以外のすべての国が誤っているとも言えます。
  「敵国に攻撃が届く国は攻められづらい」というのは、誤った負の考え方です。
  (もっとも韓国や中国の軍に関しては、日本の右傾化阻止の為でもあるので例外ですが)
  更に日本の場合、隣国が韓国・中国・ロシアと、GDP上位の安定した信頼できる国ばかりです。

Q.「9条改憲派」は「戦争反対派」。侵略者に戦争を挑発する、戦争憲法(9条)を撤廃したいのです。
A.それは、貧しい考え方ではないでしょうか?    
  中国や北朝鮮を信じる「強さ」があれば、そんな考えにはならないはずです。
  日本が信じれば、彼らも信じるでしょう。そして、真に美しい関係が始まるのです。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 21:06:16
>>321
デスク学習、かな?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 14:01:05
何でここ、長文が多くなったの。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 16:16:13
たまたま二人がヒートアップしただけでしょ。気にするな。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 20:20:26
両方とも自演だったりしてwwww
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 20:38:23
考えすぎ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 16:49:21
公文式教育法入門という1983年初版の本が手元にあるんだけど、
数学、幼長の子がOの200まで進んでた。
当時は最終教材だったらしい。
英語と国語も同年代でぶっちぎり。

この子どうなったんだろうなあ。
と思って名前検索したら出てきた。
出身地と年齢と名前が一致してるから多分間違いない。
自営業やってました。
公文式は活きたのだろうか。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 12:16:29
なんの自営業だ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 18:16:59
ハーブの店だった。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 13:54:41
>>331
違う子かもしれんが、
その頃と同じ公文の本で大々的に取り上げれてた子を知っている。
関西の子だけど、違うかな?

その子なら、ま、許せる範囲の国公立大学(国立じゃない点でw)に進学し、
あとはどうなったかなー。

話していて、「ま、勉強はできる子」って感じだったけど
特別賢そうじゃなかった。

かく言う私は今、成績優秀だったわりに計算が遅くて(計算スピードという点では学年1には遠かった)苦労したので
子供を公文に入れるべきがどうか悩んでこのスレにたどり着いたわけだが…。

あまり有益な情報はなさそうですね。
ま、こんなところで有益な情報を探す私もアレですが。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 19:49:38
公文教室ってどうよ?5 へ、いらっしゃ〜い。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 03:14:49
大人になって思うんだけど
子供の頃、普通の塾に行かず公文に行っとけば
自分の学力に合った学習ができたのにと思う
親が公文に偏見を持っていて行かせてもらえなかった
高校で私は解らなくてウンウンうなっているのに
公文に行っていた周りの子は
魔法のように問題を解いていた
算数には自信があったのに数学になるともうお手上げの状態だった
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 03:19:54
大人になって思うんだけど
子供の頃、普通の塾に行かず公文に行っとけば
自分の学力に合った学習ができたのにと思う
親が公文に偏見を持っていて行かせてもらえなかった
高校で私は解らなくてウンウンうなっているのに
公文に行っていた周りの子は
魔法のように問題を解いていた
算数には自信があったのに数学になるともうお手上げの状態だった
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 06:49:17
幼稚園の頃からやらされて中学の頃辞めた。
嫌々だったから全然進まなくて数学はIぐらいだった。
工業高校行って電気の計算なんかもしたけど、就職して19歳の頃には二次方程式を忘れてた。
中学の頃は簡単だと思ってたのが不思議なぐらい。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 10:03:41
公文やってたわけではないけど、今でも2次方程式ぐらいなら大丈夫だよ。
子供が公文やってたけど、Mぐらいまでならついて行けた。
(高校2年程度かな。微分積分あたり)
元々あまり数学が好きではなかったのでは?
でも、公文をやってたから学生時代は出来ていたってことなのかも。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 00:54:52
小4と小1を公文にやっているが
勉強をする習慣がつく、学校の成績が上位をキープ(いまのところ)
してるだけでいいかと思う。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 22:18:08
公文だったら、ソロバンのほうがマシだと思う。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 14:09:48
そろばんなんかダメダメ!
そろばんの先生って頑固でまじめなおばさんが多い。

公文は素晴らしい!
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 23:46:26
>早期教育などは親が感情的になって

まさにその点が怖いですよね。私の親もそういうタイプで
公文式の説明会なんかもそういう親をあおるはあおるはで…。
そりゃ宗教でしたよ。

怖いというのが何かというと、要は「親の心理というのが、
『細木数子が言ってるから』とかいうのと同レベルの根拠で
短絡的に思考を進めること」を是とする状況になってしまって
そういうものを模範に生きる時代が長いということは、結局のところ
論理的に証拠を積み重ねて判断するという思考力を完膚なきまでに
破壊しかねないのね。

俺の場合、あるところで反抗して押し返したおかげで、一応
中学で公文を辞め、そこから軌道修正したおかげで大学入試には
間に合い、公文の開祖と同じ大学出て、大学院までいって一応メーカー
に就職してますが、大学、大学院通じて、論理的に物を考えることは
苦手で、今もやっぱり苦手ですね。どうも物事を短絡してしまい感情的
になってしまう癖が抜けなくって。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 00:16:29
因みに、塾の場合だと多少の水増しみたいなのが
あるにせよ、全○○名中、○○高校○名とか○○大学○名
とかいう具体的な結果が貼りだされるし、少なくともこれらは
最後の最後ではお手盛り評価が出来ない話なわけで、
「意味のある数字を以って効果を評している」ことにはなるわけね。

それで、公文式の場合、生きる力がついただとか、自分で主体的に
考える力がついたとか、そういった効果の宣伝ばかりで、
なにやら科学的っぽい根拠をつけていたとして、その根拠とする
学説の引用の仕方、学説自体の信憑性などその他もろもろに
「ほんとに?」と思うことが多い。これは僕がかなり小さいころから
思っていたことで、公文の説明会(そのときは10年ぐらい公文をしていたが
ありがたい話が聴けるとやらで親から無理やり連れて行かれた)で、
「小学○年生からでも公文は効果がありますよ」との講師の説明に、
「具体的には?」と質問したら、急に周囲の空気が悪くなって…。

まぁ俺の親も俺の親なんだけど、公文式の地方の支部みたいな
ところもそれなりに健康食品の宣伝と変わらんことをやってて
まぁなんというのか、単なるプリント学習の是非以前のところで
いろいろ問題があったな。

蔭山式のほうは、「100マス計算をすればどうこうなんて
短絡する風潮を阻止せねば」と氏自身がいうように、
その点にものすごく留意していることが
氏の著作からわかるんで、そこまでこわさをかんじないんだが。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 00:20:40
纏めると、親のほうが「公文式をやると魔法のように」という
ような短絡的なフレーズを信じて猛進してしまい、
その過程で、「キャッチフレーズ」と「論理的ではない
信じ込ませるための演説」から短絡する思考が子供に
移ってしまうあたりが公文式の最大の危険性で、
少なくとも俺がやってたころは、地方支部のレベルでは
そういう親、そういう親を煽る説明が横行してたってことかな。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 00:28:46
>>342
(1)そろばんなんかダメダメ!
(2)そろばんの先生って頑固でまじめなおばさんが多い。

(3)公文は素晴らしい!

としたときに、(2)が(1)や(3)の証拠になっていない
あるいは、証拠になっていることを>>342 は説明していないわけだが…。

なんか、ここまで典型的な論理の飛躍を見たのは久しぶりだよ。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 20:50:03
>論理的に物を考えることは
>苦手で、今もやっぱり苦手ですね。どうも物事を短絡してしまい感情的
>になってしまう癖が抜けなくって。

これって公文をやっていたやっていないに関係あるの?
本人の最初からの資質ってことはない?

今時のお母さんはIT世代だし、いろいろと情報も得ているだろうから、
公文の利点だけを上手く取り入れようとしてる人が多いかもしれないよ。
育児板の公文スレなどでも、そういう情報交換もしてるし、
宗教がかった話に上手く洗脳されるよう人は少ないんじゃないかな。
いるにはいるんだろうけど。
>>342はその代表?w(たぶん単なる煽りレスだろうけどね)
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 20:27:40
バカ売れ!「インド式計算ドリル」は凄いゾ(日刊ゲンダイ)
http://newsflash.nifty.com/news/tt/tt__gendai_05017718.htm
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 03:04:26
昔やってたよ。
暗算だけは早くなったな。でも問題見ただけで答えが出ちゃうから
「途中の式」の書きかたがわからなくて学校では苦労した。
宿題の計算問題集とか答えだけ書いてくから
解答写したんじゃないかとか疑いをかけられたり。
高学年になってからは進学塾に移ったけど。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 09:16:56
でも高校入試の時に途中式なんてものはいらないから、素早い計算力が明暗をわけた!
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 12:00:19
高校数学になると途中式は重要。
きちんと書いてないと減点される(センター試験では関係ないけど、定期テストでね)
ただ、計算自体が遅いと、最後の問題に取り掛かるまでに時間が来てしまったり
問題を解く時間が遅いと当然勉強する時間もかかり、
時間当たりの演習量も減ってしまうので不利。
そういう意味では暗算や計算力は重要だと思うよ。
よく公文は応用が云々言う人もいるけど、応用以前の問題になってくる。
もっとも、公文をやっていなくても計算力がつく子もいるから
公文が絶対!ってわけではないけどね。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 23:40:48
1979(昭和54年)夏頃、
某地方ラジオ局にて故公文氏との対談
右クリック⇒対象ファイルを保存
http://tsurubei.site.io/kumon.zip
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 23:45:59
>>352
ゴメン、圧縮がうまくいかなかった。
354352&353:2007/06/27(水) 23:55:09
公文氏の肉声テープ
欲しい方はメールください。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 13:12:12
>>343
分かる!!物事を短絡化する癖はつくよね
毎日毎日、そういう訓練を大量に積むわけだから。

私は早期教育熱に冒されていた親に泣きついて必死でやめさせてもらった>苦悶
辞めて本当によかったと思う。
世の中にはもっとまともな教材が沢山あるのに、
あえてあんなしょうもないテキストを大量にやらせる奴の気がしれないよ。

ちなみに弟はマジメに苦悶をひたすらこなして表彰?されたりしていたが、
現在はひきこもりになってる・・・
ヒキコモリはたまたまかもしれないけど、
応用力がないというか、勉強においても現実においても
臨機応変ということができず、小さい頃公文教室で神童呼ばわりされた割に
その後は伸びなかったよ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 13:16:04
タイトル上手いなあと感心した。
まさに苦悶式であり愚問式だった。
子供をバカだと思って作ってるんだろうな、あのテキスト
同じことをひたすら大量に繰り返させるあのテキストは
勉強というよりは、動物の調教と似てる気がする。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 13:31:45
小さい頃、公文やってたけど、私も>>290同様
「絶対に子供にやらせたくない教材」になっている。

こどもには「プラネットでき太」という通信テキストをやらせてる。
公文のいいとこどりみたいな教材で、安いし
一日1〜2枚だから子供の負担も少なく、
キャラクターから子供に当てたお手紙が届いたりあそび心もあるし、
親に対する指導もきちんと行き届いている。

自分は公文漬けの子供時代を過ごして結構トラウマになってるけど
子供の頃にこの教材があったら絶対に算数好きになってたと思う。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 13:49:18
うーん、公文が一概に悪いとは思わないがな。
要は、周りの大人の手綱の引っ張り方の良し悪しではないか、と。
有無を言わさず公文をやれ、公文だけやれと言われれば、そりゃ理不尽を感じるだろうな

ただ、学習システムとしてはかなり普遍性を持っていると思う。
(公文が世界進出しているのもうなづける)
自分は、公文やりたかったよ。そろばんもやりたかった。
理屈さえ自分で納得して理解できたら、あとは計算力の勝負だもの。これは訓練しないと熟達しない。
理解と訓練は学習の車軸の両輪だと思うので、ある一定期間公文に通ってみるのは有意義だと思う
なので、甥っ子にはすすめてみるつもり。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 12:01:52
私はそろばんで計算しかできない人間になったので
子供に公文の算数・そろばんはやらせたくなく
応用も図形も教えてくれる塾にしたよ。
今もまわりはそろばんか公文だけど、流されず・・・
やはり自分の遺伝子は苦手部分が似てるので、選択は間違ってなかった。
式が立てれなきゃ、計算できない。
式が立てれる娘は、うっかり計算ミスの間違えで点数取れないことも多いのですが
算数の百ます計算は、コツをしってるので、そろばんや公文組より
早いです。
計算も応用も、両方できるほうがいいけど
どっちかなら、計算は頭で遅くてもテストで筆算使えるし点とれると思う。
私は計算部分は出来たけど、それ以外・・・・・さっぱりでした。
そろばん・公文の算数は算数ではなく計算と思ったほうがいいですよ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 20:21:23
>>359
でも、計算力がないと高校数学以降は致命的。
やり方がわかったところで、計算が遅い(もしくは正確ではない)と
演習問題を解くにも時間がかかるし、テストの時は時間が足りなくなる。
低学年までに公文やそろばんで計算力を磨き、
その後、応用力のつく塾に変わるやり方が一番良いのかも。

うちの子供は公文だけで後は学校の授業と自学だけで来たけど、
たぶん元々数学に向いていたのか応用や図形も得意。
数学的センスがあれば特に塾などで教えてもらわなくても出来るものだし。
自分自身のことを思い出してみれば、公文やそろばんどころか
塾にすら通ったことはなかったけど、数学は得意だったし図形問題は大好きだった。
今も子供の問題集をコソッと解いて遊んだりしてる。

>計算は頭で遅くてもテストで筆算使えるし点とれると思う
これは少なくとも小学生の間だけだと思うよ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 00:02:32
公文の標準学力テストのレベルってどの程度なんでしょうか?

中学2年の息子は、小1から真面目に公文に通ってるおかげか学校の
成績はトップなんだけど、田舎の生徒数も少ない中学なのでどの程度
の学力なのかよく判らないんです。

公文の学力テストは毎年受けさせていますが、今年は英・国・数3教科全て
評価5で偏差値も70近いんだけど、親バカじゃなくコレってスゴイ成績だよね?

全国テストだからレベルが低いって事は無いと思うけど、自分の子供が
ほんとに優秀ならば、多少経済的に辛くても地元以外の進学校を受けさせて
あげたいんだけど・・・


362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 01:13:26
【参院選】民主党から、在日コリアンの期待背負った金氏(民団幹部)が立候補…在日参政権訴え
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1184252009/l50
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 16:06:02
>>361

学校の先生に、「自分の子供が
ほんとに優秀ならば、多少経済的に辛くても地元以外の進学校を受けさせて
あげたい。」と、相談した方が良いと思います。

公文の学力テスト、レベルは高い方ではないと思います。
364京大(文系):2007/07/16(月) 07:33:58
俺も公文OB。幼稚園から小5まで算数やってた。
中学受験の算数・理科と、高校の『物理』が大の苦手だった
365京大(文系) ◆2eI9PLrcTE :2007/07/16(月) 07:43:02
Fの文章題で、表面・裏面の問題の答えが全部バツだったとき、泣きそうになった
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 01:03:26
学習塾を経営しています。
公文から中学受験のため
流れてくる子が結構います。
公文の子って計算速いけど、応用力無い・・・って
印象が強いです。
367京大(文系) ◆2eI9PLrcTE :2007/07/17(火) 03:47:53
自分もそうだったんだけど、完全に公文が生活の一部になってしまい、
いつまでも見切りをつけられずに続けてる人が多いんじゃないかと思う。
麻薬みたいな感じ

辞めるなら小3の三学期がベストだな。
小4から中学受験塾に入っていれば、受験の時に少なくとも算数で足を
引っ張るような事は起こらないだろう
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 14:14:46
辞め時を間違えなければ、苦悶もある程度は役に立つと思う。
あと、枚数に気をつけたほうがいい。
あまり枚数をこなしすぎると、思考力が麻痺したみたいになる。
一日10枚くらいなら平気だけど、子供がうっかり宿題をためて
20枚とか30枚のプリントをまとめてやろうとしていたら、親は止めるべき。
苦悶の問題は簡単過ぎて、脳みそを使わなくてもプリントをこなせてしまうので
一気にやると、「脳みそ使わずに単純作業をする訓練」と化す。

自分が小学生の頃、時々やってたんだけど(宿題サボって最後にラストスパート)
一時期、複雑な思考が出来なくなって困ったw
割と「じっくり思考する」のが好きなタイプだったのに
「考える」ことが面倒になり、根気もなくなって、
「あれ?なんか最近、自分頭が悪くなってる気がする」と何度も思った。
何か公文式の悪影響ではないか?と漠然と思ったのを覚えてる。
なぜそう思ったかは定かではないのだが・・・

成績に影響出るほどではなかったが、親も何か勘付いたらしく、
「あんたには向いてないみたいだね」と苦悶をやめさせてくれて、
それ以降は段々と思考力が戻ってきた感じ。
脳が発達途中の子供にこれをやらせるのは、相当危険だと思う。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 22:49:31
以前「ゲーム脳」というトンデモな説がもてはやされた時期があったよね。
ゲームに限らず、あまりにも物事に集中しすぎるときって
脳がああいう状態になってるらしい。
百人一首などに集中してるときも脳の状態は「ゲーム脳」と似ているらしいんだが
多分苦悶のプリントを大量にこなしているときも、ゲーム脳状態になってる
のではないか、と経験上思う。

手は忙しく動いてちゃっちゃと計算してるんだけど、
なんだか頭の芯の方がボケーっとしてて動かないような感じ。
ゲームに集中している時などもそうなる。
まあ、公文はほどほどに。辞め時を逃がさないように。って個人的には思ってる
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 00:42:48
小学校の時してたな。
宿題出されてもやらずに次行ったときにやってた。
あとは以前やった答案見て、答えだけ写してたな…。

でも、某大学付属中学校に受験して受かった。
効果あるのかないのか。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 01:41:17
>>370
そのやり方じゃ効果はなかったと思われる・・・
苦悶してなくても、中受は実力だけで受かってたはず
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 07:43:06
>>368
それってすべての子供にあてはまる?根拠は?
自分がそうだったからって、誰もがそうだと断言しない方が良いと思う。

うちの子が特殊なのかどうかはわからないけど、
20枚でも30枚でも、やりたいやりたいと言って喜んでやってた(数学限定)
お絵かきとかパズルで遊ぶのと同じ感覚だったらしい。
小学校に行く前だから、それが「お勉強」という感覚もなかったからね。
ある程度進みすぎたので、一旦やめて、大きくなってから再開して最終教材終えた。
最終教材近くの教材でも「なんだかノッて来た」と10枚ぐらいまとめて解いてたこともあった。

数学が得意で、別解を考えたり人に教えたりするのが好きだったから
思考力が妨げられたわけではないと思うけど。
途中で一度やめてるからか?(やめたのは高校基礎教材修了検定合格後。小学校中学年)
373368:2007/07/18(水) 10:05:13
「すべての子にあてはまる」とは言わない。
自分の体験や意見を書いた。あてはまらない人も多数いるだろう。
あなたのお子さんのような例もあるようだしね。
また私の弟は自閉症気味だったが、この教材はとても向いていたようで、
(繰り返しに安心するらしい)喜んでやっていた。

だが、私のような例もある。
自分で体験したことなので、子供には絶対同じ体験はさせたくないと思う。
369にあるように、大量のプリントをこなすときって、
ゲームに集中している時とよく似ていた。
頭の中がボワーンともやがかかったみたいになって何も考えてないのに
手はどんどん動いてプリントをこなしている。
思い出すだけで、なんだか気味の悪い体験だ。
374368:2007/07/18(水) 10:11:33
同じ問題を繰り返し繰り返し・・・というのがマズイと思うんだよね
考えなくてもできちゃうから。

人によって、向き・不向きがハッキリ分かれる教材だと思う。
向いていればいいが、向いていないのに長く続けさせられると悲惨。
公文式教室の元神童で、精神的におかしくなってしまった人を知っている。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 15:03:30
「すべての子にあてはまる」ってことはありえないよね。
同じ教育を受けても、合ってるか合ってないか、その子によって全然違うし。
逆に>>372の子の例なんて、そうとう特殊な例で、もっと該当者は少なそうだ。
個人的には、あんなつまんないプリントを「喜んで何十枚もやりたがる」なんて
教育熱心な母親を喜ばせようとして演技してるようにしか思えない

公文漬けだった自分は、その後与えられた進研ゼミの教材が
このうえなく面白い教材に見えた。
面白くて、どんどんやってしまった。
まあ、これも個人差で、ホントに公文を面白いと思って何十枚も
やりたがる人もいるんだろうね。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 15:58:53
>>375
372ですが、うちの場合は特殊なのだろうとは思う。
ただ、公文が好きなのではなく数学が好きな子であることは間違いなさそう。
公文のプリントを20枚も30枚もやった後、お絵かきと称して
自分で勝手に方程式作って親に解けと差し出したりしてたし。
(答えから逆算して作ったのか、綺麗な値の出る式だったことを憶えている)
算数パズルや算数に関する絵本(ドラえもんの文章題の漫画とか)も大好きだったし。
なので、演技ではないと思う。
教室でも、もっとプリントやりたいからくれと自分で先生に言ってたようだし。

この子の兄弟は、まぁ一日5枚をそれなりにやるペースだったし、
それで合ってそうだったから枚数増やして先に進めようとしなかった。
こっちの子は読書大好き。大量にプリントやらなかったことが良かったのかも?
同じ兄弟でも全然違うんだから、もっといろいろな子がいるし、
繰り返し学習が合う子には公文は良いんだろうなと思う。
合わなくて勉強嫌いになってしまう子もいるだろうとは思う。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 13:55:29
小5の時、2才下の弟がやってたのが面白そうで、親に頼んで行かせてもらったが、
「後から入った姉が、先に始めた弟より先に進む(学年レベルが)と、弟が自信を無くすので、
絶対に弟より先に進ませない」という妙な指導方針だった。
さらに、ゆっくり解いてる子には優しく「うん、考えてるねーいいねー」と声をかけ、
さっさと解く子(いわゆるデキる子)は「調子に乗るんじゃない!」とビンタ攻撃。
子供心に、なんか違和感を感じたので、親に相談したところ、直談判へ発展。
そして先生のセリフが驚愕。
「この指導方法は教育学に基づいている、理論に則っている」
「教育学部を出ているから私は間違ってない」
「門外漢は黙ってろ」・・・・・
親父はブチ切れて、私だけでなく弟も即退会させた。
もう20年以上前の話だけどね。
公文方式の合う・合わないもあるけど、先生の合う・合わないも確実にあるね。
学習塾なら変な先生は淘汰されるけど、自営業的公文は淘汰されないよ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 14:56:15
>>377
公文の指導者って、塾とは違って人柄重視が一番だと思う。
指導力と言っても、公文の特性を考えればそれほど重要でもないし、
優しいだけでもダメだろうし、個々の個性をきちんと見極める力も必要だろうね。
自分自身は公文未経験で、子供が公文通っていただけで、
しかも一つの教室しか知らないけど、人柄としては当たりの先生だった。
外れまで行かなくても相性もあるし、合わないと感じてなおかつ公文は続けたいと思ったら
教室を変わっても良いだろうとも思うね。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 19:36:17
公文の指導者ねぇ…
今度 子どもの幼稚園のママが開講するらしいが…
なんか子ども3人いて片手間っぽくて…
そんなもんなんだろうね…公文て。

380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 20:32:37
学研もそうですよ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 23:29:36
片手間では無理だと思う。
生徒が増えれば増えるほど、丸つけやらプリント管理やら、
事務処理が大変そうだ。
結局、指導者といってもプリント配りのオバサンなんだけどさ、
逆にそれだからこそ片手間では厳しいんじゃないかな。
普通にパート出た方が気楽じゃないか?
(パートさんをバカにしているつもりはありませんあしからず)
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 23:48:46
377です。
公文は、小学校低学年くらいで、毎日5分でも机に向かう習慣を付けるとか、
そういう目的には向いてるね。
あと、なんだかんだ言って、やっぱり基礎的な計算力は、
反復練習が一番(百マスとか)だから、公文がまったく無意味とは言わない。
ただ、公文の弊害っつうか、早く書く・解くことに固執して字が汚くなってきたとか、
すぐに答えが出せないとイラつくようになったとかが出てきたら止め時。

ちなみに、私がやってた所は、公民館を借りてて、主催者?=先生1人、
お手伝いの丸付けおばちゃん3人だったかなあ。
おばちゃんに時給が払われていたかどうかは不明。
383sage:2007/07/22(日) 00:24:52
皆さんが行ってる公文って面談とかありますか?
小1で通い始めて、9ヶ月ですがまだありません。
今は送り迎えをしているので、先生とお話しすることがあるのですが
1人で通うようになると、お話しする機会がなさそうで心配です。
384:2007/07/22(日) 21:43:26
今、高1のJKやってます。

小2から中3までやってたけど
またーく意味なかった。あたしには。
別に公文行かなくても自分で努力すれば
そこそこの高校は入れるとおもいます。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 22:49:18
公文式、あんまり身につかないよね。
やっぱり問題が単調過ぎて、頭を使わないからかなあ。
計算は頭を使わなくてもいいけど、ダメなのは外国語だと思う。

と言いつつ、テストの点数だけはとりあえず上がる。
公文のドイツ語やったら、大学で学年トップの成績になった。
ところが3年になって公文卒業したら、見事になーーーんにも頭に残ってなくて
我ながらビクーリ。そういえば英語もこんなだったなあ。

私をすごく買い被ってくれたドイツ語の教授が、
その後の私の体たらくに驚いたらしく、
「あんな素晴らしい成績をとった君が、なぜこんな質問にも答えられなくなったのか」
ときいてきたので
「あれは、公文式で条件反射で答える訓練をしたのでテストの点数が上がったんです。
頭には殆ど何も入っていませんでした」
と正直に答えたら、非常にガックリしていた・・・先生ごめん
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 17:35:58
公文やってる子ってどうして算数の
文章題とかになると全く解けないんだろう。

学研教室の子の方が文章題とか応用問題とか
解ける子が多いように感じます。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 17:48:54
>>386
学研の工作員?
公文やってる子すべてが文章題解けないわけではあるまいに。
そんなものは個人差じゃないの。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 21:32:07
確かに公文は学研のシステムと比べたらあきらかに劣っている
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 21:35:30
でも、学研って高校教材ないよね。
それだとうちの子の場合幼稚園年長で全部終っちゃったことになる。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 22:44:47
>389
ふーん、すごい子だね。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 23:29:50
公文は条件反射を鍛えるだけ。
幼児の英才教育?で、パッパッとカード見せて、
何が書かれてるか答えていくやつあるじゃん。あれと一緒。
記憶したものを吐き出してるだけだから、
記憶に無いものは吐き出せない=文章題が解けない。
まぁそれでも、きちっと学校の授業受けて、
文章題の解き方を理解すれば、解けるハズなんだけどね。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 09:06:12
公文に長年通っていたが
計算は出来るんだけど
文章題とかになるとまったく解けない
というか見ただけでだめだってあきらめてしまってました
行かなければよかった
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 09:58:40
>>391
>まぁそれでも、きちっと学校の授業受けて、
>文章題の解き方を理解すれば、解けるハズなんだけどね。

公文の学習では「授業を聞く」必要がない。
ひたすら自分の世界に閉じこもって、黙々とプリントをこなすだけ。
これが吉と出るか、凶と出るかは人それぞれなんだよね。
日々のプリントが適量を越えていた場合、凶と出る可能性が高くなる気がする。
人の話を聞かずにマイペースでパパッと始める、という訓練を
日々積んでいることになるから。

ただ「授業が聞けずに落ちこぼれるタイプ」の子供には非常に向いている。
(自閉症傾向のある子供とか)
人の話なんか聞けなくても、公文のプリントはサクサク進む。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 10:46:54
>人の話を聞かずにマイペースでパパッと始める、という訓練を
>日々積んでいることになるから。

うちの上の子、人の話を聞かない子なんだけど、
もしかして公文の弊害ってやつかも?
でも、公文に出ていない範囲の文章題や図形問題も得意なんだけど、
授業聞いてなくても出来たのだろうか?その辺はわからないや。
下の子も公文やってるけど、こっちは人の話もきちんと聞ける。
下の子は国語が得意教科だから(公文ではやってない)そのせいかと思ってたんだけど。
公文はたまたまで、持って生まれた性質かな?
それともやはりプリントやりすぎの所為?
(上の子は幼児期に1日少なくて20枚多くて50枚やってた。本人がやりたいとなんぼでもやる)
下の子は幼児期には公文やってなくて年長ぐらいから1日5〜10枚程度。

でも、現在高校生だけど、成績が良いのは上。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 13:23:43
プリント学習なので
周りとのコミュニケーションが取れにくくなります。
そして遅れてる子を心の中でバカにしだします。
性格悪くなる一方です。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 14:05:35
>>394
>上の子は幼児期に1日少なくて20枚多くて50枚やってた

そ、それはちょっと多すぎたと思うよ・・・
私も公文経験者だけど、十分弊害の出る枚数だと思う。
脅かすようなこと言って申し訳ないが、何か対策を考えた方がいいかも。
下の子の枚数はベストだと思う。
それくらいなら弊害もでないし、いいとこどりが最大限に出来る。
頭の良し悪しって、全部成績だけに出るわけじゃないし
人の話が聞けないと、社会に出てから困るよ。
いくら学歴高くても、「コイツには指示が通らない」と
職場でバカ呼ばわりされる人が、たまにいるよね。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 14:30:01
>>391
>幼児の英才教育?で、パッパッとカード見せて
>パッパッとカード見せて、何が書かれてるか答えていくやつあるじゃん。

あれは「条件反射的な部分を鍛える公文」とはまたちょっと違うんだよね。
脳の回路を発達させるべく刺激を与える、というやり方。
これもやりすぎると弊害が出るけど、適量だとそれなりの効果はあるらしい。
公文にしてもフラッシュカードにしても、ほどほどが一番なんだよね。
やりすぎはイクナイ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 15:20:31
苦悶依存症の息子は神経質で厄介でした
わがままで自己顕示が強くどうしようもない
反抗期に苦労しました
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 16:15:12
>>396
ご心配いただき恐縮です。
でもすでに最終教材を終えて公文は通っておりません。
まぁ、人の話を聞いてないとはいえ、普通に友人もいるし、
学校でも楽しくやっているようなので、実際どの程度なのかは
親の目からはわからない。仕事するようになって職場でバカにされないことを祈ります。
下の子は本人の希望で学年相当をまだ学習中だけど、
今は5枚ぐらいやる日もあれば2〜3枚しかやらない日もあるけど、
高校生だし本人にまかせてる。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 18:36:46
公文って採点だけで済ませるところがせこいよね?
答えがあってるかまちがってるかだけだよね?
あのみそかす教材をわざわざ教室まで来させてプリント配って
やれずんずんからだのBだのCだのいわれたら
コレって市販の問題集で十分だし!!といいそうになったよw
家では自分で買って来て公文と同じことを
毎日朝30分させて寝る前に間違えた問題に加えて30分させてる
それの繰り返しで基礎は完璧になってる
応用は塾で鍛えてもらってる
通う時間も無駄だしまして採点だけされて帰ってこられてもあれだから
私は近くの公文教室で教材を全部見せてもらって
たいしたことない問題の寄せ集めだったけどすばらしいですねこの教材!!
といっておだてて拝借
3年30万円弱かかるとしても我が家ではわずか1万円で補えました
残りの費用は塾に回せて一石二鳥です^^
ちなみに問題見たときに小さい頃私公文行っていないけど
こんなの全部解けると思ったからかもねww
みなさんもなるべく無駄をなくそうね^^
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 20:43:53
>>400
>家では自分で買って来て公文と同じことを
>毎日朝30分させて寝る前に間違えた問題に加えて30分させてる
>それの繰り返しで基礎は完璧になってる
>応用は塾で鍛えてもらってる

スバラシス 要領良いですね。
公文卒業生だが、親がこれだけ出来れば公文は全く必要ないと思う。
ただ、そうやって頭を使ったり、手間をかけたりできないお母さんには
やはり公文はありがたい存在なのかもね。
ただ、ホントにしょうもない教材で、採点しかしないのに、
月謝が高すぎる。あれは子供に勉強をうまくさせられない親にとっては
安心料みたいなものだと思うんだよね。

全く何も勉強させないよりは一日に5〜10枚程度のプリントを
させて、バカ高い月謝(内容に見合ってないという意味でね)を
払う方が多分マシだと思う。
402401:2007/07/24(火) 20:46:30
ありゃ、なんか意味不明の結論になってしまった。
要は「適量ならば、何も勉強しないよりはかなりマシ」
と言いたかったんだが、失礼。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 21:33:46
>>400

どうよ?にも何度も書き込んでるよね。
いろんなところに現れて、公文批判する理由がわからない。

結局、あなたは同業者なんでしょ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 23:39:52
>>397
脳に与える影響は同じだと思うよ>公文とフラッシュカード
フラッシュカードのほうは、幼児期というごく一時期であること、
講師とコミュニケーションを取りながらやってること、
講師はフラッシュカード以外の教育も行ってること、
これらが決定的に違う。
また、1人で勝手にやることは出来ないから、
親が家でフラッシュカードばっかりやらせる、みたいなことしない限り、
やりすぎになることは少ない。
子供の脳の発達は、年齢によって伸びやすい分野?領域?があるんで、
いつまでも同じことしてたらダメ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 14:34:40
>>404
七田はビデオでフラッシュカード見せるから、やりすぎになる可能性あり。
以前、フラッシュカードをビデオで延延と見せつづけた母親がいて、
子供が発狂したらしい。AERAか何かに載ってた。

ただ、ひたすら同じことを繰り返す苦悶のプリントと
次々に新しい絵を見せるフラッシュカードは、脳に与える影響は違う気がする。
公文もフラッシュカードも両方体験したので、自分の体験から考えると
どうしても同じと思えない。
私が受けたフラッシュカードのやり方は、子供に何かを答えさせる、という
ものではないから、多分404さんが思っているのと私が思っているのは
別の教材なのかもしれないね。
似たような傾向の教材でも、使い方が違えば全然違うだろうし
406405:2007/07/25(水) 14:41:20
決定的にどこが違っていたのか考えてみた。

・公文式はとても退屈で単調だった。苦行だった。
・フラッシュカードはとてつもなく楽しくて、ワクワクした。
 絵本とか紙芝居を読んでもらうような感じ。大好きなお母さんが全神経を
 こっちにむけて次々に新しいワクワクする絵を見せてくれる。
 単に絵が楽しいだけではなく、ふれあいというか「愛されてる」みたいな感じが
 嬉しくてたまらなかった。

(・・・でも、ビデオで延々と見せられたら、全然違うだろうな)

あくまでも個人的な体験なので、逆の感想を持つ人もいるだろうから
一概には言えないけどね。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 17:07:46
>>405
たしかに私はフラッシュカードやったことないから、誤認識してる部分はあると思う。
でも、私が言いたいのは「脳の神経伝達メカニズム」に与える影響だから、
405さんが感情として感じたこととは、ちょっと違うかもしんない。

例えばプリントの「1+3=」という式の部分が、カードの絵に相当すると考えて欲しい。
ソロバン熟練者は、頭の中にソロバンの玉が浮かんでパチパチ動かして〜、
みたいなことになってるらしいので、数字を本来の意味での数字として認識しているが、
公文やりすぎた子は、数式を1つの塊(=絵)として見てて、
数字を数字として捉えてないと思う。
「左側にこの絵(式)が来たら、右側はコレ」みたいな。
だから、プリントの1番目の問題を見せただけで、
以降の答えまでズラズラと書けてしまう=問題と答えを丸暗記してる子が、
出てきてしまったりする。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 17:19:29
で、こういうのは無意味ではなくて、
言語で「単語(特に名詞)」を覚える時には、不可欠な能力。
例えばリンゴを見て「えーと、これは赤くて丸いから・・・・うんっと・・・」みたいに、
いちいち考えてようやく「リンゴだ!」と答えが出るようでは、生活できない。
こういう「何かを見て反射的に、それが何であるか認識する」能力は、
幼児期がもっとも発達しやすい。
人間として生きていくうえで、言語の基礎を習得する時期だから。

が、小学校の、特に高学年くらいになってくると、
反射的にどうこうするより、思考力・論理力・推察力みたいな、
応用的な能力が発達するようになってくる。
この時期に度を超えて反射能力ばかり鍛えてると、
本来発達するべき応用力の発達が阻害されてしまう。
応用力で解決すべき問題も、記憶→反射で解決しようとする。
これが、公文の弊害と言われてる部分。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 18:08:00
>>408
ということは、やはり幼児期に公文を進めて、
小学校中学年〜高学年からは応用問題等の思考力を養う勉強(塾など)に
切り替えるのが吉ということか。

自分は394だけど、小学校中学年で一度やめたのは良かったのかな。
高校基礎過程終えてたので、その後続きを本人の希望で再開、
最終教材を終えて現在は公文はやっていない。
塾も通っていないけど、難解な問題を解くのは好きみたいで、
学校で同級生と解法を披露し合っているみたいだ。
410405:2007/07/25(水) 18:12:31
なるほど、納得。特に下の部分↓

>この時期に度を超えて反射能力ばかり鍛えてると、
>本来発達するべき応用力の発達が阻害されてしまう。
>応用力で解決すべき問題も、記憶→反射で解決しようとする。
>これが、公文の弊害と言われてる部分。

とにかく記憶→反射、の繰り返しなんだよね>公文
そうか、記憶と反射でプリント解いてるから、思考する部分の脳を全く
使わないんだね。印象だけで極端にいうと、
「目で問題を確認」→「勝手に手が動く」みたいな感じ。
全然脳を使ってないはずはないんだけど、ホントに脳の一部しか使わない。
こういう訓練を大量に繰り返せば、弊害が出るのは当然だよなあ

本当に少量のプリントを毎日するだけならば弊害は出ない(むしろ有効)
と思うけど、内容の割に月謝が高いし、親も欲が出るし、
大量にやらせる指導者もいるし、ついつい量が増えてしまうだろうね。
大体、少量しかやらないんならわざわざ公文なんぞに通わせなくても
適当なドリルでも毎日やらせればいいんだし。
このすれの>>400ぐらいのことを親ができれば十分、というか
公文に行くより遥かに有効だと思う。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 18:21:48
>>409
>ということは、やはり幼児期に公文を進めて、
>小学校中学年〜高学年からは応用問題等の思考力を養う勉強(塾など)に
>切り替えるのが吉ということか。

いい時期に一時中断したのはよかったと思うが、幼児期に一日20〜50枚もの
公文のプリントをやるのは、あまりよくないと思う。
394さんのお子さんはたまたま弊害が出ていないかもしれないが
(それでも人の話を聞かない傾向がおありのようだし)
かなりリスキーなやり方だよ。

どちらかと言えば、下のお子さんのやり方(一日少量を毎日)の方が
望ましいと思う。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 14:18:14
先取りできるカリキュラムがきちんと確立していて、かつ独学できるところは
とてもよいと思う。(他には誉めるべき点はあまり見当たらない)
ただ、あの高い月謝を払いながら、少量のプリントだけで「親が」ガマンできるか
というのが肝だと思う。
高い月謝払ってんだから、親はどんどん進ませたいと思ってしまうだろうな。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 19:44:38
脳を使う、使わないについては、東北大の川島さんが研究されてますよね。
計算の有効性についても。

素人があれこれ言っても、説得力ないと思うけど。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 21:02:25
弊害がないと思っている人は、一日20枚でも50枚でも子供にやらせればいいと思うよ。
もうやっちゃった人は開き直るのもいいだろうし。

ただ、自分が公文式をやった経験がありながら、我が子にそんなことをさせる
バカ親がいたら軽蔑する。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 21:35:56
試しに、親も毎日プリント一気に50枚とかやってみたらどうだろうか。
「これって何かヤバイのでは」ということぐらいは実感としてわかると思う。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 21:43:33
>>414
1日20枚〜50枚やってた子を持つ親です。
そんなにやれるものなの?と疑問だったのだけど、
本人(幼児期)がもっとやりたいからくれと先生に言って、
教室でも30枚とか平気で解いてた。
時間も30分程度しかかかってないし、プリントがあればあるだけやっちゃう。
本人に取ってはゲームやってる感覚だったのだと思う。
さすがに学校に行くようになれば、
教材も進んでそんなに多くの枚数はこなせなくなって枚数減ったけど。
やりたいからやらせたことが良くなかったのだろうか?
と今さら弊害があったのか?と反省してもどうにもならないよw
本人的には苦しかった思い出などまったくなくて、
新しい教材に入ってワクワクしたとか、あの頃はただ微分積分解いてただけで
本当の意味はわかってなかったんやろなぁ、とか言ってるし、
今も数学が大好きで大得意教科なので、
この子が親になったら、公文は楽しいからやらせよう、と思うのかもしれないな。

ちなみに自分は公文経験なし、塾経験もなし。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 11:15:45
>>413その東大の先生がおしえてくれるなら金出すけど、
短大出程度のばあさんになんで月謝払って子供通わせるんだっての。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 12:02:40
別に公文の指導者に、指導力は求めていないから、
プリント管理してくれてプリント配ってくれればそれで良いので
短大出だろうが東大出だろうがどっちでも良い。
家庭教師や塾だったら短大出より東大出の方が断然良いだろうけどね。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 20:29:10
>>417

まさかと思うけど、

東北大の
川島さん、知らないの?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 20:30:35
失礼、

417はつりだよね。真面目にレスしてしまった。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 23:21:02
指導力もないオバちゃんをなぜ先生とよばないけないのですか?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 00:22:22
先に生まれた人だからですw
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 20:45:25
短大出じゃ正式な先生の資格は取れない。
だから公文でも開くか〜なんだよね。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 20:22:34
高卒で社会人になって10年以上経つけど、ここに通って国公立大学とか
目指せますかね? 通えるところに予備校がないので。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 20:48:44
公文があるところなら、予備校じゃなくても塾があるでしょ。
高卒で社会人になって10年以上経つなら、塾の方が良いよ。それか、通信教育。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 23:46:59
公文式=苦悶式
まさにこのスレの名のとおり
こんな教育法が役に立たないことは既に歴史が証明してるって。

まず第一に計算だけしかできないバカが育つ。←自分がそうだった。
考える力が育たない。第二に錯覚をする人間が多く出る。稀に公文式の
経験者で東大に合格した人間が出て宣伝したりしているが、
それは公文のおかげで東大に行けたわけでなく、もともと東大に入れるくらいの
頭脳を持った奴がたまたま公文をやっていただけ。計算が速くなっても
決して地頭が良くなったわけではない。そこを勘違いする奴が多い。
第三に月謝がとても高い。捨て金になる可能性が高い。

こんなことに使う金があったら、
普通の塾にでも行かせるか、ディズニーランドにでも行って遊んだ方がマシ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 07:18:08
>それは公文のおかげで東大に行けたわけでなく、もともと東大に入れるくらいの
>頭脳を持った奴がたまたま公文をやっていただけ。

そのとおり。
>計算だけしかできないバカが育つ
>考える力が育たない
公文をやっていてそれだから、やっていなけれればもっと酷かったかもしれない。
やっていてもやっていなくても、しょせんその程度だってことだよw
月謝が捨て金になるかどうかは本人次第。
幼児期から小学校低学年で公文で中学課程まで終えて、
その後塾へ移行、超難関中高一貫→東大京大、
こういう人は公文が捨て金とは思っていないはず。
結局、己の能力が低かったことを公文のせいにする人間が、
しょうもないことを言うという典型的な例だね。

別に公文儲じゃないけどね。
ピアノなんかでも同じような話はよく聞くけど、
プロにならなくても、趣味で続けたり楽しんでる人は捨て金などとは言わない。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 21:08:44
公文の国語は読解力が付くよ!
数学は読解力があり、計算速ければ、いいでしょう。
私は国立医学部(*^_^*)
公文のおかげです。

バカは公文はもちろん塾や予備校も通用しないわよ〜
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 23:00:24
そろばんは、いいでしょうか?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 19:23:13
のほうがまだまし。
公文は先ドルだけで頭よくならんよ。
いずれ追いつかれます。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 20:12:40
>>429
スレちがい

432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 12:55:13
小学校の教師ですが
学校ではあまりお勉強が得意でないのに計算が速いと
「公文かそろばんやってる?」と子どもに聞く先生は多いです。
計算早い=公文またはそろばん ただし数学的なセンスは微妙・・・
というのが定評っぽい気がします。
見ていると公文のやり方にとてもぴったり合うこと合わない子の差が激しいですね。

入っている子に聞いても3学年先をやっている子もいれば
2学年前をやっている子もいてばらばら。
ちなみに2学年前をやっている子は一年後も二学年前のままでした。
当然ですが公文に入れば誰でも3学年先を勉強できるわけでもありません。

あたりまえの感想ですが
人それぞれねえ・・・って感じです。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 13:33:03
公文は小手先を覚えさせます
よって理解してないのに解けます
しかし将来的にそれが致命的になり
自分の能力の限界に改めて気づき
挙句の果て自信喪失
公文教育の弊害?
と言い訳されます
本当の教育ではないよここは
そのことに気づいた人は伸びます
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 18:18:30
>>433

何が言いたいのか?
>公文教育の弊害?
>と言い訳されます
という所が前文とつながってない。

435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 18:28:17
>>433は公文に通った方がいい
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 12:25:56
356 名前:名無しの心子知らず 投稿日:2007/08/04(土) 12:04:16 ID:Nni254vG
バカ相手に公文は儲けるのですよ〜
お忘れなく〜
カバみたいなかおしたバカ親〜
\( ̄◇ ̄)

おすすめ2ちゃんねる >>433さんはこんなこともしています
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 13:35:15
■公文教室ってどうよ?■6
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1183934777/359
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 22:04:29
身の回りで公文やってる子って馬鹿ばかりなんだけど(親も含めて)
たまたまなのかなぁ??
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 07:42:41
>>438
うちの子が公文やってる頃は、教室にはいろいろなレベルの子はいたけど、
上位進度懇談会に行くと、もの凄く進んでる子たちばかりで、
そういう子って馬鹿だとは思えないけど。
天才だとも思わなかったけど、親が熱心なのね、とは思った。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 10:46:06
私の周りでは 賢い子とそうでない子が両極端。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 19:29:43
>>439
DWEで進んでる子もほんの一握り。
たま〜に宗教じみてる親子いるのよね。
公文教って感じだわ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 23:03:54
>>441
あなたはどうなの?
443ちびぼっちゃん:2007/08/09(木) 11:54:47
どの勉強方法が良いか考える前に子供はまだ発達途中であって成人とは違う
という事を理解する所から始める事が必要かと思います。子供にとって遊び
とはとても大切というのは最近では常識になっています。ただ、中学、高校
まで遊んだ方が良い。と言うのではなく、せめて脳細胞が急激に増える6歳
までは外遊びや、思考する遊び、体験などが重要で、結果的には小学生
からの勉強の土台になるように思います。なので、公文に関しても子供が
嫌なのを無理無理というのは良くないと思いますし、「うちの子はプリント
が大好きですから」と思われている方も一度真剣に子供に聞いてみてくださ
い。案外子供は親の喜ぶ顔見たさに頑張っているという事も多いですよ。
だとしたら悲惨です。勉強は親の見栄の為ではなく、子供自身の将来の為
にするものという認識を持たせるのも親の役目ではないでしょうか。
幼児の時期にしか出来ない事を沢山体験させて、感動や発見をする。
そして、その体験を土台にして小学校からは一生懸命勉強させる。
知識の詰め込みや暗記は中学の3年間(ゴールデンエイジ)が最も適して
いるようです。子供は日々成長しています。なので、その歳に合った
学習方法を親が色々調べておく必要があると思います。公文だけ、
とか塾だけという考えでは、一人一人の個性の違う子供に対応は出来ない
と思います。自分の子供に合わせて親が柔軟に対応出来れば、その親の
子供は自分の能力以上に伸びるのかもしれません。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 12:55:12
>>443
まず貴方は改行を覚えることから始める事が必要かと思います。
読みやすい改行とはとても大切なことだと最近では常識になっています。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 15:02:37
公文教の親子見るとイタタタ
ある意味気持ち悪い
将来が思いやられる


446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 16:52:11
わが家も息子が小3までは公文教でしたね。
○年分も進んじゃってすごいわね!
Iクラブのメンバーにもなったわよ!
毎日こつこつプリントやるモティベーションを維持するには
宗教がかった賞賛も有効なんですよ。

けれど小4になると、特に首都圏の上位進度の子が減っていくんですね。
やっぱ公文は小さい子がやるもの、できる子は進学塾行ってるね!
と親子で納得して、息子も小4の冬には公文をやめて進学塾に移行です。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 22:14:11
否定はしないけど、いつまでもするもんでもないと思う
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 14:20:12
時代遅れなんだよね
公文の時代は昭和で終わってるよ
はい次
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 14:28:06
448の言う通り!公文やるならほかのお稽古事をお勧めします。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 15:14:39
月謝1万円かあ〜どうみても暴利だよなあ
あんなプリントと丸つけだけなのに・・・
子供の勉強を見てやる能力が親にないのかなあと思ってしまう。
昔自分がやっていてショボイ内容知っているから、
とても子供を行かせる気がしない。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 16:45:27
腐乱チャイズはどこもぼっただよ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 21:35:11
>>450
どの教材までやった?
L以降辺りからはショボイとも言い切れないよ。
問題が古いことは間違いないけど。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 10:42:22
問題も古い
システムも古い
全部本部の怠慢だ
仕方ない
店舗増やすのが仕事だから
教育なんて二の次三の次
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 10:55:46
下の方の教材は結構改訂してるみたいだけど、
どうも改善ではなく改悪になってる部分も多いように感じる。
AとかBとかの分け方、昔は学年相当にあまり気遣わず
上(高校数学)を目指すために順に下に向かって作られていて
便宜上打っていたアルファベットだったのに、
今は学年相当に気遣うあまり、どっちつかずになってる部分もあると思う。
(現時点のA〜J辺りの最新教材は実物見たことなくて教材内容見る限りの感想だけど)

なのに、高校教材に関しては教科書を気遣っていないので
学年相当の高校生が勉強するにはやや不便な並びになってる。
数2で学習する分野の後に数1で学習する分野が出て来たりするので、
先取りする子にはあまり関係ないけど、高校生が学校の学習と併用するには不便。

この辺、どうしたいのかもっと考えて改訂すれば良いのにと思う。
小学生教材に該当する部分なんかは、教科書や学年関係なく
効率良く配置して、学年相当って考え方をやめれば良いのにと思う。

ま、実際は教材改善より生徒数増やす方が優先なんだろうけどね。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 14:37:18
↑お前はだらだら書くなよ
そこまでわかってるなら公文なんか通わせず
おまえがやれ!
この能書きたれが!
生徒数増やすが先に決まってるだろが!!
適当でいいんだよ教材なんぞ
枚数だけ増やせばそれなりの時間稼ぎになるだろ?
わかったなら生徒連れて来い!!
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 19:45:49
>>455
公文の教室開いてる方ですか?w
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 22:46:17
>>456
開かせるほうですが何か?

458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 06:31:58
>>457
まさか457=455?
開かせる方って公文の社員?
こわー((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
教材が適当で良いと真剣にそう考えているとしたら、
公文が叩かれるのも納得。
世の中の親たちは教材の質もわからないほどバカではないよ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 09:21:31
>>454
知り合いが最終課程目前
入って五年だよ〜うそみたい。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 10:36:32
文法的なとこまでだいたい掴んでないと
帰国子女でも忘れます。
上の子小四で帰国→そこそこ英語得意
下の子小一→中学校で苦労してます。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 10:37:43
ひゃーゴバクでした↑
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 16:45:41
あの、正直、この掲示板ってウソでしょ??
公文のこと嫌って書き込むなら、最初から書くのやめたらいいじゃん???
成績やら知らないけど、頭がよくならたいならほかの塾いけばぁ??
ど〜せ公文で落ちこぼれて、全く出来ないのに進学塾やらせてみ??
絶対、ついてけなくなるから。言っておくけど、この中の書き込んだ人全員。
公文、行ったことないんじゃないの??
くりかえす事の大切さ、分かれよ!!どーせ書き込んだやつ全員。
公文のサイト見ただけなんだろ??
生徒数やら、変な事いってんじゃねーよ。
問題が古い??お前らみたいに、やったことありますよー。って感じの顔しやがってよぉー
問題だって、何年も同じの繰り返すとか思ってんのか????
本当にお前ら馬鹿すぎて、本当にやったことないやつにいわれたくないんだよ!
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 19:58:42
↑ ↑ ↑
この掲示板でmost idiot!!

来年公文教育研究会に勤める信者 乙

自分が勤める会社が惨めと解ったとたん発狂しだす愚か者

又こういう社員が多いのも教育業界の哀れな所です
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 20:23:21
>>462
何を言いたいのかよくわからないけど、
確かに私自身は公文を学習したことはない。
でも、子が公文を学習していたから最終教材までの教材は見ている。
そして、全部ではないけど、所々実際に解いてみたこともある。

>問題だって、何年も同じの繰り返すとか思ってんのか????
M以降の教材が最後に改訂されたのはいつだか知ってて言ってる?
(MM、P辺りは改訂されてるけど、それでももう5年以上になるんじゃないかな)

>あの、正直、この掲示板ってウソでしょ??
ま、ネットの世界自体がバーチャルな世界だからねw
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 20:44:00
そんなにアツクなるほどのことでもあるまい。要は合うか合わないかだけ。
子供二人、小1から学童代わりに算国通わせたが
分かったことは、子供によって合う/合わないが激しい。(その差が顕著だったのが算数)
結局、公文の合う子は公文で伸びる。
公文の合わない子は、きっと他にちゃんと伸びる方法がある。
公文式はよく効く薬だけれど、万人に効くわけではない。それだけのこと。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 21:05:21
公文の高校あるがレベル低いのが全てを物語ってるでしょ?
変な生徒が多いのも公文の教育の弊害では?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 23:59:47
>公文の高校
中高一貫の公文国際のこと?
200名足らずで、毎年5〜6人は東大合格者を出しているし、
それほどレベル低いとは思わないけど…
まぁ、開成だとか灘だとかに比べたら、レベル低いけどね…
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 22:48:09
>公文国際
入口の敷居の低さから考えたら上出来だと思うよ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 20:00:32
>>467
なにが開成、灘よりレベル低いだ。
それどころか同じ神奈川県内でさえ東大合格者数比較

49人 栄光
42人 桐蔭
32人 聖光
22人 浅野



8人 公文国際 理3ゼロです
470467:2007/08/21(火) 10:47:04
もちろん、開成、灘はものの例えで、神奈川での評価が
それほど高くないのも重々承知ですよw
トップ層の男子だったら、目もくれないでしょう。
466さんが「レベル低い」と括るほど、悪くないのでは…と思っただけです。


471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 11:33:44
すみません 言い過ぎたかな?
だけど学費は飛び抜けて高くて
進学結果が釣りあわないなあって
思っていたものですから。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 14:58:37
学費と進学実績に相関関係はないからw

確かに公文国際の学費は高いと思うけれど、公文が大好きで、
中学へ行っても続けたいと考えているのであれば、それほど高い学費でも
ないと思う。
なにせ授業料の中に、公文式放課後教室(数国英)の値段が含まれている。
中3〜高3は、フランス語とドイツ語も選択可能。

473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 15:55:53
http://takacccc.cocolog-nifty.com/blog/2007/08/59800_870f.html
超激安ワンセグテレビ&プラズマ・液晶テレビ
SONY他
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 17:04:27
読まないように。










細村香奈という中学2年生の女の子が夜道を歩いていると男3人にレイプされました。
彼女は必死で抵抗しましたが男3人の力に勝てるわけでもなく、まだ14歳という年齢で知らない男達に犯され、口封じとして殺されました。
男達は別に罪の意識など少しも、欠片もありません。
彼女は成仏出来ないまま、自分を犯した男達を探し続けています。

この話を全部読んでしまった人は必ず、他のスレ5個に同じ内容のレスを貼り付けて下さい。さっきも言いましたが、ここまで読んでしまったなら張り付けるほか方法はないです。殺されてもいい人は関係ない話ですが…。
・有村奈津実
・清中みずき
・鈴鹿陽一
・村上梓
・畠山龍夜
・野口太一

上の人たちはこのチェーンレスを貼り付けなかった為に殺されました。
細村香奈に…。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 17:57:11
小2〜3 地元の塾
小4〜6 浜学園
中高 甲陽学院(兵庫の私立)
大学 京大理系
大学院 京大院

さて、こんな俺になんか質問ある?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 17:59:54
>>475
ない。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 21:21:55
>>472
三科としても月二万ぐらいでしょ?
公文学園の学費の五分の一にすぎないし

英語なんか最終教材でも英検二級レベルでそ?
高一ぐらいで終わっておかないと国立は無理。
478さりか:2007/08/22(水) 00:02:58
私も公文やってました。毎日20枚とかきつかったでもおかげで中学生で、すでに英語LU数字J国語MTだったでも正直中1の内容全部忘れてただって7才の時の記憶なんてないし
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 17:54:26
中1の内容全部忘れて、英語や数学が解けるとは思えない。
数学で言うと中1の一次方程式が解けるから、連立や二次方程式が解けるんだから。


で、7歳で中1の内容をしていたということはG教材ということだよね。
中学で数学Jということは、H、I、Jを終わるのに小学校の6年間を費やしているということだよね。
何歳からはじめたのか?だけど、7歳でG教材やってる子が、2年間で1教材ずつしか進まないなんてことがあるのかな〜
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 19:55:08
逆に、HIJの3つを進めるのに6年間かかるということは、
言い方はきついと思うけど、結局そのレベルだったってだけなのでは?
2才ぐらいから始めて、親が熱心に毎日枚数を決めて学習させていたとしたら
7才でGを学習していても不思議ではない。
小学生になり、親がそこまでつきっきりになってやらせないようになったか、
もしくは、G以降の教材についてゆけなくなったか、どちらかではないかな。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 23:24:20
>>477
月2万が学費の五分の一?
え、そんなに公文国際の学費って、高いかな?
公式HP見ると、授業料は年69万、一ヶ月に計算すると57,500円。
私立の授業料は一ヶ月おおよそ5万くらいだから、それほど高いとは思わなかった。
入学金や施設設備費は、少し高いけれど許容範囲内だし、
寮生活体験費約40万も、旅行代金や寄付金だと思えば、まぁ良し。

実際に通わせているわけではないので、間違っていたらごめんなさい。
詳しい方のレス希望。


482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 09:19:00
まだまだ新しい学校なのに上出来!
学費は慶應なんかにくらべれば安いし、入りやすいし良いじゃん!
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 20:29:19
苦悶のせんせいってみんな笑わないよね
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 01:11:51
公文信者は馬鹿がとても多い。
金と時間と紙の無駄!!
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 13:09:22
ホームページ見たよ。
初年度納入金1,667,600円って(通学生)
私立中学校数多しといえども関東圏五位の高さだよ。
授業料69万もすごく高いよ。
雑費が別に毎月かかるって書いてある。

とりあえず偏差値の高い渋幕なんかで初年度納入金750,000円ぐらい。
ちなみに一から三位は慶應の三校 四位は玉川学園と。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 13:48:57
>>485
次年度から980,000円+雑費 (通学生)ってやはりホムペに書いてある。
ふつうの感覚だと、毎年入学金払ってるみたいな金額だけど。
ちがうかなあ?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 20:54:13
>>481さん
学費の中で授業料って一部なのだ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 12:41:56
ワロス
湘南高あたりに入ってローコストに一橋入った俺完勝だなw
ま、高い学費払うんならZ会やった方が1000倍マシだよ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 15:59:28
公文懐かしいな
よく間違い直しが終わってないプリント捨てたもんだ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 00:50:21
「湘南高あたり」で「一橋」入って「完勝」?ww
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 03:10:40
経済面で公文国際に完勝ってことかな?
偏差値はほぼ同じだものね。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 08:53:35
別に学校作らなくてもいいのにね。
フランスやスイスにもあるらしいけど
日本民族学校作るより
むしろ現地で留学支援してくれた方が喜ばれると思うけど。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 10:09:11
 
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 19:26:38
30歳男なんだがここに通うの真剣に検討してるけど
漏れみたいなのに来られたら正直いやがれますかね?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 20:21:19
いいんじゃないの?80のおばあちゃんもやってるし。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 14:50:16
>494 嫌がりはしないと思うけど、採点は自分でしますと
言った方がいいかも。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 20:59:43
懐かしい……小五の冬から小六の冬前まで通ってたよ。
当時は分数の足し算が全然出来なくて、藁にも縋る勢いの親に連れて行かれて嫌々始めたんだけど、確か一年足らずでH後半まで進んだ気がする。
連立方程式を親の目の前で解いて見せたときには、そりゃあ喜ばれたっけ……。
まあその後中学の数学の授業で手を抜きまくった所為で、高校の時には数学イコール赤点教科に成り下がってたけど。

このスレ見てたらまたやりたくなってきたよ……。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 22:47:38
あなたがこのテストを気に入ることを約束します。ちょっと考えて答えてね。
終わったらあなたは笑みがこぼれすっごい幸せになることを保証しちゃうよ。ちょっとした楽しみ。
だけどきちんと問いに従って。ズルはしてはダメ。クイズを始める前にお願い事をつくってください。
注意:読みながらクイズをやること。
問いは4問。もし終わる前に最後の答えをみたら、このテストの意味はなくなってしまいます。
だから答えをみようと先走らないで。ゆっくり画面を下にズラし一問づつやって、ペンと紙を用意して書き残していって下さい。
最後にその答案が必要となります。
偽りのないクイズで、本当の自分を知るでしょう。
1.あなたの好きな順に下記の5つの動物を並べて下さい。
牛、虎、羊、馬、猿
2.次の単語に1つづつイメージを?#92;現して下さい。
犬、猫、ねずみ、コーヒー、海
3.次の色でイメージする異性人物(相手もあなたを知っている人)を書いて下さい。
黄色、オレンジ、赤、白、緑、
4.最後にあなたの好きな数字と週のうちで好きな曜日を答えて下さい。
終わりましたか? いいですか、あなたの答えがあなたが本当に何を感じてるか・・・ これが最後のチャンスですよ・・・。 さて、解答です。 ですがその前にもう一度自分のお願い事を確認して下さい。
1.あなたの人生の優先順位について 牛は、キャリア、職業を意味します。 虎、プライド。 羊、愛。 馬、家庭。 猿、金。
2.犬 あなたの人格について  猫 パートナー、 ねずみ 敵、 コーヒー SEXのさま、 海 人生。
3.黄、あなたを決して忘れない人  オレンジ、あなたが密かに好きな人。 赤、あなたが本当に好きな人  白、あなたの事が好きな人
緑、あなたが今後の人生でいつも思い出す人。
4.あなたは、あなたが答えた数字分これを知らせなければなりません。するとあなたのねがい事はあなたの言った曜日にかなうでしょう
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 10:52:37
  
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 06:47:52
公文国際・・東大合格人数少なすぎ。。中学開学して14年?
http://www.kumon.ac.jp/k-gakuen/kokusai/daigakugoukakujyoutai.htm
西大和学園・・関西の中高一貫・・設立が公文より5年程早いだけ
関西だから京大志向だが東大合格も楽勝
http://www.nishiyamato.ed.jp/ny/

公文って何なの?w
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 16:19:35
土曜に早起きして、あちこちで書き込みご苦労様。

あなたこそ何なの?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 12:26:48
>>494
亀レスだが、別に嫌がられることなんてないぞ。公文ホムペ見れ。
かくいうオレも28歳で公文の数学はじめて先日最終教材が終わった。
数学板で勉強日記を2年弱くらい書いていたが、スレ使いきって落ちてしまったw
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 13:35:29
>>502
どの教材から学習を始めて、最終教材終了までどのぐらいかかりました?

子供が公文をやっていますが、自分自身が数学が好きだったので、
学校に行ってる隙に子供のプリントをちょくちょく解いてみたりしてて、
この間高校基礎過程修了検定の模擬問題貰ってきたから解いてみた。
さすがにこの程度なら出来るけど、高校時代数3を履修していないので、
この後のMNOあたりの教材は厳しそうかな。
ちょっとやってみたい気はあるのだけど、たぶん子供は修了検定合格したら
公文はやめると思うので、自分が習うか、自学で数学検定受ける方向に変えるか
ちょいと悩み中。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 20:09:33
ビルの管理やってて公文入居してるけど

・となりの人とトラブルおこして追い出した

・廊下を勝手に待合室に転用

・こちらの注意は一切無視

・子供第一

・クレームつけ放題

あんな奴ら見てるともっと事件起きちゃえと思うよ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 21:03:31
公文って子供向けのイメージだけどむしろ成人が勉強やり直すにはいいと思う
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 01:36:09
>>502-503
あ、たぶんボンクラの人だ
データ落ちしちゃったから見れないんだよね
俺も今数学やってる。去年の12月にJで初めてようやくMMめっちゃ遅い
サボってる
俺は、最終教材近くの微分幾何とかやってみたくてやってる。
あんまり進まないけどさ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 11:36:49
>>503
私の場合は3A教材から始めて、P教材終了まできっちり3年ほどです。
ただ、当たり前の話ですが、学習教科への苦手意識の有無、一日あたり学習時間、学習者と公文教材との相性の問題もあると思いますので、絶対的な目安時間はいえません。
したがって、私の学習時間が最大値なのか、平均値なのかも明言はできません。
標準学習時間が書かれているプリントの一覧があるはずですから、そこから算定すれば、おおよその学習計画を作れるでしょう。
当たり前の話ですが、下の方の教材はぬるいので、すぐ終わります。
しかし、NやOあたりはそれなりに時間をとられると思います。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 11:50:42
>>506
あのスレ、お読みになってたのですか。恐縮です。私はP教材で修了させていただきました。
あのスレ、最後の方はKing氏に荒らされて終わってしまいましたが、もしあのまま続いていれば、外山総統の集会に乗り込んだ話や夜の山谷を散歩した話や秋葉原オタクデモの話などを書いたはずです。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 05:51:14
懐かしいスレを見つけちゃったな。
幼稚園の年長組から初めて高1まで、算数・数学をやってました。途中お試しで英語もやったかな。
何学年分か進んでたんで、ほとんど趣味みたいな感じだったね。
先生をお母さんと呼んでしまったことが懐かしいw
採点待ってる間に、コペル21を読むのが楽しみだった。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 04:38:59
7年続けてるリア厨の俺がきましたよ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 09:32:43
>>510
で?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 14:38:29
一人で黙々とやるのが好きな性格だから、公文はやってて良かったな。
数学以外は意味ないかも・・
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 21:47:39
英語はどうなの??
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 20:58:28
  いいか、みんな
        (゚д゚ )
        (| y |)


 サソポーノレ ( ゚д゚)  厶卜ウ八ップ
       ヽ/| y |ヽ/

             °。o
        ( ゚д゚) 。o°o。
        (ヽ/ヽ/

       _
     =(_)○_
515しもやけ:2007/11/25(日) 20:59:10
公文結構いい!(自分的に)
でも、こっちの教室は先生がいいからかもw
結局同じ公文でも、教師で教室が決まるみたいw
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 17:39:41
小4からやってて
現在中1なんですが。 教科 数英
英語はまったく伸びず、計算だけがとりえなんです
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 21:58:35
>>516
がんばれー、計算がとりえってのは後々強みになるよ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 05:14:25
公文がどうこうより先生がやさしくてよかった
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 17:28:38
先生が結構な年で、ばあちゃんっ子だった俺はばあちゃんが2人いるみたいだったぜ。
5歳からやってたから尚更
高校受験のときには喧嘩したなぁ
絶対無理だ!なんて叫びまくって先生に迷惑かけた
合格発表の時になぜか先にいて「合格だよ○○!」って泣きながら。
まだ俺見てないっつーのww
おかげであんまり嬉しくなかったのを覚えてるw

そんな俺も高校入学からめっきり行く数が減った
たまに家に電話がかかってきて「たまには顔だしなさいよ、小学生も会いたがってるから」(当時最年長だったのでがきんちょから好かれてた)とか言われたな
それでもあまり行かなくなって辞めた
「辞めてもいつでも来ていいから」と言われたが大学受験まで行かなかった
進学で悩んでた俺に「好きなようにやりなさい。あんたならできる」と言われてあまり良いところではなかったが国立に入学
また高校のときのように泣くんだろうなぁと思いながら合格の電話をいれた
そしたら予想通り泣いて喜んでたな

そんな俺も今年社会人
やっと先生に恩返ししようと思ったのにおととい亡くなってしまったよ


何が言いたいのかわからなくなってしまった
長文すまん
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 00:13:11
たとえ吊りだとしても、、、(/ー ̄;)シクシク
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 13:03:46
大昔は良い先生がいたもんさ。
教育者として才と心があって、けど仕事を持つのを
許されなかった人。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 20:58:36
オレの立てたクソスレ、まだあったのか。
グダグダ言ってないで早くプリントやれよ。
オレもう終わったし。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 01:20:34
プリント1枚やるのに30分とか、ありえねぇ設定があったなあ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 01:55:15
小中と公文で習い、高校ではアシスタントをしてました。
自分の子どもには絶対習わせたい。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 23:25:06
うちの幼稚園児(年長)が公文の表彰式で小さな三角錐の小さな青いトロフィー?を
貰ってきたけどこれって出来る方なのかな?今割り算 78÷2とかC173とか書いてあるな・・・
英語はD170とか国語はプリントが見あたらないから判らん。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 23:35:02
わざわざあげてまでほめてもらいたいんか
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 01:16:21
公文なんかに行かせてる親は世間知らずだよ
ゆとり教育を補うので公文なんてありえない
親の自己満足の塾だよ
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 10:04:57
他人の心配する前に自分を心配しろよwwww
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 14:30:55
小1の子供が公文を習いたいというので お試しで体験学習に連れて行った。
最初に学力をみるためか試験みたいのをさせられたが、子供はまだ計算も早く出来ず、手の指を使って計算していた。
その事を後で公文の先生からひどく咎められた。
「まぁぁ〜!指がパタパタと!全然出来ないですね!このままでは大変ですよ」
とかなんとか…。
いきなり頭ごなしに全否定されて泣きたくなった。。なんかツンケンした感じの4〜50代の先生でした。
公文式ってどこもこんな感じなんでしょうか。


530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 19:02:47
むしろ進学塾に行かせた方がいいと思う
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 21:00:19
>529
地方? それとも首都圏の郊外?
どちらにしても、先生に問題アルので他の教室へ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 10:16:13
>>525
まぁまぁ出来る方だろうけど、特別出来る方ではない。
年長なら表彰時でCなら幼児優秀児はまず無理だろうし。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 11:33:56
531、地方都市です。割と教育県の。
先生自体が問題ありなんですね。
公文の方針がみんなそんな感じなのかと思ってました。
他の教室さがしてみます。
ありがとうございました。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 19:07:35
田舎の教師ってびっくりするくらいひどいことするよね。
相手の気持ちとか考えなし。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 19:44:00
公文のおかげで英語と数学は大学受験時困らなかった
536現指導者:2008/01/10(木) 17:30:54
ありえない。
指使ってでも正しい答えを!って公文では当たり前の指導だよ。
kさの
537現指導者:2008/01/10(木) 17:33:28
ああ、失敗した。

田舎のばあちゃん先生はこれだから…と書こうと思ったのに。

私も十分(ry
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 08:07:16
素朴に疑問なんだけど、計算に指を使う子って、
一番最初に指を使えと教えられたの?
それとも自分でそうやるとわかりやすいと思いついて使うようになったの?
公文では小さい子には指を使う指導をすることはあるの?

うちの子たちは指を使うことがまったくなかったので
(自分自身も指を使っていた記憶がないし、年の離れた弟も使ってなかった)
どんなきっかけで指を使って計算するようになったのか聞きたい。
子によっていろんなきっかけがあるだろうけど。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 11:20:11
その子の年によるかな。
一般的に、未就学児は指使う子多いんじゃないかな?

でも指も下手なんだよね…
最近の子は双六とかしないから、例えば2+3で指2本立てて
その2本目から1,2,3って数えちゃうから、答えが5になっちゃう。

公文より何より、生活体験が大事だよ!
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 10:26:24
>>539
就学児童の場合は、同じクラスの別の子が使ってて真似するってこともあるだろうけど
未就学児で指を使う子って親か公文の先生かが指を使う方法を教えたのか
それが知りたかったんだよね。

うちの子は上が3才、下が年長で公文を始めたけど、
指を使うことはなく、そのまま使うことなく進んで行ったから
どうなんだろう?と思って。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 02:30:23
自分の年を指で表現してた子は「指=数」って意識が高くなるのでは?
私も、子の2歳の誕生日に「今日からこの指も立てるのよ〜」って教えた記憶あるわ。

でももし親に教えてもらってなくても暗算で解けちゃう子なら、
わざわざ指は使わせないなあ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 10:17:17
五箇所を見て回りました。
実際に通学したところ、見学のみでやめたところといろいろですが
教室経営者の資質に全てがかかっているようですよ。
総じて言えることは、皆、個人商店主。
教育に情熱注ぐ熱さより、いかに効率的に経営を成り立たせるかに執心してます。
まあ、仕方ないね。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 15:30:33
上にも出てたけど、田舎だと子供の気持ちを大事にしないというか
とんでもない酷い指導者もいる。
まじびびった。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 14:14:14
体験で指導者に指を使ってて咎められた方

指導者も色々ですが私が思うに年齢みたいですね

いみじくも
『田舎のおばあちゃん先生は』という書き込みをされた方がいらっしゃいましたね
ある一定年齢以上の指導者の方はどうしても考え方が固まっている場合が多いよいに感じます

私の経験ですが小学校の半分はおばあちゃん先生(30年前に小学校だった私が50歳〜だと感じてた年代の女性)が担任でした

今、私と次男が通ってる教室の指導者も同じような方なのですが それはそれはひどいことを平気で言い放ちます

様子を見ていたら子供よりも言われた親が落ち込んで帰っています

公文では幸い指導者を選ぶことができますので 子供に合っている教室を選んでくださいね

あまりひどかったら事務局に言った方がいいですよ


545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 09:49:14
死ぬほど?時間のかかってた算数!やめさせる事にしました。
あんな状況なら、計算ドリルで十分!!!あースッキリ!!!
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 16:47:24
いや実はうちも今月でやめる決心をした この5年間生活の中心になってたので気分を切り替えるのが大変 誰かが公文は麻薬みたいだって言ってたけどホントそう思う
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 13:03:45
指導者の方、教えて下さい。
公文に就職を考えてます。みなさんからみて社員の方ってどうですか?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 13:53:52
やめとけ。
ベネや他の塾、
いいから浪人して教職逝け。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 16:00:28
>>548
ありがとう。中途なんですがやめときます。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 17:53:26
ベネも社風は変わらないが、
いちおう福利厚生他が普通の会社なみですから。
そこだけがマシと言えましょう。
がんばりー。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 23:07:36
公文の先生は先生であって、先生に非ず。
何も教えない。得るものもあまりない。
コミュニケーションもあまりない。
そんな感じがする。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 07:35:46
公文の採点バイトしてた。
教えてはいけないんですよ、あそこ。
自力学習。先生って考えるほうがどうかとw
試験監督だと思う。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 07:45:15
もひとつ言ってしまえば、郊外や地方で絨毯爆撃的に生徒を集め、
数的センスのある(アスペ、自閉症であることが多い)子をすくいとり
「ほーら公文だと小三で微積が解けます」と宣伝。

悪い点:
頭の弱いママたちが公文に子供を入れる→子がプリントやらなくて
ママキレる→子供との関係悪化→子供、母に恨みを溜めて思春期以降拒食症、引きこもりに。

良い点:
アスペや自閉傾向の子にはとてもいい教育だと思います。
自分はできる、これは得意だと自信がついて二次障害が軽減される。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 09:35:10
公文の先生は分かっているようで子供のことをよく分かっていない。
教える方も、公文のシステムだから子供を理解できるシステムにはなってない。
つまり、教育者としてはどうだろうか?
非常に疑問だ。
公文の先生はアテにならない ⇒ あまり信用できない
盲信しないほうがいいよ。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 09:51:21
ちょっと聞きたい。
公文やらせている保護者は、教室のセンセイを
本気で「先生・教師」と考えているの?

センセイって、○○さんと同じ敬称だよね?
学校事務員や用務員さんを子供の手前「○○センセイ」と呼ぶみたいに。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 14:53:43
考えてるわけないでしょ
せいぜい見張り番くらいにしか思ってないけど
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 11:01:36
もともと計算が得意な感じの人にとってみれば、公文式は意味も価値もないだろうけど
自分みたいに、計算が苦手で、それ以外はそこそこと言う人間にとってみれば
小さい頃に公文式をやってみれば結果が違っていたのでは、という思いがある
評価に差があるのは、いろいろな素質の人間がいるからだと思う
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 17:39:05
学校の先生以上の指導者もいれば、学童保育士状態(預かってるだけ)の指導者もいる。
クオリティに差がありすぎるのが、公文の難点。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 22:29:31
>>558
そのとおりだと思う。
まあ身内に3人指導者がいるんだが3者3様。
私は子供の頃2つの教室に行ったんで少なくとも5人は知ってるけど、
教室の雰囲気も助手の位置づけも付加学習も進め方もそれぞれです。
合う教室を見つけられるかどうかですべてが決まるかも。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 08:50:50
公文は宗教

公文にはまるから学校の成績は悪くなる

だから余計に公文にはまる

だから余計に成績が悪くなる
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 08:56:55
>>557
計算なんて、ゆっくり工夫しながらやっていけば誰でも気がつけばそれなりになると最近気がついた。

でも今でも苦手。
計算見ると、今でも公文のプリントを思い出し、反射で解かなきゃと焦る。トラウマだな。

幸い受験には計算力は不要なんで助かってきたんだけど…。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 13:24:05
お邪魔します〜。

数字が大好きでどんどん進む上の子と、
ふざけてばかりで、全然やらない下の子、
きょうだい2人一緒に体験学習をやってきました。

上の子は、続けて習いたいと言っています。
下の子は、教室で先生の言うことは聞くらしいのですが、
家ではふざけていて、宿題が全然進みません。

親としては、やる気がない子にやらせなくても…という気持ちと、
こういう子だからこそ、公文でコツコツ勉強させた方がいいのでは、
という気持ちが半々にあります。
勉強が得意な上の子だけをどんどん伸ばすのではなく、
下の子にも地道に勉強の習慣をつけさせたいとも思います。

タイプが違うきょうだいを公文に入れていた方、
それぞれのお子様にどのように接していらっしゃいましたか?
体験談をお聞かせいただけるとありがたいです。



563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 16:47:02
>>562
やる気がない下の子に無理にやらせようとして、上の子と比較するような言動を
一度でもすれば一生モノのトラウマを与えかねないので注意したほうがいいよ。
既にその兆候が見られるから。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 20:00:08
某スレから移動して来た人ですよね。
年令にもよるけど、正直下のお子さんにはまだ公文は早いのだと思う。
年令的なことではなく、その子自身にとって早いという意味。
興味を持って楽しく取り組める時期でないと無理だし無駄だし
563さんの言うように公文(勉強)に対して悪いイメージを植えつけることになりかねない。
下の子がすでに年長ぐらいなら、公文でコツコツ勉強(毎日机に向かう習慣づけ)もいいけど
まだ3才になったばかりではやはり早いとしか思えない。

うちは上の子が3才半で公文を始めましたが、年子の下の子は年長になって始めました。
下の子が本好きで比較的大人しい子だったので、上の子が学習している間、
(家でも教室でも)本を与えておけば大人しくしていたことと、
公文やりたい?と本人に聞いて、自分もやりたいと言ったのが年長になる頃だったので
その頃になってようやく始めた次第です。
当然進度は雲泥の差がありますが、国語に関しては早くに始めた上の子と
小学校に入る頃にはさほど差が出ませんでしたし、大きくなってからは
逆に下の子の方が国語は得意です。
>>続きます
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 20:05:18
また、上の子が入会した頃、下の子と同い年の子もすでに学習していたり、
入会後も下の子よりも下の学年に当たる子などが入会していましたが、
小学校に入る頃か2年生ぐらいには早くに始めた子が進んでいるということもなく、
それぞれ自分の学年相当かせいぜい1年先ぐらいの進度で学習していたようです。

562さんの上のお子さんのように、数字が大好きで算数がどんどん進む子は
それなりに進度も学年を超えてどんどん早く進むでしょうけど、
通常は多少早く始めたところで、学年を大きく超えて進むわけではないようです。

それでも下の子が上の子の真似をしたがることってありがちですよね。
うちは市販の公文の線引きや簡単な迷路レベルのドリルを買って、
下の子にやらせていたりしました。
一度書いておしまいでは勿体無いので、最初は黄色で書いて次は赤で書いて
次は青で書いて、と何度か色を変えて書いたりしていました。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 20:13:57
複数の子供がいる場合、ある程度上の子の都合で下の子をつきあわせるケースもありがちですが
双子でない限り、同じようにしてやる必要もないように思います。
下の子も上の子のように公文をやりたがったら、しばらくは
お兄ちゃんと同じように年中さんになったらね、と言っておいて勿体つけるのも
案外良いかもしれません(その子の性格にもよるのでわかりませんけど)

下のお子さんが強く興味を持っていることって何かありませんか?
上のお子さんに合わせるだけでなく、下のお子さんの好きそうなことにも
目を向けて上のお子さんを巻き込んで楽しんでみれば、
上のお子さんの興味(知識)の幅も広がるのではないでしょうか。
うちは興味を持っていることが全然違っていたので、
上の子も下の子の好きな分野の知識が少し詳しくなったりしていました。

とにかく、まだ小さい下のお子さんは知ること(お勉強)は楽しいこと!と思わせる時期だと思いますので、
お勉強を強いるようなことはしない方が後々良いと思います。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 22:42:40
>564-566
こんばんは〜。
いつもアドバイスをありがとうございますw

比較してはいけない、それぞれの良いところを見て育てないと…と思いつつも、
いち、にい、さん、ご、さん、よん…と何回やっても10まで数えられない妹は、
兄とは随分違うなあと思ってしまいます。顔はそっくりなんですけどねw

夕食後、今日もプリントをやりました。
兄は黙々と。
妹の方は、今日は、絵を楽しんでお話しをしながら、時間を気にせずに取り組んでみました。
数のプリントも、
「この自転車はピンクだからワタシ、青はおにいたん、きいろはおかあしゃん、みどりはおとうたん」
「ピンクの自転車におリボンかこうね。青はかっこよくしようね」なんて、ラクガキをしながら、
自転車を数えました。間違えていましたけどw

くもんの教室が楽しいのは、どうも、先生が、マンツーマンでついて、
こうやって相手をしてくださっているらしいのです。
(お母さんは40分後に迎えに来てくださいと帰されてしまいます)
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 22:45:08
上の子を育てるときは、公文なんか習っていませんでしたけど、
こういう時間を親子でたっぷり過ごしていました。
ふたりめは、忙しさにかまけて、放ったらかし…兄に比べると何にも教えてきませんでした。
教えなくても、兄の真似をして勝手に覚えるだろう…なんて淡い期待を抱いていましたが、
3歳の誕生日が来ても、10までも数えられないのは、素質の差ももちろんありますが、
いい加減な子育てをしてしまったからかも知れません。

先ほど、主人と話したのですが、
家でのプリントを嫌がったのは、まだ3歳の娘に対して、
「お兄ちゃんみたいにマジメにプリントをやりなさい」「ふざけないで」「早く」
「わからないの?」「間違えてるでしょ」などと、
発達年齢にそぐわない、不適切な取り組み方をしてしまったためではないかと思います。
3歳児には、3歳児のやり方があります。
それは公文でなくてもよいのですが、公文を習うことによって、
毎日30分、「娘だけを相手する時間」が確保されるのならば、習わせるのもよいかな…と思いました。

進度に関しては、特別な期待はしていません。
楽しく取り組むことで、年齢相応の基礎力を養ってくれれば…と思っています。
反復に嫌気がさして、知的好奇心を失ったり、プリントの量が多すぎて勉強嫌いになるようでは、
本末転倒なので、さじ加減を考えなければならないのですが、
30分という短時間で、読み書き計算、基本的な作業能力を養えるというのは、
子どもにとって、負担が少なく効率的なのでは…と思っています。

まあ、しばらく続けてみて、うまくいかなかったら、やめさせて様子を見てもよいですし、
とりあえずやってみようかなと思っています。

ところで、今回、「教材内容一覧表」というものを頂いたのですが、
上の数学好きのお子様、やっぱり相当にすごかったんですね…。
また、いろいろ教えてください。それでは、おやすみなさい〜。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 05:25:16
>それは公文でなくてもよいのですが、公文を習うことによって、
>毎日30分、「娘だけを相手する時間」が確保されるのならば、習わせるのもよいかな…と思いました。

公文やればママは私に構ってくれる、と3歳児に刷り込むわけね。
そういうのを条件つきの愛情っていうんだよ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 08:07:06
公文でも悪くはないですけど、お兄ちゃんが公文のプリントに取り組んでいる間に
毎日「娘(さん)だけを相手する時間」を確保するようにするのなら、
公文でなくても良いのでは?絵本の読み聞かせでも良いでしょうし、
それこそお店屋さんごっこなどの遊びでも良いと思います。
もちろんこれはお兄ちゃんが一人でプリントに取り組めるという条件付になってしまいますが。

でも、下の子は上の子を見て勝手に学ぶ部分も実際多いですよ。
興味の対象が違うので、上の子が出来ていたことが下の子は出来ない部分もあるでしょうけど、
逆に、上の子がなかなか出来なかったことが下の子は早くに出来たり。
(お勉強の部分だけではなく、生活習慣だとか運動とか)
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 11:54:34
公文の創業者刺されるぐらい狂乱してたらこの国は変われると思う。
だけど絶対にありえない。
日本人マゾばっかだから
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 19:58:48
公文でなくてもいいけど、学習を通して親子ふれあいの時間が持てるなら、
それは別にいいでしょ?
刷り込みってwww
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 22:21:22
長文ばっかで読む気しないや。国語も習っておくべきだったかな。
574名無しの心子知らず:2008/02/26(火) 13:33:20
始めるのは簡単♪ 
辞めるのは・・親の欲もでてきてなかなかふんぎれません・・・
ふれあいがバトルにならないことを祈るばかりデス
単調な繰り返しに耐えられるお子さんかよく考えて…
計算の先取りが算数の本質ではナイハズ
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 18:53:23
>>572
親子のふれあいは必要だよ。それを学習でやろうというのはどうかと思う。
親子でなんか一緒に作って遊ぶとかじゃダメなの?
おやつでもいいし、でっかいダンボールでレイキモッキとかさ。
576名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 10:15:14
>>572
上の人の言ったように工作とかを通じて図形や立体の感覚が身につくし、
遊びを通じて多くのフシギを体験する大事な時期。
幼児期はこの感覚を身につける事を最優先させるべきでは?

一日30分だけ子供とくもんのプリントする事で安心して、
そちらがおろそかになるなら、むしろやらせない方がマシ。

くもんは他の子に遅れてはいけないという危機感と
自分がどの進度か明確にされる点で多くの親がハマルけど
進度表はあくまでその計算が一般にどの学年で学習するかという
目安だけで計算はあくまでツール。
学力や思考力ではないことは十分に認識して始めた方がよいかと。

577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 10:52:14
3才児に公文をやらせるのも悪くはないと思うけど、
進度に捉われて、進め進めとやってしまうなら本末転倒。
そういう進度などを気にすることなく30分公文をやって、
他にもっと充分に3才の子に関わってやれる時間を取れるなら
特に問題はないとも思う。
ただ、お月謝は安くはないからそこをどう考えるか、だけどね。
578名無しの心子知らず:2008/02/27(水) 11:26:38
>>577
進度に捉われて、進め進めとやってしまうなら本末転倒。

自分もそう思って、子供も通わせていたけど、
進めといいたくなくても進まない以外は同じことの繰り返しだから
子供も精神的にも厳しいよww
親もこの繰り返し地獄から解放してやりたいから
飽きてやりたがらない子供をなんとかしむけなきゃいけないしww
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 11:47:14
公文が嫌なのは、学歴コンプの母親がハマって大変だからだ。
子どもが影響受けて威張るしで、ストレスでイジメするし。

レベル高い大学出たママさんたち、生暖かく見守っていたが
さすがに、実害が出てこまってます。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 21:56:35
567です。
親身になって、いろいろなご意見を書き込んでくださった皆様、
どうもありがとうございました。

今回は、上の子だけで、下の子は習わせないことにしました。

皆様方のおっしゃるとおり、くもん以外の場で、親子のふれあいを大切にすることにしました。
今までも、一緒にお料理をしたり、児童館や公園に毎日連れて行ったり、
お絵かき、工作、ビーズ、折り紙、クイズ、絵本の読み聞かせなどなど、
全くやっていないというわけではなかったんですけど、
上の子の子育てと比較すると…何か教えてと質問されても、
後回しにしたり、子どもの興味に対して真剣に対応してあげていませんでした。
しかし、春から幼稚園が始まれば、私自身も、体力的にも少し余裕が出ると
思いますので、その分、下の子のことも構ってあげたいと思っています。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 21:58:01
上の子のくもんも、それほど意気込んで先取りしようとか考えているわけではなく、
様子を見ながら進めて行こうと思っています。
まだ始めたばかりなので、わからないことも多いのですが、このスレに書かれているような
弊害のようなものを感じたら、やめさせるつもりです。

今のところ、負担になることもなく、楽しんでプリントができているし、
週に2回公文に通うことも楽しみにしています。
またプリントを始めたことで、短期間ですが、読み書きの力がぐんとあがっている様子が
わかるので、やってよかったと思っていますが…。
これから、学校に入れば、また環境も変わるでしょうし、様子を見ながら考えます。

それでは、どうもありがとうございました。
これで失礼します。
582576:2008/02/28(木) 09:56:42
やめられたのですね。
キツイ書き方してスミマセン…

いまは、数はお菓子とか身の回りのもので覚えたらよいと思います。
数や九九はおふろで毎日言うようにするのもよいと思います。
分数は折り紙やみかんで半分、というのを2分の1と
言い換えたら抵抗がないかと。(あくまで遊びながら)

ただ、公文の効果を全否定するつもりではないので
下のお子さんも上のお子さんのように、
よいタイミングで始められたら、と思います。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 17:34:48
イギリスで大人気

【英国】「公文式」教室が浸透今や生徒は5万人 [3/4]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1204616734/
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 21:46:22
うちの子ども二人は公文に通いました。
たまたま子どもにはあっていてあっという間に進み
中学の途中で高校課程まで終わりました。
ただ・・まわりの人にはあえておすすめはしていません。
やる子どもを激しく選ぶ勉強法だと思います。
公文がすばらしくてどんどん先取りしているというより
多くのお子さんの中から、くもんに適している子が
どんどん先取りをして、生き残っているという感じもします。
もちろん計算をもくもくとやって早くなるのはいい面もありますが
プリントがとても嫌いで泣きながらやっている子の話を聞くと
その子にあった勉強法を見つけた方がいいんじゃないかって感じます。
585名無しさん:2008/03/09(日) 19:27:02
年長から公文に通い始めかれこれ7年。仲の良い子が6人いましたが次々と辞めていきました。
公文の宿題がこなせなかったようです。
そしてそれぞれ別の他塾に移ったその子たちは今年中学受験して合格しました。
私の子供は公文が好きで今も楽しんで通っていますが、
まだ公文行ってるの〜?とその子たちの親に言われとても悔しくなりました。
うちはうちで気にしなければいいんでしょうけど
その子たちより良い高校に入れてみせると決めています。
確実に力はついています。褒めて励まし頑張ります(笑)
でも私も公文を人にはすすめません。
向き不向きがはっきりしてますから。


586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 21:07:30
公文式って、受験合格のツールとしては使えるのかなぁ?
俺も年長から高1までやってたけど、趣味みたいなもんだったよ。
好きならそれで良いと思うなあ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 13:28:41
四則演算出来るようになったら辞めて、応用力をつけたほうがいいです
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 18:38:03
「公文」でYahoo検索すると、
「公文への愚問〜やめてよかった?公文式」
が、4位に表示されるのはさすがにマズイんじゃないかと思う件
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 22:58:24
私は8年やってましたが、計算だけは未だに早いのでやっててよかったかなーと思う程度。
高校受験からは塾だったけど。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 15:24:56
3歳かそこらのガキを公文に行かせてる親、馬鹿じゃない?
やたら難関大めざしてるけど、どう見てもお前行ってないだろ?
カエルの子はカエルなんだよ!バーカ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 09:27:22
3才半から公文行かせて、左利きなのに右手で文字を書けるようになり
それだけで充分満足していたけど、最終教材も修了し、
結果的に難関国公立に進学したよ。
もっとも、公文に通ったおかげってわけでもないけどね。
あえて言うなら、塾に通わなくても自学出来る力はついたって利点はあったかも。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 02:10:34
?難関国立って・・・東大か京大じゃないの?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 10:59:32
>>592
東大京大ではなくその下付近だから難関と書いたわけでw
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 00:28:41
あー東工大か
すごいねぇ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 10:05:57
東大京大の下と言えば、地方旧帝じゃないかJK。
大阪、北海道、東北、名古屋、九州。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 12:44:00
豚だが、公文と似たシステムの教材で、
子どもについての質問票、 自閉症やアスペのチェックシートそのままだった。
ここは、ちゃんとわかってくれてるんだなーと感心したよ。

公文は確信犯的に「公文で伸びた天才児」としてマスコミに晒してるのかな?
それとも、親も指導者も知らないの?
親とか子どもは傷つかないのかと心配した。。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 08:43:41
どっちにしても凄いねぇ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 19:19:16
公文やってる娘、どんどん授業から遅れていくのですが・・・。
やめさせて学校の復習させようと思う。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 13:16:16
ガキは遊べ。遊んで、友達と喧嘩して人とのコミュニケ−ションであったり、人の
心を小学生の時から知って欲しいんだけどね。勉強ばっかりは駄目って、妻に言うと
「ハァ?」みたいな事を言われ、勉強が第一と言われてしまった。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 20:49:25
勉強もして遊べばいいよ。
たかだか公文の宿題なんて30分もかからないわけだし。
他の時間遊べばいい。

ま、友達はみんな塾や習い事で忙しいから、遊び相手ってDQNしかいないだろうけどねwww
うちの子がそんなやつらと遊ぶくらいなら、勉強優先させるわ。
だから奥さんに同意。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 12:51:26
子供3人公立中一、小6、小3。上二人公文歴7年+その他習い事3種類してました。
今は公文だけノンビリやってます。
一番下、今はな〜んにも習わせてません。
でも4年になったら塾入れて、受験させる予定。
上二人は入れる高校行けばいいって感じです。
自営業の主人曰く「勉強なんかしなくてもいい。大切なのは付き合いだ!」
上二人は主人にあげます。
3人DQNは耐えられないよ〜。


602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 20:28:29
小学校レベルの勉強が学校だけで理解できないのは障害者
603名無しさん@お腹いっぱい:2008/04/20(日) 16:48:28
勉強熱心の父親ってかわいそう。
うちの妹の旦那医者だけど、希望の学校受からなったらお前のせいだって言われてます。
すごいプレッシャーですよ。
授業参観で一度も手を上げなかったのも妹のせいらしい。
公文と関係ないですね。すみません・・・・
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 18:02:41
なら自分で教育すればいいのにねー
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 01:32:18
軽度発達障害のお子様でここに通わせてらっしゃる方いますか?
もしくはご本人で、昔行ってたという方・・・
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 10:57:53
数字に興味ある、ひとりで゛勝手に計算してる→超お勧め。エジソンの卵

ADHD→親子塾友全員地獄。通信を母が教えるのが吉。

ADD→月謝がもったいない… 

ではないでしょうか。元採点バイトより。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 15:27:50
>>606
的を射てます・・・

うちの子は軽度広汎性(アスペ寄り)でして、まだ習い始めたばかりで
今のところは一応コツコツやってます。
でも人より行動が遅いし、宿題もイヤイヤな時もあり様子見ですが。

ところでうちの教室に、あくまでも私見ですがADHDぽい子が居ます。
この子がもうずっーーーーーーーと先生達に注意されっぱなし。
忘れ物は多いみたいだし、歩き回ったり、余計な動きばかりしてるらしいのですが
かなりこっぴどく怒られていて、うちもタイプは違うとはいえど発達障害ですから
もう胸が痛くてたまりません。
先生方もたまらないでしょうが、親は何やってんだろう・・・と。

障害児を受け入れる体勢のある公文ならこんなこと起きないのでしょうか。
重ね重ねになりますが、うちはかなり大人しいタイプですが、私が仮に待合室に
居ない時にもしあんな風に怒られているとしたら(「もたもたすんな、ゴルァ」等)
お互いのためにもならないと思うので、転校(って言うのかな)も考えるのですが。
もし障害児受け入れのところに通われたことのある方、もしくは採点係サン
いらっしゃったらご意見伺いたいです。

長レスすまそ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 22:51:32
事務局に相談されてみては。
発達障害系のお子さんに不適切と思われる指導があると。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 08:54:01
>>608
レスありがとうございます。
そうですね。>>606サンが仰るとおりなんですよ〜。
>親子塾友全員地獄
先生も困ってらっしゃるでしょうけど、きっと周囲の生徒たちも気が散ってるでしょうね。
もちろんそのADHDクンが諸悪の根源とはいえ、>>608サンの仰るとおり彼にとってみれば
先生達の対応はすごく不適切とも言える訳で聞いてると可哀想になってきます。

我が子のことも含めて事務局に伺ってみようかな、と思います。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 16:32:41
606=608  なんです。

老婆心ながらひとつだけ。
人によっては、適切な対応が出来ない指導者、大人もいます。

それは能力や努力とかではなく、個性だったり、その人自身が
暴言吐かれて傷つけられて育てられたため
指導の方法がそれしか思いつけない、もちろん何処が何が悪いか理解できない。
(一つ対処をお願いしてもて、応用できないから似たことを繰り返す)

お子さんが幼いなら、そういう方にできるかぎりご縁を持たないよう気遣うのもも
お母さんの愛情だと思います。

お子さんがもっと成長して、きちんと伝えられるようになって、対処を学んでから
ご縁を持つのがいいのです。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 16:36:46
出過ぎたことを申しました。気を悪くなさらないといいのですが。

土地や世代によっては、とにかく精神的、肉体的暴力して躾けるのがを是とする
人もいますから。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 11:31:08
度々ご丁寧にありがとうございます。

先生はかなり知的レベルの高い40代の独身女性の方です。
なんというか挫折を知らなそうな、というと変ですけど
実はプライドが高そうというか・・・そんなタイプです。
一応私たち親には低頭平身な態度で接してくださってるんですけどね。

障害児への接し方ってかなりコツがいるんですよね。
小学校の先生ですら、理解が難しい場合もあるみたいですから
公文の先生にまでそれを求めようなんて思ってはいません。
(だから公文で障害児対応と謳っているところは、どんな先生を配置されてるのか
逆に興味ありますが…)

でも先生にも色々いらっしゃるんですね。
仰るような質が悪い(?)先生に親が気付いて、関わらない配慮してやるのは大切ですね。
公文だけじゃなく、これから色々な出会いにも言えることでしょうね。
勉強になります。

人間ですから先生と子の間にも相性とかもあるでしょうし。
その辺を見極めてあまりにも息子に合わないようでしたら考えますが
あくまでも「ただ勉強する場所」と割り切るのも必要かな、と
うちの息子みたいな子の場合思ったりもします。

それにしても早くADHDクンのお母さんが現状に気付いてくれたらいいなぁと
願うばかりです・・・
長レスすみません。
613公文の分家?:2008/04/25(金) 15:53:23
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 01:41:47
>>590
だからお前みたいなひきこもり高齢毒婆ニートができあがるわけだw
バーカ!蛙の子は蛙。前科者の母親をもつ醜い30高齢毒婆は
いつまでたっても2chに入り浸って子蟻に嫉妬してるんだなー!
もうさ、お前、精神科行けよwwww
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 02:18:25
ここを見ろ!!
これはシルバーウルフ(魔裟斗の事務所)の代表取締役
宇佐美陽雄(通称ハル)によって
私の女友達が被害にあっ状況が書いてある。

卑劣な男は許せない!
女性の人権は守ろう!
みなさんはどう思う!!

PC版
http://www.geocities.jp/silverwolfharu

携帯版
http://www.geocities.jp/silverwolfharu/mobile.html



真実をみなさんにしってもらいたいから みなさんにまわしてください★
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 11:02:30
バイトで行ってる人、子どもを行かせてる人、
行ってる教室の講師の最終学歴はどこ?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 11:43:29
うちはにちじょトカ、半端な女子大のおばさん。

共学行かせてもらえず、教職つけない理由もありと
訳あり風。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 08:08:02
家の子供も公文に行っています。三人のスタッフの内一人が
近くのマンションに住む奥さんこれがたいへん。
いろいろ情報を集めては先生に情報を流す。知られたくないこともあるのに
子供の出来より家庭のこととか友達関係とか別に公文にかんけいないことまで。
他の人は先生の妹とか友達なので関係ないので、安心して子供のことも言えるのでいいです。
あまり、からみのない人のほうが気楽です。
公文教室もスタッフの採用に気をつけてほしい。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 08:13:52
>>618
マルチ乙
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 11:07:52
ここに相談してみましょう。
個人情報流す人がいて困ると。

http://www.kumon.ne.jp/tetsuzuki/otoiawase/index.html#03a
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 12:38:37
同感です。スタッフに地域の人がいるのは、気を使います。
なんでも知りたい精神があるようです。子供の出来だけでなく公文に関係ない
ことまでも。知り合いがいないほうがいい。スタッフでも先生と呼ばれることで、
えらそうになるし。こちらも。気をつかうから。なんか上下関係で疲れる。
ましてや、同じマンションなんか、ぞっとする。

622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 13:10:39
ガクブルするほどレベル低い奴らだ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 19:58:02
ご相談したいことがあります。
私も子供の頃、通っていた教室で、現在、小学校低学年の子供を通わせています。
私が通っていた頃も、人手が足りないと、
先生が高校生に採点のバイトをさせていました。

今は生徒の人数も増えて、近所の主婦にバイトを頼んでいるようですが、
バイト料を惜しまれるのか、毎回ではありません。
その為か、中学生(あまり成績の良くない子)に採点させているようです。
バイト代は多分、払っているようですが・・・。
所詮、中学生なので、採点に時間が掛かるらしく、採点を待つだけで40分位掛かります。
先日はあまりにも混んでいて、先生も中学生も手が放せなかったらしく、
小4の女の子に採点してもらったと子供から聞きました。

公文式の他の教室では、生徒が採点させることがあるのでしょうか?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 12:37:09
ない
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 15:38:24
お前等公文に何期待してんだよ
公文はインプットの場じゃなくてアウトプットの場だ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 23:58:30
>623
知り合いがバイトしていますが、そこの教室では高校生が採点しているそうです。
高校生から採点させてと言ってくるようですよ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 08:33:19
中学のとき、代数がわからなくなって公文式に行った。今は違うらしいが
その当時は全く教えてくれなかったので、粘りに粘って自力でプリントを
理解してできるようになった。添削は先生(おばさん)と先生の息子
(県立トップレベルの高校生)だった。その当時は気がつかなかったが
プリント(今でもとってある)を見返してみるとかなりひどい添削ミスが
散見される。間違っているのに堂々と「○」がついているのである。
それに教材も説明不足で、今でも覚えているが、I教材の平方根のところ
に(J教材だったかも)もう高校でも教えない紙とエンピツで平方根を
求める計算が出てきた。だが「全く」解説がない。見よう見まねで何とか
理解したもんだ。忍耐がないと公文は無理だと思った。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 08:38:10
だが「公文式をやればできるんだ」という感じは持っていた(自分がそう
だったから)。でもそうでもないらしい。その後学習塾のバイトをしてい
てオソロシクできない中学生(九九いいかげん、小学生程度の簡単な漢字
も書けない……)に出会った。あまりにひどいのであきれて「君みたいな
のは公文行った方がいい」と行ったら、国語と算数で公文に5年間通って
いたというのである。嘘かと思ったら、ホントだった。「ダメな奴は公文
行って何百枚プリントやっても覚えないのか……」そのとき思った。以上。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 09:01:44
>>627
今も基本的には直接教えて理解させたりしない。
プリントを順番に解いて行けば理解出来る、って方式。
自分は学習したこともなければ指導者でもないが、
プリントは最終教材まで知っていて、思うにMMぐらいまでは大丈夫。
きちんと完全に理解してから次に進めば自力で出来る。
M以上になってくると、少しヒントが欲しいかな、と思う教材もある。

まったく解説がなく見よう見真似で理解したのはまさに公文のやり方。
628に書いてある恐ろしく出来ない中学生は、きちんとわからない箇所から
やり直せばなんとかなっただろうに、中途半端にやって学習塾に行ったってのが不幸。
うちに数学が恐ろしく苦手な高校生がいるが、公文をやっていたおかげで、
中学〜数1レベルならなんとか理解出来てるし、数2以降も基礎的な問題はOK。
応用力がなく、これはもう公文では身につかなかったってことだけど、
基礎的なことが出来るようになっただけで儲けモノだったと思ってるよ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 13:02:56
うちのスタッフも近くのマンション奥さんがバイトしているけど、よくあれだけ
情報仕入れてるよ。転勤族らしく今は、ご主人は単身赴任らしいけど、
暇なのかな?子供からもうまくよく聞いているよ。
近場の情報集めて楽しいのかな。おまけに内職までしているらしいけど
何言われているかと思うと怖くなる。とても親切そうにみえるけど、ぞっとする。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 18:38:18
>>630
…またかよ。そんな教室に通わすなよ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 23:51:35
ウチの子たちの教室は2年前に先生が代わってから凄く変わった
成績も伸びたし、学校でわからないところは完璧に教えてくれる
例え図形だろうが、グラフだろうが時計の読み方だろうが
先生が丁寧に指導してくれる
たまに電話をくれて、今はこんな感じですよって報告もあり
年に数回は希望で面談してくれて
親の要望もできる限り聞いてくれる

前の先生は・・・・・だった
公文も先生によって全然違うんだね〜
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 08:09:31
おばちゃん先生は避けるが吉。

おばあちゃん先生は、たまに凄いカリスマが存在する。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 00:16:41
俺の女房も公文式の先生やってるが、正直、通わせている親の気が知れねえ。
公文式というシステム自体は優れているのかもしれないが、
女房は底辺国立教育学部(幼児教育)卒で、二流私立底辺学部卒の俺よりも英語力がない。
それで英語教えているんだから、笑える。
公文のおばちゃん先生って、英語も喋れないくせして、
自分の教育理念みたいなことは滔滔と何時間でも話すのな。
635918:2008/06/06(金) 11:04:11
>>634
日本人は英語(発音)教えない方がいいよ。
ECCに長年通った子とか、発音がカタカナ。
デズニ聞いてた子の方が、発音だけはやたら良くてびっくりする。

公文でもなまじしゃべれる先生は、CDじゃなく自分が発音指導するからかえって(ry
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 14:44:16
>>634
公文の先生の役目は、教えることではなくプリント管理ですよ。
英語喋れる必要はない。
637:2008/06/09(月) 11:50:19
要するに公文式教材がどうのってより、先生のパーソナリティの問題なんだよな。
みんないい加減気づけよw
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 17:38:10
生徒も色々。先生も色々。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 11:40:36
やる気のない人の妨害する生徒は来ないでほしい。
これが親の本音。

うちの教室にはヒドイ子供がいる。
人に自分の教材をやらせたり、
忘れ物を平気でぱくったり、遊んでばかりいて何もやらなかったり。

先生は忙しいから、子供の字が違っていることも、忘れ物をぱくっていることも気づいていない。
アホはくるなと本気で思う。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 13:00:07
それは先生も悪いでそ。
「忙しい」は言い訳にならないよ。
生徒の管理も仕事のうちでしょ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 14:10:37
春から算数をはじまた小学2年男子ですが
朝いつも、公文算数の宿題を文句を言い続けながらダラダラとやっていまして
今朝、主人がキレて叩きました
気持ちはわかるけど・・・私としては、勉強のことで感情的に子を怒り叩くのはよくないと思ってます
子は、これからはパパの居ない時間(学校から帰ったらすぐ)に公文をやると言いました

公文教室でする分はいいけれど
算数公文宿題が苦相当痛のよう
(そういえば、百ます計算も大嫌いだったので計算がたくさ〜んと思うとイライラする様子)
本を読まない子なので、私としては国語を薦めています
でも子供は、「ここまで頑張ったのが無駄になるから算数を続けたい!」
時には、「算数はイヤでも公文は続けたいから国語にかえたい」と言うことも・・・
算数をもう少し頑張って進めたら国語に変えたいらしい

大好きなお友達がやっていたのではじめた公文
好きこそ物の上手なれ〜!で得意な算数を伸ばそうと思い始めたのですが
続けて欲しい気持ちと、そこまでイヤなものを続けなくてもいいのでは
と、迷い考えちゃいます





642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 15:57:30
>>641
そのままを先生に伝えたらいいと思います。
そうすれば、子供の負担が減るように、
ちょっと戻されたり、枚数が減らされたりすると思います。

でも、本当に公文が合わないタイプの子も多分居るとおもうので、
その辺の見極めは一番身近な親しか出来ないっていうのが
本当のところだとおもいます。
(親がちゃんと見極められるかも問題ですけどね。うちも迷うことばっかり・・・)
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 04:12:29
宿題というか一日の課題が多くないですか?
少なくて良いんです。一枚。半分でも
する量はそのときの気分によって違うのですから。

ただ、続けることは止めないでください。それだけです。

そうですね・・・お母さん、もしくはお父さんも公文を子供さんと一緒になさってはどうでしょう?
朝は忙しいですから。子供さんが寝る前にでも。
ご両親の最終学歴がどの程度かは分かりませんが、忘れていることもあるでしょうし脳トレにもなるでしょう
公文は浅いようでそこそこ奥までありますから。
自分が親より早くできたら子は自信を持つでしょうし、後々中学高校になっても親が先の教材をしていれば馬鹿にも出来ませんし。

子は親の背を見て育つといいます。それを地で行っても悪くないのでは。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 18:05:46
まぁ本社に在日や支那蓄が社員でいるくらいだから会社の程度知れてるだろ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 23:11:47
結構そっちの人の方が優秀なのよね
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 01:58:06
教育に反日民族がいるとか気持ち悪い
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 02:49:26
それ以前に人食い共雇うなよw

648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 10:57:53
東大など高偏差値の大学に進学した人が公文やってた率はどれぐらいなんでしょうね?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 20:16:49
幼児の頃は選択肢が少ないからなぁ
ほとんどは独学なんだろうが、教室通うとすると公文か学研か七田ぐらい
教室の絶対数が違うから公文の率は高いと思われ

いずれにせよ東大行くようなガキは、公文は小学校低学年で卒業だ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 21:13:50
夏休みには格好の託児所だね
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 17:37:07
高校まで行って東大へ入った子知ってるよ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 02:15:31
東大じゃないけど現東工大生でつ>中学いっぱいまで公文式
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 13:31:11
>>648
優秀児の東大率は高い
ていうか公文を中高まで行って、Z会弊習
普通の予備校とか塾へ行く必要はない。だって問題集やテキストは市販してるし。
サクサク自分で解くから、バカと一緒にガッコの二番煎じ授業なんて聞けません
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 08:31:49
>>653
うちそのパターンだ。
公文最終までやってその後Z会。
塾予備校は行ってない。いや正確に言えば今言ってる。講師バイトでw

東大じゃないけどw
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 08:32:22
×今言ってる
○今行ってる

親はアホですねw
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 13:49:18
最終教材って研究?
数学最後の問題ってどういうの?単元的には微分幾何だよね
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 10:55:24
中学でたしか証明とか合同あたりが公文では抜けてて、がっつり成績が落ちたことがあるけど
2〜3学年上を進んでいると楽だね。辞めないで高卒程度までやっていたらと、今だに思う。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 09:16:47
証明や合同なんて、公文でやらなくてもそもそも簡単な単元だと思うのだが
そう思うのは自分が数学が得意科目だったからか?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 23:26:48
夏季特別学習だっけ?
あれってどう思う?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 01:14:19
40日間、1ヶ月の会費ですむならお得では
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 17:20:36
公文駄目だった子って
地頭がその程度だったって事で
公文やってなかったらもっと終わってたんじゃない?

頭いい子って一人で勉強してたし中学時点で高校の勉強終わってた。
親のスパルタ教育の賜物な子もいたけど。

あたしは勉強の習慣がなくて高校でぺしゃったから
小さい頃公文やってたら少しは違ったかなって思った。

こなせるプリントの違いが生徒の能力差を表していると思う。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 21:23:46
今度息子を公文式で国語を習わせようと思ってるんだが、息子は幼少で3才児の4歳なんだが、4歳の子ってどれ位のレベルの教材なんだ?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 07:30:14
>>662
まずは線引きの練習からじゃないかな。
算数だったら数唱、数字並べから、国語は平仮名読み→書き。
もうすでに読めるなら線引き教材と書きから、かな。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 13:45:02
662です。
俺も中1のとき、公文式いってたので、子供には早いうちに塾にいかせてやろうと思ってるんだ。
教材は5A〜4Aあたり?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 23:13:10
子供2人公文に行ってます

先生の添削、あまりにもミスが多いんですが
こんなもんですか???

忙しいのはわかるんですけど  


どこかに報告するところありますか?

666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 21:24:03
>>665
事務局
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 22:11:23
奇形児を見たことはありますか? これは北海道の網走市であった話です。
古塚美枝さん(当時23) は、いわゆる売春婦でしたが夫がいました。
しかしその夫は働こうとせず、酒に溺れる毎日、そして酔うと必ず美枝さんに
暴力を振るいました。83年の夏、美枝さんは体調を崩し病院へ行きました。
原因は妊娠によるつわりなどでした。売春婦であった美枝さんは、
まず誰の子なのか考えましたが夫の子である事を確信し、
早く報告しようと急いで帰りました。しかし夫は自分の子とは信じず、
中絶を命じました。 それから5ケ月。結局美枝さんは中絶を拒み、
生むことを決意しましたが、夫は従わなかった事を不満に思い、
さらに暴力を振っていました。 そしてその日夫は美枝さんの腹部に
膝蹴りをしました。する と、美枝さんの股間からは溢れる様に血が流れてきました。
そして美枝さんは崩れ落ち、声にもならない 様なうめき声で唸りながら
........流産でした。夫は慌てて家を飛び出して行きました。何故?
それは生まれてきた子供が余りにも醜かったからです。目はあべこべに付き、
片方の目は眉毛の上に付いていました。鼻はだらしなく直角に曲がり、
口なんぞは縦向きに、しかも耳のつけねから裂け目の 様に付いていました。
動きもせず、ただこちらを眺めていました。 それからどうなったかは分かりません。
ただ、この話を聞いた人は最低3日間気を付けてください。
うしろで何か気を感じても振り向いて いけません。
それはあの子があなたを眺めているから。 10分以内にこれを
掲示板の5箇所に貼らなければそのままあの子は離れて行きません。

668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 19:35:39
>>665
忙しくてもちゃんとやる人はいるからねえ
まあ先生次第ってことですね
http://pics.dmm.co.jp/mono/movie/opmd016/opmd016pl.jpg
669楽勉:2008/09/03(水) 20:26:24
公文を頑張りながら公立中高一貫校進学を目指します。
よろしければ遊びにいらしてください。

http://blog.livedoor.jp/education2009/
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 09:34:41
楽に東大行きたいなら高校で国立高専入って編入学したほうが楽
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 13:28:44
公文大好き
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 16:28:41
http://www.geocities.jp/bluegermanjp/

暇なオマイラへ命令だここのhpを潰せ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 21:49:46
奇形児を見たことはありますか? これは北海道の網走市であった話です。
古塚美枝さん(当時23) は、いわゆる売春婦でしたが夫がいました。
しかしその夫は働こうとせず、酒に溺れる毎日、そして酔うと必ず美枝さんに
暴力を振るいました。83年の夏、美枝さんは体調を崩し病院へ行きました。
原因は妊娠によるつわりなどでした。売春婦であった美枝さんは、
まず誰の子なのか考えましたが夫の子である事を確信し、
早く報告しようと急いで帰りました。しかし夫は自分の子とは信じず、
中絶を命じました。 それから5ケ月。結局美枝さんは中絶を拒み、
生むことを決意しましたが、夫は従わなかった事を不満に思い、
さらに暴力を振っていました。 そしてその日夫は美枝さんの腹部に
膝蹴りをしました。する と、美枝さんの股間からは溢れる様に血が流れてきました。
そして美枝さんは崩れ落ち、声にもならない 様なうめき声で唸りながら
........流産でした。夫は慌てて家を飛び出して行きました。何故?
それは生まれてきた子供が余りにも醜かったからです。目はあべこべに付き、
片方の目は眉毛の上に付いていました。鼻はだらしなく直角に曲がり、
口なんぞは縦向きに、しかも耳のつけねから裂け目の 様に付いていました。
動きもせず、ただこちらを眺めていました。 それからどうなったかは分かりません。
ただ、この話を聞いた人は最低3日間気を付けてください。
うしろで何か気を感じても振り向いて いけません。
それはあの子があなたを眺めているから。 10分以内にこれを
掲示板の5箇所に貼らなければそのままあの子は離れて行きません。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 01:13:10
定期保守
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 21:01:34
育児板の方は定期的にあがるみたい。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 09:21:40
CMにでてた羽生善治を公文の社長だと勘違いしてたのが懐かしい
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 21:40:59
いやいや公文の負の連鎖

→早く終わらせようと機械的作業になる→思考力低下→先生は普通のおばちゃん→解答は全て本文にある言葉を繋ぎ合わせているだけ→解答と一字一句合ってないと×にする→本文から答えを見つけだそうとする→読解力低下→思考力さらに低下→表現力も低下
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 13:37:18
公文式は賛否両論あって、色々批判的な書き込みを目にしますが、
弊害が出ないように利用するにはどんな風にすればよいでしょうか?

よく目にするのは、

・機械的に無意識に計算するので、思考力が育たない、
・塾に入ったら公文でやってきたことは全部忘れろと言われる

などですが、
こうならないように例えば、高学年から始めるとか、中学生から始めるとか。

あまりうまく書けませんが、弊害を回避して上手に公文を利用する方法を
教えてください。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 03:16:40
>>677
ほんとそのとおりだった。
英文の訳なんて自然な日本語に訳すと×にされて、
エキサイトで訳したような不自然な日本語にすると○になった。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 04:25:34
小学生の時、少しだけ算数やってたなー。友達と行くのがすごい楽しかった。
成績は、そんなに変わらなかったけどw

他の習い事は苦痛だったけど、なぜか公文は好きだった。
自分の子供ももう少し大きくなったらやらせたいな。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 14:30:05
小学校〜中学2年位まで国数英やってた。

国→まあまあ役に立った…と言うより、何故か本を読むのが好きになった。
数→凄く役に立った。無勉でVCまで余裕だったし、センター満点とか余裕。
 ちょっと勉強すれば、難関校の問題も満点取れた。
英→個人的に意味無し。先生も嫌な人で色々とトラウマ。
 教材は貰った瞬間ゴミ箱ダンク。
 英語見るのも嫌で成績は常に赤点スレスレw
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 20:23:26
保守
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 00:05:31
当たり外れは教室のスタッフの質によるな
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 13:45:38
保守
685ebiguratant = uzanneo:2008/11/29(土) 05:45:25
[23:44:19] ebiguratant: ジャック登場
[23:46:10] santa_crous: そっか ジャックさんが彼だったのか。
[23:46:35] lipstick_stand: ローマ字がよめんw
[23:46:37] ebiguratant: 産む
[23:46:47] ebiguratant: 唇立て?
[23:46:55] ebiguratant: 口紅立てだ
[23:46:55] lipstick_stand: そそ
[23:47:00] ebiguratant: よろしくにゃん
[23:47:03] ebiguratant: :)
[23:47:14] lipstick_stand: はい: 《*´ `*》〃
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 10:27:21
保守
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 18:05:05
うちの子は、もう絶対にいかせない。
プリント採点ミスするわ、いい加減に教えるわ、最悪。
地域で長いので、行かせてみたら、とんでもない教室だった。
S県F市Y教室のアンタだよ!金返せ!
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 07:44:27
6才から6年間算数だけやってたなぁ
お陰で数学は大好きになったよ
今思えば英語と国語も、特に英語はやっておくべきだったな・・・と後悔も多少ある
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 10:41:50
就活で公文受けてみようと思うがどうよ?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 06:57:34
>>687
公文は教室が教えるのではなく自学自習、家庭学習だから
先生に期待するのは無理。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 10:49:24
青森市役所を業務上横領等の罪で免職になった三十路ババ、N上幸子(弘前大学卒)が青森市内の公文教室で講師をしているが、犯罪者に何を習うのか?
公金横領し、複数回に渡り、自らの給与口座に入金したり、不正に年休利用したり、消耗品費で私物を購入したり、
課内の備品を持ち帰ったり、職員の使用マグカップに漂白剤を混入させたり、
書類を破棄したり、帳簿を二重に付けたりとし放題だった女に何が教えられるというのか?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 12:35:07
>>687
中の人ではないけど内部を知ってる人だと思ってください。
公文はぶっちゃけ教室が違うと別物。
教室ごとに個人経営だと思ったほうがいい。
「近いから」じゃなくていくつか回って探さないと地雷踏む。
スタッフもピンキリで、分数も危ないのから教免持ちまでいる。
きちんとしたところは高進度まで言ってもサポートしてくれる。
ひどいとこだと数学G教材91あたりで放置プレイくらう。

ダメ教室ならスパっとやめるか他の教室を探したほうがいい。
数学は一回でも派手に詰まるとトラウマになるんだよorz
いいところは本当に面倒見てくれるんだけどなぁ…
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 12:55:40
>>678
>>692と同じ人です。
よく言われる思考力が育たない、だけどこれスタッフの問題。
公文の大本は「高校までに高校数学をやらせる」こと。
思考力が育たないって言われるけど、高校数学はそういうものがないと実際無理。
つまり、そこまで行ってしまえば思考力なんか勝手についてくる。
ところが公文のスタッフっていうのはほとんどが主婦だから、中学数学も怪しい。
というか文系が数学の面倒見ること自体が絶対無理。
つまり面倒見切れてないってこと。
途中式が合ってないのに答えだけで○にしたりする。

回避方法は教室選ぶしかない。
ストレートに数学できるスタッフがいるかどうか聞いてしまうといい。
大きくなってからの公文は諸刃の剣。
出来る子ならいいけど、数学が苦手な子なら手遅れ→放置に合う可能性があるし、
中学校でEぐらいからスタートでとかだと進学校はまず無理。

塾に関しては、よくわからんのでノーコメント。
帯分数計算のことかな?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 19:09:52
>678 算数だったら 小4から2年間ぐらい通ってF(小6相当とかなってるけど)教材
がスラスラできるようになれば辞める。中学教材なんて小学生でやる必要なし。
中学生になってから始めるんだったら1年間でGからIまで終了させる。
(多少は役に立つかもって程度だけどね。)
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 15:20:44
公金横領等の罪で青森市役所を懲戒免職になった三十路鼻デカ不妊婆N上S子でもできる仕事が公文
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 01:52:28
公文式は幼稚園の年中から小学2年までやってたな。
小学校の範囲が終わり、中学の方程式入ったところで
面倒臭くなってやめた。
教室には通わず、教室で教えている主婦の人が
自宅で教えてくれて、たまにそこの大学生の娘さん(私からみたらお姉さん)
も教えてくれた。
算数は好きになり、その後も色々塾(小学校高学年はTAP、いまのSAPIX(?))
は行き、中学入試の算数は過去問といて八割以上とれるように。

いまふりかえって思うことは、
楽しいと思うようになること(親からみたら思わせる)
教室や先生があわないなら算数が嫌いになる前に
違う塾などに変えるのも手でしょう。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 19:13:27
693さん、
「公文のスタッフっていうのはほとんどが主婦だから、中学数学も怪しい」
って・・・、主婦を馬鹿にしすぎ。
うちの教室のスタッフは旧帝大卒、有名私大卒、少なくとも高校はトップ進学校卒ですよ。元医師もいます。
有名国立大を出て研究職に就いても、出産育児で辞めざるを得ないケースは今でも多いです。
そういう女性が育児が落ち着いた後に、くもんでアルバイトしているケースは多いですよ。
確かに文系出身では微分・積分は指導が厳しいかもですが、理系出身者も多いですし、中学数学は余裕でしょう。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 13:19:14
優秀なスタッフの先生がいても「質問は教室責任者だけ受ける」
ってことらしいから、教室開いてる先生がちゃんとしてないと意味ないよ。
娘が通ってるとき、子供の目にも責任者より良いスタッフの先生がいて
教えてもらいたかったけどダメで、(娘は責任者の先生が苦手だったみたい)
結局塾に変わった。自学自習もいいけど、○×つけてもらうだけにしては
お月謝も高いし、うちは○学年先の先取り!とか興味なかったから
合わなかったな。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 19:24:03
40過ぎですが、中3の初夏〜高1半ばまで通いました、Jくらいまでやった。
最初に一回テストした後、AAを一日50枚ずつからのスタートw
AA教材とはいえ、50枚は30分位かかった。
早く終わらせるのに燃え、「これ以上早くならない」と愚痴ったら
「集中力をつける為にやらせてるからそれでいい」と言われました。
変な集中力がついて、基本的な計算が速くなったのは、その後役に立ってます。
進研ゼミも一度も出さず、学習塾にも行かなかった自分には合ってたかなと思う。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 23:16:02
>>697
だから>>693は、「あなたのところのような教室を探すとよい」
と言いたいんじゃないのかな?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 23:18:28
>>697
だから>>693は、「あなたのところのような教室を探すと良い」
と言いたいんじゃないかな?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 01:12:15
なつかしい・・・小2〜高2まで行ってました。
まず算数を始め、小4位から英語も追加。
算数(数学)は面白さが分からなくて途中で止めたけど、英語だけはその後も続行。
中学入学前に中学卒業までの内容を終わらせていたので、授業が簡単で楽しかったし、
自分から更に難しい事を勉強したい、と思うようになった。
反復学習のおかげで、基礎はしっかり身に付いたと思う。

現在英語を使った仕事に就けているのは、公文式のおかげだと思う
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 13:13:05
>>697
時給800〜900円程度の公文で働く、「旧帝大卒、有名私大卒、元医師」の方々の
お心を察する。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 10:44:47
本来プログラム学習って、教わらなくてもできる範囲をしつこくやって、
その後わからないくらい小さく次のステップにあがっていくの繰り返しが基本だから
できたら先のプログラムへ進み、できなければ前のプログラムに戻るのが大前提。

先生は採点さえ間違えなければおk、先生が本当はできないことも、学習者はステップを踏んでできるようになれる。
先生がいくら立派でもプログラム以外のことは学べない。

てめえのお子様の出来がシビアに効果や進度を左右するはずの学習方法なのに
親がうるさいから先に進めたとかよく聞くんで
あてにならない
705 ◆3hmrK79Z4A :2009/02/02(月) 20:40:42
とてもいい家庭教師の方法を思いついた。
公文もどきをするのだ。

公文的な、「スモールステップ」のドリルを用意して、公文的に解かせる。

そんなドリルははないか・・・
と思ったら、公文が中三までのドリルを用意してくれていた。
これなら公文(も家庭教師も)いらねぇwwwwwwっつうぇうぇwえwwww
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 03:36:19
松戸の新京成沿線だったらどこのお教室が良いですか?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 20:53:57
公文は毎年表彰されるのが楽しみだったなあ…ずっと2位だったけど
数学途中から解答集渡されて自分で採点しなさいって言われたなあ…
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 00:44:58
嫌な思い出しかないな。良い思い出は、何かのキャラクターの名前を考えてマックの500円分のカードをもらったことぐらい。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 10:11:37
公文の国語ってどうですか?
国語1教科だけで習わせようか迷ってます。
小4の娘なのですが、読解力がないし、
漢字も過去に習った漢字を結構忘れていたりして…。
算数は今のところ好きらしいんですけど。
小4からだと遅すぎでしょうか?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 17:56:02
オレが立てたクソスレ、まだあったのかw
グダグダ言ってねぇでプリントやれやwwwwww

>>706無料期間にその辺の教室いくつか回れ。学習者と指導者の相性もある。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 17:00:46
【完全中高一貫校】 公文国際学園 【自由自律】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1236238347/
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 12:03:46
横領や文書偽装等で青森市役所を懲戒免職になったネコババが公文で働いている。。。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 15:05:42
鳥取市の誘致企業リコーマイクロエレクトロニクスにアルバイトに行っていた。
勤務態度不良でリコーのアルバイトをクビ同然で辞めた。

その後、鳥取市のテスコという工場に勤め真面目に働いていた。
「真面目に働いているのはリコーに対する報復(あてつけ?)」という噂でテスコをクビになった。
直後、テスコの社長から雇用保険の書類をとりに来るよう泣きそうな声で電話があった。
噂は嘘だと知ったのだろう。

雇用保険の手続きのため職安に行った。
職安の次長と相談すると、口止めをされた。
職安と会社は連絡を取り合っていたらしい。

しかし噂は狭い鳥取市である程度広がっているようだ。

リコーマイクロエレクトロニクスに電話を掛けた。
「君はうちのような一流企業が組織ぐるみでやったとでも思っているのかね?」
「そんなことはありませんけど」
「じゃあ会社には関係ないじゃないか」

しかし公的機関(職安)も巻き込んだ組織ぐるみの人権侵害の揉み消しである。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 16:07:55
俺公文やってたら勉強しないで中3で英検準2get
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 22:16:11
計算ができないと、劣等感で学校に行くのがつらくなる

小学校低学年ぐらいまでの習い事としては公文は悪くないと思う
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 08:31:16
>>713

> 勤務態度不良でリコーのアルバイトをクビ同然で辞めた。
> 勤務態度不良でリコーのアルバイトをクビ同然で辞めた。
> 勤務態度不良でリコーのアルバイトをクビ同然で辞めた。
> 勤務態度不良でリコーのアルバイトをクビ同然で辞めた。

相当な奴だったんだな。お前も。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 00:54:37
小学校〜中学の時やってたー
サクサク進んで「将来東大に行けますよ!!」とか言われて、この人何言ってんだ!?って思ったけど、今東大行ってるw
塾も行ってないし役に立ったと思う
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 13:58:05
やらなきゃよかった公文式
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 23:48:15
算数が出来るかどうかで
小学生生活の楽しさが決まってしまう面もある

なので、公文だけはやるべきだったと後悔してます
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 04:06:19
932 :名無しの心子知らず:2009/04/29(水) 22:20:29 ID:m36S4F7m
小学校3年から高校1年まで公文式の数学していたけど大失敗だった。
高校レベルの数学は問題及び解法パターンが多いので、少しでも
多く解法をマスターしなければならない。公文は同じような問題を
何回も解かせるので、そのやり方だと全範囲の解法パターンをマスター
する時間がない。難関大入試だと解法パターンをマスターした上で、
思考力が試されるからそのトレーニングも必要。

小学生に計算力をつけさせるためには良いが、中学生以降はあの膨大な
類題を解く時間が無駄になる。俺は一浪して医学部医学科に入学したが、
数学の偏差値(駿台全国模試)は最後まで40前後で、他の教科と
30位離れていた。その結果、大学のランクを落とさざるを得なかった。

入試本番でも他学部の連中すら取れている問題を、解法を知らずに
落とした。公文で延々と類題を解くやり方を浪人時まで続けていたからだ。
自分が家庭教師をする立場になって和田秀樹などの著書を読んで初めて
数学の勉強の仕方が間違っていたことに気づいた。

公文式で先取りするのは極めて難しい。俺は中学までは学年トップクラス
であったが、それでも公文の進度は学年相当であった。

悪いことは言わない。中学生のうちに公文式は止めた方が良い。
ただ、小学生のうちに計算力を養うのは大切なので、
小学生が公文をするのは止めない。百ますの方が安価だし十分だと思うが・・・。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 11:31:41
CMで楽器の奏者になりたいと言っている女の子がブサイ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 03:19:50
お前らが貢いだ金がワインコレクションになるわけね。
てか、あれはワインセラーというものなのか?
地下室そのものが冷蔵庫になってて、面積で言えば
十分一戸建てがたつ。
一つの棚に一銘柄の1年代って・・・・
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 23:44:21
>>720
>公文式で先取りするのは極めて難しい。

うちの子は小学校のとき、普通に微分とか解いてたよ。
今高校生だけど、公文やらせておいて良かったと思う。
724723:2009/05/05(火) 23:54:21
ていうか、中学になっても友達も3人ぐらい一緒に公文続けてたけど、
みんなどんどん先に進めて普通に高校教材に入っていったよ。

医学部入ったのか、すごい頑張ったんだな…
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 19:11:23
微分自体は小学生でも解けるでしょ。問題はその意味まで理解しているか?
それを応用できるか?ってこと。物理は微分積分で解いた方が有利だし、
東大後期には微分積分で理科の問題が出ることもあすり、そこまでの
思考力がやしなえているかどうかが大切だと思う。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 21:45:25
>>725
あくまでも、先取りすれば高校で役立つって話で、
小学生に対して数学を物理に応用できる思考力があるかとか、
観点がずれてる気がするよ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 21:59:57
都内で評判のいい先生ってどうやって探せばいいですかね?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 21:22:16
先取りしたら高校に役立つってのは公文国際学園の一桁期の
進学実績で完全に否定されているはずだが、まだそんな宣伝文句を
信用しているアフォがいたとは・・・。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 00:27:57
愚問式は本当にやばかった
何回も同じ問題練習させられて本当にきつい
まぁそのお陰でここまでこれたんだけどな
ちなみにもう止めている
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 19:01:15
満点取るまで同じ問題をするとか効率悪すぎ。
90点とれば合格にしないとね。みんなが最後まで
進んだら儲けにならないからかも知れないけどね。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 23:16:36
わからないまま進むほうがもんだい

あとさき、そのわからなかった箇所で躓く
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 23:39:26
90点でも100点でもかわらんだろ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 22:46:00
大人で公文に通ってる人いる?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 11:31:33
近所の公文のオバサン、宗教やってて子供の迎えの度に長々と勉強と関係ない事でママたち皆説教された。
中には泣き出すママもいたりして…。
ウザくて最後は子供たち皆で辞めました。
スッキリしました。

735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 15:28:32
やらなきゃよかった公文式
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 13:59:15
数学やってた。
これって計算が多少速くなるだけで
考える力とか全然養えないし、意味無い。

おまけに自分が行ってた所の先生は皆最悪の人格だった。
子供をバカにするし気分しだいで怒ったり怒鳴ったり。。。。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 14:08:23
>>736

思考問題は別にしないといけないよ。
計算ばっかしてて、思考問題出来るようになるワケないし。

公文算数+α=最強
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 11:32:29
>>737
そのとおり。でも公文式はそうとは言わない。
「公文をしていれば高校数学が順調に行く」
と繰り返すのみ。だから批判を浴びる。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 03:16:23
子供が公文をやっていて
今中学1年だけどやめさせようかどうしようか迷っている
たしかに小学校の頃は役にたったし算数は出来るようにはなった
計算は早い、
ただ中学の勉強と合っているか疑問
教室の先生の態度も疑問だ
宿題もかなり出るし
親には宿題を無理にやらなくてもよい言うくせに
子供が教室に行くとなぜやらないかと叱りとばす

正直あの先生に辞めます言うのは大変かも

740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 21:05:48
>>739
中三までしてたけど、やってて良かったって今でも思ってるよ。
やってた頃は学校の内容と全然合わないし同じ事ばっかりで役に立たないとか
思ってたけど、辞めたその後の学校の勉強がすごく楽にできてびびった。
基礎力?が最強に付いててちょっと勉強がかなり楽にできたよ。
でも公文は即効性が無いね、本当に何年もしなきゃ…
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 10:42:25
>>739
お住まいの県にもよりますが、高校受験に向けての
内申点確保という意味では、一般的な塾に替わられた方が
良いと思いますよ。
仮に公立高校が第一志望だったとして、併願に私立高校も受験
されることになりますが、私立の入試問題はひねりがあるので
公立向けとは別の対策が必要になります。
安全パイとしての私立に落ちてしまうと、公立のランクを下げる
ことにもなりかねません。
受験勉強は、机に長時間向かっているつもりが、
的を外した「作業」になっていないか注意が必要です。
お母さん、ここは勇気を持って敵に立ち向かって行ってください。

742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 23:44:58
英国数と3歳から小5までやって、計算だけ強くなったな。

ただ、親に脅迫され続けて(宿題をやらなければ衣食住が保証されない)、精神的におかしくなった。今もだが。

自傷がやめられなくて、自殺願望に苛まれ、人を殺したくてたまらない現役京大生が出来上がった。

やめたいと言うと全てが奪われるような生活を10年近く続けたらこうなった。死にたい。殺したい。介護が必要な年齢になったとき、無事で済むと思うな。発狂するまで追い詰めて殺してやる。


俺のような人間を作るな。
ADHDには座って集中してなんて無理だ。特殊な例かもしれんが一応書き込んでおく。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 12:03:36
ゆとり教育=馬鹿製造

ゆとりの前は塾や公文に行かなくくても十分な学力がついた。
その頃は塾、公文と学力とそれほど相関していなかった。
つまり何をしようが出来る奴は出来る、出来ない奴は出来ないというだけだった。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 12:05:32
>>742
虐待による典型的な複雑性PTSDですね。
治療できる医師・臨床心理士は限られています。
よ〜〜〜く探して治療されることをお勧めします。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 18:09:30
子供の頃、近所に公文の看板掲げてる家があったが、
いっしょに公明党のポスターも貼ってあった。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 23:07:42
>>742
公文でバイトしてるけど、特殊だとは思わないよ。
3歳ぐらいの子かな、母親が教室の中も一緒に座って、
線がちょっとでも歪んだらすごい剣幕で起こって、
ベソかいたら頭つかんで振り回してた。
ほとんど脅迫だよ。
見かねた先生が遠まわしにアドバイスしたら機嫌損ねてやめてったけど。
こういう親、他にも何人か見た。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 18:23:41
>744
これって治療できるものなんですか?

>746
聞いているだけで動悸がする。そうか、よくあるのか…。ああいう人達はなにがしたいんだろう。なぶり殺しにするぐらいならさっさと殺してくれりゃよかったのに。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 15:12:47
そういう親は「子供のため」とか言いながら、
本当は自分が「優秀な子供の親」として認められたいんだろうな。
公文がいいか悪いかは別として、
少なくとも公文はスパルタ教育をさせる場ではないと思っている。
747は辛くてもずっと頑張ってきたんだな。
早く適切な治療が受けられることを願っているよ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 16:26:59
sage
ありがとう。
そう言われただけでだいぶ救われた気がする。

行動する気力が出るかは分からんが、もしも前向きになれたときはやれるだけのことはやってみるよ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 16:29:35
ミスった。変なとこに書いてしまった。
751まじめな話:2009/06/12(金) 08:02:41
家の息子も年長から1年間だけ通わせて
国立附属小に合格しました。
学校の宿題は帰宅後10分程度でこなし、あとは公文の宿題、
学習する癖が自然について今は満足してますが、応用問題で悩む傾向は確かに出てきましたね。
対策としてホピーなどの教科書に添った通信教材を併用してます。

公文の宿題をこなしていたら低俗テレビ番組なんか見る時間ないですよ(笑
アホ番組から子供を守るのに公文の宿題は大いに役立ってます。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 17:11:45
小学校の頃通ってたけど数学の計算は早くなったかな
掛け算とか割り算とか
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 12:34:30
テレビを見ながら公文式やってたな。
中学程度ならテレビ見ながら平行作業で理解できてた。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 12:47:29
並の旧帝程度なら、公文式の基礎力増強で十分だけど思うけどな。
塾いったって中堅私立しかいけない奴はいっぱいいるし。

ただそれ以上の大学はわからん
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 01:53:30
息子は年中からやっていて現在私立小の1年。
同じ教室に10ヶ月から通ってる一年生♀がいるよ。
小4〜小5くらいの国算、中2くらいの英語やってる。
その子のママは公文のアシスタントしてる。
さすがだなぁと思ったよ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 09:59:08
>>754
公文式ですら、私には馬鹿馬鹿しく思えるのだが。
勉強なんて、参考書と問題集があれば出来る。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 15:23:12
>>756
そりゃ君の頭がいいからだよ。
理解力には個人差があるからね。
うちの下の子は大丈夫だけど、上の子は公文がなかったら終わってた。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 08:49:12
公文の毎日の宿題6枚が嫌で、
何もかもが嫌になり、
学校の勉強も嫌になり、
不登校になった(なりかけた)方、おられますか?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 20:48:22
>>758
不登校は別の原因だろ。
公文の宿題が嫌でイヤで・・・ってのはよくある。

宿題はイヤならやらなくて良いんじゃね?
その代わり教室は休まず行く。うちの子達も宿題しない、するが原因で公文やめた。
一人だけ(子供多いのよ)宿題やってないの?なにそれ?でも続いた子は医者になった。

子供の成長は、親が手出し出来なくなってからが長いのよ。
幼稚園までは側についてでも、強制的にでも宿題はさせて
学習習慣がついたら本人に任せるのがイイみたい。
子供も自分のペースで、自己責任でやる方が伸びるよ。

結論:1宿題が出来ないのは生活習慣の問題で、宿題をしない子供が悪いのではない。
   2宿題ができなくても、休まず教室に行ってると力はつく。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 19:07:13
>>758
学校に行けないから公文で勉強って例はいくつか知ってる。
宿題6枚って、先生が決めたのか親が決めたのか知らんけど
毎日6枚なら大杉。
761まじめな話:2009/06/27(土) 08:35:29
6枚って60枚のことですよね。
うちは一教科週4冊(40枚)なんですが・・・
算数のプリントに拒否反応が出始めました。
泣きながらやってる時もあるのですが、時間は掛かっても最後まではやります。
忍耐力をつけるべきか、気分転換をさせるべきは悩ましいところです。
このままでは算数嫌いになってしまうでしょうか?
762まじめな話:2009/06/27(土) 08:40:57
>>759さんがお書きになられてる様に
先生は宿題はできなければ持って来て下さいとおっしゃいます。
強制的にやらせるのはやはり親のエゴや遅れるのではないかという過度な心配性なのでしょうか

塾は楽しそうに休まず行ってます。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 23:08:11
>758
不登校にはならなかったが、人格が崩壊した。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 14:50:47
こんなクソな塾にいったおかげで経験になったわ

765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 17:54:15
宿題の
答えわからず母に聞き、
そのあと地獄のローキック
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 02:15:23
>765
何でだ。詳しく。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 17:52:55
簡単に説明すると、
計算の解き方がわからないのでクソ先生に聞く。

教えてくれなかったので自分で、解こうとしたが無理↓
最初に戻る。

宿題蓄まる。

最後の手段として、母に聞く。

ローキック祭り開催。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 22:41:41
なぜローキックになるんだ。俺も似たような環境だったからなんともいえんが、そこで暴力は不可解だわ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 18:26:09
>>768
「お姉ちゃん、とか〇〇君はちゃんとできるのに何でお前はできないんだ!」と言った後にキレて・・・。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 23:42:03
>>769
こういう言い方する親は本当に理解できない。
たいていは自分だって子供のときに、
周りの誰よりもできたわけじゃないだろうに。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 11:15:08
>769

人格とか踏みにじられるよね。力も勝てないし、経済力ないから親頼るしかないし、殺される恐怖もあるし。


…なのにあいつらは昔のことを気にも留めてないんだよな。


そんな環境で育ってあんたはその後大丈夫なのか?俺はなんかもう生きていく気がしない。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 12:07:37
わからなければ簡潔に教える、あるいは教材を戻す、
前の教材の適切な箇所を見せる等、指導者がやんなきゃならんのにねえ。

ローキック親は、将来足腰たたんくなった時にお返ししますと言っておけ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 22:39:26
まず指導者がクソですね。
そのことに気づかず子供だけを責める親も親だし。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 12:11:09
懐かしいなぁ…幼稚園のころ先生の前で正座強要された
今となってはあれは体罰だろう


そういえばCMの男って五つ子のツヨシ?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 19:14:10
http://www.inter-edu.com/forum/read.php?1302,870545
インターエデュに公文を絶賛する板があります
ぶった切ってください
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 21:57:53
>>775
ああいう保護者になに言っても無駄だろう。子どもが賢いのを自慢したいだけの馬鹿どもだろう。子どもを賢くして、自分の地位が上がったと勘違いしてるんだよ。

親を思い出すわ。あんなんだった。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 01:20:51
公文なんかやったって、計算しかできねえぞ
などと言うけど、計算ができるってのは大きな自信につながるだろう

自分は文系科目大得意だったけど、常に劣等感が強かったな
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 06:59:53
社会人になってから公文を始めたかたいらっしゃいますか?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 21:24:55
公文通ってなかったが、俺の親も似たようなもんだ。
100点取ったらあたりまえ、
99点だとケアレスミスと罵られ、
90以下だと煙たがられ、
60点取った時には マウント取られてサッカーボールキックをされたっけ。

今思えば、公文式行ってたのと同じだったんだな(キラッ☆
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 00:42:30
>>779
は?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 14:12:34
公文て計算力つけるためだけだろ
生徒やって今先生としてバイトしてるけどつくづく思うよ。国語なんかは小学生の間だけやればいいレベル
英語は微妙だ。やる気になって理解しながらやればタメになるかも
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 20:43:29
同じく生徒兼先生のバイトしてたけど、個人的に英語は役に立つと思う
計算と同じく繰り返しする事で、基本的な文法が身に着く
そのおかげで今の仕事(翻訳)に就けてる
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 06:22:37
公文の解法や質問ファックスだけじゃ挫折しそうな奴ら集まれ!
計算過程を事細かにかいた解法を作ったよ。いるか?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 10:51:25
集団恐怖症で教室の勉強が手につかず、家に帰ったらゲーム中毒。
DQN並に勉強できない状況だったがそこそこの大学にいけたのは、
小学校の間にセンターレベルの基礎知識を公文式で詰め込んだおかげだと思う。
センターの物理や数学の6割くらいは単純作業のごとく解けて、後はじっくり考えられたし。

まあ現役で公務員最終合格したけど、どこかおかしい人間だったのか採用されてはないけど。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 13:22:20
>>784

集団恐怖症で、よくセンター試験が受けられたね。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 13:56:17
>>785
さすがに学校や試験会場くらいはいける
授業中に下痢になったり、ストレスで薄毛になったり、授業中全く集中できなかったけど、
自宅でちょっと勉強すれば周りについていけるっていう安心感があったから、
落ちこぼれず学校を無事卒業できたんだと思う。

787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 00:01:08
公文・スイミング・ピアノあたりやらせておけば子供から恨まれることはないんじゃないの
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 16:13:46
>>787
習い事の問題じゃなく、そういう思考が危ないんだよ。
なぜ危ないかはあえて言わない。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 17:56:21
苦悶だけで東大ってコ確かにいるよねw
そういう子は、すごい進度な訳だが。公立の進学校からってのが多い。
そういう子の読書量って共通して多いよね。
小さい頃から自分で興味持って読む土台は、親から読み聞かせで作って貰ってる。
結局、親の働きかけなんだろう。
東大とまでは行かなくても、苦悶だけで国立大現役合格してるコいっぱいいるよ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 12:08:27
ウチの子供は「行きたい」って自分で言い出したから…
楽しく通ってるよ。
数字が好きだったので算数をやってる!

年上のお兄ちゃんお姉ちゃん達と一緒に
机を並べてプリントするのが嬉しいみたいだ。

公文の事で苦労した記憶はありません!
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 09:30:06
>>790
自分から希望して行き始めた子、
親が進度にカリカリしない子には
効果があると思う。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 06:55:15
公文の問題集の構成様式は、素人並み【以下】と思うときが頻繁にある。
小学2年の息子は、現在、中学2年過程の数学を学習中だが、毎回単元の解説問題の初稿が前後転倒しており
通常の能力では理解できない子供を作ると思われる。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 14:50:55
子供の公文の宿題プリント…
コピーして自分でやってる
脳トレ&子供の答え合わせに使ってます
G教材(数学)だから軽い感じで…

でも、ウッカリミス多発で
子供につっこまれる事もあり!
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 10:26:48
>>792
公文プリントの構成は通常の問題集などとは違います
私は、先取の子供には良い構成だと思いますよ
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 16:13:50
料金もそれほど高くなく、時間も取られず
弊害は少ないと思う
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 02:26:58
何度でも言うが
『子どもが望んでやっているなら』な。

無理矢理やらせると、絶対にどこかに歪みが来る。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 21:54:52
>>796の言うとおり。
子供の進度に自分のプライドがかかってる親、
よその子より上の教材をやらせないと気がすまない親、
痛すぎる。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 10:01:49
子供の為にって始めさせて
よその子と比較しちゃ駄目だよね
公文式って子供によって合う合わないがあるから
合わないと思ったら他の学習法に切り替えてあげるのが
大事だと思います
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 09:38:33
親が無理やりやらせれば、子供にとって【 苦悶式 】
そんな子供の状況を理解出来ない親って【 愚問式 】
って事になるんでしょうか!?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 10:30:21
>>799
うまいこと言いますね。
私は、スモールステップを重ねていく公文の方式は素晴らしいと
思いますが、子供の側に押しつけられ感があれば効果は薄いでしょうね。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 22:58:05
頭の良い人は退屈で辛い。
算数がちょっと苦手で手作業が好きな自分に適していた
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 15:17:14
やらなきゃよかった公文式
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 21:45:07
自分が子供の頃は4000円前後だったと記憶しておりますが、今は倍近くするんですね。

それでも週2なら安いほうなのかな。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 19:02:23
自分の子供が「公文」を「苦悶」してるなぁ・・・
って感じますか?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 23:31:49
感じるのでやめました。
なんであそこまでサデスティックに計算練習しなくちゃいかんのだ?
頭がいいので退屈で辛いんです。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 03:41:42
子供がやめたきゃやめさせろ、続けたければ続けさせろ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 17:38:06
頭がいいから退屈で辛いってのがよくわからない。
教材がちょうどの学習になってないんじゃないの?
退屈なのなら簡単すぎるかもしれないし、
辛いのなら本当は難しいのかもしれないよ。
頭がいいのに苦悶してる子を見てるとそういう感じがする。
ちょうどの学習をしてる子は、頭がよければ小学生でも無理なくIやJに進んでいく。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 23:45:58
小学生のころにほぼセンターレベルまで終わらせた
小1からやってたけどゲーム1時間のためにつられて1時間ちょいやるだけだった
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 20:03:37
>>805
頭がいいなら退屈にはならんだろ
復習する回数は、他の子供より少ないだろうし
学校で習うものより先に進める
自学自習で、刺激を受けられるんじゃないのか?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 21:15:52
入会した時、算数C教材から始めて、簡単すぎて退屈で仕方なかった。
E教材ぐらいからどんどん面白くなって、入会から1年でJ教材に入った。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 23:34:40
俺の経歴

公文式算数・数学(5歳から始めて、最終教材修了) → 東京出版「大学への数学」(学コンの常連) → 東京大学理科V類 現役合格


感想はやっぱりやってて良かった公文式

812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 01:11:55
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 17:05:47
>>811
自慢乙。
公文やっていなくても、地頭がよくて理V行けてたかもね。
因果関係の証明にはならない。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 20:34:32
>>813
そこまで言えば、大学合格の因果関係は地頭の有無だけになってしまうぞ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 21:21:31
>>813
本人が「やっててよかった」って思ってるんだから
効果アリっていってもいいんじゃないの!?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 23:31:37
>>811
確かに公文式と大数だけで東大京大の数学は十分対応できると思われ。
予備校や塾は不要。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 02:43:50
東大出身者でないと説得力がない
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 06:42:28
>>817
公文式数学の最終教材を修了させて
大数の学コンで成績優秀者の常連になった上で
東大や京大の数学の過去問を解いてごらん
合格点は十分取れるよ

数学に関しては公文式と大数、過去問で予備校・塾要らず
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 16:22:46
イチローは毎日素振りを欠かさないんだぉ
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 06:20:01
勘違いしてる親がいいね。そもそも子供だけ塾等に放り込めば勉強すると思っている
処に根本的な間違いがある。普段、親が読書もせずに子供に読書(勉強)させようなど、
そりゃ無理ってもんだ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 16:06:16
俺の親は本の虫だったけど
その姿みてああは成りたくないと
子どもながらに思ってた
なので当てつけにゲームばかりしてた
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 11:15:41
ゲームも読書も、実は似たような効用があると思う
823注目:2009/10/28(水) 11:27:11
959991455078124



中学生が 自主制作ハメ撮りAV 売り捌いてたらしい ★12
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1256682280/


まとめwiki
http://www31.atwiki.jp/shotakon_pachinkas/




936584472656249
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 14:04:46
青森市の公文には青森市役所で公金横領で懲戒免職になったN上(F水)という攻撃的な鼻デカ女がいる。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 11:42:57

民主党は、財源が少ないくせに、
外国人優遇はそのままにしておく事が問題。
例えば、「高校無償化」は朝鮮学校も対象になるし、
外国人留学生に対し
1人当たり1年間に220万円の補助をしている等・・・
国民よりも外国人にお気遣いの民主党。
日本国民にとって百害あって一利無しである
外国人参政権をも認めようとする(これに関しては、公明党・共産党・社民党も)等、
民主党に任せておいたら
間違った方向に進みそうで怖い。

(因みに、「署名TV」の政治・政策カテゴリーで、
外国人参政権を阻止する署名活動展開中)
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1249178084/
在日チョンは無税ってホント?

在日韓国人の「外国人参政権」を欲しがる理由の一つ↓

169 名前: 可愛い奥様 [sage] 投稿日: 2009/10/19(月) 10:01:24 ID:5ozHTHPl0
2012年在日韓国人に徴兵義務強制、拒否すれば財産没収(正式決定済み事項)
すべての原因はこれだったみたい
2012年にこれが成立すれば在日は兵役こなすか、大金納めるかしかなくなる
しかもそれをしたら日本での永住資格は消えてなくなる
その前に日本を自分達のものにして法律を捻じ曲げて
永住資格を無理矢理維持する必要があったんだね。それが民主ageの正体

826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 17:59:51
11歳の君





15歳の君?


40前のオッサンかとおもたわ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 03:36:14
公文式やってて
連立方程式等 数学は出来るようにはなったが
就職の点では 全く訳が分からなくなり ニート状態。
銀行員になりたいのかといえば そうでもないという堂々廻り。
親の事業が成功したおかげで なんとかなってはいるが
社会の連立方程式を解かねばならないかと 最近感じている。
ニートになっても 計算人生です。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 04:05:44
数学も出来たから 偏差値が高めの大学にも行けた。
大手都銀のリクルーターも接触してきた。
しかし 銀行員になりたいのかといえば 割り切れないものが残った。
割り算でいえば あまり のようなものだ。
人生は 計算通りに行くものでもない。
現在は 公文のことを「楯」としているかもしれない。
何故なら 自分にしか出来ない計算をしているわけだから。
自分にしか解けない連立方程式を毎日解いているような気もする。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 03:44:00
私の子供×2が公文に1年間だけ通い、2年生から進学塾へ行きました。

上の息子、小学1年生で4月から算数だけとって、公文に通い、翌年2月で公文止める。
終了時はC教材の120位だった。2月から進学塾で算、国を学習中、現在2年生。

下の娘(年子)、小学1年生で4月から算数だけ公文で学習中、現在F90あたり。
公文のおばちゃん曰く、うちの娘がとても自慢で、この辺の教室で、こんだけ進度が
早い子はいないので、これからの成長をもっと見て行きたいらしい。

でもね、

(27+13*3)*6-(72-31*2)=

↑とかの塾の問題を50問だして競争させても、息子のが速さも正確さも圧勝なんだよね。

それに植木算、旅人算、展開、文章題とかになると、公文自慢の娘はボロボロ。
泣いて悔しがってる。

こういう事を体験すると、公文てどうなのかなって思いがこみ上げてくるんだよね。

ただ、机に向かう癖はついたので、そういった効果は期待してもいいと思う。
830名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/05(土) 13:40:07
植木算や小学生のような文章題は 中学になると全く出なくなりますよ・・
というのが 公文式の一応の見解らしいですが。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 21:57:43
計算さえ出来れば勉強が嫌にはならない
やはり公文には一定の価値があるだろう
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 20:29:57
小学生から中2までやってたけど、公文にはすごく感謝してる。
先取りで勉強してたから、学校の勉強は楽だったし、
数学は高2の範囲くらいまで、国語は終了したけど、公文やってたから成績上位でいられたと思う。
毎日自分で勉強する癖もつくし。子どもにもやらせるつもり。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 21:36:12
>>829
進度が早い…は、さほど重要ではない
公文の学習法が、合う合わないってのもあるしね!

進度のスピードで、子供が(そして親が)勘違いしやすいのが公文の悪い点
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 07:59:01
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 05:26:19
息子の数学(6年先行)の助言のため公文の教室に時々出向くが、子供を叱る親の声(怒声)ばかりで辟易とする。
少し努力が必要な子供に対して、終始怒鳴りまくりで子供が恐怖の叫び声をあげて萎縮している。
幼稚園児で小学校3年程度のよく出来る子供に対しても、褒めて育てれば伸びると思うが、泣かすのはどうかと思う。



836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 08:35:05
>835
そんなに叱る親多いのですか?
うちの教室では、あり得ない光景でびっくりしました。
先生が叱るシーンには遭遇しますけど、できた時はすごく誉めてくれますし。
親は送り迎えだけで、基本的に教室で口出しすることはないです。
うちは年中から始めて今小1ですけど、「最初はできなくて当たり前」だと
思っているので、怒った事はありませんね。
むしろ「今日もがんばったね。」と誉めてあげることが多いです。
叱られて萎縮してしまうお子さんは可哀想ですね。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 17:33:47
昔は怖い親しか居なかった。

今の子供の親は温すぎる。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 05:40:25
やってて良かった?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 11:56:27
公文は時間の無駄だね!
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 18:32:29
小1で植木算ってやるものなのかなぁ?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 21:44:25
>>838
良くなかった
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 02:47:43
年長から算数初めて、ずーっと学年超えないどころか、
3年の今でさえBの最後のあたりを繰り返し続けてる。
ここまでくるのに10回以上、15回とか繰り返すこともあったと思う。
引き算の筆算の繰り下がりを忘れる。あと計算がのろい。
一枚のプリントにつき、必ず1〜3問ミスしてるという感じなので
一向に進めない。もうBを丸一年やってる。
学校での成績はたぶん普通。テストをみるとやはり時々ケアレスミスはしてる。
くもんで学年相当にいかないから、家庭でわざわざ掛け算のプリントを作ったり買ったりしてやってる。
ついでに、一年前にはじめた英語も、いまだCの2に入ったばかり。

親として、正直なさけなくて、ケアレスミスの対処方法もわからなくて(100マスとかやらせた)
えんえんと繰り返されるプリントと、家庭での丸ツケに心底うんざりしている。
うんざりしている原因のひとつは、二教科で一ヶ月12600円という金額にもある。うちにとっては大金。
それを一年間算数だけで考えても、7万以上引き算だけにつぎ込んで。いまだ先も見えず。

馬鹿な子なら、なんとかしたい。基礎の計算力ぐらいつけさせたい。
これから先の、分数、少数。学校でつまずくよりなんとかさせたい。でもすすまない。
何とかする塾として、公文はいいんだろう。いいんだろうか。
毎日毎日来る日も来る日も引き算でミスしつづける子を前にギスギスしてしまう。
上にあった心を・・・という話を聞くと、本当につらい。でもどうすればいいんだろう。

公文の話って、学年相当以上に進んでいる話しかない。どこ行っても。
進めない話って、どこに行けば聞けるんだろう。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 10:18:23
ウチの子も2歳半から始めて現在小2。
もう公文暦5年以上になります。
現在国語Cです。
学年を超えてはやっていますけど、ウチもあんまり伸びてないほうだと思う。

公文じゃなくそろばんにでも変えたほうがいいんじゃないのかな。
別なものに切り替えたほうがすっきりしそう。

844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 03:05:26
どんぐり倶楽部とかどうだろうか?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 09:40:47
独善的良質の教材w
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 21:13:59
確かにそろばんの方が良いかもな
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 22:46:51
>>842
スタッフやってますが、本当はまだBをやる能力がないのではないですか?
例えば、15-8を計算するときまだ、頭の中で10-8をして5を足す、
みたいな計算をしていませんか?
そういう子の場合、1つの桁の計算だけで、何回も頭の中で足したり引いたり、
それだけで精一杯なのに、
2桁、3桁の計算になってしまったら、
1つの答えを出すのにありえない回数の計算を繰り返さなければならないのです。
間違いが出るのは当然です。
公文に関係なく、算数数学は、能力に合わない問題を解かせることは逆効果です。
20までの足し算引き算で、一瞬で答えが出せますか?
出せないのなら、一度Aに戻すことをお勧めします。
3年生でAに戻すのは不安かもしれませんが、
能力に一番合った教材をやらせることが、早く先に進む一番の近道です。

うちの教室では、ほとんどの子がすぐ学年を超えますが、
Aがまだ出来てないのに親が無理やりBをやらせてる子がいて、
その子だけはいつまでたってもBですよ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 00:56:40
大人になっても15-8は
10-8して5を足してるなぁ、こりゃいかん
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 20:58:46
どーんと戻ると、うそのように進むことが多々あるよね
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 23:00:40
>>844
どんぐりママ達のブログを見たことあるけど、どんぐりに理解示さないママや担任の悪口書きまくりにひいた・・・
本人たちは悪口のつもりじゃないんだろうけど、母親版学校裏サイトみたい。読む人が読めばわかるだろうに。
子供の友達のことを比較したり批判してることに違和感。公文やらせてる親としては、知らない間に我が子がネットで悪く言われるのではないかとヒヤヒヤ(苦笑)皆さんも気をつけて・・・
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 16:20:52
学校の勉強を超えて先取りできるのは余裕をもって授業を受けられるからいいと思う点だけど、
宿題プリントでいきなりステップアップした計算が漠然と出て来る時があって、これって
親が教えないと宿題が進まないよなあってこともたまにある。
一応月謝も払ってるのだから理解するように手ほどきくらいはやってからこういった宿題は出して欲しいと思うな。
通信教材と同じで親が教えるってどうだろうと思ってしまう時があるから、高学年になったら一般の学習塾に切り替えても
いいかなと最近思ってる。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 02:03:20
公文は一部の天才には役に立つ。でも残りの秀才以下の子たちには役に立たない。

853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 04:22:54
確実に全部100点とって、かつ規定時間内じゃないと進まない?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 22:25:01
>>851
公文は【自学自習】の場なんだってば!
プリントを順序通り進めていけば「いきなりステップアップした計算が漠然と出て来る」
なんて事は無いよ。ちゃんと考えられて出て来てる!
それまで使っていた解法では時間が掛かるけどね…正解が導き出せる。

その後のプリントで「こんな解法もあるんだよ」って例題が出てくる。
そうやって自分の力を伸ばしていく…
公文ってそんなもんじゃないかなぁ!?

子供だって宿題を貰ったら自分で確認して
わからないなら先生に自分で質問しないと駄目でしょう。
【自学自習】の場で、先生に教えて貰うのを待ってちゃ駄目だよ!!

855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 00:04:03
子供自慢のために通わせる低俗な親の多いこと。
親が短絡的だと、どんな環境であっても無意味。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 00:42:35
それでも「今中2の数学やってるんだよー!」と
小4が嬉しそうに自慢してると、人の子でも「こいつー♪」とぐりぐりしてやりたくなる。
そこまで頑張ったのは事実だから、本人の自信になってるのが良いよね。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 16:10:26
>>854
随分偉そうに物を言うね。
自学自習って言っておいて、先生に教えてもらうのを待ってちゃだめってw何それ、、、
こんなことは初めてだったので、次回に教えてもらうように言いましたよ。
じゃあ難しいからまだ進むのはやめましょうって事になったけど、それはそれでまだ子供の能力に
無理があるって事でそういったシステムは納得なんだけどね。
ただ、自宅学習の通信は別にやっているので、先生に教えてもらうことが助けにもならないなら
通常の塾に替えてみようかなと念頭に置いてる。
システムがどうもうちには合わないのかもしれないってことで疑問を感じてるだけであって、
何かの信者みたいにムキになって責められても困るわw



858854:2010/02/10(水) 16:57:27
>>857
>何かの信者みたいにムキになって責められても困るわw

別に公文教の信者でもなければ、ムキになって責めてもいない
単なる被害妄想ですよ

ただ偉そうに言われた気がしたのなら申し訳なかったです


859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 00:43:40
幼稚園から中3まで公文に通ってて今大学生のものだけど
私立だけどそこそこ有名な大学に入れたのは公文のおかげだと
思ってる。ほんとにやってて良かった公文式。

上で数学の話あったけど、数学なんてできないやつにはできないんだから
諦めるっていう選択肢もあるかと思う。
自分にとって、公文の特筆すべき点は国語の教材だった

10年近くもやって読んだ文章の量はいざ知らず、国語力日本語力の
強化にこれほど適した反復練習はなかったよ。国語力が学習の根本
だってことを今になってしみじみ感じてる。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 20:00:09
公文式に「合う合わない」は絶対あると思うから、
月謝払って預けっぱなしにしないで逐一子供の進み具合を見たほうがいいと思う。

うまく質問できないタイプの子は塾でも「お客さん」状態になることがあるので、
それもよくよく観察したほうがいいし。

一部のできる子を除いては、やはり親が上手にかかわらんと難しいね。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 02:28:40
頭が悪くても反復を苦にしない人間なら、公文は向いている
逆に頭が特別良いと、辛いだろ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 03:34:55
来年から大学院生の京大生だ。

公文式は教材もおそまつだし、解法もコツも何一つ教えられずに機械的に間違いを訂正するだけでは能力は伸びない。
3歳から小5までやらされてたけど、はっきり言って時間の無駄だった。
テレビゲームに浸っていたほうがまだまし。
無理矢理与えられた教材で勉強とかやってらんねー。
目的も分からんからうんざりするし。
でも、やめるとかいったら親にskvんfjbnで、結局自傷癖やら動物虐待やら無茶苦茶になって
自傷は今もやめられない。
だけど、やりたいことを見つけて好きなようにやれるいまの大学生活はすげーいい。
それは公文式のおかげなのかもしれないし、そうじゃないのかもしれないけど。
研究は良い感じで、この先研究者として生きていくつもりにしてる。

失敗例なのか成功例なのか分からないけど
少なくとも俺は未だに公文式も親も憎んでる。
それは確か。
贅沢な話かもな。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 22:45:35
>>861
頭が特別いいのなら、反復しなくてもどんどん先にいけるから辛くないでしょ。
そうやって、あっさり高校過程終了した人知ってる。
一番辛いのは中の上ぐらいの子じゃないかな。
頭が悪くはないんだけど、Fレベルの計算を楽にこなす能力もなくて、繰り返しが続いたりする。
あと、教室の先生が良くない場合。

>>862
前にも来てた人?
公文を利用して、3歳ぐらいからスパルタする親、結構いるね。
将来まっすぐに育つんだろうかと思ってしまう。
公文の教室は、レベルに差があるのは事実だから、
解法もコツも何一つ教えられなかったなんて、お世辞にもいい教室とは言えない。
出されるプリントも子供の能力に合ってなかったら意味ないし。
公文が本当にいいかどうかは自分もわからないけど、
親の対応と教室の良し悪しで、将来はある程度違うかも。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 03:33:01
頭が良い人は、教室やプリントやシステム自体に束縛されるのを嫌うからな
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 14:35:03
>>862
可哀相に…同情するよ
でも、悪いのは全面的に親だと思う
やっていた教材が公文式でなくても、結果は一緒だったんじゃないかな!
いくら京大生になったとしても
こんなゆがんだ人間になってしまったんだから
間違いなく失敗例だね。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 08:28:23
>>862
親の立場からは複雑な心境だよ。同情する。
失敗例だ。

親の立場になったときに、それを繰り返さない
ようにしてください。

そしていずれ親を許してあげてください。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 18:23:05
やらなきゃよかった公文式
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 00:37:19
>>865
>いくら京大生になったとしても
>こんなゆがんだ人間になってしまったんだから
>間違いなく失敗例だね。

公文に行ってて、京大に行ければ「間違いなく成功例」w
公文公は、阪大だったけど。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 00:48:51
格言にもあるだろ。「禍転じて 福と成す」って。
公文式も、そんなところがあるんだよなw
まあ、バクチのような賭けのようなところもある。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 05:42:01
子供の頃、公文の教室で貰う冊子に東大やお茶の水に
受かった人の体験談が載っていて「高校課程の内容は
少なくとも高2の冬(又は高3の一学期)までには
終わらせないと。その為に公文の教材は効果的だった。」と
異口同音に言っていた。
でも、現在の高校生は、衛星予備校で分かりやすくてストレスの
少ない授業を見てサクサク先取りしてるんだよね。
一人でシンプルすぎる教材を黙々とこなすより、先生が画面の中から
引っ張ってくれる衛星予備校の方が楽しく勉強できるし、効果も高い。
先取りを目的として公文を子供に強制している親は、現状を知らなさすぎる。
「勉強とは辛いもの」という意識を植え付けてどうするの。
871sage:2010/02/28(日) 17:31:24
>>868
>公文に行ってて、京大に行ければ「間違いなく成功例」w

入学した学校だけで浅はか杉w
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 02:15:47
公文は、どっちかっていうと図画・工作に近いんじゃないの
黙々と築き上げる感じが醍醐味なんだよ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 21:51:17
>>870
>でも、現在の高校生は、衛星予備校で分かりやすくてストレスの
>少ない授業を見てサクサク先取りしてるんだよね。

>先取りを目的として公文を子供に強制している親は、現状を知らなさすぎる。

今の親は、そんな事分かっているとオモ
時代錯誤しているのは、あなただけかもね!
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 02:40:07
公文式幼いころからしてる人さー。中学、高校、社会人になって挫折してる人多くない??
気のせいでしょうか??
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 12:59:09
>>874
人によりけりかなあ。
中3途中まで公文だけをやっていて、夏休みから初めて塾通いを
始めた人が、県でトップの公立高校と全国レベルの難関私学に
両方合格。公立高校の方を選び、その後京大に現役合格という例が
身近にあった。
でも、大半は「真ん中よりは上」〜「上位」くらいの位置でひしめいている印象。
目から鼻に抜ける秀才ではなく、コツコツ勉強してきたから成績良いんだね、みたいな。
「天才えりちゃんきんぎょをたべた」で話題になった男の子も、父親の母校である
東大に受かることができず慶應に進学したとか。居るか居ないか分からないくらい
ひっそりした性格になってしまったらしい。
あとは、>>873
>時代錯誤しているのは
のような、日本語レベルでおかしいのが少数。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 08:59:05
知り合いが、知り合いがという話はつまらない
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 20:04:53
人によりけりって…確かにそう答えるしかないよね
つまらないけど
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 01:53:25
アリの巣コロリってあるじゃん。
蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。
そいつをマネして何匹も入る。
毒とも知らずにツブツブを運び出す。一匹が一粒づつ。
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。
一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。
せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。
蟻さんって働き者だなと思う。俺も頑張らなきゃなと思う。
次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。
ほんとにいない。探してもいない。泣きたくなった。


このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう・・・・
それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください。
信じるか信じないかはあなた次第です。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 15:03:10
やっと全部読んだ。
新参です。
みなさん同時に2〜3教科(または数学だけの1教科)をやってるようですが、
それだと1日に勉強に割ける集中力は有限なのに月謝が2〜3科目分かかるし、
学年を超えて進んだ場合国語もやらないと文章題の文章の漢字とか言葉が読めなく無いですか?
私は子供が2〜3歳になったらまず国語だけから勧め、それを修了してから
他のもやらせようかと考えてますがどう思います?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 21:14:43
>>872
うちの場合、最初は似たような考えで始めました。@新小2
ひらがなの読みを覚え書くことに興味を持ったので、年中の6月から国語開始。
4A途中から始め、現在C2教材。

続いて、年長の7月に英語に興味をもち、その頃は1年生程度の国語力がついていたので
3Aから開始しました。現在F教材。

算数は学校の教科書とは違う問題形式だったので、一年間様子見をしてましたが、
この春休みから開始しました。なので現在、学年相当のB教材。

私としては、ずっと国語のみと考えてたんですけど、無料体験期間でやらせてもらったり、
他の子がやっていると、やりたくなるらしく、子の要望で結局3教科になりました。
でも段階をふまえてたせいか、特に苦もなく、学校の宿題と併用して時間をふりわけながら
スモールステップですが、スムーズにこなしています。

お子さんによって色々だと思いますが、うちの子は鉛筆の持ち方と筆圧の弱さで、入会当初は
なかなか次に進めませんでした。
ですから進度はそんなに進んでおりませんが、読解力は着実に身についてきたと感じています。
現在、お子さんがいくつなのか分かりませんが、入会前におえかきなどで、筆圧力をあげて
おくと、順調に進むのではないかと思います。
881880:2010/04/12(月) 21:16:51
すみません。
>>879さんへ でした。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 01:57:38
>>880
ありがとうございます。現在3教科同時進行なのですね?
それだと3教科分の月謝がかかる割に子供の学習力は3つの科目に分散するわけで、
単純に、もったいなくないですか? 1教科が完全に終わってから次の教科、とやるのと比べて
同じ分量を習うのに3倍の月謝がかかってますよね。
「他の2科目もやりたい?そんな余力があるならまずその力で
3倍の速度で国語を終わらせろ」と言いたくなりませんでしたか?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 03:33:35
お子さんが3倍の速度で進めるタイプの子ならいいんですが、
(うちの子はのんびりタイプだったので、そうならうらやましいです。)
かならずしも、みんながみんなそのスピードで進めるとも限らないのと、
先生の采配もあるので、882さんには通信でお母さんが速度を管理されると
いいんじゃないかな、と思いました。
あと、教室に行くなら、まず口コミや本部に相談して(答えてくれるかわかりませんが・・)
どんどん進んでくれる先生を探すといいと思います。

うちの子は、幼稚園で国語、小学校二年で国語をやめ英語に移り、算数は継続です。
国語の力はある子だな、と親が判断しました。
うちは費用的に2教科までです。2教科、3教科割引あるといいんですけどね。本当に高いですよね。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 08:59:34
>>882
そうですねえ。確かに月謝は痛いです。
正直もったいないと感じることもありますよー。

でも、うちの教室の場合、1教科につき教室で5枚、宿題10枚で同じ教材を3回繰り返す
という形なんですね。
出来・不出来にかかわらず、3回繰り返すことによって定着すると考えているようです。
英語に関しては2回繰り返しですが。
ですから1教科のときには教室時間20〜30分ぐらいで、今は1時間ぐらい。
家での宿題時間も、必然的に教科が増えるごとに多くなってきたというわけです。

883さんのおっしゃるように、通信や、どんどん進ませる先生ならば、1教科だけを
何十枚もこなして進ませることも可能だとも思うのですけどね。
ただ、教室の先生は信頼できる方で、面談の時とかに有意義な情報がもらえるので、
私としては気に入っています。

>>883
本当に割り引きがあると嬉しいですよね〜!
ポイントは貯まりますけど、これといって欲しいものないし・・。
国語から英語に切り替えるとき、お子さんは反対しませんでしたか?
うちは算数も始めたいと言ったとき、国語か英語のどちらかをやめてと言ったら
絶対イヤと言われまして。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 13:18:51
>>883-884
ふむふむ、先生のさじ加減によるので、3倍で進めさせてもらえないかも、ということですね。
公文式側としては学年を大きく超えて進む子供が出るのは教室の宣伝になり嬉しいはずですが
反面早く進まれるほど(同じ時間でいくら進めても月謝は一定なので)その子供一人から得られる
総収入は減るわけで、わざとあまり進めないようにして2〜3科目同時契約を勧める可能性があるってことですね?
先生によっては牛歩戦術もやるかもと?だから采配を自分でできる通信の方が良いと…。うーむ。
参考になります。通信の教室と比べての長所短所ってどうなんでしょうかね?

>>883
お子さんは国語力はあるとのことですが、もしかして常用漢字をもうすべて読めるようになっていますか?
高校・大学生向けの本を読みこなせるくらいになっているのでしょうか?だとしたら私の理想です!
そうだとしたらどうやって国語を教えましたか?コツなどありますか?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 13:38:33
すいません、
>通信の教室と比べての長所短所ってどうなんでしょうかね?
の質問は取り消します。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 15:56:16
883です
>>884
ちょうど友達が入会して、算数と英語だったので、
あのCD操作がうらやましかったようで、やりたがったためそのまま誘導しました。
はじめから2教科までね、といっていたのですんなりと。
全部やりたい、というようなやる気のあるお子さん、うらやましいです。高いのが泣けますけどね。

>>885
公文スレとしてはスレ違いの話題なりますが
私は、国語力=漢字ではないとは思っています。むしろ読解力や作文表現力が大事で
公文は文章を要約する力がつくという点では良い教材だとの評判を聞いています。漢字は?

うちの子はとりあえず今4年で、数年前から大人の本、新聞、取扱説明書やなにやら普通に読んでいます。
常用漢字をすべて読めるかどうかまでわかりませんけれど、テレビを見るより本を読む、
読む本なければ親の本まで読む、市立図書館の多読コンテストで何年も表彰されるほどの
読書、活字好きで、わからない言葉は辞書で調べるなり親に聞くなりしているので、
勝手に読めるようになっていっている感じです。
漢字の書きは、コツコツやらせるしかありませんけど、これは公文だろうがなんだろうが一緒ですしね。

ただ、なににせよ、885さんは公文教室、あわないと思います。
コストパフォーマンスが良いとも思いませんし、親の思い通りには進めませんし
それでぼったくられてる、と思うと精神上良くないとおもいます。
まあ先生もご商売の面もあるでしょうから、複数教科を薦めてくるのも確かですし。
市販のドリルなどでご自信で管理されて進む方がいいんじゃないでしょうか。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 16:24:13
>>885
ビジネス的に考えれば、おっしゃるとおりでしょうね。
幼児からの進度をあげて、教室の知名度をあげたいと思う指導者もいれば、じっくり
取り組ませて、ランクの高い高校や大学合格者数をねらう、もしくは最終教材まで
続けさせたいと考える指導者もいるでしょう。
また、中受が盛んな地区だったら、あまり進度をあげてしまうと、すぐに塾に移行されちゃう
恐れもあるかもしれませんしね。

ホント、教室によりけりだと思います。
他の教室では、算数のみやらせたいと保護者が言っても「公文は3つでひとつです」
とか言って、最初から3教科やらせようとするとも耳にしましたよ。

うちの地域では、中受が盛んではないので、高校・大学ねらいタイプなのかな?
高校生で最終教材やってる子もいますし、幼児・低学年では殆どの子が進んでいても
1〜2学年先くらいのようです。(英語はのぞきますが)
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 16:41:21
>>887
884です。
レスありがとうございました。
4年生で、そこまで読書好きで新聞読むほどなんて、こっちこそうらやましいです〜。
うちの場合、意欲だけはあるって感じですが。
お子さん、英語も順調にすすんでいるのでしょうね。
公文の英語は、英検にはもってこいの教材だと思っています。
実際、1月の試験で5級受かりましたし。
少しずつ着実に力をつけていって欲しいと思っています。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 20:15:18
国語は楽しい、数学は疲れる、英語は意味不明。
だが何故かやり続けている。なんでだろう。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 22:27:57
現在社会人です、生産管理の仕事をしています。
経営困難なため、月、7〜8日程度休まなければなりません。
少しでも、稼ぎたいのですが、公文でアルバイトされている方は
おられますか?又、どういう仕事内容なのか教えていただければ
幸いです。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 08:32:01
>>891

公文のアルバイトに関しては、別スレがありますよ。

http://changi.2ch.net/test/read.cgi/part/1199465175/901-1000

893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 20:50:09
>>890俺も同じ、国語楽、算数頭いたくなる、英語さっぱりっていうか
ほとんど意味わからず、でも、なぜかやっている。
なぜだ、休み方がわからない。月に2回は正直休みたい。
だれか教えて?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 23:02:48
一教科平均30分ぐらいで終わて
宿題もぜんぜん少ないし
コミニケーションもまったく無く
イメージと全然違うから凄く不安です。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 00:44:30
公文の先生はどこもそうですが、本部に4割近く収入を納めなければならないので、3教科とか進めますね。
個人的な意見ですが、うちの子は7歳ですが、まだ、塾にはあえて通わしていません。
本人がやる気があれば通わせますがそれまでは.....
私も小学生の頃、公文に通っていましたが、確かに計算など速くなりました。
しかし、中学ではそのおかげか分かりませんが10番以内にいつも入っていました。
でも、公文はやめて、進研ゼミで一人でがんばっていました。
高校では、もっと、大きな塾に通い、最終的には、指定校推薦で楽に大学に入りました。
何を言いたいかと申しますと小学、中学1年あたりまでは誰でもあるところまでいけます。
公文をしてない子に比べればしている子の方が早く進めますから。
しかし、中学3年以降になると歴然と差が出てきました。
応用力の違いです。応用力のある生徒は対して勉強しませんが、常にトップクラス、
微積などもすぐ解く者もいました。私は彼にはどうしても勝てませんでした、
彼は最終的には自力で阪大一発合格でした。彼いわく、いかに機転をきかせれるかどうかにかかっていると
いう言葉を今でも思い出します。ですので、基本を学ばせたいのであれば、算数、国語程度でいいかと思います。
公文はどうも、マニュアル化しすぎて、応用力がいまいち乏しい気がします。
実際、どこも、小学生が最も多く、中学生がぼちぼち程度でしょう。
中学2年程になった頃にはしっかり、受験対策がきく塾に通わせた方が子供の
ためになると親ながら思っています。良き、ご意見ありましたら、宜しくお願いします。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 08:11:09
医師の息子はもっと、もっと、いいところに行かせてます。
殆んどは、順調に、医師免許取得し、研修後、医局入局してます。
あまり、最後まで公文やらせている人、聞かない。むしろいない。
医学に0がないのと同じく、極めて0です。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 08:50:37
追加項目
たまに医学部あきらめて、コメディカル(PT,ナース、薬剤師等医療従事者)
の道にすすんだのもいたが.....
微妙ですが、向き不向きもあるかもしれませんけど....
898uro .hospital:2010/06/02(水) 23:04:01
秋田県優秀;早ね、早起き、早や飯
いい環境!
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 17:21:23

      ,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..       _.,,,,,,.....,,,
    /::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)    /::::::::::::::::::::::"ヘヽ
    |::::::::::/        ヽヽ  /:::::::::::::::::::::::::ノ  ヽヽ
    |::::::::::ヽ ........    ..... |:| /::::::;;;;...-‐'""´´   |;;|
    |::::::::/     )  (.   | |::::::::|  ─  。 ─ |;ノ
   i⌒ヽ;;|   -=・=‐  .‐=・-.| ,ヘ;;|   -・‐  ‐・- |
   (.      'ー-‐'  ヽ. ー' | ヽ,,,,    (__人__) / 新首相の菅直人です
   ヽ.      /(_,、_,)ヽ  |   ヾ>      <    ヨロシクね
    |.    / トエェェェェエイ |   ⊂        ⊃
   ∧ヽ      |ュココココュ| .|   /______|
  /\\ヽ    ヽニニニニソ/     /   ノゝ/
/::::::::::\ \ヽ. ─── /:::::\  / ;;;;;;\_/

900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 18:58:33
あげ 900

901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 09:42:37
★たちあがれ、演説ルールめぐり民主と衝突…参院選公示

 第22回参院選(7月11日投開票)が24日、公示され、17日間の選挙戦が
スタートした。都内では、たちあがれ日本が演説ルールをめぐり、民主党と衝突する
トラブルが発生。たちあがれの与謝野馨共同代表(71)が民主党・末松義規衆院議員
(53)に胸ぐらをつかまれるなど、激しい口論に発展した。

 4月の結党から初の参院選に挑むたちあがれ日本が、公示初日から与党・民主党と“
場外乱闘”を繰り広げた。
 午前11時すぎ、新宿駅西口の小田急百貨店前でたちあがれが演説を開始。だが開始
数分後、与謝野氏の演説中に、約100メートルほどの距離にある京王百貨店前に民主
党比例代表の白真勲(はく・しんくん)氏(51)の街宣車が止まり、鈴木寛文部科学
副大臣(46)らが演説を始めた。
 与謝野氏は演説後、すぐさま白氏の街宣車に直行し「選挙カーが見える場所ではやら
ないのが普通。マナーを守れ」と猛抗議した。すると、白氏の選対本部長を務める末松
氏は「公道でやって何が悪い。(聴衆の)動員をかけているのに、どけと言うのか」と
応戦。互いに顔を近づけながら口論したり、末松氏が与謝野氏の襟元をつかんで迫る場
面もあり、約5分間にわたり激しいバトルを繰り広げた。鈴木氏は一時は演説を中断さ
せたが「みんなのスペースだから自由だ」と続行。たちあがれ日本では抗議書の提出な
どを協議。実施には至らなかったものの、関係者は「民主党の意図的なものを感じる」
と話した。
(続く)
■ソース(スポーツ報知)
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20100625-OHT1T00084.htm
■元ニューススレ
【参院選】「選挙妨害」「日本人ならルールを守れ!!」  石原都知事・与謝野氏が民主党の鈴木文科副大臣ら白真勲陣営に激怒★5
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1277440652/
■前スレ(1の立った日時 06/25(金) 08:54:16)
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1277441928/
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 10:23:30
>>895
苦悶から塾の切り替えは、中学前後を目安にすればいいんでしょうか。
まだ低学年です。
3教科の2つは3学年先まで到達しています。
いずれは塾に変えるつもりなんですが、時期的いつぐらいがベストか
悩んでおりました。参考になりました。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 01:28:56
>>902様 ご返答有難う御座います
2教科は3学年先までいかれたことはお子さんの努力、そして周囲のフォロー
あってこそで素晴らしいと思います。もう、充分に公文で基本は出来ましたね。
私ならば中学入学同時に本格的な塾に通わせます。
私の子供もそのつもりですから....
お互い、自分の子供には好きな道にいかせてあげたいものですね
やるときはやらせる、遊びたい時は思う存分遊ばせる
決してスパルタ教育だけはしたくないんです、大人以上に子供は成長してますしストレス
も感じやすいと思っていますから
QOL(生活の質の向上)、いかに息子の満足のいくよりよい環境づくりも
重要視しています。
こういう場でありながらご返答頂き幸いです
お互いにがんばっていきたいですね
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 02:02:31
苦悶という言霊かかえて、
いつまで通わせてる気なのか?

あと苦悶に通わせてる親の顔、ちょっと変だよ。
民度が低い。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 06:09:29
滋賀県守山市の守山吉身教室指導者 北野はすごく性格が悪いババア
自分には甘く人に厳しい
自分のしたミスでも決してあやまらない
人のしたミスにはとことん厳しく追求する
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 06:11:07
常に上から目線で生徒を追い詰める言葉をおもいつきでよく考えもせず
投げかける 何も知らないくせに想像でえらそうに無責任な発言をする 
自分の気分しだい 人間失格 生きる価値なし クソババア 北野
教師なんてやめろ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 22:57:07
>>906だだの経営者ですね、よっぽど酷そうです
  教師は立派な地方公務員です
  頑張ってください
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 11:28:49
>>903
こちらこそ、ご丁寧にありがとうございます。

とても共感できました。
子供には、夢をかなられる人になって欲しいですね。
子供のフォローも、楽しみながらやって行こうと思います。

909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 23:01:46
age
910名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:30:16
あげ
911名無しさん@苦悶討伐隊隊長:2010/07/15(木) 13:39:48
生徒に対し態度も悪く、どんなに悪い指導者でも塾長になれる上、中には生徒に対して暴力を振るう者も居る。
講師は全員、パートや専業主腐で教員免許を取得していないド素人ばかり。
そのため、生徒にわからないところを質問されても何も答えずあげくには「自分で考えろ」の一言で終らせるだけの馬鹿ばかり。
採点しかできないクズ野郎共の塊としか言い様がない。辞めると塾長に言うと、中には必死で止めようとする者も。
そりゃあ、信頼も出来ないところに金なんざ払いたくないし、「もったいないですよ」などと言われる場合もあるが
生徒に対してまともな指導もできないくせに、態度も悪く、モラルのかけらも無いクズの集団なんざに金なんざ払う筋合いは無ぇよ!!
携帯電話をいじりっぱなしでモバゲーや友人とメールばかりしているパートや専業主腐なんざには教わりたくないですよね??
苦悶式の相談所などもサイト中を探しても何処にも存在してないし、困った限りの体制だ。
本部に相談してもたいがいは塾長と同じことを言うだけで、「そこの先生次第です。」などと言われ電話を切られるだけ。
本部は、見て見ぬふりをするだけ。この塾には絶対行かないほうがいい。絶対後悔しますよ。
どうしてもというなら、小学校低学年(大体小2くらいまでかな?)ぐらいまでにとどめて他の塾や通信教育などに乗り換えるほうがいいです。
ちなみに俺は、途中で進研ゼミに乗り換えて成功しました。苦悶は乗り棄てて正解だったと思います。上記に挙げた糞共のおかけで人生の奈落に
叩き落される寸前でした。今は進研ゼミも辞めてしまいましたが、進研ゼミが俺を変えてくれたと同時に苦悶から救ってくれた。
その感謝の気持ちは一生忘れることはないでしょう。私情をはさんで申し訳ない。苦悶式に逝こうとしているそこの貴方、絶対に辞めておいたほうがいいです。
麻薬乱用行為をしてしまったくらいのレベルで後悔することになりますよ。


912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 12:52:57
>>911
妄想乙
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 15:37:13
公文公なんて名前だっせーよな。
914名無しさん@お腹いたいw:2010/07/21(水) 16:58:21
>>911
言えてる。よく聞く話ばっかだが。

>>913
苦悶式にでも改名すればいいのにな。

>>To 糞苦悶式へ
CM流すの辞めろよな苦悶。教員免許取り直して出直して来い。9億年早いわ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 00:50:53
>>911
講師は専業主腐とバカにしてるようだがお前よりはよっぽど賢い。
少なくともトップ高出身、旧帝卒もごろごろいる。

小中学生程度の問題なんて解けないと本気で思ってる?
普通の頭の大人なら解けるよね。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 06:52:47
俺は小学生のときに高校内容を終わらせたけど、
18歳頃まではほんとセンターレベルまではスラスラだったわ。
今は万年面接落ちの公務員浪人で見る影もないけどな。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 15:46:31
>>916
公文への接し方はどうだったのか教えてほしい
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 14:25:56
うちの子今年長。公文はじめて4ヶ月。

小学生のうちに中学校の内容を終わらせるためには、
具体的にどうすればいいの?
宿題真面目にやってれば、続けていれば、誰でも終れるもん?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 23:15:01
国語は教材の最初の方まで(小学校三年教材BやCまで)をしっかり叩き込んで、
設問パターンに慣れてしまえば、
よほど理解力がない限りサクサク進むので問題なし。

数学は…本人の資質としかいいようがないなあ。
普通に進めれば中一から中二分までは行けると思うけど。
途中挫折さえしなければ。

正直、算数・数学よりも国語の方が身につくと思う。
国語が出来なきゃ、先に進むに従って難しくなる算数の問題も説明も理解出来ないから躓く元。

920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 14:20:28
ありがとう。
うちの子はどうみても「すごくできる子」ではない、ふつうのやんちゃ坊主
なので、先が未知数・・・
とりあえず地道に続けてくれるといいなと思うよ。

数学ってそんなに国語重要なんだねぇ

自分が子供の頃は、国語はいつもほぼパーフェクトだった記憶があるけど
算数が5年生ですでにこけたorz
(時速とか塩分の濃度とか求めるやつがさっぱり分からんようになった)
国語が出来たらイコール数学も出来るとは限らんね
数学は、国語できないと出来ないとしても。

921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 12:45:25
>>920
だってどの科目も説明は言葉だもの。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 16:55:52
英語をECCジュニアに行かせているけど
公文で習おうか迷っているなう
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 17:36:18
やらなきゃよかった公文式
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 08:38:35
子供の成績を上げようとして通わせるのは間違いだ
やってる本人が楽しきゃ良いんだよ
925名無し:2010/10/09(土) 09:28:17
まったく、公文を早く辞めさせてよかったです
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 06:13:02
>>923>>925
理由は?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 04:28:52
>>874
発達障害者は耳からの情報処理が苦手で文字での理解が得意なんだけど
そういう人が公文で言語性IQに見合う学歴付けられるんだろうね。マイペースにさ。
で、社会に出てから周りに合わせたり、口頭で即理解しなきゃいけない場面の多い仕事で躓く。
動作性IQが言語性に比べて低いから。

集団で講義受ける塾は向いてなくて
公文や通信教育向いてる子はいわゆる視覚優位の脳。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 11:32:09
フランス語教材とかマイナー言語いらねーからさっさと中国語教材をイーペンシル対応で作れよ

社会人向けに中国語教材作ってたら株式上場も出来てたレベルじゃねーのかよ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 09:13:57
京都府警八幡署は22日、児童買春・ポルノ禁止法違反の疑いで、京都府八幡市、
元学習塾校長京都府警八幡署は22日、児童買春・ポルノ禁止法違反の疑いで、京都府八幡市、
元学習塾校長間宮彰英被告(36=府迷惑行為防止条例違反罪で起訴)を再逮捕した。

 同署によると、間宮容疑者は6月まで大阪府守口市内の学習塾で校長をしており、
約10年前から女子中学生や女子高生約300人に現金を渡してわいせつな行為をしていたと供述。
押収したパソコンに数百人分の写真が記録されていた。

 再逮捕容疑は、3月28日、京都市伏見区内の駐車場に止めた車内で、
携帯電話のツーショットダイヤルで知り合った京都市北区の女子高生(16)ら
2人にそれぞれ現金5000円を渡し、わいせつな行為をするなどした疑い。


被告(36=府迷惑行為防止条例違反罪で起訴)を再逮捕した。

 同署によると、間宮容疑者は6月まで大阪府守口市内の学習塾で校長をしており、
約10年前から女子中学生や女子高生約300人に現金を渡してわいせつな行為をしていたと供述。
押収したパソコンに数百人分の写真が記録されていた。

 再逮捕容疑は、3月28日、京都市伏見区内の駐車場に止めた車内で、
携帯電話のツーショットダイヤルで知り合った京都市北区の女子高生(16)ら
2人にそれぞれ現金5000円を渡し、わいせつな行為をするなどした疑い。



これはどこの塾ですか?
300人だってよ。

930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 17:30:27
公文懐かしい
小1〜小6までやってたわ
出来れば中3まで続けたかった… 続けてたら神大落ちてなかったのに
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 20:29:43
sengoku38、愛国関係なく普通に無罪の可能性大
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1289387771/
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 01:12:12
イーペンシルは一文ごとに再生できてスピードを好きなように変えれたら完璧だったのにな

問の日本語まで再生する必要ないだろ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 13:35:43
高校生からは、遅い?
一応、進学高だけど。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 00:31:21
>>933
数学はいいと思う。
学校だとあそこまで細かくやらない。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 16:41:35
サンクス!
通信でできれば、いいよね。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 16:36:46
>>920さんみたいに、国語ができなきゃ算数も無理っていう意見をよく見るけど、
絶対間違いだよ
もちろん最低限の国語力は必要だし
同じ数学力なら、国語もできる子の方が伸びるかもしれないけど

自分は小学校の時、課題図書もまともに読めないほどだったのに、
数学は高校になっても困ることはなかった
今、理系スタッフとして公文でバイトしてるけど、
特に数学力が高くて、小学校のうちにJ以上に行くような子は、
国語が脱落する子が多い

だからこそ、世の中には文系と理系の区別があるんじゃないの
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 14:21:45
公文式はマジでバイトばかり
教員免許を持っているまともな教師は皆無と言ってもいい
どう考えても信頼性に欠ける
酷いところだと一度入ったらなかなか辞めさせてくれないところもあるみたいだし
生徒に教える気がない金が欲しいだけの奴なら他の仕事やれよ

此処に行くぐらいなら自己流でやるか他の塾・通信教育を検討したほうがいいと思う

まじで辞めて良かった苦悶式
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 19:49:31
>>936 国語力がないと、理系だろうとなんだろうと苦労するよ。
   公文は入試にはでてこないから。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 22:29:07
>>938
>国語力がないと、理系だろうとなんだろうと苦労するよ。
そんなの当たり前じゃん

>公文は入試にはでてこないから。
理系っていうから大学生か社会人の話かと思ったら入試?大学入試?
ていうかそもそも
苦労するかどうかとか入試でどうとかそういう話をしてるわけじゃないんだけど
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 22:57:51
公文は、補習塾や進学塾とごっちゃに考えてはいけない。
教わるのではなく、自学自習の習慣を身に付ける場所だよ。
941937:2010/12/06(月) 16:41:46
>>940
俺みたいな奴に対してのレスですよね
別にそれらとごっちゃにしているつもりは無いが、公文式の教師に分からないところを質問したらいつもそういうコメントだけをされて質問を流されたよ
俺はどう考えても言い訳のようにしか思えないがね。それをいい理由に教育指導を怠けている教室も少なからずあるみたいだし
「なんでできないのと」公文式の教師が生徒に上手く教えられず教師が逆切れ、発狂して生徒に暴行を加えた教師の居る教室もあるみたいだしね
素人、ましてやバイトに教師の真似事をさせちゃいかんだろ。自学自習の習慣を身につける前に諦め癖が付いたり劣等感が植え付けられてしまうだろ
これから公文式は教員免許を持ったちゃんとした教師を雇用すべき。でないと批判意見やアンチ公文式が減る事はないだろうに

長文駄レスサーセン
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 18:14:22
公文は教材・システムがシンプル過ぎると思う。
子供にとって飽きのこない工夫が必要ではないか?
スタッド学習教室なんかは後発で教室数も公文より少ないが、
子供の食いつきが良さそう。
http://stad-gakusyu.jp/
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 22:57:27
>>941
>俺はどう考えても言い訳のようにしか思えないがね。
その通りです。
ついでに、あまり良くない教室に通ってしまったんでしょうね。
うちの教室は、わからないときは理解できるまで責任持って教えてくれますよ。
それでも無理な時も、プリントの見直しをしたりして必ず理解できるようにしてくれます。
スタッフの先生たちもそのように徹底的に教育されてますよ。
もちろん、自分でできるときは当然自学自習ですが。

他の教室の保護者と話していても、教室にすごい差があるのはよくわかるので、
子供を公文に入れたいと思ったら、近いからと安易に教室を決めないで、
まず複数の教室を見学すべきだと思います。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 12:59:13
公文が勉強の習慣をつけさせるものだとしたら、別に学年を越えての学習は必要ないのにね。
学年を越えての学習をしていると、少なくともそこまでは理解できていると思い込み、逆に予習復習の必要はないと錯覚してしまう。
その時点で、公文のなす意味がなくなってしまう。
クラスで公文習っている人の中で本当にできる人は、先取りの学習を考えず、公文を勉強ととらえない人だね。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 21:46:34
>>941
公文式は、フランチャイズだから・・・
何をそこまで期待しているの?
946941:2010/12/08(水) 13:53:12
>>945
要するにコンビニみたいなものだと言ってるんですよね
確かにそうだけれども、金を払っている以上はまともな指導をしてほしいんですよ
誰だってそう思いますよね
なのに肝心の教師が全くできない奴で、質問された時にできないのを隠すいい使い回し「自分で考えなさい」を連呼する挙句、ぐうたらしてるんじゃどうしようもない。
「フランチャイズだから」以前の問題だと思いませんか?これじゃある意味詐欺だと思いませんか?
最悪、辞めたいといってもなかなか辞めさせてくれない教室もあるみたいですし。
勿論、いい教室だってあるにはあるだろうけれども。当たり外れが大きすぎ(主にハズレ)です。

こんなことならいっそのこと一からシステムを変えた方が良いと思います。
もしシステムが変わるのなら、個人的な意見としてはとりあえずバイト抜きで教員免許を持ったしっかりとした教師を雇っていてほしいですね。

駄レスサーセン
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 14:32:28
バイトであろうと何であろうと、教室で仕事しているのであれば、「生徒」と「先生」の関係であり、当然生徒からは「先生」と呼ばれていると思います。
それに、金を貰っている限り、その職種のプロです。
「教えて」と言われれば、納得いくまで教えるのが義務ですよね。
自分が通ってた先生はそうでした。
手が空いたときは、ひたすら高校生くらいの教材をされていました。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 15:04:48
公文の先生に1番大事な能力はプリントの進度管理
本人が理解出来ていないと判断したなら進度を戻す
本人や親が先に進みたがっても理由を説明して納得して貰う
先取りする事になるのは結果論であって必然では無い

スモールステップだから分かる所からやり直せば良いんじゃないの
嫌なら他の塾に行けばいいんだよ
選択肢はいくらでもあるんだからさ!
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 15:22:17
>>946
同感です。
確かにどの教室も同じプリントですが、同じ金額を払いながら、
難しい教材まで能力に合ったプリントできちんと指導してもらった人と、
能力に合わないプリントで的確な指導も受けられず劣等感だけが残ってしまった人が、
実際にいるのですからね。

私は指導者がどういう基準で採用されているのかは知りませんが
バイト以前にまず指導者の先生たちにかなりの格差があるのでは?それも問題なのでは?と思います。
さらにバイトやパートへそれなりの基準や教育が義務付けられてもいいと思いますが、
教室は激減するかもしれませんね。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 15:52:23
教員免許なんかなくていいよ。
プリントを管理する能力さえあれば。

ただ、ある程度勉強もできないと、子供への的確な対応ができないけどね。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 22:17:56
>>946
当たり外れが大きいのは同意だけど・・・
主に外れっていうのは単なる思い込みだと思うよ。

>質問された時にできないのを隠すいい使い回し「自分で考えなさい」を連呼〜
辺りは、極端な例って言った方がいいんじゃないかなぁ!?

>最悪、辞めたいといってもなかなか辞めさせてくれない教室もあるみたいですし
これは、普通有り得ないでしょう。事務局に連絡すれば即辞められますよ。

教員免許に関しては、950さんに同意です。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 22:32:11
教員免許にも色々あるよね。
中学家庭科二種とか、高校公民とか。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 22:37:59
>>949
バイトしてる人は普通に高校数学の教材をやらされてるみたいだよ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 10:01:43
公文を学校に準じた学習塾と勘違いされている方が多いようですね。
まぁ、学習塾も教員免許持っている人が必須ではありませんが。
しっかりとした指導と、即目に見える成果を求めるなら公文は不適です。

他の方も言っている通り、教室によって差があります。
ハズレの先生も多いんでしょうね。

ところで、教員免許を持っていれば良い指導ができますか?
ここを大きく勘違いされている方が多いんじゃないですかね。
学校の先生なんて、学習塾や公文の先生と大差ないですよ。
955949:2010/12/09(木) 13:46:28
勘違いしてるわけじゃないと思いますよ。
学習塾のような指導も即目に見える効果も求めてなどいませんよ。

一番大切なのはもちろん進度管理です。
躓いているのなら進度を確認し、大丈夫なら、
あとはわからない時的確なヒントが1つあれば大抵の子は自分でできるのに、
>>946のような場合、そういう管理自体を怠っているのなら、
勘違いだのフランチャイズだの以前の問題だと思うのです。

公文のプリントは1人でできるように工夫されていますが、完璧とは思いません。
的確なフォローがあって初めて理想の自学自習ができるのではないでしょうか。
そのために教員免許が必要とまでは思いませんが、
パートバイトもせめてH、Iあたりまでは理解できるべきと思います。
小学生のうちにこのあたりまで行ってしまう子はとても多いですから。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 21:49:21
進度管理能力は本当大事ですよね。
私のいる教室には、他から転校してきた子がたまに移ってきます。
前の教室では“良い先生”の教室でかなり上の教材やっていたという子が多いのですが、
診断テストや実際にその教材をしてみると、学年相応か以下というのがほとんどです。

もし子どもに公文を習わせようとお考えの方がいましたら、
“良い先生”という評判を鵜呑みにするのではなく、
実際に先生の人柄や話し方、教室の雰囲気を見て判断されることをお勧めします。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 11:57:30
年末年始休み、何枚宿題もらいました? 
うちは算数のみやってて3Aで80枚。

958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 13:41:25
算・国・英3教科、30枚ずつで合計90枚です。@小2
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 23:17:47
小学6年の子供を公文に通わせようか迷っています。
4年生の頃は全く勉強する気も習慣もなく、成績も3段階評価の1(努力しましょう)が7〜8個ある状態だったのですが、ドリルを1日2ページをコツコツ始めてようやく成績も1が無くなりました。
そして本人からそれまでは絶対に行きたくないと言っていた塾に通いたいといい始めました。
進学塾みたいな所はまだついていけないと思い、取り敢えず公文を考えているのですがどうなんでしょうか?
年長から低学年の子が多いようなので・・・
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 01:05:04
>>959
いいと思うよ。
最初は凹むくらい簡単な所から始めるかもしれないけど、心配しないでね。
小五ででB(二桁の足し算)から始めて、中二でI(二次方程式)までいった子もいるから。
961959:2011/01/15(土) 06:58:06
>>960
ありがとうございます。
今は100均のドリル1日2ページとチャレンジをしてるのですがこれだけでも親が叱咤激励して何とかギリギリやりとげてる感じです。
数、英2教科は無理でしょうか?
正直中学になったら数学も心配ですが英語はそれ以上についていけるか心配なもので出来れば2教科と思っているのですが。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 23:05:47
>>961
学年よりうんと簡単な教材からやる場合、一日十枚やると思うので、まずは一教科の方がよいかと。
963959:2011/01/16(日) 09:13:20
>>962
ありがとうございます。
まずは算数だけにしようと思います。
しばらくしてある程度進んだら英語にって感じ交互に出来るのかな?

取り敢えず週明けにでも近所の公文を見学させてもらいます。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 10:09:22
>>963
交互だと算数に戻すの嫌がりそうじゃない?
あと、通える所で中高生の生徒が多い教室があるか事務局に聞いて見たらどうかなあ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 16:28:51
>>963
2教科を交互に学習するのはよくないですよ。
そういう途切れながらの学習でスムーズに進んだ子は見たことがありません。
数か月でも途切れると以前の学習を忘れてしまい、
もう一度前の部分を復習しながらの学習になり、かえって進行が遅くなります。

最初は算数だけを集中的にやって、慣れてきたら数ヵ月後に英語を追加するのはどうですか?
続けることこそが大事ですから、その時も両方を同時進行した方がよいです。

あと、公文はその子の能力に合った学習をするところですから、学年相応でなくても決して焦らないでください。
能力に合わない学習は効果が出ないどころか、逆に勉強嫌いになったりして逆効果です。
>>956さんも少し書いていらっしゃいますが、
無理に上の教材に進めようとする教室もあるようなので、教室選びにも気をつけてください。
966965:2011/01/16(日) 16:45:08
私の知る限り、中学生以上で公文に通う生徒さんは高進度の優秀な方が多くて、
そういう教室は先生の能力が高いのだと思います。

なのでお勧めといえばそうですが、
進度の低い生徒さんが優秀な生徒さんと一緒に学習するのをためらう例も何度か見ました。
本人次第だとは思います。
967959:2011/01/16(日) 17:54:59
皆さんありがとうございます。
交互にというのは封印しときますw

とにかく良い大学を目指す!という訳ではなく授業に遅れないように!が目的なのですが、それはそれで塾選びも難しいですね。

ちょうど2月は体験入校もあるみたいだしそれで様子を見て見ます。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 09:49:06
あのさ、昔の公文の英語教材で乾草小屋で恋する物語のタイトルしってる人おりますか?
なにか懐かしくなって知りたくなりました。。。。
もししってるひといたら教えてもらえるとうれしいです><
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 17:59:15
今高1で小4から去年まで公文通ってた
小4の時点で指使って計算してるぐらい算数苦手だったのがなんとか中学までは数学成績上位に行だったのは公文のおかげとしか言いようがない
数学は挫折して中学3年間国語だけつづけたけど模試とかテストで現国だけずば抜けた成績なのを見るたびに公文のおかげだなと思う
逆に算数もっとまじめにやればよかったとも思う

懐かしいな
計算力皆無に等しくなってケアレスミスばっかになったからもう一度数学やりたい
今度教室に遊び行こうかな
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 00:01:33
社員くそばっかw
社会の落ちこぼれの集まり
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 00:05:20
人間として最低の人間が働いている。。
人生返せ!!
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 10:17:00
>>969
数学いいよ。
今高校教材やってるけど、高校の時にやってたらつまづかなかったかもしれないと思う。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 08:23:23
大人だけどこれから公文で数学やるよー
最終教材までやりたいな
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 17:53:33
公文の英語で英検3級まで受かったという宣伝があるのだが、2級以上はどうなんだろう。
特にリスニングを強化したい場合は、イーペンシルとか買わされるのだろうか。
中3までの単語と文法は身につけてるつもりだけど、始めるとしたらどの教材からになるのかな?
本社に聞いてみたいけど勧誘されそうなので‥
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 18:59:35
>>974
うちは公文だけで2級合格したよ。
今準1級に挑戦中。
イーペンシルは公文で英語やれば無条件に買わされると思う。
無料体験学習やればテストしてくれて、どの教材から始めたらいいのかわかるよ。
中3までの能力があればJ1教材(高1レベル)からのスタートになる。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 11:08:36.53
公文懐かしいなー
えーっと何だっけ、
公文をサボったことは一度も無いのに
いつも母に怒られていたっけ。
そんで公文止める直前に
「私は公文にいつも通っている」
っていったのに母にも父にも怒られて
殴られて凄く泣いて。
今思えば公文なんて私には全く向いてなかった。
計算が速くなるだけ。
そんなことを言ってみたりする中学生です
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 19:39:00.18
公文式のやりかた、というよりそこにいる人間の問題。
働いているのはお金目当ての人たちばかりで、、
確かに塾の中一番収入はいいですけど。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 15:57:18.93
>>976
申し訳ないが、それは公文の向き不向き以前にあなたのご両親の性格に問題があると思うよ

>>977
指導者の収入はいいかもしれないけど、
公文のバイトパートの時給はかなり安いからそうとは言い切れないような、、
お金目当てならもっと他の仕事探すでしょ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 17:40:05.20
>>978
確かに。バイトパートの時給は低過ぎ。
面倒な質問、全部こっちに回してくるくせに…
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 20:04:30.94
>>974
中学3年までの英語身についてるなら、3級程度なら苦悶やらなくても余裕で受かる
ソース俺
981名無しさん@お腹いっぱい。
>>980
>>974が知りたいのは、
>2級以上はどうなんだろう
じゃないの?