■新潟 静岡 浜松 岡山■VOL035〜歳月不待〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの歩き方@お腹いっぱい。
地方実力4都市、新静浜岡(にいしずはまおか)を語れ
煽り荒らしは無視して下さい。単発IDの自演にも注意
2名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 23:44:21 ID:xAM+TyNH0 BE:207321247-2BP(1170)
過去スレ

34■新潟 静岡 浜松 岡山■VOL032〜前程万里〜http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1173219736/ ※VOL違い
33■新潟 静岡 浜松 岡山■VOL033〜熊本主義〜http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1171862129/
32■新潟 静岡 浜松 岡山■VOL032〜熊谷真実〜http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1171084366/
31■新潟 静岡 浜松 岡山■VOL031〜熊田曜子〜http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1170623232/
30■新潟 静岡 浜松 岡山■VOL030〜建部瀬戸〜http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1169855667/
29■新潟 静岡 浜松 岡山■VOL029〜一進一退〜http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1169518861/
28■新潟 静岡 浜松 岡山■VOL028〜猪突猛進〜http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1165016317/
27■新潟 静岡 浜松 岡山■VOL027〜謹賀新年〜http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1167403239/
26■新潟 静岡 浜松 岡山■VOL026〜渭樹江雲〜http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1165938875/
25■新潟 静岡 浜松 岡山■VOL025〜津津浦浦〜http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1165401328/
24■新潟 静岡 浜松 岡山■VOL024〜頭寒足熱〜http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1163890546/
23■新潟 静岡 浜松 岡山■VOL023〜桃太郎侍〜http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1162307009/
22■新潟 静岡 浜松 岡山■VOL022〜両津勘吉〜http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1160831343/
21■新潟 静岡 浜松 岡山■VOL021〜胡馬北風〜http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1159829612/
20■新潟 静岡 浜松 岡山■VOL020〜見賢思斉〜ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1158845767/
3名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 23:45:00 ID:xAM+TyNH0 BE:599748899-2BP(1170)
19■新潟 静岡 浜松 岡山■VOL019〜勇往邁進〜ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1158056750/
18■新潟 静岡 浜松 岡山■VOL018〜跳梁跋扈〜ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1157195289/
17■新潟 静岡 浜松 岡山■VOL016〜屋梁落月〜ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1156849410/
16■新潟 静岡 浜松 岡山■VOL016〜巧偽拙誠〜ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1156343053/
15■新潟 静岡 浜松 岡山■VOL015〜燃犀之明〜ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1155490478/
14■新潟 静岡 浜松 岡山■VOL014〜実力伯仲〜ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1154694355/
13■新潟 静岡 浜松 岡山■VOL013〜内憂外患〜ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1153824531/
12■新潟 静岡 浜松 岡山■VOL012〜地霊人傑〜ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1153217750/
11■新潟 静岡 浜松 岡山■VOL011〜泰然自若〜ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1152805940/
10■新潟 静岡 浜松 岡山■VOL010〜抜山蓋世〜ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1152001081/
09■新潟 静岡 浜松 岡山■VOL009〜海闊天空〜ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1150801312/
08■新潟 静岡 浜松 岡山■VOL008〜鼓腹撃壌〜ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1149769253/
07■新潟 静岡 浜松 岡山■VOL007〜虚静恬淡〜ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1148436548/
06■新潟 静岡 浜松 岡山■VOL006〜改過自新〜ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1147518271/
05■新潟 静岡 浜松 岡山■VOL005〜王道楽土〜ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1146931883/
04■新潟 静岡 浜松 岡山■VOL004〜報本反始〜ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1145957858/
03■新潟 静岡 浜松 岡山■VOL003〜益者三楽〜ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1145271681/
02■新潟 静岡 浜松 岡山■VOL002〜力戦奮闘〜ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1143972332/
01■新潟 静岡 浜松 岡山■ ******〜革故鼎新〜ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1141738336/
4名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 23:46:14 ID:HhoRRhgZ0 BE:1525438679-2BP(0)
>>1
乙です
5名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 23:49:18 ID:Zma9Y3XiO
>>1
6名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 23:50:39 ID:Qe+KKk3q0
新潟さんそろそろ田舎自慢やめたらwww
7名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 00:01:18 ID:q+EqzbalO
>>6仙台のカッペは巣に帰れ田舎者
8名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 00:08:37 ID:KZU7aZ2y0 BE:508479473-2BP(0)
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1173219736/999-

999 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 00:06:00 ID:f6vfF1yc0
スレの最後くらいまたーりモードで

1000 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 00:06:01 ID:KZU7aZ2y0 ?2BP(0)
ま、ひっそりと終わりましょうよ。


1秒差で1000踏んじゃった。。。 てことで前スレ終了♪
9名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 00:10:46 ID:PcGchMpl0
>>1
おつ
10名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 00:37:33 ID:fVcCCjdB0
973 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 21:14:16 ID:N0fQJ6eMO
>>965
浜松の産業が県西部を発展させなくても、静岡は政令指定都市になれた?


↑とりあえず意味がわからないw
もしかして政令指定都市に産業がないとなれませんとかって項目あるの?w
はっきり言えば浜松なんて静岡とは全く関係ない
お互いに関与していない これで問題なしだろ?

それともう一つ 浜松と一緒になる前の駿府のほうが今よりもよっぽど発展してたよw
はっきり言えば というか おまえらが散々言ってるだろ
静岡は衰退してるってね
ようするに浜松と関係ないときのほうが発展してた
言い換えれば浜松と一緒になってから衰退し始めた わかるか?
静岡の発展に一番ガンなのが浜松ってことだよ
ようするに静岡の発展は浜松のおかげってことは100%ないってことだ
静岡の衰退が浜松のせいだってのは高確率だなw

ちなみに俺は静岡県人だけど静岡市民でも浜松市民でもないよ
それだけは言っておきます
11名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 00:41:00 ID:3++gOw96O
↑変な推理だ
12名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 00:52:52 ID:fVcCCjdB0
>>11
変な推理というか 歴史と現在の状況を見れば その結論に達するんだけどね
もしかして歴史の勉強とかしたことないの?
13名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 00:55:37 ID:/BvRp6Lc0
静岡は高度成長の波に乗れなかった。
ただそれだけの事だろ。
14名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 01:22:41 ID:fVcCCjdB0
>>13
っていうか 俺は職場が静岡だからわかるけど
静岡は高度成長してるよ
静岡県内では明らかに一番だし
新潟や岡山と比べるとわからないけど
浜松と比較した場合は明らかに静岡のほうが上だよ
ただし産業とかの面は考慮してません
15名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 01:24:46 ID:T78T17UHO
頭悪いね
16名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 01:26:01 ID:TkPwqvoT0
産業というか、浜松の工業はほとんどの人が組み立てばっかりなんでしょ?
それじゃあ単なる「工場都市」だよね?

どんどん人件費が安いところに流出しちゃうんじゃないの?
あとはもう人手が要らないような仕事ばかりしか残らなかったりして。
17名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 01:29:39 ID:LlP/mUIJ0
3大都市圏以外で200m以上の高層ビル持ってるのは、
アクトタワーの浜松だけ。
今100m台のビルは地方都市にも増えてるが、これはすごいと思った
18名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 01:45:27 ID:Bydxm9GQ0
高度成長の波には乗ったと思う。県庁所在地になれた事も大きかったけど、
とにかく色々恵まれた。この極小平野で不自由なく、便利で充分すぎると思う。



19名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 01:56:49 ID:8st/cnON0
テンプレにこれ入れとけ
今回みたいにスレがたたないとかあったらここへ

■新潟 静岡 浜松 岡山■スレ〜避難所〜
ttp://jbbs.livedoor.jp/travel/6842/
20名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 02:21:45 ID:fqgSfyHb0
21名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 02:43:16 ID:6RSMzxc70
ん〜岡山の路面電車がちょっと羨ましかった。 
あんくらい簡単に作れそうなのに・・ なんで新潟市は作らないのだろうか・・?  
22名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 03:07:35 ID:52yNwXSyO
邪魔になるから。
23名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 03:42:02 ID:6RSMzxc70
でもそうすると
余分にもう一本道路作らないとか・・  
そう考えると新潟駅から116までの道路は不可能ですね><  
モノレールで中心部一周させればいいんだけどなあ 
金掛かるんだよなあw  
24名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 03:51:09 ID:8st/cnON0
路面電車は都市によってはかえって不便になるものなので
一概に良いとは言えない
25名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 04:14:10 ID:8sZ/OFEb0
新潟が都会だな
冷静に見た感じ
俺の地元札幌から見れば
みんな雑魚だがw
東京の匂いは新潟かな
岡山は大阪の香り
静丘は名古屋の子分かな
26名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 04:59:29 ID:6RSMzxc70
>>24
それが不運にも新潟市なんすね>< 

新潟市にモノレールor私鉄 ができるのはいつなんだろおお・・・・・・ 
数年前まではちんちん電車とかあったのにぃwwww
鉄道に関しては全く発展してねぇwwwwwwww  どうにかしる!!!
27名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 06:53:18 ID:PcGchMpl0
新潟市建設中計画中の中高層
30F 29F 24F 20F 19F 19F 19F
28名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 07:02:45 ID:PcGchMpl0
【2007ミスチル スタジアムツアー】 新潟はビッグスワン
札幌 仙台 新潟 東京 富山 豊田 大阪 広島 大分

【2007 EXILE ツアー】 新潟は朱鷺メッセ
札幌 仙台 新潟 さいたま 横浜 名古屋 大阪 広島 福岡 

【チャンピオンズ・オン・アイス2007 ジャパン・ツアー】6/16(土)・17(日)
新潟朱鷺メッセで開催決定!!
29名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 07:14:14 ID:PcGchMpl0
4月28日 新潟アルタ1.5倍に拡大!

http://www.altastyle.com/niigata/event/0703_2ndopen/
30名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 07:57:18 ID:o13vLBUbO
通過都市の側面が濃い(強い) 静岡・浜松・岡山
通過都市の側面が薄い(弱い) 新潟

他都市と都市成長の過程が異なりそうな新潟は期待も不安も持ち合わせる。
化けるか腐るか。
上越新幹線の効果的利用と求心力の維持向上。新潟はとにかく動き続けなければ腐る。
でももしその動きが結実すれば他都市とは違う次元の発展要素を秘めている。

北陸新幹線開業前に新潟セールスの意で、上越を新潟新幹線に改称してもいいんじゃないかな。
名称改称のコストは沿線自治体が距離や利用者に応じて案分して。
静岡新幹線や岡山新幹線は構想にも至らない名称。活かせるものは活かさないとね。
31名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 08:13:00 ID:o13vLBUbO
新潟の新幹線に関して言えば、自治体の負担をしてでも新潟〜越後湯沢の区間便を増やしてもいいと思う。

現況も北陸新幹線開業後も運行本数は大して変わらない30分〜1時間毎だろう。
県内区間利用者に関しては特急料金の減額や一部返金など新幹線を足の一つとして
選択肢に組み込んでもらう施策が、利用客減を見込むなら必要だと思う。
願わくば新潟都市圏の足として途中駅を作り標準軌の近郊路線に転化させても面白いと思う。
新幹線の運行整備や関係諸法上難しいかな。まぁ通勤途中のチラシ裏としてチラ見程度で宜しくです。
32名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 08:24:17 ID:PcGchMpl0
商品年間販売額

*1東京区 169,114,608  12新潟市 **3,698,218
*2大阪市 *45,652,059  13静岡市 **3,304,482
*3名古屋 *27,863,397  14千葉市 **3,291,044
*4福岡市 *13,522,291  15北九州 **3,078,895
*5札幌市 *10,026,501  16川崎市 **3,039,567
*6横浜市 **9,310,509  17岡山市 **3,009,361
*7広島市 **8,029,913  18金沢市 **2,938,766
*8仙台市 **7,836,820  19浜松市 **2,770,351
*9神戸市 **5,712,718  20高松市 **2,750,365
10京都市 **5,645,045  21鹿児島 **2,707,797
11埼玉市 **4,258,994  22宇都宮 **2,539,731
33名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 09:26:50 ID:yDSeI5ha0
静岡、浜松、岡山は通過都市ってよく言われるけど、交流人口が多いというか
人目に触れる機会が多いのが救いだと思う。その分、他都市への流出の危険性
はあるけど・・・。新潟は実際行ってみると思ったより都会なんだけど、何かの
ついでに寄れる気軽さがないんだよな。だから拠点性が維持できるんだろうけど。
34名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 09:46:07 ID:PcGchMpl0
新潟から青森、仙台に向けて無料高規格道路が建設されてる。
これができるとかなり東北からアジア方面への物流が
新潟港を経由するといわれている。

さらにこの道路ができることによって国内の陸運のハブにもなる。
35名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 09:48:41 ID:PcGchMpl0
19年度 当初予算案    新潟には国から手厚い支援が

川崎市 5523億 
広島市 5242億 
仙台市 4039億
埼玉市 3781億
千葉市 3537億
新潟市 3304億 ↑真の政令市

堺市… 2998億
北九州 2978億
静岡市 2679億
浜松市 2622億 ↑一応政令市

岡山市 2122億 ↓上位中核市
熊本市 2078億 
姫路市 2074億
鹿児島 2005億

長崎市 1996億 ↓中位中核市
相模原 1970億
富山市 1660億
金沢市 1502億
松山市 1437億
高松市 1354億
「通過都市」の定義が曖昧だなw
元々、中心都市で消費できる能力は都市圏規模で決定される。その余剰分が所謂「通過都市分」になる。
一般に通過都市と呼ばれている岡山は、都市圏で消費される以上の空港、湾岸、鉄道、高速道路の利用を誇る。
一方で通過都市と呼ばれない新潟は、都市圏内で消費される能力しか発揮できない。
通過都市は、都市圏以上の能力を抱える都市の総称であると思う。
実際には東海道山陽新幹線沿いの主要都市は、都市圏内で消費される以上に乗り換え客が多く、岡山を上回る通過都市が大半。
通過都市であることは、都市が発展する上で必要最低限の要素。
ここの住人は通過都市の考え方が間違っているような気がする。
新潟市が発展するためには、まず通過都市分を増やし、通過都市にならなくちゃねw
新潟市の都市圏は人口減で、総生産の向上は見込めないからねw
これからはまず、通過都市を目指さないとねw
38名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 11:31:01 ID:cH3kX2Am0
>>24
ときBBSの管理人ですか?バスレーンで満足なら満足してください。

軌道系の定時性と環境性能だけはゆずれないね。
39名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 11:35:45 ID:PcGchMpl0
>>37
商品年間販売額

*1東京区 169,114,608  12新潟市 **3,698,218
*2大阪市 *45,652,059  13静岡市 **3,304,482
*3名古屋 *27,863,397  14千葉市 **3,291,044
*4福岡市 *13,522,291  15北九州 **3,078,895
*5札幌市 *10,026,501  16川崎市 **3,039,567
*6横浜市 **9,310,509  17岡山市 **3,009,361
*7広島市 **8,029,913  18金沢市 **2,938,766
*8仙台市 **7,836,820  19浜松市 **2,770,351
*9神戸市 **5,712,718  20高松市 **2,750,365
10京都市 **5,645,045  21鹿児島 **2,707,797
11埼玉市 **4,258,994  22宇都宮 **2,539,731
40名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 11:38:15 ID:PcGchMpl0


仏ナント市と姉妹都市協定へ

 新潟市の篠田昭市長は26日の会見で、仏ナント市との姉妹都市協定に意欲を示し、2007年度に締結に向けた準備に入る考えを明らかにした。実現すれば同市にとって欧州では初の姉妹都市となる。

 ナント市は、パリから南西に約350キロのロワール川下流に位置し、人口約28万人。新潟市とは1999年に交流都市協定を結び、文化面など分野を限って交流を深めてきた。

 篠田市長は2月上旬、同市を訪問しLRT(次世代型路面電車)などを視察。その際エロー・ナント市長から姉妹都市交流の申し入れを受けたという。

 会見で篠田市長は「ナント市は都市交通など多分野で高い評価を受けており、学ぶべき点は多い」と意義を説明。締結の時期については「日仏交流150周年に当たる08年までに実現したい」として、早ければ07年度にも議会に提案する方針だ。

 現在同市と姉妹友好関係にある都市は、ガルベストン、ハバロフスク、ウラジオストク、ビロビジャン、ハルビンの5市。ナント市と締結すると、旧新潟市では91年のウラジオストク以来、合併地域も含めると旧豊栄市が締結した92年のビロビジャン以来となる。

新潟日報2007年3月27日
>>39
都市圏総生産(円) 変化率(%)
東京区:159兆6450→176兆7368 (+10.7%)
大阪市:51兆6463→56兆9577 (+10.3%)
名古屋:24兆9053→27兆3727 (+9.9%)
━━━━━━━━━━━━━━━
京都市:10兆8107→11兆3450 (+4.9%)
福岡市:9兆2325→9兆6649 (+4.7%)
神戸市:9兆0648→9兆6136 (+6.1%)
札幌市:8兆5169→8兆0718 (-5.2%)
━━━━━━━━━━━━━━━
広島市:6兆8043→7兆1795 (+5.5%)
仙台市:6兆4149→6兆6905 (+4.3%)
岡山市:5兆8810→6兆2499 (+6.3%)
北九州:5兆3581→5兆0161 (-6.4%)
━━━━━━━━━━━━━━━
静岡市:4兆2299→4兆1207 (-2.6%)
浜松市:4兆0151→3兆9616 (-1.3%)
新潟市:4兆0011→3兆8042 (-4.9%)
━━━━━━━━━━━━━━━
宇都宮:3兆9731→4兆0494 (+1.9%)
熊本市:3兆9060→3兆9394 (+0.9%)
豊田市:3兆3313→3兆1695 (-4.9%)
金沢市:3兆1834→3兆2365 (+1.7%)
豊橋市:3兆1327→3兆4031 (+8.6%)
岐阜市:3兆0752→3兆0687 (-0.2%)
大分市:3兆0704→2兆7438 (-10.6%)
人口(万人) 変化率(%)
東京区:3181.4→3206.2 (+0.8%)
大阪市:1213.7→1178.9 (-2.9%)
名古屋:534.4→519.5 (-2.8%)
━━━━━━━━━━━━━━━
京都市:259.8→239.6 (-7.8%)
福岡市:233.6→211.3 (-9.5%)
神戸市:229.8→205.2 (-10.7%)
札幌市:224.3→184.9 (-17.5%)
━━━━━━━━━━━━━━━
広島市:158.6→145.4 (-8.4%)
仙台市:155.6→141.9 (-8.8%)
岡山市:148.5→135.8 (-8.5%)
北九州:142.7→118.7 (-16.8%)
━━━━━━━━━━━━━━━
静岡市:100.0→ 86.4 (-13.5%)
浜松市: 92.0→ 85.5 (-7.1%)
新潟市: 95.0→ 80.2 (-15.5%)
━━━━━━━━━━━━━━━
宇都宮: 88.9→ 81.1 (-8.7%)
熊本市:102.1→ 90.8 (-11.1%)
豊田市: 44.0→ 42.7 (-3.0%)
金沢市: 73.6→ 66.2 (-10.1%)
豊橋市: 64.6→ 60.6 (-6.1%)
岐阜市: 82.1→ 72.9 (-11.3%)
大分市: 70.4→ 58.1 (-17.5%)
43名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 12:31:21 ID:o13vLBUbO
>>34
そうそう。通過都市は自己の都市圏以上の数値を残すものですね。
乗り換えの宿泊や滞在の飲食費など潜在能力以上の数値が望まぬとも出てくる。

通過都市と通過でない都市の数値を比べるのは対等じゃないな。
44名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 12:31:42 ID:Wxn0b1LYO
静岡県に住むもの印象では、
静岡の人口は、長期間減少傾向なのに、
市民は都市として衰退を感じないが、データ上では衰退している。
浜松は人口は長期間増加傾向なのに、
市民は都市の発展を実感できないが、データ上では発展してる。
45名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 12:58:31 ID:8st/cnON0
静岡、浜松、岡山は
努力しなくても人は来る
しかしその人をいかにして自分と都市で降りてもらうか、とめるかが重要

新潟は努力しなくては人が来ない
しかし来ればほとんど新潟に降りてもらえる
>>しかし来ればほとんど新潟に降りてもらえる

この考え方が間違っているんだよ。都市への来客数は、都市圏規模に比例する。
他の3都市と比較して、新潟は乗り換え客の+αが、ただないだけ。
新潟の地理的条件は、長所ではなく不利でしかない。
47名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 13:17:32 ID:o13vLBUbO
岡山は山陰・四国の乗り換えで都市「圏」としての経済指標が高まりそうね。
静岡と浜松と新潟はその都市に目的がないと降りなそうだ。新潟は通過すらしない。

やはり岡山の数値はその側面もみる必要がありそうだな。
48名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 13:26:08 ID:Idub+lad0
浜松の場合、中心部の店は減ったが郊外に店がかなり増えたことや、
インフラ、特に幹線道路の整備がここ10年でかなり進んだと思うよ。
まぁ道路が整備されたおかげでその周辺に続々と店ができてしまった
わけだが。
49名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 13:26:45 ID:o13vLBUbO
都市への来客数は都市圏規模と比例すると言うが、観光都市としての見方や都市圏に属しない都市の存在などを見る必要はないか?
50岡山超都会:2007/03/27(火) 13:33:00 ID:MstpLjS9O
>>49
経済活動においては、都市圏規模と相関がある
くらいに留めておくよw
51名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 13:39:46 ID:T78T17UHO
>>44
大平台、きらりタウンをみてみな。
イオンやその周辺をみてみな。
環状線や雄踏バイパスなどの幹線道路を走ってみな。
実感できる。
52名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 13:39:54 ID:8st/cnON0
>>46
いや
>しかし来ればほとんど新潟に降りてもらえる
は別に消してもいい

ただ新潟は努力しなくては人が来ないだけだと

新潟ばかり損しているような書き方するなって言われるかなって思って、気をつかって加えただけ
なんでもかんでも揚げ足取りたがるね
53名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 13:40:25 ID:o13vLBUbO
>>50
少しは大人な対応とれたじゃんw
5452:2007/03/27(火) 13:42:22 ID:o13vLBUbO
>>50はトリップ付いてないから別人かorz
55名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 13:42:48 ID:PcGchMpl0
大手総合商社 国内拠点 (◎=支社 ○=支店 △=営業所・分室 ×=なし)

通過都市と拠点都市の違いw

札仙広福新高 金富福静浜松岡 福北大熊長鹿那
幌台島岡潟松 沢山井岡松山山 山九分本崎児覇

◎◎◎◎○○ ××××××× ××○△○○○ 三菱商事
◎◎◎◎○○ ×○×××○× ×○○×××○ 三井物産
◎◎◎◎△○ ×××○○×× ×○××○○○ 住友商事
◎◎◎◎○○ ○○○○××× ××△×××○ 伊藤忠商事
◎◎×◎×○ ×××○××× ○×××××○ 丸紅
×○○○○△ ×○××○×× △×××××× 豊田通商
○○◎◎△× ×○○×◎×× ××××○×○ 双日
56名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 13:45:23 ID:8st/cnON0
>>47
しかし岡山って改めて地図を見ると有利な場所にあるな
広島なんて、ほとんど通過都市じゃん
しかし岡山は四国、山陰の関西へ行く乗り換えの都市だよね

それでいてなんで都市が発展しないんだろう
57名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 13:46:21 ID:PcGchMpl0
新潟から青森、仙台に向けて無料高規格道路が建設されてる。
これができるとかなり東北からアジア方面への物流が
新潟港を経由するといわれている。

さらにこの道路ができることによって国内の陸運のハブにもなる。


新潟はこれからですよ。
58名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 13:49:49 ID:8st/cnON0
岡山は静岡と比べて平野が狭いわけでもない
新潟と違って気候が悪いわけでもない
全国区の観光地もある
人口だって周辺にいる
倉敷にとられたって言ってもそれでも倉敷は30万都市くらいにはなっていただろう

よほど昔の役人が大失敗したんだろうな
100万都市になっててもおかしくない
59名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 13:50:25 ID:6RSMzxc70
56
逆を言えばそうなるね。 
拠点が不利ってゆーけど>>55みたいに有利な面もいっぱいあるっしょ。良いとも悪いとも言えないんじゃないかなあ。
新潟は今を見た場合だと不利かもだけど将来的に圧倒的に有利になる気も駿河。
60名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 13:52:17 ID:8st/cnON0
岡山にはこれからもっと努力してがんばって政令指定都市になってほしいよ
浜松、堺などよりは政令指定都市になる意味があると思う
(地域の拠点になりえる)

超都会さえいなければ、ものすごい応援したかったんだけどな
61名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 13:52:59 ID:PcGchMpl0
>しかし岡山は四国、山陰の関西へ行く乗り換えの都市だよね


現実はしまなみ海道ができ、明石海峡大橋ができ
拠点性は消滅した。だから商社もすべてなくなった。
高速バス路線なんかみると今や四国〜関西はすべて徳島経由だかねー。
62名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 13:54:30 ID:yDSeI5ha0
新潟に支店を置いてる企業の管轄エリアは大体どの範囲までなの?
63名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 14:14:07 ID:PcGchMpl0
>>59
新潟は東北方面へのインフラがまったくないから。
これが現在作ってる無料高規格道路の
日本海東北道と新潟山形仙台道路ができると一気に変わってくる。

なんせ弧状列島の要に位置してるからね。
64名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 14:16:44 ID:o13vLBUbO
>>60
まったく同意
65名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 14:17:54 ID:PcGchMpl0
日本全国のコンテナ取り扱い量の伸びは4%
しかし新潟港は15%だって。中核国際港湾だけあるよ。

現在北越製紙が550億円かけて延床8万uの大型工場を作ってるが、
これが完成すると今まで横浜から輸出していた荷を新潟に切り替えるんだって。
66名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 14:26:33 ID:8st/cnON0
新潟も佐渡島がもっと有名な観光地で、山形、秋田辺りも客がいっぱい来る観光地だったらな
まあすべては気候もあるが

日本海側は太平洋側に比べて地震が少ないということで、少しは平等になっていたはずが
最高日本海側ばかり大きな地震があるしね
67名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 14:29:59 ID:8st/cnON0
新潟を岡山にあてはめると

佐渡に四国並みの大きな島と、多くの人口がいて
山形、秋田が広島、山口並になって
気候が温暖化になり、降水量も減り
東京方面は鳥取並に人口が少なくなる
白山公園が日本三大庭園になり、
佐渡と新潟の間にでかい橋がかかる

岡山いいな
68名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 14:31:54 ID:5+0bnfE+0
406 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :2007/03/27(火) 14:19:31 ID:56aPsS1S0
実際に浜松に行って何に驚いたかというと
駅前にもジャージ姿の若者なんかがうろうろしてたこと。
女も普通にそんな格好なのもいた。

かなり衝撃を受けた。
69名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 14:48:10 ID:1Mt+mv/w0
>>63
>現在作ってる無料高規格道路の日本海東北道と
新潟山形仙台道路ができると一気に変わってくる。

無料なのは新直轄部分だけだし、そもそも全線開通はいつなの?
http://www.e-nexco.co.jp/service/route/tohoku/#
http://www.mlit.go.jp/road/press/press06/20060601/2thk.pdf
70名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 14:56:37 ID:PcGchMpl0
>>69
日東道は半分以上新直轄で
新潟山形南部道路はすべて無料だから。

日東道は10年後には青森まで繋がると思うよ。
71名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 15:07:17 ID:o13vLBUbO
>>69
そうそう。
新潟を賛美する厨はもう少し内容を気を付けた方がいい。
都市圏の岡山よりも悪い例に感じることもある。事実とは言え拡大解釈に他都市の煽り。
新直轄方式はまだ一部区間のみで仙台へのルートとなると何を指すのか分からない。

事実は粛々と認めて未来ある新潟を語ればいい。十二分に対抗できるはずだよ。
72名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 15:15:10 ID:o13vLBUbO
>>70
荒川や朝日から先のルートって決まりましたっけ?
少なくても10年では無理です。
73名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 15:18:12 ID:PcGchMpl0
>>72てか朝日まで着工してるんだが。
朝日以北は国道のバイパス化(自動車専用道化)になる。
10年後には繋がりますよ。
74名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 15:37:28 ID:PcGchMpl0
まぁ日本地図をひっくり返してみてみな。

全国のコンテナの伸びが4%なのに新潟は15%ってのがわかると思うよ。
で、無料高規格の日東道と新潟山形南部道路ができれば
東北⇔新潟港⇔アジア の物流網ができる。

さらに国内でも弧状列島の要に位置する。


新潟はせっかくハブの位置にあるにも関わらず、
東北方面への高速交通網ができてないから未だその実力が発揮されていない。

さらに北朝鮮が民主化すればその可能性は果てしない。わかってると思うけど。
75名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 16:55:35 ID:cH3kX2Am0
新おじ(ID:PcGchMpl0)が必死すぎてどうもすいません。
日本海東北道は計画は何年も前からあるんですが殆ど進歩してません。
そもそもあまり需要が見込めないため費用対効果を考えると完全にマイナスです。
同地域を結ぶ既存の鉄道でさえも複単線混在でスピードアップを図れず風が吹けばすぐ運休になるような地域なので・・・
まずそちらを優先的に改修(使用していないトンネルの再利用)などを先行するべきだと思うんですが県は野球場に熱心ですし・・・
国に比較的援助してもらえる道路を優先してしまうのはたかり体質の新潟ではしょうがないとはおもいますが。
76名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 16:58:05 ID:8st/cnON0
お願いだから新おじにマジレスはやめてくれ

+1の出来事を+4くらいに誇張しちゃうせいで
+1の出来事さえもみんなに否定されちゃってるし・・・
77名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 17:14:53 ID:PcGchMpl0
>日本海東北道は計画は何年も前からあるんですが殆ど進歩してません。

それがようやくできようとしてるんだが。

新潟山形南部道路はまだまだ時間がかかるだろうけどね。
78名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 17:36:58 ID:b2H+6adi0
>>76に同意
新潟人から見てもイタイ・・・
79名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 17:38:30 ID:PcGchMpl0
まぁ日本地図をひっくり返してみてみな。

全国のコンテナの伸びが4%なのに新潟は15%ってのがわかると思うよ。
で、無料高規格の日東道と新潟山形南部道路ができれば
東北⇔新潟港⇔アジア の物流網ができる。

さらに国内でも弧状列島の要に位置する。


新潟はせっかくハブの位置にあるにも関わらず、
東北方面への高速交通網ができてないから未だその実力が発揮されていない。

さらに北朝鮮が民主化すればその可能性は果てしない。わかってると思うけど。
80名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 17:57:35 ID:+IRQV3J+0
新潟ワシントンホテル跡 外資系ホテル進出 8月開業へ

三月末で営業を終了するJR新潟駅南口の新潟ワシントンホテル跡に
米投資ファンド運営会社、ソラーレホテルズアンドドリズーツ(東京、
A・Gヴィリリ社長)が進出し、新たにビジネス・ホテルを運営する
ことが、二十七日、明らかになった。客室などの大規模な改革を
行い、宴会や会議施設を充実し、八月の再オープンを目指す。

81名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 18:16:30 ID:VjVPK6Ny0
チサンインだな
82名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 18:18:01 ID:cH3kX2Am0
>>80
階下にジュンク堂があって旅行客の暇つぶしには便利だな。ついでに観光ガイドも買えそうだし。
83名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 18:23:10 ID:xR6Wkgjx0
早めに埋まってよかったね。
あとはプラーカ2・3のテナントですか。
コンビニとドラッグストアくらいしか聞こえてこないんだよね。
84名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 18:31:55 ID:PcGchMpl0
プラーカ1のジュンク堂の上は
メディカル系になると噂を聞いたがはて
85名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 19:40:25 ID:5cMmWenD0
973 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/03/26(月) 21:14:16 ID:N0fQJ6eMO
>>965
浜松の産業が県西部を発展させなくても、静岡は政令指定都市になれた?

979 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/03/26(月) 21:57:47 ID:P5Xj5IYt0
>>973
県西部の発展と静岡の政令市移行との関連って???

981 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/03/26(月) 23:06:23 ID:YmpC+5bX0
>>979
産業の発展が静岡県の発展を生み
その県都たる静岡市に許認可権が集中したため
第三次産業を始めとする業種が集中し
その結果、静岡市自体も発展した


今の静岡が有るのは浜松のお陰じゃん。
86名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 19:42:56 ID:wI5j0GJO0
結局ワシントンに退去してもらってラッキーだったのかもね
わざわざ大規模改装してくれるなんて
新潟県の輸入額は、国内総額の1%未満。
しかも新潟県はアジア地域からの輸入額が伸びてないね。

新潟県輸入額 国内輸入額(単位:億円)
平成14年:3271  422275
平成15年:3423  443620
平成16年:3452  492166
平成17年:3524  569494


新潟県地域別輸入額(単位:億円)

アジア地域
平成13年:1596
平成14年:1766
平成15年:2170
平成16年:2199
平成17年:1875
新潟県輸出額 国内輸出額(単位:億円)
平成14年:2900  521090
平成15年:3094  545484
平成16年:3591  611700
平成17年:3731  656565


新潟県地域別輸出額(単位:億円)

アジア地域
平成13年:1262
平成14年:1734
平成15年:2030
平成16年:2469
平成17年:2387
インド、ベトナム、インドネシア、フィリピンなど東南アジア全般の経済成長率が高いからな。
特に日本海側の航路だけが重要というわけではないよ。岡山の貿易は好調みたいだなw

【岡山県】
平成18年貿易総額は、前年比27・4%の増加。7年連続の過去最高更新。
平成17年岡山県内製造品出荷額は、前年比9・0%増加。増加率は全国第4位。

新潟県輸出入貿易額(単位:億円)
平成14年:6171
平成15年:6517
平成16年:7043
平成17年:7255

岡山県輸出入貿易額(単位:億円)
平成14年:14029
平成15年:15591
平成16年:18863
平成17年:23134
平成18年:29481
90名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 20:39:26 ID:xR6Wkgjx0
最近の新潟は怪我の功名というか、
どこかが撤退しても、結果的にプラス方向で生まれ変わるパターンが多いね。
91名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 20:40:13 ID:cH3kX2Am0
>>90
この調子で泉田県知事にも撤(ry
92名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 20:53:02 ID:qQ/ZGGXr0
>>90
>>91
篠田市長も撤wwww
>>新潟から青森、仙台に向けて無料高規格道路が建設されてる。
>>これができるとかなり東北からアジア方面への物流が
>>新潟港を経由するといわれている。
>>さらにこの道路ができることによって国内の陸運のハブにもなる。

東北地方の貿易額は低いよ。確か、東北全体でも岡山の貿易額と変わらない。
新潟は首都圏の外港になることが重要なのだろうな。
94名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 21:07:32 ID:o2W/V8eq0
>>93
新おじが言ってるアジアというのは北東アジア
(極東ロシア、中国東北地方、朝鮮半島)のことだろう。
確かに今後に期待される地域ではあるが…
これだけ日中間の貿易が盛んになっているのに、新潟港は伸びが少ない。
なぜだろう??

新潟県 アジア地域輸入額(単位:億円)

平成13年:1596
平成14年:1766
平成15年:2170
平成16年:2199
平成17年:1875

新潟県 アジア地域輸出額(単位:億円)

平成13年:1262
平成14年:1734
平成15年:2030
平成16年:2469
平成17年:2387
96名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 21:38:44 ID:nXso5lxs0
中韓より東南アジアと交流が活発なほうがイメージは良いわな
97名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 21:47:02 ID:ec3g07aY0
どうでもいいが、浜松中心部衰退スレで道おじが発狂している
98名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 22:08:41 ID:EWkAW+ze0
99名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 22:08:44 ID:9r1KWsw+0 BE:338986272-2BP(0)
新おじにマジレスする岡山超都会

このスレはもうダメかも」しれんね
100名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 22:12:37 ID:EWkAW+ze0
101名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 22:33:07 ID:xyJ2cnPk0
財政力指数

この指数だけ見れば良い

この指数こそが様々な活動の結果である。
102名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 22:52:18 ID:8st/cnON0
新潟は今は勢いよくいろいろできているように見えるかもしてないけど
それは今までなさすぎたからであって
数年前の数値など見ても新潟は悪いと思うよ
103名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 22:56:35 ID:8st/cnON0
今日の新潟のニュースは
>>29
>>40
>>80
>>98
104名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 23:08:53 ID:9r1KWsw+0 BE:774826548-2BP(0)
>>40 >>103
新潟とナント市の姉妹都市協定はすごそうだね。
新潟の将来の都市交通はナントのシステムや流れを汲むかもしれない。
ナントの都市交通はフランスでも第一級らしいから楽しみ。
105名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 23:13:31 ID:DKiohqLM0
>>6
メインは市役所までだろwショボイよ、正直。東口も全然ショボイ。
ハウジングパークあるくらいだもんなw
106名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 23:23:01 ID:8st/cnON0
ttp://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=2&newsNo=231682
新潟市で西蒲区バス運行開始
新潟市は26日、中之口地区の新飯田橋とJR巻駅を結ぶ西蒲区の区バスの運行を開始した。この日開催されていた中之口地区地域審議会の委員ら21人が早速、試乗した。
区バスの停留所は中之口支所や巻潟東インターチェンジなど29カ所。片道約35分の区間を朝夕の通勤時間を中心に6往復する。料金は距離に応じ、150―540円。バスは43人乗りで柿や桃、米など巻、中之口の両地区の特産が描かれている。


区バス とかやっと政令市になるって感じだね
政令指定都市まであと5日 まもなく あと4日になるのか
107名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 23:51:36 ID:5u2jXcCPO
>>85
浜松は港がないからな〜
108名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 00:09:05 ID:T78T17UHO
浜松には陸の港がある。清水だろうと三河だろうと名古屋だろうと使える。
最近は、御前崎から横浜に移出し、海外に輸出するながれもある。
109名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 00:43:07 ID:m2KZlsWp0
新潟で建設中の中高層
30F 29F 24F 20F 19F 19F 19F
110名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 01:02:43 ID:wZkyfIXV0
県庁も港も持ってる新潟 静岡 岡山
県庁もなく港も無い浜松 でも産業は育つし
海外での知名度は一番あるな
111名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 01:03:56 ID:6CfqowJo0
●最重要項目比較

・市内年間卸売業販売額
・市内小売業年間販売額 
・市内製造品出荷額  
・商業集積地区年間商品販売額 
・DID人口  
・都市中心部3km四方小売業販売額 
・市街化区域面積

☆データ累計☆

1 金沢市: 48点  
2 松山市: 45点  
2 宇都宮: 45点
4 大分市: 43点
5 郡山市: 34点  

6 富山市:  
6 高松市: <<( ´,_ゝ`)プクス 

8 福山市: 33点
9 前橋市: 21点
10 高崎市: 19点
11 尼崎市: 17点
12 水戸市: 10点
112名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 01:07:18 ID:Xsu47xsD0
スレタイ見ようね
113名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 01:16:04 ID:XtS9n4tM0
知名度ねーよ
企業は社名を広めてるだけで地名を売ってるわけじゃねー
114名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 01:23:25 ID:KwPsiWnJ0
>>113
なんか知らんけど 浜松人は浜松の企業が有名なのを
浜松市が有名だと勘違いしてるみたいだよ
それをまたさらに勘違いして、まったくかすりもしない生活してるのに
まるで自分の会社のように自慢してるからね(特に道おじ)
浜松の名前が知られてるのってブラジルくらいなのにねぇ
とはいっても世界的に知名度があるのってヤマハとスズキくらいか?
現在浜松にないヤマハ発動機とホンダは除外ね
115名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 02:12:03 ID:Xsu47xsD0
確かに
ホンダとかスズキとかヤマハとかカワイとかが有名でも
浜松がすげーって思う一般人は少ないだろうな
なぜならその会社がどこから出て、どこに本社があるとか一般人はあまり気にしないからね

俺たちは十分わかってるけどね
116名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 10:02:25 ID:m2KZlsWp0
本州日本海側唯一の政令指定都市新潟市 建設計画
■公共事業
・新潟駅整備事業(15年高架完成) http://www.city.niigata.niigata.jp/info/ekisyu/compe/images/kekka/horikosi01_big.jpg
・新潟県立野球場(08年完成) http://www.pref.niigata.jp/doboku/engawa/sosiki/seibi/toshiseibi/npbs/images/pers-sw-large.jpg
・新潟美咲合同庁舎(10年代前半完成) http://www.hrr.mlit.go.jp/tiiki/env/society/020104_niigata.pdf
・新潟市新中央卸売市場(07年完成) http://www.city.niigata.niigata.jp/info/Ichiba_kensetu/ichiba_kensetu.htm
・新潟新市民病院(07年完成) http://www.hosp.niigata.niigata.jp/kensetu/%83p%81%5B%83X.jpg
・新潟市中央図書館(07年完成) http://www.ncl-unet.ocn.ne.jp/chuou.html
■中高層計画
・駅南第2地区再開発A棟(121m30F) http://www.city.niigata.niigata.jp/info/matidukuri/saikaihatsu/dai_2tiku.jpg
・FKDビル高層棟(111m29F) http://www.city.niigata.niigata.jp/info/matidukuri/yuukenn/nisibori6.jpg
・アデニウムタワー萬代橋(85m24F) http://shinchiku.homes.co.jp/data/1600004/sale/image/0000073-1.jpg
・アーバンプレイス萬代橋(19F) ・ザ・タワー新潟(19F) ・ザ・タワー新潟イースト(19F) ・ポレスターリバービュー新潟(20F)
・APA万代5丁目(構想中) ・APA万代3丁目(計画中)
■商業施設
・JR新潟駅南口ビル(3,9000u) http://www.jrniigata.co.jp/070117niigataminamishinekibiru.pdf
・FKDビル低層部 ・駅南第2地区B棟(11F)C棟(07F)A棟低層部 ・新潟アルタ拡大 ・ジュンク堂コミック専門館(20万冊国内最大)
・大和ハウス万代新ビル(9,000u) ・古町小型商業ビル(06F) ・新潟駅1F2F高架下空間
■14F15F
・東横イン上大川・ポレスター万代(140戸)・ポレスター上近江(144戸) ・APA川岸イースト(100戸)・APA川岸ウエスト(100戸)
・ダイアパレス新堀通・ダイアパレス白山公園前・サーパス上近江・サーパス本町・ベロウ古町・フェスティオ万代・下木戸マンション
117名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 11:23:59 ID:qTeDRhnC0
>確かに
ホンダとかスズキとかヤマハとかカワイとかが有名でも
浜松がすげーって思う一般人は少ないだろうな
なぜならその会社がどこから出て、どこに本社があるとか一般人はあまり気にしないからね

日本人は知らなくても、外国では知られている・・・って聞いた事はある。
118名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 11:40:04 ID:sR2AKX6T0
新潟・浜松の政令指定都市移行まであと5日か・・・順次Wikiの住所を書き換えていかないとな・・・
119名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 12:36:57 ID:rykZ9h6xO
浜松のトップ企業は、圧倒的に浜松ホトニクスでしょう。
国内の光エレクトロニクス企業の最高峰。万博にも出展されました。

浜松 浜松ホトニクス
岡山 林原自然科学研究所静岡 ???
新潟 ???

静岡や新潟には、最先端の研究機関ってあるの?
120名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 12:54:38 ID:knw6zMYM0
本田宗一郎の(浜松出身)関連の本やらビデオ見て、
感動して涙する人は結構多いと思う。
121名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 12:58:40 ID:SrG255EuO
天竜出身だっけ?
今は合併してるから浜松だけど。

宗一郎は亡くなったが、ホンダジェットが出来て良かったな。
122名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 13:09:57 ID:knw6zMYM0
確か旧天竜市(現浜松市)生まれだったと思う。
あと付け加えさせてもらうが、
やっぱりその地域あっての企業だし、企業あっての地域だと思う。
その中でもホンダ(今は本社は東京)は戦後、浜松が輸送機器で
高度経済成長の波に乗れた大きな要因ではないかな?あとは
スズキが織機→輸送機器に主力を切り替えたこととか。浜松人が
企業自慢して、周りに迷惑をかけてしまうことが多々あり申し訳ない
と思う。ただやはり地元の自慢としてそれらの企業を挙げたくなる
気持ちも分からなくはない。
123名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 16:14:21 ID:Zr5G4c9V0
国勢調査きた
124名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 17:05:12 ID:Xsu47xsD0
浜松はそれを誇っても良いと思うぞ
正直羨ましいよ
浜松は他の3都市に比べまったく違う方向において、すぐれている都市だと思う
125名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 17:07:30 ID:kSITtV/F0
岡山はベネッセとサンマルクが有名ですよ。
126名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 17:20:09 ID:SrG255EuO
上場企業数とかどんな感じなんだろ。
127名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 17:38:26 ID:m2KZlsWp0
中部電力「工事計画」国に提出

2007年03月28日

 中部電力は27日、上越市の直江津港東側埋め立て用地に計画している上越火力発電所
(液化天然ガス=LNG)の1号系列(出力59万5千キロワット2基、計119万キロワット)について、
電気事業法に基づく「工事計画」を経済産業相に届け出、着工したと発表した。
1基目は12年7月、2基目は13年1月に使用開始の予定だ
 同電力は同出力の2号系列も建設。計238万キロワットとなる。
いずれも長野県内に供給する計画。東北電力も隣接地に計144万キロワットのLNG火発を建設する計画で、
2社を合わせると382万キロワットとなり、県内では東北電力の東新潟火発(460万キロワット)に次ぎ、国内有数のLNG火発となる
 中電は併せて届け出た「供給計画」で当初計画を一部変更。1基当たりの出力を大きくしたほか、
今後の電力需要の増加に対応するため2号系列の建設年次を前倒し。2号系列の1基目は08年4月着工、13年使用開始。
2基目は13年に着工し、17年度に使用開始とした。
 また、燃料のLNG調達の安定化を図るため、大型化するLNG船に対応する着岸施設を整備。
LNG貯蔵タンク(18万立方メートル)も、2基の計画を3基に増設する。
 一方、東北電力は21年度着工、23年度使用開始の計画。
 建設用地は県が造成した。両電力の火発建設用地を含めると70ヘクタールで、このうち中電の上越火発は46ヘクタールを占める。
128名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 17:42:42 ID:Xsu47xsD0
静岡代表
常葉菊川強いね
129名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 18:11:00 ID:m2KZlsWp0

   東1 東2 JQ 東M 地方  合計
新潟  05  08  04  00  00   17
静岡  08  02  09  01  00   20
浜松  10  01  05  00  01   17
岡山  05  05  06  00  01   17
130名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 18:14:55 ID:ERdrKQiX0
静岡、浜松はともに追いつけ追い越せって競い合ってきたからここまで成長できたんだと思う
131名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 18:18:44 ID:sR2AKX6T0
>>129
やっぱ浜松は一部上場多いんだな・・・重工業だけに。
でもこの4都市のうち3都市で上場企業数が並んだのは意外だったな。
132名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 18:26:11 ID:kSITtV/F0
サントリーやアース製薬、林原みたいな未上場の隠れた大企業もいるから
比べる意味ねーよ
133名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 18:55:49 ID:mblsrr1n0
煙突のない工業地帯とよばれる浜松のどこが重工業なんだよ
134名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 19:59:21 ID:Novh07fa0
常葉菊川勝利おめ。
常葉菊川自体は菊川市(静岡と浜松のちょうど真ん中ぐらい)にあり、
学校法人の本部は静岡市にあるのだが、野球部監督は昭和53年の
センバツで浜松商業が優勝したときの首相。また常葉学園の創立者が
浜松市出身の人であることから、静岡市の人も浜松市の人も応援する
貴重なチームでもある。
135名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 21:13:52 ID:vv7W3snb0
少し前の静新に、東証二部上場の基準を満たす非上場企業が、浜松に11社、静岡に13社あるって記事が出てたな。
136名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 21:56:50 ID:XeiVlFgtO
静岡県西部に16社、中部に13社だったな。
浜松の一部上場企業にはヤマハ発動機は入ってないしね。
浜松中心に西部は全体的に発展してるな。
137名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 22:22:10 ID:Xsu47xsD0
新潟は最近何か東証1部に上場したよね
138名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 00:28:20 ID:yBnWwMsk0
<<132
林原は優良企業だけど、大企業では無い。
139名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 00:31:03 ID:yBnWwMsk0
あれ?
>>132と打った積りが・・・
140名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 01:36:09 ID:wXJzO6Ig0
2005年国勢調査の従業地・通学地集計結果が出たので都市圏を調べてみた。

国土交通省の定義(通勤通学者の5%+α)

新潟都市圏 1,241,150人 3488.44km2 355.79人/km2
7市4町2村(新潟・新発田・村上・燕・五泉・阿賀野・胎内・聖籠・弥彦・田上・阿賀・荒川・神林)
静岡都市圏 1,183,739人 2004.06km2 590.67人/km2
5市4町(静岡・島田・焼津・藤枝・牧之原・由比・岡部・大井川・吉田)
浜松・磐田都市圏 1,304,548人 2346.07km2 556.06人/km2
6市2町(浜松・磐田・掛川・袋井・湖西・菊川・森・新居)
岡山都市圏 1,540,682人 3087.04km2 499.08人/km2
9市3町(岡山・倉敷・玉野・総社・高梁・備前・瀬戸内・赤磐・浅口・和気・早島・吉備中央)

長岡都市圏 7市2町1村 644,815 三条都市圏 2市 136,231 上越都市圏 3市 295,208
富士・沼津都市圏 9市5町 1,122,870
津山都市圏 3市5町1村 250,578

新潟では三条市が新たに核都市となる。長岡あるいは新潟との距離が20km以内の場合は同一の都市圏になるけどやや遠い?
静岡では磐田市が核都市の条件を満たし、距離の近い浜松と連結。
熱海市は僅差で今回も東京都市圏の新幹線飛び地(沼津562人、特別区576人)。
岡山は津山が新たに核都市になったため久米南町(岡山13.43%、津山17.08%)は津山都市圏へ。
倉敷が核都市の条件を満たさなくなりただの周辺都市となったため、里庄町(岡山7.23%、倉敷13.01%、福山9.87%)が福山都市圏に移り、
矢掛町(岡山4.99%、倉敷13.12%、あと2人多ければ5%)も僅かに足りず外れた。
141名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 01:36:52 ID:wXJzO6Ig0
もう一つ。こっちは県外の町に抜けがあるかも。
総務省の定義(人口の1.5%)

新潟都市圏 1,420,049人 4132.09km2 343.66人/km2
10市4町2村(5%+三条・加茂・見附)
静岡大都市圏 1,463,017人 2644.37km2 553.26人/km2
6市8町(5%+富士・芝川・富士川・川根・南部)
浜松都市圏 1,304,548人 2346.07km2 556.06人/km2
6市2町(5%浜松・磐田と同じ)
岡山都市圏 1,646,757 3636.64km2 452.82人/km2
10市7町(5%+笠岡・里庄・矢掛・久米南・美咲)

浜松と静岡ともに1.5%を超える市町は無いし、浜松と中京で重複している市町村もおそらく無い。
142名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 01:56:45 ID:B0N3qJnf0
>>136
>浜松の一部上場企業にはヤマハ発動機は入ってないしね

あたりまえだろ ヤマハ発動機は磐田じゃん
おまえ頭大丈夫か?
発祥とか威張ったところで現在なければ意味がない
発祥とか過去の話したら ホンダもスズキもローランドも全部浜松じゃないよね?
って話になるだろ
自慢するのもいいけど、やりすぎはうざいだけだよ
143名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 02:00:13 ID:kBXYOdoL0
>>自慢するのもいいけど、やりすぎはうざいだけだよ

新潟の某氏にも言ってくれ
144名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 02:08:57 ID:QQqUzZ5uO
新おじも岡山最強も、何回も同じコピペを連投するからな。
スレを無駄に消費してるだけ。
145名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 03:35:33 ID:/eidizAYO
>>142
静岡県西部は浜松だけじゃなく企業があるといってるんだが?何勘違いしてるんだ?
あとスズキもホンダも浜松が発祥の地だが?
146名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 03:38:17 ID:/eidizAYO
>>142
周辺まで話が広がると静岡は浜松に差を広げられるからって必死すぎなんだよな。
147名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 03:42:10 ID:/eidizAYO
工業は浜松>磐田>静岡だから相手にならんね。
工業でなくても静岡の上場企業の某金融会社はグレーゾーン金利廃止で縮小したね。
さらに差が、、。
148名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 04:15:58 ID:FhX1ATk80
 新潟市では、県・市・財界が中心となり、
「田園型政令都市」構想と称して、
13市町村による合併で人口82万を実現させた。
2007年春には、日本海側初の政令指定都市が誕生する。
新潟の政財界では、
次のターゲットとして「北陸州の州都」になることを目指し始めている。
「新潟市は、日本海側唯一の政令市だ」として、
州都になる事が当然であるという戦略だ。
更に、新潟県長岡市でも、
40万中核市を目指すとともに、
三条燕地区・柏崎地区の取り込みで、
70万の政令指定都市化が視野に入ってきている。
149名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 06:32:07 ID:Y3WaAKPS0
>>145
>発祥の地
トヨタは湖西でFA?
150名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 08:32:15 ID:HDTPkPkPO
>>148
長岡まで政令市を目指してるんだな。
すごいね。
151名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 12:30:36 ID:/eidizAYO
トヨタはしらん。三河のどこか。豊田佐吉は湖西の生まれだが。
152名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 12:33:44 ID:jUE+2r4T0
もうすぐ新潟、浜松はカウントダウンですか?
153名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 13:58:00 ID:zcZUGp5f0
>>150
それを信じるな
>>148はうそ
154名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 14:29:05 ID:zcZUGp5f0
新潟市 浜松市    政令指定都市へのカウントダウン




           ,,,,,iiiiiiiiiiiiiiiiii,,,,,:
          .,lilllll!゙゙゙゙゜: .゚゙゙゙!llllli,、
          : ゙”°     .lllllll:
             .,,,,,,,,,,,,,,,illll!!!゙`
             .゙゙゙!!!!!!!!lliii,,,,:
                 : ゙゙llllli、
         ..,,,,,,,,,:     : .lllllll:
         ..゙!!lllllii,,,,,,,,,,,,,,,,iilll!!°
あと         .゙”゚゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙        日
155名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 15:31:18 ID:HDTPkPkPO
>>153
そうなんですか???
信じてしまった…
156名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 16:44:26 ID:/vxTcvLM0
>>155
三条は知らんが少なくとも燕では聞かない・・・
三条との合併だって拒否する土地柄で
長岡との合併とかありえないしw
157名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 16:49:37 ID:g6iLCedO0
長岡は政令市どころか中核市にも
なれんだろ・・・。  
新潟市から柏崎市までよく往復するけどありえんって・・・あの辺。 なんもねーじゃんww 
田舎杉!
158名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 16:49:49 ID:thr6nVSqO
うそってか
どっかの記者が少しの知識だけで予想を書いたんだろ
159名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 16:56:29 ID:thr6nVSqO
うはっ俺が書き込む前にこんなに書き込みが
ぶっちゃけると俺長岡人ですがそんな話長岡の中では聞いたことない
中核市も目指していたが見附の離脱で難しくなり、今はそのあまり中核市の話題もない
160名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 17:00:29 ID:nBWkUku6O
新星市のHPからのコピペだと思います
161名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 17:56:37 ID:jx2XrL5W0
長岡は川口、小千谷が合併して32万、中核市になると思う。
162名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 18:14:27 ID:7PG7oVqQ0
まぁ 正確に云っちゃうと
ホンダは浜松で発祥
ヤマハは浜松で発祥
河合楽器は浜松で発祥
ヤマハ発動機は旧浜北市で発祥
スズキは旧可美村で発祥

あと丸八真綿とか三立製菓とかメガバスとかムトウとか浜松で有名所でしょうか・・・・
163名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 18:41:00 ID:Ykzin6ij0
みんな浜松から出ちゃったんだねぇ
164名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 18:41:43 ID:Ykzin6ij0
もっと浜松に残ってもらうという活動をやらないと
浜松は大変なことになりそう
165名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 19:10:54 ID:o8Qe15JGO
無理だって。人口が増えて地価が他より高くなれば、
本当の地場産業は残るだろうけど、どこででも出来る
産業は都合で動くよ。税金投入なんてそんな出来ないし。
166名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 19:29:43 ID:pD+O1ZiA0
瀬戸大橋線スレッドPART2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1167822171/355

355 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2007/03/29(木) 19:00:45 ID:7EEttUgy
宇野線複線化がなかなか進まない背景には、岡山県・岡山市の非協力(どころか妨害の意思すら感じられる)姿勢がある。
今回の複線化工事に際しても、岡山側は、一銭も金を出していない。
(JR西日本が半額、残り半額を、愛媛県と香川県が負担している。)
それどころか、岡山県が、複線に対応しない県道跨線橋をつくったため、物理的に複線化が困難な状況になってしまった。

道州制に絡んで、岡山県・岡山市では、中四国州の州都の誘致を目論む動きがあるが、
このような態度をとっているようでは、州都の誘致などおこがましいと言わざるをえない。
167名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 20:08:07 ID:jiTjh39O0
>発祥とか過去の話したら ホンダもスズキもローランドも全部浜松じゃないよね?

HONDA宗一郎は天竜出身だけど、浜工で学び、浜松で起業してるから浜松の企業でいいんじゃない?
YAMAHA発動機はYAMAHAから独立した。浜松で用地を確保できなかったから磐田へ移ったのであって浜松と無関係ではない。
YAMAHAがYAMAHA発動機の株を大量に確保していることを考慮してね

>発祥の地
>トヨタは湖西でFA?

豊田佐吉は湖西出身だけどもTOYOTAの創業は遠州を離れてからではなかったかな
でも静岡県時代の事業に浜松の経済会が援助してたという話だよね
168名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 20:15:40 ID:RfnYfDey0
静岡、浜松の次は

富士沼津周辺100万人超の政令指定都市
169名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 20:27:08 ID:adFaXWF50
YAMAHAは創業者の意向で本社は浜松から移動させない
っていう話を聞いたけど。
170名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 20:32:42 ID:yoIzqj510
>>168
もうそうなってくると静岡県いらないんじゃね・・・?
その点神奈川県はタフだよなぁ・・・横浜と川崎が抜けてて今度相模原も抜けるみたいだけどまだ余裕あるんだもんなぁ・・・
171名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 20:37:05 ID:avbBrKEUO
>>148は嘘
だいたい従来
政令指定都市の指定要項は
人口100万=人口密度3000〜5000=なおかつ,周辺の県にある程度影響力のある都市、
本来なら人口が400〜500万以下の府県に政令市があるのも不思議な事
172名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 20:49:57 ID:avbBrKEUO
>>170 神奈川は人口が888万で日本2位
3つ目の政令市が出来て横浜、川崎、相模原を除いても人口が300万
現在、国内で政令市を3つ作るのが可能な府県は他に大阪、埼玉、愛知のみ
東京都は23区の人口が多いので不可能
不可能な理由は特区が政令市では無いから
残りの人口が430万だから2つの政令市が限界である
173名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 20:50:09 ID:thr6nVSqO
148>>160
富山に危機感を持たせるための妄想かよ
174名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 20:52:21 ID:odzJxAJ90
>>171も嘘

>周辺の県にある程度影響力のある都市
そんな要項は初代の頃からありません。

>本来なら人口が400〜500万以下の府県に政令市があるのも不思議な事
それぞれ指定された時の各府県の人口知ってるか?
京都なんか今でも失格ですな。
175名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 20:55:43 ID:yoIzqj510
>>171
じゃあ仙台とか広島とかもだめなんじゃね?実際新潟市とかと比べても似たような環境みたいだし・・・
まぁテレ東系があるところまでがホントの都会なのか・・・?とかいうと岡山とか香川まで都会になっちゃうし・・・
176名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 21:02:41 ID:avbBrKEUO
>>172の続き
大阪府と埼玉県に限って4つの政令市以降が可能
神奈川は横浜の人口が多い為3つが妥当=愛知は名古屋の人口が220万の為、他に政令市を3つ作ると無理が生じる。
大阪は人口が260万、堺が83万 仮に100万の政令市を2つ作っても残り人口300万以上
埼玉は、さいたまの人口がほぼ120万として、他に100万の都市を3つ作っても人口が300万残るから可能

以上
177名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 21:10:50 ID:odzJxAJ90
avbBrKEUOは、
前後の文章で矛盾している事を言っている事に気づかないんだろうか。
178名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 21:24:07 ID:RfnYfDey0
>>176
君ー
静岡県には3つの政令指定都市が可能なんですよ。
字も読めないのかね 君は
179名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 21:34:12 ID:avbBrKEUO
>>178
…バカなの‥か?

静岡なんかに3つ目の政令市作るって事は残った市町村を愛知に編入か?
ってかその時点で静岡県としては不要になるな
180名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 21:36:08 ID:32Z3+qGh0
>>179
???????????????????????????
181名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 21:39:16 ID:7wy16eZO0
ID:avbBrKEUOは釣りなのかまじなのか・・・・。
なんかまじっぽいけど。
182名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 21:39:38 ID:Y3WaAKPS0
>>167
今の日本が有るのは浜松の存在が大きかったみたいじゃんw
183名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 21:50:20 ID:yoIzqj510
ID:avbBrKEUOの頭のなかでは政令市になるための独自の条件が構築されてるとみた。

まぁでも最低限度として残りの地域を県が管掌できるようでなければ駄目だろうけどね。
さすがに政令市>残りの県では厳しいかと。
その点京都市はアウトだけど東京のように府の面積が狭く京都府≒京都市のような状態を呈してるからまだ大丈夫だろうけどね。

ただし仙台と広島は結構やばいね。合併して政令市になった新潟・静岡・浜松と大して変わらない。この2市だって合併して要件を満たしたわけだし。
もちろん先になったせいもあって都市としての規模は段違いに大きいけど。
184名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 21:52:00 ID:avbBrKEUO
政令指定都市とは
道府県内にはあるが
本来、都道府県が行う行政を市に委託するもの
その為に政令市独自の政策を行うので、都道府県と同等の資金を得る事が出来る
例として静岡なんかで3つ目作ったら静岡県としての意味合いを無くすものとなる

静岡で人口700000=浜松で人口800000=新政令人口1000000として残り約100万人そうなったら
残りも政令市に移行させ静岡県を無くし4つの政令市を神奈川、愛知、山梨に編入するハメになる
事実上静岡県消滅
185名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 22:01:58 ID:RfnYfDey0
>>184
君ー
計算が苦手?
残りは130万人だろ。

道州制へ移行していくんだから道府県は廃止になっていくよ
186名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 22:04:44 ID:QQqUzZ5uO
神奈川の人口888万w
187名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 22:13:49 ID:avbBrKEUO
>>185
首都圏、京阪神、名古屋圏と地方との格差を埋める為に道州制は検討はしてるが 確実のものでは無い

188名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 22:15:23 ID:avbBrKEUO
>>186 確か888万
もしかしたら
887万

189名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 22:27:41 ID:7PG7oVqQ0
どのみち早めに行動しないとな
規制緩和のリミットは2010年の3月までだよん
岡山もうかうかしていられないぞ!
190名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 22:34:22 ID:FmUmvG9A0
浜松から出ていったのはホンダだけ、あれはもう埼玉の企業
ヤマハは工場は掛川に集約したけど本社・研究施設はそのまま
都市化が進んで大規模用地の確保は難しいんだから
工場が市外に出ていくのは仕方がないと思うがね
それで浜松都市圏内の街に地力が付くのであれば、逆に喜ばしい事だと思うな
あと自衛隊の基地が牧ノ原に移転したときに、その跡地がどうなるかが見物かな
191名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 23:39:21 ID:8Ixq223PO
浜松の企業自慢がやけに多いな…
192名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 00:20:00 ID:IzZDc2ir0
ほかの年も遠慮しないで 自慢すればいいと思うぞ!
193名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 00:37:51 ID:4tLYCqyVO
>>190 ホンダの本社は2つあるから
埼玉の企業じゃないなぁ
海外機能本社は青山
国内機能本社は和光
つまり東京と埼玉に機能本社があるだけ
現 本社は海外

194名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 01:10:58 ID:ja7yWDwm0
遠州浜松のDNAが薄れるにつれてHONDAは駄目になっていってる感じがする
195名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 01:11:56 ID:1lcDOPym0
>191
>>自衛隊の基地が牧ノ原に移…
これってマジネタ?
個人的には浜松に基地は要らないとおもってるから賛成だけど
てゆーか、工業用地としては一等地だよね、自衛隊は。

196名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 01:32:34 ID:Q3DbvOGsO
静岡空港が赤字で廃港になったらと言う話だろ。
197名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 01:36:52 ID:0AjALYkU0
>>190
ヤマハってヤマハ発動機の話をしてるんだけど・・・・w
楽器のヤマハなんて売り上げもたいしたレベルじゃないだろ
浜松人はピアノメーカーを崇拝しすぎ
はっきりいってうざい
198名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 01:37:38 ID:nejK6EAo0
>>179
県知事の考えでは 東中西に政令市、その他は幾つかの広域行政体?だったか?になり
その上に 政令県の静岡県がある・・・らしい
>>195
今は そんな話は無い。ただ富士山静岡空港が大赤字になり県が国に泣きつくと・・・
199名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 02:19:49 ID:FdnRwVyX0
しかしこのご時世に空港を新たに作るとはな
200名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 02:37:34 ID:Q3DbvOGsO
>>197
ヤマハ発動機も浜松都市圏じゃん。
それに楽器のヤマハも世界に名がしれたエクセレントカンパニー。
連結で売上6000億なら大企業だよ。
201名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 02:40:04 ID:1lcDOPym0
>197
発動機のほうも元の本社は浜松(浜北)だよ
大きい工場もあるし
磐田に本社が移転になっただけで
浜松・磐田を拠点にする企業って幹事。
202名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 02:54:58 ID:sBGAtJYuO
おい新潟人。
北陸スレで暴れてる基地外引き取れよ。
203名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 03:34:15 ID:ExuYVmt70
202
身から出た錆
金沢ども火の無い所に煙はたたない
貴様がなんとかしろw
204名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 03:46:32 ID:sBGAtJYuO
それは無理
失笑といい新おじといい変なの生むとこだな新潟は
こればっかりは新潟の問題
新潟が新潟マンセーしてても金沢人は荒らさない
しかし金沢が金沢マンセーしてたら新潟人は荒らしにくる
これは新潟人の問題
205名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 04:02:37 ID:ExuYVmt70
204
金沢の居る所じゃーねぇだろここ
出入り禁止だぞ
石川人
206岡山超都会!:2007/03/30(金) 10:15:46 ID:TLUdMG5eO
無知な人が多すいなw
浜松と言えば浜松ホトニクスです。
先端科学技術における国際的な知名度ではヤマハ、カワイより評価が高い。
なんで浜松の人は自慢をしないのだろうね。
やっぱりここは、レベルが低いなあ〜ww
207名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 10:19:59 ID:seTXJD8i0
浜松との関わり合いを話しているのであって
浜松ホトニクスはその名称からも解る通り浜松市にどっぷり浸かってるんだから
あえて名前を挙げる必要はないってことだ
208岡山超都会:2007/03/30(金) 10:32:26 ID:TLUdMG5eO
小柴さんがノーベル賞を授賞できたのは、
共同研究していたホトニクスの功績によるところも大きいんだよ
209名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 10:37:00 ID:/s1OklWO0
>>202
基地外の半分位は富山の貼り付けと思われます。
210名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 10:51:59 ID:FdnRwVyX0
新おじだって新潟人かははっきりしないよな
211岡山超都会:2007/03/30(金) 10:52:52 ID:TLUdMG5eO
地元に根差した研究主体型企業

新潟 なし
静岡 ??
浜松 浜松ホトニクス(光電子倍増管、ニュートリノ)
岡山 林原生物化学研究所(トレハロース、バイオ)

静岡はなんかあったっけ?
212名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 11:03:42 ID:FdnRwVyX0
新潟市 浜松市    政令指定都市へのカウントダウン

あと
               ■■■■■
             ■■■     ■■
            ■■         ■■
          ■■■         ■■■
          ■■■          ■■
          ■■■■         ■■
           ■■■         ■■
                        ■■
                       ■■
                      ■■
                    ■■
                   ■■
                  ■
                ■■
              ■■
             ■             ■
           ■■             ■
          ■■             ■■
          ■■■■■■■■■■■■
          ■■■■■■■■■■■■        日!!!
213名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 11:14:36 ID:QosCFJ8I0
県から新潟市へ1157項目事務移譲

2007年03月30日

 4月の新潟市の政令指定都市移行に伴い、県が同市に移譲する1157事務の引き継ぎが29日、県庁であった。泉田裕彦知事と篠田昭市長が「引継書」に署名。泉田知事は「県全体に指定市効果が波及するよう『お兄さん役』を果たしてほしい」などと激励した。

 県と市は05年、指定市移行後に1113項目の事務を移譲する基本協定を結んだが、その後、県独自の事務が増えるなどしたため、引き継ぐ事務も増えた。
 引き継ぎを終えた篠田市長は「いよいよ指定市になるんだという実感がわいてきた。さらに気を引き締め、最善の準備をしていきたい」と感想を語った。
 また、指定市になることで県民や市民に実感してもらいたい効果として「活性化」を挙げた。

 「多様な雇用の場をつくりだすことが指定市の責任。質の高い雇用の場、若者にとってやりがいのある場所を早期につくり出していく」と述べ、企業立地や、地元企業の育成に力を入れる考えを強調した。
214名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 11:15:10 ID:aGX+ViIr0
林原といえばインターフェロンが世紀の大発明って聞いたことある
215名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 11:23:34 ID:uIPqL/OR0
インターフェロンって林原が開発したのか。
そりゃ大したもんだな。
216名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 11:57:59 ID:seTXJD8i0
天然型のインターフェロンは世界で初めて量産化したのが林原だそうだ
217名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 12:09:02 ID:26sIdRK1O
岡山超都会は岡大の院生かなんかか?
がんばって岡山に貢献してくれい
218名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 12:21:32 ID:QosCFJ8I0
で、
岡山のハヤシバラ と 浜松の大丸はどうなったの? 笑



BY新おじ
219名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 13:18:40 ID:uIPqL/OR0
>>218
よう、百姓
220名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 13:24:00 ID:seTXJD8i0
大丸に関しては彼方の方が積極的なので
余程のヘマを市側がやらかさない限りは出店ですよ
221名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 14:54:38 ID:BSzYEvly0
新潟をはじめて訪れる。
新幹線が減速してもいっこうに都市が現れず不安になる。
新潟駅のボロさに閉口する。
どこの改札に出ても、メインは反対側か・・・と思う。
繁華街を探すが見つからず、ローカル線に乗ることにする。
ドアが手動なのに愕然とする。
白山、関屋や東新潟の田舎っぷりに驚愕する。
以下略
222名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 15:00:00 ID:nw93hA9I0
>>218

岡山人曰く,2,008年に完成するらしいよ。 

余程のヘマをハヤシバラがしない限り完成ですよ。 
223     :2007/03/30(金) 15:02:33 ID:fBOpGoh10
>>221
全て同意。
「なにも案内が無く、不安になり、せめて情報収集しようとネットカフェを探すが一見も見当たらず。」
も加えてくれ。
224名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 15:04:16 ID:UrN33pZe0
もうすぐ春ですねぇ・・・もう春か。
225名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 15:05:27 ID:FdnRwVyX0
はじめて訪れて白山、関屋、  東新潟?
すごい乗り方したね

ローカル線?

ボロさは同意
これから改善しなきゃだな
226名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 15:11:32 ID:iGIXeObOO
>>221
昨日はイマイチだったが
今日は釣れたな
227名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 15:12:05 ID:FdnRwVyX0
2008年
つまり
遅くとも1年9ヶ月後には完成か
すでに鉄骨は何階まで来てるのかな?


新潟市は観光地、外からの客に冷たい都市かもね
繁華街にはバスでしか行けない
バスもわかりにくい
多くの都市はメイン駅の目の前に繁華街があるもんな
そうでないなら繁華街まで私鉄が通ってる
政令市でこんな都市ないんじゃね?いや中核市でもか?
228名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 15:18:38 ID:FdnRwVyX0
中核市では金沢をはじめいくつかあるか
229名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 16:06:23 ID:nw93hA9I0
>>227
僕は岡山人ではありませんよ!(汗

ま〜大丈夫でしょう!  あの ハヤシバラ ですから。  
 
岡山が誇る林原生物化学研究所ですよ? 岡山一の大企業! 

まさかヘマなんて・・・・・・・・・・ないですよね・・・???      
230名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 16:13:36 ID:S0y7Ws1P0
>>221
ドアが手動なのは冬の間だけだぞ。
開けっ放しだと、外から冷たい空気が入り、中が冷えるから
いつでもドアを閉めれるようにしてある。

中にはちゃんとボタン式の列車もあるし。
http://www.jreast.co.jp/train/local/e127.html
231名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 16:14:40 ID:+4LixvHNO
昨日今日と釣ろうとする輩が増えてるが今日はほとんど釣れないね。
やっと大人になったのかな。こんなところにも政令市効果。
232名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 16:16:52 ID:+4LixvHNO
タッチの差だったorz

でも日曜から政令市。大人になれ。
233.:2007/03/30(金) 16:18:03 ID:JUnyRAgM0
岡山県内総合商社消える 丸紅、31日で岡山支店閉鎖

http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2007/03/30/2007033009024825006.html
総合商社の丸紅(東京)は3月末で、主に岡山県と広島県東部で繊維関係を担当してきた岡山支店(岡山市本町)を閉鎖する。繊維部門再編の一環。これにより、岡山県内から総合商社大手5社の拠点がなくなる。
同支店は1946(昭和21)年、丸紅の前身の大建産業が岡山出張所として開設した。55年、丸紅の支店に昇格し、商社業務全般を担当。94年からは繊維事業に特化した拠点になり、岡山県から備後地区にかけての全国有数のアパレル産地を受け持ってきた。
閉鎖後の同支店の業務は、本社機能アパレル部や子会社の丸紅ファッションリンク(東京)が引き継ぐ。今回の再編で丸紅の中四国地方の拠点は、四国支店(高松市)、福山支店(福山市)、船舶今治出張所(愛媛県今治市)となる。
岡山県内には、総合商社大手5社が支店を構えていたが、99年に伊藤忠商事(大阪)、2004年に住友商事(東京)、06年には三菱商事(同)と三井物産(同)が組織再編などを理由に撤退した。
234名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 16:29:59 ID:8B7TkYwg0
新潟を田舎のイメージで行くと、思ったより都会だと感じる。
政令市のイメージで行くとガッカリする。

新潟の街を真っすぐ歩くと街が思ったより広いと感じる。(街の真ん中を大河が流れてるせいもあるが)
脇にそれるとヒッソリとしたものを感じる。

新潟を昼に訪れると、日本海側最大の都市というのも概ね納得出来る。
夜に訪れると、街の賑わいが20〜30万都市とあまり変わらないと感じる。

新潟を車で訪れると、道路が立派だと感じる。
電車で訪れると、駅にイマイチ活気が無いと感じる。

冬も何度か行ったけど、雪が少ないのにはビックリ!
新潟=雪国ってイメージだけど、あれは山沿いの地方の話だと思った。
235名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 16:33:54 ID:16G2h2my0
なかなかうまいことを言うと関心した
236名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 16:57:34 ID:FdnRwVyX0
>>234
大正解!

つまりあまり悲観しすぎてはだめだが、調子に乗るほどでもないので調子に乗るなということ
これからも新潟には身の丈にあった開発をしてもらって、身の丈にあった書き込みをしていこう
237名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 17:24:34 ID:zxzNb5Nf0
というわけで新潟は


静岡・浜松・岡山より格下であると言える





238名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 17:30:02 ID:FdnRwVyX0
いろんな面では実際下だと思うよ
むしろ数年前までは完全にそういうイメージだったよね

しかしこのスレで意外なデータがたくさん出てきて驚いた
これからどうなるかが見ものだな
239名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 17:32:30 ID:QosCFJ8I0
都市実力データ 2006.9 時点で最新バージョン
________|_人口_|昼夜比|地方税_.|農水産.|製造品出荷|卸売業販売額|小売販売額.|
240名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 17:35:09 ID:QosCFJ8I0
都市実力データ 2006.9 時点で最新バージョン
________|_人口_|昼夜比|地方税_.|農水産.|製造品出荷|卸売業販売額|小売販売額.|
【新潟県】新潟市_|*.813,780|×101.5|×108,279|×6,750|×*,896,743|×**2,781,964|×**,916,254|
【静岡県】浜松市_|*.804,067|×100.9|×119,642|×5,916|×2,628,363|×**1,891,460|×**.878,891|
【静岡県】静岡市_|*.713,716|×104.7|×117,323|×2,646|×1,577,939|×**2,491,623|×**.812,858|
【岡山県】岡山市_|*,674,605|×106.8|×*98,904|×2,255|×*,768,856|×**2,222,099|×**,787,262|

241名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 17:40:37 ID:IzZDc2ir0
新潟初めて行った時 信濃川に掛かる橋の多さにビックリしたぞ
角栄パワーだな
安倍川や天龍川もあれぐらい橋が架かれば渋滞も緩和されるのに・・・・
242名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 17:48:26 ID:QosCFJ8I0
>>238
いやむしろこうだから

新潟>岡山≧静岡>>浜松
243浜北市民 ◆GtN0Plfghk :2007/03/30(金) 19:57:45 ID:xsVQl/kn0
>>197
ヤマハの売り上げは5000億強じゃなかったでしょうか
まぁ、それでも一応世界最大の楽器メーカーですから。

>>206
HAMAMATSUといえばホトニクスを指し
世界的にはスズキでもヤマハでもホンダでもないのは事実で
技術開発力はトヨタをしのぐとか言われてはおりますが、
昔から大学出でないと入れないせいか
存在感は其程でもないですかね。

明日明後日と細江はまつりです。
浜松市北区役所は祭と共に出発ですね。
244名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 20:05:10 ID:6KDjRVnL0
>>243
>技術開発力はトヨタをしのぐ
それ程技術力が高いの?

関係ないが、コテに“旧”を付ければw
245名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 21:19:25 ID:IpGQR1mX0
ところでこのスレのオフ会まだ?
246名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 21:22:48 ID:+jryyKO60
>>241
地理的な条件で比較するなら阿賀野川とでよろしく。
247名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 21:37:55 ID:33hke8JeO
>>244
ん〜詳しくは知らないけど
トヨタの高出力エンジンには、ヤマハの技術が入っているとか
トヨタ2000GTはヤマハの工場で製造されていた事は有名だと思うよ。
248名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 22:58:13 ID:wM3UhfQw0
政令市移行まで あと25時間
249名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 23:28:08 ID:FdnRwVyX0
つかなんでも角栄パワーって結びつけるのはアホ丸出しじゃね?
250名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 23:35:15 ID:UrN33pZe0
>>249
仮想の敵を作って一丸となって結束しようとするのはガス抜きをせざるを得ない国や地域では良くあること。
なんでもかんでも日本のせい、日帝のせいっていうどこかの国のようにね。
少しは自分の所の衰退ぶりを認めてほしいもんだね。
そりゃあ新潟だってうかうかしてられないと思うよ。
251p4203-ipbf2305marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp:2007/03/31(土) 02:36:31 ID:+Ke2IKDc0
政令市の先輩から一言。

政令市になってもたいして差はないと思うぞw
むしろ日常会話で「ここって政令市じゃん〜」とか皆無。
この板にいる人らは日常でも政令市と言う言葉を発してるのか?
なんにしてももーすぐお仲間ですね。よろノシ
252名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 02:44:06 ID:lvUNG3+J0
思ったよりもそうかもしれないが
ここの4都市は特に政令市となると差があるかもしれん

元の政令市ほどの実力がないだけに、その言葉の影響力は大きい
253名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 04:58:38 ID:oXsUNvjbO
>>251
俺の住んでるところも政令市だけどリアルに
「政令市に住んでます」とか言わないし。都市名は言うけど。
このスレ人以外の市民はなにも関心ないとおもうが…
254名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 10:26:32 ID:J98N/ocYO
西日本から見ると新潟は雪と田んぼのイメージしかありません!!   本当にありがとうございました。
255名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 10:29:21 ID:fy1EdAJH0
雪はうらやましい
256名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 10:30:44 ID:OZXRsHt5O
>>251-253
まあ日常会話だと、住所の説明で何区とかが出てくる程度だわな。

この4都市だと、新潟市中央区とか浜松市中区という住所をみて驚く一般人は多いと思われ。

何はともあれ、明日からよろしくお願いしますm(_ _)m
県外在住元新潟市中央区民
257名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 10:32:49 ID:lvUNG3+J0
ところで静岡市は今後も分区の予定はないの?
3区だけじゃ何かもったいない気がする
258名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 10:48:13 ID:lvUNG3+J0
259名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 10:56:34 ID:lvUNG3+J0
新潟市 浜松市    政令指定都市へのカウントダウン

あと
                ■■■■
               ■■■■■
            .■■■■■■■
                ■■■■
                ■■■■
                ■■■■
                ■■■■
                ■■■■
                ■■■■
                ■■■■
                ■■■■
                ■■■■
                ■■■■
                ■■■■
                ■■■■
                ■■■■
                ■■■■
                ■■■■
               ■■■■■■
            ■■■■■■■■■■        日!!!
260新潟市民:2007/03/31(土) 12:00:36 ID:94IkyOuD0
>>251
政令市効果ってのは確実にあるよ。
行政的には勿論だけど、日常生活でも感じるところもある。
新たに進出してくる企業の記事を読んでも、必ず政令市という言葉が出てくるし。
261清水区民:2007/03/31(土) 12:11:18 ID:a3WOH1B30
浜松、新潟
とうとう明日ですね。
このクラスの都市がここ10年でどうなるか、
非常に興味深いです。
262名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 13:15:37 ID:sYcem7hO0
常葉の森下監督、遠州弁丸出しだな
263名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 13:16:05 ID:lvUNG3+J0
常葉菊川おめ!!!
桐蔭を破るとはさすがだな!
264名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 13:25:28 ID:lvUNG3+J0
>>2>>3
一喜一憂ってのもあってるかもな
265名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 14:27:07 ID:gmaTB6RB0
政令市移行まで あと9時間30分

最近岡山ンg来ませんねww
266名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 14:47:05 ID:u3aCATK/O
(0・∀・)ドキドキ ワクワク
267名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 16:55:56 ID:3ai0XAJVO
岡山市は、市長の言明どうりに進めば今年のうちに区割りと名称が決まります。
でも中央区とそれ以外との線引きに苦慮しているみたい
268名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 17:27:36 ID:crNgIMmV0
新潟市が自分の生きている間に政令市になるとは思わなかった。
本当に奇跡的だな。
269名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 20:26:59 ID:2Dp2oUG40
>>262-263
頭が良い高校なの?
270名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 20:50:51 ID:ht4blmJo0
■世界都市圏人口ランキング (国際基準)
http://www.worldcityphotos.org/topcities/largest-1to4518.txt

1     東京  31036900
2     NY   29881200
6     大阪  17592400
29    名古屋 8595400
65    福岡  4186300
86    横浜  3552300
165    札幌  2249900
220    広島  1639100
251    京都  1492500
255    神戸  1467400
300    仙台  1312900
305    川崎  1292000
307    岡山  1270100
318    静岡  1211600
376    浜松  1093000

新潟どこー?
271名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 21:00:09 ID:0CcD9/j00 BE:847465875-2BP(0)
>>270
822 Niigata, JAP 499200 499200

信憑性に疑問を持ちました。
272名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 21:10:29 ID:gmaTB6RB0
じゃっぷ だと?こんにゃろう
273名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 21:12:16 ID:6J/bVZ9d0
>>269
静岡辺りの私立だもん そんなわけな〜〜いじゃん
274名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 23:02:04 ID:gmaTB6RB0
政令市移行まで あと1時間!
275名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 23:25:25 ID:lvUNG3+J0
こんなんなってるし
824 Urawa, JAP 497600 497600
276名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 23:31:55 ID:gmaTB6RB0
政令市以降まで あと30分!
277名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 23:46:51 ID:lvUNG3+J0
うわっ別のこと考えてたらあと15分じゃん!
278名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 23:50:06 ID:cXDGx/YE0
浜松はひっそりと雨が降っております
279名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 23:50:50 ID:rzWgW5TG0
つーか政令市移行って0時なの?
まぁ各方面の更新は朝になってからだろうけど。
http://www.siteitosi.jp/
この辺とか。みんな政令市とか言うけど指定都市のほうがしっくり来る略し方だと思うんだよね。ほんとは。
280名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 23:52:10 ID:gmaTB6RB0
>>279
もう一個はいるスペースがあるねw
さあ どこかな?w
281名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 23:52:53 ID:lvUNG3+J0
いよいよ新潟市が政令市に
 新潟市は4月1日、本州日本海側初の政令指定都市に移行する。同時に政令市となる静岡県浜松市とともに、全国16番目の政令市として新たなスタートを切る。日本海側の拠点都市、東アジアとの交流玄関口として経済面での発展も期待される。
 政令市移行は2006年4月の大阪府堺市以来。新潟、浜松の両市が加わり、全国の政令市は計17市となる。
 新潟市は01年1月に旧黒埼町を編入合併後、政令市実現を目標に05年3月に旧新津市など近隣12市町村と、同10月には旧巻町とそれぞれ合併し、人口81万3847人(05年国勢調査)の規模となった。
 県から移譲される事務は国県道管理など1157項目。4月1日からは8行政区を設置。区役所を中心とした分権型行政を展開する。同日は午後2時から、市民芸術文化会館で記念式典を行う。

新潟日報2007年3月31日
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=231786
282名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 23:53:46 ID:lvUNG3+J0
>>258
も注目
何時に更新されるかな

やはり朝かな
283名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 23:55:05 ID:lvUNG3+J0
さあ あと5分だ
しかし俺はスパサカを見るぞ
284名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 23:59:42 ID:pacrMgZAO
毎週恒例のトランザメリカを聞き終わり、さあ、政令指定都市だ!
285名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 00:00:00 ID:w2r5JYmH0
おめ
286名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 00:00:32 ID:YZYcC/IZ0
2007年4月1日キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!

    ┏━┓    ┏━━━━━┓                 ┏━┳━┓
┏━┛  ┗━┓┃  ┏━┓  ┃                 ┃  ┃  ┃
┃          ┃┃  ┗━┛  ┃┏━━━━━━━━━┓ ┃  ┃  ┃
┣━      ━┫┃  ┏━┓  ┃┃                  ┃ ┃  ┃  ┃
┃          ┃┗━┛  ┃  ┃┗━━━━━━━━━┛ ┗━┻━┛
┗━┓  ┏━┛        ┃  ┃                 ┏━┳━┓
    ┗━┛           ┗━┛                 ┗━┻━┛

新潟市 浜松市

16番目の政令指定都市 おめでとう!!!
287名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 00:00:38 ID:bC5RaQ9p0
新潟 浜松 おめ
288名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 00:00:45 ID://gCZIlm0 BE:145280232-2BP(0)
>>285
職人乙。

新潟市のHPから「あと○日」が消えました〜。
289名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 00:01:04 ID:axx5IUvHO
政令指定都市浜松だー!!
290名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 00:02:32 ID:w2r5JYmH0
ヤフートップはええw
291名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 00:02:36 ID:JxEa/dN/0
\(^▽^)/新潟浜松政令指定都市昇格おめでとうございま−す♪
292名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 00:04:34 ID:KpL57dHaO
政令都市浜松・新潟
\(^o^)/おめでとう
293!omikuji:2007/04/01(日) 00:05:00 ID:YZYcC/IZ0
>>285
すげ

>>290
これ?
国内の都市
札幌 - 仙台 - 新潟 - さいたま - 東京 - 千葉 - 川崎 - 横浜 - 静岡 - 浜松 - 名古屋 - 京都 - 大阪 - 堺 - 神戸 - 広島 - 北九州 - 福岡
294名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 00:05:23 ID:jmW2Tn/90
新潟・浜松おめでとう。移行後もお互いにがんばって移行。
295名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 00:05:37 ID:bC5RaQ9p0
新潟市HP早w
296!omikuji:2007/04/01(日) 00:06:24 ID:YZYcC/IZ0
r'⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒ヽ ⊂゙⌒゙、∩
ヽ__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__ノ  ⊂(。A。)キタ━━━━━━━━!!!!!!

          ∧_∧
キタ━━━━━(゚∀゚ )キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!
           '/ / \ 
キタ━━(゚∀゚)━/ /  . \( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━!!!!!
      ,.、,,,,/ /、,\  . )..,_       /i
キタワァ.*・;'・д・(ノ,:、,,,/ /:,.:::: ::`゛:.:゛:`''':,'.´ -‐i゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!☆
     '、;: ...: ,:. :.:.:..:.\ \ _;.;;..; :..‐'゛  ̄  ̄  
     /      \(___) ヽ
キタ*・:./ ●     ●   ∩  |・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
    |   (__人_)     ノ ノ  l
キタ━丶_          ヽ'   ノ━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
     ``'''‐‐--------‐‐‐‐'''~
297新潟市江南区:2007/04/01(日) 00:07:49 ID:LXqA72Cn0
新潟・浜松どっちも頑張っていこうぜ!
298新潟市西区:2007/04/01(日) 00:08:15 ID:bC5RaQ9p0
キタキタキタ━━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!!!
299名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 00:08:25 ID:jmW2Tn/90
http://www.city.niigata.niigata.jp と
http://www.city.niigata.jp は両方使えるみたいね。
飛ばされることもないみたいだから別鯖なのかな・・・それとも面倒だから飛ばさないだけか・・・

www.city.hamamatsu.jpはつかえないんだね。なんかsakaiの時に取得されてて使えなかったみたいだけど、浜松も同じなのかな。
一応アクセスしたけどページが表示されなかった。
300名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 00:08:49 ID:nDterkFb0
ついに我が家も新潟市北区になっタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

さてネトゲの登録住所直してこようか。
301名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 00:09:42 ID:jmW2Tn/90
>>299
とおもったら使えなくなってたwwwやっぱ別鯖で平行して作業してるみたいだ。
302名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 00:10:26 ID:bC5RaQ9p0
wikipedia早すぎワロタ
303名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 00:11:04 ID:JxEa/dN/0
【国内】新潟市と浜松市、4月1日から政令市に
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175331152/
304名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 00:12:56 ID:Tg/mJiTW0
あとは岡山だけだなww
305名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 00:15:22 ID:Brw+lRua0
Yahoo!!トップページの国内の都市に、
浜松・新潟キタキタキタ━━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!!!
306名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 00:24:10 ID:zVZXoCdo0
わーいw
お祭り騒ぎだ〜ww

キテルw
307名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 00:29:50 ID:nDterkFb0
新潟市HP
新潟市ホームページのURL変更
政令指定都市への移行にともない,新潟市ホームページのURLが変わりました。
ブックマーク(お気に入り)の変更をお願いします。

1 変更日  平成19年4月1日(日)

2 変更後のURL  http://www.city.niigata.jp/  (旧URL:http://www.city.niigata.niigata.jp/


中の人ハヤス
308名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 00:30:57 ID://gCZIlm0 BE:193706742-2BP(0)
中の人、乙。
309新潟市中央区:2007/04/01(日) 00:32:13 ID:yYQq6dyx0
田舎もの的発想だけど、やっば政令市はうれし〜い!!
310名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 00:33:15 ID:JxEa/dN/0
地図サイトの更新マダー?
311名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 00:50:03 ID:JxEa/dN/0
各区のホームページできた。

新潟市中央区
ttp://www.city.niigata.jp/info/chuo/
浜松市中区
ttp://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/ward/nakaku/index.html
312名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 00:50:10 ID:UXd/8dlA0
多摩画像のホムペのトップが浜松と新潟の画像になっているよ。
まあ、どうでもいい報告か・・・・
313名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 00:54:34 ID:JxEa/dN/0
いつのまに区長が
314名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 01:00:24 ID://gCZIlm0 BE:1525438297-2BP(0)
中央区長 阿部 愛子
ttp://www.city.niigata.jp/info/chuo/ward_head/message.html

誰?と思ってググってみたら

阿部 愛子 (新潟市総務局国際文化部長)という方にHITした。
同姓同名かもしれないけどね。
315名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 01:02:18 ID:zVZXoCdo0
“区長”と言っても“区役所長”みたいなもんですよ。
316名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 01:02:57 ID://gCZIlm0 BE:1525438679-2BP(0)
区長メッセージ
 北区長の井浦正弘です。よろしくお願いいたします。

平成19年4月1日
北区長 井浦正弘

ttp://www.city.niigata.jp/info/kita/kucho/message.html

ウケました。
317名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 01:04:50 ID:GLaFI4qX0
浜松ってm大きな湖がある唯一の政令市なんだから北区→湖北区とかにでもすればよかったのに
将来、湖西市を誘うのにも都合がよさそう
318名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 01:06:42 ID:YZYcC/IZ0
市の役員は今日は徹夜かもな
319名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 01:07:12 ID:zVZXoCdo0
>>316
北区長のファンになってしまった・・
本当に日付変わってから寄稿したのかもねw
320名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 01:14:08 ID://gCZIlm0 BE:435839292-2BP(0)
新潟市と浜松市、政令指定都市に移行
4月1日1時11分配信 読売新聞


 新潟市と静岡県浜松市は1日、政令指定都市に移行した。

 昨年4月の堺市以来で、全国の政令市は計17となった。

 新潟市は米の産地で、農業産出額全国市町村で2位。政令市一の農業都市となった。行政区は八つ。

 浜松市は広大な中山間地を抱え、政令市最大の面積をもつ。行政区は七つ。静岡県では静岡市に次ぐ移行で、
2政令市を抱えるのは、神奈川(横浜、川崎)、福岡(北九州、福岡)、大阪(大阪、堺)と合わせて4府県となった。

最終更新:4月1日1時11分
321名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 01:16:23 ID:YZYcC/IZ0
なんかかっこいい
ttp://www.city.niigata.jp/info/chuo/about/index.html
ttp://www.city.niigata.jp/info/chuo/about/img/chuo_kusatsu.jpg

項目 中央区 市全体 割合
人口 179,761人 813,780人 22.1%
世帯数 82,541世帯 300,080世帯 27.5%
面積 3,647ha 72,609ha 5.0%
322名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 01:17:16 ID:EaazaW9uO
仙台市HPのリンク先で、新潟市が東北の政令指定都市になってる件
323名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 01:18:42 ID:bC5RaQ9p0
それは意外
324名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 01:18:46 ID:GLaFI4qX0
仙台より新潟のほうが区が多いんだな・・
325名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 01:20:30 ID:EaazaW9uO
>>314
昨日で新潟市総務局は廃止になってたはず
326名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 01:22:13 ID://gCZIlm0 BE:1307518496-2BP(0)
>>320
>農業産出額全国市町村で2位
自己レスで失礼。気になったので調べてみた。
ttp://www.maff.go.jp/toukei/sokuhou/data/sansyutsugaku2005/sansyutsugaku-si2005.htm
1位は愛知県田原市。主な品目は「きく」、「キャベツ」及び「豚」とのことです。

眠。おやすみなさい。
327名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 01:23:49 ID:GLaFI4qX0
田原は工業もすごい
328名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 01:37:33 ID:YZYcC/IZ0
田原は商業も人口の割りにかなり凄い
329名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 01:39:03 ID:OVCdNHP2O
遅ればせながら浜松新潟オメ

そして親分の名をこのスレで見るとはw
330名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 02:11:51 ID:YZYcC/IZ0
http://www.siteitosi.jp/
の浜松と新潟は何になるんだろう?

浜松は浜名湖、新潟は日本海の夕日辺りかな

開いているところは相模原が入りそうだね
岡山の時は、また1列増やすでしょう
331名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 02:15:00 ID:GLaFI4qX0
相模原には何があるんだ・・・
332名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 02:26:12 ID:KGoLEeAN0
岡山はこれで3市より格下の田舎街ということだな。かわいそうに。
333名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 02:58:28 ID:pqMvn+7I0
おっさんのページでも早くも政令市のページに移ってた!

ただ京都抜かすとこの3市がそろってワースト3(;´Д`)
334名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 04:03:59 ID:5cL415F30
    ┏━┓    ┏━━━━━┓                 ┏━┳━┓
┏━┛  ┗━┓┃  ┏━┓  ┃                 ┃  ┃  ┃
┃          ┃┃  ┗━┛  ┃┏━━━━━━━━━┓ ┃  ┃  ┃
┣━      ━┫┃  ┏━┓  ┃┃                  ┃ ┃  ┃  ┃
┃          ┃┗━┛  ┃  ┃┗━━━━━━━━━┛ ┗━┻━┛
┗━┓  ┏━┛        ┃  ┃                 ┏━┳━┓
    ┗━┛           ┗━┛                 ┗━┻━┛
335名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 05:10:53 ID:bWAW8JooO
各局政令市ニュースキタ━(゚∀゚)━!!!
336名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 05:35:50 ID:6QP1uMdg0
yahoo国内の都市に新潟、浜松がすぐに入ったのには
驚いた。
337名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 05:38:56 ID:bWAW8JooO
政令市になりこれで都会の仲間入りだな
338名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 06:04:41 ID:JxEa/dN/0
339名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 06:32:41 ID:J3vhl1rC0
>>336
国内の都市

札幌 - 仙台 - 新潟 - さいたま - 東京 - 千葉 - 川崎 - 横浜 - 静岡 - 浜松 - 名古屋 - 京都 - 大阪 - 堺 - 神戸 - 広島 - 北九州 - 福岡

世界のYahoo!

アメリカ - カナダ - イギリス - フランス - ドイツ - イタリア - 韓国 - 中国 - オーストラリア... 
340名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 07:09:16 ID:bWAW8JooO
やっと中核市を見下せるな。
いちよこれで政令市は打ち止めでしょ。熊本岡山連合軍www
残念w
341名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 07:11:18 ID:J3vhl1rC0
新潟さん 政令市 おめでとう。
政令市効果で経済効果が期待できるかもしれませんね。

森トラストが中央から政令市などでの都市開発事業に力を入れ始めます。
仙台の次は、福岡、札幌と続くらしいですよ。
http://www.mori-trust.co.jp/project/index.html
342新潟市中央区:2007/04/01(日) 07:27:26 ID:tYTsTZQ50
いやー長かった…ほんとに。  
やっと、やっと岡山を完全に見下せる!!!!!!!!!!!!!!! 
おかやまんm9(^Д^)プギャー 
キム汚m9(^Д^)プギャー
くまんこm9(^Д^)プギャー
              m 9 ( ^ Д ^ ) プ ギ ャ ー 哀れwwwww  

by中央区民
343名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 07:49:04 ID:bWAW8JooO
新潟市南区。
いい響きだ…
南区民バンザイ
344名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 07:49:05 ID:jmW2Tn/90
新潟市の区長メッセージ全部見てみたけど何なんだ北区のおそまつさはwww
さすが小○元市長の院政支配下にあるだけあるなw早く消えろよ亡霊w
345名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 07:57:07 ID:tXTyv9VF0
新潟市民おめ。
信号機脇の交差点名に「新潟市○○区」とか、行政区境界看板とか早くお目にかかりたいモンだ。
346名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 08:14:58 ID:bWAW8JooO
もっと新潟市について語ろうぜ。
347名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 08:16:14 ID:HxET5HRt0
他の区長はみんな長文で挨拶してるのに
北区だけ「 北区長の井浦正弘です。よろしくお願いいたします。」
348名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 08:22:47 ID:nVXFmCJ6O
>>340-342
残念ながら岡山は決定しています。
あとは区名と区割りも議会で承認を得るだけだし
349名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 08:37:03 ID:tYTsTZQ50
決定してねーだろwwww 
そうやって嘘つかない! 
350名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 09:26:48 ID:jFWr1E+o0
静岡、浜松ときて次は静岡県内三つ目の政令指定都市

富士区、富士宮区、沼津区、三島区、御殿場区の5区
人口100万人、製造品出荷額3兆円超
351名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 09:52:47 ID:we/bP3xVO
新沼津市か
352名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 09:54:34 ID:nOpRvxltO
岡山は熊本と遊んでもらえ
353名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 10:53:59 ID:RUFnloXM0
YAHOOの地図 浜松は区割りされてるけど
新潟はまだ区割りされてないなぁ・・・・
354名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 10:55:43 ID:pLkhSQKV0
>>349
今日は嘘付いてもいい日なんだよw
355名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 11:01:10 ID:zVZXoCdo0
>>353
別枠で区割されてたよw
356名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 11:02:12 ID:tYTsTZQ50
おっとそうでしたなwww  
てか354は口調的に岡山超都会最強さんですか? 
そんな恥ずかしがらずにいつも通りでいいお(o'v'o) 
357名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 11:24:57 ID:hcocnmr/O
俺、帰宅民だけど北区の将来が不安になってきた。。。。
北区長の挨拶がヤバスギで…orz

新潟市の将来は、他の7区に任せます( ^-^)_旦""
358名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 11:29:55 ID:GLaFI4qX0
北区・・w
359名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 11:34:38 ID:LXqA72Cn0
>>345
江南区民でさっき市議選の期日前投票をしてきたけど、
県道交差点には「←新潟市江南区役所」とかあったよ。
360名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 11:38:41 ID:GLaFI4qX0
江南区→南区、南区→白根区
このほうが位置的に良さそうな気も
361名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 11:41:16 ID:bWAW8JooO
>>348
その議会もまったく進展なし…
まず人口でダメだろ。2年後も69万人
せめて新潟市みたいに80万超えてくれ。
そうだろ!新潟市のみんな!
362名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 11:57:15 ID:PhbNiV/y0
もともと50万も居なかったのに何言ってんだか(プ
363名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 11:58:10 ID:zQiWWmtaO
新潟(笑)は日本一田舎臭い
364名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 12:16:09 ID:nOpRvxltO
涙目のオカヤマン!ww
365名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 12:23:13 ID:QqiemiMV0
次スレは岡山除いた3市にするんだろ?
こうなってみると激しく違和感がある。
366名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 12:25:34 ID:9FF3CsfeO
>>350
三番目はそこよりも中西部がふさわしいな…磐田区袋井区掛川区榛原区志太区焼津区で…
367名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 12:27:31 ID:f526eRa60
>>330
新潟はふつうに萬代橋じゃね
東北電スだったりして
368名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 12:44:59 ID:zcYFk6/b0
>>366
磐田市民ですが、そんな政令市はお断りですが何か?
369名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 13:21:07 ID:6j88DVth0
静岡は政令市になるの早すぎたな。国の実験台にされたようなもの。
岡山のように道州制と同時に政令市に昇格するのが時期的にいい。
370名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 13:25:46 ID:YZYcC/IZ0
元々40万台だったとかいまだに言っている人いるけど
それは都市の面積、境界線の違いで生じる誤差であって
実際の都市規模は昔からどうだったかは
DID人口や、昭和の合併前からの人口でわかるんじゃね?

新潟、静岡、浜松ってちょっと前まで何万だったくせに みたいに言っている人は地理の知識に乏しい人
371名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 13:32:02 ID:YZYcC/IZ0
おまいら新潟日報の
新潟市・政令指定都市移行記念特集みた?

歴史、政令市までの道のり、他の政令市との比較、これからの計画など載ってる
第四銀行の上空からの新潟市の写真いいね
372名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 13:55:39 ID:axx5IUvHO
>>368
浜松市磐田区になりませんか?
そして磐田区に収容人員3万人のサッカー専用スタ、磐田スタジアムをつくりましょうよ。
豊田町駅付近にどーんと、ジュビロパークとともにつくろうよ。
浜松市といっしょに政令指定都市になろうじゃないか。
373名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 14:23:12 ID:GLaFI4qX0
磐田大歓迎、人口増加で100万突破とか
374名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 14:45:05 ID:YZYcC/IZ0
375名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 14:47:46 ID:YZYcC/IZ0
全国の区の人口順位
23 静岡県 静岡市 葵区 261,561
29 静岡県 浜松市 中区 246,481
31 静岡県 静岡市 清水区 242,031
49 静岡県 静岡市 駿河区 208,578
72 新潟県 新潟市 中央区 179,507
85 新潟県 新潟市 西区 160,670
108 新潟県 新潟市 東区 139,335
126 静岡県 浜松市 東区 126,188
134 静岡県 浜松市 西区 109,733
144 静岡県 浜松市 南区 103,626
151 静岡県 浜松市 北区 96,218
156 静岡県 浜松市 浜北区 87,163
164 新潟県 新潟市 北区 78,064
166 新潟県 新潟市 秋葉区 76,943
174 新潟県 新潟市 江南区 67,258
179 新潟県 新潟市 西蒲区 62,867
182 新潟県 新潟市 南区 47,987
186 静岡県 浜松市 天竜区 37,664
376名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 14:50:17 ID:YZYcC/IZ0
全国の区の面積順位
1 静岡県 静岡市 葵区 1,073.32
2 静岡県 浜松市 天竜区 943.86
7 静岡県 浜松市 北区 277.58
9 静岡県 静岡市 清水区 242.57
13 新潟県 新潟市 西蒲区 181.13
18 新潟県 新潟市 北区 107.35
19 新潟県 新潟市 南区 100.54
21 新潟県 新潟市 秋葉区 95.19
24 新潟県 新潟市 西区 89.00
25 静岡県 浜松市 西区 85.62
29 新潟県 新潟市 江南区 79.44
32 静岡県 静岡市 駿河区 72.89
35 静岡県 浜松市 浜北区 66.64
51 静岡県 浜松市 南区 47.26
54 静岡県 浜松市 東区 45.99
57 静岡県 浜松市 中区 44.22
64 新潟県 新潟市 東区 36.98
65 新潟県 新潟市 中央区 36.47
377名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 14:52:36 ID:YZYcC/IZ0
全国の区の人口密度順位
111 静岡県 浜松市 中区 5,573.97
119 新潟県 新潟市 中央区 4,922.05
137 新潟県 新潟市 東区 3,767.85
144 静岡県 静岡市 駿河区 2,861.54
147 静岡県 浜松市 東区 2,743.81
153 静岡県 浜松市 南区 2,192.68
158 新潟県 新潟市 西区 1,805.28
164 静岡県 浜松市 浜北区 1,307.97
166 静岡県 浜松市 西区 1,281.63
169 静岡県 静岡市 清水区 997.78
173 新潟県 新潟市 江南区 846.65
175 新潟県 新潟市 秋葉区 808.31
176 新潟県 新潟市 北区 727.19
180 新潟県 新潟市 南区 477.29
182 新潟県 新潟市 西蒲区 347.08
183 静岡県 浜松市 北区 346.63
184 静岡県 静岡市 葵区 243.69
186 静岡県 浜松市 天竜区 39.90
378名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 14:56:16 ID:+LXszFCpO
>>370
「元々」は間違っていないでしょ。
新潟市を例にとれば、黒埼合併前まで47万ぐらいの都市規模だったし。
今でこそ80万人だけど中心部やいわゆる旧新潟市で見れば40万都市といわれても間違いではない。
ただこれは昔からその都市を知るものの考え方であって逆に詳しいんじゃないかな?

仙台も広島も知る人間からすれば100万都市かもしれないけど
○万人都市という人もまだまだいて、我々が知らないだけだと思う。
379名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 15:05:51 ID:YZYcC/IZ0
 区名  人口  面積 人口密度
静岡市
葵_区 261,561 1,073.32 *,243.69
清水区 242,031 *,242.57 *,997.78
駿河区 208,578 *,*72.89 2,861.54

新潟市
中央区 179,507 *,*36.47 4,922.05
西_区 160,670 *,*89.00 1,805.28
東_区 139,335 *,*36.98 3,767.85
北_区 *78,064 *,107.35 *,727.19
秋葉区 *76,943 *,*95.19 *,808.31
江南区 *67,258 *,*79.44 *,846.65
西蒲区 *62,867 *,181.13 *,347.08
南_区 *47,987 *,100.54 *,477.29

浜松市
中_区 246,481 *,*44.22 5,573.97
東_区 126,188 *,*45.99 2,743.81
西_区 109,733 *,*85.62 1,281.63
南_区 103,626 *,*47.26 2,192.68
北_区 *96,218 *,277.58 *,346.63
浜北区 *87,163 *,*66.64 1,307.97
天竜区 *37,664 *,943.86 *,*39.90
380名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 15:16:27 ID:0ic1xiwN0
NHK
浜松だけ報道
新潟スルーw

どっちが重要な都市だかはっきりした
381名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 15:16:57 ID:YZYcC/IZ0
>>378
元々何万都市だった
というのはそりゃ間違いのわけない

よくその都市を知っていての40万都市という評価なら別にいい(実際に行ってみての評価とかね)

でも昔からのイメージだけでとか、何か勘違いして言っている人が多いからやめてほしい
そういう人は実際は40万都市のくせにとか、ついこの間まで40万だったくせにという言い方をする
382名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 15:32:48 ID:YZYcC/IZ0
新潟市の話でよくそういう人の話で出てくるのが
47万 という数字
実際に新潟市が47万人だったのは1983年頃 どれだけ古い情報なのかと
まあ50万超えたのは1999年だからそこまでそれには拘らないけどね

例えば>>361-362
明らかに>>361は他の市民の嫌がらせか、かなり痛い人なわけだが
そいつが 岡山は69万だ、新潟のように80万になればいいのに というと
>>362の岡山人?は もともと50万も居なかったくせに何を言ってんだか と上から目線で反応しちゃってる
(まあ良くこのスレでもあることなのだが)

では”もともと” というその元はいつのことを言っているんだ?
おそらく平成の大合併前と言いたいのだろう
確かに平成の大合併前は新潟市50万 岡山市62万と岡山が上だ
383名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 15:36:36 ID:YZYcC/IZ0
しかし面積はどうだろう平成の大合併前 新潟市212kuに対して 岡山市659ku

さらに昔の人口を見てみよう
戦後の1950年新潟市22万岡山市16万 1960年新潟市31万岡山市26万 1970年新潟市38万岡山市37万
ここまで新潟市の方が人口が多かった

さらに現在のDID人口は新潟がはるか上(面積は新潟の方がせまい)
      人口    面積 DID人口 DID面積
新潟市 813,847 *,726.10 579,033 100.90
岡山市 696,172 *,789.88 454,902 *78.46

これらのデータにより
>>370で言ったように 都市の面積、境界線の違いで生じる誤差だ
>>362のように岡山が言うほどではないと思うぞ

しかしそれにより新潟が岡山を見下していいことには決してならない
でも中心部の評価、見た目などいろいろ評価の対象はあるが
現在の人口81万と69万という事実は変わらない
384名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 15:42:01 ID:YZYcC/IZ0
当時人口が新潟のが多かったのは戦争での被害の差じゃないかって言う人がいそうなので
明治時代から載せておく
ttp://www2.wbs.ne.jp/~ms-db/database(population).htm

    1878  1890  1920  1930  1940  1950   1960  1970  1980   1990  2000   2005  2007
新潟 35,623 47,019 *92,130 125,108 150,903 220,901 314,528 383,919 457,785 486,097 501,431 785,067 812,631
岡山 33,280 45,871 *94,585 139,222 163,552 162,904 260,773 375,106 545,765 593,730 626,642 674,605 697,719

一進一退という感じ
当時の面積や合併状況などわからんので
これだけでは評価できない
385名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 15:50:25 ID:nVXFmCJ6O
新潟市は、800平方キロ以下で100万人集めれるかな?
岡山市は余裕だよ。
386名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 15:56:00 ID:dRsGJtGNO
それはすげえな!!!
どこと合併するとそうなるの???
387名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 16:00:35 ID:nOpRvxltO
熊本人と似た事言ってるな・・ オカヤマン!
388名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 16:23:52 ID:HxET5HRt0
新潟はもともと50万で、黒崎と合併で52万になったんじゃねえの?
Wikipediaにそんなふうなこと書いてあるが
389名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 16:26:46 ID:xuyueU4C0
倉敷と岡山(+早島)のいいところ集めたら多分いけるんじゃない?
390名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 16:35:36 ID:dRsGJtGNO
ちょっw
いいだけ集めるなら新潟どころか全国かなりの都市で可能だろ800ってハードル低すぎ
岡山人は新潟をなめすぎ
391名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 16:37:57 ID:O2rjld1EO
でも岡山は自力でなれそう。。
392名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 16:44:00 ID:dRsGJtGNO
聖籠、新発田、阿賀野、三条、燕の35万足して
田んぼの大部分をなくせば余るくらいでしょ

岡山の詳細plz
393名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 16:47:29 ID:xuyueU4C0
岡山市+倉敷市+早島町
人口1,180,497人
面積1,152平方キロメートル
ソース
http://uub.jp/cpf/okayama.html

別に早島まで足す必要はないが
394名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 16:50:55 ID:xuyueU4C0
多分児島湾周辺の田んぼを除けばだいぶ面積は減る
395名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 16:52:03 ID:W8u1H3ep0
新潟は15市町村を合併して80万人。
岡山は、倉敷を足すだけで100万人超。
この事はJRの乗車人員数をみれば一目瞭然。
一般的に、都会になればなるほど鉄道利用者が多くなるものである。

岡山 59、474(人)
新潟 37、050(人)

http://www.jreast.co.jp/passenger/index.html

http://www.westjr.co.jp/company/data/data.html
(データで見るJR西日本)
396名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 16:53:44 ID:dRsGJtGNO
しかし面積は超巨大
397名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 16:55:32 ID:J+XBVQFw0
新潟市秋葉区ってオタク?
398名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 17:11:36 ID:iCBtkzIz0
浜松にも現天竜区の候補名に「秋葉区」があったけど、もし採用されていたら
新潟と被っていたなw
399名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 17:11:52 ID:+LXszFCpO
>>381
いやいや、いつの時点とかの話でなくて旧市域の話が判断基準なんですよ。
いくら市が肥大化して周辺人口が増えても中心部の人口はそんなに増えていない。
町の顔として、中心部として「あの都市は○万都市」という位置付けはなかなか払拭できない。
極端な話をすれば新潟から長岡あたりまで合併したって百万都市なんて
とてもとても言えない。合併した市域に偶然百万いた、程度の認識で終わる。

まだまだしばらくは新潟は40や50万人都市と言われるでしょう。
それでも構わないと思うけどね。それ以上の力を持てば見方も変わるだろうし。
400名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 17:42:36 ID:SofKmXp3O
じゃあ中心部スカスカの岡山は30万以下だぜwww

と広島とかが言い出しそうなんでやめてください。
実際新潟の中心部は平野が少ない静岡の集積度には劣るけど、浜松や岡山に比べれば決して劣ってはいない。
それは周辺との合併の機会を幾度と無く逃してきた言わば怪我の功名とも言える。
401名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 18:09:02 ID:rI/T3EO/O
>>380
逆のパターンもあったよ。
402名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 18:13:19 ID:EaazaW9uO
大和百貨店新潟店が、新潟市役所名義ではなく大和百貨店名義で政令指定都市誕生を祝う垂れ幕を設置した件

大和百貨店は金沢資本
403名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 18:19:40 ID:O1yB5Vlb0
>>402
それが何か?
404名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 18:29:45 ID:J0iDK1iO0
>>398
それは秋葉神社だから読みは「あきは」になるからセーフだろ。
火の神を崇めてるのは有名らしい。
俺は浜北だがよく観光バスが通るからな。行ったことないけど。
405名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 18:55:53 ID:h+cBRmqIO
新潟の秋葉区って何か秋葉関連のものとかあるの?
てか豊栄とか新津とかの名前が出てこないんだけど・・・。
406名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 19:02:46 ID:EaazaW9uO
>>405
秋葉(あきは)山に秋葉神社。

幼稚園や小学校低学年の遠足の定番
407名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 19:07:17 ID:+LXszFCpO
新潟の区名は新市の一体感を強めるため、旧市の名前を一切使いませんでした。
一部で反対運動や調整を求められましたが、私はそれで構わないと思います。

旧市名を使えば、住居表示に新潟市を加えるだけで、新潟市の市民意識が希薄になります。
新しい区名にすることで、新しい新潟市と新しい区民の意識が高まります。
新津や白根や豊栄など、歴史ある地名はこれまでの市町村合併で無くしてきた地名と
同じ運命を辿ることになりますが、新潟市の関屋、小針、石山、鳥屋野と同じように
必ず語り継がれて残る地名になるはずです。行政区名はあくまでもお飾り。
市民や区民におなじみの地名として残ればそれで十分に足りると思います。
408名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 19:08:10 ID:+LXszFCpO
新潟の区名は新市の一体感を強めるため、旧市の名前を一切使いませんでした。
一部で反対運動や調整を求められましたが、私はそれで構わないと思います。

旧市名を使えば、住居表示に新潟市を加えるだけで、新潟市の市民意識が希薄になります。
新しい区名にすることで、新しい新潟市と新しい区民の意識が高まります。
新津や白根や豊栄など、歴史ある地名はこれまでの市町村合併で無くしてきた地名と
同じ運命を辿ることになりますが、新潟市の関屋、小針、石山、鳥屋野と同じように
必ず語り継がれて残る地名になるはずです。行政区名はあくまでもお飾り。
市民や区民におなじみの地名として残ればそれで十分に足りると思います。
409名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 19:09:41 ID:/FWhNfqs0
>>386
岡山本庁 403,317 140.70 一宮支所 *22,012 *28.50 津高支所 *19,479 *49.28
高松支所 *17,521 *24.02 吉備支所 *23,686 *10.97 妹尾支所 *14,437 **6.35
福田支所 *10,377 **5.99 興除支所 *14,150 *17.17 藤田支所 *12,952 *22.27
児島支所 **6,773 *20.12 灘崎支所 *16,277 *30.86

倉敷地区 180,546 140.44 水島地区 *91,450 ***.**(面積は倉敷地区)
児島地区 *77,571 *80.12 庄地区_ *14,498 *13.80 茶屋町_ *14,095 **5.24

早島町_ *11,990 **7.61
玉野市_ *66,364 103.61
合計__ 101.7万人 581.05km2
(※岡山市と倉敷市の地区別人口は統計月が異なります)
同範囲のDID人口 707,755 DID面積 157.46

岡山〜倉敷間の全地区+児島半島全域をくっつけてみた一例。干拓地や山地も多く含む
児島半島・児島湾干拓地の地区や北部津高地区を除いて東西(玉島・西大寺等)に伸ばせばさらに人口密度は増える。

>>392
その組み合わせでで田んぼを失くすと大分歪な市域になりそうな・・・
410名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 19:11:26 ID:EaazaW9uO
新津や白根に歴史はあるが、豊栄に歴史はない。
旧豊栄市ができる前は葛塚町だったから。あるいは豊田庄。
411名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 19:21:03 ID:+LXszFCpO
まぁ何でもいいです。歴史より知名度や認知度が大きいような気がしますね。

とりあえず携帯からだったので重複スマソ。
412名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 20:10:46 ID:UFUkxIq/0
413名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 20:12:03 ID:vxF7kCjS0 BE:847465875-2BP(0)
◇ 市民の皆さまへ ホームページ版ひこうき雲 ◇
    ―新たな船出 本州日本海側初 政令市新潟―

 信濃と阿賀野、二つの大河が蒲原の大地から日本海に注ぎ入る地、新潟に、私たちは本日、本州日本海側で初の政令指定都市を樹立することができました。
 政令市をつくるため大同団結した81万市民の皆さまに深く感謝し、政令市の船出を共に祝いたいと思います。
 新潟は開港五港の一つであり、郷土の先人は対岸との交流に力を注ぎ、北東アジアの拠点都市の基を築いてきました。
 一方、新潟湊を取り巻く蒲原は、深田や悪水に悩みながらも新田開発を進め、戦後は各地に大排水機場を建設して蒲原を全国最大の美田地帯へと変貌させました。
 江戸時代から新潟湊の経営には町人衆が当たり、新田開発には庄屋・名主らが力を発揮しました。お上や殿様主導ではなく、町人や農民の自主・共助の精神で
 地域をつくってきたことと、湊町と田園地帯が助け合って育ってきたことは新潟市の誇りであります。私たちはこの歴史に学び、
 「田園とみなとまちが互いに恵み合い、共に育つまち」を都市づくりの基本理念に掲げてまいります。
 この理念の下、私たちはこれまで描いてきた「日本海・田園・分権政令市」という3つの都市像を実現するために着実に前進を続けます。
 きょう新潟市は、政令市という新しい大きな松明を手にすることができました。これからはこの新しい松明で北東アジアの環境や東アジアの平和、
 食料問題などの大きな課題を照らしだし、機敏に対応してまいります。一方では市民一人ひとりの人権を大切にし、
 それぞれの自己実現を支援する温かい政令市を目指し、81万市民の足元を大きな松明で照らしてまいります。
 みんなで力を合わせ、「かつてない政令市」を新潟の地に創り上げていきましょう。
                     
     2007年4月1日   新潟市長  篠 田  昭
414名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 20:13:49 ID:SofKmXp3O
豊栄は演技担ぎ市名だからね。
今の豊栄駅も元は葛塚駅だった。
そもそも発足当時から新潟市との合併は既定事項に近かったから大して愛着も沸かなかった。
まぁでも北区に住んでます。よりは松浜、豊栄に住んでます。のほうが今のところは通りがいいな。
10年後20年後はどうなってるか知らんが。
415名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 20:24:56 ID:RUFnloXM0
だからさ 岡山は倉敷とさっさと合併しちゃいなよ
そうしたら 新潟も黙るって
どのみち規制緩和はあと3年しか時間無い訳だし
現在70万の相模原が2010年の3月に政令市移行を目指してるのさ
逆算すると岡山は今70万越えてないと なんちゃって政令市は
難しいので ホント倉敷と仲良くして堂々と100万人超えの政令市を目指そう
416名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 20:41:22 ID:axx5IUvHO
秋葉神社は浜松の秋葉神社が総本宮だね。
417名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 21:01:57 ID:X6cBHtiSO
今日静岡新聞に、都道府県の人口移動集計でてます。
地方はのきなみ転出超過。
静岡は▲2064人
岡山は▲2743人
新潟は▲6923人
うーん新潟は47都道府県で43番目。
県の衰退度は、はっきりいって、全国トップクラスですね。
県の衰退は、県都新潟市にも当然影響してくるだろうな〜
418名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 21:06:08 ID:SzWdk34y0
______|______新潟市______|______浜松市_____|_______静岡市_____|_______岡山市_____|
1月1日の人口|*,813,030|**+44|*,807,922|*+123|*,712,217|***-2|*,677,466|*+106|
2月1日の人口|*,812,849|*-181|*,807,990|**+68|*,712,099|*-118|*,698,712|*****|※
3月1日の人口|*,812,705|*-144|*,808,182|*+192|*,712,075|**-24|

※2007/01/22 編入:建部町、瀬戸町⇒岡山市
419名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 21:11:23 ID:SzWdk34y0
______|______新潟市______|______浜松市_____|_______静岡市_____|______岡山市_____|
1月1日の人口|*,813,030|**+44|*,807,922|*+123|*,712,217|***-2|*,677,466|*+106|
2月1日の人口|*,812,849|*-181|*,807,990|**+68|*,712,099|*-118|*,698,712|*****|※
3月1日の人口|*,812,705|*-144|*,808,182|*+192|*,712,075|**-24|

※2007/01/22 編入:建部町、瀬戸町⇒岡山市

新潟県
ttp://www.pref.niigata.jp/soumu/tokei/data/jinkou.html
静岡県
ttp://toukei.pref.shizuoka.jp/tokei/index.asp
岡山県
ttp://www.pref.okayama.jp/kikaku/toukei/toukei.htm
420名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 21:14:10 ID:B9hYaGDOO
cfcjより
■記念タグ?
久須美 雅士
http://cfcj.s59.xrea.com/contents/bbs/contribute.cgi?mode=show&no=1270
2007/04/01(Sun)-11:35 (No.1270) New!
新潟市の政令指定都市移行記念です。
http://cfcj.s59.xrea.com/contents/bbs/upfile/1270.jpg

もう記念缶って出ないんですね。

浜松市は?
421名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 21:15:25 ID:MxDRNXQa0
>>419
一応、岡山の推計人口では、2月1日は+76でいいんじゃないか?
あと3月1日(2月28日)は登録人口で+264になってる。

というか、岡山県は推計出るのダントツで遅いな。
422名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 21:21:02 ID:LQRj8nWK0
熊本のほうが新潟よりも市街地は広いんだけど。 人口も元々熊本市のほうが多い。

合併らしい合併はしてないんだけどそれでも65万人いる。新潟は47万とかだったよな。

熊本市が本格的に合併したら100万近くにになる。都市圏人口も現時点で熊本>>>>新潟だ

熊本から見れば新潟なんて所詮は田舎。米ばっかり作っている貧農が多いイメージ。

浜松? 一般の熊本人はどこの県にあるかも知らないよ。マイナーすぎ。
423名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 21:27:24 ID:O1yB5Vlb0
>>422
熊本って新潟や浜松を見下すほどの都会なん?
424名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 21:27:29 ID:W8u1H3ep0
                  ☆ ☆ 祝 ☆ ☆



【 水 田 面 積 日 本 一 】 政 令 市 新 潟 【 か つ て な い タ イ プ 】

425名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 21:28:35 ID:SofKmXp3O
熊本市は確かにすごい。面積も旧新潟市と同じか小さいぐらいじゃなかったっけ?

それこそなんで合併して競争力を高めないのか理解できない。
まぁ残りの熊本県が少な過ぎると言うのが一つの理由のような気はするが京都市のような前例もあるので大した事無いと思うが。


まぁいずれにせよ現在の熊本で新潟・静岡・浜松を出し抜くのは難しい。
426名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 21:30:42 ID:+LXszFCpO
合併もできない熊本がわざわざご苦労さまです。
たら・ればの話で煽るとは恐れ入ります。
早く本格的に合併できるといいですね。


余談ですが新潟近郊の農家はスカイラインとかクラウンとか乗ってますね。
あとは営農サンバーとか。所得水準はそんなに低くないように見受けられますが、実際はどうなんでしょうか?
427名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 21:32:55 ID:SzWdk34y0
______|______新潟市______|______浜松市_____|_______静岡市_____|______岡山市_____|
1月1日の人口|*,813,030|**+44|*,807,922|*+123|*,712,217|***-2|*,677,466|*+106|
2月1日の人口|*,812,849|*-181|*,807,990|**+68|*,712,099|*-118|*,698,712|**+76|※
3月1日の人口|*,812,705|*-144|*,808,182|*+192|*,712,075|**-24|*,698,976|*+264|

※2007/01/22 編入:建部町、瀬戸町⇒岡山市

新潟県
ttp://www.pref.niigata.jp/soumu/tokei/data/jinkou.html
静岡県
ttp://toukei.pref.shizuoka.jp/tokei/index.asp
岡山県
ttp://www.pref.okayama.jp/kikaku/toukei/toukei.htm

>>421
これで良い?
428名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 21:38:18 ID:iYdIUtyO0
たら・ればの話なら、三大都市圏では多数の政令指定都市が誕生します。
429名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 21:39:07 ID:zcYFk6/b0
スレちだけど、明日は常葉菊川VS熊工ですね
430名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 21:43:40 ID:+LXszFCpO
少し言いすぎたかもしれません。

熊本さん、ごめんなさい。
良ければまた来てみてください。

スレ違い甚だしいですが。
431名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 22:43:43 ID:alYAcH6y0
浜松岡山はさすがだな。
新潟は静岡より減少スピードが速いのか。
まぁ3ヶ月の短期だからまだわからんけどさ。
432名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 22:51:08 ID:6j88DVth0
新潟県は凄い人口の減りようだね。
戦争でもやってんのかな
433名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 23:00:17 ID:VaV62EIG0
前年同月との比較でないとあまり意味なし。
434名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 23:08:57 ID:Rx6bFr+M0
>>432
豪雪地域が多いからでしょう。

隣の雪の少ない関東に就職する若者がたくさんいるようです。
農業地域では、少人数で広い農地での作業を機械化しているので、
人が減ってもあまり打撃はないのかもしれません。

静岡や岡山とは条件が違うのです。
435名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 23:10:01 ID:ys1/tigB0
別に最近、豪雪地帯になったわけじゃないでしょうに
436名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 23:12:02 ID:jmW2Tn/90
単に働く場所学ぶ場所がないから新潟市以外の地域から流出するだけ。
まぁ新潟市一人勝ち状態だからね。熊本もそんな感じなのかな。新潟より1極集中が激しそうだし。
437名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 23:13:09 ID:dRsGJtGNO
新潟は損だなそれなのになぜこんなに人口がいたんだ?
438名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 23:16:16 ID:MxDRNXQa0
>>433
前年同月も結構ふらつくから、ならした方が傾向は見えると思う。
439名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 23:22:02 ID:EpFjPSoL0
>>435
昔から新潟は他の県より人口の増加は少なかった。
農家の長男以外は東京方面に就職する人が多かったそうです。
首都圏への人口供給は、昔は新潟が全国一だと聞いています。
440名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 23:23:32 ID:ys1/tigB0
>>437
そこだよ
結局、豪雪地帯だからってのは言い訳にすぎない話でもともと人口がいたことと矛盾する
結局は豪雪地帯云々意外に原因があって>>436が言ってる通りで過疎化はどこの地域でも原因はそんなもの
441名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 23:27:08 ID:EpFjPSoL0
>>440
豪雪地帯だから、企業の進出も少なかったのだろうか。

そこのところは、私も解りません。
442名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 23:32:11 ID:ys1/tigB0
単純にもし新潟が首都でいまの関東並みの街並が広がってたとする
豪雪地帯とか関係なしに人が集まってるよ
へたしたら関東は人口流出の言い訳で暑いからと言い出すかもよw
443名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 23:37:30 ID:Tg/mJiTW0
暑いといえば、静岡では今日の最高気温が30度以上…
444名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 23:41:13 ID:jmW2Tn/90
新潟は農業には適してるけど工業には適してなかったってことか?
でもヨーロッパ(イタリアとか)だと北部の方が作物が取れないから工業が発展したりしてるわけなんだが・・・
まぁ明治以降に貿易の中心がアジアから北米・ヨーロッパにシフトしたのがターニングポイントだと思うよ。
それ以前は一応新潟も表玄関だったわけで。明治にも開港したわけだし。
けどそれ以降の歴史を見ると中露をはじめとして東ヨーロッパは仲が良くない関係が続いてきたからね。
新潟市の貿易港としての拠点性は徐々に下がっていき、それに伴ってあまり工業も発達しなかったんだろうね。

こんにち東アジアとの貿易が増加して新潟にもチャンスが生まれてきてるけど、それをどう生かすかが新潟の命運を分けると思う。
対立の関係は以前とあまり変わってない(拉致問題、不法越境、北方領土等)以上、大きく乗りかからないのがベターだとは思うけど。

http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175180778/
流石にこんな風にはなっちゃだめだよ。

(別なスレにも貼り付けてしまった。マルチだと思った人はすみません)
445名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 00:07:09 ID:wdiC8zz9O
新潟県の人口7000人減少はすごいね。
衰退激しい点は、新潟県ではマスコミどうあつかってる?
446名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 00:12:38 ID:rTVuHSdJ0
>>433 
前年同月比で見ても減少傾向です。
特に新潟県の人口は、増加している月がほとんどないです。

新潟県推計人口
http://www2.pref.niigata.jp/niigata/webkeiji.nsf/f200508651bcbf3149256fc60006bbcb/49256fd5005b6a2a492572ae0001ccfd?OpenDocument

新潟市推計人口
http://www.city.niigata.niigata.jp/info/kikaku/toukei/suikeijinkou.htm
447名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 00:16:06 ID:TNMM3cfQ0
>>442
>もし新潟が首都でいまの関東並みの街並が広がってたとする

東京に首都がある場合と比較して、
除雪費用だけでどれほどの増加になるか想像もつきません。
条件の良い東京があるのに、
豪雪地が首都になること自体に考え方に無理がある。
448名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 00:37:01 ID:xebEJI8W0
449名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 00:51:43 ID:yHTs8OJ30
東京の一極集中は異常だね。ローマ帝国も人口集中が原因で滅んだし、
日本も首都圏で能登半島みたいな地震があったら、大打撃じゃねーの?
株式市場は止まるだろうし、経済は混乱し、首都機能が麻痺状態に陥って
地震で家に帰れない難民が30万人近く現れ略奪暴動が起きるだろうね。

450名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 00:55:57 ID:yHTs8OJ30
日本の歴史みたら首都移転して発展してきてんだよね。
信楽宮や藤原京や難波京、平城京から平安京とね。
そろそろ新潟に首都移転してもいいかもしんないよ。
451名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 01:03:45 ID:aoLx3gsL0
>>432
>新潟県は凄い人口の減りようだね。
>戦争でもやってんのかな

ワロタ。確かに、ネット上では、ある意味隣県なんかと戦争中とも言えるね。


ところで、地元経済誌が↓このレベルの政令市ってどうよ・・・

「財界にいがた」
http://www.zaikainiigata.com/

新潟夜遊び・火遊び「お色気?報告書」

* 県内初のM性感デリヘル
「ヒミツの教習現場」に極秘潜入
* 業界初!
デリヘル嬢とラブドールとの「夢の3Pコラボ」
* 激安デリヘル「100分・1万6000円」でこのエッチ度
* サクラ皆無!素人わんさか「ツーショットダイヤル」
452名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 01:11:43 ID:ZbN23Koa0
新潟が首都とかはまあ関係ないが

これだけ地震が起こる起こると言われ、正解でも異例なほど、首都に一極集中しちゃってる日本
異常すぎ
絶対あとで後悔することになるだろうし、世界各国から日本政府に非難が集中すると思う
(東京=日本の大打撃は世界にも大きな影響を及ぼす)

そんなこと簡単に予想できるはずなのに
少しずつでも動いている様子すらないのが不思議
もしかして裏があるのか?

ところでこれからさらに温暖化になったら東京は近い将来ナイロビと同じくらいになり、新潟辺りが気候が良くなるかもね
453名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 01:18:18 ID:RjOIKTzJ0
>>433
そう思うのなら作ってくれ
2006.1〜2007.1
_____2006|______新潟市______|______浜松市_____|_______静岡市_____|_______岡山市_____|
*1月1日の人口|*,814,127|*-160|*,804,828|**-28|*,700,952|*-259|*,675,507|***+9|
*2月1日の人口|*,813,911|*-216|*,804,760|**-68|*,700,630|*-322|*,675,463|**-44|
*3月1日の人口|*,813,776|*-135|*,805,070|*+310|*,700,477|*-153|*,675,343|*-120|
*4月1日の人口|*,810,695|-3081|*,804,957|*-113|*,711,887|-1362|*,673,321|**-22|※
*5月1日の人口|*,812,801|+2106|*,805,143|*+186|*,711,947|**+60|*,675,597|*+276|
*6月1日の人口|*,813,005|*+204|*,805,669|*+526|*,711,963|**+16|*,675,873|*+276|
*7月1日の人口|*,812,725|*-280|*,805,606|**-63|*,711,955|***-8|*,676,121|*+248|
*8月1日の人口|*,812,726|***+1|*,806,367|*+761|*,711,828|*-127|*,676,283|*+162|
*9月1日の人口|*,812,838|*+112|*,806,850|*+483|*,712,075|*+247|*,676,464|*+181|
10月1日の人口|*,812,631|*-207|*,807,073|*+223|*,712,170|**+95|*,676,490|**+26|
11月1日の人口|*,812,875|*+244|*,807,425|*+352|*,712,191|**+21|*,677,077|*+587|
12月1日の人口|*,812,986|*+111|*,807,799|*+374|*,712,219|**+28|*,677,360|*+283|
2007〜
*1月1日の人口|*,813,030|**+44|*,807,922|*+123|*,712,217|***-2|*,677,466|*+106|
__________合計|*,***,***|-1097|*,***,***|+3094|*,***,***|-1541|*,***,***|+1959|

※2006/03/31 ○編入:蒲原町⇒静岡市(清水区)
454名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 01:22:12 ID:XHh5H/iP0
昨日TVでチラリと出た話だが、オリンピックを誘致するお金があるなら、
地震等の災害対策や現状の交通システムの改善に向けた方が良さそうに思える。
455名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 01:24:06 ID:ZbN23Koa0
合計すると静岡の方が減少してるのか
しかし+2000もすごいし −3000もすげえな
今年の4月、5月が見ものだな
456名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 01:25:43 ID:lxYVyvSB0
栗ノ木バイパスが、連続高架化に向けて動き始めるらしいね。
新年度に予算がつくらしい。
457名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 01:31:03 ID:RjOIKTzJ0
>>455
自分で作っといて言うのもあれだけど
新潟の4月は間違っているんじゃないかと思う
4月は 812,695 じゃないかなあ
458名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 01:34:12 ID:ZbN23Koa0
*4月1日の人口|*,812,695|-1081|*,804,957|*-113|*,711,887|-1362|*,673,321|**-22|※
*5月1日の人口|*,812,801|*+106|*,805,143|*+186|*,711,947|**+60|*,675,597|*+276|
ってこと?
459名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 01:35:39 ID:xebEJI8W0
>>453
岡山の4月-2022、5月+2276だな。

浜松と静岡もヘンなんだけど‥、確かにデータ通りか。
浜松は県都じゃないから、静岡は合併の調整分が5月にしわ寄せされてるぽいな。
460名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 01:39:14 ID:RjOIKTzJ0
>>458
そう。
でも、新潟のHP見ると 810,695 になってるんだよ
職員が打ち間違えたんじゃないのかなあ?
いくらなんでも、そんなに変わらんだろ
461459:2007/04/02(月) 01:43:49 ID:xebEJI8W0
と思ったけど、静岡は2005年も同じか。
だいたい人口動態が、春先に1000人減るパターンなんだな。

2006 3月-1362 4月+0060 (-1302)
2005 3月-1264 4月+0009 (-1255)
2004 3月-0942 4月+0166 (-0778)
2003 3月-1977 4月+0928 (-1049)
462名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 01:44:07 ID:RjOIKTzJ0
>>459
ああ、本当だwごめん
じゃあ、勘違いしたのは俺の方か
2006.1〜2007.1
_____2006|______新潟市______|______浜松市_____|_______静岡市_____|_______岡山市_____|
*1月1日の人口|*,814,127|*-160|*,804,828|**-28|*,700,952|*-259|*,675,507|***+9|
*2月1日の人口|*,813,911|*-216|*,804,760|**-68|*,700,630|*-322|*,675,463|**-44|
*3月1日の人口|*,813,776|*-135|*,805,070|*+310|*,700,477|*-153|*,675,343|*-120|
*4月1日の人口|*,810,695|-3081|*,804,957|*-113|*,711,887|-1362|*,673,321|-2022|※
*5月1日の人口|*,812,801|+2106|*,805,143|*+186|*,711,947|**+60|*,675,597|+2276|
*6月1日の人口|*,813,005|*+204|*,805,669|*+526|*,711,963|**+16|*,675,873|*+276|
*7月1日の人口|*,812,725|*-280|*,805,606|**-63|*,711,955|***-8|*,676,121|*+248|
*8月1日の人口|*,812,726|***+1|*,806,367|*+761|*,711,828|*-127|*,676,283|*+162|
*9月1日の人口|*,812,838|*+112|*,806,850|*+483|*,712,075|*+247|*,676,464|*+181|
10月1日の人口|*,812,631|*-207|*,807,073|*+223|*,712,170|**+95|*,676,490|**+26|
11月1日の人口|*,812,875|*+244|*,807,425|*+352|*,712,191|**+21|*,677,077|*+587|
12月1日の人口|*,812,986|*+111|*,807,799|*+374|*,712,219|**+28|*,677,360|*+283|
2007〜
*1月1日の人口|*,813,030|**+44|*,807,922|*+123|*,712,217|***-2|*,677,466|*+106|
__________合計|*,***,***|-1097|*,***,***|+3094|*,***,***|-1541|*,***,***|+1959|

※2006/03/31 ○編入:蒲原町⇒静岡市(清水区)
463名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 01:49:06 ID:ZbN23Koa0
記念に一応貼っとく
4月なのに31・8度!静岡で今年全国初の真夏日
 低気圧が太平洋側に抜けた1日、東日本では暖気が残っているところに晴れ間が広がり、気温が上昇した。
 気象庁によると、静岡市清水区では午後0時半ごろに31・8度を観測、今年に入って全国で初めて真夏日となった。清水区では4月としては過去最高。
 同庁によると、静岡県中部と山梨県では、暖かく乾いた空気が山を超えて入り込む「フェーン現象」が発生し、気温が特に上昇したという。
 清水区のほか、同市駿河区でも30・7度と8月上旬並み、山梨県でも甲府市、身延町で29・7度、甲州市で28・9度を観測し、7月中旬並みの暑さとなった。東京都心では24・5度で、5月下旬並みだった。2日は平年並みの気温に戻る見通しという。
464名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 01:55:52 ID:xebEJI8W0
>>460
出先の多い県都は、春の異動で3月中にガンガン減って、4月にガンガン増える。

実際、他の異動期にも似たような傾向があって、9月-10月は新潟と岡山では異動の
影響が少し判る(>462)。動く数の少ない6月-7月と12月-1月はあんまりはっきりしないけどね。

浜松は県都じゃないんで、工場の稼働状況とかの影響の方が大きいんだろうね。
465名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 08:22:24 ID:4yrTbKxB0
しかし熊本県の正確な位置がわかる本州人って何人いるんだろうな?
俺新潟人だけど改めて思うが、わからない

福岡大分
宮崎熊本
長崎佐賀
 鹿児
 島


こんな形だったっけ?
466名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 08:46:02 ID:CPzU7d9J0
長佐福
崎賀岡大
  熊分
  本宮
  鹿崎
  児島
467名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 08:48:06 ID:nVqk5Pd5O
>>466おまえGJ
468名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 08:55:47 ID:txzhgASa0
バラバラだな
469名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 10:19:01 ID:KtQDwkMFO

崎佐福岡
佐賀大分
熊本宮崎
鹿児崎
 島
470名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 11:15:55 ID:S9Eh8T+gO
群馬栃木茨
山梨埼玉城
神奈東京千
川   葉
471名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 12:06:01 ID:A+xZPeTEO
このスレの都市に九州の都市ってあったかw
472名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 14:35:04 ID:qIptV8oC0
 新潟福島
長群馬栃木茨
野山梨埼玉城
静神奈東京千
岡川   葉
473名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 14:54:13 ID:qIptV8oC0
http://www.city.niigata.jp/info/kita/kucho/message.html
話題の新潟市北区が区長メッセージを更新したな。
分権型ねぇ・・・つまり区が直接使える予算を多くした分新潟市のサービスが十分受けられないってことか。
○川元市長の独裁地域コミュニティの院政が続く限りこの構造は変わらないのかねぇ・・・
474405:2007/04/02(月) 15:00:05 ID:FXoHgJIYO
>>406-407
なるほど。そういうことだったのね。
それに比べて静岡は・・・。一体感も何も旧静岡は東海道線で南北に分けて
旧清水はそのままだからなぁ。
475名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 15:02:00 ID:ZbN23Koa0
更新きたか
きっと他の区長もまずは簡単なあいさつなんだろうと
あれだけでやめておいたのにみんなちゃんとしたコメントしてて慌てて、書いたんだろうな
別の形だけど、うちの職場でもよくある
476名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 15:05:12 ID:ZbN23Koa0
>>474
静岡3つは寂しいよなー
しかし、もともと一緒になっててうまくやってたんだから無理して分けるのも効率悪いかも
葵と駿河はもう少し分けても良さそうだけど
新潟は元々別れてたからな
477名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 15:08:53 ID:ZbN23Koa0
>>330
http://www.siteitosi.jp/
キテタ!!!

新潟市はみなとぴあ?浜松は浜松祭りか?
478名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 15:12:16 ID:qIptV8oC0
http://www.siteitosi.jp/st_ayumi/index_ayumi.html
さいたまが北にスライドしすぎw

新潟市を首都圏にたとえると
中央区:特別区の荒川以西
東区:特別区の荒川以東と千葉浦安
西区:東京都下と神奈川
北区:千葉
江南区:埼玉
秋葉区:茨城
南区:山梨
西蒲区:群馬・栃木

こんなかんじか。
479名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 15:43:22 ID:b5HWWXU9O

うまい、例えだな。
480名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 16:00:07 ID:ZbN23Koa0
481名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 16:25:54 ID:ZbN23Koa0
482名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 16:27:24 ID:ZbN23Koa0
新潟は
駅周辺のオフィス街
万代地区の商業施設集中地区
古町の繁華街
美咲町の行政集中地区
東区の工業地帯
その他住宅街&農業地帯

と大きく分かれている
483名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 16:35:58 ID:ZbN23Koa0
常葉菊川決勝おめ
484名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 18:13:14 ID:kFeBqqpWO
↑菊川市だけどな
485名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 18:39:13 ID:yHTs8OJ30
ハヤシバラシティーが動き出す。
486名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 18:56:47 ID:RjsTUqfUO
そして屯挫
487名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 19:05:00 ID:v19k0D4+O
>>482
はやくそれらを軌道交通で結んで欲しいよ。
スワン、新潟空港含めて…
488名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 20:33:41 ID:U/FfCJ5u0
>>486
ナイスフォローw
489名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 20:35:19 ID:MqY7eRzd0
>>483=484
選手は浜松出身が多いって本当?
490名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 20:38:39 ID:xebEJI8W0
>>462
しかし、改めて良く見直してみると、静岡市の合併のタイミング絶妙だな‥
491名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 20:46:44 ID:ZbN23Koa0
合併してなかったらの人口見てみたい

今後もこんな感じで少しずつ補充していくのかな
492名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 21:48:29 ID:SqkaHsYTO
田中投手は豊橋出身だが、親父が浜松出身らしい。
あと3〜4人浜松出身みたいだ。
493名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 21:56:30 ID:ZbN23Koa0
ここはぜひ
負けた 関西、日本文理のためにも優勝してほしい
494名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 22:21:58 ID:ZbN23Koa0
http://up.img5.net/src/up4735.jpg
静岡かわいいな
495名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 22:52:32 ID:dQBHh5ri0 BE:1525438679-2BP(0)
http://up.kabubu.net/cgi/img2/25221.jpg

「新潟、動く」
4月1日・日経新聞に掲載
496名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 22:59:06 ID:ZbN23Koa0
経済新聞でアピールか
いいね
497名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 23:02:43 ID:6cqCy9lj0
新潟は政令市になっても
公共交通機関整備に興味はないようです
498名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 23:29:22 ID:lxYVyvSB0
>>497
いや市長が仏ナント市に行った際、LRTを視察したらしい。
まったく公共交通機関整備に興味がないというのは間違い。
できるとこから始めようとしてるのさ。
499名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 23:29:51 ID:dQBHh5ri0 BE:581119283-2BP(0)
>>497
http://www.city.niigata.niigata.jp/info/kotsu/toshikoutsuu/index.htm

都合のいい解釈はしないこと。
そして政令市の意味を履き違えないこと。
500名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 23:29:59 ID:NpUcpyrj0
地元経済誌でアピールか
いいね

「財界にいがた」
http://www.zaikainiigata.com/

新潟夜遊び・火遊び「お色気?報告書」

* 県内初のM性感デリヘル
「ヒミツの教習現場」に極秘潜入
* 業界初!
デリヘル嬢とラブドールとの「夢の3Pコラボ」
* 激安デリヘル「100分・1万6000円」でこのエッチ度
* サクラ皆無!素人わんさか「ツーショットダイヤル」
501名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 23:33:30 ID:+AAbGx1o0
>>498
篠田市長は、LRTでは輸送力が足らないと言ったらしいよ。
502名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 23:36:28 ID:U/FfCJ5u0
日本で路面電車で成功してる都市があったら教えてくさい
503名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 23:37:58 ID:dQBHh5ri0 BE:290560043-2BP(0)
>>502
成功の基準が分からないが、長崎と鹿児島は比較的成功してるんじゃないかな。
504名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 23:41:50 ID:ZbN23Koa0
やはり新交通はなんでも良いから早く作れってわけにはいかないからな
何十年後を見込んで作らなきゃだから大変だよね
失敗すると時間も金も無駄になる

LRTだけでは難しいか
しかしLRTで足らないほどの需要があるのに、今はバスだけってすごいな
505名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 23:49:03 ID:uuTBCIhN0
バスで事足りてる現実
506名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 23:50:57 ID:OdzbhpCw0
東北電力ビッグスワンと新潟駅を繋いだところで、
肝腎な時にはほとんど役に立たないでしょ。
507名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 23:54:56 ID:qIptV8oC0
とりあえず新潟に出張してきた社員が公共交通の悪さに頭にきて帰るそうです。
タクシー乗らないと回る所も回れないそうだ。バスなんか分かりにくすぎだしな。
そうして新潟の評価は下がっていく・・・
地下鉄や新交通1本通すのと通さないのだとだいぶ違うと思うが。
白根とか黒埼とかカワイソス・・・
508名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 23:55:53 ID:xqFQwcaeO
>>359 〇〇区民って…
新潟に区民がいる訳ないだろ
区民というのは
東京都の23区のみ
政令市は
ただ区分してるだけ
政令市内は区民じゃなく市民だ

509名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 23:57:29 ID:ds8juP/T0
LRTなんかだと、とんでもなく道路が渋滞するのでは?
片側3車線の道路で丁度良い場合にLRTを通したら、
1車線分減るので渋滞確実。
1車線を占領しているLRTは、時たま1〜2両で通過するなんて、
ほとんど道路を無駄に使うことになる。

車があまり走ってないガラガラの田舎都市なら、LRTは向いているかもしれない。
510名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 23:59:05 ID:dQBHh5ri0 BE:363200235-2BP(0)
>>504
手元に資料が無いから確定的なことは言えません。
先日特集された「東洋経済」誌の倒産危険度自治体ランキングを拝見したところ、
他の政令市に比べて財政の健全度が高い(=倒産危険度が低い)ことが分かりました。
一流経済誌の情報ですので信憑性は高いと思います。

他の政令市に比べて「有り・無し」で見ると公共交通機関、特に自治体運営の交通が
有るか無いかによって異なってくるかと考えられます。もちろんそれだけでは無いと承知の上で。
データが無いのですが、地下鉄や新交通システムの大部分が赤字と聞きます。
作るのにお金、維持するのにお金、都市の発展は未知数・・・。
都市機能の強化だけを目論み、必要以上の投資を行い、健全度を低下させるのは
大きくなった市の運営方針としては正解では無いかと思われます。

>>505
新潟の法人事務所をすべてカバーできるのはタクシーとレンタカーです。
ただそれは公共交通が比較的整った他の政令市でも同様です。
地下鉄や新交通を通しただけで違いが出るとは到底思えません。
511名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 00:01:28 ID:/BXqOuFr0
モノレール
512名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 00:05:42 ID:ZciUQ7BG0
ヘ( ^ω^)ヘ 
     |∧
    /

513名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 00:20:02 ID:v9dPThls0
大都市から来る人にとってバスだけってのが慣れてないから嫌がられるんだろうな
地元に人にとっては効率いいのはバス
514名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 00:22:20 ID:OjwSuwHS0
しかし、事故や雪が積もって渋滞になったらバスの機能が死んでしまう。
515名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 00:24:19 ID:fyD86en00
新潟球場作る金が有ったら鉄道一本引けるのではないか?
516名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 00:26:15 ID:k8tFZOcc0
泉田君がハコモノ土建ONLYなので難しいな・・・
ハコモノなんか作る暇があったら市民のために役立つ交通機関をつくれよ。
そこら辺が間抜けだよな。作れない理由でもあるのか?
どうせハコモノだって維持費はかかるだろうし。
517名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 00:30:28 ID:OzRh380D0
岡山駅も新潟駅も JRの在来線 高架じゃないんだな
まぁ ホームの数は多いといえ この辺も街作りの課題だな
駅自体も不便だし
518名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 00:31:17 ID:hLpTAIPy0 BE:1525438679-2BP(0)
>>513
利用客の目的、効率性を考えれば「分かりやすいバス」で足りる。
しかし都市機能としての設備としては弱い。やはり発展性などは軌道に劣る。
それをカバーできるだけの性能とサービスを提供できるか否か。
前例が無いだけにアレルギーを持つ輩が多いと思う。

>>514
事故や雪で渋滞などの可能性もあるが、代替ルートなど弾力性のあるのもバスの特徴。
リスク回避の観点から見れば、そこまでの差は無いと思う。

>>515-516
鉄道作ったらどこが維持する? 部署作る? ノウハウは? 用地は?
・・・ハコモノならいずれもクリアできるものが公共交通に対して新潟市は皆無。
市民の公共交通への意識も弱いんだよね。
519名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 00:31:52 ID:k8tFZOcc0
520名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 00:32:59 ID:OjwSuwHS0
>>516

大丈夫。政令市になったから、知事の泉田君じゃなくて、市長の篠田君に権利が与えられるから。
泉田君のハコモノONLY政策に歯止めか!?
521名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 00:46:18 ID:Us2X9XCI0
さっきニュースJAPANでもやっていたけど、
ドクターヘリを運航してないのって
スレタイ都市の中では新潟だけなんだよね。
他に政令指定都市の消防局は普通、
市の消防ヘリなんかも運航してたりするんだけど、
新潟は計画すらない。
ちなみに浜松は導入予定は有り。岡山市は既に運航中。
こうやって見ると新潟人は保守的っていうか、
新しい事に挑戦してみようって考えを持ってないよね。
地震、水害でヘリの有効性なんかは一番理解してるはずなのに。
市の予算も岡山よりも多いはずなのに、やはり使用目的は箱物、土建?
新潟人としては情けないよ。
522名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 00:47:25 ID:v9dPThls0
>>519
これ着工はいつだっけ?
早くできてほしいね
523名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 00:49:42 ID:Bm1csife0
>>521
そこだけとって保守的って決め付けるのは視野が狭いと思うぞ
524名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 00:49:56 ID:s7iucd8R0
>>501
だったらもうモノレール、新交通、地下鉄くらいしかないけど...
525名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 00:50:48 ID:s7iucd8R0
>>508
市のホームページ見てくるといいよ。
526名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 00:52:52 ID:s7iucd8R0
>>519
これだいぶ計画変わってること知らないのか?
527名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 00:53:09 ID:k8tFZOcc0
528名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 00:54:22 ID:s7iucd8R0
>>508
23区ないでも区民であり都民だろ。

政令市でも県民であり市民であり区民になりえる。
529名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 01:02:36 ID:f/sXPjiPO
特別区と行政区だったかな。。名前は忘れたがその違いね。
東京の区は市町村と同等
政令市の区は市町村とは同等ではない。
530名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 01:03:01 ID:Q3L1kprr0
>>524
バスでOKでは。

LRTの弱点は、1車線占領するので道路が無駄になることだ。
新潟の場合は、新潟駅から古町までLRTを通したら、
おそらく交通規制をしないと車がまともに動かなくなる。
車のある購買力のある人は古町周辺を避けるようになり、
郊外の大型商業施設に流れることになる。
自動的にLRTに乗って古町に来るのは、
購買力のない爺婆や高校生なんかが中心になるだろう。ww

採算を考えると地下鉄は論外、モノレールは私には解らない。
531名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 01:05:10 ID:v9dPThls0
「浜松市」の政令指定都市移行に合わせて2万5千分1地形図を4月1日に同時刊行
ttp://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2007/0330.htm
532名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 01:14:56 ID:i/hG0YF30
首都圏で財界にいがた読めるとこってある?
533名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 01:15:11 ID:s7iucd8R0
>>518
>事故や雪で渋滞などの可能性もあるが、代替ルートなど弾力性のあるのもバスの特徴

路線バスが渋滞でルートが変わることなど無い。

変な印象操作をしないようにきつく忠告しとく。

それ以外はおおむね同意。


>>530
どうせそうはいってもバスを利用しない人がそういってても説得力ないよなあ。
バスの問題点は輸送力が低い、分かりにくい、利用しにくい、料金が高い。
専用レーンの基幹バスならLRTの代替になるだろうけど。
あとどうせLRTとうすならメインルートじゃないでしょ。
534名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 01:22:17 ID:s7iucd8R0
まあいい交通機関を構築してけばよい。

それより>>526がスルーなんだけどw
535名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 01:25:07 ID:nHNhT7M90
LRT・路面電車のいいところ、悪いところは実際に使っている岡山の人に聞いてみたいな。
都市の構造から見たら、新潟は鹿児島に似ているところがあるから、
その辺も参考にするといいと思うが、ただ、古くからある西日本の路面電車は、
運賃がバスより安いことが一番のメリットのような気がする。
536名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 01:25:13 ID:FUnfcRkq0
>>533
具体的に新潟のどのルートにLRTを通すのか?
537名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 01:25:25 ID:k8tFZOcc0
>>534
ああ、すまん。変わってたんだ。
何かいつも新おじが自身持ってコピペしてるからそのままで良いと思ってたんだが。
具体的にどんな風に変わったん?
538名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 01:35:52 ID:v9dPThls0
http://www.mapion.co.jp/html/map/web/admi15.html
http://www.mapion.co.jp/html/map/web/admi22.html
この画面から直接それぞれの区の中心部に飛べるのは良いが
住所はまだ変わってないな
539名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 01:35:57 ID:s7iucd8R0
>>536
バスセンターと伊勢丹の間の道を通るようにすれば。
で萬代橋上流橋を通り古町に至る。車が通るわけじゃないから
これでいいと思う。

>>537
まあ、そのうち分かるよ。すまん。
あえてゆうと変わったのは駅南の方。
540名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 01:36:52 ID:s7iucd8R0
>>538
これずっとこのままなのかなあ。きちんと表示して欲しい。
541名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 01:41:07 ID:ZRVt0qby0
>>526
だいぶなんか変わってないだろ。

>>519はコンペの時の案だよね。
コンペ案での模型↓
http://www.city.niigata.niigata.jp/info/ekisyu/compe/images/kekka/mokei_big.jpg

その後の基本設計での模型はこっち↓
http://www.niigata-inet.or.jp/niigataekishu/
バスターミナルとかの形状など細かい変更はあるが、基本的には一緒。

そのほか大きな変更はプラーカ1の前の空きに、JRの駅ビルが建つぐらいか。
http://www.jrniigata.co.jp/070117niigataminamishinekibiru.pdf
これの事言ってるのかな?
変更と言うより追加だけど。
542名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 01:45:54 ID:G4aMSezz0
>>536
萬代橋の渋滞が避けられるだけでしかない。

新津屋小路を全面車を排除してLRTを通したら、
あの辺りの交通はとても不便になるよ。
駅から万代までの裏道も新津屋小路同様。

新潟の中心部を購買力のある車で来るお客さんを遠ざけて、
車のない爺婆の街にするつもりなの?
543名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 01:46:38 ID:s7iucd8R0
>>541
基本計画が決まったのは2年前。その後いくつかの計画が変更されている。
実施計画に入る前にその確認が行われているが、あまり表に出ていない。
そこにある図はいずれも過去の物だ。

ヒントはまちづくりニュースをみよ。
544名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 01:47:08 ID:v9dPThls0
>>539
まあ必ずしも市の中心だけを走らせる必要ないからね
浜松だって少しずれてるし

駅近く→万代の裏→古町の裏→区役所近くって感じにすると距離もかなり短く作れるね
川を渡らなきゃだけど

駅から市役所は直線2km
いろいろ経由しても2.5kmにもならないな
新潟駅の中に新駅を作らなくても浜松の新浜松駅みたいにすればいいし
545名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 01:48:05 ID:s7iucd8R0
まああんまりあれだからもうこのスレではちょっと
546名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 01:59:22 ID:s7iucd8R0
>>542
なにを心配しているのか分からんが、ちっとはよその都市に視察にでも行くといいw
そうだな。欧州にでも行ってみてはいかが?

>萬代橋の渋滞が避けられるだけでしかない
十分効果あるだろうw


547名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 02:04:38 ID:ZRVt0qby0
南口かなり変わるのかな?
それはそれでうれしい。
ペデは下が薄暗くなるので好きじゃないし、
あの動きにくそうな形状はやめて欲しかったから。
548名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 02:20:46 ID:v9dPThls0
そろそろお国自慢板に新潟市スレを立ててもいい頃じゃね?
荒らしにスルーできる耐性もできてきてそうだし

あまりにここでばかり話しちゃ悪いだろ
549名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 05:13:10 ID:2/Kufxdq0
ヤツが準備を始めました
550名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 05:59:33 ID:2jrVXO1UO
>>549
(゚Д゚)ほんとか!?

で、誰がなにを?
551名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 08:04:04 ID:UvogQOo/O
>>533
つ空港連絡バス
不可避の渋滞、原因が事故渋滞とかになるとルート変えるよ。
路線免許制度的な事を言ってるとは思うけど例外もあるもんだ。
552名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 08:06:19 ID:k8tFZOcc0
>>551
裏を返せば安定した輸送ができる空港アクセス鉄道を早く建設した方が良いということになるな。
まぁコストはかかるけどさ。貨物線を再利用すれば良いのに。残りを高架(か地下)にすれば沿線住民にも優しいし。
553名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 08:09:36 ID:s7iucd8R0
>>551
リムジンバスかあ。そりゃそうだろうな。無線使って交通事情調べてるとこまあるし。

普通の路線バスでは無理。バス停があるからね。
554名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 08:32:04 ID:pvhmGgji0
>>548
何を今さら…

☆新潟市☆VER.059
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1166719140/l50
555名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 09:26:28 ID:jZC4H/fp0
新潟と浜松は市街化区域農地の宅地並み課税、
あまり問題になりませんね。

土地がいっぱいあるから調整区域ばっかりで
市街化区域が少ないんでしょうね。
556名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 10:58:58 ID:pKmxuV8kO
浜松は適用されるけど、新潟は元々適用されないと思った。
三大都市圏に関係したような…
557名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 16:57:53 ID:v9dPThls0
区ごとの
港、JR駅、高速道路、バイパスのIC名

新潟市
中央区 179,507 *,*36.47 4,922.05
2 新潟港 新潟西港
4 上越新幹線、JR信越本線、越後線、白新線新潟駅 越後線白山駅 関屋駅(沼垂貨物駅)
2 北陸自動車道 新潟中央IC 日本海沿岸東北自動車道 新潟亀田IC
5 新潟バイパス 女池IC 桜木IC 弁天IC 紫竹山IC 亀田バイパス 姥ヶ山IC(栗ノ木バイパス)

東_区 139,335 *,*36.98 3,767.85
2 新潟西港 新潟空港
5 JR信越本線 越後石山駅 白新線 東新潟駅 大形駅(焼島貨物駅、東新潟港貨物駅)
1 日本海沿岸東北自動車道 新潟空港IC
3 新新バイパス 竹尾IC 海老ヶ瀬IC 一日市IC

北_区 *78,064 *,107.35 *,727.19
1 新潟東港
4 JR白新線 新崎駅 早通駅 豊栄駅 黒山駅
2 日本海沿岸東北自動車道 豊栄IC 豊栄新潟東港IC
4 新新バイパス 濁川IC 競馬場IC 豊栄IC 東港IC

江南区 *67,258 *,*79.44 *,846.65
1 JR信越本線 亀田駅
3 北陸自動車道 新潟中央IC 日本海沿岸東北自動車道 新潟亀田IC 新潟空港IC
3 亀田バイパス 鵜ノ子IC 茅野山IC 城所IC 新津バイパス、横雲バイパス
558名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 17:01:15 ID:v9dPThls0
言うの忘れてた!
決勝見たぞ!

常葉菊川高校 センバツ優勝おめ!!!
なんかうれしいぞ

8回の2者連続3球三振の時はもうだめかと思ったが
その後初球打ちでツーベース、そしてまた初球打ちで同点タイムリー、そして逆転!
最高に面白かった
最近サッカーばかり見てて野球がつまらなく感じたが、久々に野球最高!って思ったよ
野球って面白れー
559名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 17:07:58 ID:v9dPThls0
秋葉区 *76,943 *,*95.19 *,808.31
7 JR信越本線 荻川駅 さつき野駅 (羽越本線)新津駅 古津駅 矢代田駅 JR磐越西線 東新津駅 新関駅
1 磐越自動車道 新津IC
0 新津バイパス 新津南バイパス

西_区 160,670 *,*89.00 1,805.28
6 JR越後線青山駅 小針駅 寺尾駅 新潟大学前駅 内野駅 内野西が丘駅 越後赤塚駅
2 北陸自動車道 新潟西IC 黒埼IC
6 新潟西バイパス 曽和IC 高山IC 新通IC 亀貝IC 小新IC 新潟バイパス 新潟黒埼IC

西蒲区 *62,867 *,181.13 *,347.08
3 JR越後線 越後曽根駅 巻駅 岩室駅
1 北陸自動車道 巻潟東IC 
0 巻バイパス

南_区 *47,987 *,100.54 *,477.29
なし
560名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 17:22:13 ID:v9dPThls0
新潟市 全体
04 新潟港 新潟西港 新潟空港 新潟東港
31 上越新幹線、JR信越本線、越後線、白新線新潟駅
JR越後線 白山駅 関屋駅 青山駅 小針駅 寺尾駅 新潟大学前駅 内野駅 内野西が丘駅 越後赤塚駅 越後曽根駅 巻駅 岩室駅
JR信越本線 越後石山駅 亀田駅 荻川駅 さつき野駅 (羽越本線)新津駅 古津駅 矢代田駅
JR磐越西線 東新津駅 新関駅
JR白新線 東新潟駅 大形駅 新崎駅 早通駅 豊栄駅 黒山駅
(沼垂貨物駅、焼島貨物駅、東新潟港貨物駅)

09 北陸自動車道 新潟中央IC 日本海沿岸東北自動車道 新潟亀田IC 新潟空港IC 豊栄IC 豊栄新潟東港IC
磐越自動車道 新津IC
北陸自動車道 新潟西IC 黒埼IC 巻潟東IC

21 新潟西バイパス 曽和IC 高山IC 新通IC 亀貝IC 小新IC 
新潟バイパス 新潟黒埼IC 女池IC 桜木IC 弁天IC 紫竹山IC 
新新バイパス 竹尾IC 海老ヶ瀬IC 一日市IC 濁川IC 競馬場IC 豊栄IC 東港IC
亀田バイパス 姥ヶ山IC 鵜ノ子IC 茅野山IC 城所IC 
栗ノ木バイパス、新津バイパス、横雲バイパス、新津南バイパス、巻バイパス
561名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 17:25:20 ID:dDPJKNeP0
>>508
おまえバカだろ
562名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 18:21:15 ID:bb4lW0Rc0
http://www.2159.go.jp/info/infokkp1.html
新潟バイパス網と中心部を直結する万代島ルート線が
いよいよ着工するな。まずは笹超橋周辺の高架化

これができると、新潟バイパス網と、新潟駅周辺、万代、古町が直結する。
563名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 18:26:03 ID:v9dPThls0
湾岸道路の話はどうなった?
新潟みなとトンネルの海側に埋立地を作ってバイパスを作るんじゃなかった?
564名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 18:59:58 ID:mNru6B1wO
サミット 横浜 京都

新潟はどうしちゃったの?

横浜と共催じゃなかったの?
横浜に裏切られたの?
565名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 19:30:28 ID:p3rxLoaF0
まあ計画段階だったし。  
しょうがない。 
566名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 19:42:17 ID:OjwSuwHS0
大阪も裏切られた形
567名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 19:49:03 ID:p3rxLoaF0
計画てそんなもんでしょ。 
横浜新潟もいいと思ったけど、
横浜京都もなかなかいいな。  
歴史ある街同士。
568名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 20:22:06 ID:eq5+OWaw0
でも、横浜と新潟の一緒にサミット誘致を頑張ろう!
みたいな感じはなんだったんだろうね。

なんかつくづくだね・・・・・
まぁ世の中こんなもんなんだろうけど。

今日はこのスレの静岡県が春の選抜高校野球を優勝したからまぁいいか。
ほんとにおめでとう。
うちは一回戦大差の敗戦ozr・・・・・
569名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 20:29:02 ID:1U+fZwpi0
まじ?
市長同士の対談とかもテレビでやってたのになぁ・・・
570名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 20:38:13 ID:oeWRK1d40
サミットって今朝からもう進展があったの?
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070403-00000001-mai-pol
571名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 20:47:28 ID:UvJYXW5CO
>>564
あくまで警視庁の推薦の話だろ!!
572名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 21:23:16 ID:m2p6H5300 BE:290559762-2BP(0)
573名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 00:05:13 ID:gOKXX8wT0
>>560
ここまでありゃ
そりゃ分散するわな
574名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 04:14:52 ID:XfIMB6nJ0
日本一交通量が新潟らしいな 新潟バイパス・女池IC〜竹尾IC間は、
全国の一般道の中で最も交通量の多い区間とされており、
それ以外の区間でも全国屈指の交通量を誇る。
しかしながら、立体交差で車線数も多いため、交通は円滑に流れている。


575名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 04:19:10 ID:ZUveSJWk0
万代島ルート線に予算が付いたのはかなり意外だった。
政令市効果か?
576名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 06:52:49 ID:hvqY3YWQO
サミットについては新潟の場合、拉致の現場であることを理由の一つとして誘致をやってたもんなあ。
個人的には嫌な感じがした。
577名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 06:54:18 ID:ZUveSJWk0
万代島ルート線は新潟市のメインストリートに平行に
建設される高架道路。

これができると、新潟バイパス紫竹山ICから新潟駅南、新潟駅前、万代、古町と
ノンストップで結ばれる。
578名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 07:59:51 ID:X5uSKZYRO
サミット新潟中止は個人的には嬉しい。拉致問題を押し出すかたちで新潟が選ばれたわけだが
これじゃ新潟=拉致=北朝鮮のイメージがいつまでたってもつきまとう
579名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 09:44:46 ID:sqKsqdDC0
>>577
そしてさらに、マイカー化が進み、だれも公共交通機関を使わなくなり、
もっと渋滞が醜くなり、
中心部が寂れて、ジャスコがウハウハ。
580名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 09:55:14 ID:fVp1RqTt0
ここは新潟スレ?新潟市スレでやればいいんじゃね?
581名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 10:03:21 ID:x9LXrj3W0
こんなスレも立ったことだしw


■新潟、仙台、広島、福岡■vol1〜新装開店〜
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1175640082/l50
 
582名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 10:12:56 ID:GFQF8sfG0
>>580
むかしは本スレが機能してたんだけどな
一時期はこのスレでしか新潟の話題できなくなったし
(それでもだいぶ荒れてたけど)
新潟の話題が多すぎるなら本スレに戻ったほうがいいのかもね
583名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 10:25:33 ID:x9LXrj3W0
他の都市にも関係する話なら、ここでやればいいと思うが、
あまりにローカルな話題は本スレですべき。
584名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 11:08:51 ID:s0fICFGFO
新潟の人 新仙広福へ行こう!
585名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 11:43:06 ID:U0IMKOqUO
>>572
もしこれが出来れば空港西あたりは賑わいそうだね。

>他都市の方
新潟に気にせず、どんどんやりましょう!
586名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 11:49:31 ID:5UsnhsdB0
新潟駅と空港は距離も至近だし、
すでに廃線になってる線路は途中まで引かれてるし、
付近に既存の鉄道路線もないから競合も無いし。

これほど空港アクセス鉄道がお膳立てされてるところもないだろうに。
587名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 11:56:19 ID:30CJlc3e0
新潟は
■新潟 静岡 浜松 岡山■から昇格しますた。。。


■新潟、仙台、広島、福岡■vol1〜新装開店〜
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1175640082/l50

へ行こう!
588名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 12:08:02 ID:kP86fiuPO
こりゃめでたいなw
じゃあこのスレも次は新潟外して熊あたりか?
589名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 12:10:09 ID:1MeeW8ZbO
590名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 12:11:59 ID:1MeeW8ZbO
>>582
俺は新潟の話題ここでも構わないよ。
他市民だから新潟関連のこと新潟スレには書きにくいから。
591名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 14:30:36 ID:PZvkV0P0O
新潟卒業オメ
新スレで頑張ってくれ
592名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 14:43:16 ID:8lm2UkwYO
浜松の3月末人口が発表されてる。外国人の増加数の方が大きいとは。
593名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 15:31:14 ID:1ujxqpQr0
【新しいSuica エリア】
2008年春
信越本線 (東三条)〜長岡
弥彦線 (東三条)〜(吉田)〜弥彦
磐越西線 (新津)〜五泉
羽越本線 (新津)〜(新発田)
ほか

2009年春
上越新幹線(高崎)〜上毛高原 長岡〜新潟
ほか

今日発表されたJR東日本のプレスニュースより
ttp://www.jreast.co.jp/press/2007_1/20070403.pdf
594名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 15:32:10 ID:1ujxqpQr0
※( )内は、従来のSuica エリアの終端駅です。
595名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 16:46:39 ID:ZUveSJWk0
やはり
いろいろな面で一番進んでるのは新潟だな
596名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 17:10:27 ID:lUA2JYty0
社民党支配の新潟市
597名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 17:13:18 ID:gOKXX8wT0
俺も>>585>>590
に同意

新潟だけの話も浜松だけの話も静岡、岡山だけの話もしてもいいと思う
たまたま新潟以外の話がされていないだけ
あまりに荒れるならやめてほしいけどね
598名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 17:15:16 ID:gOKXX8wT0
>>560
この数は異常
高速のICの数全国一じゃね?

JRの駅の数もかなりだね31って私鉄入れてもそこまで行かんよ
599名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 19:41:47 ID:U/ah1CTG0
>>560
なんかとっても水増ししてるけど旅客扱いしてるのは28駅だね。
それと新潟西港と東港をあわせて新潟港だから空港入れて3つだろ。
600名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 19:46:34 ID:7gIiWILq0
新潟の鉄道は駅おおくても利用者数すくないからな
601名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 19:54:33 ID:lUA2JYty0
新潟駅の隣駅で対向列車の通過待ちをするショボさ
602名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 20:00:20 ID:CBrTrK3oO
新静浜岡@に対抗して
札仙広福A
大神京堺B
横さ川千C
東 名D
参戦
オッズD1・1C5・5B7・8A96・3@298・5

603名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 20:11:11 ID:U/ah1CTG0
>>600
どこと比較してんだ?3大都市圏か?それともご自慢のオラが村か?
同規模の都市と比べても遜色ないとおもうが。
むしろ豪華なバイパスに負けずよく奮闘してる方だと思うよ。
604名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 20:16:39 ID:7gIiWILq0
>>603
静岡や岡山とくらべたら圧倒的に少ないじゃん
605名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 20:24:14 ID:2xy3AAfk0 BE:387413928-2BP(0)
>>598
wikiより

静岡市:27駅
浜松市:55駅
岡山市:31駅

カウントミスあったらスマソ
606名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 20:28:04 ID:lUA2JYty0
私鉄も地下鉄もない政令市って新潟が初かな?w
607名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 20:28:27 ID:7gIiWILq0
北海道を馬鹿にするなー
608名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 20:30:10 ID:7gIiWILq0
って地下鉄はあったかスマン
609名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 20:35:09 ID:U/ah1CTG0
>>604
山陽本線
岡山駅 60,790人
高島駅 2,967人
東岡山駅 3,162人
上道駅 1,370人
北長瀬駅 不明
庭瀬駅 3,953人
いずれも2003年(出典Wikipedia)
他の路線も調べたけど無人駅が多くて分からんかった。

次、新潟。
610名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 20:40:16 ID:U/ah1CTG0
続いて新潟。
越後線
新潟駅 37,050人
白山駅 5,267人
関屋駅 1,593人
青山駅 1,040人
小針駅 2,401人
寺尾駅 2,315人
新大前駅 2,863人
内野駅 3,185人

白新線
東新潟駅 1,983人
大形駅 1,149人
新崎駅 1,413人
早通駅 1,252人
豊栄駅 3,184人

信越線
越後石山駅 2,152人
亀田駅 4,609人
荻川駅 1,920人
さつき野駅 828人
新津駅 4,146人

静岡駅 約60,000人

静岡の周辺駅のデータは見つからなかった・・・
611名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 20:50:57 ID:U/ah1CTG0
http://www.city.shizuoka.jp/000010139.xls
しずてつのがあった。
新静岡 10,523
日吉町 523
音羽町 658
春日町 855
柚 木 1,779
長 沼 495
古 庄 1,328
運動場 1,416
美術館前 851
草 薙 3,617
御門台 1,256
狐ヶ崎 2,262
桜 橋 2,100
入江岡 266
新清水 3,380
612名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 20:55:52 ID:7gIiWILq0
613名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 21:09:09 ID:U/ah1CTG0
因みに新潟市内の複線区間は信越線は全線、白新線は新潟〜新崎間、越後線は全線単線となっております。
沿線人口が一番多い越後線が単線のため朝夕の通勤ラッシュには大きなネックとなっています。
複線化構想はたびたび出ますが、砂丘の上を走る特殊性ゆえに土地が確保できず今現在もめどが立っておりません。
614名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 21:14:45 ID:FEBG6jGmO
鉄道なんて市域に沿って引かれてる訳じゃないんだから都市圏で比べた方がいいだろ
615名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 21:17:18 ID:U/ah1CTG0
>>614
つまり倉敷を入れたいわけ?
616名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 21:37:58 ID:pIRK1jDkO
困った時の倉敷頼み
617名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 21:43:11 ID:FEBG6jGmO
焼津や藤枝は無視ですかそうですか
618名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 21:56:52 ID:gVOK1YhX0
619名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 22:03:41 ID:gVOK1YhX0
620名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 22:43:49 ID:ZUveSJWk0
19年度 当初予算案    新潟には国から手厚い支援が

川崎市 5523億 
広島市 5242億 
仙台市 4039億
埼玉市 3781億
千葉市 3537億
新潟市 3304億 ↑真の政令市

堺市… 2998億
北九州 2978億
静岡市 2679億
浜松市 2622億 ↑一応政令市

岡山市 2122億 ↓上位中核市
熊本市 2078億 
姫路市 2074億
鹿児島 2005億

長崎市 1996億 ↓中位中核市
相模原 1970億
富山市 1660億
金沢市 1502億
松山市 1437億
高松市 1354億
621名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 22:47:11 ID:ltLKGaflO
>>620
そのコピペ最近見るけど、予算のうちどれくらいが国の手厚い支援なの?
622名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 23:09:27 ID:7jEAN6MZ0
>>610
静岡、浜松の前スレに出てたデータ
http://tokaido-unyo.hp.infoseek.co.jp/genzyou.html
平成13年のだからちょっと古いけど
静 岡 61,427
清 水 11,663
草 薙 8,171
東静岡 5,368
安倍川 4,336
興 津 2,476
新蒲原 2,289

浜 松 35,666
天竜川 2,592
舞 阪 2,464
高 塚 2,191
623名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 23:41:03 ID:30CJlc3e0
新潟には水上バスがありますが何か?
624名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 23:43:31 ID:30CJlc3e0
水上バス
信濃川ウォーターシャトル
http://www.watershuttle.co.jp/index.html
625名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 23:50:29 ID:lEGOseKl0
税金うめえw
626名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 23:52:31 ID:ZUveSJWk0
万代島ルート線はここに繋がる
http://www.2159.go.jp/jigyou18/img/area03_1.jpg
627名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 00:28:23 ID:bJuKNaAO0
>>599
新潟西港と東港をあわせてどうする
628名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 00:31:35 ID:eA3XZ53i0
新潟は
■新潟 静岡 浜松 岡山■から昇格しますた。。。


■新潟、仙台、広島、福岡■vol1〜新装開店〜
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1175640082/l50

へ行こう!
629名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 01:13:12 ID:Gc0Dng3IO
駅の利用客
岡山 60000
新潟 37000
静岡 10000

この数字
嘘だろ??

千葉のJR・東武線柏で
約 400000〜450000
JR・東武線・ニューシャトル大宮で
約 700000〜800000

横浜に至っては
JR・地下鉄・京急・東急・相鉄線で
約 2050000〜2100000
横浜の利用客数は静岡の
205〜210倍

630名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 01:21:54 ID:hoBF4iM+0
>>628
こういうのが立つから新潟が荒らされるんだよな・・・

分をわきまえようぜ
631名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 01:26:08 ID:hoBF4iM+0
>>629
大都市圏以外はそんなもん
岡山静岡(私鉄で1万)なんてだいぶ多いほうだぞ
浜松新潟でも地方では多いほうに入るからな

地方は車が交通の主役
632名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 01:55:14 ID:pctU0V3N0
>>429
静岡がおかしい
633名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 01:59:31 ID:Gc0Dng3IO
>>631

なるほど
634名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 02:05:44 ID:9+39phkj0
【都知事選】浅野氏、志同じならと民団に支援を要請
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1174623990/

東京都の人は、ぜひ読んでみてください。
現在、朝鮮総連や民団その他の反日団体が、総がかりで浅野を応援しています。
浅野が知事になれば、たぶん東京は終了します。
635名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 02:08:40 ID:pctU0V3N0
鳥取駅とか行ってみ??
県庁所在地の代表駅なのに人が少なすぎてカルチャーショックやぞ
636名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 02:28:55 ID:81q/xU1t0
>>629
静岡の1万ってのは静鉄の新静岡駅の利用者数
JRの静岡駅の利用者数は6万人

ちなみに首都圏及び関西圏を除いたJRの乗車人員数は
1位 名古屋 188,000人
2位 博多 97,988人
3位 札幌 86,830人
4位 仙台 76,723人
5位 広島 69,796人
6位 静岡 60,000人
   岡山 59,474人
8位 金山 51,000人
9位 小倉 38,745人
10位 新潟 37,050人
   浜松 37,000人

順位で比べると対して差が無いw
637名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 02:52:49 ID:S1kwCH5qO
さすが名古屋だな。
金山で51000かよ。
638名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 02:52:59 ID:Gc0Dng3IO
>>636
確か名古屋の利用客は総合で100万を軽く超えているはず
JRのみなら
横浜で90万位
大宮で60万位
柏駅は20万位
名古屋は40万位
新宿に至ってはJRのみで150万以上
639名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 06:18:01 ID:kg1ylTrW0
新年度が始まりましたが、

岡山のハヤシバラはどうなったの?
浜松の大丸はどうなったの?
640名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 07:14:18 ID:FV98TbtOO
首都圏は化け物か!
641名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 08:29:53 ID:hZVkR7TAO
>>630
これは新潟がダシに使われただけ。札幌の代替?もうじき閑散とする。
新潟人はそのスレには行かないだろう。もしくは見る程度。
あまりにも分かりやすいネタスレだからね。
642名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 09:34:20 ID:HGp6564D0
>>592
浜松の3月末の人口 820,336人(前年同月比 +2,788)
住基人口 +1,302、外国人人口 +1,486
643名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 10:03:42 ID:e0QW2L430
>>641
札幌抜いてるのはおかしいけど、
札仙新広福なんて言葉も囁かれ始めてるから不思議な話でもない。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 10:34:50 ID:6KAj+R050
瀬戸大橋を全く活かせなかった崩壊都市岡山 衰退〜崩壊までの流れw

大手総合商社 国内拠点 (◎=支社 ○=支店 △=営業所・分室 ×=なし)

札仙広福新高 金富福静浜松岡 福北大熊長鹿那
幌台島岡潟松 沢山井岡松山山 山九分本崎児覇

◎◎◎◎○○ ××××××× ××○△○○○ 三菱商事
◎◎◎◎○○ ×○×××○× ×○○×××○ 三井物産
◎◎◎◎△○ ×××○○×× ×○××○○○ 住友商事
◎◎◎◎○○ ○○○○××× ××△×××○ 伊藤忠商事
◎◎×◎×○ ○××○××× ○×××××○ 丸紅
×○○○○△ ×○××○×× △×××××× 豊田通商
○○◎◎△× ×○○×◎×× ××××○×○ 双日
----------------------------------------------------------

三菱商事→既にあぼ〜んw
住友商事→既にあぼ〜んww
伊藤忠商事→既にあぼ〜んwww
豊田通商→既にあぼ〜んwwww
双日→既にあぼ〜んwwwww
三井物産→2006年12月に撤退wwwwww
丸紅→2007年3月に撤退wwwwwwwww

これで岡山市はすべての大手商社に捨てられましたwwwwwwwwwwwwwww
645名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 10:40:30 ID:9hkWYOgQ0
>>627
>>560
>04 新潟港 新潟西港 新潟空港 新潟東港

これがおかしいだろってこと。なんで東港と西港をカウントしてさらに新潟港をカウントしてるんだ?

>>629
>>603とか>>610の最後の行とかよく読めよ。
646名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 11:51:25 ID:KwMMKUgq0
>>638
その数字は乗降客数な
>>636はJRのみの乗車人員数で、降りる人は計算に入れてない数字
更に、乗り換えるだけの人もいるだろうから、
実際の利用者数は更に多くなる
647名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 12:16:13 ID:hZVkR7TAO
>>645
新潟港は旅客。
新潟西港と東港は貨物、ってことじゃないかな。
それだと新潟空港も分けなきゃいけない気がするけど。

西港と新潟港は厳密には別れてないけどね。
648名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 12:29:06 ID:2zcQC/Qy0
新潟は
■新潟 静岡 浜松 岡山■から昇格しますた。。。


■新潟、仙台、広島、福岡■vol1〜新装開店〜
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1175640082/l50

へ行こう!
649名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 14:05:06 ID:bJuKNaAO0
東港と西港をあわせて新潟港なんて初めて聞いたな

新潟西港を新潟港と言うことあるけどね
650名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 14:12:11 ID:9hkWYOgQ0
>>649
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%BD%9F%E6%B8%AF
http://www.niigata-port.com/

人によっては違うかもしれないけど新潟港西港区・東港区と呼んだりもするらしい。
651名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 14:44:04 ID:bJuKNaAO0
ほー 勉強になった
652名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 16:54:19 ID:UPcf6gOc0
政令市になったなと実感するのが統一地方選。

各区毎に県議選、市議選があるので 狭い中区になんと市議候補22人、県議候補9人
が ひしめき合っている。選挙カーが入れ替わり立ち代りうるさいのなんのって・・・
かと思えば 旧浜松市でも 別の区など県議の無投票当選が続出・・・
強力な地盤を持つ候補には勝てんといって 他に立候補者がいないんだと・・・

一方 市長候補は 北は長野県、西は愛知県境までの広大な新浜松市を走り回ってる・・・
現職と新人が互角で、現職といっても必死らしい。
もともと この二人元民主党衆議院議員なんだが。
 
653名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 17:29:49 ID:e4Q7oG3CO
困った時の倉敷頼み
654名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 17:33:02 ID:F7ieAc4DO
仮に実現したなら広島が必死になります。
655名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 19:56:05 ID:Dje23flC0
こちらもよろしく

政令指定都市会議スレ
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1175765815/l50
656名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 21:10:59 ID:Q/scA3d30
実現すれば…。
してないじゃん。
657名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 01:22:09 ID:Grp6l7u80
林原といい
妄想ばかりだな
658名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 07:56:33 ID:e+m9UNiC0
で、

岡山のハヤシバラ と 浜松の大丸は どうなったのよ?
659名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 08:42:21 ID:xs2DDD6w0
>>658
そんなに気になるなら直接聞いて来い
660名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 09:03:16 ID:b2ZRQDi/0
日本←韓国
東京←大阪
大阪•横浜←名古屋
札幌→←福岡
さいたま→←千葉
新潟←金沢←富山
静岡→←浜松
岡山←広島
福岡←北九州・熊本←鹿児島
661名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 10:27:49 ID:b2ZRQDi/0
日本←韓国
東京←大阪
大阪•横浜←名古屋
札幌→←福岡
さいたま→←千葉
新潟←金沢←富山
静岡→←浜松
岡山←広島
福岡←北九州・熊本←鹿児島

仙台←郡山
盛岡←郡山
宇都宮←水戸
松山←高松
鹿児島←大分
662名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 12:31:03 ID:Xei1T+oEO
4月の政令市昇格組では、新潟より浜松のほうが意味深いよね。。
県庁所在地でない都市の政令市は、その地域が県という枠から自立していける力をもっている証拠だからね。
663名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 12:31:26 ID:BTBf7TRD0
【都知事選】浅野史郎氏、志同じならと民団に支援を要請
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/117%34623990/

東京都の人は、ぜひ読んでみてください。
現在、朝鮮総連や民団その他の反日団体が、総がかりで浅野を応援しています。
浅野が知事になれば、たぶん東京は終了します。
664名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 12:45:34 ID:T8ltjoEQO
東京←←大阪
大阪→←名古屋
名古屋←横浜
横浜←←さいたま
さいたま←福岡
福岡→←神戸
神戸→←川崎
川崎←←札幌
札幌→←千葉
千葉→←仙台

都区・市内総計
デパート・SC・商業ビル数=人口・人口密度=交通利便性
665名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 14:01:56 ID:S9nGdzim0
                      |H12年...|H17年...|
________|人口.   |昼夜比.|昼夜比.|
【新潟県】新潟市_|*,812,631|×101.5|×102.0| +0.6
【静岡県】静岡市_|*,712,170|×104.7|×103.9| -0.7
【静岡県】浜松市_|*,807,073|×100.9|×100.7| -0.2
【岡山県】岡山市_|*,697,719|×106.3|×105.4| -1.0


新潟のみ上昇。
全国的に見ても地価下落&都心回帰でベッドタウンの昼夜比があがり拠点都市が下がる傾向にあるようだ。

気になったのは浜松の隣りの磐田が100を超えたこと。
浜松から磐田・掛川・袋井あたりにの工場の移転が進むと浜松の昼夜比100切るんじゃないか?
666名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 14:47:12 ID:KvHiR8ieO
100を切っても別にいいんじゃない?
何が問題なんだろう。
667名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 15:06:55 ID:Grp6l7u80
その都市に集まる人数も多けりゃ出る人数も多いという横浜みたいになるかもな
集まる人数が減っているわけではないならいいだろ
668名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 15:14:02 ID:Grp6l7u80
ついに新潟にもサンマルクカフェ来るんだね






長岡だけど
長岡のアピタに入る店  新潟県初が多すぎ・・・
669名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 17:13:29 ID:uzX627Xq0
新潟はハリボテビルだらけってホントでつか?
670名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 17:42:19 ID:SPrVl7DbO
>>668
新潟はスタバとプロントとドトールで一杯一杯だしね。
コンビニもセブンイレブンとローソンの寡占状態でファミマの入るすきが…
古町には確かドトール系列のレストランオリーブの木だったかがあるし。
新潟と首都圏しか無いんじゃなかったかな。
671名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 17:54:26 ID:e+m9UNiC0
http://niigata025.at.infoseek.co.jp/02/page026.html

日本最大級の新潟競馬場
672名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 18:11:24 ID:e+m9UNiC0
>>665
新潟市の吸引力がましたということだな

>>666
っぷ 道おじw
673名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 18:22:55 ID:EAAorgsd0
>>671
ほお。このページリニューアルしている
674名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 18:38:25 ID:KvHiR8ieO
>>672
新潟は周辺に事業所がないんだろ。
浜松は近隣も工場進出で発展していく。
悪いことじゃないね。磐田掛川は工場や事業所が増える。
浜松市は本社や開発拠点、それと生活拠点でいいよ。
あとはコンベンション機能はやはり浜松中心になる。
675名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 18:48:45 ID:e+m9UNiC0
浜松のベッドタウン化が進んでるでFAですね?
676名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 19:05:12 ID:kOL4DQv60
この都心回帰が進んでる状況でなんで新潟の昼夜比が上がってるんだろ
大きな工場ができたぐらいじゃこの辺の都市はあんまり変わらんし謎だな
677名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 19:41:14 ID:/3DRd3Lj0
左から昼間人口、内他市区町村に常住(流入)、内最大の市、夜間人口、内他市区町村で従業・通学(流出)、内最大の市
________|昼間  |流入            |夜間  |流出
【新潟県】新潟市_|826,581|50,149|新発田市 *9,540|810,350|33,995|新発田市 *6,062|
【静岡県】静岡市_|741,583|55,861|焼津市_ 11,418|713,406|28,445|富士市_ *4,567|
【静岡県】浜松市_|806,370|46,324|磐田市_ 19,569|800,997|41,234|磐田市_ 18,341|
【岡山県】岡山市_|730,178|81,662|倉敷市_ 29,143|692,988|44,889|倉敷市_ 16,652|

流入人口では岡山が一歩リードだが、岡山は倉敷に、浜松は磐田に吸われ過ぎ
678名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 20:06:05 ID:XhIu4ttq0
>>672
新潟の場合地域全体の活力がないんだろう。
要は新潟しかない。
679旧浜北市民 ◆GtN0Plfghk :2007/04/06(金) 20:17:23 ID:v1kWAV5j0
浜北区民になりました…

>>677
なんというか、浜松&磐田のベッドタウンだった浜北市が
合併で浜松市になってしまいましたから。
さらに磐田市は、豊岡とか竜洋とか浜松に本社を置く企業の工場を
それなりに抱える町村を飲み込みましたし。
680名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 21:05:41 ID:xJKlech+0
岡山っていくつ区があるの?
681名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 21:25:48 ID:JPgIIdUd0
>>680
2009年4月の政令指定都市移行を目指して、今年度中に区割りの
決定を行う予定。
682名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 21:49:16 ID:JPgIIdUd0
>>677
磐田も倉敷も大企業を抱えているから、ある程度の流出は仕方ないのでは?
絶対数で見ると岡山は倉敷への流出が多いけど、新潟は新発田への流出の
割合が高いね。
683名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 21:57:44 ID:h51m4Nho0
>>682
旧豊栄市が元新発田学区だったからしょうがないのかもね。
2年前の入試からすでに新潟学区になってるし、来年度入試からは全県で学区が廃止されるから少しずつ変わるだろうけど。
最近どんどん新潟市の商圏が広がってくね。ラブラに行ったら村上の人が呼ばれててびっくりした。休日でもないのに。
684名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 23:55:23 ID:eDfOpKJ1O
新発田の馬鹿共が豊栄高校に行ってる件
685名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 00:16:52 ID:TooJ6GMO0
つまり新潟はベッドタウンまで合併しちゃって
浜松はベッドタウンを合併した上に、自分も一部ベッドタウン化しているということか
686名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 01:10:43 ID:0KTFidbT0
倉敷って典型的な太平洋ベルトの恩恵を受けて発展した都市だね。
大企業っても他所から誘致したものばっかりだし。
687名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 01:16:43 ID:q5XlZLSq0
新潟も角栄の恩恵を(ry
688名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 01:19:25 ID:Mo4CfjoQO
>>679
政令市に区民はいないだろ??
あくまでも市民

区民になりたきゃ
都内においで
689名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 01:54:52 ID:XwKcDjKH0
>>688
は?

23区内でも区民であり都民だろ。

政令市でも県民であり市民であり区民になりえる。
690名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 02:02:07 ID:TooJ6GMO0
デジャヴ???
691名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 02:51:16 ID:KNovykEpO
>>681
今年中???
無理です。まったく会議も行われておりません…
692名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 02:55:20 ID:tnXCDGDv0
ラブラに初めて行ったが…、あんなんで満足なの?
693名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 02:56:43 ID:XwKcDjKH0
今年中に案出して、住民の意向聞いてだから・・・
決るのは来年の秋ぐらいか?議会で承認されるのは。
694名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 04:41:40 ID:5OniejQn0
浜松の場合、お隣の磐田や湖西に大企業が結構あるしね。
そういう意味だと地域一体型の発展を目指してるともとれる。
695名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 04:52:06 ID:+j+4wv+k0
専門用語で

都市の解体が進んでいるという。

浜松はまさにその典型。商業、工業なんにしても。
696名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 05:05:18 ID:+j+4wv+k0
中心部の商業施設は貧弱。
おまけに工場も流出。
当然昼間人口は減っていく。
697名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 05:30:49 ID:/ePcML7eO
あまり差がないからね。都市圏全体で工業農業が発展していて
全域が郊外型。浜松都市圏は他の都市圏より、どこに住んでも
大差ないし、都市圏内の昼夜比が平らになるのは当然かと。
698名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 06:43:54 ID:+j+4wv+k0
メリハリのない都市ってつまらないよね。
699名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 06:44:53 ID:T4yRRkjB0
【都知事選】浅野史郎氏、志同じならと民団に支援を要請
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/11%374623990/

東京都の人は、ぜひ読んでみてください。
現在、朝鮮総連や民団その他の反日団体が、総がかりで浅野を応援しています。
浅野が知事になれば、たぶん東京は終了します。
700名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 11:07:34 ID:iiKzyMp30
701名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 11:27:45 ID:2uAMs4vo0
もともと遠州の中心は磐田、家康が浜松に来たころから立場が逆転した。
浜松も磐田も大合併時に賛成していたが天竜川の問題と掛川孤立の問題からやむを得ず断念。
浜松は浜北、磐田、浜名湖沿岸の合併から磐田、湖西がぬけ天竜以北との損な合併を強いられた。
磐田はまだ望みを捨てずに豊岡らと合併。
もともと橋ひとつ渡ればいいだけに流出が多くても大した問題ではないと判断。
浜北区方面は第二東名などもあり急速に変わってきていて住宅街がとんでもないくらい建設されている(内野周辺は三方原台地を削って一大住宅街を建設)
なんだかんだで浜松の地力はかなりの物と思われる。
702名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 12:59:58 ID:WMZqCoE80
乗降客数→乗客数

倉敷  32,832→16,416
新倉敷 13,872→6,936

いくら合併して出来た都市とは言え、人口考えるとしょぼいな。
703名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 13:29:56 ID:E6bHMdiE0
浜松は非県都の優等生だと思うよ。オフィス機能や卸売業販売額を県都
と同じ土俵で考えるのはナンセンスだし、中心部だけじゃなく市域まんべんなく
ほどほどに発展してる都市があってもいいんじゃない?
倉敷も47万都市にしては商業が弱いけど、大手企業の工場が多数操業してたり
4年制大学が4つあったりで頑張ってると思うけどな。
他都市の弱点ばかり挙げてる人って可哀想だね。
704名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 13:31:36 ID:XpJwrEgh0
同じ土俵がイヤならスレから出てけばいいじゃん。
浜松と他の都市の議論が全く噛み合って無いのは前から言われていること。
705名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 13:35:55 ID:+j+4wv+k0
どんなに非県都であろうとも 非県都は非県都

県庁なければテレビ局もない。オフィスビル群もない。
ほんと80万都市って想像して行くと衝撃受けるよ。
なんとか駅前だけで取り繕うとしてるようだけどw

浜松の中心部はせいぜい40万都市レベル。
高松、金沢、宇都宮クラスにも及ばない。
706名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 13:58:42 ID:2uAMs4vo0
>>705
お前は外見で人を判断するだめタイプの人間みたいなこと言ってるな。
707名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 14:12:05 ID:P2vJjvo/O
>>685
ベッドタウンを合併しないならどこと合併するんだ?
隣接する同規模の都市と対等合併か?


岡山と倉敷も静岡と清水、浦和と大宮みたいになれるといいね。なれるもんならね。
708名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 14:41:02 ID:Zrp5o0ae0
>>705
俺は、新潟市民で浜松の肩を持つわけではないが県都ではないのに
政令指定都市になった浜松は、賞賛に値すると思うんだが・・・

都市の実力は、外見だけではないんじゃないかい??

709名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 14:59:47 ID:iiKzyMp30
>>702
中庄や児島、茶屋町も結構多い、分散型だからしかたない
710名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 15:04:43 ID:WMZqCoE80
711名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 15:06:28 ID:RKuTjNOhO
外見に一番こだわってきたのは浜松じゃなかった???
たしか浜松駅前が一番都会と言い続けてるよね。
712名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 16:02:01 ID:+j+4wv+k0
外見外見言ってるわりには中身もすごくないでしょ 浜松はw
713名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 16:47:06 ID:2uAMs4vo0
>>712
そうか?
まあ国内じゃそんな反応だろうな。
海外じゃ結構知られてるよ、それこそ他の指定都市なんかよりもね。
まあ理由はテレビが初めて作られた所、ヤマハ(楽器も発動機も)、ホトニクス、聖隷の医療施設とかなんだけど。
住んでみれば分かるがあっちこっちに総合病院があるのはさすがでは?他のとこと違って医者不足ってのがないからね、産婦人科とか。
714名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 16:47:28 ID:rYVzGCHj0
新潟はまだわかるが、何で浜松まで政令市になったの?
って、浜松以外の全国の人が思ってるから
715名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 16:48:47 ID:Axruf7Rp0
非県庁所在地はもっと評価されるべき
716名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 16:53:16 ID:TooJ6GMO0
いくら何を言おうと
政令指定都市であることは確か
717名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 17:12:34 ID:WiyavdNBO
浜松は非県都の中では余裕でナンバー3だけどね
でももう政令指定都市なんだから静岡や新潟とは同レベルになるようにがんばらないと
718名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 17:31:55 ID:n4ki6QqsO
>>695
早朝から必死だな











静岡人
719名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 18:56:21 ID:vvK3M9gm0
この中で州都になれるのは岡山市だけ
720名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 19:09:07 ID:3E8ejNWSO
>>719
その前に政令指定都市になりなさい
by 新潟&浜松&静岡
721名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 19:15:55 ID:Axruf7Rp0
>>719=>>720
はいはいパソコンと携帯使って自演乙 陰湿アンチ岡山工作員
久しぶりのかきこ。
岡山の話題が少ないな〜
723名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 20:08:25 ID:Q89z+QxAO
知人に聞いたところ、ハヤシバラ計画は順調に進行中だそうです。

博物館は極小規模になりそうです。

マンションA 39階
マンションB 30階
オフィス 25階
スーパー(外資系) 5階(6、7階駐車場)
博物館(恐竜+ハヤシバラ資料館) 2階


ハヤシバラ資料館とはハヤシバラの研究開発や功績などを展示するそうです。
724名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 20:17:51 ID:6ZSofZdCO
>723
で?いつ着工なの?
妄想は聴きあきた
725名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 20:20:43 ID:CD25MNb80
もおハヤシバラネタ秋田。   
どーせできねーじゃんかよw  
なにが 順調 だ? なら来年出来上がるんだろうな? あ??

はあ
いつまで粘るんだか…2002年ころから言ってますが 
もう2007年ですよw  もう…そんなに頑張らなくてもいいよ?    
726名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 20:25:46 ID:Q89z+QxAO
2011年だね
727名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 20:30:05 ID:n4ki6QqsO
>>718

訂正 静岡人 → 新潟人




とりあえず、岡山駅前に高層ビルができるようですね。

昨日着工しました。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200704070009.html
729名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 20:33:34 ID:htucc6Kr0
>>723
胡散臭いな、最新の建設新聞だと商業棟から着工のはずだが?
百貨店無しのスーパーってのは信憑性低すぎる

まぁハヤシバラがない今段階でも充分勝負できてるんだから焦らなくても、と思うけど

ちなみに岡山駅周辺で着工済・近々着工物件は
・駅北商業フロア新築(三省堂進出?)
・ビックカメラ進出、上階はダイワ系ホテル
・三番街リニューアル
・平和町開発ビル(下5階はガラス張商業フロア)
・本町8番開発(ホテル、マンション建築 マンション下階には商業テナント)
・出石小跡地開発(先日中四国最大スポーツジムが先行オープン)

・錦町商業複合マンション(1・2階にトゥモローランドmens&ladys)

15階程度のビジネスホテルは先日完成分まで含めて4棟ほど動いている感じか?
730名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 21:04:07 ID:kt7FmXU00
714 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 16:47:28 ID:rYVzGCHj0
新潟はまだわかるが、何で浜松まで政令市になったの?
って、浜松以外の全国の人が思ってるから


NHKの報道や日経新聞の記事みると
まったく逆だと思う
731名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 21:06:14 ID:XD3MU4Kc0
>>729
15F程度のビジホはどっちかというとダメぽな部類なんじゃ‥。
>723はガセでもそうでなくても、実際完成したらこれくらいって感じの、規模だねぇ。
732名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 21:07:28 ID:XE0e02Aw0
>>730
よく知らんがNHKの報道は地域ローカル枠があるからなぁ・・・
関東甲信越のほうではきちんと流れた気がするが。
733名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 21:08:34 ID:XE0e02Aw0
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20070331AT1G3101I31032007.html
あと追加。日経は両方ともきちんと取り扱ってるみたいだけど。
734名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 21:13:26 ID:Mo4CfjoQO
>>730
というより
何故、新潟も政令市になったのが不思議だ
735名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 21:17:39 ID:XD3MU4Kc0
というか、最近の政令市は、これからのやつも含めて、
全部そんな感じの反応なんじゃない?
736名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 21:18:38 ID:I9InXTGb0
うむ。
「新潟はまだわかるが」の意味がわからん。
737名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 21:20:24 ID:XE0e02Aw0
>>734
とりあえず君は政令市でも区民という表現をすることを調べて直してみるべきだね。
ケータイしか持ってないから無理か?
>>735
20年後30年後には違ってくるのかもな。
仙台とか千葉が政令市になった時ってどんな風に思われたんだろう。
2chなんて存在しなかったから分からないけど。
738名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 21:23:14 ID:iiKzyMp30
千葉はいまだに政令市って感じがしない
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 21:24:11 ID:WYkj16Kx0
瀬戸大橋を全く活かせなかった崩壊都市岡山 衰退〜崩壊までの流れw

大手総合商社 国内拠点 (◎=支社 ○=支店 △=営業所・分室 ×=なし)

札仙広福新高 金富福静浜松岡 福北大熊長鹿那
幌台島岡潟松 沢山井岡松山山 山九分本崎児覇

◎◎◎◎○○ ××××××× ××○△○○○ 三菱商事
◎◎◎◎○○ ×○×××○× ×○○×××○ 三井物産
◎◎◎◎△○ ×××○○×× ×○××○○○ 住友商事
◎◎◎◎○○ ○○○○××× ××△×××○ 伊藤忠商事
◎◎×◎×○ ○××○××× ○×××××○ 丸紅
×○○○○△ ×○××○×× △×××××× 豊田通商
○○◎◎△× ×○○×◎×× ××××○×○ 双日
----------------------------------------------------------

三菱商事→2006年に撤退w
住友商事→2004年に撤退ww
伊藤忠商事→1999年に撤退www
豊田通商→既にあぼ〜んwwww
双日→既にあぼ〜んwwwww
三井物産→2006年12月に撤退wwwwww
丸紅→2007年3月に撤退wwwwwwwww

これで岡山市はすべての大手商社に捨てられましたwwwwwwwwwwwwwww
740名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 21:25:00 ID:gDk5qRes0
>>729
ビックはエディオンとの経営統合中止で事実上の白紙撤回なわけだが。
741名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 21:27:28 ID:iiKzyMp30
>>740
経営統合発表の前に出店を発表してたんだから全く関係ないだろ
742名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 21:28:27 ID:CD25MNb80
>734、
一応将来性あるし北陸や甲信越の中心都市でもあるし 
なにより日本海側一の都会・・・だからじゃねーの? しらねーけど。
まー少なくとも静浜よりは実力あるし。
この期に及んで浜松>新潟と言う冗談はやめてくれよ…。
みなさん現実を見ましょう。」
743名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 21:28:57 ID:XD3MU4Kc0
>>737
うーん、わからんね。
でももっと前の、北九州のときはちょっと違和感あったとかあるかも?
744名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 21:30:40 ID:Fh7SJFEy0
新潟静岡浜松は北九州よりオフィス街は立派だな
745名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 21:30:57 ID:0TWMWxH7O
仙台が政令都市になった89年は、すでに地下鉄が市内を走っていた。政宗ブームやバブルで、高層ビルが次々出来て、話題性は充分すぎるほどだったよ。合併前の87年は、72万の人口で、88年の合併で89万に。翌89年に政令都市。
746名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 21:35:20 ID:gDk5qRes0
>>741
賃貸契約以外の具体的なオープンに関する公式発表が皆無だが。
川崎市や千葉市より、岡山市の方が繁華街は大きいね
748名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 21:46:29 ID:XE0e02Aw0
>>745
なんとまぁタイミングの良い話だな。
地下鉄は政令市化を見込んでなんだろうけど、バブルは追い風だったな。
今はバブルどころか人口減少時代だから都市のブランド力を高めてどう生き残っていくかがキーになってる気がするな。
749名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 21:47:21 ID:XD3MU4Kc0
>>746
良くワカラン話だな。店舗案内にも出てるが‥。
ttp://www.biccamera.co.jp/shoplist/index.html

ttp://www.biccamera.co.jp/ir/news/pdf2006/20061127news.pdf
賃貸契約について特に中止の続報もないし、実際工事もやってるのに、
そう断言する(敢えて中止だと判断する)だけの別筋の情報でもあるの?

750名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 21:48:40 ID:vvK3M9gm0
このスレに広島降格させるよ。
札仙福との格差が広がりすぎだし、州都になれるか微妙な情勢。
751名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 21:50:14 ID:Axruf7Rp0
来んな広島
752名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 22:31:00 ID:B+0MwEXiO
何か住所書くときに区を書くのは違和感有り有り。
753名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 22:36:10 ID:RGPjw+jS0
>>750
新潟とトレードしようぜ
754名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 22:42:18 ID:0TWMWxH7O
仙台は、昇格前、政令都市になる準備が目に見えて、進んでいて、なるべきして政令都市になったって感じ。3月に新潟市に行った時、翌4月から政令市になるっていうのに、まだこんな状況なの?ってあまりのギャップに寂しくなった。
755名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 23:42:25 ID:tmtO6f1uO
政令指定都市になったあとに駅改修って遅いよ
756名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 00:23:57 ID:CmC0e5Gk0
>>754
ローマは一日してならず・・・・・!
757名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 00:59:41 ID:FGMpsxpY0
興味深いデータが発表されました

【2006都市比較アンケート結果】※国内メディア関係者およびシンクタンク研究員など有識者が調査対象

■将来性のある都市(3つまで)
1 福岡 38.8%
2 名古屋 33.9%
3 横浜 33.6%
4 東京 29.7%
5 仙台 23.3%

7 札幌 12.7%
    :
    :
    :
14 広島 3.4% ←地方都市最下位w

■住んでみたい都市(3つまで)
※選択基準 ・繁華街の充実度・交通機関の発達・文化発展度・地場経済安定による雇用状況・住宅事情など
1 神戸 33.9%
2 京都 27.6%
3 札幌 26.8%
4 仙台 24.0%
5 福岡 22.7%
6 横浜 22.2%
7 東京 17.1%
    :
    :
    :
13 広島 1.8%←地方都市最下位w

http://www.city.kitakyushu.jp/file/03010200/happyou/060921ninchido.pdf
758名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 01:11:09 ID:4/pwDS9A0
>>754
時代背景が違うから単純には比較できないっしょ。
新潟だってバブル前に移行できてればかなり化けてたかもしれない。
まあ仮にそうなっていたとしても、バブルの負の遺産に苦しんでる可能性も否定できないがw
タラレバの話してもしょうがないけど。
759名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 01:39:37 ID:WaBvsu9P0
ID:Mo4CfjoQO
は最近東京の学校に進学or会社に就職し
やっと憧れの区民になれた田舎人
760名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 01:43:47 ID:WaBvsu9P0
仙台は昔からの城下町で新潟よりは大きい都市だった
しかしそんなには差はなかった

しかし太平洋側、東北のちょうど真ん中、新幹線や高速道路の国土軸の中に入るという面で
新潟と差がつく要素がたくさんあった
特に東北の中心となるというのは新潟と大きく違う発展の要素
それで一時(面積は大きく違うものの)新潟市50万 仙台市100万まで差がついた
今も80万と100万という差に縮まったが 都市圏で見れば100万と150万であって商業販売数など見れば差は歴然

元々の大きなに加え地理的要因が大きく影響している
むしろ新潟はそんな中よくそこまで発展したな
761名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 03:24:34 ID:anr2k3ba0
>>739
金沢からも丸紅が今年度から消滅したので修正してちょ。
762名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 04:13:13 ID:LslqCweF0
明治から大正にかけ
日本一の人口を誇っていた新潟
が政令都市に移行した事実は常識だな
763名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 05:41:17 ID:anr2k3ba0
なんだかんだで一番進んでるのは新潟

一番都市規模が大きいのも新潟
764名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 09:05:35 ID:Kn3+Vou60
お前富山人だろ。自分の巣に帰れよ。
765名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 10:02:10 ID:1gF7Z+oG0
平成18年工場立地動向調査結果(速報)
http://www.meti.go.jp/press/20070406003/20070406003.html

新潟県 *57件 11位
静岡県 102件 *3位
岡山県 *27件 26位

新潟県 *56ha 20位
静岡県 118ha *5位
岡山県 *43ha 25位
766成長度 広島>>山口>>>>>岡山>島根=鳥取:2007/04/08(日) 10:28:36 ID:caBxvA5g0
’06年 中国地方工場立地102件 9年ぶり大台 〜二極化 広島・山口増加〜

中国経済産業局が6日まとめた2006年の中国地方の工場立地動向によると、工場などの建設を目的に敷地1千平方メートル以上の用地を取得した件数は前年の3,0%増の102件になった。
3年連続の増加で、1997年以来、9年ぶりに100件の大台に乗った。
前年は無かった10平方メートルを超える大型立地が4件あった影響で、合計敷地面積41,5%増の149万4千平方メートル。1件のあたりの面積も36,4%増の1万4600平方メートルとなった。
経産局は「景気拡大が続く中、企業は高い投資意欲を持ち続けている。ただ立地は山陽側に集中している」とみている。

県別で見ると件数は広島・山口は前年より増加したが岡山は失速に転じ横ばい、島根・鳥取は減少し二極化の様相だ。
広島は25、0%増の50件(六十五万四千u)で件数、面積ともに中国地方でトップ。化学メーカーのダイセル化学工業と繊維メーカーの三菱レイヨンが県営の大竹工業団地にそれぞれ10万平方メートル超を購入。
ダイセル化学工業は08年4月稼動を目標に液晶パネル偏光板の保護フィルム向け素材を製造する新プラントを建設する。
山口は62,5%増の13件(二十八万七千平方メートル)。半導体製造装置メーカーの長州産業が市内で約5万平方メートルの土地を購入し、今年1月から第8世代液晶パネル製造装置を製作する工場を創業した。

岡山は横ばいの27件(四十二万六千u)。精密機械製造の山陽鉄鋼は県営産業団地の玉島ハーバーアイランドに航空機部品を製造する工場を建設するため約一万八千uの土地を取得した。
島根は42,9%減の8件(四万八千u)鳥取は60.0%減の4件(七万八千u)だった。
767名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 11:24:05 ID:cnz7NUX+0
>>765
そりゃあ静岡がダントツだろう。浜松を中心とした西部と富士宮一帯は工場がたくさんあるからな。
岡山って思ったより少ないんだな、関西に近いし高速あるんだからもっとあるかと思った。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 11:28:30 ID:jozSeZII0
Jリーグが開幕しても応援するクラブも無い岡山w

競馬の春のG1シリーズが開幕しても地元で馬券も買えない岡山w

今日は桜花賞(G1)の開催日。
かなりの数の岡山人が橋を渡って高松で楽しい時間を過ごしてますwww
769名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 12:16:03 ID:fCPk4C490
広島人ってなんでここまで岡山にまとわりつくんだろう?
リアルでも出馬してる議員が(岡山に追いつかれないように!)とかスローガンにして選挙してるし。
マジで岡山人は広島みたいな衰退田舎には興味ないのよ、三角州の中から出て来るなキモい。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 12:32:48 ID:jozSeZII0
今日は競馬のG1、桜花賞の開催日。
しかし、岡山人は恵まれてますねえw東西南北とこへ行ってもウインズばかり。
俺も岡山人だったらなあ・・・www

              ウインズ米子

ウインズ小郡  ウインズ広島   岡山w   ウインズ神戸 阪神競馬場

                ウインズ高松
771名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 12:41:45 ID:Rgy67iOk0
立地件数だと
静岡中部>岡山県
772名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 12:53:42 ID:O9swSHv80
>>768
>>770
競馬場のある新潟は恵まれてるんだなぁ
773名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 13:01:13 ID:anr2k3ba0
http://niigata025.at.infoseek.co.jp/02/page026.html

国内最大級の新潟競馬場
日本唯一の直線コース
大型スタンド

開催シーズンになると新潟市内のホテルは満室になる。
774名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 13:38:28 ID:anr2k3ba0
19年度 当初予算案 ボーダーラインは3000億円   

川崎市 5523億 
広島市 5242億 
仙台市 4039億
埼玉市 3781億
千葉市 3537億
新潟市 3304億 ↑3000億円超えの政令市

堺市… 2998億 ↓3000億円未満の政令市
北九州 2978億
静岡市 2679億
浜松市 2622億 
775名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 14:04:41 ID:WaBvsu9P0
>>773
新潟競馬場ってこんなにでかくて綺麗だったんだ
一時閉鎖するとかいう話なかったっけ?
なんだったんだ?
776名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 14:17:07 ID:anr2k3ba0
ビッグスワン 朱鷺メッセ りゅ〜とぴあ 新潟競馬場

と既に1級クラスの施設がある新潟だが、

さらに県立野球場が着工した。
http://www.pref.niigata.jp/doboku/engawa/sosiki/seibi/toshiseibi/npbs/images/pers-sw-large.jpg
777名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 14:45:42 ID:JEjUyUt+O
静岡県にもウィンズ無いよ。
778名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 15:03:58 ID:O9swSHv80
>>775
廃止(閉鎖)したのは、三条競馬と共同でやっていた地方(県)の新潟競馬。
今やっているのはJRA(日本中央競馬会)の新潟競馬。
779名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 15:29:10 ID:WaBvsu9P0
そうなんだ
ぜんぜん競馬やらんから意味わからん
地方主催のもあったんだね

ところで今度新潟市に観光に行きたいのだが、どこがおすすめですか?
別に本格的でなくていいので、半日遊ぶというか、ゆったり観光するのにどんなところがあるのかなって

信濃川ウォーターシャトルには乗りたいと思ってる
780名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 15:47:18 ID:Y5bIH8zg0
>>766
岡山も健闘してるけど
広島の前じゃ赤子同然だね。
781名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 16:12:55 ID:e/k713zO0
どこの記事かは忘れたけど。
岡山県の企業団地は沿岸部は不足してて、山間部(中国山地)は売れ残ってるらしい。
沿岸部は需要はあるんだけど、供給がなされていない。
財政難ですぐには造成できないみたいだな。
782名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 16:16:35 ID:WaBvsu9P0
山間部を発展させるためにお金を注いで造成したが需要がなく
逆に需要がある沿岸部を造成するお金がなくなったと

まるで今の日本みたいだな
海岸ばかりに金をかけるのは良くないが、根本的に変えなきゃ需要は変わらん
783名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 20:17:23 ID:O9swSHv80
岡山県って、山間部と沿岸部の格差が酷いらしいじゃないか
784名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 21:12:45 ID:xOUeA6C3O
政令指定都市市議選
785名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 23:56:38 ID:RJbN1T7kO
また企業派市長の誕生です。
786名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 00:12:59 ID:p4ooC7VW0
浜松オワタ
787名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 00:28:04 ID:n9+3cS3OO
休友もいいなりか。
788名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 01:12:35 ID:bwxBC5uQ0
>>783
そんな例は他にもあるな。広島県、兵庫県、和歌山県、など
789名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 04:30:22 ID:EF59VLyD0
川崎市 5523億 
広島市 5242億 
仙台市 4039億
埼玉市 3781億
千葉市 3537億
新潟市 3304億 ↑ 真の政令市

堺市… 2998億 ↓ なんちゃって政令市
北九州 2978億
静岡市 2679億
浜松市 2622億 
790X''CULTer's / Esprit de East-Kokura ◆KN.C37077Y :2007/04/09(月) 04:33:28 ID:1IRqcfiB0
791名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 05:06:34 ID:Qr6az20x0
>>787
さもないと次の選挙で対抗馬を立てられ あえなく落選…
792名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 07:12:10 ID:EF59VLyD0
>>790
あっ なんちゃって政令市民だw
793名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 07:31:38 ID:EF59VLyD0
新年度になったが

岡山のハヤシバラ と浜松の大丸はまだかいねやー?
794名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 09:53:58 ID:pRhDwvGD0
帰れよキム沢
795名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 13:40:37 ID:yUPn6yjT0
北九州は20万都市と30万都市と30万都市と20万都市がくっついたような都市だもんな
796名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 19:31:14 ID:OFLA2b560
797旧浜北市民 ◆GtN0Plfghk :2007/04/09(月) 20:37:35 ID:HEFSOVuQ0
静岡市長選挙、投票率の低さがかなりアレですが。
僅差だったのはなかなか、見応えが。

浜松市長選挙、思ったより現職が頑張った感じでしょうか。
新市長には、選挙公約しっかりまもってやって頂きたいものですね。

しかし、静岡と浜松、程度のしれたこの2都市が
政令市ってだけなのにテレビ上で札幌や広島と同列に扱われてたって言うのが、
凄いですね。
798岡山人:2007/04/09(月) 21:07:26 ID:IHgUFXeS0
クソ!
新潟と浜松まで政令市になりやがって…
これじゃあ、このスレで政令市じゃない岡山の肩身が狭くなる一方だ…
799名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 21:55:18 ID:gzNutOzD0


【水田面積日本一】新潟☆政令指定都市☆浜松【企業城下町】

新潟 農業>工業>商業
浜松 工業>農業>商業
800名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 21:56:34 ID:+5PCoUlm0
広島人は成りすましばっかりするから嫌いだ
801名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 22:51:01 ID:9areduEMO
>>799
新潟は商業がもっと上じゃないか?
802名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 22:51:25 ID:353bzBNM0
スズキのジジイの言いなり市長誕生ですね、おめでとう浜松
803名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 00:45:59 ID:y77bu/Kd0
岡山県を現す言葉に「先進医療県」や「福祉県」、「果物王国」や「晴れの国」。

新潟県は「雪国」という一言で片付いちゃうね^^
804名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 00:49:41 ID:azZ6rRwe0
>>798
なればいいじゃないなんとかして、今なら条件満たせばならしてくれるんだから。
俺は浜松だが岡山っていうと町としては倉敷が先に出てくる。
なにか岡山市の名産とか遺産とかないの?
俺たちにはみかん、ピアノ、うなぎパイがある!こんな感じでさ。
805名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 00:53:28 ID:mYaDkyja0
岡山って言えばきびだんご・・・じゃないのか?
806名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 01:17:16 ID:PqkAjyV/0
>>801
799のイメージだろ
807名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 01:43:03 ID:72tGjesyO
ぶっちゃけキビダンゴ不味いよな
おれ一口食って捨てた
808名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 02:47:31 ID:5p6k38CvO
この4月にまた数社の拠点を広島からストローした岡山。
富士フィルムのグループ企業とサンデーペイント。
先月にはJOMOの製品部門も岡山に中四国事業所を設置したしね。
岡山に勢いがあるのか広島がいよいよ末期症状なのか分からんな。
809名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 02:58:21 ID:uHlOSpda0
大手総合商社 国内拠点 (◎=支社 ○=支店 △=営業所・分室 ×=なし)

札仙広福新高 金富福静浜松岡 福北大熊長鹿那
幌台島岡潟松 沢山井岡松山山 山九分本崎児覇

◎◎◎◎○○ ××××××× ××○△○○○ 三菱商事
◎◎◎◎○○ ×○×××○× ×○○×××○ 三井物産
◎◎◎◎△○ ×××○○×× ×○××○○○ 住友商事
◎◎◎◎○○ ○○○○××× ××△×××○ 伊藤忠商事
◎◎×◎×× ×××○××× ○×××××○ 丸紅
×○○○○△ ×○××○×× △×××××× 豊田通商
○○◎◎△× ×○○×◎×× ××××○×○ 双日
----------------------------------------------------------
810名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 03:01:29 ID:uHlOSpda0
大手総合商社 国内拠点 (◎=支社 ○=支店 △=営業所・分室 ×=なし)

札仙広福新高 金富福静浜松岡 福北大熊長鹿那
幌台島岡潟松 沢山井岡松山山 山九分本崎児覇

◎◎◎◎○○ ××××××× ××○△○○○ 三菱商事
◎◎◎◎○○ ×○×××○× ×○○×××○ 三井物産
◎◎◎◎△○ ×××○○×× ×○××○○○ 住友商事
◎◎◎◎○○ ○○○○××× ××△×××○ 伊藤忠商事
◎◎×◎×○ ×××○××× ○×××××○ 丸紅
×○○○○△ ×○××○×× △×××××× 豊田通商
○○◎◎△× ×○○×◎×× ××××○×○ 双日
----------------------------------------------------------

三菱商事→既にあぼ〜んw
住友商事→既にあぼ〜んww
伊藤忠商事→既にあぼ〜んwww
豊田通商→既にあぼ〜んwwww
双日→既にあぼ〜んwwwww
三井物産→2006年12月に撤退wwwwww
丸紅→2007年3月に撤退wwwwwwwww

これで岡山市はすべての大手商社に捨てられましたwwwwwwwwwwwwwww
811名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 07:26:11 ID:nZdCay/a0
大手総合商社 国内拠点 (◎=支社 ○=支店 △=営業所・分室 ×=なし)

札仙広福新高 金富福静浜松岡 福北大熊長鹿那
幌台島岡潟松 沢山井岡松山山 山九分本崎児覇

◎◎◎◎○○ ××××××× ××○△○○○ 三菱商事
◎◎◎◎○○ ×○×××○× ×○○×××○ 三井物産
◎◎◎◎△○ ×××○○×× ×○××○○○ 住友商事
◎◎◎◎○○ ○○○○××× ××△×××○ 伊藤忠商事
◎◎×◎×○ ×××○××× ○×××××○ 丸紅
×○○○○△ ×○××○×× △×××××× 豊田通商
○○◎◎△× ×○○×◎×× ××××○×○ 双日
----------------------------------------------------------

三菱商事→既にあぼ〜んw
住友商事→既にあぼ〜んww
伊藤忠商事→既にあぼ〜んwww
豊田通商→既にあぼ〜んwwww
双日→既にあぼ〜んwwwww
三井物産→2006年12月に撤退wwwwww
丸紅→2007年3月に撤退wwwwwwwww

これで岡山市はすべての大手商社に捨てられましたwwwwwwwwwwwwwww
812名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 08:09:28 ID:Wknc8QHQ0
>>801
この4都市の中では、静岡に僅かに差を付けてトップかもしれんが、
世間一般的には「港湾工業都市」の位置づけだろうよ。

>>803
新潟市は雪少ないぞ。岡山の山間部より少なく感じる。
813名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 08:28:15 ID:e/KIx3+PO
新潟は山間部にしか雪は多く積もらない
814名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 08:50:42 ID:pck3lqZcO
新潟は世界有数の豪雪地帯(事実)
815名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 09:43:40 ID:q2CZ0Fvt0
静岡市の繁華街って
東京、名古屋へ60分圏内で何でこんなに
活力があるの?不思議だ。
816名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 11:26:15 ID:jmDdn6PLO
>>814
豪雪地指定は間違いない。
ただ気候に関して新潟と新潟市は全く別個のもの。
気象庁やウィキのデータを参照されたし。
実社会と国の割り当てが常に正しいとは限らない。
817名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 11:50:57 ID:ZX8YLl7z0
>>808
新情報乙、富士フィルムはこれだろうねhttp://fri.fujifilm.co.jp/
JOMOはこれかなhttp://www.sun-energy.co.jp/network.html

○岡山
・富士フイルム RIファーマが岡山に中四国支店を新設 ・サンデーペイントが広島の出張所を岡山営業所に統合 ・JOMOサンエナジーが中四国唯一岡山に支店を新設
・ニコンインステックが中四国拠点を岡山に新設 ・住友化学とGEの共同出資会社の日本メジフィジックスが岡山に中四国支店を新設
・スペインの総合設計システム企業「セネル」が日本初拠点事業所を岡山に設置
・住友信託銀行と松下電器産業の合弁で去年誕生した住信・松下フィナンシャルサービスが広島から岡山に中四国支店を移転
・UFJ NICOSが広島、高松の各営業部を廃止し中四国営業部として岡山に新設
・サッポロ飲料が広島支店、高松支店を廃止し岡山に中四国支店を新設
・MEGMILKが広島支店、高松支店を廃止し岡山に中四国支店を新設 ・第一法規が岡山に中四国支社を設置
・COOPが広島の中四国支所を廃止し岡山に移転 ・小野田化学工業が大阪から岡山に西日本支店を移転
・ローソンが中四国支社を岡山に設置 ・NEC三栄が中四国事業所を広島から岡山に移転
・米国最大手の医療機器メーカーMedtronic社の日本企業が岡山に中四国拠点新設
・新光証券の上顧客向けカスタマープラザを東京大阪に続き設置、順に名古屋、福岡、札幌、仙台にも設置予定
・アサヒビールが岡山支店から支社に昇格、数年をメドに中四国総括支社を設置
・学生服最大手の尾崎商事が本社を岡山市に移転 ・名鉄が観光物流部門を中四国総括支店として岡山に集約

・三井物産、丸紅岡山事業所が関西支店に統合
 




岡山に勢いがありつつ広島が壊滅的ってのが正解なんだろう
818名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 11:53:11 ID:ZX8YLl7z0
ついでに広島も追加

たった数カ月でこれだけ

●広島 ※ほとんどの企業が札仙福の事業所を存続 ←注目!!!!
・サンデーペイント広島出張所が岡山営業所に統合 ・野村不動産撤退 ・丸紅撤退・UFJ NICOS拠点撤退 (岡山に移転)
・ヤマハ発動機撤退(プール部門など中四国支店として岡山存続) ・ヤマハボート部門撤退 ・ヤマハモーターサイクル部門撤退
・PENTAX事業所撤退(ニコン、オリンパスは1年内に撤退) ・MEGMILK撤退(岡山に移転)  ・第一法規が中国支社を閉鎖し岡山に中四国支社を新設
・日本航空広島支店撤退(ソウル便も廃止) ・松下テクニカル撤退 ・ニコンインステック撤退(岡山に移転)
・創健社広島営業所撤退(ジャスダック上場企業) ・三菱製紙販売広島出張所撤退 ・住友化学とGEの共同出資会社の日本メジフィジックスが営業所に格下げ、統括支店は岡山に移転
・住信・松下フィナンシャルサービスエリア拠点撤退(岡山に移転)・サッポロ飲料エリア拠点撤退(岡山に移転) ・COOPエリア拠点撤退(岡山に移転)・広島の地銀(もみじHD)が山口銀行に吸収合併される
・ローソンエリア拠点撤退(岡山に移転) ・ボーダフォン中国エリアコールセンター撤退

・住友不動産広島支店開設 
819名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 11:58:49 ID:PqkAjyV/0
新潟vsどっか とか
静岡vs浜松 って
結構他人の食いつきも良いけど

岡山vs広島って 食いつき悪いよね
なんか新ネタがないというか、基本的に興味ない
820名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 12:07:48 ID:Jb6ISPXZO
浜松スレに、流れを無視して岡山コピペが貼られてたけど、思わず笑ってしまったよw
あまりにばかばかしくてw
821名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 12:28:56 ID:EzOunVl5O
甲府スレにもいたぞ
ビル自慢してる新潟人が。

822名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 13:19:05 ID:ZX8YLl7z0
JOMOで思い出したけど三菱のこんな会社も去年秋広島から引き揚げて岡山に統合してた
ただ岡山営業所も大阪支店管轄だから手放しには喜べないかもね
まあ大事なのは事業所があることで雇用と定住者が流出しないって事だから事業所の格に関係なくいい事ではあるんだけど

三菱マテリアルエネルギー
http://www.mmene.co.jp/hp/network.html

■ 支店
札幌支店 〒060-0003 北海道札幌市中央区北3条西2-8 さっけんビル5階
東北支店 〒980-0014 宮城県仙台市青葉区本町3-6-13 鉱山ビル3階
名古屋支店 〒461-0004 愛知県名古屋市東区葵2-11-22 名古屋ゼブラビル3階
岡山営業所 〒700-0826 岡山県岡山市磨屋町1-15 浮田第2ビル4階
九州支店 〒810-0801 福岡県福岡市博多区中洲5-6-20 福岡明治生命館4階
823名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 14:28:54 ID:75XHICbMO
新潟が商業都市だなんて聞いたことない。実感もない。
工業都市というのは聞いたことあるし、納得もするけど。
824名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 14:34:34 ID:PqkAjyV/0
ちょっと古いが
________|_人口_|昼夜比|サービス業.|農水産,|製造粗付加|建設業従|卸売業販売額|小売販売額..|得点
【神奈川】川崎市_|1,327,011|×*87.8|×*,204,404|×*,270|×1,195,508|×*33,229|×**1,899,548|×*1,140,019|
【福岡県】北九州市|*,990,585|×103.4|×*,173,949|×*,740|×*,747,406|×*39,892|×**1,932,395|×*1,146,500|
【千葉県】千葉市_|*,938,388|×*97.2|×*,153,376|×1,095|×*,399,549|×*26,354|×**2,328,089|×**,962,956|
【大阪府】堺市__|*,832,142|×*92.9|×*,104,366|×*,406|×*,647,302|×*19,921|×***,991,306|×**,712,755|
【新潟県】新潟市_|*.812,631|×101.5|×*,132,195|×6,750|×*,413,583|×*39,787|×**2,781,964|×**,916,254|
【静岡県】浜松市_|*,807,073|×100.9|×*,115,109|×5,916|×1,005,385|×*26,260|×**1,891,460|×**,878,891|
【静岡県】静岡市_|*,712,170|×104.7|×*,117,975|×2,646|×*,663,978|×*26,714|×**2,491,623|×**,812,858|
【岡山県】岡山市_|*,676,490|×106.8|×*,115,402|×2,255|×*,351,260|×*25,348|×**2,222,099|×**,787,262|
【熊本県】熊本市_|*,670,097|×106.1|×*,123,149|×3,313|×*,151,043|×*21,264|×**1,606,821|×**,823,838|
【鹿児島】鹿児島市|*,604,480|×101.7|×*,109,685|×1,941|×*,132,391|×*22,649|×**2,026,785|×**,681,011|
825名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 14:45:17 ID:Wknc8QHQ0
>>815
俺も同感だ。繁華街の活気という点ではこの4都市の中ではダントツだね。
商業活動が活発で、中心部の求心力が強いということだろね。
新潟は全体的にヒッソリしてるし、岡山もそんな感じ。
浜松は繁華街自体が小さい印象。
826名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 14:49:13 ID:Zgku/dXB0
岡山の駅前なんか夜の十時になると猫一匹とおってませんよ
某岡山出身の国会議員が参院の質問で述べた弁
827名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 14:54:47 ID:ZX8YLl7z0
>>826
それは岡山駅裏もしくは広島駅前の話だろ?
828名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 15:00:34 ID:D0zTQ8XP0
>>823政令指定都市会議スレより


46 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 01:44:35 ID:tViLBxCa0
人口が多くても、東京・大阪に依存してるベッドタウンは都会とは言いがたい。
工業出荷額だけが多くても、豊田・倉敷・四日市のように都会とは言いがたい。
やはり都市の華、商業販売額こそ都会度をよく表した数値ではないだろうか。

経済産業省平成16年商業統計 年間小売・卸売販売額(繁華街+オフィス街の実力)

*1東京区 169,114,608    13静岡市 **3,304,482
*2大阪市 *45,652,059    14千葉市 **3,291,044
*3名古屋 *27,863,397    15北九州 **3,078,895
*4福岡市 *13,522,291    16川崎市 **3,039,567
*5札幌市 *10,026,501    17岡山市 **3,009,361
*6横浜市 **9,310,509    18金沢市 **2,938,766
*7広島市 **8,029,913    19浜松市 **2,770,351
*8仙台市 **7,836,820    20高松市 **2,750,365
*9神戸市 **5,712,718    21鹿児島 **2,707,797
10京都市 **5,645,045    22宇都宮 **2,539,731
11埼玉市 **4,258,994    23熊本市 **2,430,659
12新潟市 **3,698,218   

さいたま市に関しては、浦和・大宮等が求心力を持たないまま合併した分裂症集合都市
だから、実態はもっと低いだろうね。
核となる都心が大宮?さいたま新都心?浦和?全部、中途半端だね。
829名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 15:00:37 ID:Vm9wpJkjO
4月から新しくなった朝日新聞の1面に天気予報が載ってるが近辺の天気とかいって青森とか仙台とか富山とかめったに行かない都市の天気しか載って無くて困る。
新潟人は関東しか行かないんだからそんなところの天気を知っても意味ないんだよ。
しかも各県の天気は盛岡とか仙台とか宇都宮とか都市レベルで載せてるのに新潟市はどうみても新潟市じゃない地域の天気を載せるし。
特に今年は雪マークが付いてた日は1度も降らなかった気がする。
何故か対外的には新潟=山間の豪雪地帯というイメージがこびりついてるから困る。
まぁ実際自分も静岡=富士山のイメージは離れないわけだが。
830名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 15:14:21 ID:75XHICbMO
〉〉828
確かにさいたま市とそんなに変わらないから、まあまあなんだろうけどね。
新潟は郊外の大型店が強いのだろうなあ。
831名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 15:28:55 ID:fbx9ySmF0
あれれ?

「「商業集積地区」」データ

H16年    商店街数 事業所数 大規模小売店 従業者数 年間商品販売額 売り場面積
札幌市計     138    5,022        143   51,034      1,023,355   1,051,364
福岡市計     143    6,162          80    41,665      783,655    867,495
広島市計      78    3,748         58    29,415      616,816    747,707
仙台市計      61    3,673         50   26,609       533,372    499,719
----------------------------政令指定都市旧基準の壁----------------------------
新潟市計      54    2,207         37   15,297      295,078    407,581
松山市計      34    2,043          33   14,499      281,218    326,269
熊本市計      62    2,402         26   15,941      279,886    327,901
---------------------------年間商品販売額2500億円の壁-------------------------
姫路市計      38    1,891         41   12,809      236,212    323,476
鹿児島市計     64    2,254         39   13,897      227,230    255,107
金沢市計      49    2,122         12   12,458      227,032    301,084
静岡市計      45    1,758         18   10,573      201,570    240,141
---------------------------年間商品販売額2000億円の壁-------------------------
岡山市計      29    1,163         22    8,718      198,382    253,703
盛岡市計      36    1,552         24   10,295      182,247    233,674
高松市計      38    1,407         25    9,267      187,656    287,636
http://www.meti.go.jp/statistics/syougyou/2004niji/index5.html
832名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 15:37:10 ID:D0zTQ8XP0
833名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 15:52:12 ID:75XHICbMO
新潟駅から繁華街に向かって細長い町。間にある信濃川の川幅も広いね。
脇にそれるとマンションとか多い。
834名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 16:38:41 ID:Wknc8QHQ0
JRの乗車人員数

静岡 60,000
岡山 59,474
新潟 37,050
浜松 37,000

静岡と浜松は実数発表じゃないが、
都会度を計る上での大きな要素となる鉄道利用者数も静岡が多いね。
835名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 17:17:12 ID:PqkAjyV/0
前から何度もこのスレで言われているが

静岡は駅前に多くが集まっている
新潟は駅前、万代、古町に分散しているが合計は静岡を越える
岡山は静岡をちょっと分散させた感じ
浜松も駅前にかなり集まっているが静岡より規模が小さく、郊外がすごい

前にこのスレで図で表している人いたけど
それすごいわかりやすかった
836名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 17:35:12 ID:PqkAjyV/0
昔の書き込みでこんなの見つけた
ここの3都市はどうなるかな?

政令指定都市の最高地点

仙台市………1490.0〜1500.0m
札幌市………1488.1m
福岡市………1054.8m
広島市………977.4m
京都市………971.5m
神戸市………931.1m
北九州市……900.6m
名古屋市……198.3m
横浜市………159.4m
川崎市………148.0m
千葉市………103.6m
東京都区部…54.0m
大阪市………40.0m
837名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 17:38:00 ID:PqkAjyV/0
ttp://www.mapion.co.jp/
ttp://www.mapion.co.jp/html/map/web/admi15.html
ttp://www.mapion.co.jp/html/map/web/admi22.html

マピオン左上に表示される住所も 区が出るようになった!
838名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 18:00:05 ID:Wknc8QHQ0
新潟・・・対岸貿易の盛んな港町
静岡・・・交通至便な商業都市
浜松・・・工業都市
岡山・・・交通の要衝

リアルではこんな感じか。
839名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 18:15:30 ID:yq8UsDLF0
最近 静岡が出てこなくなった…
840名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 18:24:44 ID:PqkAjyV/0




─ ─ ─ ─[ ̄ ̄ ̄ ̄]─ ─ ─ ─
           ̄ ̄ ̄ ̄

841名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 18:48:43 ID:Pn77U5Yu0
>>836
新潟 多宝山 633.8m
静岡 間ノ岳 3189.3m
浜松 中ノ尾根山 2296.4m
岡山 名称不明 556.0m (高倉山548mの北東)
842名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 19:00:19 ID:jPAOWe+sO
静岡市何人減った?
843名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 19:02:25 ID:NimFwdx60
浜松市ブラジル人増えた?
岡山の繁華街を過小評価してはいけない。
昔とは違うよ。きてごらんw
845名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 19:40:00 ID:a+ZuC4aAO
道おじ、うれしそうだな。
846名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 20:17:10 ID:azZ6rRwe0
中国道ってこの前通ったんだが東名、名神と来て中国道に入った途端交通量が少なくなった。
特に姫路以西は前も後も車一台も走ってなかった、サービスエリアやインターの近くで数台見かけるだけ。
休日の昼間だったがあれはひどい、どうしてなんだ?たまたまか?
847名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 20:20:40 ID:6N++kySv0
ヒント 山陽道
848名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 21:02:15 ID:fyGK6E9KO
新潟の衰退が止まりません
849名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 21:07:54 ID:uNwDpvGhO
山陽道位知っとけ馬鹿(笑)
850名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 21:16:21 ID:pCs71BBP0
そういえば岡山ってすでに第二東名みたいに平行して走る高速道路があるんだよな。
さすが西日本だな。有力な政治家が多いだけあるよ。

新潟は角栄角栄なんていってみたところで磐越道も暫定2車線だし日東道は華麗にスルーだし。
851名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 21:29:42 ID:y77bu/Kd0
>>850
東西は平行して走る高速があるんだけど、南北は岡山道の一本で脆弱なのが
ダメだと地元民もわかってるよ。
852名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 21:36:23 ID:q4Kw5xMGO
米子道もあるゾウ。
853名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 22:05:08 ID:tnZ0mtif0
静岡は昔から政治家どうしようもねえ小物ばっかだから岡山新潟がウラヤマシス
854名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 22:34:24 ID:a0Li7qYJ0
山陽道は倉敷の競艇場に行くときによく利用したなあ
東名と比べると車が異様に少ないんで気をつかわなくてよかったよ
岡山は繁華街とか飲み屋街結構大きいんだけど分散してるのが勿体ないと思う
週末の深夜に若者が何をするわけでもなく集まっている場所がない
855名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 22:34:45 ID:azZ6rRwe0
>>849
ちゃんと見ろって、高速の話だぞ?
新幹線と勘違いしてないか?
中国自動車道、通称中国道。
856名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 22:37:16 ID:pCs71BBP0
>>855がかわいそうな件について。
857名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 22:42:07 ID:wmALylwVO
>>851
美作岡山道路が完成すれば…
858名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 22:51:54 ID:PqkAjyV/0
>>850
だから角栄は影響ないって言ってる

>>846
北陸自動車道の長岡〜新潟間は地方にしてはかなりの交通量らしい
関越自動車道も建設前の予想を大きく上回ってる利用率なんだと
859名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 22:56:45 ID:pCs71BBP0
>>858
鉄道に関してはあまり関係ない(実際のところ当時の上越線はかなり逼迫してた)けど
道路は結構角栄による所が大きいみたいだよ。特に関越道と北陸道はね。
日東道はあまり関係ない(阿賀北は角栄にはメリットが無い)けど、
磐越道に関しては死ぬ間際に「新潟からいわきまで高速道路がいつか通る日が来るはず」って言ったみたいだよ。
860名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 23:04:37 ID:PqkAjyV/0
死ぬ間際に「いつか通る日が来るはず」って言うだけで
出来ちゃうんだったら
とんでもなくすごい人だな
861名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 23:05:36 ID:V6Id2+1U0
第二東名は見た感じ凄くなりそうだ
オール3車線で130kmだっけか? たしかそんな感じだと思った
しかも地上からかなり高度の高い所を走ることになる
多分落ちたら即死レベルw

あと中部横断道も少しづつだが、できつつある
これができると長野、山梨とも近くなる
それに新潟ともかなり近くなるだろう
首都高を通らないだけでも凄い
まぁ 現在でも関越から圏央道で八王子でて中央高速からR139で富士に出る
っての使えば、かなり早いけどね
862名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 23:29:58 ID:PqkAjyV/0
政令指定都市の最高地点

静岡市………3189.3m
浜松市………2296.4m
仙台市………1490.0〜1500.0m
札幌市………1488.1m
福岡市………1054.8m
広島市………977.4m
京都市………971.5m
神戸市………931.1m
北九州市……900.6m
新潟市………633.8m
名古屋市……198.3m
横浜市………159.4m
川崎市………148.0m
千葉市………103.6m
東京都区部…54.0m
大阪市………40.0m
863名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 23:36:59 ID:CYGnl4Au0
>>859
おいおい、北陸道は金沢から作り始めて、新潟は最後に開通したんだが?
1972年 小松IC−金沢西IC 開通
1975年 福井IC−金沢西IC 開通
      富山IC−金沢東IC 開通
1978年 長岡IC−新潟黒埼IC 開通
      福井IC−富山IC 開通
1980年 米原JC−富山IC 開通
1983年 上越IC−新潟黒埼IC 開通
 ・・・
1988年 米原JC−新潟黒埼IC 全線開通


どこが角栄の力なんだろう?
864名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 23:41:05 ID:pCs71BBP0
>>863
北陸道は西日本の米原方面が上りなことからして実際通さなくて良い東日本の新潟まで通した辺りじゃね?
峠も多くてあまり交通量も望めなさそうだし。
新潟西〜長岡ってホントは関越道なんだよな。現に直進方向は関越道だし。
865名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 23:44:58 ID:tnZ0mtif0
角栄みたいな大政治家が出るだけいいじゃん、羨ましいよ
>>861
中部横断道ができれば静岡と長野が直接繋がる(間接的に新潟にも)。
飛騨と名古屋が東海北陸道の完成で結びつき強くなったように、
静岡−山梨−長野の心理的距離が近くなるのはメリット大きいと思う
あと、もし由比に何かあっても、東京からここ経由して東海道に出れるようになるし、ほんとに早く出来て欲しい。
866名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 23:45:32 ID:PqkAjyV/0
>>864
そう
1978年に関越道として北陸と繋がる前に開通している

しかし真相を知りたいな
本当に角栄のおかげなのか?
もしかしてそうでもないのに新潟人に角栄のおかげと思わせて、人気を得る作戦だったのか
それにより、新潟人が全国から大バッシング受けているなら大迷惑なことだが
867名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 23:53:03 ID:pCs71BBP0
>>866
まぁインパクトが強すぎて何もかも角栄のおかげ(せい)にされるのはゴメンなことは確かだ。
上越新幹線に関しては当時の上越線のにぎわいからしても順当だと思うけどな。
今だって休日になれば臨時の指定とるのにやっかいだし、ムーンライトはすぐ売り切れるし。
868名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 00:00:06 ID:CYGnl4Au0
少なくとも、北陸道は角栄に関係なく、大阪−新潟はできたと思うね。
そもそも、大阪からの日本海ルートはJR在来線も基幹路線(北陸本線、羽越本線)だし、
国道も一桁(8号線、7号線)だ。
日本海沿岸東北自動車道が、未だ青森まで開通していないのがおかしい。
磐越自動車道よりよほど優先順位は高かったはずだが。
869名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 00:10:07 ID:CPRB57AA0
とにかく角栄がいなかったら
高速も新幹線もバイパスもなかったはずだって言っていた奴は間違いなのはわかったな
そのうち政令市になったのも角栄のおかげとか言う気か?
870名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 00:18:09 ID:l8P4QduK0
>>869
なんでも日帝の植民地支配のせいにする某国といっしょだろ。
つまりコンプレックスなんだよ。
871名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 00:18:45 ID:jmOJevkl0
というかどこから作ろうが国土交通省がある新潟にメリットがあったのは言うまでもない
872名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 00:21:19 ID:4V4tHvPV0
新潟にコンプレックスを抱く地域などあろうか
873名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 00:23:19 ID:jmOJevkl0
むしろ当時の政治のやり方と省庁との関係かんがえれば
政治家と関係ないと言い張る方がむりがあると思うぞ..
874名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 00:24:28 ID:Swd2upwyO
>>870
北陸新幹線が出来たら、新潟方面よりは多少本数が多くなるだけで北陸自体は衰退する気がする。

グローバル化で衰退した日本と新幹線で衰退する北陸がダブって見える。
875名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 00:27:20 ID:PUCGYLFzO
きっかけは角栄のおかげで、それが政令指定都市昇格に
つながったってことはわかった。
876名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 00:27:33 ID:s103jBZn0
平日12時間交通量

北陸道 新潟西〜三条燕 約31,000台

北陸道 新潟・富山県境〜親不知 6,898台
関越道 新潟・群馬県境〜湯_沢 8,520台
877名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 00:31:44 ID:DuIBh7czO
三遠南信道路を早期に整備し州都浜松をめざします。
まず一つ目の道路が完成しました。
878名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 00:34:17 ID:DuIBh7czO
訂正
>一つ目の道路が完成しました。

一つ目のトンネルが貫通しました。
879名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 00:38:30 ID:4V4tHvPV0
>>877
ねーよw
880名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 00:43:28 ID:DuIBh7czO
ありますよ
881名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 00:43:45 ID:vfUbSZEn0
882名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 00:51:15 ID:KcF0hWV30
静岡から出してる政治家は上川陽子なんだから、そりゃ発展しないおw
沼津中心とした東部は自民が全然ダメな民主王国だから、こちらも発展望み薄
浜松は立ちゃんとさつきタンか。なんとも
883名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 01:01:17 ID:LPLGoTAA0
ttp://www.mlit.go.jp/road/census/h17/index.html
ここみると全国の交通量(平日24時間)がわかる。
884名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 01:04:17 ID:LPLGoTAA0
浜松には新保守党党首だった熊谷弘がw
今何してるんだろ・・・・。
885名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 01:10:01 ID:jmOJevkl0
>>882
今はさすがに昔のように有力政治家一人でめちゃくちゃすることはなかなか無理だよ
さすがに時代の流れだから心配しなくていい
886名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 01:11:25 ID:vfUbSZEn0
>>883
これはいいですね。
静岡、浜松のデータを中部地方整備局のHPで探そうとしたけど見つからなくて。
さすがに東名は多い。
しかし、北陸道の末端部で日本の大動脈の半分くらいあることも意外です。
887名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 01:19:27 ID:CPRB57AA0
それぞれの都市周辺のみ

新潟西IC〜黒埼PA間 41,632
黒埼PA〜巻潟東IC間 41,890
巻潟東IC〜三条燕IC間 41,446

山陽IC〜岡山IC間 26,964
岡山IC〜吉備SA間 34,297
吉備SA〜岡山JCT間 34,437
岡山JCT〜倉敷JCT間 34,498

富士IC〜静岡県・静岡市境間 64,855
静岡市・静岡県境〜焼津IC間 78,763
清水IC〜静岡IC間 69,756

磐田IC〜浜松IC間 73,904
浜松IC〜浜松西IC間 66,408
浜松西IC〜三ヶ日IC間 64,996
しかし静岡はさすがだな
888名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 01:30:51 ID:CPRB57AA0
平日24時間交通量(台) 一般道のみ ベスト3

新潟市神道寺 144,782 8号
新潟市紫竹山1丁目 127,090 8号
新潟市一日市 103,017 7号

静岡市清水区興津東町 66,672 1号
静岡市清水区袖師 60,484 1号
静岡西 59,250 1号

浜松市中野町 70,606 1号
浜松市飯田町 50,847 1号
浜松市福塚町 44,091 1号

岡山市沖元字古土手 75,179 2号
岡山市豊成3丁目 86,822 2号
岡山市新保 90,449 2号
889名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 04:50:34 ID:IKBa4rG/0
さすがは新潟バイパス網だな。

いまも各方面に向けて次々と改良されてる。
890名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 05:28:23 ID:LkGn4lRWO
>>884
浜大の客員教授
891名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 06:52:18 ID:KcF0hWV30
>>883
東名よりも国一の沼津西沢田付近の方が交通量多いのか
車の速度も関係あるのかね
892名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 07:51:19 ID:ZtFf3WYeO
携帯からなんで教えて君で失礼。
新潟中央から磐越道と日東道の方への台数ってどれくらいだろ?
てっきり「交通の要所」岡山より多いとは思わなかったけど。
高速に関して新潟は行き止まりでない構造だから北陸道からどの程度別の高速に流れているかが知りたくなりました。

バイパスしかり、単純に新潟の求心力とは考えにくいし。
893名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 08:33:57 ID:IKBa4rG/0
東海道には勝てないけど、

新潟〜長岡 間 はかなり高速の交通量多いよ。
894名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 08:37:54 ID:IKBa4rG/0
>>888
交通の要所 岡山w


新潟バイパスはついに中心部へ向けても着工しましすね。
万代島ルート線がいよいよ本格始動する!

中心部をぶち抜いて新潟バイパスと直結!
895名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 08:45:27 ID:d1EXPhhN0
カクエイのことになると過敏に反応する新潟人。
公共土建王国なことは間違いないのに。
上越新幹線が当然だと考えてるのは新潟人だけだわな。
新潟人以外はみんなカクエイ新幹線だと思っとる。
896名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 08:49:15 ID:IKBa4rG/0
カクエイは戦後

日本の発展に貢献した宰相ナンバー1 に選ばれましたよ。

読売新聞より
897名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 08:54:55 ID:IKBa4rG/0
万代島ルート線は高架4車線、下道4車線の地域高規格道路。
幅員70mの超幅広道路。

その名の通り万代島(朱鷺メッセ)の目の前も通る。
柳都大橋の真ん中が、空いてるのはここにさらに高架部ができるためなんだよね。
898名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 09:01:01 ID:cCtyedzT0
>>895
ホグリグ人乙
899名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 09:27:23 ID:l8P4QduK0
>>895
戦前のことになると過敏に反応する日本人。
植民地支配なことは間違いないのに。
日韓併合が当然だと考えてるのは日本人だけだわな。
日本人以外はみんな不当な占領だと思っとる。


「っとる」をつかうのは北陸方面だけだったな。
900名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 09:57:20 ID:MRTQVElM0
>>892 
新潟西ICからバイパスに流れているみたいで、特に夜間の交通量が少ないです 

路線名 平日12h 24h

北陸道 31,361 41,632 新潟西IC〜黒埼PA
北陸道 16,259 20,902 新潟中央JCT〜新潟西IC

日東道 13,298 16,139 新潟中央JCT〜新潟亀田IC
磐越道 *5,707 *6,667 新潟中央JCT〜新潟中央IC
901名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 10:05:04 ID:IKBa4rG/0
さらに目下、建設中の新潟東道路

こちらは東新潟を新潟バイパスと並行に走る地域高規格道路

新潟西港〜新潟空港〜新潟東港 を結ぶ
http://www.2159.go.jp/jigyou18/img/area09_5.jpg(左の橋が新潟バイパス網の新新バイパス)
http://www.2159.go.jp/jigyou18/img/area09_6.gif

既に完成している新潟みなとトンネルにも繋がります。
902名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 10:12:44 ID:1/SVQ5Hd0
新潟人のショボ自慢は飽きた
田舎特有の車社会ってだけの話だろ?
私鉄や路面電車もなけりゃJR利用者も少ない

単に糞田舎ってだけじゃんw

そんな田んぼの中を突っ走ってる道路の写真見せられてもな〜ww
903名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 10:35:57 ID:MomZnjWDO
>>902
新潟の真性田舎カッペに何言っても無駄。
904名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 11:01:14 ID:/0tP73qg0
その都市の都会度を計るのに適しているのは、
道路網や通行車両数より、鉄道網や鉄道利用者数。常識。
905名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 11:48:48 ID:ZtFf3WYeO
>>900
ありがとうございます。
西インターからバイパスで分散する傾向かもしれませんね。

道路網が優れているから都会、って書き込みってあったっけ?
単に道路網に関しての「お国自慢」だと思うんだけど・・・。

まぁ糞田舎のしがない自慢です。それが嫌なら他都市の自慢や見ない事です。
906名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 12:16:39 ID:P7MukXS0O
新潟人同士の雑談は新潟スレでやってほしいわ。
スレ全体見ても新潟比率高すぎ。
ところで次スレは新潟卒業なんでしょ?昇格したらしいし。
907名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 12:23:42 ID:1/SVQ5Hd0
新おじって奴以外の新潟人はまともっぽいんだけどね…
とりあえず岡山超都会みたいにトリップ付けろよ田舎モノ
908名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 12:54:26 ID:ECFf/Rwi0
浜松と言うか隣なんだけど
産む機械で有名な先生がいますよ
909名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 13:42:10 ID:CPRB57AA0
>>906
そういう時は新潟の話題意外を出すのが大人だろ
それを出しもしないで、新潟の話は他でやれってわがままな餓鬼かよ
910名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 14:08:28 ID:0yNDHbHU0
浜松に続き静岡市の3月末の人口が発表されました。
人口 720,175人(住基人口+外国人) 前年同月比 −1,445
911名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 16:38:52 ID:DuIBh7czO
おぎょっWW
912名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 17:10:33 ID:0yNDHbHU0
新潟市の3月末の人口(住民基本台帳人口のみで外国人人口含まず)
802,359人 前年同月比 −725
913名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 17:25:03 ID:CPRB57AA0
おぎょっWW
914名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 17:29:49 ID:74GANCBi0
新潟wwwwww
915名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 17:45:42 ID:jHg5wFqDO
移転届けに2週間あるから増えるよ。きっと。。
916名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 17:47:21 ID:jmOJevkl0
つ前年同月比
917名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 18:20:26 ID:DuIBh7czO
新潟は外国人20000人ぐらいいる?
918名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 19:14:57 ID:/0tP73qg0
「支店経済都市」(WiKipedia)

「支店経済都市」とは、全国規模で展開する企業の支社・支店・地域子会社が集中する都市を指す。」
・・・都市化が進み、第三次産業が労働者人口の半数を超えるようになった1970年代になると、
各地に卸売企業が育ち、小売・サービスにおける地元企業・商店も活性化した。
そのため、中小企業の小資本経済を無視し、大企業の大資本経済において、
第二次産業と第三次産業のどちらの比率が大きいかで「支店経済都市」が定義されるようになり、
現代まで続く「支店経済都市」の用法として定着した。
・・・・・・現在(三大都市圏外の)地方圏では北陸・信越を除く各地方に
一つずつ卓越した支店経済都市があるとされる。

□北海道地方:札幌市
□東北地方:仙台市
□中国地方・四国地方:広島市
□四国地方:高松市
□九州地方:福岡市

※北陸地方:多くは金沢市。富山市または福井市に置く場合がある。
※中四国地方:中国地方と四国地方をまとめる場合に岡山市に置く場合がある。
※四国地方:業種によっては松山市に置く場合がある。
※九州地方:熊本市に置く場合や、南部のみの場合に鹿児島市などがある。
※沖縄県:九州地方とは分離し、県庁所在地の那覇市に置くことが多い。

919名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 20:18:47 ID:oEZ4ddqG0
>>884
どっかの大学で政治学の講師らしい
政党党首、大臣の経験者だから机上の空論じゃない講義かな

それを追い落として 自分も追い落とされたキウチくんも
どっかの高校の非常勤講師しながらリベンジ中
920名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 20:33:12 ID:oEZ4ddqG0
>>861
確かに第二東名は凄い!減東名の比ではない。景観が変わった
こりゃ金がかかるのも納得・・・というか、よく造ったな!というくらい
一応片側だけは とにかく繋がって 緊急車両は通れるそうです

それはともかく 三遠南信のほうは あちこち工事をやってますが
全線開通は全くの未定・・・
とにかく静岡県と長野県を結ぶ道路が交互通行の林道が一本きりというのは・・
921名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 21:24:03 ID:A7uuIJYK0
信越新幹線って何のためにあるんだ?
日本の経済にたいして効果ないだろ
角栄のおかげか?
922名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 21:24:40 ID:v8aMuHKw0
浜松の人口は増えたの?
923名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 22:15:33 ID:CPRB57AA0
信越新幹線って何のことを言っているんだ???
924名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 22:46:25 ID:q+fr3dDf0
浜松
前月比 -472人
最新人口 H19.3.31 820336人(外人含む)
925名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 23:12:59 ID:XGKURlW/0
大手総合商社 国内拠点 (◎=支社 ○=支店 △=営業所・分室 ×=なし)

札仙広福新高 金富福静浜松岡 福北大熊長鹿那
幌台島岡潟松 沢山井岡松山山 山九分本崎児覇

◎◎◎◎○○ ××××××× ××○△○○○ 三菱商事
◎◎◎◎○○ ×○×××○× ×○○×××○ 三井物産
◎◎◎◎△○ ×××○○×× ×○××○○○ 住友商事
◎◎◎◎○○ ○○○○××× ××△×××○ 伊藤忠商事
◎◎×◎×○ ×××○××× ○×××××○ 丸紅
×○○○○△ ×○××○×× △×××××× 豊田通商
○○◎◎△× ×○○×◎×× ××××○×○ 双日
----------------------------------------------------------

三菱商事→既にあぼ〜んw
住友商事→既にあぼ〜んww
伊藤忠商事→既にあぼ〜んwww
豊田通商→既にあぼ〜んwwww
双日→既にあぼ〜んwwwww
三井物産→2006年12月に撤退wwwwww
丸紅→2007年3月に撤退wwwwwwwww

これで岡山市はすべての大手商社に捨てられましたwwwwwwwwwwwwwww
926名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 23:14:21 ID:XGKURlW/0
「「商業集積地区」」データ

H16年    商店街数 事業所数 大規模小売店 従業者数 年間商品販売額 売り場面積
札幌市計     138    5,022        143   51,034      1,023,355   1,051,364
福岡市計     143    6,162          80    41,665      783,655    867,495
広島市計      78    3,748         58    29,415      616,816    747,707
仙台市計      61    3,673         50   26,609       533,372    499,719
----------------------------政令指定都市旧基準の壁----------------------------
新潟市計      54    2,207         37   15,297      295,078    407,581
松山市計      34    2,043          33   14,499      281,218    326,269
熊本市計      62    2,402         26   15,941      279,886    327,901
---------------------------年間商品販売額2500億円の壁-------------------------
姫路市計      38    1,891         41   12,809      236,212    323,476
鹿児島市計     64    2,254         39   13,897      227,230    255,107
金沢市計      49    2,122         12   12,458      227,032    301,084
静岡市計      45    1,758         18   10,573      201,570    240,141
---------------------------年間商品販売額2000億円の壁-------------------------
岡山市計      29    1,163         22    8,718      198,382    253,703

http://www.meti.go.jp/statistics/syougyou/2004niji/index5.html
927名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 23:24:23 ID:O5clc/qU0
信越新幹線は日本に存在しません
928名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 23:29:29 ID:bqKEOLBx0
>>921
信越新幹線ってなに?  
929名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 23:30:28 ID:Vf3rwoWu0
大手総合商社 国内拠点 (◎=支社 ○=支店 △=営業所・分室 ×=なし)

札仙広福新高 金富福静浜松岡 福北大熊長鹿那
幌台島岡潟松 沢山井岡松山山 山九分本崎児覇

◎◎◎◎○○ ××××××× ××○△○○○ 三菱商事
◎◎◎◎○○ ×○×××○× ×○○×××○ 三井物産
◎◎◎◎△○ ×××○○×× ×○××○○○ 住友商事
◎◎◎◎○○ ○○○○××× ××△×××○ 伊藤忠商事
◎◎×◎×○ ×××○××× ○×××××○ 丸紅
×○○○○△ ×○××○×× △×××××× 豊田通商
○○◎◎△× ×○○×◎×× ××××○×○ 双日
----------------------------------------------------------

三菱商事→既にあぼ〜んw
住友商事→既にあぼ〜んww
伊藤忠商事→既にあぼ〜んwww
豊田通商→既にあぼ〜んwwww
双日→既にあぼ〜んwwwww
三井物産→2006年12月に撤退wwwwww
丸紅→2007年3月に撤退wwwwwwwww

これで岡山市はすべての大手商社に捨てられましたwwwwwwwwwwwwwww
930名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 23:32:17 ID:CPRB57AA0
新潟を叩くためならうそ、捏造、架空のものまで何でもありです
931名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 23:51:04 ID:mNRJl4UV0
たんに上越新幹線と間違えただけじゃないのか?
932名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 00:40:40 ID:5CJlpCBkO
浜松に日本振興銀行浜松支店が開設された。
東海地方では初めての支店開設。
浜松の潜在力が認められている証拠なのだ!
933名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 01:44:12 ID:4C4INBiq0
>>932
そんなもん金沢にはとっくにありますが?
934名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 01:48:49 ID:0TahmEYsO
浜松はUFJと合併するまで東京三菱が無かったんだっけ?
935名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 01:50:05 ID:ftpvEdwe0
>>932
日銀もないくせに 何を偉そうに語ってるんだよw
936名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 02:04:06 ID:ATNYDLUKO
信越新幹線age
937名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 02:16:59 ID:5CJlpCBkO
日銀は県庁所在地だから静岡に支店をおいてるだけ。
静岡支店でも話をすれば浜松地域の産業の話ばかり。
日本振興銀行支店開設こそ地域力のバロメーター。
938名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 02:25:17 ID:nPynLMx4O
>静岡支店でも話をすれば浜松地域の産業の話ばかり。

また勝手なこと言って…


非県庁所在地でも実力あれば日銀の支店あるって。
939名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 03:24:48 ID:ceAkHact0
まだココに金沢人が寄生してるみたいだな(失笑)
駆除しないとアカンな
新潟に僻む裏日本の孤島金沢・・
新幹線で騒ぐ事態質を露呈してるな
情け無い・・・底辺で暴れてなさい
940名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 08:00:47 ID:OwfdTrspO
>>933
金沢が今度は浜松に喧嘩を(以下略)
941名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 09:29:59 ID:eLGLvqclO
金沢人っておもしろいね
942名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 09:34:07 ID:lmeS2KJy0
浜松の人口増加はこんな感じ。
日本人+1000/年
ブラジル人+2000/年

943名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 10:35:04 ID:/jADoXWkO
日銀には支社と支店があったような。。
944名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 10:52:24 ID:+asHIzqX0
>>937
長野(松本)と山口(下関)は県庁所在地にありません。

>>943 支店と事務所です。
http://www.boj.or.jp/type/list/map.htm
945名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 12:26:37 ID:+HFEQvXNO
遅かれ早かれ政令指定都市市長会議の開催地になるよね。浜松も新潟も。
新潟なら、どこでやるのかな?静岡がやったばかりだから新潟が先で、
浜松が後になると思うんだけど。浜松ならアクトタワーか浜名湖湖畔かな?
地域色が豊かで、警備しやすそうな所・・・静岡は日本平だった。
岡山新潟はサミットの話までするくらいだから、候補地たくさんありそうだね。
開催された所が、その市自慢の名所のひとつだろうから、行ってみたいよなぁ。
946名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 12:29:40 ID:0TahmEYsO
堺ってやったっけ?
947名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 12:54:04 ID:5CJlpCBkO
>>938
静岡県は地理的条件で静岡にあるだけ。
県の区割がかわれば支店所在地もかわる。
948名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 13:31:21 ID:P4+hycL/0
日本銀行の支店も事務所もない都道府県だって一杯あるんだぞ
949名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 13:39:25 ID:OGFtTT6W0
岡山市の3月末人口 683,258人(住基人口のみ) 前年同月比 +3,532
950名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 13:54:49 ID:P4+hycL/0
>>933
日本振興銀行の支店は金沢にはない様なんだが・・・
951名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 14:55:58 ID:INh8il120
ちょっと前まで金沢人って
金沢人であることを語りながら、金沢の自慢もしつつ煽ってたよね
その頃ならまだ好感は持てた
むしろ金沢は都会さよりももっと良いものを持っているじゃないかと説得していたくらい

しかし最近はどうだ
他の都市住民を語って新潟を馬鹿にしてみたり、へんなAAを連発してスレを潰したり
新潟、仙台、広島、福岡スレまでたてて煽ろうというせこいことまでしてるのか?

しかし自分が金沢人とばれないようにしているのがバレバレだ
金沢の話題だけは避けるし
新潟人らしき人が、金沢の話題を出すと
新潟はやっぱり金沢を意識してますね、新潟人はすぐに金沢人のせいにする、と反応するのはその証拠
本当に違うならスルーできるだろうに
952名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 16:11:40 ID:j6hghtiQ0
932* 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。 [] 投稿日:2007/04/12(木) 00:40:40 ID:5CJlpCBkO
浜松に日本振興銀行浜松支店が開設された。
東海地方では初めての支店開設。
浜松の潜在力が認められている証拠なのだ!


937* 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。 [] 投稿日:2007/04/12(木) 02:16:59 ID:5CJlpCBkO
日銀は県庁所在地だから静岡に支店をおいてるだけ。
静岡支店でも話をすれば浜松地域の産業の話ばかり。
日本振興銀行支店開設こそ地域力のバロメーター。


947 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。 [] 投稿日:2007/04/12(木) 12:54:04 ID:5CJlpCBkO
>>938
静岡県は地理的条件で静岡にあるだけ。
県の区割がかわれば支店所在地もかわる。
953名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 16:29:25 ID:5CJlpCBkO
すべて正論だな。
日銀は地理的条件で静岡に支店をおいてるだけ。
にもかかわらず日本振興銀行は浜松に支店開設した。よって浜松の潜在力が認められている証拠なのだ!
954名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 16:33:31 ID:INh8il120
どの都市にもいるもんだな
955名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 16:40:35 ID:j6hghtiQ0
ココが笑いどころかと

>>静岡支店でも話をすれば浜松地域の産業の話ばかり。
956名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 18:25:21 ID:RqcY8+3y0
道おじ警報!
957名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 18:29:07 ID:J6vY2WfT0
>>955
具体的に笑いどころを説明してくれ!por favor!
958名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 18:36:50 ID:j6hghtiQ0
>>957
ニートにあるまじき行動ということで
959名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 19:36:40 ID:3UEfkfFy0
まぁ 実際 主に法人向けの みずほコーポレート銀行の支店は
浜松には有るが 静岡新潟岡山金沢には無いのね・・・・
まぁ 普通のみずほはあるけど
960名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 19:47:38 ID:nlmnm2u/0
日銀は地理的条件で静岡に支店をおいてるだけ.

もっと歴史を勉強したら?アホ!
961名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 20:47:15 ID:nPynLMx4O
>にもかかわらず日本振興銀行は浜松に支店開設した。

隙間隙間に行くのは正解。
962名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 20:52:16 ID:nPynLMx4O
>>957
静岡支店ではなく、話をすれば浜松地域の産業の話ばかりしてるのは、あんただから。
963名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 21:01:04 ID:3UEfkfFy0
日本振興銀行の金沢支店なんて無いから!
もう 金沢ったら〜〜〜〜〜っ
964名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 21:41:52 ID:U4T0MvxG0
________|_人口_|昼夜比|サービス業.|農水産,|製造粗付加|建設業従|卸売業販売額|小売販売額..|得点
【神奈川】川崎市_|1,327,011|×*87.8|×*,204,404|×*,270|×1,195,508|×*33,229|×**1,899,548|×*1,140,019|
【福岡県】北九州市|*,990,585|×103.4|×*,173,949|×*,740|×*,747,406|×*39,892|×**1,932,395|×*1,146,500|
【千葉県】千葉市_|*,938,388|×*97.2|×*,153,376|×1,095|×*,399,549|×*26,354|×**2,328,089|×**,962,956|
【大阪府】堺市__|*,832,142|×*92.9|×*,104,366|×*,406|×*,647,302|×*19,921|×***,991,306|×**,712,755|
【新潟県】新潟市_|*.812,631|×101.5|×*,132,195|×6,750|×*,413,583|×*39,787|×**2,781,964|×**,916,254|
【静岡県】浜松市_|*,807,073|×100.9|×*,115,109|×5,916|×1,005,385|×*26,260|×**1,891,460|×**,878,891|
【静岡県】静岡市_|*,712,170|×104.7|×*,117,975|×2,646|×*,663,978|×*26,714|×**2,491,623|×**,812,858|
【岡山県】岡山市_|*,676,490|×106.8|×*,115,402|×2,255|×*,351,260|×*25,348|×**2,222,099|×**,787,262|
【熊本県】熊本市_|*,670,097|×106.1|×*,123,149|×3,313|×*,151,043|×*21,264|×**1,606,821|×**,823,838|
【鹿児島】鹿児島市|*,604,480|×101.7|×*,109,685|×1,941|×*,132,391|×*22,649|×**2,026,785|×**,681,011|
965名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 22:21:55 ID:KaRKkj680
252 名前: 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 投稿日: 2007/04/12(木) 22:20:49 ID:5CJlpCBkO
東海4県は東海州。州都は浜松市。
966名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 23:22:54 ID:fw0fYDkWO
最近浜松痛すぎ
痛い度
岡山>>>浜松>新潟>>静岡
967名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 23:31:16 ID:P/tdutel0
痛い度はぶっちぎりで新潟だろう

新潟>>>>>岡山浜松>>静岡
968名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 23:32:28 ID:BY96xvf90
>>967
原因は彼一人なんだがな
969名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 23:55:39 ID:4PBBTRA00
静岡はまずあまり見かけない
浜松はどうおじが最近しずか
岡山は超都会がいるがこれも最近あまりいない
新潟は一人痛いのがいる上コテつけてないから判別できず
相対的に一番痛く感じる
970名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 23:56:08 ID:mV6xL5Z70
衰退県広島、人口減ってますね。
ほぼ最新に近い、2月1日現在の広島県の人口増減データ ▼1110人減少/年
http://db1.pref.hiroshima.jp/data/geppou/jinkou/saisin/tge01-3.xls

では、発展県岡山の人口はどうでしょう?
ほぼ最新に近い、2月1日現在の岡山県の人口増減データ ▼2932人減少/年
http://www.pref.okayama.jp/kikaku/toukei/ryuudou/popu.xls
http://www.pref.okayama.jp/kikaku/toukei/ryuudou/kakoH17base/H18.2.1.xls

あれ、広島の7割以下しかいない岡山県が、広島県の2.6倍も人口が減っています!

これは、広島を追い抜くのも時間の問題ですね!!www
971名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 00:00:21 ID:PIDOl2k+0
大手総合商社 国内拠点 (◎=支社 ○=支店 △=営業所・分室 ×=なし)

札仙広福新高 金富福静浜松岡 福北大熊長鹿那
幌台島岡潟松 沢山井岡松山山 山九分本崎児覇

◎◎◎◎○○ ××××××× ××○△○○○ 三菱商事
◎◎◎◎○○ ×○×××○× ×○○×××○ 三井物産
◎◎◎◎△○ ×××○○×× ×○××○○○ 住友商事
◎◎◎◎○○ ○○○○××× ××△×××○ 伊藤忠商事
◎◎×◎×○ ×××○××× ○×××××○ 丸紅
×○○○○△ ×○××○×× △×××××× 豊田通商
○○◎◎△× ×○○×◎×× ××××○×○ 双日
----------------------------------------------------------

三菱商事→既にあぼ〜んw
住友商事→既にあぼ〜んww
伊藤忠商事→既にあぼ〜んwww
豊田通商→既にあぼ〜んwwww
双日→既にあぼ〜んwwwww
三井物産→2006年12月に撤退wwwwww
丸紅→2007年3月に撤退wwwwwwwww

これで岡山市はすべての大手商社に捨てられましたwwwwwwwwwwwwwww
972名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 00:00:21 ID:4xn48U4r0
2007年3月 オフィス空室率

新潟
静岡 9.3%→8.8%
浜松 12.4%→11.5%
岡山 13.4%→11.1%
973名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 00:09:16 ID:3pqbzXDr0
大手総合商社 国内拠点 (◎=支社 ○=支店 △=営業所・分室 ×=なし)

札仙広福新高 金富福静浜松岡 福北大熊長鹿那
幌台島岡潟松 沢山井岡松山山 山九分本崎児覇

◎◎◎◎○○ ××××××× ××○△○○○ 三菱商事
◎◎◎◎○○ ×○×××○× ×○○×××○ 三井物産
◎◎◎◎△○ ×××○○×× ×○××○○○ 住友商事
◎◎◎◎○○ ○○○○××× ××△×××○ 伊藤忠商事
◎◎×◎×○ ×××○××× ○×××××○ 丸紅
×○○○○△ ×○××○×× △×××××× 豊田通商
○○◎◎△× ×○○×◎×× ××××○×○ 双日
----------------------------------------------------------

三菱商事→既にあぼ〜んw
住友商事→既にあぼ〜んww
伊藤忠商事→既にあぼ〜んwww
豊田通商→既にあぼ〜んwwww
双日→既にあぼ〜んwwwww
三井物産→2006年12月に撤退wwwwww
丸紅→2007年3月に撤退wwwwwwwww

これで岡山市はすべての大手商社に捨てられましたwwwwwwwwwwwwwww
974名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 00:10:39 ID:ZvfTa2jkO
新潟は新おじ
静岡は………
浜松は道おじ
岡山は岡山最強
975名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 01:54:16 ID:gCowfhaE0
239 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[]:2007/04/12(木) 00:41:53 ID:5CJlpCBkO
おでんなんか踏み潰してやる。ぺっぺっ。

245 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[]:2007/04/12(木) 12:57:02 ID:5CJlpCBkO
おい、クズオカ。ふりになったからと、融和的な雰囲気をつくるな。卑怯者。
道州制で静岡有利なように引き込もうとしても無駄だ。くそが!狂いじね。

256 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。[]:2007/04/12(木) 23:35:52 ID:5CJlpCBkO
>>253
静岡が中心になる括りは断固つぶす。
くそみたいな静岡に利する設定などさせない。
東海4県で東海州できまり。
976名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 02:21:30 ID:nzE2DBdT0
都道府県別 日本の映画上映数、映画公開率

読売新聞 朝刊 2007 03/15
左側が昨年度の新作公開映画作品本数で、右が公開率

東京区部 725 98
名古屋市 503 68
大阪市  483 66
札幌市  430 58
福岡市  408 55
京都市  406 55
仙台市  379 51
神戸市  353 48
広島市  322 44
新潟市  289 39
大分市  288 39
977名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 02:29:22 ID:+D/1YMPj0
>>964
________|_人口_|昼夜比|サービス業.|農水産,|製造粗付加|建設業従|卸売業販売額|小売販売額..|得点
【神奈川】川崎市_|1,327,011|×*87.8|◎*,204,404|×*,270|◎1,195,508|△*33,229|×**1,899,548|○*1,140,019|09☆
【福岡県】北九州市|*,990,585|×103.4|○*,173,949|×*,740|△*,747,406|◎*39,892|×**1,932,395|◎*1,146,500|09☆
【千葉県】千葉市_|*,938,388|×*97.2|△*,153,376|×1,095|×*,399,549|×*26,354|△**2,328,089|△**,962,956|03
【大阪府】堺市__|*,832,142|×*92.9|×*,104,366|×*,406|×*,647,302|×*19,921|×***,991,306|×**,712,755|00
【新潟県】新潟市_|*.812,631|×101.5|×*,132,195|◎6,750|×*,413,583|○*39,787|◎**2,781,964|×**,916,254|08
【静岡県】浜松市_|*,807,073|×100.9|×*,115,109|○5,916|○1,005,385|×*26,260|×**1,891,460|×**,878,891|04
【静岡県】静岡市_|*,712,170|△104.7|×*,117,975|×2,646|×*,663,978|×*26,714|○**2,491,623|×**,812,858|03
【岡山県】岡山市_|*,676,490|◎106.8|×*,115,402|×2,255|×*,351,260|×*25,348|×**2,222,099|×**,787,262|03
【熊本県】熊本市_|*,670,097|○106.1|×*,123,149|△3,313|×*,151,043|×*21,264|×**1,606,821|×**,823,838|03
【鹿児島】鹿児島市|*,604,480|×101.7|×*,109,685|×1,941|×*,132,391|×*22,649|×**2,026,785|×**,681,011|00

新潟わずかに及ばず
978名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 04:01:06 ID:hhYqn/dd0









979名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 04:15:34 ID:Z7F6vHFe0
僻地はどっちだ、ニョイよw
980名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 04:28:03 ID:hhYqn/dd0
釣られたw寄生金沢虫
おまえ 単純だなw
そんなに 新潟が気になるか?
いいから 荒らしやめろ 陰湿だぜ
誰も金沢なんか眼中に無いからな
新潟に迷惑かけんなよ 金沢君よ
最悪だな・・マジ
981名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 05:10:08 ID:Z7F6vHFe0
釣られたw
982名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 08:23:18 ID:ogy/Hw6K0
大手総合商社 国内拠点 (◎=支社 ○=支店 △=営業所・分室 ×=なし)

札仙広福新高 金富福静浜松岡 福北大熊長鹿那
幌台島岡潟松 沢山井岡松山山 山九分本崎児覇

◎◎◎◎○○ ××××××× ××○△○○○ 三菱商事
◎◎◎◎○○ ×○×××○× ×○○×××○ 三井物産
◎◎◎◎△○ ×××○○×× ×○××○○○ 住友商事
◎◎◎◎○○ ○○○○××× ××△×××○ 伊藤忠商事
◎◎×◎×○ ×××○××× ○×××××○ 丸紅
×○○○○△ ×○××○×× △×××××× 豊田通商
○○◎◎△× ×○○×◎×× ××××○×○ 双日
----------------------------------------------------------

三菱商事→既にあぼ〜んw
住友商事→既にあぼ〜んww
伊藤忠商事→既にあぼ〜んwww
豊田通商→既にあぼ〜んwwww
双日→既にあぼ〜んwwwww
三井物産→2006年12月に撤退wwwwww
丸紅→2007年3月に撤退wwwwwwwww

これで岡山市はすべての大手商社に捨てられましたwwwwwwwwwwwwwww
983名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 12:09:08 ID:dqFlhzny0
笑撃の事実w
大幅社会人口減の衰退都市広島市は自然増でなんとか人口増加を維持

しっかっしっ!!増加層の内訳は99.7%が 老 人 でした〜ww

こりゃ衰退する罠〜この町完全に終わってま〜す チーン

広島市 4年間増加数26169人 内高齢者増加数26098人 増加人口に占める高齢者率99.7% 

平成14年 総人口 1,128,000人 高齢者人口 169,459人
平成18年 総人口 1,154,169人 高齢者人口 195,557人
http://www.city.hiroshima.jp/www/contents/0000000000000/1111913457351/index.html

岡山市 4年間増加数35587人 内高齢者増加数18211人 増加人口に占める高齢者率51.1%

平成14年 総人口 626,330人 高齢者人口 109,401人
平成18年 総人口 661,917人 高齢者人口 127,612人
http://www.city.okayama.okayama.jp/soumu/toukei/index.htm
984名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 14:34:36 ID:Bpa3/5dk0
高齢者人口比率
広島市16.9%
岡山市19.2%
になったが
985名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 17:50:41 ID:yUasPKwsO
ばかやまジジイばっかり
986名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 00:05:36 ID:+A+iYSdo0
>>972
>2007年3月 オフィス空室率
>
>新潟
>静岡 9.3%→8.8%
>浜松 12.4%→11.5%
>岡山 13.4%→11.1%

さすがにどこも景気がよさそうでいいね
新潟のは発表されてないの?
987名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 00:55:20 ID:ddJO9eF+0
そろそろ次スレか

スレタイどうする?
988名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 01:41:54 ID:9iR1Uxiq0
>>986
そんな空室率って意味あるのか?
浜松が結構良いようにみえるけど 本当にそうなの?
結局は オフィス面積に対する空室率でしょ?
浜松がいくらがんばっても 岡山と新潟にオフィスで勝てるとは思えない
静岡には尚更だな
989名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 01:46:01 ID:NL+2sImb0
次スレから新潟うざいから外そう
990名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 02:16:59 ID:02AYM/go0
991名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 02:34:54 ID:z96lYPax0
新潟は
■新潟 静岡 浜松 岡山■から昇格しますた。。。


■新潟、仙台、広島、福岡■vol1〜新装開店〜
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1175640082/l50

へ行こう!

992名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 03:25:06 ID:vIfQtdry0
新潟人だが>>991のスレは格違い
勘違いしないでね
993名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 03:45:45 ID:aLTfu21Q0
989 金沢人 必死です
新幹線で潤う事は無いからな(笑)
新幹線で逆転を願う金沢・・
米沢や秋田、八戸を見なさい
新幹線で何も変わらないからな・・
994名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 05:03:55 ID:tszV3NE4O
>>990
以前もみたことあるがきれいな街だな。どこ?
995名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 05:06:55 ID:75cE5D7yO
>>990
ゴーストタウン?
996名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 05:16:52 ID:99QUgSZy0
>>990
うら寂しい通りだな
997名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 06:45:45 ID:+A+iYSdo0
>>986
空室率が解消してることに意味はあるだろ?
998名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 08:54:58 ID:er8CrJ5mO
新幹線が開業しても町が発展しないのは、
八戸、秋田、山形、新潟、長野を見ればわかる。
妄想に過ぎない。
999名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 09:07:00 ID:/08aDJcX0
他都市を騙るのは郡山や富山であって少なからず誇りを持ってる金沢はそんなことはしない。

と信じてるが・・・・
とりあえず富山がウザイ点については金沢と同意できる。
1000名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 09:13:09 ID:k8x3vt3wO
とりあえず
1000頂いときます…
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。