政令指定都市の書店事情を語る

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの歩き方@お腹いっぱい。
とりあえず札幌が一番へぼいと思うんだけどどうよ?
2 ◆WED.COAwms :04/01/11 21:25 ID:SYi46vY8
2
3名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/11 21:33 ID:M+qsF53x
>>1
あまいな。
単一フロアでは日本最大のコーチャンフォーが中の島に出来るよw
JRタワーにも旭屋
4名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/12 02:47 ID:/0mofWzS
東京>大阪>名古屋>横浜>福岡>神戸>さいたま>広島>仙台>京都>札幌>北九州=千葉>川崎

かな?
5みかげ:04/01/12 03:13 ID:amJRQ8TM
京都は大手書店もそこそこあるし、古書店の充実ぶりがあるからもっと上位
でもいいんじゃない?結構アングラな書店も散見されるし。有名なのはアスタルテ書房
とかね。何も大型店だけを語るんじゃないっしょ?
6名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/12 21:26 ID:H0aXinDx
>>3
中の島? 今あるコーチャンフォーも美しが丘だし
中途半端な場所にばかり作ってるな
7名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/12 21:28 ID:MAQxTldo
書店かぁ・・・・・。
専門外だな・・・。
8名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/12 21:35 ID:aCDsoIHZ
またナゴヤッペorフクオカッペか
今度は書店で勝負とは何度叩きのめされても懲りないヤツだ
9まちゃ@横浜 ◆Il805Kytvw :04/01/12 21:37 ID:hz6ZaZ8+
書店事情分からんねぇ。
地元資本では横浜の有隣堂とか川崎の文教堂とか?
10名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/12 21:39 ID:nw8yertX
タコスレは早いとこゴミ箱に捨てとけよ。
11佐藤惣之助 ◆fzb6TDvnUA :04/01/12 21:52 ID:YoGmHiCd
川崎>東京>大阪>名古屋>横浜>福岡>神戸>さいたま>広島>仙台>京都>札幌>北九州=千葉
12名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/12 21:56 ID:0XZ7lysE
京都=名古屋

くらいな気がする。名古屋は文化不毛。
13名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/12 21:57 ID:/fNBxuA8
札幌より上にしてるところの大半は旭屋よりデカいのはあるの?
14名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/12 22:03 ID:nO3V2Nth
札幌(中心部)は二番手が問題。
15サッポロブラック ◆Uqfmdgf6bM :04/01/12 22:04 ID:h0U7bSVp
釧路のコーチャンフォーが入る代わりに旭川の富貴堂は撤退するね。
旭屋は移転増床だし、喜久屋は小樽だし。
でも去年の初めだったか一昨年だったか、
この手のスレが建った時に比べれば大分充実したと思う。

というか、俺も専門外。
16和泉穂多琉 ◆hotaru/5mM :04/01/12 22:06 ID:qzZN+zP/
へぇ〜札幌にも中の島なんてトコあるのか。
勉強になった。
17名無しの歩き方@お腹いっぱい:04/01/12 22:14 ID:9idDtmSH
関西で文教堂が一番多い所を教えてくれ。
18名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/12 22:17 ID:DTnQ0O5d
三省堂神保町、八重洲プックセンター、新宿紀伊国屋、新宿南口紀伊国屋、
渋谷ブックファースト、池袋旭屋書店、有隣堂本店、名駅三省堂、栄マナハウス、
旭屋書店ナディア店、梅田紀伊国屋、なんばジュンク堂
大型書店って言えるのはこんなもん・・・?
19名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/12 22:18 ID:aCDsoIHZ
ミュンヘン大橋にもコーチャンフォーができるぞ
20センダイチャン ◆1BWiNk6kIA :04/01/12 22:20 ID:mcKVI3Ul
>>16
前川清の中の島ブル−スって歌に出て来る

札幌 大阪 長崎の中の島は
21名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/12 22:24 ID:/fNBxuA8
コーヒー飲みながら読めるカフェ書店は札幌以外ではどこ?
22サッポロブラック ◆Uqfmdgf6bM :04/01/12 22:25 ID:MBJYMz/P
>>19
中の島と同じ奴じゃない?

っていうか、ロフト 紀伊国屋 札幌 進出
で引っかかるサイト、初めの10個中4つがお国スレだ。
23みかげ:04/01/12 22:34 ID:rHspRm8+
>>18
堂島ジュンク(大阪本店)は難波店よりでかい。だから入るのでは?
古書店や小さいけどマニアックな書店の存在も示唆したけど…
やっぱり規模が一番なのね。
さすがお国板だわ。
24名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/12 23:35 ID:x4K2Xf2A
福岡のジュンク堂も結構大きいんじゃなかったっけ?
25名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/13 00:02 ID:wLOHHxUE
>>19
それ、中の島だよ
ミュンヘン大橋店
26名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/13 01:08 ID:wLOHHxUE
>>19
http://www.shinbunka.co.jp/kakolog.htm

札幌・中の島に日本最大となる2300坪の「コーチャンフォー ミュンヘン大橋店」を開店する予定。
27名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/13 06:27 ID:xOQozasx
全国トップレベルの売場面積
さいたま書楽http://www.syoraku.co.jp/
28名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/13 07:40 ID:+1q8SCY/
静岡の戸田書店に負ける名古屋ショボ!
29名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/13 08:11 ID:35AyA87J
書店なんぞど−でもいいが札幌が一位で決定だな
30名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/13 10:27 ID:uQIVjIbj
マジレスすると東京以外は糞
31名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/13 11:20 ID:nAOEFtnK
>>23
ジュンク堂で見る売場面積事情

1 池袋本店     2000坪(日本最大)
2 福岡店      1480坪(西日本最大)
3 大阪本店(堂島) 1480坪(上記2店開店前は日本最大)
4 三宮店      1000坪(本社・1号店)
5 なんば店     900坪
5 仙台店      900坪
7 広島店      750坪
32名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/13 11:22 ID:9WwAWdh/
札幌の書店のラインナップ

エロ本
パチンコ本
風俗情報誌

これだけは東京並みに充実してる(マジ
あとは皆無
33名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/13 12:18 ID:0+3dZT88
>>23
いくら巨大でも新しいと隅に残ってるちょっと古めの本が無いから嫌だ。
大きなヨドバシが出来ても新しいだけに隅に残ってるPC−9801の物が無かったりみたいな。
34名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/15 13:18 ID:Zd4EJjLb
都市別の、
書店数
書店延べ床面積
書籍総売上
など数値で示せるデータで順位をつけろ。
じゃなきゃこのスレ終了!
35名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/15 14:44 ID:MqCNLwEy
政令指定都市ではないが、愛知県豊橋市にある精文館書店は80万冊ある。
地方都市としてはトップレベルではないかな?
名古屋の書店よりも明らかに良い。
しかし、ジュンク堂は11月に開店した名古屋1号店よりも大きい2号店を
名古屋に作る計画があるらしいから少しはマシになるかな。

36名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/15 15:06 ID:WbApfa8x
京都のジュンク堂は増床しる!
37名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/18 20:11 ID:GUcafrNe

38名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/18 20:24 ID:EkJ17ChT
なんで福岡って地下鉄もショボイ(一本しかない)くせに、
オマケに経済もショボイ(全国平均以下)くせに、
オマケに町並みもショボイ(中層ビルばかり)くせに、
オマケに就業率もショボイ(全国ワースト3)くせに
オマケに地下街もショボイ(地下道)くせに
オマケに繁華街もショボイ(自慢の天神も全国ベスト圏外)くせに

見栄を張りまくってまで都会の仲間入りを無理やりしようとするの?
福岡塵の気質だからか
39名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :04/01/18 20:25 ID:aLoPnZgP
札幌にジュンク堂出店しる!
40名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/18 22:46 ID:y8qXD5vb
>>36
たしかに京都のジュンク堂しょぼいね。
京都にも大型書店の1軒くらい進出しる!
梅田まで出るのしんどいやん。
41名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/18 22:49 ID:8fZeZimp
>>40
アバンティは?
漏れが10年前に京都にいたときは、「京都最大」とうたってたが。
42名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/18 23:06 ID:+qr+QXKc
>>40
プラッツ近鉄の旭屋書店はそこそこデカいよ。
http://216.239.53.104/search?q=cache:qQCXfxBYkv8J:www7.plala.or.jp/masa_/lank2.htm+&hl=ja&ie=UTF-8
まあ、「そこそこ」って程度だが。

上記ページのランキング見ても、京都の大型書店事情は寒いなあ…。なんとかならんものか。

>>41
アバンティはたしか50万冊規模だったかと。
43名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/18 23:24 ID:XWQwBkDV
旭屋書店は100万冊ぐらいだったかな。いや、ソース忘れたけど。<京都
44みかげ:04/01/19 04:35 ID:QArZRB4Q
>>42
まあ、丸善も紀伊国屋もあるけどね。規模は抑え目だが。
京都の良さはやっぱりアングラ系や古書店の質の高さ。
一軒で半日くらい余裕で過ごせる。
「京都にしかない」書店がいくらもある。

こんな存在こそ本当にお国自慢だと思うが。不評のジュンクも規模の割に
専門書はそこそこいいものを揃えてると思うよ。
45裏参道並木通り ◆/DAi7vzpHc :04/01/19 21:50 ID:rIO2Cven
広島のフタバ図書をヨロシク!
46名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/19 22:00 ID:Q4iZQzVr
>>44
それは確かに尤もだと思う。
でも、河原町界隈に京都駅前の旭屋書店クラスの書店があれば便利なのになあ、とも思うわけで。
ブックファーストも小さいしなー。
47名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/19 22:01 ID:mc8Cq++c
君はどこの出身だ
4846:04/01/19 22:18 ID:pNQAdw5r
瀬戸内海に面した某都市。人口十万ちょいの田舎。
49名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/24 06:05 ID:xULeETL7
>>39
キクヤ図書販売─喜久屋書店
     │
     └──→ジュンク堂書店(分離独立)

と言う訳で、喜久屋書店がWBに出来た以上、
ジュンク堂は必要ないと思われ。
50名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/24 06:17 ID:4Wi25OPr
名古屋の場合、数は多いがちっちゃいのばっか。
51niigataラヴ:04/01/24 06:32 ID:SjnFk6nU
紀伊国屋書店。
ゲェラ
52名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/24 06:58 ID:cAr8TEDl
喜久屋書店が小樽に出店した経緯


イオン倉敷SC(イオン系初出店) → イオン高岡CS出店 → 小樽WB(イオン系)出店


イオン倉敷SC内の喜久屋書店

ここは多くの椅子があり、座って読むことが出来る。
また写真のカフェでも、本を読む事が出来る。
http://members14.tsukaeru.net/me262a/gazou/gazouL/aeon113.jpg
53niigataラヴ:04/01/24 07:02 ID:SjnFk6nU
紀伊国屋書店。
ゲェラ
54名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/24 11:36 ID:QZLNOi/l
>>18
丸善が抜けてるのでは? 喜久屋はローカルすぎ フタバもそう
そういえば広島は丸善閉めたね これで岡山の妄想に敗北かww
中核市に負けるとは情けないww
55名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/24 11:47 ID:1Wa0nQGr
本なんてどこの店で買っても同じじゃないのか?
値段も変わらないし。
店の大きさ、品揃えは重要だが。
56名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/24 11:50 ID:XjlwGeCs
理工学系の洋書が手に入るところが巨大書店だと思う。(大学生協以外で)
札幌にはなかったな。
57名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/25 06:02 ID:Xeb+0DEM
>>34
やや古いけど、都道府県ならデータ持ってるよ。
都市別、誰かない?

わりといろんな都市の書店に寄ってる方だが、面積とかは参考程度な気がする。
58名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/25 06:04 ID:AJmrlJsO
世界の学術書がそろう福武書店♪
59名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/25 06:58 ID:5eU11l1E
千葉はまともなのがない。
一番でかくてそごう8階の奴だが、最近縮小した気がする。
センプラに一時多少でかい書店が入ったがすぐに撤退した。
津田沼に行けば丸善とパルコの奴があるのだが、、、
千葉大より千葉工大の方がアカデミックなのかよ、、
60名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/25 07:18 ID:h9s32gmu
北九州なんて大きな本屋すら無いですがそれが何か?
61名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/25 07:45 ID:13Yd93+C
広島のエリエールの本屋さん
座ってよめるからいいよな。
まあ品揃えはーーーだけどな
62名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/25 15:49 ID:U8JEqT9S
>>61
エリエール?
…エールエールのジュンク堂のことか? あそこは図書館みたいな内装の雰囲気が好きだ。
63裏参道並木通り ◆/DAi7vzpHc :04/01/25 17:09 ID:/E6WCJrw
福屋駅前店のジュンク堂は使えるね。
駅周辺にはフタバ図書ギガもあるよね。
64名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/25 17:11 ID:PaLWZtMX
岡山は紀伊国屋2店舗に丸善がある。
65名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/25 17:15 ID:iX25wQc7
東海地方で一番蔵書の多い書店は名古屋のマナハウスだよ。
66じゃがたらお春 ◆ICQd9UF.W6 :04/01/25 17:17 ID:BSdxBjZy
岩田屋Z−SIDEのリブロが追い出されるらしいがどっかに移転するんだろうか。
67裏参道並木通り ◆/DAi7vzpHc :04/01/25 17:35 ID:/E6WCJrw
広島パルコのリブロのあったフロアはおしゃれな雑貨店がかなり増えました。
おかげでリブロは縮小されたけど・・・
68名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/25 20:53 ID:yBJHXEwj
>>66-67
リブロって、西武だかパルコだかリブロ株を手放したんじゃなかったっけ?日経で読んだような。
どうりで広島パルコのリブロ縮小されるはずだ・・・と思ったんだがね。

漏れ的に、広島で使える書店はジュンクと安佐南区中筋のフタバ図書メガかなぁ。
69名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/25 21:33 ID:jgfSW9O6
京都は、京都駅に旭屋書店、アバンティのやつ。
河原町にブックファースト、丸善、ジュンク堂。
烏丸御池大垣書店。大垣書店は高槻に新店出すそうです。
http://www.books-ogaki.co.jp/
あと、ZEST御池にあった、紀伊国屋は閉店して、新しい本屋ができてた。
大きさはそのままで。名前は忘れた。
http://www.miyakonet.com/ph/ph08/Page1.htm

京都で忘れてはいけないのは、全国から人がやってくる、本のセレクトショップ『恵文社』
http://www.keibunsha-books.com/

京都で惜しかったのが、OPAの上にあった、ふたば書房。カフェが併設されてて、
東山を眺望できたのに。
70神戸市民 ◆4pO0./8NKY :04/01/25 21:38 ID:s5Hf4G40
三宮の一貫楼の隣の小さいジュンク堂の存在が意味わからんのだが・・・
71名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/25 21:52 ID:oDPXNQ7G
まあ俺はレアな本を探すことなどまず無いので普通の本屋でいい。
いざとなったらアマゾンで。
72裏参道並木通り ◆/DAi7vzpHc :04/01/25 21:53 ID:/E6WCJrw
>>71
少し立ち読みして買いたいからね。
73名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 06:14 ID:usWyjjki
不足分追加求む。

1位 豊島区   ジュンク堂書店 池袋店(池袋東口)     2000坪
2位 大阪市   ジュンク堂書店 大阪店           1480坪
3位 新宿区   紀伊國屋書店 新宿南店(タカシマヤ隣り) 1300坪
4位 小樽市   喜久屋書店 小樽店(ウィングベイ小樽)  1200坪
    千代田区 三省堂書店 本店(神保町)          1250坪
6位 福岡市   丸善 福岡ビル店(天神)           1000坪
7位 豊島区   LIBRO 本店                 1000坪
8位 中央区   八重洲ブックセンター(東京駅近く)      870坪
9位 新宿区  紀伊國屋書店 新宿本店(新宿東口)    820坪
10位 札幌市  旭屋書店 札幌店(ステラプレイス)      800坪
    立川市  オリオン書房 立川ノルテ店         800坪
12位 大阪市  紀伊國屋書店 梅田本店(阪急梅田)    750坪
13位 神戸市  駸々堂書店 三宮店(三宮センター街)    725坪
14位 大阪市  旭屋書店 本店(曽根崎)            620坪

計画 札幌市  コーチャンフォー ミュンヘン大橋店     1200坪
74訂正。:04/01/27 06:18 ID:usWyjjki
小樽の喜久屋は5位。
75名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 06:37 ID:VKONNFgh
1位 豊島区   ジュンク堂書店 池袋店(池袋東口)     2000坪
2位 福岡市   ジュンク堂書店 福岡店           1700坪
3位 大阪市   ジュンク堂書店 大阪店           1480坪
4位 新宿区   紀伊國屋書店 新宿南店(タカシマヤ隣り) 1300坪
5位 千代田区 三省堂書店 本店(神保町)          1250坪
6位 小樽市   喜久屋書店 小樽店(ウィングベイ小樽)  1200坪
7位 豊島区   LIBRO 本店                  1000坪
    神戸市   ジュンク堂 三宮店              1000坪
    福岡市   丸善 福岡ビル店(天神)           1000坪
10位 仙台市   ジュンク堂 仙台店               900坪
    大阪市   ジュンク堂 なんば店              900坪
12位 中央区   八重洲ブックセンター(東京駅近く)      870坪
13位 新宿区  紀伊國屋書店 新宿本店(新宿東口)    820坪
14位 札幌市  旭屋書店 札幌店(ステラプレイス)      800坪
    立川市  オリオン書房 立川ノルテ店         800坪
16位 大阪市  紀伊國屋書店 梅田本店(阪急梅田)    750坪
    広島市  ジュンク堂 広島店               750坪
18位 神戸市  駸々堂書店 三宮店(三宮センター街)    725坪
19位 大阪市  旭屋書店 本店(曽根崎)            620坪

計画 札幌市  コーチャンフォー ミュンヘン大橋店     1200坪
76名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 06:45 ID:VKONNFgh
1位 豊島区   ジュンク堂書店 池袋店(池袋東口)     2000坪
2位 福岡市   ジュンク堂書店 福岡店           1700坪
3位 大阪市   ジュンク堂書店 大阪店           1480坪
4位 新宿区   紀伊國屋書店 新宿南店(タカシマヤ隣り) 1300坪
5位 千代田区 三省堂書店 本店(神保町)          1250坪
6位 小樽市   喜久屋書店 小樽店(ウィングベイ小樽)  1200坪
7位 豊島区   LIBRO 本店                  1000坪
    神戸市   ジュンク堂 三宮店              1000坪
    福岡市   丸善 福岡ビル店(天神)           1000坪
10位 仙台市   ジュンク堂 仙台店               900坪
    大阪市   ジュンク堂 なんば店              900坪
12位 中央区   八重洲ブックセンター(東京駅近く)      870坪
13位 新宿区  紀伊國屋書店 新宿本店(新宿東口)    820坪
14位 札幌市  旭屋書店 札幌店(ステラプレイス)      800坪
    立川市  オリオン書房 立川ノルテ店         800坪
16位 大阪市  紀伊國屋書店 梅田本店(阪急梅田)    750坪
    広島市  ジュンク堂 広島店               750坪
18位 神戸市  駸々堂書店 三宮店(三宮センター街)    725坪
19位 大阪市  旭屋書店 本店(曽根崎)            620坪

計画 札幌市  コーチャンフォー ミュンヘン大橋店     1200坪
77EXCULTer's / ティータイム♪ ◆Lyv1wb1ee2 :04/01/27 06:51 ID:hneuhZEE
77
78名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 07:03 ID:Q5UWUap7
>>76
伊勢佐木の有隣堂本店は何位くらいかなあ?
79名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 07:30 ID:heQvg33G
80名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 07:32 ID:65qm+kVI
北九じゃ金曜日発売の本は月曜日まで出ない。
月曜日が休日なら更に延びる。
対岸の下関はちゃんと発売日に出るのに。
81名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 08:49 ID:Lcb1Rdvc
1位 豊島区   ジュンク堂書店 池袋店(池袋東口)     2000坪
2位 福岡市   ジュンク堂書店 福岡店           1700坪
3位 大阪市   ジュンク堂書店 大阪店           1480坪
4位 新宿区   紀伊國屋書店 新宿南店(タカシマヤ隣り) 1300坪
5位 千代田区 三省堂書店 本店(神保町)          1250坪
6位 さいたま市 書楽                  1220坪
7位 小樽市   喜久屋書店 小樽店(ウィングベイ小樽)  1200坪
8位  川口市   書泉                   1090坪
9位 豊島区   LIBRO 本店                  1000坪
    神戸市   ジュンク堂 三宮店              1000坪
    福岡市   丸善 福岡ビル店(天神)           1000坪
10位 仙台市   ジュンク堂 仙台店               900坪
    大阪市   ジュンク堂 なんば店              900坪
12位 中央区   八重洲ブックセンター(東京駅近く)      870坪
13位 新宿区  紀伊國屋書店 新宿本店(新宿東口)    820坪
14位 札幌市  旭屋書店 札幌店(ステラプレイス)      800坪
    立川市  オリオン書房 立川ノルテ店         800坪
16位 大阪市  紀伊國屋書店 梅田本店(阪急梅田)    750坪
    広島市  ジュンク堂 広島店               750坪
18位 神戸市  駸々堂書店 三宮店(三宮センター街)    725坪
19位 大阪市  旭屋書店 本店(曽根崎)            620坪

計画 札幌市  コーチャンフォー ミュンヘン大橋店     1200坪
計画 さいたま市 紀伊国屋    さいたま新都心店     ?坪
82名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 12:10 ID:VuREc2fh
広島のフタバは出ないな やはりローカルは駄目という事かww
83名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 16:33 ID:9un6kkCm
福岡市 紀伊國屋書店 福岡本店(博多駅) 1060坪
習志野市 丸善 津田沼店 1000坪
84醜形 ◆dgD065MA0Y :04/01/27 16:43 ID:3gOZJLy/
2週間前探してる本が「紀伊国屋新宿南店」、「書楽」で見つからなくて
池袋のジュンク堂にいったらあったんだよね
あんまり大きいイメージが無かったんだけど今のところ最大なのか・・・
良スレあげ
85名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 19:14 ID:fVpgpYjp
>>65
魔那ハウスは糞。名古屋駅前のジュンク堂の方がよっぽどまし。
86名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 20:12 ID:hyh+fDNM
>>82
3月にオープンする
フタバ図書TERA(ダイヤモンドシティソレイユ内)が1500坪だって。

ただ、フタバ図書は本屋以外の部分が大きいからなぁ。
MEGA中筋店はまだ本屋らしい作りだが、
GIGA駅前店やGIGA宇品店なんかは、
レンタルビデオ・セルCDとかの部分のほうが広いぐらいだもんなぁ。

今回のTERAも、複合大型本屋だから、
CD&DVD・ゲームソフト販売とかのの店舗部分を除くと、
かなり小さくなるかもね。

87名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 20:20 ID:ej3ecK5B
1000坪あれば充分だろ
88裏参道並木通り ◆/DAi7vzpHc :04/01/27 21:22 ID:eGijdasP
でも1500坪だったら、とりあえずトップ3に入るね。
我らがフタバ図書が・・・結構スゴイ事だよ。
89名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 21:25 ID:Tcfb+ZVZ
書店面積に限定しようよ…
90名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 21:30 ID:VDuFNw3A
正直フタバで使えるのはMEGAだなぁ。
>>86氏のとおり、他店はCDやゲーム、レンタルも大きいからね。
本を探したい漏れにとってはちょっと・・・
91名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 21:32 ID:h56zqOYI
>>80
元北海道民の俺も、なぜ「FRIDAY」って雑誌名なのかずっと疑問だったよ。

ちなみに札幌にも丸善はあるが、存在感がまったくない。
92名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 21:39 ID:/ERntGFp
売場規模900坪の戸田書店静岡本店も入れてちょ

http://www.todabooks.com/recu/main.htm
93名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 21:56 ID:JhnZp55Q
非政令指定都市の町田、立川あたりにベスト10入りする書店がありそうな予感
94名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 21:56 ID:Tcfb+ZVZ
東京書店ガイド
http://www.tvttran.net/login/syotenn.htm

紀伊国屋書店・新宿南店 1434坪
八重洲ブックセンター 1200坪
リブロ池袋館 1068坪。
紀伊国屋書店・本店 1000坪
ブックファースト・渋谷店 923坪
三省堂書店本店 920坪
95裏参道並木通り ◆/DAi7vzpHc :04/01/27 22:01 ID:eGijdasP
>>90
そうなんだよね〜
一般的にギガ>メガというイメージで行くと裏切られる結果に・・・
96_:04/01/27 22:02 ID:8lp6UxGa
札幌はどなんだ?ちゃんとデータもだしてねw
97札幌(圏):04/01/27 22:21 ID:Tcfb+ZVZ
・旭屋書店札幌店…800坪
http://www.hozokan.co.jp/rekikon/etc/houmon148.html
・三省堂札幌店…300坪
http://www.shinbunka.co.jp/headline-back/headline2002-10.htm
・コーチャンフォー(美しが丘店)…550坪
http://www.listeningstation.net/coach.html
・コーチャンフォー(ミュンヘン大橋店)…1200坪
http://www.ofmaga.com/news/news-top.html (1月7日)
・喜久屋書店小樽店…1200坪
http://www.ehonnavi.net/ehon03_papa0201_13.asp

データ無し
・紀伊国屋
・丸善
98名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 22:50 ID:s70A03f3
政令市一貧弱なのは北九州か?
99名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 23:07 ID:9lIsDcWb
>>1の目論見は外れたようですな。
100名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 23:13 ID:l2DP6lx5
書店面積なんかどーでもいいよ
こんなデータ何の役に立つの?
101名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 23:24 ID:ZjXpLXC1
おいおい、そんなこと言ったらこの板ででてくるデータなんて
すべて役立たずだってw
102名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 23:27 ID:Oc2G8LbM
あまり客観的なデータはないが、専門書がどれだけそろってるかで見れば
ジ ュ ン ク 堂 圧 勝
103名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/28 01:27 ID:SImY5a4l
北九州市 ブックセンタークエスト黒崎店1300坪
http://www.izutsuya.co.jp/aboutus/news/annex.html
104名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/28 02:17 ID:jF//H113
>>100
書店面積なんて田舎度を比べるようなものだよなw
だだっぴろいだけでバラエティのない本屋のどこに魅力があるのかと
105名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/28 02:31 ID:zUc3sJWG
>>102みたいなカキコを延々と続けても仕方ないだろ。
106名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/28 03:12 ID:qftFlH5o
ジュンク堂って三宮だよな。
昔はセンター街とサンパルにあったような気がするんだけど今どうなってるのかな?
107名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/28 07:36 ID:pVTMS0xj
>>92
ナゴヤン静岡に負けてやがる、ショボ!
108名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/28 08:43 ID:Ll5Xy2cE
1000坪もある書店だったら万引き被害も凄まじいだろうな
109名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/28 12:07 ID:RpbqMtkD
>>92
戸田書店は北関東にまで進出してんのか
思ってたよりすごいな
清水銀座の店はあんななのに…
110名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/28 12:22 ID:6+sBC6fr
だだっ広い郊外型書店は使い道なし 紀伊国屋や丸善 三省堂が普通にあって政令都市でしょう
広島と福岡なら紀伊国屋の数が違うね 少しは広島の妄想癖も覚めたかな
111名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/28 15:55 ID:PV5qMeqW
>>106
相変わらずそこにある。
そごうの上のところに紀伊国屋もできたし、元町の丸善は洋書が豊富。
おまけにその間の三宮-元町間には日本橋も真っ青なオタク街。
・・・ま、まぁ、変な書籍も多いのは事実だが、
神戸は書店に関しては貧相ではマッタクない。

神戸の場合どの駅に降りてもそこそこ本を売ってるけど、
大阪以外に行くと意外と本屋探しに苦労する。
112名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/28 21:56 ID:4euPAQMD
>>111
でもまあ横浜の方が上である。
伊勢佐木町の有隣堂は昭和30年代から今の規模だし、ランドマークの有隣堂は
洋書の品揃えは全国有数。また元町にも洋書多数とりそろえた店がある。
横浜駅に紀伊国屋も出来たし、伊勢佐木の奥はちょっとした古書店街。
エロ本なら日ノ出町の横浜書店が完璧だw
113名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/29 05:34 ID:XygGjOcW
>>100,104
でかい、高い、新しいを競ってこそのお国自慢板だろw
>>112
残念ながら横浜の有隣堂は神戸のジュンクの足元にも及ばん…。
人文以外の専門書が弱すぎる。広さも文具館合わせて600坪しかないし。
古本屋も高架下>伊勢佐木だね。
114名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/29 15:11 ID:jURxfaRo
>>113
日本古書店データベース
http://www.murasakishikibu.co.jp/oldbook/koshotendb/index.html

で横浜と神戸の古本屋の数を数えてみた。
伊勢佐木には7件
http://www.newgenji.co.jp/cgi-bin/ssearch.pl?k=%88%C9%90%A8%8D%B2%96%D8
高架下には10件
http://www.newgenji.co.jp/cgi-bin/ssearch.pl?k=%8D%82%89%CB%92%CA
で高架下>伊勢佐木

神戸は高架下以外にサンパルに5件、元町商店街に7件、メトロに5件と
古書の街固めうちがいくつかあるんで妙に多く見える。

ちなみに
東京23区:950
大阪市:214
-------------神田 155----------------
横浜市:134 名古屋市:116 京都市:105件
神戸市:77 札幌市:75
福岡市:49 仙台市:43
-------------早稲田 39----------------
千葉市:34 川崎市:33
さいたま市:29 広島市:25 北九州市:22

神戸の古書店は決して多くないのです_| ̄|○<というか、神田凄し
115名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/30 01:41 ID:tll0HFyw
意外な強者
長崎:32 金沢:30 旭川:27

長野、和歌山は死刑。
116名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/30 01:44 ID:d2PJ1+AO
面積なんて無意味だよね・・・
本の冊数が一番重要では?
117播磨灘(´゚∀゚`) ◆UYKinKIqWU :04/01/30 01:45 ID:FF0zA1UG
とある方面の事を独自に研究している人が(ネットの知り合い)と
大阪オフして、大阪の古書店回ったんだが、「東京より安い!
こんなもんが、この値段で良いの!?」って感じで、資料として
数万円も買い込んで帰っていったよ。
118名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/30 02:44 ID:vdq/2+/I
名古屋紀伊国屋書店ナディアパーク店 650坪
ソース無し。開店時のチラシにそう書いてあった記憶があるだけ。
ただ、上のフロアに入居してるヤマギワソフトの数字の可能性もあり、断言できない。
119名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/30 03:04 ID:yYCXJolU
>>116
本の冊数だって細かく言えば無意味。
どんなに店内在庫が多くてもそれがそれが草加やら空腹の化学やらの本ばっかじゃどうにもならん罠。
(ロードサイドの大型店はこのパターン多いけど)
結局面積が大きい=本を揃えられる可能性が高いっていうだけ。
あとは店員の努力次第だけど、そこを論点にしちゃうと主観でしかないから。
120名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/30 03:06 ID:tll0HFyw
http://www.sairosha.com/shoten.htm
丸善名古屋栄店…403坪
紀伊国屋書店ロフト名古屋店…550坪
マナハウス書籍館…900坪
三省堂書店JR名古屋高島屋店…520坪
都市規模の割には弱いな。
121名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/30 03:07 ID:yYCXJolU
>>117
ジャンルやものにもよるけど街場の店なら二割くらい安いかも。
ただ専門を売りにしてるところではそんなに変わらんよ。
古書の相場って結局目録で決まるから。
122名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/30 03:49 ID:ObM2Bvi5
ここでも
さいたま>仙台名古屋が証明さてれしまったなw
123名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/30 05:26 ID:vdq/2+/I
名古屋は100万冊、1000坪クラスの巨大店舗が存在しないかわりに
30〜50万冊規模の店が特定の地域に密集している。
名駅:三省堂高島屋店、三省堂テルミナ店、星野書店近鉄パッセ店、ジュンク堂
栄:マナハウス、丸善、紀伊国屋、星野書店スカイル店、パルコブックセンター

あと、名古屋だと郊外の三洋堂書店本店が600坪(ただし文具・CD等の売場含む)
豊橋の精文館本店が1000坪以上(これも文具含む)
124名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/30 05:49 ID:9QmiIALp
書店面積なんて都市の規模には関係ないということか
125名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/30 11:27 ID:vK90hl14
面積はその街の拠点性に比例する
126名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/30 11:38 ID:Mqa68vsA
>>123
名古屋はね、むか〜しは本屋の少ない街といわれとったんたけど増えたね。
127名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/30 12:07 ID:CO4RyTSI
うちの街のエロ本屋1000坪だから、名古屋より都会だね。
ちなみに人口4万人(町だし)
128神戸市民 ◆4pO0./8NKY :04/01/30 13:11 ID:mhRNCwj0
ていうか三宮のサンプラザがヲタク街ということを最近知った。
129名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/30 13:51 ID:6+u6y9X1
>>117
背取り屋にとっては地方都市は宝の山みたいなもんかな
130名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/30 15:35 ID:zQZebvHu
>>128
でもアレをサブカルチャーといって喜んでる商店街は一寸アホだと思う。
そんないいもんじゃない。単なるニッチ&アングラに過ぎないのに。

まぁ合法ドラッグをモトコーで平然と分かりやすく売ってる位だし
「怪しいからいいじゃんその一帯は」とは思う。

--閑話休題--
「岐阜」だけリンクがないのが気になるYahoo書店紹介
http://dir.yahoo.co.jp/Business_and_Economy/Shopping_and_Services/Books/Booksellers/By_Region/

本屋といえば広さもあるんだが何軒あるのかも正直気になる。
都会の真ん中の本屋が一軒だけ大きいのもいいのだが、
普通の駅前に普通にベストセラーくらいは買えないと
ぶっちゃけ、田舎だとおもうんだな。

古書店のデータベース同様の書店のデータベースを探してるのだが
これがなかなかないですな。
131名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/30 15:43 ID:zQZebvHu
なんだ、ありますた(´・ω・`)ワカリニクイヨ。
日書連加盟書店なので最終通告にはならないだろうから晒すね。
参照資料:日本書店商業組合連合会「本屋さんへ行こう!」
http://www.shoten.co.jp/

札幌市 59店
札幌市中央区 20 札幌市北区 8 札幌市東区 9
札幌市白石区 4 札幌市豊平区 5 札幌市南区 1
札幌市西区 7 札幌市厚別区 2 札幌市手稲区 2
札幌市清田区 1

仙台市 91店
仙台市青葉区 42 仙台市宮城野区 8 仙台市若林区 12
仙台市太白区 16 仙台市泉区 13

さいたま市 48店
さいたま市北区 3 さいたま市大宮区 6 さいたま市見沼区 3
さいたま市中央区 4 さいたま市桜区 7 さいたま市浦和区 13
さいたま市南区 8 さいたま市緑区 4

千葉市 44店
千葉市中央区 24 千葉市花見川区 4 千葉市稲毛区 9
千葉市若葉区 2 千葉市緑区 2 千葉市美浜区 3

(続く)
132名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/30 15:46 ID:zQZebvHu
東京23区 816店
千代田区 89 中央区 34 港区 38 新宿区 57 文京区 27 台東区 25
墨田区 22 江東区 28 品川区 31 目黒区 24 大田区 44 世田谷区 59
渋谷区 38 中野区 28 杉並区 40 豊島区 27 北区 25 荒川区 13
板橋区 47 練馬区 28 足立区 31 葛飾区 30 江戸川区 31

名古屋市 157店
名古屋市千種区 17 名古屋市東区 3 名古屋市北区 8 名古屋市西区 9 名古屋市中村区 24 名古屋市中区 25
名古屋市昭和区 12 名古屋市瑞穂区 8 名古屋市熱田区 4 名古屋市中川区 8 名古屋市港区 4 名古屋市南区 11
名古屋市守山区 5 名古屋市緑区 6 名古屋市名東区 6 名古屋市天白区 7

京都市 211店
京都市北区 13 京都市上京区 23 京都市左京区 19 京都市中京区 39 京都市東山区 7 京都市下京区 23
京都市南区 12 京都市右京区 22 京都市伏見区 29 京都市山科区 13 京都市西京区 13

大阪市 245店
大阪市都島区 12 大阪市福島区 7 大阪市此花区 2 大阪市西区 8 大阪市港区 6 大阪市大正区 7
大阪市天王寺区 9 大阪市浪速区 10 大阪市西淀川区 4 大阪市東淀川区 13 大阪市東成区 9 大阪市生野区 9
大阪市旭区 8 大阪市城東区 7 大阪市阿倍野区 16 大阪市住吉区 14 大阪市東住吉区 13 大阪市西成区 11
大阪市淀川区 11 大阪市鶴見区 3 大阪市住之江区 9 大阪市平野区 13 大阪市北区 23 大阪市中央区 21

(続く)

133名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/30 15:49 ID:zQZebvHu
神戸市 52店
神戸市東灘区 6 神戸市灘区 3 神戸市兵庫区 6 神戸市長田区 4 神戸市須磨区 10 神戸市垂水区 5
神戸市北区 2 神戸市中央区 10 神戸市西区 6

広島市 44店
広島市中区 17 広島市東区 2 広島市南区 6 広島市西区 11 広島市安佐南区 4 広島市安佐北区 2
広島市安芸区 1 広島市佐伯区 1

北九州市 82店
北九州市門司区 8 北九州市若松区 6 北九州市戸畑区 5 北九州市小倉北区 26 北九州市小倉南区 12
北九州市八幡東区 7 北九州市八幡西区 18

福岡市 113店
福岡市東区 22 福岡市博多区 21 福岡市中央区 33 福岡市南区 21 福岡市西区 10 福岡市城南区 6

なんか、今までに出てきた結果と反対側の岸が見えるようだ。
134名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/30 22:13 ID:gDwjzB9h
>>133
大型店が一つ進出すれば中小が沢山消えるからな。
135名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/31 03:56 ID:1oVN25ck
私はブックストアー談が好きだ。
136名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/31 04:41 ID:o30QqWFa
>>135
京都だと小さいけど、漫画の品揃えがいい店ってイメージ。
談とキクヤ書店をあわせたら、たいがい揃うイメージ。

ただし、キクヤ書店はマニアックな本が見つからないと「発行延期になった」と
嘘つくから嫌い。
137コクリコ ◆YyPdeIr3oY :04/01/31 04:58 ID:ineMfiau
横浜市は231店。忘れないでよ。
138名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/31 11:26 ID:Gh8BQ24e
横浜と名古屋で生まれ育った者です。
両都市とも都市規模の割に大型書店事情が弱いように思います。
横浜は有隣堂以外に大型書店の件数自体が少ない。
横浜駅とか集客力と商業の発達の割りに大型書店がないのは不思議。
みなとみらい線開通と秋の湘南新宿線完全運転もあるし、1000坪クラス
の書店ができてもちっともおかしくないはずなのだが。
名古屋は誰かも書いてたけど、中規模の書店ばかりが多く、何か今一。
最近特にマナハウスとかナディア紀伊国屋・JR高島屋上とかできてるけど、
中京の圏都として横浜同様に1000坪クラスの書店があっても当然。
以上、ゴキハメニャゴヤ人のうわごとでした・・・。
139名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/31 12:14 ID:5HfjWLSe
名古屋の場合、「もっと大きい店を出店したい」と明言してるジュンク堂に期待。
140名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/31 12:20 ID:En3qj0ba
田舎者は、何について話させても質より量だから嫌い。
141名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/31 12:21 ID:9wwDTulZ
漢字も書けない・読めない、と馬鹿にされてるさいたまに、案外書店があることを知り驚く
142岡山桃源郷 ◆8EbTMeoP0M :04/01/31 12:22 ID:LNEKTYep
岡山の場合だと、何故か丸善だけ格調高い雰囲気にあふれてますが、これはどの都市でも
一致した傾向なんでしょうか。それとも、たまたまかな。
143名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/31 12:45 ID:r3wnLSpH
静岡市の丸善は別に格調高くないぞ
144名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/31 13:26 ID:Wsq+VOUR
広島の丸善は(もうなくなったけどww)商店街の中でそんなに格調高くはなかったな
同じ商店街にあっても岡山とエライ違い
145名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/01 00:26 ID:Wj8KNUX3
福岡は書店の規模も大きいし数も結構あるし、意外に文京都市なんだね。
札幌と同じくらいだと思っていたが見直した。
146名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/01 00:38 ID:zf6m1FAP
>>131
加盟店ね。
札幌厚別区は2となっているが江別方面でも実際はサンピアザに紀伊國屋。Duoに丸善。文教堂、いずみなどあるからね。
147名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/01 00:43 ID:zf6m1FAP
>>146
× 文教堂
○ 明正堂
148名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/01 03:46 ID:f+PKzJID
大型店も無く店舗数も低い千葉広島しょぼすぎ
149名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/02 07:27 ID:QBBLXGmC
名古屋市内の各書店の閉店時間

紀伊国屋・丸善・三省堂(高島屋) 20時
ジュンク堂 21時

一方大阪市内
旭屋 22時
ジュンク堂・紀伊国屋・三省堂 21時

大阪と比べて名古屋は店閉めるのが早過ぎ
紀伊国屋もタワーズの三省堂もせめて21時まで開けとけ!
150149:04/02/02 07:43 ID:QBBLXGmC
マナハウスって22時まで開いてたんだね
こんな店があるなんてはじめて知った...
151名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/02 08:42 ID:P+fMRhnu
さいたま市の書楽は0時まで開いてるよ
CD店、レストラン、スーパーも併設だし
152名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/02 08:48 ID:6iStjvfP
静岡市はここ数年で本屋が政令指定都市並に充実した。
東海一の売場面積を誇る戸田書店がオープン。その後他の店も売場拡張。
あとは政令市になるのみ。
153名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/02 09:23 ID:yPvF9x/8
あくまで個人的な希望なのだが
駿河区?美波区?にも
戸田書店クラスの書店がホスイよ
駐車場完備の店舗で

まだ政令都市に昇格していない静岡市の話題で
お邪魔しました。こちらのスレに入れる日を夢見ながらsage
154名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/03 13:00 ID:QgAKbChU
>>140
質*量=実力だろうから両方見ないと不公平。

でかい本屋がないのも面倒だが、
でかい本屋がパラパラしかないのも不便。

いまんところ確実なのは実際は両方満たすカンペキ都市は東京、大阪だけなのと
巨大書店、書店数、古書店数まで含めて福岡>神戸>広島ということ位。
155名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/03 13:13 ID:QgAKbChU
>>152-153氏が喜びそうなほど静岡、本屋は多いね。
「政令指定都市並み」はそう嘘でもないのだろう。

ちなみに次期政令市候補の実績

岡山市 32
新潟市 31
静岡市 65 ←Σ(゜д゜;)幾ら日本一広い市とはいえ、何だこれは。180万都市札幌より多いのか?
浜松市 45

156名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/05 13:45 ID:Lcn7HeJM
本もそうだけどCDはどうなんだろうとおもいつつage
建物の大きさの話以外はすぐ凍るなこの板は
157名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/05 13:49 ID:ZxvbMrYM
>>151
日書連加盟の話ね。
>>146にもあるとおり札幌はまだまだある。
158名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/05 17:27 ID:p/WRRCBO
本屋はデカすぎても探すのが大変

159名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/05 17:46 ID:DK3yp7Ma
岡山市

丸善:900坪
宮脇:600坪
紀伊国屋岡山店:500坪
紀伊国屋岡山クレド店:500坪
160名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/05 17:47 ID:Lp9tzirX
京都は学術書やマイナーな書物が充実してそうなイメージ
161名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/05 18:03 ID:WHAk/ief
専門書に関しては百坪の店十件より
千坪の店一件の方が絶対良い本揃う
162名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/05 18:07 ID:HYMDXi34
>>161
新しい本ならな。
昔からの本屋は絶版物の発見があったりする。
大型店でそういう本屋を潰される。
163名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/05 18:19 ID:DK3yp7Ma
岡山市には、古本市場(テイツー)の本社がある。
国内最大級のブックオフ倉庫も岡山にある。

やっぱ岡山が最強やな
164名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/06 11:47 ID:YhVGz9UT
>>161
確かにそう。専門書に強い本屋がある場所は強い大学もあることが多いね。
その代わり一般書、特にベストセラーに関しては
百坪の店10件>千坪の店1件

------------
京都は都市人口もあるが京都、同志社、立命あたり筆頭に
大学が多いことも本屋の多さに起因すると思う。

・・・でも同じ有名国立でも「大阪」大学近辺の
書籍事情は最悪だぞ_| ̄|○

165名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/06 16:00 ID:6Vtb9n9q
今日松屋逝ったんだけど
すげーデブの客からチケット渡された店員が奥に向かって「ブタ一丁」と叫んだ時
店内客全員が笑いをグッとこらえる重苦しい雰囲気に包まれたのを感じて
口の中の牛めしを吹き出しそうになってしまった。
166名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/09 09:12 ID:9ZtWaTWF
広島をフタバメガを自慢するがしょせん地方は地方岡山の紀伊国屋の合計面積より広島の面積が狭いとは
やはり広島の方が格下 フタバなら福山にもある あっちはメガでなくギガ
167裏参道並木通り ◆/DAi7vzpHc :04/02/09 22:19 ID:mPY8Ip+q
>>166
ギガよりメガの方が大きいんだよ。何故か・・・
168名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/09 22:29 ID:xMsGlKOa
ていうか、このスレでまともにフタバ自慢してる広島人いないんだが。
漏れも裏並もメガ以外使えんと言ってるだろw
169名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/09 22:37 ID:XLmxLWYC
名古屋って京都より書店の数少ないんだね。

横浜は青葉台にブックファーストありますよ。2階あり結構でかいです。
170名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/09 22:46 ID:m0Zb540z
でも名古屋も書店が少ないって聞く割りに意外に多いのに驚いた。
札幌市 59店
仙台市 91店
東京23区 816店
名古屋市 157店
京都市 211店
大阪市 245店
神戸市 52店
広島市 44店
北九州市 82店
福岡市 113店

http://www.shoten.co.jp/

171名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/10 00:53 ID:6QZgoqf/
>>159
>岡山市
>丸善:900坪
>宮脇:600坪
>紀伊国屋岡山店:500坪
>紀伊国屋岡山クレド店:500坪

すごいね!岡山の丸善って、大阪梅田の紀伊国屋よりでかいんだね!!
172名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/10 01:03 ID:2FS47CwN
っていうか、丸善って雑貨や服、文房具も売ってるし
173名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/10 01:16 ID:ZfQt9Hp+
>>170 そんなに本屋が少ないわけねーだろ

タウンページで書籍販売検索

札幌市  412店
仙台市  253店
名古屋市 605店
京都市  464店
大阪市  832店
神戸市  265店
広島市  272店
福岡市  337店


>>172
岡山の本屋に大型書店はないよ
紀伊国屋なんて道路挟んで2店あわせても中型レベル
ていうか政令市じゃないのでスレ違いw
174名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/10 01:19 ID:i3y0lKQC
>>170
名古屋を語るときはいつも東阪と比べられる・・・

勘違いしない様に。
175名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/10 07:40 ID:FTbk41lf
名古屋は大きい書店が都市規模に比べて少ないということ。
JR高島屋に三省堂ができて少しましになったけど、
福岡なんかと比べたらまだまだ足りない。
176名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/10 10:55 ID:EW0VEf0N
>>173 GJ

全国のタウンページ取り寄せるの面倒だし。
で、順位は変わるんだろうか。

>>170
(東京>>)
大阪>京都>名古屋>福岡>仙台>北九州>札幌>神戸>広島

>>173
大阪>名古屋>京都>札幌>福岡>広島>仙台>神戸

どっちも政令都市をいくつか落としているが、まぁいっか。
とりあえず、札幌の登録率の異様な低さが良く分かった。
177名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/10 10:58 ID:1KdKgX7g
インターネットタウンページ使ったんだろう。
178名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/10 11:26 ID:XpvJxwLF
>>175
高島屋の本屋なんてそれこそく○だろ。

あんなのもカウントしてるのかよ?
179名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/10 13:07 ID:BYctFheV
広島丸善の潰れた理由。
1.もともと店舗面積が狭く、十分な数の本を置けなかった。
(専門書、外国語書籍の品揃えは広島1ではあったが)
2.紀伊国屋ができたころから、少しかげりがみえはじめ、
無理な外商がみられていた。
3.ジュンク堂の進出、フタバの郊外大規模店の展開がとどめ
を刺した。

現在、広島には一応の大規模書店はみられるものの、専門書、
外国書籍の品揃えが充分な書店はありません。3月開店の
フタバのテラに期待していますが、フタバ自体何か間違って
いるのでないかと思われる品揃えのため、期待薄か。
後は、ジュンク堂に期待するのみか?
180名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/10 13:50 ID:1KdKgX7g
丸善って大学と関係が深いから
広島大学の下放が関係してるんじゃないの?
181名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/10 14:34 ID:x6ooTp3Q
>JR高島屋に三省堂ができて少しましになったけど

あんなところ名古屋では特に大きい本屋じゃないけど?
182名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/10 16:20 ID:vYrT/qhf
ジュンク堂って名前が嫌。
純久堂って漢字で書くんだっけ?
なんか人の名前をくっつけたみたいでトップが威張ってそうなイメージ
183名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/10 17:29 ID:NfKHaEF2
名古屋塵ってドケチだろ
本読むのもまず図書館や本屋で立ち読み
まず金払って本を買う事は無い
しかも売れてるのは低俗な週刊誌ばっか
所詮ブルーカラーばっかで知的な本は売れないから
書店経営が成り立たないんだってよw
184名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/10 18:24 ID:r2QxQIyg
>>145
福岡からの八重洲ブックセンター撤退をどうみるか説明せよ。
185名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/10 18:37 ID:PcHFCa7K
〉180
その可能性も高い。
広島大学のある部局で、書籍の掛け売りを
していたが、なかなかお金の回収に来ず、
この書店は大丈夫だろうかと思ったことが
ある。
186名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/10 19:55 ID:jPcocBc7
名古屋で紀伊国屋が出来る前は専門書を扱っていた所は丸善しかなかった。
おまけに品揃えは貧弱で10年前はネット注文なんて無かったから、
そこで目当ての本が見つからなかったら何週間もかけて取り寄せるか、
大阪まで出向くしかなかった。

名古屋の淳久堂も売場は1階だけで大阪店と比べて遥かに見劣りする。
今の売場が増築前の暫定的なものであることを祈るだけ...
187名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/10 19:58 ID:s0CbBB86
>>184
単純に競争に負けたからやろ?
ジュンク堂も都市規模に似合わず1000坪超のがあるわけだし。
188名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/10 19:58 ID:3TVcn7Mt
ジュンク堂は名古屋駅前で十分なスペースを確保したかったけど
それができなかったらしい。今は別の場所も探してるとか。
189186:04/02/10 20:04 ID:jPcocBc7
新岐阜駅前の星野書店なんか数年前までは夜7時半閉店だぞ(今は9時)
幼稚園児相手に商売してるのか???
190名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/10 21:24 ID:ohq261cu
名古屋は栄のマナハウスがあるだろ。

>>186
大阪に行くくらいなら豊橋の精文館に行ったら?
191名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/10 22:21 ID:FTbk41lf
マナハウス書籍館…900坪
紀伊国屋書店ロフト名古屋店…550坪
三省堂書店JR名古屋高島屋店…520坪
丸善名古屋栄店…403坪

ジュンク堂福岡店…1700坪
紀伊國屋福岡本店…1060坪
丸善福岡店…1000坪
紀伊國屋天神店…700坪
192名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/10 22:23 ID:ohq261cu
福岡凄いな。
本屋の数が少ないのか?
193裏参道並木通り ◆/DAi7vzpHc :04/02/10 22:24 ID:NnMvwmAh
>>179
フタバの経営戦略はDQN受けはしそうだけどねw
メガは素晴らしいのに・・・ギガの内容ときたら・・・
194名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/10 22:26 ID:ohq261cu
>>191
豊橋の精文館はマナハウスとどっちが大きいの?
この地方では一番大きいと思うけど。
195名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/10 22:27 ID:s0CbBB86
>>192
道路沿いの店舗とか?
別に普通だと思うよ。
196名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/10 22:28 ID:aY0b8D87
>>193
だってフタバのポイント貯めても、本で還元できない・・・と、ものすごくローカルなこと言ってみるw
197裏参道並木通り ◆/DAi7vzpHc :04/02/10 22:30 ID:NnMvwmAh
>>196
そうなんだw

結構貯まってんだけどな〜。DVDでも借りようか・・・
198名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/10 22:30 ID:4mXuOFXw
>>192
単に捏造してるだけ
199名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/10 22:32 ID:s0CbBB86
>>198
福岡のジュンク堂が梅田に続くのは有名だけど?
200裏参道並木通り ◆/DAi7vzpHc :04/02/10 22:33 ID:NnMvwmAh
>>199
初めて聞きました。

ところで天神にあるフタバはどんな感じ?
メガだっけ?ギガだっけ?
201名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/10 22:34 ID:s0CbBB86
202名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/10 22:34 ID:ohq261cu
>>195
違う、逆説的に考えて
人口に対しても大型の書店がかなり多いってこと。

203名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/10 22:36 ID:s0CbBB86
>>200
ギガだったような。
ジュンク堂と同じビルで、地下1〜2がギガで地上1〜4がジュンク堂なんだよね。
結構人多いよ。
204名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/10 22:37 ID:s0CbBB86
>>202
そうだね。なんか意外な感じがするけど。
205裏参道並木通り ◆/DAi7vzpHc :04/02/10 22:39 ID:NnMvwmAh
>>203
え?!それじゃ同じビルの中にBF2〜4Fまでが書店なの?
たいていの本ならそこで手に入るんじゃない?
206名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/10 22:42 ID:s0CbBB86
>>205
いや、地下はCDとビデオばかり。
http://www.futabatosho.co.jp/1-3-51.html
専門書とか洋書は紀伊国屋か丸善で買う人が多いみたいだけどね。
207裏参道並木通り ◆/DAi7vzpHc :04/02/10 22:47 ID:NnMvwmAh
>>206
そうそう・・・ギガは書物と同等にCD・DVD・ゲームの品揃いも重視して置いてるんだよね。
その方が一般客層には受けが良いんだろうけど・・・僕的には純粋に物足りなさを感じてしまう。
フタバはダメだねw
208名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/10 22:51 ID:s0CbBB86
>>207
天神のは「書物」はコミックしかないようなw
正直、ジュンク堂から地下街に抜けるときに通るくらいだよ。

ただ、地下鉄沿線の福岡大学前に店舗開いたのはよく考えたと思った。
たぶんメガの方だと思う。
209名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/11 00:16 ID:DwZ+qbQ7
天神のジュンクは150万冊、ギガのコミック10万冊を合わせると160万冊だね。
名古屋最大のマナハウスが60万冊だから比べ物にならない。
210名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/11 01:11 ID:g+r9sgOa
現在の所こんな感じか

S 東京 大阪
A 名古屋 
B 京都 神戸 福岡
C 札幌 仙台 さいたま 広島 北九州

情報不足により判定できず
千葉 横浜 川崎

211名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/11 01:20 ID:G9x9ymF9
>>210
小倉伊勢丹の専門店街にでかい本屋が
できてるはずだが。
212名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/11 01:39 ID:iut0mYc8
>>210
さいたまが低すぎ。書楽、ジュンク堂、須原屋とこれでも結構稼いでるし
もっと上だろ
213210:04/02/11 01:50 ID:g+r9sgOa
各ランクの中は北から並べただけで優劣はなしです

>>212
さいたまは悩みどころ
しかしBの都市よりは1ランク劣ると思うのでCにした
Cの中では一番だと思う
214名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/11 01:54 ID:XJNXQjJD
>>210
名古屋高すぎでしょう。
S 東京 大阪
A 京都 福岡
B 名古屋 神戸
C 札幌 仙台 さいたま 広島 北九州

こんなもんじゃないの?
215名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/11 01:59 ID:2J8l/W9/
大阪は梅田・心斎橋以外はどうも弱いような気がする。
梅田・心斎橋の二極集中みたいな。
東京より1つランクを落としてもいいような。
216名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/11 02:01 ID:2J8l/W9/
梅田、心斎橋・なんば
217小石川@アミノ酸:04/02/11 02:03 ID:8cN1tP7x
古書の流通入れれば「S 東京 大阪 」は有得ないでしょ。
218依報 ◆3T2r2Yh6iY :04/02/11 02:06 ID:DJDXjsve
冊数が多いだけの書店より
特定分野に特化した書店の方がよいね。
219210:04/02/11 02:09 ID:g+r9sgOa
それより誰か千葉 横浜 川崎いれてランキング作ってくれよw
220小石川@アミノ酸:04/02/11 02:10 ID:8cN1tP7x
>>218
>特定分野に特化した
芳賀書店のことだな。
221依報 ◆3T2r2Yh6iY :04/02/11 02:21 ID:DJDXjsve
>>220
流石ですな。。
222名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/11 02:23 ID:DwZ+qbQ7
新宿書店、信長書店もね
223名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/11 02:25 ID:U9cahGo0
東京と地方の比較は無理でしょう。
神保町の様な街は他に無い訳だし。
地方は結局単発書店の冊数云々のレベル。
224名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/11 02:31 ID:DwZ+qbQ7
福岡は巨大書店3トップ(+娯楽系の福屋書店とギガ天神)が
半径30m以内に集まってるのが便利だね。
東京は本屋の数は多いが回るのが大変。



225依報 ◆3T2r2Yh6iY :04/02/11 02:35 ID:DJDXjsve
僕は思想的に偏った書店なんかが割と好き
あと、特定の作家とか、店主の好みがモロに出てる店
226名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/11 04:51 ID:7ttQGbL5
天神周辺
http://www2.odn.ne.jp/takakura/tenjin.jpg
http://www.nn.iij4u.or.jp/〜nakayosi/Item/map_tennjinn_book.gif
ジュンク堂&GIGA(MMTビル)
http://www.tansei.net/casestudy/no5/tenjin/sub.htm
97年頃の様子。いくつか本屋が紹介されてる
http://www.mars.dti.ne.jp/〜tnishida/tenzin1.html
↑コピペ後チルダは半角で
227名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/11 05:10 ID:7ttQGbL5
追加
http://props.at.infoseek.co.jp/m2s/
http://www.nn.iij4u.or.jp/〜nakayosi/Pages/bookstore.html
http://www.nn.iij4u.or.jp/〜nakayosi/Pages/hakatabook.html
228名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/11 05:21 ID:/8nltj75
今はどうか知らないけど、静岡の草薙の戸田書店は市民団体のパンフレットが
いっぱい置いてあったな。
229名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/11 08:16 ID:xmP/G/U4
>>179
いいこというねえ 他の広島人は現実を認めるのが嫌なのか なかなか事実を書かない
俺は岡山塵じゃないよ
230名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/11 09:07 ID:UYI/2QVZ
>179
潰れた丸善広島店3階(洋書のみのフロア)
の品揃えは、現在広島に存在するどの書店
の洋書コーナーより立派だった。
あれが無くなったのは痛い。
客の数も結構いたことを考えると、ジュンク
堂でも、フタバのテラでもいいから、もっと
洋書の品揃え、特に専門書洋書の品揃えを充
実してほしい。−−ひろしまでは無理か。
231名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/11 17:32 ID:3h7bTkw4
無理だろうねえ 紀伊国屋がやらない限り
232名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/11 18:25 ID:08ax2UBI
>>223
東京ほどじゃないが札幌は北大周辺がちょっとした古本屋街となっとります。
233名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/11 18:31 ID:kzVE7Ru3
>>230
せめて広大が市内に残っていればねえ。
234名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/11 19:10 ID:CSR1Bw0+
>>73
神戸市  駸々堂書店 三宮店(三宮センター街)    725坪
数年前に倒産しました
235名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/11 20:53 ID:Z4KYoq7q
>>232
あれでは古本屋街と言えないだろ。あの辺の古本屋は10軒あるかないかくらい。
レベルが違いすぎる
236名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/11 22:37 ID:2J8l/W9/
>>224
池袋は便利だぞ。
ジュンク堂とリブロが道路を挟んである。
他に西口・サンシャイン付近にも大きいのがあるし
日本一大型書店が充実している街だと思う。
237名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/12 00:02 ID:OKF+ELj+
池袋のジュンクに行く時はイルムス館の日比谷花壇のところから出てるので、
池袋の事情はよく知ってるけど、リブロとジュンクの距離は、福岡の紀伊国屋・
丸善・ジュンクほど近くないよ。メトロポリタンの旭屋は遠いし品揃えもよくない。
とらのあなに関しては北天神に小さい店しかない福岡とは大違いだけどね。
238名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/12 14:35 ID:4WVAxBrP
>>234
あの立地は最悪だったなぁ。
古くから土着してるジュンクの真正面。新規に本屋を立てる場所ではない。
客は来てない事は無かったんだけど。

まぁそれでも平気でキャパシティ無視の大きめの本屋を立てるな、神戸は。
神戸駅のブックスキヨスクとか福家書店でも実際はあの規模で持つのか心配。
239名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/12 18:46 ID:VecbK1T1
ブランド店と同じように、本屋も路面店の方が格上。
いくらデカくても百貨店に間借りしてるようじゃ文化の殿堂としての風格がない。
最低でもビル丸ごと借り切って、支店みたいにしてないとダメ。
240名無しの歩き方@お腹いっぱい:04/02/12 20:30 ID:pM8kYN+8
デラ・べっぴんと、BEJENが置いてあればドコでもいい。
241名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/12 20:52 ID:AVXSaxVy
>>237
>とらのあなに関しては北天神に小さい店しかない福岡とは大違いだけどね。

アニメイト本店、ゲーマーズ本店、とらのあなの大型店がひしめく池袋は
ヲタク系品揃えは世界でも指折りと思われ。
242名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/12 21:22 ID:Y08h4fyI
以前東京に住んでた時、一度だけ神保町(だっけ?)に行ったが楽しかったな。
ここの規模は世界一だっけ?
243名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/12 21:47 ID:KmSjH2MU
yu
244名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/22 19:28 ID:64V5WJz4
東京と大阪が,同じSにランクされている.しかし,私はこれに異義を唱えたい.
東京と大阪では,東京のほうが大きく上だと思う.なぜならば,東京には
ジュンク堂池袋店がある.
ジュンク堂池袋店はすごい.絶版になった本まで置いてある.ジュンク堂
大阪本店・難波店では,そのようなことは無い.
だから,書店の観点からは,東京は大阪より確実に上だと思う.
245名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/23 14:23 ID:Sx2DEUtS
>>244
ごもっとも。

S 東京
A 大阪
B 京都 福岡 横浜
C 名古屋 神戸
D 札幌 仙台 さいたま 広島 北九州 川崎 千葉
-----------
次期政令都市も入れると

C 静岡
D 岡山

?? そのほか次期政令
246名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/25 15:27 ID:xutDvQ0b
大阪在住だが、自分が欲しいジャンルの学術専門書は
京都に行かないと売ってない事が多い。
それとあんまり関係ないが、思想書だけは 京都>東京 だよ。
247名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/02 05:12 ID:AGtAF9BL
ススキノの書店空白地帯に文教堂書店オープン。
面積的には別に大きい訳ではないのでsage
248名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/11 10:51 ID:QAAEAJMF
age
249名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/11 10:55 ID:39jB3Lqx
人口から見ると福岡はかなり上の方だと思うのだが…
250名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/11 12:12 ID:AKuLTAu7
Cに名古屋がいるけど変じゃねぇ〜か?
251名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/23 11:57 ID:GvM0Xq77
あげ
252名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/23 12:03 ID:GvM0Xq77
1位 豊島区   ジュンク堂書店 池袋店(池袋東口)     2000坪
2位 福岡市   ジュンク堂書店 福岡店           1700坪
3位 大阪市   ジュンク堂書店 大阪店           1480坪
4位 新宿区   紀伊國屋書店 新宿南店(タカシマヤ隣り) 1300坪
5位 千代田区 三省堂書店 本店(神保町)          1250坪
6位 さいたま市 書楽                  1220坪
7位 小樽市   喜久屋書店 小樽店(ウィングベイ小樽)  1200坪
8位  川口市   書泉                   1090坪
9位    福岡市 紀伊國屋書店 福岡本店(博多駅) 1060坪
10位  習志野市 丸善 津田沼店 1000坪
    豊島区   LIBRO 本店                  1000坪
     神戸市   ジュンク堂 三宮店              1000坪
    福岡市   丸善 福岡ビル店(天神)           1000坪
14位 仙台市   ジュンク堂 仙台店               900坪
    大阪市   ジュンク堂 なんば店              900坪
16位 中央区   八重洲ブックセンター(東京駅近く)      870坪
17位 新宿区  紀伊國屋書店 新宿本店(新宿東口)    820坪
18位 札幌市  旭屋書店 札幌店(ステラプレイス)      800坪
    立川市  オリオン書房 立川ノルテ店         800坪
20位 大阪市  紀伊國屋書店 梅田本店(阪急梅田)    750坪
    広島市  ジュンク堂 広島店               750坪
22位 神戸市  駸々堂書店 三宮店(三宮センター街)    725坪
23位 大阪市  旭屋書店 本店(曽根崎)            620坪

計画 札幌市  コーチャンフォー ミュンヘン大橋店     1200坪
計画 さいたま市 紀伊国屋    さいたま新都心店     ?坪
253名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/23 12:24 ID:VEbYkSxC
ジュンク堂仙台店の坪数って、E−Beans店とLOFT店(双方とも100mぐらいしか
離れてないんだけど)あわせた坪数のことなのかな?
どっちも結構大きいけど。
254名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/23 14:37 ID:jHwXGqwo
広島のソレイユにできたフタバ図書テラってどれくらいの大きさ?
255佐藤惣之助 ◆fzb6TDvnUA :04/03/23 21:19 ID:eVHSHDmo

川崎にも1000坪ぐらいの本屋ならあるんだが
256半日都民 ◆EzkFDTLZjE :04/03/28 21:37 ID:8JVIzA01
売り場面積1000坪以上の書店は以外と少ないんだな。
小樽にあるとは。
257まちゃ@横浜 ◆dcneAT1Mqc :04/03/28 21:41 ID:N9dgZunv
伊勢佐木町にある有隣堂は1000坪いってないのかな?
258佐藤惣之助 ◆fzb6TDvnUA :04/03/28 21:52 ID:gO7i511R
ダイスの本屋も余裕で1000坪あるんだが
259名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/28 21:58 ID:X/lGo+Jj
店舗面積が広くても旭屋梅田店の様に縦に伸びている店舗は勘弁だな
紀伊国屋梅田店は人が多すぎるから大阪で一番の書店はジュンク堂梅田店かな
260崇高守口市民[tanasinn]:04/03/28 21:59 ID:KyHhWNpC
183 名前:佐藤惣之助 ◆fzb6TDvnUA :04/03/28 21:55 ID:gO7i511R
味噌作のオナニーはウンコがでるからなぁWW
261佐藤惣之助 ◆fzb6TDvnUA :04/03/28 22:09 ID:gO7i511R
川崎は1流の本屋多いな

都会だから当然だが
262名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/28 22:11 ID:AOjU54A0
旭屋書店も場所移動してからかなり苦戦してるみたいだね
263半日都民 ◆EzkFDTLZjE :04/03/28 23:20 ID:8JVIzA01
>>261
文教堂が多いんだろ。
264名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/29 02:32 ID:peW8noqn
秋オープンの丸善丸の内本店は1750坪。
265名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/29 06:46 ID:qzFVT7tp
古本屋数
札幌市75
仙台市43
広島市25
福岡市42

http://www.murasakishikibu.co.jp/oldbook/koshotendb/index.html

仙台>福岡
266名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/29 06:51 ID:etYr7bvz
池袋旭屋はさいたま市民から見ると品揃えいいよ。
新聞などで話題の本がすぐみつかる。
267名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/29 21:54 ID:ueVH99Vc
新聞で話題の本なんて別に大型店行かなくてもみつかるだろw
268名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/29 21:55 ID:TIiDBOvy
ネタにマジレスかっこいい。
269名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/29 22:50 ID:RpsqQbCX
>>254
テラ=本は80万冊だと。その他文具、CD、DVD、ゲームソフトあるが、
本だけならメガ並みらしい。
270仙台在住:04/03/29 22:55 ID:dhvdx9/J
>>265
ほとんど同じだろ?
どこ在住か知らないが煽りにもならんぞ
271269:04/03/29 22:56 ID:RpsqQbCX
面積は本以外の売り場含めて約4,800m2とのこと。
272名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/08 01:12 ID:MEQdLxxG
C:\My Documents\ginza-1.jpg
ko
273名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/08 01:14 ID:MEQdLxxG
274名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/09 06:36 ID:BAk50LO/
275名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/14 02:14 ID:ZOTQsWxk
age
276名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/23 19:11 ID:5NDVVu7k
sage
277名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/24 08:08 ID:nvUyYooY
札幌大丸の隣、紀伊国屋が入るらしい。
売場面積4300m^2、坪に換算して1300坪。
ソースは道新(4/24)。
278名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/24 11:35 ID:3mGACgj3
札幌、一気にトップクラスになるな。

駅前には旭屋800坪、三省堂300坪、紀伊国屋1300坪が横並び。
郊外には2150坪のコーチャンフォーができるし。

紀伊国屋は新宿店と1300坪、100万冊と一緒だね。
竹中工務店が建設する複合商業ビルの1〜2Fに入るそうだ。
279名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/24 14:05 ID:9ddywroD
トリビア
札幌人は川崎人のおかげで本が読める
280名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/25 18:39 ID:jiH4/6Zj
>>277
2フロアだけで新宿高島屋の紀伊国屋と同じ面積なのは凄いな。
281名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/25 18:42 ID:KvmvckWf
東口のほうと同じくらいじゃないのかね?
それでも結構なもんだけど。
282名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/25 19:10 ID:jiH4/6Zj
新宿本店は820坪。
283名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/25 20:55 ID:Hozyx3hK
紀伊国屋は札幌に積極的ですね。
札幌市だけでも、5店舗。
他にも、新千歳空港や小樽にも出店しています。
でも、全部が札幌周辺ですね。
今回、旭川のイオンに出店すると思ったけど、ダメでした。
284名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/25 21:14 ID:0sC0aLA3
>>283
昔、札幌市内の真駒内と琴似にも店舗があったけど、閉店してしまった。
285名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/26 17:27 ID:Xjq5iVqZ
紀伊国屋関係者各位
見ていましたら
ぜひ静岡市に出店願いします
政令市予備軍ですけど
御願いします
286名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/27 05:46 ID:Qs1eKlqY
大型書店の多い都市は、書店が充実していなかった証拠。
ジュンク堂などの大型書店が増えたのはここ数年のこと。
事実、京都名古屋などは大型書店が少ない。これは中小の書店が充実していたことだと思う。
ここのランキングは大型書店ランキング。福岡なんかはここ数年で大型書店ができたところをみると、
それまでろくな書店がなかったのだろう。
タウンページ検索でも京都名古屋札幌に比べて、書店件数がかなり少ない。
新興書店が多いほど大型となるはお当たりまえ。
287名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/27 16:56 ID:sk2enM8X
紀伊国屋札幌駅前本店はココにできます。(1300坪)
http://www.city.sapporo.jp/toshi/saikaihatsu/minami.htm

郊外型書店がデカいのはアタリマエ。中央右のタワーイーストに旭屋、中央左の
大丸に三省堂が営業中。ちょっと集中しすぎ?
288名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/27 17:35 ID:87cU3hlv
>>287
何度見ても綺麗な街だなぁ。
線路際ってグチャグチャになりがちなんだけど、このまとまり具合は見事という他ない。
289名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/27 20:50 ID:JYe3+hFT
>>285
まあ静岡市は超保守的なんで難しいだろう。
戸田書店の本店では不満かい?同クラスの都市では立派な本屋だと思うけど。
290名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/28 10:06 ID:U5HKOWcF
静岡は紀伊国屋よりジュンク堂に来て欲しいなぁ。
291名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/29 20:12 ID:HSav0bUf
静岡は小さい本屋のチェーンがたくさんあるから、でかいのがもう一つくらい欲しい。
バランスを考えて、清水に。

292名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/29 21:26 ID:FE/B2xkO
静岡市民でジュンクか紀伊国屋に出店要望メールする奴いる?
俺は無理。静岡市北部の田舎でインターネットやってないし
293名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/30 22:12 ID:maiIow/9
静岡市北部でも与一くらいまでならアホーBBもBフレも来てるぞ。
294名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/01 01:24 ID:mGYdzhrW
渡あたり?
295名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/01 03:13 ID:O8um3UvG
大型書店や売場面積で物を言ってるのは間違いなく田舎者。
296裏参道並木通り ◆/DAi7vzpHc :04/05/01 09:01 ID:r/RqrDxV
ソレイユに誕生したフタバ図書テラは凄いよ。
おそらく郡部に誕生した書店としては全国1じゃないかなw
297名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/01 18:26 ID:5n4WyKPN
小樽の1200坪とか札幌の800坪ってワンフロアなんだよな、端がかすんで
見えないのは衝撃だけど、いまいち不便。
目的なしにぶらっとするのが好きなんで、やっぱ高層階で分野別になってる
ほうがいいな、もちろんエスカレーター必須だが。
298名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/02 01:14 ID:Ujp87Y+Y
>297
そうか?
新宿の紀伊国屋(歌舞伎町の方)には何回か行きましたが、かなり不便でした。
あそこは、いつも混んでいてエレベーターは待たされるし、混んでいて、本がゆっくりと選べない。
確かに、品揃えはいいけどね。
ワンフロアでも、分野別になっているなら、めんどくさくなくていいと思いますよ。
299名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/02 01:20 ID:rP+iTQmn
ワンフロアじゃない階層型だと壁から壁までのスペースの間隔もあるから坪面積では有利になるな。
300名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/02 01:25 ID:KjhQiJc8
今はアマゾンあるからわざわざ本屋に行かなくなったな

つか代引き手数料払っても、本屋まで行く交通費より安いし。
301名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/02 01:53 ID:Ujp87Y+Y
ちなみに、札幌の旭屋書店に行ったことありますよ。
新宿の書店は確かに規模はでかいけど、高島屋の方も高層階で不便。
というか、いちいち、本を選ぶのに階段を上ったり降りたり大変です。
せめて、3フロアぐらいにしてほしい。
私は、ワンフロアでも、広大な方が便利だと思います。
さずがに、新宿は土地がないからワンフロアで広大な書店は無理かな?
まあ、札幌もステラがなかったら、無理でしたね。
次に出来る、札幌の紀伊国屋は、ワンフロアでは、無いみたいだね。
まあ、出来れば3フロアにとどめてほしいですね。
302名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/02 02:11 ID:g3ydRZD5
>>179
丸善は広島から完全に撤退したの?
広島店が無くなるときに、丸善の人が手狭になったから広い場所を見つけて
また出店するとかテレビでいってたような気がするんだけど。
やっぱり無理だったのかなぁ…
303名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/02 02:30 ID:D7H0B6sn
>>301
来春開店予定の新しい紀伊国屋札幌駅前本店は、3400m2の土地に商業ビルを建てて、
その1F、2Fの2フロアで売場面積4300m2予定とのこと。
304名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/04 00:32 ID:Ro1b785r
age
305名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/04 21:07 ID:wAzx1D4J
札幌のあさひや書店って狸工事のロッテリアの下にあったころは記憶にあるけど(大学のとき北海道へいっていたころだな)
.
あのころでも結構大きな本屋だった気がしたが...
306札幌:04/05/08 17:06 ID:OgkQoA3U
話題にのぼらないけれど、Loftの紀伊国屋は撤退ですかね。
かつては札幌駅で唯一の大型?書店だったのに、
JRタワー開業後、一転、書店の激戦地になってしまった。
紀伊国屋が撤退してしまえば、西武は益々ジリ貧に…。
307名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/08 22:10 ID:a7sGxGD4
>>306
閉店にはならないって新聞に書いてあったと思う。
西武との契約があるんじゃないかな。
契約期間が終了して、紀伊国屋が閉店したとしても、リブロという名前の
書店になるんじゃないかなあ。
308名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/08 22:12 ID:a7sGxGD4
昔、札幌の東急デパートの7階に三省堂書店があった。
309名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/09 12:34 ID:d6sHhL6D
札幌にまともな本屋が少ないのは文盲率が高いから
310名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/09 12:41 ID:0V1PeZ6m
国土の階級構造
http://www.miebank.co.jp/mir/report/200306_r1.pdf
16ページより

【三大都市】
東京、大阪、名古屋
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【地方中枢都市】広域経済圏の中心都市
福岡、広島、仙台、札幌
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【三大都市の補完都市(政令市)】
北九州、神戸、京都、横浜、川崎、千葉、さいたま
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【地方中核都市】人口50万クラス、ブロックの中心都市
鹿児島、熊本、高松、岡山、静岡、金沢、宇都宮、新潟
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【地方中心都市】一般県庁所在地、20万クラスの地方中心都市
水戸、浜松、富山、松山、盛岡、長野、郡山、大分、青森、和歌山、岐阜
 上記以外の県庁所在地および人口20万人以上程度の都市
311名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/12 16:41 ID:sdgZxsSP
大丸札幌店の三省堂は売上げどうなの?
312名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/12 20:09 ID:Ais69P7Q
>>311
行った事無いけど
コーヒーとか飲みながら椅子に座って立ち読み?(言葉が変)
できるカフェ書店?の大型店らしい
313名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/13 00:53 ID:XahCXFnP
>>312
レスがずれてる
314名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/13 01:03 ID:NeRWrDQD
格式高い本屋のダントツNo1は、日本橋・丸善
かの夏目漱石の「我輩は猫である」にも登場するくらいの伝統書店
315名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/13 01:09 ID:XahCXFnP
>>314
スレ違い
316名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/14 00:15 ID:gw84VBQM
ジュンク堂っていつ創業したの?
317名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/14 22:58 ID:bCBGz362
仙台の書店充実度はどう?
318國彦 ◆ozzu2expuY :04/05/14 22:59 ID:zGGXPFGZ
>>314 じゃ京都の丸善も檸檬で。
319名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/16 03:05 ID:ItAsRQVJ
日本橋の丸善建て替えるんだってね。どんなビルになるんだろう・・・。
320名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/16 03:11 ID:1XwulD+/
【東西の巨大都市】
東京、大阪
↓ ↓ ↓ 
【東西巨大都市の補完都市(政令市)】
横浜、川崎、千葉、さいたま、京都、神戸
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【地方中枢都市】東京頼みの支店経済都市
札幌、仙台、名古屋、広島、福岡
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
【地方中核都市】人口50万クラス、ブロックの中心都市
鹿児島、熊本、高松、岡山、静岡、金沢、宇都宮、新潟
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【地方中心都市】一般県庁所在地、20万クラスの地方中心都市
水戸、浜松、富山、松山、盛岡、長野、郡山、大分、青森、和歌山、岐阜
 上記以外の県庁所在地および人口20万人以上程度の都市
321名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/16 20:33 ID:t0RMGR+T
>>252
書泉グランデは入らないのかな?
322名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/17 12:37 ID:HcMeLv/L
気のきにや
323名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/17 15:58 ID:ViueLEiX
大都市というからには、丸善、紀伊国屋は最低限ほしいところ
324名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/21 21:15 ID:HQrwc8zo
丸善
紀伊国屋
旭屋
三省堂
325名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/21 21:34 ID:n+K/yl+2
>>316
1963年 神戸・元町本通りにて創業、社名株式会社大同書房
1976年 神戸・三宮センター街に本社移転、 社名を潟Wュンク堂書店とする
326池 袋郎 ◆YWV70Xy.vc :04/05/21 21:37 ID:jWVq8XF+
みんなで言ってみよう、はい!

書店行くなら池袋!

はい、もう一度

書店行くなら池袋!
327今更だけれど神田神保町:04/05/21 21:48 ID:ligzHWfB
http://www.keikyu.co.jp/webnagisa/03_10/tokusyu.html
神保町の風景

http://www.book-kanda.or.jp/index.htm
神田神保町HP

今更だけれど、150店以上が軒を連ねる世界最大の書店街。俺の青春の街。
328池 袋郎 ◆YWV70Xy.vc :04/05/21 21:50 ID:jWVq8XF+
>>327
今や、書店売り場面積や新書販売額では池袋が神保町を・・・・・

神保町は古本屋日本一の町になりました。
329今更だけれど神田神保町:04/05/21 21:55 ID:ligzHWfB
新刊書店30店
古書店160店

取次店25店
出版社500社

売場面積5,000坪
在庫1,000万冊

確かに池袋も新刊書店だけは規模が大きいけど、神保町のあの町並みと
圧倒的な書店数。
あの街の素晴らしさは、この板の人間にはわからないかなあ...。
330名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/21 21:56 ID:zTwalIgU
池袋
つまんない。何の発見もない。
売り場面積だの新書販売額なんて関係ない。

神保町
本屋だけでなくてB級グルメ人にとっては聖地。
また、本は専門書、洋書、教科書、政府刊行物はもちろん
テレビの台本から演劇の台本まで
神保町に行かなければ無いものが存在する。

しかしこのスレで神保町を出すのは反則だとも思う。
よってこのスレで出せる都内の街は新宿、渋谷、池袋あたりが妥当だと思う。
331名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/21 22:03 ID:zTwalIgU
とりあえず、書店対決で「新宿 × 池袋」なんてのが面白そうだな

-新宿-
紀伊国屋書店 本店・南口店
三省堂書店 新宿店・都庁店

-池袋-
旭屋書店
リブロ
ジュンク堂書店
332池 袋郎 ◆YWV70Xy.vc :04/05/21 22:05 ID:jWVq8XF+
>>331
池袋の圧勝。ジュンク堂だけで110万冊
333名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/21 22:08 ID:zTwalIgU
>>332
だから、置いてある数ですべてなのか??
内容だろ。

確かにジュンクは環境科学系の本は
各都道府県のレッドデータブックがあったりして豊富だと思ったりするが、
コンピュータ技術系の品揃えは紀伊国屋 南口のほうが上だし
演劇系の本だったら紀伊国屋本店が都内で一番充実しているぞ。

ジュンクの取り柄って何かあるのか?
書泉グランデでいう工業技術書とマニアックもののような。
334池 袋郎 ◆YWV70Xy.vc :04/05/21 22:14 ID:jWVq8XF+
>>333
そうかそうか、そういう内容のことね。
それだといろいろと各趣味や専門によって意見もわかれ議論は面白いだろうね。

ただ、ジュンク堂のように一箇所に圧倒的書数をおいておいてくれると
助かるのは助かるよ。

335池 袋郎 ◆YWV70Xy.vc :04/05/21 22:16 ID:jWVq8XF+
あと実のところ、俺自身は、LIBRO本店のほうが好きだったりする。
336名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/21 22:19 ID:zTwalIgU
>>335
確かにリブロはサブカル系がなかなかいいような感じがする。

あと、池袋で一番異彩を放っていたのが、今はなき芳林堂書店。
マニアック度なら池袋No1だったんだけどね。。。
337ニック大分:04/05/21 22:19 ID:pbCS+Vvq
       完
338池 袋郎 ◆YWV70Xy.vc :04/05/21 22:22 ID:jWVq8XF+
>>336
芳林堂の名をいってしまいましたね・・・・・・・
339名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/23 21:46 ID:BNT/Cj7T
東京区部は除外して論じよう
340名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/24 23:56 ID:5WMFbiKw
ええ?芳林堂なくなったの?銀行の地下のコミックコーナーも?
そういやコミックバンクもなくなったんだっけ?
341名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/29 02:18 ID:XDd0K/gr
政令指定都市で書店事情が最も乏しいのはどこ?
342池 袋郎 ◆YWV70Xy.vc :04/05/29 02:31 ID:cKeSKk+Y
>>340
芳林堂跡地はテナント募集中。
コミックは生き残った。
343名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/29 02:32 ID:4zzlag/S
川崎はでかい本屋あるのか?
344名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/29 02:58 ID:BJBu0dAO
京急川崎のそばとJR川崎の駅ビルにそこそこでかい本屋あったな。
345名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/29 08:49 ID:dmHr4L9G
ややスレ違いになるが、新宿に朝早くからやってる本屋がほしい。
東京駅構内には8:00くらいからやってるところがあるぞ。
346名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/29 09:29 ID:cVKPkpG3
丸善は秋に丸の内本店をオープンさせたら今の神田本店は閉めるらしい。
うーむ。
347名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/29 09:55 ID:tFuDuEZN
丸善神田本店??
丸善は日本橋の高島屋向かいが本店だが・・・
あと、日本橋丸善はある意味日本橋のランドマークだから
閉めるというのは考えにくいが・・・
348池 袋郎 ◆YWV70Xy.vc :04/05/29 09:56 ID:cKeSKk+Y
>>347
多分だけど、>>346は三省堂書店のことじゃないかと
349名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/29 09:59 ID:tFuDuEZN
神保町の三省堂が閉まるのか?
やはり考えにくいなぁ。
あれも神保町のランドマークでしょ
350名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/29 10:05 ID:eDoYQlIz
.┌"" ̄〔二二二〕 ̄""┐
 ┌'"" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄""┐
 |゙        .(○○).       ゙|
 | (1|7|M) l     l [本 屋] |
 |..____________ |
 | | | ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ | | |
 | | |   <・>   <・>   | | | みんなで広げようクソ田舎の輪
 | | |____|____|____| | |
 | ────────────..|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |        ⊂ニニ⊃     .JR  | < よゆうで350ゲット クソ田舎 マジック!
 | _        | ∩ |        ._ |   \_________
 |_o____.⊂ニ⊃_宙____o_|
  l」''豆||豆''H l×ロl H jj''||豆''l」
 ┌─┘_'__三三三三三'___└─┐
  \______________/
      ノ ̄ ̄`ゞ
     ノ二ニ.'ー、`ゞ         ズビーシ
    Y´⌒` r‐-‐-‐/`ヽ、≡=─
    |; ⌒ :; |_,|_,|_,hに丿ヽ ≡=─
    .|: ; : : : .| `~`".`´ ´“⌒⌒)≡= -
    . |; ; ; ; 人  入_ノ´~ ̄ ≡= -
     l ; ;/   // /''  ≡=─
351池 袋郎 ◆YWV70Xy.vc :04/05/29 10:11 ID:cKeSKk+Y
>>349
あ、すまん、閉めるかどうかはわからない。

神田に本店っていったら三省堂かなあってこと。

ん〜じゃあ、秋葉そばの書泉あたり??書泉もあのへんが本店だよな。
352名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/29 12:43 ID:UiG0rhNv
秋葉の書泉は本店じゃないだろ。
353池 袋郎 ◆YWV70Xy.vc :04/05/29 12:49 ID:cKeSKk+Y
>>352
あれ、書泉も神田とか秋葉とかどっかあの辺だったと思うよ。

354名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/29 13:56 ID:Ke6zgM8b
書泉は、どうみても神保町が本店
355池 袋郎 ◆YWV70Xy.vc :04/05/29 14:06 ID:cKeSKk+Y
やっぱそうだよね。
三省堂か書泉なのかな、神田が本店ってことは。>>346は。
356名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/29 20:01 ID:S7NX2CIk
http://www.asahi.com/national/update/0521/022.html
丸善が日本橋から丸の内へ本店を移転するって事だよ。
357名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/30 22:04 ID:ORHANpte
GIGA天神・GIGA福大前店・GIGA今宿店に続き福岡空港そばにフタバ図書TERAオープン
ワンフロア九州最大のスペースに60万冊+CD,DVD30万枚。約1000坪
http://www.futabatosho.co.jp/shop/fukuoka_1.html
358名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/30 22:07 ID:ORHANpte
359名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/30 22:16 ID:ZVTxazFg
★政令市の書店売場面積★
1位 豊島区   ジュンク堂書店 池袋店(池袋東口)     2000坪
2位 福岡市   ジュンク堂書店 福岡店           1700坪
3位 大阪市   ジュンク堂書店 大阪店           1480坪
4位 新宿区   紀伊國屋書店 新宿南店(タカシマヤ隣り) 1300坪
5位 千代田区 三省堂書店 本店(神保町)          1250坪
6位 小樽市   喜久屋書店 小樽店(ウィングベイ小樽)  1200坪
7位 岡山市   紀伊國屋書店 岡山クレド+本店      1000坪
    豊島区   LIBRO 本店                  1000坪
    神戸市   ジュンク堂 三宮店              1000坪
    福岡市   丸善 福岡ビル店(天神)           1000坪
11位 岡山市  丸善 岡山店                   900坪
    仙台市   ジュンク堂 仙台店               900坪
    大阪市   ジュンク堂 なんば店              900坪
14位 中央区   八重洲ブックセンター(東京駅近く)      870坪
15位 新宿区  紀伊國屋書店 新宿本店(新宿東口)    820坪
16位 札幌市  旭屋書店 札幌店(ステラプレイス)      800坪
    立川市  オリオン書房 立川ノルテ店         800坪
18位 大阪市  紀伊國屋書店 梅田本店(阪急梅田)    750坪
    広島市  ジュンク堂 広島店               750坪
20位 神戸市  駸々堂書店 三宮店(三宮センター街)    725坪
21位 大阪市  旭屋書店 本店(曽根崎)            620坪
22位 岡山市  宮脇書店 岡山店                600坪
360名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/30 22:22 ID:ORHANpte
1位 豊島区   ジュンク堂書店 池袋店(池袋東口)     2000坪
2位 福岡市   ジュンク堂書店 福岡店           1700坪
3位 大阪市   ジュンク堂書店 大阪店           1480坪
4位 新宿区   紀伊國屋書店 新宿南店(タカシマヤ隣り) 1300坪
5位 千代田区 三省堂書店 本店(神保町)          1250坪
6位 さいたま市 書楽                  1220坪
7位 小樽市   喜久屋書店 小樽店(ウィングベイ小樽)  1200坪
8位  川口市   書泉                   1090坪
9位    福岡市 紀伊國屋書店 福岡本店(博多駅) 1060坪
10位  習志野市 丸善 津田沼店 1000坪
    豊島区   LIBRO 本店                  1000坪
     神戸市   ジュンク堂 三宮店              1000坪
    福岡市   丸善 福岡ビル店(天神)           1000坪
14位 仙台市   ジュンク堂 仙台店               900坪
    大阪市   ジュンク堂 なんば店              900坪
16位 中央区   八重洲ブックセンター(東京駅近く)      870坪
17位 新宿区  紀伊國屋書店 新宿本店(新宿東口)    820坪
18位 札幌市  旭屋書店 札幌店(ステラプレイス)      800坪
    立川市  オリオン書房 立川ノルテ店         800坪
20位 大阪市  紀伊國屋書店 梅田本店(阪急梅田)    750坪
    広島市  ジュンク堂 広島店               750坪
22位 神戸市  駸々堂書店 三宮店(三宮センター街)    725坪
23位 大阪市  旭屋書店 本店(曽根崎)            620坪

計画 札幌市  コーチャンフォー ミュンヘン大橋店     1200坪
計画 さいたま市 紀伊国屋    さいたま新都心店     ?坪
6/4 福岡市   フタバ図書TERA福岡東店         1000坪
361名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/30 22:25 ID:JipXKVsF
m、
362低層都市岡山に乾杯:04/05/30 22:33 ID:yvNm5lR2
おい、岡山クズ

お前んとこは政令市じゃなく

低層市だろ
363名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/30 22:37 ID:ZVTxazFg



【丸善が2店以上の都市】

札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、岡山



【紀伊国屋がある都市(多いので県庁所在地のみ)】

札幌、仙台、宇都宮、東京、横浜、新潟、福井、金沢、名古屋、大津、京都、大阪、神戸
岡山、広島、松山、徳島、福岡、長崎、熊本

364名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/30 22:39 ID:B4rzl0C9
>>357
フタバ図書TERA・福岡東店
(福岡県糟屋郡、ダイヤモンドシティ・ルクル内、売場面積600坪)
http://www.toyo-shuppan.com/top.html
フタバ図書テラ福岡東店(福岡・粗家町、1200坪、新規)
http://www.shinbunka.co.jp/schedulelog.htm

なんか情報が混乱してるな。
売場面積自体は600坪じゃないのか?
365名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/30 22:41 ID:aHKPqQt8
>>360
福岡空港のフタバ図書TERAが1000坪ならコーチャンフォーは2400坪になるよ。
そのコーチャンフォーは書籍だけの坪だから。

あと、紀伊國屋札幌駅前も追加ね。
366低層都市岡山に乾杯:04/05/30 22:42 ID:yvNm5lR2
低層のくせに格上のスレにくんな

オマケにデタラメぱっか語りやがって

真性のクズだ 岡山人は
367名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/30 22:43 ID:ORHANpte
http://www.diamondcity.co.jp/news/040430.pdf
では3400平米ってなってる
>>360は福岡市じゃなく糟屋町に訂正
368池 袋郎 ◆YWV70Xy.vc :04/05/30 22:45 ID:+W3SQEWn
 いまどき、百貨店でも量販店でも「u」をよくつかうのに
なんで書店だけ「坪」比較なんかね。前から疑問だったんだが。
369名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/30 22:49 ID:vzW9Lo8h
面積なんかを書いているのは田舎者。ビルで高さを書くのと同じ、
極めて身カッペな行為。
専門書や古本の書店が充実していないところは田舎と知れ。
370名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/30 22:55 ID:ORHANpte
確かに蔵書数も書かないとな
面積は都心と郊外では意味が違うし
今のところ池袋と天神のジュンク堂が150万冊位でトップ
古書店は神保町と京都が双璧か
371名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/30 22:55 ID:B4rzl0C9
店舗面積=売場面積+バックヤード面積
フタバ書店TERA→店舗面積約1000坪
店舗面積600坪だとするとバックヤードがやけに広いな…

ついでにメモっとこ。1.0坪=3.3平米(m^2)
372名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/30 22:59 ID:fK9DfS2G
さいたま新都心に紀伊国屋ができるんだ。コクーンもできてあそこもようやく活気づいてくるね。
373名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/30 23:03 ID:fK9DfS2G
あ、まだ計画の段階ね
374名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/30 23:03 ID:aHKPqQt8
コーチャンフォーは日本最大のミスタードーナツだっけ?のバックヤードが大きいな。
たしか、100万冊規模だったかな?
375371:04/05/30 23:04 ID:B4rzl0C9
×フタバ書店
○フタバ図書
376371:04/05/30 23:07 ID:B4rzl0C9
バックヤードって本を保管・整理しておく場所の事じゃないのか?
377名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/30 23:08 ID:Kkp7MLmK
そろそろ都心店と郊外店分けて面積と蔵書数を両方比べよう。
あと郊外店も制令市とごく近隣市町村に限定しないと
378城南区民:04/05/30 23:25 ID:FKlNUvv/
福岡に住むが、
より規模の大きいジュンクや紀伊国屋より
丸善の方が使える。入居ビルのメインテナントの
フロア編成の都合でやむなく撤退したLIBROは
再チャレンジしたいといっていたが(新聞か雑誌でそう語っていた)
難しいだろうな。まあ西新にもあるけど中途半端…
379裏参道並木通り ◆/DAi7vzpHc :04/05/30 23:31 ID:U4QGgFDI
時代はTERAだね!
380名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/01 16:08 ID:OSY60e8J
>>360
追加
計画 05年4月 札幌市 紀伊国屋書店札幌駅前本店 1300坪
381名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/01 20:17 ID:2q/LTrNf
>360 >380
「計画」とは着工前のものを言うのでは。
札幌はコーチャンフォー、紀伊国屋いずれも着工済み。
382名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/06 00:27 ID:J0g7uCD+
★政令市の書店売場面積★
1位 豊島区   ジュンク堂書店 池袋店(池袋東口)     2000坪
2位 福岡市   ジュンク堂書店 福岡店           1700坪
3位 大阪市   ジュンク堂書店 大阪店           1480坪
4位 新宿区   紀伊國屋書店 新宿南店(タカシマヤ隣り) 1300坪
5位 千代田区 三省堂書店 本店(神保町)          1250坪
6位 小樽市   喜久屋書店 小樽店(ウィングベイ小樽)  1200坪
7位 岡山市   紀伊國屋書店 岡山クレド+本店      1000坪
    豊島区   LIBRO 本店                  1000坪
    神戸市   ジュンク堂 三宮店              1000坪
    福岡市   丸善 福岡ビル店(天神)           1000坪
11位 岡山市  丸善 岡山店                   900坪
    仙台市   ジュンク堂 仙台店               900坪
    大阪市   ジュンク堂 なんば店              900坪
14位 中央区   八重洲ブックセンター(東京駅近く)      870坪
15位 新宿区  紀伊國屋書店 新宿本店(新宿東口)    820坪
16位 札幌市  旭屋書店 札幌店(ステラプレイス)      800坪
    立川市  オリオン書房 立川ノルテ店         800坪
18位 大阪市  紀伊國屋書店 梅田本店(阪急梅田)    750坪
    広島市  ジュンク堂 広島店               750坪
20位 神戸市  駸々堂書店 三宮店(三宮センター街)    725坪
21位 大阪市  旭屋書店 本店(曽根崎)            620坪
22位 岡山市  宮脇書店 岡山店                600坪
383名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/07 00:00 ID:/VrifeNL
札幌は一気に書店天国か…。
384國彦 ◆ozzu2expuY :04/06/07 00:04 ID:rkrZAYNg
>>382 政令市?
385名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/07 00:24 ID:PNW9Khvm
書店事情をきかれて坪数を答える。
これぞ田舎者の典型だね。
386名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/07 01:07 ID:BVGCqNSt
>>385
その発想そのものが田舎の発想
387名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/07 01:31 ID:PNW9Khvm
>>386
ご指摘感謝。書き直すね。

書店事情をきかれて坪数を答える。その発想そのものが田舎者の典型。
388名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/07 01:34 ID:o4Y8Ysfu
坪数は書店事情を物語る指標にはなる。全てではないが。
389名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/07 01:53 ID:S1fp19k1
スレタイは「大型書店事情」にするべきだったな。
390名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/07 22:56 ID:Fy+24Vgm
都市型と郊外型の店舗を分けたランキングがあるろ面白い
391名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/09 00:31 ID:qpL2lyDQ
郊外書店のbPはどこなんだろ?
392名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/09 02:28 ID:rWgkGeyv
本店と路面店が特別
393名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/11 23:46 ID:FzX6DiF8
>>387
へ〜ぇ へ〜ぇ
394名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/12 02:35 ID:MeSzmwel
誰か静岡の戸田書店本店も加えてくりょ〜〜
来年は政令市だしさ〜
395池 袋郎 ◆YWV70Xy.vc :04/06/12 03:09 ID:0469GI5U
梅田の紀伊国屋は小さいのに頑張ってるな。
396名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/13 22:18 ID:+Nev69UI
地の利でしょうな
397池 袋郎 ◆YWV70Xy.vc :04/06/14 04:53 ID:SnxcErsc
あの立地はすさまじいものがありますな。梅田の紀伊国屋。
398名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 18:03 ID:Dly0S1Y1
梅田最大のターミナルの真下だもんな。
ちょっと立地良すぎ。
さりげなく阪急もブックファーストを数店出してるけどびくともしてない。
399名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/16 09:05 ID:CBPTZDA3
梅田の紀伊国屋は何uあるんだろ?
400名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/16 09:14 ID:S1cPJbU+
阪急のブックファースト事業売却の噂あるね、
逆に紀伊国屋から梅田の店返してもらって
本店にすると思ってた。
401名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/17 20:01 ID:NGsjcdbZ
静岡なんて駄目
402名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/17 20:03 ID:l2Z4M4VP
福岡のジュンク堂はなかなか。
403名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/17 21:48 ID:n494/GMI
札幌の、最近の書店は広くていいと思うが、本の発売日を東京都同じにしてほしいですね。
いくら、立派な本屋でも、発売日が遅いんじゃ・・・
今は、飛行機があるから可能だと思うんだけど・・・
404名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/17 22:19 ID:jGNBc0r4
なんか”札幌の書店”って聞くと
パチンコ雑誌やろり今写真集ぐらいしかないようなイメージが。
あと、金正日マンセー本とか
405名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/17 22:27 ID:/hNii9ew
広島仙台で一日遅れくらい、札幌福岡で二日遅れくらいですね。
輸送の問題じゃなく同じ地域は同一日発売という
取次店の協定があるのです。
札幌には発売日に届いていても、
北海道の隅々まで配送が終わらないと発売できない。
406名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/22 20:33 ID:QBpBwuav
あげます
407名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/22 21:48 ID:DUvKoRtW
>>404
はいはい良かったね。つぎに何ってレスするのかなぁ〜ボクちゃん
408裏参道並木通り ◆/DAi7vzpHc :04/06/22 22:20 ID:Ya9F6ewq
福岡のダイヤモンドシティ内に出来たフタバ図書テラの調子はどう?
広島のもだけど、テラは結構凄いでしょ。
409名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/22 22:55 ID:pwrZ/RS+
八重洲ブックセンターの順位がおかしい。
850坪でなくて1200坪。
850坪は5、6,7階が売り場でなかった頃の数字。
だからエレベータの配置が変。
本当はビル全部を当初から売り場にするはずが、
書店組合の要請で自主規制

それでも20年ほどまえは日本一だった。
三省堂が出来て日本一を譲った。
410名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/25 21:13 ID:aBxTpulh
>>405
仙台は普通に発売日に買えるよ。
411名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/29 23:57 ID:HC0Q8pA2
6月25日発売の本、東京では当然24日には売っていた
仙台では普通に25日で北海道で買えたのは28日だって
412名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/03 00:03 ID:iJiPeWvN
良スレage
413名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/03 00:08 ID:sZoPS7vt
1位 豊島区   ジュンク堂書店 池袋店(池袋東口)     2000坪
2位 福岡市   ジュンク堂書店 福岡店           1700坪
3位 大阪市   ジュンク堂書店 大阪店           1480坪
4位 新宿区   紀伊國屋書店 新宿南店(タカシマヤ隣り) 1300坪
5位 千代田区 三省堂書店 本店(神保町)          1250坪
6位 さいたま市 書楽                    1220坪
7位 小樽市   喜久屋書店 小樽店(ウィングベイ小樽)  1200坪
8位  川口市   書泉                   1090坪
9位    福岡市 紀伊國屋書店 福岡本店(博多駅) 1060坪
10位  習志野市 丸善 津田沼店 1000坪
    豊島区   LIBRO 本店                  1000坪
     神戸市   ジュンク堂 三宮店              1000坪
    福岡市   丸善 福岡ビル店(天神)           1000坪
14位 仙台市   ジュンク堂 仙台店               900坪
    大阪市   ジュンク堂 なんば店              900坪
16位 中央区   八重洲ブックセンター(東京駅近く)      870坪
17位 新宿区  紀伊國屋書店 新宿本店(新宿東口)    820坪
18位 札幌市  旭屋書店 札幌店(ステラプレイス)      800坪
    立川市  オリオン書房 立川ノルテ店         800坪
20位 大阪市  紀伊國屋書店 梅田本店(阪急梅田)    750坪
    広島市  ジュンク堂 広島店               750坪
22位 神戸市  駸々堂書店 三宮店(三宮センター街)    725坪
23位 大阪市  旭屋書店 本店(曽根崎)            620坪

計画 札幌市  コーチャンフォー ミュンヘン大橋店     1200坪
計画 さいたま市 紀伊国屋    さいたま新都心店     ?坪
6/4 福岡市   フタバ図書TERA福岡東店         1000坪
414名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/03 00:12 ID:Fc3dJry5
>>413
それを見る限り、総合日本一は福岡の天神だね。
415●新宿クーミン ◆TokyoWy1fk :04/07/03 00:38 ID:nUJJI6Bj
おいおい…。
416名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/03 00:48 ID:5nbHv+or
東京も一つ一つの繁華街でくくると、たいしたこと無いんだね。
新宿も、池袋も、天神に負けてるしw
417名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/03 00:53 ID:LjXAF1Vp
ジュンク堂すごいな。上位3までしめてるのか。
でもジュンク堂は神戸が本店ってことで日本一。


ってことには・・・
418名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/03 07:20 ID:eGb5eXiR
札幌です。
ちなみに計画でなくて、決定です。
すでに着工しています。

コーチャンフォーミュンヘン大橋店 1200坪

紀伊国屋書店札幌駅前本店 1300坪

419名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/03 07:25 ID:eGb5eXiR
1位 豊島区   ジュンク堂書店 池袋店(池袋東口)     2000坪
2位 福岡市   ジュンク堂書店 福岡店           1700坪
3位 大阪市   ジュンク堂書店 大阪店           1480坪
4位 新宿区   紀伊國屋書店 新宿南店(タカシマヤ隣り) 1300坪
   札幌市  紀伊国屋書店札幌駅前本店  1300坪
5位 千代田区 三省堂書店 本店(神保町)          1250坪
6位 さいたま市 書楽                    1220坪
7位 小樽市   喜久屋書店 小樽店(ウィングベイ小樽)  1200坪
   札幌市  コーチャンフォーミュンヘン大橋店  1200坪
8位  川口市   書泉                   1090坪
9位    福岡市 紀伊國屋書店 福岡本店(博多駅) 1060坪
10位  習志野市 丸善 津田沼店 1000坪
    豊島区   LIBRO 本店                  1000坪
     神戸市   ジュンク堂 三宮店              1000坪
    福岡市   丸善 福岡ビル店(天神)           1000坪
福岡市 フタバ図書TERA福岡東店         1000坪
14位 仙台市   ジュンク堂 仙台店               900坪
    大阪市   ジュンク堂 なんば店              900坪
16位 中央区   八重洲ブックセンター(東京駅近く)      870坪
17位 新宿区  紀伊國屋書店 新宿本店(新宿東口)    820坪
18位 札幌市  旭屋書店 札幌店(ステラプレイス)      800坪
    立川市  オリオン書房 立川ノルテ店         800坪
20位 大阪市  紀伊國屋書店 梅田本店(阪急梅田)    750坪
    広島市  ジュンク堂 広島店               750坪
22位 神戸市  駸々堂書店 三宮店(三宮センター街)    725坪
23位 大阪市  旭屋書店 本店(曽根崎)            620坪

420名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/03 12:43 ID:mL3UlHEm
札幌は政令指定都市の中では古本屋の件数も多いから、
最近の大型店の出店と合わせて一気に充実した感があるな。
421名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/03 12:58 ID:gWFp748W
売り上げ一位はどこの店なんだろうか?
422名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/03 16:24 ID:kspIILmF
単位面積あたりの蔵書数で勝負してみたらどうよ?
この板の住人の最大の関心事は「規模」ではなくて「密度」だろw
423名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/03 16:37 ID:/s8F766I
書店やレコード店なんかは、デカいのが市内に一店舗あれば十分だよ。
密度だの売場面積の大きさ、店舗数を自慢するのは大型書店が多い福岡くらいなもんだろ。
424名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/03 18:25 ID:uJ0eqj9I
岩田屋後にタワーレコード進出決定!
425名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/03 18:35 ID:o6bWL9JY
>>424
ここぞとばかりにスレ違いだ。
426名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/03 19:45 ID:Xf6O8pdB
チェーン店のテナントビル出店なんて所詮流動的。
路面店(自社ビル)かつ本店の書店がないと都市格は低い。

三省堂神田店や丸善日本橋店、八重洲BCなどは、
テナントビルに入ったでかいだけの本屋にはない風格を感じる。
427名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/03 19:46 ID:19ydoR8K
>>426
紀伊国屋新宿店は?
428名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/04 00:08 ID:xo0xSjIY
札幌の丸善と紀伊国屋も自社ビルだなぁ
429名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/04 13:15 ID:dL0BO9uw
一番ひどい札幌が、いきなりトップレベルですね。
一番ひどいのは、横浜だと思うんだが、どうよ?
430名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/05 00:25 ID:VM3RuHIG
1位 豊島区   ジュンク堂書店 池袋店(池袋東口)     2000坪
2位 福岡市   ジュンク堂書店 福岡店           1700坪
3位 大阪市   ジュンク堂書店 大阪店           1480坪
4位 新宿区   紀伊國屋書店 新宿南店(タカシマヤ隣り) 1300坪
   札幌市  紀伊国屋書店札幌駅前本店  1300坪
5位 千代田区 三省堂書店 本店(神保町)          1250坪
6位 さいたま市 書楽                    1220坪
7位 小樽市   喜久屋書店 小樽店(ウィングベイ小樽)  1200坪
   札幌市  コーチャンフォーミュンヘン大橋店  1200坪
   京都市  旭屋書店          1200坪
8位  川口市   書泉                   1090坪
9位    福岡市 紀伊國屋書店 福岡本店(博多駅) 1060坪
10位  習志野市 丸善 津田沼店 1000坪
    豊島区   LIBRO 本店                  1000坪
     神戸市   ジュンク堂 三宮店              1000坪
    福岡市   丸善 福岡ビル店(天神)           1000坪
福岡市 フタバ図書TERA福岡東店         1000坪
14位 仙台市   ジュンク堂 仙台店               900坪
    大阪市   ジュンク堂 なんば店              900坪
16位 中央区   八重洲ブックセンター(東京駅近く)      870坪
17位 新宿区  紀伊國屋書店 新宿本店(新宿東口)    820坪
18位 札幌市  旭屋書店 札幌店(ステラプレイス)      800坪
    立川市  オリオン書房 立川ノルテ店         800坪
20位 大阪市  紀伊國屋書店 梅田本店(阪急梅田)    750坪
    広島市  ジュンク堂 広島店               750坪
22位 神戸市  駸々堂書店 三宮店(三宮センター街)    725坪
23位 大阪市  旭屋書店 本店(曽根崎)            620坪
431名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/05 00:27 ID:VM3RuHIG
↑7位に京都の旭屋書店を追加。

京都は大型書店少ないな。アバンティブックセンターも多分大したことないし、ジュンク堂も面積的には大したことない。
京都駅地下にオープンした三省堂(だっけ?)も、あまり大きくはない。

>>421
売上一位は梅田の紀伊国屋じゃなかったっけ?
違ったらすまん。
432立川Q ◆DkiyhL22xI :04/07/05 00:28 ID:SWfk1Nti
立川市と川口市はスレ違いでわ?
433立川Q ◆DkiyhL22xI :04/07/05 00:32 ID:SWfk1Nti
習志野市と小樽市モダ!
434名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/05 08:06 ID:kSxHIhf9
もう少し言うとフタバ図書TERA福岡東店もスレ違いなんだよね。
例によって「ここは都市圏内だ」と言い張って半歩も引かないだろーけど。
435名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/05 08:09 ID:kSxHIhf9
ま、市外の書店でも
電車で気軽に足を伸ばせる範囲にあれば問題ないでしょ。
ここは「政令指定都市内に存在する書店の事情」スレじゃないんだし。
436名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/05 14:24 ID:EMHK1nXw
北九州のクエスト(黒崎店)は1300坪
437名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/05 15:12 ID:vmNu+LIL
テラ福岡東は、直線距離で博多駅から5キロちょっと、天神から7キロちょっと。
市境で形式的に切るのは得策ではないと思う。
438えむ☆ふろお ◆MFlOeVABXw :04/07/05 15:37 ID:jkjwyyzp
>>435
それをやったら
鹿島台書店2000坪
三本木書店1500坪と仙台の遠くの僻地の地価が安い書店の方が有利になる
439名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/05 22:58 ID:JTcxIGbU
汚前らいい加減店舗面積から離れろよ。
440名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/05 23:13 ID:JZJpUod/
フタバ図書福岡東店って蔵書60万冊とかなりの規模なんだね。
441名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/05 23:16 ID:5l26rH7S
店舗面積比較は意味があると思うが郊外店と都心店を同様に並べてるところが良くない
都心型のジュンク堂・丸善・紀伊国屋などと、車で来るのを前提としただだっ広い郊外店を比べてもしょうがない


コーチャンフォーミュンヘン大橋店
http://www.marimo.or.jp/Enomori/cfm.htm
442名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/05 23:29 ID:JTcxIGbU
要は蔵書数だろ。
っていうか、書店の場合「蔵書」でいいのかな。
443名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/05 23:39 ID:Fd8FIgwb
22位の神戸の駸々堂書店 三宮店(三宮センター街)てまだやってるの
とっくにつぶれたと思っていたが
444名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/05 23:47 ID:zYk/xy+L
>>438
それ、書籍だけの坪じゃないだろうw
445名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/06 12:00 ID:E1xJ0chE
ランキングに、広島のフタバがないのはなぜ?
446名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/06 13:49 ID:QzG3wzmz
60万冊のフタバ図書TERA福岡東店が1000坪なら
80万冊のフタバ図書TERA広島府中店の方が広いだろ!

http://www.futabatosho.co.jp/shop/18.html
447名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/06 13:54 ID:NXhMPJ6j
このランキング
本当に書籍部門のみの面積か?
CDやテナント含めた売場のやつも無いか?
448名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/06 14:16 ID:mdNqkC8M
>>446
フタバTERA広島府中店は1500坪だよ。

ただ、ここでは、フタバのような総合メディア図書館はランクに入れない
暗黙のふいんき(←なぜか変換できない)がある。
ま、実際、文具やメディア(CD等)・ゲームソフトのスペースがかなり広いらしいから、
書籍スペースがどれくらいあるかは、俺は知らん。(500坪ぐらい?)

しかも厳密にいうと、ここは広島県安芸郡府中町だから、広島市では無い。
449448:04/07/06 14:18 ID:mdNqkC8M
図書館じゃなかった「本屋」だった。スマソ。

まあ、TERA福岡東・広島府中はこ
のランキングに入れなくてもいいのでは?もめるもとだし。
450名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/06 14:29 ID:QzG3wzmz
>>448
TERA福岡東・広島府中の全体は外すべき!
だが↓にあるように書籍部分、約2500平方メートル(756坪)は入れて欲しい!!
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20040224c6b2402o24.html
451名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/08 16:14 ID:A6PCs7L4
政令市の書店事情だから近郊はダメだろ
452名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/08 18:07 ID:sYlYNhPu
どーせ、郊外書店なんて客層に合わせてマンガしかおいてないんだから。
453名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/13 00:35 ID:17tYt0HN
札幌の紀伊国屋書店が楽しみ
454立川Q ◆DkiyhL22xI :04/07/13 01:00 ID:CNiy9g9f
>>451
それは23区もダメってこと?w
455えむ☆ふろお ◆MFlOeVABXw :04/07/13 01:05 ID:pVoe+h4g
>>452
仙台市泉区の八文字屋書店(山形の老舗書店の仙台一号店)なんか
喫茶店やこどもとヌイグルミが戯れるコーナーあって甥っ子連れてよく行くよ
でも、それって書店面積から除外されるんだろうな。。。。
456名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/16 00:03 ID:gPphO4fK
坪数ラッシュは終わったか
457名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/16 14:33 ID:Ds6D5/ze
>>455
田舎くせーな、おい。
458名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/16 16:24 ID:/TtNqsq8
書店内に喫茶店があるくらいで自慢してる℃田舎コテがいるスレってここ?
459名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/16 16:31 ID:+YOW/mKo
まあまあ。
>>455にとっては、書店の中に喫茶店があるなんて驚天動地の出来事だったんだよw
460名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/16 20:51 ID:NbB5nz3w
それよか、札幌の大丸の三省堂?
飲みながら立ち読みってか、座り読み出来るんだよね?
461名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/16 21:53 ID:vg9l8mt0
誰か言っていたが、ここで純粋に売場面積ランキングじゃなくて
書店事情の議論が欲しいな。困難だろうけど。

>6位 さいたま市 書楽  1220坪
俺は近所なんでここを利用しているが、かなりの部分を学参やコミック
や文具で占めている。別にコミック等を否定するわけではないが、郊外型の大型
「雑誌屋」みたいなもんだな。専門書に関しては(俺の知識が人文系に限定)
それほど感銘を受けないよ。大学生協の方が質が高いような。

スレ違いだが。
神保町を徘徊して新本・古書を探す楽しみがいいなあ。
アキバの書泉タワーみたいな情報処理系の専門店はランク外だが
評価は高いだろう。オライリー本が揃っている。
462名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/16 22:00 ID:h1C+omcg
>>460
そこまで占めてないだろ。
ほんの一スペースじゃん
写真集や外語書もそこそこ揃ってるし良いと思うけどね
463名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/16 22:15 ID:vg9l8mt0
>>462

>>461 かな?
もちろん書楽も悪くないけどね。駐車場あるし。好きだよ。
どうしても人間あまり関心の無いことには無頓着になるから、俺の偏見もある。
商売だから、売り場コーナーの配分も売れ筋の物に傾斜するよね。仕方が無い。
「大型店」と「大型専門店」の違いと言ったらいいのかなあ。

>17位 新宿区  紀伊國屋書店 新宿本店(新宿東口)    820坪
こちらの方が俺にとっては良質な店だな。「大型専門店」。

雑駁な説明だが、許してくれ。
464名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/16 22:39 ID:Aj182A3m
・青山ブックセンター全店閉鎖
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/bankruptcy/
465名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/16 22:48 ID:jBF6mu4Y
えーあのチェーン潰れたの?
出張時たまに使う程度だったから詳しくないけど
そんなにやばかったんだ。
466名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/16 22:50 ID:W6efU7bO
債権者が破産申し立てするのは珍しい
467名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/16 22:51 ID:vg9l8mt0
>>44
京都はあんまり滞在したことがないんだが、昔「桑原武雄集」なんか読んだとき
人文研のコミュニティーに憧れたことがあったな。
良心的(商売マズー)な出版社が多くて頑張っているイメージがある。
大型書店もある程度応援しているのかな。
468名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/16 22:53 ID:WXVn2uTw
栗田出版が青山ブックセンター破産の原因
469名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/16 23:22 ID:WXVn2uTw
青山ブックセンターが営業中止 おしゃれな店づくり定評

16日限りでの閉店を告げる張り紙
http://www.shinbunka.co.jp/news/04-07-16-photo.htm

東京、神奈川に7店舗をもち、芸術、文化関係の出版物などに重点を置いた個性的な品ぞろえで知られる書店「青山ブックセンター」(本店・東京都渋谷区)が、16日限りで営業を中止した。
取引先の出版取次会社の栗田出版販売がこの日、東京地裁に同書店のグループ3社の破産申し立てをしたため、営業の継続を断念したとみられる。
本店にはこの日、16日限りでの閉店を告げる張り紙が張られた。また、知らせを受けた取引先の関係者が駆けつけるなどあわただしい雰囲気に包まれた。
青山ブックセンターは、デザイン、美術などに力を入れた個性派書店で、おしゃれな店づくりでも定評があった。マスコミ関係者やデザイナーらが足を運ぶ六本木店では翌朝5時半まで営業するなど、
書店の深夜営業の先駆けともなった。当初は六本木、広尾の2店だけだったが、90年代から新宿や自由が丘などに相次いで出店した。

http://www.asahi.com/national/update/0716/032.html
470名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/16 23:26 ID:vg9l8mt0
>>468
日版とか東版みたいな取次ですか。
471名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/16 23:31 ID:vg9l8mt0
>>468
確かに俺なんかには敷居が高い気がしていたな。
アート系の高級書が揃っていたし。
バブリーな店舗設計だたなあ...

いわゆる大型雑誌屋とは違ってた。
472名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/16 23:32 ID:ZN3m9dY3
473名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/17 00:42 ID:WezIpdur
四国は、宮脇書店だらけ。。。。。。。。。。。。。。。。。。
474名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/17 01:11 ID:BdF4t8cM
山口は明屋書店だらけ('A`)
475名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/17 20:37 ID:hfueBOH4
____
 /:::::::::::::::::::\
 |:::::l~~~~~~~~~)
 |:::::| ■■ ■
 |:::/ <・) <・)
 レ(6:. .:/(´ヽ >
  \::::::((━━)  <書店は本質的にマイラー
    \::::::::::::ノ
476名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/17 21:20 ID:2h6ivU/i
栗田は、中堅の印刷会社
477名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/17 22:13 ID:Gsxq5dEz
>>469 によると、取次会社ですね。
売掛金イパーイ--->債権者破産申し立て
かな?
478名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/18 08:52 ID:zDlLEM9Q
>>475
先生、こんなところまで出張しなくても・・・
479名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/18 15:21 ID:Mtsqkb3p
    ____
  / ,------\
  / < o°    )
 (  ノ  ━  ━|
  (6.  <・) <・)
   ヾ、 ,  db |  
    ヽ(  ∈∋ノ  < 呼んだ?
     \__/
480名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/21 02:35 ID:XcgYrI/1
仙台、広島を代表する書店はどこなんだろ
481名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/21 03:31 ID:bO4sT5fW
旭川を代表する書店=冨貴堂
釧路を代表する書店=コーチャンフォー
札幌を代表する書店=コンビニ
482名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/21 03:39 ID:xC9mQCcj
札幌を代表するのは弘栄堂書店かなぁ
札幌駅周辺に3店舗構えてる
APIAとPASEO(西側)とビルの地下
前はPASEO(東側)と一次期ESTAにもあったな
483名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/21 05:27 ID:SfrlPf7A
大阪民国に対する渡航情報(危険情報)の発出(2004/01/26)

 ●大阪民国西成区および岸和田市:「退避を勧告します。渡航は延期して下さい。」(継続)
 ●大阪民国鶴橋地区:「渡航の是非を検討して下さい」(継続)
 ●大阪民国高槻市:「渡航の是非を検討して下さい」(引き上げ)
 ●大阪民国中部および南部 :「渡航の是非を検討して下さい」(引き下げ)
 ●大阪民国北部および京都市:「十分注意して下さい」(継続)
 ●大阪民国西部および神戸市(芦屋市を除く地域):「十分注意して下さい」(引き下げ)

大阪民国への渡航を予定される皆様及び同国に滞在されている皆様へ

1.概況及び地域情勢
大阪民国全域では、昨年の阪神フィーバーが沈静化しつつあり、暴動、騒乱も減少傾向にあります。
太田房江書記長の強権発動により、犯罪取り締まりが強化される一方、ハンナン事件により
大阪民国の政治情勢は、依然不安定かつ流動的であります。
生野、阿倍野地方において、暴力団による襲撃事件や銃撃戦等が続いています。
また、西成においては、日雇い労働者の暴動が発生したほか、高槻市内でも社会民主党系の
テロリスト拠点の存在が指摘されてきており、今後も都市部における暴動、大規模テロ等が発生する
可能性は否定できません。したがって、大阪民国内の政治・治安情勢の推移には引き続き十分な注意
を払う必要があります。

2.滞在にあたっての注意
一般的に「ブラク」と呼ばれる地域には立ち入らないように注意して下さい。
引ったくり犯罪に日本人観光客が巻き込まれる事件が多発しています。
所持品(バッグ類)に注意を払うようにして下さい。
京都市営バスは危険です。観光目的での乗車は出来るだけ避けて下さい。
3ヶ月以上滞在される方は、「在留届」を日本国大使館に遅滞なく提出
するとともに、帰国される際には「帰国届」を必ず提出して下さい。

○在大阪民国日本国大使館 06-0000-0000
484名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/21 17:02 ID:ZU35D9no
紀伊国屋書店札幌駅前本店の詳細希望!
485名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/22 01:54 ID:IdXV8bnY
アート系が充実している本屋は?
486名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/22 09:58 ID:6+y9Ja4g
>>485
パルコ
487名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/22 13:03 ID:XS3TRiJT
青山ブックセンター>潰れたけど
各店の跡地はどうなるんだろ
488名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/22 20:33 ID:fQQTie/x
>482
なにわ書房を忘れるな!
489名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/22 23:46 ID:WqL9vdI7
PIVOTブックセンター
あれはどこの系列なんだろ?
490名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/22 23:48 ID:Kvuk1TBD
やっぱり神奈川は朝鮮だった。
  ↓↓↓

http://www.infogogo.com/%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E7%9C%8C.html
神奈川県(かながわけん)は、関東地方の県。この地方(県域)には、
朝鮮系の住民が流域に多く住んでいた「韓川」(からかわ)という名の
川があった。この川の名前が変化して、神奈川となった。

■注■
現在の横浜市に当たる武蔵国橘樹郡・都筑郡・久良郡には758年以降 「新羅郡」がありました。

つまり地名がどうのこうのという問題ではなく、横浜は朝鮮人の居住地たったのです。
491名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/23 00:21 ID:Ajx7rSP2
オフ会の日程決まったぞ。
8月8日(日) 末広がりの縁起のいい日だ。
午後5時半 ちょっと早めなのは神谷バーが混むから
浅草雷門交番前 わからなければ交番で訊こう
会費 ¥3000プラスアルファ
日曜日なので出席率は悪いと思うが5時半スタートなので
一次会は早く終わるから万障繰り合わせて出席してね。
生の奈良ちゃんに会えるぞ。
質問、出席の可否等は [email protected] まで
492名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/23 03:54 ID:G2Die9FR
ジュンク堂の本社は神戸なのに、その分神戸は店舗数は1番多いけど、蔵書数や店舗面積においてはではめちゃくちゃショボイ。漏れの最寄りの神戸市内のジュンク堂なんて一日300人くらいしか客がいない…
493名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/27 01:56 ID:kL/23oj5
三大都市圏を除いて、書店事情が一番充実しているのはどこ?
都市圏人口に比例するんやろか
494名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/27 04:20 ID:qTxHNTN2
>>493
大型店舗では福岡、札幌(見込)
店舗数では札幌
古本屋は札幌
495名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/27 04:37 ID:sjB5YmBc
工藤って名前は元々北九州か大分あたりの名前やろ。巨人の工藤も大分出身だよな?
ジュンク創業者はそっちのほうかもしれん。
496名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/27 09:03 ID:YZNCnCov
書楽はもう1F部分増やすらしいから
497名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/27 21:57 ID:cLaakSWb
>>496
安楽亭フロア縮小するのかな?
498名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/27 23:03 ID:Y53lTj7P
>>480
仙台はジュンク堂、紀伊国屋、八文字書店
あとは忘れた
499小石川@冷やし中華:04/07/27 23:09 ID:qxJrV5JA
ABCが潰れたのにはちょっと凹んだ・・・・さらに中島らもが死んでしもうた(合掌)
500名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/28 21:28 ID:6biO6bZ1
500!!
501名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/28 21:29 ID:6biO6bZ1
>>494
古本屋で札幌はないだろう・・・。
502名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/28 22:13 ID:FQkTs0wy
>>501
ソースもあったはず。
503名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/29 00:56 ID:Q/n7NqXx
古書店件数

札幌市75件
仙台市43件
福岡市42件
長崎市37件
金沢市30件
静岡市27件
鹿児島市29件
旭川市27件
広島市25件
新潟市21件

http://www.murasakishikibu.co.jp/oldbook/koshotendb/index.html
504Fukuoka City Sawara Wardマンセー ◆Oamxnad08k :04/07/29 00:57 ID:cdVRgcfg
けっこう紀伊国屋書店がないところはボツだな
505名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/29 23:50 ID:BUznqFk/
>>504
政令指定都市で出店してないのはどこ?
506名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/29 23:52 ID:sQ+o2itE
横浜は有隣堂がつよい
507Fukuoka City Sawara Wardマンセー ◆Oamxnad08k :04/07/29 23:53 ID:cdVRgcfg
>>505
さいたま
508名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/29 23:55 ID:Xm+4gp93
大丸隣の紀伊国屋書店とコーチャンフォーミュンヘン大橋店の誕生で
札幌は一気にランクアップするな

509騎将■関東人 ◆S/JBJkXktI :04/07/30 00:04 ID:ZtNNNF0K
>>507
それでも今年秋には出来るからな。
後は丸善かな。
510名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/30 00:07 ID:2B30iw3J
書店:紀伊国屋、ジュンク堂
CDショップ:タワーレコード、HMV

これらが揃わない都市は政令市の資格が無い。
511小石川@地球市民:04/07/30 00:21 ID:q0Q6xYpW
>>510
シンガポールにはジュンク堂を除いてすべてあつた。

ちなみに海外の紀伊国屋では日本では絶版の本が東南アジア内限定出版(復刻)
で手に入る本がある。
512名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/30 00:28 ID:JUC1xZAG
ジュンク堂なんてふつーにいらないだろ
513名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/30 00:31 ID:2B30iw3J
>>512
まさか・・・ないの?
514名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/30 01:37 ID:ZDzYF7jb
>>513
札幌、千葉、川崎、横浜、北九州にはないな
515ホヘ:04/07/30 01:41 ID:HuWuO+P5
本屋もデカけりゃいいってもんでもないな
516名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/30 22:23 ID:yX85zpp2
>>515
小規模でも個性的な書店はあるね。
スレ違いになるのでここでは触れないが。
517Fukuoka City Sawara Wardマンセー ◆Oamxnad08k :04/07/30 22:24 ID:F5u3lXES
福岡はどうにか条件が整っているな
518名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/30 22:25 ID:Gik0Ityw
紀伊国屋+有名書店(ジュンク・丸善・三省堂・八重洲BC)一つ以上だろ
リブロはあって当然
519名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/30 22:52 ID:WFzTfsaN
店名はどこでもいいけど、
最低でも常時在庫100万冊以上の大型書店が複数ないと困る。
520名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/30 22:54 ID:oPIN85Wu
100万冊規模の書店なら市内に一店舗あれば十分。
521名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/02 12:52 ID:CQYm3+BG
広島のソレイユにあるフタバは専門書メインでよかった。
522名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/02 13:00 ID:HDNCsNvS
個性的な書店
専門書店の充実
古書店の充実

これらが都会の書店に必要な条件。
523名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/02 13:10 ID:r64KS/M4
100万冊規模の書店がないところはないよな??
政令市で。
524名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/02 14:03 ID:9DhTXUbX
書楽、4階まで増築。大阪ジュンク堂を抜かせるか!?
http://www.syoraku.co.jp/
525名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/03 13:12 ID:+KSULR8C
福岡はビブレ跡が巨大書店を中心とした商業施設に変貌を遂げました
526名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/03 13:14 ID:DNHtrXWv
>>525 
税金投入で持ってるファッションビルだらけらしいがw
さすが福岡!  
財政事情もなんのその! 
ひたすら都会になりたーい!!
見てくれだけは大事にする福岡ですw
527名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/03 13:24 ID:+KSULR8C
>>526
すぐにテナントが決まったからたいしたもんでしょ
全館のテナント誘致は困難と言われていたから
528名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/03 14:54 ID:zsiRfYtj
大阪が一番充実していると思われ!
529名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/03 23:42 ID:Rd/E+nUC
書店の規模は大きいほうがもちろんいいが。
「あなたは司書かよ」っていうくらいの店員がいるとイメージが違う。
数年前新聞に出ていた(ジュンク堂?朋隣堂?だったかな)だかの人がいた。
感心したよ。
取次会社や出版社と対等に話ができてフェアの企画ができるような。
読書したことあるの?っていう店員ばかりではつまらん。
書店好きな人ならわかってくれると思うが。
530騎将■関東人 ◆S/JBJkXktI :04/08/03 23:50 ID:ajdnylIR
東証一部上場している書店は丸善だけか?
531名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/04 02:04 ID:2Ejlbi8z
>>523
政令市でもないところの方が多いんでは?
ジュンク堂大阪でも常時在庫80万冊
532名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/04 10:12 ID:Qs8QEl3C
>>531
ジュンク堂池袋で150万冊か。
533名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/04 15:10 ID:7azRTLtr
紀伊国屋、三省堂、旭屋、丸善が四天王だろな
534名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/04 15:37 ID:8/LFJxZk
     紀 善 旭 三

札幌  ○ ○ ○ ○
仙台  ○ ○ × ×
さいたま× × × ×
千葉  × × × ○
東京  ○ ○ ○ ○
川崎  ○ × × ×
横浜  ○ × ○ ×
名古屋_○ ○ × ○
京都  × ○ ○ ○
大阪  ○ ○ ○ ○
神戸  ○ × × ×
広島  ○ × × ×
北九州_× × × ×
福岡  ○ ○ × ×

紀:紀伊国屋
善:丸善
旭:旭屋
三:三省堂
535名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/04 15:39 ID:oloDBx9X
>>534
ジュンク、八重洲も加えてちょー
536名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/04 15:41 ID:zswrsV7u
さいたまと千葉に三省堂あるんじゃねーの??
537名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/04 15:47 ID:8/LFJxZk
>>536
失礼しました

     紀 善 旭 三 淳

札幌  ○ ○ ○ ○ ×
仙台  ○ ○ × × ○
さいたま× × × ○ ○
千葉  × × × ○ ×
東京  ○ ○ ○ ○ ○
川崎  ○ × × × ×
横浜  ○ × ○ × ×
名古屋_○ ○ × ○ ○
京都  × ○ ○ ○ ○
大阪  ○ ○ ○ ○ ○
神戸  ○ × × × ○
広島  ○ × × × ○
北九州_× × × × ×
福岡  ○ ○ × × ○

紀:紀伊国屋
善:丸善
旭:旭屋
三:三省堂
淳:ジュンク堂
538名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/04 15:52 ID:GmrGxbHD
>>537
来月さいたま新都心に紀伊国屋が出来る
539名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/04 16:22 ID:9JKTnpJO
フタバ書店も入れてやれよ
広島と福岡だけだがw
540名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/04 16:24 ID:RhCinGe4
>>539
全国型書店じゃないだろ。ローカルをいれてどうするw
541名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/04 17:55 ID:zswrsV7u
あと入れるとすればリブロか??
542名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/04 21:27 ID:bCDsZ01e
さいたま市には1227坪+α(増床工事中)の書楽がある。
広さで書店の価値が決まるわけではないが、
三省堂本店(神田)が1000坪、紀伊国屋本店(新宿東口)が1200坪。
543名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/04 22:45 ID:R1mTx8sF
関東と関西にあるのは、福家、BOOK1st、談などが思いつく。
544名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/04 22:47 ID:5X7NCBiI
>>542
蔵書は100万冊いってないけどね
545名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/05 00:09 ID:jOouSy8u
地方都市の中心街にある大型店を語る!
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1089565109/l50
郊外型百貨店について語るスレ
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1091590602/l50
@@@@@ 大丸総合スレ @@@@@
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1088307263/l50
おらが町のジャスコ(イオン)part.2
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1077598045/l50
駅と直結してるビル
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1076500229/l50
地元にめっちゃ欲しい商業施設、ショップ等は?
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1083978856/l50
546名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/05 00:20 ID:+N8mkJLc
東京を代表する本屋

新宿の紀伊国屋本店
池袋のジュンク堂
神保町の三省堂

こんなところか?
547名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/05 00:22 ID:+7YeF4rf
>>544
現時点で書楽の蔵書は80万ちょっとだから増築すると100万越えるよ
548騎将■関東人 ◆S/JBJkXktI :04/08/05 00:22 ID:0iwHmFmu
八重洲ブックセンターは専門書が多い。
549名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/05 00:26 ID:Vu1Y2INj
一般書店にある専門書などはたかが知れている。
専門書は専門書店でないと。
550名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/05 00:32 ID:fm4Ehdya
>>546

丸善・丸の内本店も追加
1,750坪、蔵書数約120万冊の規模で今秋オープン
551名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/05 00:40 ID:YwyI8vbP
ジュンク堂福岡も常時在庫150万冊
552名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/05 00:51 ID:+N8mkJLc
某理学系学問の専門書は、新宿の紀伊国屋本店が一番品揃えが良かった。
553名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/05 00:52 ID:Vu1Y2INj
都会なら各分野の専門書店が充実しているはず。だから、大型一般書店
しか挙げられないところは田舎ということだ。
554名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/05 00:56 ID:elkuX5S3
>>546
書泉グランデ
東京堂書店も追加。
555福岡人なのだが・・・ ◆Zfw1oRa3mc :04/08/05 00:59 ID:YbowJooa
本屋といえば金修堂にきまっとう・・・・。
556小石川@冷やし中華:04/08/05 01:26 ID:xiHcKkp/
>>554
>東京堂書店
イイね。結構渋い選択ですね。あと個人的には山下なんてのも、店舗面積
が少ないけど。
最近倒産したABCなんてのも東京らしい感じはしたが。置いてる書籍の種類
や営業時間とか・・・・
個人的には芳賀書店も入れて欲しいが。
557名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/05 12:10 ID:7CnyDYA0
ABCはちょっとマニアックすぎたのかのかなあ
558名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/05 18:52 ID:0BW6koF5
専門書の品揃えが良いのは大学生協!!
559名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/06 00:15 ID:uXJ8MArQ
>>556
山下(w
競馬やる人なのかな?
560名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/08 08:33 ID:89+LyvRO
破産申し立ての青山ブックセンターに支援の輪
http://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2004/07/22/20040722dde014040025000c.html

>関係者によると、バブル時代の不動産投資の失敗が原因。
>書店としては健全経営で、六本木店の坪効率(一坪あたりの売り上げ)は
>日本で最も大きいはずだという。

簡単な事情の記事。
洋販や内外の作家、出版関係者などが支援に動いている。
やはり関係者やユーザの強い関心を集める書店のようだ。

たまたま今日(8/8)付毎日新聞朝刊に詳細な記事があり、
検索したら上記の記事を見つけた。
561名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/10 01:03 ID:INAv8rH1
京都には紀伊国屋がないのかぁ・・・。
562名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/10 21:50 ID:utfh4lfX
>>561
京都の丸善には今でも檸檬を置いていく客がいるみたいだな。
ちょっとうらやましいぞ。
563あれ?横浜は?(笑:04/08/10 23:00 ID:uE7rjzuo
★政令市の書店売場面積★
1位 豊島区   ジュンク堂書店 池袋店(池袋東口)     2000坪
2位 福岡市   ジュンク堂書店 福岡店           1700坪
3位 大阪市   ジュンク堂書店 大阪店           1480坪
4位 新宿区   紀伊國屋書店 新宿南店(タカシマヤ隣り) 1300坪
5位 千代田区 三省堂書店 本店(神保町)          1250坪
6位 神戸市   ジュンク堂 三宮店              1000坪
    豊島区   LIBRO 本店                  1000坪
    福岡市   丸善 福岡ビル店(天神)           1000坪
9位  仙台市   ジュンク堂 仙台店               900坪
    大阪市   ジュンク堂 なんば店              900坪
11位 中央区   八重洲ブックセンター(東京駅近く)      870坪
12位 新宿区  紀伊國屋書店 新宿本店(新宿東口)    820坪
13位 札幌市  旭屋書店 札幌店(ステラプレイス)      800坪
14位 大阪市  紀伊國屋書店 梅田本店(阪急梅田)    750坪
    広島市  ジュンク堂 広島店               750坪
16位 大阪市  旭屋書店 本店(曽根崎)            620坪
564まちゃ@都筑 ◆dcneAT1Mqc :04/08/10 23:01 ID:LNIuL/yq
横浜のは明らかに情報不足な気がw
565名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/10 23:14 ID:xgCw2i8F
福岡市 紀伊国屋福岡本店(博多)    1060坪
566名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/10 23:19 ID:oP/Xku35
関内の有隣堂って結構でかくない?
何坪かはよくわからんが。
医学書がすんごい充実していたと思う。
567名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/10 23:26 ID:oP/Xku35
=== 今後利用を増やしたい書店 ===

1位 紀伊国屋書店     23.5%
2位 三省堂書店      14.5%
3位 文教堂        13.4%
4位 有隣堂        10.8%
5位 八重洲ブックセンター 10.7%
6位 丸善          9.9%
7位 リブロ         8.5%
8位 青山ブックセンター   8.1%
9位 旭屋書店        8.0%
10位 ブックファースト    7.8%

http://www.nikkei.co.jp/rim/faxdata/fd-old/faxdata384.htm
568まちゃ@都筑 ◆dcneAT1Mqc :04/08/10 23:29 ID:LNIuL/yq
>>566
関内のは階数はあるけど1フロアが小さい気がしないでもない。
具体的なデータが無いからなんとも言えないけど。。。
ランドマークの有隣堂は洋書が凄い。

>>567
文教堂と有隣堂は神奈川の書店なのは意外と知られてない?
569名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/10 23:29 ID:uSdsN7ij
東京>大阪>福岡>名古屋>札幌>神戸>さいたま>京都>広島>仙台>横浜
>千葉>川崎でオッケー?
570名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/10 23:33 ID:oP/Xku35
>>568
でも文具館入れると、なかなか広い売り場になると思うのだが・・・

あと、関内の有隣堂は建物がなかなか風格があってよい。
個人的には西口ダイアモンドの有隣堂が一番好きだが。
571名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/10 23:34 ID:4Oyp2dxf
>>568
伊勢佐木の有隣堂は昭和30年代初期に出来た。
日本初の書店ビルだと思う。新宿の紀伊国屋より古いはず。
572名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/10 23:36 ID:oP/Xku35
>>571
日本初の書店ビルは渋谷の大盛堂書店では?!
ブックカバーに「日本で最初の本のデパート」とある。
573名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/10 23:39 ID:4Oyp2dxf
そうかもな、いずれにせよ相当古い建物。
手元に昭和39年発行の雑誌「太陽」があるが、有隣堂の広告載ってて、
今と同じビル。
574まちゃ@都筑 ◆dcneAT1Mqc :04/08/10 23:40 ID:LNIuL/yq
>>570
あぁ文具館かぁ。このスレでどう扱うかだな。
西口の有隣堂は東洋地下街の方が売り場増えて良くなった。
地下街に散らばってる店舗集めたら結構でかくなるかも。

>>571
それは初耳だな。
575名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/10 23:46 ID:X2EYEfFC
>>562
ちょとカコイイなw
576名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/10 23:49 ID:oP/Xku35
有隣堂はブックカバーを
きっちりとたたんでカバーをかけてくれる。
あれは正直ビックらこいた。
577名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/10 23:51 ID:4Oyp2dxf
>>575
梶井基次郎。
>>574
有隣堂は確か伊勢佐木の米軍の接収が終わって、野毛から帰ってきてすぐに
今のビル建てたと思った。
578名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/10 23:54 ID:X2EYEfFC
>>577
檸檬だろw
579まちゃ@都筑 ◆dcneAT1Mqc :04/08/10 23:56 ID:LNIuL/yq
>>576
確かに言われてみれば結構丁寧にやってるかも。
自分専ら有隣堂なのであまり比べたこと無いですけどw

>>577
伊勢佐木の接収が終わってすぐだと昭和30年前後かな?
それから建ってるとすると相当古いビルだね。
外観をじっくり見たこと無かったけど、今度見てみよう。
580名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/11 00:10 ID:lgrJkjue
>>578
京都寺町二条に主人公が檸檬を買った店が現存してるよな。
>>579
そう、昭和30年頃。昔の有隣堂は両替商もやってたらしい。
地下のギャラリーが直営レストランだったのは有名な話し。つーか消防の頃
よく行った。
581名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/11 00:40 ID:AfmT9S8M
>>580
貴方は横浜の中流家庭で育っていますね
582名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/11 00:42 ID:kcqnvaKm
   /     \      _______
   /    /=ヽ  \   /
  |     ・ ・   | < 中流じゃいけないのかよ
  |     )●(  |   \ 
  \     ー   ノ
    \____/
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
583あれ?横浜は?(笑:04/08/11 07:33 ID:95nsZtNL
★政令市の書店売場面積★
1位 豊島区   ジュンク堂書店 池袋店(池袋東口)     2000坪
2位 福岡市   ジュンク堂書店 福岡店           1700坪
3位 大阪市   ジュンク堂書店 大阪店           1480坪
4位 新宿区   紀伊國屋書店 新宿南店(タカシマヤ隣り) 1300坪
5位 千代田区 三省堂書店 本店(神保町)          1250坪
6位 神戸市   ジュンク堂 三宮店              1000坪
    豊島区   LIBRO 本店                  1000坪
    福岡市   丸善 福岡ビル店(天神)           1000坪
9位  仙台市   ジュンク堂 仙台店               900坪
    大阪市   ジュンク堂 なんば店              900坪
11位 中央区   八重洲ブックセンター(東京駅近く)      870坪
12位 新宿区  紀伊國屋書店 新宿本店(新宿東口)    820坪
13位 札幌市  旭屋書店 札幌店(ステラプレイス)      800坪
14位 大阪市  紀伊國屋書店 梅田本店(阪急梅田)    750坪
    広島市  ジュンク堂 広島店               750坪
16位 大阪市  旭屋書店 本店(曽根崎)            620坪
584名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/11 08:10 ID:AfmT9S8M
さいたま市 書楽  1220坪 現在さらに増床中
585福岡人なのだが・・・ ◆Zfw1oRa3mc :04/08/11 08:12 ID:ISTWxb5R
金修堂がある。
586名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/11 10:10 ID:7VEb70RB
福岡市 紀伊国屋福岡本店(博多)    1060坪 抜けてる
587福岡人なのだが・・・ ◆Zfw1oRa3mc :04/08/11 11:10 ID:ISTWxb5R
金修堂の本店が良い・・・・50坪ぐらいだろうけど・・・・。
588名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/11 11:20 ID:tgzODH1w
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Apricot/5881/data.html
広島の大型店舗の面積と本の数
589名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/11 19:52 ID:PzDcDuQi
>>588
面白い!他都市もあったらいいのに
590名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/11 22:39 ID:n/I+G1ty
>>561
ゼストにあったのはやっぱりつぶれた?
591名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/11 23:31 ID:PJyKAb+Z
>>590
去年撤退して、その後にふたば書房がそのまま入ってる。
近くに住んでるからよく使うけど、品揃えもまあまあだしポイント
ためれるし悪くないなぁ
592名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/12 11:40 ID:WVQzeU+4
本屋の万引き 県内被害推計年間で12億円

・本を盗むというのは、どういうことなのか。「昔の万引きは読みたさゆえの
 出来心だった。今は大量に盗んで換金する」。そんな本屋さんの嘆きを聞く。
 福岡でも少年による被害が増えている。万引きで経営を圧迫され、閉じる
 書店も少なくない。「活字文化の灯」が街から消えていく。それで良いはずはない。
八つの大型書店が集まる福岡・天神。7月19日、街頭でビラがまかれた。
 <当店では次のような行為を発見した場合、失礼ですが、お声をかけさせて
 いただきます。あらかじめご了承ください>
カバンや服に商品の本を入れた場合、などが示されている。福岡県書店
 商業組合が作った。山口尚之理事長(61)は言う。「厳しい姿勢で臨む決意
 表明です」
実はこれまで、書店主の間では万引きの話題を避ける空気があった。「人前で
 管理の甘さを露呈するのは恥」という意識が強かった。
 「昔は『読みたいのに、小遣いが足りない』と、1冊か2冊を万引きする少年
 ばかりだった」。福岡市早良区の住宅街で書店を開いて34年になる坂口充
 さん(69)が回想する。
 だが十数年前、仰天する事態が起きた。棚1列分の通巻のコミックがそっくり
 消えたのだ。「古書店に持ち込み、換金したのでは」とみている。
 それからは警察に通報するようになった。1冊盗まれると、5冊売らなければ
 損を取り戻せない。常習犯に荒らされると死活問題になる。
組合の山口さんの見立てでは、福岡県の書店の万引き被害は年間12億円に上る。
山口さんは廃業の報告に来た店主の言葉が忘れられない。「ガキどもに
 荒らされ、気力がなくなった」。あえて夏休みの直前にビラを配った。
 高額の本をほぼ無防備な状態で置けるのは、客との信頼関係があって
 こそだ。そんな書店の文化がほころび始めている。
 http://mytown.asahi.com/fukuoka/news01.asp?kiji=6805

593名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/12 16:51 ID:1raiomnA
本は一冊売っても1割-2割しか儲けないから
一冊万引きされただけで大変な損害だよな。
再販制度が逆に足かせになってる。
594名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/13 16:29 ID:8Jf9PMPR
全国書店事情だったら良かったのに
それか全国巨大書店事情か
595名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/13 16:40 ID:WhlwDHI4
小泉郵政民営化の事務方やってる人は中州の小書店の息子で
福岡高→東大法→通産→モルガン→香港系?副頭取→民営化諮問委員らしい
596名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/13 17:05 ID:WhlwDHI4
山田 晴信
HSBC証券会社 チーフ・エグゼクティブ 投資銀行部担当

1972年東京大学卒業。翌年通商産業省入省。大臣官房企画室に配属される。
その後、1977-79年ハーバード大学に留学しMBAを取得。1981年、モルガン
・スタンレー(ニューヨーク本社)に入社、投資銀行部に配属される。1985年
、モルガン・スタンレー・ジャパンに転勤。1996年退社後、内閣総理大臣補
佐官付調査員として、水野清内閣総理補佐官を補佐。1998年1月よりHSBC証
券会社投資銀行部担当常務取締役。2000年11月にチーフ・エグゼクティブ就
任。1992年度以来慶応ビジネス・スクール教授(非常勤)兼務。
597名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/13 17:35 ID:Bta+HMk4
★政令市の書店売場面積★
1位 豊島区   ジュンク堂書店 池袋店(池袋東口)     2000坪
2位 福岡市   ジュンク堂書店 福岡店           1700坪
3位 大阪市   ジュンク堂書店 大阪店           1480坪
4位 新宿区   紀伊國屋書店 新宿南店(タカシマヤ隣り) 1300坪
5位 千代田区 三省堂書店 本店(神保町)          1250坪
6位 神戸市   ジュンク堂 三宮店              1000坪
    豊島区   LIBRO 本店                  1000坪
    福岡市   丸善 福岡ビル店(天神)           1000坪
9位  仙台市   ジュンク堂 仙台店               900坪
    大阪市   ジュンク堂 なんば店              900坪
11位 中央区   八重洲ブックセンター(東京駅近く)      870坪
12位 新宿区  紀伊國屋書店 新宿本店(新宿東口)    820坪
13位 札幌市  旭屋書店 札幌店(ステラプレイス)      800坪
14位 大阪市  紀伊國屋書店 梅田本店(阪急梅田)    750坪
    広島市  ジュンク堂 広島店               750坪
16位 大阪市  旭屋書店 本店(曽根崎)            620坪
598名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/13 22:18 ID:ilZjFAVV
★政令市の書店売場面積★
1位 豊島区  ジュンク堂書店 池袋店(池袋東口)     2000坪
2位 福岡市  ジュンク堂書店 福岡店          1700坪
3位 大阪市  ジュンク堂書店 大阪店          1480坪
4位 新宿区  紀伊國屋書店 新宿南店(タカシマヤ隣り)  1300坪
5位 千代田区 三省堂書店 本店(神保町)         1250坪
6位 さいたま市   書楽                1220坪
7位 福岡市  紀伊国屋書店  福岡本店(博多)      1060坪
8位 神戸市  ジュンク堂 三宮店            1000坪
   豊島区  LIBRO 本店             1000坪
   福岡市  丸善 福岡ビル店(天神)          1000坪
11位 仙台市  ジュンク堂 仙台店            900坪
   大阪市  ジュンク堂 なんば店           900坪
13位 中央区  八重洲ブックセンター(東京駅近く)     870坪
14位 新宿区  紀伊國屋書店 新宿本店(新宿東口)     820坪
15位 札幌市  旭屋書店 札幌店(ステラプレイス)     800坪
16位 大阪市  紀伊國屋書店 梅田本店(阪急梅田)     750坪
   広島市  ジュンク堂 広島店            750坪
18位 大阪市  旭屋書店 本店(曽根崎)          620坪
599名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/14 02:21 ID:GpQO5TFc
おまいら、本のいわもとを忘れてはいませんか?
平岸5条店は結構デカいぞ。
600名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/14 11:31 ID:0PEIU4ja
渋谷のブックファーストって何坪?
結構広くない?
601名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/16 04:03 ID:dH86KS+J
>>599
何uくらい?
602名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/16 05:00 ID:fbSzbMfl
>>599
たいしたことないだろw
近所でよく行っているが、蔵書は大通の丸善(蔵書23万冊、300坪前後くらいか?)に遠く及ばない。
603名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/17 03:04 ID:F5o4z0jk
日本橋の丸善建替えるんだっけ?店舗面積も増えるの?
604名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/17 03:08 ID:v7oQUaku
>>603
1750坪、120万冊で日本有数の規模になると思われ。
605名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/17 03:13 ID:F5o4z0jk
>>604
1750坪か。でかいなぁ!何フロアなんだろ・・・。
今までは何坪だったの?
606名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/17 13:55 ID:0ZpFkbCM
巨大店舗はほとんどジュンク堂だなぁ…。創業は何年?
607名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/18 00:38 ID:9dmy2iSn
日本橋の丸善が一気に2位に浮上か。。。
608名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/18 01:07 ID:dfiKjm31
書楽ももうすぐ4位に浮上だな
609名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/18 02:14 ID:z7O0fitF
書楽って??
610名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/18 13:16 ID:OwERbFYe
>>609
現在6位
611名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/18 14:18 ID:SIjIyXnn
>>610
埼玉地場の書店?
612名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/18 15:28 ID:v9pGxhX7
>>611
千葉にあるかは知らん
613名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/18 20:51 ID:Qwhto67e
別に近所にでかい本屋なくてもいいじゃん。

うちの周りもかつてはでかい本屋のほとんどない街であったが
立て続けに、くまざわ書店、紀伊国屋書店、ゆうりんどうとできた…
614國彦 ◆ozzu2expuY :04/08/19 00:03 ID:FiyacHKA
売り場の雰囲気というか客層も大事。
それに文庫本の棚に同じのが4冊5冊とならんでてもねぇ。
とはいえ厨房のころ下の引き出し勝手にあけて在庫探して度々注意された。
615名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/19 01:54 ID:p22r81QW
>>613
どこ?
616名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/19 07:13 ID:YF7fXXu8
>>615
蒲田じゃないかな
617名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/19 16:43 ID:BuLoz6WW
書楽は北与野だけだよ
安楽亭の系列会社だし
618名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/19 18:19 ID:jFfKZd/W
>>617
知らなかった
619名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/19 20:37 ID:YF7fXXu8
安楽亭ってことは、もとはワタミなのか。
620名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/19 21:45 ID:MDJ7zSr4
★政令市の書店売場面積★
1位 豊島区   ジュンク堂書店 池袋店(池袋東口)     2000坪
2位 福岡市   ジュンク堂書店 福岡店           1700坪
3位 大阪市   ジュンク堂書店 大阪店           1480坪
4位 新宿区   紀伊國屋書店 新宿南店(タカシマヤ隣り) 1300坪
5位 千代田区 三省堂書店 本店(神保町)          1250坪
6位 神戸市   ジュンク堂 三宮店              1000坪
    豊島区   LIBRO 本店                  1000坪
    福岡市   丸善 福岡ビル店(天神)           1000坪
9位  仙台市   ジュンク堂 仙台店               900坪
    大阪市   ジュンク堂 なんば店              900坪
11位 中央区   八重洲ブックセンター(東京駅近く)      870坪
12位 新宿区  紀伊國屋書店 新宿本店(新宿東口)    820坪
13位 札幌市  旭屋書店 札幌店(ステラプレイス)      800坪
14位 大阪市  紀伊國屋書店 梅田本店(阪急梅田)    750坪
    広島市  ジュンク堂 広島店               750坪
16位 大阪市  旭屋書店 本店(曽根崎)            620坪
621名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/20 00:16 ID:0eBMvKFp
へー蒲田は書店砂漠から一転書店天国かぁ
622名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/20 00:41 ID:DAB04MXk
a
623 古都・大津市民  ◆W.JQeMmk.A :04/08/20 02:49 ID:rGnUJdex
>>598
梅田の紀伊国屋は広いね〜
いろんな本揃ってるからよく行くけど、人が多くてなかなか立ち読みできないのが辛いところ(笑)
624名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/20 14:13 ID:cdS77h/S
>>623
紀伊国屋のドル箱書店かもね
625名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/20 15:56 ID:tDLeCxwJ
750坪てそんなに広くないだろ
626名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/21 02:48 ID:ISYioLTD
そんなことはない
627名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/22 03:38 ID:M7ehH/q4
ジュンク堂が快進撃をはじめたのはいつ頃から?
628名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/22 03:41 ID:o4l/z6QS
ジュンク堂って順久堂だったんだね。
鹿児島にあってビクーリ
629名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/22 03:42 ID:cP9n703X
2年前
630名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/22 03:43 ID:96jggRTQ
>>628
淳久堂じゃなかった?
鹿児島にもあるよ。20万冊規模だけど。
631名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/22 03:53 ID:o4l/z6QS
>>630
淳久堂でした。失礼。
英語じゃないよなーとは思っていたんだが。
鹿児島では旅行中に大学の教科書買ったよ。
店が微妙な形してた。
632名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/23 14:27 ID:ZEaMPa1l
首都圏、関西圏を除いた中核市レベルで書店事情が一番充実しているのはどこ?
633名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/23 14:55 ID:XkV6/Xmz
さいたま新都心の紀伊国屋は700坪だそうです。
http://www.kinokuniya.co.jp/04f/d03/saitama/04event.htm
634名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/23 18:08 ID:lu/uQ42v
>>633
お、意外と広いね。

北与野駅前にある書楽の増床工事が終わったけど、4階に
CD/DVD売り場ができただけ。
これはこれで便利なんだけど、書籍売り場が出来ると思っていたので
期待はずれだった。
ただ、内装はかなり綺麗になったね。
635名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/23 21:08 ID:LuqrHrWC
さいたま新都心に700坪の店舗つくって商機はあんの?
636名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/23 23:23 ID:2hDyWkfe
>>635
コクーン新都心はかなり気合い入ってるし、それなりに客数は
見込めると思うよ。
曲がりなりにも100万都市の中心地にあるわけだし。

コクーンのテナント一覧
http://mytown.japanet.jp/saitama/saitama/news/20040801_03.php
637名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/23 23:33 ID:RyQt81z1
>>620 神奈川は低学歴が多いから大型書店が無いのよねw

■平成12年度−大学進学率http://ime.nu/www.senkey.co.jp/senkey1/report/01_3_1a.html
全国平均 45.1%
1.京都 56.3 
2.兵庫 55.8 
3.奈良 54.7 
4.愛知 53.8
5.広島 52.8
6.東京 51.7
7.石川 51.4
8.滋賀 50.9 
9.大阪 50.5 
10.山梨 50.0

圏外 神奈川 47.7(笑
638名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/24 00:03 ID:zQYI0J6n
>>636
大宮駅前は衰退しないのかね
639騎将■関東人 ◆S/JBJkXktI :04/08/24 00:11 ID:fzxGuSre
大宮東口の再開発に掛っているのかもしれませんね。
まだまだ需要はあるでしょうし。
640名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/24 00:16 ID:dVyLAseB
川崎駅付近は歩いて5分以内に
紀伊国屋、有隣堂×2、あおい書店と
大型書店が集中してるから、便利だと思うがな。

ついでにいうと、ヨドバシ、さくらや、アウトレットヨドバシ
と電器屋も集中してるので便利。
641名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/24 00:34 ID:BwHSEz4Q
>>633
http://www.kinokuniya.co.jp/04f/d03/saitama/04event.htm
9月17日、「さいたま新都心店」グランドオープン!

イラストのあんちゃんって書店と無縁な人っぽくていいネw
642名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/24 11:18 ID:2H1wd6EB
>>640

川崎民がみんな川崎駅を利用するわけではないんだよね・・・
漏れなんか普段の生活で川崎駅なんて選択肢はないぞ。(当方鷺沼)
田都民からすると、川崎の書店事情は散々たるもの。
鷺沼にまともな本屋は住吉書房しかないし、田都線沿線でそこそこ使える本屋は、
のくちの文教堂本店しか存在しない(それも閉店時間が早すぎて使えない)
643名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/24 13:28 ID:Q+dxKbl4
http://www.asahi.com/culture/update/0824/002.html
経営再建中の「青山ブックセンター」、営業再開へ
経営再建中の書店「青山ブックセンター」を支援している日本洋書販売(洋販)は
24日、同書店の青山本店と六本木店の営業を9月29日から再開する、と発表した。
また、広尾店は同11日に洋販の子会社の書店「流水書房」の広尾店としてオープンする。
これに先立ち、今月30日から9月11日まで、六本木店で洋書を中心に販売する
「青山ブックセンター再開支援フェア」を開く。

青山ブックセンターを洋販が支援、営業再開目指す (08/02)
青山ブックセンターが営業中止 おしゃれな店づくり定評 (07/16)
〈コラムAIC〉ABCの閉店

644名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/24 13:36 ID:P5rCNqc6
>>641
ちなみに同じ日にオープンする鹿児島店のページにもあんちゃんがいるw
http://www.kinokuniya.co.jp/04f/d03/kagosima/01event.htm
645名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/24 16:21 ID:11QgbXc1
紀伊国屋の新店舗が続々オープンだな
646名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/24 18:02 ID:U+LA8YOy
>>644
鹿児島店のあんちゃん、ズラがw
ワラタヨ
紀伊国屋もやるのう
647名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/24 18:44 ID:2/W48Ayr
>>644
1フロア全て使うのかな。地方都市にしては大型店だな
648名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/25 00:43 ID:GmbJeZIo
さいたま新都心に大型商業施設ってあるの?
649名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/25 01:23 ID:y2EmZzbW
もうすぐできる
650名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/25 08:18 ID:F4x+zlav
<高松> ←自称(?)四国の中枢管理機能都市
大手書店=ありません。
大手CD/DVDストア=ありません。

<松山> ←四国初の50万都市
大手書店=紀伊国屋
大手CD/DVDストア=タワーレコード、ヴァージン
651名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/25 11:19 ID:KQy7B8Ie
★政令市の書店売場面積★
1位 豊島区  ジュンク堂書店 池袋店(池袋東口)     2000坪
2位 福岡市  ジュンク堂書店 福岡店          1700坪
3位 大阪市  ジュンク堂書店 大阪店          1480坪
4位 新宿区  紀伊國屋書店 新宿南店(タカシマヤ隣り)  1300坪
5位 千代田区 三省堂書店 本店(神保町)         1250坪
6位 さいたま市   書楽                1220坪
7位 福岡市  紀伊国屋書店  福岡本店(博多)      1060坪
8位 神戸市  ジュンク堂 三宮店            1000坪
   豊島区  LIBRO 本店             1000坪
   福岡市  丸善 福岡ビル店(天神)          1000坪
11位 仙台市  ジュンク堂 仙台店            900坪
   大阪市  ジュンク堂 なんば店           900坪
13位 中央区  八重洲ブックセンター(東京駅近く)     870坪
14位 新宿区  紀伊國屋書店 新宿本店(新宿東口)     820坪
15位 札幌市  旭屋書店 札幌店(ステラプレイス)     800坪
16位 大阪市  紀伊國屋書店 梅田本店(阪急梅田)     750坪
   広島市  ジュンク堂 広島店            750坪
18位 大阪市  旭屋書店 本店(曽根崎)          620坪


652名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/25 13:21 ID:nq9tBN4A
>>650
目糞鼻糞
653名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/25 14:15 ID:C2KT4Yni
>>648

220 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :04/08/25 07:14 ID:YEfav4xr
>>215
9月17日に大型ショッピングモールがオープンする。
http://mytown.japanet.jp/saitama/saitama/news/20040801_01.php


654名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/26 00:43 ID:0ebHKp1/
ABCがついに復活かぁ
655名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/26 01:10 ID:W1mARLD6
>>651
ジュンク堂が1〜3位まで独占かよ…
656名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/26 12:41 ID:+G8AH4+d
★政令市の書店売場面積★
1位 豊島区  ジュンク堂書店 池袋店(池袋東口)     2000坪
2位 福岡市  ジュンク堂書店 福岡店          1700坪
3位 大阪市  ジュンク堂書店 大阪店          1480坪
4位 新宿区  紀伊國屋書店 新宿南店(タカシマヤ隣り)  1300坪
5位 千代田区 三省堂書店 本店(神保町)         1250坪
6位 さいたま市   書楽                1220坪
7位 福岡市  紀伊国屋書店  福岡本店(博多)      1060坪
8位 神戸市  ジュンク堂 三宮店            1000坪
   豊島区  LIBRO 本店             1000坪
   福岡市  丸善 福岡ビル店(天神)          1000坪
11位 仙台市  ジュンク堂 仙台店            900坪
   大阪市  ジュンク堂 なんば店           900坪
13位 中央区  八重洲ブックセンター(東京駅近く)     870坪
14位 新宿区  紀伊國屋書店 新宿本店(新宿東口)     820坪
15位 札幌市  旭屋書店 札幌店(ステラプレイス)     800坪
16位 大阪市  紀伊國屋書店 梅田本店(阪急梅田)     750坪
   広島市  ジュンク堂 広島店            750坪
18位 さいたま市 紀伊国屋書店 さいたま新都心店     700坪
19位 大阪市  旭屋書店 本店(曽根崎)          620坪
6571:04/08/26 13:16 ID:5vOlH7cI
1です。落ちたと思ってたのにまだあったんだ、このスレ
札幌はホントにちょっと前まで話にならんほど駄目だったのよ。
なんかまともになっちゃったけど
658名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/26 13:16 ID:g8bPixR9
川崎市民が川崎駅を使うのは川崎区、幸区、中原区の一部
659名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/26 14:12 ID:g8bPixR9
ついでに川崎のあおい書店は1000坪あるよ
660名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/26 16:34 ID:j0VTe/ep
>>657
超大型店がなかっただけだと思うけど>札幌
661名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/26 19:04 ID:hxFLPriD
コーチャンフォーだかがすごいらしいな
662名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/26 19:13 ID:z+pYZ7Fp
紀伊国屋も出来るしな
663名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/26 19:28 ID:kK54897Z
札幌は北九州や千葉、川崎、神戸よりは上だったと思うけど。
664名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/26 20:25 ID:dOoHe5u1
>>640 >>642
川崎駅周辺はあおい書店、紀伊国屋、有隣堂があり、便利。
駅周辺の充実度は政令指定都市クラスといえる。
まあ、利用者が川崎市民かどうかはかなり疑問だが。

あおい書店は1000坪。
http://www.tatemono.com/news/2003/ttknews030801.html



渋谷のブックファーストは930坪
http://www.shibuyadogenzaka.com/book1st/main.html

665騎将■関東人 ◆S/JBJkXktI :04/08/26 20:27 ID:x47hUBoK
政令指定都市なのに政令指定都市クラスと言われるのは何だか(w
666名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/26 21:34 ID:/BHD8yJP
>>656
これ、本当に全部書籍だけの面積?
667名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/26 22:02 ID:/BHD8yJP
ジュンク堂福岡店
http://www.tansei.net/casestudy/no5/tenjin/main.htm
>1〜4階が西日本最大級の売場面積(5280m2)
5280 m^2 ≒ 1600坪
668名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/26 22:04 ID:d6v9iWBz
広島に日本最大級の本屋が出来たと言ってたよ。
ダイヤモンドシティ ソレイユとかいうとこに。
誰か調べてくんろ
669名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/26 23:34 ID:1lEQoqTz
>>657
おお>>1さんか乙
けっこう良スレになっているよ。

スレ違いだが、北大生協の書店逝けば専門書は無問題だしょ。
670福岡市早良区マンセー ◆zNCrRBezOc :04/08/26 23:36 ID:qluuJtBI
>>667
確かあそこってベスト電器じゃなかったっけ?
671名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/27 00:23 ID:lrXDgHAm
>>670
ベスト電器はもひとつアクロスより。

しかし>>667のページ
>●ジュンク堂書店福岡店(1〜4階、5,025m2)
>1〜4階が西日本最大級の売場面積(5280m2)
どっちだよ。
672名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/27 01:12 ID:+gjATuXO
川崎駅周辺を利用するのは、川崎市川崎区民、幸区民、中原区民一部
横浜市鶴見区民、東京都大田区民。たまに木更津市民なんてのもいる。
というか、集積度なら川崎駅はかなりのもんじゃない?
商圏の狭さのわりには発展してる。

>>656だって、同じ市だからって互いに歩いて数分ってわけじゃないんだし。
札幌なんて、北海道の中心で周りから人が集まってるはずなのにあのへぼさ。
673まちゃ@都筑 ◆dcneAT1Mqc :04/08/27 01:23 ID:uVCzBP88
本屋はあるんだが面積がわからないんだよなぁ。
どっからそういう情報を仕入れてくるのやら・・・
674名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/27 01:26 ID:VD8+Py7u
=== 今後利用を増やしたい書店 ===

1位 紀伊国屋書店     23.5%
2位 三省堂書店      14.5%
3位 文教堂        13.4%
4位 有隣堂        10.8%
5位 八重洲ブックセンター 10.7%
6位 丸善          9.9%
7位 リブロ         8.5%
8位 青山ブックセンター   8.1%
9位 旭屋書店        8.0%
10位 ブックファースト    7.8%

http://www.nikkei.co.jp/rim/faxdata/fd-old/faxdata384.htm
675名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/27 01:32 ID:IwUm70n7
>>673
自慢したくてしょうがないんだろw 横浜の話題すっかり出なくなったもんなw
676名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/27 01:35 ID:qZcmiSra
>>674
意味不明な質問だよな。
677名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/27 01:37 ID:8/qO99VU
人気書店の目安にはなるかも
678まちゃ@都筑 ◆dcneAT1Mqc :04/08/27 01:37 ID:uVCzBP88
>>675
書店が少ないとかコピってる香具師がいるからねぇw

>>676
まぁ首都圏オンリーの質問みたいで。
679名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/27 04:09 ID:p9DidI3a
★政令市の書店売場面積★
1位 豊島区  ジュンク堂書店 池袋店(池袋東口)     2000坪
2位 福岡市  ジュンク堂書店 福岡店          1700坪
3位 大阪市  ジュンク堂書店 大阪店          1480坪
4位 新宿区  紀伊國屋書店 新宿南店(タカシマヤ隣り)  1300坪
5位 千代田区 三省堂書店 本店(神保町)         1250坪
6位 さいたま市   書楽                1220坪
7位 福岡市  紀伊国屋書店  福岡本店(博多)      1060坪
8位 神戸市  ジュンク堂 三宮店            1000坪
   豊島区  LIBRO 本店             1000坪
   福岡市  丸善 福岡ビル店(天神)          1000坪
   川崎市  あおい書店川崎店             1000坪
12位 渋谷区  ブックファースト渋谷店          930坪
13位 仙台市  ジュンク堂 仙台店            900坪
   大阪市  ジュンク堂 なんば店           900坪
15位 中央区  八重洲ブックセンター(東京駅近く)     870坪
16位 新宿区  紀伊國屋書店 新宿本店(新宿東口)     820坪
17位 札幌市  旭屋書店 札幌店(ステラプレイス)     800坪
18位 大阪市  紀伊國屋書店 梅田本店(阪急梅田)     750坪
   広島市  ジュンク堂 広島店            750坪
20位 さいたま市 紀伊国屋書店 さいたま新都心店     700坪
21位 大阪市  旭屋書店 本店(曽根崎)          620坪
680名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/27 04:20 ID:p9DidI3a
手持ちの資料(東京のみ)だと微妙に坪数が違う。
差が小さいのは省略としても

4位 新宿区  紀伊國屋書店 新宿南店(タカシマヤ隣り)  1300坪
⇒1434坪 さらにいうとここは渋谷区

5位 千代田区 三省堂書店 本店(神保町)         1250坪
⇒920坪

15位 中央区  八重洲ブックセンター(東京駅近く)     870坪
⇒1200坪

16位 新宿区  紀伊國屋書店 新宿本店(新宿東口)     820坪
⇒1310坪


他は日本橋の丸善が573坪で
大盛堂(渋谷、文庫タワー除く)、東京堂(神保町)
書泉グランデ(神保町)、ブックストア談浜松町店、池袋の旭屋
青山ブックセンター本店(表参道)が400-450坪の間。

ソースはこれの2003-2004年度版
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4915999068/qid=1093547454/sr=1-2/ref=sr_1_10_2/249-7210772-6257907
681名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/27 10:49 ID:C2TkROci
このスレに名古屋人が乱入しないのが不思議だが、名古屋人は本屋とは無縁な種族だからだろう。
第三都市とかいいながら大型書店が皆無。丸善・紀伊国屋も実にショボい規模でしかない。
大型書店の話題になると名古屋には中小の書店が充実してるからとか大型店はだだっ広いだけだとか言い訳してるが
名古屋人はそもそも雑誌、コミック、文庫推理モノ、新書版ノベルズ程度しか読まないから大型店は必要ないだけ。
新刊ハードカバーや教養書・専門書は値段が高いから名古屋人は決して買わない。
それに名古屋に大型店出したらジュンク堂のように電子盗難防止機器を装備しない限り、万引きで潰れる。
まさに文化果つる町だな名古屋。
682名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/27 12:21 ID:GhvWEgC0
>>680
そんなに誤りがあるのなら、
東京だけじゃなくて地方の書店坪数にも誤りがありそうだなぁ。
683名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/27 13:21 ID:lrXDgHAm
★首都圏
豊島区   ジュンク堂書店 池袋店(池袋東口)     2000坪
渋谷区   紀伊國屋書店 新宿南店(タカシマヤ隣り) 1434坪 >>680
新宿区  紀伊國屋書店 新宿本店(新宿東口)    1310坪 >>680
さいたま市 書楽                      1220坪
中央区   八重洲ブックセンター(東京駅近く)      1200坪 >>680
川口市  書泉                        1090坪
習志野市 丸善 津田沼店                 1000坪
豊島区   LIBRO 本店                  1000坪
千代田区 三省堂書店 本店(神保町)           920坪 >>680
立川市  オリオン書房 立川ノルテ店          800坪

★関西圏
大阪市   ジュンク堂書店 大阪店           1480坪
京都市   旭屋書店                    1200坪
神戸市   ジュンク堂 三宮店              1000坪
大阪市   ジュンク堂 なんば店              900坪
大阪市  紀伊國屋書店 梅田本店(阪急梅田)     750坪
神戸市  駸々堂書店 三宮店(三宮センター街)     725坪
大阪市  旭屋書店 本店(曽根崎)             620坪
684名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/27 13:21 ID:lrXDgHAm
★地方圏
福岡市   ジュンク堂書店 福岡店           1600坪(1520坪?) >>667
札幌市   紀伊国屋書店札幌駅前本店         1300坪 >>277
小樽市   喜久屋書店 小樽店(ウィングベイ小樽)  1200坪 >>97
札幌市   コーチャンフォーミュンヘン大橋店       1200坪 >>97
福岡市   紀伊國屋書店 福岡本店(博多駅)     1060坪 
福岡市   丸善 福岡ビル店(天神)           1000坪 
粕屋町   フタバ図書TERA福岡東店          1000坪 
仙台市   ジュンク堂 仙台店               900坪
札幌市  旭屋書店 札幌店(ステラプレイス)      800坪 >>97
広島市  ジュンク堂 広島店               750坪
静岡市  戸田書店静岡本店               720坪 >>92
685名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/27 13:58 ID:lrXDgHAm
訂正
静岡市  戸田書店静岡本店               900坪 >>92
1F〜5Fで900坪、5Fは事務所+仕入部と読んだのだが
B1〜4Fで900坪だった。
686名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/27 14:05 ID:BVN9cpds
>>683
>>684
首都圏、関西圏、その他地方に分れていて非常に見やすい!
good job!!
687名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/27 14:33 ID:C2TkROci
名古屋圏はその他地方にも顔を出さない事実。
688名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/27 14:49 ID:rF21Vwhx
名古屋に大型書店ないの?
689名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/27 15:08 ID:C2TkROci
日進堂とか三洋堂とか雑誌・漫画・新書ノベルズしか置いてない店ならたくさんあるけどね。
丸善・紀伊国屋もあるけど、売れないから実にショボい規模でしかない。
690名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/27 15:48 ID:C2TkROci
まともな本を読むことのない名古屋人に大型書店なんて不要だ。
691名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/27 21:13 ID:X2uv2cQm
>> >>656だって、同じ市だからって互いに歩いて数分ってわけじゃないんだし。
>> 札幌なんて、北海道の中心で周りから人が集まってるはずなのにあのへぼさ。

わざわざ郡部から札幌に本買いに来るもんかい!
専門書とか、マニアの人ならいざ知らず。
思うんだけどさ、本屋って地元に密着しているものの代表格だから、
その街の文化度がモロに出てくるんじゃない?
広さもそうだけど、それだけじゃなくて書店街とか古本街があるという事実が、
その都市の文化程度を示すものだと思う。
広さだけが指標じゃないと思う。本屋街事情もちょっと語ってみませんか?
どの都市のどのあたりに書店が集中しているかっていうのはありますか?
692名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/27 21:16 ID:5oHAsdLy
ヴィレッジ・ヴァンガードって名古屋が本社だったよね?
あの一見通ぶっているようでいて、実はかなり痛い品揃えも名古屋の
文化なのか。
693名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/27 21:40 ID:Rrjz2R9L
大規模店のデータ提供乙です。
参考になりました。

>>691
そうですね、それも大切な視点ですね。
694名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/27 22:23 ID:p9DidI3a
ここまでの結論
大型書店を比べると東京、大阪、福岡、札幌が充実。
だが、大型書店は今まであまり書店がなかった地域に出店するケースも
多く、これだけでは判断できない。
695名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/27 22:37 ID:r5O0c6+W
ジュンク堂が名古屋2号店つくるみたい。
大規模店になる予定。
名古屋は今ショボイけどこれから巻き返してくるかも。
696天下 ◆ZUpVpyCwcQ :04/08/27 23:21 ID:/Fc+HxD4
つーか栄のマナハウスは900坪
ナディアパークの紀伊国屋が550坪
タワーズの三省堂が520坪
697名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/27 23:25 ID:y/iPGZEh
東京の東部に住んでる人が近所にでかい本屋がないと嘆いていた。
八重洲ブックセンターはあまり大きくないからね。
千葉県民が本を読まないのが原因か?w
698名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/27 23:29 ID:IVJzTESz
マナハウス

http://www.kodomo.gr.jp/cb/0403_02.html
>売場面積約800坪
http://www.bunkanews.co.jp/back/001106.html
>「マナハウス」860坪で開店。
699騎将■関東人 ◆S/JBJkXktI :04/08/27 23:38 ID:kjLf8dp+
>>697
千葉県民は津田沼の丸善で事足りてますよ。
700名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/27 23:43 ID:T2AM1H8S
神奈川にねーの??
701名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/28 00:03 ID:vgcGnIJG
>>700
ジュンク堂は神戸の会社やからライバルの横浜(神奈川)にはできません。
702騎将■関東人 ◆S/JBJkXktI :04/08/28 00:05 ID:v2W0ZMfi
川崎のあおい書店が大型店舗に当たるな。
703まちゃ@都筑 ◆dcneAT1Mqc :04/08/28 00:06 ID:ASgnKCMQ
>>701
そうなのかなw
まぁ文教堂やら有隣堂やら地元資本が強く根付いてるから入り辛いんじゃないかな。
704名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/28 01:15 ID:Skme2F1x
>>697

八重洲ブックセンターは割りと専門書が充実していると思う。
705名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/28 01:44 ID:i4u0Labg
神奈川は有隣堂と文教堂の地場のせいか、大型書店はあまりないように見える。
http://www.bunkyodo.co.jp/store/kanagawa.html
http://www.yurindo.co.jp/shop/tempo.html

おそらく神奈川で一番、大きいのは川崎駅のあおい書店(1000坪)

中規模書店は何度か出てるランドマークや伊勢崎町の有隣堂に
上大岡のあおい書店、横浜駅ルミネの有隣堂
川崎・溝の口の文教堂の本店(本社も近い)や青葉台の文教堂とブックファースト
(↑は神奈川県民より神奈川都民向け?)


706まちゃ@都筑 ◆dcneAT1Mqc :04/08/28 01:49 ID:ASgnKCMQ
あとそごうの紀伊国屋も。
707名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/28 02:37 ID:gnIcfoTN
>>692
新しい市場を開拓した面では評価できると思われ
広く浅くなんじゃないかな
ホントにマニアなものを扱ったらジャンルが1つで終わっってしまう
708名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/28 02:58 ID:JxGeosec
>>674
面白いアンケートだね
709名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/28 16:42 ID:ueXcDJYn
>>674
紀伊国屋が2位に大差をつけているなぁ
710名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/28 20:01 ID:v5R8oqg9
面目を保った紀伊国屋といったところか
711名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/28 20:53 ID:SoSICvkt
ジュンク堂、項目別の評価が高いのに今後利用したい書店に選ばれないのか。

紀伊国屋は新宿南店はいいけど、新宿本店はちょっと狭苦しい。
712名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/28 23:22 ID:835Tm3NZ
すでに利用してんじゃねーの?
713名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/28 23:43 ID:i4u0Labg
>>674
そんな深く考えるほどのもんじゃないと思うぞ。
多くの人は自宅付近と勤務先、よく通るターミナルの書店くらいしか知らない。
ただ、知ってる書店を適当に並べた程度のもの。

714名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/29 00:04 ID:XKUY4E/3
>>714
となると店舗数が多い書店、ターミナル駅に出店している1番店が有利になるわけだな
715名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/29 01:44 ID:LvHUyORE
>>684
名古屋飛ばし?
716名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/29 01:48 ID:AEhRgiXg
ていうか、ここに出てるコーチャンフォーとかフタバ書店って
レンタルビデオとかもやってるらしいんだけど、
これらが紀伊国屋書店や三省堂書店と同列に扱われていいのか
すんごく疑問を感じるわけだが・・・

純粋に専門書が充実してる大きい本屋が対象で、
TSUTAYAのでかい版みたいな本屋は削除されるべきだと思う。
717名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/29 01:52 ID:OGrf165z
古書街は東京だと神田神保町、早稲田、本郷。

あと、札幌の北大周辺、大阪の阪急 古書のまち、京都
それくらいしか知らないけど、他にはどこがあるの?
718名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/29 02:09 ID:LvHUyORE
>>716
なぜ専門書にこだわる?
719名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/29 02:13 ID:AEhRgiXg
>>718
TSUTAYAって本屋か?
ジュンク堂オタは見ててキモイけど、
でもジュンク堂自体は専門書がかなり充実しているし、
普通に紀伊国屋あたりと比較しても良いと思う。

だけどレンタルビデオもやってる本屋って・・・
正直、ジュンク堂オタも同じ意見を言うと思うよ。
720名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/29 09:50 ID:KYkj6JlR
仙台は、老舗の高山書店が倒産したくらいだから、それなりの街なんだろう。
昔は、仙台の書店といえば金港堂だったんだけど、最近行ってないな。
最近は、ロフトとエンドーにあるジュンク堂の梯子がもっぱら。
あとは丸善くらいか。
漫画とかの小さい店はちょこちょこあるけど、
仙台って、ジュンク堂の一点豪華主義になりつつあるので、
実はそんなに書店事情が良くないかも。
書店街ってのも聞かないし。
721名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/29 19:22 ID:WJW6Uy5T
>>719
同意。
あくまでも私見。
俺はTSUTAYA等の書籍コーナの類は「雑誌屋」「マガジンショップ」と認識している。
あるいはレンタルビデオ店の「おまけ」として。

暇ができてじっくりいろいろな本をブラウズしたいときは対象外。
その存在は否定していないし、むしろ便利だあると思っているが。

(蛇足)
岩波マンセーではない(念の為)が、岩波の在庫状況を書店の質の物差しとしている。
また、それによって当該店が想定しているであろう客層をある程度推測することができる。
722名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/29 20:00 ID:8jJcVONj
TSUTAYAの書籍コーナーがレンタルビデオのおまけであるのに対して、
コーチャンフォー等はレンタルビデオのおまけが書籍なのではなく、むしろその逆。
紀伊国屋や三省堂とは格というか質が違うが大型書店という意味では間違ってないと思う。
このスレの趣旨からいっても別に問題ないんじゃない?
723名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/29 23:56 ID:/K1hsbMx
岩波新書なんてほとんど読みもしないくせにそれを指標にするなんて滑稽千万
724名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/30 05:33 ID:U0pg4RCe
>>723
言葉が足りなかったかもしれないが、あくまでも俺個人の「物差し」。主観。
「岩波新書なんてほとんど読みもしない」人もいるだろうし、そうではない人もいるだろう。
気にするなw

岩波の書籍は原則として買取のはず。
だから書店の教養書(必ずしも専門書ではない)に対する姿勢が見えてくる、と考える。

売れ筋の書籍・雑誌だけ置けば商売も楽だからね。
とういか、それでも書店の現状はたいへんだろうと想像している。


725名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/30 06:55 ID:cX3yBmM6
>>716
も前ら、本が欲しいんだろ?なら、本が沢山あればいいじゃないか。
立派な書店としてはたせる。
TSUTAYA自体はそれなりの本しかないだろう。
726名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/30 07:28 ID:He6T8gQi
タウンページで書籍販売検索

札幌市  412店
仙台市  253店
名古屋市 605店
京都市  464店
大阪市  832店
神戸市  265店
広島市  272店
福岡市  337店
727名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/30 12:44 ID:4IrWTOO3
「名古屋はまともな本のおいてある本屋がなさすぎる」
と単身赴任の親父が嘆いていたな。
売り場面積四畳半程度のミニ店舗ばっかりだって。
728名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/30 19:08 ID:MrwAd1Qx
ツタヤって本もCDも注と半端な気ガスる。いわゆるいいとこどりのような・・・
だからちょっと雑誌を買うとかなら委員だろうけど、本格的に探すにはものたりない
おれはツタヤはあくまでレンタルビデオ屋って思ってる
729名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/30 19:35 ID:Q/VSYU7l
>>728
言わずもがなだろう。。。何を期待してんだか
730名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/31 00:54 ID:D6Xvt1md
名古屋もそのうち充実してくるんじゃね?
再開発が目白押しだしな
731小石川@アミノ酸:04/08/31 00:59 ID:rOGfyWvI
>>727
無いよね、確かに。
小さくとも書店員が自分で担当の書棚作ってるような店も少なかった。
日進堂(だっけ)潰れたあとどうなったんだろう・・・・
732名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/31 01:04 ID:0Gmk0NIn
京都に行く楽しみがなくなるから
無くてもいいんじゃない?
733名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/31 01:15 ID:Q01JdGmj
旧帝大所在地なのになんでショボいんやろ?
734名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/31 01:16 ID:a3rGt//k
>>733
京都?
京都はしょぼくないんじゃん。
仙台とかはしょぼうそうだけど。
735名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/31 01:33 ID:e8Txer82
名古屋のことでは?
736名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/31 01:52 ID:Tv/+63uv
>>1
政令指定都市ということは厳密に解釈すると東京都内は含まれないということか
737名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/31 10:38 ID:7JTum3am
>>733
名古屋人は本を読まない→教養・常識がない→思い上がる→馬鹿にされる
738名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/31 12:32 ID:3XjaPVoc
>>737
偏見
739名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/31 13:16 ID:/lAkHKCO
政令市で一番充実しているのは京都で良いかな
740名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/31 13:42 ID:/u3S9jl+
なごやんはケチだから、本屋で買わない。
図書館で借りる、人から借りる。
741名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/31 13:47 ID:OB+3d3rW
ここだけは良スレだと思ってたのに…
結局他のスレと同レベルか。
742名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/31 13:54 ID:36lJj/HG
お国なんてそういうもんだ。
743名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/31 19:31 ID:i9nxkN/n
大規模書店を除いて各都市を代表する名物書店を挙げてほしいな
744名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/08/31 21:07 ID:zIBCrmd/
>>743
すぐに思い浮かぶのは東京堂書店とか?
「大規模じゃない」という足かせは条件が厳しすぎる。
745名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/01 00:15 ID:mqNaI+G9
富貴堂!
746名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/01 00:43 ID:VQeadMX/
仙台の書店事情はどうなの?あまり話題に出てこないけど?
747名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/01 02:43 ID:YZj/hIcO
>>746
高山書店と金港堂かな。。。
748名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/01 23:02 ID:jQ4mFne9
>746


>>720を参照
749名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/01 23:14 ID:jQ4mFne9
今日発売のダカーポに都内の8つの大学生協のロングセラーが載ってるが
お手軽に東京だけで済ませないで旧帝大レベルは全て、取材してほしかった。
学生のレベルや方向性がわかる。



昨日の夜、買ったのですが、雑誌が発売日の前日に並ぶのは東京(首都圏)だけ?
750小石川@アミノ酸:04/09/01 23:33 ID:AXj9QxOP
新聞に出てたが、ABC復活しそうですね。本当に良かった。
沢山の人に愛されてる書店ってのが一番の理由みたい。
751名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/02 08:18 ID:EYjdXSdO
関西系の書店と関東系の書店を分類してください
紀伊国屋、丸善、三省堂が関東系?
旭屋、ジュンク堂が関西系?
752名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/02 11:49 ID:Ofwd7JMy
紀伊国屋、丸善、三省堂、リブロ、福家書店、八重洲ブックセンター 関東

旭屋、ジュンク堂、喜久屋書店                  関西

こんなもんか
753名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/02 12:50 ID:z65G6dby
新宿のジュンクってどこに出来るのかな?
754名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/02 12:53 ID:z65G6dby
スマン。わかった・・・。
755名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/02 13:02 ID:W93CEJN5
主な都市の古本屋

都区部   950件
┣神田   155件
┣本郷    31件
┗早稲田  40件
大阪市   214件
横浜市   134件
名古屋市 116件
京都市   105件
神戸市    77件
札幌市    75件
仙台市43件、福岡市42件、千葉市34件、川崎市33件、長崎市32件、金沢市30件、
さいたま市29件、旭川市27件、広島市25件、北九州市22件

http://www.murasakishikibu.co.jp/oldbook/koshotendb/index.html

大型書店だけで書店事情を語るのは無意味。
756名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/02 14:04 ID:iYiJhTSh
>>752
なるほど。意外に関西系が少ないね
757名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/02 15:09 ID:bcbgwIbV
都道府県のデータならあるんだけどなぁ。
書店数 資料:出版ニュース社「出版年鑑(2002年)」

東京 992
大阪 574
神奈川 482
福岡 443
愛知 420
北海道 361
埼玉 333
静岡 333
京都 322
兵庫 307
千葉 265
宮城 248
茨城 197
鹿児島 165
広島 152
758名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/02 15:28 ID:X9F5eJ7y
>>752
関西の書店は全国チェーンが少ないんだな
759追加:04/09/02 16:46 ID:Ofwd7JMy
紀伊国屋、丸善、三省堂、リブロ、福家書店、八重洲ブックセンター 関東

旭屋、ジュンク堂、喜久屋書店、ブックファースト         関西

こんなもんか


760名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/02 16:50 ID:5W2yU5oe
宮脇書店( ´,_ゝ`)プッ
761名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/02 21:39 ID:ekvWeVTM
>>753
http://www.junkudo.co.jp/sinjuku.html

http://www.asahi.com/money/topics/TKY200409010094.html
によると3600平方メートル、およそ1100坪。

>>757
出版年鑑に都道府県ごとの一人あたりの出版物購入額載ってなかった?
ABCで立ち読みしたら、トップスリーは東京、京都、大阪だったはず。
他もわかれば、ひとつの指標にはなるかと。

762小石川@アミノ酸:04/09/02 22:41 ID:YRXBftQD
>>755
ソレはブックオフ等の出版文化破壊型の古書店も含まれているような。
>>757
人口比とかで見ると色々見えて来そうですね。短に書店が多いからって言うのでは
なく、大型書店が無かったり理由が・・・・
763名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/03 02:33 ID:FdIijvPe
>>761
規模としてはそれほど大きくはないな
764名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/03 04:51 ID:PJDgN0U8
>>757
なんか京都や兵庫が少なくない?
765第四の都市金山:04/09/03 08:10 ID:ybJzGPI/
>>717
大きくはないけど
名古屋だと上前津とか鶴舞の辺にあるよ
766名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/03 08:39 ID:4naSSbI9
>>761 一人あたり年間購入額(円)
10位までと政令指定都市がある都道府県
1 東京 23,929
2 京都 17,990
3 大阪 16,545
4 石川 16,409
5 鳥取 15,385
6 福岡 14,501
7 愛知 14,359
8 富山 14,281
9 群馬 14,232
10 岡山 13,886
11 宮城 13,708
12 広島 13,393
16 神奈川 12,873
21 兵庫 11,907
22 北海道 11,892
30 千葉 11,142
34 埼玉 10,761
767名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/03 09:03 ID:4naSSbI9
>>762 10万人あたり書店数
10位までと政令指定都市がある道府県と東京
1 京都 12.17
2 富山 11.24
3 佐賀 10.61
4 宮城 10.46
5 石川 9.73
6 福井 9.40
7 岩手 9.27
8 鹿児島 9.25
9 奈良 8.94
10 静岡 8.81
10 和歌山 8.81
12 福岡 8.80
14 東京 8.17
29 大阪 6.51
31 北海道 6.36
37 愛知 5.93
38 神奈川 5.62
40 兵庫 5.51
42 広島 5.28
44 埼玉 4.77
46 千葉 4.44
768名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/03 14:16 ID:JJrWy4OE
>>760
本社どこだっけ?
769名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/03 14:45 ID:v/HYZ1d9
>>767
富山が多いな。チェーン店の進出が進んでいないのかな?
770名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/03 15:53 ID:Oa4KPxFn
紀伊国屋書店札幌駅前本店が楽しみですね。
2フロアで旭屋書店より広くなるので、
品揃えに期待です。
771名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/03 15:56 ID:/ag7N6Lg
>>770
どこにできるの?
772名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/03 16:08 ID:I4CIylQS
773名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/03 16:13 ID:/ag7N6Lg
>>772
今工事してるところだね。
ヨドバシもだけど地下で札駅と繋がってたら最高だったのに
774名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/03 16:16 ID:I4CIylQS
>>773
確かに。ヨドバシは地下がないけど、信号渡らず地下街から直結だった便利だよね。
775名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/03 21:32 ID:yTxyBGS+
名古屋の地元書店で有名どころはどこ?
もちろんヴィレッジバンガードは除いて
776名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/04 00:00 ID:k0EM2EhE
>>767
大手のチェーンが進出せず、地元書店が健闘している地域が上位といったところ?
777名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/04 01:21 ID:bwIkMjWa
>>776
旧浦和市では須原屋書店。
地元老舗の大型書店。

さいたま市全体では書楽(焼肉の安楽亭系列)や紀伊国屋、三省堂などが進出しているが。
778小石川@アミノ酸:04/09/04 01:45 ID:BPfhZ63f
>>766-767
なんか一部除いて人口に比して書店数多い所は小規模みたいですね。
コンビニがあまり多く無いので雑誌とかの売上をまだ大きな都市ほど
取られてない地域でも有るみたいだが・・・・
779名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/04 06:39 ID:zeMFOrbr
>>775
書店はあまり詳しくないけど

三洋堂、正文館、あおい書店
とか
他にもあると思う
780名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/04 07:07 ID:zeMFOrbr
豊橋市が本社だけど
精文館書店
781名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/04 12:13 ID:DrwgC6Zo
>>779
あおい書店は東京の中野にある店が中野本店となってますけど名古屋資本?

紀伊国屋とかたくさん本店あるから、名古屋なのかもしれないけど・・・・
782名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/04 12:24 ID:zeMFOrbr
実は私もそれ気になってたので調べてみました
ttp://www.amedia.jp/data/aoishoten.html
783781:04/09/04 15:52 ID:DrwgC6Zo
>>782 サンキュー。名古屋だったとは知らなかった。
中野、川崎、六本木、五反田くらいなら行ったことあるけど東京にもわりとあるよね。

中野といえば、四国の明屋(はるや)書店も中野ブロードウェイにありますね。

784名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/04 16:09 ID:zeMFOrbr
>>783
いえどういたしまして
調べてる最中にこんなサイト見つけたんだけど
凄い人がいるもんだね
ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Oasis/5402/hon-index.html
785名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/04 18:25 ID:NV2D/blz
>>784
ありがとう。
俺も拝見しました。
本+書店好きな人だね。
786名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/05 00:47 ID:utNxvamA
ワールドビジネスサテライトで丸の内に移転する丸善が紹介されていた。
社運を賭けた移転で、売り場面積は1700坪だったか。
周辺に巨大書店がなかったこと、ビジネスマンを取り込むことを主眼において
1階にビジネス関連の書籍を集めたとか。異例の対応であるらしい。
更に4階?にはミュージアムフロアなるものができ、それが非常に気になった。
787名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/05 02:27 ID:Jq7Ol4Zr
>>786
たしかに丸善、気合が入っているね。

http://www.maruzen.co.jp/home/release/2004/release20040427.html

2004年9月14日(火)、総面積約1,750坪(5,800u)・蔵書数約120万冊の
国内最大級の書店「丸善・丸の内本店」を開店いたします。

本店のコンセプトは「BOOK MUSEUM」。
本を“ことばの芸術”と捉え、本に触れこころ豊かになれる空間をお客さまに
ご提供することをテーマに、全フロアに、新刊情報の提供や稀少価値のある書籍・
文具を展示する“ミュージアムゾーン”、書籍に関する相談員としてのサービスを
行う“ブックアドバイザー”を配置します。
788小石川@アミノ酸:04/09/05 02:35 ID:qyDbJOkA
丸の内はリーマンが時間つぶす所が本当に少ないからウレシイ!
ビジネス系の専門書買いに八重洲まで行く手間が省けるから喜ぶ人間
も多いのでは。

しかし、暇つぶしやサボりのリーマンの一大拠点になりそうな予感。
789名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/05 06:21 ID:Q34ZIEAr
>>788
>しかし、暇つぶしやサボりのリーマンの一大拠点になりそうな予感。
確実にねw
790名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/05 07:11 ID:OpwooIcx
サボリーマンってやつですね
791名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/05 16:03 ID:J3AM9NOJ
1階がビジネス書ってのはどうなんだろうね?
792名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/05 20:30 ID:E2aufe3t
>>791
ビジネス街らしい手堅い選択だと思う。
雑誌や文芸書の新刊や話題作は1階においてほしい気もするけどね。
793名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/05 22:09 ID:V/t+gEWo
>>791
>>792
吉と出れば良いけどな
794名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/06 02:58 ID:+IyGrVIq
オアゾ(だっけ?)は丸善がメインテナントみたいだね。
他に目玉となるテナントといったらどこになるんだろ?
795名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/06 12:40 ID:3VBC8F/W
>>787
日本橋の店を閉めるのか。三越には打撃だなぁ?
796名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/06 16:18 ID:QFhIk0/K
サボリーマン・・・。
797名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/06 17:27 ID:/Qp0JYrq
大型書店は書籍、雑誌の利益率が高いとも思えず万引きの被害も甚大なのに
再開発されたオフィス街の一等地に次々出店出来るのだろう
集客力があるから家賃を優遇されているのだろうか
798名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/06 20:11 ID:3yhYdOCW
サボリーマン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
うわぁ
799名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/06 21:34 ID:z7ItpWCH
日本の書店は委託販売がメインだから、粗利は20%くらいしかないらしい。
薄利多売の代名詞みたいなスーパーと同レベルかやや低いくらい。
800名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/07 01:16 ID:37XdRgEG
>>797
日本語がおかしい
801名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/07 03:01 ID:hl0OOpZL
802名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/07 11:29 ID:be+ZKyVu
無駄なスペース多いしCD・DVDも扱うなら実際は1000坪無いだろうね
803名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/07 17:31 ID:QS4+r5QU
丸善のミュージアムフロアって何?
804名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/07 20:52 ID:8+QBWJtH
三越名古屋栄店の別館に旭屋書店出店
 二〇〇五春オープン予定の三越名古屋栄店の別館(名古屋市中区栄)に、
関西地盤の旭屋書店(大阪府)が出店することが六日、明らかになった。
同社が東海地区に出店するのは初めて。栄地区ではマナハウスに次ぐ大型店舗となり、
書籍店の集積が一層高まる。

ジュンク堂も大型の名古屋2号店を近い将来オープンさせる予定です。
名古屋も今後充実してきそうです。
805名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/07 23:48 ID:bUajmaL2
リタイアしたら田舎暮らしで蕎麦打ちもいいな、などとぼんやり考えていたが。
足腰弱ってくると、通院に便利で大規模書店・図書館があるところになるなあ...
なかなか両立しないもんだ。
806781:04/09/07 23:53 ID:cAJuHBdM
807名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/08 01:21 ID:SzOS3amH
名古屋古書ネット
http://www.hon-ya.net/
808名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/08 02:13 ID:0R3mKqCB
>>804
規模はどれ位になるんだろうね?
809名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/08 04:18 ID:+fPtZl5f
>>804
売り場面積は何坪?
810名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/08 14:50 ID:BxmNBMTi
マナハウスに次ぐ大型店舗か。マナハウス、紀伊国屋、丸善って売り場面積どれぐらい?
マナハウス、オープン当初よりは書籍の売り場減ってるけどどうだろう。
前は1〜4階が書籍で5階がCD・DVDだったけど、今は5階がホールになって4階が書籍と
CD・DVDの両方になってる。
811名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/08 14:58 ID:SzOS3amH
>>809

>>804>>120を見て
550以上900以下になるのかな

三越名古屋栄店の別館ですが
店舗名から「三越」を外して「ラシック」になります。
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_k/ckei040908_1.html
http://www.city.nagoya.jp/12keikaku/jigyougaiyou/minsai/sai6sakae3-6.htm

ラシック
http://www.lachic.jp/
812名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/08 20:01 ID:bzBJ2mF7
>>811
名称をわざわざかえるのはテナントの内容に特色があるから?
ALTAとか大塚家具等にテナント貸しとかはあるけど、三越にしては珍しいね。
813名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/08 20:24 ID:ydY1C2Fb
規模は特筆して大きくはないけど
競争が激しくなるのは必至だろうね。
ラシックには170店舗中7割が名古屋初登場で飲食店は26。
中には日本初登場のテナントもあるかもしれない。
恵比寿や吉祥寺のような三越があるけど
同じ専門店ビルでも規模が全然違う。
三越専門店ビルの集大成になるだろうね。
814名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/08 20:26 ID:fYaVg9XV
>>811
安易なネーミングだね
自分らしくからラシック・・・。
ちょっと絶句。
815名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/08 20:31 ID:ydY1C2Fb
@楽しそうな雰囲気を持つ音「ラララ…(LA)」と、しゃれた、
 粋なという意味を持つ英単語「シック(CHIC)」を組み合わせた造語。
A「くらし」の音順の入れ替えでもある。
B「自分らしく」の「らしく」をもじり、ブランドや流行にとらわれず、
 自分らしく生きる人たちが集まる場所であるとの意味を込めた。
816名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/08 20:34 ID:fYaVg9XV
>>815
要はオヤジ並の駄洒落
817名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/08 20:34 ID:ydY1C2Fb
はいはいw
818名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/08 21:36 ID:SzOS3amH
>>812
百貨店と営業方式が違い「独立性やイメージを高める」ために、
店内には一切「三越」の文字は使わないという事だそうです。

ttp://www.chunichi.co.jp/00/thk/20040908/ftu_____thk_____000.shtml
ttp://www.nikkei.co.jp/chubu/news/arc972.html
ttp://mytown.asahi.com/aichi/news02.asp?c=11&kiji=2482
819名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/09 02:17 ID:j5Inv2JJ
三越の新館は別館という形ではなく、全く別の専門店を志してるんですかね?
820名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/09 15:02 ID:g5HHo3We
書店の話題に戻そう!
821名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/09 18:17 ID:J5U1YS3T
丸善丸の内本店開店記念age
822名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/09 18:46 ID:nqmxBarG
四国には明屋書店と宮脇書店という2大田舎書店がありますが、全国的な知名度は今一つと
いった感があります。それでも他の四国の店よりもはるかに知られているかと思います。
あ、はなまるうどんは除いて下さい。
823名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/10 14:34:38 ID:jtVWOOKF
>>822
知らないねぇ
824名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/10 20:05:48 ID:KRBS4BeD
来月、渋谷に文教堂の「大型書店」ができるらしい。
http://www.bunkyodo.co.jp/c/bnn_shibuya_open.html


今でも渋谷にはブックファースト、大盛堂、東京文庫タワー、旭屋、
紀伊国屋、リブロ(旧パルコブックセンター)、啓文堂、山下書店×2、
ナディッフ(美術専門店)、渋谷古書センターetc

渋谷も書店激戦区。どこが勝つのか。
825名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/10 23:31:46 ID:EiQgJU/N
>>824
文教堂が来てもねえ、という印象しかもたん。
雑誌の立ち読みだけでよるのも時間の無駄かなあ。
826名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/11 01:56:33 ID:0a0rmf87
郊外店というイメージがある>文教堂
827名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/11 09:33:04 ID:WEordU1V

横浜の知り合いに久々に横浜まで行って会ったんだけど、その人一日「横浜って都会だろうー」って。
確かその日だけで3回位聞いた。。
正直、ウザかったよ。
大して都会とも思わなかったんだけど、一応気を遣って言わなかったけど。
大型書店が一つも無いんだよね。横浜って。
828名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/11 13:08:55 ID:lhMXCFrS
>>827
そうなの?
829名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/11 14:46:29 ID:xQCpnyOC
横浜にも大型書店あるぞ
830名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/11 15:47:57 ID:knoGUiNQ
>>827
仙台人も東北の他県人と見るや、「仙台って都会だろうー」ってばっかりだよな。
いい加減にして欲しいものだ。
831名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/11 15:56:43 ID:f6PdHi1c
新宿・・・紀伊国屋
池袋・・・ジュンク堂
渋谷・・・???
832名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/11 16:05:26 ID:zL1eubvn
渋谷といえば今は亡きパルコブックセンター
833名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/11 16:05:58 ID:f6PdHi1c
↑その繁華街を代表する本屋ね。
渋谷が分からん。
834名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/11 16:46:51 ID:T8oO0V92
ブックファースト
835名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/11 16:50:25 ID:0ooWf96f
>>830

仙台人って、東京の人間には「仙台は田舎ですから」と言いながら、
東北のほかの県民に対しては都会ぶるから嫌らしいんだよな。
東北のほかの県民が東京を知らないとでも思っているのかねぇ。
挙句の果てに「東京にあるものは全部仙台にもある」でしょ?
失笑するしかないね。
836名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/11 16:53:00 ID:HHNbWCQB
横浜の大型書店>ブック・オフ.....
837名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/11 17:43:00 ID:63QPuDfu
>>827 >>830 >>835
ここはお国板有数の良スレだから、あまり燃料投下スルナw
838無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/11 18:26:46 ID:zhxEwA5G
>>835
仙台より田舎の県民に「仙台は田舎ですから」と言うのは
非常にイヤミったらしいから都会ぶってるほうがましだ
839名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/11 18:32:33 ID:yoXXYUw7
都会とか田舎について語りたい人は他あたって下さい。
840名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/11 18:34:23 ID:0TRGio2I
>>835
田舎ですから、って言ったらそうですね、と同意してあげればいいじゃん。
841無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/11 18:41:45 ID:dYIQ50fI
>>840
うちなんかど田舎ですからと謙らないといけないからめんどくさい
842名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/12 17:48:12 ID:iM0uIW5Y
スレチガイ
843名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/12 17:52:28 ID:/l3qaYkZ
その点、金沢あたりは姿勢が一貫していていいね
844名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/12 19:14:12 ID:TinG6Pw0
新宿にもジュンク堂ができるのか。
845名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/12 19:27:14 ID:/fqT6BQv
紀伊国屋や三省堂のキャッチセールスが何気にウザい。
その点ジュンク堂は安心。ジュンクマンセーヽ(´ー`)ノだなこりゃ。
846名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/12 23:14:28 ID:MDQWPcEm
>>845
それは言えてるかも。
847名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/12 23:59:30 ID:uysivWTo
ジュンクの何がええの?よう分からん
848名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/13 00:41:13 ID:qrxgWYui
各都市の名物店舗を挙げると?

福岡・・・ジュンク堂書店、丸善
849名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/13 00:54:07 ID:3mbufohI
札幌・・・紀伊国屋書店、旭屋書店、丸善、PIVOTブックセンター、(富貴堂)
850名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/13 07:15:05 ID:o3BoMUpR
神戸…ジュンク堂三宮駅前店、ジュンク堂三宮店、ジュンク堂神戸元町店、ジュンク堂神戸住吉店、ジュンク堂神戸舞子店、ジュンク堂漫画館
851名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/13 09:41:48 ID:i7+VpNFW
>>849

地場ということで上げると、札幌富貴堂、本の岩本、ブックスなにわ、コーチャンフォー


そう言えば、札幌って住友系のいずみ書房が多いよね。
852名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/13 15:50:24 ID:Pm8KMxBj
岩本って潰れなかった?
853名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/14 10:47:09 ID:nlqvlG36
>>850
全部ジュンク堂かい・・・。
854名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/14 14:29:24 ID:DjR0ne2h
岩本は採算が悪化しつつあるのを見越して早めに文教堂に身売りしましたな
店舗は全て文教堂になりますた。あと札幌の地場と言えばダイヤ書房だが、
こちらはツタヤの資本が…

>>851
いずみ書房って厚別の外れにあったのしか知らないんだけど他にもあったの?
855名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/14 14:41:02 ID:wXzTW2C8
>>836
有隣堂
856真・デトロイト市民 ◆Unko6.B3KY :04/09/14 18:41:16 ID:BaU1wV7Z
最新9/14付け

1位 豊島区  ジュンク堂書店 池袋店(池袋東口)     2000坪
2位 千代田区 丸善 丸の内本店             1750坪
3位 福岡市  ジュンク堂書店 福岡店          1700坪
4位 大阪市  ジュンク堂書店 大阪店          1480坪
5位 渋谷区   紀伊國屋書店 新宿南店(タカシマヤ隣り)  1434坪
6位 新宿区  紀伊國屋書店 新宿本店(新宿東口)     1310坪
7位 さいたま市   書楽                1220坪
8位 中央区  八重洲ブックセンター(東京駅近く)     1200坪
9位 福岡市  紀伊国屋書店  福岡本店(博多)      1060坪
10位 神戸市  ジュンク堂 三宮店            1000坪
   豊島区  LIBRO 本店             1000坪
   福岡市  丸善 福岡ビル店(天神)          1000坪
   川崎市  あおい書店川崎店             1000坪
14位 渋谷区  ブックファースト渋谷店          930坪
15位 千代田区 三省堂書店 本店(神保町)         920坪
16位 仙台市  ジュンク堂 仙台店            900坪
   大阪市  ジュンク堂 なんば店           900坪
18位 札幌市  旭屋書店 札幌店(ステラプレイス)     800坪
19位 大阪市  紀伊國屋書店 梅田本店(阪急梅田)     750坪
   広島市  ジュンク堂 広島店            750坪
21位 さいたま市 紀伊国屋書店 さいたま新都心店     700坪
22位 大阪市  旭屋書店 本店(曽根崎)          620坪
857名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/14 18:50:59 ID:s3dLjhE5
「真・デトロイト市民」さんは「真・豊田市民」さん?
858騎将■関東人 ◆S/JBJkXktI :04/09/14 20:00:47 ID:iBj6jbt+
今日丸善丸の内本店に行ってきました。
開店初日とだけあって平日にも関わらずかなりの人出でしたが、中でも凄いと感じたのが洋書の品揃えですね。
859名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/14 20:11:18 ID:GRL5qcwe
>>858
乙です。
さすが洋書の丸善でつね。高級文具も充実でつか。
860騎将■関東人 ◆S/JBJkXktI :04/09/14 20:22:58 ID:iBj6jbt+
開店記念の万年筆なんかがありましたね。
一般の文房具もそれなりに揃ってましたよ。
861名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/14 20:27:38 ID:5ynKJla0
パクッて言うなら「それが丸善クォリティ」かw
単なる書店では無く鴎外、漱石御用達の文明開化以来の先端ショップですな。
862騎将■関東人 ◆S/JBJkXktI :04/09/14 20:34:17 ID:iBj6jbt+
「洋書の丸善」などとよく耳にしますが、昔は丸善位しか洋書が買えるところが無かったのが
そのまま洋書=丸善というイメージとして定着したのでしょうな。

ただ雑誌コーナーは今一つだったかな。
863名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/14 20:43:00 ID:5ynKJla0
>>862
>「洋書の丸善」などとよく耳にしますが、昔は丸善位しか洋書が買えるところが無かったのが
まあそうとも言うがw

雑誌はまあどうでもよろし
864ゴキハミャガヤ:04/09/15 00:10:07 ID:+u0dc5AM
>>856
なぜ横浜と名古屋には大型書店がないのだ?
有隣堂本店とマナハウスはどうなんだ?
865名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/15 00:13:30 ID:ZVMGua7g
>>864
有隣堂本店は500坪。
ソースは手元にある書店・図書館ガイドブックです。
866名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/15 00:43:06 ID:keUkA1KS
次からスレタイは、こうだな。

【貧民50万】・゚・(ノД`)・゚・イイヨ!まつやまpart12【四国最大の雑居ビル街】
867名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/15 01:10:09 ID:BmT+Ts/4
静岡市の政令市閣議決定10月、施行来年4月
が決定的になりました。
参考記録程度に静岡市もこのスレ参加OKでしょうか?
ジュンク堂も紀伊国屋もないけれど
丸善がテナントに、宮脇グループと地元書店として戸田書店、谷島屋があります。
戸田書店静岡店は店舗面積700坪なので
上記ランキングにぎりぎり入るかなと・・・
868名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/15 01:30:52 ID:69Qogvan
【自称中枢】 衰退都市高松 part32 【元玄関】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1091301937/l50
869名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/15 01:32:33 ID:69Qogvan
<高松> ←自称(?)四国の中枢管理機能都市
大手書店=ありません。
大手CD/DVDストア=ありません。
870名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/15 01:35:29 ID:SsjjVY6o
>>869
消えろ
871名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/15 14:39:24 ID:SB5Tj/oX
>>859
872名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/15 17:03:17 ID:VlRUAX1P
>>856
ジュンク堂には負けるのかぁ>丸善丸の内本店
873名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/15 20:31:24 ID:fCudeQx7
>>875

洋書については知らんけど、専門書に関してはジュンク堂池袋店は
凄い。
丸の内の丸善は今度行ってみる。

自分の専門に関する書籍に限定すると、都内でジュンク堂に比肩する
のは八重洲ブックセンターくらいしか無い。

それはそれとして、少なくとも大都市には多分野の専門書も取り揃えた
大型書店がいくつかあった方が良いような気がする。
874騎将■関東人 ◆S/JBJkXktI :04/09/16 00:03:54 ID:ZKFMp/1/
後は……、Suicaで商品が購入出来るようになっていましたね。他の丸善にも普及するのでしょうか。
商品購入で記念のプレゼントもありましたよ。
875小石川@アミノ酸:04/09/16 00:12:35 ID:aTFJVsKa
>>873
確かにジュンク堂池袋店は結構充実してますね、洋書。
洋書は再販じゃないから社員が知識やノウハウ持ってないと難しいらしい。
そう言えば新嘉坡の紀伊国屋は半分位が洋書だった。客も地元民が半分以上
居た。
876名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/16 00:39:04 ID:dVTO29KM
>>874
場所が場所だからね。
(旧・JR東日本本社)
877名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/16 00:42:41 ID:dVTO29KM
でも一番洋書が充実してるのは、
タワーブックス(渋谷)ではないかと・・・
ペーパーバックや雑誌なんかはマジで充実。
TIME OUTなんかわざわざ読み行った経験あり。

あと新宿の紀伊国屋も洋書は昔から有名ですな。
充実度もすごい。
878小石川@アミノ酸:04/09/16 00:53:56 ID:aTFJVsKa
紀伊国屋は書店より大学関連に食いこんでるのは何気に凄い。ほとんど寡占では
ないかと。
879名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/16 01:08:13 ID:dVTO29KM
あと、タワーブックスは世界各国の新聞が
手に入るのが凄い。
ニューヨークタイムス、ワシントンポスト、
タイムズ、インディペンデント、フィナンシャル・タイムズは当然のこと、
ロシアや中東系、人民日報、東亜日報、
アセアニア近辺の新聞までほとんど網羅していて、
日付も2・3日程度の遅れ。ありゃ、マジで凄いと思う。
しかし、外国の新聞ってかなり分厚い。
880小石川@アミノ酸:04/09/16 01:29:46 ID:aTFJVsKa
>>879
>外国の新聞ってかなり分厚い。
そうですね。大体、一般誌はスポーツやらが独立して、読み物も多いし、あれは
羨ましい。重い新聞は`近く有りそう。
オマケに署名記事が多いし、しかも記者のメルアドの載せてる新聞も.韓国なんて
ほとんど署名とメルアド載せてたかと。
881名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/16 02:42:33 ID:pFQ4TRor
開店初日に丸の内の丸善行ってきました。
一階はビジネスに特化し、ビジネス関連は日本一と思われる。
専門書は文系が中心で国文学の全集もずらりとありました。
理系は医学・看護くらいで理工系は弱い。

期待していたブックアドバイザーはどこにいたのか、わからなかった。
詳しい人いたら、詳細希望。

でも、なんか見にくいっつか、でかいだけ感も残る。


>>887
さっと見た感じ、洋書は渋谷のタワレコが上ですな。
広さが全然、違う。

タワレコ同様、書店ではないが、広尾のスーパー、ナショナルアザブの2Fもそこそこある。
882名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/16 07:26:16 ID:2+j1kqWz
横浜は低学歴が多いから、大型書店は不要だろ。

■平成12年度−大学進学率http://ime.nu/www.senkey.co.jp/senkey1/report/01_3_1a.html
全国平均 45.1%
1.京都 56.3 
2.兵庫 55.8 
3.奈良 54.7 
4.愛知 53.8
5.広島 52.8
6.東京 51.7
7.石川 51.4
8.滋賀 50.9 
9.大阪 50.5 
10.山梨 50.0

圏外 神奈川 47.7(笑
883867:04/09/16 09:02:19 ID:t497S3ma
>>867
にて700坪とありますが
実は900坪!だそうです。訂正します。

>>856
の16位に堂々のランクインでした。
人口70万の政令指定都市(仮)にしては良い方かな?
884クソシタル広場:04/09/16 09:11:31 ID:eKPDLJXT
この島で起きたことは、何もかも馬鹿げている!
885宮脇書店、神戸ハーバーランドに進出:04/09/16 17:11:02 ID:6eJ0+4+n

 書籍販売大手の宮脇書店(高松市、宮脇富子社長)は神戸ハーバーランド(神戸市中央
区)の商業施設「プロメナ神戸」(旧オーガスタプラザ)に進出する。同施設は2002年に
米モルガン・スタンレー・グループが大阪ガスから購入したが、テナントが集まらず、苦
戦していた。同書店を中核テナントにして立て直しを目指す。
 宮脇書店は6階のワンフロアを全部借りる。面積は約825平方メートルで、関西では大
阪府茨木市の店舗に次ぐ広さ。神戸市内では北区に続く2店舗目。現在、顧客層の分析や
どのような本に重点を置くかなどを詰めており、11月19日に開店の予定。神戸はライバル
のジュンク堂の本拠地で、神戸中心部への進出で競争が激しくなりそうだ。

http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20040913c6b1303413.html
886名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/17 21:21:54 ID:22ApK2WI
>>856
さいたま新都心店だけ紀伊国屋になってる
887名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/17 21:30:21 ID:aqMQaV9g
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1095416482/
横浜の海外での評価が低いのは姉妹都市をみれば明らかなのよねw。
888名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/17 21:36:50 ID:m+FJrAak
大学の進学率を言った人がおりましたが、ちなみに、中学から高校への
進学率が全国最低なのは愛知県じゃよ。高校も入学できない連中が
名古屋にはたくさんおるがや。
889騎将■関東人 ◆S/JBJkXktI :04/09/17 21:40:40 ID:82n6mhPY
津田沼や川口の書店を含めると、ランキングがかなり変わりそう。
890名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/17 22:13:47 ID:CQrCg20y
千葉市は津田沼(習志野市)の丸善1000坪を超えるところはない。
千葉市内からたった一駅なので時々利用する。
     稲毛区民
891名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/17 22:23:52 ID:aqMQaV9g
>>888
ソースを出してみろよ>横浜人
892名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/18 00:14:24 ID:VsxsxrN8
大型書店ブームだな
893e:04/09/18 01:26:20 ID:AJ3VqogC
p
894名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/18 02:59:02 ID:vkrg1ur1
>>892
イオンみたい
895名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/18 14:22:43 ID:3HA+GMD+
日本橋にあった丸善はどうなるの?社屋としてのみ使用?
896名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/18 15:06:41 ID:NOST2mWx
ABCの話題はないん?
897名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/18 17:10:16 ID:LXMcIbUN
今日、丸の内丸善に行ってきたけど、凄い人の数だった。

工学系の専門書の品揃えも思ったより良かった。
898騎将■関東人 ◆S/JBJkXktI :04/09/18 18:07:08 ID:5LfGhVWb
>>890
結構揃いますよね。稲毛だと千葉駅前にあるより便利では?
899名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/18 18:44:23 ID:JiG3knIl
千葉だと都内に出ちゃうからきついだろうな
900騎将■関東人 ◆S/JBJkXktI :04/09/18 18:55:32 ID:5LfGhVWb
>>897
全般的に揃っている印象ですかね。

>>899
稲毛辺りであれば、都心指向が強いのでしょうな。
901名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/18 19:10:12 ID:s7G52nub
>>895
ビルを建て替えたら復活する予定。

>>890
津田沼の書店だと、丸善の他に、昭和堂、くまざわ、芳林堂も結構使える。
他に、ブックエース、アシーネ、未来屋、アニメイト、しなの書房
と全て駅前の歩ける範囲に揃っていて、千葉では一番恵まれている。
902名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/18 19:15:24 ID:JiG3knIl
>>901
日本橋と丸の内のニ本店体制になるってこと?
903騎将■関東人 ◆S/JBJkXktI :04/09/18 19:18:07 ID:5LfGhVWb
津田沼はやけに書店が多いですよね(w
くまざわ書店〜駅が屋根で繋げられば、雨の日も便利なんですがね。
904名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/19 23:43:05 ID:dhdUMmtn
札幌の書店見たとき、売り場面積や書籍に比して、雑誌が少なく感じられた。
特にコーチャンフォー。

地場経済の弱さ、東京との気候の差、距離などが原因かと思ったのだが
地方都市はどこも東京に比べ、雑誌が少ないものなのか?
「政令指定都市の書店事情」らしく、こういう話題はどうでしょうか?


905名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/19 23:58:57 ID:SJeB3eZQ
通勤時間が短いから、雑誌は田舎で売れないのよ。

車を運転しながら雑誌は読めないしね。





これは業界の常識です。
906ゴーゴー母原:04/09/20 00:05:21 ID:t7yC/xSG
曽根に丸善が欲しい。
907名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/20 00:10:30 ID:1honL3Wx
>>904
少ないよ。書籍流通の問題だな。あと書店員の問題も大きいでしょ、実績
無いと取次の流通にのらないし。
マイナーな書籍扱う地方小出版なんて取次があるけどよほど書店や書店員が
熱心にやらないと扱わないし。
逆に東京の大きな書店とかは意外と買い切り書籍や直販扱ったりしてマイナー
な出版社を熱心に取引してる所が。
908904:04/09/20 00:34:47 ID:LnweEKjr
904です。
>>905
電車で本や新聞読んでる人いたら、何を読んでるか
怪しくない程度にちらっと見てますけど東京でも通勤時間に
雑誌読んでる人、そう多くないような気がしますがどうでしょうか。

電車でよく見るのは女性誌、サラリーマン向けの週刊誌、
情報誌くらいでコンビニにある雑誌ばかりです。
中型以上の書店で買うような雑誌はそう大きくは影響しない気がするのですが。


>>766
ほんと、東京はマイナーな版元の本やディスカバー21とか直販もきちっと揃えてます。
フェアも多く、売り場面積以上に密度が違う。
小さな書店ほどその差が出そう。

909國彦 ◆ozzu2expuY :04/09/20 00:42:16 ID:Agb3z3D8
>>908 文庫本を読んでいる人は多い。
   新聞読む人は早い時間で空いている時は居る。
   夜は実務関連のテキスト本読んでいるをよく見かける。
   携帯でゲームをやってるのも居る。
   漫画を読んでいるのは滅多に見かけない。
910小石川@アミノ酸:04/09/20 00:44:31 ID:1honL3Wx
地方でもがんっばってた小書店もあったけど、収益の大きかった一般雑誌
がコンビニ等に流れて潰れたりしてるし、これから益々厳しくなりそうかも。
まぁ、東京でもダメな書店増えてるけどね。
本屋って書棚見れば本屋の意気込みや書店員の質がある程度判るワナ。

>>908HN出てなかった
911904:04/09/20 00:52:50 ID:LnweEKjr
>>909
同感、一番、多いのは文庫本。
追加すると新書はそこそこで単行本がより多い。
夕方は中高生の試験勉強、夕方以降は社会人の英語の勉強。
平日昼や休日は図書館で借りた本が増える。
漫画は都心通勤に不向きな路線や時間によっては行くとわりといますよ。

自分はまだ電子ブック見たことないが、あれ、売れてるのか?
912名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/20 01:00:22 ID:szqynoYp
>>908
>ほんと、東京はマイナーな版元の本やディスカバー21とか直販もきちっと揃えてます。

有名な話だと「ぴあ」
1970年代、学生ベンチャーで旗揚げした「ぴあ」
映画鑑賞が趣味な学生が、映画情報を知りたい!
というのみではじめた雑誌で、都内のいろんな書店に
「この雑誌置いてください」と頼みに回ったらしいが、
最初に置いてくれた本屋が、銀座の教文館と新宿の紀伊国屋。
マイナーがメジャーになった今、
この2つの本屋はそういう鑑識眼もあるんだなぁとつくづく感心する。
913騎将■関東人 ◆S/JBJkXktI :04/09/20 02:09:55 ID:cb3fb2Iu
朝電車に乗っていて一番よく見る新聞は日経かな。
914名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/20 08:24:13 ID:BIwoLoy0
コーチャンフォーって郊外書店だろ。
915名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/20 09:56:26 ID:D7CVvFQ9
札幌の場合、東京から2〜3日発売日が遅れるから、
雑誌の命であるネタの新鮮さがまったくないからな。
内容なんか、店頭に並ぶ前に内容も含めワイドショーで散々流れるし、
そうなると賞味期限切れの雑誌をわざわざ買おうなんて思わない。
あと、前の書き込みにもあったけど、北海道に雑誌を流さない出版社もあるから。
916名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/20 10:25:04 ID:Tu8Og1aV
新聞系の週刊誌だったら発売日前(恐らく本州と同じ発売日)に配達してくれるからオトク
917名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/20 11:40:52 ID:jGiGkHPH
ぴあが創刊した女性誌って前評判どうなの?
918名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/20 14:07:21 ID:szqynoYp
>>915
というか、そんなどこでも売ってる週刊誌なぞを
大型書店では買わないだろ・・・

下記のような期間誌(というよりほとんど業界専門誌)
がある程度そろってないと意味ないんでないの?!
http://ne.nikkeibp.co.jp/NE/bookstore.html
919騎将■関東人 ◆S/JBJkXktI :04/09/20 14:23:34 ID:cb3fb2Iu
月刊誌の発売日は変わらないでしょ?
920名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/20 14:36:14 ID:3ecjuihZ
>>915
北海道に流れてない雑誌ってどんなのがあるの?
921名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/20 15:59:09 ID:vA04/Tvn
>>920
各地方の経済誌、タウン情報誌とか?
922名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/20 16:28:41 ID:3ecjuihZ
>>921
疑問文を疑問文で返されても困る
923名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/20 17:08:15 ID:CU0uUYp9
丸善丸の内本店はどうだった?
924騎将■関東人 ◆S/JBJkXktI :04/09/20 20:39:24 ID:cb3fb2Iu
>>923
まあ品揃えは全般的に良かったかな。

関連スレ
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1095394962/
925904:04/09/21 00:04:16 ID:oGFh1koE
自分が見た感じ、札幌であまりないと思ったのは
ビジネス誌、ファッション誌、古典芸能・伝統文化系全般。
北海道には製造業が少ないから、ビジネス誌でいわれるようなことは
それほど重要ではないと思うし、UFJがどうなろうと全く関係ない人が多数派だと思う。

実際、日経新聞の普及率は低い。
http://adv.yomiuri.co.jp/data/04data_04.xls

ファッション誌だって、気温がこれだけ違うと売り物にならん。
古典芸能や伝統文化は歴史がないからだと思った。

これが札幌特有の現象が地方都市全般に言えることなのかが気になるので
取次ぎのデータとか地域ごとの売り上げとかわかれば見てみたい。
926名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/21 00:12:03 ID:wbBcQFnf
>ビジネス誌、ファッション誌、古典芸能・伝統文化系全般

具体的な誌名を言ってくれないと議論のしようがない。
927名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/21 02:31:01 ID:+7qgcZxZ
904が例に出したのはコーチャンフォーだろ。
あれは郊外店だから中心部の品揃えとはかなり異なると思うのだが・・・。
あの辺はファミリー層が主体だからファッション雑誌が少なくても別に違和感ないと思う。
はっきりいって分析不足。
928名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/21 09:16:45 ID:pmWyqqlj
地方で札幌は自主出版比率が高いと言う点を理解してないようだな。
929名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/21 11:40:10 ID:3TLGr6bs
このスレは次スレできるのだろうか・・・。
930名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/21 12:05:31 ID:H7BuxpOo
広島ですがちょっと衰退アピールさせてもらいますよ

●2002〜2003年度に廃校した全国の大学・短大15校の内4校が広島都市圏の大学短大
●ジェイエア始め本社支社が次々と撤退、中枢性低下は日本一
●地価下落は全国主要都市トップ
●JR線が国内政令市で唯一廃線
●生活保護者数の増加率は全国トップクラス(前年比161.7% 平成14年9月調べ)
●社会人口減も国内トップレベル
●再開発計画や高層ビル計画も資金難や採算性が見込めずことごとく頓挫
●三セクによる市街地開発(エールエール、Aブロック開発、シャレオ)が全て赤字状態
●中心市街地支持率が30年間で初めて60%を割り込み市街地空洞化が進む
●広島市も県も財政破綻寸前

★IT産業や大型商業施設などの「都市型産業」項目を調査した日経発表で日本一の衰退都市と位置付けられる


広島市の都市型成長産業の空洞化進む・中国地域経済白書  更新:2004/08/24

全国主要都市の中で、情報技術(IT)関連や大型の商業施設など都市型成長産業の従業者数の減少幅が最も大きかったのは広島市――。
中国地方のシンクタンク、中国地方総合研究センターがまとめた「中国地域経済白書2004」で明らかになった。広島市の都市型産業の空洞化を指摘したうえで、産業振興策の強化を求めている。

96―2001年の間の都市型産業の従業者数の増減を全国主要39都市で比較したところ広島市が約1万人の減少と最下位。

931騎将■関東人 ◆S/JBJkXktI :04/09/21 20:28:53 ID:rO9GjHmc
帰りにまた丸善丸の内本店に行きました。
今日は落ち着いて本を探すことが出来、レジも並ばずに済んだので良かったです。

これから利用する機会が増えそうです。
932名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/22 01:08:22 ID:/1cZl/M/
丸の内は大型書店の死角地帯だったから丸善繁盛しそうだな。
933名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/22 16:11:20 ID:pwLE7/j/
コーチャンフォーのミュンヘン橋店はもうオープンしたんだっけ?
934名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/22 19:08:53 ID:UPrHNpJj
>>931
ミュージアムフロア(だっけ?)はどうなの?
935騎将■関東人 ◆S/JBJkXktI :04/09/23 00:27:34 ID:7drhFw8E
>>934
各フロアごとに新聞の書評や珍しい文房具などを貼り出していました。
話題の本に関する情報などは参考になると思います。
936名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/23 01:38:14 ID:6TPwhFIN
NHKの首都圏ネットワークで「増える大型書店」という特集やってて
丸善丸の内本店とジュンク堂池袋店が特集されてた。
937名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/23 03:27:01 ID:m5j+qqpM
丸の内の丸善より、八重洲ブックセンターの方が本が多いと思う。
池袋ジュンクには到底及ばない。
938紀伊国屋書店、札幌本店の一部閉鎖へ:04/09/23 12:32:01 ID:y0LtomC7
紀伊国屋書店、札幌本店の一部閉鎖へ JR駅前の新店に集約

 札幌・大通地区の大型書店として親しまれる紀伊国屋書店(東京)の札幌本店(中央区
大通西一)が来年2月末で一部閉店することが22日、分かった。専門書などを扱う1、
2階を撤収し、JR札幌駅西隣に来春オープンする札幌新本店(仮称)に集約する。
 札幌本店は一九七一年、同社の道内一号店としてオープンし、一、二階と地下街オーロ
ラタウンの三フロア延べ約千五百平方メートルで営業してきた。一、二階は専門書やビジ
ネス書の品ぞろえが豊富なことから、ビジネスマンらに親しまれてきた。
 しかし、旭屋書店(大阪)が昨年三月に札幌駅南口のJRタワーに二千六百平方メート
ルの大型店を出店した影響などから、売り上げや集客力が低下。紀伊国屋書店は対抗策と
して道内最大の売り場面積四千三百平方メートルの札幌新本店を来年四月に開店させ、札
幌本店の専門書などを集約することにした。
 札幌本店のうち、オーロラタウンの売り場約七百平方メートルは営業を続ける。

http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20040923&j=0030&k=200409238250
939名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/23 14:34:04 ID:NpyySwRA
loftの紀伊国屋までも撤退することにはならないだろうな?>札幌
940名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/23 15:43:44 ID:1JWF6SnO
>>935
ブックアドバイザーは活躍してた?
941名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/23 16:41:22 ID:TBQTXRwX
>>939
専門書を札幌駅前店に集約ということだから、Loft店は残ると思われ。
942名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/23 18:23:25 ID:NkgT/uhA
売上の減少程度によってはLoftからも撤退するかもしれないぞ
明らかに商圏が重なるし
駅前でニ店舗維持できるかどうかちょっと疑問が残る
943騎将■関東人 ◆S/JBJkXktI :04/09/23 22:59:06 ID:7drhFw8E
>>940
店のあちこちに居るようなので、なにかあればすぐに尋ねられるかと思います。
実際詳しいかどうかは分かりませんが……。

>>935の〜貼り出していました→〜展示していました に訂正します。
944名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/24 01:35:11 ID:4wtkayo+
>>942
WBSで丸の内本店の特集をしていて、
レポーターがブックアドバイザーに「愛」に関する本を探してくださいと言っていた
咄嗟にエーリッヒ・フロムの本を紹介していて流石だなぁと思ったけど
事前に打ち合わせていたのかなぁ・・・
945名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/24 01:35:58 ID:4wtkayo+
>>943に訂正↑
946名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/24 02:13:29 ID:jWDNkjDw
良スレにつき次スレ希望
947騎将■関東人 ◆S/JBJkXktI :04/09/24 05:07:25 ID:A6xtm4Xb
>>944
他板のスレで、期待していたほどの返答はなかった旨の書き込みもありましたので
人にもよるのでしょうか。放送前の打ち合わせ通りなのかもしれませんが……。

自分で尋ねてみるのが一番良いのでしょうけどね。
948名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/24 14:23:58 ID:K6kNhtrQ
駅前は弘栄堂書店と紀伊国屋書店札幌Loft店だけだったのが
一気に旭屋書店、三省堂書店、紀伊国屋書店サッポロ駅前本店が増えて充実してきたな
949小石川@アミノ酸:04/09/24 23:34:33 ID:9Ue5pnIj
聞いた所ではABC六本木が29日に復活の模様。
950名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/25 01:28:06 ID:Eyh549XO
新しい書店ばかりが取り上げられてるが、
既存の本屋も客取られないように新しくしてるところ多いね。
たとえば神保町の三省堂書店。
旧・住友銀行のビルを雑誌とステーショナリー専門店で新設して
本店のほうはフロアの配置も見やすいように変え、
本の検索もしやすいようにPC端末を増やしたり、
サービスカウンターを増やしたりとかなりの力のいれよう。

東京堂書店もふくろう店なんてのを新設したり
書泉グランデもフロアの配置を変えたりした。

しかし書泉はSoftwareDesignやUNIX Magazine、Interfaceなどの
バックナンバーを2年前くらいの号からズラリ揃えてくれているのは
本当にありがたい!!!!m(_ _)m
情報処理系の本は書泉以外で探すのはマジでありえない。
951名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/25 01:32:37 ID:Eyh549XO
あと、沢木耕太郎のあるノンフィクション本を探しに行った。
三省堂では売り切れていたのだが、
隣の東京堂へ行くと、山積みで結構お勧め本として飾られていた。
東京堂のそういう圧倒的に文芸にこだわってます的な姿勢に
改めて敬意を表したいと思った。
952名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/25 01:57:11 ID:0hQUU4hU
I miss Jena in Ginza...
953名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/25 03:15:51 ID:rPfYYeJn
札幌の小さな書店では売れない本フェアーを開催して好評を博しました。
地元メディアも取り上げたりして一躍有名書店に。
斬新な発想に感服した。
954名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/25 09:08:22 ID:QqKa5zOO
どなたか次スレ頼みますじゃ
955名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/25 17:32:29 ID:OzRhRe5B
>>949
ニ店舗復活するらしいね
956小石川@アミノ酸:04/09/26 00:33:41 ID:9pDU8ZHS
>>955
良かったです。
書店員がかなり勉強してる書棚創りの店だし、行くだけで楽しい書店が存続するのは
ウレシイ。特に学生時代飲んだ後、始発まで良くお世話になった書店だけに。
朝日の天声人語のも取り上げられてた>ABC
957904:04/09/26 01:06:57 ID:A6Ye8C4z
少し見てないうちにややスレ違いになってますが
>>927 
一番、はっきりしていたのでコーチャンフォーを出しただけで見たのは
ステラの旭屋、ロフト&大通りの紀伊国屋、PASEOの西口にある書店や
かつてあった旭屋などです。

>>926
ハーバードビジネスレビューなどややエリート向け(?)のビジネス誌
宣伝会議が出してるようなクリエイティブ系のビジネス誌。
ファッション誌はVERY、プレシャスをはじめとするターゲットの年齢・所得が高い女性誌です。




昨日、東京の自由が丘に行くとabcがあったところにブックファーストができた。
自由が丘らしく、雑貨、ファッション、スイーツ、料理が充実してた。
自由が丘は芳林堂、雰囲気のいい古本屋が多くて、けっこう便利。
958名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/26 02:20:04 ID:N8DbkibO
>>957
>VERY、プレシャスをはじめとするターゲットの年齢・所得が高い女性誌です。
貴方の目は節穴ですか?
>ハーバードビジネスレビュー
旭屋書店でバックナンバーも取り扱っています
959名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/26 02:37:50 ID:ubHLhwqs
>>904
首都圏=凄いという概念から逃れられないようだな。
他とさほど違いは無いよ。
それと、コーチャンフォーは美ヶ丘店だろう。
中の島店は、まだ開店してないんだけどね。
960904:04/09/26 13:57:38 ID:A6Ye8C4z
>>958
誰も売ってないとは言ってませんよ。大方の雑誌は都心の店では手に入る。
自分が上にあげた雑誌は東京なら、どこでも売ってるものです。
これらが手に入りにくい環境にあると比率の問題を言ってるのです。
一部のマイナー版元を除けば文庫・新書は全く変わりませんし
専門的な書籍もそろえてあります。
961名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/26 17:40:10 ID:+zQc6g9u
>>960
>これらが手に入りにくい環境にあると比率の問題を言ってるのです。
>>957に挙げたリストなら手に入りにくい環境ではないと思うけど

962名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/26 19:44:07 ID:CNyu5/25
東京ならどこでも売ってるってのも言いすぎだな。
963名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/27 09:36:14 ID:jggUeBY/
コーチャンフォーミュンヘン大橋店 本日開店しますた
964名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/27 17:20:49 ID:jx2oQ+VV
すれた手できなかった
よろしく↓
965名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/27 19:23:50 ID:aINAuddi
>>963
ちょろっと覗いてきた
さすがにでかいね。検索端末の数も多いし便利になるね。
駐車場のアクセスはちょっと戸惑った

>>964
テンプレ貼ってくれれば立てるけど…
966騎将■関東人 ◆S/JBJkXktI :04/09/27 21:16:31 ID:5NqC0fru
また政令指定都市のみに絞ります?

政令指定都市以外でも大型書店がある所も多いので一応。
967名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/27 21:18:51 ID:xVzpD48G
>>960
新宿の紀伊国屋で
あるだろう?と行ってみたら見事に玉砕されたよw
968名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/27 21:20:41 ID:jx2oQ+VV
>>965
テンプレなんかテキトーでいいんじゃない?おく二番だし
969名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/27 22:06:05 ID:aINAuddi
>>966
すると、全国の書店事情 って感じのスレタイになるのでしょうか
スレタイ案もキボン
970名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/27 22:39:50 ID:GawAzm+g
全国にしちゃったら収拾がつかなくなる気がする
971名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/28 00:45:22 ID:pr5IYSZP

【都内も可】政令指定都市の書店事情【2店目】

はどう?

972名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/28 01:10:19 ID:dtIBknSY
2冊目 がいい
973名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/28 01:48:01 ID:pr5IYSZP
↓はどうよ?

【三大都市圏】政令指定都市の書店事情【2冊目】

三大都市圏(東京圏、大阪圏、名古屋圏)及びそれ以外の
政令指定都市(札幌、仙台、広島、北九州、福岡)の書店事情を語るスレです。

過去スレ
政令指定都市の書店事情を語る
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1073823858/l50
974小石川@アミノ酸:04/09/28 01:50:52 ID:P0Ov3Pte
>>973
個人的にはもっと地方の書店事情知りたいけど・・・・
今の書籍流通は地方は貧弱って問題かかえてるし、それに「大型書店
ができた」だけもつまらない。
975名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/28 01:57:06 ID:dtIBknSY
それなら別スレ立てた方がよくない?中核市とその他の
一緒にしたら荒れそう
976名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/28 02:23:20 ID:++PLO9d8

【首都圏】政令指定都市の書店事情【2冊目】

これでいいんじゃ?

977名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/09/28 02:31:43 ID:dtIBknSY
スレ立てる人に任せるよ、俺立てられんし
978騎将■関東人 ◆S/JBJkXktI :04/09/28 04:45:07 ID:IBIHDT4d
次スレへの誘導

【三大都市圏】政令指定都市の書店事情【2冊目】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1096314091/l50
979騎将■関東人 ◆S/JBJkXktI :04/10/03 00:21:21 ID:DqUasx7P
日本橋にある丸善の建て替えが終わっても、本店は丸の内のままですよね?
980名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/10/07 07:19:58 ID:/N9pp+Cu
横浜には大型書店が無い。低学歴の巣窟だから仕方ないのかも。
981騎将■関東人 ◆S/JBJkXktI :04/10/07 21:28:13 ID:QbbteUnR
文教堂や有隣堂があるが為に、他チェーン店が進出しにくいのかも。
982名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/10/08 19:46:17 ID:0qH9MX6S
980以降レスが付いた場合、dat落ちしやすいため保守。
983名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/10/08 20:20:09 ID:vVWCUCZh
>>981
横浜は地元利益優先経済だからな。
だから 「横浜は精神が田舎」 と笑われるんだよw
984名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/10/09 19:23:51 ID:3FwHbg2K
本屋だけを見て地元利益優先経済と言われてモナー。
985騎将■関東人 ◆S/JBJkXktI
>>981
都内にすぐ出られますからね。