2 :
NPCさん:03/05/01 17:07 ID:???
2
にゃにゃげと
8 :
NPCさん:03/05/01 18:16 ID:???
新スレ乙カレー
9 :
NPCさん:03/05/01 18:38 ID:???
もういいじゃん
これだけ議論して結論が出ないんだから
これ以上やっても結論は出ないよ
>>9 これだけ議論されているのを見てまだ気付かない様だな
このスレは結論を出す為のスレじゃない。結論に向けて騒ぐ為のスレだ
隔離すれなんだから、結論が出る出ないの問題じゃないだろう
>>9 考え違いをしてはいけない。このスレは隔離スレなのだ。
他のスレで同じような議論が起きると往々にして荒れるので、そうさせないためのスレなのだよ。
結論を出すのが目的じゃあない。
じゃあ、荒れようぜ
>>9 スタンダードは「ローズ・トゥ・ロード」だという結論が出て久しくゴザるですよ?
スタンダードじゃないものを決めて、消去法的にやってみるのは如何?
じゃあ、ローズ・トゥ・ロード
(中略)
そして誰もいなくなった。
カードゲームかよ!
じゃあ暫定王者のソードワールドがスタンダードということで
誰も覚えていないのがスタンダードになるのな。
とうに退位した王位は暫定とはいいません
SW=足利義昭
タイトルだけで1000スレを一からなぞっていけば終了。
>22
つまり平成15年の今日現在もSWがシェア1位であると起きたまま寝言をほざいているのですね?
>>28 それ以後はBローズがスタンダードになりましたからのぅ。失敬失敬。
さすがに飽きるな
>>30 そうですなぁ。やはりここは上海を勧めてみるべきでゴザりますかしら。
しかしあれはファンタジーRPGじゃないし
【たぶんそのへんが問題なのではない】
>>30 飽きた?ならエンゼルギアがスタンダードの座を奪います。
少なくとも、今卓上板コテハンの中ではスタンダードNo1!
そんな狭い世界の事はどうでもいい
TRPG業界そのものが狭いが、何か??
スタンダードはMTGだよ。
Mage,the....なんとか
>>36 検索を覚えてくださいね。すぐ出てきます。
スタンダードを語るなら、世の中の動向を知っておくことも大切だと思いますよ。
>>31 上海を勧めるなら、せめて一緒にGFも勧めてくれ。
最新号のGFにはルールブックに載っていない遊び方の記事が掲載されてるから。
ヤバイ。
>>40ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
>>40ヤバイ。
まずゲーム知らない。もう知らないなんてもんじゃない。超知らない。
知らないとかっても
「るるぶ20ページぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。何ページとか何冊を超越してる。超無自覚だし超知らない。
しかも検索してるらしい。ヤバイよ、検索だよ。
だって普通はMTGとか検索しないじゃん。だって知らない用語がだんだん増えてきたら困るじゃん。デッキとかフォーマットとか困るっしょ。
ヒット数が伸びて、最初のときは10000件だったのに、孫引きしたら30000件とか泣くっしょ。
だから卓上ゲーマーとか検索しない。話のわかるヤツだ。
けど
>>40はヤバイ。そんなの気にしない。検索しまくり。世界中で知られているゲームって何?とか想像してもよくわかんないくらい検索。ヤバすぎ。
無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると
「じゃあ、全部知ってる
>>40ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超寒い。超ネタ分かってない。専門語で言うとネマタ。ヤバイ。寒すぎ。ジエンのAA貼るヒマもなく凍る。怖い。
それにレスが超無意味。超ガラガラ。それに超のんき。「これのことかね?」とか平気で出てくる。ことかね?て。厨マスターでも言わねぇよ、最近。
なんつっても
>>40はセンスが凄い。マジレスとか平気だし。
うちらなんてMTGとかたかだか一般人が出てきただけで上手く扱えないからセミコロン入れたり、ぎゃざと置きかえてみたり、リンク貼ったりするのに、
>>40は全然平気。MTGをMTGのまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、
>>40のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイレスを釣ったオレとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
宇宙ネマタかよ!!
そういや、スレタイにも>1にもTRPGの字は入ってないな
すると....モノポリーかトランプじゃネーノ?
チェスは囲碁将棋板の範疇だろうし
45 :
MTG者:03/05/01 22:45 ID:???
こんな大幅に畑違いのスレに出没して評判を落とすのは勘弁して下さい。
46 :
NPCさん:03/05/01 22:48 ID:O7sHkJdb
まかせろ余裕!!!
MTGって呼び方まだあったんだな。
しかし上位30スレ中の関連スレタイは殆どはその表記でわ?
なにせトップ見ないもんですから板全体の動向には疎くなる一方で。
>>25 そうでないというなら、その根拠を示すように
この場合、証明するのはソ厨側の義務だと思うが?
反証側のみが根拠の提示義務を負うという仕組みなら、
漏れは今年の国内シェアトップはダントツで
モ ン ス タ ー ホ ラ ー シ ョ ウ だと
主張しておく
>>51 主張するのは自由だが、あまりに虚しくないか?
アルシャードがスタンダードTRPGになった、というのは事実ですか?
それとも、デザイナーの誇大妄想ですか?
>>53 売れてもいるかどうかわからないのに
「好評発売中」
「絶賛発売中」
と書かれているのと同じ。
>>53 まぁ、FEARでは一番売れてるだろうねぇー
FEARスタンダードと言うなら、恐らく間違いは無い。
>>56 発売前からスタンダードをうたってただろうが!?
釣りにしても酷過ぎる
まあ、空飛ぶ城も出せないでスタンダードとは片腹痛いってこった
>>62 D&D3Eがスタンダードだということなのか?(Stronghold Builder's Guidebook)
それともSWか?(レックスに代表される古代王国の遺産)
アルシャードか?(レリクスを用いたアルフの遺跡)
では飛行要塞がマキロニーの空を震撼させる
ギアアンティークがスタンダードということで。
SNEで一番売れたのはSWで間違いないとして
ではFEARで一番売れてるのは何だ?
>>66 N◎VAじゃないかな?
でなけりゃS=Fか。
>66
今年の話をしているなら、版元品切れのALSはまず脱落
うえ?
FローズってFEARだっけ?
屑ばっかの国産TRPGは全てスタンダード外だ。
>70
一部コテハン集にはココロのFEARゲー
>>71 ふむう、すると兄弟は――
・Sailor Moon
・Tenchi Muyo!
・Demon City Shinjuku
・Kult
――の中から選べと?
……むずかしいな。
>>69 今年に限るなら増刷してないソードワールドも条件は同じでは?
そうなるとD&D3eがスタンダードか。
~ ~
~ ~
~ ~ 。oO(今年に限れば僕がスタンダード?・・・)
~ ~ ~ ヽ (⌒ °。 プカーリ
~ (⌒ _ノ。° ~
~ ⌒ ノヽ
~ ~ | ~
~ ~
~ ~
~
~
77 :
bloom:03/05/02 15:32 ID:tR+6dmbs
79 :
聖マルク:03/05/02 16:33 ID:???
今年のスタンダードはダブルクロスということでひとつ。
去年のスタンダードはなんだったの?
ALSかS=FV3辺り
スタンダードというか、販売部数だと
83 :
動画直リン:03/05/02 17:32 ID:tR+6dmbs
>>84 ゾディアックメンバーは召還しとらん。
(・∀・)カエレ!
>>79 今年のスタンダードはキング平野の異能使い。
王子の時代はもう終わり。
~ ~
~ ~
~ ~ 。oO(負けるものか・・・)
~ ~ ~ ヽ (⌒ °。 プカーリ
~ (⌒ _ノ。° ~
~ ⌒ ノヽ
~ ~ | ~
~ ~
~ ~
~
~
やはりスレが重複するくらいじゃないと
スタンダードとはいえんよな
照れ隠しか。
まあ、騙ることがいっぱいあるのはいいことだ
飽きちゃったらしいぞ
>>92 まあ、飽きるほど沢山語ったのは事実だろう。
最早プレイするには必要のない話ばっかりだし。
そんなこと言い出したら、このスレなんざまったく必要ない
>>93 ~ ~
~ ~
~ ~ 。oO(僕への嫌味?・・・)
~ ~ ~ ヽ (⌒ °。 プカーリ
~ (⌒ _ノ。° ~
~ ⌒ ノヽ
~ ~ | ~
~ ~
~ ~
~
~
エンゼルギアからこっち、
ALSスレのスピードがステキな事になっとるなー
>>96 ソ厨は大変だな
アルシャードの心配までしなくちゃならんとは
ALS好きなソ厨なもんでね
なんかALSも上海もエンゼルギアに客を取られている様相だが
……エンゼルギアとは其処までのモノなのか?
スレを見ててもよく分からんので
誰かエンギアのミリキについて判り易く説明してくれんかのぅ
>>97 ち、違うわよ。
別に心配なんてしてないんだから。
ただ、機能書き込みがなかったから、
ちょっと気になっただけ。
本当にそれだけなんだから!
ソ厨っ娘タンは委員長属性ですか?
ハァハァ
委員長+技術者+高貴だね。
>>99 エンギアはなぁ。
このスレ的にはおそらくクソゲーなんだよ。
正直な話、アルシャードとは完成度が段違いに劣る。飽きやすいし。
(つまらないという意味ではない。エンギアは完成度をかっちりしないところで面白みを出している。Rローズと同じ考え方)
良作ゲームではあっても、限りなくカルテット的コンセプトなのはどうしようもないと思う。
だから、過剰な期待はすごく禁物だと思う。
エンギアスレのもリア帰りは、半分は上海スレのそれに近い。
つまり、「ああこういうゲームなんだな」ということを(ポジティブ的にもネガティブ的にも)理解したうえで「おお、すげぇ!」というデカタン的な盛り上がりなわけだ。
上海厨がある意味ネタ的な架空存在であるように、エンギア厨っていうのもでてくるかどうか怪しい。
FEARも実験作の一発ものという割り切り方が強いからね。サポートも弱めだし・・・・
アルシャードから加護とシーン制を抜いたらどうなるの?
石川が残ります。
石川はどうやってプレイしたらよいのですか?
D厨っ娘は外人の巨乳。
でも、ソ厨っ娘よりも前から出会っていた幼なじみなんだよ。
アル厨っ娘は飲み過ぎで肝臓を…
ダメだ、
>>112パス
>109
釜茹でされて下さい。
それをゆーなら釜煎りだ。
宮崎アニメが再現できるのが、スタンダードということで。アルシャードを推しておく。
ギーアンは絶版だしラピュタオンリーになりそうだからな。
庵野アニメが再現できるエンギアを次点にしておく。
ま、井上みたいなコンセプトだけしか提示できない野郎に、巷のデザイナーはぼろ負け
ってこった。
115 :
超神ドキューソ@S=F厨っ娘:03/05/03 14:45 ID:mtrVMrtG
>>101 あはは、ソ厨ちゃんってば素直じゃないなぁ〜。心配なら心配って言えばいいのに〜
きっとALSスレ君はちょっと一休みしてるだけだよ。大丈夫大丈夫
この調子でWHFRGっ娘とかブレカナっ娘も
S=F娘はむしろ、フルパのカナメたんで
119 :
超神ドキューソ@ブレカナ厨っ娘:03/05/03 15:25 ID:mtrVMrtG
上海っ娘さんはチャイナ+メガネです
>>1-122 みだらな話題に興じ、神聖な大地の法に反した汝らの男根を処断する!
スパッ
スパッ
ぷしゅーーー
じゃあ、アル厨っ娘は「全肯定+ドジっ娘」ということで
>WHFRGっ娘
そんな子いません
じゃ、「フルパ」ってなに?
「フルーツバスケット」ってしょーじょまんが
っとふるぱか。ふるめたるぱにっくかな?
フルメタル・パニックでフルパか。
で、カナメたんなわけだ。
でも、あれはエルスの領域じゃなかったか?
四季童子つながりってことっしょ。まあ作者はエルス系だが。
じゃあ、エンゼルギアは?
女装した井上そっくりの娘>エンギア娘
久々に見たけど、なんで「TRPGキャラでイった〜」スレの雑談が、こっちに引っ越しているわけ?
>>137は助走した井上そっくりの娘でイけるのか?
そらすごい!
139 :
137:03/05/03 17:54 ID:???
いや、あのスレが一時期システムの擬人化で盛り上がっていたから、そのことについて聞いただけなんだが。
>>139 議論のネタが一段落した、自分の贔屓のシステムが不利な話題にはレスしたがらない、
そもそもスタンダードの基準が曖昧、ネタ師が休暇に入った等、
色々な理由が考えられます。
貴方が今夜のお題を振ると盛り上がるかも知れません。
141 :
137:03/05/03 18:19 ID:???
お題、お題ねえ……例えば、格ゲーとかアーケードのスタンダードって、
世界観とかに縛られないものがあるじゃないですか。
何かブランドとクオリティが支えているような部分があって、移り変わりも
早いしスタンダードが何かと言われたら「今、店に入っていて、雑誌で
取り扱われている奴だろ?」って感じだと思うんですが、雑誌は少ないから
(しかも余所のゲームを特集するような雑誌も無いから)論外として、
「話題になっていて」「遊ばれている」のがスタンダードってことなんですかね。
うーん、お題でも何でもないか。
>>141 ふむ、「話題になって」「遊ばれている」とすると、
やはり新しいゲームの話題で盛り上がるのが妥当ですか。
し
かし、移り変わりが激しそうですな、今年は。
市場が活性化して喜ばしいことでしょうが。
つまり、井上ゲー=スタンダードってこった。
ヤシは話題を作るのが上手いからな。
魔獣も天羅もテラも、煽るだけ煽ってサポートが無くなっているわけだが。
ジョージアの缶コーヒーに例えて言うと
オリジナル、カフェオレ、エメラルドマウンテンみたいな
昔から今まで消えることなく愛され続けてるのがスタンダード。
一過性で期間限定のように次々と生まれては消えて行く
他のキャラメルマキアートとかアーモンドカフェとかサマーブレンドとかは
それ自体がスタンダードになる事は無いが
ジョージア全体が飽きられなくするためには必要。
で、その一過性の奴の中から時々当たってロングランするのも出てくる。
ヨーロピアンとか。
井上ゲーってどうにも一過性のゲームって印象が強いんだよな……
一過性のゲームが悪いわけじゃないんだけど、
味が濃いから何倍か飲んでる内は楽しいけど、飽きるのも早いというか……
結局、最後まで残るのは薄味ってこった。
そういう意味でALSは一番薄かった。
>オリジナル、カフェオレ、エメラルドマウンテンみたいな
>昔から今まで消えることなく愛され続けてるのがスタンダード。
頻繁にバージョンアップしてるけどな
148 :
bloom:03/05/03 19:32 ID:Hm4P5et6
>>146 飲み物理論で行くとD&D=コーラか?
ペプシかコークか知らないが。
ソードワールドを例える飲み物が思いつかない
缶緑茶でどうだ。
「おーいお茶」だっけか。緑茶を缶で売るという発想はそれ以前にもあったが、
売れ行き不調。大衆的に売れるようになったのは、「おーいお茶」のヒット後
からだとか、この前TVがほざいていた。
スタンダードって語るときに、「FEARの」とか「洋ゲーの」とか付けるのは禁止なの?
ミュージシャンだったりすると、「○○(アーティスト名)のスタンダードナンバー」
とか「70年代ロックのスタンダードナンバー」とか言うじゃない。
ソードワールドはまずい水だな。ぼうふらの浮いている。
SWは俺の中ではウーロン茶ってとこだな。
90年代、日本でウーロン茶がブームになった結果、
中国の市場が高騰してね……緑茶ブームが来たのには
ウーロン茶の葉が高くなったという背景もあったそうだよ。
PCにたとえて見る。
ソードワールド=98(ロートル向け、萌え多め)
ALS=AT互換機(普通の人向け)
D&D=Mac(マニア向け)
>>153 SNEのスタンダードナンバ−は実はロードス島戦記
FEARのスタンダードナンバ−は実はN◎VA
ホビージャパンのスタンダードナンバ−は実はルーンクエスト
「70年代ロックのスタンダードナンバー」はともかく
「○○(アーティスト名)のスタンダードナンバー」 なんて言うか?
159 :
153:03/05/03 20:44 ID:???
あー、その場合はヒットナンバーか。
>156
こうでは?
SW=MSX
ALS=テラドライブ
D&D=Mac
ついで。
ローズ・トゥ・ロード=APPLE II
WARPS=X68k
WARPSにX68000ほどの知名度・浸透力はない!
だいたいMSXと比べるならMZ-80Bだろうが
それに、D&Dはマックじゃない。
タ ウ ン ズ だ ろ
んでローズはぴゅう太。
トラベラーはAMIGAでおながいします
ファンタジーじゃないとことか。
ガンダム戦記はRX-78だな(まんまだが)
どうせならSWをソードM5とかしてればウィットに富んでいて
人からクレバーとか言われたのにな
>>167 >人からクレバーとか言われたのにな
激しくいわれねー(藁
MAGIUSはファミリーベーシック
NeXTの間違いじゃないのか。
171 :
暴れん坊天狗@俺のお股は爆発寸前:03/05/03 23:06 ID:i/xgIkXP
( ̄Å ̄)つ<むしろ T&T=MSXと言ってみるZO
172 :
暴れん坊天狗@俺のお股は爆発寸前:03/05/03 23:12 ID:i/xgIkXP
( ̄Å ̄)つ<混沌の渦はそうだNA・・・
( ̄Å ̄)つ<MLUTI8辺りDE
>>171 どっちかつーとT&TはSC3000なんじゃねーの?
T&T=PC-6001
HT&T=PC-6601
ここですか?
かつての自分の愛機を晒すスレとは?
義妹=ナイコン族
パソピア7は何にあたるんだ?
RPG千夜一夜=こんにちは!マイコン
RPGマガジン=マイコンBASICマガジン
コンプRPG=Oh!MZ
お前等何言っているのかわかんねえよ。例えるってんなら身近なモノに例えろ。
T&T = 自転車
>183
して、その心は?
>185
うるせー、オッサンは黙ってろ
黄金厨はこんな過疎板にまで来るんだな
お前、「黄金厨」って言ってみたかっただけなんちゃうんか、と小一時間(ry
「黄金蟲」か、懐かしいな…
小学生の時に図書室で読んだ覚えがあるな。
190 :
泉の精:03/05/04 01:52 ID:???
あなたが落としたのは、銀の厨房ですか?金の厨房ですか?
アルミの厨房でつ(アルミ鋳造工場勤務)。
>182
ごくごく身近な物だと思うが?
じゃあTRPGに例えてみよう
>189
無限の住人違うんか?
>>178 おい待て、「1881N」なんてシステムは無いぞ。
>>194 マジレスするけど『黄金蟲』つったらポォだろ。
そうだな。ちなみにポーのは「こがねむし」だ。「おうごんちゅう」じゃない。
いや、「おうごんちゅう」だろ。
コガネムシではGW厨の韻を踏んでないつーことでわ?
無理やりネタを振ってみる
ミステリーをするのに一番スタンダードなRPGは何だろう?
ポー繋がりってことで
>200
SW。
「猫だけが知っている」は、それなりに盛り上がったから。
まじめに答えてみよう
クトゥルフ:目星スキルやアイデアロールなどシステムの相性もよく、普通にミステリーができる。
「クトゥルフ・バイ・ガスライト」ではホームズと一緒に冒険したりできるし。
もっとも、オカルト事件だった場合に合理的思考一辺倒じゃ手も足も出なくなるが。
探偵物語なんてのもあったなあ。持ってたけどやらなかったけど。
WARPS
SLGマガジンシリーズ・リプレイ参照
>>200 TRPGでミステリスレがちょうど今上がってきていてあっちでも出てた話題だが、現状でミステリをできるシステムなどないというの定説。
(だから、あっちではオリジナルで作成する流れが出てるが)
「ミステリなシナリオ」で再現しとうとしているだけ。
で、現状で「ミステリなシナリオ」をジャマするものも補助するものもないし。
市販のシステムではどれも等しくやりやすく、やりにくい。
いや、「現代ものミステリ」とか「旅情ミステリ」とか分けていくなら、向き不向きはでるかもしれんが。
大分類的な「ミステリ」では、どのシステムでも同じようなもんだろ。
>>200 ミステリスレで話題振ったので、ここはダブルクロスとこたえておきませう。
あっちで言ったシステム改造案うんぬんは抜きにしても、ノーマルな雰囲気的にもミステリな感じの阻害はされないと思うし。
昔よくいわれた「ミステリにはクトゥルフ」というイメージと同じぐらいには、ミステリを阻害しないかと。
~ ~
~ ~
~ ~ 。oO(上海ならシャーロックホームズに証拠固めしてもらえます・・・)
~ ~ ~ ヽ (⌒ °。 プカーリ
~ (⌒ _ノ。° ~
~ ⌒ ノヽ
~ ~ | ~
~ ~
~ ~
~
~
>>204 PLはそんなに頭よくないし(アホだというのではなく、ゲームやってるときに
そんなに頭まわらないということ。じっくり考える時間もないし)、それでもPC
が探偵だと強引に推理を完成させるためには、PLがわかってなくてもPCには
分かっていることにして話を進めてしまうぐらいしか手がない。
GMにしたって、毎回巧妙なトリックを考えるつけるほどストックあるやつは、
よほどのミステリマニアでなければだめだ。よしんばミステリマニアだったとしても、
市販作品そのままもってきたらネタばれの問題もあるし、アレンジの手間だって大変。
ミステリってのは小説や映画、ドラマには向いていてもゲームという形式には
合ってないんだよ。専用システムの試みなら過去に市販品として実際あったが、まったく
成功してないのはシステムでどうこうできる問題ではないから。
一つだけ面白い試みだったのは、二見書房から出てたホームズものの大型版型のゲームブックだね。
ブラフキャラがほとんどの膨大な住所録と自由移動制のシステムが手がかりを探して推理を完成
させるという推理ものにかなりあっていたと言えるが・・・。
208 :
207:03/05/04 17:47 ID:???
って、上の理屈はあくまで「本格もの」だけの話だね・・・。
サスペンスその他も含めての議論ならばまた別の話にもなると思うので補足しておく。
>>207 TRPGじゃないけどクルーは?
映画も含めて面白いと思うが
>>207 極論としてはTRPGではいわゆる「本格ミステリ」そのものはできないよ。
本格ミステリがすでにゲーム的なんだから、それをさらにTRPGでゲームにするのは・・・・
いわゆる「ゲーム内ゲ−ム」なんだよな。
TRPGのシステムで以後をするより、以後をした法が早い、という。
だから、TRPGのミステリというのはメタミステリの方向性でせめるしかない。
ミステリを再現するんじゃなくて、(結果的に)ミステリの展開っぽいことが起こる、という形にするんだ。
「ミステエオをする」ではなく「ミステリをされた」のような・・・・
そういう方向性でシステムを作れば、ミステリの感覚が手軽に味わえるものができると思うんだが・・・
あれだ。ヒカルの碁TCGが囲碁と関係なくあるようなもの。
あれは囲碁のルールをそのまま再現してるわけじゃないからね。
って、ミステリスレと同じことかいてるような。スレ違いだな。
×TRPGのシステムで以後をするより、以後をした法が早い
○TRPGのシステムで囲碁をするより、囲碁をした方が早い
ミステリにはあまり詳しくないんだが
本格的なのとそうでないのはどう違うのでしょうか?
本格的なミステリ≠本格ミステリですよ。
ミステリで最初に形式がととのったジャンルなので「本格」と言うそうです。
クイーンとかクリスティとかの得意とする「フーダニット」(誰がそれをやったか?)
が興味の中心にあるミステリ、でいいのかな?>本格ミステリ
いきなりの横槍で悪いが
ミステリーやSFとの相性を考えると、やはりRPGとファンタジーは相性がいいような気がする
216 :
214:03/05/04 18:17 ID:???
追記すると、「本格」でないミステリというと、サスペンス、ハードボイルド、冒険小説
なんかがありますねー。それらと区別して「本格」と言っているわけです。
>>213 マニアにいわせりゃ、定義はいろいろあるようだが、まあ適当に。間違ってたらツッコミよろしく。
ミステリの0中で「本格」っていうのは、「謎解き」を中心に添えたミステリ。トリックやアリバイなどに矛盾がなく、論理で解決されるのが理想とされる。
エラリー・クイーンとかアガサ・クリスティとかが有名。
「読者に対してフェア」であることがもとめられ、作者の出した「ルール」と「手がかり」にそって、謎解きを楽しむというのがもとめられる。
でも、この本格のスタイルは、廃れていく。
実際、人間が考えられるトリックてある意味語り尽くされていたりする。なんで、どこかで見たようなネタが連発したり。
また、本格ミステリは「トリックの整合性が一番」におくために、犯人や被害者の人間性や動機がとってつけたようなものになるものも多い。
つまり、「人間が、『犯人』や『被害者』という形で記号化される」のだ。
昭和30年代ごろだったかな?
「ミステリは人間を描けていなうい、ただの遊戯小説」
とたたかれて、文学界では地位の低いものおされてしまった。
それにたいして、松本清澄とかが、トリックやアドリブなどではなく、「犯罪」や「それに関わる人間の心理」を基本で描いた「社会派ミステリ」っていうのを立ち上げたりした。
で、これが受け入れられて。
今ある2時間サスペンスの基礎になったりしたわけ。
で、それ以来、ミステリというのは「推理小説」というより「犯罪小説」として描かれるようになっていき、推理要素はおざなりになっていった。
そんななか、1980年代後半に、新時代の「本格」としていわゆる「新本格」と呼ばれるものがでてきたりする。
新本格はどういうもののことを言うのかは微妙だが、まあ、かつて叩かれた
「人間が、『犯人』や『被害者』という形で記号化される」
っていうのをつきつめた作品が「新本格」と呼ばれることが多い。
ある意味、非現実的で破天荒でSF的な世界でも、事件に関することは「その世界のルールとロジックで解決される」ような、そんな感じ。
魔法のあるファンタジー世界でミステリやっているデュダは今なら新本格扱いかな。
219 :
214:03/05/04 18:23 ID:???
>>218 読んだことないですが、たぶんサスペンスじゃないかな?
>>217 読者に対して「フェアじゃない」と指摘されている本格もあるので、
フェアプレー精神は必須じゃないかもしれません。
クリスティのいくつかの作品や、バリンジャーの叙述トリックなんかは
いかに読者を欺くかを狙っているので、フェアプレーかどうかは微妙かも
しれませんね。
>>215 ファンタジーって一括りにできるもの?
異世界でも現代でもなんでもファンタジーになっちゃうからなぁ
早川FTに入っているのがファンタジー。
富士見ファンタジア文庫はファンタジー?
富士見ミステリー文庫ミステリー?
>>221 そうするとエルリックはSFになってしまうわけだが。
また、ファンタジー定義か!
ジャンル小説と呼ばれるSF、ミステリー、ファンタジーの類はお互いに近縁関係あるんで
厳密に分けることに意味はないですよ。
たとえば、ル・グインの「闇の左手」は一応SFになってますが、読む人によっては十分、
ファンタジーと取れるだろうし、また、冒険小説(ミステリー)でもあるわけでしょう。
定義論争はあんまり意味がないですよ。
コバルト文庫はコバルト?
>>219 『リング』は“ホラー”でいいと思うけど。
個人的には“怪談”と言いたいが。
とりあえずアルシャードを基準にすればいい>RPGのファンタジー
アルシャードにないものがある場合、それはSFである
アルシャードにあるものがない場合、それはファンタジーである
アルシャードにないものって何だぁ
……宇宙船ですらミーティア遺跡があるしなぁ。
アルシャードはスタンダードかもしれないが、基準にしちゃダメだろう。
かといってSWだと幅が狭く、D&Dだとどこまでもファンタジーな気がする……。
ナイシャード
>229
騎馬重装騎兵はSFでしたか?
目鱗です
>>229 アルシャ−ドは漏れ的には、SFなんだけどなぁ。
ほた、あの、ファンタジーとかいうジャンル分けがされてなかったころのベタなジュブナイルSF。
元ネタであるスターオーシャンやファンタシースターとかってそういう雰囲気があるけどなぁ。
FFそのものは実はあまりアルシャード的ではないと思うし・・・・
とりあえずグローランサを基準にすればいい>RPGのファンタジー
グローランサにないものがある場合、それはSFである
グローランサにあるものがない場合、それは劣ったファンタジーである
するとPCが初期所持金で買えるプレートメイルはSFデスナ?
>235
アルシャードがファンタジーとはちょっと違う事には同意。
ただ、SFとも違う。
ファンタジーにファンタジー外の要素を取り込んでいるところがアレ系の燃える要素かと。
>>238 その比率が多過ぎだがな。
ブレカナ程度にとどめときゃ誰もファンタジーじゃないなどと言わんのに。
ブレカナ程度の味付けだとあんまり面白くない。錬金術師が銃器や火炎放射器
使っても、それをわざわざ漢字風に読み替えたりさ。
やっぱりアルシャードの方が一般受けするんだよ。
まあ、アルシャードは井上の趣味なのか、
「イイセン行っているけど、少し行き過ぎ」
だからな。
ヴァルキリーも、女性型ばっかりなんて書かなきゃ、
エイリアスにメイド服云々なんて書かなきゃ、
以前起こった論争の数々もなかっただろうに。
>>240 俺はファンタジー世界で弾数無視の機関銃渡された方がよっぽど萎える。
ファンタジーとそうでないものを分けるのは「現実」か「非現実」か、ですよ。
非現実的なものがファンタジーであり、現在の我々にとっての「現実」とは科学主義的な
考え方のこと。つまり非科学的な非現実がファンタジー。
アルシャードがファンタジーとちょっと違うのは、現実が多めだから。でもそれを支える力は
ファンタジー。
>>243 御題目並べるのはもう沢山。
ファンタジーの定義じゃない。イメージの問題だ。
定義付けではいくらでもファンタジーだと認めてやるよ、
スペースオペラなんかも立派なファンタジーだしな。
時に未来少年コナンは……SFだな。でもちょっとファンタジック。
で、無理やり元のミステリの話に結びつけると、古典的な本格ミステリは、ファンタジックな
事件を科学的に処理してしまうので、ファンタジィと相性が悪い。
「世界には不思議なことなど何もないのだよ」
ファンタジィで推理ものをやるなら、「その世界での法則」がかっちりしてるならやりやすい
のでわ?
>>241 そこにこだわっているのは、あんただけ(w
そうだよな
かつてのALSスレの関連レスも全部241の自作自演だったんだよな
249 :
241:03/05/04 23:31 ID:???
今、ブレカナの話題が少し出たけど、
仮に世界観そのままでシステムだけアルシャードとブレカナを交代させたら
どうなるんだろう。
>250
どこまでシステムに含めんの?判定方法だけ?
252 :
250:03/05/04 23:47 ID:???
タロットないとブレカナじゃないしな。
レベル制と判定方法だけということで。
アルカナチェンジでクラスチェンジってところか?
ブレカナはN◎VA4thコアルールにぶら下がるワールドの一つに転落しそうだな。
その辺どうおもってるのかな、ブレカナ厨は。
アルシャードはともかく、ブレカナはクラスとかセッションまわりとかシステムと
背景が密接に結びついてるからしんどいぞ。
そのへんがアルシャードの遊びやすい理由でもあるけど。
255 :
250:03/05/05 00:00 ID:???
>>254 そうか、そうかも知れんな。
戯言スマソ。
7月 アルシャード・サプリメント ブライトナイト ゲーム・フィールド 未定
やっぱ展開速いね。
アメージング・ワールドの前に一本ぶつけてくるとは思わなかった。
そして漏れはAVA以降サプリメントを買う気がまるで無くなってるわけだが
ソ厨だからだろ。>買う気がしないのは
基本ルール:素晴らしい
AVA:実にイイ
QoG:まぁ、帝国クラスがあるしな
各SSS:何だこの高価なゴミは……
OYM:……ふぅ、パトラッシュ、僕もう疲れたよ
ソ厨もねがてぃぶきゃんぺーんに大忙し。
OYMは金澤リプレイが、うちの初心者層(特に女の子)に人気だったからよかったよ。
いままでSW一本だったのがアルシャードも遊ぶようになったし。
>>262 すなわちアル厨以外の者はあんまり買う気がしなくなってきているということでつ
>260
買ってますよ。
使ってるのは一部だったりしますが
>>263 あんたの自分のサークルの例持ち出すなら、
こっちも最近のALSのサプリに嫌気が差して3Eに流れた奴の話しようか?
>>262 ソ厨は欲しくてもワールドガイドが買えないんだよ
さっしてやれよ
268 :
263:03/05/05 00:55 ID:???
>>265 おお、それはぜひ聞いてみたい。
ただ、ALSに嫌気がさして3eに移行はただ単に箱庭ものも遊んでみたくなった
だけじゃないかとも思うけど。
>>266 じゃあ拙者もALSも3eもS=Fもほっぽらかして上海に流れたうちのサークルの話をひとつ。
>>266 じゃあ、PHBだけ買って挫折した話を・・・
>>266 所詮、一部の人間の体験談だけじゃ話にならないな。
客観的には、これだけサプリが出せるというのが売り上げ&人気の証拠になる。
サプリメント5本(AWまでで)出すってのはFEARゲーとしても絶後じゃないか?
(版上げしたものをすべて足したら別だが)
>>271 ええと、ファーローズ(芝居小屋、剣と魔法、月歌、博物誌、大旗戦争、リプレイブック)に
まだ追いついてゴザらんですよ?
273 :
266:03/05/05 01:00 ID:???
>>268 ひょっとして俺に聞いてる?
話と言っても「何か最近ALSはメカばっかだし、本格ファンタジーの方がイイなぁ」
とかそんな事言って、3E日本語版を買ってやり始めたとかそんなんだが。
274 :
ドキュソ侍:03/05/05 01:00 ID:I6bhycS2
だからD&D3rdはスタンダードじゃないっつうのな!
つうかALSのサプリに嫌気がさしてって事は基本ルールはOKだったんだよな!
正直アレがOKなら余裕だろ残りのサプリも!とか!D&D3rdの方が遠いよな!なんか!くそ!
多分D&D3rdのサプリとかd20サプリとかで嫌気がさしてジュウレンジャーRPGに走るな!そいつ!
>271
ページ数総計だとブレカナとかに軽く水を開けられてないか?
ちょっと便乗させてもらうけど、
最近のSW新リプレイって買ってる人いる?
オレ、何となく5巻以降は買ってないんだよね。
オレが飽きただけなのか?
それともオレ以外の人もそうなのか、
よかったら、誰かちょっと聞かせてくれない?
SWのリプレイなんぞ買ったことはない
つか、リプレイのみのサプリなんてそもそも買わない
278 :
ドキュソ侍:03/05/05 01:03 ID:I6bhycS2
>>273 おいおい!それ飽きただけだろ!嫌気ってモンでもねえよ!くそ!
>>276 もしかして、ソードワールドのリプレイは誰でも買ってるとか思ってますか?
まあ、実際俺は買ってるわけだがw
280 :
263:03/05/05 01:05 ID:???
>>273 すまん! 番号間違えた! あんただった!
理由はわりと納得。ただOYMが「メカばっかり」という評価は「?」なのだけど。
漏れはOYM擁護の立場だったと思うのだけど?
ところでD&Dが本格ファンタジーというのはさすがにどうかと(苦藁
買ったけど面白くなかった。ドラマガ連載版はどうもつまらないな。
なんか話が上滑りしている感じだし。今まで面白かったキャラクターの
ノリがとたんに寒くなって、つらかったよ。
>>276 スレ違いだろ。リプレイスレで聞いたほうがいいんじゃない?
ALS=新本格ファンタジー
284 :
266:03/05/05 01:08 ID:???
>>280 イメージで見てるような奴にそんな事言われてもな……。
「やっぱり男は鋼鉄の大剣握ってうがーっと切りかかるのが燃えですよ」
何か俺も単なる好みのような気がして来た。
あ、あんた案外素直な香具師だな
286 :
ドキュソ侍:03/05/05 01:09 ID:I6bhycS2
くそ!D&D3rdも「もうけっこう」山やランタン島でハイテクメカファンタジーだぜ!余裕!
つーか、教本リプレイでないリプレイのみの商品はTRPG周辺商品ではあってもサプリメントじゃないだろ
288 :
266:03/05/05 01:12 ID:???
>>286 まあ、俺は「悪魔城」と呼ばれる吸血鬼の根城の
城門防衛にメカ兵を配置した男だしな。
>276
SWスレでやろうよ…あっちもネタ不足で困ってるんだからさ。
290 :
276:03/05/05 01:17 ID:???
>>282 仰る通り
ただ、このスレは色々な意見が出てくるんで、
色々と参考になることも事実なんだよね。
まあ、嫌でなければということで。
新リプレイ最新刊を読んでも、まだドラゴンプリーストは禁止のままですか。
>>290 オレはまだ買ってる。
SNEのリプレイの中では、最近のものでは一番読めると思う。
>>291 データはあるんだからやりたきゃあんたがGMの時に許可しろよ。
295 :
293:03/05/05 01:25 ID:???
ドラゴンプリーストのデータは完全版に載っているんだから、
ドラゴンプリーストを加えたきゃ自分がGMになって
「ドラゴンプリースト有りの方向で」
と言えばいいだろ、ということです。
なんか流れがSWスレ臭ふんぷんたるものになってきたな
>>295 言ってることはその通りだと思うけど、
ちょっと先回りしすぎでは?
>>293 典型的ソ厨の反応で笑った。
D厨やアル厨には考えの及ばない世界だな。
>>296 どうせ、このスレの住人はほとんどソ厨なんだからしかたない
>>298 ではD厨やアル厨の反応を聞かせておくれ。
291の方がソ厨的に見える漏れはソ厨ヲチャーとしてはまだまだですか?
>>300 ドラゴンプリーストのPC用追加特技サプリを求める(アル厨)
ドラゴンプリーストの文化的ロールプレイ的参考資料を求める(D厨)
No! No!
D厨はドラゴンプリーストのPC用追加サプリも求めるぜ!
305 :
ドキュソ侍:03/05/05 01:36 ID:I6bhycS2
>>300 くそ!ドラゴンプリーストのd20サプリが出るに決まってるだろ!
>>301 確かいろいろ派閥があるんだよ
大変なんだよ
>>302 データがある以上両者ともその反応は不適当だと思うが。
むしろD厨で求められている文化的背景はソ厨が切望しているだろう。
データがあるならそもそも聞いていいかを掲示板で聞かない
自分の卓のGMに聞く
聞いていいかじゃねぇよ
使っていいかを掲示板で聞かない、だった
>>309 だからそうしろと言っているじゃないか。
もう何がなんだか。。。
だって293は「GMの時に」って書いているから
普通データがあるなら使えるものだろう
とにかく、基本クラスに相当しない以上、
ドラゴンプリーストの使用は個々のGMに委ねられるわけだ。
それだけのことだろ。
>>315 それがサプリメントで許可されたかどうか?
という話なのでは?
もともと許可してなかったっけ?(GMの許可あればという条件付で)
318 :
315:03/05/05 01:55 ID:???
リプレイの発売でそれが許可されると言う発想になるの?
その辺が掴めないんだが。
SWの場合、あれだけ大量のリプレイがあって許可されたのがひとつもないから、
「使っちゃダメ」といわれている気分になるわけだろ。
「ゲームに慣れたらどうぞ」的な文章もなかったし。
>>317 だから、「GMの判断」だろ?
完全版が発売された時からそうなんだよ。
その公式お墨付きを欲しがる態度が典型的ソ厨だってーの
リーダーズサーカスの香ばしさが毎月楽しみで仕方ないですわ
>>319 規格外をわざわざプレイしろと? 公式リプレイで?
ドラゴンプリースト以外にもフェザーフォルクや
ケンタウロス、マーマンやノーブル・リザードマンなどの
魅力的種族とかもいるね。
それらも一切、Q&Aとかでも「GMの判断」で済ませているわけだが。
やっぱり規格外なのか?
そう言うところがSWの違うところかな
公式でプレイしない(非推奨な)データをルールに載せる
そうそう。
そういう魅力種族の一種類だけでもプレイしたらだいぶ感覚が変わると思うのだけどな。
いまのところ「GMの判断」というのがSWユーザーは苦手だと思う。具体的に「GM
判断」した例がないから。
まあ、こういう態度はソ厨といわれても仕方ないが。
「使いたいならGMに許可をもらってご自由にどうぞ。
バランス悪かったり動かしにくくても公式ではフォローはしないからね」みたいなことをしょっちゅうQ&Aに書いてるのにな。
別に、「絶対使うな」とか言ってるわけじゃない。
>>324 ……お前はEvil専用クラスを含むD&D3rdのユーザーを敵に回すのか?
>>325 俺はドラゴンプリーストをPCにしたことはあるな。
まあそれなりの活躍だったが。
328 :
324:03/05/05 02:05 ID:???
>327
はて?
D&D3eで非推奨なデータあったっけ?
Evilだって使いまくりですよ
329 :
327:03/05/05 02:07 ID:???
>>328 Evil属性PCを許可しているのか?
PHBには自信が無きゃやめとけみたいなこと書いてあった記憶があるんだが。
>327
つーか、3eとかT&TとかRQとか
PCとNPCの記述フォーマットが同じゲームなんて腐るほどあるが?
>>324 クリーチャー用特技みたいなもんだと思うんだが。
332 :
324:03/05/05 02:15 ID:???
・・・・・・Evilばかりだったんですが
善がいないし
大体、ドラゴンプリーストの存在自体は文庫版の頃からあったわけだし、
NPCの味付けにもなるからこそ求められて完全版で追加されたんだ。
それをPCで使っていいかどうかはGM判断だろう。
334 :
327:03/05/05 02:16 ID:???
>>332 あっそ、DMが許可するなら別にいいんじゃない?
俺がDMなら許可しない。そのレベルの問題。
ドラゴンプリーストにしてもね。
>>330 何がいいたいんだ?
ドラゴンプリーストにはちゃんと必要経験点も定められているぞ?
330の>327は324宛ての間違い
デフォルトでPC使用不可なNPC技能がPCと同一フォーマットで書かれていて
尚且つ、GM判断によりPCへの使用も許可される(でも、素人にはお勧めはしな旨の但し書きつき)
システムは別に珍しくもないという、324への反証
SWの魅力的な種族って・・・
ネタか?
PCと同フォーマットデータには能力値しかかかれてないし、あんまり
魅力的じゃないぞ。他のゲームならいくらでも異種族できるゲームあるけど。
>>337 てめええぇぇっ!!
ノーブル・リザードマンを魅力的じゃないと抜かすか!!
嘗めた口聞くのも程々にしろこの野郎!!
>>338 パクリじゃん。ネタはいい加減にしろよ(w
340 :
338:03/05/05 02:35 ID:???
>>339 能力値だけで十分だろうが。
チェンジリングのエルフを認めてくださいとか言う奴がいるぐらいなんだから、
初期技能を他のにすり合わせるぐらいお茶の子さいさいだろ。
言語だってちゃんとあるし。
別にどーでもいいけどココロのマスタリング許容範囲を開陳しててもスタンダードにはなれんぞ
いろんな種族で遊ぶなら、
「ファンタズム・アドベンチャー」や「マルチバース」がおすすめだよ。
「光合成する藪の魔法使い」とか「異種族の女性を誘惑するスライム」とか
「城よりデカイ巨人」とかでパーティに参加できるよ。
チェンジリングのエルフを認めてもいいけどね。
チェンジリングエルフを使用する場合のコスト、とか
ドラゴンプリーストのコストとかを、CPで買うようにすれば
バランスを崩さずに、もっとも個性豊かなキャラが作れると思うぞ。
FEARならたぶんそうするね。
>>343 GURPSか?
SNEの領分じゃないか。
コクーンでもやったらどうだ?
>342
>342
いや...PCとして作れるしそれを止める法もないんだが...なんだ、その
パーティ内で意思疎通ができない組み合わせとかフツーに出来ちゃうのな
とりあえず発声器官のない種族はカンベンして下さい。
.....スライムの娼婦とか
少年に優しく手ほどきをするスライム、萌えるね
>>342 少なくとも、それはスタンダードとは関係ない
>>348 結局、人間主体のゲームでないとスタンダードでない、と?
「ドラマ再現」はシナリオレベルで対処できる。
システムの懐は広い方が楽しいよ。
>>349 そうは思わない
適度な広さと深さがある
そうでなければSWが売れた理由を説明できないしな
いやいや、PAはそういった「鋭角な種族をする」ゲームではなく
人間やエルフ等も出来る上で「鋭角な種族も出来る」ゲームだぞ?
しかも、触手スキーや粘液スキー供のニーズに答えるなかりか
フワフワのモコモコにもなれるし、カートキメカにも乗れる
しかも、これらが基本ルールだけで可能で未だに絶版ではない
ヴィジュアル面でも、幻のカトキ猫耳絵が拝める他、表紙はヤーマダ、
クリーチャはニラニラしてるというなかなか凄いシステムだ
>>351 SWは別にシステムが評価されて売れたわけじゃないと思うんだがなー。
SWリプレイで初めてTRPGを知った人や、そこから巻き込まれた人達を
上手く取り入れていったってだけじゃない?
>>354 当時では、2D6による簡略化されているシステム。
レーティング表による期待値補正を評価する奴は多かったぞ。
まあ死ぬほど振り足しできたわけですが。
>>350 遊んでないけど、ローズは良さそうなんだよな。
<山>とか<秋>とかあるところが、激しく俺の心を惹きつける。
つーか、ディバンカッコ良いな。燃え。
当時リプレイもあって、SWはコンセプトが明確なゲームだったと思う。
「ライトノベルな雰囲気のゲーム」ってところ。
評価されたのはそこだと思うね。ただ今となってはそのコンセプトにより
適応したゲームもあるし、年月から硬直化していることが問題なんだろ。
>355
>2D6による簡略化されているシステム
能力値+技能+2D6なんてトラベラーの昔から、つまり日本語のTRPGでは
初手からあるわけで、特に評価されるような点じゃないと思うがなぁ。
レーティング表は周知のように賛否両論あるわけで、評価されて売れたっ
て言うより、他のをあんまり知らないプレイヤーに最初に手に取らすこと
ができたから、あんまり気にされなかったってほうが俺は納得いくな。実
証しようのない仮説だけど。
>>359 俺はトラベラーを知らないけど、汎用判定全て2D6で済ませているの?
SWは判定はおろか、使うサイコロを全て2d6にするという建前で作られているんだが。
まあ、安かったからね。
あとD&Dは新和が自社囲い込みみたいな感じでファン活動を否定していったのに
対して、SWはQ&Aなんかで上手くもりあげていった感じがある。
あとはRQなんかは正直言って、ゲームをまともにやっていくには情報量過小だったし、
(今みたいにインターネットもないし)、ブームにのって乱造されるゲームは、デザイナー
自体がどんどんシステムを消費して次のシステムをつくっていくという感じでまともに
サポートされないし、という具合で、敵するゲームがほとんどなかったのが
勝因でしょう。
362 :
359:03/05/05 03:52 ID:???
>>360 古い記憶だし、プレイ回数も少なかったから微妙だけど、ダメージとか以外は
2D6で統一されてた、と、思う<トラベラー
あと、どうでもいいようなツッコミだが、SWにも2D6以外使う機会あるよ。異
種族の能力値決定とか。
それから、ロールマスターはダメージや能力値の決定も含めて全部D100だった
なぁ。スタンダードとは関係ないか。
>>360:トラベラーって、汎用判定すべて2d6ですませているの?
メガトラベラーで統一基準が設定されました。汎用判定はすべて2d6です。
※ 「その行為にどれだけ時間を要するか」を示すルールも追加されており、
そちらは「3d×行為の単位時間」が標準です。「とにかく急ぐ」「ゆっくり慎重に」
等の行動オプションが選択可能でした。
星間貿易やNPCの徴用、戦闘ダメージ算出などでは「3d」や「5d」なども頻出。
>判定はおろか、使うサイコロを全て2d6にするという建前で作られているんだが。
これはホント、ソ厨とそれ以外の人間が意見を異にするところだよなあ。
行為判定とダメージ決定のロールのサイコロを一緒にすることには何の意味もないんだって。
だって違うことやってるんだからね。ダメージを決めるときに複数のサイコロ使うのは何の
苦にもならないことだし、むしろスピードの観点からすりゃそっちのほうが楽だ。
2D6にする理由はゲームの内ではなく、外にあるんでしょ。
すなわち、多面体ダイスが入手しにくい、流通してない。だからD6ですませなくちゃいけないと。
>>364 だからスタンダードになったってことでしょ。
当時はね
今は同規模のサポートがあってもスタンダードにはならない
>>366 その台詞が真か否かを議論しているわけだ。
まずスタンダードの条件として、
各サイトで
「ソーワーは○○だから駄目だ」
「SW的冒険者は…」
等のように、TRPG概論等で例示で挙げられるほどに
なることだと思う。
ALSが次世代スタンダードなら、
この領域に到達するまでどのくらいかかると見る?
>まずスタンダードの条件として、
>各サイトで
>「ソーワーは○○だから駄目だ」
>「SW的冒険者は…」
>等のように、TRPG概論等で例示で挙げられるほどに
>なることだと思う。
駄目よばわりされて批判されてる例でさえ、スタンダードだって言い張るネタになっちゃうんですか。
すげーなあ、SWって。
さあ、漏れはアル厨でもないし?
でも件のゲーマー像としてならFEARゲーマーという括りで話されているんじゃないの?
FEAR厨と呼ばれるときにPPP至上主義者を想定しているとは思いがたいし
>>359 トラベラーには汎用判定ルールは無かった
メガトラベラーで、汎用判定ルール(UTP)が整備されたけど
2d6+能力値+技能と目標値の比較といったSW互換の形式までは
整理されていない
まあ、両者を見比べて類似性を指摘することは可能なんだが、
両者の判定ルールの間にある差は、評価に値する差だと思うよ
SWユーザーって概念は、実はFEARユーザーって概念に近いのかも。
逆にSNEユーザーってのはほとんど考えないし。
>>368 それだけSWが印象的だということよ。
SWにもFEARゲーにも批判的な奴でも、
FEARゲーは眼中になく、まずSWをけなすからな。
>>369 まずFEARゲームが批判なりレビューなり例示の筆頭に来て、
なおかつFEARゲームのスタンダードを確保して始めて
この条件におけるSWの牙城を崩すことが出来るのではないか?
SWの牙城はかつてあったけど今はありません。
次のスタンダードがSWの方法論に則ったものにはなりません。
そんなものを作っても、それが過去に完成していたら
今は死地になっている場所に牙城が築けえたものでしかないからです。
>>372 >SWにもFEARゲーにも批判的な奴でも、
>FEARゲーは眼中になく、まずSWをけなすからな。
ぷっ、根拠ねー(藁
まあ、仮にそうだとしても、SWの出来が悪いからって説明を思いつかないのか?w
>まずFEARゲームが批判なりレビューなり例示の筆頭に来て
それでいくと、天羅と熱血専用はSWを完全に超えていたわけだ。
というか、塩基こそがスタンダードというとても嫌な世界観がSWのスタンダード観なのか・・・
>371
SNEゲーマーって括りなら今はモンコレなんじゃないですかね?
いやぁ、斜陽のシステムって悲しいですよね
>SNEユーザー
つうか、モンコレユーザー、SWユーザーとかはいるのだけど、「僕SNEのゲーム
ならたいてい大好きなんです」ってユーザーは見かけないなあと。
たいていのFEARゲーが好きなFEARユーザーてくくりは成立しそうなのに。
>>378
ぶっちゃけ
SWとGURPSしか生き残ってないからな
>>378 実際のところ、NOVAは好きだが天羅はキモイとか
S=Fは好きだがブレカナには興味ないとか
そういう人の方が多いんだけどね。
むしろ、「FEARゲー」とくくりたがるのはアンチに多い。
生き残していないという気もしないでもない。
GURPSとSWに絞ってしばらくやっていくのは賢い。
いままでが脇道それ過ぎてたし。主力商品で頑張れ。
ところで、FEAR作品の主力(売れ筋)はアルシャードなのだろうか?
アンチにとってFEARゲーは皆同じように見えるんだろ。
結構統一規格っぽい作品も多いしね。
それをいったら旧世代のゲームも全部同じような規格じゃねーか、という突っ込みが入ると思うんだが…
やっぱりまだまだ旧世代ゲーマーの数の方が多めなのかな?
少なくとも、旧ゲーまともにやってないけどFEARゲー経験はあるという人間よりは、FEARゲーまともにやった事はないけど旧ゲー経験はあるって奴等の方が多そうだ。
あくまでイメージなんで証拠は出せんが
>>382 >結構統一規格っぽい作品
>旧世代のゲームも全部同じような規格じゃねーか
何を指して「規格」と言ってるのかよくわからん。
旧世代のゲームが具体的に何を指すのかも。
何に、どんな、「同じような規格」があるんだ
「旧世代のゲーム」って(苦笑)。
まさかFEAR系以外は全て旧世代?
↓ さ あ 新 旧 対 決 で す ↓
>結構統一規格っぽい作品
>旧世代のゲームも全部同じような規格じゃねーか
ダイス使ったり、HPがあったり、GMがいることじゃないですかね?
やっぱFEAR厨はキt(ry
まあ、第一世代とか二世代とかの区分けは昔からあったのだから、そう不思議な意見でもないだろ。
クラス制システムとか、スキル制システムとかは規格といってもいいのでは?
十年ぐらい前に言われていた第一世代、第二世代は基本的にはこの違いだし。
当時山北あたりが言っていたように、熱血専用・天羅などのキャラ重視を第三
世代とおくなら、FEARゲーに多いセッション重視は第四世代というところ
かもしれず。
#もちろん世代の新しさと、ゲームの優劣は別な。
山北が言ってたのは
第三世代=汎用RPG=GURPS
じゃなかったっけ?
>>389 >382はFEARゲームと旧世代ゲームを分けて比較してる。
だから、FEARゲームに共通する規格とそれとは別の、旧世代ゲームに共通する規格を
抽出して論じないと話にならないと思うが。
アル厨の思考
アルシャードをはじめとするFEARゲー → 発売されたのが最近なので新世代
それ以外のTRPG → よく知らないのでとりあえず旧世代
第一、第二の違いって背景世界に関するものじゃなかったか?
クラス、スキル制がその差異ってのはなんか初耳気なんだが???
議論するうえで、
90年代半ばあたりからFEARが積極的に取り入れて普及させてきた
セッション支援ルールやロールプレイ支援ルールを備えた一連のシステムを、
「新世代ゲーム」と括って論じても、俺はそれほど違和感は感じないが。
もちろん、「新世代だから優れている」「旧世代だから劣っている」なんて
レッテルを張らないなら、の話だけど。
>>394 対象を限定しなければ議論のすれ違いに終始する可能性が高いと思うが。
おおざっぱなカテゴリー同士を比較してもあまり得るものがないだろう。
俺は「旧世代」のルールをストレートに進化させたようなD&D3eも、
RPGのマイナーな傍流のひとつかと思っていたらいつの間にか
みるみる育っていったここ数年のFEARゲーも、両方とも好きなんだよな。
これからどちらのスタイルがRPGのメインストリームになっていくのか、
というのも興味を引かれるところではある。
進化してないSWはもう終わりだけどね。
なんでFEARゲーっていうかというと、
昔のSNEゲー見たいにソードワールドを元にした
改造システムみたいなのがたくさん出てるからだよ
そりゃ同じ会社で同じデザイナーが作ってるんだから当たり前だけど。
FEARゲーの特徴はこんな感じかな?
・登場するのに判定が必要
・スキルの組み合わせがややこしい、逆に言えばスキル選びで迷える
・カードなどを使う
・公式NPCが多い(別に欠点ではない)
・能力値にランダム要素が少ない
・「プレイヤー経験点制」も忘れないように。これのあるなしで「FEARゲー」かリメイクかが決まる。
『それを全て満たしてる奴はNOVAとブレカナぐらいしかないぜ、バディ』
『FEARゲーと逝ったらそれしか言わないんならその特徴は意味があるけど、あんまり役にはたたなそうなの』
>>398 君、本当に新旧のゲームをやったことあるんかな?
SNEがSWの改造ルールを世に出したのは、ドラゴンハーフRPGだけっしょ。
他は全然システムが違う。
FEARゲーで登場判定が登場したのは比較的最近の話。たとえばS=Fなんかは
今でも登場に判定はいらないぞ。カードを使うのはN◎VAとブレカナぐらいだし。
あと公式NPCはSWもやたら多いね。
改造システム「みたいなの」
と書いてあると思うんだが。
イメージが似てる感じがするのは間違いないことで。
だから、テラガンなんかはどうだろう。判定とは行かないまでも、登場にはルールに従った儀式が必要だぜ。
「カードなど」と言った時点でダブルクロス(シーンプレイヤーカード)も入るしなー。
まあ、揚げ足取りはともかく、「その辺」をいくらか持ったやつってことだろ。全部でなくても。
俺がFEARゲーと言った場合、N◎VA(R以降)ブレカナ、テラガン、天羅・零、
アルシャード、エンギア、ダブクロ、S=F(EX以降)、ナイトウィザード、
ドラゴンアームズ、他何かあったかな?
>393
まあ結果的にはクラス制が第1世代、スキル制が第2世代でもあながち間違いでもないでしょう。
背景世界とキャラクタを記述し尽くそうとするのが第2世代の特徴だからクラスからスキルになったのは当然。
また、スキルベースのシステムが誕生したこと自体そういう欲求の産物と思われます。
>397
見事に浮いてるね。御気の毒(笑)。
>398
概ね同意ですが「昔のSNEゲーみたいに〜」の下りはどうかと。
そういうのは(作為的にシステムを流用した)『ドラゴンハーフRPG』だけです。
ま、本当はもっとそういうのを出したかったらしいけど。
>>402 なんでD20使う大活劇がそこで出てくるんだ?
大分前の話題だけど、
>>359のこれはソードワールドを過小評価してると思う。
>能力値+技能+2D6なんてトラベラーの昔から、つまり日本語のTRPGでは
>初手からあるわけで、特に評価されるような点じゃないと思うがなぁ。
存在はしていたけど主流には程遠かったと記憶しております。
(トラベラーはどう見てもメジャーになってない)
他で2d6がメインになってるのはゲームブック、カーウォーズ、バトルテック……
ところがソードワールド以降の同人RPGには2d6がやたらに多かった。
で、アメリカじゃ永らくパーセンタイルロールが幅を利かせていたわけで。
日本のRPGシーンに影響を与えたことは事実だと思いますよ。
公式NPCなんて、バーグル、アリーナの昔からいるわけだが
数にしてもサカムビットとか赤の皇帝とかそりゃわけわからん程大量に
影響を与えたというのは必ずしもいいこととは限らないわけで。
それを評価しない、という人間は当然いると思うが。
なんかこう“眺めた”感じとしては、「FEARゲー」なる言葉で括られてるのは
『N◎VAっぽいシステム』のような気がするのですが。
まあ、N◎VA(R)以降のN◎VAの系譜にあるゲームなんでしょうな<FEARゲー
メタヘとかトレーダーズとかPPPは対象外でしょう
よくも悪くもN◎VAがFEARの代表作だしな。
SNEのゲームの印象がSWににてるような気がするのも同じ。
>409
そりゃそうでしょうが
>>359の方は『ソードワールドの前から2d6はあったよ』という論点のようですし。
あ、407も言葉が足りませんな。
ソードワールドによって日本じゃ2d6が主流となった。 ということです。
(明らかに出来が悪かったのならこうはいくまい、とも考えてます)
いや・・・2d6は別段主流になっとりゃせんがな。同人レベルでのは単にソ厨が
「オリジナル」と称して、稚拙な模倣を繰り広げただけの話で。
そもそもSNEゲーですら2d6で統一されてないものね。
>>413 統一化された行為判定は当時のSWのアドバンテージだったと思う。
ただ、現在は他のゲームもそういう利点を取り込んでいるからな。
っていうか、日本でTRPGが流行ったのは御大と
ク ロ ち ゃ ん のおかげです
ルール通りにプレイすれば、そのシステムが想定しているストーリーラインを
再現することが出来るようにしていることが、FEARゲーの一番の特徴なんじゃなかろうか。
これまでマスター裁量に任されていた部分をルール化して、
物語を再現することを意識したルールを積極的に組み込むことで
「ヒロイックファンタジーなのにヒロイックな行動を取ると不利になる」
みたいなシステムとストーリーの齟齬をなくしているあたりが。
>411
でしょうね。
トレーダーズなんかGM経験点を導入したにも関わらず、
この板で良く言う「FEARゲー」とは違うみたいですな。
>412
N◎VAが2nd、Rと改版する中で加えた(あるいは削った)ものが
FEARの出してきたゲームと共通してるように思えます。
(この観点からするとS=Fは「きくたけゲー」になるのかな)
SNEの場合はシステムやルール自体じゃなくって姿勢ですかね。
尖ったところは削ぎ落としておく、みたいな感じ。
>416
私はO貫氏のおかげだと思うんだが…
統一行為判定ってBRPGっつーか、スキル型のRPGと同時に発生してる気がするんだが
>>420 2D6上方ロールは対抗判定がやりやすい。
その点でもSWは優れていた。
>2D6上方ロールは対抗判定がやりやすい。
>その点でもSWは優れていた。
ゴメン。素でわからない
それってただの慣れでは?
>>422 D100下方ロール(ケイオシアムのベーシックロールプレイングゲーム)では
成功度の比較が面倒。
比較すれば2D6上方ロールは対抗判定が楽。
>>421 では2D6で、しかもゾロ目で振り足しが出来る
T&Tはもっと優れていたということで。
>423
それって、上方ロールならD10でもD20でもいいんじゃ…
>>421 対抗判定自体は確かにやりやすいが、乱数幅が小さいので、差が少し広がると
手も足も出なくなるという問題があるぞ。
RQ式の抵抗ロールのほうが確率分布は直接的で優れていると思う。
>D100下方ロール(ケイオシアムのベーシックロールプレイングゲーム)では
>成功度の比較が面倒。
>比較すれば2D6上方ロールは対抗判定が楽。
いや、聞きたいのは2d6上方+技能値ならまだしも
SWの判定ではレーティング表参照とBRPGの成功度表参照に
慣れ以上の簡便さがあるとは思えないってトコなんだけど
>>425 だから現時点ではSWのアドバンテージではない。
あくまで初版の発売当時の話。
個人的にはSWは過去のシステムだと思ってる。
>>426 それは同感。
個人的には、あの閉じたシステムと閉じた世界観が好きになれない。
>>427 別に全てにおいてSWの判定方法が優れていたなどと主張していないが。
成功度の比べ合いにレーティング表は関係ありませんジョ?
>>426 それは一概には言えませぬよ。
どっちもどっち。
中高の分布にも一様な分布にも利点がある。
というのは清松タンが自分で記事に書いてたくらいで。
>430
Σ(´Д`;)ナイノ?
>>429 > 閉じたシステムと閉じた世界観
あれは半ば以上ソ厨が自分たちで作り上げたものだよ。
実際には単に「サポートが少ない」だけ。
SWの世界観が閉じられたものじゃないことは西部諸国を見ればよくわかる。
残る半分の理由は山本弘がSNEを辞めたことかと。
あれでSWから異質な部分が消えて、硬直化が早まった。
ソ厨には嫌われても西部諸国は必要だったのだなあと思うわけだ。
>432
まさかマジで関係あると思ってた?
SWの対抗判定は2d6+修正を比べ合うだけだよ。
レーティング表はダメージロールなんかを2d6だけで処理するものだから。
サポートの少なさを自分たちの中で合理化した結果が
あの狭量さに繋がっているものと思われ<ソ厨
ソ厨というよか公式厨なのだがな。
しかし公式厨とは言っても、自分が公式と認める公式なんだけどな。
公式設定でさえあればアドベンチャーだろうがリウイだろうが全肯定、
ってのはあんまり見ないな、そういや。
SWはスレイヤーズとの相性がよさそうなんだが。ドラゴンハーフなんかより
こっちをバリアントルールで出せばよかったのにね。
ソードワールドが出た当初、
さんざん既存のTRPGプレイヤーから叩かれた。
そのときのトラウマがソ厨を攻撃的にしているのかも。
>>440 スレイヤーズと一番相性がいいのは、間違いなく「セブンフォートレス」
あと、スクラップ・ド・プリンセスと相性がいいのは「エルジェネシス」
SWは叩かれた叩かれたと言われる割にその実感はないな。
実際にどういう場面で叩かれてたの? ニフティとかだと知らない人も多そうだ。
ひがいもーそーです。ソ厨の。
>>444 今だと「2ちゃんねるで叩かれてる」とか、そういうの。
447 :
ドキュソ侍:03/05/05 14:10 ID:I6bhycS2
>>439 くそ!そんなん公式厨じゃねえよな!
「こんなん出ちまったがしゃあねえ公式だヤッター!使うぞ!」
ってのが正しい公式厨のあり方かも!違うか!
>>442 スレイヤーズと相性いいのはD&D3rdエピックだよ!
SWはたたかれるというより黙殺されてたんでないの?
個人的印象だが、SWというと鼻で笑って一切触れようとしないゲーマーと
SWしかやらないライトゲーマーに二分されていたような印象がある。
>>447 SWはむしろ
「これ使えねーのかよ!公式だ!しゃーない!使わなねー!」
という部分が多いのかも(w
450 :
ドキュソ侍:03/05/05 14:35 ID:I6bhycS2
>>449 なるほど!くそ!それは公式厨だな!まいった!でも自制心あるよな!正直!偉い!ソ厨!超偉い!
>>448 いや、叩かれてた。
SWの名前を出しにくかったことは確かだが、
少しでも話題にしようものなら確実に叩かれてた。
逆に何でも食って掛かるソードス教徒が
いたことも事実だが。
>>447 日本語で読めるだけでもスレイヤーズ風RPGをするならS=Fだな
>>401 FEARゲーが公式NPC多いって言うのは、ルールブックで幅を利かせている(毎回たくさんのページを割いている)からだと思う。
SWについてはそこら辺がまったくと言っていいほど載っていない(データなしだ)から、ルールブックを読んだだけだと公式NPCなんてないに等しい。
>>426 >乱数幅が小さいので、差が少し広がると手も足も出なくなるという問題があるぞ。
それは単にシステムの性格がそうだというだけでは?
「差が少し広がると」と言うが、SWで基準値が1違うと言うことはレベルが一つ上だと言うことだ。
能力値なら6点の差を意味する。
確かに2D6で3〜4点も基準値が違えば手も足も出ないという状態にはなるが、
それは「それだけの実力の差がある」事を忠実に表現しているに過ぎない。
つまりかなわないのは力の差があるから。そんだけ。
それがつまらないと思うのは勝手だが、俺は別に気にならないよ。好みの問題じゃないのか?
>>454 強→弱の間の幅が狭いと、強さのバリエーションは出しにくいわな。
アイテムにせよ、キャラクターにせよ。
>>454 455の言うとおり。幅が出にくいから、レベルが10以下程度でバランスを保てなく
なるわけで。1の違いが大きすぎるということを問題点にしているんだよ。
>>455 んー、それはそうだな。その点ではD20上方ロールに劣るかもしれない。ショボン
2D6の方が優れている所…ないかな〜?
>>456 幅が出にくいのでバリエーションを出しにくいという455の話は同意だが、
高レベルでバランスを保てなくなるのはそれと関係あるのか?
幅が出にくいから比較的低レベルで無敵状態になっちゃうってことでしょう。
む、もしかして、高レベルになった時に、魔法の武器の有無や兼業の有無によるPC間の
バランスが取りにくいから、どのPCに合わせるかによって、
敵が強すぎたり弱すぎたりして、ゲームとして面白い戦闘になりにくいとか、そういう事?
D20ぐらいの幅があれば、4点や5点違っても、(確実に差はあるものの)
絶対に勝てない程の違いにはなりにくいからなー。
結局サイコロが手に入りやすいぐらいが2D6の長所か〜。ショボン(パート2)
>SWについてはそこら辺がまったくと言っていいほど載っていない(データなしだ)から、ルールブックを読んだだけだと公式NPCなんてないに等しい。
ワールドに関していうなら、ほかの部分もないに等しい
>結局サイコロが手に入りやすいぐらいが2D6の長所か
充分長所だと思うぞ。少なくともスタンダードとしては。
ダイスをセットで売れる箱型ならともかく、
セットに出来ない(しても流通の負担になる)文庫やムックでは大きなアドバンテージだ。
ぶっちゃけ、広まらなかったらどんなに優れたシステムでも
スタンダードとは言え無い。
でも、2D6のシステムってそんなに数は多くないだろう。
ソードワールド以外の純国産システムでは、央華封神、セブン=フォートレス、アルシャード
ぐらいかな?
つまり2D6だからスタンダードになったんじゃなくて、たまたまスタンダードになった
ソードワールドが2D6だった、だけかもしれないよ?
まあ、ソードの後を襲うシステムといえば、確かにS=FかALSだとは思うけれども。
ドラゴンプリーストやダークプリーストが
NPC推奨なのに経験点やデータが載ってるのは
単に敵にする時、強さの基準にするためだと思うのだが。
「PCらが4レベルならボスのDプリは6、7レベルかなー」って感じに。
GWが許可出せば使ってもいいとは思うが、
正直強過ぎて他のPCとバランス取れんと思うし。
そもそもそんなのと一緒に冒険する方もイヤだろう。
>>464 > 正直強過ぎて他のPCとバランス取れん
あの辺のデータってわざわざPCとして使えないように設定されてるんだよな。
ちょっと直せば、他のルールや設定との整合を保ったままPCでも使えるようにできるのに。
そこが「SWってケチだなぁ」と思う部分。
まあ、ダークプリーストが強すぎるのは清松の趣味(勧善懲悪&敵は強いほど良い)なんだろうが。
>>464 そこなんだよな。実際は他のクラスとのバランスが取れてないことが問題なのに、
NPC専用な理由を「『役割演技』という側面からロールプレイング・ゲームをとらえた場合、著しく
困難であろうという理由によります。」なんて説明するから(完全版p.22)ややこしくなる。
ダークプリーストはともかく、ドラゴンプリーストなんてみやびたんがリプレイでやってた程度のロール
プレイでいいなら、どこが「著しく困難」なんだか。
結局、サプリとかでサポートしたくないってのが本音なだけなんだろうなあと思う。
ダークプリーストって必要経験点をソーサラー並みにすればバランス取れると思うんだが、
なんでプリースト並みにしたのかね。
>>463 2D6はそんなもんかも知れんが
D6しか使わない純国産ルールは山ほどありますが。
大体、純国産である程度以上広まったのって
その「央華封神、セブン=フォートレス、アルシャード」くらいじゃん。
(カード使うやつは除く)
ドラゴンプリーストは「役割分担」という観点から見れば居場所のない技能ではある。
その意味ではバードと同じだけど、あれは余技だしなぁ。
>>468 ウィザードリィとか真・女神転生とかは多面体使うが、かなり普及したはずだぞ。
あと、ワースとかも。まあなんとなく、メディアミックス的作品が多い気がするけど。
ダブルクロスは無視ですか?
ロードス島やクリスタニアもD100だった罠
>ウィザードリィとか真・女神転生とかは多面体使うが、かなり普及したはずだぞ。
…………そうか?
>471
ソ厨の時間はあの頃で止まっているんですよ
>ダークプリーストはともかく、ドラゴンプリーストなんて
>みやびたんがリプレイでやってた程度のロールプレイでいいなら、
>どこが「著しく困難」なんだか。
少なくとも、冒険者の店には入れて貰えめぇ
>>476 ドラプリの設定なんて生まれ表で蛮族になった奴と大して変わらないだろ。
>>475 央華をナメてはいけない。
TCGにもなったし!(売れなかったが)
DCのゲームにもなったし!(売れなかったが)
完全版も出た!(売れなかったが)
……畜生、全部ヘタレの友野が悪いんだぁー(涙
みゆきたんは頑張ったよ、うん。
いずれにせよ、ネット通販などで変形ダイスの入手可能性が以前より高くなったのであれば、
D6に拘る必要性も減ったということになるだろう。
>479
初心者がそこまでしてTRPG始めるだろうか……
>>480 全くの初心者だけでTRPGを始める状況って今はないだろ。
大抵は知り合いに誘われたりして始めるもんじゃないかね。
だったら最初は誘った知り合いから借りればいいし、
そのうち自分のが欲しくなった頃には通販ぐらい苦にならなくなってるんじゃないかね。
>>480 誰かに誘われて始める、雑誌で興味を持って始めるなど色々考えられると思う。
一例としては「ぎゃざ」で興味を持った小学生がHJのD&Dコンベに遊びに来ていたらしい。
ダイスよりも仲間の方が重要だろう。
面白いシステム、PRも含めたマーケティング、実際に遊ぶ機会など、
使用するダイスより重要な要素は多いと思う。
鈴吹にソードワールドを作り直させたら、ドラゴンプリーストやダークプリースト
導入してもスタイル足りなくて、読者募集とかしそうだな。
>>483 まず、生き残った古代王国人がプレイできるようになります。
>>483 SWは種族と冒険者技能と一般技能の組み合わせでスタイルが表現できるから
今よりは大分増えるだろうけど読者募集するほど多くは必要にならないでしょ。
>ダイスよりも仲間の方が重要だろう。
いや全くそのとおり
>>485 当然だな。
むしろ今までできなかったのが不思議なくらいだ。
>>486 問題は数ではなくてユーザーのニーズを取り込めることだろう。
まあ、あまりにもドラウティックに変化させすぎると、既存のユーザーがついてこれなくなる危険性もあるが。
489 :
ドキュソ侍:03/05/05 21:03 ID:I6bhycS2
ドラウティックに変化すっと色が黒くなって白髪になるっつうのな!
おーい、ドキュソの座布団3枚持っていってくれ
>生き残った古代王国人
A:1D+2
B:1D+4
C:2D
D:1D+6
E:1D+2
F:1D+2
G:1D+4
H:2D
種族別保有技能
1レベルのソーサラー技能&セージ技能を持つ。
経験点:2000 所持金:2D×500
こんな感じ?
492 :
ドキュソ侍:03/05/05 21:34 ID:I6bhycS2
>>490 悪かった!二度と馬面って云わないから1枚で勘弁してくれ!くそ!このとおりだ!
>>491 最後に「魔力の塔の暴走により、額に水晶を持つ古代王国人は魔法が使えません」と
書いておくのを忘れるな。
むしろ、水晶入れてなかったから生き残れたのでは。
生き残れた原因になる遺失魔法設定の1つもあるとよいなっ。
ここはソードワールドスレが乗っ取りました
取りかえすには2ターン以上連続してスタンダードの座に座ってください。
とはいえ本スレでできる話でもない罠。
続けるなら厨房設定スレでも乗っ取るべきか。
まあ、続けてもいいんだけどさ
それが使えたらSWはスタンダードになれるん?
これらの設定は第三版の「ソードワールドRevolution」に掲載され
るといいなぁ
>>497 ちゃんとした改訂と、きちんとしたサポートがあれば
まだまだスタンダードだと思う
改訂されても需要があるのかどうか疑問なんだが。
つうか、汎用RPGルールとして整備されるN◎VA4thでは、簡単に
フォーセリアで冒険することができます。なんつって。
502 :
ドキュソ侍:03/05/05 22:10 ID:I6bhycS2
需要はあると思うよ!新しいゲームの設定を膨大に覚えるのはめんどくせえが既存の膨大な設定の改変ならドンと来い!ってヤツも多いだろうしな!
>>501 ロードスの魔神王キャンペーンならSWよりN◎VAの方がいいかもな。
現行のソ厨だけでも需要量は充分!
大体、新リプレイシリーズで新規参入者を狙ってんなら
ルールも新たに発売せにゃ片手落ちというモノ。
>504
ソード・ワールドカードRPGだけで十分だろ。
>>505 あれは書店で流通する形式にできなかったのが痛かったな。
>506
そうなの?うちの近くの書店には1と2が普通に並んでるけど。
売れてそうデスカ?
うんにゃ全く。
ここしばらくは位置が全く変わってない。
生き残ったカストゥール人のクラス使いテー!!
なんかまんまアルフって感じだがw
機械的な文明持ってそうだしな。
S=Fでレリックユーザーやりましょう。
実は本体も生きてたカーラとか出したい
っていうかPCにしたい
いやしくも古代王国人の初期技能がソーサラー1レベル?
ちょっとな……。
そんなんだったら当初から5〜6レベルで予定されているセッションで
自分のソーサラーに「実は古代王国からの生き残り」とか言う設定つければいいじゃん。
>>514 封印とかされて、能力を全部発揮できないんだよ!
で、封印を解いたり記憶を取り戻したりしてレベルアップしていくんだよ!!
516 :
ドキュソ侍:03/05/05 23:10 ID:I6bhycS2
なんか昔のFFでそんなキャラ居たよな!ボケたジジイ魔法使い!
>>516 おれもそれしか思い付かなかったさ!
結局たいした魔法使えないんだけどな!
FF4な。
ところで、もう4って昔なのか?
>>515 じゃ、1レベルソーサラーをそういう設定にすれば?
>>518 そういう「出来合いのものを工夫する」ソ厨的(消極的)解決法はやめようぜ
妄想の中でくらい、拡大志向のD厨・アル厨的(積極的)解決策を志向するべし
>>519は自分を正当化したくてしょうがないアル厨
521 :
ドキュソ侍:03/05/05 23:14 ID:I6bhycS2
>>517 お前もか!
そうだったな!最後まであんましつかえない奴だったよな!
4は昔な気がするな!もう!まあ俺は4か5までしかやってないんだが!
くそ!どっちまでやったかは忘れた!まあいい余裕!
>>518 つまりあれか!1レベルソーサラーに
誇大カストゥール人の生き残りって設定をつければ良いってことか!
>>514 古代王国人と言っても初期レベルはあんまり変わらん気が。
古代王国の魔法がバカみたいに発達してたのは、
ソーサラーの数が多くて、そのおかげで高レベルソーサラーも多かったおかげではないかと。
ソーサラー技能に適性があることにしてシャーマンと同じ経験点で成長する、とかの方が良いんじゃないかな。
あとは遺失魔法を最初から全部知ってるとか。
>>523 その場合はアレだな!
シャーマンが取れないとかプリーストが取れないとかファイターが取れないとかの
制限が欲しくなるな!
>>523 んで、それのゲーム的なデメリットはどこにあるんだ
「考えてみてもくださいよ。古代の最強魔法が、今の時代に通用するわけないじゃないですか」
〜 FF2の最強魔法「アルテマ」について 〜
板全体でドキュソ効果によるテンションアップ現象が起きてるな
>>519 工夫する努力も見せず餌を与えられる豚に成り下がる気はない。
>>523 種族による技能習得経験点の差異をつけるのはやめろ。
だったらまだプリーストとシャーマンは習得禁止とかの方がスッキリする。
>>519 そういえばアルシャードには相当品ルールが整備されてないんだっけ。
>>518 そういう設定をつけることを許容するシステムこそスタンダード足りえると思う
今のままのソードワールドでやるには、実際きつい
>>528 つまりソ厨は餌を狩る豚ってこと?
だからあんなに攻撃的なのか
>528
大衆は豚で豚に迎合したものこそがスタンダードになるんだが
孤高を気取りたいなら古代王国と一緒n(ry
>>532 >大衆は豚で
そういうおごりがソードワールドをスタンダードから脱落させたのだ
アホばっかだなこのスレ
>>534 そういうおごりがソードワールドをスタンダードから脱落させたのだ
ま、ようするにメーカーからの提示を待つんじゃなく、
自分で工夫しろという事だ。
もしカストゥール人プレイが実装されたら大手を振ってやればいい。
>>530 なんで?
っていうか一行目が意味不明だ
あいかわらず分かってないのはスタンダードがRPGの王座だと思ってる奴の多さ
>>536 >
>>530 >なんで?
実際にきついから
コンベでやってみなさいってこった
実際にきついから
まあ、コンベでやってみなさいってこった
>>533 どこをどう読むとそうなるか分からないのだが。
>>532は豚に迎合しまくったアル厨でしょ?
>>539 おいおい、他のゲームのプレイヤーを豚呼ばわりするのはソ厨くらいだって
スタンダードはRPGの王座で、
ナボナはお菓子の王様。
これは永久不変の真理です。
諸君!大衆はブタだ!!
ブタは人間に養われねばならない!!
養われなければ・・・・・・・・・
ごはんが食べられないじゃないか
ごはんを食べないとおなかがすくじゃないか!
>>538 アルシャードだってコンベで使いにくいクラスを制限することはあるだろう?
GM「すみません、今回は帝国クラスは禁止させていただきます」
ソードワールドは豚だ!
アルシャードも豚だ!!
D&Dはアメリカの豚だ!!!
>>542 後半急に分かりやすくなったのが好感持てますw
>>540 豚呼ばわりされているのは工夫をしない奴であって
特定のシステムのユーザーを指しているわけじゃないんだが。
PIGことレイモンド・ワッツ(フィータスのお弟子さん)も豚はイイ!(・∀・)とかいってますた
>>539 まあ、あれだ。
サポートがほしいという声を上げた相手を豚呼ばわりするのは正直感心しないな。
>>543 普通は無制限で、特別なときにだけ制限されるのがアルシャード。
普通は制限されてて、特別なときにだけ制限解除されるのがソードワールド。
この二つは全然違うぞ。
つまり
スタンダード=もっとも肥えた豚
ということだな
>>548 まず非難されたのは工夫をしようと言った奴なんだが。
>546
その自助努力至上主義がSW世代の死因なわけだが
でも、サポートこってりだったSWって冷静に考えれば豚の群だよな
スタンダードじゃない豚はただの豚さ
>制限解除されるのがソードワールド
特別なとき=小説
というのは正直いただけないのだが
>>546 >その自助努力至上主義がSW世代の死因なわけだが
どこをどう読んだら至上主義になるんだ
>>554 特別なとき=GMのきまぐれ
も忘れるな。
>>552 どうしてソ厨はそうやってウソをつくかな?
豚はトリュフが探せるんだっけ?
RPGなんて気に入らない部分、扱いづらい部分、足りない部分を
みんなで工夫して遊ぶものじゃないか。
晴れときどきスタンダード
ソ厨が自助努力に走ったのは、サポートが途絶えたからやむなく・・・だろ。
別にSWの構造は自助努力向きなシステムじゃないし。
ソードワールドは、種族・冒険者技能・一般技能を組み合わせて
バラエティとか上の方で誰か言ってたが本気じゃろうか。
単純な組み合わせのバラエティだけでも、3Eやアルシャードに圧倒的に
劣っているというのに・・・。
>>558 ゲーム中には特殊なことは許されないって話
アルシャードとかでもジャーヘッドのサンドスーツ巡って
前に論争してなかったっけ?
>>562 その一般技能が立派に自助努力向きのシステムだろう。
>>560 どっちかというと、気に入った部分、扱いやすい部分、満ち足りた部分を上手く使ってゲームをしたいな
>>563 ああ、なるほど。
コンベンションとかで特殊な事をやると事故が起こりやすいのがSWって話ね。
>>565 一般技能っていうシステムは、まんまアルシャードにもあるんだよ。
だからSWのアドバンテージにはならん。
>>566 それで自分を騙してまでALSとか全肯定しているのか。
むなしいな。
やっとこのスレの本質がわかった。
豚肉はどうやって調理したら美味いかで議論するスレだったんだな。
>>568 PCが一般技能取れるの?
貴重なクラス欄一つ使って取るメリット皆無じゃん。
>>569 ソ厨には全否定と全肯定しかないのか?
大変だな
>>566 アホか。
欠点を補うのと、長所を上手く生かすのは表裏一体だ
どちらかだけをどうにかして面白くなるわけじゃない
>>572 いや、観察しているとアルシャードのこととなると何が何でも肯定する奴とかいるし、
見てて寒々しい。
>>571 いや、NPCの個性付けだな。ALSの一般クラスは。エンペラーとかジェネラルとかそういうの。
>>571 ソードワールドの一般技能はメリットありすぎだがな
>>562 そりゃD&Dには勝てないが、
SWは 種族×主技能×副技能×副副技能×副副副技能×…… という組み合わせでキャラバリエーションが増えていくから、
技能を1つ増やしただけでバリエーションは何十倍にも増える。
主クラス×副クラス×副副クラスでしか増やせないアルシャードよりはバリエーションを増やしやすいだろう。
アルシャードはその分をクラスの量を増やして補っているわけだな。
>>574 つまり、どんなゲームでも出来不出来なんかないってこと?
なんだか大変を通り越してかわいそうにだってきたよ
あんなゲーム的に意味を成さん一般技能で自慢するレベルじゃないだろう。>ALS
残念! アルシャードも4つ以上クラス取れるぜ! とってどうするって? 1レベルの方が地味に強い技が多いんだよっ!
>>578 あのなあ、ALSは4つめ以降のクラスを取れないと思っているのか・・・?
もしかして・・・。
>>579 どこをどう読んだらそんな結論が出るんだ
>>578 あのなあ・・・もしかして、アルシャードは3つしかクラスを取れないと
思い込んでいるの・・・?
経験点の使い方、レベルの取り方に違いがあるから、
バリエーションに関しては一概に比べられない気がするな。
>>580 ウソを指摘すると自慢と言われますか
ソ厨は(略
ごめん、二重書きこになってしまった。
バリエーションが多かったらどうだというのだろう。
結局はプレイ次第だというのに。
>>578 >SWは 種族×主技能×副技能×副副技能×副副副技能×…… という組み合わせでキャラバリエーションが増えていくから、
えーと、本気で言ってる?
で、工夫しない豚の話はどうなった?
>>586 誰が嘘を言ったの?
一般技能がないなんて誰も言ってなかったと思うけど。
>>584 あれ?
だってキャラシにはクラス欄が3つしかなかったからてっきりそうだとばかり。
キャラのバリエーションなんて名前を「あ」にするか「ああああ」にするかでも違うだろ。
キャラのバリエーションならGURPSでもやってろ。
>>593 いや、そんなくだらない煽りを入れられても
>>594 漏れもそう思ったんだが、
「ルルブに描いてある事しかしてはいけない」厨がいるようなので
黙っておいた。
>>592 上級ルールで早々にその制限は撤廃されたのだよ。
というより、同時期につくってたサプリだから、初心者には3つに絞らせた
方が分かりやすいという判断なんだろうね。
>>593 そんな高度なキャラ作成のできるプレイヤーはこのスレにゃ来ないよ(藁
元もとの工夫の話するなら、
「エイリアスやるけどアルフレッドなんぞに仕えるのヤだから
ただのクローンってことでいいかい?」
とか、その程度の設定すり合わせの話じゃないのか?
>>596 そうじゃなくて、遊びやすい環境をメーカーに求める人に
努力厨が攻撃してるだけ
工夫せずバリエーションをつけたいってことじゃねえの?
「蕎麦屋」と「うどん屋」は「食い物屋」にせず別の技能にしろとか、そのレベルの話だ。
>600
なんだ、サポートの絶えたソ厨の僻みだったんか
やたら環境を肥大化させるかえって遊びにくくナルケドナー
SW全否定のアル厨が一人いるのは確実なわけだが。
じゃあさ、
逆に今のソードワールド完全版は
本当に完全で、
まったくサポートも改訂も
しなくていい
って考えてる人っている?
努力でなんとかなることとならないことがあるからねえ。
いくら努力したって竹やりでB29は落とせないだろw
アルシャードの副業制(総計レベルをクラスに分配。能力修正は合計で決める)は、
SWがシステム的な副業を認めつつも、結局一点集中したほうが強かったという欠点
を改良する方向で作られている。
ほんとか?
>いくら努力したって竹やりでB29は落とせないだろw
いくら努力してもこのスレで結論出せないしね
>>600 他力本願「カストゥール人したいよ!!」
自助努力「ソーサラーの設定をちといじくれば?」
他力本願「そんな消極的な考え方いい加減やめたら?」
この一言でカチンときたわけだ。
>605
考えてる。
>>605 本スレでSW2ndの話をしていたときには出てきたぞ。
>>610 「他力本願」について辞書を引いてみることをお勧めする
>>607 6レベルファイターと
5レベルファイター/3レベルプリーストのどっちが強いかは不明だな。
全技能を2レベルで取ったらパーティの便利屋として重宝されそうだ。
>>607 誰が言ったかしらんがそうだろう。
そもそもSWが専業有利なのは、AD&Dの思想を継承しているからだ。
つまり、役割分担重視派なのだな。
ところがその本家本元の3Eが考え方を変えてしまった。その思想は端的に
言えば個性重視派またはスタイル重視派・・・ということ。
アルシャードもそれにならったように見えるが、FEARは元々N◎VA
のころからそういう思想だったわけで、ある意味無理のない到着点なわけ
だな。要するにFEARと洋ゲーは同じ思想に達しているが、SNEは少し
遅れている・・・と。
>>605 いるわけねーじゃんー
でもサプリメントがガンガン出て追いかけづらくなるのは、それはそれで嫌なような。
でもワールドガイドはよ出せ。
「カストゥール人したいよ!!」という言葉の裏には
単にカストゥール人がやりたいだけの人と、
カストゥール人という設定の新種族を欲しがっている人とがいる。
前者は既存ルールの解釈を工夫すればできるが、後者は別なルールがないとできない。
ソードワールドが流行った理由をもうちょっと違う観点から見てみようと思う。
コンベンションでのやりやすさ、というのはどうか。
(もちろんもっと流行っていた当時の話で)
たとえばキャラ作成にあまり複雑な要素が絡んでこない
というのは、一見さんや初心者でもキャラが作りやすい。
技能リストとにらめっこして
「これとこれは相性がいいから戦闘でどうのこうの、でもリスクがどうのこうの」
とか言ってたら無駄に時間が掛かってしまう可能性もある。
(スキル選び型ならではの楽しみを否定しているわけではないことはご注意。)
とりあえずサイコロ振ってやりたいキャラの方向性さえ決めれば
キャラが出来上がってくるのは凄く便利だ。もちろんこれはSWに
限ったことじゃないけど。
特に1回限りのセッションの場合、キャラクターの背景設定が
重要になることはあまり多くないし、キャラクターの深みを表現するための
工夫をすることよりも、そのセッションを楽しめることが重要なわけで、
キャラクター表現を重視したシステムよりは、柔軟性があるとも言える。
くわえてフォーセリアという世界がわりと何でもアリな世界設定だった
こともあり、まさにコンベンションで単発セッションするにはうってつけの
楽チンシステムだったというのはどうかな?
>>615 D&D3rdが役割分担してない?
何を寝ぼけたこと言っているんだ?
カストゥール人したいよ、という言葉の裏には、カストゥールの背景設定がもっと欲しい
という気持ちがある。
622 :
615:03/05/06 00:08 ID:???
>>620 つまらん誤読はやめようね。重点の置き方の問題です。
>>619 コンベンションのSWはやりにくいと思うぞ
っていうか地雷率でいえばNOVAに匹敵する
>>615 SWのマルチクラスはAD&Dと3Eの中間だよ。
清松はAD&Dよりもマルチクラスを有利にしたかったと言っている。
昔話はいいんだけど、SW的なスタンスでスタンダードを狙っても
次世代のスタンダードにはならないと思うから、得るものは少ないですよ
でも本当にカストゥールがルール化されるとしたら
それはたぶんソードワールドとはいえなくなるだろうな。
だって剣いらないし
>>624 設定が増えたらすえたでなぁ・・・
と思う俺はソ厨
増えるだけじゃ駄目だ。
ちゃんとサプリにまとめてくれないと。
630 :
624:03/05/06 00:10 ID:???
各モンスターの中でまともな設定があるのが
リザードマンだけと言うのが悲しいぜ。
>>627 そこを何とかするのがプロってもんだろう?
>>630 そのリザードマンの設定も、グローランサのパクリだしね。
>>631 プレイヤーは蛮族以外は選べません。
とかな。
>>623 地雷ってどういう意味?
厨プレイヤーに当たるってこと?
>>633 その方法は閉じすぎてる。今までと変わらん。
637 :
624:03/05/06 00:14 ID:???
>>632 リザードマンの設定が?
どこのことを指している?
まあグロ厨はSWをパクリとコケにすることでアイデンティティーを保っているからな。
グローランサなんてD&Dのパクリに過ぎない。
>636
おそらく「カストゥール時代を舞台に遊べるサプリ!(ババーン)」
「ただしPCは蛮族(基本ルールのPCのみ)パパーン)」って感じかと。
おい、またグロ厨がやって来て荒らされるから余計なこと言うな!!
>>627 違うですよ! 剣の時代になってしまった悲哀をまとったクラス(or種族)なのですよ!
いわば古の妖精!
妖精といえば妖精族が繁栄をきわめた時代とかあるといいな。
「まだ妖精たちが自分の故郷とこの世界を自由に行き来していた頃のお話です」って。
そしてユルセルームとリンク。
SNEはゲーマー集団で、世界観構築とか実は苦手なんじゃないかと思ったりもするが。
門倉御大がフォーセリアの世界設定をすればスタンダード。
>>637 リザードマンはドラゴニュートのパクリ。
竜語魔法は内的到達への道のパクリ。有名な話でそ。
グローランサからの剽窃だと漏れはどっちかっつーとルナルの方がイタイ
SWでは無色無味に加工されているというか、あまり露骨に前に出てきている感じがしないんだよね
646 :
624:03/05/06 00:18 ID:???
ねえ、リザードマンがパクリってのはどういうことよ。
具体例を示してよ。
>>624 つーか、もう一人混じっているような・・・
それよりグローランサにエルフがいるのはどうなんだよ!
パクリじゃねーのかよ、クソ!
マジで無邪気にオリジナリティを信じていたらしいソ厨がちょっとかわいそうだな。
650 :
624:03/05/06 00:19 ID:???
>>644 そんな事だろうと思った……。
俺が言っているのはリプレイ第4巻の巻末に載っていた奴だよ。
あれもパクリだと?
ま、物知りさんから見ればそうかも知れないね。
ホントにグロ厨はイタイな……
>644
RQでの内的到達の道の悟法は魔導互換なので
竜語魔法はドラゴニュート魔術だと思うが
>>649 エルフやドワーフがいる時点でグローランサですらパクリなのに、
一々リザードマンの設定捕まえて
「それはパクリです」と言って来るのがウザイ。
なるほど、ソ厨がグロ厨を恐れるのは、どこからどこまでが
RQパクリか知らないからなのか。
かわいそうに。
ていうか人間がいる時点でもう全部パクリ
SNEお気に入りの設定らしいけどね>リザードマン
ウィズや真ウィズでも大活躍してたし。
>リプレイ第4巻の巻末に載っていた奴だよ。
(´・ω・`)
つうか、あらゆるRPGはD&Dのパクリだ。少々の事は気にするな。
では、マブデンの末とヴァドハーの類がPCのストブリこそがオリジナリティ溢れるスタンダードという事で
>>654 アル厨に噛みつく以上にグロ厨に必死に噛みつくからなぁ。
内容でなく感情レスをつけてくるし。キモいだの痛いだの……
>>653
グローランサのエルフとドワーフは、パクリというよりはパロディ
662 :
_:03/05/06 00:24 ID:???
パクリというと聞こえは悪いけど、清松も水野も大変なグローランサ信者なのは本当だわな。
ヒーロークエストのときにも、「お礼だ」て寄付してたし。
影響があるのは確か。
ただしそれはソードワールドを低く評価する理由にはあまりならないよ。
だからソ厨も過剰反応したり、アルシャードをパクリと言ったりしないように。
別にパクリだから出来が悪いわけでも、スタンダートじゃないわけでもないけどな。
何度もいうけどスタンダードは「普通の」ぐらいの意味だ
>キモいだの痛いだの……
事実だがな
>>661 ……何の臆面も無く言ってのけるこの図太さがグロ厨のグロ厨ゆえん?
ディード萌えとか言ってるソ厨PCに、事前情報なしにRQのエルフをぶつけて
反応と様子を観察してみたい。
・・・未知との遭遇?
しょせんは元ネタと言うことでSWより上位に立とうとして失敗してることに気づいてない
>658
ことエルフ、ドワーフということになれば理はMERPかLoRRPGにあると思う
なあグロ厨よ、なんでグローランサがあれだけいろいろパクられてるのにスタンダードになれなかったのか教えてくれよ。
つーか指輪物語だろ。
トールキンに敬礼せよ!
>>666 野菜だの機械だの。滅茶苦茶なアレンジが笑えるぞ。
君もRQやろう!
ところで天使化おめ
パクリでもいいじゃん
楽しければ
アルシャードはFFのパクリというかパロディ。
D&Dは指輪物語のパクリというかパロディ。
>>671 盗人が屋敷に何度も入ってくるんで、没落したんだよ
本当にソ厨は凄い勢いでグロ厨に噛みつくなぁ
>>677 何度も盗人に入られてファンタジーのスタンダードになった指輪物語とはえらい違いだな
>>679 過去の男性遍歴を知りつくしている昔の男みたいなもんだからな(笑
なにしろソ厨よりイタイからなぁ
自分で出したケツに棒つっこまれてかわいそうな奴
なるほどグロ厨が出てくるとソ厨は天使化するのか
やーいグローランサのばーかばーか
というとソ厨になれるのか?
今日から俺もソ厨!
仕方あるまい。
ソ厨にとってSWは青春期の金字塔だからな。
「それに比べてアルシャードはパクリばっかりだ!」とか言った口で、「すんません。
SWもパクリばっかりでした。やっぱりパクリどうこうは出来には関係ないですよね」
とは言えないだろう。
ソ厨=偉大な父グロランサを超えられずコンプレックスから永遠反抗期のいたいけな少年
>>686 おしい。
やーいグローランサ厨のばーかばーか
が正解。
このスレがソ厨を量産してるような……。
694 :
ダガー+およそ4☆:03/05/06 00:36 ID:TfMiDEm+
>671
メンドクサいからです。
>682
最初はキツいけど次第にヨクなってくるんですヨ。
>686
くそー、ソ厨め許さないぞー。
やーいグローランサ厨のばーかばーか
これで俺もソ厨だな!! 余裕!!
>>689 アルシャードのパクリとSWのそれを一緒にしないでくれます?
グロ厨に噛み付いてるソ厨はキモい、言って煽ってるのは実は変なアル厨と思われる。
なんだかなー、SWを荒らせればなんでもいいのかお前は。
’90sはRQの内に含まれるのかのぅ…
>>689 「すんません。 SWもパクリばっかりでした。
やっぱりパクリどうこうは出来には関係ないですよね」
上の一行はないが
下の一行は今までに何度も言っています。
>>697 アル厨でもグローランサを貶めればソ厨になれます。
大体、元はと言えばリザードマンの設定云々にグロ厨が噛み付いてきたからだろ。
しかもその指摘すら噛み合っていなかった。
グロ厨が良く攻める設定に魔法の体系やリザードマンがあるな。
他には見当たらないという事なのか?
703 :
アル厨:03/05/06 00:40 ID:???
やーいグローランサ厨のばーかばーか
>>702 それ以外はほとんど、ルナルがパクってます。
>>697 SW叩いてるのは全部アル厨だと思い込んでる奴は、お前だったのか
RQがスタンダードになれなかった要因
・まず高価格。何を置いても高い
・HJのライン打ち切り。当初はそこそこサポートしていたと思う
・AHがあぼーん
めんどくさいので以下略
まあ、今更分析しても次のスタンダードの為の試算に役立つ部分はあんまり無いかも
708 :
ダガー+およそ4☆:03/05/06 00:41 ID:TfMiDEm+
グロ厨は正確に言うとバカなんじゃなくてPOWが足りないんです。
《グレッグ礼拝》に捧げすぎてて。
人によっては制約と加護も持ってるし。
>698
オレ的にはドラゴンアトラスは間違いなく含む。
やーいグローランサ厨のばーかばーか
>>702 え?かみ合わないどころかリザードマンと竜語魔法は誰が見ても丸パクリですよ?
ファナティシズムとかは、もろぱくりじゃないか?>SW
714 :
グロ厨:03/05/06 00:44 ID:???
やーいグローランサのばーかばーか
>713
ワロタ
よくそんなトコまで見てるな
大廃都とかもパクッてなかった?
でもまあ、個別の呪文になるとグローランサよりAD&Dからのパクリが多い罠
720 :
グロ厨:03/05/06 00:46 ID:???
グロ厨必死だな
>>716 パクったあとで別の設定付け加えたら、パクリじゃなくなるのか?
リプレイ4巻の設定ってどんなのなんだ?
コアなソ厨以外にもわかるように説明してくれ。
グローランサを必死に勉強してソードワールドを倒そうとしているアル厨。
>>723 SWを叩く奴は全員アル厨に見えるソ厨・・・そんなに怖いのか?
727 :
624:03/05/06 00:50 ID:???
>>721 俺はリザードマンの生態や生活背景についての設定の話をしたんだぞ。
違うレベルでの話を持ち出してパクリ認定かよ。
>>722 スマン、今手元に無いんだよ。
リザードマンの生活とか、家族構成とか、思想とかあった。
ちなみにドラゴンは一言も出てこない。
ファリス=イェルマリオ
マーファ=アーナールダ
マイリー=フマクト
ラーダ =ランカー・マイ
チャ・ザ=イサリーズ
729 :
624:03/05/06 00:53 ID:???
大体、竜語魔法で竜に変身ってのが「まともな設定」なら、
フェザーフォルクやマーマンだって「まともな設定」だわな。
特殊能力列挙で文化背景が見えないのがSWのモンスター。
例外としてスレイブ・リザードマンを挙げたら全然違う理由で噛みついて来やがった。
イェルマリオだったんかΣ(´Д`;)
フマクトは死の神様だと聞いた事があるが…騙されたのか?
733 :
624:03/05/06 00:55 ID:???
>>730 細かい事は覚えていないが、「クールー」とかいう掟だか何だかに従っているそうだ。
734 :
グロ厨:03/05/06 00:55 ID:???
やーい、ソ厨のばーかばーか
死の神様だよ。よって戦争の神でもある。
せ、せめてイェルムに>ファリス
チャ=ザはイサリーズにあやかってのもの神様だって、インタビューかなにかで言ってたような。
>729
もまいさんが何を愚痴ってるのかさっぱりわからん
そんなんでわスタンダードになれないぞ
>>728 ファラリス=オーランス
カーディス=混沌
名もなき狂気の神=トリックスター
ガネード=ランブリル
ヴェーナー=ドナンダー
ミルリーフ=マガスタ
フェネス=テルモー
ブラキ=ロウドリル
739 :
624:03/05/06 00:56 ID:???
>>737 そうだな、グロ厨如きの妄言に躍らされた俺も愚かだったか。
反省せねばなるまい。
>>735 おお、なるほど。なんか死の神様ってーとカーディスとかあっちのほうのイメージが。
結局何かを貶めねばならんのだな。
742 :
グロ厨:03/05/06 00:58 ID:???
やーいアル厨のばーかばーか
>>742 黙れ、旧世代スタンダードにもなれなかったくせに!!
ファリスの聖戦士=ストーム・ブル
嵐のカルト大混乱ですな。
>>733 おいおい。それだけかよ。
・・・すげーオリジナリティだな、おい(w
パクリ指摘でしか混ぜてもらえないグロ厨なんか放っておいて、
元もとの話しようよ。
グロ厨的にはアル厨はどうなのだろう?
750 :
アル厨:03/05/06 01:01 ID:???
うるせえな、パクられてるグローランサこそが旧世紀のスタンダードなんだよ!!
751 :
624:03/05/06 01:01 ID:???
>>747 安心しろ、もっと細かい。
俺が大雑把にしか覚えてないだけだ。
小説では人間とのメンタリティの差も表現されていたな。
まあ、パクリでもいいんじゃネーノ?
SWが過去のある時期スタンダードだったという事と同じく
今や次世代のスタンダードにとってはあんまり関係ない性質の事だし
この一件で得るものがあったとすれば
PRG外からの剽窃は「〜を再現」ということで容認されるが
既存のRPGからの剽窃は荒れる元にしかならないって事かね
>>748 じゃあ、話を戻して・・・
豚は言い過ぎだと思うぞ
754 :
グロ厨:03/05/06 01:03 ID:???
>>753 言い過ぎである事は確かだな。
だが、工夫をする事を消極的とするのはいただけないな。
リザードマンの生態ってグロランドワーフのパクリじゃねーか?
>>751 あー、なんかバブリーズの小説にあったよーな。>リザードマンの生活
俺あの話大好きだよ。今読もうと思って探したけど見つかんなかった。
HW→SW
SW→HW
HW→ALS
ALS→HW
ALS→SW
SW→ALS
楽な移行はどれ? もしくはしんどいのは。
>>だが、工夫をする事を消極的とするのはいただけないな
工夫に消極的なんじゃなくて、現状打破に積極的なんだと思うが?
で、自助努力がいる法がスタンダードになりやすいわけ?
やっぱ、豚に迎合してなんぼのスタンダードだろ
>>752 メガテン1st以外からの剽窃は容認されませんか?
762 :
ダガー+およそ4☆:03/05/06 01:06 ID:TfMiDEm+
>758
オレがやったのは
RQ→ALS
だったけど。
763 :
グロ厨:03/05/06 01:06 ID:???
>工夫に消極的なんじゃなくて、現状打破に積極的なんだと思うが?
つまりベーシックロールプレイからヒーローウォーズに移行した俺たちの積極性こそがスタンダードと。
現状打破に積極的なのを「工夫が足りない」と言い、
何かが足りないと思っても不平を鳴らさずに工夫を凝らすのを「消極的」と言います。
ソ厨ってのはある意味、かなり保守的な人々だと思うんだよね。
でも、がらっとシステムが変わってしまって、そこから導かれる世界観まで
変わっちゃうとしたらやっぱり不安があるのかも。
その辺、版上げを何度も経験してるD厨はどういう風に処理しているんだろう。
いままで許可されてなかった種族・クラスの組み合わせとか兼業とかも増えてる
わけでしょ? システム上の変化を世界観的に説明するときどうしてるんだろう。
ヒーローウォーズって、ヒーロークエストを題材にしたゲーム?
>工夫を凝らす
こらさせてもらいたいもんだ
大抵ルールにないとか、オフィシャルで認められてないといって却下されちゃうからな
>>766 システムの変化でアサシンやモンクがいなくなった時は、
相応のシナリオが用意されたらしい。
(世界観的にアサシンやモンクがいなくなるような大事件が)
俺が欲しいのはゲーム的なバリエーション。
「○○が再現できる」なんてのは副産物に過ぎない。
>>766 いままで表現したくても出来なかったことを出来るようにするのが改訂の大きな理由だと思うんだが?
ファーローズでできるようになったことはあんまり大して嬉しいことではなかった。
マジックイメージをぴったり当てた場合のみ魔法が解放できて云々とか言われてもな。
>766
版上げに対応しないで、今でもAD&D1stのみって人いそう…
AD&Dは進化し過ぎてしんどいから初版くらいのがちょうどいい。
そんな漏れはクロ厨。
>クロ厨
なに、クロって?
あ、俺も>クロ厨
クロ>黒い>暗黒太陽>darksun???
クロちゃんファンじゃねーか?
クロがスタンダードだな
なんだ結論出ちまったじゃねーかよ。
>>767 英雄戦争を題材にしたゲームです。ヒーロークエストはそのものずばりの
タイトルの作品が出るとかいう話だったような。
アンチクロ厨まだー?
>782
HQはHWの2版
アンチクロ厨=シロ厨
あのホワイトドラゴンは可愛いでし。
>>785 確かに千夜一夜でバカプレイヤーとして出てきそうではあるw
25スレ目にして
「クロちゃん」「シロちゃん」
がスタンダードとして認定されますた。
俺は危険が近づくと寝る犬厨だな!
クロはRPGじゃないだろう。
ちょっと待て!
シロはネバーエンディングストーリーのパクリのくせにスタンダードとはおこがましい
>790はグロ厨
えーと、真のシロと真のクロが出てくるゲームが真のスタンダードですね?
ちなみに、クロちゃんがデザインしたゲームって何?
>790
むしろ家の犬のパクリですが?
>>793 つまりあれだ。
「フォーチュンクエストRPGがよくわかる本」
俺は桂令夫が昔のRPGマガジンで書いた
「今日のRPGより明日出るRPGのほうが面白い」
厨だな。
799 :
ダガー+およそ4☆:03/05/06 01:25 ID:TfMiDEm+
「シロ」ってのは「○」の呼称じゃないのか。
じゃあ「クロ」ってのは「●」と表記する第2版かナニかなのか。
お も し ろ く な っ て ま い り ま し た
オーサカM(ry
ヒカルの碁はらくごのごのパクリ
オセロ=RQ
リバーシ=SW
>>800 黒い方がよく出てるから、やっぱりクロちゃんのほうが上ってことだな!
>803
囲碁厨は囲碁・将棋スレにカエレ!
しかしスタンダードが決まってしまうとこのスレの存続に関わるぞ。
みんな、なんとかシロクロの弱点を探せ!!
んー、じゃー、サポートがない事かなー
クロちゃんのサポート激しくキボン
今さらではあるが、アレクラストのリザードマンの生態については「西部諸国ワールドガイド」に
それっぽいのが書いてある。小説ではリプレイ2部登場キャラのシアがリザードマンの集落に
居たときの話、「ゲート・デーモンの仮面」が詳しい。
バブリーズの小説ってのは「バブリーズ・リターン」の中の「尻っぽのともだち」だな。
これもリザードマンの生態がわかる小説。
リプレイの巻末にあったというのは勘違いだろう。見つからなかった。
初出は「ゲート・デーモンの仮面」っぽいから山本の案だろうな。>リザードマンの生態
SWSFC2の小説、自由人のなんちゃらにもちらっと出てきたかな>リザードマン
再生能力を持つ巨人に蹴散らされていた記憶しかないが
ドラプリが野蛮人なのって内的到達への道と差別化したかったからなのかしら。
SWの新しいサプリが出たとして
内容は何ならソ厨は満足出来るんだ?
新しいリプレイ? シナリオ集?
追加呪文? 追加モンスター? 追加アイテム?
追加技能? 追加種族?
まぁ取り敢えずワールドガイド出せや。
あと、ケイオスランドルール。
ドラプリ=ドラゴンプリンセス
全部出せ!
全部!!
>>815 リプレイはいらん。
シナリオ集は、俺はいらんが初心者対応を考えるならあった方が良いな。
ただ、SNE以外の人間が作ったシナリオなら是非読みたい。
追加呪文は特にいらない。マジックアイテム製作系の呪文が出るなら欲しいかも、ぐらい。
モンスターやアイテムはそんなに欲しくない。足りなきゃ自分で何とかする。
技能と種族はもう少し欲しい。
ワールドガイドは、大陸全土を扱ったものよりある一地域だけを詳細に扱ったものが欲しい。
リプレイの舞台になっていることだしオーファンあたりが良い。
俺内順位はこんな感じ↓
地域ガイド>非SNE製シナリオ集>技能=種族>SNE製シナリオ集>呪文>>モンスター=アイテム>>>>リプレイ
ところでアルシャードはヒロイックファンタジーなの?
やったこと無いから分からんのだけど。
ソードワールドは少なくともヒロイックではないよね。
まあ、世界が良く滅びかかるし、
PCが世界を救えるし、どっちかってーとヒロイックじゃねーの?
その定義で行けば全てはヒロイックファンタジーになるな。
820を定義といわれると困るが(w
オフィシャルのシナリオとかリプレイのイメージな。
>>819 ソードワールドはヒロイックなゲームじゃないし、非ヒロイックなゲームでもない。
実はどちらにも向いてない。
ただ、リプレイやシナリオ集で非ヒーロー指向のプレイスタイルを強烈にプッシュしたために
多くのGMが非ヒーロー指向で遊ぶノウハウを蓄積してきたから「SWは非ヒーロー指向なゲームだ」と思われているだけ。
最初のリプレイをきくたけに作らせていれば、今頃はSW=ヒロイックなゲームと思われていたはずだよ。
非ヒロイックに向いて無いって部分が良く解からん。
それ以前にヒロイックの定義がさっぱりわからん。
>>824 生活、文化、風土などの資料が全然足りない。
今は各GMが自分たちで補ってるからそうでもないように感じるだけ。
非ヒーロー指向プレイに費やした労力をヒーロー指向プレイに向ければ
ヒーロー指向プレイでだって同じぐらい遊べるよ。
なんだ結局アンチソ厨のねたみだったのか。
ヒロイックか否かは、PCが(運命的に)特別な存在かどうかで決まる。
だからブレカナはヒロイック。
ソードワールドはSNEが主張しているように、PCは英雄予備軍ということから、ヒロイックではない。
正気か?
ここって建設的な意見が出ると叩きが発生するね
クロちゃんのスタンダードは決定したってのな! くそ!
システムと背景資料を分けて話するべき?
何処がヒロイックで何処がヒロイックじゃないか、
を考えるのは意味が無いでもないと思うが……
ってこのスレですることか?
ヒロイック論争はブレカナスレでやってるところだ。
おまけにさっぱり収集がつかない。
>>834 でもヒロイックなことが普通にできた方がスタンダードな気もする。
>>836 だから、その「ヒロイック」が何かで揉めてんだよ。
単に常人とは違う英雄的な存在をプレイできる=ヒロイックなら大抵のゲームで可能。
PCの特異性(NPCに対して)がシステム的に定義されている(ヒーローポイントなど)
=ヒロイックであるならばシステムは限られる。
こんな感じか? もっと細かく分けられるような気もするが。
今の流れは、
「ヒロイックが何かで揉める」
ところにまで達して無いような(w
+6ソードだな。
キャラクターの名前に「ヒロイック」ってつければどんなRPGでもヒロイックができるよ! 余裕!
まずヒロイックについて揉めるべきかどうか、
について揉めるのがこのスレに相応しいと思うが如何か。
ルールブックに「このゲームではヒーローができます」って書いてあればいいんじゃネーノ?
>>843 そんな文言はネズミ講のパンフレットと同じくらい信用できない。
>843
たいがいの異世界ファンタジーもののルールに書いてないか?
その類の台詞。
英雄物語的ってとこだろ>ヒロイックの定義
ALSはオフィシャル側の提示するシナリオ等を見れば判るけど、
おおむねヒロイックであろうとしている。
(対帝国・対奈落シナリオばかりなのも、それが現ミッドガルドでの最大の問題だから)
OYMで、ようやく別の方向性も提示し始めた感じ。
SWはアトン関連のシナリオフックを上手く動かせていれば、可能性はあった。
…んだけど、今や「高レベルになると世界に影響を与えかねない」って事で、
せいぜい5〜7LVが到達点という有様。バランスのせいもあるけど。
(影響与えるのを遠慮するの? それってなんか違わないか?)
新リプレイにしても、大掛かりな話にするために、わざわざ
大都市から離れた山奥を舞台にしている。
(リプレイも含めて公式設定になる以上、仕方ないのかも知れんけど)
唯一のサポートであるリプレイが、こんな風に縮こまっているんじゃあ
ごく一般のSWユーザーだってヒロイックなシナリオはやらんでしょ。
>>843 その通りだ。
そして、その程度のことをほとんどのデザイナーができていない。
ヒロイックかどうかってのは、大掛かりな話かどうかよりも、「そのヒーローのため
にゲーム世界が存在しているか」ということじゃねえかな。
ブレカナやアルシャードは、刻まれし者やクエスターたちのために世界が作られてい
るわけで。その点で、冒険者がいなくても成り立つアレクラストとはだいぶ違うやね。
まあ、846の言うとおり、アトン関連のフックを動かせれば可能性はあったけど。
SWはベーシックなところではヒロイックな指向性を持ったゲームだ。
「冒険者レベル」なんていう論理的根拠のない世界律(褒め言葉)があって、
死ににくくなるなどというのはその典型。
ただ、小説やリプレイに引きずられたのか、SWのメインとなっている
ユーザーの嗜好がそうなのか、非ヒロイックにプレイされている。
そう思う。
>>846 あれは「リプレイも含めて公式設定になる」ことが最大の問題だな。
おかげで公式リプレイはデカい話をできなくなったし、
それを参考にSWを遊んでいる人は「SWはチマい話向けで、デカい話に向いていない」と思ってしまう。
実際にはチマい話に向いている程度にはデカい話にも向いていると思うのだが。
>>828 SWは英雄予備軍から始めて英雄になるゲームだろ?
英雄予備軍のままでいられるのはせいぜい5レベルぐらいまでだよ。
>>849 ユーザたちがリウイを積極的にみとめれば、SWもヒロイックなゲームという認識にになるのかも。
何故公式に縛られねばならないのだろうか?
というか、プレイヤーの方は結構自由にしているのに、
SNEが気にしすぎなのかな?
やる気になればアレクラストででっかい話もできると思うよ。
公式設定を無視して大きく歴史を動かすことになるけど。
そうやって各GMが自由に世界を動かしていけばいいんじゃないの?
高レベルでのSWのゲームバランスが崩れる事が大きな話ができない理由だというなら、
まあ、確かにSWはヒロイックなRPGではないと思うけど。
GMがアイテム出したりPCのレベルを調節してもらったりしないと、
バランス取れないもんな。
逆に言えばそれができればOKなんだが、「GMがうまくやればできる」ってのは、
スタンダードスレでは言ってはいけないみたいだし(笑)
>>850 S=FやN◎VAも、リプレイやシナリオは公式設定的にされているが、特に問題はないぞ?
・・・・いや、イワヤトビルが崩壊したのに、次のシナリオで復活しているのは、SW的には明らかにお問題なんだが。
だが、N◎VAではそんなに問題におならないんだな。
なぜかというと、システムがそれを許容できるものだから、神業で説明がつけれるという。
やっぱり、そういうシステムからみえるものも必要になってくるんじゃない?
>>851 小説でヒロイックな話をしても仕方ないだろ。
ああいう大がかりな話はリウイや六英雄のようなNPCのためにある、と思ってる奴だっているんだし。
どちらかと言えば、
小説ではヒロイックな話をせず、リプレイでヒロイックな話をする。
ただし、リプレイは公式設定に反映しない。
公式NPCはPCの露払いに過ぎず、PCが世界の主人公であるという認識を徹底させる。
…というのがいいかと。
>イワヤトビルが崩壊したのに
誰かが常備化してるんだろ
>855
ソ厨の中にもそう言うやり方でプレイしている人もいるけど
SNEがそういうことするやる気がないっぽいし
「GM判断」って言っているくせにねぇ
>小説でヒロイックな話をしても仕方ないだろ。
別にしたっていいじゃん?
>>856 こういうことをさらりといえるのがN◎VAの強味か。
しかし、SWを選択してプレイしている人っていうのは、こいういうことがいいたいわけじゃないって気もするが。
>>853 SWは「GMがうまくやらないと」実際には何もできません。
逆に言えば「ちょっと手間をかければ」何でもできるゲームではある。
要するに中途半端なゲームなんやね。
>>850 >SWは英雄予備軍から始めて英雄になるゲームだろ?
SWは英雄予備軍が英雄になる前に、パーティーを解散して引退したり、流浪の旅に出たりするまでを
プレイするゲームですが何か?
前も出てたけど、SWは貧乏臭いところがいいという面は確実にあるからね。
ヒーローになってもいいけど、サポート外って感じがする。なんとなく。
>>861 それってつまりブレカナやアルシャードの二軍をプレイするゲームってことか?
サポートしてくれないかなぁ
別にそれをサポートしたからって、貧乏くさいのがなくなるわけでもないし
>>858 いや、もちろんしたって構わないよ。
ただ、実際のプレイの場でヒロイックなSWが広まるようにするには
小説でヒロイックな話をしても仕方ないってこと。
>>862 SWのキャンペーンを終えたあとに、キャラを引き継いでアルシャードやブレカナをします。
次世代ゲームにキャラヲ手軽にひきツげるSWの親心です。
>>862 そう考えてもいいだろう。あとS=Fも含めておいてくれ。
残念ながら世界が違うからそのまま流用って訳にはいかんが、
SWのルールで「ヒロイックな」各システムのワールドを使って、
PCの二軍時代をプレイするのは難しくもなんともないだろう。
>ただ、実際のプレイの場でヒロイックなSWが広まるようにするには
>小説でヒロイックな話をしても仕方ないってこと。
納 得 し ま し た
>>861 まともなサポートがリプレイしかなくて、リプレイではデカイ話ができないから、
ヒーロープレイがサポート外であるように思われてるだけだろ。
非ヒーロープレイにしってリプレイ以外のサポートはほとんどないし。
だから、ヒーロープレイをリプレイでしてくれと
公式だから公式設定だと思うやつはそんなにいなくなったしよ
>>868 >ヒーロープレイはサポート外
超10レベルや英雄ポイント(だったか?)が根付かないのはなんでだろう。
ちょっと前に話があったなあ。
きくたけがリプレイ書いてなかったらナイトウィザードはとてもつつましやかなゲーム
だったんじゃないかって。
リプレイの方向性ってのは大事じゃのう。
つまりサポートのほとんど無いSWはスタンダードとして(ry
単純に英雄ポイントのルールがつまらなかったからと。
奇跡とか加護が面白いとは思わんが、それよりはるかにつまらなかったからなあ。
>>870 超10レベルルールの出来が悪いからじゃない?
本スレにプレイリポートがあったけど、戦闘が大味になってつまらなかったという話。
>>870 超英雄ルールを使っても高レベルのゲームバランスは修正されないから。
っていうかむしろより扱いづらいバランスになりそうで怖くて使いたくないから。
あと、使っても面白くなさそうだから。
いくらなんでも>875は穿ち過ぎだろ(w
要するにつまらなかったんだな>超英雄ルール
>>878 つまりそういうこと。
ロードス島で追加されたルールは水野が好き勝手やったのを再現するためのルールであって、
実際に遊ぶのに使えるルールじゃない。
小説とルールの齟齬を無理やり埋めたって事か。
そうなんだよなあ。
なんとか小説をルール化だけはしたぜって感じで、ゲームにして面白いかどうかは
二の次って感じだ>超英雄ポイント
きくたけに頼んで超☆英雄ポイントを作ってもらおう!
「足がクサイ」とか
>882
加護と奇跡は駄目だが、
神業最高って人の主張をちょっと見てみたい気はするが(w
>>895 いなくもない。
戦闘に特化しすぎててイヤだという人はいる。
D&Dはヒロイック指向だろうか?
高Lvなら時間停止だの次元移動だの好き勝手できるが、
ワールドによってはそんな奴がゴロゴロしてるしw
>>887 3eでPCのことを何て呼んでるか知ってる?
きくたけがSWのオフィシャルリプレイをかけばSWはヒロイックになるってことでOK?
(じっさにそんな事が起こったらことになるだろうなぁ)
本当にヒロイックになりそうなのが恐ろしい>きくたけSW
ブレカナすらアレにした男だからなぁ
まあそれにブレカナはアレが公式設定になる訳でもないしな。
>>889 SNEチェックで原稿があがらなくなります
>>887-888 PCのことを何と呼ぶかとヒロイック指向は必ずしも一致するわけではないが、
高レベルPCのワールド内での位置づけ、世界に与える影響、一般人との差を考えると、
やはりヒロイック指向だろう。
エピックレベルハンドブックなるネジが壊れたような代物もあることだし。
非公式リプレイできくたけSWやってくれんかなぁ
>PCのことを何と呼ぶかとヒロイック指向は必ずしも一致するわけではないが
PCをヒーローと呼んどいて、ヒロイックじゃなかったら、サギだと思うわけだが
>>897 遊べるゲームを謳って実際には遊べないゲームがゴロゴロあるジャンルなのに今更何を。
ヒロイック指向がスタンダードなのかどうかの合意もされぬまま、
ヒロイック談義に花が咲いている訳だが。
>>898 上海に「遊べる」なんて書いてあったっけ?
>>899 どうせ合意なんぞ得られないだろう。
それはともかく>950、新スレよろしく。
>>899 非ヒロイックという用語が示すように、
ヒロイックに対するアンチなんだよな>非ヒロイック
そういう意味ではRPGでは
ヒロイック志向の方がスタンダード
だと思う。
でも、両方できる方がスタンダードだ、
とも思う。
きくたけSWが実際にあらわれたら、
SWスレとか、某掲示板とかはどれくらい荒れるのだろう?(w
>>903 大して荒れないんじゃないかな?
ブレカナのときもそうだったし
どうかな? SWユーザーはブレカナユーザーほど抵抗力なさそう。
西部諸国であれだけ荒れるんだから。
あんなんSWじゃねーよ、とか
きくたけ逝ってよし、とか
それはそれとして良いファラリス神官はいるのかとかで盛り上がりそうですよね。
>良いファラリス神官はいるのか
それは(ry
>あんなんSWじゃねーよ、とか
>きくたけ逝ってよし、とか
まあこれは凄く容易く想像できる訳だが(w
きくたけ擁護派は現れるのだろか?
そろそろ次のスレタイの話とかする?
そのほうがいいんじゃねー?
>きくたけ擁護派は現れるのだろか?
実際に読んでからじゃないと結論は出せないが、
俺は用語派だろうな。
気に入らなければ存在を脳内削除で。
「あんなリザベートは嫌だ」
「イイ!」(←擁護派?)
な話はちらっとあったかもな
「あんなラヴェルナは嫌だ」
「イイ!」
【結局】スタンダード議論スレ26【SW】
【シロか?】スタンダード議論スレ26【クロか?】
【ヒーロー】スタンダード議論スレ26【指向】
【世界が】スタンダード議論スレ26【広がる】
次スレも大事だが、実は前スレを追い越しそうだぞ(笑)
~ ~
~ ~
~ ~ 。oO(あっという間に埋まったね・・・)
~ ~ ~ ヽ (⌒ °。 プカーリ
~ (⌒ _ノ。° ~
~ ⌒ ノヽ
~ ~ | ~
~ ~
~ ~
~
~
【まさか】スタンダード議論スレ26【上海とは…】
【卓上大戦】スタンダード議論スレ26【RPG】
【いきなり】スタンダード議論スレ26【停まった】
【10分じゃ】スタンダード議論スレ26【ねえか!w】
【924は】スタンダード議論スレ26【子供か?】
ちょっと流れから外れた質問だけど、アルシャードやってる人たちは
アルシャード一本でロングキャンペーンやってる?
それとも、単発セッションがメイン?
個人的な偏見で恐縮だけど、FEARゲームは一本のみをロングキャンペーンではなくて、
他のFEARゲームなどと平行して楽しむようなスタイルが多いような気がしたんで、
試しに聞いてみたい。
どうだろう?
>>927 ロングキャンペーンって、長さはどのくらい?
シナリオは連続してる?
同じキャラを使っているだけなら、20回ほど
同じキャラを5レベルまでで固定してダラダラ
やってるけど?
929 :
927:03/05/06 16:17 ID:???
>>928 回答に感謝。
長さは……どう聞いたら良いんだろう。
実時間で10日(一日8時間として)以上くらい。
シナリオは連続を想定。
SWやD&Dとプレイスタイル(遊び方)が違うんじゃないかと思って質問させてもらってる。
930 :
928:03/05/06 16:17 ID:???
>シナリオは連続してる?
は「シナリオは連続していないとキャンペーンとして認めてもらえないのか?」
という意味でつ
FEARゲーの中ではアルシャードはロングキャンペーンしやすい方。
高レベルでもそれなりにバランス取れるしね。
本スレでは50回くらいのロングキャンペーンをしたって人がいたような。
>>929 SWとD&Dは遊び方がおなじなんでつか?
オイラD&Dはモジュールで遊んでた世代だから、
SWとはキャンペーンとかの組み方は違う感覚が
あるんだけど?
933 :
927:03/05/06 16:22 ID:???
>>930 ええと、「専門」で遊ぶことが多いのか、それともワンオブゼムの中の一つなのかにも
興味があるので、どう聞いたら良いんだろう。
>>931 >FEARゲーの中ではアルシャードはロングキャンペーンしやすい方。
>本スレでは50回くらいのロングキャンペーンをしたって人がいたような。
そうなんだ。
どちらかといえば、ワンオブゼム的な選択肢で、一回のセッションを濃くして色々と遊ぶ
のがメインかと思ってた。
>>933 多分どっちがメインとかいうより、いろいろな遊び方ができる
という点が特徴的なんだと思う>ALS
S=Fなら単発あるいはショートキャンペーンが基本かなあとは思う。
かなり頑張っても10レベルぐらいでPC間のバランスが破綻するので。
こちらだと927が言っているような一回のセッションを濃くして〜てのにあたるかも。
あ、ちなみにS=Fは1シナリオで1レベルあがるし、PL経験点制でもない。
なので、10セッションぐらいがバランス的限界ということ。
>ええと、「専門」で遊ぶことが多いのか、それともワンオブゼムの中の一つなのかにも
>興味があるので、どう聞いたら良いんだろう。
多数派は選択肢のひとつとして遊んでるんじゃないかと思う。
FEARゲーユーザーからのエントリーが多いのは間違いないし。
ただ、それまでブレカナサークルだったのが今やアルシャードばっかり
やってるところは知っているw
>>935 Adのころ話だが、50レベルオーバーのキャラでキャンペーン継続中というやつにコミケで会ったことがある。
まあ、例外だとは思うがw
確かに、他のFEARゲーに比べると、アルシャードは「アルシャード
だけ遊んでいます」ってユーザー比率は高い気がするな。脳内妄想かも
しらんが。
>>939 N◎VAとS=Fも専門でやってる人は多いですよ
むしろ、非キャンペーン、非専門は天羅とかの井上ゲーの特徴のような気がする
941 :
927:03/05/06 16:37 ID:???
>>932 どちらかといえば、SWやD&Dは一本で遊ぶのが主かな、と。
>>934 それはあるかも。
D&Dはかなり明確にキャンペーン指向だと思うから。
SWもそうだと思う。
>>935 成る程、やはりシステムによって遊び方の指向は異なるんだ。
942 :
927:03/05/06 16:42 ID:???
自分がこんな質問をしたのは、専門性が高くてキャンペーン指向が
強いゲーム同士はどちらかといえばお互い遊ばれる時は排他的な傾向があって、
そうでないゲームは相互補完的に遊ばれる傾向があるのか、と。
もちろん、システムやサプリの値段が安かったり、
ユーザーがTRPGに割くリソースが多ければ共存性が高いんだろうけど。
それを考えるとD&Dは値段といい、傾向といい、排他的あるいは独占的傾向が強いのかな、
と思ってみたりする。
>それを考えるとD&Dは値段といい、傾向といい、排他的あるいは独占的傾向が強いのかな、
>と思ってみたりする。
「どの時期のD&Dか」にもよるんじゃない?
俺がRPGをはじめたころは、「D&Dとその他」という遊び方が一般的だったし、
その後はSWとその他という遊び方が多かった気がする。
944 :
927:03/05/06 16:47 ID:???
>>943 ごめん、D&D3Eのこと。
ルールブックも高いし、キャンペーン指向だし。
>>944 値段が高いというのは日本語版の特殊事情だからな。
日本での遊ばれ方がそうだというのは必ずしも否定しないけど、
それは必ずしもゲーム性とは結びつかないように思う。
946 :
927:03/05/06 16:53 ID:???
>>945 ゲーム性に関係があるのは、キャンペーン指向の部分だと思う。
これによって必要とする時間リソースが多くなる。
値段が高い(日本語版)、あるいはサプリが多い(英語版)というのは、
必要とする資金リソースが多くなるということだと思う。
結果として、排他的、あるいは独占的性格を持つんじゃないかと。勝手な妄想だけど。
947 :
927:03/05/06 16:56 ID:???
一口にスタンダード候補といっても、一人のプレイヤーについて考えた時、
他のシステム共存し易いシステムと、専門になりやすい(共存しにくい)システムが
あるような気がする。
>>946 その理屈でいうと、日本の3eユーザーに限定されるような(w
海外だと、d20のいろいろなゲームが出てるし、必ずしも断言できないような。
949 :
927:03/05/06 17:05 ID:???
>>948 うん、実証性は皆無。印象論&950までの話題振り。
というわけで>950新スレ立てよろしく。
>949
OK.
スレ立て権だけ確保しておこう。
今テンプレ準備中。
【みんなの】スタンダード議論スレ26【砂場】
952 :
次スレです:03/05/06 17:31 ID:ZIoigTKV
953 :
927:03/05/06 17:32 ID:???
954 :
動画直リン:03/05/06 17:32 ID:5MuSTlwy
>>927 ええと、連続した話(だいたい1〜8話)くらいを、1ヶ月くらいかけて遊ぶのは結構やってゴザるです。
もっとも面倒になって「ええい、1日で4話やったほうが楽じゃあ」とかやって、
「1日キャンペーン」とかやっちゃうこともあるでゴザるが。
956 :
927:03/05/06 17:55 ID:???
>>955 個々の連続した話はハッタリさんの世界に反映されますか?
どうもアルシャードは劇場型あるいはドラマ型という先入観がありまして。
>>956 ええと、たとえば6話連続で遊んだキャンペーンで皇帝が死んだら、
次のキャンペーンで皇帝が死んでるか、という質問でゴザりますか?
それならもちろん生きてるでゴザるですよー。なんせほらメンツも状況も違うわけで。
毎回毎回リセット。
たまーに、「前のキャンペーンで出てきたNPCが友情出演」とか、
「このキャンペーンで出てきたこの事件は、前のキャンペーンで起きたこの事件とここでリンクしている」とか、
そーゆーお遊びはやりますけれど。
とはいえ拙者は一般的なゲーマーではないので、参考までに。
958 :
927:03/05/06 19:35 ID:???
>>957 レス感謝!
>次のキャンペーンで皇帝が死んでるか、という質問でゴザりますか?
はい、そういうことです。
やはり一回一回紡がれる物語を楽しむような感じだと、そう理解してもいいですか?
結構自分の持っていたイメージに近いような気がします。
私がそう見ているだけかも知れませんが。
>>958 一応ルルブには「みんなで物語を作り、それを楽しむのが目的のゲーム」と書いてゴザりますし、
拙者もそのつもりでやってゴザるですよー。
別にそーしなくてもよいわけですが。箱庭的なプレイももちろんあり。
・・・・・・まぁ、同じシナリオを4回くらい遊ぶこともありますし(w9
960 :
927:03/05/06 19:39 ID:???
>>959 箱庭プレイならぜひD&D3Eを、と押しておきます。
いや、どうでもいいですが。
ただ、システムごとに向き不向きがあって棲み分けできた方が業界も活性化して
面白いんじゃないかと思ってます。
>>960 もちろんでゴザるよー。というわけで是非アルシャードのお供にローズ・トゥ・ロードを。
962 :
927:03/05/06 19:44 ID:???
まあ今までのセッションを知らん面子がいる前で、以前のセッションで公式NPCが
死んでるだの何だの言われても困るけどな。
以前GMしたときに、死んだはずの公式NPCを出しただの滅びたはずの国を舞台にしただの
悪者てことにしてるNPCを善人に演じただのケチつけられてぶち切れたことがあったな。
お前らは何度もセッションしてたかもしれないが、俺はお前らとこのゲームするのは
初めてだっつーの。
964 :
927:03/05/06 21:38 ID:???
>>963 それはお気の毒に。
妙な人たちは何処にでもいるものですなあ。
それはそうと、兄弟。
シュネルギアとドラゴンアームズ、どっちが強くてスタンダードなんだ?
カタクラフトがスタンダードじゃないのだけは確か。
ビザンティンではスタンダード
クロちゃんマンセー
クロちゃんとD&Dマンセー
クロちゃんに『アルシャードがわかる本』書いてほしーよなッ!
『ブレイド・オブ・アルカナがわかる本』でもイイけどなッ!
あーもう! クロちゃんだったら、たとえ『エンゼルギアがわかる本』でもイイぜッ!
ワリと本気なオレ。w
いま一番欲しいのは『上海退魔行がよく分かる本』だな
トキリンマンセー
トキリンゲームは全部ルール部分を作り直して欲しい。
あとNPCマンセーはヤメレ。PCが活躍するからRPGは面白いんだろ。
NPC大活躍をぼけーっと見るのはツマラン。
鈴木一也マンセー
鈴木一也ゲームは全部記述を部分を書き直して欲しい。
あと神マンセーはヤメレ。PCが活躍するからRPGは面白いんだろ。
神大行動をぼけーっと見るのはツマラン。
希有馬マンセー
希有馬ゲームは全部まえがき・あとがき部分を書き直して欲しい。
あと自分マンセーはヤメレ。PCが活躍するからRPGは面白いんだろ。
自分大絶賛をぼけーっと見るのはツマラン。
因果横暴マンセー
あの文章あってこその希有馬ゲーだろうが!
と、お約束の反応をしておこう。
>あと自分マンセーはヤメレ。PCが活躍するからRPGは面白いんだろ。
>自分大絶賛をぼけーっと見るのはツマラン。
ここの部分の意味がわからん。
希有馬が何をほざこうが、それでセッション内容まで規定される訳じゃなかろ?
こんなとこで普通に突っ込みをいれても(w
イシャー・ナイトマンセー
>ぼけーっと見るのはツマラン
>ぼけーっと見るのはツマラン
>ぼけーっと見るのはツマラン
>ぼけーっと見るのはツマラン
>ぼけーっと見るのはツマラン
>ぼけーっと見るのはツマラン
>ぼけーっと見るのはツマラン
市川定春マンセー
>981
わかっててやっているんだよ
あれがないと井上が作っていると思えないし
ネタだし
それも上野をコピペした奴だから多少の不都合は目をつぶってくれ
因果横暴ゲームは全部分を書き直して欲しい。
あとカードマンセーはヤメレ。PCが活躍するからRPGは面白いんだろ。
カード大作成をぼけーっと見るのはツマラン。
市川定春ゲームは全部…って一つしかねぇじゃん。
突っ込みどころの多さにパス。
そもそもマジメに読んだ事ないし。
山本ひかりマンセー