Photoshop/フォトショップ総合質問スレ 70

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
>>950は次スレを立てる 立てられなかったら随時立てられる人が立ててください

細かい&セコい質問でスレッドを乱立させないで、Photoshopの質問はここに!
書き込む前に下記をチェックしよう。

・まず説明書を読もう。
・過去に似たような質問が無かったか調べてみよう。
・[ヘルプ]メニューにあるオンラインヘルプのキーワード検索も活用してみよう。
・Adobe faqで検索もしてみよう。
 http://www.adobe.com/cfusion/search/index.cfm?cat=support&term=&loc=ja
・質問するときには>>2のテンプレを使いましょう。
・あとは検索しろ☆
・よくある質問は>>3-5

◆萌え絵、漫画、同人系は「同人ノウハウ板」にあるスレでどうぞ
◆Elements(エレメンツ)については同人ノウハウ板の方が情報充実してます
Photoshop Elements-エレメンツ-Part.8
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1357641924/
◆ソフトウェア板のスレも読んでね
Photoshop Part17
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1323038510/

◆前スレ
Photoshop/フォトショップ総合質問スレ 69
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1355230101/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 10:01:27.22 ID:nIr8WOLO
質問するときには下のテンプレを使いましょう

■質問テンプレ
【 OS 】 MacOSX とか WinXP Pro とかバージョンもなるべく細かく
【 バージョン 】  Elements8 とか CS5 とか
【 編集モード 】 グレースケール とか RGBカラー とか CMYK とか
【 画像フォーマット 】 PSD とか JPEG とか GIF とか
【 関連ソフト・機器 】 質問に関わるプラグインとかフォントとかプリンタ・スキャナ・ペンタブレット等
【 質問説明画像URL 】 画像があると文字で質問するより伝わりやすい事が多い
【 詳しい内容 】
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 10:01:46.86 ID:nIr8WOLO
■頻出質問(1)
Q:マウスカーソルの形が変わってブラシサイズがわからなくなりました
A:CapsLockキーを押してみる

Q:キャラ背景に徐々に小さくなる●模様。あれはどうやるの?
A:キャラの輪郭型をぼかし(ガウス)でぼかした後にカラーハーフトーンフィルタ使用

Q:四角形の角を丸めるにはどうすればいいのですか?
A:選択範囲→選択範囲を変更→滑らかに

Q:テレビの走査線フィルタはどこにありますか?
A:フィルタ→スケッチ→ハーフトーンパターン(パターンタイプ:線)

Q:Win版とMac版で同じデータは使えるの?
  Win版で作ったデータをMac版で開くなど(またはその逆)
A:基本的にWin上のPhotoshopで作成したあらゆるファイルは、互いに開けます。

Q:線画を透明化したいのですが・・・
A:PhotoshopのCDに入ってるオマケplug-in、「Luminosity->Opacity」を使う。
  又は、選択範囲を読み込む(チャンネル:背景/ブラック)→削除→選択範囲を反転
  →透明部分を保護して黒で塗りつぶし。
 「線画レイヤー」はただの通称。

Q:SAIのように水彩風に描きたいor水彩風ブラシはありませんか?
  色を混ぜることはできますか?
A:CS5から搭載された混合ブラシ。無ければSAIつかっとけ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 10:02:07.45 ID:nIr8WOLO
■頻出質問(2)
Q:細い横線の、縞模様画像を作りたいのですが…
A:1x2ピクセルの選択指定をして、下のドットは黒、上は白にする
  選択範囲はそのままで、編集→パターン定義。
  新しいレイヤーを作成して編集→塗りつぶし(内容:パターン)

Q:日本語入力しようとすると
  「要求された操作を完了できません。必要なCMapファイルが見つかりません。」
  となって日本語のフォントが使えません。
A:カスタムインストールでCMapファイルを入れ直してください。
  以下のところにCMapファイルが入ればOK。
  Mac: システムフォルダ→Commonフォルダ→CMapsフォルダ
  Win: C:\Program Files\Common Files\Adobe\Fonts\Reqrd\CMaps

Q:編集領域外の灰色の背景を別の色に変えたいのですが?
A:Shift押しながら塗潰しツールで背景を叩く

Q:評判のいいPhotoshop5や7が欲しい!
A:旧版は売ってくれません。大人しく最新版を買いましょう。

Q:社会人でも格安のアカデミック版は購入できますか?
A:社会人でもアドビ指定校学生向けライセンスプログラムを利用してる学校の通信講座などを受ければ購入することができます。
  卒業後も使用できますが、アップグレードは通常版しかありません。

Q:ツールバーの描画色と背景色が反対になって操作しにくくなりました。
A:カラーパレット(ツールパレットではなく、画面右側にある「カラー」「スウォッチ」
  「スタイル」等に含まれる「カラー」パレット)にある重なり合った四角の描画色側を
  クリックする。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 10:02:25.04 ID:nIr8WOLO
■頻出質問(3)
Q:英語版を購入しました(持っています)。
  日本語化できますか? 日本語化パッチはありますか?
A:できません。パッチ等もありません。日本語版を購入してください。
  アップグレードも対象外です。

Q:ブラシ利用中にブラシサイズを変更したい
1.マウスの右クリック
2.ショートカットキー: [ ] 
3.ALT+マウス右ドラッグ(左右)

Q:Elementsと同じ操作状態にしたい!
・カーソルを載せたレイヤーをダイレクトに選択したい
→移動ツール/画面上部のアプリケーションバーの「自動選択」のチェックBOX
・.選択中のレイヤーの拡大・縮小・回転
→移動ツール/画面上部のアプリケーションバーの「バウンティングボックスを表示」のチェックBOX
以上チェック入れる事でになります

Q:スクロールホイールでズームしてくれない
A:編集/環境設定/一般/「スクロールホイールでズーム」へチェック

Q:レイヤーとレイヤーフォルダの描画モードで結果が異なるモードがあります
A:仕様です。レイヤーフォルダの描画モードは旧バージョン(Photoshop5.5以前)の描画モードの効果と同じになります

Q:比較的新しいバージョンを使っていると、Photoshop5.5以前のレイヤーの描画モードと違う結果になることがあるんだけど?
A:レイヤースタイルで、レイヤー効果:初期設定の「透明シェイプレイヤー」のチェックを外してください
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 10:02:43.39 ID:nIr8WOLO
CG板のローカルルール

● 個人叩き禁止
・一般人、作家、問わず個人に対する誹謗中傷は一律削除とします。
・作品に対する批判があるのなら、具体的に書きましょう。
● ツール叩き禁止
・個人叩き同様、〜終わってる、〜ユーザーは糞、等の叩きは禁止とします。
・ツールに対する批判要望は具体的に書きましょう。
● WAREZ、コピーネタ禁止
● 専門学校の話は専門学校板へどうぞ。

・荒らし、煽り、騙りは完全放置でお願いします。
・その他は削除ガイドラインに準じます。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 11:55:32.68 ID:S9RdoZoV
1乙
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 07:18:20.32 ID:/gmonUvP
http://jp.techcrunch.com/2013/05/07/20130506adobe-goes-all-in-with-subscription-based-creative-cloud-will-stop-selling-regular-cs-licenses-shrink-wrapped-boxes/
ロサンゼルスで開催されたAdobe のMaxカンファレンスで
同社はすべてのリソースをCreative Cloudの開発に振り向けることを発表した。

Maxカンファレンスの参加者の大部分はここでCS7が発表されるものと思っていたはずだ。
ところが意外にもCreative Suiteのブランド名は消えていくことが判明した。
新しいCreative Cloudには今までのようなバージョン番号は付かない。
これにともなって当然ながらAdobeのビジネスモデルも一変する。
箱入りのソフトウェアやダウンロードのライセンスを売ることはなくなり、

完全に定期課金モデルが取って代わる。

AdobeはCreative Cloudが意外なほどの好評だったことから、
Photoshop、Dreamweaver、PremiereProなどアプリを個別に開発、販売することを止めて
ネット上のCreative Cloudに一本化し連続的なアップデートを行い、
ビジネスもCreative Cloudに一本化することを決断したのだという。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 08:26:37.44 ID:pFYCwnaW
\(^o^)/
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 08:42:20.50 ID:sttMrRAF
足元見過ぎだわ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 09:48:59.53 ID:4XfuiuiI
月額5000円…
趣味でPhotoshopやIllustrator使ってる人には厳しいですな
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 11:14:34.53 ID:rDcm1x62
あどべオワタ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 11:15:52.51 ID:EESP5738
手持ちのパッケージ版と心中するわ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 11:42:47.08 ID:MVkgyPFL
フォトショとイラレしか使わんのに
要らんものにまで金払うのはめっちゃ腹立つわ〜
取りあえずオレも今のパッケージ版使い倒すわ
何年かしたらまた状況が変わるかもしれんし
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 11:44:22.44 ID:EESP5738
未だに5.5とか6とか使ってる人もいるし
CS組ならきっと余裕
……だと思いたい
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 11:48:16.27 ID:pFYCwnaW
一応CS7は出るんだかんね
AEにCinema4Dが搭載されるらしい
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 12:31:54.29 ID:/gmonUvP
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 13:17:52.74 ID:EESP5738
アップデートは出来てもアップデートのたびにPC買い換えるとか無理でやんす
いまほグラボ必須のやつも使いにくいというに
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 14:50:58.54 ID:8IUG63VG
>>16
CINEMA 4D Liteは付くけどCCでの提供よ
http://www.adobe.com/jp/products/aftereffects.html
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 15:46:05.49 ID:c4JSha/h
>>16
CS7=>CC
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 15:55:25.13 ID:pFYCwnaW
>>19-20
おひょお、マジか
Liteとは言うものの殆どの機能が利用できるって聞いたがそれはどうなん?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 21:26:53.38 ID:eKSG59uw
>>21
デマこくわ、スレ違いの話題を続けようとするわ、
自分で調べられないわでどうしようもない奴だな。
http://www.toolfarm.com/images/uploads/vendors/maxon/ProductComparison-Full.pdf
Lite含むCINEMA4Dの機能比較一覧を置いておくからこれ読んだら半年ROMってろ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 01:02:12.59 ID:o6ThWs2m
アカデミック版のphotoshop単品がない時点でどれほど学生にさえ金を払わせたいと思っているかがわかる
世界基準なのを良い事にこんな横暴に出るなんて考えもしなかった
数年はcs6を使い続けるけど、これに触発されてgimpの開発が活性化したら嬉しいな
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 02:19:05.55 ID:jbT2v3pS
学生はフルバージョンだけなのか3000円/月は学割としては微妙だわな
だからといって1ソフトだけ2200円/月契約もアレだしなぁ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 10:03:18.15 ID:cBHGfnnK
去年からサブスクに移行しててよかった
extendもつくみたいだし
勝ち組の気分だわ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 22:51:59.14 ID:sXDNJL5G
単体サブスクリプションでCS6ダウンロードカードで購入し場合でも
期間内ならちゃんとCC版にアップデートされるんだよな
まさかCSとCCは別物ですとか言われないよな
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 23:02:41.23 ID:qQ40LVUg
全部入りが60000でフォトショとイラレで52800
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 05:08:51.66 ID:uFvOZT3A
>>25
悪いが、資本主義の悪い面にいいように踊らされている
世界一のバカに見える。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 05:41:38.19 ID:4V477cjn
と、低スキル低収入が言っております。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 06:59:43.45 ID:0CmYSD1d
現在CS5WebPremium使ってるけど、CS無くなるというのでCS6のマスコレにアップグレードしたい。
CS6マスコレアップグレードAを買えばいいの?

できればパッケージ版を買いたいが、いきなり販売停止とかされても困るし、
Adobeがパッケージ販売やめて某販売店がCS6w&dPreUP版Aを90万でぼったくり(現在は11万ぐらい)販売していたことがあり、それも怖い。
高騰しそう。怖い。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 08:55:57.37 ID:MTa0BTLc
マスコレだと通信講座のアカデミックのがUPより安いんでね?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 09:15:50.35 ID:4kmsRjZR
そういやパケ版終了だとあのテの通信講座抱き合わせ商法全滅しそうだね
どうでもいいけど
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 09:33:52.88 ID:LmUcQeAD
そのときはそのときで初年度が安くなるとかあるんじゃね
今もAdobeでそんなことやってるし
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 09:55:18.56 ID:MTa0BTLc
学校や教育形態の認定次第だから通信講座のアカデミックも残るんじゃねーのかね?
一部の専門学校や講座類ではアカデミック版買えない会社も多いけど

現状でもOKだから緩そうだけどなAdobeの場合は
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 09:58:45.15 ID:MTa0BTLc
通信講座もCC用のアカデミック講座5千〜1万円/年とか出そうだな
月2000円安くなるなら年5千円ぐらい安いでしょ?とかで
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 23:00:40.69 ID:d9S4RkOH
パッケージ版のアカデミックが残るかが怖いのでとりあえず買ってしまった
既に公式ストアにはないし
問い合わせしようかとも思ったが、どのみち待っててもパッケージ版の新作は当面でないだろうし
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 06:23:19.95 ID:pW3vu2Ul
Photoshop始めたばっかりのおっぱい研究科ですが、握ってるおっぱいとか亀甲縛りのおっぱいとかでかくすんにはどうすりゃええねん
胸がでかくなっても手とか影とか縄とか周りがおかしくなる
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 07:25:44.02 ID:abtHLKyT
AVメーカーの先輩にでも聞きなさい
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 06:42:41.55 ID:Utg0QlyZ
そんなのいません><
やっぱ影描けるようにならないとあかんのんかな
俺絵なんて描けねえぞ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 14:18:51.41 ID:+RCSxrlQ
脳内で補完すれば画像をどうこうする必要もあるまい
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 14:45:44.61 ID:Utg0QlyZ
それ言ったらおしまいや・・・
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 16:08:45.12 ID:ZwbdP3ab
豊胸手術という手があります
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 17:24:00.77 ID:cMFwEKdq
CS6を購入しようか悩んでます。月額制だと月額料金が高すぎて払い続けるのは難しいです。
今のうちにパッケージ版買っておくべきでしょうか?
アカデミック版が買えるのですが、次の月額制って学生でも割引とかないんですよね。
割引されてるアカデミック版を今のうちに買うべきかどうか…

CS6はwindows8でも使えますか?画面がちらつく不具合があるとか聞いて心配です。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 17:39:41.06 ID:hebNO3Nf
>>43
OSが俺はwin7だけど、状態が全くこの前の俺だな
俺は思い切って買ったよ
月額なんか払えないからな、アカデミック版ってことで心配だったけど
学生証をスマホで写メ取って添付して送って1日くらいでシリアル通知メール着たし
思い切って買っちまえば?
まぁさっきも言った通り俺はwin7なんでwin8のちらつきとかは分からんけども
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 18:05:51.10 ID:cMFwEKdq
>>44
ありがとうございます。私も今はwindows7ですが、パソコンの調子が悪いので買い換えないといけないかもしれず
そうすると今売ってるのはwindows8になってしまうので心配してます。
年間プランじゃない方だと月額8000円で4カ月ほどでCS6のアカデミックパッケージ版と似たような価格になりとてもじゃないけど続きません。
手持ちのお金ほとんどないんですけど、思い切って購入してしまおうかなあ…

この前大宮のビックカメラに寄ってみたらCS6既に売り切れてて、家電量販店にまだあるのかという心配もあります
今度新宿とかも見てみます
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 18:27:23.81 ID:hebNO3Nf
>>45
超大手通販サイトのamazonなら
学生・教職員個人版 Adobe Photoshop CS6 Extended Windows版 (要シリアル番号申請) が
4,502円オフの33,088円だから
俺はamazonで買った
今すぐに欲しいなら+500円くらい払えば、お急ぎ便ってので明日には届く
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 18:35:18.69 ID:41E+mDdG
>>45
アカデミックじゃないけど自分は数日前に
ヨドバシの通販で通常版を買いました
46さんも指摘してるけど、通販サイトをあたってみるとよろしいかと
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 18:45:03.60 ID:ELZndlHy
OSのバージョンがあがると新しいPhotoshopが動かないとか、
大昔のMacの時代から変わらないな。アドビとMSやAppleが組んでわざとやってるんじゃないか?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 18:49:22.45 ID:3wn6tiDP
アカデミック版が買える立場なら悩む必要ないだろ。
さっさと買えばいい。
安すぎるぐらいなんだからさ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 19:00:08.59 ID:cMFwEKdq
amazon見てきました。他と比べて結構安い価格ですね!パソコンとかカメラと違って店のサポートが必要なものでもないので
皆さんのアドバイス通り通販サイトで買ってしまおうかと思います。
今週忙しくて出かけられないし、モタモタしてると売り切れそうで怖いですし。

しかし月々5000円、もしくは8000円だと高くて個人は誰も買わなくなるんじゃないでしょうか
どれか1つのソフトのみ2000円とかにして欲しいです
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 19:03:32.96 ID:6ErKWndi
もともと業務用扱いだし
個人はエレメンツ使ってろってことなんだろ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 19:14:11.20 ID:BGNRi5nf
エレメンツとか使いずらくてしゃーない
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 19:33:23.92 ID:J3UVMH9v
>>52
お前には日本語も使いづらいんだろ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 19:56:11.60 ID:BvWCabso
pro使っても使いづらいとこあるよ
傾きを水平に直すの一発でできないしさ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 23:33:43.85 ID:UGabLZU4
>>54
proって何の事?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 23:54:32.65 ID:6ErKWndi
CSのこと(CS以前のシリーズも含む)
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 00:38:44.78 ID:QHmMeIdr
ものさしツール使ったことないのか?
傾きを水平に直すとき
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 01:28:26.97 ID:rNyZU04c
Logicool setpoint 6.52入れたら5.5がフリーズ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 03:13:08.63 ID:n7ClrdKy
物差しで角度を測る
角度を指定して回転させる
2ステップの何が難しいんだ?

もっと言うなら実はたった1ステップでもできるけどな
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 08:28:43.28 ID:KZW1Cz3b
難しいとかじゃなくてめんどいんってことだろ
自分が使ってるものは必死に擁護するよねー
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 10:58:32.29 ID:DKFIoQGU
ものさしツールで基準になるライン作って角度補正ボタン押すだけじゃん
あれってどのバージョンからついたんだっけ?便利になったわー
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 22:39:38.33 ID:Csv+S7A3
CS5とかでブラシで色塗る時

乗算陰影レイヤー(固有色レイヤーとクリッピングマスク)

固有色レイヤー

背景

って乗せて、乗算の陰影レイヤーに混合ブラシでなぞると
透明部分との間に、すごい濃い色が出るんだけど。
これは、レイヤー分割しないで固有色レイヤーに、透明ロックかけて同レイヤー内に陰影描いたり
して、騙し騙しやってきたけどやっぱり分割しない方がいいのかな?

あとアニメ塗りとかしてみようと思って、固有色と乗算陰影レイヤー分けて
作業すると、別の部分の色塗りしてから、また加筆したりする時に
乗算陰影レイヤーからスポイトで色取って塗ると、同じブラシ不透明度100パーでも別の、さらに暗い色が出てくるから、加筆修正するときは乗算陰影レイヤーを、乗算から通常に戻してスポイトで取って加筆したりしてるんだけど、それしか方法ない?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 23:24:01.09 ID:fYHZMNko
アニメ塗りなら乗算レイヤー使わないで、固有色と影(通常レイヤー)で塗る
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 23:34:16.20 ID:Csv+S7A3
63
ありがとう。やっぱりそうか。
普段は、透明な色を塗り重ねてるから乗算で
スポイトで色とって使っても、大幅に色味や明度が外れなかったけ
ど、セル塗りだと乗算にする事が足枷になってる気したけど、メイキング
本とか見ると乗算レイヤーの人多くて。
アドバイスありがとう
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 23:54:46.86 ID:hICdozze
たとえば、顔全体に肌荒れが酷い人とかの場合
ペイントショップ(フォトショップの間違い)使うとつるつるにはできるけど
加工丸出しになる
で、スポット修正使うと、修正箇所が多すぎて
1枚に時間が掛かり過ぎる
で、自分は指先ツール使って微妙に力調整しつつ均す方法
ツルッとし過ぎたら、修正前の元の画像をレイヤーで重ねて10〜15%に薄めると
自然な感じの肌の質感になる

肌の修正方法を自称プロの方が言っていました。
指先ツールでやるのが正解なのでしょうか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 09:11:22.45 ID:taLBlis8
>>65
フィルターのノイズ軽減を掛けすぎると加工丸出しで肌がツルツルになるって事でしょう。
指先ツールのブラシサイズを大きくして使うって事なのかな?
指先ツールを使ってツルっとし過ぎたら元画でレイヤー重ねる?
結局、指先ツールを使ってのノイズ軽減なのかな?
全体的な肌補正に指先ツールは使わないほうがいいのではないでしょうか
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 10:36:25.03 ID:HMv7T87l
Mac版のcs4を使ってるんですが、起動したときのフォントを小塚ゴシック以外のものに設定できますでしょうか。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 15:23:36.91 ID:CahUAf2X
前スレで、
一色ベタを複数色の斜線に変えたフィルターが
どれだったか分からなくなったと質問した者です。
教えて頂いたフィルタ二段階使用で出来ました。
本当に有難うございました。

書き込み禁止になっている間に前スレがいっぱいになってしまい、
スレ違いなお礼をすみません。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 14:05:16.70 ID:fbxiL+Nk
>>54
自動処理>角度補正して切り抜き
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 21:35:50.11 ID:RjsoMswp
CS5またはCS6で下記バナーの一番下のテキストで使われている様な
左から右にかけて光彩外側の色がグラデーションの様に左から右へ
変化していく作り方をご存知の方おりますでしょうか?
ttp://minus-k.com/nejitsu/loader/up234373.jpg
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 23:45:16.68 ID:ClB2aIGg
>>70
レイヤー効果でできるでしょ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 01:51:06.32 ID:DvjDAXZM
これ自分も知りたい
CS5だと光彩の一番内側から外側への向けてのグラデは出来るけど
>>70みたいのが出来ない…
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 02:44:30.20 ID:aybL2ca6
>>72
レイヤー効果で境界線をグラデーションにする
後は文字周りをぼかす
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 03:27:51.55 ID:od9okXhW
確かにレイヤースタイル一発では無理そう

>>73こういうことか
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4201263.jpg
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 17:18:51.54 ID:YToF5rXm
70です。解決しました!
みなさん本当にありがとうございました。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 18:14:40.96 ID:W6/EwM2x
画像をフル画面よりさらに拡大して作業してると淵に余裕がなくて
グラデーションかけたり選択範囲とったりがし辛いんですが
他ペイントソフトのようにナビゲータで画像外まで動かせる感じで
画像から外れて表示させる設定ってありますか?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 19:12:38.18 ID:L1GdQQ01
>>76
普通にPhotoshopのナビゲータじゃぁ駄目なのか?
画像から外れて表示の意味がよくわからないけど、スクロールバー移動ってことなのかな?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 19:50:55.68 ID:cIdZoLs+
>>76
用紙を画面より大きく表示してから
てのひらツール(スペース)
のことかな
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 19:53:29.04 ID:W6/EwM2x
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4202186.jpg
ウィンドウいっぱいに表示するとそれ以上移動出来ない…という感じです
ちょっと説明し辛くてすみません
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 19:57:02.51 ID:W6/EwM2x
すみません、ちょっと画像upし直します
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 20:01:31.31 ID:W6/EwM2x
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 20:08:50.49 ID:4G3ygKRl
>>81
これって画面をドッキングしていないでしょ?
画面をドッキングすればいいんじゃないの?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 20:12:19.81 ID:9osLLnW3
タブ化しててもナビゲーターからは無理
手のひらだと出来る
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 20:16:57.75 ID:cIdZoLs+
ウインドウサイズ内だと
手のひらツールで動かせないの不便だよね…
端っこの作業がやりにくい
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 20:17:38.02 ID:L1GdQQ01
ナビゲータとか手のひらの問題じゃぁなくて、タブ化ウィンドウしていないのが根本的な問題だろうな。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 20:45:06.63 ID:W6/EwM2x
タブ化して手のひらで移動、が可能な範囲という事ですね
色々ご意見ありがとうございました
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 21:08:29.00 ID:RpDyntuu
色味がどぎついものをまろやかな感じにしたいのですが
オススメの効果等を教えてください
トイカメラ風などやってみましたがイマイチ合わず…
手順の載ってるURLや検索ワードがあれば挙げてもらえれば助かります
曖昧ですみませんがよろしくお願いします
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 22:00:21.89 ID:L1GdQQ01
>>87
h t t p ://photoshopvip.net/archives/48601
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 22:17:53.80 ID:RpDyntuu
>>88
ありがとうございます!
色々試してみます
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 23:41:13.47 ID:Tlb4AUi+
>>86
タブ化以外でも、スクリーンモードの切り替え(デフォルトだと「F」キー)で、
一時的にでも全画面化してキャンバス外にわたって編集って手もあるよ。
複数キャンバス開いていて、ウィンドウ配置を変えたくないときなんかは便利かも。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 00:34:30.05 ID:AgvpOYOH
>>86
Macはプラグイン入れればおk
Winは…

872 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2013/04/15(月) 05:46:39.15 ID: oHPUN5Bx
>>871
残念ながらWindows版のプラグインはない
Mac版のみ
http://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/plug-ins-photoshop-cs61.html
9286:2013/05/19(日) 14:01:58.72 ID:VssMyttn
>>90-91
情報ありがとうございました
Winです…
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 21:18:41.32 ID:xyxKi7Le
CS6でガイド線を引く時
表示-新規ガイド で作成するけど
一度の操作で複数のガイド(水平)を引くことはできないの?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 15:30:52.73 ID:yP4H8LLm
複数のガイドを一度に引けちゃうJSX
http://flabaka.com/blog/?p=1528
CS3だけど使いまわしできるんじゃ?

てか、ガイドって定規表示してドラックした方が楽だろ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 15:33:53.09 ID:yP4H8LLm
と思ったけど、定規からは任意の位置に引くのが面倒だな
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 12:44:27.88 ID:dmdoT42c
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4219098.jpg
↑画像の左のような状態で作業してくれと言われたのですがやり方がわかりません・・・
やり方と、出来ればどういった意味があるのか教えてください
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 15:52:43.21 ID:UWe/SaP/
よく分からんが、タブをドラッグしてみるとエスパー
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 18:21:22.02 ID:bAbwKSVw
言った相手に聞けばいいのに

さっぱりわからんw
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 19:19:38.74 ID:dmdoT42c
普通にパスでベクトルマスク作ってるのかなと思ったのですが、左側がどうなってるのかよくわからず・・・
ちなみに7.0です
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 19:39:47.47 ID:arVvDrN9
なんか、Photoshopがフリーズしたあと再インストールしろみたいな警告が一瞬だけ出た…

なんだったんだあれ…
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 21:26:10.58 ID:dmdoT42c
自己解決しました
ありがとうございました
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 21:36:39.05 ID:NgkYCdFv
自己解決しました 。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 22:53:16.40 ID:P9HjyRCn
白巳解決しましま
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 10:28:54.60 ID:f7VK2z9i
自費解決しました
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 17:36:00.80 ID:Jea4JNAC
【 OS 】 Win7 Pro 
【 バージョン 】  CS6 とか
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 PSD
【 関連ソフト・機器 】 
【 質問説明画像URL 】 
【 詳しい内容 】
http://okwave.jp/qa/q5540508.html
この質問のように、
文字をぼかす→2階調化→インクのような文字ができる
というような手順をやりたいのですが、
2階調化をやった時の設定画面が真っ白で、どのように数値をいじろうとも文字に変化がありません
文字の色を赤などにして試してみたら、一応多少設定画面に変化はあったのですが、数値を変えてもイメージ通りにいきません
ぼかしの値やフォントの太さ、フォントそのものを変えて試してみても上手くいかないのですが、原因はなんなのでしょうか
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 17:47:48.44 ID:KiHfkbj1
ぼかした文字のレイヤーの背景が透明になってるに100ガバス
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 17:56:07.02 ID:Jea4JNAC
できました
ありがとうございます
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 02:13:34.37 ID:5D88lu0f
【 OS 】 Win7
【 バージョン 】Photoshop Elements 10
【 質問説明画像URL】http://2ch.at/s/20mai00615419.jpg
【 詳しい内容 】Photoshop ElementsがWacomペンタブレットのBamboo Fun
        に付いてやってきました。しかし起動しようとすると、
         「Runtime Error! The application 〜 information.(詳細は画像url)」
        と出てきて、ソフトが起動してくれません。
        http://helpx.adobe.com/jp/photoshop-elements/kb/231138.html
        ↑こちらに解決方法が書いてあったのですが、やってみても変わりはありませんでした。
        非常に使いたいソフトなので、どうにかして使えるようにしたいです。
        何かほかに解決策などはないでしょうか   
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 14:35:29.86 ID:k1s3//7I
【 OS 】 Win7 Pro
【 バージョン 】  CS5.1
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 PSD
【 詳しい内容 】
 実際に作業してる画面と、WEB用に保存した場合(jpg)とで色が大幅に変わってしまいます。
具体的にいうと保存した画像は保存前と比べて明度が下がり色が濃くなった印象になります。
先日まで使っていたElements2.0ではこんなことはなかったので困惑しています。モード変換をいじってみましたがよくわからずお手上げ状態です。
色味そのままで保存する方法があれば教えてください。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 15:55:09.65 ID:hsFaO0+Y
pngで保存しても同じようになるの?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 16:35:49.02 ID:gfJSgSJ4
カラーマネジメントでググれ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 15:40:25.31 ID:/+8KDwMy
フォトショの作業中に応答しなくなって終了か応答を待つかという選択が出るんだけど
これは待っていれば応答があるものなのだろうか?
いつも終了にするんだけど待っていて応答があった人いる?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 16:04:05.98 ID:YDAkxPrF
そんなダイアログ出たことない
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 16:09:02.48 ID:7bgNhBFC
個々環境が違うのに参考にはならないと思うが…

最近見てないなそのダイアログ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 17:39:24.31 ID:5qcSr9q8
>>112
保存中に別の作業しようとするとそれが出るけど
待てば戻る
別のソフトだが
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 23:11:10.13 ID:0CnM0RUj
【 OS 】 windows7 64bit professional SP1
【 バージョン 】  CS5.1 64bit
【 詳しい内容 】
CPU:Intel core i7 3.4GHz
メモリ:32GB

画像のサイズ、モードにかかわらず(200px〜8000px程度、グレスケorRGB)
・Ctrl+space(+alt)での画面の拡大縮小
・複数(2個程度でも)のファイルを開いているとき、ウィンドウの切り替え
・レイヤーパレットでレイヤーを選択するとき
・レイヤーの表示非表示を目玉アイコンで切り替えるとき
などにクリックしてからほんの少しラグがあるのですが、何か理由はあるでしょうか
割り当てメモリやOpenGLは設定を変えてもあまり変化した感じはありませんでした

CS3では全く感じないので複数レイヤーを頻繁に切り替える作業にはこちらを使用しています
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 20:11:23.10 ID:vh/+r5ua
【 OS 】 windows7 64bit
【 バージョン 】  CS5.1 64bit

ブラシツールを選択中にカンバス上にブラシのカーソルとは別に十字カーソル(横に数字)が現れて消せずに困っています。
誤って知らないショートカットキーでその位置に打ってしまったようなのですが・・・
どなたか消し方を教えていただけないでしょうか?

初歩的な質問ですみません
118名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 22:03:37.97 ID:Da/CRLEN
>>117
ヒント 「カラーサンプラー」
119名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 06:36:42.41 ID:xK30RMux
>>1
■Surface Pro 筆圧効く、ポイント精度高い、ホバー性能約2cm、6時間動作可能と判明
http://www.rez.sakura.ne.jp/~io/txt/surface/

 Surface ProはCore i5を採用し、PhotoshopやSAIを動かすことができ、
ワコムのデジタイザを搭載していることから、ポータブル液タブ的な使い方ができるのでは?
という点に期待して購入したので、そういう目線で感想を書いてみました。

標準ではWintabに対応しておらず、筆圧が効きません。ドライバを自分でインストールすると効くようになります。
ドライバの入手先:http://www.wacom.com/support/drivers 
Tablet Model: Tablet PC を選択し、「TABLET PC - Enhanced Tablet Driver 7.1.1-12」をダウンロード

ポイント精度
 付属のペンではなく、Bamboo Stylus feelを使っての感想ですが、10.6インチにフルHDという
200dpi超でも困らない程度にポイント精度が高く、普通に絵が描けるレベルです。
ペンによってポイント精度に差があるのかは疑問ですが、
付属のペンやThinkPad X60tのペンだと少しズレを感じます。ペン先の長さの問題かも。
ただ、タブPCのご多分に漏れず、傾きに弱く、傾けた状態では外周部で大きくズレます。
特に左上はカーソルズレが大きく、ファイルメニューの操作時はちょっと困ります。
これはタスクバーを左に移動させれば解決するかなぁとは思いつつ、右のほうが好みなので右にしてます。

ホバー性能がすごい
 Surface Proは画面との距離が約2cm程度のところからペンを認識します。
EP121が1.5cm程度、ThinkPad Helixが1cm程度しか認識しないのに対して、2cmは大きい。
というかうちのCintiq 24HDtも1.5cm程度しか認識しないので、ホバーだけならCintiq超えてるぞ。マジか。

画面下部のWindowsボタンについて
 タッチセンサー式でいかにも誤爆しそうですが、意識せず描いていても誤爆しません。
点で触れたときのみ反応するように調整されているらしく、描いてる途中で手のひらが当たっても動かないようです。
ためしに手のひらでバッと触れてみても反応しない。指でちょんと触れると反応する。すげえ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 09:01:42.34 ID:0stt6awo
Photoshopスレに貼るのなら分かるけど質問メインのスレにまで貼るなボケ
しかもSAIスレにも貼ってマルチしてやがるし
そのサイトの管理人が宣伝で貼ってるのか?キモイな
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 21:52:10.08 ID:pMn43uGk
来年から印刷・広告業界で働くため、現在フォトショップから勉強中なのですが、まず何から始めればいいですか?
アルバイトで少しPSを触る機会があったので、レイヤーの概念やトリミングなどはできます。
アドバイスお願いいたします。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 23:13:49.91 ID:2TvMZNcM
働き先が決まってるならそこに聞けば?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 10:03:15.69 ID:alevWXXO
レイヤーの自動合成で被写界深度別のマスクどう修正したらいいんだろう
ひたすらレイヤー間でマスクの切り貼りするしかないのか?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 11:02:52.08 ID:v5SG9O2q
ヤフオクでよく出てる、Photoshop CS5 Extended 日本語パッチ付き ¥10,000
みたいなのは、買っても大丈夫ですか?
 
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 11:28:37.89 ID:zf68Q8EU
>>124
駄目
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 13:46:06.91 ID:769X/L9p
日本語パッチが必要な時点で怪しすぎだろ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 21:16:04.27 ID:v5SG9O2q
英語版というだけのことではないのですか?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 21:22:40.70 ID:gEnjWXks
ユーザー登録不可ならダメ
出品者に聞いてみるといい
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 21:52:42.49 ID:Vlz5PPxI
>>127
そう思うのなら買えば?
違法Photoshopは販売者だけでなく使用者も捕まった前例があるから覚悟しなよ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 23:32:55.73 ID:YOmbBc3e
CS6は一つもっていたんだけど、ヤフオクで正規品5000円ってあったからサブにもう一つ欲しいなって
てことで買ったけど日本語パッチの方法txtにamtlib.dllを上書きと書いてあって割れ認定だった

箱はラッピングされてあって新品のようだったけどプロダクトIDのadobe登録はもちろんできなかった
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 01:27:03.35 ID:axQlcD4k
安物買いの銭失い
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 02:23:43.21 ID:d0ErT2iP
いや、返金してもらったから 他の人には難しいと思うけど
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 08:36:04.99 ID:c61B9dWa
【 OS 】 Win7 home
【 バージョン 】  photosho CS4 CS6 inkscape
【 編集モード 】 RGB
【 画像フォーマット 】 
【 詳しい内容 】


ttp://www.youtube.com/watch?v=-43r0ElLRB8

URLの動画は、inkscapeで作ったオブジェクトを、フォトショで編集可能にする
という内容のチュートリアル動画があるのですが、恥ずかしながら英語なので内容がほとんどわかりません…


同じユーザーさんの動画で、他にもinkscapeで作ってPDFや、EPSに保存し直して、
フォトショの配置で、ピクセルの荒れないスマートオブジェクトとして呼び起こす方法もありました。
しかし肝心の、編集可能なパスのエクスポートのやり方がわかりませんでした。

photoshop総合で聞くにはズレてる質問かもしれませんが、やり方や動画の内容がわかる方が居たら
申し訳ありませんがご教授願いませんでしょうか。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 14:17:33.02 ID:PJiHuMS6
cs4からcs6にアップグレードしたんですが、
色調補正のバリエーションが見当たりません。
調べたら、公式サイトにcs6では、バリエーションはサポートしないと書かれてました。
バリエーションと同じ効果のある操作、教えてください。
グレーのものに色を乗せたいんです。
グレーなので色相と彩度の調性では色が弄れません。
after effectsだとcc color toneで代替できるんですけど。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 17:42:00.64 ID:1f4qONg3
>>134
ん? そうだっけ? と思ってうちのPhotoshop CS6 Extendedを見てみたら、
「イメージ」-「色調補正」の中に「バリエーション」あるけど。

「バリエーション」は見つかったけど、色が載せられないのなら、
もしかしてその画像、モードがグレースケールとかになってない?
その場合は、モードをRGBとかにすればいいと思う。

俺が質問を理解出来てなくて、勘違いな回答だったらごめんね。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 20:17:44.19 ID:ExVcy4Rx
【 OS 】 windows7 64bit
【 バージョン 】  CS4

フルスクリーンモードでナビゲーターなどを表示することは可能でしょうか?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 23:26:30.12 ID:H2gQ5Uo5
質問です

スマートオブジェクトをデザイン決定後も
ラスタライズしないまま保存し続けることって何か問題ありますか?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 11:06:07.04 ID:8f32bKr2
質問です
MacbookProでphotoshop cs4を使っていますが、作業中に画面が突如真っ暗になって何もできなくなることがあります
テレビが消えるように、プツンって感じで
そうなると電源ボタンを長押しして完全に電源を切り、再度電源を入れるしかありません
で、立ち上がった時に「問題が発生したのでコンピュータを終了しました」というメッセージが出ます
発生しやすいパターンとしては、ブラシでゴシゴシ色を塗っているとき、画面を飛び出るくらいの広範囲で拡大、縮小を行ったりするときに起きやすいです
ちなみにillustratorではこのようなことは起きたことがありません。どなたか原因が分かる方、お願いします
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 12:09:41.08 ID:2dZ6b0GH
グラボ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 13:57:11.29 ID:rl6Dr/vO
【 OS 】 Win7
【 バージョン 】Photoshop CS5
【 質問説明画像URL】http://2ch.at/s/20mai00617517.jpg
【 詳しい内容 】画像のアカで囲んだ部分のブラシを削除することができません。
         ブラシプリセットを見ても該当するブラシがありません。
         これはデフォのブラシで削除することができないのでしょうか?
         【自分でしてみたこと】
          ・ブラシプリセットを初期設定に戻す。
          ・環境設定を初期化する
          ・ブラシプリセットのブラシを全部消してみる

宜しくお願いします。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 16:36:53.81 ID:kg+TxIPK
>>140
この画面の右下に3つアイコンがあるだろ?
その真ん中のアイコンをクリックするとプリセットマネージャーってのが開く
プリセットマネージャーでブラシを選択して削除
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 17:13:46.97 ID:rl6Dr/vO
>>141
それがねー、プリセットマネージャーにないんよ。
試しにプリセットマネージャーのブラシ全部削除しても
赤で囲んだ部分は残っている。プリセットマネージャーには何もないのに。

ちなみに他のブラシセット(カリグラフィーとか)にしてもケツにこのブラシ
がくっついてくる。

再インストールしかないかな?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 17:32:57.42 ID:avZ9eRgl
>>142
ブラシ先端のシェイプとブラシプリセットは違うでしょ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 19:12:44.32 ID:rl6Dr/vO
>>143
そうなんだー。
でもプリセットを削除するとそれと対のシェイプも削除されるでしょう?
シェイプにずっとアカ枠のが残ってるのにそれに対するプリセットが無い状態。
だから削除(っていうのか?とにかくこの部分から消したい)できない。

作業に特に支障はないけど、なんか気持ち悪くて消したいんだけなんだけどね。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 19:42:07.65 ID:Bj8cy3+y
なんでそこ見るのよ、見なきゃいいじゃん
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 19:43:16.71 ID:yTSFJgvc
口調が気持ち悪くて教える気にならない
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 20:33:39.61 ID:2mo4HJGj
押さない頃の貴乃花
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 20:58:35.74 ID:FqiMl9GQ
アドネー
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 21:24:48.04 ID:nt2DPgZ2
節子それ日村や
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 07:48:51.45 ID:dFzqhR6s
Photoshop 5.5LE・・・だか5.0LEだか・・・
昔のペンタブに付いてたLE版、win8 64bitで動きます?
動くなら実家から送ってもらおうと思ってるんですが、どなたか検証した方居ます?

動いたら無茶苦茶軽くて重宝しそう
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 08:27:13.78 ID:hBYWYK8b
>>146
こんな便所の落書きで聞いたのが間違いだった。
心の狭いやつ。死ね!
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 08:58:11.69 ID:GZIt9D59
>>150
インストーラーが動作しないから無理のはず

Win7ProならXPModeでインストールして
フォルダ毎Win7側に持ってくるとXPMode起動せずにそのまま使える変な事が出来たけど
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 14:25:43.25 ID:6bRqsX/N
友人がアドビのホームページからCS2を無償でダウンロードしたんだけど
しばらくは動いていたそうなんですが最近使えなくなったらしいんです・・・
時間が経つと使えなくなる設定なんですか??(体験版ではありません)
詳しい方お願いします
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 17:08:20.63 ID:Vw78PxWt
なんだマルチか
つかネタだろうなあ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 18:36:52.83 ID:3AuquksL
>>153
マジレスすると、使えなくなるということは無いと思う。
しかし、ライセンス持っている人のためのもので
ライセンス持ってないのに使うのはNG
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 18:55:24.46 ID:0sz7aMoF
こんなのにマジレスして釣られ職人かよ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 22:58:55.44 ID:6bRqsX/N
>>155
ありがとうございます
理由が知りたかったので・・・
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 01:54:08.60 ID:QIBA8/mX
そういやCS2以前のライセンス持ってる人は使っていいの?
初代CSってアクチ必要なのにCS2と一緒にアクチ鯖閉鎖済みだよね?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 01:56:43.13 ID:hiyJsBo8
ライセンスのことはAdobeに直接聞け
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 02:29:50.43 ID:uOOTWdEh
>>158
いいらしいよ
問い合わせたやつがいてそういわれたらしい
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 02:46:39.56 ID:Ssxe7oqz
MacはCS2からなんだな
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 06:17:18.69 ID:JgevDyl3
haswellの内蔵GPUでフォトショのGPU支援って動きますかね?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 22:01:41.90 ID:O7l63TK2
OpenEXRを編集しようと思ってファイルを開くと表示が↓のようにおかしくなってしまいます
http://dl6.getuploader.com/g/dion555/3132/2013-06-16_214850.png
画像の通り、サムネイルは正常に表示されていますし、他のソフトではちゃんと表示されていました。
どうすれば正常に表示できるのでしょうか
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 00:14:31.77 ID:pjmBjKG4
せめてPhotoshopのバージョンくらい書けや
エスパーするとプラグイン入れてないんじゃねーの
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 00:48:46.97 ID:0uLOKey+
すいません、キャプチャを見ればわかると思って書いてませんでした
CS6 Win7(64bit)です
以前はちゃんと読み込めてた筈なんですが・・・・
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 10:12:11.88 ID:Ax5uVo2J
すいません、自己解決しました
Shift+Ctrl+Altで起動しなおしたら元通りになりました
ご迷惑をおかけしました。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 10:52:35.56 ID:tS0BCMN8
質問するときは、まず>>2 を読もうぜ。
168sage:2013/06/17(月) 14:59:52.42 ID:fjWeNnmu
【 OS 】vista【 バージョン 】  cs3
【 編集モード 】 RGBカラーか CMYK
【 画像フォーマット 】 PSD か JPEG か GIF か bpm
【 詳しい内容 】国境だけが黒線で引かれた白地図をランダムに色を塗り分ける
速い方法ってありますか.色は任意あるいは例えば256色とかでもよいです.
フィルター利用など考えましたが思いつけません.
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 15:01:44.60 ID:Kvxv9BGA
>>152
アク禁で返事遅くなってしまったけど、情報ありがとう。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 15:02:04.45 ID:FXhnLPli
フォトショップに限定された質問ではないのですが、
RGBが(0,0,255)と(128,128,255)ではまったく色合いが違って見えます
(後者の方がずっと紫寄り)。
通常の計算で出される「色相」は同じはずなんですが、
どうしてなんでしょう?
171sage:2013/06/17(月) 15:12:28.45 ID:fjWeNnmu
↑隣接部はなるべく別色が良いですが偶然一致してしまうのはかまいません.
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 17:22:06.14 ID:fVplpkFL
>>170
そうか? モニターがおかしいんじゃ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 21:50:59.22 ID:IjXkDzYe
>>170
そりゃ後者のほうが紫に近いんだから紫寄りにみえるでしょ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 21:53:43.88 ID:FXhnLPli
>>173
どういう理屈で紫に近いことになるんですか?
そこを知りたいんですが。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 21:56:04.96 ID:IjXkDzYe
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 22:08:17.88 ID:FXhnLPli
>>175
そこにでてる計算式でも、(0,0,255)と(128,128,255)では同じHになるでしょ?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 22:14:08.36 ID:v/twtXqj
彩度と輝度も考慮にいれろや
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 22:18:16.21 ID:FXhnLPli
普通のHSVとかHLSとかの色空間でのHueは色合いの尺度になっておらず、
青の近くでは同じHueでも目に見える色合いは異なるってことでいいのか?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 22:35:55.28 ID:IjXkDzYe
>>176
ぜんぜん解ってないみたいね。
上のwikiの記事読んだ? 英語が全くわからないなら少し解説してあげるけど。
その記事に書いてあるのは2つの異なる色の距離(違い)を算出するための公式が書いてあるのね。
つまり2つの色から算出された値が小さければその2つの色は近い色で、逆に値が大きければ遠い色ってことが解るわけだ
その数式に色の値を入れて計算してみれば128,128,255は0,0,255より紫(167,87,168)に近いってことがわかる
ちなみに計算にはRGBをLabカラーに変換する必要がある
ちなみにいくつかバージョンがあってCIE○○の数字の部分が発表年で、新しいものほど精度が高いけど数式が複雑になってる
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 22:38:57.69 ID:IjXkDzYe
>>178
色合いってのが何のことを言っているのかわからないけど
2つの色の違いの大きさてのは彩度(Hue)だけで決まるもんじゃない
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 22:42:08.74 ID:FXhnLPli
>>179
ざっと見ただけで読んでないけど、>>179の説明で検討はついた。
しかし、Photoshopも含めてレタッチソフトの色を濃くしたり薄くしたりする
変換ってHSV色空間でSを変えるだけなのが多いから、
色合いもかなり変化してしまってるってことか。それとも新しいPhotoshopでは、
このあたりも改善されいるのかな?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 22:46:20.88 ID:FXhnLPli
Hueは色相で、彩度はSaturationだろ?
君の解説を信じていいのかどうか不安になるよw
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 22:56:16.89 ID:4h//oT2c
彩度は色相によって最高値が違うよ、色相空間がまん丸で書かれてるのはわかりやすくしてるだけ
よく船の帆みたいな図とかガクガクの菱形立体みたいなので表現してたりするよ
そして明度が上がっても下がっても視覚的彩度は下がるんだよ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 22:57:23.31 ID:IjXkDzYe
>>181
あなたの「色合い」っていう言葉の使い方がすごい曖昧
HSVとかHSLのHue(彩度)っていう意味の色合いと、感覚的な色調としての色合いがごっちゃになってるのでトンチンカンな質問に聞こえる

あと感覚的な変換にこだわるならLabカラーモード使ってみたら?
HSLでSを下げるみたいにLabモードで彩度を下げるにはaチャンネルとbチャンネルそれぞれのコントラストを下げるといい
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 22:58:32.83 ID:IjXkDzYe
>>182
その通り、素で間違った。恥ずかしい。
てか184でも間違ってるし
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 23:02:04.69 ID:FXhnLPli
Hue(彩度)とか言われると、もう何が何だか分からんが、
古典的には同色の濃淡はHueを固定してSaturationを変化させるだろ?
でもそれだと青の近くではどう見ても同色に見えないってのが、
私の疑問なんだよ。改良されたHueの求め方があればいいんだが。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 23:05:43.58 ID:4h//oT2c
簡単に言えばモニターなら原色(RGB)単色100%がそれぞれの最高彩度になって
混ぜれば混ぜるほど明度は上がり彩度は下がる
どっかのモニターがキレイにするためにシアンかマゼンタか加えてたでしょ、
あれやると、再現できる彩度が増えるって理屈
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 23:12:21.93 ID:FXhnLPli
彩度は便宜上の尺度で感覚的な色の濃さに対応してないのが明らかだから
どうでもいいんだけど、色相の方は対応してて欲しい気がするんだが。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 23:14:14.21 ID:IjXkDzYe
>>186
それは日常一般的な青っていうのとRGBのblue(0,0,255)が大きく剥離してることが原因なんじゃないの
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92
これみればわかるけどいわゆる青っていう色は彩度を落としたblueとはぜんぜん違うぞ
どっちかいうとシアンに近い色だ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 23:17:24.62 ID:FXhnLPli
それとは別問題。HSVなりHLSなりの色空間でHueを240度とか210度とか固定して、
彩度や明度を変化させたとき、感覚的に同色の明暗・濃淡にならなってない
というのが私の不満。感覚的に同色になるようなHueの求め方ってないのか?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 23:50:40.83 ID:IjXkDzYe
>>190
LCh表色系を試してみればどうだろう
Lab表色系を直接変換したものだからかなり感覚的なものにはなっていると思う
もっともPhotoshopに標準でついているもんじゃないから他のアプリか自分でスクリプト組むなりしないといけないけど
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 23:57:50.16 ID:FXhnLPli
La*b*にしてh=atan(a*/b*)・・・よさそうですね。
ただ、実際に8bfフィルターなんかにしようとすると、
RGBに戻すところで255を超えたりマイナスになったりの場合
どうするのかの処理が結構面倒なんですよね。
普通にSaturationを下げてRGBが0--255に収まるようにするんじゃ、
意味なさそうだし。
193191:2013/06/18(火) 00:00:26.02 ID:WxUpWucz
あとLChの彩度(Chroma)を変えるだけならフォトショ標準でもできる
上で一度書いてあるようにLabのaチャンネルとbチャンネルそれぞれのコントラストを変えればいいだけ
コントラストを上げると彩度が上がって、下げると彩度が下がる
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 00:06:32.97 ID:WxUpWucz
>>192
255こえたり、マイナスになる場合は255と0に切り捨てればいい
てか標準でLabからsRGBに変換するときに自動でそうなるはず
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 00:07:25.85 ID:r6nbZOl8
それでaとbの比を一定にしとくと、感覚的に同色相になりますかね?
YUVでUV比を一定にするのだとHSVでHを固定するのと同じなんだけど、
Labだったら上手くいくのかな? 今度やってみます。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 00:12:11.68 ID:WxUpWucz
>>195
aとbの比が変わらないならLChのhueは変わらないよ
ただ、あなた望む結果になるかどうかは正直言って分からない
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 09:24:58.46 ID:ZR1zfm0a
一般のモニタでキャリブレーションもとってなけりゃ明度、彩度を上下させれば色相はぶれるよ
そういうのは温度でも変化するし一日に数回キャリブレーションとらなきゃいけないし、
それやってもうまく合わないのが現実
あと、完全な原色ってのもなかなか無いわけで、補正がかかってる
人間の目は全体のバランスで見てるだけで、その感覚も数値とはずれがある
白は多少青みがかってたほうが白っぽく見当たり、青の薄いところは青に見えなかったり
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 10:09:48.22 ID:OX0C+7+S
人間の相対的な目があるからこそキャリブレーションで厳密な数値的な白が必要
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 10:34:53.77 ID:IhY6/Ck/
>>197
それでもCRT時代よりかなりマシだと思う
ちゃんとしたのでも個体差酷かったし
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 11:11:42.28 ID:ZR1zfm0a
理想的な白に最も近いのは酸化マグネシウムって中学か高校でならったけど実際それを横に並べると、
世の中の白がどれだけ白じゃないのかわかるよ
完全なキャリブレーションなんて無いから、そういうことだけ頭に入れとけばいいんじゃないの
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 08:30:43.16 ID:VaaXhWwe
win7のcs6
RGB

http://iup.2ch-library.com/i/i0939709-1371597952.jpg

起動したらいつのまにかブラシがおかしくなっていたんだが。
言葉じゃ説明しにくいんだが、線を引くと画像のように、永遠と丸がぽつぽつできる。

対処法わかる勇者はいらっしゃらないか、詰んだ・・
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 08:53:20.73 ID:GygkM5ey
ブラシセッティングのカラーの明るさのジッターか彩度のジッターのスライダーを上げてるから

のようにしか見えない
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 08:57:40.96 ID:VaaXhWwe
>>202
早速な解答本当に助かったありがとう
カラーの明るさのスライダがあがっていたようだ・・
カラーなんぞ普段いじらないのだが、無意識に触ってしまったのだろうか、恩にきる!
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 09:42:51.87 ID:gruVQlIZ
ブラシのパラメータは一通り覚えておけ
205193:2013/06/19(水) 12:23:41.27 ID:CDth0rZU
LChの操作はフォトショ標準じゃできないって言ったけど、今見たらLabカラーモードでの色相・彩度調整レイヤーで普通にできたな
Labカラーだと色相彩度の調整レイヤー使えないって勝手に思い込んでたわ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 14:35:05.38 ID:B41rmdzG
CCってネットに繋げられないと起動しない?
来月から火星に行く予定で。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 14:38:53.30 ID:i5F4wShh
>>206
まーず、公式サイトをごらんなさい。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 16:07:31.33 ID:/8i0FjFV
>>206 来月から火星に行く予定で。

1990年代にも, フォトショップに変わって,ライブピクチャーで火星にいくのが,一部で流行りました。(旅だった人はそのまま帰ってきませんでしたが)

ライブピクチャー http://shashin-no-kai.com/archive/suzuki/033_01_suzuki.html
http://www.amazon.co.jp/ライブピクチャー・マジック―ライブピクチャーで火星まで飛ぼう-仲-雷太/dp/4886484484
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 18:36:00.93 ID:B41rmdzG
あの、出発準備で忙しいんでちまちまサイトとか除いてらんないです
結論としてはネットに繋がなくても使えるんでしょうか?
火星地球防衛軍最前線基地で地球防衛のために使いたいのです
宇宙人はもう地球に向けて爆弾の照準を合わせているのです
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 19:31:38.15 ID:gruVQlIZ
そうなんですか、それは大変ですね
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 20:37:31.57 ID:0EPRjoU/
>>206
火星だったらNASAのサーバー経由で使えるよ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 21:33:17.14 ID:D24V8N2n
切り抜きツールでボックスにピクセル数入力すれば指定サイズで切り抜けるらしいんだけど
やってみても比率に直されて思い通りに出来ないです
ボックス内の数値にはpxと付いてるから比率指定ではないと思うんだけど何が悪いんだろうか
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 22:20:26.14 ID:CDth0rZU
ボックス内の数値は切り抜いた後にそのサイズに拡大縮小するって意味
縦横ピクセル数指定で切り抜きたいなら、固定サイズで矩形選択してから イメージ>切り抜き でやればいいんじゃない
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 22:40:51.55 ID:B41rmdzG
>>211
つまんねーんだよ。木星のアッタリアゲートからツータ粒子通信で

とかウイットをきかせろやこら
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 23:16:16.53 ID:WET3jrGc
【 OS 】Win7 64

PSCCインストール

BridgeCCインストール

BridgeCS6アンインストール

PS CS6アンインストール

BridgeCCでpsdファイルをダブルクリック

CS5,1が見つかりません。名前を正しく……
のエラー表示が出て、Bridge上でのダブルクリックでは起動できなくなった
ミニブリッジやフォルダをダブルクリックでは起動できる

5.1って何?知らないんだけど
どうしたらいいですか?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 23:22:40.87 ID:D24V8N2n
>>213
ありがとう、なんか勘違いしてたみたいね
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 00:47:31.72 ID:pw8im+uz
復元方法がないので、全くわからない
CC以外入手不可だし、
OS再インストールまでしなくちゃいけないのか?
死んだ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 00:58:28.73 ID:Kiexm32Y
>>215
Adobeに連絡
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 02:44:52.47 ID:CrIkmFQm
Adobeさん ccの件でわからない事がありwebみてたら,電話での問い合わせもできるのですね。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 12:14:25.40 ID:7jS4zGNf
写真をこのようにドット加工する方法ありましたら
教えて下さい。
http://iup.2ch-library.com/i/i0940284-1371697968.jpg

Photoshop CS5を使っています。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 13:58:58.35 ID:2cASYxiE
当方、cs6をVistaのノートpcで運用中、
やはり作業中に突然落ちる落ちる。
幸い、豆な保存と復元のおかげで損失は今のところないが心臓に悪い。
そもそもpcのスペックが低いという原因があるが
応急処置としてWindow7に移行したらいくらかマシになるだろうか?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 16:39:01.58 ID:nxav9a3h
>>220
Illustratorなら近いドット絵ができるみたいだよ。

ttp://q.hatena.ne.jp/1111250979
ここのNo.4ね。
(Photoshopだけで作るNo.3のは、イメージが違う。)

なお、 Illustrator CS5で作成する場合は、
「フィルタ」→「クリエイト」→「モザイク」じゃなくて
「オブジェクト」→「モザイクオブジェクトを作成」

「フィルタ」→「スタイライズ」→「角を丸くする」じゃなくて
「効果」→「スタイライズ」→「角を丸くする」

になるかな。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 17:04:14.89 ID:GyoqHjtw
>>220
フィルタでモザイク加工した後に○のパターンで塗りつぶしたレイヤーを上にしてクリッピングマスクして切り抜けばいい
フィルタ一発でできるやつも探せばあると思うけど、どこにあるかはしらない
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 17:15:18.25 ID:GyoqHjtw
間違った、パターンのレイヤーはモザイク加工したレイヤーの下だった
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 19:51:12.90 ID:EiMbbx46
【 OS 】 win vista
【 バージョン 】cs6
【 編集モード 】RGBカラー
【 画像フォーマット 】JPEG 
【 詳しい内容 】 最近photoshopを使い始め、人物の切り抜きをしています。
先日までチャンネルのコピー→レベル補正→チャンネルのを選択範囲→ブラシでうまくいっていたのですが、
しかし今日になりチャンネルでレベル補正を行うとレベル補正マスクというものがチャンネル内に作られ、
チャンネル内のコピーにレベル補正がかからずに困っております。
特に設定を変えた覚えもないのですが、どうすれば元通りになりますか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 20:03:23.16 ID:Kiexm32Y
「イメージ」→「色調補正」→「レベル補正」じゃダメなんか?
ドラゴンボール風に例えてくれないと、これ以上は分からないな。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 20:19:03.59 ID:EiMbbx46
>>226
できた!!ありがとうございます!!
基本なのかもしれないのですが、メニューの「イメージ」からレベル補正するのとパネルからレベル補正するのは適用する場所が違うということですか・・・
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 20:32:12.14 ID:XIjtKLpS
「レベル補正の調整レイヤーを新規作成」ってツールヒントの表示が出るじゃん。
慣れないうちはツールヒントを表示にしといた方がいいよ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 20:46:11.27 ID:Kiexm32Y
>>227
単に元画素をいじるか、いじらないで見た目を変化させるかだけだぜ。
チャンネルに直接適用すると分かりにくいから、レイヤーにかけてみると違いが一目瞭然。
あと切り抜きやるなら「レイヤー」→「マッティング」→「フリンジ削除」もいいかも。
使い方はググレカスでよろしく。
まぁPhotoshopの自動機能は大抵役に立たないが、知っとくとまれに役立つから不思議。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 00:41:15.99 ID:oQABBkqW
>>228 >>229
非常に助かりました。
photoshopの機能の一割も使えてないのでがんばります。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 03:59:09.87 ID:G1g+IzPH
>>220
英語サイトだが ほれ
http://www.denisdesigns.com/blog/2010/02/create-a-jumbotron-effect-in-photoshop/
こういう丸モザイクいいよな
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 11:17:59.73 ID:BRhCUl4i
>>220です。回答いただいた皆様ありがとうございます!
>>231で紹介いただいた英語サイトを参考に作業を進めてますが
ステップ8で行き詰っています。
どなたかわかる方いませんか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 11:39:32.03 ID:G1g+IzPH
>>232
丸パターンの選択範囲取って反転させて黒でぬりつぶすか
マスクで透明に抜くか好きなようにするといい
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 11:52:22.24 ID:BRhCUl4i
>>233
ありがとうございます。

「パターンスタンプツール」または「パターンで塗りつぶし」をした
レイヤーを作成して「すべてを選択」→「選択範囲を反転」を実行したのですが
「ピクセルが選択されていません」と出てしまいうまくいきません。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 13:22:26.70 ID:G1g+IzPH
>>234
すべてを選択じゃない
それだとカンバス全体だからただの四角になってしまう
レイヤーウィンドウのサムネイルをCtrlキー押しながらクリックしてみ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 17:24:57.82 ID:CMiBP7hX
17時半納期の作業なのですが、どなたかご存知ないでしょうか…?

筆圧感知でタブレットを使い曲線をたくさんひいてしまったのですが、
キリトリセンとして印刷する部分のため、すべて筆圧のない線(点線)で
仕上げないといけません。
ブラシツールで描いてしまった線の筆圧を削除して、
パスやえんぴつツールで書いたような筆圧のない線に一括で変換する方法はないでしょうか…?
それともパスで書き直すしかないのでしょうか。
よろしくお願いします。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 04:49:00.79 ID:fn0i0MSj
【 OS 】mac osx 10.6.8
【 バージョン 】  CS6
【編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 PSD
【 詳しい内容 】
画像ファイルを開くと、必ず最小のウインドウ(0.6%とか)で表示され。
その度に一々拡大するしかありません。
昔はこういった現象は無く、ここ数ヶ月の現象だとも思えるのですが、
特に変わった事をそた覚えは無く、判然としません。
何か良いお知恵が有れば拝借したく思います。
どうかよろしくお願いします。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 06:58:34.34 ID:+uRZZe2u
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 18:35:01.14 ID:LCPFqzdb
【 OS 】 WinXP
【 バージョン 】  CS4
【 詳しい内容 】

スキャン画像の端の汚れを選択してデリートしようとしています。
画像の周辺部分を選択しようとして選択ツールでドラッグする時、
内側から外側に、つまりルーラーやスクロールバー上にドラッグすると
カンバス外の部分(デフォでグレーの部分)にマウスカーソルが移動し、
そのまま行くとカンバスがウィンドウの端っこに表示される状態までスクロールします。
少しだけスクロールして欲しいのですが、微妙な操作であっという間に端っこです。
細かい部分を見ながら消しますので、ズームした状態が必要です。

・ドラッグ時のスクロール速度を調整できますか?
・カンバス外の領域の表示率を設定できますか?

もし可能であれば方法を教えてください。宜しくお願いします。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 19:22:39.53 ID:MBvHVHbM
クイックマスクでも使ってください
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 21:20:43.28 ID:wlCxv/cL
win7でCS6を使ってるんですが
画像ウィンドウの最小化ボタンを押すとタスクバーに行くので大量に画像開いてる時は使い難いんですが
昔のPhotoshopみたいにPhotoshopのウィンドウの中で最小化させる事って出来ますか?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 01:25:18.37 ID:jLK/JoZH
できないよ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 22:05:00.45 ID:3P9QupPf
色を絵の具のように混ぜたいのですがみなさんMIXcolorとか買ってらっしゃるのでしょうか?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 17:00:29.86 ID:4OOAa9wH
【 OS 】win7
【 バージョン 】CS6
【 編集モード 】RGBカラー
【 詳しい内容 】
新規グラデーション設定を追加するショートカットはないのでしょうか
キーカスタマイズしようと思ったのですが項目が見つかりません
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 21:36:49.17 ID:fTugUkCC
>>243
ほとんどの人はPhotoshopでその発想はないだろ…
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 21:46:19.47 ID:eKp4AGQZ
>>243
乗算じゃ駄目なの?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 21:50:51.80 ID:KPqZ2LK+
SAIでやれ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 23:09:42.78 ID:AWxZ7FPI
>>243
Painter
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 02:33:02.21 ID:zRtH9K8m
>>245-248
ありがとう。
ブラシ良くなって行けるかと思ったけどペインターしかないのか。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 02:44:39.35 ID:c/Gp7KvK
Adobe Eazel 使え、CS6やCCでは使えないんだっけか。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 02:53:47.27 ID:zRtH9K8m
>>250
ipadでしか使えないみたいですけどPCでもいけるのですか?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 08:45:49.67 ID:wiWCEXt1
混合ブラシツールは?
まあ他アプリの方が思い通りのカスタムしやすいかな
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 11:17:41.82 ID:zRtH9K8m
>252
色混ざらんような…
青と黄色を混ぜて緑になる?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 16:00:15.61 ID:VksCg5ya
スマホアプリのアイコンを作るのに画像の角を丸めようとしています。
やり方をぐぐって、選択範囲の変更→滑らかに でやってみたのですが、
丸みがうまく調整できず、角をまっすぐ切り落としたようになってしまいます。
半径を小さくすると丸められる部分も小さくなってしまいうまくいきません。
何かいい方法があったら教えてください。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 16:06:56.87 ID:ob5FOfX5
角丸のシェイプ作ってクリップすれば?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 16:08:00.13 ID:wiWCEXt1
>>253
なるよ
色を二色並べて置いて混合ブラシツールに替えて
境目あたりでぐりぐりやってみて
選んだブラシによっても混ざり具合は違ってくるから
色々替えてみるといいかも
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 10:48:50.42 ID:HJrj3b4V
すいません、PS7が立ち上がりません。 ImageReady はプログラムから立ち上げできるのですが・・・

何か方法はありませんか?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 11:30:36.12 ID:TmfxYJtr
>>257
最新版を買ったら良いと思う

OSと詳しい状況が分からないと答えようがない
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 20:28:40.65 ID:JQebt47j
試しに青と黄の境目を混合ブラシでぐりぐりやってみたけど薄紫にしかならないな
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 23:08:59.91 ID:ZNkJubsV
>>259
混ぜ塗りオプションにじみ50%他は100%で
HSV値で56,78,100の黄色と206,88,79の青で
101,33,73くらいの黄緑になってるよ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 15:04:10.69 ID:3yT69Okj
1、フォトショCS6の体験版をDLして使用してきました
2、体験版の使用期限が来ました
3、Creative Suite6のDesign Standardを購入しました
この場合、一旦フォトショCS6の体験版をアンインストールしてから
Design Standardをインストールした方が良いのでしょうか?
それともいきなりDesign Standardをインストールして大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 17:09:33.33 ID:1fxe5Kdp
製品版を買う
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 18:20:55.61 ID:oHHGNtEU
obj形式のフリー素材を何個かDLし、psdで書き出したいため、フォトショップで開いたところモデルの色がついていませんでした
見本ではカラーだったのですが…何か設定が必要なのでしょうか?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 13:37:59.45 ID:bNAlc7uE
>>263
obj形式って3Dモデルだろ
テクスチャが貼っていないんだろう?

でも3Dモデルを直接フォトショップで描くのはお勧めできないな
やるならZbrushdだろ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 17:06:43.36 ID:UPUOwqcA
テキスト買って勉強すれば独学でも仕事で通用するレベルにはなれますか?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 17:25:19.21 ID:QcjeGvxG
何の仕事するかによる。
切り抜きとか色調補正以外は
操作以前にセンスがないと無理。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 22:38:40.08 ID:eILGJsxO
>>266
切り抜きとか色調補正にもセンスは必要だろと…
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 22:42:48.59 ID:b+qKUxzV
センスも天才的レベルのものでなければ十分学べるけどな
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 22:46:49.72 ID:m2rcFKRR
通用するかどうかはお客さん次第だろうけど…

最終的な絵を納期内に客の要求を満たすクオリティとして出せるなら、
後はそこらの印刷会社のサイトでも読めば入稿できるデータにはできるだろ?
俺はほとんどwebで調べて仕事してるよw
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 06:48:19.93 ID:tBHP7yXN
コラージュ作りたいんだけど、今まで細切れにした画像をイラストレーターで拡大縮小して
配置してました。Photoshopでできればいちいちイラストレーターを起動する手間省けるんだけど、
同じようにできる?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 10:03:21.40 ID:HGvDePKs
>>270
何度も修正するならイラレ
フォトショで回転拡大縮小くりかえしたらどんどん劣化してくぞ
スマートオブジェクトに変換できるverならそれでやれば大丈夫だけど
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 10:50:32.34 ID:tBHP7yXN
なるほど、やはりイラストレーターでやりますm(__)m
何度もやり直すんで。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 19:41:30.69 ID:7fgr98nX
>>270
「Photoshop スマートオブジェクト」で検索しろよ。
結構便利だから。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 04:57:18.02 ID:SrBB2jr7
CS4 64bit windowsです

範囲選択をして自由変形をして領域内の線画を小さくスケールしようとしたのですが、
どういうわけか、線画がパーツに分けられてパーツごとにスケール?されようとします
普通のスケーリングはどうすればよいのでしょうか?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 11:54:57.70 ID:oFbRYky5
ニコ生

「プロの技を盗もう!」ということで、各界の神クリエイターをお呼びします。
Adobe Photoshopを使用したイラスト作成講座です。
72(natsu)さんの繊細で透明感のあるイラスト制作の裏側を覗いてみます。

PhotoShopを使用したイラスト作成講座
2013/07/13(土) 開場:22:57 開演:23:00
http://live.nicovideo.jp/watch/lv143148711
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 15:57:41.27 ID:7vGJwD7v
色が絵の具のように混ざらない。
みんなどうしてるの?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 16:01:45.77 ID:3WGmQGNh
>>243
からの流れを見れ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 16:28:51.89 ID:VNtPLRFo
混色ブラシというのが新しくできたけど
設定が複雑で誰も使ってないんじゃね?ってレベル

大半の人は薄くしたブラシで
何度も重ね塗りします

絵の具やインクのように混ぜたい人はほかのソフトを使う
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 16:40:21.87 ID:dObQwXyo
ペイントソフトじゃないからね
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 16:51:42.07 ID:65/Pnwod
自分はアナログ時代から色を混ぜる事はあまりなかったから無問題
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 20:12:07.58 ID:B/2kFjMf
僕もアナログ時代は色を混ぜることあまり無かったから無問題だな
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 00:25:01.32 ID:VPhRvXqC
混色ブラシは一応それっぽいことできるけど実用には程遠い
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 02:54:00.23 ID:tHv2GHSp
【 OS 】 Mac OS X v10.8.4
【 バージョン 】 Photoshop CC v14.0 x64
【 編集モード 】 RGB
【 画像フォーマット 】 PSD
【 質問説明画像URL 】 http://uproda.2ch-library.com/683725jms/lib683725.png
【 詳しい内容 】
Rectangle Tool (U) で
長方形のシェイプを作成しました。
Free Transform Path (Cmd + T) で
水平に歪ませて ひし形 にしたかったのですが、
全然歪んでくれません。
バウンディングボックスではなく数値を入力しました。

どこか手順にミスがあれば指摘をお願いします。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 20:18:16.40 ID:Yr1mbynN
CS6をアンインストールしてしまったんですがどこかでダウンロードできるサイトはないですか?
アドビのサイトをみるとCCに誘導されてCS6のインストーラーがダウンロードできません…
シリアル番号は持っているのですが…
よろしくお願いします
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 20:22:04.81 ID:YYG6iKRk
>284
adobe torrentでググるな。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 20:23:09.40 ID:Yr1mbynN
>>285
P2Pじゃないともう手に入らないですか…?
ああ…どうしてクラウドなんてめんどくさいものに走ってインストーラー落とせなくしてしまったんだアドビ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 20:31:53.98 ID:qKicLIla
adobeのサイトでログインして購入履歴見ればいい
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 21:05:13.72 ID:oxtSwWEt
CS6体験版ならAmazonでダウンロードできる
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 21:08:14.67 ID:Yr1mbynN
>>287
ありがとうございました!
購入履歴から落とせました!
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 21:08:46.91 ID:Wdt87c9x
>>286
アドビ総合スレにヒント書いてあったぞ
一般向けには無くなったけど実際はアドビの関連会社の開発者向けサイトに説明があると
DL版購入してる人向けにも無いはずないんだよ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 21:28:03.45 ID:Yr1mbynN
【 OS 】 XP SP3
【 バージョン 】  CS6 Extended
【 画像フォーマット 】 JPEG 
【 詳しい内容 】
CS6でjpegを開いて編集しようとすると落ちます
特に移動ツールを使った後に他のツールを使おうとすると必ず落ちます
これはもうPCのスペック的な問題でしょうか…?
スペックは
AMD Athlon Dual Core Processor 4850e
3.00GB RAM
グラボはRADEON HD4550
です

アンインストールしたのはうまく起動しなかったので試しに…って感じです
再び質問してしまって申し訳ないです
よろしくお願いします
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 21:36:08.61 ID:QEmy5spw
クラッシュバグはここで聞くよりアドビに直接聞いたほうがいい
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 22:23:34.26 ID:Yr1mbynN
そうですか
とりあえずAdobeに問い合わせてみます
何かしらの解決策を示してくれれば良いんですが…
せめてCPUなりグラボなりが悪いって原因がはっきりわかるなら買い換えればいいんですが
現状何が原因かわからないので闇雲に部品交換する気にもならず…
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 23:35:28.21 ID:Yr1mbynN
すいません
色々試してみたところ解決しました
お騒がせしました
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 01:27:44.43 ID:r2B3SBoN
何で自己完結する奴らって
解決方法をかかないの?
馬鹿なの?チョンなの?民主党員なの?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 09:32:40.75 ID:f5kmVWr/
人には聞くけど俺が答え分かっても書かないぜ!ってことだよな
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 09:34:09.85 ID:6IiON0hL
我々にはフォトショップを使う権利は無いんですか?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 10:11:44.20 ID:qabSvBJy
ないあるよ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 13:52:15.48 ID:6IiON0hL
そんなにお金払うことが大事でしょうか?
お金では買えないものもあるんじゃないでしょうか?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 14:34:08.45 ID:u3/ihAIU
減給の自己申請ですね、歓迎します
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 19:55:32.06 ID:wUvAEYQ1
それが一番大事
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 19:55:41.81 ID:f5kmVWr/
経験になるからとタダで仕事をさせればいいのか
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 06:51:16.85 ID:WvP7clnw
cs5なんですが画像をドラッグして読み込んだ時に勝手にスマートオブジェクトに変換されて困るんだけどどうしたら良いんだ?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 07:07:56.07 ID:5k7RIp4d
それすでに開かれたファイルにドラッグしてない?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 08:57:53.11 ID:CdZppCQ8
https://pbs.twimg.com/media/BKrlFkWCIAECZSI.jpg:large
こういうものすごい加工ってどうやったらできるんですか?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 09:36:01.12 ID:Ofcvwx6W
>>305
片山さつきの選挙ポスター

すごい加工じゃないです
普通のしわとり加工
誰でもできるレベル
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 11:02:25.22 ID:lhoP6yby
ゆがみツールを使い始めて以来・・・

ゆがみツール使って、スク水引っ張り巨乳化 楽しすぎ〜!
ついでに下方向に引っ張ると、超ユルユル水着が出来上がる(w)
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 12:30:59.27 ID:vxyQyRvN
>>307
Hentai
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 13:14:21.71 ID:lVpceLhe
そんなのはHentaiとは呼ばぬ。童貞をこじらせた時の症状です。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 14:35:17.65 ID:lhoP6yby
今日も有難い奴がいるな
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 19:17:27.88 ID:WvP7clnw
>>304
新規ファイルなんですがスマートオブジェクトになるんです。
複数ドラッグした場合は通常ファイルとスマートオブジェクトを交互に繰り返しで開かれるというトリッキーな感じになります。
連番ファイルなのがいけないのかなー
スマートオブジェクト不使用みたいなオプションがあれば良いのですが
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 00:58:56.61 ID:HY/1UT2K
パッケージのフォトショで一番安いのってなんですか?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 07:48:32.80 ID:N6jP68f0
>>312
Photoshop Elements
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 09:19:13.59 ID:qG1qWrbb
>>305
むしろ下手な部類。
シワとか陰影全部消してるから、修正バレバレ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 11:34:57.64 ID:Pk8ZsBef
ものすごいの意味がわかってないなw
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 12:23:18.03 ID:aPqeVeDH
ロゴ消ししたいんですけど、塗りつぶし、周囲にあわせる。で
周りがシンプルだといいんですけど、そうでもないと上手く消えないんですが
うまく消せる方法ありますか?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 12:46:23.46 ID:7OBK9KTy
>>316
ものによるとしか言い様がない
画像ないの?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 13:47:15.38 ID:Q5oKkFnN
こんな質問する奴は大体アニメのウォーターマークだよ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 14:54:59.95 ID:AecOZ45M
>>316
Hentai 氏ね
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 16:16:51.05 ID:aPqeVeDH
http://i.imgur.com/rKmUgXL.jpg
http://i.imgur.com/9pkXAw6.jpg
これは当然かもしれませんが、うまく消えないです。

http://i.imgur.com/0ESWeVU.jpg
http://i.imgur.com/mB6N6pT.jpg
こっちは背景もシンプルなんでうまく消えました
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 19:53:10.62 ID:T8uqrQVR
>>317->>319
応える技術力が無い人は黙っておいてね。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 19:57:25.01 ID:hNsFRmwf
317は別に変なこと言ってないやん
煽る前にお前が答えてやれよ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 20:46:40.83 ID:AecOZ45M
>>321
早く答えろよ Hentai
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 20:53:39.77 ID:iYvhxEXt
周りの背景から適当に見繕ってごまかすだけなんだから消えなくて当たり前というか…
背景が単純なものでないと消せるわけないよね
Photoshopは自動でキレイ補正するツールなんかじゃないよ
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 21:57:44.93 ID:7Nkb9s8b
cs5か6が出たときの、馬を一発で消す広告バナーでも見たんじゃね
「フォトショ 馬を消す」検索でやり方出るよ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 12:38:07.45 ID:YlZZ6bBb
https://twitter.com/Uudaaa/status/358843095367962624/photo/1
こんな感じのもフォトショでかけると知ったんだが
どうやってこんなふうにかけるブラシを作れるのか教えてくれ
ペイント用にペインター買おうかと思ってたところだったから
フォトショでもこんな風に描けるならフォトショで描きたいんだが
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 13:02:20.51 ID:8fPpS+E2
自分は使ってないけど絵筆ブラシでいけるんじゃないの
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 13:19:54.83 ID:5u1dxJQA
ほんとのブラシを取り込む

(まあ検索すればいっぱいあるんですけど)
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 13:52:35.35 ID:fakXhQuw
フィルタでエンボスかけてるって言うてるから
そのままって訳ではないよ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 18:01:54.51 ID:nTcTtAx7
ぶっちゃけプリセットのやつだけでも描けるんじゃね?
ペンタブと技術とセンスいるけど。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 18:13:33.64 ID:liPd/fVR
プリセットブラシでもうまく使えば行けそうだね
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 18:47:23.59 ID:8BtGvuNt
これってブラシの設定の問題じゃなくて腕の問題だよね
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 19:37:36.17 ID:XpNqJFQf
バージョンが上がれば腕も上がる!(キリッ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 23:20:55.84 ID:v4oMiVnB
最近でも有るんだろうけど、
昔はフィルターとかブラシとか有料のがいっぱい有ったけど、
adobeが潰しちゃったのかな。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 18:25:28.79 ID:Tz8EPU//
CS3なんだけどRGBをズラしてかっこつけようとしたら
「移動ツールを使用できません。ターゲットにすべての合成チャンネルが含まれていません。」
とか言われちゃった。テキストを乗せたらなるみたい。ラスタライズしても無理
ググっても何にも出てこないんだが…どういうことなん…
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 20:35:00.57 ID:3F+cYxOd
背景じゃないものを動かそうとしてたら頃す。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 23:38:03.20 ID:Tz8EPU//
ぐはっ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 12:13:24.45 ID:Qidtieg/
バージョン古くていいので一番安く買えるフォトショを教えてください
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 13:57:10.78 ID:PDH9G4r8
俺のCS2を安く譲ってやるよ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 14:25:42.33 ID:uU5lQtzP
通報した
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 17:31:15.82 ID:1T9oucdA
ペンタブレットバンドルのLEってライセンス関係どうなってんだっけ?
インストールすらしてないのを2つも持っている。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 03:01:00.77 ID:O9UYO8UU
1つのテキストレイヤーを、ラスタライズせず、各文字の位置を全く変えずに
「あいうえお」

「あ」「いうえ」「お」
みたいに別々のテキストレイヤーに分ける方法ってありますか?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 03:13:42.71 ID:dQLhXGi6
>>342
レイヤーコピーして、空したい所に全角スペース打てばいいんじゃない?
それか、大元のレイヤーは残しておいて、
重ねて合わせるか。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 13:45:36.91 ID:3wJJJTXT
必要な分レイヤーコピーしてレイヤーマスク
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 13:48:41.17 ID:3wJJJTXT
等幅フォントでなかったらスペース入れてもずれるんじゃね?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 13:59:58.48 ID:DhOHll1P
イラレでレイヤー別けて作ってPSDに書き出せば良いんじゃない?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 21:31:08.44 ID:oiDVwkWa
何が目的でその作業をしたいのか?
目的次第ではレイヤー分ける必要なくなるかも
打ち直しをしたいから文字のままにしたいのかと思ったけど
別の文字列にしたら字間ずれるしなあ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 23:59:24.41 ID:E5jvyfUh
Photoshop3.0jのフロッピーからデータが昇華しちゃったようで読み込めない
仮想Win98にインストールしたいんだけど何か方法はないかな?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 18:38:18.68 ID:z57zfwtB
【 OS 】Win7 Pro 64bit
【 バージョン 】CS6
【 編集モード 】CMYK
【 画像フォーマット 】PSD
【 詳しい内容 】
CPU core i5 760
グラボ GTX460
メモリ 8G
メモリ割り当て 推奨範囲上限
ヒストリー数 20
キャッシュレベル 8
タイルサイズ 128k

A3解像度350で絵筆ブラシや磨耗ブラシを使用すると遅延発生
長いストロークでは青いリングが出て数秒間操作不能

これらの症状はスペック不足が原因ですか?
スペック不足の場合、強化すべき項目を教えていただけないでしょうか
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 20:46:39.61 ID:4iKc0z06
ブラシサイズや表示解像度、表示縮尺もレスポンスに関係するよ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) 15:13:55.88 ID:4AZOLpmj
>>349
大きめブラシで間隔1%散布しまくりとかでブラシ
遅延出てたのが前々スレにあったw
その人も同じi5の760だったけどブラシ設定も同様
かつ変える気ないならスペック強化が必要と思う

メモリ量も少し心許ないけどブラシに限ればCPUが先

グラボはGTX460でCS6には充分以上だけどトリプル
バッファリングはONの方がブラシ軽いような気がする

あと7のフリックやら波紋やらは当然切ってあるだろうから
ペンタブが文字認識モードなら標準に戻してみるとか
アンチウィルス系の設定とかが対症療法かな
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) 17:18:57.17 ID:KpEPQosO
>>350-351
色々試してみましたが、やはりサイズが大きくなると駄目ですね…
スペック強化を検討したいと思います。ありがとうございました
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) 17:39:07.45 ID:VwcrLY3F
この手のブラシレスポンスはバススピードが上がらないと変わらないでしょ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 04:13:17.16 ID:Jj94Wfbl!
>>276

その部分はPainter使えよ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 20:34:49.33 ID:31IuyViP
AVのパッケージ写真が実物と別人ですが、ああいうレタッチはどうやるんですか?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 21:37:17.87 ID:YM/6tIU4
最近混色ブラシっての使ってる
Painterのはもっといいんだろうな、前にお試し版落として
すぐに合わないと思って色々試さずじまい
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 02:10:15.51 ID:Y2PONDKH
【 バージョン 】CS5
【 編集モード 】RGB
【 詳しい内容 】
png画像が作りたいのですが、どうしても変色してしまいます。
「webデバイス用に保存」からpng24が一番マシなんだろうか…と思っていますが、
やっぱり黄味や赤みが強くなってしまいます。
jpg画像で一旦保存して、拡張子だけpngに書き換えてみましたが
画像編集ソフトで開こうとするとエラーが出るのでやはり使えません。

色々調べてみたのですが、どうしても分かりません
ご教授お願いします
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 18:06:17.88 ID:H+IN8AvO
拡張子変えたからって画像の保存形式が変わるわけねーだろ。
リンゴジュースの瓶にミカンジュースって書いたラベルはったからって中身が変わるか?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 18:12:32.53 ID:H+IN8AvO
追記
web用に画像を保存するときはファイルの色空間などの情報を管理する「プロファイル」を「sRGB」に指定しる
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 19:17:48.18 ID:e7xXhTC1
ギャルが撮影するプリクラみたいな目がデカイ加工はどうしたらいいんですか?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 20:34:37.26 ID:9Ii0dLx3
>>360
選択して拡大してください
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 21:08:31.41 ID:e7xXhTC1
なるほどやってみます
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 21:12:38.08 ID:e7xXhTC1
http://i.imgur.com/V9x2d3a.jpg
http://i.imgur.com/fWm0caH.jpg
うまくいかなかったです…うちの子はギャル風にはなれないのかも
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 21:16:16.12 ID:e7xXhTC1
http://i.imgur.com/MTzB9NE.jpg
画像うp失敗しました
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 21:21:54.08 ID:mDfVNe3+
ひぇっ…
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 21:36:35.83 ID:IRL6g51b
>>364ゆがみフィルタ使うよろし
ttp://i.imgur.com/GAdZd1Q.jpg
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 21:48:41.25 ID:bcvDUvq4
目を大きくしてもキモくなるだけやん
自己満はやめておきなよ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 22:19:21.76 ID:e7xXhTC1
じっさいのうちの子はいじれないのですが、あまりにも可愛いので、
画像の中だけでももっともっと可愛くしたいのです
洋服着せるとか、どう考えてもぬこはいやがると思うので
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 23:57:46.57 ID:S1Z4HC/2
全然かわいくないのだが
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 00:49:41.88 ID:FbXZBxkl
>>368
うん、そういうの割とどうでもいいからさ
教わったことをオフラインで勝手にやっててくださいな
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 02:13:47.31 ID:rdOld3BW
すっぴんの方がかわいいのにコンプレックスだらけでケバケバ厚化粧するバカな女って感じ
周りはドン引きしてる
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 03:03:06.11 ID:M+2mAxw6
加工するなら本人の許可取ってからにしろよ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 10:12:15.88 ID:Bt21nfmF
化粧ってのはやっても無駄だったりやらない方が良かったり
適度にとどめておかないと商売人の思うつぼ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 10:41:42.44 ID:rR+BSzpl
一度化けちゃうと戻れないのが醜女の辛いところだがなw
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 14:58:20.40 ID:2wmePNnH
プリクラのアレは被写体次第でバケモノ製造機に
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 15:44:34.22 ID:fVcE5xkC
【画像】日本の『人類最凶のブス』の修正に台湾のPhotoshop職人達が参戦!
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1375970577/l50
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 04:38:58.84 ID:2+2ogJjB!
リアルペットの整形外科はビジネスチャンスかもw
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 13:33:17.34 ID:RhHssST3
質問です
photoshop CC、CS6共にグラフィックプロセッサーを使用すると
ブラシがやけに重く(ストロークについてこない)
使用しないほうがブラシが軽快に動作します
これは正常な動作なのでしょうか?

OS win7 64bit
ram 16GB
GPU radeonHD6870 vram1GB
バージョン CC CS6で確認
編集モード グレースケール CMYK RGB

よろしくお願いします
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 16:21:03.27 ID:vksix6+h
>>378
ラデだとそうなった筈。ゲフォは2万円程の板でも特に問題ない。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 18:22:05.41 ID:vo4A/s8m
フォトショップってQuadro推奨じゃなかったっけ?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 20:18:18.85 ID:qKvFaxwS
3D弄らなければquadro要らないって認識
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 07:44:24.52 ID:/ntegzU/
取り敢えずNVIDIAの方がいいわな
GPU使えないからオールCPU演算になっちゃうし
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 09:24:57.12 ID:V6iC7n0O
>>377
どんなおブスな子でもその家の人には最強に可愛いから無理。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 07:58:08.26 ID:b0374/cJ
たぶん378さんはAMDのドライバを入れていないんじゃないかな
WINDOWSをインストールした時に自動で入ったドライバだとOpenGLのドライバは入ってません

あとQuadro推奨というのはCS4の時だけです もうCUDAは使っていませんので
RadeonHD6870はAdobe確認済みリストに入っているので問題ないはずです
385378:2013/08/17(土) 16:48:54.76 ID:JBE8UI2Q
皆様レスありがとうございます

ドライバですがCatalyst13.4 13.1 12.8 12.1で確認いたしました
13で顕著ですが12でも多少の改善はあるものの
やはり重いです

細かいストロークはあまり問題なく(少しづつ遅れてきますが・・・)
例えばキャンバスにはみでるぐらい大きく丸を描くと遅延が現れます
350dpi、600dpi共に同じぐらい重く
GPU支援を切ると改善するためGPUの問題ではないか?と思い至ったわけです

もしほかのradeon使用の方でこのような問題が発生していないのであれば
こちらのボードの不具合だと思いますので
もしよろしければお教えいただけると嬉しいです

こちらのボードはMSI社のR6870 Storm II 1G OCです
386378:2013/08/17(土) 16:50:41.88 ID:JBE8UI2Q
書き漏れてしまいましたが
基本的にはGPU支援は使えています
(キャンバスの回転やフィルタ高速化等)
ブラシのみやけに重いくなるといった状況です
387378:2013/08/17(土) 17:01:36.31 ID:JBE8UI2Q
何度も追記申し訳ありません
ブラシですが、photoshopCS5あたりで追加された
傾きを検知するブラシ(画面左上にブラシの傾きが表示されるものです)
が特に重いです
こちらもGPU支援を切ると問題なく描けます
GPU支援の設定は基本 標準 詳細全て試しましたが改善しませんでした

正常な仕様かどうかはわからないのですが
タスクマネージャーを眺めていると
GPUを使用していない状態でブラシで描く場合CPUを100%近く使用してくれるのですが
GPUを使用していると60%〜70%程度までしか上がらなくなるようです
この動作のせいとも考えられるのですが
これが正常なのかどうかわからないと言った感じです

radeon使用の方、またgeforceでは起こらないなど
ご教示いただけるとありがたいです
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 17:21:30.89 ID:HNHZ1Ltr
>>387
最近、ラデからゲフォに替えたら重くなる現象も霧散した。
どちらもメーカー正規公開版(ベータ版じゃない奴)の最新使ってた。
OSから入れ直しているので他に原因があるのかもしれないけど。
解決方法はGPU支援を切って酒飲んで忘れることです。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 19:20:25.55 ID:b0374/cJ
>>378
もしかしたら自分も気付いてないだけでGPUをOFFにしたら速いかもと検証してみました
試しにブラシパネルの切り替えで左から16番目のエアブラシ50を300にして、5000*5000の画像に
大きく円を描いてみましたが、全部描ききるのにGPUをONとOFFとで試してみましたが
どちらも10秒くらいかかり描画速度に変化は無いようでした。

環境は
windows7 x64
CPU i7-2600@4G
GPU HD7750
メモリ32G

GPUは世代は此方の方が新しいですが、速度はHD6870の方が早いと思われます
なので残念ながら自分の環境では答えが分かりませんでした。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 19:21:40.56 ID:VEg+lICK
フォトショって皆どうやって覚えたの?適当に弄ってたら覚えるもんなの?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 19:28:54.25 ID:cQF0aTxi
PCの使い方覚える時と同じでしょ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 21:44:58.18 ID:HyRNaplk
やりたいことがあって調べながら弄ってれば覚える
目的もなくただなんとなく触ってるだけじゃ無理
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 01:15:23.80 ID:kv5yt8R0
3D機能の細かい説明のってるサイトとかねえ?
本でもいいんだが、市販されてるので詳しくかいてるのあんまりないんだよな
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 01:12:25.36 ID:NugxYPXA
質問なんですが、クイック選択ツールでアンチエイリアスはかけられないのでしょうか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 01:46:16.08 ID:3eahLlg2
境界線を調整
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 11:54:28.67 ID:NugxYPXA
解答ありがとうございます
すいませんクイック選択ツールでアンチエイリアスをかけたくないという質問でした。訂正
やはり境界線を調整しかない感じですかね?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 12:16:26.88 ID:Z1R60uCm
Windows7、CCを使っているのですが、
パス上でダブルクリックをするとレイヤーのフィルタ検索が動作するのを
無効化する方法はあるでしょうか?
ガンガン操作してるとレイヤーパネルが切り替わるのが凄く気になります。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 13:02:48.13 ID:2hgI47a/
すいません。
このサイトで4:25頃に他の画像から得た色素情報を使って
カラーを置き換えている様子があるのですが、
それを適用して色を変化させる手順がわかりません。
http://www.youtube.com/watch?v=9uGfikDi1BM
何か特殊はプラグインっぽいのですが。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 15:33:19.54 ID:6fy/8J8r
>>398
そのチュートリアル、再生が速すぎて何の操作を
してるのか良くわからないね。

カラーの適用で画像をソースにすれば良いと思う。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 16:25:08.92 ID:2hgI47a/
>>399
ありがとうございます。
カラーの適用でソースに別の画像でいけました。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 19:52:02.18 ID:QLntoiOA
フォトショップCS6のwin対応のパッケージ版を買ったんだけどガチで使い方分からないんだが
オススメの指南書とかあります?
用途はイラストとかで、線画に無いてないとも聞くのでsaiで描いた線画をフォトショで塗ろうと考えています
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 20:29:32.07 ID:8M1OYrhH
0の状態なら頭空っぽでトレーニングブック
一通り触ったら「Photoshop 塗り」でググって自分のやりたい事やればいい
スーパーリファレンスは多分合わない

というか目的はっきりしてるんだからGoogleで十分
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 20:57:17.94 ID:QLntoiOA
>>402
サンクス
目の前の箱を有効活用します
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 22:39:06.84 ID:NugxYPXA
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 23:29:35.81 ID:SlbqLNcy
>>404
クイックマスクモードにして
イメージ>色調補正>2階調化
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 23:37:05.27 ID:2hgI47a/
>>405
こういうtrpsってお前ら全部おぼえてるの?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 23:39:53.20 ID:NugxYPXA
おお、できましたありがとうございます!
僕はコントラストを上げまくってカットしてたんですけど、結果は同じでいいんですよね?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) 00:05:26.06 ID:srRDjEtg
トゥルプス
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) 05:21:16.78 ID:/RcSaW86
【 OS 】 WinXP
【 バージョン 】 Photoshop 7.0
【 編集モード 】 RGBカラー
【 詳しい内容 】
画像ファイルやpsdファイルを開いた時、色味が元より赤っぽく褪せた状態になるんですが何故なのかわかりません
いつもビュー→校正設定→モニタRGBにチェックが入っていて
画像を開いた後、↑のモニタRGBをもう一度クリックすると、チェックはついたまま、元ファイルの鮮明な色味になります
ファイルを開いた時のまま色が褪せた状態で編集して、「web用に保存」を行うと
元ファイルの?鮮明な色味に編集した状態で表示されるので、かなり変わってしまいます

気付いたらこうなっていたというか最初からこうだった気がするのですが
周りに口頭で聞いてみても症状の意味がわからないと言われます。
校正設定の項目を見てもよくわからないし、設定自体に全く詳しくないので触っていない筈なんですが…
複数ファイルの校正設定を毎回いじるのが面倒で困ってます
どういった状態なのか、ご助言いただけたら嬉しいです。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) 13:20:40.65 ID:n2kSj6QZ
WinXPにPs7.0って環境を考え直した方がいいんじゃないの
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 12:44:04.82 ID:H7ITp7TC
パスの線が見づらくてしょうがないんですがどうしたらいいんでしょう?
チャンネルの色落としたりしても見づらいです
ソフトはCS6です
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 15:03:17.38 ID:CHK1BO15
これだからユトリは…
ちょっとは我慢しろよ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 15:43:22.69 ID:dGmbk4Um
>>411
視力矯正しろ、くらいしか言いようがない気がするが…
目が悪い自分でも、そこまで見辛いとは感じないぞ
単色背景表示とかでもダメなのか?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 15:54:05.58 ID:TYFHsqup
パスの色とかフトさとかは設定出来ないんだろうな
やってみたことが無いからわからんけど
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 16:38:53.35 ID:inkCaQ7p
見やすいモニタに買い替えろ、は言ってもいいかな…
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 17:31:58.80 ID:ehpQQ8uu
雑誌とかをデジカメで撮影するとどうしてもまるまってますけど、それを
なるべく平面に矯正するにはどうしたらいいでしょう?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 17:48:18.66 ID:jSCX2k/n
立ち読みのまま撮影せず、きちんと買って
からスキャンしろ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 18:01:57.01 ID:Lh1wWj7W
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 18:08:24.14 ID:H7ITp7TC
いろいろ返信ありがとうございます
もうちょっと調べていろいろためしてみます
どうもセグメントが細くて色も見づらいです
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 19:33:06.23 ID:qKW8F9NF
そうですか
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 00:05:06.88 ID:Ll8ZdtRM
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 00:54:18.91 ID:3gT6YOIE
>>410
>>409ですが環境は今の所どうしようもないです
状況自体に心当たりありませんか?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 17:33:03.22 ID:Kb0DC9YN
「不要なカラーの除去」は、フリンジピクセルの背景色を、近隣の完全に選択されたピクセルの色と置き換えます。

「フリンジ削除」は、フリンジピクセルのカラーを、選択範囲のエッジからさらに内側のピクセルのカラーで背景色の存在しないカラーに置換します。


意味わからん(´・ω・`)
境界線の調整を具体的に説明してる本って見たことないな
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 01:29:30.62 ID:s0giaHA2
【 OS 】 Win7
【 バージョン 】 Photoshop CS5
【 編集モード 】 RGBカラー
【 詳しい内容 】
最近PCを買い変えたのですが(以前はXP)
絵を描いてる時に指先ツールを使うと、色ムラが出て汚くなってしまい
とても塗りづらくなってしまいました。
モニターも良いものに買い換えたせいかと思ったのですが
旧PCで描いた絵を現PCで見ても以前の通りに見えます。

以前はこんな事はなかったのですが、なんとか改善策はないでしょうか?
どうかご教授よろしくお願いします。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 01:35:01.76 ID:g9Q6VBNv
とりあえず正規品を買ってAdobeに質問しましょう。
我々は割れなので答えられません。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 01:58:52.57 ID:38l5ratj
エッジ 輪郭 境界線 これ全部同じ意味なん?使い始めたばっかでなんだかよくわからん
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 03:11:38.22 ID:dXXBGJNM
全部違います
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 03:42:51.08 ID:38l5ratj
ほんとかよ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 04:01:38.24 ID:tXv/CvIS
何の役にも立たないスレ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 04:28:53.88 ID:RNh5uf4j
ですよねー
ググればいいと思いますよ
二度と来ないことをおすすめします
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 04:33:40.99 ID:38l5ratj
じゃあ居座ります
とりあえず今日は寝る
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 12:39:30.29 ID:38l5ratj
エッジと輪郭同じじゃねーか知ったかぶり野郎が
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 13:10:47.25 ID:g9Q6VBNv
>>432
ソースは?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 13:24:50.24 ID:kVj3rZgI
日本語不自由な気違いは相手にしないが吉
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 16:45:32.92 ID:38l5ratj
まず違うっていうソースだせや
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 16:59:31.17 ID:SAg2tV/z
Cmd(Ctrl) + / でレイヤーロックだけど、このロックをレイヤー全体ロックに変更ってできるの?
透明部分のロックだけだと、範囲で選択した際に選択されて、「ロックされています」って言われるのがめんどくさい。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 17:02:21.37 ID:cuzhuGGz
おまえが思い込みと誤った認識でこの先生き続けても俺には何の問題もないのでどうでもいいです
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 17:23:36.59 ID:38l5ratj
はいはいソース出せないんだなww
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 17:51:32.87 ID:05Swal5B
そーっすか
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 20:05:45.42 ID:RNh5uf4j
しょうゆこと
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) 00:34:35.50 ID:I/iBUaPg
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) 13:22:31.42 ID:zfMYrkWP
インストール完了したけどライセンス認証の解除が選択できれば製品版としてインストールできているということか?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) 23:30:40.94 ID:KDBYs7Wq
エッジピクセルって境界線の中のピクセルって考えでいいんでしょうか?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 02:29:58.48 ID:KnRBWcCI
大口叩いてたのにこれかよ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 04:07:48.11 ID:Av3gQIuA
てすと
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 06:24:21.28 ID:40CIFTFx
【 OS 】 Win7
【 バージョン 】  CS6

初期設定のブラシ(インストール時に最初から入っているブラシ)を削除する方法ってある?
追加したブラシ等じゃないので、ブラシプリセット立ち上げての削除は出来ないんだ。

過去ログ見たけど、似た質問に回答はなかったみたいなので。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 16:20:20.16 ID:FVAJKlPq
149 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2013/08/26(月) 14:37:17.12 ID:FIiJy0170
sessions.cgiで片山さつきが大量に●買ってるんだが
住所は自民党本部

210 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[ ] 投稿日:2013/08/26(月) 14:40:30.65 ID:PtyzM044P
調べたらマジで片山さつきいたぞwww
東京永田町www

168 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[sage] 投稿日:2013/08/26(月) 14:38:00.64 ID:HB7K6ZKhP [2/2]
>>149
マジ?
マジでもやっぱりやってたか自民って感じではあるがw

201 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2013/08/26(月) 14:39:59.93 ID:NGyZC17YO [2/3]
>>149
赤旗とかいう新聞に教えて差し上げろw

227 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[sage] 投稿日:2013/08/26(月) 14:41:11.62 ID:B/rLtb9RP [2/2]
>>149
マジだったwww
本人か?

【悲報】2chの●購入者の個人情報やキャップパスなどヤバイ物多数がTorに流出part18
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1377494888/
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 16:48:45.62 ID:VbW2XLJu
お願いします!どうしても雑誌を撮影したものを真っ平にするのを、
そんなに超キレイでなくてもいいので教えて下さい!!!!
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 16:51:25.58 ID:5JGyC0e/
雑誌を真っ平らにします

撮ります

完成です
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 18:01:48.24 ID:yb0oZDB/
>>422
書いてある情報が足りないので確定的なことは言えないけど、わかる範囲で答えてみると

まず、モニタRGBをクリックしても何も変わってないと言っているけど、その操作をすることで"色の校正"にチェックが入る(Ctr+YでON/OFFが切り替えられる)。

んでその操作をすると何がおこるかって言うと、モニタRGBで色の校正をすることによってフォトショップのカラーマネジメント機能がOFFにされる。
通常、カラーマネージメント機能が働いているときには、画像のカラープロファイルを読み取って正しい色でモニタに表示されるようにモニタのカラープロファイルにあわせて
画像のRGB値を変換してからモニタにその値を送って画面に表示される。
それを上の操作でカラーマネジメントをOFFにすると、変換する前のRGB値をそのままモニタに送ることになる。

チェックを入れることで大きく色が変わるってのは画像のカラープロファイル(デフォルトだと大体sRGB)とモニタのカラープロファイルが大きく違っていることが原因。
あなたの場合色が鮮やかになるって言っているので、モニタのプロファイルのほうが色空間が大きいとおもわれる。
何のモニタを使っているのかとか、モニタや画像のプロファイルが何なのか、どういう用途で画像を使いたいのかとか、カラー設定はどうなっているのかという情報が書かれていないので、
適切な対処法とか適切な設定とかのアドバイスはできない。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 21:56:34.46 ID:/rRoS+ZC
>>448
雑誌をカッターなど刃物で分解します
スキャンします
合成します
終わり
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 04:38:37.61 ID:sNGQDVme
http://blog-imgs-44-origin.fc2.com/s/u/k/sukifilm/2012050617383792c.jpg

同じ画像のレイヤーを2枚重ねて、上のレイヤーにフィルター処理するだけで
上の写真のようにテレビの走査線っぽい処理ができた筈なんだけど
何と言うフィルターですか?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 04:48:15.87 ID:1695KaDX
ハーフトーンパターンの線ってやつじゃね
たぶんだけど
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 04:56:27.54 ID:sNGQDVme
>>453
それでした。 ありがとう。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 12:43:10.19 ID:cqcCvhZp
てst
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 14:19:32.05 ID:IFPXq8mz
【 OS 】windows7 Pro 64bit
【 バージョン 】 PhotoshopCS4, CS6(体験版)
【 編集モード 】 RGB
【 画像フォーマット 】 PSD
【 詳しい内容 】
回転ツールを使おうとすると「要求された操作を完了できません。
OpenGL 対応のドキュメントウィンドウでのみ機能します。」と
出てしまいます。
ちなみに環境→パフォーマンス→グラフィックプロセッサーの設定では
グラフィックプロセッサーを使用、OpenCLを使用にチェックが入っています。

最近CS6の体験版をインストールしまして、最初のうちは回転できていたのですが
いつの間にかできなくなっていました。
CS4も同様にインストールしたては回転できていました。

検索して調べましたがもうお手上げ状態なので誰かご存知の方がいらっしゃいましたら
教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。

OS:windows7 Pro 64bit
CPU:i7-2700k 3.50GHz
メモリ:32GB
VGA:GeForce9600GT, Quadro2000D (3画面)
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 18:49:01.04 ID:WDymnNOP
>>448
フィルタ→変形→レンズ補正

ここで聞いて何日も待つよりググったほうが早いと思うんだが(´・ω・`)
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 19:07:01.94 ID:Em3V7VSK
>>449
雑誌をバラすのは気持ち的にやりたくないんです。
見開きのまま撮影したいんです。スキャナに押し付けるのも
紙に跡が残っていやなんです。時間もかかりますし、
さっと撮影して、出先とかでパッパッと読むだけなんです。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 19:19:37.16 ID:n9CKARbI
>>458
SV600っていうスキャナが自動歪み補正してくれる
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 20:41:19.05 ID:Em3V7VSK
新たに装置を買うのはお金がもったいないので、手持ちのデジカメでやりたいです。
その歪み補正してくれるソフトだけ別売りしてないんでしょうか?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 20:49:13.44 ID:aqGI+dXS
>>460
ボタンひとつで全ページとか?そういうイメージだとしたら
それはちょっと無理
歪んだまま読んでください

もしくは
オンラインで読める雑誌を講読するほうが早いです
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 20:54:47.47 ID:1695KaDX
>>460
『カメラで撮影した際に生じる冊子の見開き画像の歪みを補正する技術を開発』
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2013/07/10-2.html
下の方に連絡先あるから聞いてみてはどうだろう
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 20:58:17.68 ID:lmuZhxCQ
1台のカメラでの撮影後の補正は、一般にはまだもう少しだけ先になるみたいなんじゃ
ttp://pr.fujitsu.com/jp/news/2013/07/10-2.html
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 20:59:38.14 ID:lmuZhxCQ
失礼したwww
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 21:05:07.30 ID:1695KaDX
でもこの技術だと陰影の補正はまだっぽいんだよな。
やっぱり綺麗に自炊やりたい人はバラしてスキャンしてるよ。
現物も綺麗に残したいって人はさらに1冊保存用に買ってるだろうし。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 21:09:31.84 ID:lmuZhxCQ
印刷会社関連も以前から図書館用とかに非破壊撮影は色々やってるけど、
個人だったら、背を断裁してドキュメントスキャナで一気に読んだ方がいいし
コピー屋とかも可能ならそうしてるし
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 21:22:45.31 ID:bQltqw2e
話の方向がおかしくなってきた
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 21:28:38.70 ID:Em3V7VSK
>>461
いえ、ボタン一つとかではなくて、ごく普通にデジカメで雑誌の記事のところとか
撮影するじゃないですか、で、いざ読む時全く読めなくはないのですが、曲がった部分について
補正をしたい、ついては規則的に曲がっているので、なんとか自動的にできないか?
ということです。手でやるとしたらワープでしょうか?
結構面倒ですよね。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 21:44:53.24 ID:lmuZhxCQ
レンズ補正等は色々あるけど、めんどくさいのは仕方ないよ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 21:49:54.00 ID:1695KaDX
>>468
フォトショ標準の機能でやるとしたらワープだろうけど、自動処理で一気にやってもうまくいかないと思うよ
一つのページで上手く補正できても別のページ写真がずれてると補正もずれちゃうから。
複数のページを全く同じように撮影なんてほぼ不可能だしね。
1ページづつワープで補正しようもんならそれこそスキャンの100倍の時間と労力が必要になる。
素直にスキャナに押し付けてデータ化するのが一番手っ取り早い。 折り目が気になるならもう一冊買うべし。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 21:55:29.94 ID:VM5AycFT
もうスキャンスナップ買えよ

http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/sv600/
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 23:11:49.87 ID:8KJ+OICb
photoshop7で、フィルタのサムネイル表示ってできますか?フィルタギャラリーみたいな感じの・・・。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 00:58:36.10 ID:0aEXm1EH
見開きを撮影するんじゃなくて横向きにして1ページずつ撮影すればいいんじゃねーの?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 04:06:49.36 ID:kJK6OL97
ハンディスキャナとかマウス型スキャナではダメ?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 11:05:09.30 ID:FqTLWcS3
>>468
自動的に=ボタンひとつで〜
ぐらいの意味で書いたんだよ

見開き単位で写真のズレ具合が違うのだから
一つ一つ手作業でちまちま直すことになる
これに対応したソフトは個人向けではまだ無い

新しく機械は買いたくない、
雑誌は解体したくない、
余計なお金をかけたくないなら
時間をかけてちまちまやるほか無い
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 13:05:36.57 ID:LFDmWX3R
CS6ですが、PNG読み込むと起動停止するからアップデートしたら…
次はタブレットのペン側のボタンに消しゴム設定したらペン側の「ボタン押し」の消しゴムが重い…
回避法はあったりしますか…?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 19:16:02.38 ID:/Cgm8B/f
やはり自動補正は難しいですか。ワープの処理を素早くできるよう、
腕を磨きたいと思いますm(__)m
ハンディスキャナタイプのも検討したいと思います。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 19:40:27.91 ID:ugZ4SOuP
> 見開きのまま撮影したいんです。スキャナに押し付けるのも
> 紙に跡が残っていやなんです。時間もかかりますし、
> さっと撮影して、出先とかでパッパッと読むだけなんです。
> 新たに装置を買うのはお金がもったいないので、手持ちのデジカメでやりたいです。
> その歪み補正してくれるソフトだけ別売りしてないんでしょうか?
なんか読んでてすげえムカついてきたわ〜
フォトショップなどデジタル関連を何でもできる魔法だとかでも思ってんのかこいつ?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 15:03:10.42 ID:tsj6XkN+
フォトショでテキストを打ってエンターで確定させると
日本語モードになってショートカットが効かなくなり
いちいち半角押さないといけないんだけど
これって回避方法あるかな?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 15:33:42.33 ID:genscoBL
CS6以降にする
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 17:37:54.71 ID:TM014DlE
>>478
もちろん
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 18:35:27.97 ID:VjSaCX8e
HDRトーンをRGB0.2〜0.8に抑える方法はありますか?

http://ux.getuploader.com/dion555/download/3700/Ditch-River_2k.hdr
これを使って3DCGでIBRを当てようと思ったらノイズやホタルが出てきてしまってて・・・
RGB0.2〜0.8に抑えてやる必用があるようです

CS6、Win7Pro64xです。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 19:34:53.03 ID:dQT3L5wn
HDRトーンってのはRGB値のこと?
1以下にするんだったらHDRをつかう意味ないし違うのかな
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 19:59:45.25 ID:VjSaCX8e
しまったIBLだった・・・OTZ
IORとIBLが混ざった・・・

環境照明にはHDRIしか使えないんです
無理やりPNGやJPEGを32bitに変換して使ったりすると彩度の分布がおかしくなるので・・・

HDRIの輝度の不正値が取り除けられたらそれでいいです
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 20:07:12.97 ID:dQT3L5wn
普通に最小値と最大値のベタ塗りレイヤー2つ作って比較(明)と比較(暗)で範囲限定すればいいんでないかな

しかし普通のLDRを32ビットに変換して使えないってのは変な話だな、ガンマ補正がちゃんと出来てないとかじゃないの
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 20:16:48.96 ID:VjSaCX8e
すいません、32bitモードでどうやってベタ塗りを用意するんでしょうか
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 20:23:16.52 ID:dQT3L5wn
レイヤーウインドウの下にある調整レイヤーのアイコンをクリックしてベタ塗りレイヤーを選べばいい
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 20:24:01.75 ID:LUs0Butl
16bitでいいじゃないか。元が8bitなんだろ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 20:31:52.10 ID:VjSaCX8e
出来ました
ありがとうございました
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 20:43:00.93 ID:VjSaCX8e
しかしホタルが消えない
どうやら原因は別のことろにあるようですね・・・
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 20:48:05.17 ID:dQT3L5wn
たぶん3DCGソフトの設定の問題でしょ。
画像見たけど特に変なところない普通のHDR画像だし。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 20:52:44.20 ID:wA2Ba8Z8
僕が撮影したうちの子の写真が、室内だったせいか暗いんですけど、
あたかも明るいところで撮影したかのように明るく補正できますか?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 20:56:29.29 ID:dQT3L5wn
イメージ>色調補正>露光量で調整
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 21:35:40.92 ID:VjSaCX8e
>>491
こうなったらゴリ押し、と思い露光量を下げたら直りました

えっと・・・
すんませんでした
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 10:50:59.17 ID:UX3Qd3tG
http://i.imgur.com/R9BtQwH.jpg
http://i.imgur.com/k7jTtfC.jpg
潰れた感じになっちゃいました(ノД`)
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 11:18:35.74 ID:kmiHkr1I
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 12:25:57.97 ID:qo4akG43
この写真だと、イメージ>色調補正>イコライズのあと、明るさ・コントラストでコントラスト下げるのがいいんじゃないかな。
個人的にはイコライズ使うのは好かんけど。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 14:17:57.87 ID:qo4akG43
と思ったけど、イコライズしたものを不透明度50%ぐらいで元の画像にブレンドしてから、明るさ・コントラストで明るさ上げ、コントラスト下げのほうが自然かもしれん。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 16:53:48.73 ID:2/dfVVEM
移動ツールの自動選択のチェックを、キーでオンオフする方法ってないものでしょうか?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 17:18:40.16 ID:6ipbnkQT
>>499
自動選択のチェックボックスのチェックを、
”チェックをしていない”状態で [Ctrl]キーを押しながらドラッグすると、
自動選択にチェックが入っている状態の動作になりますが・・・
それではダメですか?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 17:24:25.93 ID:qo4akG43
ツールプリセットにオンとオフの状態を登録して、その切替をアクションで記録してから、そのアクションにファンクションキーをわりあてる。

でもこれじゃキーひとつじゃ切り替え出来ないな。 
スクリプト作ってショートカット割り当てるとかじゃないとダメなのかな
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 17:54:07.32 ID:6ipbnkQT
>>501
残念ながらスクリプトではその手の制御ができないんだわ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 20:08:23.31 ID:2/dfVVEM
>>500
おお!こんな機能が!
複数のレイヤーの選択をしたかったのですが、この機能で十分に可能です。
ありがとうございました!!
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 23:43:45.00 ID:WC1KJHe9
初心者的な質問かもしれませんが
1ピクセルブラシで輪郭を書く
自動範囲選択ツールで内部を選択する
塗りつぶしツールで内部を塗りつぶす
これをすると輪郭と塗りつぶしの間にスキマのようなものが出来てしまいます
なにかスマートな解決方法はありませんでしょうか?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 00:08:06.65 ID:rLU2WWMh
境界線を1px増やすか
選択ツールの許容値を増やすか
地道に塗り残しをブラシツールで塗るか
好きなの選べ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 00:08:59.08 ID:YcmGh7f3
>>505
真ん中のは試して見なかったので試してみます
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 00:39:58.47 ID:GCuN6M/O
アンチエイリアスを切る
漫画絵にたいなハッキリクッキリの絵ならね
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 02:55:13.74 ID:blfK4xVm
>>504
輪郭が閉じてるなら自動選択ツール使うこともないんじゃない?
自動選択ツールと塗りつぶしツールのオプションバーの内容ってほぼおなじだから
許容値調節してアンチエイリアスのチェック外せば塗りつぶしツールでいきなり塗れるよ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 07:01:10.47 ID:YcmGh7f3
>>507-508
そうなんすか
>>505の真ん中ということですかね
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 03:20:37.32 ID:CNFHMGS0
テキストの外側のふちに境界線を付けたいのですが
レイヤースタイルの境界線外側や選択範囲の拡張では角が丸くなってしまいます
エッジを維持したまま外側に縁取るにはどうしたら良いでしょうか?
境界線内側だとフォントの関係で細くなりすぎてしまうのです
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 03:51:05.08 ID:JVCNhJeX
イラレ使わないと無理な気がする
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 07:51:00.05 ID:voAoMzaB
ネットとか本見ると、パス使うとき1px内側を切ると綺麗になるってよく見るんだけど
別にフリンジ出てもエッジをシフトとかで調整できるからどうでもいい気がするんだけど、自分何か間違ってますかね??
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 08:48:41.84 ID:C4V5yMKY
別に好きにすればいいじゃない
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 14:02:56.12 ID:PfzF9bRQ
http://i.imgur.com/YhOP46G.jpg
この文字の部分だけを別画像に合成したいのですが、
背景の黒を消すにはどうしたらいいんでしょうか?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 14:23:20.62 ID:CNFHMGS0
>>511
thxイラレから持ってくることにしました
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 14:53:09.10 ID:voAoMzaB
>>513
なんでそんな冷たいん・・・
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 15:12:48.21 ID:QCHJ/x5J
レイヤーの完全ロックってショートカットで設定ってできるのでしょうか?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 15:35:52.94 ID:mKFTY+I+
>>510
1px拡張を繰り返せばある程度は丸くならないが、Illustratorのように綺麗にはいかない。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 16:16:47.58 ID:9SuzKdO0
ひと回り大きいサイズのフォントを重ねればええやん
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 16:18:35.04 ID:JVCNhJeX
>>519
そんな単純な話じゃないよ。やってみればすぐ分かる。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 18:54:05.65 ID:y4MU0tbN
今度 面接するところが画像加工や処理も行うのでフォトショップを
使えるとこを見せたいのですが、どういう風に見せればいいですかね?
手元にいい写真がないのですが、どこからか落とした背景に電柱とか余計な
ものや汚れを消したり、コントラストができるとこをアピールしたいです。
画像加工前の背景と加工後の背景を並べればいいんですか?こういうのを
作ったことがなくて・・・ 無料のいい素材集なんかあればお願いします。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 19:07:52.71 ID:eXZtmYRN
Photoshopが使えるようには全然見えないいかにも初心者っぽい文章だね
質問内容も最早Photoshopと関係ない
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 19:41:47.95 ID:PfzF9bRQ
すいません>>514お願いします
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 19:56:39.19 ID:LSezsBqj
選択範囲→色域指定→シャドウで、
文字部分を選択、微調整はどうかな
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 20:20:51.84 ID:PfzF9bRQ
http://i.imgur.com/zDCvgoy.jpg
こんな感じになりました、もしかしたら反転して選択すべきだったかもしれません、
なんか光が見えてきたような
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 20:55:44.94 ID:LSezsBqj
色域指定のダイアログボックスに「階調の反転」っていうチェックボックスがありましたね。
http://imgur.com/q8OnuMj
言葉足らずでスマソ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 21:54:26.86 ID:voAoMzaB
すいません>>512お願いします
パスを極めたいのです極めて見せます
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 22:27:22.43 ID:LSezsBqj
http://i.imgur.com/uh3UMsw.jpg
1px内側にすると綺麗に切り抜けるね、ありがとう
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 22:32:53.82 ID:7VaZJ4uk
パスを1px内側に切るってのが何のことを言っているのかわからない
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 22:37:31.46 ID:y4MU0tbN
>>521です。すいません。質問の仕方が悪くて・・・ とにかく簡単な加工ができる
ところが伝わればいいんです。どういう風に見せればいいですかね? 参考サイト
とか無料画像集とかご存知でしたらお願いします。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 22:46:27.77 ID:pU99TqWm
>>527
何を書いているのか意味不明すぎる
さすがにもう少しぐらい他人に伝わりやすいように書いてみたほうがいい
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 00:46:39.54 ID:x9tD9+K5
たしかに説明不足でしたごめんなせえ

本やネットでよく見る意見
切り抜きパスを描く際は、オブジェクトと背景の境界よりも若干(1ピクセル程度)内側にパスを引くようにするというのが切り抜き画像をきれいに見せるコツです(背景が少しでも見えると汚くなってしまうため)。

>>512の僕の意見
別にフリンジ出てもエッジをシフトとかで調整できるからどうでもいい気がするんだけど、自分何か間違ってますかね??

>>513の意見
別に好きにすればいいじゃない


よろしくお願いしますm_ _m
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 03:31:33.42 ID:2VYqNArk
>>532
全然説明の補足になってないけど
パスを描くのとエッジをシフトにどんな関係があるの?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 04:47:16.71 ID:NyewcMxH
>>517
レイヤーパレットのすべてをロックのことなら
アクション登録してファンクションキー割り当てなら可能
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 07:44:33.42 ID:YU9py4tt
>>530
何を言ってるのかよく分かりませんが参考になれば
ttp://www.madameriri.com/wp-content/uploads/2011/08/celeb-surgery11.jpg
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 12:31:19.51 ID:CFjEOFkZ
>>532
だいたい言いたいことはわかったけど、ぶっちゃけどうでもいいことだから自分がやりやすい方法でやればいいんじゃない?
としか言えないわ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 12:34:47.67 ID:x9tD9+K5
>>533
パスを選択範囲として読み込み境界線を調整
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 12:37:16.64 ID:x9tD9+K5
>>536
やっぱどうパス描いても後で境界線調整できるから関係ないっすよね・・・
どもありがとうございました
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 12:42:32.75 ID:CFjEOFkZ
あとフリンジの削除は レイヤー>マッティング>フリンジ削除でもできる
こっちの方法は境界線を狭めないからオブジェクトが縮まない。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 12:57:53.42 ID:x9tD9+K5
それは知ってる(o^-')b
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 13:31:37.46 ID:XnTxYez+
>>534
そっかアクションで登録すればいけるのか!
コレのショートカットが見つからなくて、レイヤーロックするのにマウスでカギボタンクリックしてた。
Fnキーちょっと遠いけど文句言わない。
ありがとう!
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 01:28:25.54 ID:dn4JINqC
x9tD9+K5うざすぎワラタ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 03:55:05.50 ID:GW9nyn3N
>>537
パスで切り抜く事が目的じゃないのか…
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 10:53:16.01 ID:62DSe/GC
>>532
説明下手すぎだろ
とりあえず「写真やイラストから人物やキャラを切り抜く場合」のことだと勝手に思っとく
パス取った時点で完結できるなら越したことないし
あとで1ピクセルいじればいいとかボカせばいいとか
全ての輪郭が同じ形じゃないんだから同じ処理して完璧にいくわけない
角のこととか考えてないだろ
ただの丸とか簡単な形ならいいけど

俺にはお前さんが周りから間違ってると指摘されたから
ここで自分に有利な意見を出させようと誘導してるようにしか見えんよ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 14:38:09.56 ID:8Pn4/6RJ
お前も相当説明下手糞だけどな
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 22:09:20.92 ID:2lyWDZJW
>>544
そうそうそういう事や。説明下手糞でごめんよネットからコピペしてきたんよ・・・
てか誘導なんかせんよw誘導してどうすんのさw
でも角はたしかに考えてなかったわ・・・
てことは1px内側のがやっぱいいのかな?
ちょっといろいろいじってくる!thx!
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 22:25:45.46 ID:TcdPJlu5
>>546
切り抜きの際の境界の凹凸の処理の勉強になりましたよ
ありがとう

横レスすまそ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 22:54:13.67 ID:2lyWDZJW
勉強になったなら僕に還元して・・・
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 01:10:42.15 ID:x9ZHPAJ0
パスで処理できるなら境界線を調整は使わないな
細かくて複雑な物を選択するときには便利だけど、エッジが汚くなるし。
エッジをシフト使うなら選択範囲を変更を使う。
まあ、自分がやりやすくて仕上がりに満足できるなら、どいうやり方でもいいんだけど。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 23:23:53.31 ID:LDR/NubC
CS6使用でブラシなんだけど
今は都度「シェイプ(サイズ)」「その他(不透明度)」のチェックボックスをオンオフして塗ってる
いちいちポチるのが面倒だから「シェイプ有り」「シェイプ無し」のブラシをプリセットに登録したいんだけど
できる?

試しに左上のブラシを登録しても、鍵かけ関係無く、チェックボックス入ったままになったりして、個別にならない
他のブラシだと、ちゃんとチェックボックス記憶してるものもあるみたいなんだけど…どうしたらいいんだ?
551ふうこ:2013/09/10(火) 18:34:45.84 ID:LhTiH+mb
フォトショcs3使ってるんだけど、
編集作業でレイヤーマスクが選択されなくて困ってます。
ベクトルマスクを追加して一度はグラデーションで
うっすら消したりして作業してたんだけど、
もう一度選択しようとしたらまったく何も出来ません。
何か解決方法ありませんか?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 17:10:53.48 ID:JGIp45T2
551
もう一度選択しようとして.....
という箇所ですが
レイヤーパレットで該当レイヤーを選択してさらにチャンネルパレットでレイヤーマスクの方をアクティブにしていますか?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 10:53:32.29 ID:hZNS1N9g
フルカラーのラスター画像から緑色の色域指定したいのですが
Photoshopでカラーピッカーで選択するのではなく
カラーチャートやカラーグラフなどから
直感的に「この色からこの色の範囲」と選択できないでしょうか
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 07:29:53.29 ID:5rmHsVLI
カラーチャートやカラーグラフってのがなんのことを指してるのかわからん
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 07:34:22.07 ID:5rmHsVLI
スウォッチのこと言ってるんだったら、
スウォッチで色選択してから、選択範囲>色域指定でいけるはず
556553:2013/09/13(金) 10:17:02.75 ID:e7jSTZi4
返答ありがとうございました。
557553:2013/09/13(金) 10:32:58.24 ID:e7jSTZi4
カラーピッカーウィンドウの中央にある虹の帯
を使ってマウスでぐるっと囲んだ範囲を色域選択できたらな
と思っていましたが、  スウォッチ 使ってみます。
ありがとうございました。
Photoshopに限らず、とにかく緑色っぽい色だけ選択できる
方法、ほかにあれば是非ご教授していただければうれしいです。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 17:45:41.41 ID:5rmHsVLI
虹の帯ってのは色相環のことだよね
マウスでぐるっと何を囲うのかよくわかんないけど
おそらくやりたいことは色相の値とそれの幅を指定して、そこに含まれる色を持ったピクセルを選択したいってことだよね?

それなら"フィルタ>その他>HSB/HSL"でRGBをHSB(色相、彩度、明るさ)に変換してからレッドチャンネル(H値)のグレースケールを使って範囲選択すればいい。
コツとしては、あらかじめ"色相・彩度"の色調補正を使って元の画像の選択したい緑の色相をシアンの色相にずらしておくと、
変換したあとに50%グレー付近を指定すればいいので少しやりやすくなる。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 20:28:42.21 ID:q6aXrPjX
CS6(Win)について質問です

通常のヒストグラムのように、HDRヒストグラムを確認できるウィンドウ(もしくはエクステンション)ってありますか?
ぐぐったけどようわからん・・・
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 14:05:58.57 ID:ovmWVi9+
>>559
HDRヒストグラムって何が欲しいの?
HDRであろうとなかろうとヒストグラムはヒストグラムだけど?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 17:27:31.35 ID:XkAGoWue
ティザ合成かけた部分を編集中遠目から見ると荒い砂みたいにみえますけどその見え方の状態でそのままラスタライズ?画像化したいんですが何か方法はありませんでしょうかね???
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 17:49:01.57 ID:Wqnu8RGu
>>560
32bit/チャンネルモードでは禁止マークが出てヒストグラムが確認できないんです
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 19:36:49.95 ID:A9D4Xd13
>>561
100%表示ならそのままでしょ。荒くしたいなら解像度下げてからディザすりゃいい
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 01:24:44.38 ID:VeckdVXz
ブラシをたくさん読み込むと起動できなくなるのですがなんとかなりませんか?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 01:45:51.52 ID:74Ciy2Ow
ブラシを初期状態にする
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 10:38:39.99 ID:uWEk33rF
>>563
やっぱり別に解像度下げて保存ですかね
ありがとうございました。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 11:51:57.62 ID:/BYDpx7+
CS5を使っています
CS3かららしいのですが、戻る(ctrlZ)をすると、レイヤーの移動がおかしくなる件
みなさんはどう対処しているのでしょうか
ttp://yukimi.moemoe.gr.jp/MT/archives/2012/03/photoshop-4.html
このスクリプトを入れてみたんですが、戻るを押すと一瞬ピカッとフラッシュするようになってしまい
長時間作業がきついです
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 21:44:01.62 ID:7MQBFR0V
Ctrl + Z は諦めて慣れたらどうでもよくなった。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 03:29:45.74 ID:XU7hLQ3Z
アップデートで修正されてんだろ?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 07:19:27.83 ID:C1n+l2Ix
キーボードショートカットが何らかの理由で受け付けられなかった時(?)などに
警告音が鳴りますが、この音色はどこで設定されてますか?
今の音が耳障りなので変えるか無音にしたいのです。
環境=CS5 win7
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 11:14:29.73 ID:y9JZHqyl
フォトショップのアカデミック版を購入したいんですが今月の23日に学校を卒業します。審査にはどれくらいの時間がかかるのでしょうか?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 11:32:41.63 ID:OX0TvKTu
店買いの時はアカデミック版を購入時に学生証を提示(コピーされる)だけで買えたけどね
通販だと通販会社に聞くといいし
adobeに電話して、それとなく聞いてみても良いと思う
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 11:39:15.55 ID:85PTSYHp
>>572
今は店頭購入に学生証提示が必要ない。
かわりに学生証のコピーをアドビにメールか郵送して審査。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 12:26:17.35 ID:OX0TvKTu
>>573
たしか、昔ヨドバシ店舗でCS2アカデミックを買ったときは
店頭で提示して、その場でコピーされてるとか全部店員がやってくれたけどね
Adobeのジャンパー着た人だったからチョット違うのかも知れないけど

その場でアカデミック版買って帰ってスグにインストールできたし
その後に問題やトラブルは無かったよ
虚偽だったら家まで連絡着てライセンス停止とかだったかも知れないけどね

ちなみにMSは法人とかで違法ライセンスの場合は会社に突然乗り込んでくることあるけど
adobeはそんな事ないのかな?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 12:43:34.33 ID:J79oN6i2
確か受講期間は3ヶ月以上だから詐称でもしない限り審査通らないんじゃね
手続き自体はすぐ終わる
576562:2013/09/17(火) 12:49:43.59 ID:itwE82hm
どなたかわかる方、お願いします
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 14:08:59.69 ID:8ZkDN5G/
レベル補正の調整レイヤー使えば一応ヒストグラムは確認できるけど、リアルタイムに確認する方法はちょっとわかんないな
578562:2013/09/17(火) 14:29:35.82 ID:itwE82hm
ありがとうございますー。
確かに露光量補正やレベル補正の時には一時的にですけど表示されますね
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 18:45:05.01 ID:YQOTxUa1
http://hosoda-yuta.net/wp-content/uploads/TB1cGyfyMo8vKMe_ocbmb_100.jpeg
これはどういう加工してるんですか?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 19:02:02.98 ID:DsVKn9sL
それ両方とも加工されてないか?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 20:01:46.76 ID:YQOTxUa1
どっちが加工前かは分からないのですが、具体的にはお腹を引っ込ませるには
どういう加工すればいいのか?が分からなくて。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 23:06:59.58 ID:q4CHshJM
その手の方法は Photoshop makeup でようつべ検索すれば山ほど出てくるよ。
やり方はバージョンによってさまざまだけど、フィルターの歪みあたりかな
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 23:22:18.93 ID:nz/5EPgG
>>579
下手な加工だな、お腹のへっこみに引っ張られて腕が曲ってるじゃん。そこは腕を切り抜いてレイヤーで分けるだろ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 19:06:07.22 ID:qSxrOOtm
パッケージ版がダウンロード版より優れている点てなにかありますか?
ダウンロード版はアップグレードができないみたいなのですがその点のみでしょうか?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 19:22:37.93 ID:jypICiFl
大まかに言えばメディアとして手元に残せるところ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 19:24:36.65 ID:VD9GXEty
>>584
はあ? どちらでもCS6はもうアップグレードはないよ
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 00:28:07.97 ID:/GNhOH1I
>>584
月々Adobeに支払わなくても永遠にパッケージ版は使える。CCは毎月必ず課金。それ以上のメリットは無い。ただ半年間ネット環境の無い場所に行くならパッケージ版の勝利。CCは使えなくなる。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 20:47:28.83 ID:we9FKJJk
5.5からバージョンアップしてないわ。たいしたレタッチしないし。
バージョン1から2になった時は機能が増えて使いやすくなったけどな。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 00:57:47.34 ID:QLGmCu6v
Photoshopのパスで、イラストレーターのようにペンの軌跡をパスにする、みたいな機能はありますか?
通常はアンカーポイントでコントロールしますが
CS4です
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 06:46:22.36 ID:1vvvZP9U
>>584
差はない。
ただ、クラウドバージョンのCS6はCSS書き出しなどweb関連の機能が追加されてた。今のCCの一部機能。
591589:2013/09/20(金) 22:57:19.72 ID:QLGmCu6v
ちょっと調べ無さ過ぎでしたね、フリーフォームペンツールなるまんま欲しいモノがありました、サーセン
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 11:24:53.81 ID:gab4mIBH
>>569
ほ、本当だ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・全然気付かなかった
いつ治ったんだ?一年くらい気付かなかった。ありがとう
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 15:01:27.32 ID:9XxpvlZW
いろいろあるけど
フォトショップって 結局どれを買えばいいのかな?
パッケージのがほしいけど
オススメとかある?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 15:26:54.66 ID:iSRedxc8
何やりたいかも判らないのにお勧めなんて出来ると思います?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 15:45:27.53 ID:MvjzmVUa
そういう質問には定番の答えで

一番高いのもしくは全部
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 15:53:34.80 ID:UFgaZmUJ
Photoshop、Photoshop Elements、Photoshop Lightroom の違いについて
ttp://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/multi/4438.html
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 16:23:29.27 ID:knup05d6
>>596
なんでそれタイトルにEX入ってないんだろ?
本文では触れているのに。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 16:31:17.43 ID:qmea3zE8
>>593
2が一番使いやすい。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 17:40:58.39 ID:UFgaZmUJ
>>597
ExtendedはPhotoshopの上位版(こっちが通常版みたいなもの)
CCで改めて区別がなくなったが、ElementsとLightroomは元から別アプリ
あと、タイトル長くなりすぎるだろ...
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 09:13:37.53 ID:YOFIoZDX
Touchの単独スレってまだ立ってないですか?
もしあれば誘導よろしくお願いします

ファイルの保存や共有はアドビのFQだとクラウド経由しか書いてないけどiPadでpsd形式でiTunesに書き出したデータはどーやって母艦のmacで見れるのでしょうか?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 09:23:11.99 ID:g2lmbQJq
アドバイスお願いします。
KAGAYAのような精密なリアルタッチの絵をPhotoshopで描く場合は、解像度は何dpiにするべきでしょうか?
アニメ系の絵だと350dpiと言われてますが、KAGAYAみたいな絵だともっと上げて設定するべきでしょうか?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 09:35:13.74 ID:gxnmQZrI
KAGAYAさん全盛期はかなり昔、Photoshop3.0〜4.0位の頃なのでそんなに高解像度
で描いててなかったと思いますよ
dpiだと目標の印刷サイズも記載しなければなんとも言えません
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 09:43:45.59 ID:g2lmbQJq
>>602
レスありがとうございます。
印刷するとしたら、ハガキ〜A3くらいのサイズです。
手探りでやりはじめてA4に600dpiという設定でとりあえずやっているのですが、無駄な設定なのかなぁとか悩んでいました。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 16:02:23.63 ID:cG2nHn1i
解像度縦横何ピクセルにするかって質問とdpiをどうするかって質問とごっちゃになってるだろ。
質問者自身もわかってねーだろw
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 16:52:25.36 ID:yowH7CG+
A2で2400dpi位で作っとけばあと10年位は時代に付いていけるのかな
手持ちのPCがどんなのかは知らんけど
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 17:01:20.98 ID:YZtoRAeK
どんな10年後だよ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 18:18:05.19 ID:KOp5Lfqg
https://www.youtube.com/watch?v=x4nsy6TgfpA
ガチで描き込んでるけど、サイズは10000x10000位?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 19:45:08.62 ID:g2lmbQJq
>>604
ピクセルとdpiのことよくわかってないと思います…
アニメ系CGの技法書だと350dpiとなっていることが多いから、もっと精密な絵だともっと上げた方がいいのかなくらいの考えでおりました。
ピクセルも全然気にせず、とりあえず下描きの紙に合わせてA4やB5とかでサイズを決めてました。
もっとこの辺理解しないとダメですよね。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 21:47:14.04 ID:YZtoRAeK
ダメに決まってますやん
理解してないことを質問しても
もらった答えが何でそうなのか分からんやろ
意味も分からずに答えだけ求めても無意味やで
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 22:21:24.61 ID:g2lmbQJq
>>609
すいません、ピクセルとdpiのこととかもっと勉強します。

レスしてくれたり動画貼ってくれた方もありがとうございました。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 23:19:35.18 ID:40moexcS
一般の印刷物をルーペで見るとちっこい4色の大小の点でできてるけど線数ってのはその網点の細かさのこと。
で、所詮網点で再現するのだから元のピクセル画像は必要以上に細かくても意味が無い。
だから175線なら350dpiや400dpiとかの数値が目安になってるわけ。高精細印刷だと当然dpiは高くなる。
そのかわり墨文字なんかは350dpi程度ではピクセルがモロ見えてしまって読みづらい。
なので印刷時にアウトラインフォントやベクターはプリンタの解像度600dpi〜2400dpi以上等で表現される。
コピー機とかは文字メインなのでスキャン最高品質設定はコピー機の特性もあり600dpiくらいになってる。
CG版ではこの辺の話がグッチャグチャにされてるからわけわからんのだと思うよ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 23:43:05.51 ID:KtHiB9+x
dpi(ディーピーアイ、DPIとも表記)とは、dots per inchの略で、ドット密度の単位である。1インチ(1平方インチではない)の幅の中にどれだけのドットを表現できるかを表す。
なお、通常CRTモニターやLCDにおいては72〜96程度、印刷物においては300以上が必要。
でも絵の精密さとdpiにはほとんど関係ありません。(描き込み具合という意味では)
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 23:53:42.91 ID:40moexcS
お絵描きなら後から画像を高品質拡大するのも色々あるからあまり最初から
欲張った解像度は必要なかったりしてね
参考例
ttp://www.junglejapan.com/products/photo/pzp/pro/
ttp://sourceforge.jp/projects/sfnet_imageenlarger/
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 01:17:27.99 ID:CgwyVKyw
色々と説明を書いて下さりありがとうございます!
特にアニメ絵だから精密リアル絵だからでdpiを大きく変える必要はないみたいですね。
地道に描きながらCGの知識をつけていこうと思います。
ありがとうございました。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 10:19:13.30 ID:AwPEhUmi
PhotoshopもCCから、高品位拡大がサポートされたね

高品位なアップサンプリング
ttp://www.adobe.com/jp/jos/photoshopmagazine/howto/photoshop/upsampling.html
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 11:32:44.95 ID:4Ymuceaa
おー…移行しても良いかもしれないが…
何故にブラシの手ブレ補正頑なに付けないんだろうか
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 19:38:34.29 ID:FLL1QiTZ
>>616
あくまで写真のレタッチソフトってプライドじゃないっすかー
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 19:58:04.88 ID:6YtTg1C0
最近アニメ絵を趣味で書き始めたんだが
10万もするからそんじょそこらのイラストソフトなんかより全然いいソフトなんだろうと思って
頑なに他のイラストソフトを試しもせずフォトショ使い続けて
イラストソフトには手ぶれ補正機能なるものがあることを知る衝撃
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 20:08:10.22 ID:DakcHrHK
手ブレ補正はいい面だけじゃないがな
タブの設定を全く触らずにソフトの性能語る奴の多いこと
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 20:27:25.31 ID:6YtTg1C0
タブ設定で手ぶれ補正!そういうのもあるのか
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 22:36:17.83 ID:4Ymuceaa
>>619
何言ってるのか全く分からん、タブの設定にも手ぶれ補正なんか無いし
未来から書き込んでるのか?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 23:22:06.41 ID:SIcpx/VV
ブラシプリセットの「滑らかさ」とかぁ?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 01:09:30.42 ID:5FBjbztu
エスパーとして意訳すると、その辺のソフトの「手ブレ補正」のオートボタン押すだけで有難がってるやつは阿呆と。
もっと「手ブレ」の何たるかを知って、パラーメーターで細かく調整するようになると「手ブレ補正」が「タブの設定」に聞こえるでしょ?と
そういうことです。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 01:21:45.46 ID:rsSljCjg
>>618
プロのイラストレーターの仕事とかを今は配信で見れたりするけど
Photoshopをメインに使って着色してる人の多くは小さいブラシでチビチビ塗ってるのをよく見る
レタッチの応用的な使い方してる人が大半
大雑把にアニメ塗りとかならイラストソフトの方が良いだろうね

多くのプロの人は仕上げなどに使ってるのがPhotoshopだと思うが…
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 01:36:32.77 ID:rbQ8nPNj
>>624
そういう作画方法は人それぞれだからこれでないといけないというのはないよ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 03:54:52.06 ID:YsHXggDD
向き、不向きだけで言うなら
大量生産だったり、表現統一、共同作業が目的ならPhotoshopな気がするな
表現が機能に集約されてるから、知識でどうにかなる事が多いし
使用者が多いからHowToも多い
大雑把なアニメ塗りこそPhotoshopの方が向いてるから、ソレ系の企業はPhotoshop使ってるんだろう
スキル関係無く、誰が使っても機能は機能だから、統一し易い

アナログ感やスキル効率を求めると、塗りに特化したツールを選ぶ人も居るし
漫画用途なら漫画系、安さ優先なら安さ系にいく人も居るけれど
Photoshopにアナログ感を求めるのは効率悪いと思うな
手ぶれ補正なんかよりパス使う方がもっと綺麗だろ…と考え方する方が効率的
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 12:50:02.23 ID:qM8n62AC
>>624
拙者は線を引くところから安定しないので何らかの補正機能があるとありがたいのです
せめてもうちょっとパスが使いやすければ・・・
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 12:59:23.27 ID:rsSljCjg
>>627
イラストを描くなら
WindowsならSAIかクリップスタジオ
Macならクリップスタジオを買えばいいよ
どっちも5000円ぐらいで手ごろな価格だから

Photoshopは仕上げや加工で使えば良いんじゃない?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 13:16:24.37 ID:qM8n62AC
>>628
ほほう、SAIしかしらなかったがWinとMac両方使うのでクリップスタジオ考えてみようかのう、ありがとう
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 13:36:08.63 ID:B7RodZ+0
まだやってるか知らないけどコミックスタジオ買うと
クリップスタジオEX貰えるキャンペーンで手に入れた。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 14:12:57.45 ID:V0pt3JNr
>>615

アップサンプリングはいくら頑張ってもダメ。
よほど低解像度しか用意できない以外は使いたくないわ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 14:14:31.09 ID:V0pt3JNr
>>627
パスで描きたきゃ素直にイラレ使えよ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 14:24:13.79 ID:mRjX6yI1
>>632
ヤダめんどくさいwww
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 15:44:49.84 ID:qM8n62AC
>>632
イラレもまじめに考えているんですが
>>633
面倒くさいんですかね?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 15:53:21.45 ID:mRjX6yI1
>>634
ゲームグラフィック請負やってるけど、イラレとPhotoshop往復がめんどうで
「塗りつぶした形状」はPhotoshopのまま作業してる。

先週クリスタ入れて、「あら手ぶれ補正ラクチンね」とか思ったけど、
結局今またPhotoshopのパスで作業してる。

本人の慣れと、どんな作業をするか、でまあいろいろ相性はあるんでしょ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 16:17:32.01 ID:qM8n62AC
>>635
なるほど
まあとりあえず今クリスタ体験版が使えるみたいなんで使ってみます
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 16:17:41.35 ID:N/PNoT1N
イラレのペンツールは慣れるまでがちょっと大変だけど綺麗な曲線が一発で引ける
慣れればフォトショのパスよりは使いやすいと思う
アニメ塗りなら線画をイラレ、塗りをフォトショやsai等で使い分ければ結構便利
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 18:36:08.21 ID:CVX8ZSTT
文字を入力するとドット文字みたいになりません、勝手にアンチエイリアシングされるんですが、
くっきりしたドット文字にする設定を教えて下さい。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 18:40:15.47 ID:DlmNmNNM
アンチ切れ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 18:47:21.72 ID:mRjX6yI1
>>638
文字ツールを選んだ状態で、
オプションバーの「aa」の右にあるプルダウンメニューから
「なし」を選ぶ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 19:21:52.64 ID:CVX8ZSTT
ありがとうございます。やってみます。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 05:53:10.66 ID:v+dPeQLO
>>635
いまどきフォトショで作れるような一枚物の2dグラ使うようなゲームはあんの ?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 05:57:21.53 ID:wqKIvms1
そんな質問してる時点でお察し
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 06:51:45.58 ID:YUYo3iEq
アクションについてですが、実行したアクションの作業内容をヒストリーに残らないようにすることは出来るのでしょうか?
アクションで行う作業項目が多いと、ヒストリがそのアクション内容で埋め尽くされて、アクション実行前の状態にヒストリで戻れなくなってしまい困っています。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 18:50:13.23 ID:wqKIvms1
残らないようにする方法は知らん
バージョンがどれだかも知らんけど
アクション実行してる部分を新規スナップショットにするか
ヒストリ回数増やすか
アクション実行前に戻らないといけない現在のフローを見直すか
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 19:03:31.57 ID:Kh7WLO09
http://help.adobe.com/ja_JP/photoshop/cs/using/WSfd1234e1c4b69f30ea53e41001031ab64-7451a.html
Photoshop でアクションを取り消すには、アクションを実行する前にヒストリーパネルでスナップショットを作成してから
そのスナップショットを選択してアクションを取り消します。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 19:06:34.98 ID:enO8kkeq
>>646
本日のアドバイス大賞は ID: Kh7WLO09 さんに差し上げます
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 19:13:49.70 ID:vb3DPbd/
アクションの頭にスナップショットをとる項目を加えておけば忘れない
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 23:34:09.76 ID:5JbpN721
フォトショって左右反転のショートカットないんすか・・・?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 23:38:26.57 ID:ND37ZiKQ
>>649
うちはアクションに作って入れてる
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 23:39:55.28 ID:5JbpN721
>>650
ちゅうことはデフォルトには無いということですね
よろしければ作リ方?登録の仕方?教えて下しあ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 05:59:17.15 ID:KKSSYDt7
Photoshopに左右反転ないの?はsai使いに多いイメージ

・編集→変形→水平(垂直)方向に反転
選択してるレイヤーだけ左右(上下)反転

・イメージ→画像の回転→カンバスを左右(上下)に反転
カンバスごと左右(上下)反転

これをアクションで登録するか、キーボードショートカットにあるならそこで登録するか。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 10:49:48.35 ID:dKD4VVi4
ああ、なんか簡単に登録できますね
できました感謝
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 22:14:28.15 ID:emJVV+MR
儂はボタン派や
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 16:12:56.85 ID:bJIzeLCs
ccの体験版DLしたんだけどテキストレイヤーを3Dにできない
だれかやりかたおしえて
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 23:18:05.16 ID:gele8D62
ブラシ変更のショートカットAlt右ドラッグを、左ドラッグに変更したいのですが、ショートカット変更からどうさがしても変更箇所がわかりません。

なにかスクリプト組むなど特殊な操作が必要なのでしょうか?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 08:21:24.19 ID:NnDAn3yM
psdファイルをネットからDLしてきて
埋め込まれていた文字列を編集しようとしたのですが
レイヤー上のは編集できても表示されてるのは変更できません

対処方法などあれば教えてください・・・・
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 08:23:19.51 ID:NnDAn3yM
すいません直接編集で編集できました・・・
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 15:35:10.50 ID:keeKbBLI
すんません、質問させてください。。

3DConnexionのSpaceNavigator SE を購入したんですが、このように動いてくれません。
http://www.youtube.com/watch?v=SvYrvFrwh6U

Movieで使われているのは、SpacePilot PROなんで、製品は違うのですが、同じ会社の製品。
SpaceNavigator SEでは同等の動きをする事は出来ないんですかねぇ。

当方、CS5使ってます。
ショートカットに、割り振りも終えてますし、、
(キーボードショートカットのファイル>自動処理>3DxPhotoshop... に ctr+/ を適当に登録)
そもそも、設定の仕方がおかしいのでしょうか。。

あと、回転ビューツールにも対応してるんですかね、、

どなたか、対処方法をご存知でしたら、ご教授ください。
よろしくお願いします。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 16:50:43.15 ID:O28PFQ4E
>>421
見にくいわけだわ・・・
一気に見やすくなった
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 16:51:33.97 ID:O28PFQ4E
>>421
ありがとうね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 17:45:21.96 ID:TMCaWTlv
フォトショでイラストを作成して解像度を下げJPEGに変換すると画像が劣化して汚くなりますが
なるべく綺麗なままでJPEGに変換する方法は有りますか?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 17:46:51.64 ID:XJa/iEcd
ありますよ!
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 15:27:21.33 ID:GR01CI6Z
お前らはチョン

【速報】在特会大敗北 京都朝鮮学校襲撃の民事判決で1200万円賠償命令wwwwwwww
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1381113361/

【TPP聖域撤廃】農業関係者の怨嗟の声が続々「信じられない」「話が違う」「交渉から撤退すべきだ」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1381102108/

【速報】しまむら土下座女逮捕
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1381115517/

安倍首相、靖国神社秋季例大祭にも行かない模様 ネトウヨ発狂中
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1380980615/
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 15:45:50.87 ID:qHLFmoRY
俺らはチョン!
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 00:19:14.16 ID:ZLogbBbO
パスでアンカーポイントから出る2つのハンドルの任意の片方を削除したいのですが、やり方わかる人いたら教えて頂けないでしょうか
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 05:13:17.03 ID:9u+7NZBB
削除方法はなさそうだね
ALT押しながらクリックすれば1本しか出さないようには出来るけど。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 13:21:38.96 ID:97Bcr/Be
お願いします。

素朴な疑問なんですが、ファイルを保存した後に消したレイヤーって、どこに行くんですか?

レイヤーを復帰させたい訳では無く、PC本体を重くしたく無いと思っています。(ファイル自体の保存はUSBにしてます)

PC本体に何処かにデータとして残って、いずれ動作が重くなったら嫌だなと思って…。

宜しくお願いします。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 13:23:51.36 ID:97Bcr/Be
>>668
>ファイル自体はUSBメモリに保存してます
と訂正させてください
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 13:25:20.97 ID:r3l1fGTM
どこから説明すればいいのかわからないほど
深刻な知識の差を見せつけられている
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 13:26:50.58 ID:QihNN2tG
>>668
悪いことは言わないから
USBメモリに保存って考えはやめたほうが良い。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 13:27:17.88 ID:auE3VVF5
THE ・ 頓珍漢
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 13:30:03.44 ID:97Bcr/Be
すいません、素人で…
>>671
レス有り難うございます。出来たら理由も教えて頂けましたら幸いです。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 13:44:25.34 ID:r3l1fGTM
>>673
USBメモリより、パソコン本体のハードディスクに入れておくほうが、
データが壊れにくくて安心なのよ。

データのバックアップは取っていますか?
周囲にどなたかパソコンに詳しい人はおられないのでしょうか?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 13:50:13.47 ID:L+viAQl1
何かのトラップなんじゃないかと恐る恐る様子見してたw

保存した以降の作業は、基本的にそのソフトウェアを終了した時点で削除されて
保存していない分の作業はなかったものになる。(メモリ上のデータや一時ファイルもクリアされる。)


USBメモリに直接保存しない方がいいのにはいくつか理由がある。

USBメモリは、ある日突然予兆もなく突然死することがある。
ソリッドメディアのRead/Write回数でどうこう議論するつもりはないけど、
USBメモリなどは、静電気など電気的な障害とかへの対策はあまり徹底されてないし、
USBメモリの大きさと形状から不注意などでも壊しやすく、壊したら救出も不可能に近い。

あと、USBメモリ上に保存したファイルをそのまま開くと、ソフトによっては
そのファイルがあるUSBメモリ上に作業ファイルを作成して、USBメモリに負担をかけたり
USBメモリの容量が小さければ、作業ファイルで食いつぶしてデータごと消えることもある。

USBメモリはあくまでも一時的な持ち運び用メディアとして使うべき。
バックアップ用としても、おススメはできない。(信頼性が低い。)
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 13:54:04.09 ID:L+viAQl1
あ、あと大きさが小さいのでどこかで「なくす」「落とす」可能性があるのも忘れてた。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 13:57:11.38 ID:97Bcr/Be
>>674>>675
詳しく教えて頂けて有り難うございました。疑問が全て解消しすっきりしました。

普段CG等に関わっておらず検索でこのスレに来たので、場違いだった様ですいません。ご親切に有り難うございました。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 22:38:34.47 ID:pwQtZM3n
自分作った素材とかバックアップ用にUSBにも保存してあるけど
信頼性低いのか…
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 23:56:00.44 ID:l4nOKULk
Photoshopでイラレの「個別に変形」に類する機能ってないのん?
複数のレイヤでそれぞれの中心位置を変えずに拡大縮小をしたいんです。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 07:41:50.51 ID:VLfTSdZD
USBにしかOSバックアップが出来ない最近のOSプリインストPC
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 10:41:42.41 ID:AxWe6huy
アドビからパスワード云々とかのメール来たけど英語だからよく分からんわ
何故日本法人経由で翻訳バージョンこないんだ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 11:27:07.54 ID:AxWe6huy
と思ったら翻訳サイトへのアナウンスあったのか
いきなり英語だったからちょっと焦ったぜ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 13:31:57.40 ID:TH4+HGkl
最近多いな情報抜かれるの
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 15:23:35.04 ID:LcwesfeS
ウチにも来た
そのメール自体がフッキングかと思って
リンク先をクリックしなかった
ホニャクサイトでコピペで翻訳、公式からパスワード変更手続きした
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 16:01:56.53 ID:cTndA5bF
オンボードグラフィクスでデュアルモニタ(HDMI+VGA)にしていると、photoshop CS5のブラシの描画が遅れるんですけど、
この症状に対処法ってありますか? シングル(HDMI)だと遅くならないので単純にグラボの性能不足ですかね?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 08:26:57.36 ID:bk+pAebG
>>685
オンボードグラフィックのマルチディスプレイはそんなもん。
セカンドディスプレイ側だとOffice系のアプリでも遅いのがわかるレベル。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 16:24:56.72 ID:JR0yg+SB
スクリプトでテキストレイヤーの一部をフォント変更したい場合、
textItem.contents = "test"
上記のもので、"e"のみを別フォントにするにはどのようにしたらいいでしょうか?
textItem.fontで変更すると"test"全体が変わってしまい、うまくいきません。

何か個々の文字にfontプロパティがあるんじゃないかと睨んでいるのですが、
どなたかお知恵をお貸しください。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 23:00:31.93 ID:YgoLVgvS
LightroomやCameraRawの補正ブラシにある自動マスク見たいな機能は、通常のブラシでは出来ないのかな?
出来ると結構便利だと思うんだけど。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 02:28:16.26 ID:kp7EFd3O
フォトショのマスクは3種類ある。
修復ブラシ使った方がよっぽど高精細にできるだろ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 16:02:19.80 ID:uXXQRJwh
フォトショCS6を使ってるのですが、
ナビゲーターパネルのスライダーの横を押すと0.04%や3200%になるのですが
これを効かなくする方法はないでしょうか?

拡縮をするさいに間違って押してしまいすっごくイライラします
0.04%とか使わないだろが…
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 20:40:53.43 ID:/ACfJmtH
CS4です
ペンタブを使って作業中に、スペース+ペンタブドラッグでフォーカスを移動しようとすると結構な確率で
拡大縮小?みたいなのが誤爆動作するのですが
この拡大縮小操作はなんなのか?(どのショートカットで動いているものなのか?)
何らかの回避策はあるのか?
以上、お知恵をお貸しください
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 21:06:35.18 ID:/ACfJmtH
http://help.adobe.com/ja_JP/photoshop/cs/using/WSD578BD7D-07BC-46f6-AAC2-6E491E8AD818a.html
手のひらツールに切り替える(テキスト編集モードの場合を除く) = スペース
ズームツールのドラッグ時に点線のボックスを移動 = スペース + ドラッグ

どないせえっちゅうねん・・・・
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 21:35:42.51 ID:0f4BUH95
>>690
ショートカット覚える気はないんか?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 22:54:41.79 ID:xLwRL5Pd
このスレにメインのスキル範囲はプログラマで+αでデザインやってる奴いる?

当方はプログラマですが外注費を削減の為に
デザインも勉強をしようとしている者です。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 23:03:28.43 ID:/ACfJmtH
>>694
ノ一応
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 01:18:49.08 ID:DC7PBZjc
691です
ストレスで死にそうです
まずこのツールの正体が何なのかを知りたいのですが・・・

アイコンは手のひらツール
左クリックをすると四角い枠が現れビューがキャンバス全体を画面に収めるように縮小する
左クリックを話すとその四角い枠にズームする
四角い枠はドラッグ可能

このツールはなんという名称なんですかね?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 01:25:01.45 ID:G1ioUn/5
左手用のゲーミングコントローラー買ってショトカ割り振ればいいんじゃないか
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 01:28:40.81 ID:DC7PBZjc
出来ないとわかればそれも対策の一つとして考えますが
まずはこの糞機能がなんなのか突き詰めたいです
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 01:40:21.35 ID:DC7PBZjc
名称分かりました
バードアイビューというらしいです
起動法はHを押したまま左ドラッグ
これがなぜかスペースバー 左ドラッグでたまに暴発します
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 01:47:23.18 ID:DC7PBZjc
ttp://coollooc.dtiblog.com/blog-entry-222.html#axzz2hu6kQprf
以前にここでも話題になったようですね
とりあえずスクリプト試してみます
701694:2013/10/17(木) 02:06:42.57 ID:pc2GpEwu
>>695
デザインも突き詰めていくと奥が深いから
やっぱり外注した方がいいかな。

ちょっと時間が勿体ない。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 02:25:48.19 ID:pWNzWehB
>>687
テキストの中身を数えて何個目とか指定すれば良いんじゃないの?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 11:35:39.72 ID:nju1Sq3A
>>690
ありがとうございます
でもショートカットで表示サイズを変えるとウインドウの大きさと位置が一緒に変わって
使いづらいんですよね…
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 13:23:15.80 ID:6WlZODQB
cs4使用してます。
画像を縮小してpc上に表示するのが出来ません。なぜか
イメージ→画像解像度→ファイルサイズ100%から縮小したい%に変更→保存
しても元画像と同じサイズで表示されます。容量?kb自体は少なくなっているのですが‥スタイル拡大縮小・縦横比・再サンプルにチェック入れてます。
ネットで調べても分かりませんでした。すみません、お知恵をお貸しください。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 13:32:00.85 ID:TQ43LFB+
>>704
具体的には縦横何ピクセルのものを何ピクセルに変更していますか。
ピクセル数の表示方法はわかりますか。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 13:41:52.19 ID:6WlZODQB
表示方法は解像度から見れるのしか分かりません、ごめんなさい。
画像解像度から見れるのですと
幅:2220 高さ:3432 です。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 13:47:36.38 ID:TQ43LFB+
>>706
いや、だから
 幅:2220 高さ:3432
をどんな数値に変更していますか。

ピクセル数を変えずにモニタ上に縮小表示したいなら
虫眼鏡ツールの「-」を使うか、コマンド+「-」キー。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 14:04:38.03 ID:6WlZODQB
704です。
1500、2319くらいです。jpegで保存してプレビュー表示したときに小さくしたいです。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 14:22:08.49 ID:yTQSogwW
もしかしてモニターの縦幅が2319未満で、画面にフィットして表示させると
解像度変更前も変更後も変わらず表示されるというオチでは
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 14:52:30.05 ID:tYIu09j5
>>708
なんのソフトでプレビューしてんの?
等倍表示してるんだよな?
フルスクリーンでプレビューとかだったら、土下座してもらうぞ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 15:00:28.83 ID:TQ43LFB+
いや、たぶん、「プレビュー」とか「表示」とかの意味が
わかってないんじゃないかと慄いているんだが
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 15:07:34.58 ID:qXjLSGsJ
試しに元画像の解像度を、その十分の一とか極端に小さく変更してみ?
それで変化があるようなら…
713704:2013/10/17(木) 15:09:55.53 ID:6WlZODQB
そうかもしれません!
それと以前出来たときは大きかったのでpx数100%→40%くらいにしてやったような記憶があるんです。
もしかしたらドキュメントのサイズをいじったのかもしれませんが。
初歩的なことずっと聞いてしまってほんとすみません。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 15:11:19.48 ID:qXjLSGsJ
OK。それはよかったなによりだ。

おい、ちょっとそこの棒っきれ取ってくれ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 15:17:24.13 ID:TQ43LFB+
  ( -_-)_/
716704:2013/10/17(木) 15:22:49.08 ID:6WlZODQB
いつの間にか皆さん色々書いてくれてたの見ずにさっき書き込んでしまいました‥
試しに小さくしたらなぜか出来ました!ごめんなさい!近くにいたら殴ってください!
ありがとうございました!ROMります失礼しました。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 15:33:14.91 ID:M1hJWJW6
まるで理解していない
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 15:42:25.33 ID:TQ43LFB+
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 18:48:47.48 ID:4KmxPjzp
想像絶するバカっているんだなって知りました
勉強になりました
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 19:00:52.47 ID:8ZvMPHs7
小学生(低学年)が書き込んでいるって場合もあるからな
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 19:34:17.66 ID:7dSUpYJh
【 OS 】 MacOSX
【 バージョン 】 CS6
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 PSD

PSDで保存してるんですが開くとレイヤーが統合されている時があります。
昨晩、確認のため開いた時はレイヤーも保存できてたはずなんですが
原因として考えられる事は何がありますか
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 20:17:57.75 ID:tYIu09j5
>>721
モルダー、疲れてるのよ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 20:44:41.89 ID:4KmxPjzp
自分で統合している意外考えられない
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 20:51:28.29 ID:TQ43LFB+
もしかすると妹さんの嫌がらせ
725721:2013/10/18(金) 00:13:43.82 ID:7Dfp+nsr
>>723
さすがにそれはないと思うんですが…

非表示レイヤーは全て破棄されていて、レイヤー名が英語で「layer1」になってます。
もちろん新規レイヤーを作るときは日本語で「レイヤー1」となりますし、
自分で統合した場合もレイヤー名が勝手に英語に変わるなんてことはないんですが…
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 00:19:32.65 ID:I6h3vufh
それは何時もそうなるわけでもないんだね?
試にファイルを2つ作って2つともそうなるかやってみたらどうだろう
727721:2013/10/18(金) 00:36:22.39 ID:7Dfp+nsr
>>726
はい。頻度的には月1あるかないか程度です。
大事なファイルはもちろん複製をつくってありますが、複製したデータは無事でした。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 00:47:11.33 ID:+EO/fXzw
モルダーあなた疲れてるのよ。再インストールは試した?たまにはリラックスも必要よ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 00:55:47.09 ID:I6h3vufh
疲れてくると保存する時に無意識にどっか触っているとか?
730721:2013/10/18(金) 01:05:33.09 ID:7Dfp+nsr
>>728
試してみます。ありがとうございます。

>>729
複製データは無事なのでそれはないような…
ですが気をつけてみます。

再インストールしてまだおきるようでしたらアドビに問い合わせてみます。
皆さんありがとうございました。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 02:08:13.05 ID:I589a9v2
だいぶ前だが、OSXの新機能?で、psdファイルをプレビューで開くと、
勝手にプレビューで保存されるとかなんとか見た気がするぞ
勘違いだったかもしれんが
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 02:17:10.25 ID:STs4CCmZ
>>731
スノレパから。
ってかクイックルックでもそんなんなかったっけ?
ファイルの最終更新履歴がクイックルックで見ただけで書き換わる。
まったく困ったもんだ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 02:39:14.19 ID:fyhqZmql
Mac OS10.6.8使ってるのでプレビュー.appとクイックルックで試してみたが、レイヤー統合はされなかったよ?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 02:47:00.20 ID:fyhqZmql
ぐぐってみたらプレビュー.appの自動保存は10.7(Lion)からだね

もし>>721の原因がプレビュー.appなら復元する方法があるらしいので試してみては?
ttp://60l.jp/?p=691
735721:2013/10/18(金) 04:18:55.58 ID:7Dfp+nsr
>>731
psdデータをプレビューで見る、は心当たりがあったので試してみました。
ただプレビューで見るぶんには問題ないようなのですが
回転させたりすると、閉じる時に元の状態のままでもこのような問題が起きるようです。
ちなみにMac OS10.8.5です。

>>734
大変わかりやすかったです。
ありがとうございます。

原因がわかり、スッキリしました。
これからはちゃんとphotoshop上で確認、編集することにします。
本当にありがとうございました。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 09:15:58.31 ID:tfIs0JGq
10.6、10.7、10.8とつかってるけど、そんな機能ないよ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 16:43:36.30 ID:H5x9YoIT
20インチのモニターでフォトショを使っていて
ツールバーと文字の小ささに困ってるのですが
裏技的な方法も含めて何か良い方法はないでしょうか?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 19:37:33.00 ID:T6c94f1w
>>737
老眼鏡
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 19:53:59.47 ID:nKL3R1Rc
小さいモニターを使え
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 22:27:59.00 ID:xNnh7Vxh
>>718
ありがとうございました!
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 04:44:03.50 ID:g/G1r2NX
モニターの解像度変えればいいだけだろw
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 11:01:27.23 ID:8KnWudr2
UIのフォントサイズ変えればいいだけなんじゃ…
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 12:26:09.86 ID:FN9oM+gI
ハムナプトラ田中 ← つよそう
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 12:26:40.43 ID:FN9oM+gI
誤爆です
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 19:55:21.69 ID:JqW8VLWe
解答あざっす、解像度を変えるのはよくやりますが
文字や画像が滲んだりかすんだりするのが気に入らないんですよね
15インチのモニターがあるんで、しばらくは
それ使って我慢したいとおもいます。
UIのフォントサイズは中を使ってますが
CS6だと何も変わって見えないです
あれはせめて大とか特大ぐらいに用意しておいて欲しかったですね
カスタムとかスキン対応とかあれば最高
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 21:44:56.99 ID:oQSa8JFj
パスで綺麗な正円を描くにはどうしたら良いですか?

選択範囲を正円に丸く取って、右クリック作業用のパスを作成するとパスがガタガタになるんですが。。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 21:49:13.89 ID:q4IeJ9kD
>>746
長方形ツールや多角形ツールに「楕円形ツール」がある。
シフト押しながら描くと正円が描ける。
オプションバーから描く円を
 シェイプ
 パス
 普通の塗り
いずれかを選ぶことができる。
パスでの描画を選べばオケ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 22:00:50.97 ID:oQSa8JFj
>>747

素早いご回答ありがとう!!感謝してます。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 02:38:46.15 ID:JohmI5GD
Photoshopのアクション内に、外部JSXファイルへのリンクを記述して画像処理を行うことはできますか?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 15:10:24.36 ID:KWFqvnb+
紙で作った白背景のチラシをスキャンすると白じゃなくなってしまうのですが
これの背景をちゃんとした白にする方法教えてもらえないでしょうか
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 15:13:08.85 ID:as85TCKN
リンゴMスポイト
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 15:37:32.58 ID:h8b3cvo5
>>750
「レベル補正」でぐぐると初心者向けの説明がたくさん出てきます。
読んでおくといろいろと吉です。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 15:42:56.49 ID:KWFqvnb+
ありがとうございます
トーンカーブを使うのですか
何が何やらわけが分からないのでこれを使うのは次の機会にします
とりあえず色域選択で白塗りつぶしという力業で自己解決いたしましたw
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 16:07:49.67 ID:nfj1MQSx
そのレベルで他人に便利な方法を尋ねても結局理解できないよね…
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 16:14:09.48 ID:CJFqHbnf
それは白色じゃなくて紙色。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 16:35:21.65 ID:KWFqvnb+
トーンカーブマスターしました!ありがとうございます!
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 16:47:01.18 ID:KWFqvnb+
トーンカーブの下の右のつまみを左に動かしてノイズ飛ばすって認識って問題ないですよね?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 17:11:20.53 ID:5mUZTNwy
>>749
普通にアクションのレコード開始した状態で、スクリプト実行すれば良いのでは?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 17:17:10.99 ID:4J+oFAra
>>757
上下はモードで変わるけど、とりあえずお手軽にスキャンした書類など、
真っ白か真っ黒の位置を動かすのであればそれでいいよ
写真などのそのあたりの微妙なディテールを残す場合は
ギリギリの地を這うような緩やかなカーブにしたりする
そこで気づくと思うけど、上下を寄せると全体のコントラストが強くなる
それをカーブをたてる、ねかせるとかいって、コントラストの調整を好きな位置でおこなえるよ
さらにカーブを逆転させ、ぐちゃぐちゃにするのはソラリゼーションってぐあい

派手な調整はお手軽だけど、本質は微妙な数パーセントの色調補正が本質的な所
サンプルの写真等を参考にキレイな肌色や金属質などの数値バランスに近づけるのがプロのお仕事
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 21:54:13.26 ID:xnu8Orem
こういう会話見てるとほのぼのするな〜
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 14:12:34.97 ID:AZ06loTV
【 OS 】 Win7
【 バージョン 】 CS5 
【 詳しい内容 】
最近パソコンを新調しました。メモリも16GBにしたので、64bit版のcs5を使おうとインストールしました。
今PCの中に32bitと64bitを両方インストールしている状態です。
32bitだと通常通りペンタブが動作するのですが、64bitだと筆圧感知が働いておらず
ブラシ設定でシェイプにチェックを入れてもストロークの表示が変わりません。
なんとか64bitで作業したいのですが、何がいけないんでしょうか?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 15:01:09.45 ID:n2Ivb1yd
ペンタブのドライバ入れ直す
32bit版消す
インストールし直す

…くらいのことはやったんだよね?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 15:46:47.43 ID:AZ06loTV
>>762
最新のドライバ入れなおしたら問題なく動作しました…
ありがとうございます
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 16:17:20.87 ID:Th4EudCf
AEのチャンネルコンバイナーみたいに
あるレイヤーの明度を別のレイヤーの彩度に反映させるにはどうしたらいいでしょうか
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 03:31:03.79 ID:Tf07VUjP
すみません。
割れPhotoshopで作成した画像ファイルにはその証拠が残ってる
らしいのですが、その判別方法は?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 05:05:43.15 ID:37WXxhht
アホ登場
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 08:11:14.80 ID:Ok1mqJAW
釣りでしょ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 08:49:19.18 ID:bh5yamCA
痛脳 .。o O( 2ちゃんねる=どんな違法情報でもやりとりできる自由な場所
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 08:50:43.36 ID:BpbwVE10
>>765
電子透かしで「私は我ザーです。」って入るよ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 08:51:56.95 ID:37WXxhht
アホ続行
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 08:55:59.42 ID:kZyqc96N
俺が知る限りじゃないな
実際どうなの
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 08:59:39.51 ID:bh5yamCA
_人人人人人人人人人人_
>  実際どうなの  <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 09:07:22.56 ID:kZyqc96N
それより764誰かお願いします
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 09:09:04.87 ID:Ok1mqJAW
AEも割れかよワレザーしかいねえのかよ(´・ω・`)
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 09:32:17.40 ID:xuPh/RGR
>>773
HSB/HSLフィルタを使ってRGBをHSB(もしくはHSL)に変換します。
チャンネルミキサーでSチャンネルとB(もしくはL)チャンネルを入れ替えます。
再びHSB/HSLフィルタでRGBに戻します。
レイヤーモードを彩度にして合成します。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 09:36:33.66 ID:bh5yamCA
>>775
天体写真でやりそうなシーケンスだね
777775:2013/10/24(木) 09:58:02.92 ID:xuPh/RGR
とおもったけど直接に合成先レイヤーのSチャンネルに元レイヤーの明度チャンネルをコピーしたほうがいいかも。
レイヤーモードの彩度合成はHSBともHSLとも異なるカラースペース使ってるからね。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 10:32:32.68 ID:kZyqc96N
>>777
HSB/HSLオプションプラグインとかあったんですね知りませんでした
これは使い勝手がよさそうです
775よりも777の方法がやはり自分のケースには合っているみたいです
どうもありがとうございました
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 16:23:15.99 ID:rBR17YDq
【お絵描き】「Surface Pro 2」は10月25日発売 Haswell Core i5搭載
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131024_620734.html

Surface Pro 2は「Surface Pro」の後継モデルで、OSにWindows 8.1 Proを搭載。

CPUは
Ivy BridgeのCore i5-3317U(1.7GHz、ビデオ機能内蔵)から
HaswellのCore i5-4200U(1.6GHz、ビデオ機能内蔵)となり、
性能とバッテリ駆動時間を向上させた。

3モデルが用意され、価格は
メモリ4GB+SSD 128GBモデルが99,800円、
メモリ8GB+SSD 256GBモデルが129,800円、
メモリ8GB+SSD 512GBモデルが179,800円。

1,920×1,080ドット(フルHD)表示10点マルチタッチ対応10.6型液晶ディスプレイ、
1,024段階の筆圧対応デジタイザ、Office Home and Business 2013。
IEEE 802.11a/b/g/n無線LAN、Bluetooth 4.0、720p Webカメラ(前面/背面)、
USB 3.0、microSDXCカードスロット、Mini DisplayPortなどを装備。
環境光センサー、加速度センサー、ジャイロ、地磁気センサーなどを内蔵。

本体サイズは約274.6×173×13.5mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約907g。
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/620/734/02.jpg
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 23:28:47.16 ID:Ok1mqJAW
フォトショ使い込んでみてわかるがショートカット誤爆が糞やなあ
上にも書いたバーズアイ誤爆もそうだがalt 中スクロールでの拡大縮小から
ショートカットで切り替えようとすると必ずヘッダメニューが開く
アホかと
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 01:56:11.95 ID:3xKwJANd
.psdをバリナリで開くと固有のIDが書き込まれてるのが分かる。
書き出したデータも、ファイル情報を保持させてるとどのPSで書き出したかは分かる。

まだ学生とかで割れ使うとかなら、笑って許されるレベルかもしれないけど。
仕事で使ってるのであれば、クライアントとか先方に迷惑がかかるから、やめた方がいい。
大きいデザインコンペとかだと、一応データチェックされて、割れ使ってたら剥奪とかあるし。
社会のルールでサービスには対価を払うのは当たり前の話。
割れ使ってるっていう時点で、自分の仕事とか作品が誰かにコピーされても文句言えない。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 02:23:02.98 ID:rzCpI8yY
別に割れを使うことに対しての考え方までは誰も聞いてないと思うが
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 07:29:27.87 ID:gLkmHcTk
熱いね語るね
まぁ正論なんだから良いじゃん
だが学生の頃バイト代コツコツ貯めてやっと手にしたMasColleCS6を使ってる俺から言わせれば学生だから割れは許さない
でも確か学生・教職員版は商業用には使用不可なんだよね
まぁ趣味の範囲だから一緒これを使っていくよ
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 07:31:33.35 ID:g3EraK5S
>でも確か学生・教職員版は商業用には使用不可なんだよね
いや、そんなことはない
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 07:47:21.46 ID:4ud46nId
>>784
あ!まじか!良かった
サンキュー
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 07:50:30.33 ID:g3EraK5S
というか商業利用考えてるならライセンス一読しろよ
俺のそんなことはない、ってのも4,5年前の話だし
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 08:08:20.98 ID:4ud46nId
>>786
今adobehelpで確認してきた
とはいうものの趣味のレベルのド素人が仕事は出来んしな
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 23:59:29.97 ID:vgPSuuB/
CS4でレイヤーに表示されるfxって一度表示されると消えないの?
効果オフにしても消えなくて困ってる
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 00:07:14.75 ID:FwT08y9O
>>788
ゴミ箱にドラッグしてみた?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 00:14:35.98 ID:4AyTe1+n
おぉぉ
ゴミ箱いわれるまで気が付かなかった・・・ありがとうございます
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 04:01:45.86 ID:U9Ddyxtk
>>783
残念でした。
アカデミック版は商用可能です。
卒業後も商用として使えます。
勿論アップグレードもアカデミックのまま可能です。
損したねw
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 08:08:50.67 ID:EVV01KCX
おっ、大丈夫か大丈夫か
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 20:52:01.56 ID:XGKqx9WB
>>791
おっ、おま、、頭の病院行ったほうが良いんじゃないかな?
ちゃんとスレ読んだ…かな…?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 03:33:18.69 ID:gt0E6tPR
>>793
今読み直した。
商用で使えないと思ったままアカデミック買ったんだな。
商用で使えるとわかったら旧バージョンとはさぞ胸熱だろうw
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 07:24:11.06 ID:8XAlwo0l
なんでみんな説明よまないの?公式にも指定校のQ&Aにも大抵かいてあるでしょ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 08:52:44.98 ID:HpKIaezc
自分の買うものに興味が無いんじゃね
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 13:10:32.09 ID:gt0E6tPR
そんなあほなw
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 13:23:29.28 ID:1Tb8FHxf
どうでもよすぎて草生える
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 03:40:28.69 ID:fDSbRE3l
指定校ライセンスによる購入と、普通に売ってるパッケージ版との値段差があるから不安があるのは、わかる
俺も指定校ライセンス版購入するとき、何か問題があるから安いんじゃないかと思って色々調べたからな
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 06:01:45.18 ID:dn71fvH1
指定校のcs6って、今後も買えるのかな?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 06:25:22.50 ID:j32WJppa
アカデミックなら一層CCというのもありかも。
マスコレ相当で月額$20だし、年間$240で10年で$2400。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 08:11:01.16 ID:E2p+B6E0
CC・・それは年単位で期限切れする有料体験版
気が付くと使えなくなるので頻繁に使わない子は注意だ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 09:50:36.92 ID:j32WJppa
一年ごとに更新だしね。
しかし、今後のバージョンはこれしかないというw
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 10:54:58.11 ID:2zEufi5h
ガチ学生は2年くらいタダで使わせてあげればいいのに
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 17:04:43.00 ID:jxwFg3/j
月額料金つってもべらぼうに高い訳じゃないしプロならCCの方がありがたい気がする。デザイン系の学生も
たまに趣味で使う人はどうすんだろう。クリスタが加工に力入れてユーザー奪うのかな
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 17:20:19.87 ID:Ft78A2cY
写真加工で上下のいらないとこ切りたいんだけどキャンバスサイズ変更意外に
指定した部分切り取る方法あります?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 17:31:28.03 ID:mijk0uLf
>>806
キャンバスのサイズを変えずに上下を切り取るって、
写真を上下方向に拡大したいわけ?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 17:34:55.67 ID:Ft78A2cY
>>807
説明下手ですみません、画像を構図的に上下いらない部分があるのでカットをしたいのです
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 17:42:10.89 ID:LjplMppa
>ID:Ft78A2cY
質問するなとは言わないけど入門書を1冊ぐらい
読んだほうが後々自分のためになると思う。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 18:15:07.19 ID:xlMOi2zj
一通りツールの使い方くらいは勉強しろよと
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 18:27:41.12 ID:QI/UbaK+
MSペイントにすら付いてる機能の事聞いてるんだもんな
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 18:29:22.08 ID:mijk0uLf
超ハイレベルな難問が投げられるのを手ぐすね引いて待っている猛者連が
次々と落胆のコメントを寄せております。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 18:34:35.05 ID:mzx4anX3
写真のトリミングって単純なようで、人によってやり方まちまちで、実は結構奥が深かったりしない?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 21:15:07.85 ID:dMIDAWDX
>>813
やり方が違うのは、トリミングする人が感覚的にどうやりやすいかの違いで、別に技術的なことじゃないと思うけど
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 22:16:14.14 ID:xlMOi2zj
トリミング自体単なる切り抜きだしな
どこを切り抜くかでセンスが出ることはあっても
手段で結果に差が出ることはない
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 22:22:53.66 ID:mijk0uLf
けっきょく某は切り抜きツールに辿り着いたんだろうか
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 03:46:44.84 ID:qgM7nbsa
>>808
あまりの酷い質問なので誰もちゃんと答えてないから一応回答してやる。
ツールの上の方にある選択ツールで真ん中の残したい範囲を選択、メニューから選択範囲を反転、バックスペースで削除。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 09:00:56.44 ID:3IjtnTkU
>>817 えっ?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 09:11:21.36 ID:JQ2HJB/l
>>817
えっ?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 09:15:17.14 ID:NhmoJ8e0
まず >>808 がレイヤー概念を理解しているかどうか的な
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 11:49:54.87 ID:Otx6XJEw
>>817
えっ?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 15:33:32.45 ID:hSL3XIKX
釣られすぎ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 19:55:29.75 ID:5bwpR8v8
釣りと言えば間違いをごまかせると思ってしまう風潮
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 03:26:51.31 ID:R4cHCe8y
>>18
>>19
>>21

こいつが元の質問者なら物凄いアホだなw
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 21:59:49.45 ID:MLuJKY3c
写真のなかに写ってるメインの対象(風景ではなく人物や動物など)を
自動認識するということはできますか?バッチで切り抜きしてるんですが
写真のなかで対象が左右にぶれてると、処理が上手くいかずに結局やり直しになってしまいます
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 03:30:48.59 ID:j6sbFsTc
綺麗にとりたきゃ普通パスとマスクを使うだろw
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 14:42:23.79 ID:6yRwENpb
チラシ等の商品画像はほぼ全部がパスで処理されてるしな
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 19:55:07.06 ID:r2UMxjrc
>>825
Photoshopは全部コントラストの差とか色の差とかで全て認識しているので、この写真のこれを自動でとかは、条件が整ってないと無理
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 20:38:53.60 ID:XCpyLyGq
自動化だけの切り抜きでやってるとかレベルが足りなさすぎるよ
手動でもできないと上には行けんぜ?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 03:42:10.69 ID:GKoAvBNA
ええやん別に上にいかんでもw
やりやすいのでやったらええ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 06:36:07.22 ID:FC8dctx3
>>829
必要な作業を必要な機能でやればいい。
手作業が必要じゃないものを手作業でやる意味もない。

そんなこと言ったら、映画だってCG使わずに本物でやったほうがリアルだよ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 07:57:41.61 ID:8uAYW6qU
そういうこと言ってんじゃないだろw
手作業 でも できるスキルが必要ってことだろ。
いくらなんでもパス使えないのはマズイだろw
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 09:20:10.67 ID:FC8dctx3
質問者のどこにパスが云々書いてんだよ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 13:18:51.89 ID:a1wFBf9x
自称プロのアホはすぐ脱線する
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 13:28:03.52 ID:PfBd9Q+1
そういや「コンテンツに応じて」なんていう
実用には耐えない機能があったなぁ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 13:57:51.21 ID:HaPPhtO1
婆さんが言う所の、洗濯機はダメ「手洗い」できないと…ってヤツだな
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 14:05:56.85 ID:mFiWgJde
マクドナルド第一世代がもう60、70代だぞ
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 17:16:03.57 ID:YEE4zAQI
下手なCGより手描きの書き割りかw
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 18:19:21.93 ID:FC8dctx3
>>838
書き割り?
せめてマットペイントと呼べよ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 18:54:19.01 ID:ldO9RKOi
マリオペイント?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 08:23:13.01 ID:jf0ULq5o
>>833

自動で人物など認識して切りぬきを綺麗にできますか

自動選択じゃ限界あるから、綺麗に取りたいになら手動で

手動が必要でないものを手作業でやる必要はない←ここでアホ登場

いや、誰も自動選択でできるようなことを手動でやれなんて言ってないが

質問者はパスなんて言っていないだろ←ここでも的はずれな発言

(いや質問者は人物や動物を自動で綺麗に取れるか?、と聞いているので自動選択には限界があって、綺麗にやりたきゃパス使うのが普通、という意見がでてるだけだろ)←いまココ
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 08:25:39.00 ID:jf0ULq5o
>>835
コンテンツ応じてはかなり使えるが。
あれだけでアップデートする価値あるくらい。
それに切り取りとは別物だろ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 08:34:15.84 ID:jf0ULq5o
>>836
いや、むしろ洗濯機でシミ抜きだろw
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 10:10:23.04 ID:TLAjSKaK
自分には「人物等を中心にした四角トリミング」って意味に読めたんだが違うのか?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 10:11:59.45 ID:2t03LEfZ
コンテンツ応じては数ドットレベルのゴミ取りでよく使っているな
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 11:50:52.37 ID:ApKmqg69
>>841
日本語が不自由な方は消えてくださいね
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 15:51:26.09 ID:iknRSV02
本人がトリミングっつってんのに無視かよw
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 04:11:06.70 ID:7lxuxvVG
>>846

返答に困ったアホの見本
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 08:00:18.05 ID:dCUoCGHl
CC使っててブラシサイズ変えるALT+マウス右ドラッグをAlt左ドラッグに変えたいのですが方法がわかりません。どうすればいいでしょうか?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 13:36:35.15 ID:QH9IQnCs
なんか1人必死な奴がいるな
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 15:24:55.51 ID:4IWh8iRX
自演じゃね?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 23:59:25.21 ID:mtrZzgNO
■質問テンプレ
【 OS 】 MacOSX10.9
【 バージョン 】 photoshop t
【 詳しい内容 】
ファイルメニューからweb用に保存、を選択した後、
保存先選択画面になると
エラーが出て画像を保存ができません
再インストールなどしてもダメでした
なにがいけないのでしょうか
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 00:07:39.06 ID:xiWpJA3H
>>852
画像の大きさは?
Web用に保存はメモリをPhotoshopが作業用に掴んでる外のメモリを使うから、キャンバスが大きいとメモリ足りなくてエラーが出たりするよ。
あと30000px超えるとWeb用に書き出しできない。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 02:54:51.00 ID:L4MT586J
逆に29999pxの画像使ってるサイトを思いうかべると、とってのカオスw
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 03:02:01.25 ID:zLDwUQCv
メモリーかな
PNG24で保存しようとすると、よくエラーを起こす
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 13:36:51.46 ID:skhFJHF2 BE:2741787465-2BP(0)
http://rfi.a.la9.jp/sateweb/scurl/znsc.html
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.karilun.com/img_shop/15/ss52_1368685958.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
弊社としましても今後メールでのやり取りを差し控えたく、浪速建設様
と同行の上でお会いさせていただきたい所存です。
http://rfi.a.la9.jp/hn203/set/Avatar_set/Avatar_set.html
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 05:09:53.00 ID:4FcKUjml

ナニコレ?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 08:04:22.28 ID:ssjDaMI1
気にしたら負け
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 09:05:23.43 ID:u/Zj1zFz
基本スルー
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 21:39:13.81 ID:tGmn8BrE
山獅子CS5で、ワープがピクリとも動かないんだが。
昨日はじめて使ってみて気がついた。
こんな報告ありました?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 02:59:04.37 ID:Dt451mdJ
>>860
それOSだけの問題なの?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 04:57:33.54 ID:bIJ6aW3i
フォトショップでの修正過程を全部お見せします(動画あり)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383742091/
http://www.youtube.com/watch?v=17j5QzF3kqE
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 14:17:42.41 ID:u5wCSONz
この動画の尻から太ももにかけてスリムにしてるのと
足を長くしてるのってどうやるの?

伸ばした時に隙間を埋めてくれるツールとかあるんかな
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 16:20:22.17 ID:w5s4Tpjq
>>862
メイク前とレタッチ後比較しちゃいけないよな。
メイクして撮影したあとの画像と比較しないと
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 17:34:09.74 ID:S+gPrPaz
>>864
そうそうwwwそしてレイヤーの下に完成を置いて上のレイヤーを消しゴムで消すのはもう作業工程じゃないよね
魅せる演出としては面白いけど
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 23:30:39.24 ID:j3Uizdnj
>>861
わからん。が、ワープなんか1年以上使ってないから
いつ使えなくなったのかまるで気づかなかったんだよ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 00:28:51.94 ID:/0voOojh
>>866
メモリの問題だろ。大抵は
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 16:01:36.22 ID:gVAcmZid
CS6を買ってPCが壊れたので再インストールしたんですが
ADOBE IDにサインイン出来なくてパスワードリセット送信送ってもメールが一向に来ないんですが
アドビのハッキングと何か関係あるんですか?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 16:14:55.86 ID:d0G84b4o
CSは流出事件との因果関係ないよ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 16:17:15.69 ID:gVAcmZid
うーん・・・ということは・・・分かりませんお手上げです
ADOBE IDを新規取得して認証って通りますかね?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 16:59:54.69 ID:mHKcPQkA
CSだがパスワード変えろメール北
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 18:43:00.22 ID:qoPf9Lpm
>>870
Adobeに電話がいいよ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 00:05:12.85 ID:ahgZ330X
>>868
どんなエラー?
台数を越えましたエラーなら壊れたpcでサインアウトしろってことだと思うw
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 15:21:48.00 ID:/vMQfF7K
エレメント7なんですが

レイヤーにテキストを入力しようとすると
入力した文字がレイヤー名になって
レイヤーに文字が書けません。

改善方法を教えてください。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 17:39:31.94 ID:uhT5vokc
CC64bit版を
win7からwin8.1に引っ越し作業中なのですが、
Exchangeパネルがインストールできず、
他のエクステンションも入れることができない状態です

エクステンションマネージャーで
-180というエラーコードが出ます
何が原因でしょうか?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 19:10:53.00 ID:JeX8/K+s
>>874
仕様です無理です
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 00:39:24.28 ID:8MtiJzkr
>>874
エレメントは使ったことがないので確認してませんが、ツールアイコン(だったかな?)のなかに「T」ってありませんか?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 08:32:41.22 ID:Ar8FTmw+
>>874
改善せずとも普通にテキストを打てます
言ってる意味がよく分りません
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 09:38:18.12 ID:JV1waZ2C
レイヤークリックしてそのまま文字打ってるんじゃないの
テキストツール使え
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 10:10:48.41 ID:cGjDqhXA
>>862
ねえねえ
これ足長くしてるけどさどうやってんの?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 13:51:51.97 ID:JOhtCHRU
>>880
選択範囲とって、変形。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 14:11:53.70 ID:OPLk/mju
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 00:17:06.48 ID:q4l4u7CO
PhotoshopElements10でddsを編集したくてプラグインを入れ
最初はちゃんと開けていたのですが、開くたびに出る英語のチェックBOX?の
仕様がよく分からず、出来心でチェックを違うところに入れてしまいました。
それ以来ddsを開こうとすると

要求された操作を完了できません。Photoshop Elementsは
ハイラミナミックレンジ画像ファイルを開けません。

というエラーが出て開けません。
どうしたら元の状態に戻せますか?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 05:02:42.58 ID:A8kM60oG
どこにチェックしたかも言わずにそれで他人がわかると思ってんの?
プラグイン入れ直せ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 10:30:12.50 ID:EHZdQQlF
これは入れ直してもリセットされないパターンだと思うw
エレはよく知らんが起動時長押しでリセットできんじゃないの。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 11:59:42.72 ID:clHOgNaX
ddsで保存するとき設定画面でるから
そこから元にもどせるだろ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 15:27:04.37 ID:A8kM60oG
保存する時のパネルでddsファイルを開く時の設定弄れたっけ?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 16:31:50.08 ID:saubDsqy
HKEY_CURRENT_USER\Software\NVIDIA Corporation\Tools
を削除すれば
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 20:17:53.14 ID:clHOgNaX
>>887
Mip mapの設定やら
Read config、Write config て項目あるじゃん
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 23:51:54.03 ID:8C/jKTxd
http://pc.gban.jp/?p=56565.jpg
http://pc.gban.jp/?p=56566.jpg
このように青と黄色が正常に見えない、3型二色覚(tritanopia)の色調にするには、
どういう色調補正をすればいいのでしょうか?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 00:31:09.12 ID:d4T/zZv5
Labモードに変換してbチャンネルのコントラストをおもっきり下げる
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 12:10:30.08 ID:ijwD6+Ei
g)近々あふぃもはじめるんでしょうね

g)近々あふぃもはじめるんでしょうね

g)近々あふぃもはじめるんでしょうね
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 22:03:33.05 ID:YV531pyv
>>874
OSに対応していないPhotoshopだと文字が打てない…という話は、よく聞きます。
検索すると、幸せになれるかも。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 22:05:35.89 ID:MzffcsGA
>>884-889
一回フォルダ削除して入れなおしでちゃんと開けるようになりました!
しかも今度はいちいち変なチェックも出なくなりました
ありがとうございました!
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 10:15:09.41 ID:CNMtSM2M
>>874
テキストを書いたレイヤーと、空のレイヤーを統合すると
文字形式じゃなくなるので、それでレイヤーに名前がつけられるみたいな?

フォトショだとこういうの出来るけど、エレメ触った事ないけど出来るんかな?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 11:07:38.37 ID:RqRsezGT
エレメント8だとフォトショと、あまり変わりないような気が

レイヤーの順序が違うとか?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 20:27:08.45 ID:XNVst2hq
既出かもしれませんが…
とりあえず、困っているので教えてもらえればと思います
【 OS 】WIN7 アルティメイト
【 バージョン 】 PhotoShop CS4
【 画像フォーマット 】 特に無し
【 関連ソフト・機器 】WACOMタブとエプソンスキャナです
【 詳しい内容 】  以前使っていたPCではKTP6/5/3他多々のプラグインが同じWIN7上で使えていたのですが
PCが壊れ買い治した時に同じく7のアルティメイト。同じメーカーのPCにいれようとしたら、全く駄目になりました。
Wild River SSK 2.1J Plus ActionとKTPシリーズが使えないと仕事にならないので、
どなたか同じ目に逢った方がいらっしゃったら教えていただければと思います
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 21:14:24.97 ID:GpIuk3Dk
状況が全然分からん。Adobeに聞け
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 21:17:35.72 ID:XNVst2hq
説明悪いと言うか語彙が乏しくてすみません。
Adobeにはプラグインのメーカーにいけと蹴られました
つまり今まで(Win7機)で全てのプラグインが使えていたのに
それがぶっ壊れたので新しい(Win機、PCメーカーも同じ)を買ったのに
どれもこれも動かないという事です。。。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 21:49:30.93 ID:sZvHTy4B
Psのプラグインは使ったことないので適当なこと言うけど、ライセンス認証に回数制限あってロック掛かってるとか
問い合わせればリセットしてくれるかもしれない
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 22:11:54.86 ID:J/6x0ktt
>>899
エラーの一つも出ないのか?
メニューには存在してるのか?
他に何を試した?
プラグイン側には問い合わせたのか?
とりあえずやる事全部やろうぜ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 22:13:11.28 ID:mljVt9va
64bit版で使えないとか言ってんじゃないだろうな?
903899:2013/11/15(金) 00:00:09.26 ID:rp+b+3oy
プラグインは海外版で…クレカで買った上、会社が潰れてたりするものが(苦笑)
エラーも出ず何度も認証繰り返したりとか、表示されるはずの画面が出ないとか…
Adobeでは良く在る事と言われました。64bitって事はないです
使えていたPCと同機種買ったので
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 03:22:23.31 ID:aEyhGQxE
Win7アルティメイトは32bit/64bitどちらか
PhotoshopCS4は32bit/64bitどちらか
それくらいわかるよな?
プラグインが対応している条件もわかってるなら全部書けや

おまえが前に使ってたのと同じものを買いましたって言っても
こちとらエスパーじゃないからわからんよ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 04:39:00.70 ID:3xUFV/Wl
>>895
テキストレイヤーでも名前の変更はできるだろ。
>>899
お前それ、32bitから64bitOSに変わったんじゃないのかw
64環境では32と64の両バージョンのPSがインストールされる。古いプラグインが機能するのは32bitバージョンのPSのみ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 15:36:59.61 ID:eOUVKGkH
やっとBridgeでキャッシュ削除しろってのが出ない様に直した
907899:2013/11/17(日) 02:40:32.18 ID:J1bHBhsF
WIN7もCS4も32bitです。
Adobe公式だと再インストが必要かもしれないと言うことだったので
再インストしてやりなおしてみます。お邪魔しました
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 05:52:40.36 ID:eBcLqrln
>>907
Adobeのテックサポートは無知なバイトばかりで役に立たない。ソフトの再インスコでなおることって滅多にない。再インスコならOSからやり直すほうが。
しかしまだやっていないのならその前にPhotoshop起動時にctrl + shift + alt長押しを試してみろ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 12:04:25.15 ID:4tiR8jd0
KTP含む昔仕様のプラグインはCSで動かないのが通常
フォトショ7.0など古いVerもインストしている場合のみ動く
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 12:07:07.96 ID:eBcLqrln
>>909
CCでkptは普通に動いてるが。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 14:33:57.99 ID:D9kf+vfY
メニュー付きフルスクリーンモードで常に作業したいので
保存したかどうかわかる*と
日本語入力のオンオフが確認できる
エクステンションを紹介してもらえないでしょうか?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 14:38:20.31 ID:S0vb3CkX
Google日本語入力使っとけ
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 14:46:57.98 ID:D9kf+vfY
>>912
使ってますが、オンオフの表示できます?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 15:00:09.56 ID:S0vb3CkX
入力モード切り替えるときに出るじゃん?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 16:07:43.45 ID:eBcLqrln
>>911
ないと思うw
どこに標準すんだよw
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 16:09:34.50 ID:eBcLqrln
>>914
それ、atokでも出るけどmsimeは出ないの?
OSのデフォででると?思っていた。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 16:16:03.15 ID:D9kf+vfY
>>915
例えは、ツールバーのスクリーンモード変更アイコンの下に、
「A」「あ」「*」があれば、ものすごく、作業効率があがります

無いってことは、他の人は必要だと思ってないんでしょうね
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 17:09:48.35 ID:75O6GrAA
なんのこっちゃと思ってたがWindowsだと「A」「あ」の表示見えないのな
Macだとメニューつきフルスクリーンでも入力モードは見える
残念ながら*は見えない
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 19:09:38.01 ID:S0vb3CkX
>>916
MSは出ないよ
やれば分かる
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 21:53:09.72 ID:4iMJnxPl
>>保存したかどうかわかる*
この程度ならプラグインか何かで出来そうだな。
作ってみようか?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 23:44:54.87 ID:er0KWrtr
ケツの穴にしか見えない
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 00:31:54.47 ID:Dxcjn+TX
Windows7 64bit

Photoshop CS6
Bridge CS6

PhotoshopCS6でMiniBridgeCS6が使えません。「待機中・・・」のまま起動しないのです。
これまでに、「SwitchBoardファイルの削除」「SwitchBoard.iniの削除」「ファイアウォールの例外設定」等々を行ったのですが起動しません。

解決のために他に何かできることは無いでしょうか?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 00:41:33.38 ID:Dxcjn+TX
Windows7 64bit でPhotoshopCS6と一緒にBridgeMiniを使いたいのですが、「待機中・・・」のまま起動しません。

「SwitchBoardファイルの削除」「ファイアウォールソフトウェアの例外設定」「SwitchBoard.iniの削除」等々したのですが、未だ起動しません。
何か他に改善策は無いでしょうか?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 01:10:57.85 ID:qVIQyAUi
タスクマネージャのプロセスにbridge.exeが起動してない?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 02:01:07.58 ID:Dxcjn+TX
>>924
回答有難うございます。

確認したのですが、してません・・・。

再インストールしようと思ったのですが、
一体どこでBridgeCS6をダウンロードしたのか分からなくてアンインストールに踏み切れない状態です。

自分のPhotoshopは、学生用のPhotoshopCS6 ダウンロード版です。
その以前にCCを一ヶ月していたのですがその時にダウンロードしたのでしょうか?でもCCでダウンロードできるのはBridgeCCですよね・・・?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 02:32:00.30 ID:qVIQyAUi
多分、PSのインストーラーに同梱されてると思うけど
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 04:19:51.66 ID:P95ZS1zs
>>920
凄いなお前。
スクリプトできなきゃプラグインなんて作れないんだろ。
自分の好きなように拡張できるじゃん。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 11:24:48.26 ID:XGZCXB20
>>920
期待
標準スクリーンで絵が描けない体質なんで欲しい
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 12:12:41.66 ID:HfiyhjVU
Photoshop ケツの穴 プラグ 拡張 と聞いて飛んできましたよ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 12:16:16.66 ID:P3b/7Wdw
homoshop
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 20:00:20.17 ID:Dxcjn+TX
>>926
インストーラーの中に発見しました。
ありがとうございました。

しかし再インストールしても依然として起動しません・・・。
BridgeCS6単体でも起動しないのですが、本来は単体でも起動するものなのでしょうか?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 20:07:31.34 ID:6oiOEafO
普通の状態なら単体で起動するよ。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 21:20:12.22 ID:Dxcjn+TX
>>932
やっぱりそうなんですね。

もうサポートに聞いた方がいいのでしょうか・・・・・・。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 21:37:34.20 ID:6oiOEafO
ウィルスチェックをしてみてはいかがだろうか?
いや、確証があるわけではないんだけどもね。

ノートンを入れてるんならノートンパワーイレイサーを使って見るとかしてみるとか。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 22:37:01.48 ID:0jeW/Ftv
2002年に買って以降いまだに使ってるエレメンツ(1.0)をいきなり12へアップグレードって出来ますかね?
もしかして対象外?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 01:49:07.13 ID:utqrOlVk
できる
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 21:35:38.87 ID:VJlHZ2GQ
DLし無事確認しました
ありがとうございました
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 22:35:49.36 ID:fOHji99f
>>934
検出されたウィルスは削除したのですが、変わりませんでした。
ご助言ありがとうございました。

BridgeCCは普通に使えるのですが・・・CS6自体に問題があるのでしょうか?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 00:01:06.92 ID:9z+MU9Qz
>>938
除去した後に、入れなおしてみた?
削除してからの入れ直しでもだめ?
除去ソフトはなにつかったの?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 05:42:16.46 ID:fGJ8sTFJ
【 OS 】 win7pro
【 バージョン 】  CS5
【 詳しい内容 】
別名で保存するとき、ファイル形式のデフォルトを変更する方法ってありますか
画像を大量に作成するときに、毎回PSD形式から変更するのがとても面倒ですorz
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 06:24:39.07 ID:HYmTwPMW
アクションで指定形式で保存するってのを作っては?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 13:36:15.07 ID:fGJ8sTFJ
>>941
アクションも検討したんですが、アクションでさせてしまうと、今度はファイル名まで
アクションのほうで決められてしまうのでorz
デフォルトの保存形式はjpgに固定したまま、ファイル名は自分で指定する形を取りたいです。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 14:25:30.19 ID:yVBAbqBx
もう出てるのかわからないけど、
ccなら、レイヤーの何処か1枚に.jpgという名前をつけとけば
そのレイヤーが自動でjpeg保存出来るというプラグインある。かもうすぐ出る
画質気にしないなら、一旦別名保存でjpeg保存をアクションでやってから、
そのjpgをまた別名保存すれば最初からjpg形式になるはず
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 14:26:57.11 ID:yVBAbqBx
あとはブリッジの方にある程度名前をカスタムして一括でリネームできるアクションがあったはず。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 14:42:40.95 ID:2t4QVNnx
Web用に書き出しまでをアクションにするのは?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 18:11:56.55 ID:TYN751AV
>>940>>942
psdを開いてjpgで保存、且つファル名は都度自分でつけたいなら
>>945でも触れているように
「別名で保存」(Shift+Ctrl+S)ではなく
「web用に保存」(Alt+Shift+Ctrl+S)で保存ダイアログを開いて命名でどう?
一度jpgで保存すれば、その後もデフォルトの拡張子はjpgになるはず

ただし「web用に保存」では、デジカメなどの撮った時のメタデータ(機種とかレンズとかGPS座標とか)の情報は無くなってしまうはずなのでご注意を
って元データがpsdなら関係ないかな?

あと別案として、そういった作業の時は、自分なら
psdを開いてjpgで保存する自動処理をバッチやドロップレットで作って処理し
出来上がったjpgを、エクスプローラー等でリネームするかな
ただこれだと各個に画質を調整したいとかは出来ないので、ご参考までに
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 18:54:19.69 ID:OwucjGI5
>>942
アクションにダイアログボックスの表示を切り替えがあるだろ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 21:56:32.17 ID:+7gRGJOV
>>938
上のBridge起動しない人と同じ人?
おいらもかなり前に同様の症状でググってもわからなかったのでAdobeに問い合わせて解決したよ。
Windowsに別ユーザーを作ってBridgeを起動してみてちょ。
もし起動したらおいらと同じ症状でWindowsのアカウント情報が壊れてるのが原因らしい。
そのまま別ユーザーで使い続けるか、Windows自体を再インスコするしかないみたいよ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 00:03:17.95 ID:m+ewQNr3
【 OS 】 MacOSX 10.5.8
【 バージョン 】  CS3
【 質問説明画像URL 】 http://i.imgur.com/04d2Q8y.jpg
【 詳しい内容 】
Photoshopを起動すると最初に上記URLのような空白ウィンドウが出てきて閉じることができず、
その他の操作が一切できない状態になってしまいます。
再起動、再インストールをしてみましたが改善されません。
なぜこうなってしまったのか・・・・どなたか解決策をご存知の方、よろしくお願いします。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 00:10:18.76 ID:Tj4L7E2X
>>949
ネットワークを切って起動、ユーザ登録しないをクリック
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 00:12:03.17 ID:Tj4L7E2X
すまん、次スレは誰かお願い
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 03:58:49.22 ID:vOt4gRU3
>>947
どんぴしゃです!いったん保存処理を記録して切り替えさせると
デフォルト形式が変わったまま名前を変更することができました

他の方々もたくさんのアドバイスありがとうございました
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 12:54:50.72 ID:m+ewQNr3
>>950
解決しましたありがとうございます!
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 00:38:16.50 ID:XLUqMJdu
【 OS 】MacOSX 10.9
【 バージョン 】CS6
【 画像フォーマット 】JPG
【 詳しい内容 】
色調補正パネルの色相・彩度をしようして
青主体、赤主体の画像を作成しようと思っています。
その中の「色彩の統一」を用いるのですが
彩度と色相の初期値というのはどのように決められるのでしょうか?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 11:25:08.13 ID:cgNX6b6O
【 OS 】Windows7
【 バージョン 】Photoshop CS6
【 編集モード 】RGB
【 画像フォーマット 】JPG
【 詳しい内容 】
作成したガイドを他の開いてるファイルにも適応させる事はできないのでしょうか?
一つ一つガイドを作らないとダメですか?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 04:02:26.24 ID:Rv7+nY61
コピペじゃダメなの?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 09:46:53.65 ID:Rv7+nY61
メインのウインドウには非表示にしない限り一番上のレイヤーが表示されるけど、上のレイヤーを非表示にしないまま下のレイヤーの画像を見る方法ってありますか?
サムネイルでは小さすぎる。例えばナビゲーターに選択したレイヤーの画像が表示できたりしたら助かるのだけど。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 09:53:45.40 ID:SOR+dkj+
>>955
CopyGuidesでググれ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 10:00:07.48 ID:Rv7+nY61
>>955の件、イラレと間違ってレスしたわ。
Photoshopではフリーのスクリプトがあったはず。copyguidesでググれば出てくると思う。ファイルメニューのスクリプトから選べる。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 10:00:59.71 ID:Rv7+nY61
>>958
あ、先こされたw
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 13:22:21.23 ID:LqXeMWZF
>>957
意味がわからない。上を非表示にしないと上が表示されたままなんだから、下のレイヤーは一生見れないと思うけど
altクリックとかスナップショットじゃだめなの?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 18:22:14.60 ID:BYtL5Xjs
【 OS 】 XP sp3
【 バージョン 】 CS 2
【 詳しい内容 】
2つ以上画像を開いて、1つの画像をフォトショップに対して最大化すると、その画像は最大化されます。
(フォトショップをモニタに対して最大化するのではなく、画像ウィンドウをフォトショップアプリのウィンドウに対して最大化するという意味。)
フォトショップ7はそれで、残りの画像も最大化されていたのに、CS2は残りの画像は開いたままのウィンドウサイズになっています。
これを、フォトショップ7のように、ひとつを最大化したら残り全部も最大化しているようにする手段はあるのでしょうか?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 06:53:28.80 ID:Uw2eSex7
フォトショップ7がないので何とも言えないけど
1つの画像をフォトショップに対して最大化すると
残りの画像やそれの最大化するメニューボタンが隠れてしまって
普通に出来ないような気がする。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 16:49:48.72 ID:V29ZIp2X
CS2使っててなぜ今その質問
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 18:04:38.12 ID:8ukEAvvq
【 OS 】 Windows7 64bit
【 バージョン 】  Elements5.0
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 PSD
【 関連ソフト・機器 】 intuos
【 質問説明画像URL 】 
【 詳しい内容 】自分で新規で作ったブラシに散布設定をしたいのですが
         ブラシ設定が見つからず、名前の変更しかできないのですがどうすれば散布設定できるのでしょうか?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 20:40:19.56 ID:+zoKhxr/
Elements5.0の頃って、そのあたりのブラシ設定が制限されてるんじゃなかったっけ?
バグ技を使わないと散布設定は無理とか
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 21:59:20.64 ID:0JnNjetl
エレ5もブラシオプションある
そこで散布の調節できる
マニュアル読め
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 11:13:46.51 ID:wS1LPolH
CS6使ってるんですがPCの画面をキャプチャしたはずなのに
何故か全体的にうっすらと黄ばんだような感じになってしまいます

原因がわからないのですがどうしたらいいのでしょうか?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 12:38:27.28 ID:gPT9MnFU
まずは別のソフトでもキャプチャーだな
そうしてできた二つの画像の色味をくらべてみればいい
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 12:52:28.58 ID:DFTnDw1k
>>969
Win付属のペイントでjpg保存したのと比較したら同じ色でした
あれ・・・
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 12:58:32.76 ID:gPT9MnFU
そうなってくるといろいろ原因はありそうだな
キャプチャをjpgにしたら、jpgが圧縮ボケしてるかもしれないし

RGB(255.0.0)の一色赤画像を作って表示し、BMPでキャプチャーして保存
そのBMPを読み込んで色を調べて、RGBの値を見てみたらどうだろか
数値にずれがあるのかないのかでも、数値がでたらはっきりすっきりするぞ!
でもフォトショの問題ではないと思う
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 14:14:34.82 ID:vSZHXWLt
>>968
なにで見た時に黄ばむの?
単純にプロファイルの問題じゃないの
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 16:21:43.08 ID:DFTnDw1k
>>971
あ、やっぱりフォトショ関係なくなって来ちゃいましたよね…
関係ないことが分かってもっと謎が出てしましました

>>972
Web用に書き出しをした後にWin7標準で付いているWindowsフォトビューワーで開くとそんな感じです
で、気になってIEに放り込んでみたら白いです(なぜ?)
フォトショで開くとやっぱりうっすら黄色いです(あれ?)

なんかスレチになりそうなので後は頑張ってみますorz
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 16:59:28.20 ID:Pf25aNsb
【 OS 】 Windows7 64bit
【 バージョン 】  CS6 64bit
【 画像フォーマット 】 BMP PNG
【 詳しい内容 】
BMPやPNGファイルを開こうとすると「要求された操作を完了できませんで。ファイルが見つかりません」
とエラーが出ます。
原因はプラグインの様でして、プラグインをとりあえず移動させてしまえば読めるようになります。
AlienSkinと言うメーカのExposure 5、DxO LabsのView Point 2で発生します。
試しに同メーカの別プラグインの体験版を入れてみたところ、AlienSkinはEyeCandy7、Snap Art 4、
で他のプラグインは問題なく、DxO Labsの他のプラグインも大丈夫でした
メーカのサポートにメールを送ったのですが、プラグイン再インストールしろ、アプリも再インストールしろ、
英語版Windowsで試せないか?等で手詰まってます
どなたか対処法ご存じの方いないでしょうか?
975974:2013/11/26(火) 17:28:11.64 ID:Pf25aNsb
AlienSkinに関しては解決しました
旧版のプラグインのAlien Skin Autolayer 4 x64.8liが残っていました
それを削除したところ問題は起こらなくなりました
DxO LabsのView Point 2は依然入っているとBMP,PNGでエラーを出します
ViewPointのプラグインフォルダには8bfと8liがあり、8liを移動させるとPNG,BMPともに読めます
しかしプラグインは立ち上がり操作もできるのですが、保存を押してPhotoshopに戻っても処理が適用されなくなります
当たり前ですね
引き続き情報お待ちしております
よろしくお願いします
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 17:30:09.76 ID:E1Efld3p
プラグインのトラブルはCS32bit版を使えば解決するかも。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 20:22:52.92 ID:o3h9RKpU
>>973
99%プロファイルの問題だと思う
具体的な解決法のアドバイスは情報が少なすぎるのでちょっと無理
フォトショのカラー設定とWindowsのモニタプロファイルの設定と使っているモニタがどんなのかわからないと何とも言えない
978974:2013/11/26(火) 20:33:54.26 ID:Pf25aNsb
全ての追加プラグインを移動して、1つずつ戻しながら検証した結果
Alien SkinのSnap Art4に入っている8liファイルが原因でした
これを移動したところ全く問題なくなりました
これがなくてもプラグインの処理結果を新規レイヤーに出力出来なくなるだけなので問題ないと思います
スレ汚しすみませんでした
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 20:37:49.27 ID:+H9O4mtY
解決してよかった、お疲れちゃん
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 21:46:31.52 ID:zmIZrFwL
イラスト描くために必要な知識が得られるオススメのフォトショのハウトゥー本などあったら教えて下さい
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 23:10:26.07 ID:jPlt+oot
>>973
Windowsの場合は通常キャプチャされた画像にはプロファイルは埋め込まれない。
フォトショでプロファイルの無い画像を読み込む際にはデフォルト設定だとsRGBのプロファイルが自動で設定される。
フォトショはそのプロファイルを元にしてモニタのプロファイルに変換してから画面に表示するので、
モニタのプロファイルとsRGBが大きく違っているとキャプチャした時の見た目と違って見える。
それを回避するには画像を読み込む際にモニタのプロファイルを指定すれば良い。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 05:46:29.37 ID:INJbjskj
次スレ

Photoshop/フォトショップ総合質問スレ 71
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1385498361/
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 09:26:30.48 ID:w/dW1dZr
>>980
Photoshopで描くデジタル絵画 画力向上のアイデアとヒント
 ボーンデジタル
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 10:42:55.90 ID:2o9IfK2j
>>982
おつ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 13:02:44.32 ID:iL8wLN8/
>>983
スルーされても仕方ないからと思ってただけにレス有難いです
ありがとう!
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 18:15:31.33 ID:567wXKQm
>>982
おつ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 18:40:19.77 ID:nB1Ln7EM
988名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 22:41:25.14 ID:yP9ONi84
>>982
おつ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 18:44:11.37 ID:mkYUDByR
>>982
おつ
990名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 18:45:08.48 ID:SQvoiUy3
埋め調整レイヤー
991名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 04:02:50.15 ID:Bwrqrzky
よし俺も 埋めぇ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 04:04:40.00 ID:Bwrqrzky
埋めェ・・・
993名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 09:15:48.90 ID:wRfDB8pk
塗りつぶしツール
994名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 10:08:54.78 ID:ehcmeGJ7
>>982
おつ
995名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 10:09:49.40 ID:yc+yY484
>>982
ありがとう
996名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 10:49:55.00 ID:tcvJHCII
埋めさしツール
997名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 15:04:26.13 ID:N2lGIugw
998名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 15:54:09.66 ID:XD9GPVXj
999名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 17:29:12.95 ID:7YegDS9e
うめ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 17:32:05.09 ID:T9UupcVb
1000ならパッケージ版復活
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。