Google SketchUpで作ってみるスレ 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
GoogleSketchUpの操作方法から3Dモデルの公開、GoogleEarthや他3Dソフトとの連携等々

無料版 (有料PRO版もあり)
http://sketchup.google.com/
有料プロ版 (基本的な使い方はここで)
http://www.sketchupjapan.com/

3Dギャラリー (自分で作ったモデルを公開できる、他の人が作ったモデルをダウンロードできる)
http://sketchup.google.com/3dwarehouse/
GSU★PARA (便利な使い方、TIPS等)
http://www.geocities.jp/detoni2303/
RUBY Library Depot (英語・便利な拡張機能のRUBY SCRIPTが多数)
http://www.crai.archi.fr/RubyLibraryDepot/Ruby/em_arc_page.htm
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 01:55:29 ID:tysFh9p3
変わり映えしないけど一応立てとく
おすすめHPがあったら追加ぷりーづ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 06:52:10 ID:UBT4+h2B
おつ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 16:07:31 ID:ibscl+XX
sketchyphysicsをはじめたいのですが、日本語で詳しいやり方が書かれているホームページを探しています。
ご存知の方、教えてください。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 00:29:01 ID:R5mza74/
試行錯誤しかないみたいね
俺も未だJointSettingの適正値とかわかんないし
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 01:14:51 ID:+o6bFslC
前スレのリンク貼らなかったり、誘導かけなかったり、半端なスレ立てだなおい
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 16:44:56 ID:hI4HfIjC
乙、
まあノンビリいきましょう。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 19:26:23 ID:NDnPgjSU
>>5
そうですか、残念です。
せめて入門程度の知識が得られればよかったのですが。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 16:07:05 ID:rhHa0ajG
>>8
sketchUpパーフェクトという入門編の本は出ている。
実践編も出ているけどこれは知らない。
2800円するからどこまでやる気かによって購入するかどうかでしょうね。

個人的にはネットより本の方が判らない所を手軽に引けるので重宝してる。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 00:36:54 ID:UzKI4D1a
>>9
ありがとうございました。
今度本屋に立ち寄った際、のぞいて見ようと思います。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 11:02:34 ID:jOuFvU9c
3DS形式のデーターをインポートした後で加工しようかと思うのですが
ポリゴンがすべてトライアングルになるため、加工しづらいのです。
最終的にはエッジのソフトニングの見かけになるように、
同一平面のポリゴンを一つにまとめたい(ソフトニング時の破線を削除したい)のですが、
なにかよい知恵はありますでしょうか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 19:40:41 ID:INwQi8xJ
deletecoplanaredges.rbを使うか
3dsでなくobjにしてプラグインのobjインポーターを使う
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 07:05:53 ID:mkMCma3s
平面で作った正方形の上の線だけを短くして台形にしたいのですが、
簡単にできる方法はありますか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 13:28:57 ID:c4Hsdy69
正方形を選択>回転ツールでちょこっと回転
短くしたい線を選択して尺度ツールで長さを変更
再び回転ツールで元の位置に戻す

もう一つ
短くしたい線を選択>分割ツールで分割
下底の線から線を引き直し
不要な線を削除かな

平面で作った正方形というのが難しくさせますね
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 13:52:29 ID:jgLSfCCb
移動ツールで角を動かす
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 14:28:33 ID:zY+e+4eL
外側の面だけじゃなく、
中身の詰まった立体で作れる?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 15:02:11 ID:aKqNz9J6
移動ツールでだいたいの変形ができますね。
立体正四角形を台形にする時も、凹凸したい部分の線を移動ツールで選択→移動でOK
移動ツールでの変形の時は赤、緑、青の方向をちゃんと把握しておいた方が良い。
キッチりしたいなら移動時の長さも指定した方が良いと思う。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 15:06:19 ID:c4Hsdy69
作れない

移動で良いじゃん、難しうしちゃったな。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 22:50:53 ID:8BrIfgb3
11>12
ありがとうございます。教えていただいたrbで望むとおりの結果となりました。
 インポートするソフトが5角以上のポリゴンを作成できるので、Obj形式でも、
  やはり同様のrbが必要だったと思います。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 21:09:05 ID:dBt3Zqxs
>>15,16,17
ありがとうございました。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 21:12:44 ID:tA/+aJaK
スケッチアップ使ってると途中で一時的に動かなくなって、応答なし表示されて画面が真っ黒になって、また動きだすようになるんだけど、どうにかする方法ある?

スペックは
XP
athlon64 3200+
メモリ 1GB
Geforce7600GT
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 00:39:56 ID:u3EMlJd8
回転ツールを使っている時などに、自分が望んでいる角度の色にならない時があります。
例えば垂直方向に回転させたいのにどうしてもツールが黒のままで青にならなかったりするのです。
モデルを遠ざけてやれば問題はないのですが、できれば拡大したままやりたいです。
他によい方法があるでしょうか?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 00:44:29 ID:6YEEzC89
>>21
どうも、OpenGLっぽい。
OS側のグラフィックアクセラータを一段ずつ下げていくか、
ソフト側のOpenGL設定をOFFにするか、
あるいは、Geforceのコントロールパネルで、上記設定関係を調整するしか無い様な・・・
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 07:58:51 ID:ZpBC2Wxh
コンポーネントって意外と便利だね
ひとつ修正すると、モデルに配置した全てのコンポーネントに反映されるので面白い
コンポーネントのひとつだけに手を加えたい場合は分解すればいいし
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 17:09:18 ID:JPQr3hpN
コンポーネントとグループの差がいまいち判らない
どっちかだけで良い気がするが
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 17:15:24 ID:pjfPfx0P
ふーん、分からない癖にどっちかだけで良いとか言っちゃうんだあw
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 18:22:42 ID:QLbYtz5P
わからないから「どっちかだけでよい気がする」のではないか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 00:42:36 ID:DTwsOE2R
グラスに入った赤ワインを表現したいのですが、透明にするやり方と赤い内容物の作り方がわかりません。
よろしくお願いします。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 01:29:41 ID:DTwsOE2R
自分で解決できました^ー^
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 01:36:28 ID:1g1bLBSv
悩んで試行錯誤こそ物作りの醍醐味ですな
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 01:45:38 ID:DTwsOE2R
すみません、28です。
解決できたと思ったのですが、ワインの赤い部分とグラスの透明の部分が密着しているせいか、
外側から見るとモアレが生じてしまいます。
こんな時はどんな解決法があるんでしょうか?もっと自分で調べろと思うのですが、根性なしで。。。
たびたびよろしくお願いします。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 02:15:53 ID:j27V15t+
ヒトリデデキタ(^q^)
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 02:46:21 ID:erL8iIUk
ちょっとばかし複雑な平面図を書いて、
フォローミーで立体化したら
「本当に申し訳ございません。」表示で停止。

自動保存されたデータで再開→即セーブ→「本当にry→orz
何が悪いのだろうか?
6800GT使ってる漏れのせい?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 03:33:51 ID:DTwsOE2R
>>32
私はまだできません。う〜ん困った。
やり方教えてくれませんか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 06:23:18 ID:DTwsOE2R
ワタシモヒトリデデキタ(^q^)
どうもお騒がせしました。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 08:59:17 ID:j38Gn7S6
>>33
同じくちょっと複雑な図形を作ると出ますねえ。
不思議なのは6Mモデルはちゃんと動いてるのに1Mモデルで動かなくなる時がある事。
感覚ですがコンポーネントを使って複数コピーした時の方が重くなる気がするのですが・・・。
例えば6Mの単一モデルより1Mの道路パターン(+時や-を使った構図)や屋根裏の同一系の木材を組んだようなモデルなんかですね。

あとコンポーネントした方が軽くなると思っていたのに重くなる時がある・・・。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 09:13:36 ID:E6+sM7tZ
>>35
いいんだお( ^ - ^ )
また分からない事があったら、いつでも遊びにおいでお♪
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 17:56:39 ID:UsKHvG6a
他ソフトからインポートした3dsやDXF形状に色がつけられないときがあって、
分解してポリゴン状態にするとつけられるのですが、色をつけた後、扱いやすいようにとグループ化すると
また色が変更できません。何かいい方法はありますか。
色が変更できる時とできない時の条件がわからないです。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 22:46:36 ID:yz68+TcI
>>22
Shiftをおしっぱにすると、回転面が固定される。

いちど地面とか空とかにカーソルを持っていって、
んでShiftを押したまま対象に移動させると良い
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 01:33:08 ID:rsc2LtaA
>>36
だいたい同じこと考え・・・
マシンパワーと関係はなさそうってことのようで

>あとコンポーネントした方が軽くなると思っていたのに重くなる時がある・・・。

そう思って、できるだけ消してやってみたが同じ結果になっていた。
有料版にしようと思っていたが、怖くて買えない。
今の所の回避策は、ちょこちょこセーブして、止まったら戻る。
か、先にヤバメな所を作る。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 02:17:56 ID:Kx+2Rmfu
>>38
マウス右クリックで「グループを編集」を選択すると
グループに属するジオメトリに色を付けたりできると思うよ

コンポーネントはコピーするとモデルにはコピー先の座標等の情報が追加されるだけだよ
Windowsのファイルのショートカットと同じようなものだね
コンポーネントを沢山コピーすると描画の際に元のジオメトリーを展開する処理が発生するはずなので
処理が重くなるかも知れないです
コンポーネントはひとつ直すと全部が同時に直るので面白いです
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 00:04:55 ID:GSLclhbg
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 01:47:58 ID:2u6V5Rzl
>>42
なんでこんなマイナーな物体を作る気になったんだ・・・
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 08:04:52 ID:GSLclhbg
マイナーなものはなかなか資料が無くて、逆に挑戦意欲を掻き立てるんだ!
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 15:38:24 ID:G3zIzZmm
データ小さいわりに重いね
これって実物はあるんですか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 19:12:04 ID:8STrrFK9
>>42
これは凄いね
見たかったんだけどウチでは開けないくらい重かった・・・
サムネの感じだと円ポリをコンポーネントしてるから重いのかな
358kとは思えない重さだ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 20:46:36 ID:AkuHR3CK
申し訳ありません。調子に乗って、威圧感のあるモデルを作りました。
実際には全国各地の山の頂上や郊外にある放送中継所に使用されている
プレートバラボラアンテナというもので、通常1〜2枚、多くても5枚くらいが
鉄骨やワイヤーで支えられた高さ100mくらいの塔に設置してあります。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 00:27:24 ID:3soMa4YN
流れぶった切りですみません。
「Google SketchUp for professional」という本、CadalogJAPANの田中さんが
書いてるから気になるんですが、中を見てみようと思ったら近くの本屋は売り切れてました。
テクスチャやレンダラーまで踏み込んでるか知りたいのですが、お持ちの方、いかがですか?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 05:52:17 ID:i5gqKKee
作成済みのモデルを、白黒の2色モノクロに変換する方法ってありませんか?
日本語版パーフェクトには記載無いもので・・・
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 18:54:16 ID:mZbU+iWb
表示→面スタイル→モノクロ
5149:2008/07/05(土) 03:29:41 ID:18klwUFv
>>50
すまん。説明足らずだった。

3Dモデルを2色モノクロbmpにしたい。
表示→面スタイル→モノクロ→bmpエクスポート→2色でないbmpが出力
になるので、なんとかしたい。
のです。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 10:31:50 ID:Z7J9MjvA
ペイントで開いてモノクロbmpで保存すれば?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 19:52:45 ID:58Tv6DBK
3Dギャラリーからダウンロードできるモデルって、
どれぐらい自由に使えるんでしょうか? ダウンロードしたモデルを、
画像に取り込んで、自作のゲームの背景に使いたいのですが。
作成者様に許可を得ようと思っても、作成者への連絡先とかは書いてないし、
利用規約を呼んでも、ダウンロードしたものの利用条件が書いてなかったので・・・。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 19:58:29 ID:pUgTmg6I
明記されてないのなら駄目だよ。
ただでもらったカレンダーの絵をスキャンして使うのは問題だと思うだろ?
まあこれはあくまで建前上の話。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 21:51:37 ID:bHUNTQ2a
>>53
自分のPCにダウンロードできて、見たり修正したりできるのだから
自分のゲームに取り込むのは問題ないのでは?
そのゲームを販売するのは、商用目的となって、
だめだと思うけど
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 22:01:54 ID:pUgTmg6I
WEB上に転がってる写真や文章の類が再編集可能だから
自分の作品に取り込むことは問題無いだなんて小学生の考える理屈だよね。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 00:21:53 ID:6L73987S
>>52
解決!
ペイントがモノクロ保存できると知らなかった。
こんな簡単な方法とは・・・・

細い線は消えてしまったりするが、追記で無問題

58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 17:57:03 ID:uqM6A0L4
フォローミーツールで球体を描くと完全な球体にならず、
上下に穴が開いたようになってしまうのですが、操作方法がまずいのでしょうか?
複数の参考書を読みつつ指示通りに操作してるのに…
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 19:56:29 ID:2873nxd+
地面に円を書いてから、上にコピーして90度回すと思うけど
フォローミーを選ぶ前に、したの円を選択しておいて
フォローミーを選択した後、直ぐに上の円の辺をクリックすれば
一瞬で球ができるよ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 20:27:26 ID:uqM6A0L4
>>59

ありがとうございます。
もしやと思い、アプリを再起動したらすんなり描画されました(汗

私の環境だけかも知れませんがバグかも、と思いましたので一応結果をご報告m(__)m
6160:2008/07/07(月) 21:14:28 ID:uqM6A0L4
>>60

自己レスです。

バグではありませんんでしたm(__)m

球体の半径が小さいと設定上の円のセグメント数では穴が開いたように描画されるようです。

セグメント数を減らす事でキチンと球体になりました。

スレ汚し申し訳ありませんm(__)m
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 23:50:11 ID:paMW7mSL
小さすぎる面は、描画できないアレか?

単純に円を拡大してからやれば、うまくいくかも。
6353:2008/07/09(水) 22:51:53 ID:MePPFCBL
うーん、もしかしたらOKかと思ったのですが、
どうやらやめた方がよさそうですね。
みなさん答えてくれてありがとうございました。
6460:2008/07/11(金) 16:20:36 ID:kOiUXrhC
6560:2008/07/11(金) 16:35:10 ID:kOiUXrhC
>>62

試しにやってみました。
球体を希望の大きさより大きく描画してから尺度ツールで縮小すればそんな事にならないんですね。

具体的に言いますと、半径7mmの4分の1円をフォローミーツールで半球に描画するとき、
弧のエンティティ情報でセグメント数を4より大きく設定するとキチンと描画されないんです。

そう言うものと割り切って使っていきます(;_:)ノシ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 03:07:43 ID:STC5mOYz
使えるソフトなの?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 14:39:58 ID:D/CRo0uC
おおきな問題ではないのだが、ちょっと質問。
パソコン環境を変えて、以前に作った戸建住宅のファイルを読み込んでグリグリ動かしてみると、
小さい□がチラチラと描画されます。
これはビデオカードの3d性能が足りないんでしょうか?
ハードウェアアクセラレーションをオフにすると出なくなりますが・・・


68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 22:17:49 ID:oCbwDznz
GoogleSketchUpがDLできませんorz

職場でも自宅でもサイトの「ダウンロード」のリンクをクリック
すると画面が真っ白なままです…
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 23:44:31 ID:ta2i4J4P
>>68
ieではなく、FireFoxとか、ほかのブラウザ使ってみるよろし。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 01:30:42 ID:fIkfUe+I
>>68
今やってみたけど、ちゃんと落とせるよ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 01:36:18 ID:vRoH3C2J
>>68
エンコード
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 16:53:48 ID:hN64/DVJ
>>71の補足
IEの場合、
表示→エンコード→Unicode(UTF-8)
を選択すればキチンと表示されるはず。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 19:22:15 ID:J8U9/SAz
まだ直ってないんかこれ。
METAタグ付け加えるだけだろ。天下のGoogleがなにやってんだ。

2あたりにテンプレで入れといたほうがいいのかも知れないね。
7468:2008/07/24(木) 20:23:47 ID:glPQhlTC
72さんの方法で表示でき、その後、DLできました。
みなさん、ありがとうございました。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 00:41:05 ID:2txUPSNz
俺だけかと思ってたけど、結構3D描画で問題でてるひと多いんだな。

俺の場合、ウインドゥ開いたり、コンポーネント並べたりすると表示がぱかぱかズレる時がある。
再インストしても直らんかった。
古いマシンでやってたときは問題なかったんだがなあ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 06:26:22 ID:RMoQBIK0
最近の(といってもだいぶ前から)ドライバはベンチマークの
スコアを上げることを優先していて、描画の正確さなんてのは
二の次だからね。
正確な描画を求めるならQuadro等OpenGLに最適化されている
カードを選ぶしかないかも。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 08:41:18 ID:Q1U7NQWt
>>67ですが、やはり同じような症状の人がいましたか。
私の場合、ビデオカードがRADEON9700PROで古いから、能力が足らんかと思っていました。
ノートパソコンのビデオメモリー64MBでは歯が立ちませんでしたね。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 09:12:48 ID:Q1U7NQWt
今、ビデオカードのOPEN GL設定を画質寄りに変えてみたら□はほぼ消えました。
しかし、パフォーマンスが落ちるせいか、マウスを動かすと奥まって陰になる部分がテカテカしますね。
79sage:2008/08/02(土) 23:18:55 ID:2iM5Ep7L
クロソイド曲線を描きたいんですが、
そんなことができるプラグインって無いでしょうか?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 23:19:37 ID:2iM5Ep7L
すいません、間違えてageてしまいました‥
81エクスポーター:2008/08/06(水) 19:47:50 ID:sZt61IrW


プラグインのよいエクスポーターを
教えてください

objやlwo等
汎用性に富む形式に変換できたらうれしいです。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 20:25:09 ID:9wvaW8hF
買えよ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 08:32:03 ID:E0Gn1cHc
>>81 eDrawingしか知らない。STLで書き出して他のソフトで変換
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 17:48:26 ID:nlOZxg8v
X、Y、Zの関係式を記入すると、三次元曲面を自動作成するプラグインがあったと
思うんですが、どこにあるか誰かわかりますか?
85エクスポーター:2008/08/08(金) 18:52:31 ID:ZCTE7USh
>>83
ありがと、
やっぱ、それ1つだけかな? 
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 00:57:34 ID:KlkMkqNZ
ストリートビューの球体の画像ってどうやってダウンロードすればいいのかな。
まだできないのかな。
ほかのソフトで環境の反射とかグローバルイルミネーションに使いたいんですよね。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 08:00:13 ID:djsItW7S
すいません、いまから参加組みですが、
MS-TrueSpaceとどっちを先に習得した方がいい?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 09:33:18 ID:2g606MIG
自分が何をしたいか分かってない内はどちらも習得することは出来ない
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 13:16:58 ID:hjEmETbP
モデリングは断然Sketchupが直感的で簡単、でもFree版は他のソフトにデータ持っていけない、レンダーがしょぼい
Truespaceはラジオシティ、IBL、HDRが使えるようだけど解説本がないので習得するてだてが無い
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 18:52:12 ID:fsHSpswQ
>>84 このへんにないか あったら教えてくれ

ttp://www.crai.archi.fr/RubyLibraryDepot/Ruby/
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 19:21:12 ID:cOxCiOLh
他のツールで、このモデリングほうが使えりゃいいのに、と思うことは良くある
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 19:42:09 ID:7+mOWRy/
>>89
回答ありがとうございます
とりあえずSketchupで挑戦します^^
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 01:32:29 ID:oTSAEc7E
SketchUpのモデリングは初め見たときはマジで目からウロコだったもんな…。
こんな簡単な方法があって良いのかと。

あまりに感動したんで周囲の人間に見せたけど、
このソフト以外の3Dモデラーを知っているかそうでないかで
驚きの度合いがまるで違ったのにはワロタ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 02:00:00 ID:RVKNt+nq
>>91
まだ販売されていないけど、LightWaveのプラグインのLWCAD3では
動画を見た感じGSUのモデリングを真似たツールが実装されてそう。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 06:16:13 ID:xf6kQG+2
>>92
こりゃいいや
簡単だ
パワーポイント操作してるのと、そんな変わらん
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 07:32:29 ID:RXLkYRk4
似た操作感のあるCADがあるよ
http://japan.cocreate.com/ModelingPE2.cfm
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 09:13:41 ID:2UanqFnF
Form Z(フォーム ズィー) が最強ですよ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 11:28:29 ID:+cCfZL8B
いろんな小物を最小限な手間で作りたいからcad系の情報があると
チラチラ見るようにはしてるんだけど
サイトを見に行ってもどういうのが売りのツールなのかピンと来ないなぁ。
説明を見ても


高度なインタラクティブなインターフェースで〜とか
頭に浮かんだイメージをスムーズにデジタル化〜とか


こんな感じの会社のプレゼン会議みたいな要領を得ない
抽象的なアピールばっかで具体的にどういう事が出来るのかさっぱりわからん。

Skechupのサイトみたいに動画でこんな感じにモデリングできるってのを見せてくれればいいのに。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 02:42:08 ID:p6wXv55N
>>96そうかな?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 16:37:38 ID:VDDSYcbk
CAD系ソフトって参考書少ないしなんか敷居高そうだよな
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 19:29:56 ID:U9rGWbfs
3Dソフト使うより、CAD使う仕事の方が多いから、使える人も多いんじゃない
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 01:13:22 ID:whA77aXL
AutoCADの参考書は腐るほど出版されてるけどな
基本的に参考書の種類と利用者数は比例していると思う
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 17:29:57 ID:hvurkIum
COLLADA importer for Metasequoia
http://web.archive.org/web/20070516033455/http://coralocean.sakura.ne.jp/archives/2006/07/collada_importe.html

これなんで配布しなくなったの?
落せる所が何処にも無いんだけどもう一度配布してほしい・・・・・・・
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 18:58:20 ID:pS3H+sH4
>>103
普通に配布してるぞ
top>カテゴリー・メタセコプラグイン>previous entries
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 19:25:02 ID:hvurkIum
>>104
ほんとだはずかすーw
ありがとう
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 22:42:49 ID:hWaC6spq
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 23:10:55 ID:vceLPnRk
7proはちゃんと開発してるんかね?

輪郭線の太さを数値指定できるようになってるといいなあ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 14:26:11 ID:pA2KdXaL
すみません質問させて下さい。

スケッチアップ6無料版を使っているのですが、
テキストをR面に沿わすような形で貼り付ける事は可能なのでしょうか?

例えば球体の形に沿わしたり、かまぼこ状の面に文字を書いたり。

出来るのであれば是非ともやり方を・・・
教えて下されぇぇぇぇぇぇええ・・・

109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 14:55:21 ID:Gg3MHq0l
>>108
球体には難しいと思う。かまぼこは手間をかければ出来なくもない。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 15:41:07 ID:pA2KdXaL
>>109

それは一文字一文字に分けて貼り付けていくって事
ですかね?

それとも長文なんかでも出来ますか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 21:50:55 ID:sDFyRzQ/
こういうのはどうだ?

ttp://3dcg.jugem.jp/?eid=124
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 21:12:49 ID:6XgDkiVy
> 横から見てはいけません!

ワロタ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 02:41:59 ID:Yz6mfO7n
貼るんじゃなくて3D文字の柱をぶっ差して交差で面を切る!

ダメ?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 20:13:21 ID:ENjYzpAQ
建物はまあ出来るとして、曲線の塊の車とかどうやって作ってる?
大まかに我見整えてから部分的に抜き出して微調整していくとか、ムチャクチャ時間かかるんだけど
原付なんか途中で投げ出したよ
何か「こうやると良い」って方法ないかなあ

3Dはこれが初なんで、慣れてだけなのかもしれないけど
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 20:32:06 ID:D4NQsngC
車を作るのにショベルカーを使う奴はいない
少なくともほとんどいない
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 20:34:37 ID:sPVo5Jg4
基本的に効率的なのは建築物や家具などの箱型のものだけだと思ってよい。
オブジェクト素材で上がってる車も他のモデリングソフトで作った物をGSUに持ってきたものが多いんじゃないかな。

一応YouTubeに上がってるGSUでのカーモデリング
http://jp.youtube.com/watch?v=UBEwxrAjnAw&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=Vk5I_tNw7TU&feature=related
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 21:49:22 ID:1SX95K3a
>>114
投影図(投影写真)を元に作る方法は既出下記にもでてるけど
http://rjreesedesign.googlepages.com/mclarenm6gt
結構大変だね。

概略断面から押し出して塊作ってから等高線のように輪切りにして
各断面を拡大縮小したりつまんで移動させたり切ったり張ったり
その辺が、各自のノウハウなんだろうし上手く出来れば(ry
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 22:15:47 ID:ENjYzpAQ
>>116-117
サンクス!
やっぱりみんな苦労したり秘伝があったりするのか
少しずつプッシュプルして形を整えていくっていうのは斬新に思えた
でも難しそう・・・一片の長さの単位数を覚えてないといけないよねえ、そのやり方だと
オイラがやってるのは家の車の3面写真を撮って、同じ大きさの四角を三つ作る
正面・横・上から見た車の断面を作り、交差させて余分を排除
これで外見作って細かな修正するんだけど、平気で30m越えてグループ解除だけで止まってしまうほど重く・・・
色々やりかた調べてみると面白そうだね
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 02:41:09 ID:nk0MzliV
わざわざウィンドウズのペイントで、写真のような絵を描くみたいな感じだな。

他のソフトでやれよって気はするけど、素直に凄いとも思う

120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 02:43:49 ID:oeBg3dMK
曲線を上手く出すために三角ポリゴンになるよう切れ込みを入れていく様子は
Shadeのポリゴンモデリングを思い出して心臓がアヘアヘする。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 23:29:48 ID:iQsUHdjt
建築系のCADから立体化してる人居ます?
「CAD&CGマガジン2008年10月号」でJwCADと一緒に使う特集があるみたいなんだけど
他のCADはどうなのかな。DXF形式が扱えないとダメとか?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 00:08:38 ID:upCenUIr
DXFはみんな持ってるんじゃないかな
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 02:23:11 ID:ndVa89z2
むしろ、DXF形式に対応してないCADソフトを見てみたいわ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 12:34:13 ID:H7eKOpPf
Google SketchUp の
ダウンロードのページが見つかりません
と出るんですが、
いまできないんでしょうか?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 12:42:15 ID:AwySLK7d
>>124
できます
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 20:56:03 ID:8L39WO4r
>>123-124
ならAutoCADでも出来るのかな。ちょっと確認してみます。
本は売り切れてたんでAmazonで注文しなくては。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 10:36:39 ID:9aamnKhu
SketchUpってレンダリング出来ないんだね
皆は何使ってやってるの?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 11:35:14 ID:LTuFfHjg
ダウンロード画面が、真っ白なんですが?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 15:17:50 ID:9hQrh0o2
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 16:29:58 ID:LTuFfHjg
>>129
ありがとうございました
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 19:27:43 ID:eoWWlkig
お城や神社のようなカーブがかかった屋根の作り方がわからない
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 13:19:35 ID:8mMGwGGb
>>131
屋根のカーブをこさえて、ふぉろーみぃとかじゃダメ?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 19:21:18 ID:lxDcbqgA
>>132
まだフォローミーの使い方は詳しくないのでどの面とどの辺を指定するとどのような形になるか想像できない状況です。
現在は上から見て正方形線、屋根の中心対角線の中心として、円弧ツールで面がない屋根を作っています。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 23:29:20 ID:t3wu7aqb
>>131>>133
水平にした円柱を垂直中心軸まわりに
90度づつ4個回転コピーして
できた4個の円柱群を角柱で上下に貫通させる。
全て選択してモデルと交差

で不要部分を削除じゃだめ?


135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 22:50:13 ID:8vmre+8I
>>134
色々ありがとうございます
まだ基本操作が十分に行えないので、
ご意見を参考にしながら試行錯誤やってみたいと思います
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 03:05:25 ID:NjHss3Kz
テクスチャ貼ってもヌルヌル動くグラボ教えて下さい
今はグラボがRADEON HD3650で、XP、C2D E6600 、メモリ2GBです。
ちょっとでもテクスチャ貼ると動きが引っかかる感じで、裏面バグがでます。OPEN GLのチェック入れてもダメでした。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 13:46:00 ID:P2YCJW9i
GTXで3万くらいの買っておけばそこそこいけるんじゃないの
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 18:51:32 ID:brg02JLB
うちのは、HPのWSもどき(xw4400 C2D E6600 メモリ2GB)に
+15000円で付けたNVIDIA Quadro FX560(128MB )だけど
業務用のミッドレンジ3DCADも含めて特に問題なく動いてる。

3DCAD/CGに対応したOpen GL対応のを探せばいいのかな?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 16:02:09 ID:AwmamOEG
コンポーネント化すると複数加工する時便利だし、軽くなると思って細かく別けてました
しかしコンポーネント化して「モデル内」に残ってると、場合によっては重くなってるようなので
複数加工しない物はグループ化の方にし、出来る限り「モデル内」を0にすると軽くなる事を発見し
ちょこちょこ変更して来たのですが
何気に先ほど見てみたら、グループ化に変更したモデルが異様に重くなっていました orz
結局コンポーネント化とグループ化、どっちが軽くなるのでしょうか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 17:15:20 ID:m1rV9T0m
ダウンロードしてきました。
今現在、何がなんだか分かりません。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 18:19:42 ID:SVSd4IHG
>>139
コンポーネント化とグループ化の違い、左右前後対称でコピーするか一体か
一概にデータ容量の大小だけでもないようだし、表示能力の違いで軽いのか重いのか
いろいろ試してみて、要は環境や状況しだいで変わるような。

うpする時の10MB規制もあるし、あまり重いと複数同梱時とか自分のPC内でも
動きが悪くなったりするのでできるだけ軽く作るのようにはしているけど・・・


>>140
ビデオチュートリアルを眺めて、順次簡単な物から作っていくと
みるみる理解度も操作性もあげるから頑張れ!
http://www.dougamanual.com/blog/92/
http://www.sketchupjapan.com/video.php
142140:2008/09/20(土) 19:29:45 ID:m1rV9T0m
>>141

>ビデオチュートリアルを眺めて、順次簡単な物から作っていくと 
>みるみる理解度も操作性もあげるから頑張れ! 
http://www.dougamanual.com/blog/92/ 
http://www.sketchupjapan.com/video.php 

ありがとうございます。さっそく勉強してみます。m( _ _;)m
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 08:46:23 ID:W/FV3Jx3
うぉぉぉ
セレロン800、RAM512のLavie M LM300ノート っす。

辛いっす・・・
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 15:57:51 ID:REJLC9c6

画像カクカク、その瞬間CPU負荷100%ですね、分かります。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 21:26:51 ID:REJLC9c6
スレが消えた?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 18:35:56 ID:zz89ro8g
>>144
全くソノ通りっす。
でも、それ以外は問題無く動いています。

近頃、強力なグラボ付きのノートがあるけど分かるわ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 19:00:50 ID:ArAiCiBv
ノートで3Dをやるという発想が既にダメダメ。あくまでサブ機
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 06:59:50 ID:/iIo1RJO
ダウンロードできません・・・・
画面は表示されるのですが、ダウンロードが始まらない・・・
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 07:07:21 ID:/iIo1RJO
できました。すいません
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 03:59:27 ID:tUz6mv8D
薄い板状のものが透けちゃうの何とかならんかねえ・・・
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 20:13:41 ID:hXY2vKf3
使い始めたばっかりだけどSketchUp面白いな
スレが廃れてるのは知名度が低いから?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 20:13:51 ID:hXY2vKf3
使い始めたばっかりだけどSketchUp面白いな
スレが廃れてるのは知名度が低いから?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 00:15:12 ID:na+IUKj+
知名度引くいんかな・・・・
機能が中途半端だから?

凝る人は3Dモデリングソフト使うんだろうし
需要がないんだろうか?

手軽でおもしろそうだが
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 05:52:31 ID:hs1lJHhe
Jwで線引いて、dxfで持ち込んで立体化・・・が楽
155154:2008/09/27(土) 10:03:03 ID:hs1lJHhe
とは言え、こういうものには向いていないのかも。
やっぱ建築とか大きいもの向けかも。
http://www-2ch.net:8080/up/download/1222477262173494.VojaZL
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 12:52:12 ID:FuWxvmEc
>>153
今の所他所への流用がスムーズではないからかもね・・・>廃れ
漫画描いてるんだけどとっつき易くて簡単だからアシにも覚えさせて
何度も出てくる背景(学校や家など)を一度作っておいてアングル決める時に重宝してる
でもプリントアウトして参考にする程度じゃなく例えばそのまま漫画用ソフトに持っていけるとか(2Dで良いから)できれば
おそらく他物ソフトぶち抜きで漫画家に売れると思うんだがどうかなあ

まあ7万は高いが
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 20:00:56 ID:hs1lJHhe
>>156
>今の所他所への流用がスムーズではないからかもね・・・>廃れ
寸法表示も小数点以下1桁欲しいですね。(出す方法があるのかな?)
工作なんかには向いていないかも。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 23:48:16 ID:0eYo8wCT
アホでも使えるから漫画描きにはベスト
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 00:05:08 ID:/kWjkYRM
>>152>>153
宣伝が足りない。自分が半年前にどこでGSU知ったかも覚えてないくらいだし。

>>154
紙図面があるとスキャナで取り込んで上からなぞったりするのが楽
pngで背景を透明化して線だけにしても良いし。
それ以前にJwとコマンドや操作が違いすぎる。
自分は業務用の3DCADに慣れ過ぎててJwが使えない><けどGSUは簡単に思える。

>>155
機械部品の小さいものは精度が悪くて作りにくいような。
面が貼れなくなったり頂点がずれたりとか。
小さいものは10倍とかに拡大して作った方がいいかも。

>>156
斜視図や投影図(陰線処理済み)を2D-DXFで出力できればいいのだけれど
プラグインもないですかね?7万だせばできるのかな?それだけでは高いけど。
試用版は期限切れたし

>>157
ウィンドウ−モデル情報−単位−精度−0.1

で設定できませんか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 01:52:12 ID:s1pCACzj
>>157
上の人も書いてるけど細かいのは10倍100倍で作ってから縮小するのがオススメ
あんまり小さいと面作れなくならない?
前にギアを実寸で作ってたら角の三角がどうしても面にならなかった
三角はどう歪んでても面になるはずだろうに変だなあと思ってんだけど拡大したら普通に面になった

オイラだけかね
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 01:57:12 ID:ADBosn6h
いや、描画敷居値が自動的に最適化されない仕様なのが起因している。
自動化が嫌なら設定でも設けろとは思うけど、基本的に建築用を想定しているのが問題だな。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 18:12:07 ID:YSFoSOOh
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 19:36:07 ID:YSFoSOOh
また落ちそうだから、今日はこれくらいで許したる。
http://www-2ch.net:8080/up/download/1222598008078834.35abUz

あちこちの角を取りたいわけですが良い方法ってないでしょうか?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 19:42:16 ID:Qbet4QgQ
ツールバーは片方無駄じゃないか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 20:00:00 ID:/kWjkYRM
>>163
R付けるより面取りの方が楽だから先に全周面取りして
後から肉付けのRの断面作ってフォローミーじゃだめ?

>>162
CGとかCADはソフトは結構不安定で業務用でも昔は良く落ちた。
こまめに保存して適宜ファイル名を変えて保存しておくと
途中の状態にいつでも戻れる。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 22:04:17 ID:YSFoSOOh
もうちょっとがんばってみた。
面が合わないところが出てきます。
これは描きかたが悪いからでしょうね。
しんどいですわ。もぅ寝ます。
http://www-2ch.net:8080/up/download/1222606935289059.Zl5a99
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 06:08:34 ID:CFdGlOqZ
前後分割ではあかんのかや?
http://www-2ch.net:8080/up/download/1222682668909594.wca2sY
(300x500ですけど)
168166:2008/10/01(水) 19:44:00 ID:N9IVfXpi
上手いんだな>>167が・・・

169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 17:10:13 ID:aelx61HB
スレ違いですみません。
インストールできないんですがどなたか原因わかりませんか?
DLしたEXEファイルをWクリックしても2,3秒砂時計が出るだけで全く
反応無し。
オフィシャルページにインストールファイルが壊れている可能性
があるとあったのでなんどかDLしたけどダメです。
システムはちょっと古いですが、
M/B gigabyte ga-8ig1000
cpu northwood 3.4G
mem 1G
GRAPHIC RADEON 9250
です。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 18:40:09 ID:dD1Lnbwd
h
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 18:49:06 ID:tEUG1Pxc
kiki
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 20:38:40 ID:1IrVpD6j
ユーザ権限だと似たようなことになるが・・・
管理者権限で入ってますか?
(聞く方がヤボか?)
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 12:58:06 ID:ZmhzKYlt
マトモに相手する必要は無いと思われ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 15:45:37 ID:yla7bE3g
セキュリティソフトに邪魔されてるとか。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 19:05:29 ID:qYCd7DIc
GSUの[メニュー]>[Plugins]に「Kerkythea Exporyer」が表示されます。
とGSU★PARAのレンタリングソフトのインストールの仕方に書いてあったんですが
無料のほうのsketchupでもできますか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 01:00:56 ID:inC09+PE
使えるよ

他に、POV-Rayも使ったことある
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 18:35:26 ID:/FpugHpO
で、みんなは何を描いているの?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 19:38:29 ID:j0hZSst6
「自分の部屋」作ってみると結構楽しいぞ
身の回りにあるものを採寸して正確に作っていくんだ

そのうち模様替えするときにも役立つと思われ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 22:06:40 ID:+MlSxyHJ
>>177>>178
自分の部屋を作って、家具やAV機器を作って、
部屋の模様替えしてたら丁度いい空間を発見して
鉄道模型のレイアウトの台枠の設計をして・・・・
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 23:32:24 ID:F25l4EAS
ある日、オレも自分の部屋を作ってたんだよ。
そしたら、今まで気づかなかった空間が部屋の中に存在してる事を偶然発見してしまっ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 17:26:18 ID:3EDSZxL2
俺には絶対無理だ…
あの部屋の再現なんて…
想像つくよねw
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 21:49:44 ID:3B6leLXt
好きなマンガに出てくる建物や部屋を再現するのも面白いし練習になる
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 13:22:20 ID:8+B312D2
昨日から始めた初心者です。
一度書いた長方形や正方形、円の大きさを変更するにはどうしたらよいのでしょうか。
数値で変形する方法はあるのでしょうか。。。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 13:25:31 ID:yqfvsEyT
>>183
チュートリアルや>>1などを見れば出来ますよ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 01:12:42 ID:Tnvv+7g3
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 01:23:27 ID:sd2Y52w5
室内パースを描くと天井と床の明度が下がりすぎてイマイチパッとしないのですが
シェーディングの強さは調整できないんでしょうか
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 01:24:37 ID:IXVz1iel
そりゃ使うレンダラの種類にもよるでしょ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 01:28:23 ID:sd2Y52w5
レンダラーがないと無理ですか
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 08:21:41 ID:bTLJD6sR
フローリングのマテリアルが少なくて困ってます
どこかいいマテリアルを提供しているサイト知りませんか?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 00:11:26 ID:KG6NqLpk
インポートした3Dデータやグループ化した立体物のサイズを簡単に変える方法はありませんか?
画像などで使われる拡大と縮小みたいな機能が見当たらなくて…
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 03:39:27 ID:nDOBMIvU
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 06:27:52 ID:e4l8x8Gc
設備機器メーカー(たとえばTOTO)からDXFで読み込むとところどころポリゴンが欠けたモデルになっちゃうんだけど
なにか別のソフトで一旦加工かなにかしたほうがいいのかな
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 17:22:04 ID:HmSpa0KB
グループ化すると線がピンクになることがあるんだが何なの?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 02:09:34 ID:SAhrY+ZB
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 19:48:41 ID:forGdA0t
SUGEEEEE!!
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 23:36:02 ID:zmrMAv+a
ピンクってなんだろうね

何が凄かったのか・・・もう消えてるんだが
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 04:53:13 ID:oWyrkC7J
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 17:57:26 ID:tnwLL6L/
>>197
2番4番目だけ見れた
これは凄い!
かなり重そうだなあウチのPCだと動かなくなりそう
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 18:03:57 ID:0ElFlwdH
過疎スレで流れの速いロダにうpする馬鹿は何がしたいわけ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 18:58:47 ID:CGM1FOKV
ここは長持ちするみたいね。
見せて♪
http://zugako-saku.dion.jp/udl/upload.php
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 18:48:48 ID:2MT+PyQo
404 File Not Found
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 14:29:17 ID:g4WIwyRx
SketchUpって、皆さん。日本語版を購入して使用されてるんですか?
それとも、8時間のみの無償版で練習されてるんですか?
まさかね・・・・
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 14:56:13 ID:lxhYf+pz
えっ…何の話だ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 15:43:12 ID:vROWNmSZ
も一つ。。。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 16:21:51 ID:xd0ACum6
>>202
ググレカス
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 01:24:40 ID:60Yn4tsl
>>202
過去レスを>>1から読むといいね。時間かからないから。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 15:18:48 ID:YFACuDPp
>>202
8時間のみの無償版のある所をおしえてください
時間制限のない無償版しかもってないもので
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 17:55:02 ID:dbNT9AQK
Proのことだろ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 19:19:19 ID:xETseVYk
なに言ってるかわかんないんだもん・・・
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 09:35:13 ID:GwqbSeWf
そんなことで、いちいち、鬼の首とったみたいにすげ〜イヤラしいレスが
つくんだから、わらわせよんなぁ・・・

「なに言ってるかわかんないんだもん・・・」

ちょっと考えりゃわかるだろ?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 09:45:43 ID:8OqYHxJa
同士が増えて盛り上がると嬉しい
便利だと思うんだがなあ手軽だし

まあ確かに流用し難いのが難点だろうけど・・・
212ぷろれたりあーと:2008/10/27(月) 19:03:10 ID:H5ufRd4P
ここの住人は「時間制限の無い無償版」だと思ってますけど。。。

えっ?有償版の人って居るの??? (ブルジョワ階級かよ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 22:28:00 ID:X7Uj9n7z
たかだか6万程度でブルジョアとか言われてもな。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 00:33:39 ID:sVNWJ9C+
このソフトに6万てよっぽどだろ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 00:58:22 ID:EJyKH4im
フリーのすら使いこなせてないけどな、オレは。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 23:34:08 ID:Ho2lmAqL
これ本国では受けてるのかね
日本じゃ話聞かないよな
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 00:33:31 ID:cgQgWQcc
>>216
>これ本国では受けてるのかね
受けてるみたいよ
天下のGoogleがコミュニティやロダやら作って支援してるしね

確かに日本では知名度が低そう

218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 12:14:06 ID:DPZ/tx1K
無償版DLしようとサイトのリンククリックしても、
要求されたサイトが使用できないか、見つけることができませんって言われる…

今は配布停止?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 14:54:11 ID:cgQgWQcc
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 20:53:00 ID:ze2RcEqT
ユーザーにタダで3Dマップ作らせりゃ楽じゃんて発想の買収だったけど
自分でストリートビュー撮ったほうが安くて早いじゃんて気づいちゃった大賞
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 19:43:22 ID:T2lrmdBW
Google SketchUpのSKP形式のファイルをテクスチャマッピング付きで
メタセコに読み込みたいのですが、どのようにすれば出来るのでしょうか?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 14:15:43 ID:qQt8dFrY
>>216
建築系のCAD&CGマガジンではよく特集してるよ。

>>221
メタセコで読み込める形式は?
skpProから書き出せるのはOBJ,DWG,ATL,3DSあたりだね。
フリー版はdxf書き出しのプラグインができたらしいけど。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 14:20:06 ID:qQt8dFrY
普段は無償版を使って、高品質2Dと他形式3D書き出し
の時だけProを使えばいいんだよ。

書き出し時間の累計が8時間って結構あると思うけど。

俺は仕事で使ってるからProだけどサンドボックスが無償
版でも使えるようになってからは実質差はない。

Layoutも使ってないし。
224221:2008/11/07(金) 18:48:20 ID:2iUDYi2b
>>222
メタセコシェアウエア版でまだ未登録です。

開けるファイルは、mqo,suf,dxf,lwo,3ds,rok,cob,obj,rsd となっています。
あとネットで拾ってきたプラグイン importDAE.dll version 0.00001も一応持ってます。
あとSketchUp プロのデモ版を使用しています。

試しにネットから落としたskpファイルを3dsやobjに変換して、メタセコで読み込んでみましたが、
どれも面が裏返ったり、透けてしまったり、テクスチャが完全に?がれてしまいます。
SKPファイルをメタセコでテクスチャ情報を保持したまま、編集するのが目的です。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 22:22:25 ID:4KHVxzGz
>>224
Sketchupから他ソフトに渡すときの注意は
テクスチャは必ず面の表に貼ること。

貼ってからだとその面が表なのか裏なのか
解らなくなるから、表面の色を分かりやすい
真っ赤とかにしておくと良いよ。

テクスチャが透明になるのは裏に貼った時
の典型的な症状。
経験的には3DS→MAX、obj→Carreraは上
手く行ったよ。

あと、テクスチャの配置コマンドでテクスチャ
を歪ませるとずれたりする。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 22:22:54 ID:o33RbyPt
箱系家具の説明用に便利だな
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 08:33:57 ID:8PvHzWLo
これ、難しいですぅ><。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 10:08:44 ID:5gHO21uV
GSU程度で難しく感じるのなら大抵の3Dアプリは操作不能だな。適正ないんだよ、あきらめな。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 12:15:05 ID:H+0hhkRY
四角い物を作るのは簡単だが、曲面の物作ろうとすると
他のソフトより難しいけどなw
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 14:46:32 ID:vToSBWW5
基本は建築系だからね。
等高線から地形を作るのは激速だよ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 21:31:06 ID:mJdkIZAX
これで楽な方なんだ・・・
ウチも3D初めてでこれがお手軽そうだしタダなので半年前ほどから遊んでる
2ヶ月ほど前から仕事に使えそうなので本格的にやり始めてちょっとは判ってきた所かなあ
>>227
半年もちょこちょこやってアイコン覚えれば結構使えるようになると思うけどどうかな
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 14:15:40 ID:rvOEz0e+
操作を覚えるにはショートカットキーをどんどん登録するのがいい。
矢印やdel、insとかほとんどのキーがシングル(ctrlとか使わずに)
すべてのコマンドに割り当てられるからそれだけですごくスピード
アップする。
Autocadがカスタマイズが容易とか言うけど、比べものにならない
くらい自由にショートカットを登録できるよ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 13:20:25 ID:2gp0uyEa
スムージングを使うタイミング+最小にバラした部品をくっ付けるタイミングはセンスだと思う。
曲線系のモノは制作手順間違うと形にならないw
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 14:54:00 ID:O6zlMkEn
スムージングをかけたいオブジェクトに個別のマテリアルを
割り当てておくと、プラグインのGroupbymaterialで再
グループ化できるよ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 23:54:41 ID:CRg2DDqA
写真照合って面白いね!
でも赤軸と緑軸が真直ぐくらいになっちゃう写真がある
理解出来てないや…
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 10:16:22 ID:cwPTlNdz
sketchup+etc さんとこのブログに7の情報載ってたけど誰か使った
人います?仕事中なんで触れない・・・orz
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 14:45:32 ID:b2fSui34
人柱さん大歓迎ですぅ〜\(^o^)/
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 16:01:34 ID:jWO6egHq
7・・・8時間制限に英語版か・・・

俺も人柱待つかなw
ところで7インストールしたら今入ってる日本語版6はどうなるんだろう?
UP1万円ってのはプロ版の6から>7にする時って事だよね
・・・もうちょい情報集めよう
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 19:37:52 ID:C7c5XgzJ
レイアウトで日本語フォントが使いものにならないバグは直っているのだろうか
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 00:51:58 ID:0ITpRAXS
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 01:14:02 ID:T6+XR3Up
>>240
とりあえず線ツールで×なんかになった時交差させなくても分断されるのは分かった
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 02:09:08 ID:UuVopTE1
>>239
ちょっと触ってみたがfontを小塚に変えたら落ちた。
以前のバグはfontを変更するとフォント名が文字列
にくっついてfontの変更が反映されないという不思議
なものだったが、さらに悪化している模様。

7の最大の売りは、最初に配置されるスケールフィギア
のsangのシャツの色が選べるところみたいだな。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 11:59:01 ID:dWEfk+bj
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 17:52:57 ID:eZvre1bg
寸法ツールでオブジェクトから伸びる足の長さを揃えたいのですがどうすればいいですか?
隣接する場合は同じ長さでスナップしてくれるのですが・・

矢印部分の長さを統一したいです

   数値
├────┤
│      │←
┏━━━━┓─┬
┃      ┃  │数
┃      ┃  │値
┗━━━━┛─┴
         ↑

オブジェクトを作るときのように
確定前にキーボードから数字を入力しようとしても
寸法ツールの場合は何も起こらなくて
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 19:08:34 ID:FFHHgNJr
「SketchUp 7」
「Google SketchUp」は、Windows XP/Vistaに対応しており、個人利用に限り無料で利用できる。現在、同社のWebサイトからダウンロードできる。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 20:39:22 ID:nDJaKNoH
ほぅ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 21:51:01 ID:UuVopTE1
ちなみにIEだとエラーでダウンロードできず。
Google Chromeだとできた。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 02:16:05 ID:6GLUzgGM
>>244
寸法ツールじゃなくて長さを変えたい時はメジャーじゃないかな?
ただそのままやると全体が変更にそって拡大縮小されてしまうので
変更したいものをコンポーネント化かグループ化する必要があるけど

ちょっと質問の意味が良く分からなかったけど長方形とかの数値入力じゃなくてこういう事だよね
ちなみに長方形の数値入力は 〇〇.〇〇
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 02:20:13 ID:6GLUzgGM
あっごめん
「寸法ツール」を使用する時「数値の出る矢印の位置」の場所から「伸びてる線」の長さか

んで寸法ツール使わないから分かりません
ハヅカチー
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 09:23:29 ID:ZuoE7ALy
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 02:42:12 ID:+oJMIIZK
>238
Mac OS X 10.5.5だと、appフォルダの中に、v6とは別のフォルダができて、そこに入る。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 12:31:01 ID:ktpMQrSF
日本語ローカライズはまた遅くなるのかな。
俺なら2日でできるんだけど。
ヘルプは無理だとしても。

7は言語を英語にするとダウンロードできます。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 18:12:16 ID:vrTjlXGX
>>252に超期待
土曜日楽しみにしてます^^
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 11:05:24 ID:kbbUeNAR
・・・ないとは思うけどSU6で製作してたのは7では開けない・・・って事無いよね?
いや、前になんか「・・・で開くと他では開けなくなるが良いか?」ってのを見た気がするので・・・。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 12:53:10 ID:7CeDGpWS
>>254
逆じゃね?
7で「保存」したら6で開けなくなるのは普通にあると思う。
今の6と5の関係も同じだったような気がする。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 14:24:14 ID:zKPzdvLW
http://sketchup.google.com/support/bin/answer.py?answer=39070&cbid=1ox4nfob8f7za&src=cb&lev=topic

1の段階で書かれてるようなことが出来ないので困っています

>円から少し上方向に離れたところでポインタを動かします
>ポインタの色が赤または緑に変わったら、Shift キーを押したままにして推定方向をロックします
>これらの推定方向はともに地平面に垂直です

そもそも円から離れるとポインタの色が変わることがないんですが…
円に接触していないとポインタの色が変わらないです
そして緑や赤になっているときにShiftを押しながらポインタを動かしていっても
マーカーが垂直になることがありません

このチュートリアルは正しいのでしょうか?
もし同じことが出来ている方がいれば操作を説明していただけませんか?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 17:30:54 ID:fU86slZ+
今見てる画面の角度によるんじゃね?
俯瞰で見てると変わりにくいような
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 20:57:04 ID:bE3XSCLP
視点を変えたら出来ました、が!今度は輪郭だけ残して内部を削除することが出来ません、あぁ…
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 22:26:57 ID:RhvjL//Z
サッシや手すり、ルーバーなんかはエッジを非表示に
することが多いんだけど、消しゴムでねちねち消してい
ます。エッジだけ選択して非表示にできますか?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 04:00:41 ID:BPot+jRg
>>255
ああそうなのかな、だったら7インストしても大丈夫かなあ。

>>258
消したい部分の面を「選択ツールで1クリックして→右クリック削除」で内部だけ消えない?
2クリックは内部+輪郭、3クリックで隣接含めた全部、だと思うけど。
>>259
ソフト&スムージングじゃなくて?
後は@Ctrlキー押しながら輪郭部分を選択していって→右クリック一気に非表示か、
A全選択して→面部分をShitfキー押しながら選択解除していくやり方ですかね。
ものによってどっちが早くやりやすいかで決めてますが。
消しゴムはいらん部分まで消しちゃうのでこのどっちかでやってます。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 08:14:27 ID:gdJflBoU
向こうのサバではチョボチョボ7でのうpがされ始めてますね
それなりに盛り上がってるのかなあ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 15:44:23 ID:LoQCXY8x
先日からちょこちょこ弄ってるんですが
軸だか面だかで左右対称にする方法何か無いでしょうか。
自己完結目指して頑張りますがあればおしえてください。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 13:07:01 ID:TmIEDKku
>>262
コンポーネント化→コンポーネントを複製→片方を反転
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 18:19:35 ID:yzzR5GG+
skpでデータ保存して
5年先に使える保証とか・・・・有るのか無いのか

しかし何だな
見て愉しむとか言うのは、オナニーツールだとしか云い様がないが
お前ら、自分の部屋をskpで保存して自慰行為に励んでいるのか?











と、煽ってみる。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 23:44:15 ID:asnSXkZC
proではなく無料のsketch upのデータをAUTOCADで使うことってできますか?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 10:37:25 ID:4+qSw7Kv
フリーのでもplugin入れてdxfかstlで保存すれば他のCAD/CGで読めるよ。

直接読めない時は適当な分割したり、フリーのビューアーででも変換すると良いよ。

個人作成の3Dデータでも出来が良ければ売り物になるし3Dプリンターで外注で安く出力できるようになってきたから
模型とか個人向け市場も今後期待できるんちゃう?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 00:39:38 ID:KRWG33fU
>>263
ありがとーう。
でまーそれしかないか('A`)
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 10:20:48 ID:T6J/6GTZ
>>263
なんでわざわざコンポーネント化するんだろうと思ったが
これだと片側のコンポーネントを編集すると対称側にすぐに反映されるんだな。
反転とかはユニークにしないでもいいんだ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 22:47:32 ID:KRWG33fU
スケッチアップで遊んで3Dに興味でたけど
俺は萌えキャラが作りたいからメタセコに移るぞJOJOー!!
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 04:26:59 ID:sqabenHn
誰かSketchUpで萌えキャラ作って>>269に見せつけてやってくれ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 07:22:02 ID:w54VX6ym
ここは既に普通の2次元では満足できずに
建築物で欲情する変態の巣窟です。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 12:52:02 ID:M0L02L2N
素晴らしい
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 14:17:12 ID:mYk+CRkn
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 17:34:48 ID:PfPEVZpb
発想と選択どっちに突っ込もうか・・・。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 01:25:58 ID:uTjzaVmv
>>273
ちょっと萌えた
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 04:42:07 ID:qkfwZH8T
AutoCadのデータをDXFで保存してsketch upでインポートして
プッシュ/プルツールで立体にしようと思ったんですが面が選択
できません。AutoCadでのデータ時は線は囲まれていてsketch up
でも囲まれてます。面の選択方法教えてください。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 09:57:09 ID:bOSooCoF
>>276
つか、面を作るんだよね。
例えば、こんなんかな?
http://zugako-saku.dion.jp/udl/download.php?key=CSXxc9GxPZ1C_8k_dxf
で、「線」(←鉛筆アイコン)で輪郭の適当なところをクリックして面を作る。


で、後はプッシュ/プルで押すなり引くなり・・・
http://zugako-saku.dion.jp/udl/download.php?key=8CA4OV0w63ep_56k_skp
こんな感じかな。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 19:09:17 ID:hkWkGw+I
>>276
面が選択できないんじゃなくT
そもそも面がないんだろうね。

それから線で囲まれていても同一平面上に
なければ面はつくれないよ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 00:13:41 ID:zLA2lt4g
どうやって面作ればいいですか?CADですか?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 00:30:29 ID:zUx3NVvC
>>279
同じ平面上二線があって端点でつながって
いれば、どこかの辺をなぞれば面が作成されるよ。

あるいは対角線でも面が作成される。

作成されないときは、
・端点が離れている
・線が同一平面上にない
・同じ所に線が重なっている

面の作成は基本的なところだけど思ったように
面になってくれなくてつまづくところだね。
ttp://3dcg.jugem.jp/?eid=34
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 02:36:49 ID:zLA2lt4g
できました
ありがとうございます
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 13:32:26 ID:xCNXlcgo
>>280
「接続する全て」は良いやり方だなあ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 02:54:44 ID:iMiFkwk0
3Dギャラリーに3Dビュー機能が付いた!
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 11:21:20 ID:C8vJFDmc
カメラについて回るビルボードみたいのを作るプラグイン等ないですか?
カメラを回してもビュー内で同じ位置に文字とかイメージを表示したいんです。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 19:28:16 ID:6Sk5alQo
dynamic componentスゲえ
買おうかな円高だし
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 21:05:55 ID:GMC9U9nC
>>284
「透かし」をつかうとそのようなことができるよ。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 22:10:44 ID:Y+9iYXB2
あとから他のソフトで入れればいいんじゃない?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 23:55:45 ID:5iguZtBk
>>284

コンポーネントの編集で”常にカメラに対面する”
にチェックが入っていると、いわゆるビルボード機能です。
カメラ移動でドア開けや車の移動などの簡単なムービーが出来ます。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 01:06:33 ID:Q9i3PyQ/
284はカメラを親として追従させる方法を聞いているんだと思うよ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 09:01:51 ID:0XmAsA5Z
そうすると、外しちゃいましたね
SketchyPhysics2とストリーミングキャプチャー
だとカメラがオブジェクトについて回るので
楽かな

ttp://www.smustard.com/scripts/
有料は使ったこと無いですが、
無料を含めてRickWさんの
プラグイン類の中にあるかも。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 18:59:13 ID:mmhYDWBX
すんません。
平面をプッシュアップして次は屋根を描きたいんですけど、
長方形に中線引いてそれを移動で上に引っ張ろうとするとその平面上にしか動かなくて上に引っ張れず三角屋根ができません。
どうしたらいいのでしょうか。HELP読んでもわかりません。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 01:59:04 ID:RqDBODTV
これも視点の角度の問題かな?
と思ってやってみたら違うわ
中線の端っこを持つのではなく中線自体を選択して上に上げるんだ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 17:07:22 ID:cYMhO6GN
動かしてる時にカーソルキーの↑を押す
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 08:33:16 ID:YHtkmswF
もっと影のつきかたを細かく設定できるようにしてほしい
室内パースを描いたときがいまいち見栄えよくならない
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 15:46:45 ID:u8bDDaOE
>>294
モデラーとしては必要充分だと思うが。
ちゃんとした出力が欲しければ別途レンダラーを使うべし。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 22:55:19 ID:beqZLLxF
sketch up の3DデータをFORMzで読み取りたいんですが可能ですか?
やり方教えてくださいお願いします。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 23:13:24 ID:VWwIWTY5
お互い共通しているファイルフォーマットを調べて、
エクスポート、インポートすればいいだろう。

298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 18:55:32 ID:qlUjuxL7
初めて使ってみたが、筺と円柱の組み合わせでは、すさまじい最強ツールだな。

しかし、ダムとかアーチみたいな曲線建築を作ろうと思うと、とたんに
効率がガクンと落ちるな・・フリーハンドと円弧ツールを組み合わせるしかないのか。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 20:14:51 ID:9603iM7a
「MoI + GoogleSketchUp・・・曲面モデラーとの連携」
GoogleSketchUpって曲面がね・・そんな声をかなり耳にします。 そんな方にはこの講義は最適です。
MoI という安価なツールとの組み合わせで曲面部分も自由自在になります。

ttp://www.3ds.co.jp/Sketchup/google2.htm

MoI
ttp://www.moi3djapan.com/index.php
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 11:29:16 ID:Cva3/aQ8
7が出た事だし6が安くならないかなあ・・・
せめて5万円前後なら買うんだが
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 18:49:38 ID:4ZxSgcaz
来年建てる予定の家を
庭から室内、設備に至るまで構築し検討してたら
いつのまにか20メガ超えちゃった。
影を表示するとほとんど動かない。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 19:57:04 ID:VRcb2BCU
>>299
有償ソフトに頼らないと、曲面作れないのかよ。w

303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 18:24:15 ID:Ym5hQ1Yb
有償でもいいからGSUだけで出来ればいうこと無いんだがな。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 01:54:21 ID:dtAxu8RU
得意なことに特化して、足りない部分はそとからいいものを補うってのは
「プラグインはシンプルが一番」って考えに似てると思う。
そもそもレンダラーは別なんだから、曲面モデラーのインポートは悪くない手だとおもう。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 02:04:04 ID:BZt4cxjM
曲面の為だけに別ソフトかよw
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 05:06:09 ID:sMZGdalC
ベジェ系のプラグインを使えば曲線を押し出した形状や回転体は作れるんだが、
2種類以上の曲線を組み合わせた複雑な曲面はつくれんなぁ。


それでも、辺に沿って複製を並べる、みたいなプラグインでもあれば
曲線を活かした建築が作れるんだが。
(LightWaveの「曲線に沿って複製」の同様コマンド。GSUのフォローミーツールとマルチコピーを合わせたような機能)

どっかにないのかな。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 08:31:13 ID:omBR4Xo9
> 「プラグインはシンプルが一番」って考えに似てると思う。
かぎ括弧が付いているから定型句かと思ったら
"プラグインはシンプルが一番"との一致はありません。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 22:04:38 ID:dtAxu8RU
JWWの外部変形作者が言ってた。「シンプルが一番」
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 09:56:41 ID:W72mMpM+
2009 謹賀新年
SketchUpで作ってみた(一部、他からデータ移植ですが)
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/253.png

SketchUpで新幹線の先頭部とかが作れる自由曲面機能が
あれば鬼に鉄棒なんだが。 

ソリッドモデルで3Dプリンタに容易に対応できたら
10万円でも買うぞ!それ以上は個人じゃ出せないけど。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 23:59:55 ID:3NZ32C2I
>>14
「減速出来ません! 助けて下さい!」
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 00:00:42 ID:3NZ32C2I
誤爆失礼
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 02:08:01 ID:Uwmp29Xq
>>310
なんか大変そうだな
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 02:40:16 ID:wfmsS87R
pixivのツール一覧にSketchUpが無いのが不満なんだぜ。
2D絵の簡単な背景追加レベルも含めれば結構な数になると思うんだが。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 20:53:56 ID:N9Gr8ycl
1Mなのにやたら重くて動かし難い時と
9Mもあるのにスイスイ動く時があるんだけど何故だろう
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 23:04:28 ID:H0Dg9/Sh
円とか曲面が多いと重くなるイマゲ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 00:10:21 ID:wrqqDrel
これおもしろいソフトだね。
phun以来久しぶりに当たりだ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 16:03:36 ID:sa7kTLMM
瓦一枚ずつコンポーネントで作ったらめちゃくちゃ重くなった
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 17:24:55 ID:ziogH1DP
>316
Sketchyphysicsっつープラグイン入れるとphunの3D版になるよ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 19:19:14 ID:EGylf/1T
なんか面白いものを見せてくれぇ・・・
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 13:26:18 ID:j2hnAO9h
最近知ってミニキャラ作ろうと思って難しさに血吐きそうなんだが
これで3〜6頭身ぐらいの2次元っぽいモデルみたいなの作ってる人っているかな?
ギャラリー英語だしうまい検索単語も無くて作成のヒントが欲しい・・・
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 13:38:58 ID:VG4MqI+1
キャラ物は不向きだと思うんだが…
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 13:46:50 ID:j2hnAO9h
>>321
建築物とか平面形のモデル特化してるみたいだし、用途外ですかね・・・
細かい凹凸とか曲面が難しくて
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 13:56:26 ID:WMBLAlPk
出来ん事はないかもしれんが、ブルドーザーで畑を耕すくらい用途が違うと思う。
キャラモノ作るなら、メタセコか、六角大王か、MarbleCrayで作って持ってきた方が10倍速い
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 14:20:13 ID:j2hnAO9h
ありがとうございます、試してみます
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 16:46:45 ID:qm9YaYqH
昨日触り始めたんだけどこれって好きなとこにライト置けんの?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 17:16:56 ID:rsl28crK
>>325
人にものを教わりたいなら、まず言葉遣いからだな。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 04:39:55 ID:2dOJY+3b
google3Dギャラリーのモデルの著作権についての記述ってどこにあるんでしょうか?
モデルをレンダリングした画像などを営利目的で使用したりするのは違反なんですよね?
でもSketchupに標準でついていたりgoogleが公式に配布している大量の素材(窓枠とかドアとか)はセーフなのかな?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 13:00:48 ID:pygp1uiG
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 19:02:57 ID:/U5luMe7
>>328ありがとう。文がわかりにくいので確認したいんですが、
コンテンツの派生物のコピーを公開して配布する権利がエンドユーザーに認められてるって事は、漫画の背景とかに使用して良いってことかな?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 14:29:16 ID:CjAfXb0R
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 17:10:25 ID:IzsAw/zd
free版は他形式にエクスポートできないから外部レンダー(レンダラー?)は使えませんか?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 18:40:28 ID:wPe7WnNn
>>331
レンダラによると思うけど使えないこともない
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 19:04:34 ID:9M62t1uo
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 20:12:34 ID:IzsAw/zd
>>332-333
ありがとう
ファイルをエクスポートせずレンダラーを直接呼び出して使えるんですね
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 21:46:24 ID:QojV7uNE
プラグインをDLしてフォルダに入れてSU起動
↓エラー
○○.rbファイルをロード中にエラー発生
No such file to load -- sketchup.rb
どのプラグインでもこのエラーメッセージが出るんですが
解決方法が全くわかりません。
どなたか解られる方おられたら宜しくお願いします。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 00:57:33 ID:7OPqMiAr
現在、LAYOUTを試用中です。

内装デザイン(主に店舗)が仕事ですが、もしかしたら、CADを使わずに
Sketchupで完結するのではないかと思っています。

そこで、LAYOUTの使い方を開設しているサイト(もちろん日本語)を
どなたか教えていただけないでしょうか。

いくらググっても見つかりません。

検索ヘタな私に、どなたかご教示を・・・、
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 01:01:54 ID:Fk4+2Y8F
ビデオチュートリアルではダメなの?
338336:2009/01/16(金) 10:50:17 ID:7OPqMiAr
>>337
日本語でありますか??
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 11:00:08 ID:RgWznVwu
あるよ。

↓ホレ
ttp://www.sketchupjapan.com/video.php

↓LayOut ユーザー ガイド (pdf)
ttp://dl.google.com/sketchup/gsu6/docs/ja/ug_layout_win.pdf
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 12:20:28 ID:04ivEEjo
今sketchup6の無償版を使ってます。
で、ためしにproの体験版(8時間限定)をインスコしようと思ってんですけど
無償版とは別にインスコされるんですかね?
それとも無償版のアップグレードで、時間切れたら元に戻るってことなんでしょうか。。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 18:57:55 ID:EanvlAfC
自分の喉下に人の顔のようなものが写った。
その後、甲状腺の病気になって入院までした。
以来、ご先祖様を大事にするようになった。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 18:59:35 ID:EanvlAfC
誤爆です。。。
失礼しました・・・m( _ _;)m 平に・・・
343336:2009/01/16(金) 23:16:18 ID:7ct89KJH
>>339

ありがとうございました。

がんばってみます。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 23:49:19 ID:Y4Bi9sdW
>>342
怖いよー
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 02:49:17 ID:kY6cmvPb
目のようなものが二つ、口のようなものがひとつあると、まったく無意味な壁のシミや木の葉の陰でも、人の顔のように見えてしまう。
それは人間の視覚が、目の前にある映像から意味のあるものを読み取ろうとするしくみが起こす錯覚です。
甲状腺の病気? 偶然偶然。
3DCGというテクノロジーの先端に触れていながら、ずいぶんと迷信深い。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 21:31:51 ID:s/WJghSs
はじめまして!宜しくお願いいたします。
昨日触り始めたんだけどこれって好きなとこにライト置けんの?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 23:19:12 ID:P+0Zdo6v
オマイラどんなの描いてるの?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 23:34:03 ID:aMKz+NPC
建物
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 00:13:04 ID:fmWqaWVC
建築物
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 00:52:31 ID:mhN8OXno
箱物
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 01:12:48 ID:z50Jes2a
マモノ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 08:42:30 ID:d0rn78aK
ところでLightUPってどう思う?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 09:46:02 ID:8W6msNav
いつまで天皇は徳川の要塞に間借りしてるんだ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 09:46:34 ID:8W6msNav
誤爆です
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 12:34:00 ID:PFLewF7N
>>335
多くのプラグインは、sketchup.rbというプラグインが同じプラグインフォルダ
入っていないと起動しません。
ググッてDL、インストール。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 16:32:22 ID:WtYij+br
ちょっと、見ない間にずいぶん解説本が出たんだね。
俺が持ってるのはピンクのやつ。
http://www.xknowledge.co.jp/book/detail/76788116
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 18:35:11 ID:gXskmU33
こーいう解説本っていろいろあるけど、書いてる人って儲かるんかな?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 18:41:43 ID:WtYij+br
裏表紙を見て、雑誌となっていたら入ってくるのは一回こっきりの原稿料。
印税では無い。
よって、儲かるのは出版社。

359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 19:40:55 ID:a8344G6O
俺の知り合いが解説本出したけど
月に 2 冊 前 後 しか売れないらしい

>>358が言うように月刊誌は1回入って終わりだが
こういう2冊しか売れない人は月刊誌のほうがよかったわけだ
一発当てて儲けてやる!という甘い考えが
2冊という現実を引き起こした
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 20:11:22 ID:WtYij+br
何の解説かで全然、違うだろー。
hpと同じで、毎日何百人も来るとこもあれば、10人くらいしか来ないとこある。
漫画家だって単行本が出ないと印税は入らないしな。

でも、jwの徹底解説は売れただろうな。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 03:28:31 ID:dO/GGlYN
プロ以外でこんなん使う物好きはネットで色々調べたり聞いたりするだろうしな
俺みたいに
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 09:33:56 ID:ZB3DIZ9M
本買った方が早い。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 19:14:42 ID:cH46b59p
>>360
>でも、jwの徹底解説は売れただろうな。

だな・・・
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 20:36:58 ID:iHzDrFYG
糞だった解説本は AUTO CAD LT、ソフトだけじゃなくて本まで糞だった。
このソフトはJWと違って素の状態では使えないソフト、
だから、とりあえず使えるようにカスタマイズするとこから書かないといけない。
それをしないから、本のとおりやって、みんなつまずくんだわ。

最初に書かないといけないカスタマイズが巻末だもんね。
話にならなかった。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 20:02:29 ID:LMmP/zIp
ユーザーいねーな、このソフト。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 21:59:03 ID:Inuhvaur
3Dギャラリー行ってこい
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 22:53:05 ID:LMmP/zIp
日本人だよ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 23:24:43 ID:0C+OpnvI
俺も日本人ニダ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 23:39:18 ID:LMmP/zIp
日本人ユーザーがいねーってこと。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 23:48:18 ID:AVaxTxfm
TrueSpaceに比べたらかなり居る方だと思うぞ
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 00:13:18 ID:Y8u5B5+o
houdiniとか日本語の情報ほとんどないんだぜ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 10:52:45 ID:BQ7dI7d0
3Dマイホーム・デザイナーのユーザーの方が多いと思うが、どうか?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 15:24:48 ID:i72zdTsW
瓦の部品はどこ行きゃあるんだろう?
壁とかはメーカーサイトのサンプルjpgデータをマテリアルとして取り込んで貼り付けられるけど、
瓦の質感はマテリアルでは出ない。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 16:07:34 ID:B2KeTXL0
超精密にやるんじゃなきゃ、適当な写真見てモデリングしたほうが早いだろ。
基本的には一枚作って整列コピーで行けるし、10分もかからんだろう。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 16:33:10 ID:i72zdTsW
おいおい、あれ1枚作るの大変だぞ。
しかも、重ねていくわけだし、棟瓦もある。

このソフトはJWみたいで可能性はあるんだが、それを引き出す部品が無い。
サッシュから手作り。
インターネットを駆けずり回ると入手できるが、それがまた手間と時間がかかる。

昔のniftyのフォーラムみたいに、窓口が限定されててそこにあらゆる情報があると非常に便利だが、
インターネットだと個人やメーカーがバラバラになってしまって、ソフトの可能性をスポイルしている。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 16:52:21 ID:B2KeTXL0
だから精密にやらなきゃ、って話。遠目でそれらしく見えればいいだけなら簡単。

昔の神社仏閣や、いいお屋敷のような本格的な
瓦屋根を作ろうと思ったら、SKUじゃ、ムリじゃね?瓦部品だけが仮にあってもどうにもならんだろ。
屋根自体が湾曲してて屋根まるごとミドルクラスのモデラーできちっとモデリングしないとムリだよ。
部品で扱うなら屋根ごとだ。パスに沿って整列とかのコマンドが使えないとならんから。


しかし、西洋ガワラと、和瓦の中間みたいな
近代住宅のFRP瓦はそんなに凝ってない。つらーと
平面的に並んでるだけだから、かなり簡単。

JPGで貼り込むとかそんな話してるんだから、こっちのような屋根じゃないのか?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 17:15:30 ID:i72zdTsW
あることはあったよ、インターネットに。
平瓦だけなら会員登録だけで無料だった。
セットものだとDL販売になってる、数百円だ。 フリーならVWのデータでなら見つけたが開くことは不可。
普通の住宅の瓦屋根だから、瓦メーカーが出してくれるといいのにな。

ところで便器はTOTOでDLできるけど、なんでおかしな色が付いているんだろ?
直さないと使えない。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 22:00:36 ID:TMFxb8dU
社寺建築なんてそんな精密なもんじゃねーぞ
宮大工は一分の狂いも許さない覚悟で造ってるけど
木なんて反るし縮むしで数学的曲線で完成される訳じゃない
つーか木造建築なんてちょっと狂ってるくらいのほうが良く見えるんだよ

だからと言って設計段階で適当でいいってわけじゃないが
SUで図面描くやつはいないだろ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 22:04:49 ID:i72zdTsW
スケッチアップで作った平等院鳳凰堂を見たけど凄かったぞ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 00:00:58 ID:q5o/9ucF
やる奴はやるって事だな
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 00:14:39 ID:y8oR7Jsv
>>373
サツキとメイの家
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 08:35:46 ID:OZ7+sBMf
サツキとメイの家をダウンロードしてみたよ。
瓦は棟瓦と鬼瓦を作ってるが、平瓦はマテリアルで貼ってる。
トタン屋根もマテリアル。

作りこみは半端じゃないが、残念なことに木部を茶色で塗っているだけだから質感がゼロ。
しかも床、壁、建具、全部同じ色、だからエッジを非表示にすると輪郭が飛んでしまう。
これだけ作りこんでいるのだから、仕上げにもこだわって欲しかった。
惜しい!!
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 09:04:20 ID:OZ7+sBMf
ネットでチェックしてみると、ちゃんと実務で使っている人がいるんだな。
住宅をカットモデルで見せてるのは上手い見せ方だと思う。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 09:08:46 ID:HaZJ8e4/
トキワ荘は、瓦が載っている。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 12:59:01 ID:OZ7+sBMf
トキワ荘ダウンロードして見たよ、すごいね。
他にも3重の塔なんかもあって、すごい作りこみだったが、
ダウンロードしたら0バイトで削除できないファイルができて、処理するのに手間くった。
がさがさやってたら突然、iqなんてフォルダーができてしまい、ちょっとヤバイ感じだった。
アンロッカーなるソフトで強制削除したが、いったいあれは何だったんだろう。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 16:55:52 ID:pDyskQt2
すんまんせん、このソフトでレンダリングって必要なんですか?
影を付けてエッジを非表示にしたパースとレンダリングしたパースと見た目に大きな差が無いんですが・・・
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 19:12:28 ID:OJZ+IKeZ
それで満足できるならいいんじゃない?俺はレンダするけど。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 19:36:14 ID:pDyskQt2
内観パースみたいに照明器具の効果を出すのならレンダリングは必要ですが、
外観パースで太陽の位置を決められて影が出るのなら、あまり意味が無いような気がします。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 21:27:10 ID:RFnk/FhL
面に×引いた時後から引いた線は太いままというか、面に交差されてないよね
7入れたせいかも知れないけど、今までも問題なかったモデルになぜかその交差しない線が浮んで・・・
全選択→交差 で直るのもあるんだけど、直らないのは線を引き直さないといけないという面倒さ
7で作ってるのもあるから6に戻せないし、これ同じ様な現象起こってる人いるかなあ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 23:11:05 ID:AgTgUYCf
「今までも問題なかった」というのは「面に交差されてないけど細線表示だった」ってこと?
今使ってる6でも「面に×引いた時後から引いた線は太いまま」なんだけど・・・
391389:2009/02/05(木) 04:46:39 ID:xJCKdaKB
>>390
過疎ってるねえ・・・SU便利だと思うんだけどなあ、寂しいや

えっとですね、後から引いた太い線を交差する部分から引き直しして細線表示にしますよね
それで完成していた6のモデルがあるんです
で、試しに入れた7で色々作っていたんですけど、コンポーネントとして6のモデルを持っていったんです
そうしたら一端引き直しして細線表示になっていた線が、再び太線表示のなってしまったのです

それと文章が多くなるので書かなかったんですが
面と面が接地する部分も太線になっています・・・
これは別に隙間が出来たという訳ではなく、なぜか端っこの表示であるはずの太線なのに、面と面の接地部分まで太くなると言う現象です
驚いて今までのモデルを立ち上げたら全部そうなっていて
しかも慌ててそんな事しちゃったせいで、7で開いたモデルは6に戻す事は出来ず・・・orz
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 16:04:44 ID:95SpuihY
他のモデリングソフトと比べてどうかってことかな?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 16:40:25 ID:Dg4AkiQ7
>>391
サイトでの説明に、7の新機能として、「面と面の交線の判定を自動的に行う」云々の
説明があった気がします。
そのせいでしょうか?
394389:2009/02/05(木) 18:01:19 ID:LSxuUoJg
>>392
SUの6→7の変換で何か起きてるみたいだなと
数年前六角大王でやってたんですが結局投げちゃったんですよ
それだけしか比べる対象はないんで恐縮ですが、SUはとっつき易くて楽だと思いましたね

>>393
見てきたら書いてありましたね新機能・・・それのせいかなあ、それっぽいなあ
でも他の人に同じ様な現象が起きていないのなら、インストール段階で何か変な事したんだろうか
どうしようもなくなったら再インストールですかね
それで直るのなら良いのですが
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 01:34:42 ID:eadAXCjh
googleセミナー行ってきた。 が内容は話すなという旨の書類のサインさせられたので言えない。
つうか内容はすべて既出のような。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 02:53:21 ID:QfpHBkvN
おもしろかった?

397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 23:39:04 ID:eadAXCjh
プレゼンのお茶目な失敗とかあって面白かった。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 22:07:44 ID:jqupEaHM
7が出たのに7の話題はホトンドないしこの過疎ぶり
日本語版が出れば活気づくのかな
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 22:13:17 ID:aYWWg9wm
だってパッとした変更無いんだもん
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 19:08:38 ID:+mTe3zIa
操作法の質問ですが、一時的に推定機能をOFFにすることはできないでしょうか?
勝手にスナップされて微調整をしにくい場面などに。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 21:33:43 ID:MmtWGmNw
知る限り無理
現状操作確定後の数値入力かズームして操作がデフォだろう
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 07:38:05 ID:nZ4fDMQO
>>401
ありがとうございました
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 23:19:53 ID:v/I3InlG
皆さん、レンダーは何を使ってますか?
podiumを買ったのですが、なかなか満足な
画質にならないです。

404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 21:38:04 ID:fzqxUph2
唐突ですが、
「透かし」の画像を拡大縮小や画面上を移動させられるような方法、
プラグインとか無いですかね?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 23:04:03 ID:iMPfTcD2
やっぱスナップうっとうすぅいーーーー!!!!
好きに置かせろーー!

とりあえず人の話を聞いてくれ。勝手に推定スンナ
ここでしょ? あ、分かった、ここでしょ? やっぱりここだと思ったんだ!そうでしょ?
って、あんたっちゃぶるの太い奴並みに鬱陶しいわ!!
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 00:11:54 ID:SlGPC3Cb
JWは偉大だったんだなぁ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 00:59:19 ID:8cIxsi8L
sketchup.rb はどこでDL出来るのでしょうか?
色々探し回ったのですが、見当たりません。
宜しければ教えてもらえますか。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 09:09:03 ID:mfr4+P1q
>>407
標準で入ってると思うんだけど。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 20:57:59 ID:8cIxsi8L
lwo_export-0.0.5を入れてツール→Export LWOで保存しようとすると
名前を付ける画面で、ファイルの種類の所が空欄で保存できないのですが
何が原因なのでしょうか?
使ってるのはGoogleSketchUp6の日本語版です。

410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 02:13:51 ID:o6v3055O
>>408
入ってました。失礼しました。
ではこれが原因で409になってる訳じゃないんですね。
詳しい方おられましたら、教えてもらえますか。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 17:31:54 ID:eIeZ4aYk
テクスチャの向きを変えるにはどこで設定すればいいのでしょうか?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 21:38:15 ID:KzxSFDR+
右クリック→テクスチャ→配置
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 19:40:14 ID:Ge/gLd5p
>>406
偉大杉
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 19:44:28 ID:Zz5GHqsf
JWってなに?jwcad?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 01:23:25 ID:krt/zfc8
面の裏表が統一されるシステム欲しいな
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 02:54:03 ID:tAk1LVSy
>>415
あるよ
417411:2009/02/27(金) 09:59:00 ID:8oGbrz4u
>>412
遅れましたができました。ありがとうございます。
418415:2009/02/27(金) 15:55:31 ID:Z0wrn893
>>416
マジで?調べても判らなかったんで
どうやれば良いの?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 16:39:51 ID:swwaGp9+
右クリ→面の裏表を合わせる
じゃなくて?
420415:2009/02/27(金) 17:28:27 ID:Z0wrn893
>>419
それだとダメみたい
細かい面を持つ、例えば球体があって裏表が面ごとにバラバラになってて
それの表面を統一したいんだけどね
そのやり方でも一面を選んで合わせても統一は出来ないみたい
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 17:53:25 ID:J2M3AoT+
正確な長さの直線を引くには、値制御ボックスに数値を入力するとgoogleのヘルプに書いてありますが、値制御ボックスがでてきません。
出すにはどうしたらいいですか?
教えてください。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 18:07:25 ID:Z0wrn893
>>421
線ツールで適当に線を引いて決定→他の作業をせずに画面右下の空欄に数値入力→Enter かな
円の半径とかの数値入力このやり方ですね
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 18:26:29 ID:Z0wrn893
判り難かったかもしれないから補足
線ツール選んで線を引いてる時、決定した後でも引いてる最中でも良いから数値入力すれば右下に表示されます
右下の空欄を選択する必要はありません
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 21:33:47 ID:J2M3AoT+
素早いレスありがとうございます。

おかげで正確に書けました。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 16:15:50 ID:gUd7M7/P
ちょっと思ったんだけど
例えば線の引き終わりに ┿ ←エッジと構築線が重なっているところを指示しようとしたとき
カーソルの微妙な位置によって「交点」「エッジ上」って複数の推測が出るときがあるけど、
単に推測の由来を表してるだけで実行結果が変わるわけじゃないよね?
実際引いた線の長さも変わらないし。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 21:24:40 ID:e523NNWQ
>>425
そう思って線を引いていたらどうしても面が構成できない状態になった
もの凄いアップで見てみたらほんのちょっとだけ離れてたりする
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 22:27:32 ID:gUd7M7/P
ああそっか。「エッジ上」だと構築線に乗ってない可能性もあるか。気をつけよ。
「交点」が出るならそれを選ぶ方が確実かな。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 11:53:39 ID:UeofI2sn
赤とか緑とかの基準線に沿って線を引いて図形を閉じさせないと面にはならない。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 14:41:39 ID:oMFDZ5o2
なんとか
ここまで書けるようになんですが
飛行機に日の丸とか迷彩を書き込む方法はないですか?
テクスチャー?とか呼ぶんですかね?
430429:2009/03/06(金) 14:42:26 ID:oMFDZ5o2
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 15:52:11 ID:G+aLlcBg
>>430
おお、これは凄い!
瓦が良いなあ、ウチのPCだとここまで作りこむと重くて動かないんだよなあ
曲面にマテリアル張ったり写真貼ったり出来るはずだけど(見た事はある)
やり方は詳しい人か解説本になるのかな
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 19:41:08 ID:1IqtH/iu
>>429
壁紙みたいのを貼るだけだからすぐできるよ
ネットで探してくるなり自分で加工したり作ればおk
マテリアル貼ると重くなるからグラフィックボード増強だね
>>430
良く出来てるね。もう3dwarehouseで公開してるですか?

今更だけど、↓Sketchyphysics面白いねどんどん進化してる。
ttp://www.youtube.com/watch?v=NMDbcJiFWK8
ttp://sketchup.google.com/3dwarehouse/details?mid=f784f561cd976aa3472045997a0bd306&prevstart=0
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 21:15:25 ID:sGpjNqwA
>>431,432 
ありがとうです
たしかに重いですね
操作の度に冷却ファンが唸ってます
夢殿なんですが、書いている途中に6角形じゃない事に気が付いて・・ボツです!

壁紙みたいに・・・?
メタセコイアで張り付けているのを見たことがあるんですが、2DCADしか使ったことがないのでトンと理解できませんでした
SketchUpもまだ何のアイコンなのか半分は理解してません・・・orz
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 22:50:54 ID:Pz+UNQ6+
GSU6のカメラ操作について質問です。ピボットツールを水平・垂直に動かすことはできないでしょうか?(PODIUMで、複数枚の画像を横・縦に繋げたパノラマ画像を作りたいのです)
どなたかお知恵をお貸しくださいm(_ _)m
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 12:14:52 ID:+U1qV8Oo
>>434
(光学式で無い)ボールマウスのX軸ローラーを指で回すとか
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 13:34:20 ID:O5xCH362
>>435
その考えはなかった!頓知の利いた策をありがとうございます。

ピボットに上下動範囲の固定?機能はないのですね・・
>>435さんに考えていただいた策も含め、図形内に目安となる線を引いて頑張ってみます。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 14:16:16 ID:t3KSLRkU
>>434
プラグインのCubic Pano Outを使う。


もしくは、視線に対面するように立ち上げた円を、
視点の立ち位置を中心に任意の角度(30度、45度、90度)で円形複写。

円を右クリック、[ビューを揃える」すると、円の中心に視点がそろうので、
順次、隣の円に[ビューを揃える」をして回転させていくと、視点が平行に移動していく。

円形配置した円を順次[ビューを揃える」を繰り返すと、一点に立ち位置が収束していくので、
あとは円を消すなり非表示にして、シーン登録していけば良いよ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 14:28:54 ID:O5xCH362
>>437
!!
すごい、そんな手が!ありがとうございます。
良いプラグインも教えていただいて大感謝です。早速試してみます!


質問に答えてくださった皆さま、本当にありがとう!
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 17:32:47 ID:t3KSLRkU
>>438
あ、より楽な方法は、半透明の正多角形の柱をつくって
その柱内部の側面に[ビューを揃える]をしていく方法ですね。

この方法は>>434の質問により思いついたので、こちらこそありがとうw
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 02:58:01 ID:l2Hhen9J
イッヒ フンバルト デル ウンコ
ハイル! フンデルベン! ミーデルベン! ヘーヒルト ベンデル!
フンバルト ヘーデル! ベンダシタイナー!
フンデルト モレル ケッツカラデルド! フンベン モルゲン!
モーデルワ イッヒ アーデル ゲーベン! ワーデル
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 02:59:14 ID:l2Hhen9J
誤爆失礼 ('A`)
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 05:38:00 ID:qq3sEQMe
オミャーラ、何描いてるの。見せるら。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 18:17:08 ID:SgDByjTq

Google 3D ギャラリーからダウンロードしたデータの扱いについてですが、
どの程度までの使用が認められているのか、いまひとつピンときません。
利用規約
http://www.google.com/intl/ja/sketchup/3dwh/tos.html
には

3Dギャラリーを介して、コンテンツを送信、投稿、表示することにより、
ユーザーは当該コンテンツで次のような行為を実行する非独占的、
永久的ライセンスを全世界に著作権使用料なしで、
Google とそのエンドユーザーに付与することになります。

1. コンテンツを転載する
2. コンテンツの派生物を作成し、転載する
3. コンテンツのコピーを公開して配布する
4. コンテンツの派生物のコピーを公開して配布する

とありますが、これについて噛み砕いて解説したページなどありましたら
誘導いただけないでしょうか?
何だか、もらって来たデータは好きにしていいように読めるんですが。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 14:10:36 ID:Ya0HO9iO
そいえば以前自分のモデルにテクスチャ貼っただけのが公開されてたっけな
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 14:13:36 ID:uG3P61hT
で、それはGoogle 3D的には合法なのそれとも違法なの?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 16:45:51 ID:8rFUbcoi
443を見ると「自分が放流したデータに何をされても泣くな」っぽいけど。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 17:49:46 ID:z9yZ9Zq0
ここ http://www.google.com/intl/ja/3dwh_dmca.html には

3D ギャラリーにモデルを投稿されるお客様は、
3D ギャラリーを通じてコンテンツを送信、投稿、表示することによって、
コンテンツに対して次に示す権利を行使するための、
世界的でロイヤルティが発生しない、非排他的な永続ライセンスを
Google およびエンド ユーザーに与えることになりますので、
ご注意ください。

1. コンテンツを転載する権利
2. コンテンツの派生物を作成および転載する権利
3. コンテンツのコピーを公開および配布する権利
4. コンテンツの派生物のコピーを公開および配布する権利

とあるね。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 16:17:36 ID:bTO1LfVE
日本語で頼む
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 13:47:55 ID:DLxHav+u
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 17:30:23 ID:mvou6rxs
日本語なのに意味不明。
英文直訳なんだろうけど。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 11:10:41 ID:tOJVT258
CADデータだと、一部だけを抜き取って再利用することは多いよ。
これも同じでしょ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 14:24:45 ID:Nrp7t1JR
>抜き取って再利用
ものは言い様だな。
権利が放棄されていないデータに対してそういうことを
行ってるなら、単なる盗用で、あんたは泥棒だと思うが。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 11:49:29 ID:NORd+4i6
建築屋はカスが多くてマナー守らないやつの方が多い。
昔、パドマガの表紙を飾った5重の塔を作った人は、自分のCADデータの無断使用があまりにも酷いので、あらゆる活動をやめてしまった。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 15:05:42 ID:IInn2lAL
ふむふむ。
>>451の書き方からは何の罪悪感も感じられないので、
逆にびっくりした。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 16:13:49 ID:NORd+4i6
フリーウェアの底辺ユーザー層ってのは富士山の裾野みたいなもんで、目立たない/見えないけどその数は膨大なものだ。
底辺だけあってそのレベルの低さやマナー無視は筆舌に尽くしがたい。
逆に、上のほうの綺麗に見える部分のユーザー層ってのはレベルも高いが、ネット上で書き込んだり勉強会とかも開いたりしてマナーが素晴らしい。
自作のソフトとかも公開したり配布したりする。 
でも、ちょびっとしかいない。 富士山の雪を被ったよなとこだから。

この、ちょびっとしかしないユーザー相手のつもりでパドマガで自作データを公開したものだから、多数派の底辺ユーザーから無断使用されてしまったのだ。
今までネット上でしか入手できなかったデータが雑誌の付録になったわけだ。
しかも、このCADデータはシェア・ウェアでも何でもなくて、単なるメールウェア、
つまり、使いますのでヨロシク、とメールすれば使ってもいいものだった。 

で、あるにも関わらず、ダンマリで使われるものだから、その人も頭にきてしまったわけだ。

ちなみに、何で無断使用がばれたかと言うと、その人んとこは工務店もやっていて他所の事務所からの見積もり図面が入ってくるから。
図面ひと目見れば、自分が作ったデータかどうかなんてすぐに分かる、なんせ神社仏閣の図面だから。

俺の周囲にもカスはウジャウジャいるよ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 20:27:31 ID:OBlERXKC
なんか読んでてせつなくなった
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 06:41:36 ID:Oe7z4HZ2
Googleがわざわざ>>443を表示しているのが何故だか分かるな。
もともと真似される・コピーされる前提でうpするもんだろ。
おかしな著作権厨が居るんだろうな。

ものすごく売れないヘタくそ自称小説家が著作権を主張しているようだ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 13:12:59 ID:owUeoFLx
グループ化やコンポーネント化を解除すると、面が裏側になったり小さい面が抜けて穴になるお(´・ω・`)
困るお(´・ω・`)
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 13:53:14 ID:0mlfV5Qg
メールウェアで無断使用されて切れるって馬鹿だろ
まぁただの売名行為なんだろうが
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 14:56:57 ID:19siUZO8
>>459
>>455
>この、ちょびっとしかしないユーザー相手のつもりでパドマガで自作データを公開したものだから、多数派の底辺ユーザーから無断使用されてしまったのだ。

あと、メールウェアを無断使用されて切れちゃいけない理由を教えてくれ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 18:34:49 ID:0mlfV5Qg
いけないことはない
馬鹿なんだ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 19:51:02 ID:19siUZO8
左様でございますか。
じゃあメールウェアなんてものは無くなっちゃえばいいのにね。
ホント世の中どうにかしてるよね。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 22:28:17 ID:r9OVl8O+
作者が使用条件にメールとした以上、何であれ守るのがマナーだろう。
メールなんかしたくないんなら使っちゃいかんよ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 12:04:22 ID:pFPBsbNr
金払うわけでもなく、ただメールすればいいだけなのに、
そんな簡単な事もせずに無断使用されたらキレて当然だろ。

メールする事もできないやつとID:0mlfV5Qgの方がよっぽどの馬鹿だな。
こんなやつが生きてるかと思うと吐き気がする。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 14:13:40 ID:wRrmFPUT
体に悪いよ
吐きたいときは吐いた方がスッキリするよ(・∀・)
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 12:06:27 ID:3b+TTKCJ
盗まれるのは盗まれるやつの責任、
いじめられるのはいじめられるやつが悪い。

こういう腐った理屈を並べるやつって必ず居る。
一度自分が被害者になってみれば考えも変わると思うんが、
ここでのケースでは、そういう意味の書き込みをしているやつは
たぶん被害の対象となるデータを作るスキルが無いんだろうから、
被害者にはならないわけで、一方的に加害者になり続ける。

確かに、吐き気がする。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 13:55:07 ID:J5pkL0dp
> 盗まれるのは盗まれるやつの責任、
> いじめられるのはいじめられるやつが悪い。

確かにこれを言う奴には世の中を分かってない幼稚な奴が多い。
やりっ放しで済むなんて事は皆無なのにな。
必ず我が身に返ってくるよ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 18:40:26 ID:a5DQDiZR

不特定多数の人が出入りする場所に、
誰でもが簡単に持って行けるように置いてあったんだよな。

で、「盗まれた」と・・・?

   で、「盗まれた」と・・・?

      で、「盗まれた」と・・・?


オマイラが言うことはワカラン。全く、ワカラン。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 20:02:12 ID:ycdrOYHm
>>468
俺はお前が言ってる事のほうが分からんわ

メールウェア、知ってる?メールウェア。
しかもこの場合1度じゃないんだよ。それは分かるよね。

メールウェアやGPL、クリエイティブコモンズの繁栄を阻害しているのは
お前のような奴だってのは良く分かるね。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 22:02:31 ID:BIj9TgSU
>>468
>不特定多数の人が出入りする場所に
>誰でもが簡単に持って行けるように置いてあった
この条件を満たすものなら勝手に持ってって良いのか?
自分のまわりを見まわしてよく考えてみろよ。

はずかしくなったろ?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 23:31:44 ID:ZS3iqc4c
日本以外に住んでるんだろ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 03:26:14 ID:3aLwqkyo
まあなあ、半角カナ使うようなやつだから、
レベルも想像できる。

それより、話を戻して、>>447の解釈をよろしく。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 10:47:57 ID:9IFZR53i
煽り合いする位なら過疎のがマシなんだな
                  みつを
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 21:37:25 ID:I583heza
>>472
googleも変な著作権厨に絡まれるのがイヤなんだろ。

「ここに掲載したデータは何をされても文句言うなよ」ってこと。

475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 22:45:58 ID:P5910gfg
にしては、これどっかで見たな的なことが無いのは、
結構みんな良心的に利用してんのカナ?
それともでーたの件数多すぎて氷山の一角的に目立たない?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 03:08:18 ID:2ugQRJK+
メーカーが上げてるデータってのは「これ使ってちょ」って事なのだろうか
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 03:11:47 ID:PRaP+vk8
建材屋や家具屋にとって、建築屋が使えるようにデータを配布しておけば、発注を受ける可能性も高まるってもんさ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 07:11:08 ID:3oSVdRF2
>>476
>>477
建材メーカーのhp見ていると結構載せているよ。
たいていはDXFで載せているみたい。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 08:00:30 ID:SUBhU8sM
ヒューレットパッカードがどうしたって?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 21:25:39 ID:5Vcm/5bX
Home Page といわず Web Pages といえと。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 22:29:02 ID:pESnIq9q
50代のオヤヂでも以前はインターネットって言ってた表現をWebって言い改めてるんだから、
いい加減hpだとかホームページだとかやめて、若者もちゃんとした正規表現使っても良い時代に来てると思う。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 22:54:58 ID:Xigb9Shf
オヤヂ といわず オヤジ といえと。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 03:44:15 ID:0q3oMkY3
その昔、PCを扱えることを「一太郎ができる」と言っていた。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 08:16:59 ID:ns0Bbp4m

ウェッブ と ウェブ  ・・・この違いっすよん♪
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 08:19:17 ID:ns0Bbp4m
考えてみれば、
こんなにすばらしい道具が与えられているのに、
下らない世間話や揚げ足取りゴッコしかできないんだよな。

486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 08:39:42 ID:SxZ6FAoz
オマイラが描いているのを見せれよ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 10:00:04 ID:aoa21ERk
先ず隗より始めよ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 23:57:47 ID:1SV855NV
それは誤用。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 19:49:53 ID:FIjxpNig
>>486
http://zugako-saku.dion.jp/udl/tmp/Sf5xyPwHA7XjBJ1Exd3A/frame.html

かなり前のでよろしければ。まぁダメ出ししてくれよ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 21:31:36 ID:AnMQw+jw
>>489
見えません。
 見えません。
  見えません。
   見えません。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 21:33:24 ID:AkUhfrgi
Not Found の文字が凄く美しいね
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 21:40:53 ID:AnMQw+jw
え?
この画面をSketchUPで作ったんか?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 22:38:55 ID:1SGWBscu
センスのかけらもないページだな
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 12:51:56 ID:0RKJ5vsZ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 15:18:20 ID:a4nDnzo/
>>494
3っ目の曲面「あってない」の所は面を作ってプッシュプルすれば合うと思うよ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 19:00:22 ID:tCgLRuhP
結局、他人のカキコ待ちなんだなこれが。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 20:04:18 ID:ae9hg2UC
曲面をプッシュプルするのって何も考えずに普通に出来ます?
ネットでいろいろ見ていたら↓の記事に出来ると書いてあるのですけど、書いてあるとおりにやっても全然上手くできない

手順としては
1、円を描く
2、プッシュプルする
3、曲面に線を縦に2本ひく
4、オフセットする ← なぜかオフセットできない
5、プッシュプルする ←なぜかプッシュプルできない

なにか手順抜けてます?
ちなみにGSU6日本語版とGSU7英語版の両方とも出来なかったです
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 20:08:04 ID:ae9hg2UC
あれ。URL消えてる
ここです↓

ttp://somem.cocolog-nifty.com/cad_dwg/2009/02/post-91ca.html
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 20:14:50 ID:DdGK62UC
おれも初心者であんま詳しくないからよくわからないけど
たぶん面として認識されてないって事なんじゃないの?

そのなぜかプッシュプルできない部分だけ色塗れたりする?

その症状はおれもけっこう出るけど、ペンツールで一周ぐるっとなぞるとできるようになったり
対角線ひいたら面として認識されるようになって、
それからどーこーしてから線だけ消したりしてる。

たぶんもっとちゃんとしたいい方法があるはず。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 21:25:56 ID:BcdMDcZX
>>497
>3、曲面に線を縦に2本ひく

この時にしっかり端点から端点まで(ポップアップ表示で確認)
垂直線を引けてるかをチェック
二本目を引く時に端点を一つでも飛ばすと駄目

501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 22:10:05 ID:xx3Or4b8
おいらのGoogleGketchは、半透明モードでないと面を面として認識してくれない。
不透明モードにすると、たまに認識してくれる面もあるけど、大概は認識してくれ
ない→当然プッシュプルも出来ない。

色々調べたつもりだけど、原因が分からん。

同じ症状の人いる?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 22:40:07 ID:jtojADeu
>>497
端っこまで線を引ききっていない(線が太いまま)だと面は構成されてない>>500の通り
他にも 表示→隠しジオメトリ で消えてる線を破線で浮ばせると判りやすいんだが
曲線面に線を引いてる場合もプッシュプルできないね
プッシュプルできるのは平面のみ

>>501
このスレ結構見てるけど初の症状じゃないかなあ
面倒じゃなければ再インストしてみるのが吉だと思うけど

503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 23:13:50 ID:1sjJTUh2
>>501
漏れのNEC-VersaProで同じ症状出たよ。
ATIのドライバをアップデートしたら直った。
504501:2009/04/18(土) 00:20:00 ID:QVlOTwxQ
>>502
>>503

レスありがとう。

ソフトの再インストールはやってみてもダメだった。ちなみにバージョン6も7も同じ症状。

ただ、ATIのドライバをダウンロードしてみたら直ったよ。

ああ、うれしや。去年末からの問題が解決したよ。
505503:2009/04/18(土) 20:39:46 ID:W0+GRBHF
そういえば、ドライバアップデートする前はBlenderも調子悪かった。
ATIのドライバってあまり良くないのかね。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 21:36:36 ID:D0uZgz0X
グラボのドライバを常に更新しておくのは3Dやるひとの常識でつ。
ドライバの良し悪しという感覚は間違いで、
不具合があるのに更新されない場合を悪とみるのが正解。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 15:51:19 ID:XLMtXe+8
質問です。
最近Pluginの存在を知り、DLしたのですがエラーが出ます。
「MakeFaces11.rb」を
C→ProgramFiles→Google→Google SketchUp 6→Plugins ここに入れました。
そしてSUを起動すると
「makefaces11.rbファイルをロード中にエラー発生
 No such file to load -- sketchup.rb」
と表示され、Plugins使用できません・・・。
どなたか宜しくお願いします。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 04:22:47 ID:jT6H4PK+
環境設定の拡張機能の所チェックだっけ?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 18:06:33 ID:D28L0NQI
初心者質問で済みませんが
長方形で十字に線を引いてあって四分割してあり
その中心の交差いているポイントをへこませたいんですが
ポイントの選択で移動みたいに出来るのでしょうか?

よろしくお願いします
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 19:44:17 ID:HnQOAQmx
まずやってみろよ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 20:19:38 ID:D28L0NQI
>>510
いや、やってポイントの出し方がわからんかったの...orz
地形の補助みたいなのには押し出せるみたいに書いてあるけど
ポントでHelp検索しても見あたらなかったですわ
探し方が悪かったのかも知れないけど
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 20:48:46 ID:D28L0NQI
ごめん解決した
ポイントは線みたいに選択してから移動じゃなくて
移動押しておいてから選択で動くんだ...orz
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 11:05:12 ID:oDoxaj8E
すいません。初心者なんですがアドバイスください。
細かいとことかを含むモデルを作ったりする場合がある時に
グループやコンポーネントをどのように使ったら効率よくできるんでしょうか?
グループやコンポーネントの効率よい使い方があまり分からないので
あまり使っていないため地道に作業していたのですが、
選択したいとこが選択されていなかったりとか面になっていなかったりとかズレていたりして、
とてもイライラしてしまいます。
文字で説明するのは難しいとはおもいますが
よろしくお願いします。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 12:15:57 ID:ylGUXJAx
>>513
グループもコンポーネントもコピーを作る時&まとめておきたい時に使用すると重宝です。
グループは単にモデルをまとめるだけ、コンポーネントは一個修正したらコピーしたもの全部修正されると思っておけば良いです。
例えば建物の支柱を複数作る時に一本作ってコピーすれば楽ですし、ネジのような細かな物を「ネジだけ」でまとめたりする時削除ミスが無くなります。
コンポーネントならネジを修正したい時(他のモデルを非表示にすれば)他に邪魔されずに行えます。
ただ両方あまりコピーしすぎると、使用環境によってはかなり重くなり動かし難くなります。

選択云々は、出切る限り赤青緑のラインに沿って行うと平行線となりミスしにくいでしょう。
線を閉じる時確実にポイントが黄緑になっている事を確かめるクセをつけると線が閉じていないといった事も無くなります。
他にはやり方はありますが、まず成れる為に簡単な説明ですがこんな所で。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 12:33:26 ID:gJ0hM1LO
>>513
どんなモデルを作るにせよパーツ毎に細かくグループ化コンポーネント化するのがよいと思う
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 15:45:27 ID:syjs1KjH
複製する時はグループよりコンポーネントにした方がファイルサイズ小さくなるよ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 03:10:21 ID:m0i3l6Kk
なるほどです。ありがとうございます。
使い慣れて早く作業できるようになりたいです。
もう一つ質問なんですが、あるモデルに他のモデルを移動してきて
重なった場合に後々、元のモデルか移動してきたモデルを
再度移動させようとすると2つのモデルが
くっついていてチーズのように伸びるんですが
こういう場合どうしたらいいんでしょうか?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 11:25:39 ID:et+9HHGd
だからグループ化しとくんだよ
話聞いてんの?馬鹿なの?死ぬの?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 13:57:40 ID:q5ufXpSp
>>517
グループ化すればそういう干渉もなくなるからとりあえず使ってみろってことだろうけど…
518みたいな書き方する奴こそ以下略
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 16:10:37 ID:RMXUlt2d
>>517
その効果を利用してモデル製作したりも出切るんですが、最初は無難にグループ化してくっつかないようにした方がストレスが無くて良いでしょうね。
数をこなせば省略できる部分、新たに楽なやり方等気が付いてくるでしょう。

「そんな事も知らないの?」なんて言われそうだけど、先日ソフトニング20度で浮ぶ線はかなり消せると言う事を知った。
中には2Mも軽くなったモデルもあったよ…。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 04:02:15 ID:JEvccPRx
皆で自分んちを3D化させて、Googleに載ってけてもらおうぜ。
自分の家ぐらいなら、手間暇かければ個人でも出来るはず。
それともやはり防犯上、3Dの自分の家を公開するのは宜しくないかな?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 13:05:37 ID:55DpWnpi
いかなる個人情報もGoogleの手に落ちたとたん…
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 13:16:02 ID:0tSq2VzL
最近の泥棒はGoogleマップを参考に空き巣ターゲット選びや
GPSも活用した逃走経路を練ってるらしいからな。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 20:21:33 ID:JEvccPRx
贔屓にしてる店なんかを作ってみようかなと思うんだけど
座標指定って、どうするの?

とりあえずツール→GoogleEarthで、周辺の地図をインポートして
目標物となる建物の土地を四角で囲んで『プッシュ/プル』で土地を盛り上がらせたんだけど
どれぐらいまで盛り上げれば良いのか判らん。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 23:41:57 ID:JEvccPRx
このソフト使ってる奴いないのか?
やっぱり解説書とかならGOOgleにうpする方法とか載ってるのかな?
調べ方が悪いのか判らんけど、個人的な範囲での作り方は載っていても
googleに公開する事を前提にした作り方とか、どこを探しても載ってない。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 23:51:43 ID:ZBcLgios
Tips載せるほど深いモデリング方法じゃあないからなあ。

Youtubeで探した方がいいぞとだけは言っておこう。
あと、下げろよ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 00:03:50 ID:JEvccPRx
すまん。
それにしてもイライラするなぁ。
googleに自分で作ったやつを公開したい奴もいる事ぐらい想定して
チャーターぐらい作っておけよ。

趣味的な範囲ならともかく
わざわざ公開する奴に素人はいない。
     ↓
素人じゃないから、わざわざ書く必要は無い。
なんて思考なのかもしれんが。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 00:20:02 ID:ClgaeBf6
じゃあ今度、解説書買いたいと思うんで、お奨め教えてください。
googleへの公開を前提とした作り方が載ってるやつです。
個人的な範囲での作り方ではありません。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 00:31:12 ID:ClgaeBf6
やっと見つけたと思ったら、英語なんですけど(´・ω・`)
http://sketchup.google.com/intl/ja/training/videos/gsuge.html
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 03:16:56 ID:iYedLf0Z
全くの素人でギャラリー上げてっけど…
英語版の頃に出来たけど
試行錯誤なんて言葉知らんのか
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 14:44:09 ID:pgr86M0+
>>530
もうちょっと読みやすい日本語で
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 14:26:27 ID:qkxK7D/s
定期的にフリーズ?(古いパソコンでいう砂時計)するんですけど、解決策ありますかね?
おそらく自動保存してるときだと思います
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 15:37:51 ID:qkxK7D/s
↑USBメモリに保存してるからだと分かりました
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 17:29:51 ID:zNISWImc
最近重いです
快適に動くようにするにはどうしたいいですか?
メモリを1Gから4Gに増設してみましたがあまり意味なかったです
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 17:32:26 ID:uDPf+L3K
Jpgに書き出す時の解像度は変えられないかな?
小さ過ぎるんだが
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 03:49:41 ID:0A4D/ga2
>535
ファイル→エクスポート→2Dグラフィック→オプション

だす。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 14:50:53 ID:jP0aDVqG
>>536
thx!!
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 18:41:20 ID:QJTEkgaW
>>533

すいません。ハードディスクに保存してもやっぱりダメでした…
誰か助けてください
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 18:49:27 ID:ovdwX4tQ
自動保存をオフにしてみたら?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 19:16:46 ID:NtZk+M0V
日本語でおk

じゃなかった、日本語版まだー?(AA略
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 20:52:57 ID:QJTEkgaW
>>539

ありがとうございます。
今は自動保存オフにしてます。…が自動保存って結構大事じゃないですか?
もしものために自動保存しときたいんですよねー。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 20:58:51 ID:AOLRRi7i
結構クラッシュするから自動保存は必須ですね
自動保存の間隔を変えるかPCスペック上げるかしか無いんじゃない?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 21:40:23 ID:QJTEkgaW
>>542

ありがとうございます。
やっぱりですか〜、メモリを倍の4Gにしたんですけど意味なかったようです。
「ゲーム用グラフィックス」のスコアが
3.2ってのは低いんでしょうか?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 22:31:37 ID:6v+VCJVh
よく知らない

もう一つ我慢するっていう選択肢もあるね
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 00:04:49 ID:q6JHJdBJ
適当なこと言うけど
自動でCtlfSして世代バックアップするフリーソフトくらいあるだろ
探せば?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 14:23:44 ID:UsKSPS1O
無料版を印刷したいんですけど、実際の寸法の
1/50や1/100に指定して印刷することって
できないんですか?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 19:44:01 ID:aVW7Vh/F
>>534
PCの他のスペック OS等がわからないと答えられない
無駄にテクスチャー貼ると重くなるけど

>>546
印刷 か 印刷プレビューで

印刷サイズ
ページに合わせる のチェックを外して
尺度 を
印刷内 と SketchUp内 を適当な比率(1:100とか)に設定すればできない?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 22:25:18 ID:UsKSPS1O
>>547

<ページに合わせる>
のチェックを外してるんですが、
<印刷内>と<SketchUp内>の項目が変えれない状態なんですよ〜
無料版ですか?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 23:25:09 ID:aVW7Vh/F
>>548 以下 SketchUp 6J 無料版で

カメラ 平行投影 にして

カメラ 標準ビュー を 適当な 平面 等の 投影面か 等角 にする 
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 00:14:34 ID:VAH1bdnv
>>549

ありがとうございます。変更できるようになりました。
…ですが、1/100に設定する場合どうしたらいいんでしょうか?
ページサイズの幅、高さって何でしょうか?
それと、フォトショップ等に画像として利用するためににエクスポートする場合は設定できないんでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございません
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 09:36:19 ID:7uvy27oS
円の中心点を正確な位置で書きたいです。

AutoCADLTで言えば、traxking のような機能があったら
教えてください。
円描画モードにして、四角形の端を選択、
値制御ボックスに<5,5,0>入力ENTERとしましたが、
うまくいきません
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 02:19:31 ID:1WF0aneF
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 22:18:04 ID:4DIPVDPa
>>550の1/50、1/100の印刷の仕方わかりました

エクスポートは縮尺指定は無理なんですかね〜?
詳しい人分かりますか〜?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 23:24:23 ID:uLR6G0kL
>>552
描いたの?
すごいっすね。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 13:30:03 ID:YCjK0AMO
すっ飛んできました!
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 14:08:42 ID:YCjK0AMO
誤爆スマン
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 20:00:09 ID:aDjoEdeb
ホイールを使ってオービットをよく使うんですが反応がかなり悪いときがあります
マウスが悪いんでしょうか?パソコンに標準のマウスを使っています。
ネットでのスクロールは全然問題ありませんし、
普通にオービットを選択しドラッグでも問題ありません。
治らなければマウスの購入を考えています。
お詳しい方いらっしゃいましたらオススメを教えてもらえないでしょうか?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 20:03:13 ID:mlZe+1Pg
ここで聞く事じゃなかろうwwww
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 01:10:08 ID:zUat/FIm
いや、ここで聞いても問題ないだろ?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 01:10:18 ID:QcIHnRch
すいません…マウスホイールの反応悪いのが仕様かどうか知りたかったもので
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 01:13:25 ID:dXiQPCIR
マウスが悪いと思ってるのならなぜマウスのメーカーと型番を書かないのか
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 01:19:52 ID:6h40E6g0
>>557
うちもマウスのドライバーによって反応が鈍い時がある logitech
XP proのx32とx64で変わる 原因不明
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 11:55:49 ID:QcIHnRch
FUJITSUのノートでNF70Uの最初からついてるマウスです
マウスは型番らしき英語と数字が何ヶ所かに書いてあるためどれが型番か分かりませんでした。

>>562さんそれはホイールのドラッグのみですか?
自分のはホイールのドラッグのみ反応が鈍いんです
思いきってアマゾンで新しいマウス注文してしまいました
ロジクールのG-5Tというボタンがたくさんついているマウスです
快適に動くことを祈ってます
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 22:02:38 ID:Rr+GFzg6
最初は素晴らしいと思って嵌るけど
自宅と職場作って終わりだな
なんかオススメネタない?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 10:23:03 ID:yyfzL9g8
皇居
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 17:28:17 ID:sC/70r5P
二つのモデルの寸法を画面上では同じフォントの大きさを選んでるのに
印刷したら寸法の数字や文字の大きさが違うし
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 06:16:14 ID:mWXPcRgd
>>564
既存建物作ってグーグルアースにうp
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 21:37:36 ID:tserkQe/
曲線とかでうまく面つくれないんですけどうまく作る方法ありますか?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 01:09:21 ID:y6AO6Im/
>>568
何を作るかにもよるのでしょうけれど、面倒な曲面は
あれこれ苦労してSketchUpで無理に作るより
Alibre Design Xpress (無料3次元CAD)で作って
SketchUpにインポートするのが一番早いというのが
私の答え

Alibre Designでも作れない自由曲面は他の3DCG系のを(ry
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 22:16:41 ID:Zm/2le7t
ツールバーの位置って保存できないんですかねー?
プラグインとかで上や左にあるのを整理しても
新しくSketchUpを開くとバラバラになってて作業画面が少なくなってるんですよ
分かる人いますか?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 18:59:13 ID:/YBADWW4
普通は放っといてもそのままだ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 11:15:12 ID:66QPXjLk
>569
Shadeがアップを始めたようです
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 02:31:37 ID:vdMnNb+3
>>571
普通はそのままなんですか?おかしいな〜まいったな〜
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 06:08:57 ID:+2RUxtnr
起動時にキャッシュ削除みたいなのなかった?
複雑な3Dソフトだと、そんな初期設定戻し、お助け機能があるな
そうじゃないと、煮詰まったときにアンインスコして、関連ファイル消して、再インス・・・ってなるからね
といって、
開いてみて設定探してあげるほどお人好しではないね
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 17:34:14 ID:I/Wili6j
初心者です
最近カキーシャを知って感動してるんですが、スケッチアップでインポートした写真をレンダリングしても消えちゃうんです
何か設定があるんでしょうか?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 19:16:46 ID:weR0Fjlk
>>575
その写真の「マテリアルの編集」で「テクスチャ編集」のスケールいじってみたら?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 20:14:37 ID:I/Wili6j
>>576

できました!!ありがとうございます!!難しいですが素人でもなんとかできて、ただただ感動してるばかりです。
2008版はこれまでと若干違っていてネットで調べても難しいです。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 00:16:55 ID:oKZOLy/C
すいません初心者で質問ですが

Google earthの建物で東京タワーとかを
SketchUpで吸い出して

加工する事はできますでしょうか?

よろしくお願いします。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 08:54:22 ID:Vmmaz6r5
3Dギャラリーにあんじゃないの
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 11:56:26 ID:oKZOLy/C
すいません
3Dギャラリーに無い建物を
吸い出して加工したいんです。


581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 12:08:01 ID:SgO6+l0K
気がついたら選択ツールでドラッグした時の囲いの線がでなくなってしまいました。
選択そのものはできるようです
分かる方おられましたら助けてください。
よろしくお願いします
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 14:45:35 ID:Vmmaz6r5
>>580
ttp://www.geocities.jp/detoni2303/tips/tips_031.htm
下の方に書いてあるので出来そう
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 00:51:14 ID:m1cVsGK7
>>582
すいません
下の方の読んでみたのですが具体的に
何のツールを使えば吸出しできるのか解りません。

よろしければ教えて頂けないでしょうか。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 20:39:19 ID:KLcHIWCA
>>583
すまん上のは古いっぽい

ttp://earth.google.com/intl/ja/3d.html
これしかわからんかった。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 12:53:04 ID:JLltx0Cv
2
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 23:25:25 ID:NbwSzmvw
面に階段のギザギザを書いて、R面に貼り付ける、またはそのまま曲げたりできますか?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 15:29:35 ID:8geM0DWM
背景を真っ黒にすると自動的に外形線が白になって
外形線を黒に変えると今度は背景が自動的に白になってしまいます。
背景も線も黒にできないんでしょうか?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 19:56:28 ID:C9J8anO9
え?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 13:05:26 ID:ZNcae2Oe
カキーシャで黒のプラスティックの質にできないの?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 05:59:09 ID:Ju5eE6wj
>>580
Google側が作成した3Dモデルは保存できないんじゃない?
ギャラリーにも無いし。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 00:14:46 ID:6OQGZyuY
だれかおしえてください。初心者です。貫通穴を作りたいと試行錯誤してます。
四角い平面(Aとする)を書いて、それをプッシュして直方体を作りました。
A面に適当に円を書いてプッシュしたところ、貫通した穴を作ることも出来ました。
しかし、その穴を任意の場所に作りたいと思ったので、
まず、A面の左上から右下に向けて任意のサイズで四角形を書いて、
その右下の点を中心にし、任意の半径で円を書きました。
しかし、その円をプッシュしても裏側で止まってくれず、貫通穴が出来ません。
一体何故出来ないのでしょうか?一体どうすれば出来るのでしょうか?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 00:53:22 ID:6OQGZyuY
自己解決しました。
補助線にはメジャーツールを利用するのですね。
これを使って補助線を書いてからだと出来ました。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 01:26:15 ID:KrRQ0A60
無料版のスケッチアップ6を使っているのですが有料版のレイアウト機能を試してみたいので7の有料版の体験版をインストールすると6に上書きされますか?
それとも両方持っていられますか?
6の有料版の体験版をインストールしたら上書きされてしまいました
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 18:12:07 ID:jZa7WdAq
7の日本語版、五月中に出すってアナウンスしてたのに
全然音沙汰無しかよ・・・
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 21:51:33 ID:JhbPbADJ
7と6は別々に出来るよ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 00:05:37 ID:tq/JwN3z
インストール場所を別々に指定すれば別々に使えるだろ
デフォルトのインストール先が同じなだけで
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 11:20:41 ID:jfARN0gg
ありがとうございます
やってみます
消えませんように…

あと7の無料版の日本語版早くでてほしいですね
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 20:36:14 ID:w3hZbhu/
何でローカライズに半年もかかるんだろう
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 23:57:01 ID:FNOuxUeC
7になって重くなったよね。
普段使うなら6の方が良い。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 03:09:24 ID:qmIRS1XD
6と7どう違うんですか?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 06:25:37 ID:MFyg1cjK
local_bounds が使える。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 14:30:43 ID:SZ2/JlLV
>>600
バージョン。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 14:55:32 ID:qmIRS1XD
>>601

local_boundsって何??
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 20:11:53 ID:GY3xC4OW
ダイナミックコンポーネントってのは便利そうだ
layoutで線をベクター化できたはず
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 09:53:17 ID:UICux0dz
見ている視点で、位置記憶とかできないんでしょうか?
色変えたりパターン分けして別々に保存してるんですが
全く同じ視点位置に持っていくのが難しすぎる・・・
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 10:25:33 ID:Opj9Oi/z
シーン使えばいいんでない?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 20:18:14 ID:Dyi734Gg
いろいろなrubyをインストールしましたがwin版でOKなのにMacでは起動時にエラーが出て読み込めないのはなにかMacの場合制限があるのでしょうか?
MacBookpro OSX10.5+SU6とパラレルズ4.0上XP+SU6での比較です。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 02:57:07 ID:bOkpUd0K
たまに選択したのを右クリックでコンポーネントを作成してもコンポーネント化されない時ないですか?
結果ただ選択したやつが解除されるだけ。
グループ化した後にコンポーネントを作成したらコンポーネント化されるけど
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 05:41:24 ID:tUr6xnRt
>>608
右クリックする場所が悪くて、選択が解除されてるってオチはない?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 16:21:49 ID:bOkpUd0K
>>609

コンポーネントの作成をクリックした後にちゃんと名前を変更したり開口部を作成するかどうかの画面もでてきてるのでそれはないです。
その画面で作成かキャンセルを選べるので作成をクリックするとその画面が閉じて何もなかったかのように選択も解除されています
普通なら作成をクリックした後はコンポーネント化されたモデルが選択された状態の画面になるはずなのですが…
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 21:03:26 ID:EoVVi+cq
v5から殆ど変っていないのにメジャーバージョンアップとか、シェアユーザーが馬鹿を見る仕組みはどうかしている
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 23:38:33 ID:wRnORLlo
数千円のソフトに期待しすぎ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 02:11:53 ID:2AbEX3tB
数千円だっけ?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 04:09:41 ID:2AbEX3tB
すいませんCAD&CGって本売ってます?近くの本屋全部見てもなかったと思うんですが…
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 09:59:20 ID:hdvLB7pN
月刊誌なら休刊になった
ttp://www.xknowledge.co.jp/_common/oshirase/20090128
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 18:51:30 ID:2AbEX3tB
>>615
休刊になってたんですね〜
残念です。ありがとうございました。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 13:14:16 ID:xmG8KOtG
もっと盛り上がらないかな〜
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 08:30:16 ID:1KO52kOg
>>615
出版業界も厳しいな
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 22:27:58 ID:AnK+3P3D
公式サイトの説明動画のナレーションが素人臭すぎる
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 03:34:36 ID:3B5bgGF+
木とか写真をスケッチアップに取り入れてる人いるけど、あれどうやんの?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 06:14:06 ID:aWppioVA
[カメラ]-[新規写真照合]ってコマンドがあるよ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 12:03:05 ID:3B5bgGF+
>>621

ありがとう!!やってみるよ!!
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 16:56:47 ID:G3yMvC2E
>>612
72,500円じゃないの?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 02:10:55 ID:jCCt/6Er
写真照合やってみたがわけわかんね
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 22:29:08 ID:xdUivU1f
試行錯誤で透過pngが作れるようになりました
格子の表現に便利です
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 03:22:32 ID:Wij5Z4Q1
http://www.twilightrender.com/
今だけ発売記念価格の59USD
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 12:45:15 ID:kpfZC2tp
昨日見つけました。適度に面白いですね

質問なんですが、マテリアルの【スケッチ】を自分で作りたいのですが何か方法はありませんか?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 09:56:48 ID:POkQgerq
1001bit toolを日本語に変更して使ってる人っています?
いまいち、変更の仕方がわからない、結構便利なtoolみたいなんで
できれば、日本語で使いたいなと
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 11:44:22 ID:oY2nCM2x
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 12:45:29 ID:p4jLL1pH
>>629
それは、日影のプラグインのみ日本語って
ことなような・・・
これに、日本語パックが入ってるってわけではなさそう
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 10:45:12 ID:lVvLwe5R
GoogleEarthからビューを取得したのですが、
取得動作には入るものの、sketchupに表示されなくなりました。
特にエラーメッセージは表示されません。
少し前までは、ちゃんと取得できていました。
sketchupを再インストしましたが直りません。
解決方法が分かる方いますでしょうか。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 13:50:52 ID:W4sHQ+fz
質問させて下さい。
作ったモデルを画像ファイルで保存したいのですがどうすれば出来ますか?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 14:05:54 ID:a47YvJen
ファイル→エクスポート→2Dグラフィック
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 14:14:43 ID:W4sHQ+fz
助かりました!ありがとうございます。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 16:26:02 ID:A+sGASfD
スケッチというからお絵描きソフトかと思ってスルーしてたよ
これ、すげーじゃん
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 14:03:05 ID:/OIqQKNY
TwilightRender DEMO版入れてみたけど、使い勝手いいですね。
xml吐き出して読み込ませてとか、いちいちやらずに済むだけでも
$59払う価値ありそう。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 22:16:56 ID:+ndVoUwG
ツールバーをレイアウトするのってコツがあるんですかね
こう・・・・このツールバーの横にコレを置きたいと思っても
ツルンっと下にいったり上に行ったりでなかなか、思い通りに
いきませぬ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 22:53:13 ID:8S6u2sUS
ダウンロードしたものをサイズ変更できないのが…
というかサイズ変更ってこういうツールにはかかせなくね?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 23:09:26 ID:nqTDLwFX
「2009 Google SketchUp DESIGN CONTEST」

http://www.alphacox.com/contest.html
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 23:38:18 ID:Fpeuf5bo
>>638
出来るだろ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 20:15:52 ID:leG8KAFC
2
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 21:41:38 ID:qrUt0lZZ
>>637
ツールバーを使っていると作業が遅くなるよ。
ショートカットを使いまくると常人の10倍以上のスピードで書けるようになる。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 21:51:21 ID:qrUt0lZZ
>>638
メジャーテープを使って縮尺変更。
メジャーツールで、ダウンロードしたモデルの既知の長さの2点をクリック
→数値入力
→エンター
→縮尺が変わるよっていうダイアログが開くのでok
→クリックした2点の距離が入力した数値になっているはず

モデルインフォで単位の設定をしておくことと、他のモデルが読み込まれていない状態で行うのがポイント。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 21:51:27 ID:roNb51gM
どんなコマンドでの作業も
コマンド自体をツールバーから選択する時間より時間がかかると思うから
選択のスペースを使うのは基本と考える限り
どう見積もっても2倍以上にはならないと思います
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 21:55:14 ID:qrUt0lZZ
>>644
違うよ。
ショートカットを割り当てるんだよ。
ボタンもメニューも一切触らない。
マウスをモデルのいじりたい場所から全く動かさずにマウスを持っていない手でショートカットキーが打てるから、劇的に早くなる。
ボタンとかメニューにマウスポインタを移動させるだけでも遅くなるが、肝心の作業場所からずれずにコマンドを与えられるから2倍どころじゃ効かないくらい早くなるよ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:08:44 ID:roNb51gM
仮にプッシュプルツールにショートカットを使って1秒で移行するとします(熟練者でも平均1秒はかかります)
1
プッシュプルツールの作業に3秒かかったとします
1+3=4

プッシュプルツールにツールバーを使って移行するのに5秒費やしたとします
5
プッシュプルツールの差病に3秒かかったとします
5+3=8

これをn回繰り返しても

8n=4n*2
は変わりませんね
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:11:25 ID:DoG84IIf
差病
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:12:35 ID:qrUt0lZZ
>>646
まあ好きにすれば。
間違ってるけど。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:24:49 ID:roNb51gM
>>648
納得出来ませんね
あなたの言う10倍が取るに足らない誇張だというのは分かりますが
2倍どころではない速度になる根拠が知りたいですね

2倍どころではないということは4-5倍くらいと想像しますが

>>646で示した値を
ショートカット選択を0.5秒(早すぎますね)
ツールバー選択を10秒(遅すぎますね)
と変えてもそれに達しません

素直に2倍くらい早くなりうると言いなすのが良いですよ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:29:30 ID:qrUt0lZZ
>>649
ほぼ全てのショートカットが頭の中に入っている俺と、そうした創意工夫も経験もなしにチンタラボタンをポチポチ押すしか脳のない人間との間の差なんだろうね。
10倍というのは俺がショートカットを設定していないPCでSUを操作した時の実感からだよ。
ま、異議があるんだったら1.2倍の高速化っていうことにしておくよ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 23:07:38 ID:qrUt0lZZ
>>649
多分世話になったこともあると思うし、自分の操作を間違ってると指摘されるのは誰でも不快なもんだろうから謝ります。
ごめんなさい。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 11:59:12 ID:tg3iVp9R
7.1リリースされてるね
ストリートビューからテクスチャ作ったり
COLLADAの入出力に対応したみたい
http://sketchup.google.com/product/newin7.html
http://www.youtube.com/watch?v=6uvkw3wUiYk
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 13:02:46 ID:zWuF+N0X
>>652
LAYOUTがついに日本語フォントの変更に対応したよ
今まで何やってたんだか
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 13:10:38 ID:1CjNCQrG
>653
素晴らしい。
…もう日本語版のリリース待つの諦めてGoogleから直接英語版買っちゃおうかな。
待った分+差額に見合うサポートが得られるわけでなし。

Googleから直接購入したかたがた、クレカをお使いになりましたか、それとも安全性を
配慮してPayPalやデビットカードを選ばれましたか?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 20:41:39 ID:7oLXxyH6
妙にスレが伸びてたが、理由がワラタ

AutoCADでもショートカットは基本づら
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 22:00:31 ID:8tW3af4o
>>653
やっとだな。レイアウトの為にPro買ったのに今の今まで使えずにいた
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 22:23:09 ID:uxC6v2m0
あとは日本語版の登場を待つばかり。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 00:10:55 ID:+fTtgu4J
>>656
回転させてpdfに書き出したが文字化けしたんだが、しないのもあった。
まあ何とか使えるようではあるね。
日本語と書いて回転させてpdfにしたら「日膜」になってたw
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 00:19:05 ID:+LpkrIzx
>>658
PrintでAdobePDFやDocuworks、FlashPaper選ぶ分には正確にエクスポートされるから
おそらくLayOutネイティブのエクスポーターに問題があるんじゃないかな。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 00:33:00 ID:+fTtgu4J
>>659
ありがと。そっちでやってみるわ。
これでイラレを使わずにプレゼンできるかな。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 00:40:13 ID:+LpkrIzx
>これでイラレを使わずにプレゼンできるかな。

大きいよなーこれ。イラレは出来ること多いけどプレゼン用途には手軽さが無かったからね。

ところで角丸四角形とかのR寸法変更する方法誰か知ってますか
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 02:07:07 ID:w6etq7JA
Mac版なら「プリント…」→「PDF」→「PDFで保存」で文字化けなく変換可能。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 15:44:39 ID:KcPKsH5X
Twilight Renderは、99ドルになっちゃったね。
円高すごいから買おうと思った矢先・・・
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 23:28:58 ID:kCxyALck
sketchup7で接点とか円のポツポツが見苦しいのですがどうやって消すんでしょうか
viewのところ色々いじったんですけど…
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 23:45:08 ID:ZgjHT/NI
>>664
スタイルウィンドウのところでいじります。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 02:39:27 ID:PZGh0Ica
あー出来ました
ありがとうございます
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 02:44:56 ID:drA6Ghd7
無料のカキーシャはもうバージョンアップしないんですか?
覚えても無駄?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 10:00:14 ID:7ptsRhI0
カキーシャ当面は何も変化なしだと思います。

Twilightを使うのであれば、KTの知識は大いに役立ちます。
結構連携して使える部分もあるし。

Twilightと比べると、ワークフローとアニメをのぞけば、KTの方が詳細なマテリアルや
ライト、大きなファイルの扱いでは有利のような気もします。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 10:30:22 ID:OC+JC9R3
最近購入しました。
選択ツールでドラッグ(選択範囲を矩形で取ろう)すると画面の一部が10cmほど横にブレて映る現象は既知の不具合?
評価版でも同じ現象になったけど正規版でも起こってしまった。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 12:53:33 ID:zEIpOkUp
スケッチむずい
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 13:03:29 ID:VlT4dGag
>>669
グラフィックドライバの問題かな・・・
相性が悪いと、ずれたりすることがあったな。5ミリくらい。
それにしても10センチはすごいな。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 13:04:10 ID:VlT4dGag
>>670
このソフトより簡単なのは無いから、これで出来なかったら素直にあきらめてください。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 13:40:07 ID:OC+JC9R3
>>671
ありがと、グラボ関係かぁと思ってNVIDIAやらいろいろいじってみた
結果、GSUの環境設定→OpenGL アクセラレーション使用のチェックを外すとおかしな動作が消えました
あのままだと使えなかったので助かりました
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 21:46:44 ID:VlT4dGag
>>673
このソフト、けっこうグラボまわりで不具合があるんだよね。

スケッチエッジが表示されない
印刷すると真っ黒
影を表示すると異様に遅い
マウスの位置と選択の位置がずれる

なんてのはオープンGLの設定をいじると治ることがあります。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 22:47:10 ID:X2AAEBqZ
>>670
blenderってソフトが良いよ。初心者も安心。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 23:13:30 ID:CfxtqdU9
そか
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 23:22:31 ID:QrMUZtSU
ポリゴンモデラーのつもりで触ると面喰うから、
逆に知識無い人のほうが入りやすいかもね
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 00:34:12 ID:Q8l0DZ4l
日曜大工やってる人間には、このソフトはかなり使える
CG・CAD初心者でも、寸法を間違えなければ正確な立体造形ができるし
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 01:36:56 ID:D0QMKCTO
Twilight Renderってkerkytheaの有料版なの?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 02:31:40 ID:vZ5/1WoU
ToolsOnSurfaceのようなプラグインを入れると曲面だろうがboxだろうが
その面に沿って今どの面に向いているか関係なしに自由にラインを引
いて変形できるなんてソフトなかったから感動した。
ProfileBuilderも使いやすいなんてもんじゃない、すごく簡単に複雑なこと
をやってのける
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 02:45:55 ID:ibrilp/9
Soap Skin & Bubbleはなんかキモチいい
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 03:39:00 ID:ADcPkclv
679
TRはKTのエンジンは積んでるけど、単なる有料版てわけでもない。
KTでできなかった,SPやproper_animation、moverに対応しています。
マテリアルエディター機能は非力なようだけど、SUに対してはテンプレート機能を新たに設けて、
より親和性を高くしています。

683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 10:12:33 ID:rOjDc/HB
アップデートしたら使いにくくなった。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 11:05:01 ID:tCnx5YX9
>>682

ありがとうございます
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 10:41:32 ID:XiwKvSpo
無料のKTがあるのに
TRは金払うまでの価値あるの?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 12:41:02 ID:MupFI91g
>>685
無料でいいやと思う人には価値はないんじゃないの?
GIレンダでアニメとか出来るよ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 19:07:58 ID:WJG0YgoJ
印刷すると線が太いんだけど線の太さを変えることはできますか?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 19:13:55 ID:2855A+/0
>>687
スタイルのところで変えられるよ。
で、印刷する時は印刷の解像度に依存する。
解像度を高くすると細くなる。低くすると太くなる。
2dグラフィックス書き出しのダイアログボックスの右下を引っ張って大きくするとオプションボタンが見えるようになる。
ひょっとしたら無料版では解像度制限がされているかも。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 20:01:10 ID:WJG0YgoJ
>>688
詳しい説明ありがとうございますm(__)m
このソフトは使い易くていいですね
見たい角度に調整するのが難しいです(笑)
思わぬ方向に回転してしまったり…
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 23:04:55 ID:2855A+/0
>>689
なれるとこれほど視点を変えやすいソフトもないと思うようになるよ。
マウスドラッグの他に、窓ズームと全体表示のショートカットを覚えておくといいよ。
ここがみたい→窓ズーム
自分がどこにいるのか解らなくなった時→全体表示
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 08:11:52 ID:8xyISm6O
スケッチアップで作るデータが重くなってきて、そろそろPCを買い換えたいと思ってます。
ただネットで調べてみてもどういう構成がこのソフトに最適なのかがいまいちわかりません。

因みに3Dゲームとかは全く興味が無いです クアドロやファイヤーなんとかは価格的に無理です。
モニターとかは周りのものはありものでPCのみ20万ぐらいでだと
今現在で出来るのだとどんな感じですかね?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 21:48:31 ID:d5UjESOx
64bitのOSでメモリが多めだといいって聞いたことある。
100% OpenGL互換 3Dアクセラレートグラフィックカード ってのもポイントらしい。
なんでも、3Dゲーム用だとOpenGLに変にしか対応してないのがあるそう。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 21:57:48 ID:hSsPkU1F
>>692
そう。特にグラフィックボードに関しては今ひとつ互換性に疑いのあるものがあって、せっかくCPUの性能が高くてもそこがボトルネックになって十分な速度が出なかったり画面表示や印刷がおかしいことがある。
できれば、店頭PCにインストールさせてもらって試すのが吉。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 01:27:04 ID:aGexOJXV
>>691
クアドロと言ってもFX580なら2万円弱だしSketchUp使うのに十分かと思う
下手なショップブランドBTOや個人向けより安定性とか余計なソフトが入って無くて
HPかDELLあたりのワークステーションと呼ばれてるのが良いのでは?
自分は下記の3年ほど前のモデル(xw4400 Core 2 Duo 2.4GHz)使ってるけど良いよ
ttp://h20547.www2.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/Directplus-Customer-Site/ja_JP/-/JPY/BrowseCatalogForBusiness-Start?CategoryName=DPBworkstation

これから買うなら OSは64bit メモリは取りあえず4GBであとで安いの探して適宜増設
PC本体はそこそこにして24inch程度の大きいモニターがあった方が作業効率が上がる予感
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 01:39:31 ID:G6F7WJig
6のレイアウト目当てで無料うpグレのバージョン5買ったのに、
6のレイアウトは使い物にならず、7を買えとはくやしいです。
696691:2009/10/08(木) 02:24:15 ID:qmDfpDXw
先ほど仕事から帰ってきました。
さっそくの皆様のレスありがとうございます。

>>クアドロと言ってもFX580なら2万円弱だしSketchUp使うのに十分かと思う
ネットとかで巡回して一番わかりませんのがOpenGL完全互換のグラフィックカードの性能です。
例えばRADEON HD 5870 等との性能比較です。
もちろん上記がDirectX特化のカードなのはわかっていますが普通にOpenGLは使えるわけで、
総合的に(体感でも)使い勝手がどれほど違うものなのかと・・・

もしわかる方がいたらご教授お願いいたします。


697691:2009/10/08(木) 02:35:41 ID:qmDfpDXw
因みに最新ゲームグラフィックカードを選べばいいのかクアドロ等のカードを選べばいいのかと思い
>>696は質問させていただきました。

現在はNVIDIA GEFORCE 9600 GTで、
データ量が少なければ何も問題ないですが、社屋にPC、机、備品等を山ほど配置した画を作ると
やはりかなり重くなってしまうと言う状況を改善したいので質問させていただきました。
それらは全てコンポーネント化していますが、なにぶん量が多いもので、容量はたいしたことはないのですが
表示がとてもキツイのです。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 11:02:05 ID:vNmVL6Bc
マシンより6なら7.1にすれば表示の問題はかなり改善されるはず。
今まで動かなかったファイルが動くようになってます。
6では無かった不具合もあるので6の環境は残しておいてのupが良いかも。
7.1でも大きなファイルの読み込みは以前通り時間が掛かりますね。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 14:33:49 ID:UFostdiY
>>696
ハイエンドのOpenGLカードは、各ソフトに特化したドライバとかが
用意されてて、それを使って初めて意味があったりする。
だから、SKPだったら、OpenGL2.1以上に対応していたら、どれも
同じと思う。
昔、Quadro化が流行ったことあったけど、前・後で性能は、変わらない
場合が多かった。
700691:2009/10/08(木) 21:49:20 ID:qmDfpDXw
レスありがとうございます。
英語でしたので躊躇していましたが、この度7.1導入してみました。
たしかに表示は6と違いさくさく動きます。

実はマウスドラッグでは6でも不都合が無く動いていたのですが、当方SpaceExprolerを使っておりまして、
それでの操作が少々厳しかった(具体的に言うと外形線を表示したまま動こうとするので重すぎた)のですが、
7.1では動かすとき外形線表示を直ぐ消してくれますので、これが一番効果があるのだと思います。

もう少しこのPCで行けそうです、ありがとうございました。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 00:00:52 ID:ji1iPcfK
MMDExporter
SketchUpのモデルをMMDアクセに出力するプラグインだそうな
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 03:24:30 ID:nDjwFgTo
スロープを書くのがめんどくさいよぅ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 14:52:43 ID:TsWUDCGS
現在建築の仕事でForm・Zを使っているのですが、たまたまスケッチアップを触る機会があって
こっちのほうが使いやすいと感じました。特に寸法線が書けるのがかなりのポイントです。
今はまだこっちは寸法書くときだけに使ってるけどいずれこっちをメインにしたいとおもってますが、
建築の面でスケッチアップの短所みたいなものを教えてもらえませんか。
はじめのうちはいいところしか見えないものなのでその勢いで買ってしまって
失敗することもあるので。よろしくお願いします。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 15:06:32 ID:Syzst9cV
曲線になるとキョドる
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 15:06:36 ID:oTEX31J0
円の中心スナップが無い
レンダラーは別途入手する必要がある
ことくらいかなぁ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 15:51:27 ID:atoujqqU
円の中心は、スナップするんでないか?
円弧・曲線とかだと、プラグインをいれないと対応しないけど
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 16:10:47 ID:nDjwFgTo
>>703
寸法線はいいんだけど文字が入れにくい
別にレイアウトっていうレイアウト用のソフトがあって、それを使わないといわゆる設計図としては厳しい。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 16:13:04 ID:E7AVGnPE
円も円弧も中心にスナップするだろ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 16:37:46 ID:oTEX31J0
ほんとだ。スナップしますね。すいません。
何れにせよForm・Zにはもう戻れないってことで。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 21:23:40 ID:yoidZn8r
箱の中に小さい箱を入れたとして中の小さい箱は普通の状態で外の箱だけ透けてて中の小さい箱が見えてる状態にできますか?
どちらも透けた状態になってしまいます
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 22:08:42 ID:rlpLGN36
>>710
大きい方の箱の不透明度を上げたら、普通に外の箱だけ透けてる状態になったけど。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 22:12:38 ID:atoujqqU
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 23:04:01 ID:asyp+mA1
あ、アイコンwwwwww
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 23:26:54 ID:Curdia/g
アイコンが一つ、アイコンが二つ、アイコンが三,,,,,,ぐぅ〜
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 23:46:13 ID:yoidZn8r
>>712
それです
下の文字は解説ですか?
携帯だと書いてる文字が読めない(:_;)
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 01:55:51 ID:T5NEPkA/
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 02:08:09 ID:meoBWLnq
>>716
3dビルディングのモデリングをSUでアップロードする奴が少ないからgoogleが怒っちゃったじゃないか。
って、面白そうだな。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 03:38:31 ID:vz1+3Bjm
数作んなきゃならないのはわかるけど
箱に写真貼るだけってなぁ
創造力とか必要無いツールに価値があるんか
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 11:31:15 ID:ctlZSQe0
いよいよ今月末にバージョンアップ版か
とりあえずユーザー名全角エラーが直っててくれれば orz
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 06:10:37 ID:cAQJrXZQ
>>719
7の日本語版くるの?
どこにも告知がないけど・・・
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 08:51:28 ID:/qJrSmxX
モデルをドラックして移動させたいんだけど
何故かコピーされることが多々ある

後、移動後何故かモノクロになることも

何か解決策とういうか
方法教えてください
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 10:17:36 ID:NmDqwPKK
>>720
アルファコックスから届くインフォメメールに書いてあったよ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 19:22:08 ID:3I+aAkmT
>>721
> モデルをドラックして移動させたいんだけど
> 何故かコピーされることが多々ある
コピーされてるなって思ったらコントロール押せ

> 後、移動後何故かモノクロになることも
移動後?コンポーネントかグループのコピー後だったらそういうこともあるけど移動後ならわからん
724721:2009/10/20(火) 17:16:05 ID:gfANFsv4
>>723
レスありがとう
それはやってるけど
何か勝手にコピーされるんで
それを任意にのみ決定できるように出来ませんかね?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 21:46:13 ID:4RkLyA9t
>>724
あのね、君のエラーに再現性がないんだからその防止法も解るはず無いでしょ。
キーボードが壊れてるんじゃないの?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 23:37:04 ID:TCYiWdpz
解る筈がないと言いつつキーボードが壊れてる予想する
そう
そういう予想が欲しいんだ

ただ君はそういう矛盾した発言に気付きもしてないんだろうね
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 23:45:54 ID:4RkLyA9t
>>726
はぁ?俺って親切な奴・・・と思いながら書いてるんだが。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 00:18:26 ID:zP5GxnF/
カーソルに+マークが付いてるかどうか
付いてるならctrl押すと消えたりする
けど移動でctrlキーはトグルじゃないよな
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 15:33:56 ID:U4l85bGD
環境設定のOpenGLの所でハードウェアアクセラレーションのチェックOFFだとAAかけられないのは分かるが
ONにすると精度が中だけになるのが理解できないんだけどこの精度は何に影響するの?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 17:45:29 ID:SuOT5NIo
ビスのような数ミリのものを作ってもカメラが内部にもぐりこむような事はないのに
今ビルを作ってるんですが、マドの大きさ位アップしただけでカメラが潜ります
これどこか設定を間違えてるんでしょうか?
窓枠を細かく作りたいのに、カメラが潜ってアップにすると消えてしまう…
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 02:08:15 ID:K+qM57fY
窓枠だけ作ってコンポーネントにして後ではめ込んだら?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 06:18:53 ID:jlUv2jcq
>>731
窓枠だけならそういった手も使えるんでしょうが・・・
他の部分も体感でカメラが1m位まで近寄ると中に潜るので、アップで見れないとかなりストレスです
何故こういう事になってしまったのか
これが普通の現象ならちょっと使い辛いソフトですねえ、タダ版なので文句も言えませんけど
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 08:45:39 ID:FVj/+jJB
>>731
モデル情報→単位(形式 
でミリメートルにしても同じ?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 09:52:13 ID:Uo8L+pb2
>>732
その体感が違うんだよ。
カメラの角度を30度とかにしてみたら近づける感じになるよ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 17:25:18 ID:jlUv2jcq
ウィンドウ→モデル情報→単位、ですよね
建設図面表記インチで変化なし、十進表記でミリにしましたが変化なし
角度も視野も30にしてみましたが、体感で1メートルまで近寄るとやはり内部に潜ります
こういうところ触るのは初でしたが、環境設定も見てみましたが変化なし
何が起こったのかもう…
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 17:39:02 ID:Uo8L+pb2
>>735
もっと近づけるはず、と思っても壁の中に入ってしまうのはよくある。
マウスのスクロールで近づくんじゃなくて、ウォークツールで近づくといいよ。
壁に衝突すると中に入らないように後ろに下がってくれるし。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 18:22:16 ID:FVj/+jJB
>>735
それじゃぁマウスの設定(ホイールスクロール)を見直してみたら?

後、自分でも試してみたけど
数十メートル四方の箱に窓穴を開けて
窓枠を作ってみた

ここで、窓穴にカーソルを置いて拡大すると
穴の奥までワープすることがあるけど
窓枠にカーソル置くと細かく近寄る事が出来るが
どうですか?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 18:37:08 ID:jlUv2jcq
ウォークツールもダメ・・・ですねえ

マウス設定いじってみましたが、ダメです体感1m近で潜ります
窓枠カーソルしてみましたが同じです
調べてみたら他のは全部無事でした、他の大きなビルとかも最大アップできます
今作ってるのだけこんな状態みたいです
設定はここで聞くまでいじったことなかったのに、何故に突然・・・
判るまで放置しておくしかないですかねえ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 18:45:49 ID:jlUv2jcq
友達に消えてる線が凄い離れて消さずに合ったら、全体スケールが大きくなってそういう事があると聞いたのですが
線表示にしてもそういったことはなく

逆に小さすぎてカメラが潜るのかなと思ったのですが、スケール人形を置いたら寸法は合ってまして
今ちょっと思いついて全体を10倍まで拡大したら、10cmほどまで近寄れました
これでなんとか作りつづけれます、気に入ってたモデルなので良かった・・・
ですが、何故こうなったのか判らないと今後が不安ですね・・・
色々ありがとうございました
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 06:00:57 ID:09BOp2Bf
ほんとに今月中にバージョン7くるの?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 11:21:13 ID:ZpdEZIIg
>>721
キーボードが壊れてるか、
キーボードのケーブルが抜けかけてるとか、
知らない間に ctrl(Windows) キーとか option(Mac) キー押してたとか、
キーボードやマウスを PC に直接じゃなく USB Hub かましてタコ足に繋いでるとか、
マウスがぶっ壊れてるとか、
変なソフト入れてるとか、
実はキー入力をフックする様なウイルスの類いにかかってるとか.....
チャタリングとか無いですか?

>>738
潜るってナニ?
それってカメラのニアクリッピングの事じゃないの?

まずは
SketchUp カメラ クリッピング
で、ググってみな。
742イラつく葡萄:2009/10/29(木) 22:55:12 ID:4V+vVKss
床にフロアタイル(200角)を描こうとして、
1、線ツールを縦横に引く。
2、格子模様にするためにテクスチャーで色を選択。
3、なぜか面の一部が欠如。
4、エッジの一部が太く表示。
なんでだ !!!
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 23:19:07 ID:Zdhhvb27
>>742
> 床にフロアタイル(200角)を描こうとして、
> 1、線ツールを縦横に引く。
その時点で面は作成されているのですか?

> 2、格子模様にするためにテクスチャーで色を選択。
格子のテクスチャなのですか?一つの面を線で分割してタイルの目地をエッジで表現しようとしているのですか?

あと、面が変な挙動をする時って精度の設定の問題が多いような気がする。
744イラつく葡萄:2009/10/29(木) 23:50:51 ID:4V+vVKss
>>743

早速のレスありがとうございます。
1、面は作製されています。
2、精度の設定はどこでできますか?

イラレを始めて触ったときくらいに、いまSUにはまっています。

745イラつく葡萄:2009/10/29(木) 23:58:52 ID:4V+vVKss
>>743
すみません追加です。
2、格子は後者の「一つの面を線で分割してタイルの目地をエッジで表現」です。

746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 00:47:24 ID:wzMwctyl
>>744
精度はモデル情報の単位のところで設定できます。
これを弄ってみると良いことがあるかも。
200角のつもりが2ミリ角になってたり、精度が低すぎたり。。。
チェックしてみてください。
ただ、面が旨く作成されないことは結構あって、一番多いのが島状に穴を開けること。
よく失敗してます。そんなときはめんどくさいけど作り直したりします。
あと、スタイルのところでエッジの表示色を「全て同じ」→「軸の色」に変えてみると、おかしな方向を向いている線を発見出来ることがあります。
自分はバージョン3の頃からSU使ってるけど、未だに面の作成で手間取ることがあります。
がんばってください。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 00:54:02 ID:wzMwctyl
>>745
タイルをエッジで分割するのはあんまりおすすめしない。
あくまでテクスチャをタイリングして表現する方がいいと思う。
ま、良いってのも場面によって色々だけど。
自分は建築をやってるので、エッジで表現すると近景ならいいけど遠景で真っ黒になるからね。
748イラつく葡萄:2009/10/30(金) 01:33:59 ID:T1fJxdgN
>>746&747
マジレス感謝です。
面倒ですが長方形ツールで一つ一つ直して誤魔化しました。。
またスタイルの外形線を1に設定すると線が細くなり、見た目がすっきりしました。
749721:2009/11/03(火) 09:05:09 ID:TI5+a+k1
いくつかレスもらって
今頃気が付いた

>>725
>>741
他のどんなソフトでもそんなこと無かったから
エラーとか不具合とか全く頭になかった

「この仕様どうにかならない?」って質問のつもりだったけど
PCの問題だったのか、ありがとう。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 11:17:13 ID:IjG8LzZ0
>>749
遅っ。
まあうまくいくといいね。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 23:03:22 ID:P7FrtiEd
7の日本語版ダウンロードのお知らせキター
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 12:23:00 ID:Pr+GPyHD
SketchUp7、SpaceNavigator効かなくなってるぜ・・・_| ̄|○
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 23:10:46 ID:qzIlQvO0
>>752
Win7の64bitだけど7でSpaceNavigator動くよ?ドライバ最新版入れた?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 00:03:47 ID:vWS4ZHjO
>>753
なぬ?ウチはVistaMAX/32bit、早速ドライバ見に行ってくる! 三(ノ ゚д゚)ノ ズサーッ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 12:19:14 ID:A9nc9CgC
ドライバインスコし直したら直った。ありがd
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 23:00:37 ID:uFWmNd+e
先輩!SketchUpでコイルってどうやったら作れますか?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 23:15:32 ID:0EyZvqH+
>>756
プラグインを使う
らせんの一本線を書いてフォローミー。
検索すればらせんのプラグインは転がっている。英語かも知れないが。

コイルは難しくないんだが駐車場のスロープが難しい。
バンクがついてるから。。。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 05:10:56 ID:nUfs7x8/
k-tools.rbってので出来るかもしれない
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 07:40:02 ID:XNvw0mif
7をスルーして8で日本語版って噂あったからほぼあきらめてたけどよかったよかった
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 09:58:37 ID:Kn5gvYQe
さすが先輩!そんなのあるなんて知らんかったっす!
ありがdクス!
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 01:45:51 ID:rYU44lkr
しかし日本語版、7.1じゃない・・・
7と7.1は結構違うので早く対応してくれよん
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 09:18:47 ID:uie3INDQ
7からコンポーネントはgoogle3Dギャラリーから選択するのがデフォになったんだな
3Dギャラリーは著作権フリーってことか
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 10:22:24 ID:oitu1vba
先輩!ボルトとナットはどうやって作るのでありますか?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 12:39:10 ID:6f5MyDZ2
英語版を入れているとバージョンが新しいのがあるって言われて日本語版をインストールできないね。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 13:15:46 ID:p/UoWpKY
>763
作図が目的なら知らんが標準部品的な物はweb2cadでDL出来る
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 02:31:04 ID:SaooOo/U
平面に円を書くと、軸上に書こうとしても、少し(15度くらい?)ずれて
描画されることが良くある。なので一々回転してる。
何もないとこで書くと、ちゃんとかかれるので使い方(書き込む場所)が悪いのか?


767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 03:20:22 ID:7W3Td1zj
>>766
円ツール選択
→数字で円の分割数を入力
→エンターで確定

4の倍数でないと頂点がずれるよ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 04:37:41 ID:7FrEvYRw
面の角度でねーの?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 06:52:32 ID:jbLYUr94
円の水平面の角度は、色で分かるでしょ?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 08:49:54 ID:bz10NCtx
>>765
ボルトやナットのモデルが欲しいと言うより、GSUであの手の物を
作る方法を知りたかったのです。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 20:35:50 ID:ApDXzhKX
六角つくって真ん中に円引いて削除してプッシュプルで持ち上げて完成
面取りするのなら内側にちょっと小さな六角作ってちょっと持ち上げて完成
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 21:51:56 ID:7W3Td1zj
>>771
多分ねじ山の作り方が聞きたいんだと思う。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 22:54:27 ID:YTf0CGFI
前述のk-toolsで出来るけどね
拡大して作って後で縮小した方が良い
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 23:15:42 ID:29RYiqa/
ねじ山の切り方を教えて欲しいんです(><)
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 10:59:41 ID:MTcIZWji
言葉が足りない
釣りだと思うが何が分からないのかはっきり書け

ねじ山の切り方は
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%97_(%E5%B7%A5%E5%85%B7)
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 11:19:09 ID:yWe3jlhM
k-toolsには螺旋機能があるみたいだね。
それっぽくで良いのなら円錐の根元を作ってコピー反転でくっつけて一山
それを連続すればネジ山っぽくはなるけど。
螺旋状になってるかなんてじっくり見ないと判らないもんだしね。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 17:06:20 ID:IkpqbEtF
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 01:27:30 ID:V0+o3vCh
複雑な形状はどうやって作りますか。
たとえばメビウスの輪みたいなやつ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 05:15:37 ID:m4c1jGcI
線いっぱい引いて細かく面作ってソフトニングしれ
簡単な方法が思いつかないなら手間を惜しむな
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 07:53:24 ID:J5r4/byi
クンニリングスにみえた
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 08:41:42 ID:rbIqueL1
>>778
角ばったメビウスの輪なら簡単
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 01:14:03 ID:A5zuKfsU
sketch upのサイトを見てもバージョン7.0しかダウンロードできないようだけど、
バージョン7.1をダウンロードできる所はあるんですか?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 01:44:55 ID:AFEYn9oG
そういえば先行VerUP組みの日本語Ver7パッケージはいつ配送されるんだろう
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 07:13:26 ID:5C9eFhCP
>>782
えいごばんなら、ダウンロードできるよ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 11:16:16 ID:Ym2CNoHE
公式マニュアルはあってないようなもんだから
はやく市販マニュアル本欲しいなあ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 11:24:00 ID:6jY6G8TU
>>785
マニュアルなんか見なくても大丈夫だよ。
ブログとかここで質問した方が早い。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 15:14:55 ID:A5zuKfsU
>>784

なんか、 FileHippo.com というところから Google SketchUp 7.1.6087
をダウンロードできました。有難うございます。
しかし、本家のサイトではバージョン7しかできませんね。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 17:32:07 ID:oJbDfVCT
sketchup pro版についてですが、1ライセンスで何台のPCにインストールできるのでしょうか?
もしくは1PC1ライセンスなのでしょうか?

仕事場のPC台数分のライセンスはちと厳しいなと。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 07:38:23 ID:ivf//+uc
>>788
1ライセンスだけ買って他はフリーの入れれば十分でしょ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 16:33:57 ID:Ky5yGlbG
7.0早速インスコしました。ググる日本語入力を使ってピボットツールの眼高を入力すると、なぜかカタカナで表示されて入力できない。なにか設定が悪いのだろうか?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 21:32:20 ID:Uyx7Ljob
>>790
日本語オフにすればいいじゃん
792788:2009/12/09(水) 09:58:51 ID:a0juSqaO
>>789
遅くなりましたがレスありがとうがざいます。

がしかしPro版にこだわるのは2D出力関係がPro版の方が良いからという理由で、
モデリングの問題では無いので質問したしだいです。
できれば多数のPCに導入したいので…
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 10:13:19 ID:fz/OZF6c
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 12:36:02 ID:2DTwLmrA
GSU上で内装に合わせて家具もデザインしました。
これを詳細図に直して家具屋に発注したいんだけど、最も効率的に作業するにはどうしたらいいでしょうか?
JWWで2Dで考えてからSKUにインポートして3D化するより、GSUで最初から立体的にデザインする方が全体のバランスが見れて効率的に作業できると思うのですが。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 03:50:40 ID:6FwywvQn
下を参考に三面図作るとかかなー
ttp://133.100.216.71/cad_SketchUp/projection01.html
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 10:27:37 ID:cT10oN+t
ttp://www.youtube.com/watch?v=YoKwcvm_2r8&feature=channel
これを真似ようとしてるんだけど、話口と聞き口の部分がどうしても
癒着しちゃう、癒着するのを確認したあと、今度はきちんと分離して
変形してるんだけど、ど〜して分離できるのかわかりません、
変形ツールになにか特殊な使い方があるんでしょうか


797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 22:27:17 ID:nO9BBG9f
>>796
>話口と聞き口の部分
って何?

>どうしても癒着しちゃう、癒着するのを確認
癒着するのを確認してるんだったら癒着してるんでしょ

>分離して変形してるんだけど、ど〜して分離できるのか
自分で「分離して」って書いてるのですが・・・

申し訳ないけど何を言おうとしているのか今ひとつわかりかねます。
面や線が接続しないようにするには、一つ一つ部品をグループ化すると良いと思うよ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 08:50:33 ID:+vMx9Tin
ttp://www.youtube.com/watch?v=YoKwcvm_2r8&feature=channel
これは凄いなあまだまだ使いこなしてないと実感させられた

>>797
これで作ってるのは電話の受話器じゃない?
それの話口と聞き口の事だと思う
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 09:58:23 ID:3gtCxX+Z
7にかえたんだけど平面でミリ単位で書けなくなった?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 07:56:42 ID:bvlEWkbu
単位で設定すれば0.1ミリ単位でも書けるよ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 23:23:00 ID:nbcIadG1
SketchUp7Freeでdxf書き出し→メタセコに読み込み成功カキコ

プラグイン使用時にメッシュを「トライアングルで出力」にしないとちゃんと読み込めなかった
こんな簡単な事に気付くのに2時間もかかった俺にメリークリスマス!
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 01:06:10 ID:8FMiKq4x
>>801
フリー版はdxf書き出せるんだ。。。
803801:2009/12/25(金) 01:31:06 ID:uuzi6dTD
>>802
プラグイン入れれば出来るよ。「sketchup dfx プラグイン」でググレばすぐ出てくる
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 08:50:59 ID:8FMiKq4x
>>803
教えてくれてありがとう(゜З゜)
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 17:19:28 ID:q6746IYI
イラレには複数のオブジェを均等に整列させるのに分布という機能が
ありますが、GSUに同様な機能あるいは操作のコツがありませんか?
同じ形なら移動ツールで移動させたあとで間にコピーしたものを
複数作成できますが、形や大きさが違う場合移動ツールでいちいち個別に
数値を入れなくてはならない。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 11:11:24 ID:D9q4zzIU
Shade11でskpファイルを読み込んでから読み込み散布スクリプトを使う
 ttp://shade.e-frontier.co.jp/11/extra/add_function/01.html
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 17:17:38 ID:H5j5FwYw
goole mapに配意されている建物のモデルとテクスチャーをKMZもしくは3DSに取り込むことは可能でしょうか?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 21:10:23 ID:IE/kinlD
>>807
グラフィックボードの信号をキャプチャする方法があるらしいけど正直良くわからなかった。
3dwarehouseでダウンロードできるやつ以外は、ゼンリンが著作権持ってるから勝手に使えないしね。
検索するとゲームの3dキャラとかを取り込ん出る人たちがいるけど…
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 19:51:55 ID:S9Z/PJjq
7が出たら6安くなるんじゃないかと思って待ってた
あっちこっちで「お取り扱いできません」になって取り扱ってるところも値段はほぼ変更なし…
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 23:50:13 ID:IuyQCzCQ
ツール系の場合、新版が出ると旧版は回収されてしまう場合が多い
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 14:30:27 ID:rAN+w7SH
Google SketchUpパーフェクト 入門編 黄色本

Google SketchUp日本語版パーフェクト (入門編)緑本
は、内容が違うのでしょうか。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 03:08:48 ID:zKVyHm0v
いくつかの建物をモデリングして、それらを路面の上に配置したいのですが、
路面はどのように作ればよいでしょうか。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 05:37:50 ID:DM86gTnj
>>811
日本語版と言う文字が読めないのか?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 09:27:27 ID:QZ8BITI5
>>812
建物がモデリングできるんだったら道路も敷地もモデリングできるはず。
できないんだったら敷地も作れないはずだから悩む必要はないよ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 17:07:07 ID:McuByr8x
>>812
平らな地面なら板を敷くだけでしょ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 17:40:50 ID:vrPnL9NN
上の方でタダ版でも別方式に変換して他の3Dソフトに持っていけるとあったのですが
試したのですが理解力が足りないのか上手く行きません
思いきって有料版を買おうと思います
有料版なら例えばlwo形式に変換できますよね?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 21:24:14 ID:sMI4XAnc
>>816
無料版でもプラグインを使って別形式でエクスポートできるけど
どれもデータの互換性等今一のようで、結局有料版(pro)を使って
エクスポートするのが一番手っ取り早くて上手くいくようです。

自分は通常は無料版のver.6を使っていて、エクスポートが
必要な時にver.7pro(無料6と同一OSに同居可)を立ち上げて使ってます。
エクスポートだけなら数分で済むので8hr制限でも余裕です。
有料版proでもLWO形式には直接エクスポートできなくて
一度、OBJか3DSでエクスポートした後Metasequoiaで変換してます。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 22:09:37 ID:qX56g+Up
>>817
え?有料版でもLWO形式にできないんですか?
Metasequoiaも買わないといけないんでしょうか?
すいません変なことをいってるかもしれませんが
まだ始めたばかりなので
できれば一番安くあげたいのですが…(有料版の7万だけでかなり無理してまして)
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 22:12:43 ID:sMI4XAnc
>>818
有料版は8時間は無料で使えるから試してみてください
Metasequoiaは有料版5000円でないと変換できません
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 22:35:12 ID:qX56g+Up
>>819
今「SketchUp 8時間無料」でググってみました。
つまりあれをダウンロードすれば有料版proの機能(OBJか3DSに変換機能)を8時間使える
そしてMetasequoiaを買えばLWO形式にできる…という事でよいですか?
これならproの8時間が切れるまでMetasequoiaの5000円で済むということですよね?
何度もすいません
もし5000円で済むのなら凄く嬉しいです。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 23:10:12 ID:sMvYrzsK
>>820
LWから3dsで読めばメタセコのいらないんじゃないの?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 23:25:54 ID:qX56g+Up
>>821
すいませんちょっと判らないんですが
LWというのはググったところLightWave3Dのことですか?
これに無料版があり3DSをLWO形式に変換できる…という事でしょうか?

やりたい事を簡単にいいますとSketchUpモデルをLWO形式にしたい
できるなら安く…ということです。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 23:46:44 ID:WZT/aPKi
LWがないのに何でLWO形式が必要なのか
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 23:53:02 ID:qX56g+Up
>>823
コミクスタジオというソフトの3DデータがLWO形式なんです
できればSketchUpでLWO形式のモデルを開きたいとも思っていますがこれは出来なくともかまいません
SketchUp6では最初遊びでかなりのモデルを作ったのですが
他で生かせるのならもっとやりがいが出るかなと…。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 00:03:55 ID:hgcMEczD
>>824
何でそういうことを先に言わないの?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 00:52:05 ID:Lacth2Bn
>>824

100%うまくいくかどうかはわからないけど、
全部無料でということなら、Blenderを試してみる手も。


1.フリー版SketchUpのエクスポートでモデル全体をkmzファイルを書き出し
 (Blenderインポート時巨大になって表示できないこともあるので10分の1〜1000分の1程度にSketchUp上で縮小しておくと無難)

2.書き出したkmzファイルの拡張子をzipに変更して解凍(Kmzの実体はzipなので)

3.解凍したフォルダ中のmodelsに含まれる.daeファイルをBlenderでインポート
  File>import>COLLADA 1.4(.dae)でインポーターが起動。 上で読むファイルを選んでImport and Closeボタン

  (失敗する場合はSketchUpでロックやコンポーネントを解除したりしてできるだけ簡素な状態にしてみる)
  インポートに成功してもオブジェクトが表示されない場合は位置がとんでもないところにあったり、
  モデルのスケールが大きすぎなことが多い。
  とりあえずHomeキーを押して3D画面をスクロールしたりズームアウトしても何も表示されなかったら、SketchUpで縮小してからやり直す。

4.インポートした直後にAキーを押して全選択し、その状態でFile>Export>LightWave(.lwo)でエクスポート

LWもコミックスタジオも持っていないので、確認したわけではありませんが、
Blender上でエクスポートしたファイルを再度読み込んでみたけど、一応うまくいっているみたい。

(試したバージョンはBlender2.49b。インポーター見当たらない場合はPythonが正常にインストールされているか確認)

有料でいいならShade11がSkpを直接読めるらしいですね。多分中上級グレードなんだろうけど。
コミックスタジオでShadeのファイルも読めるらしいし、綺麗に読めるならこれが一番簡単そうだけどw
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 01:25:33 ID:lAXfebmK
>>824
コミスタはLWOじゃなくてもDXFやOBJも使える。
OBJのエクスポータを使えばフリー版でもいける。
ただ出力に時間がかかるので金があるなら有料版のがいい。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 03:38:11 ID:yrVH+GTh
>826
一番安いShade 11 Basicでも読み込める(全グレードskp形式のみ)。
ただ、Shade11は法線の裏表関係なく処理できてしまう事が災いして、
コミスタへ読み込んだときにレンダリングされない面が出来やすい。

2バージョン古い代わりに価格の安いiShade9はGoogle Sketch Up
ファイル読み込みに対応してないので、メタセコと価格が近いから
って間違えてレジに持っていかないように。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 12:23:48 ID:bmtMNjHJ
>>826
詳しいやり方ありがとうございます。
Bienderというのは判らないんですが帰ったら調べてチャレンジしたいと思います。
>>827
OBJのエクスポータのやり方が判ればそれが一番早かったのでしょうが…。
何度やっても「〇〇は反応してない」?的なのが出て上手く行きませんでした。
>>828
レンダリングというのは色ですか?色は塗ってないので白い面であれば十分だと思っているのですが…。
パースが取れてある程度の形がわかれば背景にはそうこだわりはないので。
Shade11Baslcって昨夜調べたところ5000円か3万円でしたよね。
最高級だと8万円ほどで手が出ないと思っていたのですがそれならなんとか。

皆さんありがとうございました。
出先なので簡単な返信ですみません。

830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 20:05:15 ID:Lacth2Bn
831829:2010/01/13(水) 20:37:10 ID:Y3Y0b1jb
色々試してみました。
とりあえず全て無料の>>826やり方です。
なんとかlwoに変換できたのですが最初のは一部のコンポーネントが表示されないという感じでした。
それでもまあ良いと思ったのですが、次のは保存されてるのに表示されません…。
そして次のは部分的にだけ表示されるという訳の分からない状況になりました。

そこでふと思ったのですが、もし純正のプロを買ったとしてもlwoに変換したら同じ様に不具合がでるのでしょうか?
それとも無料で色々回してるからこういった状態になるのでしょうか…?
もし7万モノ純正プロを買って同じ様に不具合が出たら…やりきれないと。
しかしこればっかりは実際にやってみた人しか判らないでしょうねえ。
でも中途半端にShadeなどを経由するよりはプロを買った方が良いのでしょうね。
ちょっと悩みます。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 21:39:44 ID:f6wAUppn
>>831
Proは8時間無料で使えるんだから自分で試せばいいのでは?
833829:2010/01/13(水) 21:53:41 ID:Y3Y0b1jb
>>832
あっそうでした>>819教えてもらってたのにすっかり…。
ちょっと希望が見えてきました。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 19:55:21 ID:7uUxfvDj
7.1日本語版キタ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 01:19:41 ID:UcQ3RgjX
ほんとだ
DXFインポートなくなってるけど
InportForm2Dがそのまま動くから特にプラグイン入れなくとも
問題なさそうだ。
jw_cadから直でいける
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 15:28:58 ID:vFzJH/p+
af
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 16:50:35 ID:Ek58D9q3
移動ツールが非常に使いにくいですね

他のソフトウェアのように、エッジや面を選択して マニピュレーターを表示させてからXYZ軸でドラッグ移動したいのですが方法はありますか?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 16:53:36 ID:+oTpRGpG
>>837
矢印キーじゃダメなの?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 17:41:03 ID:nYkQtZrR
マウスから手を離したくなかったら
少しだけ動かしたらSHIFTで拘束しちゃうとか
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 18:44:41 ID:Ek58D9q3
やっぱり移動も回転もギズモが便利ですね
微妙な調整も出来るしずれも無くなりますよ

なんでgoogleは自由移動オンリーにしたのかが不思議生産性が悪すぎる
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 21:22:14 ID:U/wceR51
ん?自分の設定した間隔ごとの移動(例えば5mmピッチとか)もできるし、
数値入力もできるし、移動は不便に思ったことないけどなぁ。

回転は面倒だから、mover2をよく使う。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 01:52:28 ID:MCqFewLs
最低限、このくらいは入れた方がいいかもしれんね。
ttp://www.special.eclipse.co.uk/scf_quarrit/scf_pow.html
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 10:42:27 ID:xuHtl52n
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 12:57:39 ID:S5f2XjwA
>>843
>>837ではないが、それいいな
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 17:47:23 ID:qebBBv0y
>>837だけどうんこもれた
サンクス
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 16:10:37 ID:OvTR7DGG
マンションのモデル造ってるんだけど部分的に壁の色がグレーになってるところがある。
ほとんどは白。柱のある面だけがグレーのところもある。なぜでしょうか?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 16:27:33 ID:mAti2qO0
裏表ひっくり返ってるとか
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 16:38:27 ID:OvTR7DGG
>>847
確かに中をのぞいてみると、ひっくり返ってるみたいだ。
どうしてこんなことになるの?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 09:34:11 ID:VJXU3XWu
いま見てきたけれど>>843のやつはモデル単位なんだな面とか辺単位で操作出来ればいいんだがそれにバージョン7.1になってmoverとかいろんなやつが使えなくなってるし
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 10:43:45 ID:YGfcXGGR
AMD Athlon 64×2 Dual 6000+ 3.11GHz
3.25GB RAM です。
ネットにある車のデータを張ったりするとすごく重くなるのですがそんなもんでしょうか?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 23:32:31 ID:eUyLhUii
車のモデルによるんじゃないかな、としか
それより低スペでもモデルもらってきて置けてるし・・・
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 01:35:30 ID:pQbTX3Tj
テクスチャデカいとか自動デフラグ有効になってるとかウイルススキャン始まってるとか。
すごく重い時にタスクマネージャでどのプロセスがCPU処理食ってるか見てみれば
対策も分かる。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 01:41:57 ID:RnMPnag+
>>852TM見て必要不必要分けれる人間ならこんな質問はしないでしょう

>>850現にあなたが重いと感じるならそう言うものです、解決案としては
別作業をする間は主要ラインだけを残して非表示
もしくはモデルからカメラを離すと少しは軽くなります
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 18:05:35 ID:8XO+eqJE
arigato TM見てみます
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 19:10:02 ID:lIoxtsUM
辺と辺をブリッジさせる機能は無いのかな?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 05:25:50 ID:W1n4EHY9
>>840
ギズモw
そんなの使ってるのは身体障害者くらいだろw
SUの移動の自由さと正確さは異常。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 20:22:20 ID:qkxglL07
異常でなく常であって欲しいw
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 13:50:25 ID:QUPBQbT5
3面図見ながらとかギズモがないとまともに動かせない他のアプリに比べたらSketchupはすんごく動かしやすいよね
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 22:46:09 ID:a4pU7JQo
レンダラーは何使ってますか?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 20:39:33 ID:IeeuaG7f
━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━っ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 21:05:13 ID:FaOfbgZW
>>859
Podium簡単だけど影がどす黒い。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 00:57:50 ID:5RfJiJH2
確かにコークスがデフォルトで入っているような陰ですよね
ところでhttp://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan061912.jpgこのように
曲面に赤線のように等分線を刻みたいのですが何か良い方法はありませんか?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 02:30:20 ID:5RfJiJH2
つまり曲線を均等に分割できればいいのですが・・
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 08:34:12 ID:AF3PXFoM
それ知りたいなあ。自動車のスロープとかカーテンウォールのサッシ割とか苦労する。
中心を出して回転→「/」入力ってのも出来ないんだよね?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 14:08:17 ID:kaUSBXgP
>859
Shade11のラジオシティ。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 01:32:02 ID:oaoCLdyO
blenderのdecimateみたいな、ポリゴン数を減らしてくれるツール
はありますか?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 23:58:42 ID:sEB7bUCA
ポリゴン数減らさなきゃいけないようなもん作れたっけ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 00:09:16 ID:Wanwb5S6
>>867
多ポリゴンモデルをインポートして軽く扱いたいときには欲しくなるね。
立体をトレースするのも大変だし。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 00:49:34 ID:4TNjO/rd
オフセットツールで内側に小さい面をつくろうとすると半分くらい来たところで反転してしまいます
このままでは使い難いので
オフセットツールの代わりになるようなスクリプトは公開されていませんか?

マテリアルやテクスチャ(jpegやpng画像)を面に貼り付けたいのですが、UV値?がデタラメでよくわかりません(1でも倍等にならない)
オブジェクト座標のUVじゃないなら別ウインドウで指定画像の選択範囲をクロップして表示するようにするとか、まあいいや
マテリアルやテクスチャ関連のスクリプト、またはプラグインをご存じの方はいらっしゃいませんか?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 01:38:59 ID:wilWVJKf
これUVマップとかどうするの?まさかそのまま?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 09:18:59 ID:db1OCAKH
プラグインでUVToolsってのがある。

872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 03:10:14 ID:Fv+MSy2K
前に、1つのオブジェクトの形を変えると複製したオブジェクト達が追従するように変形する
みたいな機能があったような気がするのですがわかる方いますか?

と言うかどこを探しても無いのでもしかするとフリー版のGSUには無い機能なのでしょうか?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 04:03:22 ID:78u4pUfl
コンポーネントの事かな?それならフリー版にもあるよ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 07:00:49 ID:8CYiaABV
>>872
「どこを探しても無い」とはまた大きく出たなw
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 08:36:10 ID:iA2es9XC
コンポーネントってシンメトリーモデリングにも使えるのね。
意外な使い方でちょっと、笑えた
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 14:01:06 ID:HK3dONsz
SkechUpダウンロードして少しいじってみたんだけど、これ左右対称モデリングとかx軸ミラー複製って出来るの?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 17:16:56 ID:TRSSDvZl
1つ前のレスぐらい見ようよ・・・
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 18:28:18 ID:78u4pUfl
コンポーネントを使ったミラー複製がめんどいなら>>842の右から五番目のアイコンでできるよ
このプラグインをググって入れなはれ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 18:29:10 ID:78u4pUfl
右じゃない、左から五番目だった
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 18:29:43 ID:HK3dONsz
>>877 「コンポーネント」とか、まだチンプンカンプンなんだよ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 18:39:43 ID:HK3dONsz
>>878
おおきに。なんかすごく便利そうなプラグイン群だ。今から試してみる。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 19:38:43 ID:8CYiaABV
>>880
このソフトを使いこなすまず第一歩がグループ。
次にコンポーネント。
レイヤは使用しない。
どのタイミングでどの部分をグループ化するかコンポーネントにした方がいいのか、それが判断できるようになればすごく早くモデリングできるようになる。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 21:53:54 ID:jOyxM4eF
コンポーネントが理解できるようになってからグループをあんま使わないようになった、
グループは他のモデルと交差したりすると干渉したりするから微妙に使いにくい、
コンポーネントならまったく同じデータを同じ場所に配置しても干渉しない。

レイヤは作ったもの単体じゃなく作ったものを部屋に配置とかする場合整理の為によく使う。
それぞれの表示、非表示がてっとりばやい。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 22:38:16 ID:8CYiaABV
>>883
レイヤ使う人もいるだろうね。
ただ、別レイヤでも結局グループ化してないと同じ平面上に別エンティティが置けないし混乱するから自分は使ってない。
あとは隠すコマンドだね。モデリングが遅い人を見てると、モデルをかいくぐって難しいそうさをしてる人が多い気がする。
隠せば簡単に選択できるし、簡単に隠すにはグループ化、コンポーネント化が一番。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 22:56:09 ID:jUX5D5v5
レイヤーはイマイチ使い勝手悪いな
多用してるけどw
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 23:08:22 ID:/uUOS95j
閉空間内部だと隠しジオメトリじゃ鬱陶しくなるのでレイヤー使う
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 10:57:38 ID:nFOam+8X
layer_managerとか入れないとつらいでしょ、標準状態だと
ttp://forums.sketchucation.com/viewtopic.php?f=180&t=20949
これ便利なんだけど7.1だとmanagerが機能してくれないみたい
Toolsのほうは、問題なく動いてる
888883:2010/02/12(金) 17:07:49 ID:K9KnJr6a
個人的に昔からフォトショを使ってるのでレイヤーが使いやすいってだけかも、
どうにも3Dライクな階層での表示、選択が苦手なもんで。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 19:08:50 ID:+Hra/vm+
グループもコンポーネントも他モデルに干渉しなくないか?
コンポーネントはコピーしたジオメトリに同期するように作られてるから複製しすぎると重くなるのは当たり前だし
グループ解除や選択→グループみたいな作業が煩わしい人はレイヤ、コンポーネントみたいに重くならないし馴れればレイヤの方が断然良い
俺はグループに馴れすぎててレイヤは無理
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 19:58:35 ID:Wf2qG3ju
使い始めてから10年になるけど、一度もレイヤを使った事ない。
しかし俺より早くモデリング出来る人を見たことも無い。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 21:14:12 ID:DRiuX7Rd
狭い世界だなー
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 08:23:11 ID:+O1yHBs3
早く汚い単純なモデリングしかしないから
893890:2010/02/13(土) 09:06:27 ID:A3Ou66c0
sketch的なモデリングはほとんどしませんがね。
いつもやってるのは数値ベースの精密モデリングですよ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 18:38:51 ID:3j66uks+
そういうウルテクは公開して共有してください
モデリング動画をうpするだけで神です
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 20:02:56 ID:A3Ou66c0
>>894
今タッチパッドでやってるから無理。
すごい遅いよ。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 21:59:41 ID:9+43HVVK
速いのか遅いのかはっきりしなさいよ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 23:33:38 ID:Ta0K4AJZ
なんだこのビッグマウスは
898890:2010/02/14(日) 04:19:12 ID:zMAs8HIm
確かに不快に感じさせる書き込みでした。
申し訳ありません。
ただ、遊びじゃなくて仕事でやってるから早いと言うのは事実だよ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 09:28:53 ID:m7/rxWYz
何だこの馬鹿は
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 10:30:58 ID:cs+7T99Q
うpも無しに事実とな。
だったら俺は遊びだけど超精密モデリングで圧倒的な早さだよ。
うpしないけどこれは事実だよ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 12:55:45 ID:NlSIVOtS
他人のモデリング現場を見る機会がない。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 19:32:42 ID:7iFfuNbI
つーかsketch的なモデリングなんてしないだろ。
シェードじゃないんだから基本数値入力じゃないと後々めちゃくちゃ困る事になる
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 20:19:14 ID:G8ayBrmP
sketch的なモデリング

曖昧な言葉だな
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 21:23:41 ID:zMAs8HIm
>>902
家具なんかは見た目でモデリングするよ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 23:47:02 ID:jV8Q5ch+
既存の持ってきて弄った方が
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 02:11:05 ID:W+zM/iKV
保存しようとすると落ちるからどうしようもなくなりました

スクリプト類のコンフリクトについての記事が有りましたが該当するものは導入していません

サイズは約95MB程度なのですが
保存の際にクラッシュする症状が見られた方はいらっしゃいませんか?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 05:04:43 ID:2OwszQz3
サイズが尋常じゃないだけでは
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 12:40:01 ID:U2nRcQ02
質問
ver6日本語版で作ったデータを7に持っていくと一部のモデルが消えてしまいます。
このような場合対策はありますか?

ちなみに両方ともプロでないフリー版。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 14:43:28 ID:aAsmBOLn
6と7、両方開いてモデルをコピペとか
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 15:02:48 ID:y8VmWKeZ
>>906
OpenGL のハードウェアアクセラレーションを無効にしても落ちますか?

>>908
消えたオブジェクトって、実は外部ファイルからのコンポーネントだったとかって落ちは無いよね?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 03:54:18 ID:zALG01U1
バージョンアップしたせいか、線と線の交点が太く表示されるように
なってしまいました。

エッジは表示しつつ、交点を強調表示させないようにするには
どうしたら良いのですか?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 05:03:19 ID:twPyQEnM
>>911
スタイル
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 13:32:44 ID:2xK7jf3M
6Pチーズを15度でフォローミーしたようなパーツを作ったのだが、24個並べても球状にならず派手にずれまくり。
なんでかなぁ・・・ってあれこれ弄りながら小一時間悩んだあげく、
始点と終点に正確な角度の断面置いてフォローミーすることで対応した。

GSUが円弧の処理おかしいのを忘れてた・・・orz
あれは謎多角形だった
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 13:34:07 ID:VcLcGxZk
フォトマッチの使い方を上手く解説してるとこないかな
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 13:36:47 ID:VcLcGxZk
15度でフォローミーで24個で球状ってどういう状態?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 20:52:03 ID:twPyQEnM
>>913
円弧の分割数は指定できるよ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 16:33:04 ID:FPxfvA4b
>>914
諫早テントさんのブログがわかりやすかった
ttp://blog.isahayatent.com/
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 16:01:08 ID:1EW0SyKe
すいません、初心者です。
http://www.youtube.com/watch?v=bXbyrZnqxOM&feature=player_embedded#

このビデオチュートリアルの1:00辺りでコピーしたドア口用の長方形が
ペーストすると方向のちがう壁面や床面に沿うように移動出来ているんですが、
自分でやると一定方向のまま壁や床を当り抜けてしまいます。
チュートリアルの通りやっているつもりなんですが、どこで間違っているんでしょうか?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 16:21:07 ID:HLNg/avV
エッジだけ選択してない?
チュートリアルだとエッジしか選択してないように見えるけど
ペーストした図形は、長方形の面になってるよ。
920918:2010/02/24(水) 19:01:38 ID:Snq0jSeW
なんとか出来ました。
長方形の一点を床面の端点に合わせて書いてしまうと
ダメみたいで、部屋の一番端じゃなく端から少し離して長方形をつくれば
チュートリアルの様に壁面や床面にそってペーストすることができました。
>>919 レスありがとうございます。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 03:08:09 ID:130f4w05
mover2開発止まっちゃったの? 7.1じゃ全く動かないorz
似たようなスクリプト知りませんか?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 18:19:57 ID:66PQqR4J
ルール

・時間厳守。これだけはガチ
・下手上等。気分を楽しめ。こだわりはすてろ



登場人物
男 1名 / 女 1名


募集役職

・エロライター文豪
10kbのSSを1時間で適当に書いて欲しい。
校正不要。書きなぐれ。VIPっぽくていいだろ?

・原画&塗りを一人でできる絵師様
シナリオ読まなくていいから適当に女の子を1時間で描け。
下手で当たり前。言い訳はするな、お前のプライドなんて誰も気にしてないんで

・音師
シナリオ読まなくていいからエロゲっぽい曲を1時間で作れ
オルゴールでもなんでもいい。適当に頼む

・声優
シナリオ読まなくていいから適当に喘げ。性別不問
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 18:20:38 ID:66PQqR4J
ごめん
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 20:42:21 ID:yHF1jBov
悪いと思うなら絵はSketchUpで作ってくれ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 20:46:07 ID:PP+PS9S7
ワロタ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 01:00:49 ID:JKcf5d+y
面の裏表を識別する方法はありますか。
裏表が対等に扱えるのがGSUのいいところではありますが
レンダラーに持っていくときに、どっちのマテリアルが有効になってるかわからなくなるときがあり
困っています
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/02(火) 22:39:25 ID:JUG25CGm
7の教本が発売されてるな
他の出版社で発売予定がなけりゃ買おっかな
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/02(火) 22:46:11 ID:UQxCXjzs
>>926
面スタイルで確認すればいんでねーの
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 01:16:14 ID:MZ3HOr+7
>>921
動いてるけど?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 01:39:41 ID:3jV1755g
>>926
裏を表と判別しやすい色に変えてしまう
931914:2010/03/03(水) 16:42:04 ID:ALxsAdjY
>>917ありがとう分かりやすかったです。規制でずっとかけなくて御礼が遅れてすみません
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 01:33:14 ID:bzUA9GSM
少し前にコピーしながら回転する軌道を描けるみたいなのがあったと思ったんだけど見つけれない
軌道を書くというより 、5個コピーなら ↓ ? → ? ↑ みたいに配置される。ご存じないですか?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 01:54:29 ID:rhiSwglV
Growのこと?
回転させながらコピー
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 19:46:42 ID:6BZemnXy
>>933こっちのほうが老舗なんだろうけど全部数値じゃなくて
移動+Ctrlで複製→ウインドウがポップ→個数と回転角度を指定→4個を15度ずつで0/15/30/45/で配置される

勿論自分でも探したからここで聞いているのです
>>1のRLDにも繋がらないし誰か作ってwww
まあ気長に探してみます
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 22:37:45 ID:oPtBdsMz
テクスチャに使う透過pngを作るのが難しい
アルファチャンネルを追加するだけじゃダメなのかしら
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 01:50:00 ID:jqLSIb32
モデル内で使用しているある色を他の色に置き変えることは出来るでしょうか。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 02:25:35 ID:2j2WN0ny
>>936
バケツツールでaltを押しながらクリック
→その色がスポイトされる
 →マテリアルウインドウで編集するとその色が全部変わるよ。

俺はモデリングの時はわかりやすいように派手な色で作って、プレゼンの時に一気に色を変えたりテクスチャ貼ったりしてるよ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 02:27:29 ID:8UJmV5y8
>>935たぶん、保存オプションの白マットを「白部分を透過する」と勘違いしている
背景レイヤを透明にするか削除して、画像レイヤの白い部分をDelキーで削除してみると幸せになれるかも
>>936そのモデルをスポイトで吸ってみると幸せになれる


物理演算したくてSketchyPhysicsを導入してみたんだけど、機能説明が驚くほど少ないというか無いね
床の作り方くらいしか理解できない基本的な演算として
重力で床に物を落としてみたいんだけどその説明すらない状況
オブジェクトと床を衝突させる設定手順をどこかで解説してないかな?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 03:37:14 ID:8UJmV5y8
あ、あとおみやげ中国語のフォーラムみたいだけど英字よりも情報量が多そう
だけど登録の画像認証が通らんよw招待コードは見つけたけど
ここでhttp://www.nciku.com/手書きで漢字コピペしてるんだけど読みを入れても無理だった

テンプレにでも入れとけば友愛出来るんじゃない?w
http://www.sketchupbbs.com/
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 19:35:49 ID:8UJmV5y8
physicsの物理演算結果って反映できないんだねSelectToolに戻したら画面も演算結果も元に戻った
大量のオブジェクトをバラバラと自然に地面に撒けると思ったのに残念
自分が見つけた中ではPhysicsについて一番詳しく解説してくれてたBlog置いていきますね
ttp://rjryu.cocolog-nifty.com/blog/su_5/index.html
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 03:02:26 ID:KRoGKJhC
>>937
>>938

ありがとうございます。いろいろやってみましたが
マテリアルウインド内でモデル内の色をダブルクリックし編集状態で
他のカラーをワンクリックしたら一気にファイル内すべて変更できました。
ちなみにmac版でです。

メインで使用しているwindowsではこの方法では変わらないようです。
手順が悪いのかもしれませんが
もうちょっと研究してみます。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 23:25:48 ID:u7nrNINU
>>940

PAUSE→名前をつけて保存ではいかが?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 23:33:31 ID:aBNLCrpw
sketchupに最適なフリーレンダーはどれですか?
用途は建築設計です。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 02:40:42 ID:BOMMT4fM
YoutubeにいくつかGSUで制作したウォークスルー動画も
あがっているLuxRender。>943が制作環境を書いてないので
とりあえず、WinでもMacでも使えるレンダラとしてあげとく。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 10:34:25 ID:/US05htl
LuxRender か Kerkytheaか
どちらもフリーだよ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 13:09:22 ID:2nGLrqsd
>>945
LuxRenderってプラグインあるのかしら?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 17:11:34 ID:rcCXX1si
>>946
ggrks
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 23:24:07 ID:ivaJk24q
>>944・945

有難うございます!!!
動作環境はWINなので、LuxRender・Kerkythea 両方試してみたいと思います。
ざっと、ネットで見てみましたが、フリーでこれだけ表現できるとは凄い時代になりましたね。
まあ、それなりに使いこなす力が必要なんでしょうが、頑張りたいと思います。


949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 01:31:59 ID:eF0G9+NV
マスターレイアウトまだかよ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 00:11:29 ID:BzHHM9tX
>>945
Kerkytheaはテクスチャーのバンプ設定が事実上できない。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 20:30:18 ID:BzHHM9tX
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 00:09:08 ID:y9sU0KG9
SketchUpで作業するとMAXなどに比べてやたらと重い(同じデータ)のですが、
こんなものなんですか?
それとも、何かの設定が間違っているのでしょうか?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 08:48:39 ID:vTm8LYq5
>>952
edge・外形線の表示、影、sketchedge、テクスチャとかの設定をoffにするとだいぶ違うよ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 00:13:22 ID:BYkmYSA3
>>953
全部やってみましたが、それでもかなり重いですね。
特に球とかを動かそうとすると他のソフトとは比べ物にならないくらい重い。
何でだろう?
955914:2010/03/20(土) 01:09:13 ID:/NZQuExl
>>954
あと小窓類を消すと少し軽くなるらしい
MAXつかったことないがSketchUpはそんな重いソフトじゃないと思うが・・・

動かそうとしているモデルが重いくらいしか思いつかないな
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 05:44:39 ID:PjXky/8J
maxが軽い、ってのも表示によるけどね。
ワイヤーフレームで動かしたらそりゃ軽いだろうけど。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 01:18:25 ID:L8wd45vL
>>952
他のソフトからDXF変換して持ってきてない?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 16:04:55 ID:RotTBMuv
久々に開いて、ついでに7.1にしたらdxf読み込めなくなってたんですね
非常に困ってしまうんですが、Proにしないで読み込む方法ってご存知ありませんか?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 16:25:51 ID:Xzt1fqQL
雑誌付録の6を使えば?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 16:54:02 ID:RotTBMuv
>>959
ありがとうございます。早速本屋で調べてきます
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 16:20:42 ID:UVnbPBCU
962958:2010/03/26(金) 23:42:25 ID:LtWdKG0u
>>961
早速家ノートにて7.1とdxfインポート両方ダウンしてみたら出来ました
明日本屋に行く所でした。本当に助かりました。ありがとうございました。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 18:25:33 ID:cUS9uKFo
やっちまった…

デフォルトのマテリアルのまま複雑なモデル作り込んで

あとでテクスチャとか色を一括で変更しようとしてたら

デフォルトのマテリアルって編集できないじゃん…


面を1つ1つペイントしていくのは面倒すぎるし

マテリアルをすり替える方法ってない?……
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 23:44:00 ID:YAISbXm+
>>963
デフォルトのマテリアルはスタイルで変えられるよ。
それか全部選択してバケツで塗れば一気に変わるよ。これならテクスチャも貼れるし。
こんなのちょっといじればわかることなのに慌てて書きこむとは相当のおっちょこちょいさんだね。

そんなことよりpodiumでグループにライトやリフレクトを与えようとしてバーを動かすとなぜかピョコっと戻ることがあるのは何故だ?
そしてテクスチャを貼ってリフレクト値を与えた面が真っ黒にレンダリングされることがあって、面を反転させても結果が変わらず、結局面を作り直したりしないと上手くいかないのは何故だ?!
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 00:25:53 ID:2HDui53J
しかし買収されて以来、進化速度が微塵も感じられなくなったな
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 01:59:49 ID:vTLDsuux
>>965
買収されて以降の動き

ダイナミックコンポーネント
フォトマッチ
Google Earthに配置
サンドボックス
3dWarehouse
2点透視
sketchedge
layout
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 11:01:39 ID:wz79ISjj
>>964
podiumは光源続けてリフレクト面を順序よく選択してからバーをスライドさせないと元に戻っちゃうんだよ
こんなのちょっといじればわかることなのに慌てて書きこむとは相当のおっちょこちょいさんだね。


これは流行る
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 06:59:55 ID:W3OckvW/
マンガの背景に使いたいのがいっぱいあるんだが権利関係で微妙だよねぇ
今までは版権フリーの素材集買ってたから問題ないが
スケッチアップにウプられてる物がその人の作った物とは限らないし
服とか実在の物を真似て作ってる場合もあるだろうし

「そこそこ名のある、身元のハッキリしてる人が作りました!」
で絞込み機能付けてくれw
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 18:40:20 ID:KgS28ZyY
>>963
CtrlとかShift押しながらでいろんな挙動ができるよ。一括塗りや同じマテリアルだけ変更とか。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 05:19:11 ID:+3XFkGie
>>968
あそこにウプされてるコンポーネントはフリーでしょ
7からコンポーネント呼び出そうとするとデフォであそこに繋がるし
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 06:27:50 ID:pemQAaPM
>>970
そうなの!?
自分は>>968じゃないけど、商利用できるなら、すごくありがたい。
アップする時は「他の人が自由に使う事に同意しろ」と表示されるのに、
ダウンしようとした時にヘルプ見たら「許諾無しには使えない」とか
書いてあるように読めたんで、訳わからなくて断念したんだよな。
俺の訳が間違ってたのか……orz
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 09:48:14 ID:rjO/n9PH
他人のはいじらないのが吉
運よく世間から評価されても、『あれは俺のモデルだテクスチャだ』とか言われて訴訟されちゃうだけ

裁判で時間は食うわ
やっと有名になった企業の評判落とすわでいいことない
cgって全部自己責任、あるいは金持ちの道楽だと思うようになってきた

地元で広告用のコンポジする会社に入ってゆっくりしようかな…
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 22:23:47 ID:rfyCkYA8
作ってみるスレなのに誰も何も作らない
なんか作ってるんだろうpしようぜ!
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 00:20:44 ID:czLCEO3M
うpすると叩かれるしw
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 08:23:22 ID:KlJIoyAY
就職失敗したら>>968の背景作って食い繋ご
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 22:19:41 ID:Lx6MyPL6
3Dギャラリーの著作権についてgoogle sketchup スーパーマニュアルって本によると
「sketchupには初期状態ですでにいくつかのコンポーネントが組み込まれている。
 極論を言えば、コンポーネントを組み合わせることでビジネスに使うイラストを描くことができる。
 このコンポーネントの数を無限大といえるほど格調するのが3Dギャラリーである」
「3Dギャラリーは、世界中のユーザーとgoogle社が、
無償でコンポーネントを登録している倉庫で 、sketchupのユーザーはそこから自由にダウンロードできる」
てことらしい。やっぱ著作権フリー?
まあ日本の発売元に聞いてみなけりゃ確かなことはわからないが
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 06:11:34 ID:7VZHQvqY
俺もいくつかモデルあげてるけど、UPしたからには誰にどう使われようと
当然だと思ってるけどね。あれで使用料だの著作権だの言い出すのはむしろ詐欺だろ。
トラップにも程がある。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 10:30:04 ID:J9dU15aF
しかしGPLのようにソースを公開しておいてそのあとがトラップとしか言いようのないシロモノもあるので注意が必要だな
ttp://www.orz.uh-oh.jp/file/beerMug.skp
ビールジョッキ(マテリアル設定なし)
ttp://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=9599787
と、そのモデルを使用して作画した絵(18禁)
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 17:08:26 ID:IzMvfNks
エロ同人とかの背景には使えないんだな。

ttp://www.google.com/intl/ja/sketchup/3dwh/policy.html
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 21:30:53 ID:231sLYkm
いやそれは、そんなコンテンツを3Dギャラリーに上げるのは駄目なだけで、
ダウンロードして使う分には、そのページの文では何も禁止していないぞ。

そもそも同人なんて、著作権なんて何も気にしてないじゃないかよ。
訴える奴が稀にしかいないから、好き勝手にやっているだけで、別に合法だから
やっている分けじゃないぞ。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 22:55:45 ID:IzMvfNks
気にしてるって。

トレースやらオブジェクトのライセンス違反は、祭られて店から消えるし。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 15:01:40 ID:7oWgGRiv
豚切りかつ初心者的質問で申し訳ないんだが、
SketchUpでモデルを作り、
colladaファイル*.daeを選択してエクスポートしても
*.tgaのファイルしか出てこないのは何故だ?
*.dae形式のファイルを出せたら、そのままBlenderで弄りたいと思ってるんだが…。
983名無しさん@お腹いっぱい。
テンプレ
*****

GoogleSketchUpの操作方法から3Dモデルの公開、GoogleEarthとの連携等々

無料版 (英語)
http://sketchup.google.com/
有料プロ版 (日本語・基本的な使い方はここで)
http://www.sketchupjapan.com/

3Dギャラリー (自分で作ったモデルを公開できる、他の人が作ったモデルをダウンロードできる)
http://sketchup.google.com/3dwarehouse/
建築資料館 SketchUP専用掲示板
http://www.ath-j.com/cbbs2/cbbs.cgi?no=19
GSU★PARA (便利な使い方、TIPS等)
http://www.geocities.jp/detoni2303/
RUBY Library Depot (便利な拡張機能のRUBY SCRIPTが多数。英語)
http://rhin.crai.archi.fr/RubyLibraryDepot/Ruby/RUBY_Library_Depot.htm

過去ログ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1146182827 Google SketchUpで作ってみるスレ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/cg/1170418160 Google SketchUpで作ってみるスレ 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1213203258 Google SketchUpで作ってみるスレ 3

*****
こんなもんか?