Google SketchUpで作ってみるスレ 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
GoogleSketchUpの操作方法から3Dモデルの公開、GoogleEarthとの連携等々

無料版 (英語)
http://sketchup.google.com/
有料プロ版 (日本語・基本的な使い方はここで)
http://www.sketchupjapan.com/

3Dギャラリー (自分で作ったモデルを公開できる、他の人が作ったモデルをダウンロードできる)
http://sketchup.google.com/3dwarehouse/
GSU★PARA (便利な使い方、TIPS等)
http://www.geocities.jp/detoni2303/
RUBY Library Depot (便利な拡張機能のRUBY SCRIPTが多数。英語)
http://www.crai.archi.fr/RubyLibraryDepot/Ruby/em_arc_page.htm
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 21:09:55 ID:3ZAqO29c
こんなんでいいか?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 00:30:19 ID:Okiiq3PA
>>1
乙〜

Ctrl押しながら拡大縮小で、オブジェクトの中心を基準にスケーリング出来るのはいいんだけど、
この状態から数字打ち込んで倍率を指定することは出来ないのかねぇ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 03:30:13 ID:O5EI1E/N
>>3
ctrlを押しながら中心基準で適当に拡大
その後、数字で正確な数値を入力+enter

どの操作でも同じで、適当にプッシュ/プルしたり移動した後、数値入力で正確に移動できるよ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 04:07:24 ID:Okiiq3PA
>>4
ほんとだ。enter押した後でも数値入力は受け付けてるんだ・・・

まじありがと。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 11:10:04 ID:JsT8Wtxt
>>1
乙です
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 18:41:23 ID:JOmapXeh
このソフト昨日から使い始めたんだけど、ある程度モデルができてくると
突然処理が遅くなることないですか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 19:37:58 ID:zfgnIGq6
>>7
影をつけたか、3Dの植栽を入れたか、Styleを設定したか、が考えられる。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 23:18:28 ID:xFCIQx9T
陰も植栽も入れてました。それが原因なんですか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 23:26:08 ID:TtajFQXB
>>9
消してみて比べたら分かるんじゃないか

影の表示とか、複雑なオブジェクトの配置とかは、画像保存の直前にやると良いと思う
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 00:50:47 ID:dqzsgrKi
>>10
ありがとう。やってみます。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 00:51:12 ID:EhWwxh+0
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 01:00:17 ID:jf4KDcTj
>>10
複雑なオブジェクトは別レイヤにしておいて
いつでも非表示に出来る状態にしておくって手もある。
全体のバランスを見たいときは表示して、
モデリングなんかの作業を進めるときは非表示にしておく。
とかね。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 01:37:00 ID:UFDBfCgw
どこで聞こうか迷ったのだが・・・。多少関係ありそうなここで質問させてください。

グーグルアースで町のオブジェクトがほしいのですが、入手することは可能でしょうか。
自分の家周辺(結構大きい範囲)の3Dデータが使えればありがたいのですが・・・・。
地図見ながら作ることも可能ですが(一つ一つは単純な形だし)、範囲が大きいため手間がかかります。

グーグルアースの建物データ使う方法はあるでしょうか。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 02:57:24 ID:Ap1OojdI
1614:2007/02/06(火) 20:32:47 ID:tfDL2S/G
おお、こんなものがありますか。なんかすごいな。で、早速試しました。

ttp://inquisitor.air-nifty.com/blog/2006/02/3mdashopenglext_97ba.html
ここ見ながらやってみましたが、失敗。アースが立ち上がらなくなってしまいました。
まあ、再インストールで元には戻りましたが。
gliConfig.iniがうまく修正できなかったのだろうか・・・。

なかなかに難しいです。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 23:34:43 ID:ZeZYT/Aj
jpgに変換してphotoshopで加工しようとしたけど
カラープロファイルが違って何も表示されないん
ですけど解決法はあるでしょうか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 10:05:35 ID:OXlDA9vO
skpファイルからmqoや3dsファイルにコンバートするツールってないんでしょうか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 13:37:52 ID:8bjKFpiE
>>18
メタセコへはKMZ形式でエクスポートしたものを下記サイトのCOLLADAインポータで持って行けるよ。テクスチャもちゃんと付いて行く。
ttp://coralocean.sakura.ne.jp/
ただしメタセコはシェア版に限るけど...
3DSは「Deep Exploration」でSKPから直接コンバート可能。STD版(30000円位)でも一応使えるよ。
ttp://www.sketchupjapan.com/de/index.php
でも、それならPRO版買った方が良いかも?
後、「eDrawings」でSTLに変換したデータをBlenderとかに持って行けばBlenderで対応してる好きな形式にコンバート出来る。詳しくは下記参照。
ttp://www.geocities.jp/detoni2303/tips/tips_036.htm
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 14:23:24 ID:OXlDA9vO
>>19
メタセコでやinport出来た!ありがとう!!
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 14:24:54 ID:OXlDA9vO
importです。。orz
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 20:37:31 ID:3lfe9qkL
モデル作ってGEにPlaceしてもストリーミング99%のまま表示されません。
モデルに問題があるのかマシンパワーの低さなのか・・・
複雑度が高いとダメとかあるのでしょうか?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 22:50:41 ID:L8JtRJUn
これってモデルに関節設定したりできますか
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 00:07:03 ID:CVNUQdp/
>>23
間接をつくるのは出来るが、ボーンみたいなことは無理。
パーツ毎に軸を設定できるが。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 02:51:45 ID:xnlh/zUm
あり。ガンダムのプラモみたいな関節ならできるってことね?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 03:52:21 ID:CVNUQdp/
>>25
もちろんモデリングするだけならOKだよ。
ガンダムなんかは結構つくりやすいと思う。
面取りとかしなければね。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 14:15:09 ID:KWBzZ32i
pointを中心点にして多角形を書く方法ってありますかね?
これがかなり面倒なんで簡単に出来るならありがたいんですが…
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 23:35:08 ID:Gv1lRi6C
円を描くときにセグメントの数を入力すると
三角でも六角でも自在に掛けます
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 06:29:29 ID:PxBAZHKx
円(circle)じゃなくて△(polygon)を選択して多角形の角数入力だよ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 08:22:27 ID:6OhEzcv+
だまされたと思って円(circle)でもやってみて
△(polygon)と同じ結果になります(^_^)v
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 08:33:24 ID:PxBAZHKx
ホントだw
円を使っても、同じ結果になる。

気づいてなかった。 指摘ありがとう。
3227:2007/02/15(木) 10:23:44 ID:A/GsZo6A
>>28>>29
遅くなってすまん。
ありがとう、こんな方法があったんだね。

早速正方形で試してみたんだけど長さ指定が対角線なのかー。
これが辺長で指定できればうれしいんだけど、なにか方法ありせんか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 15:48:19 ID:sMKFBroX
>>19
メタセコでは、SketchUpでエクスポートしたKMZファイル ( Google Earth 4形式 ) を解凍して
出来たdaeファイルを読み込めましたが、「メタセコの材質」にテクスチャがない状態でした。

Blenderでは、まずSketchUpのプラグインのeDrawings出力機能で出力して、
eDrawingsの方ではSTL形式でデータを保存して出力し、そのSTLデータをBlenderで読み込みましたが、
こちらも少なくともBlenderでレンダリングすると、テクスチャが貼られていない状態でした。


Blenderで、mqoファイルをインポートすると、最初はテクスチャ付きでレンダリングされませんでしたが、
Blenderをver 2.40からver 2.42aにverUpしたところ、Blenderでテクスチャ付きでレンダリングできました。

SKPファイルをテクスチャ情報付きでメタセコにインポートする方法がうまくいかなかったのですが、
何かコツみたいなものがあるのでしょうか?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 21:21:46 ID:nz9t80KW
>>33
文章がムダに長いワリになにを言ってるのか…??

要は、SU→KMZ→dae→メタセコ

だと、テクスチャ情報が持っていけないから、コレに変わる方法ってコト?


解凍してdaeと一緒に出来るファイルにテクスチャ情報が書かれてるファイルがあるって
どこかで聞いたような気がするなぁ。。。
daeは単にモデル形状の情報だけだって。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 21:42:10 ID:sMKFBroX
>>34
スイマセンそうです、「SU→KMZ→dae→メタセコに代わる方法」が欲しいです。

KMZを解凍すると、textures.txtというファイルがありました。テクスチャ情報のようです。

daeファイルにも「…….jpg」と書かれていたので、テクスチャ情報がありそうです。
3634:2007/02/15(木) 21:42:26 ID:nz9t80KW
今試してみたらやっぱりそうだね。
textures.txtとimagesフォルダにテクスチャ情報があるね。

これをメタセコに持っていければいいんだろうねー。
3734:2007/02/15(木) 21:45:08 ID:nz9t80KW
>>35
ホントダ。
daeにものってるんだねー。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 21:52:30 ID:sMKFBroX
無理やりdaeファイルの「…….jpg」が書かれているところのパスから
「../images/」を削除して、jpgファイルをdaeファイルがあるところに置いて何か試そうと途中までしました。

が、まだ途中です。Google Earthで開いてしまいました。KDDIビルのモデルで試してます。
何か分かりましたら、また書き込みます。

長くて ( チラ裏で ) スイマセンm(_ _)m
3934:2007/02/15(木) 21:58:54 ID:nz9t80KW
>>38
頑張ってください。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 22:02:29 ID:sMKFBroX
見捨てないでください。。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 22:36:55 ID:sMKFBroX
>>38のように
(1) deaファイルを編集し、「images」フォルダ内のjpgファイルを削除。

(2) 最初にKMZファイルを解凍した時に出来ていた「kml」をGoogle Earth 4で開き、

(3) 「kml」ファイルを開いた後、GE4でKMZ形式で保存し、そのKMZファイルを解凍して出来たdeaファイルをメタセコで開きましたが

今回もメタセコではテクスチャ諜報が反映されていませんでした。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 22:38:50 ID:sMKFBroX
×テクスチャ諜報
→○テクスチャ情報

(続き)
この方法では、KMZファイルを解凍すると「images、models」フォルダは無く、「files」フォルダが出来ていました。

ただ、「KMZ→dea→メタセコ」では、UV情報はあるようです。

skpファイルからテクスチャ情報付きでメタセコやBlenderにインポートできる方法が知りたいです。
よろしくお願いいたします。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 22:44:25 ID:sMKFBroX
>>41の(1)の時に、「images」フォルダのjpgファイルをdeaファイルがある「models」フォルダにコピーしておきました。

連投スイマセン...
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 23:25:50 ID:sMKFBroX
>>15-16の方法も試していたのですが、モデルデータをキャプチャできませんでした。
モデルデータが10MBくらいできるそうですが、できませんでした。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 14:14:27 ID:53LGq8kc
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 15:52:16 ID:CGPb9oXj
>>45
SKPファイルをeDrawings経由でBlenderに読み込めたのですが、
レンダリングも出来たのですが、テクスチャが表示されていない状態です。。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 19:16:29 ID:TsIcFtWM
>>22
私もなかなか表示されません。
ハードディスクはカリカリ言ってるけれど・・・
ものによっては、15〜30分くらい放って置くと表示されますが・・・
4846:2007/02/16(金) 21:19:59 ID:CP++Uf+C
SketchUp Pro 6の評価版で何とか3ds形式でエクスポートできました。
それでテクスチャ付きでメタセコにインポートできました。

評価期間の時間切れになるまで評価版で行ってみます。。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 20:17:17 ID:1oRUqyJO
どうやったら線だけを消せますか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 21:01:45 ID:PnMKYDVw
>>49
線だけ消すことはできないよ!
でも、見えなくすることはできる。線を選択して右クリック>[Hide]ってやってみて。
元に戻すのは、メニュー>[View]>「Hidden Geometry」で隠した線を見えるようにして(点線表示)、右クリック>[Unhide]で再び表示することができる。
5149:2007/02/20(火) 08:43:54 ID:hV++oNbW
>>50
ご返答ありがとうございました
でも確かSketchUp5では線を全て非表示にする機能があったと思うのですが
6では無くなってしまったのですか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 14:52:42 ID:DUrQrDJE
6からは普通Stylesを使う
今までの機能がかなりStylesに集約されているので
この機能を使いこなせないと6を使う価値が半減します
チュートリアルビデオがあるので割と早く使いこなしがわかると思います
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 20:00:43 ID:Yjw6OQiA
View→Edge Styleでチェック外せばよかろ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 21:59:13 ID:utq8GuEG
Vista32bit版では使えますか?
x64版では色々試したけど変なエラーが出たりとうまくいきませんでした
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 23:08:19 ID:UuuE+YQo
ver6にしたらJW_CADのDFXが読み込めなくなったんだけど、俺だけ?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 23:14:03 ID:P8gI5s7b
だめだ・・・英語全然読めない・・・
どなたかGoogle SketchUPの日本語化パッチ下さいませんでしょうか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 23:45:14 ID:utq8GuEG
日本語版有るだろ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 03:00:18 ID:Kd7KfLmp
>>55
dxfもdwgも読めなくなった。
印刷も真っ黒になることがあるのでver5は必須。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 03:07:11 ID:KAMCDcrm
線の設定を保存するにはどうしたらいいですか?起動すると元に戻ってしまうんですけど
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 07:26:27 ID:D3g4RIu1
>>55
GSU PARAの掲示板に解決法書いてあるよ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 10:13:25 ID:kbzXkvKM
簡単な操作に引かれて練習中ですが
消しゴムの使い方で教えていただきたいことがあります。
交差した線分のトリミングなんですが
「十」を「T」にしたいときなのですが
交差した線分の上部消しゴム実行すると線分丸々消えてしまいます。
どうしたらいいでしょうか

あと離れた線分を端点どうし接合(延長した分を含めて一本の線分になる)する方法ありますでしょうか

よろしくお願いします。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 14:44:22 ID:486x0TxJ
>>59
設定したSKPをテンプレートとして登録([Window]>[Preferences])するか、Stylesのライブラリに登録しておけば良い。

>>61
消ゴムじゃなくて"trim_extend.rb"っていうプラグインを使えばできる。これもGSU★PARAの掲示板に出てた。
6354:2007/02/21(水) 18:58:36 ID:hOCPT/dl
自己レス。職場のノートに入ってる32bit版では動きました。(フリー版)
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 02:08:14 ID:BJpnmpw/
>>61
俺はそういうときは交点から線を引っ張って分割してから消すよ。
交点ピックだからマウスの先に黒いポイントが表示される。
ワンアクション無駄なような気がするが。

JW-CADのVコマンドみたいなrbってないかしら。
これってめんどくさい。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 02:28:55 ID:/TpBzvDy
ver6だと使えなくなるプラグインって結構あります?
6659:2007/02/22(木) 04:04:38 ID:5u61ZCSg
62さん、できました。ありがとうございました。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 07:34:10 ID:DuykYZCt
>>62
遅くなってすいません
trim_extend.rb 探してみます。

>>64
それで今まで作図していたのですが

思い通りにいきませんで・・・
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 07:56:15 ID:GG3Zh5oA
線の分割だけで良いならintersectコマンドでできます
分割された線はプラグインweldで一つにし直すので
やはり一手間多くかかるのはしょうがないか...
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 18:39:11 ID:Mj6wxTPP
6だけで印刷できるようになってるな。知らんかった
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 15:17:45 ID:CC5TNA96
無料版はスクショ撮ってサイトに載せるってだめなの?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 15:26:55 ID:EKxB1tNl
前スレを嫁。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 19:14:49 ID:zJQjvQfD
6だったら問題無し。商用利用もOK
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 15:07:07 ID:BtnUxgx7
マカーの人はレンダリングを別ソフトでやるときは
何をつかってるの?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 23:44:23 ID:BIKY4pX+
>>73
MacならCheetah3Dが安くて高品質と評判みたい。
ttp://www.cheetah3d.com/
SUの日本語版フォーラムでも一時期話題になってた。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 00:36:25 ID:o65bCXkM
podium買ったんだけど、レンダリングが遅すぎ。
それにライトが光らない時がある。
画も綺麗でないし、失敗だった。

皆は、レンダーは何使ってる?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 00:43:25 ID:7YKkJcjb
こーえーに なーらなーい さけびっ♪
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 02:57:39 ID:2iXXBppk
テムズ川から水晶宮が見えるかよ・・・
と思ったら結構近いなハイドパーク
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 04:18:01 ID:fUCcuqUn
>>75
安いんだから文句を言うな、という品質ですね。
keakytheaにしたら?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 11:28:12 ID:h7f6lJp1
artlantisにきまってるだろ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 13:10:40 ID:tdmmudP2
見る見る分かるsketchup教本をお持ちの方
ないようなどんな感じですか?
私、あまり上達しないのでダウンロード版を購入しようか考えていいます。
体験版では一応ヘルプにある操作説明はプリントアウトしました。
ヘルプと内容かぶっていませんか?
モデリングしながら操作の説明があるものでしたら購入したいです。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 01:21:25 ID:Ql0gAOGa
>>80
そういうのに頼るから上達しないんだよ。
自分でヘルプを書けるくらいになるつもりで
やってみ。

手を動かす前にマニュアルやらヘルプを
読む人ほどスキル向上が遅い。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 01:47:59 ID:jOgRkixr
>>80
本家のビデオチュートリアルを見るほうがマニュアル見るより
よっぽど実践的。
一通り見て、それでも必要ならマニュアル購入を考えてみては?
8380:2007/03/08(木) 09:20:53 ID:ge4zTvDo
メジャーの推定線を使う作図とか
回転の操作方法がちょっとわからないもので
ビデオチュートリアル見ました。
その先の応用が知りたかったもので
ダウンロード版のテキストどうかなと思ったのです。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 10:49:03 ID:xtcdDAfX
>>83
問題はその機能の使い方じゃなくて「何がしたいのか?」だと思うよ!
その機能の使い方がよく解らないのなら、他の方法で代用することもアリだと思うしね...
オブジェクトの回転なら回転ツールじゃなくて移動ツールの方が使いやすいし、そんな精密な角度を要求するものなら、使い慣れたCADからデータ持ちこめば良いだけの話でしょ?
「ダウンロード版のテキスト」って中身見たことはないけど、その程度の頁数でそんな詳細かつ親切な解説が載ってるとはとても思えないな〜
来月早々、エクスナレッジから一般書店で流通する参考書が出るそうだから、それを立ち読みしてから考えても良いんじゃない?
8580:2007/03/08(木) 14:21:17 ID:bXQ4knNW
>>84
まさにそう軒をだすのにメジャーの推定線を使う方法をどっかでみたけど
よくわからないからみるみるわかるに頼ろうとした。
エクスナレッジから出ますか!!
これはいい情報ありがとうございます。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 16:53:13 ID:Hg4PaqyF
もう一回ビデオチュートリアル見てみることをおすすめ
http://www.sketchupjapan.com/video.php
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 18:33:47 ID:a0IdaslI
ちょっと建築がらみで質問
ベクターワークス12.5で作った色付き平面をDWGでとりだし
それをスケッチアップpro6英語版に取り込みましたが
色がついてるところとついてないところになってます
どうしてでしょうか?

ちなみに平面に色を付けたのはベクターの多角形ツールです
またベクターでDXFでとりだしたものも同じ結果でした
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 03:10:22 ID:drLvvxYt
>>80
プロ版マニュアルを買いCadalogの講座にも参加してみたが
やはり、マニュアルより実践で色々いじってみる方がよっぽどいいと思う。
自分はサンドボックスを極めたくて買ったんだけど
慣れてしまえば価格ほどの価値はないかな、と。
エクスナレッジのも\2940と結構高い上、入門編とあるから続編出す気満々で
おそらく半端なテキストの予感。買うなら続編出てからを推奨。

>>87
VW使ったことないのでわかんないけど、面が裏扱いになってるとか?
まぁもし面が抜けてても、SUで境界の一辺なぞればすぐ作れるから別にいいかと
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 04:19:55 ID:3Ub5Ffz6
>>87

>>88さんのレスに同意。
面が抜けてたらなぞればいい。それだけ。

しかし、3DSとかで立体の面が抜けまくってたりしたらやる気なくす。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 13:23:18 ID:g2dqJCGf
私は一般的3DCGソフトとして、けっしてCADでなく、Pro5をつかっています。
こういう感覚のソフトを願望していた部分があるんで。
開発コンセプトもCADと3DCGの中間なわけだし。
Google買収後は予想どおり、エンターテイメント性を強めてきますね。
でも、このさきず〜っと、Pro5で、Googleブランドのものは、どうでも良いです。

>>88
>慣れてしまえば価格ほどの価値はないかな、と。
というより、この価格でこういうことできるところに、このソフトの価値があるのでは?
昨年夏、手数料込み送料無料で5万円未満入手は、つくづく幸運だと思っています。

91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 13:56:31 ID:W84nZzzE
こ、これは…
外国人だなきっと
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 19:57:38 ID:pSPSEUYy
うむ…
9380:2007/03/16(金) 13:21:38 ID:d66yQIQe
そうか
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 01:45:02 ID:uhSAPNK+
ttp://grugru.mine.nu/box/guru_guru_3171.png
GSU+KT

4月から始まる社会人生活への意気込み
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 13:41:48 ID:RHSNylf9
グーグルの無料版のほうで、パイプをつなげて自転車描けますか?
このソフトは使いやすいほうですか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 17:53:45 ID:lEOg+Lzp
3D Warehouseで作品見てみなされ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 00:29:16 ID:c3earkGq
TurboSketch Studioどうすか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 05:13:38 ID:1zRHw5PZ
寸法書きだすツールで
矢印と単位を表示したくないんだけどそんな設定できないよね?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 17:41:06 ID:JcacI82l
>>46
メタセコでdae開いて同じフォルダにmqoで保存。
再度そのmqoを開けばSUのテクスチャ、メタセコに渡るよ。
10046:2007/03/24(土) 21:37:49 ID:OrfOel7j
>>99
その方法(daeと同じフォルダにmqoで保存)でやってたのですが、できなかったです。
うまくいかなかった時のメタセコのバージョンは2.4でSUは6のFreeでした。
SUは今は6Proの評価版です。
10199:2007/03/25(日) 02:49:42 ID:IxAP09ql
自分のバージョンは
メタセコ2.3.4
SUは5(free)です。
参考までに。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 03:37:25 ID:ko3qg7Si
>>100
6はdxfすら読めない糞仕様。
印刷の不具合やスタイルの表示の問題もあるし、
しばらくは5が手放せない。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 07:09:18 ID:Prz4iQUM
>>101
ありがとうございます。

>>102
6Pro評価版が時間切れになるまで、6Proで何とかがんばってみます。

3D Warehouseからダウンロードしてコンバートしてるだけですので、今のところ何とかなってます。
10498:2007/03/26(月) 13:41:15 ID:dpz11nMC
自己解決しますた
できたよママン
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 18:20:21 ID:h2mSYmjT
>>104
自己解決した、という人間は絶対に内容を
報告しないという法則ですか?
2重にスレ汚しして逃げるのですか?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 20:25:24 ID:cKUmSG8Q
>>98ではありませんが
モデル情報のtextとUnitsを開いてみて
報告するほどのことではないかなと,,,
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 21:23:37 ID:Mbo5XCHF
中古の安いノートパソコン(windows2000)買って使ってみたら
面が暗くなったり、ツールが四角に黒く塗りつぶしたようになります。何かパーツ交換したりすればうまく表示できますでしょうか?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 23:04:45 ID:GzmvIv26
ノートじゃGPUとか交換できないので糸冬 了
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 16:07:54 ID:Z/kzXmrO
6になってから、法線がおかしいような気がする。
球の陰影の明から暗に変化するところに変な影が出来ている。
5では無かったと思う。バグが6で入ったのか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 13:59:33 ID:GQ2GgP/x
あげ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 13:28:00 ID:W906Votl
いまpro6のDEMO版つこてます、わては船場の建築設計のあきんどだす。
今まではモデリングはあかんたれでしたが、このソフトではいけそうです
ただこのままでは少し見栄えがさびしいのでもうひと味ほしいとこだすみなさんレンダリングをされる場合は何をつこてはりますか?

ところで志垣太郎のあかんたれはおもろいどすなあ
ほな、みなさんよろしゅうに。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 05:48:10 ID:EmM/cCNH
いいなぁ船場。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 17:39:23 ID:Q/uuE3rg
>>111
CとGの4月号でshadeでのレンダリングの紹介しているが、なかなかいいみばえだったよ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 09:57:04 ID:voiQDWIe
>>111
びーてれで見たよ
しがきたろー若いね。でも話の展開がかなりとろいんではないの?

スケッチアップのレンダリングはシネマ4Dがうまくいくよ
貼付けたテクスチャー、カメラ、光もついてくるよ

あとはポデアムかな
画質はシネマよりは・・・、くわしくは調べてね。
これはプラグインだからスケッチアップでの変更がダイレクトに反映されるので
いちいち他のソフトに持っていき直しということは不要だね。ここが魅力
でも使い勝手はしらね。だれかレポよろしくね。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 10:11:00 ID:of48RrXh
読みにくい
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 21:00:02 ID:BHP5Xrrq
どの辺を縦読み?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 21:21:39 ID:y4d99gfA
おれもみんながレンダリングソフトに何を使ってるか知りたい。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 03:35:35 ID:cCciXDCT
>>117
photoshopが最強。
どんなレンダリングソフトを使っても必ずphotoshopを通過する。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 04:43:28 ID:F6vzQB7C
じゃあ俺もphotoshop
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 08:11:28 ID:sYzyzTrp
なんだよ、GIMPじゃ駄目なのか!?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 12:52:46 ID:VJXOHSjR
>>114
C4Dの場合、ファイルはなにで持っていくの?
って3dsか??
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 15:17:20 ID:7zEUPutK
>>121
のとおり
テクスチャもカメラ、光源も問題なく持っていけるよ
でも最新のC4Dね。昔のはしらんけど・・・
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 00:07:19 ID:KumDWt9M
だれか連打にアートランティス使ってる?
レポキボンヌ、ヨロシク
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 00:47:13 ID:I+0WXj8r
>>123
日本語本家の掲示板で結構Artlantisのスレッドがあるよ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 10:26:53 ID:KumDWt9M
>>124
さんくす
見てきたけど、レンダーエンジンが一昔前ということでメインのレンダラーとしては否定的なんだね

KTとかPODIUMがいまは良さそうという結論です
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 14:39:37 ID:lqwLi/v/
解説本ってエクスナレッジから4月7日くらいに出版っていう広告みたはずなのに
エクスナレッジのホームページには載ってませんね。
延期したのでしょうか?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 16:19:15 ID:gdY9bgCg
5月に延期
だけど多分内容糞だぞ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 23:53:26 ID:6UCOwjmg
6の日本語評価版まだかよ。はやくしろよな
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 17:41:39 ID:TKFcMI5B
建築のプレゼンに使ってる人いますか
使ってもやはり検討段階の絵としての打合せレベルかな

パースの成果品としては使えるかな?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 23:51:12 ID:2J4atK9B
>>129
使い方次第でしょ。
SUはあくまでモデリングソフトだから。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 09:29:51 ID:J4Xf4AsA
pro6でページを書き出してアニメにしたけど、すごくシーンからシーンへの変わりめがすごくカクカクしてるね
プレゼンで使うにはいまひとつかなと思ってる。それとも設定の仕方でスムースになるのかな?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 09:21:33 ID:H6Kb2YPs
だよね、アニメはすごくカクカクするね
おいらはC4Dでアニメ作成だよ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 14:09:57 ID:0P9iFOqG
View>Animation>setting
あるいは
Window>Model Info>Amimation
でScene Delyを0に
標準は1になっているのでカクカクします
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 20:52:44 ID:+tmmhonl
>>133
サンクス
カクカクはかなり改善されたけど、シーンの移り変わりにはやはり少し不自然かなと
なめらかなアニメーションのためのパスを作るこつとかはなにでしょうか?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 23:29:56 ID:Eg8fWC0A
フライスルーに役立つプラグインが3つあります
セグメントを変えることでなめらかになります
V.6ではまだつかったことはありません
ttp://www.crai.archi.fr/RubyLibraryDepot/Ruby/em_cam_page.htm

aviで出力せず、連番書き出しで後編集してます

136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 00:04:16 ID:ADxr9k4a
訂正
Flight Pathはこちらの方が新しく使いやすいです
http://www.smustard.com/scripts/2
使い方はここで
http://forum.sketchup.com/showthread.php?t=69885
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 00:20:29 ID:ADxr9k4a
Video Exporting Tutorialはここにあります
http://www.chrisfullmer.com/tutorials/suv/index.html
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 16:26:21 ID:rPqHgDPV
失敗したぞ〜〜〜〜
パースをこのソフトだけで施主に見せて説明したところ、次回の打合せでは
施主みずからマイホームなんとかってソフトそれともインテリアなんとかってソフトでSUよりきれいなパースをつくってんだよう・・・
「先生のイメージはこんなかんじですか?」ってきれいにレンダリングされた絵を見せられた
ディテールは素人だから置いとくとしても、SUよりずっときれいじゃん、それに雰囲気があるじゃん・・・orz
駄目じゃん、俺って

挽回できるのか???おれって
どうすんだ???
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 19:41:52 ID:VY7vK4BH
┌─┐┌─┐┌─┐
│逃││特││逆│
│走││訓││切│
└─┘└─┘└─┘
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 19:54:02 ID:rPqHgDPV
3枚しかないのかよ、俺のカードって。
なんかとっておきの切り札をだしておくれよ
とりあえずだな
「特訓」のカードを引かしてもらうぜ。
それで相手の出方を見てみるな。
やばくなれば、その場で「逆切」してほとぼりが冷めるまで「逃走」だね

なんだあ、用意してくれてるカードって俺の行動を見越してるんじゃねーのかよ。

続くう〜

PS.続けばいいんだけどな
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 20:54:18 ID:j7v9CrOF

┌─┐┌─┐┌─┐
│お. | │お. | │寝│
│風││食││る.│
│呂││事││?│
└─┘└─┘└─┘
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 21:05:20 ID:rPqHgDPV
うわっ、またカードが来てるじゃんかよお
なになに
とりあえず今日はねえちゃんとこのお風呂に行って、
焼き鳥でいっぱいやってから、
それで一緒にねんねだな
でも、ふて寝ってやつだね

だれかパースの神様のカードをきってくれ

続くうう〜〜

PS.今日はカードはいらないぜ。んじゃあした神のようなカードを頼むぜエ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 19:21:12 ID:wP/UcL3j
>>138
まだ続いてるのかい?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 20:44:44 ID:D4hEtV51
逃走したんだろ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 00:12:41 ID:Zu2491Ls
>>144

逃走ってか「迷走」じゃね?!
146138:2007/04/28(土) 10:32:33 ID:Um9qaVL2
今日リベンジの打合せだ
結果はどうころぶか
とにかく最後のプレゼンだ
では出陣
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 12:50:58 ID:5Q6Uj7qH
マイホームデザイナーは、レゴブロックみたいに、既存のパーツ組み合わせで、
そこそこ綺麗なレンダラーが標準装備だから、自由度がSUより極端に低い分、
見た目の完成度は簡単に上げられるからねえw

うちも、急ぎのときはマイホームデザイナーPROで間に合わせとか、よくやるw
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 01:45:50 ID:yjqQY7z9
マイホームなんて建売みたいなものしか描けないだろ
スケッチの自由度と比べるのは、全然違う。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 01:55:51 ID:Ah3GJjsd
だから>>147は「自由度は低いけど見た目はいい」って言ってるだけだろ
何にキれてるんだ?
150138:2007/04/30(月) 02:05:29 ID:flMFbNvY
>>146
どうなった?
ひょっとしてきれて逃げたのか
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 02:07:09 ID:yjqQY7z9
149のキレてるの基準が分からないね。
149の基準で行くと、149はキレてるようだ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 07:31:39 ID:SWiFWxNK
>>151
そんなわけないだろw
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 16:10:02 ID:0jYVAWYj
http://forum.sketchup.com/attachment.php?attachmentid=186851&d=1177854100

ここまでテクスチャーこらなくてもいいと思うけど
まめに、テクスチャーとか集めておけば、
GSUだけでも結構らしくできるし
ただの、indigoやKTつかえば
リアルにはなるんだから
いいんじゃない

それもめんどくさいというなら
マイホームデザイナーPRO使うしかないのかな
テクスチャー集めることもないし
一応レイトレは付いてるし

僕は自由度の高いSUに一票だけど
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 11:17:21 ID:Y3y7Qfgt
事例がすこしまとはずれでは・・・・・・
仕事でこんなレベルのものは使えないだろうな
パース屋はおろか設計屋でもこのレベルではクライアントの失笑をかわないか
スケッチアップが使い物になるというもう少し現実的な事例はないの?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 12:39:07 ID:etOYMwUY
>>154
153のは、かなり頑張ってると思うけど、154は何でCGを描いてる?

俺は設計屋で3DはVector and Renderworkで描いて
photoShopで加工をしてたが、
今では、sketchupをかなり業務に使ってるよ。
そのままクライアントに見せたり、レンダーにもっていったり、
CG屋に見せる下書きにも使ってる。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 15:17:12 ID:c9JBzOlU
153です
154はSUを使う必要はないのね
リアルに見せる一枚の絵であるなら
maxwellとか使って仕上げれば良いだけでしょ

それでは、SUを使う意味が薄れてしまう
SUだけで仕上げたものであれば
クライアントの前でも修正が効くし
視点だって自由に変えられる
そのあたりの優位性を使わないのであれば
SUも魅力は半減します

必要ならば
SUでもリアルに見せるときはmaxwellを使って
思いっきりマテリアルも凝っちゃいます
でもそれだとSUでなくても良いですよね

時間かけて絵に仕上げるのなんてやってられないっしょ
きっと、意見かみ合わないだろうとは思うけど
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 15:30:03 ID:c9JBzOlU
154にはスレそのものを見せるべきだったです
http://forum.sketchup.com/showthread.php?t=80930

SUonlyとは離れてしまうけど
レンズフレアとかDOFとかの後処理での
プラグインの使い方の勉強になったです
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 16:33:54 ID:Y3y7Qfgt
>>156
設計者がSuを使う理由はわかった
しかし思うんだが、設計者なら自分たちが考えたものをもっときれいな絵で見せたいと思わないか?
その画質がマンガチックというかプアな点でSUをそのまま見せるというのは抵抗がある
設計者がお手軽にモデリングをして、そのまま漫画的なパースとして見せるというのは手抜きと思われないか?

設計者自らががパースの作業をしてもう少しリアルに見せるのであれば、そんなに時間がとれないだろうし
またそんな作業に設計者が時間をかけるのは仕事としても本末転倒なのでartlantisが最適なんではないだろうか

> 時間かけて絵に仕上げるのなんてやってられないっしょ
> きっと、意見かみ合わないだろうとは思うけど
そうだな、意見はあいそうにないな、すべて一人でしようとするから時間がないんだろうな
うちは完全に分業にしてる、とうぜん出費も覚悟の上だ。
設計は案を作るのに専念、パース担当はそれをよりよく見せるのに専念
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 02:03:04 ID:xwrEgFyJ
>>158
なるほど、面白い。建築パースだとそういう考え方多いんだろな。

自分は土木の図面描きだけど、SU重宝してるよ
ほとんどの顧客はリアルなパースを必要としていなくて
アニメ的というか、いかにもポリゴンぽいのが好まれる。
なぜなら彼らが見たいのは外観ではなく、内部構造の鉄筋や配管、配線、機器類だから。
コンクリ打ちっぱ排水管だらけの内壁をリアルにしても暗いだけだし
レンダリングするとしても、ダムやら埋立地の景観参考データ程度だなー。

自分はCGの知識などなくてCADしか使えなかったから、SUで手軽に3Dにして
さっと断面出したり、ウォークスルーしたりできるのは非常に使い勝手がいい。
建築よりむしろ土木・測量系の方が向いてるソフトなんじゃないかと思うよ。


160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 06:32:20 ID:CUvm+DTC
artlantisは、用途が限定されすぎててSUと比較して論じるのは的はずれな感があるね。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 09:09:03 ID:A5uY2wRj
>>160
用途が限定され過ぎとはどんな用途に絞られるのですか?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 09:18:17 ID:z5Wj4U72
>>158 レベル低すぎて相手して損した

artlantisだとクオリティを上げようとするとかえって時間かかってだめね
maxwellとかKTだと光源仕込んだ照明パーツ有るので
artlantis程度であれば、ほぼボタン一発です
SUで描いていれば、案が出来た時点でパースもほぼできあがりね
PC早くなったので、大判でない限りはそこそここれでOK
indigoやこれから出てくるSU2VRAYもSU上だけで仕事が済んでしまうので
一寸のスキルでかなり時間短縮できます

なんか、10年前の話しているようで、こけました
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 10:39:05 ID:QA1PbNr9
バロスww
脳内建設設計者乙。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 10:50:06 ID:QA1PbNr9
>>159
土木系って、お客さん交通省とか?
客との打ち合わせに、ポリゴンで描いた配管もってくの?
俺だったら、図面をもっていくだろうなぁ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 10:56:17 ID:A5uY2wRj
>>162
かなり詳しいようですけど設計の時点でmaxwellとか使われるんですか?
ひょっとしてパース屋さん?

建築の設計者がSUでモデリングしてそのあとレンダリングするにはどんなソフトがいいの?
artlantisのお試し版をDLしたけど短時間で仕上げるのにはいいかなと思ったのですが
パースの目的は設計の段階段階で施主に見てもらうものです。
最終のパースはパース屋さんにお願いしています。
いまはベクターでモデリングしてレンダーワークスでレンダリング、簡単なアニメです
あまり時間はかけたくないなと思ってます

158ではいいとあるし、160では用途が限定されるとあるし・・・・・・・
166159:2007/05/02(水) 14:19:22 ID:xwrEgFyJ
>>164
そりゃもちろん、担当者レベルなら図面なんだけど
役所の偉いおいちゃんには、壁を透かした状態のアニメ見せたりするよ。
あと住民説明会なんかも、ごく簡単なパースがほしくてかつ予算がないのでちょうどいい。
自分は元々設計じゃなくて環境計画やGISの方寄りなもんで、今までは
作っても鳥瞰図程度、動画は初めて扱った。
そしてSUは、その程度の人でもすぐプレゼンに使えるのが最大の魅力だと思ってる。

今後は土木でもコンペ開催が推進されるらしいが(談合への批判を避けるため?)
そっちは本業のパース屋さんに頼むんだろうね。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 17:09:29 ID:K9lnnxGw
G-SU5にはPage Tabがありますが、G-SU6では見当たりません。
どこかに隠れているのでしょうか。
おしえて。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 22:28:07 ID:EE3OypSn
Window → Sceanes です。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 22:30:35 ID:EE3OypSn
Scenes でした。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 22:44:08 ID:K9lnnxGw
>>168
名称がかわったんですね。
これでスッキリSU6に移行できます。
ありがとうございました。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 12:21:26 ID:SvL+pODf
SUの白模型にちょちょいとテクスチャ貼り付けただけのプレゼンでもお客さんは
喜んでくれてるけどなぁ。1/100の平、立面持ってくだけより全然いいだろ。

ま、地方都市、零細住宅系ジムソの戯言かもしれないけど。

マイホームデザイナーもお手軽でいいんだけど余りにも自由度が低すぎる
設計事務所向けのソフトではないと思う
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 00:04:29 ID:WGj4shna
でもさ、マイホームデザイナーは耐震チェックしてくれるんだぜwww
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 02:41:19 ID:vklkRB3F
マイホームとか言ってる人がいるんで安心するわ。
SUがあんまり普及すると飯の食い上げなんでね。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 08:27:03 ID:UX2gzRCq
>>173
なんでバッティングしないソフトで食い上げるんだ?
使ったことないなんちゃってくんか?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 09:14:11 ID:IJBto2jd
>>173
SUでご飯が食べれるとはどんな職業ですか?
パース?建築設計?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 09:31:06 ID:vklkRB3F
>>174
マイホームみたいな糞ソフトで満足している人がいると相対的に俺の設計
の質が高く見えるから。

>>175
設計だよ。
組織事務所の中で都市計画から基本設計、デザイン、パースもやってる。
プレゼンもSUの画面でやるよ。アニメーションより、その場で説明しながら
回した方が客は喜ぶ。しかも詳細な図面が不要で印刷もしなくて良いので
楽だったりする。
ホントはSUだけで図面書きたいんだがLayoutが日本語使えないので。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 13:35:03 ID:IJBto2jd
>>176
いろんな分野の仕事をなされているのはびっくりです
ついでに教えてください

例えば室内のプレゼンのときは人口照明はなしの太陽光のみでのプレゼンでしょうか?
成果品のパースはどうしてるのですか?SU?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 02:55:41 ID:Wrw4AmE0
>>177
ミリ単位のディテールを追求するときはMaxwellに持って行ってライティングとか太陽光で具合を見る。
これは成果品にならないけど、柱のダキとかボーダーの出のバランスを見るのには必須の工程になってる。

室内の空間を見たいときは屋根に影を発生させないで単純にSUだけでレンダリング。
成果品としてキレイなのが必要な場合は線無し・影・輪郭・エッジを別々に書き出してphotoshopで合成して、それにmaxwellを重ねることもある。
Sketchedgeが搭載されてからは水彩画調も評判がいい。

室内の夜間は仕事としてはやったことないけど、maxwellだろうなあ。
時間がかかりすぎてmaxwellだけでの成果品はつくったこと無い。

いずれにせよモデリングはぜんぶSU。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 02:43:42 ID:jKQGBwZc
3dstudioMax8ユーザーですが、カメラの設定を
sketchupに持ってくる方法ってありますか?
MAXにもスケッチ風のレンダラープラグインがあるのですが
こっちの方が設定が簡単なので。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 02:56:20 ID:MG8QgJmn
>>179
su→maxの¥は3DSでカメラも緯度経度もちゃんと渡るけど・・・
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 04:23:09 ID:jKQGBwZc
>>180
レス サンクスです
MAXで書き出しを試した結果、カメラが吐き出せていなかったようです。
MAX→MAXで読み書きを試してみましたが、3ds、dxf、dwgどれもカメラが無視されるようです。
su→maxは確かにカメラがきてますね。。。
182146:2007/05/08(火) 17:07:38 ID:CbibeGjo
結局スケッチアップでのプレゼンはやめた
施主の写真のようなパースには適わないからね
土俵を変えることにして模型で提案した
これが功を奏したようだ

でも、うちはなんてどろくさいんだろうと思う・・・・・
みんなすごいね、写真のようなパースでプレゼンできるなんて
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 23:10:07 ID:oAvBHNFm
>>182
で、模型はCGスレらしくRP出力したのん?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 00:45:55 ID:a2NsLk2o
うどんは?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 14:37:44 ID:5sZv3x65
本見てきたけど何だこれ
ヘルプとかわんねーレベル\(^o^)/
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 22:25:06 ID:f4k738mu
>>185
会社の経費で落ちる人たちは、それでも気軽に買うのですよ
187186:2007/05/09(水) 22:33:54 ID:wjwMmm1K
会社で使うレベルであの本はねえだろ…
中学生でも不満出るぞ
188185:2007/05/09(水) 22:35:41 ID:wjwMmm1K
自分のレス番間違った
189146:2007/05/09(水) 22:53:01 ID:ftnokQCh
>>185
どないな本のことでっしゃろか?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 22:57:31 ID:wjwMmm1K
GSUパーフェクト だよ
一応夏に応用編という2段構えのぼったくり計画らしい
191146:2007/05/09(水) 23:21:10 ID:ftnokQCh
>>190
ありがとう
さっそく本屋に確認しに行きます
192146:2007/05/11(金) 17:11:06 ID:N2pustAn
>>191
本あったか?
会社の近くの本屋さんにはなかった・・・・
ところで本のタイトルは?
基本的なとこで間違えてるかも
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 17:47:01 ID:OSiqT+6j
google sketchupパーフェクト
アマゾンにあるけどこれって6もサポートしてんのかな?英語のメニューを日本語で解説してれば買うんだけど
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 18:06:32 ID:UzJ7wdeS
工房の俺でもwebの情報だけで足りてるのに辞書持ってないのかよw
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 18:23:08 ID:UzJ7wdeS
つかテンプレのサイトに日本語化について載ってなかったか
俺は必要ないけど
まあ本の内容は6だよ フリー版
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 09:13:24 ID:g2GhFx1T
解説本見たけど、もう少し具体的に書いてくれてたらよかったのにね
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 09:15:09 ID:g2GhFx1T
どこかのBBSにあったけど、グーグルスケッチアップって開発者がいなくなったので
今後はどうなるか不安だね
proを買おうかと思ってたけど、もう少し見合わせようかな
198107:2007/05/16(水) 07:42:42 ID:3Sb0Y6ED
なんかXPにしたら普通に表示されました。スペックしょぼいB5ノートなんでビューワーくらいにしか使えませんけど
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 11:43:29 ID:ukSAoaf1
>>197
どういうこと?
もう少し詳細を教えて
おれも仕事で使おうと思い購入しようと思ってんだけど

たしかにスケッチアップでググって調べるとその掲示板にたどり着いた
でも外国語なんでよくわからなかった
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 17:45:12 ID:+Ew2lbWS
>>199
だれも知らないみたいだな

ガセネタではないのか?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 18:39:09 ID:vUIkcnUB
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 19:06:39 ID:+Ew2lbWS
>>201
???
みんな「今までありがとう」とか言ってない?
このリンク先では今後のSUはどうなるのかわからないままですよね
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 19:41:20 ID:vUIkcnUB
この5年間BladさんがSUを引っ張ってきた感じしますのでこの先SUがどうなるか
予測が付きません
以前、googleのSU紹介のビデオでは、GEのためのモデラーとしかみていない
口調だったので、この先の開発がどうなるか不安が残ります
フォーラムもGグループ内に移され、実際のユーザーhomeはSketchUcationです
現行のV6各国語板がでて、なおかつv7の発表でもない限り不安です
現状のSUでも十分かなとも思うので、SUのコミュニティーさえしっかりしてれば
GSUなんてどうでも良い感じです

Bladさんが別の開発始めたりしたら飛びついちゃいますけどね
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 20:01:21 ID:FMAnSKXX
>201
書き込みだけ見てると故人を偲ぶ会みたいで笑える
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 10:27:50 ID:i+YBPP3u
そんな状況になったら日本語のバージョン6なんか望めるのかな?
バージョン5を買うと6には無料でアップできるとあるが、どうなるんでしょうね?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 13:22:03 ID:mNuqVjxX
将来的なVer7の開発についてはともかく、今あるVer6の日本語化は大丈夫では
ないかな?。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 15:10:01 ID:MxJmFFuy
bladが日本語化に関わるとは思えないしなw
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 06:00:38 ID:30kBZUEX
円を押し出しで円柱にしてから
セグメントの数字を変えることって出来ませんか?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 22:12:29 ID:/V9mGGAz
>208
円を書いた後、円のエッジを選択すれば Entity Info で変更できるけど、円柱にした後はできないみたい。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 00:08:19 ID:ekl4KfeB
>>209
やっぱりそーなのかなー。
円柱にしてからもセグメント変更できると便利かなーなんて思ったんだけど。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 01:42:19 ID:klqWtheo
>>210
全く理解できない。

そんなことより円の中心を拾えないのは何とかして欲しい。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 02:57:10 ID:ESvEdlav
ふつうに拾えるが
拾い辛ければ
centerpoint.rbがある
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 05:34:31 ID:2TlyQgdU
 ・円のエッジでマウスを少し静止させる
 ・ツールチップが出るまで待つ
 ・円の中心あたりにマウスを移動する
 ・中心をスナップできる
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 16:29:59 ID:klqWtheo
>>213
うほっ。サンクス。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 15:10:05 ID:fOuzAs0i
他のツールで言う(XSI)べベルに相当するツールってありませんか?

またクリックしたところを中心として、ボックスを作成したいのですが
出来ますでしょうか?
イラストレターで、ALT+ドラッグのような挙動です。

もちょっとで痒いところに手が届きそうなんですが・・・。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 04:37:15 ID:j+g5E8Fk
SketchUp7からLinuxにも対応すると予想する。
そしてPro版は、1ライセンスで3OS対応。
もうCAD・CGのLinux対応は現実の選択肢。
時代の必然というもの。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 05:52:12 ID:efRusVRe
>>216
LinuxにPhotoshopが移植されるくらいまで時代の必然ってやつが迫ったらねw
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 08:02:11 ID:EkxRjRNK
>>216
SU7がでる見込みはあるのですか?
もう終わったと前のスレであるんですが
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 08:51:53 ID:efRusVRe
>>218
Photoshopをノール兄弟が関わらなくなった時点で終わったというくらい馬鹿らしい話。
あんまり気にする必要はない。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 10:00:06 ID:EkxRjRNK
>>219
安心しました
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 18:17:43 ID:QWnP4Wph
別に出なくても現状の機能で困らないけどな
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 23:58:53 ID:jEW8EaQG
Google SketchUp DLしたんだけどVista対応の日本語化パッチってなかったりする?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 06:53:09 ID:BFgydYYU
パッチ自体ないだろ…死ね
パッチの意味わかってなさそうだが
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 12:50:56 ID:vRrKfSHJ
配布辞めちゃったからね
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 22:43:58 ID:sIgF3hxR
ちょっと教えてください。
確か、階段を自動的に作ったり、多角形に面を貼ったりする等の
フリープラグインがあったとおもうのですが、どこのサイトにあった
かわからなくなりました。知ってる人いますか?
226225:2007/05/25(金) 23:35:45 ID:sIgF3hxR
自己解決しますた。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 01:29:54 ID:38UYiE9W
どこにそんなべんりなものがあるんだ?

おれにも教えろよ
ひとりだけ得してずるっこだな
せんせえに言うぞ

で、うぷヨロね。
228225:2007/05/26(土) 01:54:02 ID:ENCdCfCn
>>227

ttp://www.crai.archi.fr/RubyLibraryDepot/Ruby/RUBY_Library_Depot.htm

それと、>>1
GSU★PARA (便利な使い方、TIPS等)
http://www.geocities.jp/detoni2303/
のプラグインの項目も参考に。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 13:14:42 ID:SQAFPj57
>>227
今月号のCAD&CG MAGAZINEに色々載ってるよ

総力特集
『もはやJW_CAD級! Google SketchUp 実践裏ワザ大集合』

58ページに渡る大特集!
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 14:14:23 ID:ZcYMB6PM
http://www.sketchupjapan.com/book.php

教本出たが高いなおい・・・
あと英語のだと値段設定が逆なんだけど・・・・

PDFでくれよ・・・・
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 18:52:21 ID:E/AEmd0S
業者の宣伝臭いレスが増えてきたら末期
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 21:55:15 ID:1Ya1iSqk
>>230
昔、SketchUpの教本のPDF無料で配布してたよね。
期間限定だったけど。

>>229
今月のCAD&CG見てきた。
今度発売される本はあんな感じの内容になるんだろうね。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 23:06:12 ID:38UYiE9W
>>232
それだったらばか高い本を買わなくていいよね

この前発売の本は売れてるんだろうか?
あの内容では売れるのはむずかしそうだと思うがどうだろう
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 11:25:42 ID:CI2CTazd
なんか、SketchUP 6 Proを入れた後でSketchUP無料版を入れたら、無料版の起動でも
You have 480 minutes of applicatin use left in the evaluation.って出た。

Proを削除した後でもそうなるんだけど、解決法ってある?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 14:20:12 ID:vQUDycqQ
体験版でしょ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 15:21:05 ID:hhD0MT6R
初めて3Dに手を出して、今ジェットコースターみたいな線路を作る作業をしているんですが、
板をひねったような形が上手く表現できないです
簡単な方法とかプラグインがあったら教えてほしいです
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 19:41:06 ID:p1SradQO
>>236
今月のCAD&CGを読みなさい。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 21:06:15 ID:WTLluB2E
Helix.rb+Extrude Along Path.rb
しかしやはりひねりは難しいので
Curve Stitche.rbで作ってカメラアングルでそれらしくごまかす
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 01:19:12 ID:hKw+HEfU
平行線並べて1本1本ひねって面割ってsoften

若いうちに楽を覚えたらあかん
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 03:58:26 ID:6L7/qdia
>>234
いちどHDD内にフラグたってしまってるからね。
技もってる人なら、解決できるかもしれないけど。
まあ、HDDフォーマットで解決するしかないか。
俺もおなじ体験ある。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 01:55:11 ID:zz6193of
SUの講習会とかあるけど
行った人いるのかな?
独学でやるより、ならった方が上達は早いのかな?

木造売立住宅で建築のプレゼンに使おうと思ってます
ちなみに不動産業です
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 02:01:52 ID:c5UxVIlz
>>241
本買ったり講習会行ったりする人に限って
上達が遅いという法則。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 02:09:13 ID:zz6193of
>>242
では上達されてる皆さんは何をお手本に?
ネット上のビデオ?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 02:17:37 ID:c5UxVIlz
>>243
フォーラム
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 04:32:13 ID:3+CuXRSe
>>241
独学でやるよりは、そりゃ早いよ。
試行錯誤する時間がオミットされて、手っ取り早く基本操作を数時間でたたき込まれるんだから。

仕事で使えるようになるのは、その基本操作を覚えた後で、「自分が今何を分かっていないのか」
がわかるようになって、フォーラムとか本とかを効率よく探せるようになってから。

でも、建築のプレゼンだけなら、マイホームデザイナーPROで十分なような・・・
細かく作り込んだり、目の前で組み上げて見せたり手直ししたりは、SUのほうが効率いいけど。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 04:33:39 ID:3+CuXRSe
あ、いちおう講習会行った人なので、行ってみての感想ね。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 20:18:30 ID:esaiI7+9
さっと覚えてSUっと忘れる。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 21:16:42 ID:j++m+OQH
SU如き説明書見ずとも覚えられるわ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 20:02:35 ID:X+0fz9qB BE:443988836-2BP(50)
誰か、大阪wtcつくって
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 14:48:10 ID:GWGsn6HM
CAD&CGマガジンが異様に勧めてるようだけど
建築系の人、使ってみてどう?サクサク描ける?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 15:54:58 ID:wyWFZu4M
レンダリングまではこれでできないから、事務所内での検討モデル程度かな
レンダリングしてプレゼンするときは別のソフトを使っている
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 19:52:27 ID:6s/7BWMG
今までとやり方自体を逆にしないと有効活用できないよ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 23:41:13 ID:BYADBxQL
数値入力してpush/pullって出来ないかな?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 00:00:47 ID:/3B+v6Tn
試してから言えよ…
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 00:08:25 ID:OJaSxiut
もちろん試してみて、出来なかったから聞いてるんだけど。
プラグインか、やり方知ってる人いるかもしれないでしょ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 00:17:17 ID:uR+nH6CE
他人の不幸がおもしろい! 

          \(^ν^)/
\(^ν^)×(^ν^)/ | |\(^ν^)/
  | |     | |  <>  | |
  < >   />      /\

                        ニュース速報
         
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 09:20:01 ID:+tusBtw4
>>255
多分お前さん以外全員できてるよ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 13:31:29 ID:uyTML4c+
>>257
どうも。今、再インストしてみたら出来るようになった。
初回インストールして随分放置してたし、古いリビジョンだったからだろうか。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 16:01:27 ID:r8Gsllni
>>258
そんなわけない
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 18:38:13 ID:DXX4oRBe
こういうやつは絶対非は認めないからなw
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 18:54:21 ID:E3NdofaZ
くわばらくわばら
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 20:14:07 ID:OJaSxiut
わざわざpush/pullだけ出来ないってことで
ツール名指定で言ってるのに疑がわれるとは心外だよ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 20:34:32 ID:uR+nH6CE
そうかよ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 00:20:47 ID:bApl9Rh9
みんな仲良くしようネ!
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 00:44:30 ID:iHdXdWVp
>>264
しネ!
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 09:27:32 ID:phcMkGjy
ごめん、流れ無視して聞きたいですけど、
線や面に沿って指定オブジェクトを配置してくれるpluginって無いですか?
配置系プラグインって種類少ないですよね。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 12:46:13 ID:1/Yzz5Ut
Error Loading File parametric_grid.rb
No such file to load -- ./parametric.rbError Loading File shapes.rb
No such file to load -- parametric.rb

↑これでてくるけどなに?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 13:18:29 ID:VI/mq4Np
>>267
Ruby スクリプトの parametric_grid.rb がぶっ壊れてるか、インストールされてないか、どっか行っちゃったか、アクセス権に問題があるんじゃね?
それでエラーが出てるなら、メニューの Draw>Shapes から立方体とか円錐とかのパラメトリックなオブジェクトが作れなかったりしないかい?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 15:34:09 ID:1/Yzz5Ut
>>268
う〜ん、なにもいじってないんだけどな。。
立体作れるけど色とかつけれない。再インスコしたけどかわらず。
わっかんね
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 15:47:46 ID:1/Yzz5Ut
もしかしたvistaだからかな・・・。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 13:49:17 ID:Li983iM2
http://www.sketchupjapan.com/demoreq.php
でダウンロードできるSUの評価版ってどんな制限あるかご存じないですか??

どこにもかいてなさげで。
あと、SketchUpProとSUってアカデミック版と通常版にどんな差があるがご存じないですか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 17:12:33 ID:Xgs09ASQ
評価版についてなんだが、俺には
>評価版プログラムはシリアル番号/オーソライゼーションコードなしで
>8時間使用できます。機能の制限はありません。
と書いてあるように見えるんだが?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 17:16:18 ID:HBES39LR
文盲ぎみなんだろ。大目に見てやろうよ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 01:55:51 ID:CGQhKrwQ
いやSketchUpではなく、SUでです。
SUもどこかにそう書いてありますか??
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 01:56:39 ID:CGQhKrwQ
失礼、SUと略したのが良くなかったですね。SU Podiumです。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 02:35:16 ID:xbKKHnI0
>>275
PodiumをSUと略す発想は思いつかなかったぜ。

多分、解像度640という制限。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 11:20:07 ID:6gz1qk9A
>>271
アカデミック版は、使用期限1年間。機能の差は多分ないと思う。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 12:39:56 ID:Y8VNtcnD
SUワロタ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 12:42:28 ID:CPR0FGzf
SketchUpの略がSUなのにエスパーでもないとPodium出てこないだろ…
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 17:39:29 ID:nMkkpSvo
6日本語版はいつになったらリリースされるんだよう。
レイアウトも日本語使えないから使い物にならんよう。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 17:53:52 ID:xFl1LW6w
メジャーツール
で二点クリックしても補助線でません。
助けてください
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 18:39:09 ID:xbKKHnI0
>>280
レイアウト要望入れたんだけど日本語使える気配
がないね。
プログラム見たんだけど改造できそうにない。

とはいえSUそのものは日本語版じゃなくても使え
るでしょ。つーかメニューすらクリックしないんだけ
ど俺。ぜんぶショートカットに登録してるから。

>>281
ViewメニューのGuidesにチェック入ってるかい?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 19:02:14 ID:RU8/rjcJ
レイアウト日本語使えるけどなー。あれ?Mac版だけど
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 21:21:58 ID:ToyaUiwA
SpaceNavigator使ってる人いる?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 22:57:03 ID:l9Hq0XRo
レンダリングにアートランティス使ってる人います?
どんな感じ?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 18:45:20 ID:9Wp3HE9g
SecondlifeでSU使って建築家になりたいのですが・・・。
どうすればいいの?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 18:54:28 ID:gaSLRC+i
しらんがな
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 20:03:13 ID:xBeSGeFx
>>286
secondlifeで・・・とおっしゃってるようですが
趣味で建築家になれるほど簡単ではありません
相手は何千万円という金額の買い物をするので、生半可な気持ちでつきあっていると
人生終わりますよ。
それにあなたの名前で設計するなら資格が必要です、資格がなく名義を借りても今までは何とかなっていたみたいですが
これからの罰則は厳しくなります
また20日以降の法改正でも建築設計はますますやりにくくなります
まあ下請けで元請けの言われるままに図面を書くのなら別ですけどね


・・・・・

ん?・・・
ひょっとして、おれって釣られてるの?
いまそんな気がしてきた
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 20:40:21 ID:gaSLRC+i
いや仮想空間のセカンドライフだろ…常識的に(ry
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 21:14:13 ID:V/QIyFww
釣る・釣られる云々以前に288は早合点し過ぎだと思う
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 23:10:16 ID:5iwzgqnE
早合点して、長文でマジレスなのが笑えるw
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 00:14:34 ID:RuNSVwSG
>>289-291
ほんとに釣られたのは君たちだよ

>>288が巧妙に釣っているのがわからんのか?
情けない・・・
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 00:36:04 ID:ZjSC3x12
そんな後付け設定いらんよ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 01:57:33 ID:+LD306tw
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 02:23:43 ID:TnZJkAx7
>>288
俺、リアル世界では一応1級建築士なんですけどね・・・
最近は構造の下請けさんがメチャ儲かっているみたい
ですなあ。

っていうか、SUのモデルがSLで使えたらいいなあと
思って聞いてみたんです。

Google Lifeが完成するまで待つことにします。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 20:07:27 ID:WS6N1dYC
>>295
足の裏のご飯粒ってやつだね
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 21:13:45 ID:Wn2NiocG
>>295
リアル一級建築士が趣味でモデリングすると
どんなもんが仕上がるのかぜひ見てみたい。
ぜひ何か作って見せてよ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 21:36:16 ID:yUTbQ/9t
>>297
ここだけの話だけど

前に自動車のCAD屋の仕事見せてもらったら
バンパーとかボンネットの形状解析がメインで
デザインとか美的センスはゼロだった

内装のテクスチャも見せてもらったけど
力説されたわりには大したことなくて
ネットでフリーの素材でもっといいのが見付かる
と思った

ここだけの話だけな
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 21:57:39 ID:ZjSC3x12
裏を返せばお前さんはそういったレベル低い種の人間としか関わりを持てないってことなんだが。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 22:04:07 ID:l87X79R/
CADを扱うためのプロに美的センスは要求されないだろ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 22:24:11 ID:ZjSC3x12
>>300
いや、製図段階で良い線が引けるかどうかは間違いなくオペのセンスの問題だよ。
いくら図案がよくても、落とし込みする人間の力量が無ければただの野暮ったいデータと化す。

例えばガンプラの説明書から三面図拾ってきてモデリングするとしても
作り手によって全く違うガンダムが作られる。
そして面白いのは三面図通りに作ったからと言って、決してカッコイイガンダムが出来上がる訳じゃあないこと。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 00:39:11 ID:mFEX7mYz
>>297
一応俺は美大出のデザイナーで建築士なんだが、
パース一つ書けない建築士の方が多いよ。

工学部の建築学科を卒業するのに美的センスなん
か全く不要だからね。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 08:16:47 ID:CfcyXshQ
>>302
パースも大事だが
一番大事なのはお客様とのコミュニケーションで
計画にいかに厚かましくも人のお金で自分のやりたいことを盛り込めるかのコミュニケーションだな
言われるままに設計するのだったら、強い意思をもった建築なんてできっこないもんな

パース、模型については得意なスタッフをいれれば問題なし
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 16:33:27 ID:99Fikpqg
皆様、既にお忘れのようですが、ここは Google SketchUp で作ってみるスレです。

皆様の力作の投稿を、お待ちいたしております。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 17:37:27 ID:+7C6g/Br
まずお前からうpしろ!と言われるのが2ちゃん
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 21:59:03 ID:/EXJF8nc
コウノトリが運んでくるのは赤ちゃん
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 02:03:53 ID:5xOMHqbk
ベンツが運んでるのはヤッちゃん
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 06:53:00 ID:bn8EY4Sz
2chで 僕は の後に続くのは 神山満月ちゃん
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 15:46:02 ID:OrqOP69w
(;´д`)ナニコノナガレ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 01:12:46 ID:9qmXiKjl
すまん。今更だけど、5の日本語化ってどうやんだっけ?Jpn.dllを抜きだしてSketchUp
のフォルダにぶち込むとこまではわかるんだけど、その先ってただPC再起動するだけでいいんでしたっけ?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 01:55:48 ID:XgVPzGIx
>>310
PCを再起動すればいいと思う程度の知識レベルではうまくいかないとだけ言っておく
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 03:12:47 ID:s+L6M6ME
GSU5を配ってるページ教えて
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 07:06:58 ID:LHPOkb1k
この程度のソフト日本語にしないと使えないようじゃ後の人生うまくいかないとだけ言っておく
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 11:37:45 ID:av3r4hzk
MacOS X 版を使用しています。
日本語化をしてみようと English.lproj フォルダをコピーして Japanese.lproj にリネーム。
中の .nib ファイルをインターフェイスビルダで開き、コツコツ日本語化しました。

ほぼ完成に近づいて、分かったことがあります。
それは、日本語化しなくても、翻訳作業により英語メニューでも問題がなくなった自分がいることです。

以上、ご清聴有り難うございました。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 17:16:51 ID:y/ueYHrc
>>314
それは、俺もある
結果として、英語を覚えた君と日本語化されたアプリがあるわけだから
一石二鳥だったわけだ。

316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 00:26:18 ID:xvu8h6oG
英語のままで使えるソフトであっても、メニューやらが日本語で表示されると
日本人として「なんかうれしい」って感覚はあるよね。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 00:54:35 ID:1GSiHi9b
レイアウトの日本語対応をなんとかしてくれ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 06:58:09 ID:KvNHoLHs
>>316
俺はない
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 08:32:46 ID:LUKlRdXs
>>317
コレ困るよね。
そんな難しいことなの?
2バイト文字が使えるようにコーディングするのって。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 09:33:55 ID:okiqjl5o
線の太さを0.1mmとか指定出来ないですかね?
そのまま平面図として使えるように印刷したいのだけど。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 10:23:36 ID:Mr8IwvZU
>>320
線の太さは変更できないよね

設計の確認とかに使ってますが、建築主に見せるときはこのままでは少しちゃちに感じます
みんなレンダリングはどうしてる?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 10:39:50 ID:okiqjl5o
>>321
そうですか、それは残念。
要望だしとこうかな。同じように思ってる人多いと思うし。

レンダすると逆にSUの良い部分を無視する形になるので基本的にしませんね、俺の場合。
フォトリアルにする時にはSUで作った基本型をLWに読み込んで、
モデルのブラッシュアップをしたあと、Fprimeでレンダしてます。

まだウチでは検討段階ですが、
PSCS3Exでgoogle earth形式で読み込めるようなのでちょっと試してみたいですね。

PSCS3Exでは設計者の為のスケール機能もあるので場合によってはレイアウトもこっちで出来そうですし。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 23:30:25 ID:F4ZPgeTr
線の太さ変えるためには別のソフトにインポートすればいいのかな
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 23:32:40 ID:dDOEr+93
スタイルとかいじればいいじゃん
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 23:59:45 ID:1GSiHi9b
>>324
ほう、スタイルとかいじれば線幅をコンマミリ単位で変えれるんだ?具体的な方法は?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 00:01:45 ID:fkwgNrjI
なんだこの横から出てきて揚げ足取りしかできないキモオタは
死ね
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 00:05:39 ID:o0VwUwzC
揚げ足取り?馬鹿かこいつは。
根拠もないのに思い付きでレスするから低学歴は困る。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 00:57:48 ID:8nsE/Zx1
>>323
epsで書き出してillustratorへ。
ただし、シャドウは書き出されないので別途画像で重ねる必要がある。

>>325
スタイルのブラシは画像だよ。
SUのLine巾は画像解像度との相対的なモノだからそんなに細かな調整は出来ません。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 13:22:31 ID:zxDNy06z
SUのV-ray使ってる人いますか?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 14:46:04 ID:Wa5Au/mG
>>329
demo使ったけど、マテリアルの取り扱いがmaxwellを上回るモノではないし、レンダリングも今ひとつ。
値段を考えるとmaxwellがお勧め。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 12:47:55 ID:QOgfhV+n
面を選択していき面積の合計を出す方法ありませんか?
332乱暴者:2007/06/26(火) 17:26:23 ID:EC0yMtAU
>>331
その欲しい面を別レイヤにコピーして.................くっつけちゃえ!
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 23:54:39 ID:f/hoUm9Y
Entity Infoを表示しておいて Shiftキーを押しながら複数の面を選択するだけでは???
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 23:58:25 ID:s4wii9xT
>>333
確認しないで言うが、Select same materialっていうコマンド無かった?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 00:20:57 ID:6mQJAwl6
右クリックしてAreaから、マテリアルや選択、レイヤの面積の合計を求めることもできます。
ただ、331の質問には333かな、と。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 11:43:25 ID:JodzFSVt
大学のパソコンに入ってたのを見つけて面白そうだったからダウンロードした

ロボットとかを作ってみたい
ちなみに生まれて初めての3Dモデリングソフト。
大変だったけど頑張って簡単な人形とか作れるようにはなった

で思ったんだけどこれって多分もともとGoogleEarthの建物作るためのソフトじゃん?
やっぱ普通のそういうロボットとか作ることを想定したソフトとは色々違うの?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 11:51:00 ID:PZ6FVMFq
ゆとり教育の弊害がここにも。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 13:08:02 ID:Hf/MJWsP
>>336
googleが出来合いのソフトウェアを買ったんであって、元々はgoogle用じゃないよ。
建築のスケッチが主目的のソフトではあったけども。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 15:16:39 ID:8jwV4djB
SketchをUp
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 19:03:57 ID:JodzFSVt
>>337
小中学校で3DCG習う時代に生まれてうらやましい限りです^^

>>338
そうだった
でもやっぱり建築なのか
MSペイントで凄い絵描く人もいるし頑張ってみるかな
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 19:11:19 ID:zqV0G3nS
既に目的が決まってるんなら
目的に合ったソフトを探すところから始めた方がいいと思う

MSペイントで凄い絵を描く人は、
それ以外のソフト、あるいは手描きではもっと凄い絵を描く
あれは暇つぶしとか、技量のある人の挑戦であって
最初からそれだけを狙って練習するようなもんではない

合わないソフトを無理に使って変な癖がつくと後が面倒だよ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 00:53:53 ID:STQUMmTq
>>340
ちょっとまて。
SUをペイントに例えるとは聞き捨てならん。

SUは何ても作れるよ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 05:05:48 ID:vyddecnh
>>340
●と■で構成されるものなら何でも作れる。
曲面ぐにぐにした形状とかは厳しい。

ガンダムは楽勝だが、タチコマは困難。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 13:28:38 ID:MX9a8SFp
みんなありがとう、
とりあえずwikipediaでフリーで評価高かったメタセコイアとBlenderを試して比べてみる。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 10:30:36 ID:Rkq5jiF+
生産性ならその二つよりぶっちぎりでGSUのほうが高いんだから、GSU慣れてから、
GSUで作れないものを熟知した上で、その二つを扱ったほうが絶対効率いいのに・・・
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 10:34:48 ID:lSg98DYq
SUで雛型作ってから他ソフトでディティールアップ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 12:17:56 ID:uEn+lbx5
>>345
俺はBlenderも使ってるけど、スクリプトとか色々使いこなせばBlenderの生産性はかなり高いよ
適材適所かと
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 15:53:59 ID:hLR6w9Kl
建築メインなら絶対SU。
キャラメインなら他を当たった方がイイ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 19:17:22 ID:Rkq5jiF+
>>347
別にBlenderをけなしてるわけではないんだが。

初心者にいきなりスクリプト使いこなせとか無茶いいなさんな。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 19:57:02 ID:0hwvDFRB
>>348
建築ではスケッチアップのまんまプレゼンするの?
貧弱な感じがしない?
(スケッチアップをけなしているのではないですよ)
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 20:18:50 ID:PJgcyxXS
土木系のCGにはどう?
道路の路面表示のうまい作り方ないもんでしょうか?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 20:35:52 ID:CLXXRL2s
>>350
パース屋かい?
スケッチアップの良いところは、視覚的に製作過程を認識できるところにあり、
クライアントにプレゼンをしながらモデリングのデモンストレーションが出来るところにあるのだよ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 21:00:39 ID:vtH6/DQe
デジャブか
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 21:17:36 ID:0hwvDFRB
>>352
なるほど
設計士さんなら時間を掛けてパースなんかできないでしょうから納得です

ところで納品している事務所の設計士さんが法律がすごく変わったので
設計がしにくくなったとぼやいていましたが、仕事の量も減って行くのですか?
設計の責任が重くなったにもかかわらず、設計料はそのままとか。
なんせ、こちらの仕事にも影響がありそうなので・・・・
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 00:17:45 ID:i/NWgxmU
>>350
キレイにパース納品する必要があるときはphotoshopを使うね。
piranesiも使ってたけどphotoshopで代替できる。

レンダラにもってく場合もあるよ。
maxwellとかvrayとか。

もちろん、su単体でもプレゼンできる。
印刷にも耐えられる。

>>352の言うようにモデリングして見せたり、日陰の具合を確認したり、ウォークスルーで見せたり。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 10:07:14 ID:LYr+Vktk
綺麗な絵ならお客が満足するだろうなんて一昔前の考え方。
重要なのは想像させることと、安心させること、そして設計段階で顧客満足度を確たるものにする事だよ。

どんなにフォトリアルなレンダイメージやアーティスチックな水彩風イメージを見せたところで
それは単なる完成予想図に過ぎない。完成予想図なんて最後の最後に示すものだよ。
プレゼン段階で持っていっちゃイメージ固めすぎちゃって逆効果でしょ。

綺麗なだけの絵なんて見飽きてるんだよお客は。
プランが自分の所有物になると理解して、初めて具体性を持った絵がみたくなるというもの。物事には順番がある。
パース屋や広告屋ってのはそういったお客の息遣いというものをまったく分かってなくてな。
ただクオリティをあげれば良いと思ってる。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 12:35:33 ID:i/NWgxmU
>>356
コンペで負けた原因が手書きパース

そんなこともあったりするけどね。
最近の話だよ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 12:57:21 ID:5mn52klf
ごくまれなケースを出して反証するのは、詭弁のガイドラインっていうんだっけ?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 13:10:46 ID:j/sfHOUk
>>354
何故確認申請が厳しくなると、パース需要が減るのかよくわからんけども
確認に関するコストが、ものすごく増えたのでパースまで回せませんよ
というのなら多少はあるかもね。

あと設計料がそのままとかは、その事務所の営業能力の問題だろw
確認申請料自体が、構造も含めるとかなりの額になるようになって
(特に小規模物件で大きい)
施主の理解を貰うのがちょっと骨が折れるのは確かだけれどもね。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 01:41:23 ID:BGP2HN9I
Macでの話なんだけど、GSUで作ったモデルをBlender経由でmodoに
持って行ったら、すんなりときれいに持って行けた。
サイズも狂わないから、リサイズ無しで作業を続行できる。(今の時代
当たり前?)

これからは、

GSUでざっくり作る→modoでディテールアップ→modoでレンダリング

ってワークフローになりそう。

modoはmacでもレンダリングが速いし、GSUは余所から貰う図面を起こす
の楽チンだし、少しの間、幸せな気分に浸れそうです。
361360:2007/07/09(月) 22:32:11 ID:BGP2HN9I
注意深く検証してみると、blenderに読み込んだ時点で極微量にズレてるわ
すまん
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 23:44:13 ID:wqLfnPOR
>>360
>>361
GSU→Rhinoもけっこうイケる。
しかも、skpファイルのまま読み込めるし。

…と最近思い始めた。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 16:55:49 ID:41rDmWUF
Cheeta3D でもいいかもよ?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 13:27:25 ID:ydc4c0jn
いつになったらVer.6の正式日本語版でるのかな
たしか今夏まえには出すと言ってたけど
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 14:43:57 ID:5Qfw1+q2
公式の方ではないけれど、7月中旬予定ってメールは来てた。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 09:16:41 ID:DjCZixQ0
>SketchUp Pro 6日本語バージョンリリースの件で先日、Google開発スタッフとミーティングをしました。
>ご存知のように、現在のところSketchUp Pro 6には英語バージョンしかありませんが、
>GoogleはSketchUp Pro 6の日本語、フランス語、ドイツ語、イタリア語バージョンの
>同時リリースを予定しているとのことです。
>しかしながら、その前に多数のバグ(Layoutで日本テキストを表示できない不具合など)を
>修正する新しい保守アップデートをリリースしたいそうです。
>このアップデートのリリースは2007年8月と予定されています。
>そしてこれの次がSketchUp Pro 6 日本語バージョンリリースになります。
>日本語バージョンは初秋(9月か10月)にリリースされる模様です。

ようやくレイアウトで日本語が
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 03:47:44 ID:KGZzS68j
>>366
レイアウト出日本語が使えればメニューなんか自分で勝手に日本語にするからもう日本語版なんか(゚听)イラネ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 15:21:27 ID:laDMwUL9
日本語版がリリースされたらすでにエクスナレッジの本を買っちゃった私が涙目になる
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 20:32:16 ID:CWjJchbZ
あのメニュー程度の英語が読めない奴がいる事が信じられない。
おまえら低脳がデフォ?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 20:49:22 ID:RLnow87p
メニュー程度の英語が読めるからと人を馬鹿にする>>369のような奴がいることにむしろ驚いた。
どんだけ劣等感あるのかと。
単語拾いと翻訳エンジンで英語が読める気になってる勘違いにこういう輩は多い。
ローカライズ化されるソフトには必ず>>369のような蛆虫が湧くんだよなあ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 21:01:13 ID:MwulUfhb
糞本作者乙
あの内容で2800円もボるなよw
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 21:20:27 ID:p1pdVJ4c
(;^,⊇,^;)
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 00:19:43 ID:45rFq64N
SketchyPhysics
試しにドア作ったら壁無視して360度くるくる回るな
どーすんだこれ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 11:20:42 ID:gwuHsgat
ジョイントヒンジを選択して
右クリックすると出てくるコンテキストメニューから
ジョイントセッティングを選び
片開きドアならmin0,max90にする
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 11:57:18 ID:45rFq64N
なるほどdクス
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 07:48:35 ID:v0+Lq3Rh
円錐の作り方教えてください orz
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 11:34:06 ID:3hF/PIrf
8月リリースの保守アップデートはどうなったんだよ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 18:28:32 ID:w2qDpY/K
>>376
ヒント:三角形 回転体 フォローミー 
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 12:54:27 ID:8J+mavpl
>>378
フォローミーの存在に気づかなかったよ。サイドバーにしかないとかやめてー!
情報ありがとん
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 13:58:02 ID:HZwJdYA4
屑Pに500枚単位でバンバン買い入ってるで
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 13:59:37 ID:HZwJdYA4
↑誤爆スマソ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 14:48:11 ID:8J+mavpl
楕円って描けないよね・・
円をいじってもきれいな楕円にはならないし orz
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 14:58:09 ID:IMJO+/L5
尺度変更(Scale)で横に伸ばすのはダメなんか?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 15:05:19 ID:8J+mavpl
こんな便利機能もあったんですね。ありがとうございます!
サイドバーに隠されてる機能は未知数やで・・
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 10:50:20 ID:IGo67U5U
こういう小ネタ・小技が集められてるところってなかったっけ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 18:06:00 ID:El3MZO1A
基本操作は技に入るのかなあ・・・
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 16:48:46 ID:cXZDovFI
逆に考えるんだ、全ての技は基本操作である、と
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 20:58:43 ID:cmkuZ733
いあ。

逆に…

基本なんてナイんだと考える。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 20:36:07 ID:MZPGlhvd
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 20:50:55 ID:MZPGlhvd
これから先は本でも買うように
基本操作は習うよりなれろで消化ね

チュートリアルコーナー充実してきてます
http://www.sketchucation.com/scf/
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 22:31:19 ID:JhvI76k4
建築知識の実践本はみんな買うの?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 23:23:43 ID:MZPGlhvd
普通は買わないと思う

持ってはいないが、ほしいのはこれだったりする
http://www.aitop.com/post/view?bid=73&id=77157&sty=1&tpg=1&age=30

Gに買われる前はstevenのT3Lが一番役に立ったが、今は放棄されています
ここで残骸を見ることができます
http://www.crai.archi.fr/RubyLibraryDepot/Ruby/T3L.htm
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 01:11:17 ID:FCsrCeBT
>>392
中国人犯罪者とはつきあわない方がいいお
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 10:50:11 ID:J/N3immw
マック用でレンダリングしたのですが、なにがいいですか?
おもに建築の内観と外観に使う目的で、OSは10.4インテルとその前のどちらもありますです

某掲示板では「インテリア」というソフトを進めている人がいますが
その他はありますか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 11:01:56 ID:QPlazB2D
>>394
Macでならcheetahでしょ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 13:52:12 ID:xHPJSDNn
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 10:51:10 ID:YXnJ7J0D
夏発売のはずだったエクスナレッジの実践編はどうなったんだろう
もう8月おわっちゃうよ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 11:50:58 ID:JPjzPWA7
マックでのレンダリングですが
アートランティスでのレンダリングは比較的スムーズで早いね

スケッチアップからアートランティス対応のファイルをはきだして
アートランティスに問題なく読めた

体験版で試したけどなかなか良さそうな感じ

ただレンダリングされたものは最近の写真のような物でなく
一昔まえのかんじだね
でもそれもいいのではないかと。。。。

ところでインテルマックを使ってる前提ですが
最近のマックはインテルなのでウィンがインストールできるだろ
それでウイン用のスケッチアップ、ウィン用のレンダリングとすれば選択の範囲はすごく広がるよ
それが一番の解決方法かと思う。

マックで最初から最後までとこだわらなくていいのでは。
パースだってモデリング、レンダリング、そして調整にフォトショップとかイラストレーターを使うしね
一つのソフトで済ますのでなく、たくさん使うから、OSもマックだけにこだわらなくてもいいのだよ。

ほんじゃね
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 17:21:54 ID:iXzTpHj+
なんだろう・・・
このイライラ感・・・・
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 22:01:16 ID:JPjzPWA7
>>399
おなかに虫がわいてるかもしんないね

一度病院に行ってきたら
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 22:08:08 ID:y0GQ0Fiz
>>399
俺もイライラしてきたよ・・・
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 22:35:22 ID:JPjzPWA7
>>401
腹くだしのみなよ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 23:31:50 ID:JPjzPWA7
>>402
おまい、ひつこいよ

あっ、それっておれか
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 21:47:19 ID:4h0q9Vzm
3Dギャラリーにモデルを登録したのですが
GoogleEarth上で、家のマークが表示されません。
(モデルのダウンロード出来る様なんですが?)

405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 15:12:53 ID:Q8KntD2T
人のモデルをパクって、別名でうpする奴って何なの?
嫌がらせなのか…
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 21:57:15 ID:VWhTuuWs
>>405
正露丸飲まなくっちゃね
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 12:42:56 ID:3Fei1Wjt
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 18:27:29 ID:w8214gAB
>>407
こんなでかいの扱ったらPC固まりそうだ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 12:03:48 ID:DO7yc79U
SU Animateは?
Proでしか使えないみたいだけど。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 12:39:01 ID:+OUrJ40L
>>409
デモがないので分からんが、手動でも出来ることを自動化してるだけだな。
と思ったらそうでもないか。
物理計算とか加速度はつけられないみたいだね。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 18:24:06 ID:n9kDacB0
プッシュプルがやたら部分的にしか反応しなくて裏側の見えていない面を選択するんだけど何でだろ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 01:20:16 ID:DBvyl84g
>>411
「カーマスートラの裏面バグを修正」
みたいなオプションがあったと思うぞ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 01:53:47 ID:1Z8SpT2h
スキー板の先端みたいに反り上がってて先細りになる形状って
どうすれば作れるでしょうか?
とりあえず、
側面視で反り上がりのラインを描いてFOLLOWMEで側面再現形状作成
→先細り形状を描いてDRAPEで上面視形状を投影までしましたが、
その先がまったくうまくいきません。
何かいい方法あります?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 03:29:58 ID:mMuSe/PT
なんか最近はあまり話題を聞かないね
もう見捨てられたのかな?
CGマガジンでも解説が出ると言いながらも
まだ出版されてないしね
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 08:17:12 ID:SlmPbWSD
>>413
drapeじゃなくて、push/pullして三角柱みたいなものを作って、
intersectして、余りを削ったら?
球面に穴あける(のの逆の)要領で。
416413:2007/09/09(日) 09:35:51 ID:1Z8SpT2h
>>415
THNKS!
こんな機能あったんですね。
で、やってみたんですが、残念ながら面が貼られないところが
でてしまいました。前のやり方だと側面が貼られなかったのだけど
こんどは上下面が貼られません。
でも一歩前進した感じです。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 11:55:51 ID:SlmPbWSD
>>416
やってみたら俺は特に気を使わなくても上手く行ったよ。

しっかり交差させて、全選択して(念のため何回か)Intersectを取る。
で、余分な部分を消す時は最新の注意を払って消す。とか、やってもだめ?

どうしても無理だったら、hidden geometry表示して、
曲面を構成する平面を全部なぞってしまうという手も…
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 13:05:24 ID:64yCRJVu
直方体上面角に曲線を描いて、
曲面を直方体先端面の底線に対してフォローミ、
反り返った先端面が出来るので、コピーして上下面を作成、
エッジごとにつなげて側面を作成。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 13:13:46 ID:64yCRJVu
>418
曲面を直方体先端面の底線に対してフォローミ

直方体先端面の底線と「側面線」に対してフォローミ
これで先端がすぼむ
不要線を削除

>418
420413:2007/09/09(日) 17:54:14 ID:1Z8SpT2h
>>417
レスありがとうございます。
注意してやってみたら大体実現できました。
ただ一部欠落する面が出来てしまいました。
この面を貼りなおす事ってできるんでしょうか?
>>418、419
そちらのやり方も試してみます
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 23:19:46 ID:/BkIQbmh
面はある最小面積値以下になると、消えちゃうからな。

intersectする前に、元図形を10倍くらいに拡大してみたらどうだろう
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 03:01:51 ID:zCBvvauJ
>>421
そうなんだよね。
1ミリの三角形とかつくれない。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 15:55:24 ID:KjSrh185
すみませんベーシックな階段を作りたいんですが、
均等に分割する方法はどうすれば良いのでしょうか?
で、そこから分割してから押し出して作ろうとしてるんですが、
他に効率的な方法はありますか?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 17:10:44 ID:okw8/9e4
>>423
分割は、長方形の一辺をその向かいの辺の位置にコピーして「数字/」+Enter。
右クリック -> divide で辺を分割できるのを使っても良い。

階段の作り方で効率的なのは、直方体(階段の一段にあたる)を作り、
コンポーネント化して、それを次の段の位置にコピーし「数字*」+Enter。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 17:45:57 ID:wPTz4lLv
ありがとうございます。試してみます。
コンポーネントしてコピーする方法もあるんですね、それもやってみます。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 18:31:06 ID:PA6eCEK6
思考能力なさ過ぎ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 18:48:57 ID:9HdIQmpf
得意げに教える方も教える方だけどな
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 04:56:30 ID:RyP3OV/s
そうやって、斜に構える人ほど使いこなせてない罠
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 10:23:41 ID:jUp6aNl+
このスレ事ある度にくだらんケチつける底意地の悪い蟲が約一匹いるんだよな。
この約一匹の蟲のおかげで空気悪くなってる。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 20:01:53 ID:mKxx24Hr
まったくだ。
見ていて胸くそ悪いぞ>>蟲
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 20:26:34 ID:J2dk1qEL
糞質しといて叩かれたからって自演乙
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 17:03:27 ID:sXY0Ec7x
以後、蟲はスルーで。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 01:09:16 ID:SmVp1iBn
商用のSUって通常版と価格改訂版があるけど
内容は同じですか? 
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 01:50:01 ID:feEVDTE9
>>423
Rubyとかで直階段作るのあるジャン。
それではダメなの?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 02:24:53 ID:gckmz7nF
>>433
もし内容が違ってたら価格改訂版じゃなくて機能制限板だろ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 02:55:24 ID:SmVp1iBn
レスありがとうございます。
そうですよね。通常版いっときます。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 14:37:34 ID:QJ+emiP+
heightfield_gen っていうプラグインが使えません。
http://www.geocities.jp/detoni2303/tips/tips_042.htm ←これ
パラメータ画面で「OK」を押しても、何も起こらないのです…
原因は何なんでしょうか?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 12:54:10 ID:1i4gBMno
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 12:54:49 ID:ncQIouis
なん
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 20:57:29 ID:7U6pUK0W
「Google SketchUp」日本語版が数週間以内にリリースか
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/09/20/16943.html

米Googleの3Dモデリングソフト「Google SketchUp」が数週間以内に日本語化される
予定であることが明らかになった。19日付のGoogle SketchUp公式ブログで発表された。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 22:47:36 ID:0ETWXU53
一部の人にはbeta版配布されてたみたいね。何で俺様は漏れたのだろう。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 13:49:12 ID:4/JapGaI
今日から使い始めてみました。
すごく基本的な質問なのですが、オブジェクトのレイヤ変更って
出来ないんでしょうか?
自分のやった方法は、移動したいオブジェクトをCutして移動先レイヤを
アクティブにしてからペーストしたんですが出来ませんでした。
メニューにもコンテキストメニューも探したのですが、それらしい項目は無いし。
何方か教えていただけませんでしょうか?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 13:55:29 ID:4/JapGaI
すいません、自己解決しました
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 20:13:57 ID:S8xUFDRn
また建築知識が騒ぎ出すな。jwもバージョンアップしたし
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 00:45:31 ID:WLw+4Ov9
>>442
このソフトの良いところは全くレイヤを使わずに作業できるところかな。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 01:55:07 ID:XkXd00R6
>>445
レイ屋を使わないと
あとがもう大変で大変でたまりまへん
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 02:21:52 ID:WLw+4Ov9
>>446
そうかしら。
どんなに複雑なモデリングでもレイヤ一つで十分。
グループとコンポーネントさえあれば生きていける。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 18:07:18 ID:Jji0sFjI
レイヤはシーンに使うよ。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 18:17:56 ID:QKLg919X
効率的に表示を管理するにはレイヤとシーンは必須です。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 12:16:32 ID:GFjjqsva
google sketchupパーフェクト入門編を買ってやっているのですが
どうにも「写真からモデルを作る」というのだけ上手くいきません。
NewPhotoMatch... からデジカメで写して来た写真を表示し、緑軸赤軸のグリッドを合わせ、
Done ボタンを押し、 Line ツールとプッシュプルで建物の外壁を作る所までは出来るのですが。
その後の ProjecttexturesFromPhoto で写真を貼ろうとすると、
三角形に引っ張られたり幾重にも変形して複製されたような状態で張られてしまいます。
何かやり方に間違いがあるのでしょうか、判りましたらお願いします。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 13:05:11 ID:dZ0Dm1xd
カメラ位置(視点)の固定って出来ませんか?

毎回違うので合成する際に困ってます。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 13:18:41 ID:/8DE6ZtP
その本は知らんが。ちゃんと原点から(赤青緑)軸の方向の推定を
使って各点に到達するようにしてる?

公開して構わない写真で同じ症状の簡単な例を作って、うpしてみたら?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 13:19:48 ID:/8DE6ZtP
452は>>450

>>451
Sceneのこと?
454450:2007/09/25(火) 13:50:53 ID:GFjjqsva
>>452
うpしてみました。
ttp://viploader.net/
壁紙板(〜1MB)
vlbg013609.jpg マンション1.jpg
見やすいように緑軸赤軸のグリッドも付けてみました。
3階建てのマンションです。
何度やってもこんな風に写真部分が歪んでしまうのですが・・・。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 14:00:37 ID:vzb45x15
いや、画像じゃなくて、物をだな…
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 14:09:59 ID:/8DE6ZtP
>>454
skpファイルをうpという意味だったが…

Window>Preferences>OpenGLでUse hardware accelarationの
チェックを外しても改善されませんか。
457450:2007/09/25(火) 14:22:01 ID:GFjjqsva
>>455>>456
おおっ、そのチェック外してみたらできました、ありがとうございます。
あそこは触ってないと思うのですが・・・とりあえず進めます。
ありがとうございました。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 16:51:09 ID:/8DE6ZtP
>>457
それじゃ、グラフィックカードのopenGLドライバに問題があるんだね。
hardware accelarationを切ると処理が重くなるので、
最新のドライバを入れるなどして解決すれば一番良いけど。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 20:50:55 ID:Kd30s9vg
エクスナレッジの解説本の「実践編」て、今日発売じゃなかった?
どこにも売ってないんだけどまた延期?

エクスナレッジのサイトにも出て無いし・・・。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 21:18:28 ID:qgrd2JLy
売ってたお。5冊ぐらいを平積み。
けど、さらっと見ただけ。エクスナレッジの本を置いてるとこならあると思うが
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 12:47:33 ID:TDc7DGhx
Amazon見た。

「グーグルsketchupパーフ (単行本)」

なんか、や〜らかそうです。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 18:34:00 ID:CdxRAKNs
久日ぶりに使ったのですが、複数コピーができなくなりました。
コントロールキーを押しながら移動、数値X、/で現れません。
前はできたのですが。
どなたかアドバイスお願いします。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 18:42:41 ID:CdxRAKNs
ゴメン
自己解決しました。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 00:02:24 ID:IQ+8zazP
>>461
本屋でグーグルSketchUpパーフw見てきました。
結構よさそう。
けど、住宅1時間って…

実務で使ってる人って実際はどのくらいの時間で
一棟モデリングしてる?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 01:29:01 ID:ATXNuGx2
>>464
1時間でやれっていわれたら1時間。
5分でやれって言われたら5分でもできるよ。
1時間あったらテクスチャ、開口部、外構、添景までできるな。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 08:19:04 ID:TO+Huc6P
>>465
欠陥住宅乙
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 16:46:54 ID:q5oqvyFq
どんだけショボイものが出来上がるのか
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 18:00:35 ID:PY6c8SSa
3Dギャラリーの作品を商用利用しても良いのかな?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 20:54:49 ID:86D1loxU
再配布でなければ問題なく商用利用も可だったと思います
ただ、作者によっては使ったらチャンとクレジットを付けてねと書かれているので
description(説明) の所を必ず読んでください
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 21:02:53 ID:PY6c8SSa
>>469
ありがと
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 12:33:25 ID:lv8o8XyY
日本語版マダ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 00:37:39 ID:72K9x0+f
>>471
英語障害者哀れ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 01:08:46 ID:D2+7g6JH
以前、レイアウトの日本語対応はバグだらけだが、もしかしてプロ版使ってない乞食ですか?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 01:09:32 ID:D2+7g6JH
×以前
○依然
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 02:47:20 ID:72K9x0+f
>>473
お前誰に向かってレスしてるの?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 03:11:15 ID:fXXLUu7c
文脈からわからないの?w
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 14:32:29 ID:hZERsxSg
>>473
日本語自体、ムチャクチャだな
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 17:01:28 ID:ffHs0YzI
球はどうやって作るの?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 17:33:48 ID:adCd2wks
>>478
コンポーネントに入っておる。

もしくは円をフォローミー。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 01:01:11 ID:p0gp0d8Q
オブジェクトの大きさって
どうやって変えるんですか?
(´・ω・`)
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 04:50:18 ID:uzShdG58
>>480
選択して尺度(スケール)
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 17:03:01 ID:p0gp0d8Q
このソフトってオブジェクトの回転の達人ってホントに存在するんですか?
メタセコとかに比べてオブジェクトを回転させるのが糞難しいんですけど‥
あの分度器みたいなのでいったいどうしろと言うんですか?
(´・ω・`)
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 17:25:47 ID:tZKYizf8
なんというヘタレ。世の中こんなに出来ない奴もいるんだなあ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 17:36:35 ID:3lsULk0p
礼も言わずに次の質問とは
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 18:32:21 ID:uzShdG58
>>482
慣れればものすごい簡単。
JW-CADよりも簡単、正確、手順も少ないだお。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 07:21:41 ID:BhsgknB5
以後、蟲はスルーで。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 23:48:56 ID:urFY+Yh9
日本語版はー?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 16:55:24 ID:3fJH1cEK
MS:仮想地球『バーチャル・アース』に3Dモデル作成ソフト
ttp://wiredvision.jp/blog/compiler/200710/20071022143656.php

米マイクロソフト社の地図サービス『バーチャル・アース』に、家屋やビル
などの立体的な3Dモデルを作成できるソフト『バーチャル・アース 3DVIA』
が公開された。無料でダウンロードできる。
<中略>
オンライン地図の3Dモデル作成ソフトでは、米グーグル社が2006年4月から
、『グーグル・アース』用ソフト『グーグル・スケッチアップ』を無償提供
しており、これを追う。

さて・・・
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 00:38:03 ID:2IBYc84I
>>488
それゴミだから
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 19:53:26 ID:ZyLk/a7x
日本語キタぞ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 21:42:58 ID:FCSI5KZq
来た、ってfree版じゃん。イラネ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 21:47:50 ID:FCSI5KZq
と思ったらモノホンだった、ごめん!
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 21:55:58 ID:FCSI5KZq
レイアウトのフォント変更バグ直っとらんなあ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 22:40:57 ID:Pp1fuO9b
3Dモデル作成ソフト「Google SketchUp 6」無料日本語版リリース
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/10/30/17353.html
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 18:43:09 ID:gweU9s9F
日本語版入れたら逆に分り難くなった
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 19:52:51 ID:oZFJk+6y
ダウンロードしようとすると真っ白なページに行くのですが
解決方法はないでしょうか?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 20:01:35 ID:Sv12+Q6+
>>496
文字コードを変えるといいらしい。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 20:05:10 ID:oZFJk+6y
ありがとうございました。ためしてみます
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 20:54:49 ID:2eJIspRS
前スレで無印の椅子のモデリングを紹介していた
ページ知っている人いたら
教えてください。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 15:40:50 ID:22gmVakA
日本語版出たっていうんでインスコしてみた
楽しいなこれ直感的に操作できるし
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 19:48:13 ID:K43Vadev
日本語版を入れてしまい、キーカーサーが使いにくくなってしまった。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 20:04:16 ID:sTQ2H9l5
どうせ7になったらまた日本語版はだいぶ遅れるから俺は英語に戻したよ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 20:38:43 ID:bfoMCbcC
フリー版も日本語にするとは思わなかったな
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 21:57:34 ID:6V53K14w
マイコミジャーナル 【ハウツー】SketchUpでお絵描きする
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2007/08/25/sketchup/index.html
自分には、木の描きかたのところが参考になった。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 06:51:40 ID:DlOlgs0t
501に突っ込みはないの
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 17:36:13 ID:ZSjUyksk
うん
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 02:09:48 ID:ea64o/Oy
>>504
ひでえwwww
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 13:21:34 ID:g49I5twN
ちょっと期待して見てみたが、何だよあの木は・・
あの程度の物で原稿料貰えるならウマい話だよな
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 13:39:15 ID:fCyeuxU4
捻りを入れるのが気に食わないのだが。
こういうつまらんテク?を鵜呑みにする初心者が現れたらどう責任とってくれるのだ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 02:06:12 ID:NLUytmh7
チンピラの書いた記事にあんまり目くじら立てるなよ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 09:50:29 ID:nSJxl4kF
inax トイレの3d図形を取り込むのにはどうしたらいいですか?教えてください。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 10:34:42 ID:5o+dxsgv
>>511

つ 3D入門書
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 15:29:22 ID:27IDuArp
はずせないRubyってある?
自分はMake facesとMirror
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 22:43:34 ID:OlwAyPJP
会社のPCがGeForce8600を搭載しているので試しにVer6無料版を入れてみたんだけど、家の3年前に買ったPCと劇的な差が見受けられなかったっす。

このゲーム
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/05/18/sumoutori.html
だと高負荷設定時の劇的に動作スピードが変わったんですけどね。

GSUの場合グラボはあんまり関係無いんですかね??それともなんかオプションが無効になってるんでしょうか。。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 23:50:08 ID:tw4KkGbJ
もともとGSUは軽いからねぇ

影をONにして、パーツ数の多いコンポーネントを乱立させたら、違いが分かるかも
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 01:44:35 ID:OS0GnT2V
>>514
環境設定のOpenGLの設定は?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 03:40:36 ID:kTcy52U2
use hardware acceleratorは入れた方がイイ。
しかしグラボの相性によってはSketchedgeが表示されなくなることもあるらすい。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 19:10:18 ID:H+r2KUPD
地面に木いっぱい植えて影付けてグリグリ回してみてくれ
出来たらSketchyPhysics入れて複雑なモデル動かしてみてくれ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 09:47:55 ID:wnjAJwEj
つーか設定でアンチエイリアスとか選べたのか・・・。知らなかった。

x4にしたらかなり綺麗になった。まぁ最終的にはレンダリングするんですけど
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 23:07:05 ID:31TO2GaZ
プラグインを簡単に作れるのはいいよねーーー
もうすこすぃやれば、FORMZくらいには、なるかなーー???
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 00:01:44 ID:/wx+FgOh
あとはnurbsが扱えるようになれば最強の建築・インテリア・家具モデラーだね。
MoIを吸収合併しないかなー
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 00:28:55 ID:fIb8iE6s
レイヤーがとにかく使いにくいのがなあ。
なんでラジオボタンを押さなならんのか。
あとレイヤーロック機能くらい付けて欲しい。
もしくはグループが明示的にリスト化されるものでもいいけど。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 01:23:51 ID:17jVvOFV
一度300mmとかで作った壁を200mmとかに部分的に厚みを直したい場合って
どうすればいいんでしょうか?
メジャーツールでやるとモデル全体で小さくなってしまいますよね・・
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 02:39:02 ID:038ReK2L
Push/Pullで100mm押してやるのではだめなの?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 03:24:05 ID:17jVvOFV
>>524
仰る通りなんですが質問の仕方を間違えました。すみません。
一度作った壁の例えを300としましたが実際は目分量で起こしたもの
で全部微妙にばらばらなんです。
それを指定の寸法に揃えたくなった段階で行き詰りました。
寸法ツールで調整したい戸の寸法を表示させて、その値を見ながらPush/Pullで調整
とかになるんでしょうか?
メジャーツールで部分的に調整が効くといいんですけど・・・・
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 11:01:28 ID:yjBDvHA3
Google Sketchup 6をダウンロードして、インストールしてみたんですが、
起動のアイコンも作られず、メニューにも「修正、削除」しか作られません。
C:\Program Files\Google\Google Sketchupフォルダ以下も、日本語用のリソースしか入っていませんでした。
何度、アンインストールしても同じです。
TempもTemporary Internet Files以下も全削除してやり直しても同じです。
どうやってインストールすればいいのでしょうか?

他のPCで、英語版の時はインストールできたんだけどなぁ
英語版をダウンロードしたくても、HPの言語が「英語」に変わらない・・・
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 11:19:23 ID:zYIThUEz
それは聞くところを間違ってる。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 14:29:40 ID:AYzAo5D4
DLに失敗してませんかね
落とした後、SU6は32M以上PRO版だと56M以上になってます
上手く落とせてない可能性もありますよ

内では数台に入れたけど問題なくインストできまし
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 19:31:26 ID:Nos4L8xc
円弧をセグメント数で分割でなく1メーターピッチとか寸法指定して区切れないかな
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 22:55:17 ID:xIbXv1xG
496サンと同じで真っ白な画面です。
英語版だったらダウンロードできました。

どーしたらいいですか?
どなたか教えてください。
よろしくです。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 23:26:18 ID:mPkK2uL/
>>530
ブラウザの表示のエンコードを自動かUnicodeにしてみて
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 23:50:02 ID:h1siIkql
>>530
おまえら

無理に使うことはない

その程度のスキルなら

や め て お け っ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 01:43:46 ID:CGjoRCNJ
>>530
GSU PARAでググってみ。
ページの白問題、インストール失敗対策のページがあるよ。

>>522
おいらはどんなに複雑なモデルでもレイヤは全く使わないよ。
レイヤ使うのをやめてみたら?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 02:14:52 ID:RfGs62XN
レイヤは、一部のモデルを一時的に表示したり非表示にしたりしたいときに、
そのセットを定義しておく、と言ったような使い方しかしてないな。

部屋のレイアウト考えるときに大いに役立ったよ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 04:26:30 ID:CGjoRCNJ
>>534
それsceneでやってる。
レイヤでも便利そうだな。今度使ってみる。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 09:12:19 ID:nEzWO7fF
>>533
それはレイヤが使いにくいから、使わずにどうにかせざるを得ないのであって、
使い易いに越した事はないだろ。
使いたいから使い物になるようにしてくれという要望なわけ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 10:21:03 ID:GToeB9YD
裏ワザ?バグ?Googleで検索した画像が踊りだす技
http://news.ameba.jp/hl/2007/11/8504.html
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 22:33:12 ID:LQnWDs4H
みなさんはどれくらいのスペックのPCで使用されてますか?
http://121ware.com/product/pc/200504/valuestar/vsl/spec/index02.html
私は↑で以前やってみたのですが、きついです。
CAD&CG マガジンの4月号についてた完成形?(UNIFY V5.5KP)を
読み込んだら15秒に1コマくらいの表示になりましたorz
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 23:09:21 ID:Wo31gnr5
GSU(フリー版)から平面図/立面図をAdobe Illustratorへ
持って行く方法ってありますでしょうか?

よろしく、お願いします。
540539:2007/11/13(火) 23:10:20 ID:Wo31gnr5
ベクターデータでってことです。すいません。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 23:13:37 ID:/L2ZZTEN
それが出来ないようにしているのがフリー版の制限です。
バカなことは聞かないように。

どうしてもという事で有ればプロ版8時間までの体験版でエクスポート出来る筈。
542539:2007/11/13(火) 23:15:57 ID:Wo31gnr5
他のソフトを介してもダメでしょうか?
Win版です。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 23:27:18 ID:/L2ZZTEN
google earthの形式で保存すればあるいは他のソフトで読み込めるかもしれませんね。
544539:2007/11/13(火) 23:32:02 ID:Wo31gnr5
>>541=>>543

ありがとうございました。
とりあえず今晩は、プロ版の体験版で乗り切ります。

他にもご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくおねがいします。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 00:43:43 ID:RczmSjh7
素直にPro版を購入するという選択肢は無いのかい
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 02:31:31 ID:nZN1s0ff
>>544
自分は試したことないので分からないけど、
ナントカってプラグインを使えば、印刷するときにPDF出力で
ベクターデータにできるんじゃない?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 00:26:30 ID:1/oPn+IZ
>>546
よく知らないんだけど、それだと「今見てる視点」のベクターデータになるんでないの?

そうじゃないんだったら俺も欲しい。ナントカの詳細Plz
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 18:15:30 ID:sNyiDLBb
http://www.geocities.jp/detoni2303/tips/tips_027.htm

プラグインじゃなかった。
↑これ参考に。
自分で試してないので分からないけど、
最高画質でPDF出力だとベクターデータとかでないのかな?と
思ったりしたんだけどね。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 18:47:40 ID:IsukW3bm
なんというガッカリ感
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 18:51:55 ID:ySMB1hFC
プラグインのエクスポーターにはstlとobjがあります
それを利用したらどうでしょうか。
pro版に付いているエクスポーターほどよくはないですが、
マテリアルの排出を考えなければ使えなくもないかな。
551本田:2007/11/16(金) 01:28:45 ID:1TpF/Y2p
>>543
>VRMLについて語ろう!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1025369272/
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 08:54:52 ID:k5XWHzEI
kerkytheaのサイトなくなってない?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 12:04:21 ID:JC/veuGW
ktもうRCが配られているようですし
直に立ち上がると思います。

下はSCFの記事です。
Just to drop a short note to inform that the Kerkythea.net web-site currently is unavailable...
Our web-hosting provider is looking into this at the moment, and we hope to be back soon again...

Thanks for your patience and understanding!

Kim Frederik
KT Team
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 13:37:13 ID:l1f8FtZS
日本語でおk
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 22:08:19 ID:4VBpyTR6
>>548
今の日本語フリー版(6.0.1099)ならそんな面倒なことしなくても、
直接GSUから高解像度の2Dエクスポートできるよ。
いくら高解像度でもベクトルデータには絶対に化けないけどね...
MAC版ならフリー版でもEPSでのエクスポートができる…っていう話
を聞いたことがあるけど真偽のほどは? 
誰かMACな人に確かめてみてくれ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 16:55:56 ID:2BLbtUGk
>>555
まじかMAC版
proいらないじゃん?!
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 17:53:43 ID:ntDaUE2C
公式サイトからダウンロードできないんだけど。。。
558557:2007/11/18(日) 18:11:32 ID:lAAIBGr9
自己解決しました。。。
559真557:2007/11/19(月) 22:00:50 ID:p2+Mopej
>>558 マジで自己解決した。。。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 02:07:14 ID://RX5mXg
自己解決した、っていうひとは何で
その方法を書かないんだろうね。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 02:31:41 ID:/ndywzsH
ダウンロードできないわけないから
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 09:02:02 ID:/oPZb6sA
世の中が想定内の事ばかりならサポートなんていらないっての。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 20:51:09 ID:9jJ19KyV
physicすごいー、ダウロードしてプラグインフォルダに入れるだけで動いたー!
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 16:47:29 ID:3AGQ1AOa
free版でもdxfで書き出せるみたいだね。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 17:53:50 ID:hoUZ0iPT
どうやって?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 18:06:24 ID:3AGQ1AOa
>>565
プラグインを使って
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 19:04:20 ID:Ugq0nwSX
プラグインのSTLエクスポーターを使い、
その後で、STL2DXFを使うんじゃまいか
あるいはOBJ2DXFも有るので
プラグインのOBJエクスポーターを使うんじゃ
http://home.austin.rr.com/reubenrachel/reuben/3D/index.html
pro版のエクスポーターとの差はかなりあるんじゃまいか

skp保存が出来るのにエクスポートを何でdxfにしたいのかわからん
proユーザーでもなお限り必要性を感じないぞ
もし上記のやり方ならpro版買っちゃった方が良いぞ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 19:30:38 ID:Ugq0nwSX
どうもDXFexporter,SUのFaceをDXFの3DFACEに変換するらしいが
となると、ますます使い方がわからんぞ
使い道考えつかん、渡し先のSOFTてなんだろ?
本には、使い道とか書いてあるんかな、立ち読みでもしてくるか....

569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 19:49:34 ID:3AGQ1AOa
>>567
>>568
なんかチョトこわい…w
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 19:53:20 ID:3e0JYKkg
ちょっと違うけどテクスチャなしでいいなら
1.ttp://jmsoler.free.fr/didacticiel/blender/tutor/py_import_kml-kmz_en.htm
からDownload ScriptしてBlenderのscriptsフォルダに入れる
2.GSUでexport->Google Earth(*.kmz)
3.BlenderでImportして適当な形式でにExport
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 23:26:50 ID:3AGQ1AOa
ちなみに自分の言ってるプラグインは
http://www.ltplus.de/SketchUP02.htm
↑コレね
自分は使ってないので分かりませんが。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 00:45:56 ID:qj0rh+re
VUE6Infなら.skpをじかに読み込めるから自分はそれでやってる
色やテクスチャもほぼ再現できる
(自分の場合はその段階で材質わけを大まかにしてVUE側で設定しなおす
 マッピングが必要な場合は読み込んだオブジェクトをVUEで3dsやlwoやobjに書き出す)

ただ入れ子になってる構造の場合全部統合してから読み込んだほうが無難
でないと変な位置にコンポーネントが飛んでったりするから
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 00:35:05 ID:pZ3cLumz
>>539
最近のCAD&CG MAGAZINEでそれに近いことしてたような
バックナンバー漁ってみたら?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 02:12:44 ID:Qj654f8P
>>539
>>573
だーかーらー
>>571 参照してくれ。
イラレはDXF読み込めるじゃん?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 21:24:08 ID:GC6tSbHE
公式からダウンロードできないな…
ダウンロードってとこ押しても次のページは真っ白だ。。
なんでだろ…。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 21:30:46 ID:9wGajvuY
過去ログぐらい読めやカス
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 22:12:11 ID:dS2mgLZ7
自己解決しますた
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 22:27:02 ID:xb6ac7C9
1日に1分しか現れないGoogleの隠し画像が話題
http://news.ameba.jp/weblog/2007/11/8979.html
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 01:51:51 ID:8XM1H9UQ
zerkalo_engという螺旋階段のプラグインを使ったことある方います?
これ、zerkalo_eng2.zipを解凍したzerkalo_eng.rbの中を見るとスクリプト
というよりISHファイルのような感じで、プラグインフォルダーに入れても使えません。
なにか、インストールする手順があるんでしょうか
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 07:20:51 ID:fqLRwQH3
前すれ見たいです。
だれかお願い。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 08:48:39 ID:0pX8l77V
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 10:54:34 ID:few7jXpw
これかな螺旋階段、まだ使ったこと有りません。
http://www.sketchucation.com/scf/viewtopic.php?f=9&t=3393&p=30972
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 19:34:03 ID:fqLRwQH3
>>581
親切にどうも
ただどうしたらみれるかわかりません。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 22:15:58 ID:YGdZN7AX
>>580 すぐに見られる前スレ(ただし、907までしか保存されていない)
http://mimizun.com/log/2ch/cg/pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1146182827
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 06:24:41 ID:7i+ZzcI4
>>584
どうもありがとう。
前スレは
頻繁にモデリングされたものあったので
もう一回みたかったのです。
ありがとう
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 08:53:08 ID:NhBUevW7
すごいアホな質問ですが、英語版のGSUのDL先を教えてください。
どうやっても日本語版をDLしてしまいます。

急にGSUを使う必要が出てきて、久し振りにインストールしてみたら
日本語版・・・
本来、喜ぶべきところなんですが、前はずーっと英語版で使ってて
そっちになれちゃってるんで

よろしくお願いします。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 09:31:17 ID:OVB41UW2
>>586
GSU公式サイトで右上隅の言語選択の所を英語(English)に変更してからDL!
588586:2007/12/01(土) 10:10:36 ID:NhBUevW7
>>587

ありがとうございました。DL出来ました。

環境のせいでしょうか?

右上隅の言語選択をEnglishにしようとしてもブラウザによって
切り替わりませんでした。他の言語は切り替わるんですが・・・
ちなみに今回DLしようとしたのはWin版です。

IE Win → NG
スレイプニルのIEとMozzilaエンジン両方→ NG
Firefox Win → NG

Firefox Mac → NG
MacのSafari → OK
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 13:41:41 ID:9PKyuwjR
「ここをクリック」のURLを取得して、JAをENに書き換えるとダウンできるよ。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 14:09:29 ID:2+VSkA9b
螺旋階段の上げ裏のスロープってなんとかして面貼れないかな。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 16:56:33 ID:OVB41UW2
>>586
ちょっと荒技だが...
GSU日本語版のインストールフォルダにある\Resourcesフォルダ内
の"ja"フォルダを"xx"とかに書き換えると英語表示になる。
"ja"に書き直すと元の日本語版に戻る。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 00:28:27 ID:1u+VIiyJ
LTpulusでfreeでもdxf出力できるようになった

今月のcad&cgに載ってる
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 16:30:29 ID:rdKO+J1/
円柱に窓つける方法ありますか
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 18:23:34 ID:I6P8W/an
>>593
モデルと交差
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 15:28:37 ID:xAw5se0C
これ、アップデートの確認を無効にできないん?無視しようとすると強制終了になるし、最新版落すのに
10分以上かかりやがる。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 16:20:26 ID:8Bmp09NI
公式サイトのダウンロードのページもヒラカネェ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 16:39:30 ID:u4t22ZKR
はいはい
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 20:13:06 ID:3mUsfzUR
クマクマ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 21:43:16 ID:fV11Ms6x
突然更新要求されてアプリケーション終了するんだけど
ダウンロードのページ開かないし
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 03:05:16 ID:MwQ4hxkA
ダウンロードのページ、存在するけど、IEでは開かないみたい。
試しにSleipnir使って、IEデフォルトのTridentじゃなくGekko使ってみたら
ページが表示されてDLもうまく行った。
表示できないのはgoogle側のチェック漏れじゃないかなぁ。

とりあえずVer5⇒6にアップしてみたが使いこなせないのは変わらず・・・むぅ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 03:22:39 ID:2eqntht7
IE6だけど見れるしダウンロードできるぞ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 07:31:26 ID:VIuLGUGU
過去ログ読まないで同じ質問繰り返すクズは落とせなくてもしょうがないと諦めろ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 08:41:16 ID:l1f+audM
表示→エンコード→自動選択 で解決しました
いつの間に日本語版になったんだ
エクスナレッジのガイドブック両方買っちゃったのに
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 16:03:19 ID:KtIo4CbQ
バージョンアップきたっぽい
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 16:07:01 ID:ZT06VvZ9
わずか数レス前も読まずに書き込むのな
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 17:26:30 ID:Gqkl6qY9
>>603
実践編だけで十分だろ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 22:04:17 ID:l1f+audM
>>606
仕事で即必要だったんで両方発売と同時に買って失敗した
まあそれなりにトレーニングの役に立ったからいいけど

それにしてもやっぱり日本語のほうがスイスイ理解できる
このソフトは普及するね
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 00:08:32 ID:dTUHSPU8
>>607
心配しなくて大丈夫。ちゃんと普及してるから。
そして英語のできない奴はCADのスキルも低いから
結局使いこなせないことになってるから。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 11:01:16 ID:rivVDzru
>>608
なんで、そんなに上からモノを見たような言い回しで喧嘩腰なのん?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 14:37:17 ID:0Ufc9V0Q
フォトショみたいにポイント打って繋ぐとか、曲線を描くプラグインないですか
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 18:12:35 ID:kg2mGiSq
Fredo6さんのBezierspline.zipがruby library depotに有ります。
チュートリアルのpdfもあります。
Fredo6さんの作例
http://sketchup.google.com/3dwarehouse/details?mid=dc6fbc37006c061bd6a2cf1de5f6511e
http://sketchup.google.com/3dwarehouse/details?mid=870b517829199aeeed617b23e49a6fc
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 18:49:15 ID:dTUHSPU8
>>607
>>609
ごめん。癌かも知れなくてイライラしてた。
しばらく来ないことにする。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 21:29:00 ID:DzsDyVZ8
作ったのを3Dギャラリーに送ろうとすると
「The file {作品名}.skp is too large. It must be less than 10mb.」
って出るけど、どうやったら送れるかわかる?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 01:07:25 ID:NWOLLl+k
>>612
だいじょうぶか?!
気をしっかり持つんだぞ!!
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 08:03:18 ID:ZAgbLVgW
余命半年と宣告されました・・・もうダメポ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 08:28:43 ID:MRlew/am
( ´_ゝ`)フーン
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 08:37:54 ID:joJk1iau
>>615
スレ違いだけどあきらめるな
セカンドオピニオンで癌治療で有名な病院にいきなされ
俺の父親も最初そういわれて、ショックを受けていたが別の病院に言って治ったよ!

ただ....再発して抗がん治療の辛い思いを再びするのが嫌で入院せず違う療法にしたら余計苦しい思いをして死んでしまった
普段温和な父親が死ぬ間際の1日気が狂ってしまう程苦しんだ。
そういう辛い事を他の患者や家族にはして欲しくないと思うよ。
だから、あきらめずしっかりした病院で治療してもらいな!
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 09:01:49 ID:KQNUiPr+
ダウンロードできないね
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 10:41:40 ID:Uusw/9qn
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 11:55:00 ID:uu7L03JZ
mqoインポーターまだ−?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 15:26:20 ID:gieLz/GQ
620>>
メタセコへはkmzで持って行けるプラグインが以前からあるけど
それじゃダメなのか?
ttp://coralocean.sakura.ne.jp/archives/2006/07/collada_importe.html
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 19:41:12 ID:0x8efpbv
誰かわかる人いないかな。ネット
で調べてもわからなかった
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 21:39:04 ID:YQuPnk/k
>>613
「ファイルサイズが大きすぎる。10MB未満にしてくれ」だとさ。

>>618
ttp://www.geocities.jp/detoni2303/tips/tips_056.htm
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 22:49:57 ID:1VV5ppf3
同じ部品はコンポーネント化して利用すると軽くなります。
テクスチャーも必要以上に大きい物を貼らず、jpg圧縮かけた物を使います。
基本的に単品をSUで10M以上の物は作らないが吉。
僕の知る限り、
SUでマスターピースと言われているような作品もほぼ10M以下だと思います。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 12:07:56 ID:OKbsg464
>>621
メタセコ→GSUってこと
620はメタセコ登録してプラグイン使うか、他のソフトで経由しろよ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 16:53:53 ID:9fspCsE1
>>623 ありがとう。まだ初心者なんだけどうやったら10MB未満にできる?



627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 18:08:15 ID:U8kwuboK
>>626
624に書いてある。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 03:49:04 ID:PyN6y+ru
>>626
まずは英語の勉強からしたほうがよいと思うぞ。

ちなみにどんなモノを作ろうとしてるの?
(というか、アップしようとしてるの??か)
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 11:28:43 ID:jXEBPFk+
10mbもある作品作った事ないわ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 22:30:09 ID:UPDKIVvI
>>629 フジテレビで売ってるお菓子を家でとった写真をビットマップ形式にして
SketchUPにいれてみたら
たいしたものじゃないのに10mbになっちゃったんだ。

>>628 一応翻訳でやってみたけどよくわからなかった。英語と日本語
がまざった風に。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 02:10:09 ID:4xT80q7s
ビットマップをやめれば解決
つーか使えるのかbmp
今時迷惑な仕様だ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 02:51:28 ID:9Qy90oOm
翻訳でやってみたけどーーーー
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 03:18:21 ID:xrE5jtk7
>>630
英語の前に日本語だね、君の場合は。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 10:40:34 ID:yVY3dvu4
>>633
たしかに文章がおかしかった。ごめん
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 21:20:04 ID:qXaDf/mU
グループとコンポーネントの使い分けかたがイマイチ分からないわぁ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 21:27:22 ID:/8arjgbe
その選択部分を、何個か複製する予定ならコンポーネントが良い。

・ファイルサイズが小さくてすむ。
・修正する必要が出てきたとき、コンポーネントのひとつを修正すれば、
ほかの複製も同時に修正される。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 00:44:12 ID:FP6H78cM
セグメント(分割数)も標準だと24ですが
大きなモデルでは無意味なので6とかにすれば
ポリゴン数をへらすことができます

SUでは出来るだけ10M以下にすること
見せたい所とそうではない所を分けなければなりません
(見た目良くできているようでもファイルが大きい物は
あまり良い評価は得られません、無意味に大きいと判断される場合があります)
SU上でぐりぐり出来なければ×だと思ってください。

ただ、たとえばktでレンダリングする場合、シーンをSUで作らずに
レンダラーにパーツとして持ち込むと良いと思います
SUで建物を造り、poserの人物を持ち込み,xfogの木を植えよう
なんてこともSUで出来なくても、KTで出来てしまいます。
これはほかのレンダラーでも同様ですが(^_-)
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 03:52:02 ID:aNM9gupt
というかどう見てもビットマップ形式の画像ファイルがでかすぎるんだろうと
それを小さくするかガイシュツのように別の形式にすればいいじゃない

そしてそのやり方が判らないとなると、使ってるレタッチソフトとかが判らん事には判らんし、
そもそもこのスレで扱う話じゃないはずだがw
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 04:37:16 ID:NeKzEJ6r
bmp→jpgって、Windows標準のMSペイントでもできるんだけどなぁ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 12:02:00 ID:d98Rtj31
BMPとは何か、JPGとは何か、といった事の前に、
>>613は解像度とは何か、が理解できてないような気がする。
ちっちゃい部品に1600x1200みたいな巨大なテクスチャ貼ってるんじゃないか?
いくらBMPでもそう簡単に10MBは超えないだろ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 12:23:50 ID:VV55jbnm
>>640
おい>>613はもう解決してっけど
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 13:00:30 ID:fBE4+cw5
もう出てこなくていいって
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 10:35:12 ID:23S7DXPz
コンポーネントのV_木_ポプラ入れたら描画がかなり遅くなってカクカク状態になるんだけど
こういう場合ってグラボ買い換えるべき?CPU買い換えるべき?メモリは足りてる。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 12:11:39 ID:Sa+fg1lM
推奨環境に近くて、グラボがオンボードならグラボ入れ替えた方が良いけど
その前に、影付きとかで作業してませんか。
ポプラは軽いファイルじゃなかったかな。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 12:33:39 ID:E+3H6vHA
建物作成の特化したソフトならそうスレタイに書けよ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 15:04:10 ID:wFltXWlW
知るかボケ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 15:51:52 ID:oTTPY0nF
ポプラは私もカクカクになる
ちなみにパソコンは
インテル Pentium D プロセッサー 820
メモリー1GB
NVIDIA GeForce 6600
ビデオメモリー 256MB(DDR SDRAM
私も知りたい
どうしたらさくさくうごくようになるのか
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 17:19:47 ID:Sa+fg1lM
うちの場合、1.5Mを超えるとかくかくです
1Mまでは大丈夫みたいですね
ポプラは葉っぱなしの冬で34kなので問題なしですが
もしかして葉っぱ付きの物ですか
core2duo e6600
mem 2g
gf7600gt(256m)
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 17:28:00 ID:Sa+fg1lM
うちの場合、1.5Mを超えるとかくかくです
1Mまでは大丈夫みたいですね
ポプラは葉っぱなしの冬で34kなので問題なしですが
もしかして葉っぱ付きの物ですか
core2duo e6600
mem 2g
gf7600gt(256m)
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 17:44:31 ID:Uqg5rJSY
しつけーんだよ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 18:08:35 ID:4ovspAQm
>>649
ハードウェアアクセラレーションをオンにしていますか??
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 23:31:57 ID:3lG5l8By
室内パースもこのソフト一本で十分だなぁ
慣れたら10分かそこらで描けそう
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 23:45:08 ID:PbCc1yVp
ただの箱の組み合わせでいいなら本当にそれくらいで描けるよ。
フォトリアルなレンダ結果考えたうえで精密に作っていくと当然その時間では無理だけど。

でもコンポーネントとかパース制作に使いやすい便利機能があるから汎用モデリングソフトより速いよね。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 01:33:11 ID:8632cbQm
同じ建築モデルを得意なソフトで寸分違わず再現する
コンテストがあったら間違いなくSketchupが優勝する。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 02:59:29 ID:LF7UwHdj
そう言う方向で特化してるからなあ
一番使うであろう部分に特化して、他は切り捨てる割り切り方が大胆ですごいツールだよ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 22:16:40 ID:wf8gNfSo
メーカーのHPからサッシの使えるデータ取れるかな
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 23:25:31 ID:qNPa1KFS
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 12:59:23 ID:x6mKHCDK
と言われても404
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 13:17:02 ID:BOYmUuc0
非表示にしたものを表示するにはどうしたらいいですか
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 11:31:47 ID:WfaKISz3
編集→表示
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 17:23:48 ID:0qgZOz9b
>>659
よう、検索障害者。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 18:32:21 ID:ea3/r82+
普通はアウトライン表示を使います。
実際にはそれだけでは足りず、レイヤの表示、非表示も使います。
どうしてもモデルが入れ子状態になるので、必須です。
後、表示関係でははシーン(ページ)を追加して作業性をよくするのも良いでしょう。
シーンは後で編集し直せますので、どんどん追加してもNO問題です。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 18:39:22 ID:ea3/r82+
追記、SUでは基本はグループ化、コンポーネント化です。
これが出来ていないとアウトライン表示は無意味になりますので、
これになれてください、コンポーネント化で容量も抑えられますしね。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 18:04:36 ID:6zWRIjRK
作ったポリゴンを、2つに分断して、
それぞれ別ファイルに保存したいんですが、
どういう手順でできますでしょうか・・・
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 18:22:05 ID:nm7NtL1s
>>664
分断の意味がわかりかねます。
平面で分断するのか。曲面で分断するのか。
作ったポリゴンというのは2つなのか1つなのか。
普通はモデルと交差コマンドを使うと思います。

別ファイルに保存するのは要らない方を消してから別名で保存すればok。
666664:2008/01/10(木) 19:06:19 ID:6zWRIjRK
>>665
拙い説明ですみません。

1つのポリゴンを2つのポリゴンに切り分ける方法を知りたいです。

って、うまく伝わっているでしょうか・・・・
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 20:11:46 ID:I/Xel3j8
カット&ペーストで出来るだろ。
同位置コピーはソフトウェア上、ポイント勝手にマージする仕組みだから特殊な方法を使わないと無理。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 09:19:16 ID:in4F8Gz1
>>667
編集>所定の位置に貼り付け 
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 10:04:04 ID:hiYZQCm+
>>668
>同位置コピーはソフトウェア上、ポイント勝手にマージする仕組みだから特殊な方法を使わないと無理。
                    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それを実行しても『ポイントが勝手に結合される』スケッチアップの特性上、
その方法を使っても『分断』された事にはならないという意味。
単語を読み飛ばさないように。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 23:08:19 ID:ZeYRLMT6
TOTOから3DのDXFを取り込んだら
穴だらけだった
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 13:08:41 ID:dlV3jLZE
あれ、そのままでは使いにくい
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 19:25:32 ID:TPWcEHD8
>>670
スレ違いになるかもしれないけど…

メタセコで軽く修正して使います。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 13:11:34 ID:dz6/nix3
教えてクンですみません
sketchup physics(無料版)でかんたなシミュレーションつくったんですけど
これを動画で保存するにはどうすればいいのでしょうか
mpgとかaviで充分です
おねがいします
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 14:15:02 ID:i/XyrO3S
>>673
画面のキャプチャソフトをつかうそうだよ。

jing:swf形式、無料
http://www.jingproject.com/
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/08/09/jing.html

snagit:avi
http://www.asciisolutions.com/products/snagit/
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 15:02:27 ID:9iKbKj9h
若干スレ違い気味で、申し訳ないのですが質問させてください。
SketchUpを使ってとあるゲームの建物アドオンを作ろうと試みているのですが、
そのゲームにあうアングルにするのが難しくて困っています。
具体的には↓のタイルに合わせたいのですが、オービットツールで手動で合わせる以外方法はないのでしょうか?
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up46800.png
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 15:43:27 ID:MX0Pm9h9
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 16:22:44 ID:CiAlmyng
>>675
写真適合を使ってみちゃどうだい
ただしノンパースが上手くいくかどうかはわからんが
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 16:59:07 ID:eXniO+Ld
>>675
カメラ→平行投影
で、ビューウインドウから斜め45度のを選んでみてはどうだろうか
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 17:08:07 ID:9iKbKj9h
>>677
写真照合では平行投影で表示できないみたいなんです。
>>678
等角で表示ってことですよね? 残念ながら45度ではなく、約26.6度という角度なんです。

現状ではモニターにリアル分度器をあてがいつつオービットでグルグル回してアングルを合わせるという情けない上に不正確なので
困ってしまっている次第です。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 18:36:36 ID:tp7fZdUM
>>679
今まで何気なく使っていて気付かなかったが、
確かにデフォルトでGSUはカメラをパラメータで制御できないんだな。

発想を逆転して、オブジェクトの側を回転してみたらどうか。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 19:00:30 ID:47//lZdd
Rubyスクリプトでカメラコントロールするとか
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 19:27:55 ID:XE0wMT1Z
>>680
Sceneを使いつつやれば、うまくいきそうだな
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 20:12:17 ID:47//lZdd
Ruby コンソールでこんな感じでカメラ設定できるっぽい

Sketchup.active_model.active_view.camera = Sketchup::Camera.new [1,1,0.5435],[0,0,0],[0,0,1],false

引数は順番に、目の位置、写す位置、上方向のベクトル、透視射影かどうか
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 01:03:41 ID:0riPZ2nY
>>683
ありがとう御座います! 感謝感激です。これでうまくいけそうです。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 02:16:00 ID:Z+5bgIgb
>>683
フツーに配布されてるrubyスクリプトでカメラ制御できるもの
あるじゃん。ソレ使えばいいんでないの??
多分「camera_parameters.rb」で見つかるはず。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 19:39:41 ID:r6RSrzuL
786 784 ありがとん
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 20:29:08 ID:ecJc4yzR
あのパクリの糞ガキは早くしんでくれねぇかなあ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 09:21:13 ID:03g9nnL9
new artlantisの情報くれ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 13:06:35 ID:t7nwcXjQ
DXFファイルをインポートすると必ず XY平面に配置されますよね。
複数インポートした場合にそれぞれの位置を簡単に合わせる方法っ
てありませんか?
DXFファイルにはちゃんと座標が書かれています。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 14:15:42 ID:c12cGVEE
>>689
DXF で書き出す前に原点 (X:Y:Z=0:0:0) の位置を揃えておく。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 14:57:27 ID:t7nwcXjQ
>>690
>>689の件、自己解決しました。
インポート時にオプションボタンを押すと表示される
「AutoCAD DWG/DXFのインポートオプション」ダイアログで、
「描画原点を維持する」にチェックをつけたらできました。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 15:53:47 ID:9mF5KG3/
どう自己解決したかちゃんと書く奴は好きなんだぜ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 19:46:08 ID:87pvp2T9
俺も好き。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 00:43:41 ID:tjBNcmz4
俺も大好きだ!
つーか書かない奴嫌い。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 06:37:55 ID:A48yHeCs
             ,.,.,.,.,.,.,.,.,__
           ,,;f::::::::::::::::::::::ヽ
           i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
           |:::::::| ,,,,,_  ,,,,,,|
           |r-==( 。);( 。)
           ( ヽ  :::__)..:: }
        ,____/ヽ  ー== ;    ほほう それでそれで?
     r'"ヽ   t、   \___ !
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ
    |⌒`'、__ / /   /r |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
    |      "'ー‐‐---''
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 15:10:11 ID:zElPZWA8
ID:t7nwcXjQの人気に嫉妬
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 14:13:36 ID:flrV9nIP
フリー版で緯度経度、方位の設定できるプラグインを教えてください。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 19:57:27 ID:u/YUSBxa
いい流れできてたのに…苦笑

>>697
チミは自分で調べてみた??
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 15:12:06 ID:1///7GAZ
インスコ出来ないけど何が原因?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 16:13:32 ID:nkK1kg66
>>699
君の検索能力
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 22:11:14 ID:ZnAJrmfd
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 19:02:15 ID:SZ8K2LEX
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 23:46:36 ID:er3Em8cC
jwwから敷地図転写するのも手軽にできるし、これ便利だなあ
操作もサクサクできるし
使えるわあ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 00:43:26 ID:HUT3flDU
>>703
文字が使えたらSketchupだけでJWいらなくなる。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 00:51:44 ID:sSITK4MG
線幅コンマミリ単位で指定できないのがCADとしては致命的なので結局JWなどのCADは必要。
意匠屋ならこれで十分なのかもな。

Adobeに買収されてスマートオブジェクトとして扱えてイラレなどで直接読み込めるようになればいいな。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 01:10:41 ID:1qioApaS
Adobeだけはやめて
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 01:51:06 ID:GoEDCGOh
>>705
イラレに読み込めるジャン。
epsで書き出せるから。2Dになってしまうけどね。

Adobeには買収されないでしょ。
Googleのほうが会社的にデカいだろうし。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 03:40:46 ID:HUT3flDU
>>705
線幅をコンマミリ単位でこだわって5個も6個も線種を
使い分ける方が意味がないだろ。
結局オブジェクトの概念を劣化させて擬似的に表現
してるのが線種なんだから。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 09:40:38 ID:9KUEIM+p
>>707
いや、レイアウトみたく直接読み込みたいという話。
イラレに限らずInDesignでもPSでも配置コマンドで配置されたオブジェクトはリンク元を弄れば自動的に更新されるのが楽なんだよ。

>>708
GSUの線種を最も細くしても図面として印刷すればかなり太い線として出力されるわけだが。

>線幅をコンマミリ単位でこだわって5個も6個も線種を〜

いや、自分の理屈押し付けられてもww
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 12:26:05 ID:HUT3flDU
>>709
かなり太くってw
印刷の方法間違ってるwwwww
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 13:22:36 ID:9KUEIM+p
>>710

GSU内での線幅の基準は不明だが最低”1”もしくはチェックを外して印刷しても、
およそ0.7mm相当の実線にしかならない。レイアウトの線種に至っては0.5pt、1pt、2pt…と仕様が決め打ちされてしまっている。
そういう実地もせず、理屈も分からないくせに絡むなよ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 13:27:24 ID:9KUEIM+p
>結局オブジェクトの概念を劣化させて擬似的に表現
>してるのが線種なんだから。

というかCADネイティブの線種の話をしているのにGSUの仕様上の線種でしか考えられない所から察するに、
CADのことを分かっていない子だったか。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 18:05:27 ID:HUT3flDU
>>712
だからオブジェクトCADのユーザーにjwとか線引きソフトに
囚われてるのがいると迷惑なんだよ。
間違ってもくだらねえ要望とかあげるなよ。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 19:10:13 ID:sSITK4MG
>704 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/01/28(月) 00:43:26 ID:HUT3flDU
>>703
>文字が使えたらSketchupだけでJWいらなくなる。

まったくもって意味不明。
そもそもJWがいらなくなる云々始めたのはお前なわけだが。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 19:12:00 ID:sSITK4MG
704 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/01/28(月) 00:43:26 ID:HUT3flDU
>>703
文字が使えたらSketchupだけでJWいらなくなる。

708 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/01/28(月) 03:40:46 ID:HUT3flDU
>>705
線幅をコンマミリ単位でこだわって5個も6個も線種を
使い分ける方が意味がないだろ。
結局オブジェクトの概念を劣化させて擬似的に表現
してるのが線種なんだから。


710 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/01/28(月) 12:26:05 ID:HUT3flDU
>>709
かなり太くってw
印刷の方法間違ってるwwwww

713 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/01/28(月) 18:05:27 ID:HUT3flDU
>>712
だからオブジェクトCADのユーザーにjwとか線引きソフトに
囚われてるのがいると迷惑なんだよ。
間違ってもくだらねえ要望とかあげるなよ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 19:12:43 ID:sSITK4MG
ほらまとめてやったぞ。
自分のレスをよく読み返すことだ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 20:52:23 ID:LgxJIrZp
パーフェクトガイド実践編は使えるね。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 21:04:40 ID:Xum/jIdV
雑誌の記事と一緒じゃんあれ
ぼったくりだよ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 22:43:29 ID:LgxJIrZp
いや、順を追って書いてあるから使えるよ〜。
俺は雑誌の特集を最初に見たけどガックリきたもん。
今は、戸建住宅を自分なりに考えて作ってる。
軒樋、竪樋、庇、床下換気口、外壁ボーダー、笠木、棟押を追加した。
建具も作り直してチリも付けて配置し直した。
チト苦戦したのが竪樋のバンドだった。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 00:33:49 ID:pr+8o3Yx
これだけサクサク描けると
とりあえず敷地を読み込んどいて平面に先立って建築物のボリュームから検討できる
文字通りスケッチ感覚で
草案作る段階の会議でも使えるし
内観に良し、外構に良し、納めの説明に良し
便利すぎる

日本に合ったコンポーネントが集められるサイトとか知りませんか
googleのギャラリーで検索するけど使えないものばかりで困る
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 01:05:42 ID:df/AvhWV
>>720
「日本に合った」って具体的にどんなモノ?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 01:28:02 ID:hXShqMIM
>>715
顔真っ赤wwwwww
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 21:20:45 ID:s9D/4sm2
建具のコンポーネントをたくさん作ったのは良いけど

複数のブロックを組み合わせちゃうと
タテヨコの大きさを変えるのが大変
ブロックごとにいちいち変形させてる
分解してあらためて一つのブロックにしちゃうと今度は色の塗り替えとかするときが面倒くさいし
なにか良い方法ないものか
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 01:26:47 ID:9yTt8UUT
これは入れておいた方がいい!っていうプラグインを教えてください。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 03:08:16 ID:L7WGqDwX
make face
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 03:10:57 ID:L7WGqDwX
group by textureも好き
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 12:56:04 ID:Xe/GBJO6
jointpushpull.rb 曲面(平面の集まり)をプッシュ/プル
jf_unfoldtool.rb びっくりした
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 16:13:25 ID:qLSbBO68
>>719
作り込みの細かさにびっくり
どこまで〜〜

ところでプレゼンはSUのまま?
それとも他でレンダリング?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 19:24:11 ID:jltmuDQY
>728
プレゼンも何も、やり始めて1週間くらいだけど・・・
外回りはあらかた作ったんで、今度は中を作ってみようと思う。
教材は、もちろんパーフェクトガイドの戸建住宅。
システムキッチン、カウンターハッチ、浴槽、便器、、、、いくらでもあるね。
和室の畳や襖は作ったよ。 付け柱や長押なんかも作りたい。

エッジ処理をすれば、suのままでもいけるね。
今日はktを使ってレンダリング処理をやった、室内パースで有効に使えるね。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 19:46:00 ID:k/eBod5x
みたいな
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 21:06:17 ID:jltmuDQY
最初は分からないんで、本の通りに作って、周囲の連中にメールで送ってやったら、
えらく馬鹿にされてしまった。
それで、気合を入れて分かってる範囲で、作りこんでみたってわけ。
同じようにメールで送ってやったら、反応が違ってきたね。
エッジ処理したものやレンダリングしたものには、感心していた。

でも、UPするほどのものじゃないよ。
なにしろ、元が教材の戸建住宅だから。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 21:39:26 ID:BSQKrZox
エクスナレッジ邸
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 02:37:29 ID:rfyS1a7X
>>729
1週間でktのレンダリングまでたどり着くとは。。。
やるな。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 10:21:46 ID:Ka9oZ0bt
>>733
そんなにすごくないと思うゾ
1週間で出来なければ一生ムリと思うゾ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 12:36:14 ID:go/ksFJx
>>734
俺は2次元CADから移行してまともにレンダリングで
稼げるようになるまで1ヶ月はかかったな。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 18:13:47 ID:r9TBUvd2
>>734>>735の敷居の高さが大きく違う件について
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 04:52:14 ID:1rMiixoB
>>736
いあ。それでも一ヶ月はかかりすぎと思う。
一ヶ月ってホントにヤル気あるのかって思ってしまう。
なんていうか自分に甘いと言うか…
趣味ならともかく、仕事でならできないことでも(初めてやることでも)
一週間である程度はカタチにしないとダメだと思うんだけれど。

↑荒らそうと思っての書き込みではないので。

ただ個人的にの意見だけど、
客観的に見ていて建築(設計)関係の人間って
マジメなんだけど、自分に甘い人が多いなぁと思うワケです。
自分に甘えてるのか、周りの人間に甘えているのか分からないけどね。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 05:30:37 ID:80Ueb+W7
>>737
そこまで言うなら、何か画像貼って。

今のままじゃ、言葉が薄っぺらい。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 05:42:57 ID:0yi9qG18
>>737
確かに!そのとおりだね。
君が1週間目で達成した成果を是非見てみたいな。

ここ見ている建築、設計関係の人たちも>>737さんの
作品を見習って自分の甘えを断ち切らないといけない。
740719,731:2008/02/03(日) 09:11:53 ID:neN1/Xoi
昨日、便器や洗面化粧台の3DデータをTOTOからDLしてきたけど、
おかしな色は付いてるし、不要な面で構成されてるし、編集しないよ使えない。

それにしても、3DマイホームデザイナーのHPのデモ見てビックリした。
スケッチアップにも背景データが欲しい。
741737:2008/02/03(日) 22:03:38 ID:1rMiixoB
>>740
TOTOの3Dデータとか、自分はメタセコで編集してます。
SUでの編集はちょっと難しいと思うので。

>>739
>>737さんの作品を見習って
自分の甘えを断ち切らないといけない。」
↑この考え方が他人に依存してるというか…甘えじゃないかなーと思います。

仕事を終わらせようと思った場合、出来ないことでツメていくより、
出来ることの積み重ねでいったほうが早く終わると思うんですよね。
(結果的に「出来ないこと」でも、それを分解して「出来ること」の集積としてとらえる。)
今自分が出来ることをやっていくって考えれば
一ヶ月ってかかりすぎって思いませんか?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 22:32:07 ID:0yi9qG18
>>741
だから君の『「出来ること」の集積』を評価してあげよう
というんだが?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 00:06:47 ID:sHXM+0nE
>>740
ttp://www.dougamanual.com/blog/92/560/e2702.html
は見ましたか、色分けは別オブジェクトなので付いていてOK。

SUの方が3Dマイホームデザイナーよりストレスは感じない。
3Dマイホームデザイナーで出来ることはSUで
出来ないことはほとんど無いかな。

背景データはfreeの物沢山あるのでもらってくるよろし。
背景の張り方だってSUの場合何種類もあって楽しいですよ。
style適用して、fogを付けたりすれば、下手なモデルもよく見えます。
 
パーツとかテクスチャーは貧弱なので、かなりヤバイし、
SUだけで完結しようと思うとそれもストレス。

無料の背景二つほど
ttp://blenderartists.org/forum/showthread?t=24038
ttp://www.wpanorama.com/panoramas.php?page=01f



744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 01:09:26 ID:hc/jwZOU
>>741
言い訳カコワルイ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 14:33:38 ID:+oqhyObV
作品をみせてといっているのではないのだから
それほど緊張しないでよいよ
作業した結果を見せればいいんだから
なんてことないでしょ
できることの積み重ねなんだから
口だけ小僧寿司チェーン
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 19:43:15 ID:Jxi9Fpr3
3DSに吐き出した際に、テクスチャ画像も同じフォルダに吐き出されますが、
その3DSファイルを他のアプリ(Shade、max、メタセコなど)でインポートした所、
テクスチャが貼り付いていない状態になってしまいます。

テクスチャがきちんと貼り付いた状態でエクスポートする方法はあるのでしょうか?

ちなみに、その3DSファイルを再度SketchUpで読み込んだ場合には、
テクスチャはきちんと貼り付いていました。

データをupしました。
データ: http://www.774.cc:8000/upload/src/up2101.zip.html
DLKey: gsp6

どなたか、アドバイスお願いいたします。
747746:2008/02/05(火) 19:59:22 ID:Jxi9Fpr3
もし、SketchUpで作成したものを、
テクスチャを維持したまま他のアプリへ持って行けないとしたら・・・
皆さんは、何を使って、テクスチャ貼り付けを行っていますか?

748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 20:04:26 ID:2mXmHgYs
>743
なるほどー、こうやるわけね!
情報に感謝します。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 20:45:20 ID:UhKEFhlT
>>737
1週間って。
おまえは、マジであまっちょろいよな。
3日で形にしないと駄目だな。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 22:50:35 ID:ZSPFIaqb
>>749
神ktkr
うp大期待
751737:2008/02/05(火) 23:29:54 ID:k8oR7skR
>>742
>>750
評価とかうpとかそういうことじゃないっしょ。
仕事を終えると言うことだから。

>>749
3日って中一日ってことですか?
自分のいう一週間って言うのは
月〜金で五日として実質中三日のことですけどね。
一週間で切っていくのが自分的には一番効率的かなって思う。

挑発に負けて的な感じでイヤだけど、
749さんのうp期待で自分の載せますわ。

http://imagepot.net/view/120222169913.jpg
passは↑。
752737:2008/02/06(水) 01:53:57 ID:8RwhzDE3
寝ます。
なのでうp画消します。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 02:54:02 ID:piyclMF2
>>752
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 04:47:29 ID:8qUoFszF
>>751-752
君には失望した
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 08:30:00 ID:FXk3HxgP
みたかった
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 09:12:08 ID:RTBFzckj
人のふり見て我がふり直せ

いやぁ、オレは>>737みたいに偉そうな口叩いて
恥をかきたくないな。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 20:44:43 ID:FXk3HxgP
737みたいよぉ
758737:2008/02/06(水) 22:47:41 ID:8RwhzDE3
>>754
遅くまで仕事お疲れ。

>>755
>>757
http://imagepot.net/view/120230542895.jpg
↑passは昨日と同じ。
寝る頃に(昨日と同じ時間くらいに)は消しますんで。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 23:15:34 ID:8qUoFszF
>>758
いや、そういう一発芸で笑いを取らずに、真面目なの貼ってくれ。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 13:02:48 ID:r5D+aRez
あげてくれたのですね
ありがとう
しかし私またみれませんでした。
今晩もいいですか
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 00:37:54 ID:54yWXxwy
さすがに、あれをもう一度晒すのは恥ずかしすぎるのでは。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 01:33:13 ID:ptyrD0F9
>>758
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 19:39:14 ID:UTZF3EQT
737のを見て馬鹿にする奴は自分のも晒さなきゃアンフェアじゃね?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 19:46:06 ID:g/Bam2T8
思い描く品質には各々違いがあるわけで、
そういったことの意思疎通がとれていない段階で
自分勝手に推し量ったりすると恥ずかしい思いをする良い例だね。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 20:07:10 ID:NaqgiYv3
でも、737は一言も品質に関しては言ってなくね?↑
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 20:13:41 ID:g/Bam2T8
だからそれを言ってるわけだが。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 20:37:44 ID:NaqgiYv3
なぜキレ気味?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 04:51:55 ID:jIPiuelc
キレてないですよ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 17:40:31 ID:vmHPsV/T
ケツの穴がキレて痛いですよ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 17:43:46 ID:RS+33dRO
737みたい
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 10:30:02 ID:8hXB8ovx
737みたい
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 09:51:41 ID:4r8B62OG
ダウソできないorz
http://sketchup.google.com/download.html
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 16:15:18 ID:T9PlyBXM
〓〓マスコミのガソリン税の印象操作を止めさせよう!〓〓

マスコミはガソリン税のニュースをする時に、税金が減った後にも使える金額を言いません。

暫定税率撤廃後も、8 兆 1 千 億 円 の 税 金 を 道 路 に 使 え ま す。


税率撤廃後に減るお金や、利権政治家の「撤廃されたら財政破綻する」という情報しか伝えないのは、
偏向報道に当たると思いませんか?
政治記者と政治家・官僚が癒着してるのかもしれません。


暫定税率は 道 路 に し か 使 え な い お 金 です。
撤廃されると、医療・福祉などに影響が及ぶというのは詭弁です。

TV局に電話しても、もみ潰されるだけです。
CMを提供してる企業のお客様相談室などに、苦情を言いましょう。
「偏向報道のようなニュースをするTV局にお金を出す会社の商品は買いません」と。


コピペお願いしますm(_ _)m

774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 16:53:22 ID:gf/XPvUd
>>773
×もみ潰される
○揉み消される
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 23:44:59 ID:m8l3WB4Q
>>772
上のほうに解決法書いてあったでしょぅ、たしか。
一度読み返そうよ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 23:57:58 ID:T9PlyBXM
737待っています。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 09:26:35 ID:PdwBEMn6
>775
ありがとう。できた!
失礼いたしました
778775:2008/02/17(日) 16:40:44 ID:8yAJ7vil
いえいえ。
無事解決したみたいでよかったです。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 20:12:31 ID:BX2obh37
>>749
おまえみたいなこと言う奴ときどきいるけど
一度作っちまえば何度でもコピーできるものなんだから
早くモデリングできる技術は重要ではない
プロの現場ではボタンひとつで家具がポコポコ作れて
配置ができるようなソフトが重宝されるわけだし
お客さまにしたって綺麗なCGなくても平面図と簡単な
パースさえあれば充分な人がほとんど
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 20:45:54 ID:vD1Iv4i6
>>779
その3日で作ったサンプル晒して、ボコボコにされた後なんだし、そっとしておいてあげてw
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 23:28:59 ID:tNDYbYFB
>>779
水に落ちた犬、挫折して失意の底にある人を
叩くのは日本人の美学に反するよ。

737は、今はどん底にいるのかも知れないけど、
いつか報われる日が来るよ。
その日まで死にものぐるいで精進だ!
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 20:10:23 ID:5fT1ok1Z
このスレは他人の足をひっぱるしか
ネタがないんですか?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 20:10:52 ID:5fT1ok1Z
新ネタ希望!
784737:2008/03/01(土) 20:20:51 ID:kV/tHgaT
見たい
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 18:11:12 ID:YjZ5M4u+
737見たい
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 22:30:34 ID:lFLG/oEB
二つの円を接線でつないで小判型を作りたいのだが
接線を引くと円の中心側に少しよってしまう。ドッグボーン型に
なっちゃう。

無償版だからでしょうか? (そんな・・・)
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 01:25:25 ID:DzOtLK9X
>>786
いまいち分かり辛いから
画面キャプってアップして下さいな

どうしたいのかもイマイチ分からないけど
長方形を書いておいて
両側の中点でスナップ利かせて
円をそれぞれ書くってやり方じゃダメ?
788787:2008/03/03(月) 01:37:58 ID:DzOtLK9X
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 03:39:17 ID:S7VJfd75
>>786
円の頂点の数が奇数になっていませんか。
奇数だと、円の中心を通るXY軸の線と円の頂点が一致しません。

円ツールを選択→12とか入力→enter

で頂点の数を変更することができます。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 11:31:33 ID:TWAbhga0
2本線を先に描いて、円弧でつなぐほうが簡単のような
気がするけど、接線でないとだめなのかな
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 12:23:00 ID:Gk2Vkpiq
長方形描いて、円弧はHalfCircleってコメ出るからそこで止めると接線で小判
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 22:14:03 ID:Y+H7GG2r
>>787 >>788 >>789 >>790 >>791

みなさん、ありがとうございます。

円ツールは頂点数が偶数であることを確認しました。
他の方法もやってみましたがどれも直線が接したとたんに
円の中心によってしまう。 頂点数が多いほど円の中心に
よってしまうという不可解な現象。

でもって新しいファイルにしたらあっさり出来てしまった。

なんだったんでしょう? お騒がせしました。
本当にありがとうございました。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 08:53:41 ID:5XocLteF
たとえば直線の辺をマウスで移動して、その一端を別の辺の一端にスナップしようとすると、
思った位置にスナップしないで、ズレてしまうのは何故なの?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 09:05:41 ID:UhSgwX7y
>>793
再現しようにも状況が良く分からんのだが。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 02:20:48 ID:8fctea6d
>>793
ただたんに変なトコロにスナップがきいているだけでは?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 05:48:25 ID:lMRDS9y3
変なトコロには点も線もないので、グリッドにスナップしているのかな?
その機能切りたくてPreferences探したんですけど、見つけられなかったです。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 20:39:13 ID:SyKBA7Wa
漫画を描いて飯を食っていまして、人聞きで興味があって調べているうちに辿り着きました。
やはり一番面倒で手間のかかるのが背景で、いつもアシに悩まされています。
このソフトで作った3D画面を白く実線のみの「絵」にする事ができると判ったのですが。
例えば360dpi辺りで取り込んだ原稿に絵を持ってきた場合、どれくらいの大きさになるのでしょうか?
余り小さいと意味がないですし、線がガタガタのドットだとこれまた使えません。
友人もどこかに貼ってあった背景を見ただけだそうなので判らないとの事。
背景の使いまわしができるならこれほどありがたい物はないので、経験者の方判りましたらお願いします。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 20:54:32 ID:bykd2EvR
>>797
商用版のSketch Up PROであれば、解像度の制限がないため、使用に変えうる画質で
出力することが可能です。

ただ、SUは、そもそもの構造上の問題で曲線をスムースに持つことができません。
特に、アップで円や球を見せるなど、ゆるやかなカーブ表現では、それが顕著に出ます。
ですから、一口に背景に使えるかと言っても、作品に必要とされる背景の内容によるのでは
ないでしょうか。 ビル群や住宅街、家屋の中、学校などは楽勝ですが。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 20:54:46 ID:VtgeOJI5
Proなら高解像度でExportできなかったっけ?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 21:00:36 ID:cgSVYuot
つーかGDUのアンチはどうしようもなくうんこなんでepsなりにしてイラレで書き出した方が良い
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 21:01:07 ID:cgSVYuot
×GDU
○GSU
802797:2008/03/05(水) 21:16:45 ID:SyKBA7Wa
Sketch Up PRO6 調べてきたら7万5千円・・・。
ちょっと貧乏人には即購入できる値段ではありません orz
基本的に作りたかったのは建物・ビルで、自然物は手書きの予定でした。
パースを取らなくても良い分楽だと思っていたので、希望通りです(丸ぐらいはまあ、修正でも・・)
解像度は制限がないとのことでその件に関しては問題ないようですね。
後は色々サイフと相談したいと思います。
速攻で返信、ありがとうございます。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 21:47:01 ID:bykd2EvR
>>802
一応、フリー版で、こういう使い方をする方法も。

http://www.geocities.jp/detoni2303/tips/tips_027.htm
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 02:00:05 ID:lQzvfL7X
6はフリー版も解像度無制限じゃなかったっけ?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 02:02:09 ID:lQzvfL7X
でも、漫画に使うなら高解像度じゃなくても
イイんじゃない?
ラインをとるためのアタリ用に低解像度でも。
線は手で描けばいいんじゃない??
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 03:26:45 ID:U+KX3GmV
ところでフリー版の出力を商業マンガで使っても問題ないのかな?

GSU6Freeの商用利用についてはEULAを読む限りでは問題なさそうな感じ
だったけれども、今月号のCAD&CGマガジンにはっきりと「商用利用不可」
って書いてあるし、「Google SketchUPは個人利用限定」と書かれてる通販屋(ttp://www.cad100.jp/goods/syohin_200.html)なんかもあるわけで、
実際のところどうなんだろう。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 03:40:13 ID:VbGctCjr
雑誌のインタビューとかあったときに、Free版使ってると公言しない限りセフセフ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 07:18:18 ID:Cf6Ppjw6
free版でも余裕で商用利用可能。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 07:43:45 ID://Vi5FtL
出力する解像度が高くても
モラルは中国人並みの低さだな
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 09:38:18 ID:T5OKiadK
>>805
その店は有償版を売らんがためにいってるんじゃねえか?
googleでは無償と言ってるのにねえ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 09:41:51 ID:w0e4fSrp
>>810
> >>805
> その店は有償版を売らんがためにいってるんじゃねえか?
> googleでは無償と言ってるのにねえ。

意味が分からん
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 10:49:29 ID:lZ1fhROF
日本語のヘルプに何故かたどり着けないので英語版(^^;
>ttp://sketchup.google.com/support/bin/answer.py?answer=36201&topic=9027
"Google SketchUp 6 is made available to you for personal or commercial use, and includes support via our SketchUp Help Center."
個人でも商用でも使えると書いてある。

CAD&CGマガジンの記者は6のライセンス読んでなくて5から変わったの知らないぽい(^^;
インストール時の使用許諾書にも前の非商用の記載はなくなっているから確認してみると良い。
その代わり余計なことグダグダ書いてるけどw

モデリングしないのであればwarabiというフリーのトゥーンレンダリングソフトがあるよ。
>ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA029732/
この分野で一番綺麗に線画が出るんじゃないかな。

モデリングするなら登録しなくても使えるけど5000円で登録して
メタセコイヤのプラグインとして使った方が効率は良いと思う。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 10:59:58 ID:pNuG1EOa
Google SketchUPと比べ、SketchUP Proは以下の機能や特徴があります。
 
Google SketchUPは英語のみ、SketchUP PROは日本語です。
→無料も日本語版

地形等の有機モデリングに使用できるサンドボックスツールを装備。
→無料もサンドボックス

ラスタイメージを画面より高い解像度で印刷/エクスポート可能。
→edrawingとか使えば高解像度出力が可能

DXF、DWG、3DS、OBJ、XSI、VRML、FBXの2D/3Dデータ形式にエクスポート可能。
→これはまだ無いのかな

AVI(win)やMOV(mac)のアニメーション出力が可能。
→その通り

Google SketchUPは個人利用限定ですが、SketchUP Proは商用利用が認められています。
→ウソ
814797:2008/03/06(木) 12:47:18 ID:RadRHCjP
みなさんありがとうございます。
商用利用の事を考えていませんでした・・・著作者失格です。
取り合えず諦めるのが勿体無かったので、フリー版をダウンロードしてやってみてました。
いや、これは楽しい。
アシ時代に嫌になるほど描いた建物を昨日から2、3建作ってみましたがフォトショップでコピペを覚えた頃の手軽さが蘇ります。
これがなんであんまり普及してないのか不思議ですね・・・。
なんか黙っておきたい気持ちも出てきますがw

>>803さんビュアーの方はちょっと意味が把握できなかったのでもう少し調べます。
これが高解像度で取り出せたらかなり嬉しい。
念願のビル上空のアクションも楽に描けそうな・・・。

>>812さん、行ってみましたが何ができるのか出来ないのか・・・専門用語でちょっと判りませんでした。
3Dは初なので調べながら進みたいと思います。
ありがとうございました。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 14:27:41 ID:30Z/dAL7
>>813
>DXF、DWG、3DS、OBJ、XSI、VRML、FBXの2D/3Dデータ形式にエクスポート可能。
上の方のレスで紹介されているOBJエクスポータは無印でも使えるし、他にもOBJエクスポータプラグインがある。
>ttp://homepage1.nifty.com/AXIS/SU_Bryce.htm
>http://sketchuptips.blogspot.com/2007/01/wavefront-obj-exporter.html

あとPro版との違いはPro版はサポートを受けられるってとこかな。

>>814
商用でも使えるのでガンガって良い作品作って下さいな。
使いまわしを考えるなら部品のコンポーネントへの登録を覚えた方が便利。
makingboxって雑誌も読んでみると良いかも。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 14:41:32 ID:UrBpGMkZ
無償版ってたんに有償版の宣伝みたいなものだからね。

ソフト的にはそんなに高いものではないから
無償版を使い続けてれば、絶対有償版欲しくなるでしょ。
というより、仕事でバリバリ使おうと思ったら、
有償版のほうが他のソフトとの連携が楽。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 14:43:39 ID:UrBpGMkZ
>>816
makingboxって雑誌にSUのコトが出てるんですか?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 15:08:15 ID:VbGctCjr
ざっと調べた。

窓の杜とかWebの記事において、FREE版の商利用可能と捉えているのは、米国OHPの
Google SketchUp 6 is made available to you for personal or commercial use,
and includes support via our SketchUp Help Center.
が根拠のようだ。

で、日本語の公式HPでの商用に関する見解は、現状FREE版の商利用不可のまま。
なので更に調べていくと、日本語のユーザーガイドに、

SketchUp には、個人用と企業用のバージョンがあります。Google SketchUp (無料版) は
sketchup.google.com から無料で入手できます。
Google SketchUp Pro は http://sketchup.google.com/gsu6/buy.html で購入できます。

とあるので、個人での商利用は可能です、というのがGoogleの見解みたい。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 16:09:45 ID:vu+a2WrB
今後の動向次第で使用規約も変わるかもしれないから、
ソフト付属の使用許諾書は読み飛ばさないで良く読めってことですな。
外野で何を言おうが結局これが決め手になるからね。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 23:36:52 ID:4jSDPsn6
商用、非商用の線引きが曖昧だから
(人によって見解が違うから)
規約から外されたわけで。

またあの一文が復活するってことはないんじゃ??
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 01:14:15 ID:NtmqH1Gt
最近GSU始めたので、初歩的な質問だったらご容赦ください
上の様なモデルに、ワンタッチで赤い部分を生成できるような
プラグインってありませんか?

ttp://recon.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20080307010619.jpg
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 01:24:24 ID:O7qw4+7v
窓の杜の英語版GSU6紹介記事には「v6では商用も含め無償で利用可能」
と書かれているね。インプレスのことだからGoogleに問い合わせくらいは
して裏は取ってると思う。
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2007/01/10/googlesketchup6.html

結局、CAD&CGマガジンが間違っていたってことでFAだね。
来月号あたりに訂正記事が載るとより安心して使えるんだがw

というわけで、フリー版使ってバリバリ漫画描いてくれい!>>797
ただ、思い切ってPRO版買っちゃったほうが、出力の手間も抑えられるから
楽かもしれんね。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 17:45:03 ID:jqUl4gJF
金ぐらい払えよ糞共
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 17:59:43 ID:tbaPq5HX
>>822
インプレス前述の通り根拠にならないわけで。
825すみません:2008/03/08(土) 04:29:05 ID:BW0o2L/g
sketchup初心者なんですが。
障子を作ろうと思ってるんですが、格子を作る時なにか楽にできる方法ってありませんか?
ちなみに使ってるのはgoogleの無料版です。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 10:21:09 ID:xRXKSzu5
windowizer
827すみません:2008/03/08(土) 19:39:00 ID:BW0o2L/g
>>826
出来ました!!ありがとうございます!!
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 23:47:14 ID:ksK/pG+Z
なんか面白いプラグインないの?
829821:2008/03/09(日) 02:11:35 ID:gQpSjNLY
レス待ってましたけど、無いですか・・・
ありがとうございました

これからもフォローミーとか、プッシュプルを駆使してがんばって描きます・・・
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 08:35:47 ID:uC525khY

円柱の面取りしたいんだが・・・ 
平面を作って回転させた方がいいのかな。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 13:23:46 ID:yUXwsAHT
>>823
だが断るw
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 17:04:06 ID:I4jNf+NJ
Fゲーリーのような複雑な形態のCGは作れますか?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 21:13:29 ID:Kk7vBLl/
>>830
モデルと交差でできるけど、フォローミーで一発で作る方がいいよ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 21:42:42 ID:N8repWPG
>>830
丸めでないなら、プラグインのChamfer Along Pathで
高さにマイナスの値を入れると面取りは円柱でも可能です。
>>821
曲面を押し出すプラグインはあるのでそれを利用することは出来ますが、
曲面そのものは作らなければ成りませんね。
jointpushpull.rbは利用可能です。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 22:50:09 ID:DyrCiSbn
>>833>>834 ありがとねー
ミニチュアの部品なのでChamfer Along Pathでも十分かもしれないが
Rをみせたかったの。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 05:17:19 ID:/zD9Tv8X
エッジを非表示でレンダリングする時って
ラインを描くことは不可能ですか?

ラインの太さの平面を作ってそこにペイントで塗ってるんですが
こんな時間になってしまった。。
アホでごめんなさい。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 07:54:13 ID:5FcP+iig
>>836
アホでも良いけど人に説明できないのは罪だよ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 21:35:21 ID:/zD9Tv8X
>>837
しょぼん。。ですよね@

2Dエクスポート時に、エッジ無しで面だけの状態で
見せたいのでエッジを非表示にしてます。
ここで、1本だけ見せたいエッジ(線)がある場合は
どのようなやり方があるのかな?という疑問です。
何回もごめん。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 00:05:33 ID:KSwtKFgM
>>838
ラインは任意の線だけ非表示にできるよ。
シフトを押しながら消しゴムツールだ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 03:07:46 ID:uJRQb9Mb
つフォトショ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 10:40:55 ID:gfk9Xptb
SketchUpをダウンロードしようと思ったら、ダウンロードのページが
空っぽ(真っ白)になってて出来ない
なぜだー
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 11:28:59 ID:od+u6NMF
IE以外で開くとよろし
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 11:29:11 ID:IFQPPq9b BE:719213459-2BP(3034)
坊やだからさ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 16:35:37 ID:GS8kDOrB
>>841
IEの表示→エンコード→自動選択でたぶん出来ると思う
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 01:21:02 ID:F6poA6hi
>>841
UTF-8でもok
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 14:59:37 ID:U/bdVzSx
>>842-845
エンコードを変えたらページが開けました。どうもありがとうございます。

SketchUp楽しすぎ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 08:55:24 ID:2IJ6smYT
>>846
おめ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 22:35:01 ID:IfgpS3AV
無料ダウンロードいつのまにか終ってるし・・・
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 22:40:16 ID:3PDkVBSn
何の?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 22:52:01 ID:QDGG/jmV
>>848
君の眼は節穴なんですか?
http://sketchup.google.com/intl/ja/download.html

あんまり、寝ぼけたことほざいていると、君の脳みそをスプーンでほじるぞ?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 05:45:00 ID:XxsXzqmj
>>850
画面、真っ白のままなんだが・・
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 07:08:17 ID:XJ1j/5yr
>>851
文字コードとか、hostsにgoogle入れているとかどうせそんなところだろ?

はっきりいうよ。おまえの環境がおかしい。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 10:25:57 ID:2teFwmgy
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 11:08:29 ID:QdweL8pr
真っ白厨うぜぇ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 11:19:55 ID:Iq5wniNq
すみません、質問させてください

ヘルプに
「2 つ目の点をクリックする前、または線を描いた直後であれば、値制御ボックスを使用して線の長さを正確に指定できます。」
と書いてあるんですが、

値制御ボックスがグレーのままで
値を変更できません

これって無料版だからですか?
なにか設定があるんでしょうか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 00:50:43 ID:5fWErWes
無料版でも問題なく出来るよ

線を引いた直後、何も考えずに数字を打ち込んでEnter押せば良い。
857855:2008/04/04(金) 17:45:43 ID:36sS4UC+
>856

あーーーーー
そういうことですか!
ありがとうございます!

描画した後値制御ボックスをクリックしてました。
何にもせずにいきなり数字のキーを押せばいいんですね。

これって惑うひとほかにもいそうな気がする。
ヘルプに書いてほしいな。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 18:57:00 ID:nkphSEik
(´pωq`)いないいな〜い

q(´・ω・`)pぶぁ〜か

859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 06:27:43 ID:vZHB2Nek
何故か良い参考書が出ないな
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 08:48:03 ID:twyXl9Ek
公式で大量にユーザー作成の素材が手に入るのは嬉しいんだが。
日本人好みのものって、思ったより少ない気が。

なんで外人はあんな毒々しい色づけをしたがるんだろうなあ。
もっと有名になって、日本人の作る素材が増えますように 南無南無
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 14:09:40 ID:EYbfxTlG
自分で作れよカス
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 18:07:12 ID:EjO/Vkeh
>>857
俺も長さ入力できなくて、再インストールするとこだったw
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 17:37:21 ID:tj/RS77q
推奨されるシステム構成で
「512MB の専用メモリを備えた 3D クラスのビデオ カード」
とあるけど、本当にそんなに必要なんか?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 17:42:52 ID:c/EQsEI4
ちょっとしたモデリング程度なら低スペックでも大丈夫だけど
影付けたり、ポリゴン数が多い添景使ったりすると
事務パソコン並のスペックじゃ著しくパフォーマンス落ちるよ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 18:06:26 ID:tj/RS77q
たしかにハイポリの木とか2〜3本で激重になるね。
でもGPUのVRAMで512MB以上が推奨って結構なハイスペックだと思うんだけど。。。

といのも、これから買おうとしてるのがVRAM256MBのGPU搭載のPCなもんだから。
512MBにすると予算が・・・
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 18:15:42 ID:c/EQsEI4
別にvram256で良いと思うけど。
適時設定変えればいいだけで。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 18:30:14 ID:tj/RS77q
だよねだよね。
モニタの解像度によるんだろうけど、スケッチアップでVRAM512はちょいオーバースペックな気がする。。
ありがとう。ポチってくる。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 12:51:46 ID:z0AAUH2g
>>867

GPUの性能も大事だろ常考
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 14:35:43 ID:A6IPK71z
>>868
ポチッたのはGF8600GT搭載
ttp://www.sketchupjapan.com/faqs_tech.php
こっちのほうにあるけど、Geforceで十分、あとはCPUとシステムRAM次第って書いてあるよ。
いま気付いたけど、vram128MBで十分とも。。。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 16:51:49 ID:/UV82rSJ
さすがに128MBだと将来が不安だろ
PC用のメモリと一緒で、最低でギガ単位のVRAMが必要になるまであっという間だぞ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 19:09:17 ID:UxCrAiea
テクスチャ張らなければ128MBでも十分だよ。
逆を言うと(略)
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 17:37:53 ID:aQxfzBo0
寸法みたいに角度もそのまま書き込みできないですかね
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 22:26:59 ID:+LHjdYxI
Pro版で2Dエクスポートする時に、幅を3000pixelより大きい数字に指定するとエラーが出てしまうんですが、
これってマシンスペックが足りないんでしょうか・・・
3000以下なら問題まくレンダリングできます
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 02:34:12 ID:YR/UJL6L
>>873
OSとかマシンスペック書かないとー。
それとSUのバージョンも。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 08:47:52 ID:N/7F0F8s
>>873
俺なんか場合によって2500とか2000でもエラー出るぞ
876873:2008/05/01(木) 17:58:19 ID:6XmZFxCc
すいません。書き込み規制されてました。本体はバイオRZ PCV-RZ53です。
【OS】XP
【メモリ】標準 512MB
【CPU】Pentium 4 2800MHz
【ビデオ】NIVIDIA GeForce FX 5200
【ビデオメモリー】128MB
GSUのバージョンは6.0.515です。

よろしかったらアドバイスお願いします。

>>875困るよね。自分はかなり時間経ってからエラー出る
877874:2008/05/01(木) 19:26:09 ID:Hg8V/DEG
>>875さんもスペック書いて下さーい。

>>876
同じ環境じゃないので詳しく検証できないけど
メモリが少ないんじゃ。
最低でも1Gくらいあったほうがよさそうな気もします。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 22:14:01 ID:v+TBIhVz
sketchup(無料日本語版)のダウンロードページ行っても画面真っ白で,
何回かリロってもダメで原因がよく分からないんですけど
皆さんの時は普通にダウンロード出来ましたか?
時期が違うからなんともアレですが
879878:2008/05/01(木) 22:17:18 ID:v+TBIhVz
すみません自己解決しました.
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 22:21:32 ID:OJVQKUrb
どう自己解決したか書こうぜ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 23:19:03 ID:Hg8V/DEG
>>880
いあ、それは必要ないっしょ。
↑上読めば何度も出てるネタだし。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 23:24:53 ID:OJVQKUrb
俺はその心が嫌いなんだ。聞くだけ聞いといて自己解決の一言ですます根性が。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 05:26:11 ID:prBHL16T
Physics2のコントロールパネルの順番を任意に変える方法、どなたか教えて頂けないでしょうか?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 08:42:54 ID:cKjCehDU
>>882がいいこと言った
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 10:07:53 ID:T0vXtJ26
うるせーしね
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 10:28:20 ID:lveftojm
>>885うるせーおまえがしね
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 14:34:54 ID:H2eppCsK
3D-DXFをインポートすると面の裏表がごちゃ混ぜになるけど、
今見えている裏面を全部反転しろって感じの機能ってないですか?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 14:42:42 ID:EV5ZkUOJ
>>887
一度に全部ですか?
889887:2008/05/05(月) 00:47:56 ID:p2IGn1+z
>>888
自動でループできるなら1個ずつでもとても助かります。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 12:28:04 ID:AspdXdL9
>>889
手動でなら出来る(面を選択→右クリック)けど
ループでできるかなー?
rubyとかで作れそうな気もするけど。

メタセコに持っていけば面反転いっきに出来るんじゃないですか?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 13:18:45 ID:aXdrpq4p
BurさんのVbfr.rbはどうでしょう。
ttp://www.crai.archi.fr/RubyLibraryDepot/Ruby/em_edi_page.htm
Vbfr.zipをDL、使い方のpdfも付いてきます。
892887:2008/05/05(月) 23:43:35 ID:p2IGn1+z
>>890
さすがに手動は把握してます。でもありがd

>>891
英語力の問題でまだ全容は把握していませんが、
「別階層のグループ/コンポーネントの面にも機能する」って所が
禿しく期待できます。後日試してから報告します。
ありがとうございました。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 02:30:05 ID:fBAehQ1j
土曜の朝にインストールして、とりあえず作ってみました
http://sketchup.google.com/3dwarehouse/details?mid=f07673f8a409f24873461a6812e231bf

すごいソフトだ!
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 12:36:18 ID:YyAjCpix
なんでこんなにファイルサイズに差があるんだろう
895887:2008/05/11(日) 19:53:29 ID:/XP/WHL2
Vbfr.rbを試してみました。
小さな面が無視されるなど、完璧ではないものの
手作業で「面を反転」/「面の裏表を合わせる」だけを
使うよりも効率的です。ありがとー。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 20:15:24 ID:yqry8X9Z
半日かけて製作していたビルが最後の最後で保存も何も出来なくなった―――…orz
なんか「問題が発生してこのソフトでは解決できないから本社にメールしてくれ」というメッセージでるけど
ネットに繋げてないPCで作ってたので全部パー…
途中経過を念の為にコンポートしてたのも開けない
別名保存も開こうとすると同じメセージ
もう寝る!誰か電気消せ!!
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 20:37:38 ID:xCUQN1j1
GSUに限らず創作系のソフトは段階ごとに分けて小まめに保存が常識です。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 22:03:49 ID:fBAehQ1j
最近 Quad にしたんだけど、4Mbyte前後のモデルを4つくらい配置しても
リアルタイムでレンダリングしつつ視点をかえられるのには驚いた!
昔は作業中はワイヤーフレームで
確認用に陰面処理させて
レンダリングは寝る前に走らせてたんだ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 22:06:26 ID:P06Z8X3K
SUのバックアップの.skbファイルもありませんか
有れば最後のbをpに変えてSUで開いてみてください。
それもだめならかなり重傷ですね。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 22:20:58 ID:Hm/zts5T
>>898
ペン3のノートでもすいすい動くぜ。 テクスチュアははってないが・・・
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 23:01:03 ID:fBAehQ1j
>>900
そうなのか
教えてくれてありがとう
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 10:37:43 ID:qZeS4JWR
他の3Dソフト知らないけどこれ円だけなんとかならないかなあ
車作ってるんだけどどうしてもタイヤを横から見ると角張ってしまう
24じゃなくせめて36くらいあればもっと円く見えると思うんだけど
何か手はありますか?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 11:13:13 ID:3HItZ6l0
マニュアル読め
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 20:15:25 ID:3Rh/sBU/
円≒ポリゴン みたいですね
両者の違いは、寸法処理暗いみたいですね。
他のファイル形式にエクスポートすると、円も多角形としてエクスポートされるみたいです。
ポリゴンなので、角数はいくつにでも出来るようです。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 21:09:15 ID:qZeS4JWR
>>903
昼に解説本買ってきました
判りませんでした

>>904
他のファイルというと別のソフトですか?
手順というかやり方が書いてある本かHPあるようならお願いします
角数が変えられるなら嬉しい
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 22:51:58 ID:C83J/wez
>>905
GSUの日本語版ってヘルプも日本語だったりしないの?。
有料な方のヘルプには円の角数の変え方は書いてあるけれど。

円ツールのところに普通に書いてあるよ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 23:21:54 ID:FKJaxNiA
セグメントの値を大きくするか
スムージングをかけるかのどっちかだよ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 23:44:35 ID:3Rh/sBU/
円を描くときに中心を決めた時点で角数を入力すると出来るよ
フリーの方にもヘルプがあったと思うよ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 23:51:10 ID:nXwXX61E
おお出来ました!ありがとうございます
”を付けるんですねヘルプなんて触った事も無かった
これ最高値はどれくらいがよいんでしょうね
10倍の240もあれば十分かな
スムージングというのは調べ中です
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 08:59:09 ID:m+L9LjTJ
スムージングは自分の勘違いかも。
ちょっと使い方が違ったかも。

ちなみに、英語版なら「soften edge」でスライダー調整でできるよ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 10:36:40 ID:HZpPIsWb
240角の円ポリなんかハリウッドでも使わんだろ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 21:49:52 ID:j+XC1hqH
そんなに細かくポリゴン切る必要が有るなら、タイヤの溝の数で決めれば良いよ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 06:49:55 ID:rk++u1Tc
240角にしたらウチのじゃ止まるな…。
60もあれば十分過ぎると思うけど、どれだけアップで見たいのかにもよるんだろうか。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 07:33:21 ID:2b0AgALn
>>913
ウチは240角でフォロー・ミー使って球を作ろうとしたら止まる
915914:2008/05/14(水) 08:01:33 ID:2b0AgALn
108角だと2秒くらいで描ける
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 23:29:20 ID:YMK4rInt
物理演算プラグインは面白いよ
地面を作らずに再生したら、ジオメトリが全部奈落の底に落ちていってしまいました
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 07:46:40 ID:jAcAFU8k
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 07:58:56 ID:fNXNpIOF
円も球体も全部の中心が記憶されてると良いんだけどな
特に球体は残しておかないと中心がどこだか判らない
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 19:57:25 ID:VptCVNmY
>>918
球体にテクスチャを張りたいのだが、壁紙でいうところの、並べて表示みたいになっちゃって、
キモイものになってしまう。

画像ファイルの大きさはかなり大きいのに、小さなタイル状になってしまうのが、このツール
の弱点だとおもっている。エヴァのレリエルみたいなやつを作りたいのだが、未だにできない。

どうしたらいいのかな
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 02:29:25 ID:BQ7aHOwA
>>919
ツールの弱点?
お前の脳みその弱点だろ。
なんで解らなかったらヘルプの一つも読まないのかね。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 00:39:36 ID:6F7wZ6xI
なんか厳しいスレだね
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 05:58:41 ID:73Rwf+mR
resだろボケ
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 19:25:00 ID:QujJHRP+
>>922
特定のレスについて言ったんじゃなく
このスレ全体の傾向を言ったのでは?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 01:04:04 ID:XRQWTTVn
>>919
ほらよっと
3D CG with SketchUp | マテリアル付きの地球を作ってみる
http://3dcg.jugem.jp/?eid=124
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 13:44:14 ID:rxD2xomk
ここってSketchup本スレってことになるの?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 18:42:58 ID:k3zNyEIB
他にナイジェリア
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 09:11:41 ID:Y2cEc8ng
スレ消費するのに一年以上かかるほどマイナーなソフトとはな
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 12:44:42 ID:j3ZQLAOS
元々建築専用のソフトだからな
CG板の住人の眼中には無いんだろな
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 13:15:07 ID:PC4cQkLI
特化してるが専用じゃ無い
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 17:28:19 ID:tKH4S8AJ
>>916>>917
SketchyPhysicsすごいね 自分でPhysics入れて作ろうとすると
ちょっと複雑になるとわけわからなくなるとか、UNDO繰り返すと
しょっちゅう落ちるけど、個人レベルなら物理、機械系の
簡易シミュレーション、デモ、ゲームに使える気がする。↓これ面白いしすごい
ttp://sketchup.google.com/3dwarehouse/details?mid=eed2a924698b21ede4438c0e43fe7b61
ttp://sketchup.google.com/3dwarehouse/details?mid=ae8fff35525db19e3397a27d0fd63d3e
ttp://sketchup.google.com/3dwarehouse/details?mid=5012b4c3f93879971c94d3d70f9befd7

さらに、GSUのデータから3Dプリンタで簡単に造形もできるし今後に期待できそう。
ttp://kenpre.blog77.fc2.com/blog-category-42.html#entry712

ところでこれって3Dデータの著作権はどこにあるのかな?
3Dデータの作成者に無断で3Dプリンタ出力できるわけで
造形した模型を売ったり、販売促進用に使うのは問題ないのかな?

例えばGSUの建造物、車両等の3Dデータを元に、型を作って
量産販売しようとしたらロイヤリティはどこに行くんだろう。

著作権放棄?Googleが搾取?データ作成者に還元措置有り?
昔の建造物や車輌は模型分野で意匠登録されてないのが
ほとんどだろうけど、意匠登録されてる物はどうするんだ?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 19:37:33 ID:wuRKvcNC
ネット上の絵や写真と同じ
勝手に売れば問題になることなんて明白なんだから
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 23:28:10 ID:ceSZIlOb
>>930
そんなデータで実物の型が取れると思ってる時点で机上論でしかない。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 02:13:45 ID:6U7+mn90
影シミュレートしようと、Google Earthと連携させて緯度経度方位を合わせた
のだが、「影設定」ダイアログボックスで表示される日の出の時間がおかしい。
9時台に日がのぼることになってたりする。

自動設定された時間帯情報がおかしいのかと思い、「ウインドウ」→「モデル
情報」にあるはずの「場所」パネルを探すものの存在しない。

なぜなんでしょう…。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 22:40:45 ID:b2/CJiLm
製品版を買えということでは?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 00:53:07 ID:M4ftNf1j
933です。いろいろ調べて自己解決しました。Google Earthからインポートした
緯度・経度を元にタイムゾーンを設定する際の仕様上の問題のようです。世界中
のユーザからこの問題についての報告があがってました。

で、製品版であれば場所情報を手動で設定できるようですが、フリー版では省か
れてます。そこで優しいお方がプラグインを作ってくれていました。

http://sketchuptips.blogspot.com/2008/01/plugin-model-location.html
からmodel_location.zipをダウンロードし、中のスクリプトをPluginsフォルダ
直下に置いてSketchupを再起動。Pluginメニュー配下にModel Locationが現れる
ので、Timezoneを12から9に変更すれば直ります。

しかしみんなこの問題気にならないの?俺は今度新築する家の日照シミュレーシ
ョンをするために使い始めたので、解決できて一安心です。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 11:22:16 ID:ov4YvzRi
原点の軸、+方向はでているのですが、-方向(点線)が表示されません。
あとガイドの線と点もメジャーツールで作成できません。
バージョンは最新です。
解決方法ありましたらご教授願います。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 14:55:20 ID:fc2e82Ua
     ____  
   /      \
  /  ─    ─\ 
/    (●)  (●) \ よく考えたらShadeいらないな
|       (__人__)    |  
/     ∩ノ ⊃  /
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |  
  \ /___ /
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 01:44:31 ID:bX/Z7Hk9
>>935
実に丁寧な自己解決だな。

GJ!
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 14:12:29 ID:tQ4xQ/5g
age
940DAI:2008/06/03(火) 00:49:42 ID:pWzld2wf
このダウンロード設定は何なんだ!?
キーーーーーーー
どうしてこんななるの?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 21:02:41 ID:Ao9TeNFu
いつまで経っても直さない理由は知らないが、表示→エンコード→自動選択でOK。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 01:32:19 ID:9YRpXIgZ
フォローミーツールを使ってY字型のパイプを作りたいのですが、枝分かれしている部分がうまくできません。
解決法を教えてください。お願いします。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 01:57:42 ID:eQHXvGzc
まずY字の中心から右側だけの線を書く。

|
こんな感じで。
根元のところに円を描く。
フォローミーで伸ばす。
これをグループ化。
コピーしてペースト。180度回転して根っこの所を合わせる。
全てを分解。
稜線が欲しかったら全てを選択して交差。
http://www.vipper.org/vip835157.jpg
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 16:13:49 ID:9YRpXIgZ
>>943
無事、解決できました。
プラグインを使わなければ、作れないと思っていたので本当に助かりました。
どうもありがとう。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 18:47:59 ID:Izy8gb3w
ニコ動でSketchUpで検索するとチュートリアル動画ほとんどないねぇ
上手い人投稿してくれないかなぁ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 18:50:26 ID:+8Zs9djX
Youtubeで事足りんか?
というかニコ動にチュートリアル掲載する理由が全く見当たらんのだが。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 19:44:25 ID:9YRpXIgZ
Youtubeのはみんな英語だからなぁ…
見てるだけでも結構ためになるけど、
きっと聞き漏らしている情報がたくさんあるんだろうな。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 21:03:00 ID:Izy8gb3w
解像度や容量てきにニコ動をあげただけです
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 13:29:07 ID:PkhU16yY
端点のみ選択出来るとかみたいな
スナップの設定って出来ない?
950まいこ:2008/06/05(木) 15:42:15 ID:sRZxoy96
テクスチャに実画像で取り込みたいのですが、どのファイルなら取り込み可能ですか?
色々試してみたのですがたどり着きません。。。初心者なのものでよろしくお願いします。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 15:48:07 ID:0qE9Fi3H
jpg png tiff bmp tga epix
952まいこ:2008/06/05(木) 15:53:03 ID:sRZxoy96
回答ありがとうございます。
試してみます!
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 16:06:11 ID:0qE9Fi3H
>>952
インターネットではメール欄に自分のメールアドレス書かない方がいいよ。
2chではsageとでも書いておけば波風立たず済む。
954まいこ:2008/06/05(木) 16:28:40 ID:sRZxoy96
こうでしょうか??
教えて頂いてありがとうございますです^^
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 16:42:19 ID:kFcve/N4
>>952
メアド変えといたほうがいいよ 迷惑メールたくさんくるだろうから
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 17:14:05 ID:4WvnvdSX
まいこにメールすんじゃねーぞ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 17:39:14 ID:Mnw1ZBr/
くだらね
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 17:47:12 ID:mh+xZike
JPEG試してないのは、おかしいだろ。
業者だから気をつけろ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 19:06:14 ID:jxerVDys
なるほど、罠か。
ありえる。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 21:37:54 ID:rq7PuqaS
釣れたか?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 02:33:46 ID:A3ExKBTU
来週、まいこに会うことになったyo
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 22:35:54 ID:zBe6FViH
消しゴムツールで立方体の線を消していると、知らないうちに裏側の線を消してしまうことありますよね?
あれは設定で何とかならないのですか?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 00:57:08 ID:IqkZWLI3
>>962
消しゴムなんて使わなければいい。
別に無くても困らない。

大量に作った構築線をまとめて消したいときくらいだ消しゴムなんて使うの。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 07:11:17 ID:IU1IFSCA
ガイドを削除
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 08:51:57 ID:u341X9Dx
携帯メールさらすってどんだけ・・・
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 11:30:58 ID:FVNE2BZS
色を白で作図しても、なぜかある面が水色(グレー)になってますよね?
単純に黒の線と白の面だけのモノを印刷したいんですが、このグレー部分を真っ白にする方法ってありますか?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 12:10:11 ID:G8EpBcLp
シェーディングが設定されてるから陰が描画される。
陰が描画は変更可能。つまり人に聞く前にマニュアルを読めって事。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 12:13:42 ID:WNt5O+KY
裏面の色を白に設定していなければ、初期設定では水色(グレー)になるけど
969sage:2008/06/07(土) 19:28:45 ID:ixVNA+zs
SketchUp超初心者のオイラに教えてほしい
建物のモデルを作ってGEに配置してみたんだけれど
ペイントした部分のエッジや外形線がGEでは表示されなかった。
どうしたら表示できるんだろう?
ググったり、マニュアル見たけど方法分からなかった..orz
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 19:44:25 ID:G8EpBcLp
エッジはGSU独自の描画だから無理。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 19:57:55 ID:ixVNA+zs
>>970
THX。
無理と分かっただけでもすっきりしたよ
教えてくれてありがとう。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 00:27:09 ID:OpL8+3ip
アイコンを立て二段にして右端真ん中に。
コンポーネントを左上端に。

これで画面を固定しておきたいんだけど、立ち上げるとアイコンがいつも左上の「保存」を隠す位置にまで移動します。
フォトショみたいに前回使った画面に固定しておく方法ってないですか?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 03:33:27 ID:BobszztS
アイコンが何の事か分からんが
ツールバーの各セットの事だとすると、
これらの各セットはウィンドウ位置が保存されない仕様のようだね。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 04:17:41 ID:lJuwnET1
質問する前に日本語をどうにかした方が良いと思うんだが、
アプリケーションのウインドウを縮小するとツールバーアイ
コンの位置がずれるのは確かだ。

一つアドバイス。GSUはショートカットがすごいので、どん
どん割り当てると良いよ。俺はもうほとんどツールバーアイ
コンもメニューも使わない。これで常人の5倍の速度で作図
できるよ。
975972:2008/06/09(月) 07:08:39 ID:OpL8+3ip
ツールバーの事でした。
質問判りにくかったですかすいません。

なるほどショートカットを利用しますか。
色々試してみますありがとう。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 15:17:26 ID:Rg0gEqVR
質問する前にマニュアル読めとか、日本語なんとかしろとか言ってる奴は何様のつもりなんだろうね。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 18:14:40 ID:CElV0yIl
日本語でおK
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 18:15:11 ID:lJuwnET1
>>976

質問が解りにくいと回答も解りにくくなるからね。
的外れな回答になることもあるし。
文句を言えば少しはちゃんと状況を伝えよう、と
いう配慮の働いた質問をする人が増えるかな、と
思うんだ。
そうすれば答えやすくなってみんなhappyになる
でしょ?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 19:58:04 ID:CcJ46Ksv
面が水色なのは、その面が裏側だからだよ。
面を反転すると白くなるよ
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 23:41:50 ID:HrbLuK5U
>>966
黒の線と白の面だけのモノを印刷する方法

ウィンドウ>スタイル
選択タブでプルダウンメニューから「デフォルトのスタイル」を選択
02陰線 を選択

表示に関することはスタイルブラウザでいろいろできますよ。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 00:03:05 ID:04mBZ+5X
質問です。
時々クリックしても選択できない面ができることがあります。
こうなるとプッシュプルツールで引き伸ばししたり、色をつけることもできなくなってしまいます。
これは979さんのご指摘どおり面が裏側になってしまったからですか?
しかし同じ方法で作った立方体が一つは正常(白色)にできるのに、時々グレーになってしまう場合があります。
原因と解決法をご指摘お願いいたします。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 00:59:52 ID:0kFBvAng
選択できない面、というのはあり得ないと思うのだが。。。
曲面はpushpullできないというのは解ってますか?

裏面にも色はつけられますし、pushpullは有効です。
ちなみに、Sketchupだけで作成するならば、面の表裏はほとんど
考えなくて良い。他のCADに渡すときに大問題になるのだけど。

pushpullの方向で面が表裏ひっくり返るのは良くあること。
あんまり気にしない。
解決できて無くてゴメンね
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 03:33:11 ID:HMByE6N8
色はつけないので分からないけど、
平面が歪んでるのを隠してる場合はプッシュプルできないですよね。
表示→隠しジオメトリ、
にチェック入れて点線が現れないか確かめるのはどうでしょう。

最大アップにしないと判らないような交点のズレで平面が出来なくなってしまうため、
どこからズレていったのか治すのが面倒なのでよくスムーズを使う事があります。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 13:10:54 ID:04mBZ+5X
>>982
>>983
ご指摘ありがとうございました。
どうもモデルを作っている最中に、僅かに平面を歪ませてしまったのが主な原因らしいです。
それにしてもYoutubeなどで公開されている製作過程のビデオを見ると、
みんな複雑なモデルをスイスイ作ってしまいますけど、本当に同じソフトかと思ってしまいます。
数をこなしてSketchUPを習得しようと思っていましたが、やはり基本に重きを置くべきなんでしょうね。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 21:42:03 ID:SSbxeFYq
他の原因として、ドライバの問題も考えられます。
どうやっても選択できず途方に暮れたことがあったのですが、環境設定で
OpenGLのハードウェアアクセラレーションを無効にしたらあっさり選択で
きました。まあビデオボードがVIAのUniChromeだったからなんだけど。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 22:20:47 ID:KkuDP+1S
>>984
>みんな複雑なモデルをスイスイ作って

そりゃ思考過程はカットカットしてるからな。
987名無しさん@お腹いっぱい。
>>985
実は私が使っているOSは中国語版のWINDOWSなのですが、
日本語版のSketchUPをダウンロードしてインストールするとなぜか全部英語表記になってしまうんです。
なのでひょっとしたら、それが原因でうまくいかないのかなとも思ったのですが…