☆★ Shade 相談/質問スレッド Ver.2.1 ★☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
やっぱり新しいスレッドをたてました。
どうぞ使って下さい。

前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1010833392/l50

何故か Mac 板に出来たスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1058200660

質問/相談をする人は回答者が答えられる様に、必ずご使用の OS などの環境や Shade のバージョン/グレード、症状や状況を詳しくもれなく書いて下さい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 17:12 ID:PfvtNpdM
ワレでもOK?
3x:03/07/16 17:12 ID:n4kKwdok
★無臭性画像をご覧下さい★有臭作品もあります★
      ★見て見てマムコ★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 17:21 ID:w6twZaLs
>>2
ワレちゃ駄目よ。


で、前スレの最後で話題になっていた、オブジェクトの複数別回転だけど、モーションパレットを使えば出来そうなヨカ〜〜ン。

詳しくは後ほど...
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 21:55 ID:CD0pvBLm
乙! 乙! 乙! 乙! 乙! 乙! 乙!
(´ー`).。oO(確かに不便だった罠…)
61:03/07/18 13:22 ID:U3I94KKL
さて、個別回転の方法でゴザンす。
他にも方法はあるかもしれませんし、これが絶対的な方法でもありません。
使用用途は限定されますが、出来ることは出来ると言うような内容です。
単純な Y 軸回転のジョイントで説明します。細かい説明はしませんので、細かい部分の操作方法はマニュアルかヘルプを見て下さい。

1. 原点に Y 軸回転の回転ジョイントを作成します。
2. ブラウザで 1 で作成した回転ジョイントを選択します。
3. モーション設定パレットを開きます。
4. フレームレートや長さは今回関係ないのでデフォルトのままで使用します。
5. シーケンスモード(...で無くてもいいような気はするが...)でシーケンスキーボックスの一番初めと終わりにキーポイントを作成します。
6. 作成したキーポイントの下のモーションポイントで、一番初めのポイントを -1 に、一番最後のポイントを +1 に設定します。
7. 次に、ジョイント名(今は単に"回転"となっています)のモーションを開き、6. と同様にモーションポイントを編集します。

以上で準備はおしまいです。

8. ブラウザで 1. で作成した回転ジョイントを選択し、同位置コピーします(必要に応じてどんどん増やします)。
9. 回転させたいオブジェクトの回転させたい中心を図形ウインドウで原点になる様に移動させます。
10. 回転させたいオブジェクトを複製した回転ジョイントにそれぞれ入れていきます。
11. ブラウザで回転させたいオブジェクトの入った回転パートごと選択し、図形ウインドウでそれぞれ任意の場所へ移動します。
12. モーションパレットのシーケンスルーラのカーソルを左右にドラックしてみます。

個別回転できましたか?

ちょっと書き方が分かりにくいかもしれませんが、この方法でとりあえず個別回転できます。
回転ジョイントへオブジェクトを入れてから移動させているのは、表面材質の設定やあとから各オブジェクトへの編集をしやすくすることなどを考慮しているからです。
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 17:40 ID:PasSdPmn
安くなったんでヴァージョンアップしたんだけど、ルクソールの入ったCD(ver.20)は
もう送ってもらえないのかよ。ver.20aにはしてるけどさ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 14:54 ID:vPonyUcJ
WinでShade6を使用しています。
編集画面上で表示されるボールジョイント(円と十字で標示されるヤツ)の大きさは変更できるのでしょうか。
大変大きく表示されるので画面が見にくくて困っております。
回転ジョイントなどはドラッグで調節できるのですが。
お分かりの方お教えください。
91:03/07/22 15:15 ID:LnA8fmP3
>>8
普通に他のジョイントとかと同じ様に、ドラッグで作成すれば大きさは自由に出来ると思うんだけど......

もしかして、クリックだけで作ってないですか?
リビジョンは最新ですか?
10なまえをいれてください:03/07/24 12:36 ID:9g4jwdko
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 14:47 ID:7B5FNpE5
shade6proでドラえもんを作ろうと思ったのですが、頭の青い部分と顔の白い部分はどうやって分けたらいいですか?shade初心者なのでさっぱりわかりません。どなたか教えてください。
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 19:36 ID:iGxJkd/K
>>11
普通ならマップで調整、となると思うが、漏れはオブジェクトを作ってしまった方がいいと思っている。
青い球体に、白い皿みたいなものをめり込ませるという形。これの利点は、
いろいろいじっていってもマップのズレなんかを気にしなくて良いこと。
白い部分のバランスを変えたいとき、フォトショに行かなくて良いこと。
他にもあるパーツ(目や鼻)を白い部分とパートにまとめて、位置の調整や変更がしやすいこと。
など。
13?1/4?I`?¢?Y´?e`:03/07/27 10:34 ID:Lvg1iR/w
3Dをやってみたいけど、難しそうで躊躇してます。ある本に、Adobe Illustrator
の腕をみがけば、論理は少し違うが、Shadeの腕をみがいているのと同じことだ、と
かいてました。ほんとでしょうか。だったらShadeを買う勇気がでるのですが..。
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 10:50 ID:HW/UBEd0
ベジェ曲線を使うと意味でならたぶんホントです。
自分もイラレ→Shadeで行きました。
それでもやっぱりちょっと慣れるまで大変です。
私はProは怖かったのでmyshade2を試しに買って
練習しました。
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 12:50 ID:3Uz1BmjG
まあ、Shadeなんかnyでいくらでもあるわな
素材集も全部そろうし、建築とかのバーチャルトレーニングも全部そろえました
1611:03/07/27 14:22 ID:WVidLoUu
>>12
ありがとうございます。試してみます!!!
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 16:44 ID:Pwj5lLnO
>>ある本に、Adobe Illustratorの腕をみがけば、論理は少し違うが、Shadeの腕をみがいているのと同じことだ、とかいてました。
すご・・・。
ぜひ本のタイトルと著者を。
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 18:01 ID:8v8qEx2D
ありえん。;_;
2Dと3Dはあまりに違いすぎる。

しかし、どうせプロになるわけではないのだから、
身近なものや作りたいものを適当にモデリングすればいいのだ。
僕がさいしょにモデリングしたのはPDAだった。
勝ったばかりでお気に入りのPDAをShadeでモデリング。
結構難しかったが、いろいろ覚えた。

Shadeは鋭角的な工業製品のモデリングは
ポリゴンモデラーよりも簡単にできる部分があって好きだ。
特に、各部に変更を加えたいとき、ポリゴンモデラーだと
再分割やリデュースがうまくいかなくてうんこが漏れることがあるが、
Shadeなら線形上をいじればいいだけだったりするから感極まって失禁してしまう。
19名称未設定:03/07/27 18:39 ID:uEzP25pX
>>18 ありえん。
そのまえに、Youは、Illustratorをつかったことがあるのか?
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 21:59 ID:Vcl3iKJF
>>19はジャニー喜田川
21名称未設定:03/07/27 23:25 ID:qQKHN0OM
>>20
???
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 11:04 ID:wJAX0Nr6
>>20 ワロタ(藁
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 11:40 ID:Q8rzvVus
>>11
ドラえもんを作るあたり個性を感じて非常に(゚∀゚)イイ!!
できた作品をみてみたい。
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 15:28 ID:NQNVMSki
myshade6購入検討中
主用途は建築パース。
1.寸法に基づくモデリングが必要なのだが、上位機種の数値入力プラグインみたいな
機能はある?
2.被写界深度プラグイン?のようなものは存在しますか?
アドバイスお願いします
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 15:40 ID:Uae6sZnI
>>24
1.ない
そもそもShadeは細かい数値入力で設計していくようなソフトではない。
他のホビー用3DCGソフトに比べればはるかに単位系はしっかりしているが、
流石に建築用途のソフトではないので。

2.ある
被写界震度は分散レンダリングという
レイトレーシングの10倍の時間がかかるレンダリングメソッドで行う。
2624:03/07/28 15:53 ID:NQNVMSki
ありがとうございました
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 17:04 ID:agNZ2NdY
んんn
28jww+shade:03/07/28 17:16 ID:agNZ2NdY
>>>24
建築専用ソフトでは有りませんが私のパソコンに眠っている数十万円もした専用ソフトより
使い勝手は良いですよ。建築2DCADみたいに細かい寸法を気にしていたらだめみたい。
また気にする必要なし。わたしも初めてadvanceで自邸のCG作ってみての感想。
29パース屋さん。:03/07/28 18:28 ID:dRbmvklt
一般的な CAD をお使いでしたら、平面図などを DXF で読み込んでやれば、十分使えると思います。(私はそうしています)
ただ、本格的になさるのなら Advance 以上のグレードをお薦めします(出来れば professional を推賞します)。
やはりプラグインが使えなかったりすると、作業効率や表現などで大きく差が出ます。

以下のリンクも参考になるでしょうか?
http://shade.e-frontier.co.jp/shade6/index.html
http://shade.e-frontier.co.jp/shade6/features/comparison.html
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 19:19 ID:bavvFr4e
>>24
数値入力できるじゃん。6PRO。
自分は建築は知らないし、数値入力も使ったことないけど
あれ、建築じゃ使えないの?
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 20:15 ID:uG6lVHFe
>>28>>30>>24の文章をよく読みましょうね・・・。
3230:03/07/28 23:24 ID:K48v0lwJ
スマソ
意味わかった。
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 20:10 ID:ZTAEcPK7
POWER BOOK/1Gで6アドバンス使ってるんですけど、
やっぱりWINの方がレンダリングは全然早いですか?
それともMACでDUALのがいいのか。
SHADE用にWIN購入を考えてるんですが。
WINの知識が全くないので、
今一番早い機種がどれくらいのスペックでいくらくらいかもわかりません。
どなたか両刀使いの方、教えていただけないでしょうか?
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 21:28 ID:mkfvHV2h
確かに建築用ではありませんがShade6(ad)以上をお考えなら
プラグインであるルームプランナーをお勧めします。
図面をテンプレートとして取りこみ
上面図に添って線形状を配置します
窓やドアはそれぞれのをドラッグするだけ
最後にオプション画面にて窓の高さなどを指定→立体化
これでざっくりと1フロア作成出来てしまいます。
あとはこれらに対し各種材質の設定+サッシ・ドア
造作材を作りこんで完成。かなり能率的に作成することが出来ます。

数値指定に関してですが通常図面での縮尺の誤差程度が許容できているので
あれば何ら問題ないレベルだと思います。
グリッドを表示スナップを効かせている状態であれば心配されるほどのストレス
は感じないと思います。

あと・・・これは、自己判断の世界ですがShadeでモデリングすると100×100の
ものをそのまま作成するより20×20にするとか小さい比率で作成した方がデータ
も軽くレンダリング時間にも差が出てきます。
ちなみに私は青図面の縮尺通りに作成してしまいます。
実はこの方法が図面に対してはかなり忠実に3D化することが出来ます。

被写界深度のプラグインに関してはDepthplasというプラグインがあります。
詳しくは↑のサイトに飛んで頂ければわかりますが後処理ですので比較的
短い時間でそこそこの効果は得られます。
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 21:38 ID:mkfvHV2h
>>33
多々意見が分かれるところだと思いますが
実際のところほぼトントンと言った所だと思います。

私は以前のPowerPCG4dualとP42.4単体にて比較したことがあるのですが
どうなんだろう?が正直な結果でした。正確なベンチまではしていませんが
同条件なら若干Win機に軍配が上がるかもしれません。
私もMacが好きなのでなんとも価格的には皮肉な結果ですがここ何年かのWin
機のコストダウンとCPUその他の処理速度のアップに関しては世間で言われている
通り昔のようにMacで居続けるメリットはかなり怪しくなっています。
グラフィックソフト等の面に関してもOSのシェア率とプラグインの数も
ほぼ比例していますので私の場合個人使用用途は別として仕事用は少し前に
入れ替えました。

ちなみに以前MacとPenを比較対照するのにPowerPCがPen機の1.7倍と言われますが
それは幻想と思っておいたほうが良いかもしれません。
36直リン:03/07/29 21:44 ID:ZXqGmgLb
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 22:22 ID:vCXnS/wS
>>34
>小さい比率で作成した方がデータも軽くレンダリング時間にも差が出てきます。

そのかわり影やアンチエイリアシングの精度が落ちます。
マニュアルにちゃんと書いてあります。(w

>>33
Shadeのレンダラは完全なマルチスレッド対応なので、
マルチCPUでは大きな効果が見込めます。
ハイパースレッディング技術のP4 Dualなら
HT非対応のP4 Singleの2倍以上の速度向上が期待できます。
(ただし、OSにWindows XP Professionalが必要です)
詳しくは以下のサイトでCPUスピードを確認してください。

http://www.cpuscorecard.com/all_cpus.htm
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 22:41 ID:jwAQzpBl
HTはWindows XP Homeで対応してるけど・・・
ttp://support.intel.co.jp/jp/support/platform/ht/os.htm
ShadeはWindows XP Professionalが必要なの?
3933:03/07/29 22:42 ID:ZTAEcPK7
>>35,37
返答有り難うございます。
Macは仕事上(DTM)使うのでDUALは購入するのですが、
レンダリングにPC一個占領されてしまうのはちと辛いので、
WINはレンダリング(映像はほぼVJ的な趣味)用にと思ったんですが、
それなりに早さを求めるなら新しいのがいいんでしょうし、
やっぱり金額も張りますね。

自分はSHADEも全然まだ使いこなせてないので、
レンダリング時間もどれくらいが早いとかもよく分からないので、
もうちょっとゆっくり考えてみます。

全くの初心者な質問に答えて頂き、有り難うございました。
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 00:20 ID:BzBxVzkB
MacのOS9で使えるソフトある?
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 02:13 ID:dfDSW9SD
建築学生です
新しくPC買おうかと思ってんだけどさ
CPU-pen4の3GHz(シングル)
メモリ1Gあれば十分かな?
用途はvector photoshop illustrator shadeとか
やっぱワークステーションとかでdualのXeonとかMacG5とかいっといた方がいいんかな〜
板違いな質問スマソ
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 02:20 ID:4j6rzdmA
教えてあげたいんだけどさ、
なんか文章がムカツクんだよね〜。
学校の友達に聞いてみたらどうかな?
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 02:39 ID:4DirGf8y
>>42
はは。漏れもそうオモタ(藁。
真、でも簡単なコトなので教えてやろう。

WSやG5が買えるならソレカットケ。マジで言うが、性能を上げて買っても損はしないよ。
パソとはそういうものだから。下げて買うと必ず不満が早くでる。

間違いない。
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 02:40 ID:SmJLfYJf
しかし、半年もすると値段は半額。
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 03:43 ID:E0vTQvwt
もしオイラがいま学生でアパートひとり暮らしだったら
高性能ノートPCと液晶モニターのデュアルだろうなー。
お金あったらの話だけど
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 11:29 ID:7uKq27Gy
>>41
本当だね、その文章じゃ「お金があるなら好きなの買えば?」ってのが答えになってしまうね。

ついでに、'23 シネマディスプレイとキャリブレータもお薦めする。
画面は広い方がいいし、モニタ表示とプリント出力で色が全然違う事で苦しまなくていいからね。
建築ならプリンタも大判がいるだろうから hp や EPSON の A1 とか A2 プリンタが要るね。
いろいろ大容量のデータの受け渡しとかも必要になってくるから、せめて通信環境は光でないと困るね。MO や DVD の読み書きが出来るやつなんかも必須。
個人の好みにもよるが、出来ればマウスはボタンがいっぱい付いた高機能なやつがいいよ。
Photoshop を使うなら、ペンタブレットは必須だね。出来るだけ大きなサイズのをお薦めする。作業効率は全然違うぞ。

椅子や机も長時間座って作業する事が多いだろうから、体にあった出来るだけいいのを買った方がいい。
冬は寒いだろうから足下ヒータも忘れずにね。
タバコを吸うなら机の上に無印の煙吸い取り器があるといいかもしれない。
あ、冷蔵庫にはモカアンプルも忘れずにね。

じゃ、頑張って勉学に励んでおくれ。
w
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 17:46 ID:uwSV6yW4
パソコン使う人はできればタバコは吸ってほしくないなー。
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 22:02 ID:xTnrDD06
>>47
君はパソコンか?
49_:03/08/01 22:07 ID:O23jlT5B
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 22:36 ID:xS9Dvqmi
どうも焦点のあわせ方がうまくいかなのですが・・・。
焦点っていうの押すだけじゃダメなんですか?
お願いします。
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 23:14 ID:xTnrDD06
分散レイトレーシングでピンボケさせたいときの焦点ですか?
CTRLキーを押しながら三面図の焦点をあわせたい位置をクリックしてください。
上面と正面、とか上面と側面、とか2回やる必要があります。
思った位置にカーソル(十字のヤツ)が固定されるのを確認したら「焦点」ボタンをクリックします。
これでできないのでしょうか。
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 23:18 ID:K95WnTc4
アニメと女子校生の無修正!
無料画像でも十分ボッキもの!
一見の価値あり!!
http://www.pinkfriend.com/
53ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 04:52 ID:0Tyb4Buz
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 12:05 ID:KvsKFwxn
(´ー`メ).。oO(山崎ウザ…保守age)
5550:03/08/02 15:44 ID:it8QGu4H
>>51
ありがとうございます。
がんばってみます。
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 12:06 ID:hl858QeC
shade6 advanceユーザーです。
倒産たのは知っていたが4のユーザーだったし
まだ大丈夫かと思って買ってしまった。

ルクソに興味あるんだが今買っても金の無駄に
ならないのでしょうか?

57名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 13:45 ID:k3DincJ5
やれやれ。それぐらい自分で判断しろよ。
LUXORスレで評判を見てみたら?
5856:03/08/04 15:58 ID:hl858QeC
>57
聞き方が悪かったですね。
shadeに未来がないんだったらルクソに手を出すのは
乗り換えた後でも良いかと思ったんでその辺皆さんは
どう思ってるのか聞きたかったんですが。
ユーザーがあきらめない限りはまだ大丈夫かと...。
ぶっちゃけ皆さんは乗り換え考えてます?乗り換え済み?
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 16:01 ID:3EE2jfEH
shade te owattatoomoteta
60_:03/08/04 16:03 ID:d8v3iVwI
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 20:04 ID:IBsYtmiW
>58
長く使ってた人は愛着もあるだろうし、手に馴染んでいるだろうから、
使い続けている人もいるだろう。要は自分に合ってると思えるかどうか
じゃないか。
62ラウンジ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!:03/08/04 21:48 ID:mFFcbMtC
オンラインフォーラム(仮称)
Shade作品美術館(仮称)
期待age
6350:03/08/04 23:35 ID:6UspvFtY
どうしたらレンダリングしたい、画像大きくできるんですか?
表示倍率大きくしたら画像荒くなるのですが・・・。
つまらない事かもしれませんが。お願いします。
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 23:47 ID:yPe+UZRw
>63
表示倍率はそのまま。幅と高さを変えればよろし。
6563:03/08/04 23:51 ID:6UspvFtY
>64
本当ありがとうございます。
66元エクス従業員:03/08/05 00:45 ID:6Pnzq+WM
Shade無くならんかな、、、
67ラウンジ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!:03/08/05 01:47 ID:F8QP/jzj
>>66
(´ー`).。oO(ネタは大概に汁…)
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 01:56 ID:NiSUbjPu
ルクソールってshade6の一番安いヤツ(黄色い箱)でも使えますか?
6968:03/08/05 02:00 ID:NiSUbjPu
↑あ、ゴメン、ルクソールを買ったらスピリットでも使えますかって事。
メタセコのレンダラーに使いたいんだよね。
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 02:36 ID:tbNTuy1x
ルクソールのところにAdvがないと駄目って書いてあるだろう。
スピリットでプラグイン動くか??
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 02:42 ID:NiSUbjPu
>>70
ありがと。アドバンス買います。ルクソールも安くなったしね
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 04:40 ID:28N2ZM/z
AD版LUXORの売り上げは>>71の1本のみだろう。
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 20:08 ID:sbk7Wgzw
>>72
つまり、AD版サポートは彼専用というわけデツネ。いいな〜。
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 22:51 ID:SA3HU6g9
ルクソールってpro版に何かマニュアルとかチュートリアルって付いてるんでしょうか?
75ぽるこ@:03/08/06 23:54 ID:fvyedZZL
他のスレの住人ですが
Shadeで、モデルを動かす場合、軸足を中心に周りながらポーズを変えると
軸足の位置がずれていきますが、やはりコツコツ合わせるしか方法が無いのでしょうか?
どうしても設置感が出ないのですが・・・そして、その後軸足を変えて逆の足を中心に
動かす場合などにも適応できるのでしょうか????
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Forest/4188/0012.avi
↑こんな具合に、軸足がずれてしまうのですが。
よい方法を御存知の方教えていただけませんでしょうか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 03:51 ID:MVAj9qb3
Shadeユーザーらしい作品ですね!
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 00:08 ID:plWtwLpB
MacとWINでネットワークレンダリングをしたい時、
両方のバージョンのSHADEが必要なんですか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 01:31 ID:msbIDb6d
proのCD-ROMには、win/mac両方のレンダリングソフトが入ってるです。
つまり、1本買えばOSをまたいだネットワークレンダリングできるです。
7977:03/08/09 07:30 ID:UFaPVHFW
>>78
なる程、そうなんですね。ありがとうございます。
アップグレードしようかな。
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 02:42 ID:mGIsHiFH
初めまして、早速質問をさせていただきます。
今、私は人の顔を製作している途中なのですが、どうしても
口、目元にしわが入ってしまいます。出来るだけ
しわの出来ない方法ってあるのでしょうか?
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 02:55 ID:MRxyYasK
>>80
めがねびとにしる。
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 20:04 ID:06vcPz98
>80
さぶでびれ
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 20:32 ID:rMKdmvmh
自由曲面にこだわらないならば、>82の方法がいいと思う。
つまりポリゴンを使う。しわができにくい。
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 15:45 ID:zXTn+vDY
>>72
>つまり、AD版サポートは彼専用というわけデツネ。いいな〜。
サポートも一人だし。
これぞマンツーマン。
85山崎 渉:03/08/15 22:16 ID:i7Yv1l4W
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
86山崎 渉:03/08/15 22:30 ID:i7Yv1l4W
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 11:57 ID:wXhP/LB/
Win日本語版】Shade 6 Professional【オマケ又は値引き有り】 
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b41511602
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 16:26 ID:6IpF1LVj
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 22:37 ID:5EfprJmN
>>80
しわ・・・自分の場合ポリゴンで作っていますが、
しわを無くしたい時(目立たせない)ようにするのに

しわを無くしたい目標物を選択して、
右クリック→情報を見る→スムース→限界値→
で、「30」ぐらいの時、人の顔なら「200」くらいにしています。
↑この方法が正しいのかどうかわかりませんが、スキンも結構ついてきます。
いちど試してみてください。
ダメならごめんなさい。    (((((((((((m(_ _)m
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 22:53 ID:nEKVzNF7
>>89
ポリゴンでシワができるとはどういうモデリングなんだろう。
ちなみにスムーズ限界値は180以上にしても意味無いと思います。
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 23:55 ID:5EfprJmN
>>90
そうか!
それはすまんかったm(_ _)m
92あぼーん:あぼーん
あぼーん
93Taka-NX ◆7DGYpoNXkw :03/08/17 01:38 ID:oXrL2//I
私もLUXOR注文しましたが、何か?
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 22:09 ID:qTeH+2w+
エクスのHP、開かないんですけど。。。
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 22:29 ID:vPqnDNyb
>>94
?エクスってまだあるの?
96Taka-NX ◆7DGYpoNXkw :03/08/18 03:06 ID:C64Mzwbq
>>94
潰れました。ここに行け。
http://shade.e-frontier.co.jp/
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 12:10 ID:XBLVd9yz
?イーフロってまだあるの?
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 12:19 ID:gZqeZDaN
もうちっとだけ続くぞい
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 12:51 ID:nRwI7EY7
質問させてください。
複雑な形状で透明でシームレスに一体になったものをモデリング
しようとしています。
しかし全体を部品の集合として組み合わせてモデリングしようと
すると一体になったようなレンダリング結果が得られません。
(組み合わさった部分は不透明度が高くなるのでモロわかり)
こういう場合どうすればいいんでしょうか?
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 13:14 ID:vKSbKkpJ
>>99
まさかとはおもうが、個別に表面設定はしてませんよね?
表面設定を同じにしたいものを全部おなじところに入れてやれば、
オブジェクトが重なったりしていなければ同じになるはずだけど。
パート分けを細かくしても、最終的に表面設定をするパートに一個に
入れ込んでしまえばいいから、それさえ間違えなければ問題ないはず。


ところで100!
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 14:21 ID:lOiKC60Y
>>99
よく分からないのですが、自由曲面を組み合わせてるのですか?

もし、そうなら、
接合部分のコントロールポイントの数と位置は同じにしてありますか?
レンダリング時の曲面分割は適切ですか?

出来ればそのレンダリング結果と作業中のデスクトップをキャプチャして何処かにアップしてもらえますか?
10299:03/08/19 11:16 ID:UpsCsRxd
>>100,101レスありがとうございます。
パートにいれこんで表面材質の設定ををしています。
ひょっとしてブーリアンでうまくやる方法があるんじゃないかと
思ったんですが、やっぱりオブジェクトが重ならないように
しなければいけないんですね。
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 15:20 ID:/A8MeEuf
>99
もしかして部品同士が重なってます?
>99
> (組み合わさった部分は不透明度が高くなるのでモロわかり)
>102
>ひょっとしてブーリアンでうまくやる方法があるんじゃないかと
>思ったんですが、やっぱりオブジェクトが重ならないように
>しなければいけないんですね。

この辺からそう思ったのですが。

もし部品同士が重なっている場合、\記号で一体化させれば
重なって埋まっている部分も見えなくなると思うのですが。

リファレンスの第7章 ブーリアン ■論理和に出てくるような事じゃないの?
10499:03/08/19 16:27 ID:UpsCsRxd
単純に球同士をブーリアンで合体させてやり方に間違いがないことを
確認してわかったんですが、DXFで読み込んだ形状に問題が
あったようです。
一部分ずつレンダリングして確認すれば早く気づいていたかも。
回答いただいたみなさんありがとうございました。
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 13:33 ID:DiRgZpwC
Shade R4 pro.の最終ヴァージョン教えてください。
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 14:22 ID:N3FpgCO2
>>105
2001.08.06 公開の 15m。

現在公開されているアップデータは 2001.03.26 公開の 15j まで。
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 17:24 ID:iphWIdo4
>>106
まだうpデータあるんですか?
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 17:36 ID:AbFojh8P
あ、ありました。まだ、エクスのホームページってあるんですね。どうも
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 10:55 ID:p/GgDgbr
>>108
いえ、
もう昔の "ホームページ" はありませんよw
(正確には現 Shade online へのリンクページになってますけどね)
昔の "サイト" の一部分(サポートページなど)は残っています。

あ、会社概要まで残ってる....
110 :03/08/23 00:30 ID:hizjOnPd
Shade6proをインストールしようと思ったんですが、インストールパスで
C:\Program Files\がデフォルトで設定されてますが、これは
この中にShadeのディレクトリを作ってインストールするってことなの?
それとも、Program Filesの中にファイルぶちまけちゃうんですか??
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 01:07 ID:qMcvYtfu
やってみたらわかるがな。
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 01:43 ID:Z3Vnqb4X
C:\Program Files\Shade 6\professional\Shade 6 professional.exe
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 08:45 ID:vslh/VtH
質問させてください。lightwaveでモデリングしたデータをshadeに
もってきたいのですが方法ってないのでしょうか。
エクスプレッションツール(?)というプラグインはHPで見つけたのですが
販売終了と書いてありますし・・・よろしくお願いします。
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 19:31 ID:K77juKIr
そういう質問ってよくあるけど
その程度の知識も無くてLightWaveもShadeも持ってるってどういう人なんだろうと
勘ぐってしまうね。
われざーじゃないの?だったら放置。
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 00:17 ID:EZdyy6WZ
プラグインの販売の事はShade onlineにメールして聞いた方が早い。
ttp://shade.e-frontier.co.jp/contact/index.html
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 02:36 ID:TQbnxTax
ヤフオクにshade3の未開封の製品版が出てるんですが
ユーザ登録は今からでも出来るんでしょうか?

\22,000でshade6proにバージョンアップ出来るらしいので
登録出来れば欲しいのですが

よろしくお願いします
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 02:53 ID:0iR7QaNk
バカだな。こんなとこでさらすと値段つりあがるぞ
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 21:18 ID:yIVO07cn
Shade6 sprit
買った三ヵ月後に民事再生・・・
_| ̄|○  もうだめぽ・・・

http://recon.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030829205716.jpg
↑そしてそれでつくった駄作
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 21:37 ID:+3QPew5O
ヽ(`Д´)ノウワァーン
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 22:04 ID:9H5oIgn2
>>118
グッジョブ!!
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 01:59 ID:MGQMEBtk
>>118
あまい!漏れなんか、アップグレードして荷物が来たら
中に紙が入っていて、「倒産しました」と書いてあった…。到着の前日付けだったさ。
122118:03/08/30 10:23 ID:NAXKbJde
民事再生・・・ ( T,_ゝT)  (´<_,`;) 流石だな俺ら
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 19:36 ID:WLaNRjzm
>121
shadeの会社倒産したん?

124名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 21:06 ID:G4+ssQNv
良い風呂も倒産だと。
http://www01.tripod.co.jp/daily-news/index-j.htm
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 23:52 ID:GeIBo8uw
Rhinocerosからshadeにデータをインポートするには
どの拡張子が適しているでしょうか?お願いします。
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 03:11 ID:wKPI7uLN
.bmp
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 05:56 ID:DahncZsc
>>125
webのカタログでRhinocerosでexport出来るファイルをチラッと見ただけなのですが、
Rhinoceros(DXF export) -> Shade
Rhinoceros(obj export) -> metaseq(3ds or lwo export) -> Shade
とかどうでしょう。
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 14:44 ID:gJmNZbaG
>>127
ありがとうございます
早速、試してみます。
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 20:30 ID:eEG9B68S
shadeR5一撃テクニック
そこでP63に書いてある自由曲面を瞼のラインで上下に分割とあるのですが
初心者ゆえそこのところがよく分かりません。
できれば教えていただけませんでしょうか?
(ちなみにあるところで質問したら違うやり方が返ってきて其のやり方だとあとでつまってしまいました)
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 13:55 ID:btOxvxlq
>129
ttp://shade.e-frontier.co.jp/
ここで聞いて来い
ラウンジで投稿すれば2chよりも親切に教えてくれるぞ。

お前もshadeユーザーなら消えないように盛り上げて来い。
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 14:19 ID:btOxvxlq
すまん、不親切すぎた。

│ │ │
─■───■───■─ ←A
│ │ │
│ │ │
─■───■───■─ ←B
│ │ │
│ │ │
─■───■───■─ ←C
│ │ │

(ブラウザ)

▽自由曲面
 開いた線形状A
 開いた線形状B
 開いた線形状C

例えば上記のような自由曲面があったとして
Bの線形状がまぶたの位置にある場合。

ブラウザ上で自由曲面を選択して同位置コピーする。

続く
132130:03/09/05 14:22 ID:btOxvxlq
重複する線形状を残してそれぞれのパートで要らな
い線形状を削除する。

 │   │   │
─■───■───■─ ←A
 │   │   │
 │   │   │
─■───■───■─ ←B、B'(実は重複している)
 │   │   │
 │   │   │
─■───■───■─ ←C'
 │   │   │
▽自由曲面
 開いた線形状A
 開いた線形状B
▽自由曲面
 開いた線形状B'
 開いた線形状C'

となる
133130:03/09/05 14:25 ID:btOxvxlq
もしくは
 │    │    │
─■───■───■─ ←A
 │    │    │
 │    │    │
─■───■───■─ ←B
 │    │    │
 │    │    │
─■───■───■─ ←C
 │    │    │

(ブラウザ)
▽自由曲面
 開いた線形状A
 開いた線形状B
 開いた線形状C

例えば上記のような自由曲面があったとして
Bの線形状がまぶたの位置にある場合。

134130:03/09/05 14:26 ID:btOxvxlq
続き

パートから自由曲面を作成
(ブラウザ)
▽自由曲面
 開いた線形状A
 開いた線形状B
 開いた線形状C
▽自由曲面

ブラウザで
別パートにする線形状の部分を新規に作成した
パートに移動

(ブラウザ)
▽自由曲面
 開いた線形状A
 開いた線形状B
▽自由曲面
 開いた線形状C

続く
135130:03/09/05 14:28 ID:btOxvxlq
続き

重複する開いた線形状Bを複製して新しく作成した
パートに放り込む。

(ブラウザ)
▽自由曲面
 開いた線形状A
 開いた線形状B
▽自由曲面
 開いた線形状B
 開いた線形状C

でパートの分割はできるでしょ?




136名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 21:05 ID:wpV6783N
Shadeデータを一括でDXF変換するソフトはありませんか
Shade本体で一つ一つ変換していくのは、ファイル数が多いので非常に時間がかかるので
どうぞよろしくお願いします
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 22:14 ID:/VkZrsiE
いったんdfxでエクスポートしたらええんちゃうん。
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 22:27 ID:tbkxT5+i
>>137
一つのファイルごとにするにはファイル数が多すぎるのです
どうかよろしくお願いします
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 22:29 ID:UgDz9gjc
バッチ処理すればいいんだけどそれをできる人はなかなかいない
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 02:59 ID:EvTMY0bT
Shadeでスクリプトを書くか、OS XだったらQuicKeysを使うといいかも。
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 06:47 ID:iFXpbxpY
素人の思いつきですがスクリプトで.shdをインポート、dxf出力じゃだめなんですかね。
ファイル名をどうするかが素人なのでわかりませんが連番にしておけばナントカなるのでは?
142みるさる:03/09/08 11:07 ID:zYcRu/0M
質問ですShadeでアニメーションをつくるとき
ポーズのインポートでつくると簡単にできますが
その際、ひいつひいつのジョイントに「コーナー」のチェックが入っていないと
そのフレームの前後の動きが著しくズレてしまいます。
あるフレームにポーズをインポートしたとき、そのジョイントすべてに
「コーナー」のチェックをいれておく方法を教えてください。

かなり難しいとは思うのですが、どなたか詳しい方教えてください。
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 17:27 ID:PHosX+mL
>>136
ちょっと観点が違いますが、こういうソフトはどうでしょ
Free Macro!
マウスやキーボードの操作を記録し、複雑な操作を自動化できる
http://www.vector.co.jp/magazine/spotlight/030521/sl030521103.html
144名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 01:00 ID:AG7YaxG1
>>141
## 適当にpythonで書いてみた。
## C:\dat内のshdファイルをdxfエクスポートします。フォルダ内にshd以外のファイルがあった場合には多分エラーが出て止まります。
## 要pythonインストール。shadeはpython22.dllを使っているのでインストールするpythonは2.2の方がいいかも。(2.3では未確認)
## ttp://www.python.jp/Zope/download/pythonjpdist

import shade_type, scene_type, os
shade = shade_type.shade()
scene = scene_type.scene()

dir_path = 'C:\\dat'

file_name = os.listdir(dir_path)

for i in file_name:
  shade.open_scene(os.path.join(dir_path, i))
  scene.save_DXF(os.path.join(dir_path, i[:-3] + 'dxf'))
145144:03/09/09 01:34 ID:AG7YaxG1
>>142
ちょっと状況が見えないんですが、全てのジョイントの全てのモーションポイントに対して「コーナー」のチェックボックスをオンにしたいということでしょうか?
146みるさる:03/09/09 17:55 ID:rYzY3znb
>>144
まさにそういうことです
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 13:44 ID:e/ROKYkQ
テクスチャの繰り返しを11以上にしたい場合、
いったん10などに変更した操作をスクリプトウィンドウで記憶しておき
スクリプトの数値を変更して実行するという事をやっていました。
最近その動作がスクリプトウィンドウに記憶されなく(表示されなく)なりました。
私のPCが異常になったのかリビジョンが上がって仕様が変わったのでしょうか。
わかる方お教えください。
Shade6WindowsXP
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 16:07 ID:Ob4I86Pl
>>147
Mac 版では「option」キーを押し乍ら反復回数の所をクリックすれば回数を数字で入力できるので、Win 版でもなんかのキーを押し乍らクリックすると出来るんじゃないの?
Win の事はよく知らない。いい加減ですまん。
マニュアルにその辺の事、書いてなかったかしら?
他のパレットでも同様な事が出来るはず。

>リビジョンが上がって仕様が変わったのでしょうか。
そぉねぇ...
大昔はポップアップで12回まで設定できたのにね。
あ、「option」キーを押し乍ら....ってのは昔から出来たよ。
149147:03/09/12 01:32 ID:r8Zxr3Wf
できーん!
150148:03/09/12 11:49 ID:Mxqnu0b7
>>149
Shade User Guide の V1-3 ページの "スライダ" の所に、なんて書いてある?

煽っている訳ではないが、質問する前にマニュアルぐらい読んで下さいね。
「紙のマニュアルがついてないんじゃ!!」って仰るなら、初めからグレードを書いておいて下さいね。
紙のマニュアルが無くっても、オンラインマニュアルやヘルプに同内容のものがあります。

まさかと思いますが、割れているなら問題外ですけどね。
151147:03/09/12 13:47 ID:r8Zxr3Wf
できーん!
各種パラメータスライダを数値入力するときはCTRL+クリックなのは知ってます。
繰り返し回数のとこはスライダじゃないんですよ。
コノコノ。
あれ、できた。
どうやら数字の上をCTRL+クリックらしいですね。三角の上でやってた。
いや、これはね。結構わかりにくいですよ。僕だけじゃないと思う。ね?ね?
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 19:43 ID:PyyG/Klb
>151
媚びるな、気持ち悪い。
自分の間違いに気づいたんならまずは"ごめんなさい"だろう。

社会の一員たる人間ならまず礼節を身に着けろ。
人間失格になる前に。
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 21:17 ID:xxeeFeLX
>151
R6はそのまま数字入れて大丈夫でしゅ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 00:47 ID:2mHxyILs
>>150
何故そんなに卑屈なの?
質問に答えるスレなのに。
答えたくないならレスしなければいいと思うよ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 04:16 ID:WJlBkdCv
つーかまじで、スクリプトウィンドウに表示されないな。こないだまではできたような気がするが。
バージョンのせいかリビジョンのせいかは不明
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 04:44 ID:RlaTweCN
皆さん、こちらのフォーラムにも顔を出しましょう
http://shade-lounge.e-frontier.co.jp/modules/newbb/viewforum.php?forum=1
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 12:33 ID:8i/Or2RU
↑そんな見にくい掲示板、初心者に使えるのか?
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 23:35 ID:d6AspcI8
静止画だけやるならshade6spiritでなくmy shade6にすべき?
ただ、値段的にspirit→9700円(アカデミックパック)
   my shade6→10400円
と、spiritのほうが安く買えるわけなのだけれど。
ゆくゆくにはアニメーションもやりたいなとは思っていますが・・・
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 02:19 ID:gXEimq4A
かなり初歩的なことだと思いますが、どなたか教えてください
m(__)m

テクスチャマッピングの「合成ポップアップメニュー」の機能なんですが、
ヘルプを何度読んでも分かりません。

アルファチャンネル付きイメージを読み込むって言うのが
どうやったらいいのか分からないんです。

アルファチャンネルって言うのは、Photoshopのレイヤーマスクと同じものなんですよね?
それとも違うのですか?
Photoshopでレイヤーマスク作っても、BMPで保存したら
マスクがなくなってしまいます。

Shade6proWindowsです。宜しくお願いします。
m(__)m
失われますよね?
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 04:31 ID:DtLUDObt
>>159
Shadeは24bitまでのBMPしか扱わないので当然透明度情報は失われます。
アルファチャンネルを持ったテクスチャマップは32bitのPICTかTARGAフォーマットで
保存してから適用してください。
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 04:49 ID:PYWE/NBG
>>159
bmpはアルファチャンネル情報をもってないです。
アルファチャンネル情報をもっているファイル形式、
(例えば、pictなど)で保存すればOKです。
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 11:54 ID:s410hZxJ
>>159
レイヤーマスクとアルファチャンネルは違うと思う
レイヤーにマスクをかけるとアルファチャンネルに反映されるけど
アルファチャンネルにきちんと選択範囲が保存されてるのを確認してから
PICTなりTARGAなりで保存した方がいいかも。
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 14:58 ID:678RCPww
どっちかね〜
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 15:01 ID:678RCPww
途中で書き込んでしまった、スマン。
shadeのアカデミック買っとけばいいんじゃない?
spirit自体が入門感あるからそれでいいと思うけど。
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 20:38 ID:IdCNAv6m
初歩的なことですが質問させてください。
ピクチャマッピングの位置合わせがうまくいきません。
四角い面に四角い画像をぴったり張り付けたいだけなのですが、どうしてもずれてしまいます。
R5で、OSはWindowsMeです。
166159:03/09/19 22:25 ID:gXEimq4A
>>160,161,162さん
丁寧なRESありがとうございます。
今帰宅したばかりなので、
後でもう一度詳しく読ませていただきます。
m(_ _)m
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 01:03 ID:aBaxnUCR
>>165
マッピングの方法はどれを使ってますか。

>四角い面に四角い画像をぴったり張り付けたいだけなのですが
ラップマッピングでいけると思うけど。
168159:03/09/20 03:10 ID:HElfUnZj
なんだか、上手くいったみたいです!→αチャンネル

とりあえずタルガの32bitで成功しました
昨日もタルガとピクとでやってみたものの、
アルファチャンネルの作り方が上手くいってなかったようです。
ここで改めて指摘していただいたお陰でもう一度試みることが出来ました。
ありがとうございました。
169165:03/09/20 04:55 ID:aId5BpUw
>>167
ラップマッピングでばっちりうまくいきました(・∀・)!!
ありがとうございました!

ところで、座標軸マッピング?の場合で位置をうまく合わせる方法ってないのですかね?
(意味が分からなかったらごめんなさい。文章苦手なもので…汗)
170名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 08:43 ID:3Qbnlbjt
マニュアル読めってば
171165:03/09/20 09:11 ID:+INmgQ+q
>>170
言われて気づきました(^^;チュートリアルの219ページに載ってました(汗
下らない質問でスレ汚してごめんなさい(つД`)
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 12:20 ID:6HlNXL2C
6体験版入れました。
メッシュ・パスレンダしました。
やたら、フリーズしました。
WINMEだからでしょうか。
R4に戻ります。
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 12:49 ID:6y9oRLKp
そういやこの前スレだかで、何か始めたくて言語やろうか(つまりはプログラミング)
CGやろうかいってたやついたけどどうしたんかなぁ〜
ふと思い出した。
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 13:10 ID:xX8Ctlen
>>172
不安定なMEを使ってらっしゃるのね。
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 23:25 ID:atWQUY0/
5あたりからポリゴンがとてつもなく重くなってるのは間違いなくスキン機能のせいだろう。
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 03:03 ID:nfzwP6ph
スキンとスキップジョイントって共存させることは出来なかったのかな…
スキップジョイントを使った昔のデータ、スキンを設定し直すのが大変。
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 04:09 ID:mFrF8pRw
こんな感じのヘルメのモデリングってどうやるの?
回転?掃引?
誰かおせーて!!
http://www.fs-japan.com/BENETTON.file/SJ905RAME/SJ905BL_RAME.jpg
178名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 09:42 ID:p73yOAJy
>>回転?掃引?
ポリゴン
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 14:20 ID:fD4N4I92
>>177
自由曲面でも作れます。

好きなのをお使いになって下さい。
只、最後まで回転体だと作りにくい様な気がします。

形状も簡単なので、とりあえず色々思い付くもので作ってみては如何でしょうか?
そうすればご自分の作りやすいやり方が判ると思いますよ。
それぞれのやり方によってはテクスチャの貼り方が変わったりしますので、練習にはもってこいですね。
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 16:46 ID:w7t7F7UY
オイラも自由曲面に一票
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 04:33 ID:rMdMJ067
解説しているサイトおせーて
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 12:07 ID:qlLMyRGV
マニュアル読め
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 15:00 ID:xrkhNKl2
お宅ら、ポリゴン編集してますか?
やけに重くなります・・・・・・。
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 15:24 ID:DZ1BUwR0
>>177
俺がジェットヘル作った時はこうしたけど
ttp://www41.tok2.com/home/imagenos/cgi-bin/tboard/icons/20030923151729.jpg

開口部(顔側)、正面の断面、開口部首側の線形状を作って
自由曲面にして整形していく感じ

>>181
都合よく「ジェットヘルの作り方」を解説してるサイトなんて
あるわけないだろ(あるかもしれんが)
185名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 15:25 ID:DZ1BUwR0
でも今だったら迷わずポリゴンで作るなー
この手の形状は
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 23:25 ID:bTao2QIC
アリの触覚のような、直角の形状のもの(立体で)を作りたいのですが
どうすればいいでしょうか?

イメージがわかないので、作り方を教えていただきたいのです。
もしくは、二つの細長い直方体をくっつけることで直角を作るという方法も
考えたのですが
二つの形状のものを、一つとして扱う方法ってありますか?
おねがいします
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 00:01 ID:MSFn3Uiv
俺にはアリの触覚が直方体で構成されている
というイメージが沸かない・・・
188名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 00:36 ID:vWj+MA/o
アリの触覚の作り方を詳しく解説してるサイトを教えてください。
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 00:58 ID:OXEyUnke
shd→3ds 形式に変換するにはどうしたらいいのでしょうか。
shade標準の3dsエクスポートでは、なぜかMAX上で読み込めませんし...

190名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 01:16 ID:TAWlWIPv
vectorのページ見たんですが、myShade 6 のほうがHD食うんでしょうか

Shade 6 spirit
● 標準的なインストールに必要なHDD空き容量 spirit 80MB

myShade 6
●標準的なインストールに必要なハードディスク空き容量:120MB

191名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 03:15 ID:wuPfZmNs
>>190
へぇ〜、へぇ〜。
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 05:58 ID:7XDdoavX
>>189
ttp://www.saboten.sakura.ne.jp/~sio29/tei/shadeplg/shadeplg.html
ここの3DSEXPはどうでしょう
俺は使ったこと無いけど

>>186
形状の構造が頭の中でイメージできないときは、
紙にスケッチして線形状の組み合わせを検討してみるとか

L字型に曲がった形状なら、単に直方体状の自由曲面の真ん中に
線形状追加して、片方の端を任意の方向に移動すれば
L字に曲がると思いますけど
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 03:53 ID:wBa9qzu5
画像データから地形図を作りたいんですけど、
そういうことの出来るプラグインかスクリプト
どなたかご存知ありませんか?

宜しくお願いします。m(_ _)m
Shade6 Pro Win Rev.20a
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 14:48 ID:M30KqgD+
195名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 16:12 ID:HZ1L9VOt
>>193
自作自演で宣伝のニオイがする。
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 20:01 ID:jXZQ2Uxx
>>195
アホ。sawaさんがそんなことするか。
オマエもうDepthPlusもFogPlusも使うなよ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 22:16 ID:9nhOXrx9
擬似演算でしたっけ?
二つの形状を組み合わせるやり方ってどうやればいいでしょうか?
例えばAの中にBを入れる方法なのですが。
なんかHPで見たら、名前の頭に頭文字入れるだけって書いてあるんだけど
それじゃできないのです
198名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 22:21 ID:pxhDoEpQ
マニュアル読め
199193:03/09/29 23:43 ID:wBa9qzu5
>>194

m(_ _)m

どうもアリガト。助かりました。
200名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 02:26 ID:lIR1pcTx
GeoCanvasってWinMeでも使えるようになったの?
ベクターでは対応OSにMeが入ってるけど…
201名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 16:04 ID:ZukcDfSi
ていうか探せばフリーウェアでも見つかるのに探せよ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 12:52 ID:4DOD36m0
うおぉ〜〜〜〜
アクセス規制が解けてやっと書き込めるぞぉ〜〜〜!!

>>193
pro 版持ってるなら LUXOR でレンダリングすれば ディスプレースメントマップが使えるじゃん!

あぁ、すっとした。
203名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 14:22 ID:3LFw+LV0
>>202
ここを覚えておくといいよ
書けない板に代理で書いてくれる

【他力】proxy難民書き込み依頼スレ【本願】2
http://that.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1047263118/l50

全板規制だったら仕方ないけど
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 16:25 ID:4DOD36m0
>>203
ありがと。
でもね、最近、"彼" は特定板のみを規制すると解除し忘れたりするので、全規制にする事が多いらしい。
今回のもそう。
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 08:50 ID:YTCw4dFS
例えばさボーリングの球を作るとするじゃん
そうすると球にアナをあけなきゃいけないじゃん
穴は名前欄に「!」だっけ?あれで穴があくじゃん
昔のshadeしかやったことないからわかんないんだけど
昔のだとレンダリングの時に消えてるだけで実際のワイヤーフレームの画面では棒があるじゃん
球に棒を突き刺して何か操作すると棒が刺さっている所だけ消えて
勝手に穴のあいたボーリングの球のワイヤーフレームできるような機能ってないの?
あとは二つの図形を勝手に合体してくれる機能とかないわけ?
206名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 10:46 ID:zvXgpQuy
>>205
はて?

まず先に、
以前のバージョンで疑似集合演算や、集合演算などと言われていた機能は、現在ブーリアンレンダリングと言われています。

で、ご質問の内容はブーリアンレンダリングとブーリアンモデリングの機能についてだと思います。
"割れ" でない(つまり、正規版)のでしたらお手元のマニュアルかヘルプに詳しく書いてありますのでそちらをご参照下さい。
207名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 12:19 ID:INPHw3HV
正規板じゃなくてもPDFのチュートリアル/マニュアル見ればいいね。
俺は印刷版のヤツどっかになくしちまった。

ブーリアン演算って結果がポリゴンになっちまうので今一だな。
208名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 12:45 ID:+SPBoz6N
209名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 20:24 ID:WPqcFlyA
初心者質問でもうしわけありません。
今R3を使っているんですけど、
前のパソコンはWin2000 Pen3 600 で、メモリは128でした。
今はWinXP seleron 1.2G メモリは同様128なんですけど、
明らかにレンダリング速度が以上に遅くなっているんです。
マシン自体の性能は向上しているのに。
これはどういうことなんでしょうか?また改善方法はありますか?
210名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 21:30 ID:AVMfq27T
>>209
XPでメモリ128MBなのがつらいのかもー。
211名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 21:37 ID:zvXgpQuy
>>209
WindowsXP は、同2000より遥かにたくさんのメモリと CPU パワーを必要とします。

・メモリを出来るだけ増設する。
・Windows の Theme を昔のやつにする。
・いらないサービスを停止する。

などでしょうか。

Windows の高速化や安定化については、スレ違いになるのでここでは詳しく述べない様にします。
ググるか Windows 板でご質問下さい。
212名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 22:58 ID:P/DSCxbp
あと、
seleronをCeleronにかえr(ry
213名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 01:12 ID:7pS+StvS
ものすごい初歩な質問なんだけどさ、
例えばおいらがShadeで車を作ろうとするじゃん。でも、車は無理だから
タイヤを作ろうとするじゃん。
でさ、Shade起動するでしょ。画面がでるでしょ。
で、円を描いてそれをそういんとかするでしょ。
でもさ、そのときさ、定規を表示すると単位がメートルになっててさ
タイヤの直径が2メートルとか超えてるんよね。
乗用車用のタイヤのつもりなのに。
でさ、これはやっぱ色々まずいのかな?
キチンとそれっぽいサイズで作った方がいいわけ?
2mのタイヤはメモリの無駄?
もしそうならさ、ものすごい小さいサイズで作って拡大表示とかズームすれば
メモリとか節約になる?
誰かこの辺の理屈を教えておくれよ〜〜〜。
もうね、モデリングとかライティングとかそういう以前にね
こういう部分がわからんちんよ。
ちなみにネタとかじゃないよ。本気と書いてマブよ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 01:24 ID:FV4N6F2D
ふつー2mmで作っても2kmで作ってもそれほど問題ないよ。
ただラジオシティなんかだと内部で細かいポリゴンに分割するとき
大きく作ると細かく分割されるのからメモリを食う。
ていうか極端な例を作って自分で試せばわかるだろ?
215Taka-NX ◆7DGYpoNXkw :03/10/03 02:36 ID:QdqENzKp
>>210
快適に使うんだったら512MBはいる。
216名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 15:27 ID:9DfYs4xu
>>213
レイトレーシングでのレンダリング時にデルタ値の問題で影に不正が出るので、出来るだけ原寸で作った方が良いです。
デルタ値についてはマニュアルで解説されています。

それ以前に、その文体なんとかならないですか?
217名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 18:37 ID:UqIWAS45
>>216
なるほろ。漏れも勉強になったよ Thx

でもまぁ、確かに質問して教えて欲しい人がかく文章に見えないとはいえ、
2ちゃんで文体もないもんだろうとオモタ。

だからこそちゃんと書け!というのもわかるんだけど。
218名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 21:41 ID:WmkkeO6Q
>レイトレーシングでのレンダリング時にデルタ値の問題で影に不正が出るので、出来るだけ原寸で作った方が良いです。

デルタで発生する問題と原寸モデリングは関係ない。
デルタで設定している単位は、レンダリングしている形状の外寸に対する比だ。
数百メートル近くある円の上で、数ミリが見えるようなシーンをレンダリングすると問題が出る。

例えば、影のレンダリングのとき、こんな感じの処理が行われる。

          ↓面
視点───(1)─→┃
  光源←(2)──┨
          ↑シャドウレイ(2)の開始地点

視点からある形状にレイ(1)が当たる。このとき、その部分が影かどうかを
判定するために、全ての光源にシャドウレイ(2)を伸ばす。
形状とレイ(1)がぶつかった場所から直接レイを伸ばすのが理想的なんだが
計算誤差で面の裏側からスタートするかもしれん、ていうか面がレイに対して
傾いている時(ほとんどの場合)には半分近くのレイが裏側からスタート
になるんじゃないかな。こんな感じ。

視点───(1)─→┃
  光源←(2)──╂○←シャドウレイの開始地点
          ↑自分の影になってる

こうなると、ぶつぶつの影が面の表に出てくるからまずい。

続く…
219名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 21:41 ID:WmkkeO6Q
>218の続き

そこで、少しだけ面から離れた場所からシャドウレイ探索を開始する。
このとき、離す距離をShadeではレイトレーシングデルタで設定し、そのサイズは
特に設定してない時はユーザーガイドにもあるように形状の外寸の数万分の一。

視点───(1)────→┃
  光源←(2)─○………┃
         └デルタ┘

ところが、でかい形状では当然デルタもでかくなる。
もし、デルタの範囲内に別の形状があっても無視されて、影が抜けると言う現象が起きるわけだ。

視点───(1)──────────→┃
  光源←(2)─○……┏━┓…………┃
         │  ┗━┛←この形状は影を落とさない
         └──デルタ────┘

だから、どんなスケールでモデリングしようが、形状のサイズ比が数万倍ある状況じゃなければデルタは気にしなくていい。
逆に、影抜けや屈折抜けがある場合には形状を小さく刻めばいいってことだ。

きちんとしたスケールでモデリングした方がいいことには同感。
220名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 22:15 ID:2uuiif74
>わかるんだけど。
ほんとか?
221名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 00:12 ID:OHDrIdKS
なんか最近本屋行ってもshade関連の本て少なくなってきてるような・・・
lightwaveとかmayaとかの時代なんかねぇ?
222名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 06:43 ID:gVQM9+j4
>>221





え?
223名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 08:44 ID:lYED1gg+
エクスツール倒産したの?
224名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 15:23 ID:blMs8Jo3
Shadeってもうなくなるの?
225名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 16:04 ID:cnKZXzJm
7を出すと時枝が申しております。
226名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 19:16 ID:vPYK4T9D
Vectorプロレジで35~40%割引販売だって
ttp://www.vector.co.jp/swreg/catalogue/shade/?srno=SR037992&site=v

OSX専用じゃなかったら、即購入してたかもしれない。六角大王Super4も
DL販売開始しないものか。
227名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 23:53 ID:lYED1gg+
ブーリアンモデリングをするとポリゴンになって変形することができないけど
自由曲線に変換できないの?これができればもっと簡単に面白く作れるのに
228Taka-NX ◆7DGYpoNXkw :03/10/05 06:23 ID:1K+MQ9io
>>227
あんた、ブーリアンモデリングの後で
元の形状を削除してるでしょう?
229名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 10:11 ID:R8VIoaXw
>>221
そうか?
近くの大手パソコンショップではshade6関連のソフトはすべてそろっているが、
その他の3DCGソフトは1本も置いてないっていう状態だぞ。
かろうじてphoto shopがあるくらいだ。
ただ書籍コーナーにshade関連の本が1冊もないっていう状態でもあるんだが・・・
230名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 12:34 ID:B4inrPFq
ブーリアンつかって勝手な分割でポリゴンにされるくらいなら
はじめからポリゴンでつくるわい。
て思わないか?
231名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 13:20 ID:Xjt7MgdW
>>230
えー?
Shadeのポリゴンのブーリアン演算って精度あんまりよくなくない?
自由曲面のブーリアンは綺麗だけど。

ま、trueSpace(死亡)やら3D Atlier(絶滅)みたいに
クラッシュしたりしないからいいけど。
232名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 16:23 ID:XhSuk5Rl
>>226
六角S4はとっくにDL販売開始してるけど(Vectorじゃないが)
終作のサイトいってみそ
233230:03/10/06 02:34 ID:XfWQiOY7
>>231
そうじゃなくて自由曲面て簡単そうな形(ポリゴンならブーリアン使わなくてもできそうな形)でもブーリアンに頼らないといけなくなるし
その場合結局ポリゴンになるんなら手作業でその形状をモデリングしたほう方がいいって事(もちろん他ツールでね。)
234名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 12:32 ID:dKrmjQXt
人間の作り方を詳しく教えてください
それができないなら人間の作り方を詳しく載っているサイトを教えてください。はやくしろ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 12:39 ID:Q7oQGHdN
>人間の作り方
?
大人になったらわかるよ、ぼく。
236名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 19:46 ID:ci+bS+xf
>Sawaさん
DIARI拝見しました。
WinMeでも動作できたとのことですが…
自分の所ではGeoCanvasを使うと、システムリソースを大量に消費してゼロに近くなり
GeoCanvasのダイアログを閉じた後もリソースが減ったままで解放してくれません。
Shadeを再起動すると元の残りリソースに戻るし、その他のプラグインやスクリプト
は正常に動作していて、GeoCanvasだけで起きている現象です。
このあたりのチェック、よろしくお願いします。

この問題って自分の所だけなんだろうか…。
これさえ無かったら、すぐにでもレジストさせていただきたいんですが…
237Sawa:03/10/08 07:13 ID:nED4exJU
>>236
確かに症状から判断するとGeoCanvasが
システムリソース周りでメモリリークしているような感じですね。
もう一度詳しく検証してみますので
Shadeのrev.などもう少し詳しい情報を教えていただけませんか?

それと、ここに報告していただいてもサポートできるとは限りませんので
マニュアルに記載してあるメールやサイトにてお願いいたします。
238236:03/10/09 00:30 ID:sh8rfYMt
Shadeのバージョンはadvanceのrev20aです。
>それと、ここに報告していただいてもサポートできるとは限りませんので
>マニュアルに記載してあるメールやサイトにてお願いいたします。
了解しました。
239名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 03:49 ID:7pN6yMCw
環境: Shade Debut R5 REV 16e

「閉じた線形状」を掃引・変換すると、

   「自由曲面」+「閉じた線形状」+「閉じた線形状」

という構成になる。ここまでは分かる。
次に、このオブジェクト全体に表面材質を設定する。その結果は、

   「自由曲面」: 表面材質が適用される
   「閉じた線形状」(自由曲面パートの外にあるやつ): 表面材質が適用されない

となる。これが分からない。対策としては、

   1) 閉じた線形状を、自由曲面パートの中に入れる
   2) それを1点に集中させる

とすれば OK なのは分かっている。

「線形状に表面材質が適用されるか/されないか」を(レンダリングすることなく)知る方法――を知りたい。
これが質問です。

例えば、ぽつんと長方形を作ってレンダリングしても、表面材質は適用されない。
でも長方形を6つ組み合わせた直方体をレンダリングしたら、表面材質はちゃんと適用される。
いったいどこに差があるのかが分からない。
240名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 08:57 ID:Q6lQKhiO
>>239
ラップでマッピングできるのは自由曲面とコントロールポイントが4つの閉じた線形状だったと思う。
だから閉じた線形状がそれ以外だと自由曲面とは別に材質設定せなあかんと思います。
241名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 10:34 ID:7PD4km36
shade初心者です。質問させて下さい。

form-zで作ったもの(dxf書類)をshadeでレンダリングしてるんですけど、
ガラスが透明にならない!!

だれか助けて・・・。
242名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 10:45 ID:gXNsCekj
>>241
基本色 黒
透明度 100%に近くすれば・・・
いいのでは。 
243241:03/10/10 11:01 ID:7PD4km36
自分がやったことは
ガラスにしたいものを選んで表面材質のところで
「ガラス」を読み込んだんですけど。。。

ちなみに数値は
基本色    1.00
光沢     0.50
サイズ    0.30
光沢     0.00
サイズ    0.00
反射     0.10
荒さ     0.00
透明度    0.92
屈折率    1.60
メタリック  0.00
発行     0.00
ソフトグロー 0.00
テクスチャー 無し

になってます。
どなたかご教授お願いします。
244241:03/10/10 11:09 ID:7PD4km36
>>242
出来ました!!
ありがとうございます!!
245名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 11:10 ID:gXNsCekj
基本色に真っ黒をいれる。
反射は0.4
屈折は1.44ぐらいかなぁ。
246241:03/10/11 02:44 ID:oYWFNtQU
↑できたっていってんだろ!ばか
247名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 15:11 ID:jIORvNIq
>>246
タイムスタンプが1分差なのを見るに、>>243が書き込んでる途中に
>>241が先に書き込んだんだろ
248名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 04:30 ID:yV3jdgC6
いつの間にかe-frontierでShade R4のアップデータが落とせるようになってる。Rev.15i
249名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 06:56 ID:XJafnxxt
プラスティックの質感ってどうやったらだせるかな?
どうしてもガラスになってしまう・・・
250名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 08:08 ID:zvqQXU1S
>>249
「発光」の数値を上げてみると、それっぽくなるかもしれない。
251初心者:03/10/13 13:24 ID:3K1VqW0X
皆さん連休中すみませんが、ちょっと質問よろしいでしょうか?

Shade6 spirit(MacOSX)を使用しています。
動画を作っているのですが、画質を高い条件に
すると、レタリング途中で止まってしまう模様です。
レタリングする物体が少なければ問題ないのですが、
多いと止まってしまうみたいです。
一回、メモリが足りませんと表示された事が
あるので、それが原因かと思っております。

MacOS10.2.6、メモリ768M、Dual PC 1.2G、HD残り15G
を使用しております。

何か対策はあるのでしょうか?
(メモリを買え!でしょうかね)
252名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 20:27 ID:D85vhO7S
>>251
私はWindowsですが安物メモリを使ってたときそのような減少が起きた事があります。
メモリの不良かもしれません。2本刺さってるなら一本づづで試してみるというのはどうでしょう。

私も質問です。Shadeの各ウィンドウの表示・非表示や位置などを記憶させておくことはできますか?
画面の解像度を変えるようなソフトを使った跡ではなぜか全てのウィンドウが非表示になってしまいます。
良い方法をご存知の方お教えください。
253名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 18:29 ID:F4mDZsZ1
>>252
詳しいことはよく知らないんでスマンが、フォトショも起動中に画像解像度を変えると
ウィンドウの位置が全部デフォに戻ってしまう。画面内での位置を覚えてるんだろうから、
その解像度を変えるソフトって何なのか知らないけどシェドの起動前に使わないようにしたら?

使わないことでそんなに困るとは思えないんで。
254名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 19:17 ID:VPDuehes
↑なんだよそりゃ。ため息の出るレスだな。
255名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 01:47 ID:VaeZhSOi
>>249
シェードでは難しいですよねぇ
トランスルーセントもサブディビジョンサーフェスも無いので一発レンダはかなり厳しいっす
私は大抵形状マスクを用意してフォトショで加工しなおしてます

>>251
シェードはレタリング用に作られたソフトではありません・・・というのはさて置き(w
シーンの作り方に問題があるのでは?
当方Win環境なのですが、私も使い始めの頃、やけにオブジェクトの多いシーンを作っては
同じようなエラーに遭遇していたものですから。
見当違いでしたらスマソ
256名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 01:52 ID:VaeZhSOi
>>252
たぶん、OpenGLをオフにすると解消すると思われ。バグだと思ふ。
OpenGLを犠牲にしたくなければ、一度ファイルを保存してから
SHADEを再起動するのが良いのでは無いかな。
257名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 03:42 ID:e5rvejWP
>>255
「ポリゴンメッシュの角の丸め」はサブディビジョン・サーフェスなんでは?
っつっても樹脂の質感の話題とは関係ないのでsage
258名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 04:07 ID:wt3/qCxG
>>257
もしかしてSubsurface Scatteringと言いたかったのでは
259名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 11:47 ID:gYOshg0d
>>251
「レンダリングが途中でとまる」時に使ってるレンダラは何ですか?
具体的にとまった時に、何かメッセージは表示されますか?

もしかして、テクスチャにかなり大きめのイメージを貼り込んだりしていませんか?
不必要に大きなテクスチャイメージはレンダリング時にメモリを圧迫します。
特にスキャンラインレンダラを使用している場合は全てを実メモリ上で行います。

Shade 上で原寸で作成しているとして、
オブジェクトに対して 2mm=1pixel を目安に最終レンダリングサイズやレンダリング時の視界内での大きさを考えて調節して下さい。
260251(初心者):03/10/15 23:50 ID:7/OHMg+o
皆さんがあまりにも優しくお答えして下さるので、涙がでてきます。

で、メモリは認識されているので正常だとしまして、、、

レンダラとは何ぞなもしか、、、
とりあえず、テクスチャは張っていません。
レイトレーシングで、曲面の分割は「細かい」です。
止まるときですが、、、何も表示されません。
今現在、何秒かかっているか、と言う表示も止まってしまいます。
で、中止ボタンを連打すると、復帰する場合があります。
そのときに、レタリング画面には大きく×と書かれ、
メモリが足りません、と表示されたことがあります。

他に書く事として、、、ファイルの大きさは
(Shade形状ファイルの大きさ)は9.6Mとなっております。
(別に手の込んだものでなくて、一つのオブジェをコピペで
 増殖させております)

このような感じなのですが、、、ところで連休明けの仕事はだるいね。
261名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 00:06 ID:WRsjprdG
>で、メモリは認識されているので正常だとしまして、、、
どういう理屈だ。普段正常そうに動いてても負荷かかるとメモリのエラーになるというのは
不良メモリではよくあること。
そうでなければホントにメモリが足りないかだろ。メッセージが出てるんじゃん。
何を聞きたいのかがわからんよ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 00:37 ID:MtrYUldI
>>260
「曲面の分割」レベルをあげると、分割する必要のないオブジェクト
(平らな面とか)も全て分割して計算するんで、その分時間もメモリも
浪費するよ。
球や丸っこいオブジェクトのパートだけ分割数を増やすレンダリングブーリアン記号
「<」をつけて、レンダリングオプションでは「普通」か「荒い」にしてみては。

物理メモリのトラブルは詳細わからないけど
(Macってメモリトラブルチェックできるソフトあったっけ)
263251(初心者):03/10/16 01:25 ID:oBJoe94R
>>262
>球や丸っこいオブジェクトのパートだけ分割数を増やすレンダリングブーリアン記号
>「<」をつけて、レンダリングオプションでは「普通」か「荒い」にしてみては。

なるほど、詳細な設定が出来るんですね。
勉強してみます。

メモリトラブルについては、ちょっと分かりません。
また、調べてみます。
264名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 08:54 ID:6dLC+vsS
メモリに負荷を掛けてテストするツールは、memtest86 がお勧めかな
http://www.memtest86.com/

中断中(?)の翻訳ページ
http://www.kiss.taihaku.sendai.jp/~fuji/memtest86.html
265名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 11:35 ID:4bvfUhYE
>>260
>今現在、何秒かかっているか、と言う表示も止まってしまいます。
>で、中止ボタンを連打すると、復帰する場合があります。

どうも原因の多くはあなたにありそうですね。
多分、それは、途中で固まってるのではなく、あなたがお使いのコンピュータが一生懸命、面のポリゴンリダクションをやっているのだと思います。
ポリゴンリダクション中はフリーズした様に見える事があります。
根気良く待っていてあげて下さい。

ポリゴンリダクション中に中止ボタンを連打されたため、処理を完了出来ないままメモリオーバーフローかなんかを起こしているんだと思います。
正常に動作している場合、中止ボタンを一回押しただけでそのうち処理は停止します(多少時間がかかる事もあります)。

イメージウインドウにバッテンが出るのは「イメージが無い」からです。正常です。
試しに、新規書類を開いて何も作成せずに表示メニューからイメージウインドウを開いてみて下さい。

テクスチャイメージをご使用になっておらず、レンダリングイメージも内包していない状態で 10Mb 近い容量のファイルであれば、レンダリング時に固まっている様に見えても仕方ないかもしれませんね。

他の方が仰っている様に、曲面の分割記号でコントロールするとか遠い所にあるものは形状を端折る、見えないものは作らない又はレンダリング拒否するなど、工夫すればかなり変わりますよ。
近くにあってもレンダリング時にかなり小さくなるものは、作り込まず形状を端折ると幸せになれますよ。

余談ですが、pro 版では同じ形状ならば、実形状ではなく実体のないリンク形状で増やす事が出来るんですよ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 05:38 ID:ozsdW1H9
>>265
思わず納得!しそうになったがちょっと待ってくれ。
>>251のやってるデータは、さほど思いとは思えん。うちは800X2マックだが、メモリーは
1.25GBでさほど大差があるわけではない。30MBくらいのファイルなら平気でレンダするんだけど。

ただし、うちは9erなのでXと6がどれほど重いかがわからないが、
Xてそんなに苦しいのか?性能的にはデュアルをOSレベルでサポートしてるんで、
うちより楽なはずと思う。CPUを使い切るなら9の方が使い切るけど(藁。




Shadeはときどきマップデータが壊れることがあって、それがエラーを起こすことがある。
あるいはレンダ画面に変な色のピクセルがでたりする。その辺は大丈夫だろうか。
267名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 08:34 ID:rLvRqtw/
>>251
の質問の仕方が悪い。レンダリングサイズも書いてないしな。ファイルサイズでメモリの使用量がわかるか。
質問を見ると重いレンダをすると止まると書いてある。で、みんなメモリの不可を減らす方法を書いてるがそれが聞きたいわけ?
レンダが途中で止まることがどうなのかじゃないの?
268265:03/10/17 20:04 ID:zIfivOOJ
>>266
Dual プロセッサでもレンダリングの前処理は片方しか使わなかったり...
しかも、ベロシチーエンジン使わ(使え)ないし...

形状によっては前処理に時間がかかることがあるデス。
レンダリングイメージやテクスチャイメージが入っておらず、互換ファイルでもない状態で 10Mb って、結構なもんですよ(あ、煽りじゃないですよ〜〜)。
しかし、彼は一体どんなものを作ってるんだろ?


>>266
ええ。
私は彼の多くの場合、「フリーズではない」と言う結論です(フリーズしてる事もあるかもしれませんが....)。
なぜなら、中止ボタンを "連打" して「復帰」しているからです。
しかし、これ以上は彼がどんなデータを作ってるのか判らないので答えられないのです。
多分、データの作り方や操作方法に問題があるのでは?と、考えています。


ところで、>>260はアップデータを適用してるんだろうか...
イーフロンティアに置いてあるからダウンロードしなさいよ〜〜
もしその気があるならば、何処かにそのデータをアップして下さい。
って、見てなかったら寂しいな........(´・ω・`)ショボーン
269251(初心者):03/10/18 00:01 ID:tvcdEdMn
出てこなくてすみません。もうレスは無いものと思っていたので・・・

先に言ってしまうと何ですが、レタリングの途中で一回ソフトが
強制終了してしまいました。それ以降、ファイルが開かなくなって
しまいました・・・(開くと、必ずソフトが強制終了してしまいます)。
で、萎えてそれ以降しばらくお休みにしていました。

レンダリングサイズですが、200×200まではうまく行っていたのですが、
400×400にしたらよろしく無かったですね。

何を作っているかですが、ちょっと恥ずかしいので言いにくいのですが、
生物の細胞の模型みたいなものを書いています。で、細胞の一部がちょっと
動いたりするとかっこいいなーなんて思って作っていた訳なんです。

アップデートなんですが、自分のは19aと言うことで、
14メガを必死こいてダウンロード。そして、インストール
試みるも、、、完了しませんでした。

もう一度CDからインストールやり直し?
漏れのパソコンはCDドライブぶっ壊れているんだよ!!
(´・ω・`)ショボーン
270266:03/10/18 01:06 ID:oVL2YR7I
>>268
乙!イヤ、全然煽りと思ってないよ。レスTHX
267の言うように、なにやってるかがわからんので憶測しか書けなかった。
マップ無しで10なら、大きいのかもしれない。なるほど。

で、どうやら251は、そういうことが問題なのではなく、

アプリがちゃんと入ってない!

のでは!と思われるな(藁。アプリも壊れていそうだし、なにより
ファイル自身も壊れてるっぽい感じだ。
だいたい、400X400でスタックするなんて変だよ。連番だとそうなのか?
うちは静止画なんで単純な比較はできないが、3600X3600くらいは
ごく普通にやってる。アニメーションだとキツイのか。

もしそのファイルがまだ開くのなら
名前を変えて別ボリュームにSaveしたら助かるかも知れない。
漏れはこれで2〜3回サルベージできた。
271名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 18:50 ID:lDuXQjTr
ポリゴンメッシュについて基礎から応用まで詳しく書いてある本てありますか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 18:53 ID:iIcnEvbZ
ユーザガイドのリファレンス25章
273名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 21:52 ID:hvx/KkL/
ラジオシティ使ったときに、光が当たってないところでもバンプ有効に
するのはどうやったらいいんでしょうか?たしか無限遠光源の設定で
出来たと思ったのですが。。お願いします。
274名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 05:33 ID:gomdm2y2
>>273
隠し光源として、無限遠光源をもうひとつ用意します。明るさは
0.01〜0.1くらい。そして影を0にします。こうすることで、この光源は、本来
光が当たらない部分にも当たるのでバンプも表現できます。
効果は多少弱めになってしまいますが。
275名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 14:04 ID:yL4jyG37
>>273
バンプは "直接光が当たっている所だけ描画される" ので、基本的に影の中や陰っている所には見えません。
私の場合、不自然な光源が増えるのがいやなので、バンプっぽく描画した画像(グレースケールの場合が多い)を Shade 上でテクスチャとして乗算モードで貼り込む事もあります。
当然、光源に追従しませんが、結構使えますよ。

余談ですが、
その他に、多少計算時間はかかりますが、無限遠光源の環境光の代わりに天空光 (SkyLight) を使う事があります(LUXOR ではそんなに計算時間が伸びないので...)。
高周波ノイズに気をつければとても立体感が出て良いですよ。
276273:03/10/23 04:23 ID:3UNfayqj
神キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!ありがd
とこんな時間に思わず叫びそうになりました。これで間に合います。本当に助かりました。

>>274
まさにその方法です。0.1でバンプ3でやってみたのですが、全然目地が見えない・・・
おっしゃるとおりの状況です。ので別にバンプ10位で光も強くしてバンプのみレンダリングし
あとから合成することにします。

>>275
バンプっぽく合成した画像を乗算っての使えそうですね!
LUXOR、魅力的なのですが練習すらしたことなんです。
時間をかけてでも覚えようと思っていた矢先にイーフロンティアに移ってしまいまして。
次バージョンで見極めるまではラジオのみで絵つくろうと思っています。
277名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 21:41 ID:mGRXsAki
みんなテクスチャーマッピングの素材ってどこから持ってきてるの?
278名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 22:37 ID:k9ZF+Bji
森。
279名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 22:46 ID:h2iblzif
昔作ったキャラクターのデータを久しぶりに引っ張り出してきたら、
線形状の一部があらぬ所に行ってたり、オブジェクトが真横に90度傾いてたりしてたんですが、、、
これって一体何が原因なんでしょう?;x;
280名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 23:46 ID:kHIRj+Fi
>>279
変換マトリックス
281名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 01:35 ID:/JoXKLjk
>>280
なるほど、、、
でもあれって、ツリー全体を一括で形状を変えずにリセットとかできない物なんですかね、、、
いくら直しても全然直ってなかったりするし

いや、手間を惜しんじゃ良い物は作れないですな。情報thx!^^

ところで、キャラデータだけで保存時に80MBのデータってデカいですかね?
腕や足の軸回転に角度ごとの変形オブジェクト入れてるんで、ちと心配になったです、、、
282名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 01:41 ID:1COvfMez
>>281
テクスチャ無しでそれならでかい、でかすぎる。
たぶん例のバグ(保存する度ファイルサイズが増える)だと思うので、
新規ファイルにインポートし直すべし。
283名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 02:00 ID:/JoXKLjk
>>279
な、ナンデストー!そんなバグがあったんですか!?
     ∧
    <  >_∧
= ()二)V`Д´)<俺のマホー!
    \ヽ ノ )
    ノ(○´ノ  ガッ
   (_ノ(__)

自分自身も新規ファイルにイムポートしてきます、、、 (:□:;);ω;`)ヒリヒリ
284名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 09:08 ID:JR9KZ4Al
おれもテクスチャマッピングについて質問。
こんなのhttp://www.h5.dion.ne.jp/%7Es.c.h/g-shock.htmlの
テクスチャーはどうやって作るの?
専用のソフト必要?
285名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 09:28 ID:DbURZSs/
文字とかロゴのこと?こんなもんなんでもできるよ。Shade上でやろうとしてるのかな?
Windowsについてるペイントでもフリーソフトでもイラレ、フォトショップでも良い。
マニュアル読んでるかい?
286名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 18:35 ID:lxebxZTN
>>281
隠し機能で出来る。
ただし、適用するとテクスチャなどは貼り方によっては元と変わってしまう事がある(当たり前だけどね)ので注意。

shift キーを押したまま作業ウインドウでコンテクストメニューを出して
Reset Transformation....選択されている形状/パートのマトリクスをクリア
又は
Reset All Transformation....書類内の全てのマトリクスをクリア。
です。
スペルあってるかどうかは知らない。


>>284
Shade が読み込める形式で画像が作成できるのならば、好きなので作れば良い。
貼り方が判っていれば、作り方は判るはず。
287名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 18:36 ID:lxebxZTN
あ、間違えた。
スペースバーを押したままです。
288名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 21:21 ID:/JoXKLjk
>>lxebxZTN様
どうもあいがとでし! さっそく試すでし!(;д;)
それにしても、いろいろほじくれば出てきそうですな。 (*´Д`)ハァハァ

今昔のデータをやっつけレンダリングしてる最中ですが、カメラの設定とかに自信がなかったり、、、

みなさんカメラの設定とかはどうしてらっしゃるんですかねぃ?(´・ω・`)
289名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 23:24 ID:t0iGWp5k
Macにパンサー入れたら
Shad6の定規がおかしくなっちまった。くそっ
290名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 03:14 ID:+ilK3iIm
せっかく保存したのに、読み込み完了と同時にShadeR6が落ちる、、、
一つ前に保存したデータは読み込めるのに、、、;;
291名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 09:27 ID:jwBBbWg1
一つ前のがあってよかったじゃないか。
(ノД`)
292名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 13:00 ID:+ilK3iIm
(;д;) ←レス見て色々思い出しちゃったらしい

メモリーやクロック周波数が高いマシンならそんな悲しい事も無くなるんですかね、、、
293名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 20:37 ID:StYIwJf8
winのshade6で、QuickTimeで見られるパノラマのアニメーションを作りたいのですが、
マニュアルを読んでも良くわかりません。

イメージとしては、自分がA地点に立って、周りを見回すような物を作りたいのですが、
どのようにすれば出来るのでしょうか?
294名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 21:53 ID:O4MlDZ3R
関節に回転ジョイントいれて作っているのですが、
ほんの少ししか動かしたくない時、スライダでやると動きすぎる場合、
なにか回避する方法はあるのですか??
295名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 22:18 ID:ef0MYs3/
>>294
スライダの下に数字が出てるでしょ。それをクリックして数値を直接入力。
小数点以下2桁まで入れられるよ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 22:18 ID:OpmRirzK
>>293
Shadeではパノラマ画像を作れますがQuicktimeのVRムービーにするには専用のソフトが必要です。
>>294
ctrl押しながらスライダをクリックすると数値入力ができますが。
297名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 22:46 ID:O4MlDZ3R
>>295>>296
ありがとうございます      m(_ _)m
やはりその方法しか無いのですね
「ctrl押しながらスライダをクリック法」は
スキンバインド時によく、まぶたなどで使っているのですが、
視線などのような少ししか変えたくない場合に不便しているのです。
いちいち数値を入れるのがめんどくさくて・・・・・・・
スライダの反応を鈍くできればなーと思ったのですが・・・無理なのですね(;o;)

あと、視線ですが、人体モデルなどで右眼と左目の回転を同時に制御できるのでしょうか?
298名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 22:58 ID:LSODhQQK
>>293
マニュアル読め。
299名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 00:02 ID:0Obg1qdY
>>298
ワレザーのマニュアルはインターネットですね。
300名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 09:35 ID:HaYGJthx
>>293
周りを見回すのならパノラマである必要は無いと思うが
301名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 15:01 ID:HMcC+mLp
>>293
もしかしてQuickTime VRのパノラマムービー
(例:http://www.apple.com/quicktime/gallery/cubicvr/grand_central.html
を作りたいのかな
だとしたらレンダリングウィンドウの「パノラマ」をチェックして
パノラマ形式の画像を作り、
Make QTVR Panoama(無料)やQuickTime VR Authoring Studio(市販)
に読み込ませてQTVRムービーに変換する

Appleが出してるQTVR作成ソフトはMac専用なので
Winなら市販のQTVR作成ソフト探しなさい
http://www.vrtoolbox.com/vrthome.html
とか

Shadeヘルプの「VRムービーについて」も読んでね
302shade第一人者:03/10/29 18:12 ID:YLXUDp7H
おい!おまえら!ここでがたがたいってねえでてめーで作ったshadeの作品を
みせてみろや!やらそうに知ったかぶりしてるわりには人に見せられるような作品
もってんのか?え?ほら、おまえの自信作とやらをみせてみろよ俺様に。
けっ、どうせ、どっかの参考書の例題くらいしか作れねえんじゃねえの?

shade使えます!ってやつの8割が、一応操作だけはできますって雑魚ばっかしだからなw
おまえらここで他人の質問に答えるほどshadeに自信あるなら一度てめーで
作った作品をみせてみろや!
303名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 20:12 ID:cpEE/0eG

      _,..--------..._  フンフンフーン♪
     ;(         ); ん?
     | `` ------- '´´.| どーしたんだぁ、>>302
     |⊂⊃  ⊂⊃  | 釣りでもしたいのかぁ〜?
((__))  ,|、__     _,...--'7
 ||  / `--`-v--'´--''´~\
 ``=|,,,,,;;       ;;;;;;;;; ;;; >
   └'´|;;;;  O   ;;;;;;;;;;;|`'||
     |;;;;  O   ;;;;;;;;;;;;| ||
     | ;;;;  ∧   ;;;;;;;;;;;;;|((~))      ミ川川川川川川彡
     't--、_ハ__,... ----┤       ミ             彡
      ``||~```~~~~||~ ̄       彡 なんて渋い声だ  ミ
       .||、     .||、         彡            ミ
     /  >    <  \        彡川川川川川川川ミ
     <__/      \__ >
304名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 20:57 ID:GZEJku3z
一応操作だけはできますって程度なら質問に答えたらいかんのか?
じゃ、ソフトメーカーのサポートやってる人は皆一流のCG作家か?
マニュアルやヘルプかいてる人は?オマエはどうやってソフトの使い方覚えたんだ?
答えてみろや。
305shade第一人者:03/10/29 21:35 ID:YLXUDp7H
304<<
馬鹿かノータリン野郎め。ソフトの使い方?
マニュアル見たにきまってんだろ。がたがた能書きほざくまえに
おまえの作った作品みせてみろや!
306304:03/10/29 21:50 ID:GZEJku3z
えーから、はよオマエの作品見せろやコラ
304<<
不思議な不等記号の使い方すんな。
307名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 01:15 ID:RzZMSI2R
毬藻の使い方間違ってたよ、、、しかも約2年間

                    ダメポスギル、、、
308名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 11:36 ID:y2R6Rexa
>>306
彼はね、きっと曲面分割度を上げたいんだよ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 19:36 ID:pFpaxYwX
カメラの視点を水平、垂直にする方法はありますか?
バージョンは6です
310名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 21:35 ID:32mQBB9C
>>304
カメラの[傾き]スライダの機能のことかな。
311名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 22:25 ID:frMTltT/
ポリゴメッシュでモデリングしてたら一番外側の面がレンダリングで
表示されないのですが。これは普通のことなんでしょうか?
何か解決する方法がありましたらお願いします。
312名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 22:42 ID:cFt7LvJ/
>>311
裏表は確認済み?
313名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 22:54 ID:frMTltT/
裏表と言いますと?
314名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 22:58 ID:bqLOqmUI
>>309
設計図面のように、XYZ各平面に対して垂直に見たい
ということかな

いくつかやり方あるけど、

A)メタカメラじゃなくてオブジェクトカメラを使う
B)メタカメラなら、セットボタンを使って、視点と注視点を水平垂直にセットする
C)水平・垂直な線形状を視線としてメタカメラに読み込む
 (大まかに調節したメタカメラの視線を線形状にして、それを移動→特別で
  完全な水平垂直にしてから読込み)
315名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 23:13 ID:jQcrvP1Z
>>311
自分も詳しくは知りませんが、裏面を表示しないっていう機能があるそうなんで、
それが反映されるとレンダリング時に表示されないのかもしれないです。

316311:03/11/02 23:19 ID:frMTltT/
>>315
そうですかぁ〜・・・ありがとうございます。
がんばってみます。
317311:03/11/03 00:21 ID:TZdi4Cci
>>315
なぜ表示されないかわかりました。
メッシュ編集の「丸めオン・オフ」を
1.00でオンにしてるからっていうのはわかったんですが・・・。
どうしたら良いのかやっぱわかんなくて・・・。
318名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 00:51 ID:UwJcXrKa
>>TZdi4Cci
どういった形状を編集してるか分からないので何とも言えませんが、
丸めたせいで 別のオブジェクトに隠れたか 
丸めたせいで カメラの影響を受けない場所に面が出たのか、、、

バグだったとしたら、全然分かりませぬ。
手助けになれなくてすいません、、、 ;x;

マリモでチクチクと髪の毛編集、、、たのちぃなぁ〜、、、;д;
319311:03/11/03 10:23 ID:TZdi4Cci
>>318
説明不足ですいません。
顔を作っていて鼻と目の周辺の部分をそれぞれ作り丸めた状態で
接合したら接合箇所に隙間が開いてしまうのです。
丸めをオフにしたらちゃんとつながっているんですが・・・。
320名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 12:40 ID:UwJcXrKa
>>312
そういう事ね。そりゃ無理無いです。
丸めるって言っても、オブジェクトどおりになるわけじゃないですから
接合したい箇所のポイントを接合相手のポイントから取ってきて補完させるのはどうでしょう?
鼻には目のポイント 目には鼻のポイントとか
ただ、一体型で作ったら良いと思うんですが ギミック考えてると思うと強いてどうとはいえませんね。^^;
321名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 16:11 ID:XI6w0yHE
shade初心者なんですが、最近やっとモデリングを一通り覚えました。
色んな材質の設定が詳しく書いてあるサイト、
書籍をご存じの方いらしゃいますか?
ライティングについても似た様なものがありましたら宜しくお願いします。
322名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 20:06 ID:r5VTae8z
http://shade.e-frontier.co.jp/spl/index.html
これ全部で¥1.980(ソース・ネクストみたいに)だったら買ってみたいけど
323名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 12:54 ID:ot2gUNpz
超初歩的なことだと思いますが、どなたか教えてください
m(__)m

カーソールを動かすと足跡見たいなのが、つくんですが消せないんですか??
324名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 13:52 ID:IIlE3Ufj
>>322
OpenGLの設定を見直してみてください。
http://shade.e-frontier.co.jp/support/index.html
325名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 19:35 ID:c6Ot0yCY
真黒のレベルをRGBで(16,16,16)、真白のレベルを(235,235,235)で
レンダリングする方法はありますか?

階調を崩さずMPEGエンコードしたいのですが・・・

Shade Personal ver4を使ってます。
326名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 21:41 ID:3XPBbLwB
>>323
うちは"SwapRectを使う"のチェックボックスをOFFにしたら直った。
VGAはP650。
327323:03/11/07 07:38 ID:iPnidIse
OpenGLの設定したら少しよくなりました。それでも作成のときはまだ。。。
色々やってみます
328名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 09:22 ID:bVbMkBWM
shadeの素材データ読み込んで、
lwo形式でエクスポートして、
メタセコで読み込むとすごいたくさん材質が出てくるんですが、
これってエクスポートする前に減らせるんでしょうか?
329名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 00:42 ID:9SVowDYM
shadeバーチャルトレーニングのモデリング応用編 自動車」について質問。
最初のテンプレートは何を材料にトレースすればいいの?
sampleコピーしようとしてもロックされて変更保存できないようになってるし。
トレース用の画像も入って無いし。
330名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 01:13 ID:iiwRBSd/
>>329
自分で用意しろっちゅう事かね。
この辺で探すとか
http://www.onnovanbraam.com/index.php?m=home
331名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 13:09 ID:OD8KhpPh
CALLISTOってどんなレンダラじゃーーーー!!
まだLUXORもつかいこなせてないぞーーー!!!
332名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 14:17 ID:fyDCkXTB
>>330
名前が変わっただけというオチ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 14:23 ID:lkEAOcx5
ホイールマウス使ってブラウザの上げ下げできないんですかのぅ、、、
できてる人いらっしゃいましたら教えてくださぃ!(;´Д`)
334名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 16:34 ID:4D0tOZey
>>333
7買いなされ。7から出来るから。
335333:03/11/12 00:46 ID:LI8z3S22
(つД`)∵・。
336名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 05:03 ID:EGeGPSFp
>331
本当か!?絶対か!?後悔しないか!?
337名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 13:15 ID:MSUiNioL
>>329
つーかあれまだ販売されているんだ?あれって初期のshade対応だったんじゃないか?
まぁ俺も確かにそこでつまづいたものの一人なんだが・・・
けどチュートリアルの画像拡大してテンプレートに利用したらなかなか
うまくいった記憶が。
338名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 18:42 ID:LI8z3S22
今キャラクターの服にCORE仕込んでるんですけど、
右半身は大丈夫なのに、左半身動かすとグシャっと潰れちゃいます、、、
前から気になってたんですけど直し方が分からないです。誰か助けて〜!;;
339338:03/11/12 20:47 ID:LI8z3S22
どうもX軸方向に潰れてるようです。
横から見ると潰れてない、、、なんなんだこりは、、、
340名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 22:16 ID:5R7ErN04
質問です。ShadeDebutR5 C16を使っています。 使い始めの初心者です
カメラでいろいろ遊んでいたのですが、視野の枠が
変な風になってしまいました。どうやって直すか教えてください。

状況:カメラ位置と見ている位置で3角形になるはずが、カメラ位置(線の収束位置)
がはるか遠く無限状態みたいになっている。 一応、カメラアングルなどは出来ます
違うデータを読んだりソフトを入れなおしても戻りません。
助けてください。お願いします
341名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 23:18 ID:h98I+bYn
>>340
まず視界の中心にしたい部分(原点やオブジェクトの中心など)を、
正面図と側面図でそれぞれ一回だけクリックします。
カメラウィンドウの注視点ラジオボタンをクリックします。
その下のセットボタンをクリックします。

これでどうでしょうか。
342340:03/11/12 23:32 ID:5R7ErN04
>>341
 お手数掛けます。返答ありがとうございます。
しかし、違うようです。

 視野の範囲表示機能が切り替わってしまった感じです。
例えるなら、
 通常:カメラマンもーど  現在:投影モード
343名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 23:38 ID:h98I+bYn
>>342
ではカメラウィンドウの一番下、平行投影ラジオボタンにチェックが入っているのでは?
344340:03/11/12 23:49 ID:5R7ErN04
>>343 チェックは入ってません。

 他、ありますかねぇ?
345340:03/11/13 00:11 ID:UvO2giXp
ID:h98I+bYnさん夜遅くまでありがとうございました。

また明日きます。分かる方よろしくお願いします。

画面:青がカメラの視野線
http://recon.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20031113000926.gif
346名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 00:39 ID:fzZg5deY
>>340
カメラのローカル座標になってるのかな?良く分からんですが、、、
347名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 00:49 ID:3K6003Ei
>>345
視点自体に大きさがあるみたいで変ですね。
ではWindowsのようですので、
HKEY_CURRENT_USER\Software\Expression Tools, Inc.\Shade\Shade
のpreferenceの項を削除するのはどうでしょう。設定を全て初期化できます。
348名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 07:55 ID:veIU/nzW
>>340
環境が少し違いますが同様な現象が以前私のところでも発生しました。
Shade 6
windows 2000
OpenGLをOFFにすることで正常に表示されると思います。
オンボートのSISを使ってるときにそうなっていましたが、RADEONで表示させたらなおりました。
349340:03/11/13 21:27 ID:UvO2giXp
>>348
 ビンゴです。OpenGL設定のアクセラレータ使用のチェックを外したら直りました。
ありがとうございました。

>>346,347さんもありがとうございます。
350名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 14:18 ID:AZgInHsi
SHADE 7かっくいい!!
351名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 16:17 ID:Oxac4Ldb
今度のSHADEは期待できるにょ
352名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 16:35 ID:AZgInHsi
7手に入ったヒトレポートおねがいしまーす。ってまだ売って無いか(W
353名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 16:39 ID:EtTcipMf
>>351
クソ野郎
354名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 19:38 ID:9j8swoDH
>351
明らかにパワーダウンだと思うのは俺だけですか?
355名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 19:48 ID:hcqGL0y+
>351
明らかにナンバーワンだと思うのは俺だけですか?
俺だけですネ


356名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 21:57 ID:T7YCRCMS
何だパワーって…藁
357名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 03:05 ID:P8DJTXOR
>356
辞書調べれ。能力のことだよ。
結構削除された機能はあるのに魅力的な追加仕様があんまりないし。

spec downとかの単語のほうが君には分り易かった?
358名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 02:41 ID:u5cG4e7Y
"透視図"のところに表示される3D画像なんですが、
画像を直接触りながらグルグルと回したりできないんですか?
わざわざカメラというウィンドウにポインタ持っていって
操作するのが非常に不便に思うのですが・・・。
学校で触ったLightWaveは3D画像を直接ポインタで動かせるので
ああゆう感じにしたいんですが・・・
359名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 02:57 ID:YJl17eSm
ご存知の方お教え下さい。
shade6adを使ってポリゴンで人体をモデリングしています。
左半身のみを作っていて形を確認したいときに「メッシュ編集」の「コピー」
にて鏡面コピー一体化をしています。
そのときに左半身を移動、拡大縮小等を行うとコピーしたときに一体化されなくなります。
x軸で鏡面コピーしているので左半身をx=0のところにドラッグしてもやはり一体化されません。

「ツールボックス」の「copy」で反転コピー後、「メッシュ編集」の「結合」をすればできるのですが、
「メッシュ編集」の「コピー」だったら1クリックで済みますので・・・。

解決法をご存知の方、ご教授のほどよろしくお願いいたします。
360名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 07:29 ID:or8IrvEN
>358
できる。マニュアル読みなさい。
361名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 08:30 ID:PW9QMwg+
↑透視図でできるか?まあ俺もマニュアル見ないけど。
362名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 09:46 ID:WMQBX6jm
>画像を直接触りながらグルグルと回したりできないんですか?
>わざわざカメラというウィンドウにポインタ持っていって
> 操作するのが非常に不便に思うのですが・・・。

スペースキーを押しながら、透視図でマウスをぐりぐり動かしてください。
363名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 03:51 ID:3Sp5cx2l
http://www1.bbiq.jp/marukoge/image4_1.jpg

SHADE始めて2ヶ月でここまで描けるもんなの?
半年でもまだビン描いてるおれって・・・
だって夜景とか、椅子とか、この質感はどうやってだすのだろうか・・・
364名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 05:46 ID:VHgqGsaC
>>363
よくみるとテーブルの形状が生っぽかったり、
単純な形状の組み合わせなんで、こんなもんじゃないだろうか。
ぱっと見、見栄えがするのは材質設定やテクスチャ設定をそれなりに
こなしてるからだろう。
作例の制作手順を解説してるチュートリアル本(I/O別冊とかの敷居の低い奴)
を見ながら、「その通り」にモデリングすれば、これ位はできると思う。
学生さんらしいから、割ける時間も多いだろうし。

資質としては自由曲面に早くなじめたのかもしれん。

晒しかもしれんがマジレス。
365名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 08:30 ID:5AZrHPDe
うし
366名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 08:36 ID:5AZrHPDe
すまん、誤爆した・・・
うしろの夜景は長方形に夜景のbmpなりを張っただけでは?
椅子形状なんかチュー本まんまじゃねーか。
まぁ椅子マッピングはそれなりの質感は出てる気もするが。
小物だってズームしたらどんなものなのかねぇ(笑)
367名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 13:37 ID:sWyNsFG4
Shade6PROから7PROへ15,000円か。
とりあえずバージョンアップしてみるかなぁ。
これなら失敗しても痛手ではないかな。
368名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 14:12 ID:dP3XDuSG
本屋でShade関連のガイドブック棚を見ると種類が多すぎて困ります。
ぱらぱらめくってみる分には違いもあまりわかりません。
そこで、「ここの本は買ってはいけない」というものだけ教えてもらえないでしょうか。

現在まだShadeは購入していませんので、イントロダクションから応用編まで一冊で済むような本が欲しいと考えています。
369名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 14:29 ID:dbvE7v7g
>363
これくらいなら、やる気になれば1週間で書けるんじゃないかな。
あとは、頭の中で3Dの意識をどこまで持てるかによって発展度がちがうと思うけど
技術だけなら、これくらいならすぐ出来るようになるよ。

>368
3DCGの理論が理解出来てるとCARMORELINGとか面白いけど
いきなり買ってもちんぷんかんぷんかもね。
まず最初に買うならShade spirit book あたりが見やすいと思う。
ただ、疑問なのがspiritにはない機能を おもいっきり使ってたりするので
spirit以下を使う人だと戸惑う事があるかもしれないけど、
分かりやすい本だとおもうよ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 16:44 ID:zKBJBzpc
>>363
建築パースは一般に曲面少ないからね。
初心者でもそれなりのものを作れると思うよ。
ただ、カーモデリングとかは参考書みたいなやつ見てもなかなか
うまくできるものではないんだけどね。
371368:03/11/18 19:06 ID:OrXnqFFT
>>369
2Dでイラストを描いてはいるんですが、残念ながら3Dはずぶの素人です。
まずはお勧めのspirit bookの中身を確認してこようと思います。レスありがとうございました。
372名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 19:33 ID:05/KHYpc
一般の人から見るとマッピングとライティングがうまかったら
結構きれいなモノが作れると思うのですが・・・。
こいつはモデリングの技術で全然違うってモノをちょいと教えて
もらえませんか?
373名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 20:43 ID:Ok4w6ApT
よく、建築、車、人物がモデリング難しいものにあげられるよね。
自由局面をふんだんに使わなくちゃいけない点で車(バイクなど)
人物じゃない?
374名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 15:34 ID:Oic7q9fN
>>363の背景の夜景ってまさかあれ全部モデリングして材質設定をするんですか?
どれくらいじかんかかるんだろう・・・
375名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 18:29 ID:/8jfp/Vd
>>374
Shadeであれを作るとなるとレンダリング終わるまでに老衰してしまいそう。
376名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 21:59 ID:yXG38qia
>>368
Shade持ってないんなら、カナーリ古いが「Shadeで作ろ!」なんか
どうだ?4000円位でデータ保存出来る体験版がついてる。挫折する
んなら早くて安い方が良い(失礼)。後半にある「飛行機の作り方」
は訳わからんが、自由曲面までは理解できたぞ。

377名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 00:52 ID:fx/v8TnO
>>375
いやいやあれはマッピングだろ。
別に100パーセント手作りを目指すならモデしてもいいが。
けどフォトショ使えばそれなりのものが作れるかもしれん。
378名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 11:59 ID:yIZ3V/1c
書割りだな。
379名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 12:08 ID:8MUoVHsw
けど単純なアイデアがいいものを生み出すっていうことはよくある。
そのときはしてやったりって気持ちになるよ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 20:29 ID:9NwhRbR0
表面材質のカタログをつくったんですが。これ事体の使い方は表面材質を
選んで『開く』選んでサムネールに選択されたのが表示されて・・・。
・・・の後普通どうするのでしょうか?
381名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 03:04 ID:EKrEqgS6
>>380
時期によってちょっと違うけど、それは2つのアプリかなんかあって、
中身を閲覧するだけのやつと、ちゃんとデータを扱えるのとあったりする。

CDを直接開けて、フォルダから引っ張り出すも良し、
アプリをよく見てデータをいじれる方で起動するのも良し、なんだけど。

あ、漏れはマカーなのでwinだったらゴメン。
382名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 18:33 ID:uQArdaXT
shade初心者は「shade作品」とあったら、その内容の全てがshadeで作られてる
かに思う傾向があるよね。
って最新50レス読んで思った。
383名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 18:51 ID:Ot2ghKrE
384名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 20:58 ID:atGH46DX
↑ほほえましいじゃないか。SHADEで書いてたらスゲー
385名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 21:00 ID:atGH46DX
すまんageちまった。
386380:03/11/21 21:00 ID:TLJo4mlr
>>381
えっと〜・・・。説明不足だったみたいなんですが・・・。
カタログから選択されたマッピング素材が表面材質ウィンドウの
サムネールに表示されてウィンドウ内での素材の扱い方を
お聞きしたいです。お願いします。
387名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 21:01 ID:BQb6q4pf
書き直してもまだ日本語おかしいな。
388380:03/11/21 21:08 ID:TLJo4mlr
え〜おかしいかな〜?
カタログの中の表面材質をどうやって使ったら良いかわからないって
ことなんですけど、まだダメですか?
389名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 22:20 ID:7qfacizE
>>388
そのカタログと言うのが解らない訳だが。
Shade R5 しか使ってないので解らないが 6 にはカタログと言う機能があるのかな?
390名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 23:35 ID:0uGaI1Rl
その「カタログ」って自分で作った素材のフォルダかファイルなんじゃない?
391名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 00:01 ID:9tcwBBpj
表面材質.shdsfcを集めたフォルダをハードディスク内に作ったということなのか
ShadeExplorerのことなのか。
392381:03/11/22 00:51 ID:jhJvMrfv
スマン、状況がよくわからないんだけど、
たとえば球体を作って、そこに表面素材を設定するとして
CDから持ってきた(あるいは読み込んだ)設定を「保存」、名前を勝手に付ける。
それを、改めてその球体に読み込む、という作業をしてもダメなのかな?

というか、このあたりになるとShadeを使う上での
表面設定などの基本になるので、これ以上のことはちょっと
想像がつかないんだけど。

ここまでのことでまだちょっと上手くいかない場合は、たぶん
買ったCDの云々ではなくて、Shadeの習熟度の問題っぽいので
もう一度マニュアルを読んで下さるとありがたい。
393名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 01:45 ID:27mq/qVH
>>380
ShadeExplorerに表面材質.shdsfcを読み込んで表面材質カタログを作ったと言う事でいいのかな?
なら、材質設定したいオブジェクトをブラウザで選択しておいて
カタログの使いたい材質選択して開くでそのオブジェクトの表面材質ウィンドウに設定が反映される。
っつ〜事をしたいのかな?
394名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 02:44 ID:h/E510PB
CG版の人たちって親切だね。
金持ち喧嘩せずってところか。
395名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 11:22 ID:jPYRKOkf
単に表面材質パレットの「読み込む」をクリックすれば良いだけの事なのかも。
396名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 12:07 ID:JoSE5nhH
                   三三三
         /      ∩ 三三三
        /      / //三三三
           /  / /   ∩
              / /     | |
  .        / / /∧_∧ / /
            / /  ´_>`)/ おうい!兄者〜〜〜!
          / |      /   いぱーい焼けたぞ〜!
            |    /
            |   /⌒l
             ヽ   | /
           / | ゙ー'| L
        /     |  /(__ヽ
         / / ノ  
       /  / /
     /   (_ヽ

弟者よ、でかした。
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  ) ハァハァ・・俺、dでもなく良い仕事したろ?兄者。
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
397名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 13:26 ID:U5f7EHna
e解説(Step01-03)購入age。
単に操作画面をキャプチャして、操作手順を吹き込んだだけじゃねーか!
せめてベジェ曲線書いているマウス操作の様子ぐらい実写入れてくれよ!
某国営放送の番組のレベルを期待してたがが見事に裏切られた。
398380:03/11/23 15:26 ID:Qdzj6eJC
みなさん御返事が遅れて大変失礼しました。
紛らわしい質問をしたことに深くお詫び申し上げます。
>>393
それです!サムネールに反映されるんですが。
そのままだとレンダリング結果に表面材質が表示されないんです。
サムネールからイメージに貼付けないといけないのでしょうか?
399393:03/11/23 16:24 ID:qOaFwHY5
>>380
サムネールからイメージに貼り付ける必要は無い筈だが。
ブラウザの階層はどうなってる?
親の階層に読み込んでいるのに、
子の階層に元から別の材質が設定されてないか確かめて。
なんなら試しに、新規ファイルを作ってテストしてみて。
あと、Shedeのバージョンも書いておいたほうが良いよ。
その方が皆答えやすいと思う。
400380:03/11/23 19:24 ID:Qdzj6eJC
>>393
試しに新規ファイルで閉じた線形状を用意してサムネールに表面材質
貼り付けたんですが。やっぱダメみたいです・・・泣
確認なんですが、サムネールに貼り付けるのは.shdsfcですよね??
イメージのとこは『無し』にしとけば良いですよね?

401380:03/11/23 20:04 ID:Qdzj6eJC
>>393
わかった〜!わかりました♪本当に皆さんありがとうございました。
原因はカタログ事体の作り方がダメでした。原因が本当に論外で
申し訳ありません。以後こんなことがないように頑張りたいと思います
丁寧に御指導してくださった>>393本当にありがとうございました。
402名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 20:07 ID:CRPYrCEf
>>380
基本色や光沢等が全く反映されないの?
Shade内でのテクスチャをマッピングしたいの?
それともイメージをマッピングしたいの?
自由曲面(形状によるが)に貼る場合とポリゴンに貼る場合では多少異なるけど、
材質設定したいshasfcをキャプしてupしてくれれば説明しやすいかも。
403名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 20:08 ID:CRPYrCEf
と思ったら解決してたのね
404393:03/11/23 20:25 ID:AR9lTKcC
漏れのは見事に外してたわけだが、上手く行って良かったな。
405名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 16:18 ID:4QymwGHz
Shade Professional R5 28000円 は買いですか?
406名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 19:03 ID:PH4/AmTO
>>405
本当の本物なら買いです。割れやコピでなければ。
実のところ、自分が思うに5が最終版で、
6は試作品の感じを受けますので。

基本的な操作だけで作り込めるなら4が最速なんですが、
5はいろんなことをできるようにしているので便利です。

6は、レンダラはすごく好きなんですがソフトそのものになんかしっくりきません。

以上私感。
407名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 02:01 ID:lhmnwkgz
Shadeって、モーフィングできるのですか?
「モーフィング」でHELP検索しても出て来ません
「ターゲット」としても出て来ません・・・・別の言い方をしているのでしょうか?
408名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 03:17 ID:F+E8feHQ
>>407
「変形ジョイント」。
形状と表面材質をモーフィングできる。
複雑なことは出来ないと思うけど。

↓後はマルチターゲットモーフできるプラグインとか
ttp://www.cottons.org/
409名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 12:15 ID:wtkPIfzA
初歩的な事かもしれないですけど、
6アドバンスで、ワイヤーフレームの人が走ってるムービーを作ってます。
横向きに走ってる時はいいんですが、
全体を回転させたり均等拡大すると、腕のパーツが変なとこにワープしちゃって困ってます。
まだ初心者なので何が原因かわかりません。
だれか教えて偉い人!
410名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 12:02 ID:2KJ8xv/h
>>408
ありがとうございます\(^O^)/
ついでに他のプラグインまで落とさせていただきました(*^^*)
http://pension-web.hp.infoseek.co.jp/offset032minihigh.avi
↑ある程度動かしていくと、もっと動かしていきたいななどと欲が出て
「どうやったらShadeで、できるんだろう?」などと考えていました
これから勉強していかないといけませんが、がんばりたいと思いますm(_ _)m
411408:03/11/26 12:50 ID:NNzlSp6w
>>410
あ、某画像掲示板群で動画をうpしてた人か
がんがってねー

もう知ってるかもしれないけど、Shadeのスクリプト・プラグインは
ここ↓だと用途別に検索できるので便利です
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/%7Ek_hiray/ps_db/search/
412410:03/11/28 03:58 ID:joZgGLNH
>>411・・・408様
すでに、ムービーご覧いただいてたなんてm(_ _)m
>もう知ってるかもしれないけど・・・・・↓だと用途別に検索・・・・
いえ、ぜんぜん知りませんでした ((((((*^^*)
本当にありがとう御座います。ブックマークいたしました
がんがっていろいろ作ってみたいです。
ただいま、マリモにて髪の毛製作中です
わからない事などでてきましたらまた質問させていただきますのでよろしくお願いいたします
413名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 17:13 ID:9ZF7K/ZG
Shadeって無くなるって本当ですか?今日先生がそのソフトはもう無くなるから覚えなくて言いっていったんですが。
414名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 19:06 ID:XOtOm+wP
>>413
漏れはShade使いだけど、別に無くならなくても覚えなくて良いよ(藁。
今からなら別のやつの方が良い。プロ指向ならなおさら。

使えるシーンがとても限られてきてる。
ソフトまたぎするくらいなら、他のをきちんと覚える方が効率的。
建築系なんかに限るなら、レンダリングの奇麗さやモデリングの面なんかではまだちょっと良いかも。
静止画レンダリングならまだ戦える感じ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 00:19 ID:3HJbrGlh
winxpでmyshade6を使っています。
文字を使いたいのですがmyshade6にはTextEffectorがありません。
そこでhttp://shade.e-frontier.co.jp/support/faq/model021.htmlを参考にし
dayandnightというフリーソフトでEPS形式で保存し、shadeでインポートしようと思ったのですが
エラーが出てインポートできませんでした。
その後、ヘルプで検索してwinではEPS形式が使えないことを知りました。

他に文字をインポートする方法を教えてください。よろしくお願いします!
416名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 04:47 ID:/Npxj2A9
>>415
つるでぽさんのBzEdit
ringo.sakura.ne.jp/~tsuru/index.shtml
テキストのアウトラインとか下絵を読み込んでトレースした曲線を
aiでエクスポートできるから重宝してる。
417名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 10:52 ID:t1kHjtDV
>>415
俺もWinだがEPSでインポートできるよ。R5proだけど。
Illustrator10の形式では読み込めなかったけど古いバージョンで保存したら読み込めたよ。
418415:03/11/29 13:56 ID:RtrOR7Q3
>>416
おおっ!aiでインポートできました!!
ありがとうございます!ありがとうございます!

>>417
やっぱり何度やってもEPSだとインポートできません。
たぶんmyshade6だからですかねぇ
419名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 13:06 ID:84oyBtfB
http://www.e-frontier.co.jp/products/dgb/index.html
こういったデータ集を購入しようと考えていますが。
「Shade R5シリーズより下位のバージョンでの動作保証は致しかねます。」や
「(iShade/myShade/myShade 2/Shade R3シリーズ/Shade R4シリーズ)が必要です。」
などと書かれています、現行のShade6.0には対応しているのでしょうか?
前者の物は対応しているとおもうのですが。
420名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 15:55 ID:0lYGjPEP
>>419
Shade6.0があれば大丈夫です。
421名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 19:04 ID://hQFfMU
>>418
なんでEPSにすんの?
aiってことはイラストレーター持ってるんでしょ?
そのまま保存して読み込めばいいじゃん。
文字ならアウトラインかけないとダメだけど。
422名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 19:05 ID:aawIVyVf
>>418
EPSはイラレ8の形式で保存しないとインポートできないよ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 19:31 ID:YREDtdYQ
>>419
Shadeロックファイル形式です。
したがって、データは書き換えできませんし、ポーズを変えても保存できません
他のものへ応用しようとしても、できません
期待しないでください。
そのくせ、高いです。
少しは勉強できるとは思いますが・・・・・・・・・・・・・・・・
424名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 20:10 ID:gNFWNT0j
>>421
オイオイ、aiはShadeで読み込む時のフォーマットでしょ。
Adobe Illustrator持ってたら初めからこんな質問するわけないじゃん。

要はまともなEPSを吐けるフリーソフトは無いってことなのよ。
425419:03/11/30 20:14 ID:84oyBtfB
>>420さん、>>423さん。
レスどうもです!
>>423
http://www.e-frontier.co.jp/products/dgb/matsuoka/index.html
これのみ
「※本製品に収録されている形状データは、Shadeロックファイル形式では
ありません。新規形状の作成・追加は可能です。」
だそうです!

動作環境に
・Microsoft Windows 95/98、WinowsNT4.0以上
と書かれていますが、これは当時のShadeの動作環境であって、Windows2000/XPにも対応しますよね?

「(iShade/myShade/myShade 2/Shade R3シリーズ/Shade R4シリーズ)が必要です。」
でも対応するんですね。

>Shade6.0があれば大丈夫です。
Shade7.0にアップする予定ですが、大丈夫ですよね?
426名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 21:43 ID:kfoL1/3n
>>425
>Windows2000/XPにも対応しますよね?
OK。
>Shade7.0にアップする予定ですが、大丈夫ですよね?
OK。
427名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 10:57 ID:xHg6+FKf
shadeでおもに建築パース(こんな建物、内観あったら面白いな、というもの)を描いています。
ただ、建築系は主に直方体のあつまりなんで、自由局面を扱うということがそれほどありません。
shadeを扱うからには自由局面を駆使したいと思いつつ(車や人物を描こうかなどと)も
やはり建築パースを作りたいので、自由局面から離れてしまう・・・ということが起きています。
こんなひとほかにいませんか?
428名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 11:19 ID:qUD6fnw6
>>427
建築が直方体の集まりって考えちゃうからダメ。
フランク・O・ゲーリーやノーマン・フォスター知っておきなさい。
429名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 17:14 ID:TTj/kji9

CATIA ≒ Shade
430名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 21:22 ID:SN8kRo3y
>>428
曲線使っても許される建築家と、許されない建築屋さんがいることを知っておきなさい
431名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 23:11 ID:bKDUgXWy
>>430
許されるとか許されないの話じゃないだろ。
そういう建築物が存在してるってことを言ってんだよ。
まったくアホね。スレ違いなのでオワリ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 01:12 ID:s54k4iuX
>>431
マァ待ちなよ。430よ〜く見てミレって。
許される「建築家」と許されない「建築屋」ってちゃんと?言ってるし(藁。
政治家と政治屋ぐらい似て異なるもんだし。わかってやれよ。ていうか、430も
百も承知で言ってるんだから。それにたぶん427のはそういう問題じゃないだろうし。

>>427
とりあえず好きなモノ作れば?仕事で使うのと、趣味でやってみたいのは違うと思うんだけどどうよ。
な〜んもやりたいモノがないなら、その方が危険だと漏れは思うぞ
433名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 02:45 ID:W0ISGFnr
それこそスプーンみたいなカラトリーのデザインとかな。
食器とか、おもいっきりベタにマウスとか。
めがねとかなんでもあるさ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 03:44 ID:6oI9OOmp
めがねとかマウス作ってて金になるならそれでもいいんだがね。
435名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 12:35 ID:3KfF8NZu
>>434
趣味で作ってんだろ?金とかいうなよ。この守銭奴。
436名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 13:28 ID:76B3CvjT
>許される「建築家」と許されない「建築屋」

ちょっと違うけどオーストラリアのアレを思い出しました。
できないものを設計してはいかんという例としてガッコの先生が言ってたような
記憶が・・・
437名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 00:47 ID:qAR0hVyT
shade6スピリットを購入したんですけど
正直、よくわからない・・。
「はじめての〜」シリーズとかないし。
良い、参考書無いですかね?
438名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 04:28 ID:BvdB4gmg
OpenGLチェック入れてもブラウザとか表示してると動き悪いよね。
439名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 14:43 ID:NvWNZysj
ウッツソンのオペラハウスだろ?フォスターが曲線?はぁ?
デザインしたいなら、それぐらいの知識最低条件だろ?
だからいつまでも糞パースなんだよ。トイレでも書いてろ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 14:59 ID:zHE+EloI
LUXORって無くなるんですか???
441名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 15:32 ID:S3hBtO7U
シドニーのオペラハウス、実は球面だけで出来てる罠
442名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 16:00 ID:BvdB4gmg
>>439
ププ
君はマスでもかいてなさい。
443名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 21:54 ID:SXKuBLXh
>>442
お ま え が な
444名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 23:06 ID:ESnLeozr
>>427
よくわかります。私もshadeメインでパース描いているのですが、その内容としては
顧客との打ち合わせを重ねていく際の資料として用いる、といった感じです。
つまり、キッチンの形態、DKの拡がり方、風呂場タイルの色・・・などなど・・・
を、顧客と一緒に案を出してその都度決めていく際に必要だからです。
この中で私がモデリングしてるのはほんと直方体メインです。なぜなら一般住宅で
パース内に曲面を要する形状がそれほど出てこないという点、さらには曲面を持つ
イス、ソファー、机etcは数十パターンのsampleから選んでインポートするだけ
だからです。そういった小物までに「これがいい」といってくる人はいませんから(笑)
ただ、同年代の同業者にしてみてもこんな感じの人結構多いみたいですよ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 00:12 ID:9edMxKhh
お前らはくだらない設計を、直方体でシコシコ立ち上げてるんだな。
えらいな。プ
446名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 00:31 ID:lhA53cDK
Shadeで曲面を多用するモデリングする方がアホやろ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 08:18 ID:A9zqQjfD
>>439>>443
必死ね。
っつうかウッツソンって・・・。
Jorn Utzonのこと?

>>444
マイホームデザイナーでもつかってりゃいいじゃん。

>>446
想像力を形にできないからってひがむなよ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 09:00 ID:7xo4qHy1
Shade使ってる人達は凄いんですね。
449名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 11:20 ID:SGYX83qz
Shade使ってる人達は凄いと思う。色々な意味で。
450名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 11:54 ID:AYW2CTbE
shadeよりmaxとかの方が想像力を形にしやすいの?
451名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 15:36 ID:wEFeI+V4
あなたの想像を形にしやすいのはShadeです。

ちなみに想像力は形にできません。
452名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 18:05 ID:3Whh44vR
おれも
453名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 00:34 ID:/kAw9LGy

どうした!?

>>452
454名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 01:13 ID:Sf285UW+
ウッツソンあげ
455名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 03:58 ID:eTyTWQ4P
誰か教えてください。
ベースとなる掃引した立方体に*マークの付いた立方体を埋めたりすると、穴のあいた
立方体になりますよね。

そこでですが、その穴の開いた中に、カメラを埋めて、中をレンダリングしようと
すると、中がレンダリングされないんです。
カメラを内部まで引っ張って長〜〜〜くして、内部をレンダリングするのは嫌なんですよ。

ベースのとなる立方体の外側からレンダリングしたくないんですけど、
どなたかアドバイスをお願いします。
456名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 04:00 ID:6UGXUMj0
面が裏ってるとか?

※最近shade弄ってないんで、適当。
457名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 04:19 ID:eTyTWQ4P
>>456
いえ、ベースとなる立方体が表示されず、立方体の中に*マークの影響を
打ち消す為の+マークで埋めた色々な物体しか表示(レンダリング)されないんです。
458sage:03/12/05 09:34 ID:qpWsT9T7
だれかshadeでパソコン一式作って…(課題
459名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 10:35 ID:Sf285UW+
>>455
それは出口の無い穴なの?
立方体の中に立方体がすっぽり隠れてるってこと?
460名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 13:15 ID:0XgGyvDu
>>435
値段つけるかどうかは提供する側の都合だろ。
もしあんたが提供される側で「タダで提供しろ」つーなら乞食と同じだぞ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 16:28 ID:SEQuZ27Y
>>460
お前意味わかんねぇこと言ってんぞ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 16:48 ID:42/zGICP
>>457
2つの立方体の関係がよく分からないんですが、
もし建物に窓を付けるためなら-を使いませんか。
*は穴あけじゃなく論理差だから。
それとローカル限定のブーリアンなら&を使って下さい。

>>458>>460>>461
スレ違いはいい加減じゃまなんですけど。

463名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 16:57 ID:vY/Nz49L
>>394が悲しんでるぞ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 19:14 ID:RaejMc/y
>>455

立方体(A)の内部を*をつけた小さい立方体(B)をくりぬき、Bの内部にカメラを
置いてレンダリングしたら壁面が見えないってことよね?
その場合はBから*をハズしてやればOK。

*の効果は物を削るのではなく、

1. 視線が最初に通過する*付きの立体の面を表示しない
2. 次に*付きの立体の面を視線が通過するまで、間にある立体の面を表示しない

だったはず。
 455の場合は最初に*付きの面(B)を視線が通過(表示しない)
→Aを視線が通過(ルール2により表示しない)
→次に*付きの立体が無いので背景を表示、と言う事だと思われ。

R3迄しか使ってないから間違ってたらスマソ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 22:05 ID:zCwlNtgF
レンダリングしてたら100%〜0%にいった後、逆に数値どんどん上がって
しまうんですが・・・。これって大丈夫なんですか?
466名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 23:45 ID:v4gNxsdf
>>465
>レンダリングしてたら100%〜0%にいった後、逆に数値どんどん上がって
>しまうんですが・・・。これって大丈夫なんですか?

ラジか?
467名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 00:15 ID:T1FL1C0I
すいません!ラジの方だった。
468名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 01:30 ID:XepNLZlR
>>467
>すいません!ラジの方だった。

同じ位置に重なっている面がどこかにあるんではないかな

ラジでは シーン中の光源のエネルギーをポリゴンに分割した面に 放射する
それぞれの面は拡散反射から割り引かれた量 (50%グレーの面なら 自分で
吸収した量が50% 周囲に出すのが50%*拡散反射係数) を 周囲のポリゴン
に与えていく このとき拡散反射係数が0.8なら40%が 面から出る光だ
これを 全部のポリゴンでやるんだが 色のある面が吸収する分があるから
数字(シーン中の光源の持つエネルギー量)が減っていくのだ

で100%を超えるということはいくつかの要因があるが 簡単にハマるのは
面が同じ位置に存在する場合だ 

本来 ある面に光が当たっている場合 その面の向こう側には 光は届かない
はずだが Shadeでは完全に同じ場所に面を作れてしまうそのため その面
への照明や 間接光の計算を二回行ってしまうことがあり 計算を行なうた
びに減るはずの光の量が増えていくから収束もせずに延々と増え続ける

エラー処理はやってるらしく 新しいShadeでは 増え続けることは起こり
にくくなっているが どのみち計算結果が異常になるのでお勧めできない

モデリングを見直してみたら?
469455:03/12/06 10:35 ID:CcHNCHEv
>>462>>464
レス有難うございます。

ttp://www.pakurima.com/cgi-bin/img-box/img20031206102809.jpg
これが基本的な立方体なんですが、この穴の中の中央からのカメラ撮りをしたいんですよ。
基本となる大きな立方体に、*の付いた三本の立方体をくりぬいたんです。
その中央でカメラを取りたいんです。
穴はこれだけじゃないんですよ。
ttp://www.pakurima.com/cgi-bin/img-box/img20031206103426.jpg
こんな風な感じでこれを何百本も羅列してるんです。
しかも、数百メートル規模のモデリングなんです。

どなたか、アドバイスを下さい〜〜〜〜〜。お願いします。
470名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 11:50 ID:NTLlEaef
>>469
この形状をブーリアンモデリングして実体化(ポリゴン化)するか、
上下の穴のあいた直方体+柱の組み合わせで
モデリングしなおしたほうがいいんでは
471名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 13:42 ID:NZSZbgTL
>>469
ブーリアンレンダリングは視点の位置から「穴があいているように見せている」だけだ。
試しに正方形を書いて「*円柱」でど真ん中を抜いてみてレンダしる。
で、今度は裏側からレンダしてみそ。(カメラアングル変えても、オブジェクトを回転させても良い)
同じ結果が得られるはずだ。
実際に穴があくわけではないので「*」の中にカメラを入れてもだめ。
>>470の言う通りにした方が良い。
472名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 22:47 ID:a1LM9RCm
なんかの例を作りながらわかりやすく解説してくれる
超、初心者向けサイトでお奨めのってありませんの?
473名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 22:55 ID:g0/ludRq
>>472
チュートリアル付いてるべ?
手っ取り早いところではそれが一番分かりやすいと思うが?
474名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 23:02 ID:a1LM9RCm
即レスありがと。
チュートリアル忘れてた!やってみる!
実は一度挫折した大昔のR4久々にやってみたくなったんだけど、昔のとっても役立ったチュートリっぽいサイトがどういうわけかほとんど消えてて…
475名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 09:51 ID:7dXn7ukg
Shadeで作成された3DCGで「これは!」と思う作品がおいてあるサイト教えて下さい!
476名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 13:06 ID:spSRBC5L
「これは!ヒドイ!」
477名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 13:53 ID:3ahCHCm0
はっ?!うちか?(汗
478名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 17:23 ID:VUtELP8V
セントエルモス厨ウゼー
479名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 17:31 ID:+JLaQN3U
Shadeカスタマーセンターへの問い合わせに必要なのですが
シリアルってどこに記載されていましたっけ
Shade 6 spiritのバージョンアップ版ですが
480名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 18:23 ID:NcxDeOxC
>>479
バージョンアップ版なら、前バージョンのシリアルでいいんじゃない?
481467:03/12/07 19:21 ID:2Gt/qLLu
>>468
ありがとうございました!頑張ってみます。
それと、以前した質問の問題のせいなのかもしれませんが・・・
ラジ使ったら背景が暗くなってしまうのですが・・・。どうなんですか?
482479:03/12/07 20:01 ID:CJN7obq+
>>480
ありがとうございます。
キーコードは確か前バージョンのものを入力でしたけど
シリアルもいっしょでよかったですか?
483名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 23:20 ID:K0/6vq9u
 Shade6adv MACOS10.2 メモリ832MB
 図形ウィンドウの描画が遅くて困ってます。作成開始時から拡大縮小やスクロールも
スムーズにいきません。本体が古い(440Mhzかな)のでOSがあわないのでしょうか。
  OS9.2でR5は問題なかったのですが。
484名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 01:26 ID:0UhmsAzA
>>483
それらはもう別のソフトと考えた方が良いとオモ。
R5とR6は、明らかに軽快感やらが5の方が良い。
本体も、OS振り回すのに精一杯でアプリまでついていって無い印象。
悪いけど、6が使いたいならG5買ってくれ。
1.8デュアルだかいうのが出たと思うので、その辺が良いと思う。

うちは4と5でさくさく作れてる。
485名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 12:39 ID:pNprW1Pq
>>483
機種を何かお書きになっていないので分からないのですが、ビデオカードも古いのではないでしょうか?
Shade 6 からは、画面表示のかなりの部分で OpenGL を使用しています。
それでなくても遅い Shade の OpenGL で、ビデオカードのアクセラレーションが効かないとかなり辛いですよ。
また MacOS X 10.2.x 以降では、OS が画面の描画に OpenGL を使用しますのでさらに厳しくなります。

Shade の OpenGL 設定を見直せば、少しはましになるかもしれません。
486名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 17:56 ID:p20uSTuu
>>483
Macしか愛せないのならMac買うことを勧める。
俺はねぇ〜
ワークステーション組むときはWindowsで。
その他はMac使ってるよ〜
487483:03/12/08 18:22 ID:LhM5g4zK
 ありがとうございます。まだR5も使いこなしてるとは言えないのですがちょっとした
機能の為に6にしたのですが。
 OpenGL!ビデオカード! やっぱりこの辺が関係してるんですね。全然わからない!
ちょっと勉強してみますがG5、もしくは上位機種買えば悩まなくてすむのか,,。メモリを
あとすこし足してもダメでしょうか?
でも今度買うならウィンドウズかなとも思ってます。あれアプリもまた買い直すのか!
488初心者:03/12/09 14:57 ID:XId+6DhG
基本的な質問で
489初心者:03/12/09 15:03 ID:XId+6DhG
基本的な質問ですみません
開いた線形状を記憶ー追加でつなげ多角形などを作る場合、最後に閉じた
線形状に変換するとうまくつながってません
EPSFでインポートした図面を閉じた線形状に直したいのですが
どなたかおしえてください おねがいします
490名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 22:19 ID:bdwPdwzF
もう少し
491名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 22:19 ID:bdwPdwzF
もう少し詳しくお願いします。
492名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 00:54 ID:K6vNJbP0
>>488.486
基本的に点を記憶させてもその位置に移動するだけで、繋がるわけではないですよ。
見かけ上そう見えるだけで、オブジェクトが連結するのではありません。

線で書いたイラレのデータも、取り込んだ時点で閉じた線形状になると思うのですが…
これを開いていく面倒はよく経験しますが、閉じていないのはちょっとわかりません。
493名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 08:55 ID:P0tYqqCv
>>489
情報から閉じた線形状ってのすればいいだけじゃない?
イラレからのEPSインポートだとどっかのポイントがダブってると思う。
494名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 10:06 ID:lSoCmA4b
>489
イラストレーターでパスを閉じてからインポートすればいいだけなのでは?
495483:03/12/11 20:02 ID:95f5VOnL
>>485 初期設定いじったら 少〜しましになりました ありがとです
496名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 03:18 ID:nLKkQzpH
>494
そん時にどこかが開いてインポートされる時がある。
逆に開いた形状をインポートした時に閉じた形状になる時もある。
>493で大丈夫でしょ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 12:11 ID:1uYosm8e
ラジオシティに魅せられて色々試行錯誤しているのにうまくいかないので
Shade バーチャルトレーニングコース 特別編:ラジオシティ
買おうとおもったんですが、これは設定やレンダリングに関して
どの程度サポートされてるんでしょうか?

498名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 13:49 ID:hVvcMUyU
いい塩梅でサポートされてます
499名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 18:10 ID:HHuDNJJ/
ふと行き詰まったのですが。
⊂⊃ こんな感じの陸上トラックの様な図形をつくりたいとします。
円を二つに分け、直線でつなぐ方法だと、キッチリつくれます。

ですが、先に直線が決まってる場合だと、なかなかキッチリとは作れないですよね?
中心点が決められても、半径をどうするのかなぁ。小さい範囲なら拡大しまくって誤差をへらせるけど…。

なにかよい方法ご存じの方居られませんか?
500名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 18:52 ID:riafRS1T
>>499
すまん、意味がわからない
トラックの直線部分(2本の平行な線)が決まってて、その中間点も
とれるなら半径は自然に決まってくると思うんだが
501名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 21:20 ID:HHuDNJJ/
半径って数値入力できましたっけ?
久しぶりにイジッテて、忘れちゃってます。すみません。
502名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 22:55 ID:cNT7wQkx
ブラウザの円を右栗
503名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 23:03 ID:HHuDNJJ/
ああっ、円の状態で形状の情報をみたら出て来るんですね。
いろいろ忘れちゃってるなぁ。同位置コピーも必死なったし。(^_^;)
どもでした。<m(__)m>
504名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 16:43 ID:EOEgZVDo
初心者です。
掃引、回転などをしようとして上面図で書いた長方形を
正面図でドラッグしたらエラーが発生してしまいます(何度やっても同じ結果)
エラーはOKしても次々と出てきます。。
本見ながらやってんですけどやり方おかしいんでしょうか(汗)
誰か分る人教えてくださいお願いします
505名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 16:58 ID:JxbDWEv2
だからさー。質問するときはOS、Shadeのバージョン、グレード、リビジョン、どんなエラーが出るのか書けってば。
それでちゃんと答える人がいたら自分でびっくりしないか?
506名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 18:06 ID:YXIOZPZR
OpenGL OFFで多分直るはず
507504:03/12/19 18:31 ID:EOEgZVDo
>>505
すみません自分なりにわかりやすく書いたつもりだったのですが
全然甘かったようですね・・・今後気をつけます

>>506
どうもありがとうございました、無事直りました^^
508名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 23:40 ID:1MaWxlsL
ヾ(°°;))。。オロオロッ。。''((;°°)ノシ
509名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 11:20 ID:4ep9782F
みなさんこんにちわ
myshde2でここのDXFデーターを読み込ませたいのですができません。
ttp://www.honda.co.jp/WebPlamo/p2/parts01.html
どうしてですか?
OSはW2Kです。
どなたか教えて下さいな。
510名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 11:39 ID:LOrLb/4z
みなさんこんにちわ
vectorで書いた曲線のDXFデーターをshadeに読み込ませたいのですが、
どうしても曲線が壊れてしまいます。
どうしてですか?どなたか教えていただけますか?。
511名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 11:46 ID:LOrLb/4z
510へ 俺もそれわからん だれかわかりますか?
512名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 13:45 ID:O8mqj4e3
>>509
Shade6advanceでは読み込みできました。

でも、最初は、ブラウザにはパートなど表示されていましたが、
画面になにも表示されないので不思議でしたが
あまりにも小さく表示されていたので気がつかなかっただけでした

もし、エラーなどが出ないで、ブラウザに形状の情報が表示されているのなら
拡大してみてください。

エラーがでるなら、DXFのファイル形式のバージョンが違う?と言うのをどこかで見た気がします
Shadeの新しいバージョンで試すしかないかも・・・役に立たなくてごめんなさい。
余談ですが、六角大王Super4でも読めました。
513名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 14:03 ID:WbFiIcep
myShade->Shade6 VerUp->Shade7 VerUpの方は、新たなキーコードが必要に
なるので、シリアルもろもろメールしろって箱の帯に書いてあったから、
送ったのに、返事が、今お使いのキーコードのままでいいですってさ。
ふざけんな。エクスの時とちっとも変わってない。
514509:03/12/23 16:29 ID:4ep9782F
>>512
>>あまりにも小さく表示されていたので気がつかなかっただけでした

拡大したら見えました。
512さん感謝です!!

515509:03/12/23 16:46 ID:4ep9782F
しかし目一杯拡大しても作業できるほど拡大できないのですが
何かいい方法はありませんか?
516名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 20:07 ID:O8mqj4e3
>>514
拡大するだけで見れましたか
良かったですね・
>>515
あれ?そんなに小さいですか?
というか、カメラで拡大するのではなくて、ツールボックス
の拡大縮小で拡大していますよね。
ツールボックスの拡大でならほぼ、問題なくどこまでも拡大できるはずですが

myshde2では限界があるのかな?←ちょっとそこまではわからないのですみません。

・・・また役立たずでゴメンナサイ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 20:25 ID:O8mqj4e3
>>515
ごめんm(_ _)m
勘違いでした。確かに目いっぱいにしてもちょっと無理ですね
ゆるして。
518名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 20:33 ID:O8mqj4e3
>>515
おもいつきました!!
目いっぱい拡大する前に(見え出したくらいで)
★ツール→移動→均等拡大縮小
で、画面いっぱいに拡大して作業すればいいと言う事に気がつきました

他に良い方法あるかもしれないけど、俺ここまでしかわからないでふ m(_ _)m
えらい人教えてください。
519名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 11:11 ID:Iysusn3g
偉くはないですが、お答えいたします。

DXF ファイルをインポートすると、元々のデータのスケールが間違っているのか Shade のインポータのバグなのかは分からないのですが、極端に小さかったり大きかったりすることがあります。
読み込んだデータはブラウザ上で某かの名前が付いたパート内に読み込まれています。
そのパートごとブラウザで選択し、
ツール>移動>均等拡大縮小
又は、
ツール>移動>特別
で、
出来るだけ原寸(又は原寸に近い大きさ)まで拡大縮小して下さい。
その後、そのパートを選択したまま三面図上でスペースバーを押したまま右クリックで隠し機能のメニューが出てきますので、Reset Transformation を実行してそのパートのマトリクスをクリアするとかなり幸せになれます。

原寸で考えるのは、テクスチャや他のモデルを読み込んだり追加する時に便利だからです。
パートのマトリクスをクリアするのは、テクスチャや各種ジョイントを使用した時などに、不幸にならないためです。
この二点は、Shade でのモデリングでとても大切なのでよく理解して下さい。
520名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 14:28 ID:+biJRvWl
>518
DXFには「単位」がない
つまり、1.0と書かれている物が1mなのか1mmなのかファイルを見ても分からんのだ
一般的なCADソフトウェアは1.0をmとして書き出していると思うが(稀にfeetやinchなんてのもあるし、縮尺図面でのサイズで書き出すのもある)
m単位のDXFをmm単位のShadeに読み込むと1/1000スケールになる

この場合、shadeの図形ウインドウの単位をmにしてから読み込めばいい
521名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 15:46 ID:XmrA4TvK
>>520
>>519
おおっ!!
そうやるのですね
勉強になりました!!
ありがとう御座います。
522509:03/12/24 18:58 ID:wYr9HyGs
みなさんアドバイスありがとう御座います!
とても参考になりました!
523名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 22:50 ID:O9tVNgg+
初歩的な質問ですみませんm(__)m myshade2をつかっているのですが
透視図にテンプレートを読み込むと、そのテンプレート(下絵)
の位置は変える事が出来ません。これは仕様のようなのですが
上位のバージョンは変える事ができるのでしょうか・・
524名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 00:02 ID:Q+1bRChY
>>523
仕様。
myshade2(R4シリーズ)では出来ない。拡大縮小、ドラッグに追従するのは6から。
でも、どっち道使いづらいから、イラレ等のドローソフトでテンプレ作った方が良いよ。
イラレが無けりゃこれ使え。BzEdit。
ttp://ringo.sakura.ne.jp/~tsuru/index.shtml
525名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 14:14 ID:xUfXzbqb
当方初心者なんですが、座標0.0の部分を表す十字線ってのは
どうやって出すんでしょうか?一目で中心がわからず不便してます。
526名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 15:06 ID:MPzs6Hmy
「初心者なので」は免罪符じゃないですよ
527名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 15:29 ID:xUfXzbqb
>526
申し訳ないです。十字と0でぐぐったり少しは調べたんですがだめでした。
本もなしでやってるのが逝けないと思うので一冊は買いに逝こうと思いますた
528名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 15:31 ID:+O2kEETt
>>527
グレードやバージョン、OSも分からないので適当に答えます。

グローバル座標0、0、0の事なら、
まず図形メニューからグリッドを表示してください。
2本のメイングリッドが交わっているのが原点です。
見えにくい場合は編集メニュー→環境設定→カラータブで
X、Y、Z軸それぞれを分かりやすい色に変えてください。
529名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 10:02 ID:ILyBnQKL
>>510>>511見事にスルーされてるね
530名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 10:27 ID:oic9fOiK
>>529
わからんものは、わからん
しったかブッタできないョ
531名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 11:46 ID:m2/0lgpz
>528
ありがとうございました。いまさらピンときました。軸の色を変えられるんですね。ご親切に申し訳ないです
532523:03/12/27 00:51 ID:P29IiBdA
>524 様
お返事ありがとうございます(^O^)
さっそくshade6へバージョンアップを前向きに考えたいと思います。
イラレはあるのですが、windowsはもってないので、
windowsかったら、御紹介していただいたソフトつかってみます♪
533名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 01:43 ID:CS1rgSdy
曲線のDXFなんてあるの?少なくともShadeにはないので曲線を保ったままインポートすることはできないよ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 14:40 ID:NItLGIkf
shade p r5 windows98se
なんですが宜しくお願いします。
多角形体をスムーズコマンドで変化させると対角線もどきのようなものが出てきます。
何故でしょうか?勉強中なのですが見本の図にはそのようなものはありませんでした。
つまらない質問ですがどなたか暇つぶしにでも教えていただけると幸いです。
535名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 18:08 ID:/vopGLVA
何?スムーズコマンドって。
536名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 18:47 ID:sICIqsEx
>>534
ポリゴンの角を丸めたって意味?
537名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 23:02 ID:N8wJ7jPM
>>510
遅レス。
vector って、VectorWorks のことですか?
それならば(バージョンにもよりますが)VectorWorks のDXF/DWGエクスポータが曲線を正しく書き出せないからじゃ無いでしょうか?
多角形に変換するか、線分と円弧と円の中心に目印の形状を置いたやつに書き換えて書き出した後、Shade で加工するようにしてみたらどうでしょうか?
538名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 11:17 ID:rzj9MljO
>>535なんか角張りを丸めるやつです。MODIFYツールから「スムーズ」ってやつですね
>>536閉じた線形状である伍角形とかを丸めたら丸くなるだけではなくて穴があいたり対角線状のものが発生します。ひどくうざいです。バグかなにか?ちなみにレンダリングには現れません。
539名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 13:11 ID:OkH/LYMq
>>538
OpenGL切ると出なくなりますか?
540名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 13:42 ID:cSYDKWmY
>>538
おそらくで悪いが、たしかShadeだよね?
自由曲面にするには対応する角が偶数でないと上手くいかないはずだ。
対角線を引くことによって面を定義してるみたいなので、
5や3だと一箇所相手がいなくなって不正が出るんじゃなかったっけ?
541名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 23:10 ID:rzj9MljO
>>539すいません。OpenGLの切り方がわかりません。しかもOpenGLってなんでしょう?
>>5405角形以上平面だと始点のコントロールポイントからどこかに向かって対角線が引かれるようです。三角、四角は問題ないようで。あと閉じてない線形状の場合も問題ないです。教本の図形はきれいに丸くなっていたのでなにか初歩的な問題があると思うのですが・・・
542名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 00:08 ID:PwajhHDY
>>541
OpenGLは環境設定にあると思う。
リビジョンのアップデートはしたのか?してなかったらやっとけ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 11:53 ID:Tkz4/y2j
>>538
サブデビかけるとサイズが小さくなるので穴が開くよ。
分割数を増やすとかしてみたら?
544名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 16:02 ID:WIJds9hE
>>542 shadeの環境設定でしょうか?どこにあるんだろう。
切ったら普通はどうゆう風になるもんなんでしょう?
>>543 穴とかあくもんなんですね。レンダリングには影響でないみたいなので
自分の気にしすぎってことで納得しようと思います。でもワイヤーがきたないなぁ泣
545名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 00:21 ID:XUzaFsRA
>>544
漏れは6だから同じかどうかはわからんが、特別メニューに無いか?
R5だと、リビジョンアップデート後に追加された項目かもしれない。
で、アップデートはしてあるのかい?
皆の反応からすると、スムースなのかサブデビなのか自由曲面化なのか特定できないようだから
画面をキャプチャしてどっかに晒すと良いぞ。
・・・もう諦めたのかもしらんが。
546名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 12:22 ID:F6FXeW7x
>>545あっぷでーとはおそらくしていないかと・・・
こんな感じです。http://up.2chan.net/x/src/1072754425965.jpg
547名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 13:05 ID:quqNRPax
ふたばに貼るなバーカ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 13:46 ID:oElYQFZG
>>546
3DCG板にも画像掲示板あるのに
なんでふたばに貼るかなぁ
http://recon.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/lighting.cgi
http://www41.tok2.com/home/imagenos/

ウザイから消しとけよ厨房
549名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 13:51 ID:XeZpK4ed
>>546
ふたばをこんな事に使うなよ。消しとけよ。

OpenGLがらみのような気がする。アップデートしとけ。
もし、藻前が「アップデート出来ない状況」なら、もう誰も何も答えてはくれない。
この意味はわかるな。
550名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 00:59 ID:N9HZupw3
>>548>>549申し訳ないです。消しときました。きえてるだろうか。

意味はよくわかります。ずばりビンゴのようなきも。申し訳ない。
551名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 22:49 ID:DFOQUBqv
いっちゃん安いの買って登録しとけば最新アップデータDLし放題。
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 08:11 ID:muEFe23R
開けましておめでとうございます 
本年もよろしくお願いいたします\(^O^)/
553浦島太郎:04/01/01 14:36 ID:dX1d5dpS
どうも、浦島太郎です。
このたび3DCGを使う必要が出てきたのでShadeのVer.Upを考えています。
(じつはShadePersonalR2を以前買ったのですが必要もないのに買ったせいで全然身に付いていません。)
現在Ver.6とVer.7が併売されてますがどちらを買うのがオススメでしょうか?
なんか、7は省かれた機能とかあるらしいし、6買ってあとで7買う方がいいのかな・・・とか思ったりして。
6ならadvance、7ならstandardを、と考えてるんですが。
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 15:08 ID:cGAn5MRD
>>553
Macな人?。Personal R2なら15日まではstandardへのアップグレードが
2万なので、安さ重視ならstandardを。
逆に懐に余裕があって7には無い機能が気になるなら、今なら無償アップグレードが
付いてくる、Shade6 advanceでいいんじゃない?。
555浦島太郎:04/01/01 15:18 ID:dX1d5dpS
>>554
レスどうもです。
6には無償アップグレード付いてるんですか?時期的にはそうなりますねぇ。
だったら6かなぁ。。

調べた限りではR2から6advanceへは\13200、7standardへは\10000でした。
無償アップグレードの関係で6の方が高くなってるのかもですね。
6へのupで検討してみます、ありがとうございます。
556554:04/01/01 15:26 ID:cGAn5MRD
無償アップグレードの話は、店頭で売られてる品の話で、
既存の品を6にアップグレードした場合には、付くかどうかわからないですよ。

553では、6は新規購入のように思えたので、無償アップグレードについて
書きましたので。
557浦島太郎:04/01/01 16:02 ID:dX1d5dpS
>>556
再度すいません。
まあ、無償アップグレードは付いてないかもしれないですね。
サイトにはなんにも記述ありませんでしたし。
でもとりあえず6かな、と言う感じで考えてます。
558浦島太郎:04/01/01 20:56 ID:dX1d5dpS
1/15日までだと無償アップグレートついていますね、見落としてました。
7standardは3月発売だし、6advanceにupしようと思います。
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 02:10 ID:zXy166bU
カナリの初心者です。
いまデルのprecision650を購入しようと検討しています。
ATI FIRE GL X1 128MBというビデオカードが選べるんですけど
SHADEとの相性はどうなのでしょうか?
QUADRO FX1000も選べるのですが予算的に無理そうです。
見積もりを以下のように考えているのですが、SHADEがストレス無くできますか?
どなたか初心者の私に教えて下さい。よろしくお願いします。
XEON 2.40GHz × 2
メモリ 2GB
RAID なし
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 02:21 ID:UP+N5gSp
で結局、PhotoshopとGIMPはどっちがいいの?
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 02:39 ID:u3EpaU0T
>>559
最近の初心者さんはぜいたくだなぁ、そのスペックならストレスなんて感じないはずですよ。
ちなみにShadeに高いビデオカードは必要ありません。
うちなんてまだFire GL1とFire GL4、6889と6850で頑張ってます。

562名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 07:41 ID:KQaeS8+y
早速のレスありがとうございます。
>そのスペックならストレスなんて感じないはずですよ。
 >Shadeに高いビデオカードは必要ありません
そうなんですか、ちょっとほっとしました。
一応ローンで買う予定です。(^^;)
Fire GL1とFire GL X1の違いがわからなかったりします・・・すみません。(汗
563名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 08:25 ID:ccB7aY1/
なんか検索して調べてみなよと言いたくなるが、
1999年6月1日のニュースでDELLのワークステーションに搭載したのが出るという
ニュースが引っかかるあたりで、わかってください。

ところで初心者というのはShadeも初心者なのか、PCそのものの初心者なのか。
使用用途は仕事で使うのか趣味で使うのか。
仕事で使うのならローンでワークステーションも有りだろうけど、趣味で使うのなら
そこまでする事もないと思うけど。
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 21:55 ID:XMekGi34
正月早々ですが質問させて下さい。
Shadeは単一フレーム(静止画)のネットワークレンダリングには対応してますか?
ご存知の方教えて下さい

>>559
大体同じスペックのDELL650使ってました、
Shadeで使った時はないですけどMayaで使ってた時は常時不安定でした(作業して3分持たないうちに落ちる)
メジャーアプリでこの調子なので買わない方がいいと思います(藁 後にQuadro4 980と返品して何事もありません
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 22:51 ID:+P6oMiQ2
教えて下さい。
Shade6 Spirtを使っているのですが、
Shadeで作成したデータをRedqueenでレンダリングできる形式に変換するには、
どうしたらいいのでしょう?
変換用のプラグインをダウンロードしてみたのですが、
Spiritではプラグインを使えない様なので、
コマンドラインで変換できるツールが欲しいのですが...。
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 23:21 ID:Bzxerfjx
>>564
Professional ならば、Mac/Win 混在環境でネットワークレンダリングで来ます。
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 23:31 ID:6bsKTmI0
>>565
ShadeからDXFで出して変換すれば。
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 00:21 ID:ko/nryhe
>>566
ん。静止画をネットワークレンダリング出来るのかな?
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 01:58 ID:wFv8vQMf
 とある店でmy shade3が1500円で販売されていたので、3DCGでもやって
みっかなと思い購入しました。3DCGはまったくの初心者です。
 このバージョンはshade7のバージョンアップになんとか引っかかって
いるようですが、速攻でshade7 basic等にバージョンアップした方がよい
でしょうか。それとも今のバージョンで様子をみた方がよいでしょうか。
 初心者にとっての使い勝手や機能の面からアドバイス頂けたら幸いです。
マシン構成(ゲームとプログラミング用)は下記のようになります。
(CPU:P4 2.4BGHz, MEM:1GB, VGA:RADEON9700PRO, OS:winXP Home SP1)
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 04:30 ID:6WgvxFKh
>>569
やってみっかな、で買われたのなら、しばらく様子を見てはいかがでしょう。
なにを創ってみたいかもまだ固まっていらっしゃらないようなので、
しばらくはいじりながら自分で作りたいモノを考えてみて下さい。

Shadeは安くてもレンダリング以外できないことがそれほど制限されていません。
特にモデリングではほぼ上位と変わらないので、このやり方が自分のイメージや「手に合うか」という
視点からお試しになるとイイと思います。特にポリゴンを直接扱う感覚ではないので、
他のメタセコや六角大王などとは操作感がかなり違いますから、
そのあたりがあなたの製作の感覚に合えば、とても良いソフトになると思います。

ソフトは、マシンスペックよりも自分の感覚や手に合うかの方が重要なのではと思ってます。
ものすごいマシンを持っていても、たとえば私はプログラムが書けないので
MAYAの本当の実力は発揮できません。そういう意味ではShadeは相応のソフトかもです(藁


経験的には、3Dソフトはわからないことを、自分なりに克服しないと手に馴染みません。
そういう意味では、ここには多くの達人もいらっしゃるようなので
「どうわからないか」「なにでつまづいているか」をお知らせいただければ
きっとみなさんにイイアドバイスをいただけるものと思います。
571569:04/01/04 10:28 ID:FDD51KDb
>>570
すみません、長いので読む気しません。
572本当の569:04/01/04 12:56 ID:wFv8vQMf
 ちょっと571、勝手に人の番号使ってんじゃねーよ。
なんでそんなことするかなぁ!?愉快犯だとは思うが。
(これはスルー出来ないので書き込みますね。>みなさん。)

 570さんありがとうございます。とりあえず、いまのバージョンで
、3Dグラフィックの勉強をさせていただきます。
親切な解説ありがとうございました。
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 13:48 ID:PoNZM0g8
>>572
IDを見てるから、>571が>569だとは思ってないので安心すれ
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 00:39 ID:Ms2TSJcP
563さんへ
レスありがとうございます。
田舎に帰っていてレスが遅れました。
確かに聞いてばかりで失礼致しました。(汗
今日当たりから営業してそうだし、販売元に聞いてみます。
Shadeはソフトはありますが全くの初心者です。
PCは2DのCG加工ソフトは使っていますが、ビデオカードなどパーツなどの事はあまりわからないです。
一応仕事で使う予定なのですがフォトショップがメインなのでローンを組むのはもったいないかなぁというのもあります・・・
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 07:03 ID:hl/J0iPI
>>574
CPU
速ければ速い程良いけど、値段とのかねあいで選択。
メモリ
Shadeで動画をやらないなら、とりあえず1GBを目安に、Photoshopでどの位
メモリを使うかを参考に、増量するか決める。
HDD
動画編集をするのでなければ、80GB位で結構持て余す。
ビデオカード
OpenGLカードでなくても、普通の2万円台位のカードで良いんじゃないかと。
(3Dメインでもないみたいだし)
光学ドライブ
記録型DVDにするかどうかは好みで。
OS
WinXP Homeで済むならこちらにする。

DELLにするならDELLにするで、ワークステーションでない通常モデルで
そこそこ無難な物でも、特に問題ないんじゃないかと。

あと574氏が見てるときにまだ売ってるか分からないけど、
http://www.geno.co.jp/
ここで売ってるHPのワークステーションが微妙にお勧め。
ビデオカードが付いてないので、自分で購入しセットで付いてくる液晶モニタを
ヤフオクででも売り払えば、性能に比べて結構無難な値段になるんじゃないかと。
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 12:59 ID:ugyAZc/1
>575

ありがとうございます。大変参考になります。
ビデオカードにお金をつぎ込むのはやめておきます。
将来のことも考え記録型DVDにしておきます。

GENOのホームページいってみました。こんなところがあったとは知りませんでした。ちょくちょく見てみます。
実は今使ってるパソコンがHPのpavilion2340でしてサポートの感じも悪くないしHPのワークステーションも考えていました。
あとマウスコンピューターのワークステーションとかも考えていたのですがHP同様サポートで休日オンサイトがなかったのではずしました。
個人的にはデルよりHPの方が信頼性あるかなとは勝手に思っているのですが。
デルの通常モデルのディメンションとかも考えたのですが、平日休日三年間オンサイトのサポートを選択できるのがプレシジョンだけだったのでこちらを選んでみました。
あともしもの時のための時の保険を考え最初からRAIDの1を組めるのもポイント高いと思っていたのですが、結構ムダ金かもしれません(笑

確かに仕事の内容から見ればデルの通常モデルの上位機種で大丈夫という感じもありますね・・・
ヤフオクをうまく活用するのはいいですね。今使ってるモニタもヤフオクで買ったものだし。

おかげさまでこれくらいのスペックなら大丈夫という形がみえてきました。ありがとうございます。

577名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 08:05 ID:VGqZ7tSB
だよな〜shadeやってる人ってポリゴンを扱うって感覚じゃないんだよな。
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 20:18 ID:fsjgsvDR
>>577
確かに一理あるかも。
メタセコとかを最初から使ってる人ってポリゴン使って初心者ながらも
いいもの作ってる。
けどshade初心者はとかく角ばった直方体の積み木みたいなものしか作れてない。
いつだかのレスにあったみたいな。
579 ◆jH3Q3bIrRM :04/01/06 21:23 ID:1G9+enap
質問とかいいですか?

キーボードのキーのように四角くて丸みをおびていて、
それでいて上面はややへこんでいるようなものを作ろうとしました。
しかし、以下の図のようになってしまいました。
http://www.pandora.nu/tv/src/img20040106210347.png
上面にXの部分がでてしまいます。
スムーズにカーブさせたいのですが、なにか方法ありましたら教えてください。
お願いします。
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 22:55 ID:l4g9+bbQ
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 00:23 ID:etSrlA4d
582559:04/01/07 01:28 ID:Z/C/H8HO
>564
559です。
今気付いてしまったのですが、貴重な情報ありがとうございます。
不安定だったのはATI FIRE GL X1が原因ということですよね。
Maya というソフトは動画も出来るかなり強力なソフトみたいですけど3分持たないで落ちるのはちょっと見逃せません・・・(汗
3D動画はやらないとは思うのですが、ちょっと不安です・・・。
ATIのビデオカードは不安定って話を聞いたことあるのですが・・・NVIDIAのFX500というのが選択できるのでそっちにしてみようかと思っています。
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 22:12 ID:d3+a9Baz
>580さん
わざわざ画像までつけていただいてありがとうございました
584xai:04/01/09 17:12 ID:oTaUzTEo
初めて質問します〜。よろしくお願いします〜。

ここを見ながら、
http://www.digitalartcreator.com/sample/shade_r4/htm/saikoro/html/index.htm
ここまでのステップで、
http://www.digitalartcreator.com/sample/shade_r4/htm/saikoro/html/0017.htm
ここまで出来ました。
http://up.isp.2ch.net/up/eed5bd5b61e0.SHD
でも、半球にした一の目のコントロールポイントの順番というか位置の関係で
どうしても、次のステップのように綺麗なくぼみになってくれません。

半球の広い円のみを回転させてサイコロの方のアンカーの位置を合わせてみたり
半球の広い円と収束した一点になっている両方を回転させて位置を合わせたりしてみたんですが
サイコロの方の自由曲面の中に半球を入れると一点に収束した部分が変にねじれてしまっている
ような感じになってしまいます。

お手本の方には、半球の線形上をサイコロの自由曲面の中に入れたときの順番が掲載されて
いないんですが、ボクは一番上に半球の底の部分にあたる収束した線形状、その下に広い円の
線形状、そしてサイコロの線形状が続いていくのではないかと思っています。

なにか根本的に間違っているかもしれないんですが、問題点のアドバイスなど頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 17:40 ID:I4oEojIJ
>>584
いま私もそのサイト見たんですが、根本的な意味が分かりません。
 1 だけモデリングでやって、あとはぜんぶ*でレンダリング処理していますが、
なぜ1だけなんでしょう。「できるから」「練習だから」だと思うので、
特にモデリングでやる必然は感じませんでした。私なら全部*で処理しますね。

サイコロでやる以上、レンダリング処理とモデリングの差はないので、
サイコロが作りたいのならレンダリングでやることをお勧めします。
また、モデリングの練習としては少し難度があるので、
もう少し慣れてからの方が良いかも知れません。

うまくへこまない(ポイントが揃ってくれない)かも知れない要素ですが、
球体を作るときにドラッグする方向など関係するかも知れません。
「ここまで出来ました」の画像に跳べない(あるいは非常に時間がかかる)ので
見ていませんので予想ですが、サイト主も言ってますが、挿引する向きなどが
アンカーポイントの順番と密接に関係していますので、球体の方向もチェックしてみて下さい。
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 17:40 ID:KsJqQqnF
>>584
まず、自由曲面パートに線形状を入れた場合、その順番が非常に重要になってきます。

お作りになっている形状をブラウザでよく見てみて下さい。
下から一つづつ選んでみれば分かると思いますが、必ず順番に並んでいますね。
Shade では、このブラウザでの順番の通りに自由曲面が構成されていきます。
なので、この場合一番上の線形状に続く形で形状を追加するには、ブラウザ上でその線形状の上に追加してあげなくては行けません。

□自由曲面
 閉じた線形状 ←この線形状の上に入れる。
 閉じた線形状
 閉じた線形状
 閉じた線形状
 閉じた線形状

一番下の線形状(一点に収束したやつ)の下へ入れると、そこから面が伸びますよ。

ちょっと文章が下手で分かりにくいかな?
587586:04/01/09 17:55 ID:KsJqQqnF
>>585
確かに、このサイト、腐ってるね。
だいたい「ソウビキ」って何さ。ウププ...
突っ込みどころ満載のムービー。

>>584
このサイトは個人的にはあまりお薦めしません。
588xai:04/01/09 18:07 ID:oTaUzTEo
みなさん、レスポンスありがとうございます〜。
線形状を回転させたり、色々と試行錯誤してみます。

http://2ch.cafenet.jp/clip/img/264.zip

また、こちらの方にZip形式での圧縮ですが、同じデータをアップさせていただきました。
アドバイスなどいただけましたら嬉しいです。ありがとうございました。
589xai:04/01/09 18:18 ID:oTaUzTEo
わ〜〜。出来ました〜〜!!

頂いたアドバイスのとおりに
線形状を入れる順番を変えてみたら希望していた形になりました!!
やったー!!

同じ形で作っても入れる順番で結果が変わるなんて難しい〜。
でも、これで第一ステップ突破です〜!!

また、アドバイスを求めて現れるかと思いますが、
その時はどうかまたよろしくお願いします。

やった〜〜。
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 18:29 ID:QBXSBgau
>>587は「掃引」がスラッと読めたのか?
以前2chでも話題になったがちょっと前まではマニュアルにも読みは載ってなかったし
>>ウププ
とか言うのはどうかな。(あまり新しいサイトでもなさそうだし)
検索しても「掃引」てのはShade関連と物理の専門的なサイトしかかからない。
今Shadeの初心者向けのtipsサイト少ないんだから初心者は大変なんだろうと思うよ。
初心者相手にシッタカして調子に乗らないようにな。
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 18:38 ID:lZgxsl6V
折れもオモタ
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 20:13 ID:CULwuj0Y
CAD畑にはソウビキと読む方結構いますけどね。
593TOHO:04/01/09 21:06 ID:kldSVPiT
SHADE6 PROとSHADE DE ホイールを使っています。
sift+中ボタンを使ってドラッグするとと上面・側面・正面図がすべて透視図の
ようになってしまうのですがこれは一体何処で調整すればいいのでしょうか?
教えてください。
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 21:07 ID:+AIJV8Cd
各分野によって、いろんな読み方があることはありませんか?
一般とは違う呼び名をわざとそう読むとか。

DVDは普通「ディーブイディー」と読んでますが、
ある分野ではわざと「デーブイデー」と読むそうです。
類似した名称がある場合、混同を避けるために行われているようです。

私もてっきりその類かと思いました。私は普通に「そういん」と読んでますが、
そうでないケースもあるのかナァ、と。
もちろんマジで間違ってるのかも知れませんがw
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 21:54 ID:jwPuRgD5
漢字の読みとしては、「そういん」とくるか「はきびき」とくるかで、
「そうびき」は結構変化球な感じな読みな気がするけど。

掃引は結構CADでも使いそうな用語だけど、CG系で引っかかり難いのは、
用語として掃引ではなく、スイープとかエクストルードとか、英語の
カタカナ読みをしてるからじゃないかな?。
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 22:01 ID:MhVf2rPH
こんにちは。
Shade6でトゥーンシェードのアニメーションを作ろうとしているのですが
レンダリングした物の背景がどうしても灰色になってしまいます。
これを解決する方法をどなたかご存じないでしょうか?
597最近集中力が続きません:04/01/10 21:43 ID:7nBL8027
ビデオカードでQuadro FX使ってる方いませんか?
今GeForceFX5600を使ってるんですけど、
OpenGLの項目にチェックボタン押すと
足跡みたいなのがついたり、よく止まって落ちます。
Quadro FX500に買い換えようか迷ってます。
ATIはイヤです。用途は3DCGがメインです。
とにかくOpenGLの項目にチェックボタン押して
安定して使いたいです。
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 23:07 ID:elJpMwJ6
ShadeじゃQuadroでの利点無いだろ
ドライバの見直しとかしたのか?
599最近集中力が続きません:04/01/11 07:21 ID:hN7ZNIFv
>>598
ドライバもアップデートしたんですが、ダメでした。
Shade以外にも3dsMAXも使ってます。
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 08:35 ID:MCpMYhmh
>>599
君は軽度の鬱だから休職して病院通ったほうがいいと思う。
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 09:56 ID:R8Kmq+ZB
うちはGFMX440でも動いてるよ。Quadoroはもったいないと思う。
同じビデオチップでもビデオカードのメーカーによって違うから運が悪かったのかもね。
602最近集中力が続きません:04/01/11 10:59 ID:hN7ZNIFv


   ∧∧
   /⌒ヽ)   ・・・・・・
  i三 ∪
 ○三 |
  (/~∪
  三三
 三三
三三

603名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 13:37 ID:H2NA5FeD
>596
たしかに灰色になるが対処不能
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 08:38 ID:Q6sPnZ+U
なんかshadeって皺取りだったり、曲面を入れる順番だったりとソフト独自の
あくが強くて、モデリングを純粋にしてるって感じがしてこないんだよね。
モデリング以外のところに時間とられてる気がして。
shadeできれいな曲面持った車とか作れる人、いやみとかじゃなくてマジ尊敬。
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 09:20 ID:d1+2ynVH
私はもう慣れてしまいましたので、尊敬されるまでもなく
ヘタレナやつですが、やはりどんなソフトもある程度使い込まないと
どこかにムリがでます。

しわができなくするにはモデルの分割をうまくやることで、
その辺はノウハウと言うより「勘」なので挿引方向と
そのあとの自由曲面化、等がポイントかと。

ポリゴンモデラーでも、それぞれの癖はめちゃくちゃありますよ(体験済み
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 13:08 ID:tf9xPmV7
なんだぁ?コントロールポイントの削除が突然できなくなったよ。

607名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 21:57 ID:CPDOclHX
独り言をわざわざここに書くな。
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 22:26 ID:hvHQ/FvA
いちいち文句つけるなよ。
って、俺もか・・・。
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 23:22 ID:i1lD1llB
>596
俺は、後ろに白い壁を作って、その表面材質のその他の設定
を「陰影付けをしない」・「影を落とさない」・「影を表示しない」に
してやってるよ。

こういうことではなくて?
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 23:29 ID:9iLapHlI
>609
うーん、なんで標準で灰色なんだ?
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 23:44 ID:i1lD1llB
>610
白い背景って白い壁を作ったときのことだよね。
多分陰影がついちゃって暗くなってるんじゃない?
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 00:22 ID:yDTw5GCA
シャーでのキモはつまり分割モデリングにあるんだけども、
これのやっかいなところは大幅な修正きかんくなるとこなんだよな。
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 00:43 ID:GHaMS+9h
いつの間にか、REV.20bが
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 11:45 ID:/fAjJC5s
>>612
20bになっても、MacOSX版の定規は真っ黒で
使い物にならんですよ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 17:57 ID:wYFmu+8C
shadeって白が灰色になるよね。あれはなんで?
かなり深刻な問題だと思うんだが。
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 18:43 ID:lJ+6fYlt
>>615
普通の紙くらいの白をFFFFFFにしてしまうと、
それより明るい白(直接光、反射光等)が殆ど白飛びすると思うんだけど。
ガンマカーブでも変えて調節しろってことなんじゃない?
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 23:16 ID:VII3IuE7
二つの自由局面を合成、重なってる部分の削除などはどうすればいいのですか?
たとえば円盤状の自由局面を作成した後、そこに不規則にで穴を開けるような場合、
自由局面で作成した二つの物体が重なる部分を滑らかに接続する場合などです。
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 03:09 ID:eJnZGqkd
>616
あとは発光とかね。

>617
重なってる部分の削除は疑似ブーリアンかブーリアンモデリングで。
重なる部分を滑らかに接合は、形状によってはパワーユーザーでも困難だよ。
要は曲面分割したり、思いっきり拡大して荒がでないようにしたりと
力技でやるしかないので。
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 20:26 ID:/MTHPlOE
ソフト選びは慎重に。
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 09:32 ID:KiiPu7Ty
Mac OS 9.2.2で一番最初に出たiShadeを使ってます。

そのデータはMac OS X版Shade 7やiShade 6でも使うことができますか?
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 18:41 ID:GvsACLPr
>>620
形状のみでしたら利用できると思います。
ただし、R5/6 辺りでジョイント関連の仕様がかなり変更になったので、ジョイントを組み込んであるデータなどではそのままでは使えない場合があります(読み込みはできるんですけどね...)。

逆に、最近のバージョンではデータの格納方法が変わったので、「互換形式」で保存しないと過去のバージョンでは開けなくなっています(ただし、ファイルサイズは巨大になります)。
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 21:07 ID:RDI0/oiO
同じ座標に平面が2枚あるとして、どちらかをカメラ側から見て
表側にもってくるような優先順位の設定はできないでしょうか。
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 21:24 ID:u1Y8osV6
レイヤーの順序変えればできるようだが。
WinSHADE6pro
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 22:57 ID:RDI0/oiO
>>623
すみません、レイヤーの順番と言うのはブラウザでの並び順という
解釈でよろしいでしょうか。入れ替えてみたんですが、、反映されなくて。;;
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 23:33 ID:Emh78/yw
>>622
同じ場所に二枚の板が重なっている状態ですか?
もしそれならば、その場合、レンダリング結果は不正になります。
ラジオシティなどでも問題が起きるので、お勧めできない状態です。

例えば、片面表示(レンダリングも)だけにして、面をそれぞれ反対向きにすれば、カメラの方に向いている面だけがレンダリングされる事になりますが、それではだめですか?
626623:04/01/20 23:50 ID:u1Y8osV6
>>ブラウザでの並び順という解釈でよろしいでしょうか。
そういうこと。ブラウザで上にあるほうが優先されてるようだ。
通常・分散レイトレで試した。これはたまたまそういう仕様になってるだけのことで
現実では同じ場所に面が重なるなんてことはありえないので
>>625の言うように何かと問題が出ても仕方ない。
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 01:25 ID:a1/iD+ZL
ShadeR4とShadeR6では同じデータをレンダリングしたら
R6のほうが明らかに速いのでしょうか?(メモリが足りているのが前提)

ShadeR4.Personal と Win2000SP4を使っているのですが
プラグインを見る限り、R4の座標データはfloatを使用しているように
見えます。
当時のPCのメモリ状況から見ればfloatを使うのは
妥当かと思えますが、一般的にdoubleを使うほうが
高速なので、もしかしたらR6は内部的にdoubleを使用していて
あからさまに速くなっているのではないかと。
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 01:39 ID:KqzOXGb6
>>627
同じデータで、どちらでもレンダリングできるデータということなら
R4がはやい。うちで実証済み。条件は、
R4で作ったデータを同じPCでR4とR6でレンダリングする
というだけ。この場合、単にバージョンのレンダラの速さが関係する。
しかし、R6で作ったデータをR4でレンダリンする場合、
普通に自分の完成と思うモノを作るとR4ではレンダリングできないか
反映されない箇所がでる。マッピングのやり方が変わったためだ。

難しい中のことはわからないが、Shadeはバージョンが上がるたびレンダリング自体は遅くなってる。
R3から使っているが、4が一番レンダリングがはやい。

ただし、いま使っている人はPCの性能を上げればたぶん関係ないはず。
3や4はそもそも古い時代のモノなので、いま特別の理由がない限り
6でイイのではと思う。7はもうちょっと待って、人柱の人達の貴重な報告を待つのがよさそう。
よろしくお願いします。
629627:04/01/21 01:40 ID:a1/iD+ZL
ついでながら。
>>615
プラグインネタなので役に立たないかも知れませんが
Shadeの「白」については先日妙な体験をしました。

プラグイン(R4)ではRGB(1,1,1)がShadeの「白」なわけですが
間違えてRGB(255,255,255)にしてしまったのです。
(R4のプラグインは説明がほとんど無いので踏んでみて
確かめるのが習慣になってしまいました。)
すると・・・いや、むちゃくちゃ白いです。
ああ、発光かとも思ったのですが、光の当らないところでは
光ってないので、多分当った光を指定された色で増幅しているのでしょう。
255では白すぎて問題なので、1.5くらいのスーパーホワイトという
色を作って、部品の色分けに利用しています。
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 01:47 ID:pCsIgkG1
>>621
形状のみ利用できるということは読み込めればレンダリングもできますか?
ジョイントはあまり使いませんがそのままでは使えない場合はジョイントをなくしたりすれば
Shade 7やiShade 6などでも読み込めるのかな。

今後、新しいMacに移行した場合に今までつくったデータがiShade 6などで使えればと思いまして…。
631627:04/01/21 01:54 ID:a1/iD+ZL
>>628
ありがとう。

俺はR4のプラグインにハマリすぎたから、速くならないのなら
移行はやめときます。でもPersonalの4000ドット制限が邪魔だから
いずれProfessionalに上げたいけど。

ついでにAthlonXPとPen4の速度差とかは特に定説はありませんか。
Duron700からAthlonXP1700+に上げた時に一般的な性能差の
「三倍弱」よりもむしろクロック比の「2倍前後」にしかならなかった
ので。クロックが全てならPen4がAthlon系を圧倒しているのでは
ないかと。

632名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 04:50 ID:TEk67oQm
>>625
ありがとうございます。参考にさせていただきます。

http://www.geocities.co.jp/Foodpia/5632/home.zip
こういう形状で家をつくりたいと考えているんですが、
質問させてください。

http://www.geocities.co.jp/Foodpia/5632/shade_home_01.jpg
Shadeでは側面図になってしまいましたが、側面図を元に屋根の線形状
を作成し、それを掃引して屋根にしようと考えています。その際、
家と屋根がきちんとあうように家側の線形状を元に屋根を作ろうとした
んですが、屋根の端っこを綺麗に処理する場合はどういう風な手順を
とればよろしいでしょうか。
長方形を先に作って角度を変えて屋根にしようかとも思ったんですが、
それだと家の形と正確にあわせるのが難しくなってしまうように思います。

また、私はShadeR4を使っているんですが、画像を拡大したり縮小すると
グリッドのサイズが変わってしまい、グリッドを目印にした作図がしにくく
(というかできなく)なってしまうのですが、これは仕方ないのでしょうか。

質問ばかりで恐縮ですがよろしくお願い致します。
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 18:53 ID:AI5itKMy
>>630
>新しいMacに移行した場合
多分、大丈夫だと思います。
R5 だったか 6 だったかでの大きな変更というのは、「スキップジョイント」が廃止されたことです。
このため、「人の森」のデータはまともに使えません。

>>632
屋根形状ならば、勾配は決まっているか求められるはずです。
なので、私の場合はそれを利用しています。

左右対称の屋根の場合です。まず、半分だけ作ります。
1. ダミーのパートを作成し、任意の名前をつけておく。三面図上でカーソルを原点に移動しておく。
2. 回転がわかりやすいように、そのパート内にXZ平面上に任意の閉じた線形状を作成しておく。
3. 先ほどのダミーパートを「ブラウザ」上で選択し、移動>特別 で原点をクリック。
4. ダイアログが開くので「回転」の回転軸になる所に(この場合Z軸)角度を入力し、「OK」をクリック。

上手くいったら次に進む。

5. そのダミーパートを選択したまま「ローカル」ボタンをクリックしてそのパートの「ローカル座標」に入る。
6. 屋根勾配が水平に来ているはずなので、屋根形状の素になる線形状をまっすぐ上に掃引する。
7. 「グローバル」ボタンをクリックして「グローバル座標」へ戻る。
8. 反転コピーして反対側も作る。
9. 後は好きなように加工する。

ローカル/グローバル座標については、マニュアルで詳しく説明されているので、そちらをよく読んでください。
ほかにもやり方はいろいろありますのでいろいろ試してみてください。
で、気になったのですが、地面はできるだけXZ平面上にした方がいいですよ。
さらに、できるだけ原寸で作るようにした方が何かと幸せが訪れますよ。
もう一つ、側面の壁をバッテンで閉じるのは好ましくありません。出来るならば閉じた線形状(この場合五角形)を使う方がいいです。

拡大/縮小表示の場合ですが、それぞれワンステップ毎に縮小表示は3/4倍、拡大表示は1.25倍ずつになっています(.......だったと思う....)。
定規を表示して目盛りを見てみてください。
634 :04/01/21 21:08 ID:2BTbhwGW
おー、さすがShade、作り方が人それぞれですね。

2.の「回転がわかりやすいように」
→はじめて見るテク。勉強になりました。

できるだけ原寸で・・・
→最近気がつきました。

目盛りに関して言えば、マウス指定不可、レンダリング不可の開いた線形状
を色つきで原点まわりにいくつか置いて、おおまかな定規代わりにしています。
あと、原寸ついでに等身大の人形とかタバコとかの特殊定規を
建設現場に転がしておくといろいろテキトーにつくるときに
大ハズレがなくて良いです。
635名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 22:07 ID:h7c5Ddp9
今のバージョンではスキップなくなってるんだ。
使い勝手はあまりいい噂を聞かないけど、ボーンぽいものが
追加されたという話は聞いてるんで、取って変わったんだろうね。
この方向はいちおう評価していいと思う。
スキップみたいな非常にトリッキーで制御しにくい機能を
アニメ強化として追加したのが、いまとなっては信じられないなあ。

まあ、Shadeのインターフェスを崩さずににって方向だったんだろけど。
636632:04/01/22 08:18 ID:S2adykAm
>>633
レスポンスありがとうございます。

回転について質問させていただきたいんですが、
(ローカル/グローバル座標は理解しています)
その前にこちらの質問をさせてください。

えっと、できるだけ原寸で作るというのは分かるのですが、
地面をXZ平面上に作るというのは上面図に地面を作成するということで
よろしいでしょうか。また、側面の壁をばってんで閉じることが良くない
ということの意味(閉じた五角形の線形状)が分かりませんでした。
閉じた線形状で五角形を作ってその形状を2つ自由曲面に入れ、
ばてんで閉じるをしないと、筒ぬけの家になってしまいます。
これはばってんで閉じるべき部分を家の底面に持ってくるという
ことでよろしいでしょうか。

よろしければ形状を作ってみましたので見ていただけましたら幸いです。
http://www.geocities.co.jp/Foodpia/5632/shade_home_02jpg
http://www.geocities.co.jp/Foodpia/5632/home2.shd
637632:04/01/22 08:21 ID:S2adykAm
http://ime.nu/www.geocities.co.jp/Foodpia/5632/home2.zip
(すみませんジオシティーズに.shdファイルのアップロードが出来ませんでした)
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 12:06 ID:pEtOO57G
>>636
>地面をXZ平面上に作るというのは上面図に地面を作成するということで
>よろしいでしょうか。
はい。
地面のY座標が "0" という意味です。
これは建物を造る場合、「地面(正確には基準面)からいくらの高さにあるか」が基準になるからです。
絶対ではありませんが、この方が Better だと思います。

>ばってんで閉じるべき部分を家の底面に持ってくるという
>ことでよろしいでしょうか。
少し違います。
バッテンで閉じる.....つまり、自由曲面内の端の線形状を「一点に収束」した状態にすると、シワや変な陰が出たりノイズが出たり、テクスチャが上手く貼れなかったりするので、お勧めできません。
....っと言うより、底面を自由曲面の端(つまり、上下方向にのびる自由曲面)にすれば、両端は
閉じる必要はなくなります。...下は地面、上は屋根がきますので...
これなら上端の線形状を利用すれば、屋根形状も別途作成できますよね。

建物を造る場合、外壁などを自由曲面だけでこさえていくと、何かと困ることがあります。
なので私の場合、(作成途中に自由曲面を利用しますが)壁はすべて閉じた線形状を並べた状態にするか、ポリゴンメッシュで作ります(R4ではポリゴンメッシュのサポートがなかったよぉな....)。
自由曲面だけにこだわる必要はないと思いますよ。

文章下手でごめんなさいね。
639636:04/01/23 03:49 ID:pZgOXVIo
>>638
レスポンスありがとうございます。
すごく参考にさせていただいてます。

>>バッテンで閉じる.....つまり、自由曲面内の端の線形状を「一点に収束」した状態にすると、
>>シワや変な陰が出たりノイズが出たり、テクスチャが上手く貼れなかったりするので、お勧めできません。

ラップマップで歪みました。(泣

頂いたアドバイスを基に改めて家を作ってみました。
もしよければモデリングやテクスチャの張り方などでShadeのセオリーを
無視しているような部分があればご指摘いただけると嬉しいです。
(テクスチャはゲームのスクリーンショットを加工したものです)
(シーンの設定はこれから行っていこうと思います)

http://www.geocities.co.jp/Foodpia/5632/shade_home_03.jpg
http://www.geocities.co.jp/Foodpia/5632/scene.zip

すごく単純な形状ですが、テクスチャを張るのに苦労しました。
特に屋根は不細工なやり方になってると思います。
もっとスマートにできないかなぁと思っています。
640名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 11:20 ID:iT2rokha
>>639
どんなものかと思ったが…
妻は普通に5角形で挿引すれば良いんじゃないの?
なんで出っ張ってるの?
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 12:04 ID:ReziCfRk
左右対称の5角形作るのが困難だとか?
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:51 ID:u15H+8c3
ShadeでPhotoshopで作ったテクスチャーを表面材質に設定する方法誰か教えてくださ〜い
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 00:05 ID:GBE8JmAC
>>642
そ、それは…  なにがわからないんだ?
普通に読み込もうとすれば、例えbmpとかpicになって無くても
「変換しますか」と聞いてくれるだろ?

レイヤーの場合はさすがにワカランけど(いつも変換後に設定するので)
その場合は「しまった!」と自分で気づくはず。
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 00:12 ID:3n7we4kd
>>642ですが、使っているのがmy Shadeなんですやっぱり機能制限とかあるんでしょうか?
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 02:49 ID:KdiNsPmj
>>644
漏れMacのiShade使ってるけどPhotoshopでつくったテクスチャー設定できるよ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 05:28 ID:/xSie0FU
my Shade使ってるんですがいつのまにか前までなかった機能が増えてる気がします
スペース、右クリックで「Use Enviroment Mapping」
図形コントローラに「数値入力」
表面材質に二次光沢
これらって最初からありました?
バージョンはrev.11jです
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 06:49 ID:tGTGEoRB
>>646
あったか無かったか気にする前にそれらの機能を使えよ。
増えたんなら単にラッキーだろ?
簡単な球体で実験できるんだから、バージョン考える前に
使いこなせばいいじゃん。

それともメーカーの中の人が宣伝なのか?(ワラ
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 18:58 ID:LZEOCyv1
まいったな、7体験版おとしてドンくらい重い操作に耐えられるか
ためしたら、GLのアクセラレータ切れって警告最後にうんともすんとも
言わなくなりやがった・・・・_| ̄|○

今使ってる5を起動しても応答無し、体験版アンインストしても変わらん・・・
まいった・・・
警告出た瞬間にいくつかのオブジェクト、消えたのが気になったな。
単に非表示なんかほんとに消えたんかは確かめんかったけど・・・
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 19:53 ID:KINjv6V8
うちのShade7basic製品版はイメージマップの読み込みで
何を読ませてもShadeがハングしますよ。サポートに問い
合わせようかと思ったけど萎えたのでヤメ
650648:04/01/29 20:20 ID:LZEOCyv1
と、おもったら自己解決。

タスクマネージャでみてアプリケーションタブにはタスクが何にもないのに
プロセスのほうで見たらなぜか体験版が起動してた・・・(CPU使用率92マークしとったぞ・・・)
プロセス終了したらいきなりブルーバック。再起動後、何とかなおったですわ。

おさわがせすまそ。m( __ __ )m
651名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 04:20 ID:CBAkTMU5
>>650
いやいや、とにかくどんな情報でも今の時点は重要です。
ひょっとしたらメモリー解放うまくいってないとか、
いろいろ考えられるんで。よくワカランけど(藁。
バグだかエラーだかでも、使った人の話は大切です。
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 08:04 ID:Oo21T/4k
レンダリングを高速化するには、デュアルCPU以外だとやっぱP4ハイパースレッディングでしょうか?
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 18:28 ID:sPTdJuZQ
新作です(ギャラリー一番下)・・・どうでしょうか?
http://www1.bbiq.jp/marukoge/
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 19:56 ID:iR/GUDDG
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 20:30 ID:9E3lDVEf
>>653
テクスチャに工夫がほしいところですが、ギャラリーの中では
一番よいと思いました。
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 21:46 ID:hXg/T/IU
すみません教えて下さい。
すごーく初歩的な質問になってしまうのですが、
先日Shade6を購入しまして、早速インストールをし起動したところ、
画面が何重にも重なって出て来てしまい、正常に起動する事ができません。
何度試しても、ダメでした。
どうすればいいのか、、、パニック状態です。
どうか、解決方法をどなたか教えて下さい。
宜しくお願い致します
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 23:17 ID:Mh10ejRi
>>656
OS再インストールだろうな…
658656:04/02/02 23:25 ID:hXg/T/IU
>>657
有難うございます。
ですが、その他のアプリは何の問題も無く動作しています。
少し気になるのが、前にShadeの体験版をダウンロードした事があって、、
これかなーって思ったのですが、、、
HDの中を見てみても体験版のファイルらしき物も見当たらなくて。
OSの再インストールは最後の手段にしたいので、他に何か原因はないのでしょうか?
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 00:02 ID:ya+ndUjP
結局はOS再インストールが一番最速だと思う
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 00:44 ID:BwAHJbnT
>>656
そもそもWinとMacどっちのShade使ってるの?
661名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 01:16 ID:xO4JIodj
>>653
学生さんみたいだから時間あるのかもしれないけど、はじめて2ヶ月で
あのくらい描ければ上等じゃないか?
662656:04/02/03 09:46 ID:HOJ5O8hR
Mac版を使ってます。
OS10.2.8 です。
HDの中には膨大な量の仕事の資料が入ってまして、、、
バックアップとるのにも相当かかってしまうのと、仕事上どうしても早急に開きたいファイルがあるのもですから。
再インストールは避けたい所です。
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 11:37 ID:vd8FErt7
>>657
画面が何重にもという状態が実際新規ウィンドウがたくさん開いているのか、それとも描画がおかしいだけなのかわからないのですが
描画がおかしいだけなら環境設定のOpenGLの設定を変更することで改善されませんか。
ちなみにビデオカードは何ですか?
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 12:28 ID:BwAHJbnT
>>656
ここが参考になりそうだよ

Mac OS X版Shade 6シリーズでのお勧めOpenGL設定
ttp://shade.e-frontier.co.jp/support/6opengl_mac.html
665高鳥陸:04/02/03 12:47 ID:v+ptVYtj
Shadeって使いやすいかあ???
666656:04/02/03 13:39 ID:RRBPc3UV
OpenGL設定にて解決致しました。
有難うございます。
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 14:46 ID:6J+fRaUg
>>665
誰かそんなこと書いたか?
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 23:49 ID:ZQfz0V/A
Shadeで、イメージをマッピングしたい時どうすれば良いでしょうか?
1ピクセル2mmなのは判ったのですが、適当に描いた長方形(数メートル有る)の寸法が測れなくて困ってます。
なにかよい方法は無いでしょうか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 00:46 ID:LIw8p8In
shadeはレンダに時間がかかりすぎる。
その間やることないから出会い系で遊んでたら去年だけで20人くらいゲットしちゃった。
しかし最近の30代前半の女性は怖い、というかイイ!
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 00:50 ID:Tg6GRLuA
>>665
俺はそんなに嫌いじゃない。
むしろ使いやすいと思ってる。
べジュで引いた線がそのまま形になるあたりが好き。
ソフトによるけどポリゴンベースだと、角の丸めが
自分の思い通りにならないことってあるでしょ?
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 01:13 ID:ltE+yF0S
皺が出なけりゃもっと好きだ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 05:52 ID:GYUciQ5O
少し亀レスだけど
トゥーンレンダリングで表面材質を白色発行にさせても灰色になるよね?
どうやって回避してる?
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 18:16 ID:06KBDmVg
>>668
長方形の大きさに関係なくその画像を形状全体に貼り込みたいなら、ラップでマッピングすればいいです。

>>669
よかったじゃん。
674初心者:04/02/04 21:07 ID:fqObdo1q
はじめまして
Shade 6 spiritには、物質エンジンが付いてないんですか?
教えて下さい
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 23:28 ID:dv58mLIt
これまでも、
これからも、
そのような物は
付きません。
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 23:47 ID:lulepY/u
>>674
反物質ラインメイタルユニットならXXXについてるが…
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 15:07 ID:i6kSRUi9
>>673
やはりラップで良いんですか…。
xy平面だから、ラップじゃだめだろ?とか自分で思っちゃったんですけど、良いのかな?
なんか、ラップばっか使ってるので間違ってる気もして…
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 18:19 ID:7mA2AUIi
MacOS9.22でShadeR5 personalを使ってるんですが、スクリプトのDistributorを設定して実行しようとすると「reply listがありません」と出てDistributorが終了してしまうんですが?
スクリプトを全て入れ直そうにももうサイトにはOSX用しかないので困っています。
突然この症状が出てしまいました。
どうにかならないでしょうか?
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 18:50 ID:TLd8hgf6
>>678
うpデートする。
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 15:06 ID:hpoAovIH
Shade使うと無駄なポリゴンが多すぎるし編集が大変なので止めてもらいませんか。
681名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 16:39 ID:8ovGvm2P
「角の丸めEx(Win)」の作者サイトがずーと繋がりませぬ。
どこかでこのplug inが手に入る場所ないでしょうか?
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 16:39 ID:tHjuClly
>>680
shadeのモデルを他へもって行こうとするお前がバカなんだ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 16:47 ID:8ovGvm2P
>681 自己レス
あ、フォルダに入ってた・・・スマソ
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 19:10 ID:6RCTzEpv
いや、だから使えないデーター作って見せられても・・・と。
685初心者:04/02/06 19:54 ID:posFm7GL
ラップの絵はどうやって増やせばいいのですか?
686名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 20:13 ID:tHjuClly
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 23:02 ID:GNMFJG3u
>>680
ポリゴンメッシュに変換してから吐き出せばいいじゃないか。
688初心者:04/02/07 22:46 ID:s+iIujHJ
自由曲面で、顔を作りたいんですが誰かいい作り方知りませんか?
知ってたら教えて下さい。
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 23:02 ID:qvsGRvVm
あきらめろ
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 15:45 ID:pRYlrGAd
ぶさいくでもいいか?
691初心者:04/02/08 16:22 ID:cnLPmlmh
上手く出来ないんですか?
692初心者:04/02/08 16:23 ID:cnLPmlmh
出来なくても教えて下さい。
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 16:30 ID:FiwX22Lu
飛飛の本は勉強になるよ。
694初心者:04/02/08 17:12 ID:cnLPmlmh
?????
695名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 17:16 ID:FiwX22Lu
イーフロンティアが出してる3500円の本。
696名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 18:10 ID:q82kcMW4
では教えてしんぜよう。
ほかのモデラでつくってインポートするのじゃ。
697初心者:04/02/08 21:44 ID:cnLPmlmh
shadeでは、出来ないんですか?
それとインポートのやり方が、わかりません。
僕の持っているのはShade 6 spiritです。
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 21:55 ID:ubORb6xH
本買えば、解かる。
699名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 22:26 ID:BP7zRLBj
R4Proの中古を購入してきてとりあえず適当に近所の電車作ってみたのですが
http://www5e.biglobe.ne.jp/~yb_net/clip/img/10161.jpg
どうやっても正面に斜めの線が入ってしまいます。
いろいろ弄くってみても、どんどん変なしわが増えるばかりで
お手上げ状態なのですが。よい方法ございませんでしょうか?
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 23:12 ID:6Qvz33W9
>>699
http://www5e.biglobe.ne.jp/~yb_net/clip/img/10175.gif
こんな感じに「一点に収束」使わなきゃいいんじゃない?
または前面のみ別の自由局面で作るとか
701名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 23:25 ID:ubORb6xH
>>700

横から、スンマソン。通常の左上のツールバーの上のヤツって何かのプラグインですか?自分のはR5ですが、みあたらないんですが・・・。
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 23:28 ID:6Qvz33W9
おいらのR4にも見当たりません。
703700:04/02/08 23:30 ID:6Qvz33W9
プラグインです。
6Adv以上なら付いています。
704700:04/02/08 23:31 ID:6Qvz33W9
>>702
IDが同じ!?
705名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 23:34 ID:prD51lYr
test
706700:04/02/08 23:42 ID:6Qvz33W9
>>701,702
すまそ。6なら全部付いているみたいでつ。
ttp://shade.e-frontier.co.jp/shade6/features/new_meshtools.html
707702:04/02/08 23:44 ID:6Qvz33W9
うん、本当にIDが一緒?なことあるんかい?
708699:04/02/08 23:45 ID:BP7zRLBj
>>700 ありがとうございます(わざわざ作例まで…すいません)
一点に収束使わずに正面埋めてみればよいんですね。
別パーツってのも大変そうだけど、後々手を加えやすそうなんでやってみようと思います。
ありがとございました。

>>702>>700
IDが。。。同プロパでご近所さん!?
709702:04/02/08 23:47 ID:6Qvz33W9
うちはニフのADSLだけど、ケーブルとかなら分かる気もするんだが。
まあ、いいや、スレ違いごめん。
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 23:53 ID:ubORb6xH
>>703
6用のプラグインでしたか。見当たらないわけだ・・・・。
711700:04/02/09 00:07 ID:b2uTQaqW
去年の1月に6Proを買ったので、その頃はまだルクソールが開発中(?)で付いてこなかったのですが、今から無償でルクソールを手に入れることが出来るのでしょうか?

>>702
うちはぷららのADSLのはず…
不思議だ

>>710
プラグインですらなかったっぽいです
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 00:29 ID:qFALKEPa
>>711
大変失礼だが、本当にお買いになったのならこのようなのが送付されているはず。
もちろんプロユーザーは無料だよ。
もしユーザー登録をしていなければ送られては来ないが。
今からでもいいかどうかはわからないので、イイ風呂に聞かないと。

http://www41.tok2.com/home/imagenos/cgi-bin/tboard/icons/20040209002342.jpg

もしユーザー登録を忘れていたなら、はやくした方が良いよ。
713700:04/02/09 00:34 ID:b2uTQaqW
>>712
おぉ、ユーザー登録の存在をすっかり忘れていました。
時間があるときにユーザー登録しておこうと思います。
dクスです。
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 00:41 ID:EQqcOY/I
てす
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 00:57 ID:Lyvp8r+E
>>おぉ、ユーザー登録の存在をすっかり忘れていました。
頭弱いのか?コイツ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 16:36 ID:SA1WloCn
おたずねします。
当方、工業デザイン系の大学生でshade7を購入しよう思います。
使用目的はプロダクトのレンダリングです。
basicよりもstandardを購入するべきか迷っています。
やはりbasicでは機能的に制限がキツイでしょうか?
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 18:38 ID:Ame5G33q
悪いことは言わん、ライノあたりのCAD系に強いのにしとくべき・・・・・。
CGソフトだよ、シェードは。
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 18:47 ID:e0mkUICW
10万くらい予算があって、Win使いならライノの方がいいだろうね。
おいらはマカなのだが。
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 18:51 ID:++AIGZsV
ただ、ライノのレンダはなぁ・・・・
で、外部のレンダに渡すにもなぁ・・・
720名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 18:59 ID:e0mkUICW
俺はShade好きなんだけどね。レンダの感じも俺は好み。
716氏はレンダが目的と書いてあるから、モデラーは別なのか。
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 19:02 ID:Ly0VFdk1
>>716
DXFだけならBasicで十分でしょ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 19:06 ID:Ame5G33q
そうなんか、レンダラーとしてか。
そういえば、solidthinkingもアカデミック版なら、お得じゃないか・・・・
723716:04/02/09 22:13 ID:RnrD6/os
>>717 >>718 >>719 >>720 >>721 >>722
助言ありがとうございます。
3D知識が無くレンダとモデラーの区別がつきません。面目ない。
モデリングで骨格造って、レンダで皮膚造るって事でしょうか?
用途は主にプレゼン用のイメージ画像としてです。
大学がshadeなのでそれしか頭になかったのですが、ライノとSTですか
そっちも調べてみます。ちなみに両刀使いです。
724初心者:04/02/09 22:22 ID:Xyxtbz2v
どの本がオススメですか教えて下さい。
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 23:04 ID:wyZgAEzv
>>724
>>693,695見てチョ。本屋行ってみるのが一番いいとは思うが。
>>723
レンダラーってのは、中の人に出来たモデルをこんな色のこんな材質で
光がこんな風に当たってる感じをやってチョ、と命令すると一生懸命働いて
くれて、数分あるいは数時間後に奇麗な絵が出来る仕組みの事。
日本語ムズイ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 23:10 ID:/RJQ3nA3
>>723
モデリングが骨や皮を作ることです。
レンダリングはそれを画像にすることです。
プレゼン用のイメージくらいなら、素材集の(r

>>724
俺は「Shadeの達人」ってのが一番勉強になった
727716:04/02/09 23:39 ID:RnrD6/os
>>725バッチリ伝わってます! >>726
なるほど!レンダとはそこまでやってくれるのですか。便利ですね。
マーカーとパステルで描いてる自分には刺激的です。
プレゼン用のイメージと言っても自分でデザインした製品なので
素材集ではどうにもこうにもw
ありがとうございます。
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 02:16 ID:htWt5Hhj
すいません質問なんですが
完全鏡面の球の移り込みを表現するのに
レイトレでは皆さんどうやってるのでしょう?
 反射板を作ってみたりしたのですが、いかんせんシームレスで作るのには
限界があるようで、どこかで切れ目がでてしまいます
球で全体の反射板を作れば良いのは想像付くのですが
それをバックドロップなどでのせる場合のスケールを取ってから、
白バックなどで切り抜いてフォトショで乗せる事をしようとすると
反射用のバックが邪魔になってしまいます。
できれば、反射だけおこってレンダリングされなくてっていうモデルって
作れませんでしょうか?
それをもとに床だけ作って影と本体を合成用に切り出せると最高です。

どなたか、うまいやり方なんかがあれ教えてもらえると助かります。
よろしくおねがいします

729名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 02:17 ID:htWt5Hhj
↑あ 書き忘れました
Ver6 pro rev20b使用です。
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 02:23 ID:htWt5Hhj
たびたび書き忘れすいません。
最終的に、都会の町中においてあるようなものを想像して作ってます。
ですので、移り込むものとして
町中の建造物、人、空、地面
こんなところです。
細かく全部乗せる事はありませんが
ある程度は表現したいです。

731名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 03:18 ID:4m2Z0S9H
良くは知らないが、コントロール+スペースを押すと
環境マップという、使うと落っこちるかも知れない隠し機能がでてくるかも。

そこにマップすると、どうやらそんな風なことが出来るという
いにしえからの伝説を聞いたような気がする。

あ、上のキーはマカー用。ウィソは他の人に聞いて。
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 03:49 ID:21hVPdad
なんかの隠しコマンドで、背景が球形にマップされる方法があったような・・・(win)
上の人と同じ事なのかも・・・・
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 09:09 ID:oyW7wCSR
環境マップなら隠し機能でもなんでもなく標準で備わってるよ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 10:41 ID:ggsd3qju
環境マップの意味がわかってない人間がいると思われ
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 10:50 ID:qLw8/1Fm
winではスペースキー右クリックでuse environment mappingを選ぶ
736728:04/02/10 11:25 ID:htWt5Hhj
これ、上半球と下半球が別になってしまうのはどうにかなりませんでしょうか?
ちなみに、レイトレならマッピングのなかの環境で対応しているようなんですが
パストレでuse environment mappingで環境マップさせた場合に
上下で別のデータでマッピングさせると、球体だとどうしても
つなぎ目がおかしいです。
一つのデータを上と下に分けて、上半球、下半球にわけて入れ込んでも
つながらないし、どうにか良い方法がありませんでしょうか?
737728:04/02/10 11:27 ID:htWt5Hhj
みなさんありがとうございます。

これ、いろいろ試したのですが、
上半球と下半球が別になってしまうのはどうにかなりませんでしょうか?
ちなみに、レイトレならマッピングのなかの環境で対応しているようなんですが
パストレだとっ表面材質の環境だと表現出来ないようでしたので、
use environment mappingで環境マップさせた場合に
上下で別のデータでマッピングさせると、球体だとどうしても
つなぎ目がおかしいです。
一つのデータを上と下に分けて、上半球、下半球にわけて入れ込んでも
つながらないし、どうにか良い方法がありませんでしょうか?
738728:04/02/10 11:29 ID:htWt5Hhj

途中で書き込んでしまったようです。
いろいろ不慣れですいません。
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 14:02 ID:waHnqhD1
> 一つのデータを上と下に分けて、上半球、下半球にわけて入れ込んでも
> つながらないし、どうにか良い方法がありませんでしょうか?
違ってたらゴメンナサイ。
マッピング画像を上下に分けないで同じ画像を上半球と下半球に入れてみてはどうでしょう?
740728:04/02/10 15:55 ID:htWt5Hhj
>>739
すごく、単純な事に悩んでいました!
まさにその通りです。
これがつながるという事は、
入れ込んだイメージの上半球の上半分と下半球の下半分を使ってる事のなるんですよね?
理屈では難しいですが、出来ました。
ありがとうございました。
741713:04/02/10 20:17 ID:zM+S/Dk4
一応報告
オンラインでユーザー登録し、REV.20にした時にルクソール増えました。
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 21:50 ID:eR5xgL/3
スレ読み返してたんですが、
>>654
http://www1.bbiq.jp/marukoge/machi6.jpg
の炎や煙ってどうやってモデリング(?)するんですか?
それともべつの表現法があるんでしょうか?
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 22:35 ID:KTFL/uOA
>>742
表面材質のソフトグローじゃないのか?
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 23:20 ID:rKIe+U1a
>>742
もしくは、円や長方形の板に雲状のテクスチャをイメージ、透明度に使って、
近くからライトを当ててもできると思う。
745名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 08:54 ID:+6OYE8md
↑おまえそれでやって見ろよ。想像だけで書いてるだろ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 11:00 ID:VJTYSVcf
Photoshop で描き足してんじゃないの?
747名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 20:49 ID:ITv1EHk9
>>745
失礼な。昔のGWの記事に載ってた方法だよ。実際やってみたけど、
湯気や炎などかなりそれっぽく表現できる。
748駆け出しパース屋:04/02/13 17:54 ID:PIp/o6Au
Shade 6 professional
WinXPでPentium4CPU1.8GHz 512MBRAMですが建築の内装パースを書いていますが
床や壁に大理石や木のデータをマッピングして通常の内装パースを作ってレンダ
リングしていますがレンダリングに時間がかかって仕方ありません
通常の内装パースという表現が理解できる人のみ教えていただければいいですが
早くレンダリングするコツはないものでしょうか?
住宅のリビングキッチン程度モデリングしてラジオつかってレンダリングしています。
分散レイトレーシングで現在6時間くらいかかります。

早くするためには(せめて1時間位で)どの程度のハードが必要でしょうか?それともシェード以外を
使ったほうがいいでしょうか?

それと2台使ってレンダリングする方法はどうしたらいいのでしょうか?
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 18:34 ID:R/T6UiS0
>>748
まず、XP をご使用になっているのにメモリが 512MB なのは少なすぎます。
CPU は出来るだけ速い物をお選びください。
OS をいじってプロセス優先度を上げる方法もあります。


基本的なことですが、

テクスチャに使用する画像は、不必要に大きくしない(それっぽく見えればいい)。
パートやオブジェクト毎に分割制御記号を使用して、不必要な分割をしないようにする。
バンプでごまかせるところはモデリングしない。
見えないところは作らない。
ポリゴンメッシュはバラさない。
光源を適切に配置する。....不必要に増やさない/フォトンやラジオシティを使う場合は適用する光源を選ぶ。
レンダリング解像度を最小限にする(Photoshop でなんとかする---私は 144dpi くらいでやってしまうこともあります)。
分散レイトレーシングは使わず、レイトレーシング+ラジオシティ/LUXOR などにする。
ラジオシティ計算を適当なところでやめる。

まず、これ位から始めればいかがでしょうか?

ネットワークレンダリングについては、マニュアルに書いてあります。
750名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 21:37 ID:xzTsBjVI
夕方のニュースにやっていたツインスキー又はダブルスキーのCG
のこと教えて
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 22:34 ID:UaWnNPmd
 _, ._
( ゚ Д゚)
752名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 23:51 ID:J7cZbDNL
>>748
短時間で作ることを優先したいのならラジオシティも分散レイトレーシングも使わないのがいいかも。
最近はGI流行りっていうか、GI系のレンダラー使わないといい室内パースが作れないみたいな風潮が
あるみたいだけど、上手く設定すれば通常のレイトレーシングだけでもきれいなパース作れるよ。
ライティングには少しコツがいるけど制作にかかる時間やレンダリング時間は格段に短くて済みます。
どうしてもGIにこだわりたいのならShadeじゃなくて他のソフト使った方が楽かも。
753742:04/02/14 01:15 ID:1DGu52S8
ソフトグロー試してみました。色々なやりかたがあると思うけど
なかなかあんなふうにはならなかった・・・
表面材質に雲テクsチャー張る方は煙の方はそれっぽくなったんだけど
炎の方がなかなか・・・ふぅ。

754名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 04:47 ID:ZbNlBnDo
オレは透明まぷで抜くよ。
ソフトグローだけだとエッジが出ることが良くあって、
その対策に時間かかるので両用する。
あとはその度合い加減だけダナ〜。
オレは静止画厨なのでレタッチするのも見越してやってるけど、
Shadeでリアルタイムレンダリングとかアニメやってる人は
波の苦労じゃないだろう。と言うか、他のソフトのがイイと思うけどナァ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 14:45 ID:56lYpLoV
shade初心者らしいね、その作者。
shade始めて数ヶ月のやつがやってることがどうして分析できんかねぇ。
shade使いはやっぱりたいしてことないんね・・・
756742:04/02/14 15:46 ID:exHZXvWK
そんな難しい技術なの?!もしかしたらフォトショは上級者なのかも
しれないし。
757初心者:04/02/14 20:50 ID:NG+k9lIn
顔やロボットなどを作ってみたいいのですが、
3000円以内で何かいい本ありませんか?
使っているソフトはShade 6 spiritです。
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 21:33 ID:bAl0mmVw
>757
性器マニュアル
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 22:21 ID:hgx0XK5T
>ソフトグローの炎
基本色:黒
光沢:0.00
透明度:1.00
発光:1.00、炎の色
ソフトグロー:適当に
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 22:26 ID:/jBFaLvq
よろしくお願いします。
複数の接線ハンドルを同時に動かすことは可能でしょうか?
例えば、上に伸ばした掃引体を上から見ると底と蓋の部分の線形状と
その接線ハンドルは当然重なって見えていますが
その二つの線形上の同じ位置にある接線ハンドルを
同様に動かしたいということなんですが、無理でしょうか?
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 22:45 ID:rdd20fOJ
マルチハンドルってのでできない?
マニュアルorヘルプ参照
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 23:10 ID:bpJaibzT
おお、できました!素晴らしい、、、
761さんありがとうございます
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 01:01 ID:i9DJvxwg
そんな技があるとはしらなかった。
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 02:37 ID:m8HiLTPl
CG初心者スレであったんですけど、shadeはある程度使いこなせるまで
立方体(流線型以外のものという意味で)に毛が生えたものくらいしか
モデリングできないってあったんですけどホント?
shade初心者の描いた作品はパッと見すぐそれと分かるみたいなことも
いわれてたんですけど・・・
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 02:40 ID:m8HiLTPl
すいません、付けたしです。
今shade6spiritを買って3日目でチュートリアルやってる真っ最中
です。なんかshade は先が見えないみたいなことを言われていたので
この先使い続けていこうかちと不安なんです・・・
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 03:01 ID:TiZ4dWS7
うん、やめたほうがいいよ。
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 03:33 ID:KRP6nSlO
>766
買っちまったもんはしょうがねージャン。

>765
とりあえず暫く使ってみて3DCGをある程度理解してから
改めて自分に合うソフトを探してみな。

多少なりとも3DCGと言うものが分からないと次のソフト
選びで失敗してまた無駄な金を使うことになるよ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 07:09 ID:wTrpew/3
>shade初心者の描いた作品はパッと見すぐそれと分かるみたいなことも
美術的な能力が高い人だと最初の作品でもそこそこのモノ作ってたりする。
ソウトがどーの以前の問題も大きい。
ソフトによって完成までの時間や手間は変わってくるだろうけどね。




769名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 10:20 ID:uyCQT09l
>>764
立方体に毛を生やす方法ですが、まず立方体をポリゴンメッシュに変換してから
Marimoという別売のプラグインソフトを使うと簡単に毛を生やすことができます。
大丈夫です。ある程度使いこなせなくてもこのくらいなら初心者でもできます。
また、Shadeを修得するのはとても大変なことだと思いますが、あなたのセンスと
根性と裏ワザで一通りShadeをマスターすることができれば達人の称号が与えられ
eフロの人達とマブダチになれます。がんばりましょう。
770769:04/02/16 10:40 ID:fDFYh/PF
おっと、お使いになってるグレードがspiritでしたか・・・Marimoは使えませんね。
失礼しましたm(_ _)m
771名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 10:43 ID:gylXqoBp
>>765
ていうか何故shade6 spirit?、というか何故売ってる?。
てっきりspiritはShade7 basicにすべてなってるものかと思ってたけど。

まぁ、たいした違いはないだろうから6でも問題はないだろうけど。
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 12:17 ID:B91taK3Z
Shade7 basic 買ったんですが、
レンダリングサイズだけアップグレードできないですかね?
静止画しか作らないからアニメ機能とか全然このままでいいんですが
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 18:02 ID:X7ZsLS/q
>>765
ざっと見、
>>654なんか初心者でshadeがんばってる良い例じゃないかと。
まぁがんがれよ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 20:16 ID:cE6KOAMg
↑ま、こいつなんかも初心者でよくがんばってるほうだよ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 20:24 ID:28wt1/3M
Shadeはいつまでも変わらないでいてくれる初心者にやさしいソフトですよ
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 21:04 ID:D6M/Q9qj
>772
下位ソフトについている制限は上位のソフトを買わせる為に
わざと使いずらくしているんだから無理だろう。

ためしに聞いてみたら?かなり冷たい扱いをされるはずだか
らw。
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 00:26 ID:AytSNxIm
basic から上位のに乗り換えるのって差額を払えばOKなの?
まさかまた買わなきゃダメってことないよね?
778名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 00:29 ID:orZkzpvW
アプグレあるよ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 12:22 ID:p1mEbzXd
おそらく簡単な問題なんでしょうけど
時間がおありの方よろしければ教えてください。

今現在人の顔を作っています。
左半分の顔を作ったのですが反面コピーすると真ん中に線のようなものが走ります。
上面図でみたところのハンドルが微妙に0度ではないのが問題のようです。
そこで簡単に上面図からみたx軸角度だけ0度に調整していきたいのですが
角度の0度変更を正確に行うにはどうすればよろしいでしょう?
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 13:39 ID:ZfceFYrP
>>779
コントロールポイントをアンスムーズして一旦ハンドルを削除します。
改めてShift+Zを押しながらドラッグすると、水平にハンドルを引き出せます。

あと、質問の際はOSとShadeのバージョン&グレードを書いて貰えると有り難いです。
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 16:24 ID:FVfYeEog
なりたてのSHADE7 basic のユーザーです。
イラストレーターのベジェ曲線みたいに
2本の線形状のコントロールポイント同士を連結することはできますか?
あと、イラストレーターのデータをインポートした線形状は
そのまま使っても特に問題ないですか?
基本的なしつもんですんません
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 16:51 ID:CX44BeM3
なんでどいつもこいつもイラストレーターなんて高けえソフト持ってんだよっ!
俺なんて金ないから3Dも安いソフトのshadeくらいしかつかえねぇのにっ。
え?2本の線形状のコントロールポイント同士の連結?
インポートした線形状を使っても大丈夫か?
チラネーヨッ!ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 17:39 ID:ewWxnjM+
>>781
CPの連結とは、何を求めてるか分からないけど
記憶と適用で出来る。
それを使えば2つのCPを同位置の場所に出来て同じ長さのハンドルにする事が出来る。
これは、2つの線形状を見てくれだけ連結させる方法。

それか、記憶と追加で2つの開いた線形状の始点と終点を結ぶ線を補完する事も出来るから
それで、2つの線形状を1つの線形状に連結させられる。
その繋いだ2つの線形状を閉じた線形状に変えれば、終点と始点も繋がるよ。

イラストレーターからインポートした形状はそのまま使っても全く問題ないけど
スケールだけは おバカさんだからShadeで再設定する必要がある。
それ以外は全く問題ない。

ちなみにShade6proでの方法だけど
そのまま7でも出来ると思われます。
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 23:02 ID:Zmlh/mCH
イラストレータの話が出たんで便乗なのですけど、
イラストレータでは何形式で保存した物がどうやってShadeでインポートするのですか?
DXFとか?
インポートの仕方教えて下さい。
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 23:10 ID:ZfceFYrP
>>784
バージョン8までのaiかepsですね。
自分は>>416のBzEditで間に合ってますが。
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 23:13 ID:N1D5LC2X
>>784
イラレでESP形式で保存 -> Shadeで「インポート」 -> ESPFでよろしいかと。
787786:04/02/17 23:17 ID:N1D5LC2X
EPS -> EPSF でしたな・・・エスパーぢゃあるまいし(爆
788名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 23:34 ID:NdZl+UHq
ポイント一個だけ消すにはどうすりゃいいの?
選択してDeleteしても線が全部消えちゃうよ。。。
789名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 23:42 ID:ZfceFYrP
>>788
ヘルプのチュートリアル、第6章 コントロールポイントの変更を見てね。
790名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 01:09 ID:iuxFuI08
しだり手を使うんだよ、しだり手を。
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 01:12 ID:unopKEiz
江戸っ子キタ━ヽ(゚∀゚ )ノ━!!!!
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 01:23 ID:jceIyv5D
一つの物体が持つ、回転、拡大等の原点の位置を設定しなおしたいのですが
どうすればいいでしょうか?
その都度クリックしていたのではずれてしまうので困っています。
よろしくお願いしますです
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 03:12 ID:WGzJFIem
取り消ししても、前の状態に戻らないで変な形になったり
することが、良くあります。バカですか?
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 04:08 ID:unopKEiz
>>793
OpenGLで正常に描画できてないだけ
ビデオカードに合った設定に変更
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 04:15 ID:Uqy0Kkgn
>>793
レスするのもめんどくさいような聞き方だけど
一応、マジレス。
どんな状況でおこってるかわからないけど
スクリプト使ったり、プラグイン使ったりしたとき
取り消しで戻らない事はよくある。
ただし、だいたいは戻る方法があるから
人のプラグイン使ってるなら、作者のHPや
インストCDに入ってるプラグインのマニュアルとか見ればわかる。

もし、上記の方法でないのならわからないけど
その聞き方で推理するのはそれが限界。
別に、そんな困ってる訳でもなさそうだからいいけど。
どうしても原因を追求したいとか困ってるとかなら
状況と環境とをもっとしっかり書いて
もう一回聞きに来なよ。
796795:04/02/18 04:20 ID:Uqy0Kkgn
あ、かぶった。

そんな事も考えかたもあるのね。
そうかもね...

これらが正解なのかもしれないが
詳しく状況がわからないと正しい返答はもらえないとおもうよ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 17:54 ID:A0plNGOT
[email protected] ←空メで儲け情報送ります。(無料)
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 18:22 ID:f7svf535
>797
もっと人の多い板選べば良いのに...
799793:04/02/18 22:11 ID:Or8jV6ox
>>794-795
ああ、しっかり説明してくれてありがとう!
仕事してて、こんな時間なのに、そんなことになっちゃって、ついイラついて
かいちゃいました。すみません。
症状的には、>>794さんのが原因かと思われます。
プラグイン使ってないし、取り消しで戻らないというより、
変な形になるというか、消えてしまったりなので。
ビデオカードを調べてみます。


800名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 14:28 ID:sDLDTyeg
DELLのDimension8300を買ってShade7 Basicをインストールしたんですけど
適当に画面をドラッグしたら形状の作成等が出来なくなるんです。
とにかく作成画面がおかしくなって操作を一切受け付けなくなるんです。
ツールバー等は正常に動作するんですけど。これはバグですよね?
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 16:49 ID:+ENtbnBg
何でサポートに聞かない?
802名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 17:04 ID:LiO6gLiy
んだ
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 23:52 ID:vsuY2mxO
>>800-802
あっしが聞いたときは、DELLは解決(回避)策は出なかったよ。
要はハード自体のトラブルのみで、相性関係は検証すらせず。
まぁ、次もDELLなんで、この辺り変わっててくれると嬉しいが…

(´ー`).。oO(とりあえずGLオプション大丈夫か?… >>800 )
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 11:07 ID:R48+kmBi
うちのFireGLは1から4まで全滅だよ。
ホントなんとかしてくれないもんかねぇ。
805かげ:04/02/22 18:17 ID:fgbTUU+x
Shade6で、レンダリングのバックが黒になっていますが、
これを違う色に変更することは可能なんでしょうか?
教えてください
806名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 19:12 ID:+uLzkPsk
マニュアルで背景の説明を読んでみたかい?
807名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 20:06 ID:ucNbaTG2
>>805

あれさ、背景に写真とか入れてるとどうしようもないよね
表示にしない時にも白く出来ると楽なんだけど、
デフォルトの黒しか出来ないから
おれは、αチャンネル取り出してフォトショで抜いてるけど
たかが白バックにするだけで、フォトショ起動するのはめんどいね。
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 21:13 ID:dWjgIw+L
何のことを言ってるのか俺には分からん。
うちのShadeが古すぎるのか。
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 00:50 ID:OAz/qUjR
いや、オレも何言ってるかワカラン。

マニュアル読んでも背景色変えられないか?簡単だぞ。
うちのは出来る。それとも下位バージョンはそういう機能がないのか?
そうとは思えないんだが?
810名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 01:03 ID:QNlVxWrD
背景マップ使ったら背景色変えられないじゃん
どのバージョンでも同じでしょ
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 01:08 ID:IWvtamV0
812810:04/02/23 01:25 ID:QNlVxWrD
補足

背景色変えるって、背景の色を白とかで設定して
”背景を表示”する設定にして色変えてんでしょ?
 それ、背景マップ用のテクスチャー使ったら
背景表示用のテクスチャーは別の物使えないでしょ。
そしたら、”背景を表示しない”設定にしないと
背景マップ用のテクスチャーが出てくんじゃん。

”背景を表示しない”設定の時のレンダリング背景って
Shadeって色変えられないっしょ??

で、仕方ないからフォトショップでアルファチャンネル読み込んで
抜いてるって言ってんじゃん。


813名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 01:51 ID:jHMCrrv+
805の言ってることはそんな次元じゃないと思うよ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 02:04 ID:QNlVxWrD
>>813
それは想像つくけど
煽りだけしか言えない>>809あたりへの特別講義よ。
わかんないんだったらTipの一つも書かずにえらそうにしゃしゃり出てくるなとおもうよ

ま、どうでもいいけど。
ちょっと使ってれば分かる事を、だらだら説明してスレ汚しすんません
815806:04/02/23 02:20 ID:M5YS6y2Q
俺も意味がわからん。
背景にマップを入れてるなら背景を白にしたいなんていわないだろ。
だから答えは背景に色を入れるでいいんじゃないかと。
何故そんな難しい問題になるんだ。
マニュアルよめ。俺が正解だろ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 03:28 ID:QNlVxWrD
>>815
> 背景にマップを入れてるなら背景を白にしたいなんていわないだろ。

勝手に決めるなよ。
鏡面反射の表現の為に環境マップ使うだろ。
背景でやるときもあれば、表面材質でやるときもあるけど
シーンを作るんだったらそりゃないかもしらんが
”物”のモデルなんかで環境マップで鏡面反射の表現だけして
背景を白じゃないにしろ自由に変えるなんて普通にするじゃねえかよ。
偏ったところからだけ見て決めつけるなよ。
最終系には色補正とかもするから
結局、レタッチするのにフォトショップとか使うけど
スキャンラインとかでプレレンダリングした時に
背景色が黒じゃ分かりづらいっしょ。
その度に、フォトショップとかで補正するのがめんどくさい。
そんな状況も普通にあるだろ。

805はそんな深いところで悩んでるとは思えんし
807の言ってる事が初心者の対するレスにしちゃ大げさな話なのかもしれんが
内容的に分からなくないだろ。
実際、背景を表示にチェック入れないと背景の色が黒にしか出来ないんだし
それで、めんどくさい思いをしてる人がいるんだから
そういう話なんでしょ。
ここは初心者質問コーナーじゃないんだから話が発展したって
何ら問題はないと思うが。
それも分かんない素人がえらそうに出てくんな。
817806:04/02/23 04:08 ID:M5YS6y2Q
君、なかなかいいぞ。
付き合ってやるからもっと書け。
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 04:42 ID:QNlVxWrD
おぉ!?
予想外の反応。
ま、適当に気が向いた時に暴れにくるよ。
819806:04/02/23 05:07 ID:M5YS6y2Q
何だ、根性のないやつだ。
ちなみにそういう時はバックドロップに白い画像いれとけ。
820806:04/02/23 05:09 ID:M5YS6y2Q
追伸
>>816の背景表示のしないときの話な。
>>805はマニュアル読め。
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 05:33 ID:QNlVxWrD
ふんっ
煽るだけ煽って、それを最期に持ってくるつもりだったのか。
あぶないあぶない。
ひどい墓穴を掘るところだった。

それにしても、めんどくさいな。
バックドロップに突っ込まなきゃいけないのか。
一回、作っちゃえばいいんだろうけど
もっと簡単に出来りゃいいのに。
でっかいの作っとかないとサイズに対応していかないし
Luxorみたいに何%レンダリングみたいなレンダリングが出来りゃいいんだけど
できないからな。


822806:04/02/23 05:36 ID:M5YS6y2Q
もうさんざん墓穴は掘りまくってるがな。
823名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 05:38 ID:QNlVxWrD
ほっとけ
ところで、Shade一本でやってんの?
824806:04/02/23 05:45 ID:M5YS6y2Q
じゃ、おやすみ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 05:54 ID:QNlVxWrD
おいおい
消えんのか
残念だ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 09:35 ID:3UQRWKPg
みんながきちんと説明せずに、マニュアル嫁と言ってるのは
割れ厨に情報を与えないのが一つ。
805の質問を見て、816のようなことで悩んでいるのではないと
判断しているのが一つ。

マァ、それにしてもよくそこまで他人のレスを
脳内拡大して威張るな、藻前さんは(藁。

藻前がよく知ってるのはわかったが、もう一度上の二つの要素を考えれ。
話が発展してるんじゃなくて、藻前が脳味噌テンパッてるだけ。
頭は悪く無さそうだから、冷静にな。>>816
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 16:11 ID:2YUCo4qq
線状形をパスに沿って掃引して、その元の線状形やパスのポイントを動かすだけで
生成物が変形できちゃうようなプラグインないですか?
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 18:38 ID:1EobPp0G
>>827
地味に手作業でやれ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 18:46 ID:5cC7nFV1
http://no.m78.com/up/data/u013599.lzh

この形状に三角すいみたいな感じでわずかな厚みをもたせてやりたいんですが
うまい方法が思い浮かばずに困ってます。
できれば、稜線が立たないやわらかいかんじでふっくらさせたいんですが
アドバイスいただけないでしょうか。
830名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 20:41 ID:QABpcDP7
>>829
そんな怖そうなもんは落とせませんて。
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 21:40 ID:PfZl5mRQ
せめて画像にしてくれたら、ねぇ。
832829:04/02/23 22:03 ID:5cC7nFV1
http://no.m78.com/up/data/u013732.jpg
よろしくおねがいします〜
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 00:14 ID:j/xxlDJa
作りたい形のイメージがよく分からないんで、適当に答えるね。
的外れだったらスマソ。
この形状を掃引して、自由曲面に変換して編集。または、さらにポリゴンメッシュに
して、角を丸めるとか。
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 00:23 ID:trdjJALm
>>829
どういう形状にしたいのかいまいち掴めませんが、
X軸に掃引して、変換して、自由曲面の外にある閉じた線形状を自由曲面に入れて、
端2つの閉じた線形状を一点に収束して、
残りの各2つを任意の数値で角を丸めて、パスの方向線で調整。
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 01:26 ID:IAt8CaWw
Matroxスレから誘導されてきました。ちょっと質問させてください。
VGAにParheliaを使ってるのですが、環境設定でOpenGLアクセラレータを
有効にすると、オーバーレイというかモデリング画面が更新されなくなってしまいます。
ドライバ、環境設定ともいろいろ設定を変えてみましたがどうにもうまくいきません。
どなたか、このことについて分かるかたがいましたらレス戴けませんか。

Shade 6 Pro rev.20
Matrox PowerDesk-SE 8.6.0.99(PowerDesk-HFの最新版.WHQL版でもだめでした)
Windows XP Pro sp1
Gigabyte GA-7DPXDW
AthlonMP 2800+ x2
836名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 01:50 ID:Tj8NFdS7
誘導されるままフラフラしてないで真っ直ぐソフト会社の掲示板に行きなさい。
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 02:00 ID:vw2bWR9j
836はもう一度1をよく読むように。

環境設定でOpenGLを切るのはR5からの仕様です。
7か次まで待ちましょう。
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 16:35 ID:zdfaledG
俺の読解力がないのかもしれないが
>>837は意味がわからない。
君は
>>807
>>812
>>814
>>816か?
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 20:22 ID:Opx96BKZ
>>838
うぜぇ
何の足しにもならない書き込みしてんなよ。

>君は
>>807
>>812
>>814
>>816か?

はあ!?だとしたら何だってんだ。
ほっとけばいいだろ。

おまえこそ>>815>>817か?
よくわかれ。
そんなの聞いたって何にもならんだろう。

>>835は、そこまでやってだめならサポートに連絡!
明らかにここで聞くより早い返答がもらえる。

840名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 20:36 ID:zdfaledG
最近妙なやつが常駐してるな。
841名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 21:32 ID:RcEjhxSC
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 04:13 ID:9m2J2NBv
 表面材質で光沢(反射)のあるとことないとこをスポットとかで設定できますか?
例えば新車のボディについた泥はねみたいに。泥をイメージ
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 11:27 ID:Fieh/u4w
>>842
テクスチャ描いてイメージマッピングで良いのでは?
ブラックキーマスクとかホワイトキーマスクとか使っても良いかも。
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 14:43 ID:lXmHvhp1
Shadeで宇宙船(SFっぽいもの)を作りたいんですが、
作り方を細かく説明している、或いは作成の参考になるサイトはないでしょうか?

まだ操作を熟知してないので1から学習したいんです(´・ω・`)
845名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 16:53 ID:rqtMNK5U
>>844
まず、■と●だけで作ってみれ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 17:34 ID:9fCeTjb/
そんなムチャな
847名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 01:17 ID:/FANGTxF
shade購入を考えてます。
shade6 pro の体験版落として見たんですが、
PDFマニュアルが見当たりません。。。
さすがにヘルプ無しじゃ使い方がサッパリ過ぎて
体験版としての意味が全く無い、、、。

どなたか
『PDFマニュアルのありか』
もしくわ、
『初心者向きの手引きサイト』
知ってたら教えて下さい。お願いします。
848名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 02:41 ID:48g2TkL7
>>847
体験版ダウンロードリンクのすぐ下に関連ファイルのリンクがありますが。

http://shade.e-frontier.co.jp/download/6demo-guide19win.html
ユーザガイド(リファレンスマニュアル)がお探しのファイルだと思います。
849名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 02:41 ID:0T53lUFI

ワレ厨
850名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 09:58 ID:/FANGTxF
>>848
有難うございます。
散々探してココが見つけられなかった。。。

ついでに質問なのですが、
Shade6ってインテリア、内装のパースCGに適してますか?
また、、、買うとしたらAdvとProどっちが良いですか?
個人的にはProのRoomPlannerってそこまで強力な機能という気がしないので、
Adv+ルクソールとかで十分かな、と考えてます。
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 10:06 ID:hNWRhQiQ
>>850
>Shade6ってインテリア、内装のパースCGに適してますか?
適していると思う。
>買うとしたらAdvとProどっちが良いですか?
商用で印刷物に使うならproが良いと思う。
852名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 10:09 ID:/FANGTxF
>>851
ん?
Advって商用利用不可?
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 10:51 ID:URdn57YH
>>852
そんなことはないはず。
多分、レンダリングサイズのことを言っているのだと思う。
Advは、4000×4000
Proは、22528×22528
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 11:37 ID:/FANGTxF
>>853
なるほど。参考にさせて頂きます。

皆さん有難うございました。
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 11:41 ID:NKv/NSXz
フリーで公開されてるあのLWOのプラグインって使い物になります?
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 12:11 ID:Xq+k2SDQ
>>850
実際にパース書いてるんだけど
個人的な意見ながら言わせてもらうと、
今から新しく覚えるならC4Dだとおもう。
金額の差もあるからどうしてもって事もないけど。
 ShadeからC4Dに移行したんだけど自由曲面のモデリングの自由さなんて
パースではたいして必要ないし、
今は、VectorWorksから3D吐き出せるからかなり重宝してる。
それにマルチパスレンダリングは、
パースユーザーには教えたくないくらい強力な機能だよ。
一枚のレンダリングデータがPSD形式でだせて
しかも、光源ごとにレイヤー分けされてるなんて
パースユーザーに涙もの。
レンダリングが早いだけでも感激してたのに
何枚分ものレンダリング時間がマルチパスのおかげで1枚分で完結出来るので
かなり効率は上がったよ。

あと、Shadeでパース書くならCADから平面をDXFとかで出して
それをFaustCAD(←プラグイン[シェアウエア])とかで立ち上げるとすごく便利だよ。
Shadeを検討してるならShade、CADとかで検索するといろいろ出てくるから
よく見てみてみなよ。

あともう一つ。
6からアップデートしないつもりならいいけど
LUXORって7からは もうないよ。
一応、別名になって残ってるけどShade覚えるのと同じくらいの労力を使わないと
覚えきれないLUXORが、7では別物になってるから
それ知った上でそこにお金と時間を掛けないと悲しくなるよ。

ながながごめん。

857名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 21:58 ID:/FANGTxF
>>856
貴重な意見有難うございます。

> C4D
自分もC4Dは考えました。ちょっと調べてみます。
確かにパースに自由曲面はそこまで必要無いですね。

> 今は、VectorWorksから3D吐き出せるからかなり重宝してる。
C4DとVectorWorksの組み合わせで成り立っていると言う事でしょうか?

> マルチパスレンダリング
自分もフォトショは持ってるので、それは重宝しそうですね。
具体的にはどのような感じでレイヤーに分けられているのでしょうか?
一番背景にモデルの画像があって、レイヤー毎に光源のライティング情報が焼き込みかなんかで合成されてる
って言う感じですか?
(こんな事可能なのか。。。)

> LUXOR
そうですね。もう少し良く考えます。
858名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 22:40 ID:RMPUWVbr
MacOSX 10.2.8 Shade6 spirit
Shade初心者です。
Shade素材を読み込んで、何も設定を加えないままレンダリングしたら、
画面が真っ黒で何も出ないんですが、どうしたら出るようになるんでしょうか?
設定する所等ありましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
859名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 22:42 ID:RMPUWVbr
ageます。
860名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 23:03 ID:szENFtY4
選択してないとか?
861858:04/02/29 23:10 ID:RMPUWVbr
>>860
選択してレンダリングしても、真っ黒です。
862名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 23:25 ID:eUzrTh80
>>861
光源の設定は大丈夫?
あと、オブジェクトの表面材質は?
863858:04/02/29 23:35 ID:RMPUWVbr
>>862
表面材質が何も設定されてませんでした。
お騒がせしました。
864名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 23:45 ID:Xq+k2SDQ
> > 今は、VectorWorksから3D吐き出せるからかなり重宝してる。
> C4DとVectorWorksの組み合わせで成り立っていると言う事でしょうか?

有料のプラグインなんだけど、VectorWorksのデータをC4D形式にしてくれる物があって
それで、3D化したVectorWorksのデータもまるまる読み込めるよ。


> > マルチパスレンダリング
> 自分もフォトショは持ってるので、それは重宝しそうですね。
> 具体的にはどのような感じでレイヤーに分けられているのでしょうか?
> 一番背景にモデルの画像があって、レイヤー毎に光源のライティング情報が焼き込みかなんかで合成されてる
> って言う感じですか?
> (こんな事可能なのか。。。)

MAXONのHP( ttp://www.maxon.net/jp/ )からチュートリアルの
R8チュートリアルマニュアルとサンプルファイル:ってやつを落としてきて
tut_cinema4d_r85.2/Scenes/Rendering/Multipass/って入っていって
Multipass Car.psdを開くとよく解ると思う。
まさに、それがレンダリング一発で出てくる。
フォトショップ上で照明消したりつけたり出来るから、
パースユーザーにはもってこいだね。
一応、スクリーンで乗っけてるんだけど
厳密に言うと照明ごとのレイヤーが加算でないといけないんだけど
フォトショップでは加算がないから、実際よりちょっと暗く出ちゃうけどね。
 ここらへんが一通り、お試し版で出来るから試してみる事を勧めるよ。

あとは、これ以上詳しく知りたいなら、ここではおもいっきりスレ違いなので
CINEMA4Dを誉めるスレ Release 5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1061139959/l50
こっちにでも行ってみて。
865名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 00:01 ID:m05nwhVY
>>863
解決出来てるのかな?
表面材質を設定しなくても絵としては出てくるはずだけど・・・
何も設定はせずにって、光源もデフォルトだろうから見えるはず。
視界から外れてるか、オブジェクトが小さすぎたりして。
それか、ブラウザのチェックボックスをいじったか・・・
そんな所では?
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 00:59 ID:sQhrVY/B
だよね。何もしなくてもモノクロの冴えない絵は出てくるはずなのだが。

視界から外れてる/オブジェクト小さすぎは俺もやりがちな事。
867863:04/03/01 03:09 ID:l/1CaV8B
>>865-866
レスありがとうございます。
まだ解決できてません。
素材を読み込んだ時に、オブジェクトが小さすぎだったので
拡大はしました。
視界を設定するにはどうしたらいいのでしょうか?
ブラウザは全然いじってません。
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 04:16 ID:m05nwhVY
>>867
さんざん言われてきた事だけどマニュアル見た方が早いよ。
まずは、チュートリアルでもクリアしてマスターしていかなきゃ。
このレベルでつまずいてたら、3Dはきついよ。
そんな問題解決に、1日かけるもんじゃないと思う。
本当にマニュアル見たら5分で解決する話だよ。
ここら辺は、おもいっきり基本。
869名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 10:26 ID:zHFyRens
>>867
透視図にオブジェクトは見えている?
870863:04/03/01 20:01 ID:l/1CaV8B
>>868
そうですよね、すみません。
ちょっとマニュアルが家にないので・・・。

>>869
透視図には、すごい小さい点が見えてます。
これオブジェクトですね。
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 20:46 ID:s5zL62Dt
>ちょっとマニュアルが家にないので
なぜないのですか?
872名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 23:11 ID:Hdohj3y5
「引越しで処分した」か、「パッケージの梱包漏れで最初から付いてなかった」かのどっちかだろうな。
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 23:17 ID:nKw+beXf
「エロ本に間違われてママンに捨てられた」
874名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 00:23 ID:+Xa4EoqA
>>870
透視図=レンダリングした時の見え方なの。
カメラウインドウ開いてズーーーームせい。
875名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 00:47 ID:5t9U2DEI
>>863
しかも拡大したって言ってたが、
それは図形ウィンドウが拡大表示されてるだけじゃ?
ちゃんとmoveで拡大したかい?
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 01:12 ID:5z8GWpyn
まぁ何はともあれマニュアルを読め。
877863:04/03/02 01:31 ID:9BNHbZf2
みなさん、レスありがとうございます。
カメラウィンドウでズームして、全て選択してから
レンダリングしたら、オブジェクトが見えました!
どうもありがとうございました。

マニュアルは学校の方に置いてあります。
878名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 02:29 ID:LueehrS4
学校のソフトをコピ厨、というオチですた。
879名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 07:59 ID:mTOw8ir5
>>877
それを学校で教わってないってどういうことだ?
パクったか!?

まったく
何の為の学校だか・・・
880名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 12:31 ID:5z8GWpyn
>>863
通報しました
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 13:12 ID:kroIvJhX
雉も鳴かずば撃たれまい
哀れ
882863:04/03/02 16:44 ID:axxYZ+Ir
虎穴に入らずんば虎子を得ず
聞いてみるもんだ
883名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 00:33 ID:IStBGyjr
マニュアルは出品者の方においてあります
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 00:55 ID:1VZKnLkA
割れ割れ君のせいで、いっきに冷めたね。
885名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 14:20 ID:/6agaFRa
俺には寂しいこのスレを割れ割れ君が束の間盛り上げてくれたように見えたが。
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 02:27 ID:xSl6eGMV
>>885
ンな馬鹿な(藁
887名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 11:30 ID:qnoRhsEI
windowsXP Shade6 pro
表面材質のところでご質問なんです。
テクスチャーパターンを選び、基本色を
選び、そしてマッピングする色も選んで
反転にチェックを入び、レンダリングすると
なんと反転なんかちっともされずに、
マッピングする色が変わっているじゃありませんか。
何回しても結果は同じ。
どうしたら直るのでしょうか。
ちなみに反転チェックを入れないで、レンダリングすると
色は正確に反映されるのですが。

例をあげますと
球を作成し、表面材質ウィンドウを開き
基本色を「水色」をし、テクスチャーパターン「ストライプ」、
マッピングの色を「白」します。そして反転にチェック。
レンダリングすると、全く反転されず、「白」のところが
「黒」になってしまっております。
簡単に言いますと「水色」と「黒」のシマの球ができています。
888名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 12:04 ID:0CrTXns1
「反転」の意味わかってます?
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 12:53 ID:qnoRhsEI
>>888
初心者なんで
正直あまりわからないです。
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 13:25 ID:rB9l7Mfu
半纏を作りたいのですが反転を選んでも斑点になりません。
実家は中華飯店です。
891名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 14:00 ID:Ly1u3hd6
>>890
0.5点(半点)
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 14:09 ID:rB9l7Mfu
好きなFlashはもちろんhattenです!
ラ〜ララ〜ララ、ララ〜ラ〜ララ♪
893名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 14:57 ID:qHTHvP1P
>>やぁ、おらドキュン!
>>887は最終的に何がしたいのかな?それによって、
「こうすればできる」というアドバイスがエロい人からいただけるはずだ。
反転の機能が知りたいのかな?それともなんかの色のストライプが作りたいのかな?

ちなみに反転はネガポジにする機能だよ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 15:09 ID:W8ObDH1v
>>887
想像でしかないけど、
昔の仕様
ストライプ・チェックの反転:この場合「水色」と「白」の位置が入れ替わる
読み込んだイメージの反転:ポジ←→ネガに色が反転する

現在の仕様
マッピング色・イメージ共にポジ←→ネガに色が反転、に統一

ってことじゃない?
ちなみに自分のiShade3(たしかR5に相当)では、設定した2色が入れ替わる。
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 20:33 ID:qTTgK0kA
>>889
マニュアルに詳しく書いてありますので、一読されてから「ご質問」ください。
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 21:19 ID:qnoRhsEI
すいません、ネガポジって
どういうことですか?

897名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 22:17 ID:uLrOIPF/
初心者なんで
マニュアルってなんなのかあまりわからないです。
898894:04/03/06 22:36 ID:iZKhgLlA
>>896
とりあえず、マッピングの色を白以外の色に変えてみたり
適当なイメージデータを読み込んでみたりして
反転するとどうなるか、よく観察してみれ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 00:27 ID:ykFMtB7a
これ以上はマニュアルをお持ちでないボクちゃんには
秘密だ。以下ヨロ
900名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 01:20 ID:IYfbF/MR
「階調」が反転するのよ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 12:45 ID:ssSy+eCT
Mac&Win Shade6sprit
アニメーションで
同じ動きを10回以上繰り返す事ってできないんでしょうか?
あと、独楽やタイヤみたく何回も回転させるとき、
360度以上ってどうやって回転させるんでしょうか?
902名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 13:30 ID:N67Ds+aK
-1から1までの動きを繰り返す。
N ←こんな風なモーションをひとつ作ってモーション設定ウィンドウの「繰り返し」。
903名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 13:31 ID:N67Ds+aK
N ←これちょっと違うな
\│  ←ちょっと違う?
904名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 01:48 ID:3gV76C1B
アニメーション最近使ってみようと思い色々やってるんですけど
shadeで作ったアニメーションで一見を引くようなのがあるサイトとかありますかね。
参考にしたいんですが。
shadeでアニメは不向きだと言われてますが私は諦めたくありません。
905名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 01:48 ID:J8q6qXhZ
exportaiっていうプラグインを重宝してたのですが、R6だと使えないんでしょうか
OSはwindowsです
906名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 01:51 ID:+dTL9RWq
>>904
みんな諦めているのでそんなサイトはありません。
残念でしたね。
907名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 03:01 ID:/9vGf3sy
>>904
ユーがガンガッてつくれ。
そして世界に見せつけれ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 03:22 ID:8VVeAAfn
>>904
六角スレに貼ってあった
Shadeでアニメにしているみたいだけど、
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Forest/4188/beam002.avi
やっぱ、ぎこちないね。
まあ、ぎこちないのは製作者の問題でしかたないけど、難しいのは事実だな
909名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 12:04 ID:3gV76C1B
>>908
どうも。こういうのをがんばればshadeで作れるということが励みになります。
910906:04/03/08 14:00 ID:+dTL9RWq
夜中にあんなこと書いて正直、すまんかった。
どうせぎこちなくなるんだったらそれを味として見たらどうだろう。
ttp://www9.ocn.ne.jp/~kane5/
↑ギャグ系だとあまり違和感がないし。
911名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 20:21 ID:K44IYmvZ
>>909
がんがれ!!
>>910
おもしろかったyo!
ありがとう
912名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 10:48 ID:BAuSZaP6
Shade6Advanceなのですが、
ポリゴンには、テクスチャーを1枚しか貼る事ができないのですが、
そのくせ、ポリゴンじゃ無いと、マリモは使え無いのですか?
他のバージョンでもそうなのですか?
913名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 13:42 ID:0jKdyEkt
>>912
お手元の Shade プラグインマニュアルの UV マッピングエディタの項をご覧ください。
914名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 14:27 ID:BAuSZaP6
>>913
ちゃうねん、ちゃうねん、そゆことじゃなくて、
「自由曲面」ならバンプやトリムなど他からいろいろ持ってこれるけど、
「ポリゴン」の場合、6Advanceは「内蔵」パターンしかバンプやトリムに使えへんやろ、
「外部」からのテクスチャーとしてはバンプやトリムに使えないわけやねん。
他の上位バージョンはそれができるのかな?・・・って、それを聞いてるねん
やっぱり無理なんかな?
915名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 14:51 ID:7vlDQj8g
いつの間にかマッピングしているイメージ以上に
色が暗くなってしまっていて、いったん表面材質を削除して新規で一つ一つレンダリング
していったら原因がわかると思ったんですけど、何もいじらなくて、拡散反射のイメージ
貼っただけでもうだめでした。
新規作成で球に同じものを貼ったら大丈夫だったんですよ。駄目だった方のファイルで同じ球作ったん
ですけど駄目でした。何が原因か想像しづらいとは思いますが。どうかお願いします。
916名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 15:33 ID:VdRIt3bo
>915
マッピングイメージが拡散反射以外に#1バンプ、#2トリム・・・といろいろ複数重なってるんじゃないの?
917名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 16:09 ID:0jKdyEkt
>>914
Shade 6 の標準レンダラでは、残念ながらポリゴンメッシュに UV 設定されたバンプ情報はレンダリングできません。
Advance でしたら、別売りの LUXOR レンダラで表現出来ます。
これで納得していただけますか?
詳しくはマニュアルをお読みになるか e-frontier のサイトでご確認ください。

>>915
テクスチャ濃度のスライダが何かの拍子に動いてるとかじゃないでしょうか?
918名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 16:39 ID:BAuSZaP6
>>917
ありがとう御座いましたですぅ!!m(_ _)m
やはり、そのままでは、どのグレードでもレンダリングできないんですね
一度、「LUXOR」検討してみますです。
919915:04/03/10 19:43 ID:7vlDQj8g
>>916
拡散反射だけなんですよ・・・。
>>917
確認したんですが。原因は別にあるようです。すいません
920名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 22:49 ID:tY0Labf1
>>915
不具合があるのはテクスチャを貼ったオブジェクトだけなの?
光源や色補正も問題ない?
921名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 00:04 ID:Svbf111O
Shade6Advance 20aなのですが、プラグインのパーティクルダンスをいれてから、
ムービーにした時に、メタカメラなら、パーティクルダンスをちゃんと、レンダリングしてくれるのに、
普通の移動カメラにしてレンダリングすると
パーティクルダンスをうまくレンダリングしてくれません。
たまにはちゃんとレンダリングしてくれる時も有りますが・・・不安定です(19)の時も同じでした
マシンのスペックなどによる物なのでしょうか?
マシンは、一昔前の物で
Win98・アスロン1G・
マザボA7V
Matrox Millennium G450 DuaiHead
メモリ512M
などにも関係するのでしょうか?
922名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 00:47 ID:ozZZJJoQ
>>921に・・
誰も返事くれない・・・
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧∧
   /⌒ヽ>
  i三 ∪
 ○三 |
  (/~∪
  三三
だれも、
ムービーなんて造ってないんだろうな・・・
・・・ぐっすん
923名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 00:49 ID:+BSSn3Au
質問ならあげないと。
924921:04/03/13 11:48 ID:ozZZJJoQ
>>923
それでは、お言葉に甘えて・・・

>>921の質問にお答えいただけませんか?
お願いです。
教えてください m(_ _)m
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 12:17 ID:2c5tQuo7
>>パーティクルダンスをうまくレンダリングしてくれません
とは?
他のレンダリングがすんでパーティクルダンスの処理のときに不安定になる?
また、不安定とは?処理をせずに次のレンダリングに移る?不正になる?
Shadeが落ちる?
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 12:56 ID:fmmWc464
>>921
単に下手クソなだけなのでは?
927名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 15:03 ID:CBIIQ0FP
>>921 パーティクルダンスの設定をいろいろ試してみましたか?
とくに、フライングフレームとか。

928名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 17:21 ID:YOlU20Xe
おれたまにShadeのラジオシティ使ってみるんだけど、
出来た画像のオブジェクトが真っ黒になってたり、
ポリゴンの影が目立ったり、ものすごい時間がかかったり
スワップして動かなくなったり
満足して出来上がったためしがないというか使えないんだけど。
他だと何の苦労もなく出来上がるのだが。
研究不足?っていうかこのラジオシティ研究する気も無いんだけど。
なんかだいたい綺麗に出来ているのはよほど苦労したんでつか?
そともやっぱり工作員の作品かな。
929名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 17:40 ID:vrEUs954
928すまんだだの愚痴になってしまつた。
930名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 19:57 ID:IOkgRCb9
>>928
一回自由曲面をポリゴンに変換してかけてみ
931名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 20:54 ID:d+b3vH+q
ところでVer.7は買いですか?
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 21:06 ID:WxBMPjEP
>>928
> なんかだいたい綺麗に出来ているのはよほど苦労したんでつか?

はい、とてもテマヒマかかって作ってまつ。
実際のところ制作に時間がかかりすぎるので仕事で使う機会は少ないでつ(^^;)
933921:04/03/13 22:23 ID:ozZZJJoQ
レスありがとう御座います。
>>925
>他のレンダリングがすんでパーティクルダンスの処理のときに不安定になる?
↑そうですね丁度こんな感じですね。
パーティクルの最中に、途中で終わってしまっている感じです。
同じ状態でそのシーンをアニメでは無くて、一枚だけ同じサイズでレンダリング
した時にはちゃんと最後までパーティクルダンスをレンダリングしています。
アニメにした時だけなります。
いちど、パーティクルダンスを2重にかけてやっても、アニメーションだと、不完全な形のまま、強くレンダリングされるだけです。

ところが、短い区間で、アニメにすればパーティクルはちゃんとレンダリングしてくれます。
一気に、ムービー全部やろうとすると、うまく発生しないところが出てきます。

>>927
フライングフレームが、ちょっとわからないので、ヘルプを見たのですが
ヘルプの中には「フライングフレーム」と言う言葉が見つかりませんでした
どのようなものなのでしょう?
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 00:14 ID:7GEUhf9m
>>932やっぱり。っていうかヤバイ事聞いちゃったかな。
ホント、ラジオシティのサンプルなんて大変な労力になってたのね。
工作員のみなさんご苦労さま。
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 23:19 ID:wfQGUt6k
なんかBBSで専門用語とか使いまくってえらそうにしゃべってるからさぞかしすばらしい作品を作ってる方なんだな〜
と思いその人のHPに行ってみるとたいした物がなかったり・・・。そんなんばっか・・・。
大切なのはそのソフトが使えるかどうかじゃなくてそのソフトを使って何が作れるかどうかではないでしょうか。
936名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 23:33 ID:zWcf0IBA
>>935
BBSに偉そうに書きこんでいる香具師は
BBSに書きこむ暇がある香具師
したがって作品を創っていないから
実際の動作に関しては無知同然
ここにも「動作環境がわからんと返事できない」と書いてても、
マニュアルに書いてあることぐらいしか返事できてないしな。

っていうか、・・・・おれも、同じ穴の狢というわけだ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 00:47 ID:j60nsIzH
あ〜〜〜〜、オレも思い当たる父子がぁ!!
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 01:54 ID:gv5CU9vJ
知識だけで良いCGは作れないだろう。良いCGが作れなくても知識があれば質問に答えて初心者を助けることもできるさ。
ちょうど今MOMOでもそういう人が槍玉に挙がってるところだしな、
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 03:23 ID:geYuABX3
>>938
やり玉カヨ!w
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 04:51 ID:oh9Ez74M
自分の言葉で説明できるくらいならいいけど
マニュアルオタクは話しが通用しない・・・・マニュアルは言葉を追いかけているだけで、
全然かたちをなさないからだ。マイク○ソフトの手引書のようなもの
引くたびに新しい言葉が出てくるか、同じ項目を行ったり来たりするだけ。
自分で、経験が無い知識は相手に伝わらない
知識と経験は時間によって解決されるしかないからだ。

聞くほうも、ただの、くれくれ君ではいけない
マニュアルに書いてあることくらいは調べろ。
だが、しかし、そこまでいけば、知識があるだけの能書きタレには答えられない質問であろう
なにせ、実戦経験が無いわけだからな。
今までも、そう云う事例はこのスレにもあった事だ。
そこまで行った香具師が、自分の才能に見切りをつけて先生顔しているのならわからんでもないが、どのみち挫折組だ。

よいCGが作れなくても・・・・じゃあ、何の為の知識なのだ?
知識を振り回したいがための・・・・・・・・・・・・・・・・いや、やめておこう


ただ、すくなくとも、「初心者を助けるがため・・・・」で無い事だけは、確かだ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 13:03 ID:bXfpUyJP
良いCGっていうけど、Shadeの人がいう良いCGって「写真みたいな静止画」のことでしょ?
なんかそれって古くないですか?
Shadeの機能が…て、いうより、ユーザーの感性が…
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 13:59 ID:qq7aaFvC
Shade使ってると感性まで疑われるか…
凄いな、941のそのセンス。
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 15:49 ID:gzX4njgE
さすが「Sage」でsageられると思ってるだけのことはある。
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 17:13 ID:UgLOfzJ1
>>941よ!

全てのShade使いの作品を見たわけではあるまいに。
945名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/16 17:23 ID:+5Ud+9ys
つか、下手な奴ほどツールの悪口言うね。
自分が下手なのをツールのせいにするから。
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 17:47 ID:BLMy94zr
>>943
禿げワロタ
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 19:31 ID:TVftT8yg
わはははは!オレが作る「良いCG」をたかだか
>>941に決めてもらう所以はない!
もちろん藻前が、自分にとって「良いCG」を
決めれば良いんだけどな(藁。

リアルだから古いという藻前の感覚も恐いな(w
GIはいまCGの最先端(死語)だぞw
948933/921:04/03/16 23:28 ID:8evdDuew
やっぱり、
答えてもらえない・・
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧∧
   /⌒ヽ>
  i三 ∪
 ○三 |
  (/~∪
  三三
誰か教えて−ッ

マシンのスペック不足(>>921)ならあきらめます。
前半と、後半のムービーを別々にレンダリングして
くっつければすむ事ですから・・・・
でも、他に何か可能性があるのなら、知りたいのです。
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 23:37 ID:oM7sCB+Q
一つ聞いていいか?

そんなに困ってるならなぜサポに聞かない?


ここは善意と気分でこたえる世界だ。
返事が無くても文句は言うな。そういう所なんだよ。
950933/921 :04/03/17 00:37 ID:9l2jZ7CS
>>949さん
先にも書きましたが、そんなには困っていないのです
可能性が知りたいだけなんです。
・・・・・・・
そうでつね
「スレ題」に釣られた私がおばかさんなのですね。
一度はレスしていただいたのに残念です
明日にでも、サポートに聞いてみまつ。
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧∧
   /⌒ヽ>
  i三 ∪
 ○三 |
  (/~∪
  三三
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 00:44 ID:PggWsuko
>>明日にでも、サポートに聞いてみまつ。
なんだ、今答えようと思ってたのに。
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 03:19 ID:4dCKQcub
>>950
ガンガレ
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 07:22 ID:yxKvjrPx
>>950
すまん。ほんとはみんなイイ奴なんだが知らないことには答えられないんだ、ゆるしてくれ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 21:39 ID:s/Z0B19K
>>950
なんかな〜。可能性ってオマエ、そんなこと聞かれてもナァ(汗。
どんな可能性があるかは環境しだいなんじゃないの?
たぶんサポートも困ると思うよ。

「Shadeのパーティクルとか、どんなトラブルの可能性ありますか?!(ワクワク)」
とか聞かれても困るよ。一応、上の方のは解決策があるかも知れないが、
無いこともある。それに、実際の所Shadeでパーティクルとか使っている人は少ないから
ここでも案件がかぶらないんだろうな。OSがチト古いとは思うが。

マルチCPU環境にしてミレ。
955950:04/03/17 22:44 ID:9l2jZ7CS
今日、自己解決しました\(^O^)/

ビルボードでパーティクル製作していて、そのパーティクル2次元平面の裏側に
カメラが回りこむ時にパーティクルがみかけ上見えなくなってしまうのですね。
いちまいだけレンダリングする時は、毎回そのカメラアイ方向に向かって2次元的に
ビルボードで2次元的にレンダリングされるわけですが、
カメラが長いムービーで
最初とは反対の裏側に回りこむなどすると、その擬似平面パーティクル(ビルボード)でやっていると
見えなくなる位置が出てくるわけですね。
カメラを使って大幅にアングルを変える時は、ボリュームシェーディングでパーティクル
を発生させるか、カメラの移動を裏側に回りこまないアングルで移動させるようにすれば解決できました。
だから短い範囲でムービーにした時は、ちゃんとレンダリングできたわけですね。

皆様、どうもお騒がせいたしました 
いろんなお返事いただいた方々に感謝いたします  m(_ _)m
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 22:54 ID:RLgMjKBm
何だかよく分からんが、おめでとう。
957名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 23:04 ID:sy/cptiw
だろ?俺も昨日そう書こうと思ったんだけど。
事故解決してよかったね。
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 23:40 ID:rczInsar
>>957
ワロタ(w
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 00:54 ID:R7Q6aLlJ
そうだよな、自分で解決のための努力をする事が大事だよな。
おれだって、パーティクルとピーチクパーチクや瀬戸てんやわんやの違いくらい判るし。
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 01:05 ID:d+3Cw2D+
おまいら、スレもソフトも終わりかけだからって
全力で受け狙いに走ってるな(藁
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 10:09 ID:b+ZdhqLB
>>960
まだだ!まだ終わらんよ!
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 12:01 ID:0fugSr4L
スレは、立てればいいんだが・・・肝心のShadeが終わっているからなぁ・・・
(´・ω・`)
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 12:24 ID:B7FsNzE0
現Shadeユーザーの今後についても考えるスレにしておくれ。
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 12:56 ID:Z54s0hR9
オレは既にShade無しでは生きていけないカラダになっているんだヨ!
Shade難民に愛の手をおにがいするでちm(_ _)m
965>>1:04/03/18 13:12 ID:fT22Ljqh
皆様、お変わりありませんでしょうか?
このスレを立てた >>1 です。
あれからいろいろありました。結局、私は Shade7 へのアップグレードを見送る事になりそうです。

>>950 さん、しきたりに則って(?)次スレをお願いいたします。
スレの名前は皆様でお考えください。

テンプレは
========================================
初代
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1010833392/l50
☆★ Shade 相談/質問スレッド Ver.2.1 ★☆
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1058343093/

関連リンク
Shade online
http://shade.e-frontier.co.jp/
e-frontier
http://www.e-frontier.co.jp/
STUDIO MOMO
http://www.3dcg.ne.jp/~momo/

質問/相談をする人は回答者が答えられる様に、必ずご使用の OS やビデオカードなどの環境や Shade のバージョン/グレード、症状や状況、何を使用としているのか、何が出来ないのか等を詳しくもれなく書いて下さい。
またご質問される前に、今一度マニュアルや Shade online のサポート等に記載がないか、過去ログにないか等をご確認ください。
常識的にマルチポストも禁止です。

回答をする人は、質問/相談者が割れていると思われる時はスルーしていただくか、通報してください。

ユーザが減っております故、なにとぞマタ〜リと。
========================================
こんな感じでしょうか?
966>>1:04/03/18 13:15 ID:fT22Ljqh
誤字ありますね。
はずかしー
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 13:46 ID:lB2Q6i98
>>965・・・・>>1
えっ、私がですか!
しきたりって・・・・・そういうものがここにはあるのですか!w(゚O゚)w
知りませんですた。・・・・・(どんなしきたりなんだろう??)
こんな、ヘボな私が立ててよいのですか??
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 19:18 ID:WkvYY8sx
>>967
だいたいどこでも950踏んだら立てるとかあるよ。
厳密に決まってるところもあれば、なんとなくのところもあるね。
ガンガレ!

>>961
ドズルかギレン閣下もそんなコト言ってたなぁ 終わっちゃったけどw

>>963.964
Shade7ってのがあるよ。難民や未来についてはキビシイ意見が多いが…
もちろんソフトがそうだからなんだけどね(w
969名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 20:19 ID:BIes00Qx
>>961
Z最終回でのシャアのセリフかと
970950:04/03/18 20:35 ID:lB2Q6i98
新スレ立ました
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1079609445/l50
よろしくお願いします   m(_ _)m
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 20:36 ID:r/gRzxGt
3Dソフトのできそこないが!
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 03:19 ID:CEpgt+SN
上には人間の出来損ないがいますね。
973名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 05:03 ID:ZqcQp3ku
CGでウンコつくるスレでウンコ作った時ほどCGに力を入れたことはなかったな。
特にテクスチャーはスキャナーで直接取るとかコーンは入れるべきとかなかなか奥の深い題材だった。
974名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 07:10 ID:scMbCiE2
スキャナでジカ取り???マジッスか??

もうちょっとなんか違うお題でやろうよ〜。
そういやどっかにお題を作るスレとかある?
たいてい荒れて晒す人がいなくなるんだが…(藁
975名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 08:53 ID:CEpgt+SN
>>974
マジになるでない
「CGでウンコ作りませんか」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1016162782/l50
からのコピペだよ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 08:59 ID:RGiqh6o1
>>973
もっとちがうことに力入れたほうがいいと思うよ。
977名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 01:32 ID:zK2MFId/
>>973
そうそう、へその下あたりにこう、グッと。


7来てたらしいけど寝てたから気づかなかったよ。
宅配ボックスあるんだから入れていけよ。
978名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 16:14 ID:B7LHz8x7
Shade素材の素材の色を変えたいのですが、どうすればいいでしょうか?
979名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 17:44 ID:PV0DOyMB
>>978

1 .画像をプリンターから出力
2. クレヨンをとりだす。
3. 好きな色で塗りなおす。

おっちゃんからのアドバイスはこんなもんかな。
980名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 01:52 ID:Zaqp9YLu
斜めに切断とかできませんか?
切断面は穴空かないように・・・
981名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 04:36 ID:8XLti1UC
>>980
飛んでブーリアン
982名無しさん@お腹いっぱい。
このスレはメンテナンスモードです。以下の次スレへ移動してください。

Shade 相談/質問スレッド Ver.3.0
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cg/1079609445/