☆☆☆Shade相談スレver1.0☆☆☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
916名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 21:34 ID:iFPzhtjj
>>910
正多面体じゃなけりゃなんなんだ。それ以外の多面体ってなんだ。
ポリゴンならどんな形作っても多面体だよ
それのうまい作り方ってなんだよ。

917名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 21:37 ID:qswdckIR
博多明太
918名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 01:33 ID:eOFvzzVZ
最近始めたんですけど、頂点、交点スナップはあるんですか?
マニュアルの何ページでしょうか?
919名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 09:45 ID:RuVxIUIt
>916
>ポリゴンならどんな形作っても多面体だよ
そのとーり。
でも「正」多面体ではない。
920名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 16:53 ID:i8ZA8RHq
Shade バーチャルトレーニング 6(建築編).zip
66a459187cc9d467f933263b84aa9610
これが欲しいのです
もっと盛り上げていきましょう
921名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 20:08 ID:TC7gnJKS
>>919
何を質問してたかわからなくなったらしい。
922名無し:03/06/15 01:59 ID:l30dOepC
最近SHADE6spiritを購入したんですが、
shift+マウスドラッグで画面スクロールが遅いんですが、
グラフィックオンボードチップではこうなるんでしょうか?
923名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 02:07 ID:1xUQj2lc
>>922
PCの環境は?
924名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 10:59 ID:3epP8PCT
>>922
そうです。
925922:03/06/16 05:21 ID:UJtT6VTM
どうすれば快適にスクロールできるの?
ATIのREDION9100の32MBのビデオカードでも
OK?
ぼくの現在のPC環境はセレロン433MHZメモリ256MB,
グラフィックはオンボード4MBです。
926名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 12:32 ID:FT8EzU9e
>>925
もっと根本的な問題で、CPU が遅いのとメモリが少なすぎる様に思います。
927名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 15:54 ID:Xx3NYlxD
>>925
そのスペックでは
「ほんとにCGやる気あんのか!?」
ってかんじですね。
928925:03/06/16 20:53 ID:7NPhp7VG
my shade 2では快適に動いたんだが、
shade6spiritでは、みなさんどのくらいのPC環境で
いらっしゃるんですか?
929名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 23:25 ID:4eab1Tj1
プロ使ってるぜぃ
メモリー192のk-6IIだけど。HAHAHAHA
930名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 00:55 ID:n7JPaGOw
俺Mac版だが、6は話にならんくらい重い。
最近の機種じゃマシなようだが、とはいえR5はサクサク動くのにな...
931名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 23:11 ID:9pE4yKIj
まあ安いPCでも新しいものを購入した方が良いと思われ
932925:03/06/17 23:45 ID:19cunvIT
今の時期、R5は手にはいらないよね?
やっぱ、グラフィックカードですかね?
CPUはあまり関係ないと思うが。
933名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 00:40 ID:miDfNvqE
ラジオシティ計算後保存しようとしても保存できずにメモリ不足のエラーが出て、失敗してしまいます。
メモリを開放したり無駄な常駐を排除しても無理でした。
解放前は残りメモリが0MB付近まで降下してたのでこのエラーは解るのですが、
解放後の残りが500MB前後あったのですがメモリ不足エラーが出てしまいます。
メモリ降下の挙動が100MB前後上下しとても不安定な感じでした。
どうにかなりませんでしょうか?
スペックは
OSWIN2K
CPU1.4G
メモリ896MB
shede6pro
データの重さは98MB前後です。

です、このまま回しっ放しって分けにはいかないのでどうにかしたいです。
お願いします。
934名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 02:47 ID:WLrJoqgO
>933
ファイルサイズの上限は2GB。
ラジの最大メッシュを大きくするとか、無駄なところで割らないように工夫するとか。
要は、ファイルサイズを減らすしかない。
935名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 09:31 ID:hBYufFUa
あのー、ShadeR4とかR5ってOpenGLに対応してますか??

3DLabsのGVX1ほしいので、買ってしまおうとたくらんでいるのですが、
対応してるんならR5もかってきまするるるー。
936名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 11:30 ID:IWkJTTW0
ハードウェアOpenGLに対応したのはR6からじゃなかったっけ?
R5はもってないからわからんなぁ。
R4は対応していないよ。
表示にOpenGLを使っているのに、ハードウェアアクセラレーションはできない。
なぜ? わからん。 この件でなんどもサポートに電話したのはひみつ。
ごめんなさい、サポートの人。
937名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 00:39 ID:n1RR3glE
3DLabsGVX1が対応してるかは知らんけど、
OpenGLへの対応はR5からよん。
でもR5・6両者での対応も満足いくものじゃあないと思うから、
かったハードウェアの性能しっかり生かせるなんて風には思わないほうがいいかもね。
だってアクセラレーション切った方が早い場合もあるし。
OpenGL叩くにしても、基本的だからって古臭いもの叩き過ぎ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 18:15 ID:IKGhzk2l
>>930
6って軽くなったんじゃなかったの?
6のセールスポイントのひとつだったと思ったんだけど。
939名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 00:31 ID:XJpoFOT7
http://www.data-max.co.jp/d-max/2003/228ekusu.html
エクスツール倒産の裏
これまじっすか?
940名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 09:59 ID:XJpoFOT7
むむ
941名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 13:16 ID:2ChJpFmZ
>>939
懐かしい記事が出てきたね。
既出だよ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 18:35 ID:ajHsrOeQ
プラグイン COREについて教えてください
このボーンの性能や制作方法の逸脱性など

アニマスや他のボーンを知っていて比べた方などおりませんか?
943名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 20:32 ID:dpWRNxoc
他を知らないなら買って損はしないけど
他のソフトのボーンを使った事があるなら
とてもじゃないがお薦めできない
あんたがもしアニマスなんか触った事があるなら尚更

静止画なら幸せなソフトなんだから
動かすのは止めておいたほうが良いと思うよ

ポージング程度ならわかるけど
944名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 16:57 ID:zCMmeNnH
myshadeのことで質問です。
掃引体をコントロールポイントで少しゆがめた場合などで、
クイックレンダリングやスキャンラインでレンダリングしたときの結果と、
レイトレーシングの場合の結果がかなり違ったりすることがあります。
前者のほうは意図したものになるのですが、
後者だと、意図しない突起や勝手に透明になる部分ができます。
これはどういう原因なんでしょうか。

あと、myshadeとメタセコイアは、連携して使えますか?
945名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 17:13 ID:X2B4p+cs
>>944
それは多分、ふたの部分じゃないかと予想。
ひっぱった長さ方向には、ポイントを増やせば線が追加されるので、
変形させてもどんなレンダリングでも意図通りになるが、ふたの部分はスキャンラインでは変形しても
レイトレだとただの板になる。という現象だと思うがどうかな?

もしそうなら、ふたもちゃんと自由曲線を追加してやらないと、板のママになる。
これは仕様なので、他に方法はない。簡単な形状なら円か四角を自由曲線にモデファイして
点を追加し、ちゃんと田の字型(程度)にしてから曲げたいカタチにする。

言葉では説明しにくいが、そんな感じ(藁。
946名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 01:15 ID:1au2m1b5
>>945
レスどうもです。
多分そういう現象です。
薄い直方体を作って、4つの長辺の中ごろにポイントを作って持ち上げることで
アーチ状の立体を作ろうとして、レイトレだと板になったので。

初心者過ぎるためか、田の字型にもなかなかならない。
口を自由曲面にして開いた自由曲線を2本加えると余分な斜線がはいるです。
やりかたちがうんだろうか…。
947名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 20:06 ID:VBCNHBAW
>>946
ん〜〜。ホントのところはモデルを見ないとわからないけど、普通は薄い直方体を作るなら、
四角を作ってチョットだけ挿引するのが一番感覚的に普通だとオモワレ。
で、こうすると、持ち上げたい部分がふたになってしまうので、上手くいかない。

斜め線が入るのは、おそらく付け足した線形状の点の入った位置が、大元の形状の点の順番と
上手く合っていないからだと思う。Shadeは、たとえば四角ならそれぞれの点の(右回りとか左回りの)順番が重要で、
入れ替えると形状も変わってしまう。それを利用して形状を作ったりもするけど、
慣れないと意味がわからないとオモワレ。

とりあえず、持ち上げたい形状が四角ならまず適当な近似の四角を作り、モデファイする。
平行した二組の線形状になると思うので、その真ん中に点を加える。すると、お互いをつなぐ線が加わって
田の字型になると思うので、各点を記憶して適用で、位置をそろえ込んでいく。
この方法では、完全にぴったりとは合わないかも知れないのと、点のむき(右回りか左回りか)にも
左右されて、ベクトルの向きが逆になることがあるので手で!直す(藁。

あと、奇数角形では自由局面化して点を追加することは基本的には出来ない。
適当にポイントを打ち込んで作った形状は、まずはその数を数えて偶数でなければならない。
四角以上の場合、これをやるのは非常に難しい。

まずは簡単な四角からトライ汁。
948名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:04 ID:qedjRAfL
ねぇちょっと思ったんだけど
今アニマス使ってみたんだけど、アニマスのボーンはたしかにすごい
とても使いやすい、だけど、なんかとても単純なつくりなんだよね

あれってシェードでもつかえると思うんだけどな・・・
シャードのジョイントをさポリゴン単位で使えるようにするだけだと思うんだよね
コアとかスキンとかんなしち面倒な設定やらないで
ポリゴン単位でジョイントを使えるようにする

それだけでアニマスのボーンに匹敵できると思うんだけど
どう思います?
949名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:08 ID:89DL6Wrb
どう思いますって言われても・・・終わったソフトですし。
950名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:59 ID:CmIZSK6k
それが出来ないからいつまでたってもクソだと言われ続けてるわけですが。
951名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 00:07 ID:k2wK/44h
何を今更・・・

仮に
投稿日:2003/07/01

投稿日:1999/07/01
でも感想は同じ

何を今更・・・
952名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 13:34 ID:rI4ZrK6y
>>948
そう言う"仕様"なんですよ、Shade って。
953名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 02:47 ID:TSuGZRLI
ttp://shade.e-frontier.co.jp/support/6fixed20a.html
こんなん出ますた

なんか、地味なバグフィクスばっかり…
954名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 04:03 ID:pleYVsy7
-----------------------------------------------
Shadeユーザーニュース/No.001/2003.7.4/
-----------------------------------------------
このメールは、Shadeのユーザー登録時に記入いただいたメールアドレスにお送りしていま
す。今後のメール送信を希望されない場合は、メール最後にある配信停止方法に沿って手続き
をお願いします。
-----------------------------------------------

Shadeユーザーの皆様

Shadeの最新情報をお伝えする、Shadeユーザーニュースを送らせていただきます。今回は、
新しくオープンしたShade専用ホームページ「Shade online」の中から最新トピックをお知ら
せいたします。
株式会社イーフロンティアでは、本年4月16日、エクス・ツールス株式会社より営業権の譲渡
を受け、同日よりShadeシリーズ製品の開発、販売、サポート業務を行っています。ユーザー
の皆様に、より充実した製品とサポートを提供できますよう努力して参りますので、何卒よろ
しくお願い申し上げます。

株式会社イーフロンティア
Shadeユーザーニュース編集室
955名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 04:04 ID:pleYVsy7
-----------------------------------------------
■Shadeシリーズ事業譲受完了のご報告 株式会社イーフロンティア代表取締役 安藤健一
http://www.e-frontier.co.jp/release/news/efroextools4.html
Shadeシリーズ事業譲受完了のご報告と事業継承に際しての決意表明を、イーフロンティアの
ホームページに掲載させていただきました。(5月7日掲載)

■「Shade online 」オープン!!
http://shade.e-frontier.co.jp
イーフロンティアが運営するShadeの公式ホームページ「Shade online」がスタートしまし
た。Shadeに関する最新情報の他、製品のユーザー登録、バージョンアップの申し込み、
ショッピング、アップデータのダウンロードなどのオンラインサービスを提供しています。
今後は、掲示板、作品展示広場、プラグイン部屋など、ユーザーの情報交換のスペースも企
画していきます。ご期待ください。
956名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 04:08 ID:pleYVsy7
http://www.e-frontier.co.jp/release/news/efroextools4.html

次バージョソは冬らしいで!まるで期待してないぶん驚愕でけそうな予感
957名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 11:06 ID:tZQHN8kz
イーフロは大丈夫なのか しばらく静観がお利巧でしょう
958名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 12:00 ID:Z5kVyA/B
めちゃくちゃ初心者なんですが
線形状と線形状をくっつけようとしてて
記憶&追加をしようとしています。

ところが、一方の線形上を逆転で始点を変えようとしても変わってくれません。
なにか制限みたいのがあるのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
959誤字:03/07/05 12:01 ID:Z5kVyA/B
線形上=線形状
960名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 12:44 ID:f875P2i8
>>958
逆転では「始点」は変わらない。始点は同じで、回る順序をひっくり返すのが逆転。

そもそもヴァージョンとグレードがわからないので、本来答えようもないが
スクリプトメニューのなかに、「選択した点を始点に」という項目があるはず。
R4.R5にはある。6は知らないが、あると思う。
961すまそ:03/07/05 14:25 ID:Z5kVyA/B
ver6のproでした。
>>960さん、それは分かってたんですが
Sの字形の開いた線形状だったので、始点と終点が切り替わるはずだったんだけど
なぜだか分からんが、始点から終点までいって
全く同じ場所をもう一度始点まで戻ってきてたの
でも開いた線形状だったから、始点と終点が同じ場所にあるのに
くっついてなくて
逆転しても始点の場所が変わらなくて悩んでたの。
どうもありがとう
ごめんね。
962すまそ:03/07/05 14:26 ID:Z5kVyA/B
よって、自己解決してしまいました
963名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 16:08 ID:f3hPSNw4
>>962
それは何よりです。
964名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 19:36 ID:+9UYFNPT
ttp://64.176.56.161/JPN/BBS/3D/3D_Frame.html
多少なりともShadeで食ってきた奴らが集まってごちゃごちゃやっとる
ほったらかしやがってよ
965名無しさん@お腹いっぱい。
アップデータ20a出てるよ。XPだと問題発生・・・とかで詰まっちゃったんだけどshade6フォルダー内で実行
したらなんとか。ド素人にもやさしく作ってくれないと、オイラばかなんだからさ。