殻付DVD-RAM対応マルチ【LF-M821/M721JD】type26

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん◎書き込み中
■RAM5倍(カートリッジ対応)/+RW6倍/+RW8倍/±R16倍/±DL4倍書込スーパーマルチ M800シリーズ

◇LF-M821JD (ATAPI内蔵型)
http://panasonic.jp/p3/multi/m821/index.html
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=LF-M821JD

■RAM5倍(カートリッジ対応)/±RW4倍/±R8倍書込スーパーマルチ M700シリーズ

◇LF-M721JD (ATAPI内蔵型)
http://panasonic.jp/p3/multi/m721/index.html
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=LF-M721JD

◇LF-M760JD (USB2.0外付型)
http://panasonic.jp/p3/multi/m760/index.html
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=LF-M760JD

■前スレ
殻付DVD-RAM対応マルチ【LF-M821/M721JD】type25
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1126012560/

松下以外の殻付RAMドライブの情報や、
過去ログ、FAQその他の情報は>>2-12あたり。書き込む前にとりあえず読もぅ(´∀`*)
2名無しさん◎書き込み中:2005/12/15(木) 16:53:18 ID:Fukh/unU
■カートリッジ対応5倍速ドライブ一覧

◇松下電器産業 (Panasonic)
LF-M821JD (ATAPI) http://panasonic.jp/p3/multi/m821/index.html
付属ソフト … MovAlbum4.1 / B 's 8BASIC / B 's CLiP 6 / PowerDVD 6 / PowerProducer 3
LF-M721JD (ATAPI) http://panasonic.jp/p3/multi/m721/index.html
LF-M760JD (USB2.0) http://panasonic.jp/p3/multi/m760/index.html
付属ソフト … MovAlbum4 / B 's 7BASIC / B 's CLiP 5 / PowerDVD 5 / PowerProducer 2 Gold

◇アイ・オー・データ機器
DVR-ABM16C (ATAPI )http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2005/dvr-abm16c/index.htm
DVR-ABM16CBK (ATAPI 黒ベゼル)http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2005/dvr-abm16c/index.htm
DVR-UM16C (USB2.0)http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2005/dvr-uem16c/index.htm
DVR-UEM16C (USB2.0/IEEE1394) http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2005/dvr-uem16c/index.htm
付属ソフト … B's 8Security / B 's CLiP 6 / Ulead DVD MovieWriter 4 SE for I-O DATA (with VR) / EasySaver LE ほか
DVR-ABM8C (ATAPI) http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2004/dvr-abm8c/index.htm
DVR-UM8CDB (USB2.0) http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2004/dvr-um8cdb/index.htm
付属ソフト … B's 7BASIC / B 's CLiP 6 / Ulead DVD MovieWriter 3 SE for I-O DATA (with VR) / EasySaver LE ほか

◇プレクスター
PX-605A/JP (ATAPI) http://plextor.jp/product/px605a/
PX-605A/JPB (ATAPI、黒ベゼル)
付属ソフト … B 's 7BASIC / B 's CLiP 5 / PowerDVD 5 / PowerProducer 2 Gold ドルビーデジタル DivX対応版

◇ピクセラ
PIX-DVRR/AT6W (ATAPI) http://www.pixela.co.jp/products/storage/pix_dvrr_at6w/index.html
付属ソフト … B 's 7BASIC / B 's CLiP6 / WinDVD Creator 2 / WinDVD 5

※略記について
B's 7BASIC … B's Recorder GOLD 7 BASIC (BHA)
MovAlbum4 … DVD-MovieAlbum SE 4 (松下電器産業)
3名無しさん◎書き込み中:2005/12/15(木) 16:54:26 ID:Fukh/unU
■カートリッジ対応3倍速ドライブ一覧

現在出ている殻付3xRAM対応製品の中身は、いずれも松下寿産業製SW-9572です。
付属ソフトや販売価格、発売元ブランドをもとにお好きなものをどうぞ。

◇松下電器産業 (Panasonic) ※生産終了
LF-M621JD (ATAPI) http://panasonic.jp/p3/multi/m621/index.html
LF-M660JD (USB2.0) http://panasonic.jp/p3/multi/m660/index.html
付属ソフト … MovAlbum3 / B 's 5BASIC / B 's CLiP 5 / WinDVD 4 / MyDVD 4 / FileSafe

◇アイ・オー・データ機器 ※生産終了
DVR-ABM4 (ATAPI) http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2003/dvr-abm4/index.htm
DVR-iUM4 (USB2.0) http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2003/dvr-ium4/index.htm
付属ソフト … MovAlbum3 / B's STUDIO (B's 7BASIC / movieFOLiO / B's neoDVD Plus 5.0 / B's MoviePlayer) / B 's CLiP 5

◇バッファロー (旧メルコ) ※生産終了
DVRMR-341FB (ATAPI) http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/d/dvrmr-341fb/index.html
DVRMR-341IU2 (1394/USB2.0) http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/d/dvrmr-341iu2/index.html
付属ソフト … B's 7BASIC / B's CLiP 5 / WinDVD 4 / MyDVD 5 / CloneDVD体験版

※略称について
B's 7BASIC … B's Recorder GOLD 7 BASIC (BHA)
B's 5BASIC … B's Recorder GOLD 5 BASIC (BHA)
MovAlbum3 … DVD-MovieAlbum SE 3 (松下電器産業)

※MyDVD 3→4、4→5のアップグレードは下記ページを参照。
http://sonicjapan.co.jp/mydvd/mydvdupg.html
4名無しさん◎書き込み中:2005/12/15(木) 16:55:23 ID:Fukh/unU
5名無しさん◎書き込み中:2005/12/15(木) 16:59:55 ID:Fukh/unU
■関連スレ

Panasonic DVD-R/RAM LF-D321JD/LF-D340JD 2枚目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1070952451/
外付殼付DVD-RAMマルチ LF-D560JD/LDR-N21FU2 2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1054222394/
【P-CAV】 日立LG GSA-4163B用スレ Part5 【A105】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1132123182/
日立LG系旧型DVDドライブ総合 その36
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1120833538/
【日立LG】DVD±R/RW/RAM対応DVDドライブ【6月】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1049177497/
殻ありDVD-RAM vs 裸DVD-RAM
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1098978732/
DVD-RAM USERS ONLY ver.12.0
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1131586648/
DVDRAM機とRAMドライブの連携スレ【9】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1126281701/

MPEG2ファイルをDVD-RAMで見たい!
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1008475460/
DVDオーサリングソフト総合スレッド Part9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1126005008/
6名無しさん◎書き込み中:2005/12/15(木) 17:01:08 ID:Fukh/unU
■新機種M700シリーズ関連

[ニュースリリース] http://matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn040624-2/jn040624-2.html

◇書込・読込 最大速度
DVD-RAM読み書き5倍速 (ディスク側の対応が必要)
DVD±R書込8倍速 / ±RW書込4倍速 / -ROM読込12倍速
CD-R書込24倍速 / -RW書込16倍速 / -ROM読込32倍速

■前機種M600シリーズ関連

[ニュースリリース] http://matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn030722-1/jn030722-1.html

◇書込・読込 最大速度
DVD-RAM読み書き3倍速 (ディスク側の対応が必要)
DVD-R書込4倍速 / -RW書込1倍速 / -ROM読込12倍速
CD-R書込12倍速 / -RW書込8倍速 / -ROM読込32倍速
※DVD+R/+RWは非公式ながら読込可能。
メルコ版同等製品「DVRMR-341FB」では読込正式対応。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2003/043_2.html


■M700シリーズのM600シリーズとの主な違い
◇DVD-RAMが5倍速対応。
◇DVD+R/+RWに初対応(DL非対応)。-R/-RWとともに8倍、4倍の高速書込が可能。
◇その他書込・読込速度が一律高速化。
◇2.6GB/5.2GBの旧小容量ディスクは読込のみのサポートとなった。
◇付属ソフトが変更。WinDVD 4→PowerDVD 5(CPRM対応版)、MyDVD 4→PowerProducer2 Gold
◇その他のソフトもバージョンアップ。MovieAlbumSEは3→4、B's Recorderは5→7
◇外付型はAC電源を内蔵し、ACアダプタ不要に。PC本体との電源連動機能もサポート。
◇+R DLメディアはROM化してあるものでも読み込み不可
7名無しさん◎書き込み中:2005/12/15(木) 17:02:17 ID:Fukh/unU
■製造情報

 設計・販売 … 松下電器産業
 製造 …パナソニック 四国エレクトロニクス (旧松下寿電子工業)
   
                    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ∧_∧   | パナソニック四国エレクトロニクスってあれですね。
                 (・∀・ )<  みかんとタルトと旧1000円漱石と道後温泉と
              _φ___⊂)__ |  魔法学園と沈没実習船の愛媛の会社ですね。
            / /   / /| .\________________________
         | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
         | 愛媛Multi |./ 型式 | M700シリーズ … SW-9573
.            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       .| M600シリーズ … SW-9572
                        .| D500シリーズ … SW-9571 CYYもしくはCYY1

※松下寿電子工業株式会社の商号変更に関するお知らせ
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn050217-2/jn050217-2.html
8名無しさん◎書き込み中:2005/12/15(木) 17:03:27 ID:Fukh/unU
9名無しさん◎書き込み中:2005/12/15(木) 17:05:04 ID:Fukh/unU
■LF-M600/D500シリーズ 共通FAQ ※M700では未検証なので参考程度に

Q. ドライブ回転時の音について教えろや( ゚Д゚)ゴラァ!
A. DVD-VIDEO再生時はドライブの前10cmに耳を近づけたらチリチリってディスクの
  回転音が聞こえる程度、すこし離れれば聞こえない程度
  ドライブにディスクをマウントしたときの音は大きめ、
  D300シリーズはマウントしても回転音しないがD500/M600シリーズは音がする。
  即アクセスできるように無理にはじめだけ回転させてるような感じ
  その時の回転音はGMA-4020Bより五月蝿い、数秒後に回転は停止するが・・・
  →D500シリーズのアイドル時に関しては新ファームA112で改善?

Q. トレイ開閉部はゴムで駆動なくギア駆動?
A. D300/D500/M600シリーズはどれも同じで、ギアにゴムかかってるのが見える。

Q. EACのオフセット値っていくつ?
A. 読み込み (+102) / 読み書き (+132) / 書き込み (+30)

10 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:2005/04/03(日) 22:59:39 ID:hkNhGDmr
Q. B's Recorder GOLDのベリファイレス記録って?
A. 通常RAMドライブにファイル書き込みする際に付き物のベリファイを省略することで
  書込み工程に要する時間の短縮化を図るモード。その代わりにフォーマットがUDF1.02
  になるので、追記はB'sからのみ。UDF1.5や2.0に戻すには物理フォーマットが必要。

Q. フォーマットで、UDF1.5とUDF2.0とFAT32があるみたいだけど、どれ選べばいい?
A. FAT32とUDF1.5→PC向け、UDF2.0→AV機器向け (VR対応)
  PCでRAM使い回すならUDF1.5がお勧め。
  RAMレコとか(DVD-VIDEO)での連携を考えるならUDF2.0。
  DVD-RAMでファイルのサイズによっては書き込み時間が大幅に掛かるのでFAT32はお勧めしない。またFAT32は1ファイルの大きさ4GBまで。
  主にPCで使う場合、UDF2.0より1.5がお勧めな理由は他のRAMリード可能なDVD-ROM等で読むときのOSサポート。
  Win2K,Me→UDF1.5まで 、WinXP→UDF2.0
  使うPCにドライブ附属のRAMドライバが入れた場合はOSに関わりなくどっちでもOK。
10名無しさん◎書き込み中:2005/12/15(木) 17:07:07 ID:Fukh/unU
Q. DVD作成中にエラーが出ました。どうやら転送が遅いのが原因みたいですが。
A. ATAPIエラーが6回出ると、強制的に転送モードがPIOに低下する。OSの仕様。
  詳細は http://pcweb.mycom.co.jp/column/winxp/075/ 参照どうぞ。
  ttp://tools.artin.nu/ にIDE DMA設定ツールなんて便利な物もある。
  ATAPIエラーが出る原因は様々。ケーブル不良や電源不足の場合もあるぞ。

■LF-D500シリーズ 専用FAQ
※以下のテンプレは旧機種LF-D500シリーズを対象に書かれています。

Q. DVDリッピング速度はどれくらい?
A. 日立LG GMA4020BとパナLF-D521速度変わらずかな (サンプル:片面2層5G程度のディスク)
  両方x4.6(6100KB/s)位

Q. DVD-RAMにMTV-1000より直録画はどんな感じ?
A. LF-D521はATA100ケーブルにて接続(P4/2.26G+DDR512M*2+HDD80*2+MTV1000)
  MPEG-1録画のみ       … 10分:エラー無しOK
  MPEG-1録画+DivX5再生 … 10分:”ビットレートコントロールに失敗したデータが含まれています。” 再生には支障なし?
  MPEG-2普通録画のみ   … 6分:エラー無しOK
  MPEG-2普通録画のみ   … 80分〜(80分現在/3G):エラー無しOK
  MPEG-2高画質録画のみ … 5分:エラー無しOK
  MPEG-2高画質録画のみ … 8分位で:録画が落ちます、書き込みがついていかない(バッファ溢れっぽい)
                           ※ 問題なく高画質録画できたとの報告もあるので環境によるところもあり?
  実用的に使うならMPEG2普通(5Mbps)で1時間以上録画可能確認

Q. 4倍速DVD-Rメディアは2倍速対応のD500系で使えるの?
A. 使えます。故障もしません。ただし当然書込み速度は2倍速上限です。

Q. D500系は今後のファームウエアUPで-R4倍速/-RAM3倍速書込みに対応できる?
A. 制御用メインICが4倍速記録に対応していない、というのが公式見解。
11名無しさん◎書き込み中:2005/12/15(木) 17:12:39 ID:OEjpHKFJ
◇LF-M860JD (USB2.0外付型)
http://panasonic.jp/p3/multi/m860/index.html
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=LF-M860JD

付属ソフト…MovAlbum4.1/B's GOLD 8 Security/B's CLiP6/B'sBackup/PowerDVD 6/PowerProducer 3


これもM821の下に今度から追加ね
12名無しさん◎書き込み中:2005/12/15(木) 17:58:14 ID:xl5lJauZ
殻付RAMドライブ欲しいんだけど、今ならもう少しだけ待ってみて
Panaの新ドライブ情報を待った方が良いですかね。
5倍速と16倍速じゃ記録時間に結構な差が出るだろうし。
IOの内蔵型箱入が10,000円と安かった(Panaのバルクと同価格)からかなり迷ったけど。

ちなみに、RAM使ったこと無いから友達に聞いてみたんだけど、
特に殻付じゃ無くても良いと言ってた。
殻付じゃなくても良いならPioneerのバルクあたりでも良さそうだけど、
ここのRAMをいつも使ってる方々、殻付と無しって使い勝手変わって来ます?
13名無しさん◎書き込み中:2005/12/15(木) 18:33:14 ID:ZSCo4xKa
逸物
14名無しさん◎書き込み中:2005/12/15(木) 19:32:53 ID:6tGYETQ1
x64対応したね
15名無しさん◎書き込み中:2005/12/15(木) 20:10:18 ID:32ZqmU8Q
三菱製の -R DLメディアを4倍速で焼いてみた。
さすがに読み込みは遅いがGOODです。
16名無しさん◎書き込み中:2005/12/15(木) 20:12:16 ID:ZjBBRTrW
-R焼きが糞なドライブのスレはここですか?
17名無しさん◎書き込み中:2005/12/15(木) 20:28:54 ID:E7oVjrQ0
>>16
最近ここを荒らしてる日立LG厨ですか?
18名無しさん◎書き込み中:2005/12/15(木) 22:51:45 ID:g5S2f4HT
>>12
ぶっちゃけ、自分で「絶対殻がいる」と判断できないような人には殻は必要ない
19名無しさん◎書き込み中:2005/12/16(金) 03:13:48 ID:BZDPkhIJ
今はABM16Cと3540を併用して使ってる
壊れるまでこの2つで充分と思える
20名無しさん◎書き込み中:2005/12/16(金) 07:28:28 ID:y+1gmFqn
前スレ>>1000
桜花由美って誰?
21名無しさん◎書き込み中:2005/12/16(金) 11:00:02 ID:hb9Xp5qw
よしきた
22名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 15:02:57 ID:p+xlesWT
>>16
欠点はCD+Gが使えない、AnyDVDなどのソフトウェアリージョンフリーの機能が仕様上一部使えない
程度のもんで、Rがそんなに糞とも思わないし、殻を使いたいが為に使ってるのでR焼きにそれ程
完璧を求めてないので関係ない。
23名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 17:05:31 ID:/AX/jfOU
松下のドライブって、メディアを傷だらけにするよね
24名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 17:26:01 ID:Uq+g5YJy
傷つかんよ
爪で挟み込むようにホールドされるから
25名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 23:25:32 ID:vmrp4a+G
x16 CAV はいつになったら出るんだよ。
マウントも遅すぎるぞ。もっと早く速くしろ。
26名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 00:32:02 ID:2c7TmXEM
他のメディアのマウントが遅くなってもいいから
RAMを最優先にマウントしに行くファームを出してほしい
27名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 02:34:45 ID:AUUDzuTj
マウント遅いよなー・・・
ありえないぐらい
28名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 13:49:51 ID:mFOvZwBW
メディアを傷だらけにするし
読み取り痔の音ありえないぐらいウルセーよな
29名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 16:02:17 ID:oT28sJ8g
メディアに傷が付いたことはないが、騒音はものすごいな。
30名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 17:20:02 ID:ILz5GNEb
マウントの遅さはいや本当に酷いね。傷の話は初耳だが。
31名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 18:12:53 ID:FDx9iE8O
次のモデル出してくれ。
PX-605A/JPが製造終了してずいぶんたつのですが。>プレクスターさん
32名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 18:59:36 ID:hv7fTaup
マウントの遅さではNECも異常に遅い機種がある。
33名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 19:57:24 ID:lscfOsx0
だから?
34名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 20:15:08 ID:Y20tseNw
>>26
確かに遅い、というか高機能化するに従って遅くなっている。
⇒ユーティリティー等で機能選択するようにしてほしい。
元々はRAM機なんだから、RAM機能を優先してほしいものだ。
なんでもかんでも、詰め込めばいいってものじゃないぞ。
35名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 20:23:27 ID:hv7fTaup
イメーションだっけかな?
RAMは遅いが-RWは即座にマウントするよ。
メディアによるかも。
36名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 20:31:36 ID:Y20tseNw
>>28
ほとんど殻RAM専用機として使っているが、ヌードRAMも使うようになった。
板をセットするとき、爪の上で滑らせたりしなければ板に傷が付くことは無い。
⇒漏れのヌードRAMには傷が無い。

読み取り時の音ってそんなにウルサイかぁ?
夜中に使うことも多いけど、RAM,CD,DVD等読み込ませてみて「ありえない」とか
「爆音」とか言うほどの音は出ず、静かな方だと思うが。
(M760,M821,SW-9574,SW-9585B,SW-9585Aの話。)
37名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 20:38:11 ID:DEIMY6wx
>>27
>>30
ホント最初使ったときは故障してるのかと思った。
いっそ「これ壊れてるんじゃないの?」ってみんなで一斉に返品すれば
次回の企画時に考慮してくれるのかもしれない。
38名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 20:45:15 ID:CqDhmPU0
>>33
“だから?”とか“で?”とか、
自分の頭で考えられない屑は生きていても意味無し。
39名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 20:52:41 ID:DEIMY6wx
NECに遅い機種がある (つまり全てではないが遅いものもある) からといって
松下のドライブが遅くてもよい理由にはならないな。
ユーザが遅いとイライラしてるんだからメーカに改善を求めてもよいはずだ。
今の値段なら仮に倍出しても全然痛くないな。
RAM優先設定をつくるだけなら実際そんなに難しいことじゃない。
D200は3万以上したし。
40名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 21:41:24 ID:0JKy+OBH
だったら、ほかのドライブ買えばいいじゃん
41名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 21:51:04 ID:ILz5GNEb
殻RAMユーザーにはパナが唯一の選択肢なわけだが。
42名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 21:52:37 ID:0JKy+OBH
殻から出せるでしょ?
43名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 22:08:28 ID:PSKnYpsh
      \ナショナルでは・・/
____________
| __________  |
| |         ブチッ .| |                  co        co
| |_____/| /| ___| |       さて寝るか    co  co
| |      |/ |/    .| |          Λ_Λ      co _  | |
| |              | |     ピッ ┌(・∀・ )‐―┬┐ /\ \ |-|
| |              | |      ━⊂(    )  __| | |\| ̄|=|-|=コ =3
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |       ||―┌ ┌ _)―||  |  |\|  | |-|
|_____________|_____||_(_(__)__||___|  \|_| | |
44名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 22:38:48 ID:ILz5GNEb
>>42
出して使うのなら何のための殻かと。
45名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 22:46:05 ID:DEIMY6wx
なんかシャッター付きで部分的に中が見られるケースって
なんとなく未来的でオシャレじゃないですか。
46名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 23:07:04 ID:0JKy+OBH
>>44
知らん
別に殻なんてあってもなくてもどうでもいいよ



って、あー、両面使いか・・・
こんどから片面x2にするんだな
47名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 23:54:19 ID:ILz5GNEb
>>46
なんか根本的に論点がズレてないか。


こちら (と>>39) は「殻RAMを使う」のを前提に、松下が製造している対応ドライブのマウント速度改善を願っている。

一方そちらは「松下ドライブに速度改善を求めない」を前提に、不満なら殻RAM以外を使え、と主張しているようにみえる。
48でこく〜る:2005/12/19(月) 23:08:48 ID:4W8ITWtH
49名無しさん◎書き込み中:2005/12/20(火) 00:47:24 ID:73RLD9zm
殻の有無がマウント時間の長短の原因となっている訳では無い以上
>>46はただのおうましかさんだな。
50名無しさん◎書き込み中:2005/12/20(火) 03:01:59 ID:qejBcUDl
821新ファームに気づいてナカタヨ
51名無しさん◎書き込み中:2005/12/20(火) 06:56:43 ID:KEoaa8Ry
>>48
(゚听)イラネ
52名無しさん◎書き込み中:2005/12/20(火) 13:22:16 ID:SbOrxpeT
いまのスペックでSCSI外出し出来るなら5万円くらいでも欲しいな。
53名無しさん◎書き込み中:2005/12/21(水) 00:19:32 ID:NojWa+55
つ 変換アダプタ。
54名無しさん◎書き込み中:2005/12/21(水) 10:43:48 ID:t1x4Mw3n
今日はじめて焼いてもらった-RDL入れてみたんだけど、読めないんだけど、これは??
5554:2005/12/21(水) 13:51:25 ID:Ux3QR2Qb
自己解決。というかROM化してもこにょドライブは2層読めないのね・・
どうりでオクで叩き売られてる訳だ。ちくしょう、買った時高かったのに。
56名無しさん◎書き込み中:2005/12/21(水) 14:06:07 ID:+goUHkip
>>55
>48のドライブ?
57名無しさん◎書き込み中:2005/12/21(水) 14:16:34 ID:NojWa+55
ここでもう一個買えば平均取得価格は半減するぞ。
5854:2005/12/21(水) 14:22:22 ID:Ux3QR2Qb
あ、721の話ね。821はDLに対応してるんでしょ。
59名無しさん◎書き込み中:2005/12/21(水) 14:31:56 ID:+goUHkip
>>58
ROM化ってファイナライズしたDLメディアに「私はROMだよ〜ん」と嘘を書き込む奴でしょ?
DLメディア持ってないから知らなかったが、読めないのか?>M721
60名無しさん◎書き込み中:2005/12/21(水) 15:02:29 ID:WEnPczLm
-R DLにはROM化の概念がない訳だが…
+R DLの話なのか?
6154:2005/12/21(水) 15:19:32 ID:BjN/Y5W7
スマソ。なんかメルコのドライブで焼いたらしくて、ROM化のことを「互換性を高める」とかいう
オプションで言ってるらしい。
んで、-RDL焼くときもそのオプションがあってそれで焼いたから「ROM化のようなもの」と思っ
たらしい。とにかく-RDLはどうあがいても読めない訳だ。
ここに来てまた規格問題か・・+Rでも-Rでもどっちでもいいからいい加減ハッキリして欲しいな。
62名無しさん◎書き込み中:2005/12/21(水) 17:40:21 ID:pPzBXVjZ
別ドライブで焼いたのを非対応ドライブで読めないからってガタガタ抜かすな
63名無しさん◎書き込み中:2005/12/21(水) 19:49:55 ID:boaweDcJ
54はそういう意図で言ってるんじゃないと思うが
64名無しさん◎書き込み中:2005/12/21(水) 21:30:43 ID:Ott7n6nW
>>61
その「互換性を高める」ってオプションはB's Recorderのオプション
みたいに感じるが、それは「+R」において、データが1GB未満しかない
場合、1GB以上までリードアウトで埋めて、互換性を高める為の
オプションであって「ROM化」のスイッチじゃないよ。

「-R DL」は現在読めないドライブでも、松下でしかも最近のドライブ
ならば、いずれファームアップで読めるように対応してくれるでしょう。
あくまで希望的観測だけどね。
65名無しさん◎書き込み中:2005/12/22(木) 10:25:06 ID:GdpzLqTF
DLが読める書けるってゆーのはファームの問題なのか?
ハードレベルで無理なものと思ってた。
66名無しさん◎書き込み中:2005/12/22(木) 17:08:42 ID:sN8cK07C
>>65
書き込み済みが読めるってのは普通のこと
書けるようになるとは>>64は書いてないと思うが?

揚げ足とろうとしてファームアップで書けるようになるのか?
とか書いてるおまえの脳味噌もハードレベルで無理なようだ。
67名無しさん◎書き込み中:2005/12/22(木) 23:50:07 ID:PKC7Pe9u
なんか嫌なことでもあったのか
68名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 01:31:07 ID:A7D2sJgm
ハードゲイは無理なんだってさ
69名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 04:07:47 ID:bsyKsnBq
脳みそのアップデートが中学生の頃からありませんフォ〜!
70名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 06:49:05 ID:5mIBOdJb
DLが読める書けるってゆーのはファームの問題なのか?
DLが読める書けるってゆーのは
DLが読める書けるって
DLが読める書ける
DLが読める

ってゆーのはファームの問題なのか?
71名無しさん◎書き込み中:2005/12/23(金) 10:18:49 ID:bLq6Fx1y
>>70
フォ〜の問題
72名無しさん◎書き込み中:2005/12/24(土) 00:46:41 ID:qdiZm06r
LF-M821JD(内蔵型・箱入り・ソフト付)が新品\8,800で売っているのを発見。
DVDレコはDIGAを使っていることもあり、MOVIEアルバムが付属している松下純正を必要としていたのでちょうどいい具合ですた。

ところで、松下ドライブと相性のよい外つけドライブケース(IEEE接続のついているもの)ってあります?
(複数のPCで使いまわししたいので外つけにしたいのです。オウルテックかラトックあたりが無難な気がするのですが…。)

73名無しさん◎書き込み中:2005/12/24(土) 01:42:44 ID:W7Vokm1J
M860の話題はこちらでいいのかしら?
74名無しさん◎書き込み中:2005/12/24(土) 03:11:40 ID:rlv7Bbkf
この際だから、
殻付きDVD-RAM対応マルチドライブ【M7xx/M8xx シリーズ】
で括ってもい〜んじゃない。
次スレあたりで....
75名無しさん◎書き込み中:2005/12/24(土) 03:44:23 ID:KJjvtbA9
621じゃだめですか・・
76名無しさん◎書き込み中:2005/12/24(土) 06:19:11 ID:7lHnh5cV
>>74
そのままだと、検索にひっからん。
77名無しさん◎書き込み中:2005/12/24(土) 07:52:18 ID:O0jczKGV
>>72
1394って事で挑戦者(IOデータ)のSOTO-DVR5UEがお奨め。
変換チップは1394=エプソン、USB=USAT-3でIOデータのDVR-UEM16Cと
全く同じ(こちらはドライブ後部にシールドカバーが付く)で電源が弱いって言わ
れてるけどR16倍焼き以外は特に問題無し。
電源連動が便利でDMAも使用可能(淀ならポイント付き4980円で買える)
但し、初期不良交換のみ対応でサポート&保証無し。
http://supertank.iodata.jp/products/sotodvr5ue/

分解も慣れれば薄いプラ板や竹箸削り出し板突っ込んで簡単。
ttp://members.at.infoseek.co.jp/nana1451/iun16w2.html

SOTO-DVR5UEに821(721も)を取り付けるとベゼルシャッターの厚みがある
為、フロントカバーきちんと閉まらず1ミリ程度浮く(使用上問題無し)
気になる人はドライブマウンタの取り付けネジ穴を0.5ミリ位ドライブが奥に
セットされる様に削って…
あと、Rを16倍速で焼いた場合、DVR-UEM16C同様に大抵16倍速域は10倍
程度に速度が落ちる。
焼き品質的にはそれ程問題無いけど気になる場合は8倍速限定って事で…

WIN98SEは基本的に非対応(USBドライバ添付無し)だけど1394接続なら
RAMも含めて使用可能(98SE対応DMA3持ってればコレもOK)

>>73
ココだね。>>1 には発売前で載ってないけどM800シリーズだし。
>>75
521/621もココで良いのでは?専用スレないみたいだし…
7872:2005/12/24(土) 08:57:59 ID:gu7joIhs
>>77
詳細な情報ありがとうございます。(ウチにはまだ98SEのPCがまだたくさんあるので、たいへん有用な情報となりました。)
挑戦者のものは値段も安くてねらい目ですね。

>98SE対応DMA3持ってればコレもOK

DMAというのは、割り込みと同様マザーのリソースのことを指すのだと思っていたのですが、ちょっと気になったので「98SE対応DMA3」とはどのようなものか教えて頂けませんでしょうか?
「持っていれば」という記述をされているので、なんとなくソフトウェアのことを指しているような気もするのですが…。
IDE/ATAインターフェースのDMA3(転送能力33MB/sのもの)のことを指しておられるのなら、使おうとしているPCのマザーはBXなので特に問題ないかと思います。

79名無しさん◎書き込み中:2005/12/24(土) 11:41:14 ID:epnYDlLV
DMA3=DVD-Movie Album 3のことと思われ
98/98SEに対応してるのは3までで4以降は98/98SEに対応してないはず
なおDVD-Movie Albumは関連スレではMAとかDMAとか略されてることが多いので参考まで
ついでにVrCopy(.exe)=DVD-Movie Albumコピーツール

あと蛇足になるけどUltra DMA(ATA)の転送速度は
Ultra DMA Mode 0 = 16.7MB/sec
Ultra DMA Mode 1 = 25MB/sec
Ultra DMA Mode 2 = 33.3MB/sec (Ultra ATA/33)
Ultra DMA Mode 3 = 44.4MB/sec
Ultra DMA Mode 4 = 66.7MB/sec (Ultra ATA/66)
Ultra DMA Mode 5 = 100MB/sec (Ultra ATA/100)
となってて
Mode 0/1はUltra ATA/33にMode 3はUltra ATA/66に含まれるけど一般的ではない
8077:2005/12/24(土) 15:58:09 ID:rtSkbczJ
>>78
DMA3はDVD-Movie Album 3です(>>79補足ありがと)
あと、SOTO-DVR5UE+821/721、DVR-UEM16CでWIN98SE使用上の注意は、
1394のアップデート済みか確認(Windows Updateで可能)
初回、接続時はデバイスドライバ組み込み後再起動をする。
(電源が切れないかも?リセットか長押し…)
821には98SE用RAMドライバが付いていないので下記より…
ttp://panasonic.co.jp/psec/support/dvdram/lim/joem/index.html

821/721/IO版のライティングソフト/RAMドライバなど98SEに導入するにはCD
の中を覗いて手動セットアップ(IO版のB'zはシリアル手打ちが必要)
WIN98SE/MeにWMP9(Windows Media Player 9)導入環境でシャットダウンや
取り外しで障害が出る場合は下記参照。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1102215227/376
上記で問題無く使えると思うけど以上、自己責任でお願いします。
8178:2005/12/24(土) 23:46:00 ID:DPQXxDyf
>>79,>>80
細かなところまで丁寧に解説していただき、本当にありがとうございます。
DMAというのは私が必要としていたムービーアルバムのソフトのことだったのですね。
動画編集で実際に活用するのはメインマシンを入れ替えてからになりそうですが、このログをきちんと保存しておいて活用させていただきたいと思います。

このたびはお世話になりました。
82名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 06:56:16 ID:yKLLZJq/
この流れ最高だな
上の方でマウントが遅いとあるけど、LF-M821JDの話ですか?パナ全般かな?
RAMとRのマウント時間は何秒ほどなんでしょうか
83名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 07:55:57 ID:WTuZhVRc
参考までに、各ドライブのマウント時間。

・LF-M821(松)
DVD-RAM → 約40秒
DVD±RW/±R → 約20〜30秒
普通のCD/DVD → 約15〜20秒

・DVR-110(π)
DVD-RAM → 約25〜30秒
DVD±RW/±R → 約15〜20秒
普通のCD/DVD → 約15秒

・DV-W516E(TEAC)
DVD-RAM → 約25〜30秒
DVD±RW/±R → 約20〜25秒
普通のCD/DVD → 約10〜15秒

・DW-G110A(LITEON)
DVD-RAM → 約20〜25秒
DVD±RW/±R → 約20〜25秒
普通のCD/DVD → 約15〜20秒

松ドライブはRAMの読みが遅いが、その他は大差なし。
密かにRAMの読みがバカっぱやなのがSONY(雷豚)のG110(w
84名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 12:41:36 ID:jfsg+ER0
NECは?
85名無しさん◎書き込み中:2005/12/26(月) 23:46:34 ID:04t+L9HB
>>83
ご丁寧に有難うございます
しかし約40秒ってのは本気で萎えますね・・・
無駄かもしれないけどパナに要望してきます

CD-Rドライブで悪いけど、手持ちのPX-W1210TAを計ったので書いときます
CDをセット後に、「イジェクトボタンを押した瞬間」から、
「マイコンピューターのドライブアイコンが変化する」までの時間です

13.89秒 アプリCD-ROM
13.87秒 アプリCD-ROM
12.31秒 音楽CD-ROM
13.51秒 CD-R1
16.17秒 CD-R2
17.63秒 CD-R3
(全部1セッションです)

CDの種類、ファイル数、フォルダ数でずいぶん変わるみたいです
ちなみに、イジェクトボタンを押した瞬間から、ドライブが閉まるまでの時間は1.48秒です
86名無しさん◎書き込み中:2005/12/27(火) 17:22:32 ID:99A6JvrM
はぁNEC?
87名無しさん◎書き込み中:2005/12/27(火) 17:39:59 ID:p6wI52Tt
NECドライブのマウント時間はないの? って意味でした。
88名無しさん◎書き込み中:2005/12/28(水) 13:00:45 ID:xJWUWxO1
LGが出ていないのは気にしていないし

NECの方がもっと遅いじゃないか〜
って意味だろ
89名無しさん◎書き込み中:2005/12/28(水) 20:37:18 ID:AblloFS6
一般的にこういう人多そうじゃないですか?

ディスクむき出しだと不安なので気を使ってくれる。
専用ケースに入ってるからディスクにホコリが付着しにくい。
そのままドライブに食わせる。
特にホコリは溜まらず長生き。

殻入りだと安心してそのまま放置される。
殻にホコリが付着。それどころか積もる。
そのままドライブに食わせる。
ホコリが内部に溜まって故障頻発。
90名無しさん◎書き込み中:2005/12/28(水) 22:06:56 ID:LAtvhTTV
NECドライブは凄くうるさい駆動音だよ
91名無しさん◎書き込み中:2005/12/28(水) 23:55:12 ID:i8zBTFm0
正直、殻に指紋がついてるのを見つけても腹が立つ。
92名無しさん◎書き込み中:2005/12/29(木) 21:04:49 ID:5gZwis/4
ドスブイスペシャル見ました。

LF-M821ワロス
93名無しさん◎書き込み中:2005/12/29(木) 21:22:10 ID:HWhDg9bb
>>89
ヒント:ドライブは買い換えが効くが、消えたデータは二度と戻らない
94名無しさん◎書き込み中:2005/12/29(木) 22:34:47 ID:7gRKT5tm
>>92
くやしく
95× ◆5i54ehysYk :2005/12/30(金) 00:09:51 ID:NpcVogTy
96名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 00:43:58 ID:uenv8Qhd
誠に申し訳ございません。
ご要望のページは sofmap.com 上で見つけることができませんでした。
お客様が入力された URL に間違いがあるか、
またはそのページが存在しない可能性があります。
大変お手数をおかけいたしますが、下記項目よりリンク先を選択してください。
97× ◆5i54ehysYk :2005/12/30(金) 00:49:19 ID:NpcVogTy
>>96
システムの不具合があるようなのと、アクセスが集中してるのでF5連打でそのうち入れるよ
98名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 00:50:53 ID:bMauG9ny
今見えるな
LF-M821JDが販売価格:\8,800 (税込) ポイント:880 10%還元
99名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 00:56:36 ID:uenv8Qhd
別に二万ぐらいでいいからもっとまともなマウント速度のドライブがほしいよ。
100名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 02:02:16 ID:RZQy3lJs
ドライブを壊す最大の要因ってホコリだよね?
だから、壊れた壊れた言う人は、>>89のような人が多いのかと思った次第
(あくまで予想ですよ)

>>91
指紋ならゆるしてやりたいです・・・

>>93
故障寸前のドライブを信頼できそうもない
101名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 07:22:30 ID:THYemUTQ
>>95
情報thx
週末特価とは書いてあるけど、
新機種でる情報つかんだから投げ売りしてるんじゃないかと思ってしまう<TOM
102名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 09:57:32 ID:0iVphrfk
いくらストーブでイメージダウンしたとはいえ、殿様商売してるパナのがこんなに安くなる訳が。
新機種間近とみた。
103名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 10:14:31 ID:uenv8Qhd
普通に以前から x16CAV が年内ってアナウンスがされてたんだから
多少遅れているにしても新機種間近ってのは明らかでしょ。
104名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 11:47:19 ID:O1jgdxty
16倍メディアはもう出てたっけ?
105名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 16:01:54 ID:uenv8Qhd
メディアの方が作るの難しいから分担割合が決まり次第ドライブの方が先に出る悪寒
106名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 16:58:38 ID:rDZkOSG8
M721持ってるとこの値段でも821は触手(敢えて)が伸びないなぁ。
PX-716ALあるからR/RWはそっちだし。しかもDL使ったこと無い。

取りあえず、後継機では黒ベゼルをお願いしますよ。
エロデータとかならあるんだろうけど、何となく純正が良いなぁ
107名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 17:06:36 ID:9TzbpMI1
16倍速DVD-RAM対応ドライブで
既存の5倍速以下のDVD-RAMメディアの読み取り速度が上がればうれしいんだけど
多分無理なんだろうなぁ・・・
108名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 17:44:06 ID:uenv8Qhd
x5以下は読み取り専用という仕様にすれば簡単だろうね。
109名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 17:50:29 ID:jVWwSUtu
>>93
>故障寸前のドライブを信頼できそうもない
ヒント:そのためのRAM規格
ttp://www.hitachi.co.jp/dvd-ram/tech/ ここ読んでもう一度勉強しなさい
そんな極端なこと言い出したら全てのストレージはすべからく信用できない
110名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 18:52:55 ID:uenv8Qhd
故障寸前のドライブでも正しく記録できる根拠が知りたい。
111名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 19:15:14 ID:Lh2xJrB/
とりあえず極論でしか物を言えない110がアホなのはわかった
112名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 20:02:34 ID:uenv8Qhd
>>109の曖昧でいい加減な書き込みを否定しただけですが?
113名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 22:31:14 ID:kg5di5hH
>>112
>>109ではないですが、DVD-RAMの規格について調べれば分かりますよ。
114名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 22:40:40 ID:Lh2xJrB/
>>112
ほんとにアホとは思わなんだ。すまん、忘れてくれ。
115名無しさん◎書き込み中:2005/12/30(金) 23:32:36 ID:QiUeufdR
>>112
ベリファイでもして寝なさい
116名無しさん◎書き込み中:2005/12/31(土) 00:11:54 ID:INQefNpb
>>113-115
規格なんか調べたって出てこないよ。
ドライブが正常なことが大前提であってベリファイはメディアの不良を
回避することぐらいしかできない。
117名無しさん◎書き込み中:2005/12/31(土) 00:44:33 ID:Wjrj2e/e
>>95
在庫なくなったな・・
118名無しさん◎書き込み中:2005/12/31(土) 00:46:41 ID:1bJ3dQkS
うちのような田舎じゃその値段の倍近いですからねぇ・・
119名無しさん◎書き込み中:2005/12/31(土) 03:05:13 ID:9+dZ5/vA
>>110
信者だから仕方ありませんな

自分でも読み辛いもの作るんだから
相性は出やすくなるかも試練な
心配なら雷豚やπで、毎回RAM計測しなされ

>>116
糞メディアを誤魔化して使うな
って感じだよな
120名無しさん◎書き込み中:2005/12/31(土) 20:44:26 ID:c4vpdYVc
821買って、2-5倍メディアにUDF2.0でフォーマットして4Gちょっと
データ入れてみました。
ものすごい音の割に、書き込みに30分以上かかってるんだけど
これで5倍なのかしら(´・ω・`)
321でも一時間かからなかったくらいだと思うんだけど。
121名無しさん◎書き込み中:2005/12/31(土) 20:49:20 ID:2VtLufcB
>>117
821在庫復活ですよ
122名無しさん◎書き込み中:2005/12/31(土) 21:02:34 ID:INQefNpb
>>120
5倍ってのは要は最大x2.5だから。
シーク時間は以前よりかかる訳だから
ファイル数多ければそんなもんじゃないの?
123名無しさん◎書き込み中:2005/12/31(土) 22:11:32 ID:wb65A00i
何で以前よりシーク時間がかかるのかと小一時間…
124名無しさん◎書き込み中:2005/12/31(土) 22:29:31 ID:CqTSg71f
3月にパナがBD、DVD、CD対応ドライブを出すとかいう情報がAV板に載っていた。
個人的には殻対応かどうかが大問題だけど(Pioneerは非対応だし)。
125名無しさん◎書き込み中:2005/12/31(土) 22:30:20 ID:INQefNpb
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=LF-D321JD
シークタイム (自社測定値) DVD-RAM 75ms

http://panasonic.jp/p3/multi/m821/spec.html
アクセスタイム(自社測定値) DVD-RAM 240ms

シークタイムに回転待ちが加わるからそのままじゃ比較できないが
世代が進む毎に遅くなってるのは事実。

http://www.runser.jp/sysnote/2000_07.html
LF-D200 Random Seek command 85.2ms
http://www.runser.jp/doc/lfm721jd-1.html
LF-M721 Random Seek command 190.1ms(x5) 129.9ms(x3)130.3ms(x2)

どうでも良いけどx16CAVをさっさと出してほしい。マウント時間も遅いし。
126名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 02:04:08 ID:ywdTa1WS
ベッ!ブァラ!
127 【だん吉】 【1677円】 :2006/01/01(日) 02:25:54 ID:xYI9dJeG
BDドライブ高いからなぁ
128名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 06:26:34 ID:ipv/fKY4
BDR-101A by π
129名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 07:37:08 ID:INL8X8A3
大量のファイルを一度にバックアップする場合の使用ディスクについて
https://p3.support.panasonic.co.jp/EokpControl?site=default&lang=ja&sid=bd6880c29a364f2d25c16e4c88f97cf1&tid=174723&event=FE0006

・1ファイル当たりのアクセス時間を計算すると
3倍速 0.45秒
5倍速 0.95秒
・書き込み速度と計算すると
3倍速 2MB/秒
5倍速 3.33…MB/秒

トータル時間が同じになるファイルサイズを計算したら、2.5MBだった
2.5MBより大きいと、トータルでは5倍速のほうが早いけど
2.5MBより小さいと、トータルでは3倍速のほうが早いと言う詐欺規格
こんな状態で6〜16倍速CAV?DVD-RAM2規格?バカじゃないの?って感じなんだけどDF44363C27AE86D0B19832930D.ap1-2;jsessionid=C165FCDF44363C27AE86D0B19832930D.ap1-2?site=default&lang=ja&sid=32ac27e72aa38d6a575ba3152bac47c5&tid=177545&event=FE0006
130名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 07:43:02 ID:INL8X8A3
131名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 07:53:46 ID:x1mhk7X1
>>130
普通は参考にならなかったのボタンをクリックすると意見書き込みフォームが
出てくるものだけどな。完全に意見をシャットアウトしてるなこれは。
132名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 15:57:11 ID:WyTO1mcq
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/39541887.html
アイ・オー・データ機器
DVR-UM16C [USB2.0/1.1接続 外付型 DVDハイパーマルチドライブ ±R片面2層4倍速 ±R16倍速]
特価 ¥9,800 (税込)
定価 ¥19,845
15%還元 
限定数 30 お一人様1点限り
133名無しさん◎書き込み中 :2006/01/01(日) 22:21:03 ID:hZuIp+AC
年末、秋葉と横浜の祖父マップで
パナソニックのLF-M821JD\12800を\4000引きで
最安値だったんですが、年始もこの値段でしょうか。
用事があったので、買い損ねた。
134名無しさん◎書き込み中:2006/01/01(日) 23:07:52 ID:xB3DwhGa
>>133
Webサイトから買っておけばよし
135名無しさん◎書き込み中:2006/01/02(月) 00:34:52 ID:GMz3DS+H
ソフマップ、会員情報があぼーんしてる?メールアドレスが受け付けられないっ!
136名無しさん◎書き込み中:2006/01/02(月) 01:45:21 ID:kCX7z+yp
ttp://www.sofmap.com/topics/exec/_/id=3
パスワードの再設定が必要。
137名無しさん◎書き込み中:2006/01/02(月) 02:39:43 ID:6/YQO7bS
>133

yes.
at カクタソフマップ。
138名無しさん◎書き込み中:2006/01/02(月) 15:02:58 ID:aoXN+SyC
>>136
レスありがとう!
だけど
>メールアドレスxxxxxは登録されていません。
と出ちゃうんだよね・・・
なので問い合わせてみた!
139名無しさん◎書き込み中:2006/01/02(月) 15:07:24 ID:SxJFKSTH
LF-D521JDって2層DVD-ROM(+-Rではなく)の読出しに対応してますか?
140名無しさん◎書き込み中:2006/01/02(月) 15:23:34 ID:XXEJkAFh
>>133
それって、4000円引いた値段が12800円なのか
12800円から4000円引いて8800円なのかわからん。
141名無しさん◎書き込み中:2006/01/02(月) 15:42:10 ID:tdykoNNp
\16,800はないだろ。
発売直後に値引きなしで買ったが\14,800だった。
>>95-99
142名無しさん◎書き込み中:2006/01/02(月) 16:28:59 ID:7lzg1yQs
週末特価8800円らしいよ
143名無しさん◎書き込み中:2006/01/02(月) 16:39:26 ID:twBt/658
さっさと黒だせや。  話(ry
144名無しさん◎書き込み中:2006/01/02(月) 22:55:36 ID:U5pXlsh7
チンコー
145名無しさん◎書き込み中:2006/01/02(月) 23:05:23 ID:pwnWDj5m
黒マンコ!
146名無しさん◎書き込み中:2006/01/02(月) 23:24:53 ID:Wk7JZ283
>>132
  昨夜買い損ねてクヤシイ思いをしたが、淀と「同価格・ポイントUP・送料無料」
  で販売してる所が有ったので速買した。
147名無しさん◎書き込み中:2006/01/03(火) 00:28:50 ID:baJEQJ+T
>>146
購入済みなら晒してくれてもええやんかぁ
148名無しさん◎書き込み中:2006/01/03(火) 00:33:55 ID:SeQXwDad
>>147
忘れてました。 山田のWebです。
149名無しさん◎書き込み中:2006/01/03(火) 01:19:17 ID:baJEQJ+T
>>148
ありがとう!無事買えました!
ヤマダ初めて使ったけどヨドバシと違って
WEBで発生のポイントがWEBでも使えるのがいいね
150名無しさん◎書き込み中:2006/01/03(火) 02:42:23 ID:w5lTi1Ea
>>142
年の暮れに10800円だったがまた値下げするんか・・・
151名無しさん◎書き込み中:2006/01/03(火) 16:40:16 ID:378935um
エロのUM16Cを買ったばかりなのに8800円と聞いて衝動買いした俺が来ましたよ
12月31日だったが7800円で買えた
152名無しさん◎書き込み中:2006/01/04(水) 07:06:52 ID:2JufNSm3
>>129
このP3の回答を引き出したのは洩れである。
かなり激しくやりあった末にP3が出してきた答えがコレ!!
スレを全て保存しているので晒したいくらいだ。自滅するドライブだからな。
12月半ばに高速RAM認識しなくなって、P3に文句言って修理部門に直接送ったら
ドライブ交換して戻ってきた(保証期間中でタダ、切れてたってタダにさせるケド)

何これ!?が正直な感想。
153名無しさん◎書き込み中:2006/01/04(水) 13:51:44 ID:lOB7Ic/C
>>129
>このような場合、5倍速記録対応DVD-RAMディスクに比べて温度上昇が少なく、トータルの書き込み時間が短い3倍速記録対応DVD-RAMディスクを使用されることを推奨します。*1
「推奨します」って。何様なんだよw
154名無しさん◎書き込み中:2006/01/04(水) 14:37:50 ID:o+kiH3MM
ようはFFCとか使えってことだな
155名無しさん◎書き込み中:2006/01/04(水) 15:23:05 ID:2RAL+0Qh
>>153
すい‐しょう〔‐シヤウ〕【推奨】
[名](スル)すぐれている点をあげて、人にすすめること。「公立図書館の活用を―する」「―銘柄」
ttp://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%BF%E4%BE%A9&stype=1&dtype=0&dname=0na
何様?……安い方のメディアを勧めてるのに。
どんな書き方なら良かったの?

>>152も何でヒートアップしてるのか分からない。
そんな糞ドライブさっさと売り払って、別のを買う足しにしたらいい。交換もしたことだし。
メーカーもキミの指摘から糞性能を認めて、そういうページを用意したんでしょ。
それ以上に、どんな対応だったら良かったの?

製品には保証の範囲があるのだから、ありえないものを望んでいても片想い終わるよ。
156名無しさん◎書き込み中:2006/01/04(水) 16:25:08 ID:yOwQPPCY
RAMが嫌ならRWでパケットライトでもすればいいんでないの?
まー、大量のファイルを一度にパケットライトで書き込むと、
RAMよりももっと酷い事になるけどw
157名無しさん◎書き込み中:2006/01/04(水) 17:07:49 ID:+alb4lXz
デバイスの性能が全く出ないのはWindowsの所為なのにねw
158名無しさん◎書き込み中:2006/01/04(水) 17:24:45 ID:lOB7Ic/C
>>155
そういう態度を何様って言うんですよ
159名無しさん◎書き込み中:2006/01/04(水) 17:52:53 ID:DYnICv9j
パナ様です
160名無しさん◎書き込み中:2006/01/04(水) 18:18:09 ID:vA9O3QDW
>>152
GJ! 速攻で値下がりしたからとんでもない不具合があるかもって
思ってたんで助かります。

>>153
「推奨します」の使い方は普通だと思うんだけど・・・。
べつに偉そうな態度とも思えないしなぁ。
161名無しさん◎書き込み中:2006/01/04(水) 20:03:41 ID:lOB7Ic/C
>>160
> すい‐しょう〔‐シヤウ〕【推奨】
> [名](スル)すぐれている点をあげて、人にすすめること。「公立図書館の活用を―する」「―銘柄」
> ttp://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=推奨&stype=1&dtype=0&dname=0na
3倍メディアより5倍メディアの方がすぐれていると思うのが人情でしょう
162名無しさん◎書き込み中:2006/01/04(水) 20:10:19 ID:340tEuAp
それは冗談のつもりなのか?
163名無しさん◎書き込み中:2006/01/04(水) 20:16:37 ID:wlRJMfxa
おいおい、本来の話題に「戻・ら・な・い・か?」
164名無しさん◎書き込み中:2006/01/04(水) 20:42:18 ID:V45tzb6h
話題なんかあったか?
165名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 01:08:31 ID:UfJBdYGH
推奨って広辞苑を引くとニュアンスが微妙に違うね
良いものであるとして、人にすすめること。ほめてひきたてること。って書いてある

サイト、カタログ、他あらゆるメディアでは5倍速を散々に推奨しといて、
P3ではこっそりと3倍速を推奨しちゃうってのは酷いね
>>152の追求があってようやくデメリットを書く有様

どうせ開発段階で全て分かってるんだろうね
166名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 03:44:37 ID:3hR0U0lk
腐ったOSで容量の小さなファイルを大量に書き込んだ場合のみの話だよ。
大きなファイルなら間違いなく5倍速の方が速い。
167名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 06:56:20 ID:4vYqXo9L
俺は音がうるさいのが嫌だからもっぱら3倍速メディア使用。

ところで、5倍がうるさいのはカートリッジの風切り音ではという話があったが、
裸でも同じようにうるさい。同じなら殻付き使います。疑って悪かった>殻
168名無しさん◎書き込み中:2006/01/05(木) 23:34:03 ID:Kuxc8I1V
フェイスでSW-9574 Black 8,969円だって 黒ほしけりゃ(゚д゚)ウマ-?
ttp://www.faith-go.co.jp/lists/viewitem.asp?id=S00000000013741
169名無しさん◎書き込み中:2006/01/06(金) 00:12:08 ID:l1rW3vcp
>>168
黒はいいね!これってソフト付き?
170165:2006/01/06(金) 10:56:04 ID:vnPZ3C5P
先日こんなこと書いといて
殻付対応のパナドライブを買おうとしてる自分が笑える・・・

マウント時間、シークタイムは諦めました。改善を願うのみ。
RAM、MO以外にまともなメディアは無いのだから仕方ないか
171165:2006/01/06(金) 11:00:17 ID:vnPZ3C5P
こう言うのをファームで選択できるといいかも
・CAV or CLV
・ベリファイあり or なし
・メディア認識の優先順位
172名無しさん◎書き込み中:2006/01/06(金) 14:39:52 ID:LUyY/Oz0
まーったく関係ないが、昨日DVDMovieAlbum3SEにアップデートかけたら
RAMレコからのビデオ書き出しが三時間→三十分と劇的に短縮された。

今までの待ち時間はなんだったんだorz、、、

しかしDMA3SE、使いにくいアプリだな。というか、どうしてこんな糞仕
様なんだ? 自分のことしか考えていないというか、最前面を占拠して
OSへのアクセスすら妨害するんだけど。DMA4でもこうなの?
173名無しさん@書き込み中:2006/01/06(金) 14:50:56 ID:OgdTFPsE
LF-M860
XP+メモリ768M
B’s8セキュリティー

ベリファイにチェックを入れて書き込んでいるのですが、
メチャクチャ書き込み速度が遅いです。
物は画像と音楽ファイルのRARで70Mほどです。

書き込みは「メディアの読み込み」→「歌手別あ行」
と開いてその中に入れて「書き込み開始」をしています。
174名無しさん◎書き込み中:2006/01/06(金) 15:24:16 ID:l1rW3vcp
PIOってるとか
175名無しさん◎書き込み中:2006/01/06(金) 16:16:39 ID:V2VlM3g5
>B’s8セキュリティー
この時点で大間違いだと桃割れ
176名無しさん◎書き込み中:2006/01/06(金) 16:35:12 ID:KnRrQDgB
ttp://www.iodata.jp/news/2006/01/kakaku.htm

4000円程値下げしたからその辺の量販店でも1万以下で買えるようになるんジャマイカ
177173:2006/01/06(金) 17:35:40 ID:OgdTFPsE
>>174
?

>>175
ええっ!?どういうことでしょうか。
持っているママンの歌手CDを「あ〜ん順」
に詰めていっているのですが・・・

最初に買ったときは操作が分からなくて、FATにして
HDD感覚でブチ込んでいました。
しかし、500Mとか大きいファイルを入れると遅かったので
こんどは付属のB’sを使いました。
178名無しさん◎書き込み中:2006/01/06(金) 17:57:58 ID:iUWRThur
ピオピオであ〜ん、まで読んだ
179名無しさん◎書き込み中:2006/01/06(金) 21:41:15 ID:SKWqk+be
そういうときはウルトラ・デカイ・ファイル形式でフォーマットして使うんだよ。
180名無しさん◎書き込み中:2006/01/06(金) 22:44:15 ID:EO6gPeYx
カラ付きじゃないけど実質6倍速ならそこそこ実用になりそう。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060106/buffalo.htm
181名無しさん◎書き込み中:2006/01/07(土) 10:44:00 ID:r6vvTvjb
>>178
>>179
バカか?
182名無しさん◎書き込み中:2006/01/07(土) 12:11:55 ID:MtS+K0ZQ
>>180
例によってメディアがでるのがかなり先なnですかねーこれ。
183名無しさん◎書き込み中:2006/01/07(土) 16:30:44 ID:kwsAYuqc
>>181
>>178はバカだが>>179の意味が判らないオマエもバカ
184名無しさん◎書き込み中:2006/01/07(土) 19:43:21 ID:zM1mjCgl
oh! Ultra Dekai File Format ⇒ UDF

★UDF Format = Universal Disk Format
185名無しさん◎書き込み中:2006/01/08(日) 00:22:48 ID:+AI32K9k
821買ったけど、トレイ手前の黒いパーツが邪魔らしくて、
付録のCDを読み込んでくれない。
むしっちまおうと思ったけど、下へくぐらせれば平気っぽいのでそれで使用中。
あと521と比べて音がうるさい。
186名無しさん◎書き込み中:2006/01/08(日) 01:59:26 ID:tTYRBpMo
殻対応じゃないがついにRAMx12のがでてきたな。
187名無しさん◎書き込み中:2006/01/08(日) 08:40:27 ID:FYCKtwP1
>>185
www
よかったね
188名無しさん◎書き込み中:2006/01/08(日) 10:27:38 ID:x0ZhiZ5t
>>186
既出>>180
189名無しさん◎書き込み中:2006/01/08(日) 11:51:15 ID:KgE294cS
マウント時間、シークタイム、温度、読み書き精度が激しく気になるぜーー
パナの新ドライブが待ち遠しい
190名無しさん◎書き込み中:2006/01/08(日) 12:47:50 ID:ZSpYqwgg
殻対応ドライブはなんでパナだけなんだろーか
特許で縛ってるとか?
でも対応ドライブ普及した方が松下には有利だよね
191名無しさん◎書き込み中:2006/01/08(日) 12:58:43 ID:m+SUaFFa
ASW-9574-C Blackってパナ製では初の黒なのかな。
ってか、これってリテールでの型番は何に該当するの?
192名無しさん◎書き込み中:2006/01/08(日) 14:13:12 ID:rT5ZffNf
>>190
昔は東芝製とかなかった?
193名無しさん◎書き込み中:2006/01/08(日) 14:32:39 ID:kPG0RVvT
から対応ドライブは日立と東芝が造っていたし、今でも企業向けやレコーダー用に造っているし、
レコーダー用としては、密かにビクターも造っていた。
だから、結構他の会社も殻対応ドライブは作っている。

でも、個人向けPC用としては需要が少ないのだろうね。
194名無しさん◎書き込み中:2006/01/08(日) 14:35:05 ID:wHEH5MxT
ioのDVDRM-AB9.4G (GF-2000 HITACHI OEM 殻対応RAM)
5年以上前の機種だが(値段も結構したが)現役稼動中
MTV2000付属のMAでDIGA-PC間も問題なし
〜付は不精モンには手軽で便利
195名無しさん◎書き込み中:2006/01/08(日) 16:05:16 ID:m+SUaFFa
それ、俺が初めて買った光学ドライブだ。
懐かしいなぁ。
196名無しさん◎書き込み中:2006/01/08(日) 16:49:38 ID:IKrL2vtO
LF-M821JD(Firm:1.01)を買ってきたが
DVD-R(誘電の8倍速)焼くとデータ数バイト化けてる(焼くたびに異なる場所で)
同じ環境でLF-D521JDで焼くとコンペア通るんだけど…

memtest86何周まわしてもエラーなし
S-ATA変換等かましてもやはりコンペアするとエラー
ケーブルも40芯ケーブルや80芯ケーブルで何本か試しても改善せず
B'sGOLD8.24の代わりにNero6.6.0.18でも試しても同じ
IDEドライバをMSの標準に戻したりしながら30枚ぐらい焼いてみたが一枚も成功しない…

店でドライブ交換してもらったけどやっぱり発生する
だれか同じようなこと起きた人います?
LF-M821JDの代わりにDW-1640をつないで焼くと、正常に焼けるんですが…

マザー:ASUSのA8V-E SE
CPU:Athlon64 3200+(定格で使用)
メモリ:512MB*2
VGA:RadeonX700(PCIExpれss)
HDD:ST3250823A(プライマリマスター)
DVD:LF-M821JD(セカンダリマスター)
DVD:LF-D521JD(セカンダリスレーブ)
197名無しさん◎書き込み中:2006/01/08(日) 17:34:56 ID:GRW7J7z+
>>196
そこまでやってるなら既に試してそうだが、521外すとかメモリ1枚差しにしてもダメ?
198名無しさん◎書き込み中:2006/01/08(日) 18:19:08 ID:UGWu1phI
>>191
なんでAが付いたんだろ? 昔はSW〜〜じゃなかったっけ?
199名無しさん◎書き込み中:2006/01/08(日) 18:56:50 ID:BtK8M+ED
SW社からクレームが来たため。
200名無しさん◎書き込み中:2006/01/08(日) 19:35:11 ID:KObHa7ar
進化したんですよ。
201名無しさん◎書き込み中:2006/01/08(日) 20:03:30 ID:WDYPF4WS
どこか特化した納入先向け型番では?
202196:2006/01/08(日) 20:13:17 ID:IKrL2vtO
>>196ですが、ようやくコンペア通りました

>>197
メモリ1枚挿しも、CL2.5からCL3に下げるのも、メモリクロックを半分に落とすのもだめでした
で、自宅サーバ用に使ってたUPS(APCのSmartUPS1400)につないで今一枚焼いてみたら
あっさりコンペア通りました…

誘電8倍メディアが50枚近く無駄に…
ストックが切れたので、メディア買ってきて追加試験してみます
203名無しさん◎書き込み中:2006/01/08(日) 21:48:45 ID:KObHa7ar
結局糞PCが原因かよ。
204名無しさん◎書き込み中:2006/01/08(日) 22:14:53 ID:dsTBmgyY
>>185
>下へくぐらせれば平気っぽいので・・・
マニュアル読んでないでしょ
下にくぐらすって書いてない?
205196:2006/01/08(日) 22:39:56 ID:IKrL2vtO
メディア購入して試したところ
>>202の一枚だけで、やぱり失敗しました
化け方見てると1ビットだけ化けてます

Panasonicに送って見てもらうことにします…
206名無しさん◎書き込み中:2006/01/08(日) 22:41:50 ID:IKrL2vtO
>>203
鎌力の500Wやその他12Vや5Vに余裕のある630W、450Wの電源も用意したけどだめだったんですけどね
207名無しさん◎書き込み中:2006/01/08(日) 22:51:08 ID:97kMMujx
>>203
>結局糞PCが原因かよ。
>結局糞PCが原因かよ。
>結局糞PCが原因かよ。
>結局糞PCが原因かよ。
>結局糞PCが原因かよ。
>結局糞PCが原因かよ。
まだ検証中で結論出てない段階で
そんなハズカチーセリフ吐かないでくださいwww
208名無しさん◎書き込み中:2006/01/08(日) 23:12:24 ID:KObHa7ar
糞PCにUPSつないだら治ったんだろ。
ドライブが悪いなら治るわけねぇじゃねぇかよ。
池沼はこれだから困るな。検証以前の問題じゃねぇか。
209名無しさん◎書き込み中:2006/01/08(日) 23:28:25 ID:97kMMujx
>>208
>>205は読んだかな?
210196:2006/01/08(日) 23:31:39 ID:IKrL2vtO
たまたま一枚通っただけで、解決してないんですけどね…
他のPCに繋いでもだめでした
211名無しさん◎書き込み中:2006/01/08(日) 23:37:34 ID:FkDijgX4
>>208


すこしだまっとけ
212名無しさん◎書き込み中:2006/01/08(日) 23:55:22 ID:uW5dDdXp
>>210
ビット化けですか…。
怪しいのはケーブル・電源・メモリ・チップセット・ATAモードくらいか。

・ATAモードは、PIOって無いよね?
・ケーブルは、スリムじゃなくてフラットケーブルだよね?

他の要素は試してるようだから、違うかな。
チップセットは…これは試しようがないからな。
213196:2006/01/08(日) 23:58:01 ID:IKrL2vtO
>>212
はい、フラットケーブル使ってます
80芯時UDMA4、40芯時UDMA2、で動いていることは確認してます。

数箇所のデータが1ビット化けた状態になってます…
214名無しさん◎書き込み中:2006/01/09(月) 00:08:06 ID:A4eGO6GP
ドライブのみ独立別電源で試してみたら。
215名無しさん◎書き込み中:2006/01/09(月) 00:08:47 ID:Q+V34uwQ
80芯で強制的にUDMA2に設定しても駄目かね?
ウチのマザー(GA-7DPXDWP)はATA100対応のくせに66対応の光学ドライブ
繋ぐと焼くときに軒並みデータ化け起こした
ドライバをMicrosoft標準にしたりOS入れ替えたり色々やったが駄目で
最後に80芯ケーブル使った上で強制でATA33に設定してやったら直った
既に試していたならスルーしてくれ
216名無しさん◎書き込み中:2006/01/09(月) 01:17:10 ID:/qcUgMqw
パナに送る前に、HDDフォーマットして、まっさらなOSを入れてそれで試さないと。
OSの設定でごちゃごちゃになっているだけじゃないの。
217名無しさん◎書き込み中:2006/01/09(月) 02:22:55 ID:s+ka+ohk
ケーブルが長すぎたり傷ついたりしてるとえらーがでやすいよ。
BIOSのIDEのところもチェックしたほうがいいかも
218名無しさん◎書き込み中:2006/01/09(月) 02:43:30 ID:Kt732Ceo
>>215
レジストリでUDMA2に設定してみましたが同じでした

>>216
メインの環境がおかしくなったときのために
別パーティーションにドライバだけ入れたまっさらなOSを入れてありますが、
そちらでも同様でした。

>>217
40cmの新品のケーブルでも試したんですがだめでした…
219名無しさん◎書き込み中:2006/01/09(月) 02:57:08 ID:Oxy3sO3G
>>208
w
220名無しさん◎書き込み中:2006/01/09(月) 03:38:35 ID:/qcUgMqw
RAMにコピーした場合はどうなのだろう。

新品HDDを買ってきて、一回全部ばらして、やってみては。
ドライバも新規に入れ直してね。
それか、別のパソコンで。どうみても、当該パソコンがおかしくなっているだけのようだから。

新品じゃなくても、パーテーション切らない、独立したHDDをプライマリマスターに繋げて、
821をセカンダリマスターにして、他は繋げない。そして、OSやドライバ入れ直し。
それで焼いてもエラー出るなら、そのマザーとは相性が合わないとしかいいようがないかと。
221名無しさん◎書き込み中:2006/01/09(月) 04:45:45 ID:cLDo2rga
UDMAで動作してればバス上はCRCチェックされてるからめったなことでは化けないし、
メモリもエラーがないとなれば
あとはIDEドライバか電源ノイズかドライブ不良か…
222名無しさん◎書き込み中:2006/01/09(月) 04:46:07 ID:xKCNcrj0
196はそれだけパーツ揃ってるならPCも複数台所持していそうだが、
他PCに繋いだりドライブ外出し用のベイとか使ってもダメなん?
あとRWや220も言ってるRAMメディア使用ではどうなんかな?
なんか物凄い稀有な状態ぽくて原因追求大変だろうけど頑張ってな。
223名無しさん◎書き込み中:2006/01/09(月) 14:21:05 ID:jk7BUWPJ
>>196 はSの特価販売で買ったんじゃないのか? w
224名無しさん◎書き込み中:2006/01/09(月) 14:55:18 ID:XxuYLZOn
いくらPCの電源を変えてもコンセントに来てる電圧がヘボってたら無理
225名無しさん◎書き込み中:2006/01/09(月) 16:09:00 ID:qpjp9bGA
やけに家電製品の故障が多いので調べてみたら
ブレーカー?分電盤?が悪かったと言うのを聞いたことがある
そうなると友達の家で焼かしてもらうしかないな・・・

良品パーツの最小構成で、
primary-master=HDD、secondary-master=LF-M821JD、
まっさらなOS、必要最低限のドライバ、ソフトの最小環境
これでもまともに動かなければドライブ不良としていいんじゃない?
226名無しさん◎書き込み中:2006/01/09(月) 17:04:32 ID:hhOshzv4
>>224
大抵110とか120V基準で作ってるからな。
227名無しさん◎書き込み中:2006/01/09(月) 18:01:34 ID:dzpEzq6W
>>224
SmartUPS1400がどんな製品か調べてみれば?
228名無しさん◎書き込み中:2006/01/09(月) 20:05:57 ID:Kt732Ceo
>>220
DVD-RAMはコンペアしてもエラーなしでした
(ドライブがコンペアしてくれてるから、マザーとドライブ間の転送は正常?)

>>222
440BXなマザーにつないで2枚焼いてみたところ、2枚とも成功しました

ドライブは問題なさそうですね
OSクリーンインストールでもだめならBXマザーで使います…orz
229名無しさん◎書き込み中:2006/01/09(月) 21:36:04 ID:hhOshzv4
ま、当然の結果だ罠。
家電板とか見ても結構みんな簡単に返品とかするよね。
家電は量販店のサービスなのかも知れないけど。
230名無しさん◎書き込み中:2006/01/09(月) 22:12:54 ID:AdINb/rS
>>229
なんのかんけいがあんの?
231名無しさん◎書き込み中:2006/01/09(月) 22:34:35 ID:76PSk3sS
LF860DJがヤマダで17800円のポイント5パーだったので
ポイントいらないから値引いてクレと掛け合ったのだが
いっさい値引けないと言われた・・・
サイフの中身は17000円ボッキリ・・・
通販だと嫁に買ったのばれるから店で買いたいんだけどな・・・
来月には15000円台になるかな・・・
232名無しさん◎書き込み中:2006/01/09(月) 22:35:00 ID:ESwTFtPT
>>208といい>>225といい
楽しい人のいるスレですね
233名無しさん◎書き込み中:2006/01/09(月) 22:36:21 ID:ESwTFtPT
>>225じゃなかった>>229だったorz
234名無しさん◎書き込み中:2006/01/09(月) 22:41:43 ID:hhOshzv4
何事もちゃんと確認しないとね。w
235名無しさん◎書き込み中:2006/01/09(月) 23:12:09 ID:DZ5CFJWB
消費者金融の社員
236名無しさん◎書き込み中:2006/01/09(月) 23:23:54 ID:WsnSiRK9
消費者金融は、法定利率を確認するのが必要だな。
237名無しさん◎書き込み中:2006/01/09(月) 23:36:11 ID:7K5yNvPQ
>>232-233
変な人にかかわっちゃいけません
238名無しさん◎書き込み中:2006/01/10(火) 05:18:06 ID:0+aMgAV8
なんかダダ漏れな感じだからOCやったりCnQバリバリに動作させたまま焼いてたってオチだったりしてw
239名無しさん◎書き込み中:2006/01/10(火) 08:38:54 ID:NYcXx8yh
>>238
読み直せ
240名無しさん◎書き込み中:2006/01/10(火) 09:13:57 ID:NYcXx8yh
>>238
オーバークロックはともかく、CnQで焼きミスしたやついるの?
241名無しさん◎書き込み中:2006/01/10(火) 14:04:09 ID:Fdo6HNbm
>>238
ダダ漏れってなにが?
242名無しさん◎書き込み中:2006/01/10(火) 15:10:45 ID:isC/B7ZQ
ASW-9574-C 殻ごとマウント可能?
243名無しさん◎書き込み中:2006/01/10(火) 19:12:05 ID:E7uYw787
勿論
957x⇒殻
958x⇒裸
244名無しさん◎書き込み中:2006/01/10(火) 19:20:01 ID:Wtc1dGo+
俺だけ気づかなかったのか、ソフマップの821が知らぬ間に\12800に戻ってる
245名無しさん◎書き込み中:2006/01/10(火) 19:26:28 ID:NUpBvT3w
週末特価だったからでは
246名無しさん◎書き込み中:2006/01/10(火) 20:44:43 ID:Wtc1dGo+
>>245
年末年始ずっと\8800だったんよ
店頭も同じく
247名無しさん◎書き込み中:2006/01/10(火) 20:52:59 ID:QF7IBGZ3
年末年始特価
248名無しさん◎書き込み中:2006/01/10(火) 20:54:44 ID:vpXNQeBU
クリスマスセール
新春セール
249名無しさん◎書き込み中:2006/01/10(火) 21:38:23 ID:Wtc1dGo+
>>248
さすがにクリスマスの時期には市場在庫がほとんどなくなっているんぢゃないかと
250名無しさん◎書き込み中:2006/01/10(火) 21:43:10 ID:KfYo0Ond
>>249
???
251名無しさん◎書き込み中:2006/01/10(火) 21:49:14 ID:Wtc1dGo+
>>250
勘違いしただけだ
ほっといてくれい
252名無しさん◎書き込み中:2006/01/10(火) 21:53:59 ID:ytPZOV7N
店頭では12/31は年末特価、1/1は正月特価(だったかな)
のビラが貼られてた。値段は一緒だったけど。
ちなみにツクモEXでは、IOデータの9574機が正月になって
値上げしてた。外付け9800円を買い損ねたのが未だに無念
だったりする。
253196:2006/01/11(水) 03:40:47 ID:ZPvGX+Ep
他のドライブのときは16倍速や8倍速でも問題なく焼けていたんですが…
LF-M821JDは4倍速でもエラー…
ふと思いついてメモリの電圧を定格より0.05Vあげて2.80Vにしてみたらエラーがでなくなりました。
というわけで、一応解決しました。

なぜHDD-HDD間や他のDVDドライブでは問題がおきずに、
LF-M821JDの時だけこけたのかはわかりませんが…

>>238
はじめ(>>196)に書いた通り定格運用ですよ
254名無しさん◎書き込み中:2006/01/11(水) 06:47:47 ID:HKmEP4g3
結局糞PCが原因かよ。
255214:2006/01/11(水) 06:53:02 ID:zqY/LNm/
LF-M821JD接続時に、その消費電力の大きさから
電源容量低下->メモリに影響、と察す。
俺の発言はスルーされっちったけどな。別機だけど同
じ現象の解決歴から。
ともあれ、良かったね。
256名無しさん◎書き込み中:2006/01/11(水) 08:41:34 ID:SKmswg1c
>>254
どんなごまかし方するかと思ったら
>結局糞PCが原因かよ。
かよwww
257名無しさん◎書き込み中:2006/01/11(水) 08:57:29 ID:GklcY5Fa
>>256
九官鳥に人語を理解して会話しろだなんて無理な要求だ
258名無しさん◎書き込み中:2006/01/11(水) 12:01:29 ID:pENn5pHf
LF-M821JDで読み込み時に
橙点灯しながら緑高速点滅するのは仕様?
259名無しさん◎書き込み中:2006/01/11(水) 14:28:27 ID:OTpUky0y
821 も 1640 も同じくらいの容量じゃなかったけ?  (2A/2A)
しかし、これだけ調べるのは凄いね。えらい!
260名無しさん◎書き込み中:2006/01/11(水) 15:54:17 ID:j/LGONkY
つーかmemtestぐらいやれよ
261名無しさん◎書き込み中:2006/01/11(水) 16:10:59 ID:uuTf0bDl
>>260
ログくらい読めよ
262名無しさん◎書き込み中:2006/01/11(水) 16:14:22 ID:MBifJoUH
>>260
>>196をよくみよう
263名無しさん◎書き込み中:2006/01/11(水) 16:16:22 ID:LAvNLCWY
いや、260は正しいと思うぞ。バス上ではなくて、メモリ上のデータがおかしいんだろうから。
どこのメモリで、memtestではどうだかは大事だよ。
264名無しさん◎書き込み中:2006/01/11(水) 16:16:26 ID:QktD2ZUQ
>>260
アタマのmemtestが必要かも?
265名無しさん◎書き込み中:2006/01/11(水) 16:22:24 ID:MBifJoUH
>>263
memtestやってるじゃん
266名無しさん◎書き込み中:2006/01/11(水) 16:47:18 ID:h2Jaq392
原因が分かってなによりじゃないか。
これで漏れも安心して8800円で買ってきた821JDを使えるよ。
何か不具合を内包していて安くなっていたのかと勘ぐっちまったからさ。
267名無しさん◎書き込み中:2006/01/11(水) 16:53:56 ID:wYt+gKER
ニヤニヤw
268名無しさん◎書き込み中:2006/01/11(水) 17:13:45 ID:znXKfiqH
なんでいつも殻マルチスレは痛い奴大杉なんだ?
269名無しさん◎書き込み中:2006/01/11(水) 17:50:00 ID:T+UsJ6NW
同じ面子だから
270名無しさん◎書き込み中:2006/01/11(水) 18:16:30 ID:XQT1hxYc
たかだか数千円でガタガタ騒ぐなよw
見苦しい連中だぜwww
271名無しさん◎書き込み中:2006/01/11(水) 18:41:08 ID:MBifJoUH
>>270
なぜ突然金の話になるんだ?
272名無しさん◎書き込み中:2006/01/11(水) 18:53:01 ID:4cDp71Or
明らかに最初の書き込みすら読まずに茶々を入れてるのは同一人物かね?
273名無しさん◎書き込み中:2006/01/11(水) 20:51:19 ID:K+v4W8nS
同一でない場合は揃ってバカだという事になるな
274名無しさん◎書き込み中:2006/01/11(水) 21:03:56 ID:B5G9OhN5
3月にパナからBD,DVD,CD書き込み対応ドライブが発表されるらしいが、殻対応し
ているのだろうか。
275名無しさん◎書き込み中:2006/01/11(水) 22:38:41 ID:EI/MoU/I
ヘボPCの人は外付けを使えよ
276名無しさん◎書き込み中:2006/01/11(水) 22:41:10 ID:Y+Z1HA8W
>>275
九官鳥乙
277名無しさん◎書き込み中:2006/01/12(木) 07:43:34 ID:5U+6AqUo
メモリメーカーを書かないのは論外だと思うが。
278名無しさん◎書き込み中:2006/01/12(木) 08:33:51 ID:wzVYSPIs
はいはいクマクマ
279名無しさん◎書き込み中:2006/01/12(木) 15:27:55 ID:B1QZDAZn
280名無しさん◎書き込み中:2006/01/12(木) 23:42:59 ID:8U8IpUF+
   ァ ∧_∧ ァ,、
 ,、'` ( ^∀^) ,、'`
  '`   (つ 9m
281名無しさん◎書き込み中:2006/01/13(金) 00:58:14 ID:S6Wwz8bq
↓糞PCで松下に損害を与えているキチガイが必死の書き込みかよ。ほんとキチガイは救いようがないね。

>>256 :名無しさん◎書き込み中 :2006/01/11(水) 08:41:34 ID:SKmswg1c
>>254
どんなごまかし方するかと思ったら
>結局糞PCが原因かよ。
かよwww
282名無しさん◎書き込み中:2006/01/13(金) 01:03:12 ID:S6Wwz8bq
>>277
キチガイに何を言っても無駄。メモリも何もかも秘密なの。
http://www.redout.net/data/osietekun.html
283名無しさん◎書き込み中:2006/01/13(金) 03:07:42 ID:kCP7RMyx
>>281-282
キチガイ九官鳥乙
284名無しさん◎書き込み中:2006/01/13(金) 03:13:08 ID:FJdMwIJb
今回の件、メモリメーカーを書いていたら何が変わってたという気ですかw
285名無しさん◎書き込み中:2006/01/13(金) 04:15:35 ID:ZaAIgu3F
>>281
なにか幻覚でも見えてるんですか?
286名無しさん◎書き込み中:2006/01/13(金) 10:07:09 ID:wfMHY4cD
変わっていたと思うよ。低電圧で動かないメモリだったのだから。
ま、電源が怪しかったようだが。しかし、電源を指摘した人の意見を聞いてなかったが。
287名無しさん◎書き込み中:2006/01/13(金) 10:51:23 ID:wK/FHizZ
一連のレスを読み直してください
288名無しさん◎書き込み中:2006/01/13(金) 11:00:54 ID:ihF2fM0x
>>286
電源変えてたのはスルーかw
289256:2006/01/13(金) 15:23:03 ID:ZS6+QZWn
>>281
覚えてるだけでもこれだけ買ってますがなにか損害あたえてるとでも?

ノートPC
 Let'sNote CF-R1
 Let'sNote CF-T1
CD-Rドライブ
 CW-7502
DVD-RAM
 LF-D201JD 3台
 LF-D521JD
 LF-M821JD
290名無しさん◎書き込み中:2006/01/13(金) 19:44:44 ID:X9S6d/yp
USBネイティブな外付けドライブが欲しいよなあぁ・・
IDE -> USB変換じゃなくてさ
こんなに普及してるのに、いまだに変換チップとはゆるせん
291名無しさん◎書き込み中:2006/01/13(金) 19:51:49 ID:KU+1L5Z9
>>290
いいじゃんまだ変換チップとか選択肢多いし。どうせならSATAかIEEE1394あたりのほうがいいな。
292名無しさん◎書き込み中:2006/01/13(金) 21:33:16 ID:S6Wwz8bq
>>289
悪くもないドライブ返品して損害与えてるだろ。
キチガイは反省することも知らないのですね。
293256:2006/01/13(金) 22:06:50 ID:PJWLQplI
>>292
俺は返品してませんがwww
294名無しさん◎書き込み中:2006/01/13(金) 22:12:54 ID:htjx3wnM
このディスクは書き込み禁止になっています。
書き込み禁止を解除するか、別のディスクを使ってください。
て出るんだけど解決法ないすか?
当方LF-D560です
295名無しさん◎書き込み中:2006/01/13(金) 22:26:43 ID:KU+1L5Z9
>>294
殻RAMだったらライトプロテクトかかってないか?
付属してたWPtool(ライトプロテクトツール)でプロテクトかけてないか確認したか?
296名無しさん◎書き込み中:2006/01/13(金) 22:50:10 ID:YQAo+uv8
>>294
M721使ってた時に体験したんですが、
ピックアップレンズが汚れてると書込み禁止になるみたいです。
レンズクリーニングも試してみてください。
297名無しさん◎書き込み中:2006/01/14(土) 05:54:21 ID:MAw/j1a5
↓頭悪いなぁ。
293 :256:2006/01/13(金) 22:06:50 ID:PJWLQplI
>>292
俺は返品してませんがwww
298名無しさん◎書き込み中:2006/01/14(土) 07:28:21 ID:WboICard
言い返せないならフェードアウトしたほうがいいと思うよ。
無理に留まってると余計ミジメ。
299名無しさん◎書き込み中:2006/01/14(土) 09:00:03 ID:hyNe3kma
>>291
変換チップってだけで萎えてくるんですよぉ。あの相性問題の多さを目の当たりにすると、
まともに動いたとしても裏では火の車なんじゃないかとか疑心暗鬼になる。

SATAネイティブな外付けは近い将来でてくると思う。
300名無しさん◎書き込み中:2006/01/14(土) 09:09:43 ID:3j10vI+w
SATAも相性はあるけどね
301名無しさん◎書き込み中:2006/01/14(土) 10:21:59 ID:lsfX2vKK
返信ありがとうございます
殻付RAMです。

>>295
それは確認済みでライトプロテクトはかかっていませんでした
>>296
それもツールで汚れチェック済みでした、全部みどりで綺麗な状態でした

で、あのあとも色々具具って調べた結果
数々の対処法が見つかり試してみたのですが全然ダメ
さらに具具って見つけたのが【デバイスを削除してから再起動】といシンプルなもの
結局これで解決しました、ドライバ?が壊れていただけなんでしょうか・・・
ありがとうございました。
302名無しさん◎書き込み中:2006/01/14(土) 12:24:17 ID:3j10vI+w
>>301
物によってメディアが悪い事が良くある。
303名無しさん◎書き込み中:2006/01/15(日) 00:37:08 ID:I/2WU7mf
>>297-298
>>289 を書いた >>293 = >>256 の姿を想像すると出来の悪い脳内が透けて見えるね。
304名無しさん◎書き込み中:2006/01/15(日) 00:58:22 ID:n5hMZmIK
305名無しさん◎書き込み中:2006/01/15(日) 01:36:31 ID:I/2WU7mf
言い返すって意味が分からないんですけど。
306名無しさん◎書き込み中:2006/01/15(日) 02:14:42 ID:D0Lr1Ehj
8800円祭りは終わってたんですか・・・・そうですか
残念無念
307名無しさん◎書き込み中:2006/01/15(日) 02:59:34 ID:FOA6iGSB
このスレは定期的に粘着基地外が沸くな
前スレの粘着ゴミ虫と同一人物だったりしてw
308名無しさん◎書き込み中:2006/01/15(日) 07:24:15 ID:r5q7yhkc
>>305
オンラインにも辞書はあるんですけど。
309名無しさん◎書き込み中:2006/01/15(日) 07:39:54 ID:0hTiQpkk
4日に頼んだ821がまだ商品準備中……。
1〜2週間って言ってたけど今週届くのだろうか。
310名無しさん◎書き込み中:2006/01/15(日) 07:49:27 ID:I3cbjFEk
>>307
確かにおまえをはじめとしたキチガイが多いな。
311名無しさん◎書き込み中:2006/01/15(日) 08:33:05 ID:H0fCuVOF
結局、メモリメーカーはどこだったの?
312名無しさん◎書き込み中:2006/01/15(日) 09:29:09 ID:ohHaMPks
313名無しさん◎書き込み中:2006/01/15(日) 12:46:58 ID:pPQi0Xak
314名無しさん◎書き込み中:2006/01/15(日) 12:55:28 ID:WqApmoI4
315名無しさん◎書き込み中:2006/01/15(日) 19:17:49 ID:KFkRyFIt
316名無しさん◎書き込み中:2006/01/15(日) 21:04:50 ID:I/2WU7mf
>>256は常に何かと闘っている孤高の戦士なのだろう。
317名無しさん◎書き込み中:2006/01/15(日) 22:48:07 ID:zg6/e6BT
>>309
オレ、1日に注文したけどまだ準備中。
届いた人いる?
318名無しさん◎書き込み中:2006/01/15(日) 23:47:30 ID:3Zfip2eR
いいかげんRAMドライブの話に戻ろうよ

>>309>>317
どこの店?
319名無しさん◎書き込み中:2006/01/16(月) 01:18:15 ID:2BbjAzKt
地図やないかな?
320名無しさん◎書き込み中:2006/01/16(月) 06:49:25 ID:kJp+tjo6
>>309 >>317
12/31にUSAT-3対応NECドライバ付き(98SE用)HDD用ケース
と一緒に頼んだのが1/12日に届いてるよ。
ちなみに821は11月(K)ロットでファームA101だった。
本日月曜入荷で今晩あたり発送連絡来るのでは?

>>318
>>319 のとおり8800円で売っていた祖父地図。
321名無しさん◎書き込み中:2006/01/16(月) 22:55:31 ID:saXe+Hpx
SW-9574-C買ったはいいけど、ファームが提供されてない。
自己責任ってやつですね。
後続者に注意をこめて。
買うなら純正を。
322名無しさん◎書き込み中:2006/01/16(月) 23:02:02 ID:E05yBI3u
これ買おうかと思ってるけど、AnyやDecrypterで使えないのはリージョンだけ?
CSSとかのリッピングはできるよね?
殻付きの選択肢無さ杉・・・
323名無しさん◎書き込み中:2006/01/16(月) 23:21:49 ID:+hEfORPu
殻付てのはそれ自体に剛性があるから、中身(ディスク)の歪みを気にしないで済むのがいいね
CD、DVDを何も考えないで収納すると、長期間の自重で歪んでしまい、読めなくなってることがある
324 ◆fdijei3882 :2006/01/17(火) 00:55:23 ID:gAOruVhs
カラつきって言いたいだけだったり
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1137305280/

>>323
両面RAMの5倍速とかブルーレイの開発で、現在はインドネシア製のパナドライブについて
325名無しさん◎書き込み中:2006/01/17(火) 00:59:19 ID:OdsVvtq1
初めてRAM対応のドライブを買ってわくわくしてました。

で、ドライブは821が入ったIOのUSB2.0の外付け。
試しに5倍速対応の殻付きメディアをセットして
HDDから2.6GB分のデジカメデータを移動させたら
30分くらいかかりました。

5倍速って思っていたからてっきり10分くらいで終わると思っていたのに
どうしてでしょうか?
326名無しさん◎書き込み中:2006/01/17(火) 01:06:43 ID:6jIs6Mia
>>325
ログやPanaのFAQ読む気はゼロですか?
327名無しさん◎書き込み中:2006/01/17(火) 01:11:34 ID:BnypBAjz
数十MBから数百MB単位でZIP圧縮とかして転送した方が良くない?
閲覧は圧縮ファイル対応のビューアーソフトで。
328 ◆fdijei3882 :2006/01/17(火) 01:20:59 ID:+BmvP7F2
殻つきというかカーとリッヂRAM2はパナブランドでしか出せない決まりがある
リコーがドライブ製造から撤退してパナソニックの天下になっている現状だが

確かにメディアを開発したメーカーが優秀という錯覚があって、実際は日立や
パイオニアの足元に及ばないパナソニックのドライブ。価格競争でデチューン
329名無しさん◎書き込み中:2006/01/17(火) 01:25:43 ID:6y1ik4xc
昨日買ってきた821JDを取り付けたのですが、
ディスクを取り出すときに「ヴウォウォン」という振動音があります。

イジェクトボタンを押す→ヴウォウォン→カシャクーンとディスクが出てくる

急激に回転を止めるために、
モーターというか回転部分の機械が振動するのかとも思いましたが、
今まで使っていた521JDでは無かったものですので、少々戸惑っております。
821JDはこれが普通なのでしょうか?
330名無しさん◎書き込み中:2006/01/17(火) 01:48:17 ID:7+KNKZlx
>>329
ケースに固定してるネジ4本を一度緩めて、対角に少しずつ締めて、
最後にしっかりと締めて収まらないかな?

片方ずつしっかり固定しちゃったりすると嫌な振動が発生するみたい。
331名無しさん◎書き込み中:2006/01/17(火) 01:54:45 ID:6jIs6Mia
>>329
ねじの締め方で結構変わるよ
>>330でもだめだったら防振ゴムつきのねじでとめてみるとか
332名無しさん◎書き込み中:2006/01/17(火) 07:06:23 ID:qjlhnZQO
>>326
っていうかそんな考慮が必要な時点で商品性が著しく低いと断定しても良いほど酷い製品だよ。
さっさとx16CAVを出せば良いんだ。マウント速度も数秒レベルにすべき。
333名無しさん◎書き込み中:2006/01/17(火) 07:13:16 ID:YAN3rN1A
>>332
売値が数万になってもかまわないんならできるんぢゃねえの?
不満があるなら他社製品でRWも使ってろ
334名無しさん◎書き込み中:2006/01/17(火) 09:17:25 ID:/suRrB1q
>>322
リージョンはドライブと異なるソフトのリージョン変更が不可。
ドライブと同じリージョンなら問題ない。
AnyDVD常駐でDecrypterを開くと他のドライブでは既にリージョンフリーな状態で見える
(AnyDVDが効いてる)が殻ドライブだと元のリージョンと同じに見える(AnyDVDが効いてなさげ)
よって、Decrypterで未対応のプロテクトを含んだソフトの完璧なイメージ吸出しは出来ない。
(他のソフトを使って、中身の吸出しは可)
335329:2006/01/17(火) 20:02:56 ID:fFgQHXcc
>>330-331
ご助言ありがとうございました。
今から調整してみます。
336322:2006/01/17(火) 22:00:43 ID:opP0wAwu
>>334
ありがとうございます。
Anyが駄目となると、他のソフトって思いつかないなぁ。
panaドライブは辞めた方が良いって事かな。
337名無しさん◎書き込み中:2006/01/17(火) 22:12:08 ID:FVfvVOe1
殻付対応のドライブなんてあったんだ・・・
質問二つ

1.両面9.4GBのDVD-RAMは裏返す必要なく両面使えますか?

2.EACで読み込み時に末尾30サンプルとかも読みもらしなく読めますか?
338名無しさん◎書き込み中:2006/01/17(火) 22:26:37 ID:/suRrB1q
>>337
1.否定
2.否定
339名無しさん◎書き込み中:2006/01/17(火) 22:42:02 ID:zoDy5oAY
2って取りこぼすんだっけ?
340名無しさん◎書き込み中:2006/01/17(火) 23:23:29 ID:mPceq4nt
>>339
M821だと末尾102サンプル取りこぼすそうだ(CD-R実験室より)
ttp://yss.kt.fc2.com/lfm821jd/lfm821jd.htm
341名無しさん◎書き込み中:2006/01/18(水) 00:00:18 ID:cPrSg6qx
>>333
D200は3万じゃ買えなかったし数万で出来るなら全然許容レベル。
そんな最初期のドライブよりも性能が低いというのは大問題だよ。

RWは耐久性が低く論外。
342名無しさん◎書き込み中:2006/01/18(水) 00:39:25 ID:NU6bONWm
>>341
大問題だよ

そんな事思ってるのはあんたを含めたごく一部
HDDレコの東芝RDシリーズはもっとひどいがあんたみたいな愚痴言ってる奴なんていなかったよ
343名無しさん◎書き込み中:2006/01/18(水) 00:50:58 ID:cPrSg6qx
家電とPCじゃ用途がちがう。全く比較にならない。
そもそも映像ファイルのサイズでは問題は顕在化しない。
VCRの代替ならRWでもなんでも全然問題ないよ。
344名無しさん◎書き込み中:2006/01/18(水) 01:04:39 ID:NU6bONWm
はいはい
言いたい事はわかったからもう寝な
345名無しさん◎書き込み中:2006/01/18(水) 01:11:18 ID:R5NH3oWS
>>332
ライティングソフトでの一つながりになった書き込みと一緒にするなよ
346名無しさん◎書き込み中:2006/01/18(水) 01:12:54 ID:cPrSg6qx
>>344
全然わかってねぇなw
347名無しさん◎書き込み中:2006/01/18(水) 14:32:41 ID:t7gutUdV
>アイ・オー、RAM 12倍速/±R DL 8倍速対応ドライブ
>−パナソニック四国製「SW-9587」採用
>
>DVD-RAMのカートリッジはサポートしない。
>
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060118/iodata.htm
348名無しさん◎書き込み中:2006/01/18(水) 14:49:58 ID:0es7moeq
>>347
イラネ
349名無しさん◎書き込み中:2006/01/18(水) 17:45:34 ID:g+5aKxBt
>>347
いよいよSW-9577が視界に入って来たか…
祖父の特価821買い逃したんだけど、結果的に良かったかも。
350名無しさん◎書き込み中:2006/01/18(水) 19:12:30 ID:QBxsxGc5
俺が買うと
1か月以内に後継モデル
351名無しさん◎書き込み中:2006/01/18(水) 19:20:02 ID:lsuOLCvg
>>350
底値買いか・・・
352名無しさん◎書き込み中:2006/01/18(水) 19:53:13 ID:Klk1VFl6
なんか心配になってきたぞ。
821追加買いして外付けにでもしとくかなぁ。
353名無しさん◎書き込み中:2006/01/18(水) 23:10:58 ID:7GXB0Deh
ちょうど2年前に購入した『LF-M621JD』だけど、
一昨日から、殻RAMをドライブに入れたあと、
「ジジジ……」と音がして、すぐに排出されるようになった。
クリーニングしても殻RAMだけ読み込む以前に挿入ができない状態。

パナのFAQを一通り見ても解決策がみつからない。
何か問題があるのでしょうか? 
いっそ、新しい821JDあたりを購入したほうが賢いのでしょうか?
354名無しさん◎書き込み中:2006/01/18(水) 23:26:23 ID:CHpQsQYX
吐き出し病ですね、はい。このスレあたりでも見てください。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1070952451/
355名無しさん◎書き込み中:2006/01/19(木) 09:44:13 ID:EsICPZZD
>>349
やはり三が日申し込んでおいて、
未だに準備中の俺は負け組か……。
356名無しさん◎書き込み中:2006/01/19(木) 23:43:32 ID:ZyH+v4Uf
100番台の頃のようなカートリッジ対応スロットインドライブでないかな…
裸メディアも縁をつかんでくれたからトレーよりも安心感があった
357名無しさん◎書き込み中:2006/01/20(金) 01:03:28 ID:rg1RnbjM
LF-M960/M921JDが出るのだろうか?RAM*12対応の。殻未対応のSW-9587も出たし。

つーか、IEEE1394モデルがでてほしい。何故か俺のノートは1394が前面側にコネクタがあるが、
常に使うというわけじゃないだろうし、USBポートが足りないし…
(4ポートを外付けHDD2基、MO、プリンター、USBメモリ、スキャナ、マウスでとっかえひっかえ状態だから…)
358名無しさん◎書き込み中:2006/01/20(金) 02:11:41 ID:16EspVpu
>>357
やっぱこういう場合ってHUB使うのが普通なのかな。

まあパナ純正でIEEE1394モデルは出さないだろう・・・

というかなんであれもこれもUSBかな。個人的にはUSBはHDDやらDVDやら
MOやらを基本的には繋げるものではないと。でもIEEE1394モデルは高いんだよな。
ほっといても光学ドライブがSATAになるころには、HDDも光学ドライブもみんなeSATA接続に
なるんだろうけどさ。今はパラレルだとかシリアルその他コネクタや一部SCSIだった機器も
みんなUSB接続になってるしちょっと不健全だ。
359名無しさん◎書き込み中:2006/01/20(金) 03:04:08 ID:zC781wF+
>>358
1394はPCの世界では標準インターフェースになれなかったからな。
シリアルSCSIとしての役目はもうSASに渡してしまったし、
これから逆転なんてこともまずないだろう…

1394のバスパワーで動作できるHDDとかMOとかスキャナ見たことないけどって出てるのかな
360名無しさん◎書き込み中:2006/01/20(金) 05:28:39 ID:r6UOXMIV
USB楽で良いよ。
FIFO何本か用意するだけで出来ちゃうから。
361名無しさん◎書き込み中:2006/01/20(金) 07:13:25 ID:9KD39OiR
>>355
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
362名無しさん◎書き込み中:2006/01/20(金) 07:50:05 ID:juJSnuik
>>359
高くてもIEEE1394使ってる我々に失礼だぞ
363名無しさん◎書き込み中:2006/01/20(金) 17:13:50 ID:MEDt7RKZ
>>353
グリスアップ療法してみろ。
364名無しさん◎書き込み中:2006/01/20(金) 22:15:04 ID:E5zyWN7W
>>354
それやったら直ったw

ドライブってリコールないんかね
怒って死む人とかいるかもしんないじゃん
365名無しさん◎書き込み中:2006/01/20(金) 22:35:11 ID:GZVe2uVf
>>364
では、まずお前が犠牲になれ
366名無しさん◎書き込み中:2006/01/20(金) 23:19:18 ID:WZB/UYyf
>>362
>>359のどこがどう失礼なのか
367名無しさん◎書き込み中:2006/01/21(土) 00:59:46 ID:y3LJ1iAo
殻付きをフォーマットや書き込みしようとすると
時々「このディスクは書き込み禁止です」って言われるんですけど
これって仕様ですかね?
殻を外すと普通にフォーマットも書き込みもできます。
もちろんプロテクトの爪はチェック済みです。

使ってる機種はM760、OSはWin2000です。
368353:2006/01/21(土) 03:47:28 ID:NQVPzFtt
>>354
うほっ、誘導サンクス。
今から試してみます。ありがとう。
369名無しさん◎書き込み中:2006/01/21(土) 07:41:42 ID:5IyR9325
>>367
殻つき全部でそうならドライブがおかしいだろ
370名無しさん◎書き込み中:2006/01/21(土) 08:06:41 ID:KXS1nvtb
時々書き込めないのが仕様ならすごいな
371名無しさん◎書き込み中:2006/01/21(土) 10:50:48 ID:GhEon5Jh
>>367
メディアが台湾製ならメディア側の問題
372367:2006/01/21(土) 18:13:00 ID:Uo7r+g2O
>>369
やっぱそうですか…
ドライブ開けて異常ないか見てみますわ。

>>370
いやぁ、パナドライブならそういう仕様もアリかなと。

>>371
メディアはパナ純正を使ってます(´;ω;`)
373名無しさん◎書き込み中:2006/01/21(土) 18:46:44 ID:Dw4ocbYt
>>367
LF-K123LCJ1でクリーニングしてみては?
PanasonicのDVD-RAMドライブは他のメーカーのクリーナーじゃだめ
374367:2006/01/21(土) 23:44:42 ID:Uo7r+g2O
>>373
どもです。ただ殻が無ければ無問題なので
殻プロテクトの認識がうまくいってないのではないかと睨んでますよ。
375名無しさん◎書き込み中:2006/01/22(日) 12:01:13 ID:kBF3kup0
>>374
>殻プロテクトの認識がうまくいってないのではないかと睨んでますよ。
多分その通り、ふたを開けて、ネジを締めてみたらどうかな。
吐き出し病を参考にするとよいよ。
調節を下手にするとかえって吐き出し病になる可能性があるけど。
376367:2006/01/22(日) 15:55:13 ID:Nko3NkGi
>>375
中身バラして認識センサーに一番近いネジを緩めて
心持ちセンサーを持ち上げてみました。
そしたら一応改善しましたよ。
しばらく経過を観察してみます。

それにしてもこのドライブは組み付けにコツがいりますな。(´ー`;)
377名無しさん◎書き込み中:2006/01/22(日) 16:48:28 ID:L/yeszzs
>>376
職人御用達かよ、勘弁してくれ
378名無しさん◎書き込み中:2006/01/22(日) 16:58:27 ID:+UlBpNyy
根本的な問題がパナにあるならば、素直にゴルアアァしてほすい
そうしないと、いつまでも殿様(ry
379名無しさん◎書き込み中:2006/01/22(日) 18:22:23 ID:t+QpVLce
接点が腐食してるんじゃない?
喫煙者がいるとか公害のど真ん中とか超音波加湿器でも使ってるんじゃないの?
380名無しさん◎書き込み中:2006/01/22(日) 18:52:30 ID:LJm+Mp9r
いつの間にやらIOデータからSW-9574採用のが出てたんだね。
黒が欲しかったからFaithのバルク買おうと思っていたんでちょうど良かった。
381名無しさん◎書き込み中:2006/01/23(月) 06:31:47 ID:QYSMvR/T
521から821へ乗り換えたんだけど、なにこれ・・・・・・。
音と振動がひどすぎね?521もひどかったけど、821はそれ以上。
読み書きスピードが早くなったからって、騒音と振動も増えるって・・・・・・。
521から3年も経ってるから、技術の進歩でその辺はどうにかなってると思ったんだが。
Panaには失望した。
382名無しさん◎書き込み中:2006/01/23(月) 07:31:47 ID:lJK07xbo
>>381
>読み書きスピードが早くなったからって、騒音と振動も増えるって・・・・・・。
読み書きスピードが速くなれば騒音や振動も増える。
おまえ他にドライブ買ったことないだろ?
383名無しさん◎書き込み中:2006/01/23(月) 07:32:43 ID:zMx0yqtN
>>381
521も821も使ってるが全然問題ないが?
ケースか取り付けがアレなんじゃないの
384名無しさん◎書き込み中:2006/01/23(月) 12:48:57 ID:EjAcZ2uR
騒音の中で暮らしてるかどうかの差じゃないの?
385名無しさん◎書き込み中:2006/01/23(月) 12:56:15 ID:mV3dKZyD
薄いアルミケースと厚いアルミケースの2台で、IOのとパナ純正と
使ってるけど、薄い方は振動と騒音を感じるが、厚い方は、まあ
なんとも無い。、

薄い方も、ドライブ回転させながら、筐体に固定するネジ緩めて、
振動具合見ながら絞めたりして改善したよ。
386名無しさん◎書き込み中:2006/01/23(月) 16:15:09 ID:zPK7LaVM
387名無しさん◎書き込み中:2006/01/23(月) 21:30:40 ID:R3ifE2hv
>>386
???
388名無しさん◎書き込み中:2006/01/23(月) 21:49:31 ID:ddcJ8JSU
>>386
文章の意味を読み取る努力をしませう
389名無しさん◎書き込み中:2006/01/23(月) 22:41:50 ID:4z4dW9va
>>388
オマエモナー
390名無しさん◎書き込み中:2006/01/23(月) 22:55:34 ID:xVHA1M3K
LF-M860買ってきました。
うぎゃ、これって電源スイッチ付いていなんだね、知らんかった…
メディア出し忘れたら内蔵と同じでPC起動せねばなりませぬ。

さて、USB2.0しかないWIN98SE機とXP機で使いまわせるか試してみるか。
391名無しさん◎書き込み中:2006/01/23(月) 23:08:22 ID:zEhaVu97
>>386
>>384>>383とかが外来ノイズが多い中で暮らしてるからドライブの音くらい気にならないんだろうと言っているんだろう。

392名無しさん◎書き込み中:2006/01/23(月) 23:12:46 ID:e0VzEqMP
>>391
>>383はまともなケースに適切に取り付けてないから異常振動してるんじゃないかと言っているんだろ
393名無しさん◎書き込み中:2006/01/23(月) 23:23:23 ID:m9oBL14z
許容できる音の音域やレベル違うんだからしょうがない
耳の悪い人はこういう時には得です
普段は不便だし損してばかりだけど
394名無しさん◎書き込み中:2006/01/23(月) 23:24:24 ID:mV3dKZyD
取り付け方誤ると、騒音とは別な、変に震える振動起こすからなぁ。
まともなケース使ってる人だと、一般的なドライブの騒音と思って
しまってピンとこないかもな。
395名無しさん◎書き込み中:2006/01/23(月) 23:47:28 ID:s3aDlwA1
521のメディア回転速度を思うと当人がアレなだけじゃないのかとも思う。
そんな自分も721でRAMメディアの回転音には辟易してるが。
396名無しさん◎書き込み中:2006/01/23(月) 23:50:51 ID:xVHA1M3K
振動ってメディアが原因ってのもあるけど…
まぁ、○○をすると五月蝿いと思ったら下記ね(内蔵はNeroASPI不要)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1048846927/728-733
5倍速RAMに入れたVRをPCで観賞する時は速度落としたいし…
397名無しさん◎書き込み中:2006/01/24(火) 09:27:56 ID:hsKSgwBx
>>390
821は2000とXPだけ正式サポートなんだけど、98SEで使えた?
398名無しさん◎書き込み中:2006/01/24(火) 10:38:10 ID:d+3jtWsW
>>397
821なら>>80でRAMドライバ/ライティングソフト入れて使えるけど860の事かな?
860もデバイスドライバ流用すればWIN98SEで使えるよ。
今晩あたり、その辺に転がってるドライバで使えるか&R何倍焼きできるかなど
検証する予定…
399名無しさん◎書き込み中:2006/01/24(火) 20:30:13 ID:/8Yx+JMe
860を買って、12cm殻付RAMを初めて使いました。

両面のディスクを買ったのだけれど・・・・どっちがA面でどっちがB面か
よく分かんな〜い!

ピックアップは下側にあって下の面を読み書きするのだから、A面を使うには
Side Aと書いてある面を当然下に向けて置くのだと思ったんですが・・・。

でも、PROTECT Aと書いてあるノッチを動かしてみてもプロテクトされない
みたい。反対なの????
400名無しさん◎書き込み中:2006/01/24(火) 20:38:05 ID:BRStbzzC
>>399
逆。深く考える必要は無い、SideAを使いたかったらSideAって書いてあるのが
見えるように置けばいい。それだとノッチを動かした裏側がプロテクトされちゃう
からいちいち裏返さなくちゃいけなくて不便でしょ。
401317:2006/01/24(火) 22:28:47 ID:Kxl7YmE6
祖父の商品リストから消えてる
届くのか?
402名無しさん◎書き込み中:2006/01/24(火) 22:57:07 ID:1J/G7iJH
>>399
レコードとかディスクシステムとかカセットテープとかローンカード兼用キャッシュカードとかと同じ
使いたい側の表示が読めるほうを上にする
403390:2006/01/25(水) 01:16:49 ID:Ucn0NUVF
LF-M860 WIN98SEでちゃんと動くか転がってたNECドライバで検証やって
いて特に問題ない事を確認して最後に添付B'sのインスコテストと思い860
添付CD覗いたら「USB_98Driver」フォルダが…
ワークビットの860?専用98ドライバ(IOのには使えない)が入ってますた…
98/Me用RAMドライバは付いてないのに…添付B'sのインスコは手動でOK。

NEC uPD720121用ドライバでの検証データだけど一様載せとく…
WIN98/98SEでLF-M860/760/SOTO-DVR5UE+821/DVR-UEM16Cなどが使
えるUSB2.0デバイスドライバは下記のKA3500Uシリーズ  KA3500U-WIN.zip 。
ttp://www.keian.co.jp/support/drivecase_driver.html

デバイスドライバ入れて松下ドライブを認識すれば>>80のRAMドライバ導入可能。
外付けドライブ接続したまPCの電源を入れた場合、パス入力が非アクティブや起動
に時間が掛かる事があるのは仕様みたい。
860添付ワークビット純正ドライバは問題無し。
NEC uPD720121用ドライバでの動作検証へ続く…
404名無しさん◎書き込み中:2006/01/25(水) 01:21:36 ID:Ucn0NUVF
LF-M860 WIN98SE NEC uPD720121用ドライバでの動作検証
マシン=BX+P3-700+メモリ384+U133接続160GBHDD(実測48MB/s環境)
USB2.0はNECチップ採用PCIカード+NECドライバ。
RAM関連
RAMドライバでの書き込み=5倍速RAM、物理フォーマット含めてOK
InCD+DVD-SP利用での書き込みテスト=5倍速を含め速度低下無しでOK
5倍速MXL16/M01J5006とも書き込み品質は内蔵821同様で問題無し。
DVD-MovieAlbum(821/860添付SE4.1、721/760添付SE4などは使用不可)
98SE対応621/660など添付3は使用可能。
VR観賞やタイトル、チャプター入れとかはコレで十分。
R関連
16倍速焼きテスト=NG…8倍速が限界、10倍速すら出ない…
(オンボードIDE(ATA33)では1640/821などで12倍速までは出るが…)
8倍焼きテスト=OK 速度低下無し、焼き品質も含めて問題無し。
B's8での8倍速DVD-R焼き=コンペア含めてOK エラー回避処理回数 0回
問題無いみたいです…以上自己責任で。
860添付ワークビット純正ドライバでの検証はそのうち…16倍速R買ってこよっと…
405名無しさん◎書き込み中:2006/01/25(水) 08:26:30 ID:lin5XWzo
>>399
片面メディアをどの向きで入れるか考えれば答えは出よう
406名無しさん◎書き込み中:2006/01/25(水) 08:49:31 ID:e8gM9Osa
>>367
我が家でも発生したー
LF-M821JDとDVR-ABN16Aで同時発生。
エンコードしたまま寝て、目覚ましで目が覚めてRAMに保存
しようとしたら「このディスクは書き込み禁止です」

速攻でDVR-ABN16A搭載してるPCの電源も入れて試しても同じなんで、
ドライブ固体の問題じゃないと判断。あくまで我が家では。

室温計の室温13度で、放射温度計でドライブ付近を見ると16度

メディアをいろいろと入れ替えてもダメなんで、ファンヒーターオンにして、
しばらくほっときつつ、メディアも入れ替え。

室温計の室温20度で、放射温度計でドライブ付近を見ると27度

DVR-ABN16AのPC再起動して見るもだめだが、さらにしばらく置くと
書き込みできた。それからしばらく置いて、LF-M821JDのPC再起動
してみるとあっさり書き込みできた。

まだ1回目だから、今後起きたら湿度計持ち出して見るけど、再起動や
温度より、湿度が関係してるかも。
407名無しさん◎書き込み中:2006/01/26(木) 00:19:17 ID:p+pp+pYb
ソフマップ1月2日注文分今日付けで出荷。
長かったよ…
408名無しさん◎書き込み中:2006/01/26(木) 01:14:56 ID:5S1nFGPW
つーか、パナのやつはIEEE1394に対応しないのだろうか?
IOか牛のを買えと言うことなのだろうか?

…つーか、早く殻対応RAM2対応が出て欲しいのだが…

早くしないと現行品を買ってしまう。
409名無しさん◎書き込み中:2006/01/26(木) 08:15:54 ID:thSsKhyd
IOの結構いいよ
410名無しさん◎書き込み中:2006/01/26(木) 16:05:03 ID:HrhpMOni
>>107
なんかサクセスっぽい売り方だな
411名無しさん◎書き込み中:2006/01/26(木) 20:02:00 ID:I2Tbtxys
>>407
うちは今日届いた。もう注文したことすら忘れていたよ。
412名無しさん◎書き込み中:2006/01/26(木) 20:55:50 ID:I3QntEHe
>>408
>>早くしないと現行品を買ってしまう

買ってしまえ!
新しいのが出たらまた買えば良い
413名無しさん◎書き込み中:2006/01/26(木) 21:38:46 ID:3oOc4E5I
x12なんて中途半端なものを出さずにさっさとx16CAVを出せ。
小出しにして全部買わせようだなんて思うな。セコすぎる。
414名無しさん◎書き込み中:2006/01/26(木) 22:28:02 ID:JAE3Q3iv
ねえ、860左ガックンしてない?
415名無しさん◎書き込み中:2006/01/26(木) 23:08:52 ID:KBtp/iIB
>>414
日本語で書いてください
416名無しさん◎書き込み中:2006/01/27(金) 05:51:17 ID:/o0OLBX6
と、外国人が申しております。
417名無しさん◎書き込み中:2006/01/27(金) 07:24:11 ID:Wj0s8p5w
そりゃあ日本人以外からみれば外国人でしょうね
418名無しさん◎書き込み中:2006/01/27(金) 07:45:34 ID:9Jac4ify
>>414
個体差多少あるけど「 左カックン 」してるよ(821/9574Sも同様)
419名無しさん◎書き込み中:2006/01/27(金) 08:52:43 ID:6WTNaQY6
>>414>>416
左ガックンってなんですか?
420名無しさん◎書き込み中:2006/01/27(金) 09:56:07 ID:sAL4JsUW
祖父でDVR-ABM16Cが10800円−2000円(何かのキャンペーン)=8800円で売っていたが
これは買っておいたほうが良いですか?
421名無しさん◎書き込み中:2006/01/27(金) 10:14:28 ID:a3nZgfsF
>>420
その値段なら欲しいなら買い
秋葉の通常売りで安いZOAでも\8900以上する

あと、どこの店舗かも書いてくれ
422名無しさん◎書き込み中:2006/01/27(金) 10:38:27 ID:f09OANyB
>>421
おじいちゃん
423名無しさん◎書き込み中:2006/01/27(金) 11:33:07 ID:sAL4JsUW
すまん、間違った情報だった。
これだった
ttp://www.sofmap.com/kaitori/event/2009015.htm
424名無しさん◎書き込み中:2006/01/27(金) 13:15:06 ID:yAhM6dxg
>>408
パナPCってたしか1394付いていなかった気がする。
それで出さないのでは?
>>419
左カックンと同じ事と思うから左カックンでググってね… 
>>420
IOのはファームUPの期待はできないけど(現状、三菱+DL焼き
失敗する事が有るらしい…)それでも欲しければネットのツクモ
で暫く前からひっそりと白を8780円で売ってるよ。
425名無しさん◎書き込み中:2006/01/28(土) 07:46:25 ID:Z/2IdSuw
今日、妻が出かけるので
そのスキにD560から860に買い換えて何事もなかったように使います
426名無しさん◎書き込み中:2006/01/28(土) 08:18:46 ID:B/oJli2i
>>425
奥さんここ見てますよ?
427名無しさん◎書き込み中:2006/01/28(土) 17:04:54 ID:Ikvz9HiC
12倍でるのいいがメディアのほうもちゃんとだしてよ
家の近くじゃ5倍メディアすら置いてないよ
428名無しさん◎書き込み中:2006/01/28(土) 17:08:54 ID:YjaN0kBI
>>427
>> 家の近くじゃ5倍メディアすら置いてないよ
たしかに。

アマゾンの1500円以上で送料無料を使って買うとか、
他に買い物があったらあきばおーで買うとかじゃだめ
ですかね?
429名無しさん◎書き込み中:2006/01/28(土) 21:35:11 ID:v62kSx0M
漏れの621がいよいよイジェクト押してもトレイがまともに開かなくなってきた
買い換えてもいいんだが時期的に非常に中途半端だなぁ

つーか一旦開いて、尚かつメディアを吐き出さなければ普通に使えるから惜しい
430名無しさん◎書き込み中:2006/01/28(土) 23:57:12 ID:nW/2jv3j
5倍のメディアは秋葉でもようやくあちこちで見かけるようになった状態だしね
安売りで買いだめした2〜3倍速のメディアの消費を優先するから、現在の
3倍程度に価格にならないと購入意欲が沸いてこない
431名無しさん◎書き込み中:2006/01/28(土) 23:58:00 ID:nW/2jv3j
>>428
5倍メディア、両面殻ならエフ商会の週末セールで少し安くなってるよ
432名無しさん◎書き込み中:2006/01/29(日) 00:04:55 ID:0j12/fRO
本当に、LF-M860を買うか、RAM2殻付き対応を待つか迷うな。
433名無しさん◎書き込み中:2006/01/29(日) 08:40:22 ID:Aqs3EQOA
>>430
> 5倍のメディアは秋葉でもようやくあちこちで見かけるようになった状態だしね

へー 東京でもなんだー 田舎だから売ってないんだと思った。
434名無しさん◎書き込み中:2006/01/29(日) 18:31:07 ID:dU0P71/a
いや、普通に売ってるだろ?
x2がビデオ需要もあって価格がこなれている分、相対的に選択肢に入らないだけで。
435名無しさん◎書き込み中:2006/01/29(日) 18:39:46 ID:mXh/ZxWl
2.4倍三菱DLというか、2層が焼けない。
買ってから1回も試してない人、一回試してみたほうがいいですよ。
うちの場合は手遅れ。
436名無しさん◎書き込み中:2006/01/29(日) 19:00:31 ID:Aqs3EQOA
>>434
ありゃそうなんです?

>>435
このドライブはRAM専用で、たまにRW焼く位だから、別にDL焼けなくても
いいやって感じだったりするなぁ。

それこそDLってメディアも高いから、勝負パンツのごとく、ここぞって時しか
焼かないから、きちんと焼けるドライブ使いたいし。
437名無しさん◎書き込み中:2006/01/29(日) 21:01:35 ID:/C0//XY/
5倍なんてどこでも売ってるだろ?
マクセルの白殻、三菱のカラーミックス、誘電の白、
TDKの金色、パナの薄うんこ殻と普通にそろってるが。
東京でもとか言ってるやつは、ビックとかヨドとか見てるのか?

ぶっちゃけ、6倍速RWとか8倍速+RWの方が余程見かけねーよ。
あと、32倍速CD-RWな(w
あれって、ホントにないね。どこ行っても12倍速が限度。
438名無しさん◎書き込み中:2006/01/29(日) 21:08:23 ID:kAx0CjBl
>>437
6倍速の-RWは見つけやすいぞ。
ただし、三菱だけかVICTORだけって感じだけど。


439名無しさん◎書き込み中:2006/01/29(日) 21:10:23 ID:kAx0CjBl
RAMスレだった。
5倍速RAMなんて、かなり前から家電量販店で普通に置いてる。
440名無しさん◎書き込み中:2006/01/29(日) 21:35:30 ID:ZWtmoCIF
メディアの高い家電量販店なんかでざわざ見ないもんでね
エフ、ソフトピア、ばおー辺りで購入することがほとんどなんでこの辺りだと
5倍は隅に置かれてる感じがあったから、最近になってようやくまともに扱わ
れるように思っただけさ
441名無しさん◎書き込み中:2006/01/29(日) 21:41:12 ID:/C0//XY/
いや、ばおーだって昔からあったぞ?(w
っつーか、ばおーって昔から売ってるメディアの中心がR系だから、
RAMやRWみたいな書換メディアは初っから棚の端におかれてんだよね。

CDだって、中心はRで、RWは隅っこだろ?
442名無しさん◎書き込み中:2006/01/29(日) 22:33:25 ID:9MuJDWOi
殻付きRAM(;´Д`)ハァハァ
443名無しさん◎書き込み中:2006/01/29(日) 22:34:59 ID:ZWtmoCIF
先に書き出しておいてなんだが、スレ違いだしこの話はそろそろ終わりにしましょうや
444名無しさん◎書き込み中:2006/01/30(月) 00:21:52 ID:sF0d3ipB
( ゚д゚)<Vodafoneデ キリバン

キリバンデキナカッタ>>445ハ RAM厨
445名無しさん◎書き込み中:2006/01/30(月) 00:37:21 ID:Vf9qL9ZM
よろこんでw
446名無しさん◎書き込み中:2006/01/30(月) 01:23:03 ID:g7gQkKGt
>>444
いろんなスレに書いてて楽しそうですね
447名無しさん◎書き込み中:2006/01/30(月) 20:47:54 ID:cDLVC4H6
いっそこの定型文に反応してリモホ晒せばいいのにw 本当に滂沱か。
つーか、こういうのって荒らし行為じゃないのか?
448名無しさん◎書き込み中:2006/01/31(火) 15:35:11 ID:1LdrW/LM
RAMの書き込み速度が2倍速程度しかでないんですが…
メディアはパナの5倍速対応殻RAM、OSは2000です。
ケーブルも付属の使ってるし、何がいけないんだろ…(´・ω・`)
449名無しさん◎書き込み中:2006/01/31(火) 16:16:32 ID:GSYjm/G1
5÷2=2.5
450名無しさん◎書き込み中:2006/01/31(火) 19:38:23 ID:zkf49P6X
>>448
PIO病
451名無しさん◎書き込み中:2006/01/31(火) 21:17:59 ID:xdaJ9DlH
>>448
書き込み = 書き込み&べりファイ → 速度1/2
452名無しさん◎書き込み中:2006/02/02(木) 13:26:00 ID:kZDgYIEK
LF-M821JD+TDK超硬1.1
相性良くない
初回書込はOKだが
以後の消去、追記はNG
453名無しさん◎書き込み中:2006/02/02(木) 20:14:19 ID:ZaGVhyd1
IOはファームのうpがないとか言ってたけど
あったじゃんよ
454名無しさん◎書き込み中:2006/02/02(木) 22:06:03 ID:rAM9CPPM
>>453
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1048846927/667
■ → Ver.1.00(2006/02/01)
[F/W Ver.ADX4 → Ver.AD2Z]
・一部のソフトウェアにてインストール出来ない場合があった点を対策。
こんなのが有れば出るよ…リンク先のABM8CもB'sの不都合で出たのだし。
あと、こんなのが…差別化なんだな。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1048846927/798-799
455名無しさん◎書き込み中:2006/02/04(土) 17:03:25 ID:1Gdmt4yk
LF-M621を長く使用していますが、最近殻付RAMを入れようとしても
うまく認識されないのか勝手にイジェクトされるようになってしまいました。
昔のこのスレで対処法が書かれていたような記憶があるのですが、
勘違いでなければ教えていただけないでしようか。お願いします。
456名無しさん◎書き込み中:2006/02/04(土) 17:22:27 ID:L0t4KPCI
修理行きじゃないですかね・・
457名無しさん◎書き込み中:2006/02/04(土) 17:45:46 ID:5LhLHZVd
>>455
カカクコムの掲示板に載ってたよ
俺はその方法で解決した
詳しく説明しづらいけど厚めのテープを貼る方法
458名無しさん◎書き込み中:2006/02/04(土) 18:12:00 ID:MF/rqQAy
416 名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:04/09/20 01:30:22 ID:eXfa+Uxb
スマソ、どこが悪かったのかは判ってなくてやったので・・・

1、ベゼル外して(左右の爪各1、下側爪x2)
2、コネクタ側の+ネジx2個外して、上蓋のネジx6個ぐらい外して
2、上ブタに付いてる「殻のシャッター動かしてる白いS字型の樹脂アーム」
  が吹っ飛んでいかないように注意しながら上蓋外して
  (上蓋は、下側の回転軸押さえと磁力でくっついてる)、
3、ディスクトレイを上に持ち上げて外す
4、下側の回転軸押さえの付いてる部品を軽く持ち上げ、
  上下させる白い樹脂部品(回転スライドカム?)
  をガチャガチャ廻して遊んでから組みなおしたでつ・・・
※、ディスクトレイを組み付けるとき注意
  ディスクトレイ裏のギアとそれを稼動させる歯車がかみ合ってることを確認しましょう。
  歯車の初期位置は関係なさげ
※、上ブタを組み付けるとき注意
  S字アームはディスクトレイの奥の灰色の部品と動きが関連しているので
  トレイを格納状態で組み付けるときには、S字アームを約90度スイングさせた位置で
  組み付けることが必要っぽい。
  スイングさせすぎると取り外しノッチに引っかって外れるので注意。
だめぽの原因は、殻のシャッター動かしてる白いS字型の樹脂アームが
ロック位置からずれて、カートリッジを挿入してもシャッターを開かないからかなぁ?
それとも回転スライドカムか?
459名無しさん◎書き込み中:2006/02/04(土) 18:13:36 ID:MF/rqQAy
421 名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:04/09/20 20:01:47 ID:kefuCsuH
俺の521も吐き出し病になってたので、>>416を見ながら分解してみた。

分解して組み直しただけじゃ直らなかったけど、色々いじってたら
上蓋を固定している7本のネジを緩めただけで直ってしまいました。
もっと正確に言うと、緩めたのはイジェクトスイッチに一番近いネジだけ。

熱やら何やらで動作に必要なあそびが無くなってたのかな?
詳細な原因は不明ですが、事例の一つとして報告します。

というわけで、416さんありがとう。買い直さなくて済んだよ〜。
460名無しさん◎書き込み中:2006/02/04(土) 18:14:21 ID:MF/rqQAy
207 名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:04/11/14 15:28:20 ID:y015RE1L
LF-D521JDのユーザーです。
カートリッジ入りのDVD-RAMディスクすべてを認識しなくなってしまいました。
いわゆる「吐き出し病」の状態です。

そこでこのスレにたどり着き、
前スレ416さんのカキコを参考に分解してみました。
結論としては、直りました。

前スレ421さんは、上蓋を固定するネジのうち、
イジェクトスイッチに一番近いネジ(右側手前)を緩めたら直ったと書かれてましたが、
僕の場合は、そのネジの対抗線のネジ(左側奥)のネジを緩めたら直りました。

白いS字型のプラスチックに一番近いネジです。
緩めるというか、まったく締め付けていない状態です。
少しでも締め付けた状態にすると、やはり認識しませんでした。

お礼がわりに報告させていただきます。
みんなガンバレ!
461名無しさん◎書き込み中:2006/02/04(土) 23:05:22 ID:A/c1mBGU
書き込み速度が遅い・・・
ベリファイにチェックを入れないと
エラーが起きると困りますよね?

書き込んだ後にチェックでも問題ないでしょうか。
アドバイスをお願いします。LF−M860
462455:2006/02/04(土) 23:07:32 ID:w93VLKUO
>>456-458
ありがとうございます、kakaku.comで該当の書き込みを
見つけました。家族用のPCなのでいま手元にないんですが、
過去ログ貼っていただいた直し方も時間のあるときに
チャレンジしてみて、どの手段を用いても手に負えなさそう
であれば修理に出す事を検討します。
463名無しさん◎書き込み中:2006/02/05(日) 01:46:56 ID:7Uu/hPUD
アイオーとか殻なしRAM対応の新作出てるけど
松下は新型出すかな
464名無しさん◎書き込み中:2006/02/05(日) 12:52:55 ID:NsDU3haA
俺バカだからIOのABM16Cのトレー上のツメを取っ払ったよ。
そしたら見事にメディアを認識しなくなった。
トレーの溝にCD-Rを置くだけじゃ読んでくれないね。

今はツメを元に戻し快調だけど。
465名無しさん◎書き込み中:2006/02/05(日) 17:10:53 ID:BqTppg6F
あのツメに引っ掛けるのが病み付きになった
466名無しさん◎書き込み中:2006/02/05(日) 17:23:53 ID:TN7xF7ML
サタンの瓜と名乗るが良い。
467名無しさん◎書き込み中:2006/02/05(日) 19:46:43 ID:qOlvxEVd
総統のお名前にちなんでデスラー爪と(ry
468名無しさん◎書き込み中:2006/02/05(日) 22:48:54 ID:ofQOH+Mz
サタンの足の爪か
469名無しさん◎書き込み中:2006/02/07(火) 22:10:20 ID:Ktc+1+ye
ベリファイはオフにして焼きますか?
B’sが遅いんですけど・・・
470名無しさん◎書き込み中:2006/02/07(火) 22:45:14 ID:36heSCnz
>>469
わざわざRAMに焼く理由がわからん…
R/RWの手持ちが切れたとき?
471名無しさん◎書き込み中:2006/02/07(火) 22:59:52 ID:9wHG/Dpm
10万回書けるから便利じゃん。
472名無しさん◎書き込み中:2006/02/08(水) 07:23:49 ID:xlrz9ge/
ベリファイが何かいまいちわかってない
RAM使い歴5年の漏れが来ましたよ。
473名無しさん◎書き込み中:2006/02/08(水) 11:18:47 ID:0x3cE+Bk
>>458-460
うわー、もうダメだと思っていた俺の621が復活したよ〜!ありがと〜(^^)/。
去年から殻付きRAMを吐き出すようになってて、殻無しRAMは使えるので、
殻無しRAM専用かな〜…トホホと思いつつ、安くなってるアイオーの821でも買うかなと
何気にこのスレ見たら、この自己修理情報が!ダメ元で分解して、上蓋外すのが怖いので
イジェクトボタンそばのネジを緩めて実験したら、嘘みたいに殻付きRAM認識!
あら〜これだけでホントに直るとは!有償修理に出してたらいくら取られることか。
いやいや、久々に2chで有益な情報をGETできました。ありがとう殻付きRAMユーザーの皆さん!
474名無しさん◎書き込み中:2006/02/08(水) 12:31:20 ID:DiSsPMfa
元々521だったか?がよく問題になってたが、621に移って来たな
殻ドライブの宿命なのかな

721以降は対策してあるんだろうか
475名無しさん◎書き込み中:2006/02/08(水) 14:48:17 ID:bhv1K667
>>470
RAMに焼く?
RAMにや、くーーーぅ?
RAMにや、くーーーぅ?
焼くのはRだけなんだよこんにゃろめ
476名無しさん◎書き込み中:2006/02/08(水) 15:04:53 ID:nKi8HKyO
ベリファイレスにしようとするとまさに『焼く』状態だな、
フォーマットはわけわかめだし一旦書き込むと後で
削除も修正もできない、RAMとは名ばかりのディスクに
なるから。
477名無しさん◎書き込み中:2006/02/08(水) 17:28:00 ID:Dg2oRGRf
>>475
日焼けも焼くだから良いんじゃない?
478名無しさん◎書き込み中:2006/02/08(水) 18:28:43 ID:uiTXHxU9
>>476
ベリファイレスでも焼くじゃにゃいよ
フォーマットすれば再使用できるじゃろ?
479名無しさん◎書き込み中:2006/02/08(水) 21:27:35 ID:hHRHS9op
@ptyan
480名無しさん◎書き込み中:2006/02/08(水) 22:46:03 ID:1939KOkV
>>478
じゃぁRWも焼くといわないの?

俺はRAMでもB's使っての場合は焼くと言ってるけど
481名無しさん◎書き込み中:2006/02/08(水) 23:46:56 ID:t86t76c2
>>480
物理的にレーザーで「焼き付け」てるのはCD-RとDVD±Rだけですが。
君はUSBメモリーとかHDDとかフロッピーディスクを焼く人ですか?
482名無しさん◎書き込み中:2006/02/09(木) 01:53:42 ID:Uogw0QRd
>>481
レーザーで変質させているでしょ?
日焼けも紫外線への対応でメラニンが…文字も書けるし時間がたつと消去できるw
483名無しさん◎書き込み中:2006/02/09(木) 02:14:15 ID:zsSVpS2h
>>481
あなたはUSBメモリーとかHDDとかフロッピーディスクをレーザーで書き込む人ですか?


次世代HDDの研究でレーザー使った方法研究開発されてはいるけどね
484名無しさん◎書き込み中:2006/02/09(木) 09:08:05 ID:naeRNpPA
俺は、任意に元へ戻せるものを焼くとは言わないな。
あくまで俺は言わないってだけで、人がどういう言い方してても気にしない。

関係ないけど『松崎しげるをフォーマット、即真っ白』とか見れたらウケルってかキモイだろうなーとか思った。
485名無しさん◎書き込み中:2006/02/09(木) 09:28:35 ID:3fKmJAMa
お宅達のこだわりなんかどうでもいいよ
486名無しさん◎書き込み中:2006/02/09(木) 09:57:53 ID:Uogw0QRd
>>484
記録面が劣化しすぎて書き換え不可になってるぞw
487名無しさん◎書き込み中:2006/02/09(木) 21:44:09 ID:WGWQWzg5
書き込み速度が遅いんだが、なんでだろう?
ちゃんと5倍速のRAMを使っているのに。
488名無しさん◎書き込み中:2006/02/09(木) 21:48:51 ID:XSV8vBqk
>>487
クマー
489名無しさん◎書き込み中:2006/02/09(木) 21:59:33 ID:Uogw0QRd
>>487
ドライブは?
490名無しさん◎書き込み中:2006/02/09(木) 22:24:34 ID:AdAC6IuW
LF-D200
491名無しさん◎書き込み中:2006/02/09(木) 22:52:03 ID:wS2aTXY5
PDも読めるLF-D100だな
492名無しさん◎書き込み中:2006/02/09(木) 23:10:22 ID:qR/vKlyI
というよりDVD-Rだとしても焼くなんて表現するやつは廃人。
493名無しさん◎書き込み中:2006/02/09(木) 23:11:26 ID:w0ABriFm
>>491はウマシカ
494名無しさん◎書き込み中:2006/02/09(木) 23:15:16 ID:xcH6LJwq
PDなつかすい
登場直後から使ってた
x2でまぁ遅かった事
思えば人生の恥ずかしいときだった
495名無しさん◎書き込み中:2006/02/09(木) 23:37:39 ID:wS2aTXY5
DVD-Rを煮る
496名無しさん◎書き込み中:2006/02/10(金) 00:50:20 ID:gMSDxQ9/
DVD-Rを揚る
497名無しさん◎書き込み中:2006/02/10(金) 01:06:33 ID:vGt0rBYA
煎る
498名無しさん◎書き込み中:2006/02/10(金) 01:07:18 ID:JjLkl2o9
炒める
499名無しさん◎書き込み中:2006/02/10(金) 02:13:02 ID:HL2RK6j7
揚げる
500499:2006/02/10(金) 02:14:33 ID:HL2RK6j7
496も揚げるだったのか・・・。 orz
皮被りをひん剥かれてくるクマ。
501名無しさん◎書き込み中:2006/02/10(金) 02:18:29 ID:LYRfmO0f
刺身
502名無しさん◎書き込み中:2006/02/10(金) 18:09:16 ID:VA4NABer
こうして見ると、結局「焼く」ってのがいちばんしっくりくるもんだな。
「書き込む」のほうが表現としては正解なんだろうが長いんだもん。
一度「焼く」って言い始めたら戻れないよね。
503名無しさん◎書き込み中:2006/02/10(金) 18:17:46 ID:p4z6UN+I
>>502
どこがしっくりくるって???
『書く』でいいじゃん。
504317:2006/02/10(金) 20:54:53 ID:ocXRxIIO
やっと出荷処理中に変わった
長かった orz
505名無しさん◎書き込み中:2006/02/10(金) 21:26:14 ID:Fnn2wKWc
記録するだろ
506名無しさん◎書き込み中:2006/02/10(金) 22:38:39 ID:MOfa6+mK
>>502
アフォはHDDでも焼いててください。
データをHDDに「焼く」のがしっくりくるんでしょ?
507名無しさん◎書き込み中:2006/02/10(金) 22:42:40 ID:QC2vQwjT
頭かわいそうな方ですね
508名無しさん◎書き込み中:2006/02/11(土) 00:25:11 ID:U35Nwb1p
>>506
レーザー併用して記録密度上げたHDDが実用化されたら>>502は言うかもな
509名無しさん◎書き込み中:2006/02/11(土) 01:26:59 ID:EUYBzb0k
レーザーを記録面にあてて(温度を上げて)材料を変質させて書き込む事を「焼く」と表現するんじゃないの?
焼き切っちゃうと一度しか書けないけど、-RWや-RAMは消去(上書き)できるようにしたと言う事では?
510名無しさん◎書き込み中:2006/02/11(土) 01:42:20 ID:041d5lgY
頭悪くて理解できないからゴネてるんだろ 無駄だ
511名無しさん◎書き込み中:2006/02/11(土) 01:53:33 ID:khKILJ7p
んじゃあ、レーザーで磁気的に書き込んでるMOも「焼いてる」訳だな。
512名無しさん◎書き込み中:2006/02/11(土) 02:04:44 ID:m/jTHurI
MOは温度上げて磁気失わせてるだけで、結晶状態は変化してないっしょ
513名無しさん◎書き込み中:2006/02/11(土) 03:15:49 ID:inw7TdkU
>>504
よくがんばった!おつ
514名無しさん◎書き込み中:2006/02/11(土) 11:25:11 ID:qZ4/kl4t
>>508-509
>>502はレーザーとは関係なく言いやすいかどうかで焼くといってるんだから
書く、記録する行為そのものを焼くというんだろう。
だからHDDやMO、フロッピーも全て焼くといってないと矛盾する。
515名無しさん◎書き込み中:2006/02/11(土) 11:31:42 ID:qZ4/kl4t
>>512
磁気失わせるのと結晶をずらす違いで焼いてるのかそうでないのか
分ける理由をレーザーを使ってるのは全て焼くと表現する派の立場から
明確に述べよ。
516名無しさん◎書き込み中:2006/02/11(土) 11:56:53 ID:ffJNMeV/
EPROMは「電気的」に書き込む作業を「焼く」と表現し
光を当てて消す作業を焼くとは言わない。
言葉なんてそんなもんだ。
517名無しさん◎書き込み中:2006/02/11(土) 12:00:45 ID:+Bv9zsAM
くそーM821買っちまった
新型年内発売とかどうなったんよー
プレクみたいに延期とか発表してくれてたら
12月には買ってたのによo2
518502:2006/02/11(土) 16:37:54 ID:qC4YcHkJ
あれ。
「煮る」とかのネタレスとかって「-R」のことじゃなかったの?
それに続けたつもりだったんだけどここRAMスレだよね、ゴメソ ○Г乙
HDD、MO、FDとかは「入れる」って言ってる。
データを記録するのに毎回前準備が必要かどうかで、
「入れる」「焼く」を区別してる感じ。RWは使わないからなんとも言えないけど。
なんにしろスレ違い&言葉足らずスマソ。
519名無しさん◎書き込み中:2006/02/11(土) 17:08:00 ID:qZ4/kl4t
>>518
殻RAMもMOのように使ってるのに、なぜMOが入れるでRAMが焼くなのか疑問。
520名無しさん◎書き込み中:2006/02/11(土) 17:18:45 ID:m/jTHurI
>>519
>>502は前準備が要らないのは「入れる」といってるから
RAMじゃなくRのつもりで話してたんだろうよ
521名無しさん◎書き込み中:2006/02/11(土) 17:26:08 ID:mQ07icQW
こりゃ、新製品発表まで論議が続きそうだなぁ(´・ω・`)
522名無しさん◎書き込み中:2006/02/11(土) 17:28:19 ID:6CqcjiVB
>>514
> >>502はレーザーとは関係なく言いやすいかどうかで焼くといってるんだから
> 書く、記録する行為そのものを焼くというんだろう。
なんなのこのトンデモ理論
523名無しさん◎書き込み中:2006/02/11(土) 17:49:27 ID:qZ4/kl4t
>>522
>「書き込む」のほうが表現としては正解なんだろうが長いんだもん。

>>518で訂正してるにしても『長いんだもん』ってのは、どうみても
言いやすいかそうでないかという話にしか見えないが?
524名無しさん◎書き込み中:2006/02/11(土) 18:12:27 ID:CRuXs7NH
>>519
 >>520の言う通りRAMも「入れる」ですスマソ。
 ついでにflashメモリ類も入れる,です。

>>522->>523
 -Rだと、常識的には書込む・焼く の2つが会社とかで使ってもokな表現だと思うんですが、
 焼くって言うほうがしっくりくるかなあと思ったんです。
 あ、書くとか作るとか言うダブルクリックしろっつったら画面突っつきだすジジィ共はノーカウントで。
 あと、焼き入れとか言うどかんも氏ね。

 あーもう漏れの日本語変杉。
 もう自分が嫌になってきた orz ウンコチンコマンコ

 
525名無しさん◎書き込み中:2006/02/11(土) 18:27:49 ID:nUQwvc9r
つーか焼くでも書くでもどっちでもいい。
俺は専門業者じゃないし、専門用語なんぞどっちでもいい。
データが保存できりゃそれでいいんじゃ。
お前らスレ違いじゃ。製品の話をしろや。
526名無しさん◎書き込み中:2006/02/11(土) 19:14:53 ID:YU+lQPQs
次世代に夢中で新型出さないんじゃないの?
527名無しさん◎書き込み中:2006/02/11(土) 23:21:03 ID:ZzsqRc+B
コピペすると顔が変形する不思議なAA

スーパーロボ 名前:ヨロ彦

   (?о?)   困らせないでっ
  □□□□□
 □ □■□ □
 ■ □□□ ■
    □  □
    □  □
  ■■  ■■


528名無しさん◎書き込み中:2006/02/12(日) 14:17:37 ID:Gu0z4BHa
もうRAM16は待ってもムダかねー
529名無しさん◎書き込み中:2006/02/12(日) 16:29:06 ID:zElpX8jD
コピペすると顔が変形する不思議なAA

スーパーロボ 名前:ヨロ彦

   (?о?)   困らせないでっ
  □□□□□
 □ □■□ □
 ■ □□□ ■
    □  □
    □  □
  ■■  ■■
530名無しさん◎書き込み中:2006/02/12(日) 16:50:11 ID:Q6wvtpgK
無駄無駄
531名無しさん◎書き込み中:2006/02/12(日) 21:01:03 ID:a1qBmtna
#のあとの数字を小文字に変えてヨロ彦の目を出現させられたら神
色んな板で試したけど一つしかコピペできなかったよ
サーバーによって何か違うのか?詳しい人いたら教えて

コピペすると顔が変形する不思議なAA

スーパーロボ 名前:ヨロ彦

   (?9737;о?9737;)   困らせないでっ
  □□□□□
 □ □■□ □
 ■ □□□ ■
    □  □
    □  □
  ■■  ■■


532名無しさん◎書き込み中:2006/02/13(月) 03:26:32 ID:9HoEESUV
会話能力の無い負け惜しみ野郎おめ
533名無しさん◎書き込み中:2006/02/13(月) 03:36:40 ID:mJ8ZdXiK
660JDでRAM500枚、R150枚くらい焼いてきたけど特に異常は無い
でもこんだけ使ったらそろそろ念の為買い換えた方が良いの?
534名無しさん◎書き込み中:2006/02/13(月) 05:57:34 ID:iioM8vF2
部屋が汚いとか、煙草吸うとか、海に近いとか、鳥取県とかじゃなければ買い替えなくとも良い。
535名無しさん◎書き込み中:2006/02/13(月) 09:22:24 ID:mjTaw1OP
>>533
そろそろLF-K123LCJ1でのクリーニングくらいはしといた方がいいかも
536名無しさん◎書き込み中:2006/02/13(月) 11:49:40 ID:cSpBrAR8
砂丘か! 砂丘なのか!
537名無しさん◎書き込み中:2006/02/13(月) 12:02:39 ID:DgDbtODj
バカの喚き
538名無しさん◎書き込み中:2006/02/13(月) 12:16:55 ID:3D6YzabH
>>535
通販の送料込みで一番安いとこはどこ?
539名無しさん◎書き込み中:2006/02/13(月) 12:33:44 ID:UelUnsk4
自分で検索してみる、という事もせんのか
540名無しさん◎書き込み中:2006/02/13(月) 12:48:47 ID:3D6YzabH
アマゾン送料込みで¥2,000より安いとこ知ってたら教えてや
541名無しさん◎書き込み中:2006/02/13(月) 15:13:08 ID:+BQVg67a
542名無しさん◎書き込み中:2006/02/13(月) 15:24:12 ID:XUGTZBNq
■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part2■◇■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1136956905/585
543名無しさん◎書き込み中:2006/02/13(月) 15:58:00 ID:Td70Qt5R
>>541
法則って怖いね。
544名無しさん◎書き込み中:2006/02/13(月) 17:25:31 ID:VhFrlYXf
あほくさ
毎度毎度法則法則いってんじゃねーよ高卒w
545桜花☆由美:2006/02/13(月) 17:31:19 ID:QrTzp0e7
コピペすると顔が変形する不思議なAA

スーパーロボ 名前:ヨロ彦

   (?о?)   困らせないでっ
  □□□□□
 □ □■□ □
 ■ □□□ ■
    □  □
    □  □
  ■■  ■■
546名無しさん◎書き込み中:2006/02/13(月) 17:50:42 ID:iioM8vF2
法則という言葉に過剰反応する544は半島関係者
547543:2006/02/13(月) 17:52:47 ID:Td70Qt5R
>>544
すみません中卒です。
548名無しさん◎書き込み中:2006/02/13(月) 18:29:05 ID:DgDbtODj
iioM8vF2のバカ勘違いの方が見苦しいかと
549名無しさん◎書き込み中:2006/02/13(月) 18:38:20 ID:eUPORy56
インド生産のパナのスレで半島って言われてもな
550名無しさん◎書き込み中:2006/02/13(月) 18:48:20 ID:Td70Qt5R
ごめんねママはじめて脊髄反射したからごめんね

ほんとはサムスンなんて買ったことなくってRAMはパナ一筋です
551名無しさん◎書き込み中:2006/02/13(月) 18:55:07 ID:Tr7ROMku
NECがマレーシア産でパナソニックがインドネシア産で
他は全メーカー、犯島産か支那産な罠
552名無しさん◎書き込み中:2006/02/13(月) 20:12:38 ID:G6IyV7IV
> ドライブにRAM2メディアをかけると「パソコンがハングアップする」、
> 「メディアが取り出せない」、
> 「メディアが約1,600rpmで回転しながらイジェクトされる」。
> 特に回転しながらイジェクトされた場合、ディスクに触れると怪我をする可能性もあるとしている。

「ドライブで指が切れちゃったんですけど。。。」

「おたくさんみたいのはね、客じゃないの。」
「クレーマーっちゅうの。」
553名無しさん◎書き込み中:2006/02/13(月) 20:25:12 ID:ma0oBYTz
>>552
ドライブで切れるんですか???
554名無しさん◎書き込み中:2006/02/13(月) 20:27:09 ID:G6IyV7IV
徒歩でもサイクリングでも切れるときは切れるよ。
555名無しさん◎書き込み中:2006/02/13(月) 21:03:23 ID:DgDbtODj
つまんないから氏ね
556& ◆/p9zsLJK2M :2006/02/13(月) 21:15:12 ID:PDG/Ve/r
全部中古だけど(ソフマップ・じゃんばらにて)
M821が\8400 M721が\6980 M621が\4980
DLを使わないのなら、どれがいいんだろう。
しかし、新品のIOデータOEM(M821)が、ツクモで\7980
やっぱり、これかな。
悩んだ末に、今日は見送り。
557名無しさん◎書き込み中:2006/02/13(月) 23:33:31 ID:Ru5rdHFh
>>556
年末年始にパナの箱入り821が新品8800円で売ってたから
中古でその値段じゃ見送りだなぁ…
558名無しさん◎書き込み中:2006/02/14(火) 18:47:27 ID:IEVHZmiP
IO製も次のファームがでるかどうか怪すいしなぁ・・・と悩んでいる俺ガイル
559名無しさん◎書き込み中:2006/02/14(火) 20:22:48 ID:y6UQKTRm
SW-9571、9572系のドライブ新品で安く売ってるって所無いですか?
LF-D110使ってるんですが最近プロテクトに引っかかるしメディアも手に入らないし。
かといって今のメディアのデータ全部9.4に移すのはちょっと大変なので。
ヤフオクだと重要があるのかそこそこ良い値段になるし、送料とかプラスすると
一時期安売りしてた値段とあまり変わらなくなる罠_| ̄|○
560559:2006/02/14(火) 20:25:01 ID:y6UQKTRm
×重要
○需要

ハズカシーorz
561名無しさん◎書き込み中:2006/02/14(火) 23:22:17 ID:hzN+L/bu
>>559
おまえの言う安くってのは具体的にはどの辺の価格帯を指してるんだ
562559:2006/02/14(火) 23:33:51 ID:y6UQKTRm
詳しく調べたわけじゃないのですが、最新の821が9000円位(?)621がオクで
5000円位ということを考えると保証付きの新品なら6〜7000円位は出しても良いんですが。
でもさっき調べたらツクモの宿題とかもあったんですね(汗)
ツクモのメルマガとか来てるのに週末仕事で特売行った事無いので全然見てなかった…_| ̄|○
563名無しさん◎書き込み中:2006/02/15(水) 00:31:06 ID:LniTz9gZ
>>559
【営業利益率】PC-Successスレ66【さらに低迷】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136128118/
価格com
http://www.kakaku.com/sku/price/012540.htm
564名無しさん◎書き込み中:2006/02/15(水) 00:49:06 ID:3aEXpwyM
>>562
差額分を悩んでる(であろう)日数で割ってそれでも値段をとるならがんばって探してくれ
565名無しさん◎書き込み中:2006/02/15(水) 00:55:37 ID:fM61n9Wu
このスレを見たけど新製品は出さないのか?
殻付きのRAMを使ってみたかったのだが。
殻付きで惹かれた。新製品出ないんなら
BDドライブを待って
BD-REの殻付きを使ってみたいな
566559:2006/02/15(水) 02:58:21 ID:p4dQ6TM8
>563
サンクスです。
内蔵ドライブの番号でしか検索しなかったんで気付きませんでした。
でも高い…(汗)
Successは店頭で買い物した事はあるけど秋葉のパーツ屋の中では対応が良い方だと思ってましたが…

>564
ちょっと差額が大きいですね(汗)
というか今この値段で買うのは心情的に許容し難いので(w)
一万以上出すなら安い最新機種とスペアで5.2GB用の中古を買うという選択肢もりますし。
まだLF-D110は元気だし特に急ぎではないので出物をマターリ待ちます。
そろそろ決算だし普段行かない電器店とかも覗いてみます。
567名無しさん◎書き込み中:2006/02/15(水) 03:21:34 ID:XMlw7jUB
RAMを全く認識しなくなったので修理に出そうと思うのですが
どれ位で返ってくるものなのですか?
568名無しさん◎書き込み中:2006/02/15(水) 06:53:55 ID:pNTS0Z1L
>>567
次回作のために新しいのを買ってやれ。
569名無しさん◎書き込み中:2006/02/15(水) 12:41:24 ID:XxgpRNqC
>>567
このスレを1から読めば直す方法載ってますが
570名無しさん◎書き込み中:2006/02/15(水) 13:04:21 ID:tT5R/j0g
殻付きRAMと断わってないから普通の故障では?
自分が521をヨドバシ経由で出したときは1週間ほどで帰ってきたと連絡あった。
571名無しさん◎書き込み中:2006/02/17(金) 15:13:23 ID:2BqoL8H4
早く殻付12倍速出してくれパナよ。
メディアも出してくれパナよ。
12倍飛び越えて16倍でもいいよパナよ。
572名無しさん◎書き込み中:2006/02/17(金) 15:52:33 ID:dVDlqEY8
どうせ出ても実質速度半分だけどな
573名無しさん◎書き込み中:2006/02/17(金) 17:24:14 ID:+1+jwERb
>>572
今じゃRWなんてRAMの「実質速度」より遅いけどな。
574名無しさん◎書き込み中:2006/02/17(金) 19:11:19 ID:fDh1B1h0
SW-9571でカートリッジRAMのみディスクを入れてもすぐに吐き出すようになってしまったのですが、
これはメーカー修理に出すしか改善方法はないものでしょうか?
575名無しさん◎書き込み中:2006/02/17(金) 19:25:23 ID:XGxa2TUx
もういい加減にしてくれ。
毎回毎回誘導するのもアレだから貼り付けたばかりなのに。
576名無しさん◎書き込み中:2006/02/17(金) 20:02:14 ID:t5SFoD10
>>574
修理に出せば?
577名無しさん◎書き込み中:2006/02/17(金) 20:09:02 ID:30fIz7ow
祖父の821が復活してる
安くないけど
578名無しさん◎書き込み中:2006/02/17(金) 20:56:58 ID:eP4u/knN
>>574

ここ読め
>>458-460
579名無しさん◎書き込み中:2006/02/17(金) 20:59:24 ID:Ep84mGZ9
>>578
そんなマンドクサイのじゃなくて
厚めのテープ貼るやつ教えてやれ
580名無しさん◎書き込み中:2006/02/17(金) 21:08:18 ID:eP4u/knN
そういえば内側にテープ貼ってカートリッジを奥まで入れるとかあったな。
過去ログか過去ログにリンクされていな。
探してみるか。
581名無しさん◎書き込み中:2006/02/17(金) 21:16:13 ID:eP4u/knN
どっかのホームページで見た記憶があるんだが


Panasonic DVD-R/RAM LF-D321JD/LF-D340JD 2枚目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1070952451/


500 名前:名無しさん◎書き込み中[] 投稿日:04/12/21 15:44:38 ID:i0Ekkmen
>>499

でも私の場合は、トレイの手前側左右にビニルテープをつけて
殻RAMが奥に行くようにしたら吐き出し病はおさまったから、
同じ症状でも、アームが壊れているかどうかは人によるのかも。


582574:2006/02/17(金) 21:56:35 ID:U68LH5q3
>>578-581
ありがとうございます。
自分のドライブはSW-9571をSCSIケースに入れて販売されているJP-D500Sと言う
理不尽な値段の奴で修理を依頼したら20000円+部品代とか言われて困っていたので
助かりました。
一度自分で分解してもわからなかったのですが、上記の内容を参考に再度挑戦
してみます。
583名無しさん◎書き込み中:2006/02/18(土) 10:26:31 ID:U0Stabux
> 自分のドライブはSW-9571をSCSIケースに入れて販売されているJP-D500Sと言う
> 理不尽な値段の奴で修理を依頼したら20000円+部品代とか言われて困っていたので

中身が分かってるならドライブだけ交換すれば良いじゃん。
584名無しさん◎書き込み中:2006/02/18(土) 11:26:33 ID:59eqqVQT
吐き出し病って821とかでもあるの?
それとも521、321あたりの病気?
585名無しさん◎書き込み中:2006/02/18(土) 13:50:03 ID:gbjdEB1B
621は言われなかったのに最近出てきたし
殻の宿命じゃないの?

まぁ721でトレイが変わったとか言ってたし、改善されたのかもしれない
586名無しさん◎書き込み中:2006/02/18(土) 15:48:57 ID:RnhTcz/2
>>571
キミの語尾面白いパナね。
587名無しさん◎書き込み中:2006/02/18(土) 17:52:52 ID:wOXuR+nT
うちは321だけどイジェクトスイッチに一番近いネジ(右側手前)をちょっと緩めたら直ったよ。
588名無しさん◎書き込み中:2006/02/18(土) 20:44:20 ID:CAZtlT/8
821JDからABM16C、またその逆へのファームウエア書き換え方法ご存知の方いませんか?
589574:2006/02/18(土) 22:43:29 ID:bLAt1BNx
>>583
ドライブの交換は考えましたが、ヤフオクとか探しても同じ物がなかった事と、
手持のLF-821に交換してもDVDの読み込み速度が異常に遅かったのでここに
相談しました。

とりあえず情報を参考に分解してイジェクトスイッチの反対側のネジ(左側手前)
を緩めるとディスクを吐き出さなくなる事を確認後、ドライブ、ケースの収納を
すませ、PCに接続して再度確認したところまた吐き出されました。
内臓ドライブの天板(後ろにスライドして外すガワ)が緩めたネジの部分を押付けて
しまったのか原因かと思うのですが、再度分解するのも手間だったのでテープで回避
する手段を取りました。
この方法では問題なくカートリッジRAMが使用できる様になりました。
590名無しさん◎書き込み中:2006/02/19(日) 01:43:35 ID:1zhnptcN
ASW-9574-Cxx 黒いの買ってみた
デバイスは MATSHITA DVD-RAM SW-9574S と認識されますた
ファームはAB1M?みたい(B'sで見たらそんなの出た
591名無しさん◎書き込み中:2006/02/19(日) 20:13:01 ID:wu2vK6pw
D521→M821 に載せ替えたらDVDの読み込みがちょっと遅くなったような有様

こ、こんなもんなんかねぇ。
592名無しさん◎書き込み中:2006/02/19(日) 20:19:49 ID:wu2vK6pw
パナのHPでスペック表を見てみたら
LF-D521JD: 3,438KB/s 〜 16,620KB/s(最大12倍速)
LF-M821JD: 1層:最大16倍速(再生時)、2層:最大8倍速(再生時)

こ、この表現の差がよくわからんけど、仕様的に遅くなったってこと?
593名無しさん◎書き込み中:2006/02/19(日) 20:30:42 ID:7ninIXC/
>>592
>>591 が言ってるのはメディアのマウントのことじゃないのかなぁ?
594名無しさん◎書き込み中:2006/02/19(日) 20:35:03 ID:qnGLfFVM
>>593
591と592は同一人物だが?
595593:2006/02/19(日) 20:38:27 ID:7ninIXC/
>>594
おやそうだ(汗)
最近のパナドライブはマウントが遅いという先入観があったもんで(言い訳)
596名無しさん◎書き込み中:2006/02/19(日) 21:03:43 ID:wu2vK6pw
ああ、そうそう。
確かにマウントも遅くなったねぇ。書き込みを早くしたかったので
いいといえばいいんだが、買い換えた感動がなくて微妙…。
597名無しさん◎書き込み中:2006/02/19(日) 22:23:16 ID:8x8jNGUG
パナ製のプリンタブルなRAM10枚と透明な殻セットが売ってた。
殻だけ激しく欲しかった・・・・
598名無しさん◎書き込み中:2006/02/19(日) 23:03:12 ID:57dO2FTZ
くやしく
599597:2006/02/20(月) 00:08:28 ID:zB+qfYMZ
新発売なのになぜか三倍速だが。
ttp://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=LM-HS47LW10C
600名無しさん◎書き込み中:2006/02/20(月) 00:27:55 ID:EKbAunm/
それの肝は「透明カートリッジ1枚付」にあると思うがどうか。
601名無しさん◎書き込み中:2006/02/20(月) 03:05:17 ID:+/GZ/EkD
最近、2倍速で新発売されたのもあるし
602名無しさん◎書き込み中:2006/02/20(月) 10:36:36 ID:KGhWw4Uh
殻から出し入れするくらいなら、殻つかわなきゃいいのに…。
と思うのは俺だけ?
RAMの失敗は殻から出せるようにしたことだと思う。
603名無しさん◎書き込み中:2006/02/20(月) 11:03:29 ID:qjxLCaib
>>599
おお〜いいね〜と思いつつ、パナのせこい商売に泣けてくる…
604名無しさん◎書き込み中:2006/02/20(月) 13:29:53 ID:97H7IKpb
殻付きで下降線を辿った物
VHD、PD、RAMそしてBDも危うしか
605名無しさん◎書き込み中:2006/02/20(月) 14:25:56 ID:s465oS4s
>>592
>LF-D521JD: 3,438KB/s 〜 16,620KB/s(最大12倍速)

これで最大って書いてあったら、1層が12倍ってことだろうが
2層は6倍速だとマニュアルに書いてある。
なんでこれと

>LF-M821JD: 1層:最大16倍速(再生時)、2層:最大8倍速(再生時)

を比べて遅くなったと思い込んでるのか良くわからん。
しかも誰もつっこまないし。
マウント(までに掛かる時間)の遅さはまた別の話だと思うが。
606名無しさん◎書き込み中:2006/02/20(月) 15:21:10 ID:/RPof0gy
>>602
CD-ROM だって昔はキャディに入れて使っていたのだが。遙か昔の物語だな。
607名無しさん◎書き込み中:2006/02/20(月) 17:55:48 ID:iOFuBFG7
>>604
RAMは下降線じゃないだろ
608名無しさん◎書き込み中:2006/02/20(月) 17:56:13 ID:XOzQCzB7
>>606
懐かしいな
うちにもプレクのドライブが1台残ってる
キャディも1枚だけ
609名無しさん◎書き込み中:2006/02/20(月) 18:51:47 ID:T8OIQyH9
カセットテープも殻に入ってたよ!
ビデオテープだって殻に入ってたよ!
カリメロだって殻に入ってたよ!
フロッピーディスクも殻に入ってたよ!
ハードディスクも殻に入ってるよ!

なんでCD・DVDは殻が…orz

レ コ ー ド 盤 の せ い か !
610名無しさん◎書き込み中:2006/02/20(月) 18:59:13 ID:iqXZBCO+
カリメロ以外は磁気メディアだね。
611名無しさん◎書き込み中:2006/02/20(月) 19:05:09 ID:RoMW6MEI
て言うかテープ系は殻に入ってないとイケナイ気がする
612名無しさん◎書き込み中:2006/02/20(月) 19:09:17 ID:tt3Gjlqh
オープンリール
613名無しさん◎書き込み中:2006/02/20(月) 20:03:25 ID:8N/ms4Ks
>>606
出し入れが面倒で一気に市場から無くなったな。

>>602
禿同。
洟は殻を消滅させたがってるに違いない。>>603
614名無しさん◎書き込み中:2006/02/20(月) 20:47:50 ID:FD0Hg11a
カリメロが気になる。
615名無しさん◎書き込み中:2006/02/20(月) 21:03:48 ID:3VKXImCr
マジレスすると、カリメロの殻はプリンタブル
616名無しさん◎書き込み中:2006/02/20(月) 21:07:19 ID:T0/jPDNU
>>611
中身だけ詰め替えるカセットテープってのもあったような
617名無しさん◎書き込み中:2006/02/20(月) 21:14:24 ID:qbG5LJLE
企業用に卸してるRAMは全部殻付きなので、パナが今更殻をやめるはずがない。
ぶっちゃけ、個人向けPC用の殻RAM需要は低いので、
16倍速のRAMは相当遅れそうだが、殻RAMが無くなることはない。
618名無しさん◎書き込み中:2006/02/20(月) 21:38:20 ID:8N/ms4Ks
Lカセットは永久に不滅です。
619名無しさん◎書き込み中:2006/02/20(月) 23:21:02 ID:rKvw2Fts
  ☆ チン

        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  新型まだー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/
620名無しさん◎書き込み中:2006/02/21(火) 12:34:39 ID:FSvXhtjb
>>605
カタログスペックの話ではなく、実際ほとんどかわらないんだよ。
821は最初2,500KBくらいから始まるからDVD-ROM1枚まるごと読みこむと
最後の方では521より早いがトータルとしてはあんまかわんねぇ。って
いってるんだってば。
その辺の罠が821では最大速度の表記のみに変わったとこに現われてるじゃね?
という話。
621名無しさん◎書き込み中:2006/02/21(火) 13:11:06 ID:LxFzZxZ9
手元にLF-M821無いからバルクのSW-9574でDVD-ROM読み込んでみたが
初速7倍速(≒9450KB/sec)のフルCAV(最終16倍速).カタログ通りの数値が出てる.
http://up.isp.2ch.net/up/378dcc380d5a.jpg

使用環境が一切書かれてないから何とも言えないけど
使い方が悪い か 知識が足りない んじゃないかな
622名無しさん◎書き込み中:2006/02/21(火) 13:12:17 ID:B4d8uiSS
頑なに殻有りに拘ってたが、漏れの保存のみのRみたいな使い方なら
裸でもいいじゃんいいじゃんって気もしてきた。つーかRで・・・・

とはいえ継ぎ足し保存だからやっぱりRAMだな
そして今更殻の中に薄ケースが入るのはブサイクなのである。
623名無しさん◎書き込み中:2006/02/21(火) 15:04:06 ID:FSvXhtjb
げ!821って使うのに知識が要るのか…。難しいドライブじゃのう。
624名無しさん◎書き込み中:2006/02/21(火) 15:06:22 ID:FSvXhtjb
なるほど、NERO使えば正確にわかるのね。やってみまつ
(知識がないという指摘は当たっている模様orz)
625名無しさん◎書き込み中:2006/02/21(火) 15:48:01 ID:iGbgpDRA
読み込んだメディアの状態が悪かったとかだったりして
626名無しさん◎書き込み中:2006/02/21(火) 15:51:25 ID:iGbgpDRA
>>624
つーか、ツール使ってないなら>>620で書いてる速度はどうやって算出したんだ?
627名無しさん◎書き込み中:2006/02/21(火) 19:56:29 ID:EKyF5YQi
YSS氏の以下の検証によれば
LF-M821JDはCSS付きDVD-Videoの読み込み速度が
他のメディアのカタログスペックに比べて遅い
(特に片面二層はかなり遅い結果になっている)みたいだけど
>>620氏が遅いと言っているのもCSS付きDVD-Videoのことじゃないの?
DVD±Rとかの読み込み速度はほぼカタログスペック通りみたいだし
ttp://yss.kt.fc2.com/lfm821jd/lfm821_dvdben3.htm

なおYSS氏の以下のSW-9585(LF-M821JDと同世代ドライブ)の検証では
CSS付きDVD-Videoの読み込み速度は片面一層/片面二層とも
初速約2.6倍速/最大約6倍速/平均4.6倍速になっているので
上のYSS氏のLF-M821JDの片面二層CSS付きDVD-Videoの測定結果は
たまたまメディアの認識状態が悪かったか何かでそうなった可能性もあるかも
ttp://yss.kt.fc2.com/sw9585/9585_dvdben2.htm

ちなみにうちは前世代のLF-M721JD(ファームウェアAPQ2)だけど
手持ちのCSS付きDVD-Videoの読み込み速度をNero CD-DVD Speedで測定してみたら
片面一層/片面二層とも2-3枚試した範囲では
どれも初速約2.6倍速/最大約6倍速/平均4.6倍速になって
YSS氏のSW-9585の検証結果とほぼ同じになった
他のメディアの読み込み速度はほぼ以下のカタログスペック通りで
たとえば片面一層のDVD±R/RWの測定結果は
メディアの種類や対応書き込み速度に関わらず
大体どのメディアも初速約3.5倍速/最大約8倍速/平均約6倍速になる
DVD+R/RWはROM化の有無で読み込み速度に変化なし
ttp://panasonic.jp/p3/multi/m721/spec.html

なおプレスDVD-ROMはCSS付きDVD-Videoしか持ってないので
CSS付きDVD-Video以外のプレスDVD-ROMだと
本当に片面一層で最大12倍速/片面二層で最大8倍速出るかどうかは未確認
628名無しさん◎書き込み中:2006/02/21(火) 20:14:52 ID:EKyF5YQi
書き込んでからふと思ったけど
>>620氏の初速約2500KB/s(約1.8倍速)というのは
YSS氏のLF-M821JDの片面二層CSS付きDVD-Videoの測定結果と似たような数値なので
もし>>620氏が言っているのも片面二層CSS付きDVD-Videoのことなら
LF-M821JDはファームウェアで
片面二層CSS付きDVD-Videoの読み取り速度がかなり遅めに制限されている可能性もあるかも
629名無しさん◎書き込み中:2006/02/21(火) 22:10:16 ID:l3bQ7Nud
Yまで読んだ
630620:2006/02/22(水) 00:34:42 ID:2b3+XHtJ
ううう、そのとおりです。
ちなみにDVD Shrinkの値でしゃべってます(しかも数字はうろ覚えです)
821はそういうチューンなのね。了解です。ありがとう(なんとなくすっきりした)
631名無しさん◎書き込み中:2006/02/22(水) 01:41:01 ID:AfWVRqW6
LF-M860
5倍速殻つきRAM

600MBのRARファイルを書き込むと
「周回エラー」になるんですけど・・・
転送ソフトなし、FATでぶち込み。
632名無しさん◎書き込み中:2006/02/22(水) 09:20:19 ID:1ayygACR
ところでセカンダリIDE(ATA33)でつないだ場合
そこが転送速度のネックになるのはどれくらいですか?
DVDの16倍速くらいなら余裕?
633名無しさん◎書き込み中:2006/02/22(水) 12:42:06 ID:ngoRTz1D
S-ATAに移行すりゃいいだけ
634名無しさん◎書き込み中:2006/02/22(水) 13:12:52 ID:1ayygACR
どうやったら移行できるんですか?>kwsk
635名無しさん◎書き込み中:2006/02/22(水) 15:53:22 ID:pAqssLBu
S-ATA対応ドライブ買えばいいだろ
636名無しさん◎書き込み中:2006/02/22(水) 15:54:39 ID:1ayygACR
殻対応のS-ATAドライブ教えて下さい。
637名無しさん◎書き込み中:2006/02/22(水) 17:10:35 ID:x63MA2yY
それまで待てという事
638名無しさん◎書き込み中:2006/02/22(水) 19:36:02 ID:r21jP6re
>>632
ATA33でもCPUパワーがそこそこ有れば16倍焼きも大丈夫では?
NECのR16倍速機の殆どがATA33な訳だし
ところで、セカンダリのみATA33なマザーって有るの?
添付ケーブルがマスタ用80芯でセカンダリ用が40芯とか
そんなケチなマザー沢山あるけど
639名無しさん◎書き込み中:2006/02/22(水) 20:07:45 ID:2b3+XHtJ
結論: S-ATAマニアは使えねぇカスなやつらばかり
640名無しさん◎書き込み中:2006/02/23(木) 07:21:48 ID:uY6LHgKp
321JDを発売間も無い頃に購入して殻RAM70枚程溜まってきた。
しかしPCが7年前の98SE機、さすがにガタが来てPC買い替えを決意。
一通りのカタログを読んで「次はオサレな一体型PCにしよう!俺もやっと5倍の日々!」と意気込んでたら、
全メーカーの全モデルに「カートリッジは使用できません」の注訳が。

やべぇ全然知らんかったよ。「RAM対応=殻対応」だと普通に思ってたorz
いちいち殻から出すのメンドイぞ。
殻環境を優先して321JDに付け変えるつっても1倍で激遅だしなー。

DIGAは売上No1でRDも売れてるみたいだし殻RAMの需要はあるのと思うのだが。
殻のままPCと連携するには別に殻対応ドライブを買わされるハメに。
641名無しさん◎書き込み中:2006/02/23(木) 08:37:00 ID:odYyqtfI
630=639はうざいだけで役に立たないカス
642名無しさん◎書き込み中:2006/02/23(木) 11:00:28 ID:OU5i2E8s
>>640
家電は年齢層関係なく使われるからどちらかというとコストよりも利便性重視。
PCはある程度判っている人が使うものだという前提があるからか、他業界からすれば
信じられないほどに不安定かつWintelに支配されているお陰でコスト重視だからね。
Blu-rayでもよっぽどの事がない限り殻対応ドライブが採用される事はないだろう。
643名無しさん◎書き込み中:2006/02/23(木) 13:10:21 ID:lzgKCv9c
漏れも最近殻なしでもいいかって気になってきた
まぁ結局過去のデータが両面殻だから、これからも殻ドライブは買い換えていくんだけど
644名無しさん◎書き込み中:2006/02/23(木) 13:30:08 ID:rjcXGaaM
殻なしはディスクのロックが面倒くさい
645名無しさん◎書き込み中:2006/02/23(木) 14:13:46 ID:+C/hyQ/y
521が吐き出し病になってから殻なししか買わなくなった
646名無しさん◎書き込み中:2006/02/23(木) 14:51:37 ID:sV8YhIWU
それも一つの選択
647名無しさん◎書き込み中:2006/02/23(木) 18:38:07 ID:cGJx4U4s
>>640
カートリッジ対応ドライブ載ったモデルもあるだろ
648名無しさん◎書き込み中:2006/02/23(木) 18:44:23 ID:hpI8lnQw
>>640
あと、4.7/9.4GBのRAMに1倍速はないぞ
もしかして2.6/5.2GBメディア使い?
649名無しさん◎書き込み中:2006/02/23(木) 18:47:06 ID:TrB7XkRK
>>642
>PCはある程度判っている人が使うものだという前提があるからか、他業界からすれば
>信じられないほどに不安定かつWintelに支配されているお陰でコスト重視だからね。
理由にねってねー
650名無しさん◎書き込み中:2006/02/23(木) 21:04:33 ID:4R/FL4O7
>>643
保守用に残して買い足す方が良いと思うのだが
651名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 00:16:32 ID:9V0tsBF2
だから言ってるだろ。
殻から取り出せるようにしたのが最大の失敗だって。
おかげで、殻使えるのはPanaからしか出なくなった。
それも821で終了だろ。Panaはもう青にいくから
652名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 00:21:13 ID:RFogxmxb
まだだ!まだ東芝HDDレコーダがある!
653名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 00:29:19 ID:L90UWOV+
アホかw
殻から取り出せなかったらRAM自体普及せずに消えとるわw
「殻生きてRAMが死ぬ」じゃ本末転倒だろ。
654名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 00:31:19 ID:nwWsfl3y
>殻から取り出せなかったらRAM自体普及せずに消えとるわw
えぇ〜
655名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 00:43:44 ID:6WsJKnWi
>>654
俺も殻無しメディアがあったから今まで生き残ってきたと思う。
殻だけだったらマイナーなままだったんじゃないかな。
656名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 00:54:45 ID:9V0tsBF2
お前らもRAMもどうしようもねえなw
657名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 01:04:05 ID:h1atzBMu
バカの代表がなんか言ってるね
658名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 01:13:10 ID:VxEmDqAU
AV板だったか、DVDレコーダーのスレで
A:RAMの優位なのは殻だよ。
B:でも高いでしょ?
A:殻無しは安いよ。

って面白い人がいたなぁ。
659名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 01:13:18 ID:nwWsfl3y
>>655
俺は殻ありメディア&RAMデッキのおかげだと思ってる
660名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 01:47:10 ID:L90UWOV+
少なくとも、殻から取り外せない仕様だったら、絶対にPCでは普及しなかったね。
間違いなく、他のメーカーも一切対応させなかっただろうね。
当然、ノートPCのDVDドライブでRAMが使えるなんてのも無し。

RAMが殻から外せない仕様のままだったら、
間違いなくZIPやMO程度しか普及しなかっただろうね。
661名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 07:25:15 ID:H4Ab0I24
>>658
最強の矛と最強の盾ですねw
662名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 09:12:53 ID:gfuFRkXg
>>661
それはちょっと違うと思う。
663名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 09:52:00 ID:tcscJpw9
梶田並に粘着の仕方がおかしいバカが居座ってるな
664名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 10:59:50 ID:dUHf6Cl7
自己紹介乙
早く仕事見つかるといいね
665名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 12:47:03 ID:1pDEHVid
>>664はバカ犯罪者で梶田の金魚の糞、もしくは御本人
666名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 12:54:17 ID:LlqxLQ0l
殻付きとか殻なしとかの問題じゃねぇ。
殻から取り出せるのが敗因。わかる?

Pana1社からしかドライブ出てないような状況で殻なしがあるから
まだ生き残ってるとかいう奴がいるのも既に涙なしでは笑えないけどな。
667名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 14:20:49 ID:35txgGdD
>>660
ライブラリー装置で殻ありしか使われてないことをどうお考えですか

>>666
量販店等で個人向けに売ってないだけで他社も作ってるはずですが
668名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 14:30:07 ID:mCGrVI7M
おまえら-RWをもっと買えよ。お前らが買わないせいで値段が下がらないだろ
669名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 14:36:34 ID:VxEmDqAU
このドライブ殻つきRAM専用で使ってるから-RWイラネ。
670名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 15:02:56 ID:RFogxmxb
521を使ってるしRAM好きだけど
RAMはベータと同じ路線を辿るのは目に見えてるなあ
店頭でメディア並んでるのを見ても高いから敬遠されやすいし
671名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 16:35:13 ID:A8tn6dGE
>>670
恋は盲目。
そこらへん全く気づかない漏れが恐ろしい…w
672名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 16:42:18 ID:zIo1srks
>>670
RWと比べても特に高くないけど?
ってか寧ろ安い場合も多いし
673名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 17:30:52 ID:EBXgoaZQ
ここの住人には両面殻付き以外は無い物にされてるから高いと錯覚するんだよ、たぶん。
個人的にRWは対抗製品にならなかったなぁ。ずっと死蔵してるよ。

つーか、気になるのがなんで次世代でもR/RW/RAMの分裂してるのさ?
DVD-RAMにはVideoモードがないからどうしてもRW必要だろうけど、
次世代なら初めから統一しておけばいいのにねぇ。
674名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 17:44:44 ID:VxEmDqAU
>>673
>ここの住人には両面殻付き以外は無い物にされてるから高いと錯覚するんだよ、たぶん。

うーん、両面殻付き5枚パックで買えば、1枚900円くらいですよね。
とすると、MOに比べても、両面-RWに比べても安かったりして。
675名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 18:13:57 ID:EBXgoaZQ
おいらがいつもFの店頭で買ってる三菱両面殻3倍速が\3,180だから、
1ディスクで、\636、片面容量で\318。
対して-RWは価格.comによると国内最安はVICTOR 2倍速 5枚組で
\1,050、一枚辺り\200って所か。
実際を考えればそうでもないけど、感覚的には高いのかも。
676名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 18:22:01 ID:GLQKmYm6
Victor3倍両面殻(もちろん国産Pana)が5枚2380円だけど
677名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 18:26:27 ID:VxEmDqAU
そっか3倍速だともっと安いですね。
678名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 18:45:53 ID:5ZD79dtL
うちの近所でVictorの2倍速-RW10枚1500円であったけど
これって安い方なのか。
パナのRAMは片面2倍速10枚2500円だ・・・。
679名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 18:56:47 ID:VxEmDqAU
TDK 4倍の+RW、5枚パックが750円くらいだったかなぁ。
自分の場合、殻付きとは使い方が違うんで、値段比較しても
仕方ないですが。
680名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 18:58:30 ID:RoySir7a
三顧の殻
泣いて殻を切る
桃園の殻
髀肉の殻
殻の交わり
四面楚歌ら
681名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 19:46:22 ID:BI1OYfce
この前ワンズで富士2倍両面殻5枚が1780円だった
682名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 20:23:58 ID:6WzHgT92
刎頸の殻
呉越同殻
臥薪嘗殻
殻に鞭打つ
焚殻坑儒
683名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 20:50:28 ID:z7zn5xAw
>>674
5倍速はもう単価@800切ってるよ
自分が見た最安値は5枚で\3480、横浜ギガストア
684名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 21:20:36 ID:CLXvMVSu
LF-M860JDを購入しようと考えていたのですが
RAM2なる規格ができたそうで次期モデルまで待とうかと思い直しています
年内中にはRAM2のドライブが市販されそうな状況なのでしょうか?
685名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 21:23:49 ID:z7zn5xAw
>>684
殻対応に関してはまだ何も報告ないはず
686名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 21:30:54 ID:fd30HgOE
>>675
台湾2倍速片面殻でもいいならRitek自社パッケージが3枚300円で買える
687名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 22:11:52 ID:VcO5/OJ5
688名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 23:18:13 ID:9V0tsBF2
>>667
ライブラリーはMOにしておかないと忘れた頃にはデータも消えてるYO
689名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 23:28:52 ID:e1Vx62cu
>>688
どこから突っ込めばいいですか?
690名無しさん◎書き込み中:2006/02/24(金) 23:41:12 ID:BI1OYfce
>>688
忘れるって何年ぐらい?

たとえばNTTのはMTBF25万時間あるから30年近く無停止で稼働できる計算
ttp://www.ntt.co.jp/news/news99/9903/990308b.html
他社のDVD-RAMライブラリのMTBFは見たことないけど
691名無しさん◎書き込み中:2006/02/25(土) 00:25:33 ID:xxcJ+/fa
メディアの扱いの問題でやっぱ殻ドライブが欲しい今日このごろ。

カードリッジの中に普通のDVD-ROMとかDVD-R入れて
それをドライブに突っ込んだら認識しないのか、
するとすればどういう認識するのか気になるw
692名無しさん◎書き込み中:2006/02/25(土) 00:48:14 ID:8SeoissB
>>687
あと、コレね。SW-9574-E搭載DVDレコ東芝XS57/37
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050518/toshiba1.htm

DIGAは詳しくないので?だけど、殻対応9574系はDVDレコ用の発売が6月
中旬と1番早かった模様。

殻なRAM12倍速機が出るとしたら、またDVDレコが最初かも?
XS57やXD71/91の後継に搭載だったりして…ドイツWC頃?
でも、東芝/松下のRAM12倍速レコ機が殻非対応で出てきたら…
693名無しさん◎書き込み中:2006/02/25(土) 01:07:08 ID:qAM9aW1k
IOのやつ買ったけど、DVD-RAMで1.2Gのファイルをバックアップするのに
3時間も掛かってるジャン・・・・等倍のCDよりも遅いってどういう事よ????
RAM使えねー!!!
694名無しさん◎書き込み中:2006/02/25(土) 01:10:15 ID:z39GaZ65
釣られるが、>>693のPCの方が使えねー!!!と思うのは俺だけか?
695名無しさん◎書き込み中:2006/02/25(土) 01:18:25 ID:qAM9aW1k
>>694
いや、釣りじゃ無しにマジで。
Athlon64 3000+にメモリが1Gだから
スペック的には何ら問題ないはず。
ってゆーか晩の9時から始めてまだ
書き込み中なんですけど?

あまりの遅さに気絶しそう。
696名無しさん◎書き込み中:2006/02/25(土) 01:18:52 ID:bR8rGQZ0
数えるのも面倒なくらい大量のjpegファイルとかだろ
697名無しさん◎書き込み中:2006/02/25(土) 01:22:49 ID:qAM9aW1k
まあ、Jpegもあるけど殆どがメールデータと文章やデジカメデータ。
っつか、付属のバックアップソフトなのでファイルは一つにアーカイ
ブされるので内容やファイル数の問題ではないはず。
698名無しさん◎書き込み中:2006/02/25(土) 01:29:58 ID:8SeoissB
>>691
今使ってるマシンに付いているプレク605(ファームAPQ2)だけど、殻に入れた
DVDビデオ、Rや音楽CDなど再生OK。
プロテクトノッチは?と禁止にして生R突っ込んでも「このメディアに書き込みは
出来ます」で実際にも書き込み可能。以上、殻に入れても普段とおり使える模様。

>>693
DMAになってる?
699名無しさん◎書き込み中:2006/02/25(土) 01:31:28 ID:zdn0KdK0
寝た寝た
700名無しさん◎書き込み中:2006/02/25(土) 01:34:38 ID:hN5M50Pa
USB1.1の1/8も出ないなんてPCが奇怪しいに決まってる
701名無しさん◎書き込み中:2006/02/25(土) 01:36:45 ID:dwXlrGS3
RAM使えねーとか書きながら
「これって俺だけ?」って不安になってるんだろうな
702名無しさん◎書き込み中:2006/02/25(土) 01:36:49 ID:8l+KDabC
1つのフォルダに1マンコくらいファイル入ってないか?(メールフォルダとか)
そういうフォルダは1ファイルのコピーに1秒とか信じられないくらいの時間が
かかる。Windowsの欠点だとは思うが…。
703名無しさん◎書き込み中:2006/02/25(土) 01:39:24 ID:T4q9bB8u
マンコ画像満載
704名無しさん◎書き込み中:2006/02/25(土) 02:37:29 ID:fUNTzs4B
>>695
糞メディアでも踏んだんじゃない?
705名無しさん◎書き込み中:2006/02/25(土) 02:59:13 ID:ASExD2+c
>>691
カートリッジに入れても普通に使える
昔のカートリッジ対応スロットインだったころは(100番台)
殻なしメディアも殻ありと同じ高さで保持される構造になってたけど
いまのドライブももロードされた後は同じ高さに持ち上げてたりするのかな?
706名無しさん◎書き込み中:2006/02/25(土) 08:57:49 ID:KICwxK8m
>>693
IOのなんか買うからだ

とIO製品沢山買ってる俺が言ってみる
707名無しさん◎書き込み中:2006/02/25(土) 10:13:56 ID:vpbIq0Dd
絶対キャッシュが故障してる
708名無しさん◎書き込み中:2006/02/25(土) 10:20:46 ID:UoHUyYCR
RAM上で圧縮しているんじゃないか。
709名無しさん◎書き込み中:2006/02/25(土) 11:56:49 ID:wFKjI5tI
>>705
多分殻無しのメディアはトレイに載ったまま回転してるんだと思う。
だからみんなトレイとの摩擦でメディアに傷がつかないように殻付きを選ぶんじゃないかな。
710名無しさん◎書き込み中:2006/02/25(土) 13:14:31 ID:z39GaZ65
トレイに載ったまま回転だったらこすれる音が凄いぞ?
トレータイプのドライブはみんな下から押し上げている。、
711名無しさん◎書き込み中:2006/02/25(土) 13:19:57 ID:dwXlrGS3
どんなディスクドライブでもディスク浮かせるに決まってる
712名無しさん◎書き込み中:2006/02/25(土) 13:52:08 ID:yzVW1EMg
つフロッピー
713名無しさん◎書き込み中:2006/02/25(土) 15:20:55 ID:8l+KDabC
浮かせてるなんてそんな非常識なことあるの?
安定しないじゃん
714名無しさん◎書き込み中:2006/02/25(土) 15:35:28 ID:yzVW1EMg
つハンドパワー
715名無しさん◎書き込み中:2006/02/25(土) 16:46:23 ID:wFKjI5tI
およそ殆どの機械って中に神札が入っててその力で動いてるんだけど
知らない人もいるんだね。大抵の場合動作原理すら解明されてないのに。
716名無しさん◎書き込み中:2006/02/25(土) 17:24:53 ID:EQb8sHjA
バカ披露楽しいですか?
717名無しさん◎書き込み中:2006/02/25(土) 21:19:41 ID:ASExD2+c
電電宮にお参りに行こう
718名無しさん◎書き込み中:2006/02/26(日) 00:21:32 ID:oVv9WlJn
ディスクが回転すると空気が巻き込まれてほんのちょっとだけ浮くそうです。
(ネットで調べました)
トレイにこすれてキズが付いたりしないのはそういう理由だったんですね。
719名無しさん◎書き込み中:2006/02/26(日) 00:36:58 ID:Hp+y86je
>>718
…そ れ は H D D の ヘ ッ ド の 話 じ ゃ な い か ?
720名無しさん◎書き込み中:2006/02/26(日) 07:25:02 ID:PrXk/JH+
HDD-RAM
721名無しさん◎書き込み中:2006/02/26(日) 13:51:49 ID:FTC8QlD0
RAM書き込み中にPCを思いっきり振り回したら、RAM表面に傷が付くの?
722名無しさん◎書き込み中:2006/02/26(日) 14:11:42 ID:nNi/IuEM
>>721
ATケースの頃、ファンの振動がケースに伝わって、
イライラして叩いたら、ピコッって再起動した。
723名無しさん◎書き込み中:2006/02/26(日) 14:30:57 ID:E1062XW+
>>722
角度が悪いんだよ
724名無しさん◎書き込み中:2006/02/26(日) 14:55:30 ID:Z/P3b4Fu
RAM針がどうしても劣化するからな
725名無しさん◎書き込み中:2006/02/26(日) 18:35:38 ID:v2IK/rp7
>>724
レーザー信者必死だな。
針は非接触だから劣化しません。
針って言ってもレコードみたいな音響振動ではなくて静電容量の変化を拾ってるんだよ。
726名無しさん◎書き込み中:2006/02/26(日) 19:41:40 ID:d++ndJWU
>>721
下手すりゃHDDの方が逝くぞ?
727名無しさん◎書き込み中:2006/02/26(日) 19:58:42 ID:oVv9WlJn
最近のは重力センサー付いてるから、PCがスリープしててうっかり
気づかなかったとかで無い限り振っても大丈夫だよ。
728名無しさん◎書き込み中:2006/02/26(日) 20:13:12 ID:dSbx/ETE
>>727
オレのバッハローの250gのやつにも
そんな凄いセンサーついてるの?
ジャイロみたいなやつかね
凄いな
729名無しさん◎書き込み中:2006/02/26(日) 21:05:36 ID:Hp+y86je
それは2.5インチ用のかと思われ…
730名無しさん◎書き込み中:2006/02/26(日) 22:05:26 ID:Gvzq64F0
>>725
それ、VHD。
731名無しさん◎書き込み中:2006/02/27(月) 02:00:58 ID:Ivg4nmO+
テンプレにある、LF-M600/D500シリーズのEACのオフセット値って、
M721でも変わらんの?
732名無しさん◎書き込み中:2006/02/27(月) 02:34:12 ID:jCBRjVYu
さぁ?でもM800シリーズはテンプレのと同じだね。
733名無しさん◎書き込み中:2006/02/27(月) 02:41:20 ID:Ivg4nmO+
ノートパソコンに搭載されるやつですら同じオフセット値みたいね・・・
どうもありがとうございました。
734名無しさん◎書き込み中:2006/02/27(月) 16:46:43 ID:mMDpEFJU
>ノートパソコンに搭載されるやつですら
なにがどうなって「すら」なのか疑問に思った
735名無しさん◎書き込み中:2006/02/27(月) 20:05:33 ID:6eDkgPyZ
被害妄想だと思うぞ。
PanaのDVDの中ではもっとも作りが違っていそうな物なんだから
「すら」の用法としては激しく正しいと思われ。
736名無しさん◎書き込み中:2006/02/28(火) 06:21:25 ID:Kwxpkbl4
結局の所、主要チップがPanasonicだと
Read sample offset correction +102
Write samples offset +30
Combined read/write sample offset correction +132
って事みたいだね。
パナドライブの他、パナチップ積んだTEAC DV-W516Eや同OEM
なPLEXTOR PX-750A、BenQ DQ60も同じ。

パナチップ積んだ日立LGのGWA-4164B/GSA-4166B/GSA-2166D
やBenQ1670/SONY DRU-820Aも同じかも?
737名無しさん◎書き込み中:2006/03/02(木) 07:14:53 ID:sq7zR2OC
738名無しさん◎書き込み中:2006/03/02(木) 21:05:32 ID:tgFUTvPq
>>735
>もっとも作りが違っていそうな物なんだから
オフセット云々は機械的構造じゃなくて
制御チップに依存することだとおもうけど
739名無しさん◎書き込み中:2006/03/02(木) 23:18:08 ID:lvKef1OH
そのとおりですが、なにか?
740名無しさん◎書き込み中:2006/03/02(木) 23:28:37 ID:GmVWrP5G
DVDレコーダー使ってる一般人って殻はあんま使わないんじゃね?高けぇし

俺も最初は殻使ってたけど中にゴミが入ると取り難いし
殻そのものにホコリが付いてドライブの中にホコリが入るんで裸しか使わなくなった

裸だとカメラ用のブロワーでシュッシュッってやればホコリ簡単に取れる
ホムセンでパナ裸RAM10枚Pが1,780円で売ってるから殻買うのバカバカしいし
741名無しさん◎書き込み中:2006/03/02(木) 23:28:43 ID:6NLg8HlU
うむ。そのとおりだ。ほめて遣わす。
742名無しさん◎書き込み中:2006/03/02(木) 23:46:31 ID:tpHrAiLq
殻に埃が付くって、掃除ちゃんとしてるのか?
743名無しさん◎書き込み中:2006/03/02(木) 23:53:04 ID:mrqrcG5T
>殻そのものにホコリが付いて
使わない時はちゃんとしまっとけよ
744名無しさん◎書き込み中:2006/03/03(金) 17:19:06 ID:q7rVnXOi
>>743
透明のケースに入れてても静電気?で殻に細かいゴミが付いてしまいませんか?
>>740の書き込みはおいらがしていることとほぼ一緒なんだけど、この位神経質wじゃないと気にならないかもしれません
745名無しさん◎書き込み中:2006/03/03(金) 17:23:42 ID:GqQZBdst
>>740
ここに書き込みする人は違うと思うが、一般人とのやり取りだと殻付きの方が
便利よ。扱いが結構雑だから。俺は会社の一般職とやり取りするときは殻付
き。昔は -R でやり取りしていたが、一度見たら次は見ないので RAM になっ
た。大概は録画したTV番組のやり取り。-R は溜まって邪魔にあるらしい。
VHSのテープだった頃だって、一般人はそんなに本数は持っていなかったし。
-RW でもいいと言われそうだがね。
746名無しさん◎書き込み中:2006/03/03(金) 17:55:22 ID:4tvbuh7z
確かに貸したりするときは殻付きがいい。
CDケースの開け方もよく分からない人もいたりするし、
前にDVD貸したら指紋べったりで返ってきたこともあったし
747740:2006/03/03(金) 19:50:30 ID:1kfaBgMI
>>744の言う通りいくら気を使ってても静電気でホコリがついちゃうのよ
おまけにブロワーで飛ばすとシャッターの隙間から中に入る事もあるし

DVDレコ買った2001年当時は両面RAMが3,000円強もしてキツいってのもあったから
試しに裸使ってみたら強く擦ったりしても全然キズ付かないんで裸で十分だと思った

>>745
友人とやり取りする時は殻使ってたけど、ディスクを返してもらうと必ず中にホコリが入ってきた…
殻だからケースにしまわずホコリをつけるってのもあるんだろうけど、メーカーの人に聞いた話じゃ
ドライブの中で舞ってるホコリが、シャッターが開いている状態のディスク表面(特に上面)に付くんだと

だから今は使い捨てのつもりで安い裸RAMでやりとりしてる
まあハードコートはかなり強いからキズの心配ほとんどないし
748名無しさん◎書き込み中:2006/03/03(金) 20:45:04 ID:TsvZ6mQF
本題からずれるが2001年だったら-Rも1枚1000円くらいしていたから
連れにデータ渡す目的とかなら-Rを使う方が余計に辛そうな肝吸。
749名無しさん◎書き込み中:2006/03/03(金) 21:52:42 ID:q7rVnXOi
>>747
やっぱり殻の利点はホコリが付きにくいってより、傷が付きにくいってことかもしれませんね
750名無しさん◎書き込み中:2006/03/03(金) 22:21:23 ID:zLUqOCTX
>>747
殻使ってて塊のようなゴミが入ったことないのでホコリやゴミで悩んだことはないな
俺は殻に静電気で付くような細かいホコリはブロワーで飛ばすんじゃなくて
やわらかい布でサッと拭き取った後でドライブに入れるので
ドライブや殻の中にホコリがあんまり入らないのかもね
あと部屋の掃除は毎日やるよ
751名無しさん◎書き込み中:2006/03/03(金) 22:53:39 ID:1kfaBgMI
ホコリの塊とかじゃなくて洋服とかから出るごくごく細かい繊維みたいなゴミね
毎日掃除してようが服着て生活してる以上必ず出るゴミ

普通の灯りの下じゃ綺麗に見えるディスクも、蛍光灯スタンドのすぐ下で
光に当てるとそういうごくごく小さいゴミが付いてる

こんなゴミごときで重大な書き込みエラーが出るわけ無いけど
ドライブの中(特にレンズ)にそのゴミが落ちるのが嫌だからブロワーで拭いてる

余談だけどRってRAMよりもかなりホコリ付きやすくない?
ホコリ付いてもRAMはカンタンに落とせるけどRはホコリがピッタリくっついちまう
752名無しさん◎書き込み中:2006/03/03(金) 23:19:46 ID:vdVI0CQJ
RAMはデフォで-Rで言うハードコート状態なんじゃなかったっけ?
753名無しさん◎書き込み中:2006/03/04(土) 11:02:35 ID:AxNA5gix
747を読んでも、オレにはホコリのつきやすさは
殻無≧殻付 に思えるのだが
754名無しさん◎書き込み中:2006/03/04(土) 12:00:54 ID:rVBvRWUn
元々殻はVHS並に乱暴に扱われたときの為のものだろ。
鞄にそのまま入れて持ち運ぶようなアホな扱いしても大丈夫ってだけで
ホコリ対策とかそういうかわいいダメージ対策じゃないと思うが。
755名無しさん◎書き込み中:2006/03/04(土) 13:41:43 ID:697GwO6F
LF-M921まだぁ?
756名無しさん◎書き込み中:2006/03/04(土) 13:57:00 ID:4k6lFlnT
早く12倍速メディア出せや!!!



そして5倍速メディア安くなぁ〜れ。
757名無しさん◎書き込み中:2006/03/04(土) 17:43:00 ID:GSr4ZJ6Q
758名無しさん◎書き込み中:2006/03/04(土) 18:21:24 ID:6NvqF5gc
>>757
>>756は殻付きのって言いたいんだと思うよ、多分。
759名無しさん◎書き込み中:2006/03/04(土) 18:33:40 ID:mvrztvNP
殻対応の12倍速ドライブは出たの?
760名無しさん◎書き込み中:2006/03/04(土) 19:54:37 ID:eZp/LvGF
普通は裸使ってますがオナニー中は片手で出し入れできる殻を使ってます
761名無しさん◎書き込み中:2006/03/04(土) 20:17:12 ID:c7H0q4eP
きっと>>760みたいなのは多いんだろうね
762名無しさん◎書き込み中:2006/03/04(土) 20:29:20 ID:4UU1ZMUm
多いのかよ!
763名無しさん◎書き込み中:2006/03/04(土) 21:03:21 ID:mvrztvNP
>>760みたいなのというより、菓子食べながらだと殻の方が便利
764名無しさん◎書き込み中:2006/03/05(日) 14:00:26 ID:+uMen9rr
               _,,,......,,__
   ∩___∩  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
   | ノ      ヽ(,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
  /  ●   ● |^ '⌒i    i⌒"
  |    ( _●_)  ミ  .| ( ゚Д゚)
 彡、   |∪|  、`\__.|(ノ  |)   とりあえず、きのこ先生連れてきたクマ
/ __  ヽノ / \_ |    |
(___)   /      ヽ _ノ
 |       /        U"U
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
765名無しさん◎書き込み中:2006/03/07(火) 21:10:55 ID:7wJnSnGT
修理に出して二週間近く経ったのにまだ返って来ない
766名無しさん◎書き込み中:2006/03/09(木) 01:12:29 ID:DEAWJEbv
860を買いました
付属ソフトってどれをインストールすればいいの?
微妙に機能が違うから迷ってます
全部インストールしても問題なし?
767名無しさん◎書き込み中:2006/03/09(木) 01:25:16 ID:u8N5+CYs
使用用途によって変わってくるけど、
B's CLiP6以外はインスコしておいてもいいんじゃないかな。
PowerBackupは使ったことがないので、よく分からないけど。
俺はDVD-RAMドライバー、DVD-MovieAlbumSE 4.1、PowerDVD6をインスコして、
オーサリングと焼きソフトとシステムのバックアップは別のソフトを使ってます。
768名無しさん◎書き込み中:2006/03/09(木) 09:36:00 ID:rQzDcm8N
自分はB'sClip(パケライは使わない)とPowerProducer(生憎ゲームはやらないので)
以外は全部インストールしてるな。
769名無しさん◎書き込み中:2006/03/09(木) 11:14:57 ID:kBoqbabg
パワープロデューサーとゲームは関係ない気がするが…
770名無しさん◎書き込み中:2006/03/09(木) 14:42:28 ID:nXiyEDs8
771名無しさん◎書き込み中:2006/03/12(日) 17:02:00 ID:ufwtTmx/
忍者竜剣伝なみのスゲエゲームだな。

インスコしたまま使ってなかったけど、いい機会だからアンインスコしとこう。
772名無しさん◎書き込み中:2006/03/12(日) 22:33:27 ID:UYyuHyyq
忍者竜剣伝が良作だと思っていた俺は一体・・・
773名無しさん◎書き込み中:2006/03/16(木) 00:15:11 ID:JBYsYMsX
test
774名無しさん◎書き込み中:2006/03/16(木) 17:28:19 ID:jk8cMMdO
保守age
775名無しさん◎書き込み中:2006/03/16(木) 22:59:08 ID:0BTztW8c
            ,、‐ ''"  ̄ ``'' ‐- 、
        /イハ/レ:::/V\∧ド\
       /::^'´::::::::::::i、::::::::::::::::::::::::::::\
     ‐'7::::::::::::::::::::::::ハ:ハ::|ヽ:::;、::::::::::::丶
     /::::::::::::::/!i::/|/  ! ヾ リハ:|;!、:::::::l
    /´7::::::::::〃|!/_,,、   ''"゛_^`''`‐ly:::ト
      /|;ィ:::::N,、‐'゛_,,.\   ´''""'ヽ  !;K
        ! |ハト〈  ,r''"゛  ,       リイ)|
          `y't     ヽ'        //
         ! ぃ、     、;:==ヲ  〃    
         `'' へ、   ` ‐ '゜   .イ    殻付きも終焉を迎えた事だし、
              `i;、     / l        
                〉 ` ‐ ´   l`ヽ  以降放置にということで……。
776名無しさん◎書き込み中:2006/03/18(土) 15:08:13 ID:xeH76hW8
> 以降放置にということで……。

鮮人必死だな。
777名無しさん◎書き込み中:2006/03/18(土) 15:47:15 ID:0ae/VvVp
  ;iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii;;ゞ
 ,iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiハiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiit
,;iiiiiiiiiiiiiiiiiiト'"iii  'iiiハiメiiii'iiiiiiiiiiiiiド
;iiiiiiiiiiiiハiii'--iリ' 木 ト -i リ,,iiiiiiiiiii'"`
ノiiiiiトiハi " ,,..._     ,,..    iiiiiiiルi
 "トii、 ,; ;   ー・- ー・-    /<i
 ‘、<`,     、 _ , 、_,)、 _,   /"/<必死じゃない
  `ヾ、_、      ' -=ィ'   ,//
     ヘ、      '⌒   ,/
      l>、      /
      |   ゛' ..,_,, r "
      }‐‐ー-----ミミit、
     /_,,       `ー- 、
     ノ  Z'''¬- 、..   √7
         ,. ‐''":::::::::::::;::::::::::::::::::::::`'-、      
       /::::::::::::::::::::/⌒⌒ヽ!::::::::::::::::'-、          殻付き
       /:::::::::::::::::::::::/     \:::::::::::::::::::\:
      /:::::::::::::::::::::/       \:::::::;:::::::::.ヽ         ̄ノ ̄| ̄  
     /:::::::丿ノノ丿            \::::,::::::::゙,         ,勹 .├‐ 
     |::::l ;;:.,.   ::、.       ...   '゙|:::i         ´_フ  ヽ、_,
    ,.-''、.,! ,.::'    ヽ、:.゙、 ;;.:' ''  ヽ |:::i        __l__
   ./  、/ `ヾー─tッ−ヽ''  kーtr─ツ'´〕. ヽ.        |
  / {´i Y::::..   ` ̄ ̄´.: "i! ::. 、` ̄´ ゙:::.、} r、 l        i,____
  | ヾ_,,入;:::.. `'' " ´.::; .::i! ::..  ```  :. }ツl l
  \  ノ ヾ ;:::.   .:r'' :: ll! :ヽ;:..:.   .: j,ノ ,!       ┬‐┌,┴┐
    ヽ',,;l  ゙i ;::.. _ `ヽ、;;,,,,'.ィ'' _,, .::,;r'1,,,/           l__ ノl士
  ッジ::::::|  ゙ ,r'´:::;;;;;;;::>  弋´;;;;;::::ヽ'" |:::::゙'イィ      ノ凵  l土
 弍:::::::::::l  /:::;r'´ ,,..-ー…ー-、 ヾ;:::'、  |:::::::::::ヒ
  シ:::::::::::l   i':::,!  ´  __  ゙  l::::l:. |::::::::::ス       __ヽ__‐┬┐
  彡;:;:::::l  l:::l     ''''''''⇒;;;:,   l:::l  |::::;;ャ`        ニ メ ,ノ
  ,r', 广'`ヽl:::l ::::. .::     ゙::.   l::l ノ^i`、         l ̄l ハヽヽ
 ,イ(:::j    i::;ヘ  :;:.       .::   l::l'"  l:ヽヽ         ̄   ̄
 |;:ヽヽ   l::l  ヽ ;:.... ..  .. :  /l::l   ノ ,.イ
 |;:;:;:;\\ l::l   ', :;.:;::::::::::..::.  /  l::l,r'' /;:;:;|
779名無しさん◎書き込み中:2006/03/18(土) 21:43:03 ID:w/Uu3LWk

  |:ヽ. ::::lミ彡::::::::::::::::::::::::::.:. : : . . . . . . : : : ::::`"l::: /::!
  .|、;:ミi、::l;::::::::::::::::: : :::::::::::: :... .、.        .::::::j.:: / _j
  l;:::::ヽ,_:::::.. :.:.:. : : : :.:.:.::. j;:::..:ト、      . .::;;、:':ー'.::}::l
   ト、r',.:::::::i:/'ー-、__,.、イ::|:::::{::::ヽ、....、-―''´|:::::: ...: .;イ
    l::l;::::::::.:.:l;:::::::::::::(;::);:::::;;j:::: ゙i;;:::::(;;):. . . ::ノ' .:.:::: ::´:|
   l;::::. i::::::..:.:゙"ヽ-、,,,,、r'゙.:::::  ヾ:、.,,,、r''゙´ . .:.:.::::Li_ノ
    `T :::::::::::.:.:.:.:.:.:__   .::::::     _,,,_. .:.:.:.::::::::.:.:.::|
      |:::::::::::::_:::: : :l::::゙':.:.:.::::::.    .l. j、l;_;;、:: : : : :l
     l;:::::: : l:::::;;_::::!:ヽ、;::::::;;'::、:......:;、ノ ::::;;、: ::|: : : :/
      ゙、:::::. ::::l;:::ヽ,: ::::::゙ヽ、;;;:、-'´   _/j |: .: .: : /
       ゙、:::. :::::l;::::ト、,_: : ::::::.:. . . _,.ィ'゙.l//: : .: :/
        ゙、::. ::::l.!'iYヽi::「゙Tー'T゙「´|_,イ:/// .: :/    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ゙、: ::::l.! い=r、ニ二ニニrオ'///:. ::/   < 殻付き最高ですね

          ゙、. :::l.!.L;、-┴┴-':、Lレ.//: :./      \_____
            ヽ.:::ヽ-‐'''" ̄~゙"'''ー-:'::: /
            \:::::::::::::: : : : : : : : :/
                ヽ-:、,,;;;|;;;;;、-‐'゙´
780名無しさん◎書き込み中:2006/03/19(日) 00:26:35 ID:3HOVSJHH
嵐がウザイ。死ね。
781名無しさん◎書き込み中:2006/03/19(日) 13:46:04 ID:AelhtNz1
しかし、純正は12倍速飛ばして
BDに行っちゃう気なのかな?
782名無しさん◎書き込み中:2006/03/19(日) 13:59:30 ID:+NlSG/ox
今更出してもたいした需要見込めないし
783名無しさん◎書き込み中:2006/03/19(日) 14:55:03 ID:3HOVSJHH
x12などイラネ
x16CAVをさっさと出せ。
784名無しさん◎書き込み中:2006/03/20(月) 00:10:49 ID:OL4zmT7v
DVDは821で終わりでしょ。TDK同様撤退!(公式発表なし)
BDに行くのでしょう。
785名無しさん◎書き込み中:2006/03/20(月) 00:23:41 ID:NfGI5vWZ
>>784
DVD書き込み残したままBDだろうから
撤退にはならないんじゃない?
786名無しさん◎書き込み中:2006/03/20(月) 00:55:14 ID:kedUbtxk
でも、BDとDVD-RAMのカートリッジに互換性無いよ? 両対応出来るんか?
その点ではHDDVD良かったんだが
787名無しさん◎書き込み中:2006/03/20(月) 00:58:04 ID:1dHy/bxV
BDとHDDVDの協議は初めて世界統一規格出来るかと期待したのに
結局あっという間に分裂したのは残念だなあ
788名無しさん◎書き込み中:2006/03/20(月) 00:58:16 ID:4gqB8u7W
PC向けBDはカートリッジ捨てたから無問題
789名無しさん◎書き込み中:2006/03/20(月) 01:08:25 ID:PwCkFRAQ
>>787
どうせDVDの時のように後から割れるから

企業のエゴが丸見えで大変萎えるな>統一作業
790名無しさん◎書き込み中:2006/03/20(月) 01:15:54 ID:NfGI5vWZ
ただ今回は企画が割れる最大要因のSONYと松下が手を組んでるから
VHS、β戦争のような泥沼にはならないと思う・・・
791名無しさん◎書き込み中:2006/03/20(月) 05:25:34 ID:f9ac2dGV
ハリウッドの映画会社とかが意見してる時点でもうダメポ
792名無しさん◎書き込み中:2006/03/20(月) 09:58:30 ID:khh6P2l9
でもそれ以外で売れる要因がないじゃん
意パン人はDVD書き込みすら碌に使わないってのに
793名無しさん◎書き込み中:2006/03/20(月) 10:00:09 ID:DRzle9FD
とはいえ彼らの為に作られたメディアであるのも確かだがな。
幾らHD画質の録画といったところで今の著作権保護システムでは
個人的使用の録画で使うには話にならんし。
794名無しさん◎書き込み中:2006/03/20(月) 12:47:52 ID:3TbQvMsu
DVDの時にさんざエラそうに振る舞った東芝を嫌って
反東芝連合ができただけで、分裂とは違うんじゃないか?
もっとも、REみたいに何度も書き換えられるメディアは
便利だが市場ができないから持たんと思うが…。
Blue-ray って R もうあるんだけ?
795名無しさん◎書き込み中:2006/03/20(月) 14:12:15 ID:DpRpQHqe
HDは今後必須になるとは思うが、録画メディアが必須って訳じゃないからなぁw
ぶっちゃけ、HDDに録画するならBDなくても問題ないし。
796んじゃ、みんなバイバイ/~~~~~~~~~~~:2006/03/20(月) 22:39:31 ID:a/+2lRGy
  -−_─ - ─_−_─ -  ─− ̄─ - ─_−_─ - _−-
 ─_−_─ -  ─− ̄─ - ─_−_─ - _−  -−_─ - ─_−_─ -  ─
            -  ̄─_─ ̄─ -- = ─ -- = ─− ̄-
              ─ ̄ -−-- ─− ̄─−--− ̄−- -
              ─ ̄ -−-- ─− ̄─−--− ̄−- --− ̄−-
           -−_─ - ─_−_─ -  ─− ̄─ - ─_−_─ - _−-
            -  ̄─_─ ̄─ -- = ─ -- = ─− ̄-
              ─ ̄ -−-- ─− ̄─−--− ̄−-     
              ─ ̄ -−-- ─− ̄─−--− ̄−-
            -  ̄─_─ ̄─ -- = ─ ─− ̄-
              ─ ̄ -−-- ─−--− ̄−-
                 ザブザブ
           ∧∧  
           /⌒ヽ) ← 殻付きDVD-RAM 
         三三三
        三三
797名無しさん◎書き込み中:2006/03/20(月) 23:39:06 ID:/9W5e0LV
名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:2006/03/20(月) 21:48:49 ID:4QGhHCPC
RAMの内容をそっくりそのまま−Rに焼くと、
@MA4で再生できるのですか?
A@の時、チャプターは丸ごと引き継がれますか?
798名無しさん◎書き込み中:2006/03/21(火) 01:13:04 ID:qe3gSjf/
>>790
SONYがまた微妙な独自規格を作って混乱させないか心配
HS、MD-Data、DDCD等々…
799名無しさん◎書き込み中:2006/03/21(火) 07:26:15 ID:PNyce7bC
東芝が常に偉そうに振る舞うのは昔からの社風なので今更治せません。
800名無しさん◎書き込み中:2006/03/21(火) 16:43:03 ID:/0Tv0vI4
殻メディアにシャンプーが垂れているのに気づいたんだが(ディスクには付着していない)
洗う際には殻を割って中身を退避させたほうがいい?
ディスクって水に浸かっても大丈夫なんだろうか?
801名無しさん◎書き込み中:2006/03/21(火) 17:02:11 ID:PXR1GFZo
DVDは合板だから、万一張り合わせに浸水したらアラ大変!
ま、多少の水濡れ位なら平気だと思うけど、ジャブジャブ洗うような物でないのは確か。
軽く水洗いして陰干したらすぐに別なディスクに内容をコピーすればいいんでない?
802名無しさん◎書き込み中:2006/03/21(火) 17:21:32 ID:/0Tv0vI4
>>801
レスサンクス。
>DVDは合板だから、万一張り合わせに浸水したらアラ大変!
使いものにならなくなったらもったいないので中身を取り出して洗うことにするよ
(殻を割らない派なので少々抵抗あるが)。
803名無しさん◎書き込み中:2006/03/21(火) 19:00:59 ID:PNyce7bC
ホントはシャンプーじゃないだろ。
804名無しさん◎書き込み中:2006/03/21(火) 20:01:05 ID:fGz1c7hx
あれか…
805名無しさん◎書き込み中:2006/03/21(火) 20:17:43 ID:hdZvKRL3
僕って最低だ(AAry
806名無しさん◎書き込み中:2006/03/22(水) 01:05:27 ID:80yIHUWs
張り合わせから水が浸入するようだったら、
不良品だから捨てるよろし。
807名無しさん◎書き込み中:2006/03/22(水) 08:33:39 ID:Q7tIKuDM
不良品じゃなくても加速試験やってるようなもんだ。
避けた方が賢明。
808名無しさん◎書き込み中:2006/03/22(水) 09:07:01 ID:GlMtNAvf
昔、オーテクでCD用の超音波洗浄機なんてあったけど、
水に入れるんだからあれもダメだったの?
809名無しさん◎書き込み中:2006/03/22(水) 09:43:47 ID:X+zZY/JI
M760,M860にセットしたDVD-RAMのメディア情報を、DVDidentifier(v4.3.0)や
dvdinfopro(ver4.28レジスト版等)を使って読み出すことはできないのですか。
盛れのは「no media.....」になって読み出せないんだ。
普通にR/W,fmtはできるけど。
ドライブ替えたら(推奨ドライブある?)できるのかな。
OSはMeだけど関係あるかな。
810名無しさん◎書き込み中:2006/03/22(水) 13:28:27 ID:yzagnDVK
>>808
超音波洗浄器で洗っても大部分の物は平気じゃない?
ただ、中には1回目の洗浄で不具合でるディスクもあるかも知れない
ディスクメーカーにしてみれば、丸洗いなんてのは保障外だろうから
洗浄器を試す人は自己責任でどうぞと言う程度の物だと思う
811名無しさん◎書き込み中:2006/03/22(水) 14:42:56 ID:TVprkaG1
>>809  >OSはMeだけど関係あるかな。
ある…9x系でRAMドライバ入れてるとDVDidentifierとかでRAMのドライブレター
(リムーバブルディスク)を認識してないので選択できない…
CD-ROMの方は認識して選択できるのでR系ならメディア情報取得可能。

9x系でRAMのメディア情報を取得したいなら、RAMドライバをアンインストール
すればDVDidentifier+721/821/860/165P6Sなどでメディア情報取得可能。
RAMドライバの換わりにInCDやDLT入れてれば書き込み可能なまま取得可能…
812809:2006/03/22(水) 16:27:48 ID:X+zZY/JI
>>811
御丁寧にありがとうございました。
確かにドライブを片側しか認識していないようなので
おかしいな、とは思っていたのですが。
RAMドライバをアンインストールしてやってみます。

B's Recorder GOLD でもやってみましたが「メディア」では
DVD-RAMの情報は表示されません。721以前のドライブでは無理なのかな。
813名無しさん◎書き込み中:2006/03/22(水) 19:38:51 ID:nJG0Bf9N
>>784
TDKってドライブ作ってたの?
814名無しさん◎書き込み中:2006/03/22(水) 22:14:23 ID:unhrnFXq
RAM2対応殻付き対応マダー?
815名無しさん◎書き込み中:2006/03/22(水) 22:18:08 ID:K2JVzqHG
BDドライブ対応製品正式に発売と同時にRAMから撤退宣言
816名無しさん◎書き込み中:2006/03/23(木) 00:04:34 ID:qElPOVqC
>>815
する訳ねーだろバカw
官民ともに相手にされてないゴミのRWと違って、
日立も松下も官公庁向けのRAMでボロ儲けしてんだからな。
817名無しさん◎書き込み中:2006/03/23(木) 00:23:15 ID:VmKNBLQu
ハイハイ知ったかぶり
818名無しさん◎書き込み中:2006/03/23(木) 00:56:50 ID:zebzoFZM
官公庁向けはボロいってだけで、数的にはたいしたこと無い。
819名無しさん◎書き込み中:2006/03/23(木) 01:23:04 ID:qElPOVqC
>>817-818
>官公庁向けはボロいってだけで、数的にはたいしたこと無い。
大した事がないとかそう言う問題ではなく、
官公庁や企業向けに卸してる商品はサポートが長いのが「当たり前」なの。
ぶっちゃけ、PDですら未だにサポート対象なんだからな。
だから、RAMから撤退なんてのは「あり得ない」んだよ。

いきなりRAMから撤退したらNHK辺りからドヤされるわw
官・民ともに普通に売れて供給されてる商品をうち切るバカがどこにいる。
知ったかバカは消えてねw
820名無しさん◎書き込み中:2006/03/23(木) 01:34:51 ID:iFq8Xg16
>>819
日立が入ってる某銀行でもRAM導入させられたよ
2倍速が当たり前の時期に1倍速ドライブを高値で導入しやがって
どう見ても不良資産処分品だろうが!!
821名無しさん◎書き込み中:2006/03/23(木) 03:24:37 ID:5thpKByS
昔LF-D521で書き込んだRAMが、LF-M821にマウントしてもメディアが認識されません。
台湾製の安いメディアを使ってます。
メディアのせいですかそうですか。
822名無しさん◎書き込み中:2006/03/23(木) 04:04:50 ID:EAI574ps
521でも読めないの?
823名無しさん◎書き込み中:2006/03/23(木) 10:03:07 ID:vAalGoLK
521最強伝説って知ってる?だんだん質が悪くなる〜。
824名無しさん◎書き込み中:2006/03/23(木) 10:05:05 ID:5thpKByS
521では読めます
821でもまったく読めないわけではなく、同じ型のメディアでも読めたり読めなかったりとばらつきがあります。
825名無しさん◎書き込み中:2006/03/23(木) 10:40:12 ID:kEHkzjvE
521は吐き出し病がなけりゃ無敵だったんだが・・・
826名無しさん◎書き込み中:2006/03/23(木) 10:55:05 ID:ySaV1J+B
ねじ1個でなおるけど
吐き出し病って設計ミス?
827名無しさん◎書き込み中:2006/03/23(木) 10:55:44 ID:5thpKByS
んおおーっ、521最強伝説ですか。
ということは今までが良かっただけということですか…(´・ω・`)
828名無しさん◎書き込み中:2006/03/23(木) 14:21:40 ID:RofJvgAv
現行ドライブには何か落とし穴ありますか?
829名無しさん◎書き込み中:2006/03/23(木) 15:08:13 ID:rGtW6wgA
>>824
うちの821が同じ症状だったので、買ってすぐ交換してもらった。
殻から取り出すとちゃんと読めたので、殻の作りが悪いと読めないものがあるみたい。

830名無しさん◎書き込み中:2006/03/23(木) 20:42:30 ID:5thpKByS
おお、本当だ。中身だけ入れるとちゃんと認識されますね。
これならこれでいいんですが、そうすると殻付きでも意味ねーな(´・ω・`)
831名無しさん◎書き込み中:2006/03/24(金) 01:03:03 ID:g9LtX0WV
クレーム言って交換してもらえ。

それにしても本家のPanaが相変わらず殻付をうまくセットできない
有様じゃ、殻付きRAMは本当に脂肪だな。
832名無しさん◎書き込み中:2006/03/24(金) 04:02:44 ID:vxeOnI5x
>>821 >>830
どうせスマートバイとか糞メディアなんだろ。
あれは殻の作りが完全におかしいから捨てるしかない。
安物買いのrって香具師だ。
833名無しさん◎書き込み中:2006/03/24(金) 05:15:48 ID:L3bxVj9X
>>819
詭弁君乙!!
834名無しさん◎書き込み中:2006/03/24(金) 10:26:14 ID:vGrWmJQS
>>819
視聴率が高い番組を何故か切って、その枠に入り込んだ新番組がぼろぼろになるというTV局はあったがな…
835名無しさん◎書き込み中:2006/03/24(金) 17:10:59 ID:jdnATXXY
台湾製のRAMで、721/821だと初期化できるが、
521/621だと認識もしないって個体にあたったことがあったんで、
それ以来初期化は521/621でやることにして、出来ないヤツは即
交換してもらうという運用にしてます。

チラシの裏でしたが参考になれば。
836名無しさん◎書き込み中:2006/03/24(金) 22:16:08 ID:YncO31r8
そろそろ1ヶ月後だよね
837名無しさん◎書き込み中:2006/03/25(土) 10:42:51 ID:JW2xpEJf
官公庁向けの製品を作っている者から言わせてもらえば、
官公庁向けの製品に採用した製品であったとしても
装置メーカが撤退したり製造中止になることなんか日常茶飯事。

個別仕様書取り交わした上で納入させればディスコン通知がくるから
生涯数量とりまとめてラストオーダかけるだけ。

>>816
>>819
> 官民ともに相手にされてないゴミのRWと違って、
> 日立も松下も官公庁向けのRAMでボロ儲けしてんだからな。
> ぶっちゃけ、PDですら未だにサポート対象なんだからな。
> 知ったかバカは消えてねw

今この瞬間もラインでPD作ってるとでも思ってんのかよ。
ホント頭悪すぎ。生きてて恥ずかしくないのかね。
838名無しさん◎書き込み中:2006/03/26(日) 00:18:30 ID:kBljIgFG
            ,、‐ ''"  ̄ ``'' ‐- 、
        /イハ/レ:::/V\∧ド\
       /::^'´::::::::::::i、::::::::::::::::::::::::::::\
     ‐'7::::::::::::::::::::::::ハ:ハ::|ヽ:::;、::::::::::::丶
     /::::::::::::::/!i::/|/  ! ヾ リハ:|;!、:::::::l
    /´7::::::::::〃|!/_,,、   ''"゛_^`''`‐ly:::ト
      /|;ィ:::::N,、‐'゛_,,.\   ´''""'ヽ  !;K
        ! |ハト〈  ,r''"゛  ,       リイ)|
          `y't     ヽ'        //
         ! ぃ、     、;:==ヲ  〃    
         `'' へ、   ` ‐ '゜   .イ    殻付きも終焉を迎えた事だし、
              `i;、     / l        
                〉 ` ‐ ´   l`ヽ  このまま落としましょう……。
839名無しさん◎書き込み中:2006/03/26(日) 03:21:17 ID:IqdCsHbx
今も内職でPD作ってます。今日も100枚出荷したよ。
840名無しさん◎書き込み中:2006/03/26(日) 16:16:52 ID:2RsvDjs8
>>837
社員証とかそういう製品作ってること証明できるものをこのスレを映したモニタの前で撮影してうpキボンヌ
841名無しさん◎書き込み中:2006/03/26(日) 18:40:40 ID:dRhghzR8
>>840
キチガイ必死だな。
842名無しさん◎書き込み中:2006/03/26(日) 23:46:56 ID:dH28vDBa
>>839
イ`
843名無しさん◎書き込み中:2006/03/27(月) 09:17:02 ID:7qoje7eI
12倍速のパナはいつ出るのでしょうか?
844名無しさん◎書き込み中:2006/03/27(月) 16:31:05 ID:B/KvMHDl
そのうち
845名無しさん◎書き込み中:2006/03/27(月) 22:38:33 ID:v4XBNzAd
今さらLF-M721JD(ファームウェアAPQ2)の話で済まんが
>>6にLF-M721ではDVD+R DLメディアは読み込み不可、みたいなことを書いてあるけど
うちでは三菱化学メディア製データ用DVD+R DLメディア(ID:MKM 001/シンガポール製)に
Nero CD-DVD Speed+BenQ DW1640(ファームウェアBSOB)でメディア容量一杯まで書き込んだデータディスクが
ROM化したやつもROM化してないやつも両方問題なく読めてる
ttp://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20060322191338.png
#上がROM化あり/下がROM化なし

ROM化あり/なしでメディアの認識のされ方が微妙に違うけど基本的な読み取り速度は同じみたい
ちなみに同じようにしてDVD-R DLメディア
(三菱化学メディア製データ用/ID:MKM 01RD30/シンガポール製)に書き込んだデータディスクは
>>54も書いているようにうちでもマウントすらできなかった
846名無しさん◎書き込み中:2006/03/27(月) 22:41:17 ID:v4XBNzAd
何でか画像のリンクのコピペミスってた…スマソ orz
ttp://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20060327223210.png
847名無しさん◎書き込み中:2006/03/27(月) 23:37:19 ID:ze/OUYMG
>>845
>>6は書き込み不可というように読めても、読み込み不可とは書いてないと思うけど
848名無しさん◎書き込み中:2006/03/28(火) 00:21:09 ID:nHxcgjsZ
> ■M700シリーズのM600シリーズとの主な違い
> ◇+R DLメディアはROM化してあるものでも読み込み不可

これってM600シリーズの話?
なら勘違いスマソ
849名無しさん◎書き込み中:2006/03/28(火) 11:07:16 ID:7JjIpgTT
621 を芝ドライブに移植したので、821 を買ってみた。(実際は OEM の SW-9xxx シリーズ)
ずいぶんと五月蠅いんだが、静穏ツールみたいなのはないの? 後は、安物 DVD-R とは
相性悪い。安物は DW-1620 で焼くことにしよう。

後びっくりしたのは、621 の時は -R と -RAM でドライブが二つ見えていたのだが、821 だ
と一つしか見えない。XP ならわかるが、W2K は駄目だと思っていたのでびっくり。W2K の
SP で知らないうちに変わったのだろうか?

1620 と比べると、-RW 焼きはすごくいい。ちゃんと 621 でマウントできる。1620 で焼いたも
のは駄目だった。1620 が駄目なんだけど。これは嬉しかった。
850名無しさん◎書き込み中:2006/03/28(火) 11:18:06 ID:7JjIpgTT
>>848
M600 シリーズは読み込み可。M700 シリーズは持っていないので知らん。
ただ、この頃は +R を嫌っていたので、読めない可能性大。
851名無しさん◎書き込み中:2006/03/28(火) 11:19:43 ID:ggN/xs5l
ドライブ1つなのはドライバ古いからでね?
852名無しさん◎書き込み中:2006/03/28(火) 11:42:30 ID:YNua3+Vw
>>848
M700シリーズの事でしょ、旧ファームじゃ+DL読めなかった気ガス
今、手元に721が無いけど週末あたりBINファイルでファーム戻しして
確認してみる
>>849
その状態の9574?でRAM使える?
OEM添付にInCDやDLA付いてて入れてれば1ドライブ認識で使えるが…

RAMドライバが入ってるならドライバ更新→このドライブの既知〜→
CD-ROMからDVD-RAM デバイスに変更しないと使えないのでは?
BHAの新アップデータならINFに載ってるので自動(時間が掛かる&
再起動させられるでBHAのは…)
853名無しさん◎書き込み中:2006/03/28(火) 12:58:57 ID:9Xw+kJeY
I/F USB2.0のM760とM860って変換チップ(USAT-3?)同じなの?
同じならM760が2台あるから、ヘタった方の中身を9574と入れ替えてミョーと思ふが。
いかがか。
854名無しさん◎書き込み中:2006/03/28(火) 13:37:32 ID:Hjbra14s
>>853
860のはD8927GC-002なUSAT3だった、760と同じでは。
でも、9574のファームがADX4やAD2ZならR16倍出ると思うけど821
やその他の9574だとR16倍出ないかも?(RAMとかR8倍は大丈夫)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1119110341/634
855191:2006/03/28(火) 13:55:32 ID:9Xw+kJeY
ありがとうございます。
同じみたいですね。ひと安心。
洩れのSW9574C(bulk)のFWはAZX8(DVDinfopro V4.28にて)だから
速度の点では?なところもあるかと。
んだば、只今より摘出&移植手術開始〜
856853:2006/03/28(火) 13:57:06 ID:9Xw+kJeY
191⇒853ね。
857849:2006/03/28(火) 14:10:40 ID:7JjIpgTT
>>852
SW-9574 の RAM 使えているのですよ。元々は IO の UM4 (だったかな?) なので、
SW-9572 を取り出して SW-9574 に換装しただけ。3ヶ月ほど SW-9572 を取り外し
て、何も付けない状態でしたが。InCD 等は入れていないし。

ちなみに エクスプローラから見たときの話なので、B'z は関係ないと思う。
858名無しさん◎書き込み中:2006/03/28(火) 14:34:35 ID:Hjbra14s
>>855
少しズレただけでも認識しないから組み込みは慎重に…
>>857
不思議だね…俺の2K(SP4)でRAMは何付けても2ドライブ認識だよ。
ちなみにBHAのドライバが最新バージョンかも(IO日立12倍付属が最新?)
使えてれば入れる必要無いけど。
ttp://www.bha.co.jp/download/win_dvdramdriver/index.html
859名無しさん◎書き込み中:2006/03/28(火) 15:29:57 ID:7JjIpgTT
>>858
そーなのよねー。ちなみにドライバは記憶をたどると DVR-iUM4 に付属していた
松下謹製しか入れていないと思う。まぁ、使えるしドライブ増えないのはいいことだ :-)
860853:2006/03/29(水) 10:20:10 ID:1NjK2fNB
昨日は所用があって作業できなかったので、今朝から作業開始。
M760JDのガワにSW9574S交換移植完了した。
PCの電源入れてと、認識は...してるな...では映画でもテスト再生っと。
10分後、再生停止...なんで...って、アレ、ドライブの認識解除されてる。
PCの再起動をしてと...も〜一度テストっと...アレアレ...レ orz orz
んも〜〜ダメじゃん。パナ殻にパナ入れてもダメじゃんかぁ!!

直前までは、SW9574Sに novac の "HDDつながーるKIT NV-UA2000"を接続して
いたので元に戻す。[HDD専用と書いてあるケド、SW9574Sの動作に問題無し。]
↑のチップは酷評されてる GL GL811E04 64pin パッケージ版
"優"より相性いいのかな...んだば再生テストっと...お〜バッチグ〜ではないかぁ!!

変換基板に何か仕掛けでもしてあるのかなぁ?
特定機種以外の接続は解除してしまう...とか。

んも〜!!
861名無しさん◎書き込み中:2006/03/29(水) 12:33:37 ID:YGfsyMQp
普通に書け
862名無しさん◎書き込み中:2006/03/29(水) 19:39:25 ID:K68WFbi5
>>860
>PCの再起動をしてと...も〜一度テストっと
組み直ししてないのか…
変換ブロック取り外ししてSW-9574Sに直付け+テープ固定でテスト
してみれば…OKなら組み付けに失敗では?

M760は持ってないけどコネクタゆるゆるみたいだし中のドライブ
の下板が外れてるなら薄い板1枚分位置が変るしSW-9574Sも
外す必要があるのかも…
863860:2006/03/29(水) 21:16:59 ID:1NjK2fNB
>>862
>組み直ししてないのか…
orz orz 感が強かったのでこの時はやってないです。
夕飯後に気を取り直してやってみました。
>変換ブロック取り外ししてSW-9574Sに直付け+テープ固定でテスト
>してみれば…OKなら組み付けに失敗では?
>M760は持ってないけどコネクタゆるゆるみたいだし中のドライブ
>の下板が外れてるなら薄い板1枚分位置が変るしSW-9574Sも
>外す必要があるのかも…

電源ブロックと変換基板を取り出して裸・直付けによるテストをしました。
ビニルテープとナイロンバンドでの固定でやってみました。
コネクタは、言われるほど緩くもなく、適度に勘合していると思います。
御指摘のようにM760のドライブも下板はありませんでした。

⇒やはり、初めは認識していてドライブも動作するのですが、10分位経つと
認識解除されてしまいます。再接続しようともしないようです。
リセットスイッチを押してみましたがダメでした。
この後、下板の厚さ分も考慮して、差込角度を変えたりしてのテストもしましたが
同様の結果になりました。

※今朝の組込み時、下板は外そうとしたのですがダメっぽいのでやめてます。
プラガワに入れる前の状態で確認していますが、横から見ても変換基板の
コネクタとドライブのコネクタで変に角度が付いていた訳でもありません。
コネクタに無理な力もかかっていないように感じたのですが。
864名無しさん◎書き込み中:2006/03/29(水) 22:17:29 ID:KO0Cyw5r
LF-M860を使っています。
大きいファイルをRAMにコピー使用すると
えらく時間がかかり、周回エラーとなることがあります。

500MBのゲームや1GBの紅白歌合戦をバックアップ
したいのですが、どうしたらいいでしょうか。
アドバイスをお願いします。
865名無しさん◎書き込み中:2006/03/29(水) 23:11:23 ID:IC/M0fQp
USB2.0を使う?
866名無しさん◎書き込み中:2006/03/30(木) 07:59:19 ID:kSXtS1oO
>>864
どこのメーカーのメディア(ID、速度)使ってるのかくらいかけよ
867名無しさん◎書き込み中:2006/03/30(木) 10:58:25 ID:qpicmrPU
殻付きのSW-9587はいつ出るんだ・・・
868864:2006/03/30(木) 12:06:19 ID:R/luGOF1
すみません、書き忘れました。
XPでメモリ768M、松下の殻付5倍速のメディア
を使っています。USB2.0です。

書き込みは、そのままソフトなしでドロップする場合と、
付属のB’sを使う時もあります。

5倍速メディア LM-HB94MP5
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=LM-HB94MP5
869名無しさん◎書き込み中:2006/03/30(木) 14:53:15 ID:EsXnEasZ
>>867
殻付きは957xだろ
870名無しさん◎書き込み中:2006/03/30(木) 16:00:24 ID:qpicmrPU
>>869
で、そういうからにはもう殻付きRAM2ドライブ出ていると?
871名無しさん◎書き込み中:2006/03/30(木) 17:28:36 ID:n0oHwX3/
>>864
一度物理フォーマットしてみてどうかな?

そのメディアに頻繁に書き換えて同じような現象が発生するようなら、
他の5倍速メディアにしてみるか、いっそ3倍のをしばらく使って様子
みるとかかな。
872名無しさん◎書き込み中:2006/03/31(金) 06:56:09 ID:+jWpXKYJ
昔のRAMディスクをオクにシュピーンしようと思うのですが、
物理フォーマットしたら、中身って完全に消えますか?

エロ動画が復元されても、「うはw出品者キモwww」で
済むけど、メールアドレスとか電話帳も記録してたので
心配です…。
873名無しさん◎書き込み中:2006/03/31(金) 19:43:44 ID:9y4siCmK
物理フォーマットくらいならその気になれば復元可能。
どうしても心配ならNAS式他色々な消去方法があるからぐぐる先生にお伺い立ててください。
874名無しさん◎書き込み中:2006/03/31(金) 21:09:35 ID:YkEbbGE/
新品RAMが1枚200円を切っている時代に一枚一時間近くかけて物理フォーマットやら
データ上書きやらいろいろな手間をかけて一体いくらで売れるのか興味のあるところだ。
たとえドライブ込みであったとしても...
875名無しさん◎書き込み中:2006/03/31(金) 21:53:18 ID:WCYhyHlt
今迄CD-R/RW環境で、これからDVDマルチを導入しようと思っているのですが、
このスレの皆さんは、殻付きドライブはどれを使用されているんでしょう?
人気ドライブとかありますか?
876名無しさん◎書き込み中:2006/03/31(金) 23:32:48 ID:AVdnUnow
「殻付きドライブ」とは、外付けドライブの事か?
877名無しさん◎書き込み中:2006/03/31(金) 23:46:55 ID:0yDSmIV9
皮付き
878名無しさん◎書き込み中:2006/03/32(土) 00:00:52 ID:JPsGPk56
>>876
ここのスレタイの方の意味です。
外付け・内蔵は特に気にしません。
879名無しさん◎書き込み中:2006/03/32(土) 00:42:20 ID:U13y4nAS
久々に良い釣りっぷりを見た。さすが四月馬鹿だぜ
880名無しさん◎書き込み中:2006/03/32(土) 02:20:54 ID:qTtjgEdo
外付けにしても内蔵にしても、パナ純正にするかそれ以外にするかって
値段以外には何を考えて決めればいいんでしょうか?

ところで、最近860が山積みで1万2千円くらいで売られていました。
後継機が発売間近というわけでもありませんよね?
881名無しさん◎書き込み中:2006/03/32(土) 05:08:33 ID:Fp1xKDc3
> 外付けにしても内蔵にしても、パナ純正にするかそれ以外にするかって
> 値段以外には何を考えて決めればいいんでしょうか?

メディア認識時間。
よって全て糞。
882名無しさん◎書き込み中:2006/03/32(土) 09:25:28 ID:j3kGOQ6v

 (誤) 後継機が発売間近というわけでもありませんよね?

 (正) 殻付きドライブ生産完了というわけでもありませんよね?
883名無しさん◎書き込み中:2006/03/32(土) 09:34:23 ID:pPwxNN6Q
心配すんな。
負け組で店の扱いがどんどん酷くなってる+RWとか+Rと違って、
RAM系メディアは普通に評価されてるから、殻対応ドライブも普通に出る。
っつーか、殻RAMドライブがLG系のRAMドライブより半年くらい遅れるのはいつものことだろ。
パナはDVDレコ中心で商売やってるから、ドライブの発売は新型レコと同時期になる。

しかし、+RWでもコピワン対応するからOK! とか言ってたアホは今頃どうしていることやらw
884名無しさん◎書き込み中:2006/03/32(土) 13:18:17 ID:S5uPkI7J
>>872-873
洩れも、radiusのRAMから犬RAMへデータ移動した後のメディアをど〜するか考えているとこなんだ。
BRG8 or BRG8S なんかの"メディアの消去"も同じかな。
消去専プロは高そうだし、業者に依頼する程のことでもないし。
885名無しさん◎書き込み中:2006/03/32(土) 15:42:37 ID:Fp1xKDc3
886884:2006/03/32(土) 16:00:02 ID:S5uPkI7J
>>885
蟻蛾豚。
殻付きRAMだからなぁ。殻から出して入れんと壊れるかも。
てゆーか殻ごとじゃ入らんか。10枚位有る。出すのめんどいのおー。
キャンクラッシャーみたいなのがあれば、10枚そのままでも"一発"なんだが。
とりあえずBGG8Sの消し消しでもやってダチにでもくれてやるかの。
887名無しさん◎書き込み中:2006/03/32(土) 16:24:36 ID:6sktT9w5
>>872
普通のドライブじゃ復元無理だから気にしすぎ
888名無しさん◎書き込み中:2006/03/32(土) 16:58:37 ID:oHKwQS6M
>>887
FINALDATA

ファイルの復元
・ゴミ箱から削除した場合
・フォーマットをした場合
・誤ってフォーマットをして消してしまったデータを復元できます。

・FAT12/16/32/、NTFS4.0/5.0/5.1、CDFS、UDF1.5/2.0に対応
・DVD-RAMに対応。
889名無しさん◎書き込み中:2006/03/32(土) 17:10:59 ID:JPsGPk56
メディア→電子レンジin→10秒通電→復元不可状態完成→やったー

といって電子レンジ壊したDQNを知っている
妹だ・・・orz
890名無しさん◎書き込み中:2006/03/32(土) 17:54:09 ID:kDQn6mMl
>>883
みたいな、RAM猿はスレに湧かないでほしい
891名無しさん◎書き込み中:2006/03/32(土) 18:20:25 ID:hTOcRoHz
>>889
そこまでして消したかった妹のRAMの中身はなんだーー!
892名無しさん◎書き込み中:2006/03/32(土) 18:43:24 ID:Fp1xKDc3
>>889
カップ一杯の水も一緒に入れておくべきでしたね。
893名無しさん◎書き込み中:2006/03/32(土) 19:56:13 ID:JPsGPk56
>>891
中身聞いたら殴られた・・・
つまりそういう物みたい(´・ω・)


夕方ちょっと出たついでにドライブ見てきたけれど、結構安くなったね〜。
IOの内蔵だと1万なんてとっくに切っているのね。
今使っているの結構痛んできているから、そろそろ買い換えようかな・・・。
894名無しさん◎書き込み中:2006/03/32(土) 20:18:50 ID:K+8zF5fh
妹のハメ撮り(;´Д`)'`ァ'`ァ
895名無しさん◎書き込み中:2006/03/32(土) 20:21:58 ID:6EQM3Clq
>>888
「物理」フォーマットしたRAMに使えるか試してみたんだろうな?
896名無しさん◎書き込み中:2006/03/32(土) 20:46:00 ID:Fp1xKDc3
自分で試してみろよ。
http://www.finaldata.jp/download/download.html
897名無しさん◎書き込み中:2006/03/32(土) 22:55:28 ID:WsO70acC
スレに湧いてるのは>>890みたいに暴れるキティ粘着中傷野郎ですな
898名無しさん◎書き込み中 :2006/03/32(土) 23:48:32 ID:w6a3+31L
あの・・・RAMに記録したいのですが、
転送速度が遅いんです。

で、「ベリファイレス」で書き込んだ後に
そのデータが使えればOKってことですよね??
899名無しさん◎書き込み中:2006/04/02(日) 01:36:49 ID:RYq8XdXY
>>898
「ベリファイレス」で書き込んだ後に元のファイルと比較して
1byteの違いもなければおっけーw
900名無しさん◎書き込み中:2006/04/02(日) 04:34:46 ID:ladUZLuK
そのデータが使えるか確認するよりベリファイ入れとけよw
901名無しさん◎書き込み中:2006/04/02(日) 04:36:35 ID:gEzj1ZhB
シークや回転待ちが発生しないから5倍より2倍の方が速いなんて逆転現象も
起きないだろう。
902名無しさん◎書き込み中:2006/04/02(日) 06:46:40 ID:baVMLFr6
>>898
松下のドライブでRAMを「ベリファイレス」で使うより、
他社の改ファームドライブでRW使えば〜、ベリファイありでも速いし
903名無しさん◎書き込み中:2006/04/02(日) 12:10:02 ID:UENEeZ2Z
>>898-899
毎回チェックするなら桶と思うが、一度チェックして桶だからといって
その後の全てが桶とは思えないが。
904名無しさん◎書き込み中:2006/04/02(日) 13:09:40 ID:UENEeZ2Z
>>895-896
物理フォーマットではないが、殻付きRAM(radius 9.4GB両面)を
BRG8Sの"メディアの消去"の中の"標準消去"をしたやつを
FD2006特Demo版でデータが復元(見るだけでも)できるかやってみた。

"ファイルの復元"と"高度な復元"とどちらも試してみたが
「このファイル形式はサポートしていません。」
と表示されて見ることすらできなかったよ。
905904:2006/04/02(日) 13:23:00 ID:UENEeZ2Z
追:そのRAMは松下のドライブ付属のフォーマットユーティリティーで
UDF1.5でフォーマットしたもの。
これにワードやエクセルのデータを記録していた。
906名無しさん◎書き込み中:2006/04/02(日) 14:12:17 ID:gkHEb7uA
漏れはRAMに書き込んだ後毎回CRCチェックしてる

昔糞メモリじゃなかったんだが、相性が悪くてデータ化けしててRAMだから
って安心して使ってたらデータ死んでたってのがトラウマになった。

マシン替えてからは一度も問題でないんだが、やらないと気持ち悪い
ドライブにかなり負担かかってるけど
907名無しさん◎書き込み中:2006/04/02(日) 15:47:14 ID:LfRxOLPA
フォーマットってみんなUDF1.5で使っているの?
908名無しさん◎書き込み中:2006/04/02(日) 15:49:01 ID:5+y955VL
2.0でないかな
909名無しさん◎書き込み中:2006/04/02(日) 16:22:35 ID:gEzj1ZhB
俺は2.01
910名無しさん◎書き込み中:2006/04/02(日) 16:31:31 ID:RnCIzTDr
なんだと?負けねえぞ!おれは
911904:2006/04/02(日) 16:34:17 ID:UENEeZ2Z
【訂正します】
>>888 を鵜呑みにして確認しなかった漏れが悪いが、漏れのPCのOS(WinMe)では
FDはUDF1.5/2.0には未対応のようだ。ただXPなどでも対応できないものがあるとか
書いてある(DLカタログ)...どうなんだろ。

したがって
>>904 は「対応していないOSでのテストなので」意味が無いです。

XPでRAM使ってる人、コレ、テストしてくれませんか?
912名無しさん◎書き込み中:2006/04/02(日) 17:34:08 ID:mStk2W2P
つーか、文字制限でハマルより素直にFAT32とかがいいんじゃね?
漏れはPC用はそうしてるよ。
913名無しさん◎書き込み中:2006/04/02(日) 18:53:55 ID:L6N7IByO
最初から2.0でフォーマットしてある記録用だっけ?しか買わないからそのまま
914名無しさん◎書き込み中:2006/04/03(月) 11:11:53 ID:ATUzfgZZ
hddレコーダーが2.0だからそのまま流用。
915名無しさん◎書き込み中:2006/04/03(月) 11:19:44 ID:o01DXSWI
http://www.osta.org/specs/
結構種類あるんだな
916名無しさん◎書き込み中:2006/04/03(月) 11:47:09 ID:4qFGf/3r
HDならまだしもRAMドライブ縦置きして使う奴なんていないだろ
ABM16のトレイのフックうぜー
メディアで黒いパーツ押し込むとか俺の常識からはありえなかった

AB4からチェンジしてだけにhae--------------------------------
917名無しさん◎書き込み中:2006/04/03(月) 13:15:59 ID:I3YvauQ+
結構いるよ
デスクペース狭い奴とか省スペース型筐体使ってる奴とか
918名無しさん◎書き込み中:2006/04/03(月) 14:29:30 ID:GOhkEd5Y
>>896
おまえはためして復元できることを確認したんだろうな?
919名無しさん◎書き込み中:2006/04/03(月) 14:35:53 ID:HMMkLAIg
>>916
>俺の常識
それは常識じゃないから
920名無しさん◎書き込み中:2006/04/03(月) 18:37:20 ID:AfZqYRbr
>>916
殻付き専用にしてる奴は2台縦置きにしてるけど
921名無しさん◎書き込み中:2006/04/03(月) 20:28:08 ID:NbkdWqEZ
>>916
LF-M660JD、LF-M760JD、LF-M860JDの3台縦置きで使ってます。
自分で言うのもなんだが
銀色のドライブが3台並んでいる様は壮観だぜ。
922名無しさん◎書き込み中:2006/04/05(水) 06:27:51 ID:i4tRtJtr
>>918
自分で試してみろよ。
http://www.finaldata.jp/download/download.html

>>921
俺も昔5550使ってたよ。
923名無しさん◎書き込み中:2006/04/05(水) 12:03:59 ID:7c4O/xMN
>>922
無理だから「できることを確認したんだろうな」と言ってるのに
おまえは社員かそれともオウムですか?
924名無しさん◎書き込み中:2006/04/05(水) 12:51:16 ID:HRrMb36V
>>922
復元できたの?

適当に考えてみたができなさそうだ。

前提
1:NECとかの高速読みできるドライブで考えるとややこしくなるので、読み書き同じ速度のドライブとする。
2:2倍速メディアで考えることとする。
3:フォーマット時、ベリファイレスライトはしていない。
  →ベリファイレスではアドレスエラーと制御エラーしか検出しないが、
   物理フォーマット時は他のエラーも検出するはずなので食い違う

事実
1:「物理」フォーマットをかけるとディスク前面の色が変わることから、全域に書き込んでいる。
2:「物理」フォーマットは約60分で完了する。

考察
元データを残したままの状態でフォーマットしていると仮定する
事実1を満たしつつ仮定した内容も満たすには、一旦書かれているデータを読む必要がある。
・もともと書かれているデータを読み取る(前提2より約30分)
・読み取ったデータを書き直す(前提2、前提3、事実1より書込約30分+ベリファイ約30分)
この場合、90分かかる計算になる。
これは事実2に反する。
よって元データは読まずに書き込みとベリファイのみ行っていると思われる。
925名無しさん◎書き込み中:2006/04/05(水) 17:14:50 ID:zlBIu71A
>>924
結論:物理フォーマットを実施したら、ファイル復元ソフト等でも復元不可能。で0k?
普通?のフォーマット(管理領域のみの初期化?)なら復元可能ということ?
926名無しさん◎書き込み中:2006/04/05(水) 21:35:30 ID:deBQfkgE
>>925
不安なら、000だけのファイルで埋めればいいかと。
927名無しさん◎書き込み中:2006/04/05(水) 22:19:38 ID:i4tRtJtr
>>923-924
ごちゃごちゃ言ってないで自分で試してみろよ。
http://www.finaldata.jp/download/download.html
928名無しさん◎書き込み中:2006/04/05(水) 22:24:20 ID:BWi6t4q4
長年使ってきたLF-M621が殻メディアを受け付けなくなったので
821を購入したんですが、凄く爆音
特にDVD-Rのデータ読み込ませていると、ずっとブォーンと
いっているんですが、こんなもん?
929名無しさん◎書き込み中:2006/04/05(水) 22:40:00 ID:OHoMv7R4
>>928
カートリッジRAMって、マウント後もずっと高速で回りっぱなの?
RAM使った事無いので、常識だったらすみません
930名無しさん◎書き込み中:2006/04/05(水) 23:18:50 ID:ZtSDaDpX
常識でございます
931名無しさん◎書き込み中:2006/04/05(水) 23:37:47 ID:OHoMv7R4
そっか・・ありがと
そうすると静音タイプのドライブが欲しいですね
カートリッジの5倍速RAMだとまだ無さそうだけど・・・
932名無しさん◎書き込み中:2006/04/06(木) 00:34:46 ID:JYnu9J4O
>>927
で、試した結果はどうなるんだよ
933名無しさん◎書き込み中:2006/04/06(木) 09:50:07 ID:Y95eVsEF
>>926
>心配なら〜
データ00の4.2GBくらいのファイルを用意すればいいかな。
通常フォーマットしてから、これを書き込めばいい?

物理フォーマットってディスク全体にどんなデータを書き込んでいるのだろうか。
ライティングソフトの消去とかいうのも↑と同じなのだろうか。
以前メーカーに聞いたんだけど無視されちゃったよ。
934名無しさん◎書き込み中:2006/04/06(木) 10:03:20 ID:/uaJIGT3
>>928
俺と同じだ。俺の場合は 621 を芝レコに移植して 821 を買ったわけだが。
こんなもんであるが、清音ツールが欲しい。ないのかねぇ...
935名無しさん◎書き込み中:2006/04/06(木) 10:36:52 ID:r86ms4zW
>>933
Nero CD-DVD SpeedでCreateDiscしたあと消去するとか
ベリファイレスで書いてくれるから早いよ
末尾100MBほど余ってそうだけど…
936名無しさん◎書き込み中:2006/04/06(木) 11:05:29 ID:+07EGlEf
>>928
そんなもん。でも俺が使ってる-Rは8倍速で焼いておけば
読み込む時もフォーンと言わない(希に言うが)。

それにしても821ってホント買い換えなくても良かったかなぁ。
と思えるドライブだよね('A`)
937名無しさん◎書き込み中:2006/04/06(木) 12:39:51 ID:Y95eVsEF
>>929-931
盛れの821はディスクをマウント後放置しておくと
しばらくは高速だが、7分前後でモーター停止するよ。
いくらなんでも回りっ放しはないと思うが。
938名無しさん◎書き込み中:2006/04/06(木) 12:47:19 ID:Y95eVsEF
>>935
情報蟻蛾豚。
Nero CD-DVD Speed っていうのは持っていないので探したら
Ver4.00 とかいうのがあったけど、これが最新版?

当然、次回使用時は物理+FAT or UDFフォーマットしてからですな。
939名無しさん◎書き込み中:2006/04/06(木) 13:55:08 ID:3qunPwuP
>>938
最新版はVer4.11でネロユーザーのみDL可、一般配布版はVer4.10が最新。
4.50はベータ版なのかパナドライブで「CreateDisc」すると必ず異常終了し、
最後まで書き込めない事がある(メディア、日時やグラフ類程度だけど…)
ttp://www.cdspeed2000.com/

尚、WIN98〜2K+RAMドライバ環境ではRAMに関しては「データディスク
作成(F9)」(4.50からCreateDisc)は行えない…
WIN98〜2KはRAMドライバ外してInCD導入が必要。
ドライブ交換が頻繁なのでXPはしばらく使ってないので判らない…
940名無しさん◎書き込み中:2006/04/06(木) 15:08:19 ID:f9VEgeIt
こんなグダグダと何がそんなに重要なのかと
941名無しさん◎書き込み中:2006/04/06(木) 20:52:44 ID:xkFZPXyc
>>922
体験版ではスキャンしてくれませんでしたが
どうやって試せと?

>>939
XPはパナドライバ入ってても動いたよ
942名無しさん◎書き込み中:2006/04/06(木) 22:38:59 ID:f2+DP0aO
>>941
気に入らないならゴチャゴチャ言ってないで買えばいいだろ。
943名無しさん◎書き込み中:2006/04/06(木) 23:03:25 ID:JYnu9J4O
>>942
何を言ってるんだ君は?
944名無しさん◎書き込み中:2006/04/07(金) 01:41:42 ID:sho13IqZ
>>942
夜分遅くまで営業乙
って体験版で動かなくて買う奴いるのかよw
945名無しさん◎書き込み中:2006/04/07(金) 10:41:56 ID:lm6dFbVs
つうか糞信者だろ それも最も痛い
もう下火つうか劣ったぼったくりの存在でしかないというのに
946名無しさん◎書き込み中:2006/04/08(土) 20:59:56 ID:BAxaySWm
>>932
お前はいつも他力本願だな。
ごちゃごちゃ言ってないで自分で試したらどうなんだ。
http://www.finaldata.jp/download/download.html
947名無しさん◎書き込み中:2006/04/09(日) 00:36:25 ID:0EP+SQt7
バカが発狂したか
948名無しさん◎書き込み中:2006/04/09(日) 04:16:22 ID:MTv08I8e
949名無しさん◎書き込み中:2006/04/09(日) 04:17:36 ID:A6/bMHgz
>>946
おまえこそ試せよ
950名無しさん◎書き込み中:2006/04/09(日) 04:19:15 ID:d9+g3xhj
951名無しさん◎書き込み中:2006/04/09(日) 04:20:53 ID:0EP+SQt7
朝鮮人は手抜きすんな
952名無しさん◎書き込み中:2006/04/09(日) 06:50:29 ID:7XZMctK9
>>949
結果が知りたいなら自分で試してみろよ。
http://www.finaldata.jp/download/download.html
953名無しさん◎書き込み中:2006/04/09(日) 06:54:04 ID:MTv08I8e
>>949は結果が知りたいとは言っていない件
954名無しさん◎書き込み中:2006/04/09(日) 07:48:58 ID:7XZMctK9
俺は結果など知りたくないが、
>>924>>932のような結果が気になって仕方がない馬鹿は他人に聞かずに自分で試せば良いのだ。
955名無しさん◎書き込み中:2006/04/09(日) 07:51:00 ID:7XZMctK9
>>950
とりあえずおまえは逃げずにちゃんと次スレをたてろよ。
立てたらキチンと報告しろよ。
956名無しさん◎書き込み中:2006/04/09(日) 10:33:27 ID:Kd1BTFOi
できません
957941:2006/04/09(日) 14:01:45 ID:MTv08I8e
>>954
自分で試したわけでもない上に、>>941を見てもまだ繰り返してたのか
958924:2006/04/09(日) 14:05:59 ID:66nkGqoH
>>954
書く前にWinXPとLF-D521で試したけど俺の環境では動かなかったから、
仮に動く環境で試したらどうなるかを考えてみただけなんだけどなw
959名無しさん◎書き込み中:2006/04/09(日) 14:27:03 ID:0EP+SQt7
954は例のバカ
960名無しさん◎書き込み中:2006/04/09(日) 14:38:02 ID:gWOPLafr
無限ループに入っとるな
961名無しさん◎書き込み中:2006/04/09(日) 15:14:42 ID:SjkktwzZ
950踏んでたの気づかんかったよ

殻付DVD-RAM対応マルチ【LF-M821/M721JD】type27
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1144560995/l50
962932:2006/04/09(日) 15:58:38 ID:ssN/80lO
>>954
試した上で聞いてたんだが(・∀・)ニヤニヤ
963名無しさん◎書き込み中:2006/04/09(日) 20:18:17 ID:7XZMctK9
>>962
レポート書かないならやってないのと一緒だ。
お前はそんなことも理解できないのか。
964名無しさん◎書き込み中:2006/04/09(日) 21:34:09 ID:vmwpUb8x
(・∀・)ニヤニヤ
965名無しさん◎書き込み中:2006/04/09(日) 23:16:07 ID:0EP+SQt7
完全バカだな
966名無しさん◎書き込み中:2006/04/09(日) 23:32:03 ID:1JljE1qS
>>963
自分の行動把握してる?
967名無しさん◎書き込み中:2006/04/10(月) 01:38:28 ID:dF8jpSrw
なんやこのクソすれは!
968ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2006/04/10(月) 02:54:53 ID:MHlo7z3b
 艦長!ネタにマジレスしてる輩だいます!!

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ∧ ∧   ∧ ∧
       ___( _冂二冂(,,゚Д゚)
      ∧⊂/ ̄|二| ̄\つ∧二ヽ
      ι匚|_/_\_匚i_|∪∪i]
      \/∠ / / \_/二/
      /∠ / /
     /∠ / ∧_∧___    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /∠ / /7´Д` ) / |  < >>932か!?
  /∠ /   ○ =i|= ~)/ |   \_______________
/∠ /  i'''√√ i'''i ̄ ,,,,/
∠ / /__(_(_)/ ̄    ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 / /  \\\/      (・∀・ )< いや、>>954もですよ
          ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄| ̄\ )  \____________
               |        |   |
969名無しさん◎書き込み中:2006/04/10(月) 03:24:34 ID:lv6fDfi5
なんだぼるじょあか…
970名無しさん◎書き込み中:2006/04/10(月) 03:50:15 ID:K48aoF5T
>>966
結果を知りたい香具師が試してレポート上げれば良い。
なぜそんな当たり前のことさえ理解できないのか。
まぁ馬鹿だから理解できないんだろうが。
971名無しさん◎書き込み中:2006/04/10(月) 08:45:54 ID:uZTk8WTm
…と馬鹿が申しております
972名無しさん◎書き込み中:2006/04/10(月) 11:38:07 ID:gFyz5Dig
じゃぁおれは
復元できない派
で。
973名無しさん◎書き込み中:2006/04/10(月) 11:39:27 ID:H8pIsOtJ
キチガイはAV板のアレ同様に扱えばいい
974名無しさん◎書き込み中:2006/04/10(月) 13:08:18 ID:uqEq3MFj
>>970
動かないと書かれているものを何度もオウムのように繰り返し貼っているおまえ自身のの行動を理解できていないのか?
975名無しさん◎書き込み中:2006/04/10(月) 23:47:20 ID:K48aoF5T
>>974
体験版で不足なら製品版を買えばいいじゃないか。
結果を知りたい香具師が試してレポート上げれば良いんだよ。
なぜそんな当たり前のことさえ理解できないのか。
まぁ馬鹿だから理解できないんだろうが。
976名無しさん◎書き込み中:2006/04/11(火) 00:03:55 ID:OdZPHC1r
>>975
社員乙
977名無しさん◎書き込み中:2006/04/11(火) 00:08:08 ID:lEGE2O4s
体験版で動くとうたってる機能が動作不良だったら製品を買うのが当たり前とは
一体どこの異世界の話ですかw
978名無しさん◎書き込み中:2006/04/11(火) 08:32:42 ID:qe6fV+64
動作不良と機能制限の区別もつかない。レポートも上げない。
文句ばかり言ってる馬鹿はどうしようもないな。
979名無しさん◎書き込み中:2006/04/11(火) 10:07:50 ID:rYOsyvRz
嫌なら買わなければいいだけ
誰もお願いするキチガイはいないから
980名無しさん◎書き込み中:2006/04/11(火) 10:10:35 ID:sUCl7V9q
しつこい
981名無しさん◎書き込み中:2006/04/11(火) 11:41:12 ID:nmsQ3kof
ぶっちゃけスレ違いが長すぎ
982名無しさん◎書き込み中:2006/04/11(火) 13:05:20 ID:P6nqOubQ
吉本多香美
983名無しさん◎書き込み中:2006/04/11(火) 13:54:45 ID:zjK46Jmp
はあ?
984名無しさん◎書き込み中:2006/04/11(火) 14:38:25 ID:P6nqOubQ
スマソ。
誤爆。
985名無しさん◎書き込み中:2006/04/11(火) 14:40:54 ID:7sa2fcXg
>>978
復元機能が殺されてるだけで、本来スキャンはできるはずなんじゃないのか?
それが動かないからいってるんだろ?
986名無しさん◎書き込み中:2006/04/11(火) 14:43:56 ID:7mdG+whg
>>978
レポート上がってるじゃんwww
987名無しさん◎書き込み中:2006/04/11(火) 15:16:31 ID:qe6fV+64
>>985-986
どこに書いてあるんだ?
馬鹿か?
988名無しさん◎書き込み中:2006/04/11(火) 15:43:54 ID:sUCl7V9q
救いようのないバカでしょ
989名無しさん◎書き込み中:2006/04/11(火) 15:49:54 ID:zjK46Jmp
ほう
990名無しさん◎書き込み中:2006/04/11(火) 18:57:39 ID:7mdG+whg
>>987
スレ内読み直せ馬鹿
991名無しさん◎書き込み中:2006/04/11(火) 20:05:10 ID:qe6fV+64
>>990
100足らずの中から具体的な番号すら挙げられないんですね。さすがは池沼さんです。
992名無しさん◎書き込み中:2006/04/11(火) 21:16:58 ID:Ba94KdJr
>>991
つまりおまえさんはその100たらずの中のレスすら見落としてると…

アンカーつけてもらってるのにな
993名無しさん◎書き込み中:2006/04/11(火) 21:20:41 ID:H3er6lyF
>>987
おまえ風に書くならこうだな

どこに書いてあるのか知りたい香具師が自分で探せば良いんだよ。
なぜそんな当たり前のことさえ理解できないのか。
まぁ馬鹿だから理解できないんだろうが。
994名無しさん◎書き込み中:2006/04/11(火) 21:24:28 ID:qe6fV+64
>>993
無い証明をすることより番号あげれば一発で終わりじゃん。
それができないということはそんなものは存在しないと言うことだ。
995名無しさん◎書き込み中:2006/04/11(火) 21:29:54 ID:qe6fV+64
> 993
お前は救いようがない馬鹿だからもう一つ教えてやろう。

> どこに書いてあるのか知りたい香具師が自分で探せば良いんだよ。

存在しないものは探しようもないし、俺はそんなものは知りたくもない。
俺の指摘への反証として番号を挙げる必要があるのはお前ら馬鹿どもの方だ。
996名無しさん◎書き込み中:2006/04/11(火) 21:30:04 ID:eAQQti8L
次スレ

殻付DVD-RAM対応マルチ【LF-M821/M721JD】type27
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1144560995/

次スレ以降「finaldata」をNGワード指定推奨
997名無しさん◎書き込み中:2006/04/11(火) 21:33:07 ID:qe6fV+64
> 次スレ以降「finaldata」をNGワード指定推奨

どこにそんなワードが出てくるのか聞きたいね。
998名無しさん◎書き込み中:2006/04/11(火) 21:34:41 ID:nj1kG9KL
必殺技「俺はそんなものは知りたくもない」が出ましたw
999名無しさん◎書き込み中:2006/04/11(火) 21:35:38 ID:qe6fV+64
>>998
証明しなければならない香具師が挙げれば良いんだよ。
1000名無しさん◎書き込み中:2006/04/11(火) 21:37:33 ID:zGFRzqH4
バカはAV板から出てくるな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。