メディアをできるだけ長く保存するスレッド Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん◎書き込み中
メディアは何でも構いません。
CD、CD-R、DVD、Floppy Disk、MO、VHS。
しかし、家庭でできる範囲に限定します。

前スレ
メディアをできるだけ長く保存するスレッド
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003996948/
メディアをできるだけ長く保存するスレッド Part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1046295398/
2名無しさん◎書き込み中:04/08/21 14:02 ID:udznmq1U
2げっと
3名無しさん◎書き込み中:04/08/21 14:03 ID:CFxWAUyg
スレが長く続きますように
4名無しさん◎書き込み中:04/08/21 16:14 ID:sxdFHGhh
                    /\___/ヽ
                   /''''''   '''''':::::::\
                  |(●),   、(●)、.:|
                   |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
                  |   `-=ニ=- ' .:::::::|
                     \  `ニニ´  .:::::/
                       /`ー‐--‐‐―´\


5名無しさん◎書き込み中:04/08/21 19:14 ID:9Gc/SaIU
>>1
6名無しさん◎書き込み中:04/08/22 09:51 ID:v9i+66cU
プリンタブルの場合だけど
CD-Rプロテクターってスプレーはどうなの?
7名無しさん◎書き込み中:04/08/23 12:17 ID:Cve28LBS
おちるよ
8名無しさん◎書き込み中:04/08/23 13:31 ID:ZU4f4WLK
CDの中身について記すには
1・CD-R用のペンで直接書く
2・プリンタで印刷したラベルを貼る
この二つだと思うけど1の方が長持ちするよね?
9名無しさん◎書き込み中:04/08/23 13:33 ID:T9zcpR/J
>>8
メディアックスで書き込め
10名無しさん◎書き込み中:04/08/26 12:05 ID:THXXKmhN
10
11名無しさん◎書き込み中:04/08/29 15:49 ID:hRfEy1Vf
みんな帰ってきてよ〜
12名無しさん◎書き込み中:04/08/30 16:34 ID:feUYgNnk
起ってたの知らんかったage
13名無しさん◎書き込み中:04/09/01 22:24 ID:x3pI+OB1
3日1回は湿気対策で日光浴させる。
14名無しさん◎書き込み中:04/09/03 03:37 ID:7HLmjIen
3日1回は紫外線対策でひきこもらせる。
15名無しさん◎書き込み中:04/09/06 13:05 ID:9PF013GP
市販のソフトによく使われてる、
紙製の封筒にビニールの窓が開いた奴
あれが最強だと思うんだけどどう?
16名無しさん◎書き込み中:04/09/06 14:40 ID:L1+VWrwI
>>15
ビニールがレーベル面にくっつく事があり、レーベル剥がれるとデータあぼん。
17名無しさん◎書き込み中:04/09/06 14:57 ID:1Ou5CBFb
レーベル・・・ってデータ記録面の裏側だよね

あっちがダメージ受けても駄目なの?
18名無しさん◎書き込み中:04/09/06 15:39 ID:WeRxBH7j
前スレ嫁・・・って落ちとるか。
むしろ、コーティングされていないレーベル面の方が物理的に弱い
PPとの化学反応では記録面の方が弱そうだけど。
19名無しさん◎書き込み中:04/09/06 17:12 ID:L1+VWrwI
>>17
むしろそっちの方が大事。
レーベルの裏が即、記録面。普通読み込んでる側は透明なプラスチックの板に過ぎない。いわば保護プレートでしかない。
だからボールペンとかでレーベル面に傷つけたり、へこませたりすると一発であぼん。
20名無しさん◎書き込み中:04/09/06 20:20 ID:7F2eM0aG
ちなみにそれは、CD-Rの事で、DVD-Rでは構造が違うので
レーベル面の傷はそれほど心配はない。
21名無しさん◎書き込み中:04/09/07 14:06 ID:PS98eMwk
ジップロックに入れてストローを使って真空にして保存ってどうすか?
22名無しさん◎書き込み中:04/09/07 16:17 ID:1BO/mlRm
>16
そんなくっつく事なんてあんの?
市販ソフトたいがいあれに入ってるのに?

結局ワシのエロDVDを見つからないように
コンパクトに収納するにはなにがいいんだろう。
23名無しさん◎書き込み中:04/09/07 16:58 ID:jqrDzfSt
>>22
スピンドリルが最強。
24名無しさん◎書き込み中:04/09/07 17:25 ID:2/qubF45
>>21
漏れもそれ考えたんだが、今度はジップロックがレーベル面にぴっちりくっついてあぼーんな悪寒。
そもそもジップロックの素材自体が盤面に曇りを発生させそうて怖い。

あー誰か、CDに直接触れても安心な素材キボンヌ〜
25名無しさん◎書き込み中:04/09/07 18:13 ID:PS98eMwk
スリムケースごとジップロックに入れれば(・∀・)イイ!!
26名無しさん◎書き込み中:04/09/07 23:47 ID:0ygHpc4a
>>17
レーベル面が重要なのは当然でしょ…
だからプリンタブルがあんなに叩き売りされてるんでしょ…
セロテープ貼って剥がしてみればその脆弱さに気付くよ。
27名無しさん◎書き込み中:04/09/08 09:33 ID:tu3Vi8T3
>>26
>だからプリンタブルがあんなに叩き売りされてるんでしょ
え?単純に一般ユーザには需要が多いからでしょ。
それともプリンタブルのレーベル面の方が強いって意味??
28名無しさん◎書き込み中:04/09/08 09:59 ID:+qrYsb9u
みんな!!収納ならCCD-001とかWST-CD02BKがいいよ!!
amazonnとかで買える
29名無しさん◎書き込み中:04/09/08 10:11 ID:JVwmhp6R
>>27
脆弱なレーベル面に印刷するのが怖い、という意味しかないだろう
30名無しさん◎書き込み中:04/09/08 12:16 ID:fPzt1f/R
前スレ読みたいんですが
どなたかログお持ちの方アップしていただけませんか?
31名無しさん◎書き込み中:04/09/08 13:29 ID:7riGpVxj
>>30
依頼してきた。しばし待て

前々スレ(ルクダル氏)
メディアをできるだけ長く保存するスレッド
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0312/30/1003996948.html
32名無しさん◎書き込み中:04/09/08 16:03 ID:D/omfmXB
>>28
参考になりました!
33名無しさん◎書き込み中:04/09/08 19:04 ID:fPzt1f/R
>>31
thanks!!
34名無しさん◎書き込み中:04/09/08 19:26 ID:7riGpVxj
メディアをできるだけ長く保存するスレッド Part2
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0409/08/1046295398.html
35名無しさん◎書き込み中:04/09/09 01:10 ID:rC0fq+op
でも…プリンタブルって基本的にベタベタするから扱いが雑な人の場合
すぐホコリだらけに。それをはがそうとしてカリカリやってたらレーベルが
アアア…ってのは良くある話。後は中古レンタルCDのシールはがしとか。
36名無しさん◎書き込み中:04/09/09 19:06 ID:fMDrLgfN
でも白くて綺麗なのよね、プリンタブル
37名無しさん◎書き込み中:04/09/12 04:41:12 ID:C8o5CDAI
38名無しさん◎書き込み中:04/09/12 05:29:49 ID:WoAYIWFu
>>37
前スレで既出
39名無しさん◎書き込み中:04/09/14 16:19:30 ID:s6WehOsb
スピンドルで保存するときは買ったときに一番上にのっかている詰め物
を使ってきちきちにしといたほうがいいの?
それともゆるゆるにしといたほうがいいの?
40名無しさん◎書き込み中:04/09/14 18:47:34 ID:rhvqwBv4
輸送デモするつもりなら詰めとけ 地震で大きな横揺れが毎日ある所でもいいかも試練
そうでなけりゃ、遊ばしとけ チンコも遊ばせておいた方が幸せっぽいだろ?
41名無しさん◎書き込み中:04/09/18 01:57:37 ID:H0PAdejY
結局どうすりゃいいんだ。
安いスリムケース買ってたけどよく考えたらみんなスモークとかブルーとか半透明だし。
もうブック型のでいいか・・・あれはディスク反らないのかな?
42名無しさん◎書き込み中:04/09/18 02:18:30 ID:xBBLB7Ek
>>41
プラスチックが黒の5mmスリムケースがでたら大量に買おうと思ってるんだけど。
一般うけしないんだろうなぁ。
43名無しさん◎書き込み中:04/09/18 02:48:47 ID:4Ckvrbsn
ツタヤとかにあるビニールケースのなかに白い布?が入ってる奴って
どこか売ってますかね?
44名無しさん◎書き込み中:04/09/19 02:03:26 ID:BfPkWp87
>>42
ん? エンポリでベースが黒のケースが売ってるけど。
(透明のもあるけど)
さすがに蓋側は透明ですが。知ってたらスマソ。
45名無しさん◎書き込み中:04/09/20 21:51:05 ID:UYFlhb8z
>>42
SONYのCD-R/5mmケースは黒だな
46名無しさん◎書き込み中:04/09/24 17:53:21 ID:ypmGtJF7
不織布のビニールが溶けてやばいとか出てるけど
プラッチクのケースもやばくないですか?
特に記録面側が。
47名無しさん◎書き込み中:04/09/24 19:32:27 ID:8YiudHrz
不織布もPPだったんだね
聞いたことも無いメーカーの成分表示に書いてあってびっくりした
48名無しさん◎書き込み中:04/09/25 02:47:57 ID:u67Urkb2
>>47
あくまで感触だけでの判断だけど、明らかにPPか何か使ってる不織布と布only(?)な不織布、あるよね。

俺、最近は「CDに直で触れる素材」に拘るのは諦めて、ばおーの両面不織布使ってる。
これにCDに悪影響与えるプラ系が混じってたら鬱だけど、場所取る事を考えるとどーしようもないし、
今のところヤバい話は聞かないし、プラっぽい感触も無いので。
まだ雑誌の付録とか消えてもあまり痛くないCDにしか使ってないけど。
49名無しさん◎書き込み中:04/09/25 11:56:57 ID:/aehjzMu
漏れはパルプ100%の2枚折ナプキン使ってるなぁ。蛍光剤無しのとか一応見といて。
(いや、蛍光剤が悪いのかどうか知らんが、「蛍光」に反応して一応・・・)
25cm×25cmのが70枚入って120円くらいだっけか、地元のホームセンターで。

それを100円ショップのCD箱(ケース付で25枚くらい入る容量)に、詰め込んでる。
1箱に100枚ちょっと入るかなぁ。

で、そのCD箱を400円くらいで売ってる透明で蓋付きでキャスター付の入れ門(名称が・・・)
に入れて保管してる。100円ショップで買ったシリカゲル乾燥剤入れて。

でもあくまで、CD箱に入れてるのは、主に50枚スピンドリルに入ってて焼いたやつを
入れ物替えとして使ってるだけ。10枚・25枚・30枚の容量のスピンドリルはそのまま使ってるっす。
50枚のに丸々CDR詰込むと自重でヤヴァそうだし、丸々入れないと空きができて
↑の400円くらいの入れ門の中がかさ張ってくるし、で。

基本的にスピンドリル派っすが、そんな感じで。25枚入りのスピンドリルが近くで大量に売ってれば
それはそれでありがたいんですけど・・・

長文スマソ
50名無しさん◎書き込み中:04/09/25 23:09:11 ID:ZAlCzlnO
たしかにどっかでスピンドリルだけって売ってないもんかね。
50枚入りとか25枚入りとか。
ブックケースタイプより便利だと思うんだが。省スペースだし。
あるいは前スレでも出たこれかなあ。
http://www2.elecom.co.jp/products/WST-CD03CR.html
51名無しさん◎書き込み中:04/09/25 23:58:48 ID:cfqwqRW6
>>50
アキバでなら50枚ドリルよくみるけど、1こ100円くらいかな?
地方じゃなかなかないかもね。1ドリルだけで100円っていうのも何だかなぁとも・・・
52名無しさん◎書き込み中:04/09/26 10:31:11 ID:UAV0z1gD
30枚入りのカラドリルを沖縄のパソコン攻防で数ヶ月前に見ました。
確か50円くらいだったと思う。
53名無しさん◎書き込み中:04/09/27 18:35:09 ID:OPEKaHQI
CDケースにただ軸がついていて重ねるタイプので
CDとCDの間にティッシュペーパーをはさめて保存しようと思うのですが
これで問題ないですか?
54名無しさん◎書き込み中:04/09/28 12:09:08 ID:NVqX1gr1
>>53
ティッシュは固すぎてキズがつくんじゃないの
っていうか、あんま意味ない気がする
55名無しさん◎書き込み中:04/09/28 14:11:54 ID:t+ZWHHeS
>>53
ドリル風に保管寸の二、何故わざわざ紙を間に挟むのかが分からん・・・
下手すると、メディア自体の重みで紙が(いい感じで湿気をメディア間に導いて)
くっついちゃうんじゃ?下の方ほど。
56名無しさん◎書き込み中:04/09/28 16:14:10 ID:2Rz3Kt8Q
記録面とレーベル面をフローティング保管できるのがドリル保存最大のメリットなのに…。
57名無しさん◎書き込み中:04/09/28 20:55:52 ID:ziIG0V4P
紙の折りや微妙な厚さの違いでメディアが歪む可能性あり。
58名無しさん◎書き込み中:04/09/29 22:52:05 ID:VaVSMTzf
通販でスリムケースの安いところありませんか?
ケースのみって意外と高いですね。
何かプリンコでも買って中身捨てた方が安いようなorz
59名無しさん◎書き込み中:04/09/30 04:12:49 ID:1TnY7g3w
ところでさ、CDに傷とかつけた時はどうしてる?
やっぱ修復サービスやってる店に持ち込む?
60名無しさん◎書き込み中:04/09/30 08:42:58 ID:n/ELuOKr
>>58
>何かプリンコでも買って中身捨てた方が安いような

漏れはそうしてますが。
捨ててはいないけど、地元にライテックのスリムケース入りCD-Rが@20で
売ってる。それを10mmケースに三枚入れとかドリルに入れ替えてる。
消えてもいいものしか焼かないし。
61名無しさん◎書き込み中:04/10/01 01:33:33 ID:gwyg4hZJ
5oケースはロットによって
CDにストレスかかるほど強変形
しるものもあるので注意しること。
62名無しさん◎書き込み中:04/10/02 11:28:56 ID:cc5yT4bl
http://www2.elecom.co.jp/accessory/media-case/cmf-cd02/index.asp
この、標準CDケースに4枚入れるケースを使ってる人いる?
プラケースでの収納はこれが限界サイズだよね。
プラッチックは薄薄で弱そうだし、
出し入れも結構気をつけないとディスクを爪でひっかきやすいけど。
装着したあとの収まり感はスゴクいいよー。
ズッシリ詰まってる感じ。
63名無しさん◎書き込み中:04/10/02 11:29:54 ID:cc5yT4bl
× 標準CDケース
○ 標準CDケースサイズ
64名無しさん◎書き込み中:04/10/02 16:48:32 ID:gilf/1DQ
アスクルでスリムケース@15.6円(税込)
https://portal.askul.co.jp/index2.jsp?ext=My
65名無しさん◎書き込み中:04/10/02 18:26:51 ID:W26o4/Y/

http://www2.elecom.co.jp/products/CCD-016LBK.html
ここにあるような、両面収納タイプの不織布も長期保存にはやばいの?
66名無しさん◎書き込み中:04/10/03 08:17:43 ID:XDd+D2fQ
>>65
これは使ってみて大丈夫だった。
100枚 500円くらいの秋葉で買った奴のおかげで
映画などのマスターのDVDが50枚くらい駄目になった。
(つд∩) ウエーン

67名無しさん◎書き込み中:04/10/03 12:19:50 ID:aHj+mqD/
PPとレーベル面を当てるのがダメ
っていうのが今までの流れじゃなかったの?

>>62
そのメーカーのではないけど、
プラスティックが固くてCD取るとき負担掛けてるな〜とおもった
個人的にはセンターを指で押して取り出す、薄型のケースが使い勝手がいい
68名無しさん◎書き込み中:04/10/03 12:38:09 ID:9aiu3P6e
ナイロン製両面不織布が万全
69名無しさん◎書き込み中:04/10/03 13:22:25 ID:57Bl6nwy
>>66
じゃあ、100枚350円で買った、for you製の両面収納タイプのやつはもっとやばいかな。
PPとレーベル面が当たるやつ。
両面不織布ってのあんまりないもんな。
70名無しさん◎書き込み中:04/10/04 14:20:21 ID:nQCh0eIk
誘電製DVD-Rは最初に石鹸で洗った方がキズつきにくくなるよ。
新品はなんか表面についててそれが滑り悪くしてキズ付きやすくなってるみたい。マジ
7170:04/10/04 15:03:31 ID:nQCh0eIk
洗うときはそっと丁寧に、水拭くときも丁寧に。
72名無しさん◎書き込み中:04/10/06 04:56:14 ID:KO2bwd+9
CDとDVDならどっちが保存に向いてる?
73名無しさん◎書き込み中:04/10/06 10:54:07 ID:cy/u5YAY
CD-Rは長年のノウハウの蓄積があるので信頼性が高い。
DVDは構造的にレーベル面の強度が高い。湿度にも強いだろうな。
ただし、エラーレートは容量比ではCD-Rに劣る。規格上。
まぁ、メーカーがそれを上回る物を作ればDVDだってCD以上の
品質を出すことも不可能じゃないわけだけど。

純国産DVD-RかCD-Rという選択が無難かと思われ。
74名無しさん◎書き込み中:04/10/06 11:02:23 ID:cy/u5YAY
どちらとも甲乙付けがたいな。俺的には。

誘電CD-Rみたいな「コレ!」と言える物がDVD-Rに無い。
かといって、DVDは物理構造がしっかりしていて傷耐性がある。

むき出しメディアの傷耐性は結構重要。
取り出しの時などに爪や堅い物で表面をひっかく事は珍しくない。
CD-Rだと運が悪ければ1発で駄目になる可能性が高い。

あとは、長期保存の耐久性。色素の経年劣化。その他の要因。
ここら辺はメーカーのアピールがあまり積極的ではない。
記録密度が高く、経年劣化はCD-Rに劣るのが原因かと思われるが。
75名無しさん◎書き込み中:04/10/06 21:42:44 ID:IrXQwbLh
誘電は焼き品質(互換性)は高いけれども、
耐光性でアゾに大きく劣っていたわけだが。
アゾは焼きにくくて、リコードライブで読みにくいけど
直射日光さらし実験でいつも上位。
76名無しさん◎書き込み中:04/10/07 15:33:12 ID:mEpwWak0
ああ。そうだ。
長期保存で必要になるスペックとして記録密度も上げられるな。
DVD-RはCD-Rの1/7のスペースで保存できる。
たとえば100枚分のCD-Rが必要なところを15枚で保存できる。
長期的に見て、メディアが貯まっていく場合、DVDの方が
空間効率がいい。
多く保存しない人はあまり関係ないけどね。
77名無しさん◎書き込み中:04/10/08 00:34:05 ID:WbILXt+l
↑誤爆か?
78名無しさん◎書き込み中:04/10/08 16:55:00 ID:tBuinh+k
いや、長期保存するなら場所は食わない方がいいって考えなんだろう。
部屋が狭いと切実だよ。
79名無しさん◎書き込み中:04/10/08 21:33:27 ID:J0DxHNW+
しかしスレの趣旨とは別物
80名無しさん◎書き込み中:04/10/08 23:45:31 ID:AXz/fGCB
>>76
>ああ。そうだ。

って・・・FDDとかそれ以前からずーーとどっかのライターがメディア変わる毎に逝ってきた決まり文句
を何故ここで・・・???
81名無しさん◎書き込み中:04/10/09 13:31:54 ID:eZvEJmTi
この4枚入る椰子はどうですか?
使ってる方感想聞きたいです
http://www2.elecom.co.jp/accessory/media-case/cmf-cd02/index.asp
82名無しさん◎書き込み中:04/10/09 16:07:27 ID:ePs7LA3G
>>81
ブラクラだ 
気をつけろ
83名無しさん◎書き込み中:04/10/09 18:53:28 ID:5SKZTO5m
エレコムとサンワの4枚入り買ってみた。
サンワはメディアを固定しにくいし外れにくい。
エレコムは普通につかえる。
サンワ買って損した。
無理にはずすとつめが折れるし。
でもエレコムのは背面にくぼみが付いてるので
ラベル貼りたかったのに貼れない、、、
84名無しさん◎書き込み中:04/10/10 03:03:27 ID:jC88gJ9T
トールケースの話題はないようですが、
3枚か4枚収納のトールケースってありますか?
ごっつええ感じの通常版みたいな。

http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=DK-TCD1-10&cate=3
これでもう一枚入れられたらいいんだけど。
85名無しさん◎書き込み中:04/10/10 05:42:21 ID:BMZqHS+I
>>83
うちはエレコム4枚用とArvelのダブルサイズ6枚用。
Arvelはメディアを固定しにくいし外れにくい。
エレコムは普通につかえる。
Arvel買って損した。
エレコム優秀だ。
86名無しさん◎書き込み中:04/10/10 11:29:17 ID:kVQNqBXY
>>83 85

ようやく最近になって、
エレコムの通常サイズ四枚入れケースのコツをつかめてきた、。
初心者の頃は、ディスクを持って外そうとしてたんだけど、
皿の深さが全くないケースなので、指が滑ってディスクにキズを付けてしまいがちだった、、
でも、穴のホールド部分を思いっきり押すと楽に外れる事がわかった、。。
コツさえつかめば値段のわりにはすごく良いケース。
不透明バージョンも出してほしいい。
87名無しさん◎書き込み中:04/10/10 11:40:10 ID:kVQNqBXY
しかし、なんでエレコムは、あんな陰気なカラーリングを採用してるんだろう。
青、緑、赤のやつ。
シックなカラーリングっていうか、爺婆臭すぎだ。
紫外線関係なんかな。
88名無しさん◎書き込み中:04/10/11 02:10:35 ID:ypUhMQye
カラーセロファンみたいな色の奴?
89名無しさん◎書き込み中:04/10/11 23:03:23 ID:tPFiITl6
サンワの6枚入るやつ買ったけど全然駄目だこれ
出し入れしづらくていつか傷つけそう・・・
また資源の無駄遣いしてしまった_| ̄|○
90名無しさん◎書き込み中:04/10/15 16:50:06 ID:6M5IfZOm
やっぱり保存には、タワーレコードなどで売ってるソフトケースが最強よ。
音楽系図書館では既に入れ替えが進んでるし。
でも、これ既出かな。。
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=318581&GOODS_SORT_CD=105
http://www.kiddy.co.jp/music/cd_restru/index.html
91名無しさん◎書き込み中:04/10/15 22:33:21 ID:ynqjyWMK
(´・∀・`)ヘー。
そんなのもあるんだ。
92オリジナル@fireどかん ◆MEOCO2V3Hs :04/10/15 22:50:50 ID:O8/daRpa
みんな苦労してるんだね。。
やはりタフネスコートがいいのかも?
やはり最低でも200年は無傷できれいであって欲しいから。
93名無しさん◎書き込み中:04/10/15 23:18:25 ID:EifezqyQ
200年たてばポリカーボネートは劣化して風化してしまって手に持つとぽろぽろ崩れちゃいます。
そもそも読み取れる機械もありません。

で、今日は花金じゃないの?
94オリジナル@fireどかん ◆MEOCO2V3Hs :04/10/15 23:25:15 ID:O8/daRpa
>>93
そうなんですか?
じゃあCDが出たときに永遠に聞けるっていうのは嘘なんですか?
永遠でなくても、2百年は持たないと、嘘の広告になると思う。

あと、今日は花金ですよ!!!
あなたも、実は心ウキウキしてるんでしょ?!
そんなかっこつけないで、朝まで楽しい感じで
会話して欲しいな。^^;
95名無しさん◎書き込み中:04/10/16 01:10:36 ID:cGz+iiuO
レーベル面に傷つけたり
ポリカ曲げたりしるのは論外として、

記録面のキズなんて、
よっぽどじゃない限り
修復可能だから無問題。

やっぱり一番心配なrのは
反射層の腐食と色素の劣化。

こればっかりは
低湿度、冷暗所で保管していても
十年後待ちのギャンブルになる。

96名無しさん◎書き込み中:04/10/16 02:28:32 ID:wE1WcpH8
>>90
前に、今日の一品で紹介されてたね
97名無しさん◎書き込み中:04/10/16 03:51:05 ID:w8qunpQh
>>90
本当に信頼できるの?興味あり。
98名無しさん◎書き込み中:04/10/16 06:07:14 ID:f1b/rJJP
省スペース用だろ
99名無しさん◎書き込み中:04/10/16 08:24:35 ID:YJtrnuGB
>>94
嘘に決まってんじゃん、ボケが。
どうせ暇なんだから消費者センターにでも電話して一蹴されて氏ね。
100名無しさん◎書き込み中:04/10/16 15:33:17 ID:T+tNPH+O
>>97
信用できるかもね
5,6年前に焼いた安CDRをプラケースと
このソフトケースにいれたものがあるけど、

プラケースの方は、読み取れない物が幾つか・・・
ソフトケースの方は何故か全部OK。

でもなんでだろ。。
空気に触れにくいからか?

>90
知りませんでした。。
101名無しさん◎書き込み中:04/10/16 17:39:29 ID:6r8tZu2Y
100均にあった、ファイルの表紙裏なんかに貼って使うケースが塩ビだった。
別に安くもないが、まあ一応。
102名無しさん◎書き込み中:04/10/16 19:30:05 ID:sC6GkuZf
>>100
プラケース=ジュエルケース
ソフトケース=トールケース
でOK?

そりゃ、光を100%遮ってるトールの方が長持ちなのは当たり前。
103名無しさん◎書き込み中:04/10/17 16:41:19 ID:8mjCN7So
>102
いや、そうではなくて、
プラケース=硬いケース(ジェル、トールケース)
ソフトケース=柔らかいケース

>キズやほこりもばっちりガード!
>ディスク本体は、不繊布の内袋に入れ、ブックレットとバック・インレイに挟む様にしてケースに収納します(下図を参照)。
>この内袋はナイロン製不繊布を使用していますが、通常CD−ROMに使用されるポリプロピレン製内袋、
>LP用に使われる半透明のポリエチレン製などに比べてはるかに柔らかい素材で、キズやほこりがつく心配がありません。

だってさ。
でも折り曲げたら駄目だけどね。
104名無しさん◎書き込み中:04/10/18 13:39:53 ID:w2BLjzOQ
バックアップデータを焼いたDVD-R(台湾)に
ボールペンでメモした付箋貼って、スピンドルケースで保存しようと思うんだけど・・・
なんか保存系のスレ見てたらボールペンのインクとディスクが化学反応起こすような気がしてきた。(;´Д`)
105名無しさん◎書き込み中:04/10/18 15:32:36 ID:VLB7v3Q+
むしろ付箋の接着剤の方がやばくないですかい?
106名無しさん◎書き込み中:04/10/18 15:35:14 ID:aAUM7d7s
普通にペンで直接書いた方がいいんじゃないか
107名無しさん◎書き込み中:04/10/18 21:46:14 ID:qYoclpsH
最近のプリンタブルの多くが水性ペン対応になっているのは、
油性ペンの揮発性がディスクに悪影響を与えるという事なんでしょうかね。
108名無しさん◎書き込み中:04/10/18 23:16:38 ID:uLbQ9fgO
>>107
はじかないし、カラフルに出来るからだと思う。
フジのDVDRはわざわざ水性ペン領域用意してたり。

つか。水性ペンで書けないプリンタブルって…
TDK CDR40x RiTEKがあったか?あれは乾きにくかった。
109名無しさん◎書き込み中:04/10/19 00:58:39 ID:rK4H/wv/
油性ペンに使われている芳香族系溶剤は乾燥が遅く、プラスチックを膨潤させ
経時的な劣化を引き起こす
110名無しさん◎書き込み中:04/10/19 00:58:45 ID:2Jd9Vixz
>>104
まぁなんだ
メディアの重みで接着剤がはみ出して、メディアにヘバリ付くという失態を演じたのは、
漏れだ ハハハ

まぁなんだ
漏れの場合はCDRだけどな
ちなみに、焼いてから1〜2年もの位のモノだったけど、まだ読み込めたけどな。
でも気持ち悪いから、除去したな。拭いてもだめだから、テープ(ビニールテープがGOOD!
ガムテープなんかは×)をはみ出した粘着部にペタペタしつつ。
111名無しさん◎書き込み中:04/10/19 01:16:05 ID:05PuBaZL
でも直接書くのってかなり危ないよね。
運が悪けりゃ一発あぼーんしちゃうんじゃない?
112名無しさん◎書き込み中:04/10/19 01:21:35 ID:DFUQ0q7u
真ん中の透明な部分に書くのはやっぱイクネイのかなぁ?
113名無しさん◎書き込み中:04/10/19 01:30:05 ID:pbcFYLyf
ttp://www.ricoh.co.jp/media/dvd/tech.html

ここに+RWは100年大丈夫って書いてあるえけど、
実際安心していいのか?
加速実験の推定って言われても何だかよく分からんけど、
普通に置いておいて持つんであれば、RW使おうと思うんだけど。
114名無しさん◎書き込み中:04/10/19 09:24:28 ID:NcQnadnK
100年も持たなくていいから、せめて10年ぐらいは・・・
115オリジナル@fireどかん ◆MEOCO2V3Hs :04/10/22 21:57:52 ID:u5fTpyon
>>114
それは困りますよ。。10年なんてあっという間ですよ。。
やはり200年は完璧に持って欲しい。。。
116名無しさん◎書き込み中:04/10/22 22:18:08 ID:P3pgxRkE
少なくとも50年後には死んでる可能性が高い人間が200年後のことを心配しても仕方あるまいに。
117名無しさん◎書き込み中:04/10/23 02:43:35 ID:A+DiHPVl
「代々受け継がれる伝説のエロ動画DVD-R」という文章が頭に浮かんだ。
118名無しさん◎書き込み中:04/10/23 10:22:38 ID:861O1Sbw
50年後に今のDVDを見られる機械が普通に使われてるんだろうか。
119名無しさん◎書き込み中:04/10/23 13:33:28 ID:o/Qlsx8U
10年も経てば次のメディアが出てるだろうから、データをそっちに移行させる
120名無しさん◎書き込み中:04/10/23 17:03:07 ID:HEgtqMbd
>>118
その頃には4.7GB、8.5GBなんて容量は今のフロッピー以下の感覚なんだろうな。
121名無しさん◎書き込み中:04/10/24 11:14:34 ID:fPhjmi6a
3.8mm厚のプラケースどうですか?
5mm厚と違って、記録面が部分的に接触することがある。
これでは明らかに保存性よくないよね。
122名無しさん◎書き込み中:04/10/24 11:23:17 ID:OpypfUfu
さあ、どうだろう。
保存性とは、接触面が空気、光に触れること=劣化を早めるだからなあ。
透明のプラケースより、不透明のプラケース
空気に触れるより触れない方がいいからね。

透明のプラケースより空気に触れにくく、光も入りにくい
不織布(無名メーカーの安物は駄目、最低でも100枚千円前後)の方が保存性がいいし
3.8mmが全く光が入らない不透明仕様なら、5mmよりもいいし。
123名無しさん◎書き込み中:04/10/24 14:00:13 ID:ApvNvN46
よくパーツショップで売られてる不織布100枚(両面収納)600円くらいは不合格?。

買おうかなぁ、、と思ってるんだけど、
不織布が50枚スピンドル4本分積み上がってるの想像すると萎える。
あれバインダーに入れるの??段ボール?。
124名無しさん◎書き込み中:04/10/24 14:10:17 ID:ApvNvN46
料理用の計量カップ(200cc)に
小麦粉100gとか、砂糖100gのメモリがあるんだけど・・

スピンドルケースの側面に

− ←50 DL エロ動画
− ←40 DL アニメ
− ←30 DL 映画
− ←20 DL アプリ
− ←10 捕まった時の言い訳

とかindex書いて保存すると良いかも?。
125名無しさん◎書き込み中:04/10/25 00:34:33 ID:9KPU6x76
>>123
あのタイプはお勧めしないなあ。エレコムとかの奴でしょ?
詳しくはこのスレを1から見れ。
126名無しさん◎書き込み中:04/10/25 00:47:06 ID:vFz/jtBN
エレコムの商品はいいよ。
6年立ってるのに、読めなくなったやつはゼロだし。
127名無しさん◎書き込み中:04/10/25 00:57:03 ID:ZRZoglys
そうかな。
2週間ほどで、布のパターンが盤面に白く写った。
乾燥剤も一緒に入れてたんだけどなあ。拭いてもとれん。
128名無しさん◎書き込み中:04/10/25 02:32:45 ID:9KPU6x76
こういうのも何だけどエレコムの商品がいいという事はどれ使っても同じなので一番安いの使ってウマーという幸せな人だと思う。
本気で羨ましい。タワレコソフトケース高いよ…。
129名無しさん◎書き込み中:04/10/25 11:04:17 ID:Y0Z2gA29
エレコムの商品は、メディアスレあちこちで一番定評があるじゃん。

>どれ使っても同じ

ていうのは、初めて聞いたが。
しかもここの安くないし。
130名無しさん◎書き込み中:04/10/25 13:13:36 ID:U0ePUZlH
エレコムは、OAサプライにおける
いわゆるマクセルや誘電的な会社。

何ヶ月か前に、これがいいよと、
わけのわからん有限会社の製品を宣伝する奴が出たときみたいな
パターンを狙ってるのか?w
131名無しさん◎書き込み中:04/10/25 14:22:01 ID:LvoDr5d4
大手サプライメーカーの商品には、完全な自社製品と他社のOEM商品がある。
特にCDケースのような小物は、製造専門メーカー品を自社ブランドでパッケージングすることも多い。
店頭のサプライコーナーでも、「メーカー違うのに全く同じ商品だ」と感じることもあると思う。

エレコムだから優れているとか、マイナーなメーカーだから劣っているとか、そういう図式は成り立たない。
ブランドイメージに流されるな。
132名無しさん◎書き込み中:04/10/25 14:34:20 ID:37GzMaE1
>>131
その通り。
一般の認識と事実とが大きく乖離していることはよくある。
例えて言うなら、中国の核は綺麗な核だ。
133名無しさん◎書き込み中:04/10/25 14:38:31 ID:qwv0tVQu
最初から三流メーカー物は、もっと頼りにならないけどな
134名無しさん◎書き込み中:04/10/26 10:34:18 ID:PouHde9x
>>133
いや、だからさ。
その“三流メーカー”がエレコムと同じ仕入先だったら、結局同じという話だよ。

結局のところ、どういった形態のケースが最良なのかまだファイナルアンサーは出てないわけでしょ。
なのに、三流メーカー品=ダメダメ商品と決め付けるのは、答えから遠のいている可能性もあるだろ。
意外なところに意外なものが転がっていることはよくある。人生ってそんなもんだ。orz
135名無しさん◎書き込み中:04/10/26 10:41:55 ID:guH+nppL
>>133のいう三流メーカーってのは
そういう微妙なラインじゃなくて・・・なんだろ
海外の怪しい奴とか
136名無しさん◎書き込み中:04/10/26 14:41:00 ID:q2vgbHc+
わかった、134は三流メーカーに勤めてるんだな。

意外なところに意外なものが転がっているものを探すより
無難に探すなあ、普通の人は
137134:04/10/26 19:24:50 ID:sQI4AJmh
>>136
メーカーの人間ではないが、以前は某量販店でサプライの担当をしていたことがある。
大体の量販店は基本的には本部の指示に従って商品の棚割を決めるのだが、
ごくごく無難な定番商品や各メーカーの新製品等で構成されているのに飽きたらず、
自分の趣味で色々物色していると、意外なメーカーの意外な良商品が見つかることがある。
おかげで本部に見せるのはちとやばいくらいのマニアックな品揃えにはなったが。

今は別な仕事をしているが、「最良な保存方法」ってことになると、
エレコムやらサンワやら大手ばかり探していてもありきたりなものしか無いわけで、
やっぱりネットやらアキバやら量販店時代のツテやら使って探しまくってるな。
138名無しさん◎書き込み中:04/10/27 02:45:58 ID:DTwZr7zV
>>137

具体的に意外な良品を教えてよ、。、・
とりあえず、意外なオススメ不織布を教えて、。・
139名無しさん◎書き込み中:04/10/27 08:16:34 ID:P+9o4Ofu
しつこく張り付いてるんだから、確かに商品名書いて欲しいね。
140名無しさん◎書き込み中:04/10/27 17:11:06 ID:mBFWLz6s
最近のDVD-Rメディアはプリンタブルばっか
ノーマルレーベルで50枚ドリル販売してくれんものかのう
長期保存となるとプリンタブルは嫌
レーベル面の汚れふき取れないし、耐久性にも疑問ある
141名無しさん◎書き込み中:04/10/27 17:22:50 ID:1a3Dz8KT
えらそうなことを延々書いてた割に
商品名おしえろといわれたとたん、この人レスがぱったり止まったなー
142名無しさん◎書き込み中:04/10/27 17:25:29 ID:1a3Dz8KT
>140
耐久性はプリンタブルの方が上じゃなかった?
レーベルの奴は、裏側が即記録媒体だけど
プリンタブルはその上にひとつ張ってあるから傷に強いとの話を
何度か聞いたことがあるけども。
143名無しさん◎書き込み中:04/10/27 17:31:22 ID:mBFWLz6s
CD-Rのプリンタブルはプリンタブルレーベルそのものが腐ってたからなあ
DVD-Rは張り合わせで記録層がポリカの中にあるとはいえ、いい気分はしないな
それに汚れがついてふき取れないってのも嫌じゃない?
長期保存するメディアはいつまでもきれいであってほしいし
ホワイトレーベルは汚れが目立ちやすいし
144名無しさん◎書き込み中:04/10/27 17:35:30 ID:mBFWLz6s
それと不織布保存ならベタツキプリンタブルは絶対に避けたいというのもある
張り付いたら悲惨
145名無しさん◎書き込み中:04/10/27 18:40:35 ID:n5hq88YN
誘電からシルバーレーベル50枚スピンでてるじゃん
146名無しさん◎書き込み中:04/10/27 18:57:34 ID:mBFWLz6s
誘電しか選択肢が無いのは寂しい
マクセルや他のメーカーは無いのかな
147137:04/10/28 14:27:30 ID:fnI3Kz3a
もともと、133の発言に対するコメントであり、
マイナーなメーカーだから視野に入れないというのはどうかと思うと言いたかっただけだ。

俺の見つけてきたものを披露したところで、人によっては意外性は全くないと言うだろうし。
結末が見えているだけに、これで失礼するよ。


>> とりあえず、意外なオススメ不織布を教えて

両面不織布で、レコジャケ風紙ケースのCDに使われている
一般的な不織布より硬めで厚く綿生地に似たタイプのがあるが、
試した中では繊維目の転写が最も少なかった。
ただ、これを商品としてパッケージング販売しているところは見つけれなかった。
148名無しさん◎書き込み中:04/10/28 15:35:54 ID:yJzjORK7
>>142
初めて聞いた。
149名無しさん◎書き込み中:04/10/28 16:31:03 ID:hp4mLVF7
>137
市販されてる商品名も出せないなら
他人の薦めてる商品やメーカーにケチつけるなよ。
手に入らないものじゃ、お勧めも糞もないじゃん。
150名無しさん◎書き込み中:04/10/29 04:03:09 ID:KstZsQBz
どうせ脳内で考えた非リアル対策だろうから適当に掘っとけ
151137:04/10/29 10:16:11 ID:67WwajMO
>>149
いや、137は「他人の薦めてる商品やメーカーにケチつけ」てはないだろ。
133や136の価値観に対して、自分流を見せ付けたかったというか、
ようはエゴイストなんじゃねえの?
152名無しさん◎書き込み中:04/10/29 10:19:27 ID:67WwajMO
>>151
すまん、へんなとこに137が入ってしもうた
自演じゃないんで勘弁な
153名無しさん◎書き込み中:04/10/29 16:27:08 ID:2eDsdVL/
>>151-152
もう、どっちでもいいよ。
内容が無いやりとりは見てるほうが疲れる。
さぁ、本題に戻ろうぜ。
154名無しさん◎書き込み中:04/10/29 16:37:18 ID:2eDsdVL/
>>142
DVDはCDと違って記録面が中にあるから、関係ないんじゃない?
むしろ、プリンタブルは紙の経年収縮によって
時間が経つとメディアが反って読みにくくなるって聞くが・・・。
155名無しさん◎書き込み中:04/10/29 18:47:30 ID:mIk30e/d
小生なりに調べました。


エレコムの黒不織。

http://store.yahoo.co.jp/valumore/y4953103021495.html

ここより安いとこあったらきぼん。とりあえず700枚は買わないと。。。。
156名無しさん◎書き込み中:04/10/29 19:17:36 ID:HRMjvhHH
>>155
これって100枚?
店で普通に買っても\1000だよ。

ダイソーのでも良いのでは。タイトルカードも付いてないし、白だけど。
2枚収納x20 P.P \105

700枚はそろわんか...
157名無しさん◎書き込み中:04/10/30 12:33:52 ID:nwJnDglT
俺はエレコムのに入れて、盤面に不織布の模様が白く転写されて
拭いてもとれなくて困っとるんだがね。
カビだっちゅう意見もあるけど、紙の封筒に入れてた奴も同じところに保存してて、
そちらは何ともないわけよ。
ただ不織布で白く曇ったのは、100枚あたり2〜3枚程度なんだけどね。
で、何となく気持ち悪いので、不織布保存はやめた。
これから保存する人は、一ヶ月後ぐらいにチェックして
何ともないか報告してくれるとありがたい。
158名無しさん◎書き込み中:04/10/30 12:42:57 ID:aaz+TiJC
2〜3/100、っていうのが不思議ね
同じメーカーのメディア?
焼いた後冷めないうちに入れちゃったとか
159名無しさん◎書き込み中:04/10/30 14:32:22 ID:ppjj0JmY
あるいはメディアの製造時に付着している何かと不織布が反応
したのかもな。あるいはその逆か。
うちは600枚くらいのCDを2年ほど保存しているが、白くなるとかそういう症状は出てない。
160名無しさん◎書き込み中:04/10/30 16:48:30 ID:nwJnDglT
それがね〜、メーカーに関わらずどころか
市販のDVD−Videoにも曇ってるのがあんのよ。
-Rだけじゃないんよ。
161名無しさん◎書き込み中:04/10/30 16:50:54 ID:nwJnDglT
こうなるとやっぱり、
ポリカボとPPの化学反応説ってのも
無視できないなあと思うのね。
162名無しさん◎書き込み中:04/10/30 16:53:59 ID:nRKQJJqs
先日、約5年から1年のCD→DVDに移し変えをした時は、
計400枚の不織布は全く問題なし。
プラケースで保存してたメディアの方に
読み取りが出来無いクラスタが一部あったものが1枚あった。
エラーレートはどっちもそう変わらなかったが
記録面が空気に触れてる方が良くないのかな?

不織布は、祖父で買ってる100枚800円(エレコム)
プラケースはCDを買ったときに一緒についてたケース。
163名無しさん◎書き込み中:04/10/30 17:41:06 ID:brdTzISA
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin_img/F/FCD-DR1BL_MA.jpg
これに300枚ほど保存してるけど、とりあえず1年半一度も触らなかったメディアでも曇りは出てない。

これが両面不織布だったら良いんだけどなぁ……せめてレーベル面側がエンボス加工されててくれれば。
164名無しさん◎書き込み中:04/10/30 18:13:55 ID:lwAMm8Lu
エレコム優秀ですね
165名無しさん◎書き込み中:04/10/30 20:18:25 ID:vUy3ndD2
エレコム社員が常駐してからにぎわってきましたね。
166名無しさん◎書き込み中:04/10/30 20:37:32 ID:ppjj0JmY
うちはダイソーだけど無問題だな。

三菱ケミのCD-Rで表面に跡が残った奴はあった。
不織布とは逆のPPの所とくっついてる部分。
取り出し用の切り込みの形になってた。圧力が掛かってただけかも。
167名無しさん◎書き込み中:04/10/31 04:10:14 ID:LhKfmj5O
>>163
それ使いやすそうだね。ハンギングフォルダみたい。
168名無しさん◎書き込み中:04/10/31 17:23:39 ID:JGQmTlRi
このスレ読めば読むほどわからなくなるので
いっそスピンドルケースに保存しようかとも思うが棚とか置いた時にしっくり来ないな。

スピンドルケースって
一応、中心部で重ねて記録面が密着しないことになってるし
ほぼ密閉状態で保存にはかなり良いと思うぞ。金掛からんし。誰かやってない?。
169名無しさん◎書き込み中:04/10/31 20:42:22 ID:fDzp4RY8
スピンドルケースで保存する時は、メディアにほこり、チリ、手の油
その他が一切ついてないことが最低条件。
重さで過重される分、メディアを侵食しやすい。
170名無しさん◎書き込み中:04/10/31 21:54:42 ID:llPXm96r
>>168
うちはスピンドル保存している。
1年ほど経ってもプリンコすら消えていない。

でも、スペース的な理想は不織布保存なんだけどね。
このスレ見ていると怖いね。
171名無しさん◎書き込み中:04/10/31 22:22:13 ID:JGQmTlRi
>>169

どうなんだろう。

>  ● スピンドルの保存は意外に安全
>
>    非接触で保存できる方法としてはもう一つ、スピンドルケースがあ
>    ります。25〜50枚くらいのCD-Rディスクのセットでよく見かける、
>    真ん中が軸になっていてディスクが積み重なっている丸い容器のこ
>    とです。あれをケースと呼べるかどうかは分かりませんし、さすが
>    に音楽CDでは見たことありませんが(^^;)、こと保存の観点ではス
>    ピンドルは意外に悪い手段ではないのです。
>    ディスクを積み重ねただけで、ちょっと押すとギシギシ言うので何
>    となく不安ですが、少なくとも質の悪い片面不織布袋に保存するよ
>    りよほど安心です。確かに指で押したりすると音を立ててきしみま
>    すが、きしむということはディスクの間にちゃんと隙間ができてい
>    るということに他なりません。つまりもともとCDは中心の軸部分に
>    厚みがある作りになっているので、そのまま積み重ねるだけである
>    程度の隙間は確保できるのです。
172名無しさん◎書き込み中:04/11/01 04:02:52 ID:vmE/AjrE
>>90のタワレコケース買ってみた。
ポイントは、2枚組のにしたってとこ。
これなら、値段的にも、まぁ妥協できるし(ケース25枚、両面不織布50枚で1260円)、
スペースも2枚で、5mmケースよりちょっと薄い。
ドラマやらアニメとか、話数の多い場合は、ベストに近いかも。
保存性は、買ったばかりだから、なんともいえんが。
173名無しさん◎書き込み中:04/11/01 14:11:21 ID:WbbUdAYG
ファイルタイプは順番入れ替えにくいし、不織布保存も同じだが曇りが気になる。
タワレコケースは市販CDを入れるにはよいけど、ジャケットのない自分で焼いたディスクを
入れるには塩ビケースが無駄だし、かといって不織布のみだと柔らかすぎるし、
そもそも両面不織布はレーベル面が確認しづらい。
スピンドルは目的のディスクが探しにくい。
紙の封筒でビニールの窓付は、ディスクへのビニールの張り付きが心配。

ん〜なんかいい方法はないもんかね、俺のDVDを長期保存する方法は?
DVDの場合ならディスクが張り合わせだから、
紙の封筒を使ってレーベル面にビニールが張り付いても
焼き直せばOKかな?
174名無しさん◎書き込み中:04/11/01 14:42:24 ID:9wSPc/5O
       ヾ¨'7"ry、`   ―='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ な!
175名無しさん◎書き込み中:04/11/01 14:51:44 ID:AiYU30Rp
↑arasunaboke
176名無しさん◎書き込み中:04/11/01 15:09:49 ID:9wSPc/5O
pupi(w
177名無しさん◎書き込み中:04/11/01 21:43:22 ID:AiYU30Rp

・CDケース派

・スピンドル派

・不織布ケース派(曇らないよ派)
     ↑
   <不仲>  ・不織布で跡が残ったよ派
     ↓
・アンチ不織布ケース派(曇るよ派)

・封筒派

178名無しさん◎書き込み中:04/11/01 21:44:45 ID:AiYU30Rp
・紙ケース派(薄いよ。曇る心配ないよ。)
179名無しさん◎書き込み中:04/11/01 22:16:08 ID:yPofucjX
     ____
   ,/:::::::::::::::::::::\
 /::::::::::::::::::::::::::::::::::\
 |:::::::::::|_|_|_|_|_|
 |_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ   
 |::( 6  ー─◎─◎ )  
 |ノ  (∵∴∪( o o)∴)  俺 手の脂が凄いからな
 |   <  ∵   3 ∵>  
/\ └    ___ ノ
  .\\U   ___ノ\
    \\____)  ヽ
180名無しさん◎書き込み中:04/11/02 01:35:54 ID:tR8nHV7X
最近、プリンタブル式のしか売ってない
181名無しさん◎書き込み中:04/11/02 02:05:50 ID:Lmx0DtLi

・CDケース派

・不織布ケース派(曇らないよ派)
     ↑
   <不仲>  ((( 不織布で跡が残ったよ派
     ↓
・アンチ不織布ケース派(曇るよ派)

・封筒派 ←↓低予算、極北の争い

・スピンドル派
182名無しさん◎書き込み中:04/11/02 02:19:16 ID:A9gsJ64I
そのうちオーガンジーのケースとか出てきたりするんだろうか
183名無しさん◎書き込み中:04/11/02 02:33:00 ID:y8vkblmP
前スレで散々話題に上ったことだが・・・・・
メディアを劣化させることの一番の原因が「反り」によって引き起こされる
接着面の剥離が問題なのよ。そこから湿気が進入して色素面の腐食を促す。



どれが保存に適しているか俺にはわからんが、上記のことを考えるとスピンドル保存はまずいだろ
184名無しさん◎書き込み中:04/11/02 02:36:16 ID:Lmx0DtLi
>>183
どうしてスピンドルだと反ると思うの?
185名無しさん◎書き込み中:04/11/02 08:22:08 ID:/3ad67Hw
スピンドルで保存してる奴なんていんの?
186名無しさん◎書き込み中:04/11/02 09:09:25 ID:dqdiG+Qz
いるんじゃないの?
あれで保存したら、使いたいときに使いにくくてしゃーない
187名無しさん◎書き込み中:04/11/02 09:41:12 ID:6p+vVb7+
>>183
それならスリムケースの方がやばいんじゃないか?
あれは薄いから意外と変形してるのもあるし、湿気も入りやすいよ。

(でも実際はスピンドルより遙かに良い保存法だけど)
188名無しさん◎書き込み中:04/11/02 11:10:29 ID:6MEDuhMb
スピンドルケースの底には、ちゃんと保護ディスクを残す。

最近まで、この事を気にしてなかった、、
意外な盲点・・
マジでキズが付く・・
189名無しさん◎書き込み中:04/11/02 21:55:50 ID:7v1SXMbj
>>185
アニメやドラマのクールごとなら整理しやすいかも
190名無しさん◎書き込み中:04/11/02 22:26:48 ID:AK8f34Iq
>>189
俺がまさにそれ。
10枚入りスピンドルに7枚くらいづつ収納してる
191名無しさん◎書き込み中:04/11/02 23:13:19 ID:uWDWIEek
100円ショップで売ってる布団保存しとく袋は通気性がいいしホコリが入らないからいいよ
布団用以外にもビデオ用とかCD用もあるけど
192名無しさん◎書き込み中:04/11/03 03:02:30 ID:ElxMvW4Z
>>184
スピンドルはメディアの重さを支える「点」が中心にしかないから、
ケースだと中心と外円、 不織布はメディア全体になるので「反り」が一番発生しにくい
193名無しさん◎書き込み中:04/11/03 04:39:01 ID:N+oi2/wN
PrincoのDVD-R限定かもしれんが
ダイソー100円不織布ケースに入れたDVD-R
スピンドリルケースに入れたDVD-R
スピンドリルのほう全部曇ってた(不織布のほうは曇りなし)
漏れはそれ以来不織布派に・・・
ちなみ今でも読めてます>曇りDVD-R
194190:04/11/03 06:51:55 ID:zZr0Tau7
>スピンドリルのほう全部曇ってた(不織布のほうは曇りなし)

ソウデスカorz

>ちなみ今でも読めてます>曇りDVD-R

そこが救いだな・・・
195名無しさん◎書き込み中:04/11/03 09:30:55 ID:/2t4DRaQ
NT系つかってても1ファイル4GBの壁って色々なとこで顔を出すけど。
196名無しさん◎書き込み中:04/11/03 10:03:23 ID:Q3RT323r
私も不織布派だ。
日光が当たりにくいのと、省スペースで保存性が保ちやすいのと両方の理由で。
プラケース保存もいいけど、最近のケースは透明のやつが多くて
光を集めるレンズ効果になりそうな、こんなのに保存できないしね。

曇った経験はないけど、もし曇っても読むには支障ないし
それより日光や湿気の方が怖い。
197名無しさん◎書き込み中:04/11/03 10:36:15 ID:PAx7D3En
自分で焼いたので無くて普通の音楽CDがどれもこれも真っ白になってた・・・
拭けば取れるんだけど。カビ?
198名無しさん◎書き込み中:04/11/03 11:28:32 ID:JEFqqGfs
不織布派
理由:活用のため。
スピンドルもいいけど、あれは一度保存すると出す気にならない。
シリーズ事にワンセットにするのも良いけど、例えば10枚ケースに6枚セット物を入れるとして4枚分無駄なスペースが必要になるし、
ケース自体も場所を食うし、隙間が空いていると結構がたついて傷つく。
不織布なら取り出すのもアイウエオ順に並べるのも楽だからね。
剛性がないのでショックを与えた時の傷は心配だが、細かい傷は付かない。
一応両面不織布を使用。これを「CD入れと庫」なるケースに入れてる。
199名無しさん◎書き込み中:04/11/03 12:06:59 ID:IuzPhNyV
DVDはトールケースに縦置きが常識だって、アメリカのどっかの教授が言ってた。
ジュエルでもいいと思うんだが、色は黒だってさ。
200名無しさん◎書き込み中:04/11/03 12:34:23 ID:IuzPhNyV
201名無しさん◎書き込み中:04/11/03 14:53:25 ID:sKBU6TTH
おすすめのファイルケースってあります?
といっても普通店頭で見かけるのはサンワとエレコムぐらいでしょうが、
他にはアーベル、テクニカ、コクヨとか。
202名無しさん◎書き込み中:04/11/03 15:58:01 ID:G+D0R6ic
うほ!
不織布の曇り初体験!
CDRだけど、記録面の方がマダラっぽい曇りが全体にあった!
半年前に郵送されてきたグラビア系の特典CDRをそのままにしておいて、さっき開封したら見事に曇ってた。
これが噂の・・・、まぁ読めたけど、怖いっすぅ
203名無しさん◎書き込み中:04/11/03 18:04:45 ID:oxDwPqu4
メガネ拭きでゴシゴシしろ
204名無しさん◎書き込み中:04/11/03 20:36:34 ID:0AMkYxUv
5インチフロッピーのパンツが沢山余ってるんで、DVDを入れるのに使おうかと
思ってるんだけど、既にやってる人居る?
205名無しさん◎書き込み中:04/11/03 23:43:14 ID:RfZinXvo
質問ですが、写真のデータなどをDVD−Rに保存して、
さらにレーベル面に、中に何が入ってるか判り易くするためプリンターで
タイトルと写真を印刷してしまってるんだけど、これってヤバイ??
206名無しさん◎書き込み中:04/11/04 00:50:41 ID:eUqzeKoi
DVDの気持ちになって考えてみろ
さすればヤバイかどうかここで聞かずとも、自ずとわかるはず


いや、印刷する行為自体よりもプリンタブルメディア自体が弱いっていうのが
この板ではよく言われてるけど?
実際どうなのかは知らないんだけどね。心配ならコピーを作っておけばいい。
207オリジナル@fireどかん ◆MEOCO2V3Hs :04/11/04 00:56:48 ID:CWALqyrq
SWのCDがたくさんあるんだけど、表面がはがれる可能性あるみたいですよ。
やはり丸型のCD専用のシールがあるけど、あれを張れば補強できますか?
とにかく丈夫で長持ちして欲しいので。。。
208名無しさん◎書き込み中:04/11/04 07:16:40 ID:eS03BSyI
http://www.ikeshop.co.jp/ichioshi/cd_case/ana_sleeve.html

不織布+スピンドルっての見つけたんだけど
どうよ?
209名無しさん◎書き込み中:04/11/04 07:57:35 ID:GMGkOoDD
>>208
中途半端。スピンドルでも蓋があるだろうから埃は問題ない。
なによりスピンドル最大のメリット「接触箇所の少なさ」が死んでしまう。
そのうえ、不織布のメリット「扱いやすさ」が死んでしまっている。
スピンドルと同じように取り出し、さらに不織布を外さねばならない。
そのうえ見る限り片面PPタイプ不織布のようだ。
百害あって一利無し。

結論:激しく地雷
210名無しさん◎書き込み中:04/11/04 09:41:53 ID:8PWK5vz5
何か微妙に怖い夢を見た

保存してあるディスクの端っこがネズミにかじられた様に削れてて
おまけにカビみたいな白いのが付着してた

怖かった・・・(;´Д`)
211名無しさん◎書き込み中:04/11/04 11:57:02 ID:QKLtI6Uj
古いCDーRを引っ張りだしたら、キラキラの部分がハゲてた。
もう復元無理ぽ?
212名無しさん◎書き込み中:04/11/04 12:03:14 ID:5wy59V5p
CDのプリンタブルは直ぐ下が記録面なので湿気や顔料インクの
影響を考えると良くない。
記録面とプリントレーベル面とがきちんと湿気対策処理された
CD-Rなら問題はないと思われ。
DVDはプリントレーベル面と記録面がポリカで頑丈に保護されているので
プリンタブルかノーマルかを特に気にする必要はない。

しかし、印刷して直ぐに不織布ケースに入れると湿気を帯びた状態で
収納することになるのでカビなどの原因になりやすいので光の当たらない
風通しの良いところで1時間以上、風通しの悪い湿気の少なくない場所では
5時間くらいは乾燥させることをおすすめする。
一般的なプラスチックのケースなら湿気がこもりにくいので気にせず直ぐに
収納してOK。スピンドルはふたを閉める時期を適当に調整する。

DVD特有の問題としてはCD-Rの半分の厚さのポリカを接着している構造
なので、接着の強度や接着の品質に注意する必要があると思われ。
偶に接着剤が偏ってる物があったりするので、こういう物は接着の精度が低い。
長期保存に影響を与えるかは不明だが。
213名無しさん◎書き込み中:04/11/04 12:11:26 ID:QKLtI6Uj
トン
214名無しさん◎書き込み中:04/11/04 12:28:02 ID:VyOvy7ZZ
プラケースの欠点は反りによる接着の剥離

不織布ケースの欠点はPP側とレーベル面の接触と
重ね置きという条件下における
PP側に含まれる可塑剤によって一枚上のケースの不織布側を通り
そのメディアの記録面を曇らせること

高温高湿直射日光とこれらに注意すれば
保存という観点からすればまあいいんじゃないですか
215名無しさん◎書き込み中:04/11/04 19:09:47 ID:eUqzeKoi
> DVDはプリントレーベル面と記録面がポリカで頑丈に保護されているので
> プリンタブルかノーマルかを特に気にする必要はない。

そうなの?
いや確かに理論ではそうなんだけど、なんか気分的に……。

マクセルのDVD、プリンタブルのみ50枚スピンドル製品があるんだよなぁ。
普通のRにもスピンドル製品を作ってくれたら迷わなくて良いのに。
216名無しさん◎書き込み中:04/11/04 19:23:21 ID:yF5R4llo
マクはプリンタばっかだな
2172444:04/11/04 20:55:56 ID:YD+5DG0W
ところでカラーディスクはノーマルと変わらないですよね?
218名無しさん◎書き込み中:04/11/04 21:53:06 ID:ctdhUmOo
CD-R
車のコンソールBOXに裸のままで10枚ほど重ねてほうりこんでる。
BOX内では走行中にがさがさいってたり炎天下駐車もあたりまえ。
トランクのCDチェンジャーに入れっぱなしの分も含めて4年間無問題。
(4年間入れっぱなしのCDもあり)
219名無しさん◎書き込み中:04/11/05 10:38:00 ID:oruBpLTF
車のコンソールBOXが最強という結論が出ました
220名無しさん◎書き込み中:04/11/05 11:24:58 ID:TSwF2xlp
まぁ、音楽CDは数セクタ飛んでも補正が効くから
無問題だろうけど、コンピューターのデータは
1セクタ飛んだ時点でアウトだから。
飛んだ部分から後半のファイル部分が探せなくなる。
221名無しさん◎書き込み中:04/11/05 11:31:00 ID:TSwF2xlp
正確には1クラスタだけどね。
コンピューターディスクの論理構造は、ファイル部分は
数珠繋ぎ構造なので、一つの数珠が無くなると次の
数珠に繋がらなくなって後半のデータが欠損する。
コンピューターの世界ではエラー=即死を意味するわけで。基本的に。

222名無しさん◎書き込み中:04/11/05 12:06:37 ID:axFEauWg
223名無しさん◎書き込み中:04/11/05 20:08:22 ID:sOpWkUa8
除湿機・・・買おうかな・・・
224名無しさん◎書き込み中:04/11/05 23:41:15 ID:RXRDEFwt
なんか最近、スレ違いなニワカ解説君の繁殖期か?
225名無しさん◎書き込み中:04/11/06 00:23:41 ID:vAlTQwBh
↑釣りか?
226名無しさん◎書き込み中:04/11/06 00:24:11 ID:Tb4KEwV+
確かにニワカ君だね w

長く保存するならTDKの超硬とかがいいんじゃない?
ディスクの物理的な強さも大事なポイント
記録面に傷がいかないほうが安心できる
光は遮断すれば簡単に防げるしね
227名無しさん◎書き込み中:04/11/06 04:13:56 ID:S71zemIo
1年チョイ物の幕がマウントすら不可って状況になって結構死んでる。
死にかけのも一部あって、0.5倍速でしか読めなかったり
巡回助長エラーが出てリトライを繰り返してやっと読めたりするのも出てきてる。

スリムケースで段ボールに乾燥剤と一緒に保存してたけどこんなにあっさりと死ぬんだな。
228名無しさん◎書き込み中:04/11/06 08:56:11 ID:un4A0emS
224 名無しさん◎書き込み中 sage New! 04/11/05 23:41:15 ID:RXRDEFwt
なんか最近、スレ違いなニワカ解説君の繁殖期か?



226 名無しさん◎書き込み中 sage New! 04/11/06 00:24:11 ID:Tb4KEwV+
確かにニワカ君だね w

長く保存するならTDKの超硬とかがいいんじゃない?
ディスクの物理的な強さも大事なポイント
記録面に傷がいかないほうが安心できる
光は遮断すれば簡単に防げるしね


さすがですね
229名無しさん◎書き込み中:04/11/06 09:46:58 ID:Lxe10clK
TDKの社員がきてるのか?
230名無しさん◎書き込み中:04/11/06 09:58:18 ID:Tb4KEwV+
>>228
君がね w

>>229
いや、マジレスだよ
傷に対する強さってのも長期保存のポイントのひとつだろう
ドリルケース等に入れたメディアを取り出すこともあるかもしれないだろうし
不織布も出し入れする際、扱い悪いと記録面に傷入るし
物理的に強いほうが長持ちするに決まってる
TDKじゃなくてもマクセルのハードコートしてるやつとかも選択肢に入るだろう
231名無しさん◎書き込み中:04/11/06 11:02:39 ID:5Dgt7KOt
記録面を保護するキットなんてものが売られたらいいのにな。
232名無しさん◎書き込み中:04/11/06 11:56:25 ID:/J+oXUuj
漏れは薄型プラケース派だな。んで、光の入らないケースに入れてる。
変形が心配だから、半年に一度くらい上下をひっくり返してる。
って、まあほんとに変形して読めなくなるのか分からんけど。
233名無しさん◎書き込み中:04/11/06 12:59:13 ID:IKG6sCgw
よく、幕が読み込み不可になったっていう書き込み見るけど、
そんなにやばいの?
書き込み直後の品質は非常に良いので、にわかに信じられないのですが。
まぁ直後が良くても保存の過程でどうこうなるっていうのもわからなくもないけど。
なんか心配になってきた。
234名無しさん◎書き込み中:04/11/06 13:44:19 ID:+NqWtPRm
>233
おまい、同じコピペをあちlこちに貼り付けて回ってるが、
マクに市場を取られたメーカーの社員か?w
235名無しさん◎書き込み中:04/11/06 14:10:11 ID:HT8mDWTM
自分が東芝RD-X1で焼いた幕はぜんぜん大丈夫だけど。
保存は、ケース保存。
レーベル部分が腐食しているので、TDKは一部読めない。
幕は5年まえのCD-Rも腐食していない。
太陽誘電は5年まえのCD-Rは大半が腐食して使い物にならない。
うちでは腐植度の割合が高いCD-Rは太陽誘電。DVD-RはTDK。
236名無しさん◎書き込み中:04/11/06 15:15:35 ID:OhgB9XoJ
幕のCDは良い思い出がないな。5年くらい前の話。
最近の幕のDVDはけっこう良いよ。安いし。
237名無しさん◎書き込み中:04/11/06 17:19:31 ID:S71zemIo
>>232
そのひっくり返す上下ってPケース寝かしてるのに対してだよね?
縦置きの場合は特に気にすることないのかな。

俺の環境で死んだのは全部プリンタブルで、死んだのと同時期に4.35GB一杯にまで焼いた通常レーベルは問題なし。
-Rドライブの使い始めた頃のばかりなので、レーザーの馴らしが終わってなかった。
旧PCでの焼きなので電源等どっかに問題があった。
理由は分からないが、焼いた時期にそって被害拡大してないから経年劣化だけが原因じゃないと思って
未だに幕通常レーベル一本槍。これしかDVD-Rメディア買ったことしかないし。
238名無しさん◎書き込み中:04/11/06 20:56:24 ID:Aq5AeVsk
-R DLがでるまでメディアをRAMに保存するとか負け組みですかね?

四時間ものでも無劣化で保存できるからいいと思うんだがな。
239名無しさん◎書き込み中:04/11/06 21:57:42 ID:pzeKIviE
CD-RならまだしもDVD-Rでプリンタブル気にする必要あるのか?
240名無しさん◎書き込み中:04/11/06 23:40:43 ID:gcj72LW3
TDKの超硬って確か某雑誌のメディア痛めつけ実験では「ちょっとだけ強い様だがさして違いはない。単価を考えるといかがなものかと思う」という結論が出てた様だったが。
241オリジナル@fireどかん ◆MEOCO2V3Hs :04/11/07 00:25:22 ID:2PCMyaoH
>>240
そうなんですか????
じゃあタフネスコートはどうなんですか?!
242名無しさん◎書き込み中:04/11/07 00:48:00 ID:bBce45Uo
TDKエラー0計画
243名無しさん◎書き込み中:04/11/07 13:05:07 ID:u2pGtvzX
今日は天気が良いし、湿度も低いから、CD−Rたちを天日干しにしてあげてる(o^-^o) ウフッ
とくに、記録面は直射日光で完全乾燥がデフォだよね。湿気がこもってカビ生えたら大変だから。
おかげで、3年前のCD−Rもまったくカビは生えてない。
244名無しさん◎書き込み中:04/11/07 13:30:02 ID:D2A38ATW
DVDやCDを普通のケースに保存するとき、
底に擦れる可能性があり、心配です。

そこで底に敷ける円盤型(メディアと同形)のシートとか
ありませんかね?

245名無しさん◎書き込み中:04/11/07 14:08:43 ID:yr4OTOdW
普通のケースってどんなのですか?
音楽CD等に使われるケースだとしたらアレは真ん中で固定されてて宙に浮いてるので余計な事はしない方が良い。
246名無しさん◎書き込み中:04/11/07 14:15:19 ID:o6cVjPjg
スピンドル重ね保存最強
247名無しさん◎書き込み中:04/11/07 16:47:44 ID:LiYFzrLv
まぁ確かにそう言う製品は存在するよ。
10mmCDケースの底に敷くシートとか。
PC関係じゃなくてオーディオ関係の小物エリアに売ってる事もある。

ただ必要かどうかは……どうなんだろうな。
248工エエェェ(´д`)ェェエエ工:04/11/07 19:50:48 ID:GGAXaCtI
初めてDVD−Rのメディアで太陽誘電製(DVD-R47TY5PA)を買ったけどなんかダメポだな
(太陽誘電信者ではないけど そこそこ信頼あっただけに 次買えない。)
このメディア1倍から8倍まで対応していたけど
8倍未満で焼くと、互換性が無くなる・・・と言うか ドライブを選ぶようになる。
249工エエェェ(´д`)ェェエエ工:04/11/07 20:03:23 ID:GGAXaCtI
つーか
CD−Rのメディアは国内外問わず片っ端から買ってたけど
DVD−Rのメディアはまだ 三菱、TDK、太陽誘電、パナソニック純正(どこのOEM品だろう?<幕かな?)
しか試した事がないですわい。

糞順
・太陽誘電(書き込み速度を変えるとおかしい)
・TDK(レコーダ選んだ)
・パナソニック純正(今の所 トラブルなし!でも単価がたかーい<ForVideoだから)
・三菱(今の所 トラブルなし、そこそこの値段)

そんなおいらに、突っ込む人いれば返事ください
250名無しさん◎書き込み中:04/11/07 20:23:02 ID:6xpmCSBj
幕使ってればいいんじゃないの
あとドライブ型番晒せば?
251工エエェェ(´д`)ェェエエ工:04/11/07 20:39:09 ID:GGAXaCtI
>>250
そうだったね漏れとした事が・・・・

読み書きドライブは PANASONIC LF-M721
読み込みドライブは Logitec SCSI LDV1640
(中身はパイオニア ATAPI DVD-116をSCSI変換,不思議なのは Logitecが一切サポートしてない事だった
ファームウエアの更新前は プレス版のDVD-ROMとDVD-VIDEO,CD-ROMとCD-Rのみ
本家で更新後は DVD-ROM(ダブルレイヤー),DVD-VIDEO(ダブルレイヤー),DVD-Rが追加された Ver1.22,)

トラブルが起こるのは読み込みドライブ時<まぁ 当然と言えば当然だけど・・・・
252名無しさん◎書き込み中:04/11/07 21:53:13 ID:6xpmCSBj
一般的にDVD-RAMドライブは-R/+Rの書き込み品質はいまいちかと
253名無しさん◎書き込み中:04/11/07 22:04:55 ID:mMBW2Nx0
>>248
俺は4倍速が出始めた頃の誘電で同じことになった。
焼いたドライブでは読み込めるけど他のドライブでは読み込めない。
254工エエェェ(´д`)ェェエエ工:04/11/07 22:18:10 ID:GGAXaCtI
>>252
まじで?初耳。

>>253
ナカーマ。
実際、太陽誘電で8倍で焼くと全然問題ナッシングだけど
4倍で書くとCRCが多発しアクセス不能する<発生する場所がいつも違う
(もちろん、焼いたドライブだと読める。記録面は4倍の方が綺麗なんだけどなぁ)


他のメディアはそんな事ないんだけど、8倍対応していなかったからなんとも言えない。
255名無しさん◎書き込み中:04/11/07 23:53:33 ID:QUi+jKjg
というか、πのROMドライブが糞
256名無しさん◎書き込み中:04/11/08 21:33:33 ID:wFIaFSY5
>>254
LF-M721JDは、R焼きがヘタです。いずれファームでマシには
なるでしょうが、今のところ国産4倍メディアで4倍焼きが一番
無難です。8倍メディアはまだ使うべきではないです。

それと、パナのRは太陽誘電のOEMですので…。
257名無しさん◎書き込み中:04/11/10 09:36:45 ID:R7iQd3vN
とりあえずエレコム製マウスはすぐ壊れるな。
エレコム製キーボードカバーは、すぐフニャり、白く濁るな。

ここでエレコム嫌いになったから、他は知らん。
258名無しさん◎書き込み中:04/11/10 12:26:30 ID:kIdjmSOy
まあエレコムは普通に安物。安物の標準。
キニシナイ!ッテヒトハエレコムカエ。
わざわざここ見てる人は満足しないと思うけどね。
259名無しさん◎書き込み中:04/11/10 13:00:16 ID:F5f+zESl
>>254
パナドライブはある程度の品質で焼ければ、あとはコストダウンして量産するところがある。
それと互換性がそこそことれて再生できればよしの発想。
260名無しさん◎書き込み中:04/11/11 16:55:27 ID:aiKv6epD
マイクロソフトオプティカルマンセー
261193:04/11/13 19:18:30 ID:m7DKNGcz
すいません、訂正します
曇りPrinco、久々に読み出したらかなりのメディアがやられてました
曇ってないのも死亡してます
以前チェックした際(2ヶ月くらい前)は読み出せてたのに
外周部のファイルが読み出せないDisc多数
Nero CD Speedでチェックしてみたら外のほうが真っ赤
CD-Rは黄→赤と消えるステップを踏みますが、DVDはCDと違って突然死するみたいなので過信は禁物
いずれもPrinco純正の等倍メディア、当時の評判は最悪
同じPrincoOEMのXcitekは大丈夫か不安(これは純正と違い当時評判のいいPrincoだった)
同じ時期に焼いて同じいケースに入れてたRitekG03のほうは無問題
262名無しさん◎書き込み中:04/11/14 00:32:07 ID:l8pNg5N8
>261
不織布の方(曇りなし)も死亡したのか?
ずっと不織布派なので、そこが気にかかっている。
263名無しさん◎書き込み中:04/11/14 01:34:56 ID:fAE3KiCS
どっちも死亡ですよ
よく去年焼いたPrincoのDVD-Rがまだ読める、だから保存さえキッチリすればなんとか大丈夫
という趣旨の書き込みを見ますが、自分もそういう考え方でした
ベリファイも通ってたし普通に読めてたし、保存には気を配ったつもりです
しかし突然死するとは思いもしませんでした
当時最悪評価だったPrinco純正だから仕方ないかな
CD-Rみたいにじょじょに読み出し不良の傾向があらわれ、最終的にあぼーんだと思ってましたから
安物メディアの怖さを思い知りました
しっかり焼けたように見えてある日突然消えている
国産やRitekはこんなこと無いと思うけど光磁気Discってこんなものなんですかねえ
ちなみにDVD-Rより前に焼いたPrincoのうすうすシアニンCD-R(48倍速モデル、スピンドリル保存)は生存を確認
DVD-Rのほうが構造上強いと言われてるけどCD-Rのほうが保存性では今のところ上のようです
私の体験上Princoに関しては

というわけでレポート終わりです
悲しみのメディアスレみたいになってしまった
スレ違いかな?
では
264名無しさん◎書き込み中:04/11/14 01:43:25 ID:+HkcSsEt
CDDVDメディアって国産ですら怪しいもんなぁ
265名無しさん◎書き込み中:04/11/14 02:36:15 ID:NnW4Fxal
読込みドライブを変えてもだめ?
266名無しさん◎書き込み中:04/11/14 02:52:09 ID:zzX/mhH7
>>263
一気に読めなくなるという事は先頭セクタ(内周)あたりの
ビットが読めなくなったんじゃないですかね?
光で劣化したか、湿気や変形とか元々弱い(グルーブの掘りが
甘くて劣化と共にトラックを認識できなくなった)とか色々
原因はあると思いますが。

ちなみにDVDはCDと同じ相変化方式の光学記録方式で、
MOのような光磁気ディスクではないですよ。
267名無しさん◎書き込み中:04/11/14 09:06:16 ID:8W7DJGnk
あの、ジュエルとかスリムのケースに不織布系を敷く物があるけど、
あんなの、阿呆だよな。
せっかく記録面を接触しないような構造になっているのに、
あえて金払って接触させるっていうのは阿呆の所業としか思えん。
268名無しさん◎書き込み中:04/11/14 09:17:43 ID:8xQlLGDN
ほんとライタブルDVDで欠陥規格だよな。

高品質品使っても保存に不安のある規格なんて
マジありえねー。
なぜ磁気ディスクにしなかったんだ。

結局家電メーカーの覇権争いにユーザーが巻き込まれたってやつだな。

BDもHDDVDも同じだよ。いつ消えるかわからないメディアを
使い続ける羽目になる。
269193:04/11/14 09:26:41 ID:fAE3KiCS
>>265
読みドライブ変えたらマウントすらしないディスクができたり
まさに消える魔球

>>266
酷いディスクになると外周部どころか半分くらい読めなくなってました
あと3ヶ月もするとたぶん蒸発するでしょう
光とか傷とかの問題でなくメディアそのもの問題でしょうね
同じ時期で同じ保存してたRitekは大丈夫だったし
光学記録方式ですか
訂正スマソ

基本的なことだけど
長期保存するにはメディア代ケチらずちゃんとしたのを使う、これが最重要条件でしょうね
保存方法や光とか、そんな事関係なくダメな物はダメなのかもしれません
しかし2層-Rメディアがでるまでのつなぎ保存のつもりだったのにもたないとは・・・
270名無しさん◎書き込み中:04/11/14 09:52:24 ID:fAE3KiCS
スレ読み返してると幕で死亡してる人いるのか
もう何を信用すればいいのかわからないな
271名無しさん◎書き込み中:04/11/14 10:45:01 ID:vZ30F+OX
>>269
国産あやしくてもとりあえず国産にしとくくらいしかできないよね>最重要条件
272名無しさん◎書き込み中:04/11/14 13:07:04 ID:AkmIrB5m
>>271
そうですね。
後はそのメディアでR焼きがまともと思われるドライブを選ぶぐらいか。
273名無しさん◎書き込み中:04/11/14 13:32:20 ID:REma8EY1
もちろん皆さん、ご存知だと思いますが、
書き込みドライブも千枚くらい焼くと
エラーセクタが出るようになります。

自分は2年に一回くらい、エタノールで分解清掃しています。
274名無しさん◎書き込み中:04/11/14 14:56:48 ID:CND726a7
2年に一度は買い換えるのでご心配なく
275名無しさん◎書き込み中:04/11/14 16:19:39 ID:zzX/mhH7
国産といっても純国産じゃなくて台湾のOEMメディアを国内で
パッケージングして国産って言ってるメーカーもあるからねぇ。
国内で開発して工場持つより台湾にOEM発注した方が開発
コストとか製造コストが掛からないから。それで台湾製よりも
三倍くらいの値が付くんだからやらない訳無いよな。

・・・と、裏事情を言ってみる。
国産メディアでもよく調べないといけないよ。

276名無しさん◎書き込み中:04/11/14 19:31:49 ID:+Yh403JH
不織布にも透明の部分がヌルヌルしたビニールで出来てるものとセロハンで出来てるものがあるけど、
どっちも曇っちゃうの?
277名無しさん◎書き込み中:04/11/14 20:25:04 ID:/GrrH11v
アスキー誌だったか、国内メーカーの営業マンはとにかく垂直に立てとけってアドバイスしてた。
どこの社もパケに書いてないけど、裸で寝かせたり傾斜させとくとソリがでるらしい。
紫外線湿気は当然NGだけど、微妙なソリも読み込みを困難にするんだって。
不織布やプラ材質には特に言及してなかったけどね。
278名無しさん◎書き込み中:04/11/14 20:44:10 ID:6hTMQu2l
>>277
スピンドル横挿し最強
279名無しさん◎書き込み中:04/11/14 22:37:46 ID:afBPnfDe

糸に吊るして空中保管が最強。

俺様は納戸を使用してる。
280名無しさん◎書き込み中:04/11/14 23:21:27 ID:66j0M6le
>>267
昔売ってたね〜。その頃はCD-Rすらなかったなぁ。
281名無しさん◎書き込み中:04/11/14 23:27:48 ID:r6arxSd2
結局ダイソーケースで良いんじゃん。
スピンドルで一枚一枚浮かせる構造になってるのは
輸送時に記録面を接触させないためなんじゃないかな?

そういえば普通のケース入りCDは縦置きだよな。
282名無しさん◎書き込み中:04/11/15 00:02:21 ID:YBvgDYrN
縦置きは基本
283名無しさん◎書き込み中:04/11/15 02:32:56 ID:yDLHkH3z
>>277
アキバのソフマップとかに売ってたけど
TEACのヤツでメディアを垂直に保存出来るケースがあったな
ああいうのが良いのかな・・・
284名無しさん◎書き込み中:04/11/15 03:06:48 ID:3pYLrxi/
アマゾンで売ってるエレコムの96枚入るやつは
メディアが引っ付いたりしませんか?
285名無しさん◎書き込み中:04/11/15 03:35:30 ID:iqBi3tUq
マジレス
俺冷蔵庫に保存してます
286名無しさん◎書き込み中:04/11/15 04:50:57 ID:9b4Kzwir
水平保存ですけど
毎年裏返します
287名無しさん◎書き込み中:04/11/15 05:48:29 ID:tvo3Tzfh
スピンドル最強
288名無しさん◎書き込み中:04/11/15 08:23:49 ID:sOvGGQoR
ところで最近の幕に気泡入りが報告されているが
国産で1枚100円を切る価格帯への突入は長期保存では激しく不安。
289名無しさん◎書き込み中:04/11/15 13:22:47 ID:gan2mUyr
キャリングバッグタイプのメディアケースはお勧めできない。
最近のは収納枚数ばかり優先してて、使い勝手は後回し。

50枚持ってるから70枚ケース、100枚あるから150枚ケースって買い方が一番効率悪いね。
50が100、100が200になるなんてあっという間だもの。
290名無しさん◎書き込み中:04/11/15 13:43:20 ID:4zGcOzvC
ではどういう買い方がいいかな?
私は100枚単位で不織布買って、立てて並べてるけど。
291名無しさん◎書き込み中:04/11/15 19:37:21 ID:/SQfP9Kp
↓の使って1年以上経つけど曇りは一切なし。一応報告。
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=FCD-7201BK&mode=spec1&cate=3
ただ中が窮屈で反りができないか不安・・・
292名無しさん◎書き込み中:04/11/15 21:04:28 ID:n7tk9I6G
>>291
高くない?
アスクルのスリムの方が安いのだが、、、
293名無しさん◎書き込み中:04/11/15 23:34:56 ID:jo7XBzLS
ドリル横置き最強
294名無しさん◎書き込み中:04/11/16 17:56:39 ID:6eNLARcn
>>291
それ買った。不織布は良いものだけど収納能力優先だから出し入れはしずらいね。
既にそのケースは満タンになってるけど、同じモノを買うつもりはないなぁ・・・。
100枚以上のスピンドルだと、不織布に入れて衣装ケースにでもしまって置くの一番楽ですわ。
295名無しさん◎書き込み中:04/11/16 17:56:42 ID:H7ftg4iC
>>292
千円弱で72枚入れば高くはないと思うけど・・・
アスクルのスリムケースってのがどんなものかよく分からん
296名無しさん◎書き込み中:04/11/17 00:19:03 ID:PROSKjZC
>>295
普通のプラスチック5mmケース。
297名無しさん◎書き込み中:04/11/17 08:16:47 ID:DkL97uIb
そのアスクルのスリムって、気泡が入ってるやつあるでしょ。
保存するのには関係ないけど見た目が・・・
298名無しさん◎書き込み中:04/11/17 08:38:45 ID:eZ/HVnB1
>>285
俺も
そして、使う前にはレンジでチンする。

これ重要!!c⌒っ*゚∀゚)φ メモメモ...
299名無しさん◎書き込み中:04/11/17 08:55:53 ID:gY8jeHq5
今朝の自民の憲法改正案見た?

・天皇=元首。
・行政権を、内閣ではなく首相に属するものとする。
・参院で否決されたことでも衆院過半数で可決(今までは2/3以上だった)
  =つまり自民と公明が賛成してれば可決。
・憲法改正手続きも簡素化。

ほんとに放っといていいの??
300名無しさん◎書き込み中:04/11/17 09:59:33 ID:JuzJy8uP
憲法改正の仕組みしってるか・・・?
301名無しさん◎書き込み中:04/11/17 10:56:08 ID:zplsenpk
激しくスレチガイの話題を振る>>300は、先ず真っ先にほっといてはいけないと想われ。
302名無しさん◎書き込み中:04/11/17 10:56:47 ID:zplsenpk
スマソ、>>299でした。
303名無しさん◎書き込み中:04/11/17 11:50:34 ID:vHIGAXFA
・行政権を、内閣ではなく首相に属するものとする。
・憲法改正手続きも簡素化。

他のは議論の余地がありそうだけど、これは逆に推進するべきかなあ。
まず、自衛隊を軍隊と認めるのが先でしょ。
派遣されても、武装できないのは気の毒すぎる。
304名無しさん◎書き込み中:04/11/17 12:08:53 ID:/i1o97xr
少なくとも朝鮮シンパの民主党に政権を渡す訳にはイカンからな。
マスコミ煽りまくりの韓国ブームで人々が韓国になれてしまってる今はそんな事を言っても危機感もたれないので恐ろしい。
305名無しさん◎書き込み中:04/11/17 12:39:48 ID:CdwvsdWG
民主党はすでに内部分裂が始まってるので
放置してても勝手に自滅しますよ。

この話題は終わり。

ということで話題を元に戻してoptoについて語らいましょう。↓
306名無しさん◎書き込み中:04/11/17 13:02:59 ID:JuzJy8uP
tu-ka 国民の預かり知らぬところで憲法変えられそうだよ?と
言ってるところが突っ込むべきポイント
それがなぜか民主党叩きに変化してるあたり、やっぱり2chだなあと思った。

スレ違いごめんね
307名無しさん◎書き込み中:04/11/17 20:51:38 ID:pzGy8RSy
>>304
公明があるからどっちもどっちだろ
308名無しさん◎書き込み中:04/11/17 21:20:51 ID:mmOJ91Zu
ただ騒いでるだけで実行力の無い民主党よりは、ずいぶんマシ。
309名無しさん◎書き込み中:04/11/17 22:50:05 ID:+zHFCR5d
いい加減にしろよおまいらw
310名無しさん◎書き込み中:04/11/18 11:47:30 ID:s5PqheWp
さて、スピンドル派と不織布派とファイル派に別れてる訳だが、
保存性、省スペース性ではスピンドルに分があり、活用、整理では不織布派に分があり、ファイル派は不織布ほど自由度はないがそれなりに活用が可能という認識でよいのかな。
311名無しさん◎書き込み中:04/11/18 12:24:32 ID:QBwVZbEU
思う思わないはあなたのご自由に
312名無しさん◎書き込み中:04/11/18 13:15:02 ID:s5PqheWp
>>311
ああー!せっかく流れをぶった斬ってメディアの話に戻そうとしてるんだから乗ってくれよ。
せめて別のメディア関連の話を振ってくれえ。
313名無しさん◎書き込み中:04/11/18 15:28:00 ID:/agUPI5C
プリンタブルはよくない。ノンプリンタブルじゃないと。
でもメーカーロゴがデカデカと入ったのは嫌だ。おまけにマジックで手書きは見た目もよくない。

この葛藤、なんとかしてくれろ
314名無しさん◎書き込み中:04/11/18 19:32:13 ID:DW1/QOL/
誘電のシルバーレーベルはなーんにも入ってないよ銀色無地そのまま
315名無しさん◎書き込み中:04/11/18 20:38:54 ID:M/0ZtOnG
三菱なんかもセンスがいいな。
悪いのはマクセル
メディアは好きだがあのデザインセンスの無さは頂けない。
316名無しさん◎書き込み中:04/11/19 02:23:05 ID:9JE0ai3P
マクセルも16倍メディアで結構すっきりしたようだけど
誘電8倍セラミックコートのシンプルさには負けるわな。
317名無しさん◎書き込み中:04/11/19 04:52:40 ID:w7IKm/w/
>>314
それ買おうと思ってるけど、やっぱタイトルは手書きしかないかねぇ?
カシオのタイトルプリンター買おうかな・・・
318名無しさん◎書き込み中:04/11/19 18:40:13 ID:JCSDHENp
誘電の「銀色無地」最高。銀というよりほとんど鏡面仕様みたいな奴。
黒ペンが映えるので、下手な盤面印刷より全然いい。
試してないが、極太筆ペンで『用心棒』とか殴り書きしたら最高にシビれるであろう。
店頭の大部分がプリンタブル主流になったおかげで安く買えるしね。
319名無しさん◎書き込み中:04/11/19 19:59:10 ID:X4TH9E6W
しゃいにーとはまたちがうんですか>318
320名無しさん◎書き込み中:04/11/19 21:16:26 ID:JCSDHENp
しゃいにーとはなんでしゅか
321名無しさん◎書き込み中:04/11/19 22:38:11 ID:T1uA77PM
で、不織布派は、「どこに」その不織布入りのCDRを保管しているのだ?
千枚以上となると置き場所に困りそうな気がするんだが。
引き出し?ダンボール箱?押入れ?それともわざわざ収納箱購入してるとか?
322名無しさん◎書き込み中:04/11/19 22:50:31 ID:MLeQvItT
靴の空き箱とか
323名無しさん◎書き込み中:04/11/19 23:40:15 ID:K6e4wEhd
50枚づつ程度、密封性の高いケースに入れ
日があたらない通気のいい物置部屋(6畳)で保管。
324名無しさん◎書き込み中:04/11/20 00:46:30 ID:3Jeoamwy
エロペグはダイソーの食パン容器に70枚程度ずつ入れてベットの下に保管。
その他は>>291と似たようなやつに収納してる。
325名無しさん◎書き込み中:04/11/20 02:08:35 ID:tW9/mGzz
プリンタブルじゃない普通のレーベルで無地のやつはそこそこあるけど、
CD-RWの非プリンタブル無地って全然見つからない。
存在するんですか?
326325:04/11/20 02:13:59 ID:tW9/mGzz
何か日本語変だ。

CD-Rで非プリンタブル・無地のものは結構あるけど、
CD-RWで非プリンタブル・無地の奴は見たことがない。
と言いたかった。
327名無しさん◎書き込み中:04/11/20 04:35:06 ID:kmOIu4Wz
食パン容器ってなに?
328名無しさん◎書き込み中:04/11/20 05:18:09 ID:Vxot6T8M
>>321
俺は本棚。
329名無しさん◎書き込み中:04/11/20 05:28:49 ID:Vxot6T8M
ところで不織布で曇ったって書く奴は両面不織布派か片面ポリカーボネイト不織布派か書いてくれ。
曇りの原因はポリカーボネイトって意見もあって、それが正しいかどうか確認できる。
そのとおりなら両面不織布なら曇りの心配は無いって事になるからね。
330名無しさん◎書き込み中:04/11/20 05:51:13 ID:OwR8Ek+J
>>327
食パンが1斤入る、プラスチック容器じゃないかい?
ナイロン製のようなチャックが付いたCDケースもあったような気がするが。
331名無しさん◎書き込み中:04/11/20 11:25:31 ID:JPKeorp+
ポリカーボネイト????
332名無しさん◎書き込み中:04/11/20 13:09:33 ID:6HnPDNDb
保存容器が百均のCDいれなんだが、これの材料のPPは悪さしないよね?
333324:04/11/20 19:45:43 ID:hDkkF0lb
>>330
そそ
プラスチックのやつ
タッパーといったほうが分かりやすいか
334名無しさん◎書き込み中:04/11/20 23:38:13 ID:VgvV+RCT
スロットローディングのドライブって入り口に布みたいなものがあってちょっと嫌だ。
ほこりよけの。びらびらするやつ。
335名無しさん◎書き込み中:04/11/21 00:40:48 ID:ojKO3LZb
職場で不織布長期保管メディアが変色、変質したのを結構見てきた。
だから不織布なんて結局、多少ダメージ喰らっても平気なROMしか入れられない、と思ってる。
買ってきたPCソフトや聞かなくなった音楽CDはケースから出してジャケごと不織布に入れてる。
んで、裸になったプラケースに大事なCD-R、DVD-Rを入れて保管。
エロDVD-Rなんかは不織布ファイルに入れちゃってるけどw
336名無しさん◎書き込み中:04/11/21 02:15:20 ID:BR1CPk2k
ダイソーのマンボウみたいな形のスリムケース(6p)に凝ってる最中。安いので。
やっぱり安いと樹脂とか在庫時の保管状況に問題があるのだろうか。不織布のように。
337名無しさん◎書き込み中:04/11/21 13:04:42 ID:iB91E0kA
結局安全に保存しとくにはプラケースのほうがいいのかな
しかしスピンドル買いしてプラケース買ってしまうのも面倒だし、5mmケースでも場所とるからなあ

ハードカバーじゃない不織布でしまうケースにいれて1,2年くらい放置したやつは
(その上にものが載ったりして加圧されてた)べったりとメディアにくっつきました
安い海外CD-Rメディアでガムテープであっさり逝くやつなんだけど、はがれたりはしなかった
338名無しさん◎書き込み中:04/11/21 15:39:15 ID:DEDMxY0S
「長期保存」か「収納効率」か、いずれかの選択になるだろうな。両立は難しい。
ところでレンタル屋のDVDプラケース、あれはごついよね。作りもしっかりしてる。
さすがにアレ欲しいとは思わんけど、業務用のすごさに感心した。
339名無しさん◎書き込み中:04/11/22 02:45:19 ID:v4+/DBmh
>>335
その不織布は片面PPタイプか両面不織布タイプか書いてくれ。
どれが悪影響を及ぼすのか特定したい。
340名無しさん◎書き込み中:04/11/22 06:59:52 ID:7lCmj+Vh
不織布の読み方
ふおりぬのって読んで顰蹙を買ってしまった。
ふしょくふだったなんて初めて知った。
ググっても1300件しかヒットしないのに
なんであいつら知ってんだ畜生
341名無しさん◎書き込み中:04/11/22 13:21:23 ID:xofrJS8u
>>340
え!?
俺「ふせんふ」だと思ってた!
ありがとう。今日もまた一つ賢くなったよ。
342名無しさん◎書き込み中:04/11/22 16:32:28 ID:v4+/DBmh
>>340
え「ふしきふ」じゃねえの?
343名無しさん◎書き込み中:04/11/22 20:37:09 ID:Q9z4x4Nx
俺は職場で「ふおりふ」「ふおりふ」と連呼してデフォにしてやった。フフフ
344名無しさん◎書き込み中:04/11/22 21:42:10 ID:2sL+pIoi
     /::::::::::::::::::::::::::彡:ヽ
    /:::::::::::::::::::::彡:彡:ノ:::::::ヽ
    .|:::/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ:ミ::::::|     ______
    .|:ノ           \ミ:;|    /
     (l",,,,,,,,,..     '"゙゙゙゙゙゙'   |;;;|   |
    | -=・=-   ( -=・=-   lヘ  <  戦艦大和のプラモほすぃ
    .| :::::::::    |  :::::::::  | /   |
    | :::::::  ノ _,l)\::::::::;  |ノ'\_ \
     |   /  _!_  丶   |::::::::i::::::
   /::ヽ   -===‐     /:::::::::i::::::
 /:::::::/::\    ̄     //;;;;;;;;;;i:::::
 ::::::::::/:::::::::|"'ー----  / /:::::::\:::::
345名無しさん◎書き込み中:04/11/23 13:05:49 ID:VUwoiiJz
>>339
スピンドリルケースも実はPPだ
346名無しさん◎書き込み中:04/11/23 15:27:33 ID:Y6s4QPNV
>>345
接触してないだろ
347名無しさん◎書き込み中:04/11/23 19:35:56 ID:VUwoiiJz
>>346
ん?
スピンドリルでも曇るメディアは曇るぞ
348名無しさん◎書き込み中:04/11/23 20:20:42 ID:P8+weFe7
>>347
いまは「記録面がPPと接触してるか否か」ってことだろ。
349名無しさん◎書き込み中:04/11/23 20:39:05 ID:VUwoiiJz
PPと「接触してないはず」のスピンドリルでも曇るといいたかったんだが
不織布でも曇るという人いるし曇らないという人いるし
正直何が悪影響与えるのかわからん
単にそのメディアの不良かもしれない
不織布で曇った人も、不織布関係なく曇った人も
350名無しさん◎書き込み中:04/11/23 21:33:04 ID:MNpBuZNy
曇る原因  可塑剤
可塑剤がついていない不織布、メディアを選ぶ
曇ったら消毒用エタノールで拭くとOK
351名無しさん◎書き込み中:04/11/29 08:52:39 ID:K4Ph0+7d
保守
352名無しさん◎書き込み中:04/12/02 11:21:47 ID:gT2rBPe/
age
353名無しさん◎書き込み中:04/12/02 11:35:46 ID:rqIyf8Sm
溶かしてから引き伸ばせば長くできるじゃない
354名無しさん◎書き込み中:04/12/02 11:42:34 ID:NnRAqcy1
ワラタ
そういう「長い」じゃねー
355名無しさん◎書き込み中:04/12/02 13:57:29 ID:Mo+MYqHN
スピンドリルと言ってるやつの中には、本気で間違えてるやつもいそうだな。
356名無しさん◎書き込み中:04/12/02 14:36:00 ID:4/h0jUhw
>>355
何を?
357名無しさん◎書き込み中:04/12/02 15:06:39 ID:Mo+MYqHN
358名無しさん◎書き込み中:04/12/02 23:57:24 ID:5YslNDwE
今知ったことをさも自慢げにひけらかすヴァカがいるスレはここですね
359名無しさん◎書き込み中:04/12/03 00:09:50 ID:UYisI/qZ
>>358
ショックだったのか?
360名無しさん◎書き込み中:04/12/03 13:04:41 ID:CXSuQiO9
ん、スピンドリルだろ?
361名無しさん◎書き込み中:04/12/03 15:54:18 ID:uMPjRUCI
スピンドリルがどうかしたのか?

スピンドリルケースって単品で売ってないのかな?
362名無しさん◎書き込み中:04/12/03 23:42:35 ID:meFbMURq
スピンマンドリルのスレはここですか?
363名無しさん◎書き込み中:04/12/03 23:56:54 ID:XHienzIh
いいえ、スパイラル・なみのスレでつ
364オリジナル@fireどかん ◆MEOCO2V3Hs :04/12/04 00:47:05 ID:1cwL7efJ
やはり、、、調べたら分るけど湿度が問題みたいですよ。
だから完全に密封するのが良い方法かも知れないです。
でも、まずは丈夫なCDを使う事!!!
これが一番大事だと思います
365名無しさん◎書き込み中:04/12/05 20:25:42 ID:QsIZkdrf
密封とか乾燥剤を使っても
実際に使うときの湿度に格差があるのが問題なんだよボケ
366オリジナル@fireどかん ◆MEOCO2V3Hs :04/12/05 22:18:58 ID:Uzmk0Dmx
>>365
ボケとか悪口言うのは止めてください!
ここは保存についてなんだし、使う時の事
でないですよ!!!よく読んで下さい!(憤怒
367名無しさん◎書き込み中:04/12/05 22:20:34 ID:QsIZkdrf
>366
ワロタ
ごめん
368名無しさん◎書き込み中:04/12/06 04:19:17 ID:TR2Tzqvi
これっていいの?スチャダラパーも愛用してるとか
http://store.yahoo.co.jp/towerjp/fdr-1.html
369名無しさん◎書き込み中:04/12/06 08:34:41 ID:iD3bRv27
>>368
使いやすさと保存性は普通ケースの方が上だろうけどスペースに関しては断然いいよ。
まあCD-Rとかは不織布だけでいいだろうけど。

ところで既出かも知れないが参考になりそうなページ。
ttp://baseband.ne.jp/free/bff182-20030519.html
370名無しさん◎書き込み中:04/12/06 08:36:53 ID:iD3bRv27
スマン書き忘れ。

続き
ttp://baseband.ne.jp/free/bff183-20030526.html
371名無しさん◎書き込み中:04/12/06 17:21:31 ID:Jz8ofa2+
不織布に入れて、5インチフロッピーディスク10枚入りの空箱(紙)に。
5ミリくらい空間空くようにして、キチキチに入れないように。
適度な枚数で縦置きで保存できて、
オレ的ジンクスだが、紙箱の適度な通気性あるほうが反らないんでいいんじゃねーの?とか。

いつの時代かは覚えてないが、SCSI同倍でしか焼けなかったころのCDRも、
今もエラー無しで読めてるんで。
DVD-Rはたぶん2003年の1月のが、最古で今も大丈夫。メディアはマクセル。

同じ空箱でも、奥行きがあると、ディスクが斜めになってしまし歪みやすいかなと。
5インチ空箱の奥行きがオレ的に最的。

問題は空箱がもう無くなってきてるって事。。。。
あと、こんな酔狂なんで、賛同者たぶんいないかな。。。と。
372こんなのもあるね:04/12/06 18:43:37 ID:VYIUQ3ld
粗悪な記録型DVDメディアが、なぜ“怖い”のか(1/2)
http://www.itmedia.co.jp/news/0303/11/nj00_dvdmedia.html
http://www.itmedia.co.jp/news/0303/11/nj00_dvdmedia_2.html

大幅な価格下落が続く記録型DVD用メディア。秋葉原などのショップではDVD-Rメディアが、
100円を切る価格で販売されるようになっている。
しかし、粗悪なメディアも多く、DVDならではのさまざまなトラブルも発生している。

DVD-RAMの交替処理機能を“悪用”する粗悪メディア
 低価格・低品質メディアによるトラブルは、低価格化が著しいDVD-Rメディアだけに
 限った話ではない。その他の記録型DVDメディア全般にも言えることだ。この中で、
 笑い話とすら言えそうな話が起きているのが、DVD-RAMメディアだ。
 <中略>
 DVD-RAMメディアには、メディアに欠陥があったとき、交替処理を行うという機能がある。
 <中略>
 粗悪なDVD-RAMを製造しているメーカーは、あらかじめこの機能をアテにしてメディアの
 製造しているのだ。低品質を指摘されても、彼らから言わせると、「DVD-RAMは、交替処
 理があるからこれでいいんだ。何の問題もない」となる。悪用ではなく、“有効利用”と
 いった感覚なのだろうか。
 <中略>
 あるドライブメーカーでは、「DVD-RAMでは、交替処理をあてにしてメディアを製造する
 ところがあって困るんですよ。本来、そんなことをしたらいけないはずなんですが……」
 と嘆いていた。
373名無しさん◎書き込み中:04/12/06 18:48:25 ID:VYIUQ3ld
CD感覚で作るから品質が悪い

  安いのは大歓迎。だが品質が悪いのは困る。ではなぜ粗悪なメディアが生まれるのか、
 あるメディアメーカーの技術者は、「台湾メーカーの多くは、CD-Rの感覚でメディアを
 製造するから品質が悪いんです」と指摘する。

  記録型DVD用のメディアの製造工程は、CD-Rの製造工程とそう大きくは変わらないが、
 難易度はより高い(DVD-Rの製造工程については、この記事参照)。

  特に難しいと言われているのは、基板の成型と、作成した基板を張り合わせる2つの工
 程だ。まず、基板の成型工程には、記録層をもつ基板の作成と張り合わせに使用するダミ
 ー基板の作成の2つがある。いずれも反りがない基板を製造しないと、張り合わせたとき
 にメディアが反ってしまい、粗悪なメディアが製造されてしまうことになる。
 
  特に基板を成型するときの「時間」は重要なポイントだ。これをあまりに短くすると反
 りのあるメディアが作成できてしまう。
 
  だが、メディアを安価にするためのポイントもメディアの成型時間の短縮にある。とい
 うのも、基板の成型にかかる時間を短縮すれば、1ラインで製造できるメディアの量を物
 理的に増やすことができるからだ。
 <中略>
  安価な台湾メーカー製のメディアの品質が悪いのは、まさにこの部分でのノウハウが足り
 ないからだ。CD-Rを製造しているのと同じ感覚でやってしまえば、簡単に粗悪メディアが
 製造される。
 <中略>
 また、CD-Rにはなかった張り合わせ工程でも品質差が生じる。
 <中略>
 張り合わせ工程をうまく行えないと、メディアの反りの原因にもなる。
374名無しさん◎書き込み中:04/12/07 01:21:11 ID:eC0sVMnh
保存性、収納性、価格のバランスで両面不織布がベターかな。
理想的には不織布に−Rを入れ、それを紙製のケースの中に入れる。
そう、古きよき時代のアナログレコードのジャケットのように。見た目もイケてると思う。
いくら-Rとはいえ不織布だけでは味けない。ジャケットやインデックスは必要だ。
ジャケットをプリントできるような紙製のケースどこかのお店でつくらないかなぁ。
プリンダブルがあるだけに作ってくれよ。
>>368は漏れの理想に惜しいが塩ビのケースだから×。通気性が悪い。
375名無しさん◎書き込み中:04/12/07 01:29:36 ID:moA7bkdP
376オリジナル@fireどかん ◆MEOCO2V3Hs :04/12/07 01:36:54 ID:Smbpb8EI
>>374
やはり布がいいんですね。。私もそうしてますよ。
なんせ邪魔にならないし。。。
前は100円ショップのケースに入れてたんです!
でも、中に何が入ってるかいつもファスナーを
開け閉めして大変だったんです。。^^;;;
377名無しさん◎書き込み中:04/12/07 02:03:55 ID:Zeu2wBFc
私は100円ショップのアルミケースに直接黒マジックで作品名書いて分類してます。
378名無しさん◎書き込み中:04/12/07 02:22:29 ID:KyJT+bk0
>>374
http://www.kingjim.co.jp/search/1-3.php?file_type=4
ここの下のほうにあるやつは?
封筒型だけど。
379オリジナル@fireどかん ◆MEOCO2V3Hs :04/12/07 02:27:10 ID:Smbpb8EI
>>377
それはダメですよ!
CDは傷つきやすいしダメですよ!
380名無しさん◎書き込み中:04/12/07 03:58:08 ID:81fIzTPG
>>378
紙かー。20枚セットで約1000円は保存用には高すぎるだろう。
381名無しさん◎書き込み中:04/12/07 14:37:05 ID:tDm6OuLj
http://lapislazuli.ath.cx/image/1102397657517
家の保存状況をさらしてみる
知り合いからかき集めたスリムケース
縦置きなら反りは問題ない?とか言われてた気がするからスピンドル
さほど動かすことは無いので傷はそんなに問題ではないと思う
ダイソーの湿度保つ方のシリカゲル使用。湿度下げのは売ってなかった_no
382名無しさん◎書き込み中:04/12/07 21:18:40 ID:/nhrUb2l
383名無しさん◎書き込み中:04/12/07 21:20:13 ID:GSiqvE4k
この青い物体2つの中に詰め込むのか。
384名無しさん◎書き込み中:04/12/08 03:57:27 ID:9zv668WY
>>374
紙ジェケCDケース作ってるところあったよ。
専用ソフトで自分でデザインできるみたいだからちょっと面白いかも。
ttp://www.civil-design.net/paper/index.html
385名無しさん◎書き込み中:04/12/08 04:10:55 ID:rfGYBFBU
>>367
同じくワロタ
386名無しさん◎書き込み中:04/12/08 17:30:41 ID:0Y/cS6Lr
俺はダイソーのCDケース(NO15)をプラスチックのDVDラックに乾燥剤と一緒に詰め込んでる。
押入れにしまっておけるし、これが最高じゃないか?

マンガなども同様の方法でしまっておけば日焼けなども防げる。
387名無しさん◎書き込み中:04/12/08 20:36:56 ID:+LxfbNO3
お前らそんなに気にしすぎるなよ劣化は気からというだろ
388名無しさん◎書き込み中:04/12/08 20:49:08 ID:mp3YBfUP
TVではコピワンとかいうアフォ規格が始まってるからな
アナログ放送終わったらもう長期保存できるTVの映像ソース確保できないね
コピワンかかったメディアの保存は凄く気になる
389名無しさん◎書き込み中:04/12/08 21:45:26 ID:cQcclz1Y
コピワン解除まだー?
390& ◆NXzSS3B7P6 :04/12/08 22:15:43 ID:lQOvDmzo
IKESHOPのDVD25枚入りシルバーレーベルタイプを1000円で買ってきた。
2、3ヶ月前に焼いた奴が全部壊死していました。
391名無しさん◎書き込み中:04/12/08 22:19:31 ID:lApJFLqb
>>389
所詮人の作った規格だ。そのうち解除が出回るよ。
392名無しさん◎書き込み中:04/12/08 22:30:32 ID:CCpVWvwL
コピワンって実質日本だけの規制だから、クラックされるのは大分先かも。
DVDの規制もXingが大呆けかまさなかったらもっと時間が掛かってたろうし、
今回はその教訓が活かされてるように思う。
393名無しさん◎書き込み中:04/12/09 18:39:09 ID:Z3Lep13c
スピンドルって傷とかつかねぇか?
394名無しさん◎書き込み中:04/12/09 23:29:40 ID:VROzyqQa
あ。割れネタで申し訳ないけど、スゲー法回避手段考えちゃった。
法律上は「保護回避装置」となってるから、「装置」を流通させると
つかまる。
じゃあ、コア部分のソースだけ公開すれば、コンパイル済みで実行
可能ではないのと、表現の自由を盾に取れば、合法だよね。
(゚∀゚)アヒャヒャ
395名無しさん◎書き込み中:04/12/10 00:51:10 ID:zQp7XTb+
俺はコピワン触ったこと無いから知らないけど
データがコピーできなくてもそのデータが焼かれたDVDはコピー可能だったりしないの?
スレ違いすまん消えるわ
396名無しさん◎書き込み中:04/12/10 09:22:23 ID:K+10Bq06
>>395
無理
DVD→VHSというアナログダビングすら不可能という厳しいプロテクト

家庭で出来る範囲で大量のメディアを長期保存するには
ダンボール箱にスピンドリルなり不織布ケースなりを入れて保存か一番じゃね?
詰めすぎず多少間を空けて放り込む
397名無しさん◎書き込み中:04/12/10 10:25:01 ID:uUg8sZmZ
段ボール箱はゴッキーが発生する事がよくあり、そうなると中身は超スピードで傷む。
398名無しさん◎書き込み中:04/12/10 11:47:39 ID:K+10Bq06
ゴッキーって何?
399名無しさん◎書き込み中:04/12/10 12:06:12 ID:gl9sGXst
400名無しさん◎書き込み中:04/12/11 01:13:45 ID:cD8bJ64M
>>395
いろんなプロテクトがあるけど、デジタル放送に使われている
コピープロテクトはアナログとデジタルを組み合わせた方式に
なっているそうな。
放送されたコンテンツをDVDレコーダーとかで記録して、DVD
に記録すると、コピワン対応機器でしか再生できないフォーマットで
保存されている。VRフォーマットのリード処理するソースが有れば
適当に弄ってみられるようにはできるけどね。

DVD GENERALのフォーマットはファイルデータに暗号化処理
が加えてあって、そのままでは再生できない仕様になっている。
デクリプタツールはアングラで幾つか出回っている。
だけど、殆どの映画コンテンツは片面2層式でDVD-Rには
容量不足でコピーする事ができない。

また、アナログ的なプロテクト処理もあって、これの解除は
普通の電気屋で売ってるデジタル機器やソフトウェアではできない。
401名無しさん◎書き込み中:04/12/11 02:14:38 ID:ssIyxBlw
ダンボールに除湿剤と防虫剤入れとけば大丈夫だろ
402名無しさん◎書き込み中:04/12/11 03:58:32 ID:w8iJztqW
>>401
それが駄目なんだな。時間が経つと薬の効果が弱まると共に豪鬼がその薬に慣れてしまうようなのだ。
詳しくはゴキ退治スレ参照。

段ボールは小さい隙間がたくさん空いてるだろ?
それが卵産むのに凄く適してる。生まれてきた幼虫はそのまま段ボール食って成長。
成虫になってからも段ボールはイイ食料。
湿気もたまるし、腐りやすいし、豪鬼にとってはまさに格好のすみかなんだわ。
403名無しさん◎書き込み中:04/12/11 04:29:11 ID:uG124HnD
「豪鬼」と書かれると、
何かちょっとカッコよさげな妖怪もどきみたいに聞こえるから不思議だー
404名無しさん◎書き込み中:04/12/11 10:49:26 ID:HsKrBijn
買ったままのプラスチックケースに保存じゃ 良くないかな?
405名無しさん◎書き込み中:04/12/11 12:15:16 ID:AMpNA+lh
ホームセンターなどで売ってる樹脂ケースに入れとけって事かな。
406名無しさん◎書き込み中:04/12/11 15:49:46 ID:SsAJUmUt
俺が98年にPC買ったときに沢山ついてたソフトや何かのCDは
なんの保護もなく裸で重ねてまとめて置いといた
その他聴かなくなった音楽CDやPS、DCソフトもそれ以上に古いものから同じ状態
しかし全部普通に使えることが発覚
保存って何かね
407名無しさん◎書き込み中:04/12/11 15:52:58 ID:+2uGXD9I
雪国や南国や海の側や山の中に住んでる人は劣化も速いん
じゃないかなぁ。保存に気を付けないと。
関東近畿などの平地の都市部とかならそれほど気を付けなくても良い
のではないかと思われ。
408名無しさん◎書き込み中:04/12/11 16:06:01 ID:7YzH2lik
年中雨が降ってる様な地域(関西だと京都の岩倉や湖西)だと保存の問題は
深刻だよ。
ビデオやフロッピーよりはましだと思うけど。
409名無しさん◎書き込み中:04/12/11 16:10:47 ID:+2uGXD9I
(´・∀・`)ヘー
じゃあ、そういう地域は乾燥剤を2倍にするとか取り替え
頻度を上げるとか強化した方が良いかもしれないね。

地域マップ作って強化対策を考えたり。
410名無しさん◎書き込み中:04/12/11 16:30:09 ID:fTWO5tXM
私のところは湿気が多い山のとなりだから
保存の確保は深刻。
フロッピーだと3年と持たない。
大事なものはMOへ、DVDRやCDRも二年ごとに焼き代え。
日があたらない場所は湿気が凄いから、半年で読めなくなって笑ってしまった。
今は、ある程度日当たりの良い場所に
日が差し込まないケースに入れて保存してる。

それでも、CDROMは15年前のものも読めるから
406のいうROMの保存性と、このスレでいうRは別物だよ。
411名無しさん◎書き込み中:04/12/11 16:30:45 ID:YTqlQR8d
>>408
外部の空気をシャットアウトすれば即解決でしょ。
ダイソーで売ってるBOXに乾燥剤と一緒に入れて、押入れにしまっとけばいい。
押入れがジメジメしてたら意味無いから、水取りぞうさんとか使って押入れの湿気も取り除けよ。

俺はスリムケースをBOXに入れてる。
不織布使ってて、痛い目にあったからね。
今まで焼きまくってきたCDのほとんどが死んだという・・・
マキシCDのケースより薄いし、安全面を
412名無しさん◎書き込み中:04/12/11 17:03:20 ID:7YzH2lik
>>411
湿気ってのはそんなので解決出来るもんじゃないよ。
一度湿気の多い所に住まないと解らないだろうけど。
それと、俺にアドバイスしても無駄。
そんな所に住んでないから。
413名無しさん◎書き込み中:04/12/11 17:12:15 ID:rdCsKOzc
でぶってるから何処に住んでも、汗で湿気ちまうんだろ
414名無しさん◎書き込み中:04/12/11 17:15:13 ID:7YzH2lik
深刻な所では乾燥剤は殆んど役に立たない。すぐに吸い切っちゃうからね。
水取りゾウさんなんか糞の役にも立たない。
密閉してしまうのが最悪で、僅かな水分で黴が繁殖して、パックしたものが全滅してしまう。
押入れ全体に密閉処理をすると床が腐る。スリムケースごと黴にやられたりもする。
スノコとか原始的な方式を使って後は運頼みか、そんな所からは引っ越すかしかない。
415名無しさん◎書き込み中:04/12/11 17:42:23 ID:c+aES5Wu
氷点下になればかなり乾燥している部屋でも結露はおきまふ。
416名無しさん◎書き込み中:04/12/11 20:27:57 ID:ONhtf/Zp
>>414
筑波大学の寮はひでぇぞ。
俺も一年の頃は湿気と蟻との戦いだった。

>>深刻な所では乾燥剤は殆んど役に立たない。すぐに吸い切っちゃうからね。

確かに普通の量では役に立たない。
俺は押入れの四隅に水取りぞうさんを置いていた。
備長炭が良いといわれて買ってみたが、こっちも同じ。
本当に多湿な環境に住んでいる人間にしか分からない悩みだよな。

まぁ色々あったが3年たった今でも俺のメディアは健在です。
方法は>>411とほとんど同じ。違うのは乾燥剤を4個も使ってたことw
417名無しさん◎書き込み中:04/12/11 23:31:02 ID:9jC3JvnL
黒くて硬くててらてら光ってて暗くて狭くて湿ったところが好きなわりに速いせーぶつ
418名無しさん◎書き込み中:04/12/11 23:49:38 ID:aSDd82bZ
グォクィヴゥルィ
419名無しさん◎書き込み中:04/12/12 01:45:43 ID:PHtJvtBh
>>416
除湿器を常時使うってくらいかな、電気代が凄いことになりそうだけど。

このスレでいろいろとダメになった報告があるけど、やっぱり
湿度や温度差、火山性ガスとかの影響が地域ごとで全然違うから
〜〜だからダメとか、〜〜だから大丈夫って言い切れないって事が
分かるね。
420名無しさん◎書き込み中:04/12/12 02:34:50 ID:qwgyZAWZ
なんか凄いレベルの話になってるのね・・・
421名無しさん◎書き込み中:04/12/12 02:45:57 ID:gzFpBGWs
凄いレベルって、関東より北は雪が降るんだから
日本の半分の地域では明け方の冷え込みで結露は普通。
押入れの中なんて氷点下だろ。
422名無しさん◎書き込み中:04/12/12 03:00:27 ID:NxPcOExn
プラの箱とかが湿気対策になる様な所は良い方だよね。
本当に湿気る所では保存は紙の箱やある程度通気性の有る行李の方が良い。
423名無しさん◎書き込み中:04/12/12 11:06:24 ID:NvCNpLHE
メディアは暑さに弱いって言うけど、寒さにはどうなんだろう?
俺は北海道に住んでるんだけど、朝起きてCD−Rの裏を見たら、
俺の手の熱が伝わって蜘蛛の巣みたいに曇り始めた(わかりにくいかな?)・・・・
読み込めるから大丈夫なんだろうけど・・・
424名無しさん◎書き込み中:04/12/12 12:14:07 ID:MPEh85s7
>>423
どんな物質も急激な温度変化には弱いよ。
湿度とは別問題。気を付けた方がいい...。
425& ◆XRJbgbO01w :04/12/12 15:05:03 ID:c3DAmMh8
密閉容器に入れた後、真空引きしてから窒素かアルゴンでも入れておけ
426名無しさん◎書き込み中:04/12/12 15:15:08 ID:dWbN8w1i
>>425
近来稀に見る役立たず発見
427名無しさん◎書き込み中:04/12/12 17:27:28 ID:xqtQX9Y3
>>424
冷蔵庫の野菜室がいいらしい。
428名無しさん◎書き込み中:04/12/12 17:39:27 ID:9Lu1FZcp
湿気・腐食・カビ等が激しい方は、劣化予防策の1つとして
メディアを扱うとき(起毛無しの)手袋装着してみてはいかがですかw。

図書館なんかの資料保存が参考になると思われ。
ぐぐったら保存環境からなにから、たくさんでてくるよ。
429名無しさん◎書き込み中:04/12/12 17:47:49 ID:o2QwbXR6
寒冷地で冬季は暖房をつけたり消したりする部屋に置くのは避けたほうがいいね。
430名無しさん◎書き込み中:04/12/12 17:52:39 ID:o1FJCt+S
カメラ用の防湿庫がいいよ
431名無しさん◎書き込み中:04/12/12 18:43:11 ID:p/RhZd7g
>>425を元に妄想してみた
ブツは全部ホームセンター等で購入し、低コストで実行するとして

1.衣類とかを入れる透明ケース等(結構大きい物)を購入し
側面に丸く穴を空ける
2.掃除機の吸出し口に合うような塩ビ管をその穴に着ける
(シリコンシーラントなどで)
3.透明ケースの端はビニールテープ等を着け、パッキン代わりにする
4.メディア(ケースorスリーブorスピンドル等)を透明ケースに入れた後
掃除機の吸出し口を塩ビ管に取り付け、排気する
(隙間はビニールテープ等で補間する)
5.塩ビ管の径に合うゴムボール等で塩ビ管を塞ぎ、吸気を防ぐ

ぶっちゃけ、布団のコンパクト収納のヤツ
(掃除機で排気し、布団をコンパクトに収納できる袋)
が、そのまま利用できるかも

…ガス置換
ドライアイスでも利用すれば出来るかな?
432名無しさん◎書き込み中:04/12/12 20:28:15 ID:2VTc0w4O
桐の箪笥なんて良さげかも。ただ、高いのが…。

参考になるかどうかわかりませんけど、ちょっと貼ってみます。
http://www.izumoya.co.jp/special.htm
433名無しさん◎書き込み中:04/12/12 21:11:24 ID:S0/UStTN
思いっきり桐箪笥に保管してます
434名無しさん◎書き込み中:04/12/13 03:16:31 ID:MccLdm/0
寒冷地は冷蔵庫保存で良いんじゃない?
丁度断熱材も入ってる事だし、乾燥するし。
435名無しさん◎書き込み中:04/12/13 04:28:16 ID:3vuwr4qP
>>434
そうだね。
436名無しさん◎書き込み中:04/12/13 04:47:48 ID:x2qWa7rt
>>432
すばらしい伝統工芸ですね。
でも高い、偽物多い、売ってないの三重苦だ。
437名無しさん◎書き込み中:04/12/13 09:23:28 ID:e0JNZI4a
え!?マジで?セシールで買ったんだが偽物じゃないよね(´д`;)
438名無しさん◎書き込み中:04/12/13 10:16:05 ID:giMnJlLl
>>416
水道光熱費すべて込みでも年間20万円かからないんだから仕方ない。
439名無しさん◎書き込み中:04/12/13 12:53:43 ID:SLegemuZ
CD、DVDで保存しないという選択が楽だった...
440名無しさん◎書き込み中:04/12/13 16:40:51 ID:lE8nSMX7
>>439
どういうこと?



最初から読んでみて、ようやく自分なりに結論が出た。
@スリムケースに保存
AダイソーのCDBOXに詰める
B冷蔵庫へ

参考になりました。みなさんありがとう。
441名無しさん◎書き込み中:04/12/13 17:08:57 ID:VwcaFskS
寒冷地仕様だと

・冷蔵庫(ホテルにあるような小型の物がベスト)+チルド(15℃)設定
・使わなくなった冷蔵庫(ホテルにあるような小型の物がベスト)+乾燥剤

あるいは
・発泡スチロールの箱(魚とか運ぶ奴)+乾燥剤+プラスチックケース(防湿)

というコンボが考えられるな。
442名無しさん◎書き込み中:04/12/13 21:40:50 ID:/In8g9hx
友人の家に遊びに行って
冷蔵庫にズラーっとCD-Rが入っていたり
桐箪笥のなかにズラーっとDVD-Rが並んでいたら
かなり引くな
443名無しさん◎書き込み中:04/12/13 21:59:21 ID:TKDiveK/
444名無しさん◎書き込み中:04/12/13 22:03:06 ID:5ZjGhEC/
>>443
新作ゲームの発売の時とか、よくこの手の事件って起きるのよね……。情けないこった。
445名無しさん◎書き込み中:04/12/13 22:28:20 ID:WRhdJfqk
*<必ずお読みください>虚構新聞社より
446名無しさん◎書き込み中:04/12/14 00:41:17 ID:biCYoCJl
>>443
おい、お前
ダウソ板から来たな
しかもρ$(ry
447名無しさん◎書き込み中:04/12/14 02:08:11 ID:mBma8mJ6
あの写真で釣られるなんて
優しいやつだな>>444
448名無しさん◎書き込み中:04/12/14 02:11:57 ID:MuaTb5N4
パンわたりで気づけ
449名無しさん◎書き込み中:04/12/14 09:17:29 ID:E4CqvsSu
ゲームギアを馬鹿にする奴はおいらがゆるさねぇ
450名無しさん◎書き込み中:04/12/14 11:01:45 ID:A4FvgOOK
パン渡りワロタ
451名無しさん◎書き込み中:04/12/14 17:46:20 ID:rfgoO72A
俺はゲームギアでテレビ見てたんだぞ〜!
どうでもいいけど
452名無しさん◎書き込み中:04/12/14 19:47:21 ID:ILjLv4fZ
ゲームギア懐かしいな
初めて買ったのが忍空パックだった。
なけなしの小遣いを握り締めて糞ゲーを大量につかまされた
苦き思ひ出
453名無しさん◎書き込み中:04/12/14 22:14:19 ID:YxzA22Mw
>>451
実況民か?
454名無しさん◎書き込み中:04/12/15 07:22:57 ID:dj0lcXKJ
>>443
>調べに対し、少年は「早朝から出て行って一体何の列に並んでたのかと考えると、腹が立って仕方なかった。」と供述している。

ワロタwww
455名無しさん◎書き込み中:04/12/15 08:56:01 ID:KQDL9D4D
リンクスの方が向いてそうなネタだな。
456名無しさん◎書き込み中:04/12/15 16:40:34 ID:A95wtDOL
今考えるといかにゲームギアが優れていたかが分かるな
GBAと比べても画質は寧ろいいぐらいだ。サイズは考えないで・・
457名無しさん◎書き込み中:04/12/15 19:08:17 ID:KQDL9D4D
>>456
画質はかなりぼやけてて見づらかった記憶があるが…。
458名無しさん◎書き込み中:04/12/15 19:18:49 ID:o7xfSQYj
ソニックGG版なんかは早すぎで液晶の応答速度が・・・orz
459名無しさん◎書き込み中:04/12/15 23:01:50 ID:9dKWtEC6
PCエンジンGTは、アクティブマトリックス式で、当時としてはなかなかの液晶だったが
高い上に、サイズが2.6インチだったからな・・・
460名無しさん◎書き込み中:04/12/15 23:16:28 ID:cT+hts5Y
>>459
確か10万くらいしたんだよな?
今のパソコンより高い
461名無しさん◎書き込み中:04/12/16 00:55:42 ID:QA+rSwXt
俺、親にねだって買わせちまった…。
ごめん母さん_| ̄|○
462名無しさん◎書き込み中:04/12/16 01:12:41 ID:kjhwcixU
え?
GTが10万?
寝言は寝て言え
3万5000円くらいだったはずだ
463名無しさん◎書き込み中:04/12/16 01:54:48 ID:QA+rSwXt
79800円だったと記憶しているが。
464名無しさん◎書き込み中:04/12/16 02:18:47 ID:H4DOJnrV
定価は忘れたけど、PCエンジンGTは、39800円で買ったような気がする。
465名無しさん◎書き込み中:04/12/16 02:23:47 ID:H4DOJnrV
ちょっと探してきた。
ttp://aizuma.hp.infoseek.co.jp/pce/pce.html
>1990年12月01日発売 PC−Engjne GT 定価 44800円
そういえば昔、なつかしのゲーム機がそろったHPを見たが、URLどこいったっけ・・・
466名無しさん◎書き込み中:04/12/16 02:55:08 ID:QA+rSwXt
>>465
おおありがと。そっかー。でも今と貨幣価値が違うからなぁ。今の何円ぐらいに相当するんだろ。
467名無しさん◎書き込み中:04/12/16 13:22:16 ID:kjhwcixU
いやぶっちゃけどうでもいいです
468名無しさん◎書き込み中:04/12/16 20:26:00 ID:Fx2PA2lg
>でも今と貨幣価値が違うからなぁ。今の何円ぐらいに相当するんだろ。

ワラタ
469名無しさん◎書き込み中:04/12/16 22:21:33 ID:ZukltMf0
何時代の話だ?
470名無しさん◎書き込み中:04/12/16 22:27:00 ID:eP3jS5tS
所得倍増計画
471名無しさん◎書き込み中:04/12/17 00:42:35 ID:DNAISu0v
DVD-Rは湿気に弱いから、長持ちさせる裏技として、
乾燥注意報が出るような日に、太陽の光を記録面に
半日ほど当てると、従来より寿命が3〜5倍ほど
伸びると聞きました。
472名無しさん◎書き込み中:04/12/17 00:46:40 ID:WDysQJsK
紫外線には弱くないんですか?????
473名無しさん◎書き込み中:04/12/17 01:34:51 ID:RJpASHtH
あまり極端なことはしたくないな
474名無しさん◎書き込み中:04/12/17 02:40:31 ID:fHji7WOV

15万のワインセラーに保存してる俺は粋な漢
475名無しさん◎書き込み中:04/12/17 05:09:56 ID:dw9cBw5E
>472
>473
絶対にマネしないように。
476名無しさん◎書き込み中:04/12/17 14:46:45 ID:yjeT6rzc
つーか釣られ過ぎ
477472:04/12/17 15:06:54 ID:g/EMgQzV
するわけないですよ
478名無しさん◎書き込み中:04/12/17 18:34:13 ID:FKWL7Blc
↑くははw
479名無しさん◎書き込み中:04/12/17 21:08:29 ID:O0BofnuK
>475
マネする訳ないだろwwwwwwwwwwwwwww
480名無しさん◎書き込み中:04/12/18 02:38:15 ID:S4/mUxWY
でもオーディオの世界ではCDRを天日干しすると音が良くなるっていうのは常識みたいだよ。
ピュア板で皆そう言ってる。
デジタル臭さが無くなるんだって。
481ピュア板住人:04/12/18 03:28:47 ID:OPUzbWjy
↑3点
482名無しさん◎書き込み中:04/12/18 07:14:06 ID:IEYgBmCV
ならアドレスだせよ
483名無しさん◎書き込み中:04/12/18 12:30:32 ID:UtGUvGd3
横浜市7-7-4-3
484名無しさん◎書き込み中:04/12/18 23:36:57 ID:dk1fpCRt
>>480のようなことはあるよ。
なにかで読んだ。
485名無しさん◎書き込み中:04/12/21 11:50:07 ID:HPsjTjcm
>>480
天日干しではなく、消磁だと思うよ。
本来は、CDには磁気はかかっていないけど、実際には塗料に
磁気がかかる成分が入っているので、影響が受ける
そのため、消磁器にかけると、磁気が消えるということ
 
ttp://www.geocities.jp/golden_octopus/rd-1.html
これだよ  

 
486名無しさん◎書き込み中:04/12/22 18:13:01 ID:0LtbBqlO
漏れが読んだのは
なんか、CD-R焼いて、ほんのちょっとだけハロゲンか何かの光を当てるんだって。
そしたらピットがクッキリして良いんだとかなんとか。
487名無しさん◎書き込み中:04/12/23 01:53:57 ID:JMnXnjiG
れじぇんど.....
488名無しさん◎書き込み中:04/12/23 16:23:35 ID:FqsjYhZv
初期・CDBOX+エレクター
普通のCDケースに入れ、CDBOX内に並べるだけ。メディアの保存に関しては問題ない。
ただどうしてもスペースを食い過ぎる感じ。

第二期・ダイソー24枚入りCDケース
安さがポイント。スペース的にもかなりの収納力。出し入れも悪くない。
しかししばらく放置している内に、メディアのレーベル面がケースのPP?部分にくっついてしまい、ムリに剥がしたらお亡くなりに_| ̄|○
それにメディアの整理もなかなか難しいのでやめる。

第三期・スピンドル
10枚入りをたくさんもらったのでしばらく使ってみた。
保存には問題ないはずだが、いかんせん取り出しが面倒すぎる。
有効に使うためにナンバリングとリスト作成までしてた。
「あのCD-Rは…リストによるとスピンドルNo.1の4段目か」と言う感じ。
面倒になってやめたが、8枚組とか多数のメディアを使うデータの入ったメディアの保管には今も使用。
最近バックアップはHDDに取るようになったので出番が無くなった。

第四期・タワレコソフトケース(この頃から音楽CDやゲームCDも同一方法で収めようとしている)
ジャケットも入るし、スペースの上では問題ない。管理しやすさも悪くないが一覧性の確保は難しい。
不織布袋にいちいち入れてから、さらにソフトケースに入れるのは正直面倒くさい。
ソフトケースが柔らかいので傷が心配だ。それに不織布とはいえ出し入れの度に擦れて擦り傷を付けてしまうのでは?
一応現在のメイン。これを初期で使ったCDBOXに入れている。

第五期?検討中・スリムケース
傷は防げるし、保存の上では問題ない。取り出しもしやすい。
ただし音楽CDはともかくゲームのマニュアルはとても入らない。
管理はしやすいが一覧性の確保は難しい。
スリムとはいえたかだか通常の2分の1のスペース効率。
ダイソーで買ってみたが4つで100円だった。大量に使うとなるとコストが高い。

迷走してんなぁ、俺。使いやすくて保存性もよくて場所を食わず、安く上がる保管法はないものか…。
489名無しさん◎書き込み中:04/12/23 16:36:35 ID:HVUJTP9g
つ【1ヶ月使わないCDは全て捨てる】
490名無しさん◎書き込み中:04/12/23 17:06:45 ID:FqsjYhZv
>>489
流石にそれはスレ違いだろう。

この辺り向けじゃないか?
物を捨てたい病〜16袋目〜
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1102790543/
物が多くて捨てたい!でも踏ん切りがつかない。
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1065869543/
491名無しさん◎書き込み中:04/12/23 17:10:54 ID:AFFepfbX
どうせ見ない DVD 捨てたい
492名無しさん◎書き込み中:04/12/23 21:36:21 ID:IF4oYmVV
500枚以上ならアルバム型ケース。
国産メディアで、5年間エレコムやアーベルを使用しているが一枚もトラブルなし。
不織布ケースのトラブルは粗悪品がマズイのだろうと思う。
493名無しさん◎書き込み中:04/12/24 03:00:35 ID:QmxTUk6X
初期の音楽CDって読めてる?脅されてる割にはけっこう読めてるんだけど。
側面からの金属部分の腐食以外には…ポリカの劣化?他に原因は?
494名無しさん◎書き込み中:04/12/24 10:21:44 ID:meak42G6
読めてる。佐野元春やTN NetWorkあたりだけど。
読めなくなる要因は接着剤の剥離あ、ポリカの白濁、反射層の腐食、酸化あたりだったと。
495名無しさん◎書き込み中:04/12/24 12:54:32 ID:p7B6f+cC
読めない場合があるのは寒冷地・湿地・海の側・高温多湿な地方とか。
そこそこ常温で湿気と日光に気を使っていれば大抵読めるよ。
496名無しさん◎書き込み中:04/12/24 13:08:58 ID:ZeBgeH+g
信州あたりに住めということか?
497名無しさん◎書き込み中:04/12/24 13:59:26 ID:x5othO5I
糞住宅じゃダメよ
498名無しさん◎書き込み中:04/12/24 15:18:29 ID:ZUCJor/H
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=FCD-FW100&cate=3
これはどうか?買おうかな・・・

http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=FCD-12002BL&cate=3
これを使ってるんだが取り出すとき傷が付いてだめだ・・・
499名無しさん◎書き込み中:04/12/24 16:33:21 ID:1ZxHuMDq
500名無しさん◎書き込み中:04/12/24 17:58:05 ID:K6CklBy0
501名無しさん◎書き込み中:04/12/25 03:40:15 ID:rzJl05pB
使ってみた感想を書いてくれるといいなぁ・・・
502名無しさん◎書き込み中:04/12/25 03:51:51 ID:DW0Qds/5
503名無しさん◎書き込み中:04/12/25 03:58:47 ID:n2HTGph4
>>502
記録面が外側を向くデザインなんだから、透明にしてほしくないよねぇ。
スケルトンにするなんてアホなデザイナーだなぁ。
504名無しさん◎書き込み中:04/12/25 06:25:44 ID:2bggq6Lj
>>500
それ、2枚入れると取り出しにくかった。
盤面触らないと取れない…
505名無しさん◎書き込み中:04/12/25 08:55:28 ID:a1QB56Tu
>>499は見開きの左側にディスクが入れ辛い。あとちょっときつい。
それ以外は本棚にも収まるし不満なし。
2冊入るファイルボックスがついてるから光も完全遮断。
506名無しさん◎書き込み中:04/12/25 09:47:11 ID:dwrRYXSk
>>503
こういうタイプはラベル側が外向くように収納するだろ、普通。
中に何が入ってるかわかるし。
アホな消費者だなぁ。
507名無しさん◎書き込み中:04/12/25 10:28:30 ID:FS6cXwV7
>>アホな消費者だなぁ。
これは余計かと
508名無しさん◎書き込み中:04/12/25 12:49:10 ID:n2HTGph4
>>506
指紋つくから裏返しなんてしないよ。
メーカーの見本写真でもラベル内向き。
509名無しさん◎書き込み中:04/12/25 13:29:09 ID:dwrRYXSk
メーカーの写真はあくまで、
ここにこういう風に入りますよって言う見本だろ。
インデックスカード入れられないんだし、
外からラベル面確認できるようにするしかねぇだろ。
510名無しさん◎書き込み中:04/12/25 13:30:46 ID:dwrRYXSk
アホな消費者と言ったのはスマンかった。
511名無しさん◎書き込み中:04/12/25 15:33:21 ID:nQozYZTH
いや、アホ。
512名無しさん◎書き込み中:04/12/25 15:41:20 ID:oU7jRLb9
高級不織布の基準って?
513名無しさん◎書き込み中:04/12/25 17:32:51 ID:rUcWPOxk
>>512
通常の不織布より利益が大きいこと
514名無しさん◎書き込み中:04/12/25 22:19:26 ID:sYCMfAR8
>>512
俺様基準。
515名無しさん◎書き込み中:04/12/25 23:13:48 ID:kG4mruF3
>>512
アホな消費者がこぞって買いに来ること。
516名無しさん◎書き込み中:04/12/26 18:28:41 ID:IZdOK/zy
>>502
よさそう!オタ祭りの帰りに買いに行ってみよう 
517名無しさん◎書き込み中:04/12/27 08:33:52 ID:n+FY6pxO
通常の2分の1のサイズのCDケースってどうよ。
よくマキシシングルで使われるような奴。
ダイソーで売ってるのを見たんだけどさ、4枚100円だと高いかな。
もっと安く売ってるとこないの?
518名無しさん◎書き込み中:04/12/27 09:29:16 ID:F+C/y0nB
俺なんかデータ用DVD買うたびに付いてきて、360個以上余って置き場所に困ってるくらいなんだがな……
買うとそんな高いのか。念のため捨てずにとっておいて良かったぜ。使わないけど。

国産DVDでスピンドリルって少ないんだよなぁ……
あってもプリンタブルだし。
マクセルはスピンドリル50枚のデータ用DVDを作れYO!
519名無しさん◎書き込み中:04/12/27 09:37:32 ID:ttLN8hJP
ヽ( ゚д゚)ノクレヨ
520名無しさん◎書き込み中:04/12/27 10:38:45 ID:n+FY6pxO
>>518
(´-`)ノクダサイ
521502:04/12/27 13:11:36 ID:ttLN8hJP
あ、そういえば
>>502のやつなんだけど作りが100均っぽい
材質がなんか微妙
ついでに出し入れがマンドイ
安かったからいいけど

以上
522名無しさん◎書き込み中:04/12/28 15:44:27 ID:Tb6Rvwbq
>>518
邪魔ならヤフオクで売れよ
523名無しさん◎書き込み中:04/12/28 20:46:35 ID:KjWKG78u
メディアは寿命が5年として、焼いてから5年なのでしょうか?
数年未開封のまま置いておいてから焼いてもそれから5年持つのでしょうか?
524名無しさん◎書き込み中:04/12/29 01:32:25 ID:rtMJBJIk
製造後5年です
525名無しさん◎書き込み中:04/12/29 01:38:05 ID:XychTf2f
>>524
そうですか・・・
今後ストックは200枚位にしておきます。
526名無しさん◎書き込み中:04/12/29 09:40:13 ID:9idKn77e
俺も499のを使ってる。
両面にディスク入れると、ギチギチで出し入れが困難になるので、
片面(見開きの左側)にだけ収納してる。
まぁ、収納枚数は半分になるけど、すんなり出し入れできて快適。
527名無しさん◎書き込み中:04/12/29 14:02:39 ID:l6k8kodj
日経クリック立ち読みしてくる
528名無しさん◎書き込み中:04/12/31 16:28:58 ID:Y5RWjrjN
質問です。
VHSの映像をキャプチャしたものをDVD-Rに記録し、保存しているのですが、
524さんによると、寿命は5年位なので、
数年ごとにコピーし、古いほうのディスクは
捨てていったほうがいいでしょうか?
大切な映像なので、長持ちさせたいのですが・・・。
529名無しさん◎書き込み中:04/12/31 16:38:12 ID:6BtrHApQ
>>528
大切な映像ならHDDにもコピー
元のVHSテープも捨てない
530名無しさん◎書き込み中:04/12/31 16:40:37 ID:aOp7/MyY
>>528
>数年ごとにコピーし、

そりゃ、そのほうがいいと思う。
でも、古いのは捨てずにおいといて、
実際、何年もつものなのか自分で試してみたらいいと思う。
531名無しさん◎書き込み中:05/01/01 14:44:47 ID:UzSqnW/f
このスレの住人はBDやHD DVDに関心ある?
532名無しさん◎書き込み中:05/01/01 14:49:16 ID:ZT9RWj9z
最近話題の2層に関心があります
533 【380円】 【吉】 :05/01/01 14:52:00 ID:798j49pG
じゃあ買ってきな
534名無しさん◎書き込み中:05/01/01 18:59:54 ID:/TsZS6Fc
2層物がもっと弥助りゃな〜〜〜
535名無しさん◎書き込み中:05/01/05 19:15:46 ID:3SYDP67l
煮葬式
536名無しさん◎書き込み中:05/01/08 08:52:42 ID:Pk17TbbF
ttp://www.tmx.co.jp/ejector0916/ejector_main.htm

このケースどう思いますか?
537名無しさん◎書き込み中:05/01/08 09:30:56 ID:8rcCyC3d
>>536
いらない。
538名無しさん◎書き込み中:05/01/08 09:32:27 ID:dx3RdHZP
>>536
動画ちょっとワロタ
でも企業向けだな
539名無しさん◎書き込み中:05/01/08 11:55:06 ID:r+lAWJZR
>>536
動画ワロタ
540名無しさん◎書き込み中:05/01/08 15:28:38 ID:3X74G9Fv
>>536
高価い
541名無しさん◎書き込み中:05/01/08 15:37:57 ID:aj9qDy4U
サイドをこするのは寿命を"著しく"縮めます。
542名無しさん◎書き込み中:05/01/11 20:51:13 ID:U7RGyhuq
>>536
個人ではいらない 
543名無しさん◎書き込み中:05/01/12 01:55:58 ?# ID:???
>>542
これなら欲しくならないか?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/19926787.html
544名無しさん◎書き込み中:05/01/13 13:55:18 ID:aDX5KmRq
www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=FCD-FW100&cate=3
送料100円代引き無料、2つで1200円くらいで安かったからこれ買った。
2枚入れるとやっぱパンパンで取り出しづらいからカッターで1枚1枚切ってカスタマイズ
取り出しやすくなたーよ。なんでメーカーはそれくらいやってくれないのだどうか。。。
出し入れしても見た目キズついてないし埃みたいのもつかないからまぁ良いかな?
545名無しさん◎書き込み中:05/01/13 14:24:45 ID:kXFZ76Jf
546名無しさん◎書き込み中:05/01/13 14:25:39 ID:kXFZ76Jf
547名無しさん◎書き込み中:05/01/13 15:57:42 ID:3CFnp/TI
エレコムのはダメなの?これから入れようかなと思ってるんだけど。
548名無しさん◎書き込み中:05/01/13 21:56:58 ID:81aU7ItU
普通の封筒で良いかも。
DVD入るサイズありませんでしょうか?

549名無しさん◎書き込み中:05/01/14 03:45:12 ID:WH8AAO7V
RAMとRの寿命って、ぐぐってみるといろんな説があってよくわからんな。
550名無しさん◎書き込み中:05/01/14 06:33:59 ID:wyTiH7XD
不織布タイプだとCDを入れた不織布をどうやって保存するかという新たな問題が出てくるな。
551名無しさん◎書き込み中:05/01/14 08:21:14 ID:1kyIaJm5
>>550
100円ショップでうってるよう蓋付きのCD用ケースみたいなのでいいんじゃない?
552名無しさん◎書き込み中:05/01/14 09:23:00 ID:OyQT+u6K
>>550
不織布を更に新聞紙でくるんで、それをCDケースにぶちこんでみるとか?
553名無しさん◎書き込み中:05/01/15 21:24:41 ID:VuWod1n7
DVDの保存に関して質問です。
「スリーブ式」ってどんな奴ですか?
よろしく
554名無しさん◎書き込み中:05/01/15 22:05:54 ID:lXBGGyMl
555名無しさん◎書き込み中:05/01/16 01:35:42 ID:Fn9NUjpd
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=FCD-DR1BL&cate=3
これ良さそうじゃない?
カギも付いてるから怪しい系のCD-Rも安心して保管可能。
556名無しさん◎書き込み中:05/01/16 06:02:21 ID:kms299nQ
>>555
両面収納か。ハンギングフォルダみたいな使い方をするなら一フォルダ一件が情報管理の鉄則なんだがな。
557名無しさん◎書き込み中:05/01/16 07:52:09 ID:bycaedbG
これ持ってるけど結構造りが甘い
ボタン押してもなかなか出てこなかったり。
それとフルに入れると結構キツキツです。
上の出っ張ったラベルに書かないと何が
入ってるのかわからないし。
558名無しさん◎書き込み中:05/01/16 08:06:42 ID:bycaedbG
×フルに入れると結構キツキツです。
○両面に入れると結構キツキツです。
559名無しさん◎書き込み中:05/01/16 08:20:33 ID:bycaedbG
http://www.teiou.net/content/zenbu/showeachcase.cgi?id=2
こういうのはどうなんでしょう?
光を通さないから良いような気がするんですが。
560名無しさん◎書き込み中:05/01/16 15:13:48 ID:kms299nQ
>>559
正直DVDトールケースは邪魔でしょうが無いと思う。
売り物として店頭に並べるならちょうどいいサイズではあるが。
561名無しさん◎書き込み中:05/01/16 19:15:51 ID:qf7w36UO
さっき1995年に焼いた三菱化成当時1枚721円(税込)の
メディアをさっき見てみたらちゃんと読みとれた。
途中からダイソーのCDファイルに5年くらい寝かせてたんだけど。
562名無しさん◎書き込み中:05/01/16 21:46:21 ID:SJkP25XB
>>561
「三菱化学メディア」ではなく「三菱化成」ってとこが凄いな。
563名無しさん◎書き込み中:05/01/17 12:10:32 ID:vMiX5k1q
>>559
みんなが大好きな中国産です
ワロタ
564名無しさん◎書き込み中:05/01/17 20:41:55 ID:DgJ6/Tyg
それはつまりネタとして、という意味だな?
565名無しさん◎書き込み中:05/01/17 21:31:04 ID:MvjQ1yAR
ああ、中華料理は好きだよ。
ただし食べれない中華料理は嫌い
566名無しさん◎書き込み中:05/01/20 15:06:19 ID:OtdXpzIs
http://www.esupply.co.jp/0310box.asp
これくらいの値段でCDケースが縦に納まるケースないかな?縦に入れば安いし便利なのに
自作しても良いけど見栄えを良くする自信ないし隙間から埃入るからね
自作ゲーム本体3段収納ボックスなら5年使ってるがw
567名無しさん◎書き込み中:05/01/20 16:28:55 ID:Ptyf33Xt
>>566
試してはいないけど、
カラーボックスに2段入るタイプのってぴったりじゃない?

折れはCBボックス縦置き、
CDケース縦置きで上下に積み、間にはダンボールの一枚板を入れているだけ
前後上下x3段で結構な収納力よ
568名無しさん◎書き込み中:05/01/20 19:42:55 ID:yiGc1xFU
>>499
こんなの作ってるんだけど欲しい仕様ってある?
569名無しさん◎書き込み中:05/01/20 19:50:36 ID:QE7s4nmP
>>568
タイトルを書いた紙の札を入れるポケットとか
無地のメディアに直書きしたくない人のために
570名無しさん◎書き込み中:05/01/20 23:10:26 ID:kIkpL3lI
>>569
句読点て知ってる?
571名無しさん◎書き込み中:05/01/20 23:22:30 ID:KNNIDZ9L
>>570
句読点がないと読めないの?
572名無しさん◎書き込み中:05/01/21 00:09:03 ID:ynX5aBzH
「タイトルを書いた紙の札を入れるポケット」と、
「無地のメディアに直書きしたくない人」を
「とか」でつないで同列に語っているように一瞬誤読してしまう、
という事。
573名無しさん◎書き込み中:05/01/21 15:54:31 ID:a0MWxnoa
改行入ってるし、突っ込むほどでもないじゃん
そうゆう小ばかにするようなレスするやつの方が頭悪そう
574名無しさん◎書き込み中:05/01/21 18:17:23 ID:Noiv5kBA
油性マジック問題ない?
575名無しさん◎書き込み中:05/01/21 21:01:46 ID:W6ioeUVs
今から教育テレビで冬の結露対策やるぞ!
576名無しさん◎書き込み中:05/01/21 22:51:37 ID:r0JxCCxC
>>573
句点って知ってる?君、頭悪いんだろうね。
577名無しさん◎書き込み中:05/01/22 18:54:49 ID:FixwGjjh
どうでもいい。
そんなことで揉めんでおくれ
578名無しさん◎書き込み中:05/01/22 20:51:40 ID:BjJlhCLV
>>568
自分も紙を入れるポケットがほしい。テプラだと剥がれてしまうんだよ。
ラベルシールだと剥がれないんだけど、パソコンで作る手間がちょっとね。
579名無しさん◎書き込み中:05/01/24 00:28:59 ID:aNPdxB6v
うちは2年半ほど前から不織布で焼いたRを4000枚ほど保管してるが
気が付いたことをいくつか・・・
不織布は秋葉で売ってるよくわからんメーカで100枚600円ほどの
ものは×R面にあとが付く
いつも使ってるメーカーがなく2束ほど買ったがほぼ全滅
今はなきエピカ、エレコムの不織布は△
△の内訳としてはRを入れなかった片面にシールにタイトルを書いて
不織布に貼り付けてあったのだがそれがすべて全滅
別パターンでは、ドスパラで売ってた台湾Rがすべて曇っていた
思うにシールを貼った場合は、布には問題なかったがシールで化学反応を起こしたように思える
ドスパラの台湾Rはメディアの印刷面がだめだめだったんじゃないかとおもうんだが・・
白地に真っ青のアレだ・・やっぱり化学反応?

曇った&あとが付いていたRはすべて読み込み可能だったので焼き直して
今はエレコムの不織布オンリーで使ってる
今後どうなるかはわからんが、うちではエレコムで問題でていないので
エレコムでだめだったヤシは使い方やRに問題がない限りあとは
中身を記述するときに使う油性ペンに使われている原料あたりが気になるな
580名無しさん◎書き込み中:05/01/24 16:02:22 ID:ScIcghjO
油性マジックで書き込むのは、普通に売ってる物ではダメなんでしょうか?
581名無しさん◎書き込み中:05/01/24 16:54:54 ID:huQhi7Mj
元から付いてくるプラスチックの5mmケースに入れてボール紙の箱の中にしまって、年に一度新しいメディアにコピーしている。
これじゃ、保存じゃないか・・・
582名無しさん◎書き込み中:05/01/24 17:55:39 ID:e9DUjadT
-Rってそんなに寿命が短いんですか?数年とか
RW方がかなり長持ちするの?

そんなに大差ないと思うんだが・・・
自分が死んだ後まで保存しようとは思わないし・・・
583名無しさん◎書き込み中:05/01/24 20:34:11 ID:BzL9pD93
だがまあ自分が死んだ後も残るぐらいの奴じゃないと安心して使えないな。
584名無しさん◎書き込み中:05/01/24 23:12:21 ID:I6LNFZpU
>>580
やってみな。レーベル面下手に傷付けると一発でデータ飛ぶぞ。
585名無しさん◎書き込み中:05/01/24 23:17:07 ID:8sqpaRLU
やってみな。レーベル面下手に傷付けると一発でデータ飛ぶぞ。
やってみな。レーベル面下手に傷付けると一発でデータ飛ぶぞ。
やってみな。レーベル面下手に傷付けると一発でデータ飛ぶぞ。
やってみな。レーベル面下手に傷付けると一発でデータ飛ぶぞ。
やってみな。レーベル面下手に傷付けると一発でデータ飛ぶぞ。
やってみな。レーベル面下手に傷付けると一発でデータ飛ぶぞ。
やってみな。レーベル面下手に傷付けると一発でデータ飛ぶぞ。
やってみな。レーベル面下手に傷付けると一発でデータ飛ぶぞ。
やってみな。レーベル面下手に傷付けると一発でデータ飛ぶぞ。
やってみな。レーベル面下手に傷付けると一発でデータ飛ぶぞ。
やってみな。レーベル面下手に傷付けると一発でデータ飛ぶぞ。
やってみな。レーベル面下手に傷付けると一発でデータ飛ぶぞ。
やってみな。レーベル面下手に傷付けると一発でデータ飛ぶぞ。
やってみな。レーベル面下手に傷付けると一発でデータ飛ぶぞ。
やってみな。レーベル面下手に傷付けると一発でデータ飛ぶぞ。
586名無しさん◎書き込み中:05/01/24 23:30:09 ID:zfzSPyKZ
ボールペンも広義の意味では油性ペンかもな
587名無しさん◎書き込み中:05/01/25 00:44:33 ID:R6KCHiB/
>>586
ボールペンで書いてもいいんだよ
ペン先のボールが転がる限界の超低圧力で描きつづけることさえできれば・・・

筆圧の高い人が超極細のフェルトペンで書いてしまえばこっちの方がやばいんだけどね
588名無しさん◎書き込み中:05/01/25 01:36:25 ID:ggc9AS1q
>>580
油性マジックで書き込むとしばらくして塗装が浮いてくる。それがドライブ内で剥がれてパラパラと・・・>>プリンタブル
589名無しさん◎書き込み中:05/01/25 01:39:43 ID:MdYROH3l
>>585
レーベル面の方が傷つけるとヤヴァイ、なんてこのスレの常識じゃ。
590名無しさん◎書き込み中:05/01/25 02:08:18 ID:zWXGdJXK
レーベル面の方が傷つけるとヤヴァイ、なんてこのスレの常識じゃ。
レーベル面の方が傷つけるとヤヴァイ、なんてこのスレの常識じゃ。
レーベル面の方が傷つけるとヤヴァイ、なんてこのスレの常識じゃ。
レーベル面の方が傷つけるとヤヴァイ、なんてこのスレの常識じゃ。
レーベル面の方が傷つけるとヤヴァイ、なんてこのスレの常識じゃ。
レーベル面の方が傷つけるとヤヴァイ、なんてこのスレの常識じゃ。
レーベル面の方が傷つけるとヤヴァイ、なんてこのスレの常識じゃ。
レーベル面の方が傷つけるとヤヴァイ、なんてこのスレの常識じゃ。
レーベル面の方が傷つけるとヤヴァイ、なんてこのスレの常識じゃ。
レーベル面の方が傷つけるとヤヴァイ、なんてこのスレの常識じゃ。
レーベル面の方が傷つけるとヤヴァイ、なんてこのスレの常識じゃ。
レーベル面の方が傷つけるとヤヴァイ、なんてこのスレの常識じゃ。
レーベル面の方が傷つけるとヤヴァイ、なんてこのスレの常識じゃ。
レーベル面の方が傷つけるとヤヴァイ、なんてこのスレの常識じゃ。
レーベル面の方が傷つけるとヤヴァイ、なんてこのスレの常識じゃ。
591名無しさん◎書き込み中:05/01/25 02:10:16 ID:VJPClqGj
油性マジックがNGなんて・・・メディアに問題あるよ。
592名無しさん◎書き込み中:05/01/25 03:52:00 ID:dOtF6HB9
外周部に数センチ焼いていない部分をのこしておき、
そこの部分に記録面から字を書くというのはどう?
593名無しさん◎書き込み中:05/01/25 04:14:46 ID:7m2Z1jKC
本末転倒な気が・・
594名無しさん◎書き込み中:05/01/25 05:53:05 ID:B2gf4tQa
1995〜2000あたりのメディアをシコシコDVDRにバックアップしてます
発狂しそうじゃもう('A`)

マクセルのMQメディアが多いんだけど、入れ物にベタベタ張り付いていてすごいことになってる orz
595名無しさん◎書き込み中:05/01/25 10:30:09 ID:60XJC5b/
レーベル面うんぬんってCD-Rの話でしょ。DVD-Rは構造違うし。
596名無しさん◎書き込み中:05/01/25 10:35:31 ID:wYnEjanT
>>595
DVDは記録面への被害はないけどさ
・剥がれる
・カビが
・貼りつく
と散々ガイシュツ
597名無しさん◎書き込み中:05/01/25 11:15:38 ID:60XJC5b/
>>596
プリンタブルの事言ってる?俺の発言はプリンタブルに関係ない事だけど。
それに、その3点はメディアの扱いに気をつければ防げる。
CD-R時代から7年くらい経つが、うちでは問題ない。
598名無しさん◎書き込み中:05/01/25 12:31:35 ID:YRysa06P
DVDは接着面に不安があるのかね?そりに弱いのか?

なぜDVD-Rはエンペロープで売られないのか?
確か傷がついてもCDーRよりエラー訂正が効くはずだろ?

メーカー側も知っている欠陥でもあるのか?
599名無しさん◎書き込み中:05/01/25 12:50:54 ID:QxaXs1D4
>598
スピンドル販売が一般的になったからじゃないの?
袋に詰める作業の分のコストが抑えられるし、粗悪不織布によるポリカの
濁りとかも気にしなくて済むし。
600名無しさん◎書き込み中:05/01/25 15:35:40 ID:mo+PMiTS
筆ペン使えばええやん!
うはwwwwwwwおkwwwwwww
601名無しさん◎書き込み中:05/01/25 15:38:58 ID:d8+BTM8x
乾かないよ
602名無しさん◎書き込み中:05/01/25 18:57:23 ID:UljOFIR5
まあPCショップで売ってるCD-R用のペンが妥当かな。
どうせ100円ぐらいのもんだし。
603名無しさん◎書き込み中:05/01/25 19:12:39 ID:Sv8J8T8W
CD-R用のペンwwwwwwwwwwwwwwwwww
うっっっふぇwwwwwぺぺぺぺ
そりゃ、大変な、こってwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
604名無しさん◎書き込み中:05/01/25 19:14:19 ID:Wz6dHgRH
プリンタブルって罫線が無いからタイトル書く時に綺麗に纏められないのさ
605名無しさん◎書き込み中:05/01/25 22:33:24 ID:YRysa06P
>>599
袋に詰めることのコストが原因というのは説明として苦しい
なぜなら市場にはCD-Rなら普通にエンペロープ入りが売られているからだ。
あなたの話の流れだと、CD-Rもエンペ廃止してスピンドルとプラケース
主体で売るようになるはずで…
606名無しさん◎書き込み中:05/01/25 22:38:53 ID:vaOKsIoZ
エンペロープって何?
ぐぐったけどさっぱりわからんかった
607名無しさん◎書き込み中:05/01/25 22:42:18 ID:gAMJG2Sh
>>605
>なぜなら市場にはCD-Rなら普通にエンペロープ入りが売られているからだ。
そいや最近見かけないなぁ。まだある?
608名無しさん◎書き込み中:05/01/25 22:45:43 ID:kNeTpTuB
CD-Rより微妙に大きく、ディスクによっては側面に接着剤がはみ出てたりはみ出てなかったり。
そんな理由で袋のサイズが微妙に変わるのが、コスト的にまずいんじゃないの?
いや勝手な妄想だけど。
609名無しさん◎書き込み中:05/01/25 22:52:41 ID:aR25l/Sk
ダイソーのケース買いたくなるけどやめたほうがいいかな?
うーむむ
610名無しさん◎書き込み中:05/01/26 03:11:04 ID:dKSbcikF
セルCDのケースもダイソーケースもほとんど同じ物だと思うが
611名無しさん◎書き込み中:05/01/26 14:04:02 ID:LWpl9OTL
CD-R用のサインペンって書いてあったから買ったやつが油性だったんだけど
これは平気なの?
ttp://www.direct.santec.co.jp/tokusyu/mediax.aspx
こういうやつ。メーカーは一応maxellらしい
レーベルはおkだけどプリンタブルに書こうとしたらすぐにかすれてダメだった
プリンタブルには水性ペン?
612名無しさん◎書き込み中:05/01/27 12:41:54 ID:HSPNY4ZS
東MAX
613名無しさん◎書き込み中:05/01/27 14:05:28 ID:uL2jHYXL
>>594
> 発狂しそうじゃもう('A`)

漏れも発狂しそうになったんで、すっぱり光学メディアは諦めたよ。
今はアプリやらデータやら全部リムバのHDにつっこんでる。 大容量で場所とらないし、
速いし、読取り専用属性がつかないし、本当にすっきりしたよ。
ベアのHDも安くなったんで、亞梵対策としてバックうp用を買おうとおもてるとこ。
614名無しさん◎書き込み中:05/01/27 17:32:18 ID:OBdmOeN/
↑そのうち一番発狂しそうな選択肢に進んだわけか
615名無しさん◎書き込み中:05/01/27 21:46:24 ID:Oa36yOW8
HDDはあぼーんしたときが発狂モノだよね。
っていうか、まぁ最近悟ってきたんだが、
データって長く残しといても肥やしにしかならない気がしてきた。
5年前から保管しといたゲームとかって、絶対やらないよ、もう。
なんのために持ってるんだかわからなくなってきた。
616名無しさん◎書き込み中:05/01/27 22:13:47 ID:8vT5BfEz
昔ワンダービット(島本和彦の漫画)でビデオをためこんで見ない親子の話があったな…
コレクションするのが目的みたいな
617名無しさん◎書き込み中:05/01/27 22:14:41 ID:uL2jHYXL
>>614
なんで? バックアップも一回で済むし(DVDだと何回も入れ替えが必要)、
2台同時にあぼんするのはちょっと考えられないし。
618名無しさん◎書き込み中:05/01/27 22:54:08 ID:do9WIJyw
>>615
HDD内に放置しといたって日の目を見ないものもあるからなー
リムーバブルメディアに隔離なんかしたら再注入するのが面倒くさくて・・・
化学メディアはそのうちデータが自然消滅するから捨ての決断の際には良い物かも試練
619名無しさん◎書き込み中:05/01/27 23:31:54 ID:Oa36yOW8
>>618
実際、一部は捨てますたw
まだスケベったらしい未練があるんで残ってるものもあるけど、
衝動的に「もういらんっ!」って全部捨てる時が来るかも。
620名無しさん◎書き込み中:05/01/28 00:18:38 ID:FBe/G7y6
と思って捨てると、1年後くらいにふと思い出して
「しまった捨てるんじゃなかったああああ」となることもたまに…
621名無しさん◎書き込み中:05/01/28 00:33:53 ID:/S1DCYip
だが今なら光だと一瞬で復旧できる
コレクションする欲求さえ抑えられれば保存しないでnyに頼るのが最強
622名無しさん◎書き込み中:05/01/28 00:44:50 ID:bhQKX+LH
そうか、今は少し古いのでもなかなか見つからないぞ
623名無しさん◎書き込み中:05/01/28 07:10:09 ID:Yo+0oxjy
持ってるビデオを全部FUJIFILM DDRP47CX50×2に焼き終わって
スピンは使いづらいからこれに入れようかと思ってるんだけど
くっついたり、曇ったりと何か問題がでた人いますか?
ttp://www2.elecom.co.jp/accessory/media-case/ccd-f120/index.asp
624名無しさん◎書き込み中:05/01/28 07:39:06 ID:tmS6Pm7E
このスレに来るような香具師がそんなラフな選択をするのかと
625623:05/01/28 09:44:31 ID:Yo+0oxjy
保存のプロのコツが聞けるかなと・・
今のままじゃ使いづらいので
626名無しさん◎書き込み中:05/01/28 11:01:04 ID:vIwZDab7
そーいやファイルタイプでエレコムとサンワ、
どっちがイイ、って曖昧なままだったな。
折れはポケットの使いやすさ云々より
シールがたくさん付いてくるサンワを選んでしまう
627名無しさん◎書き込み中:05/01/28 14:51:58 ID:L3+PfEeP
雑菌が心配なので紫外線ボックスで保存
628名無しさん◎書き込み中:05/01/28 16:06:03 ID:N8pQB9K3
不織布って本当に良いのかなぁ?記録面に直接触れるのって、どう考えても良いとは思えない。
プラケースのように宙に浮いて(?)保存するほうが良いような
629名無しさん◎書き込み中:05/01/28 16:30:15 ID:zbc1p/Ab
>>628
問題としてプラケースは場所を食いすぎるというのがある。
どっちを取るかの問題なんだよな。
630名無しさん◎書き込み中:05/01/28 16:48:10 ID:bo/cMEwa
ディスク表面を触らせるくらいなら上向けてその辺ほっぽっとくよ
631名無しさん◎書き込み中:05/01/28 17:43:11 ID:ov3k6+GO
ホコリ積もるよ
632名無しさん◎書き込み中:05/01/28 17:44:18 ID:tXHZ4V9l
実際に記録するのは中身のぺらぺらの部分で
ディスクの表面が傷付いても削・・・・?
633名無しさん◎書き込み中:05/01/28 18:19:03 ID:l1U0JFEa
このスレ見てるとHDDとテープの2重バックアップの方がいい気がしてきた。
HDDは埋まったら順次外付けって具合で。
634名無しさん◎書き込み中:05/01/28 18:56:19 ID:zbc1p/Ab
>>632
印刷(レーベル)面の裏に記録されてると思った方がいい。
だから表面傷つけるとあぼん。
銀ピカな面は、表面ただの透明プラスチックなんで傷ついても研磨すればよい。
635名無しさん◎書き込み中:05/01/28 22:50:20 ID:k2Z0lcpP
不繊布で触っちゃイヤ〜んとかスリムケースが邪魔だとか言ってるやつは


スピンドルケースにでも収納しとけ


ということだ
636名無しさん◎書き込み中:05/01/28 23:08:20 ID:zbc1p/Ab
>>635
もっと邪魔じゃん。
637名無しさん◎書き込み中:05/01/28 23:12:20 ID:YSGAz9i3
>>635
スピンドルは縦置きにしないようにね。
下のメディアになると、力がかかって歪曲するyp

てかスピンドルでもラベル面が上の記録面にふれているような・・?

>>630 ホコリもそうだけど、蛍光灯の光が直接当たるのは良くないかと・・
638名無しさん◎書き込み中:05/01/28 23:13:39 ID:DyDsYCLc
>>637
よく見ろ。ディスク中心近くの盛り上がりのおかげで触れてない。
639名無しさん◎書き込み中:05/01/28 23:15:18 ID:/0d2izhI
(;´Д`)このスレで散々議論されて何度も同じ間違いを指摘されてるのにね…
640名無しさん◎書き込み中:05/01/28 23:51:47 ID:k2Z0lcpP
>>636
お前は焼き捨てか
そういえば計測ばかりしてるのがいたな
641637:05/01/29 01:34:15 ID:Ion5uPh6
>>638 >>639
議論、だと・・机上の空論だけで、結論がでるとでも思ってるのか!?
誰かが試したといえばそれを信じるのか?
50枚スピンドルの一番下のメディア同士が触れていないと断言できるのか?

いや、俺はできない。この目で確かめるまではな!

実験その1

1.実験用メディアの裏側に水性ペンで塗料をぐりぐり付着させる
2.一番下にメディアを50枚スピンドルケースにセット。その上に1.の実験用メディアを乗せる
3.さらにその上から48枚メディアをそっと乗せる。
4.10秒間正座
5.指で記録面に圧力がかからないように慎重に取り出す。
※スピンドルの一番下には丸いスポンジを敷いた

使用した実験メディアとその組み合わせ
A.DVD-R SuperX 4x スピンドル10枚入りの
B.DVD-R Xdisk スピ10枚入り。昔買った等速
C.CD-R 誘電
D.CD-R プリンコ
642637:05/01/29 01:35:50 ID:Ion5uPh6
結果(右が上。左が下。○が触れた痕跡なし。×が触れた痕跡あり)
A-B ×内周部に若干痕跡あり
A-C ○
A-D ○
B-A 外周部に1cm×4cmほどの痕跡あり
B-C ○
B-D 全体にまんべんなく痕跡あり
C-A ○
C-B ○
C-D かなりわずかだが痕跡あり
D-A ○
D-B ○
D-C ○

ハッハー!ほとんど触れてNEEEEEEE!
実験の信憑性については・・・
塗料自体の厚みもあるので多分触れてないだろうと思う。

やってみてわかったけど、レーベル面に指が触れたらほぼ間違いなく
その下の記録面とレーベル面は触れてるってこと。

ただし、粗悪メディア同士の組み合わせでは触れることもありえるかも
誘電のCD-Rとの組み合わせは優秀だった。
ま、なんにしてもこのスレを初めて訪れた5分後に
勢いで書き込んだ俺の負けだったってことさ。

ところでログで不織布にいれてると白い型がつくってやつあるけど
あれ、目に見えて(白くなって)なくてもついてるよね。
息をハーって吹きかけると不織布の模様をトレースしたように息がかかる・・・謎
643名無しさん◎書き込み中:05/01/29 02:05:37 ID:Vg7NHKM0
>>641
> いや、俺はできない。この目で確かめるまではな!

おまえ、カッコイイな
644名無しさん◎書き込み中:05/01/29 02:15:07 ID:DwKf2nc6
>>641->>642
検証乙age
645名無しさん◎書き込み中:05/01/29 02:16:45 ID:YNX4XeFa
俺だって金さえあれば
DVDは何回までフリスビーとして使えるか
とかやるのになぁ
646名無しさん◎書き込み中:05/01/29 02:18:57 ID:3CnyAupE
プリンタブルは保存性の面から見てもやっぱり嫌だ
でも「SONY」とか「TDK」とかメーカーロゴが無遠慮にでっかく印刷された非プリンタブルも嫌だ
無地でなおかつ非プリンタブルのやつを探した。
太陽誘電が白無地のを出していた。

さて、何で記入しよう・・・?手書きは汚いから駄目だし
647637:05/01/29 02:23:33 ID:Ion5uPh6
>>643 (`・ω・´)ゝ

除湿剤についてだけど、よく使われるのがシリカゲルだよね。
これお菓子用のを買うと割高だけど、ドライフラワー用に
キロ単位で売ってるのを薬局などで買うと安上がりだと思われ

で、シリカゲル自体には毒性は無く(石英の仲間でガラスの一種)
フライパンで炒ることで再生利用可能。
但し、水分を含むと赤くなる塩化コバルトの入ったやつは注意。

これで除湿機を買わなくても、ローコストで低湿度を維持できると思うんだが
ドウヨ

参考ソース
ttp://homepage2.nifty.com/osiete/s448.htm
648637:05/01/29 04:42:48 ID:Ion5uPh6
>>646 禿同。自分の字は汚くて使い物にならん。
書道の心得がある人が近くにいるなら頼んでみるのも
(100枚単位で頼む気にはなれないけど)
但し、「そのメディアにはエロ動画08と書いてください」とはいえない罠

自分でやる方法としては

プリンタで印刷した文字をペン型カッターなどで切り抜き
DVDの上に乗せて固定し、上からスプレー吹きつけorペンで塗る。
もちろん固定するときはテープなどがDVDのレーベル面に張り付かないようにして。

というのはどうだろう・・
あとは100均で売ってるハンコを使うとか。
スレ違いスマソ。

スレの名前を

メディアをできるだけ長く効率よく保存するスレッド

に変更したら範疇に入るかな・・
649名無しさん◎書き込み中:05/01/29 04:52:49 ID:YSPSjWVo
メディアに記録したファイルのファイル名を全て読み取って記録してくれるソフトを使えば、
メディアには001とか002とか番号を振るだけでよくなる。
必要なファイルあるときはリストからそのファイル名を検索して、
「そのファイルは○○番のメディアに記録されてますよ」と指示された番号のメディアを探しに行けばいい。
漏れはメディアステンシルっていうのを使ってる。
650637:05/01/29 05:04:01 ID:Ion5uPh6
>>649
その方法挫折したなぁ・・・特別なソフトは使ってないけど
エクセルでやろうとしたが、律儀に一枚一枚記録していくのが
ものすごくめんどくさくなってね。 性格の問題だろうけど

つまりは、ディスクの整理より先に部屋の整r(ry
651637:05/01/29 05:21:14 ID:Ion5uPh6
メディアステンシル使ってみますた。

いいね。メディアを読み込ませるとTOC情報だけ記録しておいてくれるのか。
これ、登録してある情報を一覧でリストアップすることはできないのかな?

CD1
+-フォルダ
CD2
+-フォルダ
DVD1
+-フォルダ
+-フォルダ2
    ・
    ・
    ・

みたいな感じで。
それプラス全登録情報(メディア単位でなく)に検索をかけれたらかなり理想のソフトかも
652名無しさん◎書き込み中:05/01/29 06:18:02 ID:ajbrCFdN
漏れはVirtualCD-ROMCASEってソフトで昔から管理
してるよ。もちろん階層も再現してくれて検索できる。
細かいファイル詰め込むから面倒でもそれだけは
やっとかないと後が大変。
653名無しさん◎書き込み中:05/01/29 10:56:41 ID:YSPSjWVo
>>651
新しいくディスクを登録するときは、
「編集」→「追加読み取り」から登録すれば、
その、

CD1
+-フォルダ
CD2
+-フォルダ
DVD1
+-フォルダ
+-フォルダ2
    ・
    ・

って感じで登録できるから、
メディア単位じゃなくて全登録情報に検索かけるようできるよ。
654名無しさん◎書き込み中:05/01/29 13:06:41 ID:R1ZCEKaM
>>652
俺も使ってる

でもDVD-Rが300枚に到達した頃から動作が重くなってきた……
655名無しさん◎書き込み中:05/01/29 14:06:36 ID:4veqiZNV
メディアステンシル使ってる人結構いるんだね。
同じく愛用中です。
>Virtual CD-ROM CASE これも試してみようかな
656名無しさん◎書き込み中:05/01/29 14:59:04 ID:RtQBX2eC
ビデオ用DVDRで、外周になればなるほど、画質が悪かったりとか、
経年劣化しやすいと書いてあるHPがあったんですけど本当ですか?
657名無しさん◎書き込み中:05/01/29 15:32:08 ID:zRkAeRnl
そのHPを信用しない君が、2ちゃんでの回答を信用できるのか?
まず、2ちゃんのほうを信用できるという君の思考を証明せよ。
回答はそれからだ。
658名無しさん◎書き込み中:05/01/29 16:50:25 ID:2q6j1Kci
ノンプリンタブル・ノンレーベルのディスクにカシオのタイトルプリンターなどで題名記入…
が最良では?タイトルプリンター高いけどね…
659名無しさん◎書き込み中:05/01/30 03:15:53 ID:tUeDI1Sm
>>623
じっさいにこれ使ってるけど、微妙
良い点はCDの出し入れがしやすいのと、他と比べて傷が付きにくい(多少雑に扱っても)
悪い点は120枚を一冊に入れるタイプなので重い事と、下手な開き方をするとCDがこぼれ落ちること

個人的にはこの外箱大きさで2冊(60+60)くらいで納めるやつがいいかも…
660名無しさん◎書き込み中:05/01/30 03:50:21 ID:Oog3YE8F
>>657
>思考を証明

ってのがイミフだが、、いちお。

信用できるか?できないか? という問題は人間の「判断」の問題
である。そして「判断」とは合理的に全てを説明しつくせない事がほ
とんどである。できるのであればそれは自動的に(それこそPCにで
も)結論が出せるので、もはや人間の判断の問題とはならない。

よってなぜ2chでの回答の方を信用するのかは、合理的に証明しよ
うのない事である。 故に即時回答せよ。
661名無しさん◎書き込み中:05/01/30 03:59:34 ID:Rhawr2p9
どっちもどっちとはこの事か・・・
662名無しさん◎書き込み中:05/01/30 08:02:24 ID:F/YTI6cT
>659
なるほど、小さ目の複数買うことにします。
どーも
663657:05/01/30 14:16:38 ID:1B21+CqK
>>660
つまんない。
664660:05/01/30 16:16:00 ID:Oog3YE8F
>>663
だって喪前の657のカキコが禿しく つまんない んだもん。
665656:05/01/30 16:18:25 ID:Nx7X74qg
自己解決しました。
666名無しさん◎書き込み中:05/01/30 16:57:59 ID:1B21+CqK
>>664
やっぱりつまんないや。もういいよ。
667名無しさん◎書き込み中:05/01/30 17:05:52 ID:ms1UKVIk
うほっ 知障だらけの知能自慢大会!
668名無しさん◎書き込み中:05/01/30 17:14:29 ID:w4NLSoVA
>>657が一番賢いのは自明だろ。
669名無しさん◎書き込み中:05/01/31 00:16:28 ID:ks0fnXZt
なにこのすれ
670名無しさん@書き込み中:05/01/31 00:50:04 ID:jef8G3fk
私はTV番組ヲタなもんで今までに焼いたCD-Rが98年から04年まで
1000枚以上になる。ヲタの性質上、初期から何度も見直してるけど、
今のところ目立ったエラーには出合ったことないです。
ドライブはYAMAHA→プレクスター。メディアはとりあえず国産レーベル。
保管はエレコムとかの48枚入るアルバムを押入に積んだカラーボックスに
並べてあるだけ。識別は表面に油性ペンでナンバリングしてます。
今年ようやくDVDマルチ購入したんでDVD-Rに焼き直そうかと思ったが
今のところその必要を感じていません。面倒だし。
メディアの扱いにはそれなり注意してますが、普通に使ってて傷とかまずつかない。
このスレ読んでて傷とかレーベル面剥がれとかちょっと信じられないです。
671名無しさん◎書き込み中:05/01/31 01:21:53 ID:3riJPYQ/
適正なメディアとドライブを使い適正な速度で焼き、しかるべき保存をすれば簡単に消えるものじゃないよねえ
たまに消えるのもあるだろうが、いつも消えた消えたと騒いでるヤシはメディアか保存方法が悪いだけだろう
672名無しさん◎書き込み中:05/01/31 01:30:52 ID:ks0fnXZt
太陽誘電の白無地・非プリンタブルのCD-Rに保存してます。
問題なのはどうやって題名を記入するか。内周部の透明部分に
20050131AR700SPU2.0みたいな番号を記入している。

20050129|A|R|700|S|D|
(ア)    (イ)(ウ)(エ)(オ)(カ)

(ア) 作成した日付。
(イ) CDの内容 音楽CDならA、データCDならD、ビデオCDならV
(ウ) CDの種類 CD-RならR、CD-RWならW
(エ) CDの容量 単位はMB
(オ) メーカー名
(カ) 書き込んだ方法 ディスクアットワンスならD、セッションアットワンスならS、トラックアットワンスならT、
パケットライトならP

これが「ID」となり、エクセルにIDとCDのファイル内容が表としてまとめてある。
673名無しさん◎書き込み中:05/01/31 01:43:02 ID:dXj2e3im
>671

”たまに消えた”じゃダメじゃん。
このスレの住人は完璧主義者なの。
少しでも不安材料があっちゃダメなの。
674名無しさん◎書き込み中:05/01/31 01:45:34 ID:3riJPYQ/
>>673
そりゃ無理ってもんだよ
「100%」とか「完璧」なんて民生用の機器は勿論、どんな業務用の機材でも無理だよ
不安材料があるならリスクを減らすため多重保存するとよろし
リスクを減らす努力なら出来る
675名無しさん◎書き込み中:05/01/31 02:55:03 ID:15tVfSDa
大きな地震を経験したら、完全主義者でなくなるけどね
人間の欲望は際限ないよねえ
676名無しさん◎書き込み中:05/01/31 05:51:55 ID:5A7iMp/6
そうだなあ、いつ戦争が起こるか知れないし。
テポドン飛んできたりしてあぼーんかもしれない。
心臓発作や脳梗塞で倒れるかも知れない、事故で倒れるかも知れない、火事になるかもしれない…。
不安は尽きないな。
677名無しさん◎書き込み中:05/01/31 08:24:38 ID:9OwSS2Rd
674が大雑把な話ができないのかな。いちいち突っかかる場所じゃない気がするが。
678名無しさん◎書き込み中:05/01/31 09:54:50 ID:ht+PTzS5
まあ何事もほどほどだな。
679名無しさん◎書き込み中:05/01/31 15:53:27 ID:mP7tkeEu
さんざん既出の質問かもしれんが、
保存場所を多くとるという点を除けば、
不織布保存よりELECOM WST-CD02BK みたいなCDケース型のやつに
保存したほうがDVDの長期保存には適してると考えてよいですか?
680名無しさん◎書き込み中:05/01/31 16:05:58 ID:5A7iMp/6
>>677
一番神経質なのは>>673だと思うが。
681名無しさん◎書き込み中:05/01/31 18:31:26 ID:AyhHKPJS
>>677
そう突っかかるなよ。
682名無しさん◎書き込み中:05/01/31 18:34:14 ID:+r3SXvOk
出来る限りの安全性を語ってる時に、この世に壊れないものはない!純粋な意味での100%!なんて物理的に在りえない極論されてもしゃーないべ
683名無しさん◎書き込み中:05/01/31 18:50:29 ID:TJp1kHAQ
100%を求めるのも…
それはそれで風情がある
684673:05/01/31 18:52:12 ID:dXj2e3im
>>674
いや、”たまに”って表現がひっかかっただけだよ。
”極々まれに”ぐらいのリスクじゃないと、
俺も含めて、ここの住人は気分悪いんじゃないかなって。

っていうか、普通に、まともな国産メディア保存で消えるってそうそうないから、
671は、”消える事がないとは言わないが”ぐらいの感覚で”たまに”を使ったんだろうけど。

どうでもいい話やね、、失礼・・
685673:05/01/31 18:57:34 ID:dXj2e3im
>>684 まともな国産メディア保存で消えるってそうそうないから
訂正
そうそうない → ほとんどない
686名無しさん◎書き込み中:05/01/31 19:40:27 ID:58d988tK
あまりにも必死な>>677を生暖かく見守るスレはここですか?
687名無しさん◎書き込み中:05/01/31 19:41:04 ID:PJ8ojyIR
何で煽り合いばっかりしてんの、ここ?
688686:05/01/31 19:41:34 ID:58d988tK
×>>677
>>673
689名無しさん◎書き込み中:05/01/31 19:50:23 ID:dS8BgdRC
情報スレと煽り合いだけを目的としたスレを区別付けずに勘違いした香具師が乗り込んで来てるからだな。
社員必死なスレに閉じ篭っていて欲しいよ・・・
690673:05/01/31 21:06:46 ID:dXj2e3im
>>686
惜しかったね。
691名無しさん◎書き込み中:05/01/31 22:52:40 ID:anFN/mzK
プリンタブルに油性マジックで書いちゃったんだけど、終わりですか?もう駄目なんですか?
恥ずかしい事なんですか?
692名無しさん◎書き込み中:05/01/31 22:56:59 ID:Eypxukn/
メーカーによるかも知らんが油性マジックで書き込んだ場所がぼろぼろと剥がれたよ。
まぁ油性使った俺が悪いんだけども。
693名無しさん◎書き込み中:05/01/31 23:17:45 ID:anFN/mzK
ぼろぼろ剥がれないように木工ボンドでコーティングしたらまずいかな?
694名無しさん◎書き込み中:05/01/31 23:22:08 ID:dkmKg3c4
好きにしなよ。完全にスレタイからは逸脱した行為だけどw
695名無しさん◎書き込み中:05/02/01 00:44:45 ID:3FC/L84s
やっぱり保存性を考えると、ノンプリンタブルが前提だろうけど
お前ら題名記入はどうやってんの?手書きは汚いし嫌なんだよね、どうしても・・・
カシオが出してるタイトルプリンターってのもあるけど、1万円以上も出す気にはならないし・・・
696名無しさん◎書き込み中:05/02/01 00:50:41 ID:ioPshppI
>>695
ソフマップの中古で3800円という全くもって羨ましい報告が。
どこだか知らないが、2100円で買ったヤシもおるそうな…
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/printer/1057133181/922-
697名無しさん◎書き込み中:05/02/01 13:26:18 ID:sdJwCiSH
筆ペンでメディアにタイトルを書くウチの母上。。。。
698名無しさん◎書き込み中:05/02/01 14:23:17 ID:O8MOInbu
プラモデルでよく使う、デカール?ってやつを、レーベル面のタイトル記入に応用できないか
今考えてるんだけど、やっぱりダメかな・・・
699名無しさん◎書き込み中:05/02/01 18:00:38 ID:eTl2CArt
プリンタブルが長期保存出来ないって言うけどまともに読める状態だとどのくらいまでなら保存できる?
700名無しさん◎書き込み中:05/02/01 18:11:33 ID:l6taRTw3
2年前に焼いたプリンタブルのDVDがあるけどまだ問題なく読めてる
サンワサプライのブック型不織布ケースにて保存
張り付かなければそれなりに持つと思う
べたつくのはやめておいたほうがいいだろう

ノーマルレーベルでもレーベル面が極端に弱いのは×
経年劣化でボロボロ剥げてくる
それでお陀仏になったCD-Rもある
DVDは記録層が中にあるから多少大丈夫なんていう人いるかもしれないが、
レーベル面は記録層への光やDiscそのものへの傷を防ぐ役割も果たすので、やはり剥げてきたらマズイだろうと思う
701名無しさん◎書き込み中:05/02/01 19:36:28 ID:6jpNUJl4
>>699
今のところデータも無いので推測でしかない。
702名無しさん◎書き込み中:05/02/01 23:27:13 ID:1eFcXAgd
>>700
誰かプリンタブルでデータの保存性がうんぬんの話をしたっけ?
汚れるとか見た目の話ばっかりかと
703名無しさん◎書き込み中:05/02/01 23:59:11 ID:l6taRTw3
>>期保存出来ないって言うけどまともに読める状態
っていうから漏れの経験談を書いてやったのに(まだ読めるという経験)
それにプリンタブルで保存性云々は前スレからガイシュツですよ
張り付くとか張り付かないとか
なんで煽られるのかな
気分悪いわ
704名無しさん◎書き込み中:05/02/02 11:10:33 ID:7rVokRhs
気分悪いわ
705名無しさん◎書き込み中:05/02/02 12:12:49 ID:qtQtPbkx
俺も気分悪いわ
706名無しさん◎書き込み中:05/02/02 12:30:21 ID:pnbZ/5+0
    \ちょっと保健室行って/
      \くるからまってて/
                   _______   ___
                ||   W.C.  ||  |女子用|
                ||  | |  ||    ̄ ̄ ̄
    __ _   ∧∧.  ||   ̄ ̄   ||
     ――― (゜Д゜). ||       ◎||
⌒ヽ   ̄ ̄ ̄  / つ _つ.||         ||
  人, ’ ’,  人  Y.   ||.  |三三|  ||
Y⌒ヽ)⌒ヽ、 )し'(_).  ||_________.||
707名無しさん◎書き込み中:05/02/02 20:36:38 ID:He9FquN4
DVDの中心の透明プラスチックの部分に細い油性マジックで
No.を小さく書くのは、メディア状態に何か影響ありますか?
708名無しさん◎書き込み中:05/02/02 20:46:18 ID:wPUX7gHA
書く事自体は問題ないんじゃない?
あそこにデータがある訳じゃないから。そんな気がする。

インクが揮発して云々とかになるとわからんけど。
709名無しさん◎書き込み中:05/02/02 21:26:36 ID:YETzYdS0
>>707
おでも、もっぱら同じやり方ですわ。
滲まないし、記録面に直接影響ないけど、
翔文字数が少ないんでちょっと大変だったりする。
710名無しさん◎書き込み中:05/02/02 23:06:14 ID:pyxaF/jw
あー気分悪い。
711707:05/02/02 23:11:56 ID:He9FquN4
>>708-709
dくす。
ミリペンで書いてみるよ。
712名無しさん◎書き込み中:05/02/03 01:48:21 ID:VDkB0dck
dくす。ってなんだよ。ふざけるなよ。
質問したんだろ?回答もらったんだろ?
それなりの礼の仕方ってもんがあるだろ。
ヴォケでもヴァカでも構わんがクズにはなるなよ。

このクズ野郎。
713名無しさん◎書き込み中:05/02/03 01:58:08 ID:TO+Toj/b
>>712
このクズ野郎。
714名無しさん◎書き込み中:05/02/03 02:49:06 ID:VDkB0dck

713 名前: 名無しさん◎書き込み中 [sage] 投稿日: 05/02/03 01:58:08 ID:TO+Toj/b
   >>712
   このクズ野郎。

プッ。クズが精一杯の反撃?
715名無しさん◎書き込み中:05/02/03 02:56:22 ID:9TT1W5AK
>>714
このヴォケヴァカ野郎
716オリジナル@fireどかん ◆MEOCO2V3Hs :05/02/03 02:59:48 ID:SxhvduM2
みんないい加減に喧嘩は止めたらどうですか?
仲良くした方がいいです。
そんな時は、みんなでモームスの話とか
して盛り上がってもいいしね。
関係ないので怒られるかもしれないけど、
少しくらいなら大丈夫と思うよ。^^;
717名無しさん◎書き込み中:05/02/03 05:20:30 ID:S/FRJuJM
>>716
名探偵モームスの話か?
それともモームス信号?
718名無しさん◎書き込み中:05/02/03 09:08:39 ID:raz5Xs6I
>>715
このヴォケヴァカクズ野郎。
719名無しさん◎書き込み中:05/02/03 12:05:18 ID:WJjHkaCE
メディアじゃなくて
ドライブをできるだけ長く保存する質問ですけど
CDRとCDRWを焼くのとでは
どちらがドライブに負担かけるのでしょうか?
自分のドライブが2年ほどで壊れたのですけど
CDRWの書き込み回数が多かったからなのではないかと思ったので。
720名無しさん◎書き込み中:05/02/03 16:15:22 ID:S/FRJuJM
>>715
「究極厨ヴォケヴァカ」と書くと巨大ロボっぽく…ならんな。
721名無しさん◎書き込み中:05/02/03 18:33:25 ID:DwP7T8xQ
>>716
モームスなんざ終わった連中の話してんじゃねーよ空気も読めないクズが。とっとと地球上から消え失せろ。
722名無しさん◎書き込み中:05/02/03 21:01:43 ID:mCHRMola
>>716
"少し"ならな。
9割が女の話のスケベなオリジナルさん。

ケンカの元凶が偉そうですね?
黙っていてくれませんか。
723名無しさん◎書き込み中:05/02/03 21:08:35 ID:+CO+XpRa
みんな、私のためにケンカしないで〜
724名無しさん◎書き込み中:05/02/03 21:10:22 ID:5JfXJnQP
ケンカは良くない。
しかし>>712の意見は合ってないか?
質問して答えてもらったらきちんと礼ぐらい言うのが常識だぞ。
725名無しさん◎書き込み中:05/02/03 21:17:19 ID:6Ip5/klE
ちゃんと礼になってると思うが
2ch限定だけどなw
726名無しさん◎書き込み中:05/02/03 23:24:31 ID:H0++dLuV
dくすが礼か?


dくすが礼か?
727名無しさん◎書き込み中:05/02/03 23:31:28 ID:uEQL+VVF
dくすはサンクス(Thanks)の超重量級表現
サンクスよりも強い感謝ですよ




2ch限定だけどな
728名無しさん◎書き込み中:05/02/03 23:34:20 ID:uEQL+VVF
つっこまれる前に言っておくが
「dくす」のdは「ありがとう」→「ありがとん」の「とん」から派生ね
729名無しさん◎書き込み中:05/02/03 23:45:51 ID:SABITvhW
>>717
この板を荒らし回っている池沼屑コテだから放置して欲しい。
730名無しさん◎書き込み中:05/02/04 00:33:11 ID:W5Rlwf+B
しかし本当にモームスの話をし始めたら余計荒れると思う
731オリジナル@fireどかん ◆MEOCO2V3Hs :05/02/04 01:01:41 ID:nZLYT4gJ
>>730
好きな人の話をする事はとても楽しいし
うれしいでしょ?少しくらいなら、みんな
許してくれると思うよ。
私は、怒られるけどね。^^;
732名無しさん◎書き込み中:05/02/04 01:08:31 ID:vYui4FDY
わたしの好きな人が、
あなたの妄想で汚されてゆくのが許せません。
733名無しさん◎書き込み中:05/02/04 01:09:44 ID:yA8cYbbE
>732
基地害の相手するなよ・・・
貴方が今やっている行為は、道端のうんこに話し掛けるのと等質ですよ。
734名無しさん◎書き込み中:05/02/04 01:12:53 ID:EiQUQK/W
無印で売ってる400円くらいの6枚収納ケースはどう?

不織布で保存するタイプは、記録面に直接触れるから
どうも好きになれん。

ケース型で大量収納できるやつ探してるんだけど、今んとこ
無印の6枚収納ケースのみ。

他にある?
735名無しさん◎書き込み中:05/02/04 01:30:50 ID:D0zU+8QJ
パイオニアの修理センターに勤務する友人(カーナビやコンポのドライブ修理専任)
にこのスレの話をかいつまんで話したら爆笑してた。

ペンの事、シールの事、不織布や5mmケースの事などなど・・・いちいち爆笑されたぜ・・・
なんだかなぁ
736名無しさん◎書き込み中:05/02/04 01:33:04 ID:dndzmiW1
このスレ、子供が多いのかそれともわざとやってんのか
ニュー速あたりで見かけるような下らん喧嘩が多すぎる
737名無しさん◎書き込み中:05/02/04 01:52:17 ID:j6gtGwjz
>>735
爆笑するほどの事か?
俺はメーカー勤務のプロだぜって顔したかっただけだろ?
738名無しさん◎書き込み中:05/02/04 01:58:06 ID:kxMHYGU9
まぁ実際ドライブ内で一番劣化しそうだからな・・・メディアって
739名無しさん◎書き込み中:05/02/04 02:32:43 ID:Xldjz1ck
といってもドライブに入れるのが前提なんだから…
それで笑ってとしたら頭おかしいよ。
740名無しさん◎書き込み中:05/02/04 02:54:17 ID:AsRWwq+T
映像を保存して頻繁に出し入れする人のは劣化が早そうだね。
自分はRはバックアップ用途で万が一HDDが炒った時に戻すためだけに使ってるから大丈夫だ。
Rに焼いてあるデータは同時にHDDにもある。
741名無しさん◎書き込み中:05/02/04 03:01:53 ID:105HlM/4
400GBのHDDが一万切ったら違うメーカーのを2台買ってバックうp、
光メディアにはもう保存しないつもりだがまだかなー
742名無しさん◎書き込み中:05/02/04 09:54:26 ID:/adIfGgr
>>735
そりゃ機械修理専門なんだからメディアの保存性とか考えた事ないだろ。
743名無しさん◎書き込み中:05/02/04 12:24:13 ID:Lc90oZF1
>>735
まー連中は『カーナビ付いた車買ったら訳わからん円盤が付いてきた』程度の客を相手にしてるんだろ。
カーステやメディアをがさつに扱うDQNなんか大勢いるだろうし。サポセンの悲哀だな。
それに比べたらここの議論は、って事なんじゃねえかな。
744名無しさん◎書き込み中:05/02/05 07:43:09 ID:qq7jlhLB
>>735
漏れもメーカーの友達にここの話したら一笑に付されたよ。真意はわからんがね。
でも『再生不良になったメディアがあったらもってこいよ。なんとかするから』
って言われてちと安心した。たぶん業務用の研磨機でも使うんじゃないかな。
745名無しさん◎書き込み中:05/02/05 08:24:02 ID:2/vxoPHa
湿気とか傷とか安物不織布とか関係ないってこと?
746名無しさん◎書き込み中:05/02/05 08:39:50 ID:eFZGYntD
あくまでも世間一般の人の話だが
CDでもDVDでも手でべたべたと指紋つけて触るのが普通
逆に言えば手で触って指紋が付いたぐらいで読めないようなメディアは糞
さらにいえば、ちょっとぐらいの傷だって全然問題ない
でなけりゃ、DVDのレンタルは成り立たん
ということを分かった上で
ここでは議論しているのだと思うのだが
747名無しさん◎書き込み中:05/02/05 08:45:38 ID:exGKPsir
>>746
そうなんだよ、レンタル屋の立場で言わせて貰えば、DVD-RAMかMO、MDみたいに殻つきで少々雑に扱ったぐらいじゃびくともしない耐久性こそレンタルには必要なのに。
748名無しさん◎書き込み中:05/02/05 08:53:45 ID:pR5R2LMa
CDの開発当時の話で
表面のあまりに美しさが魅力的で
あえて殻で隠すさない今の形を採用たってきいたことがある
749名無しさん◎書き込み中:05/02/05 08:54:26 ID:exGKPsir
>>746
おっとわかりにくい書き方しちまった。
つまりね、「世間の人がそう思っているのは間違いない」が、実際ちょっと傷が付いただけで読めなくなったりする。(傷の程度にもよるが、デッキによって読めたり読めなかったりもする)
DVDやCDのレンタル業者は毎回光学系の返却時はちょっとドキドキだよ。

店によっても対応は異なるが
ゲオなどの大型チェーン:大量に仕入れて少々ダメになったとしてもすぐに仕入れる。体力が違う。
小売り店(ツタヤは大型ながらこのタイプ):年会費や保険料をあらかじめ客から徴収し、ダメになったメディアの分を補填してもらえるレンタル業者の保険に入る。(つまり雑に扱う奴の分を、客みんなが分担してカバーするという形)
大体この二つが多い。
大体週一ペースで読み込み不可メディアが返品されてくるんで(というか大概は、そいつがダメにしたんだと思うが)体力のない小売り店はそうでもしないと潰れてしまう。
750名無しさん◎書き込み中:05/02/05 08:58:15 ID:exGKPsir
>>749
誤:小売り店
正:小規模店
_| ̄|○

ちなみに読み込み不可メディアとして返品されるのは圧倒的にDVDが多い。
結構、傷にはシビアなようだ。
751名無しさん◎書き込み中:05/02/05 11:00:40 ID:gFFYGlv8
>>744
俺は逆にとある展示館に納品したDVDが再生出来なくなったぞ!責任取れやゴルァ!!と電話があって
対処に行った事がある。で、プレーヤーから出したディスクを見ると指紋ベタベタですっげー汚れてたの。
手元にクロスも無かったからハンカチで拭いてプレーヤーに入れると問題なく再生。
客先に、閉館時にいちいちプレーヤーからディスクは出さなくていいこと、持つときは側面を持つように、
と言う事を伝えて以降クレームは来ない。
おそらくそういうレベルで考えて、まともに話聞いてないんじゃないの?
752名無しさん◎書き込み中:05/02/05 11:16:56 ID:sUdVheXs
スレチガイ
753名無しさん◎書き込み中:05/02/05 16:27:29 ID:g/0iCtMU
>>746
レンタル屋のDVDはプレス製品。雑な扱いにも多少は耐えられる。
ドライブで焼いたDVD-Rとはそもそも性質が異なる。




無論、そのことはふまえた上での話だよな??
754名無しさん◎書き込み中:05/02/05 17:13:34 ID:d6DipDHe
でもDVDR自体がプレス製品だろおっさん
755名無しさん◎書き込み中:05/02/05 17:14:26 ID:CEJCZuQ+
屁理屈乙
756名無しさん◎書き込み中:05/02/05 18:16:28 ID:5VA1yNp4
こういうのは駄目?使ってる人いる?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1107_149_6524854_25067245/4074209.html
757名無しさん◎書き込み中:05/02/05 18:21:27 ID:TijEHSP+
>>756
その黒使ってる
値段の割りに収容量が多いので個人的には満足


でも恐ろしいぐらい指紋が目立つ
758名無しさん◎書き込み中:05/02/05 18:34:33 ID:IB5C3D8y
>>756
昔、音楽CD4枚組の時の記憶だけど、
センターの止める部分が結構ムリしてるなと思った。
省スペースのためつめが小さく、キツキツだったりガバガバだったりしてた
759名無しさん◎書き込み中:05/02/05 18:59:56 ID:baY6VmQg
CDよりDVDの方が傷にシビアだ、と連れのレンタル屋の社員がぼやいていたが
レンタルDVDをハードコートにでもすればいいのにね。
760名無しさん◎書き込み中:05/02/05 19:22:52 ID:eS5BNm6b
>>758
自分も同じ様に感じた。
開いた瞬間、CDが落ちた事もあったな。収納率が良いから使っているが。

今は、6枚収納の塩化ビニール?タイプの方を好んで買っている
761名無しさん◎書き込み中:05/02/06 01:21:24 ID:37DUETEe
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1107_149_6524854_25086586/12060772.html

こういうものに保存しても問題ないんですか?
762名無しさん◎書き込み中:05/02/06 01:30:45 ID:NE1IP5qu
いいんでねーの?
763名無しさん◎書き込み中:05/02/06 02:42:54 ID:V+St9Bgx
>>751
CDができて20年経とうってのにそいつは酷いなw
764名無しさん◎書き込み中:05/02/06 13:32:07 ID:xdCtk46m
>>763
20年過ぎてるよ。
765名無しさん◎書き込み中:05/02/06 13:36:27 ID:ikCBAo27
手で触ったらダメなんて物を作ったのが間違いだけどな
766名無しさん◎書き込み中:05/02/06 14:18:23 ID:ebbK3fbk
>>765
一般人が広く使う以上、雑に使おうがいろんなデッキで使い回そうがキッチリ動作するというのは必須だと思う。
そんなわけでMO・DVD-RAMが音楽用にも普及しないかなと思ったり。
MDは丈夫な上、安いので好きです。でも日本限定。
ブルーレイディスク(殻つき)の音楽ソフトが普及してくれないかと密かに願っています。多分無理です。でも泣きません。
767名無しさん◎書き込み中:05/02/06 14:27:40 ID:f+AX3Pkc
個人的にレンタル用メディアは殻付きがいいと思うんだけどね。
768名無しさん◎書き込み中:05/02/06 15:21:18 ID:wwyESsjf
不織布って高温多湿なとこに置いとくとCDにくっ付いてダメになるんだよね?
やっぱプラスチック縦置きが一番安全なのかな。
769名無しさん◎書き込み中:05/02/06 15:25:56 ID:nMxQqTBs
夏はたしかにやばそうだな・・
770名無しさん◎書き込み中:05/02/06 16:31:51 ID:/3ugXcnZ
超硬の技術こそレンタルDVDに使ってほしいな
771名無しさん◎書き込み中:05/02/06 16:40:43 ID:nOblhHqv
MOなんて突然認識しなくなったりして、どう扱っても
キッチリ動作なんてとてもじゃないが…
772名無しさん◎書き込み中:05/02/06 17:29:17 ID:NQhwkOhF
そりゃ保存の仕方が悪いんだろう
773名無しさん◎書き込み中:05/02/06 18:11:19 ID:nOblhHqv
手荒くしなくても起きるよ。
同じマシンで読み書きしてる分にはいいのかも。
774名無しさん◎書き込み中:05/02/06 18:51:43 ID:f+AX3Pkc
>>772
実際ある。客先でMOにデータコピーしてもらって持って帰ったら読めなかったとか。
極稀にあって、規則性も無い事態だけに質が悪い。
775名無しさん◎書き込み中:05/02/06 19:34:21 ID:DXn7kSvF
アナログレコードなんかものすごく丁重に扱ってたな。自分のも他人のも。
思春期に貸しレコード屋なんかに世話になった世代だと、記録面を指で触るなんて考えられない。
レンタルDVDによくあるひっかきキズなんか、ワザとしか思えないよ。
776名無しさん◎書き込み中:05/02/06 19:48:54 ID:ptvRC+Dm
レンタル屋も厳しくしたらいいんだよ
故意としか思えない、深い傷をつけた馬鹿にはきっちり弁償してもらう
777名無しさん◎書き込み中:05/02/06 20:43:47 ID:e/WS29Z2
むしろ見終わった後に一回床に落としてからケースに入れてるからな
778名無しさん◎書き込み中:05/02/06 20:51:04 ID:NE1IP5qu
>>777
酷い!
だから俺の借りたDVDは臭かったのか!
779名無しさん◎書き込み中:05/02/06 21:55:34 ID:BmkbjWNS
プリンタブル使ってるんだが、ひっつくってどれくらいの
期間でくっついちゃったりするわけ?
今まで焼いてきたの全部プリンタブルだよ・・・・・
780名無しさん◎書き込み中:05/02/06 22:24:45 ID:f+AX3Pkc
>>779
期間よりは湿度やプリント面に可塑剤が入ってる物が触れてるかが大きいので、
別々にキチンとケースに入れておけば1年やそこらはまず大丈夫。
781名無しさん◎書き込み中:05/02/06 23:18:10 ID:pHJ2wuwq
10年くらい前の雑誌の付録とかの不職布に入ったCDでもくっついたことないよ。
Rメディアは今年で6年目だが、これも不職布に入れてずっと寝かせておいた
やつが多数あるが全部大丈夫だった。
プリンタブルは一番古いので3年くらいだがこれも今のところ大丈夫。

この後さらに何年もたつとやばいのが出てきたりするんだろうか?
ちなみに15年くらい押入れにしまってあるVHSテープと5インチFDが
何百もあるけど、カビとか生えたこと無いので、家は乾燥している方だと思う。
782名無しさん◎書き込み中:05/02/07 00:24:18 ID:Wwx8z28x
最強?のCD-R保管方法
ダイソー等で売ってる密閉型プラスチックケースの中に
お菓子に良く付いてくる乾燥剤を2,3個入れ、
その中にCD-Rを縦置きで入れる。
そしてそのケースを家の中で一番低温低湿な場所に置く。
(無論、日光の当たらない暗い場所)

これでどうよ?
783名無しさん◎書き込み中:05/02/07 00:41:59 ID:cjxv1YpI
地震や火災に弱いので耐火金庫
784名無しさん◎書き込み中:05/02/07 00:51:36 ID:P8t/J+0k
>>783
耐火金庫でも火事に遭えば熱でメディアが変形してしまうので水の中に沈めておくべきだと思う。
785名無しさん◎書き込み中:05/02/07 02:06:28 ID:x6E4kake
水も火事なら熱湯になる。
786名無しさん◎書き込み中:05/02/07 02:15:32 ID:TQ/Zbv9C
じゃあ耐火金庫に水を溜めてその中に入れればおkだな
787名無しさん◎書き込み中:05/02/07 10:13:52 ID:jz3q1k9E
もう記憶しておけ
788名無しさん◎書き込み中:05/02/07 14:18:56 ID:Se3hfnAP
この流れワロタw
789名無しさん◎書き込み中:05/02/07 18:15:19 ID:OczeWGxn
>>761
亀レスだけど、友人に焼いたメディアを渡すとき用にそれ買ったんだけど、
二枚入れると非常に取り出し難い。結構力入るんで傷つけそう。
普通に一枚入りの方が良かったです。
790名無しさん◎書き込み中:05/02/07 18:18:51 ID:bLbRRPa4
>>782-787
こういうのってホント2chでないと見れないw
ワロタw
791名無しさん◎書き込み中:05/02/08 01:23:31 ID:vkyPJ9WE
シリカゲルを密閉容器にいれるのって大丈夫なのかな?
過去スレで、シリカゲルは危険みたいな書き込みあったけど。
なんか、学校の先生がどうのこうのって言う書き込み。

やっぱ、保存用CDRは誘電でしょ?最近は誘電以外はありえないしさぁ。
誘電で焼いて、密閉容器に入れて、シリカゲルを入れてるって人が多いと思うし。
あちこちで誘電のRの腐蝕が報告されてるから怖くなってきた。
もしかして、シリカゲルが問題なんじゃないかって思うんだけど、どうよ?
792名無しさん◎書き込み中:05/02/08 01:35:31 ID:COICGPQI
漏れなら、配布用が誘電で保存用ならアゾだけどな。
793名無しさん◎書き込み中:05/02/08 10:21:19 ID:6s35A38t
保存用CDRは三菱でしょ?
794673:05/02/08 11:44:51 ID:XfhcNTND
>>791

ポリカーボネイトの劣化的には、
湿気がなさすぎるのを問題視する人もいるみたいだよ。
795名無しさん◎書き込み中:05/02/08 13:29:38 ID:xfgc9Yct
>793
RICOH
796名無しさん◎書き込み中:05/02/08 15:42:05 ID:AKQMCdpw
そこまで気を使う人はこんなのあります。
http://www8.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_37_116/20853584.html
797名無しさん◎書き込み中:05/02/08 17:36:35 ID:/5Ao0upF
>>796
ホットコーヒー専用機になりそうだからダメ
798名無しさん◎書き込み中:05/02/08 18:07:01 ID:0XbvKa0d
食品の袋に入ってた乾燥剤は
再利用しようとしても役にたたない罠
799名無しさん◎書き込み中:05/02/08 19:37:59 ID:yDwi5RaV
メディアが反るのを防ぐために、
不織布やスリムケースよりも、10mmのジュエルケースがよい、
という話なのですが、
10mmのジュエルケースって、ディスクを取り出すときに、ディスクに負担がかかるよね。

どうなんだろう。
800名無しさん◎書き込み中:05/02/08 19:38:00 ID:/sZaCk+u
使用済みの使い捨てカイロは乾燥剤代わりになるらしい。
801名無しさん◎書き込み中:05/02/08 19:55:11 ID:Fd1DHv1V
>>799
取り出すときに中央を押してる?
ディスクの端を無理やり引っ張ってない?
802名無しさん◎書き込み中:05/02/08 20:33:04 ID:+Rhfnmtj
エレコムの72枚とか96枚とかのやつが祖父とかでやたら安いのだが
やっぱダメかい?
803名無しさん◎書き込み中:05/02/08 22:23:39 ID:yDwi5RaV
>>801
ディスクが浮きあがるまで押してます。
んでも最後はやっぱり、すこしストレスかかるので心配です。
しまうときにも、中心近くを押してますけど、やはり心配です。

神経質すぎるでしょうか。
804名無しさん◎書き込み中:05/02/08 23:34:19 ID:tFYy15tF
神経質すぎるのでは
そんなに簡単にパアになるならそもそも製品化されない
805名無しさん◎書き込み中:05/02/09 00:49:53 ID:igxexw6J
このスレはメディアの±3ヶ月を如何に長持ちさせるかを議論させるスレです
806名無しさん◎書き込み中:05/02/09 01:18:05 ID:S8lTDDQj
>そんなに簡単にパアになるならそもそも製品化されない

甘い。
807名無しさん◎書き込み中:05/02/09 01:25:16 ID:Lo9g3dDV
そうかな?CDが発売されて20年以上になるが、そんなにやたらトラブル出てる?
DVDはCDよりデリケートそうだが。
808名無しさん◎書き込み中:05/02/09 01:27:05 ID:Lo9g3dDV
あと家や環境によって個人差があるんだよね。
VHSテープやフロッピーでもカビなどで読めないものが
続出する人と、全然大丈夫な人とけっこう分かれるし。
809名無しさん◎書き込み中:05/02/09 01:50:59 ID:zb5KE8zk
焼いたメディアより、在庫始めた4倍速メディアが2年後に劣化
していないか気になる。あと、店頭で長期在庫だった板とかな。
810名無しさん◎書き込み中:05/02/09 13:06:46 ID:nNgT4xar
>エレコムの72枚とか96枚とかのやつが

カーステやら会社やら持ち運ぶにはいいんだろうが・・・部屋ではすごく使いにくい。
出し難い入れにくい。上質な不織布だけど、出し入れでキズがつきそう。
大体、72とか96ケースを買う人って、いずれは150〜200枚と増やしていくでしょ。
そういう可能性があるかぎり、中途半端な収納ケースを買い足していくのは非経済的。
最初から押入れで使う衣装ケースみたいなのを用意したほうがいいと思う。
811名無しさん◎書き込み中:05/02/09 16:48:15 ID:E0U61TPN
そんな方は
>>796
みたいなのがいいんじゃない
812名無しさん◎書き込み中:05/02/09 21:12:15 ID:HPhFEeXR
カネカネキンコキンコ
813名無しさん◎書き込み中:05/02/09 22:25:24 ID:T6eqIzh4
シリカゲルってただの吸着剤だからね。
思ったよりも吸湿性はないよ。
ドライペットの方が強力。
814名無しさん◎書き込み中:05/02/09 22:45:13 ID:i/DyPqYk
箱単位で買った10mmプラケース入りのメディア。
部屋の隅に8箱積み上げてあるが、はげしく邪魔。

たった400枚なのに。
スピンドル入りがメディア平積みでなければなぁ・・・。
815名無しさん◎書き込み中:05/02/10 14:53:20 ID:HMS7Ws3I
>>807
そういえば「プレスCDに寿命があるらしい」という説があったな。
中の金属(アルミ・銀・金…etc)による蒸着膜がサビて読み込めなくなるという説。
この説は事実で、レーベル面に傷が入るとそこから空気や水分が侵入して
蒸着した金属層を酸化させ、鉄が錆びるのと同じようにアルミニウムが腐食してしまうのだそうな。
だけど、経年劣化のせいでCDが読めなくなったという例は無い。
漏れの家の近くにある某図書館は古いCDがたくさんあって、
「ニューヨーク52番街(CDアルバム世界第1号)」を図書館(場所は秘密)で借りたが、
特に読み込まないということは無いな。だけど、CD Manipulatorでは問題0だが、
EACではエラー訂正がでんどん増えていって最終的には固まるというとんでもない地雷CDだった。

>日本コロムビア品質管理部は「初期のCDをサンプルに実験しているが、
>今のところ支障はないし、今後数年で寿命が来るとも思えない。
>理論的計算値では、八十年ぐらいは大丈夫」という。
http://www.kobe-np.co.jp/rensai/cul/026.html

基本かもしれないが、CD-R,DVD-Rなどを長く保存したいなら激安光学系メディアは可能な限り避けること。
それに書き換え可能な光学系メディア(例:CD−RWなど)は長期保存には絶対に使ってはいけない。
理由は熱に敏感な物質を使っているために劣化がはるかに高速だから。最悪の場合、数日もたたないで消える。
書き換え可能な光学系メディアの構造についての詳細は↓
http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol04_12/vol04_12_topics2/vol04_12_topics2.html
816名無しさん◎書き込み中:05/02/10 14:58:25 ID:xV37tXrV
>>815
はい? 紫外線の影響を受けないRAMやRWの方が
Rより保存性は高いんですけど。
817名無しさん◎書き込み中:05/02/10 15:09:09 ID:HMS7Ws3I
>>816
>はい? 紫外線の影響を受けないRAMやRWの方が
>Rより保存性は高いんですけど。

確かに紫外線の影響を受けないが、熱に弱い。
818名無しさん◎書き込み中:05/02/10 15:09:30 ID:CBsqdU8a
霊安所での保存では?
819名無しさん◎書き込み中:05/02/10 15:20:01 ID:z9IkKyX7
>>818
墓まで持ってくの?
820名無しさん◎書き込み中:05/02/10 15:37:59 ID:xV37tXrV
>>817
熱にも弱くないから。コンロででも炙るつもりですか?
821名無しさん◎書き込み中:05/02/10 15:55:43 ID:vZBG8QbE
マグマの中のあいつですよ
822名無しさん◎書き込み中:05/02/10 16:03:26 ID:HMS7Ws3I
>>817
とりあえず、これソースね。

ttp://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20040523A/index2.htm
>.アメリカ政府機関の要請を受けて、ディスクメディアの寿命を研究している、米国標準技術研究所(NIST)では、書き換え可能なCDやDVDは、
>その記録方式から、熱に敏感に反応する素材を使っているために、一度しか書き込めないディスクとは異なり、長期保存には使えない・・・ 
>としています。 


823名無しさん◎書き込み中:05/02/10 16:10:52 ID:vZBG8QbE
そんな3000回くらい貼られたソース貼ってもいみねー
車のダッシュボードの上にでも置いてりゃダメだろうが
常識レベルの保存温度管理で問題があるのかっつー話だが
824名無しさん◎書き込み中:05/02/10 16:16:09 ID:avTvC6jl
うん、RAM信者とアンチはスレの趣旨が違うことに気付いてどこかへ行って下さいね3。
どこでも同じやり取り始めないように。
825名無しさん◎書き込み中:05/02/10 16:49:22 ID:bNxffMAc
東京の気温が40度を記録する時代だから、
押入れの中のケースの中ってなると車のダッシュボードほどではないにせよ
普通に収納してても、かなりの熱にさらされると思われ。
826名無しさん◎書き込み中:05/02/10 16:55:02 ID:pQjzzsDr
40度や50度は度ってこと無いだろ。むしろ湿度のが心配だ。
うちでは押し入れの中に入れといた古い写真のネガやポジがかなりカビにやられていて
保存場所を変えたよ。
827名無しさん◎書き込み中:05/02/10 19:03:04 ID:LG4tQYj1
>>822
人間様が生存できる環境では余裕のヨッチャンなんだけどね

国産RAM&セラミックコート誘電-Rの二重バックアップで消えたら
それが天命と思って諦めるべし。
828名無しさん◎書き込み中:05/02/10 19:18:20 ID:OI3Tv0ga
藻前らが見落としてる話を見つけた。

長期保存したいメディアは低速ドライブで焼き、低速ドライブで読め。

ディスクを高速で回転させると遠心力でメディアが変形するらしい。
つまり、回ったり止ったりをくり返すと、メディアが伸びたり縮んだり・・・。

8倍速で書く時に問題になるらしいが、
読むときには書く時よりも速く回るよね。
とくにリミッター解除したドライブだと16倍速で回っちゃう。

参考ソース
http://startlab.co.jp/thatsit/02_01.html
829名無しさん◎書き込み中:05/02/10 19:39:42 ID:InvetuFI
ピザみたいだな
830名無しさん◎書き込み中:05/02/10 21:22:38 ID:WnXIBqrt
神経質すぎる人はメディアがやられる前に胃がやられそう。
冷食用の倉庫でも借りてそこで暮らせば?と思う。
831名無しさん◎書き込み中:05/02/10 22:07:29 ID:3nUt/OBh
大事なデータを失いたくない人はこんなのあるよ。

テラダ データストレージセンター芝浦
http://www.terrada.co.jp/special/dsc/main.htm
832名無しさん◎書き込み中:05/02/10 22:13:42 ID:AOKqJthY
セラミックコートって油性ペンおkだよね?
833名無しさん◎書き込み中:05/02/10 22:18:54 ID:ZGVKuKFI
そこまでして気を配ってパーフェクトに保存し続けたメディアのうち
将来見たり聞いたりするデータはどのくらいあるんだという質問は禁句ですか?
834名無しさん◎書き込み中:05/02/10 22:36:35 ID:fTrnXmrf
わかっているのなら聞くのは止めましょう
835名無しさん◎書き込み中:05/02/10 22:48:57 ID:SjLUxZQr
80:20の法則も気にしながら作ってますです。
836名無しさん◎書き込み中:05/02/10 22:51:23 ID:WnXIBqrt
消えちゃ困るが家族に残す程大事なもんは持ってない。
ちなみに俺はHM、ハードコアパンクばかり数百枚持ってるが、
これって70歳80歳になっても聞くのかなぁ?
映画なんかは子や孫に見せたいのもあるけど・・・
837名無しさん◎書き込み中:05/02/11 02:30:59 ID:8+Vy8Xbu
メディアの伸び縮みが問題なけりゃ、太陽誘電の人が対策したりしないっしょ。
ん? 対策済みの16倍速対応品を使えばいいのか、なーんだ。

ということで、16倍速で読みたい人は、16倍速のメディアを使いましょう、ということで。
838837:05/02/11 02:32:43 ID:8+Vy8Xbu
そっか・・・

そういう理由で、等速メディアだと4倍速メディアに比べて読み速度が遅くなるドライブがあるのか。
839名無しさん◎書き込み中:05/02/11 03:34:52 ID:ucejWmv1
>>833
所有の快感に酔いしれるには適当な保存性が必要。
不慮の事故で失う痛みを味わいたくなければ、保存に気を使うだろう。
そもそも、保存を気にしない人種はこの板に居ないはずだね。
記録メディアに興味など無いのだから。
840名無しさん◎書き込み中:05/02/11 04:54:56 ID:WTUeXFm8
15年まえのMOをたまに見ることがあります。。。
841名無しさん◎書き込み中:05/02/11 12:35:41 ID:xoENU7Vd
超硬+5mmスリムケース縦置き+100均CD・DVDケース+冷蔵庫

さあスキを突いてくれ
842名無しさん◎書き込み中:05/02/11 12:40:04 ID:2PkcuKLO
フロッピを全部CDRにしてしまおうと200枚程読み込んだが2割くらい読めないのが有った。
ドライブのクリーニング後さらに何枚かは読めたが読めなかったディスクが20枚強でた。
早めにやっておけばよかったと、ちょっと反省した。
843名無しさん◎書き込み中:05/02/11 12:55:36 ID:5ElfXPsl
>>841
臭いが着く
844名無しさん◎書き込み中:05/02/11 13:01:18 ID:2PkcuKLO
だしたとたんに水滴まみれ。

冷蔵庫保存のコツは、新聞紙に2重3重に包み、出した後は涼しく乾燥した所で
半日くらいかけゆっくりと常温に戻してからとり出す。
昔から写真の生フィルムなどはこのように保存してました。
845名無しさん◎書き込み中:05/02/11 13:24:29 ID:aygvVBG4
家全体を庫内と同じ室温にすればいいんちゃう?
846名無しさん◎書き込み中:05/02/11 13:42:51 ID:5ElfXPsl
それなら冷蔵庫いらないやん?
847名無しさん◎書き込み中:05/02/11 14:29:17 ID:IKi2HX42
急な温度差のできないような構造は必要だな
848名無しさん◎書き込み中:05/02/11 14:41:24 ID:/pd+P8Vp
MOかDVD-RAMだと50年くらいはいける
849名無しさん◎書き込み中:05/02/11 14:51:47 ID:JFekbGDE
釣り乙
放って置くと自作自演でまた盛り上げだすからな・・・
850名無しさん◎書き込み中:05/02/11 19:44:10 ID:fyRc5DF1
俺んちのHI-8なんて10年ものばかりだけどいまだに綺麗に映るよ。
でも乗り換えタイミングを逸したら再生機のほうがなくなっちまった。
メディアの長期保存も大事だがハードの転換期も大事だぞ。
LDが一枚300円で売られてるのみると悲しくなるよ。
851841:05/02/11 20:46:19 ID:xoENU7Vd
おまいらありまと。温度差でないようにすりゃいいのか。
じゃあ

超硬+5mmスリムケース縦置き+100均CD・DVDケースに新聞紙まく+冷蔵庫

これで結構完璧に近づいたか?超硬はどうよ?
852名無しさん◎書き込み中:05/02/11 22:06:20 ID:A96OT1HW
Part〜Part3、現在までの一応の結論(抜粋)

・剥き出し状態より、布、プラケースに入れた方が良い

・DVD-Rは太陽の光を記録面に半日ほど当てる。>>471参照。

・プリンタブルは、表面が溶ける

・高回転での使用はディスクを変形させる。(まるでピザ)

・LDが一枚300円で売られて悲しい。

・新聞紙まく+冷蔵庫。超硬はどうよ?

このスレにテンプレが無い事が分かる様な気がする・・・・・・・・・

853名無しさん◎書き込み中:05/02/11 22:17:57 ID:IKi2HX42
結論じゃねーだろ!
854名無しさん◎書き込み中:05/02/11 23:26:27 ID:PO0IoOkd
長期保存と言えば「レトルト」。普通のカレーは室温だと2,3日しか
もたない。レトルトカレーは数ヶ月は余裕。ここに着目しよう。

焼いたメディアをボンカレー工場に持っていき、働くオジサンに「レトルト
で詰めて?」と頼んで見る。さあ、誰が試す?
855名無しさん◎書き込み中:05/02/11 23:32:43 ID:Fy/texgd
ん?じゃあ、あれかい?
メディアを薫製にしたら日持ちするって寸法かい?
856名無しさん◎書き込み中:05/02/11 23:52:34 ID:QyON5gio
冷蔵庫使うくらいならクローゼットか押入を収納庫にして、脱衣場用に売ってる
小型エアコンを取り付けて年がら年中稼働させておくのが一番良さそう。
初期費用7〜8万、電気代が月に2000円くらいか。
857名無しさん◎書き込み中:05/02/11 23:56:12 ID:52k/yiLR
やっぱ死体とかを長期保存するには液体窒素とかで-200度くらいにするんで
いっそのこと絶対零度てのはど?
858名無しさん◎書き込み中:05/02/12 01:15:30 ID:UQN8wEBr
そのメディアを再生しようとしたら、粉々になるんじゃないの?
859名無しさん◎書き込み中:05/02/12 01:31:49 ID:DB5eXWqb
エレコムのWST-CD02BKってスレを読むとまずまず評判いいみたいですね。
買おうかなあ。
少し前にアマゾンで高い買い物をして5000円のギフト券が月末にもらえるのだが、
何も買うものがないんだよね。使用期限が1ヶ月だから何か買わなきゃ損する。
860名無しさん◎書き込み中:05/02/12 01:41:25 ID:No0a/GoF
押入れの中に立てて、みずとりゾウさんと一緒に入れとく。
861名無しさん◎書き込み中:05/02/12 03:20:29 ID:zz6OrPJE
基本的には反応性の低い物質の中に入れておけばより持つわけだ。
ポリカ中のOH基がどう反応するかは未知数だけど、液体窒素の中に入れておくとか。
862名無しさん◎書き込み中:05/02/12 07:10:08 ID:SVmhUXJd
そう液体窒素。何だかんだ言ってもやっぱり液体窒素が最強。
液体窒素使ってない椰子がココでウダウダ言ってても何も解決しないよ。
863名無しさん◎書き込み中:05/02/12 09:43:09 ID:hKdjE6bc
だからどうやって読むんだ。
ネタもしつこいと飽きられるぞ。
864名無しさん◎書き込み中:05/02/12 09:50:39 ID:b1nQGSGE
いちおうスレタイには沿ってるけどな
865名無しさん◎書き込み中:05/02/12 11:49:26 ID:hKdjE6bc
読めなくなるものは保存じゃないからスレ違いだろう。
読めなくて良いならその辺に放置してたって「保存」じゃないか。消滅する訳じゃないんだからさ。
866名無しさん◎書き込み中:05/02/12 12:02:48 ID:NAAzV1yp
何かこのスレってたまに極端な例えを持ち出す奴いるね。

防湿庫だの金庫だの液体窒素だの。

そういう話を持ち出す事で、
神経質になり過ぎるとキリが無いと言う事を言いたいんだろうけど・・・。
別にそこまで極端な話をしたいわけじゃなくて、
おかしな保管方法をしてしまって、メディアを駄目にしてしまい後で後悔したくないだけなんです。

中々これといった結論が出ないスレだけど、
このスレのおかげで、常識的なことなのかもしれないけど、
不織布はメディアを曇らす危険性がある。スピンドルは思ったより悪い保存方法ではない。
などを知れただけでも自分的には有意義なスレです。

まぁ、ようするに何が言いたいのかというと、
明らかに実用的じゃない話を持ち出すのは控えて欲しいな・・・と。
867名無しさん◎書き込み中:05/02/12 12:16:32 ID:WxgCPRtv
うるせーばか
868名無しさん◎書き込み中:05/02/12 12:36:05 ID:009YSL+Q
ネタぐらい許してやれよ
おかしな保存方法って・・・自分で判断できないのなら2ちゃんなんて来るべきじゃない
869名無しさん◎書き込み中:05/02/12 12:47:49 ID:TIB4bo6t
そりゃそうだが
>ネタもしつこいと飽きられるぞ。
こういう事もあるな。おなじネタ繰り返しだし
870名無しさん◎書き込み中:05/02/12 14:12:34 ID:cnPivFyM
保存なんて好きにしたらいいじゃん
871名無しさん◎書き込み中:05/02/12 14:12:53 ID:GLk49QvV
内Pノリで面白い回答をするとポイント!のスレかと思ってたけど違うんだ。残念!
872名無しさん◎書き込み中:05/02/12 14:14:07 ID:7qGJ0R3g
873名無しさん◎書き込み中:05/02/12 14:17:42 ID:QwvI31xz
ネタにしちゃ面白くないネタが多すぎるからな
874名無しさん◎書き込み中:05/02/12 14:29:00 ID:hKdjE6bc
コンパクトフラッシュが100Gとかの大容量になればそれ一つですむのに。
コンパクトフラッシュ丈夫だぞー。水に沈めようが、火で焼こうが、強力磁石当てようが、地面に叩きつけたって平気で読めたりするからな。
875名無しさん◎書き込み中:05/02/12 14:57:26 ID:GLk49QvV
うそこけ、その例のどれだってCFを壊す可能性はある。
876名無しさん◎書き込み中:05/02/12 19:28:24 ID:SMhDJBNW
>>871
俺もそう思ってきたけどココはマジらしい。つうかやたら神経質な連中ばかりで困ってるよw
877名無しさん◎書き込み中:05/02/12 20:24:20 ID:hKdjE6bc
>>875
まー、そーなのかもしれんが。
1年か2年前に某雑誌で「メディア虐待!各メディア耐久レース!」っつー企画でそれ全部試しててさ。
生き残ったのがCFだけだった。っていうのがあってな。
878名無しさん◎書き込み中:05/02/12 21:07:57 ID:lXTtZS+S
形ある物は全て壊れる。諸行無常........
879名無しさん◎書き込み中:05/02/13 00:13:04 ID:xJDVntx0
本気で大切なデータだったら数百円のプラ円盤などに記録しないだろ。
大切なデータだから、というのは建前で本音は一日でも長くオタの所有欲を満たしたいだけ。
880名無しさん◎書き込み中:05/02/13 00:30:38 ID:Vg/vfFlk
じゃあ本気で大切なデータはどこに記録すればいいの?
881名無しさん◎書き込み中:05/02/13 00:34:55 ID:oe5U9+Pc
HDD
882名無しさん◎書き込み中:05/02/13 01:04:04 ID:8a2EXvNw
頭の中
883名無しさん◎書き込み中:05/02/13 01:07:47 ID:kiTIXEIt
ここまで保存にこだわりやつが多いとなると銀行の貸し金庫みたいに
プロの技術と管理で絶対あなたの大切データを守りますっていう
オンラインの保存サービスができそうだな。

企業向けはすでにあるのかもしれないが、個人向けでそこそこの
値段でやったら流行りそうだ。
884名無しさん◎書き込み中:05/02/13 01:16:44 ID:hl4tSgbT
一応10Gのオンラインストレージスペースはあったような。
885名無しさん◎書き込み中:05/02/13 02:12:09 ID:xJDVntx0
消えたらマジでヘコむ大切なデータ、ってそれこそ頻繁に参照するようなデータでしょ。
そういうのは参照・更新するたびに必ず複数の媒体にバックアップするのが常識だよな。
「半年後に消えてた」なんてのは言い換えれば半年も管理・参照をして無かったってこと。

プロがデータの管理をするってのも、当然だけど彼らも複数台の媒体に記録してるよ。
用が無くても定期的にアクセスしてスキャンしてるだろうよ。
たった1台(1枚のメディア)で大切なものを長く保存しようなんてとんだ冒険野郎だよ。
886名無しさん◎書き込み中:05/02/13 02:23:48 ID:Vg/vfFlk
卒業文集とか子供の成長記録は普段見ないから
どうでもいいものなわけ?
887名無しさん◎書き込み中:05/02/13 02:40:07 ID:hl4tSgbT
>>886
正直どうでもいい。
888名無しさん◎書き込み中:05/02/13 02:57:58 ID:Vg/vfFlk
予想通りのレスだ。
889名無しさん◎書き込み中:05/02/13 03:52:55 ID:Gqs2qJNa
個人の場合は、正副2枚さらに媒体を別にして合計4部作って、別々の場所に保管で十分でしょ。
で、そのメディアを読み書きする機械がレガシーになってきたら、新しいメディアに移す、と。

普通のファイルならいいが、DVD-Videoなんかにしちゃうと厄介かもね。
890名無しさん◎書き込み中:05/02/13 12:25:08 ID:fzDNr5Ez
業者にプレスを頼む 一気に100枚のバックアップが完成
891名無しさん◎書き込み中:05/02/13 13:06:05 ID:3Ergkig7
中身が大事なんだ、って人は別に苦労しない罠。いくらでもバックアップしておけばいいんだから。
でも、メディアそのもの(凝った盤面印刷したとか、レア物メディアとか)が大事だって人は・・・
真空パックに入れて冷蔵庫のチルド室へ入れるしか・・・そして二度と読まない事w
892名無しさん◎書き込み中:05/02/13 16:12:36 ID:jrOx3xVy
>>890
たった100枚でプレスしてくれる業者いないと思うぞ
893名無しさん◎書き込み中:05/02/13 18:38:04 ID:kiTIXEIt
オンライン保存サービスだと地震や台風でも大丈夫だって安心感はあるな。
894名無しさん◎書き込み中:05/02/13 19:40:11 ID:fzDNr5Ez
>>892
http://www.f-m.jp/service/cd_dvd_press/index.html
憶測で物を言わないように
895名無しさん◎書き込み中:05/02/13 21:56:03 ID:jrOx3xVy
>>894
おぉいつの間に。今まで最低1,000枚からだったのに。ありがと。
896名無しさん◎書き込み中:05/02/13 22:10:49 ID:BtbRd52v
おいらは2レベルのバックアップを考えてるぞ。

レベルAがアーカイブ。
どんどん追記して保存。全部記録する。
ファイル情報は別途ソフトで管理。
メディアはDVD-R+CD-R

レベルBが時々使うけどいつもは使わない奴。
これはタイトル毎に整理。
このファイル情報も別途ソフトで管理。
まぁ、コイツは分かり易さ優先で保存しているから
ソフトの管理はあまり要らないわけだが。
音楽CDで気に入ってる奴のバックアップなんかはこれ。
メディアはDVD-R・RW CD-R

で、何時も使うデータはPCのHDDって形。

で、Aはドライペットで押し入れ、Bは本棚。
って形にすると割とすっきり合理的に保存できるよ。
897名無しさん◎書き込み中:05/02/14 00:18:10 ID:5+HKWb5Y
>>896
ドライペット必須の押し入れより、
実は、風通しのよい本棚のほうが環境が良かったりはしないだろうか。
898名無しさん◎書き込み中:05/02/14 00:37:35 ID:oOl8K3GP
好きにさせてやれよ。
899名無しさん◎書き込み中:05/02/14 01:12:34 ID:kpDdCEeD
本棚は風通しが良いけど光の問題があるんだよね。
あと、寝室とかだと特にだけど、湿度60%近くに保たれる。
そうなるとカビの心配が出てくるんだよね。室温も25度とか
になるし。夏場や雨期は最悪にやばい。

というわけでドライペットで押し入れが一番安定してるかなと。
900名無しさん◎書き込み中:05/02/14 01:58:52 ID:sDXmKufV
まあ、気になるならこんなのに入れとけば
http://www.nakabayashi.co.jp/products/new/drybox/index.html
http://www8.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_37_114/10042105.html#SPEC
さらに脱酸素剤とか入れとくかすればめったなことでカビは生えない。
まあ、日本の家ではなるべく加湿器は使わんこった。
901名無しさん◎書き込み中:05/02/14 14:09:16 ID:bi3uyvfF
お前ら大層に大事なデータをどうのとか言ってるけど、どうせエロ動画だろ?
仕事関係でン十年持っとくべきデータなんか無いし。
そんなに大事なら一年おき、それでも不安なら半年おきにDVDに焼きなおした方がよほど賢いよ。
902名無しさん◎書き込み中:05/02/14 14:19:50 ID:LM6OwpV8
エロ動画なんて後生大事に持ってんのはお前だけ
903名無しさん◎書き込み中:05/02/14 14:50:19 ID:gndUFHw3
仕事関係でン十年持っとくべきデータなんてありませんw
個人のコレクションだからこそ大事なのであり、家庭でできる範囲で保存するのです
さて、エロ動画をひたすら焼くか
904名無しさん◎書き込み中:05/02/14 14:55:02 ID:c/C7hKr2
エロ動画も昔のは見ないしね。
80年代の裏ビデオの女の容姿とかもうありえない。ってゆーかまずあんまり若いのがいないんだけども・・・
なんかあからさまに人生踏み外してる常人離れしたのかアフロみたいな髪型したのばっかり・・・
905名無しさん◎書き込み中:05/02/14 15:03:45 ID:gjSW5jGT
仕事で、ん十年ってあるよ。音楽だって写真だってビデオだって
残しておくさ。想像力なさすぎ。小説家だって初稿からとっておいたりするだろ。
古いエロ動画やエロ写真も何十年の前のを見るといろいろ発見があって面白いじゃん。


906名無しさん◎書き込み中:05/02/14 17:17:04 ID:QagBd8uw
メディアをできるだけ長く保存する≒メディアの限界はどこ?
907名無しさん◎書き込み中:05/02/14 17:23:53 ID:UwbHHuwk
はぁ・・・
なんだかなぁ
908名無しさん◎書き込み中:05/02/14 18:48:47 ID:jy4QKJwx
俺の場合、動画は不要なシーンを徹底的に削除して細かく編集するので
DVDメディアが飛んだりするとデータそのものより編集にかけた手間ひまが
無駄になってしまったことにへこんでしまう。。
編集前のオリジナルは何らかの方法で手に入るけど、編集版は戻ってこないから。
909名無しさん◎書き込み中:05/02/14 19:20:16 ID:lFXX23oY
>>908
そのディレクターズカットなエロ動画を漏れにも下さい!!
代わりに漏れの、無修正化改造済エロCGあげます!
910名無しさん◎書き込み中:05/02/14 23:25:15 ID:JtSaz1Xb
デジカメが普及した現代では、メディアの寿命は切実な問題。
10年持たないなんて考えられない。
俺たちの親が、子供のころの写真ですら、ネガも含めて残っているのに。
武士が、スフィンクスの前で写した記念写真も残っているのに。
これから、ムービーもデジタルが主流になろうとしているのに。
最新の記録メディアの信頼性が「皆無」に等しいなんて・・・・・
911名無しさん◎書き込み中:05/02/14 23:25:58 ID:a4/7G9Im
結局印画紙最高な訳ですね。
912名無しさん◎書き込み中:05/02/14 23:36:11 ID:YaD6DY4W
きっと、10年後には今のエロ動画はみれないよ。
10年前の3倍モード、5回ダビングのエロビデオなんて見ようとしないだろ。
(そういえば、画面の上にタイムコードがあるやつってあったよな)

10年後には、1280×1024になってフレームレートは60、プログレッシブで
音も7.1チャンネルくらいになって、今の画質じゃ鑑賞できないよy。
913名無しさん◎書き込み中:05/02/14 23:40:43 ID:YoUmvyeN
重要なのは資料的価値の有無だろうか。
音質が最悪であってもレコードは聴いたり
するだろう。
914名無しさん◎書き込み中:05/02/14 23:50:11 ID:UFE9Gly2
>>912
問題はそこじゃない。
自分の意志で捨てるまで保つという精神的安定が欲しい。
915名無しさん◎書き込み中:05/02/14 23:53:08 ID:YaD6DY4W
>>913 >>914
あ〜 そういうおれも、昔ネットでせっせとためた汚いjpg画像、後生だいじに
もってるよ。
916名無しさん◎書き込み中:05/02/14 23:53:33 ID:5k7+7aYD
激しく同意。
保存にやたらと気を使うけど年間100枚は処分してる。
917名無しさん◎書き込み中:05/02/14 23:55:49 ID:pRUQ4Jg3
まあ今はメディアの過渡期なんじゃないの。後数年もすればホロもんとか
全く別の種類のメディアが出来て軽く50年100年大丈夫なんてのが
でてるかもしれないさ。
918名無しさん◎書き込み中:05/02/15 00:06:53 ID:XfTk2EMm
>>916
年間100枚も捨てるエロがあるのか?
919名無しさん◎書き込み中:05/02/15 00:28:36 ID:iK7poDwY
>>917
焼き直し商売をするために、保存させたくない人たちをどうにかしないとムリかも…
920名無しさん◎書き込み中:05/02/15 00:35:22 ID:Np78dxSJ
論点が延々ループしてるなぁw

メディアが大事・・・超硬を真空パックに入れて冷蔵庫にしまっとけ。
中身が大事・・・あらゆるメディアにバックアップして分散保存しとけ。
両方大事・・・石版に彫っとけ。
921名無しさん◎書き込み中:05/02/15 00:38:28 ID:FzNhBQki
>>912
でも現在の、そして少なくとも今後5年後程度はNTSCソースが圧倒的に多い訳ですが、
それも見る事は無いと?
922912:05/02/15 00:45:09 ID:XfTk2EMm
あ〜、見るよ 見るよ! 心のライブラリに刻み込むこむくらい見るよ。 
923名無しさん◎書き込み中:05/02/15 01:44:57 ID:lztURt0Y
なんか屁理屈と非現実的な極論を行ったりきたりするスレになってる
大きくズレてきてるなぁ・・・
924名無しさん◎書き込み中:05/02/15 03:08:48 ID:Vc899W98
光系メディアが10年しかもたん、って悲観してる人がいるけど。
10年後には100年くらいもちそうなメディアが誕生してそう。
しかし、違法コピーの取り締まりが今よりもっと厳しくなったとき、
メディアの技術革新は一気に鈍化するんかな。

はやくホログラムでないかな。
925名無しさん◎書き込み中:05/02/15 04:43:03 ID:WoEmNMb1
エロに関しては古いものは貴重だぞ。

少しずつ規制が厳しくなってるので、画質は良くなっても内容がね・・・。
昔の表だって、今では発売できないものがあるわけで・・・。
926名無しさん◎書き込み中:05/02/15 07:30:39 ID:09oL7Jq2
いんや、今は中学生でも小学生でもレイプでも何でもありですよ。ほとんど裏で。
927名無しさん◎書き込み中:05/02/15 10:46:03 ID:WoEmNMb1
裏は面白いのが少ないんだよ。
表だってつまらないの多いけどさ。

カメラの人の腕とか、演出とか、そういうのも大切だと思うわけですよ。
928名無しさん◎書き込み中:05/02/15 11:24:04 ID:IqtC+dgU
日本のはストーリー的なものがないね。単にやってるだけ。
あと最近のは知らないけど、昔見たのはBGMに歌謡曲がかかってたり、
わけわかんないのは、すぐ脇でエロビデオ再生させてその声を入れてるのとかあった。
表はエロサイトのサンプルで見る程度だけど、男のしゃべりがうるさい。
舐めたりするのもジュルジュルと汚い音させたり。

以上、チラシの裏ですた。
929名無しさん◎書き込み中:05/02/15 11:34:23 ID:ICHgi2Z0
援交物なんて現実という名のストーリーがあって楽しいぞ。
金目当てとはいえ一応生の駆け引きが楽しめる。
930名無しさん◎書き込み中:05/02/15 11:37:37 ID:pjmI0dUK

 
  メ デ ィ ア を で き る だ け 長 く 保 存 す る ス レ ッ ド
931名無しさん◎書き込み中:05/02/15 11:54:04 ID:1ggTonaM
日活ロマンもののレベルでボカシなしとか良いんだけどな。
932名無しさん◎書き込み中:05/02/15 13:43:52 ID:acD2S+ge
このスレは

エ ロ メ デ ィ ア を で き る だ け 長 く 保 存 す る ス レ ッ ド

になりました
933名無しさん◎書き込み中:05/02/15 14:05:55 ID:BEZjtkAs
別にそれでいいから、良い保存方法教えて(><)
934901:05/02/15 16:45:33 ID:5fd7M5+l
なんだ、お前ら結局はエロ動画保存目的かよ。
でも、エロ動画なんかたくさん保存しても、検索するだけでも一苦労だろう。
捜してる間に萎んじゃうぞ。
内容がすぐ思い出せるような詳しいインデックス付けてるんだったらそれはそれでお笑いだがw
そんなのあったら是非見てみたいw

それに家族の写真を残すったって、どうなんだろうな〜。
俺なんか自分の小学校の頃の運動会の写真やらビデオを引っ張り出して見たいとか思ったこと一度もないけど。
ましてや他人である爺さん婆さんや親父お袋の若いときの動画とか残ってても絶対見ないし、見ても退屈に決まってる。

お前ら時間をもっと有効に使った方がいいぞ。
935名無しさん◎書き込み中:05/02/15 17:03:16 ID:4qkxFUV+
インポテンツは医師へご相談を。
936名無しさん◎書き込み中:05/02/15 18:26:47 ID:tAFBbUZ4
ファイル式のケースはCDの出し入れが難しい。
937名無しさん◎書き込み中:05/02/15 22:15:20 ID:wZrH6zKV
できてるかもしれない。
という希望的観測で物事を判断してもな。
マンガアトムの時代に想像していた携帯電話と
今の時代の携帯電話は比べ物にならないからな。
100年後には瞬間転送ができるようになるから
新幹線なんて要らないとか飛行機は燃料の無駄とか
言ってもしょうがないわけで。

取っておきたいと思えば取って置いた方が良いんじゃないかな。
取っておかなければ少なくとも、または無い訳だし。
ネットが無規制で10年後も今のように使えるとは限らないし。
大方、テレビのように規制バリバリで何もできなくなってる悪寒。
そうなると、今まで貯めた物が価値が出てくるわけですな。
938名無しさん◎書き込み中:05/02/15 22:16:47 ID:wZrH6zKV
10年後に
「ああ。アレ見たかったな。」「とっておけば良かったな。」
と思ってももう遅い。
939名無しさん◎書き込み中:05/02/15 22:24:14 ID:DmqEbmc8
俺は10年前の映像なんて見たら「あぁ、こいつもババァになってるよな、今ごろは」
とか考えて萎える。

その前に編集なんて出来ないから。作業中に「別なこと」を始めて、済むと続き
がヤになるな。きっと。
940名無しさん◎書き込み中:05/02/15 23:42:24 ID:fNjwn6LJ
作業中ぐらい我慢しとけよw サルかおまいは。
941名無しさん◎書き込み中:05/02/16 00:14:39 ID:VSRH0HYv
>>939
サザエさんやドラえもんを見ていると、『作品の登場人物は作品内に於いて歳を取らない(取る事も出来る)』というフィルタがかかるから大丈夫だ。
942名無しさん◎書き込み中:05/02/16 01:17:35 ID:ZH68jNv8
今日、ニュースで”近々、アメ公が日本人を対象に幼児ポルノの一斉摘発するかもしれない”
みたいな事言ってたよね。
ああいうニュースをみてると
>>938みたいな話も大げさではないかもね。

といっても、俺は熟女嗜好だから、今回の件は関係ないけどさ。
943942:05/02/16 01:19:33 ID:ZH68jNv8
>>938じゃなくて937だった、、どうでもいいけど。
944名無しさん◎書き込み中:05/02/16 01:21:11 ID:BwxaOUhh
        ↑
     ヘ・ン・タ・イ!
        ↓
945名無しさん◎書き込み中:05/02/16 01:22:28 ID:DMtnEJNU
漏れはJC好みだから、関係ないけどさ



これでいいか>>944
946名無しさん◎書き込み中:05/02/16 01:25:01 ID:ZH68jNv8
みんなでオナろ
947名無しさん◎書き込み中:05/02/16 01:25:18 ID:BwxaOUhh
アリガト!ナカーマよ!
948名無しさん◎書き込み中:05/02/16 04:32:23 ID:YDLtkRjV
これからの時代、VHSじゃ無くてHD&DVDでしょ?
その時メディアの保存性が大問題になるわけ。
「いらん」とか言う人は、別にデジタルじゃなくても普通のフィルムカメラの写真を残しておく人にも「アルバムなんか見ねーよ」とか
「旅行の思い出は、心にしまっとくもんだ」とか言うと思う。
いや、いいんだよ。
あなたはそれで。
でも、「遠足とか運動会とか修学旅行とか残しておきたいなぁ」って考える人もいるの。
頼むから、笑わないでほしいんだ。
949名無しさん◎書き込み中:05/02/16 06:15:57 ID:TjZJNSUA
あくまでメディアを長く保存するための方法を議論するスレなのに
しょーもない揚げ足取りと場違いな話題ばかり
950名無しさん◎書き込み中:05/02/16 06:35:49 ID:sIncxDFq
>>949
次スレもテンプレ無し確定。
次スレヨロ、>>950
951自爆した俺:05/02/16 06:41:54 ID:sIncxDFq

メディアをできるだけ長く保存するスレッド Part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1108503599/l50
952名無しさん◎書き込み中:05/02/16 14:49:09 ID:hLVi9C60
  ─┼─                     |  _|_
   /|    ─┼─  ──           |    |
 / │    /          ───   |    |
    │  /    ────          ヽ/ ○\

  ___    __|__○
     /       |              \ \  /
    /\     /  | \   ────        /
  /   \   /  |  ヽ                /
953オリジナル@fireどかん ◆MEOCO2V3Hs :05/02/17 00:47:17 ID:8hziaLBd
ここは荒れてますね。。。
卑猥だ。。。
954名無しさん◎書き込み中:05/02/18 17:56:12 ID:40h+12Qv
爛れてます。
955名無しさん◎書き込み中:05/02/18 18:13:38 ID:lBi9LC1b
蒸れてます。
956名無しさん◎書き込み中:05/02/18 22:43:04 ID:qsoXWk7g
>>949
スレタイからしてネタの香りが(プーン〜)と立ち込めてくる
ように思うのは俺たけ?
957名無しさん◎書き込み中:05/02/19 03:28:46 ID:aeFykgaU
くれたけ 筆ペン
958名無しさん◎書き込み中:05/02/19 11:24:35 ID:qW4XoUT1
>>934
写真やビデオは、
結婚式の二次会の余興と、
自分が死んだときに役に立つの。

赤ん坊の頃の写真とかビデオとか見せると、来た人達が笑ってくれるぞ。
遺影にする写真がないと困るだろ。
959名無しさん◎書き込み中:05/02/19 11:27:58 ID:qW4XoUT1
さらに未来に、整形手術で若いときの顔に戻せるようになったら、どうするよ。
法律で、別人にするのはダメだけど、自分の過去の顔ならOKとかなって、
自分だけ写真がなかったら、悲しい思いをするだろ。

あと、TV録画してる人はCMをカットしちゃだめよ。
昔のビデオを大事にとってる人達は、みなCMをカットしたことを激しく後悔してるからな。
960名無しさん◎書き込み中:05/02/19 11:54:00 ID:YvJHWuCd
> CMカット

・゚・(つД`)・゚・。
961名無しさん◎書き込み中:05/02/19 14:13:18 ID:HGOVUX8g
90歳なのに顔だけ17歳のばばあなんてホラー以外の何ものでもない。こわ!
962名無しさん◎書き込み中:05/02/19 14:56:41 ID:+41sUg9Y
>>959
なんだ、想い出の中ではそのCMも含めて1作品なんだよな。
CMカットすると何か物足りないんだ。

まあ見る前にCMカットするか、CMカットしない方がいいかもってこった。
俺は後者を取りたい。手間が減ってイイ!
963名無しさん◎書き込み中:05/02/19 15:00:03 ID:HGOVUX8g
やっぱ特番だな。めったに見れない60秒ものや120秒ものをやったりする。
964名無しさん◎書き込み中:05/02/19 17:08:01 ID:BO3mVyW6
滅多に見れなくて記憶に残ってないCMより、見飽きるほど見たCMのほうが
20年もたつと懐かしく思える。
965名無しさん◎書き込み中:05/02/19 18:24:12 ID:SOSyu4ad
焼いたDVDって簡単には消えへんやろ? 車に置きっぱなしのCD-Rなんか
かなり過酷な状況やけど全然消えへんで
966新スレ:05/02/19 18:34:37 ID:GHnvySfI

メディアを極限まで長く保存するスレッド 
967名無しさん◎書き込み中:05/02/19 19:56:07 ID:XEGZ9dmc
メディアをできるだけ長く保存するスレッド Part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1108503599/
968名無しさん◎書き込み中:05/02/20 10:38:50 ID:8/HznZv2
メディアをできるだけ長く保存するスレッドPart4をできるだけ長く保存するスレッド
969名無しさん◎書き込み中:05/02/21 04:51:34 ID:Qd/CgUI2
>>964
当たり前じゃん。印象に残ってるんだから。
970964:05/02/21 18:55:17 ID:6DNqlFEX
>>969
だから俺は>>963に対して、滅多に見れない特番のCMは後で見ても懐かしさが
小さいと言ったんだが、その辺の流れは分かってるかい?
971名無しさん◎書き込み中:05/02/21 22:08:29 ID:dzR4JgUe
とりあえずCMを残すのが正解なのは確かだな。
ただ、せっかくのデジタル編集だからCMカットして、カットした
CM部分だけまとめて別トラックで保存とかが理想的かな。
972名無しさん◎書き込み中:05/02/21 22:16:22 ID:+p5QxMXf
カットじゃなくて、チャプタ打ちだろ
973名無しさん◎書き込み中:05/02/21 22:27:25 ID:6gj2GiCp
まあ、どっちでも良いよ。
974名無しさん◎書き込み中:05/02/21 23:02:06 ID:ZdeDEEod
次スレ建ったんだしうめないか?
とよびかけつつume
975名無しさん◎書き込み中:05/02/22 09:57:32 ID:RFcS83ds
メディアをできるだけ長く保存するスレッドPart4をできるだけ早く埋めるスレッド
976名無しさん◎書き込み中:05/02/22 11:37:12 ID:RFcS83ds
ひとつ埋めては父のため...
977名無しさん◎書き込み中:05/02/22 14:00:11 ID:RdYwyqt6
ふたつ埋めては母のため
978名無しさん◎書き込み中:05/02/22 14:05:54 ID:82TP+n69
みっつ三日月ハゲがある
979名無しさん◎書き込み中:05/02/22 15:43:24 ID:03wd/ong
よっつ良い子をたぶらかす
980名無しさん◎書き込み中:05/02/22 15:43:51 ID:WhKkGiyI
(・∀・)
981名無しさん◎書き込み中:05/02/22 15:48:03 ID:ek+XjtRt
いつつ淫行しまくりで
982名無しさん◎書き込み中:05/02/22 15:50:14 ID:8xxJMvmX
むっつ六つ子が務所に行き
983名無しさん◎書き込み中:05/02/22 17:03:31 ID:WhKkGiyI

984名無しさん◎書き込み中:05/02/22 17:42:24 ID:82TP+n69
ななつ名無しがカキコして
985名無しさん◎書き込み中:05/02/22 19:30:08 ID:IdJPsYsV
やっつヤクザにボコられる
986名無しさん◎書き込み中:05/02/22 19:49:46 ID:Dde2isFc
チ〜ン
987名無しさん◎書き込み中:05/02/22 22:44:37 ID:Dde2isFc
らっせー らっせー らっせー ・・・・・ 猫ヒロシです ヒロシです ヒロシです・・・・
988名無しさん◎書き込み中:05/02/22 23:26:55 ID:0XmSwHH/
うめうめ
989名無しさん◎書き込み中:05/02/22 23:33:52 ID:0XmSwHH/
ume
990名無しさん◎書き込み中:05/02/22 23:51:19 ID:0XmSwHH/
.
991名無しさん◎書き込み中:05/02/23 00:02:45 ID:9eMFqvBR
メディアをできるだけ長く保存するスレッド Part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1108503599/
992名無しさん◎書き込み中:05/02/23 00:13:58 ID:GdcrbxXJ
うめ
993名無しさん◎書き込み中:05/02/23 00:18:03 ID:ePohchLC
梅さんは淀川に昔の彼女を沈めてから北海道に来ました。

と言う話がある。
994名無しさん◎書き込み中:05/02/23 00:35:22 ID:yZre2zu/

995名無しさん◎書き込み中:05/02/23 00:39:54 ID:9oferQZQ
6
996名無しさん◎書き込み中:05/02/23 00:40:49 ID:9oferQZQ
5
997名無しさん◎書き込み中:05/02/23 00:41:25 ID:9oferQZQ
4
998名無しさん◎書き込み中:05/02/23 00:42:50 ID:9oferQZQ
999名無しさん◎書き込み中:05/02/23 00:42:53 ID:yDfe/r+9
はいはいはいはい
1000オリジナル@fireどかん ◆gzC9I2V3Hs :05/02/23 00:42:59 ID:9eMFqvBR
太陽のどかんについては、こんな事が起こってるみたいです。
みんな、目を覚まさないと・・・

↓ ↓ ↓ ↓

2 名前:オリジナル@fireどかん ◆MEOCO2V3Hs 投稿日:05/02/22 00:36 ID:???
1ヶ月前に焼いたRが読めなくなった

http://pc5.dokan2ch.net/test/read.cgi/cdr/1101923375/

12 名前:オリジナル@fireどかん ◆MEOCO2V3Hs 投稿日:05/02/04 16:15 ID:???
あなた、こんなことを続けていると管理人にIPを抜いてもらいますよ!!!(怒

http://pc5.dokan2ch.net/test/read.cgi/cdr/1106475920/

↑ ↑ ↑ ↑

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。