ライティングソフトNo.1は?  2本目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん◎書き込み中
前スレを引き継ぐ2枚目のスレです
テンプレを集めてくるのでしばらくお待ちください
2名無しさん◎書き込み中:03/09/30 20:01 ID:VKHmM9hT
前スレ

ライティングソフトNo.1は?  
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1022166224/l50
3名無しさん◎書き込み中:03/09/30 20:02 ID:VKHmM9hT
CloneCDについて詳しく知りたい(但しSD2.8は未対応)
  ◎CloneCD関連総合スレッド◎
  http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1049200013/
 英語版
  http://www.elby.de/
 日本語版
  http://www.xlsoft.co.jp/

DiscJugglerってどうなの?
 【設定内容】DiscJuggler その3【意味不明】
  http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1045925579/

 英語版
  http://www.padus.com/
 日本語版
  http://www.pro-g.co.jp/
4名無しさん◎書き込み中:03/09/30 20:03 ID:VKHmM9hT
SD対応フリ−ウェア。 CD Manipulator
最新版はVer2.69。公式ページからどうぞ

公式サイト http://www.storeroom.info/cdm/
非公式解説ページ http://www.geocities.co.jp/Playtown/4106/
裏スキン集 http://unidon2.hp.infoseek.co.jp/uraskin/index.htm
すきんうぷろだ(暫定) http://plexwriter.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/cdmuploader/

過去ログ
CD Manipulator★フリーで国産の焼きソフトだよ!★
  http://pc3.2ch.net/cdr/kako/1034/10344/1034499433.html
【モツカレー】CD Manipulator Part2【ダイシュキ】
  http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1038827568/
【兄ぃ】CD Manipulator Part3【モツカレー】
  http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1044117467/
【新社会人】CD Manipulator Part4【応援】
  http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1050843961/
 CD Manipulator Part5 〜受け継がれる魂〜
  http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1058948548/
 CD Manipulator Part6 〜新たなる旅立ち〜
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1059979209/
5名無しさん◎書き込み中:03/09/30 20:04 ID:VKHmM9hT
安定した書き込みで高い人気のPrimoの後継ソフト「RecordNow MAX」
及び、ドラッグ&ドロップで簡単に作成できるライティングソフト
「Drag'n Drop CD」の総合スレです。


PrimoCDについて
http://pc.2ch.net/cdr/kako/1011/10111/1011172695.html
RecordNow MAX 2皿目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1046092601/l50
RecordNow MAX
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1026147820/
6名無しさん◎書き込み中:03/09/30 20:05 ID:VKHmM9hT
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1059423643/l50
肝心の現在のスレを忘れていました
Record Now Max 3皿目
7名無しさん◎書き込み中:03/09/30 20:06 ID:VKHmM9hT
関連リンク
■Easy Systems (両ソフト開発/販売)
http://www.easy.co.jp/

■RecordNow MAX 4.6 2003/3/14発売予定
http://www.easy.co.jp/rnmx46/index.html
■RecordNow MAX 4
http://www.easy.co.jp/rnmx4/index.html

■Drag'n Drop CD+DVD3 Power Edition
http://www.ddcd.jp/index.html
■Drag'n Drop CD
http://www.easy.co.jp/ddc/index.html


■VERITAS (RecordNow MAX 総開発元)
http://www.veritas.com/
Pxエンジン は下記からDownload
http://www.veritas.com/us/products/recordnow/drivers/

■DigiOn (Drag'n Drop CD 共同開発)
http://www.digion.com/
8名無しさん◎書き込み中:03/09/30 20:09 ID:VKHmM9hT
また忘れてしまいました
CD Manipulator Part7〜inspire the next〜
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1063805610/

現在のスレはこちらですね…
9名無しさん◎書き込み中:03/09/30 20:11 ID:VKHmM9hT
B's Recorder GOLD 7 新登場!!
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1056489797

BHA、CD/DVDライティングソフトの最新版『B's Recorder GOLD7』を発売
http://ascii24.com/news/i/soft/article/2003/06/24/644485-000.html
>>(株)ビー・エイチ・エーは24日、CD/DVDライティングソフトの最新版
>>『B's Recorder GOLD7』を7月18日に発売すると発表した。

公式ホームページ
http://www.bha.co.jp/products/gold7.html

関連スレ↓
B'z Recorder Gold 5 ダウンロード完了!
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1019472668/
B's Recorder GOLD5
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1055387365/

10名無しさん◎書き込み中:03/09/30 20:12 ID:VKHmM9hT
テンプレはこんなものでしょうか?
まだ足りないよ と思われた方は
遠慮なく継ぎ足してください
11やっぱりこれも必要ですね:03/09/30 20:13 ID:VKHmM9hT
WinCDR 7.0 ULTIMATE DVD 2総合スレ 2nd
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1055304823

■プロ仕様2352+96フルコピー機能
■データが破損したディスクもバックアップ
■読み取りエラーをビジュアライズ
■DVDへの本格的な対応
■最新のライティングエンジン「CDWriter AP ENGINE for Windows」搭載
■強力なオーディオ/ビジュアル機能の搭載
■用途に応じた2種類のユーザーインターフェイス
■新発売のドライブも自動認識(ATAPI内蔵型CD-RWのみ)
■WinCDR 7.0 UltimateDVDを所有していれば無償でのアップデートが可
(WinCDR7.0x CD EnjoyPack、WinCDR7.0x Standard Edition、WinCDR Lite等は対象外)

http://www.aplix.co.jp/cdr/products/software/wincdr70/

前スレ:WinCDR 7.0 ULTIMATE DVD 2総合スレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1035524601/
12名無しさん◎書き込み中:03/09/30 20:16 ID:VKHmM9hT
あとは思う存分やっちゃってください

では。。。
13名無しさん◎書き込み中:03/09/30 20:18 ID:ZKASJdi7
>>1
14名無しさん◎書き込み中:03/09/30 20:22 ID:stF/ZVOl
あちきは「寝ろ」が好き!(´∀` )
(・∀・)イイ!!
151:03/09/30 22:06 ID:VKHmM9hT
今気づいたらNEROのテンプレぜんぜん置いてなかった
置いときますからご自由にどぞ

nero BURNING ROM Part6
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1061298724

nero BURNING ROM Part5
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1057278307/

本家(Ahead)ttp://www.nero.com/en/index.html
日本語版(糞G)ttp://www.pro-g.co.jp/nero/index.html
本家日本語化ttp://www.neime-i.itss.ac/contents/bfact.html

ある程度使い慣れたら英語版を推奨します
案内は>>2-10辺り

過去スレ
nero BURNING ROM Part5
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1057278307/
nero BURNING ROM Part4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1050855356/
nero BURNING ROM Update3回目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1041134480/
nero BURNING ROM 2
http://pc3.2ch.net/cdr/kako/1026/10260/1026034041.html
nero BURNING ROM
http://pc.2ch.net/cdr/kako/1004/10040/1004015800.html


【使える?】neroExpress DVD【つかえない?】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1047956666
161:03/09/30 22:12 ID:VKHmM9hT
一応スレ立てとしての意見も示しておきます
通常のバックアップはマニプー
MP3→WAVE変換でCDを作る場合はNERO
エラーチェックがPlexToolsProfessionalを使用します

動作が軽いためマニプーが一番ですね
171:03/09/30 22:15 ID:VKHmM9hT
ageまくっているので申し訳ないですが
テンプレのため勘弁してください

PlexToolsについて語ろう
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1025254821

一応これで最後…となればいいですね
18407:03/10/01 18:32 ID:r+sfTCqj
前スレ980
>もし本当にNo.1があったなら立たなかったこのスレ
含蓄のある言葉だ…


ちなみに私はB's Recorder GOLD5 BASICが一番使用頻度が高いです。
データは常にB'sですね。

イメージ化はCDRWIN、プロテクトがあればCD Manupilator。
音楽CDの場合はEAC。
できたcueは普段がCDRWIN、オーバーバーンやAudioMASTER、
或いは外部CD-TEXTファイル参照入りにNero。

DVD-Videoも主にB'sですが、小文字ボリュームラベルはWinCDR7です。
直接コピーもB'sが多いですが、プロテクトはWinCDR7。

死角が一番少ないのはB'sかな、と思っています。
19名無しさん◎書き込み中:03/10/01 21:02 ID:iLh2BjY3
すごいいろいろ使ってるな・・・。自分はCDしか焼かないからRNM一本だ
20名無しさん◎書き込み中:03/10/01 21:56 ID:Vjl5Um6r
悪評のEasyCD6だけど、あえてCreator ClassicとLabel Creatorしかインストールしてない。
するとどうだろう、今までのがうその様に軽快で安定。
21名無しさん◎書き込み中:03/10/01 22:33 ID:OWhDQuDF
お酒とカクテルの組み合わせかな・・・・・・。
221:03/10/01 22:48 ID:068D9obD
CDRWINも忘れてはいけなかったですよね
またageますが勘弁してくださいね


【CDRWIN】まだ使い倒したいんですけど・・・・
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1047582964

・前スレ  【CDRWIN】使い倒したいんですけど・・・・
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004336956/
・関連スレ 謎の会社のCDRWINについて語ろう
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1031574244/l50

・オフィシャルページ
http://www.goldenhawk.com/

・日本語化関連
MOEmoeNetworkBeta(^^v
ttp://moemoe17.tripod.co.jp/
NEIME-I / ねいみ〜
ttp://www.neime-i.itss.ac/
ぴの工房(休止中)
ttp://homepage2.nifty.com/~pino/
2318:03/10/02 12:19 ID:SeZTHxlz
あ、もちろんトラック1プリギャップが入った場合の
cdmイメージはCD Manupilatorでしか焼けませんからそっちです。
24名無しさん◎書き込み中:03/10/02 21:46 ID:L0b+KjOO
かなり怪しいソフトだけど、Ha! CD BURNERってソフトはどうでしょうか。
ATAボードについてきたんだけどまったく使う気になれない・・・・
25名無しさん◎書き込み中:03/10/02 22:16 ID:0fiboowM
ドライブ買ったらRecordNow DXというソフトがついてきちょるのですが、コレはどうです?
まだインストールしていません。
みなさんはこのソフトについてどう考えてますか?
26名無しさん◎書き込み中:03/10/02 22:28 ID:51aIOc1p
>24
Ha?とかつまらない返答してしまうくらいマイナーで分かりません。
>25
Ha! CD BURNERよりはメジャーなんで専用スレ行くが吉。
2725:03/10/02 22:34 ID:0fiboowM
専用スレがあったのを見落としてました・・・
すみません。
28名無しさん◎書き込み中:03/10/03 06:32 ID:YUwSDn6R
Ha! CD Burner
http://www.acard.com/jp/product/sw/hacd.php

機能制限のない試用版がDLできる。
試用期限は半年との事。
29名無しさん◎書き込み中:03/10/03 16:10 ID:HXfw5j1m
mac用のフリーのライティングソフトない?
30名無しさん◎書き込み中:03/10/03 23:18 ID:hwNp1iSm
>28
なに、このかったい日本語のページは・・・・
って言うか、これ日本語?
31七資産:03/10/05 15:03 ID:y4ws8qgi
700MB以上焼こうとしてもメディア容量不足の警告の出ないソフトって無いですか?
32名無しさん◎書き込み中:03/10/05 19:27 ID:gM7L/IAF
pxエンジンのスタッフがRecordNowMXからどこかに引き抜かれたって以前見ましたが、
それはどこの焼きソフトの会社でしょうか?
知っている人がいたら情報お願いします。
DVD焼きに最適なソフトは何ですか?
33名無しさん◎書き込み中:03/10/05 19:36 ID:/4JNRgj8
>>31
Nero5は、オーバーバーンの設定さえ済ませておけば、
警告も出なかったと記憶しているが。
ただし本当に「オーバーバーン」してくれるので注意(藁)。
容量限界を超えても書き込み続けてくれるが、コンペアでエラーが出る。
当然ながら、限界を超えた分のデータは読めん罠。
34名無しさん◎書き込み中:03/10/05 20:24 ID:y4ws8qgi
>>33
Thxです、他にも知ってる方がいたらよろしくお願いします。
35名無しさん◎書き込み中:03/10/05 23:04 ID:y4ws8qgi
あーオーバーバーン専用スレがあったか・・消えます
36名無しさん◎書き込み中:03/10/07 23:50 ID:TtSS0qFw
37名無しさん◎書き込み中:03/10/07 23:54 ID:I7RMDPLG
>>18
プロテクトCDは、CD Manupilatorを使うと
うまく焼くことができるのですか?
38名無しさん◎書き込み中:03/10/07 23:56 ID:K9WoJ7bE
俺は焼く時は昔から他の作業はしない事にしてるからB'sの糞重いのも我慢出来る。
ただボリュームラベルの問題が解消されない限りB'sは糞以外の何者でもない
39名無しさん◎書き込み中:03/10/08 00:08 ID:+k6ZJYDw
前スレ読めないけど、結論って出たの?
40名無しさん◎書き込み中:03/10/08 00:59 ID:R0NlSJqs
>>39
出てない。
出るはずもない。
結論としては得意不得意があるから使い分けろ・・・という事ではないかと。
41名無しさん◎書き込み中:03/10/08 01:24 ID:0KZT6ogh
その得意不得意とやらを教えてくれると助かる
42名無しさん◎書き込み中:03/10/08 01:51 ID:R6lE+dPP
でもさ、前スレの最初はこうなんだよな。

1 名前:名無し@一発屋 age 投稿日:02/05/24 00:03 ID:inwruoLj
色んなライティングソフトを使っているうちに
どこが1番人気あるのか気になってみた・・・
俺的にはB'sだったり・・・
他の人たちの意見を聞きたい!

元々は単に人気1を決めるだけなんだから、好きなライティングソフトを挙げてもらって
それを集計すれば、ここの板的な結論はあっさり出ると思うぜ?
43名無しさん◎書き込み中:03/10/08 19:56 ID:/YUhcfb/
いまのところ初心者でも簡単に使えるか?とか
CDのマスタリングができないということをのぞけば
Alcohol120%が一番いい気がする
SecuROMはドライブによっては読めるしSD系統のプリギャップは
自動生成してくれるし
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 18:20 ID:nBqqkkKv
>>14 (・∀・)イイ!
45極個人的見解:03/10/13 02:02 ID:Z0qq/YF8
結局はB's。日本語の扱いや、GUIが一番まとも。プロテクトには全く歯が立たないが
それはB'sに求めるものではないと思う。個人的な見解(但しCD-R焼き限定)

PrimoCD/RecordNow MAX
…軽くてイイね。だけどその追記を考えてないGUIはどうかと思うよ。有る意味「焼いて
 捨てるだけ」というCD-Rマニアには一番良いかもしれないが

WinCDR
…GUIは昔からイイね。だけどベリファイ・コンベアが無いって本当かい?
  昔に比べてちょっと太ったね、やや重くなったよ。あと、アップグレードパッケージが
  クリーンインスト不可なのはどうかと思う。

NERO
…最近長い日本語を扱えるように成ったらしいね、良かったじゃないか。ところで「ソ」などの
  駄目文字はどうなったんだい?あと色々機能つけすぎで、それらの不具合のために
UPファイルを連発するのは君の生まれのせいとはいえどうかと思うよ。

EasyCDCreator
…安定したらしいけど大丈夫?昔の君はセッションのクローズ中に突然トレイが開いて
  ビックリしたもんだ。君には悪いけどまだ試していないから評価は保留と言うことで

Disc Jugger
…細かいところまでよく気が利くね、でも僕には細かすぎてついていけないよ。
  もっと簡単に焼けないのかい?使いこなせれば最強候補なのは分かるけど…
46名無しさん◎書き込み中:03/10/14 20:42 ID:L8kct+yE
age
47名無しさん◎書き込み中:03/10/16 05:20 ID:LD7IBD+O
>>45
>個人的な見解(但しCD-R焼き限定)
これってDVD±Rのライティングは性能悪いってこと?
48名無しさん◎書き込み中:03/10/16 05:54 ID:CAeWhNwM
DVD±Rのドライブは持っていないと勝手に推測
4945:03/10/16 12:45 ID:Vzz1ZGTG
>>48
そうでつ。もってんのはMitsumi CR-4808TE のみでごんす。
50名無しさん◎書き込み中:03/10/16 17:16 ID:eKAetEyi
蛇倉
51名無しさん◎書き込み中:03/10/17 07:10 ID:SWBwlQsD
CDMがBest3以内に入っている人って以外と多そう。インストする必要もないし軽い。
マスタリングも出来るが、RAWで吸うのでイメージファイルが1割ほど太るのが難かな。
この辺のコマンドが選択できるようになれば良い感じに。
52名無しさん◎書き込み中:03/10/17 13:20 ID:pWsfhrex
BurnDriveもいいね
http://www.burndrive.com/
いろんなドライブに対応してきてるし、今はあんまりみないけどFCDが使える
日本言語も付属で結構お気に入り
53名無しさん◎書き込み中:03/10/18 04:54 ID:hKjC2efs
体験版を使うにあたってオススメなのはどれでしょうか?
54名無しさん◎書き込み中:03/10/18 05:09 ID:aKpA0VTR
>>53
NERO6
ここより ttp://www.ahead.de/en/nero-prog.php 
Nero 6 Download Package 1を落とし、
ttp://www.ahead.de/en/sp_file.php?sp_file=jpnより
 nbr60019jpn.exeを落とす
上が本体で下がランゲージパック(日本語化キット)
55名無しさん◎書き込み中:03/10/18 05:17 ID:aKpA0VTR
本体の方がTOPページにリンクするのでDOWNLOADSを選択、
Updates→Updates Nero6、Nero 6 Download Package 1を選択。
56名無しさん◎書き込み中:03/10/18 05:19 ID:hKjC2efs
>>54
ありがとう〜
これは、何日間使えるんですか?
いざって時のために今インストールしないほうがいいかな・・・
57名無しさん◎書き込み中:03/10/18 07:33 ID:kEOeeS15
>>56
たしか30日
58名無しさん◎書き込み中:03/10/18 08:38 ID:o7pNcZ/G
詳しい事はここで
nero BURNING ROM Part6
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1061298724/l50
59名無しさん◎書き込み中:03/10/18 11:48 ID:x3kGb8Cn
DVD DecrypterがNO.1だと思うのはわたしだけでつか?
60名無しさん◎書き込み中:03/10/18 12:15 ID:Tnl1Vlpo
DVD Decrypter&EAC&CDM
61名無しさん◎書き込み中:03/10/18 12:21 ID:x3kGb8Cn
DVD Decrypterって何って読むのでつか?
62名無しさん◎書き込み中:03/10/18 12:35 ID:E446ZNrQ
>>60
ほとんど同じ。
俺は、DVD DecrypterとCDMだけ。
63名無しさん◎書き込み中:03/10/18 12:56 ID:4NU91gUx
ageちゃいますね。
64名無しさん◎書き込み中:03/10/18 13:11 ID:MqnGm8OD
feurio!マンチェー
65名無しさん◎書き込み中:03/10/18 13:14 ID:zZcEzVkb
CDRWIN のイメージはDiscJugglerPro4で書き込みできるから
もうDiscJugglerにて統一使用しちゃうのもいいかも。

CDIイメージはファイルが一つだからなんとなく気分いいのもあるし。

NEROも結構いいけどBurnの表記がちょっとってことが・・。
66名無しさん◎書き込み中:03/10/18 14:08 ID:G9vpuAwK
CDはもういいからさ。
DVD最強の焼きソフトってなんなのさ。
67名無しさん◎書き込み中:03/10/18 14:11 ID:tfMoB8jq
>>61
デンプシーロール
68名無しさん◎書き込み中:03/10/18 17:07 ID:c43f9QA3
WINCR8発売っていつまで待っても名前CDRのまま?WINDVDって再生ソフトに先越せれて?
69名無しさん◎書き込み中:03/10/18 17:21 ID:zTBrks6q
>>68.
逆。再生ソフトが「WinDVD」の名前を商標登録しているから、
後追いでWinCDRから変えていない。
お金を払えば方法はあるが、面倒なことはしないのが企業の常識。
変えるのなら、ソフトの内容はともかくとして、
少なくとも名前は一新しないとどうしようもない。
そして、発売元としては名前を変えるのと変えないときでの、
メリットとデメリットを考えたとき、変えないほうが良いと考えたのでしょう。
私もそれに賛成です。名前を変えると言うのは言うほど簡単じゃない。
中小企業なら企業生命を揺るがすことも現にあります。
70名無しさん◎書き込み中:03/10/19 20:15 ID:vvw2GmmA
このスレは常時あげだ。
おれB's使っとるのやぞ?
DVDでこれよりいいソフトあるんなら教えたらんかい。
71名無しさん◎書き込み中:03/10/19 21:29 ID:12BAYl/K
>68
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2003/10/16/782.html
を見ると\8000のHDバックアップソフトも付くんだね。
関連スレ
【Windows上で】Acronis TrueImage【Full Backup】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1064114113/
72名無しさん◎書き込み中:03/10/20 09:17 ID:yOjZLUC0
>>70.
WinCDRも良いよ。特に来月出る最新版。
73名無しさん◎書き込み中:03/10/20 11:06 ID:fH7OMgdJ
アルコール120%ってどうよ?Cueまで焼けてマウントまで出来る
あれが最強だと思うんだが
74名無しさん◎書き込み中:03/10/20 12:49 ID:T+0khCl9
>>73
プロテクト部門賞なら取れる。
だがマスタリングには適さないので総合で劣る。
B'sはその逆。つまり多くの人に適していると思われるのは

B'sなどのマスタリング用ソフト+アルコールなどのプロテクト用ソフト+(マウント用ソフト)

一ソフトで全てをまかなうよりはこの方が判りやすくていいと思う。
ジャグラーなんかはマスタリングとプロテクト両方に適しているといえるが
設定が分かりにくくて×。慣れれば最強でしょうが
75名無しさん◎書き込み中:03/10/20 14:20 ID:r4y/+oUV
マスタリングって何?
76名無しさん◎書き込み中:03/10/20 15:25 ID:tDvAwSmx
WinCDRはベリファイとかコンペアとかできないんだよね?
最新版は違うの?
77名無しさん◎書き込み中:03/10/20 15:46 ID:BGbbWGON
CDに焼き始めた頃はwinCDRしか使わなかったけど、
DVDドライブ買ったからはドライブに添付されてたB'sしか使わなくなった
78名無しさん◎書き込み中:03/10/20 18:08 ID:3nNsDq2w
まじでいうと、Toast6これ最強。
79名無しさん◎書き込み中:03/10/20 18:47 ID:yCIupJWa
(・∀・) マカーカエレ
80名無しさん◎書き込み中:03/10/20 19:02 ID:wWq9Rh0u
>>79
(・∀・) ドザ板デコモッテロ
81名無しさん◎書き込み中:03/10/20 23:03 ID:YCGqf6cA
最初はnero mp3だったな〜 その後だんだんB'sを使うようになって
neroは5.5までバージョンアップしたけど、ほとんど使わなかった。6は買わない。

B'sはCPU使用率100%問題があって一時期Record Now Max4.6を愛用してた。
軽くていいソフトだった。だがバージョンアップが止まってしまい、またLF-D521JD
との相性が悪くて、仕方がなくB'sに戻ってしまった(DVR105/106Dを付けてる
マシンでは、まだRNMは残してある)。B's 7.0だと100%使用率問題もないしね。
だがやっぱりRNMより時間がかかるんだよな。自分のニーズとしてはRNMが
一番ぴったりしてた。だからSonicからRN6DXが出たら、一応は買ってみるつもり。

ところでWMP9を入れるとRoxioエンジンが導入されてしまう。DEVフィルタを
むやみに重複させないという観点からはEasy CD/DVD Creator 6にするのも
悪くはないかなと思ってみたり。WinCDR8には興味がない。
82名無しさん◎書き込み中:03/10/21 01:29 ID:oKy69X22
広告のセンスとインパクトとウケのよさだけは
だんぜんMagicCDRだろ。
日本の広告業界に激震を与えたんじゃねぇのかな。
ってか壁紙まで出来てるの今気づいた・・・!

http://www.renpou.com
http://www.co-en.com

83名無しさん◎書き込み中:03/10/21 02:57 ID:YcskV+/7
neroも本家にはWallPaperもScreenSaverが有りますが。
84名無しさん◎書き込み中:03/10/21 04:24 ID:uou/nRgt
リードメール特集です。日本語での登録解説を作成しました。
これからは完全無料のメール受信で稼ぐ時代です。
これらは登録無料でかつメール受信(メール中のリンクをクリック)とHPのPaid2Clickのバナーをクリックするだけでお金がもらえます。
また紹介者を増やすことで収入は格段に上がっていきます!
月に100万も夢ではありません!!!
詳しくは↓↓↓をクリック!
http://www.geocities.jp/hajimenotamago/hajimenotamago.html

85名無しさん◎書き込み中:03/10/21 04:50 ID:x+uEZW34
Alcohol 120%とB'sの使い分け ← ← これ最強。

違うかな?次の方...
86名無しさん◎書き込み中:03/10/21 04:58 ID:Qr7YtTFp
>>85
ほとんど共通項がないから使い分けって感じじゃないし
B'sはオーバーバーンできるようになったの?
87名無しさん◎書き込み中:03/10/21 05:36 ID:x+uEZW34
>>86
出来ないです。だから仕方がないのでAlcohol 120%を使わなくっちゃならない......。
 だから焼くのはAlcohol 120%だけでやってます (文句無しの機能なので) 他のは 使えないので使いません。 
B'sはシェルゲートがメインです。 何故か?→ ドラッグ&ドロップで細かいデータの移しが簡単に出来るから
ドラッグンドロップ(買って持ってるけど)よりも何しろ絶対イイ↑と言う理由で使用
なのでAlcohol 120%とB'sの使い分けが最強で 単独で最強は無いと思う......
ノートンGhostの事もあるし...
88名無しさん◎書き込み中:03/10/21 05:39 ID:2goWM968
一本に絞るならDJだよなぁ。
89名無しさん◎書き込み中:03/10/21 06:06 ID:x+uEZW34
>>88
ディスク ジャガーかぁ〜 それも当然選択枠に入るんだろね。
CD革命以外であればOK!と言うのが僕の結論。(僕は過去に, こりた....(_△_;)トホホ..
組み合わせる必要がある!けどね。
(何度も言うようで悪いけど 1つで最強は今のところ存在しない)
90名無しさん◎書き込み中:03/10/21 11:32 ID:oCUgHjNa
コアなところでは

プロテクト対応!GUIはB'sやWinCDRと同じエクスプローラー四分割!
安定性は不明!

ジャクラーではないよ…俺の名は「インスタントCD+DVD」!!
91プレミアムMk-U:03/10/21 21:14 ID:2zlsZM1n
イージーCD&DVDクリエイター6でしょう。操作簡単だし、誰でも使えるよ。
5のアップ板持ってるから、6のアップ買おうかな?ガイドも出てるし。初めて焼く人は
これ使いなさい。
92名無しさん◎書き込み中:03/10/21 22:06 ID:3uBH42eH
>>91
>5のアップ板持ってるから、6のアップ買おうかな?

まだ買ってないくせに薦めるのはどうかと
93名無しさん◎書き込み中:03/10/21 22:46 ID:ae+bZvEf
WINCDRって下のタスクバーが表示されなくなるから気に入らない。
これって設定とかでなくせる?
94名無しさん◎書き込み中:03/10/21 23:01 ID:xjuFLtYa
ビデオCDが焼けるフリーのライティングソフトってない?
95名無しさん◎書き込み中:03/10/21 23:16 ID:hOWQTX+C
>>94 ふつうにNERO使ったほうがいいだろ。
96名無しさん◎書き込み中:03/10/21 23:57 ID:Rp7lN51T

           /|             /|  ()                
           / |            / |     。     何故feurio!が入ってないニダ!!
          /  |           / : ;| 。 ゜       アイゴォォォ〜ッ!!     
          /   |          /  :;:;|  ()     
         /    |______/   ;:;:|     
       /     ____         :;:::;:;\二二
      /   \  |    |    /    :;:;:;:;:;:ヽ_ ̄_ ̄ ̄_ ̄ ̄_ ̄三二- ̄-
    /____     |     |   :;       :;:;:;:;:;\
  / ̄    \  :; ノ     ヽ、  ;:        :;:;;:;:\_ ̄_ ̄ ̄_ ̄ ̄_ ̄三二- ̄
 /          | :;: /       |    ::;   /     ;:;|
 |    ___/   |        ヽ、    /       ::;|_ ̄_ ̄ ̄_ ̄ ̄_ ̄三二- ̄
 |    :;:;|     ノ         ゝ   |::       ;::/
 |    :;:|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ   |:    :;:;:;/  _ ̄_ ̄ ̄_ ̄ ̄_ ̄三二
 |     ::ヽ、      :;::;::;:;:;:; ;:       :;:;:;:;:/
 |       ヽ、   :;:;;::      :;:;:;:;:;;:;;:;:;:;;;:;;:;;:/     _ ̄_ ̄ ̄_ ̄ ̄_ ̄三
 \                            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
   ヽ、                                  :;|_ ̄_ ̄ ̄_
     \                       :;:;:;:;:;::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;/
       )                   :;:;:;:;/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_ ̄_ ̄ ̄_ ̄ ̄_
97名無しさん◎書き込み中:03/10/22 00:59 ID:Ov+vnOGq
>88
DJスレでDVD焼きのバグ報告をみてから、使わなくなったな
気に入ってたので残念だ。
今はDVDはB's、CDはDJで焼いてます
98名無しさん◎書き込み中:03/10/22 02:55 ID:kkd8o7xh
>>96
いま総選挙中ですので待ってください
半島製ソフトの段階的解禁の第三期になります。
99名無しさん◎書き込み中:03/10/22 21:57 ID:FIMO/7Q/
>90
「InstantCD/DVD8」は、日本での名称が「無限DVD DX」となり、
ジャングルからの販売に切り替わります。
http://www.junglejapan.com/release/031022.html
100名無しさん◎書き込み中:03/10/23 00:55 ID:vNCTMxCv
100(σ^▽^)σゲッツ!!
101名無しさん◎書き込み中:03/10/23 10:57 ID:glgAlVxO
無限DVD DX   (プ
102名無しさん◎書き込み中:03/10/24 16:39 ID:3KGSMYLI
>>81
> だからSonicからRN6DXが出たら、一応は買ってみるつもり。
出たぞ
http://www.sonicjapan.co.jp/
103名無しさん◎書き込み中:03/10/25 16:56 ID:xxsWy6+B
UPG版じゃなきゃ買わないもん!
104名無しさん◎書き込み中:03/10/28 05:46 ID:r3043Qe0
DVD焼きしたいんですけどこんなソフトありませんか?

1 マスタリングが出来ればいいので無駄な機能が少なく軽いもの。
2 マルチボーダー対応。
3 DAOで焼くことができる。
4 ベリファイができる。

RNMがそんな感じだったけど4.6からDAOで焼けず、バグも多い。
4.1はRWを使う時に追記が出来ず辛いです。
6もやばそうですね。スタッフが引き抜かれたってマジですか?
105 :03/10/29 14:52 ID:cueE31yL
DVD-RWのVRモードをDVD-RAMのVRモードへダビング的なことを
考えているのですが、一つのソフトでできるやつありますか?
それぞれのやつは見つかったんですが。。。
106名無しさん◎書き込み中:03/11/12 22:10 ID:qyOgv1Jh
新しいライティングソフトが出たらしい。
名前は知らんけど。
フリーソフトで音楽CDを焼くためのものらしい・・・
CCCDとかのCDを丸々こぴれるとかの利点もあるとか
誰か詳しい情報あればよろしく
107名無しさん◎書き込み中:03/11/12 22:25 ID:8AAHuTnO
50MB程度のMXで落としたMpeg動画を家庭用DVDプレイヤーで再生したいんですが、
何か動画を焼くためのいいソフトはないでしょうか?よろしくお願いします。
108名無しさん◎書き込み中:03/11/12 22:48 ID:EVE2XzwX
>>107
その前に50MのmpgをDVD規格にして家庭用DVDプレーヤー
で再生出来るようにしてくれるソフトを探してみたほうが良いよ。
109パソコン傷心者:03/11/14 13:24 ID:5PFtXKSZ
ドラッグンドロップのスキンって無いんですかね。
公式にはないみたいですね。
知ってる方いらっしゃれば教えて下さい。m(__)m
110名無しさん◎書き込み中:03/11/17 18:31 ID:TLudkOt2
111名無しさん◎書き込み中:03/11/24 01:58 ID:lH4ESViX
ファイルカキコミが一番早いのって何?
112名無しさん◎書き込み中:03/11/24 03:56 ID:vujKezBv
>>111
それソフトで決まる部分じゃないだろ。
113名無しさん◎書き込み中:03/11/24 08:22 ID:cZr0hOCD
>>111
EasyCD系かな。
>>112
ドライブが書き込みを始めるまでの時間はソフトによって結構違いますよ。
114名無しさん◎書き込み中:03/11/24 16:17 ID:+iPCdGeu
もしかしたらとんちんかんな質問かもしれませんが・・・。
CDをイメージ化するツールがいろいろありますが、イメージ化する対象はCDのみでしょうか?
例えば、ローカルディスク上に存在するあるフォルダ(ふだんあまり使用しない)に数百個の
ファイルがある場合に、そのフォルダをまるごとイメージ化して1つのファイルとして持っておき、
使用するときだけDaemon等で見る、という感じにすると個人的にはHDDを整理しやすいなぁと
思ったりするのですが、可能でしょうか?
115名無しさん◎書き込み中:03/11/24 17:20 ID:vujKezBv
>>114
なにそれ?不便なだけじゃん。
116名無しさん◎書き込み中:03/11/24 17:51 ID:JOCOztFe
>>114 CDmanipulatorでマスタリングを選んで
ファイルをドラッグした後イメージの作成を選ぶと
*.binと*.cueが作成される。(*=指定したファイル名)
これをDaemonにマウントすればいいだろ。
117名無しさん◎書き込み中:03/11/24 18:55 ID:izQyUm0P
>114
HDバックアップソフトのAcronis True Image 6.0ならHDDが可能
http://www.proton.co.jp/product/acr-ti/kinou.html
バックアップイメージをエクスプローラーから参照可能。
イメージの内容をWindowsの論理ドライブとして認識させることによって、バックアップイメージ(アーカイブ)の内容を参照したり、個別のファイルごとに復元させることも可能。効率的な復元ができます。

詳しくは、下記参照
【Windows上で】Acronis TrueImage【Full Backup】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1064114113/
118名無しさん◎書き込み中:03/11/24 21:23 ID:2QnORq+b
WinCDRに一票
つい最近neroから乗り換えました
119名無しさん◎書き込み中:03/11/24 23:35 ID:rYGDpFzI
>>118
Ver8はベリファイ及びコンペアは有る?
120名無しさん◎書き込み中:03/11/25 05:29 ID:ksCf2/g/
>>118
Neroのどこに不満を感じ、WinCDRのどこに魅力を感じて乗り換えたのかを書いてくれ・・・。
121名無しさん◎書き込み中:03/11/25 05:49 ID:WhKCT3qu
俺は逆にハードについていたneroに変えた。

WinCDRは漏れみたいな素人にもわかりやすくていいソフトだと思うんだが、
バージョンを上げる毎にレジストリを書き換えてくれるので、それまでうまく併用できていた他の焼きソフトや仮想CDとの関係が壊れてしまったりする。

余計なmpeg編集ソフトもついてるしな。これがまたバグが多くて使いにくい。
122114:03/11/25 16:44 ID:QC5l1cdr
皆さんコメントありがとうございます。

>>115
実は最近Daemonの存在をしった初心者なもので、イメージっていう概念に
ものすごく利便性を感じてしまったのです。

>>116
そうですそうです、もともとやりたかった事って、そういう事なんです。ありがとうございます。

>>117
なるほど、バックアップっていう概念があるんですね。早速試してみます。

余談ですが、
IDにcdrが・・・w
123名無しさん◎書き込み中:03/11/26 00:44 ID:+HoaYxT9
マルチしてしまったが、こっちの方がすれ違いっぽくないので…
http://www.roland.co.jp/DTMP/index.html
↑これどうだろうか?なんだか凄そうなんだが

持ってる人情報キボン
124名無しさん◎書き込み中:03/11/26 00:47 ID:BKv2M6ym
どれのことかわからん。
125名無しさん◎書き込み中:03/11/26 00:50 ID:+HoaYxT9
http://www.roland.co.jp/products/dtm/CW-PY04.html
悪い↑これでどうかな?Pyroの事だが…
126名無しさん◎書き込み中:03/11/28 16:15 ID:Is58Y6Oe
Alcohol 120%ってどうなの?
自分はdisk jugglerとRecord now MAXしか使ったことがありません
Alcohol 120%は焼きミスが多いと聞いたのですが・・・。
実際はどうなの?
127名無しさん◎書き込み中:03/11/28 16:20 ID:XVQ20OH0
これ見ろ
http://www.maromaro.com/words.html#words4
がんばりすぎはよくない!
128名無しさん◎書き込み中:03/11/28 17:02 ID:micAUigg
CopyToDVD
体験版使ってみたけど、サウンド編集やオーサリングが要らないんなら
最強だよ。
ttp://www.panda.co.jp/products/blindwrite/copytodvd.html
129名無しさん◎書き込み中:03/11/29 07:20 ID:BIGopPeP
http://www.pro-g.co.jp/gamejack/
こんなのみつけたんだけど、コレどうなの?
これを激しく叩いてるスレとかありますか?
130名無しさん◎書き込み中:03/11/29 19:24 ID:YD4vTuQe
wavファイルを作成する点で最強なソフトはありますか?
たぶんビットレートが高いとか、そういうことなんでしょうが。
教えてください。
131名無しさん◎書き込み中:03/11/29 20:02 ID:VoJZUxoK
>>130
なにが多分なんだか…

素直にバカですと白状せい。
132名無しさん◎書き込み中:03/11/29 20:37 ID:YD4vTuQe
バカだから聞いているのですが?
天才様、どうか教えてください。
133名無しさん◎書き込み中:03/11/29 22:24 ID:UEdIdyOP
EAC
134名無しさん◎書き込み中:03/11/29 23:38 ID:3HCGXyy9
http://www004.upp.so-net.ne.jp/tsutsui/lecture/cross/cross05a.html

ジーニーは、笑い声は甲高く、「不自然」であったが、笑う時以外はほとんど始終黙っていた。
しばしば、しかも人前で自慰をおこない、自慰の習慣をやめさせようとしても聞き人れなかった。
135名無しさん◎書き込み中:03/11/30 01:05 ID:YSKPDjwh
>>130
>wavファイルを作成する点で・・・

どんなwavを作るんだ?
CDからリッピングか?
独自に録音した物か?
何なんだ?

説明不十分!


>最強な・・・

なにが最強なんだ?
まさか「すべて」とは言わないだろうな!
136名無しさん◎書き込み中:03/11/30 16:42 ID:IHWMDoXZ
ATAPI内蔵とUSB2.0を撤廃して、
IEEE1394に全ドライブ移行しようと思ってるんだけど、

1394に繋いだ2個以上のドライブを、同時に認識できる物って何かあるんだろうか?

CD-ROMドライブ → CD-RWドライブ へのコピーをしようと思っても、
WinCDR6, Nero5, DiscJuggler4, 全部一方しか認識してくれないんだよね…
USB2.0でも同様、2個以上認識できないみたいだし。
137名無しさん◎書き込み中:03/12/01 02:56 ID:mMY4h16u
軽いソフトでいいのありますか?
PCの性能がセレ800なんで、軽いソフトがありがたいのです。
今まで、ビーズレコーダー→WinCDRに以降しましたが
自分の使用方法は主に、データーバックアップがほとんどです。
ノートPCなので、ドライブ交換もできないですし
CCCDはどうでもいい感じです。
ビーズレコーダー&WinCDRな感じが使いなれてます。
138名無しさん◎書き込み中:03/12/01 03:01 ID:XregkwNM
>>137
XP標準のライティング機能
139名無しさん◎書き込み中:03/12/01 08:36 ID:agRaN58H
>>137
古いRecordNowMAX4.6を4.6.1にアップデートして使う。
PxEngineを507にアップデートすることも忘れずに。

11月初旬で販売が終了したので、問題はどこから入手するか、だ。
SONYのドライブを買うと、RecordNowDX4.6.2がバンドルされてくる。
4.6.2は4.6〜4.6.1で消滅していたDAO焼きが復活したという。

なおRecordNowは「フォルダ構造の変更」「ファイル名称の変更」が
できないので注意。HDD上のフォルダを次々に登録していくだけで、
その中身はいじることができない(データ構造表示ツリーというのものがない)。

こういった不便さはあるが、動作の軽さは折り紙付き。
140名無しさん◎書き込み中:03/12/10 00:48 ID:ZxvzRq+w
保守
141名無しさん◎書き込み中:03/12/10 05:48 ID:z8XNRzwQ
NERO!

しかも体験版でもう○ヶ月使ってる。
NEROの体験版は日付をインストした月まで○すだけで.........使えてしまうのだ。
142名無しさん◎書き込み中:03/12/10 15:09 ID:5wURfG9h
尻入れればいいだけなのに

奇特な馬鹿だな
143厨房御用達ソフトNo.1:03/12/10 16:17 ID:j5UVTywP
その尻もほとんど流出してる罠。
144名無しさん◎書き込み中:03/12/11 22:39 ID:Nk3E4Leb
俺はB'sとWinCDRのどちらも最新版をインストールしてあるが最近ほとんどB'sばかり使ってるなー
操作が分かりやすくて楽だから、結局使ってしまうんだよな。
DVD DecrypterやDisk Jugglerの焼き機能なんか使ったことないや。
145名無しさん◎書き込み中:03/12/11 23:43 ID:XL5lcJmj
Pro-gから出る「GameJack」ってどうなんだろうね。
146名無しさん◎書き込み中:03/12/11 23:49 ID:wB4KJn2/
>>144
Drcrypterは焼いてる最中にタスクバーで現在何%まで進んでるのかわかるのがいい。
147あるこーるほりっく:03/12/12 01:28 ID:Z6GNRBMe
ま、AlcoholとCDMあればCDは全部できるだろ?
マスターからwavで吸うなら個人的には音質いい方だと思うし(CDM)
使いやすさならneroかも知らんが…
148名無しさん◎書き込み中:03/12/12 01:52 ID:dNgse5Gp
RecordNow Max は GUI が VisualBasic でつくられてるから糞。
PxEngine は素晴らしいのに。
149名無しさん◎書き込み中:03/12/12 11:19 ID:qBmqg8Ih
>>148
ホントだ.....Dependency Walkerで調べたら、RNM4.61が
直リンしてるDLLはMSVBVM60.DLLの1個だけじゃん。
150名無しさん◎書き込み中:03/12/13 02:36 ID:Cth4f0OD
WinCDRは結局nForceのSWドライバに対応しなかった

多分、自社にまともな開発者はいないんだろうな・・・
151名無しさん◎書き込み中:03/12/16 22:07 ID:dHgcotQM
なんか似たようなスレがあるね
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003875795/l50
152名無しさん◎書き込み中:03/12/16 22:56 ID:/mxwsSeN
DVD DecrypterやDisk Jugglerの焼き機能しか使ったことないや
153名無しさん◎書き込み中:03/12/18 13:31 ID:nPic+HmJ
DJのDVD焼き失敗全くないのはどうしてかわからん。
なんどDJで焼きこんでも報告バグがでないんだよなぁ。

正式英語版なんだが。
154名無しさん◎書き込み中:03/12/23 02:08 ID:2APR1Quj
DVD-RにPCのデータを保存したいのですが、
互換性と品質の面を考慮するとどのライティングソフトが一番お勧めでしょうか?
155名無しさん◎書き込み中:03/12/23 08:51 ID:XN8SU5ez
>>154
Easy CD & DVD Creator 6.2 の Creator Classicを使う

理由) 標準設定の保存ファイルシステムが、UDF + Joliet + ISO9660の3層構造。
UDFを利用することにより、長いファイル名や深いディレクトリ構造にも対応可能。
使用不能文字がある場合、それを自動修正して焼くように設定することもできる。
UDFとはいっても、Solarisのような読み取り側が対応していないOSならJolietかISO9660で読めるし、
Win2000などのUDF読み取り機能はないが、同時に自動焼き込みされるUDFリーダーソフトを
使える場合は、これが自動インスコされるので(すでにUDF対応ならインスコされない)、
どんなPC環境に持って行ってもOK。DVD-RのDAO焼きに対応。

欠点)ファイル数1万とかになると、TOCの準備に時間がかかり、その間CPU使用率100%になる。
焼いている間は0〜1%の使用率なので、他の作業をしても問題ない。焼き対象フォルダの
ロックをしないのは便利だが、オンザフライの場合、焼いている間にファイル書き換えが発生
すると不整合の原因になる。またオートランロックもしないので、焼き終了直後に、ディスクの
内容に応じたオートラン対象プログラムが起動してしまう(データの場合には問題にならないが)。
156名無しさん◎書き込み中:03/12/23 16:36 ID:2APR1Quj
>>155
レスありがとうございます。
詳しいご説明でとても参考になりました。
検討してみます。
157名無しさん◎書き込み中:04/01/01 16:29 ID:9MU//g5N
レンタルDVDを
DVD−RWにコピーしてDVDプレイヤーの−Rに読ませるように書き込む事が可能なソフトはあるのでしょうか?
158  :04/01/01 16:44 ID:NV30H26J
CopyToDVDが最強ということでファイナルアンサー。
159名無しさん◎書き込み中:04/01/01 17:21 ID:tNzK/vlS
>>157
CSSというプロテクトがかかっているので無理です。おとなしくあきらめなさい
160名無しさん◎書き込み中:04/01/01 17:47 ID:V8enBj4U
>>157
DVD Dcrypter
ttp://www.dvddecrypter.com/
でオマケ映像とかを切って片面1層分の大きさにイメージ化
ImgTool ver Classic
ttp://www.coujo.de/
で焼く。
あとは「片面1層におさまるDVDを報告しよう!」スレ参照
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1052117292/l50
161名無しさん◎書き込み中:04/01/06 23:42 ID:bf/Njuhq
くだらねえ質問スレでこっちに誘導されたんですけど
DVD焼くのにB'sGOLD5だとボリュームに半角大文字しか使えないのですが
ボリュームに全角文字が使える焼きソフトはありますか?
162名無しさん◎書き込み中:04/01/08 08:59 ID:62bYaw9J
nero6
163名無しさん◎書き込み中:04/01/09 06:54 ID:gXE1p3y7
>>161
ほとんどの焼きソフトは使えるはずだが
B'sが特殊でアホなだけ
164161:04/01/09 12:32 ID:0kgkkJOE
>>162、163thx
以前買ったCD-RWも今回買ったDVD+RWも付属のソフトがB'sだったもので・・・
CDはまにぷーを使ってたので全角使えてよかったんだけど
nero6の乗換え版で6800円かぁ、ボリュームに全角使いたいがためだけに買うのもなんだなぁ
DVD焼けるソフトでまにぷーみたいなフリーなのってないですよね?
165名無しさん◎書き込み中:04/01/09 22:11 ID:kgrhMMCS
EasyCD6 の Drag-to-Disc は極めて安定してるから
結構気に入ってきた!
B's CLIP 駄目ぽ_| ̄|○
166名無しさん◎書き込み中:04/01/10 09:17 ID:SCnx4LTJ
>>165
こういうOSと密着しているアプリの場合、OSメーカーとズブズブの方が安定しているのは当然。
WinXPの正式ライティングソフトはROXIO製品。他の製品はすべて下郎。
167名無しさん◎書き込み中:04/01/14 19:30 ID:O/0rEl9e
今NERO6使ってるんだけどそれよりいいライティングソフトってなに?
168名無しさん◎書き込み中:04/01/14 20:24 ID:9lp2Lu/e
糞G製Nero6(バージョンUP激遅)→B's7(書き込み遅)→本家Nero6(日本語言語ファイル復活)→(゚Д゚)ウマー
なのは漏れだけか?
169名無しさん◎書き込み中:04/01/14 21:47 ID:rEDTCVgJ
今のNeroって本家が日本語出してるんだ、知らなかったよ〜!
これで糞Gに頼らなくても済むんだね。なんかスッゲー気分いい。

ところで今のNero、ファイル名の文字数制限が無くなったって本当?
これが理由でNero5.5からWinCDRに乗り換えて久しいなぁ。バージョン6から変わったの?
170名無しさん◎書き込み中:04/01/14 21:50 ID:4G5qHMyR
>169
6からジュリエット規制の緩和(64文字以上の使用を許可)の項目ができた。
171名無しさん◎書き込み中:04/01/14 22:12 ID:rEDTCVgJ
サンクス、そうなんですか〜。
これを機に、ちと重めのWinCDRから出戻ろうかな?
ジャグラーやNeroに慣れると、B'sやWinCDRのシンプルな画面が逆に不安だったり…
とくに書き込み中の画面とか、バーグラフだけより色々と表示される方が好き。
172名無しさん◎書き込み中:04/01/14 22:29 ID:4G5qHMyR
>171
ただし、いらないソフトも結構インストールされたりして、
ある意味5.5のほうがよかったかなぁ・・・と言う気にもなる。
#5.5でもカバーデザイナとかイラネと思ったけど。
173名無しさん◎書き込み中:04/01/14 22:37 ID:PPIpHN6r
Disc Jugger マンセー
174名無しさん◎書き込み中:04/01/14 22:50 ID:2UwVp6wI
Neroはレジストリを汚染するから嫌だなあ。ファイル関連付けを勝手に
NeroShowTimeとかNeroPlayerとかに書き換えちゃう。まともにIFO/VOBを
再生できないくせに、関連付けを断りもなく変えるんじゃねーよ。

アンインストールしても、CLSID等に大量にNeroの残骸を残してくれる。
Program Files\AHEAD以下のファイルをほとんど消してくれない。

ソフト自体のつくりがどうとか、という前にマナー悪すぎ。
175名無しさん◎書き込み中:04/01/14 22:58 ID:4G5qHMyR
その前になんでライティングに必要ないNero Vision Express に含まれる、
別途インストールする必要のあるソフトウェアをわざわざインストールしたのか理解できない。
176名無しさん◎書き込み中:04/01/17 22:03 ID:2VC/fTO9
おれもそう思う
177名無しさん◎書き込み中:04/01/18 22:10 ID:cmqUHd2t
利便性も考慮に入れると・・・
データ焼き→B's R.G7
音楽焼き→EAC
178名無しさん◎書き込み中:04/01/18 22:40 ID:LsYJIaPp
データ焼きなら変な不具合なけりゃ何でもいいんじゃないかね
179名無しさん◎書き込み中:04/01/20 10:35 ID:fVrlLxjs
RecordNow MAXの日本語化できる方法をおしえれ〜〜><
180名無しさん◎書き込み中:04/01/21 21:45 ID:0Js007hu
>>11
>■新発売のドライブも自動認識(ATAPI内蔵型CD-RWのみ)
この機能はWIN CDR 以外もあるの?
181名無しさん◎書き込み中:04/01/21 22:43 ID:Y7DCeefI
DVDVIDEO焼くときのライティングって何使ってます?
DVDVIDEO作成のときはRNMだとPS2でほぼ再生可能ってレスみてから
使い続けてるんだけど。
まぁ、実際200枚ほど焼いて再生不可はないわけで満足なんだけど
ときどきベリファイエラーで焼き直しもある。

182名無しさん◎書き込み中:04/01/23 10:28 ID:t5XBLBaD
CD-RW,DVD±RW対応の、パケットライティングで便利なソフトは何でしょうか。
出来れば、プロテクトにも強いやつがいいのですが・・。
音楽用CDは焼きません。何かお勧めありましたら、アドバイスよろしくお願いします。
183名無しさん◎書き込み中:04/01/23 10:29 ID:t5XBLBaD
あ、すいません、DVDは-RWだけでも構いません。
出来れば±RW希望なので・・。
よろしくお願いします。
184名無しさん◎書き込み中:04/01/23 12:21 ID:hCekvrwW
DiscJuggler 4 pro 英語購入の 日本語化 が最強かな。
185名無しさん◎書き込み中:04/01/23 22:52 ID:uwjL/0ZW
相性の悪いソフトってありますか?
最近買ったDVDドライブに付いてたB'z Recorder GOLD 7.10というのがあるんですけど、
今まで使ってきたWinCDR7.0と併用出来るかなぁと思いまして。
186名無しさん◎書き込み中:04/01/24 00:13 ID:jyS7IK6q
>>185
焼きソフトの相性表作成スレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003922203/
187185:04/01/24 00:17 ID:XmhQ1tX8
>>186
スレ違いでしたか。
誘導アリガトン!
188名無しさん◎書き込み中:04/01/25 02:10 ID:V7sqDHaJ
>>183
パケットライトスレッド
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003889940/

俺的には、Easy CD&DVD Creator 6 の Drag-to-Disc が
安定していて使いやすいです

B's CLIP は、俺の XP では不安定でした
そちらの環境では動作するかもしれませんが、参考まで
189名無しさん◎書き込み中:04/01/28 05:51 ID:4jSwofLZ
WinCDR 8.0、なかなか良さげなような・・・気がする
190名無しさん◎書き込み中:04/01/28 10:29 ID:R89RAYvG
B's GOLD5とB's GOLD7は何が違うの?
またどっちを使ったほうがいい?
191名無しさん◎書き込み中:04/01/29 20:19 ID:7in3jd8h
>>190
コア部分は同じ。
Gold5DX = Gold5 Basic + mp3 encoder(unlimited),sound filter plugin etc.
Gold7 = Gold5DX + Folio + 特製アイコン + Gold7ロゴ

エンジン(cdrbsvsd.sys)のバージョンは、Gold7 == Gold5だ。
192190:04/02/01 15:33 ID:+WdXaKVB
そうだったんすか。
サンクスです。
193名無しさん◎書き込み中:04/02/08 16:44 ID:IwKqseok
DVD-Rドライブ2台に、同時書き込みできるようなソフトはありますか。
1台でビデオ焼きながら、もう一台でデータをバックアップできるような。

Bsは一度に1つしか起動できないので、できません。
194名無しさん◎書き込み中:04/02/08 17:13 ID:miCNRH3h
>>190
5と7はライティングの部分はほとんど同じ。
5→7に有料アップグレードさせたいがための罠。
まだ5のアップデートは7と並行して行われているが、もうじき無くなるだろう。
現在5を使っている人ならば、アップデートあるうちはそのまま使うが吉。
195名無しさん◎書き込み中:04/02/08 21:40 ID:FpTn9we4
WinCDR 8.0って最小インストールで200Mもいるのですか。
196名無しさん◎書き込み中:04/02/08 21:50 ID:QKB0MZFB
RecordNowMaxが最強
競合も起こらないし
197名無しさん◎書き込み中:04/02/08 21:59 ID:4Ql2Z3zs
cdrecord
198winny初心者:04/02/08 22:04 ID:Q8yRD+Tx
winnyで落とした映画などをDVDに焼いて、市販のDVDプレイヤー(普通にテレビで見る)で見るにはどうしたらいいんですか?
199名無しさん◎書き込み中:04/02/08 22:06 ID:2FjT8rnW
>>198
死んだ方がいいよ
200名無しさん◎書き込み中:04/02/08 22:33 ID:ClLZUDAj
>>198
DVDに焼くのは難しいのでタイトルをプリントアウトしてDVDを取り扱っているお店にもって行き
「これのDVDをください」と言ってプリントアウトしたものを見せお金と引き換えに受け取ってきましょう。
運が悪くなければ市販のDVDプレイヤーで普通に見ることが出来るDVDを入手できることでしょう。
201名無しさん◎書き込み中:04/02/08 22:35 ID:ecDUMRon
>>196
DXもそうなの?
202winny初心者:04/02/08 22:40 ID:Q8yRD+Tx
winnyで落とした映画は市販のDVDプレイヤー(普通にテレビで見る)で見ることはできないんですか??
203名無しさん◎書き込み中:04/02/08 22:42 ID:rAQnPmSu
>>202
頭の弱いキミには無理です。
204winny初心者:04/02/08 22:50 ID:Q8yRD+Tx
すみません、素人なもので。でもDVDプレイヤーでみたい人にやいてあげたいのですよ。
205名無しさん◎書き込み中:04/02/08 22:56 ID:rAQnPmSu
>>204
犯罪行為との自覚はありますか?
206名無しさん◎書き込み中:04/02/08 22:59 ID:RyfQ2EZL
Easy CD Creator 5 Basic でMP3-CDは作れますか?
207名無しさん◎書き込み中:04/02/08 22:59 ID:2FjT8rnW
>>204
素人ならそこら辺の土でも喰ってろや。
這いずりながら僕に飯食わしてください〜DVDで見たいんです〜。
なんて言ってろ。そうすれば、1%の確率で教えてもらえるよ。
気持ち悪いからよるな。聞くだけ厨房は。そういう奴らみてるといらいらするんだよね。
消えてくれない?死んでもいいよ。とにかく、この場から去れ
208名無しさん◎書き込み中:04/02/08 23:04 ID:rAQnPmSu
>>206
ttp://www.roxio.co.jp/products/ecdc5/features2.html

自分で調べたほうが早いぞ。
209名無しさん◎書き込み中:04/02/09 00:09 ID:PdianqtH
>>204
なんですか、君はアレですか
すみません素人なものでなんて聞いておいて
いざDVDが焼けたら友達に自慢する口ですか
さも昔から知っていたぜ!なんて言ってしまうのですか
そうですか
210名無しさん◎書き込み中:04/02/09 00:13 ID:n5DZClrT
(このスレよく釣れそうだな)

(釣りだろ)
211名無しさん◎書き込み中:04/02/09 07:14 ID:3cLB78WL
>>204
他のすれでも書いてあった、マジレスしちまったよ
212206:04/02/09 15:20 ID:6LQz21gA
やっぱり無理そうですね。
ttp://onlinemusic.ne.jp/mp3-cd/
ここを見たらデータCD作りでもいけるかなと思ったのですが。
213名無しさん◎書き込み中:04/02/09 22:03 ID:/QTjMb7c
すいません、RNMってなんというソフトの略ですか?
214名無しさん◎書き込み中:04/02/10 01:58 ID:z/FZkQf8
>>213
RecordNow Max

どこかにこれの4.6アップデータってないですかね?

215名無しさん◎書き込み中:04/02/10 06:19 ID:/FPc1hhq
まぁ最終的にMagicCDR使ってれば問題なしなんだけど
216名無しさん◎書き込み中:04/02/10 11:17 ID:Z1HF0Qi0
>>215
宣伝乙です。
217名無しさん◎書き込み中:04/02/11 09:38 ID:Z9k6Lin5
ちょっと質問です

付属で付いていたB'sを使ってると日本語ファイル名だと焼けないときがあるので
別のソフトを買おうと思ってるんですが
どれがいいですか?

昔使っていた名残でWinCDR8.0買おうと思ってるんだけど
評価的にどうなんでしょう?

ちなみにドライブはPX-708Aです
218名無しさん◎書き込み中:04/02/11 10:39 ID:SImTcnMS
>>217
自分も前からずっと使ってたのでWinCDR8.0買ったよ。
WinCDR8.0はおまけが充実してるよ

Premiumのアップデータがフルコンポーネント版だと
毎回60MB以上ダウンロードしなきゃいけないのがちょっとしんどい
219名無しさん◎書き込み中:04/02/11 22:12 ID:FFfAqTbb
B's CLIPでフォーマットしたDVD−Rは
たとえファイナライズしてもB's CLIPがインストールされない他のPCでは読めないって本当ですか?
220名無しさん◎書き込み中:04/02/12 17:17 ID:JTy6lROC
音楽焼きに適したソフトは何でスカね。
221名無しさん◎書き込み中:04/02/12 17:18 ID:JTy6lROC
マルチでスマソ
222名無しさん◎書き込み中:04/02/12 17:24 ID:KzElL7BW
nero6ドゾー
223名無しさん◎書き込み中:04/02/14 16:47 ID:LGpv6FH8
neroスレが大変なことになってる
224名無しさん◎書き込み中:04/02/14 16:53 ID:XQDkO9ii
あそこ、いかに割って使うかのスレだしー
225名無しさん◎書き込み中:04/02/15 17:33 ID:UrT1sQMH
mac用でいいソフト無い?
226名無しさん◎書き込み中:04/02/15 21:09 ID:pMCMYFie
データー追記(DVD−R)の出来るソフトでいいのありませんか。
ハードについていたInstantCD+DVDをとりあえず使ているのですが、あとどれだけ残り容量があるか表示されないし、焼きミスも多くて今一です。
WinCDR8.0はRWしか追記できないみたいだし。いいのあれば教えてください。




227名無しさん◎書き込み中:04/02/15 21:22 ID:BALPeuFU
>>226
RecordNOWが出来たような気がするけども、会社のマシンで
ちょっと触っただけなので詳細はパスしときます。
228名無しさん◎書き込み中:04/02/15 21:33 ID:I9q7q+C6
>>226
WinCDRは8.10になって-R,+Rにも追記できるようになったよ。
229名無しさん◎書き込み中:04/02/15 21:49 ID:pMCMYFie
227,228さんありがとう。早速WinCDR8.10検討してみます。
230名無しさん◎書き込み中:04/02/16 09:16 ID:1GaOzPPm
>>225
Toast。
クローニングならDouble Saucer。
231名無しさん◎書き込み中:04/02/18 17:40 ID:lGb9TnLj
★★Easy CD & DVD Creator6 メジャーバージョンアップのお知らせ★★

⇒ Easy Media Creator 7

焼きソフト本体は変更なく、ビデオオーサリング、写真修正などの
どうでもいい部分が強化されたもよう。B's5⇒B's7みたいなものか。
232名無しさん◎書き込み中:04/02/18 20:37 ID:QN3XtYi2
>>230
Toastは使いにくかった
233名無しさん◎書き込み中:04/02/19 09:12 ID:dYunnQ78
>>232
じゃあ何が使いやすかったかぐらい書いたら?
俺はマカの友人の家で触らせてもらった時は
音楽CDやVideo-DVDつくる分にはあんまり使いにくいとは思わなかったけど。
234名無しさん◎書き込み中:04/02/21 01:30 ID:/nixQ+ZL
8倍速対応の外付けドライブを探してるんですが、DVR-UEH8、DVSM-388IU2、LDR-HA883FU2
とあってそれぞれで焼くソフトが違ってます。

 Ulead DVD DiskRecorder SE
 Panasonic DVD-MovieAlbumSE
 CyberLink PowerProducer2.0 Gold

おすすめのはどれでしょうか?
235名無しさん◎書き込み中:04/02/21 08:10 ID:TZhhZ3Vf
MixCDのコピーをしたいんですが、曲間が切れないソフトってありますか?
XP標準はだめでした。
236名無しさん◎書き込み中:04/02/21 18:11 ID:EKDUt29E
>>235
nero
237ドレ:04/02/21 19:52 ID:ppamZLEO
情報をお願いします。音楽CD書き込み時のCDTEXTで、
1つのテキストに全角(日本語)と半角の混在が可能なソフト知りませんか?
238名無しさん◎書き込み中:04/02/22 00:19 ID:UAXCGHMN
>>237
>1つのテキストに全角(日本語)と半角の混在
無理、規格外、正常な再生(表示)不能
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004622616/112
239ドレ:04/02/22 02:00 ID:zIsW/H0A
>>238
サンクスです
240名無しさん◎書き込み中:04/02/22 04:04 ID:OjQcMDSx
RND は どうですか?
241名無しさん◎書き込み中:04/03/03 21:28 ID:t820pcvQ
demoがあるやつじゃないと興味あっても試せねーー
242名無しさん◎書き込み中:04/03/03 21:34 ID:CQYC1n5x
deepbruner。
フリーだし、DVD焼けるし、MP3からCDDA焼きも出来る。
DVDはデータしか焼いたことないからクローニングについては分からんが。
これとCDM使ってるなぁ
243名無しさん◎書き込み中:04/03/04 02:31 ID:rq4cicHU
>>242
× deepbruner
○ deepburner
244名無しさん◎書き込み中:04/03/06 17:45 ID:rlvFr36F
ネットで動画をDLしたのをDVD-Rにデータとして焼きたいのですが、
なにかいい体験版やフリーのライティングソフトありませんか?

今までB’zなんとか を使ってたんですけど、
なんか壊れてしまったので、、、

詳しい人教えてください
245名無しさん◎書き込み中:04/03/06 20:41 ID:rlvFr36F
たびたびすいません。

結局deepburnerをDLしたんですけど、
どうすればDVDに焼けるのですか?

始めにデータCD/DVDの作成を選択してセッションを使用しないにしてから
右のエクスプローラからファイルをドラッグして左側に持ってきたのですが、
なんか強制的に消されてしまいます。

なんかCDの設定になっているようなんですが、どうすればDVDに切り替わるのですか?

教えてください

age
246名無しさん◎書き込み中:04/03/06 21:47 ID:wAbY0HVH
deepburnerでググレ!
日本語の解説・紹介はすぐ見つかる
247名無しさん◎書き込み中:04/03/10 06:34 ID:DItY2Sjd
長い日本語ファイル名でもスルーしてそのまま焼いてくれるソフトは
テンプレにあるソフトの中ではどれ?
B'sはイカンかったですわ。
248名無しさん◎書き込み中:04/03/11 01:32 ID:GMZ+i9m9
名前の制限がゆるいのは wincdr
cd-rにもdvd-rにも200文字までいける
249名無しさん◎書き込み中:04/03/11 02:13 ID:K+fbMpwy
どもすー
250名無しさん◎書き込み中:04/03/15 10:49 ID:yAybfnLL
かんべ 使ってる人いる?
251名無しさん◎書き込み中:04/03/15 11:20 ID:lpV37u1n
>>250
EACで吸った後焼くのに使ってるよ
252250:04/03/15 15:25 ID:h3xP7z2q
>>251
他の焼きソフトと比べてどう?
253名無しさん◎書き込み中:04/03/15 16:30 ID:R3qqBF3Y
フリーでよくない?
254名無しさん◎書き込み中:04/03/16 10:36 ID:PI9idqUS
interVideo Disc Master 2 って、性能・使い勝手などどうですか?
全然話題にならないけど・・・
255名無しさん◎書き込み中:04/03/20 23:36 ID:GlQrVlB/
B'sがイイ
なのに、最近買ったMITUMIのドライブに対応してなかった。
有り得ん・・・
256名無しさん◎書き込み中:04/03/24 03:11 ID:yGowDnN6
むしろミツミのドライブを買うというのが有り得ません。
257名無しさん◎書き込み中:04/04/10 13:48 ID:TyEOyKw3
RecordNow! 7とDrag'n Drop CD+DVD4
DAO復活
新エンジン(ブルーレイ+二層対応)
258名無しさん◎書き込み中:04/04/10 19:13 ID:MHR8WvjL
>>247
亀レスだけどnero6なら255文字以上いける。
259名無しさん◎書き込み中:04/04/10 19:18 ID:MHR8WvjL
IDが8倍対応ドライブな感じだったのでぐぐってみたら。
こんなんでてきた鬱だ…_| ̄|○

ttp://www.dis.h.u-tokyo.ac.jp/scripts/search/ICD10_searchw.asp?searchstring=T60.3
260名無しさん◎書き込み中:04/04/13 03:45 ID:ZWQ6tEps
B's Recorder GOLD7での音楽情報を取得するためのメールアドレス
でたらめに入れても、情報を取得できるのはなぜですか?
261名無しさん◎書き込み中:04/04/16 07:40 ID:OunIq5TL
WinCDR 7.0では、DVDビデオが正常に焼けないことがあるって聞いたのですが、本当ですか?

もし、そうならば、他にも焼けないソフトがあるのですか?
262名無しさん◎書き込み中:04/04/17 01:58 ID:F0lGbnlx
なんか知らんけど俺もWinCDRって感じ。
周辺機器が駄メルコで統一されてるように・・・w
263名無しさん◎書き込み中:04/04/19 17:27 ID:sscWyiSv
ライティングソフトって、いろいろ出てるけど、どれが良いのか分かりません。
一応、手持ちには、Drag'n Drop CD+DVD3とAlcohol120%があります。

264名無しさん◎書き込み中:04/04/20 17:49 ID:LDw5E9Xz
Windows Update を実行すると、どのパッチが原因なのかはわからないが、
Easy CD Creater 5 はドライブを問わず、最高速度でしか書き込めなくなる。
いったいどうなってんだよ、、、

あと、Nero 6 は日本語に正しく対応していない。
ソとかに設定しようとすると、表示がおかしくなる。
でも、ソを含むファイルまたはフォルダをDDで登録することはできる。
で、それで書き込むと二度とNero 6 以外でセッションのインポートができない。

まともなソフトはないのかよ!

WinCDRとB'sを買おうかと思うんだけど、どっちがいいかなぁ?
265名無しさん◎書き込み中:04/04/20 18:08 ID:LDw5E9Xz
WinCDRとB'sを買おうかと思うんだけど、どっちがいいかなぁ?

↓訂正

WinCDRかB'sを買おうかと思うんだけど、どっちがいいかなぁ?
266名無しさん◎書き込み中:04/04/20 18:14 ID:m+ljPymw
>>265
どっちかって聞かれるとB'sかな
267名無しさん◎書き込み中:04/04/20 18:52 ID:LDw5E9Xz
>>266

どうして?
でも、B's はボリュームラベルに小文字を使うことできないんだよね、、
268名無しさん◎書き込み中:04/04/20 18:52 ID:mbQJE7S+
そう言うならWinCDR買えよ
269名無しさん◎書き込み中:04/04/20 19:13 ID:TV1WME9w
>>267
まずはお礼。
マジで質問してるなら、もうちょいマシな日本語使え。
270名無しさん◎書き込み中:04/04/20 22:21 ID:LDw5E9Xz
>>268-269

ごめんなさい、、、、
271名無しさん◎書き込み中:04/04/22 09:43 ID:Ld+r9PsO
フリーばといえば、、、
Nero も WinCDR も事実上、フリーだよな。
272名無しさん◎書き込み中:04/04/22 09:48 ID:Ld+r9PsO
普通にCD-Rを作るんなら、Nero 5.5 が一番いいような気がする。
設定項目の日本語とか、いい加減なところはあるけどとりあえず機能的には問題ないと思う。
CDエキストラもいけるし、ブータブルもいける。セッションのインポートもね。
もちろん、ボリュームラベルに小文字もOK。
でも、凝ったことをやろうとするとどうしても使い分けがいる。
CCCDとか焼きたいときは、CD Manipulator とかね。
273名無しさん◎書き込み中:04/04/26 21:12 ID:pw4Lrlz6
ずっとB's使ってるけど、特に問題なし。ロングファイルネームに厳しすぎるのだけずっと不満だった。

Neroは日本語の扱いに問題があるみたいだしなんか重装備になってきたから6以降使うのやめた。
DJとWinCDRは他ソフトとの相性が出て、すごい嫌いになった。特にWinCDR。

一時期RecordMow!MAX 4.601を使っていたが、B'sでは一度も出なかった書き込みエラーが
二度出たので使うのをやめた。マスタリングの操作も全然だめだったし、戻る気なし。

そろそろB'sにも飽きたのでDDCD4とCopyToDVDを試してみて、結論。
CopyToDVDが一番いがった。重装備な感じがしないのと、クセの少ない操作感に慣れちゃった。
http://www.panda.co.jp/products/copytodvd/

なお仮想化とピーコにはinterCOM版のAlcohol 120%+カクテルを使ってる。CloneCD等よりいい感じ。
しかしウルトラISOとの連携を「マスタリングが可能に!」と表現するのはどうかと思うが…。
274名無しさん◎書き込み中:04/04/27 15:22 ID:L6K83jI/
ドライブはプレク1610TA(最高16倍速の書き込み)で16倍速に設定して
B’sの5を使っている分にはバーンプルーフが発動しないのに、
WINCDRにしたら発動しまくり。その他のソフトはいっさい変えてないのに・・・・
こんなことってあるの?

275max:04/04/27 22:02 ID:CVOLU74n
>>273
B'sと比べて、他のアプリとの競合はどうですか?
276名無しさん◎書き込み中:04/04/29 02:43 ID:+6sHocI5
なんだカンダでB'sで焼くことが多いかな

やはりコンベアししてきちんと焼けたか確定させないと気がすまないから

DVDはDVD Dcrypterで吸い出してB'sでコンベアして焼く
277名無しさん◎書き込み中:04/04/29 12:44 ID:v8SAzyiW
278名無しさん◎書き込み中:04/04/29 16:44 ID:s8qjo1Nb
279名無しさん◎書き込み中:04/04/30 16:37 ID:H9Q4fJBF
CDROMをISOイメージ化して保存しときたいんですけど、
どのライティングソフトがいいでしょうか
280名無しさん◎書き込み中:04/04/30 16:56 ID:FsqEK4Ny
Nero
281名無しさん◎書き込み中:04/04/30 17:13 ID:H9Q4fJBF
ありがとうございます
早速購入してみます
282名無しさん◎書き込み中:04/04/30 17:15 ID:w5efVPoV
買う前に一度試してみれ。
283名無しさん◎書き込み中:04/04/30 17:21 ID:H9Q4fJBF
Neroスレを見てみたのですが、どうやら本家ではフリー・・・・?
帰宅後試してみます
284名無しさん◎書き込み中:04/04/30 17:35 ID:vTSWVGt+
別のスレへ誤爆しちゃったよ。
このスレで何度か出てるCopyToDVDを使ってみた。

…うーむこりゃシンプルだわ。データ焼きのみに絞ったらNo.1かも。
パッケのパンダも可愛いしおまけに安い。気に入った。
285名無しさん◎書き込み中:04/04/30 17:38 ID:w5efVPoV
あそこのユーザーは割ればかり。
でも、試用版を毎月入れ替えて使えば合法的に只。

ちなみにisoの作り方は、追加機能→トラックの保存。
286名無しさん◎書き込み中:04/04/30 18:01 ID:H9Q4fJBF
>>285
ありがとうございます
仕事で使うUnixのDiskをいつでも量産できるように、
PCにISOイメージで保存しておきたいのです
できると思ってWinCDR7を買ったものの、できないようなので・・・・
287名無しさん◎書き込み中:04/05/01 11:36 ID:mmrojZMi
次の条件を満たしたライティングソフトを教えてください

1. ファイル名に文字数、使用文字の制限がないもの(最大のもの)、日本語使用可能
2. 書き込みの時、B's Recorder GOLD7みたいにイメージを作成せず、すぐ書き込み作業に入るもの

※フォーマットは最低限、WinXP環境で読み込めれば何でもいい(ISOでもUDFでもOK)
288名無しさん◎書き込み中:04/05/01 17:27 ID:EO3UnAwM
>>287
ないな…
1は各ソフト何かしら制限ある。
2はB'sでも何でもイメージを作成しないで焼けるだろ。
289名無しさん◎書き込み中:04/05/03 14:15 ID:RRa3H1vD
CDマニュピレーターでどんなにやってもCCCDが
isoで落ちるんだけどwaveで落ちないものなのかな・・・
290名無しさん◎書き込み中:04/05/03 19:39 ID:vzWx60mY
昔録画したVHSビデオテープからPCに取り込んでDVDビデオを作成できるソフトを
教えてください。
B'sの購入を検討していたが出来ないみたい。EasyCD6はどうなんだろう?
291名無しさん◎書き込み中:04/05/03 20:49 ID:U6sJWqJ+
>>290 こちらへどぞ
DVDオーサリングソフト総合スレッド Part6
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/avi/1075256711/
292名無しさん◎書き込み中:04/05/10 01:48 ID:juNvjcx6
日本語名のファイルを扱えるかどうかって,そんなに重要かなぁ.
わしにはどんなファイルに日本語名を付けるのか分からんですよ...
293名無しさん◎書き込み中:04/05/10 01:54 ID:BGU/PsmW
日本人だから日本語の方がダイレクトに頭にくる。。。。
こういう訳じゃない?
294292:04/05/10 02:29 ID:juNvjcx6
>>293
見てる人いたんですねw 放置されると思ってたんで,びっくり. レスありがとうw
自分が思うには日本語名をつけたファイルってどうしても紛失しやすくなる
というか見付けにくくなっちゃうんですよ. エクスプローラとかで見てても
漢字名のファイルはソート順がいまいち分からん(わしだけか?)し,かとい
ってプロンプトとかシェルとかだとファイル名打つの面倒だし.

なんていうかスレ違い気味ですね...
295名無しさん◎書き込み中:04/05/23 17:08 ID:cotc4A7V
CopyToDVD おすすめかも。
B'sに比べて激軽い。
296名無しさん◎書き込み中:04/06/01 02:28 ID:aBd19pTL
安さに負けてNu TechnologyのDDW-081買ってしまったのですが
これに対応してるライティングソフトはRecordNow以外に何があるのでしょうか?
297名無しさん◎書き込み中:04/06/08 16:36 ID:00MIP1h/
Bs使っていたんですが、セカンドPCのMeでつねに常駐するのがうざいので常駐しないor
常駐しても軽いものを買いたいです。お勧めありませんでしょうか?
ドライブはメーカー製PCの付属CD-RWドライブなのですが、デバイスマネージャーで見ると
DVD/CDRW RW9060と表示されてます。持ってるネロはなんかしんないけど使えませんでした。
298297:04/06/08 16:38 ID:00MIP1h/
あ、使用用途はデータのコピー、バックアップだけです。音楽CD作ったり編集したりはしません。
299名無しさん◎書き込み中:04/06/08 17:59 ID:0x8nRymZ
>>297
B'sCLiP入れなきゃイイだけの話。
300297:04/06/09 02:07 ID:S7VjAFsS
うげ、そうだったんですか。レスありがとうございます。B'sCLiPアンインスコすりゃいいのか。
301名無しさん◎書き込み中:04/06/09 09:18 ID:iFwgkYi4
常駐って、シェルゲートのことじゃない?
302名無しさん◎書き込み中:04/06/11 14:55 ID:/481rWrP
誰かDVD-Rに1ファイルで4GB以上のファイルを焼けるソフトを教えてください。
303名無しさん◎書き込み中:04/06/11 23:21 ID:J8tpuPot
ソフトの云々の話じゃない
ファイルシステムをNTFSにすれば解決する

304302:04/06/12 07:01 ID:nmAyLF58
>>303
いやそうじゃなくて、今使ってるB's Recorderでは
データDVD-Rを焼くときUDF-bridgeを使うとかなんとかの理由で
1ファイル4GB以上のファイルが書き込めないんですよ。
305名無しさん◎書き込み中:04/06/12 08:38 ID:Ez/YCwrh
ISOを作って焼く なんてどう?
306302:04/06/16 19:08 ID:S1wre3ut
>>305
調べてみると、1ファイル4GBまでというのはISO9660の制限のようです。
よってISOイメージを作ることができません。
UDF-bridgeというのはUDFファイルシステム上にISOファイルシステムを
作ることらしいです。

試しにUlead MovieWriterの体験版をダウンロードして使ってみたら、
直接UDFを焼くことができるようでした。
しかしこのためだけに9,324円なりを払うのはつらい…。
307名無しさん◎書き込み中:04/06/17 09:24 ID:8I5dd9as
* Patch for Ulead DVD MovieWriter 3 体験版
* DL:*tp://ftp.ulead.com.tw/pub/Trial/dmf3/dmf3_trial_j.exe
* 30日試用制限解除
FILENAME u32Cfg.dll
00003947: 74 EB
000089CF: 56 EB
000089D0: FF 11
000089E9: 8B 33
000089EA: 44 C0
000089EB: 24 90
000089EC: 1C 90
00008D1B: 0D 00
00008E6F: 55 00
00008E84: 74 EB

こんなのみつけた
308名無しさん◎書き込み中:04/06/17 09:25 ID:8I5dd9as
もうひとつ

【タイトル】>DVD MovieWriterAdvance体験版

*== TARGET_FILE ================
FILENAME DVDWizd.exe
* FileSize: 110592 bytes
* LastMod.: 2003/10/11 19:08:46
*===============================
0000148C: 1D 2D

【タイトル】>DVD MovieWriterAdvance体験版

AC3エンコードパッチ
FILENAME DmfInitiator.dll
00001601: 18 F8
00001602: 31 30
00001631: 24 F8
00001632: 31 30
00001641: 28 F8
00001642: 31 30
00001651: 2C F8
00001652: 31 30
309名無しさん◎書き込み中:04/06/30 00:50 ID:Irfpz2n0
コンペア機能がついてWINCDR最強!
Neroはようわからん設定がおおくてなんか不安になる。
310名無しさん◎書き込み中:04/06/30 07:40 ID:F+ViYPke
Nero6をインストール⇒アンインストールする。
 C:\Program Files\AHEAD
 C:\Program Files\Common Files\AHEAD
以下にどれほどのファイルが残っているか、そして
レジストリエディタで"Nero"及び"AHEAD"の文字列を検索して、
どれほどのクラス識別子がレジストリに残されるか、
一回体験した方がいい。

アンインストーラのマナー悪すぎ。
311名無しさん◎書き込み中:04/07/07 19:45 ID:RTD+LQt3
*********************協力要請*********************

【のりアナル】BeForU! Part14【禁止】
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/arc/1089186826/

音ゲーアイドル・のりあたんファンの為のスレッドが
今危機に陥っています!
本日中に500レス付かなければスレが乗っ取られてしまいます…
みなさま、どうかご協力お願い致します。
312名無しさん◎書き込み中:04/07/08 16:37 ID:5Zbkik+A
neroあきた
何か無いか
313名無しさん◎書き込み中:04/07/08 20:03 ID:sctCCORw
314名無しさん◎書き込み中:04/07/11 13:35 ID:IbZGJWI6
Easy CD Creator
B's

どっちか買おうと思ってるんだけど
どっちがいいかな

Excelファイルとか会社のデータを焼くんだけど
B'sは焼いてる最中に画面占領してるのを見た事あるけど、どれもそんな感じなの?

315名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:54 ID:cpJ3J+yt
それぞれ一長一短。長所はどうでもいいから、短所をあげつらってみる。

Easy Media Creator 7:
 ・無闇に高価・粗末な付属ユーティリティにあんなに金払えるか!
 ・DVD-RAMとの相性極めて悪し。松下製DVD-RAMドライバが入っていると、
   Win2000ではDrag-to-Discが使えなくなる。WinXP/2003は逆で、
   松下製DVD-RAMドライバが無効化され、Drag-to-Discを強制される。
   WinXPで、未サポートのDVD-RAMドライブがあると、製品全てが立ち上がらない。
 ・フルインストールでは、ディスクを1GBも専有する。
 ・アメリカ製故、アジア製最新ドライブのサポートが遅い(発売後最大90日の遅れ)
 ・音楽系機能がNapsterプレイヤーに吸収されたので、Napsterサービスのない
   日本では、他ソフトと比較して音楽系機能がいまいち。
 ・各種ウィンドウは見やすいが緻密でなく、無意味に大きくて大味なアメリカンテイスト。
 ・ホームユーザーをターゲットにしたような、間抜けなパッケージ&ウィンドウデザイン。

B's Recorder Gold7:
 ・付属ユーティリティが超ボロい。イラネ!
 ・音楽CDリッピングが使いづらく、ファイル保存設定によってはソフトが異常終了する。
 ・音楽CDデータベースがボロい。保存されるファイル名が全角英文字。
 ・焼いている最中、プログレスウィンドウが最前面強制表示される。
 ・遅い。重い。セッションのクローズですら他ソフトより遅い。
 ・ドライブ側バッファメモリの稼働率を示すプログレスバーが出ない。
 ・ボリュームラベル・ファイル名の縛りがキツい。ボリュームラベルの日本語使用は不可。
   規格書にあまりにも厳密に準拠しすぎているため融通が利かない。
 ・CD-R/RW焼きでUDFブリッジが作れない(Jolietしかない〜ファイル名63文字制限)
 ・フィルタドライバの配置が変わったが、アップデートしても不要になったデバイスフィルタ
  エントリが残存する。B'sをアンインストールしても、全てのフィルタエントリが残ってしまう。
316名無しさん◎書き込み中:04/07/11 19:34 ID:XiVee0W5
>>315
まじでありがとう
Easy Media Creator 7にします
317名無しさん◎書き込み中:04/07/12 00:08 ID:0LgYkYPL
>314みたいな使い方なら
追記できるかどうかも重視したほうがいいんじゃないのか?
追記しないんなら、フリーの焼きソフトで十分だべ
318名無しさん◎書き込み中:04/07/14 05:29 ID:Jx0G0Fy1
>>317
フリーでもDeepBurnerとかは追記焼き出来るね。
319名無しさん◎書き込み中:04/07/14 08:25 ID:xjaDWTMg
会社のデータを保存するのにフリーのライター使う奴もおるまい。
素直に商用ソフトでいいじゃん。1万円前後で買えるんだしさ。
普通に仕事している奴が1万円出せないとは思えない。

だがボックス製品買えば、もれなくライティングソフトがついてくる今、
リテール品をわざわざ購入する奴って少ないような気がする
(ここの常連やってるような奴はマニアだから同じ基準で判断不能)。
320名無しさん◎書き込み中:04/07/14 18:39 ID:kt9pROf9
イージーシステムズ、DVD+R DL対応のライティングソフト
−最大16台のドライブで同時書き込み可能

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040714/easy.htm
http://zulu.ddcd.net/index.html
321名無しさん◎書き込み中:04/07/15 05:38 ID:Gl+lmsTQ
>>319
ボックスとリテールって同じ意味だけど何が言いたいの?
http://e-words.jp/w/E3839CE38383E382AFE382B9.html
322名無しさん◎書き込み中:04/07/15 07:18 ID:5tJZ3sVi
リテールライティングソフトをわざわざ買う奴はマニアってことじゃない?

メーカー製PCを素のまま使うだけの普通の人は、焼きソフトなんて
新規に買わないよね。アイオーとかのアフターマーケット向け
ボックス品を買うのだって清水の舞台から飛び降りるようなもんだろうし。
323名無しさん◎書き込み中:04/07/18 20:08 ID:4NDbMMz9
ISO焼き限定だったらDecrypter最強
他ソフトで使用不能となったRWでも普通に焼ける
324名無しさん◎書き込み中:04/07/18 20:20 ID:MxA0bOqB
DVDでISO焼きなんかしないからどうでもいいや。Decrypterで焼く必要を感じない。
CDの場合、最近のPC-UNIXはISOで配布されることが多いし、またMicrosoftから
ダウンロードした各国語版WindowsはISOだから、ISO焼きをよく使うけどね。
325曲がったことが大嫌い〜:04/07/20 06:17 ID:VipRG8b+
DVD-RAMドライブを買おうとおもってるんですが、
DVD-RAMは何のソフトで焼くのが一番いいんでしょうか?
326名無しさん◎書き込み中:04/07/20 06:20 ID:+nrprxg6
>>325
Explorer
327302:04/07/20 11:54 ID:Nkqr/Fi3
ウワーン普通にUDFが焼けるソフトが欲しいよぉぉ!
>>313のヤシは興味あるけど問い合わせ先がどこにもないよ…。
328名無しさん◎書き込み中:04/07/29 11:23 ID:TGLT/Cmv
EACで音楽CD作ったら最後エラーでます。
それ聴いてみたら雑音はいりまくりです。
どうすればいいでしょう。助けてください。
329名無しさん◎書き込み中:04/07/29 19:36 ID:PBrxVLMN
Nero6はいいね〜最高!!
・CD/DVDライティング
・DVD/SVC/VCDvideo製作
・ドライブ/メディア性能テスト
・焼きミスチェック
・新作ドライブドライバー自動製作
・多彩な書き込みパターン
これだけついてるライティングは他にない。
いろいろなライティングソフト使ってみたけどこれが一番
330名無しさん◎書き込み中:04/07/29 19:41 ID:Aoti6Ebh
これでASPIレイヤー利用でなかったらなぁ。
331名無しさん◎書き込み中:04/07/29 19:48 ID:P58eXfFs
>>329
>これだけついてるライティングは他にない。
>いろいろなライティングソフト使ってみたけどこれが一番
他のを使った事ないのバレバレだぞい。
332名無しさん◎書き込み中:04/07/29 19:50 ID:PBrxVLMN
>>331
いや、全部つかったぞ?
333名無しさん◎書き込み中:04/07/29 19:59 ID:Aoti6Ebh
>>332
こんなくだらないネタでいちいちageるなよ。

それはさておき、全部ってどこまでだ?これまで使ったことがある焼きソフトを列挙し、
それらの長所と短所を簡単に指摘した上で、Nero6が最良であるという根拠を
200字以内で説明しなさい(20点)
334名無しさん◎書き込み中:04/07/29 20:25 ID:PBrxVLMN
>>333
無視

各方面から考えてもNeroが一番良かった。
逆にこのライティングよりいいソフト(値段と手間を考えて)いいソフトを上げてほしい。
他のソフトも使っていたよ。焼きドライブを始めて買った5年前からいろいろ試した。
Neroも昔は対応ドライブが少なくてぶち切れたけど、今はそんな心配なくていね。
とくに何かいいかは、こういう場では発言しにくい内容なので伏せます。
・Nero6
・Disc Juggler
・B's
・CloneDVD
・CloneCD
・winCDR
・DVD革命
・その他は使いにくいうえに眼中にないので省略
335名無しさん◎書き込み中:04/07/29 20:28 ID:+zOScIJG
>とくに何かいいかは、こういう場では発言しにくい内容なので伏せます。
336名無しさん◎書き込み中:04/07/29 20:32 ID:asHj1vfU
Zulu2に期待
337名無しさん◎書き込み中:04/07/29 21:39 ID:P58eXfFs
>>334
何故neroしかバージョン書かない?
338名無しさん◎書き込み中:04/07/29 21:43 ID:PBrxVLMN
全部最新版で話してます。
Neroはバージョンによって機能がぜんぜん違うので書いたんです。
339名無しさん◎書き込み中:04/07/29 22:08 ID:P58eXfFs
例えば>329で上げてる機能、B's7に全部付いてなかったっけ?
340名無しさん◎書き込み中:04/07/29 22:19 ID:PBrxVLMN
>>339
B'sにメディアの品質チェックありましたっけ?
見落としてたかな…まぁ、Nero,Clone,DJで焼けなかったら使っているので上位ライティングとしては評価しています。
341名無しさん◎書き込み中:04/07/29 22:24 ID:H5GZ3x9o
おそらく>>329は他のライティングソフトを使ってみて、設定や使い方が全くわからなかったんだろ。
それで簡単なeasy cd やB'sだと見栄をはれないから無理してneroが良いとか言ってんだろな。
342名無しさん◎書き込み中:04/07/29 22:36 ID:PBrxVLMN
>>341
いや…何を焼くかによってどのライティングが一番かなんて変わりますよ?
ドライブとの相性だってあります。
私が焼くものはNeroが一番なんです。
何もわかってない人は痛いな
343名無しさん◎書き込み中:04/07/29 22:43 ID:Aoti6Ebh
環境にもよるよ。

Windows Server 2003+Visual Studio .NET 2003がメイン環境な俺には、
Nero6は使いたくても使えないソフト。いくつかのダイアログを開くと問答無用で
Neroが落ちる(OSが落ちたりはしない)。

B's7, DiscJuggler4, Easy CD/DVD Creator6/Easy Media Creator7は
問題なく動くのになぁ。そういやAlcohol 120%も挙動不審だったか。

なんでだろ〜なんでだろ〜
344名無しさん◎書き込み中:04/07/29 23:52 ID:P58eXfFs
>>342
それで最高だとか一番だとか言う方が何も分かってない奴だと思わんか?
345名無しさん◎書き込み中:04/07/30 01:10 ID:UyuSMQf9
子供は10時なったら寝ろ
346名無しさん◎書き込み中:04/07/30 06:33 ID:GHPGKkRQ
Neroの人気
それは割れが手に入りやすいところ
347名無しさん◎書き込み中:04/07/30 07:10 ID:ms25F1Q4
>>346
Neroは手に入れにくいぞ?
それこそDisc JugglerやB'sの方がやり易い。
どれもRAWモード対応だけど…。
348名無しさん◎書き込み中:04/07/30 10:50 ID:8F0eTgsT
夕べのID:PBrxVLMNは言ってることに問題はない。
ただ文面が厨っぽかっただけ。んで俺はNeroとRecordNow(バンドル版)
を併用。
349名無しさん◎書き込み中:04/07/30 11:00 ID:cOjsTTvv
>>347
Neroの割れ自体が手に入りやすいってことだろ
350名無しさん◎書き込み中:04/07/30 16:07 ID:BnrwskCD
文字数制限が緩いのは何というソフトでしょうか?主な用途はデータ焼きです
351名無しさん◎書き込み中:04/07/30 16:12 ID:5nl4vqz/
>>350
EMC7のUDFモード、WinCDRのWindowsモード、
RNMのISO9660ロング、Nero6のJolietロングなど
352名無しさん◎書き込み中:04/07/30 16:52 ID:KjNr1XcL
ありがとうございますた
353名無しさん◎書き込み中:04/07/30 20:32 ID:V8/bCYTs
フリーのライティングソフトってdvddecrypterくらいしかないんですか?
354名無しさん◎書き込み中:04/07/30 20:33 ID:1NIRA/b1
>353
DeepBurnerもいいよ
355名無しさん◎書き込み中:04/07/30 20:47 ID:V8/bCYTs
>>354
さっそくインストールしてみました。
使い方を調べてます。
356名無しさん◎書き込み中:04/07/31 03:41 ID:x+o5PHpE
Zulu2 発売されたけども、どうなんでしょうねぇ。
なんか最高峰とかって言っちゃってるけどもw。
気になるー。

ついでだけども、糞ーすネクストがそろそろ出す焼きソフトって
下のURLと、そっくりっぽいんですけどもw
http://www.sourcenext.com/products/power_dddl/
http://www.gocyberlink.com/english/products/powerdvdcopy/main.jsp

ソースお得意の、ソフトウエア的OEMか。

まあ、でも、安いので、もし買ってしまったらすいません orz
357名無しさん◎書き込み中:04/08/04 23:28 ID:FnCkP2av
あんまり話が出てこないんだけど、
「Presto!  DVD PowerSuite」
ってどうよ?
使ってる香具師いる?
358名無しさん◎書き込み中:04/08/05 15:18 ID:E21+5wRa
ウィソ対応のToast出してくれるのが一番ありがたいんだけどねぇ、、、
359名無しさん◎書き込み中:04/08/05 15:41 ID:x+41qaOV
NERO6はブランクメディアに記載されたIDの焼き速度以上の速度は
選べないんだけど、WinCDR 8.0 や ULTIMATE DVDやB's Recorder GOLD 7は
選べますか?
360名無しさん◎書き込み中:04/08/06 20:36 ID:XS/NBac3
>359
そりゃソフトじゃなくてドライブが判断しとると思うけど
361名無しさん◎書き込み中:04/08/19 23:27 ID:tajL7Mnw
>>334
でも音楽CD焼きにはNEROはCDテキスト弱いです(1言語だけ)
だからCD焼きにはWIN CD-R使ってます
362名無しさん◎書き込み中:04/08/28 02:32 ID:PbYLX607
B'sは小文字対応しろよハゲ
363名無しさん◎書き込み中:04/08/29 01:40 ID:qe9Y8DrG
CD-Rのデータ焼きに絞ると何が一番いいですかね。
364名無しさん◎書き込み中:04/08/29 08:14 ID:T15Im3wW
絞ろうが絞るまいがNeroが無難
365名無しさん◎書き込み中:04/08/29 12:23 ID:pCHdYwFF
CD焼きならDisc Juggler4
366名無しさん◎書き込み中:04/09/02 05:42 ID:Bdw7G51v
誰か「xd to DVD」というライブドアのソフト使ってる人いますか?
これを起動するとDVDドライブのデバイスに不具合が起きて、
デバイス一旦削除→再インストールしなきゃいけなくなって、
何度やっても同じことになるんですが…。
ドライブはLGのGSA-4120B。
OSはXPHOME。
CPUはインテルPentium4(2.8GH)
誰か助けてー。
367名無しさん◎書き込み中:04/09/02 05:54 ID:r838wqR/
ライブドアのソフト・・・
368名無しさん◎書き込み中:04/09/02 12:26 ID:xQYUw7s/
>>366
そのソフト聞いたことないんだが、ちゃんとメンテナンスされているソフトなんだろうか?
ライティングソフトが新しいドライブがちゃんと対応されてるか確認したほうが良い。
4120なんて、ここ1ヶ月位前に出てきたドライブだしね。

今後のことを考えると・・・、別のソフトに乗り換えた方がいいよ。
369名無しさん◎書き込み中:04/09/02 13:34 ID:tDcedNWr
ライブドアという時点で信用できません。
370366:04/09/02 17:06 ID:Bdw7G51v
ソフトの名前間違ってました。
「vx to DVD」でした…。
ttp://pro-g.livedoor.com/xoom/vxtodvd/index.html
まだ新しいソフトで、アップデートとか不具合、
よくあるF&A等の情報は一切でていないんです。
広告見て、衝動買いしちゃった。
MXで落とした動画を簡単にDVDに焼きたかっただけなのに。
先にこのスレ見ればよかったですね。。
371名無しさん◎書き込み中:04/09/02 17:31 ID:xQYUw7s/
>>370
とりあえず、素直に、サポートに電話してゴネる。ただ、相手が相手だけに手間かもしれん。

自衛策としては、HDDにDVD-videoイメージを保存するまで、そのソフトを使って、
焼くのは別ソフト使うしかないかな。
372名無しさん◎書き込み中:04/09/02 20:52 ID:2pPxyf7+
wincd-rが 印象も明るくいいな。。。。
まぁネロも使ったりするが。
373名無しさん◎書き込み中:04/09/02 21:44 ID:qDKr03Td
俺はDJみたいなネクラでどんよりとした曇り空の雰囲気がいい。

インスコしてあるのは、DJ4.1.1140、 EMC7、Nero6.3.1.20の3つ。
使用頻度はDJ>EMC>Neroだな。Neroはスピード測定みたいな
オマケ機能とDL焼きに使うのみ。EMCはD2D目当て。

RNM4.6, B's7は持ってるけど使ってない(インスコしてない)。
374名無しさん◎書き込み中:04/09/02 23:20 ID:m+RHvd3s
>>373
犯罪者が何を偉そうに語っているのでしょうか
失笑しました
375名無しさん◎書き込み中:04/09/03 00:02 ID:dp4Vndga
それは全部ワレだろ、とでも言いたいんだろ。
必ず妬み・嫉み屋さんが出てくるね。
失笑しますた。
376名無しさん◎書き込み中:04/09/03 01:09 ID:DNdvuKUi
今までrecordnow dxを使っていたが
NECのND3500を買ったついでに付属のb's recorderを入れたがひどすぎる
重いしファイル操作が面倒くさいし最小化もできない。
その後nero6.0を入れた。いいわコレ。
377366(アホ炸裂):04/09/03 02:10 ID:0Ne1WTdl
サポセンの指示通りにするもうまくいかず、
[xv to DVD]を諦めて、[neoDVDplus 5.0]というソフトDL購入しました。
そしたら、中身が[xv to DVD]と全く同じ…。
商標(?)だけ変えて、違う会社が同一ソフトを販売するなんてこと、あるんですか?
しかも、何もしらずに[neoDVDplus 5.0]をインストールする時、
同じソフトだと認識されたからか、[xv to DVD]がアンインストールされてしまった…。

結局使えないソフトを2重に購入しただけ…。
(値段は後者が2000円ほど安かったけど)
自分の衝動買い癖が情けない…。


378名無しさん◎書き込み中:04/09/03 02:22 ID:zPKACR10
DL購入?
MXでダウソだろ
割厨はダウソ板逝け
そしてタイーホ

技術も無い者がアングラ系に手を出すな
379366:04/09/03 07:30 ID:0Ne1WTdl
>>378

[xv to DVD]
ttp://store.pro-g.com/catalog.cgi?id=895で
[neoDVDplus 5.0]
ttp://www.transtechnology.co.jp/products/soft/det/neopls.html
でそれぞれ正規のDL版を購入したのですが…。
MXでDLしたわけじゃないですよ。

それより。
>商標(?)だけ変えて、違う会社が同一ソフトを販売するなんてこと、あるんですか?
詳しい方でしたら、教えてください。上記の件は実際どうなんですか?
380名無しさん◎書き込み中:04/09/03 08:32 ID:KmO24dr8
ライブドアで検索汁
381名無しさん◎書き込み中:04/09/03 09:29 ID:F3nZ31SM
>>379
ライブドアがどれだけ信用無い会社か、まだ分かってないのか?
382名無しさん◎書き込み中:04/09/03 11:08 ID:1ueGuIXa
オーサリングする場合の、
DVDビデオメニュー作成について、

複数のmpegファイルから1つのDVDビデオを
作成するならそれぞれファイルについて
複数のインデックスを付けることが可能ですが(当たり前ですが)、

1つのmpeg2ファイルについて、
プレビューを見ながら、指定した範囲で、
メニューに複数のインデックスを付けることが
可能なライティングソフトはありますでしょうか?

現在はDVD MovieWriter 3 SE for I-O Data
で作成しています。
383382:04/09/03 11:18 ID:1ueGuIXa
すれ違いでした、
MovieWriterスレがDTV板に
あったのでそっちに逝きます。
384名無しさん◎書き込み中:04/09/03 21:41 ID:hU97Q4XB
>>378
お前の言うUGって何よ?( ´,_ゝ`)
385名無しさん◎書き込み中:04/09/04 03:47 ID:tAVBX25s
ageてまで必死な人
386366:04/09/04 11:22 ID:rfIhAofG
[xv to DVD]サポセンに再度メール。
ASPIドライバの再インストールをしろとの指示。
やってみたら、症状改善しました!
使えるようになると、それはそれで使いやすいソフトです、今のところ。
技術も知識もない私でも、README読まずに使えます。
サポセンからのメールも翌日には来たし。
(知られてないソフトな分暇なのかなあ?)
エンコード?や書き込み速度は他のソフトと比べてどうなのか分からないけれど。

「ライブドア」ググッてみたけれど、近鉄買収の記事ばっかでした。
間間にあやしいのはみつけましたが、今となっては、使えればなんでもいいやー。
387名無しさん◎書き込み中:04/09/04 14:50 ID:7mnaXG0Y
>>386
>ASPIドライバの再インストールをしろとの指示。

ライティングソフトのトラブルのFAQだよ
388名無しさん◎書き込み中:04/09/06 21:32 ID:1n6ojAcf
複数ドライブに別々のデータを同時に書き込めるソフトってありますか?
新しいDVD焼きドライブをつけたらRecordNow MAX 4.61で認識できなかったので、
他に代替ソフトがないか探しています。
389名無しさん◎書き込み中:04/09/06 22:53 ID:rmlI2GPM
>>388
じゃぐるぁーかづる2
390名無しさん◎書き込み中:04/09/06 23:19 ID:1n6ojAcf
>>389
じゃぐるぁーって複数ドライブに異なるデータを同時焼きではなくて、
同じデータを複数ドライブに同時焼きじゃないのですか?
391名無しさん◎書き込み中:04/09/06 23:25 ID:cWcNLWoY
Zulu2。ただし現実は。。。。。購入して確認されたし。
392名無しさん◎書き込み中:04/09/06 23:42 ID:1n6ojAcf
>>391
Zulu2は興味があり、期待してましたが、各所の仕様レポを見ると
あまりの惨さに買う気がうせました。
インスト3回制限も気になりますし。
393名無しさん◎書き込み中:04/09/06 23:44 ID:1n6ojAcf

間違った。
仕様レポ→使用レポ
394名無しさん◎書き込み中:04/09/28 21:49:49 ID:7W8/zmPA
395名無しさん◎書き込み中:04/10/04 02:18:00 ID:cF6nWeoG
RecordNowDX4.6(割れぢゃない)
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h20177891
原点に帰るのだ。
396名無しさん◎書き込み中:04/10/04 03:58:54 ID:cF6nWeoG
↑マルチしてしまった。ゴメン
397名無しさん◎書き込み中:04/10/11 12:18:50 ID:uQwLvruK
最近はDisc Jugglerしか使ってないな。
よく使いにくいとか言う香具師いるけど設定がわからないだけのヘタレなんだよな
RecordNowDX4.6はDVD焼きでディスクアットワンスできないからだめだな
ちょっとだけ注目はNEROだな
使う気はないが
398名無しさん◎書き込み中:04/10/11 19:08:12 ID:EMicXW05
昨日ヨドバシに行ったら、おねえさんが
CD革命Virtualとかいうのをずっと宣伝してたんですが、
あれって良い商品なんですか?
あんまり名前を見かけたことないんで。
399名無しさん◎書き込み中:04/10/11 20:14:32 ID:beWCkCpt
CD革命ねぇ・・・どらえもんつーるで十分だよ
バージョンあがるごとに金取るし
金取るほどいいソフトじゃないしな
どらえもんつーるで十分と言うかドラえもんツールの方が別格です!!
CD革命について詳しく知りたいならソフト板いきな、糞具合がわかるから
400名無しさん◎書き込み中:04/10/11 20:22:45 ID:ix7GDKCW

              _,....、、、、、、、...,_ 
           ,..::'"´:,:'゙´`ヽ,:'゙´`ヽ`'::、
         /:::::;:、-i /・ l ・\ .i‐- ;ヽ,
        /:::::;: '´‐-、`'ー''(´`)ー" ''゙´ ヽ;',
        i':::::/ , -─‐-   | ニニ ̄ }.i!
        {:::::i  i`''ー- 、..,,,,,___|__,,,,..、‐i゙ i
        .i::::!.  ',  ______       / /
       ,..., .ヽ::、  ヽ,´   `゙ヽ,  ,/./
      i゙  iー"゙'ゝ、.,,_`'‐、.,,___,,...ゝ'",./ 
     `;ー''ゝ:::::::::::,二M=w-、‐=''"´    
    / ○/:::::::::/´    ゝソ/\...,      
     '、__,..!,{::::::::::{  「`゙゙'''ー-、/`'(   )    
       `ヽ::::::::`::.,''ー--,/   `"´     
  .      (`'ー--‐゙<"´
        `'‐---‐'
401名無しさん◎書き込み中:04/10/11 21:16:47 ID:EMicXW05
>>399
やっぱりあんまり評判良くないんですか。
名前があがってこないもんでどうなのかなと。
レスありがとう。
402名無しさん◎書き込み中:04/10/11 21:29:20 ID:+qwX5I1s
名前だけなら結構有名なんだけど
あなたが知らないだけだよ
403名無しさん◎書き込み中:04/10/11 21:40:28 ID:63XZ6Y24
同じ金払って買う仮想ならvMediaの方が使いやすい
404名無しさん◎書き込み中:04/10/12 00:02:35 ID:d87bZ54X
>398
つーか、CD革命Virtualをライティングソフトと勘違いしてないか?
こいつは、ライティング昨日も持っている仮想CD/DVDソフトだぞ。
405:04/10/12 19:24:40 ID:tmNEcX0u
すいません教えてください
ディープバーナーで焼いたDVDがプレーヤーで再生できません。ファイナライズすることは知っているのですがディープバーナーでできるんですか?どなたか教えてください。もう生理中でイライラして嫌になる(-_ヾ)
406名無しさん◎書き込み中:04/10/12 23:46:05 ID:faQz2MJN
ガスバーナーで焼けば?とか書かれちゃうよ?
それだけの情報でどう答えろと言うのだ?
生理収まってから落ち着いて書き込め、それからすれ違い
407名無しさん◎書き込み中:04/10/15 12:34:06 ID:oXK14vvm
PC買った時に入っていたDrag'n Drop CD+DVDを使っているんですが、
専用スレもないようだし、何か設定できる項目とかも少ないし新しいライ
ティングソフトを買おうと思っているんですが、結構高いんですよね・・・
408名無しさん◎書き込み中:04/10/15 12:50:08 ID:vlR94iXd
RecordNow MAX 、Drag'n Drop CD 総合スレ 5皿目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1090155753/
409名無しさん◎書き込み中:04/10/15 15:00:29 ID:Q2aRmjSK
ドライブ買えばええやんか?
バンドルのソフト目当てで、割安だぞ
410名無しさん◎書き込み中:04/10/15 16:41:46 ID:JcadekAZ
B's Recorder GOLD 買ったんですけど、いいと思いませんか?
411名無しさん◎書き込み中:04/10/15 16:46:14 ID:vQa88bV+
普通
412名無しさん◎書き込み中:04/10/16 00:51:43 ID:FtQHW+MR
B'sがいいと思ったことはない
413名無しさん◎書き込み中:04/10/16 01:13:06 ID:xzkg1cNG
悪いと思ったことは何度も
414名無しさん◎書き込み中:04/10/16 08:17:15 ID:N0LAWdrs
最初はB'sしか知らなかったから不満はなかったけど、
いろんな焼きソフトを経験した後では、もうB'sなんか使ってられない。
415名無しさん◎書き込み中:04/10/16 12:50:43 ID:RCQJyjSI
俺はいろんな焼きソフトを経験した後でB'sに落ち着いた。
416名無しさん◎書き込み中:04/10/16 20:03:34 ID:FbtSW54I
音楽CDを焼くなら、どれがお薦めですか?
417名無しさん◎書き込み中:04/10/16 21:07:41 ID:zl0HCcjp
ガスバーナー
418名無しさん◎書き込み中:04/10/17 01:28:54 ID:jlEq4W+J
>>416
CD-TEXT 入れるなら B's
419407:04/10/17 01:34:24 ID:tAlB0aLf
>>408
ありがとう、気づかなかった・・・
>>409
僕のPCについてるドライブではRAMが使えないので、今度ドライブ買おうと
思ってました。調べてみたらライティングソフトが付いてくるみたいですね!
二層対応でRAMも使えるドライブ買ってみます!
420名無しさん◎書き込み中:04/10/17 07:39:24 ID:xZai0aDV
>>419
目をキラキラさせてる様子が手に取るようにわかるカキコだなw
目の中がお星様♪
421名無しさん◎書き込み中:04/10/17 21:23:41 ID:WsQaQbGq
>418
B'sだとノイズ入るときあるからやめた方がいい
どうしてもと言うなら読み込み速度を最低にしてゆっくり吸ったほうが良いよ
422名無しさん◎書き込み中:04/10/17 21:27:43 ID:atBASswZ
B'sだと4GBを越えるファイルを焼けないということがわかりました。
焼きたい録画ファイルが4.14GB・・・

4GB以上のファイルを焼けるライティングソフトのお勧めを教えてください。
423名無しさん◎書き込み中:04/10/17 21:56:30 ID:fusxDDF+
     や け ま す
あんたの頭が悪い
424名無しさん◎書き込み中:04/10/17 22:20:18 ID:XcpjUHt6
>>423
あ?ヌッコロスゾ。
425名無しさん◎書き込み中:04/10/17 22:30:56 ID:fusxDDF+

>>424
あんたの頭がスッカスカ
426名無しさん◎書き込み中:04/10/17 23:17:08 ID:T6Pc07+7
>>422
お前の環境が悪いだけ。
427名無しさん◎書き込み中:04/10/18 02:56:16 ID:TljeOkCD
ノイズが入るとか、4GB超が焼けないとか、アホばっかだな
ゆっくり吸ったほうがいいっていつの時代の話だよ、っつーかそもそも焼きソフト関係ないじゃん
どうやったら4GB超が焼けないなんて状態になるのかこっちが聞きたいよ
428名無しさん◎書き込み中:04/10/18 05:20:32 ID:mZmsHWgu
テンプ先のHDDがFAT32とか?
429名無しさん◎書き込み中:04/10/18 11:46:57 ID:zYiMIoEt
>>427
EACは吸出し超ゆっくりですが何か?

CD-Rに4Gは入らんわな、なんて落ちじゃないよな?( ゚д゚)
4.14Gの動画って、もちろん圧縮してるんだよな?
だとしたらスゲー長いな軽く10時間はあるな
ベンハーでも焼くのかと

圧縮汁
430名無しさん◎書き込み中:04/10/18 15:04:28 ID:sQ0EEvHJ
>>429
B'sがそう言う仕様かどうかは忘れたが
一時的にイメージファイルを作ってから焼くという仕様のソフトとなると
FAT32だと無理だとおもう
431名無しさん◎書き込み中:04/10/18 21:49:18 ID:zkcqyL5S
つーか4G超が焼けない環境なんていくらでも考えられるよな
427がアホだろ
432名無しさん◎書き込み中:04/10/18 22:02:34 ID:zdD4vDmY
わかったぞ〜HDDの容量が4G以下だったんだ!!
433302:04/10/20 19:05:18 ID:9/dFxjCo
>>422
おっ仲間がいた。
B's はISO-UDF Bridgeしか使えず、直接UDFが焼けないので、
4GB以上のファイルは焼けないのです。
環境やFAT32のせいじゃないです。
>>306あたりを見てください。

>>307は親切で書いてくれたんだろうけど、
そういうのはちょっと…。
というわけで私は適当な安いソフトを買うことにしました。
どれにしようかな。
434名無しさん◎書き込み中:04/10/21 02:45:55 ID:Sm0LGBYc
フーン
435名無しさん◎書き込み中:04/10/22 02:02:24 ID:3m77+XFi
DVDmusic形式で焼けるソフトはまだない?
436名無しさん◎書き込み中:04/10/22 14:32:08 ID:n7uS6oxY
>>435
中身はDVD-Videoじゃない。
437名無しさん◎書き込み中:04/10/23 12:23:20 ID:AK7ffVcN
データDVDを焼けるソフトでお勧めのものはなんでしょうか?あんまり無駄な機能はいらないです。できるだけ安いほうがいいです。
438名無しさん◎書き込み中:04/10/23 12:27:28 ID:ZPp8aZBI
burn4freeとかどう?スパイウェア入ってるけど無料。
439名無しさん◎書き込み中:04/10/23 19:14:48 ID:5OejG0i5
コンペアできるのはB'sとDrag'n以外に何がありますか?
440名無しさん◎書き込み中:04/10/23 20:10:28 ID:ETZiv4Tw
Drag'nってコンペアついてんだ、ふーん
716にバンドルされてるから使ってみっかな
今まではDJ4使ってたがね
441名無しさん◎書き込み中:04/10/23 21:29:15 ID:BvRii6MS
Windows版CD/DVDライティングソフトの最新版【B's Recorder GOLD8】
の販売開始日が2004年11月26日に決定しました!
<B's Recorder GOLD8 発売予告サイト:http://gold8.bha.co.jp/

※製品の詳細は、11月中旬公開予定の製品案内ページでご紹介します!
 なお、B's Recorder GOLD8の製品仕様に関するお問い合わせは現在の
 ところ受け付けておりません。製品の詳しい内容は、製品情報ページ
 の本格オープンまで今しばらくお待ちください。
442名無しさん◎書き込み中:04/10/24 00:05:04 ID:6OpW3ZrH
質問です。
音楽CDを作成するときに、トラックとトラックのブランクを無しにするように設定出来る
ライティングソフトはありますか?
トラックとトラックが繋がっているので、再生したときに切れないようにしたいので。
443名無しさん◎書き込み中:04/10/24 00:11:59 ID:BuZh+r5m
>>442
大概のソフトで出来ると思います。詳しくは各ライティングソフトのマニュアルをお読みください。
444名無しさん◎書き込み中:04/10/24 00:36:19 ID:PZTOUtqw
B's 5.xを使ってますけど、焼くだけなら7とか11月登場の
8に変える意味ってありますか?

イメージ作成時間が短くなるならうぷぐれーどしたいかも
445名無しさん◎書き込み中:04/10/24 01:23:28 ID:8nBz+yXF
>>444
ドライブ今のままなら、別に意味無いだろ。
今後の新しいドライブは追加されないだけだ。
といっても、dllをパチってゴソゴソすれば当面はしのげるでしょう。
446名無しさん◎書き込み中:04/10/24 01:42:59 ID:PZTOUtqw
>>445
そうですか、ありがとうございます
BHAの人もご飯食べないといけないので大変なんでつね
447名無しさん◎書き込み中:04/10/24 01:44:48 ID:xAHokOoo
>イメージ作成時間が短くなるならうぷぐれーどしたいかも
・・・・・・・・・・
448名無しさん◎書き込み中:04/10/24 01:55:23 ID:PZTOUtqw
>>447

『メインアプリケーションのB’s Recorder GOLD8は内部エンジンがチューンナップされました。
高速起動をはじめ、各種コマンド実行時の動作スピードの向上を実現しています。』

ちょっと期待したのがアフォでつかね
449名無しさん◎書き込み中:04/10/24 02:10:20 ID:xAHokOoo
それ位で金を取るのかね
昔のB'sは無料バージョンアップが売りじゃなかったっけ?
450名無しさん◎書き込み中:04/10/24 02:31:46 ID:kAKvEKg6
バルク品が増えたから苦しいんじゃないかな。
451名無しさん◎書き込み中:04/10/24 17:09:59 ID:9LmZbuz4
>>405
【ディープバーナーでのファイナライズ手順】

プロジェクトタイプの選択

新規プロジェクト (マルチセッションするかしないか)

"セッションを使用しない"を選択

上の設定で、DVD (CD) を焼けばファイナライズになるよ。
452名無しさん◎書き込み中:04/10/24 17:11:17 ID:9LmZbuz4
sage忘れ


スマソ
453名無しさん◎書き込み中:04/10/26 07:37:14 ID:xtw0893R
ディスクジャグラーのスレってありませんか?
誘導お願いします。
454名無しさん◎書き込み中:04/10/26 08:00:47 ID:SKDY0eg5
>>453 Ctrl+Fしてみ
(´・ω・)っ[http://pc5.2ch.net/cdr/subback.html )‘ν゚)・;'。
455名無しさん◎書き込み中:04/10/26 13:20:26 ID:DiAKrsZq
お前みたいなおヤクサ様゙にはDJスレに来て欲しくない
456名無しさん◎書き込み中:04/10/28 23:49:05 ID:qJ6WT7ZN
WinCDRのスレってねえの?
せっかく最新版が出たのに・・・。
457名無しさん◎書き込み中:04/10/28 23:55:53 ID:KgeumzwH
>>456以下を再利用中
WinCDRの旧バージョンを使い倒す
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1015940356/l50
458Dvdkeyauth:04/10/29 21:47:00 ID:mIOpcUu4
Dvdkeyauth.dll ってどこ?
459いはさお ◆44eNHrW70I :04/10/31 18:02:17 ID:MAc1v9Wt
とにかくデータのバックアップだけを気にする私には何がお勧めですか?
音質関係や、マルチメディア関係は極端な話、無視しても良いです。
パソコン内のデータの書き込みばかりなので。
460名無しさん◎書き込み中:04/10/31 20:00:20 ID:/GEMlZg5
以下の条件で書き込めるお薦め書き込みソフトはないでしょうか?
・100文字程度のファイル名をそのままに焼ける。
・ボリュームラベルを変更できる(可能なら日本語に)。
・容量表示がされる(バーなどで)

煽りとかが多くて、それぞれのスレッドを見ていても、公平に判断しにくいの
で、
アドバイスをよろしくお願いいたします。
461名無しさん◎書き込み中:04/10/31 21:30:25 ID:/Vo2kaZn
>>460
自分の知っているソフトをB's以外全部挙げてみろよ。
462名無しさん◎書き込み中:04/10/31 21:38:07 ID:CSfUZsme
初心者の俺の場合、
Roxio EasyCDシリーズ(RoxioはSonicに吸収された噂があるが…)
寝ろ
Drag'n Drop
レコードなう
CD間にプレーたー(?)
Wincdr

こんな暗い。

(誤字多すぎ)
463名無しさん◎書き込み中:04/10/31 21:40:02 ID:/Vo2kaZn
>>462
あんた誰?
464名無しさん◎書き込み中:04/10/31 21:49:50 ID:BqwK24kx
そんな判断がつかねーやつはXPにはじめから付いてる
焼き機能で焼けや
465名無しさん◎書き込み中:04/10/31 22:15:49 ID:PZ7N7pWU
WinCDR8.0かDrag'n Drop CD+DVD4のダウンロード販売で3,990円のもの
どちらを買おうか迷っているのですが
使用した皆さんのご意見を聞かせてもらえませんか?
466名無しさん◎書き込み中:04/10/31 23:43:41 ID:GYTPvyIj
>>465
WINCDR8→824のバージョンアップがでたから。
467名無しさん◎書き込み中:04/11/05 17:38:30 ID:5NoRvkTg
ドライブにバンドルされていたPower2GOとB's GOLD5で
細かい大量ファイル(1.7GB 1.3万件 フォルダー166)の
イメージを作ってみて分かったんだけど

Power2GO: ファイル追加0分 イメージ作成6分15秒
B's GOLD: ファイル追加4分10秒 イメージ作成2分

両方とも総所要時間は変わらなかったけど
利便性は「人間が一度に操作を完結できず待つ必要性がある」
B'sは失格。以前使っていたEasyCDCreatorも待たせなかった

更に書き込みさせると実際に時間の差ができるかもね

ただB'sの場合焼く前にファイル追加処理が済んでいるから
焼き品質は良いのかも

どう思います?
468名無しさん◎書き込み中:04/11/05 18:06:42 ID:z7paDHbj
イメージなんか作らない
469名無しさん◎書き込み中:04/11/05 19:06:12 ID:1SW/X29S
つーか、イメージ作成なんて使ったことない。
470名無しさん◎書き込み中:04/11/05 21:38:38 ID:5NoRvkTg
え〜と、イメージ作成つうのはテストの為にメディア
使うのが嫌だったからそうしただけで、実際焼いたら
恐らくB'sの方が若干遅いかも知れなせんけど多分
あまり差が無い・・・だけど体感上、UI上遅く感じるB'sの
アプローチにメリットが(もし)あるのなら何かな〜、と
471名無しさん◎書き込み中:04/11/06 00:28:10 ID:vx4FgmOD
何言ってるのか解らん
472名無しさん◎書き込み中:04/11/06 14:28:22 ID:ram+FfaD
初心者にも使えるいいソフトありますか?
本屋に行くとドラゴンなんとか向けの解説書ばっかりですけど。
パソコンにバンドルされているのはインタービデオWinDVDと
RecordNOW!とWindowsムービーメーカーだけです。
ドライブはDVD+−RWでHDDは30Gです。
お勧めのソフトを教えてください。
473名無しさん◎書き込み中:04/11/06 16:38:30 ID:S04u8str
インターWindvdは俺も
付属してて使ってみたものの
エラーばかりでぜんぜん焼けない。

HPでVerupできるのだがそれでも
安定しないのでお勧めではないです。
やるにしてもRWでテストしてからに。

編集はまぁ判りやすくて簡単にできるんだけど
焼けないと意味ないやねぇ。
474名無しさん◎書き込み中:04/11/06 18:54:06 ID:hggrmimG
誰か、コンペア機能のついているソフトはB's以外に何があるのか教えて送んなさい。お願い!
475名無しさん◎書き込み中:04/11/07 01:35:30 ID:EZPKy27D
DJ 名称はベりファイ
476名無しさん◎書き込み中:04/11/07 01:56:35 ID:bgLGuu58
いまだに直ってないんだよなぁ
477名無しさん◎書き込み中:04/11/09 07:15:34 ID:+unoLzuF
元々CDRを焼くのにMacで、Toast使ってたんだよね。
フォルダをドロップしたら、ディスク名がフォルダ名(英語日本語おかまいなし)になるのが、
当たり前だと思ってたんだけど、WinでB'zだとその当たり前が通じないんだよね。
それゆえに、WinでCDR焼いてられんなーって思ってたんだけど、
B'zだけの仕様なんだよねソレ。
478名無しさん◎書き込み中:04/11/09 16:40:10 ID:QKVKL/vo
>>477
あれは便利よ。気に入らない会社の請負仕事の際
フォルダーがバカヤローになっていて万が一そのまま
焼いて渡しちまったら大変だからね
479名無しさん◎書き込み中:04/11/20 20:48:29 ID:s6uigZuG
RPGツクール2003のバックアップを作ろうとしたんだけど、CDの吸出し方がワカランかったから、友達に吸い出してもらったら、「後自分で焼いてね」と・・・orz
送ってもらったファイルは[ccd] [cue][img][sub]という拡張子のファイルが1つづつあって、どう焼きこめば良いのかが解りません。
その友達は16日に引っ越してしまったので今はメールのみの?がりで、焼いてもらう事も出来ず・・・。
どうやればいいのか教えて下さい。

480名無しさん◎書き込み中:04/11/20 21:22:34 ID:PDoTMwVC
うるせー馬鹿
481名無しさん◎書き込み中:04/11/21 03:19:40 ID:nWh2zA7X
>>479
君つまらないよ
つーかダウソ板の書き込みみたいだなw
482つられてみる:04/11/21 07:12:16 ID:1C+B2qq9
なんで焼き方知らない人に自分で焼けというのだろう・・・その人
483名無しさん◎書き込み中:04/11/21 09:19:26 ID:d6beNLa7
嫌がらせでしょ。
484名無しさん◎書き込み中:04/11/21 09:22:15 ID:eXfdmlRH
普段から>>479があまりにも人任せなんじゃないか?
引越しがてらに事実上の縁切り宣言かもな。
485名無しさん◎書き込み中:04/11/21 20:51:44 ID:Kb3ri+tv
ぶっちゃけダウソしたけど、その事を言うと教えてもらえないと思ったから一応ひねってみたんじゃないかな。
どちらにしろ著作権法行為だから誰も教えないだろうけど。
486名無しさん◎書き込み中:04/11/21 21:13:55 ID:/6OVyytH
>>485
みんなちゃ〜んとわかってるから安心しろって
487名無しさん◎書き込み中:04/11/23 18:26:29 ID:EtEen0ns
>>479.
正直なところ、「CDを入れるだけ」の1ステップではなく、
2ステップになるが、そのまま書き込んで、
DAEMONを経由させれば問題ないだろ。
焼き方がわからないのならそれで我慢しろ。
488名無しさん◎書き込み中:04/11/24 15:03:18 ID:ZQynOog7
InterVideo Disc Master 2 ってどーよ?
489名無しさん◎書き込み中:04/11/25 23:20:43 ID:Df8YOitW
RPGツクール2003のバックアップを作ろうとしたんだけど、CDの吸出し方がワカランかったから、友達に吸い出してもらったら、「後自分で焼いてね」と・・・orz
送ってもらったファイルは[ccd] [cue][img][sub]という拡張子のファイルが1つづつあって、どう焼きこめば良いのかが解りません。
その友達は16日に引っ越してしまったので今はメールのみの?がりで、焼いてもらう事も出来ず・・・。
どうやればいいのか教えて下さい。
490名無しさん◎書き込み中:04/11/25 23:49:01 ID:6QGDnJ1r
割れ厨は市ねよ

479 名無しさん◎書き込み中 04/11/20 20:48:29 ID:s6uigZuG
RPGツクール2003のバックアップを作ろうとしたんだけど、CDの吸出し方がワカランかったから、友達に吸い出してもらったら、「後自分で焼いてね」と・・・orz
送ってもらったファイルは[ccd] [cue][img][sub]という拡張子のファイルが1つづつあって、どう焼きこめば良いのかが解りません。
その友達は16日に引っ越してしまったので今はメールのみの?がりで、焼いてもらう事も出来ず・・・。
どうやればいいのか教えて下さい。
491名無しさん◎書き込み中:04/11/26 00:01:05 ID:tpRcwsyL
>>489
いやいや・・・引っ越すとかありえねぇだろ・・・
どうせnyかMXで落としたんだろ?
492名無しさん◎書き込み中:04/11/26 00:07:22 ID:T3JeL1gG
>>1
CDic
493名無しさん◎書き込み中:04/11/26 11:24:33 ID:L0La6OGa
>>489
マジレスすると、
@B'sでもNEROでもWinCDRでもなんでもいいから、君がいつも使っているライティングソフトを起動。
A友達からもらった3つのファイルをドラッグ&ドロップし、そのまま焼く(注:追記できないようにクローズすること)。
B焼いたCDRをドライブに入れ、〇〇.CCDのショートカットをデスクトップに作成。それを右クリックし、プロパティの『リンク先』に、" -NOWAREZ"を追加。
この意味は、不正に入手したものでないことをインターネット経由で認証するためのオプションです。
C作成したショートカットをダブルクリックすると、ブラウザが開き、住所や名前を記入するページが開きますので、正確に記入する(注:もしあなたがルータを使っていたら、ポートを開けなければいけません。番号はおそらく発売元のサポートページにあるはず)。
D記入が終わってダイアログに従うと、仮パスワードが表示されるので、間違えないようにメモを取る。この仮パスワードは二週間だけ有効です。その間に正式なパスワードが郵送されるので、それを入力すれば、バックアップからゲームが起動します。
494名無しさん◎書き込み中:04/11/26 11:29:51 ID:hoeFOg1R
>>493
マジレスしちゃだめだろ
495名無しさん◎書き込み中:04/11/26 12:52:55 ID:T3JeL1gG
>>493
-NOWAREZなんてオプションあったのかよー!
知らなかったよ。やべぇぇぇx。
496名無しさん◎書き込み中:04/11/26 19:43:00 ID:Uru4KItG
B'sでFlacが焼けるようになれば、俺的には最強。
497名無しさん◎書き込み中:04/11/28 02:56:02 ID:ZIyAqObu
「Record Now!」と「Drag'n Drop CD」では、どっちがオススメでしょうか?
(DVDドライブに付属してるソフトで迷ってます・・。)
498B's逝ってよし:04/11/28 03:00:47 ID:0zsarafH
前は無料アップを提供してくれる言いメーカーだったのに、
今度はver8かよ・・・('A`)
たいしたアップもないのに、こうやって儲けるつもりか。
そもそも7自体そんざい理由もない。

これでユーザーの多い5を切れて(゚д゚)ウマー か。
まともな所なんてありゃしない。( ゚д゚)、ペッ
499名無しさん◎書き込み中:04/11/28 05:17:17 ID:DCr6Wrdj
>>497
それぞれ用途が違うけど、基本は前者だね。
500名無しさん◎書き込み中:04/11/28 08:52:12 ID:36rOclUd
B's RecorderとWinCDR買うならどっちがおすすめ?
501名無しさん◎書き込み中:04/11/28 10:49:35 ID:+vUMQH5f
B's Recorder5 ってRAW書き込み対応してますか?
502名無しさん◎書き込み中:04/11/28 10:57:50 ID:cOdvK2xU
してるわけねぇだろ
503名無しさん◎書き込み中:04/11/28 12:21:02 ID:/wz7AkXd
自分でどれ使えばいいかわからない馬鹿が沸いてる
インターネッツはここですか?
504名無しさん◎書き込み中:04/11/28 17:39:11 ID:CZKwSjKD
インターネッツは馬鹿の泉ですから問題ありません
505名無しさん◎書き込み中:04/11/28 18:05:27 ID:F/Oktsg4
いちいち意味もないレスするなよ
ID:/wz7AkXdの事だよ
ぼけなす野郎
506名無しさん◎書き込み中:04/11/28 19:09:21 ID:hEkTyHsr
B'sはバンドルで使ってやる以上の良さは感じられないのだが。
ブラウザで言えばIE?
507名無しさん◎書き込み中:04/11/28 21:12:38 ID:Os1yVdGy
DeepBurnerの日本語化パッチをあてたのにラベル印刷のとこだけ日本語にならないのはなぜ?
508名無しさん◎書き込み中:04/11/29 12:32:11 ID:vePIcEjH
>>506
ワープロ界におけるワードパッド
509名無しさん◎書き込み中:04/11/29 14:00:06 ID:KqLkso8O
>>506
エディタ界におけるメモ帳
510名無しさん◎書き込み中:04/12/02 15:34:47 ID:r75Y94Gm
B's Recorder5は4GBまでのデータしか焼けないんですが、
ほかのソフトもそうなんですか。
511名無しさん◎書き込み中:04/12/02 16:08:25 ID:kO4Yl37U
>>510
おまえだけ
512510:04/12/02 17:45:19 ID:2N2u63K9
>>511
あ?シバクぞおんどれ。調子こいとったら痛い目あうぞ。
分かったらションベンしてさっさと寝ろゴミ。
513名無しさん◎書き込み中:04/12/02 19:23:56 ID:dxctXm/Q
514名無しさん◎書き込み中:04/12/02 19:38:15 ID:VwQVwoVP
>>512
知障は黙ってろ
515名無しさん◎書き込み中:04/12/02 20:06:45 ID:D9x5MK2p
>>512
ハァ?
芝でも食ってろ。うんこが。
516名無しさん◎書き込み中:04/12/02 20:17:46 ID:qXUmTEaQ
>510

まず問題を整理してみろ。

まず、うんこは芝を食うことは出来ない。

それと、FAT32は4G越えるファイルは扱えない。
FAT32でフォーマットしたドライブに、イメージ作ってるだろ

511の口は悪いが、「おまえだけ」って回答で合ってる。

http://www.google.com/search?q=B%27s+Recorder5%E3%80%804G&hl=ja&c2coff=1

これぐらいググれ。
517名無しさん◎書き込み中:04/12/02 21:18:23 ID:nnPAFF/L
512は別の人物なんですが。

>>516 回答ありがとうございます。
大きなファイルを分割して焼くときにどれくらいのサイズで焼けるかをたずねたかったのですが、
B's以外のソフトでも4Gまでしか焼けないんでしょうか。
また、DVDへ焼くと必然的にFAT32になるんでしょうか。
518名無しさん◎書き込み中:04/12/02 21:45:38 ID:gn8dY1HG
>>517
根本的に何か間違ってる希ガス
519名無しさん◎書き込み中:04/12/02 21:45:48 ID:WsXDso3A
>>517
あはは
笑われるほどの事を聞いてるね
520名無しさん◎書き込み中:04/12/02 22:29:32 ID:WqNPwkP+
質問できるレベルにさえ達していない
521名無しさん◎書き込み中:04/12/02 23:48:01 ID:0PtTRZUd
>>517
XPと9X系の扱えるファイルの大きさが違うことはわかってるのかな?
522名無しさん◎書き込み中:04/12/03 11:10:21 ID:K/74RVGZ
そうでなくて、FAT32とNTFSの扱えるファイルの大きさが違うんだよ
523名無しさん◎書き込み中:04/12/03 21:12:21 ID:gWk/Y4PN
>>517
そもそもOSは何なの?
524名無しさん◎書き込み中:04/12/03 21:21:03 ID:Yh4iGlHi
ぜんぶわかりましょえぇん
ばかだから
525名無しさん◎書き込み中:04/12/03 21:35:56 ID:LeUJl1Jx
>>523
OSは2000で8.6Gのファイルを分割して2枚に収めようと思ってました。
ドライブはNTFSでワークドライブもNTFSです。
B's7のスレッドに似たような質問がありました。
ISOの規格がどうのこうので無理なようでした。
526名無しさん◎書き込み中:04/12/03 21:42:17 ID:NBh9cNUR
>462
SonicがRoxioのソフトウェア部門を買収
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040810/sonic.htm
527名無しさん◎書き込み中:04/12/04 01:12:30 ID:GSaZBl93
優しい顔して最強。
これ無くして語れないぞ。
TEAC CD-COOKER
528名無しさん◎書き込み中:04/12/04 08:50:07 ID:iPk1qqHX
>>525
このスレでも既出だよ。
529名無しさん◎書き込み中:04/12/04 10:54:52 ID:B0g+Z/hq
UDFじゃダメなの?
530525:04/12/05 13:24:10 ID:pAcXmMT5
もういいです。
531名無しさん◎書き込み中:04/12/05 17:23:07 ID:uw3YXrpt
何様だこいつは?
532名無しさん◎書き込み中:04/12/07 23:15:07 ID:3KuXXB6k
4です。
533名無しさん◎書き込み中:04/12/12 16:08:42 ID:hcfzBTyZ
今、CDのライティングにWMPを使っているのですが、
曲と曲の間に2秒間、無音の隙間を入れられてしまいます
このような隙間を入れられないライティングソフトご存知ですか?
情報下さい
534名無しさん◎書き込み中:04/12/12 16:12:37 ID:hcfzBTyZ
上の質問ですが、データではなくオーディオを
ライティングした場合での話です
535名無しさん◎書き込み中:04/12/12 16:22:10 ID:qPEYful0
536名無しさん◎書き込み中:04/12/12 17:07:34 ID:0FwzjHo8
537名無しさん◎書き込み中:04/12/13 09:37:55 ID:U+/NEGvg
>>533
WMP以外
538名無しさん◎書き込み中:04/12/15 11:31:09 ID:0PEvuCOO
俺のDVD焼きソフト遍歴
NERO→Juggler→WinCDR→NERO
64文字以上のロングファイルネーム対応を探してたらこうなった
539名無しさん◎書き込み中:04/12/16 18:04:27 ID:GOq71gVN
俺もいろいろ試したが、ネロに落ち着いた。
540名無しさん◎書き込み中:04/12/16 18:10:07 ID:ZukltMf0
Jugglerが好きだけど更新が少ない・・・orz
やっぱNEROか?RNM4.6はもう更新ないしな
プレクドライブに限ればプレクツールでもいいんだけど
541名無しさん◎書き込み中:04/12/17 14:34:29 ID:fpyE48sB
ハードディスクの中のファイルをDVD-Rにバックアップしたいのですが、
自動的にファイルの容量計算をして4.7GB一杯まで入れてくれて、
当然HDDは4.7GBにおさまるわけがないので複数のDVD-Rに分割で入れてくれて、
(ファイル一つで4.7GBは超えない)
なおかつdatとかghoとかそれ単体では読めないファイルではなく
Windowsで個々に読める形式で次々に記録してくれるライティングソフトはありませんか??
できればベリファイ・コンペアもしてくれると嬉しいです。
有料でも構わないのでよろしくお願いします!!
542名無しさん◎書き込み中:04/12/17 14:39:42 ID:KA7W3I+o
そうだな、一言で解答すると
うるせー馬鹿
543名無しさん◎書き込み中:04/12/17 21:01:40 ID:QnL1oWHr
>>541
焼く事はしないけど…例えばこれとか
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/040317/n0403173.html
544名無しさん◎書き込み中:04/12/18 06:55:53 ID:4Eud3dQw
ありがとう。
545名無しさん◎書き込み中:04/12/18 21:57:22 ID:zEFW5+xy
常に最新ドライブに買い替えられる香具師が羨ましい(;´Д`)
今のドライブで使えてるんだから、更新が少なくたって問題ないだろ
546名無しさん◎書き込み中:04/12/18 22:24:04 ID:HU9YUiS6
常に最新のドライブ買ってる奴は病気だから
健康な人は羨ましがっちゃ駄目
547名無しさん◎書き込み中:04/12/20 08:45:20 ID:8aLGlXHe
遍歴か。
Nero mp3→B's3→B's5→RNM4.6→ECDC6→EMC7/Nero6/ONESの3巨頭体制

EMC7:添付マルチメディアソフトが「使える」、VIDEO_TS焼きが便利、
 Plextor社製ドライブで、VariRec、GigaRecなどの設定をClassic上から行える
 画像・音楽ファイルをClassic上でプレビューできる
 メイン焼きソフト、だがSonicに買収されたため将来はマックラ。

ONES:軽いので、非力な計測マシン(PIII-933MHz, VIA, 768MB)で焼く場合に有用。
 同様にVIDEO_TS焼きが便利。ただしDual Layerはまだダメ(互換性が低い)。

Nero6:もっぱらDual Layer焼き専用

ノンプロテクトCDのコピー程度はPlextoolsで。プロテクトCDはAlcoholで。
DJ4はほとんど使わなくなっちゃったな。B'sはドライブの制約がキツいので破棄。
548名無しさん◎書き込み中:04/12/20 09:32:46 ID:tjeEqyAi
また情報が古い人だな・・・
549名無しさん◎書き込み中:04/12/20 22:49:17 ID:g5LMgZ+X
GSA-4163Bに付属のPowerProducer 2 Gold
これはmpeg2を再エンコせずにオーサリングできないのでしょうか?

焼く前にXP/SP/LPから焼くときの画質を聞かれます、
再エンコにしてはエンコスピードが速いのが不思議なんですが。
550名無しさん◎書き込み中:04/12/21 00:46:01 ID:HzapkePU
スレ違い。
551めっきり年末です。:04/12/23 21:19:07 ID:dyMJ47N5
動画(MPEG/AVIとか)をCD-RにDVDイメージ焼いて、DVDプレイヤーで見る方法ってあるんですか?
552名無しさん◎書き込み中:04/12/24 09:46:08 ID:gpkmn8gC
>>551
そういうのを見れるDVDプレイヤを使う
553名無しさん◎書き込み中:04/12/24 10:26:19 ID:vt+olfC3
>>551
DVDイメージって何?ISOイメージのこと?CD-RにDVDイメージを焼くというのが意味不明。
素直に編集ソフトでVCD形式なりDVD形式に変換すればいいんじゃ?
554名無しさん◎書き込み中:04/12/24 11:12:10 ID:gROSBcl6
>>553
ほっといてやれ
555名無しさん◎書き込み中:05/01/03 07:46:17 ID:v4okb7zK
Disc Master2期間限定無償版DLして登録しようとしたんだが
登録しても、一向にソフトのほうが登録がおわらん!
だれか、ちゃんと登録できた香具師いる?
556名無しさん◎書き込み中:05/01/04 10:07:29 ID:SPdVQssx
copy todvd
557名無しさん◎書き込み中:05/01/04 12:02:04 ID:y3lvJ0zG
cdmanipulatorってサイト閉鎖してますが、もう開発は終了しているんですか?
558名無しさん◎書き込み中:05/01/04 13:13:52 ID:iE22QJQ8
開発終了して一年になりますね
559名無しさん◎書き込み中:05/01/05 13:34:28 ID:Dt8u3REN
RecordNowからCopyToDVDに切り替えようとしているのだが、
CopyToDVDはどこで書き込み時のベリファイをON/OFFすればいいんでしょうか。
デフォルトの状態でフォルダを右クリックでDVDに焼いた場合、ベリファイはされているのかが分からない。
CopyToDVDのユーザの人、教えてください。
設定を一通りみたいが分からなかったのです。
560名無しさん◎書き込み中:05/01/06 00:29:58 ID:j5F0NpUU
>>555
俺も出来ない
561名無しさん◎書き込み中:05/01/06 01:04:05 ID:Zq4pgj+h
>555
おいらもできん!
ユーザー登録後のページの以下の行でエラーが出てる。
registration.doUpdate("ff5e8R",33,"8Z8U3GBYMAPR4B2KJLU66FJU5ZRUDYQSCPK??????")

なんだろか?
562名無しさん◎書き込み中:05/01/06 02:41:35 ID:Z1fHWlUU
片面2層分のデータ(本編だけでなく、メニューや特典などすべて)を
1枚のDVDにバックアップするのではなく、画質劣化を防ぐため、
2枚のDVDにわけて保存したいと考えています。
2枚のDVDに分けておいて、必要であれば、その2枚のDVDを再びHDDにリッピングして
HDDで保存したいと考えています。いわば、2枚のDVDに外部HDDのような役割を持たせたいと
考えています。(このDVDは再生できなくてもよい。ただのバックアップ用でもいい。)

ここで、たとえば、元DVDのデータにメニューとチャプタ1〜4があり、
分割して2枚のDVDに保存したとします。1枚目のDVDには、メニューとチャプタ1〜2を
2枚目のDVDには、メニューとチャプタ3〜4を焼いたとすると、
その2枚のDVDをリッピングしてHDDに落とそうと考えた場合、ちゃんと1つのフォルダに
元DVDのデータの形がくずれずにリッピングされ、リッピングしたそのデータは、そのまま
HDDから何の変更もすることなく再生することはできるのでしょうか?
心配しているのは、2枚のDVDに焼いた場合、ファイル名などが変更され、それら2枚のDVDを
一つのフォルダにリッピングした場合、ファイル名がバッティングしてしまうのかという
ことです。

市販のライティングソフトを購入するとして、これに最適なライティングソフトは
ないですか?よろしくお願いします。
563名無しさん◎書き込み中:05/01/06 02:42:39 ID:vl7/hXvb
>>559

C2Dユーザーですがベリファイという機能はないと思います。
もしベリファイという機能が必須であるのでしたら、RecordNowをお使いになることをお勧めします。

C2Dの本レスがありますのでそちらで・・・どうでしょうか?

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1095335367/l50
564名無しさん◎書き込み中:05/01/06 03:33:28 ID:s0gBEBTI
普通にFirewall導入してたら、まず登録失敗するよ。<DiscMaster2
認証にActiveXプラグインを使ってるみたいだから、ダウンロード要。
そんなにガチガチにするなら、最初から無償提供なんか止めとけよ。
認証済みサイトにInterVideoのアドレス登録するのが一番安全かな…
565名無しさん◎書き込み中:05/01/06 07:21:58 ID:P91O6x71
Firewall無効にしてもだめだ('A`)
566名無しさん◎書き込み中:05/01/06 08:32:04 ID:xe25F5rD
>>563 ありがとうございました
567名無しさん◎書き込み中:05/01/06 09:13:17 ID:0yX6e4IU
>>565
俺も無効にしてもダメ
568名無しさん◎書き込み中:05/01/06 09:21:29 ID:Z1fHWlUU
ベリファイという言葉がでてるので、便乗で質問させていただきますが、
「ベリファイ」の機能は具体的にどんな機能なのでしょうか?
メディアにきちんと書き込まれているかチェックするだけの
機能と考えていいですかね??
569名無しさん◎書き込み中:05/01/06 14:54:25 ID:s0gBEBTI
>>564
簡単に言うと、ActiveXのダウンロードを可能にしろということ。
セキュリティ無視して良いなら、コントロールパネル→インターネット→
セキュリティで、セキュリティのレベルを下げるか、個別でONにせよ。
これで分らないなら、止めておいた方が無難かな。危ないし。
570名無しさん◎書き込み中:05/01/06 15:38:40 ID:mrIMUHmb
RecordNow! 7 より抜粋

[書込み後、ディスクに書き込まれたデータをベリファイする]
このチェックボックスをオンにすると、RecordNow! はデータ ディスクの書込み中にエラーが発生しなかったことを検証します。
このオプションは、データ ディスクを新規作成する場合にも、既存のデータ ディスクをバックアップする場合にも適用できます。
ミックスモードまたは CD Extra ディスクをバックアップする時に、このオプションが選択されていると RecordNow! はこれらのディスクのデータ部分をベリファイします。
571名無しさん◎書き込み中:05/01/06 19:58:32 ID:iG6RwCjn
neroのベリファイはコンペアも兼ねてるらしいね。B'sよりも精度高いらしいし。
よってOEMのB'sから同じくOEMのNero Expressに乗り換えました。
572名無しさん◎書き込み中:05/01/06 20:06:36 ID:Pk9Ue423
らしいらしい
573名無しさん◎書き込み中:05/01/06 21:04:51 ID:m+z69zZN
>>570
「ディスクの書込み中にエラーが発生したかどうかを検証する」
と理解しました。
ありがとうございます。
574名無しさん◎書き込み中:05/01/07 13:11:22 ID:iflKRRZZ
280 :名無しさん◎書き込み中 :04/03/29 13:01 ID:YtOaWlV+
ftp://ftp6.nero.com/manuals/nero/NeroBurningRom_eng.zip
UserGuide Page115/12.6.3 How the Verify option worksより
前自分が書いたヘタレ要約からコピペ

12.6.3 How the Verify option works見ると
シングルセッションは全体を普通に比較。
マルチセッションは最新の編集のみ比較。(そのとき焼いた内容ね)
なのかな・・・・?
結果には、比較結果がが同じ、違う、アクセスできなかったファイル数が
それぞれ表示されるらしい・・・ (ログに?)

281 :280 :04/03/29 13:12 ID:YtOaWlV+
>>280
ちょっと付け足すと、

比較結果が同じ・・・B'sのコンペアの通ったファイル
違う・・・ベリファイ通ったけどコンペアで引っかかったファイル
アクセスできなかった・・・ベリファイで引っかかったファイル

だと思う。B's持ってないからB'sの挙動は実際に検証したわけじゃないけど。
あと、自分ベリファイ引っかかったこと無いからファイル名出るかはシラネ。
多分ファイル数だけででないと思う。
575名無しさん◎書き込み中:05/01/07 13:11:48 ID:iflKRRZZ
282 :275 :04/03/29 15:17 ID:FQ4uZGZl
How the Verify option works

After the data has been written to the disc, Nero ejects the disc and reloads it.
After this, all the files in the compilation are compared and Nero checks whether the files have been written correctly.
In multisession compilations, Nero checks only those files which were written during the most recent burning process and ignores all other files.
At the end of the check, Nero displays a summary.
This contains the information from the checking process: the number of identical files, the number of different files and the number of files which could not be accessed.

280さんの通りでした
ネロのベリファイはコンペアも兼ねているという理解です。
さすがはネロ。

283 :名無しさん◎書き込み中 :04/03/29 15:52 ID:HlMiSEui
一方B`sのコンペアは、BHAのFAQによるとファイルコンペアではないらしい

284 :280 :04/03/29 16:05 ID:YtOaWlV+
>>283
スレ違いだけど、ベリファイネタで、
ttp://dlist.bha.co.jp/cs/trouble3.asp?ProCD=GW&ID=584&winos=&macos=&qkey1=&timing=
ベリファイでエラーにならなければコンペアでエラーが発生しても
概ね読み込みに支障はありません。
って、どうなんだろう・・・

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/08 23:23 ID:u04x8IMn
B'sのコンペアは、ファイル同士の比較ではなくて
ECC/EDC訂正前のビット同士の比較
576名無しさん◎書き込み中:05/01/07 13:17:11 ID:mj82bARh
最近人の書き込みをコピペで他スレに書き込むうぜぇ奴がいるな
577名無しさん◎書き込み中:05/01/07 13:25:10 ID:krcA2JKW
結局どれがいいんだどれが
578名無しさん◎書き込み中:05/01/07 14:41:14 ID:KvQ2xGF5
CRCチェックをするのが一番確実で早いだろう。
.md5を作って一緒に焼いておけば良いんだよ。
579名無しさん◎書き込み中:05/01/07 14:46:18 ID:zftI0ImZ
Neroは最新版でベリファイが大分早くなったよね。以前は無駄に長かった気がする。
580名無しさん◎書き込み中:05/01/07 16:55:17 ID:ppgxffFt
>>569
ActiveXのダウンロードを可能にしろということ

ちゃんと可能にしてるんだが。。。
581名無しさん◎書き込み中:05/01/07 18:23:01 ID:AE/1e7lS
>>576
てめえがウゼェよ、ゴミレスはチラシに書いてろカス
582名無しさん◎書き込み中:05/01/07 19:44:34 ID:EdS0I/TT
>>580
漏れも(´・ω・`)
583名無しさん◎書き込み中:05/01/07 21:33:01 ID:kIVNO4jm
Disc Master2登録できますたよ。
584名無しさん◎書き込み中:05/01/07 22:50:15 ID:EdRsZTte
うぜぇ奴=>>575>>581
ですか?
585名無しさん◎書き込み中:05/01/08 01:59:50 ID:S+SpD47p
複数のドライブに同じデータを書き込みできるソフトってzulu以外にありますか?
安定しているものを探しております。

いわゆるデュプリケート機能というヤツだと思うのですが。
586名無しさん◎書き込み中:05/01/08 08:54:11 ID:8SoTNfWX
DiscJugglerとか
587名無しさん◎書き込み中:05/01/08 22:10:24 ID:7NWyhKmH
588名無しさん◎書き込み中:05/01/09 20:21:08 ID:Gm22uGHA

PentiumIIIの750MHz,Memory256MBのVAIO(PCG-FX77/BP)で、
Windows2000を入れて使っているのですが、Nero6 SecondEdition使えるでしょうか?

動作環境がPentiumIII 800MHz以上となっているのですが、オーサリングはともかくライティング
だけならできませんかね?(オーサリングは今のところ不要なので)
589名無しさん◎書き込み中:05/01/09 20:29:39 ID:gUuFBzSU
使ってみろよ
何のための体験版だ
590名無しさん◎書き込み中:05/01/09 20:39:48 ID:JbcHk8Cd
体験版がいまダウンロードできません。
DiscJuggler4をDLしてみましたが、ちょっとマニアックっぽくて、
家族みんなで使うのには不向きですね。
Neroって初心者でも使いやすいですか?
591名無しさん◎書き込み中:05/01/10 09:37:11 ID:u4052/BR
で、Disc Master2を登録できた香具師いるの?
592名無しさん◎書き込み中:05/01/10 10:08:59 ID:eMl/4j57
できたが使わない
593名無しさん◎書き込み中:05/01/10 14:17:34 ID:kcNOuACw
できなかったからあきらめた
594名無しさん◎書き込み中:05/01/10 22:08:21 ID:kOYPlTMP
Disc Master2使いにくい(゚听)
595名無しさん◎書き込み中:05/01/10 22:25:57 ID:MgVibTDE
わたくし

ベリファイは

Combin を

使用してます。
596名無しさん◎書き込み中:05/01/11 02:13:24 ID:AU7bRhhC
Ulead DVD MovieWriterでAVIをDVDに焼こうとしてるんだけど、
ファイル変換に時間掛かり過ぎ(1時間半経っても16%)
こんなに時間掛かるモノなの?
597名無しさん◎書き込み中:05/01/11 03:07:18 ID:gBtEPHOu
DivxToDVD - DLしたDivXをDVDに汁!!
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/download/1099302475/
598名無しさん◎書き込み中:05/01/12 15:19:18 ID:reXqwHSA
データ焼きだけの用途に限って言えば、最も軽いソフトって何?

ざっと見た感じ、Drag'n Drop CDあたりが軽そうな印象を受けましたが…。
599名無しさん◎書き込み中:05/01/12 15:30:43 ID:6BwQDaY1
>Drag'n Drop CD
インターフェイスが他のソフトと変わってて気持ち悪い
600名無しさん◎書き込み中:05/01/12 18:12:22 ID:aDhtDQ3F
600
601名無しさん◎書き込み中:05/01/13 08:41:13 ID:rNtYq+zK
>>598
DVD焼くのは楽チン
602名無しさん◎書き込み中:05/01/15 18:58:56 ID:A8iMyxh8
PCゲーム限定バックアップ情報  !

http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n12819326
603名無しさん◎書き込み中:05/01/15 19:39:25 ID:nXCy18FX
こんなもんに金払う奴の気が知れねー
なんのためのインターネッツだよ
604名無しさん◎書き込み中:05/01/15 21:14:50 ID:Rzbdcek8
alcohol120%、nero6〜、b's8〜の使い分けが最強
605名無しさん◎書き込み中:05/01/16 11:14:04 ID:FGJd7juf
>>604
Alcohol, Nero6までは賛同するが、B's8はなぜ必要なのかよくわからん。
606名無しさん◎書き込み中:05/01/16 11:26:56 ID:yggd3+Xh
>>602
宣伝するな、氏ね!
607名無しさん◎書き込み中:05/01/16 16:16:20 ID:AivCTMHc
パナのカーナビDVDをバックアップするのに適したソフトは
なんでしょうか?
608名無しさん◎書き込み中:05/01/17 01:35:06 ID:Rkd0iPYE
DVD焼けるドライブほすぃッス
609名無しさん◎書き込み中:05/01/17 13:38:03 ID:oS9JETdX
>>608
買い間違えてあまっている。
4倍速だが。
610名無しさん◎書き込み中:05/01/17 20:00:37 ID:6nLNim4D,
うちスリムなんだよなぁ
611名無しさん◎書き込み中:05/01/17 21:09:34 ID:JCPFVgh4
sage
612名無しさん◎書き込み中:05/01/22 22:13:16 ID:tx4rzHuh
WinCDR8.0って、速度指定できないんですかね?
常に最高速で焼いてるみたいなのですが。
安メディア使ってるんで、せめて2倍くらいで焼きたいんですよね。
613名無しさん◎書き込み中:05/01/23 08:25:32 ID:/Nq193UR
ゆっくり焼けば低品質メディアでの焼きミスって減るのか?
速度をあれこれ変えて焼いてみたが、速度を落とすと信頼性が増すようにはあまり思えないんだが。
614名無しさん◎書き込み中:05/01/23 13:09:41 ID:tKKa3lAZ
>>613
クソメディアを焼くと顕著に差が出るよ。
615名無しさん◎書き込み中:05/01/23 14:02:42 ID:3Sl3vMkU
漏れは低速派だな。

高速と低速で焼いたDiskを光に当てて、よ〜く見ると
低速の方がキレイに焼けている
高速の方はムラになってる

信頼性は分からんが。
616名無しさん◎書き込み中:05/01/23 14:44:34 ID:ux1hPtmI
Z-CLVはきらいだから低速派
PCAVも好きじゃない
617名無しさん◎書き込み中:05/01/23 15:54:05 ID:Wpp3fBpd
8倍速クラス(2510A、107Aなど)って、何倍で焼くのがいいのだろう。
低速(-Rなら4倍、+RWなら2.4倍-RWなら1-2倍)で構わないのだが。
ドライブ、メディア、ソフト、用途、で違いすぎてわからないな。

独り言すまん。
618名無しさん◎書き込み中:05/01/27 15:22:31 ID:UCzwp5LN
Neroとアルコール使ってんだがもっといいのない?
DJは対応してなかった。
619名無しさん◎書き込み中:05/01/27 18:06:45 ID:5dwHCnHO
>>618
copytodvdかones
620名無しさん◎書き込み中:05/01/28 17:12:21 ID:omYiALeU
ぶっちゃけCopyToDVD簡単!!
621名無しさん◎書き込み中:05/01/28 18:17:52 ID:XAO+Cyug
>>620
ごめん、難しいライティングソフトってあったっけ?
622名無しさん◎書き込み中:05/01/28 21:45:17 ID:5h/1bTsc
>>621
ジャグラー。

設定項目の意味不明な点は郡を抜く
623名無しさん◎書き込み中:05/01/28 21:55:00 ID:7LfeI/UF
意味不明なのは意味がわかってないからだろ
624名無しさん◎書き込み中:05/01/29 00:15:28 ID:aniJURhj
【大好評】DiscJuggler ver.4.1【Upgrade中】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1090670462/

のっけから「最適と思われる」とスレ主が確実な返答できないソフトだぞ
625名無しさん◎書き込み中:05/01/29 20:30:19 ID:/dN1U80e
626名無しさん◎書き込み中:05/01/29 20:32:17 ID:9Y4VqA5e
>>625
ウィルス乙
627名無しさん◎書き込み中:05/01/29 20:36:18 ID:TXrI1pDL
エロウィルスでつか?
628 :05/01/29 22:08:21 ID:c1GWPSvU
最近MACから乗り換えたんですが。
toastみたいなCD、DVD焼きソフトってあるんでしょうか?
データ、オーディオを焼くくらいなんですが。
オススメってなにでしょうか
629名無しさん◎書き込み中:05/01/29 22:11:40 ID:uHEzHcN2
>あるんでしょうか?
あるよ
>オススメってなにでしょうか
付属ソフト
630名無しさん◎書き込み中:05/01/30 01:33:13 ID:+gwgt4Lt
CD-extra焼くのにオススメのソフトありますか?
できればフリーで。winXPです。
631名無しさん◎書き込み中:05/01/30 19:19:54 ID:+9b4CFJL
付属ソフト
632名無しさん◎書き込み中:05/02/01 14:54:06 ID:ApHpFFuE
winのOSを焼くのにお勧めのソフトってないですか?
633名無しさん◎書き込み中:05/02/01 15:17:36 ID:cfAIF8sj
>>632
なんでもよかと。(←プロテクトとかなかったはず)
ただ正規シリアル使わないとWindowsUpdateできないからね。
634名無しさん◎書き込み中:05/02/01 15:25:36 ID:ApHpFFuE
>>633
自分が買ったOSを焼こうとしたら
2時間かかって失敗してしまったので。
ちなみにXPです
635名無しさん◎書き込み中:05/02/01 15:29:12 ID:ApHpFFuE
ちなみに使ったソフトはビーズクリップです
最新版の方がよかったのかな?
636名無しさん◎書き込み中:05/02/01 15:36:29 ID:cfAIF8sj
>>634
付属ソフトまたはフリーのライティングソフト。
フリーのはDeepBurner FreeやCD Manipulatorなどがある。
使ったことはないけど評判はいいらしい。
637名無しさん◎書き込み中:05/02/01 16:01:09 ID:66xjBhy1
#ビーズクリップです
638名無しさん◎書き込み中:05/02/01 16:20:20 ID:vbep6YlU
>>632
CDRECORD Direct又はCDRECORD フロントエンドが最適。

てかB's CLiP使えるならB's Recorder使え
CLiPで焼いたOSがインストールできるかハゲ
639名無しさん◎書き込み中:05/02/01 16:25:30 ID:t1CA3jGn
B's CLiPの使い方を先に知ってしまうとは恐ろしい
単なるDiscのコピーさえB's CLiPでできると思ってしまうものなのか?
現実にしてるようだけど・・・
640名無しさん◎書き込み中:05/02/01 16:38:19 ID:66xjBhy1
さて、CDすらまともに焼けないやつがOS買って大丈夫か?
つーか本当に買ったとは思え(ry
641名無しさん◎書き込み中:05/02/01 16:54:31 ID:/u8bOTvl
馬鹿は相手にしないでください
642名無しさん◎書き込み中:05/02/01 19:23:07 ID:0zNwYx+1
CD-R黎明期のパケットライト系ソフトの凶悪さが
強烈に印象に残ってるんで、いまだにインスコ自体できんなぁ。
643名無しさん◎書き込み中:05/02/01 19:41:21 ID:2Ni1fUYe
>>636>>638
感謝いたします
>>638
ビーズクリップでフォーマットした後、ビーズゴールドで
コピーすれば良いんですか?
644名無しさん◎書き込み中:05/02/01 19:47:33 ID:8G5YZgST
binファイルってなんでかきこめばいいの?
645名無しさん◎書き込み中:05/02/01 19:59:12 ID:uGU753Z4
>643
B'sLiIPのことはとりあえず忘れろ
B'sGOLD単体でコピーしろ
646名無しさん◎書き込み中:05/02/01 20:07:10 ID:37pf1c1i
>>645
B'sGOLDでコピーして起動ディスクを作ってみます
647名無しさん◎書き込み中:05/02/01 21:12:44 ID:DvRsWgLx
なんで焼けない人がCDコピーしようとしてるの?
つーか掲示板は検索エンジンじゃないんだから・・・・。
648名無しさん◎書き込み中:05/02/01 21:22:25 ID:dlIh5K0R
XPって650M以上もデータがあるよね?
650Mのメディアじゃ焼けないよね?
649名無しさん◎書き込み中:05/02/01 21:42:51 ID:DvRsWgLx
焼いてみればいいだろ。そしたらわかる。
650名無しさん◎書き込み中:05/02/01 22:18:21 ID:t1CA3jGn
足りなきゃ足りねーって文句たれてくるよ
651名無しさん◎書き込み中:05/02/02 00:44:20 ID:Yiwe8Y7/
焼き中ほかの作業したり、バックグラウンドで安全に焼ける
ソフトって無いですかね?
ググっても、マック用のがふたつあるけど、windows用のが
見当たらなくて・・・難しいのかな?
652名無しさん◎書き込み中:05/02/02 14:20:39 ID:knjBHPHv
Copy to DVD
Record now MAX
B's
nero

の中でどれが一番軽いんよおめーら?
どうぞこのあわれな糞虫に
ご教授しやがってくださりませウジ虫ども。
653名無しさん◎書き込み中:05/02/02 14:34:13 ID:FaiICXqS
>>652
俺はB's とneroしか使ったことないが、断然neroの方が軽い
654名無しさん◎書き込み中:05/02/02 15:17:31 ID:7zcWbLWs
B's5/8 RecordNow7 C2D 使っているけど
この中ならC2Dで決まり。

軽いし、UIがいい。
DVDを焼くのに限れば間違いない。
ただし、音楽ファイルを焼くのにはギャップ編集出来ないから、そのときは他のをつかっとけ。

(´・ω・`)

軽さ
C2D = RN7 > B's8
UI
C2D > B'S >> RN7
安定度
みんな一緒。
655名無しさん◎書き込み中:05/02/02 15:33:35 ID:L3Ff3Tjb
やっぱり、ONESが一番軽いかな。
656名無しさん◎書き込み中:05/02/03 12:06:53 ID:+7XG2cEp
まとめるとNeroが一番ということだな。
657名無しさん◎書き込み中:05/02/03 13:59:43 ID:h+NUZbCu
またnero厨か・・・
658名無しさん◎書き込み中:05/02/03 18:43:07 ID:RcTA/a45
だよな、俺なんて三食Neroだもんな。
659名無しさん◎書き込み中:05/02/03 21:52:44 ID:cdlLHiHe
漏れが求めているのは
*CDを焼くことが簡単に分かりやすくできる
*DVD±R、RW/RAMが焼ける
*レンタルDVDをDVD±R、RW、RAMに焼く
この場合だったら
どんなソフトが良いでしょうか?
教えてください
660名無しさん◎書き込み中:05/02/03 22:13:18 ID:cdlLHiHe
それと、焼いたDVDをDVDプレイヤーで見ます、
この場合はどうなりますか?
661名無しさん◎書き込み中:05/02/03 23:56:00 ID:MH2wl/Cu
>>659
まずはDVD-RAMの使い方をマスターしてから出直してください。
662名無しさん◎書き込み中:05/02/04 01:33:18 ID:ft37I5x9
>>661
これからDVDを焼こうと考えているのですけど?
663名無しさん◎書き込み中:05/02/04 03:21:57 ID:Kks6FtP1
>>662
ttp://www.google.co.jp/
これつかえ、最強w
664名無しさん◎書き込み中:05/02/04 07:14:32 ID:zKzD0AdC
>658
ケツが火を噴いてないですか?
665名無しさん◎書き込み中:05/02/04 13:13:44 ID:bapjDLKo
ファームウェアの更新が遅くて、せっかく買ったメディアの書き込み速度が出ない。

そんな場合でも、速度がドライブとメディアの限界まで任意に変更できるライティングツールはないですか?
666名無しさん◎書き込み中:05/02/04 14:30:09 ID:hvdpUkj2
>>665
手書きダナ
667名無しさん◎書き込み中:05/02/04 15:09:58 ID:iMjde3z5
>>665
ソフトから強制的に速度だけ上げても、
そのメディアのその速度域のマップ(ストラテジ)がないのに
何を元に出力制御しろと?
668665:05/02/04 16:20:34 ID:bapjDLKo
>>667
やはり、無さそうだね!

ライトストラテジを誤魔化すTOOLがあれば・・・と。
669名無しさん◎書き込み中:05/02/04 20:04:23 ID:bIm6mbH3
ごまかしたら焼き出力が適切じゃなくなってうまく焼けない
メディアの限界も超えるからうまく焼けない
少しくらい自分で考えてから質問してる?
670名無しさん◎書き込み中:05/02/04 20:58:52 ID:g8NR5vZF
長く使ってたが今気付いた。
Ulead DVD MovieWriter 2 SE って4Gbytまでしか焼けないんだな。
エラーが出るだけでどういう理由か分らなかったんだが、そういう事か。
だめぽ。
671名無しさん◎書き込み中:05/02/05 12:53:37 ID:AWk21YF2
ドライブにオマケでPower2Goが付いていたのでどんなものか試食をしてみたら・・・・
愛のエプロンで杉田かおるが作るメシ並だたよ
672名無しさん◎書き込み中:05/02/05 15:28:23 ID:m7MVEXUf
>>670
FAT32でフォーマットしたHDDのパーティションで作業してんじゃないだろうな?
そうだとしたらマヌケとしかいいようがない
NTFSにしたらファイルシステムの4G制限はなくなる
673名無しさん◎書き込み中:05/02/05 15:33:17 ID:gVnOHpQB
674名無しさん◎書き込み中:05/02/05 15:45:17 ID:bxMWXxPC
>>672
いや、W2KのNTSFで使ってるんだけど、このソフトの仕様らしいです。
エラーがわからなくてQ&A覗いたら書いてあった。
675名無しさん◎書き込み中:05/02/05 15:53:00 ID:m7MVEXUf
>>674
そうかスマネ
DVDをソフト名にしてるのが詐欺みたいだ
676名無しさん◎書き込み中:05/02/05 16:19:18 ID:bxMWXxPC
まぁ、機械に付いてたソフトだし、単品で買うには及ばんソフトだけどね。
4ギガ制限って事で、糞メディア向けかも。w
677名無しさん◎書き込み中:05/02/05 23:07:44 ID:4cs1GL1D
とりあえずジャグラーがいい。設定が良くワカンネだけど。
678名無しさん◎書き込み中:05/02/07 10:10:04 ID:89ZRWmFd
CopyToDVD最高だす
679名無しさん◎書き込み中:05/02/07 16:07:59 ID:SabkwyM6
CopyToDVDの値段はどの位?

ビーズゴールドで記録したデーターを
winCDRで読む事は出来るのでしょうか?
680名無しさん◎書き込み中:05/02/09 14:49:35 ID:6zarAy8Y
>>679

店頭で、4kで売ってた。
681名無しさん◎書き込み中:05/02/12 14:39:14 ID:dZj69eBm
B'sつかってますが、64文字以上のファイル名のアルファベットが大文字になるのが
いやなので乗り換えたいのですが、焼いた後ベリファイもしてくれるソフトで64文字以上
でも小文字が使えるものを教えてください。DVDRしか焼きません。CDRは焼きません。
682名無しさん◎書き込み中:05/02/12 14:56:43 ID:FLTBY1vR
まじめにきいとります。

自分、計測ってしたことなんですが、必要ですか?

書き込みは、容量とファイル数だけみます。
動画は一応シュリンクのプレビューでみます。
683名無しさん◎書き込み中:05/02/12 15:00:17 ID:5VI5gJuK
やっぱ
InCD
だろ!
684名無しさん◎書き込み中:05/02/12 15:10:04 ID:P2pNSPyI
>>681
EMC7(ECDC7)のUDF設定
ベリファイというよりコンペアならオプションにある
685名無しさん◎書き込み中:05/02/12 15:53:44 ID:0HtVYrg6
RecordNow DX を使っていたのですが、 SONIC がRecordNow MAX に変わってしまって
ずいぶん機能が省略されてしまって困っています。

何が一番困るかといいますと、
ISOレベル1 (拡張フォーマット含まず) 8.3 形式でライティングできないのが最大の問題点です。
いまや、8.3形式でライティングすることがあるのか?と思われるかもしれませんが、役所に電子データを提出
するときSOレベル1 (拡張フォーマット含まず) 8.3 形式にて提出と策定されているので、
いま、これが実現できるライティングソフトを探しています。

ちなみに、職場の人はPCに関する知識がほとんど皆無、日本語環境で、フリーではなく、パッケージもの
ということで。
いままでRecordNow DXを使っていて不満はありませんでしたし、職場の人も「わかりやすい」と好評でした。

686名無しさん◎書き込み中:05/02/12 16:00:51 ID:YjgY7Iua
Roxio Easy Media Creator、あまり話題にならんね。
重いし無駄な機能大杉だからか?w
687名無しさん◎書き込み中:05/02/12 16:02:05 ID:Nd2cOa3S
つB's GOLD
688名無しさん◎書き込み中:05/02/12 22:51:16 ID:RmVz/x60
B'S GOLD に一票
689名無しさん◎書き込み中:05/02/13 08:22:46 ID:4yuAvY2m
Nero
690名無しさん◎書き込み中:05/02/13 10:08:18 ID:vLy4Sz7f
>>685
NEROとWINCDRは細かく設定できたよーな
691名無しさん◎書き込み中:05/02/13 23:55:56 ID:ZxBM8pRu
やっぱNeroでしょう
692名無しさん◎書き込み中:05/02/14 00:16:42 ID:mRhBa33K
B's GOLD>>CD Manipulator>>>>>>>Nero
693名無しさん◎書き込み中:05/02/14 01:18:02 ID:cNaxkRwL
B's clip以上のパケットライトソフトって無い?
XPのマルチユーザー対応で、メディアエラー耐性が有って、
クローズ用の空き領域をあらかじめ確保できるソフト。
それで、最長文字数制限のない奴。
これ有ったら最強なんだけどな。
694名無しさん◎書き込み中:05/02/14 10:39:41 ID:YQ9DbZzi
>>693
RAM使ったほーがいーYO
695名無しさん◎書き込み中:05/02/14 10:46:34 ID:yo9UqAtX
高いやんか
696名無しさん◎書き込み中:05/02/14 10:48:07 ID:/yNcsBp/
>>685
B'sもNeroも可能だが、純ISO9660ならECDCかWinCDRがお勧め。
8+3DOS文字ではない純ISO9660も指定できる。
NeroやB'sの場合、準拠しないファイル名があった時のリネームの操作に難があるように思うし、
Neroの場合バージョンナンバー無効やマルチバイトの設定などが個別で、使いやすいとは言えない。
697名無しさん◎書き込み中:05/02/14 10:49:55 ID:S89Kuuob
WinCDRか・・・
えらく懐かしい響きだ・・・
698名無しさん◎書き込み中:05/02/14 12:27:54 ID:/yNcsBp/
てかCDRECORD(フロントエンド)で完璧なものが作れるし
誰かが.bat書いておけば初心者でもワンアクションで済むような…

パッケージソフト不要説。
699名無しさん◎書き込み中:05/02/14 21:02:53 ID:GVUz0XMt
>>696
ありがとうございます。

WinCDR買うことにしました。
現行はVer8.5 ですが、正しく ISO9660 レベル1 8,3形式 大文字 に対応しているようですので。

700名無しさん◎書き込み中:05/02/14 21:06:46 ID:rUxxQWzS
ぶっちゃけalcohol120%とnero6があれば他は必要ないべ
DVDオーサリングとかは自分の好みのソフトを使えばいいし

701名無しさん◎書き込み中:05/02/15 02:10:20 ID:LiDMh1Z8
WinCDRはいろいろ罠が仕込まれてるから玄人向けだな
特に複数ライターを共存させたければ下調べしないと地獄を見る
702名無しさん◎書き込み中:05/02/15 06:09:06 ID:yrGgmZ/F
WinCDRは自動認識が糞過ぎる
716、A09JでDVDは8倍固定だし
更新も自動認識に任せてるみたいで無いし
新めのドライブを使う時は気を付けないと
703名無しさん◎書き込み中:05/02/15 10:34:22 ID:w2c784ai
>>701
仕様変更(改善)で、既に過去の自己厨ぶりはもうない
704名無しさん◎書き込み中:05/02/15 22:47:46 ID:lpxEkXDI
しっかし、最近Win使い出したんだけど
ろくな焼きソフトねーなw
B's金返せよ。何だよこの文字制限はw
MacのToastではさ
UDFで焼けばファイル名も長さも気にする必要ねーのになぁ。

Macでは半角の「/」とかつかえるけどWinでは使えないじゃん。
でも、UDFで焼いとくと開いた時に
Macだったら「/」Winだったら「_」に変換されるわけよ。

UDF焼きできるくせに文字制限とかWin系ってどういうことよw

RoxioのEasy Media Creatorは
そのへんどうなんだろうなぁ。
こっち買うんだったよったく。
705名無しさん◎書き込み中:05/02/15 22:53:08 ID:P6z80NlT
結局B'sしか試してねーのかよ
706名無しさん◎書き込み中:05/02/15 22:54:58 ID:GYrbziQT
阿っ蘇


ハイ、つぎ
707名無しさん◎書き込み中:05/02/15 23:16:08 ID:0/8QsC0K
UDFなんかで焼いたらパケットライトリーダーいるじゃねーか
708704:05/02/15 23:23:12 ID:lpxEkXDI
>707
お、おい、じょ、冗談だよな?な?
709名無しさん◎書き込み中:05/02/15 23:33:25 ID:cimcN0hp
>>704
文句があるなら、Toastがいいなら
もうMacだけ使ってればいいじゃない
710名無しさん◎書き込み中:05/02/15 23:54:37 ID:Ji+hOa5f
>>708
Macの楽さを知っちゃった人間には厳しいと思いますよ。豪に行けばアボリジニに従えって
云うでしょ。
711名無しさん◎書き込み中:05/02/15 23:58:46 ID:iul0ia14
おまえらアホか?
712名無しさん◎書き込み中:05/02/16 00:09:31 ID:DN5TieZz
ファイル名についてはMacほど自由じゃなく制限きついからあきらめれ。
713名無しさん◎書き込み中:05/02/16 00:13:03 ID:ARTyWJff
マカーハバカー
714名無しさん◎書き込み中:05/02/16 00:34:15 ID:rPeisSEO
Ulead DVD MovieWriterってソフトが買った
パソコン(NEC製)について来てるんだが、何これ?
715名無しさん◎書き込み中:05/02/16 00:37:08 ID:d6lpx38Q
MACはうらやましいよ!ゲームのコピーなんて楽勝だからね!
716名無しさん◎書き込み中:05/02/16 00:46:23 ID:EdFsKU8v
>>714
オーサリングソフト
717名無しさん◎書き込み中:05/02/16 00:54:22 ID:P4YL5S9C
>>714
Uleadは3はどうだか知らんが2だったら貧弱だよ。OSがXPでもソフト自体が
4ギガ以上に対応してないので4ギガまでしか焼けない。
718名無しさん◎書き込み中:05/02/16 12:21:54 ID:oYcnLqjz
初心者質問なのですがライティングソフトによって
焼き品質にも違いが出るものなのでしょうか?
719名無しさん◎書き込み中:05/02/16 12:45:30 ID:BARogOd2
>>718
違うという人もいたような気がするけどね。
動作上の安定度が違うというのならともかく
シッカリ焼ききって同じ倍速ならそうそう違いがでるとは思えないんだが
720名無しさん◎書き込み中:05/02/17 14:53:34 ID:p8kfekJU
/*チラシの裏
マスタリングソフトまとめ?

B's ファイル名長 64文字(128文字もできるらしい、ただし小文字が大文字になる…とか言ってた)
   動作中は重くなるらしい
   8になってfolioの強制インストールは無くなった

Discjuggler 64文字(それ以上の指定はできるみたいだったがうまくできなかった)
        そもそもマスタリングソフトにしていいものか…
        もともとデュプリケーターなので設定すべき項目がありすぎて難しいそうに見える

RecordNow 110文字(ただしsonicに買収された後のバージョンは使いづらい)
        RecordNowDX7はアップデート版、ダウンロード版だとインスト三回までの制限あり
        RNM4.61のほうがよい(pxエンジンで新しいドライブもOK)
        
wincdr 200文字まで対応(多分最長?)
     ただしドライブ認識がボロボロ、新しいドライブは使えない

nero 128文字までならOK
    yss氏がドライブの速度を測るときにcd-dvd speedを使っているので対応してないドライブは少ない?
    Pro-Gの束縛から放たれた?
    少しいろんな機能がついて肥大化しすぎ

easy cd creator 128文字までいけるみたい
           使ってみることができなかったのでよくわからない
           プレクドライブとの相性悪し、DVD-RAMとの相性も悪い
           でもsonicに(ry

Microsoft Windows XP 標準機能
       オン・ザ・フライにもエラー防止機能にも対応していない
       お医者さんバグ
*/
721名無しさん◎書き込み中:05/02/17 22:46:18 ID:uv9DSRdE
DJは 「ファイル名を変更しない」って設定があるから文字数制限はかなりゆるい。
たぶんUDFの最大文字数の255文字まで対応だとおもう。

元々はデュプリケーターだけど、他のソフトと違って無駄な拡張機能付いて無いから、
そういう意味ではかなり硬派なマスタリングソフトと言っていいんじゃないか?
722名無しさん◎書き込み中:05/02/17 23:02:22 ID:neoiRT9i
DJはいいと思うぞ(設定を理解してれば)
少し前まで使ってたが
今はプレクドライブなのでPLEXTOOL
PLEXTOOLに焼き機能がなかったら今でもDJを使ってたと思うぞ

設定がわからない野郎はRecordNowの4.61かnero使ってろ
723名無しさん◎書き込み中:05/02/17 23:21:29 ID:WlReno+m
>>722
つまり DJ より PLEXTOOL のほうが良いわけですか。
724名無しさん◎書き込み中:05/02/17 23:35:24 ID:neoiRT9i
>>723
別にそういうわけじゃねーけどな・・・
プレクドライブの設定等でどうしても使うから使ってるのよ
そして焼きソフトは1つしか入れたくねーからそうなってるわけだ

低負荷だし、複数焼きできるしいいと思うぞ→DJ
725名無しさん◎書き込み中:05/02/18 00:50:51 ID:jDAYUq41
>>724
てっきり、DJでGigaRecできないから捨てたのかとおもた。
726名無しさん◎書き込み中:05/02/18 01:29:00 ID:RPTxcXu4
>>722
どれか一本に縛るという条件ならRecordNowは不適切。
あのソフトで狙ったフォルダに追記してみろ
727名無しさん◎書き込み中:05/02/18 17:56:17 ID:6i1Tvc14
B'sRecoeder GOLD8、軽いね。
Roxio Easy Media Creatorは重すぎて…
B'sは低スペックマシンにも優しいのかな?w
728名無しさん◎書き込み中:05/02/18 22:06:32 ID:7gDr6SY5
>>727
確かにVer.7から比べて軽くなったなぁ
メチャクチャ低スペックの俺のマシンでも
快適に安定した書き込みをしてるよ
729名無しさん◎書き込み中:05/02/20 02:16:23 ID:kZzUjtWQ
B'sはスペックがあまり必要なくて助かる。
例えばneroなんてPen3の800M以上必須と書いてある。
うちの環境じゃ無理!
730名無しさん◎書き込み中:05/02/20 04:32:38 ID:8P0wwrri
>>729
イメージ化までneroでやって焼きだけ軽いの使えばいい。
それならもっといいのあるか。w
731名無しさん◎書き込み中:05/02/20 13:51:30 ID:C0d56kvt
B's ってそんなに軽くなったんか。昔はえらい重いと感じてずっとnero使ってるんだが
732名無しさん◎書き込み中:05/02/20 21:28:18 ID:RBNpkK/c
B'sはドライブのバンドルソフトとして添付が多いからアイオーとか顧客の要望だろう。
要求スペックが低ければ、古いPC使ってる客の購入を見込めるしな。
でもベリファイとコンベアが分かれていたり、とろいというか微妙な部分もある。
733名無しさん◎書き込み中:05/02/21 14:28:44 ID:GvXla2td
>729
うちのサブマシン、PenV 550MHzだけどnero6.6.0.6ちゃんと使えるよ。
もっとも16倍速焼きはやらないからだけど・・・  8倍速はOKだな。
800MHz以上って、バンドルのマルチメディア系じゃないの?
734名無しさん◎書き込み中:05/02/21 20:14:04 ID:lEOj+PzP
Alchol 120%とCopyToDVDの組み合わせがよい
735名無しさん◎書き込み中:05/02/21 22:38:28 ID:+eLv9lr1
最近、DJからNeroに変えたんだけど、何でこんなにNeroって重いんだ?

DJの時は焼いてる間にOffice立ち上げようが、動画編集しようがゲームやろうが
問題なかったんだけど、NeroBarningROMで焼いてるときはブラウジングもままならん・・・
損した。
736名無しさん◎書き込み中:05/02/21 23:16:08 ID:dUcbnfDl
neroVisionは優先度変えれるだろ?
焼き始めてからでないと変えれないし毎回戻っちゃうけど。
737名無しさん◎書き込み中:05/02/22 21:19:44 ID:ygaMyGWp
Bsは8になって大文字英字しか入らない問題は解決しるんかね?

小文字とかスペースとか入れられれば買うんだけどな
738名無しさん◎書き込み中:05/02/22 23:16:06 ID:yNzi6Fpo
InterVideo Disc Master 今試用してるけど、なかなか良さそうだぞ。

特に気に入った点は
1.ファイルシステムを自由に設定できる。UDFも2.00まで設定できる。
2.記録容量がメディアサイズを超えると複数枚に分けて焼いてくれる。

特に2は重宝しそうな気がする

ファイル名の最大長は Joliet で 64、UDF で 127 文字。
739名無しさん◎書き込み中:05/02/24 23:12:07 ID:3MJFUWRP
DVDオーサリング系で一番使いやすく機能も優れている物とかないですか?
740名無しさん◎書き込み中:05/02/24 23:17:06 ID:hEbA+Ec6
ライティングソフトによって焼きミスとかトラブルの確率って変動する?
741名無しさん◎書き込み中:05/02/25 15:44:45 ID:PsYNrV8Q
>>740
焼き上がり数値は変るよ。
使われるASPIによって変るのかもしれんが。
742名無しさん◎書き込み中:05/02/25 18:51:17 ID:NcMzkuDB
OSのASPIじゃなくNEROのASPI使ってれば無問題
743名無しさん◎書き込み中:05/02/25 23:08:30 ID:CmBpbUD2
>>741-742
ホホウ
じゃあ、NEROでも導入してみようかな。
744名無しさん◎書き込み中:05/02/25 23:16:41 ID:NcMzkuDB
>>743
ASPIだけNeroのに汁って意味だぞ
745名無しさん◎書き込み中:05/02/26 01:37:19 ID:JfZoQql1
>>741
どうも頭の固い俺には信じがたいのだが…
CD-Rはもとから一枚一枚厳密に同じ数字が出るわきゃないんだから
そのCD-R自体の誤差以外に、明確にソフトによってエラーレートが変わってくる
というのがチョッと理解しがたい。

バッファーアンダーランとか電源断とかの要因が無い状態で、ノーマルなフォーマットを
普通に焼き終えた以上、焼いたハードと焼いたフォーマットが変わらず更にはコマンドが
共通化された現在のCD-Rドライブで、ソフトとかASPIによって数値が誤差以上に
変わってくる要因は説明がつかないと思う。

746名無しさん◎書き込み中:05/02/26 02:03:18 ID:q/GGuiyx
>>745
ドライブのインジケーターの点滅の仕方が微妙に変るから
ソフトの仕様によってキャッシュの受渡しの仕方とかで微妙
な違いは出ないんだろうか?
パケットライトとそうじゃない書込みでも何だかグラフの特徴
変るし。
747名無しさん◎書き込み中:05/02/26 02:17:07 ID:6gl2Acwb
847 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:05/02/07 10:45:00 ID:70zOqFa9
少なからずライティングソフトも影響あるからねぇ。
ちょっと実験してみるかな。

848 名前:名無しさん◎書き込み中[] 投稿日:05/02/08 21:54:50 ID:7Mso2uA6
特徴

B's 7   8倍になる地点で一度停止してから8倍
NERO 6 8倍地点から音が高く(ディスク回転速度アップ)なり、停止なし


焼き色はあんまり変わらんが
B'sで書くとエラーがこの地点高ぇ

852 名前:846[sage] 投稿日:05/02/09 16:10:58 ID:aYsEjWYw
>>851
自分はB's5使用で同じ症状になります。
IO-DATAのDVR-UEP8をIEEE1394接続で日立のノートPC(セレ500 192M 2k)に接続。
かなり悩んで色々試したけどやっぱりx2、x4ともに外周で焼き色が薄くなってしまう。
ライティングソフトがRecordNow!7だと何事も無く普通に焼けたし、B's5+SD-R5112やB's5+GSA-4081Bだと普通に焼けるから何が悪いのかさっぱりわからない。
748745:05/02/26 13:00:32 ID:KY4pBp1L
>>747
なるほど

そういうことなら有りえるかもと思うが

余裕でフルCLVで焼きこめる速度ならどうだろうか?
749名無しさん◎書き込み中:05/03/05 09:12:22 ID:8GDgnanc
750名無しさん◎書き込み中:05/03/05 09:35:53 ID:uJ+1WBB3
1このていどじゃ
ハアハアできんよ
2個目はなんなんだか?説明キボンヌ
751名無しさん◎書き込み中:05/03/06 02:04:05 ID:BwJU+o72
ベリファイもコンペアもオンザフライも対応してるし、
B'sがかなり使い易いと思うんだが…。
いかんせん、ボリュームラベルがアレなのと、
ドライブの切り替えにいちいち設定画面開かなきゃいけないのが、意外と億劫なんだよな…。
752名無しさん◎書き込み中:05/03/06 02:16:14 ID:AN0vRj+0
☆★人権擁護法案粉砕作戦総司令部★☆
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1110006114/l50
〜内藤ホライゾンンでもわかりそうなQ&Aコーナー〜
Q.人権擁護法案ってなんやねん?
A.人権擁護委員会が差別だと認めたものを裁く法律です
人権擁護委員会は5名からなるそうですが、これを抑制する機関も委員を選択する選挙もないため
この機関を使えば人権擁護の名目を使い情報操作・反対者の逮捕も思いのままです。
また、この委員会のメンバーは被差別者を中心に選ばれるそうなので、在日が選ばれても文句は言えません。

Q.可決されるとどうなるんじゃぃ?
A.まずネット上の情報が規制されるため、予防処置として2ちゃんねるが潰されるかもしれません。
また、情報操作ができるためマスコミを利用することも可能です。更に反対者は人権擁護の名目があるので
言い訳もし放題で告発・反対もできません。このため、政治家や企業の上層部が金を積み情報をもみ消す
といったことがありえます。

原案http://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g15405056.htm

753名無しさん◎書き込み中:05/03/06 13:18:44 ID:YB6G4l7g
1番使うのはCopy To DVD  軽くて分かりやすい
Neroは他のソフトの影響を受けやすい気がする
誘電でも連続して焼くと1/10位の確立で途中ストップ→コースターorz
もともと重いソフトはどうも好きくない
754名無しさん◎書き込み中:05/03/06 14:32:13 ID:oGzXboYF
そりゃ環境でしょ。バッファアンダーラン防止機能もあるのに

びーずは焼いてる時ういん堂を最小化できないのが嫌
755名無しさん◎書き込み中:05/03/06 19:16:34 ID:Yj+YeHQl
最小化でなくてタスクバーのみになるだけだけど
8ならできるぞ
756名無しさん◎書き込み中:05/03/06 19:27:21 ID:lHuqtyPl
  /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::;ヽ,            __/ ̄ ┐ ̄ /            iヽ`, i´//‐
  /;;;',;',;',;',;',;;;i゙ jfji;;l           `i    解   〉           ヾ、,、,_, ,〃_''
  l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,l,.,_、〈 l            |        |             _|_ ``''z -__ー
  |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|!' `´_r'            ノ   放   |             ヾ>,=、_i、、 /
  ,`r-;;、;;;、;;||、_ ´f           ;;;;;;;;)  └    |            r〈 _`'''" {,Ilノ`、
. /`'、_  ミ / `''゙          ;;;;'' /    !!   /`;;;;;          r'i ノ_'=]'゙ /
/    `,‐亠、          ;;;;''    ̄ ̄ヽ'´ ̄`ヽl  '';;;;        / |ヽ、i l(!゙ /
    /   `''i     _;、,、r、,'、'',.,      _ ,、      '';;;;      / ヾ、.ヽヾゝ、_,=;;彡
    //     `!,  ,、! 、, 、 , `,'゙z_,   r‐;゙i=iヽ,_      '';;;;    /   ヾ ,i 〈、/''"~
.   | |       `'〈 ー`、、 l ' '- ヽ,.、/  7 ~ヽヽ,__r:r───--‐'`、   /ヽノ||.|
    `'、_''ー-、    ,ネ ニ __`  、 ミ k i, _,_ 'i  '/ ,i ー| |        !i. /  ,:'゙/.|| l
      `''ー `iー、_ 7 Z ,. , ,、 、ヾ 、fl ,ゞ `'r'--v'''"´`|_|_____,,:-'゙   ~''iヽ_,ゝ
       //.|  `'i,、 / / v l i) ヽ、 i'.`   /   ゙i     ;;;;           /l゙l || /
      / .l    <, // i w ヽ ,r',,,,  /     |   ;;;;;'''           /V/ |.| /
   ,.''゙r─''"'''''''ヾ'゙ "Vw、、,,、,iw'゙  ,:;;;;;,ノ==,、、 |;;;;;;'''''            /_ 〉L| | ヽ
、  //i゙      ``''ー──'''`´ ̄ ’ヾ、、    |.              //;//ヽ 〉 |〉
757名無しさん◎書き込み中:05/03/12 21:03:29 ID:zSmc61pL
そろそろDVDRドライブがほしい今日このごろ。
758名無しさん◎書き込み中:05/03/13 11:10:00 ID:w7rKPlIg
isoを焼くときに、エラーが出にくいライティングソフトってありますか?
759名無しさん◎書き込み中:05/03/13 13:21:58 ID:ExtNlbvp
k3b
760名無しさん◎書き込み中:05/03/16 11:24:29 ID:uvDoLvZF
B'sはSAOは無理なのか?

エンハンスドCDで残しておきたいんだが・・・
761名無しさん◎書き込み中:05/03/16 18:25:17 ID:n7g3lQ2a
一回焼いてみればいいじゃん
762名無しさん◎書き込み中:05/03/16 21:41:29 ID:W0DqWjgy
WINDOWSXPで
MYDVDというライティングソフトを
つかっているんだけど
4,7GBもあるDVDーRWに1時間分くらいしか
動画がやけない現象になってます。
これはMYDVDが糞だから?
おしえてエロい人
763名無しさん◎書き込み中:05/03/20 08:24:44 ID:HrAaj7LJ
全角だから
764名無しさん◎書き込み中:05/03/20 14:43:02 ID:cqv/HMSs
>>762
宿題やったか?
765名無しさん◎書き込み中:2005/03/21(月) 11:37:52 ID:AipDuy/v
チラシの裏

B's DVDRならUDFなので文字制限なし&小文字もそのまま
   ただキャッシュアルゴリズムが変ぽい。一番使いやすいがキャッシュは全てOFFで。

RNDX 制限多すぎ

RNMAX 金払うほどの物ではない

nero いいけどB'sで不便なければ乗り換えるほどの差はない
766名無しさん◎書き込み中:2005/03/23(水) 23:35:50 ID:DOwKq4j0
DBでやいたら、CDコンポで再生できなかった・・・なぜ??
おしえてください。あと無料おすすめライティングツールも
767名無しさん◎書き込み中:2005/03/24(木) 10:35:23 ID:If9B7kit
Power2Goが起動直後に固まるのは何とかならないのか。
768名無しさん◎書き込み中:2005/04/07(木) 20:42:23 ID:Bjr9tAhv
wincdr 更新したらなー
769名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 06:54:19 ID:yHj47Szs
Nero試してみて他のに変えたらその他のソフトじゃ焼けなくなったよ(´A`)
仕方ないから今はNeroに戻してる
770名無しさん◎書き込み中:2005/04/09(土) 14:51:32 ID:SZhTjMeX
Nero急性中毒だ。
急いで病院に運んだ方がいいぞ。
771名無しさん◎書き込み中:2005/04/13(水) 01:36:54 ID:FAt4Va2D
Digion Drag'n Drop CD+DVD 5.0 Power Edition の評価はどうでしょうか?
誰も簡単に使える。
772名無しさん◎書き込み中:2005/04/15(金) 14:54:35 ID:KXQnn+CJ
うp
773名無しさん◎書き込み中:2005/04/17(日) 02:28:01 ID:iUxvXhLu
このスレもう誰もいないの?
774名無しさん◎書き込み中:2005/04/17(日) 02:55:59 ID:UmSXEb9c
いるよ
775名無しさん◎書き込み中:2005/04/17(日) 08:49:30 ID:dsh3p4JM
そういえばみなさん、レンタルDVDとか借りてコピーするとき焼きソフト何を使ってます?
776名無しさん◎書き込み中:2005/04/17(日) 09:35:26 ID:iY3iWF41
そんな著作権を侵害する行為は誰もしませんよ
777名無しさん◎書き込み中:2005/04/17(日) 14:12:23 ID:UmSXEb9c
>>775
通報しますた
778名無しさん◎書き込み中:2005/04/17(日) 15:18:36 ID:dsh3p4JM
>>776
私的使用の複製は法律で認められてます。
ここは法律に暗い人ばかりか?
779名無しさん◎書き込み中:2005/04/17(日) 15:25:08 ID:J1kYhFnp
>>778
法律にくらいひとりだが
DVDをコピーするのにはプロテクトはずさんと出来んよね?
以下ry
780名無しさん◎書き込み中:2005/04/17(日) 15:37:32 ID:iY3iWF41
法律に暗い者だが、ひとつおまえが裁判所に行って
私的複製は無罪という判例を作ってくれ。

そうすれば神になれるぞw
781名無しさん◎書き込み中:2005/04/17(日) 16:59:29 ID:UmSXEb9c
まずは京都へ
782名無しさん◎書き込み中:2005/04/17(日) 20:49:18 ID:/uCoWFsT
>>779
コピーガードを外すのは違法だが
そうでないものは外しても違法にはならない。
783名無しさん◎書き込み中:2005/04/17(日) 20:56:46 ID:OeZSOQd2
>>782
うーん、すばらしい含蓄を含んでいますね(w
784名無しさん◎書き込み中:2005/04/17(日) 22:37:30 ID:UmSXEb9c
何をコピーガードとするかだ。
785名無しさん◎書き込み中:2005/04/17(日) 23:53:52 ID:0SbwGad9
>>784
指紋
786名無しさん◎書き込み中:2005/04/20(水) 15:37:32 ID:H4El0n+k
winCDR8.5に8.0から変えたんだけど、
demontoolsのドライブが前は読み出しドライブで指定出来たのに
8.5から指定出来ないんだが、これは私だけ?
787名無しさん◎書き込み中:2005/04/20(水) 16:38:58 ID:/Jd4OXBs

        ( ⌒⌒ )
   ノノハヽ (ブブー)
   从*‘ー‘从 ノノ 〜′
    【⊃⌒*⌒⊂】
     /__ノψヽ__)
788名無しさん◎書き込み中:2005/04/20(水) 18:16:52 ID:H4El0n+k
>>787
ブブーじゃねえ  てめえ殺すぞ?
789名無しさん◎書き込み中:2005/04/20(水) 18:37:35 ID:FjH34B5L
ワロタ
790名無しさん◎書き込み中:2005/04/20(水) 18:48:41 ID:h+fGQK1b
>>778
そもそもレンタルDVDの複製を私的複製とは言わない
791名無しさん◎書き込み中:2005/04/20(水) 23:49:23 ID:gCwt3+Om
>>790
私的複製って言うんだよ、馬鹿野郎
792名無しさん◎書き込み中:2005/04/21(木) 11:35:04 ID:h8rZ6+IR
NERO second editionかWINCDR8.5で迷ってるんだけど、互いのメリット(できること)、デメリット(できないこと)
を教えていただけませんか?レビューサイトとかみてるとNero使用してる人が多いのはなぜなんでしょうか?
793名無しさん◎書き込み中:2005/04/21(木) 17:25:33 ID:ePHX68Pz
>>792
WINCDRでできることはNEROで全部できるから。

あとNEROは軽いから。
794名無しさん◎書き込み中:2005/04/21(木) 18:32:47 ID:yDnsPp7w
neroって98で使える?
795名無しさん◎書き込み中:2005/04/21(木) 22:20:27 ID:/4C5Ijyr
WinCDRはエンジンが不安定というかドライブやその他の環境と相性が出やすい希ガス。

昔、書き込みが完了したとかいってんのに書き込み続けてたことがあったよ・・・・
796名無しさん◎書き込み中:2005/04/22(金) 01:19:02 ID:GNOTa8GX
WinCDRは昔からベリファイ関係が弱かったような気が…
安定度はver6以前は良かったというのが定説だと思う。

797名無しさん◎書き込み中:2005/04/22(金) 18:29:46 ID:tHJ1BlQZ
皆はマニプとEACどっちがいいと思うんだゴラァ?
798名無しさん◎書き込み中:2005/04/22(金) 20:52:08 ID:mNSDpSkC
WinCDRは昔はCDWriterといってプリマスタリングでは協力なソフトだったんだがなぁ
今じゃその面影なし

B'sはファイル名がタコだし、RecordNowは細かいところに手がとどかない
今はDJかneroがいいんじゃないかい
799名無しさん◎書き込み中:2005/04/22(金) 22:01:53 ID:ZPCpC+BP
何年前のスレだよココは
800名無しさん◎書き込み中:2005/04/22(金) 22:44:45 ID:oRbVkviy
Nero6が最強だな。
いろいろなソフトのいいとこ取りな感じ。
設定がちょっと面倒なのが弱点だが(それはすぐ慣れる)。
801名無しさん◎書き込み中:2005/04/22(金) 23:16:20 ID:MSgBfPjd
Drag'n Drop CD+DVD5が楽でいいねえ。
802名無しさん◎書き込み中:2005/04/23(土) 17:48:49 ID:kARg7Jxx
3520Aでイメージ使ってDVD+R DLを焼きたいんだけど
Power2Goってどう?やっぱバンドルソフトではダメ?
板違いだけど[DVD-R DL]と[DVD+R DLのROM化]って
民生機でどっちが互換性高いの?
803名無しさん◎書き込み中:2005/04/23(土) 18:54:25 ID:R0iklq47
民生機では
ROMとごまかせる+RDLがいいよ
それいぜんに-RDLは使えるかどうかわからんよ。2層と認識できない可能性ありますからね
804名無しさん◎書き込み中:2005/04/23(土) 22:30:32 ID:rfU9JLZz
ちょっと質問なんですが
ライティングソフトで
GOLD7以外に字数制限が無い
もしくは200字以上のソフトって
ありますか?

805名無しさん◎書き込み中:2005/04/24(日) 00:49:05 ID:cTnjVc/Q
あるかも!?
806名無しさん◎書き込み中:2005/04/24(日) 01:36:55 ID:wndq4tJp
>>804
WinCDR
807名無しさん◎書き込み中:2005/04/25(月) 10:20:50 ID:QFaJdaFa
803
-R DLはROM化不可
808名無しさん◎書き込み中:2005/04/25(月) 13:01:30 ID:gayyfbuH
nero以外でDVD-Rに追記できるソフトを教えてくダサイ
809名無しさん◎書き込み中:2005/04/25(月) 15:22:23 ID:QFaJdaFa
ZULU2
810名無しさん◎書き込み中:2005/04/25(月) 15:42:23 ID:gBLMCW3A
EMC7
811名無しさん◎書き込み中:2005/04/25(月) 15:56:00 ID:idmNG8H0
ずっとB's使いだったんですけど、今度Nero使ってみようかとも思ってます。

B'sとNeroの最新版でオススメはどちらでしょうか?
812名無しさん◎書き込み中:2005/04/25(月) 20:10:55 ID:L12EMrRi
nero
813名無しさん◎書き込み中:2005/04/25(月) 21:56:08 ID:qf4xgop+
nero6 Second Edition 通常版 発注しといたけど買って後悔しないよな?
814名無しさん◎書き込み中:2005/04/26(火) 09:02:55 ID:jCka6Thl
nero6っていいか?DVD2oneで作ったVIDEO_TSからDVDビデオを作成して
ファイルの昇順をDecrypterのFileモードで調べたら、順番おかしかったよ
(最後にBUPになってた)
DVDでボリュームネームを全角使うと文字化けするのも直ってない(6.6.0.12)
なわけで、DJかRecordNow。
815名無しさん◎書き込み中:2005/04/26(火) 12:47:38 ID:pFqhB8V8
>>814
マルチポストするなこのハゲが
816名無しさん◎書き込み中:2005/04/26(火) 14:59:00 ID:uuAp+9nO
みんな幾つのバージョン使ってるの?
817名無しさん◎書き込み中:2005/04/26(火) 14:59:55 ID:uuAp+9nO
誤爆しました(゚ε゚)
818名無しさん◎書き込み中:2005/04/27(水) 04:35:57 ID:nOdgvdCS
neroはB'sのようにパカパカトレー開かないのがイイ。
819名無しさん◎書き込み中:2005/04/27(水) 10:23:01 ID:H2ZLNqSo
>>818
Nero・WinCDR・B'sの中で開かないのはNeroだけだな。
漏れもそこが気に入っている。
820名無しさん◎書き込み中:2005/04/27(水) 14:52:51 ID:ZhYMTAhM
http://www.ulead.co.jp/product/wincdr/runme.htm

これなんてどうでしょうか?
821名無しさん◎書き込み中:2005/04/27(水) 14:55:36 ID:ZhYMTAhM
メディアプレーヤーでCDをコピーすると音が圧縮されて高音、低音が
出ません

CDの内容を完璧にコピーすることはできないのでしょうか?
822名無しさん◎書き込み中:2005/04/27(水) 15:26:00 ID:kystI0WB
>>821
ココをじっくり読みなはれ。
ttp://www.toshis.net/index.html
823名無しさん◎書き込み中:2005/04/27(水) 16:15:44 ID:Z4sN1N9C
>>821
完璧もなにも、WMPにCDをコピーする機能などない。
含まれる曲目が同じだけの、“非複製”物を作る機能しかない。
824名無しさん◎書き込み中:2005/04/28(木) 01:10:25 ID:Ko04AfnU
>>819
B'sは設定で意図せずオープンは無くなるからいい。(OK押した後オープンにできる)

しかし、RecordNowは簡便性重視のためか強制的にトレーオープン…
825名無しさん◎書き込み中:2005/04/28(木) 01:15:43 ID:JmnuZfjE
ライティングソフトで今使ってるメディアの性質とか表示できるソフトはありますか?
826名無しさん◎書き込み中:2005/04/28(木) 13:55:32 ID:qfIYFGgG
>>824
いや、焼き終わっても出てこないのがいいのよ。
イジェクトスイッチ押してトレイ戻さなくてもそのまま読み込めるから。
827名無しさん◎書き込み中:2005/04/28(木) 20:55:49 ID:KU7f0m+i
>>826
そういうのって時としてキャッシュの解放に難が出てくるんじゃ、なかったっけ?
828名無しさん◎書き込み中:2005/04/28(木) 22:55:31 ID:dDnyn+yQ
>>827
マジ?
問題でたことないけど今度からは一度出してから入れ直すか・・・。
829名無しさん◎書き込み中:2005/04/29(金) 01:40:39 ID:B7GEcYZv
ライティングソフトで今使ってるメディアの性質とか表示できるソフトはありますか?
830名無しさん◎書き込み中:2005/04/29(金) 03:17:05 ID:R//ZZuZN
人気歌手、BoAが反日を韓国で盛り上げようと一役買っている。

この映画は、伊藤博文を暗殺した安重根を題材とした韓国映画「多黙 安重根」であり、そのプロモーション活動をBoAが行う
更にBoAは500万円寄付する予定で、感謝状と名誉会員証を授与する。

一番の問題は、この映画が反日感情を煽る映画であることが問題となっている。

http://www.gossip-news.com/news/2005/04/boa_demo_chinab.html
831名無しさん◎書き込み中:2005/05/02(月) 10:41:30 ID:gHkIBQWE
>>829
ねろ
832名無しさん◎書き込み中:2005/05/02(月) 11:42:56 ID:3lnk1T4E
>>827
リフレッシュするキッカケがなくて
OSのエクスプローラ側に矛盾が起こるね

OSの知らない間に(リムーバブル)ディスクの内容が変わってしまってるんだもの
833名無しさん◎書き込み中:2005/05/02(月) 23:39:48 ID:jooLQhBg
書き込みの時点で排他アクセスになるので致命的な問題は起きない。
実際それでクラッシュした事はない。
834名無しさん◎書き込み中:2005/05/03(火) 00:29:52 ID:rT9tXH8T
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/28/news043_3.html

>というのも、DVD-VIDEOを再生している最中に、レイヤーをチェンジするところで再生が止まったり、
>あるいはそのままフリーズしたりしてしまう現象がおきてしまうことがあるようなのだ。
>
>これは、DVD-VIDEOの構成要素である「セル」がレイヤー0とレイヤー1との間で
>分断されてしまう(2層にまたがってセルが記録されてしまう)ためだ。
>この現象を回避するためには、セルの途中で分断されないように書き込むデータの
>サイズを調整すればよい。現状ではこの機能を持ったオーサリングソフトや
>ライティングソフトは少ない。だが、現在開発中のものもあるようなので、
>今後はこの機能を持ったソフトウェアがDVD+R DLを使っていくユーザーには必須となるかもしれない

上記に対応しているソフトを教えてください。
835名無しさん◎書き込み中:2005/05/03(火) 08:44:54 ID:MkMYkFwD
Nero 6 Reloaded にしなさい。
後悔しないよ。
Nero 6 から無償バージョンアップできる。
日本語化パックもあるから英語がダメな人でもOK。
CPRM対応ドライブならば、DVD-VRのコピワン再生もできます。
プロテクト解除はできません。当然ですが。
ttp://www.nero.com/en/nero-up.php
からアップデートをダウンロードし、
ttp://www.nero.com/en/sp_file.php?spla=jpn
で日本語化パックを入手します。
製品購入まではデモとして動きます。
購入してシリアル番号を入れればそのまま製品になります。
836名無しさん◎書き込み中:2005/05/03(火) 14:04:49 ID:foOpQTRY
>835
Second Edition とReloaded の違いは?
837名無しさん◎書き込み中:2005/05/03(火) 14:32:17 ID:RCgRqTTS
気になる
838名無しさん◎書き込み中:2005/05/04(水) 02:43:33 ID:QnXKAyCL
Nero
WinCDR
RecordNow!Deluxe

基本的にDVD-Rへのデータのバックアップなんですけど
ドレがオススメですか?
839名無しさん◎書き込み中:2005/05/04(水) 08:40:22 ID:eE5q1YjX
>>838
どれでもいい。どのソフトがどう違うのか、というのを理解してないうちは
どれ使っても差なんてわからない。とりあえず体験版試してから好きなの使え。
あとWinCDRは9がもうすぐ出る。良いか悪いかはしらんけどね。
840名無しさん◎書き込み中:2005/05/04(水) 12:02:57 ID:QnXKAyCL
>>839
dです
841名無しさん◎書き込み中:2005/05/04(水) 13:15:09 ID:ZXexfduw
書き込み後に、イジェクトする。
RW消去後には、イジェクトしない。

という設定できるソフトはありますか?
842名無しさん◎書き込み中:2005/05/07(土) 08:04:06 ID:yteoSvEb
ある。
843名無しさん◎書き込み中:2005/05/07(土) 21:41:36 ID:lC5WBPMk
neroってDVD2層から1層にバックアップできますか?

WINCRは出来るみたいだけど
844名無しさん◎書き込み中:2005/05/07(土) 22:19:22 ID:dZKkYz+X
容量が足りないと思います
845名無しさん◎書き込み中:2005/05/07(土) 22:24:43 ID:+sXDQy3j
そのまんまCD/DVDとかいうソフトの使い心地はどうですか?
846名無しさん◎書き込み中:2005/05/08(日) 22:21:47 ID:yBYrvUx+
焼き性能はCopyToDVD最強!
正に焼くという行為そのものに特化したソフトといった感じ。
そん代わり他の機能なんもなし、ベリファイすらなし、オイオイ・・・
847名無しさん◎書き込み中:2005/05/09(月) 01:42:45 ID:q4NtICLj
ベリファイないんじゃ、使えないじゃん。
848名無しさん◎書き込み中:2005/05/09(月) 04:40:42 ID:/1hvpkfF
俺もCopyToDVD楽っていうから体験版いれてみたけど
ベリファイなくて即消した
849名無しさん◎書き込み中:2005/05/09(月) 17:22:00 ID:Ggy+3xm8
B's使ってるんだけど、他のもちょっと模索しようと思って
Nero入れてみたんだけど、期間切れって出て使えない。(´・ω・`)
ふと思ったら間違えてアップ版入れてたから改めて新規デモ
入れたんだけどやっぱり期間切れ出る。
過去使ったことないのになんしてじゃろ。(´・ω・`)
しょうがない、Alcohol使ってみるですよ〜
850名無しさん◎書き込み中:2005/05/09(月) 17:45:42 ID:G62j4by/
>>849
もしかして2月下旬までのヤツ?
851名無しさん◎書き込み中:2005/05/09(月) 22:49:23 ID:gcS7ptCj
ベリファイなんか使わんけどなあ…
データディスクなら、焼き終わってから必ずWindiffあたりで比較することにしてるんで。
焼いたソフト以外のアプリで正しく読み取れるかどうか確認しないと安心できない。
852名無しさん◎書き込み中:2005/05/09(月) 22:57:44 ID:DjeyR3Ia
そもそもベリファイなんかやるいみあるの?
Rに焼いてエラーが出たら修復してくれるんすか?
853名無しさん◎書き込み中:2005/05/09(月) 23:09:03 ID:gcS7ptCj
エラーがあるかどうか確認することは必要でしょ。
不幸にしてエラーが出てしまったら、もう一枚焼くだけのこと。
オリジナルを消しちゃってから、読めませんでした、じゃあシャレにならんから。
854名無しさん◎書き込み中:2005/05/13(金) 12:22:55 ID:d2LpsLSk
Alcohol 120%にマスタリング機能がないって>>43にあるけど
サイト見たら対応済みって書いてあった。レスが古いから?
855名無しさん◎書き込み中:2005/05/13(金) 19:11:26 ID:m/wKh36F
alcoholもベリファイがないよ。
856マルチ:2005/05/15(日) 16:50:46 ID:xNFWpqLS
マルチですけど許してください はわわー
現在ネロつかってますが31文字以上のファイルを焼けません
31文字以上使えて操作方がネロに類似しているライティングソフトは
何がありますか?
お勧めを教えてください。
857名無しさん◎書き込み中:2005/05/15(日) 17:50:46 ID:5uHLDJ0Y
>>856
ネロでええやん。なんか不満でもあるの?
858マルチ:2005/05/15(日) 18:03:53 ID:xNFWpqLS
やくとファイル名がばっさりなくなるか_になるのです。
859名無しさん◎書き込み中:2005/05/15(日) 18:08:58 ID:YXCP7EO4
>>858
マルチ君は何使ってもだめ。
ジュリエットにしてないだけだろ。
ちゃんとヘルプとか読んでから質問しないと馬鹿にされるだけ。
860マルチ:2005/05/15(日) 18:31:23 ID:qGvkQjLU
ジュリエットでマルチバイトでオリジナルでも
途中でファイル名がばっさりなのです
861名無しさん◎書き込み中:2005/05/15(日) 18:48:08 ID:YXCP7EO4
>>860
そうですか。失礼。
もっと詳しく書いてくれないとわからないけど、
他のソフトというならどれでも好きなの使えばいいんじゃないの。
862名無しさん◎書き込み中:2005/05/15(日) 20:32:46 ID:Zaz9mTq3
>>860
jolietじゃなくて、udfにしたらどーだ。
neroもudf対応やし。
863名無しさん◎書き込み中:2005/05/16(月) 01:48:36 ID:auJ4eg8m
>>856
そりゃ5.x以前の症状だ
バージョンを6以上に汁(有料)
無理なら別のソフト使うしかない
864名無しさん◎書き込み中:2005/05/16(月) 04:51:18 ID:I/u0p34e
バージョン重ねる事に重くなるnero
865名無しさん◎書き込み中:2005/05/16(月) 22:41:34 ID:yJGlqmB2
ライティングソフトの種類によってさ、書き込みの精度とか変わったりするのかな?
866名無しさん◎書き込み中:2005/05/16(月) 23:12:27 ID:aigUBB6n
品質はどれも一緒って聞いたけどな
ドライブによって変るだけで
まぁ後は失敗し易いかし難いかの違いはあると思われ
867名無しさん◎書き込み中:2005/05/17(火) 08:52:48 ID:RX39YTG9
nero66013

dvd-video を焼こうとした。
何故か、UDFでボリュームラベルが半角15文字までしか入らん。
なんでやねん。

強制DVD-video互換モードって何・・・?
868名無しさん◎書き込み中:2005/05/17(火) 17:37:57 ID:7ToZt7yx
寝ろスレ逝け
869名無しさん◎書き込み中:2005/05/17(火) 19:41:59 ID:RX39YTG9
>>868 というわけでneroはくび
870名無しさん◎書き込み中:2005/05/18(水) 04:07:36 ID:PDV/7gQN
>>867
え?6.6.0.6or8では日本語使えたんだけどな・・

最新版入れないで古いのいれようかな・・
871名無しさん◎書き込み中:2005/05/20(金) 13:45:08 ID:7+YPaYnh
何故こんなにも、焼きソフトが使いにくいのか?
開発者、キチガイなんじゃないの?

1,ソフト立ち上げ
2,ファイルドラッグ
3,ボタンをして開始→焼き完了
4,クローズ押してソフト終わらせる(確認なし)

4回の操作でできるようにしろよ!!!!!
872名無しさん◎書き込み中:2005/05/20(金) 13:49:53 ID:bMfYrD4H
>>871
B'sで出来るじゃん。俺は使いたくないけど。
873名無しさん◎書き込み中:2005/05/20(金) 14:29:54 ID:7+YPaYnh
>>872
B'sは、他のソフト同様、終了する時に「保存しますか?」と聞いてくる。
保存することなんかあるか?あるわけないじゃん。

それと、ディスクアットワンスが設定の項目にない。
ソフトを立ち上げるたびに指定する必要がある。
874名無しさん◎書き込み中:2005/05/20(金) 20:44:58 ID:Rh19e2aB
なら自分で作れば
875名無しさん◎書き込み中:2005/05/20(金) 21:25:03 ID:F3u+mB6O
作れたら苦労はしない
と言ってみる
876名無しさん◎書き込み中:2005/05/20(金) 23:51:29 ID:OsZFu025
CopyToDVD3で良いじゃんヽ(・∀・)ノ
877名無しさん◎書き込み中:2005/05/21(土) 00:34:58 ID:Mu/ueZEG
>>875
だったらグダグダ言う権利無し
要望としてなら別だが文句はお門違い
878名無しさん◎書き込み中:2005/05/21(土) 03:11:04 ID:1Q5PbxF2
ちみらほんとに円盤オタなのか疑わしいですな。RecordNow6&7とDrag'nDropは
ショートカットにファイルもっていけば立ち上がるですよ。ジョブの保存も問いまへん。
neroも設定で出ないようにできます。2クリックでわしの嫁はんでも
使える猿使用ですよ。今のライティングソフトなんか好みで選べばいいんです。
879名無しさん◎書き込み中:2005/05/21(土) 03:20:16 ID:h/X+CgD0
Neroっていいよね
880名無しさん◎書き込み中:2005/05/21(土) 03:29:55 ID:rY9QDTax
魔肖NERO
881名無しさん◎書き込み中:2005/05/21(土) 10:42:24 ID:ZJagBy7n
せっかくだから俺はこのMagicCDRを選ぶぜ!
882名無しさん◎書き込み中:2005/05/23(月) 14:09:02 ID:knFYJSin
Ulead社製 「DVD MovieWriter 3 SE for I-O DATA」

B.H.A社製 「B's Recorder GOLD BASIC Ver.7」

どっちがよろしい??
883名無しさん◎書き込み中:2005/05/23(月) 18:24:54 ID:SxQqEnYq
WINDVD Creator WinDVDで有名なinter Videoの
DVDcopy2↓
http://www.intervideo.co.jp/products/idc2s/
これなんだけど、なんかよさげっぽいから買ってみようかと思うんだけど、
使ってる人いる?
884名無しさん◎書き込み中:2005/05/23(月) 19:08:48 ID:UGUcr0cn
>>882
圧倒的に
B.H.A社製 B's Recorder GOLD
885882:2005/05/23(月) 20:16:57 ID:lxKLAis1
ありがとう
886名無しさん◎書き込み中:2005/05/24(火) 22:13:58 ID:khdPjD39
NeroとWinCDRだけで他はいらんなぁ。
WinCDR イメージ焼き&ネームの長いファイル
Nero オーバーバーン専用 
887名無しさん◎書き込み中:2005/06/04(土) 09:52:30 ID:uIbT6bNZ
>>876
CopyToDVD2を使ったけど、いいね。
RWに書き込むのに一番いいかも。
888名無しさん◎書き込み中:2005/06/05(日) 00:20:38 ID:gh9HeC3S
nero6かB's Recorder GOLD 8を買おうと思ってるんだが、どっちが(・∀・)イイ?
それとも、他のソフトの方がいいかね
889名無しさん◎書き込み中:2005/06/05(日) 00:47:24 ID:gKE9fq4Y
買うの?もったいない。
890名無しさん◎書き込み中:2005/06/05(日) 00:47:54 ID:gh9HeC3S
>>889
(´゚д゚`)えっ?
891名無しさん◎書き込み中:2005/06/05(日) 01:17:57 ID:SYjV/JZK
ライティングソフトなんてドライブ付属で十分だと思うのだが
892名無しさん◎書き込み中:2005/06/05(日) 01:20:01 ID:gh9HeC3S
そしたら、このスレの存在意義が・・・
893名無しさん◎書き込み中:2005/06/05(日) 01:30:46 ID:SYjV/JZK
元々存在意義なんてありませんが
894名無しさん◎書き込み中:2005/06/05(日) 01:37:24 ID:gh9HeC3S
(´Д`;)
895名無しさん◎書き込み中:2005/06/05(日) 01:38:52 ID:8IZ9x91H
そら自社製品より他社製品のほうが取り上げられてたらそのスレには価値無いと思うわな
896名無しさん◎書き込み中:2005/06/05(日) 01:58:35 ID:vXKV2RwC
8IZ9x91H
897名無しさん◎書き込み中:2005/06/05(日) 09:18:13 ID:fQutdOw3
初心者ですいません・・・
質問なんですけど、以前他のソフトでCD-Rを焼いたらコンポやカーステで聞けなかったので
知人にすすめられて、WinCDRというソフトで焼いてみたらちゃんと聞けたんです。
それでパソコンを新しくしたのでWinCDRを入れようと検索したら、どうも有料ソフトみたいだったので断念しました。
何かオススメのCDを焼くソフトがあったら教えて欲しいです。

スペックは
VAIO TypeM
XP home(SP2) celeron です。

ここのスレにある>>7のソフ(Drag'n Drop CD)トが入っているのですが
ちゃんとCDで焼けるソフトなのかわからないので質問してみました。

文章が変ですが、よろしくお願いします。m(__ __)m
898名無しさん◎書き込み中:2005/06/05(日) 17:39:40 ID:sR4UDOG4
>>897
試しにCD-Rを焼いてみれば問題解決。
その場合、ちゃんと設定してから試すこと。
デフォルトの場合、データファイルとして焼かれてしまう可能性もあるからね。

899名無しさん◎書き込み中:2005/06/06(月) 11:52:14 ID:7rHldSbT
>897
書き込みの速度も重要だったりするので
持ってるソフトを使ってイロイロ試してみるとイイよ

うちの場合はB’sやWINCDRを使った場合に16倍速以下じゃないとカーステレオで聞けなくなる
Drag'nDropだと32倍速までOKだった
メディアによっても違いがあり 安物の台湾製メディアだと4倍速以下じゃないと駄目な場合もある

それと書き込みするドライブによっても違いが出ます
うちのはリコー、パイオニア、松下、プレクを持っていますが
やぱそれぞれ焼き上がりは違います
900名無しさん◎書き込み中:2005/06/06(月) 23:33:28 ID:oUI9uHCU
ソフトの問題より
焼き方や使うCDRによって変わるんですね。
勉強になりました。レスありがとうございます。
901名無しさん◎書き込み中:2005/06/07(火) 13:33:50 ID:AJ/1oPss
WindowsMovieMaker2 →DVキャプチャー
TMPGEnc →mpeg2エンコード
Ulead DVD MovieWriter →オーサリング
B's Recorder →DVD焼き
902名無しさん◎書き込み中:2005/06/07(火) 18:57:19 ID:P/ktP6VL
B's Recorder 最強
903名無しさん◎書き込み中:2005/06/07(火) 19:53:31 ID:qTTCv2CI
B'sはシンプルセキュリティがDVDに使えないから微妙
904名無しさん◎書き込み中:2005/06/07(火) 21:45:07 ID:EbmGXraA
普通にNEROだしょ
905名無しさん◎書き込み中:2005/06/07(火) 21:55:22 ID:P/ktP6VL
な、なんだってー!
906名無しさん◎書き込み中:2005/06/08(水) 23:27:58 ID:5jro2rgn
ライティングソフトにこだわってライティングソフト買ってたりするの?
俺はもうドライブについてきてるやつで十分なんだけど。因みにnero
907名無しさん◎書き込み中:2005/06/08(水) 23:35:15 ID:4izIL3EI
そのための情報交換スレなのでは・・・
908名無しさん◎書き込み中:2005/06/09(木) 01:41:46 ID:55VdeGsc
HD上にイメージ出力できる ライティングソフトってありますか?
909名無しさん◎書き込み中:2005/06/09(木) 02:05:49 ID:Kfdok4Q2
>>906
それが普通
910名無しさん◎書き込み中:2005/06/10(金) 11:37:24 ID:7whYQV1V
HD上にイメージ出力できない ライティングソフトってありますか?
911名無しさん◎書き込み中:2005/06/10(金) 15:20:58 ID:0/D+9zJD
ソフトじゃないけど、なんかターミネーターみたいな機械で
ドライブ2台つなげるコピー機は、オンザフライ専用だったようなw
912名無しさん◎書き込み中:2005/06/10(金) 22:03:09 ID:hUXS2pX/
>910
easy cd
913名無しさん◎書き込み中:2005/06/11(土) 17:02:10 ID:Vv84gDvh
WinCDRをv5.0のころからず〜っと使い続けてきていて今はv8.0。
最近バージョンが上がるたびに劣化していくような気がする。
乗り換えるとしたらどのソフトがいいんだろう?
プレクスターPX-704A(P-ATA)をWindows2000でつかってます。
914名無しさん◎書き込み中:2005/06/11(土) 18:00:22 ID:RelwWqG3
nero
915名無しさん◎書き込み中:2005/06/12(日) 01:31:39 ID:KOuLEhWu
>>912
EasyCDDVDは6も7もイメージ作成できるだろ
916913:2005/06/12(日) 03:36:22 ID:9+6Gktqd
>>914
「NERO」っていうソフトが評判良いんですか。
ちょっと調べてみます。
今使っているWinCDR8.0はDVD-Rを焼く時の最後に行う「コンペア」の挙動がどうも怪しくて不安になっています。
それで乗り換えを検討しています。
B's Recorderなんかにもコンペア機能が付いているみたいなので候補にしています。
ありがとうございました。 m(_ _)m
917名無しさん◎書き込み中:2005/06/12(日) 20:38:26 ID:NKaylCWc
Drag'n Drop CDはOSが出来ないことは何一つ出来ないくせに
ユーザーインターフェイスが使いやすいんだけどB's Recorderと同居できる?
918名無しさん◎書き込み中:2005/06/12(日) 22:12:36 ID:XaBK44h0
>915
作成したイメージを保存できない
919名無しさん◎書き込み中:2005/06/15(水) 16:10:18 ID:63OJGfXz
曲間0のノンストップCDを作ろうとしてるんですが、
ミュージックCDデザイナー以外で曲間を0秒にできるライティングソフトってなにかありますか?
もし知っている方がいれば教えてください。
920名無しさん◎書き込み中:2005/06/15(水) 16:53:07 ID:M6OqJVyK
>>919
iTunes
921名無しさん◎書き込み中:2005/06/16(木) 19:42:50 ID:W1kCIv+6
Roxio (=Sonic) Easy Media Creator 7+のCreator Classic
922名無しさん◎書き込み中:2005/06/17(金) 13:58:26 ID:dP13iDvL
>919
曲間を0にするのはB'sやWinCDRでも出来ます
マニュアルの「プリギャップ」の欄を参照ください
923名無しさん◎書き込み中:2005/06/17(金) 22:46:54 ID:cCz/DU4X
当方、LGのGSA-4081Bを使ってるんですが、対応してるソフトがB'sとジャグラーとCDMしか見つかりません。
ほんと、このドライブはひどいですね。
これは買い換えろってことですか・・・。別にドライブ壊れてるわけじゃないし、変える必要がないんだがなぁ。
924名無しさん◎書き込み中:2005/06/17(金) 22:57:25 ID:/TbWml0a
>>923
対応してないソフトは?
925名無しさん◎書き込み中:2005/06/17(金) 23:14:53 ID:PdxTvKxK
>923
君の探し方がひどい。
926名無しさん◎書き込み中:2005/06/17(金) 23:44:39 ID:gFxvut2Q
対応してないの探す方が大変そう
927名無しさん◎書き込み中:2005/06/17(金) 23:52:26 ID:cCz/DU4X
wincdrもneroも対応してませんでしたよ。
easycdとかも対応ドライブ欄に入ってませんでしたし。
対応してるの何かありますか?
928名無しさん◎書き込み中:2005/06/18(土) 07:39:07 ID:5jiZKbln
version6よりドライブの自動検出機能が搭載されています。対応ドライブとして記載されていないドライブでも、多くの場合自動的に認識され動作可能です。
デモ版で確認が可能です。
929名無しさん◎書き込み中:2005/06/18(土) 10:26:40 ID:JYx3rlsY
自動対応が普通でしょ。いちいち新ドライブに対応しなきゃならんソフトの方が少ないんだが。
B'sは設計が古すぎるので、新しいドライブ毎にアップデータを出すハメになってるだけ。

自動対応だと、たまーに新ドライブで不具合出ることもあるが、
neroのようにバージョンアップが速いソフトの場合は、すぐに対応される。
Roxio Easy CD系のようにアップデートサイクルが半年〜1年だと、
たまたま不具合が出るドライブを使ってた場合は、かなり苦しいけどね
(Easy CD/DVD Creator 7/7.1 + Plextor PX-716Aの組み合わせ等→7.5で解決)。
930名無しさん◎書き込み中:2005/06/18(土) 13:12:33 ID:4odHIRTa
釣りかよ…基本的に書き込み系ドライブも基礎部分のコマンドは共通らしいから
別にB'sでも自動で書き込める。ただドライブごとの独自機能は使えないし
更なる書き込み品質向上の為にアップデートはあったほうが良い。
俺の見解では自動対応のみなどというのは品質向上をサボっている言い訳に過ぎない。
WinCDRにしろEasyCDにしろある種負け組みと言って良い。NEROはB'sとの差異があるからな。
ハンドルで勝ち組みになったんだよ、B'sは。


http://dlist.bha.co.jp/cs/trouble3.asp?ProCD=G7&ID=950
MMCを無視したソフトって…いつの時代のB'sを指しているわけ?
931名無しさん◎書き込み中:2005/06/18(土) 15:53:04 ID:kKWeSl9U
>>927
>wincdrもneroも対応してませんでしたよ。
ttp://pro-g.livedoor.com/nero/drive.html#37

WinCDRもGSA-4040BやGSA-4082Bには対応してるから多分いける。
932名無しさん◎書き込み中:2005/06/18(土) 18:53:16 ID:KZDTXX1H
やっぱPrimoDVDだろ
933名無しさん◎書き込み中:2005/06/18(土) 19:44:26 ID:qjtjF9QT
正式に対応していなくても使えること多いけど
やっぱ 正式対応じゃないと不安だよね
934名無しさん◎書き込み中:2005/06/18(土) 20:00:09 ID:y7Kv2hXb
買うとしたら不安だろうけど
俺は付属で十分だから別に
935名無しさん◎書き込み中:2005/06/18(土) 20:35:59 ID:qjtjF9QT
バンドルのソフトって機能が少ないから イライラすることがある
逆に市販物は要らない機能が盛りだくさんで無駄が多い
936名無しさん◎書き込み中:2005/06/18(土) 21:35:42 ID:Ov2XHh46
Nero6スイート
オーサからDVDプレイヤー付き、はてはPSP形式に変換できるし
shirinkと同じトランスコードエンジンで圧縮(間引き)

焼きも普通にできて不具合の対応もマメ、初心者にはお奨めしない。
937名無しさん◎書き込み中:2005/06/30(木) 18:34:35 ID:dgKhXbrR
俺の中ではNero
938名無しさん◎書き込み中:2005/07/01(金) 23:12:32 ID:zIMzk7JJ
Neroのバックアップがやけに失敗するんでなんだこのクソライティングソフトは と思ってたらメディアが逝ってた

一枚500円もしたCD-RWなのに・・・
939名無しさん◎書き込み中:2005/07/02(土) 05:10:40 ID:ADplcB4q
こないだHDDが不調になったんでB's Recorderでバックアップしてたら
ファイルのパス名240文字の制限にひっかかって、それを直そうとしてるうちに
HDDが完全に逝ってしまった・・・
どっかに文字数制限なく焼けるソフトってないの?orz...
940名無しさん◎書き込み中:2005/07/02(土) 11:12:21 ID:BUL1D2Gq
RAM使えるならRAMがいいとおも
BackupF2Fとかのコピーツールでデータ送れるし
DVD-RとかでやるならRARで圧縮とかしないと無理じゃね?あとソフトについてるバックアップツール
941名無しさん◎書き込み中:2005/07/02(土) 18:15:23 ID:ADplcB4q
RAMは持ってないんです、+Rだけ・・・
全部圧縮ですか、量的に厳しいです、うーん
942名無しさん◎書き込み中:2005/07/02(土) 18:32:47 ID:YEM5i7UH
テンプレごちゃごちゃし過ぎだな。
次スレまでに賢いお前らでなんとかしてくれ。
943名無しさん◎書き込み中:2005/07/04(月) 08:50:43 ID:F5ALD9B2
recordnowってどうよ?
944名無しさん◎書き込み中:2005/07/04(月) 23:53:44 ID:BdZDpAUo
wincdr6
945名無しさん◎書き込み中:2005/07/05(火) 05:55:31 ID:xWUaiqxu
ドライブ買ったらPower2Goなんてソフトが付いてきた。
ライティングソフトなんて凝ったことないけどこれは不安だ・・・。
946名無しさん◎書き込み中:2005/07/07(木) 22:13:27 ID:QgjvAHju
データディスクを作るとき、

ファイルを一旦、イメージ化してから書き込む(B'sGOLD)
直接、ファイルを書き込む(RecordNow!)

の二つでは、どっちの方が良いんでしょうか。
RecordNow!の方が早くて空き容量も少なくて済むのですが
何となく、B'sの方式のほうが焼き品質は安定してそう・・・。
947名無しさん◎書き込み中:2005/07/08(金) 23:03:02 ID:0xmHhORZ
>>946 その昔CD-Rドライブが出始めた頃のPCの性能は今から見ると非力で
書き込み以外の作業をすると、大抵の場合バッファアンダーランを起こし
書き込みが失敗してしまう事が多々あったようです。

それぐらいの性能ですからイメージファイルを作らずに書き込むのは持っての他
つまり当時はどのソフトも大抵の場合イメージファイルを作ってから書き込むのが
デフォルトだったのです。

さて年々PCやドライブの性能が上がっていき、そしてついにバッファーアンダーランを
防ぐドライブ技術(バーン・プルーフ)が開発されるにようになり、イメージファイルを一々
作らなくても書き込めるようになりました。またPCの性能が飛躍的に上がり、このような
防止技術に頼らずとも、先ず転送エラーは出ないような状況になりました。

ですからバッファーの転送が間に合っている限り、イメージを作らずに焼いても
イメージを作ってから焼いたのと品質は変わらないと思います
948946:2005/07/09(土) 22:47:06 ID:ZWgbCs4W
>947
とても丁寧なご回答ありがとうございます。
よく理解できました。
B'sもよく見直してみたら、直接書き込むことも出来る、
というよりそちらの方がデフォルトだった・・・。

最近の高性能なPCだと、明確に焼き品質や成功率に違いが出るのは、
ドライブがヘタってきた時が主かも知れませんね。
以前の自分の例では、初期から活躍したEasyCDCleatorやNeroが駄目で、
CDManipulatorが比較的堅調でした。
次スレが立つなら、こんなところも見てみるといいかも。
949名無しさん◎書き込み中:2005/07/12(火) 16:42:45 ID:6cqzqX6K
950名無しさん◎書き込み中:2005/07/13(水) 20:13:31 ID:Gesp4yAW
次スレ誰が作るの?
951名無しさん◎書き込み中:2005/07/14(木) 00:35:33 ID:w/w0THSu
>>950
俺俺、俺だよ俺
952名無しさん◎書き込み中:2005/07/15(金) 08:43:13 ID:D3igM1tX
>>950
あなたが作りなさい
953名無しさん◎書き込み中:2005/07/15(金) 09:21:43 ID:1nMZjeHD
埋めえ
954名無しさん◎書き込み中:2005/07/16(土) 17:25:53 ID:KDYNfaf/
前スレから見てきたが、結局バンドル版のRecordNow!しか使ってない俺。
955名無しさん◎書き込み中:2005/07/17(日) 09:34:35 ID:RbyekkpN
プロテクト物扱わなければ安定してるRNが一番だね
956名無しさん◎書き込み中:2005/07/17(日) 11:27:00 ID:qgDUEqqO
Record Now!って操作感が悪い、というか変じゃない?
CD CreatorやNero、B'sといったところは体感ですぐ扱えたけど
RNは初めよく判らなくて、いちいちHelpを見ちゃったよ。
957名無しさん◎書き込み中:2005/07/17(日) 19:33:53 ID:Cw9f3+6i


話の流れを断ち切ってしまって申しわけありません
マルチと言われたのですが2chをはじめたばかりなので意味がわかりません
どなたか教えてください


958名無しさん◎書き込み中:2005/07/17(日) 19:37:10 ID:pChQuhAm
半年ROMってろ
959名無しさん◎書き込み中:2005/07/17(日) 19:43:10 ID:hfP0+j/a
>957
マルチは2ch用語ってわけじゃない。あんまり使うな。AA貼られたらどうするよ。
960名無しさん◎書き込み中:2005/07/17(日) 20:18:23 ID:vCAB06jd
687 名前:名無しさん◎書き込み中 :2005/07/17(日) 19:28:50 ID:Cw9f3+6i


話の流れを断ち切ってしまって申しわけありません
マルチと言われたのですが2chをはじめたばかりなので意味がわかりません
どなたか教えてください
961名無しさん◎書き込み中:2005/07/17(日) 22:13:33 ID:QcUWwV+u
DVD-R/-RW/-RAMが読み書きできるドライブ > マルチ
962名無しさん◎書き込み中:2005/07/25(月) 01:35:43 ID:BhIVKOph
有料のでいいから
CUEシート+WAVEが読み込めてオリジナルCDと遜色ないものが
焼けるのって有りますか?
963名無しさん◎書き込み中:2005/07/25(月) 13:28:17 ID:HolE2mcM
964名無しさん◎書き込み中:2005/07/25(月) 18:17:17 ID:VHc+NvRw
CCCDをCDに出来るソフトは?
965名無しさん◎書き込み中:2005/07/25(月) 20:42:16 ID:q0l+0SlZ
966名無しさん◎書き込み中:2005/07/28(木) 09:36:15 ID:XZ9e6Wpo
967名無しさん◎書き込み中:2005/07/29(金) 01:46:59 ID:PN5ZWed5
またイアックか
968名無しさん◎書き込み中:2005/07/30(土) 12:08:10 ID:trKs6UHm
音楽や動画などは使わずに単純にデータのバックアップを取るだけなら、
どのソフトが適していると思いますか?難しい操作はできるだけ省きたいです。
969名無しさん◎書き込み中:2005/07/30(土) 12:17:33 ID:hWdG7AYO
>>968
そんなアナタにお勧めなのが、Cyberlink Power2Go

煽りでもなんでもなく、極限まで機能を削ぎ落としたウルトラスリムな作りが
アナタのニーズにマッチすると思うよ。

RecordNowでもいいんだが、焼き速度の選択が人間工学的に変なので、
気づかないと速度MAXで焼いて読めないメディアができやすい。
あれは2層ビデオ焼きのみに使うべき特殊なアプリケーションだ。
970名無しさん◎書き込み中:2005/07/30(土) 12:51:09 ID:trKs6UHm
>>969
ありがとう。
971名無しさん◎書き込み中:2005/07/31(日) 08:25:49 ID:HUEh9Qxw
Power2Goでの
DVD+RDLの再生はどなのでしょうか
きちんとできますでしょうか
972名無しさん◎書き込み中:2005/07/31(日) 11:27:37 ID:HUEh9Qxw
ゴメン再生でなく焼きですね
973名無しさん◎書き込み中:2005/07/31(日) 13:27:34 ID:ZaXQxUbE
きちんとはできません。
2層焼きは専用アプリのRecordNow 7.31をお使い下さい
974名無しさん◎書き込み中:2005/07/31(日) 14:23:12 ID:aSdcGJSN
Power2Goは糞
975名無しさん◎書き込み中:2005/07/31(日) 20:53:37 ID:39hvM5D9
>>968
そんなアナタにお勧めなのが、CopyToDVD3

煽りでもなんでもなく、極限まで機能を削ぎ落としたウルトラスリムな作りが
アナタのニーズにマッチすると思うよ。

シェルの登録で右クリにも項目が出てくるし、一応21日間の試用版試してみれば?
976名無しさん◎書き込み中:2005/07/31(日) 21:38:57 ID:ZaXQxUbE
↑他人の書き込みをモディファイする奴って知性を疑うよね。
977名無しさん◎書き込み中:2005/08/01(月) 09:43:37 ID:p0u8GgK4
え?
978名無しさん◎書き込み中:2005/08/01(月) 10:28:00 ID:UkVEMyoG
>>976
ウリジナルってやつだよ
979名無しさん◎書き込み中:2005/08/01(月) 18:08:45 ID:FO2MSiRT
980名無しさん◎書き込み中:2005/08/01(月) 20:55:45 ID:sVyOEZDe
1000!
981名無しさん◎書き込み中:2005/08/01(月) 21:59:25 ID:y6pymnJX
CopyToDVD3って、ISOファイルが勝手に出来てた
気がする。萎えた。
982名無しさん◎書き込み中:2005/08/01(月) 22:44:08 ID:IkI4bOr8
気がするだけで萎える>>981に萌。
983名無しさん◎書き込み中:2005/08/02(火) 07:38:31 ID:eANFEGOn
>>969
Power2Goは糞。
勝手に糞なDVDデコーダーとMP3デコーダー入れやがって
普通のDVD再生も(WinDVDと比べて)汚くなる。
984名無しさん◎書き込み中:2005/08/02(火) 15:59:20 ID:CvSHoJpg
985名無しさん◎書き込み中:2005/08/02(火) 20:16:17 ID:sHl+E0si
986名無しさん◎書き込み中:2005/08/03(水) 02:22:40 ID:+CJ1Bt43
No1 ClonCD
No2 Nero Ex 6
No3 B's Recorder GOLD8
No4 CDRWIN3.9K
番外 CloneDVD v.2.4.5.4+AnyDVD 4041 
987名無しさん◎書き込み中:2005/08/03(水) 04:10:08 ID:stY0dQAk
( ゚д゚)<Vodafoneデ キリバン
988名無しさん◎書き込み中
次スレは?