RecordNow MAX 、Drag'n Drop CD 総合スレ 5皿目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん◎書き込み中
安定した書き込みで高い人気のPrimoの後継ソフト「RecordNow MAX」
及び、ドラッグ&ドロップで簡単に作成できるライティングソフト
「Drag'n Drop CD」の総合スレです。

前スレ:RecordNow MAX 、Drag'n Drop CD 総合スレ 4皿目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1068938386/

PrimoCDについて
http://pc.2ch.net/cdr/kako/1011/10111/1011172695.html
RecordNow MAX 3皿目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1059423643/
RecordNow MAX 2皿目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1046092601/
RecordNow MAX
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1026147820/
2名無しさん◎書き込み中:04/07/18 22:03 ID:ZYSN+hSF
2get
3名無しさん◎書き込み中:04/07/18 22:03 ID:ndLuOrRW
関連リンク
■Easy Systems (両ソフト開発/販売)
http://www.easy.co.jp/
■最新版4.61アップデータ
http://www.easy.co.jp/veritas/rnmx4/download.html
■RecordNow MAX 4.6
http://www.easy.co.jp/rnmx46/index.html
■RecordNow MAX 4
http://www.easy.co.jp/rnmx4/index.html

■Drag'n Drop CD+DVD3 Power Edition
http://www.ddcd.jp/index.html
■Drag'n Drop CD
http://www.easy.co.jp/ddc/index.html


■VERITAS (RecordNow MAX 総開発元)
http://www.veritas.com/
Pxエンジン は下記からDownload
http://www.veritas.com/us/products/recordnow/drivers/

■DigiOn (Drag'n Drop CD 共同開発)
http://www.digion.com/
4名無しさん◎書き込み中:04/07/18 22:06 ID:ndLuOrRW
最新PxEngineは PxEngine1.8.26.500
5名無しさん◎書き込み中:04/07/18 22:15 ID:/d1D89lY
>>1
6名無しさん◎書き込み中:04/07/18 22:32 ID:BElwrJY0
TDAのリンクは張らなくていいのかな
7名無しさん◎書き込み中:04/07/18 22:33 ID:GZEjNYaL
一言・・・
使いにくい

シンプルを目指したんだろうけどトーストには勝てない。
WinCDRとかのほうがずっと使いやすいよ
8名無しさん◎書き込み中:04/07/19 00:05 ID:0QkIMIOe

PxEngine がなくなってる・・・
http://www.veritas.com/us/products/recordnow/drivers/
9名無しさん◎書き込み中:04/07/19 10:15 ID:TfeVJMpO
10名無しさん◎書き込み中:04/07/22 02:44 ID:ezVgeqyL
RecordNow MAXを4.11から4.6にVerUPしたいんだけど
どこにUPdateファイルってあるの?
テンプレのリンクからはいけないし SONICにもDeluxしかないし
どなたか教えてください
11名無しさん◎書き込み中:04/07/22 03:12 ID:WtJb4za9
12名無しさん◎書き込み中:04/07/24 00:25 ID:5P47PMLL
誰か、エンジンだけどっかに上げてくれないかな
13名無しさん◎書き込み中:04/07/25 07:31 ID:PHDIzYbs
前スレで出てたエンジンの抜き出し方法はデタラメの捏造だったしねなぁ
誰か正式な方法をキヴォンヌ
14名無しさん◎書き込み中:04/07/25 13:55 ID:YCnQjb8J
もうたいしたソフトじゃないんだから、忘れろってば。
今は粛々とZulu2を待とう。
15名無しさん◎書き込み中:04/07/26 13:47 ID:2I0S8u9L
Zulu2になってもエンジンは同じな訳だが
16名無しさん◎書き込み中:04/07/26 14:05 ID:r/0z8NsK
>>15
(゚Д゚)ハァ?
pzエンジンなわけだが
17名無しさん◎書き込み中:04/07/26 19:29 ID:5VX1LT2b
しったかぶりの>>15を発見したので、晒しage
18名無しさん◎書き込み中:04/07/26 20:37 ID:BswryjlR
pzエンジンもzulu2以外で既に使われてるだろーが
Prassiが開発したエンジンだし、他のpx積んだ
音楽ソフトとかエンコソフトも随時対応してくるだろ

デュアルレイヤーに正式対応したのはpzからのはずだからな
エンジンの基本形態は変わらなかったと思われ
19名無しさん◎書き込み中:04/07/26 20:44 ID:BswryjlR
一つ心配なのは、pxエンジンが入ってる環境ではどうやってエンジンアンインスコするんだろ?
TMPGEncのオーサーも最新エンジン「入」れてくれるのはいいんだけど、
アンインストールしてもエンジンは消してくれないからねぇ・・・

その利点(欠点?)を利用して旧ユーザーも最新エンジンの恩恵に与って来た訳だが、
px⇒pzと移行するユーザーにとってはpxエンジンはキレイに消してさっぱりしたい所だな

zulu2でpxエンジンをキレイに消してくれたらいいんだけどなぁ

それとzulu2ってCDのDAO焼き出来ないんだね・・・
エンジンの問題かも知れないけど、これはイタイね

CDのDAOは他のソフト使えばいいけど、これ一本って感じのソフトでは無いやな
20名無しさん◎書き込み中:04/07/26 20:51 ID:5VX1LT2b
SAO CLOSE = DAO
とEasySystemの中の人が言っていた。
21名無しさん◎書き込み中:04/07/26 22:15 ID:jXesSI/n
>>19
RecordNowもそうだが、ここら辺のソフト扱う人間にこれ一本で終わる人はいないかと。
一般人からすれば、zulu2と聞いてもわけわからんし。

気になるのはRawモードが今度はきちんと出来て、SDがバックアップ出来るかだ。
22名無しさん◎書き込み中:04/07/26 22:22 ID:5fsqZZBM
>>20
そりゃ聞くまでもなくその通りだ
23名無しさん◎書き込み中:04/07/26 23:33 ID:BswryjlR
>>20>>22
お前ら本気で言ってるんだったらアホも過ぎるぞ。。。
24名無しさん◎書き込み中:04/07/26 23:39 ID:d+AuUCjP
(ノ∀`)アチャー
25名無しさん◎書き込み中:04/07/26 23:47 ID:EnPJQup1
竿閉 = 駄夫
26名無しさん◎書き込み中:04/07/26 23:55 ID:7UqA5qCl
http://pro-g.livedoor.com/clonecd/drive_saoraw.html
この表にあるドライブでCloneCDをお使いになる場合、書き込みモードはRAW SAO+SUBまたはRAW SAOになります。

RAW SAO+SUB書き込み及びRAW SAO書き込みでは以下の制限事項があります。

マルチセッションCDを複製できません。
CD-EXTRAやPhotoCD等のマルチセッションで作成されているCDを複製できません。
「規格外のディスクレイアウト」のCDは複製できません。
サブチャンネルデータを用いたコピープロテクトが施されている場合、RAW SAOでは複製出来ないことがあります。
メディアカタログナンバーとISRCは記録されません。
オーディオCDのインデックスとポーズは記録されません。
CD-Rドライブによっては、4秒以下のトラックがあるCDとエンハンスドCDが複製できません。



SAOはISRCコピー出来ない事も知らんヤツがいるんだなぁ。。。
27名無しさん◎書き込み中:04/07/26 23:58 ID:hOLsfIgu
(ノ∀`)アチャー 、SAOの制限も知らない子供達ですね
2820:04/07/27 00:07 ID:cELEhwYh
>>26
マジで、それEasySystemの中の人に教えてあげて下さい。
つーか、突っ込んで聞いてください。本当にDAOできないのかって。
電話できっぱり言い切っていますた。SAO Close = DAOだって。
俺も違うだととおもったけど、繰り返し本当ですか?って聞いても
キッパリ言い切っているので、信じました。

CDのDAO出来ないんじゃ買わないな。
29名無しさん◎書き込み中:04/07/27 00:20 ID:9eVGzmLq
CDManipulator非公式マニュアル部屋。 -プロテクトコピー編-
http://www.geocities.co.jp/Playtown/4106/protect.html
>>SAOにしか対応してなかった場合はすっぱり諦めて下さい。絶対無理です。


DAO = SAO Close

これが本当ならなんでDAOとSAOで差があるんだろう?不思議だね

どっちが間違ってるのか詳しい人教えてYO!!
30名無しさん◎書き込み中:04/07/27 01:02 ID:8791ymoo
僕の竿も爆発しそうです。
31名無しさん◎書き込み中:04/07/27 02:21 ID:76l7Gg+u
>>29
SAO Close [シングルセッション] = DAOで間違いない
但し、SAO+SAO Close [マルチセッション] ≠DAO

RAWモードに限っては SAO Close とDAOは同じではないが
逆にRAWでないかぎりは SAO Close = DAO

シングルセッションとマルチセッション、CDとDVDを分けて考えられる頭なら判るはず
32名無しさん◎書き込み中:04/07/27 02:33 ID:K3q/CR4I
Drag'n Drop CDを使ってまつ。
CDドライブ(E:)を外付けのCD-RWドライブ(F:)変更したいんですが、どうやって変更できますか?
ヘルプはもちろんオンラインヘルプ、FAQを見たり、検索かけたりしましたが全く分かりません。
エロ過ぎる人教えて!!!!
33名無しさん◎書き込み中:04/07/27 02:40 ID:WPEKKb4l
>>32
間違いなく、使いたいドライブに対応してるバージョンをインストールしてるなら、
増設したドライブの分のボックスが、デスクトップに自動的に増える
34名無しさん◎書き込み中:04/07/27 08:14 ID:fonC8kZj
>>32
どらいぶぱーてぃっしょん
35名無しさん◎書き込み中:04/07/27 09:09 ID:K3q/CR4I
>>33
分かったような分からなかったような、とにっかくありがとうごあzまいます!!エロかったです
>>34
どらいぶぱーてぃしょん??
36:04/07/27 09:31 ID:eRkMG0+i
自殺者、過去最多3万4千人=経済苦激増、初の8千人超−03年警察庁まとめ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040723-00000435-jij-soci

今後、弱肉強食の社会になってゆくのはほぼ確実だろう。1%の勝ち組と残りの負け組。
今まで比較的平等だった医療サーピスだって、金持ちは最新の設備と技術で治療を受け、
貧乏人は医者にも行けないアメリカ型に近づくだろう。
37名無しさん@書き込み中:04/07/27 19:25 ID:EzEYWeoH
>>29

現在のMMCでは、SAO Close=DAOと再定義されています。
よって、現在のMMC対応ドライブでは、DAOとSAO Closeは同じものです。
また、今時、DAOで記録するときに、RAWのみでしか記録できないドライ
ブは、BenQなどのごく一部の製品のみです。一般的なドライブでは、
SAO CloseをDAOの代わりとして使っています。

ちなみに、RAW SAO+ほにゃららとかRAW DAO+ほにゃららという書き込み
方式は、そのソフト固有の呼び方です。
一般的に、サブコードなどの情報を自前で準備して書き込みを行うとき、
つまり、コピーではなく、音楽CDやデータCDを作成するときは、SAO Close
で必要な情報をすべて記録できます。たとえば、ISRCなども記録できます。

そのあたりのことは、MMCの資料に記載されていますので、必要なら、入手
して読まれてみてはいかがでしょう。
38名無しさん◎書き込み中:04/07/27 20:26 ID:cELEhwYh
なんか、一番信憑性の高い書き込み。
っていうことは、買っても大丈夫そうだな。
39名無しさん◎書き込み中:04/07/29 00:14 ID:LZErWZUH
YSS氏のページによるとRecordNow! v7.10で2層焼きしたDVDが
初期型PlayStation2でDVD-Videoして認識しなかったそうです。

nero 6.3.1.17ではうまくいったという事らしいですが、
RecordNow! v7.10ってこんな物?
7.xってPX Engineじゃないんだったよね?
40名無しさん◎書き込み中:04/07/29 10:08 ID:A1lRjtvV
PXでしょ。
41名無しさん◎書き込み中:04/07/30 11:00 ID:OBowZKGI
二層前提のエンジンじゃないからね、PZエンジンと違って
二層ならZulu2かDDCDの方がいいかと
42名無しさん◎書き込み中:04/07/30 11:06 ID:JikCg8rk
でもDDCD4ってNEC-2500の+R DLに対応してないんだよね。
ところでZulu2まで、あと1時間だけどみなはどうするのよ?
漏れは、会社のカードで買おうと思っている (pu
43名無しさん◎書き込み中:04/07/30 11:12 ID:SPdIzg+9
ズルは、PCに繋いでるドライブの数だけ同時に別の物が焼ける、と思っていいのですか?
44名無しさん◎書き込み中:04/07/30 11:21 ID:JikCg8rk
理論的には16台までね。
まぁ無理だろうけど。
漏れ的期待としては、16倍で2台から3台のCD-Rが操作できれば御の字だとおもってる。
書き込みDVDだと、4倍で2台位い?それ以上は仮に出来てもロスレスリンキング発生しまくりで
かえって低速になる悪寒。
45名無しさん◎書き込み中:04/07/30 11:27 ID:SPdIzg+9
お答えありがとうございます。
書き込みDVDで、2倍で3台3種類、と夢のような事を考えちゃいました。
46名無しさん◎書き込み中:04/07/30 11:46 ID:JikCg8rk
案外2倍で3台は行くんじゃないかなぁと想像したりして。
いずれにしろ、そこいらへんが面白そうなので買ってみようかなと思ってます。
47名無しさん◎書き込み中:04/07/30 11:46 ID:hI+DbaDb
PS2のSCPH10000とSCPH15000とSCPH18000で実験(1層DVDvideo)
使用R:TDKのDVD-R 4.38GB
不良セクタ測定にNeroのスキャンディスク使用
焼き要領:4.26GB
ドライブ:DVR-A07-JB
OS:WindowsXP Pro SP1
10枚入りを購入し、各3枚焼きました。
・RecordNow(若干だが焼き上がりが多少早い)
再生される。不良セクタは1回目1つ、2回目なし、3回目なし
・Nero6(RAWモード)
再生される。不良セクタは1回目1つ、2回目1つ&読み込み不能セクタ3つ、3回目なし
・CloneDVD(RAWモード&若干だが一番遅い)
再生される。不良セクタは1回目なし、2回目1つ、3回目なし

データ的な焼きミスはありませんでした。
動画の質に違いはありませんでした。
どのソフトもデータ書き込み成功率は100%でした。
48名無しさん◎書き込み中:04/07/30 11:59 ID:hI+DbaDb
>>47
オリジナルに、もともと不良セクタが1つあったみたいです。
設定で不良セクタの数が変動したみたいです。
49名無しさん◎書き込み中:04/07/30 22:08 ID:sHmE4hCm
>>41
Neroも二層前提ではないんじゃない?
50名無しさん◎書き込み中:04/07/30 23:47 ID:GTLnHP8k
zuluかったよ!
ソフト自体はよさげ。軽!

でも!
オンラインインストールじゃん!
キーID有効なの3回だけじゃん!

どういうこと?
51名無しさん◎書き込み中:04/07/31 00:07 ID:EYP42ect
>>50
Record Now Max4.6もオンライン版はインスコ制限3回だったよ。
Easy Systemsの方針じゃない?

海外製品では、再インスコ頻回で、などの具体的理由をメールすると
インスコ制限が解除されたりするけど(Dr.DivX, DVD X Copy等)、
Easyはそれもないようだね。

パッケージ版が出る様子もないので、俺はZuluは買わないことに決めた。
買うつもりで海外サイトの評価をいろいろ調べたりもしたんだが.......

PrassiとAdaptec(Roxio), Padusのオモシロおかしい関係がわかって、
それなりに楽しめたから良しとしよう。
52名無しさん◎書き込み中:04/07/31 01:08 ID:eqhBkNZj
ふー、zuluも終わったか、3回しかインスコ可能じゃないんなら買わんし。
53名無しさん◎書き込み中:04/07/31 01:15 ID:J1vrUJRG
まースピンアウトした奴等が独立して始めた会社だからな
CD-Rのソフトが一本3マンくらいの頃からの古参には常識だけどな
54名無しさん◎書き込み中:04/07/31 08:58 ID:EYP42ect
Prassi -- Adapitec CDライティング部門の元社員がスピンアウトして作った会社
Padus -- 上に同じ。Prassi CEOとPadus CEOはAdaptecの元同僚。

Prassiの CD Right!はPrassi CEOがAdaptec在籍していた頃に開発されたものだという
Adaptecの主張により、守秘義務違反・Prassi製品販売差し止め訴訟がおこされた。

ここでPadus CEOが爆弾証言。「Adaptec在籍時代、現Prassi社長の
自宅で行われたパーティで、開発中のCD Right!の動作画面を見せてもらった」
この証言が決定的となり、2001年、Prassiは敗訴確定。Prassiは200万ドルの
賠償金を払う羽目に(Prassi CEOは法定侮辱罪にも問われており、懲罰を含んでいる)。
賠償金捻出のため、一連の製品をVeritasに買い叩かれる。AdaptecとPadusの間に、
何らかの取引があったのかもね。

CDライティング会社って、どこもまともじゃないねぇ。
55ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :04/07/31 10:09 ID:XqcqbKNr
>>54
それがどうしゅた(^▽^)
56名無しさん◎書き込み中:04/07/31 10:11 ID:sw+DHKhD
どちらも割れを使ってる漏れには関係ないな 
57名無しさん◎書き込み中:04/07/31 18:14 ID:x6mNZ7iW
Zulu2のわれくれ
58名無しさん◎書き込み中:04/08/01 10:46 ID:Y06EhAsI
Zula2の割り方

Zulu2_b108.exeをWinRARで解凍します。
Disk1というフォルダができます。
その中のdata1.hdrをExplzhに送って解凍します。
その後、Zulu2.exeに次のパッチをあてます。
*== TARGET_FILE ================
FILENAME Zulu2.exe
* FileSize: 1392640 bytes
* LastMod.: 2004/07/27 21:30:36
*===============================
00029BEE: 75 74
59名無しさん◎書き込み中:04/08/01 20:21 ID:aDYXzl9e
あっそ
60名無しさん◎書き込み中:04/08/01 20:30 ID:Mv1Ts883
想像以上にZula2が使いにくいのでがっくり来た。
本当に使い物にならなくなるまでRecordNow MAX 4.6で耐えよう…
61名無しさん◎書き込み中:04/08/01 20:41 ID:XZqkVsRp
>58
起動確認できました・・・がっ!書き込めないのはなぜ?
「書き込み先ドライブを待機しています」ってダイアログから進みません。
これはもしかして「pzengine」だけを探してこないといけないのかな?
62名無しさん◎書き込み中:04/08/01 21:32 ID:Xp8PIjMh
>>61
買おうや
63名無しさん◎書き込み中:04/08/01 21:34 ID:Mv1Ts883
>>62
言っちゃ悪いが、断る。
RecordNow MAXが駄目になっても多分Neroあたりに移行すると思う。そんな出来。
64名無しさん◎書き込み中:04/08/01 21:35 ID:Mv1Ts883
ごめん、レスアンカーがついてる先を間違えた。
65名無しさん◎書き込み中:04/08/02 09:06 ID:5YYUyjav
ソフト自体は良さそうなのに、認証がアレな時点で買う気失せた。
66名無しさん◎書き込み中:04/08/02 09:18 ID:gevoqWvP
Zulu2の二層焼きがここまでボロボロだと、発売前に勧めている41は罪作りな香具師だな
67名無しさん◎書き込み中:04/08/02 09:20 ID:5YYUyjav
>>61
ついでに>>58をやってみたよ。
解凍して出てきたzDrInst.exeを実行で動くようになったよ。
68名無しさん◎書き込み中:04/08/02 10:05 ID:Hsj18rLx
CDDB未対応、CD-TEXT 1バイト文字のみ、エンコWMAのみって
退化すんなよぉぃ...
69名無しさん◎書き込み中:04/08/02 11:04 ID:2348lxbn
やっぱり会社のカードで買って良かった。
つーか、割りゃ使わなかっただろうな。(笑)
3つのタスク同時実行。1個がほぼ進まない。そのタスクだけ諦めようとおもい、×を押す。
なぜか、正常に動いていた残り窓2個が警告もなく【  終  了  】。
閉じようとした該当の窓は、【 凍 結 】。タスクの終了から強制終了。メインの窓もサヨウナラ。
2回チャレンジして、計6枚のDVD -Rがコースターに・・・。
それと、軽いって記事。あれは嘘だ。家はかなりの数のUSB IEE1394デバイスが付けてある
ので諦めていたが、それにしても遅すぎる。3分位いかかる。Neroなら瞬時に開くのに・・・
ただ一旦起動すれば、それなりに軽いかも。しかし、起動の遅さは致命的。
以上、ファースト・インプレッション。
70名無しさん◎書き込み中:04/08/02 12:32 ID:66KAtbrc
>>69
そういうレポートを待っていた!

これほど早く脂肪が確定したソフトって、これまでなかったよなぁ。
ギャーテーギャーテーハラギャーテーハラソーギャーテーボジゾワカー 〜チーン
(現代語訳:さあ逝こう、さあ逝こう、みんな逝こう、Zulu2へ逝こう)
71名無しさん◎書き込み中:04/08/02 13:32 ID:rqPKqTfU
Magic CDRという偉大なライティングソフトもあったそうな
72名無しさん◎書き込み中:04/08/02 17:49 ID:p9N0ihlb
秒殺やねw
73名無しさん◎書き込み中:04/08/02 18:24 ID:66KAtbrc
>>71
Magic CDRは発売元がアレだから、出る前から予想はできていた。
実物を見ても誰も驚かなかった。

Zulu2は「あの」RNMの事実上の後継ということで、誰もが期待してた。
フタを開けたら驚愕のソフトだった。
74名無しさん◎書き込み中:04/08/02 18:40 ID:48nrEU0D
YSSさんとこでもちょっくら触れられてるけど、やっぱダメダメっぽいな。
おとなしくRNMとnero使うか。
75名無しさん◎書き込み中:04/08/02 19:10 ID:9k+S8FX3
>>74
普通にダメ出しされてたな。
自分もおとなしくRNMとneroで。
76名無しさん◎書き込み中:04/08/02 19:13 ID:AaOQzHvF
なるほど・・これからはneroも使ってみた方がいいみたいですね・・・
77名無しさん◎書き込み中:04/08/03 00:47 ID:ysS9AhrD
TDA1.6のVer.UP来てるね。Ver1.6.28.75。
Px.dllが1.8.26.500から2.0.22.500に上がってる。
78名無しさん◎書き込み中:04/08/03 02:31 ID:dLk/3GeE
何とかエンジンだけ取り出せないかのう
79名無しさん◎書き込み中:04/08/03 03:39 ID:fHfp2WSm
1.5で期限きれてたけど、1.6でまた30日有効になった。
RND4.6だけど、2.0.22.500に上げてみました。(π106ハンドル)
80名無しさん◎書き込み中:04/08/03 06:33 ID:sQbDItjF
今は、これが最新になるのかな?
http://www.sonicjapan.co.jp/recordnow/

81名無しさん◎書き込み中:04/08/03 06:42 ID:G83YQ7A4
Zulu2のインストールの際のアレさえ何とかなればなぁ。
82名無しさん◎書き込み中:04/08/03 11:28 ID:1sY1mifC
イージーシステムはあまりバージョンアップ多くないから・・・
Zulu2は

だめかもしれんね・・・

やはり、Neroが現時点で埼京だな。
83名無しさん◎書き込み中:04/08/03 12:02 ID:bYx2iHnk
ライトユーザー向け商品のB'sとEasy Media Creatorも忘れないでね。
最強ソフト=全員にとってのベストではない。
84名無しさん◎書き込み中:04/08/03 16:38 ID:WSdPnyeJ
Zulu使ってみたけど、台湾糞メディアでバックアップとろうとしたら、
不正なメディアって出てダメだった。デクリプタ使ったらすんなりだったけど…
DVR-105 1.33改
85名無しさん◎書き込み中:04/08/03 22:17 ID:nAWSMQ+I
TDAって二層対応してるんだね
86名無しさん◎書き込み中:04/08/03 22:44 ID:/N7OMSzA
われくれ
87名無しさん◎書き込み中:04/08/04 00:18 ID:uSkWVzIM
>>86
>>58を試したがちゃんと焼けてる模様。
音楽CDを焼いただけだけど
88名無しさん◎書き込み中:04/08/04 00:22 ID:PU4ujWsb
犯罪者キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
89名無しさん◎書き込み中:04/08/04 14:02 ID:/ymGWoay
われくれ
90名無しさん◎書き込み中:04/08/04 17:44 ID:iHARespH
だから割って犯罪者になるほどの価値ないってば。
もう少し良いモノ割れ。
91名無しさん◎書き込み中:04/08/04 18:16 ID:T3Y8vZYq
そういう問題でもないような気がするけどw

とにかく必要なのは試用版だ。現時点では評価のしようがないから、
あの劣悪なインストール条件をのんでまで買う価値があるかどうか
見極めたいと思うのが当然だろう。トップページの推薦文だけで
買わせようったって、そうは問屋が卸さない。
92名無しさん◎書き込み中:04/08/04 20:50 ID:365qCT+9
>>91
その劣悪なインストール条件ってHPのどこにも記載されてないよね・・・。
普通こういうのって明示するべきじゃないのかな。
93名無しさん◎書き込み中:04/08/04 23:06 ID:7drV34Se
Record Now! を使っていたのですが、このあいだ突然ロゴがでたとき
互換性のあるレコーダブル危機またはリライタブル機器がシステムで検出されませんでした。
とでて起動すらできないんですが・・・。 なおす方法はありますか?
94名無しさん◎書き込み中:04/08/04 23:08 ID:WOZZSoZ8
PxEngine 2.0.22.500
ttp://up.isp.2ch.net/up/abf0e4301226.zip
MD5 : 422949B7A16933DDC61D9E5B31A9DDBF
95名無しさん◎書き込み中:04/08/04 23:31 ID:9qixwBIW
>>94
どこからどうやって手に入れたのか教えて欲しいです。
TDAから取り出す方法があるなら本当にお願いですから教えて下さい。
96名無しさん◎書き込み中:04/08/05 00:35 ID:a/gacmyP
RND4.60でND-2500Aが認識してくれない…。
一応PxEngineは2.0.22.500にしてpx.iniも書き換えたんだが。
px.iniの書き方がまずいのかな?↓みたいなのであってるよな?

[ADD01]
Vendor=_NEC
Product=DVD_RW ND-2500A
Type=SS
Class=8001
MaxReadSpeedCD=40
WriteSpeed=4 8 16 20 24 32
ReWriteSpeed=4 8 10 16
MaxReadSpeedDVD=12
WriteSpeedDVD=2 4 8
ReWriteSpeedDVD=1 2 4
97マネ上 ◆EZPaNAUDF2 :04/08/05 01:03 ID:5KV0sfXd
>>96
森本を見ると
Product=DVD-RW DVR-107

ってなってるから

Product=DVD-RW ND-2500A

じゃないかと思うわけだが
98名無しさん◎書き込み中:04/08/05 03:47 ID:YCH/5Pev
Productはデバマネで認識されてるのをそのまま書けばいい。
99名無しさん◎書き込み中:04/08/05 12:03 ID:I/BM453p
>>96->>98

このやり方って、どんなドライブでも認識させられるの?
(具体的にはPX-712、4120B,ND-2500A)
それと、RNMのバージョンはDVDでDAOできる最後の
バージョン(4.51?失念)でも可能ですか?

可能だったら、全然問題ないんだけどなぁ。D&DとZulu2に
積み込んだ金は何だったかと・・・

あと森本なんでしょう?出来たら教えて下さい。

100名無しさん◎書き込み中:04/08/05 12:50 ID:uDqQgvb9
>>99
そうだよ
101名無しさん◎書き込み中:04/08/05 13:57 ID:I/BM453p
>>100
うひょー、そうだったんだ無駄金使ってた俺は、禿しく負け組・・・
で、森本ってなんでしょうか?レオ?
102マネ上 ◆EZPaNAUDF2 :04/08/05 14:28 ID:5KV0sfXd
>>101
三才書籍『焼きミスよさようなら!!DVD/CD-Rパーフェクトデータ』
のこと。
著者が森康裕って人なので森本
103名無しさん◎書き込み中:04/08/05 16:11 ID:I/BM453p
ありがd。帰りに立ち読みしてみます。
104名無しさん◎書き込み中:04/08/05 18:38 ID:MOc2Et+y
>>94
TDA 1.6.28.75を入れるとインストールされるpxエンジンの下記ファイルと
crcが全て一致しました・・・ファイルの詳細もそうですがどうやってインストーラ
形式のpxエンジンを取り出せるのか教えて頂けないでしょうかm(_ _)m

ファイル名 <元> <対象>
◎ px.dll BE63 BE63 (正しいファイル)
◎ pxcpya64.exe 502F 502F (正しいファイル)
◎ pxcpyi64.exe DB19 DB19 (正しいファイル)
◎ pxdrv.dll E8F9 E8F9 (正しいファイル)
◎ PxHelp20.sys 4328 4328 (正しいファイル)
◎ pxhpinst.exe BE59 BE59 (正しいファイル)
◎ pxinsa64.exe B321 B321 (正しいファイル)
◎ pxinsi64.exe 80E6 80E6 (正しいファイル)
◎ pxmas.dll 7965 7965 (正しいファイル)
◎ pxwave.dll FDBB FDBB (正しいファイル)
◎ pxwma.dll 6C93 6C93 (正しいファイル)
◎ vxblock.dll 5C85 5C85 (正しいファイル)
◎:12個 ▲:0個 ×:0個 全て一致しました
→比較しました
105名無しさん◎書き込み中:04/08/05 22:24 ID:Pr98t3nW
われくれ
10696:04/08/05 23:33 ID:a/gacmyP
ダメだ。色々試したけど無理ですた。

>>99
MMC非準拠のドライブ以外ならいけるはず(なんかウチの環境ではND-2500Aは無理だったが)
107名無しさん◎書き込み中:04/08/06 00:07 ID:RuRNn4VM
741 名前:名無しさん[] 投稿日:04/05/19 20:04 ID:UzqFG+hf
>>739

UI的には、全く同じなので、制限の違いを見分ける方法はありません。

>>740

Type=SSは、どういったドライブかを自動認識させるために記述して
いるだけです。本来は、Type=7だとCD-RWとかType=1だとCD-ROMだと
か、細かく別れているのですが、最近では、Typeに数字を入れるの
ではなく、「SS(Silent Select)」を使用するみたいですね。

Flagsは、特定機能向けのフラグの設定です。例えば、BurnProof
とか、PowerBurnとか、JustLinkとかですね。今ではあまり意味も
ないようなので、別に付けなくてもよいと思いますけど。

ちなみに、RecordNowで速度選択ができないときは、PX.INIに自分
で記述を追加すれば使える様になります。
通常は、ソフトに認識されているベンダー名をVendor=で記述して
Product=にドライブ名を記述します。
Type=は、今なら「SS」を入れておけばOKで、Class=は「8001」を
記入します。
後は、MaxReadSpeedCD=にそのドライブの最大読み出し速度を記述
WriteSpeed=は、半角スペースで区切って、設定できるCD-Rの記録
速度を記述します。
ReWriteSpeed=は同様にCD-RWの記録速度です。
DVDの場合は、MaxReadSpeedDVDとWriteSpeedDVD、ReWriteSpeedDVD
を同様の感じで記入します。
これで通常は、使えるはずです。
108名無しさん◎書き込み中:04/08/06 00:13 ID:RuRNn4VM
761 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:04/05/28 07:58 ID:Uj+9Hhl7
RNM4.12のままでND-2500A使いたいんだけど認識させ方がわからん。
詳しい人教えて栗。


767 名前:761[sage] 投稿日:04/05/28 14:38 ID:Uj+9Hhl7
508ダメですた、4.61にUPすると認識しまつが、この状態で焼くとWin98なサブ機のSD-M1712で読めないばかりか
ND-2500Aの奴隷に繋いであるSD-M1612までもが「ファンクションが間違っています」とかぬかしまつ。


770 名前:761[sage] 投稿日:04/05/29 11:24 ID:xkyOS99b
さんざんお騒がせしましたがメディアをRitekから誘電に変えたところ
SD-M1612では読み込めますた。
どうやらメディア不良が読み込めない原因だったもより
4.61でいけそうなんでこっちでいってみます。


という事で出来ると思われ
109名無しさん◎書き込み中:04/08/06 00:18 ID:RuRNn4VM
727 名前:名無しさん[sage] 投稿日:04/05/17 04:09 ID:ZTOM4aYH
>>719

これを使うと速度選択ができます。
ちなみに、Product=CD-Rの後に半角を3つ入れて、PREMIUM
を入れるのがみそです。

Vendor=PLEXTOR
Product=CD-R PREMIUM
Type=SS
Class=8001
MaxReadSpeedCD=52
WriteSpeed=4 8 16 20 24 32 40 52
ReWriteSpeed=4 10 12 16 20 24 32
Flags=1



PLEXTORの場合だと半角でスペースが三つ入ったりする
そういう場合も焼きソフトで認識するのと同じ名前に
Product= ←をしないと一文字でも違うと認識しないよ

http://homepage2.nifty.com/yss/px712aj/px712aj.htm

このページを見ると
Vendor=PLEXTOR
Product=DVDR PX-712A
          ↑
       半角でスペースが二つか三つ

に見える
ND2500は知らん
110名無しさん◎書き込み中:04/08/06 00:35 ID:RuRNn4VM
ああ>>99を見ると4.51なのかな
4.61じゃないとダメかも知れんね

767 名前:761[sage] 投稿日:04/05/28 14:38 ID:Uj+9Hhl7
508ダメですた、4.61にUPすると認識しまつが、この状態で焼くとWin98なサブ機のSD-M1712で読めないばかりか
ND-2500Aの奴隷に繋いであるSD-M1612までもが「ファンクションが間違っています」とかぬかしまつ。

それとこんなカキコもあったわ

763 名前:761[sage] 投稿日:04/05/28 10:04 ID:Uj+9Hhl7
507にしてみたけどダメポ
pxdrv.dllのND-1300AをND-2500Aに書き換えてもダメ、誰か助けて。


これは全部、前スレのカキコね
RecordNow MAX 、Drag'n Drop CD 総合スレ 4皿目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1068938386/


結局は

770 名前:761[sage] 投稿日:04/05/29 11:24 ID:xkyOS99b
さんざんお騒がせしましたがメディアをRitekから誘電に変えたところ
SD-M1612では読み込めますた。
どうやらメディア不良が読み込めない原因だったもより
4.61でいけそうなんでこっちでいってみます。

で出来たみたいだけどね
111名無しさん◎書き込み中:04/08/06 01:09 ID:Ik/eIf9P
上手くいったら報告よろ〜
112名無しさん◎書き込み中:04/08/06 02:58 ID:49WB/gBZ
デバイスマネージャでの表示ではなく
RNM/RNDでの表示名を頼りに、大文字小文字も一言一句間違わずに記入汁
113名無しさん◎書き込み中:04/08/07 16:35 ID:iMFG17IN
94のPxEngineをインストールした後に3枚焼いて、ベリファイしてみると2枚が
「ベリファイ中 - セクタ 0 でベリファイエラーが発生しました」と出るんです。
1枚は動画ファイルばかりでHDDにコピーできないファイルがあったのでまあいいとして、
もう一枚がzipファイルばかりでHDDにコピーできて解凍テストでもすべてのファイルが大丈夫でした。
PxEngineのバグか何かでしょうか?

114名無しさん◎書き込み中:04/08/07 17:53 ID:KMPmDa5y
>>113
>>94のPxEngineはTDA 1.6.28.75のエンジンと同一の物だと確認してる。

焼いたメディアとメディアのメーカー
焼くときの速度とドライブの名前も書け

CD-RかDVD±Rかさえも
メディアのメーカーもな
PCのOSとスペックと焼き速度も忘れるな
115名無しさん◎書き込み中:04/08/07 19:03 ID:kg4GvJe9
環境を書くと「アフォか、終了」とののしられるのを覚悟で書いてみますと

焼いたメディア 2倍速対応と書いてあるプリンタブルDVD-Rメディア Mr.DATA
メーカー CMC
焼くときの速度 2倍
ドライブ メルコのDVR-42FB(Pioneer DVR-105)何でも2倍焼き改造ファームウェア1.33
OS windows xp pro
スペック メモリ1GB CPU athlonxp2500+
116名無しさん◎書き込み中:04/08/07 19:21 ID:iN8fQSUt
>>113
うちでも同じ症状。
PxEngine2.0.22.500にアップデートする前は、ベリファイエラー出たことは無かった。
2枚試して2枚とも「ベリファイ中 - セクタ 0 でベリファイエラーが発生しました」
もったいないので、国産メディアでは試していません。
DVD-VIDEOを焼いたのだが、再生には問題無さそう。

焼いたメディア
DVD-R
メディアのメーカー
ADMECO
焼き速度
1枚目2倍焼き、2枚目4倍焼き
焼きドライブ
πDVR-105 1.33改
OS
Windows2000 SP4

>>113>>115ですよね?)
>>115と焼きドライブが一緒なので、DVR-105とPxEngine2.0.22.500との相性の問題かな?
117名無しさん◎書き込み中:04/08/08 00:40 ID:tTc/ChlJ
>>115-116
肝心のRecordNowのverはいくつなんですかい?

あぅあぅ、こうやって時間とレスの無駄になるから
環境は最初に全部書いて欲しいなぁ
118116:04/08/08 00:48 ID:bgFpB7iy
>>117
スマソ。
RNM4.61です。

スペック
CPU Pen3 1GHz
メモリ 256MB

いちおう書いておきますが、PxEngineアップデート前は正常に作動してました。
119名無しさん◎書き込み中:04/08/08 01:01 ID:tTc/ChlJ
PCの基本環境
OS:Windows2000SP4
CPU:P4-2.8GHz
MB:P4P-800
メモリ:1GB (512MBx2)

DVDの焼き環境
DVDドライブ:パイオニア DVR-105 ファームウェア ver1.33
使用メディア:マクセル 1〜8倍対応 プリンタブル (DR120PWB)
焼きソフト:RecordNow Max 4.61 / PxEngine2.0.22.500

バックアップ用に動画ファイルを4.12GBを複数のフォルダに
まとめて4倍速で焼く、作成とベリファイを選択して自動ベリファイ

全く異常なし
120名無しさん◎書き込み中:04/08/08 01:03 ID:tTc/ChlJ
今からもう一枚、DVDの丸ごとバックアップして結果報告します。
検証のためにグローバルイメージを作ってから「作成とベリファイ」
を選択してみます、ちょいとお待ちを。

こっちでエラーが出る可能性もありますので。
121名無しさん◎書き込み中:04/08/08 01:45 ID:tTc/ChlJ
うむむ、イメージ焼き⇒ベリファイでもエラー無し。

イメージ作成に使用したドライブ:東芝SD-M1712
SDM-1712にはNo Read Limit ファームウェア使用

お2人と違う環境と言えば、
@DVR105に改ファームを使っていない
A台湾製の粗悪メディアを使っていない

の二点ですかねえ

セクタ0でエラーが出るという所がひっかかります。
セクタ0は他のメディアだとファイルやメディアの
情報が収納されてたと思うんですが、DVD-Rでも
何ぞ、そういう関連の情報が置いてそうな気が・・・

とりあえず、こちらの環境ではベリファイエラー無し。
122名無しさん◎書き込み中:04/08/08 01:47 ID:tTc/ChlJ
もしも、改ファームを戻して国産メディアで実験して上手くいったら報告お願いしたいです。
それとPxエンジンの次代であるPzエンジンを採用してるZule2が出てますが、

☆彡☆彡 Zule2 ☆彡☆彡
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1089813118/

このスレで台湾産のメディアが使えなかったという書き込みがありました。

関連があるかどうかわかりませんが、一応書いときます、そんでは〜
123名無しさん◎書き込み中:04/08/08 01:51 ID:r5oJadYy
>>122
スレを流し読みしたがZule2はそれ以外でも色々な部分で失格の烙印を押されてるようだな。
124名無しさん◎書き込み中:04/08/08 02:14 ID:tTc/ChlJ
>>123
そうみたいですね。
自分はRNMで間に合ってるので買うつもりないですけど。
125名無しさん◎書き込み中:04/08/08 04:36 ID:tTc/ChlJ
Zule2が台湾メディアでおかしいってのはここの >>84 だったね、

そんだけ
126116:04/08/08 04:50 ID:bgFpB7iy
>>119-122
検証していただき、ありがとうございました。

早速、純正ファーム1.33に戻して、今度はVictorのDVD-RWで試してみましたが、
やはり、「セクタ 0 でベリファイエラーが発生しました」が出てしまいました。

ちなみに、CD-R/RWでも同症状です。

PxEngineはバージョンダウン出来ないようなので、
そのうちOS再インストールします…
127名無しさん◎書き込み中:04/08/08 06:55 ID:tW5tUerk
>>126
CD-Rでも出るのかぁ
と思ってやってみたら出ました。

Plextor Premiumを使ってWindowsのCDの中のファイルを全て
ローカルにコピーしてそれを「作成とベリファイ」で焼き込んでやると
ベリファイ開始時にセクタ0でエラーが発生しましたと出ました。

使用メディアは太陽誘電の80WTYで、使用ソフト等は同一です。
焼きまでは正常に終了していたので、RecordNow4.6の機能である

ツールからのベリファイ機能を使ってファイルを確認して見ました。

やり方:RNMの上部ウィンドウの編集⇒ツール⇒ファイルの比較

これでベリファイの画面を出せまして、この時にRNMに登録されてる
ファイルをこのウィンドウで選択したドライブの中のファイルと比較出来ます。

結果は全て一致しまして、ここからベリファイを行うと「セクタ0エラー」も出ませんでした。
念のためにDrak FilerでCRC32値の比較もして確認しましたが全て一致しました。
どうやらエンジンのバグか、RNM4.6では扱えないような変更があったのかも知れません。

どういう状況で出たり、出なかったりするのか完全にはわかりませんが、
ファイルの焼き込みには影響ないと判断(PremiuでC1/C2も以上無し)しましたので、
私はこのまま使おうと思ってます。

エンジンのバージョンダウンはインストーラから出来ないようであれば手動でも出来ますよ。
それとソフトを再インストールしても戻ったような気がします。
128名無しさん◎書き込み中:04/08/08 06:56 ID:tW5tUerk
ID変わってましたが、>>119=>>127です
129名無しさん◎書き込み中:04/08/08 07:32 ID:tW5tUerk
ソフトだけ再インストールしても古いエンジンを再インストールしても戻りませんね・・・
つー事で方法を書いておきます。
全てWindows2000を前提に話ますのでXPの人は自分でやりくりして下さい。

Pxエンジンの元に戻したいverを用意してください
そのままファイルを取り出し、出来ない人は
ダブルクリックしてエンジンのインストールをして下さい。

実際には古いエンジンは新しいエンジンに上書きされませんが、
C:\Documents and Settings\Administrator\Local Settings\Temp
にインストールしようとしてエンジンのファイルが解凍されています

このファイルを適当なフォルダに保存して下さい
その後でこのファイルを今のエンジンファイルに上書きします

C:\WINNT\system32 以下に上書きするファイル↓
px.dll
pxdrv.dll
pxhpinst.ex
pxmas.dll
pxwave.dll
pxwma.dl
vxblock.dll
C:\WINNT\system32\drivers 以下に上書きするファイル↓
PxHelp20.sys

とりあえずこれで再起動すれば使えるようになりますが、これじゃちょっと不安って人は
この時にインストールするエンジンを最終的に使いたいエンジンより一つ古いのにして下さい

そすしておくと、エンジンのインストールファイルはシステムに自分よりも古いエンジンファイルが
インストールされていると、上書きしてくれますのでインストーラが働いてくれるようになります。
このスレでも紹介されてる Pxengine503⇒Pxengine507 というようにやればいいでしょう。
130名無しさん◎書き込み中:04/08/08 07:35 ID:tW5tUerk
>このファイルを適当なフォルダに保存して下さい
>その後でこのファイルを今のエンジンファイルに上書きします

>C:\WINNT\system32 以下に上書きするファイル↓
>px.dll
>pxdrv.dll
>pxhpinst.ex
>pxmas.dll
>pxwave.dll
>pxwma.dl
>vxblock.dll
>C:\WINNT\system32\drivers 以下に上書きするファイル↓
>PxHelp20.sys

つまり、この作業をPxengine503でやれば
その後には、これより新しいPxengine507とかは
普通にインストールされるようになりますよ

って事です
131116:04/08/08 16:30 ID:bgFpB7iy
>>127-130
ファイルの上書きで、無事PxEngine507に戻せました。
ベリファイもきちんと作動しています。
どうもありがとうございました。
132名無しさん◎書き込み中:04/08/09 01:01 ID:j+3FwtSV
zulu2の終わった感じは何なんだろうか。買った人あっちのスレで2人ぐらいだし。
認証がきつすぎで売れないよなー、別にNeroで同じくらいのこと出来るし。
あー期待したのに。
133名無しさん◎書き込み中:04/08/09 03:06 ID:Wx6CpNX7
幻の4.62が欲しい今日この頃
134名無しさん◎書き込み中:04/08/09 05:06 ID:8e/SCVMT
Pzエンジン自体はよさげなんだけどなー
135名無しさん◎書き込み中:04/08/09 06:04 ID:aWtTJuKW
Pzは単なるASPIだよ(Padus Foundation Classと同じ)。
ASPI入れると動かないシステム(VMware仮想Win2000マシン)でZulu2は
DJやNeroと同じ症状になる。VMwareでPxEngine/RNM4.61は動くので、
PxとPzは動作原理が違うと思われる(B'sやEMC7も動く)。

Zulu2はフォントも考えた方がいいね。小さなフォントを使っているため、
各種ダイアログの文字列の判読が難しい。
136名無しさん◎書き込み中:04/08/09 06:18 ID:8e/SCVMT
へー
137名無しさん◎書き込み中:04/08/09 22:34 ID:D6KZqJbC
ね○み〜さんに
PxEngine
1.8.26.500
2.0.22.500
のインストーラー置いてるね
138名無しさん◎書き込み中:04/08/10 03:49 ID:j2zouWip
おおっぴらに再配布していいのかな〜♪
139名無しさん◎書き込み中:04/08/10 06:06 ID:7WcGRddH
不具合あるって書いてあるけどなんだろう?
140名無しさん◎書き込み中:04/08/10 07:33 ID:SAcKErBn
このスレで出ている
「セクタ0でエラーが発生しました」
のことじゃないかな
141名無しさん◎書き込み中:04/08/10 10:32 ID:NlSwU/5/
SonicがRoxioを買っちゃったー!

http://www.sonic.com/
142名無しさん◎書き込み中:04/08/10 11:59 ID:eQIzbRbS
本家Sonicのサイトで

Rnm4.6
Rnm6〜7.2

共用で提供されてる
エンジンの最新verは
ver1.8.34.500 だよ

本家でver2.0.22.500は
Rnm4.6でも7xでも
配布されてはいない

当面はRnm4.6では
1.8.34.500が最新だと思う
143名無しさん◎書き込み中:04/08/10 12:48 ID:3byez26/
>>141
ああああああ、本当だ!

ロキシオ終わっちゃったよ〜〜〜

よりによってソニックなんかに!!
144名無しさん◎書き込み中:04/08/10 14:29 ID:WPeeOQYn
やっちまったか…
145名無しさん◎書き込み中:04/08/10 14:49 ID:SAcKErBn
146名無しさん◎書き込み中:04/08/10 15:00 ID:2OaoNnBJ
Roxio、Napsterに社名変更し音楽サービスに集中
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0408/10/news019.html?pc30
147名無しさん◎書き込み中:04/08/10 21:52 ID:lu78VMZg
6が出ても7が出ても未だにRNM4.6のバンドルを続けるNECは良心的。
最近5月発売のLavieGを買ったら、PxEngineのバージョンだけ最近の
ものになっているカスタムバージョンですた。
148名無しさん◎書き込み中:04/08/11 00:14 ID:5uCP0bDq
もういいよ、いや、ほんとに。
Prassi PrimoCD が Veritasに買われてRecordNowになり、悪くなったが、
RecordNow がSonicに買われてから、もう てんでダメじゃん。

ECDC買ったっていうじゃない。 でも糞ニックですからー!!
バージョン上がるたびに機能ダウンしてますからー!!
残念!!
 
149名無しさん◎書き込み中:04/08/11 00:21 ID:s7OVtEJL
波田陽区風に書き込むやつキモイ
150名無しさん◎書き込み中:04/08/11 00:50 ID:3TBNbHMz
ECDC買ったってことは、エンジンがそっちになるんだろ?
Pxは凍結か?
151名無しさん◎書き込み中:04/08/11 08:19 ID:88opSgzQ
Px買ったけどエンジニアが逃げちゃったから、次の獲物として
ECDCエンジンにしたんだろ。

Sonicは食い散らかすだけだな。育てることができん。

Roxioは北米の小売ではトップだったけど、おそらく小売市場そのものが
縮小していて、それでやってけなくなってるんだと思う。ECDCを
切り離すことで「バランスシートが改善する」とCEOが言っていることから、
内情は火の車だったんだろうな。本質機能はショボいけど、各機能が
高品位・高安定で、一般人には良いソフトだったんだけどなぁ。
152名無しさん◎書き込み中:04/08/11 10:21 ID:+MlwJmG1
しばらくstomp版の4.5を使ってたけど
最近調子悪いのでどうしようかなと
考えていたところ、天天に7.0があった。
でも、機能省略しすぎ!
で、>>11のファイル使って
stomp版と同じ方法でいけるんですね。
志欄買った。
153名無しさん◎書き込み中:04/08/11 20:16 ID:IMZYxbAJ
DVR-A08買ったらRecordNowの7.21がバンドルされてた。
でも、Sonicのサイト見たらアップデータは7.1しか置いてなかった。


旧verのユーザーをバッサバッサと切り捨てる姿勢に感動して涙で前が見えないですな。

本家と違って最新のエンジンの提供もしてないし・・・

日本法人はやる気あんのかねぇ
154名無しさん◎書き込み中:04/08/11 20:28 ID:88opSgzQ
あるわけないだろ<やる気

ECDCも同じ仕打ちの放置プレイケテーイ
まったくもってSonicは「ソフトウェアの墓場」だな。
155153:04/08/11 20:30 ID:IMZYxbAJ
あわわわ

しかも有料のアップデートのみ提供だった・・・

あわわああ


焼きソフトでこんな事してるのってRecordNowだけの希ガス
156名無しさん◎書き込み中:04/08/11 20:34 ID:88opSgzQ
あわあわ、あわあわ、って今時「バグルス・ラジオスターの悲劇」でもあるまいし。
157153:04/08/11 20:39 ID:IMZYxbAJ
それなら

はわわわわわ

はわわわ

でいきます(・∀・)

RcordNowは二層対応を有償で提供ってのはこういう意味だったんだなぁ
158名無しさん◎書き込み中:04/08/11 21:05 ID:hbGCcV5C
>>152
中国のwareサイト・・・
悲しいなあ・・・
ロキシオ日本法人はどうなるんだ?
全員クビかな(W
159名無しさん◎書き込み中:04/08/11 21:17 ID:g0EYcpt8
ECDCエンジン自体はは世界シェアNo.1といわれてるぐらいのエンジンだから放置はないだろ。
MSが困るぞ。
まぁ、ECDC自体、現Px、Pz開発者、現DJ開発者が逃げ出して糞化したエンジンだけど…
160名無しさん◎書き込み中:04/08/11 22:45 ID:b2ttg7/1
>>159
なに、MSがPxに乗り換えてくれればそれでOK。
161名無しさん◎書き込み中:04/08/11 23:58 ID:1pqK+XbN
・・・乗り換えないだろ
162名無しさん◎書き込み中:04/08/12 00:19 ID:qmHPDqsG
Sonicは確かに墓場に近いな。Pro-Gと同じくらいゲンナリする。
163名無しさん◎書き込み中:04/08/12 00:22 ID:rcykyBTZ
>>162
Pro-Gは版権買い取ってないだけまし。
164名無しさん◎書き込み中:04/08/12 11:16 ID:FQdSGGUs
MSはPxに乗り換え決定だろ?それで万事解決だわな(W。
http://sonicjapan.co.jp/press/20040513.html
165名無しさん◎書き込み中:04/08/12 12:42 ID:/yL0diYn
なるほど、それでRoxioは先行きを悲観して身を投げたわけかw

Adobe EncoreDVDのライティングエンジンが何だか疑問に思ってたが、
これで氷解。Pxだったのだな。
166名無しさん◎書き込み中:04/08/12 16:36 ID:f1nCeDNH
pxは他のソフトと相性もいいしね
167名無しさん◎書き込み中:04/08/12 20:18 ID:0nNq0EXU
Pxが第二のECDCになったのか…
Pxの開発者集団(=ECDCの開発者集団)ってホント凄いな。
大会社に所属したがらないというポリシーも相当なもんだ。
プライドがあるんだろうな。
金になってるのかどうかはわからんけど…
168名無しさん◎書き込み中:04/08/12 20:45 ID:EUnGVF/5
カコイイ!
応援したい!
169名無しさん◎書き込み中:04/08/13 17:50 ID:s5ktV0E1
AuthorScript⊃Pxってこと?
170名無しさん◎書き込み中:04/08/14 00:36 ID:NEaa69Ws
DVDit!の基礎などと書いてあるあたりからして違う気がするんだが
DVDit!はPx買収する前からある製品だしな
171名無しさん◎書き込み中:04/08/14 08:48 ID:fq1R+GHU
Sonic程度の規模の会社が、複数のライティングエンジンを
所有するメリットはないと思うけどね。今後Roxioベースのも加わるわけだし。
DVDit!とPxをベースにしつつ、全く新しいエンジンを作ったということじゃないの?

Pxの開発が事実上停止しているのも、そのあたりにありそう。
メンテナンス要員以外の人材を新エンジン開発に投入しているとかさ。

Roxio吸収も、MSとRoxioの契約がまだ残っているためだったりして。
吸収しちゃえば契約問題も反故にできるし。

いずれにせよ来年の業界勢力分布図は、今年とは全く違ったものになることは確か。
172名無しさん◎書き込み中:04/08/15 05:25 ID:fZ0E2oBg
AuthorScript=Pxじゃなくて、AuthorScriptのライティングの部分を
Pxが担っているということだろ。
昔からAuthorScriptはDVDオーサリングのSDKとして一流どころ。
っつーか、それしかなかったからな。
しかし、確かに今回の買収劇で今後2年間の業界の動きが気になる
ところだな。そういや、Pzはどうなんだ?
173名無しさん◎書き込み中:04/08/15 09:39 ID:Ehp702+f
Pzはもう脂肪でしょ? 再生不能な二層DVD-Video量産するし
仮にも二層前提の設計だろ?
Neroの方が上手く焼けるどういうことよ?
174名無しさん◎書き込み中:04/08/15 11:07 ID:zE6Z77cX
再生不能な二層DVD-Video量産 って、ドライブのファームやメディアの相性の方が大きそう。
175名無しさん◎書き込み中:04/08/15 11:13 ID:o0Hlw3jP
複数の人が同様の報告しているわけだから、そりゃPzが悪いんでしょ。
一般人の環境でマトモに動かない製品を「相性」の一言で片付けられては困る。

Pzはマイナーな新参者。PrassiやEasyがお願いして「使っていただく」立場にある製品。
「ファームやメディアが悪い」なんて傲慢不遜なことが言える立場ではない。
ましてあのインスコ制限じゃねぇ。脂肪は確定的。
176名無しさん◎書き込み中:04/08/15 12:58 ID:fZ0E2oBg
オイオイ、Pz脂肪って・・・。
Pz脂肪=Easy脂肪ってことじゃねーか。
そろそろ社員が逃げ出しそうな悪寒。
177名無しさん◎書き込み中:04/08/15 13:34 ID:Ehp702+f
・・・ドライブのファームやメディアの相性ってさ、
同じドライブと同じメディアを用意して同じコンテンツを焼いたにも関わらず
・Neroで焼き:再生OK
・Zule2(Pz)で焼き:再生NG
という結果が相性の一言で片づいちゃうわけ?
再現性もあるのに

あんまりメーカー甘やかすとそのうちインスコ3回制限も、
ドライブのファームとメディアの相性とかいうことになりかねんぞ
178名無しさん◎書き込み中:04/08/15 14:21 ID:zhnSOVRP
NEROはなぜか評価低いけど最強だと思う
179名無しさん◎書き込み中:04/08/15 14:24 ID:lMlN6LUZ
もうRecordNow MAXもDrag'n Drop CDもおしまいかね…
評価が低いのか最強なのかは知らないけどこのままだと時期を見てNeroに乗り換える予感
180名無しさん◎書き込み中:04/08/15 14:34 ID:gYHoA9/q
>>178
Neroは初期が最悪だった
相性問題で失敗するとOS再インスコしなきゃ治らなかった
それを知っているユーザーはNeroを敬遠する
181名無しさん◎書き込み中:04/08/15 14:37 ID:uDaK6HK3
NEROは、駄目文字があるからあまり使わない
182名無しさん◎書き込み中:04/08/15 14:48 ID:o0Hlw3jP
あらゆるソフトウェアのジャンルで、代表的な1〜2の製品に収斂されてしまう傾向にある。
焼きソフトは薄利。あのRoxioですら生き残れなかった厳しい世界なのだ。

BHAとSonicが食っていけるのは、ドライブバンドルが大きい。焼きソフト分野での
パッケージソフト市場は矮小なので、開発コストの大きい大規模統合型パッケージに
依存している会社は、バランスシートが苦しいのではないか。

PadusはPFCのOEM採用が会社を安定化させている。ACDSee6.0, PowerProducer等、
PFCを採用しているマルチメディアソフトは多い。PzはPFCの市場を狙ったものだと思う。
正直、Zulu2はどうでもいいんだと思うよ。だからあのやる気のなさなんじゃないかな。

そういう意味で、次に危ういのはInstant CDとNeroじゃないかな。バンドル採用もあるけど
わずかだし、PFCのようなエンジン単体供与もないし、パッケージ販売依存の
大規模統合ソフトという点が、どうも臭う。
183名無しさん◎書き込み中:04/08/16 21:05 ID:8+MSHiXf
もうPxEngine使うこともないと思ってレジストリから抹消したはずなのに、
さっき確認したら、またゾンビのように復活してた。


。。。。。。。。。Adobe Premiere Pro 1.5を入れたからだなorz
File Version 2.03.01a [2.3.1.0]
と表示される。新しいのか古いのか不明なり。
184名無しさん◎書き込み中:04/08/17 16:50 ID:3ur5Ka8s
タイミングがいいのか悪いのかウチのRNMがおかしくなったので
(てめえで消去したくせに焼こうとすると「互換性のないディスクです」とかぬかしやがる)
NEROに乗り換えた。とくに相性も出なかったし動作が軽くなってるのが良い。
ダメ文字があるみたいだけどどーせ自分ではアルファベットでしか打たないし
どうしても日本語にしなきゃいけないときは別にイメージ作ってからNEROで焼けば
いいだろーし。

というわけでRNMとサヨナラしました。いままでどうもありがとう。
185名無しさん◎書き込み中:04/08/17 19:20 ID:R69AO/AH
>>184
RNMなら焼いてベリファイ終了まで40分で終わるのにNEROなら1時間かかったのはなぜ?
186名無しさん◎書き込み中:04/08/17 19:46 ID:u4tUutUz
Drag'n Drop CDでCCCDをMP3に変換できるの?
187名無しさん◎書き込み中:04/08/17 20:23 ID:453XDTZO
>>185
184ではないが、フォルダ構造をいじれないRNM/Zulu2には、焼き開始までの
時間やベリファイ時間が短いという利点がある。その代償として柔軟性がない。

多数のファイルを登録した場合、フォルダ構造をいじれる大多数のソフトでは
焼き開始が遅くなるし、コンペアやベリファイも遅くなる。焼き開始時に、登録時との
ファイルの整合性(欠落したファイルがないかどうか)を確認するソフトではさらに遅い。
Roxio EMC7のように整合性を確認しないオプションを選べる場合、処理速度は
飛躍的に速くなる。

DiscJugglerはやや異なっており、ファイルが多いフォルダでは、登録時にかなりの時間が
かかってイライラさせられるが、焼き開始はあまり待たされない。他のソフトが焼き開始時に
行う処理の一部を登録時に行うからであろう。
188名無しさん◎書き込み中:04/08/18 02:09 ID:kCFYIAwC
森タンの本に書いてあったんだけど、
RNMでCtrl+Alt押しながらバージョン情報クリッコすると対応ドライブでてくるね
Zulu2にも隠し機能ありそう
189名無しさん◎書き込み中:04/08/18 02:21 ID:WVB9dQw1
そんな秘密機能知らんかった
190名無しさん◎書き込み中:04/08/18 03:12 ID:TnAGR50e
>>188
Altキーは押さないでCtrlキー押しながらバージョン情報で見れたTHX
ここにドライブ情報書き込んで未対応のを対応できるようにしてほしかったね
191名無しさん◎書き込み中:04/08/18 03:20 ID:kCFYIAwC
>>190
うん
本によると、このドライブ情報を参考に>>96からの流れみたくpx.iniに書き込むと
認識できるようになるんだって…

って知ってて言ってるのか
orz
192名無しさん◎書き込み中:04/08/18 14:03 ID:EyTtKhip
VAIO君に付いてきた RN DX461使ってたんだけど、
ドライブ π108に買い換えてたら、RN721ってのが付いてきたんで、とりあえず使ってるんだが
DXに比べて、ちゃちーのでアレ

今のRNシリーズに、DX相当のって無いの?
つーか、π108に対応してなきゃダメなワケだが,,,,
193名無しさん◎書き込み中:04/08/18 14:04 ID:EyTtKhip
つーか、RNシリーズ なんでこんなゴチャゴチャ色々あるんだよ!
194名無しさん@書き込み中:04/08/19 04:57 ID:gU8rcTcS
>>192

今のRNシリーズに、DX相当はありません。というか、そもそも、
Recordnowとは、旧「ウィザード」のことを指すというのは、ほ
とんどの方が知らない事実です。
Ver6.x移行のRDは、旧ウィザードを進化させたもので、Ver4.xx
の頃にあった、メインアプリケーションは、廃止になりました。

ちなみに、RecordNow Ver5というものも実は出荷されておりま
して、HPやIBMのパソコンにRecordNow Ver5(要するにウィザー
ドのみです)が付属しておりました。(笑)
195名無しさん◎書き込み中:04/08/19 06:12 ID:8R2leDXA
森タンは詳しいなぁ
196名無しさん◎書き込み中:04/08/20 20:38 ID:CuVJmRxB
zulu2
とりあえずDAO出来るから一層で使ってる
問題なし
197名無しさん◎書き込み中:04/08/21 03:38 ID:HcbPsh4J
>>196
よくクラックしたね^^
198名無しさん◎書き込み中:04/08/21 05:15 ID:U+/jlVFs
あんなもの割る価値も無い
199名無しさん◎書き込み中:04/08/21 19:53 ID:8Kmj+EKN
Drag'n Drop3もってるんだけどisoファイルを焼くには
どうれやれいいんだろ、Dataのとこに放り込んでも駄目だよね?

しかたなく、デーモンでマウントしてDISC Backupしてるんだが
ドライブをソニーのDW-D18Aに変えたせいで以前つかってたRNM
にも対応してなく使えないし・・・orz
200名無しさん◎書き込み中:04/08/22 20:14 ID:oz6gU6vZ
201名無しさん◎書き込み中:04/08/22 22:37 ID:XuOV7lEL
Explzhで解凍してっと
202名無しさん◎書き込み中:04/08/23 00:00 ID:RubI8smN
>>200
英語版じゃないの?
解凍して、iniいじって入れたら見事に英語版になってしまった_| ̄|○
20396:04/08/23 00:02 ID:UHNUHUvC
亀レスですが報告でつ。
一応Wizardからだと認識してくれます。
なぜかπの106にバンドルされてたやつなのにπの106もWizardからでないと認識されない…。
204名無しさん◎書き込み中:04/08/23 18:40 ID:80Liv6Sc
>>202
ファイルが置いてあるアドレスの/ENU/rndlx721U.exeってなってる所を
/JPN/rndlx721U.exeにしてDLしなおすべし

もしかしたら解凍して出てくるRXENU.msiをRNJPN.msiにリネームする
だけでもいけるかも
205名無しさん◎書き込み中:04/08/23 19:20 ID:WbV/nnAX
何でBenQはアップデータ用意してるのに
Sonicはver7ユーザーを切り捨てるんだろうか・・・
206202:04/08/23 19:27 ID:RubI8smN
>>204
情報THX!!
それにしてもsonicになってからRecordnowのサポート悪すぎ。
207202:04/08/23 19:57 ID:RubI8smN
ついでに書き込み。
プレクスターのPREMIUMに対応していないので、px.iniに追記して対応化みたよ。
前スレでPREMIUMのFlagsの値が1になっているけど、CD-TEXTに対応しているので5になってまつ。
ちなみに、
Flags=1 で Burn-Proof のみ
Flags=5 で Burn-Proof & CD-TEXT
へ対応。

---↓px.iniの内容↓----
[ADD01]
Vendor=PLEXTOR
Product=CD-R PREMIUM
Type=SS
Class=8001
MaxReadSpeedCD=52
WriteSpeed=4 8 16 20 24 32 40 52
ReWriteSpeed=4 10 24 32
Flags=5
---ここまで---

C:\Windows\system32\px.iniを書き加えたけど、
rndlx721U.exeを解凍したときに出てくるpx.iniに書き加えてもいけるかも。
208名無しさん◎書き込み中:04/08/23 20:22 ID:WbV/nnAX
本体のver7.21だと
エンジンをver2.0.22.500でも
ベリファイエラー出ないね

ver2以降は7.21とかの
二層対応専用になるのかも
209名無しさん◎書き込み中:04/08/23 20:32 ID:lMVketQR
>>207
PX712用のもキボン!
210名無しさん◎書き込み中:04/08/23 21:10 ID:WbV/nnAX
[ADD01]
Vendor=PLEXTOR
Product=DVDR PX-712A
Type=SS
Class=8001
MaxReadSpeedCD=48
WriteSpeed=4 8 10 16 24 32 48
ReWriteSpeed=4 8 12 16 24
MaxReadSpeedDVD=16
WriteSpeedDVD= 1 2 4 6 8 12
ReWriteSpeedDVD=1 2 4


スペックは
http://plextor.com/english/products/pdfs/712A_datasheet.pdf
ここのデータシートを元にしますた

DVDR(スペース1〜3個?)PX-712A みたいにここの間のスペースは調整して下さい。
DVDの+Rと-Rに関しての記述は別になるのかがわからんです
px.iniは速度指定で小数点を使うとおかしくなりますので→例:2.4

>>17. CD-R/RW、DVD-R/RW への2倍速書き込み
>>DVD+R/RWへの書き込み機能を持つドライブは、2xを2.4xと表示します。
>>CD-R/RW、DVD-R/RWに2倍速で書き込みたい場合は、2.4xを選択してください。
という記述があるので、+R書き込みドライブでは2→2.4に自動で表記されるのかも。

なので、使った人は上手くいったか、+Rと-Rでどうなるのかレポキヴォン。
211名無しさん◎書き込み中:04/08/23 21:13 ID:lMVketQR
THX
今からためしてみます
212名無しさん◎書き込み中:04/08/23 21:30 ID:/c+84af4
>>207
>>Flags=1 で Burn-Proof のみ
>>Flags=5 で Burn-Proof & CD-TEXT

PowerBurn
JustLink
なんかのドライブだと別のFlagsになるんでしょうか?

他のFlagsの意味も教えて頂けませんか?
213202:04/08/23 21:34 ID:RubI8smN
>>210
デバイスマネージャで見る限りは、多分半角スペース3個っぽい感じが・・・
(多分正しい表記:Product=DVDR PX-712A)

今森本みてるので、ついでにTypeとFlagsについての補足を書いておくと、
Type: ドライブ対応形式
DVD±R/RWに対応している機種 > SS
CD-Rのみ対応の機種 > 7
※v4.6以降は"CD-R"の記述でもいいらしい。

Flags: メーカー独自のコマンドを指定
非サポート > 0
BURN-Proof > 1
JustLink > 2
CD-TEXT > 4
BURN-Proof & CD-TEXT > 5
JustLink & CD-TEXT > 6
JustLink & AWS > 18
SuperLink > 32
SuperLink & CD-TEXT > 36
ExactLink > 64
ExactLink & CD-TEXT > 68
Safeburn > 132
SeamlessLink > 256

これらが分かればほぼ完璧にPxエンジンが非サポートのドライブに対応できるかも。
214202:04/08/23 21:46 ID:RubI8smN
>>212
PowerBurnについては調べたけど、ちとわからんです。
スマソ・・・
215名無しさん◎書き込み中:04/08/23 21:48 ID:ELHP2wCS
>>202 = >>213
神さま〜マンセー
216名無しさん◎書き込み中:04/08/23 23:09 ID:lMVketQR
mmm.. だめだ、やっぱり4.12に最新DVD系を認識させるのは無理ぽなのか・・
Wizardからだと認識してるんだけどね。

217名無しさん◎書き込み中:04/08/23 23:18 ID:Q4zXII+l
7.21にすりゃええじゃないか
218名無しさん◎書き込み中:04/08/23 23:19 ID:Q4zXII+l
>>216
あー、もしかしたらスペース三つの所とか間違って無い?
219名無しさん◎書き込み中:04/08/23 23:20 ID:lMVketQR
昔、昔、その昔、4020Bが出たときはpx.dllの書き換えでなんとか認識するようになって、
それからpxエンジンのバージョンが上がったらpx.dllだけじゃだめで、他の
ファイルも書き換えた希ガス。
220名無しさん◎書き込み中:04/08/24 01:00 ID:GELyfSqV
新ドライブのpx.ini内容まとめサイトあると便利なんだけどな〜
221名無しさん◎書き込み中:04/08/24 01:16 ID:YP7hxiLg
何でライトンとか対応してくれねーんだろねぇ
いつまでもいつまでも対応しないから、もう対応するつもり無いんだろうなぁ

[ADD01]
Vendor=LITE-ON
Product=LTR-52246S
Type=SS
Class=8001
MaxReadSpeedCD=52
WriteSpeed=4 8 12 16 24 32 40 48 52
ReWriteSpeed=4 8 10 12 16 24
Flags=5
222名無しさん◎書き込み中:04/08/24 02:30 ID:Y4Zgkp7W
4.61でpxエンジン1.8.34.500に更新したら、
LTR-48264Sで4xCD-RWがx3って表示されるようになった。
223名無しさん◎書き込み中:04/08/24 10:32 ID:1IOiggYc
やっぱり、px.ini記述技は Ver4.6以降じゃないと通用しないようだね。
手持ちの 4.11 4.12 4.5 じゃダメぽ。
224名無しさん◎書き込み中:04/08/24 21:02 ID:qjPEaEPw
こんばんは。
いつもこのスレ見てたのですが、たまたま時間があったので>>220さんの言うようなまとめ的なページを作ってみました。
もしどこか間違ってる点がありましたら、ご指摘お願いします。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/2451/
225名無しさん◎書き込み中:04/08/24 21:08 ID:HquluKwS
>>224
まさにGreat Job!!!
226220:04/08/24 21:10 ID:GELyfSqV
>>224
ありがとー!
227名無しさん◎書き込み中:04/08/24 22:04 ID:euGZviE2
                  ∩
                  ( ⌒)      ∩_ _ グッジョブ!!
                 /,. ノ      i .,,E)
             / /"      / /"
  _n  グッジョブ!!   / / _、_   ,/ ノ'
 ( l     _、 _   / / ,_ノ` )/ / _、_    グッジョブ!!
  \ \ ( <_,` )(       / ( ,_ノ` )     n
   ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ      |  ̄     \    ( E)
     /    /   \    ヽ フ    / ヽ ヽ_//
228名無しさん◎書き込み中:04/08/24 23:01 ID:5cIr0ljy
>224
有難うございます
px.ini頂きました。
229名無しさん◎書き込み中:04/08/24 23:01 ID:VLoV1APC
>>224
お疲れ様です!

恐れながら気になる点が一つ。
PX-712AではDVD±Rの等倍書き込みは
サポートされてなかったと思います。
230224:04/08/24 23:14 ID:qjPEaEPw
>>229
ご指摘ありがとうございます。
PlexToolsでドライブ情報を確認しましたが、指摘通りでした。
すでに落とした方は恐れ入りますが、書き換えをお願いします。

書き換え前:WriteSpeedDVD=1 2 4 6 8 12
書き換え後:WriteSpeedDVD=2 4 6 8 12
231名無しさん◎書き込み中:04/08/25 02:48 ID:faKl31gd
7.21使ってみたけど、プロテクトが掛かってない自作のデータDVDでも警告が出てバックアップ出来ない。giイメージの作成もできない。


エラー

ソースディスクはバックアップ保護されています。
バックアップは実行されません。


マジ、ふざけてるな。ここまで糞とは思わんかった。
232名無しさん◎書き込み中:04/08/25 04:50 ID:MnOn8KQX
[ADD01]
Vendor=LITE-ON
Product=LTR-52246S
Type=SS
Class=8001
MaxReadSpeedCD=52
WriteSpeed=4 8 12 16 24 32 40 48 52
ReWriteSpeed=4 8 10 12 16 24
Flags=5

これで52246S使ってますー
233名無しさん◎書き込み中:04/08/25 23:02 ID:OUnOPVdR
難しい話の中すみません。
VAIOについてきたRECORDNOW使っています。
DVDのバックアップ録ったのですがこれって
元のDVD→パソコンハード→新しいDVDに行く
のならパソコンハードに残っているデータは消去しないと
どんどん溜まっていくのでしょうか?
これはどこで見たらいいのでしょうか?
234名無しさん◎書き込み中:04/08/25 23:23 ID:XnA5Z6ZS
>>224
Premiumで速度選択が出来るようになりました。
RecordNowでだけ速度選択出来ない状態だったので助かりました。
どうもありがとうございます。
スペースが三つとか二つとかのドライブがあるんですね。

>>233
イメージを作ってバックアップをしたのでは無くて、
自動バックアップを選択したのならイメージは残らないと思いますが?
ver4.xならオプションから一時フォルダという項目にこのソフトが
使うフォルダの場所があるので、そこにファイルが残ってないなら
任意に選択しない限り大丈夫だと思いますよ。
235名無しさん◎書き込み中:04/08/25 23:54 ID:OUnOPVdR
>>234
イメージ?を作ったりしてないので大丈夫なのかな。
ver4.60です。オプション?とはどこを見ていいのか
分からないのですが
236名無しさん◎書き込み中:04/08/26 08:13 ID:7JH+2VSM
>>235
ウィザードでバックアップしてる?
なら問題ないよ
>>234さんのいう一時フォルダっていうのは
メニューバーの「ツール」→「オプション」→「一時フォルダ」で「C:」など任意のパスがあると思うんだけど、
バックアップの前後でそのドライブの空き容量が減ってなければ溜まってないはず
237名無しさん◎書き込み中:04/08/27 00:04 ID:RlGzd+UE
>>231
なんかしらんけどANYDVDの体験版おとしてしまえば問題なかろう。
238名無しさん◎書き込み中:04/08/27 00:06 ID:RlGzd+UE
ところで質問がある750A(SONY)からアイオー版4120Bにのりかえたんじゃが、
750の時のNOWはつかえんのかな。
まだ試していないけど。(せっかくクリーンインストールし手間もないのにつかえかんかったらいやーんな感じ)
239名無しさん◎書き込み中:04/08/27 00:08 ID:RlGzd+UE
というのは750についていたソフトだからなのじゃ。
ヴァージョンあげれば4120Bで二層焼きにたいおうするかなーとおもったのじゃ
4120のアイオーについてくるビーズは妙にISO焼きに厳格でやいてくれないときがあるのじゃ。
240名無しさん◎書き込み中:04/08/27 01:01 ID:7snl0xA7
>>237
4.62ではgiイメージの作成は出来なくても、バックアップはできました。
なんで、giイメージの作成が出来ないんだろ?

皆さんも同じですか?


241名無しさん◎書き込み中:04/08/27 06:43 ID:nXfY41fp
>>238
使えなかったアンインストールすればいいだろう
付属のverはいくつのなんだ?
二層対応はソフトのverによるから
エンジンだけ更新しても無理。
242名無しさん◎書き込み中:04/08/27 06:43 ID:nXfY41fp
>>使えなかったアンインストールすればいいだろう

使えなかったら ね
243名無しさん◎書き込み中:04/08/28 23:44 ID:dIswqJJh
RecordNow MAX バージョン4.60で
4.3GくらいのDVDをドライブに入れてグローバルイメージの作成でイメージを作ったら
image.gi [1kバイトほど]
image (11).gi [2Gほど]
image (12).gi [2Gほど]
image (13).gi [200Mほど]
という4つのファイルが作成されました。焼くときにはimage.giを指定してやればそれですみます。
それはそれでいいのですが、デーモンツールでこのイメージを読ませようとしたところ、image (11)のみ
読み込み、他の3つは読めませんでした。
そこで、image (11).giだけ残して、他の3つを削除してから改めてimage (11).giを読ませてみたところ
ちゃんと読み込み、ドライブ内部の内容を正規のDVDと比べてみたところ、容量もファイルも全て同じでした。
これはなぜなんでしょう?
ちなみに、image (11).giだけでは焼くことは不可能でした。
244名無しさん◎書き込み中:04/08/29 00:03 ID:rrvHv8Hu
>>243
未対応だから。(7文字)
245名無しさん◎書き込み中:04/08/29 00:17 ID:FHhbhCv7
>>244
ということは、image (11).giだけを読み込ませたデーモンツールのドライブは、パソコン上で
容量などがオリジナルとまったく同じでも、実際は違うということですか?
246名無しさん◎書き込み中:04/08/29 00:32 ID:rrvHv8Hu
>>245
daemonが*.gi未対応だから、なにやっても意味ない。
他の3つ削除でうんたらかんたらというのは、
ファイル収納情報だけ読み込んでいるだけでデータそのものは存在しない
ゴミDVDイメージの完成といったところです。
これでわかった?
247名無しさん◎書き込み中:04/08/29 01:26 ID:FHhbhCv7
>>246
理解。さんきゅ。容量節約できるかと甘い夢だった・・・・・・
通常デーモンではマウントできませんがDVD Decrypterで.giのファイルに対して
(分割されている場合は xxx (11).gi とかではなく xxx.giに対して)
.mdsファイルを作成すれば簡単にデーモンでマウント可能です。 お試しあれ

http://dvd-yaki2.hp.infoseek.co.jp/it.html
xxx.giに対してMDSを作ればマウント可能なのだ〜

なのだーなのだーなのなのだー
249名無しさん◎書き込み中:04/08/29 06:13 ID:YAWDD2jM
分割されてない単一の.gi ファイルなら
拡張子を .iso に変えれば読めるよ
複数の派 MDS 作るしかないけど

gi は拡張子が違うだけで中はまんまisoだから
250224:04/08/29 20:26 ID:hqFeZ0yk
>>224です。
最近になって、
px.iniへの記述で[ADD09]以降の項目を認識してくれないことが分かりました。
そのような理由から追加ドライブ一覧という公開形式に変えたので、
ご利用の方はお手数ですが、記述内容をpx.iniへコピペするようお願いします。
251名無しさん◎書き込み中:04/08/29 20:41 ID:dm0Rfi5I
>250
乙です
252名無しさん◎書き込み中:04/08/31 01:33 ID:+jR4hoAG
RecordNowDXは4.6が最新版ですか?
253名無しさん◎書き込み中:04/08/31 03:32 ID:4szToh0V
254名無しさん◎書き込み中:04/08/31 08:53 ID:vR9/LwMr
ESJの4.60.1使ってるんですが最新版4.61って同じ?
255名無しさん◎書き込み中:04/08/31 09:53 ID:FuaSYdQB
違う
256名無しさん◎書き込み中:04/08/31 14:50 ID:cW4u8iuW
NECのPCはまだ4.60だろうか GタイプはHDD内のインスコファイル使うと他PCにもインスコできてウマ!なんだが
257名無しさん◎書き込み中:04/09/01 14:42 ID:dE3KrZ0B
Sonic RecordNow! Deluxe 7.21 日本語版
http://support.benq.com/files/storage/Software/Sonic_Patch_File/JPN/rndlx721U.exe

rndlx721U.exeを、WinRAR等で解凍。
解凍されたものの中にRNJPN.msiがあるので、これを実行すると・・・。
(゚Д゚)ウマー
258名無しさん◎書き込み中:04/09/01 15:55 ID:CsrTsJnZ
未だに強制マルチボーダーなのか・・・
259名無しさん◎書き込み中:04/09/01 18:00 ID:FUIX8Rul
>>257

>(゚Д゚)ウマー

・・・
・・・
・・
本当か?本当にそんなソフトが割れたところで(゚Д゚)ウマーなのか
260名無しさん◎書き込み中:04/09/01 19:33 ID:OqyzwXli
>>257
ありがd。
261名無しさん◎書き込み中:04/09/02 00:05 ID:2OrZ5cS1
262名無しさん◎書き込み中:04/09/02 16:05 ID:vsH7nePe
RND7とZuleどっちが糞ですか?
263名無しさん◎書き込み中:04/09/02 19:07 ID:qDKr03Td
RND7:
 機能が糞(ドライブバンドル用であってリテール向きでない。機能が削除・整理されすぎ)
 販売元が糞(リテール販売をやる気が全く感じられない)
 ユーザーサポートが糞(有償アップデートさせようという意気込みが感じられない)

Zulu2:
 販売形態が糞(インスコ制限3回まで)
 安定性が糞(複数ドライブ同時書き込み時)
 誇大広告気味な「最高峰」が糞

RND7は「機能がこういうもんだ」と割り切れば、別段どうってことない。
「あれができない、これもできない」っていうだけで、焼けないわけじゃないし。
Zulu2は「再インスコなんか滅多にしない」という自信があればどうってことない。
264名無しさん@書き込み中:04/09/03 10:15 ID:EefCTq1z
※ID番号の認証は、初期設定で3回まで行うことが可能です。
尚、OS入れ直しやリカバリーなどで3回を超えた場合、
ご購入時に弊社から配信されたインストールIDを明記したE-メール全文を
本文の編集をせずに、その旨を追記し、ご返信下さい。 ご本人様特定の上、
使用許諾契約書に基づく範囲において、認証回数の調整をさせて頂きます
(過度の申請にはお応えできない場合があります)。
265名無しさん◎書き込み中:04/09/03 10:16 ID:XaEKIM9v
RNDやZulu2など使わずに、RecordNow MAX 6.41使えばいいだけじゃん・・・
266名無しさん◎書き込み中:04/09/03 11:17 ID:xEgpNX7U
強制マルチボーダーいや〜ん。ってZuleもマルチボーダー SAO Closeか・・・?
267名無しさん◎書き込み中:04/09/03 12:10 ID:ij+d7ffb
6.41
268名無しさん◎書き込み中:04/09/03 13:19 ID:YJRCS4mS
そんな俺は4.11のまま
269名無しさん◎書き込み中:04/09/03 13:38 ID:xEgpNX7U
ドライブ新しいの買ってないの?
270名無しさん◎書き込み中:04/09/04 00:54 ID:tPSBITCr
なんか次世代のライティングソフト開発に募集してるぞ。
これに期待が正解か?
http://hotjobs.yahoo.com/jobseeker/company/company_profile.html?gid=16620&RPPG=100
271名無しさん◎書き込み中:04/09/04 06:45 ID:YcLTTihm

最近の募集は、品質管理部門とか、
プロジェクトコーディネーターとか、そんな周辺職種みたいだけど?
従業員200人だから、各募集に対して採用は1名ぐらいじゃない?

GUIデザイナー募集、要件:Photoshop&FreeHandが使えること。
イラレじゃダメなのね(しくしく
272名無しさん◎書き込み中:04/09/04 16:34 ID:1nmKu5I9
FreeHandもイラレと一緒じゃん
273名無しさん◎書き込み中:04/09/04 19:41 ID:UFk/azQp
カーナビコピーツールのSTOMP_RecordNowMAX4.5
これって、片面2層の書き込みに対応していないのでしょうか?

せっかく買ったのに、
書き込みの際に自分の使ってるドライブが選択できない・・うう
274名無しさん◎書き込み中:04/09/04 20:07 ID:jtqMWVjE
RecordNowって7.1以上じゃないと二層焼きできませんよ
275名無しさん◎書き込み中:04/09/04 20:25 ID:UFk/azQp
>>274
そうだったんですか・・ガックリ
イメージの吸出しはできたのですが
イメージ書き込みの際にドライブが選択できないんです。
ドライブはNEC2500Aなんですけど、
ドライブのせいじゃなかったんですね・・?




276名無しさん◎書き込み中:04/09/04 21:13 ID:jtqMWVjE
DVD Decrypterは二層も出来るはずですから見てみては

【ISO?】 DVD Decrypter 2【RAR書庫?】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1093595955/
277名無しさん◎書き込み中:04/09/04 21:40 ID:UFk/azQp
DVD Decrypterは二層式カーナビDVDもコピーできるんですか?
ちょっと見てみます!
278名無しさん◎書き込み中:04/09/05 05:25 ID:FcyBssQf
Decrypterでは二層カーナビはコピできないよ
といいつも二層のカーナビDVDって他何か焼けるソフトってあるのかしら?
279名無しさん◎書き込み中:04/09/05 06:06 ID:5/u0HIud
Max v4.61 でDVDのテスト書き込みが出来ないんだけど
みなさんは出来ますか? (CD-Rに関しては無問題)
280名無しさん◎書き込み中:04/09/05 10:01 ID:COEKZNTh
ドライブで出来るのと出来ないのがあるのでは?
281名無しさん◎書き込み中:04/09/05 12:04 ID:vgH86eKE
>>279
+Rなんかは規格上テストライトがサポートされていない。
確か理由は"アンダーラン発生した場合もロスレスリンクできるからいいじゃん"
だたと思うよ。
282279:04/09/05 15:24 ID:5/u0HIud
>>280,281
レスありがとうございます。

>+Rなんかは規格上テストライトがサポートされていない。
すみません、メディアの種類も書くべきでしたね。
まさに+Rを使用してテスト書き込みを行ったワケですが
ググってみたところおっしゃる通りでした。
-Rでは問題なく作業してくれました。

どうやらライティングソフトによって挙動が違うらしく
RNMでは>>279のように警告がでて作業を中断してくれるのですが
DiscJugglerではテストのみに設定しても強制的に書き込みを行ってしまうようです。

いろいろと勉強になりました、ありがとうございます。
283名無しさん◎書き込み中:04/09/05 15:31 ID:mFhgRTah
>DiscJugglerではテストのみに設定しても強制的に書き込みを行ってしまうようです。

これ本当?
284名無しさん◎書き込み中:04/09/05 23:02 ID:NWWZPJFv
RecordNow MAX 4.61でIO DATAのDVR-ABN16Wが認識されません。
やったことは以下の通りです。
・TDA 1.6.28.75をインストール、更にpx.iniに以下を追加
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/2451/ にあった以下をpx.iniみ追加
[ADD01]
Vendor=_NEC
Product=DVD_RW ND-3500AG
Type=SS
Class=8001
MaxReadSpeedCD=48
WriteSpeed=8 16 24 32 40 48
ReWriteSpeed=4 10 24
MaxReadSpeedDVD=16
WriteSpeedDVD=2 4 6 8 12 16
ReWriteSpeedDVD=1 2 4
Flags=6

やっぱり、認識できないんでしょうか?
何かアドバイスがあればお願いします。
285名無しさん◎書き込み中:04/09/06 00:16 ID:i3+/wGLi
エンジンが新しすぎるため起こるとどこかのスレにあったよ。
エンジンを旧バージョンに落とすか、本体のバージョンあげるかすれば直るかも
うちも2500Aが光学ドライブとしてすら認識されていませんでした。
286名無しさん◎書き込み中:04/09/06 23:22 ID:1n6ojAcf
>>285
エンジンを1.8.34.500にしたけど駄目ですた。
287名無しさん◎書き込み中:04/09/09 20:02 ID:uPdTYBEw
4.60.1から4.61にする方法はもうないのでしょうか?
テンプレから辿ってeasysystemsとsonic行きましたがどこにもなくて。
288名無しさん◎書き込み中:04/09/09 20:10 ID:NduciONM
289名無しさん◎書き込み中:04/09/09 21:01 ID:uPdTYBEw
「このソフトウェアのバージョンが無効のため、アップグレードできません」
となるんですよね…
290名無しさん◎書き込み中:04/09/09 21:08 ID:6pSM2Qhd
割れ
291名無しさん◎書き込み中:04/09/09 21:15 ID:5GBv18GF
/)・3・(ヽ
292名無しさん◎書き込み中:04/09/09 21:18 ID:0DqW2BWi
WinRAR,Explzhなどで解凍
中のmsiをくりっく
293名無しさん◎書き込み中:04/09/09 22:07 ID:uPdTYBEw
割れじゃないんだけどな…
>>292さんの方法でインストールできました。ありがとうございます。
見慣れたロゴが変わっちゃったのがうれしいような悲しいような。
294名無しさん◎書き込み中:04/09/10 15:30:13 ID:ShJJz/Tv
RNMV4.11ではVIDEO_TS、AUDIO_TSからDVD-VIDEOを作成しても
IFOに書かれた空白セクタを詰めて書き込むことがあり、PS2で再生
されないのがあった。V4.61は大丈夫みたい。

>>262 ありがと。
295294:04/09/10 15:34:22 ID:kBeYlNZa
間違えた。292。あなた神。
296名無しさん◎書き込み中:04/09/10 18:05:33 ID:gca6Z98B
PCを購入した時から入っているRecordNowを起動したら
ttp://cgi.members.interq.or.jp/hiphop/youhama/up/source/yaguyasu0132.jpg
とでて起動できないのですがどうにかなりませんか?
297名無しさん◎書き込み中:04/09/10 18:18:04 ID:XbiVZ5Kd
>>296
PCメーカーやソフト会社のサポセンに連絡しる。
298名無しさん◎書き込み中:04/09/15 02:05:17 ID:WTRydU/R
RN4.6のDXとMAXの違いって何なんですかね?
299名無しさん◎書き込み中:04/09/15 02:34:23 ID:o4zlmFPb
○○○。○機能が無いのと○○○き○み○数に制限があるんじゃなかったっけ?
300名無しさん◎書き込み中:04/09/15 03:40:41 ID:zHOHNKG+
確かそう。
301名無しさん◎書き込み中:04/09/15 21:53:47 ID:XMX9+1W8
DVR-108に対応させて使いたいんですけど、できますか??
302名無しさん◎書き込み中:04/09/16 17:55:46 ID:KNaL7T6p
RNM4.61で日立LGのGSA-4120Bを認識させた方います?
Pxエンジンは1.8.34.500です。
Px.iniを編集して認識させようとしてるんだけど上手くいかない。
デバイスマネージャとスペック表参考にしたんだけど。

Vendor=HL-DT-ST
Product=DVDRAM GSA-4120B
Type=SS
Class=8001
MaxReadSpeedCD=40
WriteSpeed=4 8 16 24 32 40
ReWriteSpeed=4 8 10 16 24
MaxReadSpeedDVD=16
WriteSpeedDVD=1 2 4 8 12
ReWriteSpeedDVD=1 2 4

どこがダメなんだろう?
303名無しさん◎書き込み中:04/09/16 18:12:39 ID:C40fhTHH
>>302
[ADD01]
入れたか?
304名無しさん◎書き込み中:04/09/16 18:22:16 ID:e3WOfPH7
>>303
入れてるけどダメだった・・・
305名無しさん◎書き込み中:04/09/16 20:55:21 ID:CwUj72U3
>>302
日立LGスレから

834 :名無しさん◎書き込み中 :sage :04/08/17 14:41 ID:Zic5yHNw
>>785,796
RecordNowMax 4.61に、TDAについてるような最新のPxEngine入れると、
4120Bを認識しないから使えない。
もちろんTDAでは4120Bはちゃんと使えるけど、新しいPxEngineは、
焼きソフトやドライブが2層に対応しているかどうかで、
何かしら細工されているのかも。
古いというか従来のPxEngineなら4120Bを認識して使える。
ドライブを認識していれば、速度選択はpx.ini編集でなんとでもなる。
306名無しさん◎書き込み中:04/09/16 21:48:17 ID:ptU2vUOy
なんかいきなり日本語ボリューム名が化けるようになったんだけど直し方わかる人いたら教えて下さい〜
バージョンは4.61でもそれ以前でも化けるっす
以前は普通に日本語ボリューム名逝けたんだけどなぁ…
307名無しさん◎書き込み中:04/09/17 03:01:14 ID:qvADd52i
>>305
>>302ではないですが漏れも4120Bの認識に失敗して諦めてたクチだったのでイロエロ試してみました。
XP ProでRNM4.61という環境で、PxEngine503(1.6.6.503)とPxEngine507(1.6.14.507)はOKでしたが、
1.7.x.xや1.8.x.x系はNGという結果になり今は507で使えています。
4120Bの前に使っていた4082Bは最新のPxEngineで全く問題無かったのになあ。
検索してみると国内海外問わずアップデートしたら700とか2500とか2層対応ドライブ?を認識しなく
なったー!とかいう書き込みが結構有るので何かいやらしい事してるんでしょうね。
とにかくdクスです。
308名無しさん◎書き込み中:04/09/17 11:43:07 ID:IRT0Nc+6
俺、素でTDA使ってるからアップデートする度にPxエンジンが書き換えられて困る。
RecordNow MAXはもう使うなって事なのか?
309名無しさん◎書き込み中:04/09/17 12:19:13 ID:CAgM3Hhz
糞NICの時点でアボーン
310名無しさん◎書き込み中:04/09/17 14:42:36 ID:hg7EAcEJ
ND-3500もできるかな?
311名無しさん◎書き込み中:04/09/17 17:49:35 ID:Ve0vNHuh
夏モデルまでRNM4.60だったNECも、秋モデルから7になってしまった。
312名無しさん◎書き込み中:04/09/17 22:08:53 ID:PFh3zJ3Y
px.iniにドライブを追加したいのですが、ドライブのMaxReadSpeedCD、WriteSpeed、ReWriteSpeed、
MaxReadSpeedDVD、WriteSpeedDVD、ReWriteSpeedDVDに設定すべき速度がわかりません。
これらの速度をまとめて取得できるツールはないでしょうか?
皆さんはどうやって調べてるのですか?
313名無しさん◎書き込み中:04/09/17 22:22:31 ID:DvOYm9I9
>310

ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/2451/
のソフトウェア活用テクニックを見よ
314名無しさん◎書き込み中:04/09/17 23:09:33 ID:7gf1vJ5j
最近ずーる使ってる
315名無しさん◎書き込み中:04/09/18 08:58:09 ID:ACQaqkDY
zuluは糞
316284:04/09/18 14:01:51 ID:KJXV0mnS
>>305
>>307
貴重な情報サンクス!
PxEngineを1.6.14.508に戻したらDVR-ABN16Wを認識しました。
31796:04/09/18 23:35:05 ID:ZA2SUZID
>>305
>>307
おおサンクスです。
ND-2500A認識してくれますた。
318名無しさん◎書き込み中:04/09/20 15:22:05 ID:8ae1PcPr
古いバージョンで恐縮ですが質問させてください。

昨年購入したNEC製パソコンに付いてきたVeritas RecordNow DX 4.6を使用し、今までISO
ファイルをデータとしてDVD-Rに焼いてDVDプレイヤーで見られるDVDを作っていました。
これをおとといアップデートしてSonic RecordNow DX4.61にしたところ、今までどおりの
手順で焼いたDVDディスクがDVDプレイヤーで再生出来なくなってしまいました。

1. 作成オプションから選ぶ「データジョブオプション」では
「トラックアトワンス(追記不可)」を選択、
2. ツール→オプション→Wizards→DVDの「ライトワンスDVD互換性」では
「書込みにディスクを1度だけ使用したい」にチェック

上記設定で焼いても駄目でした。古いバージョンですが、他にどこをチェックしたら良い
のか教えていただけたら幸いです。

また、最初気づかずに「トラックアトワンス(追記可能)」で焼いてしまったDVD-Rをフ
ァイナライズ(?)して普通のDVD-ROMとして一般のDVDプレイヤーで再生出来るようにす
る方法はあるでしょうか?
よろしくお願いします。
319名無しさん◎書き込み中:04/09/20 17:22:05 ID:Ezy3gPRp
>>318
1と2の設定だと問題なさそうに見えるけど。
実際にオレもその設定でDVD焼いてるし。

ゴメン、アドバイスなってないわorz
320名無しさん◎書き込み中:04/09/20 18:47:53 ID:i8yo1bOQ
>>318
データジョブってことは、ISOをデータ焼きしてるってことだよね?
イメージ焼きしなきゃDVDプレイヤーでは再生できないよ。
321名無しさん◎書き込み中:04/09/20 19:55:40 ID:Y6VbD+JB
ISOをデータとして焼きこんでどうするんだろう・・・
ジョブからイメージを焼き込むを選んで焼きんさい
322名無しさん◎書き込み中:04/09/20 21:51:56 ID:T8CUQcXe
recordnow max4.61でCDテキストを編集すると
1バイト文字のアルファベットで入力してるのに、
コンポだと2バイトのアルファベットで表示されてしまいます。
2バイトだと不格好に見えるので1バイト英字を表示したいのですが
改善策ってあるのでしょうか?
323318:04/09/20 22:18:26 ID:8ae1PcPr
>>319-321
親切なレスを本当にありがとうございます。
そうか、イメージで焼くんですね。言い訳ですが、今までは最初に出るウィザードから
「データディスクの作成」を選んで作っていました。なのでてっきり…。_| ̄|○

3枚コースターが出来てしまい精神的ダメージが大きかったですが、気を取り直して再チ
ャレンジしたところちゃんとDVDプレイヤーで読み込めました!(嬉)
皆さんに感謝します。どうもありがとうございました。
324名無しさん◎書き込み中:04/09/22 11:54:29 ID:gvIzgaSD
NECのノートにデフォで入ってたんだけど、ImationのCDR入れてもブランク入れろよゴルァって言われる・・・・・(´・ω・`)ショボーン
違うソフト買うかなぁ・・・
325名無しさん◎書き込み中:04/09/22 12:49:52 ID:YPuPWLhn
DVR-A06でRecordNow MAX4.60.1を使用していますがDVR-A08でも使用できますか。
8倍速でも焼くことは出来ますか。ご存知の方、よろしくお願いします。
326名無しさん◎書き込み中:04/09/22 12:54:54 ID:FvgTYLjm
>>325
少し自分で手間を踏めばできる。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/2451/
↑のソフトウェア活用テクニックをみるべし。
327名無しさん◎書き込み中:04/09/22 12:56:59 ID:hn68kBDV
px.ini に追加しないといけないみたいね
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/2451/rnm.html#inifile
328名無しさん◎書き込み中:04/09/22 18:07:06 ID:YPuPWLhn
>>326-327
どうもありがとうございます!
8倍速対応メディアがもう少し安くなったら買い替えます。
329名無しさん◎書き込み中:04/09/22 20:55:32 ID:FvgTYLjm
>>328
ただし、古いpxエンジン使ってるから、+R DL使えないのは注意ってことで。
330名無しさん◎書き込み中:04/09/27 10:01:45 ID:RNMY6M5e
IDがRNMなので記念カキコ
331名無しさん◎書き込み中:04/09/27 10:09:30 ID:Z614OEQi
>>330
神!
332名無しさん◎書き込み中:04/09/27 20:51:13 ID:OSwQHX46
IDにZULUでないかな
333名無しさん◎書き込み中:04/09/27 23:17:20 ID:ma4q6DMQ
でないなぁ
334名無しさん◎書き込み中:04/09/28 08:47:54 ID:hwk22Ggc
おお、RecordNow DX 4.61でちゃんと焼けた。
PXENGINEをアップデートしてPXDRV.DLLを入れ替える
なんて一般人にはわからん。
DLはメディアがないからできるかわからんが。
335名無しさん◎書き込み中:04/09/28 22:55:27 ID:hwk22Ggc
>>334
意味不明な書き込みだったな。
ND-3500Aの話です。
336名無しさん◎書き込み中:04/09/30 14:59:57 ID:CHfyqylm
RecordNowってDVD書き込み速度の設定ができないの?
337名無しさん◎書き込み中:04/09/30 22:18:01 ID:NECEfjfH
そんなアホみたいな事をageで書かれてもなぁ
338名無しさん◎書き込み中:04/09/30 22:58:47 ID:Mr76Fc3y
>>336
できる。
やり方はこのスレみて調べてね。
他人に迷惑をかけないこと。
339名無しさん◎書き込み中:04/10/01 12:49:43 ID:NBi0Ew4C
こんな過疎スレで誰が迷惑なんだ?w
340名無しさん◎書き込み中:04/10/01 13:19:43 ID:ofVt1BiU
>>337
>>338
スマソ
スレ違いだったみたい。
SONICのRecordNowソフトの書き込み速度の設定のことです。
これはEasy Systems RecordNow MAX だったのね。
341名無しさん◎書き込み中:04/10/03 12:04:57 ID:iD35+r6o
別にどっちも使ってるエンジン同じなんだからini書換で大丈夫でしょ?
342名無しさん◎書き込み中:04/10/03 21:16:41 ID:2+Q59mtb
おまえらすごいこと発見したぞ!
ステータスバーのPxhelperってとこをWクリックするとpxエンジンのバージョンが表示されるぞ!
343名無しさん◎書き込み中:04/10/03 21:21:01 ID:2r8pEARX
あれ、知らなかったの?
344名無しさん◎書き込み中:04/10/03 21:22:43 ID:EaYTA7o5
>>342
(怒)(怒)(怒)(怒)どーなってるのーー!?
345名無しさん◎書き込み中:04/10/03 21:29:36 ID:2+Q59mtb
あれ?みんな知ってたの。
346名無しさん◎書き込み中:04/10/03 21:32:42 ID:2r8pEARX
どっかに出てたような気がするが・・・
俺は知ってた
347名無しさん◎書き込み中:04/10/03 22:19:37 ID:7QkwMj1+
ヘルプに書いてあったよね
348名無しさん◎書き込み中:04/10/03 22:44:57 ID:tJoSmJP2
うほっ!初めて知った!
349名無しさん◎書き込み中:04/10/04 00:04:09 ID:Pr3ldlmR
>>342
> ステータスバーのPxhelperってとこをWクリックするとpxエンジンのバージョンが表示されるぞ!
ステータスバーってどこですか?
350sage:04/10/04 01:35:30 ID:cF6nWeoG

ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h20177891
RecordNowDXのVer4.6発見。
新品らしいが、いまさら登録できるのか?
351名無しさん◎書き込み中:04/10/04 01:39:13 ID:KKMFaXB/
もう、みんな持ってるだろな、俺はDRU-500のバンドルで
持ってないとしてもファイ(ry
352名無しさん◎書き込み中:04/10/04 02:29:36 ID:gVXhYbCd
>>350はマルチなので気にするな
353名無しさん◎書き込み中:04/10/04 02:33:51 ID:l9v+80rI
>>350
宣伝乙
354名無しさん◎書き込み中:04/10/04 02:36:47 ID:KKMFaXB/
なんだマルチか
kyky1320 はブラックリストに入れとくか
355名無しさん◎書き込み中:04/10/04 02:51:38 ID:Pnbjx20A
よく分りませんけど Record Now MAX 4.61 貼っときますね
http://www.sonicjapan.co.jp/download/retail/max4_retail/rnmax461u.exe
>>292
356名無しさん◎書き込み中:04/10/04 02:54:02 ID:cF6nWeoG
エ〜ン、オレはkyky1320じゃないけど
この発見を見てもらいたかったのよー。
357名無しさん◎書き込み中:04/10/04 03:19:27 ID:AbRKue5S
わかったよ、ブラックリストに入れないでやるよ
358名無しさん◎書き込み中:04/10/04 14:08:38 ID:JXYyw1dv
いや、ブラックリストに入れる
マルチだから
359名無しさん◎書き込み中:04/10/05 12:39:13 ID:QZmW8nDT
ttp://www.sonicjapan.co.jp/oem/about_down/about_download_dx46_1_nec_jp.html#dx45

旧版→4.61へのNEC版は見つけたのですが、STトレード版のページが見つかりません。
どなたか知っていますか?(URL失念しますた… OTL)
360名無しさん◎書き込み中:04/10/05 12:42:43 ID:QZmW8nDT
ttp://www.sonicjapan.co.jp/oem/about_down/about_download_dx46_1_st-trade_jp.html#dx45

すいません、自己解決しました。STトレード版は↑から。
361名無しさん◎書き込み中:04/10/05 19:09:12 ID:cea8tLHK
4.61はドライブ認識しないのが出てくるね、SonicのPXEngine最新のだと。
PXEingineをアンインストールして、古いの入れたら、認識したよ。
362名無しさん◎書き込み中:04/10/05 21:42:25 ID:fgCLJJ4J
Record Now DXでデータディスクを作ろうとして、ドラック&ドロップしたら、
「ディスク上のフォルダまたはファイル」の文字が赤くなってしまいました。
これって何ですか?
363名無しさん◎書き込み中:04/10/06 00:06:58 ID:YQSxk4dY
SWAP!
364名無しさん◎書き込み中:04/10/06 20:53:25 ID:MmZ8mMsj
新しいZULU2のわれくれ
365名無しさん◎書き込み中:04/10/06 20:58:29 ID:Unsg6mNR
ピーポくんに言うといいよ
366名無しさん◎書き込み中:04/10/09 11:35:21 ID:CamYAbUK
俺んとこのずるは2.0.277だったけどバージョンあがった?
367名無しさん◎書き込み中:04/10/09 11:53:47 ID:Vkd3Nn83
DELLのPC買ったら入っていたRecordNowはドラック&ドロップできるんですか?
今はよくわからないので、DirectCDを使っています。
どなたかアドバイスお願いします。
368名無しさん◎書き込み中:04/10/09 12:06:26 ID:5v9adK6L
DLA使え
369名無しさん◎書き込み中:04/10/09 12:11:42 ID:Vkd3Nn83
レスありがとうございます。
370名無しさん◎書き込み中:04/10/09 12:26:58 ID:Vkd3Nn83
もう一つお願いします。
>>367のものが入っていれば、Easy CD CreaterやDirectCDは必要ないんですか?
どうかアドバイスお願いします。
371名無しさん◎書き込み中:04/10/09 12:30:02 ID:5v9adK6L
必要無いかどうかは使う人によって異なる
使い方によってはRecordNowとEasy CD Creater両方必要なときもあるだろうし
DLAとDirectCDはどっちか一方しか要らないが
372名無しさん◎書き込み中:04/10/09 12:37:48 ID:Vkd3Nn83
何度もレスありがとうございます!
373名無しさん◎書き込み中:04/10/10 21:31:36 ID:pFQnA+82
DVD−RWに入っていた物をDVD−Rに
入れようとしたら対応されてないというアプリケーションが
出てきました。RW→Rには入れられないのでしょうか?
バックアップ
374名無しさん◎書き込み中:04/10/10 21:38:21 ID:u+JInwa8
入れられません、あきらめてください。
375名無しさん◎書き込み中:04/10/11 16:24:34 ID:F1ydG60Z
日本語能力ない馬鹿が多いな
376名無しさん◎書き込み中:04/10/11 18:31:16 ID:iCvocCRo
在日はだまれよ
377名無しさん◎書き込み中:04/10/11 18:44:22 ID:gZrxM8o2
海外PS2のソフトをこれでDVDに焼いたんですがちゃんとできているでしょうか・・
読み込みが33%のところでメディア入れろっていわれてそこから
書き込みが始まったから不安です。
確認する方法ありませんか?
378名無しさん◎書き込み中:04/10/11 20:19:52 ID:+qwX5I1s
ありません、SONYに聞いてください。
379名無しさん◎書き込み中:04/10/14 14:54:02 ID:dfFjpH6W
買ったPCのDVD-RドライブにRecordNow 7がついていたのですが、
DVDのライティングソフトとして普通に使えます?
それともB'zとかNeroとか他に調達した方がいいですか?

前、CD-Rの時にEasy CD Createrがついてきてそれを使っていたら、
相性とかいろいろ問題が噴出し結局B'zを買った経験があるので...
380名無しさん◎書き込み中:04/10/14 15:01:17 ID:PkDOdIpE
使えるに決まってんだろ
バンドルされてるもんが使えなかったら最悪だろうが
381名無しさん◎書き込み中:04/10/15 03:39:00 ID:CRfFqktt
RecordNow6のスプラッシュに出てくる日本人?ELTの持田に
似てるな。好みじゃないから4.6に戻した。
382名無しさん◎書き込み中:04/10/15 11:09:26 ID:p7A2T/pq
ソフトのスプラッシュって、みんな出ないような設定があると嬉しい。
383名無しさん@書き込み中:04/10/15 19:57:06 ID:mZ/npolD
スプラッシュは消せないが
4.6では、ジョブを開いてない時のロゴは消せる
ちなみにPrimoのときは好きな画像を入れられた.......
384名無しさん◎書き込み中:04/10/16 08:33:32 ID:N0LAWdrs
PowerDVDはDLL内のリソース書き換えで画像を変更できるから、
似たような方法をとれば可能じゃないのかな。

俺のPowerDVD5は、ハァハァ画像がスタートアップだw
385名無しさん◎書き込み中:04/10/16 11:26:29 ID:HMBiymh4
普通ソフトってVer. UPするごとに重くなるはずなのに
RecordNowは機能を削ったせいか6のほうが4.6よりやや軽い。
Sonicはcineplayer1.5も軽くなってるし、軽いのが好きなのかな?
386名無しさん◎書き込み中:04/10/18 17:20:36 ID:4demC0RV
たしかに普通その通りで、軽くなると良い意味でブラッシュアップされたなどと
表現されるのだけど、この場合は、Sonicがやる気ねーだけだと思われ。
387名無しさん◎書き込み中:04/10/19 15:21:37 ID:olm2yM2W
RecodNow MAX と RecordNow DX って何が違うんですか?
388名無しさん◎書き込み中:04/10/20 03:45:31 ID:uHG5u2Vs
なんかCD焼いていたら26%で止まって動かないんだけど・・・
どうすりゃいい?
389名無しさん◎書き込み中:04/10/20 12:13:52 ID:bSuZ3mHl
とりあえず、27%になるのを待ってみる。
390名無しさん◎書き込み中:04/10/20 15:33:33 ID:hqlHArw+
それだけの情報でどうしろと?
窓から投げ捨てりゃいいんじゃねーか?
391名無しさん◎書き込み中:04/10/21 10:24:50 ID:GOZRzLTS
SP2入れてから起動で固まるようになった
392名無しさん◎書き込み中:04/10/22 00:50:19 ID:qT6Go5Ap
PxEngine 単体の最新アップデータって下記(ver.2.0.54.500)という認識で良いでしょうか?

http://www.primera.com/ftp/PxEngineInstaller2.0.54.500.exe
393名無しさん◎書き込み中:04/10/22 11:42:33 ID:MHIBSIt7
7でWMP10を入れるとCDDBが使えなくなるね
394名無しさん◎書き込み中:04/10/22 12:36:59 ID:8PezQZ01
そんなことがあったら大事だな
395名無しさん◎書き込み中:04/10/22 22:01:47 ID:f5WPfVE3
>>392
おぉ!新しいの出たか!
396名無しさん◎書き込み中:04/10/23 00:59:44 ID:jhcx4X2I
Px.dll 2.0.54.500
397名無しさん◎書き込み中:04/10/23 01:10:06 ID:XT1e0CNI
>>392

乙ダス!
398名無しさん◎書き込み中:04/10/23 01:14:37 ID:vQmS6yFp
>>392
                  ∩
                  ( ⌒)      ∩_ _ グッジョブ!!
                 /,. ノ      i .,,E)
             / /"      / /"
  _n  グッジョブ!!   / / _、_   ,/ ノ'
 ( l     _、 _   / / ,_ノ` )/ / _、_    グッジョブ!!
  \ \ ( <_,` )(       / ( ,_ノ` )     n
   ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ      |  ̄     \    ( E)
     /    /   \    ヽ フ    / ヽ ヽ_//
399名無しさん◎書き込み中:04/10/23 06:12:26 ID:h+3d4byD
>>392
すいません、それどうやってMAX4.6に入れればいいのでしょうか?
400399:04/10/23 06:19:26 ID:h+3d4byD
再起動したら反映されていました。すいませんでした。
401名無しさん◎書き込み中:04/10/23 08:50:16 ID:p49lCiZ1
RNM4.61でPxEngineを1.6.14.508をつかってるんだが、やはり2.0.54.500は
入れないほうがよいのだろうか?
以前、最新のEngineを入れてみたら、新しいドライブを認識しなくて、
わざわざ1.6.14.508に戻したからなぁ。
402名無しさん◎書き込み中:04/10/23 10:13:58 ID:vmZwslxM
前にうちでは不都合起きたよ。
CD-RWの速度表記がおかしくなった。
403名無しさん◎書き込み中:04/10/23 20:00:59 ID:a3ShxVOd
近年の見かける殆どのバージョンをかき集めてみました<暇つぶし
>1.1.0.384
>1.1.0.411
>1.1.0.424
>1.6.6.501
>1.6.6.503
>1.6.14.507
>1.6.14.508
>1.7.46.500
>1.8.26.500
>1.8.34.500
>2.0.22.500
>2.0.54.500

DRX-510ULKにたまたま付属してたのが最終のVer.4.62
二層焼けないから1.8.34か無難に1.6.14.508のがいいっすかね

他の人もUIが気に入らないみたいね、Ver.6以上はナヨナヨしてるし
WinCDRがDVD-Rを悉く失敗したので乗り換えたが軽くていいわRND4.6xは
ちなみに7系って使ってる人どうですか4.6xとの差ありますか?
404名無しさん◎書き込み中:04/10/23 22:12:52 ID:toPKUZDo
使ってみると7(バンドル6含む)のほうが使いやすい。
1:ファイルやISOをRecordNowのアイコンにもっていけばウィザードが立ち上がる。2ファンクション。
2:データディスクの書き込み(または追記)でフォルダの階層が変えられる。
3:ブータブルDVDが作れる。
4:Auto Adjust Writing Speed Function
5:スプラッシュのアジア女が台湾Sonicつう感じで脱力系。

気になったのがWin2kSP4でスタート時に”多国籍何とかは実行してます〜”とかいうバグがあるが、
よくわからん。XPでは無問題。リッピングやVCDはできないけど、それは他のソフトでいける。
405名無しさん◎書き込み中:04/10/23 22:22:27 ID:ETZiv4Tw

   / ̄ ̄丶 ̄ ̄丶
 //  \    \ 丶
/  /  ∧|∨//||丶  | |    ┃
| | | /| | | | | | || | || | ||  ━╋━┓┃┃ ┣━━┃┃       ━━  ┃
| | | || | | | | | || | | || | ||   ┃  ┃    ┃      ━━━       ┃
| | |/| | | | | | || | | | || | ||    ┃  ┃    ┗━━          ━━━┛
| ||/| ″  |  ″   |ヽ|/|
^| ||ゝ|   <| 、   u |ノ||  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ||/\  |二二|  //|ノ <  何────!?
    |/\|____|//ノ    \________
     ,--|    |- 、
───| _|_ __|__|──
        ∨
        o
406404:04/10/23 23:02:00 ID:wrTPMd5s
ちなみにRecordNow6&7はスタートアップにレジストリがエントリされてたので、
Spybotで削除したがゾンビのように復活してた。多国籍なんとか〜って何?
407名無しさん◎書き込み中:04/10/24 08:30:23 ID:Erv5eyH0
7は結構良いけどイメージ焼きの時にベリファイ出来ないのが残念
408名無しさん◎書き込み中:04/10/24 08:49:31 ID:iwee4FBF
RecordnoW7 RNM4.61 ZULU2を使ってる
409名無しさん◎書き込み中:04/10/24 10:58:44 ID:L8CTQPsZ
ny+utatane+irvine+smartviosionでTV視聴+ネット+live2ch
しながら
DVD-R書き込み中
410名無しさん◎書き込み中:04/10/24 17:55:54 ID:02wRjaqH
RNM7からはファイルを指定してからDVD-ROMドライブ上のファイルとを
ベリファイしてくれる4.61の便利機能が削られているのが残念だ・・・

ファイル焼かなくてもベリファイ出来たし、
DVD-Rドライブで焼いた後に
DVD-ROMドライブに移して爆速でベリファイ出来たいい機能だったのに・・・


削る機能間違ってるよなぁ
411名無しさん◎書き込み中:04/10/24 18:34:39 ID:oSAE3iRk
RNM4.6でベリファイやってたけど、台湾メディアのPI/POエラーもCRCエラーも
予測出来なかったからやらなくなったよ。DISCの品質はnero CD Speedである程度わかるし。
7系は力が抜けてる。nero6はいかにも高機能って感じで枯れたわしにはお腹いっぱい。。
412名無しさん◎書き込み中:04/10/24 22:18:35 ID:2yll5t1L
http://www.sonicjapan.co.jp/recordnow/recordnowupg.html
「Windows Media Player 10 用プラグイン」が出るみたいだが米のページではすでに出てるね
http://support.sonic.com/desktop/downloads.asp?type=desktop&product=recordnow
インストールしちゃったけど英語版かも。。。
413名無しさん◎書き込み中:04/10/25 00:46:48 ID:nONSpagL
>>411
何言ってるか理解出来ないが
バイナリが1バイトでも違ってたらエラー出るぞ
初期に何度も実験して確認済み
414名無しさん◎書き込み中:04/10/25 01:00:26 ID:fuwCJSPj
このスレ観てRecordNow7.21バンドル版入れて良かったのもつかの間、
WinXP SPack2にDirectX9.3c入れたらRecordNow7.21がドライブ認識しない、
ついでにSimple BackUpもドライブ認識しなくなりました。

DirectX9.3c削除出来ないし、助けてください。
415名無しさん◎書き込み中:04/10/25 01:11:15 ID:IuXWmp6L
>>414
まずはそのDirectX9.3cをオレによこせ
416名無しさん◎書き込み中:04/10/25 07:53:51 ID:l1egnO/r
ファイル名前からしてWindosMediaAudio関係じゃないかと思う
下の3つだけPxWMA.dllがインストされないっす
PxInstall384.exe v1.1.0.384
RNDX ver50 v1.1.0.424
ソフト不明 v1.6.19.500
でぇv1.6.xx.xxxの最終としてv1.6.19.500で使ってみたいけど
どこで入ったのか分からないんで元ソフト分かりますか?

ちなみにv1.xx.xxxで最終だと思われるのは下記と察します
UltraISO.1.9.2.1709のインストあとにpackegeの下にある
InstallShieldのdata1.cabにv1.9.18.500が入ってまする
417名無しさん◎書き込み中:04/10/25 10:33:39 ID:l1egnO/r
ファイルが2004/02/25ってなってるからこれより少し後に発売された
ライティング系ソフトなら採用してるんだろうけど思い出せない
代用できれば他のでもいいんだけど1.6.xxの最終っていくつなんだろう
418名無しさん◎書き込み中:04/10/25 14:48:59 ID:mLcsK5qq
ちょっとスレ違い気味ですが質問を。
DVD-Rに500MBのファイルを9個焼くとして、
そのファイルが焼かれる順番はどのようにして決まるのでしょうか?
法則があるなら、エラーが起きやすい外周にどうでもよさそうなファイルを
持ってくるなんてことも出来るのですが。
419名無しさん◎書き込み中:04/10/25 16:22:42 ID:qO7fh49x
>>418
DATA DISCの場合、Wizardの上からの順番で書き込まれる。変更可能。
DVD VIDEO(VIDEO_TSフォルダ)の場合、IFOに書かれた適切な順番で書き込まれる。
自分で変更はできない。

RMN4.1の頃はDVD VIDEOのファイルの順番がばらばらでPS2で再生できない問題があった。

DLAのバグ:Norton2003でWindows2Kから復元&バックアップする際に、終了で固まる。
      確認したら、DLA4.05はOK。4.70、4.90、3.xxは×だった。
420414:04/10/25 19:49:30 ID:zLkfjgub
>>415
DirectX9.5cはここでダウン出来ます。
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=0a9b6820-bfbb-4799-9908-d418cdeac197
SONICのCinePlayer入れたらDirectXの最新版入れる様に促されて、
こんなの入れたせいでRecordNowが起動しなくなったんだ、SONICのアホ、俺もアホ。

DirectX削除出来ないので自己責任でね。
421名無しさん◎書き込み中:04/10/25 19:52:54 ID:+DYYig52
・・・
釣りか?
422414=420:04/10/25 19:54:05 ID:zLkfjgub
DirectX9.3とか9.5なんて実在しません、RecordNow起動しないんで慌てて
間違えました。最新DirectXは9.0cです、スマソ。
423名無しさん◎書き込み中:04/10/25 20:32:26 ID:mLcsK5qq
>>419
> DATA DISCの場合、Wizardの上からの順番で書き込まれる。変更可能。

具体的にはどうやって順序を変えるんですか?
ファイル名やサイズでのソートしか出来ないのですが。
その結果が焼き順に反映されるとも思えませんし…
424名無しさん◎書き込み中:04/10/25 20:55:01 ID:PqLXMkky
>>420
では 9.0cを入れてるのにCinePlayerとRNM7.1が起動する漏れはどうなるよ?
425414=420=422:04/10/26 00:13:37 ID:xwk7OktQ
>>424
WinXP SP2入れてますか? 私もCinePlayerは起動するんですが
RNM7.21とSimpleBuckupが起動しません。

最新PxEngineとMediaPlayer10 Patchも入れてみたんですがダメです。
俺だけですかね〜?
426424:04/10/26 01:12:10 ID:LGs1en5X
>>425
奇遇にもWindowsXP SP2だよ
SP2だと初期状態でDirectX9.0cだぞ

RNM7.21で何枚も焼いてるが何の問題も無いよ


初心者っぽいけど環境くらい書けば?
メーカー製のPCなのか自作なのかもわからん

まあ、書いたところで環境の把握も出来ない
レベルの奴に有効なアドバイスを与えるのは難しいけどね
427名無しさん◎書き込み中:04/10/26 01:20:37 ID:RpmRmHWz
DirectX9.3cにDirectX9.5cかyp
428名無しさん◎書き込み中:04/10/26 07:04:03 ID:HLC829Hi
>>416
事故レス
ようやくわかりましたソフトは死ねリストでした
過去ログからもv.4.62ですし正式に公開してるv1.8.34.500で逝きます
普通に2.0.54.500でもいいけどDL対応じゃないDRU510ですんで無難にいきます
SP2関係で後者のがいいかもしれないけど様子見しますわ ではでは
429名無しさん◎書き込み中:04/10/26 09:13:58 ID:WqfBzwfF
>>423
1:SAO(DVDの追記可能)にチェックして1つずつファイルを書き込む。
2:ファイル名をアルファベットにして並べる。
430名無しさん◎書き込み中:04/10/28 02:48:57 ID:Ndid2W3x
何か、このスレざっと見てて思ったんだけど、
スレタイにもある「Drag'n Drop CD&DVD」のネタが
あまりにも少なくない?

もう少し「Drag'n Drop CD&DVD」ネタをキボンヌ
431名無しさん◎書き込み中:04/10/28 08:58:16 ID:Fp+NzYFf
>>430
使っている人いないんじゃないのか
432名無し:04/10/28 11:02:42 ID:fijfZaQY
↓これはおいしすぎる!
http://www.geocities.jp/tsucchy0930/money/index.html
433名無しさん◎書き込み中:04/10/28 13:53:01 ID:H6s4xZcw
URLにmoneyが付いているだけで、まず萎える。普通いかない。
でも閑だから覗いてみた。テキストぎっちりで、読む気がしない。
お金儲けするには、もっと工夫が必要だよ。
434名無しさん◎書き込み中:04/10/29 01:34:50 ID:8iJ5Wjeg
>>430
Drag'n Drop CD&DVDはプレクの716にバンドルされるから
もうすぐ話題にでてくるんでねぇかな?
来月の中旬ぐらいに発売って話だ
もう少し待て
435名無しさん◎書き込み中:04/10/29 02:37:05 ID:fyQnd5J+
>>434
情報サンクス!
Drag'nって、かなり操作は楽だと思うんだけど、
意外と人気ないのかなぁ?
スレタイに出てるのに、あまりのネタの少なさ
に、寂しい限りだよ
436名無しさん◎書き込み中:04/10/29 08:15:19 ID:umtTig/y

RNDXなんだけど今起動したらアプリに対応したドライブが無いって出て使えないんだけど・・・
困ってます。解決策教えてください

XPSP1でWMP10(正規日本版)インスコ中
437:04/10/29 08:16:06 ID:umtTig/y
インスコ中×
いんすこ済○
438名無しさん◎書き込み中:04/10/29 18:28:46 ID:fO6CHVuF
>>436
知るかばか

メーカーに聞け
439名無しさん◎書き込み中:04/10/29 20:57:45 ID:Lk800/sW
>>435
でも716買う奴はプレクツール使うから使わない予感
440名無しさん◎書き込み中:04/10/30 12:38:55 ID:GKgcZpdx
>>438
まぁまぁ落ち着いて・・・・
>>436
メーカーに聞けこのチンカス
441名無しさん◎書き込み中:04/10/30 18:54:58 ID:NI6g1hAp
>>425
お前も他人にアドバイス与える程スキル無いのみえみえ。
無理しないでログでも集めてなさい。

>>435
このパッチはあてた?
ttp://www.sonicjapan.co.jp/oem/wmp10/recordnow.html
442名無しさん◎書き込み中:04/10/31 21:26:58 ID:7WStl4qm
Px.dll 2.0.58.500 (360,448 Bytes)
443名無しさん◎書き込み中:04/10/31 23:43:47 ID:Jpt1TzuA
ん?ドコ?
444名無しさん◎書き込み中:04/11/01 00:21:40 ID:5LhN0sjQ
最新キボン
445名無しさん◎書き込み中:04/11/02 16:40:43 ID:VQRhLZPX
レコードナウ7.21のソフトを立ち上げると 問題が発生しました不便をおかけしました
申し訳御座いませんとでます。原因は分からず困っています。この様な症状出る人いませんか?

環境はXPサービスパック2 ウインドウズメディアプレーヤー10 
CPUペン42.2G メモリ712 HDD60Gのシャープ製ノートPCです。
446名無しさん◎書き込み中:04/11/02 23:57:47 ID:akkJ9foo
Sense: 04 ASC: 09 ASCQ: 01 (Command 35)
-------------------------------------------------------
Px.dll: 1.8.26.500
pxdrv.dll: 1.1.14.0
PxMas.dll: 1.8.26.500
PxWave.dll: 1.8.26.500
PXWMA.dll: 1.0.0.3

くそにっくのせいでDVD-R4枚も焼きミスだよヴぉ家
指紋なんてつけてねぇーんだど

Bsにしたら全部成功
447名無しさん◎書き込み中:04/11/03 02:57:54 ID:IuJdyOhm
RecordNow! Deluxe 7.21について質問です。
オプションのライトワンスDVDの互換性をディスクに一度だけ書き込みたい
を選んだ状態でDVD-Rに書き込むとDAOになるんでしょうか?
それともCDで言うところのTAOの追記不可状態なんでしょうか?
448447:04/11/03 03:12:55 ID:i0hMs8Hn
自己解決しました。
449447:04/11/03 03:23:05 ID:IuJdyOhm
>>448
してないから
450名無しさん◎書き込み中:04/11/03 03:39:36 ID:dGZ6jcpk
>>447
RecordNow! Deluxeを持ってないので、詳しくはわからないが、
きちんとDAOの場合、リードインから焼き始めるので、
データ進行状況が、焼き始めからしばらくしてから動き出す場合はDAO、
焼き始め直後からデータ進行状況が動き出す場合はTAOの追記不可状態、だと思う。
分かりにくくてすまん。
451名無しさん◎書き込み中:04/11/03 08:37:23 ID:HCrhPeEA
ライトワンス DVD 互換性
ライトワンス DVD ディスクにデータを書き込む前に、書込みセッションの終了時に、ディスクを「オープン(追記可能)」または「クローズド(追記不可)」のいずれにするかを決めておく必要があります。

SAOでクローズするかどうかの違いっぽい
452名無しさん◎書き込み中:04/11/03 10:45:57 ID:uWBanVax
パイオニアのドライブになぜ糞ソフト入れるんな!!!!
B'zレコーダーの方が1億倍マシ!!!!!!!!!!!!!!
マジ糞ニック!!!!!!!!!!!!!!!!!
453名無しさん◎書き込み中:04/11/03 13:50:27 ID:/1bPfFkY
454447:04/11/03 20:55:31 ID:IuJdyOhm
>>450
ご回答ありがとうございます。
今度、DVD-Rに書き込みするときに確認してみます。
455名無しさん◎書き込み中:04/11/04 22:25:54 ID:lya1/thV
>>451
SAOクローズとDAOは完全に同一だからな
456名無しさん◎書き込み中:04/11/04 22:34:09 ID:9GuuN+Q3
なんでDAOとかかなかったんんだろう・・・
457447:04/11/05 00:33:52 ID:5P8JD5Tx
DVD-Rメディアを買ってきて試してみたので一応報告。
ファイル数3619・フォルダ数684・合計3.11GB

0:03:35 ファイルを確認中です。
0:04:55 データ書き込み開始(実際にメディアにはアクセスしてないっぽい)
0:05:07 実際にメディアに書き込みが開始
0:17:12 書き込み終了
0:17:20 ベリファイ開始

確認中はファイルの文字数を確認してるだけなのかも。
結局よくわからないけどよしとしよう。

ちなみに前に焼いたやつはマルチボーダー非対応のDVD-ROMドライブで読み込み可能でした。
1つしかボーダーないから当たり前なのかな?
458名無しさん◎書き込み中:04/11/06 00:42:44 ID:m9i0+j6X
RecordNowDX4.62使っててつい最近気づいたんだけど
アプリ上から過去に焼いたデータって見れないの?
エクスプローラと並べて表示とかはあるんだけど・・・
459名無しさん◎書き込み中:04/11/09 23:26:43 ID:mHMqzWyU
RecordNowDX4.61がNEC 2500Aが認識しなくなった…もうこれまでなのか
まだあがく手は残されていませんか?Pxengineは5.08です。
460名無しさん◎書き込み中:04/11/10 16:30:44 ID:fs8IkswJ
もうあきらめて7へ移行したら?
461名無しさん◎書き込み中:04/11/10 16:49:18 ID:pu+OY4vH
RN7とONESを入れておく
これが今流行だよ
462名無しさん◎書き込み中:04/11/10 18:57:13 ID:E6VcRJik
ONESは日本語ボリュームラベル対応してるか教えろ
463名無しさん◎書き込み中:04/11/10 20:14:05 ID:pu+OY4vH
してるよ
464名無しさん◎書き込み中:04/11/10 21:55:44 ID:mjKCjNqg
ONES?
465名無しさん◎書き込み中:04/11/10 22:18:04 ID:k+DQwc34
466名無しさん◎書き込み中:04/11/10 23:35:55 ID:U3yYxIV7
>>459
認識していたのが、いきなり認識しなくなったってこと?
3500AGは認識してるけどなぁ。
467名無しさん◎書き込み中:04/11/12 19:48:35 ID:mI/dUmW3
最近、RecordNow! Deluxe7を手に入れたんですが、
空白をなくし、ノンストップCDを作成したいのです。
ギャップ設定はどこですればいいのでしょうか?

ご教授お願いします。
素人な質問ですいません。
468名無しさん◎書き込み中:04/11/13 09:01:16 ID:1fn69g8k
手に入れたってのが気になるが・・・
自分が使っている7.21(パイオニア付属品)だとギャップ設定の項目なんか無いみたいだ
これは初心者向けのソフトっぽいから他のを使ったほうが良いのでは?
469名無しさん◎書き込み中:04/11/13 09:59:38 ID:sik3iRJD
>>468
CD のプロパティのプリギャップを設定で出来るっ書いてあるけどね?
470468:04/11/13 11:44:01 ID:1fn69g8k
>>467
スマソ>>469さんの言うとおりに出来ます。
トラックの名前のところで右クリックでプロパティ表示させてからギャップの秒数を変更できます。
↓こんな感じで
http://haiiro.info/up2/file/2535.png
471467:04/11/13 15:20:25 ID:rKeOkhNa
>>468-470
出来ましたです。
どうもご親切にありがとうございました。
472名無しさん◎書き込み中:04/11/13 16:23:35 ID:wDR6UUOM
最近、RecordNow! Deluxe7をファイル共有ソフトで違法ダウンロードして手に入れたんですが・・・
473名無しさん◎書き込み中:04/11/13 17:18:53 ID:k8tepA/1
>>472

一応通報しておきますね
474名無しさん◎書き込み中:04/11/13 17:30:46 ID:wDR6UUOM
>>473
どうぞ、>>467の事ですから
475名無しさん◎書き込み中:04/11/13 18:09:46 ID:1pV9Y8Qw
このスレを読めば…
476名無しさん◎書き込み中:04/11/15 02:05:27 ID:j1nDff2j
ネタが飛び交っているな 7じゃなー タダでも欲しくない
477名無しさん◎書き込み中:04/11/15 08:57:57 ID:f8H0b8Kj
2層焼きにだけは使える
478名無しさん◎書き込み中:04/11/15 20:21:16 ID:Nl+mLK7I
Drag'n Drop CDでDVDに焼くときドラッグしたフォルダの中のファイルの順番が
レイアウトの編集の時にばらばらになっているんですがどうすればファイル
の順番を変えずに焼けますか?
479名無しさん◎書き込み中:04/11/15 20:58:05 ID:Nl+mLK7I
>>478ですが、解決しました。これからはもうちょっと考えてからカキコします。
480名無しさん◎書き込み中:04/11/17 15:59:36 ID:ED4m2zay
レコナウ7.2使ってるんだけど、オーディオCDの読み込み速度指定できないのね、これ・・・
シンプルすぎても困るな。
481名無しさん◎書き込み中:04/11/17 16:44:28 ID:6ouRZZnv
今までWindowsXP標準のCD書き込み機能を使用していたが、最近生焼け続出。
(CDに焼いた動画は見ることが出来るが、
CD→PCに移そうとするとエラーが出てコピーできない)

で、新しいドライブ買う前に試しにPCにプリインスコされてた
RecordNow DX3.03を使ってみる

・・・
ふむ、CD焼いた後に自動でベリファイして生焼けチェックしてくれるのか
しかもあんまり容量食わないね
(XPのだとなぜか、Cドラ700M、Dドラ700M計1.4Gもってかれる)

・・・
もしかしてコレが当たり前なのか!?
482名無しさん◎書き込み中:04/11/18 16:42:58 ID:aDei3goi
>>481
うん
483名無しさん◎書き込み中:04/11/21 11:24:06 ID:SXsPS+dj
パソコンに付属してるRecordNow!7使おうとしたらドライブ認識しねぇ。
付属してる意味ないじゃん・・・
484名無しさん◎書き込み中:04/11/22 02:37:00 ID:2hBfd7g3
新ドライブをMaxしていしてもDVD2倍焼きしかできなかったので、Pxエンジンを変えたら認識しなかった。
Pxエンジンを元に戻したが、まったく書き込めない状態になった。Px.iniを書き換えて3時間格闘したが ダメだった。

レコ7は肌に合わない、Zool2はまあまあだが見づらい。ドライブ付属のPower2Goはハングして立ち上がらない。
Nero6を使ってみたが よさそうなので今焼いている。
ありがとう RecodeNow4.60 とても使いやすかった 復活はしないだろうから非常に残念だ
会社のゴタゴタに巻き込まれて転売 消費者置いてけぼり 情けない このスレともお別れだ さようなら 
485名無しさん◎書き込み中:04/11/22 07:38:20 ID:ib19nKMZ
エンジンはどうやって手に入れる?調べたがわからん。
486名無しさん◎書き込み中:04/11/22 09:07:48 ID:ib19nKMZ
見つけたが最新バージョンが分からん。>>4 で良いのか?
487名無しさん◎書き込み中:04/11/22 09:14:56 ID:NqMlZWDJ
>>485-486

orz....


頼むからこのスレくらいは読んでくれ
488名無しさん◎書き込み中:04/11/26 22:42:35 ID:AgEPzwYl
もしかしたら今さらの情報かもしれないけど、先日OSをクリーンインストールしたのを機に
長らく利用し続けていたWinamp2.XXを5にしてみたらPxEngineが入ってた。

FREEのFull 5.06でPxEngineは2.02.62a[2.2.62.0]

焼きドライブに付属してきたDrag'nDropを使いたい気分の時だけインストールし、
RecordNow MAXを持っていない漏れとしては使えるかどうかちょっと心配…。

ま、他の焼きソフト使うから実質的には問題ないけど。
489名無しさん◎書き込み中:04/11/27 05:39:07 ID:ipS2ec7B
LiteonLDW-811Sに付いてた
RecordNowDX 4.60から4.61にするには
どこから落とせるのですか?
>>360のでいいんでしょうか?
490名無しさん◎書き込み中:04/11/27 08:01:58 ID:61JiQS9F
最初から全部読めばわかる
491名無しさん◎書き込み中:04/12/01 21:19:58 ID:EHRE6W6b
Drag'n Dropって
ISO焼ける?
492名無しさん◎書き込み中:04/12/01 22:42:02 ID:DEBmfDIW
いい加減7.2のうpでーた用意してくれないと精神衛生上よろしくないのですが・・・
493名無しさん◎書き込み中:04/12/02 00:31:11 ID:L5p75bga
>>492
せめて身体を綺麗にしとけ。
494名無しさん◎書き込み中:04/12/02 04:20:29 ID:X/bWg2sq
495名無しさん◎書き込み中:04/12/05 00:12:22 ID:me+HH4Hu
すいません、どこに書き込んでいいかわからなかったので、こちらに。
どうか教えて下さい。

PC(WindowsXP)で作成したデータファイルをCD-Rに保存したいです。
プリインストールされているソフトが Drag'nDropCD Ver.2.1 で、
CD-Rへの書き込み自体は簡単にできるのですが、
どんな方式でCD-Rに書き込んでいるのかがわかりません。

データを渡す相手先の都合で、
ISO9660形式、ディスクアットワンスかトラックアットワンスのセッションクローズで
書き込みたいです。

Drag'nDropCD Ver.2.1で(半自動的に)作成した場合、
どのようになるのでしょうか?
また、Drag'nDropCD Ver.2.1では、上記のようなCD-R作成形式を
ユーザーが選ぶことはできないのでしょうか?

メーカーのサイトも見てみたんですが、Ver.2.1についての
情報は載ってないようで……。

すごく困っています。知ってる方いらっしゃいましたら
どうか助けてください。お願いします。
496名無しさん◎書き込み中:04/12/05 00:28:47 ID:A2CKk43W
>495
Dataのbox上で右クリック→オプション
ディスクを閉じるにチェックするとDisc At Once
チェックを外すとTrack At Once(セッションクローズ)

データCDの設定のタブでファイルシステム
ISO9660形式を選択
497495:04/12/05 08:59:34 ID:ku6G8/lM
>>496

ありがとうありがとうありがとう!!!

わかりました!できました!

やはりデフォルト設定では、ISO9660にはなっていなかったです。
助かりました。

本当にありがとうございました!
498名無しさん◎書き込み中:04/12/12 17:55:31 ID:uRvBRQSo
「RecordNow!」のver.7.10を使っています。
これを起動すると直後に「問題が発生したため、RecordNow!を終了します」という警告が出るようになってしましました。
アンインストールしてもう一度入れ直してみましたが同じ結果でした。
XP HomeEdition SP2です。どなたか対処法分かる方いましたらよろしくおねがいします。
499名無しさん◎書き込み中:04/12/12 22:01:35 ID:xBdVZ8L3
RecordNow 7使ってて気づいたんだけど、
B's Recorder GOLD 8よりも書き込み精度が良いのでは

>>498
Cドライブをリカバリすれば直ります。
リカバリするのにおおよそ10分くらい懸かります。
500名無しさん◎書き込み中:04/12/12 22:02:53 ID:0FwzjHo8
何言ってんだか・・・
501名無しさん◎書き込み中:04/12/13 19:03:45 ID:YQMcxehV
RecordNowで書き込む時に
使用できない文字を使ってないのに
ファイル名に次の文字は使用できません: \/:;*?<>|
とエラーが出ます。
そのまま書き込んでも大丈夫なんですか?
502名無しさん◎書き込み中:04/12/13 23:17:55 ID:yrtrYaps
>>501
漢字使ってね?
503名無しさん◎書き込み中:04/12/13 23:53:40 ID:PV+XWi7K
レコナウのドライブ対応追加iniのいじり方を
各ドライブごと置いてくれてたねいみ〜さん

今日見に行ったら閉鎖されてましたよ…
NECの3520の追加方法うまくできないのですが教えてください
504名無しさん◎書き込み中:04/12/14 00:54:15 ID:Ngz8SGW4
うわ、ほんとだ。
ProGにでも責められたか。
505名無しさん◎書き込み中:04/12/14 01:48:44 ID:uk42k9bD
>>503

ねいみーのサイト10月末位にアーカイブ保存してたの見たら載ってたよ
506名無しさん◎書き込み中:04/12/14 08:13:36 ID:it98wwhV
507名無しさん◎書き込み中:04/12/14 23:49:16 ID:eaHCIf+G
>>505-506
みなさんありがとうございました。おかげさまで認識できました
ねいみ〜さんが閉鎖するなんて予想してないことでしたが
あの人の残してくれた情報でこれからもレコナウ使い続けていきます
508名無しさん◎書き込み中:04/12/17 19:10:38 ID:bSDdnFY0
veritas 買収されちゃった。。。
ソースは、headlines.yahoo --> コンピューター より。
509名無しさん◎書き込み中:04/12/18 01:37:11 ID:2sQl2S0x
>>508
『シマンテックとベリタスソフトウェアが合併
ソフトウェア業界トップの統合により、情報の保全と管理がよりシンプルに』
ttp://www.symantec.co.jp/region/jp/news/year04/041217.html

リリース出てる。
510名無しさん◎書き込み中:04/12/18 02:26:43 ID:5xmiuXGG
シマンテック、どんどんでかくなっているな…
つーか最近は他社製品をNortonブランドの冠をつけてOEM販売しているようなのもあるきが…
511名無しさん◎書き込み中:04/12/18 22:57:58 ID:VUd4XcAy
質問します。
>>498氏と同じような症状なのですが、オーディオCD作成する際に
MP3等のデータを書き込もうとすると「問題が発生したため、RecordNow!
を終了します」という警告が出てしまいます。他の作業は出来るのですが
なぜでしょう?ちなみにwinCDRでも同様です。XP HomeEdition SP1です。
512名無しさん◎書き込み中:04/12/19 10:53:41 ID:HeLPGnQT
DVDドライブについていた、6.7.0使いはじめました。
簡単で早くていいのですが、半面不安になるくらいです。
このソフトは、べりファイ等の設定した方がいいのでしょうか?
まだ、使い始めたばかりでどこから設定するのかも確認していないのですが、
皆さんのお勧め設定はどんなかんじでしょう?

用途は、
1-イメージバックアップ
2-動画焼き
です。

B's Recoeder GOLD の 5、及び7も持っていて、cd-rの時はこちらを使いました。
べりファイ等も有効にしているので時間がかかるのは当然ですが、
起動自体もなんか重く感じるのと、バックであれこれ動いている感じが気になります。

このスレで聞くのも変ですが、
レコードナウ1本にしぼりたいのので、お勧め設定教えて





513名無しさん◎書き込み中:04/12/19 11:15:36 ID:L07Px5oT
あんたべりファイの意味はわかってんの?
514名無しさん◎書き込み中:04/12/19 11:51:50 ID:HeLPGnQT
うん、一応。
時間かかるのはあたりまえ、ってことですか?






515名無しさん◎書き込み中:04/12/19 11:57:26 ID:XF69AKSy
レコナウでベリファイしたいとかいう意味できいてんだろ?
実はおれもしらん。
教えてくれ。
516名無しさん◎書き込み中:04/12/19 12:38:49 ID:87CzdgfJ
>>512
B'sはベリファイにチェックいれるだけで、起動が遅くなったりCPUの負荷が高くなったりするのか?
517512:04/12/19 13:05:51 ID:HeLPGnQT
>>516
いいえ。
べりファイのことと、
起動が遅くなったりCPUの負荷は別です。
書き方が悪いですね。


518名無しさん◎書き込み中:04/12/19 13:11:27 ID:Dgj+dVx/
起動の重さはPCの構成によって異なる
起動してからは書き込み始め以外はそんなに重くないと思う
519名無しさん◎書き込み中:04/12/19 15:12:17 ID:Gv81xRJb
レコードナウで716A使えないんだが無理なの?
速度指定できん・・
追加iniいじっても認識せん
520名無しさん◎書き込み中:04/12/20 13:26:00 ID:maQw3KLt
513
あんた説明してやれ。
521名無しさん◎書き込み中:04/12/21 00:22:36 ID:3SnVOAbJ
インターチャネル、CD/DVDライティングソフト「RecordNow!」の最新版
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/12/20/5880.html

開発元は相変わらずソニックだけど、アップデート等のサポートは期待できる?
522名無しさん◎書き込み中:04/12/21 05:45:39 ID:llwjCKBq
>>521
とりあえずDVD+R DRとかいう新メディアに期待してみるかな。
523名無しさん◎書き込み中:04/12/22 23:47:29 ID:3DPqOOho
>>521
とりあえずアップデート版無料インストールの技の可否に期待してみるかな。
524名無しさん◎書き込み中:04/12/24 14:03:49 ID:dnrc27ZF
>>519
>>360に標準で入ってるpxエンジン(1.1.0.411)とpx.iniの書き換えで速度指定できるよ。
ちなみに
Product=DVDR PX-716A
↑のDVDRとPX-716Aの間は半角スペース3文字。
525名無しさん◎書き込み中:04/12/24 20:22:44 ID:XJn0ScqS
513
教えてやれ
526名無しさん◎書き込み中:04/12/25 08:11:05 ID:0GVi6nzr
Pioneer DVR-104
DVD-Rは2倍速、DVD-RWは等倍で、
ライティングソフトはSonic RecordNow DX 4.61
DVD-Rを焼く時、いつも速度はMAXで焼いてるんだけど、何故か60分かかる
メディアは台湾製の安いやつだけど、何でなんだろう?
527名無しさん◎書き込み中:04/12/25 08:26:40 ID:dApxJVjo
>>526
>メディアは台湾製の安いやつだけど、何でなんだろう?
↑これが理由
528名無しさん◎書き込み中:04/12/25 20:25:23 ID:0GVi6nzr
>>527
どうも。
529名無しさん◎書き込み中:04/12/25 21:36:45 ID:0GVi6nzr
>>527
SuperXやSWで1〜4倍速対応と書いてあってもダメなんですか?
530名無しさん◎書き込み中:04/12/26 08:36:27 ID:ymLE/YQT
531名無しさん◎書き込み中:04/12/26 13:25:25 ID:GCEUCl37
>>530
それは等倍メディアの話。4倍以上のメディアなら倍速出るはず。
ttp://wwwbsc.pioneer.co.jp/device/dev00001r.html#f_a04j
それがダメということは、ファームで低速記録に制限している
言ってみればブラックリストなメディアだからだろう。
532名無しさん◎書き込み中:04/12/27 06:37:40 ID:62A7pWu0
高速対応のSuperX買ってきましたが、やはりダメでした。
国産メディアなら対応出来るんでしょうね。
533名無しさん◎書き込み中:04/12/27 11:09:21 ID:ydDRfeSr
もう書き込むな
534名無しさん◎書き込み中:04/12/27 16:22:00 ID:WkjbpPrN
嫌です。
書き込むなといわれると余計書き込みたくなりますし(ワラ
535名無しさん◎書き込み中:04/12/27 18:51:19 ID:zN2lWHCI
Pioneer DVR-104なんていう古いドライブに固執せずに、さっさと新しいドライブ買うのがいいかと。
糞メディアは当然使わないほうがいい。というかそんなメディア使うな。
536名無しさん◎書き込み中:04/12/27 19:41:15 ID:yfzHN2zq
104って4倍メディア使うと壊れるんじゃなかったっけ?
537名無しさん◎書き込み中:04/12/28 08:16:22 ID:XQXuIC24
ONES良いね〜

538名無しさん◎書き込み中:04/12/28 20:37:17 ID:M9KV7l8J
>>536
対応ファームは出たよ。
ちなみに104は使ったことないけど、103で実際に壊れた。
無償で修理してもらえたけど。
539名無しさん◎書き込み中:04/12/30 21:21:45 ID:sYMpHK5t
焼きソフト Record Now Max 4.60.01
ドライブ DVR-UEP4D
で8倍速メディアを使用してgiイメージ書き込みした所半分ほどまで書き込んで終了してしまいました。
>>325絡みの答えでわかりそうなんですがリンクが切れているようで調べられませんでした。
正常に書き込みできる方法は無いんでしょうか?
540名無しさん◎書き込み中:04/12/30 22:56:53 ID:BX/V37rj
すいません。
Record Now7.20の対応ドライブがわかるページとか
ご存知の方はいらっしゃるでしょうか?
いろいろ探したんですがどうしても見つからないのです。
下らない質問で悪いのですが・・・。
541名無しさん◎書き込み中:04/12/31 08:19:32 ID:wsfX9NMK
>>540
日本語ページにないからね、見つからないのも仕方ないか…
ttp://support.sonic.com/hardware/default.asp?pid=1&varsubmit=2
Sonicに移ってから調べてもいなかったし、私も今の今まで
知らなかったんだけどね。

ちょっと見てみたけど、BenQのDVDドライブが一つもなかったり、
プレクのDVDは708Aだけだったりと、情報は明らかに古いようです。
542540:04/12/31 10:01:09 ID:NggzJc1a
>>541
ありがとうございます。日本語ページなかったんですねぇ。
どうりで見つからないわけだ。
情報古くてもとりあえず日本語ページつくってほしいところです。
543名無しさん◎書き込み中 :05/01/03 18:01:21 ID:+V+vm5Jn
Sonic Record Now version 7を使用しているのですが、
Windows Media Player 10をインストールしたら
Record Now !を起動すると、こんなダイアログが出ます。
http://read.kir.jp/file/read6742.jpg
これを回避する方法はありませんか?
544名無しさん◎書き込み中:05/01/03 18:10:50 ID:+V+vm5Jn
>>543です
解決しました
545名無しさん◎書き込み中:05/01/03 19:31:32 ID:H7kPxy/7
CD-Rの90minや99minメディアってDrag'nDropCDで焼けますか?
焼けるのなら買ってみようかと思うのですが。
546名無しさん◎書き込み中:05/01/04 18:23:13 ID:fIQ+Ygnm
Prassiの製品がDiGiOnに買収されたらしい。
http://www.prassitech.com/

書き込みソフトにPrassiが復活してからの新製品だった
ONESというソフトの扱いについては触れられていない。
547名無しさん◎書き込み中:05/01/05 12:59:01 ID:mQ0Yvyvt
購入したPCにこのソフトが付属してたんですが、
デジカメデータや録画したTV映像を保存するだけならこのソフトで十分でしょうか?
特にDVD,CDなどのバックアップ用途に使うつもりはないのですが
ベリファイでオッケー出てるのに調べてみたらエラーがあったり
焼き品質が悪くてすぐにデータが読めなくなったりするような事はありませんか(ペコリ
548名無しさん◎書き込み中:05/01/05 14:13:01 ID:rp7hHYr4
早く冬休みが終わればいいと思います
549名無しさん◎書き込み中:05/01/05 14:55:02 ID:PAeuy82f
糞メディアとドライブの相性はライティングソフトにゃどうしようもない
550名無しさん◎書き込み中:05/01/05 21:53:04 ID:sguUjJ/I
>547
十分だと思うよ。もれも使っているがそれほど問題はない。
551名無しさん◎書き込み中:05/01/06 18:15:04 ID:3NK7tSV9
>>547は何でソフトが焼き品質に関係あると思っているんだろう・・・
552名無しさん◎書き込み中:05/01/07 02:45:42 ID:Zwy3vt1x
変な質問で申し訳ありません。
あるドライブを買ったらDrag'nDropCD+DVD4が付いていたのでインストしてみたのですが、
メーカーHPで紹介されているクラシックUIモードというのはどのように操作したら利用できるのでしょうか?
もしかしてBOXをダブルクリックすると出てくるレイアウトウィンドウの事なんでしょうか?
553名無しさん◎書き込み中:05/01/08 16:50:43 ID:GUXhjkm2
>>546
遅レスだが、ONESはフランスのTraxdataが継続して開発を行い、
Easy-DIGIONグループとは袂を分かつ。夏にはONES Ver3が予定されている。

よってZule3が出るかどうかは不明。
554名無しさん◎書き込み中:05/01/11 16:54:00 ID:8ea9Bth2
Zuleまともに買った漏れは、ズル剥け・・・
555名無しさん◎書き込み中:05/01/11 17:34:16 ID:e4lwzBbV

おれZule好きだけど、ヘン?
あんな細かいソフト、そうないぜ
556名無しさん◎書き込み中:05/01/13 10:52:44 ID:qCmIgkP0
NEC ND-3520Aのpx.iniってこんなのでいいですか。一応動いてるけど校正頼む。

[ADD01]
Vendor=_NEC
Product=DVD_RW ND-3520A
Type=SS
Class=8001
MaxReadSpeedCD=48
WriteSpeed=8 16 24 32 40 48
ReWriteSpeed=4 10 24 32
MaxReadSpeedDVD=16
WriteSpeedDVD=2 4 6 8 12 16
ReWriteSpeedDVD=1 2 4 6 8
Flags=6
557名無しさん◎書き込み中:05/01/14 12:18:38 ID:iYUjbZGS
突然ですけど書き込む時コマンドシーケンスエラーって出て書き込めません
Drag'n Drop CD 1.50です
558名無しさん◎書き込み中:05/01/15 23:16:22 ID:wOUdELkJ
RecordNow!7を使っています。
音楽CDを作成するとき「システム上のオーディオ」に曲が多くなりすぎたので
削除したいのですがどうやれば削除できるのでしょうか?
559名無しさん◎書き込み中:05/01/17 16:43:44 ID:gW4Mbj/D
フォーマット
560名無しさん◎書き込み中:05/01/17 22:47:21 ID:1e1JA/Fk
7.3キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
とかオモタら有償のみかよ!
561名無しさん◎書き込み中:05/01/17 23:11:01 ID:tGzThOib
ガメツイ
562名無しさん◎書き込み中:05/01/21 18:21:46 ID:B/Bhfv7v
日本語ボリュームが急に化けるようになったんだけど原因がわかる方いますか?
特に何も変更とかしてないのになぁ〜OTL
563名無しさん◎書き込み中:05/01/21 22:19:03 ID:vancNQmu
>>562
マルチすんな、ageるな。
564名無しさん◎書き込み中:05/01/22 09:00:11 ID:Xgzst8rb
>>562
俺もなった。バックアップのときはきちんと日本語ボリュームで焼けるんだけどなぁ。よくわからん。
DiscJugglerでもなぜか日本語ボリュームの認識がおかしくなったから他に原因がありそうな気がする。
565名無しさん◎書き込み中:05/01/23 18:34:36 ID:G9xyEAoF
>>562
文字化けするのはPxEngineのver2.0.22.500を入れたせいでは?
ver1.8.34.500までは文字化けしないよ。
566名無しさん◎書き込み中:05/01/25 19:41:41 ID:tr+Iqcs8
zulu2使おうぜ
567名無しさん◎書き込み中:05/01/25 20:01:46 ID:71BUtTYl
RecordNow!7.3がバンドルされていてそれ使っているんですが
CDからMP3へのエンコードがアップグレードのメニューにあるんですが
これってアップグレードしないと使えないんでしょうか?
公式いってもアップグレードの対応に7.3がないので困っています。
知っている方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします。
568名無しさん◎書き込み中:05/01/26 14:37:12 ID:qIuXI+Gb
すいません・・・・有償のアップでありました。
大人しくフリーのエンコーダー使うことにします。
569名無しさん◎書き込み中:05/01/26 20:31:23 ID:UZf5vg9v
RecordNow ! 7.3なんですが、
データディスク作成ならDVDもCD-Rも焼けるのに、
オーディオCD作成で書き込みしようとすると、
「RecordNowが原因でpx.dllにエラー」と出て終了してしまいます。
解決法ありますか?
570名無しさん◎書き込み中:05/01/26 21:15:56 ID:p//MjDOb
再インスコ
571名無しさん◎書き込み中:05/01/26 22:10:56 ID:5eC7EUEv
>>569
あぁ、俺と同じだ。
エラー終了して、ディスクだけ回ったまんまで
取り出せなくなるのな。

仕方ないからオーディオCDだけWindows Media Playerで焼いてるよ(w
572名無しさん◎書き込み中:05/01/27 15:08:04 ID:2vzxY7yv
>>569
俺も全く同じだw
再インスコしてもかわらねーし…orz

573名無しさん◎書き込み中:05/01/28 13:35:31 ID:SF4UaVtP
そのうちUPデータがでる
その時は教えてくれ
574名無しさん◎書き込み中:05/01/29 19:21:48 ID:aSID/zxQ
SONY製のPCに付いていたRecordNowDX4.61を使っています
DVDのイメージ焼きをしていたのですがどうやら4Gを越える書き込みを
すると書き込み自体はエラー無しで終わるのですが
いざ再生しようとすると正常に再生されませんでした。
4Gにみたないのをイメージ焼きした場合には正常に再生することができました
どうすれば4G以上のものも正常に再生させるようにできるでしょうか?
よろしくお願いします
575名無しさん◎書き込み中:05/01/29 21:47:34 ID:A9QuEdSL
>>574
アップデートしろ。Pxエンジンの方をしなきゃいけないかも。
たしか、アップデートのリリースノートに、4G以上書けませんでした、ごめんなさい、ってかいてた。
576名無しさん◎書き込み中:05/01/29 22:26:17 ID:aSID/zxQ
>>574
最初はRecordNowDX4でアップデートして4.61にしてあります
これ以降のアップデートのファイルはどうやらないようです
Pxエンジンのアップデートファイルも見あたりませんでした
577名無しさん◎書き込み中:05/01/29 22:26:53 ID:aSID/zxQ
アンカーミス
>>574×
>>575
578名無しさん◎書き込み中:05/01/30 02:08:46 ID:66hroEKF
Drag'n Drop CDってCDからのデータ保存がなんであんなに遅いの?
曲名も自動で検索されないし。その分音質に違いがあるんかな。
579575:05/01/30 05:22:16 ID:1y5xuANI
>>576
ごめんなさい、ちゃんと文章読んでませんでした。
もっといいディスク使ってください。
580名無しさん◎書き込み中:05/01/30 10:38:48 ID:NF2Pwu14
今更で申し訳ありませんが
Pioneerに付属版の4.61アップデータが見当たりません。

>11 のアップーデータや他社用のものも試してみましたができませんでした。
また、EasySystemsやSonicのサイトも探しましたがありませんでした。

どなたかお分かりになる方、どうかご教示の程お願いします。
581名無しさん◎書き込み中:05/01/30 10:57:43 ID:mQdk9534
付属ってRecordNowMAXじゃなくってDXだろ?
DLAとMyDVDのアップデータしか無かったはず
582574:05/01/30 12:17:29 ID:gQkszrMA
>>579
メディアは誘電の使ってるんで悪いメディアではないと思うんですがどうでしょう
583名無しさん◎書き込み中:05/01/30 12:41:22 ID:NF2Pwu14
>>581
レスありがとうございます。
ご指摘の通りDXでした。
DXとMAXは、DXが2台でMAXは64台同時書き込み対応の違いだけでしょうか?
584名無しさん◎書き込み中:05/01/30 16:17:14 ID:Wi3xBUqJ
>>574
俺はリードイン直後にエラーを起こすので、再インストールしたらうまくいった。
もう一回インストールし直してみたら。
585名無しさん◎書き込み中:05/01/31 21:04:43 ID:iUnc/5R6
>>569>>571>>572
俺今まったく同じ症状で相談しようかと思ってここ来たのに…_| ̄|○
586名無しさん◎書き込み中:05/02/01 23:20:27 ID:8M9q936J
7.3の無償アップグレードが公開されないのはこの不具合が原因だったりな・・・
ところでiTuneは疑ってみた?
587名無しさん◎書き込み中:05/02/04 22:47:46 ID:6HBxO48a
現在RecordNow DX ver4.61を使用しています。
ドライブは東芝のMK8025GAS(最大2倍速書き込み)です。
最近、DVDを焼こうとすると、途中でエラーが発生するようになりました。
エラー内容は↓です。
 イメージジョブ無題3 エラーにより中止されました
 セクタ381488−コマンド:2A センス:04 ASC:03 ASCQ:01でエラー-10が発生しました。
焼いてる間はウィルスソフトは切ってあるし、その他は何もいじってません。
CPUはペンM 1.7G
メモリは768M
です。これまで5回連続で同様のエラーが出て失敗してます。
何か解決策はないでしょうか?お願いします。
588587:05/02/04 22:50:55 ID:6HBxO48a
↑すいません、訂正です。
>ドライブは東芝のMK8025GAS(最大2倍速書き込み)です。

ドライブは松下のDVD-RAM UJ-812でした。
589名無しさん◎書き込み中:05/02/05 01:22:33 ID:tg1bDuVj
>>569>>571>>572>>585
俺も全く一緒。_| ̄|○
イベントビューア-システムみたら、どんなエラーでてる?

RSM は、ライブラリ メディアを認識できませんでした。
メディアからデータを読み取ろうしたときに、エラーが発生しました。
とでちゃう。
だから俺もWMPで焼いてる
590名無しさん◎書き込み中:05/02/05 20:36:23 ID:/J3UNr2Y
インターチャネル版7.3Deluxe
ビルド730B98F
エンジン200b67a.1.1.27
ITC
591名無しさん◎書き込み中:05/02/06 00:31:35 ID:TPwO4g+8
Drag'n Drop CDで、友人から借りたDVDのバックアップが出来ることを
昨日知りました。
今まで、DVD Decryper使ってた自分に鬱・・・
592名無しさん◎書き込み中:05/02/06 00:49:44 ID:UPSADg6O
友人から借りたDVDの場合、バックアップとは言わない
593名無しさん◎書き込み中:05/02/06 01:17:38 ID:1onJO8Ln
オリジナルを所有してないものな
594名無しさん◎書き込み中:05/02/06 02:11:01 ID:TPwO4g+8
そうか・・・録画失敗したドラマでも、コピーってことになるか・・・orz
595名無しさん◎書き込み中:05/02/07 15:15:15 ID:RuY87jfp
RecordNow MAX使ってるんだけど、ドライブを松下寿電子製のSW-9585にしたらCDのコピーが出来なくなってしまいますた( ´Д⊂ヽ
このレコーダはCDメディアへの書き込みを対応していないため、このオプションは無効です。って表示されてしまいます。
他のソフト使ったら普通に焼けたんですが、やっぱり使い慣れてるソフトの方がいいよ〜(T_T)
何とかなりませんかね?ちなみにOSはXPでつ。。。
596名無しさん◎書き込み中:05/02/07 19:30:10 ID:TklnC3se
質問です。
ブータブルDVDを作成したいと思います。
SimpleBackupスレッドのリンク先を教えてください。
597名無しさん◎書き込み中:05/02/07 20:12:29 ID:meUR8Gpp
>>596
以下の手順をお試しください。
1. スレッド一覧を表示する
2. Ctrl+Fを押す。
3. SimpleBackupと入力。
4. 次を検索を押す。
598名無しさん◎書き込み中:05/02/08 01:53:39 ID:RQJteVs+
今までB's使ってるとDrag Dropに使いづらい・・・
599名無しさん◎書き込み中:05/02/08 22:16:37 ID:HyFQwXCR
DragDropは使ったことないからわからないけど
RecordNow使うとB'sとかNeroとか使いづらい。
600595:05/02/08 23:23:34 ID:VK/R2rP7
俺漏れも!
>>595のような現象が起きるから仕方なくDVDドライブに付属しているB's Recorder GOLD8使ってるけど激しく使いにくい!
601名無しさん◎書き込み中:05/02/09 16:34:40 ID:aYsEjWYw
RecordNOWも4と7だと全く別物だしね
602名無しさん◎書き込み中:05/02/10 01:56:30 ID:Jm9bGGqC
Sonic RecordNow! Deluxe 7.21を使ってるんですが、メニュー画面のカーオーディオや
家庭用プレーヤーで再生可能なオーディオCDを選ぶと、システム上のオーディオの下に
HDD内のMP3ファイルが出ています。以前に検索したから出てきてるんですが、これを
全部削除(ファイルそのものではなくて、リストを削除)したいんですが、削除するための項
目等が見つかりません。アンインスコして再インスコしてみたんですが、MP3の一覧が削除
されてなかったです。
一覧を削除する方法ってありますでしょうか?よろしくお願いします。
603名無しさん◎書き込み中:05/02/10 22:57:07 ID:kpqfobzC
>>601
6はどうですか。
4と7では4のほうがいいのですか?
604名無しさん◎書き込み中:05/02/11 10:24:08 ID:LlYzC4Ru
6は基本的に7と同じ系統なので今更6を選ぶ理由は無いと思う。
4までは基本的にPrimoCDの系統で6や7とは操作方法が全く異なる。
4と6のどちらが良いかは使う人によって異なるのでなんとも言えない。
605603:05/02/11 11:50:37 ID:OJzEhgny
>>604
ありがとうです。
バンドルの6使ってます。
どっかで会社が変わったので前の方がいいとか聞いてもので。
今、使っててて気にならなければ、
4を入手する必要も7にする必要もないということですね。


606名無しさん◎書き込み中:05/02/11 22:01:20 ID:NxY/9HrS
勇気がなくて突撃できない所に突撃する勇者達のスレ2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1102782019/l50
まとめサイト
http://www.geocities.jp/occult_rush/
画像解析サイト
http://www.inetmie.com/~ukkari/2005yuusyakaisekilist.html

(´∀`∩)↑どうぞー
607名無しさん◎書き込み中:05/02/11 22:15:54 ID:vLBdFa7X
ゲームキューブのDVDは何式?なんでしょうか?
608名無しさん◎書き込み中:05/02/11 22:45:56 ID:KwWacUpO
ドライブ買ったら付いてたのでこれに乗り換える事にしたが、いきなりCD-R3枚連続でベリファイでエラー。(メディア誘電)
コンペアってのが無いんだが、無くてもいいものなのか。
(B'sと、その前に使ってたEasyCDにもたしか付いてたと思うんだが。)
609名無しさん◎書き込み中:05/02/11 22:55:32 ID:zQQVUZMY
+R DL対応ってverいくつからですか?
4じゃや焼けない?
610名無しさん◎書き込み中:05/02/11 23:04:53 ID:HHWL/Pmq
>>609
記憶によれば7以降
611名無しさん◎書き込み中:05/02/11 23:50:46 ID:zQQVUZMY
>>610
d。メディアだけ買ったきてしまった、4なのにorz
612名無しさん◎書き込み中:05/02/12 03:31:29 ID:mB2sLT6m
>>602
私も気になったので調べてみました。
C:\Documents and Settings\..ユーザー名....\Application Data\Sonic\RecordNow!
内にある sndfind.dat を削除するとオーディオファイルの一覧が消えました。
613名無しさん◎書き込み中:05/02/12 09:42:13 ID:iaq3RZA2
>>607
独自形式
614名無しさん◎書き込み中:05/02/12 23:17:09 ID:V1Asgoi5
v7.xのOEM版とリテール版ってv4.xの頃のDXとMAXみたいな違いってあるの?
615名無しさん◎書き込み中:05/02/13 09:24:13 ID:DvRAQIIL
自分はバルクドライブに付属してたバンドル版使ってるけど音楽CDトラックのMP3への変換が出来ない。
有償アップグレードすれば使えるようになるみたい。そんな機能いらんけど。
616614:05/02/14 00:32:59 ID:CpO7HU5B
>>615
ありがとう
大した違いないんだね
617名無しさん◎書き込み中:05/02/14 04:43:32 ID:39r5ZpNR
ドライブにVer.7がついてきたんですがDVDRでディスクアットワンスはどうやるんでしょうか?
それらしき項目はオプションで「ディスクに一度だけ書き込みたい」とゆうのがあるんですが
それをチェックすればディスクアットワンスになるのでしょうか?
詳細のほうにCDの書き込みについてはディスクアットワンスが選べるんですがここで
ディスクあっとワンスを選べばDVDRのときも適応されるんでしょうか?
618名無しさん◎書き込み中:05/02/14 09:08:32 ID:F5BzBsLx
>それらしき項目はオプションで「ディスクに一度だけ書き込みたい」とゆうのがあるんですがそれをチェックすればディスクアットワンスになるのでしょうか?

それでOK
619名無しさん◎書き込み中:05/02/14 10:56:47 ID:xhzXJZqG
DVDドライブについてきた、6.7というのを使っています。
これってそのまま使っていていいんですか?
いいんですか、という言い方は変ですけど、
前のバージョンなり新しいバージョンなりに変えた方がいい?
ということですが。

B.sの7と併用していて、なんとなくこっちの方が好きなんだけど。
書き込み速度とかどこで変えたらいいのかわからないです。
あと、CDRWにはこっち使っています。

620名無しさん◎書き込み中:05/02/14 11:22:56 ID:39r5ZpNR
>618 ありがとうございます。このソフトちょっと設定が難解です。
julietなのに109文字ってなぜ?その下の200文字くらいのはなんだろう?
621名無しさん◎書き込み中:05/02/19 10:35:35 ID:T586zd3c
RecordNow6.5.4(バンドル)をWindowsXPで使っています。
「ッ」を含む日本語ファイル名のファイルを焼こうとすると『次の文字は使用できません〜』と
表示されてしまうのですが、これの対処法はあるのでしょうか。
過去ログでもあまり話題になっていないようなのですが、ファイル名を変更する以外に対処が
あったらお願いします。いわゆる 0x5C な文字でもないと思うんですが。。。
622名無しさん@書き込み中:05/02/19 15:18:58 ID:sduJImy+
>>620

>julietなのに109文字ってなぜ?その下の200文字くらいのはなんだろう?

これって、普通より使える文字数が多いから不思議という意味ですか?
それでしたら、答えは、Jolietを使ったときに使用できる文字数ギリギリ
までRecordNowが使えるようにしているだけです。
というのも、一応、Jolietは、最大64文字ということになっていますが、
本来のネームスペースは、最大109文字使えんです。で、RecordNowの場合
は、そこまで使っているというわけです。
ちなみに、多くのリーダーソフトは、Joliet使用時のファイル名の文字数
を確認しているわけではなく、通常、OSが扱える文字数まで表示できるの
が一般的だと思います。このため、最大109文字のJolietで、読めない等
の問題がでることはほとんど無いと思われます。

623名無しさん◎書き込み中:05/02/19 16:13:45 ID:b63ySjz6
Jolietロングで問題がでるとしたら、Jolietに対応したMP3プレーヤー位だな。
624名無しさん◎書き込み中:05/02/20 20:21:53 ID:yaBIMqC5
>>622
DVDでは64文字(?)を越えると、Macでは読めなくなります。
ですので、マカーに渡すときは短くするか、別のソフトを使います…。CDなら大丈夫なんですが。

あと、念のため、DVDにデータ焼くとき、設定のCDの欄もUDFにしてます。データディスクってどっちの項目が適応されてるかわかったもんじゃないんで…
625名無しさん◎書き込み中:05/02/21 14:06:50 ID:K1Io61xG
マカーならそのまま渡しておk
愛と根性でトラブルを乗り越えるのが好きな人たちだからね
626名無しさん◎書き込み中:05/02/21 20:30:37 ID:ByjVb4Xk
RecordNow7がバンドルされているDVDドライブを買おうかと思ってるんですが、
このバージョンでCD-Extraは作れますか?

sonicのHP見るかぎり作れなさそうなんですが・・・
627名無しさん◎書き込み中:05/02/22 10:57:48 ID:5nBkTKlN
以下RNヘルプより
RecordNow! で作成されたオーディオ CD にデータを追加することはできません。
RecordNow! はオーディオ CD を作成する際、クローズド セッション ディスクを作成します。
このためディスクにデータを追加できません。
628626:05/02/22 12:43:05 ID:dB/jaDHD
>>627
サンクス。古いバージョンでは作れたような気がしたんだが、
やっぱ新しいのでは無理かー。
629名無しさん◎書き込み中:05/02/22 22:27:43 ID:hMSZ73RJ
まだ1回も使ったことないのにブランクディスクじゃないと書き込みできないって言われるんですけど
630名無しさん◎書き込み中:05/02/22 23:46:43 ID:wzR0Z/ac
スミマセン。質問です。
Drag'n Drop CD使っていて、焼き付けが6%ぐらいまでくると
「準備が出来ていません 時間を置いてお試しください。」
と出てきて、CD−ROMに焼く事が出来ません。
対処法が分かる方居ましたら教えて下さい。お願いします。
631名無しさん◎書き込み中:05/02/23 06:21:36 ID:RedmAGVs
>>629
メディアを入れてからRN起動
632名無しさん◎書き込み中:05/02/27 22:33:50 ID:06q2RijS
Drag'n Drop 5出るね
633名無しさん◎書き込み中:05/02/28 21:22:01 ID:hKgPKglG
DDCDダウンロード版買って激しく後悔した。
もう買わん
634名無しさん◎書き込み中:05/03/01 02:07:36 ID:s6vTXZby
>>632
そうだね。でも、あの予告ムービー見たら買う気が失せちゃった。
なんか予告というか自己満足なんだもん。
635名無しさん◎書き込み中:05/03/01 09:40:07 ID:S+u24uGG
>>625
ところが、トラブル解決するのをオレがやらなきゃいけなくなるんですよ…、Mac知らないのに。
まぁMacのことは結構覚えてしまいました。
あ、もしMacで読めなくても、VirtualPCなら読めるという笑えない話もありですけど…
636名無しさん◎書き込み中:05/03/02 13:00:18 ID:8CDqi9XI
私は超ど素人でエラーの意味もわからなくて困っています(TT)
おこがましいですが、どなたかアドバイスをいただけたらとて嬉しいです。
よろしくお願い致します。


Record Now DX Ver. 4.56(ラヴィのノートpc LM550/5E  XP sp1)で
二種類のDVD-Rに焼こうとしましたがいずれもこんなエラーがでました。

Sense:05 ASC:24 ASCQ:00 (Command:52)
Matshita DVD-RAM UJ-835S (E:) ATAPI (GZM5)
PX.DLL - 1.1.0.367
PXMAS.DLL - 1.5.0.112
PXWAVE.DLL - 1.2.0.86
PXWMA.DLL - 1.0.0.2
OLEAUT32.DLL - 3.50.5016.0
MSVBVM60.DLL - 6.0.92.37
MSCOMCTL.OCX - 6.0.88.62
MSCOMCT2.OCX - 6.0.88.4
PXHelp20.SYS - 2.2.42.0

ドライブは松下のUJ-835 です。(購入時にはUJ-810Bが付いていました。)セカンダリのマスターで認識されています。

CD-Rは読み書きできました。DVDも製品版はWINDVDで再生できました。
以前のドライブでは再生できた、DVDShrinkでコピーした映画はエクスプローラで中身を
見る事はできましたがWINDVDで再生できませんでした。

一番目的にしていたDVD-Rが焼けません。

何とかできないかとぐぐってみましたがエラーの意味もわかりませんでした‥

長文でごめんなさいm(_ _)m
よろしくお願い致します。
637名無しさん◎書き込み中:05/03/02 13:53:42 ID:WkB9iHvY
>>636
Logical Unit Not Supported
とりあえず、>>145の落として PX.DLL を更新してみる。
638名無しさん◎書き込み中:05/03/02 16:52:33 ID:z4vNfLMH
>CD-Rは読み書きできました。DVDも製品版はWINDVDで再生できました。
>以前のドライブでは再生できた、DVDShrinkでコピーした映画はエクスプローラで中身を
> 見る事はできましたがWINDVDで再生できませんでした。

ここでは難しい質問だ。
メーカーにやりかたの詳細を聞いたほうが確実(・∀・)ニヤニヤ
639名無しさん◎書き込み中:05/03/02 21:02:39 ID:cfrCfdvd
>>637
レスありがとうございます。
早速PxEngine 1.8.34.500をインストールしてみたらRecord Nowでドライブを認識しなくなりました。
違うバージョンのをもう一回インストールしてみても問題はないでしょうか?




>>638
よくわからないけど、自分用のバックアップというのもダメなんですかね。
プレステでも再生できたやつができなくなったので‥
WINDVDがドライブに対応していないんですかね?素人の私には全然わかりません。
640名無しさん◎書き込み中:05/03/02 22:05:15 ID:qLUlKCzw
>>639
悪化させてしまったようでスマンかった。
>>129-130 を参考にバージョン落としてから、
PxEngine 507か508を試してみるといいかと。
641名無しさん◎書き込み中:05/03/02 22:24:55 ID:7X72UOsL
BIOSではセカンダリスレーブで認識されてるというオチを期待
642名無しさん◎書き込み中:05/03/02 22:42:42 ID:RFgpPhVH
>>636
ほかのライティングソフトでの動作はどうですか?
お持ちでなければ、体験版のソフトで
643名無しさん◎書き込み中:05/03/03 06:45:03 ID:pOxVX+XA
みなさま、ありがとうございました。

nero6.6の体験版で一応DVD-R に焼けました。

ということは、Record Now DX4.6ではこの内蔵ドライブの松下UJ-835をサポートしてない
ということでしょうか?

neroもPxEngineなのでしょうか?だとしたらRecord Now DX4.6との併用は無理っぽいですね‥
644名無しさん◎書き込み中:05/03/03 06:54:18 ID:MBSEyjM6
併用しても無問題
645名無しさん◎書き込み中:05/03/03 14:10:34 ID:IzcUTLWC
646名無しさん◎書き込み中:05/03/03 15:37:50 ID:fMPFAan9
>>645
URL貼り乙。ソニックはサポートダメ杉だな。
新らしめのドライブの速度が選択可能になったよ。
とはいえ、16倍ドライブは皆12倍までしか選択できない。
647名無しさん◎書き込み中:05/03/04 17:53:13 ID:kmNiehb1
4.61に入れると3500AGが認識しなくなった _| ̄|○
なんもかもアンインスコして入れ直したよ
648名無しさん◎書き込み中:05/03/05 10:19:38 ID:AtJ/GUm4
649647:05/03/05 16:06:33 ID:PGBfikz9
>648
漏れは認識してるよ
650名無しさん◎書き込み中:05/03/06 18:17:53 ID:oxfLIQm1
現在RecordNowDX 4.56を使っています。これを、最新版にアップデートしたいです。
http://www.sonicjapan.co.jp/recordnow/recordnowupg.html
から、ダウンロード購入し様としたのですが、
なんと値段が表示されていません。
いったいいくらなのでしょうか?

http://www.sonicjapan.co.jp/store/index.html
にアップグレード版の購入、というのがありますが、値段がかかれていません。

どなたか教えてください。
651名無しさん◎書き込み中:05/03/06 18:23:18 ID:F1DMxO/0
tp://www.sonicjapan.co.jp/download/retail/max46_retail/rnmax461u.exe
652名無しさん◎書き込み中:05/03/06 18:35:46 ID:oxfLIQm1
Record Now

Record Now Deluxe

Record Now MAX

ってどう違うんですか?どこかに、機能を比較した表ありませんか?
653名無しさん◎書き込み中:05/03/06 19:26:24 ID:lHuqtyPl
  /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::;ヽ,            __/ ̄ ┐ ̄ /            iヽ`, i´//‐
  /;;;',;',;',;',;',;;;i゙ jfji;;l           `i    解   〉           ヾ、,、,_, ,〃_''
  l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,l,.,_、〈 l            |        |             _|_ ``''z -__ー
  |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|!' `´_r'            ノ   放   |             ヾ>,=、_i、、 /
  ,`r-;;、;;;、;;||、_ ´f           ;;;;;;;;)  └    |            r〈 _`'''" {,Ilノ`、
. /`'、_  ミ / `''゙          ;;;;'' /    !!   /`;;;;;          r'i ノ_'=]'゙ /
/    `,‐亠、          ;;;;''    ̄ ̄ヽ'´ ̄`ヽl  '';;;;        / |ヽ、i l(!゙ /
    /   `''i     _;、,、r、,'、'',.,      _ ,、      '';;;;      / ヾ、.ヽヾゝ、_,=;;彡
    //     `!,  ,、! 、, 、 , `,'゙z_,   r‐;゙i=iヽ,_      '';;;;    /   ヾ ,i 〈、/''"~
.   | |       `'〈 ー`、、 l ' '- ヽ,.、/  7 ~ヽヽ,__r:r───--‐'`、   /ヽノ||.|
    `'、_''ー-、    ,ネ ニ __`  、 ミ k i, _,_ 'i  '/ ,i ー| |        !i. /  ,:'゙/.|| l
      `''ー `iー、_ 7 Z ,. , ,、 、ヾ 、fl ,ゞ `'r'--v'''"´`|_|_____,,:-'゙   ~''iヽ_,ゝ
       //.|  `'i,、 / / v l i) ヽ、 i'.`   /   ゙i     ;;;;           /l゙l || /
      / .l    <, // i w ヽ ,r',,,,  /     |   ;;;;;'''           /V/ |.| /
   ,.''゙r─''"'''''''ヾ'゙ "Vw、、,,、,iw'゙  ,:;;;;;,ノ==,、、 |;;;;;;'''''            /_ 〉L| | ヽ
、  //i゙      ``''ー──'''`´ ̄ ’ヾ、、    |.              //;//ヽ 〉 |〉
654名無しさん◎書き込み中:05/03/06 20:00:15 ID:iJ3sYDJE
>>650
値段が表示されています

値段がかかれています
655名無しさん◎書き込み中:05/03/06 20:42:21 ID:R9Z/efrj
春がきますた
656名無しさん◎書き込み中:05/03/06 21:18:57 ID:oxfLIQm1
>>654
値段がかかれているのは、「パッケージ版」と「ダウンロード版」だけですよ(^^ゞ

657名無しさん◎書き込み中:05/03/06 21:33:24 ID:7nE2voAi
πのDVR-109使ってるんですが、
対応させるにはPx.iniはどう書けばいいですか?
658名無しさん◎書き込み中:05/03/06 21:59:05 ID:jpLDFkF4
>>657
当方、DVR-109を所有していないので確認できませんが、

[ADD01]
Vendor=PIONEER
Product=DVD-RW DVR-109
Type=SS
Class=8001
MaxReadSpeedCD=40
WriteSpeed=4 10 16 24 32 40
ReWriteSpeed=4 10 16 20 24
MaxReadSpeedDVD=16
WriteSpeedDVD=1 2 4 6 8 12 16
ReWriteSpeedDVD=1 2 4 6

これでどうでしょう
659名無しさん◎書き込み中:05/03/06 22:02:04 ID:jpLDFkF4
連カキスマソ
Product=DVD-RW DVR-109

DVD-RWとDVR-109の間は、半角スペース2個
660名無しさん◎書き込み中:05/03/06 23:24:32 ID:7nE2voAi
>>658-659
ありがとうございました
今やってみましたが、残念ながら認識しませんでした
もう少し弄ってみようと思います
661名無しさん◎書き込み中:05/03/06 23:29:27 ID:iJ3sYDJE
>>656
アップデートとアップグレードの違いが判ってから書き込むように
662658:05/03/06 23:40:40 ID:jpLDFkF4
>>660
認識しませんでしたか…、スマソ
ちなみに、PXエンジンのバージョンはいくつでしょうか?
あたらしめのものが入っているのでしたら、
1.6.14.507あたりの古いバージョンにしてみるとどうなるか試してみていただけませんか?
663名無しさん◎書き込み中:05/03/07 00:30:48 ID:44KgBmkt
>>662
古いバージョン持ってないので試すことができません
すみません;
664名無しさん◎書き込み中:05/03/07 00:31:31 ID:44KgBmkt
あと、今のバージョンは>>645のものです
665名無しさん◎書き込み中:05/03/07 00:52:37 ID:c8zd6k+w
>>663-664
過去レスを読む限り、
あたらしめのバージョンだと、px.iniに書き加えても認識されないようです。

ver1.6.14.507は、ここからDL可能
ttp://www.nu-global.com/admin/download/file/pxEngine507.zip

>>129を参考に、PXエンジンのバージョンダウンをしてみてください。
666名無しさん◎書き込み中:05/03/07 01:15:17 ID:44KgBmkt
>>665
認識できました!!!!
何から何まで本当にありがとうございます
助かりました
667名無しさん◎書き込み中:05/03/07 02:02:34 ID:c8zd6k+w
>>666
無事に認識できたようで、良かったですね
668名無しさん◎書き込み中:05/03/07 05:56:48 ID:uEnUbd8D
>>645
これはどうやってインストール出来るのでしょうか?
インストーラも立ち上がらず、入れ方がわかりませんです・・・
WindowsXPだからなんでしょうか?
669名無しさん◎書き込み中:05/03/07 09:39:37 ID:AYcrUPzR
もう少し大人になればわかるよ
670名無しさん◎書き込み中:05/03/07 14:11:15 ID:oppcGEla
ちょっとお伺いしたいんですけど、RecordNow!でシステムオーディオ検索
で出てきた曲の削除の仕方教えてーーーちょ!
671名無しさん◎書き込み中:05/03/07 20:58:52 ID:jzoqx9LV
>>670
\Application Data\Sonic\RecordNow!\sndfind.datを削除
672名無しさん◎書き込み中:05/03/07 21:49:55 ID:URfFExpj
>>645
今までNEC 3520Aでpx.iniに記述するとオプション設定で落ちるバグが直ってる!!
使ってる人いたらどぞ↓

[ADD01]
Vendor=_NEC
Product=DVD_RW ND-3520A
Type=SS
Class=8001
MaxReadSpeedCD=48
WriteSpeed=8 16 24 32 40 48
ReWriteSpeed=4 10 16 24
MaxReadSpeedDVD=16
WriteSpeedDVD=2 4 6 8 12 16
ReWriteSpeedDVD=1 2 4 6
Flags=6


>>668
解凍したファイルの中に『pxsetup.exe』というのがあるので
それをダブルクリックして実行するとアップデートされる
インストーラとかは立ち上がらないけど、ちゃんとファイルが更新されてる。
system32辺りのファイルを比較すれば更新されてるかはチェック出来るよ
673224:05/03/07 23:21:39 ID:TkHzdhT8
お久しぶりです。>>224です。
ドライブリストの方をある程度更新しました。
もしよろしければお役立てください。
勝手ながら、>>672氏のものも追加させていただきました。
http://www.geocities.jp/katgum18/

追加分:
ND-3520A (NEC)
PX-716A (Plextor)
DVR-109 (Pioneer)
SW-9573S (松下)
674名無しさん◎書き込み中:05/03/07 23:28:23 ID:44KgBmkt
日本語化の人キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜人‘-‘人゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
675名無しさん◎書き込み中:05/03/08 00:23:28 ID:JMPR4AYv
確かADD**にも上限があるよな
676名無しさん◎書き込み中:05/03/09 22:15:07 ID:D1YTrJ6v
>>667
横からthx
おかげでND-3500が行けました
多分B's使うけど、気分がスッキーリしたので
677名無しさん◎書き込み中:05/03/10 19:46:40 ID:L9VZXTZX
うpデートキタ━━━━ヽ|( ´Д` )|ノ━━━━!!!!
678名無しさん◎書き込み中:05/03/11 14:34:58 ID:ePCayP3E
>>677
どこ〜〜〜!
679名無しさん◎書き込み中:05/03/11 20:43:38 ID:A0WmZ6XZ
680名無しさん◎書き込み中:05/03/12 18:04:09 ID:MrSOPU6v
>>679
ビルド番号なんか ね〜〜〜〜〜yo (>y<)
681名無しさん◎書き込み中:05/03/12 20:01:43 ID:mKuUQX1U
古めだけど
PxEngine 1.1.0.342(VERITAS)
ftp://eval.veritas.com/downloads/pro/exe/PxEngineUpdate342.exe
682名無しさん◎書き込み中:05/03/12 20:13:12 ID:mKuUQX1U
683名無しさん◎書き込み中:05/03/13 01:17:09 ID:ssFv1Be9
何かの役にでも立つのか?
http://www.primeratechnology.com/exe/pxEngine418.exe
684名無しさん◎書き込み中:05/03/13 05:55:10 ID:KcFIIcLW
灯台元暗し
685名無しさん◎書き込み中:05/03/13 07:44:07 ID:0G0Y6tk4
>>680
よーく見たら上にビルド番号書いてうわなんだwせdrftgyふじこ
686名無しさん◎書き込み中:05/03/13 10:27:53 ID:XQ6p32+d
>--- 注意 ---
>バンドル版(付属ソフト)RecordNow!、及び上記以外の製品版RecordNow! Deluxeには使用できませんのでご注意ください。

ここ笑う所
687名無しさん◎書き込み中:05/03/13 10:45:06 ID:BObbcHQx
>>685
コピペで逝けました。ありがとうm(__)m
688名無しさん◎書き込み中:05/03/13 11:19:02 ID:V0IRWoO/
何これ有償アップグレードなの?
689名無しさん◎書き込み中:05/03/13 12:59:45 ID:OLNCPlDA
良質のソフトにはしっかりと金を払え
それが最低限の人としての常識だ

サポート代も含めてソフトはタダじゃねーんだ
690名無しさん◎書き込み中:05/03/13 13:15:16 ID:qsUscMme
>>688
RecordNow! Deluxe 7 無償アップデータ・ダウンロード
RecordNow! Deluxe 7 無償バージョンアップインストーラーです。必ず、バージョンアップ対象となるRecordNow!のバージョン及びビルド番号をご確認の上お申し込みください。

この商品は、ダウンロードによる提供となります。
ダウンロード(サイズ:32MB)
¥0
691名無しさん◎書き込み中:05/03/13 15:52:40 ID:V0IRWoO/
>>690
ごめんありがとう。
いけたよ。
692名無しさん◎書き込み中:05/03/14 04:16:01 ID:nASl5D+z
まだー?
693名無しさん◎書き込み中:05/03/14 06:37:16 ID:9D55OfUw
牛のDVM-RDM16FBに付いてたバージョンだけど、DLA入れたらおかしくなった。
ドライブにディスク入れると、ディスクを読みに行ってそのままOS再起動。
この時の1度だけ再起動ならまだしも、放っておくと何度も再起動の連続。
今回OS入れ直したらこの現象が起きたんだけど、先月このソフト入れたとき(この時もOS再セット)にはこんな現象は起こらなかった。
694名無しさん◎書き込み中:05/03/14 07:35:13 ID:03qt3cdb
糞の役にも立たないネタは、日記以下
695名無しさん◎書き込み中:05/03/14 09:37:06 ID:c/EuyEJE
日記以下乙。
696名無しさん◎書き込み中:05/03/14 12:29:14 ID:H+OVtixM
DVD Shrink 3.2だと DVDのバックアップができるのに
Record now 7 だとできないのはなぜでしょうか
697名無しさん◎書き込み中:05/03/14 13:07:05 ID:t/a6Irf2
誰だ、こんな>>696馬鹿を生かしたままにしてるのは
698名無しさん◎書き込み中:05/03/14 13:13:43 ID:jgOXuuHI
>>657氏とは別人なんだが、漏れも昨日DVR-109(π純正)購入してきたんで、ここ最近の
スレを参考にPxEngineのバージョンダウンとPx.iniの編集をして、4.61で認識させてみた。

・・・までは良かったんだけど、どうにも焼きが不安定。
書き込み速度は速くなったり遅くなったりで一定しないし、酷いときは応答無しになって
すでにコースターが数枚(;´Д`)

使用メディアが8倍用なのがいけないのかもしれないけど、8倍以上で焼けなければ
このドライブを買った意味がないし・・・。

>>657氏を始めとするDVR-109にRNM4.61+PxEngine1.6.14.507な方々は特に問題なく
使えてますか?
699名無しさん◎書き込み中:05/03/14 15:13:52 ID:i+Qk20zs
>>698
RNM4.61以外のライティングソフトでは安定して焼けているのですか?
700名無しさん◎書き込み中:05/03/14 15:33:17 ID:rXZ6VCtx
>>698
px.iniの記述内容も書かずにどんなレスを期待してんの?

あと >>645
701名無しさん◎書き込み中:05/03/14 15:33:56 ID:rXZ6VCtx
それと、pxengineの古いのとRNM4.61だと対応に限界がありそうだよ
702名無しさん◎書き込み中:05/03/14 15:49:45 ID:87O624R9
今回はリソク無し?
703名無しさん◎書き込み中:05/03/14 17:38:45 ID:To3CsyAQ
前スレよりPxEngine508

678 :名無しさん◎書き込み中 :04/05/05 15:30 ID:7b9cHj6e
>>674
ほれ
ttp://plexwriter.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader74/img-box/img20040505153024.zip
704698:05/03/15 02:10:45 ID:g3YFfwS5
>>699
併用しているNero6(6.6.0.8)では非常に安定して書き込めています。

>>700
px.iniの記述は、>>224氏のまとめページで公開されているDVR-109用のものをそのまま
です。
それと、リンクはありがたいのですが、他の方も書かれてるように新しめのPxEngineだと
px.iniの内容が反映されず、RNM4.61からは認識されなくなるので意味がありません。
705名無しさん◎書き込み中:05/03/15 10:04:37 ID:xp3IfWem
日電2500系で使うのには、
4.11と6、7,1とどちらがいいですか?

あ、あと、日電1100系。
706名無しさん◎書き込み中:05/03/15 15:27:29 ID:/QL1m/iB
7.3がベスト
707705:05/03/16 00:15:18 ID:9rW37ZHE
文字種句読点が変でした。
4,11
6,7.1
でした。
うーん、わざわざ買うのもなあ。
bsの7の方がいいかなあ。
でもなんかこっちのほうがすき。
708名無しさん◎書き込み中:05/03/18 14:23:16 ID:9YgcDaau
うちの環境だと4.61でND-3520Aが認識してくれない。
Deluxe7.3だと認識するんだがな…Pxエンジンが原因か?
709名無しさん◎書き込み中:05/03/18 14:30:45 ID:H3oy+2Qj
>708
>704の通り 漏れも経験あり。
710名無しさん◎書き込み中:05/03/18 17:02:08 ID:osm2dt+u
ぶっちゃけ4.61と7ではどっちがいいの?
711名無しさん◎書き込み中:05/03/18 18:34:35 ID:H3oy+2Qj
漏れ的には新しいドライブを購入するまで変える必要は認められない。
712名無しさん◎書き込み中:05/03/18 21:24:26 ID:GK7WKanP
ND-3500AGなら、VERITASのDX4.6で何故か認識したんですが…。もちろん、px.iniをいじってないので、速度はMAX、MID、MINの三種しか選べないですが。
速度が途中露骨に切り替わったりしますが、結構普通に焼けてました。ただ、みなさんの書き込みに怖くなってアンインスコしてしまいましたが…
713名無しさん◎書き込み中:05/03/18 22:58:49 ID:dAGbkrbf
4.xで新めのPxEngineだとただの読みドライブとしてすら認識しなくなります。
714名無しさん◎書き込み中:05/03/19 18:06:15 ID:BmRDJyBT
あの既存の音楽CDをまるごとバックアップするには

ウィザードから
オーディオディスクから作成→他のCDからオーディオディスクを作成

でいいですか?
どうかご教授お願いします。

Record Now DX ver4.60です
715名無しさん◎書き込み中:05/03/19 21:24:22 ID:v6fbtddL
漢字の書き取りをちゃんとやったか?
716名無しさん◎書き込み中:2005/03/25(金) 10:22:30 ID:8E4y+TDq
バッファローの外付けドライブ(πのDVR-109)
にRecord Now! 7.3がついていたのでインストールしました。

インストール時のバージョン(Px.dll)は2.0.58.500でした。

Record Now! 7.3のアップデートはまだありませんよね?
717名無しさん◎書き込み中:2005/03/27(日) 03:01:48 ID:1ABRMP2K
>>716
4月上旬にアップデートするってどっかに書いてあった。
718名無しさん◎書き込み中:2005/03/27(日) 22:00:50 ID:dybvpNFQ
RecordNow!(Ver.7.3)ってDXにアップグレードしないと書き込み速度指定できないんですか?
しかも有償って・・・
719名無しさん◎書き込み中:2005/03/27(日) 22:32:45 ID:O4UMGzz/
つーか最近このソフトバンドル率が異常に高いのだが…
720名無しさん◎書き込み中:2005/03/28(月) 00:44:53 ID:6YGD+GtV
>>718
そんなことない。Deluxeじゃなくてもできるよ。
721名無しさん◎書き込み中:2005/03/28(月) 00:53:32 ID:E5HnxBY7
すみませんやり方を教えていただけませんか?
ドライブ速度の選択でMAXか等倍しか選べないんです。
ドライブはDVR-109でマクセルの16倍速メディアを使っています。
8倍で焼きたいのですが・・・
722名無しさん◎書き込み中:2005/03/28(月) 01:10:43 ID:6YGD+GtV
>>721
ディスク入れてからプロパティ見てみ
723名無しさん◎書き込み中:2005/03/28(月) 03:44:03 ID:ITvU4odB
724名無しさん◎書き込み中:2005/03/28(月) 04:04:50 ID:fxGy0sly
ソニックブーム来そうだな
725718:2005/03/28(月) 04:48:37 ID:YZzNnnCl
>>720
>>722
ドライブのプロパティから設定できました。
でもRecordNowのオプションには書き込み速度設定の項目が無いんですが、
ドライブのプロパティから設定した速度に従って書き込んでくれるんでしょうか?
焼き中に速度が表示されないので不安で・・・
726名無しさん◎書き込み中:2005/03/28(月) 05:10:06 ID:SnlD9u9i
>>725
ディスクを入れてからRecordNowのオプション開くと設定できる。
ちょっと面倒だよね。
727718:2005/03/28(月) 16:25:28 ID:YZzNnnCl
やっぱりRecordNowでは設定できないみたいです
ttp://www.sonicjapan.co.jp/recordnow/index.html
の通りデラックスにしないとオプションに書き込み速度の制御項目が
付かないみたいで・・

うちのはdellのdimension8400のバンドル版なんですが
http://www.sonicjapan.co.jp/recordnow/recordnowupg.html
の6に当てはまってアップグレードは有償みたいです
('A`)
728名無しさん◎書き込み中:2005/03/28(月) 16:28:35 ID:Kxm3dnH5
>>727
バージョン7じゃなかったのかい。
729718:2005/03/28(月) 22:19:59 ID:YZzNnnCl
7.3です
もう有償版買っちゃおうかなあ・・・
730名無しさん◎書き込み中:2005/03/28(月) 23:12:39 ID:E5HnxBY7
俺も7.3ユーザだけどこのスレで教わったとおり
にやったらうまくいきました。

まずメディアをドライブに入れファイル登録とかして
焼く直前の段階になってから工具の形をしたアイコンを
クリックして選択画面を出したらそこで焼き速度を選べました。

731名無しさん◎書き込み中:2005/03/29(火) 01:45:46 ID:Gfquj5pU
RNM4のアップグレード版を買って使っているのですが、もう4.6にバージョンアップ
できないの?
732718:2005/03/29(火) 02:30:28 ID:OGJzkE4v
>>工具の形をしたアイコンを
クリックして選択画面を出したらそこで焼き速度を選べました。

同じようにオプションを開いても、「全般」「オーディオ」「詳細」「データ」「詳細」の
どこにも書き込み速度を設定する項目がありません・・
バージョンは確かに7.3なんですが・・
733名無しさん◎書き込み中:2005/03/29(火) 02:33:47 ID:ahutLbin
>>732
「全般」の「詳細」はないの?
734名無しさん◎書き込み中:2005/03/29(火) 02:35:21 ID:ahutLbin
もしかしたら、DELLのはそういうバージョンなのかな?
735名無しさん◎書き込み中:2005/03/29(火) 02:36:21 ID:bTz6UaKQ
>>732
オプションの構造はこうなってない?
もし違ったらRNを再インストールしてみては。

「全般」
 「詳細」
ここでオートランの無効、オーバーバーン、焼き速度、キャッシュ容量、焼き速度
が設定できる。

「オーディオ」
 「詳細」
「データ」
 「詳細」
「バックアップ」
 「詳細」
736名無しさん◎書き込み中:2005/03/29(火) 14:48:02 ID:JHkzp1bF
やっぱユーザー登録した方がいいのかな
737名無しさん◎書き込み中:2005/03/29(火) 20:48:05 ID:x0TpAUiK
ユーザー登録したら何か変わるの?か
738名無しさん◎書き込み中:2005/03/30(水) 01:46:33 ID:4fpMb6K4
ユーザー登録しても不変
有償グレードアップすると少し機能があがる
739名無しさん◎書き込み中:2005/03/30(水) 03:58:47 ID:RRIaWNJv
有償版買うくらいなら、ねろとかびーずとか買った方がよくね。
RNって書き込み中の軽さはぴかいちだけど、ソフトの作りが雑だよ
740名無しさん◎書き込み中:2005/03/30(水) 04:00:39 ID:IyRqyoaB
上のリンクにあるRecordNow! Deluxe 7.3 って、
単独でインストールしても起動できないの?
やっぱ、7.1が要るのですか?
7.21は有るのだが・・・
どなたかヘルプ・・・
741名無しさん◎書き込み中:2005/03/30(水) 04:07:48 ID:ijPK2FfJ
>>739
俺もそう思うけど
RecordNow!はファイルの登録とか、前のセッションの読み込みとか抜群に速い。
これでユーザーインターフェースがまともなら良いんだけどね。
742名無しさん◎書き込み中:2005/03/30(水) 04:15:04 ID:Qus0FMrC
>>740
ダウンロードしたファイルが壊れてる可能性もあるぞ。
CRCかMD5の値を書いて見ろ。
743名無しさん◎書き込み中:2005/03/30(水) 04:41:52 ID:IyRqyoaB
>>742
CRC:3DCAAC28
です。
もう少し詳しく説明しますと、
セットアップ後、スタートメニューにショートカットなどが
登録されていないので、セットアップフォルダを開いて起動を試みるも
“必要なファイルが存在しない”などのエラーが出て終了してしまいます。
744名無しさん◎書き込み中:2005/03/30(水) 04:45:58 ID:IyRqyoaB
>>742
ファイルの解凍はRAR3.42で行っています。
745名無しさん◎書き込み中:2005/03/30(水) 09:19:27 ID:lujsb48/
>>743
自分も最初にインストールしようとしたらそうなった。
解決方法は、インストールするときはmsiじゃなくて
Setup.exeを起動すること。
746名無しさん◎書き込み中:2005/03/30(水) 11:30:31 ID:IyRqyoaB
>>745
Setup.exeから実行しても、“バージョンが・・・”と出て終了してしまいます。
以前は、Setup.iniの最後を削るなどしてセットアップしていましたが、
今回の物には、setup.iniが無く、代わりにSetup.dcfがありました。
中身は、よくわかりませんでした。
747名無しさん◎書き込み中:2005/03/30(水) 11:38:59 ID:lujsb48/
>>746
Setup.dcf確かにあるね。
msiを起動するとコントロールパネルのプログラムの追加と削除に
RNが登録されてるから、それをアンインストールしてからsetup.exe
を起動するとよかった気がする。

それで駄目でも、レジストリにゴミが残ってるだけだから消す
もしくはOSをクリーンインストールすればsetup.exeから
インストールできるようになるはず。
748名無しさん◎書き込み中:2005/03/30(水) 17:19:15 ID:UXZVbhQs
>>743
RecordNow73U-DL****-0.exe

CRC32:5A7CBD65

じゃないの??俺のが壊れてる?
749名無しさん◎書き込み中:2005/03/30(水) 17:58:34 ID:RRIaWNJv
>>741
レスありがとです。慣れたら他が使いたくなくなるくらいいい性能持ってるのに、他の部分(上で報告のある、ある日突然焼けなくなってるとか)で結構足を引っ張ってる感じしますね…
誰かpxエンジンでいいライティングソフト作ったりしないもんですかね
750名無しさん◎書き込み中:2005/03/30(水) 18:16:44 ID:RbQbFM8w
px->pz !!!
751749:2005/03/31(木) 09:26:00 ID:emIFEMAZ
>>750
pzってまだ不具合ありまくりなんじゃない?
752名無しさん◎書き込み中:2005/04/11(月) 02:54:03 ID:6WTXRaye
馬鹿かよ
753名無しさん◎書き込み中:2005/04/11(月) 10:19:09 ID:2aJ4lYZZ
!
754名無しさん◎書き込み中:2005/04/11(月) 11:21:06 ID:mbGdb1GM
(i)
755名無しさん◎書き込み中:2005/04/11(月) 16:29:49 ID:BI7bNi0p
Drag'n Drop CDを以前から使っていて、CD-Rに焼く作業はできるんですが
CD-RWに焼いたものを消す方法が分かりませんw・・・

教えて下さい!! 
756名無しさん◎書き込み中:2005/04/11(月) 19:08:06 ID:RMhzGM/G
師ね
757名無しさん◎書き込み中:2005/04/12(火) 23:35:45 ID:0+qQH1Vd
RecordNow MAX 、Drag'n Drop CD って同じスレになってるんですが開発元が同じなんですか?
別々に発売されてるみたいなんですが・・・
758名無しさん◎書き込み中:2005/04/13(水) 00:21:29 ID:MBEd/9Jl
RecordNowシリーズは今も代わらずPxエンジン
Drag'n Dropはバージョン3までPxエンジン(今はPzエンジン)
ってことの繋がりでは
759名無しさん◎書き込み中:2005/04/13(水) 01:06:26 ID:Dn/yRCYB
それもだけど、どちらもEasySystemsが販売代理店だったからじゃないかな
760名無しさん◎書き込み中:2005/04/13(水) 03:25:31 ID:h4yj5G9x
RecordNow MAX 、Drag'n Drop CD って今のバージョンではどっちがお買い得ですか?
簡単にDVD書き込みできるソフトが欲しいのですが。

両方使ってる人とかおられますか?
それぞれの特色とか長所短所とか比べて教えていただけたら嬉しいです。
761名無しさん◎書き込み中:2005/04/17(日) 19:53:45 ID:yztIZO19
http://www.sonicjapan.co.jp/

↑激重なんだが俺だけ?
762名無しさん◎書き込み中:2005/04/17(日) 19:58:11 ID:YdI9acQy
Yahoo!BB 50Mな俺にも激重
763名無しさん◎書き込み中:2005/04/17(日) 20:10:58 ID:yztIZO19
>>762
そうっすか ちょっと安心
くそ〜昨日ドライブ買ったばかりなのに
バージョンUPできねーorz
764名無しさん◎書き込み中:2005/04/19(火) 08:14:01 ID:sGZxK5O/
A05から使い始め、これ気に入っていたのだけれど
A09にしたら使えなくなっていたよ・・・

MP3からそのままaudioCDにも簡単にできたし、
当時のB'sよりずっと良かった。

新機種にして使えなくなった人って、代わりに何を使っているの?
765名無しさん◎書き込み中:2005/04/19(火) 09:03:45 ID:x78gc3lB
>764
ini追加じゃダメなん?
766名無しさん◎書き込み中:2005/04/19(火) 09:40:25 ID:w28EhgSC
>>764
Drag'n Drop 5のサイトを見ると対応ドライブにDVR-109と
あるからA09も対応してるはず
767名無しさん◎書き込み中:2005/04/19(火) 10:27:50 ID:sGZxK5O/
トン

詳しく説明してくれているHPがあったよ

ttp://katgum18.s140.xrea.com/rnm.html
768名無しさん◎書き込み中:2005/04/20(水) 22:22:38 ID:X2RoABeu
I・O DATAのDVD DRIVEを買ったついでに
RecordNow! Deluxe バージョン番号 7.3 にアップグレードしてみました。
以前はバージョン番号 4.61
ダウンロード購入で、しめて2310円なり。安っ
こんなんでいいのか? と思えるほど簡単なユーザーインターフェイス、
でも一通りの事は出来るようです。
CDのタイトルや曲名は、MediaPlayerで取得した情報を流用するようですね。
DVDにようやく書き込めるようになったので、
これで外付けハードディスクのファイルを退避させられる。嬉しい!
769名無しさん◎書き込み中:2005/04/23(土) 22:30:35 ID:WQ9XasXr
Drag'n Dropって正式にはどう読めば良いんだ?
ドラゴンドロップ?ドラッグオンドロップ?ドラッグンドロップ?
公式にもフリガナは振ってないし、全く分からんのだが・・・

要するに会話レベルでは話題に触れてはいけないソフトなのか?
770名無しさん◎書き込み中:2005/04/23(土) 22:45:36 ID:/IH69oRd
>>769
ドラッグンと読(呼)んでたが…
俺は無学だから正しい読み方が別にあるのかもしれない
771名無しさん◎書き込み中:2005/04/23(土) 23:12:42 ID:n+xXFrQ+
ドラッグンドロップ
Drag and Dropの省略形だから
Hide'n Seekのようなもの
772名無しさん◎書き込み中:2005/04/23(土) 23:23:54 ID:/IH69oRd
合ってたか
えかったえかった
773名無しさん◎書き込み中:2005/04/24(日) 00:18:03 ID:hNlOxpQT
ロックンロールと同じ原理か
774名無しさん◎書き込み中:2005/04/24(日) 01:23:20 ID:YzpXQGNx
反中コピペ荒らしにはそろそろ削除+アク禁要請だすかな。
775名無しさん◎書き込み中:2005/04/24(日) 01:23:44 ID:YzpXQGNx
109スレと間違えて誤爆した。スマソ
776名無しさん◎書き込み中:2005/04/26(火) 02:58:49 ID:SqeKAZME
>>768
以前のバージョンの方が使いやすかったよな
777名無しさん◎書き込み中:2005/04/26(火) 03:13:11 ID:WmzAOvDy
777なら、
778名無しさん◎書き込み中:2005/04/27(水) 12:43:07 ID:qzJCSmvT
RecordNowの4.61使ってたんですけど(NECのノート)
内臓ドライブが壊れて外付けドライブ買ってきて、使ってたんですけど

なんか突然認識しない?っというか。
ウイザードで作製しようとするとドライブの変更で
そのドライイブを指定できるんですけど。

ソフトを起動した時左側の使えるドライブの所に
そのドライブが表示されなくなったんですけど、どうしたら認識させる事ができるでしょうか?
779名無しさん◎書き込み中:2005/04/28(木) 00:17:52 ID:wQTXzWob
>>778
単にジョブの項目で隠れているとかいうオチ?

videohelp.comでもv7はインターフェイスがガックリちゅう意見あるな。
アメ公もv.461に愛着もって使っているのがいるみたいだ。
780名無しさん◎書き込み中:2005/04/28(木) 18:09:38 ID:mF0ZeCFt
>>779
ジョブは表示していないんで違います。
原因わからなくて困ってます。_| ̄|○
781名無しさん◎書き込み中:2005/04/29(金) 12:03:37 ID:iJEcz+GQ
>>780
PXエンジンがドライブを認識してない。ドライブにもよるが、PXを507にして書き換えるか、
しかしめんどくさいのでTDAをインスコするか(PX共用)、PXを34.500にする。いずれにしても、二層ムリ。
782名無しさん◎書き込み中:2005/04/29(金) 12:27:03 ID:1GARzYc1
onesに乗り換えよう
783名無しさん◎書き込み中:2005/05/02(月) 23:03:23 ID:V5d3dRiz
ttp://www.sonicjapan.co.jp/oem/buffalo/DVM-DM16.html

ここにある7.31にして焼いたらIDが「Prassi」から「PxMas」に変わった。
784名無しさん◎書き込み中:2005/05/03(火) 02:32:53 ID:HtvnJF6j
>>783
馬鹿め
785名無しさん◎書き込み中:2005/05/03(火) 16:27:59 ID:Gnz/sfXa
>>783
Px Engineが2.4.29.500
786名無しさん◎書き込み中:2005/05/04(水) 01:00:36 ID:Yc5SyilL
誰かDL版のID番号教えてください。
787名無しさん◎書き込み中:2005/05/04(水) 01:04:17 ID:xGpgX31z
GWももう後半というのに
ああGWだなぁと思いました
788名無しさん◎書き込み中:2005/05/04(水) 03:03:25 ID:Hc+ZtwJb
4.61使ってるんですが
DVD焼く場合トラックアットワンス(追記不可)にしたら
他のソフトでいうディスクアットワンスになるんでしょうか?
789名無しさん◎書き込み中:2005/05/04(水) 23:25:52 ID:XYiW/Fkp
>>783をリテールにするにはどうすればいい?
790名無しさん◎書き込み中:2005/05/04(水) 23:36:34 ID:/AFsOAfq
そのままダウンロードしてインストールできたりして。
791名無しさん◎書き込み中:2005/05/05(木) 00:00:09 ID:9/QU79my
>>789
そのままぶち込め!
792名無しさん◎書き込み中:2005/05/05(木) 00:11:37 ID:TJXx2ccg
recordナウ4.60使ってんですが、焼いた後勝手にベリファイを始めるので
時間がかかって仕方がないんです
なんとかやめさせたいんですが、オプションで10枚ごとに1回とかいうの選んでも
1枚1枚ベリふぁいするので困っている
793名無しさん◎書き込み中:2005/05/05(木) 01:03:24 ID:ab3J0gJc
>>790-791
リテールにしたいっていうのは、MP3のエンコや高品質なDVD再生や
PCのバックアップが有効になるようにしたいということでし
794名無しさん◎書き込み中:2005/05/05(木) 04:34:05 ID:BgxP4YyS
795名無しさん◎書き込み中:2005/05/05(木) 07:39:08 ID:wgCWJvsa
>>794
そうだったのか・・・素直にあきらめます
ありがとう
796名無しさん◎書き込み中:2005/05/05(木) 10:45:06 ID:TJXx2ccg
recordナウ4.60使ってんですが、焼いた後勝手にベリファイを始めるので
時間がかかって仕方がないんです
なんとかやめさせたいんですが、オプションで10枚ごとに1回とかいうの選んでも
1枚1枚ベリふぁいするので困っている


797名無しさん◎書き込み中:2005/05/05(木) 11:26:34 ID:wgCWJvsa
設  定  を  変  え  れ  ば  い  い  と  思  う  。
798名無しさん◎書き込み中:2005/05/05(木) 16:05:41 ID:TJXx2ccg
どうやってだ
799名無しさん◎書き込み中:2005/05/05(木) 16:13:32 ID:HF1sqr0v
ZULU2=ONES使おうYO!
800名無しさん◎書き込み中:2005/05/05(木) 17:39:44 ID:A9H2AgPL
>>798
マニュアルに書いてある
801名無しさん◎書き込み中:2005/05/05(木) 18:14:04 ID:TJXx2ccg
カキコミのバッファってみんななににしてる?
256(9mb)がデフォになってますけど、多くしたほうが安定するのかなあ
802名無しさん◎書き込み中:2005/05/05(木) 18:28:01 ID:A8Sq96cX
64MB以下で十分
異常時は例え1GB用意してても失敗するから、必要以上に増やしても無意味
803名無しさん◎書き込み中:2005/05/05(木) 18:30:46 ID:hNts2XIZ
ソフトによって独自に1次バッファ、2次バッファまで持ってるのもある
RecordNowの場合はメモリ1GB積んでるなら75MBにしておくといい

メモリが512MBで4000円の時代が来るとは思わなかったよ・・・
804名無しさん◎書き込み中:2005/05/05(木) 18:34:47 ID:TJXx2ccg
512Mしかないので18メガバイトにしておきました。
805名無しさん◎書き込み中:2005/05/06(金) 14:48:30 ID:iyKV1361
DVDのコピーはバックアップすれば良いのですか?
806名無しさん◎書き込み中:2005/05/06(金) 22:29:04 ID:Y+ChvH+8
OKです

ただし、メディアをケチルなよ
807名無しさん◎書き込み中:2005/05/06(金) 22:34:10 ID:MrKIYqwq
フリー色々探すより
素直にDrag'n Dropに金出した方が
安心ですか?
808名無しさん◎書き込み中:2005/05/06(金) 22:37:04 ID:Y+ChvH+8
安心です
809名無しさん◎書き込み中:2005/05/08(日) 14:53:21 ID:W78l1ROx
こんにちわ、困った事態になり皆様にお知恵を借りに参りました。

この度バッファローのUSB外付けDVD±RWドライバを購入しました。
それにRecordNow!が付属していたのですが、本日それにて音楽CDを作成しようとしたところ、

「アプリケーションエラー

   エラーが発生したため、RecordNow.exe を終了します。プログラムをもう一度開始する必要があります。

   エラーログを作成しています。」


と出てしまいました。
CDの作成画面で、一曲目のほんの少し(10秒ほど)は作成をしようとするのですが、
すぐに上記のようなメッセージが出てきます。
何度も試しましたが、上記のメッセージが出るばかりです。

CDはソニーのCD−R(700MB)です。
バッファローの付属の説明書を見るところ、CD−Rは
太陽誘電、TDK、日立マクセル、三菱化学、リコー、ソニーとなってます。

当方に何か不備があるのでしょうか?
何か解決策をご存知の方、どうかご教授の程宜しくお願い致します。
810809:2005/05/08(日) 14:58:02 ID:W78l1ROx
追記です。当方のPC環境は

P4の2,7G メモリ512 HDDは40G中20Gが空

他に外付けのUSBはHDDを一つつけています。
OSはWin2000です。

宜しくお願い致します。
811名無しさん◎書き込み中:2005/05/08(日) 15:00:34 ID:/4fg8+Ja
812名無しさん◎書き込み中:2005/05/08(日) 15:14:08 ID:2UF3ddkT
>>811
ワロタ
全角の方は大変だねw
813名無しさん◎書き込み中:2005/05/08(日) 15:17:57 ID:/4fg8+Ja
>>809
まあ、全角なんだけどなw君も
814名無しさん◎書き込み中:2005/05/08(日) 19:17:11 ID:XM/oEjav
>>813
まあ、全角なんだけどなw君も

今時全角も半角のどうでもいいだろ
815名無しさん◎書き込み中:2005/05/08(日) 19:32:53 ID:/4fg8+Ja
>>814
recordnowはどうでもいいな。大抵ボリュームネームでもファイル名でもいけるが、
neroはDVDでボリュームネームに全角使うと文字化けするから今時でも注意な。
816名無しさん◎書き込み中:2005/05/09(月) 02:00:55 ID:L7fQUMhE
>>814
その調子でOSのユーザーアカウントまで全角で付ける馬鹿が後を絶たない
817名無しさん◎書き込み中:2005/05/09(月) 07:58:38 ID:tZlcjrrL
>>814
まあそう耳を真っ赤にして怒らんでもw
818名無しさん◎書き込み中:2005/05/09(月) 21:37:54 ID:fsHm4de/
RecordNowはアメリカでも評価高いよ。4.6と7はGUIで好みが分かれてるのは日本と同じだけど、
これで書き込んだDVDは失敗したことない。俺の嫁さんでも7は使えるからある意味すごいことだ
819名無しさん◎書き込み中:2005/05/10(火) 09:43:58 ID:P0VBwmX4
読めりゃどうでもいいんだよ
ニートなんだから細かいとこ気になるんだろうな
820名無しさん◎書き込み中:2005/05/10(火) 10:51:03 ID:ufrna7Va
Pxエンジンの開発者たちはPzエンジンに移っちゃったのに、
誰がPxエンジンの開発を進めて2層対応とかやっているの?
821名無しさん◎書き込み中:2005/05/10(火) 11:36:37 ID:4S4Dzdxp
PCエンジン?
822名無しさん◎書き込み中:2005/05/10(火) 12:17:56 ID:MMUG3gxz
だからones使えと何度言ったら
823名無しさん◎書き込み中:2005/05/12(木) 05:24:10 ID:ivFyBpZI
>>822
onesってなに?
824名無しさん◎書き込み中:2005/05/12(木) 09:44:54 ID:AgKHUAmT
これ
☆彡☆彡 Zule2 ☆彡☆彡
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1089813118/
825help me:2005/05/13(金) 10:42:49 ID:48wfEPEF
RecordNowを間違って削除してしまいました。
システムの復元してもエラーが出ます。
これは有料ソフトなんでしょうか?
再インストールとかできるのでしょうか。

だれかおしえて〜。(m。。m:)
826名無しさん◎書き込み中:2005/05/13(金) 18:29:29 ID:S5KdC8VV
わけがわからん・・・。再インストールすれば済む話だがRecordNowのディスク持ってないの?
827名無しさん◎書き込み中:2005/05/13(金) 18:43:03 ID:TSdayNXU
プレインストールのものか、ただのワレザか
828名無しさん◎書き込み中:2005/05/13(金) 19:02:58 ID:S5KdC8VV
プレだったらリカバリできるんじゃないか
829help me:2005/05/13(金) 19:09:25 ID:Dlt0F2Vd
お恥ずかしい話、いつ、どのようにインストール
したのか忘れてしまいました。
PC購入時、最初からあったのでしょうか?それすら覚えてません。
Verは3だと思います。三年くらい前から使ってます。
ディスクはありません。  (m。。m:)
830名無しさん◎書き込み中:2005/05/13(金) 19:24:40 ID:t6ArN38n
>PC購入時、最初からあったのでしょうか?
誰も知らない。
831名無しさん◎書き込み中:2005/05/13(金) 19:34:03 ID:S5KdC8VV
>>829
ディスクがないのは痛いな。PC購入時ってことはメーカー製だろ?説明書はないのか?
832help me:2005/05/14(土) 11:50:18 ID:KTL6IJ0N
ううっ
諦めます。
833名無しさん◎書き込み中:2005/05/14(土) 12:52:43 ID:APW322c8
>>829
このスレ読めばただでグレードアップできる方法がいくつも書いてあるだろ。
834名無しさん◎書き込み中:2005/05/14(土) 13:03:18 ID:+HCzGrrM
>>833
ほう、元ディスクもなくて
アンインスコしたソフトのアップグレードが出来るのか。
そりゃ知らなんだ。
835名無しさん◎書き込み中:2005/05/14(土) 14:22:40 ID:ZPY2oZON
すでに内蔵ドライブ用にインストールされていて、
新たにドライブを買ったらバンドルされていました。
この場合、元々のを残しとかなと両方のドライブが
使用できないですか?
836名無しさん◎書き込み中:2005/05/14(土) 17:07:11 ID:+HCzGrrM
>>835
1つのソフトで複数台使用可能。
逆に複数のライティングソフトをインスコすると
干渉してトラブルの原因になる事もあるので注意。
837835:2005/05/14(土) 19:07:33 ID:cjz6OuLZ
>>836
ありがとうございます。
新しく買ったドライブが二層式なので
前の方を削除し、新しい方をインストールします。
838私的なメモ:2005/05/14(土) 20:32:48 ID:lzVbY2Iq
実際には古いエンジンは新しいエンジンに上書きされませんが、
C:\Documents and Settings\Administrator\Local Settings\Temp
にインストールしようとしてエンジンのファイルが解凍されています

このファイルを適当なフォルダに保存して下さい
その後でこのファイルを今のエンジンファイルに上書きします

C:\WINNT\system32 以下に上書きするファイル↓
px.dll
pxdrv.dll
pxhpinst.ex
pxmas.dll
pxwave.dll
pxwma.dl
vxblock.dll
C:\WINNT\system32\drivers 以下に上書きするファイル↓
PxHelp20.sys

とりあえずこれで再起動すれば使えるようになりますが、これじゃちょっと不安って人は
この時にインストールするエンジンを最終的に使いたいエンジンより一つ古いのにして下さい

そすしておくと、エンジンのインストールファイルはシステムに自分よりも古いエンジンファイルが
インストールされていると、上書きしてくれますのでインストーラが働いてくれるようになります。
このスレでも紹介されてる Pxengine503⇒Pxengine507 というようにやればいいでしょう。
839名無しさん◎書き込み中:2005/05/16(月) 04:50:39 ID:wKsq/58N
RecordNow DX などプレインスが多いけど殆どのドライブはサポートしてるの
外付けUSB マルチドライブなど  
840名無しさん◎書き込み中:2005/05/16(月) 20:36:34 ID:puvSZYp1
>>839
在日は使わないでください
841名無しさん◎書き込み中:2005/05/16(月) 20:39:35 ID:fOiktRkk
RecordNowとDrag'n Drop5、両方持ってるんだけどどっちが安定してるの?

RecordNowはドライブ買ったらついてきた。
842名無しさん◎書き込み中:2005/05/16(月) 21:26:49 ID:puvSZYp1
>>841
RecordNow!はPxエンジン、Drag'n Dropはバージョン3から
Pxエンジンの開発者達が次に開発したPzエンジンを使用している。

どっちがいいかは明らかだよな?
843名無しさん◎書き込み中:2005/05/16(月) 21:54:41 ID:fOiktRkk
>>842
Drag'n Drop5ってことですよね?
どちらも操作性は簡単で好きなんですが、Drag'n Dropのほうが個人的には好きなのでちょうど良かったです。

ありがとう。
844名無しさん◎書き込み中:2005/05/17(火) 01:16:53 ID:cYKguUM2

書き込み時の速度倍率が書き込む時に、しかも1枚毎に設定できればもう少し使い勝手良くなるのだが。
845名無しさん◎書き込み中:2005/05/18(水) 19:03:06 ID:NRJ8MKRV
RNM4.61でDVDの書き込み失敗したことなし。RN6&7でもなし。
TDA2.0入れたら初めて失敗した。恐るべしPX。
846名無しさん◎書き込み中:2005/05/18(水) 19:21:06 ID:hkQMTpSB
>>842
4からじゃなかった?
847(´・ω・):2005/05/19(木) 05:47:17 ID:vVswzege
RecordNow サポートが心配
848名無しさん◎書き込み中:2005/05/26(木) 01:12:26 ID:C7kcwbjq
DOSの起動ディスクを作成しようとして困っています。
!ボタンを押しWIN95起動ディスクから起動イメージを吸い取り
別途ファイルを追加してCD-Rに焼くと追加したファイルを
WINからは見ることができるのにDOSから認識できません。
(つまり起動ディスクのイメージだけしか認識できない)

現在のRecordNow!のバージョン

ビルド 670B71D
エンジン 200b60a,23
バージョン 6.7.0

RecordNow!はプリインストール版をSONICのサイトからアップグレードしたものです。
プリインストール版(6.5.3)では起動イメージの!ボタンがなく起動ディスク作成不能。
(ヘルプには作成可とあるが)
以前IBMのサイトからダウンロードしたアップグレード版(バージョン不明)では
起動イメージ、追加ファイルともDOSから認識可能でした。

最新版のRecordNow!をお持ちで挙動がお分かりの方教えてくれると助かります。
849名無しさん◎書き込み中:2005/05/26(木) 01:23:17 ID:B/c3GlmN
どうして焼いたフォーマット(Joliet/ISO9660)くらい書けないのだろうか
850848:2005/05/26(木) 02:02:52 ID:C7kcwbjq
>>849
私のことですか?
フォーマットについてはよく分かりませんがデフォルトのままです。
851名無しさん◎書き込み中:2005/05/26(木) 15:18:14 ID:m2rWL3Ss
バッファローのDVR-109についてきた
RecordNow!7.3をアップデートしようと7.31アップデータを
落としてインストールしようとしたら、バージョンが無効とかいわれて
アップデートできず。なんだこれ。
852名無しさん◎書き込み中:2005/05/27(金) 19:43:12 ID:LEBIst7X
>>851
リテール用の7.31アップデータをあてたとか、そんなオチ?
853名無しさん◎書き込み中:2005/05/27(金) 23:52:15 ID:nsgBHM3F
>>851
バッファロー向けのやつって
ttp://www.sonicjapan.co.jp/oem/buffalo/DVM-RDM16.html
ttp://www.sonicjapan.co.jp/oem/buffalo/rnvup.html
の2種類あるみたいだけどそこらへんが違ってんのかな?
854名無しさん◎書き込み中:2005/05/28(土) 12:17:37 ID:JJOYZT1k
RecordNowを使っているんですがマイコンピュータではCDドライブは認識されますが、
RecordNow上ではドライブが認識されません。

不具合でしょうか?
855名無しさん◎書き込み中:2005/05/28(土) 13:41:44 ID:RGzMBl6C
不具合というより欠陥だな。ユーザーが
856名無しさん◎書き込み中:2005/05/28(土) 14:44:40 ID:3Suwn3N4
ドライブが認識されないなら欠陥はユーザーというよりドライバだな
857名無しさん◎書き込み中:2005/05/28(土) 15:44:30 ID:rp4gRcNS
>>855
どうしてPC関係の板ってこういうクズが多いんだろう??
858名無しさん◎書き込み中:2005/05/28(土) 16:31:12 ID:A5h7DU7A
>>857
まあでも書いてることが変だしな。
CDドライブで何をしたいのかよく分からない。
ディスクのコピー元として使いたいのかな。
859名無しさん◎書き込み中:2005/05/28(土) 19:23:24 ID:ZcH4ZLW4
Ver1.5でCDに焼こうとすると
「書き込みエラーが発生しました
書き込みに失敗しました
書き込みディスクを変更してお試しください(コード011-01-3010)
1F 2A 03 0C 00」
と表示されて焼けません。
いくらCDを変えても何も変わりませんでした。
WinMEのVAIOです。
860名無しさん◎書き込み中:2005/05/28(土) 19:51:47 ID:SDyWuQyJ
>>859
ドライブの故障の可能性が濃厚。
861名無しさん◎書き込み中:2005/05/28(土) 19:57:27 ID:Shdd5vtY
メーカー製でWinME搭載のころのCD-R/RWドライブって、すぐ壊れることなかった?
うちのは2台ともすぐにRWの読み書きができなくなった。

VAIO XR(松下ドライブ)とVAIO J(SONYドライブ)

ちなみに、BUFFALOのドライブ単体も1台あるけど(Plextorドライブ)RWは現在使用不可。
862名無しさん◎書き込み中:2005/05/28(土) 20:11:02 ID:ZcH4ZLW4
>>860>>861
サンクス。
863名無しさん◎書き込み中:2005/05/28(土) 23:44:17 ID:MGmyvfUC
>>857
ソフトのビルド、ドライブの型番、etc...

ドライブに対応してるバージョン未満で認識しないのは当然なのに
質問に必要最低限の情報も書かないクズよりはマシに見える
864名無しさん◎書き込み中:2005/05/29(日) 10:32:38 ID:932duL6l
>>854
RecordNowに限らずライティングソフトはCD-ROMドライブすべてに対応しているわけではない。CD-RWドライブも同様。
865名無しさん◎書き込み中:2005/05/29(日) 13:33:12 ID:iobgWDLr
>>863
またおまえか。
空気が汚れるから消えてくれよ。
866名無しさん◎書き込み中:2005/05/29(日) 13:59:38 ID:xkXneZ2e
>>854
>>865が言うにはRecordNowのバグだそうです
867851:2005/05/31(火) 03:00:48 ID:DVOPQdpa
>>853
お騒がせいたしました、そちらの上の方のリンクから
ダウンロードしたらちゃんとアップグレードインストールできました。
バンドル版は別扱いになっていたのですね・・・
868名無しさん◎書き込み中:2005/06/01(水) 18:44:04 ID:c/CZRg9O
RecordNowでダウンロードした曲(8曲)をCD−ROMに焼こうとして
オーディオプロジェクトで作成しようとしたら
書き込み時に強制終了させられてCDも使えなくなりました。
データプロジェクトで作成したらできましたが
パソコンとCDプレーヤーでは再生できるのですが
車のCDプレーヤーでは再生しているのですが(時間の表示は動きます)
音が出ません。どうしたら車でも聞けるのか教えてください。
お願いします。
869名無しさん◎書き込み中:2005/06/02(木) 09:30:25 ID:sj1F9qm1
>>868
その症状の場合、RecordNowにこだわらずに、焼きソフトを他へ変更して
柔軟に対応したほうが、手っ取り早く解決すると思いますよ。
870名無しさん◎書き込み中:2005/06/06(月) 01:11:47 ID:1k0vqtnX
Drag'n Drop CDを使っている者ですが、似たようなソフトで
オススメを教えてくださいm(_ _)m

現在主にCD-Rにデータ保存目的で使っています

871名無しさん◎書き込み中:2005/06/08(水) 00:51:30 ID:y1gUFove
Drag'ndropが原因でpx.dllのエラーが発生しました。drag'ndropを終了します。
というのが出て起動すらできないのですがなにが原因なのでしょうか?再起動しても
改善しません。windowsが起動するときにも同じエラーメッセージがでます。
よろしくお願いします。助けてください。
872名無しさん◎書き込み中:2005/06/08(水) 01:56:50 ID:YGSe4aLA
PxHelp20が先頭にないせい
873名無しさん◎書き込み中:2005/06/08(水) 02:38:15 ID:y1gUFove
>>PxHelp20が先頭にないせい
とはどういう意味でしょうか?Pxhelpというのはどこにあるのでしょうか?
知識不足ですいません
874名無しさん◎書き込み中:2005/06/08(水) 14:54:51 ID:RGpFsdfx
教えてあげません
875名無しさん◎書き込み中:2005/06/11(土) 20:56:48 ID:B6CYukMg
Drag'n Drop CD(ver.2.10)を使っている者ですが、似たようなソフトで
オススメを教えてくださいm(_ _)m

現在主にCD-Rにデータ保存目的で使っています

876名無しさん◎書き込み中:2005/06/11(土) 22:26:34 ID:RneZu17R
http://www.ddcd.jp/
が嫌ならWindowsXP標準機能
877名無しさん◎書き込み中:2005/06/12(日) 17:59:43 ID:NKaylCWc
Drag'n Drop CDはOSが出来ないことは何一つ出来ないくせに
ユーザーインターフェイスが使いやすいんだけどB's Recorderと同居できる?
878名無しさん◎書き込み中:2005/06/13(月) 09:36:35 ID:3HKxp2vS
常駐外しとけば同居できるよ
879877:2005/06/13(月) 12:47:15 ID:WBxZkKil
>>878
ありがとうございます。
880名無しさん◎書き込み中:2005/06/14(火) 20:28:00 ID:CWXPN8+3
すみません初心者が申し訳ないのですけれどレーベルゲートとかを外すにはどうすればいいんですか?
できるって聞いたんですけれどできないんでしょうか・・
881名無しさん◎書き込み中:2005/06/14(火) 20:39:41 ID:PdxTOVBC
何でここで訊くんですか?
アホの子ですか?
882名無しさん◎書き込み中:2005/06/15(水) 11:40:37 ID:y7lJK3zL
アホちゃい万年
パー電年
883名無しさん◎書き込み中:2005/06/15(水) 20:33:54 ID:lBHtasjn
パー茶位万年
ペア電年
884名無しさん◎書き込み中:2005/06/16(木) 12:23:25 ID:INBZA0A4
ペア茶位万年
プー電年
885名無しさん◎書き込み中:2005/06/16(木) 19:31:58 ID:0Lr7cbug
何かDrag'n Drop CDをBHAが買い取ってB'sに搭載すれば最強な気がしてきた。
886名無しさん◎書き込み中:2005/06/16(木) 20:35:37 ID:W1kCIv+6
何が最強かよくわからん。弱者が共闘しても何も生み出さない感じ。

DDCDもBHAも袋小路だな。ゆくゆくはWinCDRのように外資に買い取られてしまうのだろう。
887名無しさん◎書き込み中:2005/06/16(木) 22:56:58 ID:qx0TQHAF
えーと、>877のと似た様な質問ですが、
RecordNow 4.61(PCプレインスト) + Drag'nDropCD+DVD4(PX-716UF付属)
又は
RecordNow7(牛109外付に付属) + Drag'nDropCD+DVD4(同上)
ていうのは共存可能ですか?
888名無しさん◎書き込み中:2005/06/17(金) 21:32:00 ID:eUNmIAMQ
>>11の奴使っても4.60.1から4.61に出来ない…バージョン違うって言われるよ('A`)
889名無しさん◎書き込み中:2005/06/17(金) 22:47:05 ID:T9geCevy
>888
そーつかうのではなくて、解凍時のTEMPを・・・
890名無しさん◎書き込み中:2005/06/18(土) 11:43:05 ID:JYx3rlsY
草津市議も愛用のRecord Now DX!!

http://www.yuko2ch.net/minsyu/iup40882.jpg
891名無しさん◎書き込み中:2005/06/19(日) 00:54:14 ID:RCrRK16i
>>890
NEC
892名無しさん◎書き込み中:2005/06/21(火) 22:16:04 ID:7i6KCCw9
このスレにも一応貼っておく。


ペガシス、TMPGEnc DVD Author 2.0のアップデータ公開
−DVD-R DLの書き込みに対応
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050621/pegasys.htm

DVDライティングツールのPXエンジンが更新され、DVD-R DLの
ライティングに対応
893名無しさん◎書き込み中:2005/06/29(水) 02:14:18 ID:9ijG6t08
ちょっと質問。

これってaviファイルからビデオCD作れたっけ?
894名無しさん◎書き込み中:2005/06/29(水) 23:40:16 ID:k+bLx6IK
>>893
MyDVDでできる。
895名無しさん◎書き込み中:2005/07/01(金) 01:09:28 ID:LnbWwg4n
>>894
サンクス
これで無理にAVI2DVDインスコしないで済む
896名無しさん◎書き込み中:2005/07/03(日) 06:09:43 ID:C/1CHxMR
PCに付いてきたRecord Now! 7を初めて使ったんだけど、
このソフトって作成したデータCD/DVDのISOイメージの保存って出来ないの?
データCDのイメージをISOイメージで保存しておきたいのだけど、
プロジェクトの保存ってのはあったけどディスクイメージそのものの保存はヘルプ見ても見付からなかった

ひょっとしてイメージで保存したかったら一端焼いてから吸い出すしかないとか?
897名無しさん◎書き込み中:2005/07/03(日) 10:42:15 ID:9Auezpww
880 :名無しさん◎書き込み中 :2005/06/14(火) 20:28:00 ID:CWXPN8+3
すみません初心者が申し訳ないのですけれどレーベルゲートとかを外すにはどうすればいいんですか?
できるって聞いたんですけれどできないんでしょうか・・
898名無しさん◎書き込み中:2005/07/03(日) 13:15:09 ID:zFVa0jel
>>896
できるよ。マニュアルかヘルプ読め。
899896:2005/07/03(日) 15:53:28 ID:C/1CHxMR
>>898
>>できるよ。マニュアルかヘルプ読め。
できるのか、ありがd

ヘルプについては、頭から読んでもそれらしい内容がどうも見当たらなかったんだ。
仕方がないのでキーワード"iso"とか"保存"で検索かけて見付かった項目を読んでみた。
ファイルリストの保存や、吸い出したISOイメージの保存に関しては書いてあるのだが、
Record Now! 7を使って作成したデータディスクのISOイメージの保存方法については
やはり見付けることが出来なかった。
検索のキーワードが悪いのかな?
900名無しさん◎書き込み中:2005/07/03(日) 16:57:08 ID:q5kLKYpX
>>899
言ってる意味がよくわからん。
「Record Now! 7を使って作成したデータディスクのISOイメージ」
これは何のことだ?
Record Now! にISOイメージファイルを作る機能なんてあるのか?
901名無しさん◎書き込み中:2005/07/03(日) 18:18:58 ID:e2uSy58+
昔の焼きソフトは、実際にCDに焼く前段階としてHDDにイメージ作ってたから、
それをそのまま保存できた。
そのことだろ。

ちなみにDrag'n Drop CDはできる。
902名無しさん◎書き込み中:2005/07/03(日) 18:32:41 ID:gpsj1Bs0
>>896
データ プロジェクト > データ イメージを作成
でいいんじゃないか?焼くときは
バックアップ プロジェクト > イメージの書込み
903名無しさん◎書き込み中:2005/07/03(日) 19:40:24 ID:zFVa0jel
Sonic最初は確かに戸惑うかもな…。
ていうか戸惑ったし。
でも普通にちゃんとしてて良かった。
日本語フォントの大きさとかが今市なところはあるけど。
904名無しさん◎書き込み中:2005/07/04(月) 03:33:05 ID:HrcbcvMW
>>899
v7のうち、BOXのv.7.31deluxeと富士通のプリインスコのv.7.30はデータCD/DVD(UDF)を作成できる。
そのままではインスコできないが、ごにょごにょすればインスコ可。v4.61もできる。NECのv.7.2とかv.6は
作成できない。
905名無しさん◎書き込み中:2005/07/04(月) 08:20:34 ID:8FaiBmxO
>>901>>902
それってISOじゃなくて独自形式のイメージファイルだろ?
906名無しさん◎書き込み中:2005/07/04(月) 09:07:47 ID:F5ALD9B2
俺も使ってる
907896:2005/07/04(月) 11:14:52 ID:isQ4U9uu
>>904
ビンゴみたいです。
要するにこれもOEM版の機能制限だったわけですね。ヘルプ幾ら読んでもイメージの作り方が書いてないわけだ。
データプロジェクトの中に902さんが教えてくれた「データイメージを作成」がないのです。
(「データディスク」と「バックアップ」の二項目しかない)
「イメージの書き込み」はちゃんとバックアッププロジェクトの中にあるのにね。
しょうがないんで諦めます。
908名無しさん◎書き込み中:2005/07/04(月) 14:18:32 ID:OP8XeCaR
>>907
Simple Backup系は入れてる?
909896:2005/07/04(月) 17:18:03 ID:isQ4U9uu
>>908
入れてないっす
910名無しさん◎書き込み中:2005/07/04(月) 17:28:46 ID:HrcbcvMW
>>909
普通にboxのうpでーたか、富士通のv.7.30うpでーたかませばいい。
911名無しさん◎書き込み中:2005/07/04(月) 19:23:57 ID:vECAWkOW
>>905
ISOも選択できるだろ?
912名無しさん◎書き込み中:2005/07/04(月) 21:20:07 ID:Id3CHxvZ
>>907
アップデートした?
OEMってうちのは水牛のドライブに付属してたヤツだけど?
それとはまたちがうのかな? ごにょごにょ教えて貰うべし。
913名無しさん◎書き込み中:2005/07/04(月) 23:59:31 ID:fZPPK4Pz
先日買ったPCに付いてきたRecord Now! 7で
データーをdvdに焼いたら
そのパソコンでは認識したけど、マックではその焼いたdvdを認識しなかった。

焼くソフトを新たに買ったほうがいいかな??
914名無しさん◎書き込み中:2005/07/05(火) 00:18:18 ID:Uko60r0E
Mac疑ったほうが良いんじゃない?
915名無しさん◎書き込み中:2005/07/05(火) 00:56:57 ID:b+iYVRCd
http://www.interchannel.co.jp/pc/utility/vitamin/recordnow7/はBOXのアップデータ
1)NECのアップデータをDL
2)WinRARかExplzhでNECのアップデータを開いて"RN JPN"のインストーラーを取り出す。
 tempフォルダから解凍したファイルからでもいい。
3)Boxのアップデータか富士通のアップデータを同様に解凍する。
 "Rec NOW"のインストーラーを削除して、代わりに"RN JPN"をフォルダに入れる。
4)"RN JPN"をクリック。ウマー
916名無しさん◎書き込み中:2005/07/05(火) 00:57:02 ID:WteOQxgM
boxのうpでーた貰ってきました。
ごにょごにょ教えてくらはい <m(__)m>
917名無しさん◎書き込み中:2005/07/05(火) 00:58:03 ID:b+iYVRCd
>>916
ほとんど同時WW
918名無しさん◎書き込み中:2005/07/05(火) 00:59:26 ID:WteOQxgM
5分遅れてもうた・・・
919名無しさん◎書き込み中:2005/07/05(火) 01:03:56 ID:WteOQxgM
あれれ? 5秒らったの??

>>915
ありがと
920名無しさん◎書き込み中:2005/07/05(火) 01:13:09 ID:ep38WOU7
>>905
昔使ってたWinCDRは、拡張子IMGをISOにしただけで他のソフトで読めたよ。
921名無しさん◎書き込み中:2005/07/05(火) 05:54:06 ID:fOrwm4n1
>>920
PrimoCDの頃から、グローバルイメージ(.gi)と
トラックイメージ(.iso)は別々の扱いなんだけど?
922名無しさん◎書き込み中:2005/07/06(水) 20:37:00 ID:0PUz6PWf
ごにょごにょ した結果

>>915
当然なのだけれど、NEC のが入った(Ver7.22 Deluxe版)

>>851
にある上の方のは、ごにょごにょ しないでも入った(Ver7.31)
でも、Deluxe でないので? MP3変換とスライドショウだったかが使えない。

自分は焼くだけなので 851 で行かして貰います。
ありがとございますた。
923名無しさん◎書き込み中:2005/07/06(水) 20:48:56 ID:0PUz6PWf
すんません 853 ですた↑
924名無しさん◎書き込み中:2005/07/07(木) 10:13:02 ID:4XieQv4o
DecrypterとかDVD Shrinkでリッピングしたものを
RecordNowでバックアップできるの?
925名無しさん◎書き込み中:2005/07/07(木) 10:45:18 ID:4kd63BRD
>>922
>>915を何度も読み直せ
926名無しさん◎書き込み中:2005/07/08(金) 23:52:11 ID:grO9h7Mr
>>924
リッピングしてるんだったらHDDにデータがあるんだから出来るでしょ。
927名無しさん◎書き込み中:2005/07/12(火) 02:44:41 ID:2aMFkbor
RNM4.61@πA05で焼いていたが、ついにドライブが壊れた_| ̄|○

RMN7使ったことないけど、6がクソすぎて破棄した記憶があるから買えない…

メディアのタイトルとファイルネームが長くても大丈夫な焼きソフトって他にあったかな?
6はタイトル短すぎだったけどw
928名無しさん◎書き込み中:2005/07/12(火) 06:22:13 ID:uuSc0sb2
ファイルを削除する方法を教えてください。
929名無しさん◎書き込み中:2005/07/12(火) 10:05:58 ID:d/jJcSun
>>927
DiscJuggler
設定のマスタリングのところで「ファイル名を変更しない」に
すればOSの限界のファイル名の長さまでそのまま焼ける
930名無しさん◎書き込み中:2005/07/18(月) 18:32:19 ID:RMr9MeMk
>>927
ONES使え。
931名無しさん◎書き込み中:2005/08/01(月) 10:11:52 ID:zpCpgcdz
hosyu
932名無しさん◎書き込み中:2005/08/02(火) 21:40:45 ID:vUixRwFQ
焼き終わった後、トレイを自動で開けないよう設定したいんですけど、ムリ
ですよね・・・。レジストリも見てみたけど、それらしい設定はなさそうですし。
PrimoDVDは設定出来たのに・・・。
933名無しさん◎書き込み中:2005/08/02(火) 22:16:48 ID:p9ZlokMk
>>932
ONES使え。
934名無しさん◎書き込み中:2005/08/02(火) 23:12:38 ID:reQJCJIx
SimpleBackupってWinXP SP2には対応するきないみたいね。
変なエラーが出るって言ったらメーカー側は認めはしたものの
アップデートの予定はないって言われたYO。

結構気に入っていたソフトなのに。

他のバックアップソフトにしようかな。
935名無しさん◎書き込み中:2005/08/03(水) 00:46:20 ID:3xCkesbX
PCにバンドルされてたRecordNow!7を使ってバックアップ取ろうとしました。
1.以下のドライブにバックアップしたいディスクを挿入します に仮想ドライブを指定、
2.以下のドライブにブランクディスクまたはリライタブルディスクを挿入します にPC内蔵のドライブを指定。
バックアップ(C)をクリック。すると、
「レコーダーに挿入されたメディアのタイプが、ソース メディアのタイプと一致しません。
互換性のあるメディアに交換してから再度実行してください。」
となりバックアップできませんでした。
仮想ドライブの内容をバックアップするにはどうしたら良いのでしょうか?
936名無しさん◎書き込み中:2005/08/03(水) 09:29:05 ID:57A+Y9KU
>>935
仮想ドライブにマウントしたソースメディアのタイプは何?DVD-Video?CD-ROM?
937名無しさん◎書き込み中:2005/08/03(水) 15:03:51 ID:3xCkesbX
>936
レスどうもです。実はソースメディアのタイプというのがよく分からないんですが
マウントしたイメージはccd、img、subです
それを上記の手順でDVDに焼こうとしたところエラーが出ました
根本的に何かが間違っているのでしょうか?アドバイスお願いします
938名無しさん◎書き込み中:2005/08/03(水) 15:24:29 ID:57A+Y9KU
>>937
ccd(+img sub)はCloneCDでのイメージ形式。ドライブに挿入すべきメディアはCD-R。

コピープロテクトを含む可能性が有るので、その場合はRecordNow!7ではダメ。
通常はCloneCDで焼く。Alcohol 120%でも焼ける。
939名無しさん◎書き込み中:2005/08/03(水) 15:42:43 ID:3xCkesbX
>938
体験版で試してみます。ありがとうございました。
940実験中:2005/08/04(木) 18:13:36 ID:RtP+BIlJ
どかんのおそれ有ちゅういせよ!
941実験中:2005/08/05(金) 19:17:19 ID:bZqjGn2T
誰かいまのうちに梅でくれない?
どかんが1000とるのだけは阻止したいから
942名無しさん◎書き込み中:2005/08/05(金) 20:18:55 ID:WwH5PnQy
>>941
いいじゃん。どかんに勝手に埋めさせといてうちらはとっとと次スレ行こうよ
943実験中:2005/08/05(金) 22:45:39 ID:bZqjGn2T
そっか。他にも阻止するひといるかな?
まっ、マタ〜りいきますか。
944実験中:2005/08/05(金) 22:55:57 ID:bZqjGn2T
⊃[どかん注意報]
945名無しさん◎書き込み中:2005/08/09(火) 16:40:24 ID:tkUEAGmJ
RecordNow!で、DVD-Rのコピーをしようとしていますが
元のコピーはTV映画4本を一枚にしたものです。

RecordNow!を使って、DVDプレーヤーで読み込みながらDVDドライブで書き込むには
どうやればいいのでしょうか?
上記の方法が良くない場合、一旦VIDEO_TSフォルダとしてHDDにコピーしてから
焼く方が良いんでしょうか?
946名無しさん◎書き込み中:2005/08/09(火) 17:14:56 ID:tkUEAGmJ
追記です。
RecordNowでディスクのコピーをしようとすると
オンザフライでしかできないんですが、読み込みと書き込みを
別の作業として(同時ではなく)実行する事は出来ないんでしょうか?
947名無しさん◎書き込み中:2005/08/09(火) 17:53:20 ID:R3VXPlAL
( ゚д゚)ポカーン
948名無しさん◎書き込み中:2005/08/09(火) 20:28:39 ID:NVqrofDG
>>932
設定画面のどっかにある。俺は設定して開けないようにしてる。


RecordNowMaxの4.61なんだけど、
ファイルを追記するときに、
すでにあるファイルとファイル名が重複している場合、
何も警告せずにファイルを置き換えてしまうのだけど、
なにかいい方法ありませんか?
949名無しさん◎書き込み中:2005/08/09(火) 22:25:15 ID:bhN9xEYO
単純にファイル名を変える、ではダメなのか?
950名無しさん◎書き込み中:2005/08/09(火) 23:13:31 ID:NVqrofDG
ファイル名がバッティングしていることに気がつかないと、変えることもできないわけで。
951名無しさん◎書き込み中:2005/08/10(水) 10:47:12 ID:gKtnDAsD
RecordNowってイメージ作成ドライブの指定ってどこでやるんですか?
952名無しさん◎書き込み中:2005/08/11(木) 23:31:31 ID:UI3DgSs5
先日買ったPCに付いてきたRecord Now! 7で
DVDに書き込んだんですが
書き込んだデータのタイトルがイメージを選択する場所に残ってしまいます。
これって消せないんですか?
953名無しさん◎書き込み中:2005/08/11(木) 23:39:02 ID:V2QiiIad
>>952
ヒント:オプション
954名無しさん◎書き込み中:2005/08/12(金) 09:16:22 ID:WwCrkQV3
>>951
RecordNow!はイメージ作成はやらないだよね。

二台のドライブでコピーする時は、必ずオンザフライになるし
一台でやる時は、当然オンザフライにはならないけど
RecordNow!をインストールしてあるドライブを
作業ドライブにするから、通常だとCドライブがそれになる。
システムドライブって小さめにパーテションしてる人多いから困るよね。
955名無しさん◎書き込み中:2005/08/12(金) 12:44:38 ID:4eHBtnMa
最近妙にレコNowをバンドル率が高い件について。
956名無しさん◎書き込み中:2005/08/12(金) 18:48:55 ID:QLDtQMxM
手作業でイメージファイル作成すりゃいい気もするが、メンドクサイね。

>>955
次々に新しいドライブが発売されているわけで、
それに追従するのが最もローコストなのが、
これなんですよ。
957名無しさん◎書き込み中:2005/08/12(金) 23:23:03 ID:dnKgXlxr
バンドル料が安い&低機能でアフターサポートが容易(これが重要)なだけな罠
ドライブ定義追加が容易なソフトなら他にいくつもある
# 低機能はあくまでバンドル版に関して
958名無しさん◎書き込み中:2005/08/13(土) 09:46:08 ID:8XF/oCNe
>>954
RecordNowを、[作業ドライブ]にしたいドライブにインストールする、ってのはだめかな?
959名無しさん◎書き込み中:2005/08/13(土) 11:42:37 ID:ujGqz8gS
>>958
設定で変えられるっしょ。
960名無しさん◎書き込み中:2005/08/13(土) 14:57:11 ID:8XF/oCNe
>>959
ホント?
どこで替えるの?
961名無しさん◎書き込み中:2005/08/13(土) 17:38:11 ID:ujGqz8gS
ツール→オプション→一時フォルダ
962960:2005/08/13(土) 20:56:25 ID:8XF/oCNe
>>961
ありがとう。

ツール? ですか?
RecordNow7.31なんですが、「ツール」が見あたらない・・・
963名無しさん◎書き込み中:2005/08/14(日) 01:10:21 ID:iQbohRro
>>962
ツールとか言ってるからRN4.*の事かもしれんね
964名無しさん◎書き込み中:2005/08/14(日) 12:08:32 ID:z/xsFY6b
現行バージョンは単純にTempフォルダでしょ
以前のバージョンはオプションで一時ファイル作成の場所を変更出来た
965名無しさん◎書き込み中:2005/08/14(日) 18:44:57 ID:WDbJ2Qd7
>>964
TempってWindowsのTempのこと?
それだったら環境変数変えればいいじゃん。
俺はWindowsのTempはOSドライブと別にしてるよ。
966960:2005/08/14(日) 19:12:23 ID:vqnbCz/H
Sonicに訊いてみたんですが、インストールドライブを
作業ドライブにするらしいよ。
それ聞いたんでEドライブにインストールしなおした。
967名無しさん◎書き込み中:2005/08/14(日) 21:54:08 ID:wTuL5jZO
焼き終わった後に、トレイが飛び出さないように
設定できますか?
968名無しさん◎書き込み中:2005/08/14(日) 22:09:58 ID:JAecWk8y
ツール→オプション→ジョブ/ラウンド→ラウンド終了時のトレイ設定→どのトレイも開かない
969名無しさん◎書き込み中:2005/08/15(月) 18:01:18 ID:gz0EzFEl
焼き中にトイレに行きたくなるんですが。
970名無しさん◎書き込み中:2005/08/15(月) 18:12:58 ID:c6nN3LFI
ツール→オプション→ジョブ/ラウンド→ラウンド終了時のトイレ設定→どのトイレも開かない
971名無しさん◎書き込み中:2005/08/15(月) 18:38:01 ID:MObNtUqL
>>970
花子さんが困るだろ!
972名無しさん◎書き込み中
さっきトイレ行ってきますた。