B'z Recorder Gold 5 ダウンロード完了!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん書き込み中
サーバーダウンだなんて、この文明社会でそなアホなこと
ありまっか?たるんどる証拠じゃ!
2名無しさん◎書き込み中:02/04/22 19:54 ID:luN2IQfA
2
31:02/04/22 19:57 ID:sB2gk0Zc

B'sの間違い。スマソ。

DVD Movie Writerより使い勝手等が良いのか
早く試したい!
4名無しさん◎書き込み中:02/04/22 20:38 ID:8hzntv9z
バカがウップンを晴らしたようなので
終了って事でいいね?
5名無しさん◎書き込み中:02/04/22 21:11 ID:vXa+sYOV
あ〜んすとったぼーぉー
6名無しさん◎書き込み中:02/04/22 21:31 ID:9JSHH25C
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1019446859/
割津大集合。

ワレモノに付き取扱注意。
7名無しさん◎書き込み中:02/04/26 17:57 ID:gr+bzXjX
DVD Movie Writer持ってるなら、B's DVD Artistはいらないと思う・・・
チャプター打てないんだもん。
8名無しさん◎書き込み中:02/04/26 19:27 ID:q3zqjKKl
>>7
マジですか?
9名無しさん◎書き込み中:02/04/26 19:30 ID:swEUX1GS
>>7
試しにやってみたんだけど、できなかったよ。
ついでながら、HDD書き込み時にイメージファイルも作ってくれないし。
10名無しさん◎書き込み中:02/04/26 19:45 ID:q3zqjKKl
>>9
レスどうもです。
イメージファイルを作成しないってことは、
毎回リアルタイムオーサリングを行う必要があるってことで、
ちょっと常用はキツいですね。
改善要望はどんどんメーカーに上げるべきですね。
11名無しさん◎書き込み中:02/04/26 19:46 ID:q3zqjKKl
新規需要が見込める久しぶりのソフトだから、
まだデファクトスタンダードが決まっていない今
だからこそ、各メーカーともしのぎを削って欲しい・・・
12名無しさん◎書き込み中:02/04/26 19:56 ID:bl08ekmB
質問age
>>7
他ソフトで作ったイメージのwriteは出来ますか?
当然、民生機での完全互換って事で...
13名無しさん◎書き込み中:02/04/26 20:46 ID:7D9BuID1
>>10
あ、イメージファイルってのは、ISOイメージファイルのことです。
ちゃんと、VIDEO_TSとAUDIO_TSの二つのフォルダは作ってくれます。

>>12
他社製ソフトで作ったイメージファイル(MovieWriterとか)は使えます。
Gold5の左下のウェルにD&Dすることで認識してくれました。
14名無しさん◎書き込み中:02/04/26 20:50 ID:7D9BuID1
7,9,13は、俺です。

ID変わってるの気づかなかった(恥
15名無しさん◎書き込み中:02/04/26 21:07 ID:bl08ekmB
>>14
でっ、民生DVDplayerで再生できましたか?
16名無しさん◎書き込み中:02/04/26 21:21 ID:7D9BuID1
当方の環境は
ドライブ:Logitec LDR-N106FU2(RAM/R)
OS:Win2000 SP2
同居してるライティングソフト:WinCDR7、B'sRecorder Gold3
ですが、書き込みボタン押した瞬間アプリケーションエラー・・・
普通のCDは焼けました。こっちのドライブはプレクの12倍速(ATAPI内蔵)。
177,9,13,14,16:02/04/26 22:08 ID:7D9BuID1
ArtistでオーサリングしたVIDEO_TSとAUDIO_TSをGold5で焼いてみました。
(先ほどのような警告メッセージは当然なし)
結果、ソニーDVP-F21、PowerDVD2000で再生できました。
187,9,13,14,16,17:02/04/26 22:11 ID:7D9BuID1
すまそ、先ほどのような警告メッセージとはこれです。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1019485175/133
19名無しさん◎書き込み中:02/04/26 22:13 ID:bl08ekmB
では、こちらで(w
B'sで作成したVideoDVDの再生互換に難があるため
WinCDRを購入したトコロB'sと喧嘩するので
B'sをクビにした矢先に今回のうpでして
またB's戻そうかと思案中です
ぜひ焼いてみて下さい
情報キボンです
207,9,13,14,16,17,18:02/04/26 22:39 ID:7D9BuID1
それでは、こちらで(w
ドライブに付いてきたWinCDRも入れてますがこちらの環境では特に問題は起きていないようです。
で、先ほど焼いてみたDVD-Rを別PCで再生してみたところ再生途中で止まる、しばらくして少し
再生の繰り返し。ドライブとの相性があるんかなあ(ドライブは日立GD7500メディアはマクセル)
21名無しさん◎書き込み中:02/04/26 23:22 ID:7D9BuID1
メンテ終わったようだけどほかに落とせた人いる?
2219:02/04/26 23:52 ID:bl08ekmB
>>20
レス感謝です
そちらのトラブルは相性よりDMAっぽいですね
ウチではメディアの相性は皆無です(値段でchoiceしてますが
そのメディアはPS2か家庭用DVDplayerで再生できますか?
23名無しさん◎書き込み中 :02/04/27 00:22 ID:xLYPmppa
WinCDRの最新版が高速化されて満足だからB'sなんてイラネェ。
24名無しさん◎書き込み中:02/04/27 00:27 ID:gX2izKfl
>>22
PS2はファームアップしていないので、試していませんが、17で書いたソニーDVP-F21という
DVDプレーヤーでは再生できました。
25名無しさん◎書き込み中:02/04/27 00:29 ID:gX2izKfl
>>23
WinCDRスレでそんなこと書いてあったからちょっと後悔したよ(w
2622:02/04/27 00:47 ID:TuUh2Sq3
>>24
スマソ外出でしたか(汗
叱ってやって下さい、「嫁」と
では、ウチのDV545でも問題無さそうですね
おかげさまで、使い慣れたB'sに戻る気になってきました

それと、もう一つだけ質問です
ArtistはAC3は食ってくれますか?
2724:02/04/27 01:06 ID:gX2izKfl
>>26
AC3音声なMPEG2データは持ってないのですが、たぶん食べてくれないと思います。
値段が値段ですし。
2822:02/04/27 01:32 ID:TuUh2Sq3
>>27
親切なレスに感謝です
連休明けにでもB'sをUpします
AC3に関してはBHAのサイトでもはっきりしないんで
だめもとで、試してみます
29名無しさん◎書き込み中:02/04/27 19:24 ID:57vbiNM2
バージョンアップしようとしたら、間違ってアンインストールしてしまった。
シリアル番号を紛失して、ソフトを起動できません。えーんん。

誰かシリアル番号を教えてください。
30名無しさん◎書き込み中:02/04/27 19:24 ID:57vbiNM2
バージョンアップしようとしたら、間違ってアンインストールしてしまった。
シリアル番号を紛失して、ソフトを起動できません。えーんん。

誰かシリアル番号を教えてください。
31名無しさん◎書き込み中:02/04/27 20:12 ID:57vbiNM2
シリアル番号の件解決しました
32名無しさん◎書き込み中:02/04/27 20:13 ID:bzegBPHl
えーんん。
33名無しさん◎書き込み中:02/04/28 00:30 ID:eIN8Gd+N
>>32
ドチタノカナ?
34 :02/04/28 13:02 ID:2aniK6Sp
どるーる。
35 :02/04/30 17:52 ID:Hu/kbv2E
B'sRecorder GOLDのバージョン1、54を使ってるんですけど、どうやってバージョンアップ
したらいいですか?
36名無しさん◎書き込み中:02/04/30 18:06 ID:pAB4RSud
>>35
ネタカ?(w
3722:02/05/02 22:41 ID:prb+eK9s
>>27
B's5買いました
で、さっそくDVDMovieWriterで作ったVideoDVDファイルを焼きましたが
DV545で再生出来ませんでした(涙)
で、今B'sDVDにAC3Audioのファイルを読ませたところ
どうやら、再エンコしてるみたいです(現在実行中)
この処理が終わったら、WinCDRを入れなおします…
B'sVer.6に期待です…
38名無しさん◎書き込み中:02/05/23 00:53 ID:5oKtuXDR
Gold 5はファイルの追加処理は速くなっているのでしょうか。
ver3.25では同じフォルダにファイル数が非常に多い場合に
ファイル追加処理が極端に遅くなります。場合によっては
1時間以上かかります。サポートに聞いても仕様ですと
言われました。ver3.19あたりで改善したらしいのですが
それでも遅いです。
39名無しさん◎書き込み中:02/05/23 00:57 ID:ol4PqgeS
B's5、MXでダウンロード完了しました。
何か問題ある?
40名無しさん◎書き込み中:02/05/23 01:07 ID:4E/wVIBY
MP5125Aで書き込もうとすると、書き込みボタンを押したときに
エラーが出て強制終了しちゃうんだけど、同じ症状の人いませんか?
41         :02/05/23 01:08 ID:lPTmfEtQ
>>39
誰もお前に尋ねられる理由無し。
42名無しさん◎書き込み中:02/05/25 21:50 ID:09iIB54r
B's ってDVD-ROMのイメージは作成できなかったんでしたっけ?
Ver.は3.19と5ですが。
43名無しさん◎書き込み中:02/05/26 11:14 ID:hDyxNNSK
Win2000でB's Recorder GOLD5.00使ってますが
シェルゲートを常駐させないようにする方法を教えてください。
44名無しさん◎書き込み中:02/05/26 11:17 ID:hDyxNNSK
>>43
書き忘れましたが『シェルゲート終了』じゃなくて
PC起動時に毎回常駐させない方法です
45名無しさん◎書き込み中:02/05/26 11:25 ID:6uzdIKBE
>>43
スタートアップから削除。
46名無しさん◎書き込み中:02/05/26 11:39 ID:hDyxNNSK
>>45
スタートアップには何も入ってないんですけど・・・
47名無しさん◎書き込み中:02/05/26 17:59 ID:KvX7Y6FI
>>46
(゚Д゚)ハァ?
あるだろヴォケ
48名無しさん◎書き込み中:02/05/26 18:28 ID:hDyxNNSK
>>47
だから無いですって
無いから困ってるです
ネタじゃないです
49名無しさん◎書き込み中:02/05/26 18:30 ID:cOV8OsJ7
5047:02/05/26 18:54 ID:KvX7Y6FI
msconfig…ねぇかよ!
51名無しさん◎書き込み中:02/05/26 19:14 ID:hDyxNNSK
『タスクバーとスタートメニュー』の方だと勘違いしてました。
MSINFO32を起動したらありました。
ご迷惑おかけしました。逝ってきます・・・。
5247:02/05/26 19:31 ID:KvX7Y6FI
えがった!
53名無しさん◎書き込み中:02/05/26 21:54 ID:3GGQgkLt
BHAにメールで問い合わせができないので
どなたか分かる方いたら教えてください。

書き込みボタンを押したときにエラーが出て強制終了してしまうんです。

環境はABIT BL7RAID、Pen4・1.5G、バラクーダIV・80G、MP5125A、
IBM・IC35・60G×2(RAID)、AOPEN・MX400A、コレガ・PCI-TXLです。

RAID組んでるのが原因かとも思うんですけど、
GOLD3なら普通に焼けるんです。

16さんや40さんと同じかと思うんですけど、
どなたか他に同じような症状の方いませんか。

しかし、メールでの問い合わせお断りってひどいよな。
昼間仕事があって、電話でなんて聞けないのに。
54名無しさん◎書き込み中:02/05/26 23:26 ID:iMMMer/D
オンラインサポート一時停止について

現在、お問い合わせ件数が処理可能件数を大幅にうわまっております。
そのためお問い合わせいただきましても、直ぐにご回答させていただくことができません。
誠に勝手ながら一時オンラインサポートの受付を停止させていただきます。ご了承いただきますようよろしくお願い申し上げます。
お急ぎの場合は、電話もしくはFAXにてお問い合わせいただきますようよろしくお願い申し上げます。
55名無しさん◎書き込み中:02/05/26 23:27 ID:cOV8OsJ7
BHAにメールで問い合わせができないので
どなたか分かる方いたら教えてください。

書き込みボタンを押したときにエラーが出て強制終了してしまうんです。

環境はABIT BL7RAID、Pen4・1.5G、バラクーダIV・80G、MP5125A、
IBM・IC35・60G×2(RAID)、AOPEN・MX400A、コレガ・PCI-TXLです。

RAID組んでるのが原因かとも思うんですけど、
GOLD3なら普通に焼けるんです。

16さんや40さんと同じかと思うんですけど、
どなたか他に同じような症状の方いませんか。

しかし、メールでの問い合わせお断りってひどいよな。
昼間仕事があって、電話でなんて聞けないのに。
56名無しさん◎書き込み中:02/05/27 19:13 ID:F577tXNw
シェルゲートのスタートアップ起動をソフトの設定で切れないのはかなりウザ
なんもしらん初心者はあのクサレウインドウを
毎回眺めてないとあかんのか
57 :02/05/29 07:44 ID:F46Wpxqm
今夜の実況は こちらで

歌の大辞テン ◆ 平成4年 年間トップ10
http://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1022616811/
58名無しさん◎書き込み中:02/06/13 22:01 ID:m3ZTmI9N
郵送でGOLD 5 DX アプグレ版を頼もうと思っているんですが,
納期にどのくらいかかりますか? 何か時間がかかるようで・・・

店頭ではアプグレ版は売っていないですよね.
紙のマニュアルが欲しいので,ダウンロード販売は利用したくないのレス.
59ハァハァ:02/06/13 23:07 ID:xTI27225
>>58
MXで小一時間です

マニュアルなぞプリントアウトすれ
60名無しさん◎書き込み中:02/06/13 23:13 ID:m3ZTmI9N
XPを割ったので,ソフトくらいは買おうとおもいますた.
ちゃんちゃん
611500d:02/06/14 01:06 ID:vf23l7LA
>>35
あんたと同じ。
クレカ片手にユーザー登録して・・・ぐはっと一発。
未だに謎は解明できませぬ。
うぁあああああー。
62名無しさん@書き込み中:02/06/14 13:04 ID:wNZGCuy2
>>59>>60
通報しますた。
63ナナ氏さんって、いる?:02/06/15 23:44 ID:cJRSM+5z
B'S GOLD FINGER 5 で、オーバーバーンって、叶姉妹?
64名無しさん◎書き込み中:02/07/25 07:43 ID:YPNObVyh
>>63
いまやってるけどむりっぽい
65名無しさん◎書き込み中:02/07/26 20:06 ID:M0GE5fZi
                   ,、- '''"~~~~゙゙゙ ''‐ 、
                ,、.'"     __,,,,,_    ゙' 、
                ,.'::    ,、- ''"´   `゙゙゙''‐ 、 ゙' ,  ,,、、、
               ,.':::  .,. "           ゙'.、r'"   ゙'、
             ,.':::: , " ,  ., , ,, 、,  , 、 、 ,r"       ',
            _,i、  ,.'  .i  ,','l !l .!l l. ! ',, l .l、/     ........ !
           ゙,~   ,.ri.  .{ .!.!,i,',l ,',!,! l', l',l,,,!/    .::::::::::::::!
            ゙、:::::,.' .::!   l゙、'l"l,' !,'!'!'.レ !' .'''.,'   .:::::::::::::::::l
.            ,>' .:r"l  ',.l,、‐''''i-     ''i;'   .:::::::::::::::::::,'
           〈-、::::゙'‐!. ,. '、ゝ;;;:j      /.   .::::::::::::::::::::,'
.            ゙、 ゙''‐-l  ', .ヽ`.´    ' ,.'   .::::::::::::::::::::/      ここ糞スレ
             `,i‐、..}i  '.;:. ゙ヽ   ヾソ'   .:::::::::::::::::::,.'       ちぃ、覚えた
.             / ;. ゙,゙,   ';:  ノ,,、-''"   .::::::::::::::::::,r'
            / ,.'-‐゙'',-,、,i'"゙! "     .::::::::::::::::,r'"',
            / i'r"゙'´` `'''>'      ゙,::::::::::;r':!   ',
.           / .,、'´ ::、 .:,r'"        ゙、:::::'::::::',.   ',
           / .,.!  ..  :゙'::,'   、.l.      ゙、:::::::::: ゙、.  ',
         / /,', ...::.:::::::,'    ゙'i.       ゙、:,',:::::. ゙、 '゙、
.        / , ', ' .i、:::::::::,r'     ',        ゙、':::::::::. ゙、 ヽ
        / ,.'.,.'  ,゙、:::::::i   ゙、.   '、    ..:::::::l::::::::::::::. ヽ ヽ
       / ././  ,.'  '、;:::!   ',    ゙、::::::::::::::::::::::!:::::::::::  ,''-、..,,゙、、,,,.__
      / / / ./  .::::::`゙'、.   '、  .:::::゙.、::::::::::::::::!::::::::  .,.',,     ,,-,-‐'
.    ,:/ /.,',' ,.'  :::::::::::::::゙'、   ゙'、:::::::::::::::゙'.、;、、-i':::::::::. i':::::`'‐- -‐,'´
    // / ,',' ,'   :::::::::::;.、- '、.  .::::゙''-、,_::::;、r''l;;;;;;゙、::::::::: !::::::::::::::  !
    // .,.' .,'   ;  :;、- ";;;;;;;;;;;;゙'、,__,,..、 - k゙",r"l;;;;;;;!.゙'、;:::::,ノ'‐.、::::::::  l
   /,' ,' . ;  .i,、‐'";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ゞ|  .|;;;;k'"゙'>l;;;、r'| ト`´;;;;;;;;;;;゙'ヽ,  .,'
  ,',' .,'  i ,、‐";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;r'" l.  l'-'"'-."-''" ! l  `゙''-、;;;;;;;;;ヽ,'
66名無しさん◎書き込み中:02/08/09 03:06 ID:Cg6JPnQD
最新版はDVD-RAM対応、しかもUDF1.02書きが出来て(・∀・)イイ!!
何気にCDリッピングも速いし精度いいし。
67__:02/08/09 21:01 ID:jMsKPgB5
あげ
68名無しさん◎書き込み中:02/09/02 17:54 ID:D9RCQyML
いろいろ迷って安かったんでB's 5 を買った。…んだけどDVDビデオの書き込み
って前バージョン(PC,PS2では再生できても家電DVDでは難あり)から改善され
てなさげな気がするんですがどうですか。
一枚マクセルのDVDをやってみたところ、PS2ではひっかかりがでますた。
家電機を持ってないんであれですが、やや暗い気持ちになってきますたです。
69名無しさん◎書き込み中:02/09/02 19:10 ID:jdQy+/SY
>…んだけどDVDビデオの書き込み

うちでも買いました>B's 5
しっかし「イメージ書込み(?)」どうやるんだかわからず、
結局 RecordNowMAX(4.11) 使ってたりします。

マクセルのDVD(5色カラーの、ドンキで5枚1980円)焼いてみて、
PS2で再生してみましたが引っかかりも無くばっちりでした。>RecordNowMAX(4.11)

データなら DVD-RAM 使うからいらないし>ライティングソフト
しっかりしる!>B's 5
70名無しさん◎書き込み中:02/09/02 19:49 ID:Ik7PM7Op
登録ユーザーのVer5へのバージョンアップは
今月末までですー
71名無しさん◎書き込み中:02/09/02 22:03 ID:D9RCQyML
>>69
がーん!!
いや、やっぱRecordNowMAXしかねえんじゃないかなー、とか思いつつ
値段に負けますた。哀れ。
PCからは問題ないみたい。
家電機はわかんないけど。

3千円どぶに落とした…のか?
72名無しさん◎書き込み中:02/09/02 22:13 ID:qGuvuGDD
>>70
勝手に決めるな!
申し込み期限は決めていないとbhaの案内に書いてあったぞ。
9月末で切れるのはbhaと三井ファイナンスとの料金収納代行契約だろうが。
73名無しさん◎書き込み中:02/09/05 21:11 ID:HF7ETFzE
>3千円どぶに落とした…のか?

BHAのサイトに5.08へのアップデータがあります。>B's録金五
とりあえずパッチ当ててみて、他のソフトの検討はその後でも…
74名無しさん◎書き込み中:02/09/06 21:22 ID:I0D3Ph6U
…ダウンロード版は5.12ってあるんだけど、そのアップデータ使えるんすか?
だめだと思ってやってないっす。
まったく厨ですまんが。
DVDビデオ焼き以外はとてもよいと思うけどね。
7569:02/09/08 02:46 ID:7yfQK5bG
>>69
>しっかし「イメージ書込み(?)」どうやるんだかわからず、

B's録金五の操作ウィンドにおいて、ISO ファイルを「トラックの種類」の
所へとドラッグ&ドロップして「書込み」ボタンを押したら、ちゃんと
“DVD-Video”として焼けました…。PS2 でもちゃんと再生できております。
廚>洩れ

オーサリングソフトが *.ISO ファイル出力可能である事が条件ではありますが。
ちなみに >>73 のアップデータにより 5.08 にアップデート済みです。

>>74
>だめだと思ってやってないっす。

他のライティングソフトを検討する前にあと1枚、あと1枚だけ
上記方法で試してみてはいかがかと…(←無責任モード)
(ちなみに“ダウンロード版 5.12”って見っけられんかった)
76名無しさん◎書き込み中:02/09/29 19:28 ID:GfIbdVih
bootableCD作りたいんですけど、
isoまでは作ったんですがどうやってCDRに焼くのかわかりません。
B’SGOLDの設定はどうやったらいいんですか?おしえてください
7776:02/09/29 20:52 ID:0GfieLrY
解決しますた。どうも
78名無しさん@書き込み中:02/10/07 16:21 ID:miM8dzoh
B's Recorder GOLD5をWinMXでダウンロードしました。

早速インストールしてみました。なかなか(??∀??)イイ!!ですね。
79名無しさん◎書き込み中:02/10/07 18:53 ID:hUyQ+U8a
ふーん
80名無しさん◎書き込み中:02/10/07 22:51 ID:qZNdB/pz
タイーホ
81名無しさん◎書き込み中:02/10/13 20:51 ID:Y82Delqx
5とは関係ないが、GOLDの対応CDDBが落ちてるのは、いつになったら解決されるのですか。
ナメんなBHA( ゚Д゚)ゴルァ
http://www.bha.co.jp/news/attention.html
82名無しさん◎書き込み中:02/10/14 21:32 ID:2J2gmMTk
質問です。
B's Recorder GOLD5を買いましたが起動すると初めの画面でフリーズしてしまいます。
OS  WIN2k SP3
M/B GA-7DXR+
CDRW RW7000A
グラボ GF3TI200
サウンド SB LIVE
どなたか同じ症状、解決方法わかる方いますか?
83名無しさん◎書き込み中:02/10/15 13:52 ID:dqSnwWzK
>>82
全然わからんが、とりあえず最新版にアップデートしてみた?
84チョッパー:02/10/15 13:57 ID:oMOd1E+j
他にライティングソフト入っている?
85( ゚д゚)ポカーン:02/10/17 14:41 ID:qdvhzpI7
B's Recorder GOLD、
日経BP社主催 「第15回 130万読者が選ぶパソコン・ベスト・ソフト」
システム・ユーティリティ部門 「ベスト・ソフト」を受賞
http://www.bha.co.jp/news/index_award.html
86名無しさん◎書き込み中:02/10/19 00:10 ID:F0oG+UaO
CDDB回復記念age
87( ゚д゚)ポカーン:02/10/19 00:35 ID:O3QwZdTy
>>86
そんな事でイチイチあげるなアフォ、ヴォケ!
88名無しさん◎書き込み中:02/10/20 18:59 ID:RUq9cCbr
>>85
(´_ゝ`)
それってすごいの?…
89名無しさん◎書き込み中:02/10/21 02:15 ID:7pzmenJo
これってドライブにバンドルされないの?
90名無しさん◎書き込み中:02/10/21 15:09 ID:u3v5zL9u
>>89
されてますが?
91名無しさん◎書き込み中:02/10/21 17:40 ID:PGTfNhc4
B's ラク〜だ!バックアップ
http://www.bha.co.jp/products/rakuda.html

なぜキリン...

92名無しさん◎書き込み中:02/11/10 02:55 ID:T8I0d5pX
B's Recorder GOLD5って、CPU不可高すぎないか?
i845E 512M P4 2.53GでDVD-R等倍焼きで常時80%
3.29ならほぼ一桁なのに。

このままじゃ使えない。
裏でキャプチャもできない..... 
93名無しさん◎書き込み中:02/11/10 08:51 ID:E/OywvWe
>>92
何かの拍子でDMAがOFFになってるってことはない?

いや、最近うちのHDDの1本がえらく遅いなと思ったら、
なぜかPIOモードになってた。ってことがあったので。
94名無しさん◎書き込み中:02/11/10 13:54 ID:T8I0d5pX
>>93 サンクス

 チェック入れて見ます。
 そーいえばファーム(π A04)UPしてから、
 DMAに変更してrebootしたっけ...この辺で
95質問です:02/11/10 23:30 ID:Wvln6c3y
最近B's GOLD5 を導入したんですが
NON STOP形式のMP3データをCD-DA(音楽CD)で焼こうとすると
トラックの移り目に2秒ほど間隔があいてしまうのだが
ノンストップ再生CD-DAを焼くためにはどう設定すればいいの?
96名無しさん◎書き込み中:02/11/10 23:57 ID:G7e2iCj6
>>95 GAPを0に設定しる。
97名無しさん◎書き込み中:02/11/10 23:58 ID:OtE+DzMP
>>95
プリギャップを0にしたら
98 :02/11/13 06:26 ID:evlVm4VR
今夜の実況は こちらで

≪ 歌の大辞テン 平成3年 ≫ 02年11月13日
http://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1037132915/
99名無しさん◎書き込み中:02/11/13 10:15 ID:Ra+zX7u+
>>95
リッピング終わったらプリギャップとポストギャップを0にして焼くこと。
メニューからギャップの一括変換で指定すると楽。
それで曲間の無音部分はなくなるよ。
ディスク・アット・ワンスでな。
100100:02/11/13 14:08 ID:jyGl9Gxr
100
101名無しさん◎書き込み中:02/11/15 00:24 ID:S7EnL+4f
3.29使いなんですが、Gold5ではイメージファイルを.img以外で出力できますか?
ダイレクトに.isoで出してくれるとうれしいのですが…
102名無しさん◎書き込み中:02/11/17 09:20 ID:b6ipGetI
win2000で起動時から常駐させない方法教えて
103名無しさん◎書き込み中:02/11/17 10:15 ID:30Q0wPkq

104名無しさん◎書き込み中:02/11/21 00:32 ID:3alCyxhF
初めてCDRWをもらったのですが、バックアップのとき
ベリファイとコンぺアは、したほうがいいのでしょうか?
コンペアしたらベリファイしなくても、大丈夫そうだけど
この2つは別個のものなのでしょうか?

x2倍速ドライブなのでできれば省きたいのですが
データーがだめになったら困るので教えて下さい。
105104:02/11/21 00:50 ID:3alCyxhF
ありゃなんかソフトが違う
B'z Recorder Gold ってやつだった
ごめんなさい
106名無しさん◎書き込み中:02/11/21 01:00 ID:g8JHevIJ
>>104
ベリファイは読み出し可能かどうかを調べる
コンペアは読み出し可能か調べた上で、その読み出したデータと焼く時に作った
データが一致するかを比較する
要するにベリファイはコンペアのプロセス内に含まれているので、両方やる必要はない
最近のドライブは優秀なので焼いた後にCDドライブがちゃんと認識してくれるか
どうかさえ確認すれば良いと思うが、昔の二倍速ドライブとなるとちょっと分からんな
大事なデータの場合はコンペアも一応かけとけば?
107名無しさん◎書き込み中:02/11/21 18:50 ID:sHVCwiTG
シェルゲートがうざいんですが、立ち上がらせない方法はありますか?
108名無しさん◎書き込み中:02/11/21 23:31 ID:fqSzgKzo
B'z Recorder Gold 5とB's Recorder Gold 5の誠能上の違いは?
109名無しさん◎書き込み中:02/11/22 13:57 ID:tFq3letX
>>108
お前、馬鹿じゃねーの?
110名無しさん◎書き込み中:02/11/22 14:59 ID:jT4qensA
誠能ってなによ
111名無しさん◎書き込み中:02/11/23 23:30 ID:F6lo28fJ
>誠能ってなによ
http://www.seino.co.jp/seino/

…あ゛〜、↑激ウソ…
112104:02/11/25 11:03 ID:fFOHAM6w
>>106
感謝、参考になりました。
当日は時間短縮のため、ベリファイとコンペアもしないで、
HDDに戻してファイルの照合をしました。
MO同様に使用するには、高速ドライブを用意しないとだめですね。
113.:02/11/29 13:11 ID:6qbr+IoC
114名無しさん◎書き込み中:02/11/29 21:54 ID:jrlLVCEk
http://watch.impress.co.jp/av/docs/20021129/bha.htm

B'sを使う理由が減ってしまった…
115名無しさん◎書き込み中:02/11/30 00:08 ID:wgNQVG3B
Gracenoteの回線安定して早かったけど、また回線不安定なUnrealに!テキスト色々選べる点だけは、Gracenoteよりよいかも?
116 :02/12/10 18:18 ID:YRN+HWEl
B's Recoder Gold1.7を1.82にアップデートしたんですけど
それを更に3.29にアップデートすることは出来るんでしょうか?
アップデートが出来るのは一度だけですか?

あと、最近CDRを焼くとほとんど失敗します。いま5連続失敗中です。
異常終了もあるけど大体がコンペア失敗です。どうすればいいでしょうか。
117名無しさん◎書き込み中:02/12/10 19:38 ID:6bCo/T54
ドライブかメディアを買い換える。
いや、PCを買い換えた方がいい。
118 :02/12/10 20:21 ID:cqUwaiEy
>>116
アップデートはいくらでもできるよ
119名無しさん◎書き込み中:02/12/11 01:28 ID:7BmIosqq
ドライブ死亡だ
120名無しさん◎書き込み中:02/12/15 11:52 ID:P1o5o/US
WIN98使ってるので4GBの壁があるのですが
このソフトを使ってDVD-Rに4.3GBフルに焼く事ができるのでしょうか?

具体的には4GB超のイメージは当然作れないので
ソフト側で勝手に分割してイメージ作成?をしたりしてくれるのでしょうか?
それともWIN98を使う限りは4GB以上焼く事は不可能なのですか?
121iga:02/12/15 19:55 ID:X6FGrmTx
>>120 さまへ
 参考までに.HDD4GBの壁はOS側ではなく
IDEコントローラー(マザーボード)の仕様から来る問題です,はい.
122名無しさん◎書き込み中:02/12/15 20:34 ID:uK/pcG/X
>120
書き込み時の設定でオンザフライを指定すればよい。
もちろん1ファイルで4GByte以上のものは焼けない(というかもともと作れない)。
123Fine:02/12/19 17:58 ID:j9H8cUPH
MP3作成制限の期限が切れたが、解除キーをクラックすることはできる?
124Fine:03/01/05 18:23 ID:KX2hTKSj
B's GOLD5の「コピー」機能を使って、ノンストップミックスのCDをコピー
したいが、コピー先もオリジナルと同様に曲が繋がる?それとも、ギャップの
設定が必要?
ちなみにコピーしたいのは、「TranceMatch presents BEST HIT TRANCE」。
(ミックスはDJ TOMO)
125名無しさん◎書き込み中:03/01/05 21:39 ID:QkDZrug4
>123
マジレスすると尻有集拾って来い(゚д゚)

漏れはB'zさんにWAVE化と曲名つけてもらって
午後のこ〜だで192kエンコ♪
126Fine:03/01/05 22:00 ID:u/5TMJjZ
というか、124のレスが欲しい。

B's GOLD5のMP3作成機能の音質はどの位?
127名無しさん◎書き込み中:03/01/05 22:21 ID:JUvnokIb
>>124
ギャップ0でほぼ逝ける
あんたのCDはしらんがいままでコピーしてへんなギャップができたことない
MP3はフリーソフトで作った方が楽だし、音質もいいぞ
128Fine:03/01/05 23:53 ID:z+4YJPd6
ありがとうございます。たまたま、マニュアルを見てみたら、
ライブCD録音の為のギャップ設定の項目があったので、
戸惑ってしまいましたが、君のレスのお陰で納得しました。
早速やってみます。
129名無しさん◎書き込み中:03/01/06 00:28 ID:nKnWNASz
Bz使ってますが、曲間が何秒かあるんですが、
これをなくすにはどうしたらいいんでしょうか?
130\:03/01/06 00:29 ID:yHPSjC/g
\
131名無しさん◎書き込み中:03/01/06 00:31 ID:nKnWNASz
ごめんなさい。
読んでなかったです。
すいませんでした。
132名無しさん◎書き込み中:03/01/07 16:10 ID:JkDFAI7p
ボリューム名に日本語を使いたいんですが、
使おうとすると、使えない文字だと怒られます。
プラグインとかで日本語ボリューム名が使えるようにできますか?
133名無しさん◎書き込み中:03/01/08 23:48 ID:dUOxS998
B's Recorder GOLD5がインストは出来るんだけど
起動させようとすると再起動していまって使えないけど対処方ってあるかな?
VIAチップ&XPだとBHAサイトでも確認されてるんだけど(でも対策はない)

Pentium4 1.8A GHz
マザーはA-OPEN AX4B Pro 533 (i845E)
VGA:Leadtek Winfast A250LE/TD/MyVIVO[GeForce4 Ti4200/128]
メモリー:DDR 512M PC2100 CL2 を2枚

でosはWin Xp proなんですが。

自作してos入れたばかりです。(sp1とか入れて最新にしてます)
134iga:03/01/10 02:09 ID:3QBJwhS0
>>133 さまへ
 BHAのOHPの探し方が足りないのだと思われ….
ttp://www.bha.co.jp/support/sub_info/aspi.html
135名無しさん◎書き込み中:03/01/13 04:48 ID:PAUuRj04
>>132
イメージ作成して、バイナリエディタで日本語ボリューム名に書き換えてからイメージを焼く。
136132:03/01/13 13:44 ID:Ic/XUDFD
>>135
おお、なるほど。
CDを焼くときは、昔使ってたドライブ用のWinCDRでイメージだけ作って、
B'sで焼いてたんですけど、DVDではその手が使えなくって悩んでました。
137山崎渉:03/01/15 10:01 ID:akAoC6hn
(^^)
138名無しさん◎書き込み中:03/01/16 10:32 ID:nsE/LioB
 Neroのベリファイに不具合があるのでダウンロード購入したが、
プレクの4824USB外付けにまだ対応してないんだね。鬱だ。
仕方ないからF1SCSIで使用してます。
(4824はリップとデータ焼き、F1を音楽焼きに使い分けたいんだが)

早く対応してくれよ。外国製のNeroでさえ対応してるんだから。
139名無しさん◎書き込み中:03/01/21 01:26 ID:yuGHMquX
今まで正常に焼けてたのに突然、焼きボタンを押すと強制終了しやがるようになりますた。
エラーログあさると「CPU AMD falure・・・」って出てますた。

他のソフトではちゃんとP4で認識してるのになんでじゃあヽ(`Д´)ノ
140名無しさん◎書き込み中:03/01/22 11:52 ID:NGGwfShM
>>121
BsってAMDで動かないのか
141名無しさん◎書き込み中:03/01/23 23:25 ID:aVJPvxjS
HDDバックアップ機能って使えますか?
やぱーり「ghost」買ったほうが良いかしらん?
142名無しさん◎書き込み中:03/01/29 10:29 ID:nmwP316v
>116
自分もこのパターンですが、再インストールするたびに
3回もインストールしないといけないんで面倒。
1.5をベースに、最新版のCD-ROMは作れないんだろうか
143Fine:03/01/29 13:57 ID:hDTWyZ9q
CDRW-AB40(NR-9200)で、CCCDからのWAVリッピング、それからの音楽CD作成は
成功しましたが、「ベストCD」機能でCCCDの音楽トラックだけをコピーする
ことはできますか。また、CCCDと非CCCDの両方から選曲し、ベストCDを作る
ことはできませんか。(その際の注意点も)
実験に使ったCCCDはRuppinaの「Free Will/Violet Flow」ですが、
これのオリジナルとコピーとで、コピーの方が若干、演奏時間が長く
表示されてしまいます。これはCCCDの性質によるものですか、それとも
何とかして解決できますか。
あと、ノンストップミックスのCDをコピーする際、「フェードイン」
「フェードアウト」のエフェクトは解除した方が良いですか。
(この前コピーしたものは、オリジナルと聴き比べても大差無かったが。)
144名無しさん◎書き込み中:03/01/29 20:30 ID:/qyjUKUt
>>143
ベストCD、自分で作ってみれば問題解決だと思うが

演奏時間はほぼドライブの問題かと
というかこれも非CCCDで実験しなさいな
各社のドライブ比較のホムペも沢山あるから、気になるなら検索してみれば

ノンストップ系はギャップ検索で問題ないと思うが何か?
145名無しさん◎書き込み中:03/01/29 20:48 ID:nmwP316v
WinCDRと迷った末、バージョン3を使ってた関係で5を入れてみました。
インストール直後にデスクトップに「一覧」とかいう窓がふたつ作られてますが
これって何ですか?
146Fine:03/01/30 10:39 ID:p4+X0MJC
あゆの「RAINBOW」をコピーしたいが、注意点は?
650MB(74分)のメディアでは駄目?
(セッション2のPC用トラックはコピーしたくない)
147名無しさん◎書き込み中:03/01/30 14:50 ID:ctX/ZgZw
>>146
注意点もなにも、結局は吸い出すドライブ次第。
尺的には650MBメディアでOK。
148Fine:03/01/30 19:30 ID:kQfXA0c/
>>147
ありがとう。やってみる。
149名無しさん◎書き込み中:03/01/31 22:50 ID:ZeAWnL6y
CD-ROMのイメージ化は「リッピング」でできるけど
HDDにあるファイルを集めてイメージにするにはどうやれば良いんでしょうか?
Ver.3ではできたんですが。
150名無しさん◎書き込み中:03/02/03 18:40 ID:Ch80+huN
B's Recorder Gold 5の最新版で、DVD+Rに追記したんですが、エクスプローラ
で追加したファイルが見えません。
B'sの中では確かに書き込まれたファイルが青く見えているのですが。
昔のCD-Rの時みたいに、ドライブがマルチセッションに対応してないなんて
ことがあるんでしょうか?
ドライブはMP5125A, ファームは1.51, OSはWinXPです。
151名無しさん◎書き込み中:03/02/03 18:47 ID:L18W/dyl
>>146
セッション2のPC用トラックはコピーしたくない場合、素直にClone使うと良いよ。
152名無しさん◎書き込み中:03/02/03 20:10 ID:53ObutNv
>>150
OSは98SE以降?でないと、エクスプローラーで見えない。
153152:03/02/03 20:15 ID:53ObutNv
XPだったねw
DVD-ROMは読めないの多いが、
書いたドライブなら見えそうだよね・・・
154名無しさん◎書き込み中:03/02/03 20:17 ID:jcAFiK8X
ビーズレコーダーGOLDを使ってるんだけど
CDのバックアップでできるけど、そのイメージを
HDに残すことってできないの?
155風来のシレソ:03/02/03 20:49 ID:n4WH0uE6
>>151
5125Aを買った時点で負け犬です。早々とヤフオクで売って
東芝の安価で高性能ドライブを購入しよう。
156名無しさん◎書き込み中:03/02/03 20:50 ID:5aiwGBwY
>>155
やれやれ。RAM厨は必死だな。
157名無しさん◎書き込み中:03/02/03 21:31 ID:mgF/36jw
ダウンロード販売でクレジットカード登録したのに
待てど暮らせど落ちてこない
電話も時間外で繋がらない
この会社は詐欺だ 泥棒だ
明日朝イチで消費者センターに訴えます
158名無しさん◎書き込み中:03/02/03 21:57 ID:tCHJSjIe
>>156
RAM?普通に受け取ればSD-R5002を指してると思えるんだが?
159名無しさん◎書き込み中:03/02/03 22:06 ID:8h1iaVty
( ´_ゝ`)<フーン
160風来のシレソ:03/02/03 22:11 ID:n4WH0uE6
>>158 バカはゴミ箱へドラッグしてください。(タコ藁
161名無しさん◎書き込み中:03/02/03 22:18 ID:QE7FIZAb
たとえば703,464KBだったら、実際は686.98MBなのに、
B'sGOLD5上のメイン画面上の左真ん中の容量表記では703MBとかいう
PC上ではタブーの1000=1Kの計算でやるのはどうかと思う。
BHAの開発陣はアホか?
162名無しさん◎書き込み中:03/02/03 23:36 ID:uLAnZOSt
両方大文字のBで書いてるキミが一番アホ丸出しなわけだが
163名無しさん◎書き込み中:03/02/03 23:53 ID:tCHJSjIe
>>162
別にそんな決まりはない。
164名無しさん◎書き込み中:03/02/03 23:55 ID:tCHJSjIe
と思ったら、キロバイトとキロビットの違いか。
鬱だ氏脳。
165名無しさん◎書き込み中:03/02/04 08:08 ID:dExBW7FC
>>162
アホはお前だろ?
ちゃんとまめFile2の容量表記のまま書いたんだが?
間違うはずねえだろが。
バイトとビットの違いくらい知ってるっつうの。
166名無しさん◎書き込み中:03/02/04 08:10 ID:dExBW7FC
>>162
お前には
>703,464KB
これが703.464に見えてるのか?
桁用のコンマと小数点用のピリオドの違いもわかんねえのかよ。
167名無しさん◎書き込み中:03/02/04 08:18 ID:dExBW7FC
それと、この問題のことなんだが、ほんとは700MBにCDに収まる量なのに
メーターによればはみ出るんだぞ。大問題だと思うんだが。
168名無しさん◎書き込み中:03/02/04 08:21 ID:dExBW7FC
>>162
てゆうか、純粋にお前が間違ってるだけか?w
B=Byte(バイト)、b=bit(ビット)だぞ。
中学校行ったか?お前。
普通に俺のレスで合ってると思うが?
お前にはそれが分からないんだな。アホはすっこんでろ。カス。
169名無しさん◎書き込み中:03/02/05 02:07 ID:ZHjCyE85
>>168
>B=Byte(バイト)、b=bit(ビット)
堂々とこういう事は言わないほうが良いよ。
170名無しさん◎書き込み中:03/02/05 09:46 ID:I9n3Rgus
>>169
ボケはすっこんでろって!
http://opt-1.matsc.kyutech.ac.jp/yougo.html
ここみろ。

--
〜略〜
次に,bitやbyteの単位を1文字で表わす傾向にあるが,
どちらも頭文字の"b"が同じで混同しやすいため,
bit(ビット)の場合は,小文字の"b"を用い,
byte(バイト)の場合は,大文字の"B"を使うのが慣例になっている.
〜略〜

これみて、何か文句あるんなら出てこいボケ。
171名無しさん◎書き込み中:03/02/05 09:49 ID:I9n3Rgus
てゆうか、俺の文が間違ってるっていうなら、
どこがどう違うか訂正してみろや。
文句ばっか垂れやがって。アホか?
172名無しさん◎書き込み中:03/02/05 10:11 ID:I9n3Rgus
http://homepage1.nifty.com/masawat/sen_html/pctani.html

b bit(binary digit) ビット 2進値の最小単位。ByteとbitをBとbで表記する。
B Byte バイト =8ビット 半角1文字の容量。漢字は2バイト使用。
k kilo キロ =1000ビット(10の3乗) コンピュータでは1024(2の10乗)。
kb kilo bit キロビット =1000ビット
kbps kilo bits per second キロビーピーエス =1000ビット/s
KB Kilo Byte キロバイト =1024バイト 国際単位では小文字のk(ケー)で表示する。
173名無しさん◎書き込み中:03/02/05 10:13 ID:I9n3Rgus
>PC上ではタブーの1000=1Kの計算でやるのはどうかと思う。

(今の話題になってる「KB」の場合において)PC上ではタブーの1000=1Kの計算でやるのはどうかと思う。

て、考えろよ。
174名無しさん◎書き込み中:03/02/05 10:15 ID:I9n3Rgus
これだけ出てても、アホどもは俺が間違いって言うのか?
明らかにお前らのボケざまを晒してるだけだよ(゜ε゜)プププ
175名無しさん◎書き込み中:03/02/05 10:22 ID:abdnjrOI
ハードディスクの容量表記の問題と同じってことだすか?
176名無しさん◎書き込み中:03/02/05 17:08 ID:JYbJk5MH
ポカーーン

1.たとえば703,464KBだったら、実際は686.98MBなのに

2.両方大文字のBで書いてるキミが一番アホ丸出しなわけだが

3.B=Byte(バイト)、b=bit(ビット)だぞ。

1と3は正解だけど2はおかしいだろ。
一連のやりとりを見たけどこれほど話がかみ合ってない
スレッドも珍しいな。

177名無しさん◎書き込み中:03/02/05 17:35 ID:I9n3Rgus
>>176
でしょ?俺は何も間違ってないよね。
文句付けてくるやつが、一方的に勘違いしてるだけで。
178名無しさん◎書き込み中:03/02/05 22:01 ID:Iuqk1B2S
>>177
言ってることは正しいが、別にそこまで力まないでも、ね。

ちなみに、Mを2^20, Gを2^30の意味で使うのは(たとえコンピュータの世界でも)
そろそろ止めたほうがいい。
国際単位系(SI)ではあくまでも、Mは10^6, Gは10^9の意味。
キロの時代は大文字と小文字で区別していたが、メガ、ギガ、テラ、ペタと
あとはみな大文字で区別が付かないし、1024と1000の差も等比的にだんだん
大きくなる。

半導体メモリなら、アドレス線の数で容量を2^Nで表すことが便利だったが、
そもそもHDやDVDで、2^N系を使うことになんの意味もない。

つーわけで、現行DVDの容量は、4.7GBであって、決して4.3GBではない。
OS上でのM$の表記が間違っているわけで、メディアメーカがインチキして
容量を水増し表記している、的な見方は間違いです。
179名無しさん◎書き込み中:03/02/05 22:47 ID:xD997Xh3
2kで焼こうとするとイメージディスクが作れませんエラーが出る・・・
アドミニのみ焼けるんですが、なんとかならないものですかね
goldのverは3.29です
180名無しさん◎書き込み中:03/02/06 09:28 ID:Tc6mrAQm
>179
原因は分かっているみたいだが。
対処方法が分からないのならNT系のOSは
使わない方が・・・・
181名無しさん◎書き込み中:03/02/09 01:42 ID:DzNkdxQg
>>70
3.29からVerUPし損ねた。_| ̄|○
182名無しさん◎書き込み中:03/02/09 18:11 ID:eYUaGNp2
CDボリューム名に日本語って使うことはできないのですか?
どなたかおしえてください
183名無しさん◎書き込み中:03/02/09 21:19 ID:g1Ni2YRd
もなあ 様
--------------------------------------------------------------------
  BHA お客様相談室             2002.**.**
--------------------------------------------------------------------
 この度は、弊社製品の購入をご検討頂き、誠にありがとうござい
 ます。

  貴重なご意見を頂き、誠にありがとうございます。
 ボリューム名称にD文字以外も使用できるようにとの仕様変更
 要求を、お客様相談室のほうから提出しております。
 お客様から多数のご要望をいただいているということで、再度開発
 サイドには連絡を行っておきます。
 
 以上、ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。
184名無しさん◎書き込み中:03/02/09 21:53 ID:fDKxuJpA
>>179
いつも使うアカウントもADMIN権限にしておくしかないかも。
185名無しさん◎書き込み中:03/02/09 22:47 ID:NMr+dq/z
>>183
マジですか?
本当ならかなり嬉しいかも。
186名無しさん◎書き込み中:03/02/09 23:18 ID:D7Ri01j5
>>181
3.xx がバンドルされてるCD-RWドライブを買った。そのときすでに
優待アップグレード提供期間は終わってた(;´д⊂ ので、次に
5.xx BASICがバンドルされてるCD-RWドライブを買った。
187183:03/02/10 01:59 ID:9kPLEjkK
>>185
日付見ろや。
2002年のだいぶ前だw
未だに対応ないってことは無視ってことだろ。
ただのメールテンプレだと思われ。
188名無しさん◎書き込み中:03/02/11 15:20 ID:8nI/Yz/d
すみません。
ビーズゴールドのデータ作成と、ビーズクリップの使い分けはどの様にするのですか?

ビーズクリップはフォーマットの手間がかかるのですが、ゴールドはその手間が掛からないので便利だと思います。

私みたな房にはクリップは必要ないのでしょうか?
189名無しさん◎書き込み中:03/02/11 15:21 ID:f144fX42
>>188
パケットライトって知ってる?
190名無しさん◎書き込み中:03/02/11 15:38 ID:8nI/Yz/d
>>189
検索したのですが、↓

>パケットライトは、読めるCD-ROMドライブが限定されたり、読むためにファイナライズ処理(13.5MBの領域を使う)をしなければならないなど、
>あまり使い勝手がいいとは思えません。

って結果に私は同意なのでパケットライトソフトであるビーズクリップってあまり必要がないのではと思ってカキコ質問させた頂きました。
みなさんはパケットライトソフトをインストールしているのでしょうか?
 
191必死厨 ◆sF4Q4MwvpI :03/02/11 15:42 ID:pFRuqdAE
>>190
CD-RWは使い勝手が悪いのでパケットライトは使わんが、DVD-RW/+RWの場合はパケットライトは必須。
192名無しさん◎書き込み中:03/02/11 15:45 ID:M0wsWNUF
>>190
パケットライトだとメディアをフロッピーディスクのように
エクスプローラーで操作したり、アプリケーションソフトから
直接、保存や編集ができる。

そういう用途に使わなければ別に必要ないが、まあ人それぞれ。
193名無しさん◎書き込み中:03/02/11 15:52 ID:8nI/Yz/d
>>191
>>192
ありがとうございます。参考になります。私はアンインスコする事にします。
194名無しさん◎書き込み中:03/02/12 23:59 ID:jAWyyavk
MeとB'sって相性悪くない?俺は10回中に7回は書き込み失敗するのだか。
ドライブはMATSITA UJDA710です。

お願いします。
195名無しさん◎書き込み中:03/02/13 00:28 ID:r2I3yNOD
B's Recorder GOLD 5 v5.19を使ってるんですが片面2層のDVDをIfoeditを
使って片面1層2枚になるようにして書き込もうとすると要領はぜんぜん
足りてるのに何故か「ディスクの要領が足りない・・・・・・」とでて
ディスクがドライブからはじき出されてしまうんですがなぜでしょう?
OSは XP HOME
ドライブはMATSITA DVD−RAM LF−D310
です
196名無しさん◎書き込み中:03/02/13 02:16 ID:rujHsNoz
>>194

ちゃんとオンザフライに設定してる?

>>195

Get VTS Sectors
197名無しさん◎書き込み中:03/02/13 22:40 ID:aAMDvNcE
>>195
マジっスか。最近の漏れと全く同じエラーだ…。CD-RWだけどね。
ドライブはYAMAHAのCRW3200E-VKで、ソフトは付属の「B's Recorder Gold」です。
これを使ってオーディオCDを作成しようとすると、必ず焼こうとした途端にエラーでCDが返されます。
少し前にもオーディオCDは何回か作ってて、ちゃんと作れていたのに、なぜなんでしょう…?

ちなみに、ごく最近、もう1つ付属の「B's CLIP」でデータCDの作成には全く普通に成功してます。
198195:03/02/13 23:44 ID:8yS9slCX
>196さん

Get VTS Sectorsをどのだんかいで実行したらいいのでしょうか?
あほ〜なんでわかりません。教えてください。お願いします。
199名無しさん◎書き込み中:03/02/14 00:36 ID:t/WhFxFc
分割した後。焼く前。
200195:03/02/14 02:39 ID:NF9Id6pi
>>199
ありがとう!!
でもさらに別の問題発生しました。
今度は書き込みが終了したはずなのにメディアがおかしいとか言われて
何も書き込まれずにDVD−Rがはじき出されてしまいました。
プライムディスクて言うのを使っているんですけどこれは品質がよくないんですかね??
201199とは別の人:03/02/14 04:51 ID:jBE4B2Gf
プライムディスク使ってますが失敗したことないですよ
(まだ5枚位しか焼いてないけど)
ちなみにXP Home + IOデータABP4N(πOEM)+ Recorder GOLD 5.15 です
202194:03/02/14 22:37 ID:ZX92va8e
>>196
すみません。単にレンズが汚れているだけでした。クリーニングで直りました。
ありがとうございました。
203名無しさん◎書き込み中:03/02/15 03:35 ID:m/Ek3tAe
これってBasicで十分ですか?
204名無しさん◎書き込み中:03/02/15 05:22 ID:S57UEt7o
>>203
十分です。
つか、わざわざソフト単品で買うより、バンドルされているドライブを
買った方がよろしいかと。
205名無しさん◎書き込み中:03/02/15 16:24 ID:m/Ek3tAe
ソフト単品より安いドライブがあるならそうしたいのですが…
206名無しさん◎書き込み中:03/02/15 16:56 ID:LC3D2Chx
>>205 バルクだったら結構あるんじゃない 
207名無しさん◎書き込み中:03/02/15 18:15 ID:p4nwLayv
露天でOEM版買えば2000円いかにゃいっつーの
208名無しさん◎書き込み中:03/02/15 23:48 ID:9amVvAEQ
なるほど、バルクですね。
秋葉原まで行くと交通費がかかってしまうので、近くのソフマップで見つかればいいなぁ。

>>207
近所にそういう露天がないもので…
209名無しさん◎書き込み中:03/02/16 14:43 ID:dGhjvzQh
どうかみなさま197に答えてやってください…。
210名無しさん◎書き込み中:03/02/16 14:48 ID:AT7Z8gPJ
どうかな
211名無しさん◎書き込み中:03/02/17 11:24 ID:kBpcJEms
B's 5 で+RWに焼いてますが、ファイル消しても
残り容量が増えないんでつが、これって+RWの仕様?
それともB'sがタコなだけ?
212名無しさん◎書き込み中:03/02/17 11:29 ID:XbLTYFEc
>211
パケットライトなら消せば容量増えるけど、
B'sならそれで正常では。
CDのころからそうだったはずだが。
213名無しさん◎書き込み中:03/02/17 13:55 ID:yzPLEA9a
>>211
お前がタコ
214名無しさん◎書き込み中:03/02/17 15:49 ID:3gNu3RBw
ここは広いインターネットですね
215747:03/02/17 16:12 ID:nXdav503
■■無料レンタル掲示板■■

どんどんレンタルして下さい

ランキングありジャンルも豊富です


http://www.geocities.jp/kgy919/bbs.html







216名無しさん◎書き込み中:03/02/17 18:35 ID:dHNOat91
駄目だ…
バルクが安く売ってるお店が近所にないよ(´・ω・`)
217名無しさん◎書き込み中:03/02/19 15:16 ID:HiLXM1jA
このスレの最初の方で、DVD-VIDEOの再生互換性に難ありという書き込みがあったけど、
最新のver.5.25ではどうなの?

メーカーサイトのアップデート履歴を読むと、5.06の欄に
>規格違反のVIDEO_TSデータであっても、可能な限りDVD-VIDEOのデータとして認識するように変更。
という不安になる記述を発見しました。
218名無しさん◎書き込み中:03/02/19 15:44 ID:j0QZQ6OB
>>217 ぺぐのビットレートの事じゃねーの?
219795:03/02/19 16:12 ID:WlsEVt5b
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://www.geocities.jp/kgy919/deai.html




220名無しさん◎書き込み中:03/02/19 21:03 ID:1oGBkjet
インストールしたんだけど接続されたドライブがないので実行できないって
どういうこと?
221名無しさん◎書き込み中:03/02/19 21:37 ID:iHy/U2ZE
>>220
「ドライブの認識がおかしい(=接続が不完全)」

もしくは、

「使っているバージョンのB'sが、そのドライブを未サポートのため書き込みに使えない」。
→最新バージョンにアップデートしてもダメなら、BHAに対応化を依頼。
222名無しさん◎書き込み中:03/02/20 16:53 ID:iHL6N57f
とっとと容量表示問題なおせやゴルァ>BHA
223名無しさん◎書き込み中:03/02/21 20:21 ID:sdqGvUcO
B's使うと、RAMからRに一回でコピーできますか?
224名無しさん◎書き込み中:03/02/22 00:49 ID:MGoVnXFd
>>223
できる
225名無しさん◎書き込み中:03/02/22 22:37 ID:B8b72/Iq
B'sのCDからMP3にエンコードするエンジンってlameですか?
226名無しさん◎書き込み中:03/02/22 22:54 ID:B8b72/Iq
『Fraunhofer IIS』のエンジンをベースですね。すみませんでした。
227名無しさん◎書き込み中:03/02/22 23:24 ID:z2FsD1D0
無料で落とせないの
228名無しさん◎書き込み中:03/02/26 00:59 ID:R4CrCSR9
http://www.bha.co.jp/
ここからVer1.82〜3.28→3.29のアップデートをしました
それがやり方を間違ってしまい、CD-Rドライブが消えてしましました
http://www.bha.co.jp/support/bs_gold_win/14-3.html
その内容は↑に書いてあるのですが
上の方法を試してもドライブが認識してくれません。

デバイスマネージャ上でCD-R/RWドライブに「!」がつきっぱなしで
エラー名↓
>>「このデバイスに必要なドライバを読み込めないため、このデバイスは正しく動作していません。 (コード 31)
となってまして、どうやれば直せるのでしょうか?
ドライブ消してもまた、再起動でドライブ認識せず↑になり、繰り返しです。
Win2000 CD-RWドライブ プレクスター4012A
宜しくお願いしますm(__)m
229名無しさん◎書き込み中:03/02/26 11:06 ID:Ioo248dO
>228
俺も同じ症状になった。
WEB探しまくって色々方法は出てきたけど
結局OSの再インストールをするのが一番早かった。
230b:03/02/26 11:08 ID:+HMnvGVB
IDEコードを一度抜いて起動後、終了。
で、も一度IDEコードを接続し、起動。

認識するのでは?
231名無しさん◎書き込み中:03/02/26 22:15 ID:vTxlQwqI
>228

BHAにメールしたら教えてもらえるYO!
232228:03/02/27 01:28 ID:PoukZe1U
>>229
>>230
>>231
どうもありがとうございます。
まあ昨日、HDDをフォーマットで直しました。
大事な消したくないファイルをプログラムフォルダに非難させて
システムフォルダの中だけ再インストールで、プログラムフォルダに非難させてた
ファイルは消えてませんでしたよ。
まあ設定やメールは全て消えてましたけど。

しかしまさかこんな事になるとは思いませんでした(ノД`)
ある意味自分にとってはウイルス級の事かなと
CD-Rドライブ消えたら、バックアップも出来ないし読む事も出来ないし
早く原因を解明してほしいところです。
233名無しさん◎書き込み中:03/02/27 23:19 ID:TBWGg8zs
B'sはバンドルの古い奴を3本所持しているけど、DVD-Video形式で焼けない
家電DVDプレイヤーで見られないから使うの止めたて久しいけど、今のB's 5
はどうなの?
RNMがあるならそっちのほうが良い?
234困ったちゃん:03/02/28 11:35 ID:pxG6ETjc
>>233
私もB's3.xxまでマンセーだったんですが、DVD買ってからGOOLD5に換えました。(ドライブに付いてた
ところが、何故かイメージ作る段階でエラー。
デフラグしろだのグズグス言い出しました。(しても変化なし
焼き迄いっても、1Gとか3Gとかでほぼ失敗。(全滅、なぜ・・・このドライブに付いてたんだが
今は、neroに換えました。(結構順調
何気に悲しかったですよ。(2年以上使ってたのに・・・
なんか、上手く焼ける方法があるのでしょうか?
235名無しさん◎書き込み中:03/02/28 11:40 ID:nZWa+bn+
俺はB's recorder3からGold5(basic)に乗り換えて
上手くいってるよ。
今度からイメージも上手に焼けるようになったし、
ベリファイ・コンペアも出来るし便利。

Win2000・NTFSで。
236困ったちゃん:03/02/28 12:03 ID:pxG6ETjc
>>235 まじっスか?
いいなぁ・・・。こっちは、XPpro(NTFS)、Me(FATT32)、どっちもダメ。
全然焼いてくんないよ。
東芝のSDR5002(メルコ販売)に付いてたのを5.25にしてんだけど、ダメ。なぜ?
3.xxの時までは、CCCDも普通にWAVにしてくれて満足してだんですが。(sony140E)
かなり羨ましいですよ、>235さんが。
237名無しさん◎書き込み中:03/03/07 21:19 ID:lE8kRPLZ
Gold5いいなぁ
Jugglerだとベリファイ失敗したりするけどGold5なら
ベリファイコンペア問題なし、Neroはファイル名制限キツイ気がするし
ただGold5負荷が凄いから優先度低くして起動してるけど

ところでGold5ってコンペアすればベリファイ必要なしですか?
両方やるとすげえ時間掛かる・・
238名無しさん◎書き込み中:03/03/07 22:05 ID:kd79ATBE
>>237
B'sに限って言うなら、ベリファイ・コンペア双方を比較したとき
ベリファイのほうが読み出しは速い。

これに意義を見出すことができるなら、ベリファイも使うといい。

(使ったほうが良いに決まってるだろ!という意味ではナイ)
239名無しさん◎書き込み中:03/03/07 23:08 ID:z/V4f04A
MP3だけでなく、oggから音楽CDの作成ができるように
VerUPしてくれないかな?
240名無しさん◎書き込み中:03/03/07 23:16 ID:Dc1Um79Y
厨な質問でスマソ。
DVD-RWに書き込んだデータの消去とフォーマット
ってどうやるのでしょうか?
どうしてもきないのですが。
241名無しさん◎書き込み中:03/03/08 01:43 ID:ecvvWUXM
>>240釣りか?
B's Recorderではできません。
パケットライトソフトでおねがいします。
242名無しさん◎書き込み中:03/03/08 02:03 ID:0Dk2aVQP
>>241
釣りじゃないです。
今までRW使ってなかったもんで。
やっぱclipですか。
243名無しさん◎書き込み中:03/03/08 11:39 ID:+qSO8oRJ
>241
はあ?
244名無しさん◎書き込み中:03/03/08 11:40 ID:+qSO8oRJ
>242
メディア-メディアの消去
245Socket774:03/03/08 20:30 ID:6gSAn/3k
B'S 5の製品版はDVD-Videoモードってのがあるの?
バンドルの方のベーシックにはないから、DVD-Videoを焼くときはUDFフォーマットの
ISO規格で書き込むというやり方は正しい?
246名無しさん◎書き込み中:03/03/08 21:43 ID:Ht6Eux/H
>>244
どうもです。
その項目ありました。
どうも見落としていたようで。

板違いかもしれませんが2つ質問いいでしょうか?
1.VIDEO_AUDIO VIDEO_TSを焼こうとするとUDF-Brige
と出るのですがこの意味はなんでしょうか?

2.Clipなどでフォーマットしたものに上記のファイルを書き込むと
DVDで再生されないのですがフォーマット形式の所為でしょうか?

いろいろすみません詳しくないもので。
247名無しさん◎書き込み中:03/03/09 09:40 ID:jBgP3NtT
>>246
1.DVDビデオ形式で焼くよ〜ん

2.パケットライトフォーマットはそれを読む為のソフトが無いと読めない。
 民生機にパケットリーダーでもインスコすっか?w
248名無しさん◎書き込み中:03/03/09 13:55 ID:7+YftePR
>>238
ありがとん
遅レススマソ
249名無しさん◎書き込み中:03/03/11 00:14 ID:ZQ6NI5x2
テスト書き込み成功したのに本書き込みに失敗します。
同じメーカーの同じ箱の中に入ってるメディアで一枚目は成功したのに二枚目は失敗というのがよくあります。
折角12倍速CD-RW買ったのにヽ(`Д´)ノウワァァァン

ちなみにエラーは

ATAPI I/Oエラーが発生しました
予期しないATAPI I/Oエラーです
<Drive Error No :aa052400>
250名無しさん◎書き込み中:03/03/11 01:28 ID:ZQ6NI5x2
しかも国産誘電Rで!二枚没にし、あとは蹴られるばかり。
なんやねんコレー(--メ
251名無しさん◎書き込み中:03/03/11 01:45 ID:6Vv2fxZM
I/Oエラーの場合、ソフトのせいじゃなくてハードがらみのことが多い
ケーブルにノイズがのっているとかね〜
252名無しさん◎書き込み中:03/03/11 13:36 ID:piGQkbOa
>>249

電源足りてる?
253名無しさん◎書き込み中:03/03/11 14:34 ID:TEZR/+WM
無停電電源装置で電圧安定するかな?
254Sockot774:03/03/11 15:20 ID:7q+hw1b2
俺もB's3.xxまで万世だったが、DVD-Rを買ってからGOOLD5に換えました(ドライブに付いてた)。
ところが、B's3.xxでドライブを認識しなくなった、最新にUpしてもダメなのでGOOLD5オンリーに・・・・・
HDDの空きは7.8G位でメモリーは512MB、焼き終わった後にマシンの調子が悪くなるが再起動でOK
nero5.5は海外からUpを持ってきて入れたら認識しました(結構順調)。
何気に悲しかったですよ、全部英語表示で。(2年以上日本語で使ってたのに・・・
なんか、上手く日本語にする方法があるのでしょうか?
ドライブは鬼の4倍速です(鱈セレ1.4G、Win98SE)。
255名無しさん◎書き込み中:03/03/11 16:00 ID:UICN6aLs
>>252
すべて壁から取ってて蛸足してない。
それでも電源足りないことあるの?
ケーブルはくっついてきたヤツしか使ってないし・・・うーん
256名無しさん◎書き込み中:03/03/11 17:31 ID:Aqfyt+Um
>>255
あるよ。
257名無しさん◎書き込み中:03/03/11 18:20 ID:UICN6aLs
ガ━━━(゚Д゚;)━━━ン !!
試してみまつ
258bloom:03/03/11 18:37 ID:JHaeOcVT
259名無しさん◎書き込み中:03/03/11 19:55 ID:P3R40S10
>>255
電源足りないってのはATX電源が容量足りてるかってこと。
最近の高速のドライブは結構電気食うねぇ。
うちも増設しまくりで300Wでも厳しいよ。
260255:03/03/11 19:57 ID:UICN6aLs
やってみたけど改善されませんー
もうダメなら・・・時間をとるか確実性をとるか
1.倍速までだが確実に焼けるドライブ
2.12倍速だが焼けないことがありメディアをただのゴミとすることがあるドライブ

結局の処倍速で確実に書き込んだ方がいいのかも知れない・・・
261255:03/03/11 19:59 ID:UICN6aLs
>>259
ドライブ外付け外電源です。
だからPC自体の電源じゃないのではと思ったのです。
なんにも増設してないし。
262259:03/03/11 20:19 ID:P3R40S10
B'sRecorderGOLD使ってるのかな?
OSが9x系なら再起動してやるとか優先度変更ソフト使ってプロセスあげる
とかすれば解決しそうだな。その現象うちでもなったことあるよ。
ADTEC外付けの1208Aだったりしない?
263256:03/03/11 20:29 ID:Aqfyt+Um
>>261
あ、そうなの。
ちなみに以前使っていたMP7125Aは同じエラーでどうにも解決しませんでした。
サービスセンターに連絡したりいろいろしたんですが・・・。
他PCに移植しても同じ症状で、直すより買った方が安いだろうと。
役に立たなくてすまんね。結局F1買ったよ。それでよかったと思ってるけどね。
264255:03/03/11 20:41 ID:UICN6aLs
PC再起動もCD-RW再起動もダメ メディア交換もダメ
PC交換はテスト書き込み前に吐かれる。
取り敢ず優先度変更してみましょうか?

今倍速のCD-R機で焼いてますがエラー出ません。
是がずっと続くなら、ドライブが駄目なヤツだったと諦めます〜
265259:03/03/11 21:05 ID:P3R40S10
USB接続のCD-RWドライブはチップセットにシビアじゃないか?
最新のチップセットドライバーと最新BIOSにしてみる。
転送速度に改善が見られるかもよ。
SiSとかViaとかは必須だろう。
266名無しさん◎書き込み中:03/03/12 07:27 ID:LXh3/hme
B's5 ベーシックを使っていますが「ベリファイを行う」にすると、書き込み完了
からベリファイ処理へ移行する間にトレイが勝手に開いて、またすぐに閉じる
動作をします。

これはバグですか?そんなにトレイをパカパカやられたらドライブが壊れそうです。
勝手に開かないようにするにはどうすれば良いでしょうか?
B'sのバージョンはVer.5.25で、ドライブはアイ・オーのDVR-ABH2です。
ちなみに、「書き込み直後に、メディアをイジェクトする」のチェックは外して
あるので、全処理が完了したらトレイが開くことはありません。
267名無しさん◎書き込み中:03/03/12 09:56 ID:2mGWfbSC
サポートに電話して聞いた方が早いんじゃないかと
思うけど・・・
268名無しさん◎書き込み中:03/03/12 19:20 ID:zG6VMK4/
>>266
内でもそうですが多分ABH2の仕様でしょう。
269255:03/03/12 22:32 ID:NWp1p+bW
>>262,265
やっぱりダメでした
七千円出したのに苦労だけかよぉっヽ(`Д´)ノウワァァァン

倍速のは500円で仕入れたSCSI機器でつ。一発で使えた。
270266:03/03/12 23:36 ID:LXh3/hme
ABH2の仕様っぽいですね。
パカパカやられるとドライブの寿命が縮むってのもありますが、トレイが開いた
瞬間に席を立ち、トレイを蹴り飛ばして破損しそうなのが不安です。
この手の事故は起きなそうで起きるから恐い・・・。
ファームUPで解決しないかな〜。
271名無しさん◎書き込み中:03/03/13 11:39 ID:QOkkZWC3
>>255
そこまでいったらオレはブチ切れて外付けケース
開けて中のATAPIドライブ取り出してケース直付けで試す。
それでダメならドライブがおかしいか、ATAPI→USB変換基盤がおかしい
と判断する。ケーブルなんかも粗悪品でまわってるから変えて試したか?
中古品かったならハズレ引いたのかもな。
272名無しさん◎書き込み中:03/03/13 11:46 ID:QOkkZWC3
>>255
そんなヘボなドライブのメーカー名と型番教えてくれ。
ADTECあたりは結構曲者だからな。中身がACERドライブだとファーム書き換えせな
だめやで。ACERの1208Aは内臓してもDMAのチェックONだと生焼けに
なるし、メディアも選ぶ糞ドライブだったからな。
273255:03/03/13 18:21 ID:2PgQWxR8
面倒くさくなっちゃったので売ってた店に売りつけて新しいの買います
IOのi12Jでした。
274255:03/03/13 18:36 ID:2PgQWxR8
リコー7125Aでした。
ソフトを変えて試してみれば良かったことに今さら気付いた・・・・嗚呼
275名無しさん◎書き込み中:03/03/13 21:40 ID:47ViOhGd
>>274
リコーはひどいスレ見てないのか?
それグリスアップするだけで治ったのに…
マジで。
276名無しさん◎書き込み中:03/03/14 12:20 ID:zDhGzCSo
今見ました。うーん、そういうものだったのか、マンセースレ先見ちゃったよ・・・
277名無しさん◎書き込み中:03/03/17 21:42 ID:SWF9f3o7
B's Recorder GOLD 5 DX 9,240円って普通ですか?
だったら買います。
278名無しさん◎書き込み中:03/03/17 21:53 ID:a7xOPfD4
>>277
乗り換え版なら、もちっと安いのでは・・・
279277:03/03/17 22:10 ID:SWF9f3o7
>>278
乗換盤は7,940円ですが
B's Reco自体初なので無理ですよね?
280277:03/03/17 22:17 ID:SWF9f3o7
BHAのサイト見ると他社製でもいいんですね?
WinCDR5とXP付属のEasy CD Creator Basicを持ってます。
が楽天の通販で買う予定なのですが証明って必要なんですかね?
っていうのはNortonのUpgrade版は証明なしで
買えるんです。Norton製品初でも普通にインスト化。

正規の登録カードあるんですけど通販でそんな面倒なことするんでしょうか?
281名無しさん◎書き込み中:03/03/18 03:32 ID:XKssBcYS
>>280
OKよーん。ちなみに他社製品等持っていなくとも大丈夫だったり。
282名無しさん◎書き込み中:03/03/18 17:46 ID:gmFrzsIo
ifoeditで分割してできた3.6GBのフォルダをVIDEO_TSにリネームしてB'sで焼こうとすると
「メディアの容量が足りません」と表示されるのでしょうがなぜでしょうか?
283名無しさん◎書き込み中:03/03/18 18:34 ID:QYrdyQo6
Get VTS Sectorしたか?
284名無しさん◎書き込み中:03/03/18 19:41 ID:gmFrzsIo
>>283
???
285277:03/03/18 21:42 ID:kNy6l48X
>>281
今日近所の量販店で\8200で乗り換え版あったので買いました。
パッケージには「他社のCD-ROMや登録葉書をレジにて提示のうえ〜」
って書いてありましたが買うときは
「乗り換え版ですがよろしいですか?」だけでした。
どうもお世話になりました。
286名無しさん◎書き込み中:03/03/18 22:39 ID:Ik7w5sso
CDのリッピングで、開始→保存の時に保存ボタンが反応しなくなりました。

公式ホームページを拝見したのですが、解決策が書かれていません。
ご存知の方がいましたら、お願いします。
287名無しさん◎書き込み中:03/03/18 23:30 ID:shsxjKIS
>>286
回数制限じゃないの?
288286:03/03/19 00:21 ID:KG93+jWi
>>287
さんくす!

解決しました。保存のファイル名を全部小文字にしたら、大丈夫になりました。
289名無しさん◎書き込み中:03/03/19 21:40 ID:LIDEsrWv
MP3だけでなく、oggから音楽CDの作成ができるように
VerUPしてくれないかな?
290名無しさん◎書き込み中:03/03/19 22:51 ID:z48YtIOa
B's Recorder Gold5で音楽CDを焼こうとすると
「MP3エンコーダで予期せぬエラーが発生しました。」
と出て終了します
詳細を見るとHDDの容量を充分空けて再起動してくださいとでるのですが、空いているように思うのですが。。。
OSはME
HDDは3,8Gで空き容量は2,0Gです
291名無しさん◎書き込み中:03/03/19 23:29 ID:SxLaY/DP
×3,8G
○3.8G
292名無しさん◎書き込み中:03/03/19 23:38 ID:wwZsqXWe
>>290
エラーメッセージから見ると、
MP3から音楽CD作ろうとして途中でコケてるの?

B'sにはリサンプル機能が無いので48000Hzとかのmp3を突っ込むとそこで止まる。
一度wavにして44100Hzにリサンプルすれば大丈夫。
293名無しさん◎書き込み中:03/03/20 00:27 ID:tOAr1OSC
>>292さんどうもですm(_ _)m
294290:03/03/20 00:33 ID:tOAr1OSC
申し訳無いです、全ての曲が44100Hzでした。。。
原因ではないみたいです。。。
295名無しさん◎書き込み中:03/03/20 00:36 ID:MEI1G8um
>>294
めんどくさいだろうけど、一度全部のファイルをwaveファイルにしてから登録してみれば?
変換作業がないからその場合は直に焼き始めると思うんだけど。
296名無しさん◎書き込み中:03/03/20 15:06 ID:RgXkusnY
「B's GOLD 3.33+CLiP 3.37」バンドル版CD-ROMはけーん。
幻のバージョンにつき、記念に確保…
しておく必要はなさそうだな。
297290:03/03/21 00:59 ID:ZUTQGI7V
>>295さん
出来ました。ありがとうございましたm(_ _)m
298名無しさん◎書き込み中:03/03/21 07:41 ID:GAQ/IFgF
B's5 ベーシックを使っていますが「ベリファイを行う」にすると、書き込み完了
からベリファイ処理へ移行する間にトレイが勝手に開いて、またすぐに閉じる
という動作をしてくれません。

これはバグですか?ベリファイ処理の前にディスクをいったん排出しないと
キャッシュが残っていた場合に正常な読み取りチェックが行われず
そもそもベリファイをする意味がありません。
ちゃんと開閉するようにするにはどうすれば良いでしょうか?
B'sのバージョンはVer.5.25で、ドライブはメルコのDVR-42FBです。
ちなみに、「書き込み直後に、メディアをイジェクトする」のチェックは外して
あるので、全処理が完了したらトレイが開くことはありません。
299名無しさん◎書き込み中:03/03/21 07:46 ID:48SrYHr3
>>298
???
300名無しさん◎書き込み中:03/03/21 09:31 ID:6GBoLQSi
>>298
>>299に同意
???
301名無しさん◎書き込み中:03/03/21 09:45 ID:48SrYHr3
>>298
いろいろ調べたがわかりません。かなりハイエンドな質問なので、BHAかメルコに聞
いてみることをお奨めします。2ちゃんねるあたりの奴らには答えられ無いって。

個人的にも非常に興味があります。結果報告を楽しみにお待ちしております。
302名無しさん◎書き込み中:03/03/21 10:00 ID:5YRQ/HVv
ハイエンドか?
別にディスク排出しなくたってキャッシュのフラッシュぐらいできるんじゃないの?
303名無しさん◎書き込み中:03/03/21 13:38 ID:4R2JCfAV
イジェクトせずにリフレッシュするくらい、いくらでもできるだろうに
304名無しさん◎書き込み中:03/03/21 14:39 ID:pWzIfgH6
>>266のパロディだろ?
305303:03/03/21 15:06 ID:jvuw3nPP
>>298偉い!
スマンかった
306名無しさん◎書き込み中:03/03/21 19:23 ID:8LMFruvC
初心者なのでお手柔らかにおながいします。
今日Gold5(basic)買って来ましてインストールしたんですね。
PC自体についてるCD-RWドライブを選択したときは何事もないのですが、
IEEE1394接続のpanaLF-D340のドライブを選択した途端、システムエラー。
画面がブルーになってしまいます。
OSはXPです。
ノートン先生のAUto-Protectを外してみたりしたのですが同じでした。
何が原因でどうすれば良いのでしょうか?
原因究明には他にどんな情報が必要ですか?
307名無しさん◎書き込み中:03/03/21 19:50 ID:kRKURfmb
それこそサポートに電話して聞くべきことなのに。
その分の料金も払ってるんだから。

Gold5の対応表に載ってるドライブなんでしょ?
そのドライブは他の焼きソフトでどんな反応してるのかも
分からんからこれ以上は・・・
WinCDRとかNeroの体験版で試してみれば?
308名無しさん◎書き込み中:03/03/21 20:03 ID:8LMFruvC
やはりサポートですか。
同じような症状で対処できた方がもしいらしたら…と思いまして。

対応表にバッチリ載ってるドライブです。
他の焼きソフト…というかUlead DVD MovieWriterで焼いたことはあります。
実は、これで焼いてしまうと手持ちのDVDプレーヤーで再生不可なので、
焼きソフトだけ別で焼こうとしています(B's5で焼いて再生確認しているそうなので)

とりあえず連休明けてサポート行きですかね…(´・ω・`)ショボーン
お騒がせいたしました。
309名無しさん◎書き込み中:03/03/21 20:18 ID:UDBYTfJB
本質的解決にはならんが、

ちゃんとDVD-VIdeo形式のVIDEO_TSフォルダが
作れてるならifoeditでGetVTSSectorsした後に
imgtools0,.89でimgイメージにした後
DVDdecrypterとかで焼くって方法はあるけどね。

後はせっかくソフト買ったんだからB'sに電話。
使えさえすればイメージ焼きでは最強ソフトだと思ってる。
310名無しさん◎書き込み中:03/03/21 21:48 ID:xTgka1o1
>>298以降の奴ら。
キャッシュって何のキャッシュだよ?
イメージ作っているなら、HDDから読み込んだデータのキャッシュだぜ。
コンペアするからには、DVD-R&CD-Rに書いたデータを読み込んで、HDDから読
み出したデータとコンペアするんだよ。
システムが書き込んだ内容をキャッシュしていたからと言って、書き込んだ
DVD-R&CD-Rから読み出すときに、キャッシュのデータを持ってくるなんて事
はしない。
コンペア元のデータをHDDから読み出す際に、それにキャッシュデータを使う
って事はするけど。

どこがハイエンドなんだか。
311はいえんど:03/03/21 23:09 ID:48SrYHr3
>>310
で?
312肺炎度:03/03/22 01:18 ID:yU23SqeQ
あげ
313名無しさん◎書き込み中:03/03/22 23:07 ID:dORSDRKP
WMA形式を音楽CDに出来ないソフトなんか嫌いだ!
314名無しさん◎書き込み中:03/03/23 19:01 ID:3HGQAfTc
B's 5.0でよくファイル名が長すぎるってことで修正くらうんですが・・・。
ファイル名の長さが気にならずに書き込む方法の設定のしかたってあります?
315名無しさん◎書き込み中:03/03/23 19:06 ID:WoETlRkn
>>314
WinCDR使え
316314:03/03/23 19:07 ID:3HGQAfTc
(;´Д`)まじでつか・・・
317名無しさん◎書き込み中:03/03/23 19:09 ID:92Jvta7v
>>314
Jolietで書き込もうとした上での話だよな?

とりあえずその環境で扱えればいいのならRomeoにしてたぶん解決。
ただし、B'sでRomeo使うとファイル名が大文字になってしまうという罠。
318314:03/03/23 19:19 ID:3HGQAfTc
 わかりますた、とりあえずROMEOでやってみまつ、でも大文字になるって結構不便っすね・・・(汗
319名無しさん◎書き込み中:03/03/24 15:40 ID:dmOOw+yc
306です。
解決しましたので、とりあえずご報告。
PC自体に最初から入っているライティングソフトがありまして、
両方アンインストした後、B's5を再度インストしたらエラーでなくなりました。
-Rも正常に焼けました。
どうやらソフト同士で喧嘩していた模様。
初心者チャソがお騒がせ致しました。
320名無しさん◎書き込み中:03/03/25 16:03 ID:2adbM7Rj
Drive Error No:aa040803 って出たんですけどどうすればいいんでしょう?
321名無しさん◎書き込み中:03/03/25 16:49 ID:XldkC3lx
>>320
ATAPIのエラーみたい。ここを参考にしてみてちょ
(ページの中間あたり)

 http://www.ricoh.co.jp/SOUDAN/cdrw_diagnosis/cdrw_writeerr2.html
322名無しさん◎書き込み中:03/03/26 00:44 ID:m4G6R/zY
CDDBなどで取得したリストは、どこに保存されてまつか?

ver 1の頃はインストールフォルダにまんま保存されてましたが・・・
現在ver5.25 既出だったらスマソ。
323名無しさん◎書き込み中:03/03/26 02:43 ID:NroDbU3h
>>322
(HDD):\Documents and Settings\(ユーザー名)\My Documents\BsGOLD Data 内の
BSCDDB.DB ?(WinXPの場合)

設定変えたかどうか忘れた。(^^;
324322:03/03/26 11:15 ID:m4G6R/zY
>>323
サンクスコ。舞ドキュメントを別のフォルダに設定してたので
見落としてました。これで旧バージョンから引き継げます。

レジストリまで探しちまったよ。(;´Д`)
325名無しさん◎書き込み中:03/03/30 03:15 ID:cWDNTt4S
たったいまmxで落としますた
326名無しさん◎書き込み中:03/03/30 11:29 ID:ZlOdz58g

管理人もしくはスーパーハカーのみなさん通報よろ
327名無しさん◎書き込み中:03/03/30 13:49 ID:Rrrw344B
買ったって、2,000円もしねーだろーが。
328名無しさん◎書き込み中:03/03/31 16:21 ID:wZLZJ9Bs
Bs記念パピコ
329名無しさん◎書き込み中:03/03/31 20:35 ID:pmzHSodz
>>327
2000円で買える所教えて。
330名無しさん◎書き込み中:03/03/31 20:43 ID:OX3vDz9g
>>329
近所では1800円。残念ながら2000円は知らない。
1800円の所は内緒。
331名無しさん◎書き込み中:03/03/31 21:15 ID:c+80Y7bS
>>329
パソコン工房で498円で売ってた
ノークレーム ノーサポートって注意書きが有ったけど
332名無しさん◎書き込み中:03/03/31 22:43 ID:a/yvvoDA
333名無しさん◎書き込み中:03/03/31 22:43 ID:Jf5I+Kob
ケチ!
334名無しさん◎書き込み中:03/03/31 23:29 ID:gSc+wNO2
DVD-Rを記録しようとするとATAPIのエラーが出て即、異常終了します。
その後、自動修復するので、何度でも試せるのですが、
何度やっても異常終了します。

ドライブはLF-D310のRAM/Rです。
335名無しさん◎書き込み中:03/04/01 00:07 ID:416oe6gT
>>331
そりゃB's GOLD3だ。
OEM版でもB's GOLD5を手に入れないと、未来が始まらない。
336名無しさん◎書き込み中:03/04/01 01:28 ID:6zadfv/V
337名無しさん◎書き込み中:03/04/01 07:18 ID:6zadfv/V
338名無しさん◎書き込み中:03/04/01 20:51 ID:6zadfv/V
>>334の回答ありませんか?
だんだん感度が鈍くなってきた。このRAM/R
24時間パソコン付けっぱなしとかだとだんだん書き込めなくなる。
故障してるんだろうな。
しまいには、全然書き込めなくなったりして。
夜、電源切って、次の日になると書き込める。

RAMも読み込めなくなってきた。
めがねを拭くように、息で曇らせてティッシュで拭き取ると
読み込める場合がある。
339名無しさん◎書き込み中:03/04/01 23:13 ID:Km8oj18V
fuck u shut up
340名無しさん◎書き込み中:03/04/02 01:53 ID:7wTHgbiB
DXはAVIからMPEGに変換できるって本当ですか?
341名無しさん◎書き込み中:03/04/02 10:02 ID:lzw9HBYQ
i dunno
342名無しさん◎書き込み中:03/04/03 09:46 ID:uDzxbt5N
>>24時間パソコン付けっぱなしとかだとだんだん書き込めなくなる。
 熱の影響とかありませんか?
343名無しさん◎書き込み中:03/04/03 09:57 ID:PnH7sGmx
>>338
電源じゃないか?
一度ドライブも検査に出せば?
344名無しさん◎書き込み中:03/04/05 01:55 ID:D6ei0hnx
5じゃない無印?のやつでHDDバックアップ機能がついてるんだが
使いにくくてかなわん・・・・・・・
お願いだからFD起動させないでくれ。


345名無しさん◎書き込み中:03/04/05 02:42 ID:K9ytFqjW
>>344 (゚Д゚)ハァ?
346名無しさん◎書き込み中:03/04/05 09:22 ID:AdEoMQEi
用途が違うじゃね?
HDDバックアップってネーミングだけど
ウィルスとかでHDDの中身が破壊されたときの
緊急用システム復旧ツールと考えれ
347接続中:03/04/05 11:21 ID:5y7l2DrP
MXでアップよろしこ ゆみ
B's Recorder GOLD 5 
348名無しさん◎書き込み中:03/04/05 12:28 ID:HrYE5v7A
ny逝きゃ、だれに頼むでもなく簡単に拾えるZO。
349名無しさん◎書き込み中:03/04/05 22:08 ID:YImcngLA
        ┌''ニ三三三三三ミミミ=、            
     ,.-┤三三三三三三ミミミミ,\               ┌─────────────┐
    ,/,彡l三三三三三三ミミミミミミミミ\          | チョット!削除人!
   /〃,彡レべキ三三三三ミミミミミミミミミヾ、.        <  アンタ怠けすぎよ!
  ,//〃彡{"     ~゙''=ニ三ミミミミミミミミミミミ;;}         └─────────────┘
  レ〃三l; ,,        ~゙"''ーーー=弌ミミ三;}          
  l/彡三;j , . - ' '   ,   :._,,..-―‐‐、ヾ;三j.        
  ,!;三;三j ,.-'''~ ̄`ヽ i  ::.,,..-―‐'' 、_!'i"          
  'ヾ;三;;j ,.:-'ニ二ニ'⊥  ≡~ ̄    !i.            
    ヾツ ;      .:;l     i;_       !l           
      l! ;!::     ':;l,_;;..  r-' ヽ、,   l !           
      .} ;{:::.   ,     ̄   ヽ,     |"          
      {,,.j::::;:: ::'' _,. -― ''''ユ∧   !.          
        ゙:, ヽ. :.弋;;;:::ニニニ‐"    /            
         ,入.ヽ, 、  = = =      ,/           
      _,,.:ぐi. ゙ヾ:; ゝ..         ノト、       
,,,.. --::ァ'':::::::::::l#ii_ ゙ヽ:;,_    ,.-'' j#;lヽ           
:::::::::::/::::::::::::::::::!####llliii~~゙""~,,,,.::iii##l::::\          
::::::;/:::::::::::::::::::::::::l#################!:::::,.,ノ;;:::,,,,,..     
ヾ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;人;;;;;;;;###############ノ、,,ノ、;;::""
350名無しさん◎書き込み中:03/04/13 17:09 ID:x/NTiNVx
>>bootableCD作りたいんですけど、
>>isoまでは作ったんですがどうやってCDRに焼くのかわかりません。
>>B’SGOLDの設定はどうやったらいいんですか?おしえてください

まさにこの状態なんですが、よろしければどなたかやり方を教えて
頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
初心者でスマソ・゚・(ノД`)・゚・
351名無しさん◎書き込み中:03/04/13 17:10 ID:x/NTiNVx
上げてしまった・・・ゴメンナサイ
ヽ(`Д´)ノウワァァァン
352名無しさん◎書き込み中:03/04/13 17:44 ID:x/NTiNVx
解決シマスタ
失礼シマスタ
353名無しさん◎書き込み中:03/04/13 18:05 ID:Sf2DlAA/
5.28安芸
354あぼーん:03/04/13 18:07 ID:7Lmk35oW
355名無しさん◎書き込み中:03/04/13 18:14 ID:k/OkN4L8
sageスレ更新!!
356名無しさん◎書き込み中:03/04/14 07:13 ID:tj+/WGMW
ASUS製CD-R/RWドライブを買うと
B's Recorder Gold 5が付いてきますが
何か?

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1035883346/l50
357名無しさん◎書き込み中:03/04/14 17:12 ID:UN9lTR1h
B's Recorder GoldでデータCD作成すればHD内のデータをB'sCLiPみたいに保存できるんですか?
358名無しさん◎書き込み中:03/04/14 17:29 ID:EOJ+QBVt
>>357
   ,、,、
  (・e・)<ママー!!!!!
   ゚しJ゚
359名無しさん◎書き込み中:03/04/14 18:52 ID:3ddlfHJV
可以将 DVD 影片光?的影片与 AC3 声音文件??分?出来,若光?有内建多国?言的字幕或?白,?可以?独???的?言,?外?可以利用它将?个影片?在一?光?里,改?字幕?色、透明度..等功能。
360名無しさん◎書き込み中:03/04/15 01:41 ID:P5gykder
>>359
いや、確かにそうなんだけどね。
でもドライブ付属のB'sだからいろいろ機能制限はあるのよ。
どうしてもやりたいなら別ソフトを買うしかないよね。
361名無しさん◎書き込み中:03/04/15 16:19 ID:KVwRgie9
ワロタ
362名無しさん◎書き込み中:03/04/16 02:33 ID:iM5Af7Nc
>>360
中国語読めんのかよ!!
363名無しさん◎書き込み中:03/04/16 02:55 ID:67NaykE5
>>362
2chは三国人でなりたってます。
364名無しさん◎書き込み中:03/04/17 00:33 ID:5tVsYHn7
パソコンを新しいのに買い換えたために
今のパソコンのHHDデータをB'sでバックアップしようと思うのですが
そのバックアップしたデータを新しいパソコンで使う事は可能ですか?
365名無しさん◎書き込み中:03/04/17 01:26 ID:5tVsYHn7
HHD→HDD
366名無しさん◎書き込み中:03/04/17 01:46 ID:FoF8IH3B
>>364
釣りでつか?

データだろ? システムじゃないよな?
ならお前は何のためにB'sを持ってるのかと小一時間(ry
367名無しさん◎書き込み中:03/04/17 02:12 ID:m2OgubEw
4G以上のファイルが焼けねーYO(´・ω・`)
368名無しさん◎書き込み中:03/04/17 02:21 ID:5tVsYHn7
>>366
未だ使ったことのないHDDバックアップ機能を使おうと思っているんです。
そのバックアップした内容を新しいPCでリストアは可能か・・・?
という事を聞きたかったんです。
言葉足らずでした・・・
369山崎渉:03/04/17 15:16 ID:CAD2pyh6
(^^)
370名無しさん◎書き込み中:03/04/17 21:40 ID:d91QY+nU
B'sRecorder5の最新アップデートを実行したらCDROMドライブが
認識されなくなりデバイスマネージャーでは警告のしるしが出てしまいました。
何とか再インストールせずに復活させたいのですがどうすればいいでしょうか?
371名無しさん◎書き込み中:03/04/17 21:42 ID:d91QY+nU
↑忘れました。OSは2000SP3です。
ついているドライブはYAMAHA CRW-F1とTEAC-CDW58Eとデーモンのドライブです。
372名無しさん◎書き込み中:03/04/17 21:43 ID:puShEiqk
パソコンごと窓から投げ捨てろ
373名無しさん◎書き込み中:03/04/17 21:45 ID:kvfSdF+O
>>371
ドライバを削除して再起動。
374名無しさん◎書き込み中:03/04/17 22:27 ID:DdQsYKrO
>>373
無事復旧できますた。2時間迷った・・・。ありがとうございますた
375名無しさん◎書き込み中:03/04/18 07:25 ID:MkIX015H
私は 2.0aのほうが良かった
もどしたいけど どなたか やりかたしりませんか?
2.0aのある場所もわかりません
どなたか教えて下さい。
現在2.0fにしてます。
2.0aのほうが 安いメディアでも書き込めたので。


376375:03/04/18 20:51 ID:b34lz6PI
すみません スレ 間違いました。
377山崎渉:03/04/20 03:10 ID:9qbI8spH
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
378山崎渉:03/04/20 03:46 ID:9qbI8spH
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
379名無しさん◎書き込み中:03/04/25 06:07 ID:LAbZwrfK
XPでB'sRecorder5使っています。
DVDに焼こうと思ってウインドウにファイルをドラッグし、開始ボタンを押すと、
終了してしまいます。
起動しようとすると、BHA社のソフトが起動しています、等と出て、再起動も無理です。
このままでは焼けません。何故でしょうか?
380名無しさん◎書き込み中:03/04/26 19:18 ID:QtRTEt56
何故ってプログラムがヘボいから安定動作しないだけ
381名無しさん◎書き込み中:03/04/27 22:02 ID:mxJR5hDu
。(゚Д゚ 
382名無しさん◎書き込み中:03/05/04 21:42 ID:0FQch4I7
保守しとくか。
383アイセルトン・セナ:03/05/05 00:02 ID:AwDQUMkB
XPでB's5.28を使ってます。ドライブはAOpenの52*24*52←製品名のバルク品
何だけど(新品で購入)。Rで焼く際の最高速は52倍速なはずなんだけど焼く前に選ぶ段階で最高
24倍までしか選べません(24倍以上は明記無し)。これはどういうことなのですかね?
前にMeの同環境でやった時は(但し48*12*50←これも製品名)きちっと最高速で焼けたのですが。
ちなみに、メディアは前も今回もプリンコの48倍まで対応品を使ってます。
PCは自作機です。上のほうに出てきた電源不足とか関係あるのかな?
384名無しさん◎書き込み中:03/05/05 00:07 ID:Q9M4J3gg
   ∧∧
  ( ;゚Д゚)
  | っ日 ドキドキ
  と_)_) このあと、どうなるんだろ
385名無しさん◎書き込み中 :03/05/05 00:32 ID:UmJwvj0E
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1032435147/-100
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1019472668
いまB'sClipでドラッグアンドドロップで
15分くらいかけてDVDに書き込みしたら
100パーセントになったとたん再起動した
まあ、うまく書き込めてたけどね
386名無しさん◎書き込み中:03/05/05 01:50 ID:eQeLDCyX
age
387名無しさん◎書き込み中:03/05/08 13:14 ID:CTJ20ZsM
ものっすごい事聞いていい?

B's持ってて、PC買い換えて、新しいPCにB's入れたら
使えなかった(ドライブが認識されなかった)んだけど
ライティングソフトってドライブを選ぶの?
対応してるとか、してないとか。
388名無しさん◎書き込み中:03/05/08 14:26 ID:9SqMjc34
あったりまえじゃん
389名無しさん◎書き込み中:03/05/08 14:30 ID:CTJ20ZsM
>>388
ありがとう!
評判がいいからって、買っても使えないかもってことなんですね。
390名無しさん◎書き込み中:03/05/08 14:35 ID:1Xg7f6jF
>>389
B's バージョンアップした?
391名無しさん◎書き込み中:03/05/08 15:00 ID:CTJ20ZsM
>>390
古いPC(B'sに対応しているドライブ)の方は5.27くらいにしてる。
以前アップデータDLしたことあるから。
新しいPC(対応していないドライブ)は、使えそうも無いから
バージョンアップもさせずにアンインストールしちゃった。
392名無しさん◎書き込み中:03/05/08 15:14 ID:xObYUWDo
俺はバージョンアップしたら使えたよ
393名無しさん◎書き込み中:03/05/08 15:20 ID:CTJ20ZsM
>>392
ネ申!!!!!!ありがとう!!
今日、さっそくやってみます。
394名無しさん◎書き込み中:03/05/08 15:26 ID:1Xg7f6jF
ttp://www.bha.co.jp/products/dvd.win/drive.html
ここに対応ドライブが書いてある
395名無しさん◎書き込み中:03/05/09 10:03 ID:liyU1Aeo
393です。
昨日無事にインストールできました。
アップデートしたら対応してました。
いたれりつくせり、アリガトウゴザイマシタ!
396名無しさん◎書き込み中:03/05/09 13:10 ID:o2Fe8MEV
>>395
つうか2ch にカキコできる環境があるんだから、BHAのサイトくらい調べろよ。
君が消防ならうるさくはイワンが、まずはできるだけ自分で努力するようにしよう。


まあ、取り敢えず良かったな。
397名無しさん◎書き込み中:03/05/09 18:09 ID:liyU1Aeo
>>396
ほんと、その通りです。
BHAのサイト知ってたし、見つけてもいいはずだったと思いマスタ。

ありがとう。
398名無しさん◎書き込み中:03/05/09 21:07 ID:o2Fe8MEV
>>397
(´-`).。oO(BHAのサイトも分かりづらいんだよな・・・)
399名無しさん◎書き込み中:03/05/10 16:14 ID:EjTqoeNj
B'sで作ったバックアップディスクは、B'sが入ってなければ
使えないんでしょうか?
400名無しさん◎書き込み中:03/05/10 16:20 ID:Bg9qwJ8F
(゚Д゚)ハァ?
401名無しさん◎書き込み中:03/05/10 16:43 ID:3+ZEHVVy
B'S 5の製品版はDVD-Videoモードってのがあるの?
バンドルの方のベーシックにはないから、DVD-Videoを焼くときはUDFフォーマットの
ISO規格で書き込むというやり方は正しい?
402名無しさん◎書き込み中:03/05/10 16:54 ID:SgkqLss7
バンドル版でも普通に出来てるぞ
403名無しさん◎書き込み中:03/05/10 16:54 ID:rwahszL1
>>401
DVD-Videoモードはないけど、ファイルモードで
VIDEO_TSフォルダを焼けばOK
B's5で100枚以上焼いたが、DVDプレーヤーやPS2で
問題なく再生出来た
404名無しさん◎書き込み中:03/05/10 18:54 ID:T5Ph2JS1
>>379

>起動しようとすると、BHA社のソフトが起動しています、等と出て、再起動も無理です。
このままでは焼けません。何故でしょうか?

これはたぶん、BsCLIPのせいじゃねーのかな
BHAのサポセンにでも聞け。正式ユーザーだよな(藁
405名無しさん◎書き込み中:03/05/10 23:15 ID:EjTqoeNj
今、35GBをCD-Rでバックアップとっているんですが、
ものすごく時間かかっています。
5時間目で30枚目に突入です。

OSを入れなおしたあとに、バックアップを復元したとき、
やはり同じくらい時間かかりますか?
また、バックアップしたCD-Rは、その順番通りでないと
駄目なのでしょうか?
Windowsを起動した後、そのCD-Rを入れるだけで復元できますか?
406名無しさん◎書き込み中:03/05/10 23:20 ID:5st1jfHi
>>405
もし、途中で失敗したらと思うと...

よくそれだけの枚数バックアップする気になりまつね。

復元はも少し早く終わると思いまつ。

それにしても...、漏れならHDD使うけどな。
407名無しさん◎書き込み中:03/05/10 23:49 ID:Ze9pkxXf
Cドライブだけで35GBのバックアップか?
俺ならデータだけ焼いて、Cドライブまっさらにフォーマットして、
アプリ入れ直すがなぁ

システムのバックアップってのは、
Cドライブフォーマット→OS再インスト→ドライバインスト→絶対使うアプリインスト
ここまでやったときに とっておくもんだ。

35GBもCドライブ使って、OSがへたりかけてるときにとるもんじゃぁ無い。
408名無しさん◎書き込み中:03/05/10 23:57 ID:ycuTPfIp
俺の場合、出来るだけCドライブにはデータを入れない。
映像系のエンコするときだけはデータを移してるけど。
メーラーのデータも別ドライブ。で、OSとアプリのバックアップだけになるんでRは3枚程。
必要なデータは別HDDに週一でバックアップ。それと定期的にRに取っておいてある。
409名無しさん◎書き込み中:03/05/10 23:59 ID:EjTqoeNj
>>406
途中で失敗するってどういうことですか?
焼いていて、途中で止まるってことですか?
それとも、焼いたつもりが復元してみたら、
できていないってことですか?

410名無しさん◎書き込み中:03/05/11 00:15 ID:uliN0Ciu
>>409
焼いたつもりが...でつ。

以前、NORTON GHOSTで5枚バックアップとってから、整合性チェックしたら
外周部でエラーになって、もう1回取り直してやっぱりエラーになって、
最後に、RWでやってやっと成功したことがあるんですよ。

原因はどうやら、マスーンの性能上の問題で、圧縮形式でバックアップしたので
圧縮にパワー喰われて焼きドライブへの転送が間に合わず、よりによって高速焼きの
外周部で盛大にバーン・プルーフ効かせ倒して、結果的にRドライブでも読めなっかった
みたい。

これが、多数枚の後の方で判明したときにゃ...
初めの方の1枚だけなら、そこまでだけやり直せばOKかも、って思うけど。

いずれにしても、経済的・時間的ロスがおおきすぎるんでないの?

RWでは、低速(10x)なので転送間に合ったって訳みたいでつ。

以来、パワーのあるマスーンでもRWにバックアップとることにしますた。
411名無しさん◎書き込み中:03/05/11 00:38 ID:ljTeoXQt
>>410
全てのディスクが、完全に整合性が合ってなければ、
全て無駄になってしまうのでしょうか?
412名無しさん◎書き込み中:03/05/11 00:47 ID:lYChAGo5
B'Sって音楽ファイルをトラックアットワンスで焼くことは
できないの?誰か教えてください。
413名無しさん◎書き込み中:03/05/11 00:51 ID:uliN0Ciu
>>411
漏れの言ってる整合性チェックってのは、いわゆるベリファイのことじゃないかと思うんだが。

別に、コンペアしている様子はなかったので、単に読み出せるか否かとCRCあたりをチェックしてるんじゃ?

B'sでやったことないんで、チェック機能の有無はしらんが、つまり、そういうチェック機能が
もしあったとして、途中でエラーになってもエラーを起こした枚数の所から再実行する機能なんて
多分ないと思うので、最初からやり直しが必要じゃないんかな、っと。

バックアップ中にドライブがエラーを検出すれば、その段階でバックアップが異常終了すると
思うのでベリファイ時のエラーよりは少しは負担が減るけど、結局はうまくいかんことにかわりはないわな。

いずれにしても、途中でエラーになれば全て無駄になるんじゃ?
414名無しさん◎書き込み中:03/05/11 00:59 ID:ljTeoXQt
>>410
このディスクがきちんと使えるかどうか、確かめる簡単な方法は??
415名無しさん◎書き込み中:03/05/11 00:59 ID:bxxSIuKG
いずれにしろ、50枚もよくやるよ、って感じだよ。
413の言うとおり、どこかのCDにエラーがあったり、
途中でシステムがハングしたりすれば、それまでの
分が全部パーなんだからさ。
416名無しさん◎書き込み中:03/05/11 01:00 ID:bxxSIuKG
確かめるには、まっさらなHDDに復元してみるしか
ないのでは?
417名無しさん◎書き込み中:03/05/11 01:11 ID:lYChAGo5
>>412
音楽データーはトラックアットワンスで書き込めない
決まりがあったんじゃなかったか?
誰か答えたれ!
418名無しさん◎書き込み中:03/05/11 01:23 ID:uliN0Ciu
>>414
釣りじゃなければいいんだが...

君が、もし今回初めてバックアップをやるんなら、結構笑えないんだよね。

漏れも、初めってR焼きドライブ買った時、一度バックアップやろうって
NEROのバックアップやったことがあるんだが、これがパーティション丸ごと
バックアップタイプで、誘電650MBメディアを16枚使ったことあるんだよ。

で、チェックはどうしたかって?実は、あまりの多さにあきれてしまって復元なんて
考えなかったので当然チェックはなし。

君の場合、アプリにそのような機能がなければ、あきらめて復元時に運を天に
まかせるしかないね。

以上でこの関連のレスは終了しました。
419名無しさん◎書き込み中:03/05/11 01:32 ID:wjQ5cosB
Cドライブはなるべく小さくシンプルにするよう心がけてるよ。
アプリはD、データはE にいれてまつ。

リストアも楽チンで(゚д゚)ウマー
420名無しさん◎書き込み中:03/05/11 01:33 ID:nQYyJw8Q
35GBをCD-Rにバックアップ・・・
脳無しとしか思えない行動だよな
50枚を焼く時間考えると人生の無駄
つーかお前は人類の無駄

421名無しさん◎書き込み中:03/05/11 01:45 ID:wjQ5cosB
>>420
うーん、釣りとしては30点かな。
3行目まではみんな思ってることだし・・・
422名無しさん◎書き込み中:03/05/11 01:53 ID:lYChAGo5
あの、釣りとかじゃなくてマジで質問なんですが
Cドライブに50Gとか入れるのってマズイ?
今70Gのやつに50G入ってるんですが最近いろんな
誤作動ってゆうかエラーがいっぱい起こるんです。
どうしたらよいですか?
423名無しさん◎書き込み中:03/05/11 01:55 ID:TBusk9wU
OSを入れ直すために、Cドライブの自分で作ったデータをバックアップしてるの?

35GBもあるならPartitionMagic買ってきてパーティション切った方が楽だよ。
作業の前に念のため重要なデータをバックアップして置いた方が良いとは思うが。
424名無しさん◎書き込み中:03/05/11 01:56 ID:LYtOBOEg
80GBぐらいのHDD買ってきて、まるごとコピーだろ、とりあえず。
両方に同じものが入った状態からそれぞれに置きたい物に分別。
425名無しさん◎書き込み中:03/05/11 01:57 ID:TBusk9wU
ああ、HDD買った方が手っ取り早いね。
426名無しさん◎書き込み中:03/05/11 02:15 ID:/RbNOeNT
>>422
別にまずくは無いでしょう。普通そうやって売られてるし。
ただ、バックアップを考えるとねえ。

パーテーションを切るか切らないかの問題だけども、動作速度にも関係することなんで
ここでは触れない(俺はデータの方は切ってるよ。速度の件は自分で試したことが無い
んでなんともいえない)。とりあえず40Gだけどね。で、データ用は60Gを1台と80Gを一台。

で、とりあえず持ってるデータ(Rとかにに退避させておけない)の倍容量は別のHDDを
持っていると楽。退避させておけないデータってのも人によるんだけどね。
427名無しさん◎書き込み中:03/05/11 02:48 ID:vX7bLwqL
圧縮保存したいとこだが、tarやlhaが10GBとか平気で扱えるか不安なんで
HDDのおまけのB'sラクーダファイルバックアップをインストールしてみた。
428名無しさん◎書き込み中:03/05/11 04:13 ID:JHLFDYry
>>427
LHAやTARが不安でらく〜だが安心とはこれいかに
429名無しさん◎書き込み中:03/05/11 11:01 ID:SBmgQdzg
人にもよるだろうけどCD何十枚も焼く手間と時間を時給換算したら
新しいHDD買ってきて古いHDDをバックアップ媒体にした方が得
430名無しさん◎書き込み中:03/05/11 11:39 ID:wjQ5cosB
ぶっちゃけ、バックアップソフト(Norton Ghost や Drive Image とか)で
空きHDD にイメージ作れば、4分くらいでできちゃう。
容量も半分くらいになるし、大した手間ではない。

CD-R とかには、OSインスコ直後とかのをバックアップ汁。
1枚ですんじゃうし、いざという時再インスコの手間も省けて(゚д゚)ウマー
431名無しさん◎書き込み中:03/05/11 11:49 ID:wjQ5cosB
↑ 全部Cドライブに放り込んじゃう人はこうはいかないね。
そもそもバックアップすることを前提にした使い方ではないな。
432名無しさん◎書き込み中:03/05/11 12:03 ID:vX7bLwqL
>>429
実際問題、5Gのtarとか作れるわけ?
msvcrt.dll使ってると無理なハズだが...
433名無しさん◎書き込み中:03/05/11 12:05 ID:0QfJoQpT
cygwinとgccでソースからこんぱいるしたら?(w
434名無しさん◎書き込み中:03/05/11 12:08 ID:ljTeoXQt
全部で52枚使いました。パソコンをつけたまま寝て、1時間ぐらい前に
起きて、作業して、今終わりました。
435名無しさん◎書き込み中:03/05/11 12:19 ID:vX7bLwqL
>cygwinとgccでソースからこんぱいるしたら?(w
互換性取れなくなったら意味ないじゃん。
436名無しさん◎書き込み中:03/05/11 12:31 ID:0QfJoQpT
はぁ?SunOS4でコンパイルしたtar,gzipで作った.tar.gzファイルを
ftpでWindowsに持ってきて、てきとーな展開ソフトにつっこんだ
こともないんか?どの環境のバイナリで圧縮しようが、tar形式は
tar形式だろうが。

MS-DOS6.2のlha.exe 2.63で作った.lzhファイルだってFreeBSDで
コンパイルしたlhaで展開できるだろうが。
437名無しさん◎書き込み中:03/05/11 12:44 ID:vX7bLwqL
ランタイムのlseekのsize_tが32ビットってのが多い。
実はUNIXでも全てのtarがラージファイルを解凍できるわけじゃない。
438名無しさん◎書き込み中:03/05/11 12:52 ID:vX7bLwqL
なお、tar32.dllのDLLのソースを確認すると、
アーカイブのサイズは4Gが限度。
DWORD dwOriginalSize;
DWORD dwCompressedSize;
439名無しさん◎書き込み中:03/05/11 13:29 ID:0QfJoQpT
なるほど、そういう話は分かる。(互換性とは関係ないが)
440名無しさん◎書き込み中:03/05/11 13:52 ID:SBmgQdzg
>>432
なぜ今時わざわざunixの遺物を使わにゃならんのだ?
理由を知りたい
441名無しさん◎書き込み中:03/05/11 14:02 ID:vX7bLwqL
>>440
lhaでもzipでもいいんだけどね、tar.bz2が一番圧縮率が高い。
それにlhaもDWORD使ってるから4Gの壁はある。
442名無しさん◎書き込み中:03/05/11 15:51 ID:cz+Jz4aj
昨日バージョンアップしてからDVD焼いたんだけど、今日再生してみたらチャプターが分割されてない。
元々のDVDフォルダは削除しちゃったんで、焼く前はどうだったのか確認出来ない…。
焼きソフトでチャプター消えるなんてことないよね?






 誰か他に「バグダッドカフェ」コピーした人いませんか?
443名無しさん◎書き込み中:03/05/11 15:56 ID:e8DUSbZJ
441 名前:名無しさん◎書き込み中 :03/05/11 14:02 ID:vX7bLwqL
    lhaでもzipでもいいんだけどね、tar.bz2が一番圧縮率が高い。
441 名前:名無しさん◎書き込み中 :03/05/11 14:02 ID:vX7bLwqL
    lhaでもzipでもいいんだけどね、tar.bz2が一番圧縮率が高い。
441 名前:名無しさん◎書き込み中 :03/05/11 14:02 ID:vX7bLwqL
    lhaでもzipでもいいんだけどね、tar.bz2が一番圧縮率が高い。
441 名前:名無しさん◎書き込み中 :03/05/11 14:02 ID:vX7bLwqL
    lhaでもzipでもいいんだけどね、tar.bz2が一番圧縮率が高い。
441 名前:名無しさん◎書き込み中 :03/05/11 14:02 ID:vX7bLwqL
    lhaでもzipでもいいんだけどね、tar.bz2が一番圧縮率が高い。



    この方はソリッド圧縮というものを知らないんでしょうか?
    「tar.bz2が一番圧縮率が高い」ですか・・・いやはや(ワラ
444442:03/05/11 15:57 ID:cz+Jz4aj
元々チャプターなしの映画だった…恥
445名無しさん◎書き込み中:03/05/11 16:08 ID:vX7bLwqL
446名無しさん◎書き込み中:03/05/11 17:43 ID:uliN0Ciu
それ以前に、作業領域に同じ位の容量がいることをお忘れなく。

35Gバックアップするのにtarとかbzipとかやるのに、ソフトがもしできても作業容量が
不足して結局だめだとおもうがね。

NORTON GHOSTでも、空き容量が10%以上(詳しくは忘れた)ないと、バックアップできないよ。
447名無しさん◎書き込み中:03/05/11 17:52 ID:fPfShCWS
>>445
そんなバージョンどころか圧縮パラメータすら書かれてない無意味な表見せられてもなー
つーか >>405 のいう 35GB のデータを bzip2 なんかで圧縮したら何時間かかるんだ?

>>443 もそこまで無知をひけらかさなくてもいいと思うが…
448名無しさん◎書き込み中:03/05/11 18:16 ID:vX7bLwqL
なにはともあれ、RARは非公開の商用ソフトだから、
市販のバックアップソフト使用するのと変わらん。
どうせ汎用アーカイブにするならZIPかLHAかBZ2。
449名無しさん◎書き込み中:03/05/11 20:09 ID:lNeIqtac
gracenote使うためにインストールディスクに入ってる
5.16使っているんだけど別にDVD焼かないなら問題ないよね?
更新履歴見ても別に俺の環境には何も影響ないみたいだし。
450名無しさん◎書き込み中:03/05/12 12:21 ID:bv/EEU2y
>>449
タダなんだからバージョンアップしとけば
更新履歴見たけど「改善」だの「修正」って言葉かなり出てきたよ
俺は週に1度は更新チェックして常に最新版にしてる
451名無しさん◎書き込み中:03/05/12 15:58 ID:kTuZs2ES
35GBバックアップして52枚かかって、今日、完全フォーマットしました。
後で、復元できるかどうかは、神様に祈るばかりです。
452名無しさん◎書き込み中:03/05/12 16:00 ID:vsDNxULc
http://www.yahoo2003.com/betu/linkvp2/linkvp.html
        ★良心的です★
453名無しさん◎書き込み中:03/05/12 16:02 ID:vw+Id5ZP
>>451
ガンガレ!。幸運を祈る。
454名無しさん◎書き込み中:03/05/12 21:56 ID:JlGRMyak
>>451
もうすこしPCの勉強すべし
パーティションの事知ってる?
知らないのなら HDDの設定方法が書いてある
本を読んで勉強したほうが良いです。
455名無しさん◎書き込み中:03/05/13 23:45 ID:eesPdvNd
お〜い>>451無事復元できたかい?
456名無しさん◎書き込み中:03/05/14 01:01 ID:4pHN5PXx
ドライバが認識されない(T_T)なんでだろ〜…

ドライブ:i-o data CDRW-iE40
OS:windows me
ライティングソフト:B's recorder ver.5.09

症状:前まで普通に使えていました。
最近急にB's recorder を起動すると、処理がかなり遅くなり
6割の確立でハングアップする模様。
運良く、起動できても ドライバが認識されない・・・
デバイスマネージャーをみると、CD-RWは認識されている模様

はて?
どうしたらよいのでしょうか・・・??(?_?;)
457名無しさん◎書き込み中:03/05/14 01:09 ID:QE4SGcL3
430 :名無しさん◎書き込み中 :03/05/11 11:39 ID:wjQ5cosB
ぶっちゃけ、バックアップソフト(Norton Ghost や Drive Image とか)で
空きHDD にイメージ作れば、4分くらいでできちゃう。
容量も半分くらいになるし、大した手間ではない。

35GB4分はいくらなんでも無理だな。
458名無しさん◎書き込み中:03/05/14 07:51 ID:tS7uAQRb
>>456
なぜB'sをバージョンアップしないのかと子一時間
459名無しさん◎書き込み中:03/05/14 14:14 ID:7fdgK0dh
460名無しさん◎書き込み中:03/05/14 15:50 ID:t+BhJ/5a
まだ復元してません。パソコンは、今、修理に出しています。

>>457
で、35GBは、Imageにすると何GBになるの??
461名無しさん◎書き込み中:03/05/14 21:04 ID:pHFVKdkY
あんまり変わらないんじゃない?データにも寄るけど。
462名無しさん◎書き込み中:03/05/14 21:08 ID:xK+REaGb
>>460
圧縮したら半分強は逝けるかと
463名無しさん◎書き込み中:03/05/15 12:16 ID:FHrhDjIj
やっぱり、NortonGhostが一番いいのかね。
464名無しさん◎書き込み中:03/05/16 10:15 ID:gHZf0Lo1
B’sを使い、DVDにHDDのバックアップを取ったのですが、
なぜか枚数がCDの枚数で表示されますが、これってみなさんそうなんでしょうか?
しかもDVD2枚で済む容量なのに、「3枚目を入れてください」とメッセが出てきます。
バー表示では全てバックアップされた(バーが右まで達した)みたいなので3枚目は
キャンセルしましたが、これでよかったのでしょうか?
どなたかわかりませんか?教えてください。
465名無しさん◎書き込み中:03/05/16 10:17 ID:Ffzu4MSu
B'sで復元する場合、CD-R入れて、再起動でできるはずなの?
CとDがあって、Dのみをバックアップした場合、
Dを一度フォーマットしてアクティブにしてから、
復元しようとしたんだが、ディスクが見つからないとか
言われた。
アクティブにしないほうがいいのかな。

それとも、もうだめぽ??
466名無しさん◎書き込み中:03/05/16 10:18 ID:Ffzu4MSu
>>464
もし、圧縮してたのなら、最初予定していた枚数より少なくなる。
僕の場合は、最初、59枚ってなっていたが、
圧縮していたので52枚で済んだ。

それより、このCD-Rの使い方が。。
467名無しさん◎書き込み中:03/05/16 10:25 ID:HFpW5mMp
468_:03/05/16 10:39 ID:5FYp9riv
469名無しさん◎書き込み中:03/05/16 10:51 ID:dHg67n4q
>>465
バックアップ時に起動イメージまたは起動ディスクを読みこんで無いんじゃない?
その場合、

>Dを一度フォーマットしてアクティブにしてから、
それじゃ、アクティブなシステムが無いじゃん。
ディスクも見つからないわけだ。

C以外をアクティブにする必要もフォーマットする必要も無いはず。
少なくとも、CDドライブを認識できる起動ディスクにBSREST16.EXE を
コピーしておけばリストアは可能だ。安心してよい。

もちついてもう一度良くマニュアルを見てみよう。
1行目に書いたことをしておけば、何ら慌てること無かったんだけどね。
470名無しさん◎書き込み中:03/05/16 11:40 ID:Ffzu4MSu
Hard Disk Driver that is restored is not found.
みたいなエラーが出て、なんかボタン押すと、DOSの画面になって、

Restart windows
A:\>

みたいな感じになってしまう。
いずれにせよ、データよりも大きなパーティションがあれば、
復元できるはずですよね。おかしいなぁ。どうすればいいんだろう。
471名無しさん◎書き込み中:03/05/16 11:49 ID:Ffzu4MSu
>>469
一番最初に作成したディスクを入れています。
順番どおりに入れるつもりです。
472名無しさん◎書き込み中:03/05/16 11:57 ID:3fc5UVAy
>>471
バックアップ時に起動ディスクを読み込ませる。
の意味が通じないのか
473名無しさん◎書き込み中:03/05/16 13:53 ID:Ffzu4MSu
>>472
バックアップ時の起動ディスクとは、
1〜52枚のCD-Rを作ったとしたら、
その1番目のCD-Rのことじゃないの??
それを入れると、いろいろどこのHDDを
選ぶ画面が出るけど、それでも、

Hard Disk Driver that is restored is not found.

っていうエラーが出るんだが。。。
474教えて君スマソ:03/05/16 14:33 ID:j8z28HMc
B'z Recorder Gold をデスクトップからショートカットで
起動させると、現在BHA社製のCD/CDRW制御ソフトが動作しています。
制御ソフトを終了した後にGOLDを起動しなおしてください。
というボックスが現れ起動できないんですが、制御ソフトってなんなんでしょう?
またどうしたら復帰できるんでしょう?
サポセンに電話したら、現在使われておりません・・・・て流れて
繋がらないんです。
どうかお願いします。
475名無しさん◎書き込み中:03/05/16 14:34 ID:Ffzu4MSu
BSREST16.exeっていうファイルを起動してもできない。。
476名無しさん◎書き込み中:03/05/16 14:41 ID:Ffzu4MSu
>>474
わからんが、CD革命とか、Daemon toolみたいな、擬似ドライブ作成
ソフトのこと言ってるんじゃないの?
もう一度、B'sを再インストールしてみては?
477教えて君スマソ:03/05/16 14:45 ID:j8z28HMc
>>476
どうもありがとうございます。
他にこれといったソフトは入れていないんですが・・・
やはり再インストールしかなさそうですね。
478名無しさん◎書き込み中:03/05/16 15:17 ID:EFzb9pn7
>>477
B'sCLiPか、InCDのことだよ。
フォーマット済みのデイスク入れてるなら当たり前だが
入れてないならバージョンアップしろ
又はブランクディスクは、B's起動してから入れろ
479名無しさん◎書き込み中:03/05/16 15:40 ID:zHALiMM1
復元できない。最悪。
480_:03/05/16 15:44 ID:gaEXkAUk
481教えて君スマソ:03/05/16 15:45 ID:j8z28HMc
>>478
アドバイスありがとうございます。
早速試してみます。
482名無しさん◎書き込み中:03/05/16 15:51 ID:IM8ux23n
OSを再インストールした後、バックアップの 1番目のCD-R入れて再起動するのがどこが悪い?
483名無しさん◎書き込み中:03/05/16 15:55 ID:vJbgT7j7
>>482
環境を書いてない奴とは会話をしない。
484名無しさん◎書き込み中:03/05/16 15:56 ID:dHg67n4q
>>475
まず、あなたのつこてるOSは何?
ドライブ構成は?

話しはそれからだ
485名無しさん◎書き込み中:03/05/16 16:00 ID:oCHQo00N
OSはXPです。 ドライブは、CD-R/RWとDVD-RAM/Rです。
486名無しさん◎書き込み中:03/05/16 16:01 ID:3fc5UVAy
>>473
違います
487名無しさん◎書き込み中:03/05/16 16:02 ID:EFzb9pn7
>>465無知過ぎ
488名無しさん◎書き込み中:03/05/16 16:07 ID:EFzb9pn7
>>485
NTFSかFAT32かが一番重要。
パーティション構成を、バックアップ前と今、両方書け。

どのドライブのバックアップを取って、どのドライブに復元しようとしてるのかも
489名無しさん◎書き込み中:03/05/16 16:09 ID:oCHQo00N
じゃ、どうやるのよ! リカバリーCDと同じじゃないのかね。 昔、98使ってたときは、フロッピーがあったが、 今は、ドライブもない。
490名無しさん◎書き込み中:03/05/16 16:15 ID:xxAkk2Mw
今も昔もNTFSです。 ドライブは、前はDだったけど 今はDはCD-R/RWになってしまったから、Z。 つまり、Cから分離したやつ。
491名無しさん◎書き込み中:03/05/16 16:18 ID:EFzb9pn7
>>489
基地外の相手をする気はない、自分の立場を考えろ

第一、OS再インストールしてからCドライブをリカバリしようとするアホが何処にいる?
492名無しさん◎書き込み中:03/05/16 16:25 ID:dyO+r9pw
>>490
HDDについては元がCで、Cに復元したいんじゃないのか?
リカバリディスクにしてみりゃ、NTFSフォーマットされてるのなんか
復元の邪魔でしかない。
未フォーマット状態にしてやれよ
493名無しさん◎書き込み中:03/05/16 16:29 ID:Ffzu4MSu
>>491
Cドライブをリカバリしたいんじゃないんです。
Dもしくは、Zです。システムじゃなくてデータばかり入ってるドライブです。

・・・それにしても、話がわからない。。
OS再インストールしてからCドライブをリカバリできないの??

そもそもバックアップっていうのは、HDDを、ある前の状態に
戻すときに、取るんじゃないんですか??

パソコンを修理に出していて、その前にデータだけ、バックアップとって、
今、修理から帰ってきたので、そのデータを復元しようと思ったのですが。
494名無しさん◎書き込み中:03/05/16 16:37 ID:dHg67n4q
>>465>>490>>493 だよね?
495名無しさん◎書き込み中:03/05/16 16:39 ID:Ffzu4MSu
>>492
前  C:システム D:データ ←どちらもNTFS
今  C:システム Z:データ ←どちらもNTFS

Dのデータをバックアップとったので、Zに復元したのです。

そうですか、NTFSの場合は、フォーマットすると邪魔ですか。
でも、フォーマットした場合と、しなかった場合、
両方とも試してみたのですが、どちらもだめでした。

復元の画面が出るのですが、
どのドライブを選ぶのか?という画面のときに、

Hard Disk Driver that is restored is not found.

っていう、エラーが下に出るのです。
496465:03/05/16 16:40 ID:Ffzu4MSu
>>494
そうです。フォーマットしてたときに、携帯から書き込んでいた
ので、すみません。
497名無しさん◎書き込み中:03/05/16 16:43 ID:dHg67n4q
実験したこと無いから分からないけど、B's のバックアップって、
ドライブ構成(パーティションとか)が変わっちゃうとリストアできないんじゃ…
498名無しさん◎書き込み中:03/05/16 16:47 ID:dHg67n4q
>>495
何で ”Z” なの?
取り合えずリストア先として、”D" ドライブを作成してみようよ。
499名無しさん◎書き込み中:03/05/16 16:48 ID:uG41I/Na
>>495
ならやろうとしてることは間違ってないはず。
HDD(Z)の接続方式はIDEか?

じゃないとバックアップ時にドライバを含めて焼いてないとだめだろ

OSからイメージを指定すれば何とかなるんでは?
500465:03/05/16 16:50 ID:Ffzu4MSu
>>497
そうかもしれません。
だとすると、、

一度、CとZでOSを再インストールしたら、
もう一度Cだけ再インストールすれば、
今度は、ZがDになるはずです。

っていうことで、それやってみますかな。
また、かなり時間かかるが。。

後は、HDDの容量ってのは、まったく同じじゃないと駄目だと
言うことはないですよね。
未使用クラスタ部分をとって、データをバックアップしたので、
それより、おおきなパーティションであって、
同じ、記号なら大丈夫なんでしょうか?
それも駄目なのかな。
501465:03/05/16 16:52 ID:Ffzu4MSu
>>499
接続形式とかは、わかりません。
ただ、後付けしたHDDじゃないので、
パソコンを買ったときのHDDを二つに割っただけです。
502465:03/05/16 16:57 ID:Ffzu4MSu
>>498
OSを再インストールしたときに、Cをどれくらいの容量にするのか?
と、聞かれて、その容量を指定したときに、
勝手に、CD-R/RWはD、DVD-RAM/RはEと割り振られてしまいます。

その後、Cに指定しなかった部分をアクティブにするので、
F-Zの中から選ばなければならず、Zを選んでいるからです。
503名無しさん◎書き込み中:03/05/16 17:06 ID:FWDqXJO/
>>502
XPなら、ドライブレターは
後からでも、管理ツールから、いくらでも変更できる
504名無しさん◎書き込み中:03/05/16 17:11 ID:NJ+SsMCL
>>502
>アクティブにする
は、起動ドライブに使う用語

オレも>>497の情報は聞いたことがある。
とにかく、「管理ツール→コンピュータの管理」でCD-RWドライブのレターを後ろにずらして
Z:\ドライブのレターをD:\に変更してみ
505名無しさん◎書き込み中:03/05/16 17:21 ID:dHg67n4q
>>502
みんないい香具師だな。>>503-504 の言ってる事は
知ってて損は無いというか、基本中の基本だ。

慌てずに、じっくりやってみるべし。
いつか笑って振り返れる日が来るさ。
506名無しさん◎書き込み中:03/05/16 17:26 ID:btQ9JGZC
わかりました。ありがとうございます。やってみます。
507名無しさん◎書き込み中:03/05/16 17:39 ID:asuE95yN
変更してやってみましたが駄目でした。。
508名無しさん◎書き込み中:03/05/16 17:48 ID:dHg67n4q
>>507
漏れの勘違いかも試練が、「アクティブ」とか言ってるのがどうもあやしい。

もしかして2番目のパーティションにXPインスコしてるんじゃないの?
それで本来CドライブになるはずのパーティションがZになったとか・・・
509名無しさん◎書き込み中:03/05/16 17:50 ID:Ffzu4MSu
>>508
僕が言ってるアクティブと言うのは、
ただ、DVD-RAMを使う前にフォーマットするような
ドライブに認識させる操作です。
中身は空です。
510名無しさん◎書き込み中:03/05/16 17:52 ID:dHg67n4q
違うかな…

因みにZ:\ に何か入ってる?
511名無しさん◎書き込み中:03/05/16 17:54 ID:Ffzu4MSu
もう、ZはDに変えました。中身は空です。
512名無しさん◎書き込み中:03/05/16 18:03 ID:dHg67n4q
飯食ってくるわ・・・
513名無しさん◎書き込み中:03/05/16 18:05 ID:Ffzu4MSu
じゃ、僕も飯食ってこよ・・・
514名無しさん◎書き込み中:03/05/16 18:07 ID:Uo8vad3G
バックアップならDriveimageかなんかで作った後にそのファイルをDVDで焼いたほうがいいと思う。
圧縮性能とかリカバリ速度とかかなり変わる。
515名無しさん◎書き込み中:03/05/16 18:16 ID:qs32+rlh
>>514
もっとな意見だが、今の彼の役には(略
516名無しさん◎書き込み中:03/05/16 18:36 ID:Ffzu4MSu
弁当食い中・・・
517名無しさん◎書き込み中:03/05/16 18:55 ID:Ffzu4MSu
食い終わった。。

復元すべきハードディスクが見つからない。

っつう、エラーだろ。おかしいな。
復元すべきハードディスクなんかいくらだってあるだろう。

そういえば、前、速く焼きすぎると認識しないとか
言ってた人がいたような。。
CD-Rを24倍速で焼いたのが悪いのか?
518名無しさん◎書き込み中:03/05/16 19:01 ID:Ffzu4MSu
B'sでバックアップして、成功した人いませんか???
519名無しさん◎書き込み中:03/05/16 19:30 ID:Ffzu4MSu
 しかし、B'S Recorder Goldの場合には、ハードディスクのトラックやセクタでバックアップしているので、新ハードディスクが最初にバックアップを取ったドライブと異なった仕様である場合には、リストアはできません。

ttp://www.cqpub.co.jp/julius/2001a/20010213.htm

こんなのを見つけたんだが、異なった仕様というのは、何のことを
言うんだろう。
NTFSかFAT32か?とか、ドライブレターとか、あとは、、、
520名無しさん◎書き込み中:03/05/16 19:36 ID:Ffzu4MSu
11-6
Q: HDDバックアップで作成した起動ディスクでパソコンを起動してリスト
アプログラムを実行すると、ハードディスクが見当たらないというメッセージ
(Hard disk that is restored is not found)が表示されます。

A: HDDバックアップで作成したバックアップCDは、バックアップ時の
ハードディスクのジオメトリ情報を持っています。
リストアプログラムは、バックアップCD内のその情報と、接続されている
ハードディスクの情報とを比較、照合してリストア先を特定しています。
もし、HDDバックアップ後、HDDを交換したり、既存のパーティションを
FDISK等で削除すると、修復すべきハードディスクの情報が見当たらないために、
ハードディスクが見当たらないというメッセージ(Hard disk that is restored is not found)
が表示されます。
FDISK等で元々存在したハードディスクと同ファイルシステムで同容量のパーティションを作成しなおしてください。

http://www.bha.co.jp/support/bs_gold5_win/11-6.html


これって、、、パーティションを崩して、完全フォーマットしたら、
もう復元できないってこと。。。


終了した。。。。。。。。




521名無しさん◎書き込み中:03/05/16 19:38 ID:Ffzu4MSu
>FDISK等で元々存在したハードディスクと同ファイルシステムで
>同容量のパーティションを作成しなおしてください。

あ、そんなことないか。。。おかしいな。そうやってるんだが。
容量が違うのかな。


522名無しさん◎書き込み中:03/05/16 19:57 ID:2QYQpyI/
>>521
age進行なんですか?
523名無しさん◎書き込み中:03/05/16 20:24 ID:oCHQo00N
拡張パーティションかプライマリパーティションかは、関係ありますか?
524名無しさん◎書き込み中:03/05/16 20:49 ID:Ffzu4MSu
できないなぁ。同容量のパーティションにしてるのになぁ。
修理に出したときに、ハードディスク交換したんかなぁ。
でも、そんなこと書いてなかったし。。
525名無しさん◎書き込み中:03/05/16 21:13 ID:STj5WuhJ
>>524
ジオメトリも含むなら、C、Dとも元と同一のパーティションサイズ、
クラスタサイズ、NTFSフォーマット、ドライブレターにしろってコトだな

それにしても痛い制限だな
526名無しさん◎書き込み中:03/05/16 21:17 ID:GsQz01F8
そもそも、システムファイルを含まないデータのみの保存なら
ドライブをイメージ化する必要性がなかったのに。
527名無しさん◎書き込み中:03/05/16 21:21 ID:2nZ6SyaT
>>523
関係、大あり。

デュアルブートでもないのに、後から基本領域作ったんじゃないだろな
528名無しさん◎書き込み中:03/05/16 21:22 ID:l7Lj/Cy/
普通、移行するときは新しいHDD買ってきてOSインスコしたあと
スレーブに今まで使ってたHDD繋いで必要なデータ吸い出して終わり、だと思うが。
汚れた環境まで引き継がれるイメージバックアップなんてやる気にゃならんなあ…。
529名無しさん◎書き込み中:03/05/16 21:23 ID:dHg67n4q
整理しよう。

Backup前
C(WinXP)、D(データ)、E(CD-R/RW)、F(DVD-RAM/R)

修理
OSインストール
C(WinXP)、D(CD-R/RW)、E(DVD-RAM/R)、Z(空)

現在
C(WinXP)、D(空)、E(CD-R/RW)、F(DVD-RAM/R)

こんな感じかな?
で、修理後XPは消されてて、それで再インスコしたの?
その際パーティションはいじった?
確かZドライブをアクティブにしてフォーマットしたんだっけ?
拡張、基本領域の違いは関係有るよ。あなたの修理前、後ではどうなってまつか?
530名無しさん◎書き込み中:03/05/16 21:26 ID:QZd3okLK
>>528
取りあえず…移行ではないらしいぞ
531名無しさん◎書き込み中:03/05/16 21:39 ID:dHg67n4q
さっきちょっとサブ機で実験してみたんだけどさ・・・

システム、データ、どちらのパーティションも問題なくリストアできたよ。
怖いからパーティションまではいじらなかったけど、データをリストアするとき
リストア元と同じ種類の領域(拡張)でそれ以上の大きさならば、
リストア先の候補として選択可能だったよ。

そんな漏れはGhost使い。
532名無しさん◎書き込み中:03/05/16 21:41 ID:dHg67n4q
↑ あ、もちろんB's のバックアップね。紛らわしくてスマソ
533名無しさん◎書き込み中:03/05/16 22:15 ID:asuE95yN
論理パーティションにしたらできたー。やったー。 皆さん、ご協力ありがとうございました! 今、一枚一枚入れています。最後まで、気を抜けませんが。 携帯より。
534名無しさん◎書き込み中:03/05/16 22:29 ID:QZd3okLK
>>533
こっちも何時間も携帯でレスし続けた甲斐があった…
535名無しさん◎書き込み中:03/05/16 22:31 ID:dHg67n4q
>>533
良かったね。もつかれ
536名無しさん◎書き込み中:03/05/16 23:02 ID:1MLYd+Bo
おまいらいい人すぎます
537名無しさん◎書き込み中:03/05/17 05:58 ID:SMncuvsG
趣味だって
538名無しさん◎書き込み中:03/05/17 06:26 ID:tVFbhUSG
B's なんかでバックアップするなでファイナルアンサー?
539名無しさん◎書き込み中:03/05/17 08:44 ID:RUlRTFgc
やっぱりNorton Ghostが一番いい?
540名無しさん◎書き込み中:03/05/17 10:07 ID:fJvw5bRE
そこの君、こっちに行きなさい

Drive Image2002 VS Norton Ghost2003
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1038556112/
541名無しさん◎書き込み中:03/05/17 11:19 ID:PthWvtK2
毎回、B'sで定期的にバックアップしてる人いるの?
542名無しさん◎書き込み中:03/05/17 18:30 ID:SkOz98Jb
B's Recorder GOLD5 PEを使ってデータを
CDRに焼こうとしているのですが、ブランクディスクを
入れてもメディアを認識しません。データが入ってる
CDRは認識できるのですが、ブランクディスクだけ認識しません。
対処法を教えてもらえないでしょうか?
環境は
ドライブ:PLEXTOR PX-320A
OS:WinXP です。
543名無しさん◎書き込み中:03/05/17 18:52 ID:J5kOeBt/
>>542
メディアをいれたら、B'sのメディアっていうところを押してしばし待つ。
空き容量うんぬんっていう情報が出てきたら、使える。
544名無しさん◎書き込み中:03/05/17 19:51 ID:GVn6jnev
MXで交換中のパケットを総て停止させてしまうほど重い焼きソフト、それがB's
何で最初の初期化とファイナライズがあんなに重いんだよ>ボケ開発者
確かにceleronだが一応1.4Gだぞう
545名無しさん◎書き込み中:03/05/17 21:22 ID:puiKvq58
>>544
周波数なんて意味無いよ。
546名無しさん◎書き込み中:03/05/17 22:06 ID:J5kOeBt/
わしは、Athron1.3Gだが、何の問題もない。
メモリーがたらんのでは?
547名無しさん◎書き込み中:03/05/17 23:03 ID:fJvw5bRE
>>544
嘘もほどほどに

B’sは、書き込み開始時にリソースを独り占めしたりしない
セッションを閉じるときにメモリーを膨大に使うのは事実。

WinCDRなんぞは書き込み開始時から物理メモリーの99%を握り締めてしまう。
(たとえ1Gのメモリー積んでても990M使用中になる)

この種のソフトは、どこのでもそんなものだ
548名無しさん◎書き込み中:03/05/17 23:53 ID:hTaxdA+a
DVDどうしてもCDFSで焼いてしまう。UDFで焼きたいんだが・・・
549名無しさん◎書き込み中:03/05/18 00:02 ID:38niUeef
Primo系のDragonDropだけは例外的に軽いみたい。
でも負荷が高いとファイナライズ直後にエラーで
ヴェリファイスタートしないから使い物にならん。
アンインストールしてB'sに乗り換え。
550名無しさん◎書き込み中:03/05/18 00:22 ID:IMfcItaC
RNM4.6もとっても軽いよ
B'sは重杉て乗り換えてずっとこっちを使ってる
551名無しさん◎書き込み中:03/05/18 00:47 ID:mspKmRGp
焼くと

XXX回の転送速度エラーが発生しましたが回避されました。

と表示されます。

とりあえず、焼けているのですが、なにが悪いのでしょうか?

BsRecorder GOLD5 5.28
NEC DVD+RW ND-1100A
552名無しさん◎書き込み中:03/05/18 00:55 ID:NHBG4hBh
Bz’CLIPで、CD−RWに書き込んだファイルを
エクスプローラー上で削除しようとすると「CD−ROMファイルは読取専用です」
とエラーメッセージが出て削除できません。
BzERASEでメディア全体を消去することは出来ます。
どうしたらいいんでしょうか?

WIN2000SP4 
Bz CLIP5.25 
AOPEN CRW‐4852(ファーム1.01)
553名無しさん◎書き込み中:03/05/18 01:44 ID:/KnwCFlW
>>547
B's閉じるときはメモリーだけじゃなくCPUもほぼ占有しきってくれますが。
DVD-Rを焼いたときなんざかなり長い間固まってくれるんで困る……。
554名無しさん◎書き込み中:03/05/18 02:25 ID:38niUeef
>>553
100%占有してないとマズイ場合があるからじゃないの?
オレの場合、軽い焼きソフト(RNMと同じところのDragonDrop)だと
べリファイ直前の認識でエラーになるんだけど。
終了してトレイを開閉するまでメディアが読めなくなっちまう。
555名無しさん◎書き込み中:03/05/18 02:33 ID:uXzJq1WQ
環境が違うからかな?
今までBs、Nero、RNM、WinCDR使ってきたけどBsが一番相性悪かった
再インストしても変わらずで今は比較的軽いNeroとRNM使ってる
軽いというかBsが重すぎるだけなんだけど(Neroが軽く感じる)
556名無しさん◎書き込み中:03/05/18 03:50 ID:DWnsww5f
>>551
転送が間に合っていない。

DMA転送になっているかチェックしる。

USB2.0の場合、カードの挿入位置等を変えて転送速度でる所をさがす。
もしくは、カードを別チップに交換等々...
557名無しさん◎書き込み中:03/05/18 05:10 ID:EpVDMb0l
>>553
うちのパイオニアドライブでDVD-Rを焼くと閉じるときどころか
リードインからファイナライズ終了まで100%占有するよ

しかも783トラックあたりで十数秒トラックカウンターが進まなくなる
最初フリーズしたのかと思ってマシンをリセットしちゃったよ
メディア台無し
558名無しさん◎書き込み中:03/05/18 17:28 ID:qmi8qgnZ
スレタイ読んで、コレクターユイを観たくなってしまった。
559名無しさん◎書き込み中:03/05/19 00:43 ID:iDuHaFF2
DVD-R一枚に40GB保存ってマジでつか。信じらんない。

ttp://www.vector.co.jp/magazine/softnews/030419/n0304191.html
560名無しさん◎書き込み中:03/05/19 01:09 ID:dbv7XNTt
んなこと出来るわけねーだろ。
561名無しさん◎書き込み中:03/05/19 01:29 ID:ejSJ84Kr
>>559
買って出来なかったら叩き返せば良いんじゃないの?
562名無しさん◎書き込み中:03/05/19 20:28 ID:o4gzyg/v
>>556

どうもです。

PIOになってました。
563名無しさん◎書き込み中:03/05/19 21:04 ID:qi6H6JOs
Gold5 って
DVDに対するメニューがないんだけど
みんなどうやってDVD-video焼いてんのさ?
564名無しさん◎書き込み中:03/05/19 21:27 ID:4dA4VEvu
>>563
ヽ( ・∀・)ノ ウンコー
565名無しさん◎書き込み中:03/05/19 22:08 ID:v7DmPrIt
>>559

不可逆圧縮?
566名無しさん◎書き込み中:03/05/20 00:08 ID:ggl+Un2l
>>565
バックアップじゃねえじゃん!
567名無しさん◎書き込み中:03/05/20 04:33 ID:QrMhuPcl
>>563
> Gold5 って
> DVDに対するメニューがないんだけど
> みんなどうやってDVD-video焼いてんのさ?

…なにを言ってるのかね?
568名無しさん◎書き込み中:03/05/20 08:18 ID:iBjKLgoH
わからないなら書くな

ゴールドは、別ソフトがないとDVDvideo作成は難しいよ
WinCDRのようなメディアエンコードとか、ムービーエディターとか、
オーサリングツールはついていないのでDVDビデオの作成には
ゴールドは無理がある
569名無しさん◎書き込み中:03/05/24 13:58 ID:ElIhrl9O
MACの友達にデーターを焼いて渡そうと思い
プロパティの画面が出ないので「トラックのプロパティ」の設定が出来ないです
何故なのでしょうか?
570名無しさん◎書き込み中:03/05/24 13:59 ID:ElIhrl9O
出ました
すまんち
571名無しさん◎書き込み中:03/05/25 12:24 ID:bnpDSoH4
しょうがねえな。
忙しいんだが、質問してやるよ。
四つん這いになってよっく聞けよ。
B's持ってて、PC買い換えて、新しいPCにB's入れたら
使えねなかった(ドライブが認識されん)んだが
ライティングソフトってドライブを選ぶのか?
対応してるとか、してないとか。
なんなんだよ。これ。
むかつくんだよ。
なんとかしろよ、クズども。
572名無しさん◎書き込み中:03/05/25 14:39 ID:qRp+m4UC
( ゚Д゚)y─┛~~~  クダランオトコダ
573名無しさん◎書き込み中:03/05/27 08:49 ID:d9HN763c
DVD-RAMでベリファイレスで書き込む場合は、FAT32にすればいいわけ?
UDFだと使えないよね。
それとも、B's用のなんかのフォーマットにするの?
574名無しさん◎書き込み中:03/05/27 12:33 ID:YleBibl7
とりあえず四つん這いになってみました。
575名無しさん◎書き込み中:03/05/27 14:37 ID:fr8T+OTi
>>573
UDF1.5にしろ
576名無しさん◎書き込み中:03/05/28 00:44 ID:kVF/UjtY
>>571
アップデートはされましたか?
宜しければB'sのバージョンを書いてもらえると
アドバイスしやすく思われます。
出来ればドライブの情報もデバイスマネージャーで確認されて
書き込んでいただければ何よりです。
後は簡単だと思いますので、お任せ下さい(^_^.)
577山崎渉:03/05/28 12:32 ID:G1CYiNHk
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
578名無しさん◎書き込み中:03/05/28 15:29 ID:WUEDwYAb
ホシュ
579名無しさん◎書き込み中:03/05/28 16:09 ID:PatgtG4x
>>576
君、いい人だね。
580名無しさん◎書き込み中:03/05/29 22:30 ID:dCSRl2Fh
これって・・・
ボリュームラベル 日本語できないのかよ・・・
d文字って・・・;;
581名無しさん◎書き込み中:03/05/31 11:28 ID:jZTbrEfL
規格外CDを作らないための正しい動作ですね。
582名無しさん◎書き込み中:03/05/31 13:06 ID:+8LkgYyL
ISO規格外のCDを作らないことが正しいかどうかは別の問題
583名無しさん◎書き込み中:03/05/31 13:20 ID:/kRE4Rdb
>>582
作らない事は正しいと思いますが?
作れないのは機能としてさびしいとも思いますがね。
584名無しさん◎書き込み中:03/06/01 03:30 ID:KDbxSGDi
今日バッファローってメーカーのDVM-4242FBっていうソニー製のDVD±RWのドライブを買いました
付属品で付いていたのがB'sGOLD5ベーシックで
インストールして起動したらマシンが再起動を起こして全く使えません
当方WinXP
誰かつД`) タスケレ !!
585名無しさん◎書き込み中:03/06/01 10:29 ID:cWRhcFqI
>>584
焼きソフトは他に何か入れてますか?
パケットライトはすでにお使いですか?
safemodeで立ち上げられますか?
586名無しさん◎書き込み中:03/06/01 16:29 ID:0cKiGBHa
IDにBHaが出たのでage
587名無しさん◎書き込み中:03/06/01 16:33 ID:+OSknmoz
道具(規格)は便利になるために作られたものなのに
道具のせいで不便を強いられるんじゃ本末転倒
588名無しさん◎書き込み中:03/06/01 16:39 ID:94ul7BJ6
みやむー  
589名無しさん◎書き込み中:03/06/01 17:37 ID:oFNb5E2I
>>581
ボリュームラベルに、マルチバイトを使っても
ISO9660とのブリッジなら、Jolietの規格内。

ISO9660モードならまだしも、Jolietに切り替えてもD文字しか許さないのは(略
オレは困ってないからどうでもいいが。
590名無しさん◎書き込み中:03/06/03 02:44 ID:pprePUwc
このソフトってオーバーバーンできないの?
591名無しさん◎書き込み中:03/06/03 09:56 ID:t5y52wEC
シェルゲートのOS起動時の常駐解除はどうすればできるのかな?
592584:03/06/03 10:01 ID:58SFH21A
原因解決しますた
まさか増設したIDEATAボードが焼きソフト側でスカジーに認識されるとは…
サポセンってすごいね、一発原因怪傑だよ
593名無しさん◎書き込み中:03/06/03 10:02 ID:h9pzrmxs
>>591
スタートメニューのスタートアップ(ry
594名無しさん◎書き込み中:03/06/03 10:05 ID:t5y52wEC
>>593
スタートアップにあるショートカットを削除するんですね。
分かりました。
595名無しさん◎書き込み中:03/06/03 11:04 ID:DSCK8QYK
>>592
一部を除いて、
ATAカードに繋いだら、「OSから」SCSI扱いされるから
避けた方がいいってのは、焼き板の常識…
>>584で、環境さえ書いてりゃ、早期解決したものを。
596名無しさん◎書き込み中:03/06/03 16:24 ID:kfPBITrD
B's添付してきたけど、結局マニプ使ってるな。
ベリファイできる以外にB'sの強みは?
597名無しさん◎書き込み中:03/06/03 16:29 ID:ADl0U8F7
>>596
俺にとってはべりファイ・コンペア以外無いな。
いろんな意味で優等生なソフトかもしれない。
普通一般の人に勧めるとしたらB'sってな感じかな?
598名無しさん◎書き込み中:03/06/04 01:16 ID:ys/zkP4a
DVD が焼ける
599名無しさん◎書き込み中:03/06/04 01:18 ID:nu0VNGtH
マニプってなに・・・・?;;
600600:03/06/04 18:18 ID:nCaj2T0o
何故誰も600取らんのか
601名無しさん◎書き込み中:03/06/05 03:17 ID:qI8Zvh5W
>>597
俺はNero、Juggler、WinCDRどれもROMEOで焼けなかったからB's使ってるが・・・
602名無しさん◎書き込み中:03/06/05 13:15 ID:YYhQ8/Tl
B'sでRomeo使って焼くとファイル名が全部大文字になっちゃわないか?
5では直っているのだろうか。3.xxではそうだったよね。
603名無しさん◎書き込み中:03/06/07 07:49 ID:9v7rguws
B's Clip使ってるんだけど
B's Eraseだけ使ってClipを削除したいんだけど出来ますか?

勝手に常駐するのがうざいんだけど。
604名無しさん◎書き込み中:03/06/07 14:10 ID:0ond88TM
>603

意味不明
605名無しさん◎書き込み中:03/06/07 23:15 ID:W+RqNJ67
>602

5でも同じ。
前に問い合わせしたら仕様だって言われた。
606名無しさん◎書き込み中:03/06/08 01:04 ID:KWJTpmzP
>>603
msconfigでスタートアップから削除しとけ
漏れは問題なく動いてる
607名無しさん◎書き込み中:03/06/08 01:25 ID:I8cxpX4Z
今日初めてAutoPlayCDを作ってみて知った。B'sPlayer激しく糞。
プレイリストの読込み長いわ、編集しづらいわ、
文字数制限あるわ、1曲リピート無いわ、音飛びするわでもう大変。
もうちょっと真面目に開発せえよ。

608名無しさん◎書き込み中:03/06/08 02:35 ID:kcXTlpQz
鬼塚ちひろのSIGNってmp3を音楽CDで焼こうとすると
エラーでメディア出されちゃう
なんでだろ〜
609名無しさん◎書き込み中:03/06/08 02:49 ID:kcXTlpQz
先にwavにしてから焼いてもだめだな〜
なんでだろ〜
610名無しさん◎書き込み中:03/06/08 03:03 ID:kcXTlpQz
もう寝るのだ〜
611602:03/06/09 13:02 ID:St91EKuT
>605
し、仕様?
激しく萎え
612584:03/06/15 17:35 ID:Ll8Zh4Xo
姉さん大変です、踏み込まれました
 ,ィ^i^!1 、
,'{レ'´  ヽ}
! ノリノ ))〉ぐるぐるぐる…
l| |l ゚ ーノリ_____
(__つ ./  ←◎  /
  \/Pana wave/
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
一方その頃

                                  ,ィへ    あははは、翡翠ちゃん後よろしくね☆
                               r−」__,. -`ー 、
                               ヽィ勿jノ .._  ヽ、
                              /イ彡ィ ,イ_ リゞv ゝ
                             ィ-、二.に.ン ´ ゙ x!从リ
                          _,、r'´., -へ⌒T〔  |~フ丿|
          , ‐ ´ ̄`‐、_, -- 、  r--fケイ゙:::::::::::゙L ゞ>ーイ ^
      _,..-二二ニニ二_      `'ーr'、 く::::::::j:::::::::::::::::\ 〔/ノ´
         /イ^\ー `''ー-、,   く )人ー冖、:::::::::::::::V___  _ r−、_
   竺三彡フハ_ノム  ゝ−宀-、丁'=北 ↑ `ゝ、ゝ:::::::::::::::::::::::::::::::_:癶::::ノTT「|.┬ ’
       ̄ ̄ 辷厂ゝ/::::::::::::  V::::::::::::::)亅   |⌒ヽ、::::_ 、- '_、~(  八r代__、ィ
    _____    |:::::::::::::::::::::::::_;:::::::::〔..」   |_..−_弋 ー::¨::::::::八-亠'´::::| 亅
    `''ー-、,   ̄ ̄ ̄¨ 一 、;;/彡L... - ー''二~...-    \::::::::::::://:::::::::::::::レ'
     =ニ二_       幵 ミr−''ヲ ̄  |      \:::::〃⌒` ー-、/
     ≧_......,,,,     _,...Hイ以亠'´    ,'        ⌒
     ∠_   _..,、<::::::::::〔こf       /
      =ニ二|<__/` ー-〔こ(    _..ノ
           込ラ     入に  j厂
            ̄        `〜’
613名無しさん◎書き込み中:03/06/16 10:31 ID:cbn2cQEE
>>608
バカには焼けないように、
48KHzでサンプリングして共有しといたから
614名無しさん◎書き込み中:03/06/17 04:54 ID:FsAdUffg
B's Recorder GOLD 7
615608:03/06/17 08:43 ID:y2D7Ufva
>>613
アナログ録音して焼いた・・・
616_:03/06/17 08:48 ID:yLixt/2i
617名無しさん◎書き込み中:03/06/17 11:20 ID:LJUyTyM8
DVD焼きならRomeoいけるB'sに落ち着く
焼き時CPU負荷が異常というのが最大の欠点だが
618名無しさん◎書き込み中:03/06/17 11:43 ID:qdaBtCI1
>>617
>焼き時CPU負荷が異常というのが最大の欠点だが
似たようなもんだと思うのだが・・・
何が一番負荷がかからない?
俺は焼き専用に1台用意してあるんで特に気になっていないんだが。
619名無しさん◎書き込み中:03/06/17 16:45 ID:qTF+r349
>>618
617氏じゃないんだけど、Pxエンジン使用のライティングソフトが軽いよ。
RecordNow MAXかDrag'n Drop CDね。
620nero@( ´,_ゝ`) ◆EIzoec9baM :03/06/17 16:52 ID:YljoAmmg
B's相変わらず良さげじゃん
俺もneroから乗り換えようかな。
昔プレクのドライブで使ってたんだけどねB's
621名無しさん◎書き込み中:03/06/17 17:34 ID:qdaBtCI1
>>619
なるほど。ちょっと調べてみる。
俺はCDRwin nero B's CloneCDで満足してたんだが、まだまだ奥が深いな。
622名無しさん◎書き込み中:03/06/17 22:24 ID:873LQAAx
>>620
NEROでまともなISOも作れん香具師に

「B's相変わらず良さげじゃん」

と言われるB'sがとても不憫
623名無しさん◎書き込み中:03/06/18 04:59 ID:WBARc3+Q
>>617
Romeo の利点って何?
624名無しさん◎書き込み中:03/06/18 10:04 ID:5Wh2DWTJ
このスレも ◆EIzoec9baM に荒されるのか…
625名無しさん◎書き込み中:03/06/18 18:38 ID:MPy/rdQs
>617
ながーーいファイル名でもOK。
でもB'sのROMEOはいただけない。ファイル名が全て
大文字に強制的になってしまうから。
俺はROMEO使うときはWinCDR使ってるよ。
626名無しさん◎書き込み中:03/06/19 19:43 ID:+Lpze/y+
CD−RへMXで拾ったWAVEファイルを書き込む際,ウエルにファイルを
放り込んで焼いても,曲名等が表示されません。

CD−TEXT編集も音楽CDからは出来ますが,WAVEファイルではできません。

WIN−CDRではWAVEファイルごとに名前の編集が出来,アルバム名とか,
アーチスト名とか付けられたのですが,やり方がわかりません。

どなたか教えてください。
627名無しさん◎書き込み中:03/06/19 20:16 ID:PbF4PcQT
>>626
犯罪者には何も教えたくありません。
628名無しさん◎書き込み中:03/06/19 22:42 ID:+Lpze/y+
あんたには聞いてない。
知っている人に教えてほしい。
629名無しさん◎書き込み中:03/06/19 22:44 ID:SJ5Owm/r
だったらWinCDR使ってればいいじゃん
630名無しさん◎書き込み中:03/06/20 00:13 ID:ltWtJ0tN
>>628
MXなんて書かなけりゃ教えてもらえたかもしれないのにね
しかも逆ギレ
厨房の見本みたいな人ですね
631名無しさん◎書き込み中:03/06/20 02:46 ID:4QLcq4lS
もともと全角厨は相手にされんだろ
632名無しさん◎書き込み中:03/06/20 10:06 ID:nsWuKxQ3
>>625
オレは、Romeoの時は、小文字もそのまま使えるRecordNowだな
633名無しさん◎書き込み中:03/06/20 14:57 ID:vwIitqNx
>>628
マニュアル読めば書いてあるし
634名無しさん◎書き込み中:03/06/20 19:27 ID:/PS66bCy
5.32出たね。
■ 変更点
□ 記録時に、CPU使用率が異常に高くなる場合があったのを改善。
635名無しさん◎書き込み中:03/06/20 20:21 ID:Z3Uc0+Mj
今頃気づいて直したのかよ

昔からの問題だったろうに
636名無しさん◎書き込み中:03/06/20 20:48 ID:gbR7z/WT
俺は今入れられないけど、誰か試してみてヽ(´ー`)ノ
637名無しさん◎書き込み中:03/06/20 23:45 ID:A1XkQjON
>>625
なんねーよ
それはver3だろ
ここはver5スレ
638名無しさん◎書き込み中:03/06/21 01:39 ID:pnaoWQeP
>>637
>>602-605
どっちが正しいんだ?
639名無しさん◎書き込み中:03/06/21 15:23 ID:Usj5AOK5
5.32で適当に500MBほどCD-Rにファイル焼いてみたけど
CPU使用率はずっと2〜3%だったよ。
セッションを閉じるときも同じ。
コンペア中が5〜12%ぐらい。

とうとうB'sが長年の欠点を克服したのかな?
DVD焼きのときはどうなるのかまた試してみよう。
640名無しさん◎書き込み中:03/06/21 16:06 ID:myf15xWf
■ 変更点
□ 記録時に、CPU使用率が異常に高くなる場合があったのを改善。
641名無しさん◎書き込み中:03/06/21 16:54 ID:Usj5AOK5
3.23でDVD焼き時のCPU使用率試してみますた。
イメージファイル作成中が5〜15%。
焼き中が2〜5%。

明らかに今までとは違って劇的に改善されてます。
今回のバージョンアップでB'sの悪評も消えるかな?
DVD-VIDEO焼きも今では問題ないようだし。
642名無しさん◎書き込み中:03/06/21 16:55 ID:Usj5AOK5
ありゃ、書き間違えてら(w

3.23→5.32 ね。
643名無しさん◎書き込み中:03/06/21 17:46 ID:32VeEIUz
つーか肝心なOS,CPU,メモリー量ドライブ名、
以前はどうだったのかも
なーにも書いてないんじゃ
わけわからん

644名無しさん◎書き込み中:03/06/21 18:20 ID:ezR8689C
>>643
常に100%
645名無しさん◎書き込み中:03/06/21 19:38 ID:g6q0mVgV
東芝ノート
penV800 384M XPhome-sp1
付属松下製ドライブ 
IEEE接続のIO製(NEC9200A)ドライブ

バージョンUP前 CPU使用率100%
バージョンUP後 CPU使用率最高でも20%ぐらい

でいいのかな>>643
おまえユーザーじゃないだろ?もしくはCPU使用率見れないのか?
646名無しさん◎書き込み中:03/06/21 19:59 ID:32VeEIUz
あt間の悪いたいおおぷであきれるよ

テメーのPCが性能悪いんだろ言うが

ばか

100%になるなんてディスク閉じるときだけだよ

くず
647名無しさん◎書き込み中:03/06/21 20:27 ID:o9mhUFbI
>>646
それが問題だったんじゃないかと小一時間(ry
648名無しさん◎書き込み中:03/06/21 21:31 ID:pnaoWQeP
>>646
おまえが無知で不勉強なだけ
ドライブ依存で占有率100%になる
PC性能無関係
649名無しさん◎書き込み中:03/06/21 21:51 ID:/4698lQy
>>646
PCの性能云々語る前に日本語出切るようになれや
650名無しさん◎書き込み中:03/06/22 00:08 ID:/py4ODsH
WinCDRUltimateのように

B's GoldとB'sDVD合体した物を
安く出してくんないかなぁ

そうおもわない?
651名無しさん◎書き込み中:03/06/22 08:29 ID:/i7rSCB5
思わない
652名無しさん◎書き込み中:03/06/22 20:51 ID:mraDohVI
nforce2 + LF-D521 A112で前はセッション情報を書き込んでるときに
CPU使用率100%で固まってたけど、5.32に更新したら固まらなくなった
653名無しさん◎書き込み中:03/06/22 21:32 ID:/py4ODsH
>>651
BHA社員 いね!

>>652
それは・・よござんした
654名無しさん◎書き込み中:03/06/22 23:07 ID:a+EZHoe1
DVD焼きは時間かかるからCPU100%持っていかなくなったのはありがたいな。
前はCPUパワーがいくらあろうが問答無用で100%だった。

1GHzだろうが2GHzだろうが3GHzだろうが一切関係なく
常にCPU使用率は100%という困ったちゃん。
>>646はたぶん今までB's使った事無いのに書き込んでるね。

最新版だとほんのちょっとしかCPU使わないから
焼きながら他の作業も出来るんでかなり便利だ。
655名無しさん◎書き込み中:03/06/23 00:29 ID:UKWCnphH
>>650
ウルトラONEの17ページ見た?
656名無しさん◎書き込み中:03/06/23 00:57 ID:+Y6LV1L0
ウルトタ7なら知っている
657637:03/06/23 18:11 ID:zHJ4XSX0
>>638

変におもって確認してみたらGold5+Romeoで焼いたDVDは小文字ちゃんと維持されてた
が、Gold5+Romeoで焼いたCD-Rは大文字になってた
つーことで>>602>>605はCD-Rのこと話してて俺はDVD-Rのこと話してたってことだね

CD-R焼きならB's以外でもRomeo焼き不便しないので大きな問題ではないかな
俺もNero使うこと多いし

658名無しさん◎書き込み中:03/06/23 22:30 ID:aXAIFZte
>>654
CPU使用率にかかわらず、あんまり焼きながら別なことはしない方がいいと思うよ
659名無しさん◎書き込み中:03/06/23 22:58 ID:tSaDLpJw
>>654
DVD焼かんから初めて知ったぞ、グッジョブ!!
しかしCD-R焼きは相変わらず100%近く出るんだよな・・・

やればできるじゃないか、BHA。
660名無しさん◎書き込み中:03/06/24 10:22 ID:tkC7UyXe
やっと治ったか。
100%で正常だと言っていた奴は、3.xxで焼いてみろ。
軽く焼けてビックリするぞ。
661名無しさん◎書き込み中:03/06/24 10:28 ID:f7llGurT
なにやら大きな勘違いやろうが・・・
662名無しさん◎書き込み中:03/06/24 22:17 ID:n8blJDsp
B's Recorder GOLD 7 さっそくダウンロード販売申し込んだよ。

約87MBとはなかなかでかいな…。
GOLD 5の販売開始時にサーバー混み混みで
全然利用出来なかったので苦情メール送ってたのが原因か
俺にはバージョンアップのお知らせDMは来てなかったが(w

インスコ終わったらどんなものだか試してみるか。
DVDオーサリングが可能とかパスワード掛かったCD作れるとか
mp3PRO/WMA/Ogg Vorbis/Monkey's Audioに対応とか
そこそこ進歩してるらしい。

今回もサーバーダウンしてたらまた思いっきり苦情メール送ってやろうと
思ってたが順調だね。一年前のトラブルで学習したのか?(w
663名無しさん◎書き込み中:03/06/24 22:22 ID:HgTZf9yZ
嘘みたいに軽くなったな。
信じられない。(;´Д`)
664名無しさん◎書き込み中:03/06/24 22:27 ID:n8blJDsp
>Q10. B's Recorder GOLD5を発売してまだ1年くらいしか経っていないのに、
>B's Recorder GOLD7がリリースされたのはどうしてですか?

>A10. 「ライティングソフトを使う目的も人によって違うはず」という発想から
>B's Recorder GOLD5では拡張機能プラグインEXPiCをご用意致しました。
>そのEXPiCに関して、多くのユーザ様より「こんなEXPiCがあればいいのに」
>「こうすれば使いやすいのに」というご要望やご意見をいただきました。
>それらを製品に反映させ進化させたかたちが、B's Recorder GOLD7の「FOLiO」です。
>より早く、より多くの声にお応えするべく、このたびバージョンアップをおこなうこととなりました。

このへんは言い訳がましいな…。
これに味をしめて来年B's Recorder GOLD 9にバージョンアップとかしそうで怖い(w
665_:03/06/24 22:27 ID:8cDOdwLe
666名無しさん◎書き込み中:03/06/24 22:50 ID:AH/NnMH3
これが最悪のガン。DirectXのバージョンアップをすると
古いソフトの動作が心配でたまらない。BHAには参った。
>Microsoft DirectX 9以降
667名無しさん◎書き込み中:03/06/24 23:20 ID:n8blJDsp
インスコ終了。ポチッとな………変わらね〜。変わってね〜。全然変わってね〜。
GOLD 5とまったく一緒のメニュー画面だ(w

ウザイことで有名なシェルゲートはメニューから
起動と同時に常駐するかしないかを選択出来るようになってた。

DVD-VIDEO作成メニューを開くとオーサリング画面のみ。
オーサ済みファイルを登録して焼く、ってのが出来ない。
そんな馬鹿な?と思ってマニュアル読めばオーサ済みファイルが
あるときは直接データウェルに登録しる!だとさ。融通の利かないソフトですな。

5.32で直ったCPU負荷100%がGOLD 7で元に戻ってたらギャグだな…と思ってたら
さすがにそれはなく焼き中のCPU負荷は常時3%程度。よしよし。
668名無しさん◎書き込み中:03/06/24 23:26 ID:AH/NnMH3
シェルゲートの焼き中のロゴの前面表示固定直ってますか?
あれが邪魔なんです。
669名無しさん◎書き込み中:03/06/24 23:33 ID:n8blJDsp
「で、今のGOLD 5ユーザーがバージョンアップする価値はあるのかい?」と聞かれると微妙なところ。

大きな変更点はDVDオーサリング機能搭載だけど
DVDーRドライブ買えばたいていソフトはもう付いてるしねえ。

mp3PRO/WMA/Ogg Vorbis/Monkey's Audioから音楽CD作成可能、も
「流通」してるファイルは9割方MP3なので特にメリットというほどのものは無し。
逆にCDからエンコも出来るけど相変わらずMP3&mp3PROへのエンコは
30日間、または20曲の制限あり。

お手軽にオーサリングしたい、もしくはGOLD 3のようにサポート打ち切りになる前に移行しとくか、
という方はバージョンアップしてみるのも良いでしょう。
俺はフロッピー時代から愛用してるので特に意味もなくバージョンアップしてみますた。
670名無しさん◎書き込み中:03/06/24 23:34 ID:f7llGurT
要するに
WinCDR7UltimateDVD2
並になったと言うことですね
671名無しさん◎書き込み中:03/06/24 23:37 ID:n8blJDsp
>>668
シェルゲートは使った事ないのであってるかわかりませんが
右クリックメニューに

「半透明にする」
「常に手前に表示」
「スタートアップに登録」

などの項目があったのでたぶん
「常に手前に表示」のチェックを外すと
後ろに隠れるようになるんじゃないかと思います。
672名無しさん◎書き込み中:03/06/25 02:19 ID:a/A0u04/
>>671
あー、それじゃ多分直ってませんね。
その手前スイッチは以前からあってドロップウィンドウにしか反映されず、
焼き中のロゴには影響しません。
どうもです。
673名無しさん◎書き込み中:03/06/25 20:33 ID:FxyhGcw+
>>669
CD-RをROMEOで焼いたら大文字になるのはそのままですか?
674名無しさん◎書き込み中:03/06/25 20:48 ID:f60y7AF4
落ちてこねーぞ
675名無しさん◎書き込み中:03/06/25 20:53 ID:ijBmoQ2/
>>664
ホームページのFAQだね。
3.29までの扱いが太っ腹だっただけに
今の毎年バージョンアップが厳しく感じるね。
普通のソフトなら当たり前なんだけどね。
676名無しさん◎書き込み中:03/06/25 20:54 ID:WVqPUHNN
猿音(.ape)対応ってマジ?
677名無しさん◎書き込み中:03/06/25 21:16 ID:CKuKjfXx
ドライブバンドルの採用が極端に減って、経営が苦しんだと思われ。
678名無しさん◎書き込み中:03/06/25 21:54 ID:AEVew+XW
>>677
なるほどね。BHAの主力商品はB's Recorderっぽいもんね。
WinCDRのアプリックスは、組み込みOSにも力を入れてるが
そっちの方が有望な気がするな。
679名無しさん◎書き込み中:03/06/25 22:36 ID:WidOafyN
680名無しさん◎書き込み中:03/06/25 23:25 ID:kdU5tl2r
>>677
そんなに採用率が極端に減ったの?
681名無しさん◎書き込み中:03/06/26 00:41 ID:TwsqqlBn
教えて君で申し訳ないんですが、
PanasonicのLF-D521に付いていた、B'z Recorder Gold 5をインストールして
ドライブをLF-D521に合わせると、ブルー画面で落ちてしまいます。
dvd_2k.sysがどうのこうのと出てるんですが、原因が分かりません。

他のライティングソフトが入ってると、正常に動作しない場合があると、
書いてあるのですが、関係あるのでしょうか?
Easy CD Creator 5がプレインストールされていたのですが。

機種はDELLのFF11モデルです。

682名無しさん◎書き込み中:03/06/26 01:20 ID:1bmtGjpP
>>681
>他のライティングソフトが入ってると、正常に動作しない場合があると、
書いてあるのですが、関係あるのでしょうか
そう書いてあったなら関係あるんだろーよ
とりあえずEasyCDかB'sどっちかにしとけ
俺ならB's残すけどな

それからDELLのFF11モデルじゃ分かんねーよ
DimensionXXXXとか型式書けよ
683名無しさん◎書き込み中:03/06/26 07:48 ID:jN0Pzu+p
>>680
昔はCD-Rのバンドルと言えば殆どB'sだった。
今はNEROが多くB'sの方がまれ。
684名無しさん◎書き込み中:03/06/26 08:58 ID:zc3L53Dy
朝からあからさまな嘘書くんだな

どこのメーカーについてるのか書いて見ろ
685名無しさん◎書き込み中:03/06/26 09:01 ID:yLneey6W
B's5はCD-Rのオーバーバーンは出来ますか?
686_:03/06/26 09:02 ID:DMlH3/fD
687名無しさん◎書き込み中:03/06/26 09:44 ID:9rt3CZ+l
>>681
dvd_2k.sysはEasy5のファイルに間違いないが
どうしてnero551019JP.exe(Neroのインストールパッケージ)がでてくるんだ?
Easyを5.35にしてB'sも最新にしてだめなら諦めろ
688名無しだよ:03/06/26 10:30 ID:lQA220OR
>>683
それよりもっと昔はバンドルといえばAdaptecのEasy-CDが圧倒的だった。
あまのじゃくの俺はB'sがバンドルされているのを探して買った。
それがいつの間にかEasy-CDバンドルが消えて今度はB'sが危ないのか?
栄枯盛衰だな。
689名無しさん◎書き込み中:03/06/26 16:00 ID:OI5Y6eCu
どうせバンドルは、価格次第じゃないの?

それより、パッチ当てたらB's起動時にロゴ表示後に高頻度で固まるんだけど
何とかならないかね?@2000sp3
690名無しさん◎書き込み中:03/06/26 16:41 ID:MQkF08zE
>>689
漏れのWin2kSP3マシンは特に変化なしだ
691うま:03/06/26 17:17 ID:nHu3pTSL
俺のWin2K-SP3マシンでも変化ないな。この機会にOSを
再インストールしてみたら?Win2Kならウザイ認証もないことだし。
692名無しさん◎書き込み中:03/06/26 18:36 ID:MpnfdGx0
SP4でたな
693名無しさん◎書き込み中:03/06/26 20:11 ID:fzOa1XKt
>>684
何がどう嘘なのか?
lite-onやplextorのCD-RWはNEROばかり、他の台湾製もNEROが多い。
B'sのバンドルはメルコに若干有るくらい。
694名無しさん◎書き込み中:03/06/26 20:54 ID:SDhRA6GU
>>693
IO-DATAは、ほぼ全てB's
695名無しさん◎書き込み中:03/06/26 21:42 ID:aOmUXIat
696名無しさん◎書き込み中:03/06/26 21:57 ID:DTbKtI/1
昨日買って来たティアックのDVD-RもB'sが付いてるな。
他に単に知ってるドライブ。DVD-R買う時の候補だった奴ね。
IO DVR-ABH2 DVR-ABP4
メルコ DVRMR-221FB DVM-424FB DVR-42FB
ロジテック LDR-N21AK
松下 LF-D521JD
俺の候補ではソニーとロジテックが1台ずつ他にあったけど、これはneroじゃ無かった。
目に見えて少なくなったとは感じないな。 
CD-Rじゃ無いけどね。
697689:03/06/26 22:37 ID:OI5Y6eCu
漏れだけかよ。ヽ(`○´)y-~~
取りあえず、再インスコするよ。(;´Д`)
698名無しさん◎書き込み中:03/06/27 04:01 ID:982jjx1V
7へのバージョンアプ案内メール来たよ

バージョンアップオンライン版は、3900円とか

早速SHOPページに飛んだら
「オンライン版は、DirectX9必須」だって

はぁ?
なんで、ライティングソフトうpするのに
ビデオカード最新にしなきゃいけないんだよ?

アホちやうか BHA!
699_:03/06/27 04:15 ID:dwWc44qj
700名無しさん◎書き込み中:03/06/27 05:24 ID:4haYKh/N
>>693=683(?)
あんた最初から「CD-R/RW専用ドライブ限定のバンドル率」とか書いとけばよかったんだよ。
他の香具師も指摘しているが、書き換え型DVDドライブを含めればB'sのシェアはまだまだ高い。
701名無しさん◎書き込み中:03/06/27 07:05 ID:9LMErJGS
>>698

いつからDirectX9がビデオカードになったんだ?(笑)
702681:03/06/27 07:16 ID:cbduprmT
>>682
>>687
Easy CD Creator 5をアンインストールしたら正常に認識しました。
お手数かけて申し訳ありませんでした。
703名無しさん◎書き込み中:03/06/27 07:21 ID:om1lhMjO
>>698
自分で書くと恥ずかしいと思うから、代わりに訂正してやるよ。


アホちやうか 698!
704名無しさん◎書き込み中:03/06/27 11:12 ID:982jjx1V
>>701
>>703
知識のないやつはどうしようもないな

ビデオ(ドライバー)が、D9対応してなきゃ、入れても不具合が出るんだよ
マシーン自体を不安定には出来ないつーことだよp

どうしようもない小僧だな

705名無しさん◎書き込み中:03/06/27 11:57 ID:6jAEtTYd
shopどうのはしらないが、DirectXはMMXとかもそうだよ。
なにも、ビデオだけじゃないぞ。
706名無しさん◎書き込み中:03/06/27 12:12 ID:9svH/693
2,3年ぐらいまえにヤフオクの中古で5000円で買ったビデオボードでもDX9はいったけどな。
S3 Virgeとかミレニアムとか使ってるのですか
707名無しさん◎書き込み中:03/06/27 17:11 ID:UiqjXlFP
DX9自体はどんなビデオカードでも入れること可能でしょ
問題は映像他、もろもろに不具合が出るか出ないかなのです。
お使いの環境によって違います

私は、カノ−プスのF11と言う物を使ってますが、
DX9aいれたらWindowsの反応が、(DX8.1)よりも
明らかに悪くなったのでアンインスコして8.1に戻しました。
DX9は入れたくないです。
708名無しさん◎書き込み中:03/06/27 17:24 ID:2dUSzaT1
>>707
特定のドライバのバグと、DXの互換性を一緒にするなw
709名無しさん◎書き込み中:03/06/27 17:33 ID:UiqjXlFP
ま、バグではないな
一応、カノプーのDX9対応ドライバーに変えてから入れてるからなぁ
ようするに古いビデオカードにDX9無理やりいれて動かそうというほうが
無理があるってこってす

そんなわけで当面、7へは移行いたしません。
Gold5とWinCDR7U2で行かさして貰います
710名無しさん◎書き込み中:03/06/27 17:36 ID:9svH/693
長々と愚痴たれて出した結論が
「Gold5とWinCDR7U2で行かさして貰います 」か・・・

もうちょっとひねってくれ
711名無しさん◎書き込み中:03/06/28 01:46 ID:wL1fkpbY
DX9の不具合を経験したことないなんて
よっぽど運が良いんだろうなあ…
712名無しさん◎書き込み中:03/06/28 06:58 ID:IFbqQBs0
BHAによると
DirectX9がインストールされていない環境では動画編集などの一部機能に制限が発生します。
とういうことだ。

movieFOLiOなどで編集を行うときに問題になるのであって
Bs Goldの素の部分では、DX9はいらないと思う。
713名無しさん◎書き込み中:03/06/28 07:07 ID:2NnXFdtg
メーカー製PCで常駐アプリ満載で買ってから再インスト一度もしてないような
腐った環境でDirectX9入れて不具合出たら「これだからDirectX9は信用出来ない!」と
言ってるようなアホも居たりするのでなんとも言えない。

激安電源や粗悪メモリ入り自作PCでも似たような事言ってた奴も居たなあ。
「お前、DirectX9に限らずいつでも何か不具合出てるじゃん」ってツッコミしてやりたかった(w
714名無しさん◎書き込み中:03/06/28 07:15 ID:IFbqQBs0
OSが固まったり、ブルー画面になることはないだろうから不具合とは違うだろうな。

単にカーソルの動きが鈍くなったとか、メニュー表示が遅くなったとかはありえますが。


ところで、今、DVDを焼こうとしたら
「ファイルシステムの制限によりイメージは作成出来ない。
 オンザフライで焼け!」と注意されました。

5.32で4.2GBのデータをDVD-Rに焼こうとしてたnだけど
FAT32だと・・4GB超は、強制的にオンザになるのね
今まで知りませんでした。
715名無しさん◎書き込み中:03/06/28 09:41 ID:8xPiEAhO
OSを再インストールしなければ不具合がでるようなソフトを一般に「腐ってる」といいます
716名無しさん◎書き込み中:03/06/28 10:20 ID:wJ8s7PtU
そういう意味での不具合なら後々UPDATEで解決するだろうけど、
古いソフトが動かなくなったらどうしようもなくなる。
717名無しさん◎書き込み中:03/06/28 10:46 ID:IFbqQBs0
BHA
DX9安易に入れろといってるけど
世の中には色々なPCが存在するわけで
トラブル続出で大変なクレーム抱えるんじゃないかな
DXC9、ハード・ソフト双方にかなり影響するよ
718名無しさん◎書き込み中:03/06/28 12:35 ID:sLUlEsFm
DirectX9&BHAたたき必死だな。
そこまで悔しかったのか・・・。
BHAも罪な事をしてくれる
719名無しさん◎書き込み中:03/06/28 14:51 ID:wL1fkpbY
まあ一番悪いのは互換性のないドライバを平気な顔して配ってるMicrosoftだろうけどね
DX9.1とかリリースされて十分な互換性情報を得てからインストールしても遅くはないと思われ
というかそれくらい今のDX9は互換性がアレ
720名無しさん◎書き込み中:03/06/29 13:28 ID:DPdSeeag
DirectXってのは必要があるときに更新するものだろう。

必要があるのに更新しないのは阿呆
しかし、必要も無いのに更新する奴は(略
721名無しさん◎書き込み中:03/06/29 13:57 ID:zkfBUCop
焼きソフト如きで更新するのはアホらしいと・・・
722名無しさん◎書き込み中:03/06/29 14:19 ID:hmY0AOe/
そりゃいえてる

GフォースFXとかのDx9対応のビデオカード買ったのならまだしも
焼き焼きソフトのためにDX9にするのはいかがなものかと

Goldは良くても他に入ってるDX8.1までしか保障していない
ソフト側に制限が出てしまうこともあるわけで・・

時期尚早と言う感があります


723名無しさん◎書き込み中:03/06/29 15:04 ID:4sdFIv6a
>>722
ドライバは別として、ソフトに対しては下位互換性を持たせてる
というのはMSのウソか?
724名無しさん◎書き込み中:03/06/29 23:44 ID:pIqJSrsQ
>>722
そんなものWin2000が出た頃の苦労に比べれば無問題さ




・・・俺はそこまでB'sを使(ry
725名無しさん◎書き込み中:03/06/30 00:27 ID:MxcDQzc3
Win2Kを導入したのはSP2からです。何の苦労も無かった。
という事で、苦労したくない私はDirectX9なんて後1年は入れないでしょう。
別に苦労してまで入れる必要なんて俺には無いからな。



・・・という事でB'sは使(ry
726名無しさん◎書き込み中:03/06/30 01:58 ID:2QFgC1LC
つーかおまいらは、DirectXうんぬん語る前に
B'sを使っているのか?
727725:03/06/30 02:03 ID:MxcDQzc3
>>726
うん。しかもいっぱい持ってる。5が3個、3が2個。
まだまだ少ない方かも・・・。
728名無しさん◎書き込み中:03/06/30 23:32 ID:to7bxu3n
いいかげんハイブリッドに対応してくれよ
729名無しさん◎書き込み中:03/07/01 00:41 ID:TUkdsJxd
>>728
ハイブリッドってWin&Mac両対応ってこと?
730名無しさん◎書き込み中:03/07/01 01:38 ID:qoSVGn63
マカーに人権は在りません。
731名無しさん◎書き込み中:03/07/01 10:58 ID:Zfs447Qv
もにゅ
732名無しさん◎書き込み中:03/07/01 12:39 ID:1hG7TsGY
今日、久々にアップデートした。
DVD-RW追記と書込中のCPU負荷大幅低減はナイス
733名無しさん◎書き込み中:03/07/01 13:24 ID:DFNMVi8l
そんなわけで7にする理由はなくなった

BHAも戦略を誤ったようだな
734名無しさん◎書き込み中:03/07/01 20:12 ID:hu0RFSxH
>733
もし問題を改善せずにGOLD7を発表してた場合は
「古い奴は放置かよ。BHA最悪」
とか言っちゃうタイプだろ。
735名無しさん◎書き込み中:03/07/02 09:37 ID:fDUfWANb
651
736_:03/07/02 09:42 ID:wwSdm1wG
737名無しさん◎書き込み中:03/07/03 09:13 ID:KUVKRG6+
ビデオCDにする方法がわからん誰かたのむど。。

みなさん、オーバーバーンで、700MBオーバーのCDを焼くのに必死ではないですか?

【VirtualCDを使っている方】

1)B's GOLDで仮想CDを作成し、imgファイルを作ります。
  これは、HDDに収まるので、フィルサイズは関係ありません。仮想のCDとして認識してくれます。

2)FCDUtility を使って、imgファイルを、FCDファイルに変換します。

3)VirtualCDのコンテナに変換したFCDファイルを認識させて、仮想CDのドライブに挿入してください。

4)CloneCDを使って、CDのコピーで焼きます。


↑これ読めば分かるもんなんですか・・・?
なんかくたびれたd化ポイッ(ノ´ー`)ノ ⌒ (:D) ゴロンッだ:えにwjめ:ぽかぽえうい9w0
738名無しさん◎書き込み中:03/07/03 10:16 ID:4NhQ6ppR
>>737
それはVCDにする方法じゃなくてオーバーバーンの方法だろ。

Daemon Toolsの場合
1)B's GOLDで仮想CDを作成し、imgファイルを作ります。
  これは、HDDに収まるので、フィルサイズは関係ありません。仮想のCDとして認識してくれます。
2)FCDUtility を使って、imgファイルを、FCDファイルに変換します。
  これはしなくて良い。Daemonでそのまま読めるよ。
3)Daemon Toolsに変換したFCDファイルを認識させて、仮想CDのドライブに挿入してください。
4)CloneCDを使って、CDのコピーで焼きます。

で、オーバーバーンをしている。でも最近780Mまで焼いてたメディア、ドライブで730Mぐらいまでしか焼けない。
なんでだろう?
739名無しさん◎書き込み中:03/07/03 20:49 ID:fm9huj1X
GOLD6はいつ出ましたか?
740名無しさん◎書き込み中:03/07/03 20:50 ID:fFtLzl5r
>>739
君の脳内
741直リン:03/07/03 21:00 ID:1X4YGFRm
742名無しさん◎書き込み中:03/07/03 21:36 ID:/19ni8YY
743名無しさん◎書き込み中:03/07/03 22:14 ID:gDKhfp4t
B’sはCPU占有率高くて敬遠していたが、ここ見て久々にアップデートしてみたら
いい感じに対策されたね!
これで、昔のPCでもDVD焼きしながら色々できる!!
744737:03/07/04 05:07 ID:SMfl+ZFF
>>738
なんか詳しくレスしてもらってすいません。
「・・・・・.img」というファイル名にしてから2)3)がイマイチ分かりません。
あ、ここで教えて貰おうとは思ってませんので。。
今の疑問はFCDファイルがなんで「コンテナファイル」やねん!
ってな感じの所です。
スレ汚しすいません。738氏ありがおう
745MAMCO:03/07/04 19:04 ID:eaeqm4F2
746名無しさん◎書き込み中:03/07/04 21:49 ID:VvlDfSCk
>743
俺のPCではCPU95%だったのが
1%くらいになった。
てっきりBHAはCPU負荷問題無視を決め込んでるのかと思ってたけど
いつの間にかいい感じにアップされてたって感じ。
747名無しさん◎書き込み中:03/07/05 11:34 ID:m6vNV8An
>>746
俺もここみてバージョンアップしてみたけど相変わらず90〜100%を
いったりきたり。
何で?
バージョン5.32
748名無しさん◎書き込み中:03/07/05 12:04 ID:zhzCGB7g
>>747
アップデートされていないか、CPUがヘボすぎると思われ。
あと、ごく一部のドライブについては、制御の為にどうしても仕方が無いみた。
と言うか、今まではこの一部のドライブに必要な制御を、他の不必要なドライブでもやっていたので、重かったようだが...詳細不明
749名無しさん◎書き込み中:03/07/05 13:28 ID:gyBgcDsq
うちのところだとPen3 700MHz(Win2KSP3)でCPU占有率30〜40%です。
バージョンは5.32。ドライブはDVD+RW(IOのiEUN4P)。
750名無しさん◎書き込み中:03/07/05 16:44 ID:Bu02qHxf
B's7 Disk配達キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
751名無しさん◎書き込み中:03/07/05 19:24 ID:DuStFCZQ
ペン4 1500 で、IEEE接続のソニー土4倍ドライブでCPU使用率0%・・・
たまに2%になるけど。蛇倉は5%
焼いた動画はちゃんと見れる・・・
でもなんか怖い・・・近所の不味いラーメン屋が急にうまくなった気分や
752名無しさん◎書き込み中:03/07/05 23:56 ID:4xhG0NMC
>>751
どくいりきけん たべたらしぬで
753名無しさん◎書き込み中:03/07/06 02:14 ID:7bnYgMLR
>>747
ドライブに問題ないか?
相性悪すぎかも
754名無しさん◎書き込み中:03/07/06 05:10 ID:7lXFBkrL
CD-R(DVDは問題なし)をRomeoで焼くとファイル名が大文字になる
以外はなにも不満なし

ファイルのサイズ表記をバイト単位にして欲しいとか、焼きウィンドウ
が常に全面固定が嫌だとかは贅沢な希望デス、
755名無しさん◎書き込み中:03/07/06 05:11 ID:7lXFBkrL
前面でしたね
756名無しさん◎書き込み中:03/07/08 09:46 ID:m19r0BPV
654
757名無しさん◎書き込み中:03/07/09 00:53 ID:54W1d3iy
  次のバージョンでは Windows Media 形式も
  焼けますように。
    ____      ____
   /    ノ ヽ    /    ノ ヽ
  彡 ノノノノ \ミ   丿 ノノノ \ l
  彡/  \ /l   / ノ ━ ━l l  何で 5 では音楽CDの対象で
   6 ( ´ 」` )   l 彡 ̄■l■lミ  WMA 選べんのだろうか・・・・。
    \ ー /   彡 彡   `  l   
     \・ l    彡彡  3 \
    /   \   /    | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/    | 
  __(__ニつ/  B'z  /__ | .|___
      \/____/  (u ⊃
758名無しさん◎書き込み中:03/07/09 04:52 ID:jga7Jopd
>>757
GOLD 7でWMAには対応済みです。

http://www.bha.co.jp/products/gold7_comparison.html
759名無しさん◎書き込み中:03/07/10 17:30 ID:Sq1UJZZu
365
760名無しさん:03/07/11 15:00 ID:S4xZcLJf
明日、コンボドライブを初めて買う予定です、目当てのブツには
GOLD5 PE がバンドルされてくるようなのですが、これは製品版
のどのバージョンにあたるのでしょうか。
用途としては、CD→MP3 MP3→CDR 写真→CDR
がメインになると思います。
漠然とパッケージソフトが一ついるのかなと思っていたのですが、
PEってなにか機能制限はあるのでしょうか。BHAのHP見ていても
なんかよくわかりましぇん。それとも新発売の7にいっとくのが
よろしいのでしょうか。上の方の書き込みではCD→MP3は7
でも制限があるってなっているし。
761_:03/07/11 15:23 ID:gofhnzws
762名無しさん◎書き込み中:03/07/11 16:36 ID:0/MpAPoU
neroとB`sは共存させない方が(・∀・)イイ!
B`sを起動させるとブルーなるぞ
763名無しさん◎書き込み中:03/07/11 17:13 ID:bhoNIrFv
ふーん
764名無しさん◎書き込み中:03/07/11 17:34 ID:gHTsZJIq
>>760
BHAのサイトに機能比較表がありましたよ。
http://www.bha.co.jp/products/hikaku.html

5でも7でもMP3拡張キットを買うとCD→MP3の回数が無制限になります。
フリーソフト使えば済む話なので1430円払う価値があるかはわかりませんが。
http://shop.bha.co.jp/Z000200.asp#kit



>>762
それは君の環境が腐ってると思われ。

俺の所ではもう何年もneroとB'sをインスコしてますが
さっぱり何の不具合も出てません。
765名無しさん◎書き込み中:03/07/11 20:15 ID:M3qAxbiZ
たぶん>>762はNeroとB'sを同時起動して「使えない」とか言ってるんだよ
766名無しさん◎書き込み中:03/07/12 16:30 ID:TyMm7Hky
パッケージ版の郵送販売で申し込んだのに、ダウンロード画面がでてきて
さらにシリアルまでメールで通知されるってのはガイシュツ?

もちろんカード番号なんか入力してないので引き落としされようがないのだが
767名無しさん◎書き込み中:03/07/13 01:27 ID:BXDpO2z9
>>766
一応着払いだから、DL終わったら
B'sの中の人によろしこ。
768名無しさん◎書き込み中:03/07/14 11:14 ID:r97wrhfX
>>66でRAM対応って書いてるから、DVD−RAMにファイルをリスト化して、
RAMメディアの残り容量をグラフィックで見ながらファイルをD&Dで追加して書き込みできるのかなと思ったんですけど
できない・・・・RecorderGolodじゃないんですか?
同梱の他のソフト??
DVDアーティストっていうのもインストールしても、なんか違う感じだし・・・
普通に、ファイルのバックアップ用のRAM書き込みソフトとして使えるのはどれですか?
IOでRAMドライバもアップデートしたし、そのRAMドライバで対応してる機種って書いてるのに
RecorderGolodの最新版の対応ドライブ一覧というところを、起動して確認したら載ってなくて
どういうこと???って困ってます。RecorderGolodではRAMをどうたらとかはできないですか?
769768:03/07/14 11:27 ID:r97wrhfX
RecorderGolod5の最新版じゃ自分のDVD−RAM(ロジテックの)は
使用ドライブとして選択できなかったし認識もされなかったので
それで>>768のように思いました。RAMはRecorderGolod以外のソフトでなのかなって・・・
770768:03/07/14 12:19 ID:r97wrhfX
自分の持ってるのが対応ドライブじゃなかっただけみたいです、すみません
771名無しさん◎書き込み中:03/07/14 14:21 ID:5Q4lPpyJ
>>768
それ以前に、君の持ってるソフトのことを
このスレの住人に聞いても誰も知らないと思う・・・
772名無しさん◎書き込み中:03/07/14 17:12 ID:R19STGPf
>>771
『RecorderGolod』って書いてあるぞ。
何処で売ってるのかは分からんが。(藁
773名無しさん◎書き込み中:03/07/14 17:19 ID:G4/sDU++

普通にエクスプローラーでD&Dとか削除できるだろうに・・何を難しくしようとしてるのか・・・

774名無しさん◎書き込み中:03/07/14 19:47 ID:4aVCIiba
アップデートパッチを統合することって出来ますか?
775山崎 渉:03/07/15 09:42 ID:FBLMI2M3

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
776age:03/07/15 17:11 ID:DAIutsWZ
age
777名無しさん◎書き込み中:03/07/15 20:34 ID:NIC9WUYM
わかったーーーー
ベリファイ無しで書き込みたいんだーーーーー
778768:03/07/15 21:02 ID:ReJR2RAr
みなさんスミマセン、お気使いどうもです・・

>>773
うちのRAMドライブ自体が対応してなかったんです、古いからとっくに対応してると思ったら逆でした。。

>>777
はい。
でも、他のソフト全てに見放されてたので諦めました。
779名無しさん◎書き込み中:03/07/15 21:15 ID:lHkl/PVC
B's neoDVDにて作成した動画を一旦、ハードディスクに書き出しますよね?
それでその後、ディスク作成ボタンを押してもドライブへ送る書き込みウインドウ
が出てこないのです。
起動時にも「ASPIライブラリが読み込めませんでした」と出るし・・・
全くDVDに焼けない状態です。
この原因を知っている方、教えてもらえないでしょうか?

ちなみに Win xp
ドライブは、外付けロジテック(LDR−E4242FU2)です。
宜しくお願いします。
780名無しさん◎書き込み中:03/07/17 18:01 ID:ygyjR9eJ
>>779
Goldでデータ焼ける?
781名無しさん◎書き込み中:03/07/21 00:54 ID:cw303Rkr
ver5.32で+Rに追加書きしたんだが、追加したファイルが
エクスプローラで見えない。
こんなもんなの?OSはXP-HE、ドライブは5125A。
782名無しさん◎書き込み中:03/07/21 01:25 ID:09C5kG3S
>>781
w2kはSP4で修正されたから、w2kから覗けばちゃんと確認できると思うよ
XPは、SP1ではまだ修正されてないし。
http://support.microsoft.com/?kbid=329112
Xpから見えないだけで、焼けてることは焼けてるはず
783名無しさん◎書き込み中:03/07/21 09:08 ID:cw303Rkr
おーレスありがとう
XPの問題なんすね 気長にSP2待ちます
784名無しさん◎書き込み中:03/07/26 20:14 ID:BcnacvXg
imgファイルをどうやって作るのかわからない・・・
えーんえーん。
鬱過ぎる
785名無しさん◎書き込み中:03/07/26 20:33 ID:3hSgmRJR
>784
5と同じインターフェースなら、「実行>ISOイメージ作成」のはずだが?
786名無しさん◎書き込み中:03/07/27 02:44 ID:eX8NMDeZ
くだらない質問ですみません。
音楽CD、ビデオCDを作るとき、ファイルによって
トラックの種類の部分が
?になってしまうのですが、これは何なのですか?
教えていただけると助かります。



787名無しさん◎書き込み中:03/07/27 05:46 ID:aloIHB0I
>>786
規格外のファイルを登録してると出る。
788名無しさん◎書き込み中:03/07/27 07:14 ID:77HiRJrs
ここのスレタイってコレクターユイと関係ありますか?
789名無しさん◎書き込み中:03/07/27 10:21 ID:maTOLXHT
>>658
いつの話だよ。
790名無しさん◎書き込み中:03/07/27 10:26 ID:Zbpcvqb9
B's Recorder GOLD5.32をインストールしましたが、CD-RWドライブが認識されません。CD-RWドライブはNECのNR-9300Aで、サポートドライブ一覧には載っているのですが認識されません。
B'S CLIPではちゃんとドライブが認識され、使用できたので、B'S GOLDとの相性が問題のような気もするのですが・・・。もし分かる方がいらしたらご教示願います。
ちなみにNR-9300Aは内蔵型ドライブですが、外付ドライブ(IOデータのCDRWD-i1210J/1394)の抜け殻の中に入れてIEEE接続で使っています。
791名無しさん◎書き込み中:03/07/28 01:01 ID:K9X+Hh+i
>790
ATAPIでつないでみればいいじゃん。
792名無しさん◎書き込み中:03/07/28 22:40 ID:GnI5OmQB
>>790

想定外のケース入れまでは保証してない
参考スレ

【SCSI】外付けケースを語ろう【USB・IEEE】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1031754623/l50
793名無しさん◎書き込み中:03/07/29 22:36 ID:cKF+O1Cd
794名無しさん◎書き込み中:03/07/29 22:46 ID:t8KyOA7P
7が出たから
5はもうないとおもってた
感心感心
795名無しさん◎書き込み中:03/07/29 23:13 ID:SnpsXcPn
5.32のライティングエンジン(CDフィルタ)は7.00と全く同じものだよ。

5.33のライティングエンジンは7.02と同じもの。

この関係が続く限り、5.xx系のバージョンアップは続くだろうな。ただしソフト本体の
手直しは少なくなるだろう。もういい加減にバグも出尽くしただろうし。
796名無しさん◎書き込み中:03/07/29 23:31 ID:9Vrb6k/w
>>795
どうしたらエンジンのVer.わかるの?
797名無しさん◎書き込み中:03/07/29 23:40 ID:SnpsXcPn
http://www.bustrace.com/products/devfilter.htm

ここからdevfilter.exeをダウンロードして実行。左側のペインでCD-R/DVD-Rドライブを選ぶ。
右側のペインからcdrbsvsdを選択すると、その下にバージョンが表示される。

7.02を入れると、フィルタは7.0.0.4になる。
798名無しさん◎書き込み中:03/07/30 22:42 ID:O6/C9TQf
エンジン変わるってことは、既存ドライブに対する焼き
品質なんかも上がったりするのかな?
799名無しさん◎書き込み中:03/07/31 01:15 ID:F5wBMyB3
>>798
エンジンによって変わる焼き品質ってなに?
と突っ込んで見る
800名無しさん◎書き込み中:03/07/31 10:56 ID:D4OAJ8vq
ドライブ独自の微調整コマンドに対応とかかね
801名無しさん◎書き込み中:03/07/31 21:37 ID:iD2rHn3D
漏れのマシン、何故かB’s Recorderをインストールした後、一度終了させてから
起動させると、いつまでたっても起動が終わらないままになる・・・。おかげで二度も
WinXPProを再インストールする羽目になった。一体なんなんだ?
802名無しさん◎書き込み中:03/07/31 23:02 ID:Irqx7skF
>>801
バージョンは?
803名無しさん◎書き込み中:03/07/31 23:27 ID:VNF9wSp2
B's Recorder GOLD 5 BASICを前オンライン購入して、
CD-RW CDR-6S48というドライブで使っていたのですか、
知らないうちに書き込み最大速度が48Xだったのが32Xなってました。
CD Manipulatorでは48Xで書き込めます。
XPと2000の両方で確認したのですが32Xまでしか出ません。
同じような症状になった方又は対策を知っておられる方おりませんか?
804名無しさん◎書き込み中:03/07/31 23:35 ID:o4Gstoki
今時のドライブってクソメディア使用してエラーが発生すると
自動的に速度が落ちるんだろ。焼きソフトがサポートしてないと
そのままの速度で生焼けになるんじゃない。
805名無しさん◎書き込み中:03/08/01 00:10 ID:jCwj+BGB
>>803
>>804の言うとおり
Smart-Xが働いて(バッファーアンダーランとは別)減速すると、Firmware内に学習して
次からそのメディアの設定速度を自動で下げる

そのメディアは48倍じゃ扱えないと、そのリビジョンのファームに言われてるような物
48倍で焼きたきゃ、メディアを変えろ(誘電40倍あたりでOK)
806名無しさん◎書き込み中:03/08/01 00:11 ID:08O5a4IT
5.33にしてみたが、+R焼くと、5400セクタごとに一瞬
止まるな。前はこんなことはなかった気がするが。
807803:03/08/01 12:41 ID:FV/IAWV/
>>804-805
ありがとうございます。
メディアは確かに48X対応と書いてますが台湾の糞メディアです。
808803:03/08/01 12:42 ID:FV/IAWV/
糞どーでもいいことですが、俺のID変です。
809名無しさん◎書き込み中:03/08/01 15:01 ID:oaCTNA6W
>>801
器用だね。
810山崎 渉:03/08/02 02:08 ID:4eiOburn
(^^)
811名無しさん◎書き込み中:03/08/08 02:36 ID:RhVsiKDy
>>1
ダウンロード完了しておりません
ダウンロードはどこで完了できますか?
812名無しさん◎書き込み中:03/08/14 20:37 ID:20WW/RSF
DVD+-R/RWドライブについてたB's Recorder GOLD5なんですが
動かすと青いエラー画面になって止まってしまいます
"dvd_2k.sys"とかなんとかって出るんですが,なんだかわりません
メーカーのサイトを見て、5.33にしてみたりしたんですが駄目でした
winXPなんですが誰か助けて
813812:03/08/14 20:56 ID:20WW/RSF
とりあえず過去レスみてEasy CD Creator 5を削除しました
しかし添付ソフトの説明が紙1枚っていうのはどうなのか、、、
814名無しさん◎書き込み中:03/08/14 20:58 ID:nAXDZuqI
>>813
お前オッサンだろ
815名無しさん◎書き込み中:03/08/14 21:10 ID:Rkd5x04S
>>813
オレならECDC5を535にアップデートするけどな
816名無しさん◎書き込み中:03/08/14 22:03 ID:aZgmVEbU
>>764
そんなもん買わないでもC:\Program Files\B's Recorder GOLD5フォルダに
午後から取り出したgogo.dllを放り込めばいいんだけど・・・
まあこれつかってエンコしようなんて人そんな事言っても始まらないか。
817山崎 渉:03/08/15 15:22 ID:HrEfy4JM
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
818名無しさん◎書き込み中 :03/08/16 22:59 ID:VAFjxx8e
今回DVD±RWを購入したのでついでにB's Recorder GOLD5も買いました。
そこで初めてDVDを焼いて見たのですが4時間半ほどかかりました。
これって普通なの?それとも何か余計な作業をさせてるのでしょうか?
すいませんが、どなたかアドバイスいただけるとありがたいです。
ハードはNEC ND1300A、 B's Recorder GOLD5は5.22、メディアはDVD-Rです。
819818:03/08/16 23:15 ID:VAFjxx8e
追記、
OSは窓98SE、焼いたデータは4.2G程です。
どうかアドバイスお願いしますm(__)m
820名無しさん◎書き込み中:03/08/17 00:40 ID:IcvfKT5g
環境がわからん
821名無しさん◎書き込み中:03/08/17 00:51 ID:GooNJhUQ

>>820は釣られたわけで
822名無しさん◎書き込み中:03/08/17 18:50 ID:ybYNXUpI
>>818
情報不足
最低でも、PCの型番、メモリ、CPU、メディアのメーカー及び品番
ドライブの接続方法ぐらいは書け
まずはB'sを最新版5.33にしてみ
823818:03/08/17 23:32 ID:/9gE3gt4
情報不足ですいませんでしたm(__)m
PCは自作機で
CPU athlon 1800+
M/B MSI K7T Turbo
メモリー SDRAM 128M×2
接続は
プライマリ マスター HDD
      スレイブ NEC ND1330A
セカンダリ マスター なし
      スレイブ Creative PC-DVD
メディアはTDKのDVD-R47Gです

こう言った相談に慣れてないので情報不足等いろいろ不十分な点がありますが
どうかお願いします。

824名無しさん◎書き込み中:03/08/18 00:27 ID:AySQ1oj4
>>818
まずはHDDと光学ドライブを別ケーブルにつないでみたら?
プライマリ−マスター HDD
セカンダリ−マスター DVD±RW

あと、接続モードの確認もね。
デフォルトでPioモードになってることもあるから、
ちゃんとUltraDMAモードになってるかチェックしてみたら?
825名無しさん◎書き込み中:03/08/18 01:05 ID:t1p8QePD
>>823
あまり関係ないけど
スレーブだけに繋いで、マスター空きはやめよう
826名無しさん◎書き込み中:03/08/22 11:27 ID:i68o7w72
DVDXCOPY、CloneDVDのいずれかと相性悪かったりする場合ありますでしょうか?
なぜか焼き途中で必ずOS巻き込んで固まっちゃいます・・・
827名無しさん◎書き込み中:03/08/22 12:02 ID:OQWQCfB1
>>826
バージョンも書けないマルチは氏ね
828名無しさん◎書き込み中:03/08/22 12:57 ID:5nQ2uZws
>>827
バージョンを書けば教えていただけるのでしょうかウンコ
829名無しさん◎書き込み中:03/08/22 13:47 ID:glFAtMav
おれもB's Recorder Gold5
winnyでダウンロードしたんだけど
なんか文句あるやついる?
830名無しさん◎書き込み中:03/08/22 14:12 ID:qwK3AXcd
無いね。
ライティングソフトごときに金払う必要なんて無い
831名無しさん◎書き込み中:03/08/22 14:31 ID:JXlVSbAV
育ちの問題だからな

おまえは悪くないよ
832名無しさん◎書き込み中:03/08/22 17:44 ID:zUdYqt18
もちろん裏のスパイウェアもちゃんと止めて使ってるよね?
3つ動いてるから1つ止めて安心してたら大変なことになるよ
833名無しさん◎書き込み中:03/08/24 16:08 ID:Mk8nfVyi
B'sRecorder5.33を使っているのですが、コピーとビデオCD作成でエラーが出ます。
  ATAPIのエラーが発生しました。
  間違ったATAPIコマンドリクエストが発行されました。
  < Drive Error No : 55052600 >
以下のURL参照して対策講じましたが、結果は同じです。
http://www.bha.co.jp/support/sub_info/aspi.html#xp
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/JP320/1/74.asp

ドライブはsamsung combo sm-304b です。
 ただ、コピー時に「ディスクアットワンス」をオフにすると、書込みが始まったんです。
書込みが終わった後、「正常終了」と出ましたが、 書き込まれたメディアを開いてみると何も入っていません。
 更に不可解なんですが、以前うまくコピーできたことがあったのです。
確か、ISOファイルをデーモンかsimdiscに入れてコピーしたように記憶していますが…

 ご指導くださいませ。 長々とスマソ
834833:03/08/24 17:26 ID:Mk8nfVyi
因みに simdisc と daemon のドライブを無効にしても
同じエラーがでるのです。。。
835たかはし ゆきお:03/08/26 09:56 ID:LJre1rJf
DVD RAMドライブを購入したらこのソフト付いてきたんですが、
これってDVDのR系 RW系へ書き込む際に必要なライティング機能ついてませんよね?
どうなってるんでしょうか?未だに焼付けできませんよ。
836名無しさん◎書き込み中:03/08/26 12:17 ID:xDgJ/Krb
>>835
ライティング機能の無い物をバンドルにはしない
837名無しさん◎書き込み中:03/08/26 13:03 ID:mp+j0ekN
>>835
まれに不良品があるみたいだから販売店に持っていったら?
838名無しさん◎書き込み中:03/08/26 19:02 ID:xDgJ/Krb
>>835
まさかとは思うがRAMドライブってDVDマルチドライブだよな?
とりあえずドライブのメーカーと型式書け
RAMオンリーだったら、おしおき
839名無しさん◎書き込み中:03/08/28 03:36 ID:mrB/JR3r
DD0203買ったら、B'sレコード5がついてきたけど、
アップグレードしないとHD-BURN機能が使えないやつだった。
840名無しさん◎書き込み中:03/08/28 03:48 ID:OdUppw1S
_______________日本を守れ!!!!_______________

携帯のこんなサイトを見つけました!
http://www.leap-yuki.com/r/u.htm
841名無しさん◎書き込み中:03/08/30 16:40 ID:yvLTpGoc
>>835

おいおい
842名無しさん◎書き込み中:03/08/30 19:53 ID:oAXa3Mu7
>>838
>RAMオンリーだったら、おしおき

( ・∀・)bワラタ!
843名無しさん◎書き込み中:03/08/31 00:46 ID:/Enq3vL6
「B's Recorder GOLD5」
でCD-RにAVIファイルを焼いたんですが、CD-ROMドライブに入れても何も表示されず「0個のオブジェクト」、「0バイト」と表示され、
左のウィンドウには「このフォルダには表示できるものはありません。」と表示され、合計サイズ:598MB、使用領域:598MB、空き領域:0MBと表示されます。
どなたか解決方法をお教えください。
どうかよろしくお願いします。
844名無しさん◎書き込み中:03/08/31 00:51 ID:ZTeOjljk
焼くのに使ったドライブではどーなんだ?
ちゃんとディスクアットワンスにしたか??
845843:03/08/31 01:27 ID:/Enq3vL6
>844、返信ありがとうございます。

>焼くのに使ったドライブではどーなんだ?
ドライブ一台なので、焼いたドライブに入れました。
>ちゃんとディスクアットワンスにしたか??
それ何ですか?
846名無しさん◎書き込み中:03/08/31 01:35 ID:cqN48uFR
847843:03/08/31 01:38 ID:/Enq3vL6
「音楽CD作成時には、自動的にディスクアットワンスとします。」
のチェックボックスがオンになっています。
848名無しさん◎書き込み中:03/08/31 01:40 ID:ZTeOjljk
メイン画面にチェックボックスがあるだろが<ディスクアットワンス
それともお手軽「補助」で焼いたのかな。それならそれで勝手になるはずだし。

粗悪外国メディアにでも焼いたせいなのか。
そもそもドライブの取り付け、チップセットのドライバ等に問題があってB'sと
無関係のもっと低いレベルに焼き失敗の原因があるのか。
あなたの書き込みからでは、な〜〜んも分かりません。
B'sとまったく関係ないところで失敗してそうな気がする。
849843:03/08/31 01:47 ID:/Enq3vL6
>848
そうですか、わかりました。
どうもありがとうございました。
850名無しさん◎書き込み中:03/08/31 02:51 ID:B57Of2Sd
漏れもgold5使用ですが
おまいら焼くときってタスクトレイのもの外します?
あとmsconfigでスタートアップきったりもしますか?

漏れ自身-R作成って数えるほどしかなくB'sでは1回だけ。
普通はどうかな、と思いまして。
851名無しさん◎書き込み中:03/08/31 06:57 ID:DZ9EnAaU
アゲ
852名無しさん◎書き込み中:03/08/31 07:07 ID:nEtrTuEN
>>850
DVDじゃ常駐を気にしたことないなあ。
バッファアンダーランないんだから気にする必要もないかと。
853名無しさん◎書き込み中:03/08/31 14:54 ID:c0uRzZbz
すんません、ここの過去ログよんでもわからないんですが、.mpgファイルをPS2で
見られるDVDビデオに焼くにはどうすればよいですか?
854名無しさん◎書き込み中:03/08/31 14:58 ID:PXuwGErN
855名無しさん◎書き込み中:03/08/31 16:07 ID:CiwMVY8X
「B's Recorder GOLD5」でAVIファイルって書き込んで読み込めるんですか?
856名無しさん◎書き込み中:03/08/31 16:20 ID:uknSrZzL
書けるし読めるが、メディア容量以上は無理。
DVDプレーヤーでの再生もほぼ不可能。
AVIファイルがDivXエンコードで、プレーヤーが対応していれば可。
857855:03/08/31 16:50 ID:CiwMVY8X
>856
サンクス!
858850:03/08/31 19:23 ID:B57Of2Sd
>>852
そっか、ありがとうございます。

機能初めて-Rに焼きましたが焼いたものエクスプローラで見てもフォルダなかったんで
もう1枚焼いてみましたがB's自体を終了させないと焼いたもの見れないよういですね。

あと1GB以上あるフォルダを書き込み設定してみたら700MBマンパンの
表示になってなにも警告でなかったんですけど
こういう場合CD-Rに入るだけ入るんですか?
なんらかのエラーメッセージ出てほしいな。
859850:03/08/31 19:24 ID:B57Of2Sd
機能→昨日
860名無しさん◎書き込み中:03/09/01 08:18 ID:cvQaT8/6
>>858
ほとんどの補助記憶媒体にはクラスタサイズというものがあり
このサイズ以下の半端なサイズはクラスタサイズの整数倍に切り上げられる。
引越しのときの段ボール箱のサイズが1種類しかなかったばあいを思えばわかりやすいか。
一般にCD−Rのクラスタサイズは大容量ハードディスクのクラスタサイズより小さいことが多いため
ハードディスク上では1GB以上あっても700MBにちゃんと{欠落なしに)おさまってしまうことは結構ある。
小さなファイルがたくさんあるディスクは、隙間だらけのスカスカになるということ。
861名無しさん◎書き込み中:03/09/01 16:17 ID:w8k7H0j/
>>858
常に焼き開始の時点でメディア容量を見てエラー表示してたはず
DVD-RドライブならCD-Rの代わりにDVD-R入れれば焼けるしね
862名無しさん◎書き込み中:03/09/01 19:57 ID:H3UaGnQe
B's Recorder GOLD5 Ver5.35 アップデータ
http://www.bha.co.jp/download/updata_w/bsrecordergold_5.html
863850:03/09/01 20:48 ID:VqyDjSqy
>>860
貴重な情報ありがとうございました。
プロパティ見ると4GBぐらいあり焼こうとしてみましたが
やはり無理でした。

>>861
エラーでました。
DVD-ROMなのでDVDに焼くには無理です。

>>862
ありがとうございます。
864843、855(焼けた):03/09/01 21:34 ID:7bC4Mz05
左のトラック編集ウェルに入れるとMPGファイル用になっちゃうのね。
右の大きいウェルに入れたら正常なのが焼けた!
865843、855(焼けた):03/09/01 22:54 ID:7bC4Mz05
補足。
おかげでCD-R一枚ふいにしたけど。
866名無しさん◎書き込み中:03/09/02 02:38 ID:rshS5PI1
http://www.bha.co.jp/
B'sRecorder5.33からB'sRecorder5.35にバージョンアップ
867名無しさん◎書き込み中:03/09/02 14:52 ID:Y8VhCh8D
不具合発生で、5.36がリリース。
868名無しさん◎書き込み中:03/09/02 15:16 ID:rWhkxmo5
新規ドライブ対応の
ドライブメーカ CD-R/RW
ドライブ型番 52X24X52X
てーのは何なの?
869名無しさん◎書き込み中:03/09/02 15:55 ID:SYi60k6x
>>868
BTCのOEMの亜種だろ
870名無しさん◎書き込み中:03/09/02 19:03 ID:9SF6zuOc
リリースされてもすぐにはインスコするなと言う、いいお手本だったな >5.35
871名無しさん◎書き込み中:03/09/02 19:06 ID:CmUs7WWc
1度焼いたCDを初期化するのってどうすればいいのでしょうか。。
既出すぎると思うのですが、初心者なので誰かアドバイスお願いします
872名無しさん◎書き込み中:03/09/02 19:14 ID:U/T4WtiD
焼いたCD-Rはどうにもならんだろ、基本的に……
書いたCD-RWはメニューバーからメディア→消去でいけんか?
873871:03/09/02 19:28 ID:CmUs7WWc
>>872さん
Rはどうにもなりませんか・・・
1度メニューバーのメディア→消去やってみたけど無理でした泣(RWでなくRなので)
今度から失敗しないように焼きます!
ありがとうございました
874名無しさん◎書き込み中:03/09/02 19:36 ID:U/T4WtiD
.......まじかよ。
そんなんでよくCD-R/RWドライブ使おうって気になったな。(w
まあこれからゆっくり勉強しいや。
875871:03/09/02 19:40 ID:CmUs7WWc
はい。。笑
頑張ります!
876名無しさん◎書き込み中:03/09/02 19:41 ID:p6uqm6o2
>>873
「メディアレスキュー」試してみたら?
トラックアットワンスで書き込まれたデータCDのみ有効だけど。
877871:03/09/02 20:02 ID:CmUs7WWc
>>876さん
すみません、メディアレスキューとは何なのかがわかりません…
焼くときにトラックアットワンスに設定したかもどうかもチョット。。
トラックアットワンスって追記できるんですよね?
では、焼いたCD-Rに追記することはできるのでしょうか
Rを初期化したかった理由が、1曲しか焼いてなくて、その後追記しようとしたらもう録音できないというようなエラーが出たんです。
だから初期化して、また始めから焼きなおそうと思ったのですが。。

なんかうざくなってすみません!
878名無しさん◎書き込み中:03/09/02 21:50 ID:El4A4rH2
>>877
マルチうざい
879名無しさん◎書き込み中:03/09/02 21:52 ID:LLA2ltJc
>>877
お前は説明書読まずに使うな
880名無しさん◎書き込み中:03/09/02 21:53 ID:2F2YiQYe
みんなCD-R焼き始めたときって何枚か失敗した?
漏れは何枚もしたよ。
データの形式たくさんあるしね。
失敗したくないやつは説明書読破しろってことだな。
881目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk :03/09/02 22:11 ID:qoK95Y6z
>>880さん
今でも時々します。。。
CD-Rは安いからいいけど、DVD-Rの失敗はつらいです。。。
882名無しさん◎書き込み中:03/09/02 22:39 ID:g52Wg8zB
外付けSCSIの2倍速CD-Rのときは失敗しまくりだったなあ・・・
焼いてるときに、ずかずか歩いたりして振動あたえただけで書き込みに失敗したり(;´Д⊂)グスッ
883名無しさん◎書き込み中:03/09/02 23:09 ID:Q9mC053Z
説明書もいいかげんだよ。
大事なところが抜けてたりする。
がんばれ871。
884名無しさん◎書き込み中:03/09/03 00:01 ID:E2ErJfHD
とりあえず300枚失敗してから相談する事だ。
885としより:03/09/03 09:45 ID:jyaFUfd1
まだB'sが1.??だった頃
CDRが一枚千円以上していた
一晩に2枚続けて焼きミスしたときは電源切って寝た


 遠い日のおもひでだね
886ちとせ:03/09/03 13:01 ID:UgPnn9CZ
わっかるかなぁ

わかんねーだろなぁ
887名無しさん◎書き込み中:03/09/03 20:36 ID:2waQ7cjE
5.36が出たわけだが
888名無しさん◎書き込み中:03/09/03 21:45 ID:3KRD2YQ1
>>887
それで?
889名無しさん◎書き込み中:03/09/03 22:42 ID:c/fUQJCj
データファイルをDVDに焼こうとするとファイルが不正ってでるんで
詳細を見ると、登録されているファイルが削除・編集されたか、
または、他のアプリケーションで使用されています。
データトラックに登録した後にオリジナルファイルに対して
削除・編集はしないでください。って出るんだけど
どーすればいいいのかまじ教えてくれ すまんまじでたのむ
再起動しても直らん どーしていいかわからん。
890名無しさん◎書き込み中:03/09/03 23:11 ID:3KRD2YQ1
>>889
そのファイルは別のドライブやフォルダに移動できます?
891889:03/09/03 23:33 ID:c/fUQJCj
>>890
できません
892名無しさん◎書き込み中:03/09/03 23:36 ID:4BG8IW1J
そもそもそれ、いったいどうゆうファイルなんだ?
もしもだが、M(ryやny(ryの作業フォルダにあったりするんかしらん。(w

あとまー、ノートンやその他常駐ウイルスチェックソフトがロックしてる
って可能性もないこたぁない??
893889:03/09/03 23:52 ID:c/fUQJCj
>>892
よくわかりませんが焼けました。
ご親切にありがとん
894名無しさん◎書き込み中:03/09/06 01:07 ID:XpK1iIFa
このソフトってmp3を自動的にWAVEファイルに変換してくれるんですよね?
CD-Rに焼こうとしたら、途中でエラーが出てディスクの容量が足りません、と出て焼けません。
容量は足りているはずなのですが…
895名無しさん◎書き込み中:03/09/06 02:32 ID:2BDKGw1E
>>894
容量が足りんのだろう。
896名無しさん◎書き込み中:03/09/06 02:37 ID:GfG7+YhH
>>894
割れ厨は氏ねってこった
897894:03/09/06 03:11 ID:XtWqXTZk
今原因がわかりました!
どうやらmp3のサイズが大きすぎたみたいです
どうもありがとうございました☆
898名無しさん◎書き込み中:03/09/07 00:53 ID:DZ0W5JCY
今日、Rを音楽CDとして焼いていた途中に、「書き込み中」となったまま動かなくなってしまいました。
ずっと様子を見ても動く可能性が低そうだったので、強制終了させてRを取り出して聞いてみると動かなくなった途中までのトラック(04から動かなくなった)は普通に聞けるのですが、それ以降のトラックは読み込みエラーとなって聞けません。
これは故障??
899名無しさん◎書き込み中:03/09/07 01:53 ID:vgyqGWpR
>>898
ただの焼きミス
900名無しさん◎書き込み中:03/09/07 03:17 ID:JOen8NTv
900いただきます〜♪
901Σ(|||▽||| ):03/09/08 16:33 ID:ZsNiz7fi
winMXってぇ〜ダウンロードしたけどいみわからねー!!

どうやるんだよーーー!!だれかしっとるひとおらんの??

しってたらおしえてくれぃ!
902898:03/09/08 20:36 ID:8rGB6UDx
焼きミスかと思ったのですが、何度やってもトラック04から動きません。
親切な方どう思いますか?
903名無しさん◎書き込み中:03/09/08 20:38 ID:XaiNUmqo
>>898
環境書け
904名無しさん◎書き込み中:03/09/08 22:26 ID:XTc5BvJd
>>902
> 焼きミスかと思ったのですが、

思ったならあきらめよう。
CD-Rの焼きミスをいじっても時間の無駄。
905名無しさん◎書き込み中:03/09/09 02:03 ID:2Yk/YYBb
>>901
買え
906名無しさん◎書き込み中:03/09/09 02:06 ID:bDE0kdBW
5.36にアップデートしたら、漏れのGCE-8400認識したよ。

今まで、16xの椰子の名前すりかえて誤魔化しながら使ってたんだが、
これでアップデート毎に一々バイナリ編集せずにすむよ。

早速、24xで1枚焼いてみだが全くもってOK。
いやー、うれし〜な。
907名無しさん◎書き込み中:03/09/09 02:11 ID:T26Fns+O
嬉しくない
早くHD-BURN対応しろ
908名無しさん◎書き込み中:03/09/09 02:18 ID:bDE0kdBW

2枚重ねで1.4G焼いたら?
909名無しさん◎書き込み中:03/09/09 02:23 ID:xSvZsWah
( ´,_ゝ`)プッ
910名無しさん◎書き込み中:03/09/10 05:54 ID:X6aRTZPc
てか、めにゅうにコピーってあんじゃん。
もいっこドライブあったらcdのリップと書き込み並行してやってくれんの?
それならドライブ買おうとおもうんだけど、、、いまCD-Rドライブやすいし。。
911名無しさん◎書き込み中:03/09/10 15:44 ID:qvNK2zCw
>>910
( ´,_ゝ`)プッ
912名無しさん◎書き込み中:03/09/10 20:23 ID:0vVSAcOT
環境設定のドライブ設定で「書き込み後にメディアをイジェクトする」のチェク外してますが
なぜか書き込み後にイジェクトされ煩わしいです。
なんででしょう?
5.36です。
913名無しさん◎書き込み中:03/09/11 20:29 ID:M0rYSJUE
DVD書き込みでファイルが並べ換えられてしまう現象。
RecordNowだけの話と思ったら、WinCDR7もそうらしくて。

# QuickDVDを調べていたら見つけたらしい。

というわけで今ではぼ全般にB'sを使う人になりました。
914名無しさん◎書き込み中:03/09/11 21:24 ID:DoDWcDEo
>>913
Nero6も並べ替えるって噂だな
915名無しさん◎書き込み中:03/09/12 15:53 ID:UDJIbrRn
WinCDRで焼くと、ifo vob bupの順。
Bs5で焼くと、bup ifo vobの順。
市販DVDには上記のどちらもある。
どちらのタイプにしてもディスク上の配置はifo vob bupの順になってると思うよ。
916名無しさん◎書き込み中:03/09/12 15:56 ID:UDJIbrRn
↑ディスク上の物理的な配置とディレクトリエントリ(っていうかDVDではどう呼ぶのは知らないが)
でのファイル情報の並びは別ってこと
917名無しさん◎書き込み中:03/09/22 19:09 ID:XiJvtbvz
保守
918名無しさん◎書き込み中:03/09/23 00:32 ID:cdqXtgIV
バージョンが上がった時くらいは、

書きこめっつーの
919名無しさん◎書き込み中:03/09/23 00:41 ID:9vYDVd9a
すまん・・
920名無しさん◎書き込み中:03/09/23 20:35 ID:9SjJV81x
5.37って挙動怪しくないか?
921名無しさん◎書き込み中:03/09/23 20:48 ID:4k3aQmwF
俺のとこも5.36/5.37ってなんか不安定。5.32に戻した。
922920:03/09/23 21:08 ID:9SjJV81x
漏れは具体的には5.37にしたとたんに書き込み(テスト)の時のセクタ数の数字が
カックンカックンな表示になった。ベリファイ・コンペア・イメージ作成では問題ない
のに。いつもバージョンアップする度に以前のバージョンのファイル消して最新の
を保存してたから、5.36に戻せなくて焦ったがB.H.Aのダウンロードサイトのファイル
名をGOLD537.exe→GOLD536.exeにしたらダウンできた。5.35以前のファイルはな
かったが・・・。公式に以前のバージョンってダウンできたっけ?
923名無しさん◎書き込み中:03/09/23 21:28 ID:gNYtYo9q
>>920-922
挙動じゃなくて「表示」が変なだけらしい

http://www.bha.co.jp/download/updata_w/bsrecordergold_5.html
>■ 変更点
>□ PLEXTOR DVDR PX-708Aにて、DVD+Rメディアに対し8倍速書き込みを行った場合に
> 定期的にロスレスリンキングが多発する環境において、
> パフォーマンスの向上によりロスレスリンキングの発生を抑えるようにしました。

パフォーマンス上げるために表示の処理を減らしたもよう
924920:03/09/23 21:35 ID:9SjJV81x
>>923
+Rの8倍焼きの時だけにしてくれりゃあいいものを・・・、
気持ち悪いったらありゃしない。
925924:03/09/23 22:39 ID:gNYtYo9q
だね。

まあ次のバージョンとかで直るんじゃないのかな
特に問題なかったら古いバージョンで良いんじゃん。
926名無しさん◎書き込み中:03/09/23 22:44 ID:9vYDVd9a
>>922
欲しいわけじゃないんだよね?
533と535なら持ってるけど。
927920:03/09/23 22:50 ID:PHvCo3NL
>>925
うん、今後に期待だね。長い間放置されたらアレだけどw

>>926
一応5.36では問題ないから、コレでいいかなと思ってる。ありがとう。
何か素直に嬉しかったッス。
928名無しさん◎書き込み中:03/09/23 23:22 ID:cdqXtgIV
■ 変更点
□ HD-BURNに対応しました。
※最新のファームウェアに関しては、各ドライブメーカーにお問い合わせください。


これは、何の事ですかね?
929名無しさん◎書き込み中:03/09/23 23:40 ID:SWk0hnDh
>>928
Ver5.37で「HD-BURN対応ドライブ」に正式対応
HD-BURN焼きはファーム、メディアによっては焼けないのでそのへんでは?

関連スレ
【HD-BURN】DD0203 DVD±RWドライブ【1.4G】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1060317025/
CD-Rメディアに1.4GB記録HD-BURN
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1032941861/
930名無しさん◎書き込み中:03/09/23 23:50 ID:cdqXtgIV
これはこれは かたじけないです
931名無しさん◎書き込み中:03/09/24 03:37 ID:1E+AOfN8
B'sを起動させるとハングするのだが...
DVD-RAMとDVD-ROMとCD-RWをつけているから駄目なのだろうか...
(DVD-ROMを外しているときはハングしない)
932名無しさん◎書き込み中:03/09/24 09:16 ID:j/ku3Lef
>>922
アドレス

ttp://XXXX/YYYY/ZZZZ/AAAA/GOLD537.exe
          ↓
ttp://XXXX/YYYY/ZZZZ/AAAA/GOLD536.exe

リターン
933名無しさん◎書き込み中:03/09/24 09:44 ID:233zWs5K
>>932
922はすでにその方法書いてるじゃん・・・・
934名無しさん◎書き込み中:03/09/24 09:46 ID:j/ku3Lef
5.32から5.37にあげてしまった。
5.32は保存してなく5.25より前のしかない。

アドレス
ttp://XXXX/YYYY/ZZZZ/AAAA/GOLD537.exe
          ↓
ttp://XXXX/YYYY/ZZZZ/AAAA/GOLD532.exe
リターン
でダウンロードさせてください。
935名無しさん◎書き込み中:03/09/24 09:50 ID:j/ku3Lef
>>933

932, 934です。
入力ミスです。ごめんなさい。
936名無しさん◎書き込み中:03/09/24 09:53 ID:233zWs5K
>>934
>>935
ちゃんと試したか?922も書いてあるとおりに5.35以前はサーバーにないぞ。
937366:03/09/24 10:18 ID:i2DGNTdE
CRW-F1SXが認識されなくなったが…SCSIドライブ使えてます?
938名無しさん◎書き込み中:03/09/24 17:53 ID:M1/dGqlC
質問何ですがBsGOLD5のハンドル版について教えて下さい!
外付けCD−RW書き込み最近失敗するように成った為購入考えます。
新しいCD−RW買ってもそれ使って書き込み出来きますか?
MP3拡張キット購入して使用してる為教えて下さい宜しく頼みます。
939938:03/09/24 17:56 ID:M1/dGqlC
御免なさい外付けCD−RWドライブです。ドライブ抜けてました。
940名無しさん◎書き込み中:03/09/24 18:04 ID:HxsFpHpe
MP3どうのこうのの意味がわかりかねますが、

新しく買おうとしているドライブが、B'sのサポート機種に入ってるなら使えるです。
サポート機種に入って無ければ使えないです

B's5を、最新版に更新して
ヘルプメニューから対応ドライブ一覧を見て、
そこに出てくればOKってこってす

きわめて簡単な結論です。
941名無しさん◎書き込み中:03/09/24 18:07 ID:YXcvIaz6
938が何を言いたいのかさっぱりわからない・・・
942名無しさん◎書き込み中:03/09/24 18:18 ID:tHJ9FIyO
>>941
今使っているドライブが壊れかけています。
そこで新しいドライブを買おうと思ってるけど、そのドライブはB's5に対応していますか?
MP3拡張キットも購入しているため、
もったいないからできれば他のライティングソフトは使いたくありません。

って事じゃないか?
943名無しさん◎書き込み中:03/09/24 18:33 ID:YXcvIaz6
>>942
なるほど、MP3のくだりが妙に説得力ある。原文の形は成してないがw
ところでバンドル版はハンドルされていたドライブはチェックしてないのかな?
ASUSのマザボに付いてたWinDVD4はチェックしてたが。B.H.A社はどうなんだろう・・。
944名無しさん◎書き込み中:03/09/24 18:38 ID:z7FA9U6z
>>942
凄ぇ、俺には938が何を言いたいのか全然わからなかった(笑)

相手が何を言いたいのか読めるってのはユーザーサポート向けの人材ですな。
945名無しさん◎書き込み中:03/09/24 23:40 ID:f2y4fgxH
音楽CD作るときに8倍速以下が選べなくて音飛び激しいんですが
どうすれば低速で焼けるんですか。
946名無しさん◎書き込み中:03/09/25 00:02 ID:cYgsGHSP
>>945
ドライブくらい書けよ
947945:03/09/25 00:06 ID:MGN4pHBx
すいません。
メルコ CRW-L40U2です。
948名無しさん◎書き込み中:03/09/25 00:16 ID:TFzFqVRJ
>>947
最近の高速ドライブは低速焼きはできない場合が多いよ。
しかし8倍ならしっかり焼けてもよさそうなモノだが。メディアは何使ってるの?
949945:03/09/25 00:36 ID:MGN4pHBx
>>948
日立マクセルのCDR MQ 650Mです。
今思ったんですけど音楽用CDRじゃないからでしょうか?
データ用で焼いてました・・・。
950名無しさん◎書き込み中:03/09/25 00:48 ID:TFzFqVRJ
>>949
音楽用もデータ用も物は一緒だよ。音楽用には著作権料が含まれてるだけの違い。
もうちょっと詳しく書いてくれると、音楽CD焼きに詳しい人がアドバイスくれるかもしれんよ。
MQって1-12倍速対応のやつかな?
951名無しさん◎書き込み中:03/09/25 01:01 ID:v+mIEVZo
>>947
それBTCドライブOEMだろうから、LITE-ON等と同様に、
ファームウェアに国産低速メディアの定義は所持してないと思う
つまりはそのメディアに対して適切に焼けない
はっきりいって国産旧メディアは扱えないってこった(誘電除く)
952945:03/09/25 01:26 ID:MGN4pHBx
>>950
音楽用もデータ用も同じ物なんですね。
MQは1-12倍速対応のやつですー。
最初はふつうに聴けるのに50分あたりから音飛びして酷いです。

>>951
低速メディアが原因っぽいですね。
明日、新しいメディア買って焼き直してみます。

ありがとうございました。
953名無しさん◎書き込み中:03/09/25 18:16 ID:QULJF9+h
>>945
CDプレーヤーが原因かも…
PCで再生しても音飛びしますか?
954名無しさん◎書き込み中:03/09/25 22:15 ID:+UoRYm8O
昨日DVD-Rを買って、付いてきたB's5BASICを使ったんだけど、
不思議に思った事が。

ファイルをB'sにドラッグ&ドロップするとファイルサイズが
奇妙に増えるんですよ。キロやメガを1000にするか1024にするかの
違いかなと最初は思ったんだけど、それでも計算が合わない。

どうもB'sは1KB=1000バイトで計算するけど1MBは1024KB(1024x1000バイト)で
計算するみたいですね。中途半端な気がするのは私だけでしょうか。
他のライティングソフトも同様なのかな? 既出ならすいません。
955名無しさん◎書き込み中:03/09/26 02:54 ID:06h4X01Y
細かいファイルたくさんぶちこんでセクタ単位に切り上げられたんかなぁ?
それともオーディオトラックにMP3等を持ってきたんでCD-DA変換された
なんつーんでは……ないか、さすがに。
956名無しさん◎書き込み中:03/09/26 04:50 ID:TBKYoFri
>955
いえいえ、原因は954に書いている通り 1K=1000 なのに 1M=1024K という
奇妙な計算方法にあります。例えばWindowsのプロパティで574MB(602418420バイト)の
ファイルをB'sにドラッグ&ドロップしてB's上でプロパティを見るとサイズが588MBに
なっちゃいます。574MBか602MBと表示されるのなら分かるんですが。
この588って数字は602418420/(1024x1000)から来たのだろーな、と。
DVD-Rの記憶容量4.7GBってのは 1GB=1000MB 1MB=1000KB 1KB=1000byte ですよね。
957名無しさん◎書き込み中:03/09/26 19:06 ID:vhzS2tmt
>>956
そのとおり。
2^nでアドレッシングする半導体メモリでもあるまいに、
もういい加減、2^10をKと表現することはやめるべき。
SI単位系からも明白に逸脱している。
958945:03/09/27 19:52 ID:28PU3hVO
>>953
PCで再生しても音飛びしてました。
三菱のAZO 4-48倍対応で焼いたら普通に聴けたんで
低速メディアで焼いてたのが原因みたいです。
959名無しさん◎書き込み中:03/09/27 22:19 ID:DaOvZRzl
>>958
>>951を勘違いしてるといけないから…
高速メディアか、低速メディアかが問題じゃなくて
ドライブのファームウェアに、そのメディアの情報があるか無いかの問題
960名無しさん◎書き込み中:03/09/30 11:41 ID:lmUT8D7x
英語版が5.32から上がらないな…

>>956
1k=1000で1K=1024なのだが…確かにM以上では
大文字小文字とかで区別されていない。
1mとか書いたらメートルだし、実際無理ではあるが。

KKとかKKKとかでも書くかねえ。メモリとかの単位系としては
1024単位は欲しいのだけれど、他のものに関しては
2進数で刻まれているわけではないので、10進数なのが
むしろ自然なのだよね。
961名無しさん◎書き込み中:03/09/30 14:53 ID:auNSxh5q
5.37を使ってます。DVD-Rメディアに入るだけ入れ、
データを焼こうと思っているんですが、どこが限界よくかわかりません(汗
4.596.10とメディア情報にはでるでこの辺なんだろうというのはわかるのですが、
例えば5Gくらい突っ込んでも、警告表示などでずに
焼き込み速度選択の画面まで行ってしまいます。
ここで焼きを開始しようとすると…エラーがでるような気もするんですが
メディアがどうなるかわからないのでちょっと躊躇してます…

画面中央左、種類/容量のところに表示される容量は、
書き込みを押した瞬間、データCDからDVDに種類の表示が変わり、
で、細かいファイルが多いとセクタ単位に切り上がって?サイズがかなり増えます。
で…この増えたサイズor増える前のサイズがメディア情報にでる
サイズ以下なら焼けるんだろうと…思うのですが…どっちのサイズで
見たらいいんでしょうか?
962名無しさん◎書き込み中:03/09/30 14:56 ID:ffDa56QD
>>961
「テストのみ」でやってみたら?
963961:03/09/30 15:09 ID:auNSxh5q
>>962
それは考えたんですけど、書き込みの種類のところで書き込みのみしか、
なぜか選択できないのです。ドライブのせいなのかDVDなせいなのか…うーん(汗
ちなみに東芝SDR-5002です…。
964名無しさん◎書き込み中:03/09/30 15:21 ID:ffDa56QD
>>963
たぶん「書きこみのみ」しかでないのは、追記可能の設定にしてるからじゃない?
ディスクを閉じる設定にすればばテストも出るよ。んで、ついでに実験してみたが
容量オーバーしたら度選択の画面の後にディスク吐き出された。
965名無しさん◎書き込み中:03/09/30 15:24 ID:ffDa56QD
誤字多いな、俺。吊ってくるわ。

すればばディスク → すればディスク
度選択        → 速度選択
966名無しさん◎書き込み中:03/09/30 21:12 ID:UyH/BqNl
>>960
英語版を使ってるの?
使いやすいから?
英語の勉強のため?
967名無しさん◎書き込み中:03/09/30 23:00 ID:lmUT8D7x
>>966
会社のマシンなんだけど、開発やってると
英語環境が必要になることもあってねえ。

で、バックアップのためにと、壊れていたDVR-103を
勝手に修理(無償だった)して接続して、
焼きソフトの一つにB's英語版を入れてある、と。
他にRND英語版とかNeroとかCDRWINとか入ってる(^^;

ちなみにB's英語版はヤフオクでの入手だけど、
AOpenやOptoriteとかのバンドルで多言語版B'sが
付いてるものがあるので、最近は入手しやすい。
もちろんオンラインでも購入できる。
968961:03/10/01 00:52 ID:Cy/MhiEQ
>>964
ディスクアットワンスで書き込んでますが、なぜかテスト書き込みできません。
閉じずに焼こうとすると、追記可能にするか互換性を重視し閉じるか、ソフトがきいてきます。

DVDメディアの容量を超えている場合、速度選択の次画面に進むとたしかにエラーがで、
ディスクは無傷のまま吐き出されました。ありがとうございました〜。

>>961
増えたサイズor増える前のサイズのどちらで容量限界を判断しているのかですが、
増えた後のサイズの方で、判断していました。
細かいファイルをたくさん書き込むと…結構サイズ増え確認するのがかなり手間だ…
969名無しさん◎書き込み中:03/10/01 19:54 ID:r+sfTCqj
そういえば、5.37(7.06)でATAPIエラー減ったということはないのかな?
970名無しさん◎書き込み中:03/10/01 21:02 ID:O8OODRJ8
5.36はひどかったね。去年5月の購入以来エラーなしだったのに
5.36にした途端、atapiエラー連発。即、5.32に戻したけど、
5.37はどうなん?
971926:03/10/04 06:40 ID:mJ3xCCD3
>>920
なんか人によっては5.36もよくないみたいだね。
533と535あげました。
いる人さっさと落としてくれ。
http://hw001.gate01.com/m-w/B's/
972名無しさん◎書き込み中:03/10/04 09:27 ID:Afs154VB
昨日台湾+RWメディアに焼こうとしてatapiエラー連発。>5.33
ためしに5.37にしてみたら無事書けました。

973名無しさん◎書き込み中:03/10/05 09:39 ID:KJg34VDu
ソフトのせいにするなよ
974名無しさん◎書き込み中:03/10/06 16:49 ID:WU+lKc3T
>>973
何も言うな、俺のせいなんだから!
975名無しさん◎書き込み中:03/10/06 19:40 ID:7CfgsC7v
そう、すべてはおまいのせい。
976974:03/10/07 22:40 ID:Z3Ig3eQy
罪滅ぼしにほしゅ
977名無しさん◎書き込み中:03/10/07 23:03 ID:6WPvYzXW
5.37 なかなかいいよ。今んとこATAPIエラー出てません。
978名無しさん◎書き込み中:03/10/09 18:04 ID:eA9yNb0h
スレーブがRドライブでマスターがHDDの構成で焼こうとするとエラーがでるね。
979名無しさん◎書き込み中:03/10/09 21:17 ID:mZltOreC
Rはセカンドのマスターにしてスレーブは空けておくのが吉
980名無しさん◎書き込み中:03/10/10 01:18 ID:jKZXcd8Y
ちなみに英語版が5.32→5.38になってた。
日本語版5.37同様、書き込み時のセクタ数表示が
間隔を空けて表示されるようになった。

で、5.37→5.38の変更点が

・「ベストCDが突然落ちることがあるのを修正」
・ND-1200AD対応

このドライブ、何? 検索してもBHAしかかからない。
981名無しさん◎書き込み中:03/10/11 10:51 ID:b089rDrT
5.37にupしたらDVDイメージ作るのに15分かかるのですが
どうして?

イメージ15分 焼くのに15分・・・何で30分もかかるの?
982名無しさん◎書き込み中:03/10/11 10:56 ID:PZGsoxdB
なんと贅沢な・・・・
うちなんて、ただ焼くだけで1時間('A`)
983名無しさん◎書き込み中
>>982
いきろ