音楽CD焼き総合スレ 初心者はココで聞け!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1シカ ◆SIKAreQU

音楽CDの焼き方がわからない、上手に焼けない、
その他、音楽CD焼きについての質問総合スレです。
単発質問スレを立てる前にココで聞いて。

お約束の検索ツール http://www.google.com/

関連リンク >>2
「ズザー」があれば>>3以降
2シカ ◆SIKAreQU :02/05/30 06:29 ID:RlMRHvHQ
音楽CDの焼き方
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004595322
コピー防止音楽CD 其の三
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1021442888
焼きソフトによって音質は変わりますか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1009912415
■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ■part14
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1021794502
カーオーディオ(車純正)でおすすめのCDR教えて!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1010588517
3シカ ◆SIKAreQU :02/05/30 06:42 ID:RlMRHvHQ
追加 コピーコントロールCDの焼き方

読み込む事のできるドライブであれば(例 RICOH RW7200A、NEC NR-7900Aなど)
1.シフトを押しながらCD挿入
2.好みのリッピングツール(CDeXやEAC等)でWAVE吸い出し
3.ライティングソフトで焼く
4.(゚д゚)ウマー

クローンCDなどでも吸い出せる場合はあるが音がよくなかったり
9秒問題が発生する時がある。
4名無しさん◎書き込み中:02/05/30 17:04 ID:RlMRHvHQ
一番よいメディアは何ですか?
5名無しさん◎書き込み中:02/05/30 17:05 ID:RlMRHvHQ
ありません
6シカ ◆SIKAreQU :02/05/30 17:06 ID:RlMRHvHQ
自作自演、虚しい(;´Д`)
7名無しさん◎書き込み中:02/05/30 21:26 ID:WADvQrI7
三井だ!
三井プロつかえ!!
8名無しさん◎書き込み中:02/05/30 21:38 ID:8nUGZFGg
>>7
TAROKOとどっちがいい音でつか?
9名無しさん◎書き込み中:02/05/30 21:43 ID:w57LdMKg
>>8
甲乙つけがたい
10名無しさん◎書き込み中:02/05/31 00:04 ID:KrgbUtBp
完全に重複しちょるぞ。

音楽CDの焼き方
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004595322/l50
11シカ ◆SIKAreQU :02/05/31 05:51 ID:LVxBNwXm
ああ、思い切りかぶってしまたね・・・。
くだらねぇ質問なんかに再利用してちょ・・。
12名無しさん◎書き込み中:02/06/03 22:36 ID:RjnXttPR
質問なんですが、今日800MBのCD−Rを買ってきたのですが、ラインディングソフト(WinCD-R)
では700MBしか認識しませんでした。
どのようにすれば認識するのでしょうか?
ちなみにCD−RメディアはRiDATA99MINです。
13名無しさん◎書き込み中:02/06/03 23:05 ID:o7Cw6lgp
>>12
寝ろ
14_:02/06/04 23:59 ID:vrzEt5B5
浮上します
15名無しさん◎書き込み中:02/06/05 00:01 ID:AaIECO2V
>>12
ライティングソフトが悪い、以上
16名無しさん◎書き込み中:02/06/05 05:47 ID:FLxC+Iju
最近のコピーコントロールCDってパソコンに落とせますか?
hiro買ってきたけどできなかったです。
ちなみに使ってるドライブは三洋電機のSDR−1500PMです。
17名無しさん◎書き込み中:02/06/05 10:22 ID:ICf5MCdC
揃いも揃って、、、、。
ちょっとは自分なりに調べたり、試行錯誤してから来いよ。

18名無しさん◎書き込み中:02/06/08 20:26 ID:dePnIW21
一応、試行錯誤の末なんですが…。

CDからリッピングしたwaveFileを加工して、焼き焼きしたいわけです。
でwaveファイルを加工するのに、インスタントCD+DVDの「インスタントMusic」
ってのを使おうとしてるんですが、これがどうにも使いづらい、ってか使え
ない。マニュアル見ても、具体的なことが何も書いてないし…。
ってわけで、waveファイルの加工と焼き焼きにオススメのソフトor解説書を
教えてください。いちおnero5.0とインスタントCD+DVDは持ってます。
19名無しさん◎書き込み中:02/06/08 20:33 ID:TX6t/EpC
wav→ISO

とかってできるんでしょうか?
できれば方法を教えていただきたいのですが。
20名無しさん◎書き込み中:02/06/08 21:16 ID:drSodCgt
>>19
・・・・・。
21名無しさん◎書き込み中:02/06/08 21:39 ID:UOqVYWnC
22名無しさん◎書き込み中:02/06/08 21:41 ID:dZTBmn+b
>>19
ISOが何かわかってるのか
23名無しさん◎書き込み中:02/06/09 02:38 ID:QyH/dnEF
24名無しさん◎書き込み中:02/06/09 18:00 ID:Q5erKoTa
PCのCDライターで焼くのと音楽用のCDライターで録音するのと何が違うんですか?
音のクオリティとか、書き込まれる情報とか、なにか違うんですか?
25名無しさん◎書き込み中:02/06/10 03:15 ID:Q7WavkBi
アゾとフタロとシアニンの違いを教えてください。
特徴とかメリットとか。
26名無しさん◎書き込み中:02/06/10 06:39 ID:fGIfThoW
なんか…すごい奴がいるなあ。
27名無しさん◎書き込み中:02/06/10 06:41 ID:v0RwSD3r
>>24
音楽用のは音楽用の著作権使用料が価格に上乗せされた専用CDRしか
使えない。

PCなら、安いデータ用のメディアに焼ける。

データは同じ、音のクオリティに関してもほとんど変わらない。
メディアによって音が変わると主張する人も多いけど、音楽用メディアの
方が音がいいとは限らない..って同じ製造元で音楽用とデータ用があれば
同じだと思われ。

>>25
音楽焼いて、CD-R 対応をうたっていないCDプレーヤー使うなら、
とりあえずフタロにしておけ、アゾやシニアンではプレーヤーが認識
しないことがある。(ま、フタロでもたまに認識しないがな)
28名無しさん◎書き込み中:02/06/10 06:45 ID:boa/ut2M
>27
>音楽用のは音楽用の著作権使用料が価格に上乗せされた専用CDRしか
使えない。

んなーことない。
PC用の安いのでも焼ける(少なくともマランツは)。

29名無しさん◎書き込み中:02/06/10 07:03 ID:+UshTPHI
>28
お前は厨房か

>27の言うことは、ほぼ正しいぞ。
("著作権使用料"ではなく"私的録音録画補償金")
マランツのもそう言ってはいないぞ(w
http://www.marantz.co.jp/ja/customer/faq/cdr/pc_qa.html

30名無しさん◎書き込み中:02/06/10 07:07 ID:boa/ut2M
>>29
でも実際に安メディアでも焼けるのは事実だぞ。
31名無しさん◎書き込み中:02/06/10 07:07 ID:boa/ut2M
30
PC用の安メディアでね。
32名無しさん◎書き込み中:02/06/10 07:49 ID:sEIQjY0F
>>24
音楽用のCDライターとPCのドライブで差があるのは電源周りだと思う。
ぼくは業務用CDライターも持ってるから、
同じPC用メディアにPC用ドライブで焼いたのと
業務用CDライターで焼いた物を聞き比べたけど明確な差は感じなかったなー。
データ的には音に関わる部分はPCでもCDライターでも同じだけど、
CDライターの場合はISRCやギャップCD-TEXTとかはなくなっちゃうよ。
これはCDライターがDAOで無い(SAO?TAO?)からで、
丸コピーでも最後にファイナライズ(クローズ)が必要。

>>25
>>27の意見が一般的なんだけど、
場合によってはフタロだけがダメな場合もある。
無難なのは三菱のSuperAZOかな。
これも気をつけないとSuperAZO HG ってのがあるから
間違って買わないように。
33名無しさん◎書き込み中:02/06/10 07:50 ID:KxZb0rGX
音楽レコーダ(民生用も)はAVEXのCD焼けます。
マランツのCDR631等の業務用ならPCメディアも
使えるし、シリアルマネージメントに
対してもデジタルコピーフリー
34名無しさん◎書き込み中:02/06/10 08:10 ID:boa/ut2M
>>32
>データ的には音に関わる部分はPCでもCDライターでも同じだけど、

んなーことない!

http://www4.org1.com/~kitt/audio/digi/index.html
3532:02/06/10 11:46 ID:sEIQjY0F
>>34
そのリンク先はジッターについてじゃん。
ぼくが言ってるのはバイナリ一致の話なんだけど。
36名無しさん◎書き込み中:02/06/10 11:52 ID:sEIQjY0F
>>33
ぼくが持ってるのはCDR630なのです。
37名無しさん◎書き込み中:02/06/11 12:40 ID:XANylPYX
>>36
ところで音楽用のって実時間でしか焼けないの?
3836:02/06/11 14:33 ID:ImKTahL3
>>37
そうなんですよ。
だって送り出しは普通のCDプレーヤーだからねー。
CDR630ではスカパラの新作(CCCD)が認識されなかった。
2曲目以降は普通に再生できるから、
いったん2曲目以降を再生して1曲目に戻せば再生できた。
39名無しさん◎書き込み中:02/06/11 15:04 ID:K36JUkIw
>>27
俺は逆にフタロは止めた方がいいと思うけどな。
実際に友人宅などでフタロはアウトだけどシアニンはOKって事は
よくあるけど、逆は一度もないから。
また、今のところ両方ともアウトって事もない。
40名無しさん◎書き込み中:02/06/11 15:05 ID:lfoOuDlM
>>39
そりゃオマエの環境がクソだからだ。
4132=36:02/06/11 15:12 ID:ImKTahL3
>>40
ぼくも>>32で書いてるように
>>39のようにフタロ「だけがダメな場合に遭遇することがある。
まぁ焼き環境もあるだろうけどね。
42名無しさん◎書き込み中:02/06/11 15:19 ID:lfoOuDlM
>>41
それはどんな環境?あと業務用ドライブってどこのよ。
900Eだったら笑うよ。
4339:02/06/11 15:35 ID:K36JUkIw
>>40
>そりゃオマエの環境がクソだからだ。
やっぱフタロの再生が出来ない様なプレーヤーを
持ってる友人がいるのはクソな環境なん??
ちなみにあなたの環境はどう?

もう少し誤解されないような言い方しなよ。
44名無しさん◎書き込み中:02/06/11 15:38 ID:lfoOuDlM
>もう少し誤解されないような言い方しなよ。

じゃぁこのスレへの参入はやめるとしよう。
ちなみにここは2chってことを忘れるなよヴァカ。
45名無しさん◎書き込み中:02/06/11 16:08 ID:K36JUkIw
2chを免罪符にすんなヴォケ!!
他スレで馬鹿を披露し過ぎんなよ〜(藁
4640:02/06/11 16:31 ID:ImKTahL3
>>42
>>36も自分だって書いてるんだけど。
フタロだけがダメだって書き込みがあったから
(CDR630で焼いた物でもPCのドライブで焼いたものでも)
自分のところでもフタロだけが認識されない場合があるって書いただけ。
環境にもよるし自分のところや自分の周辺で問題がないなら
「そういう場合もあるんだ」くらいにとっておけばいいじゃん。
フタロが好きなのは分かったよ。
ぼくもフタロは好きだしね。
とにかくさ、数人が書いただけでそれを正しいかのように決めちゃうのはソンだよ。
4746:02/06/11 16:34 ID:ImKTahL3
あーなんかオレのレスは>>42向けじゃない気がしてきた。
なんかずれてるねー。
ごめん>>42
48 :02/06/11 21:17 ID:IGGihGE4
イージーCDのバージョン4を使っていたんですけど
一ヶ月ぶりくらいに使ったらASPIが不具合ってエラーになりました
メーカーのQ&A見ても載っていないので教えて欲しいです
49名無しさん◎書き込み中:02/06/11 21:24 ID:lfoOuDlM
>>46
別にすきでもきらいでもない。普通だよ。
特に何も考えないで書いてるから気にするなって。な?
50名無しさん◎書き込み中:02/06/11 21:33 ID:lfoOuDlM
>>46
せめてどこのメディアかぐらいは書いたほうがイイと思わねぇ?
ウチノCDR630でも読めるフタロと読めないフタロがあったからよ。
安物のフタロはやっぱ読まないな。
5146:02/06/11 22:03 ID:ImKTahL3
>>50
お!630持ってるんですか。

読めないフタロって言っても自分のところではOKで、
友達(2名)のところのミニコンではダメらしい。
実際に行って確認したわけじゃないんだけど、
リコーの650MBのメディアでダメだった。

ぼくの車のチェンジャー(メーカ純正:SONY)は
フタロはあんまり得意じゃない様子。
PX-W8432Aで焼いたメモレックスは音飛びまくりで、
TEACの56Sで焼いた三井のカラーコレクションはOK。
5233:02/06/12 01:08 ID:4ENdy/zs
音飛びする時フタロを等速、低速で焼いてませんか?
フタロは最近のドライブの為に高速用にチューニング
しています。

>>38
音楽レコーダは等速なのでフタロはあわないかも。

民生用マランツのDR6050(Wレコーダ)は2倍速OKで
DO THE BEST問題なく焼けました。

CDR631はCDーRWしかためしてません。
53名無しさん◎書き込み中:02/06/13 17:43 ID:KscyTZ84
音楽録音用のCD-Rのコピーの規定についてなんですが、
孫コピーが出来ないのは録音用レコーダを使った場合だけで、
PCを使えば出来るって事なんですか?
5453:02/06/13 17:59 ID:KscyTZ84
っつーか、コピー防止機能はレコーダ側に付いてんのか、、、。
じゃあ余裕で出来るはずですね。
・・・って事で、録音用メディアで良いメディアありませんか?
俺のドライブ(CRX-175E)はフタロが苦手だし、現行誘電の音は
どうも膜が貼ってあるような感じする。台湾製TDKは品質のバラツキが
大きい気がしてどうも安心出来ないし、古いメディアは
段々手に入り難くなって来た。
そこで音楽録音用メディアに目を付けたのだが、、、。

55名無しさん◎書き込み中:02/06/21 03:06 ID:2yLAWJrt
一応あげとこ。
56名無しさん◎書き込み中:02/06/21 17:59 ID:lFUL8hzH
シングルレコードの音源をCD-Rにまとめたいと思っているのですが可能ですか?
可能だとしたら、どのような方法がありますか?ちなみにMACユーザーです。
57名無しさん◎書き込み中:02/06/21 18:44 ID:1FwvdlxW
>>56
まずWindowsを買う。
58名無しさん◎書き込み中:02/06/21 19:03 ID:s/V9TU9/
Neroの5582にDisc-at-once/96ってのがあるんですが、普通のDAOと
どう違うんでしょうか?音楽焼にはどちらが適しているのでしょうか?
59名無しさん◎書き込み中:02/06/21 22:14 ID:CEycwSq4
書き込み8倍速ドライブ使っているんだけど
メディアによって4倍速になってしまうのを
治す方法ってないですか?
60名無しさん◎書き込み中:02/06/25 04:48 ID:Ly9X0Bf8
定期age
61名無しさん◎書き込み中:02/06/25 04:49 ID:Ly9X0Bf8

ageage
62名無しさん◎書き込み中:02/06/25 05:03 ID:95mxnEIn
>>59
どこのメディア?
63名無しさん◎書き込み中:02/07/14 15:54 ID:/uS3t5bZ
これから始めよと思ってるんですが、
VAIOのノートPCを使ってます。
CD-R ドライブとライティングソフトでお勧めありますか?

自分はCD-ROMドライブを持ってるんですが、ライティングソフト
も買う必要はあるんでしょうか?
64名無しさん◎書き込み中:02/07/14 15:57 ID:NsnsUgD/
>>59
機種名書くべし。
ただ、8倍速で速度自動設定するドライブは記憶にない。
スリムドライブか?
65名無しさん◎書き込み中:02/07/14 20:12 ID:WtHY8fSm
PCのドライブ(PX-W2410TU)で焼いたのと業務用ライター(TASCAM)で焼いたやつと音質比較してみるとPX-W2410TUで焼いたやつの方が若干音が硬いと思われ。
66名無しさん◎書き込み中:02/07/25 17:43 ID:FsLIkLoM
Adaptec Easy CD Creator4というので、
CD-RWの一部トラックだけを消去するにはどうやったらいいですか?
67シカ ◆SIKAreQU :02/07/25 17:45 ID:rGT+6hVs
>>66
おれの建てたスレをageてくれるのはうれしいが、
マルチはやめてくれ・・・。
68割れ煎:02/07/25 17:53 ID:7xs8Wdw2
>>66
パケットライトじゃなきゃ、CD-Rと一緒
一部だけ消して容量を稼ぐのは無理

古いセッションをインポートして、新しいセッションを
見えなくするだけなら出来るが、それならCD-Rでもできる
69割れ煎:02/07/25 17:54 ID:7xs8Wdw2
>>67
両方ageてりゃバレバレだ罠(笑)
70 :02/07/25 21:42 ID:5TQ1MDas
エーヴェックスのコピーガードを外してくれるTOOLがコピーガードクラッシャー君って言うTOOLだと聞いたのですがゴーグルで検索しても出てきません・・・
なんて検索すればこれが出てきますか?
71シカ ◆SIKAreQU :02/07/25 21:50 ID:rGT+6hVs
激しくネタっぽいんですけど、CCCDの事でしょうか・・・。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1021442888/l50
72和紙つうかミン☆ ◆WcWcx6Qs :02/07/26 01:33 ID:Pth+nfAt
わたしはつい最近、パソコンを買ったのですが・・・
アナログレコードをCD−Rに焼きたいのですがどうすれば宜しいのでしょうか?
ドライブはDVD−Rが搭載されていてOSはWINDOWSです。
オーディオ機器の方はテクニクスのターンテーブルにVESTAXの2CHの
ミキサーという構成です。
ホントに困っちゃってます。 ヨロシクご教授お願いします。
73名無しさん◎書き込み中:02/07/26 02:22 ID:2JZZPL1L
>>72
基本
オーディオのラインアウト(PHONO出力ではない)とPCのラインインを接続
Win上のミキサーでラインインを選択、レベル調整
録音ソフトでWAV録音(44.1kHz、16ビット、ステレオ)
好みによりWAVを処理(EQ、NR、マキシマイズなど)
WAV分割ソフトで曲ごとに分割
焼きソフトで音楽CDに順に登録>焼く
74名無しさん◎書き込み中:02/07/26 03:10 ID:Uo+44kVM
>>72
PC内蔵サウンドカードは音質悪いので、USB接続などの外部オーディオ
デバイスを買って、そこのライン入力に、>>73 の説明でやるといいと
おもうよ。

7573:02/07/26 03:35 ID:2JZZPL1L
試してみて音悪かったらね
俺はサウンドカードのライン入力なんてバカにしてたけど
実際やってみると気にならなかった。(YMF754のカード)
ノイズもレコードのノイズのほうがずっとでかい。
わざわざUSBのいいやつ使ってする場合、48kHzでWAV録音してあとで
リサンプル(アンチエイリアスとかついてるやつで)したほうがいいかも。
76名無しさん◎書き込み中:02/07/26 20:16 ID:zaj8/Vda
>>72
この辺りが参考になるのでは?

ttp://www6.shizuokanet.ne.jp/wbf/ongen/
77名無しさん◎書き込み中:02/07/30 22:26 ID:GrbPB9w+
B's recorder GOLD ver.3.29です
オーディオCDを作成したいのですが、
MP3ファイルを音楽データとして認識してくれません。
そのため単なるデータCDしか作成できません。
解決法を教えてください
78シカ ◆SIKAreQU :02/07/30 22:45 ID:EweGlY3u
>>77
データ焼くウェルに入れてない?
79名無しさん◎書き込み中:02/07/31 20:27 ID:5CyxS0SU
ホンキで初心者なのだが
CD革命とClone CDの違いって何?
どっちがオススメだ?
80名無しさん◎書き込み中:02/07/31 20:38 ID:x8BgAH3j
>>79
正直、音楽焼くならどっちもお勧めできない

81名無しさん◎書き込み中:02/08/03 02:58 ID:mj16cbbY
Drag'n Drop CDでWAVEファイルを焼いていたら、
「書き込み失敗 コード011-01-3010  (0b 2a 03 0c 00)」
と出ました。WAVEファイルが大きいとよくこういう表示が出て
焼けなくなります。回避方法はありますか?教えてください。
822倍速 ◆Ik2IeNng :02/08/03 04:12 ID:Ocmtz1oP
>>79どっちも音楽には向かないが
金があるならCD革命買ってください
832倍速 ◆Ik2IeNng :02/08/03 04:15 ID:Ocmtz1oP
>>77
補助メニューで音楽CD選んでね
84名無しさん◎書き込み中:02/08/03 09:45 ID:9+Y30VrF
音楽録音用のCD-Rとデータ保存用のCD-Rあるじゃないですか。
で、どっちでも音楽が録音できたんですけど
やっぱり音楽は音楽用CD-Rの方がいいんですか?
どうちがうのかがわかりません。おしえていただきたいのれす

あと、CD-RWでは音楽は録音できないんですか
85名無しさん◎書き込み中:02/08/03 10:09 ID:nAAcZLsF
はじめて書き込みます。


1.CDから直接データ?)を吸い出してCDRで焼くにはどうしたら良いんでしょうか?
2.エイベックスのCDなんですけど焼いたCDRは普通のCDで認識しますか?
86名無しさん◎書き込み中:02/08/03 10:12 ID:Ij4hb7So
>>84

> やっぱり音楽は音楽用CD-Rの方がいいんですか?
できあがる物は基本的に同じと思っていいよ。
音楽用CD-Rには著作権使用料(だったか?)が含まれてるだけ。
そういう観点からレンタル等、音楽を焼く場合には
音楽用のメディアを使うのが推奨とされてるらしいけど、
同じ物ができるなら安い方を選ぶのが普通だよね。

> あと、CD-RWでは音楽は録音できないんですか
できるよ。
ただしCD-RWは反射率が低いから再生できないプレーヤが多い。
個人的にはCD-Rを使い捨てた方が
CD-RWを使うよりも快適だと思うけど、
この辺りは人によって違うだろうね。
87名無しさん◎書き込み中:02/08/03 10:16 ID:9+Y30VrF
>>86
わっかりましたありがろう!!
88名無しさん◎書き込み中:02/08/03 10:19 ID:Ij4hb7So
>>85

> 1.CDから直接データ?)を吸い出してCDRで焼くにはどうしたら良いんでしょうか?
アルバムを丸ごとコピーですか?
それとも1曲ずつ抜き出してベスト盤を作りますか?
前者ならばお使いのライティングソフトに
"CDバックアップ"みたいなのがあると思うのでそれでやってみてください。
後者の場合はCDに入れたい曲を一旦ハードディスクにコピーします。
wave(拡張子はwav)という形式になると思います。
入れたい曲が全部揃ったら"音楽CDの作成"みたいなので焼けばOK。
いずれもお使いのソフトに機能があると思いますので
マニュアルをよく読んでみてください。

> 2.エイベックスのCDなんですけど焼いたCDRは普通のCDで認識しますか?
基本的にはOKと思っていいと思います。
89名無しさん◎書き込み中:02/08/03 10:24 ID:nAAcZLsF
素早いレスに感動しました。
どうもでした。
90名無しさん◎書き込み中:02/08/04 00:37 ID:zipKM+Zi
CDの隠しトラックをCD-Rに焼く方法はありますか?
最後に入ってる隠しじゃなくて、1曲目を再生してから巻戻すと入っているタイプのものです。
ちなみにPCではその隠しトラックは再生できません。
ライティングソフトによって出来るのでしたら、出来るソフトを教えてください。

91名無しさん◎書き込み中:02/08/04 00:46 ID:jeRXpHn4
92名無しさん◎書き込み中:02/08/04 01:11 ID:XyBbJjV3
車で聞いていると、熱を持ってくると
読み込み不能になります。熱に強いCDRってありますか?
932倍速 ◆Ik2IeNng :02/08/04 01:22 ID:SOnrtzIF
>>92
熱に強いCDRは聞いた事ありませんね。
カーステで聞くならAZOがイイということは聞いた事があります
94名無しさん◎書き込み中:02/08/04 01:46 ID:XyBbJjV3
93番さん、試してみます。
ありがとう。
95名無しさん◎書き込み中:02/08/04 18:22 ID:43FO/VIj
音楽用CDRはデータCDRと比べて音とびが少ないと店員が言ってました
彼はウソツキですか?
96名無しさん◎書き込み中:02/08/04 18:24 ID:VzYnRTcL
>>95
ウソツキではないにしろ真実のすべてでもありません。
97名無しさん◎書き込み中:02/08/04 18:29 ID:vMYOPf94
>>95
あなたが真実の人ならば彼も真実の人となるでしょう。
98Verbatim! ◆Plex5s8w :02/08/04 19:19 ID:UMej8DuD
>>95
店員の勉強不足だろうね。
99名無しさん◎書き込み中:02/08/04 22:57 ID:RfSD1VAv
ブランクCDを入れて下さい。と出たのでCD−Rを入れたのですがコピーできません。
何がいけないのでしょうか?
100名無しさん◎書き込み中:02/08/04 23:06 ID:2K9Y1wu3
ビル・ゲイツがいけない。
全てゲイツが悪い。
101名無しさん◎書き込み中:02/08/05 00:15 ID:WiTIO5QU
>91
ありがとう。
出来ました、助かりました。
102名無しさん◎書き込み中:02/08/05 00:17 ID:yUEmMhXL
agef
103名無しさん◎書き込み中:02/08/05 18:42 ID:mSVOjkwJ
XPについているメディアプレイヤーにCDから落としたアルバムは曲間に
空白がどうしても入ってしまうものですか?空白をなくしてアルバム
とおしで録音したいんですが。。
104名無しさん◎書き込み中:02/08/05 19:23 ID:W2WL+xLP
CD2WAV32,午後のこ〜だ使用で、曲間が繋がっている曲をそのとおりmp3にするには
曲の先端、末端部分の無音領域を記録しないをチェックだけでOKですか?
105名無しさん◎書き込み中:02/08/05 21:22 ID:j9fwnuDu
>>103
DAOじゃなくTAOだから無理
106名無しさん◎書き込み中:02/08/05 21:23 ID:j9fwnuDu
>>104
mp3にする段階ではそれでOK
それをさらに焼くなら話は別
107名無しさん◎書き込み中:02/08/05 21:30 ID:8Ium3/DQ
>104
そのチェックは関係ない。
取り込みパラメータの指定しる。
108103:02/08/06 17:50 ID:B133HeCi
>>105
THANX!!
109104:02/08/06 19:28 ID:AcG+6EZ6
では、焼くときに曲間をつなげるにはどこをいじるのですか
110名無しさん◎書き込み中:02/08/06 19:32 ID:3BYCsXLv
>>109
だから、パラメータ指定で数曲分まとめて吸い出せばいいのよ。
もしくはCD丸ごとコピー。
111104:02/08/06 20:22 ID:AcG+6EZ6
自己解決しそうなんですけど、焼くときにB'sレコーダGOLD使用してるんですが
ディスクアットワンス、仮想CDの設定でプリギャップを0秒にすれば大丈夫そうでしょうか
112名無しさん◎書き込み中:02/08/06 21:04 ID:hPvMvMaS
104と111は全く別なことだ。
何がしたいか具体的にかいてないからそんなことになる。
113104:02/08/06 21:30 ID:AcG+6EZ6
どうもごめいわくをおかけしております
何がしたいかって言うとポータブルCD(mp3)プレイヤーで
複数のアルバム(mp3)が入ったCDを聞きたいのです
そのとき、一枚のアルバム、*.cdaをまるごとコピーする際の曲間が0秒
ってのは出来るのですが、mp3になった場合
どうすれば曲間が0秒になるのか(ライブ音源などで曲間で音が流れてるのを聞くため)
知りたいのです。
イメージとしては
CD−−┬−アルバムAフォルダ
   |−アルバムBフォルダ
   |−アルバムCフォルダ
各フォルダごとにMP3収録です。
114名無しさん◎書き込み中:02/08/06 21:37 ID:FGh6Ljnf
すみません、初心者です・・・
何回やっても下のエラーが出て書き込み出来ません。
========================================================
WinCDR 7.25
APENGINE 1.39.0227
APDEVICE 1.39.0227
Date 2002年8月6日 21:18:58
[レコーダ] LITE-ON LTR-12101B LS10 (HBA:2 ID:0 ATAPI)
[作業状況] 音声 : 書き込み中です : C:\Program Files\WinCDR\ImageTmp\MP3WAV01.$$$


CDレコーダでエラーが発生しました
CDレコーダから以下のエラーレポートデータを受け取りました
Check status, sense data is valid
Illegal request
Invalid Field in CDB
Sense Key [05]
Additional Sense Code [24]
Additional Sense Code Qualifier [00]
70 00 05 00 00 00 00 0a : p.......
00 00 00 00 24 00 : ....$.
35 02 00 00 00 00 00 00 : 5.......
00 00 : ..

#3280
<LITE-ON LTR-12101B LS10 (HBA:2 ID:0 ATAPI)>
========================================================
解決策をどなたかお教えください。
よろしくお願いします
115名無しさん◎書き込み中:02/08/06 22:10 ID:hPvMvMaS
>>113
DAOやギャップ等はMP3の曲間には関係ない。
>>107でよい。
116名無しさん◎書き込み中:02/08/10 13:21 ID:Zh6K59KH
WinMXってダウンロードするのにお金かかりますか?
117シカ ◆SIKAreQU :02/08/10 15:13 ID:x+Sb3D7b
>>116
逮捕されるとお金がかかります
118名無しさん◎書き込み中:02/08/10 15:15 ID:0RExd7Pu
かかります
119名無しさん◎書き込み中:02/08/11 01:16 ID:UpeGCU+o
EACが音楽CDをまったく認識してくれません。
WinXP Home、ドライブはプレクのPX-W2410AとNECのDV5800Aで、どちらのドライブも
ダメです。ちなみにドライブ自体はちゃんと認識しています。
何をチェックしたら原因がわかるでしょうか。教えてください・・・
120名無しさん◎書き込み中:02/08/11 19:09 ID:e8f3yGUA
■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ!■part19
でこちらだと言われたのでこちらに。

読みはPX-2410です
最初EXILEの新曲をClone2843で1、2チェックででやってみて
22%から1%毎に10分以上ぐらいかかる感じで35%の所3時間弱の所で
遅すぎるので一旦諦めました
それでちょっと調べてEACとやらがあると知ってDLして日本語化して使いか
けたのですがキャンセルしようとすると半フリーズが続き・・・・
といった感じです
でその後CloneCD2843でノーチェックでやってみたのですが同じでした

121名無しさん◎書き込み中:02/08/11 22:40 ID:UpeGCU+o
ASPIレイヤーをインストールすれば良しとの情報を見つけて自力で解決しますた。
失礼。
122住人No.928:02/08/12 02:30 ID:v1fSE4Dp
こういうスレはageなきゃダメ
123名無しさん◎書き込み中:02/08/12 13:21 ID:y0ia6An/
119と120は別人で120の私は解決していません。
ちなみにOSは98SEです
124名無しさん◎書き込み中:02/08/12 20:25 ID:e4UrOJ/J
>>123
解決も何も、単なる日記じゃん。
125名無しさん◎書き込み中:02/08/13 01:42 ID:yiDTI0t3
>>123
オレだったらCloneCD4.1.10にしても同じかどうか試すけど
そんなんだったら、その前にまずウイルススキャンするわ(笑)

実行中のCPU負荷計って見たり、フリーズしてるような常駐プログラムが無いか調べたり
最悪OS上書きしてみたり、
結構まだ自分で出来ることは多いはずだよ

第一、出来ないのはそのCDだけなのか、とか情報の提示が少な過ぎる

ネタじゃないなら、このスレ常にageでいいと思うけど?
126名無しさん◎書き込み中:02/08/13 03:10 ID:O5pSAY7g
mp3ファイルをCD-Rに焼いて
TDKのmojoっていうポータブルmp3プレイヤーで聴くという目的なんですけど

EasyCDクリエーターのdirectCDって機能で焼いたら焼けたんです

で、

mojoで再生してみたんですよ。するとどうでしょう・・・
各曲がそれぞれ5個くらいに分割されているんですよ。

なぜ?

(パケットライト対応って書いてあるよ)
127126:02/08/13 03:25 ID:O5pSAY7g
この質問このスレであってる?
128名無しさん◎書き込み中:02/08/13 10:52 ID:vb4Upaha
>>127
間違ってないけど、同じポータブルMP3プレーヤーが無いから、
試しようがない…

そのプレーヤーのスレがどこかの板に無いか探して
この際マルチしてもいいと思うが
129あぼーん:あぼーん
あぼーん
130名無しさん◎書き込み中:02/08/13 11:01 ID:/hSadtSX
>>126
それと…パケライ対応と言っても、
規格はUDF1.02、1.5、2.0、独自
と種類があるし、DirectCDでさえバージョンによって若干変わったりしてる
取り合えずRWではないなら、ISO9660か、UDF1.5で閉じてみて。
としか思いつかない。
131126:02/08/13 20:01 ID:5Ze64D1N
>>130
ありがとう御座います。何とかしてみます。
132名無しさん◎書き込み中:02/08/14 02:12 ID:6N/TYRvD
普通の音楽CDを書き込むとき
4倍とか6倍以上で書き込み成功しますか?
12倍とか自分は成功した試しがないのですが。

みんなの経験聞かせてくだされ。
133B:\(´・ω・`)> ◆cdrw7WPo :02/08/14 02:16 ID:QyZS1zt3
>>132
Rだとx12かx8、RWでx10で普段焼いてるけど問題ないっす。
134名無しさん◎書き込み中:02/08/14 02:35 ID:DzqP5BV+
>>132
mp3から16倍で焼けますた
普段は2-8倍焼きしてる
135割れ煎 ◆WAREZ.kk :02/08/14 02:49 ID:TNyhYCYz
>>132
〜x12ドライブで、12倍で焼くこともやりますよ

>成功した試しがない
とは、仕上がりが悪いの意味?
136シカ ◆SIKAreQU :02/08/14 03:45 ID:kQbV6qRk
>>132
ところでドライブは何を使っていますか?
もしUSB1.1なら、そのくらいが限界だが・・・。

ちなみにいつもは8倍か16倍で焼いてます(メディアによる)。

以前にTAROKOで24倍で焼いたら、半月くらいは普通に読めた。
それ以後は、だんだんマウントに時間がかかるようになり
次第に読めなくなっていきました。
。・゜・(ノД`)・゜・。

137名無しさん◎書き込み中:02/08/14 03:57 ID:DzqP5BV+
CDからのオンザフライだったりしてな(w
138名無しさん◎書き込み中:02/08/14 10:12 ID:1/W0VHtX
譲り物で古い機械だから6倍速までしかありませんでしたw

みんなそれだけ早い書き込みが出来るってことは自分の方での
やり方が問題ですね。w 実感しました。
ちなみに機器名まではわからないですがUSBでした。
ひょっとすると>>136さんの言うUSB1.1かもしれないです。
機器も古いものです、そろそろ新しいのを買ったほうがいいかもしれない・・・

>>135さん
途中で書き込みが間に合わないと表示されてしまいます

CDからのオンザフライだとかなりの変化がありますか?
もしやるとすればどのような方法でやればいいのでしょうか?
139名無しさん◎書き込み中:02/08/14 11:53 ID:EkaZxfRe
初心者ですみません。 
あたしのパソコンにはCD−RがついていないんですがどうすればMP3を
CDに焼くことができるんですか?
しょうもない質問ですみません
140シカ ◆SIKAreQU :02/08/14 12:23 ID:sjkKMXZ7
>>139
CDRドライブを買う、もしくは貰う、もしくは自分で作る。
141名無しさん◎書き込み中:02/08/14 12:50 ID:EkaZxfRe
CDRドライブはどれくらいしますか?
142シカ ◆SIKAreQU :02/08/14 13:00 ID:sjkKMXZ7
143名無しさん◎書き込み中:02/08/14 13:12 ID:XQyxm8cU
おそろしく初心者にやさしいスレだな
144B:\(´・ω・`)> ◆cdrw7WPo :02/08/14 13:54 ID:3wfRXd5S
>>142
値段とは言われていない罠
145名無しさん◎書き込み中:02/08/14 13:56 ID:V9MWU5VT
初心者スレだから
146教えてください!:02/08/14 16:38 ID:dt+O4B+W
@音楽CDからwavファイルに吸い出して、CD-Rに焼き付け。
A焼き付けたCD-Rから再度wavファイルを吸い出して
またCD-Rに焼き付け。
この場合、@とAのCD-Rは音質的に@の方がAよりいいんですか?
147割れ煎 ◆WAREZ.kk :02/08/14 17:23 ID:k+pL9hSh
>>146
通常の音楽CDプレーヤーでアナログ再生する場合と仮定して。
1.と2.が全く同じ音質の可能性もありますし
吸いに失敗する可能性も増えるので
2.が音質劣化することもあります
また、焼いたメディアと再生プレーヤーの相性などによって
1.より2.のほうが再生品質に優れるなど、逆転のパターンも十分にありえます
148シカ ◆SIKAreQU :02/08/14 17:46 ID:sjkKMXZ7
>>146
1と2の吸い出したWAVEがバイナリ的にまったく同じだと仮定すると、
あとは>>147さんの言うようにメディアの差くらいかと。
それと、賛否両論かもしれんが焼く速度の違いとかね。
149名無しさん◎書き込み中:02/08/14 19:03 ID:HbHmfACc
普段はCDからオンザフライで2倍速なんだけど
最低でも4倍速〜6倍速成功ぐらいにはできないものでしょうか?
毎回4倍速でやるとミスっちゃったり・・・
つい最近も似たような書き込みがあるけど
137さんの書き込みだとオンザフライに問題があるような感じ
ですがそのあとの会話が終了してるみたいなんで
今回質問しました。

自分はWinCDR5.0と古いものを使ってます
150シカ ◆SIKAreQU :02/08/14 19:29 ID:sjkKMXZ7
>>149
書き込みドライブは何倍対応ですか?ていうか、ドライブは何ですか?
それと、吸い出しドライブが4倍とかで吸えないからエラーが起きるのでは?

まず、オンザフライではなくリップして4倍以上で書き込んでみれば
読みとり、書き込み、どっちのドライブが原因なのかわかると思う。
151割れ煎 ◆WAREZ.kk :02/08/14 19:49 ID:k+pL9hSh
>>149
うん、転送速度が間に合わない時は、>>150さんのいうように
まずオンザフライをやめて、HDDに一時イメージを作ってから焼いて試すのが一番ですね
失敗すればCD-R代も無駄になりますからテスト書き込みが出来れば使うといいでしょう

使用PCやドライブ名、接続方式、などが出ない限りは、相談されてもきっとだれも答えられません
152名無しさん◎書き込み中:02/08/14 22:36 ID:XQxQHaVb
MP3をフォルダに入れてCDにやくと、曲順がアルファベット順になるんですけど
ID3タグで曲順を指定すればそのとおりにCDにやけますか?
153名無しさん◎書き込み中:02/08/14 22:55 ID:UHlLer26
>>152
再生プレーヤーに対応した再生リストを別に書かなきゃムリ
154152:02/08/14 23:43 ID:XQxQHaVb
その再生リストってどう書くんですか?
155悪てぃ:02/08/15 00:49 ID:MOIXyP/z
拡張子がrmの音楽ファイルを音楽CDにするには、どうすればいいんでしょうか?
ここの人の楽曲に感動しまして、是非CDプレーヤーで聞いてみたいと思ったものですから。
http://band-bz.hoops.ne.jp/
156137:02/08/15 01:24 ID:It8ktJZW
>>149
うちでは8倍でオンザフライできる。
それ以上は吸い出し速度不足でバンプルが効いてしまう(失敗はしないが)
吸い SD-M1402(セカンダリマスタ)
焼き CD-W524E(セカンダリスレーブ)
157名無しさん◎書き込み中:02/08/15 02:34 ID:bMQqfM3X
neroかWinCDRかで迷ってるんですけど、お勧めなのはどっちですか?
あとMIDIって焼けないんですか?
158名無しさん◎書き込み中:02/08/15 02:56 ID:It8ktJZW
>>157
Nero
MIDIは音楽CDで焼けないがWAVを作れば焼ける
159名無しさん◎書き込み中:02/08/15 12:25 ID:65+7lwlU
トラック番号ではなくて、同一トラック番号だけどそのなかのindex情報を
入れてインデックスサーチをできるように編集したいんだけど、
どうしたらいいのか分かりません。

ソフトはB'S GOLD WIN (W2K)

たまにインデックス情報が入っている市販のCDがあるんだけど、
どうしたらいいんでしょ。
160名無しさん◎書き込み中:02/08/15 17:36 ID:bx/+6HH2
>>516
焼きドライブをもう1台買って、W524Eを読みに使えば、16倍速でオンザフライできる罠。
161157:02/08/15 18:31 ID:bMQqfM3X
>>158
サンクスです。
162名無しさん◎書き込み中:02/08/15 21:07 ID:xXD82i+W
>>159
CDRWIN EACならできる。
163名無しさん◎書き込み中:02/08/15 21:22 ID:4IEaBrIH
はじめまして。玄人の方に教えていただきたいのですが、最近のコピーガード付きCDを
CDRで焼いてみたのですが、成功してしまいました。一度ならず二度までも。
タイトルは島谷ひとみの「亜麻色の髪の乙女」とDO AS INFINITYの「UNDER THE 
SUN」なんですが、いずれも1曲目だけが簡単にコピーできてしまったのです。
しかしながらカップリングの曲はすることができませんでした。
これは1曲目ならコピーできるようになっているということなんでしょうか?
よくわかりませんので詳しい方教えて下さい。
観念してMDを購入しようかと思っていたところでコピーに成功してしまったので
迷ってます。
164名無しさん◎書き込み中:02/08/15 21:25 ID:doZF6/OO
CD‐Rってどうやって焼くんですか?
165名無しさん◎書き込み中:02/08/15 21:28 ID:4IEaBrIH
すみません表現まずかったですか?素人なものですので。
CDRWドライブでコピーしてみたのですが、コピーガードなのに
できてしまったということです。
パソコン詳しくないのであまりいじめないでください。
166名無しさん◎書き込み中:02/08/15 21:31 ID:+o9WQigD
EACでCDからWAVにするとき、セキュアでもパラノイドでも100%にならないのは何が悪いのでしょうか?特に、一番最後のトラックはそうなりやすいです
167名無しさん◎書き込み中:02/08/15 21:36 ID:XgzbHRji
>>165
>いずれも1曲目だけが簡単にコピーできてしまったのです。
>しかしながらカップリングの曲はすることができませんでした。
後は読みドライブによります、そんなもんです。
168できません:02/08/15 23:21 ID:sJWblht3
MPGA形式のファイルをWAVE形式に変換できますか?
169名無しさん◎書き込み中:02/08/16 01:05 ID:7tCLpONn
>>168
できるだろう。
170名無しさん◎書き込み中:02/08/16 08:37 ID:FvVPxeHM
オンザフライの人って厨房みたいに言われてますが、
俺は全く原盤との違いすらわからん。

俺の耳がおかしいのかもしれませんが、
みんなわかるもんですか?
171名無しさん◎書き込み中:02/08/16 09:23 ID:Soh0r1NY
ちょいと質問です
クローンCDでイメージ取ったのを
直でデーモンに送ることはできないのですか?
デーモンへはやっぱ、いったん焼いてからですか??
172名無しさん◎書き込み中:02/08/16 09:29 ID:zSBWf++5
>>171
おひおひ、DAEMONがどういうソフトか分かってるか?

って、ネタに釣られてどうするよ>漏れ
173名無しさん◎書き込み中:02/08/16 09:57 ID:BsuPqsV0
>>171が理解できるかどうか分からんけど、"daemonsell"とかいう*.ccd/*.cdi/*.cue
あたりを、右クリックメニューからdaemonにぶち込むツールを持ってる。
でも、daemon3.11以上には対応していないっぽい。

ついでにSend toにdaemonへのリンク入れてみる実験したら、失敗した・・・・
174名無しさん◎書き込み中:02/08/16 10:40 ID:Ypzx9+FX
つまりどうやってコピーコントロールCDをコピーコントロールするのですか?
(゚д゚)ウマー
175厨房男性:02/08/16 11:01 ID:+YUqn9fQ
極度の厨房症の自分は
オンザフライの場合 焼きの短縮ができるから今もオンザフライ・・・
オンザフライを使わないよう勧める理由がなぜのかわからないのですが
多少前の書き込みでも焼き速度?の問題でオンザフライをやめる様な
事が書かれてたし。


教えていただけませんか?
176名無しさん◎書き込み中:02/08/16 12:05 ID:Nt6l6D7d
>>175
吸出しの問題じゃないかな。
フォーマットの仕様上、音楽CDはCD-ROMのようにディスク上の任意の場所からピンポイントで
読み取りを開始できない(少しずれる場合がある)らしい。R書きこみ速度<CD吸出し速度の場合
書きこみバッファがいっぱいになった時点で吸出しを止めてRの書き込みが進むのを待つ。
書き込みが進んでバッファが空いたら再び音楽CDの読みこみを開始する。でもそのとき吸出し
をやめた場所から再び正確に吸出しを開始できるとは限らない。中断した場所と再開する場所が
ずれると波形が崩れてノイズになる場合がある。それを避けるためにあらかじめHDDへ吸い出しておく。
HDDへ吸い出す場合、音楽CDの規格が想定している普通のCDプレーヤーのように最初から最後まで
連続的に読みこめるから上のようなことが起きない。

と言う話を聞いたことがある。詳しい人ツッコミよろしく。
177名無しさん◎書き込み中:02/08/16 12:28 ID:QtkjTHdB
>175
書き込みエラー防止機能付のCD-Rドライブで
エロ画像などの100KBぐらいのファイル4,000個以上を
高速(16倍速以上)かつ、オンザフライで焼いてみ?
178名無しさん◎書き込み中:02/08/16 12:52 ID:W8szRZyW
>>176さん
と言うことは音楽CDの場合 R書き込み≧CD吸出しのように
常にバッファを空けていられるような状態であれば多少なりの
解決になる(かも)と言うことでしょうか?

>>177さん
書き込みエラー防止機能・・・ないようですw
すいません。

あ・・それとMXで音楽をDLする側も(今の)法律では違法行為なんですか?
179176:02/08/16 13:05 ID:Nt6l6D7d
>>178
俺も詳しいわけじゃないけど、たぶんそうなるんだと思う。
でもR書き込み>CD吸出しだとバッファアンダーランになるけどね。
180名無しさん◎書き込み中:02/08/16 13:34 ID:cHOAbT0D
音楽CD吸出しに関して現時点で最強のドライブは何ですか?
181 :02/08/16 14:07 ID:2JM4qiQY
結局は細かいこと気にして分からないなら
オンザフライを使うなってことですねw
182名無しさん◎書き込み中:02/08/16 14:12 ID:ecoT2MHc
WinCDR Lite ってmp3できなくね?
音楽CD作るときもトラックなんとか方式じゃないし
183シカ ◆SIKAreQU :02/08/16 14:35 ID:X2/e/VRd
>>175
オンザフライは「一発勝負」みたいなところがあるからねぇ。
読みと書き、両方が成功しないとダメでしょ。
「リップしてから焼く」だと多少時間はかかるけど、
オンザフライより危険が少ないので、そちらをオススメします。

>>180
CDS-200.0.4やKey2Audioに対応したドライブ

>>182
WinCDR Liteは使ってないのでよくワカランが、
MP3に変換したいなら、フリーで優秀なエンコーダがたくさんあるから
それを使えばいいと思う。
MP3のWAVEに変換の場合も同じ。
184名無しさん◎書き込み中:02/08/16 14:42 ID:NEbq04mU
質問なんですが、MP3からwavにデコードして焼く時に
特にRの容量オーバーしているわけでもないのに
「予期せぬエラー」とかが出て書き込めませんでした。
そこで、ある曲をはずして再び焼くと、きちんと焼けました。
この場合、その曲に何らかの問題があると考えていいのでしょうか?
他の曲は全部デコードできて、焼けます。
B`s GOLD使ってます。
185B:\(´・ω・`)> ◆cdrw7WPo :02/08/16 14:44 ID:50WGehqQ
>>184
その曲に問題有ると考えていいです。というかおそらくあります。
186シカ ◆SIKAreQU :02/08/16 14:47 ID:X2/e/VRd
>>184
そのデコードした曲は普通に再生できます?
187184:02/08/16 14:50 ID:NEbq04mU
>>185
やっぱそうなんですか。
>>186
デコードできて、焼けた曲は普通に聴けます。
あと、その問題ありそうな曲もMP3のままですが、パソでは
普通に聴けます。
188名無しさん◎書き込み中:02/08/16 16:04 ID:ecoT2MHc
>>183
変換はできるんだけど、焼けないの
189名無しさん◎書き込み中:02/08/16 17:48 ID:MV0FYX03
つながっている曲のmp3をCDRに焼くとぶつぶつ切れてしまうんですけど
それにはどう対処すればいいんでしょうか?mp3そのものをつなげて
焼くしかないのですか?
190名無しさん◎書き込み中:02/08/16 18:08 ID:ZuR6c3Jj
>>181
俺は逆だと思う。
細かい事を気にしてわからないなら、作業も簡単で時間も短いオンザフライでも
いいんじゃないかな。特に不具合があるわけじゃないのにオンザフライをやめて
時間かけて吸出しとかしても意味があるのか疑問。
191名無しさん◎書き込み中:02/08/17 00:51 ID:WPKmSqzn
>>188
昨日のくだ質スレからして、あなただけは意味不明。。。
192名無しさん◎書き込み中:02/08/17 01:00 ID:2EGPuuKr
>>187
PCM、44.1kHz、16ビット、ステレオのWAVにしる
>>189
わかりやすい日本語を書きましょう
193名無しさん◎書き込み中:02/08/17 01:28 ID:fyRvkwHw
mp3プレーヤーでmp3を聞くときのトラックナンバーってどう決めるんですか?
ID3で指定しても無理なのですが。
194割れ煎 ◆WAREZ.kk :02/08/17 02:15 ID:/zVqQ5vk
>>193
確かにMP3タグで指定しても、無理だと思う
Winampとかだと、m3uファイルを書くとか聞いたことがあるけど
試したことが無いから
ソフト板でWinampスレでも捜して聞いてみれば
ポータブルプレーヤー用のやり方も聞けるかもよ
機種によっても違うかもしれないから
そのときは機種まで提示したほうがいいかもね

もしm3uで行けるなら…EasyCD5なら自動で書いてくれる機能もあるよ
195189です:02/08/17 02:39 ID:3JPdOMxm
mp3からCDを作るときに実際は2曲がつながっているのに
CDRにした後プレイヤーなどで聞くと曲と曲の間に隙間が生じて
つながって聞こえないんです。この場合の対処法はどうすればいいんですか?
196割れ煎 ◆WAREZ.kk :02/08/17 03:09 ID:40FKKtXD
>>195
ソフトの設定で、トラックアットワンス(TAO)が選択されてると、
曲間に強制的に2秒のプリギャップが挿入されてしまうのでそれが原因かも

設定でディスクアットワンス(DAO)を指定し
プリギャップ、ポストギヤップの設定、あるいは、曲間効果
のような設定を見付け、手動で0秒にしてみて
としか思い付きません。

もしこれだと、通常ヘルプに書いてあるコトなので、
それでレスが付かなかったんでは?
197189です:02/08/17 03:18 ID:3JPdOMxm
>>196
ありがとうございます!早速試してみます
198名無しさん◎書き込み中:02/08/17 06:45 ID:zcGuMQdb
パイオニアのDCR-111BPをWin2Kで使ってるんだけど、
WINCDRのフリーバージョンをDLしたら、SCSIかIDEバスが
ダメだとか言って使えないんだけど、なんででしょーか?
199cvc:02/08/17 09:47 ID:3u04e7t9
糞質問なんですが
CD-Rに709MBのものを焼く方法ってありませぬかね〜?
200_:02/08/17 10:04 ID:Xh+AHdKb
99分メディアで焼け。新しいドライブなら32倍速以降のライトンや
ヤマハのF1なら99分フルに焼ける。
201名無しさん◎書き込み中:02/08/17 10:04 ID:Yb3ya8UH
はじめまして。やっとの事でCD−R/RWドライブを買ったのですが、
焼けません。最後の焼く画面までは行くんですけど、
焼きをはじめると、「CDの汚れ、システムパフォーマンスの低下の可能性があります、
エラー発生位置から読み出しを強行しますか?」
という、メッセージが出てきてしまいます。これってなんですかね?メモリが足らないのですか?それとも何か設定がおかしい?
ライティングソフトは<Win CDR7.0 SE>を
そしてCD−R/RWドライブはバッファーローのものを使ってます。

202名無しさん◎書き込み中:02/08/17 10:05 ID:Yb3ya8UH

ちなみにCDの汚れが原因ではありません。
203B:\(´・ω・`)> ◆cdrw7WPo :02/08/17 10:39 ID:bzkJ7HUI
>>201
読み出し元の音楽(ソースのデータ)は何を使ってる?
あと、CD同士のオンザフライなのかHDDにイメージ作ってるのかmp3オンザフライなのか書かないとわからないと思う。
204名無しさん◎書き込み中:02/08/18 02:53 ID:b06a7j9S
age
205名無しさん◎書き込み中:02/08/18 03:17 ID:JgxqX92I
超初心者なんですけど、CDをPCに入れたら、いきなりWMPで再生はじまって、
CDからコピーって項目えらぶと、いきなり音質が悪くなります。
吸い出し方もわからないし、焼きかたもわかりません・・・
誰か教えてください!!
過去レスとか見てもわからなくって・・・
206n:02/08/18 03:39 ID:VoYtPPjs
>>205
まず、あなたはCD-Rドライブを持っていますか?あなたのパソコンには
CD-R搭載って書いていましたか?もし、搭載していれば、そのドライブと
必ずライティングソフトなるものが入っているはずです。
それを書着込んでください、それからお教えしましょう。
207205:02/08/18 04:13 ID:JgxqX92I
亀レスすいません
ドライブついてます!
208 :02/08/18 04:25 ID:VoYtPPjs
>>205さん
ライティングソフトってわかります?B'sゴールドやイージーCDクリエイター
とか入ってないですか?
209205:02/08/18 06:44 ID:S1uibalV
どこに入ってるかがよくわからなくて・・・
本当に初心者なもんで・・・
たぶん入ってると思うんですが・・・
210 :02/08/18 07:43 ID:jF2rSL6A
>>209
OSのスタートメニュー(デスクトップ左下)を開いて
プログラムの中にないかな?
211|д・):02/08/18 07:44 ID:70zKfr2m
焼いた音楽CDをプレーヤーで聴いたとき、
ディスプレイに曲名とか表示できないんですか?
トラック1とかじゃなくてちゃんとした曲名を…。
212205:02/08/18 07:46 ID:shEZFivD
Drag'n Drop CDってゆーのが入ってましたけど違います?
213シカ ◆SIKAreQU :02/08/18 09:01 ID:u8n3ZTnZ
>>212
それで焼けます。
焼きたい曲をドラッグ&ドロップで放り込んで
アイコンの上で右クリック→「書き込み」
だったと思う。
214名無しさん◎書き込み中:02/08/18 10:07 ID:A1RWM/GC
215 :02/08/18 10:14 ID:afBcKl4R
>>205
まず、音楽CDをドライブに入れるときshiftキーを押したまま入れてください
そうするとWMPが起動しないはずです。その後DRAG'NDROPCDのソフトを
ダブルクリックしてください。私はDRAG'NDROPCDを持っていないので
詳しいことは解りませんが、たぶん、音楽CDウイザードみたいな
手順を踏んでいけば、WAVの吸い込みから焼きこみまで、自動で出来る
順路がないでしょうか?
216名無しさん◎書き込み中:02/08/18 11:48 ID:rstJmH6F
>>205さん
あなたは違うスレでも同じ質問をしていますね、
これはよくないことです。(マルチ)といいます。
せっかく親切に教えようと思ったけど、反省してから
出直してきてください。死ね、、、
217名無しさん◎書き込み中:02/08/18 14:19 ID:jMCGJN8F
Easy CD Creator  という焼きソフトを使用しているのですが、
バックアップ(CDまるごとコピー)以外のやり方がわかりません。

好きな曲やデータを集めて一枚の音楽CD(MP3では無い)にしたいのですが、
どうしたらよいのでしょうか?
218名無しさん◎書き込み中:02/08/18 16:14 ID:yGKGCr0M
>>217
マニュアル読め。
それでわからないならやらないほうがよい。
219名無しさん◎書き込み中:02/08/18 16:33 ID:eBix8o4p
ってか初心者板でもある程度の限度ってあるよな・・・w
書き込みの仕方・吸出しの仕方わからないんじゃ正直手が出せない
教えられて学ぶより自分で努力して説明書読んだ上で学習したほうが
今後の為にもなると思うが。
ってか説明書見れば基本的な働きはわかるはず。

ってことで基本的な事ぐらいは勉強した上で来てくれ
220205:02/08/18 18:57 ID:pc7MM7Rh
すいません205です。
>>216
確かにあなたの言うとおりでした。どこでも聞いたらいいわけじゃ
ありませんよね。すいませんでした。

今CDの音源を抽出中です。またわからないことがあったら
ここで質問してもいいでしょうか?
221205:02/08/18 19:22 ID:smcHs5a/
抽出が終わって、空のCDにやこうとしたら・・・
「バッファアンダーラン、またはサポートされていない処理を行おうとしました
プログラムメニューの「アクセサリ」「システムツール」にある「デフラグ」を行うか
書き込み速度を遅く設定しなおしてください。
または、サポートされていないディスク種類を書き込みしようとしました。

と表示されて、どうしたらいいかわかりません。
222名無しさん◎書き込み中:02/08/18 19:43 ID:J/GTXn4A
>>205
EZ CD CRREATORにもウィザードあるから
ウィザードでやってみれば?
223名無しさん◎書き込み中:02/08/18 20:09 ID:cmi1G0Hp
part19の方ででこっちだと言われたのでこちらの方に。

某プロテクトCDのバックアップなんですが…
EACでCUEファイルを書き出すとなんかいつもちがう値が出てきます
どうしてでしょうか
ちなみに環境は

CPU athlonXP 2000
MEM DDR 256
CDR プレクスター PX-W124TS (1.07)
OS WindowsXP Proffessional
音楽CD SEB130 DISC1

です
どなたか知恵を貸してください、お願いいたします。
224シカ ◆SIKAreQU :02/08/18 22:31 ID:u8n3ZTnZ
>>223
PX-W124TSは持ってないのであまりわかりませんが、
某実験室を参考にしてみては?
ttp://homepage2.nifty.com/yss/index.html

それでもダメなら
「コピー防止音楽CD 其の三」
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1021442888/l50
で相談してみるとか。

それでもダメなら、クローンCD・・・。

たいして役にたてなくてスマソ・・・(;´Д`)
225205:02/08/18 22:36 ID:VdUI9XKC
>>222
EZ CD CRREATORってグーグル検索でもちゃんとヒットしなかったんですけど、
どこでそのソフト落とせます??
226シカ ◆SIKAreQU :02/08/18 22:39 ID:u8n3ZTnZ
>>225
Easy CD Creatorでは?
227名無しさん◎書き込み中:02/08/18 22:41 ID:mPEc1ka+
>>223
EACは結構いいかげんなときがある。

CloneCDでイメージ作成→Subcode analyzerでCUE作成

http://www8.ocn.ne.jp/~nue/
228223:02/08/18 23:58 ID:wRcYsopb
ありがとです
一度それでやってみます
229205:02/08/19 00:37 ID:LQZTXxAL
>>226
Easy CD Creatorって、どこか無料で落とせるとこあります?
230名無しさん◎書き込み中:02/08/19 00:48 ID:J0U6gmy7
>>229
エムエクース
231名無しさん◎書き込み中:02/08/19 00:49 ID:J0U6gmy7

    イメージは悪魔が最強だろ!?タダだし
232名無しさん◎書き込み中:02/08/19 00:50 ID:x19oTmd/
>>229
初心者とかいって落とす落とす言うな
>>219
233名無しさん◎書き込み中:02/08/19 00:52 ID:lD8+nPAi
>>205に、まともにインストールできる代物じゃないから、やめとけ
234名無しさん◎書き込み中:02/08/19 01:03 ID:nL2RPkQH
初心者です。
205さんの流れでお聞きしたいのですが、
曲をCDからハードに抽出すると、56kbpsが最高みたいで
音質がかなり良くないのです。
別な吸い出し方するとmp3じゃないものが出来上がるし…
Easy CD Creator 4 を使っているんですが、
別なソフトを使ったほうが良いのでしょうか?
不躾な質問で申し訳ないのですが、
アドバイス宜しくお願い致します。
235名無しさん◎書き込み中:02/08/19 01:10 ID:TAnDWsO8
>234
流れも何も、板違い。
リンッピング・エンコードの話なら
http://www.cdwavmp3.com/
↑ここよく読んでから、しかるべきところへ逝ってね。

つーか、HDDを「ハード」と略すのやめれ。
236234:02/08/19 01:28 ID:nL2RPkQH
>>235 さん
使った単語は、周りで話しているのを聞いたものだったり
見よう見まねのものばかりなものだったりといった
超初心者ですのでお許しを…
どこで聞いていいのかすら分からなかったので、
ここで聞いてしまいました。
もっと勉強します。
ありがとうございました。
237名無しさん◎書き込み中:02/08/19 01:35 ID:2ctEMLr+
>>236
また戻ってきていいよ
238235:02/08/19 01:48 ID:TAnDWsO8
>>236
初心者スレなのに少しきつく言い過ぎたかも知れないね。
気分を害されたのならすまない。

MP3を作成するのが主目的なら、ライティングソフトの付属機能を使うよりも、
細かい設定のできる専用ソフトを使った方がいいと思う。

質問がCD焼きに直接関係ないなら
ソフトウェア板向き。
239名無しさん◎書き込み中:02/08/19 22:27 ID:/J2GY3pR
agare
240名無しさん◎書き込み中:02/08/19 22:35 ID:KWow/aNx
mp3をwavに変換するフリーソフトってあるんですか?
osはxpです。  よろしくお願いします
241名無しさん◎書き込み中:02/08/19 22:40 ID:O/sCveDk
>>240
あります。
242名無しさん◎書き込み中:02/08/19 22:41 ID:7GPctFxi
>240
ネタうざい

ネタで無いなら、検索すらできないクズ
243名無しさん◎書き込み中:02/08/20 02:49 ID:EU+jp68C
MP3をWAVに変換するツールください。
OSはwin98です。
244名無しさん◎書き込み中:02/08/20 03:04 ID:qckbJqxa
>>243
Lame.exe -decord
245名無しさん◎書き込み中:02/08/20 08:30 ID:Xjq3mV41
CD-RWでも音楽が再生できるCDウォークマンはありますか?
どのメーカーのものを選べば良いか教えて下さい。
246名無しさん◎書き込み中:02/08/20 09:35 ID:xmAOIwkF
>>245
ウォークマンはSONY製しか存在しないから
選択肢はSONYしかない

まぁ、ポータブルCDプレイヤー全般で言うと
SONY,Panasonic,aiwa……このあたりの
現行機種の多くは対応している
一応店頭やメーカーHPで確認するといいだろう
(上記3メーカーは商品紹介ページでCD-RW対応を明示している)
それから、MP3対応プレーヤーなんかも当然対応している

ただし、CD-RW対応の製品は
パソコン用CD-ROMドライブと同じピックアップを採用しているのか
パソコンで再生保証されていないCDは再生できない可能性が高い罠
247 :02/08/20 12:44 ID:PFbUwIuG
コピーガード付いた音楽CDをCD−Rに
落としたいんだけどなんか方法ある?
248名無しさん◎書き込み中:02/08/20 12:54 ID:ayk7ldCp
>>247

がいしゅつ。終了。
249名無しさん◎書き込み中:02/08/20 15:41 ID:xvGIqwNP
>>247
ここに居る普通の奴なら分かる訳よ。
なんか方法ある?なんて聞いてる時点で馬鹿ね
>>247程度の奴が方法探してる頃には皆がとっくに方法見つけて
実行してるからね。まぁ安心してくれ方法はあるよ。
250名無しさん◎書き込み中:02/08/20 16:01 ID:hfTjnLZE
エラー防止機能が付いてないドライブに付けることって出来ますか?

251名無しさん◎書き込み中:02/08/20 17:30 ID:/cfk396K
プロテクトごとコピーって結局できないの?
クローンCDではシパーイすますた。
252名無しさん◎書き込み中:02/08/20 18:13 ID:at5GQEZZ
>>244
lame.exe --decode
253名無しさん◎書き込み中:02/08/20 18:14 ID:Z0JcePIQ
ビデオなどのアナログソースをCDRに焼くにはどうすればいいですか?
ちなみにVAIO C?1最初期型で外付けRドライブを購入予定です。
254B:\(´・ω・`)> ◆cdrw7WPo :02/08/20 18:16 ID:THtl0p+a
>>253
マルチだったのね。帰っていいよ。

>>*
マルチポストは放置の方向でおながいします。
255名無しさん◎書き込み中:02/08/20 18:28 ID:nPNj/Ee1
>>253です。
カキコの場所を間違えたのでマルチになってしまいました。すみません。
256名無しさん◎書き込み中:02/08/20 18:48 ID:BFSZ2ohZ
>>255 らじゃ
257B:\(´・ω・`)> ◆cdrw7WPo :02/08/20 19:18 ID:THtl0p+a
>>255
にゃる。りょかい。
次からは、間違えた方にもフォローきぼんぬです。
258名無しさん◎書き込み中:02/08/20 20:20 ID:0Zv0QGtL
オムニバスの「link〜this is the no.1 hit compilation」を80分メディアに
焼こうとすると、容量不足で焼けないんですが、これって90分メディアじゃな
きゃダメなのでしょうか?
259モロ初心者です:02/08/20 21:08 ID:mZ8j0Cw4
最近出回ってるコピーコントロールCDというやつは、何とかならないのでしょうか?
クローンCDとかなら、恐らくプロテクトごと丸々バックアップ出来るかと思うのですが、
HDDにイメージとして残す方法とかはないのでしょうか?
お教え下さい
260名無しさん◎書き込み中:02/08/20 21:10 ID:rcEw64x4
261シカ ◆SIKAreQU :02/08/20 21:16 ID:lArXB+4i
>>259
CCCDに対応してるドライブなら楽に吸えるよ。
262モロ初心者です:02/08/20 21:31 ID:mZ8j0Cw4
>シカさん
CCCD対応ドライブ?
やっぱりドライブが重要なんですね。
もしよろしければ、対応ドライブで、現在でも手に入りそうなドライブがあれば、お教え願いたいのですが。
恐らくはそういうドライブは多少のプレミア値もついているかと思いますが、かまいません。
ちなみに、今部屋に転がっているドライブ(TEACのCD−523S)では可能ですか?
あつかましい質問ですが、宜しくお願いいたします。
他の方も、もしご存知の方がいらっしゃれば、ぜひ知恵を貸してくださいませ。
263名無しさん◎書き込み中:02/08/20 21:38 ID:SLMQvZlt
>>262
プレクのPX-W1610A使ってるけど、リップできたよん。
264シカ ◆SIKAreQU :02/08/20 21:42 ID:lArXB+4i
>>262
とりあえずリコーのドライブが手堅いのではないでしょうか?
あとはヤマハのF1とかNECのNR7900・9100なんかが入手しやすいと思います。

リンク、貼っておきます。
「コピー防止音楽CD 其の三」
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1021442888/l50
265|д・):02/08/20 21:53 ID:YnKBVBPq
焼いた音楽CDをプレーヤーで聴いたとき、
ディスプレイに曲名とか表示できないんですか?
トラック1とかじゃなくてちゃんとした曲名を…。
266シカ ◆SIKAreQU :02/08/20 21:59 ID:lArXB+4i
>>265
CD TEXTで焼いて
CD TEXTに対応したプレーヤーで再生すべし。
267モロ初心者です:02/08/20 22:00 ID:mZ8j0Cw4
>263さん・シカさん
情報ありがとうございます。
やっぱりプレクはそういう所では強いですね。
実は私、ちょっとしたウイルス食らったのがきっかけで、色々買い換える事になったのです。
その時にプレクのドライブはコンボばっかりで、敬遠したのが運の尽きですね。
もっとも、その頃(約2ヶ月前)では、私の中でコピーコントロールなんて、全く知り得なかった事なので、
今となっては買い替えしかない!って思っておりますので、お二方の意見はかなり参考になりました。
やはりNECは聞いたところによると、読めるらしいですね。まあ、実勢価格はそのお陰で値上がりしたらしいですが。
あつかましいついでに、もう1つお伺いしますが、リップとは何の事でしょうか?何か特別なソフトとか必要なのでしょうか?

質問ばっかりで申し訳ありませんが、お教えくださいますよう、宜しくお願い致します。
268シカ ◆SIKAreQU :02/08/20 22:07 ID:lArXB+4i
>>267
まぁ、「吸い出し」の事です。
ライティングソフトでもリップはできますが、
EACやCDEXなど(特にEAC)を使うのがおすすめです。
フリーで手に入るので、買い換える前に試してみては?

NR7900は所有してますが、かなり快調に読めてます。
269名無しさん◎書き込み中:02/08/20 22:10 ID:SLMQvZlt
>>267
リップとは・・・・リッピングのこと。
ここでも見てくだされ。
ttp://www.e-words.ne.jp/view.asp?ID=2686

270りょう:02/08/21 01:21 ID:MrODhRxX
あの早速ですが質問させて頂きます。
僕はWindows98でWinCD-RというCDを焼くソフトを使っています。
しかし最近になって突然、ファイルの確認中にエラーの表示も出ずに作業が止まり
CDを焼けません。
どなたか解決法を教えてください。
271りょう:02/08/21 01:53 ID:MrODhRxX
すいません、マルチじゃありませんいたちがいだったのです。
どなたか教えてください。
272名無しさん◎書き込み中:02/08/21 02:26 ID:xhztRKNi
CDexで手持ちのCDをMP3にしたんですけど、その中の何枚か(最近出たもの)は
曲中にブツブツと切れてしまいます。これはCCCDという事なんでしょうか?
CCCDと記載されたCDを一枚も持っていないので、どのような状態になるのか
わからないもので。因みにブツブツが入るものは洋楽版です。
単に失敗しただけでしょうか?
273256:02/08/21 10:00 ID:w9MzI0Ep
シカ ◆SIKAreQU さん、返事遅れてすいません…
答えありがとうございます。
CD TEXTで焼いて…ということはmp3にしたデータではダメということですか?
それとも焼きツールにCD TEXTというモードがあるんですか?
274史上最強のマンコ ◆SEXDYw/w :02/08/21 10:24 ID:T3fsk3zs
CD-Rを勝ったのはいいのですが反応しません
いれても「ディスクが入っていません」と表示されます
それなのに中身が入ってるCD−Rなら反応するし動きます
勝ってきたTDKCD−R74の650MBは動きません
いれてるのに「ディスクが入っていません」・・なぜ
275名無しさん◎書き込み中:02/08/21 11:04 ID:0W3TkXmH
>>274
何でこっちに移ってるのw
買ってきたCD-Rディスクそのままではエクスプローラから何もできないよ。
CD-Rに書きこむにはCD-Rドライブとライティングソフトが必要。
君のPCにはCD-Rドライブは付いてる?PCか買ってきたCD-Rドライブの型番教えて。
276名無しさん◎書き込み中:02/08/21 16:30 ID:4iuC/RBh
Easy CD Creatorを使ってるんですが、作成に成功してるのに
コンポで聞けないというのは、どういう理由が考えられるのでしょうか?
1倍で書き込んでみたり、音楽用のCD-Rを使ったりしてもダメでした。
どちら様か詳しい方理由を教えていただけないでしょうか?
277名無しさん◎書き込み中:02/08/21 16:34 ID:G0KB9wZY

上に同じ。
マジで頭に来る。
278B:\(´・ω・`)> ◆cdrw7WPo :02/08/21 16:54 ID:czFqD3Y1
>>276
データそのままじゃなくてCD-DA形式で焼けばOK。
279276:02/08/21 17:56 ID:NqP8UJpZ
>>278
情報どうもありがとうございますm(_ _)m
280史上最強のマンコ ◆SEXDYw/w :02/08/21 18:09 ID:T3fsk3zs
>>275 ライティングソフトってクローンCDでいいんですか?
     それなら落としました ここからどうすればいいのですか?
281史上最強のマンコ ◆SEXDYw/w :02/08/21 18:21 ID:T3fsk3zs
・・・・
282名無しさん◎書き込み中:02/08/21 19:00 ID:Mk7AW0Gs
音楽CDを焼くスレッドです
283276:02/08/21 19:30 ID:GX+PID79
いろいろ調べてみたんですが、mp3からCD-DAにする方法がわかりません。
どうしたらよいのか教えていただけないでしょうか?
284名無しさん◎書き込み中:02/08/21 19:33 ID:X7pi8TC3
>>283
普通は、まず
「MP3→WAVE」にする。

ソフトによっては、MP3をドラッグドロップするだけでCD-DAを作ってくれるのもある
285276:02/08/21 19:40 ID:GX+PID79
>>284
そうなんですか、ありがとうございます。
じゃあEasy CD Createrだったら、mp3からそのまま書き込めるでしょうか?
286名無しさん◎書き込み中:02/08/21 19:41 ID:X7pi8TC3
>>285
古いバージョンは知らんけど
4以降だったら出来るよ
287276:02/08/21 19:57 ID:GX+PID79
自分はバージョン4なんですけど、上に書いたみたいな事になっちゃうんです・・・
288名無しさん◎書き込み中:02/08/21 20:08 ID:+Z8VjRa3
>>287
エクスプローラで見ると何が見えますか?
289276:02/08/21 20:14 ID:GX+PID79
>>288
パソコンで見ると、普通にデータは書き込まれてて、Media Playerでも
聴けるんです・・・
290286:02/08/21 20:20 ID:X7pi8TC3
>>287
大人しく、WAVEに変換してからCD焼け

それでもダメなら、違う色素のメディアにしろ
どうせシアニン使ってるんだろ?
古い再生機ではかからん事が多いよ
291名無しさん◎書き込み中:02/08/21 20:21 ID:+Z8VjRa3
普通に〜と言ってるが普通はTrack01.cda〜になる
なってるか?
292276:02/08/21 20:27 ID:GX+PID79
>>291
なってました・・・
293286:02/08/21 20:31 ID:X7pi8TC3
>>292
そうなると、コンポのプレイヤーがへぼいので読めないだけだね
焼いてみたメディアのメーカー名や型番を晒してくれれば解決できる
294286:02/08/21 20:32 ID:X7pi8TC3
ドライブ名と、ドライブの使用量もね
295 :02/08/21 20:41 ID:1GPL1FuU
音楽CDのリッピングに強い、DVDドライブ教えてくらさい。
296276:02/08/21 20:47 ID:GX+PID79
>>294
CD-RはTDKのCD-R80SVFでドライブはDYNABOOKのDB65P/4MCに備え付けてあった
やつです。使用量は16GBで空きが2.5GBあります。
297286:02/08/21 20:59 ID:X7pi8TC3
>>296
メディアがだめぽ
そのシルバーバージョンのやつは不良品が多くて評判の悪い台湾製
2chでも評判悪かったので試したところ、実際も質が悪かった

DYNABOOKの焼きドライブは問題ないと思うよ。

三菱のCD-R(ハイグレードアゾでは無いもの)を買ってきて焼き直してみれ
速度は2倍か4倍で、MP3はちゃんとWAVEにしてから焼くこと
298276:02/08/21 21:02 ID:GX+PID79
まじっすか!?40枚も買ってしまいました・・・
それにしても親身になって相談にのっていただいて本当に
ありがとうございました。
299名無しさん◎書き込み中:02/08/21 22:02 ID:Btt6hAyA
最近は何も知らんやつもCD-Rを使う時代になってるんだな。あわれな世界だこと。
300JW:02/08/21 22:45 ID:rvPneJ/p
自分の思い入れで
吸い出して、
焼いて、
聞く
のが一番。
301名無しさん◎書き込み中:02/08/21 22:46 ID:BXZ4i/3T
>>276は自分で調べたりしてるのか?
マジでウザイんだけど・・・
302276:02/08/21 23:47 ID:E3pZTOe6
>>301
お前こそウザいんだけど
ちゃんとスレのタイトル読めまちゅか?
303B:\(´・ω・`)> ◆cdrw7WPo :02/08/21 23:49 ID:czFqD3Y1
>>302
それ言うと誰も答えなくなるよ。
答える系のスレッドじゃないっていう意味もよめまちゅか?
304276:02/08/22 00:00 ID:5eywT6db
>>303
ハァ?
305名無しさん◎書き込み中:02/08/22 00:24 ID:0lu0T8N/
>>303
ハァ?
306名無しさん◎書き込み中:02/08/22 00:30 ID:hq35l7rV
>>303
やめとけって
せっかく、何の得もないのに、
好意だけで、時間と頭と気まで使って解答してても
アホに絡まれてコテハン叩かれたら損すんぞ

やりたくなったら(以下省略w
307B:\(´・ω・`)> ◆cdrw7WPo :02/08/22 00:47 ID:OX39TGt+
>>306
激しくりょかい(゚д゚)ゞ。
例のハンドル使ってる人今はあんまし見ないねぇ(w
308STAGEA:02/08/22 10:56 ID:5cGNu29u
リコーのMP7200AならコピーコントロールCDを焼けると聞いたことが
あるのですが、後継機のMP7400Aでも焼けるのですか?
309名無しさん◎書き込み中:02/08/22 12:03 ID:d7nDLwpp
いまだに、音楽cd焼くときは
倍速で三井にっていうのあるんですか?
それとも再生できればなんでも良いんですか?
でもこれで焼いたほうが、車で聞きやすいけど
310名無しさん◎書き込み中:02/08/22 12:10 ID:Cf5TqxnA
>>309
最近の高速ドライブでは、倍速焼きしないほうがいいね
焼きムラが多くなるから

精々、最高12倍速書き込みくらいの安定のいいドライブで焼くという前提でも話
311名無しさん◎書き込み中:02/08/22 15:13 ID:HYAPHD1s
FCDファイルの使いかたを教えてください
312B:\(´・ω・`)> ◆cdrw7WPo :02/08/22 15:24 ID:aXYWKSsy
>>311
そのFCDを作ったソフトで使えます。
313名無しさん◎書き込み中:02/08/22 16:49 ID:hq35l7rV
>>309
焼きドライブによっても違うけど
今は、AZOかフタロ又は青タフで
4倍or8倍が主流かも
314 :02/08/22 17:54 ID:HYAPHD1s
>312
教えてよ。ここの人はケチだなぁ(・ε・)
315名無しさん◎書き込み中:02/08/22 18:01 ID:R5IY3/el
>>295
無難に東芝のドライブでいいかと。
SD-M1612とか。
316名無しさん◎書き込み中:02/08/22 18:12 ID:IYO/yKnV
>>314
も・ち・ろ・ん、そのFCDを作ったソフトは持ってるんだろ?
だったら、>>312で充分答えになってるじゃないか。
317名無しさん◎書き込み中:02/08/22 18:42 ID:fzhjVjjy
ここの奴等は本当に意地が悪いな〜
わざわざ煽るためにここにいるの?なんか職場や学校で嫌なことでもあるの?
318名無しさん◎書き込み中:02/08/22 19:26 ID:SZdH2lnM
暇つぶしだろ
319名無しさん◎書き込み中:02/08/22 20:09 ID:ZYu9vPhb
ヴォケ、ケチじゃなかったら犯罪幇助するんかい(w
先に、どうやってFCDファイル作ったか答えてみい
320シカ ◆SIKAreQU :02/08/22 20:25 ID:R4kLBcKe
>>301-307
まぁ、初心者の定義って難しいけど
ごく基本的な使い方や割れ以外の質問には答えていきませんか?
ちゃんとテンプレを作らなかったオレも悪いっすね・・・すいません。
321名無しさん◎書き込み中:02/08/22 21:13 ID:ZYu9vPhb
>>320
スレタイトル通り
くだ質共々、知識の追い付いていない初心者にでも
できるだけ答えて行く方向にしたいですね。

☆但し「初心者」であることをかざして
努力することを免れようとしてるのが明らかな方が見られますが
☆努力や苦労する意志の見えない方に
誠意や労力を注いで解答する者は居ない
と分かっておいて欲しいですね。

☆困ったら、まずヘルプやマニュアルに目を通し
行き詰まってから不明な点を質問する。
くらいは、どんな初心者にでも可能なはずです。
322321:02/08/22 21:17 ID:hq35l7rV
又、違法と思われる質問は
それ以前の問題です。
人に訊ねる行為自体が間違っています。

自分で何とかできないからと行って
頼るのはやめましょう。
323 :02/08/22 21:25 ID:qUDCh3VG
MXで落としたアルバムを焼くとき、74分なら74分ごと焼きますよね。
1トラックづつに分けたいときはどうすればいいのでしょうか?
教えてください。
324B:\(´・ω・`)> ◆cdrw7WPo :02/08/22 21:31 ID:Dv6jSpHb
>>323
直前の>>322
325名無しさん◎書き込み中:02/08/22 21:37 ID:zLs5XcZ7
割れやるのは勝手だけど、それを無知な連中に広めるのはやめて欲しいな。
違法の認識がないままやってるヤシが多すぎる。
326名無しさん◎書き込み中:02/08/22 22:43 ID:JSLu6LeY
初心者を説教するスレというのはここですか?
327名無しさん◎書き込み中:02/08/22 22:52 ID:SZdH2lnM
初心者じゃなくて割れ厨と教えてクンだろ。
328名無しさん◎書き込み中:02/08/23 04:02 ID:Fr2yVeyA
ス・・スミマセン ものすごい初心者デス‥

転送速度が足りないということで、
80%くらいで止まってしまうのですが、
どうしたらいいのでしょう・・
Googleでわからないなりに調べてみたんですけど、
DMA転送云々というのが関係してますか?
329名無しさん◎書き込み中:02/08/23 09:21 ID:9Nbp7zkE
>>328
うん、関係なくは無いですよ
ただ別の要因も十分考えられるので
PCの機種名と、使用ソフト名
できればドライブ名もあると、一緒に悩めるかと。

HDDの空きや、CPU負荷あたりもキーになります
330名無しさん◎書き込み中:02/08/23 11:50 ID:xu91u0ce
え〜と
スレ違いかも知れませんが
CD-RとDVD-RAMのコンボドライブが欲しいんですけど
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください
331名無しさん◎書き込み中:02/08/23 17:42 ID:VKqbPkHS
>>330
まぁスレ違いなんてここではどうでもいいな
無いよ。形が全然違うから無理。
RAMは殻に入ってるでしょ

ちょっとage
332 :02/08/23 17:46 ID:PvGHBJnj
今持ってるドライブやたら五月蝿いんでCD-540E買おうと思ってるんですが、
問題ないですよね。
用途は音楽CDリッピング専用です。
333名無しさん◎書き込み中:02/08/23 18:06 ID:dZkHaCvG
>>332
いい選択だね、うるさくもないし
吸いも、優秀
評判のいい買って損はしないドライブだよ
焼きにも使わなゃ損だわな
334332:02/08/23 18:16 ID:PvGHBJnj
>333
いやCD-W540EBじゃなくて、CD-ROMのほうです。
でも部品は似たようなもんなのかな。
335名無しさん◎書き込み中:02/08/23 20:46 ID:vikhUJ18
>>334
思いっきり勘違いしてごめん。
それならTEACスレのほうが詳しい人達が多そうだね
336名無しさん◎書き込み中:02/08/23 22:09 ID:N1eDd+V0
>>330
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1022980125/l50
多分ここでOKかと・・・違ったらスマソ
337初心者328:02/08/23 22:15 ID:Fr2yVeyA
>>329

あ・・・ありがとうございます 涙

PCは SONY バイオノートPCG-FX11G/BP で、
ドライブは I・O DATA CDRW-iU24J、
ソフトは B's Recorder です。
338名無しさん◎書き込み中:02/08/24 02:14 ID:42/ynKS2
ageとけ
339名無しさん◎書き込み中:02/08/24 09:16 ID:Ku1zDjHV
>>337
ドライブは、IEEE接続?USB1.1接続?
IEEE1394なら本来最高速でも焼けるはずだけど
USB1.1なら理論上8倍が限度、
4〜6倍位までしかうまく焼けないはず
後、PCの電源の管理オプションは、焼く時は
常にオンが望ましい
画面以外が省電力に入らないように注意
スクリンセーバもオフにしておくこと

HDDの空きは、TEMPのあるパーティションに
1.4GBも空いてれば十分

更に、B'sの設定から
ドライブのバッファーアンダーラン防止機能を
有効にして焼いてみて
340初心者:02/08/24 09:27 ID:sQ6NUoF9
すいません・・・・

CD-Rに全然書き込めません

ちゃんと書き込みが終了しました、と表示されるのに
いざ再生しようとするとトラックがないんです・・・

どうしたらいいでしょうか?
341名無しさん◎書き込み中:02/08/24 14:37 ID:chhk1v/3
>>340
まず、違うメディアを試す

ダメなら書き込み速度を落とす。
まさかとは思うが、1倍で焼いていたなら上げる
342841:02/08/24 15:39 ID:d5QE5011
スレ違いで恐縮なのですが、「エンコーダはこれを使え」みたいなのがあったとおもいますが見当たりません。
お勧めのフリーのエンコーダ教えてください。
343シカ ◆SIKAreQU :02/08/24 15:42 ID:6Ax2pa+x
>>342
LAMEとかOggとか。
344名無しさん◎書き込み中:02/08/24 15:44 ID:42/ynKS2
まさか動画じゃないよな
リッパーじゃなく、エンコーダなら
MP3はLame

ソフト板にスレがあるから行ってくれ
345342:02/08/24 15:59 ID:d5QE5011
>>343・344 普通のCDです。ありがとう!
346名無しさん◎書き込み中:02/08/24 16:11 ID:9PTluuA0
CD-TEXTの書き込まれたCDでも、CD−TEXT未対応でプレーヤーで再生できますよね?
(もちろん情報表示はなし。音が出ればいい
347名無しさん◎書き込み中:02/08/24 17:07 ID:0CMgziI/
MP3から音楽CDを焼く時に、音量を自動調節してくれる焼きソフトってあります?
348名無しさん◎書き込み中:02/08/24 17:19 ID:bKrJ4nsU
>>346
出来る

>>347
無い
349名無しさん◎書き込み中:02/08/24 17:42 ID:dtIA79cY
バラバラの音量を均一にしてくれるソフトってありますか?
350名無しさん◎書き込み中:02/08/24 17:44 ID:84ltdxxd
音楽専用用のCD-RとそうでないCD-RではCDを焼いた場合に
その音の違いというのは普通の人でもわかるものでしょうか?

メディアの値段が全然違うので気になりました。
(音楽専用はどっかに金を払ってるから高いことは知ってる)
351名無しさん◎書き込み中:02/08/24 17:49 ID:Ms+ianUz
TVは4:3サイスなのですが、ドラマを4:3設定で見ると上下に黒い隙間ができ、
16:9設定では隙間は出ないのですが、俳優の顔が微妙に縦長に見えてしまいます。
DVDソフトの仕様は16:9/4:3(LB)と書いてあるのですが、
4:3(LB)とは何のことですか?
4:3サイズのTVでこの仕様のソフトは、黒い隙間なく普通に見ることは
できないのでしょうか?
申し訳ありませんが、わかる方がいらしたら、教えていただけないでしょうか。

352名無しさん◎書き込み中:02/08/24 17:59 ID:B4/dUSLl
353名無しさん◎書き込み中:02/08/24 18:01 ID:B+jy3P6K
>>348
安心したよ。ありがとう。
354名無しさん◎書き込み中:02/08/24 18:20 ID:42/ynKS2
>>352
寛大なヤシハケーン!!w

>>351は運がいいな
355352:02/08/24 18:27 ID:B4/dUSLl
おおっ! 違うスレと勘違いしてたよ!(w

>>351 スレ違い。 (・∀・)カエレ!
356名無しさん◎書き込み中:02/08/24 18:45 ID:gIBZxVRY
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=342287
ここの回答のNo2みてみ
357名無しさん◎書き込み中:02/08/24 20:33 ID:6vUbeyXg
>>356
多分冗談でしょ(w
358名無しさん◎書き込み中:02/08/24 20:40 ID:j1su4s73
焼く温度が違うせいで再生できないというのは初めて見ますた。
しかし質問者は「焼けない」っつとるのに、底抜けに的外れな人だ。
359名無しさん◎書き込み中:02/08/24 21:09 ID:fLk6Dy2J
トラック間が連続した音楽CD
(例えばMr.ChildrenのIt's a wonderful worldの1・2トラックなど)
を、CD-Rで焼くと、音楽が連続せず、トラック間にブランクができます。
これは焼きソフトがダメなのでしょうか?
ソフトはEasyCDCreator5を使っています。
過去ログと検索エンジンで検索してみたのですが、
キーワードが思いつかず探し出せませんでした。
ご教授お願いいたします。
360初心者328:02/08/24 21:33 ID:srYGprwD
>>339 さん

いろいろやってみたんですけど、やっぱりダメでした…。
友だちのノートでやってみたら、すんなりできたので、
PCの問題かな、と…。
もうちょっと、もがいてみます、ありかとう。
361名無しさん◎書き込み中:02/08/24 21:59 ID:mStxkW0v
>>359
「ギャップ」で検索してみ
362名無しさん◎書き込み中:02/08/24 22:01 ID:mStxkW0v
プリギャップで検索した方がいいかも
363名無しさん◎書き込み中:02/08/24 22:35 ID:42/ynKS2
>>359
EasyCD5か
ならギャップ類の調整は曲間効果
というボタンを押せば調整できる
Easyならヘルプを読めば理解できるように
なってるはずだから心配いらない

但し、調整できるのは
ディスクアットワンスの時だけだから
ステータスバーに、トラックアットワンスとでていれば
まずそこをクリックしてディスクアットワンスに設定してからね
364名無しさん◎書き込み中:02/08/24 22:44 ID:PQOqLWel
>>360
妙な常駐ソフトがバックグラウンドで動作してないか
ウイルス感染も含めて洗い出したほうがいい

それに関してはソフト板の方で。

>いろいろやってみた
ではこちらにはなんの手がかりにもなりません
情報提供する努力がないようで
これ以上は一緒に悩むことはできません
残念です
365359:02/08/24 23:44 ID:fLk6Dy2J
>>361>>362
おー「プリギャップ」って言うんですね。ありがとうございます!
勉強になりました!検索して勉強します!
>>363
丁寧にありがとうございます。
ここまで丁寧だと、検索しなくてもできてしまいそうですね。
感謝します!でも、勉強のために検索しないとね!
ありがとうございます。
366777:02/08/25 00:22 ID:4L/KlpQE
70分間のMP3を持ってるんですが
その中に14曲の音楽が入ってるんです

1つのMP3を曲ごとに14分割ってできますか?
焼くときに1つのままだと完成CDを聞くとき曲の頭だしができないので困ってます
367名無しさん◎書き込み中:02/08/25 00:25 ID:ApED38Vy
>>366
一度wavにして切ってください。
mp3直には無理です。
368名無しさん◎書き込み中:02/08/25 00:37 ID:eQ36GFn4
>>366
できます。
369名無しさん◎書き込み中:02/08/25 00:43 ID:mSr1IEO8
以前も何度か質問があった
1トラック内に任意で
曲頭出しインデックスが打てるライティングソフト
誰か心当たりあった?

気にはしてたけど、わからず仕舞。

>>368氏が気になるところ
370369:02/08/25 00:48 ID:TSRZ2sSU
まさかcueで書くだけだとか。
だとしたら詳しく教えて欲しいです…

知ってる方いましたら
リンク張っていただくだけでも結構です。
情報頂けませんか
371777:02/08/25 00:50 ID:sNsOXUbg
wavにする所までは出来ましたがが
切るという行動の仕方がわかりません
ちなみに切った場合は14個のwavファイルが出来る訳ですよね?
372名無しさん◎書き込み中:02/08/25 00:57 ID:P1OmLgdw
FILE "C:\MYAUDIO1.WAV"WAVE
TRACK 01 AUDIO
ISRC ABCDE1234567
INDEX 01 00:00:00
INDEX 02 02:00:00
INDEX 03 04:00:00
FILE "C:\MYAUDIO2.WAV"WAVE
TRACK 02 AUDIO
ISRC XYZZY0000000
INDEX 01 00:00:00
CDRWINのヘルプよりコピペ
CDRWINのヘルプ読んでくださいまし。

上級用の音楽編集用のソフトでもできるが何万円もしますよ。
373372:02/08/25 01:05 ID:2UAzw/Nb
366の内容良く読んで無かったよ。
トラックを分けたいならINDEXじゃなくてTRACKコマンドでOK
FILE "C:\MYAUDIO1.WAV"WAVE
TRACK 01 AUDIO
INDEX 01 00:00:00
TRACK 02 AUDIO
INDEX 01 05:10:73
こんな具合です。
必要によってINDEX 00やPREGAPを使ってね。
374369,370:02/08/25 01:22 ID:fijqax7j
求めたとおりの解答をくださった>>372-373氏に感謝!(涙

CDRWINのヘルプも参考にさせて頂き
cueファイルをいじり倒してみます!m(_ _)m
375名無しさん◎書き込み中:02/08/25 01:36 ID:CA0tR/bb
名前: nov
レトロさん>明日、知人の誕生日なので、知人の家にでもいった時、MXで落と
せたら聴いてみます(^^)>DEEN
しもねた好きでしたか(笑)
2002/7/28 23:25
------------------------------------------------------------------------
名前: レトロ
DEENは、邦楽です。自分も最近知った。姉貴から・・・。
「少年」という曲は、「和音」というアルバムに入ってます。
もしよければ、レンタルか中古で聞いてみてください。
下の書き込み、笑いが止まりません・・・(^○^)
2002/7/27 4:37
http://cgi10.tsukaeru.net/guestbook/titti.html
http://members10.tsukaeru.net/titti/
祭り
http://oekaki.st/chitchi/
376名無しさん◎書き込み中:02/08/25 20:03 ID:1tOTmYd2
昨日CDRWドライブを買いました。nero5.5ってソフトを使ってます。
mp3の曲をCDに入れて普通のCDプレーヤーで聞きたいんですが
可能ですか?
出来る場合でやり方が分かる人がいたら方法を教えてください。
色々やってみたんですが何故か出来ないぽ
377名無しさん◎書き込み中:02/08/25 20:12 ID:6A9xdxSh
で き ま せ ん
378名無しさん◎書き込み中:02/08/25 20:22 ID:1tOTmYd2
>>377
できないのか・・・・じゃあしょうがないね。
ありがとー
379名無しさん◎書き込み中:02/08/25 21:05 ID:hDZKMDTZ
>>376
MP3→データCDとして焼く→再生不可
MP3→WAVE→音楽CDとして焼く→再生可能

MP3対応CDプレーヤー買えば解決。
380 :02/08/26 00:33 ID:nWsDod63
今時のソフトならだいたいはMP3のまま焼いても
再生可能状態にしてくれるんじゃないの?
381名無しさん◎書き込み中:02/08/26 00:57 ID:rTy60xXd
>>380
その通りだが
悪いのは>>376の書き方だろw
>MP3をCDに焼いて、普通のプレーヤーで聴きたい
と読める。
それに対してのレスなら、彼のが適切だろ
382名無しさん◎書き込み中:02/08/26 01:08 ID:ZNqrbo2Y
>>381
いや、mp3の「曲」だから376も間違った質問ではない。
曲が焼ければよくてmp3のファイルではない。
そんなこと言ってると380の「mp3のまま焼いても」もmp3のまま焼くんじゃなくて
「mp3のまま登録しても」だろ。
383名無しさん◎書き込み中:02/08/26 02:39 ID:7Pt6lu0P
ドライブが白煙を上げてご臨終となりました
最後のSCSIドライブでした
これからはIDEで頑張ります
384380:02/08/26 10:35 ID:Qmdq20u1
>>381の言うとおりだわ。
そうなると…>>376には悪いことしたな。
385384=381:02/08/26 13:23 ID:0JT0/tNj
ちがーぁ!汗 ↓の間違い!

>>382の言うとおりだわ。
そうなると…>>376には悪いことしたな。
386 :02/08/26 15:54 ID:OZ8QG7NC
まぁどうであれ頑固一筋で答えるのではなく
答えてあげる俺たちも多少の解釈をしてやらんと話しにならない訳だ
387初心者328:02/08/26 16:56 ID:xQJZDHqk
>>364

親切に手を差し伸べていただいてるのに、すみません…
ド初心者なので深追いして尋ねるのも
どないなものかなと躊躇してしまいました。

ドライブは、USB2.0で4倍速。
PCの電源の管理オプションは、焼く時は常にオン、
スクリンセーバもオフです。
HDDの空きも十分あるようです。
ドライブのバッファーアンダーラン防止機能は
有効とオフ両方やってみました。
388名無しさん◎書き込み中:02/08/26 17:09 ID:C2KHVPJ2
あの、自分の解釈が合っているかどうか知りたいのですが、
CD-RWは自由に書き換えが出来る、ということですが、それはPacketmanという
ソフトを使ってフォーマットをしないと本当の意味で書き換えは出来ないという
ことなのでしょうか。
Packetmanでフォーマットをするとおそろしく時間がかかって(30分くらい)、
しかもちょっと容量も食ってしまうため、そのままCD-RWに動画ファイルを焼いたのですが、
ひとつのファイルを削除しようとすると出来ないのです。
PacketmanでフォーマットしたCD-RWは自由に出来るのに。

これから私はずっとCD-RWを使うときには30分のフォーマットを待たなくては
いけないのでしょうか。
389名無しさん◎書き込み中:02/08/26 17:15 ID:ZNqrbo2Y
>>388
スレタイトル読むべし。くだ質へ
390名無しさん◎書き込み中:02/08/26 17:20 ID:C2KHVPJ2
>>389移動します。すみません。
391名無しさん◎書き込み中:02/08/26 20:24 ID:AgexP8Dv
極論めいてますが、プレクスターのドライブにて等速で焼いた音楽と
ヤマハのドライブにて等速で焼いた音楽ではそんなに音が違うものなんですか?
でも変な話ドライブが違ってそんな音質や書きこみ品質がコロコロ変わってたんでは、信頼性がないような・・・。
392名無しさん◎書き込み中:02/08/26 20:35 ID:JrEkXUF7
>>391が見えない核心をつきました
393名無しさん◎書き込み中:02/08/26 20:54 ID:T5ZAti9p
>>391
CD-DA自体が信頼性高くない(言葉のアヤね)ので仕方ない。
394名無しさん◎書き込み中:02/08/26 22:01 ID:jRKmG4rX
>>387
USB2.0の、ホストアダプター側(PC本体側)のドライバがちゃんと入っているか
自分で確認出来るかな?

できれば、書き込み中のCPU負荷も見れるといいんだけど…

情報は多ければ多い方がいい、どうせ匿名なんだから、書きすぎは気にせずに。

努力してるのが伝われば、誰かしらレスが付く物じゃん?
395名無しさん◎書き込み中:02/08/26 22:02 ID:vdENMn2r
>>391
その通りだよ。
違うと言っているのは違いが解るオーディオマニアか、違いが解ると勘違いしているDQNだけだよ。
ちなみに優劣について大声で騒いでいるのはDQNが圧倒的に多い罠。
396名無しさん◎書き込み中:02/08/26 22:17 ID:F0wZbwsR
Easy CD Creatorを使って
ramのファイルをwavに変換して
CD−Rに焼こうとしたのですがトラックがサポートされていませんとか
出て出来ません
教えて下さい。お願いします
397名無しさん◎書き込み中:02/08/26 22:31 ID:jRKmG4rX
>>396
そのソフトで、ramをwavにすることは出来ないが
なにで、どんなwavにしたのかな?

wavにするときに、16ビットの44.1KHzステレオのwavにして作り直して下さい
398396:02/08/26 22:37 ID:F0wZbwsR
>>396
smxwinでやりました。
16ビットの44.1KHzステレオのwavとはどういうことですか?
399名無しさん◎書き込み中:02/08/26 23:35 ID:DkHRxvla
>>395
前者です

高いスピーカと高いコンポだと音が補正されてわからん
普通のラジカセとかで聞いたときに真髄はわかる
ウソコとマムコくらいの違いがある
400名無しさん◎書き込み中:02/08/26 23:43 ID:ciDJ2qdd
んなこたーない
401387:02/08/27 01:36 ID:FuEsCcpU
>>394

>ホストアダプター側(PC本体側)のドライバ
ユニバーサルシリアルバスコントローラの
I-O data usb2-ide/atapi bridge adapter ってヤツですか?

>書き込み中のCPU負荷
うーん 汗
402名無しさん◎書き込み中:02/08/27 02:17 ID:Az7ny7di
>>400
んなぁこたぁある
403名無しさん◎書き込み中:02/08/27 07:38 ID:q/Al/Y0J
>>399
>高いスピーカと高いコンポだと音が補正されてわからん
これがウソ
>普通のラジカセとかで聞いたときに真髄はわかる
これなんか大ウソ

焼きドライブやメディアによる差なんて微少なもんだ。
よって、その「差」出せるそれなりのシステムで聴かないとわからない。
細かい情報は全部落としてしまって、ドンドンシャリシャリ鳴らすだけのラジカセやミニコンポではわからない。
もしかしたらわかるかもしれないが、そーゆー場合は、そのディスクをそれなりのシステムのところへ持って
いけば、もっとハッキリ差がわかる。
「普通の」がなにを指しているかいまいち不明だが、ラジカセが音を補正してないなんて発想はどこから出て
くるのか。
404名無しさん◎書き込み中:02/08/27 10:06 ID:7+XNsTRv
>>398
その前に、できたWAVは聞けるのか?
>>403
放置した方がいいよ。初心者スレで語るもんでもないでしょ
相性ひどいクソラジカセがメディアによって読みとりエラー頻繁に発生してれば、
差がわかるだろうし。こんなもの人の環境次第なんだから
405名無しさん◎書き込み中:02/08/27 18:14 ID:l8dncPf3
ファイルの種類で「Mpeg Audio」というのがあるのですが、
CD-Rに音楽CDとして焼けないモノがあるのですが、
どうすればいいのでしょうか?
406名無しさん◎書き込み中:02/08/27 20:07 ID:7+XNsTRv
>>405
他のソフトでPCM、44.1kHz、16ビット、ステレオのWAVに変換してから焼く
407名無しさん◎書き込み中:02/08/28 01:38 ID:xz1AmPdF
age
408名無しさん◎書き込み中:02/08/28 01:42 ID:+GJfgh5K
>>405
どうするもなにもそのままでいいと思われ。
409名無しさん◎書き込み中:02/08/28 01:54 ID:K15r/F8a
>>+GJfgh5K
今日は荒れてるな、なにがあったんだ…w
410初心者:02/08/28 05:57 ID:2ILFy5UL
っていうか一番最初から教えてくれw
本当によろしくお願いします。
411名無しさん◎書き込み中:02/08/28 07:39 ID:gk/y04qj
遠い昔、天上の高天原(たかまがはら)にいたイザナギノミコトとイザナミノミコトは
国づくりを始めた。
地はまだ海に浮かぶ油のようだったので、イザナギノミコトが鉾で地をかき回すと
鉾の先から落ちた雫が固まって、日本列島の島々を生み、さらに島ができた。

これが日本のそもそもの最初らしいですが、どこまで教えればいい?
412名無しさん◎書き込み中:02/08/28 09:35 ID:Gh3Tz0XR
413名無しさん◎書き込み中:02/08/28 11:01 ID:aHrIoyfx
>>411
本能寺の変までおながいします。
414名無しさん◎書き込み中:02/08/28 13:27 ID:4cFSlosI
>>411
ひそかに感動(笑)
415名無しさん◎書き込み中:02/08/28 13:51 ID:bG12hT6N
質問なんですが、初めてCDを焼こうと思ってます。
CD−Rはどれを買っても同じでしょうか?値段が安いものがいいんですけど。
そしてどうやったらCDを焼けるんでしょうか?
厨的な質問ですみません。
416名無しさん◎書き込み中:02/08/28 14:22 ID:TQ3WMppT
>>415
ちょっとは調べろ。
それは全くのゼロから聞いてるんだぞ。
417名無しさん◎書き込み中:02/08/28 14:43 ID:6YsNd5jM
>>415 ベンQがいいんじゃないか。
418名無しさん◎書き込み中:02/08/28 14:48 ID:/tXQYXN/
>>415
厨的というより、厨そのもの
419名無しさん◎書き込み中:02/08/28 15:22 ID:TERP1nYS
ヤマハのドライブを購入し使ってるのですが、音楽CDをHDDにコピーする時
コピー中、急に電源が切れて再起動されます。
原因を知ってる方いますか?電源不足でしょうか?
420名無しさん◎書き込み中:02/08/28 15:57 ID:qv9eoxnK
今年7月にPCを買い、drog'n dropCDでMXで落としてきた
音楽MP3を車で聞こうと思い、ドラッグドロップで書き込み
したところ、「メディアを挿入してください」とエラーメッセージが
でるのです。
CD-Rはちゃんとディスクドライブに入っているのに、書き込みが
できません。
新しいCD-Rはフォーマットをしなくてはいけないのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。
421名無しさん◎書き込み中:02/08/28 18:17 ID:IZPEJlZ8
>>419
その可能性も有るね。
外せるデバイスがあるなら、色々外してから試してみるのもよし。
焼くときは落ちないのかな?

>>420
氏んでください。
422419:02/08/28 18:44 ID:RrJKWH3b
>>421
いろいろやって見ました。症状は以下です。
@音楽CD再生 問題無し
A音楽CD 書きこみ中 フリーズ
BデータCD 書きこみ中 フリーズ
C音楽データWAVEに抽出作業 フリーズ 強制再起動&フリーズ
今日買ったばかりのヤマハドライブ CRW-F1です・・・。
423名無しさん◎書き込み中:02/08/28 18:55 ID:SUFQrt71
>422
おそらく「drog'n dropCD」というソフトが、CRW-F1をサポートしていないのだろう。
CRW-F1ならばNEROを使えば良いではないか。

それと、ほとんど全ての市販ソフトでは、CDDAの完全なバックアップは出来ないことを
認識しておいた方が良いだろう。
424419:02/08/28 19:22 ID:RrJKWH3b
>>423
いえいえ、もちろん音楽CD製作や音楽データ抽出は付属のNEROを使ってますよ。
もちろん他の音楽データ抽出ソフトも使ってみましたがやはり突然電源が切れて再起動されます。
よほど危ない事をしてると言う事でしょうか?・・・。
これはメーカーに問い合わせた方が良いでしょうか?何が原因知ってる方いますか?
425名無しさん◎書き込み中:02/08/28 19:41 ID:SUFQrt71
>424
419=420と勘違いしていた。
IDを見ていなかった。
大変失礼。

可能性が高いのは電源、メモリー、リソースのコンフリクト等々。
特に、memtestをやっていないなら、やってみるべきだろう。
2,3,4の作業時以外にも、フリーズ或いはリセットすることがあるのだろうか?

どちらにしても、使用環境を書き込まないと解答は得られにくいと思われる。
426名無しさん◎書き込み中:02/08/28 19:54 ID:qQ7Bl6YE
同じくmemtestに一票!
427419:02/08/28 20:08 ID:RrJKWH3b
>>424
>>どちらにしても、使用環境を書き込まないと解答は得られにくいと思われる。
すいません基本中の基本を忘れてました。
CPU:アスロン 1200MHz
メモリ:383MB
ビデオカード:VOODOO3 2000
サウンド:サウンドブラスターlive
CD/DVDドライブ :ヤマハ CRW-F1 
電源:電源は250W
OS:WIN98です。
こんなところです。
>>特に、memtestをやっていないなら、やってみるべきだろう。
これはやってません、初めて聞きました・・・。
>>2,3,4の作業時以外にも、フリーズ或いはリセットすることがあるのだろうか?
無いですねぇ、でも音楽の吸出し中に急にエラー名も無く突然再起動されるんですよ。
あと記録系も全て駄目ですし、これはmemtestと言うのをやればわかるのですか?
428名無しさん◎書き込み中:02/08/28 20:50 ID:SUFQrt71
>427
とりあえず再起動してから2,3,4のそれぞれの作業を行ってみる。
連続して作業を行わず、新たに作業を行う前には再起動する。
それで支障がなければ、おそらくシステムリソースの問題だろう。

それでも問題がおきるようなら、 CD-R All Write を使ってみる。

さらに、それでもダメなら
 memtestを行う。
 電源のチェックを行う。
 F1の初期不良を疑ってみる。

余談だが、WindowsのUPDATEを行っておくべき。
SEでなくて無印win98であるなら、Y2Kにも対応していないはず。
セキュリティー面でも必要かと思う。
それと時間があるときにmemtestも行っておいた方がよい。
仕様が無いように見えても、テストをしてみるとエラーが出ることもある。
そのような場合は、負荷の高いタスクを実施すると、エラーが生じる公算が高い。
429名無しさん◎書き込み中:02/08/28 21:13 ID:ta8wFXko
肝心のHDDが書いてないが、そのスペックで電源250wはあぶない。
突然の再起動は典型的な電源用量不足の症状。
430419:02/08/28 23:24 ID:p3A+ls4r
>>428
>>429
ごめんなさい、今日ちょっと疲れてたんで寝てしまってました。
レスありがとうございます。
HDDはウエスタンデジタルの20GB、7200回転です。
CD-Rドライブは記録時は15W使うと書いてありました。

実は今までCD-RドライブはSCSIタイプの別電源のソニー製CD-Rドライブでした。
そのドライブでは音楽の吸出しや記録は全く問題ありませんでした。
やはり記録&読み出し&WAVE変換時にシステム全体がパワーを使い消費電力を250Wを越え
突然、フリーズしたり再起動したりするのでしょうか?
しかも友達に聞いたところ、私の使ってるビデオボードは消費電力やたら多く発熱も多いタイプらしいのですが。
431419:02/08/28 23:32 ID:p3A+ls4r
あと、別ファンを合計3個ぐらい搭載しています。
PCケースにファンを1個と、HDD用ファンが2個ついたHDDクーラーを
使ってます。
更に今後、キャプチャーボードまで購入予定です・・・どう考えても250Wじゃ無謀でしょうか?
突然の再起動と言うのは電源不足の典型的な例なんですか?
432396:02/08/29 00:18 ID:RCFX5vyy
>>397>>404
やっとCD−Rに焼くことが出来ました。
貴重な意見ありがとうございます
433421:02/08/29 00:37 ID:B9QX4Ybj
>>430
電源は、250Wを常時に使える訳では無く、ピーク値が250W(数秒?)です。
例外も有るとは思いますけどね。
もう少し、容量の大きい電源に変える事をお勧めしますです。
434419:02/08/29 01:16 ID:jLt3qrt1
>>433
やはり電源でしょうか?それとおかしな事に気づきました。
データCDは焼けます・・・と言っても速度44で焼くと途中でフリーズしますが
速度を8まで落とすと問題なく焼けます、音楽CDはまだ試してませんが8倍ぐらいの速度だと
焼けるような気がします・・・。
435434:02/08/29 05:00 ID:8P/uyHAd
解決しました。
やはり電源でした。
436名無しさん◎書き込み中:02/08/29 08:24 ID:eS05EgRu
>>434
おめでとう。
電源は予算の許す限り、良い物を選んで下さい。
安定性、安全性、HDDなどの寿命も関係するので。
ケース付属の電源は、糞電源の割合がかなり高いです。
って、もう買ってるのか・・・?

おすすめ電源は? 13号機
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1030503708/l50

すれ違いsage
437 :02/08/29 09:03 ID:EmgNKGTX
ウィンドウズのメディアプレイヤーにWMA方式で記録してるんですけど、
これをこのほうしきのままCD-RWとかに焼くにはどうすればいいんですか?
別の圧縮形式でもいいので教えてください。
できればいいソフト(フリーのやつ)も教えていただきたいです。
438名無しさん◎書き込み中:02/08/29 09:27 ID:BjMbA/Xp
>>437
焼きソフトでデータCDで焼く
CDRDAO、EAC、CDRecord
こんなこと聞いてるレベルでは以下略
439名無しさん◎書き込み中:02/08/29 11:57 ID:nQcneAzI
>>437
普通にドライブに付いてきたソフトで焼け
440名無しさん◎書き込み中:02/08/29 15:45 ID:BVlch13K
音楽ファイルとデータファイルを入れて焼いたCD-Rを
市販のCDプレイヤーにかけても平気でしょうか
プロバイダの無料CDに大音量が流れスピーカーが破損します
と書いてあったので気になりました
441名無しさん◎書き込み中:02/08/29 16:00 ID:2xfOlRVR
>440
ミックスモードでデータとCDDAで焼いたなら可。
音楽データをそのまま焼いてもCDプレイヤーじゃ再生不可。
442名無しさん◎書き込み中:02/08/29 16:04 ID:BcI0PoFh
>>440
CDエクストラなら、サウンド部分しか再生されない

つーかCDの0dbの音量なんて、たかがしれてるから平気
443名無しさん◎書き込み中:02/08/29 16:10 ID:BVlch13K
>>441-442
丁寧に教えてくれてありがとうございました
また一つ勉強になりました
444名無しさん◎書き込み中:02/08/29 16:10 ID:LcAlbQxT
音楽CDを最低速(2倍速)で焼いてるのにプチノイズやら、音飛びやらします。
あきらめて音楽CDは普通に買った方がいいですか?
445名無しさん◎書き込み中:02/08/29 16:18 ID:CWBLwksa
>>444
書き込み速度を変える
メディア(CD-R)の種類を変える
他の音楽を焼いてみる
デフラグをしてみる
ライティングソフトを変える
ドライブを買い換える
446名無しさん◎書き込み中:02/08/29 16:24 ID:3XOOMf2I
>>444
>>445の2つ目で大抵解決するけどな
447名無しさん◎書き込み中:02/08/29 16:52 ID:VWbZmcQa
>444
メディアの対応速度の半分
あるいは、それが16倍速以上のになるときは16倍速で焼いてきては?
448 :02/08/29 18:15 ID:eT2PsZZK
CD-Rからデータを吸い出すには
どうしたらいいんでしょうか
449 :02/08/29 19:26 ID:VYOwj+KG
CDにシール貼るの駄目ってマジ?
やっぱりみなさんはCDに直接マジックで書きこんでるんですか?
450名無しさん◎書き込み中:02/08/29 19:33 ID:Lv+T5bWI
>>449
シールを貼ると、回ってるときにバランスが崩れるんじゃないかなぁ ゆらゆら

自分はマジック書き込み派でしたが、最近は付箋を使っています。
451名無しさん◎書き込み中:02/08/29 19:34 ID:Lv+T5bWI
IDがイイカンジ
452名無しさん◎書き込み中:02/08/29 21:59 ID:aJ/zTADf
>>444
問題が吸い出しで起きてるか焼きで起きてるか調べる
453 :02/08/30 20:21 ID:jDw3CGso
B's GOLDで音楽CD焼くとき曲間に無音部が入らないようにするのってどうやるんでしたっけ?
454名無しさん◎書き込み中:02/08/30 21:09 ID:k1XuMwO5
プリギャップで検索しる!
455名無しさん◎書き込み中:02/08/30 21:30 ID:aNQ/nRAX
>>454
B'sで、ギャップいじれたっけ?
456名無しさん◎書き込み中 :02/08/30 22:19 ID:tgOVJ1yB
音楽ではないのですが、800MBのvobムービーファイルを
CD-Rに焼くことは無理でしょうか?
ムービーを分割したりとか変換したりとかの方法でなんとか出来ないでしょうか
457名無しさん◎書き込み中:02/08/30 22:25 ID:qBRtBjC+
>>456

音楽CDですか?
目が見えませんか?
字が読めませんか?

薬打ってるの?
458名無しさん◎書き込み中:02/08/30 22:49 ID:GJqiaBj7
>>456
○99分メディアなら、一応890M迄焼けるので99分メディアを捜せ!
○分割して保存したいならフリーソフトで分割ソフトを検索し捜せ!
○変換して保存か...君には完璧に無理なので諦めろ!
おすすめは、分割保存だ。この中で一番簡単で君でも出来そうな方法だ!
そして一番確実だ。
これでもワカラナカッタラ、明日お店で
記録型DVDを購入して下さい。
459名無しさん◎書き込み中:02/08/30 22:52 ID:e6D2uvIU
460名無しさん◎書き込み中:02/08/30 23:12 ID:GGzli7/7
>>455
いじれるよ
461名無しさん◎書き込み中:02/08/30 23:12 ID:b9TM1n1F
みんな1.3GBのCDRを薦めようYo!
462名無しさん◎書き込み中:02/08/30 23:23 ID:dqRVS6LF
>>461
それはCD-Rじゃないってば。
463455:02/08/30 23:47 ID:aNQ/nRAX
>>460
そうか、ありがとよ
464名無しさん◎書き込み中:02/08/31 04:12 ID:HosHdNGD
WinMeを使っていて音楽CDがMedia Playerでやけないのですがどうしてですか?
友人はXPで音楽CDが焼けますやはりXPに乗り換えたほうがいいのですか?それとも
専用のソフトをかったほうがいいのですか?
465名無しさん◎書き込み中:02/08/31 04:15 ID:OuIgHCxd
>464
専用のソフトがPCとかCD-Rドライブに付いてこなかったか?
466初心者:02/08/31 06:25 ID:CDqphES1
音楽CDのバックアップ作るのに最適なライティングソフトはなんですか?
467名無しさん◎書き込み中:02/08/31 09:33 ID:hawPH80A
クローソ、寝ろ、蛇鞍、本人がよければ何でもよい
468名無しさん◎書き込み中:02/08/31 09:58 ID:+xALgseX
>466

EAC
469名無しさん◎書き込み中:02/08/31 11:26 ID:ru06eF3Y
今、WINCDR6.0使ってるんですが、CDのバックアップで、
音楽CDを焼くと最後のトラックの曲のラストで「ブツッ」っと雑音が
入ってしまいます。設定でどうにかなるんでしょうか?
ならないんなら、CD-TEXTに2バイト文字が入れれる、
CD CreatorかB's RecorderかDrag'n Drop CDのどれかを、
買おうと思ってるんですが・・・
この三つの奴でも雑音入ったりするやつあります?
470名無しさん◎書き込み中:02/08/31 12:47 ID:NPMC04BW
コピーコントロールを破ることは可能ですか?
どのようにやったらそのようなCDをPCに落とせますか?
471名無しさん◎書き込み中:02/08/31 13:17 ID:/IyR+KIV
親切な方、お願いします。

最近、使い始めましたが、CD-Rに焼いて、音楽CDにしたものが、
たまにうまくいかないときがあります。
普通の音楽オーディオで聴く時にはなんの問題もないのに、
パソコンで回すとガガガと音がして、まるで傷があるCDのごとく
音トビする場合があるのです。
こういうことはよるあることなのでしょうか?
教えて下さい。
472名無しさん◎書き込み中:02/08/31 18:24 ID:Fi+x8dPJ
>>470
通報しますた。
473名無しさん◎書き込み中:02/08/31 21:29 ID:91C6SnBO
WINCDR6.0を使って音楽CDを焼きたいのですが
CD Explorerのタブをクリックしたり
マイコンピューターの(Q)を開いて
音楽のデーターをウェル欄にドラッグすると
必ずパソコンが固まります。

CD自体にコピー防止機能が付いてるのでしょうか?
474名無しさん◎書き込み中:02/08/31 21:50 ID:UKe1FP2t
>>470
関連スレが立っています。

ドライブが吸いだせるんなら平気。最近のヤツならってこと。
475名無しさん◎書き込み中:02/08/31 21:51 ID:8nzLJEid
MAC OS8.6を使っているのですが、MAC対応でピッチコントロール
機能がある メガソフトの「ミュージックCDデザイナー」
のようなソフトってありませんか?
ご存知の方お教えください。
476名無しさん◎書き込み中:02/08/31 22:11 ID:R5Op4EGG
>470
まず、自分の所持しているドライブがCCCDに対応しているか確認してください。
対応してなければドライブを購入してください。
対応ドライブがあればあとはEACやCloneCDなどを使って吸い出すだけです。

>473
何故パソコンがフリーズするのかはわかりませんが、
D&Dで音楽CDをコピーすることはできません。
EAC等の専用ソフトで吸い出してください。
477動画無料サンプル:02/08/31 23:00 ID:GFjKLQ2f
ブルマ・水着・セーラー服でスケベな事してる
小学生、中学生、女子高生が【無料】で見れる!!
http://www.traffimagic.com/WIPE7MMLZCA/comein/NZKYA
478名無しさん◎書き込み中:02/09/01 17:37 ID:q09POtCf
>>477
誤爆か?
479 :02/09/01 19:09 ID:jdss2JPU
WMAで作った音データをさらにトラックに分けるにはどのソフトを使ったら
いいですか?
1時間データを何個かに分けてトラックとびができるようにしたいんですが
480479:02/09/01 19:30 ID:jdss2JPU
上のカキコの後に探してみたが、WAVでの分割はあるみたいだから
なんとかならなくもないが、WMAはなかった。
WMAのツールはないですかね?
481名無しさん◎書き込み中:02/09/01 20:09 ID:+hx2X/gu
MP3の曲をCDに焼きたくて、Winampをダウンロードしました。
日本語版にもしました。

http://www.stereoz.net/mp3/mp3towav.htm
このサイトを参考に設定をしていたのですが、
どうしてもoutputのプラグインを設定する画面が出てきません。
というか、上のサイトのオプション画面のようにin put、out put
という項目が出てきません。

これは必ず設定しないとmp3からWAVにする事はできないのでしょうか?
482名無しさん◎書き込み中:02/09/01 20:55 ID:82PdHKG8
>>476
ありがとうございます。
試してみます。

483名無しさん◎書き込み中:02/09/01 21:37 ID:dUW2AQZv
http://www.iodata.co.jp/products/cdrw/2002/cdrw-iu40.htm
を買いたいんですけど、どうですか?音楽を録音するにはいただけないですか
ねぇ。みなさんならどう見ます?
484名無しさん◎書き込み中:02/09/01 21:40 ID:JBnjf5YS
>>481
できません
485名無しさん◎書き込み中:02/09/01 22:18 ID:dUW2AQZv
CCCDって吸い出すとドライブが壊れるんですか?友達が壊れたとかいって
、なんか知ったかっぽいんですけど。ブラウザ?OS?位のレベルなのに。
486名無しさん◎書き込み中:02/09/01 22:35 ID:/KiG3GQ0
無料でダウンロードできるサイト教えてください
487名無しさん◎書き込み中:02/09/01 22:38 ID:Um9g5bZT
>483
あなたが所持しているPCが
内蔵ドライブを増設できる環境で、音楽CDを中心に焼くのであれば
YAMAHAのドライブをおすすめします。
ノートPCしかお持ちで無くても、
外付けタイプのYAMAHAドライブがありますのでそちらをすすめます。

>485
ドライブによっては壊れることもあるようです。

乱文スマソ
488名無しさん◎書き込み中:02/09/01 22:39 ID:kjCazIHz
>486
何を?
489名無しさん◎書き込み中:02/09/01 23:02 ID:bP3JOmef
他のスレッドでロクな回答が得られなかったので
ここでもう一度質問します。

罵られ承知で質問します。
複数の音楽CDを1枚のCD−RにEasy CD Creator 4
を使って焼きたいんですが、どうしてもやり方が判りません。
どなたかご存知の方がいらしたら教えてください。
(WAV形式で一旦保存しろというアドバイスを受けましたが、
 Easy CD Creator 4でのWAVファイルの作成の仕方がわかりません)

 


490名無しさん◎書き込み中:02/09/01 23:12 ID:/ydub6Zt
>他のスレッドでロクな回答が得られなかったので
取り説読め、ボケ
491名無しさん◎書き込み中:02/09/01 23:19 ID:VBpA4CMo
マルチ消えろ
492965@元Easy CD Creater使い:02/09/01 23:36 ID:kjCazIHz
>489
マルチはやめとき。
493名無しさん◎書き込み中:02/09/01 23:42 ID:6u7kk2jI
wav形式でCドライブに保存した曲を、
買ってきた「録音用CD-ROM」に保存しようとしたら
「Qドライブにアクセス出来ません。デバイスの準備が出来ていません」
と言われてしまいました。
どうすればそのCD-ROMに書き込めるでしょうか…
494名無しさん◎書き込み中:02/09/01 23:47 ID:CyzirS24
>>493
>録音用CD-ROM
???
495名無しさん◎書き込み中:02/09/01 23:54 ID:/ydub6Zt
>>493
CD-ROMは読みとり専用なので書きこめない。
よって録音用CD-ROMもない。
質問はWAVファイルの保存がしたいのか?
ここは音楽CD作成のスレだが。
何をどうしたくてどうしたらどうなったか書け
496493:02/09/02 00:04 ID:/NFSb8vW
>>495
音楽CD作成をしたかったので、
まずwav形式で自分のPCのCドライブに音楽を保存しました。
それを「録音用CD-R」という、買ってきた商品に移して、
いざ、それに書き込もうとしたら「デバイスの準備が出来ていません」
と言われてしまいました。
497493:02/09/02 00:04 ID:/NFSb8vW
ひょっとして
CD−ROM と
CD−R って、
違うものでしたか…?
498名無しさん◎書き込み中:02/09/02 00:13 ID:zqhcN6E7
ROM=Read Only Memory
R=Recordable
「どうしたら」は
ソフト名、バージョン、ドライブ名、手順まで
499名無しさん◎書き込み中:02/09/02 00:14 ID:nauWs3Kb
>>496
ドライブ、ライティングソフト、OSくらい書け。
500493:02/09/02 00:22 ID:0VKlVte/
「ソフト名、バージョン」すみませんどのソフトについてでしょうか…、
「ドライブ名」同上、

「手順」
保存した曲をメディアプレイヤー(ver. 6.4.007.1112)というもので開き、大した考えもなく
〔ファイル〕−〔名前をつけて保存〕
を選択し、保存する場所として、CD-Rの入っているQドライブを選んだら
「Q にアクセス出来ません。デバイスの準備が出来ていません」と言われました。
501名無しさん◎書き込み中:02/09/02 00:25 ID:nauWs3Kb
>>500
CD-RはCD-R/RWドライブとライティングソフトがないと、話になりません。
502493:02/09/02 00:29 ID:0VKlVte/
どうやら私は「CD-R/RWドライブ」というものを持っていない人間のようです。

お手間を取らせてしまい申し訳ありませんでした。
深夜に色々と、ありがとうございました。失礼します。
503名無しさん◎書き込み中:02/09/02 00:40 ID:IROrdG01
>>502
お勧めのドライブスレでも読んでらっしゃいな
504名無しさん◎書き込み中:02/09/02 01:33 ID:YZPOXT8t
前前から気になっていたんだけど
仮想ドライブがZを超え、それでもドライブを追加するとどうなるのか
知ってる奴いる?
505名無しさん◎書き込み中:02/09/02 01:48 ID:jRyHiHfG
》504
A″になる。
もう一巡したら知らんが
506名無しさん◎書き込み中:02/09/02 01:55 ID:QHzO2vGa
音楽用メディアにPCのデータは焼くことができるのでしょうか?
507名無しさん◎書き込み中:02/09/02 02:00 ID:YZPOXT8t
>>505
さんくす
508名無しさん◎書き込み中:02/09/02 03:54 ID:Y9MS7d2M
XPに変えたら普通にWindows Mediaplayerで焼くことができるんですか?
509名無しさん◎書き込み中:02/09/02 04:05 ID:zqhcN6E7
>>506
焼ける
>>508
今の環境で焼けるならな
510名無しさん◎書き込み中:02/09/02 05:24 ID:Vn2Wu5v5
今の環境はCD-R/RWのドライブはありますが焼くソフトは入っていません。
この環境からXPに変えたら焼けますか?
511レンズクリーナー:02/09/02 05:33 ID:VAklCh0x
CD-Rドライブにレンズクリーナーはどういう時つかえば効果がありますか。
512名無しさん◎書き込み中:02/09/02 07:53 ID:W3HPDnqy
調子の悪いドライブにトドメをさしたいとき
513名無しさん◎書き込み中:02/09/02 08:57 ID:fpb4gjDS
>>510
メディアプレーヤー7とプラグイン入れてみろ
514名無しさん◎書き込み中:02/09/02 11:00 ID:nk38EYft
>>510
EACでも使ったら?ExactAudioCopyね
515名無しさん◎書き込み中:02/09/02 11:19 ID:/g7skSpD
>510
ライティングソフト買ったほうがいいと思うけど。
516名無しさん◎書き込み中:02/09/02 16:18 ID:gv0yoBcf
MP3の音楽データをCD-Rに焼いて普通のコンポなどで聴くことはできないのでしょうか?
WinMXで落としたMP3の音楽をパソコン以外でも聴けたら良いなと思っています。
MP3の形式を変換して焼き込めば聴けるというのを耳にしたことがあるのですが、方法がよくわかりません。



517名無しさん◎書き込み中:02/09/02 16:21 ID:rHPwoKjK
>>516 わからないでください
518名無しさん◎書き込み中:02/09/02 16:53 ID:TIOj27dt
>>516
君に教える事は何も無いよ。
エムエクースで、焼き方説明のテキストでももらいな
519名無しさん◎書き込み中:02/09/02 17:04 ID:gv0yoBcf
>>517
>>818
そうですか・・・
516の発言で気分を悪くされたならすみません。
お答え下さってどうもありがとうございました。
520名無しさん◎書き込み中:02/09/02 17:05 ID:gv0yoBcf
↑あ、ごめんなさい。
818なんて無いですね。
打ち間違いです。
521名無しさん◎書き込み中:02/09/02 17:35 ID:ePcCzGx7
WinCDR7.0入れてんスけど。「仮想レコーダー」だけでレコーダー認識しないんスよ。
もち「対応レコーダー表」にも自分のレコーダーの名前も入ってて、
7.2にバージョンアップしても不可でした。
自分的にはCD革命入れてるかなーとか思ってるんですけど、その辺どうですかね?
522 :02/09/02 17:49 ID:X21XprpP
てゆーかおめえら!!
CCCD→テープorMD→PCでWAVE変換→CD-Rってのは即出ですか?
523名無しさん◎書き込み中:02/09/02 18:37 ID:jJsAQ4dq
ノワーン・・・ここでエムエクース関連の質問しちゃう人・・・鬱打・・・。
CCCDはプレクスターのCD-「ROM」ドライブだと普通にリップ可。(と思われ)
今更プレクのROMドライブなんかかわねぇよゴルァ、
またはCCCD読み込み可能なライターなんか買う金ねぇよ、
という方々は>>552氏のような方法もいいのでは?
524名無しさん◎書き込み中:02/09/02 19:52 ID:Ik7PM7Op
BeetJam買ったんです
対応ドライブ少ないね
うちは、TEACなんすけど
折地名礼卯CD焼けませんでした

最近BHAのメヌエットという製品を知りました。
こっちのは対応ドライブ多いすね

失敗こきました
525名無しさん◎書き込み中:02/09/02 20:36 ID:U3JwcVDc
>522
普通にCCCD→WAVEじゃダメなん?
526522:02/09/02 21:47 ID:zAcARRwE
>525
あ!その方法があったな。ラジオをPCに落としてたからそのくせでつい
MDへ落とすが入っちゃったんだな。
多分この方法なら音楽データをコピーじゃなくて音声をコピーすることになるから
CCCDも大丈夫と思われ
527名無しさん◎書き込み中:02/09/02 22:57 ID:FZkK27VB
すみませんプラグインって何ですか?Windows Mediaplayer7とプラグインだけは売っているんでしょうか?
528名無しさん◎書き込み中:02/09/02 23:02 ID:uE1rnjT8
>>527
プログラムの一種。
板違い。
529名無しさん◎書き込み中:02/09/02 23:26 ID:mf30WO4o
>>527
売ってません。
530名無しさん◎書き込み中:02/09/02 23:49 ID:FZkK27VB
とにかくXPをいれるだけでなんとかなりますか?
531名無しさん◎書き込み中 :02/09/02 23:51 ID:i3NOwhuw
すみません。コピーコントロール仕様のCDの焼き方はどのスレ見るのが一番ですか?
532名無しさん◎書き込み中:02/09/03 00:05 ID:1JZbJHnf
533名無しさん◎書き込み中:02/09/03 00:23 ID:1JZbJHnf
>>530
何が?
534名無しさん◎書き込み中:02/09/03 01:01 ID:GdV5Stu2
windows media playerでは再生できるのに、winmpでは
mp3が再生できません。
media playerからURLをコピーして貼ったのですが、
やり方が変なのでしょうか?
535名無しさん◎書き込み中:02/09/03 01:12 ID:1JZbJHnf
>>534
音楽CD焼きに関係ないだろ。
536534:02/09/03 01:53 ID:0evjfTXU
>535
winampからmp3をwavにして、CDに焼こうと思ってるんです。
537名無しさん◎書き込み中:02/09/03 02:14 ID:lSdKPWh4
>>536
URLでなく先にHDD上にMP3を保存しなさい
538名無しさん◎書き込み中:02/09/03 03:51 ID:o2Sf6SR9
( ゚д゚)ポカーン...
539名無しさん◎書き込み中:02/09/03 21:21 ID:vaT/XD60
>537
ようやくwavにする事ができました。
ありがとうございました。
540名無しさん◎書き込み中:02/09/04 03:11 ID:UqlI5G7S
XPに乗り換えたらソフトをかわなくても書き込めますか?
541名無しさん◎書き込み中:02/09/04 03:51 ID:Ti7GpRKo
>>540
どちらともいえない
542 :02/09/04 04:09 ID:OLyiMOOY
>>540
音楽CDのコピーとかはソフトがないと無理。
でもソフトくらい内蔵のパソコンとかドライブとかについてるだろうから
大丈夫。
543名無しさん◎書き込み中:02/09/04 12:30 ID:JP200ZXk
つまり×Pは必要ないと。(w
>>540は×Pより先にドライブ買えよ〜。 わかってるか〜?
544名無しさん◎書き込み中:02/09/05 01:16 ID:mcG7IPnn
>>540
WinXPはソフトだぞ。
545名無しさん◎書き込み中:02/09/05 20:44 ID:zYkKKVDN
IODATAのCDRW−AB1210Bってのをもらえる事になったのだが、
これは縦置きOKなのか?
メーカーHPだとこれだけマニュアルが開けないんで困っとります。
スレ違ってたら申し訳無い
546名無しさん◎書き込み中:02/09/05 20:46 ID:zYkKKVDN
ちゅーか、タイトル良く見たら音楽CD焼き初心者スレだった。スマソ。
単にCD−RW初心者スレじゃないのね。
547名無しさん◎書き込み中:02/09/05 20:52 ID:UCQxaKmX
CDで1曲目の前に入ってる曲は、どうやってリッピングするのですか?
548名無しさん◎書き込み中:02/09/05 23:57 ID:WmgygJV6
ライティングソフトが付属されてないPCって焼けないんですか?
だとしたら、どうすれば焼けるようになれますか?
549名無しさん◎書き込み中:02/09/06 00:03 ID:Ej43oZN/
>>548
OSをXPにしる
550名無しさん◎書き込み中:02/09/06 00:10 ID:1CZWiQ1o
>>550
こいつらは、どこまであふぉーなの?
551名無しさん◎書き込み中:02/09/06 00:12 ID:u5eXsNzM
>>548
出荷時にCD-R/RWドライブが付いてれば普通はインストールされてるだろ。
なかったら、メーカーに(゚Д゚)ゴルァ!!しる。

つーか、音楽CDのスレだってば。ここ。
552名無しさん◎書き込み中:02/09/06 00:17 ID:iczyuJ7l
>>550
あんたにはあきれるよ
553名無しさん◎書き込み中:02/09/06 02:28 ID:sS3E2Dwx
>>548
それだけでは判断できません
554名無しさん◎書き込み中:02/09/06 08:48 ID:8BCiiXLa
80分を超える 音楽焼きたいんでけど どしたらいい
555名無しさん◎書き込み中:02/09/06 10:28 ID:MhZxRvp2
>550
お前おもろいΨ(`▽´)Ψ
556名無しさん◎書き込み中:02/09/06 11:09 ID:NOffk9OH
>>554
あきらめるか、99分CDR買え
そんなCDあるのか?
557名無しさん◎書き込み中:02/09/06 11:57 ID:sfpn8nMZ
拡張子が.zip.mp3のアルバムをCD-Rに焼く方法を教えて下さい。
使用ソフトはEasyCDCreatorです。
PCでは50分程の再生で問題なく聞けるのですが、CD-Rに焼こうと
すると4分弱と表示がでます。
検索のやり方がとんちんかんなのかどうにも分からん。
558名無しさん◎書き込み中:02/09/06 12:56 ID:HZnY1PQK
>>557
そんなMXで拾ったような拡張子のファイルは捨てれ。
559名無しさん◎書き込み中:02/09/06 13:15 ID:QIeXuZeV
>>557
zipは解凍しろ
mp3はwaveにしろ
560 :02/09/06 16:51 ID:9u9eiGqr
>557
その音楽データがはいってるフォルダからCD-Rフォルダに
ドラックアンドドロップして焼くだけでいいんじゃないの?
561557:02/09/06 21:59 ID:YCDybYDc
それが焼けることは焼けるのですが15曲入ってるはずなのに
最初の曲しか焼けてないのです。それが4分弱の曲。
音楽データは50.596KBあるのにCD-Rフォルダに落とすと1曲
しか焼けてないのです。がっくし・・・
562名無しさん◎書き込み中:02/09/06 22:03 ID:HZnY1PQK
>>561
50KBで4分ならむしろ長い方だと思われ、と言ってみるテスト
563557:02/09/06 23:06 ID:YCDybYDc
・・・あれ?計算間違えた?
50MBくらいあるデータなんだけど
てか、自分で自分がなんか芳ばしくなってきますた
逝ってきます・・・
564シカ ◆SIKAreQU :02/09/06 23:18 ID:JL0p19mU
>>563
景気よく割れてますなw
基本的に割れは放置されたり罵倒されたりしますよ。
試しに拡張子の.mp3を削ってzip形式にしてから解凍してみたら?
565名無しさん◎書き込み中:02/09/06 23:34 ID:6SqUsYcH
もうだめぽ。
563 が答えを書いてしまいますた。
著作権侵害及び、犯罪幇助でまとめて
通報しますた。
566シカ ◆SIKAreQU :02/09/07 00:04 ID:oI2wYhCq
>>563
かわいそうに・・・w
犯罪幇助したの?
567名無しさん◎書き込み中:02/09/07 00:26 ID:tHK9/jka
誘き寄せ成功しますた。
568557:02/09/07 00:57 ID:UYnZEiqa
あの、私犯罪者でつか?
この板初めてなので雰囲気読めてないのですが

>>564
zip.mp3って形式って何かと思ってまたCDに焼き直せると思ったら出来なくて
この板にきたのですがこれって「割れ物」を扱う時の形式だったのですね
558さんのおっしゃるように速攻捨てます
もしタイーホされたらカツどんではなく回鍋肉定食を頼もうかと思案中
569割れ煎 ◆WAREZ.kk :02/09/07 01:17 ID:HUqVW6yT
>>568みたいな
>15曲入ってるはずなのに
>最初の曲しか焼けてないのです。それが4分弱の曲。
>使用ソフトはEasyCDCreatorです。
ってぴったり同じの、今まで散々質問でてたけど、.zip.mp3が原因だったとは(^_^;)
ホイコウロウって読むんだっけ?(笑)
570B:\(´・ω・`)> ◆cdrw7WPo :02/09/07 01:25 ID:NOoPJrfQ
>>569
昔は何が何でも拡張子は3文字以下でしたからこんなファイルありませんでしたしねぇ。
ヘッダを見て拡張子を判断するのもいいかと。
571名無しさん◎書き込み中:02/09/07 02:04 ID:vTUtoxk6
メディアってどの位の大きさまであるんですか?
最近焼くこと覚えたんですけど、アルバム焼こうとしたら
曲数多くて700MBじゃ入らないんですけど。
900MB以上ってあるんですか?お願いします
572名無しさん◎書き込み中:02/09/07 02:07 ID:xgVKuC35
>>571
ある、DVD-RAMメディアは9.4ギガですな。
573名無しさん◎書き込み中:02/09/07 02:21 ID:vTUtoxk6
1ギガって100MBですか?
あとそれはCD−Rで焼けるんですか?
すいません、お願いします。
574名無しさん◎書き込み中:02/09/07 02:27 ID:TctlysoF
なんですか
この香ばしいスレは
575DVD-RAMって書いてあるじゃん:02/09/07 02:28 ID:e9Nz0QfD
ほう。CD-Rには7ギガも焼けるのか。
576573:02/09/07 02:29 ID:vTUtoxk6
初心者でホントすみません。
教えてください、お願いします
577名無しさん◎書き込み中:02/09/07 02:30 ID:83PoGZ/S
>>573
釣り師?
578573:02/09/07 02:32 ID:vTUtoxk6
いや、マジです。ほんとわからないのです。
パソコン自体初心者なもんで。どうぞ笑ってください( ・ω・)
ではCD−Rでは焼けないって事で700MBのメディア2枚組み
作るしかないのでしょうか。
579名無しさん◎書き込み中:02/09/07 03:01 ID:k1Vgo8sj
>>578
900MB以上のはない
580573:02/09/07 03:08 ID:vTUtoxk6
ありがとうございます。1曲程減らすか、2枚にしたいと思います。
どうも有難うございます。
581名無しさん◎書き込み中:02/09/07 03:26 ID:txK03HJi
ドライブがあるのであとはxpだけでいいんですか?
582名無しさん◎書き込み中:02/09/07 03:46 ID:k1Vgo8sj
>>581
それだけの情報では判断できません
583名無しさん◎書き込み中:02/09/07 03:54 ID:KV2mCGI2
プレク製じゃないと焼けないよ
584kikitai:02/09/07 14:37 ID:V2Lg4Feq
Drag'n dropCDっていうのを使ってるのですが、CD−R
の追記ができません、一曲コピーしてからもう一曲コピーしようとすると
ブランクディスクを入れてください、ってなります。どうしてなんでしょうか?
音楽用、データ用両方で試したけどどちらも同じでした。
今手元には一曲しか入っていないCD−Rが二枚もあります。
585名無しさん◎書き込み中:02/09/07 18:51 ID:FtkrVfcn
>584
音楽CDとして焼いたCD-Rに追記はできません。
586シカ ◆SIKAreQU :02/09/07 20:03 ID:oI2wYhCq
>>584
DAOで焼いたんでしょ。
一つずつじゃなくてまとめて焼いてみたら?
587名無しさん@株式会社:02/09/08 01:48 ID:7wMq77Rz
香ばしすぎる・・・

初心者(というか教えて君)は
ここに逝け
http://www.musiccdr.com/

それでもわからん猿は
http://www.ricoh.co.jp/cd-r/mechanism/
588名無しさん◎書き込み中:02/09/08 11:40 ID:XZZKdguR
>>587
そこは今ダメだろ?某唐が出没して荒らしまくってるから。
589名無しさん◎書き込み中:02/09/08 18:39 ID:Ew0TKxol
B'sで焼いてるんですが 79:51のが焼けません

聞いた話では 曲と曲の間を短く出来るそうですが

分かる方いますか〜
590名無しさん◎書き込み中:02/09/08 18:43 ID:HCNyqrxx

おいら120分のMP3焼きたいんだけど。
二つに分割できるんですか?
教えて下さい
591名無しさん◎書き込み中:02/09/08 18:47 ID:8bAiCiB9
>>589
います
>>590
できます

あとは自力でがんばってね
592名無しさん◎書き込み中:02/09/08 18:48 ID:A2FP/o8M
>>589
いさぎよく2枚使えYO
593名無しさん◎書き込み中:02/09/08 18:49 ID:M5WXtGc+
ファイルをWAVEにするにはどうすればよいのか
教えてください。
594ジョンガリ ◆guitar5U :02/09/08 18:54 ID:M5WXtGc+
ラブテスターの効果は如何程ですか?
595名無しさん◎書き込み中:02/09/08 19:05 ID:zL5fKy8Z
>>593
http://home.pi.be/~mk442837/ からlame-3.92.zipをDLして
C:\Program Files\LAME などの適当なフォルダを作って解凍。

lame.exe のショートカットを好きな場所に作り、そのプロパティーのリンク先に
半スペース--decodeを追加
例: "C:\Program Files\LAME\lame.exe" --decode

できたショートカットにMP3をドラッグアンドドロップするだけで、MP3と同じディレクトリに
MP3 → WAVにデコードされる

# ショートカットはOSのSendToフォルダに入れておくと、右クリックで送れて便利
596252:02/09/08 19:52 ID:8bAiCiB9
↑注:一部のビットレートは不可
597名無しさん◎書き込み中:02/09/08 20:33 ID:pR96EqFH
>>589
何を焼く?
何が79:51?
とりあえず過去ログは読んどけ。ここと音楽CDの焼き方
>>593
何のファイル?
598:02/09/08 22:12 ID:xckiQVIC
教えて君&初心者はこんなところに質問すんな。
初心者とか特にムカ・・・略
599名無しさん◎書き込み中:02/09/08 22:33 ID:H5jbdkbE
スレタイトルもわからないお前のほうが場違い

かえれ!
600名無しさん◎書き込み中:02/09/08 22:36 ID:Y2lgsuwz
>>598
音楽CD焼き総合スレ 初心者はココで聞け!
↑これスレタイ。OK?
教えてクンは逝ってよしだが、初心者はOKだと思うが?
全く知識がない場合は初心者板に誘導すればいいだけ。

とはいえ初心者な方々、自分で調べる事もして下さいね。
601名無しさん◎書き込み中:02/09/08 22:50 ID:j7IwHF99
ここ2日ぐらい焼いてもちゃんとなりません。4枚ぐらい捨てました。
音が飛び、以降の曲はSTOPします。
CDの面を見るとムラができてるんですが、メディアが悪いのか機器が悪いのか・・・
602シカ ◆SIKAreQU :02/09/08 23:00 ID:Nmz0/Ddn
>>598-600
まぁ、オレも含めて初心者って「なにから調べればいいかすらわからない」
って事もあるしw
説明書を見ればわかる質問は放置でもいいと思うけど、
「この板では常識」みたいな部分も意外と初心者ってわからないことが多いから
初心者の立場に立った許容範囲内の質問であれば、助け合っていきましょうよ。

>>601
詳しい環境がないとわかりにくいっす。
他のメディアでも試してみた?
603601:02/09/08 23:49 ID:j7IwHF99
>>602
sonyのsupremasて書いてる30枚セットの奴使ってたんですが、mitsubishiのsuperazoて書いてる奴でやったらいけてそうです。
sonyってダメなんすか?それとも安物がダメ?
604割れ煎 ◆WAREZ.kk :02/09/09 00:00 ID:Ssf2pojh
>>603
どんなメディアでも、ドライブがそのメディアの情報を持ってないと
性能を発揮できないだけ

自分の環境で焼けないからといって、「○○○って(´Д⊂ ダメポ」なんてのは
早合点。
605シカ ◆SIKAreQU :02/09/09 00:18 ID:nouAChTn
>>603
604サンの言うとおりライトストラテジに入ってない可能性もあるので、
まずはドライブのファームを最新にしてみたら?
それでもダメなら諦めてアゾを使えばいいかと・・・。
ちなみにドライブって何?
606名無しさん◎書き込み中:02/09/09 01:44 ID:CsIjmYLH
Win CDR6.0でwaveを作ると
10曲が80のトラックに分割されてしまう
CDがあります。何故なんでしょうか?
素人ですみません
607名無しさん◎書き込み中:02/09/09 08:11 ID:md/Lfyfe
?
608名無しさん◎書き込み中:02/09/09 08:45 ID:dTvDn/ia
古くなった音楽CDを焼きたいのですが












やはりダイオキシンの発生に考慮して埋め立てのほうが良いのでしょうか?
609名無しさん◎書き込み中:02/09/09 15:14 ID:H3J3Vov2
トラックが沢山できるのは
コピー防止の新手の奴でしょう
610名無しさん◎書き込み中:02/09/09 15:36 ID:VSnCa9Wg
CD-TEXTとID3などのタグを編集とはどういう関係があるんですか?
ID3を編集していればCD-TEXTは編集しなくていいんですか?
それともその逆なんですか?
それとも両方しといたほうがいいんですか?
CDDBに情報を取りに行くのはCD-TEXTの情報を元に取りにいってるんでしょうか?

611名無しさん◎書き込み中:02/09/09 15:54 ID:4ur0f52p
質問です。
シングルCD複数ををCD−Rにやきたいのですが、追記ができるようにはできないのですか?
15曲ぐらいためて焼くしかないのですか?
MDのように1曲づつやいていきたいのですが。。。。。。
612名無しさん◎書き込み中:02/09/09 16:11 ID:urUkha2Y
>>611
セッション閉じないと、プレイヤーで聴けません。
613名無しさん◎書き込み中 :02/09/09 16:13 ID:Z3guAGCp
初心者が買えばいいCD-RWって何がいいでしょうか?
Lite-onというのが良さそうですが…どうですか?
614名無しさん◎書き込み中:02/09/09 16:15 ID:GDa7MSx5
>>613 ベンQ
615名無しさん◎書き込み中:02/09/09 16:17 ID:2G3Q1g4M
>>610
両方すべし。
CD-TEXTとID3は別物。書き込むときにソフトが変換してくれるものもある、程度。
CDDBに取りに行くのはCDの情報で、それをCD-TEXTに変換するのもソフト次第。

>>611
出来ない。

>>613
まずはメディアとドライブの切り分け。
ドライブみたいなので、TEACかプレクスターを買っておけば問題無し。
それと、ここは音楽CDスレなので、
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1030891801/1-10/あたりを読むべし
616611:02/09/09 16:26 ID:4ur0f52p
2CHの方たちならできるとおもったのに。っ残念。
皆さんはどうしてますか?たとえばシングルだけのCDを
つくりたいときは何曲かたまるのをまったりするのですか?
617612:02/09/09 16:31 ID:urUkha2Y
>>611
2chだからどうなるって問題でも無い
規格でそうなってるんだからしょうがない事なの

俺は「シングルだけ」なんてやらずに、アルバムに組み込む
618名無しさん◎書き込み中:02/09/09 16:35 ID:vtl5HERo
8cmCD-Rに焼くというのはどうか。
619名無しさん◎書き込み中:02/09/09 16:41 ID:7ug2DWZ7
>611
一曲ずつ焼けるよ



再生は気にするな
620611:02/09/09 16:50 ID:4ur0f52p
>619
どうやってやるのですか?
最終的に再生できればいいのですが
621612:02/09/09 17:04 ID:urUkha2Y
>>620
焼いた分を再生できないけどいいの?

これで最後だ、と思った曲を焼いた後にCD閉じればいいんだけど
それまでは聴けません。
622611:02/09/09 17:06 ID:4ur0f52p
よくない
623612:02/09/09 17:10 ID:urUkha2Y
>>622
だったら、パソコンにWAVEなどで入れておいて
数曲溜まるまでは、CDに焼かずにPCで聴け
624名無しさん◎書き込み中:02/09/09 17:18 ID:d2LqKDTE
スレ違いだったらソマス。

好きなCDから音楽吸い出して、
音楽用CD−RWに書き込んで、MDに録音、
また音楽用CD−RWのデータを消去して焼いて…
って出来ますか?
625名無しさん◎書き込み中:02/09/09 17:20 ID:2G3Q1g4M
>>624
できるけど、PC用のRWでも問題ない。
曲をRWに焼いて、ミニコンポにつっこんで、MDに録音は、今やってるぽ。
CDプレーヤがRW対応なのは必須だが。
626名無しさん◎書き込み中:02/09/09 17:22 ID:vc97Djql
>>624
できるけど
RWのデータを消すのって、そうとう時間かかるよ
実用的な方法では無い。
627610:02/09/09 17:28 ID:VSnCa9Wg
ビートルズのサージェントペパーズのCDを作ろうと思っていろんなアルバ
ム(ベストアルバムとか)から曲を寄せ集めました。
で、出来上がったCDをPCにいれるとうまくCDDBの情報と一致するんですが
これはCD-TEXTの情報がCDDBと適合するんでしょうか?
何の情報をうまく設定してやれば適合するようになるんでしょうか?

それから、ID3タグもCD-TEXTも編集して作ったCD-Rですが、
PC(winampを使っています)にいれるとCDDBに情報を取りにいって
情報が見つかるとその情報が表示されるんですが、
情報が見つからない場合はunknown artistになってしまいます。
ID3も表示されない・・。(これはMP3を作ったときに表示されるのかな?)
これは僕がうまくCD-TEXTやID3タグ情報をCD-Rに書きこめていないのが原因なんでしょうか?
628名無しさん◎書き込み中:02/09/09 17:33 ID:d2LqKDTE
CD PlayerがRW対応か…
ちょっと見てきます。
ありがd
629名無しさん◎書き込み中:02/09/09 17:38 ID:d2LqKDTE
http://denon.jp/products/DM05.html
なんだけど…
対応してねぇよな〜
今焼いて試してるけど
630名無しさん◎書き込み中:02/09/09 17:49 ID:d2LqKDTE
対応してますた。
ありがとうございます。
CloneCDの高速CD消去機能で大してストレスもたまらんし、
快適ですw
631○ミ:02/09/09 17:51 ID:AAvW1WL5
>>627
CDDBはCD-TEXTは関係ない。
CDDBによっては送った情報に該当するものがないと近いものを表示するので
曲の時間がほとんど同じなら出てもおかしくない。
CDDBはTOCを利用している(たぶん)。
ID3はMP3形式に含まれる情報だから音楽CDには入らない。
632610:02/09/09 18:21 ID:VSnCa9Wg

では、自分で作ったCD-RをCDDBに適合させるようにするにはどうしたら良いんでしょう?
(CDDBには情報があるのになぜか適合できなかったりする…)
633○ミ:02/09/09 18:40 ID:AAvW1WL5
オリジナルのCDと同じTOCが必要です。
634610:02/09/09 19:02 ID:VSnCa9Wg
それはどのようなものですか?
.TOCファイルと言うのはなくてもmp3だけ書きこんでも合致するときゃするが・・。
MP3の中に含まれているもの?
635○ミ:02/09/09 19:27 ID:AAvW1WL5
636名無しさん◎書き込み中:02/09/09 20:12 ID:840trOrT
>>611
Easy CD Creatorなら普通にできるが。。。
CDを入れ替え入れ替え、登録が全てすんだら
焼きを開始すると、途中で「CDをチェンジしてくれ」と指示がでる
637名無しさん◎書き込み中:02/09/09 20:20 ID:840trOrT
>>632
曲ごとのISRCナンバーと、ディスク全体のCATALOGナンバー(UPC?)、
両方でCDDB情報を検索してるはず。
だからCATALOGナンバーがなくても、曲の名前だけ取得できたりも起こる
CDDBが、CD-TEXTから取得してることはない。

CDRWINなどで、cueに書き出すと一覧できる
↓一例
CDTEXTFILE "ROSY.CDT"
CATALOG 4988013225909
FILE "ROSY.BIN" BINARY
TRACK 01 CDG
ISRC JPPC00100363
INDEX 01 00:00:00
TRACK 02 CDG
ISRC JPPC00100364
INDEX 00 05:50:62
INDEX 01 05:52:62
TRACK 03 CDG
ISRC JPPC00100365
INDEX 00 11:51:52
INDEX 01 11:53:52
TRACK 04 CDG
ISRC JPPC00100366
INDEX 00 16:43:47
INDEX 01 16:45:47
638名無しさん◎書き込み中:02/09/09 20:33 ID:840trOrT
>>632
cueを扱えるライティングソフトなら、曲ごとにオリジナルと同じISRCを
指定してやればいいし
アルバムごと同じならUPCも指定してやればいい。

Easyなら、一旦CDDB取得すれば、自動的にISRCが入るし
プロパティーにUPCの入力欄もある。
(CD-TEXTは自動作成されてしまい編集できないが)
B'sなどでも大体同じようなことができたと思う。

確かに、MP3登録時にID3タグの曲名あたりからISRC情報をCDDBから引っ張って
くるソフトもあったように思う

つーか、なんてライティングソフトで、CD-DAなのかMP3プレイリスト入りCD作ってるんだか
判りづらくて、みんなが困ってるんでは・・・
639名無しさん◎書き込み中:02/09/09 22:20 ID:e2BL4F4p
CCCDを何とかしてCD-Rに音楽CDとして焼けませんかねぇ?
そこから自分のMDにいれたいんけれども・・・
又は、そういう裏技とかツールとかないですか?
640名無しさん◎書き込み中:02/09/09 22:28 ID:7/XNCG1D
>>639
過去ログや関連スレは見た?
641名無しさん◎書き込み中:02/09/09 22:48 ID:4WGy9bjz
Easy CD CreatorでCD Text付のCDを焼きたいのですが手順がわかりません
ミックスモードCD→ミックスモードCDレイアウトにデータを落とし込むでOK?
肝心のテキストですがメモ帳か何かでタイトルを作成して空のデータCDレイアウトに
落とし込めばいいのでしょうか?
ヘルプを読んだりググってみましたがよく分かりませんでした
テキストの編集方法も教えていただけると幸いです
642名無しさん◎書き込み中:02/09/10 00:01 ID:V0l7gpvZ
>>641
音楽CDプロジェクトでできる。
CDDB2から取得や、あるいは自分で付けた
曲名、CDタイトル、アーティスト名、がそのままCD-TEXTに採用される仕組み
CD書き込み設定で、ディスクアットワンスを選んだときのみ
「CD TEXTの書き込み」にチェックが入れられるから
チェック入れるだけであとは何もせずに書き込まれる。

1言語のみで、編集はできないし、TXTファイルの読み込みも無理だが、これが一番楽。
643kikitai:02/09/10 02:17 ID:v9/1Y1gA
>585
>586 :シカ ◆SIKAreQU
遅レススイマセン!!
回答ありがとうございました。
644名無しさん◎書き込み中:02/09/10 22:11 ID:IEt5m7JB
ABBAのGOLDを吸い出したら78分54秒のくせに793MBもあります。
これを80分メディアに焼きたいのですが可能でしょうか?
99分などの規格外メディアとオーバーバーン可能なドライブおよび焼きソフト
がいるのでしょうか?
6452倍速 ◆2BYJlNHo :02/09/10 22:21 ID:87Qs/VPy
>>644
吸出しをしたイメージはなぜか容量が増える
十分焼けると思いますよ
6462倍速 ◆2BYJlNHo :02/09/10 22:22 ID:87Qs/VPy
皆様へ
トリップが変ですが、無くしてしまっただけです
本人ですので叩かないでください
647名無しさん◎書き込み中:02/09/10 23:00 ID:5LPurUcX
B's Menuet買いました
こんなタコソフトが、あって良いものでしょうか?
1日でいやになりました
648エロ画像無料:02/09/10 23:56 ID:YdoH0gE4
 ̄ ̄ ̄ ̄|
     _|____|_  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      / /  \_ヽヽ < 【無料】!!無修正!!イヤラシイ、エロエロ動画像見たい??
      |ノ /  \ ハ   \______
      (| ・  ・|)    ζ
     丿ゝ  д ノノ / ̄ ̄ ̄ ̄ \
  /⌒  - - ⌒\/\   / " \| アンアン♪
/ /|  。   。丿 | |   (゚)  (゚) |
\ \|    亠  | (6-------◯⌒つ |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  \⊇  /干\| |    _||||||||| |  < http://www.traffimagic.com/WIPE7MMLZCA/comein/NZKYA
    |       |  \ / ι_/ /   \_________
   ( /⌒v⌒\_ \____ /
パンパン|     丶/⌒ - - \
    / \    |  |     / |    

649質問です。:02/09/11 00:17 ID:NruBlT2m
MP3ファイルをCD-Rに書き込む際「MP3ファイルの形式が正しくありません、ファイルを44.1kHz、16ビット、ステレオの形式に変換してください。」と出る時があります。このファイルを変換するにはどうすればいいのでしょうか?申し訳ありませんが、どなたか教えていただけませんか?

650名無しさん◎書き込み中:02/09/11 00:23 ID:4BWB7znu
>>649
スーパーウルトラガイシュツです。
651名無しさん◎書き込み中:02/09/11 00:23 ID:Ob2JIHFC
>>649
手持ちのデコーダで一度WAVにしたあと、サウンドレコーダなんかで保存のときに形式を選べるので選択すればOK。
CDからリップ+同時エンコしたものならWAV形式でリップしなおすべし。
もらい物ならくれた人に問い合わせてデコーダ教えて貰うなりWAVで貰い直すなり。
652質問です。:02/09/11 00:34 ID:NruBlT2m
MP3ファイルをCD-Rに書き込む際「MP3ファイルの形式が正しくありません、ファイルを44.1kHz、16ビット、ステレオの形式に変換してください。」と出る時があります。このファイルを変換するにはどうすればいいのでしょうか?申し訳ありませんが、どなたか教えていただけませんか?
653名無しさん◎書き込み中:02/09/11 00:48 ID:Ob2JIHFC
>>652>>649
盛大なマルチだな(w
654>652:02/09/11 01:06 ID:kx9xB4p3
サソプリソグ宗派数を変えれるデーコダで44.1kHz 16bit 2ちゃんねる にする。
655質問です。:02/09/11 01:08 ID:NruBlT2m
>>653 すいません、ほんとに初心者ですがなぜ「盛大なマルチだな(w」なんでしょうか?」になるのでしょうか?
656641:02/09/11 11:16 ID:IW3bfsnF
>>642
出来ました!
ディスクアットワンスにチェックだったんですね
ありがとうございます
657名無しさん◎書き込み中:02/09/11 11:26 ID:7OsbMqNT
>655

逝ってよし
658割れ煎 ◆WAREZ.kk :02/09/11 13:56 ID:bf7dsg2O
>>646
無くすなYO(笑)
# 2倍速さん気付いたら、だんご2個のあたりの捨てメアドに
連絡下さい。
6592倍速 ◆2BYJlNHo :02/09/12 01:48 ID:LajIRIk5
>>658
発射しますた

保守age
660名無しさん◎書き込み中:02/09/12 02:21 ID:sI+MauAE
CCCDをCD-Rに焼き直すと音が良くなるというのは本当ですか?
661割れ煎 ◆WAREZ.kk :02/09/12 03:08 ID:bjW6Jvxd
>>660
このサイトでも拝見させてもらってください
http://homepage2.nifty.com/yss/enban3.htm

>>659
受精すますた(汗)

意味無くage
662名無しさん◎書き込み中:02/09/12 03:28 ID:tlMH9YjB
>>661
拝見させていただきましたが、あまりよくわかりませんでした。
音が良くなるというのは、再生時負荷がかからないようになるって
事でいいのでしょうか?
663OP:02/09/12 03:31 ID:xvFf9bWm
SONYのCDコンポプレイヤーを使っています。SONYにきくと、CD-R再生は未対応らしいです。
しかし、SONYのMEDIAでやくと聞けます。最近、CD-Rドライブを買い替えて、かつ使用するメディアも
安いやつ(十枚240円)にかえました。すると、再生すると音とびします
これは、CD-Rドライブが悪いのか、CD-Rのメディアが悪いのか、コンポが悪いのか、どれでしょう?
664名無しさん◎書き込み中:02/09/12 04:06 ID:CQdZ8fFU
>>663
激安メディアは反射率の低いタイプの色素を使ってます
SONYのメディアの中身は誘電とかなんで、
・太陽誘電(That's)
・三菱SuperAZO
あたりに変えて焼いてみてください

それと対応してないプレイヤーでCDRを使うとレンズが劣化しますんで、それもあるかも

CD-Rドライブが原因とは考えにくいです

焼きソフトでセッションアットワンスを指定して焼くと音とびしやすくなります
665割れ煎 ◆WAREZ.kk :02/09/12 04:35 ID:bjW6Jvxd
>>662
CPU負荷に関係なくもないでしょうが、
C1/C2エラーについては、ここら辺を参考にしていただくとして。
http://www.plextor.co.jp/news/test_report/index_1.html
の 音楽トラックの読み出しエラーとエラー訂正機能 あたり。

ランダムエラーのC1だけならまだしも、ブロックエラーのC2が大量発生して
CIRCでの訂正も追いつかないと、UM Doctorでは
表示できないが、CUエラーが発生してる可能性もある

なにがまずいかと言うと、そうなると、データ欠落部には補間が行われる
>補正の作業方法としては
>前後の中間値(前後の数値の平均)で隙間を埋める
>欠落部分を無視してアナログ波にする
>適当な角度、曲線のアナログ波になるような値を代入する

つまり元のサウンドデータと同一に再現されることはなくなってしまう。
(データ焼きの場合なら、更に訂正があるので平気)

C1エラーが多いだけでも、CDプレーヤーでの再生時には悪影響があると言われてるのに
(エラー訂正が頻繁だと、回路のアナログ段に影響無くもないと言われてる)
あれだけC2が多いと・・・(汗)
666割れ煎 ◆WAREZ.kk :02/09/12 04:35 ID:bjW6Jvxd
焼き直すと、C1/C2エラーが少なくなるのは当たり前ですが。
C2大量発生のこのばあい、CUエラーの補正が行われたものを
焼いている可能性もあり、すでに情報の一部は失われてる可能性もあります。

それでもエラーが大量にある読みにくい状態とは違って、
CD-Rに含まれるサウンドデータを、多くの環境で同じ品質を発揮できるよう
安定して読み出せる状態にはなります。

YSSさんのCCCDを「同じドライブで複数回読み出す検証」でも
吸い出したデータが一致しない結果が多いことで
再生時安定して読むことの困難さを物語ってますね(笑)

音質に関して語る気はありませんし、自分には証明する能力もありませんので
(必ず意見が割れて荒れる)
(UM Doctorが設計通り正常に動作できてるのかも証明できませんし)

音がよくなるかどうか…結論は自分で聴いて見てください。

# 突っ込み必至だな(^_^;)
667割れ煎 ◆WAREZ.kk :02/09/12 04:59 ID:bjW6Jvxd
>>663
そのメディアが、どんなドライブで焼いても、コンポでは再生しにくいダメメディア
(>>664さんの言う反射率) の可能性が一番多く言われてますが、

違った意見として、メディアが一般的でないために、(ドライブの作られた国や、作られた時代に対して)
ドライブがそのメディアを正しく焼くためのレーザーパワー出力等の情報を持って無く
「そのメディアの性能が発揮できるよう、正しく焼けなかった」可能性もあります
(そうなると、ピットとランドの反射率の差が小さくなり、反射率が悪いのと同じ結果に。)

後からでた同国ブランドの高速メディアだったり、元々対応メディアの豊富なメーカー
のドライブなら、ファームウェアの更新によって対応したりもありますが
そうでない場合は、そのドライブではそのメディアは使えないと諦めた方がいいでしょう。

どれが悪いかといえば・・・ その状態で再生してしまうプレーヤーもあるので
コンポの気合は足りなかったかも・・・(笑)

# 立証できないので、あまり突っ込まないでくらはい(^〜^;)
668OP:02/09/12 06:12 ID:Khaguqbg
みなさま、ありがとうございました。SONYのCD-Rがあまってますのでそちらでいったん焼いてみます。
あと、対応してないプレイヤーでCDRを使うとレンズが劣化するとありましたが、なぜなんですか?
よかったら教えてください。
669名無しさん◎書き込み中:02/09/12 10:17 ID:zfnnTZs1
>>665-666
勉強になります。ありがとうございました。
670割れ煎 ◆WAREZ.kk :02/09/12 12:42 ID:z8Mwy9kD
>>669
自分で突っ込んでおきます(笑)

>エラーが大量にある読みにくい状態
C1/C2エラーは、再生環境で正確に読みにくい場合に発生するものであって
CDに記録されているわけではありません。
「CDにエラーが多いから読みにくい」ではなくて、「読みにくいからエラーが発生」ですね。

>UM Doctorが設計通り正常に動作できてるのか・・・
ドライブが出力するC1/C2検出の信号を表示しているだけのようですので
わざわざ疑う必要はなさそうですね
(測定に使ったSANYOドライブ環境での結果には過ぎませんが)
671664:02/09/12 21:57 ID:CQdZ8fFU
劣化する原因は、CD-Rを読めるように設計されてないレンズでむりやり読む訳ですのでレンズに負荷が掛かる為です。
CD-R再生に対応してる製品ならその心配はなくなりますが。
ですので極力反射率の高い(製品版CDに近い)ブランクメディアを使った方がいいですね〜
672名無しさん◎書き込み中:02/09/12 23:40 ID:iPGC+pKx
今持ってるCD-Rドライブで音楽CDから曲を吸い出すと吸い出した時点で
曲にプチノイズがのったり音飛びがします。
吸い出し速度は最低で2倍速なのでそれが原因だと思いibookで吸い出してみると
たぶんうまくいったと思います。
なのでやはりibookのCDドライブから吸い出した方がいいのでしょうか?
そうなると、音楽CDを曲間とかまるごとバックアップしたい場合、
どんなソフトでやればいいのかわかりません。
CD-Rドライブで吸い出しから焼きまですべてこなせれば便利なんですけどね。
解決方法を教えて下さい!
673名無しさん◎書き込み中:02/09/13 08:34 ID:l92UAzoS
>>672
ドライブを変える
674名無しさん◎書き込み中:02/09/13 10:26 ID:80DeOdym
ビデオファイルの音声だけをmp3などにして
CD-Rに焼きたいのですが、どうすればよいのですか?
675名無しさん◎書き込み中:02/09/13 18:34 ID:sP8avaUW
>>672
自動挿入通知を切る
すでに切ってあるか、切っても入るなら>>673

>>674
ビデオファイルの種類と焼き方によって異なる。ここは音楽CDスレ
676名無しさん◎書き込み中:02/09/13 20:35 ID:g2EQ8wWq
677672:02/09/14 08:45 ID:iCj9oY23
USBの外付けCDRWなんですが自動挿入機能は関係あるんでしょうか?
ちなみにOSはMacで焼きソフトはMacCDRです。
ドライブは買ったばかりなんで買い換えたくないんですが…
678名無しさん◎書き込み中 :02/09/14 12:55 ID:F8SdZd6R
>>677
自動挿入が関係あるかはさておき、ROMドライブでちゃんと出来るなら
わざわざRドライブで読まなくてもいいんじゃない?
>音楽CDを曲間とかまるごとバックアップしたい場合
これはバックアップを選べば問題ないと思う。(詳しいやり方は説明書参照して)
どうしてもRドライブで、と言うならドライブのファーム、ソフトのバージョンを最新にするとか
ソフトを変えるとか。
679677:02/09/14 13:40 ID:UobMIWe3
>>678
CD-Rドライブから吸い出すときはMacCDRでバックアップを選んでまるごと
バックアップできるんですが。
CDROMから吸い出したい場合、MacCDRは使えないみたいなのでバックアップ
できずに困っています。
680名無しさん◎書き込み中 :02/09/14 15:11 ID:F8SdZd6R
>>679
>CDROMから吸い出したい場合、MacCDRは使えないみたいなので
そんなライティングソフトあるの?
MacCDRを使ったことが無いからよくは分からないけど
ttp://csdownload.aplix.co.jp/MacCDR41_v8.pdf
この説明書を見る限り「バックアップ元」をMacに付いてるドライブを指定すればいいと思うんだけど?
それともプルダウンにROMドライブがでてない?それだとROMドライブは使えないことになるが。
もしくは一旦イメージを作って焼く。それもドライブが認識されてなきゃ意味無いが。
681名無しさん◎書き込み中:02/09/14 15:42 ID:5tRKUmOa
>>679
AIFFファイル作成する
のとこのマニュアル読んでね。


682名無しさん◎書き込み中:02/09/14 17:01 ID:fCquhVXS
激しくスレ違いなんですが、
DVDってリッピングできるんですか?
もちろん、レンタルじゃないやつ。
フリ−ソフトあるんなら教えてほしいです
よろしくおねがいします。
683名無しさん◎書き込み中:02/09/14 17:09 ID:2yUIh0hE
しつこいようですが、音楽CDを焼くスレッドです。
684名無しさん◎書き込み中:02/09/14 18:34 ID:SjaGC9pZ
バーニングソフトってそれぞれ対応してないドライブなんかもありますでしょうか?
685名無しさん◎書き込み中:02/09/14 18:44 ID:HgdIY5kB
あります
686名無しさん◎書き込み中:02/09/14 20:20 ID:8FGB3he3
>>682
スレ違いと知ってとはいい根性しとる。
SmartRipperで検索してみ。
----------終了-----------------
687679:02/09/14 21:14 ID:7SsnVXmi
>>680 681
CDROMからの場合はAIFFファイルは作れません。
なのでバックアップする事ができないのです。
レコーダー検索にMacのCDROMドライブは出てきませんし。
688名無しさん◎書き込み中:02/09/14 21:14 ID:HDF3Os9K
マクセル1-6倍速CD-Rを入手したけど音楽CDに向いてるのでしょうか?
689名無しさん◎書き込み中:02/09/14 21:15 ID:urkzrwQa
EACの日本語化の仕方教えてください。
本体もパッチもゲットしました。
690名無しさん◎書き込み中:02/09/14 21:20 ID:2yUIh0hE
>689
マルチ芯でくれ。
パッチのReadMeに書いてあるだろ。
691名無しさん◎書き込み中:02/09/14 21:24 ID:urkzrwQa
>>690
すみません・・・
でもREAD MEが無いんですよ。
692名無しさん◎書き込み中:02/09/14 21:28 ID:urkzrwQa
READ MEがついてない方をDLしてました。
ありがとうございました。
693名無しさん◎書き込み中:02/09/14 22:03 ID:Orf8X6v6
>>688
古すぎ!
694名無しさん◎書き込み中:02/09/14 22:07 ID:tAICDlA8
>>688
ダメダメ

ナロー過ぎて、話にならん
695名無しさん◎書き込み中:02/09/15 03:30 ID:cio0AABV
>688
人に聞くよりも、まず自分で焼いてみろ。
その上で判断すべき。
693や694の根拠の無い意見に惑わされないようにしろ。
696679:02/09/15 08:53 ID:5O+mr6z4
唯一できる手段がオンザフライで書き込む事です。
それだったらMacのCDROMから吸い出してRで焼く事が可能です。
しかしUSBでしかもオンザフライだったら音楽CDをまともに焼く事ができるのか
不安でなりません。
どうなんでしょう?
697名無しさん◎書き込み中:02/09/15 10:00 ID:HACBdFNg
>>696
どうなんでしょうって、
Rドライブからまともに吸い出しできない時点で変。
そんなやつはそういないだろうししかもマク環境だから
自分で試してみるしかないだろ。何で不安なのか知らんが
698680:02/09/15 11:29 ID:uoeSgrF4
>>696
ROMドライブの速度が十分ならオンザフライは可能だが
オンザフライなら出来ると言うのがかなり謎。
>>697
>そんなやつはそういないだろうししかもマク環境だから
>自分で試してみるしかないだろ。何で不安なのか知らんが
まぁその通りだわな。なんかすごく特殊っぽいしMacだからやはり思いつくことを
自分でやってみるしかない。メディアの消費が嫌ならRWに焼いてパソコンで再生してみればいい。
699696:02/09/15 12:10 ID:VHaJw7OZ
やはり傷が多いディスクなので2倍速だと音が飛んじゃうんでしょうかね?
あと、等速で焼けないんですが壊れてるんでしょうか?
700694:02/09/15 12:20 ID:MGUcRn5y
>>695
俺は、嘘は書いてないよ。
惑わすなんて酷過ぎる
701名無しさん◎書き込み中:02/09/15 12:20 ID:HACBdFNg
ドライブ名が秘密で等速対応かどうか答えろと?
702696:02/09/15 12:23 ID:VHaJw7OZ
>>701
BUFFALOのCRWiU-B1610Hです。
703名無しさん◎書き込み中:02/09/15 13:09 ID:HACBdFNg
>>699
焼きが2倍速か?だったら等速でも大差ないぞ。
最近のメディアは等速に向かないのが多いから悪くなるかもしれんし
>>702
中身がプレク×16のなら1倍でも焼けるはずだが。
サポートには聞いたか?
>>700
音は好みだからって言いたいんだろうな。
そのころのマクセルが国産メディアの中ではエラーがダントツでも
聞いてよければいいんだし。
704702:02/09/15 13:14 ID:XyJKcpZ0
>>703
中身は絶対にプレクじゃ無いと思います。
性能の問題で。
焼きは2倍速、読みは4倍速です。
705出かける:02/09/15 13:25 ID:HACBdFNg
プレクが入ってるのはあるが、メルコは中身が変わることがあるから
それは違うのが入ってるのかもしれん。
706688:02/09/15 21:41 ID:54cJB5ch
MaxellCDRマンセーすれで8倍以前の評価は糞でした。トホホ
707名無しさん◎書き込み中:02/09/15 21:45 ID:MdcT6I5E
>>700
六倍ならオレンジパッケージの奴?

なら、台湾以下だ。今の高速対応誘電以上のバウムクーヘン焼け&C1エラー
その後MQ12倍速における激変振りを知らずに手を出さなかったのが
悔やまれる・・・今は誘電OEM

それにしても700の書き方可愛いな。
708名無しさん◎書き込み中:02/09/16 00:15 ID:u/emzW5Q
>>707
当時の台湾の平均以下ってことで。Seantramよりはマシだったと思う(w
MQ初期もなんか「これでMQかよ」だったような気がするのだが。
マクセルスレ読むとMQからまともって感じだけど俺は信じてない。
709名無しさん◎書き込み中:02/09/16 15:03 ID:dXzpLPJe
ageとく
710名無しさん◎書き込み中:02/09/16 15:07 ID:qU4p5r5J
そうそう、ココ上がってないとね
711名無しさん◎書き込み中:02/09/16 16:08 ID:w/u2Ic+G
市販されてるmp3ソフトのレビューや性能など詳しく書いてあるサイトがあったら
教えて下さい。
712名無しさん◎書き込み中:02/09/16 16:55 ID:dJtKq2xg
板違い
713名無しさん◎書き込み中:02/09/16 21:46 ID:GDjMTAAp
コピーコントロールCDは焼けませんか?
714シカ ◆SIKAreQU :02/09/16 21:56 ID:bJTq+T9w
>>713
読めれば焼ける。
715名無しさん◎書き込み中:02/09/16 22:44 ID:6tVuuuQW
NECのドライブは読めるらしい。
716名無しさん◎書き込み中:02/09/16 22:52 ID:+5ol6tfL
>>713
読めても書けても、多少はドライブに無理をさせる事になるのでイクナイ
717 :02/09/16 23:05 ID:y7nxbVAE
16kbps、16khz、 monoのmp3ファイルをCD-RWに焼くためにrip!AuiCOで、
128kbps、44.1khz、stereoのWAVファイルにしたら音割れがひどくなりました。

音割れもなくCD-RWに焼く方法ってありませんか?
再生プレーヤーはCD-R/RW対応でMP3には対応していません。
718名無しさん◎書き込み中:02/09/17 04:29 ID:iJgCpnXg
719名無しさん◎書き込み中:02/09/17 21:25 ID:ud1uGTSk
>>717
とりあえず、デコードするソフト変えてみたら?
720糞ですいません…:02/09/18 16:58 ID:jQIueXyy
音楽CDをより源音に近い音でCD-Rに焼きたいのですが、
どのようなソフト、圧縮形式を用いるのがよいでしょうか?
CD-RWドライブはVAIOについてるCRX800Eです。
法に触れない、もっとも源音に近い焼き方を教えて頂けないでしょうか?
過去ログ読んだり他の板逝ったりして色々調べましたが、どのやり方が一番源音に近いのかわかりませんでしたし、なんか法に触れそうなのでチャレンジ出来ませんでした。
グーグルで検索しても欲しい情報は出てこないし…
どなたか教えて頂けないでしょうか?
721A:\(´・ω・`)> ◆AZO//Ano :02/09/18 17:22 ID:dEN7MIPk
>>720
圧縮しないで、元のCDをそのままCDRにCloneCDかなんかでバックアップすればいいと思う。
ドライブとメディアの相性とかメディアによって高音どうの低音どうのとかは
やってみないとわからないけど。
722名無しさん◎書き込み中:02/09/18 17:34 ID:UykonaGy
原音に近い音の基準がわからん。
原音に近い=高音質って事?
ならばYAMAHAのドライブ買ってきて、オーディオマスター使って焼けばOK。
圧縮しちゃダメ。wave形式に吸い出せばいい。
ギャップのずれの事を言ってるなら、EAC使ってバックアップ。
焼きソフトは何でもいいと思うが、neroが他のソフトと比べて高音質だという話もある。
メディアによって音が変わると言われているので色んな種類のメディアを試してみる。
法に触れないようにするには、マスター持ってれば問題無し。

で、あなたの環境で高音質な音楽CDを作成したいなら、
EACでリッピングして低速で焼けばいいんじゃないかと。
723名無しさん◎書き込み中:02/09/18 17:43 ID:uSSL/5hH
>で、あなたの環境で高音質な音楽CDを作成したいなら、
>EACでリッピングして低速で焼けばいいんじゃないかと。

どんな環境なんですか?

724名無しさん◎書き込み中:02/09/18 18:10 ID:UykonaGy
>>723
VAIOに付いているCRX800Eを持っているとしか書かれてないので
詳しい環境はわからない。
特殊な環境(EACやライティングソフトが正常に動かない等)でないなら、
EACでリップ→低速焼きすればある程度まとも(音とび等が無い)な音楽CDが作成できるんではないかと。

というわけであんなカキコになったんですけど、何かまずかったですか?
725名無しさん◎書き込み中:02/09/18 18:55 ID:ONyPaoB8
>>720
>グーグルで検索しても欲しい情報は出てこないし…

へっ?いい加減に検索したって、引っかからない方が不思議だけど。
http://www.google.co.jp/search?num=20&hl=ja&ie=UTF-8&oe=utf8&q=%E5%8F%8D%E5%B0%84%E7%8E%87+WAV+CD-DA&lr=lang_ja
その程度のレベルじゃ物足りないってことかな
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1030017871/
でも行って、思う存分原音について語ってきてみたらいいとオモワレ
726CD整理:02/09/18 19:02 ID:deJS50oq
CDを整理するとき CDに CDの中の内容かくじゃないですか、それってやっぱり
直接CDに油性マジックですか? それともプリンタなどで印刷ですか??
727糞ですいません…:02/09/18 20:03 ID:jQIueXyy
レスありがとうございます!
>>721さん
CloneCDって今少し調べてみましたけど、たぶん有料ですよね?
あまりお金かけたくないんで…
すいません…

>>722さん
高音質で焼きたいのですが、お金かけたくないので教えてもらったとおりEACでリッピングして低速で焼きたいと思います。
ありがとうございました!
728名無しさん◎書き込み中:02/09/18 20:22 ID:k2/uz4lo
>>726
ほとんどの人は油性マジックではないかい。
729名無しさん◎書き込み中:02/09/18 20:25 ID:rZD6GnGE
>>726
自分はマジックか、ジャケット印刷だけど、こんなスレもある。
■大量の焼きメディアを管理するソフトを語れ■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1012214216/
730名無しさん◎書き込み中:02/09/18 21:41 ID:Ei6Zw99d
>727買え!さもなくば・・・・割れ!






嘘です狩ってください
731糞ですいません…:02/09/18 21:45 ID:jQIueXyy
>>722
>法に触れないようにするには、マスター持ってれば問題無し。

マスターって元の音楽CDのことですよね?
マスター持ってないと法に触れるのでしょうか?
借りてきたCDをEACで吸い出してCD-Rに焼いたら違法なのでしょうか?
どなたかわかる人教えて頂きたいです。
732名無しさん◎書き込み中:02/09/18 21:50 ID:xG1CM+C/
>>731
CDの裏紙かブックレットに必ず明記してある。
「個人的に楽しむ以外の理由での複製以外は認めない」と

ぶっちゃけ、借りパクすれば無罪
733名無しさん◎書き込み中:02/09/18 22:46 ID:UykonaGy
>>731
TUTAYA等で借りてきた音楽CDをCD-Rに焼くのは法的に問題ない、はず。
レンタルしたCDをカセットテープに録音するのが法的に問題ないなら、
CD-Rに焼くのも問題ないはず(アナログ、デジタルの違いはありますが)

漏れも詳しく知りたいので、誰か詳しい人情報キボン。
(こういう話は板違いなんですかねぇ?)

>>732
借りパクはまずかろう(^^;
734732:02/09/18 22:53 ID:xG1CM+C/
>>733
レンタルを焼く事は、ジャスラックも違反を明言してないから良かったとのだと思う。
法的に曖昧なんだろうな

借りパク・・友好関係に問題が生じるな 確かに
735名無しさん◎書き込み中:02/09/18 22:59 ID:XqcbYIEb
ライティングソフトの違いで音質に違いは出るんですか?
736CD整理:02/09/18 23:18 ID:deJS50oq
やっぱ油性すか
サンクス。。
737初心者です。:02/09/18 23:42 ID:N4BSE//V
すいませんが、Windows Media Playerで音楽CDを取り込む時に取り込む速度は変えられないでしょうか?
738名無しさん◎書き込み中:02/09/19 11:27 ID:SsEXxu05
>>733
レンタCDはレンタル代に著作権料は含まれているが
デジタルコピーは私的録音保証金も必要なので
法律的には音楽用CDRを使う必要がある。
もちろんマスターを持っていても私的録音保証金を払わなければならない。

借りパクは詐欺罪とかなんかでは?
>>735
吸い出しもライティングソフトで行うなら出る(らしい)
739名無しさん◎書き込み中:02/09/19 11:54 ID:BhyCvqGp
>>738
レンタルのコピーはそんなに単純じゃないよ。
自分の所有している、CDのコピーは音楽CDメディアと民生用CDレコーダー
でコピーしても構わないが、レンタルCDを借りてきてコピーしていいかどうかは
実ははっきりしていない。
740名無しさん◎書き込み中:02/09/19 13:57 ID:m96egAIU
>>735
違いがでるとも、でないとも言われているので、
正直あなたの耳次第かと。
ソフトよりも、書きこむ速度や使用するメディア等に気を配ったほうがいいかと。

>>737
うろ覚えですが、できなかったような・・・
音楽CDを取り込む場合Windows Media Playerではなく
専用のソフト(EAC、CDex、CD2WAV等)を使ったほうがいいですよ。
741名無しさん◎書き込み中:02/09/19 14:10 ID:p8zrXJrr
age
742名無しさん◎書き込み中:02/09/19 17:08 ID:rc6qaEqh
CR-RWのフォーマットの形式は何種類かあるけど、
それらを自由に選んでフォーマット出来るソフト
あったら教えてください。
出来れば、Free download Softとかないかな?
743名無しさん◎書き込み中:02/09/19 17:14 ID:ThXwbtxU
>>742
>CR-RWのフォーマットの形式は何種類かあるけど、
>それらを自由に選んでフォーマット出来るソフト

翻訳きぼんぬ。
744おしえて!!:02/09/19 17:56 ID:ULyN27+L
可変ビットレートで作ったmp3ファイルを焼いたCD−R
は普通のCDプレーヤーで再生することはできますか?
745名無しさん◎書き込み中:02/09/19 17:58 ID:LMl+X4/M
>>744
普通のCDプレーヤーではmp3自体再生できませんが
746おしえて!!:02/09/19 18:06 ID:ULyN27+L
>745
それ、本当ですか?
オレのプレーヤーでは普通に再生出来るんですけど?
747名無しさん◎書き込み中:02/09/19 18:13 ID:EPs7jDix
>>746
あなたが間違いに気付いてないだけです。
748おしえて!!:02/09/19 18:21 ID:ULyN27+L
間違いって???
749名無しさん◎書き込み中:02/09/19 18:31 ID:ThXwbtxU
>>748
普通のCDプレーヤ=CDDAのみ対応
750 :02/09/19 18:35 ID:yvLOdryv
間違いと言うよりキチガイだな
751名無しさん◎書き込み中:02/09/19 18:36 ID:LMl+X4/M
または元質問が間違ってる。手抜きして具体的に書かないから。
誰が何をどうしようとしてどうしたら(詳しい手順)どうなってどうしたいか+環境。
752名無しさん◎書き込み中:02/09/19 18:41 ID:26lPldov
744の使ったライティングソフトは、MP3自動デコード書き込みができる物なんだろうな・・
753おしえて!!:02/09/19 18:45 ID:ULyN27+L
可変ビットレートで作ったmp3ファイルは、それに対応したプレーヤー
でしか再生できないわけでしょう?
じゃあそのmp3ファイルをCD−Rにコピーしたら、そのCD−R
も可変ビットレートに対応している特定のプレーヤーじゃないと再生できないの?
754名無しさん◎書き込み中:02/09/19 18:47 ID:LMl+X4/M
誰が何をどうしようとしてどうしたら(詳しい手順)どうなってどうしたいか+環境。
755名無しさん◎書き込み中:02/09/19 18:48 ID:26lPldov
可変だろうが固定だろうが、レートが幾つだろうが
Mp3対応で無ければ再生できん

>mp3ファイルをCD−Rにコピー
神業ですな そんなのは
756おしえて!!:02/09/19 18:51 ID:ULyN27+L
コピーじゃないならなんて言うの?
757名無しさん◎書き込み中:02/09/19 18:56 ID:E+IT+B3M
PCでCCCDを読み込めるんですけど、データのように扱われて、
音楽と見てくれず、WAVに変換できません。どうすればWAVと
して読んでくれますか?いい吸い取りソフトがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
758名無しさん◎書き込み中:02/09/19 19:01 ID:Ov6aJ8IH
MPGファイルをどうにかして
CDーRに音楽データとして
焼いて他のプレイヤーで
聞きたいのですが
方法を教えてください
お願いします
759名無しさん◎書き込み中:02/09/19 19:11 ID:cFQImy3/
すいません。 
CDコピーで絶対ミスんない環境って、スペックどのくらいからだと思う?
760名無しさん◎書き込み中:02/09/19 19:23 ID:ThXwbtxU
>>753
>可変ビットレートで作ったmp3ファイルは、それに対応したプレーヤーでしか再生できないわけでしょう?

正しい。

>可変ビットレートのmp3ファイルをCD−Rにコピーしたら、そのCD−Rも可変ビットレートに対応している特定のプレーヤーじゃないと再生できないの?

正しい。

プレーヤーってのはWinAMPやSCMPXも含むがな。

>>758
デコードしてから音声だけを書き込み

>>759
現状から言うと不可能と思われ。
書き込み中にコンセント引っこ抜かれればそこで「ミスった」CDが出来上がるし。
無停電電源装置導入?今度はCPUが突然死するかもよ。
761名無しさん◎書き込み中:02/09/19 19:25 ID:y6/LvICs
絶対?
そんなん無理
762名無しさん◎書き込み中:02/09/19 19:26 ID:LMl+X4/M
>>757
専用スレ読むべし。
>>758
>CDーRに音楽データとして
データで焼くの?
>焼いて他のプレイヤーで
他のって何の他?
763名無しさん◎書き込み中:02/09/19 19:28 ID:r1OGC3bu
ありがとう、じゃー今はノートパソコンでペンティウム3の1Ghz 256MB
何ですけど、失敗多いんですよ。 安定して書き込めるのはどのくらいかな? 
764名無しさん◎書き込み中:02/09/19 19:32 ID:ThXwbtxU
>>757
マルチウザい。(向こういって気づいた)
765名無しさん◎書き込み中:02/09/19 19:39 ID:LMl+X4/M
>>763
P-II 350MHz 128MBくらいでも安定だと思うが。
766名無しさん◎書き込み中:02/09/19 19:41 ID:y6/LvICs
>>763
そのスペックで失敗が多いってのは、異常
スレ違いっぽいので、↓の>1〜10を読んだ上で質問してみよう
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1032171424/
767名無しさん◎書き込み中:02/09/19 19:42 ID:BhyCvqGp
俺はPen100MHz メモリ64MBで焼いてるが。
失敗なんかしないぞ。
768名無しさん◎書き込み中:02/09/19 19:51 ID:EPs7jDix
>>763
安い糞メディア使ってんじゃねーぞとw
Made In台湾でもいいから、国産ブランド買っとけ
ノートじゃファームウェア更新なんて殆どないだろうからな
769おしえて!!:02/09/19 20:00 ID:ui+yYDZC
>760
ありがとうございました!!

770名無しさん◎書き込み中:02/09/19 20:03 ID:GYrgcL1R
>>769
ただし>>745は正しく、>>746は間違ってるけどな
771727です:02/09/19 22:48 ID:96bOPrEc
昨日高音質でのCD-Rへの焼き方を教えて頂いたのですが、また質問があります。
言われたとおりwave形式に吸い出したのですが、このwave形式っていうのはMP3やWMA形式と違って圧縮されていないのでしょうか?
答えるのが面倒でしたら形式による違いが書いてあるサイトなどを紹介していただけると嬉しいのですが…
それとこのwave形式で作ったCD-Rは現在市販されてるポータブルCDプレーヤーで再生することができますでしょうか?
今CDプレーヤー買おうかMDプレーヤー買おうか迷っているので教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
772758:02/09/19 23:16 ID:4M6QRM6C
>760
すみません、超初心者名もので
デコードとは?
また、そのやり方は?

>762
>>>CDーRに音楽データとして
データで焼くの?
>焼いて他のプレイヤーで
他のって何の他?

とりあえず、聞ければいいので
データでも何でもよいです
他のってのは普通のCDプレイヤーのことです
773名無しさん◎書き込み中:02/09/19 23:47 ID:m7g3byY4
>>771
EZCDかB'sの説明書でも読んで下さい。
あなたの知りたい事は大抵書いてあります。
774 :02/09/19 23:52 ID:jUpc1DON
>>772
お前の言うMPEGファイルっつーのは音声も映像も入ってる動画だよな?
そのMPEGファイルをデコードしろってこと

語句が分からなきゃまず検索しろ
775名無しさん◎書き込み中:02/09/19 23:53 ID:4RSNsdVV
>772
用語をちゃんと自分で調べて、整理してから質問してくれ。
MPGファイルって、MPEG動画?MP3音声ファイル?

普通のCDプレイヤーで聴けるのは音楽CD。
音楽CD・データCDの区別、その他の用語についても
普通はライティングソフトのマニュアルに書いてあるはず。
作成ウィザードがあれば、それに従うだけでできる。

大体、その「MPGファイル」っていうのは自分で作成したものなの?
自分で処理できないようなら、出所の解らない物には手を出すな。
776758:02/09/20 00:19 ID:hASburzr
>774
いえ、音声だけのファイルです
リアルプレイヤーで再生できるものです
すいません、検索してみます
>775
すいませんでした
種類はMpeg Audio
となってました。
ネット上で落としたものなのですが
ついでにスレチガイなんですが
リアルプレイヤーの連続再生はなぜできないのでしょうか?
CDプレイヤーのリピートみたいなものです
やはり無料ダウンロードだからでしょうか
すいませんでした
777 :02/09/20 00:22 ID:l3/6PCvs
>>776
じゃあ次にそのファイルをどこから持ってきたのか詳細を書け
778名無しさん◎書き込み中:02/09/20 00:40 ID:DZ2AHHI1
>776
Windowsの設定は拡張子を表示するようにしといた方がいい。
そうすると、おそらく「xxx.mp3」って表示される筈。
常人はRealPlayerで再生するものじゃない。

それと、エロ動画見ないんならRealPlayerはアンインストールするべし。
自分で設定して関連付け変えてもいいけど、
WinampやWindows Media Playerで再生すればリピートもできる。

全般的に知識が足りないようなので、PC初心者板から始めるべし。
779771:02/09/20 03:23 ID:1dg4V65N
>>773
でもそれってシェアウェアでは?
タダじゃ読めないよ…

ごめんなさい。
他のところで質問してきます。
780名無しさん◎書き込み中:02/09/20 08:23 ID:+ZMNgOmb
友達から古いCDを沢山借りたのですが、整理できないで困ってます
CDに直接文字を書きたくないので、ジャケットを大量に置いてるサイトを探してます
googleで検索しても見当たらない(ToT)
誰か教えて下さいm(_ _)m
よろしくお願いしますm(_ _)m
781780:02/09/20 08:26 ID:+ZMNgOmb
>>771
ここに解説がありましたよ↓
ttp://www.cdwavmp3.com/
782758:02/09/20 09:05 ID:wVrpK3NK
>778
ありがとうございました
Realをアンインストールしたら
メディアでリピートで聞けました

勉強しなおしてきます
それでは
783 :02/09/20 11:24 ID:5wNYGo5A
>>780
CDって具体的に何だよ? 音楽CDか?
だったらオリコン池
784名無しさん◎書き込み中:02/09/20 13:35 ID:9LJg0HVX
>>779
なぜに自分で調べようとせんのかわからんな。
自分で調べる努力もしない、金もかけないで
すまそうなんて虫が良すぎるんじゃない?
だいたいいまどきの市販されてるライティングソフトだったら
WAVEファイルやMP3ファイルから音楽CD作ってくれるだろ。

後せっかく773がレスくれてんだからせめて
そのソフト売ってる会社のHPにマニュアルあがってるか
確認しろや。
BHAしか見とらんがPDFでマニュアルあがってるぞ。
785名無しさん◎書き込み中:02/09/20 16:05 ID:pi5nNJcg
>>784
禿同、特に2行目!
786名無しさん◎書き込み中:02/09/20 17:52 ID:1bq0mQTj
>>783????
787名無しさん◎書き込み中:02/09/20 18:11 ID:B1gmbPp4
>>780
あなたのおっしゃるCDとやらが音楽CDであることを前提に書きますが
音楽CDのジャケットを個人サイト等にうpするのは違法なので
多分ググってもそういうサイトは見つからない。
ジャケットの画像を保存し、プリントアウトして使用したいのなら
音楽CDの通販やってるサイトやオリコンのHPに逝けば画像があるのでそれを使え

>>783氏はおっしゃっているのだと思う
>>783氏、違ってたらスマソ)
788名無しさん◎書き込み中:02/09/20 19:23 ID:+8wQCbFM
CD-R/RWドライブ(Yamaha CRW8824SX)で、
CD-RやCD-RWを認識してくれません。CD-ROMですら怪しいです。
以前は、それなりに焼けてました。
もう買い換えた方がいいですか?
789名無しさん◎書き込み中:02/09/20 19:24 ID:+8wQCbFM
スレ違いでした…隣のスレに移ります。
790ao:02/09/21 23:11 ID:7k5Nm9l6
週末age
791779:02/09/22 06:09 ID:RMTuvGev
>>781
さんくす!
でもそのサイトはもう見てたYO!

>>784
自分でも調べてたYO!当たり前だRO!
と、言いたいところだけど教えてもらう立場なので強くは言えない。
調べてないように見られたなら仕方ない。
平謝りです。
ごめんなさい。
792(・⊇・):02/09/22 10:10 ID:YwbluOG1
>>771、791
>言われたとおりwave形式に吸い出したのですが、
>このwave形式っていうのはMP3やWMA形式と違って圧縮されていないのでしょうか?
WAVには圧縮されてるものも無圧縮のフォーマットもある。
無圧縮でもCDの音より悪くなるフォーマットもある。
もちろん音楽CDそのままのフォーマットもある。
EACでは操作次第でどれでも作れる。

>それとこのwave形式で作ったCD-Rは現在市販されてる
>ポータブルCDプレーヤーで再生することができますでしょうか?
WAVはWindows用「ファイル」で普通のCDプレーヤーでは再生できない。
EACはWAVファイルから作った音楽CDは再生できる。

簡単焼きソフトでコピーを選んだ方がいいんじゃねーの?
793(・⊇・):02/09/22 11:16 ID:YwbluOG1
最後の日本語が変です
○EACでWAVファイルから作った音楽CDは再生できる。
794名無しさん◎書き込み中:02/09/23 18:50 ID:a1P/ku/V
ageてみそ
795 :02/09/23 20:04 ID:qXHg1/YE
じゃ、勝手ながらおさらい

音楽CDをPCにコピーする方法
1.CCCD以外
winの場合はメディアプレイヤー使ってCDからコピーのところで
コピーする。
macの場合は知らん。
ちなみにコピーしてできたファイルはマイミュージックのなかにはいってる
のでそれをD&Dして一時ファイルにしてCDに焼けば圧縮音源のできあがり。
2.CCCD
(簡単にできる方法)
オーディオケーブルでCDプレイヤーとPCをつなぎ、
プレイヤーを適度な音量にし、
WAVE録音ソフトを使って録音したい時間だけ録音する。
そしたら出来具合を聴いてみてよかったらできあがり。
あとは圧縮したかったらソフトを使って圧縮すればよし。
これはラジオ録音にも応用できる。
CCCDのコピー方法はこれぐらいしか知らんが、
これでも大丈夫だと思うぞ。
796795:02/09/23 20:05 ID:qXHg1/YE
なんか違うところあったらツッコミよろしく
797名無しさん◎書き込み中:02/09/23 20:48 ID:imdrniNJ
今夜は満月。。。
おまいら、FLY ME TO THE MOON くれ。

798名無しさん◎書き込み中:02/09/23 21:08 ID:eRFUX5/2
>>795
初心者のおさらいはその程度かい。
それとも、「わざと」ラインから記録させたいのか。
799名無しさん◎書き込み中:02/09/24 00:51 ID:DiTzwuHe
             ↑

はっ!?
つーか、キミの後頭部をメガドライブでオモイッキリ殴打したい気分だ。。。
800名無しさん◎書き込み中:02/09/24 02:14 ID:sam3G2MF
Clone CDでwavファイルからオーディオCDを作成するにはどういった手順を
辿ればいいのでしょうか?
801名無しさん◎書き込み中:02/09/24 02:59 ID:5a7aDc7S
>>800
できません。他のライティングソフトを使いましょう。
関係ないが普通の音楽CDをコピー(CD→CD)する時でもCloneCDじゃない方がいいよ。
802 ◆xK91AxII :02/09/24 03:26 ID:ZWXMqE1Q
>>800
とりあえず、*.img、*.ccd、*.sub を作りましょう。
*.sub は結構難しいと思いますが、頑張ってみてください。

Q channelについては、MMCの資料に書いてあります。
P channelは、1[kHz]の矩形波だったような記憶が。
CloneCDにファイルを吐かせて調べれば分かりやすいですね。
803名無しさん◎書き込み中:02/09/24 03:27 ID:dF1gAUfW
>>801
お勧めは?
804名無しさん◎書き込み中:02/09/24 03:39 ID:5a7aDc7S
>>803
うーん、自分が使った中ではneroが好き。
DiscJugglerPROとか使ったこと無いけどいいかも。
まぁ別にWinCDRとかでもいいんだけど。
805名無しさん◎書き込み中:02/09/24 03:45 ID:4jQdZiHV
>>796
スレ違い。
806名無しさん◎書き込み中:02/09/24 03:59 ID:9v20YBqI
neroとDiscJugglerとB'sを同居させても大丈夫でしょうか?
807名無しさん◎書き込み中:02/09/24 04:00 ID:9v20YBqI
すいませんスレ違いでした
808名無しさん◎書き込み中:02/09/24 04:00 ID:dF1gAUfW
>>804
フリーソフトは?ボソ・・・

mp3をWINAMPの画面にドラックandドロップしてwavを作ったんすけど
音的にはいかがなもんでしょ?
809名無しさん◎書き込み中:02/09/24 05:57 ID:WSuxCswi
Winampはバージョンで音が変わる。
一般的にはデフォルトのデコーダは音悪いらしい。
俺は低音が違うと感じた。ま、自分の耳で判断すればよい。
焼きソフトのデコーダがクソならwinampのほうがいいだろうし
810名無しさん◎書き込み中:02/09/24 07:54 ID:dF1gAUfW
>>809
ありがと。
フリーソフトは?ボソ・・・
811名無しさん◎書き込み中:02/09/24 12:13 ID:dJkdQskS
>>800
Cue書いてDAEMONにマウント→CloneでDAEMONのドライブをコピー。
812809:02/09/25 01:17 ID:7eShhzF+
>>810
おまえは質問したやつか。だったらそう書け。
フリーソフトはどうですか?って薦めてるレスかと思ったぞ。
Winamp+プラグインで焼けるから。
フリーならEACだろうが別におすすめはしない。
使いたければ検索でかかるから自分で調べれ。
市販ソフトは金取るだけあってお手軽だ。
813名無しさん◎書き込み中:02/09/27 20:01 ID:+zng/moM
うげ
814名無しさん◎書き込み中:02/09/27 20:21 ID:r5bkmPjd
EASY CD4使ってるのですがセッションアットワンスの間が空くのがいやなので
ディスクアットワンスにしたいのですがどこで設定できますか?
815名無しさん◎書き込み中:02/09/27 20:43 ID:+zng/moM
>>814
2 秒のギャップがオーディオトラック間に発生しないようにするには、
ディスクアットワンス(Disc-at-Once)オプションを使って、
ハードディスク上に保存されたサウンドファイルをブランク CD へ書き込みます。
CD の作成時に、[CD 作成セットアップ] ダイアログボックスで [ディスクアットワンス] を選択します。

816名無しさん◎書き込み中:02/09/27 20:45 ID:JoD/+N+Z
>>814
セッションアットワンスの間って何だ?
ディスクアットワンスに変えれる位なら1セッション
しかないんだろうし。
817名無しさん◎書き込み中:02/09/27 20:47 ID:3FhpHg8j
>>816
プリギャップとかポストギャップの事と思われ
818816:02/09/27 20:57 ID:JoD/+N+Z
>>817
了解。
トラックアットワンスと混同しているようだ。
それともEASY CD4ではそう呼ぶのかな。
819名無しさん◎書き込み中:02/09/27 22:06 ID:ou8jpgM0
>>818
EasyにはDAOとTAOに、SAOもあるからなあ…
820名無しさん◎書き込み中:02/09/27 23:49 ID:3udyrwsV
フルに焼こうとするとシパーイする確立が高いのは俺だけか?650Mメディアて゜644Mとか。
ノートのコンボドライブが糞なのか。ライティングソフトはWinCDR7でつ
821名無しさん◎書き込み中:02/09/28 00:41 ID:nIDcQ3jW
>>820
644Mってデータか?だったらくだ質のほうがいいぞ。
822名無しさん◎書き込み中:02/09/28 09:41 ID:irb9ESUi
>>821
avi。つーかなぜかaviばかり失敗する。
823 :02/09/28 10:18 ID:8GScj9/2
>>822
だからスレ違いって言ってるだろうが
824CD-R初心者:02/09/28 13:01 ID:GjisQo4Z
CD-Rは主にレンタルCDから気に入った曲を吸い出して自分用ベスト盤を作るのに
使ってます。今のところCD-R付属のB's Recorder Goldで、特に(CCCDを除く)
不自由ありません。たいていのCD-RにはB's Recorder が付属してるようですが、
この板の人達は音楽編集用に他のソフトを使ってるようです。 
B's にはどんな不満がある、というか他のソフトにできてB's にできない事って
何があるのか、簡単に教えて下さい。
8252倍速 ◆2BYJlNHo :02/09/28 16:12 ID:1MbmDBvY
>>824
音が悪くなる当の噂が出とります
不自由なければそれでよし
826826:02/09/28 21:34 ID:Q06aPP1G
質問です。
CDex ver.1.40を使用してCCCDの曲をを抽出したのですが
トラック1の前半部分だけが、なぜか抽出されません・・。
他のトラックは完全に吸い出せるのに、何ででしょうか?
827名無しさん◎書き込み中:02/09/28 21:56 ID:VcIRvZaZ
>>826
吸い出すのに使用したドライブはCCCD対応ですか?
そうでないなら吸い出せません。
828826:02/09/28 22:02 ID:Q06aPP1G
>>827
他のトラックは吸い出せるので、おそらく対応していると思います。
829名無しさん◎書き込み中:02/09/28 22:05 ID:VcIRvZaZ
>>828
ソフトを変えてみては?
8302倍速 ◆2BYJlNHo :02/09/28 22:44 ID:BND8RZsv
>>828
トラック1が吸い出せないのは非対応ドライブです
831シカ ◆SIKAreQU :02/09/28 22:49 ID:CbWElRXn
>>828
ドライブは何?
トラックとして認識できるならEACでいろいろ試してみては?
832826:02/09/28 22:52 ID:Q06aPP1G
>>829
ご指摘有り難うございます。
前レスで出ていたEACを使ってみようと思います。

>>830
そうなんですか?
後半部(2分半あたりから)はちゃんと抽出できているんですが・・。
833826:02/09/28 23:00 ID:Q06aPP1G
>>831
ドライブはNEC:NR-9100Aです。
EACは今使ってみましたが、今度は何も音が聞こえないファイルが抽出されました・・。

とりあえず今日のところはこれ以上やっても進展がなさそうなのでまた明日頑張ってみることにします。
相談に乗っていただいた>>829-831の方々、ありがとうございました。
834シカ ◆SIKAreQU :02/09/28 23:03 ID:CbWElRXn
>>828
寝てしまったか・・・。
ちなみにNR9100はできるよ・・・。
835名無しさん◎書き込み中:02/09/29 01:38 ID:y8YgO4dX
みんな音楽CDどうやって焼いてる?
俺は歌詞がWEBで手に入れば、歌詞カードをhtmlファイルで作って
CDエキストラにしてる。手間が掛かるけど、作った時の満足感は
単にCDコピーしたときよりあるよ。
836名無しさん◎書き込み中:02/09/29 02:37 ID:xsD3jfRw
>>835
曲間も単にCDコピーしたときよりあったり
837名無しさん◎書き込み中:02/09/29 06:11 ID:y8YgO4dX
>>836
んなこたーないよ
838名無しさん◎書き込み中:02/09/29 06:34 ID:Fzv7c+rd
>>837
  ∧_∧   ∧_∧    
 (・∀・∩)(∩・∀・)    
 (つ  丿 (   ⊂) 
  ( ヽノ   ヽ/  )   
  し(_)   (_)J

839名無しさん◎書き込み中:02/09/29 07:30 ID:I3wuaouk
クローンCD(バージョンは3)の体験版みたいので1倍で書き込む事はできますか?
それとも2倍オンリー?
840名無しさん◎書き込み中:02/09/29 08:43 ID:Fzv7c+rd
>>839
  ∧_∧   ∧_∧    
 (・∀・∩)(∩・∀・)    
 (つ  丿 (   ⊂) 
  ( ヽノ   ヽ/  )   
  し(_)   (_)J

841名無しさん◎書き込み中:02/09/29 20:33 ID:5sknmRBx
>>839
すれ違い&マルチ
842名無しさん◎書き込み中:02/09/30 17:32 ID:h+FjO8UV
すごく単純な質問ですみません。
あの、700Mのディスクには約何分入りますか?
843名無しさん◎書き込み中:02/09/30 17:35 ID:X1yTr8QQ
普通に焼いたら80分入ると思ふ
844842:02/09/30 17:44 ID:h+FjO8UV
>>843
ありがとうございます!
845名無しさん◎書き込み中:02/09/30 19:33 ID:j/mj5Qlh
板違いかもしれませんが・・
昔のプレステでCD-Rに焼いた音楽CD聴くとプレステが壊れるって本当ですか?
846名無しさん◎書き込み中:02/09/30 19:36 ID:ZOIgdoti
>>845
読み込みが悪ければピックアップの負担は少しくらい増えるかもしれんが
昔のプレステは正規CDで普通にゲームやってても壊れるので気にするな
8472倍速 ◆2ssss1pc :02/09/30 21:00 ID:k2+FmvQP
>>846
あれは禿げしくコワカタ
ピックアップ部が駄目になるくらい使ったらあきらめるべし
そのころにはびっくりするほどの枚数が焼きあがってるだろう
848名無しさん◎書き込み中:02/09/30 23:51 ID:t1A+e7jg
質問させてください。
僕はLOGITECというメーカーのCD-Rドライブを使っているのですが、
本日CCCDをバックアップしようとした所、
全く普通にバックアップ出来てしまいました。
タイトルは、島谷ひとみ/シャンティ  MISIA/眠れぬ夜は君のせい
ですが、このバックアップしたCD-Rを使った時に、コンポに不具合の発生
する事は有るのでしょうか?
849名無しさん◎書き込み中:02/10/01 00:49 ID:XqIVDB3Z
>>848
状況による。やってみないとどっちとも言えないよ
850名無しさん◎書き込み中:02/10/01 12:26 ID:v5ERBd5u
>>848
基本的にCD-RそのものがCDよりプレイヤーに負担かけるものだからな。
他でCD-Rメディアをかけてるなら気にするな
851名無しさん◎書き込み中:02/10/01 15:26 ID:fefQKxOl
音楽CDを作るのに、音質の面で一番いいリッピングソフト及び焼きソフトはなんでしょうか?
AM対応ドライブはないので普通の焼き方で。
あと、やはりAM使わずともメディアによって音質は違うのでしょうか?
852名無しさん◎書き込み中:02/10/01 15:32 ID:v5ERBd5u
最近の普通に売られているドライブはDA吸い出し能力に問題は
ないのでどのリッピングソフト使っても吸い出されるWAVファイルは
同じものが出来上がるよ。

基本的に使用するソフトで音質は変わらないから気にするな。

音質が変化するのは使用するドライブとメディアで大体決まる。
853名無しさん◎書き込み中:02/10/01 15:38 ID:fefQKxOl
>>852
回答ありがとうございます。
ソフト面では気にする必要はないのですね。

ドライブとメディアと言うことはやはりAM対応とかかな・・・。
teacのCDW540E使ってるんですが、どーなのかな。AMが気になる。
854名無しさん◎書き込み中:02/10/01 15:58 ID:fyA8BZSu
リアルプレイヤーのファイル(.rm)をCDプレイヤーで聞きたいのですが、変換は可能なのでしょうか?
神様教えてください。。。
855名無しさん◎書き込み中:02/10/01 16:38 ID:O8qNrpVs
>854
可能。
あと、マルチすんな。
856名無しさん◎書き込み中:02/10/01 20:40 ID:w3bi+RPi
>>853
AMばピットジッター低減には効果有るが、ピットジッターはジッターの中では
最も音に与える影響が小さいジッターだからね。

それよりドライブの最適速度を探って、コギングの影響が最も少ない速度を
あたったり、メディアを選んで偏心や反りが無いのを探したり、電源に拘って
メカニカル要因のジッターを減らす方が、影響が大きいし、先決だわ。

PCの内蔵電源で焼いてて、それでAMだからとか言うのは、実は滑稽だって
理解できる?
857名無しさん◎書き込み中:02/10/01 20:56 ID:eZFiMep/
>>856
そこまでの事は聞いてないような気がするがな。
聞かれてもない事にいやに高圧的ですな、何かあったのか?

コギングったって、補償回路組みこめば無視できるほど低減できるし
PCの内蔵電源でって、鉛蓄電池でも使うのか?

商用電源の汚さと安物UPSの雑音の酷さ知らないからそんな事が言えるのさ。
悔しかったらウチからUPS買え。
858848:02/10/01 21:22 ID:3swJfHio
849,850さん
回答していただいてありがとうございました。
すごく参考になりました
859848:02/10/01 21:47 ID:3swJfHio
結局普通に聞くことができました。
それと重ね重ね失礼ですが848の時の不具合とは違った意味の
不具合としてコンポ破壊の可能性も視野
に入れておくべきでしょうか?
860名無しさん◎書き込み中:02/10/01 22:05 ID:DWjofoUN
>>856
理論よりも、実際にAMで焼いて聴いてみれば?
861名無しさん◎書き込み中:02/10/01 22:10 ID:7E+k4za0
>856
で、そこまで言うからには、最高の焼き環境で焼いた物とPC内蔵電源の
AMで焼いた物を比較検討してる訳だろ?
きちんとそれを説明出来るソースを見せてくれないか?

音楽焼きで一番困るのは、思い込みの脳内ジッターだよな。
862名無しさん◎書き込み中:02/10/01 22:23 ID:BcWlq0WI
>>861
だから、それやると「おかしなことになる」っつーねん。
863名無しさん◎書き込み中:02/10/01 22:27 ID:d7Kw+VkB
>>862
昨日の「HEY!HEY!HEY!」?
864名無しさん◎書き込み中:02/10/01 23:45 ID:5Om+xL3x
MP3から音楽CD焼くのにお勧めのソフト教えてください。
865名無しさん◎書き込み中:02/10/02 01:05 ID:lDv0IFC2
初めましてこんにちは。
いきなりで申し訳ないのですが、質問させてください。

あるサイトで音楽ファイルをDLしたのですが、ファイルの種類が3PM
となっていました。
CDRにコピーしようとしましたが、ライティングソフトが3PMに対応していない
らしくコピーできませんでした。
そこで、3PM形式ををMP3形式に直したいのですがどうすればいいのでしょうか?

他の板でも同じ質問をしました、拡張子を変えるだけというお答えを頂きました
拡張子はどこで変えればいいのか教えていただけませんか?

すみませんが、よろしくお願い致します。
866名無しさん◎書き込み中:02/10/02 01:07 ID:9eOSiee1
>>865
CDR板の管轄外。
拡張子がどういう意味をなすものかから勉強するべし。
867名無しさん◎書き込み中:02/10/02 01:12 ID:lDv0IFC2
>>866
板違いでしたか、すみませんでした m(_ _)m
868名無しさん◎書き込み中:02/10/02 01:33 ID:DGIjaHB7
865さんの質問に似てますが、CD-R板で聞けといわれたので質問させていただきます。

とある音楽ファイルを手に入れたので、それをCD-Rに焼いて聞こうと思いましたが、
ファイルがMP4なのです。
もちろん音楽ファイルなので映像は有りません。 が、MP4なのです。
そのMP4ファイルから音楽部分をMP3で抜き出してCD-Rに焼きたいのですが、
どうしたらいいですか?

QT6?だと抜き出せるようですが、お金が掛かってしまうので、フリーソフトなどで
出来たら有り難いです。

板違いでしたら、どの板に行けばいいか誘導していただけるととても有り難いです。
宜しくお願いします。
869名無しさん◎書き込み中:02/10/02 01:47 ID:EdhVAhIp
>>868
サウンドレコーダーを使う
870名無しさん◎書き込み中:02/10/02 01:58 ID:DGIjaHB7
サウンドレコーダー? あ、録音したらいいのか!!

合ってますよね? ありがとうございます! やってみます!
871名無しさん◎書き込み中:02/10/02 02:38 ID:DGIjaHB7
むむむ・・・60秒しか録音出来ない・・・涙
もうちょっとがんばってみます。
872869:02/10/02 09:01 ID:EdhVAhIp
>>870-871
ごめん。ネタだったのに…
何か方法があるんだろうけど。わかりません。
とりあえずageてみる。

873名無しさん◎書き込み中:02/10/02 09:18 ID:H9HkJgBP
通常の音楽CDを普通に(コンポ等で聞けるように)コピーする場合、
やはりコピー先のメディアはCD−Rを使わないとダメなんでしょうか。
CDーRWでも普通にコンポ等で聞ける、と聞いたんですが・…。
874名無しさん◎書き込み中:02/10/02 10:51 ID:4m7Rtxrq
>>873
CD-RメディアとCD-RWメディアはCDとDVDくらい違う代物だよ。
読めないものは読めない。

CD-RW使いたければコンポの方をCD-RW対応のものに買い代えろ。
875名無しさん◎書き込み中:02/10/02 11:00 ID:OVODVFX0
>>864
どのソフト使っても大して変わらん。
876名無しさん◎書き込み中:02/10/02 12:42 ID:Rk3Uh2V5
>871
60秒以上の録音がしたければ↓のソフトがおすすめだよ。フリーウェア。
ttp://chrono.pos.to/pocket/software/prec.html
すれ違い&ネタに方向違いマジレススマソ。
877名無しさん◎書き込み中:02/10/02 15:09 ID:qa1KPQGe
>>860
聞いたら一緒だった。
878名無しさん◎書き込み中:02/10/02 15:39 ID:3LNajSlK
>>877
補正が単純なディスクの偏芯や、面振れ、スピンドルの回転変動より
FEM(EFM)前の1のビット間に並ぶ、0のビット列が長短不規則に変動するピット/ランドジッター
の方が遥かに影響がでかいのが常識だが。
879名無しさん◎書き込み中:02/10/02 17:22 ID:qa1KPQGe
>>878
バカか?音に影響を及ぼす原理的な事を全く理解していないな。
ピットジッターがエラーレートに大きく影響するのは常識だが、音に影響を及ぼす
のは、むしろサーボなどの電流変動だと言われている。
ゆえにピットジッター以上に影響を及ぼすのは常識だよ。
それの何処が補正が簡単だって?
880名無しさん◎書き込み中:02/10/02 17:24 ID:/cig5Cxb
>872
ね、ネタだったんですか! 悲しい・・・。

>876
やっぱりスレ違いでしたか。 申し訳有りません。

参考になりました! やってみます!
881名無しさん◎書き込み中:02/10/02 17:49 ID:Wx0ds3EF
先生、初心者スレで音質語ってる奴がいます。
>>880
スレ違いではないが、そんな変なファイルはどうやって手に入れた?
実物を見ないと話にならんと思う
882まちゃる:02/10/02 19:48 ID:BRTsINP4
CDのコピーガードを破る方法ないですか?
883名無しさん◎書き込み中:02/10/02 19:53 ID:OVODVFX0
>>882
CCCDの事?あるよ。
884880:02/10/02 19:53 ID:/cig5Cxb
いけました! 凄く音が小さいですが、録音レベル上げると割れるので・・・w
とりあえずPCじゃなくても聞けるのがめちゃ嬉しいです!
ありがとうございました〜。

>881
インディーズのアーティストの方で、音源をMP4で上げてらっしゃるんです。
MP4自体もHTMLの中に埋め込まれてて、なんとか取り出したんですけど
今度はMP4方式だったんで、CD-Rに焼けなかったんです。
多分、不正使用などの対策でワザとMP4にしてるんだろうと思います?

とりあえずWAVEにして焼く事が出来ました〜。
885881:02/10/02 19:57 ID:Wx0ds3EF
>>884
なら別に問題ない。
実物見ないと話にならんと書いてるんだからアドレス書いてくれ。
試してみるから。
886名無しさん◎書き込み中:02/10/02 20:03 ID:GZizwW9B
>>879
お前は分かったつもりでいるだけだな

>サーボなどの電流変動
が一番デカイのがピット/ランドのジッター補正だろうが。
線速度方向にはスピンドルだけの補正だと思ったか?

http://www.amy.hi-ho.ne.jp/tachibana/toi/cd/cd_02.jpg
1のフラグのタイミングを補正するのに比べたら
一回転に一周期の規則正しい補正など、屁でもないぞ
887シカ ◆SIKAreQU :02/10/02 20:38 ID:Dr8Y0k29
お、おまいら、お、おちけつ!
ここは初質スレで、しかも焼きスレです。
たしかにジッター・ノイズ・電圧変動など音質を変えてしまう原因は多々あるが、
音の善し悪しは個人の好みに基づいた主観的な物なのだから、
ここで言い争っても不毛でしょう。
888名無しさん◎書き込み中:02/10/02 23:45 ID:kIzeX6Lb
>>877
だったら何で焼いても同じにしか聞こえない。877にはAMは必要なし。
889886:02/10/03 15:38 ID:eHyGbGBP
>>887
シカさん、すいませんでした。m(__)m
890yiu:02/10/03 17:16 ID:lcGONZru
さまざまなCDから曲を集めて一枚のCDRを作るとき、焼きソフトの機能で録音レベルを均一にできますか?
891名無しさん◎書き込み中:02/10/03 17:21 ID:HBhNzttU
>>890
焼きソフトによる。
892名無しさん◎書き込み中:02/10/03 20:37 ID:PUaiPZPx
887の主張がもっともなので最後にしてやめる。

まともなドライブが、まともに焼いた状態においてピットジッターの範囲は
差が出たとしてほんの数%しか差が出ない。
しかしメディア間の差は、反り1つ取っても酷い物なら倍半分以上の差が出る。
数%(場合によっては0.数%)の差を云々する前に、倍以上の差が出る
メディア品質の差をきっちり見るべきだ。
893名無しさん◎書き込み中:02/10/03 20:48 ID:Bp/B3gbG
ティアックのCD-W54EにWinCDRを使ってるんですが、
CDから直接書き込みしたのに比べて
CDからWavファイルをリッピングして書きこんだときの音が
著しく悪いのですがこれは何とかならない物でしょうか?
あと、カセットテープからの音をWavにして書き込んだときも、
サウンドカードからアンプに出力した音と、
CDに焼いてCDプレイヤーにかけたときの音が全然違うのですが
(高音がへたってしまう)何とかならないものでしょうか。
894名無しさん◎書き込み中:02/10/03 21:00 ID:HBhNzttU
>>893
普通は悪くならない。それぞれの手順書いてみれば?
895名無しさん◎書き込み中:02/10/03 21:31 ID:Bp/B3gbG
>>894
上は、CDtoWavと言うソフトでリッピングして
それをそのまま焼いてます。
下では、Music Studio Standardと言うソフトで録音し、
音質を補正して焼こうとしたのですが上記のとうりなので
困っているわけです。(音質補正は主にイコライザ等)
896名無しさん◎書き込み中:02/10/03 22:23 ID:y9wGwIH9
アナログ(カセットテープ、レコード)と、
古いCD(音量低め)などを録りたいと考えています。
どの焼ソフトが最適かご教授下さい。
機能としては、以下のものを希望しています。

・アナログ・デジタル変換。
・音量レベルを一定にする。
・フェードイン、フェードアウト。
・曲間に適当な空白を入れる。
・順番の並べ替え、総時間の計算したものを一気に焼く。
・音質補正(ノイズ低減、くもりを取るなど)

パッケージだけではこれと決められずに困っています。
どうかよろしくお願いします。
897名無しさん◎書き込み中:02/10/03 22:33 ID:HBhNzttU
>>895
焼きソフトが変なんじゃないの?
>>896
アナログ〜音楽CDスレ見たか?
898名無しさん◎書き込み中:02/10/03 22:40 ID:GNk847ec
OSをXPに代えたらB'sレコーダーゴールドが使えなくなりました・・
調べてみると何かプロトコルがどうとかって出てました。
そんでそいつを削除したんですけど、そんでも使えなくて。。
他のライティングソフト入れたら何とかなるもんですかね??
一応過去ログ読んだんですけど、重複してたらすみません・・・
899名無しさん◎書き込み中:02/10/03 22:45 ID:y9wGwIH9
>897
読みました。
アナログ音源の焼き方は分かりましたが、
上記の機能がついた、適切なソフトが分かりません。

引き続きご教授お待ちしています。
900名無しさん◎書き込み中:02/10/03 22:55 ID:HBhNzttU
>>898
ここ音楽焼き用スレ。トラブルはくだ質へ。
「XPにしたら」はアップグレードインストールか?
焼きソフト入れたままアップグレードなんかしたらトラブって当然だが
901名無しさん◎書き込み中:02/10/03 23:09 ID:1sqWTEhz
もしも、生CD-Rにごみがついていてそのまま焼いたらどうなるのでしょうか?
というか、そうゆうCD-Rができてしまって、1ミリくらいの焼けていない部分が
あるのですが、再生すると、問題なしです。書く前に反射チェックとか
してるものなんですか?
902名無しさん◎書き込み中:02/10/03 23:23 ID:/n8tMtIA
easyCDcreaterをつかってCDをコピーしようとしたんですが、
CDRの容量が足りないみたいなことをいわれました。
オリジナルのほうは690Mくらいの量だったのですが、
イメージファイルにしたら800Mくらいになってしまいました。
イメージファイルにするとデータが増えるんですか?
903名無しさん◎書き込み中:02/10/03 23:24 ID:9wRBE7ZQ
>>901
理論上2.4ミリの傷(焼け残りと同じようなもんだろう)
まで大丈夫らしい。

強力なエラー訂正回路とメガネに付いたごみが殆ど見えないのと
同じ理由で傷には想像以上に強いらしい。
904名無しさん◎書き込み中:02/10/03 23:28 ID:VUt6ztFv
>>896
機能的には、Easy CD Creator5.3 Platinum付属のSoundStreamで全て賄えるな

SpinDoctorでサウンドカードのラインインから吸い上げて
ノイズの低減と、ポップ音の低減やイコライジング
ノーマライズで音量レベル一定
ウェーブエディタで波形の編集
一旦WAVファイルで保存して
音楽CDプロジェクトでWAVからCDを作成すれば
並び替えや、曲の総時間確認も簡単
最初にディスクアットワンスを設定してやれば
曲ごとに、フェードイン、フェードアウト、クロスフェードや曲間の設定可能
編集が終われば、ディスクアットワンスで一気に書きこみ

焼き終わった後は、CDに貼るラベルの編集から、ジャケットの作成までできる
905名無しさん◎書き込み中:02/10/03 23:40 ID:VUt6ztFv
>>902
もし手順を間違って、
イメージファイルをデータのまま焼きこもうとしたなら
容量不足はあたりまえ。

例えば、
80分きっちりの音楽CDのデータ量は700MBをはるかに超えて
807.5MBくらいはある。
イメージにしたら800MB以上あっても当たり前
データ焼きでは、エラー訂正などの情報も含まれるため
80分CDに700MB程度しか焼けないが
音楽CD(CD-DA)にならちゃんと焼ける。

音楽CDじゃなくても、大抵イメージのサイズは肥大してるはず
プロジェクトを開いたら
ファイル -> CDイメージからCDに書きこむ
とやれば、イメージが適切に焼ける
906896:02/10/04 00:43 ID:kWAoLw43
>904
ありがとうございました。
早速ショップをあたってみようと思います。
907名無しさん◎書き込み中:02/10/04 07:21 ID:zS6d3yeX
>896
ミュージックCDデザイナー3でもできるYO
PDFカタログをダウンロードして読んだり、
いろいろ情報を集めてからショップに行くのが吉
908名無しさん◎書き込み中:02/10/04 07:30 ID:b1HJceW6
ミュージックCDデザイナーは30日間のトライアル版
があるからとりあえずためしてみれ。
909904:02/10/04 15:12 ID:oLZ4gJaa
>>896
オレの意見だけで即決しないで、多くの意見を参考にしたほうがいいよ
使い勝手はかなりいいけど、インストールの時だけコツが必要だし‥

>>905-906両氏
体験できるように、してくれてあるなんて、親切なソフトですね
実際に試すのが、一番理解できていいですもんね
910名無しさん◎書き込み中:02/10/04 16:49 ID:kfeQ4Y/i
>>896
寝ろ
911896:02/10/04 19:48 ID:kWAoLw43
>907,>908
ミュージックCDデザイナー3でも出来るのですか。
PDFカタログや30日間のトライアル版は知りませんでした。

>909
幸い、即決はしませんでした。

>910
それはneroというソフトのことでしょうか。

上記の機能を持つPCソフトはいくつもあるのですね。
音楽用CD-RWを購入し、編集機能の少なさに非常に落胆していました。
皆様のアドバイスを参考に、じっくり吟味して決めようと思います。
ありがとうございました。
912名無しさん◎書き込み中:02/10/05 00:58 ID:uqsiUOrH
Windows media playerでのオリジナル音楽CDの作成はお勧めできる?
913名無しさん◎書き込み中:02/10/05 01:33 ID:0gugd7az
>>911
検討するソフトにCleanも加えとけ。
914名無しさん◎書き込み中:02/10/05 01:36 ID:LluB9Ale
>>912
自分がよいと思えばそれでよし。
上を見ればキリがないぞ。
915名無しさん◎書き込み中:02/10/05 11:53 ID:EvqitHeA
>>912
WMPで吸い出すとWMA形式になるのであまりお勧めできない。
他のソフト使ったほうがいい。
916名無しさん◎書き込み中:02/10/05 11:54 ID:XYNBKhf/
焼くのにおすすめなソフトって何ですか?
音質重視で。
917名無しさん◎書き込み中:02/10/05 12:15 ID:PG/3EniU
>>916
焼くのは何使っても一緒
918名無しさん◎書き込み中:02/10/05 12:19 ID:r7GNnuIX
結局、良い音質で焼けるドライブとメディアってなんでしょうか?
919917:02/10/05 12:21 ID:PG/3EniU
>>917
追加。mp3の場合はデコーダが自前のことが多いから違うな。
でもこだわるなら好みの音のするデコーダでWAV変換→焼きだから同じ。
920名無しさん◎書き込み中:02/10/05 12:28 ID:EvqitHeA
>>918
最近のドライブなら
YAMAHAのF1+推奨メディアがいいんじゃないかと。
921名無しさん◎書き込み中:02/10/05 23:57 ID:auZ/uszq
>>826と同じくCDex ver.1.40で同じ結果になりました。
一曲目が無音から始まり2分過ぎから正常になりトラックも認識してます。
ドライブはTOSHIBA:SD-R2212です。これは対応してるのでしょうか?
やっぱりソフトを乗り換えるしか無いのでしょうか?
わかる方ヨロシクお願いします。
922名無しさん◎書き込み中:02/10/06 01:32 ID:4XGhVoEA
CDからリッピングしたWAVファイルを、ピッチコントロールできる
フリーウェアのソフトってありますか?
923名無しさん◎書き込み中:02/10/06 01:46 ID:IZfKcOuX
ネットって、いろんなファイル落ちてんのな。
こないだ落としたMPAファイル、変なフリーソフトでMP3に変換したら、
MP2.5なんていうファイルになってやんの(w
924 :02/10/06 04:01 ID:U+uTfBXA
>>922
ある

>>923
だから?
925オラウータン:02/10/06 09:47 ID:dq3L+1o/
アルバムでNON-STOP系、(聞くとトラックとトラックの間が
つながっている曲)を焼いて再生すると、トラックの間が変な
ところで区切れます。何かヨイ技はありますか?

926 :02/10/06 10:49 ID:vos9zicm
>>925
区切れない
927名無しさん◎書き込み中:02/10/06 15:04 ID:KG95kIZf
>>921
他のソフトで試してもそうなるなら
対応してないと思われ。
928名無しさん◎書き込み中:02/10/06 21:10 ID:xKf1U15d
自分で作ったCD−RをMDコンポ使って録音したいんですけどケーブルとか使って
CD−Rをコンポで認識できる方法ってありませんか?
929名無しさん◎書き込み中:02/10/06 21:28 ID:uznGLs5f
>>928
何がしたいんだ?
930名無しさん◎書き込み中:02/10/06 21:40 ID:xKf1U15d
MDウォークマンで聞きたいからだす。
931名無しさん◎書き込み中:02/10/06 22:00 ID:uznGLs5f
>>930
という事は、PCで焼いたCD-RをMDコンポでMDにしたいという事か?
ケーブルでコンポに認識させるというのが分からんのだが…。
そのMDコンポでCD-Rを認識出来ないんだったら、
外部からアナログなりデジタルなりで繋いでやるしかない。
932名無しさん◎書き込み中:02/10/06 22:25 ID:xKf1U15d
具体的にどうやればよかですか?
933 :02/10/06 23:18 ID:Tb9dMVIf
>>932
お前のMDコンポにCDは付いてないのかよ?

っつーか明らかに板違い
934名無しさん◎書き込み中:02/10/07 13:18 ID:p9w/YpEi
自分で作ったCD−Rは最近のじゃないと認識されません。
935名無しさん◎書き込み中:02/10/07 14:07 ID:fhhvlbsy
>>1
シカさん次スレ近いよ〜♪
936名無しさん◎書き込み中:02/10/07 17:48 ID:zJvhOthZ
>>934
焼き直せ
937シカ ◆tfSIKAreQU :02/10/08 00:00 ID:t74/7lZK
>>928
ラインアウトなどを経由して繋ぐか、936サンの言うように焼き直す。
>>935
とりあえず、950を踏んだ人で・・・。
誰も建てなければオレが週末にでも建てようかと。
テンプレどうしよう・・・。週末なら作れるかもしれんが、今は時間ない・・・。

そんな訳で、950踏んだ人でw
938A:\(´・ω・`)> ◆i5AZO//Ano :02/10/08 01:11 ID:SRrJagGi
>>937
もし時間あってテンプレ推敲だったら、
ttp://isweb41.infoseek.co.jp/computer/jogdial/cdrw/
スレ建てて使っちゃってもいいっすよ。

ここで住民同士話し合うなら使わないに越したことないですが(w
939名無しさん◎書き込み中:02/10/08 09:44 ID:GQahgfuD
音楽CD形式でMP3を焼くソフトだと CD-DAに変換されるようなの
ですが、これはCDプレーヤーで聴くことができますか?

MP3をWAVに変換してから焼いたものと、上の方法のものとでは
音質に変わりがあるのか ご存知の方教えて下さい。
940割れ煎 ◆q/WAREZ.kk :02/10/08 12:31 ID:AjQEzJRL
>>939
>CD-DAに変換されるようなのですが
CDプレーヤーで聴くことのできる形式です。

>音質に変わりがあるのか
MP3->WAVデコーダーの性能にもよりますが
WAV->MP3エンコーダーの性能さに比べれば、
無視できる程の差か、全く同一だと思います。
MP3Proデコーダー搭載ライティングソフトなども出てきてますので
MP3のソースによっては、出来損ないのデコーダーより
ライティングソフト任せのほうが高音質になるパターンも
考えられます。
941名無しさん◎書き込み中:02/10/08 17:11 ID:7tAhVS0e
CCCDはNECなり リコーなりのNR−7900A系のドライブに
B'sGoldを使えばコピー出来るってことでOKですか?
B'sGoldっていうのは曲単位でwaveファイルに変換して
それらを何曲か まとめてCDに焼けますか?
942 :02/10/08 17:12 ID:Kt7KOt7h
>>941
OK

焼ける
943名無しさん◎書き込み中:02/10/08 21:25 ID:cTJVDqR2
ミックスCDをいったんWAVEに変換してコピーしましたら曲の合間に無音
が入ってしまいましたこれをなくして焼くにはどうしたらいいのでしょうか
だれか助言をお願いします。ちなみにソフトはビーズレコーダーです。
944 :02/10/08 21:39 ID:WNuP9+dR
>>943
「ちなみに」禁止
以後放置
945名無しさん◎書き込み中:02/10/09 00:28 ID:J1ouf/Bh
WinCDR、ハギワラシスコムCDR-Wを使ってます。
MP3をCDプレイヤーで聞きたいのですが、何故かウェルに挿入すると
「オーディオバージョン1.0、レイヤー3形式でないから使えません」みた
いなエラーが出ます。「午後のこ〜だ」でMP3→wav→MP3と、2度手間
をかけたものの結果は同じでした。
上のほうにも同じような質問が出ていますが、いまいち分かりません。
もしご存知の方教えてください。お願いします。
946 :02/10/09 00:31 ID:iIrPHqlP
>>945
焼き方が違う
データ形式で焼け
947A:\(´・ω・`)> ◆i5AZO//Ano :02/10/09 00:31 ID:AVVuHIHa
>>945
エンコーダの設定いじり直してみ。
948名無しさん◎書き込み中:02/10/09 01:01 ID:8WjMEm0C
>>945
>MP3をCDプレイヤーで聞きたいのですが、
mp3である必要があるのかmp3から音楽CDを作るのか明確に。
>「午後のこ〜だ」でMP3→wav→MP3と、2度手間をかけたものの結果は同じでした。
エンコード時に音が悪くなるから通常はmp3→(wav→)CD-DA形式に合ったwav
>上のほうにも同じような質問が出ていますが、いまいち分かりません。
どこを読んだか書くべし
949名無しさん◎書き込み中:02/10/09 01:04 ID:J1ouf/Bh
>946>947
レスどうもです。

多分「enhanced cd」だと思われますのでこれで焼いてみます。
焼くのに失敗するのを心配していたのですが、そんなことも言
ってられないですね。

それでだめならエンコーダの設定をイジリ倒してみようと思い
ます。それでもだめだったときは又来ます。(TT

ありがとうございましたM(__)M
950おたんこ40:02/10/09 01:14 ID:nh8GF5eo
scsiターゲットエラーという表示が出て書き込みエラーになります。誰か対処法を教えて。
951945:02/10/09 01:57 ID:J1ouf/Bh
>948
レスどうもです。
MP3だとやはり容量が少なくてすみますので、おおくCDに入れられると思って。
プリエンファシス設定というのでCD-DAという文字がありますがこれでしょうか
??

MP3で28メガくらいのファイルなのですが、wavファイルにデコードすると200メガ
くらいになっちゃったのです。(TT

>77
あたりが同じ質問しているのかな?と思いましたが・・・いまいちよく分かりませ
ん。(^^;すみませんです。
952割れ煎 ◆q/WAREZ.kk :02/10/09 02:11 ID:L2GD2bsA
>>951
MP3を作る時に、
44.1KHz(ここ大事!)、16ビット、ステレオのフォーマットのMP3を作って下さい。
多分サンプリングレートレート48KHzのMP3じゃないかと思うけど、
B'sではサンプリングレートレート44.1KHzのMP3しか読み込めないはずです。

的外れ御免
953952:02/10/09 02:12 ID:L2GD2bsA
WinCDRか。。。

WinCDRも確か同じ。
954951:02/10/09 02:23 ID:J1ouf/Bh
>952
レスどうもです!
実はそのB'sというソフトは持っていないんです。そこで、午後のこ〜だ
というフリーエンコーダでエンコードしているのです。44.1KHzで、出力は
共包絡ステレオというやつです。もしかすると無理なんでしょうか・・・(´д`;
955A:\(´・ω・`)> ◆i5AZO//Ano :02/10/09 02:25 ID:AVVuHIHa
>>951
mp3で28MBでも、WAVで200MBでも、CD-DAにすれば同じ分だけ容量食うから関係無し。
午後のこーだの生成フォーマットを
>44.1KHz(ここ大事!)、16ビット、ステレオ
にして生成すればよいと思われ。

プリエンファンシス設定まで行かないで、メイン画面でオーディオCDの作成を選ぶ(WinCDR7)。
956A:\(´・ω・`)> ◆i5AZO//Ano :02/10/09 02:28 ID:AVVuHIHa
>>954
B'sでwav→mp3のエンコードは出来ないよ。

とりあえずライティングソフトが何かと、mp3ファイルのサンプリングレートをもう一度確認して書くべし。
957名無しさん◎書き込み中:02/10/09 02:28 ID:8WjMEm0C
>>951
mp3をそのままのサイズで焼くためにはデータCDで焼く。
700MBメディアならデータは700MBまで入る。
これは普通のCDプレーヤーで再生できない。
普通のCDプレーヤーで聞きたい場合は音楽CDで焼く。
700MBメディアなら80分までになる。
>>952
音楽CD焼くんだったらWAVにしてリサンプルでいいよ
なんでエンコードすんのよ
>>955
だから元ファイルmp3だって。
ついでに午後でサンプリングレートは選べない
入力WAのサンプリングレートに同じ
958957:02/10/09 02:31 ID:8WjMEm0C
いちばん下変になったので訂正
入力したWAVね
959A:\(´・ω・`)> ◆i5AZO//Ano :02/10/09 02:33 ID:AVVuHIHa
>>957
元mp3だったのか。見落としていたみたいだ。
その元mp3はどうやって作ったのか考えていてリッピングソフトとごっちゃになったみたい。スマソ。

>>954
元のファイル作るときにどのフォーマットでやったか覚えてる?
960A:\(´・ω・`)> ◆i5AZO//Ano :02/10/09 02:33 ID:AVVuHIHa
(; ´Д`)
CDリップとは限らないな。>>959の下2行削除でおながいしまつ。
961割れ煎 ◆q/WAREZ.kk :02/10/09 02:52 ID:L2GD2bsA
>>957
うん、MP3から始まってるけど
MP3をどこから持ってきたかを聞くのは失礼と思って
そのMP3は自分で作ったんだろうと思い
エンコード時の注意を書いた。
後でCD-DAに焼く予定があるなら
始めにMP3を作る時点で注意するべきだと思って。

>>959さんと同じ考えだったね(笑)

午後は一旦WAVにしてから再度エンコードに使ったんだろうけど
多分、リサンプリングはされなかったんじゃないかな。
962割れ煎 ◆q/WAREZ.kk :02/10/09 02:58 ID:L2GD2bsA
ついでに
ビットレート44.8KHzのMP3はDL販売されてないはずだと思い。
作ったならWAVEから直で焼くなり、正しくエンコードし直せばいいことだから
>>945氏にリサンプリングソフトの紹介も必要ないな
と思ってたんだけど(笑)
963割れ煎 ◆q/WAREZ.kk :02/10/09 03:00 ID:L2GD2bsA
44.8->48KHzの間違い(汗
964名無しさん◎書き込み中:02/10/09 03:26 ID:CzJUEOi4
>>945は何か根本的な勘違いをしていると思う。

>>961
MP3の出所を聞くのは別に失礼な事だとは思わない。
著作権侵害行為があれば、明確にした方が良いと思うがどうか。
965957:02/10/09 03:43 ID:8WjMEm0C
>>961
ならエンコード時ではなく作成時の注意にしたほうがいい。
あとでCD-DAにするならmp3にしないほうが音がいいってのもお約束
>>962
作ったWAVが44.1kHzじゃないなら要リサンプル。
>>964
フリーのmp3とかだったらDLすりゃすぐわかるしな。
966hdcdつくりたい:02/10/09 08:27 ID:O5qIoZCe
HDCDって作成できますか?
通常のCDオーディオからSound Forge 6.0等を使用して
20bit又は24bitに変換して書き込みおたいのですが、
ライティングソフトで弾かれます。
良い方法を教えて下さい、お願いします。
967名無しさん◎書き込み中:02/10/09 11:37 ID:XloNCJzy
最後の方の曲ちゃんと読み込めないのはどうして?
968名無しさん◎書き込み中:02/10/09 12:51 ID:Zlxu42Eu
>>967
不良セクタだから。FDISKからやり直したほうがいい。
969後藤真希(本物):02/10/09 14:15 ID:Sn9hZuq6
あのー、弟と2人で半分ずつお金出し合ってCD買ったんですけど、コピーして
現物は弟、コピー物は私っていう風にそれぞれ使用するのは違法なの?
970名無しさん◎書き込み中:02/10/09 14:43 ID:NH7n3cYw
>>966
民生用のソフトでHDCDを製作出来るものは無い。
そして、通常のオーディオCDから20bitや24bitにした所で、
真の意味でのHDCDにはならないから、余計な事はしない方が良い。
971名無しさん◎書き込み中:02/10/09 16:19 ID:qZ6zEBXc
>>969
私的バックアップの範囲内だと思われるので問題無いと思う。
ただ、その質問は板違いだけど。
972名無しさん◎書き込み中:02/10/09 23:52 ID:1BWlk0BB
B,sGOLD使ってるんですけど、焼こうとして入れたファイルを見ると
「このトラック書き込み時には、書き込み設定に関係なくイメージを作成します」
って出てて焼けないんですけどどうすればいいでしょうぁ?
973名無しさん◎書き込み中:02/10/10 00:05 ID:OTcP98kE
>>25
IDがWav
974名無しさん◎書き込み中:02/10/10 00:13 ID:2tG+osP4
>>972
何をしようとしてどう操作したか具体的に書け
975名無しさん◎書き込み中:02/10/10 00:18 ID:r4o3WzFc
自分の焼きたい物をドロップして入れ終わったら焼こうとしただけです
976名無しさん◎書き込み中:02/10/10 00:19 ID:2tG+osP4
具体的にの意味がわかりますか?
977 :02/10/10 00:24 ID:eZNvcqLq
分かってないようだな
978名無しさん◎書き込み中:02/10/10 02:32 ID:CsGzyDns
音楽CDをCD-Rに焼くと、なんかビミョーなノイズが聞こえたり、
音量のでかい部分(サビとか)で音が割れてるように聞こえることがあるんですが、原因がわかりません。助けてください。

ソフトはMacCDRですが、オンザフライで焼いてるのがいけないのでしょうか?
ドライブに一応BurnProof機能はついてますが、関係ないですかね?
979名無しさん◎書き込み中:02/10/10 02:36 ID:h4J0h5XI
>>978
マスターと両方吸い出して比較してみれば?
980名無しさん◎書き込み中:02/10/10 08:06 ID:8Sg96/QF
>>968
どうもです。FDISKで検索していろいろ見てみたのですが、読み取れないのはCDじゃなくて
HDの問題だったんですか。
一応、USB接続の比較的新しいHDで試して見たのですが同じなんです。
できれば対処法を教えて欲しいんですけど。おねがいします。

症状は・・・
65分程度を超えるCDだと最後の2〜3曲がEasy CD Creator4ではエラー、CD2WAV
ではごちゃごちゃのWAVEになってしまうんです。
厨ですけどあまり怒らないでください・゚・(ノД`)・゚・。
981 
>>980
内蔵のHDDに読み込んでみろ