音質追求スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
CDRで音質追求は可能か?
ドライブと焼き速度の相性なども音に影響するのか?

貴方のオススメのドライブやメディア、
焼き方、焼きソフトをヨロ!
2名無しさん@メディアいっぱい:01/10/24 05:31 ID:hrJrqUXj
むずかしいスレだなあ
音質を追求するなら元CDで聞くのがいちばんいいだろうし
オレはそれより耐久性を重視するほうだから・・
いや、わかるんだけどむなしい努力だよ
つまりレンタルCDをどうコピーするかでしょ
まさかMXで拾ったもせとかいわないでくれよ
38倍速名無しさん:01/10/24 05:42 ID:hrJrqUXj
2ではあんなこと言ったけどCDに貼って音を良くするアクセサリーを使ってコピーすると
環境がよければ元CDより音がよくなるらしいよ
ほんとかな?
それが本当だったらすごいんだけど・・
4 :01/10/24 05:51 ID:XPraRs9Y
5( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:01/10/24 05:57 ID:nR75SFE8
スーパーオーディオCDに焼くべ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 07:09 ID:XD6bEATo
7 :01/10/24 09:28 ID:lYocip52
図書館で借りて焼けばジャケットコピー、メディア代合わせても100円。
8ここは:01/10/24 09:41 ID:LrQ16obf
Q召還スレッドですか?
9名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 09:59 ID:WirHuyrR
>>7
個人使用の範囲ならナ。
ジャスラックの個人使用に関する表記は
誤解を招くとして指導を受け現在の表記に変わってる。
10名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 10:05 ID:WirHuyrR
>>7ー9
スレ違い
11名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 19:14 ID:dkZ45hXD
SONYのSCSI×4で焼くのが最高音質らしい。品番忘れた。
12名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 20:36 ID:GUfeKKbj
この間YAMAHAが音楽焼きの音質を
売り文句にしたドライブ発売したよね。
13名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 20:43 ID:AHpES/AI
このスレは原盤にいかに近い音質で焼けるかってスレなの?
ってか音質追求とか言ってるけどそれ以前に聴き分けられる耳持ってんのかよ(w
やっぱり最後は自分の好みじゃねえのか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 21:13 ID:HQQIvuu1
冷凍庫に一ヶ月くらい漬け置きすると
格段に音がよくなる・・・なんてばかな話も聞いたぞ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 21:48 ID:G+eKpank
The COLT-T's webcoms
ttp://www.toshis.net/index.html
16越前 ◆gGGyMsiQ :01/10/24 21:49 ID:FvFAl3t1
>>13
ここでは原盤に近い=音質がよいという解釈で良いでしょう。
音質の差は安いCDプレーヤーやポータブルCDプレーヤーでも分かる人は
それなりにいると思われますが。
好みの問題ねぇ・・・。自分としては原盤より脚色された金コダックの音が好きというのは駄目?
17名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 22:28 ID:hrJrqUXj
コピーが完璧だったらメディアの素性の良さがでるかもよ
18名無しさん@不明なメディア:01/10/24 22:43 ID:MZmQ3xDQ
n倍速で焼け!とかはもう言わないの?
19名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 23:18 ID:MpyJlfj/
レス50あたりで宗教戦争がはじまるにKodakGold 3枚( ・∀・)つ◎◎◎
20名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 23:26 ID:LxYAbmS4
いいねぇ、レス80位にメモレ(リコー国産)を3枚ビットだ!◎◎◎
21 :01/10/24 23:38 ID:erK2e0M1
じゃあ、40辺りに三井Professional(国内生産品)四枚だな( ・∀・)つ◎◎◎◎
22名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 00:13 ID:e0wNQ9w6
焼きソフトでは音質変わるの?
>18
それって重要じゃないの?いやまじめに。
23名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 00:27 ID:6Sdw98JT
何倍速で焼けってのは本人の環境だけでしか比較できないの。

◎変動要素
1.ドライブ
 得意とする領域は各ドライブによって違う

2.ドライブの温度(レーザーダイオードの温度)
 メディアにあわせてmW単位の調整が求められるレーザーダイオード
 だが、供給電圧が同じでも温度でレーザー発振強度が変わる。
 ようするに連続焼きしたりしたら、焼きが変わる。

3.ドライブのヘタリ具合
 ドライブは消耗品。
 スピンドルとピックアップのヘタリ具合も様々。
 単なる焼き枚数でヘタリ具合の比較はできない

4.メディア
 理由は書くまでもない
 色素はもちろんのこと成型具合にも左右される。

というわけで、同一環境でない限り他人の何倍速で焼けって
アドバイスはまったく参考にならない。
24名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 03:15 ID:fWNDIrSz
緑のポスカはどうなのよ
25 :01/10/25 20:18 ID:L+IWh1b1
最近のメディアと最近のドライブなら4倍か8倍がいいと聞くんだがどうよ。
26越前 ◆gGGyMsiQ :01/10/25 21:06 ID:CwLHEOWg
三菱スーパーアゾは手持ちの4種類のドライブで試したところ
いずれも4倍速時が最もC1エラーが低く出ました。
27名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 21:15 ID:iyI00L4y
戦争が始まるかもしれないけど・・・
C1エラーは完全に訂正されるから
音質とは直接関係ないと思われ。
ドライブやその他環境との組み合わせで
何倍速が最適かは変わるだろうね。
そういうエラーよりもジッターやその周波数が気になるっすよ。

http://www.bekkoame.ne.jp/~jh6bha/higa0107.html#010715
28名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 21:36 ID:5/lWIO/e
>>26
1倍速がいいってわけでもないんですね
>>24
ポスカってなんですか?

私は読み込み書き込みどちらも1倍速です
テアク CD-W54E と誘電のセラミックレーベルを使ってます
リッピング、焼きソフトはNERO5です
CD-R All Writeをリッピング、焼きの両方で使ってます
原版には反射を良くするためのものを塗っています
ノイズ対策としてテスラクランプも一応使ってます
原版と較べてもなかなかいいとおもいます

CDドライブを外付けにすると劇的に音がよくなるらしいですがどうなのでしょうか
特にノイズに効くと聞きましたが・・
29名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 22:04 ID:z4xwLf1R
ポスカっていったら三菱鉛筆のポスカしか思いつかん。
30 :01/10/25 22:52 ID:L+IWh1b1
オーディオマニヤな人だと948Sの電源を換えている人が割と居るね。
だがしかし、最強のクオリティを持つのは電池だと思われ・・・・
31名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 23:03 ID:iyI00L4y
>>30
いるねー。
まぁいかにオリジナルに近づけるかってのも面白いけど、
ぼくはそこまでやるならオリジナルのCD買うよ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 23:31 ID:oa/0n8QG
>>31
>>1が言ってるのはバックアップの時の話だろ?
お前みたいなヤシは(・∀・)カエレ!
3320:01/10/25 23:49 ID:6Sdw98JT
だめだよ。
80までは戦争はなしね。
約束だよ。
3428:01/10/25 23:56 ID:5/lWIO/e
もしかして緑色のポスカをCDのふちに塗って乱反射を抑えるってことでしょうか?
でもレンタルには使えないしなあ
>>31
残念だけどどう考えてもコピーでしょw
35nanashi:01/10/26 01:59 ID:GhMFfR1V
うーん、大抵の人はブラインドテストやっても気づかない程度にしか
違わないと思うんだよな
ピュア板の常連でもwavと320kmp3の差が
なかなかわからなかったくらいだし
そんなに明確に差って出るもの?
俺はプレクと誘電使って音楽CD焼いてるけど
オリジナルとの区別は多分出来ない
36名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 02:16 ID:eTYEmRWl
>>35
いいんだよ、気付かなくたって。こんなの結局自己満足。

人よりいいメディアを使いたい。
人よりいい焼き環境を整えたい。
人よりいい音を出したい。

と思っていろいろやるけど、限界もあるし。
SUNケース&電源の948Sも最近はあんま使わないで、PCケース内蔵の124TSと516Eでガンガン(w
さらに最近はめんどいから540E使った吸出しMAX焼きもMAX、メディアも定番モノって感じで、妥協ばっか(ワラワラ

それでも真剣に聞かなきゃ、ワカンナイ。つか、どれも問題なんてないレベル。
漏れの場合車用に焼くこと多いし、いいやって。

違いが分からないほうが幸せか、とも思う今日この頃デス
37名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 06:47 ID:BAf9SfKg
たしかに。
どっかから借りてきたCDをいい音でコピー出来たとして、何度も聴いて気に入ると
オリジナルが欲しくなる。

結局儲かるのはレンタル屋とレコード会社。
MXで試聴して気に入ったのだけ買うのが賢いと思う。
38名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 07:50 ID:9lPZj+Z+
>>35
> 大抵の人はブラインドテストやっても気づかない程度にしか
> 違わないと思うんだよな
逆にすぐにわかるようなら何か問題があると思われ。
ブラインドテストも普段聴き慣れたもので試すとわかると思う。
というか、わかる場合もあると思う。
ソースにもよるな。
音の数が多い物や、最初から立体感のないものはわからない。
音質そのものが劣化すると言うよりも
全体的な広がりとか奥行きとかがなくなって平面的になる感じ。

>>36
> SUNケース&電源の948Sも最近はあんま使わないで
948ってそんなにいいかなぁ。
現役当時のメディアに焼くのならいいのかもしれないけど、
電源にこだわったところで集合住宅に住んでるなら
あんまり意味がないような気もするし。

> 違いが分からないほうが幸せか、とも思う今日この頃デス
だねー。
39CDR-2X TYPEII :01/10/26 13:13 ID:eB/AYmdN
やっぱり 63分メディアが決め手じゃないの? TDKのCD-R63S・PWS,誘電の63分
だいぶ買いだめしましたょ.普通の人が聞いても,63分が「違う」というのは結構
はっきりわかるモノですよ.
いまや入手絶望で,体験してもらえないのが残念なんですが.

テストするならば,低価格のCDプレイヤ+ヘットボンがいい環境です.高級CDだ
と音質差を吸収してしまう.

>>38 今だったらPX-W1210TSがジッタが低くて,メディア対応もばっちりかと.
もちろん予算が十分あるならPlexMsater-01ですが(ワラ
40 :01/10/26 18:06 ID:j4VJjU6C
>39
>テストするならば,低価格のCDプレイヤ+ヘットボンがいい環境です.高級CDだ
>と音質差を吸収してしまう

確かに・・・・
41 :01/10/26 19:04 ID:mRSYDccV
偏心の少ないメディアを使うのが重要。
それ以外の要素はさして意味無し。
42 :01/10/26 19:16 ID:j4VJjU6C
粗悪なメディアは使わないこと。
43 :01/10/27 05:35 ID:e3ziBvy7
ある程度速い速度で焼いてもかまわないとは思うが、Zone CLVとかの働く
領域では焼かない事。(現状では20倍とかそれ以上かな?)
速度変化するところでムラが出来て音飛びとか起こす事があるよ。
44 :01/10/27 10:56 ID:j1kLmxqd
ヤマハの切れ目なしに速くなるシステムはどうよ?
45 :01/10/29 10:44 ID:5kBdz3QY
音楽ってMP3じゃなくて、
普通のCDで聞けるようにするやつ?
46名無しさん◎書き込み中:01/10/29 10:59 ID:prvxjkP7
原盤だってスタンパが劣化してたら音も悪いらしいんだがどうよ?
47名無しさん◎書き込み中:01/10/29 11:44 ID:sGiCsVf4
>>46
確かにね。スタンパの管理が悪ければ音質劣化もあり得ると思う。
もともとCDはエラーが多いっていう前提で、
エラー訂正で救われてる部分があるから、
新品CDも気付かない程度にエラー抱えてるんじゃないのかな。

>>44 誰か人柱はいないのかな?
48_:01/10/29 16:08 ID:eriKWYcH
MP3ならリッピングはEACのセキュアモード(CRCチェックができる)で。
エンコードはLAMEで。
結構パソコンのスペックがしょぼいとリッピング時に
音質悪化してますよ。
49名無しさん◎書き込み中:01/11/01 23:26 ID:3nllljOm
>>47
ジッタと、C1/C2エラーを一緒に考えてない?

>>48
それは話が別でしょ。
このスレはバイナリ一致が前提の話じゃない?
50名無しさん◎書き込み中:01/11/02 00:51 ID:r5T2odJY
レコーティング業界では、MacでB's焼きが評判いいです。
何故かは知らぬ。焼くソフトで音は変わらないと思いますが・・・
51名無しさん◎書き込み中:01/11/02 01:14 ID:axt0sB7b
テレビが(ビデオチャンネル等で)無音で画面が真っ暗の状態
と電源が切ってある状態かが音で一発でわかります

そんな耳で色々と聞き比べた結果でた結論
スピーカーの違いのほうが大きい(むなしい・・・。)
52名無しさん◎書き込み中:01/11/02 01:56 ID:jwPHZEYo
>>51
だから焼きに拘るより再生機器に拘った方が正解なんだよ
53名無しさん◎書き込み中:01/11/02 07:19 ID:hO9yx+Tw
もしかして縦置きで焼いてるのはまずいんですか?
54名無しさん◎書き込み中:01/11/02 10:35 ID:vlYjh/Gc
再生機器に拘ると際限なく金がかかる・・・・・・
55名無しさん◎書き込み中:01/11/02 10:44 ID:B8nvrkWx
CDRで音質追求は可能だけど、
徹底的に音質を追求するとDATに行き着いてしまう・・・。
そんな気がする今日この頃。

スマソ。
56名無しさん◎書き込み中:01/11/02 11:33 ID:c/yJ/gs6
>>51
そんなん誰だってわかるだろ、普通。
キーンっていう高い音がするからねぇ、テレビは。
57名無しさん◎書き込み中:01/11/02 11:38 ID:4s1HThWz
>>56
歳くうと聞こえなくなるらしいよ、親がよく >>51 の状態でテレビ放置してる
30代以下で聞こえないのはちと問題かも
58名無しさん◎書き込み中:01/11/02 12:27 ID:0oe6kG8L
>>51-52
再生機器にこだわって
その環境で音が良くなったとしても、
CD-R自体の音が良くなった訳じゃないじゃん。

>>53
ドライブの構造にもよるだろうけど、
縦置きだと面ブレが大きくなりそうな気がしないか?

>>54
どこまでこだわるかによるけど、
そこそこの金額でそろえても、
ミニコンやラジカセより遙かにいいと思うぞ。

>>55
> 徹底的に音質を追求するとDATに行き着いてしまう・・・。
激しく同意。
しかし、民生用のDATは将来がなさそうですな。
59名無しさん:01/11/02 20:54 ID:y1MFx0nP
おれDATよりナカミチとかのTAPEとかオープンリールのほうが音いいと思うけど
60新人さん:01/11/02 21:08 ID:yyRNwTsG
>>55
俺は、コダ金に行き着いた
61 :01/11/02 21:12 ID:sbafTA8L
僕は、DELTA1010に行き着きました。
だって便利なんだもん
62越前 ◆TEACdIz. :01/11/02 21:54 ID:ToYTNSRy
>>58

>>52はQだから相手にしない方が良いかと。
以前その話で揉めたんですがエンドレストークで堂々巡り。
話をするだけ無駄。

>>60

良い音=原音に忠実という風潮はあると思いますが、金コダのように原音とは違うが
独特の音色が付加された艶のある音というのもまたよろしいですね。
自分が満足すれば原音に忠実でなくともそれはそれでよし。

>>35

Rに焼いたのは明らかに低音が出ていないので、分かる人はブラインドでも容易に分かるのでは?
音質に関しては求めるときりがないので、自分なりに妥協点をどこで見つけるかが最近大事だと思ってきたりしてます・・・
まあ、>>36の言ってる通り音の違いが分からない方がある意味幸せかも・・・
この頃BP1500Pの24倍焼きなど妥協しまくりというか、あんまり気にしないように一応努力はしてるつもりです(w
63   :01/11/02 22:48 ID:8FsrZeH6
コダ金・・・・・・・・

223
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pav&key=989683484
64名無しさん◎書き込み中:01/11/03 11:14 ID:4qu4XSfd
漏れ948Sに外部ケース逝れて使ってるけど、他で焼いたのより明らかに良かった
ER−4とかSTAX、W2002などそこそこのヘッドホン使えば、違いが解ると思う

普通のミニコンポとかで聴く人は、CDRで音質追求しても大して意味が無いかも知れない
65名無しさん◎書き込み中:01/11/03 11:42 ID:zOS1UpJQ
>>62
出たな
安物ソニーのオーディオで無駄に音質を語ってる奴が(w
66名無しさん◎書き込み中:01/11/03 14:17 ID:IqfJMbyD
ミニコンポとかで聞く人こそ
CDRの音質追求が効果あるとおもうけどな。
67名無しさん◎書き込み中:01/11/03 14:28 ID:4NT10YqZ
前にもあったけど、これどうなんでしょね?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011029/dal32.htm
68名無しさん◎書き込み中:01/11/03 14:32 ID:zOS1UpJQ
低音質しか出ないミニコンで音質を追求かよ(ppp
69越前 ◆TEACdIz. :01/11/03 14:52 ID:M1tENemQ
>>52>>65>>68は狂人Qなので放置よろしく。
70名無しさん◎書き込み中:01/11/03 14:54 ID:FuGO3odT
40歳は高音聞こえてませんです、はい。
71名無しさん◎書き込み中:01/11/03 14:57 ID:zOS1UpJQ
>>68は安物ソニーのオーディオで無駄に音質を語ってる奴(ppp
72訂正:01/11/03 14:58 ID:zOS1UpJQ
>>69は安物ソニーのオーディオで無駄に音質を語ってる奴
73越前 ◆TEACdIz. :01/11/03 15:00 ID:M1tENemQ
5〜6万のプレーヤーを安物と切り捨てる言うくらいだから
さぞかしあんたは高価な再生環境があるんだろうね。
自分の狭い価値観を他人に押しつけることなかれ。
74名無しさん◎書き込み中:01/11/03 15:00 ID:zOS1UpJQ
CD7焼きだけで音質がよくなるなら高級再生装置なんか必要無いよな(ppp
75越前 ◆TEACdIz. :01/11/03 15:01 ID:M1tENemQ
訂正
5〜6万のプレーヤーを安物と切り捨てるくらいだから
76名無しさん◎書き込み中:01/11/03 15:01 ID:zOS1UpJQ
>>73=アンプ、スピーカも安物ソニーppp
77 :01/11/03 15:02 ID:wbYWwBKi
>73
相手にしちゃいかんよ。うざいのは解るけど。
78名無しさん◎書き込み中:01/11/03 15:04 ID:zOS1UpJQ
CD焼きで音質が良くなったらラジカセでも100万ぐらいのオーディオ装置のの音質が出るんだppp
79越前 ◆TEACdIz. :01/11/03 15:05 ID:M1tENemQ
>>77
御意。しかしこの板もQが来たから終わりか・・・
80 :01/11/03 15:05 ID:wbYWwBKi
ところで、音質に拘る場合は63分メディアがいいと聞いたことあるんだけど、
やっぱりアレってヤマハのAudioMasterみたいにピッチが広いからかな?
81名無しさん◎書き込み中:01/11/03 15:06 ID:zOS1UpJQ
:越前 ◆TEACdIz=ラジカセでも100万のオーディオ装置の音が出せると妄想してるキチガイ(w
82名無しさん◎書き込み中:01/11/03 15:07 ID:zOS1UpJQ
音質に拘るならまともな再生置にしろよ(w
83名無しさん◎書き込み中:01/11/03 15:07 ID:zOS1UpJQ
+装
84越前 ◆TEACdIz. :01/11/03 15:10 ID:M1tENemQ
>>80
線速の関係から63分メディアが有利らしいです。
CDW-900Eあたりを使っている人とかには必須かも。
85名無しさん◎書き込み中:01/11/03 15:11 ID:zOS1UpJQ
:越前 ◆TEACdIz=ラジカセでも100万のオーディオ装置の音が出せると妄想してるキチガイ(w



  
86越前 ◆TEACdIz. :01/11/03 15:12 ID:M1tENemQ
>>81こそ妄想の域。そんなことを思ったことは微塵もない。
87名無しさん◎書き込み中:01/11/03 15:13 ID:zOS1UpJQ
>>86
それならなんでこんな無駄な議論をしてる()w
88 :01/11/03 15:14 ID:wbYWwBKi
>84
そう・・・・ですよね。
でもすでに市場から63分が消えて久しい・・・
89名無しさん◎書き込み中:01/11/03 15:15 ID:zOS1UpJQ
再生装置の再生音質の最高値が

ラジカセ・・・10

オーディオ装置A・・・・100

なら
どう頑張ってもラジカセでは10以上の音質は出せないんだよ(w
90越前 ◆TEACdIz. :01/11/03 15:17 ID:M1tENemQ
>>87

カーステやポータブルプレーヤーで手軽に聴くというのは駄目なのか?


>>88

まだ売っている通販はあります。
良ければ場所をお教えしますが・・・
91名無しさん◎書き込み中:01/11/03 15:18 ID:zOS1UpJQ
CPUに例えるなら

ラジカセ・・・i486

バラコン・・・PEN4
92越前 ◆TEACdIz. :01/11/03 15:19 ID:M1tENemQ
>>89
そういう話はピュア板でやってほしいな。
あんたのやってることは荒らし行為というんだよ。
93名無しさん◎書き込み中:01/11/03 15:19 ID:zOS1UpJQ
カーステやポータブルプレーヤー・・・10
オーディオ装置A・・・・100

なら
どう頑張ってもカーステやポータブルプレーヤーでは10以上の音質は出せないんだよ(w
94 :01/11/03 15:20 ID:wbYWwBKi
>90
いえ、、、国産三井Proを40枚ほど買い込んでしまって金欠なので・・・・
AudioMasterを使えば同じような効果は得られますよね?
95越前 ◆TEACdIz. :01/11/03 15:20 ID:M1tENemQ
>>93
じゃああんたは外で手軽に音楽を聴くのは認めないということか?
96名無しさん◎書き込み中:01/11/03 15:23 ID:zOS1UpJQ
>>95
そうじゃなくてどうせ
低性能=低音質しか出せない
からそんな無駄な事をしても意味が無いんだよ
97越前 ◆TEACdIz. :01/11/03 15:23 ID:M1tENemQ
>>94
とりあえず3200を買ってみないと何ともいえないです。
こういうのは使ってから評価をするべきじゃないかな。
私は気が向いたら買うかもしれませんが。
98ペケQ ◆qchanX.Q :01/11/03 15:23 ID:FuGO3odT
ココはCD-R板なので
再生環境に関してはそれぞれの板でヤレ!!
99越前 ◆TEACdIz. :01/11/03 15:25 ID:M1tENemQ
>>96

外で聴くために焼き段階での音質向上について
話をするのは大変有意義かと思われるが。
100名無しさん◎書き込み中:01/11/03 15:26 ID:IGDRSJMm
ソニーのCD-Rライターだったら920がいいよ。948なんて全然ダメよ。
まあ、キャディ使っているからトレーのよりマシなのかもしれんが。

うちは普段はYamahaCDE102で焼いてPioneer PD-T07HSLTD再生です。

ライターの焼き品質ってろくにノイズ対策されていないポータブルCD
再生の方が影響が顕著な気がするが、どうか。安ライターで焼いたも
のをポータブル機で聞くとだとえらい汚い音だよ。
101 :01/11/03 15:26 ID:wbYWwBKi
>99
マァマァ。Qには何を言ったって無駄ですって。
102越前 ◆TEACdIz. :01/11/03 15:26 ID:M1tENemQ
>>98
同意。再生環境の話をこの板に持ち込むことが大間違い。
103名無しさん◎書き込み中:01/11/03 15:27 ID:zOS1UpJQ
>>99
だからさー、いくら焼きだけ良くても再生装置が性能が低かったら全く意味が無いんだよ(w
104越前 ◆TEACdIz. :01/11/03 15:28 ID:M1tENemQ
>>100

CDR100が密かに欲しいんだけど、それはどうなんでしょう?
この前ヤフオクで競ったけど落とせなかった・・・
105名無しさん◎書き込み中:01/11/03 15:28 ID:zOS1UpJQ
再生装置の再生音質の最高値が

ラジカセ・・・10

オーディオ装置A・・・・100

なら
どう頑張ってもラジカセでは10以上の音質は出せないんだよ(w


:越前 ◆TEACdIz=ラジカセでも100万のオーディオ装置の音が出せると妄想してるキチガイ(w



 
106名無しさん◎書き込み中:01/11/03 15:31 ID:gIKrwSno
この人(ID:zOS1UpJQ)が噂のQちゃんなんですか。
はじめてリアルタイムで見ました。
凄い電波っぷりですね。(笑
107越前 ◆TEACdIz. :01/11/03 15:31 ID:M1tENemQ
>>105
どっちがキチガイだか他の人は皆分かってるよ。
こんな煽り行為ばかりしてないでたまには有益な情報を出したら?
108ペケQ ◆qchanX.Q :01/11/03 15:33 ID:FuGO3odT
CD-R焼いた時点で
音質が10のものが9に落ちると
それ以降では回復不可能なの。
109名無しさん◎書き込み中:01/11/03 15:33 ID:zOS1UpJQ
>>107じゃあ、どうやったらラジカセで100万のオーディオの音が出せるか教えてよ(w
110ペケQ ◆qchanX.Q :01/11/03 15:35 ID:FuGO3odT
>>109
100万のオーディオもってないくせに
111名無しさん◎書き込み中:01/11/03 15:35 ID:IGDRSJMm
>>104
CDR100はCDE102の4倍速版です。
100と102は基本的に中身は同一だと言われています。

外付けの型番だとCDE100とCDE100mk2があるはずです。
mk2で無いドライブはTrackAtOnceのみ対応なので注意してください。
あと、ファームウェアのバージョンを確認した方がいいでしょう。
古いドライブなので、自分でファームの更新ができません。
112名無しさん◎書き込み中:01/11/03 15:35 ID:zOS1UpJQ
>>110=例えが理解出来ないアフォ(w
113ペケQ ◆qchanX.Q :01/11/03 15:38 ID:FuGO3odT
>>112
持ってないんだね( ̄ー ̄)
114ペケQ ◆qchanX.Q :01/11/03 15:39 ID:FuGO3odT
ということで
空想のオーディオ環境について語る
ID:zOS1UpJQ を無視しましょう
115越前 ◆TEACdIz. :01/11/03 15:40 ID:M1tENemQ
>>109
だからそんなことを思ったことはないと>>86で回答したのは見てないのか?
カーステなどでは焼きの品質が顕著に出るから、プレーヤーの性能を出来るだけ
引き出すために焼き品質を高めるという話をしているだけ。
別に100万クラスの音は最初から求めていない。
116名無しさん◎書き込み中:01/11/03 15:42 ID:zOS1UpJQ
カーステなどでは焼きの品質が顕著に出るから=低性能だからね

だからそういう再生装置をもっと良いのに変えたほうがいいんだよ
117越前 ◆TEACdIz. :01/11/03 15:42 ID:M1tENemQ
>>111

なるほど、有益な情報どうもです。
mk2かどうかは外見で判断出来ますか?
118越前 ◆TEACdIz. :01/11/03 15:45 ID:M1tENemQ
>>116
外で手軽に聴くのを認めない訳ね。狭い価値観だ。
CD-R2枚とRW10回程度しか焼いていないのに
Acerのドライブ性能はプレクやTEACと同等と抜かしたり
使ってもいない誘電を糞とけなしたりして失笑を買う人の言うことは
全く持って説得力無いね。
119名無しさん◎書き込み中:01/11/03 15:48 ID:zOS1UpJQ
>外で手軽に聴くのを認めない訳ね

そんなことどこで言ってる?

妄想しないでね(w
120 :01/11/03 15:49 ID:GfRyGWas
このスレの主旨に関しては、>>115に尽きますね。
再生環境がどうこうという話は、
明らかにスレ違いなので、これ以上の議論に意味はないでしょう。
121名無しさん◎書き込み中:01/11/03 15:54 ID:zOS1UpJQ
122名無しさん◎書き込み中:01/11/03 15:54 ID:IGDRSJMm
>>117
外見は全く同一だったような気がします。
CDE100-IIとか書かれているかもしれませんが。

ファームのバージョンで確認ができたと思いますが、
いくつからDAO対応なのかは覚えていません。

CDE100の最新は1.14?、CDE102は1.02が最新だったかと。
12320:01/11/03 17:14 ID:vcJorN1O
60後半で荒れだしたんだが、19と俺とどっちが勝ったことになるのかな?
124新人さん:01/11/03 17:19 ID:AyGQ697r
リコーのプロ用メディアが気になる今日このごろ
125ペケQ ◆qchanX.Q :01/11/03 17:29 ID:e+rWDRpB
>>52でQが出てきて>>51にレスしているから
>>19の勝ちかな。

>>20-21は約束のメディアを献上するように。
126すがりたんはこないのかな?:01/11/03 18:16 ID:jkfcQhcd
127名無しさん◎書き込み中:01/11/03 19:21 ID:8ie+T+15
何で無意味な煽り合いになってんの?

機器Aの性能が100で
普及機が10だとして、普及機がどんなに頑張っても10しか行かないのは解ってんだよ。

再生するソースが7割の出来だったら、普及機が7で機器Aが70になるんだろ?
だからソースの出来を上げよう。って趣旨のスレだろうが。
その趣旨のスレに機械買い換えた方が早い。なんてそんな分かり切った無能煽りする
厨房がQって奴なのね。
まぁ性能100の機器で1割の出来のクソCD聴いて満足してなさい。って事かね。

ちなみにB'sレコーダとかいうクソソフトでリッピングして書き込むとどんなにメディアが良く
ても7割以上の出来には成らないので。
128Socket8名無しさん:01/11/03 20:05 ID:SyxhZyRZ
91 :名無しさん◎書き込み中 :01/11/03 15:18 ID:zOS1UpJQ
CPUに例えるなら
ラジカセ・・・i486
バラコン・・・PEN4

Pentium Proを知らんQに書かれたくないね。
129名無しさん◎書き込み中:01/11/03 20:11 ID:3GQlBR2G
CDR100のファーム最新は1.12ですね。
CDE100とCDE100IIの写真は、ヤマハのサイトに小さいものですが載っています。
ケースの大きさが大分違うようです。

また、同じケースでロジテックからも発売されていたようです。

CDR100で焼くなら63分メディアが欲しいですね。
130Qにレスってる人たちよぉー:01/11/03 20:17 ID:wIpoNXKi
相手してもしょうがねぇだろ・・・
向こうでやったのとまったく同じ事を、またここでやるつもりか?
何を言っても無駄ってことは、お前ら一番分かってるだろうが。

別にいいじゃねぇか。
Qがスレの意図を理解せず「再生環境を整えろ」って、バカの一つ覚えのように連呼するくれぇよ。
あっそ、じゃあオマエにゃ関係ねぇなサヨウナラってだけだろ。

激しくウザイが、スレで明らかに「浮く」ヤツが一人でるってだけだ。
ここをハードウェア板やAV板のようにはしねぇでほしいぜ。
131名無しさん◎書き込み中:01/11/03 20:41 ID:SyxhZyRZ
>>130
いや、Qちゃんはずっと自作自演+カラ揚げばっかするから
放置しても、結局荒れっぱなしになるだけ。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hard&key=1004117877
↑このスレ(エプダイスレ)で論破されて
都合悪くなると他のスレを荒らし出す(逃げ出す)傾向あり。
132TEAcxter ◆VCLWjrYo :01/11/03 20:49 ID:u7ncHJZE
>>越前さん
CDR100新品売っているようです。ヤフオクよりちょっと高いですが、新品の価値は?
うちのCDR100は壊れました。って言ったら…。いや、なんでもないです。
133越前 ◆TEACdIz. :01/11/03 23:27 ID:qW+grCBP
>>130
>>131の通りですが、私にも非があるので謝罪しておきます。
煽りに反応した時点で同罪だったかなと。

>>132
新品とはまた凄いですね。
でも相性の良いメディアを確保するのがまた大変なので
どうしてもCDR100で無ければ駄目でない限り買うのはちょっとね・・・
クラシックドライブに手を出すのは完全に趣味の領域なので
ドライブの特性について知り尽くしていて、かつドライブの特性を引き出す努力を
惜しまなければ買いかも知れませんが。
最近のメディアを使ってやっても望み通りの結果は出ないし、
それどころかドライブの寿命を縮めるという最悪の結果に陥ることもあります。
(CDU-920Sに粗悪メディアばかり使ってたら200枚焼いた程度で逝ったという話も)
何となく音が良さそうだから買ってみたい程度の認識なら買うのはお勧めできませぬ。
買うならドライブと心中するつもりでないと(w
あと、ヤマハの新ドライブに期待するという選択もありますのでしばらく様子を見てはどうでしょう。
134本末転倒:01/11/03 23:33 ID:SLIhdBcU
CDU-920Sに粗悪メディアばかり使ってたら200枚焼いた程度で
逝ったという話も

人はそれをソニータイマーと呼ぶ・・・・・・・
135名無しさん◎書き込み中:01/11/03 23:38 ID:zOS1UpJQ
>>127
>再生するソースが7割の出来だったら、普及機が7で機器Aが70になるんだろ?

だから再生機器に拘った方が良いんだよ

1.再生するソースが7割の出来のを普及機で再生・・・7

2.再生するソースが5割の出来のを機器Aで再生・・・50

再生するソースが

A・・・ 1>2

でも
再生機器の性能が良かったら

B・・・2>1

になるんだよ

それもその差はB>>>>>>>>>A

であって再生機器に拘った方が確実に効果が高い
136越前 ◆TEACdIz. :01/11/03 23:41 ID:qW+grCBP
>>134
いや、920Sと924Sに関しては違うらしい。
多少の酷使にはびくともしないようで数千枚は問題なくやけるはず。
うちの924Sも未だに現役です。
というか業務用ドライブにソニータイマー内蔵してたら大問題なような(w
137名無しさん◎書き込み中:01/11/03 23:46 ID:zOS1UpJQ
越前 ◆TEACdIz. =安物ソニーのオーディオで無駄に音質を語ってる奴
138TEAcxter ◆VCLWjrYo :01/11/03 23:46 ID:u7ncHJZE
>>133
煽りではありませんが、CDUシリーズが耐久性に優れていると
言っているのは全世界であそこのページだけです。
私も920S等当時からお使いの方々4人程度とメールを
やりとりしましたが、どうも耐久性は宜しくないようです。
139あぼーん:あぼーん
あぼーん
140名無しさん◎書き込み中:01/11/03 23:48 ID:zOS1UpJQ
>>136
いくら業務用ドライブを使っても君の安物再生装置じゃ意味が無いじゃん(w
141名無しさん◎書き込み中:01/11/03 23:48 ID:zOS1UpJQ
142越前 ◆TEACdIz. :01/11/03 23:54 ID:qW+grCBP
>>138
そうなんですか・・・
実際結構使い込んだはずの924Sが問題ないのでてっきりそうだと
思ってましたが・・・
逝く前に程度良好とか書いてヤフオクで売っぱらおうか(w

>>140
使う人が満足すれば良いじゃん。
趣味の世界なのであんたに言われる筋合いではない。
板違いで迷惑なので再生機器云々の話は別板で勝手にやってくれ。
143名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/03 23:59 ID:CoRYz1mY
簡潔に説明する。

--------

★CDを良い音で聴く方法★
(1)再生環境を良品質のものにする
(2)CDを良品質のものにする

★この板・スレで語り合うべき内容★
(2)CDを良品質のものにする

★この板・スレで(1)を語るやつ★
つまり荒らしということになります

----
わかる、Qちゃん?
君、いっつも言ってるじゃん。
スレ違いの話題は「荒らし」だって。
144あぼーん:あぼーん
あぼーん
145名無しさん◎書き込み中:01/11/04 00:03 ID:6In4bVdZ
1.再生するソースが7割の出来のを普及機で再生・・・7

2.再生するソースが5割の出来のを機器Aで再生・・・50

再生するソースが

A・・・ 1>2

でも
再生機器の性能が良かったら

B・・・2>1

になるんだよ

それもその差はB>>>>>>>>>A

であって再生機器に拘った方が確実に効果が高い

越前 ◆TEACdIz. =安物ソニーのオーディオで無駄に音質を語ってる奴
146名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/04 00:06 ID:oKAywer0
>>145
再生機にこだわったほうが音がいいっていう、君の持論はよくわかった。
おれも完璧ではないけど、同意するよ。

ただ、スレ違いの話題だよ。
わかるよね?
147名無しさん◎書き込み中:01/11/04 00:07 ID:6In4bVdZ
>>146
分かったんなら同じ金を使うなら再生機器に使った方が良いってのも分かるよね?
148名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/04 00:08 ID:oKAywer0
>>147
わかったよ。
それじゃ、再生機の話題は終了でいいよね?
スレ違いのレスは荒らしでしょ?
149名無しさん◎書き込み中:01/11/04 00:13 ID:6In4bVdZ
>>148
分かったんならこんなスレ意味が無いってのも分かるよね?
150名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/04 00:18 ID:oKAywer0
>>149
そんなことはないよ。例えば再生環境をすでに整えた人は次にCDの改善に向かうだろう。
また新しい再生機を置く場所がないなどの理由で再生環境を改善できない人は、CD
側の改善にはしる必要がある。また、カーステレオやポータブルCDやPCでの再生など、
再生環境を動かせない場合は、CDの方を改善する必要がある。また再生環境を改善する
のは何万円〜何十万円もするのに対して、CDの方は数百円〜数万円でできる。このこ
とから再生環境に金をまわせない人の意見交換にもなるだろう。

つまり音を良くする方法は二つある。一つは再生環境で、もう一つはCDの品質なんだよ。
ここはCDの品質について語り合うスレなんだ。もちろん、再生環境の改善の方が効果が
大きいっていう意見はありがたく頂戴しておくよ。それを踏まえたうえで、CD側の話
をするところなんだ。

わかってもらえたかな?
ない
151名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/04 00:21 ID:oKAywer0
例えば私はCDウォークマンを使ってます。オリジナルのCDばかり買うお金もない
ので、CD-Rに頼ることになります。けど、このCDウォークマンという劣悪な環境で
も、やはり上の音質を考えたいのです。そういうとき、こういうスレがなかったら
非常に困るんですよ。
152名無しさん◎書き込み中:01/11/04 00:24 ID:6In4bVdZ
>また新しい再生機を置く場所がないなどの理由で再生環境を改善できない人は、CD
側の改善にはしる必要がある。また、カーステレオやポータブルCDやPCでの再生など、
再生環境を動かせない場合は、CDの方を改善する必要がある。

そういう場合は焼き環境の改善より
>>121
みたいな方法の方が効果あるとおもうがな
153名無しさん◎書き込み中:01/11/04 00:26 ID:quUnyVcS
えーと、PC側のパーツの改善、例えば
*きちんとシールドされたIDEケーブルを用いる
*電源の交換
等の話題は板違いになっちゃうでしょうか?
154名無しさん◎書き込み中:01/11/04 00:27 ID:OtBU43I0
壁が薄々マンションで隣室の屁まで聞こえるので
ヘッドフォン以外で音楽聞けないけどこういう場合
どうすればいいの? Qちゃん?
155名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/04 00:27 ID:oKAywer0
>>152
それもいいですね。並行してやったらいいと思います。

>>153
ここはCD-Rの品質向上を語るスレですから、PC側の話題はいいはずです。
156名無しさん◎書き込み中:01/11/04 00:29 ID:6In4bVdZ
>>154
ヘッドフォンを良いのに変えたら?
157名無しさん◎書き込み中:01/11/04 00:31 ID:6In4bVdZ
>>155
>>>152
それもいいですね。並行してやったらいいと思います。

確実に効果は焼き環境を変えるより>>121の方が遙かに高い効果が得られるよ
158名無しさん◎書き込み中:01/11/04 00:33 ID:7VZ2Dd5i
カラチョンQ
159 :01/11/04 00:36 ID:mRtRjzp9
サウンドエンジンがそんなにいいとは思えんが・・・・
160名無しさん◎書き込み中:01/11/04 00:37 ID:NBTjAe09
手ごろな値段で音質オススメのドライブを教えてください。
ここ半年ほどRの記事をちゃんと読んでなかったもので。

今までTEACの58Sで焼いて失敗したことは一度もありませんが、
弟のプレク(バーンプルーフ対応になってからのもの、ATAPI)と
ジャズのCDで比較したところ、プレクの方が原盤に近かったので
買い替えようかな・・・という気になったもので。
58Sの方はレンジ、余韻、鮮度、華やかさ等足りない・・・
俺のモニターオーディオが泣いている・・ぅぅ

プレクの方は読み&焼き一緒。私の読みはTEAC540Eファイル
コンペア一致してます。ライティングソフトはB’Sです。

最新の方がジッタ対策とかちゃんとしてるんでしょうかね。
鬱だ・・・
弟のPCの方が電源わりといいものを積んでますが・・・
メディアは誘電の新しい奴で試しました。


Qは最近ピュア板で活躍してないと思ったら、ここで迷惑を
かけてたのね。とはいってもマトモな装置をQはもっていない
はずなのだが。
161名無しさん◎書き込み中:01/11/04 00:38 ID:6In4bVdZ
>>159
探せばもっと良いのが有るよ
売ってるのも有るし・・・
162ペケQ ◆qchanX.Q :01/11/04 00:38 ID:/6aInmOq
同じ2万円でも
・いいメディアを大量に買う
・いいCD-Rドライブを買う
・いいヘッドホンを買う
などいろいろあるわけで、
間違って
・アンプに2万円予算を上乗せ
・スピーカーに2万上乗せ
しても違いは出ません。

1.再生するソースが7割の出来のを普及機で再生・・・75
2.再生するソースが5割の出来のを機器Aで再生・・・57
でしかないのです。
163名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/04 00:38 ID:oKAywer0
>>160
弟のRで焼きなよ。
という答えではダメ?
164 :01/11/04 00:41 ID:mRtRjzp9
>160
金に糸目をつけないならPlexMasterだろうねぇ。
私はヤマハのドライブが気になってる。
165名無しさん◎書き込み中:01/11/04 00:43 ID:6In4bVdZ
>>160
スレ違い
http://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hard&key=1000397445

>>162
>1.再生するソースが7割の出来のを普及機で再生・・・75
2.再生するソースが5割の出来のを機器Aで再生・・・57

ハァ?
どういう理論だ?
166ペケQ ◆qchanX.Q :01/11/04 00:43 ID:/6aInmOq
>>160
58Sは持っていませんが、
55SでSuperAZOに「4倍」で焼いたものは好評でした。
167名無しさん◎書き込み中:01/11/04 00:44 ID:6In4bVdZ
>>ペケQ ◆qchanX.Q
>1.再生するソースが7割の出来のを普及機で再生・・・75
2.再生するソースが5割の出来のを機器Aで再生・・・57

の理論を説明してくれ
168名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/04 00:45 ID:oKAywer0
>>165
160はスレ違いのレスじゃありませんよ?
ここはCD-Rを高音質に焼くためのノウハウを語りあうスレです。
それは当然ながらドライブの購入の話もでてきます。
169越前 ◆TEACdIz. :01/11/04 00:45 ID:nu0oFTYO
>>160

そろそろ発売されるだろうヤマハの3200とかは?
個性的なドライブで私も興味がありますが・・・
私も55Sを持っているので58Sの音が良くないと評される>>160さんの意見は
よく分かります。
170ペケQ ◆qchanX.Q :01/11/04 00:45 ID:/6aInmOq
>>165
ソース重視主義
171名無しさん◎書き込み中:01/11/04 00:46 ID:6In4bVdZ


越前 ◆TEACdIz=いくら業務用ドライブを使っても君の安物再生装置じゃ意味が無い(w
172名無しさん◎書き込み中:01/11/04 00:46 ID:0oB1p0an
8倍とかで焼くと、あんまり低音が出ていないような気がしてるのは、
私だけでしょうか?
173名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/04 00:47 ID:oKAywer0
ヤマハの3200は激しく心を揺さぶられるドライブですよね。
本当に原盤のような音質が得られるなら、高い買い物ではないかと。
メディアで悩むことも少なくなりそうですし。
174名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/04 00:47 ID:oKAywer0
>>172
ドライブとメディアによるのでは?
175名無しさん◎書き込み中:01/11/04 00:47 ID:6In4bVdZ
>>170
意味不明?
ちゃんとどうして

>1.再生するソースが7割の出来のを普及機で再生・・・75
2.再生するソースが5割の出来のを機器Aで再生・・・57

となるのか説明しろよ
176越前 ◆TEACdIz. :01/11/04 00:49 ID:nu0oFTYO
>>171
はいはい、私の6万のCDプレーヤーが糞でカスでどうしようもないもので
買い換える予定もないから焼きを改善しようとしてるということで納得してくれ。
いい加減荒らし行為は止めていただきたいところだが。
177名無しさん◎書き込み中:01/11/04 00:51 ID:6In4bVdZ
>>176
だからそんなカスでどうしようも無い再生装置だったらいくら焼き管はょ鵜に拘っても意味が無いんだよ(w
178名無しさん◎書き込み中:01/11/04 00:51 ID:6In4bVdZ
管はょ鵜>環境
179ペケQ ◆qchanX.Q :01/11/04 00:52 ID:/6aInmOq
>>175
ソース7割:-30点
ソース5割:-50点
普及機:-5点
機器A:-3点
180名無しさん◎書き込み中:01/11/04 00:54 ID:6In4bVdZ
>>179
普及機・・・バラコン

機器A・・・ラジカセ

って事ね

やっぱり良い再生装置の方が良いんだ
181名無しさん◎書き込み中:01/11/04 00:54 ID:OtBU43I0
>越前 ◆TEACdIz
しばらく出てこない方がいいぞ?
182DVD+RWユーザ:01/11/04 00:54 ID:xGPrRO3s
>>179
失せろ
183 :01/11/04 00:54 ID:mRtRjzp9
つまり、Qが越前サンに私怨で絡んでるんだよね?

早くヤマハの3200出ないかな。
184越前 ◆TEACdIz. :01/11/04 00:54 ID:nu0oFTYO
ジッタ対策のないプレーヤーだから焼きの効果は顕著に出る。
それより>>171のようなのは板違いという前に荒らしじゃないんですか?
185名無しさん◎書き込み中:01/11/04 00:54 ID:0oB1p0an
では皆さんはそれぞれ、何倍速で焼いてますか?
186DVD+RWユーザ:01/11/04 00:55 ID:xGPrRO3s
>>179
申し訳ない。間違えた。
187名無しさん◎書き込み中:01/11/04 00:56 ID:6In4bVdZ
>>184
>ジッタ対策のないプレーヤーだから焼きの効果は顕著に出る。

なら対策されてるのに変えたらいいじゃん
188名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/04 00:57 ID:oKAywer0
Plexの24倍速ドライブで、16倍速メディアを12倍速で焼いています >>185
189 :01/11/04 00:58 ID:mRtRjzp9
>185
8220で国産三井Goldに4倍です。
190DVD+RWユーザ◇Qsineq2g:01/11/04 00:58 ID:xGPrRO3s
Qの環境について、以下の構成という話があるが、本当か? > Q

エプソンダイレクトMT-4000
OS・・・Me
CPU・・・・セレ633
VGA・・・・XPERT2000 32MB
CD-RW & DVD-ROMドライブ・・・RICOH MP9200A
記録可能DVDドライブ・・無し

反論ない場合はQは以上の環境であるとみなす。
もし違うのなら、その違うところをこの板に書くべし。
191越前 ◆TEACdIz. :01/11/04 00:59 ID:nu0oFTYO
話の通じない人には何を言っても無駄っぽいので落ちます。
192名無しさん◎書き込み中:01/11/04 00:59 ID:6In4bVdZ
>:越前 ◆TEACdIz.

業務用ドライブって高いんでしょ?

そんな買うくらいならその金でジッタ対策された良いCDP買った方が良いじゃん
193ペケQ ◆qchanX.Q :01/11/04 01:00 ID:/6aInmOq
>>185
基本的に最高速です。
ドライブのストラテジがそこをメインに調整していることを信じて。

ウチは古いメディアがまだ残っているので
古いメディアの最高速に縛られることがありますが。
194名無しさん◎書き込み中:01/11/04 01:01 ID:6In4bVdZ
大迷惑キチガイ荒らし ◇Qsineq2g 隔離スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hard&key=1004692390
195名無しさん◎書き込み中:01/11/04 01:01 ID:PDceCv2a
>>185
PX-W1210TS(ケースは820T、諸対策済)に誘電24倍で、読み×1、書き×4。
196名無しさん◎書き込み中:01/11/04 01:01 ID:6In4bVdZ
越前 ◆TEACdIz. 逃亡(藁
197名無しさん◎書き込み中:01/11/04 01:02 ID:quUnyVcS
>>185
私が以前持っていた栗英恥部のトホホなCD-RWでは一倍速で焼いてました。
別にこだわりがあったわけではなくて、2倍速だとノイズが載るから…(苦笑
現在使っているTEACの516EKBでは主に4倍速(設定できる最低速度)です。
ただ16倍速でガンガン他の作業をしながら焼いた物と聞き分けられないんですよね(汗
198名無しさん◎書き込み中:01/11/04 01:07 ID:0oB1p0an
WEBファイルを作成する場合、読み込むスピードは何倍でも、
音質に関係ないのでしょうか??
199 :01/11/04 01:08 ID:mRtRjzp9
>198
WaveファイルならベリファイをONにしておけば何倍でも構わないはず。
200名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/04 01:09 ID:oKAywer0
WAVEでしょ?
読み込み速度は関係ないよ。
ただ、速すぎて失敗したらだめだけど。
これはCDの状態にもよるよね。
あとドライブの読みとり精度。
201TEAcxter ◆VCLWjrYo :01/11/04 01:10 ID:oAwl1uZL
  ●YAMAHA CRW-3200高音質の秘密
理論的に高音質になることは確実ですが、効果はどの程度か不明な為、
CDR100やPlextorとどのくらい張り合えるかはまだ不明です。
仕組みとしてはこちら(記者藤本氏は俗に言うDQNなのでYAMAHAだけの言葉を見たほうが良いです)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011029/dal32.htm
こちらでわからなければ、もっと深く理解したいならば
http://abilitycdr.virtualave.net/crw2200/3.htm
これの半分から下の部分。

理論的には音は改善されますが、根本的な部分
(サーボの調整精度やピットランドの形成など)がゴミなら結局ダメなので
その辺にどのくらいお金をかけたか?にもよると思います。
とりあえず買え!ってことですが。
202 :01/11/04 01:14 ID:mRtRjzp9
>201
とりあえず買います・・・・
203160:01/11/04 01:42 ID:K2Ag7QpF
レス有難うございます。参考になりました。

ヤマハやプレクが有望ということですね。
今度の給料で考えるか・・・

ちなみに私は4倍速で焼いてました。

使ってるCDPはRW対応なんですけど、やっぱ音は結構
変わりますわ。たいして音のよくない打ち込みとかなら我慢
できるんですけどね。
204 :01/11/04 01:44 ID:mRtRjzp9
>203
プレクが有望というか、PlexMasterが別格なのも有りますね。
値段からして。
205名無しさん◎書き込み中:01/11/04 03:06 ID:6In4bVdZ
876 名前:ペケQ ◆qchanX.Q 投稿日:01/11/04 02:29 ID:???
i815EからGFに乗り換えて
サバゲ2000に買い換えたらしい。

どうせ15'のCRTなのに


877 名前:Qは 投稿日:01/11/04 02:30 ID:???
XPERT2000PROのようだが


878 名前:ペケQ ◆qchanX.Q 投稿日:01/11/04 02:39 ID:???
>>877
ああ、スマソ オレ早とちりだわ


879 名前: 投稿日:01/11/04 02:50 ID:???
:ペケQ ◆qchanX.Q =妄想キチガイだから(藁
206名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/04 10:09 ID:KU+lvpPi
>>205
オナニーレスやめろ。
うざい。
207名無しさん◎書き込み中:01/11/04 10:13 ID:08fTGkkE
>>205
それと何が音質と関係あるのよ?
208名無しさん◎書き込み中:01/11/04 10:38 ID:bXxIJy8D
越前さん>
63分のメディアが通販されてるトコ、教えていただけませんか??
探したんですが見あたらないです。
209名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/04 10:44 ID:KU+lvpPi
http://esearch.rakuten.co.jp/search/e.mh?url=/recording/426801/436387/433868&shop=%A5%EC%A5%B3%A1%BC%A5%C7%A5%A3%A5%F3%A5%B0%A5%CD%A5%C3%A5%C8%A5%EF%A1%BC%A5%AF&surl=recording&sv=2

完売されちまったな〜。
次回入荷はあるのかな?
30枚しか持ってないから不安。
TDKの63分ってまだ生産中止じゃないよね?
 
210越前 ◆TEACdIz. :01/11/04 10:52 ID:nu0oFTYO
どうやら荒らしもいなくなったようですね。

>>208

知っている限りではこれが最後の砦のようです。
http://www.rakuten.co.jp/recording/426801/436387/448370/
211名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/04 11:01 ID:KU+lvpPi
いなくなるっつうか、寝てるだけ。
彼は夕方から夜にかけて起きるから。

63分メディアはもう全滅か・・・。
212いいとも増刊号 ◆Qsineq2g :01/11/04 11:19 ID:TlgxJzuU
荒らし(臭人Q)は、もう1年半以上、約500日間夕方〜早朝に
毎日2ちゃんねるに来てるよ。皆勤賞。

今日も明日もあさっても、荒らし(臭人Q)は来る。注意せよ。
213名無しさん◎書き込み中:01/11/04 11:27 ID:6In4bVdZ
>>212
オマエモナー(w



>:越前 ◆TEACdIz.

業務用ドライブって高いんでしょ?

そんなもの何台も買うくらいならその金でジッタ対策された良いCDP買った方が良いじゃん
214越前 ◆TEACdIz. :01/11/04 11:33 ID:nu0oFTYO
>>213
なんだ、来たのか。
勘違いしているようだから書いてあげるが、自分は別に最高の音質を
求めているわけではない。
焼きドライブ・メディアによる音質の変化が面白いからCDを焼くというだけ。
だからそのような楽しみ方で使っているから別に高価な再生機器は必要ない。
215越前 ◆TEACdIz. :01/11/04 11:40 ID:nu0oFTYO
たとえばコダ金なら独特の張りがあり艶やかな音で原音とは違い雰囲気だが
それが何とも言えないなど。
そのようにメディア毎の傾向を見るのがまた面白いものです。
もちろんドライブによっても音の傾向は違うので
メディア・ドライブの組み合わせをいろいろ試してみるという楽しみ方で使っている。
216越前 ◆TEACdIz. :01/11/04 11:43 ID:nu0oFTYO
安い(といっても6万位だが)プレーヤーだとその差が顕著に出るので
そのような楽しみ方で使うには最適。
なので買い換える予定は毛頭ない。
217越前 ◆TEACdIz. :01/11/04 11:43 ID:nu0oFTYO
ということで納得した?
218名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/04 11:45 ID:KU+lvpPi
そもそもメディアによって差がでないCDPなんてほんの一握りでしょ。
219TEAcxter ◆VCLWjrYo :01/11/04 12:01 ID:xdHXA3Ui
>>209
やまはのAudioMaster機能ですが、技術的にはそんなに難しくないと思いますので
(BURN-Proofなんかよりはずっと簡単な技術?)
評判がよければ…?いろいろなドライブに搭載されるかもしれません。
すると、どんなドライブでも1.4M/sが得られますので、
74分メディアでも文字通り63分メディアを使ったと同じ状態になります。
但し、R100やW900E等で1.4M/sで書きたいなら63分を買わねばなりませんが。
220名無しさん◎書き込み中:01/11/04 12:03 ID:6In4bVdZ
>>214-217
じゃあ、音質を良くするというよりは音の変化を楽しんでるんだな
ならこのスレの趣旨と違うじゃん
ここは音質を良くしようというスレだよ

それに音の変化を楽しむだけからなんで業務用ドライブに拘る必要が有るんだ?
つーか、今までの君のスレを見てると音質が良いから業務用ドライブまんせーという内容だし・・・言ってる事に統一性が無いよ(w
221名無しさん◎書き込み中:01/11/04 12:08 ID:6In4bVdZ
>>214

>音質を
求めているわけではない。
>焼きドライブ・メディアによる音質の変化が面白いからCDを焼くというだけ。
222越前 ◆TEACdIz. :01/11/04 12:08 ID:nu0oFTYO
>>220
その音の変化を楽しむという延長線上に焼きによる音の向上というテーマがある。
言ってることを理解していないのはあんただけじゃん。
223名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/04 12:10 ID:KU+lvpPi
再生機の話はもういいから。
すでに終わってるから。
224名無しさん◎書き込み中:01/11/04 12:10 ID:6In4bVdZ
>>222
>焼きドライブ・メディアによる音質の変化が面白いからCDを焼くというだけ。

音質の変化=音質劣化

音の向上
は相入れない全く違うものじゃん(w
225 :01/11/04 12:11 ID:dLlHQOzK
みなさんリアスピーカーはどのように設置していますか?私は床に直置き
何ですがいすに座るとサラウンドの効果が薄れてしまいます
226名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/04 12:11 ID:KU+lvpPi
6In4bVdZさん、うざいっす。
227名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/04 12:12 ID:KU+lvpPi
>>225
激しくスレ違い、板違いなのでは?
5.1chのことを言ってるなら、リアは高めに設置しないとだめだよ。
228あぼーん:あぼーん
あぼーん
229名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/04 12:13 ID:KU+lvpPi
>>228
ねぇ、フルサイズでリンクするなって教えてあげたでしょ?
なんでフルサイズで貼るんですか?
230名無しさん◎書き込み中:01/11/04 12:14 ID:6In4bVdZ
大迷惑キチガイ荒らし ◇Qsineq2g に言われてモナー(w
231 :01/11/04 12:14 ID:mRtRjzp9
ていうか、このスレッドは音を良くするひとつの方法として
CDの焼き方を話してるわけで、
再生環境が云々とか言う話しはスレ違い。
どうしてもやりたきゃピュアAU板でどうぞ。
232名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/04 12:16 ID:KU+lvpPi
>>230
キチガイのQさん。
次からは必ず50サイズでリンクしなさいよ。
何回教えてあげたらいいのですか?
マナーを守りなさい。
233名無しさん◎書き込み中:01/11/04 12:16 ID:6In4bVdZ
>、このスレッドは音を良くするひとつの方法として


>>220>>>>221>>224
では再生機器の事は言って無いけどな
234あぼーん:あぼーん
あぼーん
235越前 ◆TEACdIz. :01/11/04 12:17 ID:nu0oFTYO
>>224

>>222でも書いたとおりだがその変化を楽しむという延長線に
あんたのいう音質向上(原盤にできるだけ忠実に)というテーマがある。
だからドライブ・メディアをいろいろ変えてどのようにすれば原盤に近く焼けるのかを
試行錯誤をするのが私の今の楽しみ方であり、このスレのテーマでもある。
236名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/04 12:18 ID:KU+lvpPi
>>234
誰に言われようとも、間違ってることは間違ってるんですよ、キチガイさん。
フルサイズで貼ることがマナー違反であるということも理解できないのか?
237名無しさん◎書き込み中:01/11/04 12:20 ID:6In4bVdZ
>原盤に近く焼けるのかを
試行錯誤をする

安物再生装置じゃ、本当に原盤に近いのか正確に判断出来ないんじゃないの(w
238名無しさん◎書き込み中:01/11/04 12:20 ID:6In4bVdZ
>>236
オマエが荒らしをするのは間違って無いんだ(w
239越前 ◆TEACdIz. :01/11/04 12:22 ID:nu0oFTYO
>>237

安物だから焼きによる差が顕著に出て原盤に近いか判断がしやすいということで
納得した?
240 :01/11/04 12:22 ID:mRtRjzp9
ていうかさ、アクセス規制お願いしようよ・・・・
241名無しさん◎書き込み中:01/11/04 12:26 ID:6In4bVdZ
>>237
それは間違い
安物はレベルが低いので細かい音の変化が出にくいよ

だから焼きに差による変化も細かい部分までは出ないから正確な判断は出来ない

だから、そういう目的でCDPを選ぶとしたら、ジッタ補正回路を切れる機能が付いたそこそこののレベルのCDPを使うべき
242241:01/11/04 12:29 ID:6In4bVdZ
>>239
だった
243名無しさん◎書き込み中:01/11/04 12:32 ID:6In4bVdZ
そうそう、当然、アンプ、スピーカも安物じゃあ、レベル低いし・・・(w
244名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/04 12:34 ID:KU+lvpPi
ぶっちゃけた話、他人に嫌悪感しか与えていませんよ >6In4bVdZ
245結論:01/11/04 12:34 ID:6In4bVdZ


越前 ◆TEACdIz=いくら業務用ドライブを使っても君の安物再生装置じゃ意味が無い(w



越前 ◆TEACdIz. =安物ソニーのオーディオで無駄に音質を語ってる奴
246名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/04 12:36 ID:KU+lvpPi
6In4bVdZはなんで荒らしてるの?
247越前 ◆TEACdIz. :01/11/04 12:36 ID:nu0oFTYO
>>241

それは心配ご無用。
なぜなら今の環境でも十分に差が出るのが分かるから。
ジッタ補正されると逆に原盤と粗悪ドライブに焼いた30円メディアの差が
分からなくなるんじゃない?
248名無しさん◎書き込み中:01/11/04 12:37 ID:6In4bVdZ
>>246
オマエはなんで他のスレを荒らしてる?
249越前 ◆TEACdIz. :01/11/04 12:38 ID:nu0oFTYO
つーか、何故私に絡んでくる?
以前AcerのドライブがTEACやプレクと同等の性能とあんたが
でっち上げた大嘘を論破されたから?
ただの逆恨みじゃん。
250名無しさん◎書き込み中:01/11/04 12:39 ID:6In4bVdZ
>なぜなら今の環境でも十分に差が出るのが分かるから。

それは君がそう妄想してるだけ

>ジッタ補正されると逆に原盤と粗悪ドライブに焼いた30円メディアの差が
分からなくなるんじゃない?

>>241読んだ?
>だから、そういう目的でCDPを選ぶとしたら、ジッタ補正回路を切れる機能が付いたそこそこののレベルのCDPを使うべき
251 :01/11/04 12:39 ID:InNjy21S
Audioて金持ちの趣味だけどな。
コピー野郎は語るんじゃねえよ。
252名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/04 12:39 ID:KU+lvpPi
放置しかないようですね。
253名無しさん◎書き込み中:01/11/04 12:40 ID:6In4bVdZ
>なぜなら今の環境でも十分に差が出るのが分かるから。

一度、もっとレベルの高い再生装置の音を聴いてみなよ(w
254 :01/11/04 12:41 ID:mRtRjzp9
>252
放置の後削除依頼がベターでしょうね。
いいかげん個人の中傷始めましたし・・・
255名無しさん◎書き込み中:01/11/04 12:43 ID:6In4bVdZ
安物でも十分音の変化が分かるんなら何でレコーディングスタジオなんかに使われる機器はあんなに高いんだろうね(w
256越前 ◆TEACdIz. :01/11/04 12:45 ID:nu0oFTYO
>>253

はいはい、本人が自己満足すればそれでいいんじゃない。
ということでこの話題は終了。
257名無しさん◎書き込み中:01/11/04 12:47 ID:6In4bVdZ
>>256
君の場合、自己満足の域を出てるよ

だって安物再生装置でしか確認して無い不確かな情報を流してるんだから(w
258名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/04 12:48 ID:KU+lvpPi
今後、QとわかったIDに対しては一切のレスをすることをやめることをこのスレのマニュアルにしましょう。
エンドレストークで荒らされるだけで、まったく意味がありませんよ。
いいですか?
今日は「6In4bVdZ」です。
このIDの発言に対するレスはやめましょう。
259あぼーん:あぼーん
あぼーん
260あぼーん:あぼーん
あぼーん
261DVD+RWユーザ◇Qsineq2g:01/11/04 12:58 ID:5DMorfv0
>>越前 ◆TEACdIz
まあまあ、落ち着いて。マターリしようよ。
262名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/04 13:04 ID:KU+lvpPi
とりあえずシカトを徹底しましょうよ。
じゃないと、エンドレスだし。
263 :01/11/04 13:33 ID:rLe4sMdx
つーか、高級再生装置でピーコ聞くな。
264名無しさん◎書き込み中:01/11/04 13:39 ID:+qUFtHrR
>>263
QのCDPは10年前の15000円のボロCDPなんだが(w
265名無しさん◎書き込み中:01/11/04 13:44 ID:7N4+4SSW
QチャソのCDPはこれ参照ヽ(´ー`)ノ
http://www.wing21th.com/cgi-bin/info.cgi?type=au&code=129
266名無しさん◎書き込み中:01/11/04 13:50 ID:6In4bVdZ
>264
オマエはラジカセだろ(w
267 :01/11/04 13:53 ID:7VZ2Dd5i
Qにはガラクタも宝物に見える特技があるようだ(w
268名無しさん◎書き込み中:01/11/04 13:55 ID:6In4bVdZ
誰が宝物だと言った?
また妄想か(w
269名無しさん◎書き込み中:01/11/04 14:01 ID:+qUFtHrR
越前さんのCDPを安物とけなしてるのに自分はこれかよ。
程度が知れるねぇ(w
270名無しさん◎書き込み中:01/11/04 14:06 ID:6In4bVdZ
越前のCDPはもっと低性能なんだがな(w
 
271名無しさん◎書き込み中:01/11/04 14:09 ID:6In4bVdZ
332 名前:越前 ◆gGGyMsiQ 投稿日:01/09/19 23:17 ID:HjIIEShc
当時は何も知識がなかったのでSONYで固めてしまった恥ずかしい構成ですが

プリアンプ FA3ES
テープデッキ KA3ES
スピーカー SS AL5

363 名前:不明なデバイスさん 投稿日:01/09/19 23:37 ID:q2FoV3RY
>>332
アンプ 53000円
http://www.google.com/search?q=cache:TSphf6xDbxQ:www.kpress.com/category/00003395.html+FA3ES+&hl=ja&lr=lang_ja
デッキ 63000円
http://www.google.com/search?q=cache:GdKQrrJwiM0:www.sonyshop.c-tec.co.jp/main/audio/hi-fi_audio/+KA3ES&hl=ja&lr=lang_ja
CDP 48000円
スピーカ 160000円(自称)

CDP XA30ES
272名無しさん◎書き込み中:01/11/04 14:13 ID:6In4bVdZ
273名無しさん◎書き込み中:01/11/04 14:15 ID:6In4bVdZ
CDP XA30ES
って5年前の機種なんだね
274名無しさん◎書き込み中:01/11/04 14:19 ID:6In4bVdZ
おまけに音質もいまいちみたいだし
http://www.google.com/search?q=cache:K3_LIVw2WNo:www.asahi-net.or.jp/~iy8t-snd/dccmet3.html+CDP+XA30ES+%89%BF%8Ai&hl=ja
>田嶋里香「ありがとう」
MD JA50ES
DCC DCC900

ポップスでの対決。
この曲も「クリスタルボイス」の再現がCDでも難しい。
現にXA30ESぐらいだと却下の勢いだがやはり、
ボーカルのサ行より「つつんでゆく」などタ行の
子音が強いし、バックの弦の潤い感に乏しい。
275名無しさん◎書き込み中:01/11/04 14:26 ID:+Hd7rlt5
面白いなこのスレ。
276越前 ◆TEACdIz. :01/11/04 14:33 ID:nu0oFTYO
>>271-274のような関係ないコピペは荒らしじゃないんですか?
ちなみにXA30ESって今年の6月まで生産を続けてたんだよ。
あんたはどうしても勝ち負けに拘りたいようだが、
もうここの方々に迷惑だからやめろ。
277名無しさん◎書き込み中:01/11/04 14:35 ID:GAQtVx5J
結局Qチャソは意図不明だネヽ(´ー`)ノ
278名無しさん◎書き込み中:01/11/04 14:36 ID:PeaAn133
Qちゃんはピュア板でこの話すると負けるから
ココでするしかないんだよ
279名無しさん◎書き込み中:01/11/04 14:39 ID:6In4bVdZ
>>276
君が安物再生装置でしか聴いて無い不確かな情報を流してる方がよっぽど迷惑だよ(w
280越前 ◆TEACdIz. :01/11/04 14:44 ID:nu0oFTYO
>>279
それはあんたの主観。
使ってもいない誘電をクソ呼ばわりする方が悪質なんじゃないか?
Acerの件でも恥をかいたし。
281名無しさん◎書き込み中:01/11/04 14:47 ID:GAQtVx5J
そういえばQチャソはそろそろ3枚目のCD-R焼いたかな?ヽ(´ー`)ノ
282名無しさん◎書き込み中:01/11/04 14:47 ID:6In4bVdZ
へっ?俺がいつ誘電をクソ呼ばわりした?

っつーか、リコードライブとの相性が悪いからリコーをクソ呼ばわりしてるのは君じゃん(w
283 :01/11/04 14:48 ID:mRtRjzp9
226以降をまとめて削除してもらうのはどうですかね?
284名無しさん◎書き込み中:01/11/04 14:48 ID:6In4bVdZ
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pav&key=1002111404

126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:01/10/20 08:34
ビクターのCDプレーヤーってどう?
10数年前はK2搭載機が雑誌のベストバイの常連だったけど、
最近どうしたんだろう。
285名無しさん◎書き込み中:01/11/04 14:48 ID:259dpYSF
>越前 ◆TEACdIz
このスレを荒しているのは自分だって事が分からないのか?
荒しを放置しないでレスする奴は同類

無視出来ないなら 越前 ◆TEACdIz = 荒し
ウザィYO、迷惑だからもうこの板に来るなYO
286名無しさん◎書き込み中:01/11/04 14:48 ID:c3fnXMvS
>>282
誰だお前は
287越前 ◆TEACdIz. :01/11/04 14:49 ID:nu0oFTYO
>>282

それは他の人だろ。勘違いも甚だしい。
288名無しさん◎書き込み中:01/11/04 14:50 ID:6In4bVdZ
>>287=妄想中か? (w
289名無しさん◎書き込み中:01/11/04 14:51 ID:GAQtVx5J
ところでQチャソ、CDDAでR焼いた事ある?ヽ(´ー`)ノ
290名無しさん◎書き込み中:01/11/04 15:01 ID:GAQtVx5J
って、なんでその質問で書き込みが途絶えるのよ(;´Д`)
291名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/04 15:03 ID:AfOa2WfA
>>284
雑誌のベストバイをとことんけなしてるQが、なんでその文章を自慢げにコピペしてるの?
おまえ、言ってることとやってること違いすぎだろ、このキチガイゴキブリ野郎が。
292名無しさん◎書き込み中:01/11/04 15:04 ID:6In4bVdZ
有るが何か?
293名無しさん◎書き込み中:01/11/04 15:05 ID:6In4bVdZ
大迷惑キチガイ荒らし ◇Qsineq2g 隔離スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hard&key=1004692390
294名無しさん◎書き込み中:01/11/04 15:06 ID:GAQtVx5J
Qチャソは何種類くらいのメディアで焼き比べた事あるかな?ヽ(´ー`)ノ
295名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/04 15:08 ID:AfOa2WfA
>>284
結局「自分に都合のいいデータ信者」なんだろ、おまえ。
おまえだよ、キチガイゴキブリ野郎。
296名無しさん◎書き込み中:01/11/04 15:10 ID:6In4bVdZ
っつーか、>>121みたいなものを使うならメディアによる差なんかあまり関係無いし
297名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/04 15:11 ID:AfOa2WfA
サウンドエンジンを使うと、メディアの差ってなくなるの?
詳しい人、説明きぼん。
298名無しさん◎書き込み中:01/11/04 15:12 ID:6In4bVdZ
>>295
アフォか?(w

データじゃなくてレベルの高い差異性機器を使った方が焼きの差による細かい音の変化が分かるのは当然だろーが(w
299名無しさん◎書き込み中:01/11/04 15:12 ID:GAQtVx5J
たとえばプレスCDでも、アルミ膜と金膜で音が違うよネヽ(´ー`)ノ
300名無しさん◎書き込み中:01/11/04 15:12 ID:6In4bVdZ
>>297
差が無くなるというよりその差を補えるんだよ(w
301名無しさん◎書き込み中:01/11/04 15:13 ID:GAQtVx5J
Qチャソ自爆しちゃったヨヽ(´ー`)ノ
302名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/04 15:13 ID:AfOa2WfA
>>298
何を言ってるんだ?
頭大丈夫か?

おれは「雑誌のベストバイをけちょんけちょんにけなしておきながら、自分のとき
は雑誌のベストバイを引用する」ことにたいして言ってるんだよ?
日本語を学べ、ゴキブリ野郎。
303名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/04 15:13 ID:AfOa2WfA
>>300
おまえの説はいらん、ゴキブリ。
304名無しさん◎書き込み中:01/11/04 15:14 ID:c3fnXMvS
>>298
つまらんからしんでよ
305名無しさん◎書き込み中:01/11/04 15:16 ID:GAQtVx5J
皆さんも高品質のCDPを使って焼いたCDRの音質の変化を楽しみましょうヽ(´ー`)ノ
306名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/04 15:17 ID:AfOa2WfA
ジッター低減機能がついてないCDPだったら、どんなに高級機でも、メディアの差は
感知するものだと思うがな〜。ジッター低減機能がついてるCDPなんてほんの一部だし。
307名無しさん◎書き込み中:01/11/04 15:18 ID:GAQtVx5J
音質追求の有効性の説明をありがとう、Qチャソヽ(´ー`)ノ
308名無しさん◎書き込み中:01/11/04 15:20 ID:6In4bVdZ
>>306
>ジッター低減機能がついてるCDPなんてほんの一部だし。

それでも出てるからそういうのを買えばいいだろーが(w
309名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/04 15:21 ID:AfOa2WfA
>>308
そんな金はないし、ジッター低減機能のついてるCDPのラインナップにそそられる
機種がないので、私はメディアの方で工夫します。それにCD-Rはウォークマンや
カーステレオでも使用しますので。
310名無しさん◎書き込み中:01/11/04 15:21 ID:GAQtVx5J
VRDS25XSあたり割安だから欲しいんだけど、DACの評価が低いので
躊躇するヨヽ(´ー`)ノ
311名無しさん◎書き込み中:01/11/04 15:23 ID:PDceCv2a
>>310
(メ゚Д゚)y−~~DSRLL回路はなぜだかFs=48kHzにコンバートされるみたいよ。
312名無しさん◎書き込み中:01/11/04 15:25 ID:GAQtVx5J
>>311
あ、それで嫌ってる人もピュアAU板だと多いみたいネヽ(´ー`)ノ
313名無しさん◎書き込み中:01/11/04 15:26 ID:6In4bVdZ
314名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/04 15:26 ID:AfOa2WfA
>>311
それってダメじゃん〜。
315名無しさん◎書き込み中:01/11/04 15:27 ID:PDceCv2a
>>312
(メ゚Д゚)y−~~44.1->48は割り切れないからね。
316名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/04 15:28 ID:AfOa2WfA
Qが紹介してくれたスレからコピペ

-------------------------------

136 :126 :01/10/21 08:43
126だけど、ビクターのXL-R2010(新型の薄型ダブルトレーのCDR)
買ってきたけど、店頭では軽快で良い感じと思ったのが、
家では高域ギスギスで中低域スカスカでかなり鬱。
ヘッドホン試聴が当てにならないのか、
それともエージングが終わったら落ち着くんだろうか。
317名無しさん◎書き込み中:01/11/04 15:29 ID:GAQtVx5J
ツインCDで7万じゃ、SONYのESシリーズの3クラスどころじゃないかもネヽ(´ー`)ノ
318名無しさん◎書き込み中:01/11/04 15:29 ID:PDceCv2a
>>314
(メ゚Д゚)y−~~その所為かP-50sは44.1kHzと48kHzの切り替えスイッチがついてる。
319名無しさん◎書き込み中:01/11/04 15:29 ID:6In4bVdZ
>>316
それって結局家の再生装置の方に問題が有るんじゃないの?
320名無しさん◎書き込み中:01/11/04 15:30 ID:GAQtVx5J
50sは流石に手が出せないヨ(;´Д`)
321名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/04 15:31 ID:AfOa2WfA
>>318
ほう、そうなんだ。
だったらP-50sの方がいい感じだね。
値段もいい感じだけど・・・。

>>319
はいはい、都合の悪いソースだからって無視しないでね。
322名無しさん◎書き込み中:01/11/04 15:31 ID:6In4bVdZ
323名無しさん◎書き込み中:01/11/04 15:32 ID:6In4bVdZ
>>321
>、店頭では軽快で良い感じと思った

と書いてあるしな(w
324DELL信者 ◆Qsineq2g :01/11/04 15:33 ID:cAy2r+FC
Qちゃん、寝る時間だよ。
325名無しさん◎書き込み中:01/11/04 15:34 ID:6In4bVdZ
>>323
>、店頭では軽快で良い感じと思った

で、
家で駄目だったんなら家の再生装置に問題が有る可能性が高いだが(w
326名無しさん◎書き込み中:01/11/04 15:35 ID:6In4bVdZ
>>324
オマエが寝ろ(w
327名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/04 15:35 ID:AfOa2WfA
お店で聴くと、なぜかしら良く思えるのはよくあることだよ。
音楽ものに限らずね。
328名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/04 15:46 ID:AfOa2WfA
ということで、CDPの話題は終了でよろしいようですね。
そもそも完璧なるスレ違いの話題ですし。
けど、Qチョン、ググルで検索中っぽくてこわひ・・・。
329名無しさん◎書き込み中:01/11/04 16:02 ID:6In4bVdZ
てゆーか、ここは音質追求スレだから再生側からの音質追求も妥当だろ
330名無しさん◎書き込み中:01/11/04 16:09 ID:HtClm7mq
QもアンチQも端から見れば同レベル
331名無しさん◎書き込み中:01/11/04 16:22 ID:zoBvWfO3
>>329
おまえ、ここがCD-R板だって分かってるか?
プレイヤーネタは別板でやれっての。
332名無しさん◎書き込み中:01/11/04 17:29 ID:6In4bVdZ
CD−Rって何で再生するの?
普通はプレーヤでしょ?
333名無しさん◎書き込み中:01/11/04 17:33 ID:TE92l248
だから、それのプレーヤーについてはここでは議論しない「決まり」なんだよヴォケが
334名無しさん◎書き込み中:01/11/04 17:35 ID:6In4bVdZ
>>333
へっ?
板ルールにそんな事書いて有ったっけ?
335名無しさん◎書き込み中:01/11/04 17:39 ID:xCxLFk5Q
>>334
>CD-R,CD-RW,DVD-Rなど焼き系のハード、ソフト、メディア、技術等の話題板

だからプレイヤーはピュアやAV板で。
336名無しさん◎書き込み中:01/11/04 17:41 ID:TE92l248
ここはそういう前提で話を進めてんの。
CD-R,CD-RW,DVD-Rなど焼き系のハード、ソフト、メディア、技術等の話題板です。
って書いてあんだろ?
プレイヤーについては別の板でやれってことだよ。
2chに長くいながら板違いかどうかもわからんのか?
337名無しさん◎書き込み中:01/11/04 17:41 ID:6In4bVdZ
つーか、何回も言うけどヘボイ再生機器じゃいくら焼きだけ良くなっても意味が無いんだよ
338名無しさん◎書き込み中:01/11/04 17:48 ID:0fvcfWkC
>>337
で、335についてはどうなのよ?
つーか話をそらすな。
339名無しさん◎書き込み中:01/11/04 17:50 ID:TE92l248
>>336
君の素晴らしい持論はよ〜くわかったから。
頼むから消えてくれ
340名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/04 18:00 ID:ScICeoaC
Qに正論をぶつけても無駄だよ。
彼の世界では彼が正論だから。
まじでやるだけ無駄。
無視しかないよ。
341名無しさん◎書き込み中:01/11/04 18:15 ID:DI1uyxn5
ID:6In4bVdZは逃げたようだな。
それとも顔を真っ赤にして反論を考えてるのかな(ワラ
342名無しさん◎書き込み中:01/11/04 18:18 ID:naowgLz/
343名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/04 18:20 ID:ScICeoaC
>>334
板じゃなくてスレのルールだよね、こういうのは。

ただ、おれはCD-Rを再生するうえで、ジッター低減機能をもったCDPの
話題は有益だと思ってる。だからその話題をすること自体は問題がない。
しかし「焼き環境を考えるのは無駄」とか、「再生環境をよくすればい
いんだ」などといった押しつけをしたうえに、コピペでレスを埋めてい
くようなキチガイじみた行為は断固として反対だ。つまり、再生機云々
が問題なのではなくて、Qの書き込み姿勢に問題があるんだよ。
344名無しさん◎書き込み中:01/11/04 18:26 ID:awFHOohw
Qチャソは理解力無いから会話が成立しないのよネヽ(´ー`)ノ
345名無しさん◎書き込み中:01/11/04 18:30 ID:TE92l248
>>340
確かに。
激しく反省
346名無しさん:01/11/04 18:31 ID:Qnewp1DQ
Qちゃんは就寝中です。
今までの経験から、23時以降に起床すると予想されます。
347名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/04 18:34 ID:ScICeoaC
あぁ、そうか。
寝たのか。
なるほどね。
348名無しさん◎書き込み中:01/11/04 18:35 ID:XfMOjSHh
>>345
てゆーか339のリンク先が間違ってるよ。
自分で自分に消えろっていってるようなヽ(´ー`)ノ
349名無しさん◎書き込み中:01/11/04 18:52 ID:TE92l248
やべ、マジだ…スマソ
350名無しさん◎書き込み中:01/11/04 19:34 ID:6In4bVdZ
>>343
>「焼き環境を考えるのは無駄」

そんな事一言も言って無いぞ

俺が言いたいのは
「焼き環境だけ考えても再生環境が整ってなければ意味が無い」
という事
だから
「再生環境がそれなりに整っていれば焼き環境を考える価値は有る」
という事なんだがな
351名無しさん◎書き込み中:01/11/04 19:38 ID:OehEE20M
Qチャソもそろそろ再生環境を考えてヨヽ(´ー`)ノ
352名無しさん◎書き込み中:01/11/04 19:39 ID:6In4bVdZ
>>351
君のラジカセ、越前ちゃんよよりマシ(W
353名無しさん◎書き込み中:01/11/04 19:41 ID:OehEE20M
そだね、安物のCDX993だからリプレースを考えてはいるのヨヽ(´ー`)ノ
354名無しさん◎書き込み中:01/11/04 19:43 ID:ZFRToLZb
>>350
なるほど、それは分かった。

んで、335や336で言われてるCD-R板の
ローカルルールは理解できたのか?
355名無しさん◎書き込み中:01/11/04 19:46 ID:6In4bVdZ
だからそ、そもそも再生環境を無視したこのスレ事態意味が無いんだよ(w
356名無しさん◎書き込み中:01/11/04 19:50 ID:OehEE20M
使ってるテレビの事に触れなくてもビデオデッキのお話くらい出来るよね?ヽ(´ー`)ノ
357名無しさん◎書き込み中:01/11/04 19:53 ID:6In4bVdZ
ハァ?
ビデオ、テレビて゜もいくらソースだけ良くても再生機器がヘボかったら駄目だろ

 
358名無しさん◎書き込み中:01/11/04 19:55 ID:cGkCxckm
皆さん、Qをどうしても無視できないんだったら

     「高度な質問をぶつけてみましょう」

必死でグーグルで検索して答えてくれますよ。
359名無しさん◎書き込み中:01/11/04 19:57 ID:OehEE20M
個人的には幼稚な質問に答えられない&理解できない様子が好きだヨヽ(´ー`)ノ
360DVD+RWユーザ◇Qsineq2g:01/11/04 19:59 ID:5DMorfv0
>だからそ、そもそも再生環境を無視したこのスレ事態意味が無いんだよ(w

このスレが意味がないと思っているのなら、このスレに来るな。
それにもかかわらずこのスレに来るQの意図は何なの?
言ってみろ。
361名無しさん◎書き込み中:01/11/04 20:02 ID:OehEE20M
無意味さ比べではQチャソの行為が一番意味が無いよネヽ(´ー`)ノ
362名無しさん◎書き込み中:01/11/04 20:04 ID:6In4bVdZ
ソースが多少悪くてもビデオの場合、TBCやDNRが付いていればそれを補って画質を良くする事が出来るし

逆にソースがいくら良くてもサムソンや船井の安物デッキで再生したらそのデッキのレベル以上が画質を出すのは100%不可能
363名無しさん◎書き込み中:01/11/04 20:06 ID:6In4bVdZ
>>359=自己申告? (w
364名無しさん◎書き込み中:01/11/04 20:07 ID:ZFRToLZb
>ID:6In4bVdZ
だからCD-R板ローカルルールの話はどうなったんだよ。
自分に都合が悪くなると無視か?
365名無しさん◎書き込み中:01/11/04 20:08 ID:6In4bVdZ
>>364
だから
>>355
を理解出来ないの?
366名無しさん◎書き込み中:01/11/04 20:09 ID:OehEE20M
テレビに触れないでビデオの話題は出来てるよネヽ(´ー`)ノ
367名無しさん◎書き込み中:01/11/04 20:09 ID:6In4bVdZ
>>366

>>362よんだ? (w
368DVD+RWユーザ◇Qsineq2g:01/11/04 20:09 ID:5DMorfv0
>>362-363
おーい、俺の質問には答えられないのか?
無視してんじゃねーよ
369名無しさん◎書き込み中:01/11/04 20:11 ID:6In4bVdZ
>ID:5DMorfv0

おーい、俺の質問には答えられないのか?
無視してんじゃねーよ
370名無しさん◎書き込み中:01/11/04 20:12 ID:cGkCxckm
>6In4bVdZ
CDRの素材には様々な物がありますが、これらの違いが信号の記録品質に
差異をもたらすことはあるのでしょうか。
ご教授ください。
371名無しさん◎書き込み中:01/11/04 20:14 ID:BXCSiAqL
>>350
たまにいるよな、お前のようなオーディオ機器マニアが。
そこまで言うんなら、居住環境についても言及しろよ。

誰でも手軽に手を付けられるところから始めて、何か問題があるの?
それで不満を覚えたら、その先のステップに進めばいいだけの話だ。
何が先に来て後に来るかなんて、それこそ人それぞれだと思うがネ。
372名無しさん◎書き込み中:01/11/04 20:14 ID:6In4bVdZ
>>370
そういう事は焼きヲタの越前に聴いたら?
373名無しさん◎書き込み中:01/11/04 20:15 ID:OehEE20M
Qチャソはメディアの反射率で音質は変わると思う?ヽ(´ー`)ノ
374名無しさん◎書き込み中:01/11/04 20:15 ID:6In4bVdZ
>>371
先に再生環境有りきなんだよ(w
375名無しさん◎書き込み中:01/11/04 20:16 ID:cGkCxckm
>372
いえ、是非あなたにお伺いしたいものです。
376名無しさん◎書き込み中:01/11/04 20:16 ID:6In4bVdZ
377名無しさん◎書き込み中:01/11/04 20:17 ID:OehEE20M
んじゃプレスCDのアルミと金とかポリカとか非ポリカで音質は変わると思う?ヽ(´ー`)ノ
378名無しさん◎書き込み中:01/11/04 20:17 ID:6In4bVdZ
>>375
その手は焼きヲタの越前の方が詳しいよ
379名無しさん◎書き込み中:01/11/04 20:17 ID:6In4bVdZ
380名無しさん◎書き込み中:01/11/04 20:19 ID:OehEE20M
Qチャソの主観を訊ねてるのヨヽ(´ー`)ノ
381名無しさん◎書き込み中:01/11/04 20:19 ID:6In4bVdZ
分からん
382名無しさん◎書き込み中:01/11/04 20:21 ID:cGkCxckm
もうひとつお伺いします。
市販の音楽CDを作成する方法とCD-Rを用いてCD-DAを作成する方法は
当然違う筈です。
方式の違い、機材の違いによって音の違いも出てくるのでしょうか。
383DVD+RWユーザ◇Qsineq2g:01/11/04 20:21 ID:5DMorfv0
>>6In4bVdZ
だからあんたがこのスレに居座る理由は何なんだよ

あともう一つ、俺に対するQからの質問って何だ?
>>360-368間で俺がQから質問された覚えは無いが
384名無しさん◎書き込み中:01/11/04 20:23 ID:6In4bVdZ
>ID:cGkCxckm

だからさー、そんなより再生環境の差による音の差の方が遙かに大きいのは確かなんだよ(w
385名無しさん◎書き込み中:01/11/04 20:25 ID:6In4bVdZ
386 :01/11/04 20:25 ID:InNjy21S
>>6In4bVdZ
いい加減にさげてくれ。
そして消えてくれ。
387名無しさん◎書き込み中:01/11/04 20:26 ID:cGkCxckm
>384
質問に答えていただけますか?
388名無しさん◎書き込み中:01/11/04 20:26 ID:6In4bVdZ
389名無しさん◎書き込み中:01/11/04 20:28 ID:PDceCv2a
(メ゚Д゚)y−~~Qちゃん、Rの焼きにこだわって良い再生環境は、具体的にいくらから?
390名無しさん◎書き込み中:01/11/04 20:29 ID:cGkCxckm
>387の趣旨を理解頂けてないようですね。
あなたにお伺いしているのですが。
391名無しさん◎書き込み中:01/11/04 20:29 ID:OehEE20M
中古で15000円のCDPから?ヽ(´ー`)ノ
392名無しさん◎書き込み中:01/11/04 20:31 ID:6In4bVdZ
>>389
価格と言うより、最低限ジッタに強いCDPというのが条件だろ
その上に細かい音の変化が出やすい機種で癖が少ない機種じゃないか
393Q曰く暗号荒らし君:01/11/04 20:32 ID:PjietvSe
>>379
Qちゃん、ここで意気がっていたんだね。
早く
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1001431736/l50
で俺が出した宿題に答えてよ。
ハキリアリもプリオンも知らないゴミムシダマシ君。
あ、答えは元スレに書けよ。ここのスレ住人に
迷惑がかかるからさ。

スレ住人の皆様、板汚しすみませんでした。
394名無しさん◎書き込み中:01/11/04 20:32 ID:6In4bVdZ
>>391
中古で価格を語るアフォ発見(w
395名無しさん◎書き込み中:01/11/04 20:32 ID:OehEE20M
Qチャソの言うジッタ逓減だとビクターとテアクに限定されちゃうからなぁヽ(´ー`)ノ
396名無しさん◎書き込み中:01/11/04 20:32 ID:cGkCxckm
>392
私がした質問の方が先ですよ。
397名無しさん◎書き込み中:01/11/04 20:33 ID:6In4bVdZ
>>393=キチガイ暗号君登場(w
398名無しさん◎書き込み中:01/11/04 20:33 ID:6In4bVdZ
>
399名無しさん◎書き込み中:01/11/04 20:34 ID:OehEE20M
Qチャソもサルマタケくらいは栽培できるかもヨ?ヽ(´ー`)ノ
400名無しさん◎書き込み中:01/11/04 20:35 ID:cGkCxckm
流れてしまったので再掲します。御回答を宜しくお願いいたします。

市販の音楽CDを作成する方法とCD-Rを用いてCD-DAを作成する方法は
当然違う筈です。
方式の違い、機材の違いによって音の違いも出てくるのでしょうか。
401名無しさん◎書き込み中:01/11/04 20:35 ID:PDceCv2a
>>397
(メ゚Д゚)y−~~TEAC VRDS-50+McAUDI MD1300はどう?
402名無しさん◎書き込み中:01/11/04 20:37 ID:6In4bVdZ
>>400
だからそういう事は俺より焼きヲタの越前に聴いた方がいいって(w

それ仮にそれで音の違いが有っても再生環境による差に比べたら無いに等しいし
403名無しさん◎書き込み中:01/11/04 20:40 ID:cGkCxckm
>402
では越前さんが来られたら同じように彼の見解も尋ねることにしましょう。

>6In4bVdZさん、あなたの見解はいかがですか?
作成方法の違いでは音質の違いなど出ないということでしょうか?
404名無しさん◎書き込み中:01/11/04 20:41 ID:OtBU43I0
まだやってんのか・・・・
バケツにでQとアンチQ全員に水ぶっかけてやりたいところだ。

全員、頭を冷やせ。
405名無しさん◎書き込み中:01/11/04 20:45 ID:6In4bVdZ
>>403
出るかもしれんが、仮にそれで音の違いが有っても再生環境による差に比べたら無いに等しい
406名無しさん◎書き込み中:01/11/04 20:46 ID:cGkCxckm
ではスレの趣旨に戻りましょうか。
>402さんの回答も無いようですし。
407名無しさん◎書き込み中:01/11/04 20:47 ID:6In4bVdZ
>>401
音が好みなら良いんじゃないの?

ただ、マルチビットDACだから変換誤差が気になるけど
http://www.airnet.ne.jp/mcaudi/images/md1300_block.gif
408名無しさん◎書き込み中:01/11/04 20:48 ID:6In4bVdZ
>>406

>>405で答えるだろーが !
409名無しさん◎書き込み中:01/11/04 20:50 ID:PDceCv2a
>>407
(メ゚Д゚)y−~~んで、焼きにこだわって良いの?
410名無しさん◎書き込み中:01/11/04 20:51 ID:cGkCxckm
ではもうひとつお尋ねします。

「出るかもしれん」という音質の差異ですが、それはどのようなものでしょうか?
素人が焼いたCD−DAとの違いは聴いただけでははっきりとわからない程度の
違いでしょうか?
411名無しさん◎書き込み中:01/11/04 20:51 ID:OehEE20M
安物だけどQチャソ的にはヤマハのCDX993はどうかなぁ?ヽ(´ー`)ノ
412名無しさん◎書き込み中:01/11/04 20:51 ID:6In4bVdZ
>>409
それなりのレベルの再生環境が有れば
413名無しさん◎書き込み中:01/11/04 20:52 ID:6In4bVdZ
>>410
そうじゃないの?
414名無しさん◎書き込み中:01/11/04 20:54 ID:cGkCxckm
>>377の質問が放置されているようです。
是非お答えください。
415名無しさん◎書き込み中:01/11/04 20:54 ID:PDceCv2a
>>412
(メ゚Д゚)y−~~じゃあ、「再生環境に〜」ってオレに言わないでね。
416名無しさん◎書き込み中:01/11/04 20:55 ID:6In4bVdZ
>>414
分からん
417名無しさん◎書き込み中:01/11/04 20:55 ID:6In4bVdZ
>>415
どんな再生環境なんだ?
418名無しさん◎書き込み中:01/11/04 20:58 ID:OehEE20M
(;´Д`)
419名無しさん◎書き込み中:01/11/04 20:59 ID:cGkCxckm
それなりの再生環境を備えていない場合、音楽CDを聴くことはあまり意味の無い行為
ということになるのでしょうか?
420名無しさん◎書き込み中:01/11/04 21:02 ID:PDceCv2a
>>417
(メ゚Д゚)y−~~
スピーカー:B&W N804
パワーアンプ:AudioAnalogue ドニゼッティMONO×2
プリアンプ:AudioAnalogue ベリーニRE
DAC:McAUDIO MD1300
CDP:TEAC VRDS-50
421名無しさん◎書き込み中:01/11/04 21:05 ID:I2DSdY2q
質問があります。
所持しているCDで、20bitK2でレコーディング
されている物が有るのですが、すこしレア物
なのでオリジナルはなるべく保存しておきたい
と思っています。
このようなCDをRで焼いた場合、やはり音質は
劣化してしまうのでしょうか?
422名無しさん◎書き込み中:01/11/04 21:06 ID:OehEE20M
Qチャソ、google検索中ヽ(´ー`)ノ
423名無しさん◎書き込み中:01/11/04 21:11 ID:cGkCxckm
では6In4bVdZさんが登場したら改めて答えていただくということで、
スレの本題に戻ってはどうでしょうか。

おそらく>420さんの挙げた機種を一つ一つ検索していて時間を取っているのでしょう。
424名無しさん◎書き込み中:01/11/04 21:13 ID:Idoar/vU
あっという間に1000を超えそうなスレだな。
425名無しさん◎書き込み中:01/11/04 21:15 ID:PDceCv2a
(メ゚Д゚)y−~~Qちゃん、AudioAnalogue社のHPには載ってない(更新されてない)みたいだから、頑張ってね。
426名無しさん◎書き込み中:01/11/04 21:25 ID:Idoar/vU
Qちゃんは、あちこちの板で人気者だから、忙しいんだよきっと...
427名無しさん:01/11/04 22:10 ID:Qnewp1DQ
Q、この板でも完封負け。
今宵は枕を涙で濡らす。
428名無しさん◎書き込み中:01/11/04 22:13 ID:OehEE20M
そういう自覚が全く無いところがQチャソの恐ろしいトコロ(;´Д`)
429名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/04 22:18 ID:WTT8WXd2
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

キチガイのQによって散々に荒らされるこの板。
アンチQは結束して対抗しないといけません。
それには「Qsine」のトリップをつけることです。
名前の後ろに以下の文字列をつけてください。
 ↓
 #LN9Q,_NU

これによって自分がアンチQであることを示すこ
とが可能になります。連携してQと戦いましょう。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
430名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/04 22:18 ID:WTT8WXd2
思ったより、起きるの早かったねQチョン。
431名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/04 22:22 ID:WTT8WXd2
Qチョンへ。

だれもパーフェクトを求めてはいません。
ただ、今ある環境の中でちょっとでも音質がよくなればいいと思っております。
再生環境をかえるのは金と手間暇がすごくかかるけど、CD-Rの方だったららくちんでしょ。
そういう手抜きをして音質を考えてもいいのです。
ここはピュアAU板じゃないんだから。

それにね。
再生環境をかえられない場面もあるでしょ?
カーステレオやウォークマンなど。
貴方だってPCでCDを再生してるって言ってたじゃないですか。

再生機の話ばかり押しつけるような、再生厨にならんといてよ、うざいから。
このスレに魅力を感じないなら、来なければいいでしょう?
432名無しさん◎書き込み中:01/11/04 22:25 ID:w+jbFMwe
おまえら勝手なこと言ってるけどFSK聞いたことあるの?
どうせ何百万もかけてクソなシステム構築してんだろ
キショイから早く廃品回収に出してね
433名無しさん◎書き込み中:01/11/04 23:22 ID:6In4bVdZ
>>431
>貴方だってPCでCDを再生してるって言ってたじゃないですか。

音質に拘らないBGM的に聴く場合はね
ちゃんと音質重視で聴く場合はメインシステムで聴くよ
434名無しさん◎書き込み中:01/11/04 23:25 ID:6In4bVdZ
>>410
「出るかもしれん」という仮定の事についてどうやって具体的に答えれるんだ? (w
435名無しさん◎書き込み中:01/11/04 23:26 ID:6In4bVdZ
>>421
やってみないと分からんわな
仮にそれで音の違いが有っても再生環境による差に比べたら無いに等しい
436名無しさん:01/11/04 23:30 ID:Qnewp1DQ
Q、寝起きの3連レス
437名無しさん◎書き込み中:01/11/04 23:32 ID:XfMOjSHh
>>435
>仮にそれで音の違いが有っても再生環境による差に比べたら無いに等しい
つーことは差があるって事だな。「無い」と「無いに等しい」が同じ意味だなど
とは言わないよな(藁
438名無しさん◎書き込み中:01/11/04 23:34 ID:6In4bVdZ
>>437
都合のいいとこだけ強調しないように

>再生環境による差に比べたら無いに等しい
439名無しさん◎書き込み中:01/11/04 23:36 ID:7NBU65IV
音質を語る最低レベルってどのへんかな?
Qチャソオススメのピアノクラフトとかどう?ヽ(´ー`)ノ
440名無しさん◎書き込み中:01/11/04 23:36 ID:cGkCxckm
>434
「出るかもしれん」という推論に到った理由は?
441名無しさん◎書き込み中:01/11/04 23:37 ID:MeTXCAL1
すいません、私Qっていう人とほぼ同じ意見です。
この手のスレは妄想ネタにしかみえません。
ある意味ネタにつきあってるQはエライと思います(藁
442421:01/11/04 23:38 ID:whsnTBjz
>>435
PCでデジタル再生をしているのですが、その場合
でも再生環境による差は現れますか?
443名無しさん◎書き込み中:01/11/04 23:39 ID:ZFRToLZb
>>438
都合の悪い質問を無視するよりはマシなんじゃねーの(ワラ
CD-R板ローカルルールはちゃんと読んだのか?(ワラ
444名無しさん◎書き込み中:01/11/04 23:39 ID:GPmTMvYI
QちゃんのコンポってCD-Rの音質の差が出ないほどよかったっけ?
445名無しさん◎書き込み中:01/11/04 23:40 ID:6In4bVdZ
>>442
つーか、PCみたいな低レベルの再生環境じゃ仮に差が出ても分からんよ(w
446名無しさん◎書き込み中:01/11/04 23:42 ID:cGkCxckm
>445
>440にお答えください。
447名無しさん◎書き込み中:01/11/04 23:42 ID:6In4bVdZ
>>444
君のラジカセよりマシ(w
448名無しさん◎書き込み中:01/11/04 23:42 ID:GPmTMvYI
>>445
それは差が出ないというのでは?
449名無しさん◎書き込み中:01/11/04 23:44 ID:GPmTMvYI
>>447
うわ、ラジカセよりましなレベルでこんなに妄想してるんだ

あ、妄想に機材は関係ないね
450名無しさん◎書き込み中:01/11/04 23:44 ID:6In4bVdZ
>>440
>>121みたいなものを使って好みの音質に買えるから分からん
451名無しさん◎書き込み中:01/11/04 23:44 ID:cGkCxckm
>427
>420の再生環境についてはどう思われますか?
各機器の定評などについても意見をお聞かせください。
452421:01/11/04 23:44 ID:whsnTBjz
>>445
なるほど。
それでは、オススメの高レベルな再生環境を
教えていただけますか?
貧乏人なので、予算はたかが知れていますが。
453名無しさん◎書き込み中:01/11/04 23:46 ID:6In4bVdZ
>>448
アフォか、
ちゃんと読め(w
>仮に差が出ても分からんよ(w

>>449
悪いか゛スピーカだけで28万円のシステムを使ってるんだが何か?
454DVD+RWユーザ◇Qsineq2g:01/11/04 23:46 ID:5DMorfv0
>> 6In4bVdZ

ピュアAU板へ逝って欲しい、この板から去って欲しいという
私のお願いは聞いてくれますか?
Yes/Noで回答願います。
455名無しさん◎書き込み中:01/11/04 23:46 ID:7NBU65IV
これでSoundEngineの音のチェックをPC上でやってたら楽しいんだけどナヽ(´ー`)ノ
456名無しさん◎書き込み中:01/11/04 23:48 ID:cGkCxckm
>450
質問の意図を取り違えています。
あなたが「出るかもしれん」と言ったのです。
どうしてそう思われたのですか?
457名無しさん◎書き込み中:01/11/04 23:48 ID:6In4bVdZ
>>451
プリ、パワーアンプは私も好み
CDも良いんじゃないの

スピーカは私の好みでは無いが

総じて良いんじゃない
458名無しさん◎書き込み中:01/11/04 23:49 ID:6In4bVdZ
>>456
じゃあ、
分からん
て訂正する

ただし再生環境の差よりは小さい
459名無しさん◎書き込み中:01/11/04 23:51 ID:cGkCxckm
>458
「分からん」にも関わらず「再生環境の差よりは小さい」と断言できる理由をお聞かせください。
460名無しさん◎書き込み中:01/11/04 23:51 ID:XfMOjSHh
>>458
>ただし再生環境の差よりは小さい
だからこう思う根拠は?
461名無しさん◎書き込み中:01/11/04 23:52 ID:6In4bVdZ
>>459
ラジカセとバラコンの音質の差より大きいの? (w
462名無しさん◎書き込み中:01/11/04 23:53 ID:6In4bVdZ
463名無しさん◎書き込み中:01/11/04 23:53 ID:cGkCxckm
>461
反問せずに答えてください。
なぜ「分からん」のに「再生環境の差よりは小さい」と断言できるのですか?
464名無しさん◎書き込み中:01/11/04 23:55 ID:6In4bVdZ
反問なんかしてねーだろ(w

じゃあ、ラジカセとバラコンほどの差が出るんかよ(藁
465名無しさん◎書き込み中:01/11/04 23:58 ID:7NBU65IV
ま、差の大小に関わらず、違いに価値を見出す事の否定は愚の骨頂なわけでヽ(´ー`)ノ
466名無しさん◎書き込み中:01/11/04 23:58 ID:cGkCxckm
>464
質問に対し質問で返すことを反問といいます。

>ラジカセとバラコンの音質の差より大きいの? (w
>じゃあ、ラジカセとバラコンほどの差が出るんかよ(藁

私は断言できる知識があなたより不足していると思われますので尋ねているのです。
なぜ「分からん」ことを元に「再生環境の差よりは小さい」と断言できるのですか?
その根拠をお教えください。
467 :01/11/04 23:59 ID:dNZa1713
>>464>>466
(・∀・)マァマァ、アツクナルナヨ、クソドモ
468名無しさん◎書き込み中:01/11/05 00:00 ID:lBKZ6YIK
>>121で加工しないで焼いた音も聴いた事も有るが、再生機器の差に比べたら微微たるものだったよ
469名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/05 00:01 ID:1tfBRIKE
はぁ、うざい・・・。
470名無しさん◎書き込み中:01/11/05 00:01 ID:lBKZ6YIK
つーか、常識で考えても
ラジカセとバラコン
との差より小さいって事ぐらい分かるだろーが(w
471名無しさん◎書き込み中:01/11/05 00:03 ID:ztOdp/dO
>>121みたいなものを使って好みの音質に買えるから分からん
とのことですが、その便利なツールは残念ながら効果が薄いということですか?
472名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/05 00:03 ID:1tfBRIKE
このスレは死んだみたいなので、別スレたててやりますか?
「Q参加禁止」とでもして。
Qは板やスレのルールは守る主義なんでしょ?
473名無しさん◎書き込み中:01/11/05 00:03 ID:0+ZU+obj
喩えるなら、日立とシャープの安いビデオに20型テレビの環境があったとして、
録画性能は日立がやや勝るのだが、しょせんそんな貧弱環境だったら
どちらで録画する方が良いなどと拘るのは無意味であるという事だネヽ(´ー`)ノ
474名無しさん◎書き込み中:01/11/05 00:04 ID:lBKZ6YIK
>>121
ハァ?
どこにそんな事書いてる?
また妄想? (w

使ってみたら分かるけど効果大きいよ
475 :01/11/05 00:05 ID:fqHVKL0c
>472
それがいいだろうね。
立てるとしたら1に
「再生環境の話はスレ違いです。どうしてもやりかったらピュアAU板にどうぞ」
を明記しておくべきだよ。
476474:01/11/05 00:06 ID:lBKZ6YIK
>>471
だった
477名無しさん◎書き込み中:01/11/05 00:07 ID:lBKZ6YIK
>>472
オマエら◆Qsineq2g やキチガイの作ったルールなんか無いに等しい(w
478名無しさん◎書き込み中:01/11/05 00:09 ID:ztOdp/dO
>>121で加工しないで焼いた音も聴いた事も有るが、再生機器の差に比べたら微微たるものだった」が
「使ってみたら分かるけど効果大きいよ 」ということですか?
479名無しさん◎書き込み中:01/11/05 00:12 ID:lBKZ6YIK
>>478
日本語の読解力大丈夫?

「使ってみたら分かるけど効果大きいよ 」=121を使った音の変化の効果に対して
480名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/05 00:13 ID:1tfBRIKE
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004886727/l50

こちらにCD-Rメディア側限定で音質改善を目指すスレッドを立てました。
CDPの話題は引き続きこのスレで行ってください。
あちらはCD-Rの方の話題オンリーです。
481479の続き:01/11/05 00:13 ID:lBKZ6YIK
>>121で加工しないで焼いた音も聴いた事も有るが、再生機器の差に比べたら微微たるものだった」=>>121を使わずに焼いた音に対して
482名無しさん◎書き込み中:01/11/05 00:15 ID:ztOdp/dO
>480
了解しました。
移動します。
Qさん、お答えいただきありがとうございました。
483名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/05 00:15 ID:1tfBRIKE
CDPの話題は引き続きこっちでやりましょう!
分ければ、別にうざくもないはず。
484 :01/11/05 00:16 ID:fqHVKL0c
>483
ピュアAU板でやったほうがいいんじゃないの?
485名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/05 00:17 ID:1tfBRIKE
>>484
私もそう思いますが、Qさんがこちらでしかやらないみたいですよ。
別に私だって、こんなところでCDPの話題はしたくないんですけどね。
それでも、CD-Rのスレと、CD-Pのスレに分かれれば、トラブルもなくやれるでしょう。
486名無しさん◎書き込み中:01/11/05 00:20 ID:lBKZ6YIK
CD-Rで音質追求するんだからピュアよりここで良いと思うが
487そしたら:01/11/05 00:20 ID:fqHVKL0c
プレイヤーとメディアの相性を探るスレッドにすればいいのかな?
488名無しさん◎書き込み中:01/11/05 00:21 ID:0+ZU+obj
で、Qチャソ的にビクタとテアク以外で音質を追求していいCDPってどのへん?ヽ(´ー`)ノ
489名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/05 00:21 ID:1tfBRIKE
>>486
私もCD-RとからめてCDPの話題をすることは問題ないと思います。

>>487
そうですね、ここはCDPを中心とした情報交換スレにしましょう。
490名無しさん◎書き込み中:01/11/05 00:22 ID:0+ZU+obj
Qチャソ的にはヤマハは楽器屋だからイイとかテクニクスは家電屋だからダメとか
って感じ?ヽ(´ー`)ノ
491名無しさん◎書き込み中:01/11/05 00:23 ID:lBKZ6YIK
再生環境と焼き環境とも含めた音質向上を目指すスレで良いと思うが
492名無しさん◎書き込み中:01/11/05 00:33 ID:ZaG03kBo
オレはそもそもソースを加工するのはダメと思うのだが

効果があるのは確かだけど、そんなものは原音再生にとって
邪魔以外の何者でもない
493名無しさん◎書き込み中:01/11/05 00:33 ID:lBKZ6YIK
・音質向上する為にはまずそれ相応の再生環境が無いといくら焼き環境のレベルを上げてもその効果は殆ど報われない
・それ相応の再生環境のレベルなら焼き環境のレベルアップにより音質向上が見込まれる可能性もあり得る

ゆえに、真の音質向上をするなら、まず

・再生環境のレベル向上

その上で

・焼き環境の向上

を目指せば良い
494名無しさん◎書き込み中:01/11/05 00:35 ID:0+ZU+obj
仕切るなら具体的な基準決めてネヽ(´ー`)ノ
495名無しさん◎書き込み中:01/11/05 00:36 ID:BQzAHcXi
>>492
この場合の「原音」は送り出し元(音楽CD)って言っとかないと、後々煽られるよ。
496名無しさん◎書き込み中:01/11/05 00:36 ID:OFxWqAqj
今夜のQの隔離スレはここか
497名無しさん◎書き込み中:01/11/05 00:37 ID:lBKZ6YIK
>>492
再生装置が低レベルで原音再生が難しいなら、そこを補正(加工)して少しでも原音に近い音にするのも良いんでないの?
まぁ、一種の誤魔化しだけどね
498名無しさん◎書き込み中:01/11/05 00:37 ID:0+ZU+obj
低音質補う加工ってコンプレッションかけてんのかナ?ヽ(´ー`)ノ
499名無しさん◎書き込み中:01/11/05 00:38 ID:lBKZ6YIK
>>494
基準というか、議論の原点は>>493にまとめたのでそこからスタートすれば良いと思うけど
500名無しさん◎書き込み中:01/11/05 00:39 ID:lBKZ6YIK
>>498
確か付いてたと思うよ
ともかく色々加工出来るよ>>121
501名無しさん◎書き込み中:01/11/05 00:40 ID:lxYtLE8u
普通のCDを再生するのに適した機器と、
CD-R再生するのに適した機器は同じ物?それとも変わる?
502名無しさん◎書き込み中:01/11/05 00:40 ID:0+ZU+obj
で、音質を追求してもいい環境のQチャソ的指標は?ヽ(´ー`)ノ
・ラジカセ・・・却下
・PC再生・・・却下
・ミニコン・・・?
・バラコン・・・可?(Qチャソ的にデノンは却下)
503名無しさん@ ◆Qsineq2g :01/11/05 00:40 ID:ZMSphpML
まだQがほざいてんな(w
504名無しさん◎書き込み中:01/11/05 00:45 ID:lBKZ6YIK
>>502
最低でも
・バラコン

・ジッタ補正機能が付いてる
・細かい音の変化が出やすい
・癖が少ない音
というのが必要じゃないかな
505名無しさん◎書き込み中:01/11/05 00:46 ID:ZaG03kBo
>>497
エスプレッソも効いてるのか?
506名無しさん◎書き込み中:01/11/05 00:46 ID:0+ZU+obj
CDPはビクタとテアク限定?ヽ(´ー`)ノ
507名無しさん◎書き込み中:01/11/05 00:47 ID:lBKZ6YIK
>>506
他にも探せば有るんじゃない?
508名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/05 00:47 ID:1tfBRIKE
>>504
そうか〜、ジッタ補正機能ってTEACやビクターなど数社しか採用してないのに、
それらじゃないと音質を追求しちゃだめなのか〜。笑ったよ♪

そもそもジッタ補正機能がついていたら、CD-Rメディアの差などなくなるから、
焼き環境を追求する必要そのものがないと思うのだが。むしろついていないから
こそ、焼き環境の方が重要になるわけで。
509名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/05 00:48 ID:1tfBRIKE
>>504
癖がある方が好きな人だってたくさんいるのにね♪
510名無しさん◎書き込み中:01/11/05 00:49 ID:lBKZ6YIK
覚えて無いけどビクター、ティアック以外でも有ったよ
例えば>>420のDAC:McAUDIO MD1300 とか
511名無しさん◎書き込み中:01/11/05 00:49 ID:0+ZU+obj
2社限定じゃ敷居が高すぎるので得意の検索で探してヨヽ(´ー`)ノ
512名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/05 00:49 ID:1tfBRIKE
こら確かにピュアAU板では相手にしてもらえんわな(ワラ
513名無しさん◎書き込み中:01/11/05 00:50 ID:lBKZ6YIK
>>509
癖が有ったら全部のその癖の音になって焼きによる音の変化が分からんだろ(w
514名無しさん◎書き込み中:01/11/05 00:51 ID:lBKZ6YIK
515名無しさん◎書き込み中:01/11/05 00:51 ID:OFxWqAqj
すでにピュア板の住人にはQは浸透済みです。
516名無しさん◎書き込み中:01/11/05 00:52 ID:ztOdp/dO
ともかく再生環境についてはピュアAV板で語るということで。
517名無しさん◎書き込み中:01/11/05 00:53 ID:lBKZ6YIK
>>516
だから焼き環境だけ語っても意味無いってば(藁
518名無しさん◎書き込み中:01/11/05 00:55 ID:0+ZU+obj
以上のやり取りに従って、K2、DSRLL、MD1300ユーザーのみに限定した
焼き音質を追及するスレに決定しましたヽ(´ー`)ノ
519名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/05 00:55 ID:1tfBRIKE
焼き環境の話題は別スレでやれ。
ここはCDPのスレ。
520名無しさん◎書き込み中:01/11/05 00:55 ID:BQzAHcXi
>>510
Qちゃん、Oはないよ。
McAUDI
521名無しさん◎書き込み中:01/11/05 00:55 ID:ZaG03kBo
てゆーかTEACのドライブは癖が強いと評判

まーオレ様はあの「硬〜い音」が好きなんだけど
522名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/05 00:57 ID:1tfBRIKE
TEACって癖が強いの?
523名無しさん◎書き込み中:01/11/05 00:59 ID:lBKZ6YIK
>>519
CD-Rの音質向上には再生環境と共に焼き環境も両方必要だよ(w

だから当然焼き環境のスレでも有る
524名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/05 01:00 ID:1tfBRIKE
>>523
わかった、このスレはあんたのものだ。
好きにしな。
525名無しさん◎書き込み中:01/11/05 01:01 ID:0+ZU+obj
関係リンク
http://www.wing21th.com/cgi-bin/info.cgi?type=au&code=129
http://www.mcaudi.co.jp/md1300.html
http://www.teac.co.jp/av/TEAC_CD/main.html
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/product/hifi/xlr2010/xlr2010.html

今後、焼き品質を追求していいのはこれらの製品ユーザーのみになりますヽ(´ー`)ノ
526名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/05 01:03 ID:1tfBRIKE
>>525
わ〜、ピュアAU板にスレ作ってみたい内容だね。
どういう歓迎を受けるだろう。

「これ以外を使ってるやつは音質を語るな」って書いたら(ワラ
527名無しさん◎書き込み中:01/11/05 01:03 ID:BQzAHcXi
>>525
全てのジッターを区別せずに考えるQ理論なら、
MARKLEVINSONのCDトランスポートも焼き品質を追求してOKだよ。
528名無しさん◎書き込み中:01/11/05 01:04 ID:BQzAHcXi
DACもOKみたい。
529 :01/11/05 01:07 ID:fqHVKL0c
DELTA1010の俺は?
OMEGA2を繋いでるんだけど。
530名無しさん◎書き込み中:01/11/05 01:10 ID:lBKZ6YIK
>>525
ワディアモナー
531名無しさん◎書き込み中:01/11/05 01:10 ID:ZaG03kBo
丹後のCEC
532名無しさん◎書き込み中:01/11/05 01:14 ID:lBKZ6YIK
>>525以外にも有るみたいね>>527>>529>>530-531

>>528
OK
533名無しさん◎書き込み中:01/11/05 01:16 ID:0+ZU+obj
次スレを立てるときはあらかじめ1に列挙しておくといいネヽ(´ー`)ノ
534名無しさん◎書き込み中:01/11/05 01:20 ID:lBKZ6YIK
>>533
列挙しても時と共に新しい機種が出たりするからなヽ(´ー`)ノ
535名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/05 01:25 ID:1tfBRIKE
なに、本気でこれらの機種以外では音質を語るなって主張なの?
おもしろすぎ!
536名無しさん◎書き込み中:01/11/05 01:26 ID:0+ZU+obj
音質を語るときには語る価値があるかどうかわかりやすいようにハンドルに
使用機種名を書いたらいいかもネヽ(´ー`)ノ
537名無しさん◎書き込み中:01/11/05 01:27 ID:lBKZ6YIK
>>535
だから他にも探せば有るって言ってるじゃんヽ(´ー`)ノ
538名無しさん◎書き込み中:01/11/05 02:43 ID:ajMZhMD5
たかだか28万程度の超格安スピーカ使ってるので、ピュアAU板に彼は行けないのね、可哀想に。
もっとちゃんとしたスピーカに変えたら?そんなスピーカでCDとCD-Rの差がメディア変えた以上に
解るの?補正が好きならmp3にイコライザかけて聴いてたら?
頑張ってクソEasyCDとかB'sで焼いて28万極貧スピーカの音を満喫して下さいね。
539名無しさん◎書き込み中:01/11/05 03:39 ID:ufByP2WS
あまり虐めるとスネて来なくなるから、程々にしてあげなよ。
540 :01/11/05 10:32 ID:d/lRe3ni
>539
来ないほうがいいよ・・・・・

ところで俺>>529でカマかけたけどQちゃん気付いてないね。
541名無しさん◎書き込み中:01/11/05 10:54 ID:QeuSSsri
まぁ「機能が無いというソースが無いのでdCSのRing DACにジッタ低減機能が
無いとは言い切れない。」なんて応答をしてくれたしなぁ。
542名無しさん◎書き込み中:01/11/05 11:35 ID:zCnH1TjV
まぁ、一理あるよな。ド近眼の奴が裸眼でプロジェクターの
評価して薀蓄たれてたら「メガネかコンタクトしてから評価
してくれない?」って思うわな。
自分にとって価値が無いスレだったらわざわざ書き込
んで荒らさないで放っておけば良いとは思うけどな。
543名無しさん◎書き込み中:01/11/05 11:40 ID:k4tsrb8H
貶したいものがあるとスレ立てちゃう人だからネヽ(´ー`)ノ
544名無しさん◎書き込み中:01/11/05 11:59 ID:lBKZ6YIK
>>538
そういうオマエはどんな激格安スピーカを使ってるんだ(藁
545新人さん:01/11/05 12:05 ID:74e5jBN4
>>538
そんなもんの差ぐらい、ポータブルでも分かるんですけど・・
546名無しさん◎書き込み中:01/11/05 12:08 ID:lBKZ6YIK
>545
もっといい再生装置なら もっと差が分かる
547名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/05 12:25 ID:3fB2yFd5
ねぇねぇ、キチガイさん。
ピュアAU板にスレを立ててよ。

「ジッター補正機能がついていないCDPを使ってるやつは音質を語る資格なし!」
ってな感じでさ!
ついでにキチガイさんの腐った安物CDPも教えてあげなよ。
15,000円で売ってるようなCDPで、100万とかするCDPを持ってる人と戦ってみてよ。
ノミとゾウの戦いを私は見たいよ!
548名無しさん◎書き込み中:01/11/05 12:27 ID:XvypkSnc
確か過去にDACスレッドかなんかで散々荒らしまくったんじゃなかったっけ?>Qチャソ
549名無しさん◎書き込み中:01/11/05 12:31 ID:Hd7jBtW9
>>493ってQの独りよがりな意見じゃねえか。

>・音質向上する為にはまずそれ相応の再生環境が無いといくら焼き環境のレベルを上げてもその効果は殆ど報われない
嘘。ラジカセでもカーステでもウォークマンでも越前のES3シリーズでもQの10年前の
市場価格1万以下のボロプレーヤーでも焼いた奴とマスターの差はてめえの予想以上に
大きいからそんな上等な代物を用意しなくても差を比較するだけなら十分に分かる。
ドライブとメディアの差なんてPCで聴かない限り馬鹿でも分かるだろうが。
それ以前にてめえは実際に焼いた奴を元と聴き比べたことあるのか?ないだろうが。
試してみたことのない奴が何を言っても無駄。
聴き比べで上等な物が必要なときはドライブにノイズ対策を施したときの効果を
見るとき等細かい調整を施したときの差を見るとき時だ。
しかもてめえはギャップに問題のある糞リコードライブと同じくギャップに問題がある
糞B'sしか使ってない素人のくせに他の連中に偉そうな口を叩く権利など全くない。
早く氏ね、ボケッ!!!
550名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/05 12:37 ID:3fB2yFd5
お前らのCDPはみんな糞。音質語るな!
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1004931187/l50

はい、QチャンはピュアAU板にスレを乱立させていて、スレ立て権がないかもしれな
いから、かわりに立てておいてあげたYO。うれしいでしょ。
ようやくピュアAU板の住民とお話できるね!
551名無しさん◎書き込み中:01/11/05 12:39 ID:Hd7jBtW9
ちなみにてめえのビクターのボロプレーヤーと同じ型番の物で
ヤフオクで程度のよいのが1万から出てたが誰も入札なくて流れたぜ。
ずいぶん人気のないクソ機種なんだな(プププ
だから市場価格1万以下というわけだ、分かったかボケッ!
552名無しさん◎書き込み中:01/11/05 12:44 ID:BBVvcaT0
わかるって言ってるわりにこのスレの参加者少なかったな・・・・

mp3と元のCDの音の違い
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pav&key=1002527420
553名無しさん◎書き込み中:01/11/05 12:44 ID:XvypkSnc
ここは選民スレッドなので発言者の環境やスキルが最重要です。
焼き音質追求発言をする場合は

・焼きに使用するCDRドライブ
・再生用CDP
・過去のCD-DA焼き枚数

を明記してから音質を追求しましょうヽ(´ー`)ノ

Qチャソの場合(RICOH MP9200A、VICTOR XL-Z505、2枚?)って感じネ
554名無しさん◎書き込み中:01/11/05 12:44 ID:lBKZ6YIK
ID:Hd7jBtW9=ラジカセしか持って無い妄想厨房発見(藁
555名無しさん◎書き込み中:01/11/05 12:46 ID:Hd7jBtW9
>>554
妄想。
それ以前に焼いた奴と原盤を聴き比べたことあるのか?
ないくせに偉そうな口を叩くな。
556名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/05 12:47 ID:3fB2yFd5
安ければ安いほど、CD-Rによる音質の差はでやすいと思うのだが。
557名無しさん◎書き込み中:01/11/05 12:48 ID:Hd7jBtW9
>>556
その通りだ。Qはてめえで試してもいないのに憶測だけで物事を語る糞野郎だ。
558名無しさん◎書き込み中:01/11/05 12:50 ID:lBKZ6YIK
>ID:Hd7jBtW9
オマエの糞ラジカセ飲む機種は何よ(藁

>>556
へー、バラコンよりラジカセの方が細かい音の差がよく出るんだ(藁
559名無しさん◎書き込み中:01/11/05 12:50 ID:Hd7jBtW9
しかも糞リコーとB'sとは最悪だな。
560558:01/11/05 12:51 ID:lBKZ6YIK
−飲
561名無しさん◎書き込み中:01/11/05 12:51 ID:lBKZ6YIK
ID:Hd7jBtW9のラジカセの機種きぼーん(w
562名無しさん◎書き込み中:01/11/05 12:51 ID:XvypkSnc
Qチャソはタイピング練習を積みましょうヽ(´ー`)ノ
563名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/05 12:54 ID:3fB2yFd5
>>558
ちげーよ、このゴキブリ。
安物の方が、CD-Rによる音質の良し悪しがでやすいって言ってるんだよ。
誰も、安物の方が音を細部まで表現してくれるなんて言ってないよ、このウジ虫が。
564名無しさん◎書き込み中:01/11/05 12:55 ID:Hd7jBtW9
エソテリックP-70/D-70とリサイクルショップで1500円で買った
ボロラジカセとカーステ(型番忘れた)だ。
文句あるか。
これ以上てめえの相手にはつき合いきれないから落ちるぜ。
565名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/05 12:56 ID:3fB2yFd5
>>564
まもなく貴方は「逃走した(w」と書かれます。
566名無しさん◎書き込み中:01/11/05 12:56 ID:lBKZ6YIK
>誰も、安物の方が音を細部まで表現してくれるなんて言ってないよ

それじゃあ、安物ラジカセより細かい音の差が出るバラコンの方がもっと細かい音の差が出てCD-Rによる音質の良し悪しがでやすいだろーが(w
567名無しさん◎書き込み中:01/11/05 12:57 ID:Hd7jBtW9
補足だがエソテリックP-70とD-70の両方を持っていると言うことだ。
568名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/05 12:58 ID:3fB2yFd5
バラコンは読みとり能力が高いからジッターによる差は小さくなるでしょうがよ・・・。
まじでアホだな〜。
569名無しさん◎書き込み中:01/11/05 12:58 ID:XvypkSnc
QチャソもボロCDPよりVRDS-8くらい買った方がいいんじゃないの?ヽ(´ー`)ノ
570名無しさん◎書き込み中:01/11/05 13:00 ID:lBKZ6YIK
>>568
ジッタによる差以外の音の差は出やすいだろーが
マジでバカだな〜
571新人さん:01/11/05 13:01 ID:74e5jBN4
>ここは選民スレッドなので発言者の環境やスキルが最重要です。
 焼き音質追求発言をする場合は

・焼きに使用するCDRドライブ(私用)  TEAC 55S,PX-R412C
・焼きに使用するCDRドライブ(職場)  RICOH7063A(使いたく無い)
・再生用CDP(普段)          SL-CT570改,PAS4530,B&O A8
・過去のCD-DA焼き枚数 4000枚くらい
・過去に使用した事のあるメディア   80種類くらい
・DA推奨メディア Kodak GOLD
572名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/05 13:01 ID:3fB2yFd5
>>570
ハァ?
もしかしてCDPの個性による音の差とか語ってるの?
おまえアホすぎない?
いまはCD-Rメディアによる音質差を語ってるんですけど?
ウジ虫以下だな、おまえ。
573名無しさん◎書き込み中:01/11/05 13:03 ID:lBKZ6YIK
>>572
ハァ?はこっちの台詞だ(w

誰が
CDPの個性による音の差
なんて逝ってる(w

妄想してるんじゃねーよ
キチガイ
574名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/05 13:05 ID:3fB2yFd5
>>573
それじゃCDPの個性を除いて話をしよう。
CD-Rでジッター以外ででる音質の差ってなによ?
これを説明してくれ。
575名無しさん◎書き込み中:01/11/05 13:08 ID:XvypkSnc
Qチャソが静かな時は検索中ヽ(´ー`)ノ
576名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/05 13:09 ID:3fB2yFd5
ジッター以外で音質の差を出す要因ってなんなのよ〜?
まさかC1エラーとかっていわないよね・・・。
577名無しさん◎書き込み中:01/11/05 13:09 ID:lBKZ6YIK
>>574
サーボ回路などからのノイズによる音の差
アナログ回路の品質による差
振動による差

など
578名無しさん◎書き込み中:01/11/05 13:10 ID:lBKZ6YIK
回路全般のレベルからの差モナー
579名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/05 13:11 ID:3fB2yFd5
>>577
それってCD-Rがどうこうの音質の問題じゃないじゃん。
ただ単にCD-Pの能力の問題じゃん・・・。
頭だいじょうぶ?
580名無しさん◎書き込み中:01/11/05 13:12 ID:XvypkSnc
Qチャソは理解力無いネヽ(´ー`)ノ
581名無しさん◎書き込み中:01/11/05 13:13 ID:lBKZ6YIK
>>579
ハァ?

>・音質向上する為にはまずそれ相応の再生環境が無いといくら焼き環境のレベルを上げてもその効果は殆ど報われない
582新人さん:01/11/05 13:13 ID:74e5jBN4
>>577
たぶん574は「メディア」の事を言ってるのでは?
583名無しさん◎書き込み中:01/11/05 13:15 ID:lBKZ6YIK
>>582

>>577>>574に対してのレスなんだが
584名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/05 13:16 ID:3fB2yFd5
だめだ、話がかみ合わない・・・。
そらCD-Pを上位機種にすればするほど、音質はあがるに決まってるじゃん・・・。
ここで話題にしてるのはCD-Rを使っての音質差だろうに・・・。
痛すぎる・・・。
585新人さん:01/11/05 13:16 ID:74e5jBN4
あ・・悪い悪い
586名無しさん◎書き込み中:01/11/05 13:17 ID:XvypkSnc
完全にジッタ、リップルを除去して再生できるCDPがあったとしましょう。
同じソースを異なるメディアA、B、Cに焼いて再生したら、音質差がありました。
さてなぜでしょう?
587名無しさん◎書き込み中:01/11/05 13:19 ID:lBKZ6YIK
>>584
オマエが低脳だからだよ(

>そらCD-Pを上位機種にすればするほど、音質はあがるに決まってるじゃん・・・。

=CD−Rの焼き差による細かい差がよく分かる
588名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/05 13:19 ID:3fB2yFd5
なんでイコールなんだよ・・・。
ウジ虫だめだよ、あんた。
589名無しさん◎書き込み中:01/11/05 13:20 ID:lBKZ6YIK
ID:3fB2yFd5がアホだと証明されました(藁
590名無しさん◎書き込み中:01/11/05 13:21 ID:XvypkSnc
小学生にも理解できそうな文体で質問してみたんだけど解答不能?ヽ(´ー`)ノ
591新人さん:01/11/05 13:23 ID:74e5jBN4
色素、反射層(金,銀,プラチナ)、レーベル・・
いろいろあるでしょう
592新人さん:01/11/05 13:23 ID:74e5jBN4
↑>586
593名無しさん◎書き込み中:01/11/05 13:23 ID:lBKZ6YIK
つーか、俺はメディアによる差は否定して無いんだがな

ただ、それよりも再生機器による差の方が遙かに大きいって言ってるんだがキチガイには理解出来ないらしい(藁
594名無しさん◎書き込み中:01/11/05 13:25 ID:XvypkSnc
どうも話をすりかえないと主張が出来ない体質のようですヽ(´ー`)ノ
595名無しさん◎書き込み中:01/11/05 13:27 ID:lBKZ6YIK
>>594
ハァ?

どこが話をすり替えてる?(w

俺は最初から>>593の事を言い続けてるんだが やっぱりキチガイには理解出来て無いみたいだね(藁
596名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/05 13:30 ID:3fB2yFd5
安物CDP(ラジカセ・ミニコンポを含む)は読みとり性能が低いから、CD-Rによるジッター
の影響をもろに受けるため、質のいいCD-Rと悪いCD-Rの音質差がダイレクトに反映される。
----------

これがまず私の主張でしたよね。

----------
いやいや高級機の方が差はでやすい。
----------

これがウジ虫の主張です。

----------
高級機は読みとり性能が高いからジッターによる差はでにくい。だからCD-Rメディア
による差がでやすいのは、どちらかというと格安のCDPである。
----------

こう私は答えました。
597新人さん:01/11/05 13:31 ID:74e5jBN4
つーか 音楽なんて趣味なんだから、他人が口出すもんじゃない
598名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/05 13:32 ID:3fB2yFd5
そこでジッターによる差は少ないのに、なぜ高級機ではCD-Rによる差がでるんだと質問する。
するとウジ虫はCD-Rメディアとは関係のないCDP個体の性能について語り始める。
それで「安物より高級機の方が音がよい」などと論点をすり替えた結論をだす。

おまえ、意味不明。
599名無しさん◎書き込み中:01/11/05 13:33 ID:XvypkSnc
Qチャンだって超低画質のPCモニタでビデオカードの画質追求してるんでしょ?ヽ(´ー`)ノ
600名無しさん◎書き込み中:01/11/05 13:33 ID:lBKZ6YIK
>>596=ID:3fB2yFd5=嘘つきプレク信者

音の差はジッタ以外によるものもたくさん有るんだが(藁 >>577-578
601名無しさん◎書き込み中:01/11/05 13:36 ID:lBKZ6YIK
>>598
つーか、メディアだけで音が出るんかよ
再生機器が無かったら音がでねーだろーが

だからCDP個体の性能も絡むんだよアフォ(w
602名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/05 13:37 ID:3fB2yFd5
オリジナルと同等の最上級の質を持ったCD-Rを「A」としましょう。
オリジナルより品質の劣るCD−Rを「B」としましょう。

格安CDPを「X」としましょう。
高級CDPを「Z」としましょう。
------------------------------------

「X」で「A」を再生すると100の音質がでました。
「X」で「B」を再生するとジッターの影響から70の音質になりました。

つまり30%の音質のロスがありました。

------------------------------------

「Z」で「A」を再生すると500の音質になりました。
「Z」で「B」を再生するとジッターの影響を受けながらも450の音質になりました。

つまり10%の音質のロスがあったわけです。

--------------------------

さて問題です。
どちらがCD-Rによる差があったでしょうか?
603名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/05 13:38 ID:3fB2yFd5
これがわからんのなら、もういいや。
ウジ虫に教えるすべはなしってことで。
604どっちも:01/11/05 13:39 ID:74e5jBN4
おなじ
605名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/05 13:40 ID:3fB2yFd5
つまりね、CD-Rによる音質の差ってのはジッターによるものが大きいわけ。
安物だとその差をダイレクトに受けるが、高級機だと読みとり性能も高いので差は小さいわけ。
このくらいもわからんかな?
606名無しさん◎書き込み中:01/11/05 13:41 ID:lBKZ6YIK
ID:3fB2yFd5=キチガイプレク信者

ところでhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hard&key=1001431736の219の回答はまだ?
607名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/05 13:41 ID:3fB2yFd5
あ、回答に困ってコピペ荒らしにかわった。
いつもどおりだね・・・。
608名無しさん◎書き込み中:01/11/05 13:44 ID:74e5jBN4
>つまりね、CD-Rによる音質の差ってのはジッターによるものが大きいわけ。
 安物だとその差をダイレクトに受けるが、高級機だと読みとり性能も高いので差は小さいわけ

  承知してるよ。あんたは正しい!
  でも、俺は安物プレーヤーでもいいんだ!
  メディアの音質差を楽しんでるんだから
609 :01/11/05 13:43 ID:d/lRe3ni
つまり、QはCD-Rなんてやかないんだから、
その分を自分のオーディオ環境の整備に当てろと。
君はCD-Rより再生環境に金掛けたほうがいいといってるんだから、
じゃあそうしろ。このスレッドには来るな。
610名無しさん◎書き込み中:01/11/05 13:45 ID:lBKZ6YIK
>>602
つーか、それって実際に測定とかしてそういう具合になるのを確認したの?
それともあんたの仮定の妄想? (w

たぶん、後者だね(藁

そんな都合のいい妄想ばかりしてても意味無いよ(ゲラゲラ
611名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/05 13:45 ID:3fB2yFd5
>>608
誰も安物がだめなんて言ってないんだよ。
そら高級機を買えれば、それにこしたことはないんだけど。
安物で、CD-Rの差をダイレクトにうけるからこそ、CD-Rの質を良くしようって言ってるわけで。
そういうとQが「そんなことより高級機を買ったほうがいい」の一点張りなわけ。
612結論:01/11/05 13:46 ID:RtaMO2rz
たとえP-0sを持ってても、CD-Rの評価は安物CDPでやれ。
間違ってもP-0sを使ってCD-Rの音質評価をしてはならん。
613名無しさん◎書き込み中:01/11/05 13:46 ID:lBKZ6YIK
>>607
コピペなんかして無いけど

また妄想してるPPP

で、http://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hard&key=1001431736の219の回答はまだ?
614名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/05 13:47 ID:3fB2yFd5
>>610
じゃーさ、高級機の方がジッターによる影響をうけるわけ?
読みとり性能もはるかに高性能なのに?
なんで高級機の方が性能がおちるの?
そこらへんを証明するデータなりソースなりちょうだいよ。

ごく普通の頭で考えれば、高性能な方がジッターによる影響は少ないと考えられるんだから。
貴方の言ってることの方がよほど妄想なんですよ。
615名無しさん◎書き込み中:01/11/05 13:48 ID:lBKZ6YIK
>>611
>「そんなことより高級機を買ったほうがいい」の一点張りなわけ。

つーか、理論的に正しいんだがな

 
616名無しさん◎書き込み中:01/11/05 13:48 ID:74e5jBN4
>>611
そうですよね〜
誰もがバリバリ補正機能付きの高級機を持ってたら
CD-Rの音質なんて語られませんもんね
617名無しさん◎書き込み中:01/11/05 13:48 ID:XvypkSnc
安い車で足回りとかオイルを吟味して楽しんでる人に「無駄だから車買い換えろ。」
って一生連呼してるようなものだネヽ(´ー`)ノ
618名無しさん◎書き込み中:01/11/05 13:49 ID:lBKZ6YIK
619名無しさん◎書き込み中:01/11/05 13:48 ID:qRjnvGi/
同じCDPを使って二枚のCDを聞き比べた時にジッタ以外に音質変化の要因ってあると思ってるのか、まさか?
振動とかアナログ回路の作りが音質の差になるとか言ってるが、同じCDPつかったらこれはなくなるだろ。
つまりソースの差になる。
で、君は満足行く再生機器を持ってるんだから、全く知らない分野のCD−Rに関するスレは君にとって有意義
になるのでは?
620名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/05 13:50 ID:3fB2yFd5
>>615
だからさ、高級機を買った方が、CD-Rをいじるより遙かに高音質の恩恵を受けること
なんてどんなアホだってわかってるんですよ。

ただ買い換えることができない人や、カーステレオやポータブルCDなどといった
そういう手段をとれないことも考えなくてはいけないの。だからCD-Rの話をしてる
んですよ。なんでわからんの、あんた?
621名無しさん◎書き込み中:01/11/05 13:50 ID:lBKZ6YIK
>>614
>じゃーさ、高級機の方がジッターによる影響をうけるわけ?

誰もそんな事いってないが?

いいかげん妄想やめなよ(w
622>>ID:3fB2yFd5:01/11/05 13:51 ID:lBKZ6YIK
623名無しさん◎書き込み中:01/11/05 13:51 ID:XvypkSnc
壊れ始めましたヽ(´ー`)ノ
624名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/05 13:52 ID:3fB2yFd5
いつもどおりの展開ですね♪
625 :01/11/05 13:51 ID:d/lRe3ni
>609
626名無しさん◎書き込み中:01/11/05 13:53 ID:lBKZ6YIK
>>624
自分が嘘つきだから
http://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hard&key=1001431736の219
に答えられないんでしょ(藁
627名無しさん◎書き込み中:01/11/05 13:54 ID:lBKZ6YIK
>>625
焼いてるが何か?
628名無しさん◎書き込み中:01/11/05 13:54 ID:XvypkSnc
何枚焼いた?ヽ(´ー`)ノ
629名無しさん◎書き込み中:01/11/05 13:55 ID:74e5jBN4
>lBKZ6YIK
正直、スレ読むのめんどくさい
630名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/05 13:57 ID:3fB2yFd5
しかし、完璧なQ隔離スレになってもうたね。
631名無しさん◎書き込み中:01/11/05 13:59 ID:XvypkSnc
隔離のおかげで他のQ被害スレが少し沈静したんじゃない?ヽ(´ー`)ノ
632名無しさん◎書き込み中:01/11/05 13:59 ID:74e5jBN4
>630
まあ、ここはサナトリウムという事で・・
633名無しさん◎書き込み中:01/11/05 13:59 ID:lBKZ6YIK
216 名前:プレク信者 ◆Qsineq2g 投稿日:01/10/25 21:27 ID:esdgQQ1c
>>215

自分の考えが間違っていたことは認めるが、嘘とはぜんぜん性質が違う。
この話はこれで以上だよ、まじで。


217 名前:不明なデバイスさん 投稿日:01/10/25 21:28 ID:G+DmSgPP
186 名前:プレク信者 ◆Qsineq2g 投稿日:01/10/25 20:59 ID:esdgQQ1c
>>182
だからデノンにジッタ低減機能がないなんて何ヶ月も前にレスってる
でしょうが。なに言ってるんだ、おまえ?妄想しすぎんなよ、ゴキブリ。


187 名前:不明なデバイスさん 投稿日:01/10/25 21:01 ID:G+DmSgPP
>>186
だから

・デンオンのCDPにはジッタ低減回路がある
http://salad.2ch.net/hard/kako/990/990506685.html

674 名前: 661 投稿日: 2001/06/13(水) 17:39

>>668
私はそれほど詳しくないので知りませんが、デンオンのCDプレイヤーはティアック
やビクターよりも業界での地位は上で、最先端のメーカーの一つです。とてもじゃ
ないですが、ジッタ対策をしていないなんて考えられません。それにあなたが書い
たことですよ「デンオンのCDPはジッタについてはあまり良い対策をとってない」。
デンオンを批判なされるなら、根拠を示してからではないとだめですよ

は嘘だったんでしょ(藁


189 名前:プレク信者 ◆Qsineq2g 投稿日:01/10/25 21:02 ID:esdgQQ1c
エンドレストーク。
Qチョンは寝るまで永遠とやりたいんだろうけど、おれはもうごめん。
終わることがないことがわかってるからね。

191 名前:不明なデバイスさん 投稿日:01/10/25 21:03 ID:G+DmSgPP
>>189=嘘つき逃亡(爆藁

219 名前:不明なデバイスさん 投稿日:01/10/25 21:29 ID:G+DmSgPP
>自分の考えが間違っていたことは認めるが、嘘とはぜんぜん性質が違う。

ハァ?
嘘というのを認めたのに嘘とはぜんぜん違うって????
634名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/05 14:00 ID:3fB2yFd5
エプソンダイレクトにいたっては、もう情報交換しようとする動きすらなくなったもんね。
Qの通り去ったあとには草木も残らないよ・・・。
635名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/05 14:01 ID:3fB2yFd5
まった、都合のよさそうなところだけピックアップして(ワラ
636名無しさん◎書き込み中:01/11/05 14:01 ID:lBKZ6YIK
速くhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hard&key=1001431736の219 に答えてよ>嘘つきキチガイプレク君(藁
637名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/05 14:02 ID:3fB2yFd5
まあ、いいや。
出かけてきま〜す。
おれがおなごといちゃいちゃしてるあいだ、Qチョンは相変わらず2chで荒らし活動しててね。
それとも、そろそろおねむかな?
夜行性の動物に昼の日光は厳しいべ?
638名無しさん◎書き込み中:01/11/05 14:02 ID:lBKZ6YIK
>>635
ならちゃんと答えてね(藁
639名無しさん◎書き込み中:01/11/05 14:03 ID:lBKZ6YIK
>>637
結局今回も答えられないから逃亡だね(爆藁
640 :01/11/05 14:04 ID:d/lRe3ni
スレッドごと削除依頼してくればあとくされなくていいんじゃない?
641名無しさん◎書き込み中:01/11/05 14:08 ID:Lvc412Oi
あれ?
Qちゃんまだ生きていたの?
642名無しさん◎書き込み中:01/11/05 14:10 ID:XvypkSnc
活発な時期のスレ削除は無駄。すぐ替わりのスレを立てるからネヽ(´ー`)ノ
643名無しさん◎書き込み中:01/11/05 14:23 ID:lBKZ6YIK
キチガイプレク信者の愛機CDP 1650AZ

http://www4.org1.com/~kitt/audio/cdp/

>1650ALのディジタル回路(+5V)は、上流に 100μFの ELNA SILMICが一
つあるだけで、他は至る所にニッケミの汎用品 SMEが使われています。
>片面基板で四苦八苦といった感じで、パターン引き回しがあまり良いも
のではないようです。ジャンパ線も乱れ飛んでいます。
>各ICへの電源ラインが、怪しいパターンで引き回されています。特に重要
なディジタルフィルタ(システムのマスタークロックも作っている)の電源など
も、他のICとの共用で、分岐を繰り返した細いパターンが引かれています。
これでは、いくらパスコンだけ OSコンに換えても、効果が薄いし、ノイズなど
相互干渉も心配です。

>さて、+6Vのサーボ系の電源をOSコンに換えてみると...

>交換前に測定した、サーボ系の電流変動と見比べてみてください。測定
レベルを失念してしまい、縦軸のレベルを交換前と厳密に揃えられなかっ
たのですが、4〜5KHz以降のノイズが激減しているのには驚きました。
サーボドライバIC直前についていた汎用電解コンでは吸収できなかった
ノイズを、OSコンでは、ある程度吸収できたということだと思います。ここ
で吸収できなかったノイズは、電源へ逆流することになります。三端子レ
ギュレータの応答はそれほど速くないので、ノイズが他の系の電源へ流
れ込み、悪影響を与えることも十分考えられます。
644 :01/11/05 14:24 ID:d/lRe3ni
コピペ荒しだね。
645名無しさん◎書き込み中:01/11/05 14:41 ID:K+R9cKuF
>>640
別に削除の必要はない。
Qちゃん隔離スレとして、十分な役割を果たしている。
646名無しさん◎書き込み中:01/11/05 14:41 ID:LhVfSWH9
コピペ以外の芸当はないのかQよ(藁
647 :01/11/05 14:44 ID:d/lRe3ni
>646
電波の受信・発信と個人攻撃と揚げ足とりができるぞ。
有益な情報を提供する能力は皆無。
648名無しさん◎書き込み中:01/11/05 14:57 ID:ORTvzUKE
Qチャソは既出ネタ、他人の引用の繰り返しだからネヽ(´ー`)ノ
649名無しさん◎書き込み中:01/11/05 14:59 ID:lBKZ6YIK
つーか、何回同じ事書いても理解出来ないアフォが多いからなーヽ(´ー`)ノ
650名無しさん◎書き込み中:01/11/05 15:03 ID:K+R9cKuF
>>649
自分の事をアフォ呼ばわりするのはやめなさい。
651名無しさん◎書き込み中:01/11/05 15:04 ID:lBKZ6YIK
>>650=こういうアフォが多いからなーヽ(´ー`)ノ
652ヽ(´ー`)ノ:01/11/05 15:11 ID:ORTvzUKE
Qチャソ=元祖オオカミ少年
アフォ=村の住人
653名無しさん◎書き込み中:01/11/05 15:14 ID:lBKZ6YIK
オオカミ少年はどう見ても>>633のプレク信者だろ(藁
654ヽ(´ー`)ノ:01/11/05 15:16 ID:ORTvzUKE
Qチャソ=元祖オオカミ少年
アフォ=村の住人
プレク信者=オオカミ少年ver.2(村人と仲良し)
655ヽ(´ー`)ノ:01/11/05 15:28 ID:ORTvzUKE
212 名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:01/11/05 15:16 ID:u0Y0wq9m
日立+LG電子が本日がマルチドライブを発表を発表
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011105/hitachi.htm

DVDの書き込み速度は、DVD-RAMが2倍速(4.7GBメディア時)、
DVD-RWが2倍速、DVD-Rが標準速となっている。CD-R/RWへの書き込みも可能で、
CD-Rが12倍速、CD-RWが8倍速。読み出し速度は、CDが32倍速、DVDが10倍速。
なお、読み書きの速度は、製品では変更される可能性もあるとしている。


213 名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:01/11/05 15:22 ID:lBKZ6YIK
RAM厨ウザイ

板ルール守れゴルァ!
656名無しさん◎書き込み中:01/11/05 17:11 ID:Hd7jBtW9
>>564だが、大した機械ももってなく、焼き経験が皆無に等しい
Qにはここに出入りする資格無しということでどうよ?
657名無しさん◎書き込み中:01/11/05 17:38 ID:6VXrYVQV
おいおい…
俺が学校いってクソ真面目に勉強してた間お前らはずっとQの相手をしてたのか?
お疲れさまで御座います(藁)
658   :01/11/05 17:43 ID:cQXSDnK2
Qちょんにエサを与えないでください

・・・・・って言っても無視して進行するとコピぺ攻撃しまくるから
彼が書き込んだ時点でスレッドの死を意味するんだよね(藁
659名無しさん◎書き込み中:01/11/05 18:21 ID:aGYuK08H
>>643
1650か,ケコいいドライブだよね.

あれくらい粗探しされるくらいいいドライブだよね
Qちゃんのドライブは話題にも上ってこない程度だからね
660名無しさん◎書き込み中:01/11/05 18:25 ID:lBKZ6YIK
>>659
サーボー回路からのノイズなどが出まくってるCDPが良いのか(藁

>>643
661名無しさん◎書き込み中:01/11/05 18:29 ID:S9g/UKW4
おい、Q。
てめえの言ってることがどれだけいい加減か、全部このページに書いてあるぜ。
よく見てみろチンカス野郎!
ttp://bbs.666host.com/
言っとくがQ以外の奴は見ても為にならねえからな!
662名無しさん◎書き込み中:01/11/05 18:37 ID:lBKZ6YIK
>>661=変態ロリ
663名無しさん◎書き込み中:01/11/05 18:39 ID:S9g/UKW4
Q、ちゃんとJAVAをONにしてたか?
664名無しさん◎書き込み中:01/11/05 18:40 ID:/tguK2Bf
>>662=変態ロリ
665名無しさん◎書き込み中:01/11/05 18:44 ID:lBKZ6YIK
>>664=自己申告(w

俺はロリは興味ねーよ
あんなキショイのどこが良いんだ?(w
666名無しさん◎書き込み中:01/11/05 18:45 ID:S9g/UKW4
Q、楽しんだ後はウィルスチェックを欠かすなよ。
667名無しさん◎書き込み中:01/11/05 18:46 ID:lBKZ6YIK
>>666
それはオマエだろ(w
668名無しさん◎書き込み中:01/11/05 18:47 ID:S9g/UKW4
>>661のURLはQ以外は絶対に踏まないでください。
669名無しさん◎書き込み中:01/11/05 18:48 ID:lBKZ6YIK
>>661=ブラクラ

 
670名無しさん◎書き込み中:01/11/05 18:49 ID:/tguK2Bf
>>665=自己申告(w

俺はロリは興味ねーよ
あんなキショイのどこが良いんだ?(w
671661:01/11/05 18:50 ID:lBKZ6YIK
と、いってもあんなブラクラ簡単に閉じれるからたいしたことないけどね(藁
672名無しさん◎書き込み中:01/11/05 18:51 ID:lBKZ6YIK
>>670=コピペしか出来ない低脳バカ(w
673名無しさん◎書き込み中:01/11/05 18:51 ID:/tguK2Bf
>>672=コピペしか出来ない低脳バカ(w
674名無しさん◎書き込み中:01/11/05 18:53 ID:lBKZ6YIK
ID:/tguK2Bf==コピペしか出来ない低脳バカ(w

たぶん、これもコピペするな>ID:/tguK2Bf(藁
675 :01/11/05 18:53 ID:QG4264jo
■!!要注意!!■”666host”は絶対に踏むな!!
http://okazu.bbspink.com/test/read.cgi?bbs=ascii&key=1004517140
676名無しさん◎書き込み中:01/11/05 18:53 ID:/tguK2Bf
ID:lBKZ6YIK==コピペしか出来ない低脳バカ(w

たぶん、これもコピペするな>ID:lBKZ6YIK(藁
677越前 ◆TEACdIz. :01/11/05 18:55 ID:J4Mj1cuj
>>661
おいおい、ウイルスチェッカー反応してしまったよ(w

私の言いたいことは>>549で語ってくれましたが、
高価な再生機器を用意しなくても原盤とRとの差は大きいので
安プレーヤーでも極めて容易に分かります。
電源周りにノイズフィルターを付けたりなどの微妙な効果は
私の環境でははっきりと分かりませんでした。
その効果を見るためには高価な再生機器が必要でしょう。
しかしドライブ・メディア側による差はそのような良い再生機器を買うまでもないほど大きいです。
もし妄想とか言って疑うなら、他の方の仰るとおり自分で音楽CDを焼いてみて
プレーヤーのジッター訂正機能をOFFにして聴いたり、カーステやポータブルプレーヤー
など劣悪な再生環境で聴き比べてみるべきかと。
それを試しもせずこのような馬鹿げたことを語るのは全く話になりませんね。
どうせ反論できずコピペ荒らしに走るんだろうけど、他の方々の大変なご迷惑になるので
それは止めて下さいね。
それでは。
678名無しさん◎書き込み中:01/11/05 19:02 ID:lBKZ6YIK
>電源周りにノイズフィルターを付けたりなどの微妙な効果は
私の環境でははっきりと分かりませんでした。
その効果を見るためには高価な再生機器が必要でしょう。

こんな再生レベルの低い機器で

>しかしドライブ・メディア側による差はそのような良い再生機器を買うまでもないほど大きいです。

なら、もっとレベルの高い機器を使えばもっとドライブ・メディア側による差が分かる筈
679名無しさん◎書き込み中:01/11/05 19:02 ID:/tguK2Bf
>電源周りにノイズフィルターを付けたりなどの微妙な効果は
私の環境でははっきりと分かりませんでした。
その効果を見るためには高価な再生機器が必要でしょう。

こんな再生レベルの低い機器で

>しかしドライブ・メディア側による差はそのような良い再生機器を買うまでもないほど大きいで
す。

なら、もっとレベルの高い機器を使えばもっとドライブ・メディア側による差が分かる筈
680名無しさん◎書き込み中:01/11/05 19:06 ID:lBKZ6YIK
>しかしドライブ・メディア側による差はそのような良い再生機器を買うまでもないほど大きいです。

だからさー、何回言えば分かるの?

ドライブ・メディア側による差も否定しないけど、再生機器のレベルによる差と比べたらそんなの微微たる差なんだよ




−−−−また、これもコピペするのか?>ID:/tguK2Bf(藁
681CDX993:01/11/05 19:06 ID:VVM//rAw
Qチャソはレベルが低い機器だからRも焼かないのネヽ(´ー`)ノ
682名無しさん◎書き込み中:01/11/05 19:07 ID:lBKZ6YIK
CDX993ってジッタ補正機能付いてたっけ(藁
683名無しさん◎書き込み中:01/11/05 19:07 ID:/tguK2Bf
>しかしドライブ・メディア側による差はそのような良い再生機器を買うまでもないほど大きいで
す。

だからさー、何回言えば分かるの?

ドライブ・メディア側による差も否定しないけど、再生機器のレベルによる差と比べたらそんなの
微微たる差なんだよ




−−−−また、これもコピペするのか?>ID:lBKZ6YIK(藁
684越前 ◆TEACdIz. :01/11/05 19:09 ID:J4Mj1cuj
>>611>>614が全てを語っています。
私も全く同意見なのでこれ以上何も言うことはないでしょう。
685CDX993:01/11/05 19:09 ID:VVM//rAw
安物だから付いてないヨヽ(´ー`)ノ
686680:01/11/05 19:10 ID:lBKZ6YIK
>−−−−また、これもコピペするのか?>ID:/tguK2Bf(藁

やっぱりしたね>>683(藁
687DELL信者 ◆Qsineq2g :01/11/05 19:11 ID:XQkJFzqm
Qさん、寝る時間ですよ。
688CDX993:01/11/05 19:11 ID:VVM//rAw
単にラジカセレス封じなんだけどネヽ(´ー`)ノ
でもジッタ低減焼きノウハウみたいなのがあれば参考になるかもね。
ドライブがリコーの7200Aなのが痛いけどネ。
689名無しさん◎書き込み中:01/11/05 19:12 ID:lBKZ6YIK
>>684
質問。

君は
ドライブ、メディアによる差>>>>>>>>>>>>機器による差
と考えてるの?
690名無しさん◎書き込み中:01/11/05 19:14 ID:/tguK2Bf
>−−−−また、これもコピペするのか?>ID:lBKZ6YIK(藁

やっぱりしたね>>686(藁
691名無しさん◎書き込み中:01/11/05 19:14 ID:/tguK2Bf
>>689
質問。

君は
ドライブ、メディアによる差>>>>>>>>>>>>機器による差
と考えてるの?
692越前 ◆TEACdIz. :01/11/05 19:15 ID:J4Mj1cuj
Qがこのスレを荒らしたことは明々白々な事実ですが、荒らしに反応してしまった
私にも相応の非があります。
よって音質関係のスレの書き込みを当面自粛いたします。
これを持ってお詫びの代わりとさせていただきますがご了承下さい。
Qもいい加減に意見の押しつけや荒らしや煽りは止めた方がよいと一応忠告だけしておきます。
693   :01/11/05 19:16 ID:klk2zDgM
おいおいQチャソ、のんびり議論してる暇なんてあるのか?
君のPC、レジ酢鳥をボロボロにされてるよ。ファイルの関連付けも滅茶苦茶だよ多分。
一刻も早く再インストールした方がいいよ。善意の忠告。
694越前 ◆TEACdIz. :01/11/05 19:17 ID:J4Mj1cuj
>>689
もちろん思ってはいません。
しかし原盤に近い雰囲気で焼けるかを判定するには読み込み能力の低い
低レベルな再生機器の方が適しているでしょう。
695名無しさん◎書き込み中:01/11/05 19:18 ID:lBKZ6YIK
>>692
ねぇねぇ、>>689の質問にちゃんと答えてよ(w
696名無しさん◎書き込み中:01/11/05 19:20 ID:/tguK2Bf
>>695
ねぇねぇ、>>691の質問にちゃんと答えてよ(w
697名無しさん◎書き込み中:01/11/05 19:20 ID:lBKZ6YIK
>>694
だからさー、忠実に再生する能力が低い低レベルな機器で再生してどうやって

>しかし原盤に近い雰囲気で焼けるかを判定

というのを正確に出来るの?(w
698CDX993:01/11/05 19:21 ID:zC2jAkkF
Qチャソも安物CDPユーザーの割に偉そうだネヽ(´ー`)ノ
699名無しさん◎書き込み中:01/11/05 19:22 ID:lBKZ6YIK
.>698
安物でもジッタ補正付いてるが何か?ヽ(´ー`)ノ
700越前 ◆TEACdIz. :01/11/05 19:22 ID:J4Mj1cuj
>>693
いくらQでもウイルスチェッカー程度は入れているだろうから大丈夫だろうて。

今から自粛に入りますのでこのスレの書き込みはしません。
701名無しさん◎書き込み中:01/11/05 19:22 ID:lBKZ6YIK
>>700=逃亡(w
702CDX993:01/11/05 19:23 ID:zC2jAkkF
じゃあジッタの変動には鈍感なんだネヽ(´ー`)ノ
703名無しさん◎書き込み中:01/11/05 19:24 ID:lBKZ6YIK
ジッタ補正が無いLDコンパチプレーヤCLD-02も有るが何かヽ(´ー`)ノ
704CDX993:01/11/05 19:27 ID:zC2jAkkF
10年以上前の初期1ビットDACで、さぞやマターリした音を楽しんでるんだろうネヽ(´ー`)ノ
705名無しさん◎書き込み中:01/11/05 19:28 ID:lBKZ6YIK
コンデンサ交換などメンテはしてるが何か?ヽ(´ー`)ノ
706CDX993:01/11/05 19:30 ID:zC2jAkkF
いっそDAC毎交換してみたらヽ(´ー`)ノ
707名無しさん◎書き込み中:01/11/05 19:31 ID:lBKZ6YIK
>>706
いっそ、ジッタ補正の付いた機種に買い換えたら?ヽ(´ー`)ノ
708CDX993:01/11/05 19:32 ID:zC2jAkkF
リプレースは考えてるヨヽ(´ー`)ノ
709名無しさん◎書き込み中:01/11/05 19:32 ID:lBKZ6YIK
候補は?ヽ(´ー`)ノ
710Q曰く暗号荒らし君:01/11/05 19:33 ID:8IdizhpO
Qちゃん、宿題は?
早く元スレで回答してね。
711名無しさん◎書き込み中:01/11/05 19:34 ID:lBKZ6YIK
>>710
オマエの暗号なんか知るか(w ヽ(´ー`)ノ
712CDX993:01/11/05 19:35 ID:zC2jAkkF
テアクの25XSが微妙だからジッタ低減機能の無いCD23にでもしようかなヽ(´ー`)ノ
713名無しさん◎書き込み中:01/11/05 19:37 ID:lBKZ6YIK
マニアなのか厨房なのか? (w ヽ(´ー`)ノ
714  :01/11/05 19:40 ID:bjVXgeRS
948Sって売りに出したらまだ欲しい人いるのかな?
715CDX993:01/11/05 19:41 ID:zC2jAkkF
Qチャソはジッタマニアでジッタ厨房だネヽ(´ー`)ノ
716名無しさん◎書き込み中:01/11/05 19:45 ID:lBKZ6YIK
717CDX993:01/11/05 19:53 ID:zC2jAkkF
安心しなヨ、Qチャソは圧倒的に他を凌駕したジッタ厨房だからヽ(´ー`)ノ
718名無しさん◎書き込み中:01/11/05 19:58 ID:lBKZ6YIK
つーか、ジッタによって温室が劣化するというのは間違って無いんだが>>716 ヽ(´ー`)ノ
719名無しさん◎書き込み中:01/11/05 19:58 ID:lBKZ6YIK
温室>音質
720CDX993:01/11/05 20:08 ID:zC2jAkkF
厨房とは行為が問題なのヨヽ(´ー`)ノ
721名無しさん◎書き込み中:01/11/05 20:10 ID:lBKZ6YIK
アンチジッタ厨房の行動の事か?(w ヽ(´ー`)ノ
722名無しさん◎書き込み中:01/11/05 20:14 ID:IRl5r/6Q
ここにいるQと言う奴は頭おかしいのか?
俺はCDR100で8000枚程焼いてきたので書き込みの品質の大事さはよく分かっている
つもりだ。
越前氏や>>614と同意見だ。
廉価な機械はジッタの影響を受けやすいので、焼きの品質は大事。
良い物に買い換えろと言うのは乱暴で愚かな発言に過ぎん。
人それぞれの環境を考えられない厨房だ。
たった数枚焼いただけのど素人にあれこれ言う権利は無い。
>>564のようにどうせラジカセユーザと言われるのがオチだから使用CDPだけ書いてやる。
LUXMAN/D-10
おまえのよりは上等な物だと思うがな。
じゃあな。
723名無しさん◎書き込み中:01/11/05 20:17 ID:BUIAys7G
どの位凄いの?そのLUXMAN/D-10って
詳しい解説キボンヌ
724CDX993:01/11/05 20:17 ID:zC2jAkkF
相変わらず無意味な対立構造を脳内で作り上げているねヽ(´ー`)ノ
725CDX993:01/11/05 20:24 ID:zC2jAkkF
このスレッドに、ジッタの悪影響を否定している者なんて誰一人としていないのに、
それを理解すら出来ないのがQチャソの最大の不幸だネヽ(´ー`)ノ
726名無しさん◎書き込み中:01/11/05 20:34 ID:XaH9cG+n
Qは多分12時前に起きてくるでしょう。
727名無しさん◎書き込み中:01/11/05 20:54 ID:btj2aw5r
>>722
Qには何を言っても無駄なのです。
728名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/05 21:27 ID:faNTc9WH
>>723
定価で55万円。
729名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/05 21:30 ID:faNTc9WH
ところで1万円でも誰も買わないQの愛機って定価いくらなの?
730TEAcxter ◆VCLWjrYo :01/11/05 22:09 ID:ifjbg8Hz
>>722
CDR100って音の方どうっすか?当たり外れもあるという噂ですが。
うちにもR100は比較的新しいロットが1台ありますが
CD-TEXTの関係で最近は出番が薄くなってきています(笑)
731723:01/11/05 22:50 ID:lAt1/KsB
>>728
へぇ〜そいつは凄いや
勿論値段=性能って考えは危険な事は解っているが
732CDX993:01/11/05 23:01 ID:BALXfnCk
定価は59,800円だったみたいヨヽ(´ー`)ノ>>729
http://www.asahi-net.or.jp/~jj5s-myt/cheapjohn/cheapavold.html
733名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/05 23:17 ID:faNTc9WH
59,800円のCDPは音質を語る権利があります。
550,000円のCDPは音質を語る権利はありません。

Qの主張はこうなります。
理由は「ジッター補正機能」の有無だけです(ワラ
734名無しさん◎書き込み中:01/11/05 23:23 ID:caOtee1L
QチャソはビデオデッキのTBCに喩える事何度かしてたけど、TBC付きでも最悪な
ものもあれば、TBC無しでも素晴らしい画を見せるデッキもあるよネ
ジッタ除去出来てもDACが腐ってたらしょうがないしネヽ(´ー`)ノ
735名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/05 23:49 ID:faNTc9WH
>>734
まさにそのとおりだよね。
けど、彼の場合は完璧な「スペック信者」だから、実際の結果なんてどうでもいいんだよ。
ぜんぶカタログの謳い文句だけでものを語ってるし。
40歳ヒッキーならではの「らしい」特徴ではあるよね。
現実世界と隔離されてるって感じがよくでてるよ。
736名無しさん◎書き込み中:01/11/05 23:57 ID:Lvc412Oi
        ´ ______  ヽ
    /  /______\ ヽ
  /    / /  / /     ̄    |
  (  (  ( ( / ( 〈〈\  )  ) |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     \ | l´  ◎  ◎  `l'| |   |<Qの母親です。息子がご迷惑かけてごめんなさい。
      |     ε     | |  |  \________
     / /\ ∴) д (∴ | | |  |
    / /⌒\      ノ| ノ  |
\   /   o ⌒ .)))   ⌒o  \             /
  \ / /     (((      \  \          /
   \(      ノ)))\     )   \       /
     \ / ̄ (((    ̄ \ ノ\    \   /
      \          |   \    \/
        \     l    |     \__/
         \ ̄  ―-  (__   __/           /
          \       \/           /
           \       /           /
             |  人 /            /
              / Aヽ           /
\           // ハヽヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 \          (( ゚Д゚))< 名古屋のQだ。無視すんな。毎日来るぞ。
   \         ヽヽ//    \________
              ヽ/
737 :01/11/06 00:26 ID:Knk8AP+R
第33回:ヤマハ「CRW3200」試用レポート

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011105/dal33.htm
738名無しさん◎書き込み中:01/11/06 02:04 ID:9Bm8yO13
なぁ・・・これって「自分の持ってる環境内で」少しでもいい音で聴く為のスレだろ?
何で再生環境の話になるんだ?
つか、このQチャンって春頃の懐パソスレ荒らし厨と文面似てねぇ?
739名無しさん◎書き込み中:01/11/06 03:17 ID:qbb+nuoN
まぁ、日常生活では一生お目にかかれないような珍虫のサンプルとコンタクトできる
貴重な経験って事で、みんなそれなりにQの存在を重宝してるみたいね。ポジティブだね。
740名無しさん◎書き込み中:01/11/06 12:12 ID:NIwdIeoE
Qは>>722に反論出来ず逃走後、引きこもったと決定してよろしいか?
741はぁ〜:01/11/06 12:16 ID:JwI/qPRv
>740
すぐ出てくるだろ!
742名無しさん◎書き込み中:01/11/06 15:30 ID:spA8vPgB
昼頃ハード板のモニタスレに出没してた
743名無しさん◎書き込み中:01/11/06 16:00 ID:PrFyTApY
最近のS-VHSデッキについて Part.8
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1000642769/l10
お前らのCDPはみんな糞。音質語るな!
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1004931187/l5
744名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/06 16:52 ID:NTZV/GuG
このスレはもう飽きたのかな?
だったら嬉しいけど。
745名無しさん◎書き込み中:01/11/06 17:56 ID:x0aSxW0g
スレッドが機能するようになったらまた出てくるんじゃない?
746名無しさん◎書き込み中:01/11/06 19:39 ID:v983qEnd
本格的に飽きたみたいだなぁヽ(´ー`)ノ
747名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/06 19:51 ID:NTZV/GuG
ピュアAU板から本物が来たから、怖くなって逃げ出したんでしょ。
722の意見はしごくまっとうだからね。
748名無しさん◎書き込み中:01/11/06 20:44 ID:S+9XEZ+D
>>701氏ね
749名無しさん◎書き込み中 ◆Qsineq2g :01/11/07 00:57 ID:1OZNUWEq
あぁ、まじでQはこのスレにはもう来ないみたいな!
かなり嬉しい。
元に戻れる。
750名無しさん◎書き込み中:01/11/07 20:01 ID:HrHE1cLA
あ゛ーなんかライティングソフトの違いで音質の違いが出るのですけど、どうしたらいいのでせうか
ちなみに、EASYCDCREATERでは、CDプレーヤーで再生した時雑音でまくりで、WinCDRでは、雑音は全然出ない。
751名無しさん◎書き込み中:01/11/07 20:06 ID:Id9T53r2
今自作板にQがいるな…
752nanashi:01/11/09 11:17 ID:6NKPPd2c
>>750
それならWinCDRで焼けばいいだけじゃないか
753名無しさん◎書き込み中:01/11/10 08:46 ID:dBPlQe+L
>>750
ついでにそれは「音質」ではない。環境の問題と思われ
OSをインストし直して、ライティングソフトも何個も入れなきゃ、勝手に解決するだろ
754名無しさん◎書き込み中 :01/11/10 16:19 ID:O2c6onWt
>>722 さん カコイー
755名無しさん◎書き込み中:01/11/11 15:20 ID:4HwwKnhs
あのさ、CD-R初心者で悪いんだけど、
CDからwavに落とすといきなり音質が劣化するんだけど、
これってソフトを選ぶと良化するもの?
(今使ってみたのは、TEACのドライブについているCD-COOKERとCD2WAV)
最終的にはCD-Rに焼きたいんだけど、
CD-Rに焼いた時点で音質が元のCDレベルに戻るってことはあるの?
そんなのない?
756 :01/11/11 15:28 ID:IzcMeZKV
>755
吸い出し失敗しているだけじゃないのか。
757名無しさん◎書き込み中:01/11/11 15:31 ID:H9cL4RIU
つーか、WAVを再生するPC環境がヘタレなんじゃねぇの?
1000円のサウンドカードに1000円のスピーカとか?
758755:01/11/11 15:38 ID:4HwwKnhs
>756
う〜ん、失敗というのはどのような意味でしょ?
成功させるにはどのようにしたらいいのでしょうか。

えとですね、「音質の劣化」というのは低音部が
削り取られたようになって、奥行き感がなくなることです。
759755:01/11/11 15:45 ID:4HwwKnhs
>757
サウンドカードはCreative SoundBlasterLive!Valueで購入時は5千円程度でした。
PCにつなげているスピーカはソニーのSA-PC5で、購入時は3万円程度でした。

すみません、えとですね
PC上でCDを直に再生したときの音と、WAV再生したときの音を
比較しているので、サウンドカードやスピーカは
それほど関係ないかと思われるのですが…。
760名無しさん◎書き込み中:01/11/11 15:50 ID:H9cL4RIU
じゃあ、吸い出しに問題ありのようだな。
吸い出ししているドライブ名を出してみ。
あと、吸い出し速度もな。
761名無しさん◎書き込み中:01/11/11 16:47 ID:1LLuuAI7
ヤマハのCRW3200の音質性能が知りたいな。
本当にメーカー発表のとおりなのかな?
762755:01/11/11 18:13 ID:4HwwKnhs
>760
おおっ、心強いお言葉。
確かに倍率がデフォルトのままでしたので、
CD2WAVの読み出しフレーム数を1、読み出し速度を1、
出力属性を「48,000KHz,16ビット,ステレオ」に変更しました。

そうすると音域の狭さはほとんど解消されました。
うれしいです。
しかし、今度はヴォーカルのなめらかさが足りないというか、
ちょっとがたがたして聞こえるのですが…。
(ラジオ的な音になっている)
もう少し設定を調整してみますね。
763755:01/11/11 18:15 ID:4HwwKnhs
言い忘れました。
ドライブはTEACのCD-W516EBです。
764名無しさん◎書き込み中:01/11/11 18:26 ID:H9cL4RIU
>755
ちょっと待った。CDの規格は44.1khzだから、48khzで
吸い出しても焼けないぞ。CD2WAVはドライブによっては
うまく吸い出せないこともあるから、別のを使うのもよし。

CD-W516EBのDA性能はよく知らないから
CDDAEとかCDSPEEDのツール(検索してね)を使ってみなさい。
765755:01/11/11 21:01 ID:97GqSP1n
>764
> ちょっと待った。CDの規格は44.1khzだから、48khzで
> 吸い出しても焼けないぞ
うわ、そういうことですか。
失敗でした。

CDDAEで最遅の設定(4x)にしてみたのですが、
若干自然な感じにはなるのですが、
音質の向上はありませんでした。
どうしても空気感とかが失われて、平板な感じに
なってしまいます。
CD->MDとかの場合と同じような音質です。
う〜ん、困りましたね。
いったいどこで情報が失われているのか不思議です…。
766越前 ◆TEACdIz. :01/11/11 21:11 ID:K+YeSloG
自粛期間終了ということでとりあえず書き込み。

>>765
そこまで聞き分けられると言うのはある意味驚きです。
データとしてはバイナリレベルで一致していても読み込みの条件により
WAVの音質が微妙に違うというのは話には聞いていました。
とりあえず音楽CDを
HDDに一旦ディスクイメージを吸い出して焼く方法、オンザフライで焼くのを
両方それぞれ速度を変えて(とりあえず4倍と最高速の2つで)焼いてみて下さい。
意外な結果になるかも。
767名無しさん◎書き込み中:01/11/11 21:38 ID:H9cL4RIU
>766
>データとしてはバイナリレベルで一致していても読み込みの条件により
WAVの音質が微妙に違うというのは話には聞いていました。

あまりへんなことを吹き込まないように。
バイナリ一致の意味をよく考えてください。

>755
音楽CD演奏はデジタル再生していないのでは?
CD-RのD/A回路がサウンドカードのD/A回路より優秀とか・・・。
とりあえず一旦焼いて見ることをお勧めする。
768越前 ◆TEACdIz. :01/11/11 22:01 ID:K+YeSloG
>>767
私も以前はバイナリ一致すれば完璧な吸い出しでこれ以上の工夫はないと思っていました。
しかしバイナリが一致したにも関わらず、吸い出し速度の違いではっきりとは分かりませんでしたが
>>765の通りほんの微妙な差が出たような気がしました。
実際バイナリ一致すれば完璧だと思うのが当然ですが、理論では説明できない何かが
あるのかもしれません。
私はさほどそこまでの拘りはないので普段は最高速で吸い出してますが。
いちゃもん付けるわけではありませんので、これで止めておきます。
769名無しさん◎書き込み中:01/11/11 22:10 ID:H9cL4RIU
>768
簡単なことで、バイナリ関係の話は証明できるよ。
Aファイル:等倍速読み込み
Bファイル:40倍速読み込み
AとBはバイナリ一致する。
音質はAの方がよく思える。この状況で、AにBを上書きする。
すると、HDD上のデータに全く変化は起きないがAはBによって
置き換わることになる。

で、その結果は?

ま気のせいだ。音楽は耳から入って心の中で演奏されるものだから
いかなる人間も主観からは逃れることはできないよ、と。
これ以上するとQがやってきそうなんで、俺も止める。
>768の主観にケチつけるつもりはないよ。良いように聞こえる
ならそれはそれで良いことだ。
770名無しさん◎書き込み中:01/11/12 02:07 ID:7Mv9Ud3G


越前 ◆TEACdIz=いくら業務用ドライブを使っても君の安物再生装置じゃ意味が無い(w



越前 ◆TEACdIz. =安物ソニーのオーディオで無駄に音質を語ってる奴





332 名前:越前 ◆gGGyMsiQ 投稿日:01/09/19 23:17 ID:HjIIEShc
当時は何も知識がなかったのでSONYで固めてしまった恥ずかしい構成ですが

プリアンプ FA3ES
テープデッキ KA3ES
スピーカー SS AL5

363 名前:不明なデバイスさん 投稿日:01/09/19 23:37 ID:q2FoV3RY
>>332
アンプ 53000円
http://www.google.com/search?q=cache:TSphf6xDbxQ:www.kpress.com/category/00003395.html+FA3ES+&hl=ja&lr=lang_ja
デッキ 63000円
http://www.google.com/search?q=cache:GdKQrrJwiM0:www.sonyshop.c-tec.co.jp/main/audio/hi-fi_audio/+KA3ES&hl=ja&lr=lang_ja
CDP 48000円
スピーカ 160000円(自称)

CDP XA30ES
771名無しさん◎書き込み中:01/11/12 02:09 ID:1Xe9E7W6



・・・・・・・・・・・・・・・このスレはしばらく休止・・・・・・・・・・・・・・・・
772名無しさん◎書き込み中:01/11/12 02:34 ID:7Mv9Ud3G
−−−−−−終了−−−−−−
773名無しさん◎書き込み中:01/11/12 02:42 ID:Jh7zD29o
Qチョン逃亡(ワラ
774名無しさん◎書き込み中:01/11/12 03:00 ID:7Mv9Ud3G
越前 ◆TEACdIz逃亡(ワラ
775 ◆xK91AxII :01/11/12 03:10 ID:xN+zUDE6
>越前 ◆TEACdIz
だめだこいつ。
776名無しさん◎書き込み中:01/11/12 03:22 ID:AKCKLOVr
終了スレに戻ってくるマメなQチャソ
777 :01/11/12 03:48 ID:iWxfqOEz
結論、バイナリが一致していればマスターディスクとCD-Rのジッター分しか音は変化しません。
マスターディスクに比べ、CD-Rのジッターがどれだけ高いのかは分かりませんが、
それを聞き分けられるのは単なる思い込みか、メディアとドライブのデキが相当悪いかのどちらかです。
778名無しさん◎書き込み中:01/11/12 04:18 ID:TqMsfXFV
オカルトよりも低レベルなQチャソ
779名無しさん◎書き込み中:01/11/12 08:25 ID:5JY0cKrU
久しぶりに見に来たけど、まだQがどうのって言ってるの?ココ

結構期待してたスレだったのに。
780名無しさん◎書き込み中:01/11/12 09:51 ID:2pQEM7Xq
BP-1500でCD-DAはどう聞こえるんだ。
781  :01/11/12 09:58 ID:Y/+AbBRn
Qチョンおうちに帰ってくれよ
782名無しさん◎書き込み中:01/11/12 20:04 ID:+zmdc6gG
MDとCDそれぞれ同じCDを記録したらどっちが音質は(・∀・)イイ!!ですか?
783782 :01/11/12 20:06 ID:+zmdc6gG
訂正
もちろんMDとCD−Rのことです。
784 :01/11/12 20:07 ID:m92ESvNm
CDに決まってるだろ。
785名無しさん◎書き込み中:01/11/12 20:48 ID:BtlwRm1O
MDの容量はCDの1/5くらいだよ。
MDの圧縮方法はMP3と手順が違うだけでほぼ同じやり方を
しているよ。

後は自分で考えなさい。
786ななし@2chネラー:01/11/12 22:49 ID:5JkQGKfB
音はメモリに書き出して焼くのが一番良い。
台湾メディアでも、プレクの40TS(但しロット0000)で、

等速で、メモリに書き出してやると、
バイナリ一致時における、奇妙な音の悪さがほとんど払拭される。


そこから、CDU-948Sで、国産TDKに書いてやると音はヤバイね。
ただし、948Sは、フローディング構造で、内部振動を無視してるから、

その振動を押さえてやる工夫が必要だが。
この工夫さえしてやれば、CDW-900Eにかなり近づくよ。


ゲーラボのインチキネタかもしれんが、
国産TDK青って、リコーのくそ高いメディアと同じくらいの品質らしいね。
787ななし@2chネラー:01/11/12 22:51 ID:5JkQGKfB
ピュアオーディオ板じゃないから、書きづらいのだが

ソニーのCD-Pの、338ESDって、
オーディオボードとインシュレーターを引いてやると、

最近の、高級CD-P(但し国産)よりも、遙かにいい音がするね。
この時代の物は、リニア電源を普通に搭載してたからやっぱり違うわ。
788755:01/11/12 23:03 ID:iXy3+XZd
>767さん
> とりあえず一旦焼いて見ることをお勧めする。
わかりました。やってみますね…。

>786さん
> 音はメモリに書き出して焼くのが一番良い。
申し訳ありません、あの、「メモリに書き出す」やり方を
教えていただけないでしょうか?
なにかソフトウェアが必要ですか?
789名無しさん◎書き込み中:01/11/13 00:20 ID:Vw16BBGT
>>788
CD2WAV32
790名無しさん◎書き込み中:01/11/13 00:53 ID:Ff9KcNxy
>>786-787
webcomsの受け売り?
791名無しさん◎書き込み中:01/11/13 01:38 ID:j19TxLin
>>788
ERAMでRAMDISK作ってみるとか。
1Gくらい積んであれば、700MB程度余裕で置ける。
792名無しさん◎書き込み中:01/11/13 02:53 ID:FTrVjdOq
>>775
激同 !
793名無しさん◎書き込み中:01/11/13 03:15 ID:G2SCBd2k
(w
794名無しさん◎書き込み中:01/11/13 12:08 ID:tkBx59oi
>>775 >>792
君たち叩く相手間違ってない?
795名無しさん◎書き込み中:01/11/13 12:45 ID:FTrVjdOq
>>794

>770
こんな奴に御託ならべられてモナー(w
796名無しさん◎書き込み中:01/11/13 13:00 ID:tkBx59oi
ああ、何だ。
結局Qの自作自演ね(藁
797 ◆xK91AxII :01/11/13 13:01 ID:N9AxI10T
>>794
コテハンでアホなこと書いてやがるし、
叩けるやつはとりあえず叩いておく。a^ge
798名無しさん◎書き込み中:01/11/13 13:14 ID:cZ+FADaI
擁護も叩きも、やりたいなら専用のスレでも立てろよ。このスレでするな。
ただでさえこのスレは悲惨なことになっているんだからな。
799 ◆9qoWuqvA :01/11/13 13:18 ID:FTrVjdOq
>>798
つーか、最初からスレ自体が悲惨なスレだし(w
それにここのスレに出てくるんだから当然ここにやらないとな

>>796
また妄想してる(w
800小一時間問いつめた挙げ句:01/11/13 13:20 ID:gi+Jn3ck
音質追求か・・
でも、逝き着く先はオカルトなんだよね
801名無しさん◎書き込み中:01/11/13 14:38 ID:uJ/CjT6K
>>788
漏れ実験したこと有るよ。
2年くらい前から考えてたのだが、最近はメモリが安くなって
可能になったよ。
でも結論から言うと安定しなくて使えなかったよ。
一応registeredECCメモリを2GB分積んだんだが、
マザーが糞なのかかなり萎えたよ。
結局、未だにCDE100の内蔵HDDをつかって焼いてるよ。
802名無しさん◎書き込み中:01/11/13 17:34 ID:AeS3/hEQ
音楽には興味無いので、誘電金やら63分メディアやらを全て大事なデータの
バックアップに使ってる私は逝って良しですか?
803名無しさん◎書き込み中:01/11/13 17:47 ID:cZ+FADaI
>802
問題ない。
焼きビットが74,80minに比べて大きいから、経年劣化による
ビット崩れの影響が少なく長く保つんだ。
804Q殲滅隊2号 ◆Qsineq2g :01/11/13 18:15 ID:WHoCt0Xg
Qタン、ここで暴れてたのね。
早く
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1004931187/l50
に戻ってきてよ〜
逃げてばかりいないで。

越前の逝っていたことはあながち嘘ではない。
ええと、55Sを用いて等倍と12倍でリッピングしたWAVをブラインドテストすると
微妙に音の輪郭が違うのが分かッタ。
漏れの友人にもブラインドで試させてみたが違いの分かる奴は5人中1人だった。
まあ、ある程度耳が良くないと分からないんじゃないかな。
>>797とかは実際バイナリが同じだから出力される音も間違いなく同じだと
頭から決めつけてないかな?
何でも試してから文句なり叩くなりすべきじゃないかねぇ。
まあ、越前もQに過剰に反応するからウザいと思われていても仕方ないがねぇ。
荒らしに反応した時点で同罪だし。

それにしてもQタン、>>722にビビってこのスレから逃げたんじゃなかったのかな(w
2枚しか焼いていないのにあんたの千倍はRの枚数焼いている越前タンにでかい口は
たたけないんじゃないかね。
この世界では焼き枚数=経験だから、ど素人のQタンは最下層ナンダヨ(w
おまけに市場価格5千円のCDPを最高の音質と妄想している私怨妄想荒らしキチガイ=Qタンが
このスレに出没してから悲惨になったんじゃないかねぇ。
まあQタンはおとなしく
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1004931187/l50
に書き込む弁解のネタでも用意してなってこった(藁藁
805Q殲滅隊2号 ◆Qsineq2g :01/11/13 18:17 ID:WHoCt0Xg
>>798
もうこのスレはQタンが出た時点で終わってるからノープロブレム(w
806Q殲滅隊2号 ◆Qsineq2g :01/11/13 18:23 ID:WHoCt0Xg
Qタン逃亡(ワラ
807名無しさん◎書き込み中:01/11/13 18:57 ID:+s7z2uy0
>ええと、55Sを用いて等倍と12倍でリッピングしたWAVをブラインドテストすると
>微妙に音の輪郭が違うのが分かッタ。
ええと、マジで頭大丈夫??
「違う気がした」って言うんだよそれは。そのリッピングした二つのWAVはちゃんと一致してるのか?

頼むからどうやってWAVが再生されてるか勉強してくれよ。本当に恥ずかしいよ、君。
808Q殲滅隊2号 ◆Qsineq2g :01/11/13 19:05 ID:WHoCt0Xg
もちろん一致してたよ。
HDDにもジッタがあるのはもちろん知ってるよね?
まあそういうこと。
809名無しさん◎書き込み中:01/11/13 19:33 ID:+s7z2uy0
同じHDDで再生してんだろ???
ジッタってのはリアルタイムじゃなきゃ関係ないのは知ってるよな?

まぁそういうこと、って今のうちに謝っといた方がいいぞ。
>>804の後半は同意するが、前半は本当にやばいって。
感性に頼るのは結構重要だが、こればっかりは異常な事言ってるのは認識してくれ。
WAVってのは、
X軸を時間、Y軸を音とした時に、秒単位でX軸を44100等分、Y軸を65535等分した座標の
点の位置を現しているデータシートに過ぎないんだ。これが左右1枚ずつ。
その点を現した、2セットの同じ表に従ってなぞって再生しているだけの物に、何の相違がある???
その時の室温、湿度、HDDの温度状態によって音は変わるのかもしれないが、それは決
してリッピングの速度が関係してるわけじゃ無い事は理解してくれよ、本当に。

ジッタの話をするなら、5400rpmのHDDと7200rpmのHDDそれぞれから再生したら音が変わる、とか
そういうのになる。これもとんでもなく眉唾物だが、こちらの方がまだ理解できる。
810名無しさん◎書き込み中:01/11/13 19:34 ID:cUhkg9W0
しらんしらん(藁
オマエ、マジ大丈夫か?
811名無しさん◎書き込み中:01/11/13 19:36 ID:vz8dYwQQ
>>804
>市場価格5千円

だからそれは中古価格だろーが(ワラ

それに15000円だろ(w

>最高の音質と妄想している私怨妄想荒らしキチガイ

オイオイ、自己申告するなよ
そんな事どこに書いてる?
ソースは?
また得意の妄想ね(ワラ
812名無しさん◎書き込み中:01/11/13 19:38 ID:vz8dYwQQ
>>809
後半もヤバイ>>811
813名無しさん◎書き込み中:01/11/13 20:03 ID:KjtHKoxO
>>808
まあHDDにもジッダが存在しないとはいえないが
そもそもCDの初版初期ロットを追求しない人には意味無いよ

リマスタリングCDは音全然別物だし
814Q殲滅隊2号 ◆Qsineq2g :01/11/13 20:07 ID:WHoCt0Xg
う〜む、ジッタによる音の差ではなかったのか。
でも実際体感で音の違いはあるのは何故なの?
そうでなければRAMディスクが音が良いというのも勘違いということになりますね。
オーディオなんて理屈だけで説明できないオカルトみたいなものがあるということに
しておきますね。

Qタン、早くピュア板の隔離スレへお帰り。
近所の中古屋でQタンと同じ型番の超美品のCDPが5000円で
売ってたけたけど誰も買わなくて1年以上陳列されたままだよ(w
最高の音質だとQタンが妄想しているのはQタンの文を見てれば誰でも思うんじゃねーの(w
815 :01/11/13 20:15 ID:eUFVa37P
ていうかQはRなんて焼いてないでCDプレイヤー買えよ・・・・
816Q殲滅隊2号 ◆Qsineq2g :01/11/13 20:28 ID:WHoCt0Xg
しかしねぇ、>>809に言わせればwebcomsの連中は皆異常と言うことになるな(w
817Q殲滅隊2号 ◆Qsineq2g :01/11/13 20:29 ID:WHoCt0Xg
>>815
Qタンは2枚しか焼いてないくせに妄想だけは一丁前(藁
態度もやたら偉そうだしね。
818 :01/11/13 20:37 ID:wTsbQU+D
Qタン出没してたか・・・。
819名無しさん◎書き込み中:01/11/13 21:02 ID:qtBgyaaH
webcomsの連中は電源・アナログ回路についてならすごいが、
PCについての知識は相当駄目っぽい。

だから、盲信する事なかれ。時々、かなり変なこと言ってる。
820:01/11/13 22:15 ID:XABLuZaV
具体的にどの変が変?
821名無しさん◎書き込み中:01/11/13 23:11 ID:cqoIQ+HI
どうも、
SCSIボードについての質問ですが、
現在手元に
DC315UとAHA-2930Uがあるのですが、普通に考えてAHA2930Uが優秀かと思ったら
CPU占有率はDC315Uが遥かに優れているようなのですが(DC315Uなら最初からほとんど
占有しないのに対し、2930Uだと読み始めのしばらくは30%程度)、実際はどちらを使用すればいいのでしょうか
822名無しさん◎書き込み中:01/11/14 00:17 ID:sPLOcHMJ
>>814=

越前 ◆TEACdIz=いくら業務用ドライブを使っても君の安物再生装置じゃ意味が無い(w



越前 ◆TEACdIz. =安物ソニーのオーディオで無駄に音質を語ってる奴





332 名前:越前 ◆gGGyMsiQ 投稿日:01/09/19 23:17 ID:HjIIEShc
当時は何も知識がなかったのでSONYで固めてしまった恥ずかしい構成ですが

プリアンプ FA3ES
テープデッキ KA3ES
スピーカー SS AL5

363 名前:不明なデバイスさん 投稿日:01/09/19 23:37 ID:q2FoV3RY
>>332
アンプ 53000円
http://www.google.com/search?q=cache:TSphf6xDbxQ:www.kpress.com/category/00003395.html+FA3ES+&hl=ja&lr=lang_ja
デッキ 63000円
http://www.google.com/search?q=cache:GdKQrrJwiM0:www.sonyshop.c-tec.co.jp/main/audio/hi-fi_audio/+KA3ES&hl=ja&lr=lang_ja
CDP 48000円
スピーカ 160000円(自称)

CDP XA30ES


>最高の音質だとQタンが妄想しているのはQタンの文を見てれば誰でも思うんじゃねーの(w

やっぱりこのバカも妄想キチガイか(ワラ
823名無しさん◎書き込み中:01/11/14 00:19 ID:r1CTcFm4
>>821
アダプテックは値段の高いモデル以外はクソな気がする。
2910/2920/2930シリーズとか。
824名無しさん◎書き込み中:01/11/14 00:27 ID:r2rT2xHR
どんな煽りをしようとも、
Qちゃんは一番大切なパーツ「耳」が腐っているので
音質の評価はできません。
825名無しさん◎書き込み中:01/11/14 00:31 ID:J3aolovS
>>824
腐っているのは耳より頭だと思われ
826名無しさん◎書き込み中:01/11/14 00:46 ID:mNTPTB0m
Qちゃん、コピペ貼りしてる暇あるなら早くモニター買えYO!!!
827名無しさん◎書き込み中:01/11/14 04:58 ID:sPLOcHMJ
>>824
オマエや安物ソニーで音質を語ってる越前よりはマシ(w

>>825=自己申告
828 ◆xK91AxII :01/11/14 04:59 ID:7C/BLOxD
>>804
>55Sを用いて等倍と12倍でリッピングしたWAV
これは、
CD -> サウンドカード
CD -> 全てHDDに書き出す -> サウンドカード
どっちの流れなの?
後者なら、アホとしか思えない。
829名無しさん◎書き込み中:01/11/14 13:20 ID:cC+wAiRD
>う〜む、ジッタによる音の差ではなかったのか。
>でも実際体感で音の違いはあるのは何故なの?

いや、そうじゃなくて。
同じドライブで再生してる以上違いはない。100%気のせい。仮に有ったとしてもリッピング速度は絶対に関係
無い。例えば君は、ちょっとイライラしてる時に聴く音楽と、気分がノってる時に聴く音楽は同じに聞こえるの
か?そういう気分的な差の方が遥かに大きいんだ。
気のせい、ってのは君の耳がおかしい、とかそういう事を言ってるのでは無いと言う事も解ってくれ。
精神的な状態が故に、ってのが気のせい、と言うんだ。君が良ければそれで良いんだよ。
「実体感で音の違いがあるのは何故なの?」という問いに対する答えは、「君が潜在的に違いがある様に
思っているから」になる。今回の場合、その違いはリッピング速度が原因じゃ無いんだよ、と。

>そうでなければRAMディスクが音が良いというのも勘違いということになりますね。
>オーディオなんて理屈だけで説明できないオカルトみたいなものがあるということに
>しておきますね。

RAMドライブとHDDだと、再生してる媒体が違うでしょう。良いかどうかは解らないが、工業用計測器レベル
で差はでるかもしれない。理屈で説明できないと思ってる人は、理解力が足らないか、理解する気が無いだ
け。

>>828
リッピング、って言ってるんだから一度HDDに取り込んでるでしょうに。話の流れからも明らか。
830名無しさん◎書き込み中:01/11/14 20:00 ID:Zlb1W3cP
ぁーなんかすさんでるな。

音楽作ってる知り合いに言わせれば、「好きな音作りの一環」と思って電源とかケーブル
とかドライブとかいろいろ選んでるんだよな。
実際俺が家で持ってるような半端なもので制作してるわけじゃないし、多分数百万円単位
で投資してるんだろうな、Uマチック作成一つとってももうノイローゼになるぐらい気を
遣ってた。プレス出しの時点でもマスター屋とか相当選んでる。もう見てるこっちの胃が
痛くなるぐらいね。

でもそいつ曰く「結局制作時はリファレンスが自分の頭の中にしかないから、CDプレスに出した
時点でもう自分の思ってる音からは多少なりとも離れてしまうのはどうしても避けられない。
だから焼き環境の違いでどれだけ違うだどうだということでなく純粋に楽しんで聴いてほしい」
だって。

こう言われた時は自分のCD-Rとか音質への投資が正直無駄だと思ったよ。
でもこれが実際に何枚もCD制作して経験してきた上で出した結論なんだと思うな。

もちろん、微妙な違いの差を楽しむ趣味は否定する気はないし、>>829の言う「気のせい」
というものが本当に精神的なものか物理的なものかというのを追求する楽しみだって
あっていいと思う。
でも、俺はもうCD-Rに必要以上に投資するのはやめた。というか、今までわかっていた
つもりだった「違い」がわからなくなったというのが本音。音質ってそういうもんなの
かという気がする。俺の耳が悪いっていうだけならそう突っ込んでくれても構わんが(w

あー長くなったな。駄文スマソ。逝ってくる。
831ななし@2chネラー:01/11/14 23:43 ID:558E/yHT

ディスクRAMためしたが、
かなり音の雰囲気が変わる。

やれば、分かるという話なので、
試してない奴に否定はされたくないな。

あと、HDDジッタだが、
CDRを焼くという行為は、
同じ分量のバイナリを、均等に書き込むと言うことだから、


キャッシュメモリのアクセスが、
不均一にドライブ側へと行われるとしたら、

メモリを読みとって、レーザーパワーを調整してる
IC側にも負担が掛かるわけであって、

結果として、内部の微少電圧異常が起こることが考えられる。


回転系の存在するHDDには、
かなりの不均一アクセスをしている物だから、

ジッタのほとんど無いメモリ(HDDに比べ)から、
CD-Rへと書き出すという行為は、
間接的にCD-Rドライブの安定化として考えられないか?
832名無しさん◎書き込み中:01/11/15 01:02 ID:lqJYQrRl
>831
HDDのアクセス状況で供給電圧(DC)に変化が起こるのだとしたら
商用電力の変動の影響の方が大きいよ。

つまり、焼く状況によっては逆転現象が起こりうることを認めるんだな?
あと、その様子じゃ知らないだろうが、メモリも相当の電力を食うんだけど?
833名無しさん◎書き込み中:01/11/15 01:03 ID:lqJYQrRl
>メモリも相当の電力を食うんだけど?
すまん、追加。メモリアクセス状況でかなりの変化があるってことね。
834ななし@2chネラー:01/11/15 02:48 ID:60hxJNx5
>832

もちろん、メモリの電力消費量がバカにならないことは分かってる。

とういうことは、アクセス量が多ければ多いほど、
ドライブ内部の電力消費が多くなる訳であって、

そうすると、他の機構への影響が考えられるのでは?


CD-Rドライブのメモリへのアクセスが、
HDDのようにばらつきのあるアクセスだと、

内部メモリの電力消費状況が、
ばらつきのないアクセスに比べて増大してしまうっていう事。


可能性の一つとして、
PCの内部RAMにはジッターが存在しないと言うことを考えた場合、

RAM→CD-Rへのメモリアクセスの際、
データ転送率が均一化されてキャッシュメモリへの負担が減る
(=ドライブ内部の他の機構への負担が減る)


ということは、CD-Rの焼き品質が良くなるのでは?
と言う結論が言いたかったのだが・・・。
835ななし@2chネラー:01/11/15 02:52 ID:60hxJNx5
>832(追加

>商用電力の変動の影響の方が大きいよ。

商用電圧の変動が多いのは分かってる。
外部安定化直流電源(正弦派UPS+リニア電源等..)を使うのが望ましいな。

CD-Rに対してのみの使用で。


あと、品質を良くする物を考えるとしたら、
サーボ機構に対する振動の対策かねぇ。
836名無しさん◎書き込み中:01/11/15 03:11 ID:lqJYQrRl
>834
>データ転送率が均一化されてキャッシュメモリへの負担が減る
>(=ドライブ内部の他の機構への負担が減る)

基本的に攪乱要因のうちの非常に小さな部分のみを改善しても
意味ないぞ?
PCの電源の貧弱さと商用電源の粗さをもっと勉強するべきだね。
また、電源に限らずとも、ピックアップ部の温度上昇による
レーザー強度などの変化があるのは知ってるよな?
記録の最初の部分と終わりの方では焼き上がりが違うのだが
>834はこの違いによる音質の変化も認識できるほどの才能の持ち主か?

攪乱要因が多すぎるんだ。メモリとかその辺の変動は影響があると
しても極微少。一兆円のお金を前にして1円を気にするようなもんだ。
837名無しさん◎書き込み中:01/11/15 03:14 ID:lqJYQrRl
すまん。また追加。
>あと、品質を良くする物を考えるとしたら、
>サーボ機構に対する振動の対策かねぇ。
CD-Rドライブの電源を二重化するのが一番手っ取り早い。
制御部とモーター系を完全分離すれば大分違うだろう。
838ななし@2chネラー:01/11/15 04:41 ID:60hxJNx5
<<836

ディスクRAMをやってみると、
実際、ほんとに音が変わるんだよ。

明らかに鮮明な音になるし、c1エラーが減る。
これはどういうのが理由なのか探ったまで?

メモリ内のデジタルデータ干渉というのも考えられなくはないが・・。



>>PCの電源の貧弱さと商用電源の粗さ
>外部安定化直流電源(正弦派UPS+リニア電源等..)を使うのが望ましいな。

これを、CD-Rに対して使用すれば、
疑似正弦派電流+安定化電流でほぼ完璧な条件だと思うのだが・・・。

なぜ、
>PCの電源の貧弱さと商用電源の粗さをもっと勉強するべきだね。
と言われる・・?


<ピックアップ部の温度上昇

ピックアップ部の温度上昇に関して言えば、
CD-Rドライブは、常温(15℃前後)にてチューニングされているはずだから、

発熱の主な要因である、ドライブを冷却してやれば済むのでは?

もしくは、モーター系と制御系を物理的に二つに分けて、
モーター・サーボ系を常温にさらすとか。


メモリは、ランダムアクセスを起こされると、
デジタルデータの干渉が起こる事は知ってるか・・?

特にCD-Rのような、微細な電流変化に反応するアナログ的の場合、
干渉が非常に些細であったとしても、
レーザー出力に対して悪影響は無いとは言えないだろう。


制御部とモーター部は、5V 12Vで分けられているから、
それぞれに対して、リニア電源の場合、二つのトランスを用いればOkなはず。
839名無しさん◎書き込み中:01/11/15 10:15 ID:Xr9ksLuQ
>実際、ほんとに音が変わるんだよ。

>>838の主観でないと言いきれる根拠ななんだろう?
俺が同じ事をして「音が変わらないよ」と言えば
「そんなの嘘だ」とでも言うのかな?
じゃあ>>838が嘘を言ってない証拠はどこにあるんだろう。

とりあえず客観的な証拠が欲しいな。こういうもんは論陣張ってる
ほうが根拠出すのが普通だから、「音が変わらないという根拠だせ」
なんて言わないでね。
840名無しさん◎書き込み中:01/11/15 10:31 ID:Xr9ksLuQ
さらに追い込みかけるけど
RAMDISKから焼いた時とHDDから焼いた時の
条件は同じなんだよね。
ドライブ温度と商用電源波形の事だよ?
PC電源ユニットの温度も同じだよね?
メディアの個体差も考えてロット別に最低10枚は焼いた?

ちなみに
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/N_Techno/CDRLASER/CDRL-j.html
電流値の変化よりピックアップ部の温度の変化のほうが
レーザー発振強度の変化は大きいよ。
というわけで、これから検証する時は温度管理を十分にやってね。
841名無しさん◎書き込み中:01/11/15 10:47 ID:fsu+Wut9
だから、気のせいだってヽ(´▽`)ノ
842名無しさん◎書き込み中:01/11/15 17:05 ID:PE1D0CfT
CDRWD-AB6424G使ってます。
今までデータCDばかりでしたが、初めて音楽CD焼きました。
片方のチャンネルの音がほぼ無音に近いくらい
ノイズが乗ってて、まともに聴けるものではありませんでした。

アキバに行って、
・束ねた形のIDEケーブル
・振動防止テープ
・振動防止ネジ
・電源ケーブルに巻き付ける電磁波防止の鉛
を買って、ケーブル交換やドライブ付け直しを行ったら、
左右の音量が同じになり、音質もクリアになりました。
データCDのエラーも減った気がします。
約1万円の出費…。
843名無しさん◎書き込み中:01/11/15 17:30 ID:Gkh76Bq9
>>839-840
なんかネンチャク。やだなぁ。
844名無しさん◎書き込み中:01/11/15 20:38 ID:3NWyuYYZ
ネンチャクに食いつく843も キモイ・・・・・
845名無しさん◎書き込み中:01/11/15 23:56 ID:6qhX9COm
CD-RドライブにもcacheRAM載ってるんだから
RAMドライブかHDDかなんて意味ないと思われ。

ピックアップ系の電源だけ安定させればいいんでない?
846755:01/11/16 00:18 ID:jUdMnPcq
>>845
すみません、RAMディスクは僕も信じてませんでしたが、
やってみると本当に音が変ります。
CDに比べると相変わらず若干クオリティは落ちていますが、
(特に低音部や高音部でそう思える)
ハードディスク上に書かれたファイルよりはあきらかに
なめらかになっていて、音と音の間隔がせまく、
情報量が増えたように感じます。
なぜこのような現象になるのか、ものすごく不思議です…。
847 :01/11/16 00:19 ID:/giDPaoD
RAMドライブというのはHDDじゃないという意味で電源の安定化と
同じ意味を持つ、かもしれない。
848755:01/11/16 00:22 ID:jUdMnPcq
書き方が正確ではありませんでした。
>>846
> (特に低音部や高音部でそう思える)
というのはよく聞いてみると、
中音域のクオリティは(ほぼCD並に?)維持されているので、
要するに音域が狭くなっているということのようです。
849名無しさん◎書き込み中:01/11/16 00:24 ID:CWrbBAYP
外付けのドライブで焼いたらどうなるんだ?
850名無しさん◎書き込み中:01/11/16 01:02 ID:uYw/elDx
>>846
RAMドライブから音源を通して聞いてるの?
だとするとHDDの場合は回転ノイズが音源以降に乗る可能性もある

ウチはCDドライブから聞くとノイズ乗りまくり、聞くに堪えない
851755:01/11/16 01:33 ID:jUdMnPcq
>>850
RAMドライブから音源を通して聞いている…と思います。

個人的にはなんとなく、
ハードディスクのキャッシング処理が
動作するためのCPU稼動が原因ではないかと
考えているのですが…。
852ななし@2chネラー:01/11/16 01:36 ID:FODArWRC
834だけど、RAMディスクを使用するのは、
もちろん外付け電源使用なんだが。
853ななし@2chネラー:01/11/16 01:38 ID:FODArWRC
>>851

CPUのキャッシング処理は、SCSIの場合、
ストレージ制御を、SCSIボードが行ってくれるから、

SCSI-HDDとIDE-HDDの双方においての焼き上がりの音は、
異なると言うことになる。


自分は、SCSIでのみの焼き込みしか行ってなかったが、
SCSI-HDD<<<<<<<RAMという具合に、RAMの方が明らかに音が良いよ。

とすると、CPU処理も考えられなくはないが、
無難にRAMでやった方が良いと思うな。、
854名無しさん◎書き込み中:01/11/16 01:43 ID:DtHw1Xn7
>>846
理屈でしか理解しようとしてない人にくどくど説明しても無駄かもよ。
こういう理論だから音が変わるはずはないとはなから決めつけて掛かってるし
納得させるには至難の業かと。
こういうことを書くとQがやってきて
越前 ◆TEACdIz. =安物ソニーのオーディオで無駄に音質を語ってる奴
と言われそうだが(藁
Qはプレク信者といい越前といい誰かをネタにしないと煽りネタも作れない
チンカス野郎だからね、こういう理論的な話になると顔を出そうともしない。
いや、恥をかくだけだから出せないと言った方が正解か(w
855ななし@2chネラー:01/11/16 01:50 ID:FODArWRC
>>846
やはり、書き込み音はドライブに左右するよ。

業務用途での音楽CDのマスタリングは、
CD-Rを焼いた物とcueシートを業者に提出するのだが、

業務で焼いた時のCD-Rの状態が、
ほぼ、店で売ってるCDの状態と同じであると考えられる。


だからつまり、
オリジナル並の音を求めたいのなら、
CDW-900Eでも引っ張ってこないと無理かも。


しかしながら、俺が実験した結果だと、
CDU-948Sセパレート+オーディオボード+リニア電源+RAMディスクは、

明らかにオリジナルより、
F・レンジが上がり、低音が伸びて、貼った中域が引っ込むよ。


音の価値観は、人それぞれだから、
これがオリジナルより良いとは言わないけど、

かなりそれに近い物ができあげられると思う。
856名無しさん◎書き込み中:01/11/16 01:59 ID:DtHw1Xn7
RAMディスクは漏れも効果があると思う。
音の鮮度が上がったような感じかね。
948Sを5インチMOドライブケースに入れ
ソニー8倍の同ロット品をそれぞれ5枚焼いて比較してみたら効果は明確にでた。
こういうことを書いてもどうせ勘違いとか気のせいとか妄想とか書かれそうだが(w

ところで>>855はリッピング速度についてどう考えてますかね?
バイナリ一致=吸い出し速度による変化はないと考えて良いのか。
857名無しさん◎書き込み中:01/11/16 02:24 ID:BtNTpqAN
100BASE-TX転送のオンザフライなら
RAMとRドライブを別電源で取れる
858ななし@2chネラー:01/11/16 02:36 ID:FODArWRC
>>856
リッピングに関しては、何とも言えない。

一応UltaraPX-40TS(ロット0000)で、等速でRAMに書き出して焼いてみたが、
最高速でRAMで書き出すのとあんまり変わらない気がする。

ただ、他ドライブ時の読み込みにおける音の違いっていうものは、
体感的に感じるから、もしかするとリッピングでも音は変わるのかもしれない。
859ななし@2chネラー:01/11/16 02:38 ID:FODArWRC
>>857
普通に外付け化すれば済む話では?

この板は、age進行?
860名無しさん◎書き込み中:01/11/16 02:44 ID:55RZkrE5
100BASEで転送するより10BASEの方が音が良いよ、とか言い出しそうな勢いのアホさだな、、、
861名無しさん◎書き込み中:01/11/16 02:53 ID:76A/l51I
リッピングしてから一晩置けば音が変わるとか始まりそうだよな(藁
862名無しさん◎書き込み中:01/11/16 03:18 ID:dY64C55o
RAMディスクがよいと言っている人は
とりあえず具体的なハードウェア構成を書いて( ゚д゚)ホスィ…
863 ◆xK91AxII :01/11/16 07:45 ID:O0YMH1ES
>>829
>リッピング、って言ってるんだから一度HDDに取り込んでるでしょうに。
CDからリッピング -> サウンドカード
CDからリッピング -> HDDに保存 -> サウンドカード

HDDに取り込んで、バイナリレベルで一致していれば、条件は同じだろうが。
それで音が違うとか言うの?
前者なら、ノイズの乗り具合云々で変わってくるかもしれないが。
864829:01/11/16 10:14 ID:A0RZ+76f
>>863
だから、気のせいです。って言ったんですよ。
865test:01/11/16 17:47 ID:JABM8IU4
test
866名無しさん◎書き込み中:01/11/16 18:50 ID:vgX0/Vha
うーん、どうしても信じられないのだけど>RAMで音変わる。
実験しようにもうちのマシンそんなにメモりたくさんつめないし・・

ひょっとして読み込むときにガリガリってすごく振動するような
高速回転のHDD使ってません?
もしくはすごく出力の低い電源使っているとか。

どっちにしても外付けでやってる>856さんの場合には当てはまらないんだよなぁ
CDRドライブに違うDATAが送られるって事は考えられないので
(そんなことあるならHDD間でデーターのコピーすらできないことになる)
こじつけて考えるとすればHDDから読み込んだ場合にコンセントのレベルで
電圧降下なりノイズなりが起こっているということですよね?
その場合、パソコンの方の電源を延長コードでCDRとちがうコンセント
、できれば違う部屋のコンセントから持ってきて、その部屋で電気使ってるのは
CDRドライブだけって環境にすれば改善されるのでは?
まあ、お金がある人なら安定化電源買うのが一番確実かもしれませんね。(^^;;

とりあえず「音が変わった」人の環境を聞きたいです。

ちなみにリッピングはCD2WAV32使って「2パスフレーム間補正読み出し」
+「読み出し時にベリファイを行う」+「ダミーリード」設定で
最近1〜2年に出たCD-ROMドライブ使ってるならほぼ確実に読み出せますよ。
867名無しさん◎書き込み中:01/11/16 22:09 ID:MbT+POaO
結論:CD-R焼くならノートパソコンをバッテリ駆動して焼け
868755:01/11/17 00:01 ID:sTeLn/Qz
RAMで音が変る(変った)派です。
えと、環境を書きます。と言っても別段、何もしてないんですが…。
(しかも前にもちょと書いた)
CD-ROMドライブ:TEAC-W516EB
CPU:Pentium600MzH@600MzH
サウンドカード:SoundBlasterLive!Value
スピーカー:SONY SA-PC5
ハードディスク:Maxtor 13G (7200回転)
(↑音はわりと静かで、普段動いているのがあまりわからない)
電源:日本プロテクターの1万5千円くらいのヤツ

一旦、RAMディスクに書いたデータをハードディスクに置くと、
その時点でもう音が悪くなってます。
(RAMディスクに戻しても駄目なまま)
RAMディスクから出すと駄目ですね。
869755:01/11/17 00:15 ID:sTeLn/Qz
>>866
あ、言い忘れました。
自分のマシンは一応、640MBくらいメモリ積んでますが、
RAMディスクの実験はメモリたくさんなくてもできますよ。
30MBくらいRAMディスク作って、
(僕はたまたま検索にあたってきた
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA013543/virtualx.htm
で作りました。)
あまり長くない曲(4分以内くらい?)を
CDからwavファイル変換して入れてください。

同じ曲をハードディスクにも作ります。
で、その両方を普通に再生して聞き比べてみてください。

違いませんか?
870755:01/11/17 00:22 ID:sTeLn/Qz
>868
あっと、すみません、CD-ROMドライブじゃなくてCD-Rドライブですね。
871名無しさん◎書き込み中:01/11/17 00:26 ID:y4xu1zJv
え?焼くときの話じゃなかったの?
872755:01/11/17 01:02 ID:sTeLn/Qz
えと、あのう、当面は、RAMディスクとハードディスクに
よる音の違いを比較できればよいと思うのですが…。
駄目?
873名無しさん◎書き込み中:01/11/17 01:08 ID:e4mUACO4
>872
焼くのでないならば、使っているサウンドカードがヘボイからだよ。
PC内部のノイズを拾いまくっているのさ。

USB音源かノイズ対策のされたオーディオボードでやってみなさい。
874名無しさん◎書き込み中:01/11/17 05:19 ID:tBxyv3H5
>一旦、RAMディスクに書いたデータをハードディスクに置くと、
>その時点でもう音が悪くなってます。
>(RAMディスクに戻しても駄目なまま)
>RAMディスクから出すと駄目ですね。

書くときに読み出す媒体が変われば、質が変わる「可能性」もあるが、単なるデータシート
にしか過ぎないバイナリファイル移動させて音が変わる?冗談は顔だけにしろよ?
バッチ処理でRAMDrive<>HDDで1万回くらい移動させて聴いて見ろチンカス

マジでおまえ頭おかしいよ。
気のせいって怖いね・・・
875863 ◆xK91AxII :01/11/17 06:04 ID:a3mMEXXX
>>864
書き方がまずかった。悪い。

>>868
>ハードディスクに置くと、 その時点でもう音が悪くなってます。
悪いのは、オマエの以下略。

>RAMディスクに戻しても駄目なまま
駄目なのは、オマエの以下略。
876ななし@2chネラー:01/11/17 09:04 ID:4n5myQh3
RAMディスクをmp3において、再生してみな。
なんかわからんが、HDD上から聞いてるのとは、
量子化ノイズが少なくなってイイ感じだ。

気のせいかもしれんが。
877placebo:01/11/17 15:56 ID:X+H6mlWf
『イワシの頭も信心から』

(鰯の頭のようにつまらないものも、それを)信仰する人には尊く思われる
ところから)信仰心が不思議な力を持つたとえ。
878名無しさん◎書き込み中:01/11/17 16:09 ID:bs2PKQ9z
RAMディスクにMPGを置いて再生してみな
なんかわからんけど、AVIかと見まがうほどに美しい画像に見えた
見えたんだって
(・∀・)イイ! 感じだ
879名無しさん◎書き込み中:01/11/17 17:10 ID:zPkuCleo
>>868
>一旦、RAMディスクに書いたデータをハードディスクに置くと、
>その時点でもう音が悪くなってます。
>(RAMディスクに戻しても駄目なまま)
これはハードディスクがまだ回転してる状態で聴いたんじゃない?

>>876
ノイズを撒き散らしてるHDDが停止すれば、
「PCから再生される音」が良くなるのは不思議ではないけど、
ここでの話題はそういうことじゃない。

>>878 IDがB'sカコイイ
880866:01/11/18 00:40 ID:t5bFyPDj
わざわざ詳しくありがとうございます。>>755さん
パソコン上から直接の再生は(うえに厳しい突っ込みがありますように)
ふつうに考えたら変わり様がないでしょう。
866ではCDRに焼いた場合の話をしていたのですが、
せっかくサイトの紹介までしてくださったので一応試してみました。

結果ですが2〜3曲聴きましたが差はわかりませんでした。
HDDはIBMのDTLAの30G(7200回転)のやつを静音モードで使ってます。
サウンドカードはAcoustic Edge706
出力はスピーカーだと電源ファンのノイズがうるさいので
706の出力をヘッドフォンモードにしてER4Sで聴きました。

おそらく>>755さんの気のせいでしょう。もしくはサウンドブラスターが
HDDのノイズまでひろってしまっていることも考えられますが、
そうだとするとかなりひどい代物です。
サウンドカードの買い換えをおすすめしますよ。

>>867
たしかにそれが一番確実(^^;;
881ななし@2chネラー:01/11/18 01:59 ID:29vvhSTh
>>880

CD-Rの場合は、その他の環境が、
これ以上よくなるというレベルでは、余り変化は分からないかも。


ただし、良くわかる方法としては、
mp3をRAM上において焼くと、
音が激変するくらい、良くなる。

試してみてくれ。
882名無しさん◎書き込み中:01/11/18 02:05 ID:KajexQYq
なぜ、Qが来ないのだろう。こんな馬鹿なこと話しているのに・・・・
883 ◆xK91AxII :01/11/18 03:46 ID:qzgdlyZo
>>881
>mp3をRAM上において焼くと、
CD-DAとして書き込むのか?
せっかくだから、全てwaveにデコードしてから書き込んで比較してくれないか。

RAM DISKにMPGとかにしても、デコーダの仕様によるだろ。
884何故でしょう:01/11/18 06:22 ID:RhGSuL0k
CD-DAのコピーをWAVEコンペアで照合してみても何度やってもまったく一致しません。
データのコピーはコンペアミスをしたことは一度もないのですが、CD-DAは失敗ばかりです。
エラー訂正がないと精度はこんなにも落ちるものなのでしょうか?
それとも単にドライブがへたってきただけなのでしょうか。
コピーに使ったディスクは無傷の開封直後のCDですし、コンペアを失敗したバイナリ不一致
のディスクを再生してみても、まったく問題無く聴けるのですが。。。
885何故でしょう:01/11/18 06:33 ID:RhGSuL0k
マスターから2回吸い出してみて、コンペアするとちゃんと一致しました。
やはり書き込み時に障害がでているようですね。。。
CLONE CDで吸い出して書き込んでいるんですが、ソフトのせいではないですよね?
886866:01/11/18 10:59 ID:7ylvxqYy
>>881
MP3ファイルを直接デコードしながら
焼く時のことですか?

それはMP3>WAV変換、及びCD焼きを
同時にこなすだけのCPUパワーが無くて
ソフト側でMP3>WAVの変換精度を落としている
のだろうと思います。
(RAMの場合はHDD読み込みの際のCPUの
待ち時間がないのでその分MP3>WAV変換に
CPUパワーを割けるのでしょう)

素直にWAVにデコードしてから焼くべきです。

というかMP3っていう時点で音質云々は
求められない気がしますが・・・
887866:01/11/18 11:00 ID:7ylvxqYy
>>884>>885
CD-DA規格で焼いたCDRメディアのデーターを抜き取った
場合の話ですね?

もとCDから読みとってバイナリ一致しているとのことですので
ドライブがへたっているってことはないでしょう。

おそらく頭出しの部分でずれが生じているのだと思います。

もともとCD-DAの規格では頭出しの位置の制限があまく、
0.5秒程度のずれなら許容します。
もちろんドライブも同じ位置から読もうと努力しますが
条件の悪いCDRメディアから読みとった場合に
どうしてもずれてしまうのでしょう。
ずれているだけなので実質的なDATAとしてはちゃんと
抜き取れています。

どうしても気になるというのでしたら
読み取り精度の良さを謳っているPlextorのCDROMドライブで
試してみると良いでしょう。
888885:01/11/18 18:48 ID:ya4/r4O2
>>887
なるほど! 頭だし時にデータがずれていたというわけですか。
確かに特定のトラックのみ大量(おそらく全ての)のバイナリが不一致で、
問題の無いトラックは1bitのエラーもでてませんでした。
そして再生には問題が無いとくれば、そうとしか思えないですね。
ドライブはTEAC CD-W54Eです。精度がいいのはプレクスターなんですね。
ともあれ、これで安心してコピーに注力することができます。
ありがとうございました。
889名無しさん◎書き込み中:01/11/19 14:47 ID:6mtP4MOl
>>885
Cloneの設定が悪いって事は無いんか?
そもそも、CloneCDは精度大した事無い。
DAトラックならNeroかDiscjuggler使ってみ。
890755:01/11/20 00:15 ID:+CxHLXH5
ところで結局は、CR-Rで普通のCD並の音質を再現するためには
ちょっと前のSONYのドライブ(CDU-948S等?)
を手に入れなくてはならないという結論でしょうか。
もしも手に入れることが出来たとして、
その場合にはCDの読み出しソフトは一般に
流通しているものでかまわないのでしょうか?
あの、わかる方、教えてください。
よろしくお願いします。
891名無しさん◎書き込み中:01/11/20 02:42 ID:Kx/OEWmn
>ちょっと前のSONYのドライブ(CDU-948S等?)
まぁあまりその辺煽られないようにね。
ピックのヘタった懐古ドライブではうまく焼けないよ。
いい音がどうたら言い出すなら、FANレスPCでUSB音源で
WAVファイル再生が良くないか?
ジッタないしな。(CDは規格からしてジッタから逃れられない)
892名無しさん◎書き込み中:01/11/20 10:56 ID:wlhp38+E
>>890
まぁ>>891の言うようにピックの状態いいやつが少ないというのもあるんだが
最近のメディアに焼くのに無理して948S探すこともないやろ。メディアにもよるが却って
結果が悪くなることも多い。確かに良いドライブではあるがな。
PMCDマスターの機能が必要なごく一部の連中は抜きにして(そもそもこいつらは音質の
ためだけに買ってるわけじゃないからな)、音質のために中古良品を探す暇があるなら
プレクでも山葉でもなんでもいいから1台買っていろいろ環境構築したほうがいいと思われ。
経験値にもなるしな。

ジャンク入手して分解清掃して良くなった云々言ってる連中は…まぁとりあえず無視しとけ。
ごく一部の例外を除きゃ大半はアテにならん。
893名無しさん◎書き込み中:01/11/20 11:44 ID:MLCR8gvh
失礼ながら、一度RAMドライブからHDDにファイルを移動させると音が変わるとか言ってる貴殿の耳では
何をやっても無駄かと。高い金をかけて良くなった気になる、四国を回る、お札を張る、位しかもはや効果
は無いと思われます。
894ななし@2chネラー:01/11/22 07:38 ID:llhitqGT
948Sは、分解して、
トラッキング/サーボ機構の方を、

大理石や黒檀等の重い板で挟み込んで焼くと、
かなりイイ感じになる。

手元にある、CDW-900Eで焼いたディスクと、
同じような音になるから結構お勧めかも・・。


もちろん同じメディアで、同じ環境で焼き、
同じCD-Pで再生したときの環境だが・・。

ただし、948Sの電源はsw電源+ノイズフィルター。
895 :01/11/24 15:07 ID:d08Q57Kw
焼きドライブやメディアのブランドの差なんて実際は大したこと無い。
どんなに良いドライブ揃えて焼き具合が良いというRを使っても
たまたまそのメディアが偏心してたらアウト。
回転が不安定になると最終出力に目で見て分かるほどの
歪みが出るのはtomoya.comで検証されてる。
偏心の悪影響に比べたらジッタやピットの形なんて屁でもない。
896名無しさん◎書き込み中:01/11/24 23:29 ID:JyEckC1k
じゃ、偏芯してるCDはRに焼き直して聴いた方が良いってことか?
897ななし@2chネラー:01/11/30 00:01 ID:LTRxBk3l
>>895

再生時の回転に偏心がないように工夫されてるのが、
高級オーディオCDPだとおもうが、、。

トラポに至っては、まさにその究極系だと思うぞ。
898名無しさん◎書き込み中:01/12/10 04:18 ID:xx6vYwMD
age
899名無しさん◎書き込み中:01/12/20 11:29 ID:qWIkcrnc
www.tomoya.com/2001july15
900名無しさん◎書き込み中:02/01/01 20:13 ID:kSSTwWhw
ここにきて良質スレage
901名無しさん◎書き込み中:02/01/01 23:33 ID:F5k+Fzdd
そんなに電源にこだわるって言うなら、ここみろ
ttp://www.jomon.ne.jp/~denken/
902名無しさん◎書き込み中:02/01/08 00:39 ID:mM3IIEPS
最近書き込みないね。
903不明なデバイスさん:02/01/08 00:55 ID:x6snhgqG
今ならYAMAHAのAudioMasterということで…
904名無しさん◎書き込み中:02/01/16 14:54 ID:EKjT8XVK
とりあえずageとくか。
905メールを読めば1,250円をくれました!!:02/01/16 16:34 ID:zWrnLvoF
1ヶ月で1通のメールが届きます(登録メールアドレスに)
このメールを確認するだけで1250円を差し上げます。
通帳の口座番号は要らない。(家に直接配達してくれる。)

わが国のサイトでもメール1通を確認すれば1〜5(円)
を貰いますが、Net先進国アメリカでは10ドルを貰います。
(広告業界はここまできている証拠です。)

このサイトはアメリカUSAのサイトで、
2002年現在日本ではほとんど加入者がいない状態です。
もう世界的に(アメリカ、韓国等で200万人以上の会員が
加入済みで実績有り)

http://www.MintMail.com/?m=1941971
このURLをクリックして入力すれば登録完了です。
906名無しさん◎書き込み中:02/01/16 18:43 ID:eTRYBcGf
この前初めてCD焼いたのですが
曲と曲の間に小さく「プチッ」って音がなってしまいました。
スピーカの電源が切れたような音なのですが・・・
なにが原因なのでしょうか?
907名無しさん◎書き込み中:02/01/16 20:44 ID:ilbWBU2x
>>906
それはプッチモニです。問題ありません。お大事に。
908名無しさん◎書き込み中:02/01/16 21:13 ID:7HTP5l7q
>>907
ワラタ
909名無しさん◎書き込み中:02/01/17 09:10 ID:AQfFfqeT
プレク2410&国産三井の場合、CD-DAは
何倍吸い出し&何倍焼きが一番でしょか?
910名無しさん◎書き込み中:02/01/17 10:03 ID:hWZIHOv/
>>909
三井は低速苦手だよ
等倍焼きやって「音が変わった!」なんて言ってるのはアフォ
等倍焼きでエラー多発→補間で音が変化してるだけなのに
911733:02/01/17 10:24 ID:W8B1OP8A
>>909
そのドライブなら、読み書き共に4xぐらいがイイ
912名無しさん◎書き込み中:02/01/17 12:58 ID:6thcgT1r
読み出しは何倍でもかまわない。
焼きはx4ぐらい。
913名無しさん◎書き込み中:02/01/17 14:09 ID:PWGYIWZT
板違いになるけどUSB音源(IEEEでも可)ってのはPC→音源までは
ジッタを完全に無視できるのか?それともCDトラポと同様に
送りだしPCの電源やらUSBケーブルの出来によって音質かわるのか?
完全に無視できるならUSB音源は改造したり電源に拘ったりすれば
トラポとしてかなり優秀な物になりそうだが・・・
ピュア板はPCと付くだけで蕁麻疹でるような輩ばかりで相手にされない(w

>>791
ERAMだと最大512MBまでしかRAMディスクに割り当てられない
これ以上大型のRAMディスク作れるツールってある?
914名無しさん◎書き込み中:02/01/17 17:07 ID:n1wsibg6
webcomsでもいろいろRAM作ってた人いたけど、
NeroとかWinOnCDとかでキャッシュを800000KBに設定すればいいんじゃないの?
915名無しさん◎書き込み中:02/01/17 17:15 ID:saDkghVE
>>913
SPDIFと違って同期信号はUSBバスに依存せずにデバイス側で作るので転送によるジッタは無視できる
USBの転送クロックは12MHzなのでいくらなんでも音には影響しないと思われ
あとはデバイス側の電源回路と生成クロックの精度次第

真面目に設計すれば普通のCDPよりはよほど影響少ないはずだが
アッチのデムパな人達はDRAMのジッタがどうとか言い出しそうで怖い(w
916名無しさん◎書き込み中:02/01/17 18:10 ID:PWGYIWZT
>>915
サンクス!
高精度なCD読み取りに掛かるコストを全部削れるわけだし安く出来そう

これとかどーでしょ
http://www.motu.com/japanese/motuaudio/896/body.html
ワードクロックまでついてるよ、ハァハァ
もうティアックP-0s超えるしか(w
917>915:02/01/17 19:29 ID:Bsy/p7yd
ピュア板にDRAMにいちゃもん付けて「だから所詮PCは」って言ってる人が居たよ。
少数派じゃない感じだった。しばらく経ってから「じゃあ市販されてるCDの殆どは糞だな」
って突っ込まれてたけど。
918名無しさん◎書き込み中:02/01/17 19:30 ID:bd3wJPHT
==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数:84480人 発行日:2001/12/21

どもども、ひろゆきですー。
こないだのメルマガでお知らせしましたが、警察を相手にしたおいらの勇姿見てくれましたかー?
警察を相手にしても一歩も引かなかったですよー。
いやあ、5月に珍走団に土下座させられて以来、「ひろゆきってヘタレ?」なんて言う奴等が
いるので頑張ってみたですよー。
「得意気に武勇伝を披露する中学生みたいで馬鹿みたい」なんて声も聞きますが大きなお世話ですー。

実を言うと、おいらは企業や警察を相手に勇姿を見せるのは結構得意なんですー。
この連中はいきなりパーンチやキーック飛ばしてくることはないですからねー。
苦手なのはやっぱり珍走の連中ですー。
あいつらときたら、おいらの屁理屈に全く耳を貸しませんからねー。
まったく困った連中ですー。えぇえぇ、、、

ところで今回発売した本の中で珍走団との一件をいかにもクールに乗りきったように嘘を吐いて
しまいましたが、これって奴等の世界じゃ背信行為に当たるんですよねー?
本当は丁重に詫びて許してもらったわけですからー。
もし珍走団がそれを読んで再び乗り込んできたらどうしたらいいんすかねー?
もちろん言い分けは用意してありますけど、言葉遊びに付き合ってくれるかなあ、、、
なんだかちょっぴり不安な今日この頃ですー。。。

それはさておき、最近みんなおいらに冷たくない?なーんか信者だって激減してきたしー、、、
以前はネット王子とかwebヒーローなんて言ってもて囃してくれてたじゃん、、、
それが最近じゃ、ワキガ王子に歯糞オトコなんて、、、ちょっとひどいよー(泣
明日からは頼んだじょ!

んじゃ!
919名無しさん◎書き込み中:02/01/21 23:47 ID:fhkAaVL6
下がりすぎ・・・
920名無しさん◎書き込み中:02/01/22 11:38 ID:Ppy5Qt0g
>>919
そろそろ音質追求など無意味だということがわかったからじゃない?
要はCDプレーヤーの読み込み性能に応じてればいいんだから
921名無しさん◎書き込み中:02/01/23 22:20 ID:kWA99Uof
>>920
あ、あなたが噂の・・・
(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
922名無しさん◎書き込み中:02/01/23 22:54 ID:fwLlsBN8
(゚∀゚) テヘ
923名無しさん◎書き込み中:02/04/03 05:05 ID:6hC8e7J/
キタ━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!
924名無しさん◎書き込み中:02/04/04 22:31 ID:8SziATTu
電源ACアダプタのUSBノート用CDRでの低速焼きではどんなもんなのでしょうか?
ある程度の重りを上に置いて振動対策、低速なら振動も少ない。
ノート用はモーターとか精度等がダメダメですかね?
925名無しさん◎書き込み中:02/06/15 23:48 ID:Pq2sWmQg
あげ〜
926名無しさん◎書き込み中:02/06/21 18:31 ID:aBcMFt4o
あげ〜
927名無しさん◎書き込み中:02/06/28 00:24 ID:e6UyrVZw
このまま沈んでしまうのか?
それでいいのか?
928名無しさん◎書き込み中:02/07/07 17:51 ID:OYXh0CCc
>>927
よくない!
いいはずがない!
だから。。。あげる
929名無しさん◎書き込み中:02/07/12 22:45 ID:yrj2YdCo
hage
930名無しさん◎書き込み中:02/07/26 19:24 ID:CgDNXc9n
F1最強
931名無しさん◎書き込み中:02/07/26 21:51 ID:St4t6vmq
aho?
932名無しさん◎書き込み中:02/09/07 13:18 ID:g/Rckfuf
aho
933名無しさん◎書き込み中:02/10/02 21:48 ID:WGkTE4oH
test
934名無しさん◎書き込み中:02/10/02 21:50 ID:uU6ThbY2
test
935名無しさん◎書き込み中:02/10/18 17:57 ID:dM1A4zhy
age
936いらすま:02/10/18 21:57 ID:9filmcsi
ども。
937名無しさん◎書き込み中:02/10/20 00:26 ID:ZLls75XG
>>921
「あ、あなたが噂の・・・」って人には
どのスレに逝けば会えるのですか?オレも
基本的に920と似た意見なもんで...
938名無しさん◎書き込み中:02/10/23 04:27 ID:0/ZBWt1X
あと4日で1年スレだよ。
誕生日に1000ゲトされて御陀仏だよ。(w
939名無しさん◎書き込み中:02/11/01 20:03 ID:wu8iespu
http://??????????????????????????????
http://??????????????????????????????
http://??????????????????????????????
http://??????????????????????????????
http://??????????????????????????????
http://??????????????????????????????
http://??????????????????????????????
http://??????????????????????????????
http://??????????????????????????????
http://??????????????????????????????
http://??????????????????????????????
http://??????????????????????????????
http://??????????????????????????????
http://??????????????????????????????
http://??????????????????????????????
http://??????????????????????????????

940名無しさん◎書き込み中:02/11/13 21:36 ID:4ZJyyXOB
 
941名無しさん◎書き込み中:02/11/28 16:25 ID:bRI+KtzG
MQマンセー
942名無しさん◎書き込み中:02/11/28 23:32 ID:8z9lD/1U
           ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ( ゚Д゚) <  初めて1年を超えのレスは-けん
          /,  /   \ 正直感動です。
         (ぃ9  |  
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \       ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /  /~\ \     ( ゚Д゚) <  恐るべしCD-R板
       /  /   >  )     (ぃ9  )  \_______
     / ノ    / /    /    ∧つ
    / /   .  / ./     /    \     ( ゚Д゚) CD-R/DVD 
    / ./     ( ヽ、     / /⌒> )     ゚(  )−
   (  _)      \__つ  (_)  \_つ     / >
943名無しさん◎書き込み中:02/12/23 10:31 ID:Zsr/Grqk
保全
944名無しさん◎書き込み中:02/12/23 15:29 ID:f7uqZU3D
音楽CDをコピーしたCD-Rを青タフに孫コピーしたら、
青タフのほうが音質が良くなりました。
詳しくはTDKスレの427をどうぞ。
945名無しさん◎書き込み中:02/12/24 01:53 ID:yz1sRNiw
やはりオンザフライかねぇ・・・
946名無しさん◎書き込み中:02/12/24 14:18 ID:PrO88FiZ
ZDNN:CD-Rの「音」を考える:
プレクスターに聞く「音の良いCD-Rドライブの作り方」
http://www.zdnet.co.jp/news/0212/18/nj00_cdr4.html
947名無しさん◎書き込み中:02/12/25 00:10 ID:22reunnB
インスタントラーメンが喰いたい。

でもプレクの糞蘊蓄は聞きたく無い。唐と同じ運弧野郎。
948名無しさん◎書き込み中:02/12/25 02:43 ID:zilHePZf
>>947
唐は自分の名前のくせに、なに他人事のふりしてるの?
そろそろ唐変木と名乗っていたことを認めなさい。
949名無しさん◎書き込み中:03/01/03 04:54 ID:zow1OXtY
焼く前のメディアにRD-1使ってます。
もちろんコピー元にも。
使わずに焼いた物に、後から使うよりも効き目がはっきりする。
プラシーボじゃなくてホントに。

既出か?
そしてAGEましておめでとう
950名無しさん◎書き込み中:03/01/03 08:42 ID:PcYfpvjz
>>949

確かに、音が滅茶苦茶良くなるんだよね。

所が、データの品質計測しても、全く変わらない。
ロット差の微妙な品質差もハッキリ顕れるのに、
RD-2かけた後とかける前の差が、全くあらわれない。

でも音がはっきりと良くなるんだよね。あれは不思議だ。
でも使うと手放せなくなる。
951名無しさん◎書き込み中:03/01/03 08:53 ID:/dohfIfW
>>949
>>950
お金餅。
952名無しさん◎書き込み中:03/01/04 23:19 ID:Ln0rqiBx
外付け使ってる香具師でインシュレーターか
アブソーバーかまして、なぜだかわからんが音質が変わったとか言うヤツいる?
俺内蔵だからそう言うこと試せないんだけど、変わると言う意見があるなら
外付け買ってみようかなと。
953名無しさん◎書き込み中:03/01/07 13:52 ID:16hMl2oe
唐揚
954山崎渉:03/01/15 10:04 ID:T1PIaQlK
(^^)
955名無しさん◎書き込み中:03/01/17 23:17 ID:9g4TfgFt
>>915
CDP使う場合でも,途中,バッファをかまして,綺麗なクロックにデジタルデータ載せなおすと,CDPの影響かなり除去できる。
956名無しさん◎書き込み中:03/02/12 07:43 ID:N0vjuvcN
957名無しさん◎書き込み中:03/02/15 14:09 ID:ij+USWRL
958名無しさん◎書き込み中:03/02/18 07:27 ID:FcuOy57n
959名無しさん◎書き込み中:03/03/17 13:51 ID:nMJzhsiU
頼むから落ちないでくれよ〜
960名無しさん◎書き込み中:03/03/31 23:48 ID:h5lWhqOC
te
961名無しさん◎書き込み中:03/04/08 20:28 ID:wDAF7C2i

962山崎渉:03/04/17 15:40 ID:+Y8VY2vM
(^^)
963山崎渉:03/04/20 04:17 ID:OxNFsRrf
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
964名無しさん◎書き込み中:03/04/20 10:52 ID:NFWrP9k1
sage
965名無しさん◎書き込み中:03/04/22 18:44 ID:5h4jxzKA
966名無しさん◎書き込み中:03/04/22 22:21 ID:1kN1JiF5
  
967名無しさん◎書き込み中:03/04/24 14:24 ID:QxQH8fAQ
968名無しさん◎書き込み中:03/04/25 15:19 ID:1YpWvZgO
sage
969名無しさん◎書き込み中:03/04/26 10:42 ID:E8gJaaxe
970名無しさん◎書き込み中:03/04/28 00:26 ID:bb3XKW2V
埋め
971名無しさん◎書き込み中:03/04/30 00:02 ID:48NoQ2Ov
972名無しさん◎書き込み中:03/04/30 20:41 ID:IenScfWW
227 名前: 名無しさん◎書き込み中 投稿日: 02/10/10 01:13 ID:Jss7ZLTb

>>220
焼き環境
デスクトップ、一体型、自作、ノート各種PC&MAC
各種OS
SCSI、USB(OPTI)、IEEE1394
各種外付けケース

所持ドライブ
x2焼きドライブからx40焼きドライブまで各種
Philips、Sony、Plextor、YAMAHA、VICTOR、TEAC、松下、Lite-On
ポータブル、内臓、バルク、外付け、Logitec IO-Data Melco等

一言で言えば、ほぼありとあらゆる環境とドライブ。
端的に言えば、全て。だ。
973名無しさん◎書き込み中:03/04/30 20:44 ID:IenScfWW
唐の主張とその矛盾点一覧

・昔は唐変木・ToHENなどのHNを使用していた
→何故か、その件については徹底的に無視し、あろうことか他人を唐呼ばわりして自己否定を繰り返す。

・CDU948SはTDK青タフでチューニングして開発
→CD-Rの歴史と太陽誘電・ソニーとの関係から誘電を基準にして開発したことは疑う余地はなし

・CDR400もTDK青タフでチューニングして開発
→まだTDKは金反射層で、時代が違うので明らかに嘘。

・YAMAHAの旧機種は全て糞
→手のひらを返したようにCDR400を評価している

・CRW70は3200EやF1よりも性能が上、3200EはF1よりも格段に焼き品質が低い
→具体的な根拠やデータを何一つ出していない。

・昔はPrincoをMitsumiの4倍速USBドライブで焼いて、高級機(Wadia)で聴いたにも関わらず音質の差は無いと主張
→同じく手のひらを返したように、音質について語っている

・三菱SuperAzoと新パッケージのSuperAzoは別物
→元々ロットのバラつきが大きいものを、1〜2つのロットのみで評価するほうが間違い。検証法も不明。

・委託生産の三菱をCMC通常品と同列に扱っている
→ところが、RICOHはRiTEKへの委託にも関わらず別扱いしている。矛盾が酷い。
974名無しさん◎書き込み中:03/04/30 20:45 ID:IenScfWW
・プレクは読みが最悪
→唐の持っているライトン40125Sと比較しての結果では劣るが、
プレクの読みはYAMAHA,Ricoh,SONY,SANYOよりはよく、最悪という表現は極端。

・2倍で最適となるメディア・ドライブの組み合わせよりも4倍で最適となる組み合わせの方が格段に上
→最近は1x-4xで焼けと、また主張を変えている

・B'sを他人に薦めるのはPrincoやTAROKOを他人に薦めるほどの犯罪並み
→Win版かMac版かが不明。長所を全くと言っていいほど無視。

・CDU948Sは300円の価値しかない糞ドライブ
→一転して焼きが最高と褒め称えている

・プレクが外付けを出し始めたのはUSB2.0から
→PX-R412CeのSCSI外付けモデルが最初。

・TDKのOEMに誘電などない!全てRiTEK
→後で買って来たらしく、早速けなしてた

・1610TAはプレクの中でも最悪の糞で読めないディスクが出来上がると強弁したことがある
→明らかに故障の疑いがあるにも関わらず、メーカーに問い合わせることもせず糞と強弁している

・820Tから2410TAは全てまともに焼けない糞
→820T,8220T,2410TAを持っておらず、評価することができないはずだが?
 (しかも1610TAは故障の疑いがある)

・環境聞くなら自分がまず書けという
→相手が書いたものを「その程度の環境で」と言って自分が晒すことは一切しない。

・CDRは4倍で焼くのが王道で、2倍焼きしかできないCDU920Sや924Sは糞
→例の通り、持っても使ってもいない物に評価を下したがる。論外。
975名無しさん◎書き込み中:03/04/30 20:48 ID:IenScfWW
・YAMAHA CDR100は博物館行きのゴミ
→また同じく、持っていない物を憶測で評価しているにすぎない。評価基準も不明。
 その廉価機のCDR400ATは青タフチューニングとか言って褒めてはいるが。

・ありとあらゆる環境・ドライブ、端的に言えば全ての環境を持っている
→そのわりにはToastの話題しか書いていない(唐はiMac使い)
 独自に行ったというiMAC内蔵ドライブによる読み込みテストもストップウオッチで計測しただけ。
 (もしWin環境があるならならCD Speedが使えるはずだが)
976名無しさん◎書き込み中:03/04/30 20:56 ID:IenScfWW
唐が多用する表現

メデャ、プレ駆虫、カス、ヴォケ、はくち、カタワ、ぶたに真珠、トーシロー、オタク
つんぼ、めくら、基地害、青タフ、ライテック、モーマンタイ、キモワル、汚物、異常性
ヨチヨチ、ヴォケ、ミジメ、クスクス、ガキ、うんこたれ、あわれ、隔離収納、気の狂った
977名無しさん◎書き込み中:03/04/30 20:56 ID:IenScfWW
妄想荒らしで鳴らした俺達キチガイ部隊は、アクセス規制を掛けられ書き込みができなくなった。
アク禁を解除させ、地下にもぐった。
しかし、地下でくすぶっているような俺達じゃあない。
筋なぞ通さずとも嘘と煽り次第でなんでもやってのける命知らず、
不可能を可能にし巨大な掲示板を粉砕する、俺達、妄想野郎Qチーム!

俺は、唐変木。通称唐。
脳内検証と煽りの名人。
俺のような重度の妄想狂でなければ百戦錬磨のキチガイどものリーダーは務まらん。

俺はCOLT-T。通称コルトT。
賄賂付けのレビューに、信者はみんなイチコロさ。
ハッタリかまして、CDW900EからPlexMasterまで、何でもそろえてみせるぜ。

よおお待ちどう。俺様こそ吉野。通称裏ニュース君。
知ったかぶりと無駄な長文は天下一品!
プレクはTEACのOEM?Lite-ONの搭載チップが変わった?だから何。

梶田とおる。通称Q。
オウンゴールの天才だ。松下や三菱でもブン殴ってみせらぁ。
でも差別用語だけはかんべんな。

俺達は、平和なWebにあえて挑戦する。
迷惑がられる神出鬼没の、妄想野郎 Qチーム!
掲示板を荒らしたいときは、いつでも言ってくれ。
978名無しさん◎書き込み中:03/04/30 21:00 ID:IenScfWW
埋め
979名無しさん◎書き込み中:03/04/30 21:01 ID:IenScfWW
227 名前: 名無しさん◎書き込み中 投稿日: 02/10/10 01:13 ID:Jss7ZLTb

>>220
焼き環境
デスクトップ、一体型、自作、ノート各種PC&MAC
各種OS
SCSI、USB(OPTI)、IEEE1394
各種外付けケース

所持ドライブ
x2焼きドライブからx40焼きドライブまで各種
Philips、Sony、Plextor、YAMAHA、VICTOR、TEAC、松下、Lite-On
ポータブル、内臓、バルク、外付け、Logitec IO-Data Melco等

一言で言えば、ほぼありとあらゆる環境とドライブ。
端的に言えば、全て。だ。
228 名前: 名無しさん◎書き込み中 投稿日: 02/10/10 01:15 ID:Jss7ZLTb

わかったら、キモイプレク厨どもは、ハヨ寝ろ。
寝ションベン垂れんなよ!歯ちゃんと磨いて寝ろよ!

980名無しさん◎書き込み中:03/04/30 21:02 ID:IenScfWW
227 名前: 名無しさん◎書き込み中 投稿日: 02/10/10 01:13 ID:Jss7ZLTb

>>220
焼き環境
デスクトップ、一体型、自作、ノート各種PC&MAC
各種OS
SCSI、USB(OPTI)、IEEE1394
各種外付けケース

所持ドライブ
x2焼きドライブからx40焼きドライブまで各種
Philips、Sony、Plextor、YAMAHA、VICTOR、TEAC、松下、Lite-On
ポータブル、内臓、バルク、外付け、Logitec IO-Data Melco等

一言で言えば、ほぼありとあらゆる環境とドライブ。
端的に言えば、全て。だ。
228 名前: 名無しさん◎書き込み中 投稿日: 02/10/10 01:15 ID:Jss7ZLTb

わかったら、キモイプレク厨どもは、ハヨ寝ろ。
寝ションベン垂れんなよ!歯ちゃんと磨いて寝ろよ!
981名無しさん◎書き込み中:03/04/30 21:02 ID:IenScfWW
227 名前: 名無しさん◎書き込み中 投稿日: 02/10/10 01:13 ID:Jss7ZLTb

>>220
焼き環境
デスクトップ、一体型、自作、ノート各種PC&MAC
各種OS
SCSI、USB(OPTI)、IEEE1394
各種外付けケース

所持ドライブ
x2焼きドライブからx40焼きドライブまで各種
Philips、Sony、Plextor、YAMAHA、VICTOR、TEAC、松下、Lite-On
ポータブル、内臓、バルク、外付け、Logitec IO-Data Melco等

一言で言えば、ほぼありとあらゆる環境とドライブ。
端的に言えば、全て。だ。
228 名前: 名無しさん◎書き込み中 投稿日: 02/10/10 01:15 ID:Jss7ZLTb

わかったら、キモイプレク厨どもは、ハヨ寝ろ。
寝ションベン垂れんなよ!歯ちゃんと磨いて寝ろよ!
982名無しさん◎書き込み中:03/04/30 21:03 ID:IenScfWW
227 名前: 名無しさん◎書き込み中 投稿日: 02/10/10 01:13 ID:Jss7ZLTb

>>220
焼き環境
デスクトップ、一体型、自作、ノート各種PC&MAC
各種OS
SCSI、USB(OPTI)、IEEE1394
各種外付けケース

所持ドライブ
x2焼きドライブからx40焼きドライブまで各種
Philips、Sony、Plextor、YAMAHA、VICTOR、TEAC、松下、Lite-On
ポータブル、内臓、バルク、外付け、Logitec IO-Data Melco等

一言で言えば、ほぼありとあらゆる環境とドライブ。
端的に言えば、全て。だ。
228 名前: 名無しさん◎書き込み中 投稿日: 02/10/10 01:15 ID:Jss7ZLTb

わかったら、キモイプレク厨どもは、ハヨ寝ろ。
寝ションベン垂れんなよ!歯ちゃんと磨いて寝ろよ!


983名無しさん◎書き込み中:03/04/30 21:04 ID:IenScfWW
227 名前: 名無しさん◎書き込み中 投稿日: 02/10/10 01:13 ID:Jss7ZLTb

>>220
焼き環境
デスクトップ、一体型、自作、ノート各種PC&MAC
各種OS
SCSI、USB(OPTI)、IEEE1394
各種外付けケース

所持ドライブ
x2焼きドライブからx40焼きドライブまで各種
Philips、Sony、Plextor、YAMAHA、VICTOR、TEAC、松下、Lite-On
ポータブル、内臓、バルク、外付け、Logitec IO-Data Melco等

一言で言えば、ほぼありとあらゆる環境とドライブ。
端的に言えば、全て。だ。
228 名前: 名無しさん◎書き込み中 投稿日: 02/10/10 01:15 ID:Jss7ZLTb

わかったら、キモイプレク厨どもは、ハヨ寝ろ。
寝ションベン垂れんなよ!歯ちゃんと磨いて寝ろよ!



984名無しさん◎書き込み中:03/04/30 21:05 ID:IenScfWW
227 名前: 名無しさん◎書き込み中 投稿日: 02/10/10 01:13 ID:Jss7ZLTb

>>220
焼き環境
デスクトップ、一体型、自作、ノート各種PC&MAC
各種OS
SCSI、USB(OPTI)、IEEE1394
各種外付けケース

所持ドライブ
x2焼きドライブからx40焼きドライブまで各種
Philips、Sony、Plextor、YAMAHA、VICTOR、TEAC、松下、Lite-On
ポータブル、内臓、バルク、外付け、Logitec IO-Data Melco等

一言で言えば、ほぼありとあらゆる環境とドライブ。
端的に言えば、全て。だ。
228 名前: 名無しさん◎書き込み中 投稿日: 02/10/10 01:15 ID:Jss7ZLTb

わかったら、キモイプレク厨どもは、ハヨ寝ろ。
寝ションベン垂れんなよ!歯ちゃんと磨いて寝ろよ!




985名無しさん◎書き込み中:03/04/30 21:06 ID:IenScfWW
227 名前: 名無しさん◎書き込み中 投稿日: 02/10/10 01:13 ID:Jss7ZLTb

>>220
焼き環境
デスクトップ、一体型、自作、ノート各種PC&MAC
各種OS
SCSI、USB(OPTI)、IEEE1394
各種外付けケース

所持ドライブ
x2焼きドライブからx40焼きドライブまで各種
Philips、Sony、Plextor、YAMAHA、VICTOR、TEAC、松下、Lite-On
ポータブル、内臓、バルク、外付け、Logitec IO-Data Melco等

一言で言えば、ほぼありとあらゆる環境とドライブ。
端的に言えば、全て。だ。
228 名前: 名無しさん◎書き込み中 投稿日: 02/10/10 01:15 ID:Jss7ZLTb

わかったら、キモイプレク厨どもは、ハヨ寝ろ。
寝ションベン垂れんなよ!歯ちゃんと磨いて寝ろよ!





986名無しさん◎書き込み中:03/04/30 21:07 ID:IenScfWW
227 名前: 名無しさん◎書き込み中 投稿日: 02/10/10 01:13 ID:Jss7ZLTb

>>220
焼き環境
デスクトップ、一体型、自作、ノート各種PC&MAC
各種OS
SCSI、USB(OPTI)、IEEE1394
各種外付けケース

所持ドライブ
x2焼きドライブからx40焼きドライブまで各種
Philips、Sony、Plextor、YAMAHA、VICTOR、TEAC、松下、Lite-On
ポータブル、内臓、バルク、外付け、Logitec IO-Data Melco等

一言で言えば、ほぼありとあらゆる環境とドライブ。
端的に言えば、全て。だ。
228 名前: 名無しさん◎書き込み中 投稿日: 02/10/10 01:15 ID:Jss7ZLTb

わかったら、キモイプレク厨どもは、ハヨ寝ろ。
寝ションベン垂れんなよ!歯ちゃんと磨いて寝ろよ!

987名無しさん◎書き込み中:03/04/30 21:07 ID:IenScfWW
227 名前: 名無しさん◎書き込み中 投稿日: 02/10/10 01:13 ID:Jss7ZLTb

>>220
焼き環境
デスクトップ、一体型、自作、ノート各種PC&MAC
各種OS
SCSI、USB(OPTI)、IEEE1394
各種外付けケース

所持ドライブ
x2焼きドライブからx40焼きドライブまで各種
Philips、Sony、Plextor、YAMAHA、VICTOR、TEAC、松下、Lite-On
ポータブル、内臓、バルク、外付け、Logitec IO-Data Melco等

一言で言えば、ほぼありとあらゆる環境とドライブ。
端的に言えば、全て。だ。
228 名前: 名無しさん◎書き込み中 投稿日: 02/10/10 01:15 ID:Jss7ZLTb

わかったら、キモイプレク厨どもは、ハヨ寝ろ。
寝ションベン垂れんなよ!歯ちゃんと磨いて寝ろよ!
988名無しさん◎書き込み中:03/04/30 21:08 ID:IenScfWW
227 名前: 名無しさん◎書き込み中 投稿日: 02/10/10 01:13 ID:Jss7ZLTb

>>220
焼き環境
デスクトップ、一体型、自作、ノート各種PC&MAC
各種OS
SCSI、USB(OPTI)、IEEE1394
各種外付けケース

所持ドライブ
x2焼きドライブからx40焼きドライブまで各種
Philips、Sony、Plextor、YAMAHA、VICTOR、TEAC、松下、Lite-On
ポータブル、内臓、バルク、外付け、Logitec IO-Data Melco等

一言で言えば、ほぼありとあらゆる環境とドライブ。
端的に言えば、全て。だ。
228 名前: 名無しさん◎書き込み中 投稿日: 02/10/10 01:15 ID:Jss7ZLTb

わかったら、キモイプレク厨どもは、ハヨ寝ろ。
寝ションベン垂れんなよ!歯ちゃんと磨いて寝ろよ!
989名無しさん◎書き込み中:03/04/30 21:09 ID:IenScfWW
227 名前: 名無しさん◎書き込み中 投稿日: 02/10/10 01:13 ID:Jss7ZLTb

>>220
焼き環境
デスクトップ、一体型、自作、ノート各種PC&MAC
各種OS
SCSI、USB(OPTI)、IEEE1394
各種外付けケース

所持ドライブ
x2焼きドライブからx40焼きドライブまで各種
Philips、Sony、Plextor、YAMAHA、VICTOR、TEAC、松下、Lite-On
ポータブル、内臓、バルク、外付け、Logitec IO-Data Melco等

一言で言えば、ほぼありとあらゆる環境とドライブ。
端的に言えば、全て。だ。
228 名前: 名無しさん◎書き込み中 投稿日: 02/10/10 01:15 ID:Jss7ZLTb

わかったら、キモイプレク厨どもは、ハヨ寝ろ。
寝ションベン垂れんなよ!歯ちゃんと磨いて寝ろよ!


990名無しさん◎書き込み中:03/04/30 21:09 ID:IenScfWW
227 名前: 名無しさん◎書き込み中 投稿日: 02/10/10 01:13 ID:Jss7ZLTb

>>220
焼き環境
デスクトップ、一体型、自作、ノート各種PC&MAC
各種OS
SCSI、USB(OPTI)、IEEE1394
各種外付けケース

所持ドライブ
x2焼きドライブからx40焼きドライブまで各種
Philips、Sony、Plextor、YAMAHA、VICTOR、TEAC、松下、Lite-On
ポータブル、内臓、バルク、外付け、Logitec IO-Data Melco等

一言で言えば、ほぼありとあらゆる環境とドライブ。
端的に言えば、全て。だ。
228 名前: 名無しさん◎書き込み中 投稿日: 02/10/10 01:15 ID:Jss7ZLTb

わかったら、キモイプレク厨どもは、ハヨ寝ろ。
寝ションベン垂れんなよ!歯ちゃんと磨いて寝ろよ!



991名無しさん◎書き込み中:03/04/30 21:10 ID:6UL9Fz6R
おいおい、地味ら出没するスレ違ってんじゃない?

本来の板に返ってyo
992名無しさん◎書き込み中:03/04/30 21:11 ID:IenScfWW
227 名前: 名無しさん◎書き込み中 投稿日: 02/10/10 01:13 ID:Jss7ZLTb

>>220
焼き環境
デスクトップ、一体型、自作、ノート各種PC&MAC
各種OS
SCSI、USB(OPTI)、IEEE1394
各種外付けケース

所持ドライブ
x2焼きドライブからx40焼きドライブまで各種
Philips、Sony、Plextor、YAMAHA、VICTOR、TEAC、松下、Lite-On
ポータブル、内臓、バルク、外付け、Logitec IO-Data Melco等

一言で言えば、ほぼありとあらゆる環境とドライブ。
端的に言えば、全て。だ。
228 名前: 名無しさん◎書き込み中 投稿日: 02/10/10 01:15 ID:Jss7ZLTb

わかったら、キモイプレク厨どもは、ハヨ寝ろ。
寝ションベン垂れんなよ!歯ちゃんと磨いて寝ろよ!

993名無しさん◎書き込み中:03/04/30 21:12 ID:IenScfWW
227 名前: 名無しさん◎書き込み中 投稿日: 02/10/10 01:13 ID:Jss7ZLTb

>>220
焼き環境
デスクトップ、一体型、自作、ノート各種PC&MAC
各種OS
SCSI、USB(OPTI)、IEEE1394
各種外付けケース

所持ドライブ
x2焼きドライブからx40焼きドライブまで各種
Philips、Sony、Plextor、YAMAHA、VICTOR、TEAC、松下、Lite-On
ポータブル、内臓、バルク、外付け、Logitec IO-Data Melco等

一言で言えば、ほぼありとあらゆる環境とドライブ。
端的に言えば、全て。だ。
228 名前: 名無しさん◎書き込み中 投稿日: 02/10/10 01:15 ID:Jss7ZLTb

わかったら、キモイプレク厨どもは、ハヨ寝ろ。
寝ションベン垂れんなよ!歯ちゃんと磨いて寝ろよ!
994名無しさん◎書き込み中:03/04/30 21:13 ID:IenScfWW
227 名前: 名無しさん◎書き込み中 投稿日: 02/10/10 01:13 ID:Jss7ZLTb

>>220
焼き環境
デスクトップ、一体型、自作、ノート各種PC&MAC
各種OS
SCSI、USB(OPTI)、IEEE1394
各種外付けケース

所持ドライブ
x2焼きドライブからx40焼きドライブまで各種
Philips、Sony、Plextor、YAMAHA、VICTOR、TEAC、松下、Lite-On
ポータブル、内臓、バルク、外付け、Logitec IO-Data Melco等

一言で言えば、ほぼありとあらゆる環境とドライブ。
端的に言えば、全て。だ。
228 名前: 名無しさん◎書き込み中 投稿日: 02/10/10 01:15 ID:Jss7ZLTb

わかったら、キモイプレク厨どもは、ハヨ寝ろ。
寝ションベン垂れんなよ!歯ちゃんと磨いて寝ろよ!
995名無しさん◎書き込み中:03/04/30 21:14 ID:IenScfWW
227 名前: 名無しさん◎書き込み中 投稿日: 02/10/10 01:13 ID:Jss7ZLTb

>>220
焼き環境
デスクトップ、一体型、自作、ノート各種PC&MAC
各種OS
SCSI、USB(OPTI)、IEEE1394
各種外付けケース

所持ドライブ
x2焼きドライブからx40焼きドライブまで各種
Philips、Sony、Plextor、YAMAHA、VICTOR、TEAC、松下、Lite-On
ポータブル、内臓、バルク、外付け、Logitec IO-Data Melco等

一言で言えば、ほぼありとあらゆる環境とドライブ。
端的に言えば、全て。だ。
228 名前: 名無しさん◎書き込み中 投稿日: 02/10/10 01:15 ID:Jss7ZLTb

わかったら、キモイプレク厨どもは、ハヨ寝ろ。
寝ションベン垂れんなよ!歯ちゃんと磨いて寝ろよ!


996名無しさん◎書き込み中:03/04/30 21:14 ID:IenScfWW
227 名前: 名無しさん◎書き込み中 投稿日: 02/10/10 01:13 ID:Jss7ZLTb

>>220
焼き環境
デスクトップ、一体型、自作、ノート各種PC&MAC
各種OS
SCSI、USB(OPTI)、IEEE1394
各種外付けケース

所持ドライブ
x2焼きドライブからx40焼きドライブまで各種
Philips、Sony、Plextor、YAMAHA、VICTOR、TEAC、松下、Lite-On
ポータブル、内臓、バルク、外付け、Logitec IO-Data Melco等

一言で言えば、ほぼありとあらゆる環境とドライブ。
端的に言えば、全て。だ。
228 名前: 名無しさん◎書き込み中 投稿日: 02/10/10 01:15 ID:Jss7ZLTb

わかったら、キモイプレク厨どもは、ハヨ寝ろ。
寝ションベン垂れんなよ!歯ちゃんと磨いて寝ろよ!



997名無しさん◎書き込み中:03/04/30 21:15 ID:IenScfWW
227 名前: 名無しさん◎書き込み中 投稿日: 02/10/10 01:13 ID:Jss7ZLTb

>>220
焼き環境
デスクトップ、一体型、自作、ノート各種PC&MAC
各種OS
SCSI、USB(OPTI)、IEEE1394
各種外付けケース

所持ドライブ
x2焼きドライブからx40焼きドライブまで各種
Philips、Sony、Plextor、YAMAHA、VICTOR、TEAC、松下、Lite-On
ポータブル、内臓、バルク、外付け、Logitec IO-Data Melco等

一言で言えば、ほぼありとあらゆる環境とドライブ。
端的に言えば、全て。だ。
228 名前: 名無しさん◎書き込み中 投稿日: 02/10/10 01:15 ID:Jss7ZLTb

わかったら、キモイプレク厨どもは、ハヨ寝ろ。
寝ションベン垂れんなよ!歯ちゃんと磨いて寝ろよ!




998名無しさん◎書き込み中:03/04/30 21:16 ID:IenScfWW
227 名前: 名無しさん◎書き込み中 投稿日: 02/10/10 01:13 ID:Jss7ZLTb

>>220
焼き環境
デスクトップ、一体型、自作、ノート各種PC&MAC
各種OS
SCSI、USB(OPTI)、IEEE1394
各種外付けケース

所持ドライブ
x2焼きドライブからx40焼きドライブまで各種
Philips、Sony、Plextor、YAMAHA、VICTOR、TEAC、松下、Lite-On
ポータブル、内臓、バルク、外付け、Logitec IO-Data Melco等

一言で言えば、ほぼありとあらゆる環境とドライブ。
端的に言えば、全て。だ。
228 名前: 名無しさん◎書き込み中 投稿日: 02/10/10 01:15 ID:Jss7ZLTb

わかったら、キモイプレク厨どもは、ハヨ寝ろ。
寝ションベン垂れんなよ!歯ちゃんと磨いて寝ろよ!





999名無しさん◎書き込み中:03/04/30 21:16 ID:6UL9Fz6R
山崎渉にも残しといてやれよ(w
1000名無しさん◎書き込み中:03/04/30 21:16 ID:IenScfWW
227 名前: 名無しさん◎書き込み中 投稿日: 02/10/10 01:13 ID:Jss7ZLTb

>>220
焼き環境
デスクトップ、一体型、自作、ノート各種PC&MAC
各種OS
SCSI、USB(OPTI)、IEEE1394
各種外付けケース

所持ドライブ
x2焼きドライブからx40焼きドライブまで各種
Philips、Sony、Plextor、YAMAHA、VICTOR、TEAC、松下、Lite-On
ポータブル、内臓、バルク、外付け、Logitec IO-Data Melco等

一言で言えば、ほぼありとあらゆる環境とドライブ。
端的に言えば、全て。だ。
228 名前: 名無しさん◎書き込み中 投稿日: 02/10/10 01:15 ID:Jss7ZLTb

わかったら、キモイプレク厨どもは、ハヨ寝ろ。
寝ションベン垂れんなよ!歯ちゃんと磨いて寝ろよ!

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。