◆オイル交換は1万`に1回で十分か 26◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
もちろん一律10000キロではありません。
取扱説明書に準拠してエンジンオイルを交換しましょう。
参考までに、多くの国産車では10000キロや15000キロごとの
交換が指定されています。ディーゼル車は5000キロだったりします。

業者の商魂「3000キロ」に洗脳されて無駄な交換をするのは、
実に愚かなことです。

エコカー減税とかあるけど、
・自動車税
・取得税
・重量税
・ガソリン税
・各種オイル
・車検制度
の、どれをとっても天下りの養分だらけだから、レンタカー、タクシー、電車が最強だろ。
通勤なら今の軽なら十分だよ。
ひと昔前の1Lカーより走るし安定感もあるし。

・前スレ
◆オイル交換は1万`に1回で十分 25◆
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1385535201/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 19:44:57.85 ID:FPVWJ8Ic0
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 19:50:29.44 ID:NaPqHw600
5W-1H
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 20:08:32.01 ID:OC/8DVSC0
天下り先はまだある。
陸運事務所に軽自動車協会 JAF 自動車工業振興会(漢字間違えたらスマン)
警察系だと交通安全協会
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 20:11:31.04 ID:GQsKKUOD0
指定の距離と期間までに取り替えろってことで「前後」じゃねーよ
通勤やチョイ乗りのが多い日本はシビアコンディションだから5000キロか半年
どちらか早い方で交換だな
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 20:54:31.02 ID:5ucBJzFq0
業者必死だなw
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 21:42:43.97 ID:ASmUFF9U0
ガソリン税に消費税ってぼったくりだと思う
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 21:55:15.57 ID:win6jrqV0
>>1
Z
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 23:10:39.48 ID:sHBZHTq80
>>1
勝手にタイトルを変えるな。アホ。

削除依頼出してこい。

ここは>>5みたいな、無駄に交換する馬鹿、無駄な交換を唆す阿呆を
戒めるためのスレだ。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 23:15:39.95 ID:GjVD3q3x0
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )  お断りします
    /    \
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 00:29:28.14 ID:qRIJzs/90
ロングライフオイルで20000km交換、エコでしょ?
なんていうメーカー・ユーザーは、その前にその排気量をなんとかすべき
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 00:58:51.02 ID:Fl7OF8WW0
高価な添加剤モリモリで全然エコじゃないね
1Lあたりの価格を見たら、日本のゲイボーイとにわかマンコ共は腰抜かすんじゃないの?
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 01:46:40.84 ID:0FfpU11H0
業者がスレ立てるなよ
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 01:48:54.87 ID:PgIx+aK30
業者とは一定量の摩耗をしてほしい自動車メーカーですか?
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 06:09:44.71 ID:oU9ldUz/0
このスレは廃棄処分でいいだろう。
継続スレを勝手に変えることは許されない。

誰か正当な次スレ立てて。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 08:54:10.92 ID:tpw5NGdC0
はい

◆オイル交換は1万`に1回で十分 26◆
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1393717989/
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 11:16:52.17 ID:NcX+PGz10
>>15
前スレでスレタイ変更するように書いてあった。
とくに異論もないようなので次スレに反映させた。

それだけです。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 11:30:20.28 ID:VtvDgzqp0
2,000kmで交換してるよ(`・ω・´)ゞ
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 12:07:01.30 ID:XNYjYMsV0
>>17
気にするな。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 14:11:15.02 ID:PgIx+aK30
>>18
オーナー歴に一人でも女がいる中古軽ターボwith安物鉱物油ならそれぐらいが適切かもしれないマジで
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 14:30:58.34 ID:3IraI7Ro0
1万キロが適正で3千キロ交換は業者の商魂か知らないけど、半額特売でしか買わないで5千キロで交換してるわ

たかが4Lの油をケチったところで環境にも影響ないだろ
エゴロジーにこだわる人は自転車にのるべきかな
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 15:34:30.17 ID:9FuyLEWV0
5000kmを超えたらいつでも交換できるようにしてる。
そしてタイミングを見計らって7500kmまでに交換する。
以前は春と秋で年2回交換してたけど・・・
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 17:11:45.47 ID:8JBcW4GW0
業者必死だなw
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 20:51:12.50 ID:CM05MXvGI
モリブデンのフリクションロス低減効果は5000キロも無いけどな。それでも某三河の大手メーカーは次期純正オイルに採用しようとしてるがね。
カタログ燃費を取りに来てるんだろうな。粘度も0W-20より下がるようだし。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 21:45:28.35 ID:3IraI7Ro0
焼き付き防止の意味の方が大きいのではないかな低粘度は
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 23:37:57.90 ID:1edRAm/g0
低粘度オイルが原因と思われるエンジンブローは発生してないかな?
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 23:39:46.80 ID:Q+Kxay5M0
毎日田舎道を100キロ走るような使い方なら、1万キロに1回でも十分すぎるけどな。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 23:46:40.61 ID:P4wO6Y7o0
>>26
低粘度仕様で低粘度が原因のブローしたら大変だわな
しかしオイル上がりするのは比較的早い気がする
それはピストンリングの低張力傾向のほうが大きいかも知れないが
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 23:51:44.75 ID:1edRAm/g0
低燃費エンジンのようにピストンリングの張力を減らすと、
逆に摩耗が減って寿命が伸びたりするような気がしないでもない。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 23:56:42.36 ID:HIqklHcS0
気がするしないとかどうでもいい
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 23:59:49.10 ID:1edRAm/g0
はい、どうでもいい一つ頂きました〜。ありがとうございます。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/03(月) 09:54:17.37 ID:gm5EITXX0
前回交換から1年経ったが500kmくらいしか走ってない
交換したほうがいいかな?
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/03(月) 10:10:15.76 ID:alx9Nhal0
オイルよりバッテリーがやばいパターン
オイルなんて優先順位下だよ、ワイパー千切れる方が1000倍やばい
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/03(月) 11:59:56.56 ID:wwH5GXB30
>>32
車を自転車に交換した方が良いな
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/03(月) 12:23:02.85 ID:4nnvAwne0
12万キロでオイル下がりになりました。
必ず半年か1万キロでオイル交換をしてましたが
ディーラーにオイル管理の不備が原因だと言われました。
長期保証で使ってエンジンを修理しました。
30万円以上かかったらしいです。
40万円でエンジン交換するより少し安かったので保険屋の判断で修理に決まったそうです。
修理してからは4か月で交換してるのですが修理してから18万キロぐらい走ってますが
オイル下がりにはなってません。
1万キロで交換してると管理が悪いってのが当たってるのかな?
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/03(月) 13:48:36.97 ID:o29V5Hzc0
  
   ■■ 本スレ誘導 ■■

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1393717989/l50
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/03(月) 17:16:17.82 ID:VeKY8Xbq0
>>35
そういうことがあるから怖い
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/03(月) 17:18:53.94 ID:fWAK2pMn0
>>35
というか金額からしてオイル上がりかな?
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/03(月) 17:58:40.38 ID:J31c7nV/0
>>35
原因分からないのは適当にオイル管理が悪いと言ってるだけだろ
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/03(月) 19:15:31.91 ID:sDQfpAlM0
だよね、
機器の不良(ハズレ)であってもディーラーはそうは言わないよね、
よっぽど自分で詳しく調べて客観的に意見すれば認めるかもしれないけど。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/03(月) 20:14:53.05 ID:yQN64xxm0
12万キロでは保証の対象外だから仕方ないね
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/03(月) 20:41:55.87 ID:EaeclfE60
>>41
保証の対象だったようだが
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/03(月) 21:38:49.63 ID:4nnvAwne0
7年目のつくし保証は距離無制限です。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/03(月) 22:10:29.34 ID:tge3y2Ge0
>>35
単純に12万キロでオイル下がりと言っても車種は何よ??
七年の保証期間前で12万キロと言う事は年間に二万キロ弱走行しているから仕事?
その車を買う前の車のメンテはどうしてたの?
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 01:08:24.60 ID:n4+J22uu0
>>32
そもそもエンジン始動できるの?
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 01:11:24.03 ID:sMDExbAp0
>>35
3S-FEや4S-FEのようにステムシールに先天的な欠陥を抱えてるエンジンもある。
なぜか顧客負担の有償修理で対策品に交換すると直る。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 07:18:56.52 ID:jOf/bwSCP
車検切れて2年経過した車をセカンドカーで買ったが
エンジンに異常はない・・つか快調w

ほとんど乗らなくても
たまにエンジンかけるだけで大丈夫らしい。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 11:24:38.61 ID:SoqUSIF80
メーカー推奨交換距離/JC08燃費*実燃費で良いと思う

15000km推奨でカタログ燃費通りなら15000km
燃費が落ちるほどシビアコンディションに近づく
燃料希釈も考慮した合理的な計算方法
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 11:26:00.96 ID:SoqUSIF80
つまり燃やしたガソリンの量に応じて交換してることになる
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 11:47:01.98 ID:jOf/bwSCP
オイル劣化は距離じゃないと何度言ったら・・
車によって使い方が違うんだから
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 11:54:57.03 ID:SoqUSIF80
だから距離ではないよ燃やした燃料の量だって言ってるでしょ
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 11:57:04.97 ID:1t4iReEe0
燃費の悪い車の交換周期は早めということでFA?
軽4の交換周期は2リッター車よりも長くとっても良い
ってわけか
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 12:01:56.89 ID:SoqUSIF80
>>52
要するにカタログ燃費の半分しか走らないような使い方をするならシビアコンディションだということですね
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 19:25:21.25 ID:aR9A54kR0
トヨタキャッスルの公式サイト見つけた
http://www.t-castle.co.jp/
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 20:55:45.53 ID:3JAOZ/7y0
>>55
ここの桃園に何度か行った事あるがお勧めだよ
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 21:06:31.72 ID:hv7JqowuO
>>55
どこの桃園あきらか気になる。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 01:52:15.59 ID:eNepaBVx0
タコメータの積算はそれなりの指標になるだしょ
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 03:18:18.85 ID:ucgeoCbf0
業者必死だなw
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 03:41:41.98 ID:SAuiUHwh0
取説の1万5000kmは理想通りに走った上限値でしょ。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 07:16:39.31 ID:PpFNqJ8wO
おではMobil1の0W-30を奢っている代わりに3萬Km交換。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 09:15:32.25 ID:dZ7tw/ZK0
>>57
釣りかな?誰も突っ込まないのね。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 10:15:21.41 ID:mZk9B2PD0
タコメーターとは違うけどエンジン駆動時間はなる。
ホークリフトとかは距離計の代わりにアワーメーターになってるし。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 12:34:05.44 ID:Mld7AQHz0
>>61
普通にトラックのタコグラフのことだと思ったんだけど、違うの?
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 14:48:58.19 ID:ZYOi2VJu0
BMWは走行距離や稼働時間に油温も含めた総合的な判断を車両側がするらしいね。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 15:02:25.71 ID:mZk9B2PD0
タコグラフをタコメータって言ってるやついないよw
あれどうみてもグラフだもん。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 15:08:02.92 ID:Eq8/2gAW0
積算タコメーター
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 15:10:13.90 ID:Y5ky8i3M0
何をどう読み違えるのか自分でも目を疑ったが

淫乱タコメーターに見えた

使ってるのかも知れん
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 15:17:46.79 ID:Nfnvd3GTO
絶頂 が数値で判ります!ってかw
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 16:12:08.86 ID:UWoX+TFx0
オーバーレブでピストンがブローしちゃうんですね
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 16:20:09.88 ID:dbWQ7zYdO
エンジンオイル容量4Lの車にエンジンオイルをわざと7L入れるとオイル上がりになる
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 16:22:29.81 ID:UWoX+TFx0
勉強になります
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 18:56:26.73 ID:888G3kTl0
オイル容量多いと温まり遅いから燃費悪くなりそうだな
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 19:06:18.99 ID:lW7WXQ/UO
オイル多すぎると撹拌抵抗が多そう
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/06(木) 15:17:41.38 ID:yDi1BGTD0
別に何kmで交換しようと良いと思う
取説原理主義の連中は早めの交換してると罵倒してくるが意味わからん
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/06(木) 17:30:40.47 ID:9G7rHm2B0
エコな時代にメーカして無視した無駄な消費をするな!ってのは一理あると思うけどね。
まあ突き詰めれば不要なドライブもするなってなっちゃうけどね。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/06(木) 23:02:41.75 ID:s/1FWvI40
>>75
不用な車買い替えもエゴだよね。
オイルは安い奴を3千キロで交換。

今は16万キロだけど何もトラブルなし
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/06(木) 23:07:21.78 ID:MyUQA2Pk0
>>74
取説通りで充分と思ってる人達は、早くに交換するべきと罵倒してくる意味が分からんと感じてる。

現実には双方ともに相手を罵倒してるつもりは無くて
「自分はこうしてる」「自分はこう考えている」と書いてるだけだとは思う。
でも違う考えの持ち主は、その書き込みを「お前は間違ってる」とバカにされてるように受け取ってしまうんだろう。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/07(金) 00:44:09.16 ID:EU1FmdZ70
果たして使用条件が説明書通りなのかどうか。
前提となる使用条件が異なる使い方をしてる人が大半ではないか。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/07(金) 01:04:13.71 ID:eM3kmmaI0
業者必死だなw
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/07(金) 01:12:54.29 ID:P2KihAns0
必死なのは自動車メーカー?
それともオイルメーカー?
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/07(金) 12:31:50.93 ID:dpTll+EB0
そんなに必死でもない
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/07(金) 22:19:36.03 ID:qFnvyVlIO
電通みたいだよな オイル商法
かえないとやばいよ?
燃費もわるくなるよ?
とか
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/07(金) 23:17:17.40 ID:YnMxToD60
交換したくないなら交換しなくていいよ。個人の自由だから。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/07(金) 23:58:40.62 ID:dlDo3xrf0
公道を走行するのであれば、2万kmに1回でも
多すぎるくらいだ。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/07(金) 23:59:57.64 ID:NRv5GQJE0
距離でしか語らないヤツの話は信用しない
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/08(土) 00:02:49.18 ID:graEK7EF0
2万km無交換の2.3LガソリンエンジンでMT車を運転する機会があったが、
低速トルクがスカスカでエンストするから運転しにくかったw
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/08(土) 00:18:06.40 ID:huZc6nVu0
走行状態とオイルの銘柄次第
古いターボで全開が多い軽で、鉱物油指定粘土の10W30だった時、連続走行160km、交換後1500kmで熱ダレ→オイル劣化タービン軸焼き付き
上記と同じ車でタービン交換後に同様の走り方、4CRを入れた時、目的地までの連続走行900kmの往復後も劣化無し→交換後10000km使用したが、特に劣化を感じぬまま交換
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/08(土) 00:51:55.88 ID:XgKhgNWU0
オイル管理が表面化するのは走行距離10万キロを超過したころからなんだね。
10万キロ超えるまで乗り続けるつもりでなければメリットはないけど、
次に中古で購入するオーナーは喜ぶだろうさ。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/08(土) 01:19:28.76 ID:Mdf11eyE0
業者必死だなw
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/08(土) 01:34:43.93 ID:huZc6nVu0
>>87の車にガルフのフルシンセで5000km突破10000kmもつかチェック中

メーカー指定交換距離3000km
走行距離170000kmのスズキの軽ターボ
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/08(土) 09:11:45.83 ID:/0K4HpFe0
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/08(土) 11:41:02.23 ID:C4YvT2yp0
おおっとまたちっぽけなプライドが爆発しそうなので軽自動車の話はしないであげて
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/08(土) 12:43:00.09 ID:/0K4HpFe0
軽自動車板で普通車の話なんてしたらこんなもんじゃ済まないから恐ろしい
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/08(土) 16:11:39.65 ID:huZc6nVu0
>>91
サンクス
10年前と違って凄い分かれてるのね
自動車メーカーも分かれてた
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/08(土) 22:56:14.78 ID:jnNDlivQ0
5000km交換がベスト
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/09(日) 01:40:45.39 ID:zTjNiefc0
業者必死だなw
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/09(日) 02:53:19.17 ID:Ew376UWr0
980円/Lのオイルを10000kmも使う気になれんわ
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/09(日) 03:41:39.00 ID:0QsNcoZ40
そこそこいいのが3000円くらいで交換出来るだろ
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/09(日) 04:31:58.20 ID:4JdEgF990
そこそこ良いのだとネットの最安価格でリッターあたり1000円くらいだな
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/09(日) 20:09:13.40 ID:Ne/1nGnm0
実燃費÷カタログ燃費×推奨交換距離でおk
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/09(日) 20:11:03.47 ID:Ne/1nGnm0
例えば実燃費が12km/Lでカタログが18km/L推奨交換距離が1.5万kmの場合は
12/18*15000=10000km
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/09(日) 22:18:45.38 ID:S5ouCnWM0
シビアコンディションなので半年7500kmを目標にしてます。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/09(日) 23:13:23.28 ID:4MUqA7Zt0
こういうのが恐ろしいわ

【続報】マツダ・アテンザのブレーキ不能現象
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1394368185/
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/10(月) 02:02:47.52 ID:RoIIzqci0
俺はお爺さんドライバーだから、そんなに飛ばすわけでもないし制限速度+10キロまでの
車の流れに沿って走るぐらいだから、安オイルを6ヶ月点検ごとに換えてる。
http://www.monotaro.com/g/00241980/
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/10(月) 03:49:24.18 ID:Ra3kh4BC0
んなトロトロ走ってると燃焼室にカーボンがこってり堆積するよ
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/10(月) 08:30:31.00 ID:RoIIzqci0
>>105
もう78歳だからトロトロでいいんだよ。7年目の車検の時はカーボン掃除してもらった。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/10(月) 09:48:27.37 ID:WfdoTYYB0
78歳が2chに来るとは時代が変わったもんだ
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/10(月) 10:12:59.00 ID:TE9CeTQU0
CVT車は低回転を維持するけどカーボンたまりそう
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/10(月) 10:20:32.33 ID:8lej4hA20
CVTはNoX酸化がな
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/10(月) 16:41:33.54 ID:Ro+Wg+jB0
カーボン溜まるとプラグがかぶるから
時々Lレンジ走行してやればよい
NOXは多くなるんだろうけど...
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/10(月) 17:10:13.01 ID:Ra3kh4BC0
>>110
そんな程度じゃ落ちないんだなこれが
溶剤漬け込みか理想は堆積しないように新車時から常時ハイオク使用、年に一回のフューエル1添加
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/10(月) 19:00:57.58 ID:Ro+Wg+jB0
それはカーボンじゃなくて、オイル焼きつき
って言うんじゃ?(カーボンも混じってるけどね)
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/10(月) 20:42:26.22 ID:ylZWWCHO0
男は黙って鉱物油10000km!

ただしロータリー・水平対向は除く。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/11(火) 02:51:41.50 ID:T1UdGeQq0
業者必死だなw
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/12(水) 10:16:57.78 ID:LZMcFGLP0
ほどほどで壊れないと困るものな
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/12(水) 17:31:27.35 ID:Jb/QxLKQ0
好きに替えたら良いと思う
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/12(水) 22:41:13.79 ID:z79iR8zR0
愛故に10000kmも待たぬ
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/12(水) 23:35:49.30 ID:yyKLn4Jx0
昔は1000km未満でオイル交換していたよ。

エアークリーナー取り外してソレックスにファンネルのみで良い音がしていたなぁ
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/13(木) 00:31:15.71 ID:eIVIVEUt0
エアクリーナーを取り外すと空気中の微粒子がブローバイを通ってオイルに混ざるから
早目に交換する必要がある。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/14(金) 12:21:17.89 ID:o5tkubZ/0
>>119
硝子質のものが多いらしいな
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/14(金) 17:09:45.32 ID:ORQ4q2Wq0
硝子質ではないと思うが石英とか多いんじゃないか?
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/14(金) 17:56:49.38 ID:mtZU/UQg0
桜島の近くの人のエアクリとか
オイル交換周期は早いとみた
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/14(金) 21:07:44.46 ID:GOq86mLsO
えー自分は5000キロ毎にやってるよ
つかワイパーのトコにぷらぷらさせてるの見て変えてもらってる

長く乗りたいから
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/14(金) 23:55:10.52 ID:oxrLoT3G0
要は、エンジンの積算回転計とかがあれば良い訳だな
距離とか期間とかは各人様々な要因があって一律じゃないし
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/15(土) 00:02:12.71 ID:Fdld2hM/0
>>122
そんな話は聞いたことがあるわ
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/15(土) 05:03:14.94 ID:J4stsSnk0
>>124
そんなん装備したら数万km無交換になるな
現状の15000kmでもかなり余裕持った数字だから
オイルメーカーなんて自動車メーカーに新車用のオイル売る時は10万km近くは性能維持するって言ってるから
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/15(土) 08:43:37.42 ID:yezuwcOL0
今は脅迫商法が主流だからね、
もんだいないのにやたら菌を煽って除菌商品を売る洗剤メーカー
やたら成人病を煽って特保食品を売る食品飲料メーカー
やたら耐震を煽る住宅メーカー

なんでもかんでも危機感で脅して商品を買わせようとする、
それ以前はそんなの気にしなくても普通に生活してたのに時間をかけて刷り込まれてそのうち中毒になる。

オイルは昔3000km交換で危機感を煽っていたが一部賢い人が海外との差に気が付いて徐々に現実的に適正化しつつある
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/15(土) 14:55:13.71 ID:pqe892/I0
ぼくはだまされないぞ

の1行で済むな。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/15(土) 22:50:23.66 ID:QyI/uRIP0
交換の周期
オイルはニューテック 夏場5W-30 冬場 0w−30  

距離は7000KM〜8000Km オイルフィルターは16000km

で15万7000KM 走行しています エンジンは快調

ただ水温系が上がるまで加速は控えめを守っています

3000Kmでの交換は安価な鉱物油なら解る気がする 2500Km超えたときから
ダレるから 気持ちよく走れない ノイズも多くなるし
20Lで買えば安いので価格は気にならない ただ交換回数が増えるのが難点
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/16(日) 00:06:35.40 ID:hYxpVlbi0
業者必死だなw
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/16(日) 03:02:50.76 ID:ZTEM2SW90
もったいない
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/16(日) 10:50:22.31 ID:Dr860ffvO
純正オイルでいいの?
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/16(日) 13:08:09.35 ID:A3tskyPo0
純正オイルの方が良い
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/16(日) 14:46:36.14 ID:6i1npjae0
>>129
>3000Kmでの交換は安価な鉱物油なら解る気がする 2500Km超えたときから
ダレるから 気持ちよく走れない ノイズも多くなるし

オイルメーカーに就職できますねw
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/16(日) 15:05:36.46 ID:dBmbtI2q0
>>127
これも入れといて、

やたら原発の不安を煽る 太陽光発電村の住人、オイルマネー天然ガスマネーまみれの人たち
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/17(月) 20:05:16.98 ID:mQceXqay0
       /`〜ヽ
    \ /    ヽ
     ム※※※※ヽ
  ∠ニ______>
   \L/ (・ヽ /・) V 
   /(リ  ⌒ ●● ⌒ )
   | 0|    __   ノ!
   |  \  ヽ_ノ /ノ
  ノ   /三三ニ\ヽ
  ( (  /  | |   `ヒ)
    /   | ヽ    \
      [ホラフキン]
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/20(木) 22:20:26.38 ID:3NSrZzbF0
半年経過したから4000kmだけど交換してきた。
オイルのキャップを開けて中を見るとすごく綺麗だったわ。
やはり半年or7500km交換だと効果あるね。1万kmだとどうなるのやら。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/21(金) 05:17:25.49 ID:iABfTMvj0
業者必死だなw
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/21(金) 09:44:25.36 ID:89UIc89/0
4000で綺麗なら10000でも、わ・り・と綺麗だろうね。

実際に10000で見たら、それで十分かも、って思うんじゃないかな。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/21(金) 10:12:21.55 ID:QhhS5d1I0
数千kmでフィーリング、感触が変わる等の意見が出るのは珍しくないし
実際にオイルの新品時より劣化して性能のピークみたいなもんは過ぎてしまうのは事実だと思うが
それでエンジン保護、耐久性において問題があるかと言われればそうじゃないし
そういう意味では1万q毎でもまったく問題ないのでは

早めに交換してる人は普通の人より神経質だったり過敏だったりというのが多いと思うが
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/21(金) 13:31:42.65 ID:blttpImQ0
早め交換の、(業者の陰謀とか金掛かるとか以外で)エンジンに対するデメリットが明示されないと
いつまでたっても平行線
同じく長周期交換での(ry
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/21(金) 13:42:26.38 ID:cdy3EZeu0
まあ、メーカー指定まもれば問題ないでしょ。
と、元自動車メーカ開発職の俺が言ってみる。
エンジンとか詳しくないが。

ただ、欧州メーカの長めの指定交換距離だと、
指定オイルで、欧州の標準的な過酷でない使い方でも
耐久性に影響あるレベルのスラッジは発生するみたい。

それでも10万キロとかは問題ないみたいだけどね。
15万キロぐらいから、発生するエンジントラブルの発生確率が上がると言うレベルらしい。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/21(金) 14:02:46.56 ID:nWmi7XeN0
ほんと?
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/21(金) 16:53:27.18 ID:5GfQf9+D0
619 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/21(金) 16:06:24.72 ID:NauiY7+b0スラッジスラッジうるさいやつらがいるけど
市販車のエンジンはスラッジが少しくらいたまったって全く問題ないように設計されてるんだよ
そんなどうでもいいことに神経質になっても不毛なだけ
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/21(金) 17:08:20.85 ID:mOT0YNJI0
去年の1月にオイル交換して1年と2ヶ月経過してようやく5000キロが近付いて来た
まだまだ交換しなくて大丈夫かな?今まではまじめに5000キロまたは半年で交換してました
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/21(金) 17:27:40.21 ID:5KVSCWhz0
前に乗っていた車は 14 年半で 18 万 km 走って廃車した(廃車の理由とエンジンは無関係)。
割り算すればわかるように 12,000 km/年程度。
毎年1回だけ、2月にエンジンオイルを交換していた(メーカー指定は 15,000 km または1年)。
距離が進んでからは毎年寒くなってくる頃に(11 月頃か?)
たぶんタイミングチェーンのシャラシャラいう音が目立つようになり、
2月にエンジンオイルを換えるとまた静かになったから、
オイルの特性自体は変化してはいると思う。
しかし音は出ても年1回の交換で 18 万 km まで支障はなかった。
音以外の変化は感じ取れなかったので、
もし年2回換えていれば全く変化を感じ取れなかったと思う。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/21(金) 19:11:17.41 ID:IfQjXisJ0
メカノイズが小さくなるので半年5000〜7500kmくらいを目安に替えてる。
とくに純正信者で鉱物油を入れてるならこのくらいを目安に。
100%化学合成油なら1年1万kmくらい余裕だろうね。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/21(金) 19:55:11.34 ID:5GfQf9+D0
>>145
いいえ、
サーキットを走らない限り1年か1万キロで交換した方いいようなネット情報ですよ。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/21(金) 20:06:48.99 ID:TeuIqJ1A0
「三千キロでオイル交換なんて、量販店の言うがままのおいしいお客ですね」などと人を小馬鹿にしたような物言いをしている人までいるが、
僕はこれらの意見に対して「違う!」と声を大にして言いたいと思う。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/21(金) 20:33:25.56 ID:kI4mV+KzO
オートメカニックのエンジン主要消耗パーツ交換スパンで
ワゴンRのターボがSCで3ヶ月か2500キロになってたよ
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/21(金) 21:08:58.20 ID:AsZxIYeW0
2500キロでオイル交換とかそんな車はいりません。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 03:20:20.25 ID:WwyNE9Cj0
半年5000kmの倍となる1年1万kmだからね。
100%化学合成油なら余裕だろうと思うけど、最低でも部分合成油は使いたいな。
鉱物油やVHVIにモリブデンを追加しただけのの安オイルなら半年5000kmが目安。

とくに純正オイル信者ほど性能の低い安オイル(鉱物油)を長期間(説明書通り)使い続ける傾向がある。
純正オイルは最低限の性能を維持してるだけで、最高の性能が発揮できるわけではない。
一度でも良いオイルを使ったことがある人なら知っていることなのだがな。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 04:08:10.09 ID:DStA8KMt0
2000〜2500に1回
期間で言うと2、3ヶ月
エレメントはオイル交換2回ごとに
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 04:22:51.71 ID:iSMSwDgC0
さげ
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 04:40:37.06 ID:WwyNE9Cj0
軽ターボやスバルの水平対向エンジンは5W-30を入れとけ。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 10:45:10.75 ID:mIrU8DdW0
>>153
過剰整備
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 13:12:50.79 ID:nL5/3/Xd0
>>150
なんで自動車板に軽自動車ターボとか持ち出してくるバカがいるの?
小学生の頃から、もっと前からバカのバカだったの?
なんでそんなバカが車の話してるの?
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 13:34:22.74 ID:iUaMbBto0
軽いけど自動車
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 14:01:14.13 ID:YBQKIg9B0
>>157
>なんでそんなバカが車の話してるの?
バカと言ってらかわいそうだよ
軽乗りは、、、、、、脳みそも軽なんだからw
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 14:13:30.36 ID:SfYsfa9N0
そもそも軽板があることが認知されてないんじゃないかな?
軽板を知っててあえてこちらにということならキチガイなんだろうけど
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 14:26:10.14 ID:+AK2xOYD0
鉱物油やVHVIで1万キロ交換は最低レベルだわな。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 15:01:22.91 ID:u3IjAPaZ0
オイルは走行距離だけでなく
ブローバイからのゴミを大量に吸い込む

色をチェックするだけでも日々黒ずんで
くるのがわからないのか

10000キロ毎とかいい加減な情報を
したり顔で語るな
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 16:04:07.20 ID:a0ZBO8FV0
>>162
オイル中のカーボンは、燃焼室からの吹き抜けで入るんだが・・。
ブローバイからの流入空気なんて、エアクリ通ってるしそんな汚れてないわ。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 16:19:25.47 ID:dZtlHA3G0
軽板って実質車種メーカー板を軽自動車だけに限定したような板じゃんw
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 17:45:52.23 ID:7eZa2/6F0
新車の軽ターボで初回車検まで無交換の強者が存在するからな。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 18:26:19.04 ID:5RcVgolG0
軽乗りは人生の敗北者だからやめと軽〜
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 20:27:22.49 ID:R6Yh71X00
>>160
この板に軽関連のスレがいくつも有るってことは
軽の話題しても良いってこと

ダメと思うなら削除依頼出して来い
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 22:13:50.25 ID:ElENVkNd0
100%化学合成油はスラッジが発生しにくい。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 22:31:01.49 ID:CAhltCGk0
化学合成油は添加剤が多く
スラッジの原因になると聞いたけど
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/23(日) 07:08:29.15 ID:MeVegjZ30
レネシスは純正しか化学合成油はNGらしい。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/23(日) 08:23:47.17 ID:0ha7fjiQ0
>>169
サーキットでも走らない限り、1年か1万キロでの交換なら無問題。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/23(日) 09:13:13.02 ID:Y+MMbNQy0
>>169
欧州メーカーは化学合成油指定で交換期間を長くしているから
基本的には化学合成油の方が長寿命なイメージなんけどなあ。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/23(日) 09:23:29.80 ID:4N1/iTtO0
エンジンなんて焼き付きさせたくてもそうそう焼きつかない
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/23(日) 14:13:01.72 ID:lj32k2CC0
>>169
ベースオイル次第だな。
鉱物油やVHVIに添加物てんこ盛りのオイルより格段にマシ。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/23(日) 20:56:34.85 ID:ujYNjAb40
熱ダレはオイルで改善できる!ただし、合成には出来ない!
>いくら高温に耐えるエンジンオイルでも、エンジンを冷却できなければ、まったく意味がないのです。
>エンジン内部ではエンジンオイルが、沸騰状態にあるため、冷やすことができないのです。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/23(日) 21:13:14.42 ID:oD/sEQs+0
↑よくここまでメチャクチャなことを書けるなw
引用部分(?)含めて脳味噌腐ってるとしか思えん
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/24(月) 08:54:09.10 ID:Ucyxf1a/0
今100%化学合成ってあるの?
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/24(月) 10:22:25.88 ID:qMEPZCka0
マニアックなメーカーだけど
100%エステルをうたうオイルもあるね
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/24(月) 13:17:44.37 ID:wwakPdYf0
相当量の添加剤入りが普通なのだから100%表記の方法は改められるべき
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/24(月) 13:49:20.92 ID:hTJPzNUc0
100%化学合成って書いてあってもカストロの件で
グループ3でも書けるようになったからなぁ。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/24(月) 15:01:00.81 ID:MsnTVL2X0
モリグリーンもVHVIを化学合成油と表記
http://www.molygreen.com/prodmg-g.html
182175:2014/03/24(月) 17:54:37.59 ID:r1evGDrd0
>>176
俺の意見じゃないんよ
リンク先を貼るのを忘れていただけw
http://www.engineoilya.com/nerudare.html

オイルの冷却に関しては鉱物油が良いとある
そして二万キロ交換不要だよ
俺は買わんが…w
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/24(月) 19:16:22.17 ID:XYJENfHq0
>>182
正しい部分もあるけど、それを主張するために1を100と謳ったり
全く的外れな理屈を付けたりするのは基地外or詐欺師の特徴
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/24(月) 19:48:17.93 ID:MsnTVL2X0
>>182
グループ3を正直に鉱物油とうたってる点は好感を持てる。
http://www.engineoilya.com/ichiran/5w-20.html
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/24(月) 19:56:19.98 ID:beKXQM5p0
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/24(月) 20:30:06.38 ID:eAy+of+40
水冷なら関係ないと思うんだが
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/24(月) 21:01:13.43 ID:XYJENfHq0
たとえ空冷でも、オイルクーラーの性能やエンジン自体の設計に比べたら
オイルの伝熱・放熱性の差なんて微々たるもんだしね
>>182のリンクの下のほうの、放熱性と密度、鉄と木の例えは思い切り真逆だし
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/26(水) 02:45:13.41 ID:IRJJN0q70
んだから>>182はインチキ業者だって何度言えば。
もう何年も前から色んなとこで言われてるのに、未だに参考にする人いるんだな。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 03:50:49.15 ID:V/tiLX2F0
ミライースのような基地外エンジンは5000kmか半年で交換しろよ。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 11:56:59.60 ID:q27aBeeE0
ダイハツのKF系エンジンは説明書の指定が半年交換
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 15:53:29.84 ID:Vo6ViRNG0
車種や乗り方によっては取説通りでも2500キロか3ヶ月交換になる。
客や店がが勘違いして長い間未交換になるよりは
車種に関わらず3000キロ交換を勧めた方が、どんな車でもまず問題は起きない(=クレームが来ない)。
という面があるかもね。
俺は1年か1万キロ交換だけど。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 23:45:58.95 ID:iGYUWSKt0
業者必死だなw
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/04(金) 12:46:11.74 ID:+XT3hyn10
2年半換えなかったらスゲェ嫌な顔されたな
しかも新車で^^
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/04(金) 12:52:22.41 ID:tide6EyD0
初回車検まで無交換という強者がいるから無問題
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/04(金) 12:55:17.77 ID:Qf1MpoWs0
おばちゃんの軽なんか車検毎だから無問題
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/04(金) 12:56:45.55 ID:7PFZ62L/0
トヨタカローラのH14年式の1800ccの指定は何キロで交換ですか?
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/04(金) 14:02:05.76 ID:erEbVS8J0
もう10年落ちだから交換不要、継ぎ足しだけで壊れるまで乗れば良いよ。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/04(金) 20:20:32.16 ID:7a+JGhVZ0
>>196
1万5000kmもしくは12ヶ月のどちらか早い方ですね。
シビアコンディションで7500kmもしくは6ヶ月。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/04(金) 20:41:47.61 ID:u9UWpI5k0
新車購入後、初回車検まで3年間無交換でエンジン焼きつかせたお客
継ぎ足しで乗ってて21年式のサンバーでコンロッドがエンジン突き破って出てきたお客がいるぞ?

オイル交換なんて工賃ほとんど発生しないから儲けなんてほとんどないんだがなぁ
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/04(金) 20:45:12.34 ID:R2uc9v2i0
>>199
サンバーはポンコツ
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/04(金) 20:46:42.29 ID:SsE89Yv+0
オイル交換一年後もしくは一万キロでおk
のこのスレに関係ないやん>>199

ほか取説に従うで無問題
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/04(金) 20:58:05.68 ID:u9UWpI5k0
まぁこういう事例もあるよってことで

>>200
ポンコツを赤帽が採用するかい?
個人的には軽で1番丈夫なエンジンの車の一つだと思うよ
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/04(金) 21:04:20.27 ID:4bYugWzg0
そりゃ会社の事情で採用もあるだろw
一括で入れれば安くなるし、壊れれば安く修理するって契約もあるかもしれんし。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/04(金) 21:11:37.40 ID:u9UWpI5k0
いやぁ会社の事情で一括購入した車が50万kmも走行出来たりするかねぇ

まぁ、特別仕様のエンジンではあるんだけど、それでもちゃんとメンテ40万kmは行くんだそうだ

赤帽サンバーがあったら中古でも購入をお勧めするよ
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/04(金) 21:15:33.50 ID:4bYugWzg0
そりゃ壊れても修理すりゃどこまでもいくだろうw
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/04(金) 21:18:14.29 ID:4bYugWzg0
このごろ赤帽みないけどまだあるのw
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/04(金) 21:27:03.01 ID:u9UWpI5k0
赤帽のHP見て知ったんだけど
赤帽は軽貨物運送業を営む個人事業主の組織なんだね

ってことはそこまでの大口契約じゃないんじゃないか?
なら故障が頻発したら仕事にならないだろうし、修理費もバカにならないだろう

>>206
まだあるよー
引越しとかも請け負ってるみたいw
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/04(金) 21:31:49.68 ID:36d4eaM60
ちなみにサンバーの取説では、6ヶ月か10000キロの早い方で交換と書いてある。
車検までの3年間なら、取説の6倍相当。
シビアコンディションなら12倍だからなぁ。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/04(金) 21:32:01.22 ID:Y16MTwZ40
赤帽のおっさんのオイル交換を2000円で受けてた。俺が勝手に。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/04(金) 21:38:58.67 ID:u9UWpI5k0
あ、エンジン焼き付かせたのはムーブでオーナーは女性

後はわかるね?
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/04(金) 21:41:05.40 ID:Y16MTwZ40
若い男でもいるんだよな。
「エンジンオイルを交換するものだと知らなかった」と平気で言う機械音痴が。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/04(金) 21:46:48.04 ID:SsE89Yv+0
そんなこと言ったっておまいらは
家の浄水器のフィルター三年は変えてないんだろ?
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/04(金) 21:58:00.44 ID:Y16MTwZ40
うちのは浄水器本体に水量メーターが付いてて交換を促されるからな。
交換しないと気持ち悪いから交換してるよ。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/04(金) 22:00:33.89 ID:36d4eaM60
>>210
ムーブもサンバーと同じ記載内容だな。
ターボならさらに半分の期間と距離になるから、24倍だった可能性も出てくるけど。
車検まで3年無交換と言っても、3倍じゃなくて6〜24倍での事例。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/05(土) 10:41:29.77 ID:bNl92g6n0
「プレオイリングシステム」
さえしていれば、大丈夫

さあ、ググってみよう!
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 08:58:33.94 ID:B1ZK5/LM0
>>211
オイル交換どころかスペアタイヤの位置すら知らんヤツもいるぞ?
以前パンクで立ち往生してた大学生の車をスペアタイヤに交換してやったら
「スペアってここにあるんですかー!?」って驚かれたw
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 09:08:42.76 ID:fHmuzcx80
最近の車はスペアついてないからな、パンク修理キットとか使い方しらんし。
自宅でパンクしたときはジャフ呼んだ、冬の交換は辛い
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 09:44:55.02 ID:B1ZK5/LM0
まだパンク修理キットじゃない時だったんだけどなぁ
スペアの位置って自動車学校とかで教えないのかね?
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 09:59:48.03 ID:fyAQ+/vr0
教わったことを全部記憶してるのか
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 10:16:11.14 ID:36N1pWMi0
まあ詳しくない奴は素直にJAF呼ぶのが得策、
試行錯誤で交換して交換中に事故に会ったり走行中に外れたり歪んで取り付けられたりしたら大変だ、
今は多くの保険にロードサービス付いてるし素直に使えば良い。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 10:23:36.62 ID:B1ZK5/LM0
絶対いるよなぁ、全部覚えてんのかっつーやつ

忘れててもスペア積んでること位覚えてるだろ
そしたら取説読めば済む話じゃないか
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 10:36:24.32 ID:++Q2yIQe0
オイル交換は取説より早いのが車に良いとか言うくせにな
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 11:04:34.93 ID:dbWPGW1s0
>自宅でパンクしたときはシャア呼んだ

に見えた
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 14:02:52.05 ID:99KfF2gW0
自分の車のスペアタイヤも知らないとは。
それ以前に自分の車に付いてる装備は全部把握しておくものでしょう。
俺は暇な時に車の取説見てたぞ。これがまた楽しい。
日本は車嫌いが運転してるから仕方ないか。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 14:17:09.26 ID:rjP1e+2I0
いや、「スペア」タイヤとは
標準タイヤがパンクしやすい時代に
文字通りもう一本車載されてた頃のものだ。
タイヤローテもこの5本で行っていた。

その後、めったに出番がなくなって
細いテンポラリタイヤ(応急タイヤ、テンパータイヤ)の時代。
このタイヤも一度も使用されることなく、
廃車になることが多くなった。
そして、現在とうとうタイヤではなく
最初から「パンク修理キット」になる車種も増えた。
これも2種類あって、
「タイヤ積載場所が確保されていてオプションでタイヤを選べるもの」

「そもそも車内に積載場所すらないもの」
とがある。
しかし、これにより車内スペースが
さらに効率的に使えるようなったのだ。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 14:21:27.30 ID:UK0JxCBH0
パンク修理キットは小さな穴あきのパンクしか対応できないからな。
だから応急用タイヤを積むに越したことはないが、自分で作業できないと無意味だなw
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 14:23:41.98 ID:36N1pWMi0
>>224
自分の国の法律も知らないとは。
それ以前に自分の国に決まってい条例は全部把握しておくものでしょう。
俺は暇な時に六法全書や判例集見てたぞ。これがまた楽しい。
日本は法律嫌いが生活してるから仕方ないか。

興味や仕事に関連のないものに無関心なのは普通だよ、
それぞれ専門家に任せればいい。

車のメンテは車屋に
病気は医者に
揉め事は警察や弁護士に
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 14:28:02.64 ID:7XPgplrB0
>>227
B層向けの熱いコメンにト笑ったw
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 19:23:36.23 ID:99KfF2gW0
>>227
>興味や仕事に関連のないものに無関心なのは普通だよ、
>それぞれ専門家に任せればいい。

その割には修理代が高いだのぼったくりだの煩いんだよな。
無知なんだからそんなの当たり前なのに。
無関心を貫くのなら何があっても文句を言ってはいけないね。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 07:46:43.80 ID:Q7RnYZ3f0
パンク修理キットはいやだなw
自分でタイヤのローテできないし、頼むと2000円はとられるし。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 17:26:45.82 ID:gz4jLSJrO
ゲ○化のヤツはサス○ィナ潰しのイン○キだろ
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/10(木) 00:36:32.54 ID:ibsPYbcWO
伏せ字ヘタレか
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/15(火) 20:52:00.73 ID:97dSRD0b0
その朝鮮校教員は

 まるで狂おしく病身舞するように

覚醒剤密売するという

 魅せられた者達はもう

朝鮮校無償化マンセーするしかない―――


http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%80%80%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E6%8C%87%E5%90%8D%E6%89%8B%E9%85%8D&ei=UTF-8&fr=mozff
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/16(水) 08:58:37.94 ID:F7t914bF0
>>229
食に無関心だからうんこ食べている人は言うことが違いますね
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/16(水) 15:09:25.82 ID:ojSP1w780
スバルのDITエンジンだと1万kmも持たない。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/17(木) 10:28:50.87 ID:QEIgbYmH0
http://www.progress-web.jp/article/14972911.html
これならみんなの問題解決だね
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/17(木) 13:47:30.18 ID:aISLkQTR0
>>236
製造元どこなんだろう?
ググっても情報でないね
タイヤ館のPBブランドかな
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/17(木) 14:46:06.92 ID:Q6xJxAJh0
化学合成油なら1万kmでもイケルと思う。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/17(木) 15:24:05.24 ID:zU5HqKj60
0-wideとか粘度あいまいにされても困るよな
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/17(木) 23:09:38.68 ID:UjQ4JVUJ0
すごく胡散臭いんだがw
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 00:34:50.66 ID:Tl36XTVB0
あれ?知り合いの赤帽サンバーはオイル継ぎ足しのみで
100.000km走っても未だ平気だがな。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 00:42:05.90 ID:PvRpYWxK0
2ストエンジンかよw
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 00:42:46.25 ID:ns73gMfj0
継ぎ足しだけで大丈夫なケースはそこそこあるね
スラッジが出来にくい条件で使われながら摩耗が進み、やがてオイルの減る
エンジンになることで欧州車のように新しいオイルがどんどん継ぎ足されるようになる
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 00:46:26.43 ID:ns73gMfj0
それが平気かどうかはユーザーの価値観次第だろう
業務用など乗り潰す使い方には継ぎ足しはアリかも知れん
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 01:18:21.54 ID:Gsef+k280
オイル漏れエンジンでもスラッジはオイル内に残りそうなイメージなんだけど
そうゆうわけでもないのかな
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 01:46:46.76 ID:PvRpYWxK0
水冷式4ストエンジンでオイル継ぎ足しだけで問題ないわけがない。
構造がまったく異なるのだから。
スラッジが詰まってオイルが回らなくなりオーバーヒートするよ。
各部の摩耗も尋常ではない速度で進行する。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 02:30:22.36 ID:VAFxR9dt0
>>246
業務用乗り潰しなら、エンジンにその手の事に起因するトラブルが出る前に
車体各部に他のトラブルが出て廃車のパターンじゃね?
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 04:34:52.24 ID:aNfkfuLi0
軽4はどうかな、きっちり管理しないとすぐ駄目になるだろうな
100000とかはノーメンテでも届く、自慢にならん
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 06:21:38.82 ID:NZi8haXq0
>>246
以前のポルシェのような空冷+油冷とかでない限り冷却はオイルに依存してないし
詰まってもリリーフバルブからオイルは回るからオーバーヒートとはほぼ無関係だよ
もちろん問題はあるし、注ぎ足しすらしなければ劣化と油量不足で最悪焼き付くけど
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 07:43:42.38 ID:lSEy1xA80
オイルメンテが悪いとカムが摩耗するか、コンロッドメタルが焼き付く

まあ他人のエンジンなんかどうでもいい、壊れろ
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 08:35:51.55 ID:xPUcSMjm0
うむ
壊れろ
俺は2000kで換える
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 15:00:24.44 ID:hVt8agAr0
>>249
詰まってもリリーフバルブからオイルは回る?
もしかしてオイルエレメントが詰まると思ってんのか?
そんなのは詰まったに入らんよ。

エンジンオイルを交換しないとこうなる
http://www.yamadaauto.com/syuuri.html
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 15:22:44.47 ID:DGY6sXPd0
>>252
エンジンOHって50万はするよな
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 15:33:43.43 ID:lSEy1xA80
破損やエンジンにもよるけど20ー30万程度だな
中古エンジン買って交換するのと同じぐらいだよ
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 15:34:23.37 ID:jvz8C7L00
↑ こうなると言っても16年も乗ってるんだからある意味そんなものじゃないかな?
逆に言えば物凄く悪い使用状況で16年も乗れるなら10年で変える予定ならそんなに気にしなくても良いって事だよね。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 15:41:40.61 ID:DGY6sXPd0
>>255
どこに16年乗ったなんて書いてある?
直近1年間で23000km乗ってて総走行距離が109000kmだ
通勤距離伸びたなんてレベルじゃねーぞ
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 15:43:47.28 ID:cL0vQpKk0
オイル交換をしないと大変なことになりますよ!
http://www.youtube.com/watch?v=cyWFXnW7rFE

わろたw
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 16:33:39.99 ID:jvz8C7L00
>>256
> どこに16年乗ったなんて書いてある?
平成9年式と書いてある。

って事は16年じゃなく17〜18年か?

車検毎交換で16年以上も乗れるなら全然大変じゃないよね。w
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 16:56:52.47 ID:DGY6sXPd0
>>258
その計算方式だと、俺の昔乗ってた92年式のバイクは21年乗ってるってことになるのかな?
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 17:01:40.69 ID:cL0vQpKk0
なんかおかしいと思ったら、>>252の記事が最近のことだと思ってるのか・・・
平成26年時点と勝手に脳内変換しちゃったようだね。

そもそも平成9年式で総走行距離が10万9000km、
そして約1年前の車検から2万3000km無交換だという情報だけ。

車検ごとにしかオイル交換してなかった人なのかな。
定期的にオイル交換してたら2万3000km無交換で補充だけなんて考えられないし。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 17:47:32.18 ID:IWiExO8X0
>>257
つまんないの貼ってんじゃないよ

経緯が分からんだろう、不動車10年のエンジンオイルかもしれん
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 18:29:21.61 ID:jvz8C7L00
>>260
> 平成26年時点と勝手に脳内変換しちゃったようだね。

記事は平成25年9月のだと思うが。
だいたい16〜17年にならない?

逆にあなたは何時の記事と脳内変換しちゃったの?
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 19:29:34.12 ID:NZi8haXq0
>>252
流れから>>249はオイル減り時の補充とオーバーヒートに関わる詰まりについての話なのに
話から外れた無補充23000kmの走行例(その間ボンネットを開けず)を持ち出されてもな
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 19:31:18.96 ID:aNvm5e9c0
もな
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 19:43:53.13 ID:DGY6sXPd0
>>262
平成25年9月ってのはどこに書いてあんの?
ツーかこれ見て大丈夫って思えるってどういうことだよ
車検ごとの交換でダメージ受けてて最終的に無交換で20000km走って終わる寸前までいったってことじゃん
いっぺん警告灯つくまで走っちゃったくらいじゃエンジンはここまでならないぞ
ちゃんとオイル交換してりゃエンジンなんか20万持つのに手入れ不足で10万程度で終わらせたって話だ
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 20:46:40.52 ID:cL0vQpKk0
>>263
>>252を読んでも無補充だとする根拠は?

>チェックランプ(警告灯)が付いたらエンジンオイルを補充したら良いと思われていたようですが

このようにあるから2万3000km無交換ながらも補充はしてたのだろう。
補充だけではスラッジが排出されないと>>245が指摘した結果が>>252なのだがな。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 20:49:55.04 ID:7ZZo9z0f0
オイル交換を必死に否定してる人って何なの?
他人の車を壊して新車を売りつけたいの?
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 21:02:09.51 ID:NZi8haXq0
>>266
>ボンネットを一年ぐらい開けたことがない
>車検を約一年前に受けた際にエンジンオイルを交換して以降23,000KM無交換

この2点から約一年・23000kmの間補充すらしていないことが丸分かりだろ?
ボンネットを開けずにどうやってエンジンオイルを補充するんだよw
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 22:33:13.39 ID:NZi8haXq0
>>245
スラッジ発生の原因は主に酸化変性物の重縮合で、ざっくり言ってしまえば
酸化は酸化防止剤が切れることで、重縮合は清浄分散剤が切れることで発生する

>>243にあるようなオイルが減るエンジンの場合、新油を補充していれば
その都度酸化防止剤や清浄分散剤が入るから無補充と比較してスラッジ発生は抑えられる
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 22:53:57.62 ID:Y/1dSYV20
エンジンチェックランプが点灯してから補充するということは、
油圧が下がってから補充してるということになるのだがな。
油量が減ったら点灯すると思ってる人が多いけどね。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 22:59:19.61 ID:Zo+BXJQh0
油量の警告灯は波線アリで油圧の警告灯は波線ナシというのは周知されていないね
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 23:00:17.76 ID:Zo+BXJQh0
もっと知られるべきだと思う
http://multimedia.okwave.jp/image/answers/4/49788/49788.jpg
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 23:37:25.06 ID:DGY6sXPd0
>>272
どっちにしても出た時点で即オイル交換だろ?
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 23:41:52.94 ID:Zo+BXJQh0
>>273
油量警告灯は慌てるほどのものではないけど、油圧警告灯は緊急性が高い
油圧警告灯が点くようならすぐにエンジン止めてオイルを補充するかレッカーするべき
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 23:43:22.25 ID:Zo+BXJQh0
言ってみれば油量の方はお知らせで油圧の方は警告だな
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 00:22:47.22 ID:FXbbgi/20
>>271-272
国産車だと油圧警告灯はあるけど油量警告灯はないよね。
取扱説明書に「油量はレベルゲージで確認してください」と注意書きがあるくらいだから、
油圧警告灯を油量警告灯と勘違いしてる人は多そうだ。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 00:25:44.47 ID:FXbbgi/20
国産車でも油量警告灯は商用ディーゼル車にはついてるか。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 00:28:17.74 ID:2PcqEm+r0
油量警告灯が付いてるのはロータリーや2ストバイクくらいで
それ以外の車にはほとんど付いてないよね
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 00:29:17.13 ID:vefLfQmN0
自分の知る限りRX-8と100ハイエースには付いてるね油量警告灯
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 00:29:24.19 ID:CjdL6qcs0
国産車はもうオイルが減らないからな
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 00:30:17.38 ID:vefLfQmN0
低粘度オイル推奨車は減るケースが多いよ
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 00:31:46.45 ID:CjdL6qcs0
うちの水平対向ターボでも
まったく減らない
実用エンジンならなおさら減らないでしょ
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 00:34:34.24 ID:FXbbgi/20
スバルの直噴水平対向エンジン搭載車は油量警告灯がほしいところだな。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 00:35:26.86 ID:FXbbgi/20
>>282
0W-20は結構減るらしいけど5W-30を入れてるの?
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 00:40:27.52 ID:CjdL6qcs0
>>284
スバル純正の5W-30オイル
ターボはこれが指定オイル
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 04:25:58.46 ID:iLC6iIdIO
>>284
いくらなんでもスバルのターボ車で0w-20は無いだろw
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 11:56:35.54 ID:2Vwv2EVg0
ロータリーエンジンでもない限り、普通エンジンオイルは減らんだろう
減ったらオイル漏れか?
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 12:04:24.26 ID:cPENew3i0
重合・縮合ってのは要するに固化しちゃうってことで
オイルが固まっちゃうわけで、固まったら油面は
下がっちゃうのは当然
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 12:05:03.62 ID:vcWfy2Gt0
>>277
もしかして、その警告灯は油面低下を警告するものと思ってる?
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 12:21:12.88 ID:aLlJYD7C0
>>287
オイル消費って言葉を知らないのか?
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 22:47:53.05 ID:rDNb6jYe0
>>289
油量警告灯を知らないのか?
赤色の油圧警告灯と違って橙色で点灯するのだが。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 22:52:37.71 ID:vcWfy2Gt0
>>291
あのな、最近のディーゼル車のあの警告灯は、
油面の「上昇」を警告するモノなんだよ。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 23:06:02.78 ID:rDNb6jYe0
>>292
それはDPRを積んだ車種の“アッパーレベル警告灯”のことな。
油量が規定量を下回ることを知らせる油量警告灯とは別物だわ。
油量警告灯が点灯したらエンジンオイルの補充が必要。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/20(日) 15:29:13.19 ID:CAtkd4ZV0
naなら1万k交換でも十分
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/20(日) 15:36:11.93 ID:xsrARHt20
>>292
油量警告灯とはマークが違うだろ?
>>272にあるから知っておけよ。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/22(火) 16:34:44.30 ID:kQ3SuuFcO
スバル0W20オイル指定車乗ってるが
3000キロ走行でゲージ下の○印の近くまで消費する
初めは漏れてるのかとびっくりして整備士に見てもらったが漏れはなかった
高性能エンジンは潤滑がよいから消費するのかな
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/22(火) 16:39:06.16 ID:5W+0ShTI0
すわんに餌は与えないで下さい
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/02(金) 20:59:36.16 ID:EqZzDV0H0
シビアコンディションで交換すること。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/07(水) 04:07:04.39 ID:N5O7TXfF0
交換を怠るとオイル消費が早くなるよー
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/07(水) 23:02:43.08 ID:nWE3UWYL0














301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/08(木) 01:19:15.96 ID:qvrZPcb/0
>>267
どうぞお好きに。
でも、必死に5000キロでオイル交換とか言ってるのが
滑稽なだけ。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/08(木) 01:34:20.19 ID:mc4DMgbd0
10万km無交換でおk
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/08(木) 02:46:05.37 ID:k8pCCDP60
継ぎ足しで無問題
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/08(木) 02:47:20.11 ID:hhQc+o/L0
5000kmで交換しても無問題
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/08(木) 07:42:25.89 ID:CbKRoTNX0
オイルなんていらない
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/08(木) 14:53:07.88 ID:el6HEqNb0
新車を売りたい、それだけだな。
11年を超えて長く乗ると増税されるのもそれ。
自動車を長持ちさせないためにオイル交換の頻度を減らす。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 02:40:17.49 ID:xKwfzr/10
長く乗ろうぜみたいな方針とってんのって今は三菱だけかね
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 05:50:36.11 ID:GkrTmV2y0
業者必死だなw
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 08:56:46.27 ID:DgGlLDm60
運動中に水分を取っていいかダメかって言うのと同じだな。
熱中症になるから水分を取りなさいって言うが、長らく水分は取っちゃダメって
言われてきた。
熱中症の予防には水分を取ったほうがいいが、取らなくても今まで問題は無かった。
でも実際は熱中症になる寸前まで行ってたのかも知れない。
オイル交換も5000キロで交換した方がいいが、15000キロ交換でも今まで問題無かった。
でも実際はエンジン内部の状態は違ってきてるんだよね。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 10:12:39.67 ID:HsUDRJMQ0
ぶっちゃけオイルはkmじゃなく期間だよ
エレメントは走行距離だというのは結構有名なんだけどね
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 11:17:18.15 ID:cN1+/oEu0
それも目安だろう、ターボ車はスラッジ発生器みたいなとこある
やはり2回に一回、遅くとも3回
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 13:46:26.29 ID:tGIswRE50
>>307
しかし、三菱車に長く乗るというのはハードルも高そうだw
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 14:36:05.70 ID:BGk0OAgl0
DPF付のターボディーゼルだと1万`だとまずいよね?
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 16:08:55.34 ID:xKwfzr/10
>>313
まずいっていうかポスト噴射だとオイルが増える

ところで走行距離が延びてやがてオイル増加と減少がバランスする時が来ると思うんだが、どうなるんだろw
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 16:09:44.11 ID:GkrTmV2y0
取説通りでOK
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 17:17:46.90 ID:g9iei5rr0
オイルが増えたときは警告灯が点いて交換することになるよね。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/10(土) 08:25:04.36 ID:7S+lMfjK0
>>313
取説通りでおk
BMWのディーゼル乗ってるけど、2万5千キロ位で交換の表示が出るから
それに従って交換してるよ。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/10(土) 15:10:42.10 ID:ZDu7lzm+0
ペドロカナダてマニアックメーカーだな
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/11(日) 08:28:34.48 ID:/U5jZIWM0
やはりペンシルバニヤ産に限る
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/11(日) 12:05:43.51 ID:HhE2HFla0
オイルパンがアルミ製なら、どこ産のボーキサイト
かどうかでオイルの産地も選ばないといけない
ということになるのか
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/11(日) 12:54:47.68 ID:zu2K/sp10
10000kmに1回で十分(壊れたら乗り換える)
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/11(日) 14:23:50.52 ID:+ICcU8dn0
一年に一回換えるのも贅沢な気がしてきた
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/11(日) 22:38:51.30 ID:zPmsZvG80
PEA系の燃料添加剤を年3回注入してるから
オイル交換も年3回になってしまうんだな
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/12(月) 00:56:27.32 ID:hqaWwao80
ペドロカナダって初めて聞いた、ペトロカナダは有名だけど
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/12(月) 01:37:52.47 ID:cRAoJciH0
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/12(月) 23:02:09.90 ID:oLugpAmG0
外車屋でしか見た事ない
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 05:20:35.19 ID:jW7cz7KLI
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 06:20:37.26 ID:nbtEXlVY0
なんかかわいそう
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 12:27:12.84 ID:NjCe8xV/0
ふとした書き込みで性癖丸わかり
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 18:17:05.54 ID:RM2Kcxpr0
有名て程でもねえレースで使ってる所あるのか
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/14(水) 01:00:55.70 ID:Qi2bKKvk0
>>329
すげー
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/17(土) 20:09:03.66 ID:jAaYN6q70
8000キロしか走ってなかったけど1年の方が先きたからオイル交換してきた
0-20Wが4L2000円で売ってたからこれにしたけどこんな安物でも大丈夫?
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/17(土) 23:44:55.38 ID:gVV2XlYQ0
2500円なら大丈夫だった
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/18(日) 00:18:16.37 ID:pHmG33nU0
>>323
何で?
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/18(日) 00:26:57.41 ID:kGLybcsT0
大丈夫じゃないな。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/18(日) 14:30:26.71 ID:hQgFOqJf0
根拠は?
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/18(日) 14:35:51.31 ID:ZXXzGQRR0
0-20Wて、バチモンだろ
普通売ってるのは0W-20
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/18(日) 21:22:37.49 ID:Bceu+Ifj0
オリジナルの銘柄とかだとホームセンターだとそれくらいで売ってるよ
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/18(日) 22:55:03.22 ID:WqCPF/SJ0
0W-20の4L缶は2000円前後で普通に売ってる。
鉱物油と変わらないけどな。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/18(日) 23:49:46.08 ID:4QHCtPLy0
普通の車を普通に乗る分には安い鉱物油でも何の問題もないよね
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/18(日) 23:53:48.42 ID:tOT2CUFJ0
普通の車を普通に乗ってるケースほどシビアコンディションなんだよね。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/19(月) 00:18:33.78 ID:aboDVLWh0
>>341
何を言ってるのかわからない
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/19(月) 08:19:40.78 ID:YUgTU8Lk0
シビアコンディションなんて整備業者へのリップサービス
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/19(月) 09:26:01.78 ID:PW/aLbrM0
>>343
何を言っているのかわからない
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/19(月) 09:47:06.40 ID:/MuajJsi0
取説とかには一万キロか一年で交換て書いてるけど一年後3000キロしか走ってないオイルと一万キロフルに走ったオイルの状態が同じとは思えないんだけど
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/19(月) 10:20:59.52 ID:Srd1ScrR0
>>345
取説とかに「状態が同じ」と書いてあるのか?
また頭のおかしい奴が来た。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 00:25:05.09 ID:pg/GiDmv0
1年3000キロなら、車検ごとの交換で良いよな
それで10年以上乗ってるが問題無いし。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 04:54:02.50 ID:7I1wTD+q0
良いよ
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 10:28:15.48 ID:KE4ri5BW0
>>345
その3000キロがチョイノリばっかで3000キロと
月に一回250キロのって3000キロとでかわってくる。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 15:31:14.43 ID:HaS7EqWt0
>>341
都会になるほどシビアコンディションだよ。自宅から2キロ程度の移動ばかりだもん。
冬に店の駐車場に到着する車を見てると、マフラーから水蒸気を出してる車ばかり。
エンジンとマフラーがまだ冷えた状態の車だ。
それで店にいる間にまた冷えて、近所の自宅へ帰っていくんだよ。
俺は完全に暖めるけど。水温油温90度以上に。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 16:52:32.66 ID:+JbsNXGC0
アイドリングだけで油温・水温が90度にするのは
15分くらいかからね?
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 17:08:43.65 ID:WhYWTqjx0
チョイ乗りばかりでも1年で3000kmなら車検ごとのオイル交換でほぼ問題ないだろ
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 17:16:47.99 ID:sUF99zUa0
逆でしょ
チョイ乗りばかりなのに、1年で3000kmって事は
車検毎の交換だと2年6000キロで交換って事だから遅い気がするが
チョイ乗りばかりってのは、メーカーで言うシビアコンディションに当たるわけだし
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 17:47:16.01 ID:WhYWTqjx0
いや、シビアコンディションで2年6000km程度なら推奨より遅いけど「ほぼ」問題ないって意味
オイルは常温ではほとんど劣化しないから、交換期間が長くなるだけなら問題は起きにくい

実際、それくらいのサイクルでオイル交換をしていて問題が起きた例ってほぼ皆無でしょ?
ターボ等で「シビアコンディション1年2500km推奨」とかの車種は別にして
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 19:25:32.94 ID:CKSYhRZa0
>>350
燃料が炭化水素である限り、幾ら温まっても水蒸気は出てるぞ
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 19:28:21.16 ID:HefotdMj0
見えないものは存在しない理論だな
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 20:24:08.31 ID:nH5hzpkM0
気体として出ていくか液体で残るかって事を言いたいんだろ…
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 21:49:14.91 ID:TZYaxncw0
燃料の一部や水分がオイルに混ざることを知らない人もいるのだろう。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 23:08:32.21 ID:z1kf4Ykt0
だからオイル交換は距離ではなく期間だと・・・
エレメントは車検ごとでいいよ
3000kmなら3年に1回でもいいな
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 23:23:23.15 ID:+GgeujNh0
>>358
だから、15000kmでの交換が指定されているんだね。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 23:46:36.53 ID:WhYWTqjx0
>>358
その2つはインジェクターの不良やウォータージャケットの損傷がない限り混入は微量だし
オイルに対し化学変化を誘発しないし油温の上昇で揮発するからそれほど問題ではないかと

>>359
エレメントは年3000km走行なら初回以外は車検3回に1回でもいいくらいでしょ
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 00:19:12.66 ID:0HIJRCwH0
エレメント、説明書に1年で交換しろと書いてあるから
車検ごとに、オイルとエレメントを同時に交換してる。
距離だけ言えば、4年に1回でも十分なんだけど。
年数で、ろ紙とパッキンが劣化するとか聞いた事があるのだが
ガセだろうか?
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 01:06:11.67 ID:I6sVFr/y0
言い切るのは難しいけど、オイルの酸化防止剤が切れて劣化が進んだ状態でない限りは
ろ紙が劣化(主にNOx等による化学変化)して破断するようなことはほとんどないはず
オイルがまともな状態ならエレメントの経年劣化は気にしなくてもいいと思うけどなあ
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 01:20:28.70 ID:VB37xVqS0
むしろ、エレメント内のオイルを抜くことが重要なのでは?
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 01:34:18.94 ID:I6sVFr/y0
エレメント内に残った旧オイルは新オイルに含まれる酸化防止剤によって
それ以上の劣化を起こしにくくなるのでそれほど問題はないはず

断言も推奨も出来ないけどオイルの継ぎ足しが結構有効な理由は多分それ
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 02:26:41.28 ID:fzx7IBd70
メーカーが毎回交換を推奨してるのは、オイルの種類や粘度を変えると混ざっちゃうからじゃないかな
フィルター内に結構残るよね
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 02:29:27.64 ID:uyd/bwl/0
ちっとぐらい問題ないだろ
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 02:40:12.04 ID:lQKj8Hlf0
一回外して逆さまにしたら出てこないもん?
フィルターって取り付け簡単そうだし、手間賃数百円なら払うだろうと思うんだけど
フィルター内の旧オイル取り出すのがデフォにならん理由ってなに?気にすんなってことなのか。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 08:52:53.76 ID:m+AnPiJP0
フィルター取り外すときオイルこぼれる。
あんなのできるだけいじりたくないわ。
300mlぐらいだし。
あと下抜きだとボルトが真下についてないからオイルパンに結構たまってるよ。
気にしたら禿げるよ。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 12:18:18.21 ID:alQ29uUn0
ドレン開けたままエンジンかけて、オイルプレッシャーが点灯したらエンジン切る。
昔からずっとそうやって交換してる。
ランプチェックにもなるし、ラインのオイルも無くなる。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 14:46:05.70 ID:PThycegU0
第443回:続・タダより高いモノはない?反論!BMWが語るオイル交換の本質 (2012.1.11) 小沢コージ
http://www.webcg.net/articles/-/814

第435回:タダより高いモノはない!?迫り来る“フリーウェイ系”中古車の恐怖 (2011.9.22) 小沢コージ
http://www.webcg.net/articles/-/3652
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 00:41:49.48 ID:fqjiNYk+0
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org21427.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org21428.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org21429.jpg

小さな子どもがいるので、
他人の私有地に無断で車を駐車して一晩放置しても、
違法駐車にはあたりません。
などと容疑者は供述しており、
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 00:47:36.49 ID:FSnBYgPu0
昔居酒屋で、バイトしてたとき良く無断駐車があって社長が言ってたな
困ったときは私有地に突っ込んどけば大丈夫だなと。警察もさして何もせん
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 00:50:04.71 ID:UoowMJJd0
>>371
BMWは高い純正オイルを買って欲しいってだけな気がする
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 01:30:28.70 ID:AimNsi+d0
>>371
ワックスが流れ出るから洗車禁止なら、雨が降ってもダメだな。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 02:14:06.47 ID:dlcelvE60
シビアコンディションなんて整備業者へのリップサービス
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 20:32:48.06 ID:riR6/QOl0
車のオイル交換なんか1万キロどころか2万キロに1回でいいと思うよ
3000キロに1回とか10万キロで乗り換えろとかあんなの営業トークで全部嘘だから
俺2・7リッターのサーフ2万キロで1回のオイル交換で17万キロ乗ってるけどまだ全然なんともないし
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 20:43:56.84 ID:7Qk8zCj80
>>377
あんたの車はそれでいいよ
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 20:47:07.42 ID:8j/FstQz0
ただ壊れないことと
新車時のエンジンの性能状態をできるかぎりキープすることとはまったく違うと何度言わせるのか?
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 20:51:31.71 ID:riR6/QOl0
>>378
ホントに今の車は全然壊れないって
6年前に新車で買った最終型のサーフだけどまあ何ともない
まあ年間3万キロとかアホみたいに乗るから逆に大丈夫なんだろうけどね
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 20:56:21.15 ID:7Qk8zCj80
>>380
だからお前の車は好きにしろって
取り説以上の過走行交換を他の人に勧めんなボケ!
 
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 20:57:17.25 ID:8j/FstQz0
うちの会社の軽自動車もオイル交換サボりまくってるが壊れないことには壊れない
ただ新車のサンバーや20万キロ近いサンバーなどさまざまな状態の軽自動車があるので
新車からエンジンなどがどのように性能劣化していくのかわかりやすい事例となってくれてる
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 21:38:45.19 ID:AimNsi+d0
>>380
年間3万キロ走るんなら1年以内に交換してるし、高速主体なら劣化は遅いぞ。
ただ普通の街乗りだったらダメだわ。
それに壊れなきゃいいって事でもない。俺の友達で布団を10年間1回も
干した事が無いけど別に問題ないよって言ってるが、それと同じレベルだわ。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 21:43:55.60 ID:7Qk8zCj80
この審判ダメだわ
中国のファールとらねえ
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 21:47:33.05 ID:rofNyPc/0
どこかの大学で20万km走った車のエンジンO/Hして計測してたけど
メーカー指定でのオイルメンテだと明らかに出力低下などがあるデータが提示されてた
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 21:51:27.64 ID:riR6/QOl0
だってオイル房のおまいらそもそも車一台買って20万キロも乗らねーじゃん
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 21:55:55.26 ID:riR6/QOl0
オイルこまめに変えてる奴ほど10万キロくらいしか乗らないんだよね
俺みたいに一台買ったら30万キロは乗る奴ほどオイルなんか気にしない
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 21:59:34.52 ID:FSnBYgPu0
出力が低下しないって思ってたのか
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 22:01:48.14 ID:0B2ifAqW0
全然オイル変えてない人がジムカーナに出てたけど、さすがにエンジン焼き付いてたな。
アマチュアの大会だけどその中では1回目のタイム良い方だった
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 23:16:40.46 ID:I6Upv0FW0
>>387
自分だけじゃない?
18年プリウス28万キロ
16年ライトエース(3C) 18万キロ
58年タイタン15万キロ
その他10万キロオーバー数台あるけど、3000から5000キロで交換してる。
去年中東に旅立ったカルディナ(2C) は38万キロ乗ったけど、5000キロまでには変えてた。
そもそも二万も走ったらオイルゲージに付かない位減ってないか?
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 23:50:40.40 ID:AimNsi+d0
>>386
20万キロは乗らないけど、20年は乗るんだよ。
持ってる車は1台だけじゃないから。車2台、原付2台、自転車1台。
分散して乗ってるから1台あたりの距離数は少ない。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 01:35:35.06 ID:Vsd7uk3K0
交換しないでどこまで耐えられるかクルマの耐久性を見るにはいいよな
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 02:09:10.62 ID:qPMWo7aA0
お前ら何に挑戦してるんだよw
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 02:29:28.53 ID:aY6EOUOp0
唐揚げのあとの油で天ぷらやっても平気な人もいるからな
好きなようにしたら良いし好きなようにやってるのを批判する気にはならん
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 06:36:14.19 ID:nhXZliP40
半年5000km超えた・・・
2.5L NA
説明書15000kmごともしくは一年指定・・・

ウズウズしてきた
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 08:15:59.74 ID:7rTVhLC20
1年に1万`以上乗るのなら、1万`ごとに交換
そうでなければ1年に1回変えとけばいい
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 08:18:07.62 ID:7rTVhLC20
1年に2000kmしかの乗らない場合は?
→換えた方が無難

1年半と渋るのは、15000kmごとでいいだろって主張と同格
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 08:45:16.31 ID:3os8xfJ30
ほぼ毎日乗って年2000kmの俺は年3回
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 08:47:36.72 ID:+sOJIrJw0
1年に2000kmしかの乗らない場合は?

→換えた方が無難だが換えなくてもまず大丈夫
理屈で考えると換える理由は皆無
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 09:15:25.79 ID:PfretZts0
> 理屈で考えると換える理由は皆無
皆無じゃないだろ、定期点検のついでって事は多々あるよ、
俺が面倒見てる家族の車はすべて1万キロか1年で交換してる、
まあ実際には年1万超えてるのは俺だけで後は2000〜6000くらいなんだけどね。

ディーラーに点検出してる人の多くはこんな感じじゃないの?
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 13:47:38.81 ID:FU8t78lX0
>>394
半年くらい揚げ油交換してない定食屋もありそうだよなw
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/24(土) 19:04:56.84 ID:iouu/zY90
オイル不良の不具合は割合と突然来るもの
だろ?
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/24(土) 21:36:06.88 ID:IPyoY+9b0
生活習慣病みたいなものだ。
定期的な健康診断で防止できる点も同じ。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/24(土) 21:41:49.82 ID:g6CIb1f00
マメにオイル交換することで誰かが困るの?
日々のゴミ焼却ではカロリー不足が問題になり重油を足しているなんて所もあるのだから
処理パックを燃えるゴミに出すことは重油でゴミ焼却するなんて事よりもずっとマシだと思う
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/24(土) 21:59:14.82 ID:KpzKLQyX0
うちの市は最近エンジンオイルを燃えるゴミに出すのは不可って冊子に書かれるようになった
食用油の廃油はおkなんだが
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/24(土) 23:36:03.40 ID:lnXciX7N0
その朝鮮校教員は

 まるで狂おしく病身舞するように

覚醒剤密売するという

 魅せられた者達はもう 朝鮮校無償化マンセーするしかない―――


http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%80%80%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E6%8C%87%E5%90%8D%E6%89%8B%E9%85%8D&ei=UTF-8&fr=mozff
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/25(日) 00:16:56.99 ID:A1ScYgK60
ゴミ収集車の中がオイルまみれになりそうだな
まあ差し油が必要なくてよさそうだけど
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/25(日) 00:23:34.97 ID:WLdfKkaq0
>>404
金属同士が擦れ合って、オイルに引火するかもよ。
収集車かちかち山状態になるじゃん。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/25(日) 00:43:13.24 ID:fshuuRlx0
そんなんで発火するならオイルなしでも燃えてるわな
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/25(日) 01:06:00.39 ID:A1ScYgK60
ローションでも引火してしまうな
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/25(日) 08:31:17.94 ID:E8tVzncT0
>>405
うちの地域も長年オイルはダメと載ってるが
衣類にオイルを染み込ませて、
漏れないよう袋に入れて捨てるが問題ないな。

油のついた衣類として捨ててるから
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/25(日) 13:32:25.32 ID:qY4du3N90
>>405
ミッションオイルって言えばいい。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/25(日) 19:00:46.80 ID:jRl8KBuX0
俺も最初はゴミとして捨ててたが、エネオスとか普通に引き取ってくれるからな、フィルターも一緒に。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 14:29:15.78 ID:NEwp4gli0
みんな頭が固すぎだよ
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 05:53:09.08 ID:cPXsi/Gw0
オイル交換した事ねえな
注ぎ足しならあるけど
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 09:02:29.47 ID:rUcyZ/4W0
オイル継ぎ足すほど減るには2万kmは走らなければならぬ
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 00:41:16.33 ID:Nve8lq+s0
車検ごとに交換、継ぎ足しで
大抵の人は良いだろ。
でも、オイルのレベルが下限より下に行くとやばいので
下限より下に行ったら、警告灯で教えて欲しい。
オイル下がりが激しくなっていて、油圧警告灯が点灯して
棒にオイルが全然付いてなかったので
驚いた事がある。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 01:02:51.40 ID:muwNiN/O0
そんな交換頻度だからオイルが減るようになったんじゃないの?
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 13:30:19.13 ID:aNE8dXm/0
それに気付けば少しはまともになるんだろうね。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 14:40:21.02 ID:nCmy1mzj0
根拠なし
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/31(土) 22:39:10.30 ID:VeXMPl3Z0
>>418
その通りだね。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/31(土) 23:42:42.95 ID:yvmNJwr20
業者必死だなw
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 00:20:29.92 ID:tYM68bIs0
ロングドレンならフィルタをマグネット付きにしたりドレンボルトをマグネット付きにするとイイヨ
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 00:23:51.26 ID:RDIo33Gm0
意味なさすぎワロタw
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 00:31:51.97 ID:tYM68bIs0
あれ、気休めかも知れんが本当に鉄粉取れるじゃん?
角栓取りみたいな気持ちよさ
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 11:24:29.83 ID:byGIHlO60
俺のクルマの交換サイクルはメーカー指定で1.5万km毎
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 17:31:54.87 ID:Xo4HpCXy0
ウチのディーゼルターボも10000`に一回なんだけど
5000、6000`くらいであきらかにガラガラ音が大きくなる
しゃーないんでそんくらいで交換
あと粘度が一緒なのにやっすいシャバシャバしたオイルは
交換直後から五月蝿い
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 17:54:48.13 ID:bfwy6KCy0
>>427
俺もそれが気になって15w-40使ってたが、ちょっといい5w-30にしたら静かで力あるし燃費も上がった。
429ポンチだぜ?:2014/06/05(木) 09:42:57.32 ID:cG42cyWp0
おらがスレ主でございます
むかしオートテックで働いていた経験からこのスレを立てた

昨日2000年型のキューブのオイル交換をしてきた
つかうオイルの量はエレメントをかえてもなんと3リットル
オイル1000円 エレメント1100円 工賃1000円で3000円で済んだ
安くなったもんだ

もちろん次の交換は1万キロだっちゃ

3000キロでかえてるやつはイカレポンチだぜ? 乙
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/05(木) 12:22:50.53 ID:Vf4XjRZm0
>>429
キューブはチェーン伸びるから型式によってはそんなサイクルじゃダメだけどな
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/05(木) 14:28:50.91 ID:eviLLwE+0
1L3000円クラスの高級オイルかな
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/05(木) 14:48:03.41 ID:jfDy0B3a0
日産のチェーン伸びてばかりじゃんw
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/05(木) 22:02:39.04 ID:OhanqpRw0
テンショナーって言うのかな?
それ付いてないの。
安物のチャリの変速機にも付いてるんだけど。
多少伸びても大丈夫なんじゃね。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/05(木) 22:14:15.59 ID:pPYwD4D80
>>432
タイミングチェーン作ってるのは椿本とか大同とかだろ
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/06(金) 07:40:51.51 ID:3Rj9IHJL0
>>433
ついてるけど伸びまくってタイミングずれてエンジン止まる。
マーチとかも有名。しかもリコールしなくて放置。
ごねた人だけ工賃タダで部品代実費。

他のメーカーではないんだよね。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/06(金) 09:16:40.47 ID:zh8y39g70
>>433
テンショナーってのは文字通り張りを適切に保つもんであって、
伸びによるタイミングのズレには全く意味がない。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/06(金) 16:26:22.58 ID:MvTyj9kH0
キューブのチェーンってオイル替えててものびるしょ。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/06(金) 17:24:46.17 ID:tklpS/pC0
欠陥だからねw
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/06(金) 17:31:25.61 ID:nmR0Zpcm0
トヨタなら大問題として騒がれるような不具合でも、
日産というだけで誰もが静かにしてるんだよなw
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/07(土) 00:02:47.89 ID:j13OjPtX0
bmwに乗っています。ターボ車なのですが2万〜3万キロ交換なしで本当に大丈夫なんですかね?
ディーラーは大丈夫といいますが、ターボで2万キロ・・古い考えでしょうか。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/07(土) 02:29:59.34 ID:qQz9okR40
取説の通りでOK
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/07(土) 04:38:16.19 ID:r7LdbY6u0
>>440
結局そういうデータはメーカーしか分からないんだから大丈夫と思うしかない
実際、世界中で売れてるのにそれが大きな問題にはなってない訳だから
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/07(土) 08:49:54.78 ID:7BngGUmd0
>>432
あれって結局チェーンの責任なのか?
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/07(土) 10:02:33.03 ID:NZ+1IwF10
>>443
チェーン以外のなにものでもない。
対策品に交換するんだから。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/07(土) 10:14:34.74 ID:tRNcLGxU0
なんで日産だけ伸びる?
チェーン作ってるの部品メーカーじゃないの?
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/07(土) 14:05:54.78 ID:QdEPgyhT0
エンジンによってダブルだったり長さが違ったりで伸び率が一緒でも結果が異なることは考えられる
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/07(土) 14:49:31.11 ID:qQz9okR40
いい加減スレ違い
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/07(土) 15:00:35.42 ID:tRNcLGxU0
>>447
日産のタイミングチェーンリコール情報によると
「エンジンオイルの劣化により、タイミングチェーンが伸びて、エンジン警告灯が点灯することがあります。」
とあるからまったくスレ違いってこともない
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/07(土) 17:48:06.70 ID:9/UCfQan0
5万キロでダメになるってブログでみたw
エンジンオイル適切にかえてても。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/07(土) 18:06:07.25 ID:vHWeZYzj0
エンジンオイルのせいにするのはスバルの専売特許
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/07(土) 20:18:33.86 ID:Zs2O83eS0
http://ameblo.jp/fugutaitenzz11/entry-11423545023.html

日産リコール隠し
タイミングチェーンの欠陥が原因で、後続車に追突された方が何名かいらっしゃいました。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/07(土) 21:08:45.22 ID:Ke7Qv3130
キャンペーンでごまかすとはセコイw
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/07(土) 22:45:44.44 ID:vHWeZYzj0
サービスキャンペーンもリコールも一緒よ
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 01:24:17.42 ID:QGx34CDD0
>>440
無理。新車3年しか乗らない、ってんじゃなきゃ
ディーラー推奨の半分で替えとき
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 17:33:10.89 ID:NZmT5vin0
なんかあったらとりあえずオイルのせいにするのはどこのメーカーも同じだけどな。
ダイハツも可変バルタイの故障をオイルのせいにしてたけど、
結局は保証延長で対応してたし。あれとかリコールよりタチわるい。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 23:10:51.91 ID:viYU9bFZ0
そんな事言ったらオイル売れなくなるじゃないか
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/09(月) 11:03:44.37 ID:t9qUNRmL0
オイルのせいにしたところで純正オイルで指定どおり交換してたらいずれにせよメーカーの責任。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/09(月) 11:21:54.53 ID:Tid2vvMc0
純正鉱物油を指定交換すると結構スラッジ溜まるのが困る
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/09(月) 11:23:27.43 ID:Tid2vvMc0
なんて言うか距離乗ると添加剤に頼っていたんだなぁって感がすごい出る
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/09(月) 17:03:53.86 ID:yPPCWPdr0
根拠は?
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/12(木) 17:44:39.85 ID:tXuxB7qv0
実体験、ですかネ
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 01:35:12.28 ID:97QNb44X0
確かに添加剤入れると3000キロ超えてくると違いがわかる。気がする。
音が小さいまま。反応が落ちてこないなど。
鉱物油に添加剤入れてたけど、
それなら部分合成油でいいじゃんって思って部分合成油をいろいろ試したが、違うんだなぁ。
部分合成油の存在意義がイマイチわからん。
値段同じくらいになるのに鉱物油+添加剤より性能が悪くなるのはおかしくないかと。
まぁ化学合成油いれちゃえば、それまでなんだけど。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 17:40:29.77 ID:QsIJh5CC0
プラセボ効果ってやつか
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 19:58:48.21 ID:ePLWqqCe0
精神安定のためのオイル交換があってもいい
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 20:11:02.08 ID:1bguQopE0
まあ音や振動を目安にするってのは一理ある。
暖機が終わって安定した状態のアイドリングで
ボンネットあけてエンジンの音を聞いてみるとか。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 04:58:41.13 ID:w8c4Rh2T0
低排気量とかだと
交換したあと分かりやすいけど
4L以上だと全然わからんな

バイク軽はマメな交換でいいと思う
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 16:23:44.32 ID:mGJoIU/O0
取説通りでOK
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 16:28:49.23 ID:CkaoE4MD0
こちらは取説原理主義に疑問を持つスレです

取説派の方は
◆オイル交換は1万`に1回で十分 27◆
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/car/1396886259/
こちらへどうぞ
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 18:05:38.53 ID:tGnKaxiG0
十分なワケないだろw
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 18:11:25.13 ID:7veo+oxR0
十二分ですね
分かります
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 18:12:17.10 ID:YPU1q1di0
スレは二分されてるがな
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 21:38:28.16 ID:9Mmv/UbG0
月4回片道100km程度しか走らないサンドラとして年間9600km。
中古車として2年車検で約2万km。

さすがに2万kmオイルメンテなしはこわいな。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 21:45:08.37 ID:w8c4Rh2T0
エンジン壊そうとして
四年オイル交換しなかったがエンジンは全然問題なかった・・・
結局プラシーボ
説明書が最低ラインでおk
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 22:05:32.82 ID:+aMDz8qx0
取説おkの人達が取説通りでは不安って人の修理代をデポジットすれば何の文句もないんだけどな
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 22:09:09.71 ID:bzeAzbxr0
まぁ大丈夫だって言ってるだけで
大丈夫な証拠を見たことがないんだけどね
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 22:17:40.50 ID:w8c4Rh2T0
大丈夫じゃない証拠って言ったっておばちゃんの車検ごとの軽の
エンジン状態とかっ極論じゃないか
ヘタすると余計な添加剤入れて壊したんじゃないかっていう憶測も多い
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 22:21:25.10 ID:B3pse1xI0
俺が見知らぬ誰かの用途不明車種不明オイル銘柄不明(SM以上は保証)の
オイル由来エンジントラブルに関わる全費用を負担しなければならないという
変な立場になってしまったとしたら、3000km交換を条件にするね
せめてシビアコンディションは守って欲しい
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 22:28:33.94 ID:tGnKaxiG0
直噴ターボは交換サイクルも短いからな。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 22:29:26.43 ID:zKlIxPo10
オイルの市場価格と性能の関係もあるし例えば2000km/1000円とすればそこそこバランスの取れた間時になりそうだ
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 23:02:08.90 ID:JjP2rXSR0
おれが買ったお店では軽のエンジンオイル交換500円+税
オイルは日産純正の5w-30
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 23:02:48.20 ID:9Mmv/UbG0
軽だと3Lぐらいだっけ。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 23:38:14.56 ID:mGJoIU/O0
>>474
取説通りで壊れたらメーカーの責任じゃないか
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 23:39:05.44 ID:MGDADpeN0
軽だけど3000キロ走行でオイル交換したらエンジンの吹けが全然よくなった
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 23:58:41.56 ID:YBzHQ1oL0
気のせいだよ。1000キロ交換でも違いが体感できるんじゃないかな。燃費で比較してみたら?
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 00:19:44.81 ID:reJTp7Ex0
>>477
交換時期を長く取るとメリットも生じるから、それを考慮しないその例えはズレている

仮に1台の車に15万km程乗り続けるとして、オイル交換が1回3000円なら
3000km毎の人は50回で15万円、1万km毎の人は15回で4.5万円。その差は約10万円になる

つまり確率論的には3000km毎と1万km毎とでオイルが原因の全損エンジントラブル発生率が
5〜10%程違わないと3000km毎の交換は元が取れる出費とはならないわけだが
現実には1万km毎の交換でもオイルが原因の全損トラブル率など0.0何%とかだろうだから
3000km毎の交換はかなり無駄な掛け捨て保険としか言えない
486477:2014/06/17(火) 00:24:48.59 ID:8zWTk1Jd0
>>485
俺はオイル代を負担しないので保険が掛け捨てになっても良いのです
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 00:39:56.72 ID:reJTp7Ex0
>>486
それだと1回乗る毎に交換してもいいことになるから話として成立しないでしょ
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 00:44:33.10 ID:v49SwiFt0
>>487
1回乗る毎に交換はダメです3000km毎です
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 00:51:45.21 ID:v49SwiFt0
>>487
>>477をよく読んで欲しい

・オイル銘柄不明SM規格以上適合
・車種不明
・用途不明
・オイルが原因のエンジン修理代はなぜか俺が負担

という条件です
ホムセン最安の鉱物油で毎晩お山に走りに行く人もいるかも知れないし
週末用ミニバンに最高級化学合成油を入れている人もいるでしょう

単に、俺が胸を張ってエンジン修理代全額を賭ける事が出来るのは3000km毎交換あたりかなという話
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 00:57:27.37 ID:v49SwiFt0
別に最安鉱物油で1万km交換でも良いのよ俺に関係ないならね
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 02:01:57.27 ID:reJTp7Ex0
>>489
「賭ける」と言ってるけどリスク負担しかない時点で「賭け」になってないでしょ
「賭け」ってことならさ、

・1年1万km毎の推奨車1万台分・15万km走行までのオイル交換をあなたが自由に管理
・管理費として上記1万台×半年5千km毎×1回3000円分のオイル交換代があなたに支給され、
 交換時期を長くしたり品質を落としたりして費用を浮かせ私財とすることも可能
・その代わりオイルが原因のエンジン修理代はあなたが全て負担

という条件だったらどうする?俺なら1年1万km以下にはしない
微々たる「オイルが原因のエンジン修理代」より、浮く利益の方が遥かに大きいからね

トータル的に見た妥当なオイル交換時期ってそういうことだと思うけど?
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 02:23:03.35 ID:v49SwiFt0
>>491
> 俺なら1年1万km以下にはしない

それは、どんな使われ方をしていたとしてもって事ですよね?
例えば1万台全てが農村で耄碌した爺が過積載で1速2速しか使わず
村中ブン回して走るトラックだとしてもって事ですよね?

俺はどんな使われ方をしてもどんなオイルでも3000kmなら俺が
保証してやるって事が言いたいんですよ
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 02:28:47.51 ID:v49SwiFt0
1年または1万km毎の交換、車種用途オイル問わず15万kmまで>>491が自信を持って
保証するぞって話なら俺はぐうの音も出ない
お金を払ってでも>>491の安心保証サービスに入ってオイル交換費用を浮かせたい
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 02:32:00.90 ID:XD0DrlM10
いっぺん整備工場でヘッドカバーあけたところを見せてもらえば
考えが変わるかもね。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 02:36:48.29 ID:YjN3q0bF0
寺は新車保証のあるうちは早めのオイル交換を勧めて保証が切れたとたんに1万kmで良いっすよみたいになる
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 03:15:04.14 ID:OxM4p32e0
俺の地域ではいつでも3000kmヽ(*´∀`)ノ
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 04:07:03.29 ID:reJTp7Ex0
>>492
実際そんな酷い使い方の奴が何%いるんだよw
まああなたの言いたいことも分かるけど、最悪の使い方を考えたらキリがないし意味が無いだろ
じゃあ炎天下の耐久レースで最低級オイルで3000km保証してくれるの?ってことになるし

>>494
シリンダーヘッドまでなら色々なエンジンで延べ数十回は開けてる
ほとんどが2輪な上に長距離無交換のエンジンは弄ったことがないのでよく分からんけど
1万km無交換程度でそんなに酷くなるならぜひその実例を見てみたい
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 11:26:52.45 ID:q4xZuykj0
なんで国産車で2万無交換とかチキンレースしたがるんだろうね
そういう奴は2万無交換=2万無点検だろうし量が足りてないのは怖いわ
499492:2014/06/17(火) 13:27:55.66 ID:q6pHAzvH0
>>497
確かに最悪を考え出したらキリがないので他人が公道で使う際の最悪条件を考慮して3000km
レースは知らんが

逆に悪条件を考えずに1万km毎車検毎で十分だと言い切るのが理解出来ん

これが例えば「俺の使用オイルと車の使い方なら1万km毎で十分」という事であれば何の文句もないんだが
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 19:00:55.44 ID:ok3+j0VF0
去年3月の車検以来、1年3月交換してない。5千キロしか走ってないが。
軽2回目車検なのに8万3千ボッタくられたのが今でも腹立つ。
何業でもそうだが女が主導権持つとどこまでもいやしくなる。星〇〇自動車
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 19:54:07.91 ID:M3pRuDJz0
>>499
俺はメーカー推奨1万km毎の車でもその全てが1万km毎で十分とは思わないよ?
1万km毎の交換で、廃車される走行距離まで普通に持つ個体が大多数ってだけ
で、それで壊れる程の悪条件で乗ってる人なんて本当に微々たる比率だから
均して考えるなら1年1万km毎の方が早期交換より「得」だと言っているだけだよ
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 21:10:56.62 ID:a+t8r+MH0
ノアみたいにメーカー指定の通り交換しててもスラッジで
エンジン止まる車もあるからな。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 23:06:12.52 ID:aO8OPEVD0
>>500
何を交換するかは客次第
受け入れ検査で洗い出した部品を電話確認もせずに勝手に変えられたんなら訴えれば勝てるよ
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 23:35:37.53 ID:M3pRuDJz0
>>502
直噴リーンバーンはNOx多いしね。ブローバイが多めの個体だと
普通のオイルでは酸化防止剤がすぐ使い尽くされてスラッジが出そうだし
確かにメーカー指定の交換だと個体によってはヤバいエンジンかも
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 23:49:51.15 ID:Ymwbpjmq0
>>502
トヨタお得意のサービスキャンペーンで直してくれたぞ
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/18(水) 17:13:36.85 ID:1ahkt5Eo0
サービスキャンペーンをやるかどうかは結局メーカーの体力勝負だから
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/18(水) 18:06:54.12 ID:NfZ2lAWn0
>>502
リコール候補だな
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/18(水) 19:07:55.38 ID:TltrgwAN0
15年位前に三菱のリコール隠しが問題になってからメーカーは対応変わったよ。
国土交通省に確認してリコールにするかサービスキャンペーンにするか指示仰ぐようになった。
リコール=直さなければ重大な事故になる恐れの欠陥
サービスキャンペーン=事故にはならないけど、壊れる可能性ある物
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/18(水) 20:47:59.48 ID:7g3v2Ygd0
直噴ガソリンエンジンって詳しくないんだけど、オイルはディーゼル用?
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/18(水) 22:49:18.55 ID:LwGltYhA0
>>509
違うよ
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 13:05:17.52 ID:Epuf3hpS0
>>509
ディーゼルにも直噴以外あるよ
オイルはディーゼル用はガソリンに使える
反対はだめ
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 20:32:24.76 ID:T7kRHzCv0
コモンレール式ディーゼルは直噴じゃないしな。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 20:44:37.22 ID:zKeh6kie0
乗用車の直噴ディーゼルもここ最近だよな。
大型トラックは結構前から直噴化されてたが。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 23:19:06.97 ID:lF1cYLH90
産業用ならヤンマーは昔から直噴だね。
ヤンマーのトラクターはカンカンカチャカチャウルサい。
井関久保田は静かで快適。
だけど買うトラクターはヤンマーなんだなこれが。
船もヤンマーはウルサいんだろうか?
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 23:56:16.44 ID:T7kRHzCv0
のーかのきかいはみなやんまー
ぎょせんのえんじんみなやんまー
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/20(金) 00:28:18.84 ID:mJJvzJhz0
直噴じゃないディーゼルってどういうのを指してるの?副室とかそういう話?
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/20(金) 00:56:51.45 ID:e0M6S6Mr0
>コモンレール式ディーゼルは直噴じゃないしな。

なんだって??
君の言う「直噴」ってどんな構造なの?
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/20(金) 01:36:04.42 ID:Fj338JKB0
間違った知識をどや顔で書き込み
それが一人歩きしバカが他で又書き込む連鎖
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/20(金) 15:34:45.90 ID:XIsqNgcB0
ちょっと高めの新オイル4リットル5000円
これを5人のユーザーで1000kmずつ
使いまわしたい。(どのクルマもマニュアル
では推奨交換距離1万キロでシビアコン
ディションぢゃない使い方をしているものと
する)
費用分担はどのように設定すればいい?
オイル交換はドレン下抜きとバキュームポンプ
上抜き+フラッシングオイル洗浄+フィルター
交換で徹底的に前のオイルは除去される
ものとする。
520519:2014/06/20(金) 15:43:06.39 ID:XIsqNgcB0
ゴメソ1000kmぢゃなくて2000kmずつね
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/20(金) 16:17:37.87 ID:xttdhZSU0
>>519
本気で考えてるなら頭おかしい
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/20(金) 16:35:32.58 ID:bUDQ0Lvv0
>>519
数学の問題でこういうヘンなの作るマジキチ教諭思い出したわ
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/20(金) 16:55:39.82 ID:6EaDa/Mh0
>>519-520
最初の2000kmが3000円は払わないと割が合わないw
次から1000円→700円→200円→100円だな。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/20(金) 17:18:29.91 ID:WYmatoWw0
>>519
マジで質問してるならキチガイ
ネタならセンスが欠落したアホ。つまらなすぎる
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/20(金) 17:42:36.28 ID:bUDQ0Lvv0
>>519
どんなに必ずエンジン内にオイルは残るから後の人ほどハズレになる
初めの人が4500円を出して廃油を使うはめになる人達はじゃんけんで決めるのが妥当
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/20(金) 17:46:16.18 ID:xttdhZSU0
>>523は4回目の200円、又は最後の100円なら払って使っても良いって事?

自分は他人が一回でも使った4リットル5000円程度のオイルなんか、タダでくれてもいらないw
それも多少なりともフラッシングオイルが混ざっているオイルなどゴミにしかならない
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/20(金) 17:56:32.59 ID:6KZhyfg10
中古のバイブを使い回すような事は気持ち悪い
そんなの入れないでほしい
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/20(金) 18:03:45.37 ID:XIsqNgcB0
貴方のエンジンは貴方の膣ですか?
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/20(金) 19:34:07.24 ID:XIsqNgcB0
つ〜か幾らなんでも例え悪過ぎ
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/20(金) 19:49:39.52 ID:XIsqNgcB0
>>523
1000円ずつ均等割りだとすると、最初の人は何キロ走れて
次の人は何キロ走れる?
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/20(金) 22:26:53.60 ID:vQU22gnE0
JKのおパンツなら10000で買う
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/20(金) 22:32:22.62 ID:xttdhZSU0
>>531
向こうじゃ30000で買うって言ってるじゃねぇかw
何で10000になった?
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/20(金) 23:17:25.55 ID:UPjaNuZz0
26と27で同じ事やってんじゃねー
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/20(金) 23:20:21.86 ID:ULlNVDth0
20Lで1万円以下のオイルでええねん。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 20:27:57.32 ID:vNWd6ASK0
1.現在のオイルを全部抜く
2.フラッシングオイルを入れて1時間ほどアイドリング
3.全部抜いて、フィルターを交換(フィルターに
入れておくのは、新オイル)
4.数回のフラッシングで使いまわす、型落ちの
油(安価なもの)(ただし粘度と化学合成・部分合成・
鉱物の種別はあわせる。)を入れて、1時間ほど
アイドリングしてフラッシング成分を希釈する。
5.安価なオイルを抜いて、本命の新オイルを入れる。

こんなもんでOK?
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 21:12:48.11 ID:dV7nXFhc0
>>535
本命の新オイルってのを入れる直前にフィルタ換えた方が良くねえ?
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 21:38:34.18 ID:4vGHvmtf0
>>535
オイル交換の度にこれやるの?w
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 22:38:40.22 ID:dn9/D42f0
フラッシングは百害あって一利なし
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 22:50:50.89 ID:BQ4rfwbY0
>>535
そんな事するならドレン開けたままエンジンかけて、油圧ランプ付いたら止める方が綺麗に抜ける
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 23:06:00.71 ID:Y+PDjLT20
>>538
百害の内容をどうぞ
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 23:23:16.10 ID:dn9/D42f0
エンジン内部にくっついていたスラッジの固まりが循環し始める
オイルを薄め潤滑性能を下げる
フラッシングするぐらいならオイル交換周期を早めるほうが安全。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 08:52:18.32 ID:8+CFwv56O
>>535
536の言うようにフィルターの交換は、最後の新油を入れる時かな?と思いました
ただ自分はアストロ等の安いフィルターに一回目の排出時に交換し
安価オイルでフラッシングした後、新油入れる時に本命フィルターにまた交換
これもありかなと思っています
と言うのも、たまたま今、手に入れたばかりの古い車の手入れをしていて
エンジン開けられないし、どの程度のメンテしてきたかの履歴も不明なんで
まずワコーズの遅効性の洗浄剤入れて
安価オイルでのフラッシングも新油と同粘度ではなく
0Wの柔らかいシャバシャバしたオイル使った方が少しは効果的なんじゃないかと思っていて
悩んでいるタイミングなんですが
灯油で洗うなんて荒技ある位だし、さりとて古いから
スラッジでライン詰まらせるのも怖いし
どんなものかと…
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 10:50:14.92 ID:UrcXyqqY0
フラッシングってオイル以外の清浄成分が入ってる。
灯油かもしてない。
コレがエンジンに残るからやらないほうがいいってんでしょ。

安物のエンジンオイルをフラッシング代わりにするならビッグだなw
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 12:43:20.85 ID:Q2mLzoDn0
フラッシングに掛ける分だけ交換サイクルを短縮すればいいだけ。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 14:03:34.39 ID:CJhdutbb0
フラッシングオイルが残るのが嫌なら、フラッシング後にオイル交換してエンジン回して
すぐに交換を3回やれば、フラッシングオイルはほとんど無くなるんじゃないか?
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 14:24:10.66 ID:/mQ1ZDwE0
誰がそんな暇な事するんだよ
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 14:25:16.29 ID:Dy1IyhE10
業者必死だなw
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 14:30:40.95 ID:HMLOHbWq0
フラッシングオイルが残るのが嫌なら「使わない」これしかない。
てか1時間ほどアイドリングするだけで汚れ落とすのは相当とんでもないもの入れないと無理。
ガソリン車ならディーゼル兼用オイルでも入れて走った方がいいと思う。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 15:07:09.60 ID:Q2mLzoDn0
最初から余計なものを入れなければいい。
ちゃんとしたエンジンオイルだけ入れてたら十分。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 15:08:58.98 ID:KFzH0juv0
そんなに綺麗にしたいのならOHすれば良いじゃないか
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 15:43:58.99 ID:FAYANjKr0
そんなに内部を綺麗に保ちたいのなら3000Km走ったらエンジン乗せ替えろよ
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 15:52:58.25 ID:XOQHUdPj0
毎朝オイル交換、これで完璧。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 16:26:29.24 ID:DrQoDxHP0
一走行ごとにエンジンOH。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 16:48:37.23 ID:SPWdRhz70
もう焼きつくまで交換しないほうが帰って安くつく
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 20:12:03.56 ID:g8aqXda60
もう自転車にするわ…
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 20:49:08.16 ID:CJhdutbb0
>>555
◆チェーンのオイルを塗るのはは1万`に1回で十分か 1◆
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 02:06:35.08 ID:VXkHsUNS0
BIOガソリンはスラッジ作りやすいって本当?
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 02:14:27.51 ID:j+X/i+gD0
>>557
非バイオ製品との比較でそんなことはないと思う
ただの炭素と水素でガソリンそのものよりはクリーンかと思う
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 02:15:27.83 ID:j+X/i+gD0
バイオETBEの事ね
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 03:54:06.55 ID:VXkHsUNS0
>>558
トータルの熱量は低いが、燃焼ガスの最高温度はやや高いと
聞いたのでオイルもそれに合わせて耐熱性を高めないといけな
いと思って聞いて見た
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 07:51:32.73 ID:/CpQigzf0
http://www.mazda.co.jp/service/parts/oil/synthe_renesis.html
このオイル洗浄性が半端ない
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 09:59:40.39 ID:Oya/pOFw0
>>561
エンジンオイルとカーボンって何の関係があるの?
カーボンはガソリンが燃焼して出来るんじゃないの?
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 10:13:55.12 ID:KG/JaGf50
カーボンの生成ではなくカーボン“デポジット”の生成だからな。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 10:26:57.17 ID:aroDRPDQ0
オイル中のカーボンが多いとカムとかオイルシールとか磨耗しやすくなるよ。
特にタイミングチェーンの車はオイル気をつけとけ。
磨耗して伸びる。

ちなみにチェーンテンショナーは外れないように張力を保つだけであって、
伸びによるタイミングのズレまでは補正できないから注意。
僅かでも伸びれば僅かにタイミングが狂う。

個人的には交換が容易なタイミングベルトの方が良かったと思う。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 11:59:49.78 ID:6qbY9PP90
素人判断でオイル交換をしては危険です。
オイルキャップの裏を見ただけでオイルの具合が判るガソリンスタンドの専門家に診てもらいましょう。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 16:12:07.04 ID:4cVpkgz10
ガソリンスタンドの店員さんは専門家だからいろいろ勉強になるよ
一週間前にオイル交換したばっかりだから安心してたんだけど
汚れてるから交換したほうがいいよと教えてくれたり
タイヤの空気が自然に抜けるのを見越して3kgf/cm2 も入れてくれたり
いつもお世話になってるよ
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 16:47:01.92 ID:izwVL/ys0
慇懃無礼な連中だなお前らそれらを時給千円でやるのか
彼らが日本の自動車整備の大きな割合を支えてることを忘れてはいけないよ
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 17:40:57.89 ID:8Om8R6Ky0
給油毎にオイル交換しよう
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 17:59:15.95 ID:/CpQigzf0
セルフ給油のスタンドなのにやたらと営業してくるのはやめて
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 18:49:14.93 ID:4cVpkgz10
>>569
今の時代、ガソリンだけじゃ経営がなりたたないんだよ
だからガゾリン以外のものを売りつけなきゃいけない
たとえば、水抜き剤をぼったくり価格で売る
汚れてないオイルを汚いからとだまして交換させる
溝が残ってるタイヤをひび割れがあるからといって交換させる
たいして安くもない車検をすすめる
まったく必要のないATF交換をすすめる
そして、セルフにして人件費を削って、知識も経験もないバイトを
安い時給で使う
でもそうしないと潰れちゃうんだよ、ゴメンネ
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 00:37:55.17 ID:uxaFZdBI0
おっと、スタンドの自動車専門家の悪口はそこまでだ
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 20:33:07.02 ID:oKwm9zx20
今の車を10年以上乗りたいなら5000キロor半年毎に交換しろ
エンジンの保ちが全然違う
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 20:47:14.64 ID:iYBG22aT0
オイル劣化が早いエンジンやシビアコンディションならな
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 21:26:38.07 ID:p0AwHHir0
週末、子供の車のオイル交換した
ちょうど1年4000q
指で触ったけど劣化した感じ無いね
色もたいして汚れて無い
そんな訳で、またモービル入れておしまい
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 22:39:32.55 ID:s7SPj0vQ0
子供の車にオイルなんて有るの?
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 22:48:01.21 ID:ODBgYDR90
>>575
http://item.rakuten.co.jp/auc-greenwind/m-cz33-n/

たまに油を差さないとキコキコうるさいよ
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/26(木) 00:19:23.21 ID:gQ/QYsiL0
>>570
水抜き剤なんて必要ないものを売るくらいだったら、PEAの洗浄剤でも
売ったほうがいいんじゃないの?
あれって使った後はオイル交換推奨みたいだし、後日のオイル交換も勧められるじゃない。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/26(木) 06:55:35.17 ID:bHDTfGmq0
>>577
必要があるかどうか、お客様にメリットがあるかどうかは関係ないのです
利益があればそれでいい
http://okwave.jp/qa/q3027720.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1336626018
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/26(木) 09:49:12.95 ID:gQ/QYsiL0
>>578
スタンドの店員はバカだから売れないんだな。水抜き剤が必要ないなんて
みんな知ってるから買わないのに。
だからPEAを売ったら?って話だよ。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/26(木) 13:04:32.20 ID:wuzwDJLN0
営業マンを責めても仕方ない、経営者かエネオスの方針に問題がある
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/26(木) 16:46:45.72 ID:QrBKV/300
いやまともな経営者を選ばない株主と行政指導しない政府だろうw
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/26(木) 17:31:31.00 ID:AieU1lHm0
しかし、セルフで営業してくるやつウゼー
ごちゃごちゃ営業されるのが鬱陶しいからセルフに行ってるのに
スタンドかえるぞ
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/26(木) 18:03:06.28 ID:Hqjv+9Ug0
>>579
農家のオッサンでディーゼラーな俺は水抜き必需品なんだよな。
スタンドでは買わないし直接車や機械には入れないけど。
490Lタンク4つに毎年エキネン投入してるわ。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/28(土) 21:47:10.26 ID:ftPiLeRP0
今まで半年ごとに替えてたが初めて8ヶ月目突入した現在問題なし1年もって欲しい
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/29(日) 09:31:27.60 ID:4Vnubjj80
>>584
走行距離が1万km以内なら1年は楽に持つと思うよ
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/05(土) 16:39:37.35 ID:YVTDM6Mo0
最近の車の交換サイクルって1年か1.5万kmの早い方じゃないの?
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/05(土) 19:04:14.05 ID:anz/K6n10
メーカー基準のシビアコンディションが曲者じゃないかい
曖昧な表現で何かあっても責任逃れできる
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/05(土) 20:36:08.69 ID:H1OENt2x0
殺人未遂:入院患者の首をフォークで刺す 朝鮮籍の男逮捕
http://mainichi.jp/select/news/20140609k0000e040153000c.html
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/08(火) 03:03:19.36 ID:kqJaKxcU0
>>587
そんなに曖昧か?
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/08(火) 13:10:48.84 ID:JltOuf130
取り様によってはどうとでも取れるな
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/08(火) 14:03:47.80 ID:cWPETyS90
BMWのように使用状況から自動的にメンテナンス時期を知らせてくれるといいよ。
ただし、BMWは高価な純正品を使用した場合の目安だから注意。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/08(火) 14:14:47.43 ID:RLCrbBo00
整備士のスレより
四年六万キロエンジンオイル交換しなかったスズキの軽が
ようやくエンジン焼き付きさせた
もちろん女オーナー
交換周期はこれ以内(余裕持ってこれの半分以内)であればおk
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/08(火) 14:23:35.54 ID:cWPETyS90
スズキの軽自動車すごいなw
普通は3万キロまでにアウトだろ。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/08(火) 14:47:26.38 ID:MO2vJCxO0
ってか、最低でも車検毎にオイル交換はするだろ。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/08(火) 14:51:29.63 ID:RLCrbBo00
ごめんホンダだった・・・
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1386628702/
のスレの35ね
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/08(火) 14:57:30.06 ID:1yceT3AW0
交換しなかったからじゃなくてオイルが無くなったから焼いたんだろ
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/08(火) 14:59:50.24 ID:RLCrbBo00
俺もそう思うね
だいたい焼くまで行くのはオイル量が足りていないから
実際はバイクしか見ていないからわからんけど・・・

外人がシビックのエンジンにオイル抜いて水入れていた動画があったけど
しばらく動いていたもんな
フロントから水蒸気出まくりだったが・・・
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/09(水) 14:12:03.56 ID:syJdW9jk0
>>589
基準が曖昧なんじゃなくて、それに該当するかどうかを客観的に証明するのが難しい
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/10(木) 15:50:18.93 ID:Au1xxsgEi
>いつ交換すればいいの?

実際にその車に乗ってる人しかわからないので
その人に確認してくださいね。




え?実際にその車に乗ってる人が質問してんの?
馬鹿じゃないの?w
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/10(木) 22:11:48.95 ID:sViF1nNX0
>>592
35 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日: 2014/01/23(木) 22:06:10.36 ID:wABdS3690
ホンダで3年ほど整備士やってたけど
新車でアクティ買って2年弱6万kmオイル無交換で走行してエンジン焼いた客がいたわ

買ってに2年増やすなよ
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/11(金) 01:10:21.48 ID:9MWnYH2p0
>>600
だからスレ見ろって返信しただろうが
文もうかよ
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/11(金) 01:26:12.07 ID:qQ6CxK770
最低でも1万kmに1回はやっておくべきだな。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/11(金) 02:48:37.52 ID:dji2y/mL0
R32スカRB20DET、1万キロごとの交換で無問題、ただいま走行距離28万キロ。
カストロGTXDCターボ10W-30鉱物油、近所のホムセンで4L2000円弱。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/11(金) 17:32:53.29 ID:PmjvkwvP0
DCターボなら1500円が妥当
2000円ならXF08が買える
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/11(金) 17:35:10.40 ID:9MWnYH2p0
DCは¥980で売ってたが・・・
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/11(金) 17:45:51.92 ID:XgK+tJex0
壷は安くて980円高くて3980円まで見たことがあるわ
んで、結構おっさん達がコレコレって感じで3000円〜の壷を買っていくのな
何なのよ?
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/11(金) 19:00:44.42 ID:V4WwYuvX0
鉱物油
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/12(土) 13:48:26.92 ID:oHlnK4DH0
>>606
鑑定団に出すんだろ
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/25(金) 23:43:57.18 ID:RJJSHMvy0
「ポルシェ作った人がオイル交換しなくていいっていってたから、オイルなんて入っていれば何でも良い」と言ってたおっさんの新車のMRワゴンが3万キロ走ったあたりでマフラーから真っ白い煙吐いてたわ
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/25(金) 23:46:23.86 ID:+Yi8CJdZ0
3万キロ走ったら新車じゃないだろ
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/26(土) 03:00:36.59 ID:WwayDn/w0
まあそうだなw
612名無しさん@そうだドライブへ行こう
お前ら距離もいいけど期間も書けよ。
半年を超える期間使うのはやっぱヤバい。

トラック用全合成をハイエースディーゼルに使ってたが、1年だとオイルフィルタから結構スラッジが出た。
一応オイルパンから抜いた方には出てなかったが…