タイヤメーカーの社員だけど質問ある?

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
特定系は勘弁な
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 23:02:20.45 ID:UhG/TI2R0
あるよ
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/12(火) 23:08:16.16 ID:35PumDrf0
縛りはあるの?
車メーカーだと強弱は別にして大概有るが。
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 03:12:45.42 ID:T1PubjsX0
ナンカン乙
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 18:46:25.02 ID:naHcMx8H0
昨年、日経かなんかでダンロップが
「新しい工程開発したった(ドヤ」
みたいな記事あったけど、そんな凄いの?
よくわからんからドラゴンボールで例えてくれない?
61:2013/02/13(水) 20:31:05.18 ID:tKCv6iFS0
>>3
一応あるが、そんなにキツくない。
新車で車かってついてきたのがウチのメーカーじゃないこともあるしね


>>4
ナンカンばかにすんな


>>5
結構すごい 
ドラゴンボールわからんから別のアレでよろしく
7しあわせの黄色いナンバー:2013/02/13(水) 20:54:18.51 ID:tZhMkRyr0
軽板からスマソ
一昔前の軽って155/65R13がメインだったけど
最近は14、15が主流になってきてるよね
13インチはもう沙汰される運命なのですか?
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 21:35:57.09 ID:5NREpYWV0
キャメルタイヤって何?
91:2013/02/13(水) 21:36:24.88 ID:tKCv6iFS0
>>7
最近はハイインチ化してるからなー
乗り心地も良くなるし。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 21:38:30.71 ID:naHcMx8H0
>>6
それじゃ、1が例えれるもので頼みます。
技術革新って言えるれべるなんですか?
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 21:52:48.61 ID:PTi7kg+I0
タイヤが黒い時代は終わりました。
これからは緑色やオレンジ色も思いのままです。
とかいう記事が昔あったけど、
結局車用カラータイヤは出さないの?
子供の一輪車だけ?
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 21:55:27.29 ID:1Yni4Dj70
スタッドレスでオススメ
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/13(水) 23:58:22.68 ID:T1PubjsX0
グッドイヤーさんいつも有難う御座います
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/14(木) 00:45:33.35 ID:PwlTNNNB0
>>9
この回答で何にも判っていないのがよくわかる
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/14(木) 00:50:20.54 ID:dojepf0r0
>>11
確かに黒ばかりは面白味が無いですよね。
昔のようにリボンタイヤとかでリボン色を白以外に様々なカラーパレットを用意するとか
ゴム自体をカラフルにすると面白いかも?

サーキット場の壁タイヤみたいな色とか?
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/14(木) 02:41:05.92 ID:LsVE1kS40
TOYOのトランパスMPFっていうミニバン用タイヤ履いてるんだけど
業界的には評価どう?
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/14(木) 09:42:30.31 ID:7hPnvp8F0
ブリジストン社員と関係者は、マジで売国奴
181:2013/02/14(木) 21:06:05.60 ID:tBDZ6hcv0
>>8
オフ用のブロックタイヤの事。正式名称はノビータイヤ


>>10
うん。タイヤってびっくりするぐらい人の手でつくられてるものだからね。
それが色々自動になる→それだけの人工が減る→タイヤ安くなる
ってこと。

>>11
そういうゴムはとっても特殊で作りにくい。
ホワイトレターってあったろ?あんなレベルでも現場はヒーヒーいっちゃう日本のタイヤづくり
191:2013/02/14(木) 21:08:46.77 ID:tBDZ6hcv0
>>12
自社をオススメしたいが、正直どれもいっしょだから国産のなんかかえばいいんじゃね。


>>13
イーグルかっこいい


>>15
色ゴムはつくりにくいんですよ。
それに高い。値段高くしても性能はかわらん。あとはわかるな…?
201:2013/02/14(木) 21:13:44.20 ID:tBDZ6hcv0
>>16
さすが主力商品てとこかなー
ノウハウはすごいと素直に思う

>>17
タイヤ業界古いんでいろんな人がおるでよ
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/14(木) 21:34:51.34 ID:aQK5/59T0
よく「ミシュランは独自の技術を持っていて別格」とか言われるけど、
中の人的にはどう?

やっぱ意識する? それとも「たいした事ネーヨ」的ナ存在?
221:2013/02/14(木) 21:45:10.50 ID:tBDZ6hcv0
>>21
シェアと知名度はすごいとおもうが、
それほど技術では国内メーカーは劣ってるとは思わない。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/14(木) 21:51:10.12 ID:UPFNH9P+O
最近はやたらタイヤの空気圧高い新車が多いけどあれってタイヤの寿命や耐久性変わってくる?
デミオが新車のタイヤ空気圧2.8だと聞いて「そんなにパンパンで大丈夫?」と思ったんだが。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/14(木) 21:58:46.61 ID:aQK5/59T0
>>22
ありがとうございます。ついでにもう一つ。

よく、ミシュランを推す謳い文句に
 「磨耗してもグリップが落ちない。国産メーカーは絶対的なグリップでは
  最高レベルに達したが、磨耗すると極端に落ちる。
  でも、ミシュランの劣化カーブは低い。
  結果的に、購入価格は高くてもグリップが長持ちする。」
があります。

コレで私も「ミシュランってすごいのね〜」的な印象を持っているのですが、
コレに関しては如何ですか?

答え難ければスルーでも構いませんが、是非とも「中の人」の意見(個人的見解でもOK)
をお伺いしたいです。
251:2013/02/14(木) 22:36:34.70 ID:tBDZ6hcv0
>>23
そういう風につくってくれっていうオーダーをタイヤメーカーに出してくるから
耐久性に関しては基本的には大丈夫。

寿命はやっぱ減るのが早くはなるとおもう、


>>24
日本性がなぜミシュランの外国勢にくらべて耐久性があんまりないのか。

それはやっぱり季候も一つの原因。
これだけ湿度もありーの雨もあり、時には雪もあり猛暑もありの状況で
外気に晒され続けているタイヤは急激に劣化していく。

そうなるとやっぱり何年もつかっていくとグリップがあったとしても
サイドウォールや中のゴムがダメになってくると安全性がね…


ちなみに耐久性だけ求めたら10万kmぐらい持つタイヤは技術的には可能
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/14(木) 22:43:52.47 ID:aQK5/59T0
>>25
ありがとうございました。
実はミシュランユーザーで次もミシュラン装着予定なんですが、すごい参考になりました。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/14(木) 22:58:20.20 ID:aQK5/59T0
>>26
自レスですが、補足しますと
「国産メーカーは全体の劣化を考えて、タイヤを作る。
 なので、『4〜5年も同じタイヤを装着する人は居ないし、
 居たとしてもゴムが劣化して使い物にならない』と想定する。
 短期間で極端に劣化させてしまうユーザーはレアだし、
 そのようなレアユーザーはタイヤ劣化に敏感=早期交換する=
 ので一般ニーズとしては想定外でOK。」
と聞いていたのがコノ質問の発端です。

長々とすみません。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 00:04:16.88 ID:wxL6D0040
ナンカンns-2ってどうなん
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/15(金) 01:46:55.09 ID:mUnthgLA0
これ以上の性能アップは不要ですので2世代前くらいの商品を品タイア価格で売ってくれ。
301:2013/02/16(土) 00:30:14.43 ID:u76C4LNA0
>>28
ライトユーザーにはいいかも。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 14:45:04.54 ID:x3LfQYH/0
ハリアー乗りはどこのメーカーのタイヤ買えば良いの?
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 16:14:47.96 ID:bXYTXruo0
そういえば10年くらい前にトレッドの一部だけ赤とか黄色いタイヤありましたよね。
BFグッドリッチのスコーチャーだっけ?
今も普通に売ってるのかな?
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 18:08:32.48 ID:qIchjjqq0
>>27
 横から失礼。

 その考えはむしろミシュランのほうに当てはまると思う。

 国産メーカーは「高々2、3年でヒビが入った!どうしてくれんねん!」
なんてクレームを日々受け続けているから、対候性は世界一。
 ミシュランは日本じゃ考えられん長距離移動に鍛えられてきたせいで、
距離に対する耐磨耗性や性能劣化には強いが、期間に対する劣化、
特に日本の気候(夏は高温多湿のくせに冬の雪国は凍りの世界)
に対する耐久性はイマイチ。

 中古タイヤホイール屋さんなどで、走り屋やそれに準ずる人達が、
よく「ミシュランは溝が残っていてもよく滑る」なんて言うのは、
その辺が如実に現れていると思うよ。意外に早く固くなっちゃってる。

 サイドのヒビ割れもミシュランとか欧州勢が早い気がする。
3〜4年過ぎたらアッと言う間、3年経ったら交換して下さいね(ニッコリ)
ってスタンスはミシュランが一番強いよ。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 19:23:09.24 ID:Hys7ArlE0
ミシュランは、メインで使ってるのが日産部販なんで
何とか買って下さいってしつこく言われるんだけど、断り続けてる
作業性悪くて泣きたくなるからw
他のメーカーのタイヤならすんなり入るチェンジャーでも、
ミシュランのだと2人がかりで無理矢理こじりながら入れるようにしないと入らない位固い
特に扁平タイヤってわけじゃなくてもそうだからね
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/16(土) 19:24:49.35 ID:Hys7ArlE0
書き込みついでにもう1つ

お客さんに、タイヤがペチャンコになっちゃったから点検してって依頼されて、
調べてみるとどこからもエア漏れしてないっていうのがたまにあるけど、
あれは何なんだろうな・・・
イタズラで空気抜かれたってのが真相なんだろうか?

たまたま何だろうけど、ここ数日で2件続いたもんだからちょっと気になってる
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 00:50:46.77 ID:95BxykLD0
>>19
回答ありがとう。
なるほど・・単純に黒い色素の代わりに他の色を練り混ぜる訳には行かないんですね。

タイヤはブリジストンのレグノGR−7000→8000→9000と履いていますが
性能の進化は凄い物が在りますね。
個人的にはグリッドUと言う奴が好みでしたがGVになってガッカリしたのを思い出しました。
復刻モデルとかあったら欲しいかも
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 01:15:55.48 ID:b3h1m0Uj0
>>34そこがミシュランのいいところだろ
ホイルにがっちりはまる、タイヤとホイルがズレない。
パンクしてつぶれてもホイルからタイヤが外れづらい。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 06:48:37.38 ID:z53SEmAwO
>>35
十数年昔にはビードにバーコードのシールが貼ってあって
それを剥がすかビードシーラーを塗ってと言われた
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 07:26:39.02 ID:MeebEFjX0
スタッドレスタイヤで7シーズン目の性能はどうでしょうか?

溝は十分あります。
ゴムが硬くなると言われているようですが、指で押すとタイヤは柔らかいです。
何か問題ありますか?

このように言っている人がおりますが、詳しい人どうかご教授ください。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 14:18:26.84 ID:xCCnPJMX0
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v272808732
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s294234274?u=;japan_export1
これ落としたんですがフロントはどっちにすべきですか
2番目のREはVEです

車はステーションワゴンV6でFFです・・・WPA32って不人気
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 16:35:31.69 ID:si9QA7Gb0
>>1さんや、今後タイヤはどうなるんだ?
このまま、エコだとか燃費だとか重視して値段高くなっていくのか?
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 00:49:26.33 ID:5q8sDkVV0
年収おしえて。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 05:42:18.34 ID:0+CK/jA90
今就活生でタイヤメーカーへの就職を考えてます。
横浜ゴムや東洋ゴムなども候補に上がりましたが、事務職採用は数人しかとりません。
自分は文系なんでかなり厳しいだろうなと思ってます。
そこで、横浜ゴムにはヨコハマタイヤジャパン、東洋ゴムにはトーヨータイヤ?という
販売会社がグループ会社のなかであるのを知りました。
1さんはタイヤメーカー勤務とのことですが、
タイヤの販売会社の仕事内容とかは知ってますか?卸売がメインになるんでしょうか?
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 05:46:02.80 ID:0+CK/jA90
あと、タイヤメーカーということで職場にはクルマ好きは多いですか?
自分は車が好きなんで車好きが多い職場だとやりやすそうだなって思ってます笑
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 20:36:56.72 ID:5ZdO0cA70
>>1
1様はタイヤメーカーの営業社員なのでしょうか?
自分の親もタイヤメーカーの営業社員でした、今は年金生活です。
1様の会社もノルマというのがあると思いますが、ノルマはどうなっていますか?
あと、1様の会社は転勤命令が出たら家族ごと強制移住なのでしょうか?

>>43
今は定年退職して年金生活ですが、自分の親もタイヤメーカーの営業社員でした。
他の会社の事情は知りませんが、
俺の親は営業所の責任者をしていましたが、勤めていた会社は
俺から見たら「厳しいノルマと激務と給料が安い」でした。
他の会社は知らないけどね。
あと、タイヤメーカーの営業職だけど、俺から見たら
タイヤメーカーの営業は辞めた方が良い仕事だと思うよ。
タイヤメーカーの営業行くなら工場の事務職をした方が良いと思うけどね。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 20:51:56.49 ID:5ZdO0cA70
>>43
つづきたけど

今はどうなっているのか分らないけど、親が勤めていた会社は
転勤命令が出たら絶対服従で家族ごと転勤先へ強制移住という
システムがあったよ。
勿論、引っ越しの面倒は会社が見るけどね。
その引っ越し先が都市部なら良いけど、田舎に強制移住されたら
酷い目に遭うよ、俺は子供の頃に酷い目にあった。

あと、営業活動だけど、カー用品店に営業に行くの定番だけど
ガソリンスタンドや個人運営の自動車整備工場に営業に行ったりとかするよ、
しかも自分が勤めている会社よりも小さい会社に頭を下げたりするのも
あるけど、>>43さんはそれについどう思うのか?だけどね。
営業の他にも作業服を着てトラックのタイヤ交換やその他のタイヤ交換や
倉庫でのタイヤの積み卸しの肉体労働もあるよ。
他の会社は知らないけど、親が勤めていた会社はそうだったよ。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 21:02:41.17 ID:5ZdO0cA70
>>43
転勤だけど
親が勤めていた会社は単身赴任は禁止の会社で
転勤命令を拒否したら解雇される会社だったな。

何度も書くけど
どうしてもタイヤメーカーの営業をしたいという事なら
俺は止めないけど、出来れば就職しない方が良い仕事だよ。
あと、転勤についてやその他色々聞いた方が良いと思うよ。

会社が中小規模で安定していて給料が少しぐらい安くても良いから
転勤のない会社に勤めると言うのも有りだと思うよ。
君は将来、結婚して家庭を持つと思うけど、転勤は色々な意味で
良くないね。
君の先輩とかに聞いてどんな企業が良いのか聞いて、
就職先を決めた方が良いよ。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 21:02:49.67 ID:gIyAsDwN0
真面目な質問です。
ランフラットでグリップ重視ならどこですか?
サイズは225-45R-17で純正でBS050☆が着いてます。
車はBMW
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 23:21:26.20 ID:0+CK/jA90
1さん、43ですが回答ありがとうございます。
貴重な意見で参考になりました。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/19(火) 00:14:23.63 ID:eOX9jmC60
>>49
俺は>>45-47だけど
俺は>>1じゃないよ?
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 00:47:08.19 ID:dIBoBG810
1さんは最近来ないけど
どうしたのか気になります。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/20(水) 18:33:04.66 ID:7Ue5lAe50
カラフルなタイヤとかって、コンパウンドが黒しかないんだから無理だろ。
てか、タイヤをわざと黒くしていると思ってる?

サイドウォールだけなら色つけても大丈夫だと思うけど、トレッド面にそんな
ゴムを使ったら大変だな。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/21(木) 08:38:29.89 ID:K99T3I0Q0
あるメーカーがバイアスタイヤの在庫が300本あるらしいんだけどどのくらい持つかな?一年位で在庫無くなるかな?慌てて買う必要有るかな?
いずれは買うんだけど。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/21(木) 15:54:49.69 ID:WTPBbSP60
タイヤには右側通行用と左側通行用が有るそうですけど、
日本に入ってっ来るミシュランは左側通行用に
成っているんですか?
真面目に答えて下さい。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/21(木) 18:02:29.15 ID:krXdjrEwO
>>54
そんなのあるんだ…
でも左側通行って日本だけじゃないし、来てるんじゃね?

もし俺が右側通行用のを履いてたとしても それが元で事故起こすとも思わないな〜

どっかの激安タイヤよりは安全だろ?
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/21(木) 22:03:45.25 ID:sMwsJX9o0
>>44
タイヤメーカーもでかい会社だから、
車が好き!な人より、有名だから。の人が多い。

でもタイヤ製造はゴム会社の事業の一つだから、
元々タイヤ以外の部門を希望している人も多いけどね。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/22(金) 18:39:30.46 ID:82e1rTP20
タイヤメーカーの社員は他に見ていないのかな?

このスレで色々語りましょう。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/23(土) 09:48:30.54 ID:AuM3Txm60
>>34
タイヤ販売してるんだけど。
 ミシュランのほうが、タイヤ組み込み楽。本当に二人がかり?
 あと、社員さんは販売会社の社員さんではないですよね。
 構造面で、偏磨耗とか、国産はまだまだにみえるんだが。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/25(月) 08:42:46.96 ID:aWwGexe10
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/25(月) 12:00:56.47 ID:IRf4Ar930
>>59
ミシュランのお客様相談室に電話しても
アホが出てきて話にならない
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/25(月) 12:24:11.91 ID:yMrkrPMHO
>>58
タイヤ屋だけどミシュランはビート落とす時にバラバラになるのが見た目的に駄目
タイヤの偏磨耗とか燃費とかグリップみると日本国内の道路事情に合ってないんだと思う
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/25(月) 17:41:43.13 ID:T8ZqN+Tg0
タイヤメーカーの社長だけど質問ある?


に見えて
思いの丈を書き綴り終えたところで

社長なんて あるわけないやん!
と我にかえった。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/25(月) 20:29:28.27 ID:rIlDPDqy0
お客様相談室にでも送ればよかったのに。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/26(火) 06:46:35.56 ID:N7N+B/mZ0
>>61
タイヤの偏磨耗は日本メーカーが酷いよ。
 タイヤの色についてもかなり前に黒じゃなくても作れるようになってる。
 だから、本当にメーカー人なのかな?って思うんだよね。内容的に販売会社じゃないかな?って。
 因みに日本の気候や道路に合うとか会わないとかも普通に年伝説。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/26(火) 11:27:26.94 ID:Zv9+TkY60
>>64
カーボンよりいい物質があるの?
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/26(火) 22:24:11.76 ID:6k/Cucot0
シリカだよ
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/27(水) 08:43:37.50 ID:gvyOh1Z20
タイヤメーカーのトイレ掃除のおばさんだけど
何か質問有る?

ここには技術系の社員はいないのですか?
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/27(水) 08:45:56.90 ID:w3i9Na1Q0
>>66
シリカは今のタイヤにも入ってるけど、カーボンの代わりになるの?
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/27(水) 14:03:24.85 ID:FDNBsRHG0
なるわけないじゃん
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/27(水) 20:55:21.54 ID:Pf/bCIVJ0
>>68
ならないよ。シリカじゃ黒色がつかないし。
「タイヤは黒いもの」という概念が無くなれば、本当のフルシリカコンパウンドも
出てくるかもしれないけどね。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/27(水) 22:04:48.44 ID:HGr5gJk60
「タイヤは黒いもの」という概念が無くなって、白や黄色のタイヤが登場すれば・・・

・・・汚れが目立つ汚いタイヤが増える事になるんだな。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/27(水) 23:04:10.84 ID:JOxNOsuv0
以前のミシュランでフルシリカに近いものがあったはず。
カーボンは色をつける程度だとか。
フルシリカだと静電気がどうのこうの・・・
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/28(木) 00:07:52.89 ID:xKC019P40
ミシュラン「そんなことシリカ」
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/28(木) 01:01:16.86 ID:zlgRgWs60
>>72
カーボンは電気伝導性があるけどシリカはないから、
シリカ多量配合コンパウンドだと静電気がたまるんだな。カーボン少なくて。
だから最近はトレッドにアースとなる部材が入ってたりする。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/28(木) 06:41:12.87 ID:0SBZEN3/0
>>72
そう、今のミシュランのスタッドレスとか、セイバーとかはフルシリカって社員が言ってたよ。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/28(木) 07:57:22.09 ID:sC7TXrjU0
みんな詳しいね。

俺、元中の人。

だけど、構造設計。材料屋さんじゃなかったし。
しかもトラ、バス専門。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/28(木) 19:40:56.85 ID:zfzjYycW0
実はタイヤの性能って10年ぐらい前に頭打ちになってからたいして進化してないって本当ですか?
モデルチェンジは味付け変えるのと値上(ryだとか
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/28(木) 21:50:42.99 ID:zlgRgWs60
>>76
構造の話は一般人には…w
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/09(土) 07:15:01.18 ID:FxYn7N1d0
SUVに小型トラック用のタイヤ入れようかと思ってるんだけど
なんでロードレンジがLばっかりなの?
元が30x10.5なんだけど素でホイールすらはみ出してるから
細いので215/85R16にしようかとしてるんだ
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 01:11:27.37 ID:izNMdvaq0
取引先についても語っても良いのかな?

こんなドキュンなお客がいるとか、取引先の会社が突然倒産して
損害を出してしまった人なんているのかな?
黄色い帽子などの大手のカー用品の店員とかは
ドキュンとかいるのかな?
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/17(日) 23:09:25.51 ID:tRGD0c0d0
タイヤメーカーの営業は、出来ればしない方が
いい仕事だと思うよ。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/18(月) 09:11:59.24 ID:5Be51+7O0
>>1
高級ブランドタイヤは1本1本、職人さんが彫刻等でパターンを手彫りしてるって本当ですか?
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/18(月) 23:18:45.69 ID:TDX2cHDu0
そんな面倒臭いことはしない。
モーターショウに出すコンセプトタイヤは手彫りしたりするけど。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/27(水) 23:03:26.24 ID:DczgZG3r0
ぶっちゃけ、ファルケンって終わってるんですか?
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/04(木) 04:15:43.93 ID:4CulNdk50
四駆のオールテレーンでオススメ教えて
ジオランダーかファルケンかニットーのデゥーングラップラーが気になってるんだけど
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/06(土) 17:19:08.32 ID:BoWoS1bG0
オフ車のATなんて見た目勝負なんだからBFグッドリッチ一択だろ
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/11(木) 06:28:17.30 ID:ZwmyfgZR0
わからなければヨコハマを買っておけばまちがいない
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/11(木) 06:55:40.11 ID:idUwoseI0
>>86
グッドリッチはミシュラン製。
うちの客滅茶苦茶喜んでたよ。
性能はかなり良いよ。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/11(木) 18:56:32.38 ID:5umMBxa60
いちばん劣化しにくいメーカーはどこ?
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/11(木) 19:31:11.58 ID:168KUwCu0
>>1
タイヤメーカーの人って全員バカですか?
扁平率ではなく外径を何種類かで統一しようとは思わないんでしょうか?
幅毎に外径が変わることがおかしいと疑問に思う人いないのでしょうか?
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/12(金) 15:08:44.30 ID:EUsXB4YO0
タイヤメーカーには >>90 ほどバカな人はいないかと
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/21(日) 23:20:08.66 ID:VlRmVLrB0
ヨコハマSドライブって何が変わったんですか?
名前にDNAが消えただけ?
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/22(月) 09:25:47.08 ID:HHl32xXd0
タイヤはなんで黒いんですか?
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/22(月) 17:52:48.27 ID:aGb9ciBLO
195-50-15のオススメタイヤオナシャス!

アジアンタイヤはなしで
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/22(月) 19:44:04.79 ID:zqvb2ohm0
ミシュランの減りとグリップについて語ってるメーカの中の人らしき人居たけど、
本当は何も知らないんじゃないかな?

スタッドレスだと減りとグリップの関係が判りやすいけど
ミシュランは5分山でもちゃんと使えるわ。さすがに絶対グリップは減ってくるけど
すべり時のコントロール性の良さは変わらず。
その点国産は新しくても滑り始めたときの粘りがなくて、危なっかしくて乗ってられない。
滑り始めたら一気にツルッ
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/22(月) 23:06:03.29 ID:pwQs+snw0
>>93
カーボン(炭)が入ってるからさ。
カーボンを加える事で、ゴムが強くなるのさ。
カーボンは燃えても良く分からないって聞いた。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/23(火) 16:31:16.78 ID:wiGlWFHUO
ひじきかと思ってました
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/23(火) 17:27:48.22 ID:vzlvQvfY0
あんまりシリカシリカって言うなよ
シリカいっぱい混ぜるといろいろ大変なんだぞ・・・
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/24(水) 02:12:11.59 ID:UToRRqvP0
えびぞりぃ〜
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/15(水) 21:19:43.82 ID:ySz9pjqI0
BSの71とかYHのタイプDとか
昔のパターン&今のコンパウンドで復刻版出ないかなあ
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/15(水) 23:52:24.00 ID:tPIeLqTo0
ミシュランは思想的に、ゴムだけじゃなく、構造での路面追従性を
重視する考え方をしているね。
具体的には、サイドウォールやショルダーが柔らかく作ってあるのが特徴。
スポーツタイヤほどそれが激しくて、PS2なんてグニャグニャとも
言える不思議なフィールだった。
でも不安は無く、操舵感覚も凄くリアルで楽しかった。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/16(木) 09:09:11.66 ID:yOov8vwW0
ゆるキャラの起源はミシュラン
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/16(木) 22:18:51.55 ID:0GFpqIkA0
昔、グッドリッチがカラータイヤ出してたな。
3色くらいあったと思うが、全部色つきではなく、トレッドに1本線が入るような感じ。
カラー部分のみ、カーボンではなくシリカだと聞いた。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/18(土) 05:06:26.17 ID:CtmJQpd50
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/25(土) 23:21:37.02 ID:e5qEjZEP0
ヨコハマタイヤはなぜあの顔をやめてしまったのか
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/03(月) 09:15:33.09 ID:yUv5cF0x0
>>105
ヨコハマがシェアトップになれない理由だな
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/23(日) 08:00:04.44 ID:mi+3xTFbO
つか、何でいまさら渡辺満里奈なんて使うのかなぁ。

ブリヂストン…長瀬&石原さとみ
ダンロップ…福山雅治

明らかに見劣りするし、夏の昇りをスタンドなんかで見かけるけど
釣りきち三平かと思ったぞ。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/23(日) 20:09:23.16 ID:WG3x1SuC0
あれ渡辺満里奈だったのか。

タイヤ屋って割とタレントに金使わないというか無頓着な気がする。
ダンロップは昔から上原多香子とか常盤貴子とか中居とか使ってたイメージがあるけど
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/23(日) 21:10:43.93 ID:9n7Z44670
タレントイメージで買う商品でもないからなぁ・・・
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/24(月) 11:56:28.30 ID:U2FjmLVp0
ダンロップは売れてるんじゃないか?
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/24(月) 19:36:32.36 ID:7OOSGbPL0
215/70R15(ハイエース)でおすすめタイヤありますか?
ぶりジストンで見積もってもらったんだけど
ECOPIAもPlaysも雨がCなんですよ。

あんまりこだわらないんだけど、オールBはあって、静かめのタイヤがいいんです
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/24(月) 21:08:37.70 ID:0asiHZFQ0
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/25(火) 09:32:09.76 ID:wHYT7/Id0
>>111
ちょっと開発してくるから待ってろ
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/25(火) 14:40:02.98 ID:OWkRJt7qO
バイクタイヤ【海外メーカー】の内側にオイルが
ぬってあったけど洗いながしたほうがいいかな?
製造かていでついたものかな?
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/25(火) 15:07:33.27 ID:lEdHtKPb0
YHが昔、織田裕二を長く使ってた理由は、「織田裕二のタイヤちょうだい!」っていうババアが大量にいたかららしい
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/25(火) 22:26:36.07 ID:oy+Yl6Kb0
>>114
シリコンでは?
であれば、製造過程で使ってたような…。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/26(水) 12:01:31.96 ID:fBfHM3ifO
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/06/26(水) 18:15:56.02 ID:neLSwjqG0
OEMの新車装着タイヤってダウングレードの安物タイヤだって
聞いたけど、あれってどうなの?
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:/lk4JzwD0
ネトウヨとは・・・
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国人・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている
また昨今では嫌韓流思考が顕著であり、またネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームは全て嘘」と本気で信じている。
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。例:公務員叩き。東電叩き。ステマ叩き。障害者叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:qW2oyRdG0
ネトウヨとは・・・
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国人・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている
また昨今では嫌韓流思考が顕著であり、またネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームは全て嘘」と本気で信じている。
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。例:公務員叩き。東電叩き。ステマ叩き。障害者叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:Lo9f1n2u0
>>118
既存のパターンを使いながらも車メーカーの要望に従って車種専用にコンストラクション等でチューニングがしてあったりするので違う車種には合わない可能性もあるが、大差ないこともある。
ライフよりも車の評価に影響する操安性やノイズの面が考慮されることが多い。
車メーカーへの納入価格とは別として、補修用としてはタイヤ販社の価格、仕切的にも同クラスのリプレイス品より高い設定になってることも多く一概に安物とは言えない。
主力商品値崩れを防ぐために新車装着タイヤにラベルを貼ってメーカーが補てんして特価商材、廉売品として使うタイヤ販社もあった。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:4FlAHH6l0
スタッドレスとしても使えるオールシーズンタイヤってどうなんですか?
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:CYPCZgJH0
あまり雪の降らない地域向け。
積雪地では季節の変わり目に慌てて履き替えなくてもいい程度のメリットだね。
とは言っても、圧雪アイスバーンの雪降り峠を超えられる能力はあったな。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:qMr68skQ0
雪は降るがスタッドレスを買うほどではない地域向け。
豪雪地では冬は当然使いものにならないし、雪が降る前に冬タイヤに履き替えることが常識化しているので、
そんなものを売っている店はない。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:o/59KJFP0
たしかに。豪雪地帯ではA/Tタイヤを売ってる店はないな
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:bl9pwrYf0
積雪の頻度の他にも雪路に比べて乾燥路や高速、長距離を走る頻度が高い場合も選択肢になるだろうね。
雪路を走るにしてもスタッドレスほどの走破性は要らないとか雪が降ったら降ったで無理して車を出さなくて済む環境とか。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:pXFRCvPT0
オールシーズンを積雪寒冷地で売ると冬タイヤの売り上げ落ちるからな。

季節の変わり目に早めにスタッドレスに履き替えさせて磨耗させたほうがいいから。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:C7LclsEa0
それっていったい何ソース?脳内??w
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:Sa/Rqpix0
バカには判らないと思うよ
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:WSlXyjU10
ヨコハマさん!ネオバの185−60−14お願いしやっす!
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:CESplPy/0
グローバなら出してやらんことも無い
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:eyAWEjup0
>>129
じっさい豪雪地帯でオールテレーン売ってたら、普通みんなスタッドレスじゃなくそっち買うだろjk
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:GVcIoxsI0
そうでもないけどな。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:E6iEEOPZ0
>>132
買わねーよw
まあ豪雪地だって車好きばかりじゃないから安ければ買う奴もいるだろうが、
クレームが来ることは目に見えている。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:lpbSa5ET0
何言ってんだw
オールシーズンを積雪寒冷地で売ると冬タイヤの売り上げ落ちること知らないのかよwww
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:XWdVR2NL0
>>132
オマエは雪国の生活をまったく知らないのだな。

夏タイヤをオールシーズンにしてスタッドレスも必須
メリットは雪降り状況を気にして秋に早めに履き替えたり、雪振って慌てふためいて変える必要も無い時間的猶予だ。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:XWdVR2NL0
春 早めに夏オールシーズンタイヤに交換
秋 雪が定着してからスタッドレスに交換

これだけでスタッドレスの減りが少なくなり売り上げが落ちるから積雪地でオールシーズンは売らない姑息なタイヤ屋
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:0TGXb8uC0
>>1
トーヨータイヤって棒を抜くと
トヨタイヤ
トヨタ嫌
ってなるからトヨタアンチってホント?
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:mPFx6ciS0
去年IG50買ったばかり、
次はネクストリーのTYPE Sを買おうと思う南関東住み
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:Q6huLRPC0
転がり抵抗AAAでウェット性能aのタイヤが出ましたがデメリットってありますか?
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:f3BlituQ0
185/60R15ってポピュラーなサイズでしょうか?
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:lpbSa5ET0
>>136
お前こそ豪雪地帯の業界事情全く知らないんだな
おれ、オールシーズンタイヤを買おうと注文しにいったんだが
「申し訳ありませんが、当店ではお売りできません」の一点張りだぞ

お前の知識の少なさに、哀れで哀れで涙出てくるよwww
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:XWdVR2NL0
は? 雪を知らないバカはオールシーズン1本で全季節を賄うのか?ありえんw
144143:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:XWdVR2NL0
レス内容を間違えたため>>143は取り消し


なに言ってるんだこのトンチンカンなキチガイは?
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:lpbSa5ET0
お前はいったい誰と戦っているんだ?ww
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:XWdVR2NL0
それをトンチンカンなキチガイに聞きたいのはこっち
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:0TGXb8uC0
マッコリとか誰も飲まないから
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:lpbSa5ET0
>>146
レス内容を間違えたのか?ww
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:drzfLxZc0
>>1
鳩山をどう思う?
兄貴のほうね
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:hf+K18RE0
脊椎反射で反論しちゃって自分でも何に噛み付いたんか内容にまで頭が追いついてないのだろう。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:UG/6ZJmu0
オールシーズンタイヤは、暖地で雪が降ることがある、という地域ならなんとかなる。
けど、本格的に積雪する地域や凍結が不可避な地域ならスタッドレスをはくしかない。

中国道・山陽道で冬季で凍結していないが、ゲリラ雪が降る、という状況下を切り抜けて通る能力はあるけど、本格的な積雪・凍結には無理。
そのような限られた条件の人だけメリットは享受できるけど、と。
あと燃費が純粋な夏用よりは多少落ちるね。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:0pEbR4LZ0
燃費落ちるとはどのくらい?
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:P7vY2POZ0
オールシーズンを積雪寒冷地で売ると冬タイヤの売り上げ落ちる
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:kQwc3AdM0
フォーシーズン、開発陣は10年前にハンコックでそっくりなパターン出してたの知ってたのかな?
俺は1シーズン履いてそのまま履き潰した糞タイヤだったけど
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:H09dihQG0
>>151
「なんとなくそんな気がする。」で、燃費を騙っちゃったのねw
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:AnPSy5t60
オールシーズンタイヤは、暖地で雪が降ることがある、という地域ならなんとかなる。
冬季で凍結していないが、ゲリラ雪が降る、という状況下を切り抜けて通る能力はある。
燃費落ちるとはどのくらい?
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:PBbvYM+f0
もったいなかったけど、燃費測定のためスタッドレスを1年通して履いた事がある。
一般的に言われてる「スタッドレスは燃費が悪い」これが本当かどうか確かめた。

結果としては、検知できる燃費の差はなかった。
車両はドイツ車できわめて正確な燃費計が付いてる。
交通量が少なく他車の影響を受けない、よく通る燃費測定道路30kmを何十回も走って計ったが
夏タイヤ冬タイヤとも16.1km/Lか16.4を表示。
コンプレッサー負荷が掛かると外気温の影響を受けやすくなると思うので、コンプレッサーOFFで測定
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:hWBICFwE0
>>157
あと燃費が純粋な夏用よりは多少落ちるね。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:P3Yg+9fo0
だからどれだけ落ちるんだ?
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:Sir8YA8p0
実際に夏タイヤで積雪・凍結の冬道走ってみりゃ分かる
オールと謳っている以上、劇的に改善されるとは思えない
4WDならまだどうにかなるかもしれないが
と、北国在住。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:tSw39yDs0
答えてるのタイヤメーカーの社員でもなんでもない、ただのタイヤおたくだろ
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:OYgJ86Nt0
>>161
日本語でおk
オマエは雪国の生活をまったく知らないのだな。

夏タイヤをオールシーズンにしてスタッドレスも必須
メリットは雪降り状況を気にして秋に早めに履き替えたり、雪振って慌てふためいて変える必要も無い時間的猶予だ。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:qZwl3H7r0
降るか降らないかの用心程度で履く地区と違って、雪国じゃ早めに履き替えてシーズン前の乾燥路でスタッドレスを減らすことほどもったいないことはないからな。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:tSw39yDs0
【13】スタッドレスタイヤを語る Part 1【14】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1366633334/l50

にでも行けよ、スレタイも読めない馬鹿が
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:ungXMJWb0
お前もいらんよ
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:CNVivstu0
みんな大好き。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:L+1azVRw0
>>162
北陸の平野部だと冬のスタッドレスシーズン中でさえ、実際には乾燥路や雨の中を走っている日の方が多いんだが。
しかし一晩で 10 cm 以上積もる実力があるから夏タイヤを履くわけにはいかない。
なので、早めに履き替えて乾燥路を走ってももったいないなどと思ったりはしない。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:NsZvi6M90
オールシーズンを積雪寒冷地で売ると冬タイヤの売り上げ落ちるからな。

季節の変わり目に早めにスタッドレスに履き替えさせて磨耗させたほうがいいから。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:0mbPIu6a0
>>167
具体的にどこよ?
雪道走行が趣味で、中国地方から遠征するけど今年はぜんぜん積もらなかった。
そんなに積もる場所があるとは思えない。北陸ってたいしたことないわぁ
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:cscRljzB0
>>167
夏タイヤ風のオールシーズン履いたこと無いだろ?
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:AhgbwlZa0
>>168
オールシーズンのタイヤって、冬が東北や北海道みたいな豪雪地帯でも使えるの?
結局スタッドレスになりそうな気がするんだけど
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:YVVU0iPP0
頭の悪いのがまた一匹
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:xQtT0syqO
低燃費タイヤって単に硬いだけですか?
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:pmTFBpdH0
>>171 使えなくはないが凍ったらアウト。チェーン必携。

>>173 むしろ柔らかいかも。よって減りも若干早い。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:nmmB8+tD0
>>173
いや、そうとばかりは言えないかもしれない。
柔らかいかもしれないぞ。減りも早いかもしれない
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:Vxv+OnGn0
>>175
田宮さんの分析みたいだな。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:4maw1hba0
オールシーズンタイヤ好き 2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1360351190/

こんなスレもあるのね。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:3eCPx2DN0
Vector 4SeasonSのサイトに書いてある、
「夏期のドライ路・ウエット路面から、冬期の突然の軽微な雪道までタイヤを履き替えることなく走行できるのがオールシーズンタイヤです」
がすべてを物語ってる。
雪道も走れるけど、スタッドレスのつもりで走ると痛い目見るよ。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:EwXkRZnh0
で、低燃費タイヤは柔らかいの?固いの?
減りは早いの?
あと、おまえらほんとに社会人なの?
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:D+8aLHVvO
お前の頭よりも柔らかく

お前が散財するよりも早く減り

事実を知るにはお前は脳が足らん
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:9jr/P+5F0
ブリジストンの株主は池沼
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:gelnEvbp0
高所から書いてるつもりで満足に社名も書けない人
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:fZ+WrqAB0
レガシーが履いてるブリジストンのタイア
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:6C17J+aK0
ワタミは汚鮮キムチ<丶`∀´> 公認だった件

http://www.hoshusokuhou.com/archives/29797327.html
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:NSnX6p1m0
>>183
レガシーじゃなくてレガシイな。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:LN5XvSCt0
183の意図が読めてない奴
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:o1KyNFje0
>>186も185の意図が読めてないだろ。

レガシィでイは小さいィだから。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:7OTCO9l90
そういう問題じゃない。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Ls8q5s970
ブリディストン
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:cDJEAKNu0
石橋でいいよ石橋で
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Z1KVh0250
ミシュランの雪道テスト動画がある。
オールシーズンのインプレッサAWDとFFのミニスノータイヤで対決している。
対決はスラロームとブレーキテスト。
http://www.youtube.com/watch?v=9BXupo38Pew
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:HH7KbfCOO
抵燃費オイルや抵燃費タイヤ。車に悪かったりグリップ落ちたり…
燃費アピールでおかしくなってきた
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:55Y5+XN50
市民派(笑)待望の飛翔体キムチ太郎当選で未来はピカドン明るいね

http://www.hoshusokuhou.com/archives/29932855.html
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:7IVmuYbgO
タイヤ下取りしてくれるなら早めに買い換える
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:VOVY2pyJ0
糞ペラペラな低扁平タイヤでビードにスピュー付いたまんま送ってくんなアホ
何も知らんアホがそのまま組んだらエア漏れるに決まってんだろピ○リさんよお
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:tGY5SW6x0
何も知らんアホが組むこと自体問題だわw
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:3mkXTvsb0
なお>>195は、そのまま組んだ模様
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:HMCSojyZ0
わらた
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:gomgE0MK0
当時はこれ大丈夫?って聞いたらシーラー塗りゃ大丈夫とか言ったもんでね・・・
あれとバーコード取ってもピレリってけっこうエア漏れしやすいけどみんなどうなのよ?

うちだと大半がdragonかp-zero neroとかの古いのしか売ってないんだけど最近のやつは大丈夫なん?
どうでもいいけど左右にアーム付いてるチェンジャーがうらやましい・・・
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:32s2q0OO0
200....
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:yCn9bt250
決算で鰤と住・浜の明暗が分かれたな。やっぱ潤沢なヒトモノカネがあるBは強いってことか
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:vPSK0tYi0
>>201
仮にも世界第2位のタイヤメーカーなわけだし・・・
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:yCn9bt250
>>202
世界一位やろ?売上高ベースで言えば。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:vPSK0tYi0
>>203
あ、2004だか2005年だかに世界シェアトップになったんだったな。
これは失敬。
205aki:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:OAQYDuuR0
タイヤですが・・車庫に入れっぱなしで(車検切れ)乗らないタイヤはどうすれば長持ちしますか・・?タイヤ変形(空気は多めに?)
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:ZjsZhXmi0
平積みで、通気性よく日光に当たらないようにする。
これでも保存には限界がある。ゴムは生ものだから。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:tOcI/PhvO
>>205
車が車検切れで動かせない状態?
四ヶ所をウマ(ジャッキ)で持ち上げて
タイヤに負担かけなくするとか?
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:bslB+lJ50
今後タイヤの大型化は更に進むと思う?
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:MAxazFDw0
>>208
いや、現状維持でしょ。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:r7eGUymd0
FFとFRじゃ4輪トータルでどっちがタイヤの減りが少ないの?
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:Xp6JvLQt0
>>209
一応こんなコンセプトも出てるけどな
ttp://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2013030503.html
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:aHznOblYO
幅が狭いのに外径がでかいって、DQNの軽自動車って印象しかない。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:8HWBNhmM0
>>211
外径で 45 mm ほど大きくなるみたいだな。
純正 19 インチホイールって高く重くなりそうだし、すぐには無理じゃないかねえ。
しかし将来的にはこっちへ行くかも。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:44oMk67d0
>>210
運転の仕方次第だろ。
トラクションも摩耗も4WD最強なのは変わりない。
4WDでガンガン走ってみれ。その減りの少なさに驚嘆できるぞ。
FFもFRも振り回していたら、消しゴムの様に駆動輪が減っていく事に変わりない。
ローテをこまめにしても、やっぱ4WDの方が長持ちするよ。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:KTNmfRRI0
やっぱり均等に駆動してる方が減りが少ないんだ
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:dYcyb3EW0
>>214の話はちょっと違う。
4WDでも均等に減る訳では無い。前輪は駆動+操舵の役割、後輪は駆動のみ。つまり前輪の方が負担が大きくなり摩耗も激しくなる傾向にある。ランエボなんかは前輪が先に辛くなってくる。
FFも前輪の負担が大きい。操舵と駆動の役割があるからだ。しかし、後輪の負担はかなり少ない。駆動しないからだ。摩耗についても同様だ。
FRは前輪と後輪で操舵と駆動の役割分担ができているので、後輪の減りが少し早いものの比較的バランスよく摩耗する。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:9N85cMLP0
車両重量の大小を無視すればそうだねw
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:Lpzl3/Oo0
>>210ですありがとう、均等に減った方がトータルじゃ
減りは少ないんだね
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:gN3CCAwO0
4WD車は機構のために重量自体が重く、もともと余計に摩耗している。
摩耗が均等に近くてもさしたる意味はない。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:SSgdLTM20
専門知識が凄いな。ところで215・55・17で静かなタイヤを4種類位教えてください。
国内生産で。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:7ZBfzRtD0
4つはないね。
REGNO GR-XT
REGNO GRV
で。
これ未満は好みの問題。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:Y+sUL1YP0
新車で付いてるタイヤってなぜ普通のお店で売ってないことが多いんでしょうか?
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:AdFLudHn0
新車専用タイヤだからです。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:6mwxUtZS0
>>222
 メーカーにまとめて納める部品扱いだから。

 まあ頼めば取り寄せてくれることもあるけど、かえって高くつくし、
超がつく程高性能なタイヤでもない限り、高いわりにイマイチなことも多い。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:/1FDNqVa0
総合的に国内メーカーではどこのメーカーの品が一番いいと思いますか
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:S8GSieWw0
>>225
大きな括りでもハイグリップやエコや価格重視やスタッドレスというカテゴリーがあるのに
総合的という括りは無理だと思う。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:ratMSvIF0
用途や要求する特性で選ばなきゃ何履いても何かしら不満は出るだろね。
不満なところが見つけられないとか違いがわからんという人も、他人の評価次第で感じないのにそう思ってしまう人もいるわけだけど。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:H/BlLeZQ0
5年落ちの新車外しタイヤB390と
今年の新品ファイアストンFR10 どっちがいですかね?
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:2u6Yjbt90
>>23
燃費でしょ。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:WVa6QkBj0
ダンロップは先に逝く
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:sc0k3DFx0
>>228 同じ金払うなら新鮮なFR10のほうがいいだろうね。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/19(木) 19:51:40.17 ID:cXlkh1r60
主、まだいるのかな?
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/19(木) 20:05:40.54 ID:3fK44pem0
サイドウォールのガリキズ防止の山をもっと高くして下さい。

街乗りでもサイドだけがデロデロになるようにして下さい。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/20(金) 23:56:46.03 ID:g/GN9T/YO
空気圧高目指定つー事は、センター磨耗があれか?
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/21(土) 00:04:21.04 ID:amhmWZo30
空気を入れるところのゴムを交換してもらいました。バルブコアというのでしょうか。
それからというもの、ガソリンスタンドやカー用品店においてある空気入れが使えなくなりました。
正常に空気が入れられません。接続しても抜けてしまいます。

バルブコアにも規格があるのでしょうか?
汎用的な空気入れが使えなくて困っています。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/26(木) 13:19:26.01 ID:8135s6Lp0
新車装着タイヤ、横浜A10とかいうやつです(195/55R16)。
4本中、明らかに一本があまり減ってない。溝が他より深い。
FFなのでたまに前後ローテーションしてますが、その一本だけ
特にやさしく使ってる訳ではありません。

新車装着で同じロットと思いますが、こんなことってありますか?
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/26(木) 13:46:37.80 ID:Y+y9wig+0
FFだと右後ろが一番減りにくいんちゃうん。
A10ならペケポンにローテーションしたほうがええのちゃいますのん。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/26(木) 15:27:35.99 ID:8135s6Lp0
>>237
早速のご回答ありがとうございます。
確かに、前後交換はしてますが、右側のタイヤです。
FFで後側の「左側」じゃなく「右側」が減りにくいとは初耳でした。
何か要因はあるのでしょうね。
左折は右折よりスピード落としているとか・・・?
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/26(木) 23:35:02.08 ID:8zWtzeZw0
日本の道路は水はけのために、断面が弓なりになってるから
極端に言うと ∩ こうなってる
これのせいで左側が右側よりも減りやすい
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/09/28(土) 20:35:56.78 ID:RMeE0yqe0
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている

また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
敗戦を終戦に改ざんし敗戦国民である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/14(月) 14:22:37.78 ID:AoXKlYDQ0
215-40-18のタイヤって何であんなに高いの?。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/20(日) 15:08:36.08 ID:Z7QZA9i4O
タイヤワックスやクリーナーってどうよ

ブリとかミシュのならok?
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/20(日) 16:59:21.62 ID:j1lJJpAo0
今時ワックスなんて塗ってるのは、車好きのブラジル人と俺の親父ぐらいしか見たことないわ。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/21(月) 00:03:55.35 ID:QaY1Un0b0
公道用のハイグリップタイヤって、
最近のと10年前ので、明らかに性能が違うの?

同じく、スタッドレスタイヤはどうなの?
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/22(火) 16:49:20.44 ID:IkHHfURn0
昔、出光のSSで出光ブランド(いわゆるPV商材)の
オールシーズンタイヤを売ってたよな

田舎の農作業車が履いたりしてたんだろうか
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/22(火) 16:52:50.85 ID:IkHHfURn0
ところで、今日、タイヤ交換してきたんだが、
製造ロットが、不揃い(11週から22週までの3種類)だった

タイヤ業界の在庫管理システムって、どうなってんの?
うちの勤め先は、顧客からのロット指定が無い限り
先入先出しの原則になってるんだけどな
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/22(火) 16:55:19.96 ID:IkHHfURn0
あと、PL法の絡みで
メーカは極力責任逃れの策を講じておくのが常なのに、

タイヤ屋さんは、残り溝1.6mmの原則を貫いてるよね

実際の販売最前線のスタンスと異なってるのが新鮮に感じる
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/22(火) 17:00:55.45 ID:vgey2qne0
>>242
ブリヂストンのを使ってるけど、別に悪くは無いよ。

>>243
そうでもないよ。点検とかでディーラーに出すと塗られるし、
洗車専門店でも塗られる。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/22(火) 17:24:03.53 ID:njPxvZqq0
いくらボディピカピカにしてても、タイヤがくすんでると台無しだもんね
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/22(火) 19:38:03.03 ID:4qXk94nf0
タイヤワックスは塗っても良いことは何にもないよ。
これは俺の好みだけど黒々したタイヤはカッコ悪い。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/23(水) 10:19:24.46 ID:0DjlRUT60
ブス専乙
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/26(土) 06:39:59.21 ID:MOwrJOxZ0
205/45R16のスタッドレスがREVO1しかないんだけど、廃番になったらインチダウンするしかないの??
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/26(土) 10:27:28.21 ID:ayT3Du770
素朴な疑問なんだが、タイヤサイズは245/40R18とかで共通してるのに、メーカーや銘柄で実際のタイヤ幅とか外径がばらばらなのはなんでなの?
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/27(日) 00:32:31.98 ID:qlRklsFf0
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている

また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。山本太郎叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。

「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/29(火) 13:34:57.74 ID:qR5qvA3P0
>>246
メーカーから中継の流通倉庫辺りまでは先入れ先出しになってても、販社営業所レベルになると足りない分をよその営業所と融通しあったりすることもあるので製造週が混じることがなくはないね。
4本揃いならなるべく合わせて配達する人もいるかもだけど、古いのをのけて出すのは先入れ先出しの原則から外れるね。
小売店で在庫分と混じることもあるだろうし。
1本だけ売って3本発注すれば先出ししてても揃わなくなる。
要はどの段階にしても必ずしも4本単位で同一製造週のを出荷してるわけじゃないということで。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/03(日) 11:46:23.45 ID:vtkQ23Xp0
知ってたら教えて下さい

新品のタイヤ側面に、黄色い丸印と赤い三角印がありますが、
あれは何の意味なんでしょうか

黄色はバルブ位置に合わせるみたいなんですが
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/03(日) 14:34:41.94 ID:Sfydwy9U0
ウエイト
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/04(月) 09:58:07.13 ID:bJ0wJJlO0
20代でレグノは生意気ですか?
会社や近所の人から見て
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/04(月) 11:24:42.50 ID:IXVVR4fuO
>>258
そんなの気にしてないよ。

ただ、個人的に鳩山さんの関連会社は避けてるけどね。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/04(月) 13:13:21.23 ID:Yvez1Lek0
>>256
極簡単に言うと、黄色はタイヤの1番軽い所。
対して赤いのは重い所。
タイヤ単体での重量バランスだから、ホイールに組むときは軽い所とホイールの重い所、
バルブ位置に合わせるのが基本。
後は「バルブマーク」や「ユニフォミティマーク」でggると良し。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/04(月) 16:02:36.98 ID:etX+ysDO0
赤は重いところではなく半径の大きいところですね。
この半径というのはホイールを付けずに置いてある状態の話ではなく、
空気を入れて荷重をかけてたわませて転がしたときの半径という意味なので、
「固い」と表現する人もいます。
で、もっと正確にいうと、最も半径の大きなところではなく、
赤印の付いているところを中心とした半周(±90 度)の平均と
残りの半周の平均の差が最も大きくなるところに赤印が付いています。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/04(月) 17:09:34.30 ID:bJ0wJJlO0
>>261
赤の印は何に利用するのですか?
263260:2013/11/04(月) 21:07:30.87 ID:Yvez1Lek0
>>261
あぁ、そうだった。ユニフォミティはハイポイントだったね。
重い、じゃなく固い所でした。
素人なんでうっかりしてたわ、誤解を招く書き方してスマソン。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/05(火) 00:58:09.17 ID:gCIW7bQd0
>>262
ホイールに印が付いている場合、それは半径の小さいところに付いています
(正確には >>261 のタイヤの赤印と逆な感じのところ)。
ホイールの印と赤印を合わせて組めば、
転がしたときの車軸の上下動が最も少なくなる理屈です。
タイヤの黄印をホイールのバルブ位置に合わせるというのは、
バルブ位置が重いと仮定して(実は正しいとは限りませんが)、
タイヤの軽いところをホイールの重いところに合わせれば
質量バランスがとれるという理屈です。
しかし質量バランスはウェイトを付ければ補正できる話で、
要するにウェイトが少なく済む可能性があるだけです。
車軸の上下動は補正できませんから、タイヤの赤印とホイールの印を
合わせて組む方が理にかなっていると言えます。
しかしホイールには印が付いていないものも多く、
また使っているうちに印が消えたり歪んでくるので、
印のある新品ホイールに組む場合の話です。
新車のタイヤはこのように組み付けられている場合があります。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/05(火) 14:54:05.86 ID:497jdcBF0
ランフラットタイヤ装着車がなかなか増えないのは、技術的な問題?
それとも乗り心地やコストで自動車メーカーが嫌がってるの?
交換するとき高くて困るから、もっと普及して安くなって欲しいんだけど
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/05(火) 16:32:46.39 ID:m+0nnMpr0
>>264
詳しくありがとうございます。
納得できました(^^)
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/05(火) 16:35:09.08 ID:gCIW7bQd0
パンクしたら直せねーからでしょ。
しかも乗り心地も悪くコストも高いとか、俺もそんなもんいらんわ。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/06(水) 14:10:40.00 ID:tzQB/X580
あと、特に小インチだと交換する時に使えるRFTが無いっていうのも。
ハイインチでも客がまたRFT選ぶとは限らないし。
いくら殆どのテンパータイヤが使われずに廃棄されてるとはいえ、
そう簡単に置換できるもんでもないわな。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/06(水) 20:39:14.62 ID:l9fIOKeI0
横レススマソ。
スローパンクチャーなら早めに気付けばスペアに換えるだけだから問題は無いけど、もし
サイドウォール切るとかみたいに急激にエア抜けした時は逆にRFTが良いと思う。
ビード落ちした時のホイールやボディのダメージ考えると、RFTってもう少し普及しても
良いと思うけどなぁ。
それとは相反してRFT標準装着車ユーザーがタイヤ交換時ノーマルタイヤに交換するのも
実際多い。やはりコスト面が大きいかも。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/08(金) 12:48:32.11 ID:KB8O7dzP0
>>252
そんな希少なタイヤを履かせた車メーカーを恨むか、そんな車を買った自分を恨むかどちらかだな
前年出荷が0にならない限り廃盤にはならないけど、5、6年前の製造品を履かせられる
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/08(金) 19:55:24.19 ID:BHdK3XOO0
ブリヂストンから新しいスタッドレスが発売されたので、レボGZが最高級品ではなくなってしまいました。
せっかく最高級を楽しんでいたのに、また買うことになりそうだ。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/09(土) 06:13:49.93 ID:V2wPM3Dp0
そういうタイプの人は一定数いて、経済の活性化に貢献している。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/09(土) 06:16:14.74 ID:owqzMJXT0
使うこと以上に買うことが目的化してるヤツね
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/09(土) 12:46:57.70 ID:CWN9lWxR0
貧乏人の妬みほど格好悪いものは無いと自分も貧乏人ながら心得てます。
お金持ちの皆様ありがとうございます、お陰さまで8分山の国産が半島新品価格以下で買えます。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/10(日) 22:42:21.43 ID:ZF+LsWdv0
近年のエコタイヤって何かを失って数字だけを絞り出してるんじゃないかと勘繰ってしまう。

例えば横グリップや全体的な操縦安定性等はどうなのでしょうか?
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/10(日) 23:15:22.98 ID:dH79egoI0
>>275
主に摩耗
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/10(日) 23:23:25.13 ID:ZF+LsWdv0
>>276
なるほど。
情報感謝!
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/10(日) 23:26:43.02 ID:mVynzwui0
ウェットグリップ性能aのタイヤの雨の日の安心感は異常
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/10(日) 23:28:58.19 ID:ZF+LsWdv0
へ〜
そういうもんですか。
タイヤも進化するもんですな。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/10(日) 23:37:13.39 ID:/pxg/1YU0
スタッドレスタイヤって。ホントに3年くらいで寿命(硬くなり効きが悪い)なの?中古タイヤ屋さんのビデオで10年物のスタッドレスでもちゃんと効くところを見たことあるんだけど。溝はプラットホームが残ってるのが前提だけど。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/10(日) 23:46:50.49 ID:jdgzEx7i0
関係無い質問になるかも知れませんが、知っている方いましたら教えてください
街のタイヤ屋みたいな店で、オヤジと兄ちゃんなんかでやってる店なんかありますよね
一般の人がタイヤを買いに来るような雰囲気じゃないし
ヒマそうに会社のトラックを洗車してたりとか、商売として成り立っているのか疑問です
雪国住みなんで、スタッドレスへの交換で忙しい時期もあると思いますが
ソレ以外で儲かるような仕事ってあるんでしょうか?
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/10(日) 23:50:42.75 ID:H3yNz24f0
新車のOEタイヤが他メーカーなのは仕方ないとは思いますが
タイヤを買い替える時は自社メーカーじゃないとダメなの?
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/11(月) 02:32:44.53 ID:fQNsnhWZ0
ATやMTタイヤはオンロード用と比べてハイドロプレーニングは起きにくいですか?
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/11(月) 05:09:34.84 ID:ja3JUrN60
>>281
清掃車とか台数ある役所関連の仕事を入札で取ってるとか営業車とか大口の契約があるとか色々だろう。まあ、余計な心配だわ。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/12(火) 10:22:55.26 ID:4jrvsj0F0
練習
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/12(火) 10:48:43.97 ID:4jrvsj0F0
教えて下さい

先日大型貨物車の自損事故起こし
左前チューブレスタイヤがパンクして
ハンドルが持っていかれ
約10cm程下の土砂面に落ち
ポールに接触し車の左側を損傷しました

左前タイヤは事故直後
全く空気が入っておらず
そのタイヤの傷は
外側側面に5cm程のカッター傷のような傷が一本と
(接地面には届いていません)
その内側ホイールに変形がみられただけでした。

会社は
落下時に全ての空気が抜け
内側のホイールもそれで壊れたと主張し
自損事故前にパンクが無く
私の運転操作ミスだと言いますが
このタイヤの傷程度でそんのことが起こりうるでしょうか?

私はパンクして空気が抜けてなければ
内側のホイールの変形は無かったと思うのですが?
またタイヤ自体の傷も一瞬で空気が抜けるには
小さすぎると思うのですが?

タイヤ事故等に詳しい方教えて下さい。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/12(火) 18:54:01.05 ID:8vx8TVau0
一瞬でエアが抜けるほどの大きな傷が他に無いのか、スローパンクでエア圧が減って荷重によってリム落ちしたか、落下物を踏んでリムを曲げてエアが抜けたのか…自己のミスに懐疑的な人が綴る文章からはなんもわからん。現物見た人じゃなきゃわからんよ。
ドライブレコーダーつけてりゃ、異常があってから引っ張られて路肩に落ちたのは証明できたかもわからんね。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/12(火) 19:13:03.86 ID:qAsPvJdi0
>>286
気休めにJATMAにでも持ち込んでみな
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/14(木) 07:58:57.70 ID:Ln5Bj7530
>>287
286です お返事感謝します
ドライブレコーダーは会社で脱輪後だけしか保存しないで
その前は削除したそうです???
パンクしたタイヤは修理屋が保存してますが
その処分は会社で行うそうです???
事故後タイヤ等の写真を撮りましたが
会社では誰も見てないそうです???

あと追加で
タイヤ修理屋から聞いた話では
「ホイルの内側の変形は僅かで短距離なら使用可能」との事
タイヤのキズは修理屋に暫く探して貰い
やっと見つけたのが5cm程の直線でキズ幅が均一で妙に不自然なキズでした
第一声が「小さいね」でした
この不自然なキズの理由を聞いたところ
「タイヤはナイフではなかなか切れない
だけど水をつけるとスパッと切れる」
と意味深なほのめかしだけで作業を始めてしまいました

キズが出来た理由は解らなくても仕方ありませんが
せめて一瞬で空気が抜ける可能性や傾向が解れば幸いです
必要ならまた書きます
二日に一度しか家に帰らないので返事が遅れますが
是非宜しくお願いします
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/14(木) 08:56:23.95 ID:T3yG2zpVO
韓国のタイヤてどう?
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/14(木) 09:07:11.12 ID:quVcPzCb0
いいね
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/14(木) 11:15:07.97 ID:T3yG2zpVO
俺は職人系の野郎が好きなんで、そのためだけにこのスレをチェックしてる。
俺のは反りと返しがケツの中で気持ちいいといつも褒められるんで、味わってみたいお兄さんいねえかなぁ。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/15(金) 16:41:19.13 ID:3SfYOt90i
>>280
命を考えて、山は半分手前
寿命は四年と認識した方がいいよ
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 01:41:50.76 ID:D41g3drs0
>>289
日常的に空気圧点検してたのかって問題があるけど…
正直、傷(と全体像)の写真を見ないと推測しかできないよ。勿論理想は実地調査…
傷の位置と形見れば、原因かどうかも含めてかなり見当がつくんだけど。
あと傷の深さね、カーカスまで届いているか。
トレッドの摩耗の様子。その他の傷の有無。

まぁ、理想は>>288の言うようにJATMAだろうね。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/18(月) 00:04:34.25 ID:xa1WEZqL0
>>280
スタッドレスのトレッドゴム(接地面のゴム)はノーマルタイヤに比べて硬化が早いです なので冬場のグリップは年を追うごとに格段に落ちます
個人的には安全を考慮すると2〜3シーズンを過ぎたものは交換して欲しいです

それと何より製造から時間の経ったタイヤで1番怖いのは硬化によるクラック(ヒビ割れ)です
タイヤは部分によってゴム質が異なるので、数年経ったタイヤでも老化の度合いが場所によって異なる時があります(サイド面キレイでトレッドヒビ割れとか)
クラックはどんどん進行してエアー漏れに繋がるので、中古タイヤ買う人なんかは注意して見てみてね

長々とすんません
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/18(月) 06:01:29.79 ID:OQMTaA2g0
極寒地でもない限り5〜6年はゴムもつんてんない?
北陸でそれぐらいは使うよ。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/18(月) 16:43:20.32 ID:WCofWhVk0
硬化の進み具合なんて触ってもわからんからねぇ。
それに俺も北陸だけど、雪道なら5年落ちでも問題無かったり。
対アイスバーン性能は落ちてるんだろうけど、
そもそもそんな路面が無いという。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 21:19:04.45 ID:YCq1hpNy0
事故やトラブルがあってから、そーゆーのはわかるよね
俺は雪道は怖いから、どんなに山が残ってても最長でも四年で買い換える
そして夏場の雨の日は、絶対にスタッドレスなんか履かない
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/20(水) 23:46:32.35 ID:yeYjaJLG0
タイヤ館行ってタイヤ硬度計で測ってもらえばおk
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/20(水) 23:50:57.69 ID:w8g/dQmc0
タイヤの溝が半分以下になると、スタッフ給油だとほぼ毎回交換を勧められるので、
セルフに行くようになっていたんだけど、
奮発してレグノGRXTにしてからスタッフ給油ばっかりだわ。
GSの店員はいつもタイヤチェックしているみたいだからね。
レグノブランドという説明不要の圧倒的優越感(^o^)
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/21(木) 00:11:56.78 ID:/d605pOp0
>>300
だから?マルチ死ねよ
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/21(木) 23:27:50.10 ID:ma4r9N9w0
スパイクタイヤを作ろうと思ってちょっと古いスタッドレスに釘を差したら
パンクのような感じで空気が抜けてしまったのですが、ランフラットタイヤなら空気抜けませんか?
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/22(金) 00:20:20.08 ID:XmiS60um0
   ∧∧
  (,,゚Д゚)  ∬   山田く〜〜ん、>>302さんに
pく冫y,,く__) 旦   座布団あげといて〜〜〜
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
TTTTTTTTTTTTTTTTTTT
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/23(土) 00:15:37.94 ID:dFzw6iUB0
ちゃんとホイールに届くように刺さないからいけない。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/23(土) 19:04:16.16 ID:mwGLykTb0
タイヤのゴム厚とロードノイズって相関関係あるのだろうか?
やっぱりゴム磨り減ってくるとノイズ増えるのかな?
体感レベルで減るのなら交換時期早めようと思うけど・・・
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/23(土) 19:23:53.80 ID:PC6UlCUT0
>>305
質なんじゃないの?
変なメーカーのは最初からうるさいよ
あと、一概には当てはまらないけど減りにくいタイヤはうるさいね
(高級品除く)
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/23(土) 19:51:45.97 ID:mwGLykTb0
タイヤはルマン4なんですよ。 一応吸音スポンジ入ってるやつ・・・
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/23(土) 21:53:31.41 ID:PC6UlCUT0
静かなのはレグノか?
俺のはレクサス460だからタイヤは何を履いても静かなんだ
前のボルボはレグノでも騒がしかったな
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/24(日) 00:15:03.70 ID:gPon1qB/0
>>305
スポンジが劣化したんじゃない?
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/24(日) 20:39:58.89 ID:nMp1payy0
>>307
前モデルのLM703自体静かじゃなかったしなぁ。スポンジ効果は殆どわからんかった。
どのタイヤも減ってくるとノイズは増えると思う。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/27(水) 21:03:56.91 ID:W3PEnPGP0
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている

また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。秋山成勲叩き。姜尚中叩き。山本太郎叩き。斉藤和義叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。キムヨナ叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。安重根叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。

「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/02(月) 23:36:48.38 ID:rzpm7oHx0
    〜横浜ゴム終了のお知らせ〜

横浜ゴム、韓国クムホタイヤと資本技術提携に合意
http://www.scworld.biz/logi-today/?p=81109

横浜ゴムは2日、韓国・錦湖アシアナグループのクムホタイヤと、タイヤの技術提携、株式の持ち合いを前提とした
資本提携協議を進めることに合意したと発表した。

将来に向けたタイヤ関連技術の研究開発を共同で実施することにより、研究開発資源の共有と効率的な運用を
通じて両社の競争力強化を図る。

また、共同研究開発を強力に進めるため、技術交換契約を締結する方針で、両社それぞれが一定程度の株式を
持ち合う形の資本提携についても協議する
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/03(火) 08:22:56.52 ID:gbD5IhG00
もう二度と買わない。ガッカリだ
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/03(火) 11:38:34.75 ID:uU4wlpJJ0
選択肢減るのはありがたい
毎回タイヤ選びは迷いまくってるから・・・
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/03(火) 13:25:12.58 ID:Ld6mWcyg0
ヨコハマがクムホと組むメリットが全くわからない。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/04(水) 07:09:58.02 ID:1jE04HooO
今の雰囲気だと、逆効果にしか思えないけどねぇ。

あんまり好きじゃないけど住友タイヤ系列くらいしかないのかな。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/04(水) 08:51:23.10 ID:PVglr6taO
さようなら、ヨコハマタイヤ。
大好きだったよ。あのタイヤの笑顔。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/04(水) 10:56:26.76 ID:lnUptQGU0
>>316
石橋じゃダメなの?
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/04(水) 20:15:47.22 ID:1PzgoBDC0
>>318
鳩ポッポの小遣いに貢献したくないとかね。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/04(水) 21:41:39.34 ID:L9JOG5tqO
今更?な、質問なのですがオフセットのことがわからないです。

バイクはタイヤにこだわって乗ってたので、インチ・幅(太さ)・扁平率や製造年数は理解できます。

車は今までは恥ずかしながら購入したときに着いてたタイヤ・ホイールににこだわりく乗ってました。

タイヤ交換は車検の時に業者の言われるままに銘柄に拘らず交換してました。

今回、18インチの社外アルミ装着車を中古で購入したのをきっかけに車のタイヤにも興味がでてきて、タイヤスレを覗くようになったのですが時々出てくる"オフセット"がよくわかないです。

前後の文面で「車に装着できるタイヤの大きさの許容量かな?」位は、何となく解るのですが数値は全く理解できないです。

どなたか親切な方、こんな私にも解るよう御教授して頂けないでしょうか?

長文、駄文失礼しました。m(_ _)m
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/04(水) 22:08:28.26 ID:Wwa5im6B0
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/04(水) 22:12:38.26 ID:1PzgoBDC0
>>320
図で見たほうが理解しやすい。
http://www.tirewheel-size.com/size/wheel/
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/04(水) 22:47:38.38 ID:L9JOG5tqO
>>321さん、>>322さん、早速の回答ありがとうございます。

何となくですが、わかってきした。

自分の車と照らし合わせながら勉強していきたいと思います。

本当にありがとうございました。m(_ _)m
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/05(木) 00:35:36.24 ID:IRPqttLO0
>>319
知らなかった
確かにちょっと嫌だな
ブリザック買おうと思ってたのに
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/05(木) 08:57:19.73 ID:XyD6D1dZ0
>>320
ホイールオフセットに関しては >>321-322 のとおり。
オフセットが大きく違うと、タイヤがどこかに当たったりはみ出して車検に通らなくなることがある。
また“ツライチ”にするために意図的にオフセットを変えることもある。
しかしそのような問題以外に、オフセットは転舵軸とタイヤ接地面との位置関係に直結しているので、
安易に変えると操縦安定性に悪影響がある。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/05(木) 15:56:29.14 ID:pq9KfHEuO
>>325さん、追加説明ありがとうございます。

まだ、どの位の数値でどれ位変わるのか今一ピンときませんが、後は自分でいろいろ試して少しずつ覚えていきたいと思います。

ここのスレの方は親切で本当に質問して良かった。(*^-^)b

みなさんありがとうございました。m(_ _)m
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/05(木) 16:09:52.87 ID:TlSMk8tf0
>>326
なーにいいってことよ、俺も元バイク乗りだからタイヤに拘ってたが車は2倍の本数だからインチに拘らなければ
ノーマルインチサイズのアルミに戻した方が18インチタイヤ4本買うより16インチタイヤ4本+ホイール4本でも
安いなんてこともあるよ。俺の場合は二輪四輪の六輪生活でそうしないと金が続かなかったのも理由だが。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/05(木) 21:51:21.13 ID:29PVeqLw0
>>1
なんでショップやディーラーは空気圧に対して適当なんだ
ちゃんと指導してやってくれよ
ロードインデックスも分からない店員ってなんなの!
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/07(土) 01:36:51.12 ID:udcqG7i+0
空気圧でのLI値減少分の補正の仕方とかはタイヤ販社の人でも知らん人が多い。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/07(土) 10:09:28.40 ID:MG8SgOU10
整備士でも知らないんじゃない?
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/08(日) 04:48:38.29 ID:ImwYnIgr0
整備士レベルじゃ、よほどタイヤが好きで調べてる人じゃないと知らないわな。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/08(日) 10:25:18.72 ID:hDpFn15d0
整備士とかタイヤの空気圧が低いとまずい程度の認識しかないだろw
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/08(日) 20:31:20.40 ID:BKssyz6n0
333......
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 00:59:26.06 ID:KuRbDt/I0
>>329
それはモグリと言うか、職務放棄なんじゃ?
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 09:44:31.74 ID:2PNhJtmh0
タイヤディーラーのセールスの知識なんてピンキリだから。
年配の人なんかろくな技術的知識持ってない人が多い。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 18:54:27.03 ID:FIHlUrXYO
タイヤの摩擦力と荷重と接地面積の関係を教えて下さい
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 23:36:58.66 ID:2E94gyFc0
新品タイヤの臭気が苦手、無臭や良い匂いwに出来ないニカ?>>1
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 00:14:25.77 ID:8yh1VZsp0
よい匂いにしようと思えばできると思う(無臭よりは簡単)。
が、コストがかかるから、おまえらだけの問題なら改善するつもりは無い。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 01:29:53.24 ID:TgIXkE1M0
>>336
タイヤつーかゴムの摩擦力は垂直抗力(≒荷重)に正比例しない。
荷重を接地面積で割ったのが接地圧、高荷重つまり高接地圧になるとCFがタレるから、
その領域まで荷重かかっちゃうなら幅を増やしましょう。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 08:21:25.10 ID:0lCGbh/pO
>>339
タレない荷重内ならどんなに太くても荷重が変わらなければ摩擦力は変わらないって事ですよね?
例えば軽自動車に細いタイヤ履かせた場合と太いタイヤ履かせてた場合の制動距離は変わらないって事?
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 09:34:56.57 ID:LST3IzwUO
よくタイヤ屋の周辺にはわざとパンクさせてもうけるために
釘やビスなどがいっぱい落ちてるってほんとですか?
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 10:03:30.97 ID:JdC96Gad0
>>340
重さが違うので太い方が止まるはず
同じ重さでってことなら太さとゴムの性能や路面状況によるよ
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 10:39:03.92 ID:AUjHEe5B0
>>338
自分は逆に新品タイヤの匂いが大好きなんですが
あの匂いの芳香剤はありませんか?
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 10:57:24.06 ID:0lCGbh/pO
>>342
同じ車重でタイヤの銘柄一緒でもタイヤが太ければ太い方が止まるって事ですか?
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 11:40:21.89 ID:JdC96Gad0
理屈上はそうなります
設置面積はさほど変わりませんが、太いタイヤの方が横長の接地面となります
スリックタイヤでもない限りは溝があります
よりエッジをより活かせる方が強い
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 11:53:20.55 ID:8yh1VZsp0
>>344
ゴムの摩擦力は面積が同じ場合、荷重が2倍になっても2倍までは上がらず、
荷重が半分になっても摩擦力は半分以上ある。
荷重が同じで面積を2倍にすると荷重が半分の奴を2つつないだのと同じだから摩擦力は上がる。
つまり荷重が同じなら面積が大きいほど摩擦力は上がる。
ただし間に水とか雪がある場合は、水や雪を押しのける効果が出てくるのでまた違う。

タイヤ幅を太くすると接地面の幅が拡がるが長さが減ってしまい、接地面が横長になるだけで
接地面積はあまり変わらない。
接地面積を増やすには空気圧を下げることが有効で、 F1 タイヤの空気圧は 150 kPa 程度、
カートはもっと低く 100 kPa 以下である。
しかし市販タイヤで空気圧を下げすぎるとホイールと路面にはさまれた部分(ホイール下側)で
サイドウォールが撓み、一回転毎に伸びたり撓んだりを繰り返すことになり、やがて割れてしまう。
また、路面に水が溜まっている場合に水を押しのける力が減ってしまうので、
適正空気圧を保つことが必要である。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 13:58:04.55 ID:r6xMEu/C0
本日の相模湖アルト=ID:LST3IzwUO
http://hissi.org/read.php/car/20131221/TFNUM0l6d1VP.html
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/26(木) 21:05:09.17 ID:bhyOKQWeO
国民生活センターの実験でタイヤの空気圧を高め、標準、低めで入れた車の制動距離を見るテストの結果で空気圧が高くても低くても制動距離が長くなってる場合があるのはなんでなんだぜ?
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/03(金) 02:04:42.17 ID:xN4UE9IY0
OPTIMO H426買ってみた
車はGD1フィット
安かったし乗り心地良いよ
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 14:58:51.84 ID:pmzda8th0
MTタイヤでオフ性能の良いのどれだろうね?
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 12:51:08.51 ID:1dZ1/b0x0
国産かな・・・・
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 17:13:25.49 ID:eGFXZyHF0
ええっと、タイヤというのは空気圧によって変形してだね(ry
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 07:19:02.45 ID:QaGUARWn0
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている

また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。秋山成勲叩き。姜尚中叩き。山本太郎叩き。斉藤和義叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。キムヨナ叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。安重根叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。

「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 09:56:28.93 ID:OQ6m4jJV0
.........................
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 09:14:42.89 ID:vQmcR8C00
スタッドレスのおすすめは?
年に1回積もるか積もらないかの地域です。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 21:11:27.50 ID:tl3HbZfF0
1回程度のためにスタッドレス履いても乾燥路ですり減らしてウェットで怖い思いするだけでは?
積もったら無理して乗らないのがおすすめ。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 21:51:44.84 ID:5Y8jJsvE0
メーカーだがうちの部長と同じこと言ってるw
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/24(金) 22:50:11.92 ID:qw1G/QAX0
窒素ガスを入れるメリットとして温度上昇による圧の変化が少ないことが挙げられますが
冬場空気は減りますよね
窒素は、温度変化少ない地域、一般道では、あまり意味ないですよね??
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 08:25:28.32 ID:DBc/1WXj0
元々空気の78%は窒素です、圧の変化が少ないというより抜けにくいだけで抜け無い訳じゃない
あとはわかりますね、F-1レースでとてつもなくシビアなタイヤ管理するならともかくですけど(´・ω・`)
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 10:35:00.37 ID:kEceJ1Wi0
タイヤの歴史のハナシの質問でもイイですか?
私は古い国産車が好きで乗っているのですが、昭和37年当時(それ以前)から
プリンスはチューブレスタイヤ対応の鉄チンホイルが純正なっています。
同年代の初期の初代デボネアはチューブレス対応ホイルになっていないのでラジアルタイヤを履かせてもチューブを使わないとタイヤの空気がスグ抜けてしまいます。

ラジアルタイヤというのは、昭和40年代に入ってから登場したと思うのですが、
ならラジアルタイヤ登場以前のチューブレス対応ホイルというのは、どういう主旨で登場したのでしょうか?

少しチグハグな質問かも知れませんが 旧車が好きなのですが、当方タイヤやホイルサイズの知識に疎いもので・・・
宜しく回答お願い致します。


自分
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 13:58:59.33 ID:f5zrbR270
>>359さんどうも

タイヤワックスは、頻繁に使用しても大丈夫でしょうか?
また溝があれば7年経過のタイヤでも安全ですか?
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 20:14:33.87 ID:vh0mRSUd0
ミシュランやユニロイヤルなど海外メーカーに表示されている
TREADWEAR指数について教えて下さい。
以前、自動車メーカーのエンジニアに聞いたんですが、320を
掛けた数字がkmで通常の用途で使える距離(減りへの耐久性)
になると聞きました。確かにtreadwear 280だったユニロイヤル
の440など、60000km乗っても山は十分に残ってました。今でも、
その数字の意味は昔のままですか?
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 20:33:27.32 ID:GwDD3FDF0
元々車が前後で微妙に違うサイズ指定で
今、前が割りと磨り減って後はあと1年位大丈夫なんですけど・・・
前だけ取替えでOK?
それと後のサイズが少し大きいサイズなので、前を後のサイズと
一緒にすることOK?因みに5ナンバーのバンです。
夏タイヤの話です。タイヤ高いよ・・・。
格安タイヤは使った事ないし怖いし・・大丈夫?
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/27(月) 14:25:59.15 ID:98qbdbRD0
>>361
その年代だと溝よりヒビが問題に成りそうだけどね
タイヤワックスは全般的に良い話聞かないかな
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/27(月) 14:51:47.79 ID:ARjKBOMJ0
トラックとかで、布切れをぶら下げて
タイヤの側面が時々ぬぐわれる様にしてるのあるけど

あれの黒光りの具合が好き
布切れに保湿成分でも仕込んでるのかな
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/27(月) 15:01:08.02 ID:nBMcKMwS0
シリコンスプレーふっとけばいいんじゃね
洗浄剤やら入ってない分ローインパクトな気はする
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/27(月) 21:08:32.37 ID:5JV6vBBI0
>>365
チューブを切ったやつじゃないの?
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 09:10:30.09 ID:8FqWv7620
>>355
頻度でけちらないことだね。
強いていうなら頻度より必要性。

都心在住で年に一回あるかないかの雪でも、その日に運転しないわけにはいかない感じなら、惜しみ無く投資(ブリジストンかヨコハマの最新モデル)を。

雪国在住でも、雪がある日には運転しないという選択ができる方なら、スタッドレス不要。

例え一生のうち5分でも無保険で走ってて子供が飛び出してきたら人生終わるのと同じ。安全対策は掛け捨ての保険だと思った方がいい。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 21:05:12.12 ID:gJfIeoGx0
まあ冬用シーズンタイヤ履いてるクルマでも圧倒的にドライ・ウェット路面を走ってる事の方が多いからなあ
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 10:35:17.17 ID:UH838iY50
スタッドレスタイヤにおいて、太いタイヤと細いタイヤではどちらが有利でしょうか?
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 14:46:20.58 ID:HLZcFwEV0
太いタイヤを選ぶ価値なし
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/04(火) 00:29:07.69 ID:XPr00oY80
>>371
その理由は?
広いほうが接地面積が広く、止まるには効果的かと思いますが・・・
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/04(火) 00:31:58.26 ID:xmNrECUr0
接地圧がどうこうって聞いたことがあるけど実際はどうなんだろ
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/11(火) 10:25:36.40 ID:kUmFWCU/0
>>373
物理的には、接地圧≒空気圧で、荷重≒接地面積×空気圧です
タイヤの幅にかかわらず、荷重と空気圧が同じならば、接地面積は同一になります
幅の違いや扁平率の違いは、接地圧にではなく接地面の形状に影響を与えますね
他の条件が同じならば、タイヤの幅が広いほど接地面形状は横長になりますから
横方向のグリップには有利に働きますが、縦方向のグリップには不利に働きますね
グリップ限界が低い低μ路では標準タイヤ以上に横幅を広くしても
ブレーキ性能の向上には繋がらないと思います
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/12(水) 08:55:16.38 ID:LpDqhfb60
ほうほうメモメモ
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/14(金) 22:23:40.95 ID:Bwb7AhiN0
SRIがGYと提携解消するとかしないとか
GYは日本市場をどうするのだろうかね
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/15(土) 05:36:24.44 ID:+VZsrOOG0
接地面が横に広いと雪の抵抗を受けやすいから、圧雪やシャーベットには弱い。
あと、トラクションの事を考えると接地面は小さい方が稼げると思うので、幅広のメリットは少ないのでは。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/15(土) 13:21:07.76 ID:EntkCLjM0
スタッドレスの腰砕け感が半端無いからスタッドレスは夏タイヤと同じ225幅だな
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/15(土) 23:37:49.78 ID:HqAdFtXb0
深い轍(雪)が出来たときは、タイヤ幅が広いと乗り心地が悪い
しかしタイヤの幅が広いと、大抵はタイヤの径も大きい場合が多いので、轍を跨ぐのは有利になる

軽自動車やコンパクトカーは、タイヤ径が小さいから轍を越えるのに苦労する
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/16(日) 08:06:51.16 ID:RMoZVP3D0
軽とか小型の細いタイヤはすぐにハンドル取られるよな
雪じゃなくても路面の影響受けやすい
めんどくせえ
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/16(日) 10:37:52.89 ID:HWKpNCzf0
走破性からはタイヤ外径は大きい方がいいがこれは決まってしまっていて変えられない。
タイヤ幅は積雪 10 cm 程度までの雪道では狭い方がいいが、タイヤが雪に沈んでしまって亀になりやすいので、
積雪量がそれ以上になるとむしろ広い方がいい。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/16(日) 10:38:57.88 ID:HWKpNCzf0
>>376
Goodyear は日本市場ではグダグダだったからな。
あるいは TPP がらみか?
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 01:49:21.63 ID:S/vDZFB00
轍が凍ったら、15インチくらいだとマジで怖い
車線変更不可
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/22(土) 08:14:53.61 ID:HBcwOz8QO
スレンダー眼鏡巨乳の時東ぁみをキャンギャルにしてくれよ
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/22(土) 22:35:47.71 ID:W1nXnG4O0
惡羅惡羅オーラがハンパない!元かわいそうな強制連行被害者!
反日ヌルヌル秋山仕込み 拉致強姦ナマポ不正受給のちょいワル系!

E&F(イーアンフ)48も濡らす逆モーゼ状態の統一摂理!WET最強ポア尊師!

非差別朝鮮部落 新大久保自治区 パッチギトンスル族を
ネクセンとクムホタイヤを買って応援しよう!

http://www.youtube.com/watch?v=JiaRgB0IVxE
http://www.youtube.com/watch?v=ONILqWvb0yw
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 00:21:04.79 ID:zK6cnJNd0
>>384
> スレンダー眼鏡巨乳の時東ぁみ

異議あり!
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 18:20:44.65 ID:5fLJHQFx0
中古で買ったフィットのタイヤが純正サイズと結構違っていることに半年たって気づいたのですが車検等問題ありますか?
ホイールのインセットも全然違うんですよね
http://tire.webings.net/175/65R14/175/65R15/55/45/60/53/
結構差があります。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 18:58:42.38 ID:wvzqHQiR0
>>387
一応、車検は通らないことになるね。実際の速度よりメーター速度が低く表示されるから。
ユーザー車検なら通せるかもしれないけど、ディーラーは断るかと。
あと、距離計も狂ってくるね。

リム幅とインセットについては、ハンドル切った時にタイヤがどこかに干渉していなければ問題ない。
操安性に対する影響なんかはおいといて。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 19:11:11.93 ID:wvzqHQiR0
>>360
まず、バイアスタイヤはチューブを使用するものが多いけど、
必ずしも バイアスタイヤ=チューブタイヤ ではないから。
逆にチューブ使用のラジアルタイヤも作れるけど、メリットが全く無いから誰もやらない。

チューブタイヤは空気を通さない特殊なゴムでできたチューブに空気を充填することで
耐荷重性を獲得するタイヤするタイヤ。
チューブレスタイヤの場合、タイヤの一番内側にインナーライナーっていう層があって、
このゴムがチューブと同じ役割を果たしている。
チューブはいつか交換しなければならない、タイヤをホイールに組む時少し手間 etc.
チューブレスだとチューブが無いから放熱性がいい、転がり抵抗が小さい etc.
基本的にチューブレスの方が色々とメリットが多いので、
大昔のチューブレス対応ホイールが登場したのかと。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 18:40:34.88 ID:tB7XRmWu0
空気圧でタイヤ外径はどのくらい変わるの?0kpaと乗用車向けで多くの場合の上限350kpa辺りで?
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/03(月) 00:42:23.59 ID:C/I2oQFm0
スリップサインよりも浅いグルーブって何なん?
明かにフィーリング変わるけどまだ寿命じゃないとか、
公式な寿命は長く、買い替えサイクルは短かくさせるための罠ですか?
392名無しさん@そうだドライブへ行こう
まだブロックの山が高い内の偏磨耗防ぐためのスリットとかサイプとか。
磨耗後期では要らないから浅くしてあるんじゃね?