1 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:
2 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/25(日) 17:39:02.69 ID:+s/nn+Pr0
3 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/27(火) 10:27:03.17 ID:mShxQNWJ0
MAXX RTは日本では売らないんだろうか
4 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/11/28(水) 14:08:38.60 ID:YZSUivIw0
5 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/02(日) 20:35:19.93 ID:mPx9w3Eo0
過疎ってんの?
今の時期にタイヤ買うとしたら冬タイヤな人が多いからね
春の足音が聞こえてきたら一気に伸びると思う
アドスポ出るのも2月だし
PS3がほぼ終わりかけなので、スタッドレスから交換後
GW前にはニュータイヤ入れたいな。
今のところ、新アドスポ一択、価格差次第で再度PS3
まだ情報ないがMaxxRT導入されるなら候補に入れる。
9 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/03(月) 23:06:22.49 ID:YXFuYvhQ0
10 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/04(火) 22:29:25.61 ID:gKfuh+pT0
VITAはプレミア?
12 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/06(木) 23:50:49.56 ID:HUEZ5aIR0
13 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/07(金) 00:31:03.01 ID:9EACyeGR0
14 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/08(土) 01:29:09.39 ID:1aqbMGw50
15 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/08(土) 12:43:12.49 ID:1aqbMGw50
REGNOの特設スペシャルサイトが、久しぶりの更新してたよ。
ユーザーのアンケートが掲載されてる。参考にされたし。
S001、15000kmで終わっちゃった。以前のRE070が3万km持ったからそれ以上持つかと
思ってたけどグリップが落ちたことで滑らせられるようになったのが原因っぽい。
でも静かで雨の日も安心して乗れるいいタイヤだったな。乗り心地思ったよりハードだった
レグノはもちっと剛性上げた方がいいかな。転がりは◎だけど
明日からしばらくスタッドレス暮らしか〜!
グニョグニョした乗り心地が嫌だなあ〜!
>>8読んだ
やはり今のアドスポと方向性は同じのようだが、転がり抵抗が低いとか乗り心地が穏やかとか言ってるから
現状のアドスポより少しだけコンフォート寄りになってるかもね
型が1つ新しくなった程度で全ての性能が向上!とかいってたらステマ過ぎる
方向性を保ったまま概ね向上してるけど、少し燃費向上の少しグリップ低下という感じかな
最近のタイヤは燃費向上のグリップ抑え目ってのがやたら多いね
車外騒音をタイヤでどうにかしようとすると
必然的にあんなパターンなるから仕方ない
文句言うなら欧州のトレンドに言うしかない
2月から発売て何日なんだ?
29日
アジアンのプレミアムタイヤってダメか?
27 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/15(土) 14:56:50.24 ID:OEUJM+ilO
だとしたらハンコックだろうね
でなければGT300に出れないでしょ
安価なプレミアムタイヤ?
unn
ADVAN db 注文したんだけどこれってプレミアム?
31 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/17(月) 13:04:39.34 ID:W/k81ipj0
REGNO GR−9000からGR−XTに交換しようかと思ってるんだけど
タイヤサイズ205/55R16だとリムガードが9000はあったのにXTは無くなってます。
おそらくコスト削減の為?だと思うのですが
見た目は、リムガードがあったほうがいいと思いますが
乗り心地などにも変化はありますかね?
重くなる分乗り心地は悪いよ。
33 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/17(月) 20:28:20.47 ID:wL9eAk3h0
プライマシーLCからGR-XTに変えた
ちょっと堅いけど、雨の日快適
どっちが静かやった?
35 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/17(月) 23:19:45.14 ID:wL9eAk3h0
5部山から新品だから比較にならんけど
高速で加速も減速もしないで走ってるときのスーって感じがいいわ
ギャップとかでガタンからドコンって感じに音が低くなった気がする
高い音は上手く消音されてる感じ
>>30 プレミアムです
静粛性、乗り心地はREGNO GR-XTに匹敵します
双方つけたが甲乙つけがたいよ
このスレで言うプレミアムというよりも、静かなタイヤの部類だけどね。 レグノにしても。
少なくとも雨の高速を200km/hで走る部類ではないよ。
そういう走りと、街中での穏やかさと、山道もそこそこ行ける。
相反する性能を高次元に両立しているタイヤだよね、プレミアムタイヤって。
車種的にはSLのような使い方でしょ。 スポーツカーではないけど、速いやつ。
オートウェイでMAXX TT買って3000kmほど走ったけどぶっちゃけいまいち良さがわからんw以前はヨコハマDNAdbだったんだけど、街乗りではあんまり変わらないな。
ただ以前のタイヤだと交差点で無理めに曲がるだけでキュッと鳴っていたのがそれが無くなったから性能は上がっているとは思う。ただ切り始めがダルくていまいちインフォメーションが薄いのでよくわからない。ロールの始まりがいまいちつかみにくい。
高速で走ってると確かにステアリングはしっかりしてるけどそれ以外ではよくわからないな。
雨降ってる時の排水性は高いような気がするが高速の継ぎ目とかでは少し滑る。
まあそういうタイヤと言われればそれまでなんだが。
39 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/28(金) 00:25:09.29 ID:6/yhyTGB0
国産ではRE050A/S001が最強
雨の日でも峠攻めができた050には本当に感心した
MAXX GTの方が俺は好き
正確にはドイツ製だが
鳩嫌いだからアドスポとネオバに期待
43 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/28(金) 17:55:43.62 ID:uG2QgT8x0
>>40 050Aで27000キロ使用時でドライな首都高でスピンした。
2度と履きたくないわ
賞味期限切れのお弁当食べたらお腹壊した
2度と食べたくないわ
>>37 プレミアムコンフォートって奴だろレグノとアドバンdbは
で、ポテンザ、アドスポはプレミアムスポーツっていうのかね?
双方の長所を高いレベルで合わせ持つタイヤなんておそらく無いんじゃね?
46 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/12/29(土) 09:10:38.68 ID:htE73dxg0
>>38腐ってもスポーツを謳うプレミアムスポーツのmaxxTTが
コンフォートタイヤのdbから履き替えで
街乗りが変わらないって感覚のが売りだろな。
プレミアムからプレミアムの履き替えって無理な運転しないと違いがわからないよな。
>>43 ドライな首都高でスピンw
どんな走り方したらスピンするんだ?
お前の走り方だったらなに履いても一緒だよ
新アドスポの写真見るとリムガードが無いな。
マンションの立駐で幅がギリギリだからリムガードないとダメだ。
>>47 160km/hからサイドブレーキ引きながらハンドル切ったとか
ちょうど春先きに交換予定だからアドスポV105は気になるな。
価格はどれくらいになるんだろう?
>>48 幅がギリギリならリムガードない方がいいだろ?
>>45 同意
それにスポーツもコンフォートも極端に性能伸ばすともう片方は相当落ち込む
だからバランス型にすることで総合性能が高くなるPS3、MAXXTTは人気がある
グリップと燃費や静粛性は相反するから、両方とも極端に性能伸ばすのは不可能
>>47 俺も公道でタイヤが鳴くのは雨ぐらいだけどさ、FRなら鳴かせたりスピンなんてすぐ起こるよ
低価格はFFが多いから、数で言えばFF基準に話をしたのかも知れないが
駆動方式とタイヤで状況はいくらでも変わるので、スピンぐらいで笑うことではない
まぁ
>>43は明らかに劣化が進んだタイヤだと思うけどね
>>52 首都高でスピンするって、タイヤも駄目だろうがアクセルワークも雑か乱暴としか思えないな。
パワースライドさせて喜んでるのか?
そんな走り方じゃあ、車もタイヤも泣いてるよ。
雨でタイヤなくかね?
なかずにスライドするけど
>>53 いや、だからスピンするくらいだからタイヤ鳴いてるって書いてある
>>55 だから走り方がおかしいって、言ってるんだ。
>>56 走り方じゃなく、タイヤが泣くかどうかについてだけコメントしている
>>57 首都高でタイヤ鳴かせて走る奴は、頭おかしいって言ってるんだよ。
馬鹿なことすりゃ、タイヤ鳴かせることはできるだろ。
>>ID:JlOL0q0U0
車がもったいないなぁと思うシーンはめちゃくちゃ多い 特にレクサス
けれど余裕を持って大人しく運転することは9割方は正解なので、人の車と人の運転に口出しするのは無粋だよ
のんびりにしろキビキビにしろ人の運転に走り方がおかしいと決め付けるレスしか出来ないのかい
ちなみにタイヤが磨耗していればスピンぐらい容易に起こります
だから運転技術とか言わずにタイヤを日々チェックしなさいって習わなかった?
ん?
首都高みたいな交通量の多くて見通し悪い場所で
タイヤが鳴くような運転=限界まで余裕のない運転
するのは、もちろん頭おかしいと思うけど?
050を履くような車なら、追い越し車線の流れ+α程度じゃタイヤ鳴かんでしょ
もちろんスピンさせるのもタイヤ鳴かせるのも簡単だけど、
それを首都高でやるような奴は信用できない
ちなみに(アイスじゃない)公道でスピンは笑うべきことだと思うよ?
首都高でスピンするのはブレーキングから進入が多いですよ
あと左右の切り返しがあるところこれはデフが入ってない車に多いのかな
立ち上がりでリアが出た時はおつりもらって外側の側壁に突っ込むパターン
いずれにしても尋常じゃない速度が原因なのは言うまでもないですけど
どこでも制限速度守れなんて言わないけど、あんなひどい路面じゃタイヤ性能の半分くらい余裕残してないとあまりに無謀
デフが入ってない車www
>>60 いやー今回は磨耗しきった050Aなんであっさり鳴いてるというお話ですよ
>>62 FRスポーツにLSDが入ってないなんて確かに笑いたくなるよな
でもIS-Fがオプション無しじゃLSD無かったりしたぜ確か
>>60 首都高がすべて交通量が多く見通しが悪いと思っている時点で素人
時間帯によってはがらがらで東京横断できることもあるし、60km/hで走っていると後ろからバイアスタイヤはいたタクシーが80km/hであおってきたりする。
やつら、毎日は知っていてコーナーの先を知り尽くしているから平気でスピード出すんだよな
デファレンシャルギア≠LSD
って事だろ?
トルセンみたいなLSD効果が低いものやVSCみたいなブレーキ制御系はほとんど意味ない、50cmも滑ったらヒットするような道だから
>>64 C1が50、湾岸線が80、その他が60制限が基本だけど、C1も空いてると7-80で流れてる
ルーレット族と言われる連中はそのC1を120-150平均で走る
200km/h級からのブレーキングをあのデタラメな路面で繰り返すわけなので、そらスピンもするよね
見た目ポンコツなのが速くて、それ見て最新のわりといい車が追いかけてアボーンってのをよく見るよ
ちなみに狂ったようなスピード出してる連中はSタイヤかハイグリップが大半
ポルシェとかBMW、VWとかがプレミアム系
後者がよく事故ってるのもパワーで勝っててタイヤで負けてるのを忘れてるケースが多いのかも
この年末年始も997のGT3がかなりひどいクラッシュしてたよ。勿体無いったらない
やんわり言う スレ違い
>>68 全くのスレ違いでもないと思う
プレミアムと言ってもコンフォートなタイヤはグリップなんぞ話にならないし求めてもいないだろうけど
グリップを求めてるPS3のようなバランス型やS001のような高グリップ型には関係のある話だ
コンフォート(レグノ、プライマシー等)は大人しくて滑ればいいだけだから
足回りの構造や機構とか、車体の挙動とラインなんかはどうでも良さそうだな
まぁそうやってマッチングを考えずに値段やブランドだけでタイヤ選んで、不満言ったりしてるんだろうけど
どうせ振動・騒音・燃費以外には無関心なら、走りの話題に入ってきて無知を晒すなよ
ハイグリップタイヤって専用スレなかったっけ?
静かなタイヤの専用スレもあったよな
なんかプレミアムタイヤって一言で言ってもレグノ、アドバンdbみたいなコンフォートととポテンザ、アドスポみたいなスポーツに分かれるしな
ちなみに俺は俗にいう国産高級セダンに乗ってるからハイグリップタイヤとかまったく興味ないし
ある程度スレの整理も必要かもね
高いレベルで静粛性、乗り心地とグリップを合わせ持つタイヤなんか皆無なんだからな
>>71 同意 グリップとコンフォートは最高レベルでの両立は不可能
コンフォートタイヤはコンフォート性が最高でもプレミアムだが
スポーツタイヤはハイグリップすぎるとプレミアムじゃなくなる(らしい)のが分類としては面倒よね
S001やアドスポはプレミアムだが、RE-11やネオバはプレミアムじゃないっていうね
結局グリップ思考のタイヤとコンフォート思考のタイヤでスレを分けるのが良い気する
多少数値化しやすいグリップ力と、車との相性問題が出やすい乗り心地なんかも全く別の世界だし
プレミアムかどうかの区別は
音とグリップ(または応答性)だと思っている。
ハイグリップタイヤは音が問題外だし
静かなタイヤスレのきっかけになったTEOなんぞは糞グリップ
音かグリップの一方で高い次元を実現しつつ
もう一方もある程度のラインは満足ているのがプレミアム、ってイメージ
>>73 レグノGR9000とかがそれにあたるかねえ
アドバンdbも静粛性はトップクラスだけど最近のはグリップ性能もかなりよくなったし
そりゃハイグリップタイヤには当然及ばないけどある程度のラインはいってるかなとの印象
>>74 どうだろうね
俺は普通のMTセダンでGR-9000履いているけど、特にグリップがよいと感じたことはない
GR-XTになってどう変わったかは調べてないが
DNA-dBは60扁平率でもハイドロしてスピンしたから、今後絶対に履かない
DNA-dbなんてタイヤあるのか?
俺の履いてるのはADVANdbだけど結構いいよ
DNA decibel 2006年30週 硬いわ 6分山だが
ミシュランのPSSはグリップと乗り心地で結構バランスとれてそうだけど、どうかな?
>>76 今はADVAN dBに名前だけ変わったが、その前まではDNA dB(ES501)という名前だったんだよ
知らなかったか?
>>79 ああ、昔はそういう名前だったのか
それは知らなかったスマン
前の車は外車でピレリとかコンチネンタルとか履いてたんでYOKOHAMAのタイヤはよく知らなかった
81 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/07(月) 00:44:53.45 ID:4T3KuBhG0
アスペック→DNA→アドバン
結局、プレミアムタイヤはプレミアムカーが履くための云々であって
ガチガチでゴーゴー五月蝿いハイグリのどこがプレミアムなのかって話になる
ドイツ車の上級が軒並みスポーツグレードになるから(AMG、M、RS、アバンギャルド、Mスポ、S-line)
プレミアムスポーツっていった両立求めたタイヤが出てくる
国産上級ならプレミアムコンフォート1択で文句ないもの。
>>66 20年前は180平均なんてトコまでいってた
タイヤ性能考えると信じられないけど
>>81 コンフォート一択なのは、国産上級じゃなくて老人とゆったり運転派とお前だけだろ
国産だと車両価格300万↑が上級だとして、スポーツのZ、スカクー、RX-8その他あるし
スポーティセダン・ワゴンを名乗る4ドア車(多すぎるが)でもPS3、MAXXTT、S001の人気は高い
コンフォートタイヤは足回りがそこそこ良い車だろうが貧弱な車だろうが同じような乗り心地に近づくから
中級に新車装着されていても上級にはあまり新車装着されていないはず
レクサスなんかコンフォートタイヤを新車装着してるグレード無かったような
84 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/07(月) 10:13:00.93 ID:4T3KuBhG0
>>83国産上級は、乗り心地に振ったセダンだぞ?
基本的にレグノが純正
>ドイツ車の上級が軒並みスポーツグレード
>国産上級は、乗り心地に振ったセダン
つまり生産国であなたの上級という価値は変わると・・・
俺は価格や装備が級を決めると思うが、通じなさそうだし
コンフォート脳と議論するのは他の人に任せて退散します、乙
>>83 レクサスになってからは知らんけど
セルシオの純正装着はアスペックdBだったような
>>83 > コンフォート一択なのは、国産上級じゃなくて老人とゆったり運転派とお前だけだろ
国産上級に乗っている9割方は、老人とゆったり運転派だよ
今の若者はミニバン以外は買わない
88 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/08(火) 00:28:46.72 ID:uIDxsY3p0
コンフォート脳って酷いなぁ
一応、EアバとA4Sライン乗りで現在はmaxxTTとCSC履かせてる欧州脳だよ
欧州車→アウトバーンも走れる仕様
日本車→市街地を快適に走れる仕様
コンセプトが違うでしょ?
上級で300万以上って上級じゃないし
なぜにZやスカクーがでてくるの?それは、『スポーティー車』で
高級車ではないでしょ
Z乗り等の純粋なスポーツ脳ならネオバなんかの乗り心地無視ハイグリタイヤ履くし
偏り過ぎな気がするよ
89 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/08(火) 00:33:56.75 ID:uIDxsY3p0
トヨタ最高級→マジェスタ(センチュリーではない)
日産最高級→シーマ
クラウンだってアスリートとロイヤルだったら
ロイヤルのが上級でしょ?
レクサスは、欧州車対策で作ってるから
大口径ホイールにプレミアムスポーツやランフラット履かせてる
90 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/08(火) 02:27:07.56 ID:zecPLNHCO
一本三万円超えればプレミアムタイヤですか?
91 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/08(火) 09:54:19.56 ID:uIDxsY3p0
>>90サイズによるだろうが
3万越えたらラインナップが、ほぼプレミアムタイヤになってくるだろね
VWがプレミアム?www
意味が分からん
93 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/08(火) 12:50:17.77 ID:uIDxsY3p0
トーヨーのT1スポーツってここで聞いても良いの?
またまた御冗談を。
最近ネタないからいいよ
T1Rと同系統だろうからMAXTT等と並んでこのスレに該当する
でも販売の絶対数が少なくて、わからない意見が多数かもしれない
おら、今度のタイヤ交換はVE303にしようと思うんだ
浜党だからdbにすべきなんだけど、
人柱に憧れがあるうえに
レグノは8000でもういいやって感じだし
C1Sはコスト的に魅力だが付き合い上、交換する場所を一から探すのが面倒い
だけどVE303の出来がイマイチだったらもう一生ダメロップには見向きもしないつもりだぜ
なんせRV502と新車装着のsp230で積極的に選びたくないメーカーだからな
>>97 人柱になってレポートしてくれ。
オレもGR-XTで人柱になったけど良かったと思ってる。
トータルバランスでプライマシーLCの方が好きだけどね。
オレは…ダンロップは遠慮しとくw
99 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/13(日) 01:50:49.86 ID:rAp52MYt0
適当に履くか→maxxTT
スポーツするか!→maxxGTと行かず他社に流れる
これがダンロップ!
SP SPORT01(純正)は、おかわりしたけどね
MAXXRTをさっさと日本でも売るべき
98Jを思い出してしまった
102 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/15(火) 21:35:17.94 ID:gHgg0bFp0
ピレリのP−ZEROって言うタイヤが付いて来たのだが
いまひとつしっくりこない。
換えるとしたら、お奨めは何でしょうか。
サイズは 245/45 ZR18 です。
>>102 車種も方向性もわからんから適当に答える
PZ-Xでいいんじゃね
104 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/16(水) 00:44:45.04 ID:xa4Z6iFF0
DNA decibel 2011年46週 うるさいわ経年車だし
あ、アドバンだった
107 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/16(水) 09:30:53.80 ID:bRKKr5880
ADdbでうるさいったら
GRXTかLCしかないな
どれも同じレベルだけど
>>105 プリウスα?
タイヤじゃなくて車の遮音が全然だめなんだよあれは・・・
109 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/16(水) 16:23:08.42 ID:vP6Zzna70
スパシオにレグノGR−XTを履かせたら
どうなる?
110 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/16(水) 17:51:32.23 ID:bRKKr5880
>>109エコタイヤより燃費悪くなるし高い
どうなる?なんて質問する時点で持ち腐れ
NEXEN N7000 205/65R15 94V
これ試したい
いや113さん、どぞ
ゴルフ6で装着するタイヤで悩んでいるんですが、ディーラーでは輸入タイヤのみ薦められて困っています
できれば国産タイヤが良いので国産でお奨めのプレミアムタイヤ教えてください
重視するのは乗り心地>静粛性>その他の順です
>>115 サイズを書かにゃアドバイスはもらえんぞ
GR-9000でおk
120 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/20(日) 22:06:18.74 ID:h54evEC/0
>>116,120
MAXXTTはダンロップですね。ダンロップだとVEURO VE302というタイヤの方が値段が高いようですが、安くてもMAXXTTの方が性能が良いのでしょうか
>>119 GR-9000はブリヂストンですね。ブリヂストンのサイトを見るとGR-XTの方がGR-9000より性能が良いと書いてありますがGR-9000の方がゴルフには合うんでしょうか
122 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/20(日) 22:57:04.55 ID:OYhfNp/AO
MAXXTTはプレミアムスポーツやろ
>>118 ゴルフ6の純正サイズって、初代ユーロRよりも小さいのか?
124 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/20(日) 23:48:00.24 ID:xD6o/JNk0
オートウェイのMAXX TTは間違いなく逆輸入品。
一応日本製だけど、UTQGの表示がない!からアメリカじゃ販売禁止。
TREADWEAR、TRACTION、TEMPERATUREの項目が無印です。乳首ポッチになってる。
要するに、同じ日本製でも正規品とは製造時の型から区別されているというわけで、
だとするとゴム質も違う、もしかすると構造から違うのかもね。
で、ロシア向けとか言われてんのかな?雨天のグリップは悪くないし。
http://www.tirerackespanol.com/images/tires/dunlop/du_sp_sportmaxx_tt_1000.jpg ↑には刻印があるから国内正規品やアメ規格の適合品。
AUTOWAY販売のMAXX TTは、LIがカタログと同じでもUTQG表示が不明。
ネット上のタイヤインプレはあんまり参考にならないな。俺の逆輸入品TTとは印象が違う。
とは言っても、ダンロップの海外向け製品の社内基準はクリアしてるだろうから、
激安アジアンよりも信頼度は高いと信じてるけど・・・正規品との値段の差はコストの差、だよな?
>>123 サイズかけと言われて「これの純正(=後はてめーが調べろ)」って答える馬鹿はスルーしろよw
>>124 普通にEUか支那向けって考えるのが妥当じゃね?
んでインプレがアテにならないって書いてあるけど、
何処で飼ったか書いてある分には問題ないと思うぞ。
実際半年走ってて050よりもトータルでいいと感じている。
問題?に思うのは70km〜の騒音くらいだよ。
>>125 これに似てるなw
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1339591677/81-88 81 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2012/07/22(日) 12:17:02.49 ID:Hf9zE/rL0
Sドラに替えてきた
乗り心地良くなったわ
82 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2012/07/22(日) 13:32:50.11 ID:7BirTueQ0
>>81 前のタイヤと車種くらい書いてくれ
83 名前:81[sage] 投稿日:2012/07/23(月) 02:15:41.93 ID:2lXlDe5y0
すみません、前のタイヤは185/60R14
車種はフォードです
84 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2012/07/23(月) 09:26:27.68 ID:zYUjWT1w0
タイヤと車の銘柄を聞いたらタイヤサイズと車のメーカーを返された
>>82が涙目w
86 名前:81[sage] 投稿日:2012/07/23(月) 20:34:57.84 ID:b56Dgk7f0
>>83 おめぇ誰だよwww
ウソ書くんじゃねーwww
前は純正装着ののポテンザRE070
車種はFD2です
フワフワな乗り心地になったし、静かになった
燃費良くなりそう
128 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/21(月) 06:19:23.48 ID:AGMU+XOo0
>>126 規格違いとはいえ、広く知られている性能表示に関する刻印を
わざわざ排除する必要はないと思う。
それにいまどきシナタイヤでも海外に売るタイヤなら
UTQGの刻印があるでしょ、ない方が気になるよ。
俺のMAXXTTの印象も静かなようで実はうるさいと思う。路面状況にシビア。
プラスチックでも混じってるのって気がする。微妙にうなるし。
グリップはそこそこあるけどフラッグシップにしちゃレベル低くない?
タイヤからのインフォメーションもいまいちはっきりしないよ。
メーカーもタイヤも選び放題で隣の車のタイヤが違うような日本だからかな、
これがプレミアム系だとは思えない。でもウエットグリップはかなり良いね。
050は純正と市販品で全然違うでしょ、同じ名前なだけで。それと同じ臭いがするw
NAロドスタに合うタイヤ教えてくだしあ(^q^)
サイズは185の14inchです
バイクで言うとこのBT39みたいに、ガチスポーツじゃないしかなり高額でもないけど、なかなかいけるよってかんじのを、ひとつ
>>128 え?グリップレベルは050より明らかに上だぞ。
自分の履いた050は市販の奴、新車装着のOEMじゃない。(OEMは車に合わせている)
んでMaxxTTは確かに路面で煩くなる。自分が70km/h〜って書くのは雨を吸い込む高機能舗装の時。
高機能舗装でも〜50km/h迄は充分静か。050よりC1Sに近い騒音と乗り心地。
ステアリングインフォメーションが伝わり難いってのは感じないなぁ。
確かに「うにゅ」って曲がるが限界高いしタイヤの特性がショルダーを使うタイヤだからかも。
BSメインで乗っている人はショルダーを使わない接地面が移動して曲がるタイプだから
不安になるだけなんじゃね?Sドラもそんな感じに近い。
ショルダーでキャッツアイ踏むとタイヤの方向性(吸収の違い)がよくわかると思う。
もう少し早く書いてくれれば規格が刻印されているか確認したのになぁ。
昨年末に春までの眠りについちゃったよw
ウェットはRE050より良いけど、ドライグリップはどう贔屓目に見てもRE050までは無いだろ
>>121 値段が高いものは確かに高品質だね
俺も値段で選ぶけどオススメは横浜のネオバもしくはブリヂストンのRE-11だよ
そうかぁ?
タイム測って無いから断言できないけど、普通に良いと思うぞ。
姿勢作らないでステアこじって曲がる人だと判らないけど。
逆に路面が濡れた程度のレインは弱い?と思う。
MaxxTTのヘビーレインが意外にイケるのにはびっくりした。
(前評判よくなかったからね)
190s-1 で石鹸刷りできる?
C1S 225ー40ー18履いてますが乗り心地いいねコレ
このサイズにしてみればノイズはそれなりに抑えてると思うが多少気になる
レグノやdbと比べるとどんなもんですか?
>>136 40扁平じゃ何履いてもノイズは同じだよ
>>136 自分は45のしか履いてないけど、
まあ>137の言うように40じゃノイズはある程度我慢(似たり寄ったり)だよね。
目を△にしなきゃ良いコンフォートのタイヤ、欠点はレインのグリップだよなぁ。
さすがにキャンキャン鳴かれるのは困る。
>>137 >>138 ありがと、やはリ似たり寄ったりですかね。オーデイオの音で隠せるレベルなので我慢です。
いい年なので、グリップはそこそこで妥協、コンフオ一ト指向なら悪くないです。
コンビーフ?
141 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/23(水) 00:05:03.84 ID:TVehTvOS0
>>131maxxTT履いてるけどUTQG表示はあるけど
数字は打ってないよ
235/45R17でLI97正規品
ダンロップに聞いたら北米向けにしか刻印してないってよ?
142 :
131:2013/01/23(水) 00:19:55.18 ID:Z7pz5KKP0
2010年中旬以降くらいから国内用タイヤにも
UTQG表示をするようになったという噂を聞いた
それ以前は表示の必要はなかったらしい
真偽は不明っす
144 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/23(水) 08:48:07.44 ID:ENrafSmF0
なんかPS3って、出たては評判良かったけど最近は悪いんですね。
PSSが出たからセカンドに降格ってことかね
PS3とMAXXTTどっちにするか悩む冬
今S001
146 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/23(水) 11:33:52.49 ID:TVehTvOS0
>>145S001からならMAXXGTかPSSのが合うんでない?
TTもPS3もグニャリといくぞ(俺はすきだけど)
147 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/23(水) 11:44:22.56 ID:TVehTvOS0
不安になって電話で聞いたら
MADEINJAPAN前提
UTQG打ってある→北米向け
UTQG打ってない→国内専用
ただ、金型は一緒だからUTQGが打ってあってもおかしくない
…余計にわからなくなった。
海外向けはライフが長く
国内向けはグリップが良い
だそうだ
>>146 ぐにゃりと行きたいんだわw
S001グリップいいけどやっぱり硬い
55扁平くらいならいいかもしんないが
あとPSSはサイズがナッシング
>>148 TTは「ぐにゃり」と言うよりは「うにゅ」って感じだぞ、かなり粘るw
BSタイヤの面受けカツカツに慣れていると
姿勢を作らにゃアカンからレスポンスはより悪く感じると思う。
まあ、2週も乗れば慣れると思うけど。
s001買った
19万也
高けー
151 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/23(水) 18:44:46.85 ID:TVehTvOS0
>>150サイズも書かずに…
前にS001買ったときは前245/40R18と後275/35R18で16万くらいだったよ
ちなみに純正サイズを寺で取り寄せ取り付け
その高級タイヤは、強い。
HANKOOK ventus
>>147 MAXXTTのこと?だったらすべて日本製でしょ?
MAXXGTはドイツ製でモノが違うらしいけど。
ところでその話はメーカーに聞いたの?
よかれと思ってUTQG表示ありを日本で買うと、
左右でスペック違いをつかむ可能性すら出るよね?
154 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/24(木) 07:24:13.88 ID:53NknXE+0
メーカーのタイヤに関するお客様相談窓口
確実だろ
PS3とPSSでのグニャリ感って同じ?
どっちもS001みたくサイドウォール硬くないって言うから
PS3とPSSの違いがあまりわからなくなってきたよ・・・騒音や振動がPSSのが一回り大きいってだけ?
157 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/25(金) 00:14:14.94 ID:VQ08IrWI0
>>154 同じ日本製で同サイズなのにカタログのスペックとは
LIが違うタイヤも存在するらしいが。
158 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/25(金) 00:26:14.89 ID:oNOTz3ni0
>>157それこそ海外向けでしょ
97のはずなのに94とか
LIが違うタイヤは逆輸入専門のAUTOWAYで手に入るらしいが
UTQG表示ありとなしの両方が存在するのかな?
自分もAUTOWAYで買ったけど、UTQG表示なし、LIはカタログ通りのものでした。
逆輸入品だから安いんだろうけど、これどこからの出戻りタイヤなんだろう?
もし国内正規品と全く同スペックだったとしたら、
MAXX-TTって元がどれだけ安モノなんだって話になるよね。
160 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/25(金) 15:36:03.99 ID:oNOTz3ni0
同じ住友のゴムでグレード的に天と地ほど差があるのに
例のタイヤ屋では1000円くらいしか変わらない不思議
ジークス(madeインドネシアとかタイとか)
maxxTT(made日本)
>>156 PS3とPSS比較でグリップが上というのは体感的にはどういう物だろう
グニャリ感が一緒だとすると、コーナーの限界速度が高いというだけの違い?
いいんでないの?
163 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/25(金) 19:10:44.89 ID:oNOTz3ni0
グニャリ方が違うんだろ
PSSは履いたことないけど
PS3とmaxxTTを比べると、どちらもグニャリといくけれど明らかにmaxxTTのが踏張る
他社比較ではPS2もグニャリといくがPS3とは違う
CSCはグニャリと行かないがmaxxTTなみに乗り心地よかったし
>>163 たとえて言うなら、ナマコのぐにゃりとコンニャクのぐにゃりの違いか
165 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/25(金) 23:55:50.17 ID:oNOTz3ni0
>>164うまい!と言いたいトコロだが
なまこの例えだけやり直し
>>165 たとえて言うなら、ナメコのぐにゃりとコンニャクのぐにゃりの違いか
>>165 たとえて言うなら、チンコのぐにゃりとコンニャクのぐにゃりの違いか
nexen7000はココのすれで、部外品か?
PS3は履いた経験もあるし理解できるんだけどMAXXTTがいまひとつ信用できない
PS3よりコンフォート性が低いうえにグリップもPS3より若干劣るような
しかしPSSはステア応答もグリップ差もPS3とそんなに変わらなさそうだし、
PS3からスポーツ性を上げたいならPSSよりS001の方が全然良くなるのかな
アドスポV105に期待してみる
171 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/29(火) 00:04:21.91 ID:KG1JUvfh0
PS3っていわゆるBSでいえばPOTENZA GV みたいなもんだろ
そうそう。 名前だけ。
>>169 俺はどれも経験あるけどコンフォートなのはps3だがグリップはmaxx ttの方が粘るよ?
あとpssとps3は比べ物にならないよ
pssはしっかりスポーツプレミアム
PS1とPS2しか履いたことない
PS3からPSSに替えたけど、ドライグリップは半端ないよ。確かに
>>173さんが言うように別タイヤだわ。
でも、サーキット走ったりしないのならばPS3で充分だと思った。
176 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/29(火) 21:38:08.86 ID:hvEwJzwR0
日本のどこでそんな限界性能試してるの?
近所には峠もないし、タイヤ鳴らしたことないから
ドライグリップ性能なんてぜんぜんわからない
道路
178 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/29(火) 21:57:34.12 ID:hvEwJzwR0
みんなイニシャルDみたいなこと
公道でやってるのか?
179 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/29(火) 22:03:06.82 ID:4G7SCo0r0
サーキットで試してます。
峠で頑張ってタイヤ鳴らして走らせたけど鳴ったら限界なのかどうかよくわからない。どうなったら限界なの?
コーナリングスピードを上げていくとそのうちタイヤが鳴きながら曲がっていくと思うけどまだステアを切った分だけ曲がるよね。
その後、さらにスピードを上げていくと切ったぶんだけ曲がらなくなる。
思ったぶんより外れた時点で「限界を超えた」なんだと思う
なるほど。勉強になります。
183 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/29(火) 22:28:56.23 ID:hvEwJzwR0
最近の車はタイヤが鳴く前にESPが介入するので
限界がわからない
タイヤが鳴く前に介入してくるESPってトヨタくらいじゃない?
ベンツもBMWもVWも多少流れてから介入してくるよ。
187 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/29(火) 23:50:23.69 ID:t4jukVVD0
夜中の峠とかで仁Dゴッコでもやらなきゃ
少し飛ばしただけで前が詰まって30km/h以下になるんだけど…
ちなみに関東
>>187 祝田橋の交差点の皇居側に30分立って左折車見てると良いよ。
左折矢印でタイヤ泣かせたり、たまに軽くタコ踊りする車見られるからw
バイクはステップ擦って火花散らすのも見られる。
190 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/30(水) 08:24:40.70 ID:869Jv46m0
>>188結局、街中で危険運転じゃねーか…
つか、バイクもそんなとこで攻めんなよと。
バリバリマシンのゼッケン命な世代だけど
久々ソロツー行ったら、いい道は、キャッツアイ・減速帯
悪い道は、車に荒らされてボロボロ
まともに走れる状態じゃなかった15年も経てばそうだわな。
>>190 危険運転と判断していいものか微妙だろ、あそこだけはwww
峠に行ってイニDごっこすればタイヤの限界付近が分かる
ケツが流れるか流れないかの境目あたりとか
>>190 危険運転と言えばそうなんだけど、あそこは左折の流れがそんな速度なんだw
タイヤがしょぼいタクシーとかはタイヤ無きまくりの滑りまくり。
トラックは普通に曲がるけど、流れをかき乱してる。
194 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/30(水) 13:10:53.17 ID:4QVB56d70
>>188 東京都民じゃないしストリートビューで見てもよく分からん
どういうこと?
>>194 一度走って見ることを勧める。つーか、実感しないと判らんよ。
自分のような田舎者にはR246から祝田橋経由の内堀通りと
その逆走で二重橋前から祝田橋経由で六本木通りに抜けるのは鬼門。
初めての御上りさんだと阿鼻叫喚しそうwww
R35の純正RE070が交換時期で乗り心地改善してくPSSを検討しています。
やはりドライグリップはがた落ちでしょうか?
両メーカーに問い合わせてはみましたが参考意見すら聞けませんでした…
R35か。いい車乗ってるなあ。GT-RならSP SPORTMAXX GTがいいんじゃないの?
198 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/30(水) 15:58:45.50 ID:mOivbAuY0
昔首都高の常連さんが古いベンツにポテンザG3で
ネオバやら01履いたなんちゃって走り屋組をコーナーでべたべたに張り付いて走ってるのをみて
タイヤの性能を引き出せてない自分の技術を見直すべきだとおもった
ストリートレベルならG3で十分すぎるわ
199 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/30(水) 17:02:26.65 ID:869Jv46m0
>>194なんかなぜこうしたよ?って道なのよ
俺はあそけ日中しか走ったことないからスピード出して走行したことないけど
夜な夜なあそこで遊ぼうものなら
即警察が動くけど
200 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/01/30(水) 17:05:29.86 ID:869Jv46m0
>>196車が車だからサイドが堅いほうがいいんでない?
やっぱりBS系がいいとおもう
>>194 空いてる時は70〜80キロくらいで流れている大交差点で、
左より2車線が左折レーンで左折矢印が出るのよ。
左折矢印で横断歩道は赤信号で歩行者居ないから、みんなほとんど減速しないで左折していく交差点。
左レーンの奴がアンダーで膨らんで左から二つ目の車線にはみ出したりとか
日常的に見ることが出来る。
>>196 乗り心地改善が目的ならPSSでいいのでは?
>>200 スポーツ車種はサイド硬めの方が良いってこと?
ステア応答の速さを活かすため?
アドスポV105はUTQG240みたいだな。
ちなみに旧型は140、MaxTTが240。
新アドスポも一応定価設定があるね、カタログみたけど1本で旧型の2000円増しぐらい
しかも旧型も併売するのかカタログに載ってるし
注文は受けてくれたけど、まだ卸値がわからないから値段はタイヤ来てからっていわれたw
ミシュランLCから買い換えるにオススメ教えてくれ
FF?
良いんじゃない?
209 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/04(月) 18:17:53.71 ID:lQIhsy6e0
ja落としてみよう
>>207 中古タイヤねぇ。一度填めて外したタイヤは個人的にはあまり使いたくない。前のホイールの癖が残っているし、どんな外し方をしたかわからないからね。
それより98年式をあと5年持たせるのは、相当な覚悟が必要だよ。
少なくとも、ガレージ内保管。雨の日は乗らない。位はしないと。
填めたら、だめみたいだった
填める前の点検でいいかどうか分かればいいんだよね
214 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/05(火) 00:30:31.75 ID:c+9pnafZ0
このスレで言うのもなんだけど
そのサイズなら柔らかめな輸入タイヤでいいんじゃね?
新品のが安心だよ
山云々じゃなくて一度はめて圧かけて走って外して放置ってのが問題
中古タイヤはアカンのか・・・
RE050Aが一本バーストしたから
そこだけ同じタイヤ中古で買って嵌めてるわ
>>215 駄目という訳じゃなく、問題が出やすいってこと
タダでくれるならそれでもいいし、ホイールごとならまだいいが、何度も外して填めてはタイヤにストレスが掛かっている
>>211 保証って?
新品のGR-XTと比べて劣化が激しいというのをどうやって証明して保証してもらうの?
>>203 GTRにはプレミアムスポーツタイヤは合わない
S001履いてる奴とかおそらく居ない
MAXX GT「…」
DIREZZA「…」
>>220 そのあたりってプレミアムスポーツから外れたネオバ相当のガチスポーツ型じゃないの?
エスパーすると
ディレッツァというネオバ相当のブランドがある以上
MAXX GTはプレミアムスポーツの位置づけなはずで
それをGTRが純正採用してるのに合わないと言うなんて…
と予想
これから春に向けてのタイヤ価格動向はどう見てますか?
224そうっすか、あした交換してきます中古9分山以上とか、2012年が2本、2010年が2本
>>216 9分山以上だったら、1回しかはずしてないということでおk?
>>226 6分山でも1回も外していないタイヤもあれば、9分山でも10回以上填め替えしている場合もある
228 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 16:21:22.30 ID:R+hfXI0N0
227そうなんだ
229 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/09(土) 16:54:30.77 ID:vmi4DScK0
>>6分山でも1回も外していないタイヤもあれば、
最低1回は・・・・
>>10回以上填め替えしている場合もある
10回以上おkなの?
231 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/10(日) 00:10:12.73 ID:aWJPtlgy0
VE303はどうっすかね
A・bってことは、レグノ、デシベルと並んじゃいましたかね
新型クラウンの装着タイヤはミシュランLCなんだってな
多分一気にメジャー化するなこのタイヤ
トーヨープロクセスT1スポーツ入れてみた
車がロードスターなんであまり参考にならんかもだけど
グリップ/硬さ/静寂性どれもS001とMAXX TTとかPS3の中間て感じだ
205/55R16とハイトが割と高いサイズだけど不安になるほどグニャらないし、グリップも分かりやすい
荷重かけなくても普通に曲がるし、かけたらかけたでちゃんとグリップ上がっていい
雨だけ未体験だけど、このパターンなら良さそう。
ただ減りだけは早いんじゃないかと覚悟してる
今、タイヤ交換後1.6万km走っている。溝はまだある。
今度の4月車検で、あと1年程度しか乗らない予定。
今タイヤを買い換えるかどうか悩むところだ。
悩む?1年?
いま換えてきた工賃¥6600
エアバルブ含む
205-65-15
236 :
234:2013/02/10(日) 15:44:09.55 ID:8Vth2nWJ0
>>235 4本で10万の出費だから悩むわな。
1年は、車自体が廃車。H14式だから仕方がない。
で、工賃はいいが、タイヤは何を載せたんだい?
>>207dayo
H14なら、俺ならあと10年乗る
で、
やはり、2012年物は柔らかかったのでFへ
2010年物はRにしたが・・・こっちのはバリ10分山だったが
これでよかったのか、どうか?
>>237 > H14なら、俺ならあと10年乗る
維持費を考えると中古車は12年が一つの山だろう。
12年目からは自動車税も割り増しになるし。
ってか、お前そんなに長く乗る気なら、ボディがやれないように新品タイヤを付けろよ。
看過できるタイヤのゴムの劣化は4〜5年が限度、使ってなくても傷んでいるから3〜4年で交換するのが吉。
実際、以前に5年目のまだ溝のあるタイヤが、高速でカーカスちぎれてコブだらけになったことがある。
幸い事故は起こさなかったが、あんな思いをするなら減っていなくても4年で交換しようと思ったね。
239
>実際、以前に5年目のまだ溝のあるタイヤが、高速でカーカスちぎれてコブだらけになったことがある。
>幸い事故は起こさなかったが、あんな思いをするなら減っていなくても4年で交換しようと思ったね。
sugoi走りなんだね
人様々だからなあ
年間3000km
下道のみ、トコトコ
ゆえ、
>>207で贅沢感あるよ
そのまえも20年乗ってるし
バイクは1983年もの30年ものだわ
もう爺なんだわ
241 :
239:2013/02/10(日) 23:48:50.17 ID:JtZNmIoV0
>>240 普通に高速道路を巡航していただけだから走りは関係ないよ
実際、減りは少なくても表面に細かいひび割れが出ていたし
12年間で5.6万kmしか走らなかった車の、一番最初についていたタイヤだよ
その後、ファイヤーストーンのバースト多発事件が起こって、BSは大丈夫と言いつつもタイヤ販売業のオッサンに聞くと国産タイヤも品質低下してると言われたから、そういう例だったのかもしれないが、今のタイヤがどれほど改善されているかわからんしね。
特に、日の当たっているタイヤは駄目だね。
新車から3年半、2万kmと少し。ヒビなどはなく溝はまだ十分あるけどS001にでもタイヤ交換しようかとディーラーで整備士の人に相談したら「まだまだ、ぜんぜん大丈夫です」と言われた。いつまで使えるのやら・・・。
V105結構安い。いいかも。
>>241 >日の当たっているタイヤは駄目だね。
きのうまで付いてたヨコハマdecibelはヒビなかった、走行少ないからか2006年製・・・ジャリ青空駐車所
前輪5分、後輪6分、まだこれでも良かったかなあって感じ
オク見てたら衝動買い気味でもあります。
>>244 dBは2年半でお仕舞いにした。
1.5万km位走ったんだが、高速道路でハイドロが出て、車もろとも廃棄処分。
60扁平で110km/h程度でハイドロが出るとは思わなかったよ。
>>245 >>実際、以前に5年目のまだ溝のあるタイヤが、高速でカーカスちぎれてコブだらけになったことがある。
と書いてあるぞ。
その状態で12年間も乗るやつはいないだろう。
>>246>>247 下道チンタラ走ってると、けっこうタイヤって傷まないというのを実感した・・・おれn場合だが
dB海苔がプレミアムすれ・・・
>>246 俺はpotenza050の新品でたった時速100キロでハイドロ出たことがある
しかもたいした水位でもないのに
あれ依頼雨の高速は走りたくなくなった
俺のRE050は、ヨコから水が川みたいに流れてる路面だったのに
喰いつき感がしっかりしてたのに驚いたもんだったがな。
俺のはRE050「A」だったからかね?
そもそもハイドロなんか高速道路の規格なら80km/h超えれば
水溜りの深さ次第で新品皮剥いた状態で普通に出ると思うけど。
アクセル離したりしたらもっと顕著に出るし。
>>251 川じゃ普通は出ないよ。湖状態にならないと水膜が薄い。
253 :
246:2013/02/12(火) 23:52:57.33 ID:wmsTFify0
>>252 一瞬手応えがなくなるなら良く体験しているが、あのときは100mくらいは車体が斜めになったまま滑走した。
あれはビビッたな。
幸い、車は全損したが本人はぴんぴんして生きて帰ってきたから結果オーライだったが。
すみません、銘柄ごとみたいなタイヤ重量ってどこかに載ってますか?
軽いタイヤがすぐれてるのかなと思いました。
>>253 そりゃ怖えぇぇぇ
110km/hで100mだと約3秒だろ、体感的には10秒くらい操作不能の状態だからなぁ。
スローモーションでフラッシュバックするだろ。マジ無事で何より。車なんて安いもの。
雪道かよw
俺もあるわ。バイクでだけど、大雨の中ムチャしてかっ飛んでいたら
急な車線変更の車に焦ってつい強めのブレーキ。150kmくらいでハイドロ。
一瞬で完全に前後の接地感がなくなってバランス取れてるのが不思議な浮遊感覚。
あ、これ死んだわwって思ったけど、車の脇をギリギリすり抜けてセーフだった。
そのまま滑るように走りながら?グリップが戻ったのはたぶん100kmくらいに落ちてから。
回復までの時間はどのくらいだったかさっぱり見当も付かないけど5秒くらいあったかもね。
↑
2輪でのハイドロ回復は奇跡にひとしい。
お前まだこの世でやる事があるんだろう。
俺はこけた。やっぱり150くらいで。
いきなりハンドルがガクッと左一杯に切れ込んで
ステーンとこけた。
うまくバイクから投げ出されないで、バイクが足の上に乗ったまま
50m位滑走。フルカウル車で隙間があったのか、奇跡的にカッパが
破けただけで下に履いてたジーパンは路面と擦れたところが色落ちしただけで破れず。
膝は筋肉が挫滅してパンパンに膨らんだけどね。その状態で300キロ高速走って
家まで帰ってきて、翌日病院行ったら怒られた。
切開手術してギプス1ヶ月生活。
雨の中バイクで150kmとかすげえな想像できん
>>256 ある意味、雪(氷路)以上。特に現象が起きる実速度が半端ない。
>>258 んだなぁ。グリップが戻るときの衝撃でバランス崩すだろうし、>259が普通。
運が良かったと言うよりこの世でやらなきゃ逝けない事があったに一票。
俺があの時逝かなかったのは奇跡的だったのか・・・
ちなみにその時のバイクは後日晴れの日に高速道路でエンジン焼き付き。
140kmでリアがロックして横滑りした瞬間にクラッチ切ったらハイサイド起こして
グリップ復帰の衝撃で俺だけヘブンに向かって射出されかけたけど
運良く靴ひもがリアステップに引っかかって異様なバランスのまま
バイクがまっすぐ進行方向を向いたおかげで辛うじてコケずに済んだ。
正直言ってハイドロよりこっちの方が怖かった。これでバイク降りたからね。
>>262 奇跡だというが、奇跡は必要な条件がないと起こらない。
それはあなた自身のポテンシャル。あなたがポテンシャルの高い人間だということ。
でも俺今2ちゃんなんかやってますけど・・・
そういやバイク降りたら親が俺の生命保険をさくっと切ったw
宝くじ感覚で結構高額で掛けてたみたいw
さて、そろそろプレミアムタイヤの話に戻ろうか
GR-9000からGR-XTに乗り換えを考えているんだが、どれだけ進化したのかな
こないだGR-XT中古履いたぞ・・・よくわからん9分山とかいうもの
きょう中古のバッテリー・・・いま家まで持ってきてくれた、これも大丈夫かな?
クルマも中古だ6年乗ってるが、おkだ
みんな、プレミアムだ
>>267 少し前に中古タイヤ4本買って、至らなさを指摘されていた人か?
>>266 レグノシリーズはプレミアムとは違うと思うんだ
なんというかコレジャナイ感が・・・
えーレグノがプレミアムじゃなかったらブリジストンは何がプレミアムなの?
ポテンザ?
s001
>>269 そうだ、そうかも
リヤはVE302で303の一世代前、2010年製のせいか硬い
接地感が高くなったかな、転がりよくなって、ネンピ良くなりそうだわ
Baは12.72Vでいけそうだわ
>>254 前スレあたりにURL張ってあった希ガス
アメリカの通販ページでスタッドレスの質量まで載ってた
…205/55/16 → 215/55/16 の1サイズUpで3kgも増えるとか初めて知った
変な欲目出すんじゃなかったワ
せめて丈夫なのを選んだのさと自分に言い聞かせることにしよう _ト ̄|○
ヽ
.∵ ○ ノ
':. | ̄
_| ̄|○/ >
新アドスポ買った人いる?
ミシュランLCからの買い替えでオススメ教えて
284 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 13:55:00.00 ID:orIJx7OKO
ミシュラン パイロット スーパースポーツの新品で11'製と12'製で1本あたり1万円ちょっとの差があります。
使用年数を2年くらいとした場合、皆さんはどちらを選びますか?
レース等はしません。たまに山道を走るだけです。
4万円違って、違うのが新しさだけで、11年のだったら古くてもいいと思うよ。
これがPS3で4万円安いとかだったら、安くても買わないけど。
つうか、11年製って2年も前の品だろ
新品でも保管状態によっては劣化しているな
普通に乗るだけなら安い方でいいんじゃね
289 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/17(日) 18:45:37.01 ID:MJIvzWMo0
新車購入直後
コンビニの駐車場に入る時縁石でサイドウォール擦って、
まさかの一発修理不能、
純正タイヤはピレリPゼロ265/35/18で1本8万円!!涙チョチョ切れです。
以前の車は国産でレグノ245/55/17だったけど、
同じ場所で同様に擦っても全く問題ないので油断してました。
この場合タイヤの扁平率に問題があるのか、
ピレリがパンクし易いのか教えてください・
(サイドウォールが弱いから当然というのはわかってます)
ちなみにランフラットタイヤならサイドウォールもより強靭なんでしょうか?
サイドウォールが軟らかいと性能面では何かといいんだけど、
切っちゃう人がいるから、硬くせざるを得ない面があるのよね。
(それに、本当はリムガードなんてない方がいいし。)
Pゼロは使い方を間違うと切っちゃうとこまで踏み込んでいるから、
Pゼロの快適さは、BSには望めないよね。
ランフラットのサイドウォールはガチガチですね。
レクサスとか3プライだったりして、乗り心地は終了していました。
最近は少しは軟らかくなってきたらしいけど、
味噌付いちゃったから、もう普通は選ばないよね。
>>289 つうか、何度もサイドウォールこすりつけるような運転しているお前が悪い
自分の車の車輪が今縁石から何cmにあるかわからんなら、教習所からやり直せ
自分もPゼロでキャッツアイ踏んだら一発でピンチカットした。
やっぱりサイドウォールは弱いね。
293 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/18(月) 10:38:45.17 ID:7IqjbK8/0
ダンロップのSP SPORT MAXX TTって一応プレミアムに分類されるみたいだけど、
メーカーHPじゃタイヤの特徴なんかがしっかりと書かれてないのはなぜなんでしょ?
そこそこスポーツ+静かだと聞いて買ったあとで調べたら公式な記事がほとんどない・・・
>>293 余り売る気がないからじゃない?w
OEMとか車メーカーリプレイスが主体だと想像。
リテール少ないからイメージ広告だけなのかと。
正直、並行屋さんで買うなら凄くC/Pが良いタイヤだけど、
一般販売店で買うとなると躊躇しない?
自分も実際に履くまで凄く心配だったけど、良いタイヤで安心すると共に
ダンロップって以外に良いなぁ(SP82R以来のダンロップw)と思った。
最近はエコタイヤとスタッドレスしか売れないからな
>>294 路面への当たりがちょっと硬すぎです。ゴツゴツザラザラしてます。ドタバタ感もあります。
こういう話はよく聞きますが、過去タイヤがTOYOプロクセスT1Rだったので
減りはクソ早いけど当たりはとても柔らかだったのでどうもピンと来なかったのですが、
履き替えて知った道を走ったら「ウゲー?」って思いました。
雨でのグリップ感と轍への反応は上々なんですが、ちょっと荒れた路面だとどうもねぇ。
自分のも逆輸入品です。激安でもダンロップ国内製造なので品質はOKなのでしょうが感触はNGかな。
大型セダンなのでプレミアムなら基本的に相性はいいだろうと思っていたのですが...
297 :
289:2013/02/18(月) 12:33:13.73 ID:ZeBnoVOq0
>>291 もちろんそういう話は百も承知で質問してるのであって、
290さんや291さんの様な返事を期待してる訳だよ。
>>290さん
>Pゼロは使い方を間違うと切っちゃうとこまで踏み込んでいるから、
↑ここをもう少し解りやすく説明してもらえませんか?
298 :
289:2013/02/18(月) 12:35:40.93 ID:ZeBnoVOq0
スミマセン間違えました。
誤>290さんや291さんの様な返事を期待してる訳だよ。
正>290さんや292さんの様な返事を期待してる訳だよ。
使い方を間違うと切っちゃうというのは、
サイドウォールが軟らかいことで乗り心地を確保しているのだから、
当然切れやすいわけで、それを承知で走ってくださいねということ。
Pゼロを履くようなそれ相応の車に乗るのだから、
そのままの速度でキャッツアイに乗ったり、
縁石に擦ったりしませんよね。ということ。
気を遣って乗れる前提で高性能になっている。
(乗り手が上級者であると想定しているのだと思う。)
中国製のP7は、この点でクレームが来るのが怖いからか、
普通のP7より厚くなっていた。
燃費対応やレスポンスにどの程度重きを置くかはあるにしても、
ヨーロッパ向けは薄くて、アジア向けは厚い(硬い)傾向にあるね。
このあたりの考え方は、バイクのシート高でもそうだよね。
ヨーロッパ:膝の曲がりがきついと長距離で辛くなる。足が着かないのは慣れる。
日本:足が着かないと売れない。→快適でもないし、曲げにくいバイクになる。
立ちゴケするレベルのド初心者のために、上級者が犠牲になっている構図。
脚が短いだけだろw
大型が難しかった頃は、
国産のちょっとしたオフ車(ファラオやアフリカツイン)が880mmで、
普通の外車K100が83年だけは830mmとかだった(すぐに810に下がった)。
大型は高いシートが普通だったイメージ。
今はCB1100が760mmとかでしょ。低すぎるよ。
バイクのシートって、バンク角と幅とかでステップの高さが決まって、
そこから膝の曲がりで自動的に必要な高さが出てくる。
普通のポジションのバイクだったら、800mm以下にはならないと思う。
スレ違いだけど、書きたくなった。
>>296 そうかぁ、空気圧入れ過ぎな症状みたいに思うけど。
あと、高速域での騒音は五月蝿いよ。それまでの様子と全く異なる。
これが欠点だとは思う。
>>299 横から口出し申し訳ないが、P-ZEROってサイドウォール柔くして乗り心地を狙っているのか?
どちらかと言うとコーナーでショルダー使って接地面積を増やしていると思うのだが?
似ているが全く異なる思想のものなんじゃね?
昔の無印とROSSOに関しては至って快適で、
二度とSX-GTのようなセカンドグレードは履くまいと思った。
偏平なタイヤでサイドウォールの軟らかいキャラは、Pゼロならではのものだと思う。
ショルダーを使って接地面積を増やすというのは、
外側が頑張るパターンになっているから、1箇所に荷重を集中させずトレッドを有効活用するということ?
確かに本来の目的はそっちの気がするね。
それと乗り心地、両方のメリットがあるということでいいのかな。
逆にBSはサイドが硬いから、外側が頑張るパターンにすると外側ばかりに荷重がかかるから
RE050のように一見内外が逆に見えるようなパターンにして、力を逃がすしかないような感じ?
マカダム90xが偏摩耗することは履かなくてもわかるけど、
脳内FEMだからあてになんないけどね。
>>302 空気入れすぎではないです。T1RもRENF規格だったので。
騒音は自分の車だと高速域の方が気にならない音質になるよ。
>>303 う〜ん、ピレリも基本はサイド固めだよね。
ただ限界近くなるとコキコキってコケる感じでグリップの抜け方が微妙。
BSは昔は頑張ってからズリズリ、今時は頑張って頑張ってサヨナラ。
P-ZEROはピレリの中では特異な感じがする。P7に浜みたいなサイド使う設定したようなw
>>304 そうかぁ、車に依ってかなり印象が変わるんだな。教えてくれてありがとう。
自分はそれまでC1Sだから高速域の騒音は凄く気になった。
60km/hくらいまではC1S比で多少五月蝿いくらいかなぁ。
乗り心地もかなりいい線(足に問題が有る分は除くw)
特に弱いのは高機能舗装の道で五月蝿い。
306 :
288:2013/02/18(月) 21:31:11.71 ID:ZeBnoVOq0
>>299 解説ありがとうございました。
納得しました。
今までは車は下駄扱いしていたため、
これからはもう少し車にやさしい運転をしたいと思います。
>>306 おう、サイドウォールをこするような運転は慎めよな
トーヨー使ってたならT1スポーツ買えばいいのに
安いって理由で買ったけどすごくいいタイヤだこれは
>>308 他車のプレミアムタイヤと比べてどういうところがどう良いの?
すごくいい、じゃ誰もわからんよ。
>>309 えーと
割と柔らかい
静か(減ったらうるさいかも・不明)
直進性いい
初期の反応穏やか
しかしグリップはドライ/ウエットどちらも不満なし
そしてえらく安い
日本製
鰤硬すぎ、ピレリ/ミシュ柔すぎだとちょうどいい感じ?
>>310 PS3のような印象を受けるけれど、PS3と比較するとどういった違いになるのかな
>>311 PS3はサイド柔くてトレッドは硬い
T1スポーツはサイドがPS3ほど柔くなくて、トレッドが柔い
減りはPS3の倍くらい早いんじゃないかなあ(だとするとちっとも安くないって話だけど)
PS3って柔らかく感じる時と硬く感じる時があるけど、T1スポーツはいつも同じ感じです
MAXX TTって年初から5割近く高くなってるのね(某ネットショップで)
まあ、それでも安いけど
>>310 静か、というのはREGNOとかと比較しても静かという意味?
V105のレビューはまだかな?
名前と値段だけプレミアム
320 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/21(木) 22:27:43.64 ID:G7+A28Kz0
新しいVEUROつけちゃった
古いVEUROつけちゃった302のほう
溝は7部ぐらいあるけど
2年使用のミシュランLCはもう
新品100だとしたらどのくらいですか?
50ぐらいですか?
>>322 日の当たるところにあったのであれば50未満だろうね
324 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/24(日) 11:49:55.44 ID:qn5Vljhs0
頑張って頑張ってサヨナラ。なタイヤでは
人生ともサヨナラする確率がグンと上がりますな。
そんな作り方で本当にいいの??
頑張ってさよならとかSタイヤくらいだろ
工作すんなって
で、運転してても終始オンザレールで
そこからはみ出たら死亡。
ファミコンゲーム並みの理不尽さだな。
>>327 はみでなきゃいい。
日本の公道上で交通法規を守る限り、タイヤの限界を使うことなどあり得ない。
サーキットで使うにしたって
そんな味付けじゃコントロールしにくいだろ。
公道オンリーのエコタイヤなら別なんだがな。
個人的にRE050Aはグリップの絶対値はそこそこでも
限界が掴み易く攻めやすいタイヤでもあったなぁ。
サイズによるのかもしれんが。
050で限界付近がコントロールできないレベルなら
あまりサーキットでも限界超えるような無理しないほうがいいんでね?
後続車が迷惑するし
よいこはおとなしく走ってましょう
>>330 RE050はワインディングでは扱いやすかったけど、高速ではいつすっぽ抜けるか恐かったな。
プライマシーは雨の高速でふふわくらいで滑っても、実に穏やかな流れ方で全然恐くなかった。
車が欧州ビッグセダンで安定してたのもあるけど。
333 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/25(月) 18:49:53.16 ID:Hqztn1Xc0
欧州車ビッグセダンでプレミアムタイヤ交換、
ディーラーだと2割引きだけど、
もっと安いところで交換しても問題ないですか?
2割引きなら無難にディーラーにしておくべきか?
334 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/02/25(月) 19:25:13.59 ID:fdbBYXHg0
平野とかの値段見たらビックリするんだろうなw
アイバッハとかなんじゃね?
>>337 それ、スプリングだろ。Eibach.
マイバッハね。
アイバッハww
>>338 書いた本人がワロタwww
スマンカッタwww
?
ビューロ VE303買った人居る?
新アドスポまだこねぇ
VEURO VE303買いました。
195/65R15です。
newアドスポとpssどちらがおすすめ?
>>346 このサーキットってTopgearで
M3 VS AMG C63 VS RS4 やったところだよね。
>>348 高速重視ならアドスポ、ワインディングやサーキットならPSS
>>350 ステア応答の速さ比較が気になるね
PSSってステア応答遅めだけど新アドスポがどんなものか
すみません、質問ですが
パイロットスーパースポーツを買ったのですが
高速で90分の店で買いました。
付けてもらってから、高速は走らない方がイイですか?
一般道では4時間かかるそうです。
よろしくお願いします。
飛ばさないで100〜120くらいでまったり走れば丁度良い皮むきになるんじゃない?
ありがとうございます。
今ブリジストンHP見たら、
距離100km走るまでは、80km/h以下で走って、と慣らし推奨してますね。
>>352 これまでレグノGR-7000、GR-9000を使っていますが、GR-7000に近い乗り心地です。
単純に乗り心地と静粛性で一番はと聞かれれば、GR-9000が一番とは思いますが、
GR-9000は柔らか過ぎてブレーキング時にフロントの沈み込みが非常に大きく、
同乗者が不安がっていたので、それが大きなマイナス面でした。
VEURO VE303は乗り心地、静粛性、グリップともに高いレベルにあると思います。
これといった欠点がないタイヤです。
全般的な性能を求める人には向いていると思います。
AUTOWAYでSPORT MAXX購入(215/55-16)とりあえず300Kmほど走ったんでインプレ
アルファ159 2.2、以前はPS3。22000km走行でそろそろスリップサインなんで交換
剛性感が高いけど角は無い感じ。荒れた路面はPS3より静かだが段差などのノイズは大きい
ドライ/ウエット共にグリップも遜色無い感じで直進性と初期応答性ともにPS3より良く、ああ国産タイヤだなと思った。
ただエア圧にわりと敏感なようでPS3と同じ2.4/2.3だとドタドタ感が強く、直進性も下がるし
回り込むコーナーだと後半アンダー気味で切り足したくなる。
ERTRO規格との対比表みて2.5/2.5にしたらかなり良い感じになった。
タイヤ自体は明らかにスポーツ寄り、好みには合ってる。(ちなみに製造は2011年48週と2012年04週が来た)
>>294も書いてるけどPS3の3分の2の値段でこの出来ならかなりお買い得だと思う。
215/55-16・・・ダンロップのHPにはその設定はないね。
>>355 タイヤにも慣らしが必要だったのは知らなかった
皮がむければ本性を現すのはわかるけど、一定距離まで速度制限を推奨されてるなんて知らなかった
去年PS3に履き替えてそのまま高速を飛ばして400kmは走っちゃったw
MAXX RTはよ
215/55-16・・・ダンロップのHPにはその設定はないね。
>>357 MAXXは評判いまいちだったけど空気圧が低い方がドタドタしてるの?
エコタイヤじゃないと嫌なんです
>>364 うん。ドタドタと言うかブルブルというか・・
段差とか継ぎ目とかで「タンッ」で終わらず、「ドタドタン」て感じ
MAXXTTほんと評価がブレるよな
ダメロップ派も結構いるし
生産国や対象国で性能違う派もいるし
普通に足周りやドライバーの好みにマッチして高評価もあるし
その点PS3とT1Rはあまりブレてなかった
好みや足回りの差異による評価の違いはあっても、タイヤそのものの性能や特徴がわかりやすかった
一体どんな力を秘めているのだ…MAXXTTは?
気のせいかMAXTTえらい値上がりしてないか
同等グリップでプレミアムタイヤだとなにがおすすめ?
>>367 旧製品のMAXXよりはマシになってるらしいけど
自分は初ダンロップでMAXX TTにしてガックリした派。
なんといっても硬いしうるさいところばかりが目立ってる。
グリップは硬さを感じる割にはまあいいんじゃないかと思うんだけど
とにかくフィーリングの部分にイラッと来ることが多い。
同じダンロップのLM704は最新コンフォートだけどこの嫌な部分が全然ない。
MAXX TTは高級車向けのプレミアムスポーツを謳っている割には
それほどのタイヤじゃないと思う。なんだか安物っぽい。安かったけど。
>>369 え? あれで硬いって感じるのか・・・確かにトレッドは硬いのかもしれないな。
高速で80km巡航すると結構音がするし。
タイヤの構造(サイドとか)が凄くしなやかで実走では硬さを感じないけどなぁ
逆に050Aとかの方が明らかにサイド硬いしトレッド面で走る感じがするけど。
(Gが掛かっても撓みにくい)
車重と空気圧/足回りの設定でかなり変わるのかもしれないね。
少し空気圧高め(指定より+0.2kg程度)にしてみたら。
上の方のレスにもあるように俺のもドタバタするんだが空気圧上げるのか?
それ違うんじゃないの?
ってか指定より上げたら路面のあらゆる段差に反応してるようでイライラする。
指定空気圧でも硬いから自分は逆に少し落としてるわ。
足の設定との相性はあるだろうね。タイヤを換えればその印象が変わるのは
足の動きをタイヤがいい感じに補佐してるかどうかの相性だからね。
最初からもっと硬めのタイヤでセッティングされてる足なら
MAXX TTでも初期入力を殺してくれる分しなやかに感じるだろうから。
>>371 やってみればいいと思うけど。気に入らなければ下げればいいだけ。
トレッドが硬いと低空気圧でバタつくことはよくある。収まらない感じ。
キャッツアイを1/3〜半分踏んで音で確認すればいいと思う。
自分もこのグリップレベルだと初期の反応が多少立ち上がりが遅いと感じる。
トレッドが反応して少し撓んでからサイドのトレッドが反応する感じで立ち上がる。
BSやハイグリ系乗ってたりしてた人は違和感ありまくりだとw
ただこの辺が乗り心地とのバランスだからなぁ。
んで、重量が有って多少固めの足の車に良いかとは思っている。
MAXX TTに限らずだけど、このクラスのタイヤって基本的に重い車
向けじゃね〜の? そもそも軽い車向けのサイズ無いし。
どこから重い車かは人によるけどさ。
だから騙されたと思ってT1スポーツにしろというのに
V105普通だった
今までネオバしか履いてこなかったがついにV105に履き替えたんだが、
プレミアムタイヤってこんなに凄くなってるんだな。
転がり抵抗が少ないくせにしっかりグリップするって不思議な感じだった
りょうきゃくってなんだスマン
おいらもオートウェイでMAXX TT 215/55R16を
購入して今日交換して来たぜい
路面が悪いと少しゴーゴーうるさいけど
ドタドタ感は無いな。
Potenza050比で路面のあたりはマイルド
だけど、グリップも遜色無い。
高速はMAXXの方がいい感じかも。
あっ、TTじゃなくて無印MAXXです。
381 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/09(土) 18:44:35.66 ID:/cn+8YbYI
>>371 >>360だが指定空気圧って車体メーカーが開発コンセプトに合うように純正タイヤで設定した値だから
タイヤ変えた場合あんまり気にしないで自分に合った所に変えていくのが良いと思うよ
うちの車の場合メーカー指定 市街地:2.2/2.2 高速走行2.4/2.4(純正はBS050)だったけど
PS3に変えてたどり着いたのが 2.4/2.3、今回は今のところ 2.5/2.5が良い感じ
(エアゲージの機差が割とあるから同じゲージで測った方がいいよ)
ちなみにAUTOWAYのは”TT"じゃなくて、ヨーロッパ向けの無印 SP SPORT MAXXと同じパターン。
「輸入元はお教えできません」ていわれたから推測だけど
GoodyearのイーグルF1てどうですかね?
V 105とPSSとの3種類で迷ってます。
MAX PRESSはpsiじゃなくてkg表記になってる。
ここ見間違えでしたすいませんフヒヒ
386 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/10(日) 00:22:42.54 ID:FWO7VdGz0
>>382好みも有るだろうが
荷重だけはクリアしないと
レグノGR-XTのグリップって実際どんなもの?
>>387 まぁ、それなり。
というか、扁平率によってグリップは大きく変わるよ。
REGNOを履くようなヤツが45とか40タイヤを履くとは思えんが。
389 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/10(日) 13:38:23.02 ID:Y0tMJqSn0
え45扁平のレグノって変なの?
>388じゃないが変って訳ではない。
が、純正サイズがその辺で有るとすれば
頭のいい車選びをしているとは思えない。
今時のビッグセダンで45とか普通
クラウンですらタイヤがペラペラ
>>391 ビッグセダンは乗り心地で選ぶ車じゃねぇからな。
それくらいの車格になってくると、乗り心地を追求するのはリムジンだ。
は?
はるやすみだなー
>>391 え?
クラウンで標準装着は基本50以上じゃね。
アスリートは45のも有るみたいだけど「普通」ではないな。
レグノ履いてます。
65です。
急発進しません。緊急以外は常にふんわりブレーキ。
まぁあれだ。45とかでレグノな人は、静寂性を買ったんでしょ。
>>389 変じゃないタイヤコンセプトが迷走してるだけ
大口径、低扁平でも静粛性謳ってるけど単なるプラシーボ
16までの60↑なら静かなんだろうけど
何度も言うがプレミア履く
=乗り心地向上、静粛性向上じゃねぇから
静かな車に乗りたきゃ小口径、高扁平、細いタイヤの車に乗ってろ
メーカーのマーケティングを全否定っすね…
低扁平=運動性能重視と思ってるのはバカかジジイ
最近の車が低扁平になりがちなのは燃費のせい
だからハンドリングより乗心地重視な車でも
低転がりのおかげで低扁平になる
>>398 全否定はしてないよ
プレミアムなのにECOタイヤなんじゃそりゃでしょ
>>399 勘違いすんな
なりがちって何だよ
同じ車両、同一銘柄60と40なら明らかに40の方が運動性能上がるだろうが
大口径、低扁平=マーケティング戦略の為だけ
見てくれ重視な人に売れるから
燃費重視で低扁平してる訳ねぇだろ
>>399 > 最近の車が低扁平になりがちなのは燃費のせい
> だからハンドリングより乗心地重視な車でも
> 低転がりのおかげで低扁平になる
低扁平の方が燃費が悪い、でおK?
45扁平と70扁平じゃ1.5倍くらい燃費が違うわな。
ちなみに最高の燃費を出せるのはテンパータイヤ4本履いたとき。
ただしグリップが相当落ちるので、ヨイコの皆さんは決して真似しないように。
正直GR-XTやアドバンdbなど高級コンフォートタイヤのグリップはセカンドグレードのスポーツタイヤ未満
エコタイヤのスニーカーとかと比べればグリップは良いが
結局グリップ面では救いようの無いエコタイヤと比べてグリップが良いだけであって・・・
ただ理にはかなってる
スポーツタイプのクーペやセダンでコンフォートタイヤ純正装備してるのなんてほぼ無いし
わざとタイヤグリップ貧弱にしつつ燃費性能を稼いでる86なんて物もあるぐらい
ブレイクを楽しめってメーカーが言ってるぐらいだから車の旋回性能に対するタイヤのミスマッチを公言しているだけだしね
>>401 テンパーは空気圧が高い上に幅が極細っつー特殊ケースだからなぁ。
普通のタイヤで幅を変えずに低扁平化したら燃費はどうなるんだろうな。
>>404 街乗りしかしない車ならいいけど
高速は怖くて走れない
>>404 外径を大きくするというのは良い傾向だね。
接地面積を上げるためには幅を広げるほかに外径を大きくするという方法があるが、H18以降の新車は、メーターがマイナス方向への誤差は認められていないから難しかった。
408 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/12(火) 21:24:04.21 ID:JNvImVgL0
レグノとかデシベルとかでグリップ足りないとか言ってんのって普段どんな運転してるの
街中の交差点で急発進したり急ハンドルして、歩いてる通行人を振り向かせたい、みたいな人種なのかな
たまにはサーキット行くので
>>408 高速出口とか、高速継ぎ道とかで、なかなかのコーナーあるよね
煽ってくる営業車とかを引き離したりすると気持ちいいよ
日光から東北道に入るコーナーは、100キロでいける
>>408 自動車学校の生徒さんかな?
足回りが貧弱だったり、高扁平や細いタイヤだったり、ステア応答が鈍い車種に乗っていると
タイヤのグリップ性能なんてわかりにくいだろうけど(鈍感なドライバーなら特に
まともな車種ならスポーツタイヤ(S001等)とコンフォートタイヤ(GR-XT等)のグリップ差なんて交差点で数回曲がれば確実に分かるよ
FRであれば高扁平であっても分かるぐらい
まぁFRで足が貧弱とか細タイヤなんてまず履かないと思うけれど
タイムを競うとかじゃなく、普通に街を走るだけでグリップ、ステア応答、乗り心地、静粛性ってのはわかる物なんだよ
もっと経験積もうね
連ごめん
GR-XTなどのコンフォートタイヤでも、足にマッチしていればグリップが足りないとは思わない
グリップやステア応答というのは好みであって、だらだら走りたい人の割合も多いと思うんだ
俺が言ったのはグリップが「足りない」ではなく「スポーツタイヤには全く及ばない」ということ
コンフォートタイヤもエコタイヤ程じゃないが売れている 需要無視すんなよ
>>411 で、静粛性とか乗り心地のためにSタイヤを履く必要性って何処にあるんだ?
>>408 スペヲタみたいなもんよ
首都高の大御所なんてグリッド2とかの細いタイヤでトップレベルの走りしてたから
ストリートでまして一般人にはまったく必要ないというのが真相
>>413 池沼かよw
まあどうでもいいけどさ、コンフォートタイヤなんてのは
基本ビッグセダンのためにあるんだよ。
>>414 絶対グリップとフィーリングは似て非なるもの
このスレでグリップ不足と言う意見も
タイヤの限界を使えてないのは当然多いだろうけど、
限界そのものを言ってるんじゃなくて、
その手前での感覚の違いを「グリップ」と言ってる人も多いんじゃない?
剛性感とグリップがごっちゃなひとが多いよね。
スポーツタイヤって静けさはどう?
419 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 10:19:19.39 ID:IWkjkQdw0
Eセグメント以上じゃね?
>>420 Eだとミドルセダンじゃね?
ビッグセダンというからにはベントレークラスだと思われる
さすがプレミアムなスレッドですね。勉強になる。
意味不明のノイズが凄いけどな
まぁ、ビッグセダンなんか所持する意味があまりないけどな。
おれは普通の3ナンバーセダンで満足している。
3000ccクラスは大体Eセグメントだね。ぎりビッグセダン。
Fになると明らかにボディがでかいシーマの4500とか。
Eセグより上になると
自分でハンドル握る車じゃなくなるから
タイヤなんてどうでもよくなる
昨日、ふとホンダのホームページ見て見たら、レジェンドもインスパイアも昨年で生産打ち切りになっていたんだな。
今のご時世、セダンは売れないんだろうな。
428 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/13(水) 22:13:54.64 ID:u7E4NZYt0
ご時世は言い訳
そのホンダの今はなき2リッター6MTセダンに新アドスポ履いてみた、サイズは225/40R18
17インチスタッドレスから交換したから余計に感じるのかもしれないが、
タイヤのよれを全く感じない、このタイヤ異常に固く感じるわ
グリップとかウエット性能は皮剥き終わってからだけど、旧アドスポからの変化で一番大きいのは剛性感かな
>>429 俺CL1のユーロRに乗っているんだが、シビックに18インチって重すぎないか?
2.2LのCL1でさえ、17インチに履き替えると出足が悪くなるのが分かる。
標準で18だからなインテで17だし絶対的グリップとか気にしなければ17でもいいんじゃね
つうか、インテRもシビRも2.2LのCL1よりトルクが細いのよ。
ぐっと踏んで加速するときは、最高馬力よりトルクの方が重要。
で、1インチアップするごとに8kgづつ重くなるわけだから、シビRの18インチはCL1の16インチよりかなりハンデ背負っていると思われる。
もともと220ps程度の車に極端なワイドトレッドも大口径ブレーキディスクも必要ないわけで、見た目や車格付けのために大口径ホイール履いているとすると、逆効果だな。と
まぁ、CL1から乗り換えるとするとシビR位しか選択肢がないのもいけないんだが。
インテグラとかシビックとか、さすがプレミアムなスレッドですねwww
1インチアップごとに8キロ増って何ですか?
一本8キロ増?
>>424 とはいうものの実際に乗ってみると意外と欲しくなるものだ。
クラウンなんておっさんカーとかでガキの頃大嫌いだったが
今ではマジェスタが非常に欲しい。
60代?
まだ30代ですがや。
>>437 BIPですか?
それとも
若年寄ですか?
>>438 今のマイカーはインプSTIなんだが
親のクラウンを足に使いだしての感想
ガコガコとか変な音もしないし
夏はエアコン効くし冬は暖かいし
オーディオの音質もいいし、疲れて気合い入らなくても運転ラクだし。
トヨタのハイソカーっていいわぁ〜てオモタ。
マジェスタやめてクラウンアスリート3.5狙おうかな?
トヨタの高級車がよくなったのはゼロクラウン以降でしょ。
それ以前はフニャサスにユルユルハンドリングで酷かった。
ゼロクラウン以降は足もしっかりしたし、ボディ剛性もかなり良くなった。
運転したのは200系アスリートだけだけど、ハンドリングはベンツSクラスに似せてある。
低速域での感触はそっくりだ。
インターの長い一定曲率カーブでイマイチ舵角が決まらないのと(VGSのせい?)、
メーター使い果たすあたりからボロが出るけどね。
>>440 > ガコガコとか変な音もしないし
> 夏はエアコン効くし冬は暖かいし
インプSTIってヒーターもエアコンも付いていないのか?
フニャサスとは世間でよくいわれるが
まるで利休の茶室に絨毯敷いてフトンにくるまったまま走っているかの様な、
どこへ行っても必ず生きて帰ってこられる様な安心感が
クラウンみたいなハイソカーにはありますね。
エボやインプみたいなスポ車だと気分は戦闘機のりだから
いつ死ねるかわかんない、という危機感が常にあるww
>>441 そもそも欧米に輸出する車じゃないんだから、
メーター使い果たすあたりの操安性なんてどうでもいいと思うんだが。
そうそうクラウンは100km/hまでの操安性があれば十分
ゼロクラ以降はなんか普通の車になってしまったのが残念。
車としては良いけど、クラウンとしては何か違うんだよな
これじゃない感たっぷり
>>443 それをどこまでも高性能と勘違いして、速度超過したところで破綻してガードレールに刺さっているクラウンをよく見かける。
>>440 確かに楽だよなぁ。移動の手段として考えれば。でもそれはロイヤルの方向だぞ。
自分は未だその域まで達しないなぁ、雪降ったりすると四駆が欲しいから。
泥車乗っていた時代が長いから普通のカローラでも俺には充分だがw
クラウンにも四駆モデルがあるでしょ
つーか新車クラウンが履いてるタイヤって
このスレで言う「プレミアム」なタイヤなの?
450 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/16(土) 10:50:39.51 ID:iurMc3lt0
アスリートはRE050Aだな
なんだ、ビッグセダン君って、ポンコツヨタ車海苔だったのか
452 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/18(月) 14:05:48.99 ID:YhjFwZ7K0
アドスポV105とPS3と比較してどちらがドライグリップが上なのは
わかる方いらっしゃいますか?
今はネオバAD07を履いているので、次の候補として上の2つを考えていました。
PSSがライバルじゃない?
正直V105とPSSとイーグルF1は違いがわからん。
トレッドパターンもほとんど同じだし。
ドライグリップは大差なし、でしょうかね
ブリS01>newアドバン≧Pゼロ≧PSS>ダンロップMAXX
って感じですか
>>449 じぇんぶ?
>>450 他は?
クラウンてやたらとラインナップが増殖してるでしょ
「クラウン」が付くモデルだけでレクサスに並ぶブランド展開できんじゃね
って位に
>>457 やたらってほどか?
ロイヤル、アスリート、マジェスタだけだろ?
前から変わらないじゃん
タクシー専用のコンフォートはそもそもクラウンと呼んでいいものか微妙だし
やたら増殖してるのはBMWの1と3シリーズのラインナップだな。
標準、スポーツ、モダン、ラグジュアリー、Mスポーツの5ラインある。
ディーラー営業もバリエーション増えすぎて不良在庫リスクが大きくなって、
見込み発注できないからと言って注文車扱いにすると納期が掛かりすぎて客が
他に流れるとぼやいてたよ。
以前は標準、(エントリーグレードだけ)ハイライン、Mスポーツの3種類だったのに。
460 :
452:2013/03/19(火) 20:28:42.10 ID:LBZue6J40
>>453、
>>456 今までスポーツタイヤしか履いてこなかったから、今のプレミアムタイヤが
どんなラインナップか分かってなかったですわ。
勝手にPSSがネオバ相当だと思ってました。
18インチで見積もりとったら15000円程V105が高かったから、ミュシュランに
浮気しかけたけど結局ヨコハマになるかな。
>>460 PS2良かったからPSSにしたら、全方面で良かったよ。P-Zeroと迷ったけど。
攻めてもマッタリでも、素直で唐突な挙動がなく、乗り心地も上々、とにかくストレスを感じない。
18インチの40, 35扁平です。
最近アドスポからPSSに換えたけど、ゴムまり感を除けば良いわ。
タイプDから始まってずっとヨコハマのハイグリを使ってたけど、おフランス製は
なんか違いますな。がっちり感が無いのにねばる。ちょっとボヨンボヨンするけどさ。
>>461 扁平率35で乗り心地いいって信じられんな。
ってか、サスのセッティングは?
そこまでタイヤにこだわるなら、当然吊しじゃなく細かなパラメータを指定して特注だろうけど。
乗り心地の基準なんか人それぞれだろうに
自分が信じられないからってセッティング教えろとな?
>>463 KONI FSDの吊るしだよ。車種はE92 335Mスポ。
466 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/20(水) 08:46:50.05 ID:+tEoWx/60
俺のSLも18インチ35・40だけど乗り心地いいよ
リヤ285-35だけどね。
そろそろ履き替えだけどPSSにしようかな。
>>464 > 乗り心地の基準なんか人それぞれだろうに
そのとおり。
だから、ここで乗り心地やグリップ、騒音を語ることはムダ。
そうなると値段ぐらいしか語ることないようなw
タイヤ履き替えしたら違いが出るんだから性能も語れるじゃん
車種とタイヤの噛合いの参考にもなるし
扁平率35↓とか19インチ↑とか幅245↑とかになるとネオバやRE01といったハイグリタイヤになりやすいだろうけど
16〜19インチがプレミアムクラスのスポーツ/コンフォートタイヤには多いと思うし
17インチあたりは乗り心地も両立しやすくてPS3/MAXXTTの美味しい所でしょう
>>469 > タイヤ履き替えしたら違いが出るんだから性能も語れるじゃん
すり減った旧タイヤと新品の新型タイヤを比較してもあまり意味がない。
両方とも新品なら意味があるが。
>>462 絶対的なグリップは差がありましたか?
PSS買いましたが、コーナーでアドスポの方が+10キロ速いとかなら
興ざめしますね
472 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/21(木) 15:24:17.56 ID:WiyVCAa50
>>470 タイヤのレビュー全然みたことないの?
交換距離は様々だが、普通はそれを体感で加味して比較してるでしょ
両者新品でないと比較と認めない機械のような融通利かない人ですか?
ていうか
>>470はなんでタイヤのスレ覗いてんだよ意味ないなら来なくていいだろ・・・w
>>471 ハイグリとプレミアムだって10km/hも違わないっしょ
>>473 昔だけど皮むきSタイヤと半分以下に減ったラリータイヤ比較で2〜3秒/km違った。
コーナーだから10kmくらい違っても不思議じゃないかな。
但し、平均速度を制限速度以上出す場合だけどw
タイヤインプレなんて自分自身で新品同士を較べるのが一番精確だけど、
レビューは他人の感性を文字にしてるんだからそれが必ずしも正しいとは限らないな。
自分が以前何の車でどの銘柄を履いていたか、好みはどういうのかという点だけでも
履き替えたタイヤの感想が真逆になりかねんからね。たぶんラーメンみたいなもんだ。
だからたくさんのインプレを見て、何となくそういう傾向なんだな、
という程度にしか捉えることが出来ないんだよな。購入前にタイヤ試着出来ればなあ。
レグノGRXTって大したこと無い気がするのは俺だけか。
ルマンLM703と比べても
グリップが上なわけでもなさそうだし
操作性も703よりダルくなってるし、
むしろ703のほうがキビキビしてた様な気が。。。
ウェットもそんなによくないし。。。。。
veuro303のモニターキャンペーン外れたわ 残念無念(>_<)
>>477 実際に履き比べた俺からの意見だと
圧倒的に静かとはいえなかった。
気持ち程度。
全体的な完成度がわずかに上なだけか?
不満は無いものの、もっと期待してたのに割と外れている。
本日オデRB3の純正タイヤからGR-XTに交換
カップホルダーにおいたプラズマクラスター発生器の騒音が
相当気になるようになったので、まあその位には静かになったんだろうね。
それと信号の変わり目で惰性走行で行けると思ったらブレーキを踏む
羽目になったのが何回かあったので、転がり摩擦は小さくなったんだろうね。
値段はタイヤ館で工賃処分費込み込みで10万ジャスト。ちょっとぼられてる?
>>479 車自体がボロで五月蝿かったら判らんのでないか?
>>479 GR-9000とLM704の自分の比較としては、
空気圧のベスト圧をそれぞれのタイヤで見つけてやると、
街乗りだと静かさはほぼ変わらず。
高速ドライ160k走行位だとレグノの方が落ち着いた静かさかな。
高速ウエットだとレグノの方が安定性は上。
峠道はLM704ではまだあまり飛ばしてないから不明。
ただ交換直前の末期レグノ(スリップサイン出てた)でスリップして
ガードレールに接触したわ。
483 :
462:2013/03/22(金) 00:19:53.67 ID:QZU9i37o0
>>471 信貴スカのタイトコーナー後での2速全開では差があるとだけ・・・
アドスポはズリズリっっと滑るのにPSSはズズ程度。
コーナーで10qの差がつくほどではない。
グリップ追うならネオバでしょ。俺も悩んだし。
ちなみにアドスポは1年1万qちょいで換えたんで、さほど劣化してなかったと思う。
484 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/22(金) 06:20:11.24 ID:n63UHKXb0
BSは役割に特化してるイメージがある
S001→鉄下駄だが、バランス型よりかなり強いグリップ
GR-XT→ステア鈍くグリップ弱いが、静かで乗り心地がかなり良い
特化型なんだからメリットを最大限享受すべきでデメリットに文句言うならやめるべき
バランスでいくとPS3・MAXXTTがベストだが
アドスポはS001とPS3のおよそ中間ってイメージかな
>>476 コンフォートタイヤ相手にデメリットを気にしても不満が出るだけですよ
良いトコ見よう
>>483 あれ?
アドスポよりPSSの方がグリップするのですか?
かなり意外でした
>>482 高速走行とかでの直進安定性は703よりレグノが上だと思う。
パンクしにくそうだなという安心感もレグノが上。
だが703と価格差ほどの値打ちがあるのかといえば個人的には「?」かな?
むしろ703のほうがコスパに優れるタイヤといえるのではないか??
ecopiaの新しいやつ「001S」て名前なんだな。
ヨコハマがコンフォートタイヤにadvanを名乗らせたのと似たようなものか。
純正の糞ENASAVEからGR-XTに換えた
静粛性、乗り心地、グリップ全てにおいて良くなったよ
ENASAVEのグリップの無さは硬化してるんじゃないかと思うほど
フィットHVにはこれぐらいで十分だと感じたよ
>>489 ただ、GR-XTはGR-9000より走行性能では退化しているんだよな。
何が進化したかというと「エコ」。
つまり燃費。
今回はそのためにモデルチェンジしたと言っても過言ではない。
なのでGR-9000からまだ乗り換えずに様子を見ている。
次のGR-ELTが出たら考える。
このゴムー掴み取りたいー今は様子見中だけれどー
新車装着のADVAN A10からADVAN Sportに変えようと思い
V103にしかサイズがないためV103を予約。
その数日後ショップから連絡があり、メーカーに在庫がなく、生産予定も未定とのこと。
V105にサイズ追加されるのを待つか他社を考えるか・・・
>>492 サイズ追加はまずないから、別銘柄だろうな
V103のサイズが全てV105に置き換わるのは1年以上先じゃなイカ?
俺もV105を検討してるけどS001より高いんだよな。
495 :
492:2013/03/24(日) 01:23:31.96 ID:M/bn0ukE0
やはり他に変えるしかないのかなあ・・
215/45R18という微妙なサイズなので選択肢が少なめ。
S001は地元の店で見積もったら、くそ高かったので外し。
VE303はDbと競合するようなタイヤだしのう・・・
>>495 サイズを変えればいいやん。
うちのは標準が205/50R16だが205/55R16を履いている。
外径が20mm以上大きくなっているが車検はちゃんと通る。
>>495 スポーツタイヤがいいんだよね?
アドスポ同様にバランスよりもスポーツ重視ならPSS、T1S
バランスに振ってTT、PS3と選択肢はあるんじゃないか
498 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/24(日) 22:15:22.71 ID:1mbPZGbt0
VE303 期待してたけど、自分のサイズがない 205/50r17
>>498 国産車定番サイズの215/45-17に変更じゃダメ?
XL規格になるから空気圧がなかなか決まらないけど。
経験上、換算表そのままじゃしっくり来ないから微調整がいる。
純正で205/50R17を履いてるならホイールが6.5Jだと思うから215/45R17履けないよ
念のためホイール確認して
>>490 エコよりも“乗り心地に振ってグリップが落ちた”でしょw
>>499 扁平率だけ変更するって、外径を変えるってことでしょ?
スピードメーター狂うわ車検通らないわで、いいのかいそれで・・・
>>500 リム幅は考えてなかった。
205/50-17適応リム幅広すぎワロタw5.5J-7.5Jまでいけるのか。
214/45は7J-8Jと使えるホイール少ないね。
>>502 幅も変えてるから外径変化は約1センチと誤差の範囲内でしょ。
外径大きくなる訳じゃないから車検も問題ない。
205/50-17はかなりラインナップ限られてるサイズだねえ。
前に245/50-18でタイヤ選べなくて、255/45-18に変えた経験有る。
やっぱりXLになって空気圧で苦労したんだけど。
504 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/25(月) 15:06:57.60 ID:XQG7+8RL0
>>504 換算表見てXL用の空気圧入れたんだけど、どうもしっくり来なくて試行錯誤しながら
丁度良い感じの空気圧を見つけるのが大変だった。
506 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/29(金) 20:55:38.92 ID:3EOyM2A+O
輸入業者さんでミシュランパイロットスーパースポーツの255/30R19で約4万円(12'製)ってあるのだが大丈夫?
普通に購入すると5.5万円くらいするよね?
507 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/29(金) 21:54:37.37 ID:kTr09v3Z0
デカくて薄いタイヤはたけーなー
ベンツEクラスあたりだな
510 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/30(土) 19:46:06.97 ID:VxNonyAi0
今、RE050A履いててもう交換時期なんだけど、後継モデルってことで無条件にS001に換えればいいの?
場合によってはもう一度RE050Aでもいいかと思ってるんだけど。
>>510 純正装着のRE050Aは市販品とはちょっと違うけど、気に入っていたならS001で良いと思うよ。
それに純正のは高い
512 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/30(土) 22:47:58.24 ID:EgMrfAmN0
HSに最初から付いてたダンロップのSP SPORT 01っていうのはプレミアムですか?
>>510 鰤のタイヤの特性が好きならええだろうけど、ミシュランとかピレリのような乗り味も一回味わってみて、それからどっち路線にするかいいと思ふ
>>513 タイヤ館の店員がBSは材質からケーシングまでタイヤの作りが他社と全然違う
他社のは乗り味と言うか感覚重視で安全と両立させていない
特に海外タイヤは技術レベルも世代違いで追いついていないからやめた方がいいって言ってたよ
>>514 >材質からケーシングまでタイヤの作りが他社と全然違う
どう違うのかと、何故違うのか
その理由を聞かない(書いていないと)と全く意味が無い。
>>514 なら君はその店員の言う通りに従えばいいんでないか?
なにごとも経験だ
>>515 多分聞いても理解できないと思うよ
ゴムの材質なんて普通に知らないし構造も空気風船って事くらいしか知らないし
とにかくBSとその他では全く違うみたいです
確かにスタッドレスでは素人で分かるくらいBSが頭二つくらい抜け出ているんで店員が言う事にも納得が出来ます
>>517 すべての人が自分と同程度の頭だと思っているのか?w
BSが優れているのは発泡技術なんだよ。
正確に言えば発泡の際に必要なバインダーで差が出ている。
とりあえず詳しく書いてみろ。
>>518 だから聞いても理解できないって書いたでしょ。
知りたければ伝言ゲームに頼らずに自分で聞いてきて下さい
520 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/03/31(日) 13:25:54.82 ID:JBE67qT60
理解させない。しなくてもいい。ただ、従え。言うことをきけ。
詐欺の手口ですな。
一介の店員が、タイヤの技術について理解できてるわけがない。
でもこうやって
>>514を思い込ませたんだから、セールスマンとしてはなかなか有能。
もし本当にBSの技術者が
>>514のように思ってるなら、その思い上がりがフィーリングで劣る原因だな。
F1での騒動からいって、ミシュランが安全性の技術で劣る可能性は否定できないが。
ブリは軽いまで行かなくても、普通の重さならいいのに、
ミシュランより3キロは思いからね
>>521 仕事でタイヤを扱っている店員が理解できないのならましてや素人が理解できる訳もない
あなたの理屈は破綻してますよ?
もしタイヤの専門家なら素人でも納得できる理屈で分かりやすく説明して下さいよ
それが出来なきゃただの荒らしですね
>>523 理解力の無い方だな。
タイヤの技術が素人に理解できるなら、タイヤの開発なんて楽な仕事だよな。
そんな難解な事について、店員に言われたからってホイホイ信用するなって事だよ。
素人に出来るのは、実際に使用して体感するって事。
>>523 > 仕事でタイヤを扱っている店員が理解できないのならましてや素人が理解できる訳もない
それじゃ、パソコンショップの店員はすべてプログラムが組めて割れた基板もハンダコテ1本で直せるんだな。
日本の販売店のレベルは高いわw
近所のタイヤ屋では、ミシュランの技術がダントツで、
鰤をはじめとした国産メーカーの人もミシュランの技術には追いつけないと言ってるそうな
ま、単なるセールストークだろうけどね
前のタイヤがS001、今のタイヤがPSSだが、性格は全く異なるが、どちらも長所があれば短所もある
個人的にはS001は二度と履かせたくないが、PSSにない良さもあったのは事実
それ書いてください
PSS買いたいのでお願いします
フィットにGR-XT買っちゃおうかな
>>528 やめときな
XTは堅いし重いよ
フィットならエコピアが一番マッチしている
現在BNR34にS001履いてます。
グリップには満足してますがサイドが堅すぎです・・
街乗り快適仕様にする為PS3を検討していますが満足できますか?
>>530 なんかPS3を勘違いしてる人多い気がする
ハンドリングとかかなり曖昧になるよ?
ホントに街乗りだけならいいけど
>>530 車がソレならS001でも快適仕様だろ。
本当に快適目指すならトヨタのハイソカーがオススメ。
>>530 RB26はV12よりエンジン重量重たいからな
純正レベルのハイグリ履いておいたほうが無難かと
>>530 S001の路面に吸い付くようなグリップはPS3には無いよ。
つかGTR乗ってるような奴が
他人にタイヤの性能を聞いて
それを信じてタイヤ交換しちゃうわけ???
時代は変わったもんだな
GTR乗ってるような奴はいままでタイヤ各メーカー何十種類くらい履き潰してきたろ?
無駄は1%でも排除できた方がいいだろ
S001でサイドが硬いとか言ってるようでは、新車装着040じゃとても乗れないな。
あのタイヤは壮絶だった・・・轍がある道だとレールに嵌った電車のように車が勝手に
流れていく。轍のある道だと片手ハンドルなんて本当に出来なかった。
当時ネオバのAD05/06に変えて、やっとまともに乗れる車になったと思ったくらい。
あのタイヤで販売認めた日産テストドライバーと経営陣に何考えてるんだと言いたかった。
楽ちん仕様だったらプレイズで良いんじゃないかと思う。今時のハイグリは溶けるくらいまで
温度上げないと本領を発揮しないし。冷えてるときのグリップはプレイズよりちょっとマシ程度。
さらに快適仕様目指すならショックをニスモS-Tuneに変えると純正足より乗り心地よくなる上に、
踏ん張る足になる。
純正足は突っ張る癖に荷重を強くかけるとだらしなく一気にロールしてしまう残念仕様。
国産車の純正足はそんなのばかりだけどね。
RE070は凶悪だったは。
グリップだけは他の追随を許さなかったが
乗り心地とは無縁のタイヤだった。
コレに比べたらS001どころか11Aでもコンフォートタイヤと思える。
これが吊りならすごい入れ食いw
>>537 >今時のハイグリは溶けるくらいまで温度上げないと本領を発揮しないし。冷えてるときのグリップはプレイズよりちょっとマシ程度
いやさすがにそんなことはない
いやそんなもんだよ
>>526 オンザレールで、俺は限界まで頑張ったから、限界越えたら後はよろしく>鰤
仰せのままに今ここまで頑張ってるけど、そろそろ限界だから気をつけよう>欧州勢
他の国産はよくわかんないです。
>>538 070は卸先車メーカーごとにほとんど違うタイヤみたいらしいね。
>>529 別に硬くねーってw
フィットなら14インチか15インチだろ?柔らかいがなw
>>544 レグノは堅くて重いんだよ
もちろんSタイヤと比べれば柔らかいけどな
1300ccとかの車じゃバネ下がバカにならない
>>537 え? 10年位前に追浜でラインオフ34Rを日産テストドライバーの
横に載せてもらったけど凄く乗り心地良かったぞ。
あの乗り心地と高速安定性が700万程度で買えるのは凄いと思った。次点がティアナ。
>>541 それ鰤じゃなくて浜の間違いじゃねぇの?w
鰤はそれなりにズリズリ逝くしSタイヤでさえ限界付近で反応できるよ。
浜は自分の腕じゃどうにもならなかったが・・・ orz
>>545 >レグノは堅くて重いんだよ
それはGR-9000までの話なんだがな。
GR-XTの、特に14・15インチは柔らか目。
値引率が低くて割高だからオススメじゃないがw
>>530 グリップさえよければコンフォート性なくてもいいっていうならなら、こんなスレこないのにね・・・
ボディ剛性が高く、足回りもかたい車にS001の組み合わせは最悪だよ
高速道路の継ぎ目で車がふっ跳ぶような感覚にならない?
あと、腹を殴られたような突き上げも
この辺りはPSSにしたらウソみたいになくなるよ
ただ、ロードノイズはPSSの方がかなりあるけどね
段差のないところを走るんだったらS001の方が快適
>>546 テストコースみたいに平らな路面なら良い。
街中はちょっとした段差でも突き上げ酷いし、高速では継ぎ目拾うし、
ショックがよく動いて乗り心地よくなるには140以上出さないといけない。
80〜100巡航はかなり苦行。
轍は国道16号の埼玉あたりの轍が深い所とか走ると泣きたくなったよ。
轍にハンドル取られて隣車線のトラックにどんどん寄って
行くのを必死で修正の連続。ごく僅かな轍でも持って行かれる。
仰る通り高速安定性は抜群。200オーバーのあの安定性は
欧州車でもなかなか無い。
街乗りしかしないオレのインプSTIは070→PSSの交換は最高だったな
いままでの不満が一気に解決したわ
>>550 そうなんか・・・34Rはそこでしか乗ったことがないからそれ以上は判らん。
当時乗っていた泥仕様Evo3より遥かに乗り心地がいいって
同乗した嫁と子供に言われたのがショックだった orz
実際良かったけどw
あと追浜って正面ストレートからバンクは綺麗だけど
奥の反対側は変な舗装&工事中みたいな道があり80km走行指示だったよ。
もうサーキットみたいな道は無くなっていた。それでも自分の車より遥かにマシ
180kmのスラロームやってくれたけど泥車しか知らない俺には画期的出来事
まあ、運転手が別格に上手いってのも有るだろうがw
>>549 この価格帯がメーカー的に利幅がおいしいトコなんで無くならないですね
車に金をかけて上質な物を欲しがる層は少なくないですし
結局乗り心地を得るためにはステア応答を遅くするしかないってイメージですが
昨日PSSを入れてもらったんだが製造年月が2年ほど前だった
在庫品じゃなくメーカーに注文なんだが国産と違ってこんなもんなのか?
>>551 俺はRE070→S001だけどグリップの低下はしたけどそれ以上に快適性が増してトータルではプラスと感じた。
PSSだとグリップもほとんど落ちない感じか?
>>555 グリップは落ちてるけど所詮街乗り高速だけだから
S001と迷ったけどここで寿命が云々と聞いてPSSにした
>>556 そうなんだ
寿命の件は合ってると思うよ。
RE070は街+峠で3万km近く持って、飛ばしてるつもりでも実は控え目は運転なのかなーと思ってS001にしたら2万km持たない勢いで減ってるw
558 :
530:2013/04/01(月) 23:19:46.24 ID:Hu782FAw0
みなさんアドバイス有難うございます。
純正Vスペの足回りがかなり硬かったので現在はニスモS-Tuneに変えてます。
街乗りと高速のみでサーキット走行はしません。
S001の路面に吸い付くグリップは魅力的ですが次のタイヤは
街乗りと高速長距離移動での快適性を視野に入れてます。
ただ峠でアテーサを効かせてる時のハンドリングはPS3では味わえないですね・・・
ミシュランはやめとけ
アメリカGP見ただろ?
あの程度の技術力しか無いんだよ
・グリップ
・騒音
・乗り心地
・軽さ
誰か一覧表よろ
グリップ
S001>PSS>Pゼロ>アドスポ>MAXX
みたいな
>>560 F1でバースト、発射タイヤを供給したのはミシュランだけ!
慌ててより危険性が増すシケイン設置しろとごり押したのもミシュランだけ!
恥知らずにもその責任をなすり付けてとんずらこいたのもミシュランだけ!
ミシュランには世界初がいくつもあるね^^;
564 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/02(火) 11:50:49.68 ID:VYuyfgQ70
日本がこういう状態のときに国産品を買わなくてどうする。
国内で金を回さないでどうするよ。
>>564 「国内の工場で作ってる」国内の会社って、どこが該当する?
566 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/02(火) 15:38:43.43 ID:6KxtANc60
レグノGR-XTって乗り心地どう?
567 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/02(火) 15:54:23.06 ID:VYuyfgQ70
>>564 比較問題として、ミシュランやピレリより、日本の会社の製品を買う方が、国内に還流する金が多いと思う。
たとえ、工場が中国だったとしても。
568 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/02(火) 15:54:58.09 ID:VYuyfgQ70
日本のタイヤは、プレミアムでもエコ意識しすぎて基本性能落ちてる感じだから、よっぽどじゃないと買えないよ。
サイドウォール高めで応答性をクイックにして粘りとロードインフォが乏しい流れも続いているし。
ベントレー コンチネンタル スーパースポーツ カブリオレ もロッソだし、カブリオレじゃないほうは新ゼロだしね。トータル性能や扱いやすさの絶対値はやっぱり。
>>571 その辺の価格帯の車は、タイヤメーカーがその自動車メーカーに納入する気があるか
っていう問題だと思う。
>>566 現行オデ(非アブ)にGR-XT装着だと、
静音性と転がり摩擦は明らかにちがう
イオン駐車場の坂道(丸い穴がボコボコ打ってあるとこ)走れば感動するよ。
乗り心地は多少良くなったかな?という程度。
装着後の100km点検時に割引価格でアライメント取りなおしたときの方が劇的に変化した。
(前1mm程度左ずれ、後ろ1mm程度トーアウトを0に修正)
>>566 良い。上にも書いてあるが、特に14・15インチは乗り心地に振ってる。
>>573 エコピアの方がレグノより耐摩耗性高いってカタログに書いてあるけど、要するにエコピアがF1で言うところのハードタイヤに近い感じで、レグノがややソフトタイヤってこと?
>>573 あの手の低全高ミニバンだと、GRVよりもGR−XTのほうがいいのかな
>>573 > 静音性と転がり摩擦は明らかにちがう
> 乗り心地は多少良くなったかな?という程度。
だから、何と比較してだよ?
それとアブと非アブって走行性能としてはどう違うんだ?
578 :
573:2013/04/03(水) 21:29:36.08 ID:u+ispIiq0
設置したタイヤ館の中の人の受け売りですが・・・
>>575 耐摩耗性はGR-8000の頃はレグノ最大の欠点だったんだけど、9000→XTで徐々に改善している。
>>576 GR-Vは「重荷重・高重心によるふらつき・偏摩耗抑制」を大きな特長としているので、
アル/エルのような車を理想状態にするタイヤ。ということでオデならGR-XT
579 :
573:2013/04/03(水) 21:30:49.36 ID:u+ispIiq0
>>577 失念スマソ。オデ標準タイヤとの比較。
アブは乗ったこと無いから知らぬ。
>>579 標準タイヤってポテンザREだろ?
GR-XTを比べるのが間違っている
>>575 エコタイヤは低燃費もそうだが長持ちだよ エコだから
で価格も安め エコだから
グリップ、乗り心地、静粛性は低い 別にこの3点が高かろうがエコとは関係ないから
>>566 GR-XTから静粛性と乗り心地取ったら何も残らないでしょいい加減にしろ
>>577 何と比較してだよ?
標準タイヤって何だよ。
突っ込み所満載。
プレミアムタイヤって、ブリならS001だけ?
>>584 GR-XTもプレミアムだよ
グリップやステア応答が鈍いだけで静粛性かなり良いだろいい加減にしろ
スポーツ系のプレミアムと、コンフォート系のプレミアムでしょうね
方向性が違うだけ、どっちがいいと思うかはその人の車しだい。
スポーツタイヤってうるさい?
お前ほどじゃない
>>586 それで、らくらく系のプレミアムがPLAYZってわけか
PLAYZってセカンドだろ
591 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/05(金) 09:18:21.26 ID:/McdhtiHO
ピレリP−zero silverってどうなの?
今、ピレリP−zero−silverとミシュランPSSとブリヂストン001の3種類で悩んでます。
S001とPSSなんて1本2キロぐらい違うのかな?
>>592 365/60R24だったら5kgくらい違うだろうな
225〜255、18インチ〜20インチの話しようよ
リアは285ぐらいまでかな、ドーデもいいかぁw
グリップ性能がどうこうっていうが街乗り程度で安全運転してればあまり必要なくね?
カーブを猛スピードで曲がってる奴なんて見た事ねえしw
首都高とか走ったことないの?
首都高ってそんなに急カーブないだろ
しかも制限速度が他の高速に比べて低いし
100キロぐらいで走ったら一発でオービスに引っかかるわ
つーか糞もれそうでもない限りそんな飛ばさねえよw
やっぱり走ったことないんだねw
>>596 あんたの言う通り、普通に安全運転心がけていれば必要ない。
但し首都高は(例えば環状線)合流とかでウエットのグリップが必要に感じることが多い。
ドライだとまず関係ないけどね。
>>600 そんなもんかね
そもそも高グリップタイヤって履いた事ないからよく分からんのだけどね
以前はレグノで今はアドバンデシベルだからな
雨の日に首都高は何度も走った事あるが特に危ない思いとかした事ないしな
602 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/06(土) 09:39:29.91 ID:QaYKOGDC0
騒音レベルだけでは静粛性は判らんよ
>>601 俺はデシベルで高速道路で100km/h程度でスリップして全損したことがある
タイヤの性能は大事だ
605 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/06(土) 11:14:02.63 ID:QaYKOGDC0
>>603 それもそうだ。気になる周波数帯域と気にならない帯域があるからね。
騒音レベルはあくまで目安ってことで。。
>>604 山がよほどないかメチャメチャ危険な運転してないか?
俺はのタイヤで普通に高速を100km/h以上出して走っても危険なめに遭った事はないぞ
川のような所を突破したか
マイル表示のメーターを勘違いしたんだろ
>>601 そんなもんw
車にも依るけどハイグリップタイヤ(国産TOPクラス)は結構ドライだとグリップする。
空いていればアクセルをほぼ一定ハンドル操作だけで都心環状を運転することも可能。
それを薦める訳じゃない。
んで、雨が降ると神田橋、浜崎橋、箱崎、霞〜谷町辺りは怖い思いをすると思うけど。
dでもない輩が沢山いるからw
雨の日の首都高は絶対タクシーに近づいてはいけない。
タクシー専用の10万キロ持つタイヤのグリップ最悪。
やや激しい雨で、普通に流れている速度でリア滑ってタコ踊りして事故寸前とか、
スピンして側壁に激突したタクシーをみたことある。
個人タクシーはレグノとか良いタイヤ履かせてるけどね。疲れない為と、
夜の首都高ぶっ飛ばす為w夜の環状線の個人タクシーは速いw
610 :
604:2013/04/06(土) 14:24:02.65 ID:4gcPDTyq0
>>606 > 山がよほどないかメチャメチャ危険な運転してないか?
新品で履いて1.2万km以下だったし、直線の高速道路で100km/hは普通だろ。
> 俺はのタイヤで普通に高速を100km/h以上出して走っても危険なめに遭った事はないぞ
俺も事故るまではそう思っていた。
>>610 じゃあ車自体に問題があったんじゃね?
もしくはなんか踏んずけてパンクしたとか
どんな安タイヤ履いてもその状況でスリップ事故起こすとかあり得ないわ
あまりネガキャンが過ぎるとメーカーからの訴訟の対象にもなり得るから注意した方がいいな
612 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/06(土) 15:16:56.15 ID:N1as9k+PO
前はアドスポ103だったからアドスポ105も気になったがミシュランPSS購入しちゃった。
(通販で2012年製を購入)
なんかアドスポのタイヤパターンってPSSにそっくりだよね?
初ミシュランだがミシュランPSS装着した方どうでしょうか?(良い面、悪い面)
首都高なんてスタッドレスでもみんな普通に走ってるわ
いなかっぺどもよ
>>611 そうやって過信するのは自由だが、人の経験を否定すると盲信者と言われるぜ。
事実を書くのがネガキャンだというなら、メーカーに愛車代を賠償してもらいたいね。
>>614 じゃあ君のハンドリングミスかもな
別にYOKOHAMA信者でも何でもないがなんでもタイヤのせいにするのはよくないな
大体、状況が書いていないし。
高機能舗装じゃなくて水が溜まってるような高速で、
50キロ規制が出るような大雨だったら100キロでハイドロ起こして
あぼ〜んすることだって十分に考えられる。
晴れの日だったら首都高4号の新宿直角とか代々木S字とか、
5号線あたりのカーブを100キロで走れば事故ってもおかしくない。
>>616 それをあたかもすべてタイヤのせいのような書き方をしてる時点で単なるネガキャンだろw
少なくとも大雨で50キロ規制が出てるのに100キロで走るのが普通の運転ではないわなw
>>613 田舎っぺしか首都高でスタッドレス履かないでしょwww
状況が書いていないのに、ハンドリングミスとか決めつけるのがおかしい
大体、直線でハンドリングミスって何だよ?
>>619 じゃあ書けばいいじゃんw
馬鹿なの?お前w
全く褒められた話じゃないけど、首都高のルーレット族と言われてる連中はハイグリが当たり前、Sタイヤも割と普通
プレミアムスポーツタイヤで同じように走ろうものなら即廃車コース
>>621 同じ速度&舵角で走れないのは物理的に間違いないけど
同じようにってのを限界の95%付近で、って考えると
限界の低いタイヤの方が速度が下がって安全ともいえるよ?
首都高とか時間帯で流れてる速度違うのにアホかw
そこにウェッティーが加わったらつなぎ目で軽く滑ってもおかしくないんじゃなイカ
624 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/06(土) 23:33:03.61 ID:MySiMXG20
RE050AからS001に換えた。ぶるぶるした細かい振動は減ったと思うけど、どすんどすんという突き上げは
けっこうある。どっちが乗り心地が良いかは微妙。
625 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/06(土) 23:50:54.69 ID:OYRc7ee10
とりあえず最速を目指すヒトでなければ、LCはいてりゃ間違いない。
たぶん
626 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/07(日) 00:03:08.79 ID:3EbS60oo0
>>619 分厚い水膜だとハンドル操作に反応しないケースも在るが、直線で直進を維持
出来なかったから全損になったんだろ。それもハンドリングミスだぞ。
他人は巻き込まなかったか。
結局バランスが取れててまともなのはレグノだけだな
>>626 そもそもタイヤのせいで全損事故になったというならメーカー側を訴えればいいのにそれもしない
被害妄想が強いだけのアホを相手にするなよw
信者が火消しに必死ですな
>>630 火消ししなきゃいけないのは被害妄想野郎だけどなw
口から出まかせ言ってメーカーから訴状が来ても知らんぞw
ハイグリップタイヤでないと危険な走り方なんて公道でするものじゃないってこと
633 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/07(日) 18:00:45.10 ID:oGp3u50oO
MICHELIN PSSとADVAN sportV105どっちがオススメ?
EAGLE F1オヌヌメ
>>632 それはハイグリを履いただけでマージンが取れる程度の能力な奴に限る
先週サスペンション変えたんだが、タイヤの挙動ががらっと変わるな。
タイヤについて語るなら、サスのセッティングも情報として出すべきだろうな。
ブリジストンのページ見たら、エコピアPZシリーズとレグノでウエット性能1段階しか違いがなかったけど、それだけでcとbになるものなの?
>>596って定期的にこのカキコしてね?
過去にも必要だって反響が多いのに、新参か
とりあえず過去ログ読みなよ、いつも多数のレスがもらえるわけじゃないし
PS3、MAXXTT、T1R等のバランス型を履いていて、街乗りにこれ以上グリップが必要かと問うならわかるが
コンフォートタイヤのレグノやdBでグリップ充分だなどと、新参か老人としか思えん・・・
いや、意外に20前後の若者なのか?
最近の若者は車離れor軽・コンパクトが多いと聞くがそういう無知層がこんなカキコをしているのか
>>639 > コンフォートタイヤのレグノやdBでグリップ充分だなどと、新参か老人としか思えん・・・
タイヤ交換したことが1回しかないんだろ、きっと。
まぁ100キロくらいまでならレグノでも問題なく走れるからな
制動距離の違いも低速だと誤差みたいなもんだし軽い車しか乗らないなら余計違い解らないだろうね
V105なんでこんなに高いんだあ?
新製品だから?
ブランド料金
軽くなったみたいだけど、計った人いる?
どのサイズだよ
646 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/11(木) 20:57:55.79 ID:KhC79cDX0
RE050からS001に換えたけど、これ乗り心地良いな。かなり違う。
649 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/12(金) 19:52:05.68 ID:yPKQsiRn0
ぼろくそ言われるのを覚悟でアドバイスお願いします。
車種:VW ポロ
サイズ:185/60/R15
今のタイヤ:元からついてたコンチ・プレミアムコンタクト2
そろそろ固くなってきているのでタイヤ交換を考えてます。
ウエットグリップ重視で、
・コンチのエココンタクト
・ブリのGR-XT
・ピレリのチンチュラートP1
なら、どれがおすすめでしょうか?
本当は、ブリSOO1みたいなスポーツ系タイヤが欲しいのですが、
扁平率が60だから選べない・・・。
>>649 単純にウェットグリップだけ求めるならA036っていう手もある。
本物だし、ちょっと煩いし、減りは速いけどw
651 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/12(金) 22:14:21.80 ID:yPKQsiRn0
>>650 早速のアドバイスありがとうございます。
さすがに競技用タイヤは・・・・。
せめて1万キロはもって欲しいです。。。
同じタイヤにするなあ。
>>649 エコタイヤのサイズなんだから
195/55にすればT1R PS3 Sドラ他
選びたい放題じゃん
金額のしばりもないみたいだし
エココンタクトとGR-XTはウエットグリップ気にするならやめた方がいい
そこには無いけどC1Sもやめた方がいい
俺も
>>653と同じくPS3かT1S推すね
S001って60扁平のサイズないんだ?
幅205〜225、40〜50扁平しか履いた事ないけど知らなかった
扁平率55↑ならもうスポーツタイヤの性格的に中途すぎるし売れないのかな
>>651 前後ローテすれば1万kmはたぶん持つよ。2万km近く行くかも。
ラリータイヤに限っては普通に走る分は、それ程極端に減ることはないから。
そりゃもちろんブロック飛ぶような走りをしなければってことだけど。
656 :
649:2013/04/14(日) 22:06:34.46 ID:aBtfUqg30
>>650 >>651 >>652 >>653 >>654 >>655 みなさん、アドバイスありがとうございます。
恥ずかしながら、タイヤサイズの適用リム幅は一定だと思い込んでました。
適用リム幅って「適用範囲」があるのですね。
そう考えると、確かに選択肢が増えますね。
たびたびの質問で恐縮ですが、
タイヤ・ラベリング表示だと、トーヨーのDRBはウェットグリップはC、ブリのGR-XTだとA
。これって??なんですけど、このラベリング表示って、あてになるものなのでしょうか?
657 :
649:2013/04/14(日) 22:13:10.73 ID:aBtfUqg30
ごめん、GR-XTはBでした。
メーカーのその表示は凄く大雑把な上に正確性に欠ける
あなたもそれを知ってるからスレでどのタイヤがいいか質問してるのでしょ?
逆にメーカー表示を盲信しているのならここで聞く必要は全くないよ
そもそもグリップを数値化したイメージで捉えると、どう考えても3段階や5段階程度で整理できるものではないんだけど
本人の体感が最終的に判断基準になるから、ある程度情報あるんだし後は買わないと進みようがない
少なくとも次の履き替えまでの2〜3年耐えられない物は珍しいだろうし
金額余裕がないのならプレミアムタイヤなんてやめとけ
ところでアドバンデシベルの新品で普通の走り方して首都高でスピンして全損したって奴はどこ行った?
あれだけの事言っといて答えに困ると逃走か?
早くどういう状況で全損事故にまでなったのか書けよ
そのレスを元にメーカーに質問状出すからよ
660 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/15(月) 04:41:26.68 ID:7RjLsrBw0
その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。
その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。
その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。
その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。
661 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/15(月) 17:57:17.34 ID:YGRpdh3h0
>>659 粘着がしつこいな。私怨か?
どうせ質問状など出す気がないくせにしつこいぞ。
>>662 いや、今アドバンデシベル履いてるから本当にそんな危険なタイヤか確認したいからね
なんせ命にかかわる事だから当然だろ?
何の根拠もなくそういうネガキャンしてるとしたら悪質だから社会的制裁を加えなきゃいけんからな
私怨つーかそういう人間の屑は制裁を受けて当然じゃん
あくまで何の根拠もなく言ってるとしたらね
本当にそういう事があったなら何月何日の何時頃どこでそういう事故が起きどういう路面状況だったか詳しく書けばいいだけの話
全損するぐらいの大事故があったなら少なくとも新聞の地域版ぐらいには載ってるはずだしな
>>663 横からだけど、
>全損するぐらいの大事故があったなら少なくとも新聞の地域版ぐらいには載ってるはずだしな
相当の田舎の地域版じゃないと首都圏じゃまず単独事故は新聞には載らない。
単独の死亡事故も載らないくらい当たり前だよ。
665 :
649:2013/04/15(月) 22:38:16.38 ID:v3oUtljk0
>>658 あなたの言いたいことは、わかりますが、金額の余裕がないとか、思い込みのひどさは2ちゃんねるらしいですね。
>>663 2ちゃんのごく一部のスレッドに書き込みがあっただけでネガキャンとか制裁とかw
これが2ちゃん脳ってヤツか。
>>663 今履いてるんだったら他人の意見を聞かなくても分かるだろ
俺は履いてて、全く危険性はないと感じてるけど
社会的制裁w 質問状w って ヨコハマタイヤも大変だ。
「そのような事故の報告はありません」とか何とか返事がくりゃ御の字だ。
本人の特定が出来ないし、事故の原因だってわかりゃせん。
黙殺されるに1万ペセタ。
学生さんか?
>>668 威力業務妨害、営業妨害でヨコハマが告訴すればプロバイダーはIPアドレスの開示を求められるから本人の特定は簡単にできるでしょ
なんせ新品タイヤで普通に走っててスピンして車が全損したって言うんだからタイヤが欠陥品だって言わんばかりだし
実際そういう事が本当にあったならしょうがないが作り話ならあまりに悪質だろ
で、
>>619はなぜ事故の状況を書かないの?
嘘なら嘘って言えよ
嘘ついてましたと素直に認めればこっちもこれ以上何も言わんのにアホだねw
だから〜
その程度の書き込みををヨコハマタイヤが相手にするかよって話だよ。
ヨコハマ自体は相手にしないわな
まぁ事故があったかどうかくらいなら
カキコミした人間が日時を明らかにさえすれば
首都高に問い合わせればわかるんじゃないの?
>>665 え?図星だったのか・・・
いい加減理由つけてさっさと買わないと、あんな悩み方してるんじゃキリがないから
タイヤ代くらい困ってないだろうけどと思って書いたのに
それと、2ちゃんねるらしいですねって、来て情報よこせと言ったのはあんたでしょw
自分が嬉しい情報しか聞きたくないのなら、こんな不特定の他人に聞くなよw
今までのスレの流れを見ると
ハイグリップタイヤをディスった奴がアドバンデシベルを履いているので腹いせに嘘書いたように見えるが...
事故の詳しい状況を書けと言われても書かないところをみるとおそらく嘘か無茶苦茶な運転で事故ったんじゃないか?
674 :
649:2013/04/16(火) 23:40:29.46 ID:yfVupblw0
>>672 図星って何の根拠を持って言ってるの??
やはり、あなたはよほど思い込み(妄想)の激しい方ですね。
まあ、そんな思い込みの激しい方の意見は参考にならないだろうし、
すくなくとも、あなたの意見は聞きたくないですね。
じゃあ俺が答えてやるよ。
まず、タイヤが固くなってきたということだが、ようやく暖かくなってきて
寒かった時期よりもタイヤが常時柔らかめになるのは今からだよ。
ボロだと冬はショックやブッシュも動きが渋めになるから
この辺の固さが取れるのもやはり今からですやね。
あと空気圧も若干上がってるかもしれないから少し落とすのも良かろう。
てことで溝がまだ残ってるんなら交換は夏頃でもよいのではないかね?
>>673 結局全損事故したとか言ってる奴逃げちゃったみたいだしな。
いるんだな、ああいう息を吐くように嘘を平気で書く奴って。
粘着しているお前もうざいよ。
いい加減にやめてくれ。
ワシ見通しの良い直線道路でSドライブで横転全損事故起こしたで
>>678 直線で横転するって居眠りで分離帯乗り上げたとか?
ジャンプ台でもない限り、直進のまま横転するって
物理的にあり得んだろ
見えたんだよ・・・きっと・・・
ミニバンとかワンボックスだと直線道路でも障害物を避ける為に
急ハン切って蛇行すると揺り返しでこけるけどね。
グリップ高いタイヤ履かせてるとやばい。
そういうことなの?
だとしたら説明が足らな過ぎる。
>>674が童貞っぽくてカワイイ
でも
>>672の最後の1行は言えてるよw
そこに「あなたの意見は聞きたくない」って返すところが文盲だけど若くてスキ
684 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/17(水) 23:14:27.27 ID:tgH2Rk0q0
>>679 小雨でスピード出しすぎてスリップして縁石に衝突して横転したらしい
意識失ったから覚えてねえけど状況的にたぶんそんな感じ
車はツアラーVね
なんだただのど下手かよ
686 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/18(木) 00:23:41.03 ID:2e+UP8Qz0
ようつべ動画にある、バスを抜くときに嫌がらせしようとしてスリップ、
一瞬で廃車になるマジェスタ動画はいったい何のタイヤ履いていたんだろ?
トルコンやらVSCやらあるから簡単には破綻しないと思うんだが、
坊主タイヤだったのかな?またはアジアンタイヤだったとか?
687 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/18(木) 00:30:33.48 ID:H9xLDrKa0
>>681 ミニバンはロールも盛大だからねぇ
ということもあって高速のレーンチェンジ時のロール位は抑えられるような足にはしてる。
>>686 VSCが逆に仇になる場合もある。
リアが流れて咄嗟にカウンター当てた後にVSC作動すると、
カウンター当てた方向に吹っ飛ぶ。
動画見る限り、追い越しガードレールに当たるまでは破綻してないし。
作動タイミングがケースによって違うから、逆につかみ所無くて恐いんだよね。
雪道ではオフにして走ってる。
689 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/18(木) 00:46:07.67 ID:T2K8I1Rd0
>>686 あれは別に嫌がらせしようとしたんじゃなくて
バスが横に避けたから加速しながら追い越そうとしたら滑っちゃったという印象
バスの前に割り込んだのはバスの横で既に滑っててコントロールできなくなってたんじゃない?
690 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/18(木) 09:36:58.25 ID:Owjm3L0q0
>>688 でも、VSCってそんなに馬鹿なの?ヨーレイトセンサーとかあるんでしょ。それでうまくやれないのかな。
691 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/18(木) 12:49:22.40 ID:+DnzAvIR0
>>688 マジそうだわ
俺もサーキットで走るときはOFFにしてる
>>684 それはタイヤのせいにしちゃいけませんねww
ヨタ車って横滑り防止が付いててもスピンした!とかの記事を、以前雑誌で何回か見たけど
セッティングの詰めが甘くて、役に立たないんじゃないの?
人間がカウンター当てる前に作動するのがお役目でしょ
VSCの類は、ドライバーの操舵を無視して勝手にカウンター当てる機能付
じゃないとダメな気がする。
トヨタのアクティブステアリングは完成度がイマイチで、高速のインターの
曲率一定の長いカーブで舵角が一定に出来なくて、ふらついてあれ?あれ?って
感じがした。
BMWのやつはかなり自然だった。初期のは感覚より深く切れ込んでしまう
傾向があったけど。
>>693 ツメが甘いとかのレベルじゃない
メカは兎に角安くテキトーで作って、電制を主体としたゴミ仕様
メカに力入れない風潮が2002〜2010までがっつり蔓延ってた
章男ちゃんに代わった当初も全然だったね
相も変わらず訳の分からない組織変更が今でも頻繁に起こり、実務が席替えになってるボデ技
これでは本業が成り立ちません
>>693 国産FRでVSC類も付いてるけど、雨だとスピンするよ
カウンター当てなきゃスピンするほどに滑ったらVSCはかえって不自然な制御されて危ないだけ
あくまで後輪が滑り出すのを抑えるような機能でしかないと思う
100km/h程度で高速の急カーブでハンドル切りながらブレーキちょっと踏めばスピンする
カウンターあてなきゃそのまま側壁に体当たりしてるだろうな
つまりVSCなんてちょっとした補助ってだけで、カウンターが必要になるような滑り方だと無意味どころか不自然になる分危ない
そういうの実際再現してる動画とかないかね
>>697 最近ドラレコ付けたから、また公道でスピンやっちゃったら上げれるよ
自分にリスクのないようにしたいけどね
ただ、VSC類があればスピンしない、カウンター必要な状況にならないなんて考えるのは
>>693さんだけじゃなかろうか
グリップ限界がほんの少し向上するというか、滑った直後に妙な向き直しをしてくれるだけですよVSCなんて
まぁFFのVSCには詳しくないけど大差ないと思うし
ジワジワパワーオンしたり、急減速時の緩やかなステアリング操作で
ゆっくり流れ出したときは流れた瞬間にカッカッってリアが引っ掛かるように
効くから良いんだけど、曲がりながら乱暴にアクセル踏んだときとか
凍結で一気に流れたときはタイミングが遅れてドカンと効いて思わぬ方向に
行く事が多い気がする。
救われたこともあるし、逆に事故起こしそうになったこともある。
700 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/20(土) 02:25:14.85 ID:LTmlW5s30
うちのフィットGD3 5MTには10w40のオイル入れてる。
エンジンあったまってもエンストしにくい。
>>700 日本車と同じクオリティを同じ値段で作れるなら、ね。
>>701 10Wは地域によっては堅すぎるよ
東京以北なら冬場は5Wがお勧め
703 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/20(土) 16:02:18.31 ID:cqFDPXPt0
>>696 VSCついてても雪道じゃスピンしてしまうな
軽く横向きかけ程度ならピピピピっておおっこれが制御かと関心するけど
スパンと一気に滑ってしまうとスピンしてしまったわ。
日本のホムペには載ってないサイズのPSSでも
何か輸入して付けるとか言ってますが、
品質とか大丈夫でしょうか?
いわゆるショップです
その「何か」がわからないと品質が良いかどうかは回答できません。
日本では売ってないけど、海外にはあるから、ってニュアンスでした
フランスから取り寄せですかね?
例えばフランスのタイヤ規格と日本のタイヤ規格は異なるから、どうなるかはわからんな。
もっともメーカーがどちらの規格でも通るような統一規格で作っていて、国ごとに作り分けをしていなければ大丈夫だが。
一般的に欧州はテンパータイヤ廃止の動きだから、タイヤもそれに見合った仕様になっているはず。
主に石畳を走るタイヤとアスファルトを走るタイヤでは、求められる性能は違うだろうしな。
ダンロップSPスポーツMAXXから
ヨコハマアドスポv105に履き替え。
MAXXはオートウェイで1本12000円で買ったやつだったんだけど
今思うとコスパ最高だった。
減りは早かったけど。
BMW E46 320 225/50/16
電制が万能でないから無い方がいいとか
事故るような運転しておいて電制が助けてくれないから意味が無いとか
ここは本当に先進国なのか疑いたくなる。
車のカタログにも書いてある。
「想定外の挙動を完全に回避するための機能ではありません。危険なときは速度を落として安全運転をお願いします」とな。
つまりメーカー自身が、ブレイクしたときは無力だよ、といっているわけで、先進国云々は関係ない。
いやだからそんな当たり前のことも分からず
機械が全てやってくれるんだなんて無邪気に思っているあたりが
先進国のレベルではあり得ないだろうってこと
どう言う教育を受けてきたんですかねえ
>>711 盗用多がそういう意識を根付かせた
メカ疎かにして電制ばかりに注力してたからな
派遣プログラマを馬車馬のように働かせて、バグだらけのECUを作ってな
>>713 昔は国を批判して大人を批判して体制を批判していれば真実を知っている頭のいい人間を(オタとして)演出できていたのが
今や国は沈みかけ大人は自信を無くし体制は右往左往と叩く対象が無くなった。
代わりに何を叩けば違いの分かる格好いいマイノリティの演出になるか?
トヨタとかdocomoとかMSとか儲かってシェアの大きい企業とその商品
ここいらを叩いておけば俺はその他盆暗と違うって言える時代になったんだよ
なぜ日本はこういう曲がった人間が多いのか?
考えるにこれは多分宗教が無いからだと思う
これで良いという精神的拠り所を無くした人間がどのような行動を取るか?
自分を肯定できないのなら全てを否定してしまえと考え、精神のバランスをとるんじゃなかろうか?
>>713 恨みも何も、メカ疎かもバグだらけのECUも事実だから
今の章男ちゃん仕様になった奴の車はかなり良くなったけどさ
JZX81に1JZ-GTEを載っけてきて、他社のハイパワー車に対抗した頃から
ヘボ足じゃ危ないから飛ばさせない、そういう方向性でやってきた感がある。
他のメーカーのは運転していて気持ちいいけど、トヨタのはそうじゃないよね。
電制部分をカットしてショック類とタイヤ換えてアライメント取り直して
ブレーキをキャリパー&ローター丸ごと交換してようやく他社並み。
余計な制御機能がない時代の車の方が、足はヘボでもまだ操縦性がよかった。
>>715 バグだらけのECUの意味がわからんが、俺にはECUのデータがデタラメというと
それは日産車のイメージが強いけどな。
売れている、皆が迎合している物が間違っていて自分の主張があっているなんて思考は北朝鮮じみている
こういうのって選民思考って言うのかな?
>>707 ノーブランドならまだしも、PSSを海外から
取り寄せるだけだから規格とかそこまで気に
することないだろ。
むしろ心配なのは製造月とかじゃね?
以前、俺も日本にも北米にもサイズがなくて
PS2をUKから個人輸入したが、製造月もすごく
新しいのが来たし、何も問題なかった。
その代わりしつこいぐらいに事前に確確認したけどね。
散々既出でググれカスですが、
製造年月日ってどう見るのですか?
ググれカス
>>719 そんなことも知らないならプレミアムタイヤはやめといた方がいいよ
お店の人にお任せで買った方がいいね
ククレカレー?
すぱいしー
韓国製のプレミアムタイヤがなかなか良かった
国産のタイヤメーカーはもっと頑張らないといけないね
>>729 そんなこと言える立場か?
韓国と中国で日本に対して制裁を始めるかもしれなけど
バーカ
バカチョン出現注意報発令中
新タイヤでるのか
MICHELIN Primacy3
LCの後継となれば期待大だな
相変わらず売れてない証拠が出せないゴミが居ついてるな
誤爆ですまそ
736 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/25(木) 22:54:25.67 ID:J0jXsztB0
>>738 アンチダメロップ?
新VEUROに15インチあるよ
4サイズのみだけど
15インチ車にプレミアムって・・・
741 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/27(土) 08:20:50.53 ID:5LiCSkmG0
■ 靖国神社へ公式参拝(敬意)をした国
「アジア」
台湾、マレーシア、インド、スリランカ、インドネシア、パキスタン、イラン、
ベトナム、ミャンマー、タイ、チベット、ソロモン諸島
「アジア以外」
アメリカ、ロシア、イギリス、フランス、イタリア、ドイツ、オランダ、スペイン、
フィンランド、ポーランド、スイス、ルーマニア、リトアニア、アゼルバイジャン、
トルコ、スロベニア、オーストラリア、ニューギニア、パラオ、トンガ、アルゼンチン、
ブラジル、ペルー、チリ、エジプト、パナマ、イスラエル
■ 靖国参拝反対してる国
中国、韓国、北朝鮮
>>739 アンチじゃないから検討する。
レグノやデジベルと比べてどうなんでしょうか?
>>740 小型車はもともと安いタイヤ履いているし、車体も遮音性等が劣っているから
タイヤを替えるととても効果があるんですよ。
ちなみに今乗っているインプレッサは結構うるさいです。。。orz
744 :
739:2013/04/27(土) 21:08:27.25 ID:2DcQktlc0
>>743 アンチダメロップ派のくせにこないだ装着しちまったがまだ店舗から帰って車庫に眠ってるのでインプレできんw
覚えてたら三週間後にでも聞きに来て
GR9000からdbに交換。終わりかけの9000から変えたからやや柔らかく感じる。
騒音はまぁまぁ同じレベル。
値段を考えたら十分だわ。
因みに車はトヨタのブレイドで標準サイズ
746 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/30(火) 01:22:22.64 ID:gdDUibUXO
プライマシー3がLCくらいしなやかな乗り心地なら変えたいなあ
>>745 終わりかけのGR-9000に騒音で勝てないってことは新品のdBの方が静粛性能が低いってことか。
VE303はプレミアムというよりスポーティエココンフォートという中庸なタイヤなんじゃないかという気がしてる今日この頃
749 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/04/30(火) 17:03:59.02 ID:Pm/htJew0
>>747 ぶっちゃけ今一番静かでそこそこの性能を保ってるのはレグノだけ
あー悩む悩む
レグノとアドバンdbとビューロ
実績のレグノ、口コミのアドバンdb、1番開発が新しいビューロ
細かい話はどうでもいい
どれにしようかあ〜
値段同じならレグノだな
最新は3だろ
ビューロなんてもう古い
まだ出てはいないが
国産車に海外ブランドは敬遠したい
世界的な大手メーカー(ブリジストン、ヨコハマ、トーヨー)が国産であるのに、わざわざ外国製を選ぶ必然性がない
↓ビバンダムが逆襲の書き込み
ダンロップは先に逝く
CM
いつのまにか変わってたw
すり切れ寸前のGR8000からGR-XTに換えた。
ハンドルが凄く軽くなってワラタ
しかし、ちゃんと直進するし、なによりアクセルちょっとしか開けなくても
加速するのに感動。GTOコピペかw
乗り心地も明らかに柔らかい。2世代差を実感。
音は、、、まあ比べるだけ野暮だけど、GR8000もそんなに悪くなかったと思うし、
グリップはGR8000のが良かった気がするね。グリップと言うか剛性高かったかな。
その体感の9割は、磨耗の差でしょ
モデルの差じゃなくて
>>758 >なによりアクセルちょっとしか開けなくても加速するのに感動。
転がり抵抗の違いだな
>乗り心地も明らかに柔らかい。2世代差を実感。
>グリップはGR8000のが良かった気がするね。
XTから柔らかくなったからな
>
>>760 > XTから柔らかくなったからな
間違い。
XTはエコに振ったため、タイヤは堅くなっている
>>761 そうかもしれんが050→s001もエコに振ったわりに柔らかくなってたよ?
>>761 >タイヤは堅くなっている
んなハッタリに、今更引っかかる奴なんておらんやろwwwwwwww
>>759 GR8000は歴代レグノの中でもグリップに振ったモデルだから、音はともかく、
乗り心地は固かったよ。ステアリングも重くてどっしりした感じだから、
とにかく重量車向け、って言われてたね。
245-35-20のサイズでは、アドスポよりPPSの方が1キロ軽かったよ
タイヤは約12キロぐらい
>>765 車何乗ってるの?
てかID微妙に神だな。
>>763 お前が引っかかっているじゃんw
ってか、まじXTは9000より堅いぜ
>>766 BMWの5尻
ミシュラン軽いって聞いてたから、
もっと差があるかと思ったけど
9000とXTを仕事用とプライベート用とで同使用している友人からするとXTの方が柔らかいそうだが
そらそうよ
3gFRセダンでのGR8000は直進安定性低いふらふらする静粛性ほどほど荒れた道だと雑音が気になると
それと比べたら、
今度のVEUROはバランスのいいお手頃プレミアムだわ
3gFRセダンw
そろそろ車買い替えろw
775 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/03(金) 13:59:11.92 ID:ypx68x890
20クラウンロイヤルとか3lでFR
F10の528i初期までも3L FRだしね。ターボ付いて良いなら535iも。
今さらですが、ニットーNT555はこのスレでいいですか?
ニーマルとかイチハチとか言うだろ
白痴はレスしないで死んで
クラウンで20と言ったら初代になっちまうぞw
にーまるクラウンは観音ドア1800ccだぞ
普通のやつは3gの20クラウンって聞いたら200系クラウンだと考えるわな
クラウンで18 20 21つったらそれぞれゼロクラ 先代 現行ってのが普通だし
初代ですねなんて言う車屋は居ない
普通のやつは数字で車の判断なんて出来ませんよwww
白痴はレスするなつってんだろ死ね
ごもっとも
ID:adcUaWar0は自分から無知だとか噛みついておいて
普通は知らないとか恥ずかしすぎる
世間離れしてるどころか
国語力無いのかねw
タイヤとリムが、くっ付いてズレなくなるのは何キロぐらいでしょうか?
もしくは何日ぐらいでしょうか?
2トンで400馬力なので、ベタ踏みしたらズレちゃいそうで、
よろしくお願いします
>>790 距離にして100〜200km位じゃないの?
FR/MRでも2tあるなら大丈夫だろ。
タイヤもそれなりのサイズとグレードだろうから、サーキットで走るとか急制動をかけなきゃナーバスになる程ではないと思うけど。
>>792 ありがとうございます
タイヤをはめるとき、オイル塗るみたいなので
オイルが乾けばいいんですけどね
>>794 790はマルチしてて、他のスレでBMWのV8と言ってた。
車重と馬力的に750iじゃないかな。
何故にプラド?
プラド試乗したこと有るけど、足がオフ向けで柔らかくて
曲がりは勿論、加減速で姿勢変化が大きいので相当丁寧に運転しないと
絶対同乗者酔うなと思った。
4リッターV6のパワーは結構良い感じだったけど。
LM704で十分です
現在PS3をレガシィ215/45-17で使用し、35,000km位走っています。
そろそろ交換時期なのですが、PS3の鈍いハンドリングだけはちょっと不満が残っています。
各社ハイグリップは尖りすぎて失うものが大きすぎるのは想像できるので、以下のような感じに会うタイヤを探しています。
≪上昇項目≫ ハンドリング、できれば少しドライグリップ
≪憂慮項目≫(少しくらいは低下してもいい) ウェットグリップ、乗り心地、静粛性、耐摩耗性
各社のプレミアムスポーツ系から選択になってくるかと思いますが、何がお勧めできますか?
自分なりに調べた感じでは費用対効果的にもMAXX TTかな?と思っています。
>>797 同サイズでレガシィだけどC/PならばMaxxTTだろうが・・・
ステアは決して褒められはしない「うにゅ」って感じだぞ。実用上は全く問題ないが。
PS3は自車で履いたことが無いから比較出来んけど
ハンドリング特性重視ならS001でいんじゃないかなぁと思う、高いけどw
しっかり感ならS001
バランスいいのはPSSとT1スポーツ
ピレリとアドスポはわからん
S001とPSSは2万強の同価格帯な感じでお財布に厳しいですが、どちらも耐摩耗性も良いようですので長く使える部分でカバーできる感じですかね。
T1スポーツがネット上でもあまり情報なくて未知数なんですよね。
798さんと799さんの情報を合わせたらハンドリングはこんな感じでしょうか?
S001>PSS=T1S>TT=PS3
もしこんな感じでおおむねあってるなら費用的にT1Sにしちゃいそうです。
ただT1SとTTの差が正直変わらないレベルなら財布にムチ打ってS001かPSSを視野に入れたいです。
>>800 S001は簡単にいえば全くフロント荷重気にしなくてもグリップするタイヤ
いい加減な運転でもグリップ感じる
かわりに他よりワンダリングが強い
PS3ユーザーのT1スポーツレビュー聞きたいからT1スポーツいれてくれw
>>800 走り方でも変わるからなぁ。自分はTTで充分満足しているけど。
ちゃんと荷重掛けた走り方をするならTTでいんじゃね。
>801さんの言う様にS001は050の系譜でしょ、
とりあえずステア切れば限界以下なら曲がるってやつw
T1Rは比較的新しいから充分走ったことがある人は極少ないと思う。
>>800 PS3で「鈍い」と感じる足回り&運転だったらBS一択だと思う
>>800 数ヶ月前にPSSの同じサイズ(正規品)を買った人間からのちょっとしたアドバイス。
よほど製造時期を気にするならやめた方がいいかも。その時は2511なんてのが届いた(問題ない範囲ではあるが)
その当時のお話なんで今は知らんが。
値段とその辺りの覚悟があるならいいタイヤだよ。
>>804
俺の4月初めに取り付けたときと同じ製造年月じゃないか
サイズよっては初期ロットが残っているのかもしれん
>>797 アドスポ105を薦める。
剛性高いし高速のインター入口出口みたいな
ハイスピードで突っ込みながらロール半径小さいカーブで超いい。
ロードノイズは少なめ。でもインフォメーション不足ということはない。
ただ減りは早いかも。燃費もいまいち。
>>806 V105は215/45R17が無いからV103になっちゃうんだよなぁ
PSSの製造日の読み解き方を教えてください
2511は、どうやって見るのですか?
ガラケー死ね
810 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/07(火) 12:12:28.91 ID:d1ePkwbb0
店員乙
812 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/07(火) 15:29:36.60 ID:d1ePkwbb0
>>811 店員じゃないので値段が急に下がった事知らなかった。
215/45-17が1本8.925円になっていた。
俺もレガシィBPのGT乗ってるんだが、グリップ重視する人のほうが多いのかな?
まったり走るから静粛性第一でタイヤ選んでるんだが。
>>810のインプレ読んで、純正RE050よりうるさいって時点で論外でした。
値段は惹かれるけど。
BPのGTでネオバ履いてやんちゃしたら初回車検待たずに
ボディダメになりました・・・
そう言う車ではないから、コンフォート系の方が良いと思う。
俺の腕のレベルでは簡単に振り回せて楽しかったんだけどね。
スポ車だと車の限界に腕がついていかない。
スポ車=スポンジ洗車
スポイト洗車
817 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/08(水) 20:09:35.47 ID:/abJNQ430
>>814 ネオバ履こうがSタイヤ履こうが、普通に走ってる限りはボディがダメになるなんてことはない。
年がら年中タイヤの限界使って走るなら話は別だが、サーキット行かなきゃできないしな。
>>817 週1くらいのペースで普通じゃない走りをしてた。
純正RE050の時は何ともなかったけど、AD07に変えたら一気にガタが来て、
1セット履きつぶした時点で車体はボロボロに。
足が純正で、グリップに負けてバンプタッチしまくりだったのが不味かったかなと
思ってる。OEM050はそこら辺は足とマッチしていて、バンプタッチする前に流れ出していた。
820 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/08(水) 23:31:21.71 ID:Bqd4BPT00
>>818 >バンプタッチしまくり
それ街乗りで?
>>818 今時の車でハイグリップタイヤでボディが駄目ってどんな感じ?
ドアが閉まらんとかチリがずれたとか。スポットが外れたとか?
ウインドが割れるなんて車もあったかな。
ブッシュやショックのマウントが終わってグズグズ感が出ただけじゃないの?
>>820 ミニサーキットでのコーナリング時。振り回すのが楽しかったからコーナーはほぼ四駆ドリ。
アクセルオフで巻き込みが強い車だったから、CP過ぎたあたりで一瞬アクセル抜いてやるだけで簡単に四輪流せた。
EK9にコーナーも直線も微妙に負けてたけど。
>>821 体感上の剛性感がなくなったのもあるし、ドア4枚とも落ちて引っ掛かるようになって
調整を2回ほど、チリもずれた。
さすがにクラックやボディ表面にシワがでるところまでは行かなかったけど。
勿論ブッシュやマウントも終わってたと思う。
まあ、開口部の多いワゴンだしねえ。
下取りは良い方だったけど、ネットで評判の悪い販売店で下取り以下の値段で売られてたよ。
そんな中古車掴まされた客、可哀想すぎる。
もの凄く丁寧に乗られた中古もあるけど、修復歴無しでそれって完全に詐欺。
まあ、法律に触れるわけじゃないがw
ワゴンで週1でサーキット走ってりゃ仕方ない罠
826 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/09(木) 18:07:22.68 ID:GhtaEnBb0
>>814 スバルはボディ駄目だね
最近はHyundaiの品質が上がってきたからスバルやマツダ辺りは食われちゃうかもねw
またキムチ臭いのが紛れ込んで来てるな
ヒュンダイの個人タクシー乗った事あるけど、ボディも足もユルユルだったぞ。
エンジンもプラットフォームもディアマンテベースにしてる奴だったかな。
運転手もそっち系っぽい顔してた。
レグノGRVは今でも買いでしょうか?
>>828 中古車なら、わざわざ慣らし運転だけしてくれたような極上品はあるけどね。
女は、、、
833 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/10(金) 13:15:38.48 ID:UoJ80yZ10
>>829 ヒュンダイは今は、かなり評価高くなったよ
アメリカじゃ、トヨタやホンダなんかより評価が高い
世界に目を向けなよ
韓国製品は今や、世界標準
日本製が売れてるのは、日本国内だけ
スバルやマツダ程度ならそのうち、ヒュンダイが買収しちゃうんじゃないか
ヒュンダイなんて日本じゃ朝鮮人も乗ってないよ
>>833 評価が高いって?
安いってところだけだろ評価されてるのはw
フルボッコワロス〜www
正直、製造国は特定三国以外なら何処でもいいけど、
コンフォート向けのスペシャルタイヤ開発してくれないかなぁ、バーストしないやつでw
ダンロップのル・マンはプレミアムタイヤですか?
ダンロップっていつも期待して選んでも、ロクな性能がない
何度も裏切られてきたからもう二度と買わない
三流を身をもって味わってきた
今更スポンジ入りのタイヤとか設計の仕方がズレ過ぎてるんだよな
だめなの?
ヴューロはかなり静かだったけどね
俺もダメロップだと思ってたけど、
新VEUROだけはよく出来てるよ
但し、エコタイヤやミニバンタイヤは浜に遠く及ばない印象だけど
>>843 履いてる写真とIDとかで写真貼ってください
そしたら俺も買う
ダンロップは先に逝く
って自ら宣伝してたからなぁ
>>830買いだと思います。
今月買いましたが静粛性が半端ない。価格も高いけどミニバン乗りとしては満足度も高い。
>>845 ごめん、前乗ってたレガシィに履いてたやつだから、車買い換えた時に他人にあげちゃったw
P ZERO NEROから乗り心地改善のための買い替えだったけど、
ロードノイズが減ってエンジン音が気になりだすくらいには静かだったよ。
レグノとかdBは使ったこと無いから、比較してどうかはわからんけど。
>>847 サンクス、まじすか。
なんか、エコ化した最近のタイヤはちょっとな〜と思っていたところです。
がんばって買おう。
maxxとか期待したら普通過ぎてがっかり
851 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/12(日) 15:29:19.90 ID:vCC/Hfsj0
853 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/13(月) 01:01:17.64 ID:mFl27NA00
>>850ソレ、TT?無印MAXX?
PS2からならMAXXGTでドッコイじゃない?
TTや無印だと、確かにダルでゴムっぽい普通のタイヤに感じるだろな
で、本当に普通のタイヤ履いたらTT・MAXXのよさに気付く。
PS2の性能を欲するひとからしたら方向性が違う
854 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/13(月) 20:42:40.29 ID:syGtSNXhO
コンチネンタルプレミアムコンタクト2ってタイヤはプレミアムタイヤなの?
855 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/13(月) 21:29:17.46 ID:mFl27NA00
>>854まぁコンチネンタルな時点で。
スポコン→プレミアムスポーツ(コンフォート)
プレコン→プレミアム(スポーツ)コンフォート
感想は、こんな感じ
>>850 PS2の代わりになるタイヤなんて無いよ。
PSSですらPS2の代わりにはならない。
そりゃそうだ
同じタイヤじゃないんだからなw
858 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/14(火) 10:39:04.48 ID:KZjNSqGl0
PSSとP-ZEROを比べるとどうですかね?
見積額は
Pilot Super Sport→188000円
P-ZERO→142000円
微振動、ロードノイズの少なさ重視でいくとどっちがいい?
(コンフォートタイヤにしろよってのは無しで)
結構、価格差あるんだね
履き比べた人いるかな?
860 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/16(木) 09:19:38.81 ID:vhp3NUi70
このスレに相応しいかどうかはおいといて、ちなみに
Pilot Sport 3→152000円
だった。
P-ZEROが思いのほか安かったので候補に急浮上。
PS3履いて1年1万km
微妙なコンフォート性の不足とステア応答の遅さを感じる
まぁ2ドアFRクーペだからこれらの不足がわかってしまいやすい足周りではあるが・・・
ステア応答だけはもうちょっと早くしたいんだけど、PSSにしても応答速度は変わらないのかな?
862 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/18(土) 02:10:02.58 ID:WZqELm2L0
スポーツ性を強く!でも、スポーツのみじゃなくて
なら、PSS(PS2)、MAXXGT、F1アシメ、CSC
こんなトコ
快適とスポーツの両立
なら、PS3、CPC、アドスポ、maxxTT
鉄下駄!ならS001
PS2からPSSにしたけど、PS2の方が全般的に良かった。
足回りも一緒にリフレッシュしたから、足回りが劣化したせいでPSSの印象が悪いわけじゃないと思う。
S001ってそんな硬いの
いま新車からの050なんだけど
全くちがうの?
もし同様なら硬いとも思えない
もっと言えば、これ以上柔らかいと嫌だな
サイズは225-40-18
車は欧州ホットハッチ
865 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/18(土) 11:32:30.07 ID:WZqELm2L0
>>864A4S-LINEでCSCからのS001
ビルシュタインがへたれたのでほぼ新車時に外したS-LINEサスに戻した
余りの鉄下駄にすぐ履き替えで弟にあげたよ。
弟は、コレくらいがいいと言うが
妊婦もちな俺からしたら無理無理。
ひび割れようが古かろうが性能がかわらなかったのがCSC
いまは、maxxTT履かせてる。
866 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/18(土) 15:20:23.21 ID:zU/yjrWi0
S001はRE050より剛性感はある。だが、乗り心地は悪くなく、むしろRE050より良い。
このぐらい普通じゃないですかね
溝あるならまったく問題ないレベル
あ
2009 42週製造
使用距離1.5万キロぐらいです
2010新品購入
使用開始から今まで2.8年
溝はまだ半分ありますが
なんか変なひび割れしてるのはサイドがやわらかいミシュランだからかな?
サイドが柔い固いじゃなくて、ブロックが欠けてサイド近い凹部がキレるっつーのは
(減り方から新品の頃に)ステアこじってパワー掛けた跡でしょ。
まだまだ普通に走るには問題ないと思う。
ちょっとハイペースで山道を走る事が多いとかなら替えた方が安心できるけど。
減り方から余り無理していないみたいだし。
高速をいけない速度で飛ばす人の場合も変えた方が良いね。
バーストしたら危ないし。
欧州系タイヤはゴムの質的にひび割れが早い気がする。
減りは遅いんだけどね。
うちのミシュラン新車装着も半年屋外駐車でかなり茶色くなってきた。
茶色いの落とすと更に奥に劣化が進行するとか言う話もあるから
見た目悪いの我慢してそのままにしてるけど。
ミシュランのプライマシーLCかこれ?
もったいない最後まで使いなさい
REGNOに替えて1年くらいなんだけど、
接地面の外側に細かなひび割れが目立ってきました。
これって、エアーの入れ過ぎが関係ありますかね?
窒素って、ホント抜けないんだね
一年ほったらかしても、一年前と同じ窒素圧だったよ
>>867 これってサイドがどうのこうのより溝がもうないじゃん
こんなで雨走って怖くないの?
>>875 雨の高速を、120出し続けても問題なかったよ
あた写り方で無いように見えるだけ
窒素圧w
タイヤワックス使うと、ひび割れてくるよ
879 :
867:2013/05/19(日) 15:11:34.43 ID:vG1eewM/0
基本放置だが
1ヶ月に一回 自分で洗車します
タイヤは軽くスポンジで洗って最後に
シュワラスターのタイヤワックス使ってました。
そこらへんのタイヤワックスは駄目と聞いてたが
シュワでも駄目か?
873です。
878さんありがとうございます。
心当たりがあります。
今ちょうど切らしてるところだったんで、
もう使わないようにしたいと思います。
昔使ってた頃は気にならなかったんだけどなー
>>862 PS3とPSSの応答速度の違い以外に何一つ疑問は持っておらず、その答えもないけれど
いろいろ候補出してくれてありがとう
質問させてください
s001やアドスポなどのスポーツタイヤとregnoやveuroなどコンフォートタイヤを比べて
ドライグリップは比較するまでもないと思うのですが
ウエットグリップや耐ハイドロ性能もスポーツタイヤの方がすぐれているのでしょうか?
>>883 ウエットはスポーツ系プレミアムが絶対比較でいい場合が多い。
ドライグリップに比べてどうしてもウエットは落ちるから感じ方は色々だけど。
対ハイドロはタイヤや水の溜り方に依って違うとしか言いようが無い。
基本は広くて深いグルービングで数が多い方が強い。
レグノとdbで静寂性と乗り心地のみを比較するとどちらが良いでしょうか
サイズは205/60R16で車種は110系マーク2グランデ2.5フルノーマルです
886 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/21(火) 19:46:00.01 ID:i9ePhBIi0
エコピアの高級セダン用はここでいいのですか?
887 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/21(火) 21:29:25.30 ID:ukaKi7lj0
dbにしておけば間違いない。
レグノ選ぶぐらいならミシュランの方がまだマシ。
ミシュランプライマシーLC215/45-17 購入2か月レポ(レグノ8000から乗り換え)
全体的には軽量で弾力あるタイヤ 軽いせいか加速が良くなった 燃費にも貢献 5〜8%はよい
ハンドリング⇒切り始めのレスポンスはいいほう 切り増して行ってからはマイルドに変化 へたくそな俺にはコーナリングラインが取りやすい
グリップ⇒高くない 早くからザザッと流れる感じ有
ブレーキ⇒特に不満なし 普通
乗り心地⇒さすがのミシュラン 軟式テニスボールのような弾力感あり 60タイヤのような乗り心地
ノイズ⇒ネットの評判と異なりかなり悪い 高周波音は抑えられているが低いゴロゴロ音はかなりひどい ノイズというより微振動 アクセルペダルにビリビリ来る 40〜90`のスピードで悪い 100キロ超えるとなぜか収まる 2000キロ走ってやや落ち着いたが消えそうにはない
次はレグノに戻ろうと思う
>>885 どっちも買ったが、静粛性ではあまり差はない。
運動能力ではレグノの方が高いが、その分堅い。
まぁ好き好きでいいんじゃね。
>>885 プリウスαだけど
純正がadvandb
4万キロでgr-xtに履き替え今6万キロちょい
静かさ乗り心地グリップはgr-xt
寿命と対偏摩耗性はdb
gr-xtはサイドの耐久性が悪いのか横が減ってきた、美味しいところは2万キロ、性能保障は3万キロかな
値段も4本1万円位の差だからどっちか選ぶならgr-xt
4本で2万円差額なら薦めないけど
まあgr-xtのコスパはいいよ
残5mm切で替えるつもりなら満足度最高だろう
クラウンでレグノ9000からプライマシーLCに変えたら
タイヤのゴム感を感じるようになった。
ぼむんぼむんって、ふくらんでるものがはずんでる感じ。
これって、固いってことなのかな?
どう表現したらいいのか未熟ですまない。
少なくともレグノではこの感じは感じなかった。
プライマシーLCはあまりおすすめしない
ゴムはすごく柔らかいけど二年もするとある程度硬くなった
一番悪いのはハンドリングがユル過ぎて扱いにくい、言われてるように振動の収束が遅い
レグノ9000からdbに変えたけど確かにdbは柔らかい
と言うかレグノは硬さを感じた
それとdbは一皮剥けたらやたらとグリップする様になったなぁと
レグノはもう少し穏やかだった
ブレーキの最後の一踏みでスッと止まれていたのがやたらとカックンするようになった感じ
>>889 俺も8000からプライマシーLCに変えようとして、なぜか直前に心変わり、やっぱりGR-XTにした。
まさしく正常進化って感じ。
初めはハンドル軽い、と思ったけど、あたりが付いてきたら落ち着いてきた。
路面荒れた所での低周波音は仕方ないけど、それほど気になるレベルじゃない。
レグノの勝ち?
乗り心地は、柔らかくなったとは言え、やっぱりレグノの血を引いてるんだと思う、締まってる。
逆に言えば弾力感無い。プライマシーの勝ち?
ハンドリングもハードスポーツ向けのタイヤじゃないから、普通に使う分には十分なグリップ。
燃費も多少向上。
まあ、車種とか車重でここら辺は変わるだろうね。
総じて満足。まあBSらしいと言えばらしい。
レグノの担当者に、感謝の手紙を出したいぐらいすばらしいタイヤ。
GRXT。
898 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/22(水) 16:36:40.52 ID:j713+cgx0
俺もGRXT買ったけどプライマシーLCと比較したこと無いからなー。
各、二本買って、前後交換し比較したかったなー。
レグノと比べるならプライマシー3かHPでは?
レグノから他のタイヤに浮気すると結局レグノに帰って来ちゃう
他のタイヤも特出した良い部分はあるけど全方位にハイレベルなのがレグノ
レグノと比べるタイヤはミシュランにはないんじゃないの?
プライマシーはレグノに比べれば格下のタイヤですよ。
最近
鰤社員多いな
純粋にレグノの静かさに驚いているんだが。
今まで、静音化してきたのもあるのだけど、本当に最後の仕上げとしてレグノを選んだ。
防音材に20キロ重量アップしたのだけど、これがさらに効いてる感じ。
>>896 8000から9000は正常進化(静粛性の向上)だが、9000からXTは寄り道(エコ機能の強化)だよ
9000からXTは乗り心地に振ってグリップが落ちた
が正解
906 :
885:2013/05/22(水) 21:40:01.85 ID:8s7Mej5T0
多くのレスどうも
なんかレグノ良さそうなんで買ってみます
>>906 念のため補足しておくけど、ミニバン用のVじゃなく9000とかXTの話だからね。
それと、レグノは比較的重い車に向いてる。
3ナンバーのセダンとかクーペとか。
ライトウェイトスポーツとか1600cc以下とか、そういうのには向いていないかも。
908 :
896:2013/05/22(水) 22:10:24.66 ID:DUesQpaN0
>>904 確かにそうかもしれんね。
9000は未体験なもんだからあんな感想ですまん。
ただ、エコ機能強化は寄り道じゃなくてこれからの王道になってくのは間違いないと思う。
と言うより現在の王道かもね
909 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/22(水) 23:23:15.11 ID:j713+cgx0
レグノでも旧タイプはフニャ足に向くように硬いタイヤだと思うよ。
爺さん向きの高級車をシャキッとさせるのに向くんじゃない?
GR-XTマンセーは明らかに社員だろ
グリップ落ちすぎだし、寿命短いし(BS全般だけど
>>900-901とか特に酷い
GR-XTこそ突出した良い部分があるタイヤであって、得意苦手がハッキリしているのに無茶書きすぎ
しかしエコって言うけど、GR-XTは高価格で短寿命だからエコとは思えん
静粛性と乗り心地のためにグリップ・価格(寿命でもある)を捨ててる
燃費さえ上がれば寿命が短くてもエコタイヤだなんて誰が言い始めたんだ
>>910 はい
で、お前がレグノを超えてると思うタイヤを挙げてくれ
912 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/23(木) 01:36:43.08 ID:aQqXO1Qd0
ポテンザ
ロードノイズに拘るならレグノだろうね
乗り心地とグリップでいったら
C1Sでも大差ないだろう
グリップ、静粛性、バランス、CP
どれを重視するかは車と用途に
合わせて決めればいい
>>910 グリップがかなり落ちてるのは同意するが
寿命短いってのは疑問符が残る
今GR-XTだからそのうち結果が出るけど
ネット上の寿命短いデータのうちいくつかはグリップ不足による異常摩耗を疑うべき
ちなみに俺自身異常摩耗は経験済みだからね
>>911 サーキットで使うハイグリ物等を除いた所謂プレミアムクラスに絞ってもなお
レグノ以上のグリップがあるタイヤ多すぎ
レグノ以上の低燃費タイヤも多すぎ
レグノと同等のコンフォート性タイヤはざっと挙げてもLC、C1S、dB
これのどこが「全方位にハイレベルなのがレグノ 」なの?
結局コンフォート周りだけしかハイレベルじゃないぞ
コストで言えばブリのスポーツタイヤの次に悪いです
だから「GR-XTこそ突出した良い部分があるタイヤ」だと言ってるの
つか「全方位にハイレベルなタイヤ」なんて無いのよ
強いて言えばPS3、MAXXTT、T1R(廃盤)が最も「全方位にハイレベル」に近いんだけど「全方位に結構良いレベル」に留まる
>>908 そんなにエコ方向に振ってない。
>>910 「落ちてる」のは同意だが、
>グリップ落ちすぎだし
>グリップを捨ててる
これは流石に言い過ぎ。
これじゃスニーカーにさえ負けてる事になるw
>>915 >強いて言えばPS3、MAXXTT、T1R(廃盤)が最も「全方位にハイレベル」に近いんだけど「全方位に結構良いレベル」に留まる
特にPS3は前スレでも「うるさい」って叩かれてたのに「全方位に結構良いレベル」なわけない。
GR-XT、エコ方向に振ってないっていうけど、サイドウォールにしっかり「ECOPIA」って
書いてあるのは、オーナーしか知らない事実かもしれんw
それ既出だしw
919 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/23(木) 09:26:05.67 ID:uEjf0U1/0
誰も履かないからなんだろうけど
GR、dbだけじゃなくビューロも中々なんだぜ
GR信者は、高いから良い!とか思ってる?
価格の自由化と競争が激化してきた事に歯止めを打つために
BSはGR7000から希望価格を明示(他社は、OP価格)し出しただけで
販売当初は、ブランド売りの値引き無しが当り前
GRが一番高いから良いわけでなく販売戦略
レグノはコンフォートじゃないの?
静かだけど、いうほどコンフォートではなかったな
微速だと柔い感じなんだが、ちょっと速度出て段差超えると硬いとこにあたる感じというか>GR-XT
良い物は叩かれるんだな
というわけでレグノにする
金に余裕あるならブリのフラッグシップ買え
でも以後、他の銘柄履けなくなるよ
>>916 比較対象に非プレミアムクラスを持ってこないで
スポーツタイヤは勿論、バランス型にすら劣るGR-XTのグリップは明らかに低く、下から順序を数えたほうが早いよ
と言ってもGR-XTだけでなくコンフォートタイヤはほとんどそうだけど
それとPS3はスポーツタイヤにしては静かで、コンフォートに比べれば煩いです
もちろんGR-XTの方が相当静かですよ
再度言いますが「GR-XTはコンフォートに突出した良い部分があるタイヤ」ですので
>>922 良いと思うよ
物は言い様で叩かれているタイヤはこのスレでも何種類かあるけれど
買えば2年は使う大事な物だから安直に選ばずこういう所で情報収集する人が多いと思うが
このスレを見てヨイショされたり叩かれたりで話題になってるし、試してみればいい
メーカー側の姿勢としては
長寿命モデルが多く気に入らなければ返却OKなミシュランと、短寿命モデルが多く返却受付ないブリジストンではあるが
俺はどちらも良い所があるメーカーだと思ってる
GR8000で鰤嫌いになり
ES501で浜好きになった人間からすれば
VE303はよく出来てる
ダメロップ(RV502クソ、SP230まぁまぁだけど微妙)もモノを選べばいいタイヤ作るわ
だけど、次は新dB一択‥いつ発表だろう?
>>903 スレ違いだけどどうやって静音化したんですか?
使ってる材料とか教えてください。
>>919 そういやビューロはあまり話題にならないね
>>924 他の部分は分かるが
>スポーツタイヤは勿論、バランス型にすら劣るGR-XTのグリップは明らかに低く、下から順序を数えたほうが早いよ
この行はトゲがあるなw
これで良くね↓
>GR-XTだけでなくコンフォートタイヤのグリップは明らかに低く、下から順序を数えたほうが早いよ
928 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/23(木) 22:00:48.45 ID:uEjf0U1/0
>>927コンフォートを選ぶなら
GR、db、プライマシ、ついこのあたりに目が行くのと扱いが少ない・サイズが少ないから
Eに履かせたとき、おっ!っとなった
3000kmも走らずホイール変えて使わなくなったけどね
今までプレミアムスポーツしかつかったことないんだけどコンフォートタイヤって興味はあるんだよね
高速150くらいまでなら何の問題もなく走れるとかなら試してみたい
高速走行の多いヨーロッパにはコンフォートタイヤないって本当?
タイヤのISO表示が何のために有るのかと…
>>930 速度記号ってその速度で走ってもバーストしない程度の意味だと思ってたけど違うの?
ちゃんと走れるかの基準ととってもいいの?
>>927 その通りだし、
>>924の次行にもコンフォートタイヤのグリップは皆どんぐりの背比べだって書いてあるよ
>>929 直進はグリップなんて要らないんでバーストしなきゃなんでもいいんだけど
バイパスや高速以上での緩いカーブから急カーブ・合流分岐になった時、グリップが弱いと明らかに体感に差が現れる
もちろん自分の体感や好みとともにシャシや足回りによるんで、そこと相談でしょう
15インチ未満の小さいホイールではなく、駆動輪のサスがダブルウィッシュボーンやマルチリンクなら体感にはかなり現れるよ
ドライの直線なら最低グレードの70扁平タイヤどころか、プロボックスとかのバンタイヤでも
180出したって問題ないわw
速度記号Qの70扁平スタッドレスで140〜150あたりからボヨンボヨンしだして
危ないと思ってスピード落とした事なら有る。もしかしてスタンディングウェーブ現象起こしかけてたのかな?
MAXX-TTって一応プレミアムクラスのくせに
オートウェイの輸入品があるからセカンドグレードかそれ以下の値段で買えるのがすごいw
俺が買ったときは17インチで1本1万400円くらいだったかな。
>>928 レス感謝。内容が悪くなさそうなのに書き込みが少ない理由はそれか・・・。
>>932 ちゃんと読んでるからおk
936 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/24(金) 15:18:02.56 ID:aJWdiaO20
18インチのポテンザでクラウンアスリートに乗ってるんだが
ロードノイズがうるさいのと乗り心地を改善したいので
このスレに来たんだがレグノにすればいいのかビューロVE303にすればいいのか
その他にすればいいのか全くわからん。
アスリートとの相性もどれがいいのかわからない、店員やディーラーに
聞いてもわからない。
サスが固いからタイヤは柔らかい方がいいのかそれとも固いもの同士の
方がいいのか?
グリップとか多少落ちてもいいから乗り心地が一番いいのはどれなんだろう?
>>936 乗り心地と騒音低下の両立ならC1Sでいんじゃね?安いし。
サイズが有るか判らんけどw
>>936 RFT履いているじゃなきゃ、とりあえずレグノにしてみるんでいいんじゃないの。
コンフォート系は空気圧にかなり敏感だからベストを見つけるまで空気圧を
高めたり下げたりと最初は調整しまくってその車にとってのベストを見つけること。
それでもなんかおかしいとなるとアライメント調整してみるとか。
重量級で乗り心地とロードノイズ重視ならレグノしか考えられんわ
他のメーカーの薄っぺらな安タイヤなんぞバーストしそうで怖くて乗ってられん
あくまで俺の意見だが
>>936 硬めのサスにコンフォートタイヤを組み合わせると、滑りやすいのと振動が結構残る
ましてクラアスはFRだから滑りやすいし、滑り出すと腕+運が絡むね
静粛性は硬いサスでも発揮されやすいけど
トヨタのスポーツサスは(ノーマルにしては)極端に硬いイメージがあるので
サスをもっとバネレートの低い柔らかい物に変えて、コンフォートorバランス型タイヤにするのを奨める
サスを変えずにタイヤだけ変えてもポテンザよりはましになるだろうけど、ちょっと変えたいのか大きく変えたいのかによるね
FRで硬いサス+低グリップはあまりお奨めできない組み合わせではあるが
雨ではかなり安全運転、雪降ったら絶対出さない方針なら乗れる
重量FRセダン(LSとか新アテンザとか)ってTURANZAのイメージがあったけどそこにも低グリップ回避の意図が読み取れる
941 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/24(金) 16:29:48.00 ID:aJWdiaO20
>>937>>938>>939 皆様ありがとうございます。
本当に周りに誰も相談する人がいないので助かります。
オートバックスの店員もレグノを押していたので皆さんの
意見と合わせてレグノを試してみようかと思います。
ただ10数万するとの事なのでもし相性悪かったらショック大です。
あと
>>938さんがおっしゃってる空気圧なんですがクラウンアスリート基準値が
2・3なのですがディーラーで空気入れて貰ったら2・8入ってました。
しかしなぜかロードノイズと乗り心地が劇的に良く感じました。
オートバックスでは2・8は入れ過ぎとの事で2・5にするように
言われましたがやはりロードノイズが酷くなりました。
私もよくわからないのですが低扁平タイ(扁平率45)は通常のタイヤとは
逆でぺったんこなので空気を入れ過ぎた方がクッションが利いて
乗り心地が良くなるのでしょうか?
それとディーラーの2・8って空気圧はどうなのでしょう?
長文ですいません。
942 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/24(金) 16:37:16.24 ID:aJWdiaO20
>>940 なるほど…。
詳しい解説ありがとうございます。
当方、車初心者で全く知識がないのでサス変えるとかバネ変えるなんて
怖くてできないです…。
ただ現状乗り心地に大きく不満があるのは確かです。
正直乗り心地だけなら普通車とか軽自動車の方がいいとさえ感じます。
とにかくロードノイズとコツコツ感と船のような揺れ(これはクラウン独特?)が
酷くてストレス溜まりまくりですw
外見のかっこよさでロイヤルではなくアスリートにしたのですが悩みが深いです。
ただ空気圧2・8の乗り心地が劇的に良かったので
タイヤをレグノに変えて空気圧を高めにすれば何とか悩みが軽減される気も
しています。
空気圧2・8…いいのか悪いのかタイヤが吹き飛ばないのか心配です…。
ハードに走らないなら、レグノで十二分。
それでうるさいなら、もう歩くしかない。
ただし、個人的感想としては、本来の性能(乗り心地とか騒音)発揮するのは
少し距離走ってからだねレグノ。
225/45-18履いてて乗り心地も静粛性も悪いの当たり前なのに
何履いたって乗り心地も静粛性も劇的に変化なんてしないぞ
プラシーボじゃんただの
ロイサルのホイールとタイヤに替えればいいだけ
乗り心地と静粛性は間違いなく向上する
運動性能は劇的に落ちるが
945 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/24(金) 17:45:40.00 ID:PvvcI7He0
>>942 ディーラーで2.8ってのは、純正新車装着ポテンザに対して? サイズは225/45R18 91W?
一度他のに交換して現在225/45R18 95YなどのXL規格タイヤなら基本250kPaで正解。
XL規格なら280KPaはちょっと高いけどバーストはしない。そういう設計になってる。
死んでもいいならPinso Tyres PS-91 225/45R18.Z 95W XLという怪しいタイヤがあるよw
新品で1本5000円くらい。タイプはプチスポーツなタイヤ。タイ製。
>>945 基本的に空気圧を上げれば上げるほどバーストしやすくなる
もちろん突起物や何か想定外の衝撃が発生した場合だが
それでも鰤はバーストしにくい方だと思う
国内大手の他メーカーのタイヤは買って1ヶ月でバーストした経験がある
鰤はかなり長期間履いててかなりの悪路でもバーストどころかクラックも入らなかったのに
まあ宣伝費だけかけて中身はいくらでも手を抜けるからなタイヤは
>>942 LI値でググってみてください
指定空気圧+20までならいいんじゃない
2.8は明らかに入れすぎセンター減りします
>>944 クラウンアスリートって自分の対象外の車だから知らないんだけど、
16インチのホイールって履けるの?
なんとなくローターでかくて履けそうにないように思うが。
>>946 適当なこと書くなよ
重要保安部品だから手は抜けないだろ
扱い方がちゃんと出来てない事をメーカーのせいにするな
>>946 もしXL規格なら300kPaまではおkですので。
無いとは思うが、2トン近い車でそのタイヤサイズを履く場合の空気圧が280kPa。
225/45/R18とかは下手な段差を踏めばホイールごと逝くような薄さでしょ、
薄くなればそりゃバーストの危険性は上がるよ。薄いんだもん。
>>950 指定空気圧でバースト頻発するんだタイヤって
社会問題になるな
市販されているタイヤは国産外国産問わず国際規格に合格していなければ
販売されていないし
販売する国の規格に合格していなければ販売すら出来ないぞ
別に好きなの履けよ
うるせえな日本語も読めないカスども
論破されて涙目か格好悪いw
>>948 2.5は確か履けるけど、3.5は対向キャリパーだから入らない。
借り物の200系3.5アスリートしか乗ったこと無いけど、
あの足ってショックの初期が硬くてプリロードが強いので硬い感じがするけど、
本格的に加重掛けるとぐらっと崩れちゃうサスだと思う。直線番長専用。
ステアフィールはW221あたりのSクラスの完全コピーだった。特に低速域では
W221乗ってたときの記憶が蘇ったほど。トヨタ定番のフィールではなかった。
同じプラットフォームのマークXだと完全にトヨタ味なんだけどね。
>>955 お〜d
近所の爺さんが乗っているのを見てローターデカイなぁって思ってたんだ。
やっぱ物に依っては履けないサイズですよね。
957 :
942:2013/05/24(金) 20:51:35.63 ID:aJWdiaO20
皆様いろいろありがとうございました。
空気圧の事とかいろいろ勉強になりました。
本当にありがとうございました。
958 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/24(金) 23:33:51.48 ID:tzM8TWM10
クラウンでも18インチポテンザは五月蝿いのかー
免許取ってウン十年、100万キロまでは走ってないが、50万キロは優に超えてる。
パンクはともかく、バーストなんか一度も遭遇したこと無い。
職業ドライバー以外で遭遇したら、宝くじ10万円くらいのレベルだろw
225/45/R18サイズって少し大きいくらいで、さほどでもないのに
大きい大きいと騒ぐのは16インチ以下のタイヤ履いてるグリップ不感症のコンフォート老人だけでしょう
というと棘があるので普通にレスすると
クラウンはアスリートだけマジ固いよ
見た目もスポーティで、それに惹かれて買った
>>942が買った後に乗り心地に後悔するなんて無知すぎる
無知でも金だけはあるっていうのなら、Dに任せてサス交換と16インチの高扁平タイヤに変えればいい
最終的になんでアスリートにしたんだろうってオチがあるけど、知らずに買ってしまってはどうしようもない
乗り心地と見た目は両立しませんよ
962 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/25(土) 06:23:11.01 ID:DZdM8CT+0
大きいんじゃなくて薄いんだろ、タイヤの厚みが。
それとさ、やっぱり18インチに固めのサスでセッティングされてるような車だと
海外タイヤの方が合うと言われてるね。あっちの車は高速走行でド安定するように
固めに振られているのが多いから。
そういった意味ではトーヨーのプロクセスシリーズはあっちのコンセプトの
逆輸入みたいなものだから、トーヨーのコンフォートなら合うかもしれない。
廃盤になったスポールラジアルのT1-Rか新タイヤのT1-Sでもいいかもね。
トーヨーのはグリップまあまあ、ノイズ少ない、当たりは柔らか、レイングリップ最強。
でもちょっとだけハンドリングが鰤より鈍い感じなのは昔から変わらんw
あるいはダンロップ製MAXX-TTの逆輸入品。スポーツプレミアムだから好みが別れるとは思うが。
その他、製品にばらつきがありそうだけどミシュラン。
俺だったらアスリートなんだからスポーツラジアルでもいいかなと思う。
963 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/25(土) 06:29:53.13 ID:1jVH+zg50
>>961 ポルシェとかアウディ、BM3とかも高級セダンはほとんど
18インチ〜20インチですよね?
という事は乗り心地が固くて悪いんですか?
何か車に無知で高級車=乗り心地が良いだと思ってたのですが
高級車=外見がかっこいい=ホイールデカい=低扁平タイヤ=乗り心地固い。
だという事を学んでなるほどなと思った次第であります。
女性のヒールと同じですね。外見をとるか履き心地の良いスニーカーをとるかみたいな。
かっこいい低扁平か、かっこ悪くてもインチダウンか…。
両立はないんですね。
964 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/25(土) 06:57:31.62 ID:BddeAVwm0
>>955まじ?W220型S500に以前乗っていたけど
あの絨毯ちっくな足になってんのか?
やるじゃん
サスペンションさえしっかりしていれば、重いタイヤほど乗り心地は良くなるんだけどね。
BMWやベンツの大型セダンに乗ってみ?
クラウンはボディもサスもいまいち剛性が足りてないから、どうやっても良くならない。
あの車は17インチぐらいが見た目と乗り心地のバランスで丁度良いと思うのです。
966 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/25(土) 09:37:44.80 ID:BddeAVwm0
>>963もうずっとドイツ車乗りなんだけど
国産高級とは路線が違うのよ
40〜60km/hを最高にしたトヨタ(それ以上はシラネ)とかと違って
アウトバーンとかで安心して乗れるように
上級になるほど足が締まる(S・7・A8を除く)
国産的な乗り心地で言うと
素>AVG≧AMG(一部共通部品の品番違い)
素>Mスポ≧M
素>S≧S-line>RS(Sのがしなやか)
クラウンからAVG乗ったりするとビビるほど堅い
が、連続500km走っても疲れないのよ。
街乗りは、アレだが。慣れてしまふ
967 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/25(土) 09:46:34.62 ID:BddeAVwm0
>>963ついでに
例えばAMGなんかで1.8t〜2tもあって
馬力が500馬力とか出てるとあっと言う間に210〜250km/h(オプションパックでリ解すると300km/h近く)
コレを16インチの60タイヤなんかで走った日には逆に事故る
車にあった足回りなだけ。
>>960 若輩者で25年程度だが同じくらいの距離は走っている。
自車でバーストは二回、高速で周辺車が三回だったよ。
自社のタイヤが割れるのはそれほど怖くなかった。
一番怖かったのは首都高池袋線上りで左側をほぼ並走してた
2tクラスのトラックの右前輪がいきなりバーストした事。
右は壁て逃げ道ないし、タイヤ破片は飛んでくるし、トラックは立て直しでふらつくし。
思いっきり加速して事なきを得た。
考えてみればバーストが事故原因って結構多い気がする。
>>962 大ホイールと低扁平率タイヤなんてほぼ同じ意味でしょ
車種により若干は変わっても、2者の意味する所に違いはない
>>963 19インチ以上になるとまあ固いね
高級セダンでも16〜18インチでしなやかサス+コンフォートタイヤなら乗り心地いいよ
クラウンロイヤルもそんな感じだと思う
フェンダー隙間を詰めたりするとサスが固くなってアスリートやBMWがそんなイメージ
メルセデスやアウディはもうちょっと柔らかいイメージかなあ
上位車種だとサスの固さを車内のパネルで操作できてお手軽ではある
ポルシェはRRについては固いサスや高グリップタイヤじゃないと挙動危なすぎるし、セダンではなくクーペなのでジャンルが違う
セダンは見た目そこそこ+乗り心地確保ってのが普通だが、クーペは見た目良い+乗り心地微妙ってのが多いと思うし
>>968 たまに高速とかでタイヤから煙出しながら走ってるトラックいるよね
あれがバースト予兆なんだろうか、見たら速攻抜かしてる
>>969 ホイール径(タイヤ外径)ってのは車重に左右される面も大きいからねぇ。
感覚的で申し訳ないけど、55が乗り心地(コンフォート)優先の最低ラインかなぁ。
45扁平まで逝くと運動性能(ブレーキ性能も含めて)が勝る感じに思う。
んで、煙り出しながら走っているトラックは確かに居るw
大抵は多軸で後輪だから余り気にしていないけど、ヤバイのは前輪が割れる現象だよ。
こればっかりは殆ど余裕が無いから。
>968に書いたのもタイヤの破片が飛んでいるのが見えて追い越すまで1〜2秒くらいだと思う。
競技車に乗ってて助かったと思う。とても今じゃ出来ない芸当 orz
>>963 > ポルシェとかアウディ、BM3とかも高級セダンはほとんど
> 18インチ〜20インチですよね?
ベンツで20インチ履いているのが何グレードあるか上げてみな?
なんか勘違いしてる奴多いよね
大口径ホイール&ぶっといタイヤ履かせてるのは本国仕様じゃない
日本ではそうしたほうが売れるからやってるだけ
>>967 電制+ハイグリ履かないと成り立たない車なのに何言ってるの
>車にあった足回りなだけ
笑える
974 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/25(土) 14:50:11.00 ID:1jVH+zg50
なるほど…ロイヤル・アスリート・ベンツ・BM
全部性格が違うので自分が何を求めるかという事なんですね…。
皆さん本当に詳しいですね、そして親切に教えていただいて
本当に感謝です。
車選び、タイヤ選びって本当に難しいですね。
何を求めるか、何を重視するか、相性はどうか…奥が深いんですね。
自分もいろいろ勉強して少しでもいい方に改善していきたいと思います。
皆さんがいいカーライフを過ごせます事をお祈りしております。
ありがとうございました。
高級車に乗っているなら
1本5万のタイヤくらい気にせず買えばいいのに
どんな高級車だってタイヤ4本しか地面に着いてないのだからケチる理由がわからない
>>975 中古で買った高級車乗りが見た目重視で無理なインチアップしてタイヤ自体まで金がまわらなくなっただけだろ
SUVでもないのにセダンやミニバンに19や20なんて履いてハンコックやらだと「マジひくわ〜」
原チャリに乗っているなら
1本5万のタイヤくらい気にせず買えばいいのに
どんな原チャリだってタイヤ2本しか地面に着いてないのだからケチる理由がわからない
輸入車乗るならタイヤも輸入すればいいのに。
ドイツAutoBild誌のタイヤ50銘柄テスト-制動距離比較
ドイツのAutoBild誌でタイヤ大比較テストという企画がありました。
普段は15銘柄程度の比較テストの記事ですが、今回は50銘柄を用意。
制動距離が短かった上位15銘柄を更に細かく比較というものでした。
サイズは全て225/45R17の夏タイヤです。
以下が最初の制動距離テストの結果なのですが、
やっぱり怪しげな銘柄は要注意か危険に分類されてるなぁ。と思ってたら、
知られているブランド名がチラホラ…。
Falkenとか横浜タイヤをこれまで比較テストの記事で見なかったのは、
知名度とかの問題ではなく、そもそも性能が圏外だったのか…。
http://minkara.carview.co.jp/userid/218753/blog/25622715/ 横浜アドバンスポーツがwww
980 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/27(月) 05:17:27.27 ID:+ionB/p90
オートウェイのタイヤって新しくても1年前の製造品がメインなのに
なんでメーカーの値上げと一緒に在庫品を値上げしてるの?
すでにメーカーから離れて市場に流通してるタイヤの逆輸入品じゃないの?
>>980 > オートウェイのタイヤって新しくても1年前の製造品がメインなのに
そうなんだ。
長期不良在庫を安売りしていたとは知らなかった。
ひでえ販売店だな。
982 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/27(月) 07:34:47.10 ID:lWRPDQlo0
逆輸入タイヤはそんなもんじゃないの?
日本製のを船で輸出してあっちの倉庫にあった物を
日本行きの船に積んで持ってくるんだから・・・
>>981 自分がAUTOWAYから今年3月に買ったsyronRace1 (205/55/16) も12年14週になってた orz
サイドが柔らかい(弱い?)のか、ふらつきが我慢出来ずに先週、T1sに替えた
(T_T)
アジアンは、あまり安くなくても売れ線か実績あるヤツ選ばんと後悔するかも・・・
985 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/27(月) 07:58:07.40 ID:XLUGZ4UmO
自分がオートウェイで買った時(3年前だけど)は、届いた3ヶ月くらい前製造のやつだったはず。
買ったのはRX615−195/65R15なんだけど、売れ筋や不人気度合いにもよるんじゃない?
986 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/05/27(月) 07:59:34.72 ID:XLUGZ4UmO
つかアジアンスレじゃなかった。スレチすまん。
>>982 つうか、新しくても1年以上ってことは、古ければ数年前のモノだろ
買い取るまで日晒しになっていたモノかもしれんぞ
いくら安くても買いたくはないわ
アホばっかだな
メーカーや問屋にある在庫が製造年月日が新しい物ばっかりだと思ってるの?
先入先出管理してるからよっぽど売れてるサイズでなければ1年前2年前の物なんて
普通に在庫してるぞ
鯛焼き屋みたいに毎日同一銘柄同一サイズ生産してる訳じゃねえぞ
だから輸出用タイヤの逆輸入品の話・・国内流通分じゃないって。アホだな↑の人
プライマシー3 買った奴いないのか?
買ってみた、なかなか良いぞ。
まだ数日であまり距離を走ってないけれど、静かだと思う。
もう売ってるの?
一部サイズはもう販売してる。
お店でも20日から注文できるようになってるよ。
>>989 俺は少なくとも製造後半年以内のタイヤしか買ったことないけどな。
まぁキミみたいに1年超を買ってくれる人がいるから在庫が廻るわけだが。
今後とも不良在庫整理よろしく頼むよ。
俺は走行距離少ないから、一旦変えたら6年も7年も普通に乗る。
製造年月日の1〜2年差なんか誤差だわ
>>997 寧ろきみこそこだわったほうが良さそう。
5年目から加速度的に劣化するぜ。
2〜3年で消費するなら製造年は気にしなくてよろし。
次スレ誰か頼む
1000ならMAXX RT日本で販売開始
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。