MT車乗りたいんだけど自信が無い 66

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
:免許はMT免許なんだけど、取得後○年間はAT。
:新車はMT車が欲しいのだけど、試乗でエンストしても恥ずかしいな。…な人が
集うスレです。
:技術自慢・知識自慢の長文による応酬はご勘弁を! あくまでも初心者が主役
のスレです。

==========================重要=========================
・ダブクラ、H&Tの話題はスレ違い。MTテクニックスレでどーぞ。
=======================================================


前スレ
MT車乗りたいんだけど自信が無い 65
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1342423909/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/04(火) 17:28:56.61 ID:LmZDh6Hd0
Q:
発進直後に2速にシフトアップするってどうなの??
教習所ではそうならったんだけど、エンジンに力がなさすぎてプルプルして加速がすっごく遅いんだけど。・・

A:
2速へのシフトに限りませんが、
街乗りで、ストップ&ゴーが多い場所や半渋滞のときなんかは、状況にあわせて
シフトアップあせらないほうが運転楽ですヨ。

"街乗りだとMT面倒だからオートマがいい"って言う人って多いけど、
教習所で教わった間違った乗り方を正しいと勘違いしていて、
楽な運転の仕方を知らないだけなんじゃないかなあ。と思います。
教習所では短い距離で異常に高い頻度でチェンジさせるからね。

教習所仕込みのせわしないシフトアップを心がけていると、
せっかくシフトアップしてもすぐダウンしたり、クラッチきって転がすことになったりして
運転が忙しいし、チェンジの頻度が不必要に増えるから機械にも優しくない。です。
状況に応じて無駄なチェンジを省くことができることもテクニックのひとつですし、
それが気軽にできることも、だっさいオートマに対するMTの優位性のひとつだと思います。

せわしないシフトチェンジの実例(神シフト動画)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1570657

Q: 渋滞のときに1速のまま走るのはなんかギクシャクして運転しづらい気がするんですが?
A: 1速のアクセルコントロールだけで転がせる速度域でも、”1速だとギクシャクしやすいから”って
渋滞時に気張りながら2速断続クラッチで転がす人はたしかにいます。
しかし、ちょっと練習して1速でギクシャクしないようにすることはできます。簡単です。
絶対1速のままで右足一本でコントロールするほうが楽だし、
そのような2速にシフトせずに1速のまま運転したほうが楽な場面なんていくらでもあるんだから アクセルを丁寧に扱う練習したほうがいいと思います。
このときに距離が詰まってから急エンブレをかけるとガタガタしやすいから、
先読みしてエンブレを効かせはじめるタイミングを少し早めにとるといい。あと、上手くやりにくい人は左足でフットレスト踏みつけて体を安定させた状態のほうが右足のコントロールやり易いかも。
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/04(火) 17:29:10.83 ID:LmZDh6Hd0
Q:
軽自動車なんですが、1速で引っ張ろうとすると凄い音うるさいのと加速も遅いんですが
信号待ちから乗用車くらい速くするにはどうゆう操作したらいいのですか??

A:
軽自動車はうるさい乗り物です。最大限に速く加速したければ我慢して1速でレッドまで引っ張ってください。
1速から2速のチェンジは単純な作業なので練習すれば素早くできるようになります。
静かに速く加速したかったら大排気量のクルマに乗り換えればいいでしょう。

あと、
アクセルの踏み込みが浅いといくら1速で引っ張っても加速しません。
たぶんキミ、ゲーセンのゲームでは床までふめても、実車では1速では床までふんだことないでしょ?
いっぺん1速でクラッチつなげたあと床までアクセルふんで6000回転くらいまで引っ張ってみるといいですよ。
アクセル浅くふむよりもかなり速く加速できるはずだから。(当たり前だけど)



Q:
凄い音なるお( ^ω^)・・・
燃費もエンジンにもわるいからいやだお( ^ω^)・・・

A:
加速のときだけブンまわしてもレブリミッター以下の回転数でならこわれません。
じゃないとレブリミットの設定がおかしいって話になるよネ。
レブぎりぎりで延々と一定速で走行を長時間持続とかいうへんなことしなければ大丈夫。
燃費的にも、実際やって比較するとトータル燃費はほとんど変わらない。
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/04(火) 17:29:21.53 ID:LmZDh6Hd0
Q:
1から2にスムーズにできない。
1で加速してクラッチ切るとガクッとなって2に繋ぐときまた揺れて
クラッチ切ってまた揺れるorz
どうしても加速を緩めながらクラッチ切るタイミングが難しい。


A:
実際はアクセルオフでガクッとなってると思う。
アクセルオフが丁寧にできれば、クラッチ切るタイミングはそんなにシビアでは
ない。
1速ホールドで10-30キロくらいの範囲でアクセルオンオフでカックンしないよ
うに練習してください。
これができるようになったうえで、加速を緩めながらクラッチ切るようにするといいです。

1速で少し動いたらすぐに2速に入れないとスムーズにできない人は、
上記のことがで上手くできていないと思われます。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/04(火) 17:29:40.48 ID:LmZDh6Hd0
Q:
発進のときアクセル踏むのとクラッチ離すのとどっちが先ですか?

A:
基本は同時ですが、多少ズレても日常的な使い方では問題ないので
微妙な差は気にしないようにしましょう。(ちなみにヘタほどクラッチをさきにしたがるそうです。)
エンストが心配な人は遠慮なくアクセルを先にしましょう。


Q:
MT車って練習すれば、出始めはATに勝てるようになりますか?
A:
オートマだとアクセルしっかり踏めるのにMTの一速だと怖くて少ししか踏めない
初心者ってのはそういうもんです。精進すべし。
3000回転くらいのエンジン音でビビってそれ以上アクセル踏めない小心者がときどきいますからね。


Q:
発進のときときどきエンストします。
「アクセル踏まずに発進すると半クラッチの位置が覚えられていい」と聞いたことがありますが本当ですか?
A:
クラッチ操作を難しく考えすぎ。普通はそんな練習しなくてもエンストなんかそのうちしなくなる。
たぶんエンストしやすい奴ってアクセルとクラッチの連携がうまくとれてないとおもう。

アクセルクラッチ同時に動かす基本ができてるやつは、素早く発進しようとするときは
クラッチの操作も速くなるがアクセルも同時に速く踏むから結果、エンストしない。
クラッチ単独の操作にアクセルをかぶせていく邪道でやる奴は、
無意識で急いで発進しようとするとクラッチ単独で素早く操作してしまいエンストしやすい。
そういう人はいくらクラッチ単独の操作を練習してもダメ。ノーアクセルでやるって段階でダメ。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/04(火) 17:29:54.48 ID:LmZDh6Hd0
Q:
シフトダウンにイマイチ自信がありません・・・
現在はブレーキを掛けながら「ギアをひとつ下げて、クラッチをジワっと繋いでエンブレ」
をダウンするギアの段数分行っています。(4速→2速の場合は2回)
このやり方だと半クラを使う回数が多く、クラッチに良くない気がするのですがどうでしょうか?
よくシフトダウン時に「ブリッピング」って言うのを使いますよね?
あれはヒールアンドトゥを行う時だけ使う物なのでしょうか?
それとも通常のシフトダウン時にもブレーキの合間などに使うのでしょうか? 教えて下さい。


A:
シフトダウンのやり方に自信がないみたいだけど、
一段階とばしとかブレーキング併用とかの応用に移る前に、
基礎的なことから段階的に練習してみてください。

@アクセル残したままのシフトダウン(4から3)

4速40キロでアクセル一定で巡航中、決してアクセルを抜かずに3速にシフトダウンしてみてください。
左手を動かすスピードが遅すぎると回転が上がりすぎちゃうのでテンポよくやりましょう。
テンポよくやれば、アクセル抜いてまた踏んでとか複雑なことは必要なく、テンポが重要なことがわかると思う。

Aアクセル残したままのシフトダウン(3から2)
3速30キロでアクセル一定で巡航中(または微妙に加速中)、決してアクセルを抜かずに2速にシフトダウンしてみてください。
もしかしたらこの場合@の場合よりもエンブレがかかるかもしんない。
その場合はシフト開始時にアクセルを足しながらやるとちょうどいいと思う。

B応用

@とAみたいに左手のテンポとシフト開始時の右足の踏み込み具合でテキトーに調整することができたら、
4速から2速へのダウンや2速から1速への場合にも応用可能です。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/04(火) 17:31:20.68 ID:LmZDh6Hd0
Q:坂道発進で緊張するのですが

A:ボタン押したままで、サイドブレーキ引いたままで、
平地より多めに ブンブンふかして発進して、
はっきりと動きだしそうなのを感知してからサイドおろすようにしましょう。
なれるとあんまりブンブンしなくてできるようになります。
ボタン押したままで操作したほうが、解除したいときにスムーズにレバーを降ろしやすくて簡単です。


Q:坂道発進はハンドブレーキ使わないほうが上手でしょうか?

A:使わないで発進できないよりはできたほうがよいのですが、
いつもそうするかどうかは別問題です。
つかわなくても当然のようにできるけども、
手をつかったほうが足が楽だからたいていつかっている、という人も多いです。


Q:
坂道で停車するときに真後ろにビタ付けされるとムカつきます。
わざと少し下がってイヤがらせしてやるんですが、オレって天才?
A:
悪気があってビタ付けしてくる人なんてめったにいないし、
渋滞の信号の変わり目なんかに後続への善意でつめて来る人もいるのに。
いちいち後ろを気にしてビクビクしたりイライラしたりするのはバカらしいので止めましょう。
一般公道で後ろに下がるのはそもそもマナー違反なんだから
一瞬でも下がらないようにサイドブレーキつかって練習しましょう。

Q:
教習所式坂道発進は、失敗してパニックになになるのが怖いです。
A:
使いこなせるようになれたらサイドつかうほうが基本的に安全でラクですので、
教習所時代の苦手意識を引きずらずに練習しましょう。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/04(火) 17:31:31.63 ID:LmZDh6Hd0
Q:
車一台分進んで止まって進んで止まってって感じの上り坂渋滞が疲れます。

A:
その状況で、疲れる要素のかなり大きなウェートを占めるのが
右足が「アクセルとブレーキを行ったり来たりすること」なので、

その状況では左手はサイドブレーキ持ったまま待機する。
そして左足はクラッチ、右足はアクセルの位置で固定。
前が詰まって失速のときはクラッチ踏んで下がる寸前でサイド引く。
前が動き出したら普通にサイド下ろしながら坂発進。
サイド引いて下ろすまでの時間が短いときはサイドのボタンは押したままにしておく。
急ブレーキが必要なときだけ踏み変えてフットブレーキ使う必要あるんだけど
そういう場面が発生するくらいに車間は詰めてはいけない。

左手の仕事量は増えるが右足踏み変えを減らすことによってトータルでラク。
キーボード入力で例えると、右手だけを動かして左手が楽をするより
ホームポジション固定して両手使った方がラクだから。


Q:
バックでの車庫入れでエンストしまくる
狭いから切り返しつつの段差乗り上げがあるから難しいな

A:
段差乗り越えは少し勢いをつけて乗り越えよう。
周囲のスペース的に勢いが付けられない場合はブレーキからアクセルに
踏みかえるときにサイドブレーキを利用して、 確実にアクセルを入れながら乗り越えるように。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/04(火) 17:31:43.41 ID:LmZDh6Hd0
Q:アクセル踏まないでクラッチだけでスムーズに進むことは出来るのですが
何故かアクセルが加わると発進の時にガクンとなります。
どうかご指導の方をよろしくお願いします。

A:1速のままガクンとならないような丁寧なアクセルを練習すべし。とにかく練習すべしとしかいいようがない。
ついでにアクセル緩めるときにもガクンとならないような操作も練習すべし。
この低いギアでのレスポンスのよさがMT車の醍醐味。これに慣れると
オートマには戻れません。かったるいから。
(オートマ足の人にとっては、ギクシャクしやすいっていう欠点とも言えるんだけど)

Q:4速で走ってて信号停止するときシフトダウンしてエンブレ効かせたほうがいいですか?
A:4速のままフットブレーキで減速
  ↓
ある程度回転数が落ちたら
  ↓
クラッチ切ってNに入れてフットブレーキだけで最後止まる
これで何の問題もありません。楽ですし。
停止せずに再加速することが予測できる場合はシフトダウンもアリ。


Q:
ふかすのが恥ずかしくて
微妙な坂での停止、発信の繰り返しでエンストする…
A:
上に書いてあるような、初心者ほどアイドリングでクラッチをつなげようとする
ってパターンだと思うんだけど、
要は、アクセル踏みすぎてエンジンふかしすぎるのが怖いんだと思うんだよネ。

周りに人がいないスーパーの駐車場なんかで練習すればいいんだよ。
ニュートラルでアクセルちょい踏みで2200rpmまで上げてそこで保持して、
ちょっと力抜いて1800まで下げてそこで保持して、とか。 (この「保持」ができるかどうかが重要)
その辺が自在にできるようになれば、オドオドしながらアイドリング発進する悪癖から卒業できると思うヨ。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/04(火) 17:31:55.01 ID:LmZDh6Hd0
Q:
1速から2速への切り替えの時、クラッチを上げきる前にアクセルを踏んでいいものですか?


A:
2速にしてクラッチ上げるときにアクセル足さないとエンブレかかっちゃうのは、
チェンジの操作を慎重にしすぎて、クラッチ上げるときにエンジン回転数が落ちきっちゃってるからです。
初心者にはありがちです。非常にありがちです。
ときどきそうなるくらいならほぼ実害はないとおもいますが、
正しいかそうでないかと言うと正しくないと思われます。(リズムが悪くて運転していて気持ちよくない。)

以下の点に気をつけるといいでしょう。
1. クラッチの踏み込みはすばやく一瞬で。そしてシフトレバーを1から抜いて2の入り口まで持っていくのも一瞬で。
2. 2の入り口から2の中までのときに左手の動きを少し緩める。そのとき左足の筋肉はクラッチ上げの待機状態。
3. レバーが2に入ると同時にマッハでクラッチを半クラ位置まで上げる。その位置からクラッチ上げ切るまでは普通に上げる。


Q:
↑を見てやってみたけど、1速から2速に入れた状態で回転数が結構下がっちゃって、
半クラでどうにか誤魔化しているような感じ。
何を気をつければ良いんだろう。
A:
1速で3000以上まで引っ張ってから変速するようにすると割りと余裕を持って操作できるはず。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/04(火) 17:40:47.86 ID:LmZDh6Hd0
Q:
左折時はクラッチをつないだまま曲がるのですか?

A:
・事前の減速が不十分で、クラッチを切った不安定な状態で、旋回気味に曲がるようなことは危険ですので避けましょう。
・左折は徐行で曲がるのが基本です。一般的には1速か2速で曲がります。歩行者や自転車優先で、いつでも止まれるように半クラを活用しても問題ありません。
・速度域によってはクラッチで空走もオッケー。事前にシフトダウンしてクラッチつないで曲がってもオッケー。
前者は初心者でも簡単だけど、後者のやり方も練習しようネ。
・クラッチ切って交差点ってのは、ギクシャクするのが嫌だからの「逃げ」だと思います。
同乗者の印象ではクラッチつないだ状態で曲がってくれたほうが安心感があります。

Q:
発進してすぐ右折だと、曲がってる途中で回転が上がりすぎるんだけど(一速)、
そういう時はすぐ二速ですか?それとも曲がりながら二速ですか?

A:
安全に気をつけて、他人に迷惑をかけなければ基本的にはその人の勝手ですが
その状況では一速のままでもなんの問題もありません。
ちょっと転がしたらすぐシフトアップしたがるのは、 教習所での間違った教えに毒された初心者にありがちな間違いです。
上記の状況では直進車や後続車に迷惑がかからないように気をつけましょう。


Q:H&Tって役に立ちますか?
A:例えば、坂道下り直後の曲がり角とかで、
ブレーキに足乗せたままスムーズにシフトダウンできるので
減速も加速もスムーズに且つモタモタせずに行えます。
この話題はMTテクニックスレでどーぞ。

Q:
軽トラだと1速がローギアすぎてギクシャクしやすい。2速発進すると遅すぎる。
A:
ギア比がどうのこうのってのは「甘え」 です。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/04(火) 17:40:59.32 ID:LmZDh6Hd0
Q:シンクロって、N通過時に作動するんじゃなくて、
ギア入れるとき入り口で押し当ててるときに作動するもんだよね?
A:シフトを押し込むと最初にシンクロコーンが押しつけられて
その摩擦によるブレーキでギア同士が等速になる。(此がシンクロ動作)
その直後にドグクラッチに噛み込んでシフトが完了する。


Q:
ミッションが傷まないようにするにはどういうことをこころがけますか?
ダブルクラッチは役にたちますか?

A:
役にたちません。
上にヒントが書いてあるんだが、
叩きこむような乱暴な操作をしないことが重要。
ニュートラル通過は全力で素早く操作してもオッケーだが、
ギアを入れるときには押し当てながら入れることによってシンクロが無理なく動作する時間を確保する。

確実に丁寧に操作していれば、いい作動をする癖が機械について
数千キロ使い込んでいくうちに調子がよくなる場合がある。(経験あり)
ダブルクラッチしないとミッション痛めると思ってる人は、
シンクロを使う(消耗させる)事がミッションを痛める事だと思ってる節がある。
それは、ブレーキを踏んだらパッドが減るから踏まないように心がけるとか
ウインカーの電球が消耗するから、ウインカーつける時間は最小限にしろとかいうくらいナンセンス。
レバーを叩きこまずに普通に操作をすれば20万キロ程度ではシンクロは作動に支障がでるほど磨耗しません。


ダブルクラッチをしてもシフトレバーの操作が乱暴だと、ミスったときに傷めます。
メリットもないので決してやらないように。 詳しくはMTテクニックスレでどーぞ。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/04(火) 17:41:21.58 ID:LmZDh6Hd0
Q:
2速から1速へのシフトダウンが難しいのですが


A:
1. ギア抜きながらアクセルを適度に煽りながらクラッチを切る。
2. ギア入れる(シンクロをいたわるためにはシフトレバーは軽い力でやさしくあてがいながら押し込みましょう。)
3. クラッチ繋ぐ

ちなみに、
「ギアを2速から抜いてからレバーを一速の入り口にあてがうまで」に時間がたつと少し入りにくくなるので注意。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

一速の入り口まではマッハで持っていって、そこからはソフトタッチで押し込ながら入るのを待つ感じで。
クラッチを繋ぐときに強くエンブレがかかる場合はその時点でのエンジン回転数が低すぎるので
次にやるときにフィードバックしましょう。


ダブクラしないとうまく1速にシフトダウンできないって人は
上記の下線部分が上手くできていないだけの可能性があります。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/04(火) 17:41:35.04 ID:LmZDh6Hd0
Q:
気温が0℃ぐらいの乗り始めだと2速の入りが悪い。
いつもと同じタイミングだといくら間っても入らない。
で、すぐ2に当てるとガッとシンクロが音立ててやっと入る。
新車からそんなかんじだけど精度の悪いのに当たったのかな?

A:
たぶんそのいつものタイミングってのがそもそも悪いタイミングだと思われます。
1から抜いてから2の入り口にもってくまでにモタモタしすぎると
ミッション内での「機械がうまく作動するためのいきおい」が完全に失われてしまう。結果機械に負担がかかる。

すぐに2に当てるとそうならないってことは、すぐに当てる場合はミッション内の「勢い」が下がりきらないってこと。
当てるまでをすぐにやるということはそういう面でメリットがある。
でもそこでレバーの勢いをゆるめずに叩きつけちゃうと機械に悪い。とくに冷えているうちは。
ガッと音がなるのは明らかに操作が乱暴。2の入り口で勢いをゆるめて押し当てるようにするといい。
上のほうに書いてるシンクロ動作のタイミングだけ左手のテンポを適度に緩めてタイミングをあわせ、それ以外の動作はマッハでやるのが
シンクロ付MTの操作のリズムの基本です。
質問者はいつものリズムがそもそも基本からズレているけれども
暖まっているときには機械がカバーしてくれているだけだと思われます。



以上でテンプレおわり。

意味もなくダブルクラッチ踏んだり、坂道発進でサイドを使わないことに異常にこだわってしまう中二病は、
まずはテンプレをしっかり熟読して「無駄のないラクな操作とは何か」、ということを理解して練習することから始めること。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/04(火) 18:07:37.70 ID:LmZDh6Hd0
参考スレ
MTテクニックあれこれ 59回目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1344417368/
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/04(火) 18:10:34.01 ID:s69MrDka0
おつかれ
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/04(火) 18:16:41.82 ID:TeTIsqed0














ぷげら
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/04(火) 19:25:05.14 ID:GHjUm6r40
ミッション車に自身の無い、ミッション初心者大歓迎!。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/04(火) 19:51:12.95 ID:EEI+fE4u0
MTテクスレに書き込みたいけど自信が無い、という方はテクスレへw

20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/04(火) 20:31:26.47 ID:pv1K4x5N0
・坂道での一時停止は半クラでバランス取って静止
・クラッチは切れる所まで踏めば良い
・速度調整にサイドブレーキ使う

上記を頑なに主張する方はMTテクスレで思う存分語ってください
21テンプレ 基礎知識:2012/09/04(火) 20:31:29.41 ID:ZFhk8ImX0

トランスミッション
Transmission
変速ギアや推進軸などからなり、動力をエンジンから活軸へと伝達する組立部品

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

MT
Manual Transmission
マニュアル トランスミッション
(MT、手動変速機)

AT
Automatic Transmission
オートマチック トランスミッション
(AT、自動変速機)
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/04(火) 21:43:11.59 ID:tCgqjadm0
テンプレ肥大化したら誰も読まない気がするが。
5項目ぐらいに絞って文面も分かりやすくすればスッキリするのにな。
マッハとかダメだろw
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/04(火) 22:45:40.71 ID:r3NXlBTM0
そりゃ単に日本人の悪い癖だな
大体、この程度の内容と容量で読めない、読みたくないとか
ヤバイだろ。というかヤバイという危機感無いの?
サラッと読みながしゃいいのに、それすらできないって、地味にヤバイでしょ
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/04(火) 23:18:33.14 ID:2ArBUU0g0
>>1-23

             ,.,.,.,.,.,.,.,.,__
           ,,;f::::::::::::::::::::::ヽ
           i::/' ̄ ̄ ̄ヾi::l
           |::| /  \,|::|
           |r-( ・ );( ・ )-|
           ( ヽ :::(__)..::  }  <・・・で?
        ,____/ヽ  -==- /
     r'"ヽ   t、  ヽ___/
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/04(火) 23:34:31.31 ID:pv1K4x5N0
>>24http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1342423909/976
そんなに気に入ってるのかw
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/04(火) 23:48:15.47 ID:JuOXVO5/0
自分がやってる操作方法が叩かれておかしくなっちゃったのかな
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/05(水) 00:25:30.22 ID:/iyjrBB50
前スレ>>992

一旦1とかに入れ直してからなら問題ないよ
ただ、すんなりRに入る時と全然入らない時がランダムで来るのが気になるんだよな
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/05(水) 00:56:44.35 ID:6vmVoMuC0
       _,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
     ,r'"           `ヽ.
 __,,::r'7" ::.              ヽ_
 ゙l  |  ::              ゙) 7
  | ヽ`l ::              /ノ )
 .| ヾミ,l _;;-==ェ;、   ,,,,,,,,,,,,,,,_ ヒ-彡|
  〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::)  f';;_-ェェ-ニ ゙レr-{   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ヽ"::::''   ̄´.::;i,  i `'' ̄    r';' }   | 久々にワロタ
 . ゙N l ::.  ....:;イ;:'  l 、     ,l,フ ノ   | こういうテクが沢山見れた
 . |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ.  /i l"  < のが昔のこのスレなんだよな 今の新参は
   .| ::゙l  ::´~===' '===''` ,il" .|'".    | テンプレどおりの運転ばかりで困る
    .{  ::| 、 :: `::=====::" , il   |     \________
   /ト、 :|. ゙l;:        ,i' ,l' ノト、
 / .| \ゝ、゙l;:      ,,/;;,ノ;r'" :| \
'"   |   `''-、`'ー--─'";;-'''"   ,|   \_
29前スレ992:2012/09/05(水) 06:46:17.16 ID:P+86/NkC0
>>27
Rはシンクロが入ってないから(入ってない車種だと思うから)、ランダムにそういうことがあっても仕方ないよ。
おそらく、ドライバーが運転に慣れて素早く操作できるようになった分だけ、カウンター軸の惰性があって、車が付いていけてない状態。


前進から後退に切り替える時に起こる主だった「ギア鳴り」には大きく分けて2通りの原因がある。

1)アウトプット軸が前進方向からしっかり止まってない(駆動輪がしっかり止まってない)のにRギアに無理やり入れようと操作する時。
2)ブレーキ踏んでアウトプット軸が完全に止まったからといって即座にRに入れようとするが、カウンター軸がまだ前進方向で回ってる時。

「ブレーキでしっかり車止めたのに、どうしてバックにすんなり入る時と入らない時があるんだろう?」ということだと思うけれど、
それだけだと、1)の要素だけしか解決していない。カウンター軸が前進方向でまだ回っているならば、止めなければシンクロがないRには入らない。
これを緩和する要素は、カウンター軸が「止まるまで待つ」か、「他段のシンクロで止める」かということになる。

「一旦1速に入れてからR入れてもダメ?」と前スレで聞いたのは上述のような意味があり、「それでRに入るなら何ら気にすることないよ」ということ。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/05(水) 16:01:58.17 ID:8ebLuff/0
初めて見たけど、テンプレ長すぎw

俺も坂道発進についてウンチク書いてみるwww

坂道発進。
サイド引いたままレバーに手を添える。ボタンはどっちでもいい。
で、アクセルを踏みつつクラッチを徐々につなぐとボンネットが上
に浮いてくる。そしたらサイドを離しつつアクセルを踏み、クラッチ
をつなぐ。エンストするくらいならアクセル踏み過ぎでOK。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/05(水) 16:36:16.93 ID:614c4dGB0
長い上に書き方が悪くて全然整理されてねえからなw
こんなんマジメに読む奴おらんやろw
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/05(水) 16:54:53.17 ID:EtRhW9th0
そういうのはとうの昔に終わったスレだよ。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/05(水) 17:09:30.54 ID:YJZsbsJ/0
終わってないだろ
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/05(水) 17:19:10.15 ID:EtRhW9th0
終わってませんでしたよ。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/05(水) 23:00:49.17 ID:FMPRRCxr0
>>29
なるほどなあ!凄い勉強になった
どうもありがとう。レスしてみて正解だったぜ
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/06(木) 00:47:14.27 ID:pJIa7dnM0
これから嫁がAT限定解除通うので初心を思い出して教えるために参考にさせてもらう。
同じ境遇で諦めてATに買い替える奴が多いがやっと説得したぜ。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/06(木) 19:04:00.07 ID:nA2JUju90
明後日、6年ぶりにMT復帰します。
免許取ってからMTMTMTMTと来て6年前にATになりました。そして車への愛を失いました。
子どもと一緒にキャンプに行くこともなくなり、今年の車検を前に思い切ってMT回帰。BL5の2.0Rです。
MT時代は人間トルクコンバターとなって眠っていても間違わなかった操作ですが、いざ実際に納車間近になるとちょっと不安です。
6年のブランクがあっても、すぐに昔の勘を取り戻せるものでしょうか。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/06(木) 19:28:04.47 ID:+CnJKzS40
納車の前に試乗とかしなかったのか
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/06(木) 19:33:49.21 ID:bqpgj4Uw0
>>37
いい車じゃん、間違いなく車に愛着持てるよ。
ブランクに関してはそんだけMT乗り継いでた経歴あるなら問題ないと思う。
俺も5年間空いてた(車すら乗ってなかった)時期あったけど一日目から流れに乗るのは問題なかったし
一週間もしたらその車の癖もわかってきて乗るのが楽しくてしょうがなくなってきた
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/06(木) 20:13:13.32 ID:0Y8Bpx4vi
習うより慣れよ、正にそれがミッション車の醍醐味だ。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/06(木) 20:17:45.46 ID:O3xBNyOnP
>>37
取り敢えず「乗って慣れろ」だと思う
俺も免許取って1年AT、3週間前にMTにして乗っているけれど、今じゃ殆どエンストしない
不安なら、最初の1週間は初心者マーク付けて走ってもいいと思うよ
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/06(木) 20:40:02.15 ID:TsEF8rFw0
>>37
かなりマニアックな車種選定だね
以前のMT歴が直近のAT歴より長ければ問題無さそう
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/06(木) 21:08:54.69 ID:LvSPE2TT0
>>37
MT車ってのは自転車みたいなもんだ。
一度身体に染み付いたら、そうそう動かし方を忘れるもんじゃないよ。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/06(木) 21:26:32.80 ID:ydjsaaqy0
>>43
俺もそう思ってたんだけど、初っぱなから
エンジンかけきれなかったゾ☆
4537:2012/09/06(木) 21:57:51.83 ID:nA2JUju90
みなさん、ありがとう
試乗のことなんだけど、マニュアル復帰を決意して、車種を絞り、
自分の車歴の中ではCIVICフェリオのSIRをMTで乗っていた時代が一番楽しく、今、見渡せばSIRに一番近いのが2.0Rかしらん、ということで2.0RのMTに決めたわけだけど、絶対的にタマがない。自分の住んでいるところにはない。あっても修復歴車か、過走行。
で探索範囲を全国に広げ、待つこと数カ月、遠くに好条件のが出た。ただ全国から問い合わせがあり、試乗しにいっている間(遠くなのですぐには行けません)に売れてしまうという。
BL5は前の車になってしまったので今の価格は知れている。問題があれば金かけて直せばよいという判断で、乗らずに買ってしまった。
でも、自分はこの車を乗りこなせるだろうかという不安もMTならでは。こんな不安と期待の入り交じった気持ちはしばらくぶり。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/06(木) 22:22:18.00 ID:KWvuTnul0
走行中にシフトダウンしたら、キキッってタイヤがロックしたようになるんだけど、
スピードの出すぎ?
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/06(木) 22:31:06.45 ID:QocZ3EGQ0
すみませんMT車かったんですがキーひねってもエンジンかからないんですけど
故障車つかまされたんでしょうか?
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/06(木) 22:31:54.05 ID:VYEzYo0c0
いきなりクラッチをつなぎすぎだね。

しかし基本的な質問があるということは、やはりテンプレがよくないんじゃね?
有志に期待。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/06(木) 22:39:09.00 ID:pJIa7dnM0
>>45
いい選択だな
シビックは俺も乗ってたよ
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/06(木) 22:53:15.34 ID:2T3fJPr10
>>47
キーの次は、アタマをひねるんだ。それが済んだら、もっとレスの内容をひねろうか。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/07(金) 00:22:57.27 ID:4MDqw6ta0
>>46
回転数合わせてもか?
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/07(金) 07:30:02.21 ID:CkbGRNZbO
>>45
現行シビRは無理?
たぶん最後の本流タイプRだよ
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/07(金) 08:28:52.18 ID:ov/47kzh0
>>52
もう納車間近らしいから決めたんだとおも
レガシィ2.0Rいいよな。NAであんだけパワーあれば十分だわ
きっと気持ち良く回るんだろうな
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/07(金) 10:46:24.36 ID:STA+pbzQ0
>>46
2速から1速へのシフトダウンですか?それならシフトダウン不要なので
2速のまま停車すればいいです。

シフトダウンした際には簡単に言うと「エンジンブレーキ」が効きます。
ですからシフトダウンして「ドン」とクラッチを繋ぐと減速して衝撃を
感じます。そうならない為にエンジンの回転を合わせたり、クラッチを
徐々につないだりします。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/07(金) 11:05:46.41 ID:4MDqw6ta0
>>53
気持ちいいぜー。140,155PSのEJ20でも水平対向らしく気持ちよく吹け上がるのに
さらに吹けよくして上でパワーがでる…水平対向ってNAのがいいよなって思わせてくれる。
なによりエンジンが縦置きだからシフトがカチっと入るし、BL5の2.0Rは名車だと思う。速くはないけど。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/07(金) 17:43:40.13 ID:Q/iFKscH0
友人がBH5(TS-R)乗ってたから想像になっちゃうけど
ワインディング下りの軽快感はそのままに
上りでもあまりストレス感じなさそうだな
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/07(金) 20:08:44.55 ID:kXItdtDx0
でもアクセルレスポンスとか電スロ関係でガッカリさせられる気もするよ
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/07(金) 20:59:54.80 ID:Mbp/KmLs0
電スロ=悪 じゃないだろ。
設定のほかに、バタフライの稼動部が安物かどうか、って要素もあると思うし。
現に、NSX-Rやフェラーリ、ポルシェのレスポンスが悪いなんて話は聞いたことがない。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/07(金) 22:17:42.20 ID:wptm72Ci0
>>58
NSX-R って電スロなの?
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/08(土) 06:17:16.67 ID:CRAHuD620
普通に、初期型からDBWだぞ
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/08(土) 06:35:45.59 ID:DGsRljYE0
ドラビリ悪くなってない電スロなんて稀だろ
そういうのは燃費やらエミッションを考えなくていい一部の車だけ
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/08(土) 06:48:10.77 ID:CRAHuD620
オレはむしろ、安い車の物が悪い、っていうイメージだな。
300、いや250万以上の車でモッサリのってあるの?
いや、もちろんあるんだろうけど、全然イメージが湧かないわ。
発進時にスロットルがムダに開かない、とかいうリニア感の無さはあるだろうけど。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/08(土) 07:11:10.74 ID:DGsRljYE0
大衆車のほうが燃費を追求してるし出力に余力がないからモッサリは道理
6437:2012/09/08(土) 19:33:24.36 ID:GcXLODX30
納車になった。6年ぶりにMT復帰。
体は覚えているもんだな。最初は町内をチョロチョロしたけど、すぐに勘を取り戻した。エンジンが苦しくなったところで、どうしようかと考える前に、体はドライバーの許しもなく勝手にダブルクラッチ踏んでいて笑った。
いつの間にか2速発進していて、そういえば自分は2速発進の癖があったんだっけ、と思い出しりもした。43さんが言っていたけど、本当に自転車と同じで体は忘れないんだな。
前進でエンストはなったけど、バックで2回やったな。こんな坂でも下がるんだと、あわててサイド引いたりしたな。
でもMTはやっぱり楽しいぜ。ATは通訳を通して車と話している感じだけど、MTは直通だもんな。明日は高速に入るぜ

6537:2012/09/08(土) 19:41:28.78 ID:GcXLODX30
>>64
× 前進でエンストはなったけど 
○ 前進でエンストは無かったけど、

タイプRという話もありましたが、これを買うときに、カミさんに
「ほらミニバンはさ、燃費悪いしさ、車なんてなんでもいいんだよ。普通のセダンで十分なんだよ」と言った手前、レーシーなのはNGでした。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/08(土) 19:43:06.78 ID:g+g1bCfs0
さすがスバリストだな
6743:2012/09/08(土) 20:26:02.16 ID:7ramX6sq0
な?身体は忘れてないっしょ。

ともかく納車オメ.。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/08(土) 21:10:28.43 ID:blvkrFjG0
>>64
MTだからセンターデフはビスカスだな
後退時も四駆状態だからエンストし易いかも
ACT-4だと後退時が楽なんだけどMTには搭載されないんだよな
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/08(土) 23:47:32.19 ID:bWdtS/LG0
>>68
どうだろ、ビスカスの特性上、ゆっくりした回転差ではアマリ回転抵抗ガかからない仕組みみたいだけど。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/09(日) 00:25:35.08 ID:J7cRgqO70
シフトアップした後の加速で車がガクッとするんだけど綺麗に繋げるにはどうすれば良いの?
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/09(日) 00:38:22.67 ID:6siHgZPW0
>>70
繋げた瞬間かその前かその後か
減速方向のショックか加速方向のショックか
この辺具体的に

多分繋いだ瞬間回転が低くて減速方向にショック出てんだろ?
だとしたらもうちょいアクセル踏みながら繋げるとか
あと多少優しくつないで誤魔化すのもひとつの手
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/09(日) 11:25:36.84 ID:VPaCr9Lj0
フット使うまでも無い減速にサイドブレーキ引くのってアリですか?
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/09(日) 11:28:11.35 ID:MDJJt5hY0
その話はもう終わっただろw
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/09(日) 11:50:43.97 ID:6siHgZPW0
>>72
なし
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/09(日) 12:11:56.58 ID:80PAxeOI0
>>72
少なくとも、オマエはするな。絶対ダメ。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/09(日) 12:58:43.71 ID:xpG9e5jV0
自己責任かつ弱い制動ならあり。
たまにドラムブレーキの車にのると効きすぎてびっくりする。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/09(日) 13:18:18.37 ID:aCCvnRhsi
>>64
成る程、ミッション車は感覚・感性の乗り物だと体感したわけだよな。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/09(日) 13:20:24.33 ID:VPaCr9Lj0
なるほど、状況を判断できていればアリということですね
ありがとうございました。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/09(日) 13:44:21.27 ID:eBqAUWqg0


トランスミッション
Transmission
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/09(日) 18:35:20.94 ID:LR+BM3E0O
サイドで調整するような場面ってあるか?
車間距離空けて、エンブレで対応できないならフットブレーキ踏むべきだろ
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/09(日) 18:36:19.06 ID:qr4yMwuy0
釣りレスだから
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/09(日) 20:38:40.41 ID:XeJ5lDyy0
ペーパー歴5年の俺がMT車でディーラーから今帰ってきたよ。
感想 疲れた。死ぬかと思った。最初ハンドブレーキを解除するの忘れてて1kmくらいブレーキかけたまま走ってた。
    なんとかアパートの駐車場に駐車して(かなーり右寄りによってるがなんとか白線内)今に至る。
   ATにしとけばよかったかな。なんか教習車より難しいきがする。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/09(日) 20:39:06.85 ID:Ul2UJ5JZ0
神シフト動画もサイド減速使ってる?
http://www.youtube.com/watch?v=CPEcTWPnwPo
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/09(日) 20:50:21.50 ID:mLkb/4sG0
サイド下ろし忘れて走行するのって、みんなたまにはやっちゃう?
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/09(日) 21:52:45.18 ID:wztizicp0
>>84
18年20万キロで一度もない
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/09(日) 22:12:25.70 ID:SmHY4Vzv0
警告灯も見ないならそんな警告灯なんていらないよね?w
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/09(日) 22:13:21.72 ID:wyuMUzqDO
>>82
俺も趣味車とも言えるMT車を買った時、最初の1ヶ月ぐらいは少し後悔があったな
ATならもっと上手く操れるのに!って、でも半年乗ったら今度はATが怖くなったよw
1年経った今では乗り潰したら次もMTが乗りたいな、って感じ、諦めず乗りまくれ!きっと慣れる
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/09(日) 22:56:25.46 ID:p1ly1YK00
>>82
教習車より難しく思えるのは
流れに合わせる(スピードを出す)必要があるからだろうね
サイド忘れもMTだからじゃなくて緊張のせいだと思うし
初心者マーク貼ってゆっくり走ろう

シフトチェンジがきついってんなら当面の間は
街中走るだけなら3速まで上げたらそこで固定(停止はフットブレーキのみで)
右左折時のみ2速にダウンでいいと思う

>>87も言ってるように慣れるとだんだん楽しくなってくるから頑張ろう
そのうちATなんてタルくて乗ってらんねー!ってなるからw
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/09(日) 23:11:59.54 ID:742FHhhni
ミッション車の裾野が広がれば、それで良し。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/09(日) 23:17:40.26 ID:mLkb/4sG0
じゃあ、停止中にギアが入ってるの忘れてクラッチペダルから足離してしまいドンッ!は?
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/09(日) 23:30:49.74 ID:6siHgZPW0
>>90
数年に一回くらいかな
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/10(月) 00:29:55.37 ID:Fi20XOx3i
ミッション乗りのベテランには有り得ないことだな。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/10(月) 00:33:36.58 ID:XLvp8yj/0
いつもMTでたまにATに乗るとクラッチペダルがあるつもりで左足で床を踏みつける
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/10(月) 00:39:54.57 ID:1kooijrO0
>>92
ミッションならATもミッションだ
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/10(月) 00:42:09.07 ID:vV147KB+0
>>84
ペーパーのころ、実家の車でやった。相当走って気づいた。ATだと、なんか加速悪いな〜くらいにしか思わなかった。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/10(月) 01:18:50.66 ID:jgQ+jj6n0
>>80
長い下り。
エンブレだと弱かったり強かったりするからパーキングブレーキで調整。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/10(月) 02:18:39.94 ID:3hnoOfjmO
>>96
理解した
必要ないな
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/10(月) 09:09:46.93 ID:1aran7RiP
実家のヴォクシー運転してて止めるときにうつかりペダル式のパーキングブレーキ踏んぢまったww
あのトラップ危ない('A`)
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/10(月) 09:26:13.56 ID:yLPmEjgb0
>>98
あるある。
後たまにハンドレバー式だとクラッチ無いのに踏みぬいて「タン!」って床蹴る
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/10(月) 11:12:26.42 ID:HympFBKb0
>>97
素人は黙ってろカス
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/10(月) 11:20:09.84 ID:fwJbIKxQP
>>100
プロの方はテクニックスレへどうぞ
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/10(月) 11:47:25.36 ID:jGEYQU8oO
>>100
エンブレ足りないならもう一つギア下げれば良いだけじゃね?
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/10(月) 11:52:47.18 ID:yLPmEjgb0
>>102
ギアがワイドで離れてるなファミリーカーとかなんじゃね
2速だと加速しすぎるけど1速だとエンブレ効きすぎる。
まぁフットをうまく組み合わせれば問題ないと思うけど…。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/10(月) 12:02:19.53 ID:Y8H5uITo0
素人にどうしろうと
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/10(月) 12:46:19.55 ID:q0efSz+a0
>>103
実際そういう時って定速を保つのに
1速でアクセルを踏むべきか2速でブレーキを若干踏むべきか悩むよね
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/10(月) 13:04:17.71 ID:yLPmEjgb0
勾配きつくても、、距離短い事わかってれば2速+フットにするけど
山道で2km、3kmと続くなら直線長いところは2速+フット、カーブ多ければ1速でアクセルにしてる。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/10(月) 15:12:39.04 ID:xzTiPAAf0
暗峠にでも行く気かい?
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/10(月) 15:31:23.42 ID:yLPmEjgb0
>>107
長野県道283号
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/10(月) 17:56:43.45 ID:HzMdwbUZ0
一速で「ガォーーーーン…」とかいいながら、5000rpm超で2〜3km延々と下ってく所あるよね。
「ここでクラッチ切ったら再度一速入れるの失敗するんじゃね?」とか思うくらい急な所。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/11(火) 01:57:14.89 ID:FvkpIQZn0
>>85
>>90
わざわざ初心者スレでご自慢ですか
さぞかしつまらん人生なんでしょうなあ
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/11(火) 02:16:22.12 ID:rDMS4B3v0
>>110
>>90が自慢に見えるなら一度病院で診てもらったほうがいいw
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/11(火) 02:45:11.91 ID:f4oZhDn00
>>111
はぁ?
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/11(火) 03:26:27.21 ID:9IyFmgAf0
>>109
軽?
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/11(火) 18:39:09.48 ID:pEcHIyFr0
>>84
長い信号待ちでちと考え事したりしちゃった時、やっちゃうこともあるw
ま、警告等見て気づくんだけどなw
>>90
疲れ果てて帰宅、バックで車庫入れて、ちと一息ついて降りようかなって
思った時、たまにやった記憶があるw
>>93
咄嗟の時とかぼーーーっとしてるとやるねw
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/11(火) 20:27:44.28 ID:tTNRR2fo0
坂道発進の時ハンドブレーキかけてるのになんか半クラで前進したんだけど
これはハンドブレーキのかかりが弱いの?
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/11(火) 20:33:21.49 ID:yUuWIIcQ0
>>115
冗談か?、真面目なら教習所思い出せ。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/11(火) 22:04:36.74 ID:tTNRR2fo0
>>116
只今絶賛教習中です
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/11(火) 22:19:57.92 ID:rDMS4B3v0
>>115
サイドブレーキの制動力って弱いからね。
すぐ他の力に負けちゃう。
平地や緩い坂なら普通にサイドかけてても前に動き出せるし、
傾斜のきつい坂ならサイドしっかり引いとかないと重力に引っ張られてずり下がったりする。

一方フットブレーキの制動力はサイドなんて比べものにならない。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/11(火) 22:20:14.01 ID:9IyFmgAf0
止めておく力(減速・摩擦)より推進力(加速)が上回ればそりゃ動く
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/11(火) 22:24:08.59 ID:A+QFnLJg0
思いっきりかけない限り、ハンドブレーキかかってても前進させることは可能
一度かけたまま軽トラ走らせて、40km/hで車速が頭打ちの状態になって
異変に気付いたことがある。免許取って一週間位の頃かな
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/11(火) 22:35:08.22 ID:cuW1Dq260
調整具合にもよるんじゃない?
カチカチカチカチカチカチカチカチカチカチ!!
とか何ノッチ動かしてんだ?と思うような状態だと1ノッチしかかかってないと半クラでも動くかもね
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/11(火) 23:17:09.12 ID:6TlLnHJM0
教習所の車だから、ブレーキくたびれてるのもあるんじゃね?('A`)
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/11(火) 23:27:20.52 ID:4e44qhEs0
>>103
あれ?よくわかったな。
2速と3速の間がワイドだからちょうどいいエンブレが見つからないときがある。
坂が長いとフットブレーキでランプつきっぱなしになるからたまにサイドブレーキ使う。
制限速度を気にしない人はドンドン加速していくが自分は遵守してるんで。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/11(火) 23:59:08.75 ID:8IAWAUyU0
>>123
世の中には前車の挙動を把握できないキチガイもいるからさ
減速するときには、例えフットブレーキの必要がなくても
意思表示としてブレーキランプは点けたほうがいいと思うよ
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/12(水) 00:05:53.84 ID:HMEVm+UB0
減速じゃないな。速度維持。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/12(水) 01:27:59.98 ID:Y5qgqrJh0
>>122
それありそうだわ
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/12(水) 05:37:42.20 ID:q0IOwu9F0
MT車乗りたいんだけど自信が無い 66
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1346747314/l50
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/12(水) 06:01:23.26 ID:cmYWNuhGO
>>123
そこは遵守しないで…
メーターと実測は10%くらい誤差あるんだから、
10%超はパトカーですらやってる事。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/12(水) 08:03:21.07 ID:Ks1GUL+y0
長い下り坂は、自分が速度遵守と決めたらそれを貫いていいと思う。事故ったら誰が責任取るんだよ?

逆に、下り坂でテールトゥノーズとか決め込んでるやつ、何バカやってんだよ?と思う。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/12(水) 09:46:33.77 ID:DpoViy8m0
>>123
分かるわ
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/12(水) 12:21:04.14 ID:sX271bYjO
落ちると思いました。
やはり落ちました。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/12(水) 15:36:12.34 ID:c93vvkyk0
今日エンストしてしまった・・・
前に交差点がある軽い坂で、前に車がいてコッチは止まるか止まらないか位な感じだったんだけど、前の車が一旦出たんで自分も止まらずに行けるかなと思ったらその前が青信号なのに直ぐ出ず詰まっていたらしくブレーキをしたので止まってギアを入れ替えたんだけど
ギアの入れ間違えで1速に入れたつもりが気づかず3速になっていて、いっぱいに踏んでもスピードが出ず、焦ってそのままエンストしてしまった・・・
直ぐに復帰し何とかなったけど後続車がいたので、申し訳ないのと恥ずかしい気持ちで一杯だった。家族乗せてるといつも何かしらミスをしてしまう。
教習所で習っていた時や一人で乗っている時はそんなこと無いのに

長文失礼しました。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/12(水) 15:43:17.33 ID:s/IaFGUg0
> 家族乗せてるといつも何かしらミスをしてしまう。

ありがちな話ですな
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/12(水) 15:43:29.20 ID:QKtIRJ4N0
>>132
初心者の時はみんなそうだよ
数をこなせば慣れるから頑張って
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/12(水) 15:44:11.71 ID:PO+Gnke4P
>>132
乗車人数で、加速も減速もフィーリングが変わるからね。

そういう時には半クラッチホバリングができると何にも焦らない
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/12(水) 16:03:54.53 ID:/6akHnaw0
1速と3速ってよほど焦ってるかぼーっとしてないと感触が随分違う気もするけど。
まぁすぐに復帰して後続に迷惑かけてないし、そんなに気にすることでもないんじゃない?
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/12(水) 17:37:33.39 ID:kXNfBBBc0
エンストごときで気にしすぎだっつーのw
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/12(水) 19:20:01.18 ID:ElLt88ohO
>>132
一人なら3速でもそのままいけたかもね

まぁ気にしすぎ
エンストは別に思ってるより迷惑かけてないさ
迷惑なのはエンストしてなかなか再始動できない奴
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/12(水) 19:27:18.85 ID:AsU8ZAAN0
>>136
初心者だからしょうがないべ
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/12(水) 19:27:24.52 ID:1bKoUnVS0
再始動しようと思ってスターター回してもなかなかかからんのよね
スターターのギアが変なのかな
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/12(水) 19:27:53.57 ID:1bKoUnVS0
1→2が1→4になってしまうことはよくある
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/12(水) 19:29:31.77 ID:PO+Gnke4P
>>141
手の平の向きを気をつければいい
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/12(水) 19:34:46.45 ID:1bKoUnVS0
ですね、左側に押すようにしながら動かせば・・・ね
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/12(水) 20:06:01.28 ID:cmNM9TAI0
いや、1速から2速はまっすぐ降ろすだけだぞ。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/12(水) 20:12:03.94 ID:/6akHnaw0
そうだね
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/12(水) 20:42:11.89 ID:HiRd5uSK0
>>141
車種によってはなっちゃうのあるよねw
5速のだとわりとならないよw
間違えてBなんてまず入らないからw
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/12(水) 21:21:14.87 ID:4wp5cdNq0
B・・・
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/12(水) 21:40:43.15 ID:HiRd5uSK0
酔っ払ってて今日はもうここ見ない予定だったんだがw
>>147
その軽いツッコミは好きだなw
ムキなってB入るわけないとかへたくそとかイチャモンつけるやからがおおくてのw



149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/12(水) 21:57:05.27 ID:Y5qgqrJh0
R・・・
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/12(水) 22:00:38.94 ID:XVpJywaA0
Z!
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/12(水) 22:07:24.78 ID:x8WGM6Ta0
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/12(水) 22:12:39.72 ID:/6akHnaw0
自分で張ったコピペ持ってくるのは新しいわ。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/12(水) 22:25:39.86 ID:QKtIRJ4N0
>>149
バックのBなのかな?w
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/12(水) 22:29:49.42 ID:cmNM9TAI0
バカのBだ!(笑)
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/12(水) 22:31:46.98 ID:QKtIRJ4N0
弟の車借りて練習してるんだけど坂道発進で焦げ臭くなるのはなんで?
サイド引いて5000回転まで回して徐々にクラッチ繋いで
少し回転数が落ちたらアクセル緩めながらクラッチをゆっくり繋いで
あとはアクセルだけで走っているんですが間違ってますか?
弟がクラッチが焼けるとか訳の分からない事を言ってきたのでどついたんですが
本当に車から火が出るんでしょうか?
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/12(水) 22:34:53.72 ID:cmNM9TAI0
弟が正しい。まるで宇宙兄弟だなw

半クラの回転数が高すぎて、クラッチがマジで焦げている。
その乗り方では1万kmでクラッチ交換だ。
157 忍法帖【Lv=39,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/12(水) 23:14:33.71 ID:4vJ9fKdh0
友達に運転してもらったら、バックできん!と怒られた。
どうやっても左前Rに入らなかったようだ。
意味わからんかった。慣れって怖い。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/12(水) 23:17:11.71 ID:vuMI2+Y00
>>155
初心者の時はみんなそうだよ
数をこなせば慣れるから頑張って
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/12(水) 23:25:54.18 ID:S01B2syM0
>155 は何度も貼られたヤツだぜ
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/13(木) 01:18:59.02 ID:KFxe2Zmm0
そういえば俺が一回はったしな。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/13(木) 01:22:05.21 ID:FmpZ7myh0
つまんねえから止めろ
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/13(木) 10:48:51.26 ID:ar3IHmJY0
1→2を1→4
5→3を5→1とかやっちゃうのお前ら?
しぬよ?


163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/13(木) 11:24:42.45 ID:r3MT+m190
1→3→5とか1→2→4とかはやるけどな。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/13(木) 11:24:52.18 ID:FmpZ7myh0
死んでるのはお前の頭だ
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/13(木) 12:09:12.91 ID:NHXuB3Im0
シフトアップは1つずつ、
ダウンでは4→2はいつもやる!
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/13(木) 12:31:59.74 ID:zf6CWQlZ0
半クラホバリングって何?
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/13(木) 12:43:46.92 ID:cKXw5y8X0
そんなアホな言葉、知らない方が良いです。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/13(木) 13:06:32.43 ID:OatmUeoUP
>>166
上り坂で、半クラで静止することです。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/13(木) 13:17:25.34 ID:HVsf2v7y0
教習所で半クラアイドリングなるものを言ってたけど、下がるかエンストしそうでやってないわ
クラッチも痛むし
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/13(木) 14:54:28.08 ID:OatmUeoUP
>>169
半クラアイドリング?
坂なら吹かさないとダメだよ。
微速(渋滞、車庫入れ等)運行の全てに使う技術だから、
マスターしといた方がいいよ。

必要な時にやるだけで、クラッチの寿命全体からみれば誤差にしかならない。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/13(木) 14:59:40.09 ID:vqB+aXBe0
イオンの駐車場の坂道スロープで渋滞してるときとかな。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/13(木) 15:08:45.32 ID:25+Fsdc50
渋滞してるんなら、一旦ブレーキ踏んで止めて、サイド引いておくんでよかろうが
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/13(木) 15:13:50.26 ID:vqB+aXBe0
それが、前後オートマでノロノロ動くもんだからそうもいかない。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/13(木) 15:45:44.10 ID:FmpZ7myh0
AT車で坂道発進したら簡単すぎて笑った覚えがある
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/13(木) 15:48:03.07 ID:cKXw5y8X0
『ホバリング』というからには、(坂道等で半クラッチで) 停止した (瞬間ではなく) 状態を指すだろ。
そんな技術を覚えるぐらいなら、ブレーキを有効に使え。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/13(木) 15:49:23.26 ID:vqB+aXBe0
坂道発進はいいんだが。
急坂超スロー走行は難しい
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/13(木) 15:50:03.11 ID:vqB+aXBe0
ATは簡単だ。ちくしょめ(笑)
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/13(木) 16:00:40.26 ID:25+Fsdc50
>>173
渋滞してるんなら、前後AT車でも関係なし。マイペースでいいじゃないか。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/13(木) 16:17:47.66 ID:6QnXw57v0
俺も坂道渋滞じゃホバリングやったりしたけど、1速で超スロー走行も出来るように微妙なアクセル操作も身に付けて都合によって使い分ければいいよ。
ちなみに、クラッチは丁寧に操作すれば俺は24万km以上乗って、車買い替えるまで交換無しでかなり調子良かったよ。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/13(木) 16:30:11.49 ID:T5uAzuFF0
例えば環八の陸橋でよく渋滞してるじゃないですか。あんなのどうやって切り抜けるの?たとえば、
(1) 止まりそうになったら1速に入れる(ダブルクラッチ使用?)
(2) 半クラ+エンジン回転数1200くらいで坂道停止
(3) じわじわ動いてたら(2)の半クラちょっと上げて坂道徐行
(4) 流れ出したら完全に繋ぐ
みたいなかんじ?(2)(3)でクラッチすごい削れていきそう。。。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/13(木) 16:47:12.23 ID:XYOy0Lho0
年寄りの小便みたいなAT車の動きに合わせてやる必要は無かろ
ある程度まとまった距離開いてから動けば良い
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/13(木) 16:56:17.61 ID:PxSUtsOe0
1速でクラッチ繋げた状態でアクセルoffもありですね
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/13(木) 16:56:51.45 ID:OatmUeoUP
>>181
それでいいと思う。
その上で、ストップアンドゴーみたいな状況ではホバリングが有効。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/13(木) 17:16:37.59 ID:G0TMMa820
>>183
何でブレーキで停まらないの?
ブレーキを使うと死んじゃうの?
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/13(木) 17:21:59.22 ID:OatmUeoUP
>>184
動きは止まってるけど、操作としては継続して動いている状態。
長くなりそうならブレーキで止まるよ。
常にホバリングなんかやらない。
クラッチ切って止まる途中で動き出したぐらいな感じ。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/13(木) 17:23:42.33 ID:XYOy0Lho0
>>183
オレはホバリング否定派だ
勝手に乗っかるな
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/13(木) 18:47:47.55 ID:DyMk+itN0
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね 
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね 
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
創価 氏ね
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/13(木) 19:47:20.54 ID:Xk5VzE8pP
イマイチ、シフトダウンが分からない
4速で走っていて、前が混んでいたらエンジンブレーキorフットブレーキをかけてスピードを落とす
速度が遅くなって4速で辛くなったら2速にチェンジする。

上手な人だとエンジンブレーキの時点で2速、3速に入れてるのかな?
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/13(木) 20:00:59.00 ID:BSgaZydg0
そもそも何故ギア飛ばすのを前提としてるんだ?
4速で辛くなる前に3速、さらに減速で2速に入れればいいし
フットブレーキかけながら3速で辛くなるぐらいにクラッチ切ってNにしてもいいと思うけど。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/13(木) 20:05:25.37 ID:zVYsJjwr0
>>188
> 4速で走っていて、前が混んでいたらエンジンブレーキorフットブレーキをかけてスピードを落とす
ここで3速へドーゾ
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/13(木) 20:08:38.07 ID:Xk5VzE8pP
>>189
いや、すまん 言葉足らずだった
4速→3速 のシフトダウンの時にダブルクラッチを使用しないとガクガクするじゃない?
その「ダブルクラッチ」が良く分からないって書こうと思ったんだ。
MT乗りだと皆ダブルクラッチでドンドンシフトダウンしてるんだよね?
一ヶ月くらい乗ってるけれど全然出来なくて、まったく分からないのよ
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/13(木) 20:13:26.83 ID:HVsf2v7y0
ブリッピングと勘違いしてないか
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/13(木) 20:15:50.77 ID:BSgaZydg0
>>191
ダブルクラッチなんて使わんでもブリッピングだけで入ること多くないか?
3→2速はダブルクラッチしたほうがスムーズに入る事も多いけど、そんな激しい運転街中でしないし。

とここまで書いてから読み直したけど、多分ダブルクラッチとブリッピングが混ざってるんじゃないかな。
ブリッピングに関しては慣れてこれば、4速で走ってて前が詰まってるの見えた時に
アクセル軽く煽って4→3速に入れるといい感じにエンブレかけながらフットと兼ねて減速できる。
回転数の合う合わないは回転数がいくつで…とかじゃなくて感覚的な部分が大きいから慣れ。
確実に停まる事がわかってれば4速からクラッチ切ってNにしてフットだけで停まる人もいるだろうし
周りに迷惑かからない程度に好きなように運転すればいいと思うよ。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/13(木) 20:23:40.34 ID:JuN5BRgN0
>>191
それ、ミッションの調子が悪いんじゃないか?
シンクロメッシュがすり減ると、ギヤチェンジしにくくなる。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/13(木) 20:49:54.27 ID:Xk5VzE8pP
ブリッピングなんて技があるんだな・・・
全然知らなかった・・・
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/13(木) 21:28:10.50 ID:4dYXeUCh0
ここでダブルクラッチって言ってる人に質問

文字だと表現しにくいんだけどさ・・
ダブルクラッチやってるって人、どのくらいの間隔?
昔グループAで長谷見がやってたような、 ポンポーーン?(1秒前後)
それとも、ポン、ハァ〜よっこらせ、ポン?(5秒くらい)
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/13(木) 21:53:26.90 ID:6QnXw57v0
>>196
俺はダブルクラッチする時は1秒以内にしてる。
素早く、せっかくアクセル煽って上げたエンジン回転数が落ちないうちにクラッチ繋がなきゃ意味無いからね。
どちらかというと、減速の時より、登り坂走る時にギアを落とす時に使ってるよ。
スピード落とす時はヒールアンドトゥ使ったりするけど、停止する事前提なら別にヒールアンドトゥ使わなくてもブレーキで自然に速度落としながら普通にギア落としていくけど、別にそれでシフトの際のショックはほとんど無いよ。

198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/13(木) 22:14:13.08 ID:4dYXeUCh0
>>197
やっぱ1秒の方ね ふむふむ。
若い頃はダブルクラッチだのヒールアンドトゥだの、
いきがってやってたんだけどさw
人並みに乗るならほんと、そんなテクいらないよねw
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/13(木) 22:16:39.14 ID:XYOy0Lho0
これはひどいw
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/13(木) 22:17:04.37 ID:PSJmUcsU0
>>198
結局ミッション車はフィーリングが肝というわけだな。
201「トランスミッション」 の技術がすべてわかる:2012/09/13(木) 23:49:28.39 ID:dQnjvNrq0

MT、AT、DCT、CVT、AMT…トランスミッションの技術がすべてわかる一冊

三栄書房
モーターファン・イラストレーテッド特別編集

トランスミッション・バイブル
ttp://www.sun-a.com/magazine/detail.php?pid=5887
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/14(金) 00:11:26.34 ID:+pAocfGg0
ダブルクラッチ…

どこで覚えたんだよその単語はw
今時の車に要らないテクだろ。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/14(金) 00:17:28.16 ID:FyZHy7JE0
シンクロがイカれてるミッションだと、ダブルクラッチが
有効な場合がある。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/14(金) 00:24:53.86 ID:CWksMHYb0
>>198
だからやらなくても動くことと、状況により有効なことを同列に語るのは馬鹿だと何度も言わすなよ。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/14(金) 01:15:10.47 ID:Dq9qO6Cq0
4→3なら半クラだけでシフトダウンはできる
ただ、0.5秒以上(エンジンによって変わる)過ぎるとアイドルに落ちてしまう
アイドルに落ちてしまったらアクセルチョンッと吹かすこと

3→2、4→2はアクセル深さナイト衝撃は酷いわクラッチは減るわ
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/14(金) 13:15:39.23 ID:nzC4iXgu0
自分語りは程々にね
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/14(金) 13:25:05.36 ID:sL09C4oC0
フットレストが無い場合どこに足置いてますか?
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/14(金) 13:26:01.81 ID:D/4ltQH/0
クラッチの横
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/14(金) 14:14:22.39 ID:b4huZf030
ダッシュボードの上かな
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/14(金) 14:18:01.27 ID:sL09C4oC0
すいません。クラッチの横に足を置くスペースが無い場合です。(軽のセミキャブ等)
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/14(金) 14:20:21.10 ID:R4ZDjezzi
>>188みたいな状態だと自分は
車間が余裕あるなら4速からブリッピングして3速とかするけど
車間に余裕が無かったり、前が混んでて明らかに止まるか微速まで車速落とすのが想定されるなら
ブレーキ踏んでってクラッチ切ってから車速に合ったギアに入れるなー
ブリッピングしてシフトダウンする時煽り過ぎて加速方向に行くのが怖いってのと
ましてやH&Tなんて出来ないからなぁ
そんな初心者ですはい
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/14(金) 14:44:18.50 ID:b4huZf030
>>210
ダッシュボードの上オススメだよ
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/14(金) 14:44:57.07 ID:b4huZf030
っていうとでも思ったかバーカ
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/14(金) 14:49:05.17 ID:vVbkxuuyO
>>210
足元でいいんじゃない?
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/14(金) 15:17:29.94 ID:ioJETS+GO
クラッチが滑りそうな時、いつもより上に手でペタルを上げれば対応できますか。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/14(金) 15:24:27.78 ID:83+0/HIK0
手で?手ではなにも操作できないが?
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/14(金) 15:42:37.82 ID:6VhggUac0
>>216
定期保守の人なのでお触り無用でヨロ
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/14(金) 16:15:27.01 ID:e5CBllJ20
クラッチの下か手前
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/14(金) 16:32:31.46 ID:I+PJsvwD0
自分のあまりの寒さに驚いて慌ててフォローした>>213
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/14(金) 18:26:19.48 ID:sWiK7X0P0
そっとしておいてやれよ
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/14(金) 19:30:19.80 ID:gsx5Yy3T0
196 & 198 だが・・
>>204
言わなくていいよw

最後に書いてあるだろ?
人並みに乗るならほんと、そんなテクいらないよねw  と

若い頃、そんなテク使ったほうがいいと言われている(どこで?とか突っ込まないようにw)
ハコスカとか乗っててさ、やってたことはあるんだが、
今時の車(何年からだ?とかはシラン)でそんなのは人並みに乗るならほんと必要ない
って意味だよ?

たださ、初心者スレにヒールアンドトゥどころか、
ダブルクラッチまで登場しちゃってたからさw 
気になっただけw
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/14(金) 21:13:12.07 ID:zaBrW11Ni
語ると熱くなるのがミッション車だ。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/14(金) 21:25:02.28 ID:I+PJsvwD0
mission=使命、任務、使節団
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/14(金) 22:46:14.63 ID:G8BpQT7I0
みっちょんインポッシブル
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/14(金) 22:54:27.13 ID:VybGeKaV0
最近ミッション車かったんだけど、一旦停止のところで止らないとギアが1速に落ちない。

どうやればうまくいく?
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/14(金) 23:15:19.68 ID:I+PJsvwD0
一旦停止のところで止まるより前に1速に入っておく必要は無いので別に問題無し。
停止後の発進に必要なギアチェンジだから。
減速しながらシフトレバーを1速方向に軽く当て続けてればスッと入るよ。
止まってからレバー操作してもいいし。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/14(金) 23:19:50.12 ID:VybGeKaV0
いや、止らないから。
時速でいうと20キロぐらいでスッと入るようにしたい。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/14(金) 23:31:44.61 ID:vKugmFgz0
普通にできないのは、なにかがおかしい。
シンクロ機構の摩耗が考えられる。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/14(金) 23:33:30.13 ID:J94RSSaa0
>>227
すんなり入らんもんを無理に入れるもんじゃない
って父ちゃんが言ってた
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/14(金) 23:33:32.69 ID:VybGeKaV0
確かに古い車だが、今売ってる車はそんなにスコスコ入るもんなの?
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/14(金) 23:33:42.28 ID:I+PJsvwD0
なんでそのシチュエーションで20km/時で1速に入れる必要があるんだよw
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/14(金) 23:37:23.20 ID:vKugmFgz0
>>230
古いたって、20年以内だろ?
普通、ミッションをO/Hすればスコスコ入る。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/14(金) 23:46:08.36 ID:VybGeKaV0
>>231
早めに入れとかないとすぐ加速できないじゃん。
>>232
金掛かるから却下。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/14(金) 23:47:37.83 ID:vKugmFgz0
>>233
では直らない。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/14(金) 23:57:55.14 ID:VybGeKaV0
テクでなんとかしたい
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/14(金) 23:59:11.55 ID:vKugmFgz0
ますます傷むぞ
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/15(土) 00:00:27.90 ID:I+PJsvwD0
>>233
>早めに入れとかないとすぐ加速できないじゃん。
再加速する直前、つまりクラッチペダルを上げ始める直前までに入ってればいいんだよ。
再加速直前にギアを入れた場合ともっと手前から入れた場合と比べても、
加速には何の違いも出ないよ。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/15(土) 00:03:55.71 ID:iuKkYMM10
>>236
それは嫌だ。
CDがいいときいたが?

>>237
加速直前は何かと忙しいだろ。ちょい手前でいれられれば楽。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/15(土) 00:17:27.02 ID:vspce9Pc0
ギア比とかにもよるんじゃね?
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/15(土) 00:47:25.71 ID:VkD/Vki50
普通、20km/hでは1速に入らないよ。
昔の車だろうと今の車だろうと。
また、(一般的には)その速度で使うギアではない。
基本的には発進用。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/15(土) 02:39:41.28 ID:ZZFKcjRC0
回転あわせれば50でも入る
でもそれする前にフット踏め状態
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/15(土) 02:49:21.61 ID:PVFDVlcx0
ID:VybGeKaV0 は、「一時停止の所をテクでカバーして止まらないで1速入れて突っ切りたい」でおk?
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/15(土) 03:41:00.97 ID:a35TG1EE0
ID:VybGeKaV0の正体はおそらくミッションおじさんだな。
構って欲しがってるところからして。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/15(土) 04:45:51.61 ID:iON1U0ZZ0
糞テンプレ読めよ
一速までマッハてもっていくんだとよ(笑笑)
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/15(土) 04:54:06.37 ID:misW77s00
つ『ダブルクラッチ+ブリッピング』











という答えを、ID:VybGeKaV0は待っていて質問している様なの気がして、何かあざとくてイヤ。
きっちりと一時停止しろや。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/15(土) 09:02:04.29 ID:0uochoN50
一時不停止は2点で反則金は普通車7000円だな
バレなきゃ良いってモノではない
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/15(土) 09:38:31.15 ID:aUr3mxes0
停止している時間を短くするためには完全停止までに1速に入れておくってのはありだと思う
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/15(土) 09:39:59.94 ID:daw2HKeb0
一時停止すら出来ない奴がテクとか言ってるんじゃねーよクズ
まずはちゃんと止まることから覚えろよ
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/15(土) 10:06:32.23 ID:31RuOyOkO
>>225
ブレーキで車輪は停止するけど、車体の慣性エネルギーはサスが動いてる間は維持している。
そこで慣性エネルギーが死ぬ前に2速でスタートすれば問題無い。
止まりたくない運転ありきだから安全確認は二の次。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/15(土) 11:13:17.91 ID:Vtbtqhdo0
>>247
一時停止する場所では、一時停止すること自体が目的か?

即再発進するための準備ってのは、一体何のためにやるんだ?
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/15(土) 11:21:06.29 ID:l7NP4DfNO
止まれないので一端停止では止まりません。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/15(土) 11:39:36.66 ID:5p/TN/Re0
つーか、完全停止して再発進でエンストこくのが怖いから止まらないんだろ?w
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/15(土) 12:25:41.07 ID:PVFDVlcx0
>>249
一時停止っていうのは、安全確認のためのものだろ?
一旦停止して、周囲、特に左右の交通に注意を払いながら再発進してそこを抜ける。
当然、車体に慣性なんか残ってないだろ?
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/15(土) 12:34:20.79 ID:2wyfGS4+0
本当に止るやつは後ろの迷惑考えろよ。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/15(土) 13:32:15.68 ID:TuNy8gmN0
バイクだとMT乗ってて今度車買い替える時MTにしたら少しMTに慣れるの早いかな?
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/15(土) 13:46:15.00 ID:94cz2SXC0
>>250
>一時停止する場所では、一時停止すること自体が目的か?
そうだよ、法律で定められた一時停止の要件を満たすことが目的
必要な安全確認は最徐行でもできることが多いし、停止線より先でもう一度停止しないと確認できないことも多い
停止線での停止はあくまで形式的に法律を守るための行為だよ
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/15(土) 13:49:08.71 ID:a35TG1EE0
>>256
根拠は?
単に持論なの?
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/15(土) 14:55:42.76 ID:31RuOyOkO
>>256
停止側の目線ではそうかもしれんが、
交差道路を走る車からの目線でも考えられないと
一時停止は語れない。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/15(土) 14:56:58.07 ID:0uochoN50
>>255
感覚的に同じって人と違うって人の両方居るから一概に言えない
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/15(土) 15:40:39.58 ID:PVFDVlcx0
わかった!
ID:VybGeKaV0 は、ROMの中から常習犯>>254を釣る、釣り人だったんだ!
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/15(土) 16:49:57.70 ID:Vtbtqhdo0
>>256
そんなトンチンカンな事を言ってるから、いつまでも本質を理解できないんだよ。

一旦停止ってのは、基本二回止まる事になるもんだよ。
ただし、一度目の停止は義務で、二度目は安全確認のために自然とそうなるだけ。

公道を、自己中心的な視点で走ってると、自己中心的な思考の相手と事故るぞ。
で、バカ同士が事故ると争いが終わらないから、法律で線引きがされてるんだよ。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/15(土) 16:54:26.21 ID:17Avq+lH0
横断歩道上における歩行者相手の事故はイコール逮捕要件なんだろうから、停止線では止まるようにしているよ。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/15(土) 17:10:30.09 ID:KIan4Uu80
>>261
これよくわかるわぁ、自分が赤信号になりたてで突っ込むから、みんなもそうだろうって、黄信号で減速した相手の後ろから突っ込まるれとか、
頭さえ出しとけば、突っ込んでも止まってくれるだろうって車に突っ込んで逝くとか、
バカのだろう運転同士が自己起こす。
滅ればいいのに
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/15(土) 19:06:51.82 ID:XRZ0Saq+i
ミッション車は紳士的に乗るものだ。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/15(土) 22:22:04.02 ID:5piOe3dB0
>>240
そんことはない。20km/hなら入るぞ。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/15(土) 22:42:26.46 ID:Q3Iwd7LB0
入らないっていってるやつは、入らないと決めつけているからもうどうしようもないよねぇ。
せっかくテンプレにも>>13に判りやすく書いてあるのに、実際にやってみなければどうしようもない。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/15(土) 23:31:47.34 ID:pXrYITV50
実際にやってもはいらないんだからしょうがないだろ
バカなの?w

入るって言ってるやつは入ると決めつけてるからどうしようもない。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/15(土) 23:34:50.62 ID:5piOe3dB0
シンクロがまともなクルマなら時速20kmで1速に入る。
入らないのは、シンクロが傷んでいるか、もともと弱いのだ。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/15(土) 23:38:35.45 ID:vspce9Pc0
うちのオンボロ旧型ジムニーなんて20km/hじゃ2速もようよう入らんかったしな
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/16(日) 06:20:28.28 ID:uk62B5FP0
だから車によるのに否定するやつは何なの?

何度もいうのめんどくせーからテンプレにいれとけばいいかな。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/16(日) 07:48:06.49 ID:SWu5BgzTO
泊まりたい者が泊まればいいんじゃないの?
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/16(日) 11:07:27.38 ID:Dc0l2hrn0
一泊いくら?
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/16(日) 11:17:43.48 ID:Q8llAjAl0
わかりま千円
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/16(日) 11:20:26.03 ID:Dc0l2hrn0
さよオナラ
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/16(日) 14:40:34.32 ID:l25hkMrw0
いまどきMTとかバカじゃねーのか?
自慢にも何にもなんねーよ? 分かってる?
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/16(日) 14:57:48.94 ID:Dc0l2hrn0
なんだこいつ。AT限定か?(笑)
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/16(日) 15:23:44.96 ID:LCE24hzr0
>>275
「いまどき」を自分のために過ごすのは大事だぜ?
明日の日本がないかもしれない今日この頃だし。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/16(日) 16:11:39.85 ID:GQfAoDMmi
ミッション車に乗れば分かるさ。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/16(日) 16:21:20.00 ID:Q8llAjAl0
MTはギアチェンジがたまらない
あの車を操ってる感が良い
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/16(日) 16:43:03.23 ID:l25hkMrw0
(笑)
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/16(日) 16:44:20.33 ID:E3+BgbBl0
逆に、ミッションの調子が悪いと嫌になるw
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/16(日) 16:46:24.31 ID:E3+BgbBl0
ATは多少悪くなっても気にならない。
もともと、トルコンで滑りまくってるしw
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/16(日) 19:10:01.97 ID:5hhV2AFMP
4速→3速のブリッピングは出来るようになってきたけれど
3速→2速のブリッピングでどうやってもガクガクする・・・
でも、出来るようになってくるとやっぱ楽しいね
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/16(日) 19:14:36.85 ID:1w5FIJzC0
テクスレでどうぞ
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/16(日) 19:14:56.33 ID:XBhmLhQDi
>>283
感覚を楽しむ、それもミッション車の味わい方だ。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/16(日) 19:26:31.84 ID:5hhV2AFMP
>>284
ブリッピングってテクスレなの?
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/16(日) 19:27:53.67 ID:WQiD3mI40
そんなこと言うから気色わるがられるんだよ
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/16(日) 20:46:15.03 ID:lH+v7r/R0
>>286
それが無くても問題なく運転が出来るような技術論は、テクスレでおk

むしろテクスレの方が、お山の大将が居なくて有意義な会話になるかもしれんぞ。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/16(日) 21:21:18.06 ID:8ALqtRMU0
ブリッピングは別にテクスレ行くような話じゃないだろ。
危険なわけでも難しいわけでもなく、スムーズに走るためや車を大切に扱うための操作方法だからな。

例えば高速で追い越しかける前に一段落とすときにブリッピング使わないなら、いちいちエンブレがかかる。
ブリッピング使えばほとんど現在の速度から加速状態に出来るのに、
使わないなら一旦速度が落ちてから加速することになる。

使わないとスムーズさを欠くなら、それは必須の技術。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/16(日) 22:02:38.87 ID:lH+v7r/R0
>>289
そういう考え方こそ、「テクスレへ行きたいけど自信が無い」 なんだよ。
反対に、どうしてココでなきゃいけないんだよ? って話。

テクスレで拒絶されるような内容じゃなきゃ、テクスレへ行けばいいんだよ。
向こうで、「ブリッピングはMTの運転に必須のテクだよね」 ってレスしてみればいい。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/16(日) 22:09:38.86 ID:8ALqtRMU0
>>290
>どうしてココでなきゃいけないんだよ?
テクスレで言ってもいいと思うが、別にここでもいいと思うよ。
テクスレでおkな「それが無くても問題なく運転が出来るような技術」ではなく、
使わないとスムーズさを欠く場面がある必須の技術だからね。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/16(日) 22:18:49.56 ID:lH+v7r/R0
>>291
違う。俺が言っているのは、「何のためにその話題を振るのか」 って観点からの疑問。

向こうで許されるなら、技術論に傾倒した(住人も多そうな)スレに書き込めば良いのに、
こちらに拘るなら、その意図について良く考えてみろよ、ってこと。
書き込んだ本人が、相対的に上の位置から会話したがっている気がして仕方ない。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/16(日) 22:26:23.75 ID:8ALqtRMU0
だめだ、わからん…一体何を言ってるんだw
俺には>>283はまだ慣れてない人がボソッとつぶやいてるようにしか見えないw
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/16(日) 22:30:50.40 ID:lH+v7r/R0
283だけならそうだったろうな。
284→286→288 の流れを受けて、289みたいな発言をするから違和感を感じただけ。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/16(日) 22:55:04.94 ID:8ALqtRMU0
>>283を受けて>>284>>286を受けて>>288みたいな発言する方がよっぽど違和感があるw
(283と286は同じ人)
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/16(日) 23:32:30.30 ID:l25hkMrw0
さすがMTスレ
頭おかしいのばっか
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/17(月) 00:00:17.01 ID:1jEi9bSpi
ミッション車が人を惑わす。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/17(月) 00:12:20.89 ID:g9aTXl1W0
そしてミッションおじさんを生み出す。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/17(月) 00:56:58.84 ID:3j+lxLum0
>>283
4速→3速と、3速→2速だとギア比の差が違うから、3速→2速は強めに踏み込むとかは?

それか、クラッチ繋ぐのに時間が掛かって、回転数が落ちてしまってるのかもね
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/17(月) 02:21:45.41 ID:b3JwbmXF0
クラッチ踏まずに5→4、4→3、3→2で
飛び越しも有り
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/17(月) 04:41:52.47 ID:59rU2y/g0
>>300
あっそ。俺はやらない。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/17(月) 08:02:30.64 ID:SrhKskEji
ミッション車と一体となれ。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/17(月) 09:47:58.15 ID:VRe4ySZh0
俺のシフトノブも操作してくれ
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/17(月) 10:13:02.78 ID:T0/cUz6g0
>>300
何でMTテクスレ行かないの?
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/17(月) 12:07:02.94 ID:yk39ZfJDi
ミッション車が好きなんだな。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/17(月) 12:31:02.41 ID:VRe4ySZh0
俺はオナテクスレに行ったほうがいい?
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/17(月) 17:37:20.42 ID:MQyxcVkA0
MTは人気ないから、MTじたい盗難のためのセキュリティー
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/18(火) 00:45:10.90 ID:pd/Zls4M0
車盗む目的で乗り込んだまでは良かったがMT車だったから
動かし方が解らずそのまま捕まったってマヌケを
かなり前の海外ニュースで見たな
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/18(火) 09:17:07.29 ID:6k626PRw0
昔アメリカで、マニュアルの現金輸送車を運転できなくて捕まった強盗が
笑い者になっていたが、いまや日本も同じになったな
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/18(火) 09:20:16.18 ID:PeGeRL2b0
6速あって通常のシフト操作に加えてRに入れるのに
もう一手間加えないとだめなやつだと更にわけわかめ
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/18(火) 11:35:20.85 ID:IMSPsLj+0
>>310
俺、6速の車って乗ったことわかんないんで教えてほしいんだけどさ
その昔、VWかなんかでB入れる時、シフトを下に押し込んで入れてた記憶あるんだけど
>>もう一手間加えないとだめなやつだと
これって、車種にもよるんだろうけど6速の車って
やっぱ上記みたいにへんな事しないとB入らないのもあるの?
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/18(火) 11:52:37.94 ID:6k626PRw0
新型86とかそうだわな。
リングみたいなの引っ張らないとRに入らない
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/18(火) 13:53:58.31 ID:o4jzdRYF0
4列以上あるものはリング引っ張らないと端のものに入らないんだっけ(4列だと片方だけ)
左上から123456無RならRだけリングを引っ張りながら右下
左上から無R123456またはR無123456ならリングを引っ張りながら左に動かして上または下
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/18(火) 13:58:00.46 ID:6k626PRw0
必ずそうではないけどね。
俺のは6MTだが何も無しでRに入る
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/18(火) 14:21:08.98 ID:R4sTdCDg0
ミッションのトラックだと小細工無しだ。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/18(火) 15:53:43.67 ID:a1ZNMxCT0
えっと、何も小細工無し系と横に動かすときのバネのテンションが違う系と
ノブそのものを押し下げる系とノブそのものを引き上げる系と
レバーのリングを引き上げる系とレバーのリングを押し下げる系くらいが
あるのかな?
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/18(火) 16:51:18.48 ID:IMSPsLj+0
いろいろあるんだのー
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/18(火) 17:57:23.53 ID:w/Q8VL9v0
>>311
お前、>>146,148だろ。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/18(火) 18:39:43.09 ID:jdE9f3sB0
「B」の奴かw
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/18(火) 20:28:44.23 ID:pd/Zls4M0
そのまま通す潔さに感服
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/19(水) 00:46:14.40 ID:k93nNTM20
初めてMT車買いたいけど,何がいい?
新車で200万くらいまでので。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/19(水) 00:47:19.20 ID:lD3FY1bR0
お前が車に何を求めてるのかもわからんのに答えようがないだろ
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/19(水) 00:55:23.90 ID:aHXe9u0+0
>>321
軽トラ
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/19(水) 01:15:07.35 ID:a64aRotfO
ヴィッツかフィット
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/19(水) 02:04:35.53 ID:6H9GPakt0
センターメーターじゃないやつ
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/19(水) 02:43:17.19 ID:4Yd+628W0
スイフト
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/19(水) 03:02:20.10 ID:4Yd+628W0
フイストだっけ?
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/19(水) 08:13:49.77 ID:kIFOQ3w40
ツイスト
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/19(水) 13:40:43.85 ID:7qo+8Dj20
MT車買ったけど(納車はちょっと先)乗ってなかったんで、自動車学校行って練習してくる予定。
3時間で21000円なり。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/19(水) 13:43:54.06 ID:Qb9raZ1/0
高すぎるwww
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/19(水) 13:53:22.52 ID:7qo+8Dj20
>>330
高いんだけど、しょうがないw
車屋で引き取るから、練習しとかないといきなり実戦スタートになっちゃうんだよw
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/19(水) 15:48:19.05 ID:Q3fXZxg9O
>>331
練習が悪いとは言わないが、実戦スタートの人は少なくないと思うぞ
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/19(水) 15:57:39.38 ID:kIFOQ3w40
擦ったりへこませたりしたら10万コースもあるから、2万ぐらい安いもの。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/19(水) 16:06:07.30 ID:Q7tZF5Cs0
今ぐぐったらペーパードライバー講習って1Hで6000円以上するみたいだね。
俺も初めてMT所有するとき3Hくらい講習受けたけど、15年以上前だから幾らか覚えてないわ。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/19(水) 16:07:07.52 ID:7qo+8Dj20
>>332
車(AT)は、毎日乗ってるんで運転自体には不安はないんだけど、
MT車は、免許取得後乗ってないんで、気持ちの余裕が欲しいし、
シフトチェンジの練習がしたいんだよ。

336 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/19(水) 16:07:55.91 ID:868F/4eCP
ンなもん、エンストするぐらいだろ。
ぶつけるなんてたいがいハンドル操作のミスだから
ATで慣れてれば問題ない。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/19(水) 16:17:27.24 ID:7qo+8Dj20
>>336
いきなり交通量のある広い道を走らなくちゃいけないんで、エンストは非常にマズイ。
ここは手堅くいきたいところw
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/19(水) 16:31:45.19 ID:868F/4eCP
ちなみに自分も若いころMT乗りだったが三十歳前にATに乗り換え、
つい最近、MTに戻ったんだが、やはりMTの感覚は忘れていた。
でもぶっつけ本番でなんとかなったぞ。

339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/19(水) 16:37:47.60 ID:kIFOQ3w40
エンストしないよりエンストする方が追突される可能性は高くなるから、エンストを減らすに越したことはない。
クラッチペダルなどMT車特有の操作に少しでも慣れてたほうが、慣れてないよりは運転に余裕が出る。
余裕は安全運転に繋がる。
慣れは油断にも繋がるが、3時間の講習ぐらいじゃ油断なんてしないと思う。

まあ1時間7千円とかボッタクリかよ、とは思うがw
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/19(水) 16:42:51.98 ID:868F/4eCP
ちょっと前なら、練習させてもらえるポンコツの商用車など
ゴロゴロあったんだが、いやはや最近は
バンでもMTはめったにないね。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/19(水) 16:48:13.22 ID:2U4WrLjKi
レンタカーでもミッション車は、トラックとかしか無くなったからな。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/19(水) 17:50:38.58 ID:WvTTgd1k0
>>331
気持ちはわからないでもないが・・・・

ほら、明日ゴルフだからって前日打ちっぱなしで練習すると
本番ボロボロってない?w
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/19(水) 18:27:22.10 ID:V01EYsOU0
慣れないうちは裸足でやると捗る
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/19(水) 18:58:21.56 ID:6H9GPakt0
エンスト怖いならクラッチスタートカットしてスターターで発進しろ
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/19(水) 19:18:30.11 ID:CU98pK0B0
俺も数ヶ月前に納車したが講習受けたけど、
シフトチェンジよりも発進と坂道発進を重点的にした方が良いよ
車屋から家までの道のりで走りやすい(坂道の少ない)ルートや、
交通量の少ない時間帯も考えた方が良いかな
後、初心者マークを忘れず
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/19(水) 20:20:28.12 ID:WvTTgd1k0
>>345
最近は若葉相手でも平気で煽るAT坊多いから、
枯葉マークのがいいかもね
あと並べてクローバーとかも
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/19(水) 21:32:08.95 ID:FmVsON7vi
ミッション車乗りは、紳士たれ。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/19(水) 21:59:41.66 ID:ROUoMoJW0
よく使われてるがシフトチェンジって
頭痛が痛い的な香りがするのは気のせいか
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/19(水) 22:32:12.44 ID:kIFOQ3w40
shift→〜を変える、移す、動かす
change→〜を変える、切替える

mission→任務、使命、使節団
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/20(木) 00:41:51.66 ID:n5ISg/A40
>>345
何この俺
でも実際は思わぬ所に落し穴あるよねorz
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/20(木) 01:13:10.82 ID:jgzpdKXV0
ギアシフトをチェンジするってことか?
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/20(木) 02:45:18.96 ID:Zuvpt05RO
>>337
違う車で中途半端にMT車の感覚とかを取り戻しちゃうと、逆に駄目な場合もあるよ。半クラの位置が違う、回転落ち、アクセルの遊び、電スロ・ワイヤーの違い(教習車は多分後者、あなたが買った車は多分前者かな)
納車後に車屋さんに同乗してもらって、少しだけ練習に付き合ってもらうとか
それか実家住みなら親父連れてくとかさ

MT車の運転の練習で、しかもたった3時間で2万はもったいなさすぎる。俺なら車の整備費用にします
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/20(木) 03:49:36.56 ID:UBMRw+vH0
パチに投資してるわけじゃなし。人に迷惑かけてるわけじゃなし。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/20(木) 09:12:55.96 ID:e5r1AQXI0
それに的確なアドバイスももらえるだろうし、本人が納得してるならいいんじゃないkな。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/20(木) 09:52:05.45 ID:78giJXHyO
レンタカー借りて、MT乗れる人に広い所に行ってもらって練習するほうが同じ金額で倍乗れるな
356329:2012/09/20(木) 10:31:39.86 ID:NgnonYdm0
早速今朝行って1時間乗ってきたよ。

結論から言うと馴れれば大丈夫そうだね。(停車でエンスト一回やったけどw
3時間はいらない。 坂道発進も練習してきたよ。
路上とかも出来るんで、今度はそれを試してみるよ。

でも、不安を取り除けたのは大きいよ。こればかりは自分で試さないと無理だから。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/20(木) 10:36:35.14 ID:CmJ9sZOpP
ハッキリ言うと!気が小さいってことさ!
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/20(木) 11:00:36.58 ID:jfNVKRVB0
気が小さくても、事故を起こすよりはるかにマシだけどね!
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/20(木) 11:06:28.27 ID:4tUx5H0ti
MT免許取得から9年間ATしか乗って無い状態でMT車納車して
ディーラーのみんなに笑顔で見送られながらロデオマシーンした俺参上
帰宅までの道のり100kmの間も3回くらいエンストしたけど今となっては全部いい思い出
笑い話としてはいいネタになってるわ
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/20(木) 11:08:04.43 ID:CmJ9sZOpP
低速でガッコンガッコンやってて事故るわけないだろw
ジャマなだけだw
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/20(木) 12:03:19.01 ID:F9Os9L6t0
誰が見ても坂って道よりも、微妙な坂に魔物が居たりする
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/20(木) 12:25:42.25 ID:Zco5KGqf0
>>361
それを手際よく回避するのが醍醐味なんジャマイカ
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/20(木) 12:59:22.53 ID:/fRJxFuu0
まにある車の動画 COME ON!!
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/20(木) 13:24:42.02 ID:qEhCTz6E0
>オートマって最初は身障者のために開発されたんだってなんかに書いてあった。

>てことはだぞ…
60年代AT車のアメ車買えない貧乏人が
技術遅れの日本車乗りのヤツが
アメ車乗りの車屋か金持ちの
知り合いに馬鹿にされて
障害者乗り物?とか理由?言い訳?
悔しいから言い訳を考えたに決まってるだろww
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/20(木) 13:27:44.72 ID:CmJ9sZOpP
文章になってないがなw
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/20(木) 13:51:06.13 ID:H8VkJ6110
http://www.youtube.com/watch?v=OJzWrhtcgX0
こういう坂道で止まった瞬間に前の車が出る状況の時どうしてます?
難く無いですか?
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/20(木) 14:12:35.72 ID:CmJ9sZOpP
>>366
このぐらいはサッと1速に入れて、前のクルマにピッタリついていかんとなあ。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/20(木) 14:20:22.00 ID:PFH+toX60
>>366
鈍臭いな
追突させて当然だよ
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/20(木) 17:22:49.44 ID:e5r1AQXI0
前の状況見れば二速ぐらいでアクセルコントロールしながらスルスルいけたよね。
典型的なONとOFFで走る人なんだろう。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/20(木) 17:33:51.67 ID:Zco5KGqf0
辛口意見としては、こういう人は右側を常走するべきでないと思う。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/20(木) 17:35:22.18 ID:CmJ9sZOpP
坂道だからって、まさかサイドブレーキかけたんじゃあるまいなw
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/20(木) 18:50:02.39 ID:YEywQqZRI
ぶつけたほうも両方どうしようもない、いちばんの原因はブレーキおそすぎ
しかも前車に接近したときのブレーキコントロール下手すぎ
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/20(木) 18:57:52.34 ID://KWyo5T0
なんで前がブレーキかけてるのに加速してるん?ww
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/20(木) 18:58:47.73 ID:6nAOSCmk0
>>367
ぴったりついて行ったら今度は自分がぶつかるんだが
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/20(木) 19:01:28.96 ID:CmJ9sZOpP
>>374
なんでそうなるw
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/20(木) 19:08:46.81 ID:YEywQqZRI
ブレーキの踏みかた勘違いしてる、停止位置に合わせてブレーキ踏み増してる、これは厳禁
接近するにつれブレーキゆるめていくのがふつう、早めにガツンと踏んで後続に早めに意識させる
ブレーキをゆるめていくことで後続が意識した距離感よりそれ以上保つことができる
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/20(木) 19:12:07.07 ID:CmJ9sZOpP
つか、わき見運転だろアレ。
びっくりして、ガッツンブレーキ踏んだんだろ
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/20(木) 19:18:07.70 ID:YEywQqZRI
MT以前の問題だな
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/20(木) 19:40:37.78 ID:BAHXUc5c0
>>376
あれおっかないんだよな
前に合わせるようにブレーキ踏むと急ブレーキしなきゃいかん
一定か緩める方だと後続車は走りやすい
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/20(木) 20:20:05.54 ID://KWyo5T0
>>379
同感

こんなブレーキングよりサイドブレーキで緩やかに減速したほうが安全だと確信した
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/20(木) 20:35:16.59 ID:e5r1AQXI0
サイドブレーキ減速ネタを挟むなw
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/20(木) 21:18:05.95 ID:uFVFw61B0
どさくさ紛れワロタw
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/20(木) 21:20:01.68 ID:+SloYDmf0
何度も言わせるな、ミッション乗りは、紳士たれ。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/20(木) 21:26:28.40 ID:uupggEh80
サイドブレーキ使いキタwww
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/20(木) 21:44:47.04 ID:aBuepHt30
新たなネタとして定着したなw
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/20(木) 21:49:02.22 ID:nGqEVXL10
>>366
後ろの車がAT(AT+トルコン)と勝手に推測してすぐに発進する"だろう"とブレーキを緩めにふんだんだな
その場合、MTや電磁クラッチATだとぶつかる
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/20(木) 21:54:54.93 ID:FznvcrR20
>>372
あのブレーキの掛かり方だと多分前車しか見てなかったんだろうな。
あと常にアクセルかブレーキどっちか踏んでそう。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/20(木) 22:10:35.11 ID:iSRvgphKO
じぁあこういう場合はどうすれば良いのよ
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/20(木) 22:14:07.39 ID:uupggEh80
もっと前からブレーキ踏め、もっと緩やかに減速しろ、前が進んだらもっとさっさと発進しろ
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/20(木) 22:14:38.57 ID:DCZmlG5c0
ぶつけた後ろの奴に弁償してもらえばいいだけだw
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/20(木) 22:21:41.30 ID:aBuepHt30
>>388
衝突のタイミングから、追突の原因がブレーキの踏み方にあったとは思わないけど、

考え方としては、ブレーキの掛け方で速度を合わせるんじゃなくて
先に減速しきっておいてから、アクセル(加速)で合わせる方法もあるよ。

前方がクリアになってからゼロ発進・加速を始めるんじゃなくて、
クリアになる頃合に合わせて、加速しながら通過するほうが、区間時間が早いしね。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/20(木) 22:38:57.98 ID:e5r1AQXI0
>>386
後ろのMTおよび電磁クラッチAT車も前の状況見てそれなりに車間開けてればぶつからんでしょ
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/20(木) 22:49:14.27 ID:nGqEVXL10
後ろの車間を空けるのは難しい
前との車間ならいくらでも開けられる(割り込みは除く)
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/21(金) 01:45:16.18 ID:lZDgR6qu0
>>364
女、ばばあという身障者が運転してる。

ATが無ければ事故もかなり減ってるだろうね
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/21(金) 02:28:50.56 ID:5k3C68fyO
>>394
2chに毒され過ぎだろ、お前
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/21(金) 04:08:15.84 ID:nFWtOMr90
いちばんの原因は後続だけど、ブレーキ早ければ防げた
ブレーキ遅れた原因は発進遅い、前車と車間空きすぎて
必死で追ってやっと追いついたら、おっ、状態

なんで発進加速遅い、ロー2000ぐらいで上げてない?
たぶんコンパクトでしょ、自分もコンパクトだけど3500で
上げないとついていけない
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/21(金) 12:53:09.49 ID:4XSJOcpl0
MTのギア操作が面倒だからATに乗るという人が増えているのに
そもそも運転しなくていい鉄道やバスなどの公共交通機関の利用者が減っているのがわからない。
運転が面倒なら、鉄道やバスを利用したほうがずっと楽。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/21(金) 13:10:21.36 ID:5z+r+S8S0
>>397
経済的な面と嗜好的なブームで自転車が増えてるからじゃない。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/21(金) 13:11:14.05 ID:WJXjxLDk0
自由が利かないからじゃね?車だったら行きたい所、例えば、そこら辺のセブンの店頭に突っ込めるし。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/21(金) 13:30:48.89 ID:4XSJOcpl0
>>399
車運転したら酒は飲めないし、もっと自由が利かない気がする。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/21(金) 13:32:51.92 ID:8ECCi+FUP
単に外出しない老人や引きこもり、ニートなどが激増してるのだ。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/21(金) 13:46:35.23 ID:WJXjxLDk0
>>400
夜中に仕事しなきゃならない職種で、ちょっとそこら辺のコンビ二寄って買い足して、
10分前に急遽電話で言い渡された勤務地にすっとんでいく。そういった人間に、電車やバスは全く役立たずだ。

あと、個人的に、俺は酒飲まない。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/21(金) 13:51:21.37 ID:WJXjxLDk0
>>400
何が言いたいかっていうと、あんたの頭の中にある「常識」は、全国の他人様の頭の中にある「常識」とは必ずしも一致しないってことだよ。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/21(金) 15:06:39.76 ID:JNMfElXF0
>>397
車自体も減ってきてるんじゃないっけ?
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/21(金) 16:47:04.05 ID:NQ0G3p3oP
日本人はどうしてATが好きなんだろう
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/21(金) 16:53:11.16 ID:8ECCi+FUP
つか、頭文字Dの人気が逆にスポーツ走行を馬鹿行為と印象づけてしまったような気がする
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/21(金) 17:02:55.58 ID:GH4UcN0I0
>>405
メーカー戦略
米輸出優先でMT設定はうれすじじゃない車種、グレードにしたから
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/21(金) 17:12:30.06 ID:5z+r+S8S0
頭Dの前からドリフトのブームあったしあの漫画が始まるころには最悪のイメージだったでしょ
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/21(金) 17:20:39.01 ID:8ECCi+FUP
あの漫画が人気になってから、漫画に出てくる
車種を買うのは恥ずかしくなってしまった。
それ以前は、そんなことはなかった(笑)
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/21(金) 17:46:32.58 ID:SU1Nbd+m0
20代だからよく知らんけど
86なんかはイニD出る前はオッサン車とかそんな位置づけだったんでしょ
今ではイニD(笑)みたいな扱いだもんな
まあ新型86出たし、おっさんもそれ買ってるから経済にはよろしいんだろうけど
86に限らずシルビア、180SXとかそればっかりでかっこいいとか思わんのだよなぁ
俺の中では86とシルビアは一般人から見たカローラレベル
数多すぎて見飽きたよ
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/21(金) 17:51:42.64 ID:5z+r+S8S0
年齢アピールは女アピールより気持ち悪い
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/21(金) 17:57:05.94 ID:8ECCi+FUP
いや、RX7とかGTRやランエボまでが珍車扱いになってしまった
ことを言っているのだ
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/21(金) 18:36:57.91 ID:YkZdZyY80
>>409
逆に出てる車を下取り出そうって思ったやつは
感謝感激なんだろうけどなw
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/21(金) 18:50:57.14 ID:T1PhUFWv0
左のMTなんだが運転変わって?っていうと全力で拒否られる
左手でやってること右手でできない人とかいんの?
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/21(金) 19:24:49.33 ID:P2RKTq1G0
仁D前後でWRC(死語)のように早く走るためのドリフトから
人に見せる曲芸のドリフトに変化はした気がする。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/21(金) 20:58:16.50 ID:hnI+UkJpI
ランエボみたいな低速トルクたっぷりの車は
クラッチワークが多少下手でも坂道発進が
上手く出来たりするんですかね?
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/21(金) 21:31:33.15 ID:JNMfElXF0
>>416
クロカン4駆系なら軽ジムニーでも・・・
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/21(金) 21:43:05.20 ID:gA71Al4R0
>>416
ローパワーよりハイパワーのほうが運転ラクだよw
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/21(金) 22:00:18.40 ID:RfiC6I6O0
>>416
強化クラッチ入ってたりすると逆に難しいよ
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/21(金) 22:14:02.38 ID:DlGOyrSH0
>>416
低速トルクって、発進トルクとはまた違う気がするんだ。

ハイパワーでも、スポーツタイプは発進トルクは相対的には小さめかと。
その点、大排気量車は、おおむねラクチンだね。そもそもMTの設定が無いけどw
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/21(金) 22:23:17.66 ID:NTFKxg260
>>412
FDの漫画とかアニメ登場率は異常。車関係ない作品でも。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/21(金) 22:30:45.73 ID:5z+r+S8S0
というより坂道発進でトルクあるほうがどうこう言うほど苦手なのか
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/21(金) 23:12:36.77 ID:NQ0G3p3oP
俺はクラッチ多めに削っていいならどの車でも問題ない…ハズ
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/21(金) 23:33:36.39 ID:GUrMuBRc0
クラッチ研磨職人
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/21(金) 23:40:14.03 ID:I/C2PujM0
1桁キロで削りきった人っているのかな?
2桁は聞いた(見た)ことあるような
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/21(金) 23:46:36.87 ID:P2RKTq1G0
エンジンにトルクがあってもそれ以降のギア比で駆動力を抑えられてたらウンコ。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/22(土) 00:00:00.80 ID:bxEAkhuR0
ミッション車は日々の鍛錬により、そのポテンシャルが引き出される、わからん者はだ、無理してミッションに乗ることは無い。
ミッション車に乗れないの恥じゃない、己を分かっている分別ある者のということだ。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/22(土) 00:11:04.87 ID:sloE3VcM0
>>425
特殊な環境だけど、観光シーズンの箱根の上り坂とか日光いろは坂の渋滞で
坂道発進連発でクラッチパーにした話なら結構あると思う。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/22(土) 00:20:51.63 ID:yAaklN9o0
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/22(土) 00:21:39.75 ID:ZcuAcq4J0
今宵もミッション車が人々を熱くする。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/22(土) 00:44:48.88 ID:o3gyCzq/0
軽で1速2速でアクセル離すとメッチャカクカクするな
エンジンブレーキが効いて
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/22(土) 00:53:10.32 ID:gVO8MSFn0
ミッション車と言う呼び方をするのは爺婆の世代
あるいは、爺婆の世代よりずっと年下の確信犯の荒らしさんw
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/22(土) 01:09:30.16 ID:9B6kWvge0
ミッション車に嫉妬する馬鹿が必死だな。
まあいい、これもミッション車の業だからな。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/22(土) 01:13:33.65 ID:UKf0csvI0
きも
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/22(土) 02:34:50.46 ID:BE7s1hnyO
>>432
そうか?俺の周りはじじばばでもミッション車って言うぞ?
というか俺以外マニュアル車って言ってる人なんかいない。最近免許とった子にもミッション車って言われたし

まぁ地域差なんかね?
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/22(土) 03:47:11.71 ID:iTGB00kFP
教習所がミッションって言ってるからじゃない?

俺は元からマニュアル、シフトレバーだったけど
教習所はミッション、チェンジレバーだった
ちなみに俺は20代

教習所で最初にチェンジレバーって言われたときは一瞬「?」ってなった
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/22(土) 04:32:08.06 ID:VWAIw7jb0
ミッション車と呼んでいいのは>>430(ミッションおじさん)のような紳士だけ。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/22(土) 07:35:05.31 ID:I8WkEOMM0
>>397
・住んでる町に駅がない
・バスは1時間に1本で終バスが午後7時

車に乗らざるをえないw
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/22(土) 09:57:12.18 ID:CmPfVElb0
>>425
BMWの試乗会で用意されたヤツ(車種失念)のクラッチを
10分でダメにしたって話なら訊いた事がある
借り物の扱い方でその人の性格がよく解るって事だな
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/22(土) 11:03:11.23 ID:tUVbyOsK0
バカなディラー担当者でもよくあるはなし。
200台限定生産車をだめにしたバカ担当もいた
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/22(土) 11:26:22.20 ID:ZM6KoHe00
>>439
しかしどんなことをすれば10分でクラッチをダメにすることができるのか・・・
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/22(土) 12:12:31.79 ID:CtqYe4bJ0
>>441
ブレーキ踏みながら走らせる人とか?
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/22(土) 13:23:59.56 ID:vvLSlKLe0
>>441
バーンアウト失敗で、とか?
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/22(土) 14:11:12.62 ID:ZM6KoHe00
>>443
> >>441
> バーンアウト失敗で、とか?
BMWの試乗会で?
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/22(土) 20:32:07.62 ID:qtzhMnvO0
一万キロくらい走った間に、2〜3回くらいなんですけど、ギア鳴りしたことがあります。

クラッチ切ってんじゃん?って踏み切ってる足を確認したりしましたが、同じような経験された方はいらっしゃいます?
 
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/22(土) 20:34:25.91 ID:WcpsT5/r0
>>445
停車時にバックギア入れてつなごうとしたら
カカッってなったことはあるな
入りが甘かったとか?
447445:2012/09/22(土) 20:45:36.13 ID:qtzhMnvO0
まぁ、しょっちゅうあるわけでは無いんだけども、忘れたころにあるんですよね

実はクラッチ切ってるつもりで切れる前だったのかな〜
クラッチ切れてないのにギア抜けたことあるしな〜ワカラン(´・ω・`)

448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/22(土) 20:48:04.34 ID:3gV9wkEg0
クラッチの切れが悪いか完全に同期する前に押し込んだときも鳴る。
449445:2012/09/22(土) 21:08:36.47 ID:qtzhMnvO0
>>448
後者ですかね〜

ずっと前ギア入れる力加減をかなり気にしたことがあって、
でも少しタイミング遅くなるとエンジンの回転落ち良くて?、
針がいちいちギュン!って上げ戻るる(ショックもでやすい)。

後者だとチョット困る(´д`)
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/22(土) 22:56:50.35 ID:mpEWjvNs0
同期しにくいなら、シンクロリングの摩耗
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/22(土) 23:31:41.00 ID:E/b4KXD5O
今AT乗ってて、もう一台MTの車を買おうと思うんだけど、
AT乗ったときアクセルとブレーキ間違えないか不安
教習所でずっとMTで教習受けてて、いきなりAT講習やったときに一度やらかしてからトラウマ
その辺、両方使ってる日との感想お願いします
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/22(土) 23:46:05.42 ID:WcpsT5/r0
元AT乗りで

今はMT9割 AT1割だけど
ペダル操作間違えたためしはないね
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/22(土) 23:48:48.81 ID:870A3J4sO
>>451
それAT、MTかんけーないし
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/23(日) 00:20:39.76 ID:RxU7dlpX0
>>449
クラッチのシリンダーのヘタり初めの可能性もあるよ。

頻度が増してくるようなら、メンテを考えるか、フルード缶を常備しとくべし。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/23(日) 00:45:01.96 ID:zwTMr4VN0
>>451
クラッチと間違えて床に蹴り入れることはあるがw
ブレーキとアクセルは間違えたことないね。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/23(日) 01:43:15.37 ID:LFAXyxwK0
>>435
>まぁ地域差なんかね?
関西出身者はかなりの確率でミッション車って言う印象。

>>444
試乗会って言ってもディーラーで開催して、いつもの試乗コースを乗るだけの奴もあるし、
ジムカーナ場でやるやつも有るからなあ。
後者ならロケットスタートしたりとかクラッチ蹴ったりとかする人が居そう。
国産のジムカーナ場試乗イベントで軽ハッチバック横転させた話も聞いたこと有る。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/23(日) 03:34:10.55 ID:9N4n1Su50
薬師寺モーターでは、ミッション及びミッション車と呼んでる。東海もミッション車だな。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/23(日) 04:08:14.20 ID:cL83tcrv0
>>436
チェンジレバーってATの事じゃ無かったのか
459436:2012/09/23(日) 05:07:21.18 ID:9JUguA71P
教習所ではMTもATもチェンジレバーだったな
あと俺関西
俺が世話になってるショップの客はマニュアルの方が多いけど、
車に興味ない人はだいたいミッションだね
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/23(日) 05:31:36.72 ID:rF69Z4Ws0
関東と関西の真ん中位だけど
整備士やってる父ちゃんはミッションっていうな
ATは全部トルコン
461445:2012/09/23(日) 08:59:46.27 ID:n0ExTZbv0
>>454
ためになります。。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/23(日) 14:56:40.80 ID:3qhJWs520
トルコンの対義語はクラッチ板ではないのかね?
463460:2012/09/23(日) 16:26:56.87 ID:rF69Z4Ws0
>>462
CVTも「トルコン」って言うからきっと2ペダルMTも「トルコン」って言うと思う

「トルクコンバーター」だと変速機な成分も入ってる気がしないでもない
ただの流体継手ならそうかもしれないような気がそこはかとなくしないこともない
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/23(日) 17:47:06.72 ID:cUV75OIX0
流体クラッチと固体クラッチ
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/23(日) 17:51:46.14 ID:cUV75OIX0
最低限の車を動かす手順と安全確認を教えるのが
教習所に科せられたミッション(任務)
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/23(日) 19:06:26.23 ID:uvUwHo2Si
教習所ではな最小限では無い、最大限の安全を追求するところなんだよ、勘違いするんじゃないよ。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/23(日) 19:44:48.83 ID:bMCXFfqC0
明日は検定。
468416:2012/09/23(日) 23:02:03.02 ID:1RohjLVMI
>>417〜423
参考になります。今練習中の軽より楽になりそうですね。
急な坂でアクセル煽りが足りないと、クラッチ繋いだ後
いくらアクセル踏んでも加速せずにどんどん遅くなって停止又は
エンストしちゃいます…ようは下手なんですが、
パワーあれば解決しちゃうんですかね?
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/23(日) 23:33:09.15 ID:UueU4fzy0
半クラのところは回転落とさないようにしてやらないと。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/23(日) 23:41:52.57 ID:9hsGQivR0
>>468
>急な坂でアクセル煽りが足りないと、

わかってるじゃん。

パワーあれば解決するかしないか…
というよりは、運転席で感じる振動や音に気遣い、フロントガラスの外見ながら変化に応じて右足と左足と左手を如何に動かすかだと思うが…

「運転席で感じる振動や音」
↑こいつが元気がなければ、左足急に上げようとすればエンストするわけだし。それをブレーキ兼用の右足でどう加勢するかだよ。
そうすると、左手のサイドブレーキのアシスト加減・タイミングをどうすれば右足をアクセルの方に専念できるかな…と。

そういった勘が自然にできてきてくれば、しめたもの。
471416:2012/09/24(月) 00:27:14.73 ID:03xqYiajI
>>469 >>470
とても丁寧にありがとうございますm(_ _)m
頭では分かったつもりになっているんですが…
もう少し車の動きを感じながら練習してみます。
軽で慣れれば怖いものは無い。はず…
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/24(月) 01:38:51.74 ID:44exsNo20
脅かす訳じゃないけど、軽は楽な車種が多いと思うけどな。
馬力が無いのに合わせたギア比になっているし、半クラッチもたっぷりあるから楽。
スポーツ車なんかだと、高回転型で低回転が薄いエンジン特性に、発進の楽さよりも
2速との繋がり重視のギア比に半クラッチの狭いクラッチでしんどいのが多いと思う。

一番楽なのはカローラクラスの地味なグレードかな。トルクもあるし実用重視のギア比で
とにかく乗りやすい。カローラはトヨタにコンフォート教習車があるから教習車はないけど、
アクセラとかシビックとかランサーとかそのクラスの教習車が多いでしょ。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/24(月) 03:27:46.76 ID:jl/J0iyY0
ミニカだったかな、昔の小さい奴
あれは結構乗りやすかったな
教習車のコンフォートを10とすればミニカは20くらいだった
卒検受けてから一度もマニュアルに乗らず、半年経った時だから慣れとかも無いから実際乗りやすいと思う
ちなみに同じ教習車のシビックは15くらい
軽は軽いからトルク無くてもそれほど難しくないってのもあると思う
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/24(月) 03:48:04.94 ID:DUrd6We80
なんだい、10とか15とか?
点数か?
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/24(月) 05:21:31.89 ID:jl/J0iyY0
そうだよ
三台しか乗ったことないから軽のミニカが一番乗りやすかったということでいいや
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/24(月) 07:38:19.58 ID:03xqYiajI
軽って運転楽な方なんですね…ちょっとショックです…
誰でも運転出来るATに染まり過ぎたなぁ
確かにS2000とかは高回転型で運転難しいって聞きますね。
まぁMT練習するきっかけになった車がランエボ、インプなので
諦めずに乗りたいです…
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/24(月) 08:06:04.07 ID:gC2NCa4yP
3台を比較して、10点、15点、20点とすると、満点はいくつかね?
また、満点はどんな車かね?
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/24(月) 08:27:12.99 ID:2hOW+jbOi
ミッションの軽はどちらかというと、運転しにくいというか、快適ではない。
狭い、うるさい、スピード感の割にスピードが出ない。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/24(月) 09:14:34.63 ID:/7feiiix0
それはATだって一緒でしょ? 急坂だったらATだって目一杯踏むんじゃね?
MTで発進時踏むの躊躇してるから失速してんじゃね?
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/24(月) 12:21:29.02 ID:t+LRTLSWi
>>478
スピード感の割にスピード出てない
そこが良いところなんじゃん。法定速度内で楽しめる
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/24(月) 18:03:58.90 ID:d27D8GaK0
俺も慣れてない人に軽のMTは進めないなぁ。何となく心配だから手始めにとか、そういう理由なら尚更。
軽はMT関係の部品にコストかけれないからフィーリングが悪い事が多い。
フライホイールも重くて回転落ちの悪さに繋がっててシフトしにくいとか多い。変な癖あったりとか。
後MTが主流じゃない車種なら尚更ギア比とかも煮詰められてなくてすげー走りにくい事もある。
とり回しや引っ張る楽しさはあるけど、選択ミスると車乗るのが嫌になるレベルで酷い。
それならスポーティカーとかで操作するのが気持ちいい車のが断然いい。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/24(月) 18:17:41.08 ID:nCn4kyXx0
軽四のATなんて550cc時代なら考えられない。
クラッチドンつなぎ、アクセルべた踏みぶん回し、軽いからブレーキしょぼくてもフルロックですぐとまる。
たいした速度もでないから運転者の技量限界内ってのが軽四の楽しさw
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/24(月) 18:42:33.69 ID:uHGpUxdL0
>>482
最近の下手なスポーツカー名乗っている英数字の車とかより
よっぽどスポーツカーだよなw
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/24(月) 19:56:39.85 ID:pZ1MSkVj0
○6/B○○か
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/24(月) 20:18:36.14 ID:g6EChQDm0
レガシィB4でドリフトしたいんですがMTなら出来ますか?
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/24(月) 20:29:05.43 ID:DUrd6We80
サーキットでやれよ。
そこらの埠頭とかでやるなよ
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/24(月) 20:31:58.98 ID:pZ1MSkVj0
海辺でやって落ちないよう荷ね
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/24(月) 20:34:58.29 ID:mA9HFNwq0
4人までは安全と聞いた
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/24(月) 22:57:08.14 ID:KIepiBox0
ミッション車では無いな。
490B4:2012/09/25(火) 13:59:57.56 ID:TO6d/uOZ0
あ?大きな魚が窓から覗いてる・・・。あはは、大きい。マグロかな。いや違う、違うな。マグロはもっとバーって動くもんな。」
「苦しいな。ここ。出られないのかな。おーい、出してくださいよ。ねぇ。
491B4:2012/09/25(火) 15:46:59.53 ID:TO6d/uOZ0
海の中のスーバルー♪
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/25(火) 15:52:01.77 ID:TO6d/uOZ0
鉄クズのビーナスー♪
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/25(火) 17:39:20.34 ID:PCziO9YT0
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/25(火) 22:08:31.83 ID:HfvEYi7G0
でも坂道は軽よりトルクのある車の方が楽だな
今軽だけど、教習車(セダン)の方が簡単だったし
まぁ、慣れれば同じなんだろうけど
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/25(火) 22:13:22.44 ID:QqTuG4G50
軽と教習車じゃずいぶん違うだろ
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/25(火) 23:42:05.76 ID:8uB10rMk0
運転しやすいクロックスがあったら教えてください
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/26(水) 09:20:36.06 ID:ezGmFmpx0
>>496
そんなものを履いて運転するのはどうよ、としか言えない…。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/26(水) 09:36:50.02 ID:yKXyKcis0
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/26(水) 17:50:38.95 ID:lUwcZ+Kr0
ドライビングシューズとかじゃないけど、かかと巻いてある靴で運転したら世界が変わったわ
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/26(水) 17:59:20.77 ID:6lZc5dn50
俺もそういうシューズ、ホームセンターで安いのを運転用に買った。
もうスニーカーや普通の靴では運転しにくく感じる体になった。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/26(水) 18:26:24.44 ID:sIQQVIU30
コンバースいいよ
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/26(水) 19:00:40.88 ID:G8VFgXmtO
ここ2年くらい運転するときはクロックス。
靴濡れても滑らないから捗る
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/26(水) 19:39:54.78 ID:fV09mymNi
ミッション車は、きちんと靴を履かないと運転しにくいから、暑い夏はいやだな。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/26(水) 19:43:27.64 ID:yKXyKcis0
俺もコンバース、合う人には最高のドライビングシューズになるよね。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/26(水) 20:08:10.94 ID:fV09mymNi
ミッション車には、リーガルだな。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/26(水) 20:24:14.25 ID:FWKDoDOSO
オレもコンバースだわ
靴の消耗が殆どないからあと5年はいける
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/26(水) 20:30:18.28 ID:JSTOS/EW0
便所サンダルから編み上げの安全靴まで全く気にしない派
さすがに木製サンダルとか下駄は無理だけどw
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/26(水) 20:47:12.91 ID:ixkvEFA30
ホントは裸足で運転したいくらいなんだけど、事故ると危ないので、
今はNBのミニマスがお気に入り。
モデルによっては、カカトのソールが無かったりするけど。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/26(水) 22:01:05.16 ID:6lZc5dn50
夏場はチヨダとか靴流通センターで売ってるbe.GAIA BG1943がお気に入り。
ソールが薄くて町歩きにはちょっとキツイのでスニーカーに履き替える。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/26(水) 22:20:42.67 ID:KXX2yT2Q0
運送とかのドライバーは靴屋の底が薄い安い靴買ってるって聞いたけど
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/26(水) 22:41:04.04 ID:JSTOS/EW0
>>510
それは運転よりも荷役の時に滑りにくくて良いから。消耗品だから安いのが良いし。
地下足袋みたいな生ゴム底の靴が人気だよ。
物流センターによっては安全靴履いてないと出禁だから、安全靴で乗ってるドライバーも多い。
長距離ドライバーだと荷役の時だけ靴で、運転中は裸足とかサンダル多し。

4t以上のトラックはブレーキ、アクセル共にオルガンペダルだから(日野とかはつり下げだけど)
靴に左右されにくい。
クラッチペダルや2t以下のつり下げペダルも上から踏み降ろす感じなのでやっぱり靴による影響ない。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/26(水) 23:33:19.87 ID:nMR6Kd8W0
>>510
運転に慣れてる人ほど靴底の薄さにはこだわらないと思っら違うのか。
自分はわざわざ足裏の感覚に頼らなくても、一連の動作は体が覚えてるから
ある程度厚くても大丈夫。
逆に薄くてしなると長距離で疲れる。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/27(木) 00:05:46.09 ID:7PXv3Iwsi
ミッション車を運転する上で、靴選びは大事なことだな。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/27(木) 00:35:27.26 ID:CSO5EoNK0
なんで?
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/27(木) 01:10:34.62 ID:CV47rdfu0
車の運転に不適切な靴では教習受けられなかったの忘れたか?
少なくともオレの行ってた所はそうなってたし
履き替え用の靴持参してなければ学科のみでも拒否られた
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/27(木) 01:31:21.26 ID:vOXeJqN60
俺もコンバースだわ
ソールの厚さ 柔らかさが絶妙。

普通のスニーカーは靴底が厚すぎて感覚が分かりズラい
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/27(木) 04:28:05.34 ID:fG682OcZO
そう言えば西濃の配達人は靴底が薄い感じの奴(靴屋で安売りコーナーにある感じ)だったな。年季入ってたなぁ〜
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/27(木) 06:25:02.27 ID:x076q4+W0
底が薄かったり柔らかかったりするほうが運転しやすいよ

まあ一番良いのは履きなれてる靴だけどね

車の運転する時はあえて底に穴が開きかけてるくらい履きまくった靴にしてる
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/27(木) 06:30:19.86 ID:ct4odPa60
地下足袋最強?
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/27(木) 07:13:15.95 ID:RN/k00oa0
バカすぎる
「普通の」スニーカーで何の問題も無いよ
初心者にくだらねえこと吹き込むなやw
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/27(木) 07:22:35.31 ID:xPzUonjU0
普通ので良いけど、サイズだけは足に合わせる。
長さだけでなくEの数まできっちりと。
免許が取れる歳になってから成長する分の余裕を見たようなサイズは不要。
少しでも余計な隙間があると靴が回ってペダルを踏み損なう。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/27(木) 07:46:02.83 ID:TqudXaHJ0
Eの数ってワイズの事?そんなこと言ったら高さまで含めてオーダー以外ありえんなw
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/27(木) 08:32:15.32 ID:xPzUonjU0
widthのdはサイレントじゃないからw
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/27(木) 11:11:27.55 ID:8WWdMnl30
>少しでも余計な隙間があると靴が回ってペダルを踏み損なう。

www
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/27(木) 11:12:31.58 ID:4gOanEn10
>>512
運送屋は、車から降りても、荷物かき集めてお客さんの所へ台車転がしてすっ飛んでいける履物でないとやってられない。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/27(木) 11:16:45.57 ID:WRTpCAaq0
裸足は完璧なアクセルクラッチブレーキワークが出来るんだけど
いかんせん長距離になると足が攣って危ない
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/27(木) 12:11:53.51 ID:WOg0Wr+v0
安心しろ
普通の人間は裸足よりスニーカーの方が上手く運転できる。
靴履いただけでアクセルワークみだれるようなヘタクソはおまえだけだよ。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/27(木) 12:28:43.69 ID:IlsB+5sN0
>>524
俺はそんな理由で横からぶつけられたことあるぞ、その運転手はサンダル履きだったが。
足を浮かせたとき足の裏が履き物から離れるのはとっさの時引っかかりやすいからいかんわ。
厚底も足の裏とペダルとの距離感が掴みにくいから好かない。だからコンバースの推奨派だ。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/27(木) 12:57:55.61 ID:0WM/8c3q0
俺が運転し易いなと思ったのはdragon beard とかいうメーカーの靴だな。
4000円位奴何だけど底が薄く、見た目がちょっとドライビングジュースっぽい感じ
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/27(木) 13:01:30.08 ID:0WM/8c3q0
>>529
ドライビングシューズの間違えです。すいません
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/27(木) 13:07:09.76 ID:d+797SlJ0
ちょっと飲んでみたいw
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/27(木) 13:29:12.92 ID:x076q4+W0
運転しやすいってだけでこういう靴にしろとは言ってないよ

結局一番良いのは履きなれてる靴なわけだし

バイクみたいに靴紐が危険とかくるぶしを覆えとかそういうのも無いし
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/27(木) 14:02:08.52 ID:TqudXaHJ0
dragon beardはダサすぎて車外に出られないのがな…。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/27(木) 14:46:29.12 ID:Txsik+/i0
ミッション車は、リーガルだな。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/27(木) 15:04:13.30 ID:usvYwhZy0
リーガルの革靴みたいに、靴底が靴本体より飛び出ている革靴は本当に恐いわ。
アクセルからブレーキに踏み替えるときにブレーキペダルの裏側に飛び出た靴底が引っ掛かってヒヤリとするときがある。

ドイツ車あたりだとブレーキペダルのゴムが┐みたいな形状でアクセルペダル側にベロがついていて、
ブレーキペダル裏に靴が入らないようにして引っ掛かるのを防止する構造になってるんだけど。
ちょっとゴムの形状買えるだけでコストもあまり変わらないだろうから、国産車も採用して欲しい。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/27(木) 15:22:20.93 ID:WRTpCAaq0
>>527
靴買い替えたり違う靴を履いたりすると靴の横が引っかかったりしてクラッチ踏み抜けなかったりする
慣れるまでが少し危険、それに対して裸足はブレがない
>>535
VW乗ってるけど裏のゴムはそういう意味だったのか
特に気にしてなかったけど初めて知った
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/27(木) 15:29:29.31 ID:RFZF7nkx0
別に、ちょっと昔まではド田舎のじいちゃん、ばあちゃんを含め、みんなMTに乗ってたんだぜ。
何をやたらと神経質になっているんだか。爺、婆が墓の下で笑っているぜ。
下駄でもなければ、OK.
お前ら、神経質の神ちゃんかよ。

ペダルの下にさえ入りこまにゃきゃ、何だって気にする事ぁ無ぇやな。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/27(木) 16:29:45.52 ID:Txsik+/i0
まあな、冬はゴム長その他はリーガルで私は長年ミッション車で無事故でやってきた。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/27(木) 18:30:18.02 ID:8mUCLjlY0
履きなれた靴で運転が一番なんだが・・・

安全靴で乗るとワンランク上の排気量の車に変身するから
いくら履きなれててもだめだぞぉ〜w
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/28(金) 01:05:12.21 ID:BkWfZ3EQ0
自分の場合は一番スムーズに運転出来るのがコンバースであって
ただ運転するのであれば、サンダル、革靴でもなんでもいいってこと。

下駄は無理だろうな、裸足もしたことない
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/28(金) 08:13:53.83 ID:KU9Z3G50P
たまたまヘンなクツで運転することになったときは、
クツ脱いで裸足になる。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/28(金) 10:30:12.69 ID:Z1aDDl0D0
俺はコンバースだと靴幅が狭くて痛かったな
521が言うようにEも大切だとおもうな

俺はデッキシューズ履いてるかな
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/28(金) 11:26:23.55 ID:RdV5gdKp0
学校指定上靴が最強なのか?w
下履きにするにはダサすぎるのがあれだけどw
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/28(金) 11:32:42.39 ID:5GsBWUfe0
コンバースも学校指定上靴?もかかと巻いてないだろ?
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/28(金) 11:44:12.24 ID:cuAHce5n0
かかと巻いてる方が運転しにくいと感じる奴もいるんだよアホ
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/28(金) 12:07:45.59 ID:k/1D8gdD0
>>539
安全靴のドライビングシューズもあるおー.ベネトン使ってる.
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/28(金) 12:12:13.42 ID:5GsBWUfe0
>>545
アホって言うなバカ
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/28(金) 12:19:52.98 ID:DZJKlNu40
シート位置とか変わっちゃうけど裸足のほうが操作しやすい
フットパーキングも微調整しやすいから緩やかな減速も出来るし
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/28(金) 12:49:36.23 ID:FPZ9Gd4h0
何かスゲェの現れた!
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/28(金) 18:44:47.14 ID:578BikaX0
>>545
かかとの骨より高い位置で巻き込んだデザインだと、アキレス腱が
靴のふちで擦れたり圧迫されたりして痛いんだよな
ペダルを踏み込んでる時が一番きつい
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/28(金) 18:47:04.31 ID:DZJKlNu40
>>549
車はキューブだけど
岬攻めたりするなら こういうドラテクも磨いておいたほうが良いよ
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/28(金) 18:59:21.03 ID:T3Rg8akC0
ああ…中学生に素手でトイレ磨きさせる、どっかの寺の坊さんのテクもあったっけね…(棒
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/28(金) 19:16:03.33 ID:cuAHce5n0
それは「ドラテク」と呼ぶようなもんじゃなくて
君個人の「ドラテク」の無さを露呈しているだけだと思うよ。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/28(金) 19:21:12.66 ID:bHikvgLt0
色々あるんだねぇ・・
俺は底が薄くて固い靴が好みだわ。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/28(金) 19:36:29.94 ID:FPZ9Gd4h0
>>551
何だAT限定クンか
早く限定解除出来ると良いな
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/28(金) 20:56:00.14 ID:DtuPTt680
釣られすぎ
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/28(金) 22:28:44.26 ID:DZJKlNu40
速く走れるならATもMTも関係ないっしょ
自信が無いお前らも岬を攻められるくらい柔軟な運転を身に着けたほうがいいよ
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/28(金) 22:32:08.35 ID:r+XwdJH80
と、岬?
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/28(金) 22:47:00.16 ID:cuAHce5n0
こ、岬。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/28(金) 22:50:39.15 ID:xDRUY6uI0
気が付いたらエンストしなくなっていた・・
教習所の最初のころはエンスト回数が気になった
卒検の時はエンストとか思ってもいなかったな、自主経路をミスしないことしか頭になかった
なんだったんだろう
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/28(金) 23:13:58.83 ID:5l1lWS7x0
俺が行った教習所は自主経路とかお飾りだったなあ。
地図に推奨ルートが蛍光ペンで線引いてあるんだもんw
路上教習で何度もそのルート通るし。

大型取りに行ったときの路上はコース決まってないのか、指導員の気分次第とか、
今日はどこ行きたい気分?なんて聞かれたりしてコース決まったりして適当すぎた。
自主経路は地元で土地勘有るから一瞬地図て目的地確認しただけで終了。

それでも坂道発進は緊張してしまう小心者の俺。トラックは補助装置もあるし
必殺1速発進が使えるから良いけど、乗用車は恐い。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/28(金) 23:18:07.18 ID:bwZy6MNe0
>>561
ソープで童貞卒業した奴が、女はなとか言ってるのと同じレベルだな。
wwwwwwwwwwwwwww
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/28(金) 23:19:48.98 ID:coFwpt4k0
速度が低いとアクセルもそう吹かさないから、タイミングを間違えるとエンストしやすい
ということじゃないかと。
慣れていても駐車するときはギリギリの回転しか使わなくなって、ちょっとした傾斜で
エンストしたりするし。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/28(金) 23:20:23.29 ID:coFwpt4k0
ごめ。 >>560へ。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/28(金) 23:22:39.97 ID:yL0j8fCi0
>>563
技量が低いだけだ、言い訳して逃げるよりうまくなれ、それだけだ。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/28(金) 23:55:37.56 ID:coFwpt4k0
いやだから560へレスしてるわけで、俺がエンストを連発してたわけじゃないんだが。

このスレはベテラン気取って上から目線の人多すぎ。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/30(日) 10:14:40.19 ID:UYZvvPgI0
サイドブレーキもろくに使えないやつらが上から目線だと思うと腹に来る
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/30(日) 10:54:26.97 ID:rKdjb4b50
MT免許とって2ヶ月目、横浜から秦野経由でヤビツ峠まで往復してきた!
途中道に迷って鶴ヶ峰の市街地入って坂道発進連続で参ったけど、
いつの間にかハンドブレーキ無意識に使えるようになって自信がついた。
っていうか、相鉄沿線の道は渋滞+坂道発進交差点ばっかりな気が。。
クラッチ寿命短くなりそう。

ヤビツ峠はそれほどしんどくなかったけど、
ワインディングの楽しさってのはよく分からない。
のぼりはともかく下りは減速のタイミングがいまいち分からず、
チンタラ(っていっても直線は40km/hくらいだけど)走ってたら
3台くらいに煽られて速攻譲りました。あれくらい走れたら楽しいんだろうなあ。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/30(日) 10:54:51.32 ID:Eweq/fy60
走行中に使ってる俺は上級者
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/30(日) 11:39:37.82 ID:pQBwZtkB0
都内じゃ使うところほとんど無いな。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/30(日) 11:56:31.91 ID:Eweq/fy60
平地はひかなくていいし
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/30(日) 12:28:02.97 ID:PngB45sS0
>>570
君が都民じゃない事はわかった.
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/30(日) 12:46:11.38 ID:x9qTS5+qO
>>568
抜かせて追従するのが上手くなるコツ
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/30(日) 13:15:16.45 ID:6E8B/fhAP
>>572
都内の駐車場は立体駐車場ばかりだし、立体駐車場の坂も渋滞してるからなぁ。
MTに乗り換えてから、空いてる時間しかショッピングモールい行かなくなった
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/30(日) 13:28:02.65 ID:l8Xu1Sx/P
>>574
賢明だ。運転の上手い下手の問題以前に、あれはクラッチ傷む(笑)
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/30(日) 21:25:35.33 ID:WVaPNv0g0
AKB自動車部見てたけどMT意外と人気
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/30(日) 22:31:12.25 ID:YKDBV9Mm0
>>576
AKBちゃんがミッション車に乗ってくれれば、大々的なPRだな。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/30(日) 22:52:46.52 ID:l8Xu1Sx/P
そういうことならアッキーナのほうがよくないか?
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/01(月) 10:32:13.49 ID:neKYqQEG0
アッキーナはマジ過ぎて男でも引くだろ
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/01(月) 11:08:28.24 ID:7OKTYjSv0
彼女はレーサー体質みたいだしな
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/01(月) 17:42:40.87 ID:ZuF/FsIg0
>>576
見てみたけど
前田とかいうの半切れしてね?w

MTとか正直きょーみないんだけどー みたいなオーラを感じた
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/01(月) 17:49:49.51 ID:+YsWbcSs0
てst
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/01(月) 18:26:57.01 ID:ZL29SL9v0
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/01(月) 18:42:49.86 ID:6aeeepgJO
MT乗ってみたいって言う女友達二人いるけど、なんで?って聞いたら「だって女でMT運転って格好よくない(≧∇≦)」だって。

けど「えっ!ペダル3っつもあんの!」とかMTが何かって事はよくわかってないw


585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/01(月) 18:55:14.94 ID:L7EFfZGh0
>>583
Live2chのポップアップだと首が痛い。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/01(月) 19:34:15.06 ID:GXKiah15i
>>584
ミッション女子って萌えるな
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/01(月) 19:34:57.59 ID:neKYqQEG0
>>585
Janeでも首が痛い。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/01(月) 19:36:04.51 ID:p2iB31Jl0
>>583
http://www.youtube.com/watch?v=IdT2HAYONt4
アッキーナ プロレーサーをねじ伏せる!
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/01(月) 19:38:00.32 ID:TcrO6lbW0
バイクならギア車乗っているけど、車のMTはもう車種も無いし、テクも必要だから厳しい
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/01(月) 20:02:47.21 ID:egfAinUA0
>>584
ああ。俺だって小学生の頃は全く同じ考えだったよ。
あと10年経てばわかるんじゃね?
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/01(月) 20:13:05.93 ID:qSykPQG3i
はたして10年後にミッション車が残っているかな。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/01(月) 20:28:17.02 ID:Z8cc1hJT0
>>591
イニDみたいなのが流行ったら、残ってるかもね。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/01(月) 20:39:40.20 ID:I0kNrOMoi
>>592
主人公がアクア乗りになりそうだな(笑)
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/01(月) 22:32:18.11 ID:cYhkGveI0
実際、女の子がMTだったら格好いいよ。
ペダルが3つあるのが知らなくてもいいから、是非MT免許とって、MTを運転してほしいね。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/01(月) 22:33:38.63 ID:neKYqQEG0
エッセでいいよ
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/01(月) 22:48:04.95 ID:y6sZ3HsK0
MT慣れるとすげー楽しいお
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/01(月) 22:48:45.14 ID:hhtiY0lp0
くたびれた軽ワンボックス乗ってる還暦過ぎた叔母なんだけど、買い換えを勧められるも
「ATは怖くて運転出来ん」と、ミッション交換して乗り続けてる。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/01(月) 22:51:58.88 ID:oxyyj67VP
ウチの嫁がMTの軽ワンボックスしか運転したことない
と言うので、去年MTに買い替えたが、運転なんかしやしねえw
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/01(月) 23:12:54.70 ID:l0L4tKu60
MT車にして一ヶ月確かに楽しい
もっと乗りたい
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/01(月) 23:22:24.66 ID:yNB5iYfq0
車種は?
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/02(火) 00:13:48.26 ID:K/rnQPoAi
>>597
ミッション婆さん頑張れ(笑)
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/02(火) 00:43:31.92 ID:cdRvXodW0
>>591
免許制度が変わらない限り、コンフォート教習車のMTは安泰だろう。
あとアクセラも教習車で使われてる関係でMTが残るかな。

あとはフィットRS辺りにしぶとく残ってそうな気はする。
このAT全盛の時代に、わざわざモデルチェンジで5速MTだったのを6速MTにするぐらいだし。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/02(火) 01:52:42.22 ID:Ek+ViCDt0
>>588
これじゃない方はみたことあったけど、アッキーナ、カッコいい。
アッキーナはMT限定免許にしないとw
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/02(火) 02:07:29.65 ID:LRUbltPo0
>>602
アクセラも一般向けグレードはMT無くなってるじゃん。教習車グレードが買えるかはマツダ次第。

フィットは欧州仕様との部品共通化で6速になっただけ。
コンパクトはお年寄りも乗るから、597のおばあさんみたいな人のニーズに応えて
フィット1.3標準グレードにMTが後から追加されたくらい。
やっぱり欧州仕様でMTの用意があるから、追加にあたってコストが余り掛からないのも理由だったみたいだけど。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/02(火) 08:12:32.04 ID:pvmRHgR/0
そうなんだよ…アクセラのMT買おうと思ってたら無くなっててワロエナイ。
ビーゴ・ラッシュも最低地上高必要な田舎MTジジババの為にラインナップ消せないって聞いたな。
教習車はMT→FitRS AT→プリウスとかになってくのかな…。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/02(火) 08:45:09.26 ID:+0Wb4iLwi
ミッションフィットよりミッションデミオのが低コストで、教習所では無駄な6速ミッションより5速ミッションだから有るとしたらデミオだろ。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/02(火) 08:51:24.04 ID:cdRvXodW0
運転免許の試験者がセダンと決められてるから、
それが改正されない限りは教習車もセダンのまま。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/02(火) 10:42:41.83 ID:xG7MZ+Cj0
東京・神奈川で自動車教習所を経営するコヤマドライビングスクールは、6月下旬より教習車としてBMW『X1』(AT)を順次導入、全ての教習と技能検定をX1で行なう日本初のミニバン教習「BMW X1特別プラン」を設定した。

現在ファミリカーとして人気なのがミニバンだ。ところが車体が大きいため、運転免許を取得しても運転できない人が、とくに女性に多いという。そこで教習をSUV(BMWではSAV=ポーツ・アクティビティ・ビークルとよぶ)を用いたプランを設定した。


車種は人気輸入車のBMWで、運営する自動車教習所、全5校に都合6台のX1を導入した。料金は国産車を用いたプランと同料金だ。

コヤマドライビングスクールは教習所の「暗い・怖い・ダサイ」イメージを変え、「明るく・オシャレで・楽しい」教習所を目指し、英語での教習、手話対応、ハーレー教習、検定合格スタッフ(全員)などの施策を行なっている。

http://response.jp/article/2011/07/18/159564.html

609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/02(火) 11:58:36.25 ID:LRUbltPo0
>>607
セダン縛りは初めて聞いた。プリウスも教習車有るけどセダンと言うには厳しいような。

ボディサイズ下限は規定があったはず。
ランサー教習車とかは市販モデルだと全長がちょっと足りないので、
輸出用の5マイルバンパー付けて全長伸ばしてた。

5マイルバンパーってのはアメリカの規定の、速度時速5マイル以下で
ぶつけても損傷がないように車作る事って規定からそう呼ばれてる。
大抵の国産車はその規定に対応するとバンパーが伸びてしまう。

フィットだと完全に全長不足だと思う。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/02(火) 12:08:34.55 ID:7zuyYCKB0
>>604
アクセラの教習車仕様はテンロクだからな
さらにスポ車すらAT全盛の時代にわざわざそれを売るかというと・・
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/02(火) 12:15:17.96 ID:Zdq2OjoB0
>>604
MSアクセラ
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/02(火) 14:42:53.27 ID:0SVgxb55O
仮免試験では2回エンスト未確認1回でぎりぎり合格だった俺でも
卒検では指定速度を守って安全確認に確認を重ねて一発で合格できたわ
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/02(火) 15:33:17.60 ID:MW5cq6Vs0
教習所では坂道発進問題なく一発合格したけど、取った後自分の車でやるとメッチャ失敗する・・・
自分でも何で失敗するのかわかんねえ〜orz
最近は坂道を思い出すだけでドキドキする
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/02(火) 16:04:17.56 ID:L+CXTE+h0
あ、大丈夫そのうち坂道好きになれるから
サイドブレーキ信じて落ち着いていこう
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/02(火) 17:30:50.28 ID:RJ8pMVHe0
MT車で坂道発進が綺麗に出来ると何か気持ち良いよね
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/02(火) 17:39:40.63 ID:vREAuAdY0
坂道発進はサイドブレーキ使わなくても全然失敗しないけど、普段そーっと発進する癖が
付いてるから、極偶にだけど気を抜いちゃってると、なんでもないところでエンストする…。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/02(火) 18:18:59.24 ID:dmwbnI3R0
MT、AT、DCT、CVT、AMT…トランスミッションの技術がすべてわかる一冊

三栄書房 モーターファン・イラストレーテッド特別編集

トランスミッション・バイブル
http://www.sun-a.com/magazine/detail.php?pid=5887
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/02(火) 19:50:37.65 ID:wpWNt8om0
>>615
このスレ見るようになってからは、そんな感じw
俺ってすげぇぇぇぇwww思うwww
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/02(火) 20:26:21.01 ID:kvMKRCHlO
>>611
ある意味一般人向けでは無いなw
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/02(火) 21:26:36.12 ID:ODy2D4OZ0
>>619
お前自身、大したことないがな。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/02(火) 21:43:24.64 ID:a9sLK8PF0
>>618
駐車場でだが、オバちゃんがケータイ片手にギコガコ切り返ししてたのを見たときは「余裕っすなー」と思いましたよ
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/02(火) 22:16:45.44 ID:1SJO51K1O
坂道発進でサイドブレーキ 3ノッチ引いても下がっていくんだけど、どうしたら良いんだ
サイドブレーキ調整したほうが良いのかな
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/02(火) 22:26:15.09 ID:XN+4b0EC0
最大3ノッチで3引いても下がるってこと?
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/02(火) 23:03:47.00 ID:1SJO51K1O
7ノッチ中の3ノッチです。
自然に引くとその位置なので
4ノッチだと完全にサイドが効くのですが、力がいるのと4ノッチだとボタン押しが固いのでサイド降ろすときいったん持ち上げるのですがそれがキツいです;
正直、力が無いので1ノッチででもフルロック出来るのが理想ですが・・・
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/02(火) 23:09:10.26 ID:5VtE0Mvp0
7ノッチから4ノッチくらいまで遊びを減らせばいいんじゃないかな
知らんけど
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/02(火) 23:13:36.82 ID:w7VXMaZD0
1ノッチでボタン固くなるパターンだなw

まぁボタン押しっぱなしで引き上げ保持を頑張るか、根本解決なら腕力強化だ。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/02(火) 23:45:19.80 ID:kQa772e50
>>624
そんなん、整備に出せばすぐ調整で直るぜ
628607:2012/10/03(水) 00:33:47.54 ID:SzmWTkpi0
>>609
思い違いかと思って調べてみたらセダン縛りはなかったわ。すまん。

・乗車定員5人以上の普通乗用車
・輪距が1.30m以上
・長さ4.40m以上4.90m以下
・幅1.69m以上1.80m以下
・軸距2.50m以上2.80m以下

フィットだと全長3.9mだから不足だね。
コンパクトだと多分全般的に長さが不足しそう。

この基準に適合して、かつ試験に使えるような乗りやすい車を選ぶと、
必然的にセダンになるってことだろうか。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/03(水) 12:03:31.25 ID:TGUlewIg0
まあ、セダンで前後ぶつけないで卒業できれば、てんとう虫もカブト虫も怖くないだろうね。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/03(水) 12:14:58.37 ID:rsXk9DEy0
複数教習のとき、指導員のお偉いさんに
「きみらの家の車はこのプリウスみたいのかね、
それともセダン?次の教習車の参考にしたいから」
みたいなこと聞かれた、みんなプリウスタイプだった

普段の教習で使ってたコンフォートMTAT、
あそこの教習所から消えるな
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/03(水) 12:50:23.68 ID:AFvurulBP
タイムボカンに決めた
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/03(水) 13:46:10.19 ID:GSjTuJrX0
>>629
今のカブトムシは怖いだろうけど。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/03(水) 21:08:30.17 ID:ON+2Ib/A0
>>628
上限もあるのね。
上の方に出ていたX1教習車とか、幅が上限ピッタリだ。
一部でやってるミニバン教習車もアルファードとかエルグランドがサイズオーバーで使えないね。
高速教習用に3シリーズ入れているところもあるけど、確か先代前期は1820だったからアウトだね。
後期ではドアハンドルを小型化して1800ピッタリだったけど。もしかしたら前期の時代から教習用の
薄型ドアハンドルが有って、後期では一般向けにも装着したのかも。

俺が行っていた教習所の大型車(現中型)は箱トラックもあった。
パンフレットにはより実践的な教習が〜みたいなこと書いてあったけど。
多分ミニバン教習車と同じ理由なんだろうな。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/03(水) 21:09:42.92 ID:TGUlewIg0
1500のフェンダーミラーMT仕様。どっかに落ちてたら買っておきたい。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/03(水) 23:32:52.04 ID:AUhd34aG0
昭和50年代のカローラとか、渋いよね。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/03(水) 23:38:55.19 ID:Y5WVeuYm0
シートポジションって、遠すぎても駄目だが、近すぎも駄目だとオモタ

しかし、MT乗る様になって運転中の姿勢が良くなったのか、
あまり腰が痛くならないな
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/03(水) 23:42:38.66 ID:rSe+oAHQ0
>>636
シートの角度もあるよね。
車は標準体型で作られてるけど、やっぱり足の長い人や、胴の長い人、腕の短い人など色々あるし。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/04(木) 01:25:09.59 ID:Z1qTI12B0
>>635
さすがにその頃まで遡ると、いろんな所に錆が出ていて、アース周りが軟弱になってて怖い。
バッテリやオルタなど、いくら“+”極側の電源ケーブル周り強化しても、アースがヘタってると電流が取り出せず、セルが回らない。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/04(木) 02:04:48.58 ID:VHiAP+fK0
>>630
コンフォート、見切り良いし異常に小回りきくから教習にはうってつけなんだけどなあ。
プリウスなんか初心者をいきなり乗せる車じゃない。

>>633
一応補足しとくと、あくまで試験車両の基準であって教習車の基準じゃないよ。
ただ単に、検定車と教習車を別々に用意するのが非効率ってだけ。

640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/04(木) 08:09:05.48 ID:oSWNX0770
プリウスの計器類はミッションと違う感動があるがな。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/04(木) 09:16:18.84 ID:ZsHP+o5u0
発信時に一瞬軽く煽ってからクラッチを繋げた方が繋ぎやすく感じたんだけど、気のせいかな?
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/04(木) 09:32:17.95 ID:0LijwQHX0
アイドリングだけで発進出来る車の方が少ないと思うが?
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/04(木) 10:15:06.90 ID:GXtjtdRJ0
は?アイドリングでも発進できるけど?
という輩が
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/04(木) 10:16:35.33 ID:Z1qTI12B0
>>643
2行目はなんなんだww
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/04(木) 10:20:16.31 ID:GXtjtdRJ0
という輩が
出てくるぞ
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/04(木) 10:23:45.42 ID:nhJbPp8F0
アイドリング発進してまでクラッチディスクをケチる意味がわからん
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/04(木) 10:44:39.97 ID:u/cVOWtD0
>>646
俺は臨機応変に使い分けてるよ
前が詰まってたらアイドリング発進の方がスムーズな時もあるからね
渋滞の時とかもね
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/04(木) 10:52:41.51 ID:nhJbPp8F0
ああ、たしかに渋滞の時はね
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/04(木) 11:34:49.27 ID:8qLZsd5m0
ガクブルするからアクセル踏んじゃう
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/04(木) 13:53:04.24 ID:fT+X5FV60
ミッションは、基本に忠実に運転すべし。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/04(木) 14:11:25.27 ID:GFb8wYbC0
>>646
そこでさらに意味が判らない
エンジンも停止状態からノークラッチ(繋いだまま)でセルモーター発進ですよ
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/04(木) 14:20:53.05 ID:wQUWNsazP
今のMTはクラッチ踏まないとセルまわんないぜ
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/04(木) 14:50:58.79 ID:FGvXIhxY0
セルモーター発進やったことないな
一回やってみたくはあるけど怖い
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/04(木) 17:22:29.10 ID:/t55BG3o0
自動車学校行ってMTの練習してくるっていってヤツだけど、今日受取に行ってきたよ。
無事エンストせずに戻ってきた。途中坂道発進で一回後ろに下がったけどw
道が混んでて、トロトロ進むスピードで走るのはちょっとイヤだったよ。
心の余裕が出来たんで、正直練習しといてよかったよ。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/04(木) 17:37:23.40 ID:0jv0qb8b0
お疲れ様でした。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/04(木) 18:30:42.05 ID:5KvFDWs30
>>653
夜勤の帰り、
スタンド向かうぎりぎり手前でガス欠しちゃってさw
そりゃもぅwロデオマシンみたいですよw
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/04(木) 18:35:08.42 ID:xR8+wbkv0
>>654
将来ATの乗り換えることがあっても
MTの運転経験は必ず役にたつよ
慣れるまで無理しないようにな。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/04(木) 19:05:43.00 ID:vrFfBmml0
>>654
その気持ち大切にな、初心忘れるべからず、ミッション乗りは紳士のたれ。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/04(木) 19:14:26.31 ID:2KR70ujw0
免許取ってから30年。
ずっとMT車ばかり乗り継いできたが、最近運転に自信がなくなってきた。
どうしたらよいのか・・・
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/04(木) 19:18:12.97 ID:NzxEBwjK0
>>659
シルバー教習をお勧めしますな。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/04(木) 20:19:31.31 ID:VHiAP+fK0
>>652
実はクラッチスタートシステムは割と簡単にキャンセルできるらしい。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/04(木) 21:06:19.35 ID:e7eBZZXl0
何の為に?
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/04(木) 21:28:36.39 ID:5KvFDWs30
>>659
わかる!ww
車種かぎられるし(ま、いいと思ってるのが設定あるからいいがw)
仕事とかで疲れて帰路つく時、ATいいなー思うよなw
ま、ATはATで今までの運転できなくて、神経使うんだけどの・・
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/04(木) 21:44:52.64 ID:wJBR1tk50
>>662
リモコンエンジンスターターの為じゃね?
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/04(木) 21:45:41.57 ID:jARhKEBK0
ギヤが入ってたら、壁に激突だ!
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/04(木) 21:53:29.34 ID:VHiAP+fK0
>>662
ガス欠の時なんかにセルモーターで動かせるようになるぐらいだな。
高速でエンジンが止まって路肩に異動する時ぐらいは使えるかもしれない。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/04(木) 21:55:54.70 ID:jARhKEBK0
そういえば、昔は教習所で踏み切りでエンコしたときの
脱出方法として教えていたな
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/04(木) 22:17:56.22 ID:HmKQApiP0
今はセブンイレブンに突っ込む時の手っ取り早い方法としt
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/04(木) 22:34:23.48 ID:VHiAP+fK0
>>667
今でも一応教えてるよ。
クラッチスタートシステム未搭載車限定って注釈つきで。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/04(木) 22:40:47.16 ID:HmKQApiP0
婦警のパカトーが民家に突っ込む時代ですぜ?
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/04(木) 23:00:25.61 ID:e7eBZZXl0
>>664
安全を対価にしてまで付けなきゃならんのか?
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/04(木) 23:54:47.38 ID:nhdROwq00
ミッションは捨てられたのだよ。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/05(金) 00:23:16.63 ID:g68Z+g12O
家は軽トラだとアイドリング発進無理だけど、もう一台のエブリイはアイドリング発進できる。
バックもアクセル踏まずに半クラ維持で普通にバックする
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/05(金) 00:52:36.92 ID:5RvNqHhB0
>>654
そういえば、周りがATばかりでクリープを使って車間を詰めるから
車間がクラッチを繋げて走る必要があるくらい開いてから
詰めるようなことができなくなったね。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/05(金) 08:30:04.81 ID:DEfQwESy0
>>671
ハードウェアならともかく、ソフトウェアでの「機械任せ」は安全とは言えんよ
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/05(金) 11:56:59.58 ID:nLroq2of0
一部車種にはあるらしいが・・・
あのクリープなんとかしてほしいなw
ニョロニョロと・・・
止まったなら動くな!
俺はクレマトップのが好きだ!
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/05(金) 13:10:31.92 ID:DEfQwESy0
>>676
本来CVTはクリープないのにね、ヴィヴィオの頃はなかった。
ホンダがシビックに載せた時にアメリカだとクリープしない=故障だと思うから意図的に動くようにしたのが初めじゃない?
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/05(金) 21:11:39.26 ID:Aq6IVEpo0
教習所で初めて車運転したけど、MT車むずすぎww
上達するのかなー(T . T)
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/05(金) 21:41:17.44 ID:zzJ6KhKt0
サイドブレーキ減速のテクを使ってライバルに差を付けろ
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/05(金) 21:46:49.12 ID:Y/5WE80H0
まだ教習の初期段階なら今が最大のチャンスだと思って徹底的にクラッチの練習をしてごらん。
基本的に個別の動作を順番に習得するべき、まずはクラッチ操作だけで発進する技術を身に着ける。
アクセルを踏むのはクラッチから左足を浮かせてからで良い。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/05(金) 21:51:29.50 ID:neeQI4F40
指導員に言われてないのにアイドリング発進とか勝手にしたら怒られるだろw
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/05(金) 21:51:52.57 ID:VM+kpLnf0
>>678の気力次第。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/05(金) 21:55:04.30 ID:Y/5WE80H0
>>681
だから初期段階がチャンスなんだ、トロいフリして左足をどう使うか、どう動かすと発進できるか、エンストするのか。
クラッチだけでアイドリング発進を身に着けてしまえば後はスムーズに発進できるようにアクセルを追加するだけ。
教習は全ての動作を同時に実行することを最初から要求するから初心者に苦手意識を植え付ける。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/05(金) 23:03:32.00 ID:oOGww6e80
アイドリング発進が不可能な車もあるから、変なことを教えないほうが良い。
LPGの教習者なんか絶対にアイドリング発進なんか無理。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/05(金) 23:12:32.73 ID:r1Lv+PX/0
今はないがホンダのD15Bエンジンはトルクないから無理。
もう少し減速比が大きければいいんだが。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 00:23:53.83 ID:U1IUqTv60
アイドゥル発進する意味って何なん?
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 00:27:18.31 ID:7po6w8HK0
駆動系を労る、無駄な燃料吹かない、騒音防止など。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 00:38:34.27 ID:t1pKKnts0
具体的にどこを労ることになるの?
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 00:42:50.30 ID:UlNQakGV0
一番はクラッチじゃない?
昔のポルシェとかイタリア系スーパーカーなんかは馬力の割にクラッチ容量が小さくて、
クラッチ交換で軽く100万以上飛んでいく世界だったので、オーナーはアイドリング発進を
心がけていたみたい。

無理してポルシェ買うならクラッチ代の掛からないオートマにしろなんて言われてたっけ。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 00:46:27.41 ID:t1pKKnts0
クラッチって、クラッチディスク?
発進時の回転数はクラッチの他の部分にも影響する?(アイドリング発進orちょっと煽る)
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 01:03:24.57 ID:Mt1uU/q/0
>>687,689
どんだけやわな駆動系だよw
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 01:03:26.22 ID:iNwe3psr0
クラッチディスクとその周辺(カバー等)
毎回煽ってたら数万kmで減るよ
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 01:08:36.93 ID:Mt1uU/q/0
このスレらしくて安心した。 寝るわ
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 01:16:53.48 ID:ax7CnWHG0
>>686
アクセル&クラッチの連動操作がヘタな人でも、エンジンを吹け上がらせずに発進できる。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 01:50:26.16 ID:gX9Xzh3l0
アクセルを無駄に深く踏み込めとは言わないけど、
発進時に多少色付け程度にアクセル付け足して、早く「発進」の領域終わらせた方が、
その分神経他に使えて経済的ではあるが。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 04:05:38.15 ID:t1pKKnts0
アイドリングみたいな低回転時に負荷かけるのって
エンジンへの負担は相対的に大きいことないの?

あと低回転であるほどアクセルペダルは緩やかに踏んでいかなきゃエンジンによくないよね?
半クラ時の速度は低いし繋いでからもアクセルはより緩やかに踏まなきゃいけないしで、
発進が結構遅くなるんじゃない?

>>692
アクセル煽って発進したらクラッチカバーにも影響ある?
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 06:03:51.51 ID:IU5W5OGF0
俺は前の車に追突しないようにアイドリング発進してるな。
エンジンマウントが硬いからアクセルはかなり緩やかに踏んでるしエンジンが無理してる感じは無い。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 08:35:46.89 ID:+9cLOfe1P
アイドリング発進は、それ自体のメリットよりも、
アイドリング発進が普通にできるようになれば、
半クラだけで少しくらいの上り坂は止まってられるし、
ちょっと急な上り坂もサイド無しであまり下がらずに
発進できるようになる方が大きい気がする。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 08:58:00.58 ID:UmtCJkdh0
ミッション車は基本に忠実に運転すべし。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 09:01:09.63 ID:ax7CnWHG0
>>696
微妙に誤解があるようだけど、
トルクが足りてない時に踏みすぎてガクブルすると良くないのであって、(発進に限らず)
仮に発進直後にベタ踏みしたとして、それ自体は、別に悪いことじゃないよ。

クラッチのつなぎ方について言えば、トルクが十分出たあとも依然半クラのまま、
エンストを怖がってなかなか完全ミートさせないのが良くないのであって、
仮にトルクが足りてない領域(繋ぐとエンストする)で、同じ時間半クラしてたって
別にどうという事はない。クラッチをダメにするのは、ほとんど全てが前者。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 09:08:32.50 ID:LwBihwxF0
ミッション車は理屈じゃない、まずはミッション車の声を聴け、鼓動を感じ理屈しろ、五感を研ぎ澄ましミッション車と一体となれ。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 09:14:05.00 ID:w8WHPpIC0
NGワード:[ミッション車]
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 09:19:50.22 ID:ml6a9xFG0

ミッション車に、顔真っ赤、嫉妬全開
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 09:25:08.64 ID:w8WHPpIC0
過去の例だと、投稿文中に「ミッション車」が出てくる人の発言は大したことなかった。
多分、今後MT車で悩んでる人の発言があっても、「ミッション車」が単語に出てくるような人は無視していいような気がしてきた。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 09:38:47.11 ID:U1IUqTv60
クラッチ消耗防ぐためなのか
でもアイドゥル発進するときって結局半クラ時間少し長いからどうなのって気もしてた
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 10:06:10.37 ID:IU5W5OGF0
クラッチ保護はカーボンクラッチなんかがガチで必要になる車の話じゃないのか?
一回しくじればそれでクラッチが終わるような車じゃなきゃ別に大した違いは出ないだろ。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 10:20:07.88 ID:w8WHPpIC0
自分の家のガレージ内でやってる…とかなら、別に当人の自己満足だからどうとでもだけど…
公道に出たらさ、周りに合わせて機敏に動かなきゃならないことの方が多いでしょ。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 10:32:23.19 ID:UlNQakGV0
>>691
ディアブロまでのランボルギーニとかはロケットスタート一発でクラッチ終了だったみたいだよ。
それで一発100万。
カーグラフィック誌の谷田部テストもゼロヨンとか0-100km/hなど、ゼロ発進系のデータが未計測になってた。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 11:00:45.34 ID:g/AMG2Dv0
そんな、非日常的な…

国産の乗用車で、一般公道において普通に他の車と合わせるくらいにアクセル煽って発進してクラッチが短命なら、
それこそ、乗る側に2速以降で半クラ多用とか、直さなきゃならない癖が他にあるからだろ?
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 11:11:50.64 ID:H6cdd5PG0
>>707
だからといってATのチョロチョロ発進に合わせる必要もなし。
どうせ渋滞なら、多少車間あいてからゆっくり発進したところで
誰の迷惑にもなりゃせんよ。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 11:16:25.02 ID:6YLO/QSv0
>>710
いやそれはダメだ。そのディレイは渋滞の後ろで
増幅される。だから、チョロチョロ渋滞もATに合わせなければならない。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 11:35:34.07 ID:g/AMG2Dv0
>>710
今議論すべきは、アイドリング発進…
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 12:10:38.05 ID:oP7rMCWO0
>>708
だからさ、ここで言ってる煽るとはそこまですることなのか?
それがイヤだからアイドル発進するということとはどうしてもつながらないんだが。
それに急発進してクラッチがダメになる欠陥車のことを想定する意味もない。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 12:23:54.05 ID:4PA1BiiC0
ATのチョロチョロには、隣の車を割り込ませない程度には合わせてるな。
自分は良くても、後の不興はあまり買いたくない。 きっちり追従する必要性は感じない。
信号停止からの発進は後に車が居ない場合を除いて、さっさと発進した方が良いと思う。

>ディレイは渋滞の後ろで増幅される
これ、何かの実験結果でも見れないかな? あまり変わらん様にも思うが…。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 12:32:07.61 ID:Osni5Xib0
くだらねぇよ、このスレ
同じ事ばっか書いてるし粘着っぽいW
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 12:36:40.94 ID:762TgQUB0
廃れゆくミッションだ、察しろ。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 12:41:03.44 ID:t1pKKnts0
車にも寄るだろうけど、発進時にちょっと煽ったところで
無駄に半クラしなけりゃクラッチディスクはかなり持つものじゃないの?
月1でジムカーナの練習会とか本番で5000回転で長い半クラでスタートしたりしても
11万キロ持ったって人いたんだけど。シティのGA2だって。

みんなMTだった時代ならいざ知らず、
今はアイドリング発進なんかしたら、どうしてももたついて遅れた感じになるんじゃないの?
クラッチディスク十数万キロ持たせるためにそこまでするのはちょっとなあ…
交換は10万円ぐらいあれば大体は足りるんじゃないの?

あとアイドリング回転数で負荷をかけるより、回転をちょっと上げてから負荷をかけた方が
エンジンにいい気がするんだけど違うのかな…
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 12:45:08.10 ID:PIax8yIj0
ミッションは廃れないだろ
世界中に愛好者がいるんだから
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 12:51:33.97 ID:g/AMG2Dv0
なんかもう、[ミッション]でNG指定しても大勢に影響ない気がしてきた
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 13:01:03.85 ID:4PA1BiiC0
>>719
書いてる人見ると、このスレでは全く影響ないんじゃね?
オイルとか整備の話する時話が飛んじゃう鴨だけど…。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 13:07:33.24 ID:g/AMG2Dv0
とにかく、なんで単発IDで出てくるんだ?他にあぼーんのしようがない。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 13:18:02.41 ID:6YLO/QSv0
>>717
さよう。今のクラッチは飛躍的に寿命が延びている。普通の使い方なら
20マンキロあたりまえ。
しかしクラッチ板より先にレリーズベアリングがイカレる。
構造上、自動給油されないので。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 13:20:53.67 ID:EgVCeR3B0
自信が無い人置いてけぼりなのはいつもの流れだよ
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 13:23:46.50 ID:W1mxc7qQ0
自信のない人は、ようは踏めってっこった。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 13:28:47.70 ID:oP7rMCWO0
このスレ終了
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 13:28:48.70 ID:6YLO/QSv0
自信が無いのはみな最初は同じ。
MT全盛時代だって、みんな四苦八苦して運転覚えたんだぞ。
ダスキン配達のオバちゃんでもな!
要は毎日乗ってりゃ身体の一部となる。

727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 13:54:18.35 ID:RmYIOCMA0
ミッションは基感覚で乗る物だからな。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 14:08:28.91 ID:IKAgVgnx0
>>726
雪国では旧規格のミラとかが交差点でリア流しつつブリッピングして
回転を合わせ、華麗にシフトチェンジしながら曲がってくからな
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 14:12:02.19 ID:PjPDoxaR0
そして曲がりきれずひアボーンで、形態握りしめてるのがおちだよな。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 14:14:13.34 ID:6YLO/QSv0
頭文字Dのストーリーは別として、地元の配達車が最速という設定は
正しいw
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 14:24:40.74 ID:Mz4ytSfq0
昨日窓開けてトンネル走ってたら、横を爆音のトラックに併走されて、シフトチェンジの
タイミングが一瞬わからなくなった
もう何年も乗ってる車なのに…
免許取ったばかりの人は、音楽無し・窓を閉めて運転することをお勧めする
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 14:28:09.20 ID:CltdVoOl0
豆腐の配達車だったね、あれはw
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 14:29:13.88 ID:BdbJL3v40
自分の場合、エアコンの音うるさくて
ミスることが何回かあった
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 14:30:14.61 ID:+lh3azHZ0
>>731
ミッションは特に感覚で乗る物だからな。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 14:34:47.66 ID:t1pKKnts0
うるさいバイクが通っていくとき変速しづらく感じる。
しづらいというか気持ち悪いというか。
そういうとき、ああ、自分は音も参考にしてるのかと感じさせられる。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 16:15:38.92 ID:U1IUqTv60
わかるかも
基本窓開けてエンジン音(排気音?)聞いてるけど、信号待ち発進でマフラーでかいスポ車とかと並走してると自分の回転数がわからなくなる
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 16:38:56.05 ID:+qoce1Do0
まだまだだね。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 17:41:54.12 ID:wgNP3Yus0
3速から2速へのダブルクラッチというのを試してみた

クラッチ切る→N→つなぐ→アクセルを煽る→クラッチ切る→2速

ドンッ
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 18:26:25.85 ID:EgVCeR3B0
まぁ最初はそんなモンさね
テクスレへGo!
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 18:38:01.15 ID:gAwDhgUX0
俺の車、3回に1回くらいはダブルクラッチしてやらんと入らんorz
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 18:41:44.07 ID:EkN8BLeo0
走行距離6万kmの中古軽買ったんだけど、クラッチのミートポイントがやたら手前なんだが・・・
742740:2012/10/06(土) 18:42:26.55 ID:pCo1HnBq0
あ、リバースギヤのことね…orz
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 18:45:48.80 ID:cPcj329U0
>>741
クラッチワイヤーを調整。
極端でなければ慣れるけどね。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 18:46:24.55 ID:scYBLB2XP
>>741
いまどき、ワイヤー式なんかあるか?
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 18:54:27.85 ID:p00MFYus0
バイクじゃないんだからワイヤーはないだろう
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 18:55:45.76 ID:cPcj329U0
ジムニー。他は知らんがあると思う。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 19:03:35.66 ID:iNwe3psr0
クラッチペダルストッパーを緩めて(手前にして)ミート〜遊びの距離を増やす方法
ピストンの長さを変えてミートポイントを奥にする方法(完全に切れなくなる恐れ有り)
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 19:24:42.07 ID:h5uh4TLmO
逆にメーター見ながらシフチェンしてるんで、
外界がどんだけうるさかろうが自分自身も音楽聞きながら運転してるし。
べつにメーター見なくてもタイミングは体が覚えてるもんよ
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 20:28:29.37 ID:IKAgVgnx0
日本語でおk
750741:2012/10/06(土) 21:41:07.97 ID:EkN8BLeo0
すいません
車種はDA64Wです。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 22:17:31.05 ID:UlNQakGV0
>>750
それならワイヤー式だから調整できるよ。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/06(土) 23:49:41.78 ID:EkN8BLeo0
>>751
ありがとうございます。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/07(日) 00:16:51.45 ID:F7TCJEdz0
新型アテンザはディーゼルMTあるんだね。
ディーゼルでMTは乗りやすいし、早めにシフトアップしてトルクで走らせる感じが好きだ。
今時のディーゼルだから馬力もガソリン並みにあるし。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/07(日) 00:49:10.82 ID:aqDiAtYD0
MT歴半年のひよっこだけど最近回転数を意識すると逆にシフトショックが出て
意識せずにテキトーにノリで繋いでる時のスムーズなことに気づいた
あと坂道で強い味方だったはずのヒルスタが罠に変わった。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/07(日) 02:11:19.80 ID:QkSRX+lf0
新型アテンザ、全長4.8メートル以上

正直、こんな車でMTの需要あるのか?

MT乗る人は車を軽快に操りたいという人が多いと思う。
欧州でもMTはコンパクトカーが圧倒的に多いし。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/07(日) 02:19:15.73 ID:pT2Q9ZXz0
坂道渋滞こそMTの醍醐味じゃん?
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/07(日) 02:20:09.88 ID:atVve7dE0
極端な話全長10m以上のバスなんかでもMTの需要があるんだから、そりゃ需要はあるんだろう。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/07(日) 02:59:06.51 ID:QkSRX+lf0
>>757

そう言われればその通りなんだが、
採算とれるのかと。

4.84メートルのセダンとなると、トヨタでいうとマークX(4.75)よりクラウン(4.87)に近い
このクラスのMTはほとんどないんじゃないか?
車的にも、ある程度高級志向になるし、マツダの新6ATを選ぶユーザーが多いと思う。

まあ欧州や北米市場でも売れば採算はとれるかもしれないし、逆にニッチな層を取り込むために導入したのかもしれないが。
評論家にもMTを用意したマツダ偉いとなるのが見込める宣伝)けど。

759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/07(日) 03:51:23.24 ID:DIUekR0A0
まあ、売れなければアテンザミッションは自然消滅だな。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/07(日) 04:33:49.90 ID:YhZIDXqlO
アテンザは教習車としてMT設定が無いとマツダ自体が困る
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/07(日) 04:51:31.53 ID:ynmNCf420
アクセラがあるじゃん
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/07(日) 04:55:25.30 ID:LacPAqX/0
ほととぎす
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/07(日) 12:46:22.62 ID:jrFKwPF60
>>758
新型ほどデカくはないけど先代は初代のハンドリングを踏襲して軽快感あったし
いい意味でも悪い意味でもクラスレスな楽しさ(高いという意味で無く)が受けたんじゃないかな。
次期型は仰る通り北米がメインになるだろうから高級志向、MTで運転する楽しさはスポイルされるでしょう。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/07(日) 12:51:49.31 ID:P4peabhV0
最近は車名を追ってるとどんどんデカくなってくからなぁ。
スバルもそろそろインプレッサの下にタイヤが四隅に付いてる
ハッチバックが欲しい感じ。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/07(日) 14:25:44.62 ID:bzYrMn7/O
俺の軽トラはクラッチのミートポイント深めで、じわじわ繋がっていくから発進とか楽なんだけど
ミートポイント手前(浅い)だと難しいのかな?よく減ってくると手前になってくるって言うが
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/07(日) 14:29:09.24 ID:97mbCm650
俺のコンパクトは最初から浅め

父が1度運転したが
乗りにくいと言ってた
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/08(月) 11:00:23.94 ID:2AksIytj0
MT車は難しいな。
AT車であれば、アクセルとブレーキ、ハンドル操作だけで済むのに、
MT車であれば、それにクラッチとギア(シフト)操作が加わる。
どうしても慣れないからAT限定に変えようかなと感じている。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/08(月) 11:14:12.33 ID:cbH+QTIn0
暗号でしょうか・・・
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/08(月) 11:24:23.03 ID:z4kcvGiw0
>>767
AT車と比較して考えるんじゃなく、教習の難易度はそういうもんだと思って頑張れ。
仮免の頃にはだいぶ慣れてるはず。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/08(月) 12:40:41.45 ID:yWAVDJbf0
一手間多いのを楽しまないと
それが苦になるならATでいいじゃない
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/08(月) 16:36:37.90 ID:ojv2Y4kr0
>>767
難局に際しては、常に楽な方に逃げてきたのだな、人生始めての頑張りをここでするのも良い物だぞ。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/08(月) 17:58:08.92 ID:LcTizrYXO
MTかATかで人生が変わりそうなスレだなw
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/08(月) 19:47:27.10 ID:K2OAWuOX0
まあ、実際変わることもあるんでない?

俺が知ってる奴でAT限定でAT車のってたけどものたりなくなって、限定解除and全く同じ車のMT買い直した奴いるよ。

結局は運転が好きかどうかじゃないかね。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/08(月) 20:38:07.03 ID:z4kcvGiw0
まあ人生は小さいことの積み重ねだからね。
ちょっと難しく感じたからってすぐ避けてたら、後の人生にも確実に影響はすると思う。
なにも運転免許に限った話じゃない。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/09(火) 00:28:58.00 ID:WaQABSak0
AT限定なんて教習代が無駄に思えないかい、折角大枚はたいて時間も潰してるんだからMTで取ろうよ。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/09(火) 01:32:00.26 ID:9wtbO9da0
>>775
教習料金の差は取得の時点ではATの方が1〜2万安くて、
限定解除で4〜5万かかるってぐらいかな…?

時間に関しては最短の場合MTの方が3時限多くて、
限定解除は4時限+審査。

取得時からMTで取るメリットは、路上をMTで走って練習できること。
限定解除だと場内しか走れないから、路上はぶっつけ本番。

限定解除のメリットは、操作が簡単な分状況判断や安全確認を重点的に練習できるところ。
特に路上に出た時にMTだと変速操作を強いられる右左折なんかはATで練習したほうが有利。

ぶっちゃけどっちも一長一短。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/09(火) 02:07:20.71 ID:JVWJYrMW0
MTでもATでもちゃんと安全確認出来なきゃ落とされるから、
安全確認に関する技能面でどちらが有利ということは無いんじゃないかな。

また、MTの方が技能が数時間多いことに関してはマイナス面に見る人がよくいるけど、
指導員がついて練習できる時間が多いというのはむしろプラスだと思う。
卒業してしまったら、家族や友達が横からやいのやいの言ってくる程度だから。
しかも多分に自己流が含まれてたりする。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/09(火) 07:44:04.39 ID:RtNngMCy0
普通二種を試験場の一発試験で取ったときはAT限定にした。
ガンガン減点されるし、スムーズかつメリハリの利いた運転じゃないと
すぐに落とされる一発試験だけに、余分な部分での減点は避けたかったから。
必要なら後で教習所で限定解除すればいいかなと。

非公認教習所→一発試験で普通一種の人もAT限定で取るのが無難な気がする。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/09(火) 09:29:37.56 ID:JVWJYrMW0
先々月に福岡行ったとき乗ったタクシーの3台中2台がMTだったな
ヘタクソだったが…
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/09(火) 11:34:56.88 ID:987iKmac0
出遅れた、アイドリング発進のお話。
80〜90年代のフェラーリは、おしなべて(F40でも)アイドルの標準が1000±100rpmと高め。
しかも排気量3L以上のトルクはあるし、軽量だからアイドリング発進はだれでも簡単にできた。
(ツインプレートのモデルは一瞬左足を途中で止めないとだめだったけど)
普通の上り坂ならサイド使わずブレーキ踏んだまま、半クラッチにしてブレーキ離せばOKだった。
サイドは一旦引くと、下にパタンっておちるので、サイド使った発進は面倒だったんだよ。
クラッチ交換は328程度なら30〜40万くらいだったかなぁ。
今は、部品代もっとあがってるからもっとかかるだろう。
Modena までだったらMT車として動かすだけなら簡単。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/09(火) 12:08:30.34 ID:jIqhCp9U0
自分の知識を披露する為に出遅れたネタをわざわざ拾ってこなくてもいいだろうに。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/09(火) 18:42:29.23 ID:RgBNfmh/0
>>775
いいこと言うねーー
たしかにATってゴーカートみたいなもんだし、
何十時間も教習って必要ないよねw
ほんと、金額と時間が大差ないなら、MTで取っといたほうが
得とは言わないけど、金額に見合ってるとは思う。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/09(火) 19:33:42.29 ID:9wtbO9da0
>>782
なんか勘違いしてるようだが、
ATだろうがMTだろうが教習時間の大半は法規走行と状況判断の練習だぞ。
MTだろうとATだろうとこの部分に関してはやることは一緒。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/09(火) 20:21:45.62 ID:uXLoQWiF0
より運転に集中出来るハズのAT乗りの方に
ダメな運転者が多い気がするんだが
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/09(火) 20:44:47.05 ID:9wtbO9da0
>>784
それ、「スペア容量モデル」なるものを使って説明してた人が居たな。

MTの方が運転に注意力を割かれるため、余計なことを考える余裕がない。
逆にATで余計なことを考えてしまうと、運転状況の変化で注意力の容量が不足した際に
ヒューマンエラーが誘発される。

って感じだったかな。
運転以外のことに意識が行っちゃうのが原因っぽい。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/09(火) 20:56:49.93 ID:JVWJYrMW0
>>785
俺もそれ見たな。
どこでだったか忘れたが。
免許持ってない頃友達に車に乗せてもらったら、
タバコ、メール、缶コーヒー、運転を同時進行してたのには驚いた。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/09(火) 21:12:34.84 ID:dv+OyrDj0
免許取って自分で運転するようになってから思った事は、携帯電話で話してる奴多すぎだな
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/09(火) 21:18:46.10 ID:hHECzyzy0
改めてみると、>>2-14のQ&Aって適当すぎて親切じゃないな。
余計にMTが面倒で避けられそうなイメージだ。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/09(火) 21:50:56.03 ID:FcWXEAYV0
ミッション車は大人の車紳士の嗜みだからな、マナー良く威風堂々と乗れば良い。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/09(火) 23:09:06.99 ID:RXCoFa+i0
膝にコンビニ幕の内乗せて走りながら食事する俺様がきましたよ。もちろんMT乗りです。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/09(火) 23:14:16.26 ID:pHkv47N30
俺も、甘栗の皮ムキながらMT運転できるぜ!
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/09(火) 23:14:28.86 ID:L59LK7600
どんな多忙な生活送ってるのか知らんが、くれぐれも人様に迷惑かけんようにな。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/09(火) 23:16:40.12 ID:pHkv47N30
昔のクルマはハンドルをしっかり持ってないと真っ直ぐ走らなかったが、
今のクルマは手放ししても真っ直ぐ走るな!
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/09(火) 23:23:11.55 ID:CONtsuw80
アライメントしっかりしていればね
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/10(水) 08:47:26.05 ID:/tro2PuJ0
なあテンプレのことなんだが
日本語がおかしくて気になる部分があるから直そうぜ

>>11
>事前の減速が不十分で、クラッチを切った不安定な状態で、旋回気味に曲がるようなことは危険ですので避けましょう。

「旋回気味に曲がる」ってなんだよ。
前後から何言いたいかは分かるけどさ。
また言い回しが冗長。

修正案:
クラッチを切った状態で勢いよく曲がると不安定で危険です。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/10(水) 08:51:23.32 ID:1QKs5A3p0
とりあえず「マッハ」はやめよう
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/10(水) 09:43:25.90 ID:25XwnEXP0
>>795
それ、「カーブの手前で減速が不十分なのがいけない」+「クラッチ切って云々…」の二つが絡まってて、
どっちかっていうと、「カーブの手前で減速しとけよゴルア!!」が大事なんだと思う。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/10(水) 09:47:41.38 ID:mUPsWOIzP
>>797
そうじゃねえだろ。
惰力走行するなゴルァ!とくにカーブはヤバイ!
だろ。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/10(水) 09:51:22.09 ID:25XwnEXP0
>>798
惰力走行って、力行の逆で、エンブレも入るんじゃなかったっけ?
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/10(水) 09:55:12.63 ID:mUPsWOIzP
>>799
お前はいったい何を言ってるんだ?
免許もってるか?
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/10(水) 09:57:06.78 ID:mUPsWOIzP
力行とか言ってるとこみると、鉄ちゃんか?
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/10(水) 11:08:43.37 ID:awRdROPV0
>>414
シフトはいいけど左ハンドル自体に抵抗があるなあ
左ハンドルのみの車種はスルーして来てる
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/10(水) 11:11:36.18 ID:awRdROPV0
すまん、1から読み始めていたのに忘れててすっごい亀レスしてしまった
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/10(水) 12:49:20.47 ID:nANoS7K10
車両感覚掴むのに違和感有る以外はすぐ運転出来るよね。
デルタで国内左ハンドルデビューしたときは、ペダルの感覚掴んだ後は問題無かった。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/10(水) 12:53:30.16 ID:nANoS7K10
>>414が拒否られてんのは、左右関係なかってりして…。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/10(水) 14:11:33.05 ID:EHp4YLjB0
ポルシェ911の7MT良いよなぁ〜・・・
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/10(水) 15:05:25.74 ID:M2867Agy0
>>450
MTすら受け付けないガチ保守がバイクなんて左巻きなもん乗らねえよ
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/10(水) 16:28:11.28 ID:Q2Dlmgnk0
俺は保守的だからこそATなんて受け付けないなあ
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/10(水) 18:06:57.33 ID:fnvEVxUE0
私はモダンで柔軟だが、ミッション派だな。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/10(水) 21:08:38.78 ID:8sijsOGW0
>>802
俺も抵抗あったんだけどさw
デイトナUSAやってからは左シフトもできるようになったw
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/10(水) 22:48:01.47 ID:hRQt/hpa0
1週間くらい前からMT教習受けてるんだけど、発進の時タコメーターどのくらいにして
半クラにすると適切なんですかね?

いつも2らへんで発進するんですが、微調整に手間取ってちょっと時間かかってしまうんです
慣れが必要といえばその通りなんですが、3、あたりで発進しても問題ないんでしょうかね
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/10(水) 23:07:16.55 ID:gn4qnsCD0
>>811
車にも寄るんじゃないか?
教習車と言っても最近は色々あるみたいだし
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/10(水) 23:26:08.11 ID:NOB4+/4w0
2と3ってのが回転数の2千とか3千なら、3千はありえない
まあ車によってまちまちなので細かくはいえないけど
せいぜい1500から2000回転だな
まあ教習車の癖なんて知っても意味ないし言われたとおりにやっていればいいよ

強いてコツを挙げるならクラッチをゆっくりつなぐことじゃないかな
半クラだからっていきなり半分に持っていくのではなく徐々にゆっくりとだ
坂道発進の場合はハンドブレーキを引いたままで回転数はちょっと高め
その状態でゆっくりクラッチをつないでいけば、
ググッと車が振動する(前に動こうとする)からそこでクラッチとアクセルをキープして
ゆっくりとハンドブレーキをおろせば、
ブレーキが徐々に弱くなって逆に前に出る力が徐々に強くなって自然とゆっくり発進できる
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/10(水) 23:55:26.10 ID:gaBIRZoG0
スレも終盤なので件のテンプレ改善案出してみないか?
まずQ&A方式は止めた方が良いと思う
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/11(木) 00:05:41.89 ID:MlZETcoU0
あのQ&Aは、過去に実際にあったやりとりななか?
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/11(木) 00:06:12.46 ID:XrTYTwfn0
訂正:なのか?
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/11(木) 02:59:32.32 ID:yU0wMeff0
分かりやすいし、Q&A方式でいいと思うけど
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/11(木) 03:09:04.79 ID:MA9K2nx50
それでもいいが厳選と修正をしたほうがいい。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/11(木) 08:05:03.40 ID:l3s268Z3P
ダラダラ長すぎるしな
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/11(木) 08:13:31.47 ID:3WwrBUgQ0
日本語怪しいのは何とかした方がいい
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/11(木) 09:50:19.82 ID:bwtBE/230
Q:
なんか変な詩人が自分語りしてますが??

A:
このスレでは「ミッション」をNGワード登録することをお勧めします。
これに衝突する単語「トランスミッション」は、「変速機」と置き換えて発言すれば問題ありません。


↑を追加よろ。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/11(木) 11:47:41.85 ID:T1fi2MBc0
Q&A形式糞すぎ

だらだら長くてまとまりないし、体系付けもされてない。
こんなの誰が読むんだよw
文系理系両方とも耐えられんだろ。

上で文章訂正してる人がいたけど、スッキリしすぎてワロタw
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/11(木) 21:20:10.41 ID:Bv6dSYWO0
ええぃ、面倒くさい。
もう誰かが書いたやもしれんが、MT軽トラに乗りなさい。裏のおばちゃんでも田圃へ乗ってゆく。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/11(木) 22:29:39.59 ID:X03R+2Kb0
ざっくりと8項目に分けて考えてるがどうだろうか?
全部基本的な事だけど
1)シートポジション
2)発進方法
3)シフトアップ
4)カーブと交差点
5)停止
6)渋滞時の走行
7)坂道発進
8)駐車
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/11(木) 22:46:03.51 ID:0nwHRvaR0
授業みたいだな
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/11(木) 22:56:37.29 ID:FqcA6dRo0
>>824
いいね。だいたいの内容も誰か考えてくれれば嬉しい。
今のテンプレは状態のいい車だけを想定してる気がするから
ケースバーケースにすべきだよね。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/11(木) 23:24:49.08 ID:MlZETcoU0
状態の悪いMT車を考慮すると、

クラッチの寿命は?
クラッチの交換費用は?
シフトが固いが、正常か?
LSDの効果は?
ミッションオイルの種類はどれがいい?
ミッションオイルの交換時期は?
クラッチレリーズシリンダーのO/Hはいつ?


などなど。
中古のMTを買うときに悩むハズだ!
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/11(木) 23:51:11.40 ID:He/q/kIv0
>>827
交換費用とかLSDとかミッションオイルとかさすがにこのスレの範囲ではないと思うぞ。
LSDはチューニング初心者スレがあるし整備とかならまたそういうスレもあったような。
購入時の悩みなら購入相談スレがある。
LSD有り難がるような腕の持ち主は初心者と言うには無理がある。


今日AT限定解除したばかりの嫁の隣に乗って近所のガソスタとコンビニに行ってきた。
10kmも走ってないが大冒険だった。
一旦停止や駐車はエンストしまくるし右折の途中でパニックになってニュートラルで空ぶかししまくり。
事前にこのスレを紹介したが難しい言葉だらけで読むのを諦めたそうな。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/12(金) 00:22:07.43 ID:hVgtXjTX0
教習車ランサー(エボで無い)は1100〜1500程度で発進できたよ
車体が軽いから簡単に動き出してくれた
共感からはもっとあげていいよと言われましたよ

ほかの人の運転を見たら2000〜2500までブンまわしてからちんたらつなげていた・・・
普段からバスの発進操作見ていたから経験無いはずなのになぜか方法が理解されていたのかな
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/12(金) 00:34:08.42 ID:XBPGOflz0
>>829
横で運転見てるのは強いよね
俺も親の車がMTばかりだったから免許はストレートで行けた
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/12(金) 09:49:17.21 ID:tnZILm3i0
四輪の前に二輪乗ってたけど、教習所で
「二輪乗ってた子はMTの感覚というか、操作関係の癖を理解しやすいから楽だわー」
って言われたな。ただ、同じ人が就いて教えるタイプだったからほとんど口出されないで卒業でちょっと心配になった
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/12(金) 10:30:46.51 ID:40F39wc00
>>830
俺もALL一発だったが、最初の講習で
「発進上手いね、乗ってたでしょ」って言われたが
そんな事なかったので、いいえって答えたんだけど

良く考えたら、農作業でトラクターやらコンバインやら乗ってたw
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/12(金) 16:33:04.61 ID:DX14Vb+z0
>>828
夜とか交通量の少ない場所で慣れるとかしてからに
すればいいのに頭悪いなー思ってしまったわ
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/12(金) 16:39:46.27 ID:79Ufb3R60
教習所に通ってるのにAT限定を取って後から限定解除審査してもらえばという生ぬるい考えはダメだね。
教習のほぼすべてをMTでやったか全部をATでやったかの差はかなり大きい。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/12(金) 16:45:54.78 ID:f1TGY9vFP
>>834
最初だけな。MTを所有して毎日運転してればいずれ同じになる。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/12(金) 19:25:32.91 ID:yzbYvYIP0
>>833
夜だしド田舎民だよ
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/12(金) 21:39:53.78 ID:eO6XiPR7O
今はもうMT乗りたいとかスポーツカーカッコイイとか、そういう文化が無いね。
俺らの時は大学とかバイト先とか、MT乗ってる先輩いたり、車好きで毎夜ドライブ行く文化があったけど…
親もAT、先輩もAT、友達もATだと、若いMT乗りはちょっとかわいそう。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/12(金) 21:47:45.51 ID:gB03ryDI0
>>837
別にカッコ悪いと思われたりもないしいいんじゃね
カッコつけるために乗ってたらそれは元々痛いわけで
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/12(金) 22:21:38.75 ID:EHYizH6S0
今日久々にMT乗ったわ

発進加速の時今までは,アクセルを十分吹かして半クラを十分長く当てることでエンストを防いでいたが
その反面10km/hぐらいまで加速しても,雑にクラッチを一気につないでしまうと追突されたかのような強烈なシフトショックが出た

今回は発進にちょっと気を使って
以前ここのスレで見たようにタイヤが1回転したくらいで速攻クラッチを完全につないでみることにした
アクセルとクラッチペダルを梃子のように動かして一瞬だけ半クラで発進加速した後,アクセルを緩めてクラッチペダルをさっさと上げる
すると人が歩く様な速度でもエンストせずにクラッチつないで走れた
ショックを出さずにクラッチを完全につなぐためにアクセル緩めるのはテンプレに反する気がするがどうなんだろうね
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/12(金) 22:31:04.95 ID:eO6XiPR7O
>>838
かっこつけるためじゃないよ。
純粋に、かっこいいから欲しい、かっこいいから乗りたいと多くの若者が思ってた時代があったんだよ。
ソアラ、スープラ、シルビア、プレリュードとかね。
GT-R/O、Z、7とかスーパーカー扱い。
レビン、トレノでもまず学生には買えなかった頃だよ。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/12(金) 22:36:07.60 ID:jtaDnytq0
>>839
ゆっくり発進したいならそれでいいと思う。
けど通常の発進ならそうする理由はないし、それでショックが出るなら何か操作がよくない。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/12(金) 23:05:20.30 ID:v/DspJFV0
最近、旧車に乗る機会があった。
当然マニュアル。
マニュアルは免許取得後5年間運転していのと、あいだを置いて左ハンドルのマニュアルも運転していたので、全く違和感なく運転できた。
もちろん最近10年はずっとオートマ。
この旧車のお陰でつい最近、中古でマニュアルを買った。
楽し過ぎて鼻血デルw

今の車にマニュアルが少ないかもしれないが、過去の車を操れる快感は格別。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/12(金) 23:48:50.88 ID:IrfdNGST0
ヨレヨレのお婆ちゃんが軽トラMTを普通に足にしてるのはカッケーと思う
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/12(金) 23:50:19.17 ID:dlTNM15M0
そこがミッションの、見せ場なのだよ。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/13(土) 01:41:35.92 ID:/S2LSdG00
>>824
基本操作と応用走行で分けるといいかも。
駐車は不要なんでは?

基本操作としては

1)シートポジション(運転姿勢)
2)発進停止
3)変速
4)坂道発進
5)微速走行

んで、応用が

1)渋滞時
2)交差点・カーブ
3)山道

見たいな感じか。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/13(土) 01:55:09.40 ID:Cdqhc0EF0
>>837
大学でもキモヲタはMT信者が多い
アニヲタじゃなくて自動車ラリーとか飛行機とかメカ系の
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/13(土) 02:13:42.46 ID:4M90YS8g0
軽トラだけはMT信者。
3速オートマじゃ荷物積んだらまともに走らん。エコ運転のプリウスより迷惑な存在になってしまう。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/13(土) 12:22:59.12 ID:cQVwEkN40
>>845
車庫入れと縦列駐車も加えて
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/13(土) 12:36:57.71 ID:+e+4J9sw0
そんなもん、自分でMTを買って毎日練習すればすぐ
慣れる。心配しててもしょうがないから今すぐMTを買えw
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/13(土) 12:57:31.60 ID:phYUGuZ90
一番慣れてるはずの自宅の車庫入れ時が一番エンスト良くするんですがorz
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/13(土) 13:00:37.94 ID:L1VoCDS40
とにかく踏め
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/13(土) 13:04:44.89 ID:H2RWUrnI0
>>850
クラッチを性急に繋ぐのが原因
教習所のS字を思い出せ
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/13(土) 13:28:17.58 ID:fDUBB0pw0
>>850
俺もwww
ま、やっと家に着いたって気が緩んで力が抜けるんだよなw
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/13(土) 14:19:58.87 ID:Sy3yCYim0
その力が抜けた分、なぜか、セブンイレブンの駐車場で爆発するわけですね。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/13(土) 14:20:12.51 ID:+e+4J9sw0
ハンドルをめいっぱい切ると、エンジンのパワーがパワステに食われて
エンストしやすい。いつもより吹かせ。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/13(土) 14:37:43.90 ID:fDUBB0pw0
>>854
ネタとしたら面白いって思ったのかもしんないが、
7とかで爆発するやつはATじゃね?

>>855
すまん、俺の場合はちゃんと進路決まってあとは真直ぐ下げるだけってとこで
断続クラッチ?でジワジワ下がってるとよくやっちゃってるんだw
あんま家で爆音轟かせて近所の有名人なりたくないしのw
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/13(土) 15:00:01.17 ID:+e+4J9sw0
そら、マフラーの抜けが良すぎて低速スカスカなんだろw
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/13(土) 15:00:10.72 ID:L1VoCDS40
既にエンストで有名加茂名
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/13(土) 15:19:25.97 ID:fDUBB0pw0
>>858
エンストしたらそのまま降りてるから、ばれてないとは思うw
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/13(土) 15:47:09.10 ID:+qTz2/wh0
そんな吹かしても周りは対して気にして無いようだ
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/13(土) 20:16:11.05 ID:KzpzgfXz0
アクセルワイヤーの遊びを適切な長さに調整しておけ
短すぎても長すぎても駄目
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/13(土) 20:31:33.12 ID:RUh8+M2Q0
車乗り換えたら完全に初心者になった。
坂道発進どころか普通の発進にめっちゃ気を使う…

バックでは何度もエンストした。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/13(土) 20:34:49.90 ID:L1VoCDS40
旧車にでも乗り換えたのか?
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/13(土) 20:37:18.66 ID:PrkyAR1p0
電スロだし…。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/13(土) 21:18:58.35 ID:Brhm3p230
ミッション車は、理屈じゃない、感覚で乗りこなすものだ。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/13(土) 21:52:18.67 ID:Sy3yCYim0
理屈は大事だよ。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/13(土) 22:06:29.71 ID:hzuUq8LcP
理屈を理解した上で感覚で乗るのが大事だと思う
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/13(土) 22:07:45.96 ID:Sy3yCYim0
「どうしたからこうなった」が相手に説明できないと、すべて「ペダルを踏み間違えて」で処理されてしまうよ。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/13(土) 22:14:17.67 ID:FIw9rQCD0
>>863
昭和61年式カローラだから、旧車だな。
アクセル重いのに、ちょっと踏むとグワンとエンジン回るんでコントロールが難しい。
こりゃみんなATに流れて当然だわ。これくらいの年代の人は。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/13(土) 22:28:25.66 ID:PrkyAR1p0
>>869
整備不良なだけだろ
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/13(土) 22:53:59.36 ID:FIw9rQCD0
整備不良じゃなくて、そういうクルマなんだよ…
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/13(土) 23:00:11.64 ID:Sy3yCYim0
>>871
整備士はなんて言ってるのののよさ?
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/13(土) 23:12:00.94 ID:FIw9rQCD0
>>872
別に何も言っとらんよ。
同じ車種の車いくつかエンジンかけてアクセル踏ませて貰ったけどみんな同じだった。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/13(土) 23:15:52.54 ID:/S2LSdG00
>>848
それMTでもATでも一緒じゃね?
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/14(日) 01:17:23.14 ID:9h21OY0Q0
>>873
専門店でもない限り今時その年式のカローラが何台もあるってすごいな
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/14(日) 02:20:53.17 ID:QGAgEC0T0
>>869
今までAカーブ式のアクセルで慣れてしまっていたからそうなるんじゃないの?
ワイヤー式は強制Bかーぶ
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/14(日) 02:32:01.75 ID:bsanCUay0
>>876
なあにそのAとかBとかって
オルガン式かつり下げ式かってこと?
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/14(日) 02:52:58.89 ID:hpMAH7CG0
カローラとは言ってるけど、ハチロクレビンなんじゃないの?
あれならまだ現存数多いし。
5バルブの4連スロットル組んだりするとアクセル重くなるだろうなあ。
6連スロットルの32GT-R乗ってたけど、独特のアクセルの踏みごたえだった。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/14(日) 02:55:58.88 ID:hpMAH7CG0
>>876
ワイヤーでも、スロットル側のワイヤーが掛かる半円形の部品形状で
スロットルのカーブいじれなかったっけ。
ユーノスロードスターとかは年式によって二種類あるんだけど、非線形が嫌な人は
線形スロットルのワイヤードラムに交換するの定番だし。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/14(日) 03:10:23.04 ID:Bmnr57n80
61年式だと、おそらく保守用のクラッチの品番が変わっているはず。
最近のノンアスベスト型に変わっていると思われ。
当時モノとは、ちょっと感触が違うカモ
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/14(日) 03:11:57.71 ID:QGAgEC0T0
>>879
楕円(擬似AorC)あるのね
なんで円と決め付けていたんだろう・・・
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/14(日) 03:20:30.21 ID:tBmvMf4Z0
なんだよAとかBとかCって
そんな短い言葉ではググっても出ないしさっぱり分からん
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/14(日) 03:32:24.88 ID:/KfTVtDP0
>>882
ttps://blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_0ee/kovch/265107502_2035B15D-9ab8a.jpg
これは可変抵抗のトーンカーブだけど基本的な考え方は同じ
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/14(日) 03:34:48.76 ID:82tKxTMm0
>>878
おっしゃる通り、カローラレビンだよ。
エンジンは特にチューンされてないノーマルだったと思うけど。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/14(日) 03:44:49.98 ID:5Jrmziqu0
スロットルバルブの開き方そのものがCカーブに近い気がするのに、
そこに更に非線形で盛られてもw
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/14(日) 03:48:06.91 ID:hpMAH7CG0
補足させていただくと、目盛りがアクセル踏んだ量、抵抗がスロットルの開度と読み替える(逆?)はず。

Cカーブは小排気量車とかで馬力の無さを誤魔化す為に使われる。俗に言う与太アクセル。
Bは標準的、Aは馬力が余ってる大排気量車を扱いやすくする為。

機械式スロットルだとこの関係は変化しないから慣れれば良いんだけど、電子制御スロットルは
コンピュータの設定や走行状態、アクセルの踏み込み速さやエアコンのオンオフ、モードスイッチ(スポーツとかエコとか)
によってコロコロ変わっちゃうので違和感の元になる。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/14(日) 03:48:36.87 ID:82tKxTMm0
>>876
多分そうなんだろうなぁ
慣れの問題だといいんだけど。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/14(日) 03:49:50.86 ID:hpMAH7CG0
>>885
ごめん。Bが線形、AとCが非線形という認識だった。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/14(日) 04:16:18.13 ID:5Jrmziqu0
>>888
CにCを盛られてものつもりで書いてたけど、非線形と言っただけじゃ
C+Aで相殺になるとも取れちゃうなぁとは書き込んでから気づいた。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/14(日) 08:20:47.38 ID:akattdx+0
Cより急なDカーブというのがあってだな…
オデオの話はいいか…
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/14(日) 10:13:05.05 ID:mcriFXI/0
免許とってから一年近く運転してないんだがmtだとやばい?
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/14(日) 10:15:41.71 ID:GjzWJ/K00
2・3日乗ってれば
感覚掴めるようになる
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/14(日) 10:16:56.98 ID:clIrhilX0
>>891
むしろ10年ペーパーでもすんなり走り出せちゃうATのほうがやばそうな・・・
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/14(日) 10:50:37.49 ID:Zh96viDg0
>>891
こないだ免許取って3年間ずっとATの弟に自分のMT運転してもらう機会があったけど
発進時に何回かエンストはしてたけどしばらくしたらそれも無くなってたから割と何とかなると思うよ。

普段AT乗りの人にMT運転させると結構みんな楽しいって言ってくれるから嬉しい。
ま、非日常感が楽しいだけで毎日運転したいとは思わないみたいだけど。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/14(日) 12:43:23.66 ID:VG9sDcgh0
新しい靴でドライブに行ったら3回ぐらいエンストこいた。
いつもと感覚が変ったからだけど、多少厚い底は長距離では疲れなくていい。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/15(月) 15:33:58.59 ID:r+nXkptd0
普段が出来てるの前提で言わせてもらうと、
たまに厚底とかちとガタイの大きい靴って、慣れると
クラッチ踏むとかの作業がらくちんになるよなw

ま、普段はそんな靴履いて運転なんてしないんだけどのw
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/15(月) 15:55:50.62 ID:JTh5KpvX0
MTでまともなビジネスシューズだと乗りにくいが
それ以外のブーツといった革靴ならどんと来い!
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/15(月) 16:41:28.44 ID:hRTj+uwc0
土浦の有名なスーパーカー屋の社長は、いつもスーツにビジネスシューズでスーパーカー運転してたよ。
一時期その店のお客さんだったんで、遊びに行くといつもあの手の車で
筑波山をドリドリしながら走ってくれた。
シフトダウンは常にダブルクラッチ併用のH&Tだし。
ほとんどプロ並みの腕とはいえ、横に乗ってて本当に俺はへたくそだなぁって自信なくしてた。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/15(月) 17:55:28.12 ID:PlcR9srx0
そういうのいいから。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/15(月) 22:09:09.90 ID:XK7gfi0l0
ビジネスシューズは多少底が減ってくるといい感じになるぞ。
901名無し:2012/10/16(火) 08:14:26.15 ID:Sh+WpnKgO
私もサーキット含め、大半ビジネスシューズ愛用してる。
適度薄さ硬さコントロール姓良い上、疲れない。

>>898
何度かコース一緒走ったこと有るかもしれない。抜くの中々大変w>土浦社長
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/16(火) 09:56:03.22 ID:/f1LAjDAP
MT車乗る時は底の浅いランニングシューズだな
車に普段履く用と運転用乗っけてるわ
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/16(火) 10:07:03.43 ID:Vr6JkaSaP
MTを所有してるなら、いかなる履物でも運転できるはずだ。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/16(火) 10:11:40.96 ID:96Dofl7SP
俺は夏場はサンダルだな
勿論かかと固定できるやつ
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/16(火) 11:17:20.89 ID:EV95YVNQ0
夏場はサンダル
脱いで裸足で運転
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/16(火) 11:19:41.15 ID:jA4CC+at0
トキハナツ…
907名無し:2012/10/16(火) 12:15:50.09 ID:Sh+WpnKgO
>>904
昔常用していたが、トー&ヒール時アクセルペダル踵裏挟まり往生w
以降、踵付きサンダル辞めた。

>>905
私も季節問わず、良く靴脱いでる。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/16(火) 12:18:35.94 ID:ghUuiR9j0
夏は俺も脱いで全裸で運転してる
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/16(火) 12:43:37.07 ID:o5qi+Dw+0
5速で巡航してて左折するときに交差点前で5-4-3-2って一気にやってるんだけど
交差点に入る前にゆとりをもって前もってシフトダウンしとくべきですか?
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/16(火) 12:46:24.47 ID:5WPSZ3yE0
それが急激な減速に繋がって周りに迷惑になっるとかじゃなきゃ今のままでいいんじゃない?
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/16(火) 12:49:31.56 ID:Vr6JkaSaP
>>909
それオートバイの乗り方(笑)
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/16(火) 13:12:15.05 ID:wJe9ic7B0
左折することがわかってる交差点に近づいたら、周りの交通見ながら自然にブレーキペダルに足が行ってないと。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/16(火) 13:15:57.57 ID:wJe9ic7B0
何キロ出してたんだか知らないけど、5速に入れてられるような速度からの、左折を予定する交差点進入の場合はね。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/16(火) 15:00:02.09 ID:DLRCwleE0
そういう交差点って、どんなタイミングで減速しても、
後ろの白ハンドルカバーの付いたライフやワゴナールの女が
追い越しをかけてきて怖いじゃんw
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/16(火) 16:04:32.30 ID:5WPSZ3yE0
>>913
軽自動車なら50km/h巡行で5速で一個前の信号過ぎたぐらいから5→2までやってるとか?
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/16(火) 16:26:56.41 ID:wJe9ic7B0
>>915
2nd繋いだ瞬間が4000〜5000rpm行ってて構わないっていうんなら、そこから徐々にアクセル緩めていけばいい気もするけどね。
なんにしても、前後の様子よく見ながら、周囲に意思表示しないと。簡単なのは、制動灯と方向指示器。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/16(火) 17:19:49.67 ID:ghUuiR9j0
なんで全段通過してシフトダウンするん
時間かかるでしょう
直接5→2でいいじゃん
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/16(火) 17:23:30.36 ID:5WPSZ3yE0
どんだけ急いでるんだよ
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/16(火) 17:23:59.37 ID:BTFjg9zUO
>>909
そんなことしてるといつか掘られるぞ
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/16(火) 17:29:38.23 ID:Vr6JkaSaP
>>917
だからバイク乗りだってのw
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/16(火) 17:37:43.13 ID:1rKP7Cx60
早めに合図出して後車にアピールしとけば
左折ちょい前にブレーキ、5→2シフトダウン
で、曲がるでいんでないの
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/16(火) 18:48:38.70 ID:MSjvXXVO0
AT乗ってる時は、気にもしなかったが、

MT乗ってると何か細かい力加減が出来ない日って、
あー、今日は、疲れてるんだなぁって思う
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/17(水) 02:16:45.95 ID:Mvn0CO2P0
え、みんな一気にシフト下げてるの?
順々にやらないとミッションに悪いって教わったから俺は一段ずつ下げてる(クラッチは切ったままで
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/17(水) 04:22:42.01 ID:h2hIckCr0
4→3、4→2、5→4、5→3くらいかな普段やるのは
5→2は数百回に1回程度

3→1(超低速時を除く)、4→1、5→1はやらない
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/17(水) 07:39:34.94 ID:1K3G0WYo0
>>923
本当に?
順々につないでダウンだと思ってた。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/17(水) 10:44:11.74 ID:IvTbR24H0
交差点の場合
5速→減速 同時にクラッチ切り→2or3速で繋ぎ→左折or右折 じゃないの?

>>923
クラッチ切ったまま 5 4 3 2とガチャガチャやるってことか?
それって意味あんの?
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/17(水) 10:53:53.85 ID:svlhEdvo0
>>926
その方がシフトしやすい車が有ったりする
飛ばすと凄い入りづらかったり

自分は交差点で曲がる場合なら
先ずは5速→4速&ブレーキングで減速、2or3速で右左折かな
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/17(水) 10:57:23.09 ID:S/5Y41ShO
>>927
まったく同じだわ
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/17(水) 10:58:58.99 ID:vYBJuWSUP
それ、シンクロ死んでる
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/17(水) 11:52:33.43 ID:S/5Y41ShO
>>929
いや、シフトの仕方であって入らないわけではない
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/17(水) 11:57:09.90 ID:vYBJuWSUP
シフトが渋いなら、一度ミッションを降ろしてO/Hするていい。
びっくりするほどスコスコになるよ。
もともと渋いクルマも、たいがい対策パーツに変わってるから。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/17(水) 13:17:17.14 ID:850xvMLF0
平成3年式カローラハッチバックMT・AE91って、ミッションO/H可能そう?
知人が車検残11ヶ月を5万で、諸手続き付き添いでやってくれるっていうんだけど。
なんか、常時2速が入りづらくて買い替えを検討中らしい物件。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/17(水) 13:23:10.57 ID:yLPB7hnr0
じじばば女DQNでもMT位で運転できる
できないブスは黙ってろ
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/17(水) 13:25:32.12 ID:850xvMLF0
O/H可能そうなら、昨今のエコカーの魅力ないエンジンに辟易していたので、大事に乗ってやりたい。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/17(水) 13:25:54.95 ID:vYBJuWSUP
>>932
うっは!20年落ちか!
まず、部品が手に入るか問い合わせてみ。
ダメなら、リビルトミッションという手もある。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/17(水) 13:41:26.31 ID:hp/0+Ao00
>>932
車種スレで訊いた方が適切な回答得られるだろ
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/17(水) 14:02:00.83 ID:850xvMLF0
>>935-936
ありがとう。
知人曰く、デラに話しても、担当からも整備からも情熱を持ってなさそうな返事しか返ってこないそうなので、
整備で有力な町工場を探して、そこに投げかけてみることにします。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/17(水) 14:18:10.17 ID:vYBJuWSUP
>>937
最近、トヨタのディーラーはマニュアル車の整備やるの嫌がるからw

ちなみに、ミッション降ろして2速のシンクロ部分を交換する
だけなら、6〜7万ぐらい。
ただ、ミッション降ろしたらクラッチが剥き出しになるので
ついでにクラッチ交換も、となって、約10万円コース。

あっ、ドライブシャフトのブーツも!ブレーキのシリンダーも、
とか言い出したらキリがないので
そのへんはシカトだ(笑)
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/17(水) 14:34:39.44 ID:850xvMLF0
>>938
変速機周り以外は、知人がデラに定期的にみてもらってたそうなので。

>とか言い出したらキリがないのでそのへんはシカトだ(笑)

オルタガー…セルモータガー…ソノケーブルガー……ww

一旦譲り受けて、騙し騙し乗りながら、次の車検の時に開腹術かな?
ミッションを下ろす時にファイナルが破損するだろうから、車検諸費用に加えて最低20万は覚悟かな。
とは思ってる。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/17(水) 19:18:38.37 ID:APLJlrrD0
俺の車も20年落ちだけどいたって好調だなぁ。
というか、ST202が20年落ちってのでびっくり。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/17(水) 19:19:45.48 ID:h4a6YsE40
AE111の6速だって乗るよ(ぼそっ
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/17(水) 19:39:25.13 ID:BmN/mCnH0
>>932
はいAE系スレ住人が来ましたよ。
つか、過疎ってるからそれ買ってぜひ住人になってくれ。
ミッションはどうにでもなる。
OH出来なきゃ六速に積み替える最終手段もある。
つか俺がそうした。

カローラ・スプリンター・カリーナGT/カリブBZ 他 6
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/auto/1350153915/
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/17(水) 19:42:27.46 ID:uWpymIU80
>>940
お、遠い兄弟よ
俺のAT210も快調バリバリだ
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/17(水) 20:29:13.22 ID:bMbwJdc/P
MTは初だけれど、車には詳しいって人多いねこのスレ
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/17(水) 20:32:14.97 ID:APLJlrrD0
>>943
実はST202(コロナエクシヴ)なので、遠くて近い兄弟だw
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/17(水) 20:34:32.29 ID:850xvMLF0
>>942
誘導ありがとう。行ってみます。

うーん…同じkohada.2ch.netなのに、なぜかそれがヒットしない。

2ちゃんねる スレッドタイトル検索β4 「 カローラ 」検索結果
http://www.domo2.net/search/search.cgi?word=%83J%83%8D%81%5B%83%89
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/17(水) 22:53:49.19 ID:vK/phyI40
バスはいまでもミッション車は健在だ、悪天候の運転の良き教材だな。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/18(木) 00:11:57.62 ID:UzdRajTj0
>>926
昔からの、伝統的なMTの運転はそれ。
ほとんどMT車しかなくて、MTに乗るしかなかった頃、普通の人はだいたいその運転をしていた。
つまりシフトダウンというより、「エンブレ+フットブレーキで減速して、その速度に見合ったギアに入れる」ということね。
5速巡航中なら、そのままのギアでギリギリまで速度を落としてから2速なり3速に入れて、左折or右折。
速度に見合ったギアなら普通は簡単に入るよ。

今はMTがほぼ完全なマニア向けになってしまったためか
そういう教習所的、伝統的な運転をする人が少なくなって
なんか走り屋的な人ばかりになってしまったかな。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/18(木) 00:15:42.19 ID:awC+Tqrx0
ミッション車は、プレミアムな大人の至高の嗜好車だ、勘違いするなよ。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/18(木) 00:25:44.70 ID:3oR5W6yO0
>>949
コンパクトカーのMTもプレミアムな大人の嗜好車なのか?
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/18(木) 00:43:01.10 ID:5eW5eWZL0
プレミアムでもない平凡な自分はMT乗りだけどAT代えるしかないね
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/18(木) 01:33:36.83 ID:kyyRI3VM0
4000rpmまでの減速してシフトダウンして6000rpmになるときより
600rpmまで減速してシフトダウンして900rpmになるときの方が
ギアが入りやすいよねという事か。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/18(木) 01:36:16.68 ID:BAUfkV7j0
>>950
二十歳以上で それを嗜んでるなら 嗜好車?になるんじゃねーの
他人が決めることじゃないだろ死ねよ
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/18(木) 09:47:35.91 ID:8DvXxFjh0
交差点までの距離が短いなら、5→2も有るが、
距離が有るなら前もって5→4→3→2と落としてから曲がる事も有る
また、5→4→2って場合も有る

これが正しいと言うより、色々なパターンが出来るから、
それが出来るようになれば良いんじゃないかな?
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/18(木) 18:48:09.56 ID:fAs7dwKo0
5→2とか5→4→2とか・・・・
レーシーな人ならやるだろうけど・・・
自信無いスレとしたら>>926が一番ふさわしいと思うねw
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/18(木) 21:07:20.18 ID:tacgtwvi0
5から2って大丈夫なん?
俺やったことないんだけど
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/18(木) 21:41:32.11 ID:CHq3h5I70
>>956
2に入れられる速度なら別に問題ないよ
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/18(木) 21:46:18.75 ID:MPjVMzuB0
うちの軽箱だと、5-2なんて入れたらエンブレ効きすぎてつんのめって危ない。徐行位減速してから入れないと
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/18(木) 22:15:10.11 ID:XsGTtW1aO
どんな車も速度あるうちに2速は厳しいよ・・・
後続車には危ないし、そこまでエンブレの必要性がない
しかも自信ない人がすると回転がピッタリ合わないので無駄にクラッチ削る事になるかもね
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/18(木) 22:16:54.85 ID:qUwWZY6l0
軽は街乗り用のギア比だからね。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/18(木) 22:41:41.45 ID:5CpuvqGz0
このスレ違いのことかもしれないが、ブレーキをかけながらシフトダウン(ブリッピング)できれば2速でも
簡単にギアが入りやすいというか、回転を合わせやすい。

ブレーキをかけたシフトダウン
4(4000rpm)→3(4000rpm)→2(4000rpm)、4(4000rpm)→2(5000rpm)
一方、ブレーキをかけないシフトダウン
4(4000rpm)→2(6000rpm)
ブレーキをかけないと、シンクロが効くまでのニュートラル感(下り坂場合加速)もあり、また2速にシフトダウンするときは1瞬タメが必要になり(飛ばしの場合は長め)、
回転数を高めにしなくてはならないので、シフトダウンだけの難易度は寧ろH&Tより高い。これが気になり、常に操作しているダブルクラッチを使う人もいる。
ブレーキをかけることによって、合わせる回転数を低くでき、またためも自然に出来るし、ニュートラル感もなし(G一定)でスムーズにシフトダウンできる。
まあ、単独でブリッピングしてシフトダウンするときは3速までがほとんど。H&Tを使えば70キロなんかでも楽に2速入れるが、単独ではせいぜい40キロぐらいかな。
軽はギア比が低いのでこれは当てはまらないよ。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/18(木) 22:48:38.90 ID:5CpuvqGz0
あと、
シフトダウンに関しては消極的(スピードを落としてからシフトダウン)
と積極的(ブリッピングや半クラのエンブレを伴う)もので分けた方がいい。

上の方の例では5→4は積極的(ブリッピング)、その後の4→3or2は消極的なものだろう。
消極的であれば5→2や急に車が出たときなど4→1なんかも別にOK
スピードを落としている分簡単にギアも入る。

単独で5→2なんかの積極的に飛ばしシフトダウン、あまりやらない。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/18(木) 22:54:07.53 ID:uAyct4MY0
4と2が4000と6000なんて車特殊すぎるだろ、本当にMT車乗ってるのか?
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/18(木) 23:00:39.89 ID:5CpuvqGz0
>4と2が4000と6000

上で4000と6000の例があるため、
分かりやすくするため、適当に書いたが、
正確には4000と6900。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/18(木) 23:02:11.70 ID:qUwWZY6l0
自分の車だと2速は8000rpmを越えるな。
ある意味回転の合わせががいがある。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/18(木) 23:03:40.42 ID:uAyct4MY0
普段からタコついてるMT乗ってるとありえない書かれ方すると逆にわかりにくいと思うけど…。
後その「正確」ってのも自分の車での「正確」だよね?わかりにくいよっ
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/18(木) 23:04:50.54 ID:5CpuvqGz0
俺の車は3と2だったら
4000と5400ぐらいだな

>>965
さすがにそこまで越えないけど、
RX8かタイプRかな?
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/18(木) 23:06:33.11 ID:5CpuvqGz0
>>966

ごめん。
単純に合わせる回転数が高くなることを言いたかっただけ。
回転は車によって違うので
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/18(木) 23:07:42.67 ID:qUwWZY6l0
>>967
いや、ギア比がワイドだからオーバーレブすると言いたかった。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/18(木) 23:08:12.36 ID:uAyct4MY0
>>968
ごめんいちゃもんつけすぎたすいません。むしろ丁寧に説明ありがとう。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/18(木) 23:22:51.48 ID:3oR5W6yO0
銃を突きつけて自動車を強奪した泥棒がマニュアル操作ができずカージャックに失敗する一部始終
http://www.liveleak.com/view?i=051_1350448106
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/19(金) 02:45:22.94 ID:vyA2Y2zb0
>>961
以前乗ってた貨物軽ジムニーがそんなもんだったか・・・
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/19(金) 05:08:12.88 ID:6Ds+IXnk0
4速4000rpmって軽自動車か
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/19(金) 12:47:32.62 ID:4RYkZwVh0
テクスレに来たのかとオモタ
近頃はどっちがどっちだか判らんね
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/19(金) 13:59:30.48 ID:CgmrwHY60
>>955
え?
減速してからに決まってんじゃんw
5速80km/hからいきなり2速につなぐわけねーだろw
オーバーレブするわw
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/19(金) 14:03:07.66 ID:CgmrwHY60
スムーズに運転できてるのに
ここ読んでると何が普通で何がおかしいのかゴチャゴチャになるわ

977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/19(金) 14:12:10.16 ID:XUML0pY30
>>975
それは車による。自分のは2速で時速100km超えるから。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/19(金) 14:42:14.71 ID:72B20IGe0
>>976
ちょっとわかるわw 
自分がきちっと運転できるなら話半分で読んでればいいんじゃないの。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/19(金) 14:53:03.80 ID:CgmrwHY60
>>978
それに尽きるがなw
ってかここのスレタイなんだっけ・・?
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/19(金) 14:57:14.62 ID:3BwuTEoUP
>>977
だとしても、なんのために2速に入れるんだ?
意味もなく回転数上げるだけw
机上の空論。誰もそんなことやらんw
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/19(金) 15:03:22.69 ID:XUML0pY30
加速。3速だと遅いから80km/hから100km/hまで上げるのに使う。
急坂のエンブレにも使えるな。
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/19(金) 15:41:10.71 ID:3BwuTEoUP
坂道のエンブレで8000まで回すかw
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/19(金) 15:48:43.39 ID:hzoU7FEF0
http://livedoor.blogimg.jp/mewsplus/imgs/4/3/430c9e5f.jpg
こういう坂だろ ここなら多分二速8000rpm使える
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/19(金) 15:51:57.07 ID:Y1imZ6QhP
>>977
俺のは2速で6500で105km/hだな。
加速では回すけど、減速だとそこまでやらないかな。
5-3-2みたいな感じかな。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/19(金) 15:55:21.06 ID:Y1imZ6QhP
>>981
80-100だと
3速で3500rpm
4速で2500rpm
まあ3速がトルク的にも美味しい辺りだな。
最近ECU弄って2000-3000のトルクアップしたから4速でも十分な感じになった。
この辺のトルクがあるって運転しやすいな。
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/19(金) 17:33:15.16 ID:72B20IGe0
それぞれ車が違うし回転数と速度やギア比の話はこのスレ的にはどうなんだろうね。
自信が無い人の参考になるならいいんだけど。
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/19(金) 17:48:45.84 ID:Y1imZ6QhP
>>986
段と速度と回転数を大雑把にでも把握しておくことも、重要かと。
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/19(金) 17:51:03.27 ID:Y1imZ6QhP
>>987追加
感覚的に覚えておくとかね。
音とかで感覚的に覚えると何かと楽。

自信がない人は、そのへんが無いから、無駄に吹かしたり、踏み足りなかったりする。
アクセルとクラッチの感覚が身に付けば、だいたい大丈夫。
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/19(金) 18:34:59.29 ID:gq/GIm7D0
>>980
5速で走ってて交差点を左折する
言ってなかったっけ?
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/19(金) 19:02:11.95 ID:3BwuTEoUP
>>989
交差点の手間を100km/hで走り、減速のために2速に入れてエンブレってか?
そんな走り方、普通の人間はしないw
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/19(金) 19:07:06.12 ID:gq/GIm7D0
>>990
だよなw
だが・・・俺はただ、>>902流れじゃなかったの?
と、言いたかっただけだw
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/19(金) 19:08:03.48 ID:gq/GIm7D0
すまん。。。>>909だw
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/19(金) 19:36:47.92 ID:pW3zw81z0
昨日車検から帰ってきた。
乗ってみたがサイドブレーキが1ノッチでフルロックに近くなってたw
あと若干クラッチか奥の方になってた(それでもまた浅いけど)
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/19(金) 21:11:35.75 ID:mpzf4q0B0
次たてた
MT車乗りたいんだけど自信が無い 67
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1350648023/l50
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/19(金) 21:14:19.68 ID:hR29JjlpP
>>994
GJ
自身が無いスレなのに、ギア比がーとか回転数がーとか言う人多いよね
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/19(金) 21:14:40.18 ID:JKwY327e0
糞テンプレ乙
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/19(金) 21:44:28.30 ID:4PhgCkM+0
結局テンプレ変えないのかww
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/19(金) 22:20:47.51 ID:4RYkZwVh0
変えたくない人がいつもスレ立ててるんじゃね?
本気で変えたい人ならテンプレ貼らずに草案出すと思うんだが
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/19(金) 22:26:20.79 ID:3BwuTEoUP
やられたなw
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/10/19(金) 22:27:34.41 ID:3BwuTEoUP
1000なら糞テンプレ作ったヤツ死亡
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。