●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
出来るだけ、長く自動車に乗りましょう。
そうすると、

☆愛着が増加します。

☆かえって、尊敬されます(^^)。

http://shogo33333.ninja-web.net/miyazaki-kourakuti/jidousha/jidousha.html

前スレッド

●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part7
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1316730335/l50
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/22(木) 16:51:42.91 ID:fbi2e4qQ0
2げっと。
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 11:18:45.30 ID:jeAwBJK30
age

4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 11:53:52.16 ID:oYQYBDWa0
前スレ1000は誤爆?
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 13:02:44.58 ID:E5sXWQdl0
前スレは、好きな車種を大事にメンテしながら20年乗るというよりは
何でもいいから安く買って乗り継いでって感じ終わったから
何だかなー
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 13:23:02.91 ID:/XhqfIYA0
だんだん貧乏臭いスレになってる
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 13:41:53.80 ID:AbEK+VeN0
>>5
おれもこのスレ来たとき、新車から長く乗る人のスレかと思ってた

ちなみにおれは新車から丁度15年15万キロ
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 17:58:59.99 ID:2HPKzars0
>>5
価値観の違い
その人がどう乗るか、乗り方次第
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 18:53:14.87 ID:xChwewAb0
前スレ>>991-992
989です、書き残しと補足
事故る前にも、そろそろ乗り換えようかなとは思ってたけど
だいたいカローラクラスでは、3年100万or新車の半額位というのが頭にあった中
2007〜2008年頃は、やたら中古車が高騰してた時期で(北京五輪の影響もあってか)
当時は100万+@で買えるカローラ1500ですら、7〜8年物くらいしかなく(例120系カローラ)
そんな車に100万も出すのも何だかな・・・という感じだった

その後、事故る
100万くらいで買えるのが、せいぜい3年ものヴィッツで、これにしようかなと購入を検討していた所
2008年後半にはリーマンショックになり、これはヤバイと思って購入を辞めた

クラッシュの影響は室内には全く問題なく、トランクとバンパーとテールがちょっとな・・・で
走行には支障がなかったので、そのまましばらく乗ってた所
修理代くらいで買える車を見付けたのと、幾らか若返るので購入を決意、そんな経緯

今だったら中古車の値段も下がり、ざっくり調べた所
H19〜20年、3〜4年もの、140系カローラ1500が、100万+@で買えるみたいだね

前の車の壊れかけたタイミングがね・・・ちょうど中古車が高騰してたから
事故る前にも乗り換えようとは思ってたけど、やっぱりきっかけは事故もあるかな
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 19:10:38.87 ID:YMhml/w20
>7
俺もそう思ってた。

ちなみに俺は新車から20年。
趣味車は今8万キロ。もう一台の足車(趣味車の1/4値)は今25万キロ。
あの頃は金あったなぁw 今は一気に2台は無理だ。

足車でさえ、まだまだ買い替えは考えていない。 整備も楽しいしね。
まあ、変わり者なのは認めるw
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 19:43:14.96 ID:/71yg9UM0
金とのバランスだな
新車から10年もしくは10万キロくらいが一番安く
その後の20年、30年、20万キロ、30万キロともなれば逆に維持費が掛かるばかりではなく
部品の入手も難しくなるだろうし
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 22:11:08.50 ID:Iqcuy3WS0
16年オチのランクル買ったら
クラッチだのハブロックだのが壊れて
既に修繕費30万超えた
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/25(日) 22:14:35.90 ID:+apu1Zty0
>12
よかったね。
これでまた(修理した部分は心配なく)16年は楽しく乗れるね^^
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 00:24:34.99 ID:laXlnijB0
上で書いたことと矛盾するかもだけど
新車で欲しかった時には、既に生産終了してて
仕方なく中古で、例えば5年5万キロ、新車価格の半分で買った人にとっては
もともと新車価格を費やすつもりだったのだろうから
その差額分、200万なら100万、300万なら150万を修理費用にあててでも
長く乗りたいと言う考え方もあるんじゃね?
新車で買って長く乗るやり方だけが、全てではないと思うんだ
新車で買って長く乗る人を、別に否定する訳ではないんだけどね
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 00:49:59.36 ID:IfUcW0fj0
>>14
7だけどそれは同意するよ
おれも15年乗る間に販売終わった車で乗りたかったのあるから
さすがにそれが15万キロの中古ならこのスレには相応しくないと思うけど

あとはこのスレ的には愛着があるかどうかかな
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 01:46:38.23 ID:UvWx9faV0
相応しくないと思うんなら勝手に削除依頼でも出せよ
ある人が車に愛着があるかどうかは誰が決めるの?
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 02:09:44.30 ID:SXCIZOLwO
つまり、10年落ちで15万キロの車買っておいて「もうすぐ20万キロです\(^o^)/皆さんよろしく」っていう人はここ来ちゃダメって事。
自分ひとりで20万キロ、生活ともにして20年。こういう人はこのスレに該当。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 02:16:09.48 ID:CcGzPPKB0
馬鹿らしいな
それなら初めから所有期間のみのスレタイにしろよ
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 02:22:07.60 ID:cuoaD8Ca0
スレタイ見れば普通わかると思うが
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 02:28:09.09 ID:WJnAq0940
>>17が典型的な自治厨なだけ
アホくさ
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 09:15:28.73 ID:rw2MQSd40
>>20
あほ
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 09:49:59.21 ID:QkKoK3iO0
しね中卒
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 09:55:52.21 ID:bcg9VXds0
>長く車に乗ろう!

「乗ろう」だから実績ではなく、ただの目標
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 14:45:28.68 ID:Kvl4zdv70
10年落ち3万キロのクルマを買って6年で10万キロ超えた人は非該当ですか?
購入時、年式の割に3万キロという時点で怪しいと思ったが、コンディションは3万キロレベルだったと思う。
これから不調が出始めるだろうから不安だ。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 14:57:30.42 ID:hh/qRvCe0
↑愛車不安は的中する。踏切トンネルや交差点でね!処分した方が良いね
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 15:32:24.67 ID:Kvl4zdv70
不安が的中してほしくないです。
気に入ってるんで処分は考えられないです。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 17:33:07.24 ID:mcJ0WdjU0
>長く車に乗ろう!

連続100時間耐久レースとか、そんなの?
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 18:35:35.75 ID:fZ0aGLVu0
7だけとおれが余計なこと書いて煽った状態になってすまん

>>26
気に入ってるなら、とことんメンテして長く乗ったら幸せだろうね
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 18:42:09.16 ID:CcGzPPKB0
>>24
駄目らしいよ
新車購入が条件だから中古は出て行けってさ
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 18:47:01.25 ID:IGeVfnPE0
処女厨みたいなもんだろ
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 20:05:27.36 ID:ma69zNFJ0
>24
10年落ちという事は、ネットで調べれば特有の弱点や整備のポイントも分かると思う。
予想される不調は予防整備したほうが不安なく長く快適に乗れる。
新車よりは安く買えただろうと思うから、ちょっぴり予算をかけて頑張ってみてはどうかな。

そういう俺>10は、実は8年落ち1万キロも買ってて、今は21年落ち8万キロなんだぜ?w

>14 >15
スレに相応しいか云々はさておき、長く乗るなら愛着は大切だと思う。
愛着があるからこそ、整備しながら長く乗る気にもなるんじゃないかな。
耐久性や色の話がよく出るけど、高耐久車体と劣化しにくい色だとして、それそのものに
愛着を持つのはしんどい。 古くても新しくても、好きな車に乗ろうよーと思う。

車に興味なく金もかけたくなくて手間かけずに20万キロ乗りたい人も否定はしないよ。
でもそういう人は、車版なんてあまり見に来ないと思うけどね。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 21:01:38.15 ID:qkTWugKK0
http://shogo33333.ninja-web.net/miyazaki-kourakuti/jidousha/jidousha.html
↑そもそもこの人が自分の車に愛着無いじゃんかよ。

こんなケチって長く乗ってるだけの人のURLを貼っておいて、愛着を持って乗ろう
っていうのがこのスレには合わないと思う。

愛着を持って長く乗ってる人はこんなボロ車にしてないよw
同じ車に乗ってる人知ってるけど、めちゃくちゃ綺麗だよ。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 21:55:45.46 ID:nBOr4YSD0
>32
発電機や燃料ポンプなどツボを押さえた整備はしているし、サイト作ったり
メーター写真を撮るぐらいだから、車への「道具としての愛着」は持っているように思う。
壊れにくい道具としてホメてるじゃないかw
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 22:56:06.63 ID:mHstqHxv0
距離5万チョッとだけど20年目突入〜
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 22:59:43.49 ID:jl57Q48B0
愛着感がどうのこうの言ったところで
旧車を、新車から乗ってようと、途中から引き継いだ形で乗ってようと
傍から見れば、いつまでもオンボロ車に乗ってるとしか思わない人もいるだろうに
他人からどう思われようと、指図されようとも、どっちも自己満足の世界だろ
いいじゃんそれで
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/26(月) 23:25:00.26 ID:hurPIZ/j0
俺の目標の人
http://blogs.dion.ne.jp/je3kxb/
俺より新しい車なのに俺の倍以上の距離。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 09:54:47.27 ID:uHd2fVW/0
>>13
前のオーナーが16年間交換してなかったとは限らないだろ。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 13:44:12.34 ID:mvquXAFs0
>>34
それって、車必要なの?
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 16:48:01.82 ID:4tnMhz6p0
>>38
必要。トヨタに良心が残っていた頃の車だし。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 20:13:06.19 ID:2WYdNKe50
>37
いいね。
そう、いろいろな可能性を考えて整備していったほうが安心して長く乗り続けられる。
よくできました。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 00:48:52.77 ID:asEGW49X0
>>39
だいたい何年くらいまでですか?平成一桁までですか?
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 02:28:52.33 ID:xGbCmTS+0
その人ではないが
トヨタが新型車種として発売されたのが
93年全般と、94年の一部までは質感が良かったよな
93年200系セリカ、ED、EXIVと、94年カレンあたりまでは質感が良かった
94年カムリ、ビスタ、94年ターセル、コルサ、カローラ2、95年110系カローラ
95年210系コロナ、カリーナあたりからが旧に質感が悪くなった
それでも、そのあたり〜2000年まではまだマシな方
質感は劣るが、車種によってはベースは前の世代から引き継いでる車も多いから
メカ的にはしっかりしてるんじゃないかな?→うちの車はここに該当
で、2000年以降の車の大半はつまらない、面白みが無くなった
トヨタで欲しいと思う車があんまり無い、トヨタ終わったなって感じ
主観だけどね、だからこそ、うちの車を大事にしたいと思ってる
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 08:24:22.57 ID:iQnuHMza0
俺も概ね同じ認識だけど、質感とコストバリューのピークは
91年くらいまで遡る感じがする。

マークIIの81と90を比べると、基本設計は明らかに進化してるのに
内装のしつらえ具合では・・

総じてこの頃までのトヨタ車には色気があったね。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 08:49:42.84 ID:v9dh9efn0
その時代はどの会社でも特性があったからな
今はいかに低コストで利益生むかだからな。
嫌なら外車に乗れって話だ
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 09:49:42.10 ID:KjWQxn7HO
>>43
81マークUは、無駄に高品質だったな
エアコンが使えない、エンジンオイルの減りが早すぎる等々で乗り換えたものの
乗り換え先と比較すると細かいところで、質感の違いがある罠。
なんと言ってもデジタルメーターには、古さを感じなかった。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 12:30:40.57 ID:AVwN89i/0
セリカの内装もST202のソフトパッドのダッシュボードが、ZZT231ではプラスチック
の見た目も安っぽいやつに代わった。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 20:48:04.54 ID:yl1gBvrb0
トヨタの原価低減は、92年の190コロナが始まり。
GT−RやSX−R等スポーティグレードがなくなったのも、それが原因。

全体に渡って、92年以降は、色統合やら設定廃止の隠れ変更がやたら多い。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/28(水) 21:42:40.72 ID:w+hKbTsK0
平成になってずっと不況だからコストダウンするしかないんだよ。
すべては不況が悪い。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 00:34:12.01 ID:vISfx2NPO
>>11
金もだが、急に始動しなくなったとか、
雨の日にワイパーが動かないとか窓ガラスが落ちたとかいうトラブルが毎年起きるようになると
いい加減うんざりしてくる。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 02:11:54.53 ID:JuXNWSFC0
>>41
自分が買ったのはH5年1月。平成一桁迄ですね、良心の欠片が存在してたのは。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 10:24:19.92 ID:j9ihVuMcO
うちの隣近所、Z32とかスターレットとかターセルとか初代エスティマとか結構古い車乗ってる人が多い。自分は同じ車に19年乗ってるけど負けるわけには行かない。
ターセル乗りのじいさんなんか追突されて後ろぐちゃぐちゃになったのに見た目きれいに見事に直してまだ乗ってる。家の前通るときは敬礼しようと思う。
つうか新車なんか買ったら確実に町中で噂になるな。あそこの息子宝くじ当たったみたいだよとか言われて家の前を通る人が増え、

‥To Be Continued
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 10:47:35.85 ID:LFW4ze0A0
新車から15年9万キロ
トランスファからオイルにじみがあると今年の車検で指摘があった。でもまぁ大丈夫でしょうとも。
20万キロ逝きたい。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 10:49:26.34 ID:LFW4ze0A0
ただ最近は燃費がリッター5kmまで落ちてるんで残り11万キロ走るのに300万円以上ガソリン代がかかる・・・
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 15:24:18.24 ID:aEnSTVAb0
>>51
どこの部落?
55INFINITIEXTR:2011/12/29(木) 17:20:11.88 ID:J18d3iQ00
エクストレイル新車から20万キロきてしまいました。  整備はたいてい
自分でしています。  面倒で、オイルは2万`で換えていた時期も
ありましたが、今は5000〜10000`で換えています。   点火プラグ
は1度、ファンベルト、ATFも1度交換したきりです。  ゴムパーツ:ドライブシャフト
カバー、タイロッドカバー辺りは怪しいですが、まだ破れていません。
サーフィンで、マフラー中間パイプは錆び錆びですが、耐熱黒でごまかしましたw
車体価格、税金、ガソリン代を考えると、台数減らして距離乗る方が   
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 18:44:29.08 ID:PbnjMeWj0
>>54
そんなこと書くと街道が押しかけてくるぞw
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 19:20:49.37 ID:eqYeOa090
>>51
>ターセル乗りのじいさんなんか追突されて後ろぐちゃぐちゃになったのに見た目きれいに見事に直してまだ乗ってる。

ヨコバンのニコイチのやつ思い出した。ターセルかコルサかどちらか忘れたけど。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 23:15:45.21 ID:V+kgWzoo0
>ターセルかコルサ

製造元から見れば、どちらも同じ車です。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 23:27:44.19 ID:bg1pSL0y0
>>57
俺もヨコバンの奴を思い出した
多分その車そのものなんじゃないかと
あの手の車をわざわざ直そうって人がそんなにいるとは思えないし
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/01(日) 05:48:22.52 ID:4KOPLW5J0

あけおめ !



61 【大吉】 【1414円】 !:2012/01/01(日) 09:40:28.84 ID:pjCVSbM+0
馬は、1月1日で1歳上がる。
車もそうだとしたら、
まさに20歳ということになる。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/01(日) 16:01:09.36 ID:9JOm9tdq0
あけおめ!
63 【大吉】 【563円】 :2012/01/01(日) 18:02:45.21 ID:wggd5IxR0
今年20年目。大事に乗っていこうと思う。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/01(日) 21:45:46.67 ID:oh/sRH3K0
>>63
貴方は日本に残る数少ない良心です。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/01(日) 22:43:07.89 ID:H6tgYz3T0
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/02(月) 12:44:53.58 ID:QVTnQgzX0
中古車購入相談・質問スレ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/usedcar/1325294004/
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/03(火) 08:33:50.59 ID:sKWwYAQa0
age




68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/03(火) 17:47:26.69 ID:pux/8Ezk0
R32タイプJ 2ドアNAMTを14年程?持ってるがどうしようかねえ
最近通勤も買い物も親父が乗らなくなった軽(Kei 5MT)で完全に足りるから
半年位バッテリー上がりっ放しで置いてある 今年また車検だけど
どうしようかなあ 捨てようかなあ?
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/03(火) 17:52:41.58 ID:pux/8Ezk0
走行距離はまだ10万1千qちょいです
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/03(火) 17:56:02.74 ID:EJNqB1vh0
捨てれば?
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/03(火) 18:21:17.24 ID:x5R4DpGH0
一度綺麗に掃除してみればいい。汚れたままだと愛着が薄れる。

10万キロくらいで廃車にするのはもったいない。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/03(火) 19:02:36.54 ID:a/W6Kq2EO
30万キロ糊のおいらにゃ喉から手が出るほど欲しいクルマ
10万キロなんて新車に毛が映えてるみたいなものだ
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/03(火) 19:23:38.10 ID:CQ0SwcPN0
たまにセカンドカーで事足りるからファーストカーに数年乗ってないって言う人
いるけど、そういう人はその車を手放して1台だけにした方がいいんだよ。

おれも車を2台持ってて、自分的にメインの車は普段の買い物や通勤では使わない
から乗る機会が少ないけど、乗らなさ過ぎで車が傷むのが嫌だからセカンドカー
で事足りる場合でもたまに乗ってるぞ。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/03(火) 21:22:35.00 ID:HGyuW8PfO
20系前期のセルシオなんですが朝の始動時やエンジンが冷えた時などにエンジンをかけるとキュッキュッキュッキュッ、キュッ。みたいな異音が鳴るので自分でVリブベルトを交換したのに治りません。

そういう異音の時はアイドラプーリーからの異音と聞いたのですが、なんかパワステのタンク付近から聞こえる気がするのですが、パワステポンプやタンクからそんな異音がすることは考えられますか?
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/03(火) 21:44:15.86 ID:3hB8aVq70
デラに行くよろし
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/03(火) 21:47:07.31 ID:x5R4DpGH0
ベルトが新しいと馴染むまで音が出るということがある。
タイミングベルトがそうだった。
最初は調整が悪いのか思ったけどほっといたらいつの間にか音が出なくなった。

異音ってすごく不安になるけどその原因は大したことないところからというのが大半だと思う。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/03(火) 21:59:50.61 ID:x5R4DpGH0
自分で交換したなら“張り”の調整が完璧ではなかったのかもしれない。
Vリブベルト交換とあるけどオルタネーター駆動用ベルトのほかにエアコンベルト、パワステベルトは交換しましたか。
サーペンタインタイプなら張り調整のみ。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/03(火) 22:08:17.89 ID:HGyuW8PfO
>>76
不安にはなってないのですが、あまり気分の良いものではないし人まかせじゃ車に対する知識もつかなので自分で調べてみようかな〜って感じです。
>>77
セルシオは全てを一本のベルトでまかなっているのでベルトは一つしかありません。
あと張り具合は、オートテンショナーで自動的に調整されて自分ではできません。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/03(火) 22:19:52.17 ID:6QXuaFV9P
便利な車だなw
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/03(火) 22:59:56.55 ID:LF19/Nll0
新車でかって7年やっと10万キロ行きました。
ウオポンやらダンパーや電動ファン、いろいろ換えたけど、、
20万キロまで行けるかな?
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 01:32:11.71 ID:bewR63k10
>>78
>人まかせじゃ車に対する知識もつかなので自分で調べてみようかな〜
メンテナンスの面白さは自分で直すだけでなく知識が身に付くから面白いと思う。
ベルトって確かゴムでできてますよね。なら寒いときは固くなっていると思うのでそれでキュッキュ音が鳴っているかも。
ベルト馴染みの問題だとすればだいたい2週間くらいで収まりました。(Tベルト交換後の異音はそうでした)
自分もVリブベルト交換しましたけど(工場に依頼)寒いとき音鳴りますよ。気分は良くないですけど。
もう少し様子を見てからでも良いと思う。どうしても心配ならディーラーもしくは信頼できそうな工場で見てもらえばいい。

>>80
20万キロくらいならエンジンは大丈夫と聞きますけどねぇ(メンテを欠かさずが前提)。
エンジン以外の部分がやられていって「そこまで直さなくても」という考えになって買い替えになるパターンが多いと思う。
まずは綺麗に乗ることが愛着を長持ちさせると思います。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 01:37:35.15 ID:Qai0LZRVO
>>81
精神的には悪いですがもう少し様子を見ようと思います。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 04:53:36.67 ID:XbgVFKRmO
>>78
そのオートテンショナーが腐ることがある。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 05:25:43.68 ID:2vc7zT6a0
みんなで民主党を盛り上げましょう
次回の総選挙では反動の自由民主党は潰しましょう
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 11:10:44.15 ID:tYLgj71g0
>76
>83
同感。 ソースは俺w
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 14:17:04.70 ID:EBGEyl0UO
おれのも寒いと縮こまって硬くなって黒かりんとうみたくなるんだけど
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 14:24:30.54 ID:3G3DTKrV0
雪解けまで待て。サカリもつくだろ。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/04(水) 23:04:56.20 ID:1j8bIH0j0
ベルトに少しだけ水をかける。
問題のあるプーリーのところに水をかけたときに音が変わる。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 00:09:26.48 ID:b0zRh7QF0
ベルトと何か別の生き物が同居してるんですか?
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 09:54:34.78 ID:kLjk9UfbO
冷却水がホースから滲む程度でま場合によってはベルトや補機類に付着して影響与えるかな?
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 14:11:31.45 ID:DRi/x9jS0
みんなで民主党を盛り上げましょう
次回の総選挙では反動の自由民主党は潰しましょう

92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 15:17:30.99 ID:GkgyOHkh0
↑シャブ中?
構造改革の痛みに耐えかねて、民主の甘い薬物に手を出したバカでしょw
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 16:56:09.07 ID:95EbwbRg0
いや凄まじい数のコピペ爆撃
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 18:06:26.04 ID:3vJz51eP0
ベルトルッチも大絶賛
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 18:09:25.65 ID:Lf683/Nn0
ADKかピットクルーに雇われた連中でしょ?
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 21:44:43.75 ID:GpB4fcNh0
まあ民主党は決してない。売国帰化人の正体を広めたのはいいが。

チェーンからベルトに戻す流れってまだ無いよね?
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 23:49:19.66 ID:KpQ9W8C20
みんなで自由民主党を盛り上げましょう
次回の総選挙では売国奴民主党は潰しましょう
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 00:32:21.06 ID:nIOWVXF30
>>97
賛成。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 09:00:25.56 ID:OLUhvJLB0
民主党こそ民意であり唯一無二の人民の為の政権です
みんなで民主党を盛り上げましょう
次回の総選挙では反動反革命の自由民主党は潰しましょう

100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 09:32:01.81 ID:Hz1RUXsGO
「乗りたいから20年乗る」人だけが20年乗って、「生活が苦しいから20年乗る」
って人が出来る限り少なくなる世の中にしていって欲しいモンですね。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 10:04:52.90 ID:MC8MD/H50
誰が上手いこと言えとw
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 12:41:24.67 ID:e5/NSTmf0
そのためには民主党の一党独裁が必要だ
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 16:19:09.97 ID:HF60czIG0
そして解散総選挙の結果、自民も民主も単独過半数が獲れなかったため、
みんなの党と連立政権を組まざるを得ず、
民主党一党独裁や自社さ連立以下の政権が誕生しそうな悪寒。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 16:47:22.26 ID:jU7sD0zl0
「乗りたいから20年乗る」「生活が苦しいから20年乗る」「現行車で欲しい車が無いから20年乗る」
こんな俺はどうすれば…。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 19:03:56.66 ID:Bq7qpP7+0
理由は三つあれど、根本理由はそのうちのどれかでしょうに。
小排気量V6乗りとかは最後の理由が多いのかなあ。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 21:13:27.34 ID:jU7sD0zl0
まあ気持ち的には「現行車で欲しい車が無いから」かな。
たとえ車を買ってもらえるとしても、今乗ってる車との買い替えなら何もいらない。
でも今年出る86/BRZは欲しい車だけど、現実は「金が無いから買えない」
86/BRZなら買い換えてもいいかなとは思うんだけど。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 23:25:49.60 ID:RvhdIk730
長くて2年半な自分からすると拍手喝采だわオマエラ。
せいぜいボロ車と仲良く老いぼれてってくださいまし。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 23:29:44.03 ID:I2Bxzqk20
2年半で20万キロとか何の商売してんだよ
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 23:31:05.57 ID:6vvqXhnu0
コストカットの塊みたいな現行車はちょっと…
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/07(土) 23:51:43.08 ID:VgOfJfGb0
民主党辻元清美チョンは平成4年にピースボートの仲間を率いてカンボジアでの自衛隊活動を視察し、復興活動でへとへとになっている自衛官にこんな言葉をぶつけたという。

 「あんた!そこ(胸ポケット)にコンドーム持っているでしょう」

   乳出しチョゴリの孫は言う事が違いますw

三 -ー- \
           __/二 /-、  r- Y
           {_|三/ ー-  -‐ |
           ==(_ミ{_   。。  |
             | |  -=ニ=- !
          __∧ ヽ  `ー' /_
        /:::::::::::\\`ー─ '/7::::::ヽ
        /:::::::::::::::::::::\\  //::::::::::::::i
        |:::::::::::|:::::::::::::::\\//:::::::::/:::::|
        |:::::::::::|:::::::::::::::::/ i | i:::::::::::|:::::::|
        |:::::::::::| ̄ ̄ ̄ r | |/ ̄ ̄ヽ::::l
        |:::::::::::|、 @ ノ__l ||  ◎.ノ::::|
        l:::::::::::{>─-  ─L!|.` ー┤:::::|
        ヾ::::::::`ヽ_______,}:::::::l
        ./\::::::::::\  i |  l! ./:::::::|ヽ
       /  \:::::::::::> .| l   /:::::::/  \
       /    \/ \   / ̄ ̄l    \
      ./      ヽ_!_!_j_}  └|_!_!_!j     

      みな乳出しチョゴリを着ていた

111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 06:01:29.33 ID:TauizfL50
最近の車には魅力が無いな
他社は知らないけど、最近のヨタなんかはCVTにトーションビームばかりだろ
コストダウン&手抜きだろ
これがCVT、+−使って7段変速可能なスポーツパドルシフトだとか謡ってみたり
「S」と名の付くグレードやら、ナントカツアラーやらもこの様だよ

時代の流れだから仕方ないのかと思いきや
FT86なんかもCVTやトーションビームになるのかと思いきや
時代の流れとは裏腹に、そんなものは採用されなかった(ATはあってもCVTではない)
こういう所はコストダウン&手抜きしないんだな
結構セコイなと思った
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 06:03:26.32 ID:TauizfL50
セコイのは考え方ね
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 07:49:03.24 ID:5raw3mI90
CVTでもATでも気にしない人が多いだろ
ましてや足回りの形式で騒いでるのはオタだけ
文句ばかり言って買わない連中を相手していても会社が傾くだけだよ
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 12:59:16.28 ID:ujeCu3OY0
不況なんだからコストダウンは仕方がない
企業も少しでも売り上げ伸ばそうと必死なんだからね
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 16:38:35.54 ID:aI9cz44sO
まあマルチリンクとかも長ーく乗るつもりなら、ブッシュの打ち換えとか、コスト
が高くつくから、トーションビームが一概に悪とは言えないんだけどね。
タイプRがトーションビームの時代なんだし。

>>111
昔からFR組はまともな印象がある>ヨタ
第一開発センターと第二開発センターで分けてるんだっけ?
開発風土とかが違うんだろうなー
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 17:09:03.19 ID:C3fDt2UG0
FRでCVTなんて、そう言うミッションを持ってないトヨタがやるわけないだろ。

つか、FFでCVTとトーションビームが手抜きとか言うくせに
FRでそれらを採用しなかったらセコイとか、どうしろってんだ。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 17:42:24.30 ID:2o3BPZnn0
今日地元では成人式をやっていました。
5年後、俺のクルマも二十歳になった時祝ってやりたい。
でもクルマのハタチは還暦くらいに相当するのかな?
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 17:53:36.87 ID:XHlf76f70
多分喜寿とかにあたるのではないかと。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 18:21:28.92 ID:/T05th81O
バブル産まれの年寄りは丈夫だ。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 19:56:17.40 ID:/wGtjBMn0
H13年式ワゴンRワイド(4AT)に乗っています。走行距離は21万6800km。
今日、4速でトランスミッションが滑る症状が出始めました。
症状の進行を遅らせるために、4速は使わない(ODオフにする)という手段は
有効でしょうか?車検が2月なので、少しでもダメージを与えないように、と考えています。
ちなみに、トランスミッション系統のトラブルは初めてです。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 20:26:19.32 ID:7QzbtQVr0
>>120 2月まで乗って廃車にするの? それとも2月の車検で直すの?
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 20:53:09.48 ID:/wGtjBMn0
>>121
2月以降も乗る気でいます。
AT自体の交換は予算的に難しいですが、完治は無理だとしても
フルードの交換なりで改善されれば…と思います。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 20:59:59.39 ID:drnwzqHA0
すべるようになったらかなり厳しいな
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 21:11:00.81 ID:PU9UZ/+E0
>>122
ATF交換したら恐らく完全に壊れると思う…
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 21:13:58.35 ID:lCtG4i9R0
たいした車でもないし乗り換えた方がいいだろうな
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 21:35:00.44 ID:5Uy2g4x00
>120
4速ディスクだけ磨耗が進んだのなら4速を使わないのは有効かもしれないが、
燃費も悪くなるし3速の負担も増えるし、一時しのぎにしかならない。
フルード交換ついでにWAKOの添加剤という手もあるけど、ごく初期の症状じゃないと
無駄な投資になるかも。今まで無交換だとトドメになる可能性もある。
車検を通してさらに乗るなら、AT全損するまで乗るか、AT交換(リビルドor中古)がいいと思う。
交換は15〜40万円かな。 ワゴンRは台数も多いし、比較的安価にできるかと。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 21:37:54.77 ID:/wGtjBMn0
>>123-124
症例を調べてみましたが、確かに改善も難しそうですね…

>>125
自分としては思い入れのある車なので、できる限り延命させたいです。
でも予算は限られているのが苦しい...
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 21:41:06.67 ID:7QzbtQVr0
>>120
走行距離でいったら買い替えしたほうがいと思う。
車検+リビルトAT+工賃では・・・・・・・同年式 低走行のワゴンRにでも買い替えしたほうがいいと思う
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 21:48:41.39 ID:bYLMMuFU0
中古軽って割高じゃないか?
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 21:53:43.94 ID:/wGtjBMn0
>>126,128
フルードは前回H22年の車検(@16万7400km)で交換しています。
症状自体はごく初期だと思いますが、さすがにもう寿命ですかね…

オートメカニックに掲載されてたMPVの企画で取り上げられてたオイルにも
興味ありますが、雑誌に載ってるものはやっぱり広告みたいなものなのでしょうか...?

ワゴンRといっても一応1リッターの「ワイド」なので、軽と共有パーツでなければ
中古のタマ数ももう少ない可能性が。。。試しにヤフオクで探したら、
ほとんどヒットしませんでした。
ディーラーにも確認してみますが、もう余生をゆっくり過ごせるような意識で
乗ろうかと思います。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 22:10:23.54 ID:bYLMMuFU0
あ、ワイドか
ワゴンRワイドのATでちょっと検索したらAT故障がいっぱいヒットするな
車体が5万円〜15万円で売られてるから丸ごと買うのも手かもしれんね
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 22:19:00.18 ID:6hDApd6h0
>>113
型式やメカニズムなど何かしらのこだわり持つのがヲタクだみたいな言い方だけどさ
ど・れ・に・し・よ・う・か・な、でテキトーに選ぶ奴なんて居なく
殆どの人は、1台の車を選択するからには何らかの理由があっての選択だろ
車体の大きさ、エンジン・排気量、ボディーカラー、乗車定員、ドア枚数、価格
全てでは無いにしても、変速機もその一つで、日本では97%以上がAT、残りの3%以下がMT
それだけMTを敬遠したという結果だろ
ホントにこだわりが無ければ、目の前にある車がMTでも平気で買って乗るってことになるけどな
ここ数年、日本で一番売れてたプリウス、最大の特徴は電気+モーターというメカニズム
これが購入の決めてだろ、ヲタクかどうかなんて関係なさそうな
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 22:28:21.25 ID:lCtG4i9R0
プリウスは燃費だろw
乗員数や価格なんかとサス形式を一緒に語るなよ
一般人はどう間違ってもサス形式なんかでオナニーはしない
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 23:17:48.89 ID:abmX/Ffp0
recojapanで中古部品の検索するといくつかヒットするね。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 00:56:12.87 ID:pw72ukGF0
俺んちのトヨタ コロナエクシウ゛(2代目)が16年くらい車齢がある・・・
長持ちするし全然ガタも来ないから車買い換えなくてい^^
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 01:12:31.70 ID:HY5b77S60
>>135
以前乗ってたわ〜。
セリカがベースだから、4ドアなのにハンドルがクイックでスポーティで好きだった。
これからも長く乗り続けてくれ。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 01:19:38.23 ID:OQMPuNRD0
>>133
例えばの話だが、車に興味の無さそうな人が購入する車って
たいてい、FF、AT、こんな感じか?
そう言う人達に、FRにするか?MTにするか?と聞いてみて
拒否って別の物を選ぶからには、それなりにメカニズムを選択したことになる訳よ
中には自分が乗ってる車が、FFなのかFRなのかすら分からないで乗ってる人も居るだろうけど
ヲタクだから○○というメカニズムを選んだのではなく
ヲタクでなくても○○というメカニズムを選んでる訳だよ
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 01:26:38.92 ID:0xdKIL0t0
オタク必死だなw
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 01:33:07.54 ID:ZNdpMuwJ0
>>137
だからさ何故一般的にも認知されてる駆動方式と
バカヲタしかこだわらないサス形式を同一にして語ってるんだよ
拘りのない連中ばかりだからトヨタ車が一番売れてるんだろうが
現実を見ようなw
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 01:41:52.18 ID:bY05ZNIk0
>>139
レクサスのプロジェクトX風のコピペ思い出した。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 02:35:17.08 ID:nKCyijQM0
車に興味のない一般人はサスペンションというものの存在を知らないし
駆動輪というものがあるのを知っているかどうかもあやしい
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 04:45:08.41 ID:yDU+DPpn0
だろうね
サスと駆動輪の両方を詳しく知ってる人もいれば、知らない人もいる
サスは知ってて駆動輪は知らない人、あるいはその逆の人もいる
そんなの人それぞれ
特に決まりはないし
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 05:16:45.30 ID:Yrc80ZDI0
サスペンションと言わず、バネとかクッション言えば通じる。
公認教習所出身はやたらと構造に詳しいんだよな。
一発試験とそれ用の未公認教習所出は学科なんてまともにやらず、ひたすら問題集
を解いてるだけだから、ろくに構造知らないまま免許取っちゃうんだよ。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 05:32:41.71 ID:0ph0hsRy0
教習所出身者はすぐに「教習所からやり直せ」が口癖だもんな。
きっと、ものすごく居心地が良かったんだろうなw
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 05:42:28.78 ID:Yrc80ZDI0
金と時間を使った事を悔やんでるんだよ。
ATしか乗らないくせに限定にしなかった事も含めてねw
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 05:44:18.36 ID:0ph0hsRy0
涙無くして聞けない話だな
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 06:57:22.26 ID:29Wxfwcw0
1993年8月購入のマークU乗っているが、18年5ヶ月目で18万キロ超えた。
さすがに、CD故障で聴けず(15年目頃から)
、エンジン始動時に異音(18年目で)、エアコンから冷たい風なかり吹いて温調できず(18年目)、
20年で20万キロを目指していたが、今年で買い換えるよ。
こんどはHYB車にして20年乗ろう。

148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 07:03:48.54 ID:VbmxekbS0
>>147
マーク2のエンジンをオーバーホールして乗ったほうがいい。
ハイブリッドなんか面白くもなんともない。エンジン機関の音が聞こえない車なんか車とはいえない。
運転してもつまらないだけだからやめたほうがいい。

CDについてはデッキの交換でいいだろうし、エアコンも直せる。
そんな銘車買い換えるなんてとんでもないですよ。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 07:20:09.61 ID:nKCyijQM0
>>147
ハイブリッド車を20年維持するとか
下手したら今乗ってるマークIIをあと20年維持するより大変じゃね?
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 09:06:24.07 ID:GRANXzhA0
>>148
確かにプリウス試乗したけど運転が糞つまらないもんな…
モーターでしかバックできないから惰性付けないと
段差超えられないし…

>>147
CDプレーヤー故障するの早すぎw

>>141
車知らないアホはATとMTは知っていても
CVT知らないからCVTエンジンとかほざいちゃうしw

油圧回生協調ブレーキを知らない
アホなプリウス乗りがたくさんいるし…

サスペンションはもちろん自分が乗っている車の
エンジン搭載位置(初期型エスティマ)を知らないアホもいる

もちろん自分が乗っている車が
4WDかFFかFRかMRかRRもわからないし
電子制御燃料噴射装置も知らない…
ディーゼルやターボやスーパーチャージャーも知らないだろう…
151CVTエンジンw:2012/01/09(月) 09:18:21.84 ID:GRANXzhA0
>>126
まあ普通に考えて4速はオーバードライブだけど
3速は直結だから
ギヤには負担かからないんじゃない?
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 09:47:02.18 ID:BDz9+B6L0
俺は車好きだけど、
今の車は、FF、ATだぜ
153CVTエンジンw:2012/01/09(月) 09:59:17.09 ID:GRANXzhA0
>>152
VSC(ビークルスタビリティーコントロール)とか
TECS(トヨタエージーキャリーシステム)
TECS(トヨタエクセレントコンバージョンシリーズ)
TRC(トラクションコントロール)とか
ESC(エレクトリック スキッド コントロール)とか
EFI(エレクトリック フューエル インジェクション)とか
TEMSとか(トヨタエレクトリックモジュレーテッドサスペンション)とか
CVT(コンティニュアスリー バリアブル トランスミッション)や
ECVT(エレクトリック コンティニュアスリー バリアブル トランスミッション)や
HMM(ホンダマルチマチック)も知らないし
ABS(アンチロックブレーキシステム)や
EPS(エレクトリックパワーステアリングシステム)
VVVF(バリアブルボルテージバリアブルフリケンシー)インバーターとか
PAM(パルスアンプリテッドモジュレーション)とか
AM((アンプリテッドモジュレーション)とか
FM(フリケンシーモジュレーション)とか
VVT−i(バリアブルバルブタイミングインテリジェント)とか
DUAL・VVT−iとかVALVE MATICとか
真空ブレーキブースターも知らないアホな女性ドライバーも多いからな…
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 10:10:51.12 ID:6oMI64D70
ATはギヤの負担よりも、そのギヤの時に使う湿式多板クラッチの負担を心配すべき
(プラネタリATは走行中常にどこかしらのクラッチまたはクラッチの代わりにブレーキバンドが締結している)
>>126はクラッチディスクの負担を心配したのに
そんな事も判らないアホなドライバーも多いみたいだしw
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 10:17:21.28 ID:9MtDRTiG0
>>150
ググってみたのだが、「油圧回生協調ブレーキ」って、
回生ブレーキを最大限使い、不足分を油圧ブレーキで補うという点において
電車の「遅れ込め制御」↓と同じ考え方だな。
http://www.city.kobe.lg.jp/life/access/transport/subway/syaryou/mamechishiki/mame_okuregome.html
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 10:19:39.43 ID:5ILaJEga0
トルクステア出るくらいのFFは痺れるよ。
FFもCVTやATもOKだと思うんだけど、今の車がツマラナイ一番の理由は
電スロ(の介在しすぎ)だわ。余計なことすんな。

>>152
そういういかにもな書き方する奴ぁ
Alfaのセレスピとか、ゴルフのトップグレードのDSGってオチ。当たってるだろw
157CVTエンジンw:2012/01/09(月) 10:35:03.45 ID:GRANXzhA0
>>156
ハイパワーFFは最悪だよな…
昔乗っていたセリカはトルクステアがひどかった…

電スロは加速悪くて駄目だな…
今はトラックも乗用車も電スロ多いけどな…

>>155
プリウスのブレーキって
回生ブレーキの電車と同じようなシステムだね…

回生ブレーキ単体では成立しないから
油圧も併用さぜるおえないね…
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 11:00:53.52 ID:Kt4OXjsf0
新車で買って以来、17年18万キロ乗った180SXを降りたわ。
エンジンはまだまだ調子よかったんでもっと乗りたかったけど、
オサンがファーストカーとして乗るにはさすがに恥ずかしい車になってきたし、
セカンドカーとして維持する経済力もないし。

従兄弟は俺より長くセリカGT4乗ってるけど、
まだセリカの方がオサンでもサマになるな。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 12:26:16.33 ID:idIpuhVi0
スポーツカー自体オッサンばっかり乗るようになっちまったよな
市場からスポーツ車が消えたのがよくわかる
160CVTエンジンw:2012/01/09(月) 12:59:49.26 ID:GRANXzhA0
>>158
SR20DET乙
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 13:09:55.87 ID:YrevBKN70
>155
だからプリウスを選ぶ鉄ヲタも少なくない。
数キロとはいえモーター走行モードが追加された時は狂喜したもんだw
100%電気自動車なんて たまらんだろうなw

左右独立モーター駆動(まだ市販車なし)になると、コーナーで内輪で回生
ブレーキして、外輪でトラクションかけて曲げる制御が可能になる。
今のエンジン車だと各輪個別にブレーキかけて姿勢制御ぐらいしかできない。

まあ、20年目21万キロの俺には まっっっっったく関係ない話だがw
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 14:20:14.20 ID:/9QUeqR10
S-WACみたいなものか?
163CVTエンジンw:2012/01/09(月) 16:03:55.39 ID:GRANXzhA0
>>162
そのような機能は
レジェンドに搭載されていたよな…
164CVTエンジンw:2012/01/09(月) 16:11:04.61 ID:GRANXzhA0
>>154
トルコンについてはこれを見ればわかる
http://www.youtube.com/watch?v=xLBGVd7gy1Q

オートマ変速の仕組みはこれを見れば一発でわかるぞ
http://www.youtube.com/watch?v=vywgcyiwUzM#t=1m20s

165CVTエンジンw:2012/01/09(月) 16:13:44.07 ID:GRANXzhA0
>>154

>>126みたいな情弱者がクラッチディスクの
ことなんか知っているわけ無いだろw
論点違いすぎるだろ…
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 16:30:22.05 ID:NYE/waZy0
> 126 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2012/01/08(日) 21:35:00.44 ID:5Uy2g4x00
> >120
> 4速ディスクだけ磨耗が進んだのなら4速を使わないのは有効かもしれないが、
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 16:32:10.56 ID:cf+1RlON0
総じてHYB車は(運転が)つまらないのですね
168CVTエンジンw:2012/01/09(月) 16:34:17.14 ID:GRANXzhA0
>>166
レスアンカー間違えたw

>>120みたいな情弱者がクラッチディスクの
ことなんか知っているわけ無いだろw
論点違いすぎるだろw
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 16:45:23.26 ID:W7tyCVfp0
遊星歯車式ATの3速直結時の過負荷又は連続負荷で
心配すべきなのはギア?ディスク?
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 16:51:31.32 ID:Yrc80ZDI0
ATF温度
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 17:01:08.58 ID:ND0Umpe90
距離15万km超えました。
年数はもうすぐ12年。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 17:09:57.41 ID:iLTExxFQ0
>>157
車をつまらなくしてるのは電スロもあったんだな
あまり縁がないせいか電スロまでは気が付かなかった
「電スロに気にするのはヲタクだ!」と言う奴がまた現れそうだな
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 17:16:28.61 ID:KB9xFgy/0
そうだよな、今の車は90%以上が電スロだもんな。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 17:31:49.79 ID:h3dwC/340
車にこだわるのは悪いことではないが
ヲタが馬鹿にされるのはスバヲタや>>172みたいに間違った知識で専門家気取りの書き込みをする
馬鹿のせいだろうな
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 17:37:23.41 ID:11Q5mvzN0
ただクルコン後付けする時は電動スロットルの方断然いいんだよな。
うちは昔ながらのワイヤー式だから諦めてる。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 17:38:48.14 ID:iLTExxFQ0
>>174
お互い様
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 17:57:14.39 ID:n0eBWZe80
90%以上が電スロかよ
ということは、その中にもつまらない車もあれば、そうでない車もあるだろうから
一概に電スロの影響とも限らないんじゃね?
あと電動パワステはハンドルがゆるゆるで気持ち悪いな
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 18:13:04.13 ID:srSsnvqk0
車齢14年
距離7万キロ
20年はともかく、20万キロなんてまだまだ先だな
そこまで車がもつか?
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 18:20:03.04 ID:9xjHlQ7x0
>177
S2000の後期型は電動パワステ&電スロだけど、感じられないぐらい楽しいよ。
電スロなんて逆に効果的になってる。 一度乗ってみて。
燃費や排ガス対策も大きいけど、攻めにも使える技術だよ。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 19:03:38.49 ID:5ILaJEga0
プログラマブルだから、そのへんはプログラム次第なんだろうね。
軽なんかをハイスロットル?化して扱いやすくするのは
車の用途なんかも考慮して良いと思うんだけど、もっと大きな
最大トルクやパワーに余裕のある車まで
同じような加速感になってしまってるのがホントに余計。
何に乗っても同じじゃん、って感じになるよ。
まあエボやポルシェとかGT−Rなんかは乗ったことないから知らんけど。

>>179
そうなのね。S2000って原始の車ってイメージあったけど、
そういうのもちゃんと取り入れてるのは凄いな。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 19:35:22.13 ID:j9t/tTp20
要するに、アクセルペダルを踏んでドンッて感じでパワーが出れば
オモシロイと思っているだけだろ。
だったらキャブ車でも乗れよ。オモシレーぞ。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 20:46:11.21 ID:5ILaJEga0
>>181
んー近いけど正確にはそうじゃない
踏み具合とスロットル開度がきちんと(感覚的に)一致してるかどうかってこと
だから味付けを非難してるだけで電スロ自体を否定してる訳じゃない

キャブってどんな回転数でも燃調一定なんでしょ。追加インジェクションとか言う奴で対応するのかな?
ノスタルジー(乗ったこと無いけど)に浸るにはいいんだろうけど
さすがにそこまではいいかな
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 22:33:32.31 ID:11Q5mvzN0
電子スロットル車乗っててアクセルワークを楽しみたければ
スロコン使えばいいよ。
うちなんかは電子スロットルが羨ましくてしゃーない。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 22:39:14.59 ID:HY5b77S60
ヴィッツ乗ったけど、アクセルレスポンスは悪くなかったよ。
ヴァンガードは酷かった。車が遅いからもっさりしているとかではなくて、
明らかにアクセル踏んでから動き出すまでに1秒くらいタイムラグがある。

交差点の右折などで、普通の車だと対向車にぶつかるっていうタイミングで
アクセルを踏み始めても、対向車が通り過ぎた後に動き出す。
普通のタイミングでアクセル踏んだら、その後からくる対向車にぶつかるかも
しれん。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 22:40:15.74 ID:HY5b77S60
車が遅いから→車が重いから

間違い
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 22:55:12.03 ID:1NyxAl4Q0
今売ってる新車で、ああ、この車20年乗りたいな〜って思う車は、正直無いよね‥
ああ、でもGクラスとかはアリだな。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 23:13:02.54 ID:2aeHclEg0
今売ってる新車は、コストダウンの塊だろうから
そもそも20年も持つかどうかも怪しい。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 23:21:48.51 ID:idIpuhVi0
まぁコストダウンが一番ひどかった12.3年前の車が今でも平気で走ってるし、以外となんとかなるんじゃないのか

バブル期の車は塗装技術とかがなかったから88→98と98→08じゃ劣化が違うし一概にも言えんね
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 23:33:51.42 ID:wWvsRLlb0
じゃあ電スロも電動パワステも全否定ではなく、味付け次第ってことだね
CVTもそうなの?
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/09(月) 23:50:54.38 ID:Yrc80ZDI0
そうだね。
パワステはとにかく重すぎる。ベンツ、アウディは本国や北米だともっと軽いと言ってた。
アシストの意味が無いほど重くしてるのが日本だけなのかは知らないけどな。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/10(火) 01:33:26.04 ID:xqQwUC8i0
アシストあり過ぎがコンビニアタックに貢献してるに1ジンバブエドル。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/10(火) 07:38:35.61 ID:E4tQShBF0
>182
「キャブってどんな回転数でも燃調一定なんでしょ。追加インジェクションとか言う奴で対応するのかな? 」
しったかぶって電スロをバカにする割にキャブの燃調で追加インジェクタですかw
これは恥かし過ぎるwww
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/10(火) 08:16:14.27 ID:Yw8NW0X30
80年代のアホンダ、90年代のヨタで指一本で回せるぐらい鬼のように軽いパワステで
散々いやな目に遭ったから今ぐらいかもう少し重い操舵感でも良いぐらいだけどな

>>192
キャブを触った子、キャブ車に乗った子が希少になったと実感汁。
でもバイクだと5年ぐらい前まではキャブ車は潤沢にあったはずだけどなぁ?
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/10(火) 14:13:43.22 ID:FFhddxDu0
パワステってオーディオのボリュームみたいなもんで、重厚な感触の方が好まれるのかな。
人工的な抵抗感だけなんだから個々で調節できるようになればいいのにね。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/10(火) 14:24:51.90 ID:elyoYfZlO
何回か最近の車に乗ったが、なんか家電にでも乗ってるようで味気ないよ。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/10(火) 14:40:53.86 ID:9MpBATpV0
車は道具としか見てない人がそれだけ増えたってことだな
走っていて楽しい車がほしいというニーズがまた増えればいいんだがね
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/10(火) 14:59:16.65 ID:elyoYfZlO
あと自分で簡単な整備とかすると愛着も持てる。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/10(火) 17:19:44.90 ID:+hB9ci/l0

キャブの認識 >182 については正直失笑したが、今どきはそんなものなのかもしれない。
ガソリンを空気と混合して燃焼させる4サイクル機関というのは昔から変わっていないけど。

整備の基本は洗車から(マジ ちょっと大きな整備工場なら新人は半年洗車マンらしいw
洗車の頻度(週〜月イチ?)と同時に空気圧チェックするだけでもいいし、
整備といっても機械部分だけじゃなくて、シートの染みはどうやったら綺麗に落とせるか
真剣に悩むのもアリだろう。

今の高級車はオイルレベルゲージがないのなw 車内のモニターでレベルや時期を見るだけ。
距離だけでなく車の使い方(低速・高速・燃費)やオイル減りまで演算して最適な交換時期を指示される。
コンパクトカーから水温計が消えた(高低インジケーターのみ)時も驚いたけど。

メーカーはユーザーに何もして欲しくないのが本音なんだろう。(買って乗らずに保管がベストw)
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/10(火) 17:46:05.44 ID:Bt/btjZw0
>>198
高級車にはオイルレベルゲージがない?
コンパクトカーには水温計がない?
マジで!?

俺なんか純正水温計の温度設定を知って怖くなったから、(中立からH側へ動き始めた時点で既にオーバーヒート)
大森の水温計を付けたぐらいだぞ。
ちなみにR32スカイライン。

あと、短距離しか乗らない場合でも、エンジン始動前には必ずボンネットを開けて覗いているぞ。
こんなこと↓があったからなw
http://img.wazamono.jp/car/src/1326185013619.jpg
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/10(火) 18:07:05.50 ID:eYnweuZB0
>>199
ネコの首チョンパ画像かと思って身構えてたのに、その前か。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/10(火) 18:40:37.30 ID:p1Puulsi0
>>198
エンジンオイルのレベルゲージの無い車なんてあるか?
車種おしえてくれ

ドライサンプとかじゃね〜よな?

202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/10(火) 18:45:57.46 ID:DXyhCubqO
友達が中古で買ったベンツにはレベルゲージがなかったな
交換のときは抜いただけ入れてたW
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/10(火) 18:52:42.64 ID:p1Puulsi0
>>202
嘘つくんじゃね〜よ
ベンツってどのベンツだよ?
140か?

204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/10(火) 19:01:58.23 ID:j9ALPAYH0
>>192,193
2輪には全く興味ないし、キャブ車って本当に見たことさえないんですよね…お恥ずかしい限りです。
古いチューニングカーなんかでキャブ車にポン付けターボ+インジェクションを追加するって
どこかで見た気がするので・・・この理解も間違ってますかね?

いつかお金と時間に余裕できたら旧車買って弄ってみたいとは思ってるんだけど、
そのときまでに勉強しときます。

205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/10(火) 19:07:15.98 ID:+hB9ci/l0
>201
BMW各シリーズ
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/10(火) 19:08:49.31 ID:Bt/btjZw0
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/10(火) 19:11:28.56 ID:+hB9ci/l0
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/10(火) 19:15:12.12 ID:p1Puulsi0
すまんこってす

209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/10(火) 19:29:04.72 ID:+hB9ci/l0
>199
画像を見るの怖かったw 痩せた猫だな。 無事でよかった。 昔の車は隙間が多いからなー。
猫といえば、タイヤの上(タイヤハウス内)で温まってたらしい猫を、、、した事を思い出した orz

俺も20年車には水温計を追加したクチ。同じく、純正水温計が1メモリ上がったらオーバーヒートだから。
ここ10年ぐらいなら診断コネクターから情報が取れるからいろいろ楽だね。

パワステは重めが好き。 乗ってる1台はパワステレスだけど、これは慣れだなw
昔のシビックやロードスターはパワステレス(レースベース?)も選べたんだよね。
ノンパワステラックを取り寄せて、パワステ外したのもいい思い出w
少しでも操舵を軽くするためか、ギア比がスローになっていたのは想定外だった。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/10(火) 19:45:33.65 ID:w8SxkBuM0
2001年に中古BMW740(E38)を買った。もう10年半使っている。
走行距離は現在85000km。
たいした故障もなくラッキーと思っていたが、15年目の車検を
過ぎたあたりから細かい修理やら交換の連発。いちいち部品が高い。
2011年は一年で18万飛んだ。(パワーウインド左後と運転席。それぞれ
一枚あたり約6万。パワステホース2万。バッテリー4万)。
そしてヒーターが効かなくなった。(ヒーターバルブかコンプレッサー)
。この先パットとローターの交換も待っている。
もう一台国産車もあることだし、これはそろそろサヨナラかな。
バイクも作っているメーカーだから、なかなか運転は楽しかったが。

取引先の同じくらいの年式・走行距離のコロナは絶好調らしい。
長くたくさん乗るなら国産ですな。
211210:2012/01/10(火) 19:52:44.96 ID:w8SxkBuM0
>>210は書き方がイマイチでした。
車は1995年式。2001年当時3万キロ。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/10(火) 20:05:01.87 ID:FFhddxDu0
今、ノンパワステはランエボくらいじゃね?
だけど街乗り用じゃないから室内騒音が酷いらしいじゃない。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/10(火) 21:10:57.06 ID:eYnweuZB0
軽トラもパワステ無いよ。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/10(火) 21:26:25.77 ID:CLcbRaCB0
競技前提のランエボRSでもパワステはある
ジムカーナではあった方がよい装備らしいが実際どうなんですかね?
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/10(火) 21:42:36.82 ID:OE22pIhK0
前輪を駆動するクルマでSタイヤ、LSD付いてると
パワステ無しなんて無理
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/10(火) 22:39:02.15 ID:FFhddxDu0
>>214
あれ? 羽の付いてないランエボはパワステ無しじゃなかった。

>>215
シビックは何代目までかパワステ無し。スバルもレオーネ時代はパワステ無し。
タイヤのグリップやデフはあまり関係ないよ。スリックだとヤバいけど。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/10(火) 23:01:47.14 ID:LJShM2oA0
>>204
キャブを捨てられず、追加インジェクションといえば悪魔のZですね
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/10(火) 23:04:13.88 ID:RbmD5aVH0
笑っちまうよな。
ドライサンプならレベルゲージがないと思っているとか。
219CVTエンジンw:2012/01/10(火) 23:05:30.18 ID:i9vD4qXy0
>>217
キャブ+EFI=伝説の車w
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/11(水) 00:02:53.82 ID:S4t+JLyVO
不覚にもトヨタFJクルーザーなら20年乗ってもいいかな、とか思ってしまった。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/11(水) 13:10:08.98 ID:KS6nvvZr0
いいんでないの
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/11(水) 14:05:19.02 ID:pAX9mTUD0
オレのオプティが25万キロを達成した。
学生時代に乗りまくった思い出の車。
社会人になってめっきり距離が伸びなくなったが。
この前の車検でも10万ちょいで通ってくれた。
実に金のかからない、大当たりの車に出会えたもんだ。
223199:2012/01/11(水) 18:00:20.61 ID:pz2rEeM90
>>200
アホか!
首チョンパどころかミンチになる上、骨とかがラジエーターに刺さってど偉いことになるらしいぞ。
当然臭いも残るらしい。
ソースはこれを撮影した現場の前にあるラーメン屋のオヤジ。

>>209
猫の件だけど、自宅から1kmほど走ったところで鳴き声に気付いたので、行き止まりの路地に入って停め、
ボンネットを開けてみたらこんな状態だった。
とりあえずJAFを呼んだが到着までに1時間、さらに追い出すのに1時間。
(一度出たのにまた戻りやがったw)
おまけに、追い出した後は素知らぬ顔して近所の家の間を逃げていった。

純正の水温計の件は、R32の場合下記の通り。
ソースはサービス周報622号(R32-1)のE-10ページ
および629号(R32-2)のE-8ページ。
GT-Rも含め全車共通。

C   約53℃
中央 約70〜105℃
−   約119℃
H   約130℃

だから、真ん中から動き出した時点で終わっているw
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/11(水) 18:16:29.98 ID:TKlmD9Up0
軽で車検10万越えとか、結構色々壊れてるイメージ
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/11(水) 19:57:10.29 ID:RB9r9wFj0
車ってそもそも直しながら乗るもんだと思ってるわ。
新車で初期不良潰した後の
トラブルフリーのいい状態なんて、長いカーライフのうちのほんの一瞬だぜ。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/11(水) 20:27:19.41 ID:TKlmD9Up0
そうか?
15年8万キロの車に新車から乗ってるが、車検に出すだけでエンジンオイルすら2年ごとだ
車検も8万円超えた事無いから、まとめて整備もしてない模様
まだまだ壊れる気配がしない
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/11(水) 20:31:06.02 ID:iNepDkf50
次回交換候補

1.ショックアブソーバ(3回目・現在異状なし)前回から6年、約6万km走行
2.タイベル、ウォポン(2回目・現在異状なし)前回から10年、約7万km走行
3.セルモータ(未交換・状態不明・現在異状なし)20年、約11万km走行
4.燃料ポンプ(未交換・状態不明・現在異状なし)
5.オイルポンプ(未交換・状態不明・現在異状なし)
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/11(水) 21:11:09.29 ID:RB9r9wFj0
>>226
車種によるからなんとも言えんが
俺は3万キロを中古で買って、9万キロを境に雪崩を打ったようにトラぶった。
ターボだからかなりマメにオイルは変えてたし、エンジン触るような改造もしてないが
考えうるありとあらゆる補器類が死亡したわ。
まあ、長く乗るつもりだったから金銭面はそんなに痛くなかったけどね。
今は16万キロで小康状態っつーかボディのヤレはしょうがないとしても
下手な4,5万キロの車より調子いい。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/11(水) 21:18:15.85 ID:RB9r9wFj0
あ、一応日本車です。
イギリスの某スポーツカー持ってる友人なんて1年の1/3は車屋預けだからな。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/11(水) 21:33:21.02 ID:4pm3Wu9E0
>>229
それでも修理期間を差し引いて保証が伸びるって事は無いんだよな。
保証期間を消耗させるために長期預かりしてるとしか思えない。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/11(水) 21:34:33.05 ID:gW4AsKtG0
俺の車は今23年目で約10万kmだが大物が故障したことないな
マツダのくせに意外と頑丈で驚いてる
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/11(水) 21:34:33.85 ID:lFh1c3Y+0
英国車は蓮のメーカー?
ってそれしかなさそうだ。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/11(水) 22:24:58.86 ID:ltacB8uJ0

俺はトラブる前に予防整備しちゃうんで、路上停止とかお漏らしwとかないな。
15年15万キロを超えてからは、車検15〜25万円+毎年5万円ぐらいは整備に
お金かけてるな。予想寿命が10年10万キロなら8年目に予防交換する感じ。

今22万キロだけど、まだエンジンもミッションも開けてない。実は補機もほぼ無交換。
じゃあドコに金がかかるかって、タイベルやホース類や足回りのブッシュやマウント、
ブレーキやクラッチ、、、距離も年数も関係するゴム煽動部分が多いな。
ゴム系は、気にしない人は異音が出たりトラブるまで放置するけど、俺は無理だw

電装系は、突然死するリレーの予備を念のために持ち歩いているぐらい。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/12(木) 00:31:57.42 ID:MModHPTD0
>>230
なんか戻ってきたと思ったらすぐまた他の不具合出して、主治医っつーか
東京のほうの、有名な?ショップに入院だそうです。
勿論、メインカーじゃなくて完全な遊び車みたいですが。

>>232
たぶんあってるかと・・・90年台の古いモデルのようですが。

>>233
偉いすなぁ。自分これが初めての車、しかも年間距離がかなり出るから車歴はまだ6年ってとこで
いろいろ整備覚えながらって感じなので・・・
油漏れ関係は漏れてからじゃないとわかんないですね。
フィルターや油脂類はほんとに交換ケチらないように気をつけてるけど。

ただ、そうはいってもエアフロの補修や
オルタ開けてブラシ交換くらいはしてません?
純粋なメカニカルはいいとしても、
モーターや消耗品の類はどうしても来ると思うけど。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/12(木) 00:45:47.78 ID:gb9JTy7/O
オイル交換3千q
ATF交換2万5千q
デフオイル交換2万5千q
Vベルト交換5万q
タイベル交換10万q
オイルシール交換10万q
ウォーターポンプ交換10万q
PSF交換5万q
白金プラグ交換10万q
ディスクシリンダーOH10万q
マスターシリンダーOH10q
ブレーキホース交換10万q
燃料ポンプ15万q
オルタネータ15万q
ショック交換15万q

トヨタ車の予防整備なら、こんな感じでしょう。
これ以上の整備は、過剰整備だと思いますよ。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/12(木) 00:48:33.49 ID:gb9JTy7/O
書き忘れたけど、20年・30万qで廃車を前提とた時の機関系の予防整備としてね。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/12(木) 01:27:33.84 ID:3Xp9C5E80
平成一桁トヨタ車のオルタネーターってどのくらいで予防交換しておけば安心だろうか
11万キロだが交換したほうがいいのか気になる。
おとなしく乗ってたけどどうなんだろうか。←関係ないものなのか

>>235のうちディスクシリンダー、マスターシリンダー、燃料ポンプ、ショックは未交換です。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/12(木) 02:35:58.33 ID:XSEIhuLo0
>>237
ダイナモは10万過ぎたら換えとくに越したことはない。
予防交換で安心を得たいなら。

もしタイミングベルト車ならベルト交換と一緒にどうぞ。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/12(木) 08:25:07.17 ID:YC4qEIxm0
>>237
平成2年生の日産車だけど、148000km程でエンジンかけても充電警告灯つきっぱになり交換した。
死亡宣告が出ただけ幸運だったのだろうか。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/12(木) 09:27:06.09 ID:q6LTk/2d0
>>237
平成2年の日産車に21万キロ乗ったけど、最後まで持った。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/12(木) 10:10:03.32 ID:XdfqJiRZO
豊田車9年式16万キロの時壊れもしてないし何となくオルタ交換した15000円だったし
もう一台豊田車7年式のEGオイル駄々漏れ直すかQMIストップリーク入れて様子見か…
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/12(木) 17:35:07.06 ID:RnbP6lBeO
>>233突然死するリレーってエンジンハーネスの事?
ディーラーでETC装着した時だけどハーネスが熱による硬化でボロボロだと言われました
243CVTエンジンw:2012/01/12(木) 18:52:12.01 ID:1yAYeZuu0
>>238
ダイナモってアホかよw
オルタネータだろw

交流発電機=オルタネータ
直流発電機=ダイナモ
発電機=ジェネレーター
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/12(木) 18:59:15.78 ID:gb9JTy7/O
最低あと2年は乗るのを前提にトヨタDに車検を出しても、10万qくらいでオルタ交換なんてしたら、過剰整備として客から文句を言われるのが今時でしょう。
もちろん、予算が許せば何でもかんでも早めに交換しとけば、路上で立往生の可能性は低くなるけど、客も余計なカネは使いたくないよね。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/12(木) 21:51:39.09 ID:JEgDwSgA0
そうさ。
例えば、有名なのがタイベル。
10年、10万キロ交換が合言葉のようになっている。
一度交換したら20年、20万キロ乗るのが最も理想的なパターンさ。

しかし、そんなことはないさ。
これは他の大物部品にも言えることさ。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/12(木) 22:24:14.79 ID:V11SIapI0
>>237
デンソーなら部品交換で済むし、交換し易い筈。
オルタ全体で交換考えてるなら、アンペア増した社外オルタも検討してみては?
247233:2012/01/12(木) 23:10:58.09 ID:bpEkscCI0
>234
エアフロ(未)、オルタネーター(未)、燃料ポンプ(未)、パワステポンプ(未)、
ラジエーターファン(未)、エアコン(ガス補充すら未)です。
オルタネーターはそろそろベアリングとブラシを交換したいところですなー。

ついでに挙げると、タイミングベルト&水ポンプ(2回)、ラジエータ(2枚目)、
キャリパーOH&ホース(1回)、ブレーキマスター&スレーブ(1回)、
クラッチ(1回)、クラッチマスター&スレーブ(1回)、燃料フィルター(2回)
ダンパー&全サスアーム&全ブッシュ交換(1回・・・30万円コースw)
油脂類、クーラント、プラグは随時。

さすがにボディの疲れが無視できないぐらい酷くなってきたのが悩み orz
内装のキシミならいいけど、金属的なキシミが出てきてる気がする・・・。

>242
パワーリレーです。イグニッションを回すとリレーが通電して大電流でセルを回す。
ハーネスは高額だし、工賃もかなりかかる。水没車でもない限り大丈夫のはず。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/12(木) 23:57:31.18 ID:oT0rzdVR0
トヨタのディーラー整備士は「ウチはトヨタのカンバン背負ってますからお客さんがまだ大丈夫と思うような部品でもディーラーとしては見過ごせないんですよねー。お客さんに何かあったらタイヘンですから!」とか言って部品交換を促したりする。
ASSY交換もろくに出来ないような内装のツメ折りまくるトヨタディーラー整備士の分際で。
249モータ屋さん:2012/01/13(金) 10:03:41.98 ID:kJ8a6N3E0
オルタはブラシだけ変えて様子見がいいよ
ICレギュレータがパンクすることなんてほとんどなくなったしな
B/gまで逝ってたらリビルドに換えたほうが安く付く

250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/13(金) 16:59:59.62 ID:eKk0mMnu0
折り返しの10万キロにきたけど、絶対交換必要って部品ありますか?
タイミングベルト交換を知らなかったからビックリして先日交換してもらいました。
ポンプも一緒に交換してもらいました。
あとは一年点検と車検を受けてその都度部品交換って感じでいいんでしょうか。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/13(金) 17:02:07.95 ID:Pttzei8MO
>>モータ屋さん
最終型12万kmマーク2で、リビルトorブラシ交換で迷ってます。
それぞれ、幾らくらいですか?
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/13(金) 17:53:27.05 ID:2P3M9Tm60
>>250
ブレーキ関係のオーバーホール。(ブレーキホースの交換とキャリパーとマスターシリンダー
のオーバーホール)
俺はまだやってないけど、やった方がいいとは言うね。整備手帳にもホースの交換は
書いてあったし。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/13(金) 19:01:36.36 ID:Cz7bLqo20
>>252
ちょうど10万キロ越えたところで
ブレーキが離れなく?なって
オーバーホールしたけど
普通だったんですね、俺の車
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 00:05:01.02 ID:1MEmCQ7JO
もう10万qオーバーなのに、ブレーキパッドすら交換してないw
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 00:18:04.33 ID:XDZad5hx0
>>250
センサー系は総取替えしたら?
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 00:29:40.81 ID:5qQCXDST0
>>254
まぁ、減ってなくて割れてもいないなら別に
踏み方の問題だし
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 06:14:13.40 ID:9MInu1DD0
今変えたいのは天井の黒いプラスチックのルーフモール
ワコーズスーパーハードを塗れば黒さ復活してたけど
ついにヒビ割れてぼろぼろに。。。

年式的に解体パーツがごろごろしてるから
不必要なものまで、他車種ハイグレード品に換えたくなってしまう
この辺りは鬼の共通化をやってた日産車のメリットですな
はたまた誘惑という名のデメリットか。。
258 【東電 62.1 %】 :2012/01/14(土) 06:22:25.48 ID:Ws1S+E9+0
>>247
スターターモーターのマグネットスイッチのこと?
16 万キロの日産車でこれがいかれた。
キーひねってスターターが回らなかったり少し回って止まったりしたら、
もう一度ひねって普通に始動したとしても、
即行で修理に行かないと間もなく始動不能になる。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/14(土) 12:18:31.02 ID:SOQr1DqA0
エンジンルーム内のハーネスの劣化が酷い
コネクターと配線をかしめているところから銅線がぽっきりおれた
260モータ屋:2012/01/14(土) 22:20:33.74 ID:3g1goXxX0
>>251
うちはモータ屋なんで専門外だけど車両からの脱着工賃除くオルタ単体価格で
ブラシ交換1.5万 リビルド4万 新品8万
ぐらいが相場ではないかと
国産のオルタならブラシの部品代は1万しないぐらいだよ
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 00:47:18.48 ID:zQtZ6p6G0
CSのファミリー劇場で「太陽にほえろ!」というドラマやってるけど
車の懐かしさもあって見てる
竜雷太や小野寺ナントカの頃だから、年式的には10年20年どころでは無いけどね
262AKB48 チームB 5th シアターの女神:2012/01/15(日) 08:01:46.01 ID:BtHWt6lv0
>>261
ひかりTV 日テレプラス 熱中時代先生編も かなり古い車だぞw
ドリフもそうだけど昔の番組は車や家電(特にテレビ)が古くて笑える
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 08:17:01.48 ID:e1xtra/qO
>>261
小野寺昭とはらたいらの区別が付かない
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 08:20:54.01 ID:e1xtra/qO
>>260
オルタのブラシって1万近くもするのか!?
ブラシなんてどんなに高くても1セット2、3千円、下手すりゃ千円しないかと思ってた。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 08:35:13.46 ID:e1xtra/qO
>>262
昔の番組に出てくる車やテレビが古いのは当たり前で、なぜ笑えるのか全くわからない。
その時代を生きてきた人が何かを連想して笑うのなら理解できるが、
そうでないなら、むしろ笑えてしまうことが薄気味悪い。

「昔の番組を見ていたら AKB が全く出てこないので笑える」
とマジでいっていたら、コイツ大丈夫かと思わないか。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 08:49:30.38 ID:Nn6LuwUuO
偏った情報化社会の弊害じゃないの?何でも指先一つで分かった気になる
→ここに来るまでの長い年月があったことなんて考えない。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 09:03:13.99 ID:XmtI9soY0
7年中古で買った1990年式シトロエンAX14TRS昨年末に7回目の車検が終わりました
発売1年間だけのキャブ車で,新車で出たときは不人気で、あまり売れなかった車です
買ったときは2〜3年くらい乗って手放すつもりだったのだが、愛着がわいて
14年間所有しています。走行距離は157000キロでディーラーのメカニックが言うには
エンジンがしっかりしてるのであと10年は大丈夫ですよと言ってくれたので
20万キロを目指して乗り続けるつもりです。
268AKB48 チームB 5th シアターの女神:2012/01/15(日) 09:19:11.35 ID:BtHWt6lv0
>>265
西部警察とかの車両も古くて笑えるw
トラック野郎とかのパトカーなんか更に笑える(爆)
269AKB48 チームB 5th シアターの女神:2012/01/15(日) 09:19:45.44 ID:BtHWt6lv0
>>265
論点ズレ過ぎw
日本語でおk?
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 09:22:38.04 ID:tVQvYLmc0
>>269
古いもの見ると笑えるの?
271AKB48 チームB 5th シアターの女神:2012/01/15(日) 09:29:12.15 ID:BtHWt6lv0
>>265
>>昔の番組に出てくる車やテレビが古いのは当たり前で、
>>なぜ笑えるのか全くわからない。

当時小学生でその番組をリアルタイムで観ていて(約35年前)
当然当時はそのようなボロい車が普通に道路で走っていたから
なにも感じなかったが
今観るとものすごい間抜けなデザインで懐かしいという思うけど
そのデザインのギャップで笑っちゃう時もある(特にパトカーね)

>>昔の番組を見ていたら AKB が全く出てこないので笑える
論点違うw
272AKB48 チームB 5th シアターの女神:2012/01/15(日) 09:32:35.67 ID:BtHWt6lv0
>>270
そうね…
昔のドラマとか観ていて思うのは
家電の違いもあるけど(特にテレビね)
自動車のデザインが一番大きく変わっていると思うのよ…

昔の車って今見るととんでもなく間抜けなデザインの車があったりして
刑事ドラマとかトラック野郎に出てくるパトカーは更に間抜け度UPで
そんなボロいパトカーが必死に犯人を追いかけたり
クラッシュする映像を観ると笑っちゃう時があるんだよな…
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 12:03:08.76 ID:WxoYiAFs0
>>272
ヴァカは黙ってAKB追っかけてろよ。
オマエが古い番組見て古いデザインの車見て笑うのは勝手。
AKBも30年後に見る若者はきっと笑うだろう。
とりあえず自分が低脳だと理解するまで書き込みすな。見苦しい。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 12:07:28.89 ID:UsW+39LMO
AKBは至急精神病院に行った方がいいよ
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 13:12:01.73 ID:p2S1iS4l0
よく分からんけど、自分が生きた時代を笑われるのが我慢ならんって感じ?
そういうこと言ってると余計ミジメだからやめたほうがいいぞ

つーかその年代はまだいいだろ。
俺なんて暗黒時代の80年代後半だぜ、、、
音楽、ファッション、車・・・全てが黒歴史
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 13:18:20.75 ID:9fmG6uaC0
>>275
毛唐の真似から脱却しようとしたからだね。
今はまた毛唐の下部に戻ったからまともになったでしょ。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 16:12:26.87 ID:6Hr4zqlcO
笑いたければ笑えば良いんだよ。
現代は笑えないことが多いからな。
人が主役で乗用車は名脇役だった80年代に比べ、
今は主役にでしゃばるくせに大根の車ばかり増えた。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 16:17:16.11 ID:0vW8ZOKp0
すばらしいたとえで心打たれるわ。今の若い者にはない発想、言葉の選択だわな。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 17:10:40.35 ID:krdi6MKKi
補助金出る中で一番安い車は何だろう?
マーチかパッソあたりか?
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/15(日) 21:27:58.39 ID:FHSMof4y0
今はネットがあるから部品も修理も同志も身近になって
車の延命がとてもしやすくなった。
田舎で変わった車を維持するのに、少し離れた町にそれを扱っている
ショップがあるのを見つけた。
それまで周りに同志が居なくて地元の修理工場の傲慢偏屈オヤジの
ご機嫌取りをしていたのが馬鹿馬鹿しい。
281モータ屋:2012/01/16(月) 07:46:14.74 ID:xO82xDM60
>264
昔はブラシ単体でも出たみたいだけど
今はホルダや端子まで付いてくる事ブラシアッシが多いからじゃない?
でもいくらオルタのブラシ単体でも千円しないは流石に無いと思うが
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/16(月) 13:26:13.90 ID:sfiFD+eMO
>>260 モーター屋さん
どうもありがとう!
20万q目標だから、思いきってリビルト交換してみよっかなぁ…
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/16(月) 23:12:31.39 ID:wbsiXYbH0
レギュレターが突然死することもあるしな
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 20:10:29.24 ID:xDmpSCfR0
リビルトオルタネーターはレギュレーター交換してるよね?
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 21:26:08.36 ID:L7KLZkoN0
空冷ファンが外側に付いてるオルタネーターに萌える
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/18(水) 02:08:43.22 ID:JsiD+jr+0
>>265

アスペちゃんやなぁ
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/18(水) 17:41:17.93 ID:tGrRoPaq0
工賃と作業してくれる場所確保の為にはケチってられないですね。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 06:57:30.36 ID:UVbRjICE0
長く乗ろうと思ってるけど雨、雪の日乗るのは車にとってはだいぶマイナス?
駐車場ではすぐ降りず水滴を蒸発させるためにちょっと待つとかは聞いたことある。
たまに石灰まいてるとこあるんだけど、
次の日は洗車機で最近流行の車下洗浄とかしたほうがいい?
他になんか気に留めておいたら良いってことあったら教えてください。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 07:44:23.72 ID:mfmlXjc20
>>288
乗らないでいるよりは乗ったほういい。
乗って適度に消耗品は変える。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 08:37:56.49 ID:yENHbI5p0
屋根付き駐車場で、雨雪の日はなるべく乗らないってのがベストじゃね?
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 09:25:35.75 ID:8aUvIvbxO
雨雪の時に乗らなかったら、何のためのクルマかと
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 18:44:13.03 ID:LdFfnHSl0
>>288
ミキサー車には会わないようにする
フロントガラスを自腹で治しました
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 20:33:18.76 ID:83Extptd0
石灰撒いてるって畑の上でも走ってるのか?
雪道が白くなってるのは塩化カルシウムなどだ。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 20:52:06.19 ID:yyuoBcUfO
都内の住宅地の道路でも、たまに白いの撒いてあるんだけど…
これって、塩化カリウムなの?
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 21:01:31.79 ID:zEUoqhsjO
融雪剤はほんとまじ錆びる。バブル以後の車はコストダウンすごいからより錆びる。
うちの20年目の愛車は冬場は週1ぐらいでコイン洗車行って高圧で洗ってたから比較的車体は錆びてない。
でも排気系全部錆びてほとんど交換したし、見えない所は絶対錆びてるはず。ドアのサイドパネルとか外したらすごそう。
アルミホイールも塗装浮いてはげてくるし中古買うとき車が北国出身ならやめたほうがいいと思います。
あと被災地の中古車は放射能で汚染されてるからほんと調べて買わないと。
東電社員が放射能帯びてるの知ってて売り飛ばしたしたりしてるし。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 21:04:35.02 ID:hhZ7sujJ0
おう
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 21:34:47.83 ID:ST2u4+Rw0
タイヤハウスの中の凸凹の塗装が、タイヤが跳ねた石ではがれてる部分が
あるんだけど、ノックスドールとかを塗っておいた方がいいの?
はがれた所はシルバーのつるつるな感じになってる。取り合えず普通の
艶消し黒のスプレーで塗っておいたけどこれじゃ意味無いよね。
そもそも全部カバーで覆ってくれればいいのに、リアにはカバー無いし。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 21:55:31.05 ID:GNbo9PvY0
そんな細かいとこ気にしてたらハゲるぞ
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 21:58:12.43 ID:RLxfYdsv0
なんだよ、もっとハゲ!
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 21:59:29.92 ID:JtfvYk+u0
補修ならノックスドールなんてクソ高いものでなくともチッピングスプレーでイナフ
裏ワザだがホムセンで1本250円で売ってるシリコンシーラントでもいいぞ
小型車のタイヤハウス1つあたり6〜8本あれば十分ブ厚く塗れる
石跳ねや水跳ね音、ロードノイズが劇的に静かになるぞ
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 22:03:32.37 ID:ST2u4+Rw0
>>300
チッピングスプレーね。ノックスドールを含め、検討してみます。
まだ、今すぐにやるわけではないので。
どうもありがとう。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 22:42:19.11 ID:vXQ4taypO
普通にシャーシブラックとかアンダーコートを塗れば良いのでは
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 23:25:52.83 ID:ST2u4+Rw0
>>302
シャーシブラックって耐久性はどうなんですかね?
軽く調べたところ、塗膜が薄くて耐久性が低いって書いてありました。
下地をしっかりやらないと剥がれやすいとも。でも下回りとかって、
ボディの塗装みたいに下地作りなんて出来ないですよね。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 23:31:20.18 ID:+n2OLkz30
スレタイに惹かれて初めて、このスレを訪れましたが、ネタ元の主の車、ほんと
「乗りっぱなし」って感じで、何だかなあ・・・・。横から見て、バンパー歪んでるし。
「尊敬」と言われてもねえ・・・・。

車格は下だけど12年落ちのポンコツ、おいらのカローラの方がよっぽど綺麗ですわ。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 23:31:49.63 ID:LdFfnHSl0
カー用品店でポリッシャー¥3000くらい売ってますが
クルマ磨くとき使うと良いんですかね?
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 23:38:13.92 ID:eeujgQ/80
俺の車もちょうど20年すぎて21年目に入ってたので書き込みます
距離はまだ18万5千キロくらいですが
以外に車って長く乗れるもんですねぇ
途中でオーバーホールしたり整備はきちんとやってるからもあると思うけど
エンジンの不調なんかも全くないしもうしばらくは乗れそう
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 23:42:37.01 ID:siPbatVcO
古くなるとバルブステムシールの劣化でオイル下がりが心配。
みんな対策とかしてますか?
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 23:47:16.78 ID:FJjqqTya0
エンジンの載せ替えは大仕事だと思っていたが50万程度でディーラーがやってくれると知って普通の消耗品感覚になった
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/20(金) 00:04:50.52 ID:QIakmF0D0
50万!
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/20(金) 00:43:38.68 ID:K68YIdkA0
>>308
俺はそのうち箱換えしそうな勢いだわ。同年式が一杯解体されてる今がチャンスとも言えるし。
今の車には色んな思い出と思い入れがあるが、
それはエンジンになのかボディになのか
考えるとよく分からなくなってきた。

もっとも、車体番号も変わるだろうから
その時点で”長く乗る”についちゃリセットだろうがな・・・
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/20(金) 07:47:36.64 ID:PMs16Jas0
>307
ここ10年あたりの最近の車だとピストンリングがヘタり易いよ
過度なフリクション低減で低張力リング使ってるのが多いし
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/20(金) 08:14:16.35 ID:MsYcLDdH0
50万あったら頭金にでもして新車買ったほうがいいんじゃ・・・
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/20(金) 09:28:57.36 ID:4wQ9aNSe0
>>304
これまで車検の金額に萎えて中古箱替えを繰り返してきた俺からすれば
乗りっぱなしだろうが文句なしで尊敬に値する。
(中古が安く大量に出回っていた車で、いくらでも代わりがあると思っていたのも一因だけど)
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/20(金) 10:48:42.08 ID:0hxdMEa/i
>>312
俺だったらもうちょっと金出して
最後の?MTクーペ、ミラバン買う
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/20(金) 14:32:54.36 ID:lQUhoNBLO
50万ぐらいなら直すでしょうが!(純と蛍と一緒にラーメン食べるとこの田中邦衛さん風で)
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/20(金) 15:11:36.07 ID:jNUbEGUw0
エンジンを載せ換えるくらいなら同じ車を買って、今の車のパーツを
移植する。
エンジンを乗せ換えたらもう別の車だよ。走行距離=エンジンと車体の
距離だから、どちらかを換えてずれるのは許せない。
317233:2012/01/20(金) 15:55:59.32 ID:Q9myz9j+0
そうだそうだ!
50万円で載せかえるんじゃなくて、オーバーホールすればいいのだ!w
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/20(金) 17:34:56.15 ID:oFCmN5wl0
>>315
そのネタ分かる人どれだけいるんだ?
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/20(金) 18:45:25.43 ID:7ugGwUYE0
>>304
たった12年落ちでよくそこまで偉そうにできるもんだな
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/20(金) 19:08:01.39 ID:aOQCEe+o0
>>308
ロータリー乗りなら普通
321233:2012/01/20(金) 19:38:03.20 ID:P6oQ9SA40
>320
たしかに、知人のFC3Sは15万キロでエンジン3基目だったw
少しブーストアップしてるぐらいなんだけど、圧縮落ちるの早っ!
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/20(金) 20:14:02.33 ID:aOQCEe+o0
あ、俺もFC3S
10万しか走ってないがまだエンジン交換したことはない
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/20(金) 20:32:36.71 ID:bbcoHHJM0
ロータリーはアペックスシールだけじゃないんだ…おにぎり自体が消耗品か…
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/20(金) 21:10:56.07 ID:ZhdKpnTr0
そろそろ13万q走りそうな平成13年式軽に乗ってますが
まだボディはコーティングしてるから綺麗だし、プラグ、ベルト交換、
オイルも豆に交換してるので問題無いですが、やっぱ
10万から20万の間でオーバーホールしないと走れなくなるんですか???
不安なってきた
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/20(金) 21:36:47.70 ID:J/TgCe8L0
それは運としか言いようがないかな
メンテをまめに行ってるのは偉いけど、ほかに乗り方(踏み方や一度に移動する距離とか)や
乗ってる地域とか(気候とか)、あと一番はやっぱアタリハズレだよね
自分もそうだけど、経済的なことだけ言うと乗り換えるほうが安い
後はどれだけ修理金額にオーナーが納得するかだけだと思うんだ

まあ自分はたぶん中古エンジンにスワップするだろうけどね。
グレードアップというか、前期後期で言う後期型のエンジンに乗せかえる妄想してて
小遣いためてる最中なんだわw
326233:2012/01/20(金) 21:39:53.04 ID:JE/aKqQc0
>324
エンジンや排気量にもよるけど、大丈夫だと思うよ。
なぜか俺のまわりは10万キロや20万キロオーバーがけっこういるw
フツーに乗ってるならエンジン本体を開けなくても20万キロは余裕でしょう。
先に補機やエアコンやゴム系がイカレてくるかもしれないけどね。

1人は40万キロ超えてオイル消費が激しくなって、さすがにオーバーホールしてたw
念のため、トラックやタクシーじゃないぜw
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/20(金) 21:43:27.83 ID:JE/aKqQc0
>325
エンジンスワップだけど、ハーネスや制御系には要注意。
特に前期と後期で環境対策が変わっていると、すっごく難しくなる。
もちろん、時間とお金をかければできなくはないけど。
貯金しながら情報収集もしておいてね。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/20(金) 21:54:38.94 ID:WddwvqZx0
>>324
大丈夫。エンジンはオイル交換をまめにしてやっていれば軽でも20万キロはいける
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/20(金) 21:55:52.02 ID:bbcoHHJM0
普通・軽に限らず、平成一桁販売の設計昭和の車以降のは、維持する前提で製造してないでしょ。
AZ-1とかの境地以外は諦めないといけないかと。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/20(金) 22:02:01.69 ID:J/TgCe8L0
>>326
>先に補機やエアコンやゴム系がイカレてくるかもしれない
あー、ほんとその通りですね。
むしろそれが続いて見切りつけて買い換えるって人が多いかも。
俺も樹脂やゴム系は部版で扱ってるうちにかえとかないと。
頑丈さだけがウリの日産RBだからかもだけど
エンジン本体はとても15万キロとは思えないです。これじゃスワップ計画が・・・w

>>327
そうですね、少なくとも同型の施工実績がある工場にお願いしようと思ってますが
街の車屋さん(特にチューニング系)って
適当なのもいるみたいなので、よくよく評判調べておくのと
事前に作業手順聞いてチェックできる位にはなっとこうと思ってます。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/20(金) 22:09:45.21 ID:ZhdKpnTr0
よかった、18万qまでは粘る積もりでこないだコーティングしたんでw
でもエアコンぶっ壊れたら暑がりだから辛いな・・
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/20(金) 22:26:54.40 ID:8uwMfdIP0
>330
RB、いいエンジンだよね。 GT-Rじゃなくても、NAの2000ccでもすっごくいい!
L型とボアピッチが同じだと思った。そのL型は当時のメルセデスエンジンとボアピッチが同じだとか。
直6だと良い設計バランスなのかもしれない。

>331
エアコンは、ガス補充で済むなら数年はダマせるw
ヤバいのは、コンプレッサーの異音。これだけは早めに交換して対処したほうが安く済む。
最悪は磨耗片がガス経路にまわって配管清掃がすごい手間になる。全交換になる場合も。
車種にもよるけど20〜50万円コース。

知人はオートエアコンの基盤故障8万円。
俺はマニュアルエアコンがいいや、壊れるとこ少ないからw 今どきは軽もオートなんだよね。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/20(金) 22:31:28.22 ID:ZhdKpnTr0
>>332
エアコンはマニュアルです、次買う時はオートの方がかっこいいからと思ってたけど、
電子系が多いと壊れやすいのが欠点ですね

あと冬は出来るだけヒータだけにしてる、曇らないように窓ガラスには曇り止め
エアコン長持ちさせる為のコツというか
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/20(金) 22:43:28.15 ID:ZhdKpnTr0
あとATだった、一度もオイル交換してないんですがどうなんですかね・・
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/20(金) 22:48:57.13 ID:8uwMfdIP0
久しぶりにお酒を少し(ポッ

>333
20年以上乗れば何かしらアルのは仕方ないよ。

また知人の話なんだけど、20年30万キロを超えて初めてエアコンが壊れたそうだ。
その人のエアコンの使い方は、、、ほとんど使わない。
エアコンは、使われない時は電磁クラッチが繋がらず空回りしているんだけど、
ソコにシムが噛ませてあって(詳しく知らないスマン)、それが異常に磨耗してた。
クラッチが繋がっていればシムは圧着状態になるから磨耗もしない、らしい。
つまり、機械である以上、適度に使ってあげたほうがいいということだね。

俺も趣味車に乗る時は、エアコンや制御系の部分は必ず一通り操作するようにしてるかな。

ATは、、、オートメカニック参照w
ATもオイルパン持っていて、剥がすとフィルターがあるから洗浄は有効らしい、が普通人はムリ。
13万キロならフルード交換したいけど、好調な部分は触らない、というのもアリだと思う。。。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/21(土) 09:48:54.43 ID:OAFjZGgZ0
オートエアコンって全くメリットを見いだせない
オレが暑がりでエアコンの必要な季節はほぼエアコン全開使用だというのもあるが
オートエアコンでも結局手動で全開にする必要がある
むしろ風量スイッチだけで全開にできるマニュアルエアコンよりも
温度設定最小にしてさらに風量全開にするオートエアコンのほうが面倒だ
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/21(土) 10:39:11.14 ID:0lu5aU0R0
オートエアコンなしで値引きしてくれるならそっちのほうがいい。
余計な機能はつけんでいい。
全部オプションで選ばしてくれれば一番なんだが。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/21(土) 11:27:44.69 ID:2cI24SPt0
>>336
オートと手動両方付いてないか?
オートモードはスイッチを押すだけ、風量なんかをいじると手動になるが
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/21(土) 11:58:28.37 ID:BfJ5Erqv0
オートだとセンサーが壊れると実質送風しか機能しなくなるからなぁ。
うちのR32スカイラインでも、「吸込み温度センサー」が不調で送風のみになったことが何度あることやら。
FC(フルコールド)に設定しても、センサーが不調なのだからそれに合わせて制御される。
(FC=強制冷却にはならない。)
センサー交換するにしても、エバポ脱着とガス真空引きで6万コースの上、
一度脱着するとガスが漏れやすくなるらしいから手を付けられずにいる。
とりあえず、去年はコネクタに抵抗かましてごまかしたが、今年もそれでしのぐつもり。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/21(土) 14:12:55.33 ID:9GOC9FR00
以前乗っていたカリーナEDがマニュアルエアコンだったけど、上級グレード
のオートエアコンと同じボタン操作で電気仕掛けで動くようになってた。
ワイヤー式じゃないのなら、普通にオートにしてくれればいいのにって思ったよ。
風量だけオートが付いてたけど。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/21(土) 15:03:22.74 ID:acwEaA6x0
EDなつかしいな
もう一度初代EDに乗りたい
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/21(土) 23:06:36.14 ID:4uVcYtT50
軽トラとかに付いてるレバー式の昔ながらのエアコン大好き。オートだ左右独立だ言って気取ってるエアコン大嫌い。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/22(日) 10:20:53.61 ID:KEC1oOD70
>342
どうせほとんどの人が最冷か最暖にしかしないんだからレバーかダイヤル式でも良いよな
あれはコンパネを目視する必要が無く直感的に操作できるので優秀だ
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/22(日) 11:14:55.38 ID:SUHjpil90
初代EDは大学の頃ディーラーに見に行った記憶ある
まあ、買う経済力も無かったんで見に行っただけだけど、
あの平べったいスタイルが当時魅力的だったわ
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/22(日) 11:39:41.53 ID:xYqQvgmy0
エンジンのヘッド割れ防ぐには
マメなクーラント交換?
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/22(日) 14:27:24.72 ID:H0cS6t+bO
>>311
20系前期セルシオですので旧い車です。現在164000キロ。オイル下がりなどはありません。
以前タペットパッキンをオートバックスで交換したら交換して二ヶ月か三ヶ月ぐらいで左右両側の後ろのほうからオイルが漏れてきました。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/22(日) 15:13:06.74 ID:uhjmcW8lO
セルシオでもオイル漏れするのか‥
スバルを責められないな‥
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/22(日) 15:32:35.87 ID:H0cS6t+bO
スバルのヴィヴィオも所有してますが、何やってもエンジンオイルとパワステオイルが漏れるので諦めてます。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/22(日) 16:48:58.72 ID:aP//0WtqO
全部シール類交換すれば漏らないよ↑スバルDメカのビィビィオ漏れてないよ!
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/22(日) 16:54:42.86 ID:aP//0WtqO
ヴイヴィオだったねごめんなさいいい車だよね街乗りには最高だよねMT、スーチャー運転した時
あるけど♪作りいいなって初めて乗った時ビックリしたもんだよ、大事に乗ってくださいね!
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/22(日) 17:38:04.02 ID:V+4eqMgyO
>>347スバルは十年もしないうちにオイル漏れする車が多い件
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/22(日) 18:02:22.70 ID:+qqIXI/K0
長く乗るならスバルはだめ!
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/22(日) 18:32:55.66 ID:H0cS6t+bO
ちなみにタペットパッキン変えたときウォーターポンプも変えましたが、なんかの閉め忘れか緩みかでクーラントが駐車している最中にすら漏れたうえにラジエーターの交換という羽目になりました。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/22(日) 18:46:35.41 ID:dn2i4ACA0
Zとカッコインテグラが鈴鹿でレースしててインテグラ圧勝だったけど
本田って古くなっても結構走る?
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/22(日) 18:50:10.37 ID:dn2i4ACA0
しかし、今は結構見た目綺麗な車でも10万q走ってるから20万q走破は
結構切実な課題ですね
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/22(日) 18:59:52.80 ID:Jdbx7p260
消耗品交換と故障したらすぐ直す を怠らなければ、20万`はいけるでしょう。
古い車に金かけたくない→症状悪化 の連鎖が一番危険
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/22(日) 19:07:11.55 ID:dn2i4ACA0
だったらいいです、景気悪いもあるけど、やはり10年前と比べて
今の車は見た目が悪くないので少し古くても手入れすれば古く感じない
しかし、距離だけは10万直ぐ行ってしまう。20万q走破のこのスレは
今後、一つの生活の知恵になりそうです。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/22(日) 19:10:40.96 ID:+2SynnzQO
28万のオイラはココでいいのかな?
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/22(日) 19:30:23.05 ID:dn2i4ACA0
大先輩 コツを伝授下さい
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/22(日) 19:30:40.08 ID:iAm84wXoO
ランクルの中古とかは10何万キロが当たり前だけど部品の供給とかは大丈夫なもんなんかね?古いランクル欲しいんだけど、距離すごいのにやっぱり相場高い
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/22(日) 20:05:42.26 ID:yh/Qei5L0
親父(80歳過ぎ)の ED (1.8L, 5MT, 60000KM) を11月に廃車処分した。
最後に20〜30KM乗ったけど、
シートが低すぎる以外は結構乗りやすかったよ。。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/22(日) 20:51:38.43 ID:dn2i4ACA0
>>360
あれってパジェロとかは安いのに何で?
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/22(日) 21:05:26.64 ID:SmlUjTUU0
>345
30年以上前の鉄ヘッドや鉄ブロックですか?
鉄の時代ならサビ詰まりやサビ膨張による割れもありましたが、
アルミになってからはそれほど気にしなくてもいいと思いますよ。
そんなに高いものでもないでの、2年毎のクーラント交換をすすめます。

今どきの車は10年10万キロ指定、もしくは無交換指定ですが。

昔の車に今のクーラントを使っても害はありませんが、今の車のように
ロングライフとはいかないので、やはり4年ぐらいまでがいいと思います。

と20年乗りの素人が書いてみる。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/22(日) 21:09:15.80 ID:MhBxyFc20
>>356
修理に掛かるお金を渋るようになったら、潮時だろうね
もうすでに心は離れてるだろうし
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/22(日) 21:21:02.98 ID:xYqQvgmy0
>>363
距離がすごくない古いランクルなんですが
結構ヘッド割れするみたいなんで聞いてみました
日中、ロングライフクーラント見てきたんですが
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/22(日) 22:51:57.21 ID:UlYecLyd0
>365
ちょっとググったら結構出てきたw 予防策はなさそう。
強いて言えば、30万キロのヘッド割れに備えて修理貯金ぐらいかもしれないね。。。

でもなんで割れるんだろ?
オーバーヒートもなく割れるのって、強度不足? 割れる位置も決まってるよね。
冷却能力の問題なら、ラジエター容量アップやクーラントを薄めるのも手だけど
根本対策にはならないよね。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/22(日) 22:54:53.63 ID:T3d+P+9s0
30万キロで壊れるのは部品の耐久性による寿命とかそういう話じゃないの?
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/22(日) 23:07:34.66 ID:VSk/acPK0
>>365
ヘッド割れは交換時期と思って換えるのがいいですよ、設計段階の不備も含まれてますので。
腰下が無事で万歳なので。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/22(日) 23:17:41.98 ID:UlYecLyd0
>368
詳しい方でしょうか。
ちょっとググった記事ではバルブも交換していたんですが、やはり交換必須ですか?
ステムはヘッド側のガイドを磨耗させているはすだし、いずれにせよ擦り合わせするから
使えるようにも思えますが、やはり30万キロならエンジン開けたついでに交換でしょうかね。

当事者>365じゃないけど興味本位で^^:
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/22(日) 23:47:56.77 ID:PTfu0otf0
>>316的にはヘッドの載せ替えはどうなのよ
腰下さえ残っていればおk?
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/22(日) 23:57:06.87 ID:UlYecLyd0
まあまあw

俺なら、ブロックは生かしたいなぁ。
理由は単純で、エンジン番号の刻印はブロックにあるからw
372316:2012/01/23(月) 01:14:26.54 ID:009b9XXS0
>>370
なかなか難しいね。エンジンブロックが残ってれば中の部品を換えても
オーバーホールって事で許せるのかなあ。
でも中の部品を全部換えたらもう別物だけどw
でもチューニングでカム交換するのはなんとも思わないんだけど。
オーバーホール済みのエンジンに乗せ換えるくらいなら、自分のエンジンを
オーバーホールしてもらう方がいい。全く同じ内容だとしても。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/23(月) 01:17:26.84 ID:009b9XXS0
やっぱエンジンは車の心臓部だから別物になるのは抵抗があるね。
逆にエンジン以外は古くなったらなんでも新品に換えたい方なんだけど。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/23(月) 12:23:57.67 ID:Fur/DqEi0
藤原拓海も同じような事言ってたな
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/23(月) 21:23:26.72 ID:4yILyvYh0
俺はボディやエンジンには愛着はわかないな
その車として成り立っていればそれでいい。
それじゃ同型の中古はどうかというと嫌なんだよな
不思議だ
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/23(月) 22:02:19.06 ID:v7tziBlt0
>>375
連続性が必要ってことじゃない?
俺の自作パソコンも
ちょうど流行りだした頃に作って
今じゃケースも中身も全部摩り替わってるが
別のPCって認識は全くないわ。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/24(火) 00:26:14.17 ID:cI/azTeC0
ブロック(腰下)は鋳鉄で、ヘッドはアルミ(これが多いかな?)は
ヘッドの出来や熱膨張差の原因で割れるとまではいかなくてもズレが出る固体が出てきます。
水平出しでキッチリすり合わせても出てくる事が多い車種は「交換部品」として位置付けすると
それに備える事がストレスにならなくなるってのが大きいかと。

相性合うヘッドに出会うまでが遠足です。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/26(木) 09:41:57.67 ID:BKQts/430
age
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/27(金) 17:21:20.01 ID:yhTK86bW0
なんだよ、スパークプラグも見かけなくなってきたよ
今のうち買いだめしとくべきか
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/27(金) 20:44:31.09 ID:TbD/Q/t70
つヤフオク
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/29(日) 08:46:55.61 ID:w5oU0s3h0
Champion
がオススメ
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/29(日) 18:39:24.61 ID:X2S4Rmh20
NGKのプラグや三ツ星のベルトならmonotaroが安い。
車体型式や純正部品番号からも検索できるよ。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/29(日) 22:39:20.94 ID:ooLhvwAN0
プラグかぁ……
うちのはISOじゃなくJISだったなぁ。
しかもダイレクトイグニッションの上、インテークパイプがその上を跨っているから、
プラグと「ご対面」するまで30分はかかるw
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/30(月) 00:01:41.04 ID:Dqr8lmi30
>>383
やあ、RB使い
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/30(月) 19:31:58.67 ID:3oWBW8N60
そういえば古いプラグが部屋に置いてあるな。
これってどこに捨てればいいんだ?前回どこに捨てたか覚えが無い…
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/30(月) 22:43:09.07 ID:oUWHXn8jO
>>385
カー用品屋のゴミ箱に棄てればいいよ。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/30(月) 23:37:54.42 ID:ZCem9251P
普通に燃えないゴミでいいじゃん。
もしかして家庭ゴミで出したらダメなのか?
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/31(火) 06:44:57.25 ID:ylhQv9zv0
プラグ程度なら家庭ごみで出せるはず
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/31(火) 12:38:00.04 ID:pkfrPkLf0
大雑把でいいんで教えて下さい。
クラウン、ベンツCクラスで3年落ち、10万kmを超えてからの法定費用以外の維持費はいくらくらいでしょうか?
タイミングベルト、ウオーターポンプ、オルタネータ等、10万km毎の交換なら大してかからない気がしますが。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/31(火) 13:23:48.43 ID:ip1ING2tO
エブリィ、新車から4年で20万キロ走った。
ようやくウォーターポンプから水漏れが出たよ。
あとは全く故障がない。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/31(火) 18:25:41.83 ID:gkH2pMWb0
4年程度では摩耗による劣化がほとんど。
経年劣化によるものはクセ悪い。特にサビ。

サビはあらゆるところで起きるから厄介。ボディに限らず。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/31(火) 19:45:13.65 ID:ecoLqhrkO
そう言えば、十年で十万`走った車より、三年で十万`走った車のほうが傷みが少ないワンってうちの愛犬が言ってたな
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/31(火) 20:35:49.08 ID:LTveQ83f0
15年で2万キロしか走って無い車は調子が悪いってうちのネコがいtt
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/31(火) 20:56:39.97 ID:b+qUiaPLO
トヨタの1UZなんですが二回目のタイミングベルト交換時にオイル下がりしてなくてもバルブステムシールも替えたほうがいいでしょうか?
また費用はどのくらいになりますか?
>>389
ベンツはすぐオイル下がりおこすので費用はわかりませんが、普通ならクラウンのが安いはずです。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/31(火) 21:09:12.53 ID:x1mLe0MCO
>>389

ベンツの場合は、水回りは10万キロは持たない人が多いと思う
(田舎で常時、プチ高速だったら持つ)マウント系、ベルト系、ブレーキ系とクラウンと比べたら、そりゃ金がかかるはず
(ドイツ人て車検システムが無いから自己責任で1万キロごとに部品を替えてる人が多いみたい←今回はこことここ、次回はあそこだなとか)
メンテナンス代が気になるならヨーロッパ系は止めとけ
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/31(火) 21:40:11.20 ID:yP+pmL0G0
>>392
走行距離が一緒で新しいなら痛みが少ないのあたりまえだろって犬に言っておいてくれ
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/31(火) 23:57:07.57 ID:Jy0TsPlRO
やっぱりターボ車は20万もたないよな…
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/01(水) 06:05:38.98 ID:vkhA/TMF0
>>397
乗り方次第
俺は26万キロ乗ったけど
同型に乗ってた知り合いは
10万キロもたずにMT破損
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/01(水) 06:14:52.97 ID:hQv332j70
>>397
ランエボ5で30マンqだけど何の問題も出てないよ
大きな故障はエキマニの近くを通るイカれた設計のエアコンの配管からガス漏れしたぐらいだ
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/01(水) 10:32:33.35 ID:3eQBrIvS0
俺も180sx26万キロ走った ミッションは一度交換した
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/01(水) 12:15:53.87 ID:AG9GgG220
芳本美代子の交換
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/01(水) 12:45:28.47 ID:TvjiZvdw0
>>395
それは昔のベンツでは?
今の新車ベンツならディーラー以外の工場でやれば国産と大差ないと思うんだけど。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/01(水) 12:58:11.01 ID:lKQC/kXK0
俺は>395じゃないけど。
今のベンツというか今の車は町工場が手を出せない部分も増えたからなあ。
オイル交換だけでも専用端末繋いで設定リセットとかあるみたいだし。
専用端末はメーカーにオンラインで常にソフトを最新状態にしておくとか。
ベンツじゃないけど、2ペダルMTの調整も端末繋いでクラッチクリアランスを
自動的に調整(0.05mm単位だったかな?)するほど。

ってウチの猫がマウスいじりながら独り言してた
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/01(水) 15:16:03.77 ID:97wJieNz0
結局自動車メーカーにとって民間の整備工場は、自分たちの商品を使って
勝手に利益を得ているけしからん所だっていう認識なの?
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/01(水) 15:27:59.06 ID:TvjiZvdw0
>>403
そうなんか。。外車ディーラー整備は馬鹿高いっていうからなるべく避けたいんだが。
ベンツじゃないけど、以前、リアコンビライト割っちゃって日産ディーラーが3万、自分で中古部品でやったら3000円。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/01(水) 15:37:10.25 ID:cyypk2FF0
>405
せめて新品部品で比較しろよw
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/01(水) 22:17:29.53 ID:vaPQ2Krs0
>>403
でもそういうのって日産のCONSULTもそうだったけど、需要があれば
ある程度時間が経てば解析されるんじゃないかな。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/01(水) 22:51:22.50 ID:ywZCDBaNO
>>398
>>399
レスありがとう。今が10万だからパタくれるまで乗りたいんだよね。乗り方は丁寧だと思う。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/01(水) 22:54:03.04 ID:ywZCDBaNO
ごめん忘れたさげ。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/01(水) 22:54:36.22 ID:KMyqhvqB0
>>403
そんな電気仕掛けの車20年乗れないな
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/01(水) 23:27:00.08 ID:cvOlgUQ2P
エンジンやミッションの機械系より、半導体が先に逝きそうだな。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/02(木) 00:11:02.76 ID:eRTuNdEBP
コンデンサが抜けて
はんだが割れるなww
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/02(木) 01:34:43.15 ID:RI5imQd70

20年ぐらい前の3000ccセダンでもモーターは100個ぐらい使われてるから
壊れるタネはテンコ盛りだぜw もちろん今はもっと増えてる。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/02(木) 08:29:57.25 ID:qJgPaS680
確かに。22年前のY31セドHT3000だが、
全席パワーシートww最近運転席が勝手に動く・・・
オートアンテナにオートカーテン。挙げたらキリがないな。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/02(木) 09:02:56.47 ID:FDygTERFO
>>401
おっさんの証明みたいなレスやなw
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/02(木) 09:17:49.16 ID:MSGp3jNx0
ベンツでもエンジンそのものは20万km持つのかな?直噴ターボだが。 
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/02(木) 09:22:43.15 ID:VrcVKtuW0
>>416
持つでしょう。補器類やシールは交換の前提で。

ちょっと前のAM誌で、ビートのECU修理やってる記事あったけど
コンデンサー漏れって他を巻き込むね。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/02(木) 09:29:38.96 ID:RznpthHq0
PCでの話だが、一時期台湾製基板がダメになる騒ぎがあって、原因はコンデンサーからの液漏れ。
IBMは年数経ってる奴でも出張無償交換してくれた。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/02(木) 17:50:17.57 ID:rN84io6a0
>>418
うちのPCも液漏れしてる。
ギガバイトのマザーボードだけど、2003年ごろのだがちょうどその時期の
コンデンサーは粗悪品が結構出回っていたらしい。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/02(木) 23:06:35.30 ID:rDSuPgeY0
>>385
その昔、親父が釣りの捨てオモリに使って居たな。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/05(日) 03:04:01.97 ID:4ersyCs10
エアコンのガスなんかはどうなの?
機関に問題無くても、古くなるとガス入手できなくよな?
たいてい10〜15年くらい?
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/05(日) 04:37:03.63 ID:kNKWWyiL0
ウェザーストリップなんかのゴム製パーツのメンテナンスはどうされていますか?
ググるとシリコンスプレーなんかを使ってる方がいらっしゃるようですが。
最近車を買って、なるべく長く乗りたいと思っているので、このスレの方の意見を参考にさせてください。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/05(日) 12:39:17.59 ID:jQVdm/CP0
変なケミカルで当てにならないメンテするより
消耗品と割り切って10年程度で新品交換するほうがお得な気がする
ドア周り1箇所3〜4千円程度でしょ
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/05(日) 13:19:32.70 ID:rdXgwUZzO
もっと高いのかと思ってたよ…
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/05(日) 14:09:23.44 ID:b+1syU010
>421
現行ガスR134用のコンプレッサー他に交換して充填口にキット付けてレトロフィットさせればいい。
コンプレッサーは汎用品で車種別のブラケットで付ける。10万円から、ぐらい。

>423
俺の20年前の国産2ドアクーペは左右で部品4万円+工賃2万円ぐらいだった。車種による。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/05(日) 15:00:09.95 ID:0b3iS8k+0
>>425
R32?
S13?
ST18#?
AE92?
それともSW?
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/05(日) 17:32:16.63 ID:LdTRWpVr0
10年以上前の車で部品が出るのかなあ?

あと、トヨタの部品って前期型しか出ないの?
友達の車がドアガラスを割られて交換したんだけど、前期のガラスしか出なくて
色違いになった。
俺の車もパーツカタログで見ると、前期のガラスは値段が出るけど
後期のは値段が出ない。多分絶版扱い。
なんで前期のを作り続けるんだ?
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/05(日) 17:53:20.02 ID:jQVdm/CP0
出るのかなぁ、とか
他力本願じゃ本当に長く乗るのは難しいんじゃないか?
気に入って乗るのか、他に理由があって乗らざるを得ないのか
気に入って乗るならそれなりに計画的に費用をかけていく必要があるだろうし
経済的に長く乗らざるを得ないのなら、ある時点で乗り換えたほうが効率のいいことが多いだろうし
気に入った新型車が無いってんなら、どこかで折り合いをつけるか計画的に維持していくしかないんだし
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/05(日) 18:43:31.23 ID:LdTRWpVr0
>>428
他力本願じゃダメって、メーカーが部品を出さなくなったら自分で作れってかい?
そこまでは出来んなあ。計画的に部品交換はしてるけど、ワンオフしてまで
部品を作ろうとは思わない。マフラーとかは簡単だから別だけど。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/05(日) 18:53:13.33 ID:jQVdm/CP0
ワンオフなんてガキみたいなこと言う前に生産終了前に今後何年維持するのか見極めて
必要部品を買って保管しておけばそれで済むこと
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/05(日) 18:57:36.28 ID:CeS12wjR0
>>429
つ 中古部品
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/05(日) 19:07:21.66 ID:NN3BPp8+0
いきなり極論を持ち出すのは・・・
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/05(日) 19:40:43.36 ID:oNPpUhr/0
>427
・(その店舗に在庫が)ない
・(その店舗の仕入先の部販にも)ない
・(店舗にも部販にもないし、メーカーにも)ない
・(生産は行っているが、メーカーの在庫にたまたま)ない
・(メーカーの在庫にもないし、生産もしてい)ない
・(バックオーダーを抱えれば生産は可能だが、現在は生産してい)ない
・(バックオーダー受付もしてい)ない
・(納期が大幅に遅れる理由も
 ややこしい説明も理解してもらえそうにないし、調べてもないけどとりあえず)ない

担当者が「ないですねぇ」って言う場合、簡単にでも
ざっとこれだけ「ない」の種類がありますよん。
最後のような、客を見て対応変えるディーラーとは
付き合いたくはないけどね。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/05(日) 19:55:28.09 ID:oNPpUhr/0
ああ、あと割と多いだろうと思われるのが
・(年齢に似つかわしくない中古高級車 or 改造車だし、うちの店舗のイメージもあるし、とにかく面倒だから関わりたく)ない

上の書き込みと矛盾するようだが
身なりもきちんとして礼儀正しく、車もキレイにして純正仕様にしておけば
親身に教えてくれたり相談のってくれたりするかも?
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/05(日) 20:23:57.31 ID:0b3iS8k+0
>>433-434
ディーラーじゃなく部品屋、共販などを利用するのは?
もっとも、共販は地域によっては、一般客に対して在庫の問い合わせには回答するが注文には応じないところ、
在庫の問い合わせも含めて一般客そのものを相手にしていないところもあるので注意。

もっとも、ここの住人にはいないし分かっているとは思うが、
車検証を提示せずに尋ねる奴はどこへ行っても最初から相手にされない。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/05(日) 20:24:48.28 ID:0b3iS8k+0
>>435の訂正
× ここの住人にはいないし
○ ここの住人にはいないだろうし

スマソ。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/05(日) 20:39:49.71 ID:oNPpUhr/0
>>435
多分俺の言ってることと同じだと思う。
自分は日産車だから日産部品販売(株)なんだが
すまん、トヨタだと共販って言う名前みたいだね。

>在庫の問い合わせも含めて一般客そのものを相手にしていないところもある
そうなんだよね、俺も最寄の部販はそういう感じだから
懇意のディーラー通すか、隣町のところ利用してる。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/05(日) 21:29:08.94 ID:2tgUKxGR0
>>435
マジで? 今まで4都府県でトヨタ部品共販使ったけど
普通に売ってくれたな。在庫が無ければ取り寄せしてくれるし。
地域? メーカーじゃなくて?
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/05(日) 22:30:45.39 ID:7ZwVrutJQ
ウチの先代オーナーさん、クジラのクラウンさん未だ現役バリバリ。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/05(日) 22:56:17.11 ID:xrhBYfKS0
>438
俺の知る範囲では、一般客でもOKだな。 ただし定価。
行きつけのディーラーだとパーツも少し値引きしてくれるのでディーラーで買ってる。

部品は、廃盤で受け付けさえしてくれない場合と、ご相談(廃盤にはなっていないけど
生産予定も未定)の場合も。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/05(日) 23:17:52.05 ID:YD8RGetL0
あ、信頼できるショップへが合言葉のMR2スレの住人臭がするな。
連中は脳内所有だから話聞いちゃダメだよ。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/06(月) 02:16:13.94 ID:wz7KdNlX0
>>430
オレの車は17年目だけど、ウェザーストリップは製廃で、もう出ないよ
製廃になる前に取っとけって言うけど、いつ製廃になるかなんて普通分かるかい?
それともDにオレの車で必要になるパーツ、製廃になる前に予め教えろとでも言うのか?
それじゃクレーマーと大して変わらん面倒くさい客だぞ

でなきゃ一台組めるだけの部品を確保する羽目になるぞ?
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/06(月) 08:54:30.25 ID:UHDFuR0p0
>442
だから計画的にって言ってるじゃん
代わりの利かない消耗品ならなおさら
教えろとか他力本願じゃなく、あるうちに自分で確保

だから君には難しいんじゃないかといったんだよ


極端な話、フルオリジナルにこだわるやつは部品取り車を用意したり消耗品は当然ストックする
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/06(月) 10:03:51.15 ID:GOdtGsD50
>>434
俺は、身なりもきちんとして礼儀正しく、車もキレイにして改造車wだけど
行きつけのディーラーではちゃんと在庫が無いのか製造中止なのかは
教えてくれるよ。
部品の交換のときにも、細かい部分はどこまで交換したらいいのか相談に
乗ってくれるし。
別に改造車で嫌な顔される事は無いけどね。当たり前だけど車検対応仕様だし。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/06(月) 11:02:27.69 ID:UHDFuR0p0
ディーラーの人も人間なんだから、うまく付き合えばいいんだけどね
生産終了後17年経って突然部品買いに言っても無いよで終了もありえるわな
長く維持することを前提でデラも含めて関係各所と交流してればそろそろ供給ストップの部品の情報も
自然と耳に入るしね
時々点検に出してればデラも車のコンディションを把握してくれるから部品の確保から考えてくれるようになる
全国にあと何セットしかないけど、確保しときましょうか?とかの連絡も普通にくるよ
長く維持するには部品の情報も含めデラの情報は本当に貴重


結局は維持する人の本気度と人間性だな
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/06(月) 11:13:59.58 ID:t3CIB7Fn0
すごいすごい
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/06(月) 15:19:18.27 ID:LIZ+696k0
金曜の夜出て土日を伸び伸びと使う走りで毎年3.5万キロぐらい走ってたのに
いきり会社の経営側の人間になってしまって土曜日休めず日曜は疲れて放心状態
去年の10月から4ヶ月たつのに2000キロしか乗ってない
バイクなんて去年の夏から一度も乗ってない
正直マジでやばい
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/06(月) 15:30:56.60 ID:j3H0JHee0
>正直マジでやばい

本気でそう思うなら会社を辞めたらいいじゃないか
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/06(月) 17:07:21.48 ID:Jtgw0dM60
>>427
部品が出る内に乗っとけ!って感じで3年前パオに乗り始めたんだけどさ(車は現在22歳)、
内外装以外の初代マーチと共通の部品なら案外普通にディーラーで出るので拍子抜けてます。
一方以前乗ってた初代プリメーラは、初代マーチより5年後に滅びたのに製廃部品の噂が結構出てるのよね。
単に年数や製造終了年度だけじゃなくて、部品自体の在庫状況やその車の修理の需要にも左右されてくるでしょ。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/06(月) 21:10:39.86 ID:ocgGl64O0
生存台数にも影響されるんじゃね?
いっぱい走ってたら部品の需要があるから
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/06(月) 21:58:13.12 ID:0v5AxUiL0
形式ごとに全国に何台存在してるかって検索できたら面白いな
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/06(月) 23:09:58.86 ID:CmPTcCL40
メーカー内の人ならできますね。
台数だけでなく、レアなメーカーオプションを装着した車が何台生き残っているかとかもw
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/07(火) 01:29:08.63 ID:YuvE61Z50
メーカーが把握できるわけ無いだろ。
把握できるのは陸運支局だ。
メーカーがリコールの通知を出すのも
支局の登録情報をもとにしている。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/07(火) 01:34:35.40 ID:MMRjonTS0
>>449
この前の土曜にディーラーで聞いたけど
P10プリメーラの部品は、まだすべて出るそうです。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/07(火) 02:16:22.63 ID:vgIYfgsT0
>>445
>生産終了後17年経って突然部品買いに
ねぇ‥‥知らずに勝手なこと言わないでくれる?
新車購入以来同一ディーラーですべての点検、オイル交換までやって、
すべての記録簿がある状態で17年過ごしてきたんだがね
それどころか親の代から同一ディーラーで、付き合いもある
オマケに8年目から長く乗りたいとずっと言い続けてきたんだがね
ま、そんなこと言うと君は僕の人間性に問題があると言いそうだけどね

要は愛車に愛着がわいて、途中から維持したいと思っても、
そんなことは不真面目で、ムリだと言いたいんだね
いくら不人気車とはいえ、7年目ですぐに
一部の部品が製廃になるなんて思わなかっただけだよ

>結局は維持する人の本気度と人間性だな
はいはい、偉い偉い
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/07(火) 05:35:42.38 ID:unyeUEJd0
>455
だから
どんな事情があるかは知らんが、君には無理だよ
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/07(火) 06:56:29.27 ID:i7ms/D7X0
すごいすごい
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/07(火) 08:15:20.82 ID:n077ELWi0
たしかに今はオクがあるし昔みたいに解体屋にヨゴレ服着て
部品あさりに行く手間無くなったけどね
ごく稀にお宝部品が捨て値で出てたり家で待ってりゃ勝手に届けてくれるしw
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/07(火) 08:48:36.41 ID:paIco4nj0
>>454
去年P10の車種スレでヒーターホース製廃(→他車種から流用)の書き込みがあったんだけど、復活?
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/07(火) 09:16:19.01 ID:k0BAIYCt0
プリメーラ初代と2代目は超かっこいいから、新車で買えた時代の人がうらやましいわ。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/07(火) 09:44:10.02 ID:kcJOYMq40
カッコならU12ブルが羨ましい
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/07(火) 09:46:49.69 ID:V/Nh4kix0
カッコはいいけど日産車はなあ
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/07(火) 10:03:06.66 ID:hbA/eheo0
解体屋に漁りにいくとかよく言うけど、
・解体屋をどうやって探す
・解体品置き場に普通立ち入らせてくれるのか
・解体品からの発掘品だろうと解体屋から買い取るんだろうから漁る意味ある?
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/07(火) 11:00:21.48 ID:KdgSPtGA0
京都で学生やってたときは八幡に部品剥がしに行ったな。
同じ車さえ発見できれば、まさに部品の山。先客に荒らされてなきゃ。

>>463
●ネットがあるこの時代に何言ってんだ。
●その業者に聞け
●業者は需要の多い高額な部品しか在庫しない。
 欲しい物があるなら勝手に取ってこいが基本。
 自分で取ればそれだけ安い。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/07(火) 18:04:49.62 ID:phccYdymO
>>459
「P10はまだ乗ってらっしゃる方が多いので、部品はまだ全部出ます。
注文生産になる物もありますが、時間を頂ければ大丈夫です。」
と言われました。が、家のHP10の下手くそ棒は、モーターが廃盤になって動かないんですよね。
壊れたらその都度、確認するしかないですね。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/07(火) 20:31:40.15 ID:0v46NbKt0
ごく最近のは知らないけど、基本的に日産車は
車種間共通or少しの加工で流用できるパーツ多いから助かるよ。

>>464
最近のヤフオクはこんなパーツまでwって感じにバラして
出品してる業者も多いから嬉しいよね。
あと利用したことはないが、まるまる1台って格好で出品されてて
欲しいパーツあったら逆指名してね、つーのもあるよな。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/07(火) 20:34:50.02 ID:WdVTaPzp0
4年以内に首都圏に直下型地震が!東南海地震も近い?
こんな状況で車を買い換える気にはならんな。
20年近い車なら地震で潰れても諦めもつくし。
新車で買って無いけど、20年乗れば自分は14年乗ったことになるから、
それだけ乗れたら満足だ。20年まであと5年か。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/07(火) 21:35:32.50 ID:OIrOrJ7Y0
生きてればそれでいいが、仮に地震で死ぬ
としたら新車をローンで乗り回してた方が
良かったっていう考え方もあるな。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/07(火) 22:53:40.25 ID:8MxVGfgd0
重傷を負って病院生活。高い治療費と入院費、そしてたっぷり残ったローン。
車を売ろうにも落下物で傷へこみだらけ。でも走行には支障が無いの。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/07(火) 23:17:27.11 ID:6SabiB2F0
>453
あなたにこの言葉を贈ろう。「メーカーが把握できないという根拠は?」
メーカーは生産した全ての車の車体番号を、そしてその内容まで管理しているよ。
ボディカラー、グレード、メーカーオプション、タイヤ銘柄、初年度オーナーまで全て。
そしてそれらが廃車せず登録してナンバー付きであれば、現存数も把握している。
あなたの書いたとおり、登録情報も管理しているのは正しい。
そして、メーカーが現存数を把握しているのも本当の事だ。直接中野友人に聞いたから。

おまえの車の色とオプションの組み合わせで現存しているのは日本に2台しかいない、だとw
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/07(火) 23:27:15.76 ID:t+uMUY/l0
>>470
だ〜か〜ら〜
どの車台番号が抹消されてるかメーカーは把握できないだろ。
全ての車両がディーラーで継続検査受けてるとでも思ってるの?
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/07(火) 23:35:34.82 ID:YuvE61Z50
トヨタは以前にこういうことをやったことがある。

http://toyota.jp/recall/kaisyu/060705.html

ここに書かれている車台番号の車両が、現役だったと思うか?>>470
大半、というかほとんどは解体されて跡形もなくなっているだろう。
メーカーが現存個体を把握しているというのなら、
こんな範囲指定なんてするわけがない。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/08(水) 00:08:16.92 ID:X6b4WiuJ0
おまいら ここは有象無象が跋扈する2chだぞ もっと肩の力を抜けよ
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/08(水) 00:15:43.98 ID:F2MQJ03k0
身から出たSabi
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/08(水) 00:23:26.48 ID:YsMw7TCq0
部品が出なくなったら他車種の流用で何とかなるでしょ。
専用部品は気合で何とかする(海外コピー品)
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/08(水) 00:32:20.87 ID:F2MQJ03k0
>>465
あのコーナーポールって、本来は車のカドをぶつけないための装備のはずだが、
実際にはぶつけて壊す事例が多くて、補給部品があっという間になくなる。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/08(水) 01:09:56.63 ID:Z89mTsTX0
ヘタクソ棒、昔は付けてたことあるよ!って言う人〜?
居る?
ノシ
電動伸縮の付けてたけど、いつもまにか出さなくなってた
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/08(水) 01:22:22.59 ID:HYMVJOMd0
リトラの場合ライト出せばヘタクソ棒の代わりになる
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/08(水) 07:11:33.12 ID:nfPnrh6Z0
他人の車を運転したとき、極まれにポール付いてるのがあったけど。
正直、あれを付けて運転してる人は逆の意味で凄いと思うよ。
ポールが車両感覚の邪魔をして正しい認識が取れなくなる。

ポールを頼りにボディの端を認識してる人は、ポールがあってもなくても
変わらないくらいの誤差で認識していると思う。そしてリトラはポールの
代わりにもならないと思う。リトラ車に乗ってるけど。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/08(水) 10:35:50.41 ID:bP27C/oX0
ポールがある方が運転しやすいに決まってるだろ。
あると邪魔っていうのは単に慣れてないだけ。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/08(水) 10:40:38.81 ID:oorgiQoJP
目安にはなるがためにはならない。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/08(水) 11:08:40.84 ID:DjgP4eE50
誰がために鐘は鳴る
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/08(水) 11:50:42.80 ID:0G6Mi3sJ0
あっと驚く
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/08(水) 12:34:52.59 ID:UMQbqE9X0
野口五郎
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/08(水) 18:20:33.94 ID:8tcM8FSo0
>>480
ポールがあった方が運転しやすいってことは、寄せるたびにポールを視認してる訳か。
つまりボディの位置を目で見てる。根本的に運転の仕方が違うわ。
車両感覚があれば自車の位置なんか見ない。感覚でわかってるから。
障害物を見るだけ。ポールを見ることに慣れている限り、感覚を得ることは無理そうだね。
でも初めての車でも5分10分運転すれば、感覚は掴めると思うけどな。
運動神経みたいなもんか。

ついでに記念カキコ。ついにマイカーが20万キロに達した。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/08(水) 18:51:06.17 ID:zioBgzWb0
うp汁!
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/08(水) 19:16:09.76 ID:8tcM8FSo0
うpって野口五郎? 俺?メーターの写真とか?
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/08(水) 21:34:03.93 ID:Vu0g8FX60
野口とお前の写真
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/08(水) 23:22:40.61 ID:oorgiQoJP
どーせイケメンオヤジだろ
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/08(水) 23:29:52.94 ID:m3tTUBxa0
>>485
お前の書き込みは、遠まわしに運転レベルの上下関係でも付けてるような
言いまわしにも聞こえるけどな
ポールを付けてる場合はそこを目印としてるだろうし
ポールを付けてない場合でも、運転席から見える範囲でうっすらとボンネットが見えてるけどな
トラックやバスのようにボンネットが無く、フロントガラスから先が全く見えない車なんかだと
車内から見える左角が、概ね車体の端だし、おまけにアンダーミラーまで付いてる
単なる運転好みの問題、もしくは車の特性の違いなだけ
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/09(木) 01:59:39.55 ID:YwGuwcpc0
ボンネットの見えない車って多いぞ。
座高調整出来る車なら上げまくれば見えるかもしれんが。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/09(木) 02:46:20.91 ID:kpL70tNo0
>>485
お前、馬鹿?
どうせお前はギリギリまで寄せられない下手糞なんだろ。
お前と俺とはレベルが違うんだよ。お前は電柱とかの障害物とかなり間を空けなければ走れないんだろ。
電柱までほんの数cmで通り抜けるためにはポールがあった方がいいに決まってる。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/09(木) 07:08:28.72 ID:Io6Rb1qP0
たかだか車の運転くらいで「運動神経とか」 ワロタ
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/09(木) 08:10:47.57 ID:t7S6Ib/e0
ある程度の運動神経や反射神経は必須だけどな

495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/09(木) 09:09:46.24 ID:ZuIiuzDO0
ゲーム上手い奴ってスポーツの才能もあるんだ
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/09(木) 10:21:04.15 ID:rxwweC3V0
>>485はどうせ普通車サイズを越える車を運転したことない奴だろ
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/09(木) 10:44:58.76 ID:kpL70tNo0
>>493
だなw

そもそも485はかなり大雑把な運転をしてるくせに「俺は運転うまい」と勘違いしてると思う。
490の人が書いてるけど、ポールを付けてなくたって、窓枠は視界に入ってるわけだから、
無意識的にそれを目印に車両感覚を掴んでるのだから根本的な運転方法は同じ。
ポールを目印にするか窓枠を目印にするかの違いがあるだけ。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/09(木) 11:09:26.88 ID:PrMVqHEY0
>>491
セダンやくーぺはボンネットの先なんて見えないのが当たり前だが。
見えているのはボンネットの真ん中辺り、一番高い所だ。
貨物系ならともかく、セダンクーペで車両感覚無いのはやっぱ鈍くさいと思う。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/09(木) 11:58:36.08 ID:t89oNb2qO
運動神経をセンスに置き換えると良いかと。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/09(木) 12:15:29.75 ID:FuJnZP150
貨物で車両感覚が無いと困る。乗用車と同じ大きさであっても4隅の見切り悪い奴は寄せが下手。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/09(木) 12:20:36.92 ID:d3ZnGoxL0
ボンネットが全く見えない車でも、車の先端を壁ぎりぎりまで寄せるなんて
簡単だよ。少し運転すればすぐに慣れる。
あと車幅は、初めて運転する車でも運転席に座った時点ですぐに間隔を
つかめるよ。
車の後端はちょっと難しいと思うけど。
ちなみに運動神経は関係ない。俺は運動神経ゼロだけど、車幅感覚は完璧に
つかめるから。
乗りなれてる自分の車なら、前後左右を他の車との隙間を1センチまで寄せる事が
出来るし。時間掛けずにね。

502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/09(木) 12:58:18.05 ID:sYulZ7Tr0
>>491 180sxリトラ開けると間合い計るのに便利だった。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/09(木) 13:24:42.35 ID:qPIqHo/Y0
>501みたいな感じでさりげなく自分をアピールすることで他人を小馬鹿にするような
ヤツはリアルでは間違いなくたいしたこと無い
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/09(木) 13:48:30.92 ID:Z2Z6ZkWG0
一昔前はコーナーポールがデフォでついているだけでバカにされたもんだがなぁ。
ここで必要だって言ってる人もリアルで面と向かって、コーナーポール無けりゃ
ギリギリまで幅寄せ出来ないなんて言わないだろ。匿名だから恥ずかしくないだけで。

ATなんかも最近は逆にMT乗ってる方がバカにされる時代。
MT乗りがATに買い替えると、俺も年取ったなんて自虐して言い訳してたのは昔話。
軽やミニバンが多数派になってセダンやクーペがバカにされる。
車持ってると、2chでヒキコモリにバカにされる。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/09(木) 14:38:27.03 ID:7gQlSbbDP
どんくさい俺を慰めてくれよ。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/09(木) 16:58:43.66 ID:kpL70tNo0
>>504
ポールが付いてるだけでバカにされることはないが、お前みたいに下手糞でギリギリまで寄せられない奴は子供にもバカにされるw
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/09(木) 17:30:23.84 ID:FTmg3ITk0
今時コーナーポールって・・・
普通センサーかカメラだろ。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/09(木) 17:32:11.43 ID:LTSkcVuV0
てすと
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/09(木) 17:40:32.04 ID:YwGuwcpc0
>>507
20年もののクルマのオーナーとかざらにいるスレで
そんな近代の装備の話されてもw

でも確かに車幅感覚がいつまでも掴めない運転手は
ソナーとか付いてたほういいんだろうな。
バン以外にはそうそう付いてないけど。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/09(木) 17:59:12.99 ID:Z2Z6ZkWG0
>>506
必要派ってどうしてこう自爆したがるんだろう
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/09(木) 18:38:13.31 ID:TMgUTMI70
画像はどうしたの?
寒いから早くして!
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/09(木) 21:13:57.86 ID:cJTMeG3X0
何だ?全裸で待ってるのか?
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/09(木) 22:40:02.88 ID:nyJNjSvj0
ずーっと青空駐車でも20年保つのかな?
適度に洗車等はするとしても。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/09(木) 22:49:30.03 ID:wpmOHBLs0
>>513
メーカーによるんじゃね。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/09(木) 23:16:44.82 ID:Pbbssd0M0
>>501
1センチとか間が開きすぎだろ
俺なんか目をつぶっててもゼロ以下まで簡単に寄せられる
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/09(木) 23:48:55.47 ID:49dwNj200
>>504
>ここで必要だって言ってる人もリアルで面と向かって、コーナーポール無けりゃ
>ギリギリまで幅寄せ出来ないなんて言わないだろ。匿名だから恥ずかしくないだけで。

匿名も何も、リアルでそこいらの車を見ればコーナーポール付いてる車はあるだろうに
わざわざ匿名かどうかに重点をおかなきゃならない意味がわからん
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/10(金) 00:27:51.65 ID:rSdovYcAP
コーナーポールに旭日旗立てたらだめですか
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/10(金) 00:32:11.15 ID:v7OmnfeV0
>>507
お前は分かってない。駐車場限定の話をしてるんじゃない。
いったん止まらずに電柱ギリギリで走り抜ける時、コーナーセンサーとかカメラなんて何の役にも立たない。

「ポールがなくても〜」とか書いてる奴はいったん止まらなければ狭い道でスレ違いもまともにできない下手糞。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/10(金) 00:47:54.71 ID:2RD3EERx0
>>517
昔は旗を付ける道具だったんだよ。
新聞社の旗をなびかせてればスピード違反も見逃してくれた。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/10(金) 00:49:47.57 ID:Z+KStc1B0
誰か>>515にツッコんであげなよw

あ、もう壁に突っ込んでたか…
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/10(金) 02:19:16.07 ID:yoJPAToo0
>>518
そのレスであんたに運転のセンス全く無いことが良くわかった。
センスが無い人間に無茶を言って悪かった。これは本当にこっちが悪いわ。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/10(金) 04:45:10.03 ID:BYiuHzDB0
トラックとかクロカンとか平面な車は寄せやすいわ
丸いと寄せれてるのか確認しようも無い(確認するには擦るしかない→できない)
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/10(金) 10:02:07.24 ID:v7OmnfeV0
>>521
お前よりははるかにセンスあると思うぞw
だってお前は狭い道ですれ違う時、いったん止まることを前提にしてるだろ。
俺は止まらずに行けるんだよ。お前みたいな下手糞じゃ想像できなかったかな?w
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/10(金) 14:04:32.39 ID:QvmVquaB0
>>518
>「ポールがなくても〜」とか書いてる奴はいったん止まらなければ
>狭い道でスレ違いもまともにできない下手糞。
ブラインドタッチが出来ない奴に指の感覚を説明しても理解できないようなもんか。
おまけにこいつは、ブラインドタッチなんて言ってる奴は人差し指入力もまともにできない
下手糞だとそう主張するわけねw

>>523
レースドライバーが相手の車ギリギリにまで寄せて攻めてる時って、コーナーポールを
見ながらレースしてるんだw

いままで下手糞の言い訳を色々見てきたけど、>>518はトップを争うひどさだよ。
アクセルとブレーキ踏み間違えた級の笑え無さ。下手糞を通り越して危険すぎる。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/10(金) 15:06:15.54 ID:NsJUGg4L0
狭い道ですれ違う時に、ポールがないとふちまで寄せられないってどんだけヘタ?
毎日乗ってる自分の車じゃないの?ボンネットの無いトラックだとどうすんのよ?

>>523みたいなヘタクソが減速せずに無理に突っ込んでくるのを、対向車の
上手い人がふちに寄せて停まってくれるから、事故が起きないだけなんじゃないのかな?
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/10(金) 17:16:12.50 ID:RD5q6orH0
>>521=524=525
ID変えて連投しちゃってどうしたのw よっぽど悔しかったんだなw

お前がバカなのは十分分かった。だって「ブラインドタッチ」とか例に出してるんだもんな。
キーボードは触りながらだから見なくても触覚で分かるだろ。車の場合は電柱や壁を触りながら走れないだろ。
それともお前は車を壁にぶつけながら走るのか。なら納得だ。

また、レースの場合と一般道は全く別。レースでは対向車とすれ違うことはないし電柱もない。
みんな同じ方向に同じようなラインで同じくらいの速度で走るからギリギリまで寄せられるんだろう。
だからレースを例と出すのはバカすぎる。

トラックの場合でも窓枠を目印にして車両感覚を掴んでるんだからポールを目印にするのと同じ事。

今までたくさんのバカを見てきたけど、お前はトップを争うひどさだよ。


527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/10(金) 20:18:01.05 ID:F1p/n0820
コーナーポールを立ててる奴が凄いコンプレックス持ってるのはよくわかった
それ以上は何も得る物が無いこの流れ
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/10(金) 20:30:42.80 ID:7ngWUKFN0
一度家族にポールとか持って貰って、位置を再確認した方が良いよ。
感覚が歳と共にズレてくのもあるし。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/10(金) 20:46:32.98 ID:NsJUGg4L0
自分がIDを変えるから、相手もIDを変えた同一人物だと思ったわけね。
残念ながら違います。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/10(金) 21:00:23.11 ID:SsmOcUQf0
コーナーポール必要論を振りかざしているほうが運転レベルが低いと思いました。
あれって下手糞棒ってよばれているんでしょ?
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/10(金) 21:38:36.47 ID:BYiuHzDB0
車幅感覚掴めてる人って擦るまで寄せてるでしょ
何度も擦って失敗して覚えるでしょ
覚える過程でのヘタさはポール付きもどっこいだと思うけどね
擦らなくても寄せれる分ポール付きのが賢いかもしれない
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/10(金) 21:47:58.11 ID:xY3XnCzT0
>車幅感覚掴めてる人って擦るまで寄せてるでしょ
>何度も擦って失敗して覚えるでしょ

( ゚д゚)ポカーン
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 01:43:07.26 ID:xYm57aZR0
コーナーポール不要論を振りかざしてるバカの運転レベルが恐ろしく低いという事実が明らかになった。
車の運転とは全く違うのに「ブラインドタッチ」とかを例に出してるのがその証拠。
つまり、自分がヘタだということが全く自覚できてないんだよな。

大雑把な運転しかできない奴って、はなっからギリギリですり抜けようとか思ってない。そういう概念自体がない。
だからポールなんて付けようとも思わない。アバウトな性格だから。
細かい作業ができない不器用な奴が 「定規なんてなくても線は引ける」って言って適当にやるのと一緒。

ポールを付けてる・・・ギリギリまで寄せようとする几帳面な性格
付けてない・・・細かいことは気にしない大雑把な運転






534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 01:50:59.23 ID:ZlCJLnqp0
×付けてない・・・細かいことは気にしない大雑把な運転
○付けてない・・・車両感覚を掴めるので必要ない
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 02:00:25.71 ID:xYm57aZR0
ドアミラーの電動収納機能はたいていの日本車に付いている(=日本人は必需品だと思っている)が海外では付けてる車はほとんどない。
アメリカ人とかは、何でそんな機能が必要なのか理解できない。ギリギリまで寄せようとする意識が元々無いからだ。
ポールもそれと一緒。寄せようと思ってない奴は必要と思わない。

「ポールなんてなくても運転できる」って言ってる奴は、
「ドアミラーなんてなくても運転できる。だって普段見てないから」っていうスイーツと同類。
そりゃあ、転がすだけなら誰でもできるだろうがw
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 02:06:26.29 ID:6ulonVm70
ギリまで寄せるけ事あるけど別に必要無いなぁ
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 02:07:13.95 ID:xYm57aZR0
車両感覚を掴めるので必要ない
 ↑
自分では車両感覚を掴んでるつもりでも実際は障害物との間隔あきまくり。
対向車からは「もっと寄せろよ 下手糞!」と思われてる。


538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 02:09:53.46 ID:6ulonVm70
だいたい左にギリまで寄せたい時はドアミラーで見るよね。
右は目視できるし。
あの棒はUターンで切り替えし無しに行けるかどうかギリギリの時に役立つのか?
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 02:18:09.91 ID:aDD/j9QG0
そういや昔のアメリカじゃ助手席側のサイドミラー設置は任意だったな
幅寄せとはまったく関係ないけど。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 02:28:05.26 ID:xYm57aZR0
>>538
それは、いったん止まってからジリジリと壁に寄せてくような場面だろ。
そういう亀運転なら確かにポールは必要ないわな。俺が必要だと言ってるのは
止まらずに電柱ギリギリですり抜ける時とか。

>>539
アメリカは道路も駐車場も広いからアバウトな運転なんだよな。だからポールを付けてる車なんて見たことがない。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 02:28:41.64 ID:6ulonVm70
電動格納ドアミラーは駐車間隔が狭い&隣への思いやりと日本独特な事情故だね。

コーナーポールを必要とする人がいる事は否定しないけど
自分はあの棒を必要に感じた事ないね。むしろ洗車とかで超邪魔でしょ。
リアと四隅にソナー付いてるけどフロントコーナー側は便利に思った事無いかな。
リアのソナーとナビ一体のバックモニターはミニバンだと便利。

542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 02:30:41.18 ID:6ulonVm70
>>540
電柱ギリギリすり抜けもドアミラー当たる寸前くらいまでできるけどポールはいらんよ。
と言うか、ポール見ながらそこそこのスピードで通り抜けられるものか?
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 02:40:44.73 ID:xYm57aZR0
>>541
俺が使ってるのは伸縮式のポールだから邪魔にはならない。普段は格納していて狭い道で出すようにしてる。
それから、ポールを視点の中央で見るんじゃない。あくまでも視線は正面で視界の端の方で捉える。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 02:40:53.10 ID:aDD/j9QG0
>>540
いや反対側のミラー不設置は、アバウトだからとかじゃ無くて、
目視しなさいって理由だったんだけどね。

>>542
曲芸だね。徐行でも擦り抜けしながらポールで幅寄せするなんて神業。
だから>>540はスーパードライビングテクニックの持ち主だと思う。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 02:44:49.69 ID:6ulonVm70
あったら少しいいかな?と言う場面は
切り返さずにいけるかどうかギリギリなUターン、あるいは物凄く狭い角くらいしか思いつかんな。
その場面は少ないし、10センチくらいのギリギリは追わない
(やばそうなら切り返す)事にしてるのでやっぱ必要ない。
ギリギリな状況ではポールがあってもやはりゆっくり確認しつつしか行けないから
あっさり切り返してもそう変わらない。

壁まで数センチを求められる物凄くタイトな状況が過去になかったわけではないが、
その状況は人に見てもらう、一人だったら降りて確かめながらこなす。
そういう状況ではポールも用をなさないし。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 02:47:04.89 ID:6ulonVm70
>>543
視線の端ねぇ
ポールが視線の左端にあるとどう便利なのかさっぱりわからないよ。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 02:54:01.29 ID:6ulonVm70
進行方向の路面に対しタイヤの軌跡を頭の中に描ける人なら全く必要無いと思う。
落下物をタイヤ一本の幅で微妙に避けたり、逆にやろうと思えばタイヤ空き缶などを踏める人。
それができないと狭い道+対向車+電柱を速度保ったままギリですり抜けも難しいかもね?
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 02:57:35.81 ID:xYm57aZR0
>>544
電柱まで数cmで走り抜けるなんて俺にとっては当たり前で曲芸だとは思わないんだけどな。
もしポールがなかったらいくら俺でも無理だよ。

>>546
運転する時は一点だけじゃなく視点を動かしながらって教習所で習っただろ。
正面を見つつもチラっとポールを見るような感じ。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 03:02:08.54 ID:6ulonVm70
>>548
だれが一点だけ見てると?
あちこち見てるさ。
ポール見る必要がわからないだけ。
電柱ギリで抜ける時も通り過ぎる時も
車両左角と電柱が重なるくらいのはもう電柱見てないよ。そこで見てたらもう遅い。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 03:02:50.86 ID:aDD/j9QG0
>>548
>電柱まで数cmで走り抜けるなんて
その電柱との距離をポールで測ってるんだろ?
つうことはだ、ポールが電柱の横に来ている時点でもう手遅れなんだと思うが。

電柱の横をすり抜けるためのラインは、もっと手前で測られているはずだがな。
なんか言ってることが想像臭いぞ。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 03:14:06.92 ID:xYm57aZR0
>>549.550
根本的に運転感覚が君たちとは違うんだなぁ。
電柱ギリギリまで来てから初めてポールを見るんじゃなくて、もっと早い段階で見るんだよ。
頭の中で電柱からラインを引いてそこと重ねる。

廃車にする車で以前、わざと電柱にミラーの端だけぶつけたことがある。
10回くらいやって全部ミラーの端だけぶつかった。つまり誤差は数cmという事だ。

552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 03:15:30.06 ID:6ulonVm70
タイヤが通る予定のラインと車幅の感覚が頭に入ってるから必要無い。
音が出るラインを踏んだり、先行右折車をすり抜けたりするうちに自然と身につく感覚だよ。
自分の車なら通れるかどうか、この隙間ならおよそどくらいの余裕か、
タイヤはどこを踏むかってのが考えずに判断できる。
おそらく身体の一部と同じ感覚。
人が物や壁にぶつからずに歩く(走る)感覚と同じ
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 03:19:55.79 ID:6ulonVm70
>>551
だからそれはポールが無くてもできるの。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 03:21:46.89 ID:aDD/j9QG0
>>551
一応、妄想や釣りじゃなくて真実そうだと言っている前提でマジレスすると、

それポール全然関係ないから。ほとんどおまじないみたいなもんだな。
まあ鰯の頭だな。ライナスの毛布。役に立っていないけど、精神的な拠り所になってるだけ。

俺はもうこれが結論だと確信したんで終わりにするわ。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 03:23:16.63 ID:6ulonVm70
ポール外して走ってみ?
一旦車両感覚掴めばもう全く必要ないから。
車両感覚を早期につかむにはあると便利かも知れないが、
無くても自分の車ならすぐ身につくもの。
だから自分は付けなくて構わない。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 03:28:57.58 ID:ZB587tg+0
ポール厨の曲論はいつまで続くんだ?

そろそろ別スレを建てて そちらでやってくれ
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 03:29:00.77 ID:6ulonVm70
普段から乗ってる車にコーナーポールが必要な人はもしかしたら深視力が関係するかも。
これは人によってだいぶ違うから・・・
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 03:35:11.19 ID:rL+13UZvO
ヘタクソ棒の話いつまでしてんの?スレズレ。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 03:37:01.35 ID:q/aXCQJ1O
もういい加減うぜ〜
スレ違い二人キ・エ・ロ
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 03:40:47.51 ID:xYm57aZR0
>>555
お前、ちゃんと読んでないだろ。俺のポールは格納式だって書いてあるだろ。だから外れないし外す必要ない。
もしポールを格納しても、普通のドライバーよりはよっぽどギリギリまで寄せられるよ。
ただ、ポールがあることによって更にそれが「曲芸?w」レベルになるということ。
6cmの誤差が3cmになるとか。
助手席に乗った人はみんな「絶対ぶつかると思った!」って言う。
免許を持ってる人が、より障害物に近い助手席から見て「これは無理」と判断するところで俺はすり抜ける。


561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 03:43:44.67 ID:3+roL+Ku0
ID:xYm57aZR0 ← こいつ引っ張りすぎ
いい加減スレ違いなんでやめてくれ
ホント鬱陶しい
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 03:44:11.12 ID:6ulonVm70
すまん。
自分にとっては今日はじめて見た話なもので・・・

上の人も言ってるけど、車両感覚に棒がそこまで必要ならボンネット無い車だとどーするんだ?w
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 03:45:56.52 ID:3+roL+Ku0
謝るなら3行目みたいに相手が反応しそうな事書くのやめろ
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 03:50:35.51 ID:xYm57aZR0
俺もスレ違いだなと思いつつ、レスしてくるから律儀に返してた。
他の話題書かれてなかったし。

最後に結論書いとこう。
『ポールがなければ運転できないのは下手糞』と書いてる奴がバカ。

日本ではポールを付けてる車が結構いるのに対し、アメリカではほとんどいない。
じゃあ日本人の運転がヘタなのか? アメリカ人の方が狭い道での運転がうまいのか?
それは違うだろう。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 03:57:48.33 ID:MDh0XW2b0
過走行車の場合、ラジェーターキャップは圧の低いの選んだほう
ホースの劣化とか考えると無難なのかな。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 06:11:51.11 ID:bEiDMTOGO
>>565
ホースくらい取り換えろよ
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 09:03:44.44 ID:tU2AdU5iP
最近エンジンマウントとミッションマウントを
交換したんだけど、振動は少なくなるし
ギアの入りは良くなるし、クラッチも
なめらかに繋がるし最高だわ。

次は足まわりのブッシュを交換したいな。
117000km
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 09:10:44.95 ID:tU2AdU5iP
>>565
ホースは上と下両方とも交換した方が良いよ。
ホース自体は安いから、クーラント交換時に
一緒にやってもらった方が良い。

高速でホース破けてJAF呼んだ俺が言うんだから間違いないw
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 09:50:54.37 ID:c+cljT4t0
>>567
車種と費用は?
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 11:05:22.63 ID:QHxT5IEj0
W140の前期モデルにはシフトをRに入れるとトランクの両端から小指大の下手糞棒がニョキッと生えてきてワロタ記憶がある
そしてそこそこ便利に使ってた記憶もある
フロントには小さいベンツマークの付いた下手糞棒が付いていた
役に立っていた記憶は無い
というか運転席から見えてたのかすら定かではない
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 11:41:05.90 ID:4lEtOP5W0
>>560
ポールなんかなくても「曲芸?w」レベルまでよせれる人は、俺の周りには
沢山いるけどなあ。
君の周りには運転の上手い人がいないだけでしょ。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 12:21:22.77 ID:u01sclTX0
ポール・マッカートニー
ポール・サイモン
ポール牧

気が済んだかおまいら
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 12:52:34.24 ID:bEiDMTOGO
指パッチン千回
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 14:31:00.50 ID:gck4ghRd0
>>572
ポールだけに こりゃ一本取られたな
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 14:45:35.24 ID:PPxpG7g10
まだ続いてるのか
下手くそぼうは確かにかっこわるいが
擦ってガリガリするリスクが下がるならよいだろうよ
ソナーだっておんなじよーなもんだろよ
ただ、少し金かかってるだけで
必要ないってゆーならキャンセルすればいい
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 15:43:04.72 ID:9UKxVrmZ0
永遠とすれ違いの話してるやつは他の単発スレでやれよ
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 16:45:03.40 ID:ECIqhuL/0
>>572-574
スレ違い失せろ。

>>575-576
レス付けるおまえらも同類だ。消えろ。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 19:31:14.74 ID:9UKxVrmZ0
>>577
お前も同類だけどな
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 20:06:01.65 ID:3+roL+Ku0
>>578
どして? 何でそう判断した? 
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 20:41:20.46 ID:lWnNlUOv0
>568
そうそう、フロントエンジンならラジエターの出入口の2本だけでも交換しておいた方がいい。
それ以外のヒーターホース他は、肉厚は同じぐらいだけど細いから耐久性は高い。
出入口2本だけは交換して、20年25万キロまだOKな俺。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 20:45:38.13 ID:OvNzAPj20
俺はホースよりも先にラジエターが逝ったな
コアとプラスチックの接合部分からお漏らし
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 20:47:15.66 ID:r4KKdOMH0
HIDにとっかえするか、”昔の車”な雰囲気を大事にして
ハロゲンのままにしとくか悩んでます。
安い中華キットでも買って試しにつけてみようかなぁ・・・
皆さんはどうされてます?
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 20:55:19.86 ID:vpJx8+4N0
ハロゲンのままですね。
自分で交換するにもそれほど難しくないし、単価もHIDより安いから。

ラジエーターホース交換するならついでにヒーターホースとサーモスタットを交換しておけば安心感が増す。
どれも交換するとクーラント抜けてしまう。なら一度に交換しておけばクーラントの無駄がなくて済む。

オルタネーターってどのくらいの距離走ってから交換を検討しますか。やっぱり10万キロでしょうか。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 20:55:21.30 ID:+s3GQ3CB0
ポンコツ海苔のおまいら
クルマ磨くのにお勧めのコーティングおしえろ
ちなみに近所のABで高そうなのぱーまらっくす
とおーとぐりむしかなかった
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 21:17:19.30 ID:lWnNlUOv0
>581
ホース交換は1回だけど、ラジエターなら3枚目だわw
修理1〜1.5万円で、純正同等新品2万円だったから新品を選んでます。
耐久性も性能も純正と違いはないみたい。

>582
ハロゲンのままです。

>583
俺の場合だと、25万キロでまだジェネレーター無交換。知人は35万キロで交換。
走行頻度が低いと、ブラシ磨耗より先にベアリング異音が出たりする場合もあるみたい。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 21:17:26.85 ID:r4KKdOMH0
>>583
そうですね、たとえ施工してもその費用を寿命なりで回収は難しいだろうなぁ。
白は好きだが、それ通り越して青白い光はあまり好きじゃないし・・・
俺もこのままハロゲンにしとこっと。

>オルタ
自分は14万km位で警告ランプの点等が出始めて、
それでリビルト品へ強制交換でした。
思えばよく持ったなぁと・・・予備的な交換なら一般には11とか12万km位じゃないでしょうか?
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 22:43:57.24 ID:xpnzMmPH0
ソナー、ポール、カメラ、ミラー
これらは運転者の死角を補うべく安全装置の一つだろ
あるに越した事は無いが、実際に取り付けるとなるとコストが掛かったり
デザインや見栄えが損なったり、車体に穴を開けなきゃならない勇気が必要で
なかなか取り付けには至らないだろうけど

そもそも他人の運転をヘタクソとか見下すやつはなんなの?
そう言う奴に限って、10m超の車を運転したことないか
試験場教習所の鋭角コースを通過したことのない奴ばかりだろ
何をもってヘタクソとか言ってるのだろうかね
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 22:46:08.70 ID:xpnzMmPH0
>>582
CATZからハロゲン色のHIDがあるよ、確か三千数百ケルビンのやつ
みんカラで、旧車に付けてた車が載ってた
旧車の雰囲気だけではなく、黄色身が入っているから
視忍性としても実用性があるんじゃないか?
新しめの製品なのか分からないけどカーショップに言っても
CATZの製品カタログに出てないことが多い
うちの車は、シェードの関係で、高価なベロフしか付けられないかもわからない
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 22:54:39.00 ID:gck4ghRd0
>>587
ヘタクソかどうかはとにかく
オマエが粘着キチガイだということはわかったよ


ウザいから早く死ね
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 23:03:07.16 ID:XewjtR9t0
>ウザいから早く死ね

お互いさま
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/12(日) 00:20:38.04 ID:b8EyEiay0
>>587
>そもそも他人の運転をヘタクソとか見下すやつはなんなの?
>そう言う奴に限って、10m超の車を運転したことないか

普段ヘタクソ棒がいるかいらんかの話なんだから、10メーターの車なんて関係
ないじゃん。
自分の5メーター無い車が棒無しで運転できたら十分だろ。10メーターの
車を乗る機会の無い人なら。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/12(日) 00:31:00.69 ID:fi9ayuHu0
えーと
事故しないことが長く乗る秘訣ってことでスレ違いの話ではないって理解でいいのか?
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/12(日) 00:41:22.42 ID:YVa05CY70
専ブラ使ってバカをNG排除すればOK
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/12(日) 00:42:01.73 ID:h59cvqja0
>>490-497
最初はポール擁護で全員一致だったのに風向きが悪くなったらスレ違いとか言って逃げ出す卑怯者ばっかりだな
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/12(日) 00:46:54.97 ID:R15zhDfh0
>>591
>・・・乗る機会の無い
→言い換えれば相応の運転技術を身に付けたことが無い
ようは、○○は出来る、△△は出来ない
何をもって他人をヘタクソとするのか疑問が湧いただけなんだがね
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/12(日) 00:50:21.11 ID:UPrNHDT70
ポールの事をへたくそ棒とか書いてる奴に限って運転がへたくそ。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/12(日) 00:55:16.23 ID:U2oiC+Cu0
>>596
よう、へたくそ棒の調子はどうよ?
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/12(日) 00:56:21.11 ID:drq67MpV0
>>596
その通りかもね

ヘタクソソナー、ヘタクソポール(棒)、ヘタクソカメラ、ヘタクソ補助ミラー
もしかして別名としてこう呼ぶのかね
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/12(日) 01:08:20.78 ID:b8EyEiay0
>>595
そんな乗る必要の無い車の事まで言われるのなら、連接バスの運転技術
が無いドライバーはみんな車の運転が上手いとは言えないという事に
なってしまう。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/12(日) 01:13:22.63 ID:MwyVm/5G0
ヘタクソABS、ヘタクソVDC、ヘタクソアイサイト、ヘタクソシートベルト・・・
自分の運転はもの凄く上手いのだと思い込んでる人
事故は絶対にを起こさないと妙な自信過剰な人には
これらの安全装備は不要だもんね
めでたしめでたし
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/12(日) 01:33:10.60 ID:ceJfysld0
>>599
別にブルビッター目指せとか誰も言わん
「私に出来る事」「あなたに出来る事」
それぞれ色々あるだろと言ってるだけ
たった一つの項目だけにかい摘まんで云々言ってヘタクソ呼ばわりすることが
不思議でならないだけでね
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/12(日) 02:01:46.19 ID:gmkJ9Y+y0
>>594
あ、その>>490は俺だな
まる2日、3日書き込みしてなかったのは事実たけど
別に逃げ出したつもりは無かったけどな
ま、妄想乙ってところですな
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/12(日) 02:11:12.83 ID:A3qmPtSx0
>>594
風向きじゃなくて、同じ話を延々と繰り返してるのがウザいだけだよ
ID:xYm57aZR0とかね
ポールの必要性なんて人によって違うのに、俺の意見が絶対とばかりにグダグダ駄レスを重ねられたらそりゃ出て行けって言われるがな
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/12(日) 06:13:58.94 ID:enOoYMrO0
確かにポールの必要性は人によっても、使い方によっても
通行する道路によっても、車によっても違う罠
ヘタクソポール非装備車だとご自慢しても、ヘタクソABS装備車に乗ってる人もいれば
その逆で
ヘタクソポール装備車でも、ヘタクソABS非装備車に乗ってる人もいるから
いろいろだろ
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/12(日) 06:16:29.11 ID:hVGZBc1z0
ポールとABSを同列に語るような障害者並みのオツムだから車が傷だらけなんだよw
ポール大好き君は公道に出てくるなよ
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/12(日) 06:43:39.33 ID:AotLke780
ポールのミラクル大作戦
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/12(日) 06:56:24.24 ID:rSQvu79C0
ポールシフト(極移動)
コイツが起きると気候が劇的に変わり、多くの生物は絶滅してしまうんだぜ?
下手クソポールの話をしてる場合じゃないんだせ?
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/12(日) 06:59:18.79 ID:QW1TvNma0
607 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 投稿日: 2012/02/12(日) 06:56:24.24 ID:rSQvu79C0
ポールシフト(極移動)
コイツが起きると気候が劇的に変わり、多くの生物は絶滅してしまうんだぜ?
下手クソポールの話をしてる場合じゃないんだせ?

どこで笑えばいいの?

607 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 投稿日: 2012/02/12(日) 06:56:24.24 ID:rSQvu79C0
ポールシフト(極移動)
コイツが起きると気候が劇的に変わり、多くの生物は絶滅してしまうんだぜ?
下手クソポールの話をしてる場合じゃないんだせ?

607 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 投稿日: 2012/02/12(日) 06:56:24.24 ID:rSQvu79C0
ポールシフト(極移動)
コイツが起きると気候が劇的に変わり、多くの生物は絶滅してしまうんだぜ?
下手クソポールの話をしてる場合じゃないんだせ?
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/12(日) 07:18:17.78 ID:zosCyOOb0
>>605
事故や接触を未然に防ぐ意味では、どちらも安全の為の装備
という目的としては何ら変わらん
運転者に腕があってロックせずにブレーキコントロールできる腕前がある人ならABSイラネ
ABSに限らず不要な装備て話になる
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/12(日) 07:21:34.13 ID:lULGgmjL0
自分の頭の悪さを宣伝して楽しい?
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/12(日) 07:27:06.27 ID:ycZSEW5L0
↑具体的根拠も出さずか
かっこわる
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/12(日) 07:27:52.03 ID:bx5Yka7M0
ゆとり乙
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/12(日) 07:34:02.83 ID:elx/PDFJ0
ソナー、ポール、カメラ、ミラー
お前ら的に言えばこうか?
ヘタクソソナー、ヘタクソポール、ヘタクソカメラ、ヘタクソミラー
先も書いたけど、これらは運転者の死角を補うべく安全の為のものだと思うけどね
例を出せば「バックカメラ」なんてのは今時、普通によく見かけるけどな
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/12(日) 07:46:11.77 ID:SarGZLGw0
ポールシフト(極移動)
コイツが起きると気候が劇的に変わり、多くの生物は絶滅してしまうんだぜ?
下手クソポールの話をしてる場合じゃないんだせ?
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/12(日) 09:17:19.31 ID:H2OGr5TE0
やっぱりポールがあると楽だよ。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/12(日) 09:25:51.64 ID:0GkyfAVZ0
ABSはしっかり荷重を入れつつ利かせられる人がうまいと思うぞ。
バカはただペダルを踏むだけでタイヤに荷重がかかりきらないうちにABSが作動し、しかもペダルに伝わってくる振動にビビッて踏む力を途中で弱めてしまうそうだ。
レースだとレギュレーションでABSが禁止になるほどの武器になるそうだけど、ポールがそうなったと聞いたことはないw
ポールを使って縁石ギリギリまで寄せられているか判断するのか?w

極論すればすべての装備は快適装備だが、どういう特性の装備なのか分けて考えられない低脳が、馬鹿なのを指摘されてムキになっているだけに見える。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/12(日) 09:33:01.53 ID:84dF+mrg0
俺のポールは伸縮式
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/12(日) 11:03:35.58 ID:ZpmBhVZA0
>>617
お前のポールはポール牧だ
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/12(日) 11:07:30.17 ID:zXppcYxS0
>>617
伸ばしてもボンネットに隠れてて役に立たないじゃないか
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/12(日) 11:15:32.45 ID:la8d2pHl0
俺のポールなら視界不良になる
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/12(日) 12:02:39.94 ID:b8EyEiay0
バックカメラは死角を補うからいいと思うよ。見えないところに何があるか
わからんし。
ただポールがないとふちまで車を寄せられないって言うのは、基本的に
運転技術が足りないんじゃ無いのかな?
それにもともとコーナーポールって車をふちに寄せる為の物じゃなくて、
車の先端の位置を知る為の物じゃなかったっけ?教習所ではそういう風に
使ってた記憶だけど。停止線で。
車を左に寄せるのにはポールじゃなくて、運転席から見てフロントガラス
底辺の中央が車の左端って教えてもらったけど。
今でもそこで車幅感覚はとってるけど。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/12(日) 15:13:08.37 ID:cpWEEe3I0
ヘタクソソナー、ヘタクソポール、ヘタクソカメラ、ヘタクソミラー
ヘタクソABS、ヘタクソVDC、ヘタクソアイサイト
1行目は前に書いた
2行目は、未熟な人間に代わって機械が車を直接コントロールするためのもの

人間にはミスが付きものだし、完全無欠は有り得ないだろうから
全部ではないにしろ、こういった機械や道具を頼りにするんだろ
俺様の運転は超上手い、俺様は絶対に事故は起こさないと自信満々な人には
何一つ付けない、素の車でも良いんじゃないですかね、どうぞご自由に
ついでにそういう人は保険も要らないでしょ
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/12(日) 15:54:15.36 ID:1qR2WYOb0
このスレの住人全員がポールを肯定するまで
「ID:cpWEEe3I0」は粘着し続けるんだろうな(コワッ
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/12(日) 17:40:47.33 ID:FonAnZWz0
ポールの話だけにぼうっとしてられないな
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/12(日) 17:42:10.45 ID:UPrNHDT70
>>621
お前はフロントガラスがなければ端まで寄せられないのか。
基本的に運転技術が足りないなw

ついでにおつむの中身も足りないなw
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/12(日) 23:15:19.61 ID:UPrNHDT70
ところで「ヘタクソ棒」っていう呼び名、一体どこの糞田舎の隠語?
俺の住んでる東京近辺では全く聞いた事ないんだが。
それともDQNの間では一般的なのか? DQNの知り合いなんて一人もいないから分からんが。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/12(日) 23:31:48.96 ID:Z7nd5ElJ0
運転がいかに上手かろうと、ゴールド免許以外は語る資格など無いと知ろうね。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/12(日) 23:43:01.46 ID:prx4zdw0O
切符切られなかったら運転上手いのか?ペーパーでもゴールドなんて何人もいるぜ。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/12(日) 23:44:36.17 ID:3wXCK7cS0
ヘタクソ棒立ててる奴は間違いなくヘタクソ
幅寄せもママに見てもらわなければできませーんw
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/12(日) 23:46:35.88 ID:Enp7M08O0
なになに?
ゴールドから外れたら資格なし?
まるで免許停止状態かいな
んなつまらんこと語りだすのなら大型二種免許くらいは取れるよね?
ドライバやるかどうかは別としてね
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/12(日) 23:53:48.91 ID:uVPr+8Lz0
>>623
どっちもどっちだろ
このスレ満場一致でポールヘタクソ認定するまで
粘着し続けるんだろうな(コワッ
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/12(日) 23:58:18.80 ID:27VSRJcW0
そうだが?
でお前は今日もヘタクソポール無しではお出かけできないのかい?
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/13(月) 00:11:31.38 ID:48dGb3XT0

また湧いてんのか。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/13(月) 00:39:47.83 ID:HsGzJDN60
本日の粘着キチガイです
【ID:uVPr+8Lz0】
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/13(月) 00:40:22.63 ID:pClLUyi+0
>>632
ポール「は」付けてない、ってだけだろ
偉そうなこと言ってる癖して、今時の車なら
どうせ、その他ヘタクソ装備類は何らかしら付いてるんじゃねーの?
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/13(月) 01:01:38.02 ID:rlPDdMCK0
長く車に乗るのと関係ない話はよそ行ってやれよ
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/13(月) 01:40:41.96 ID:GDycdKDB0
629=632は免許持ってないだろ
で、お前はどこの糞田舎に住んでんの?
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/13(月) 01:55:11.66 ID:NnztATuU0
まぁ持ってたとしてもヘタレ免許だろ
車に至っては電子制御てんこ盛りだろうな
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/13(月) 02:19:27.12 ID:YIqqDsnO0
車板は免許も持ってないのに分かったような事をネットガキが大いからな
知ったかぶって得意になっても内容で直ぐに分かるのにw
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/13(月) 06:34:12.39 ID:SxsijpXH0
都心部ならヘタクソポールは必須だってw
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/13(月) 10:13:16.45 ID:GDycdKDB0
「ポールなんか無くても運転できる!」 ← そりゃあ、障害物に全然寄せられない大雑把なヘタクソ運転なら誰でもできるだろうよw

「ミラーなんてなくても運転できる」って言ってるバカと同類。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/13(月) 11:55:53.03 ID:vADM5M7CO
20年前って、すでに電動ポールはあった?
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/13(月) 12:24:35.47 ID:cHz27ld00
>>642
20年前ってバブルすら弾けた後なんだけど。20年前イコール大昔って
脳内定義してるのか?

棒が無くちゃダメって奴は靴の先にも付いてなきゃ、きっと足をぶつけまくるんだろうなw
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/13(月) 14:15:36.17 ID:FIBJnGch0
>>584
自分で磨いて愛着アップ
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/13(月) 15:29:52.29 ID:GDycdKDB0
>>643=車と靴の違いすら理解できないバカw
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/13(月) 15:41:48.15 ID:+ArRYRSW0
【ID:GDycdKDB0】
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/13(月) 18:05:30.03 ID:yvdqrvWM0
まだ一人で戦ってる低脳がいるのか。
いい加減スレ違いだからポールはどうのこうのってスレ立てて、そこに引きこもってろよ。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/13(月) 18:15:38.21 ID:eKppfaPc0
でこぽん
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/13(月) 18:15:55.22 ID:eKppfaPc0
失礼、誤爆><
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/13(月) 18:24:08.48 ID:U2S0M8biO
>>649
どこに でこぽん とだけ書き込むスレがあるんだw
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/13(月) 18:30:07.78 ID:AYxF4Ian0
もう免許証に書いておけよ。
「普通車はコーナーポール付きに限る」って。
いいかげんスレ違い。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/13(月) 18:35:34.31 ID:vu9+tQYf0
とりあえず、

ポールウインナー

は、ウマイ
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/13(月) 19:41:06.31 ID:7LkqGLEH0
>>585
>ハロゲン
回答ありがとう。まだハロゲンの車って珍しくもないけど
近い将来、旧車風アイテムとして注目され・・ることはないか。

>>588
おー、良いですねそれ。ネットで見ると、やはり消費電力は
断然HID有利みたいなので気にはなってるんだ。
まあ、それで何かが変わったとして取り付けの価格をペイできるとは思わないですが・・
お金に余裕あるときに考えてみます。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/13(月) 19:57:32.03 ID:90eMrl280
>>653
>それで何かが変わったとして
前走車や対抗車や歩行者から、眩しいんじゃ死ねDQN!
と言う目で見られるようになります。

>取り付けの価格をペイできる
前走車や対抗車や歩行者から得られる熱視線、プライスレス。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/13(月) 19:59:19.75 ID:+ArRYRSW0
>>650
農業板の「みかん栽培農家の後継者を語る(其の弐)」スレじゃないか?
656648:2012/02/13(月) 20:04:27.11 ID:eKppfaPc0
>>650 >>655
悪いw
農林水産業板の「みかん」スレだ

誤爆してからカキコする気が無くなったけどw
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/13(月) 20:38:42.06 ID:aLjHerv+0
>653
消費電力を考えるなら、省エネもいいけど発電量を
増やした方がいいと思うな、古い車なら。
658655:2012/02/13(月) 20:52:23.47 ID:+ArRYRSW0
>>656
【柑橘】 みかん 3個目【蜜柑】
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/agri/1316825668/l50

本当にこんなスレがあるとは思わんかった
イタズラ書きしてゴミンナサイ
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/13(月) 23:13:06.59 ID:RX8G/LQp0
ゴールド免許=健常者

それ以外はネット接続を辞めろ
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/13(月) 23:58:14.56 ID:n1jog5NN0
>>659
大型二種くらい取れよな
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/14(火) 00:30:16.38 ID:FGcbi+GO0
>>660
大型二種なんか取るのは資格マニアだけ。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/14(火) 00:42:28.43 ID:aFQ7y/7e0
ヘタクソの言い訳
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/14(火) 00:52:27.75 ID:Q0KdC1pb0
>>661
資格マニアではないけど、5年前に取りましたが何か?
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/14(火) 01:26:32.78 ID:7HlUR0tt0
大型免許取りに自動車学校行くと大型二種のほうを薦められた。大型二種持ってるとトラックもバスもタクシーも代行もやれますょ^^と言われた。
確かにお得だけどタクシーのりとか代行クソ野郎にはなるわけないので断った。それよりも大型特殊を追加で取ればよかったかなと後悔。除雪車運転したくなってきたので最近。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/14(火) 12:02:00.45 ID:zOmUs6z50
大特は試験場ですぐ取れる。教習所の確認とかきちんとできるなら。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/14(火) 12:16:50.47 ID:a8VTVN4W0
>>651
いいなそれw
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/14(火) 18:52:08.24 ID:WkHyDs8/0
よし、俺は靴にポール付けるで。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/14(火) 20:41:12.85 ID:v0Ckhsch0
オイラは頭のてっ辺にポールを付けちゃうぞ
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/14(火) 21:15:26.91 ID:nweVrHJk0
オラのポールはピンコ立ち
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/14(火) 22:06:40.38 ID:6SrX8jDh0
日本人の平均値が13cmってニュースがあったけど、
俺のが18cmだから、どこかに8cmな奴が居るってことだよな。
8cmでセックス出来るんだろうか。気持ちイイんだろうか。
気持ちよくさせ・・・られないんだろうな。どんまい。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/14(火) 22:24:42.11 ID:8eIcm16E0
女の本音で言えば小さくて早漏が良い。肝心なのは前戯で指入れは不可。
毛唐の前戯テクを持った無臭の韓国人がベスト。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/14(火) 22:28:41.89 ID:8eIcm16E0
ちなみに世界で一番人気のある女性は日本人。スケベでキスを嫌がらないことが理由。

日本人男性はアフリカ黒人以下だったとか。キスが好きな上に前戯が乱暴らしい。
キスの好きな女性ってホントに少ないんだよな。だいたいは勃起させる為に仕方なくしてるだけらしい。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/14(火) 23:34:42.07 ID:v0Ckhsch0
議論の中心は
「へたくそ棒」から「へたくそチン棒」に替わったようだな

また熱いレスの応酬になりそうだ
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/15(水) 00:54:23.61 ID:cf4/9UW00
チ〜ン♪
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/15(水) 05:40:38.39 ID:gPSfoK+90
16cm未満の粗チンはセックス禁止
障害遺伝させられる子供が可哀相すぎる
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/15(水) 09:20:51.16 ID:IqU4b8o/0
>>670
>俺のが18cmだから、どこかに8cmな奴が居るってことだよな

その理屈は間違ってる
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/15(水) 09:22:36.75 ID:b40YmEsn0
>俺のが18cmだから、どこかに8cmな奴が居るってことだよな。
12cmのヤツが5人いると考えた方が自然だが
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/15(水) 10:02:36.90 ID:UBatNy3v0
流れぶった切ってすまん
BMWの中古車でいいなと思ってるのがあるんだけど、8年落ちってのが気になってます
もし買う場合、ここは確認しとけってとこ教えてくださいな
試乗はしてないんだけど内外装の見た目はすげーきれいだった
やっぱ試乗しておいたほうがいいよね?
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/15(水) 10:06:54.54 ID:vtipcCTG0
長く乗るなら新車時にフロア全面シャシブラックは基本だよな
タイヤハウス内はすぐ剥がれるので本当はチッピングや専用品の方が良いけど
どうせ冬タイヤに変えるときにタイヤハウスをブラシで洗浄して
塗りなおすのでシャシ黒でいいと思ってる
あと裏技でタイヤハウス内にホムセンで売ってる安物の黒色コーキング塗りたくるのもナイス
ノックスドールと比べたら安いし効果は大して変わらんぞ
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/15(水) 12:47:37.95 ID:ZSXaiDO10
ナイチンゲールとポールリードスミス
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/15(水) 13:23:52.89 ID:tqEp4pQSO
>>675
世の中には性別は二種類あってだな
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/15(水) 14:30:52.79 ID:2ihOc9vLO
無理矢理話を戻してどうしてもシモの会話をしたい人がたくさんいますね(´・ω・`)
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/15(水) 16:31:29.38 ID:+qFt6mHu0
派遣貧乏なヤンキーがどうしてもBMWに乗りたいって言って、30年落ちくらいのを
5万円で買って来たことあったな。見せて貰ったけどゴミだった。内装なんて幽霊屋敷かよ
ってレベルの荒れ放題。まあ本人は喜んでるし、と思ってたら一ヶ月後にはエンジンが死んで
廃車になった。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/15(水) 18:24:08.45 ID:4LKwsGeR0
BMWのE36、20年経過車を持っているが、内装は確かにひどい
布張りの粘着剤がダメになってあちこちべろべろ、天井落下
しかし、エンジンと足回りはしっかりしていて、ぶん回すとまだまだ面白い
昨年エアコンが完全にダメになったので、今年夏前に廃車の予定
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/15(水) 18:27:47.50 ID:pbmmGzoM0
>>678
正規認定中古車?
じゃなければ、止めておいた方がいい。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/15(水) 20:09:55.10 ID:oJH8IjJR0
巷の話ではビーエム乗っちゃうと次もビーエムなんだとか
金が続かなくなったらオークションの国産中古をGET
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/16(木) 00:20:59.63 ID:0Omr3OXT0
ビーエムと言うのはバブル以降のニワカ
通はベンベーと呼ぶ
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/16(木) 00:23:10.72 ID:6pwEqbNm0
タモリさんはベーエムベーって言ってる
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/16(木) 00:31:23.35 ID:0Omr3OXT0
ベンべーのベンを一音ずつ発音したのがベーエム
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/16(木) 00:38:24.78 ID:OfU93ac00
バイエルン発動機が正しい
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/16(木) 01:22:49.93 ID:Fehs+pOU0
社名のつけ方はBMWもダイハツと同じ
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/16(木) 02:31:32.52 ID:NGTQYKlwO
タモリさんは古いジャガーを所有してたけどあんまり乗る時間なくて車傷めてしまうからと言って手放した。
SLとかSクラスとか乗ってた時期もあったけど近年はミニバンがお気に入り。車内で着替えが出来るからいいんだって。冬に入ったら必ずスタッドレスに換えてる。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/16(木) 22:44:15.56 ID:AKxNfqtH0
NHKのブラタモリとか面白いよな
タモリ鉄ヲタだな
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/17(金) 09:05:38.63 ID:QGN+Nddj0
>>670
大丈夫、ちゃんと子供は出来た。
俺は気持ち良かった。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/17(金) 13:07:57.95 ID:j87MDepL0
>>694
それは本当におまえの
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/17(金) 13:35:57.89 ID:j3lzvUZ90
>>670 奥行きが短い女もいるよ。 自分の長さに合う女に会えれば幸せ
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/17(金) 14:29:33.11 ID:UeOKcwKs0
最近の車の何が気に入らないって、アクセルペダルとブレーキペダルの
落差がありすぎるのが気に入らんわ。
自分の乗る車は勝手に調節してブレーキペダルを下げちゃうけど、車種に
よっては車内からは調節箇所に届かなかったりするからなあ。そういう車
は諦めるが。
あれは一体何のためなんだろう。アクセルからブレーキに足を移すときに
引っかかって危ないんだが。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/17(金) 16:11:58.83 ID:aCwqK30U0
明日から数日間休みが続くので旅に出ようと思う。
埼玉県からの出発だけど、どこへ行こうか考え中。
雪道走りたいからとりあえず今晩か明朝東北道に乗ってみようかな。

愛車は98年式の32万km走行車です。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/17(金) 16:22:19.01 ID:4H8cV7og0
>>698
甲信越の方が雪までの距離近いんじゃね?
会津とか山形とかまで雪無いよ。

どっちにしろ距離走るんだし必ず点検して、冬タイヤで行けよ。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/17(金) 18:06:48.02 ID:rcpnHy1d0
週明け日本海側行けそうな予報だな。一応準備しておこう。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/17(金) 22:32:00.09 ID:eOtY9+1W0
>697
今の911はどうなんだろう。
964の落差は辛かったな。
当時のポルシェはヒール&トゥを否定していたからね。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/17(金) 23:20:57.24 ID:4tir2cvv0
>>701
今のはちょっと改善(?)されてる
漏れは930乗ってるけど、定番のアクセルペダルかさ上げしてる
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/18(土) 00:59:15.01 ID:fr1Vn6Wq0
>>699
甲信越方面は今年に入って仕事で2回行ってるので、今回は東北がいいかなと。
点検は日ごろからやってるので、その点は大丈夫。

というわけで検討した結果、一度も行ったことが無い八戸に行こうと思う。
明朝出発で東北道のんびり走っても9時間程度のドライブ。
休憩は鶴巣PAでとって、油麩丼というものを食べてみるつもり。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/18(土) 03:34:26.70 ID:ELmzxKXb0
油麩丼食うならパインも用意した方が良い。なかなか消化しないぞ。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/18(土) 11:55:34.96 ID:ki/oRlaH0
雪道は、汚れるし
錆びるもとだから
走りたくない
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/18(土) 12:09:14.21 ID:i5lpdvyA0
今どき東北なんて行きたくない
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/18(土) 12:28:32.69 ID:KWnA1IWS0
東北好きで、毎月のようにドライブに行ってる俺はw
食いもん美味いし ねーちゃん綺麗やでw

まあ、原発から半径50km以内には寄り道していないわけだが。。。
東北でも日本海側が好きだから たまたまなんだけどさ。

帰ってから洗えばOKだよ@20年25万キロ

>702
そうかー。 久しぶりにPCに試乗に行ってみようかな。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/18(土) 16:10:53.16 ID:4m12FjIv0
安達太良や福島松川では例の汚染砕石使われてるしな。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/18(土) 20:21:30.28 ID:Moh7VlAU0
なんかみんな東北嫌いなんだな。やっぱ放射能?
自分は全然気にしないな。この一年で東北は何度か来てるし、
気にしてたら仕事にならない。
雪があるところに車で行くことも躊躇しない。
車は大事にするけど、反面、車は道具との考えもあるし。

さて、八戸に着いた。
なんか海を渡りたくなって、八戸港に来てみたよ。
思いつきのドライブとは思えない行程だけど、
これから北海道行ってくる。

そうそう、油麩丼うまかった。500円で安いしね。

ただいまの走行321,000km。
埼玉に帰るまでにどれだけ走ることになるのかな。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/18(土) 20:45:27.97 ID:twIE0SNS0
>>709
有給休暇でもとっているかのような道楽振りですが、月曜日までに帰らないと仕事に遅れますよ・・・
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/18(土) 20:49:19.74 ID:ELmzxKXb0
>>709
頑丈な胃と車持っててうらやましい。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/18(土) 21:34:43.17 ID:/AyIPOoZ0
有給休暇って道楽だったのか orz
GWや盆や正月以外にも半年に一度は一週間連休とって出かけてます。
車かバイクでだいたい1500〜2000キロぐらい楽しむかな。

>709
帰宅までがドライブですw
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/18(土) 22:01:42.49 ID:wHwxibZG0
スレチな話題が続いているが、ドライブの話題はこちらへ。

ドライブ行くならやっぱ一人だよな その51
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1325278318/
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/18(土) 23:23:00.93 ID:ADjCuIO70
最近、エンジンかけてスタートして、
ハンドル切るとエンジンルームから、
ベルトのこすれるような音がキュルキュルするのだが、
なにかへたってきたのかな。
しばらく走行すると音はしないみたいだが。
平成9年の走行95000キロスプリンター。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/18(土) 23:26:00.58 ID:LbOdrGOt0
音がするのは動いている証拠
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/18(土) 23:28:11.58 ID:t8dxwB6S0
>>714
Vベルトが滑ってるとか?
見て判断つかないならディーラーやカー用品屋で見てもらった方がいい。

派手な劣化が見られないなら鳴き止めスプレーでごまかせるが、
劣化で切れるまで秒読みな状態ならば、切れる前に変えた方が結果安くつく。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/18(土) 23:59:04.52 ID:2/xjWWF70
Vベルト(パワステベルト・オルタネーター駆動ベルト)は冷えているときに音が出ることがある。
走行距離から見てももう交換した方がよさそうな気がしますね。

ベルトつながりで・・・
タイミングベルト交換直後はちょっとした音の変化があるがベルトが馴染むと直るから心配いらない。
718714:2012/02/19(日) 09:34:37.98 ID:kFOm/ze80
サンクス
今日、ボンネットあけて見てみます。
夏の車検までもてばいいけど。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/19(日) 10:48:30.70 ID:jG1e7XsW0
VベルトのVはなんの略?
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/19(日) 13:07:23.95 ID:eFb3fEZK0
略じゃない 断面がV型だから
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/19(日) 13:14:58.79 ID:K6kslULJ0
>>720
そこは Victory とか気のきいたこと家
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/19(日) 15:41:08.17 ID:qRNtKyJ60
>>718
変えた記憶がないなら遅くて車検で交換な。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/19(日) 17:14:08.07 ID:IcyCIB0fO
Victory
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/19(日) 20:21:39.18 ID:VEtB9Gc10
走行20万キロ越えたのでタイミングベルト交換したんだが、それ以来調子が悪い…
エンジンが暖まらないうちに発信したり、アイドリングでライトつけると回転が落ちて止まる。

今まで上ってた坂も一速落とさないと上らなくなった。

一応来週修理に出す予定だが、アッパータンクの冷却水のにじみとか
ミッションのがらがら音とかいろいろ不具合も出始めているのでそろそろ替え時か。

軽自動車だしなぁ。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/19(日) 20:50:32.89 ID:CaXj1InE0
1コマずれてるのでは?
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/19(日) 20:54:05.77 ID:VEtB9Gc10
>>725
そんなことがあるのかな?
一応ディーラーで交換したんだけど…
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/19(日) 21:00:53.64 ID:550/Jk2y0
信用できないよ
文句言って調べてもらったら?
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/19(日) 21:25:29.58 ID:VEtB9Gc10
>>727
一応、先週に終業ギリギリに一時間ほど見てもらった限りでは
原因がはっきりしなかったらしい。

実際、朝出勤時、夜の帰宅時などのエンジンが完全に冷えた状態でないと
はっきりとした症状が出ないので、一晩預けて見てもらうしかないんだけど、
なかなか代車の都合がつかなくて。

近々緊急に2〜3日車が必要な事態がありそうなので(遠方のばあちゃんの容態が悪い)、
ある程度まとまった期間借りられる算段がないといかんのだけど、なかなか…

一応、26日に確保できそうなのでその時、タイミングベルトの旨伝えてみる。
とはいえ、ベルト交換翌朝から異常が起きてるからタイミングベルトは真っ先に
確認すると思うんだよなあ。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/19(日) 22:01:08.83 ID:/KAvZUAb0
>728
俺もタイベルだと思う。 なぜなら、作業ミスされた経験者だからw
確認したがらないのは、ヘッドやタイベルのカバーを外す手間がけっこうかかるから。
何もバラさすには確認なんて不可能。
泣き寝入りするなよ。軽だからって関係ない。頑張れ。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/19(日) 22:08:13.62 ID:VEtB9Gc10
>>729
>>727
ありがとう。とりあえず確認してもらって、解らなかったら別のディーラにも行ってみる、
結果がわかったら報告するよー。

ちなみにライフJB-1、6月で9年になる。この車で本州の端から端まで自走、北海道一周にも行ったので
思い入れはかなりある。出来るだけ修理して長く乗りたい。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/19(日) 23:30:48.72 ID:IYRHlwpA0
ディーラーにも当たり外れがある。
俺も出先でエンジン止まって最寄りのネッツにレッカー。
数日後、原因不明だけどエンジンはかかるようにしたから大丈夫と言うので引き取り。
が、やっぱりおかしい。結局すぐにエンジンストップ。別のネッツにレッカー。
まったく見当違いな修理をしていた事が判明。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/20(月) 02:37:34.47 ID:Zs3dVIP+0
ブレーキパッドを逆に付けられたことがある
気付かず乗ってたうちの親父も親父だが。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/20(月) 14:54:31.40 ID:uQRu0NWs0
自分は今度、車検のついでにタイミングベルト
交換しようと思ってたけど今の話聞いてると怖くなった。
車検専門業者よりディーラーのほうがまだ安全かな。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/20(月) 15:50:10.84 ID:fp2BZ0on0
近所の町工場はトヨタ、日産、ボルボの下請けで車検整備やってる。
車検専門ほど安くはないが、2割程度ディーラーよりも安いかな。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/20(月) 17:09:04.34 ID:R1BKHOhc0
しかしAW11のクーラント交換やST205のプラグ交換をカローラと同じ
整備価格でやってくれて保障も付けてくれるのはディーラーだけw
まぁ、車が変なだけなんだけどね。。。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/20(月) 21:31:18.39 ID:dEAmAC2I0
ドアの開け閉めでは、
確かに
ドアを一杯に開けると
ギッ
って鳴る
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/21(火) 00:49:07.99 ID:mHUGcVoK0
>>731
俺もディーラーの誤診断は日常茶飯事。後になってすいません間違ってましたー、なときに
あー、やっぱりそうだったのねって事がよくあるよ。
外れると恥ずかしいから自分じゃ事前申告はしないんだけど、言ったほうがいいのかな?
冷静に考えりゃ、1台の車とずっと格闘してきた自分らと
どんどん新しい車種に対応しなきゃいけない現場のメカじゃ、比較にならんよな。

あとは車好きの多いだろう、この車両型式や同型エンジンなら任せとけ!な
チューニングショップみたいとこが一般整備もやってれば
案外良かったりすんのかな?注意しないとぼられそうだが。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/21(火) 07:14:30.60 ID:ytF+W3+90
>>737
継続した付き合いがあるなら教えるべき

じゃないとそこのメカニックは、いつまでたっても成長しない
仮にメカニックが間違っていなかったとしても、客にそのように思われる修理をしたと云う事は、
何か知らのミスやアラが有るはずだから、気を引き締めさせる為にも言った方がいい
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/21(火) 17:58:22.26 ID:VgiV3GhH0
>>737
>あとは車好きの多いだろう、この
そんなことで見分けられたら誰もハズレなんか引かない。
宣伝してるから、最新設備があるから、規模が大きいから、レストアやってるから、
レースに参加してるから、チューンやってるから、長年営業してるから、知り合いの紹介だから・・・・。
どれもこれも腕が良いとか、きちんと仕事するとか、誠実だとかとイコールでは無い。

引越が無いなら何軒か回って良さそうな所を見つけるしかない。
俺は引越が多いから割り切ってディーラーを使う。そうすりゃハズレを引いてもクレーム先は同じ。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/21(火) 18:36:02.31 ID:4UiD+0qw0
AM誌をたまに読んで予想を立てるのは大事。思い込みは危険ですけどね。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/21(火) 21:23:03.22 ID:6XWsgbIu0
>>374
脳ミソじゃなかったか?
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/24(金) 10:26:57.05 ID:y8uKCd3E0
age
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/27(月) 02:19:55.87 ID:BYWkgZIL0
カローラスプリンターなどの
4age 初期のはそろそろ20年経つんだな
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/27(月) 06:54:35.79 ID:lwz9Xd6m0
一般的に4AGEと言えばAE86からAE111までのシリーズを指すんだけどな。
まあ5バルブの事を言ってるのはわかるけど。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/27(月) 07:01:24.16 ID:T+bxYTQp0
ごめん、30年だった
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/27(月) 09:28:12.49 ID:TB1GDSya0
タイヤは山が残ってても年数たったら
変えてますか?
7年前にタイヤ交換して4万キロ走行。
山はまだあるけどサイドが少し
ヒビが入ってきて交換しようかと思っています。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/27(月) 12:21:37.65 ID:bPTxC0l80
今装着中のタイヤは連続7年7万キロでスリップサイン寸前。元9部山の中古のBS
新車装着時のミシュランは5部山だが使ったり使わなかったりしながら
15年目にしてサイドが風船ガム状態に膨れて死亡。
車検用に取ってあったけどもうダメだ。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/27(月) 12:43:44.17 ID:DHq96xWP0
知り合いのカローラ30万キロ、メインキーシリンダーが擦り減って全交換したそうなw
思いもよらない修理だけど今の車はキーレス標準がほとんどだから大丈夫かな
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/27(月) 12:57:55.61 ID:XI59YDKNO
>>748
キーレスが 30 万キロもつかどうかは別問題だろ
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/27(月) 16:48:54.11 ID:+hMQ9k9A0
単にキーレスエントリーと言うとドアロックはキーのボタンで解除できるけど
エンジン始動はキーを挿さないといけないのを想像する人が多いんじゃね?
インパネなどのボタン押しやガスコンロのつまみwを回して
一切キーを挿す必要がないのはスマートキーと言わないと理解してもらえん。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/27(月) 17:02:46.63 ID:3G+r1kPe0
>>746
磨耗しなくてもゴムは年々劣化する。
その兆候としてヒビまで見られるならもう替えどき。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/27(月) 17:22:03.39 ID:t1zbSM5y0
>>746
山の有無にかかわらず3〜4年で交換している
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/27(月) 17:50:41.94 ID:apXjMP1T0
>>746
条件にもよるけど、3〜4年経つと溝にひびが入ってくるんだよな。
俺のも昨年秋、ちょうど4年経ったところで交換した。
もし遠方でバーストしたらタイヤとホイールを調達するのに苦労する、最悪身動きが取れなくなるから。

上記に関連する話だが、昨年末茅ヶ崎から京都の某オフ会へ向かっていた人が名古屋付近でバースト、
中古タイヤを調達するも新名神の土山SAでまたバースト、ホイールも破損し身動きが取れなくなった、という人がいた。
最終的にはオフ会参加者にタイヤとホイールを提供してもらい、それを使って帰ったようだが、
仮にタイヤとホイールが調達できず車載で帰ろうとしたら、二十数万円掛かっていただろう。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/27(月) 19:38:56.66 ID:jxzrNG690
そんだけバーストするのは10年ものかな?
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/27(月) 20:12:15.86 ID:ijTnh+Ax0
溝自体は、走行3〜4万キロはもつ。
3〜4年交換をせまられるのなら、年間1万キロは乗らないと
タイヤ的には損。
年間5000キロ程度の人は、6〜8年がんばるか
3〜4年でいさぎよく替えるかの選択に迫られる。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/27(月) 21:16:51.35 ID:af8FDQf30
3〜4年でひび割れすんのはタイヤワックスとか使いすぎじゃね?
青空駐車で7年目だがひび割れてない
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/27(月) 21:30:54.63 ID:wNGBqEBX0
7年目のスタッドレスでも十分使える。エア半分にして倉庫で保存してる。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/27(月) 21:51:14.99 ID:hbmWqNsH0
ハイグリップタイヤは減りが早いけど、スポーツ走行をほとんどしなくなって
年間走行距離も5000キロ以下になったら、4年たってようやくスリップサインが
出てきた。
今までは年間10000キロ走行で2年ほどしかもたなかったのに。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/27(月) 21:58:15.58 ID:af8FDQf30
>>758
まったり走るとかなり減らないね
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/28(火) 00:03:24.88 ID:vJHYt5foO
タイヤはコードが出てからが本番。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/28(火) 00:14:25.53 ID:bKSe20WY0
>>758
お前、算数できる?
10000×2=5000×4
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/28(火) 01:33:54.16 ID:85flzm580
RE-01を6年6万キロ保たせたぜ。
トレッド面が薄くなるとバウンドしたようなボワンボワン変な音がする
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/28(火) 03:55:52.34 ID:EKugnbMc0


             「タイヤは命を支えている」

764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/28(火) 05:04:40.54 ID:nHvaEe6W0
俺の命は支えられるほどヤワじゃないんだぜ
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/28(火) 07:49:48.60 ID:I84CymKQ0
中古で買った車についてた四年ものの表面に小さなひび割れのある
ブリのプレイズを交換すっか悩んでたら
首都高で飛んできたペットボトル踏んで
タイヤ見事にバーストした自分がきましたよ
渋滞気味だったのとインター手前だったので
ガタガタいいながらも、すぐにおりてテンパータイヤと交換できて助かったけど
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/28(火) 08:56:22.53 ID:ypq2V1Kq0
タイヤの交換はケチらないけど、スペアタイヤは20年前の物。
スペアも交換しといたほうが良いんだろうな。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/28(火) 09:00:40.25 ID:Z8TO8/oq0
スペアは降ろして修理剤でいこうと思い続けてるけどなかなか実行できない
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/28(火) 09:42:26.78 ID:bKSe20WY0
バーストしちゃった場合は修理剤意味ないし
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/28(火) 11:11:55.14 ID:2gvSOIVZ0
サイドウォールがダメになっても補修剤はダメなんだろ。
スペアタイヤがあればとりあえず帰宅できる状況でも、
補修剤しかなかったらその場で足止め喰らうこともあるんだろうな。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/28(火) 12:02:54.12 ID:Z8TO8/oq0
バーストとかサイドウォールにダメージとか、どのくらいの確率なんだろうね
免許とって二十数年になるけどスペアタイヤさえ使った事無い
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/28(火) 12:31:58.20 ID:chZa5ud70
酷道嫌道林道走ってるとサイドカットはザラだよ
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/28(火) 14:32:10.77 ID:BiHhC4P00
スペアタイヤないとローテーションするとき困る
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/28(火) 14:35:45.04 ID:KkBiTXdW0
かつては、スペアを入れた5輪でローテしたものですが、
現在では、スペアを除く4輪で行います。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/28(火) 14:41:33.82 ID:BiHhC4P00
自分でやれないんだよスペアないと
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/28(火) 14:43:57.59 ID:BiHhC4P00
スペアあったら車載ジャッキだけでローテできるって意味だよ
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/28(火) 15:09:42.02 ID:KkBiTXdW0
安物ジャッキを2つ使いましょう。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/28(火) 17:39:48.18 ID:sKA7wpjx0
微妙な肩の部分に釘が刺さり山8部有るのに交換しなきゃ行けない悲しさ。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/28(火) 17:46:53.70 ID:EKugnbMc0
発煙灯の使用期限を見たら1995年だった…これって点くのかな?ww
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/28(火) 17:58:32.94 ID:g/coW9UH0
スペアタイヤのホイールがアルミなのは今は亡きRX-7(FD)だけかな?
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/28(火) 17:58:52.82 ID:wyt6jJhA0
長い車かとおもた
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/28(火) 18:47:51.55 ID:S1D5smKY0
俺んとこは年間5000キロで冬タイヤも使うから、経年劣化は深刻だよ。
今履いている冬タイヤ、9年目なのにまだ8分残っているけど、さすがにもう終わりだよなあ。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/28(火) 19:05:14.91 ID:8pJ4AKtp0
>>779
DC5もアルミだった
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/28(火) 19:23:11.08 ID:Vd71qjqM0
>>778
なぜ車検通ったw

今なら車検対応で電池式の奴も売ってるから
余裕あるとき替えた方いいよ。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/28(火) 20:17:26.14 ID:K4I5smID0
>>761
今は年間走行距離5000キロ以下で、4年でスリップサインが出たところで、
今までは年間10000キロ走行で2年でスリップサイン以下って事だ。
スリップサインが出てもそこから溝の深さが半分以下になるまで使うから。
大抵外側のショルダーが先にボウズになってタイヤ全部は使えないし、
それ以上使ったら危ないからそれくらいまでにはしておくけど。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/28(火) 20:21:37.51 ID:g/coW9UH0
>>782
感謝です、ググったら面白いデザインですね。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/28(火) 20:23:34.14 ID:EKugnbMc0
>>783
現行車はわからないけど、
調べると設置さえしておけば期限は問われないらしい。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/28(火) 22:00:48.96 ID:ByHShF9t0
ディーラーに車検出すと期限切れは交換されるな
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/29(水) 00:03:36.90 ID:mk9MqZi10
>>775
前後ローテならスペアなしでできる。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/29(水) 01:40:51.74 ID:JK8E1tOv0
ユーザー車検では、発炎筒の有無だけ問われて有効期限は見ていなかったな。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/29(水) 06:02:43.98 ID:xvhHtjeh0
>>788
もしかして前後同時に揚げるフェスティバとか?
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/29(水) 07:12:39.54 ID:GkzWtxq50
俺の古いシトロエンも前後同時揚げだな。
多分一輪づつ揚げるとボディが歪む。
FFで尚且つリヤにPブレーキが効かないから何時もウマに乗せちゃうけど。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/29(水) 08:32:56.75 ID:5pl9KK8i0
発炎筒9年だけど車検でなにもなかったよ
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/29(水) 12:46:40.34 ID:g71J6S0s0
セリウム系のコンパウンコでフロントガラス磨きまくったらめちゃ綺麗になった
普段から綺麗にしてるつもりだったけど結構傷入ってるんだな
運転中ずっと見るもんだし気分変わるからオススメだぞ
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/29(水) 13:09:15.13 ID:+Pdp3zpR0

100円ショップの歯磨き粉では、ダメかね?
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/29(水) 13:39:55.87 ID:fmovvx9N0
【国際】トヨタが5部門制覇、米誌新車ランキング リコール問題からの回復鮮明
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330490104/
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/29(水) 15:17:12.11 ID:YpTX4l3s0
セシウム系のコンパウンドはだめ?
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/29(水) 15:19:48.37 ID:Wp5vtSMw0
入手ルートは?
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/29(水) 20:03:55.89 ID:GICRI7ly0
>779
今は亡きNSXもアルミ。
しかも空気は入っていなくて、車載コンプレッサーで空気を入れて
その空気圧で前後異型タイヤに合わせる変態技w
さらに、一度使うと二度と使えず、スペアタイヤ交換するしかない。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/29(水) 22:42:15.96 ID:wqYreBxO0
前後タイヤサイズの違う車はめんどくせぇな
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/29(水) 22:54:55.85 ID:wNnuJREs0
>>798
詳しい情報感謝です。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/01(木) 03:00:13.26 ID:gQNXj/JY0
ローバーミニ新車から11年目になる。
故障も少なく快調に走っている。
でもボディーに錆がチラホラ。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/01(木) 05:07:37.21 ID:VDx2uxGM0
オデッセィ RA−1 乗り始めて15年になります
13万走行でエンジンはタイベル交換済みで 調子は良い
足がガタピシ 音が出る
屋根が俺の頭と同症状 
昨年より通勤距離が倍になったが 燃費はチョい良くなったよ
さあ あと4,5年がんばれるかな
ってか 欲しいと思うクルマないんだよね あーつまらん
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/01(木) 07:32:47.85 ID:C0fIFY9k0
>>801
内側や継ぎ目、下回りなら錆だらけでも仕方ない。
外から見て錆が出てるなら酷いな。環境にもよるけど。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/01(木) 07:46:31.86 ID:T9cZrkBU0
>>802
うちのRA1は28万キロ行ってるぞ
塗装がもうボロッボロな所ぐらいしか気にならんな
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/01(木) 08:47:44.04 ID:aKp70XQ4O
>>791
ひょっとしてストロークが長くて、バカほど上げないとタイヤが浮かないとか?
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/01(木) 11:27:05.20 ID:t/6IrVlP0
再塗装したら新車に戻った気分になるよ。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/01(木) 11:33:07.01 ID:THhOVJqu0
全塗装したけど、前の塗装を剥かれないまま
そのまま上から塗られただけの手抜きだった
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/01(木) 12:46:01.03 ID:24hG3yVh0
>807
車種と価格は?
値段相応なだけじゃね?
事前に話し合って見積もりもらってないの?
事前の話と違う作業されたの?
アンタに非がないなら再作業を要求すべしだけど、要求はしないの?
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/01(木) 16:21:53.12 ID:THhOVJqu0
再塗装となった
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/01(木) 16:30:20.91 ID:2+5FfO4Q0
>>807>>809
これだけの内容じゃ、業者の手抜きなのか>>807が悪質なクレーマーなのかわからんな。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/01(木) 17:12:05.40 ID:BwKFlVkh0
24万キロ使ったダンパーを交換することにした。
費用は約8万円。
世間一般では、ダンパー交換なんかしないで次の車に乗り換えちゃう人が95%なんだろな。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/01(木) 17:43:03.59 ID:PFQ85UBx0
そうか?最近は車高調に交換する人が多いよ。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/01(木) 19:01:15.62 ID:VPW7iFHA0
ビルシュタインを二組持っていて、へたってきた(特にフロント付け根部分のブッシュ)と思ったらエナペタルでオーバーホールしてもらっている。
もっとも、自分でサス交換できるからこんな芸当ができるのだが。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/01(木) 21:33:37.92 ID:HFiAqL4X0
スプリングコンプレッサーがなくてもショックアブソーバー交換ができる車に乗っていたときは
4万キロ走行時に自分で替えてみたけど、違いがよくわからなかった。
10万キロくらいで替えればわかるのかな。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/01(木) 22:16:12.17 ID:Z4eNeBiXO
>>802>>804
15年落ちで塗装が剥げるなんて、トヨタ車だったら皆無だよ…
もっと古い81系や90系のマークUだったら剥げてるのかな?
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/01(木) 22:20:24.17 ID:RlcG9dG70
>>811
世間一般では、ダンパー交換なんかしないで…

オイル漏れとかしてなけりゃあ車検も通るだろうしね。
交換勧めても整備費用をぼる気かとジジババには騒がれるだけ
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/01(木) 22:27:29.83 ID:qKxidInC0
>>815
車体色と駐車してる場所によるんじゃね?
昔のトヨタセダンに多い白いのはそんなに劣化しないキガス
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/01(木) 22:45:59.35 ID:HFiAqL4X0
近所の新車以来、屋外保管の平成9年式マークU車体色ワインレッドは
5年位前から天井だけ白っぽくなってきている。
側面はまだツヤがあるけど。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/02(金) 00:04:32.83 ID:9iOBl8lk0
足回りがへたった親のクルマのダンパー交換を勧めたら、
「やだよ勿体無い」だって。
買い換えるほうが勿体無くないかな?
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/02(金) 00:15:54.41 ID:eZW2UCxn0
>>819
一般人はショックがへたるって言う意味が分からないからな。
ブレーキパッドだって完全に無くなってプレートだけになっても
交換しない人とかいるしな。
タイヤだってワイヤーが出ても換えない人だっている。
車検が通らないから仕方なく換えるだけ。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/02(金) 00:52:15.49 ID:S1joLvky0
>>819
「(年式からして)こんな車に金を掛ける事自体が勿体無い」って意味じゃないの?
価値観の違いじゃね?

直した方が安いのか、買った方が安いのか
どっちが良いのかを天秤にかけて相談、悩み所だろうけど

例えばの話だけど、まだまだ乗れるにも関わらず廃車して新車を買って
災害に見舞われて車を失って、どうしても車は必要だから探して見つけたのが
元々乗ってた車よりも古い車を買うことになる方が哀れな気もする
乗れるうちはとことん乗ろうや、そしてダメになったら乗り換え
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/02(金) 00:54:57.73 ID:miIbmNqJ0
ローター研磨って、何万キロごとにした方がいいんだろ?
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/02(金) 01:10:12.70 ID:BLYD+60E0
>>822
現物見て明らかに耳が出てからでいいんでない。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/02(金) 03:26:26.97 ID:miIbmNqJ0
>>823
耳って擦動面と縁の段差のことですか?
それだったら、完全に出てます。
今度、ダンパー交換する時ついでに…って、
普通のカーショップでやってもらえるのかな?
工賃は、いくらくらい掛るのでしょうか?
研磨屋さんを探して、やってもらった方がいいのかな。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/02(金) 06:39:52.30 ID:JHxQaVDRO
>>824
トヨタ系列のカー用品店ジェームスだったら、ローター研磨1枚5000円チョイだった気がするぞー!
ちなみに、カーメンテナンスで嫌な思いは今のところ経験なし。
オートバックスは何度もあるw
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/02(金) 08:33:01.44 ID:li3oBWJi0
>>817
平6マーク2ウォームグレーパールマイカはまだツヤツヤだよ。
オプション色(3万円)だったからかなと思ってるんだけど。
ちなみにグリーンダークは8万高だったかな。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/02(金) 19:45:23.01 ID:Ufq8GW/R0
>>824
研摩は書かれてるように1枚5000円が相場だから
ディクセルなんかの安い純正同等品を買ったほうが安かったりする
摩耗すると研摩しても歪み出やすくなるからな
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/02(金) 23:16:03.78 ID:e/OcU4yG0
ブレーキローターなんて、思ったより安いもんな。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/03(土) 00:20:55.61 ID:07xyYf840
当たり前だけど、パーツの価格は車種にもよる。
俺の平成1年3000ccはフロントローター1枚\20,000ぐらい。
サーキットで酷使したらジャダーが出たので1回だけ研磨したことがある。
ディーラーで車載研磨機?を持ってたらしく、一枚\3500だった。
その後は好調だったけど、やっぱり外して研磨したほうがいいような気がする@根拠なしw
研磨したのはその時だけで、今は交換するようにしてる。

>825
ジェームスってトヨタ系?だったのか。 知らなかったよ。
言われてみると、知ってる数店のジェームスはすぐ隣にトヨタディーラーがあるわw
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/03(土) 01:43:00.03 ID:y3/T2cyoO
ジェームスは、トヨタ共販に部品を卸してるタクティって会社が経営してる店だよね。
今時のトヨタディーラーでラジエターキャップやエアフィルター等の交換を依頼すると、トヨタ純正じゃなくて、タクティ扱いのDJブランドで交換されるはず。
大事な愛車のカーメンテナンスなら、ABよりも信用できると思うよ。
まっ、カー用品は割高な気もするがw
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/03(土) 05:44:42.68 ID:mkxRJclv0
スレチかも知れんがCARショップでタイヤ買うならジェームスが安いよ。
見積もりもすぐくれる。
地方都市だがジェームスは店舗数が増えてる。
自動後退と黄帽子は減ってるよ。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/03(土) 06:22:36.03 ID:Q7/gtKdl0
一度行って見ようと思って調べたが、店舗はマダマダ少ないね。
隣県の店舗が一番近い。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/03(土) 07:03:55.51 ID:roxVSIxJ0
ジェームスは作業工賃が安い(というか、作業が早いので時間がかからない)
オイル・タイヤ以外の売ってるモノは高い(定価と他カー用品店価格の中間位)
店舗の造りが広いのに暗い感じの店が多い
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/03(土) 09:14:22.24 ID:C/hYoYrj0
ジェームスって聞くとミスタースポーツを思い出す
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/03(土) 09:45:30.44 ID:wX7PnIZ30
ジェームス山
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/03(土) 11:01:06.48 ID:1UcIjfFk0
教習所乙
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/03(土) 12:37:01.33 ID:6TYtoVbz0
>>829
フェアレディZ?
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/03(土) 18:39:45.08 ID:DEgiPmyY0
今年で12年目スパ塩ただ今54000キロ
全然走ってないな、近所の買い物程度、前は通勤で使ってたけど
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/03(土) 19:11:29.85 ID:llKFnnf50
AE111乙
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/03(土) 20:48:46.25 ID:95yleCfn0
>>835
垂水区民乙
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/03(土) 23:46:37.08 ID:phoCkKod0
17年突入。
エンジンは調子いいけど、エンジンフードを開けるレバーが切れたり、
リヤシートを倒すレバーがもげた。
樹脂部品の崩壊が一気に来る予感。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/04(日) 01:07:01.17 ID:tLaM/n7B0
デラで金掛かってもやって貰った方がいい、オフセットキット(2ピース化)もやって貰った。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/05(月) 10:08:45.15 ID:WsWJmqW/0
age

844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/05(月) 20:42:25.59 ID:64dXk65F0
23年20万キロ
ゴム製部品ヤバい
ラバープロテクトとか効果あるのかな?
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/05(月) 20:58:56.21 ID:MY1DEG5r0
そんな貴方に アーマーオール w
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/05(月) 21:38:42.64 ID:M/juSzHZ0
アーマオールの臭いが嫌なんだよなあ
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/05(月) 23:06:06.69 ID:qCq9jNOL0
>>844
スプレー式かどうか不明だけど、発泡ゴム使って自作した方がいいかも。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/05(月) 23:44:25.41 ID:W1C1NYMt0
(´・ω・`)ポリメイトは臭わないよ!よ!
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/06(火) 00:25:47.40 ID:bTuoQQu3O
ポリメイトって2種類あるよね?
どっちを買おうか迷いすぎるw
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/06(火) 01:20:26.16 ID:5WYlH+rJ0
ツヤ出すのが仕事なんだからピカピカ用買うべし
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/06(火) 17:48:29.06 ID:blSCMybe0
新しいうちは、ゴムの保護材を使わないほうが良いらしいけど
20年以上の車はどうなのかな?
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/06(火) 18:54:50.64 ID:5WYlH+rJ0
だいたいウェザーストリップが破けたり硬くなって防音・防水性能が落ちるね
また古くなるとゴムが溶けてべたつく車もあるよね
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/06(火) 19:10:19.80 ID:dQfDZFBN0
ウエザーストリップが欠品になっていた。
2年前に問合せたときはあったのに、金がなくて放置してたんだよなあ。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/06(火) 21:05:23.81 ID:5WYlH+rJ0
残念やね
ウエザーストリップ案外高いもんね
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/07(水) 00:41:40.02 ID:wWm8/wc2O
クレポリメイトの光沢仕上げを使ったら、新車時よりピカピカで不自然な艶になったぞw
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/07(水) 01:32:34.91 ID:oxr3Bwea0
>>853
コーキング材でしのぎましょう。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/07(水) 04:24:51.37 ID:0l/cYG2UO
20年ものは日曜大工感覚で楽しい。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/07(水) 08:40:13.85 ID:qE22LSVK0
>>853
車種は?
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/07(水) 09:49:42.61 ID:q0257e8S0
>>855
あんまりテカらすとかえって安っぽく見えるよね><
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/07(水) 15:03:10.07 ID:4xNIV1ALO
ウィルVS、10年目。20万キロ突入。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/07(水) 15:04:55.10 ID:th4BcTOa0
異業種の会社が集まって作ったって言う
名前だけの世紀の駄車か

乗ってるだけで恥ずかしいだろ
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/07(水) 15:11:41.16 ID:bdz2Tt2G0
>>861
アンタの方が恥ずかしいと思うのは俺だけだろうか?

アンタは恥ずかしい上に性格の歪んだ人間だよな
哀れむべき生物といったとこか・・・
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/07(水) 15:46:23.73 ID:q0257e8S0
基地外は全力でヌルー汁
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/07(水) 15:54:48.68 ID:kkzFIvaY0
Willって絶壁しか知らないからググってみたけど、なかなか面白い車じゃんVSってw
MT仕様車は楽しく走れそう。三枚ドアならなお良かったな。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/07(水) 16:26:51.11 ID:4xNIV1ALO
おや。レスついてましたか。6速ですよ。 今まで乗った車の中でも一番永く乗ってます。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/07(水) 16:35:51.22 ID:LuFcskH20
Will VSを見ると、なぜか日産エクサを思い出す。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B5
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/07(水) 17:32:27.77 ID:LnQqnGY30
>>866
日産エクサと言えば時任三郎と永島敏行だな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%81%8D%E3%82%8C%E3%81%9F%E5%88%91%E4%BA%8B
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/07(水) 17:43:35.49 ID:LnQqnGY30
ところで、一昨日馴染みの整備工場へR32(5年式・14万4千キロ)を車検に持っていったら、
受付のメカの人に「えっ、こんな化石みたいなクルマまだ乗ってんですか?」と言われたorz

ちなみに、その人の愛車は40万キロオーバーのAE92レビン。
しかもスーパーチャージャー付(4A-GZE)。

思わず、「アンタにだけは言われたくはないわ!」と返してしまったw
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/07(水) 20:21:45.88 ID:vrP9+0Hp0
>868
イイハナシダナー

俺は20年25万キロオーバー。買ったディーラーに普通に持ち込んでる。
「そろそろ土に帰してあげてはw」と言われるけど、まだまだ行くぜ。
「ナンバー切っても動態保存ですよね?w」とも言われる。
置き場所には困らない田舎だからね。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/07(水) 21:01:15.08 ID:eWtrLA8I0
>>869 おれも物を捨てられない性格な上に
無駄に自宅敷地が広いから買換えじゃなく増車状態になって
大変だよ。
しまいにゃ、免許返上する老人がワンオーナー30年落ちの車を
「あんたなら大事に保管してくれると思って」などと持参金付きで
置いていったり。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/07(水) 21:37:47.11 ID:bXOdSjK10
発売日に買った、RAV4、5ドア、たしか18歳の時かって今36歳。
サーフィンにスノボーに荒い使い方してるけど
なんの問題もなし元気です。
トヨタの担当も、ずぅーと同じ人で、
車検のたんびに新車はどうですか?聞かれる
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/07(水) 22:06:21.13 ID:gtADHqMM0
ボディの緩んだ車でウエザーストリップを新調すると異音が出ることがある。
走行中の振動でドアがぶれた場合、劣化したウエザーストリップではそのまま滑るが、
新品だとゴムと金属部分の間で擦れる音が出る。
特に、ドア側にしかウエザーストリップのない車だと顕著。

でも最近の車って、ドア側にしかウエザーストリップのない車も増えているんだよな。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/07(水) 23:52:00.26 ID:wWm8/wc2O
車内からドアレバーを引いても半ドア状態になったから、経年劣化でウェザーストリップの弾性が低くなってるのかな…
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/08(木) 03:13:40.85 ID:n/x6IgX+0
20万キロ台の人、オイル漏れとかないんですか?
うちはしょっちゅうシール換えてますが。工賃のが高い。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/08(木) 07:28:42.41 ID:AQOtjrU60
メーカーによる
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/08(木) 07:57:37.96 ID:YHpgjCwOO
下回りからのオイル漏れって車検不合格だけど検査前に拭くか直してるのかどちらが多いんだろ?
直すのは確かに車種によってはあれこれ脱着しないと駄目だからシール自体は安いけど工賃高くなるよね。
最悪ATまで降ろす必要がある車種があり脱着したら多少ATFが漏れるから継ぎ足すなり全量交換なりする事に。
何万`もATFを交換してない車だと最悪交換で寿命を縮めてしまうし厄介。

877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/08(木) 13:48:18.57 ID:/qwdjc0X0
何年もオイル漏れしたままの車に乗ってる人に、「そんなんで車検受かるの?」って
聞いたら書類だけの車検だから関係ないよって言ってた。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/08(木) 15:39:24.98 ID:6J1bwO5h0

排ガス規制ではどうしようもない
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/08(木) 16:18:14.66 ID:xnyjTqU90
>>868
その人にドアのウェザーストリップとガラス周りのモールとシールを下さいって言っておいて。
あと綺麗ならダッシュボードも欲しい。それと前期型なら屋根のアンテナも下さい。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/08(木) 18:26:26.48 ID:dwwCt0rc0
オイル漏れまでは行かないけどオイル滲み程度なら余裕つうか普通。
その状態で拭き取ったり洗浄したりで6回も車検通してるよん
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/09(金) 08:37:23.92 ID:Tf1LT1jo0
ゴム類は、劣化がひどいし
顧みられることもない
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/09(金) 10:32:42.35 ID:+AWe6zJWO
エンジンオイルの下回りからの滲みなら拭けば車検は問題無いし普段減ったら継ぎ足しで大丈夫。
けどエンジンルームからの黙視で滲みが酷い場合は車検はどうなる?
ATF漏れも拭けば車検は問題無いけどATFは継ぎ足しってのは良くないだろうから厄介
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/09(金) 10:38:55.05 ID:2WCSupAU0
車検ライン通過中に滴るようならNG
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/09(金) 13:38:07.11 ID:hl3nphTb0
ガレージに油だまり=NG=修理
ガレージに新しい油ジミ=NG近し
ガレージに古い油ジミ=OK
あくまで俺基準な
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/09(金) 14:18:57.91 ID:+AWe6zJWO
ライン通過中にポタポタはアウトだけど滲みなら拭けば大丈夫っしょ
てか下回りからのエンジンオイル漏れはエンジンのシールかオイルパンかの特定が難しかったりするよね?
下回りを拭くにしたってユーザー車検するなら拭き作業は店に頼まないと難しいから厄介だなぁ
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/09(金) 17:55:27.06 ID:k+xgggh20
下回りを点検するために、太い角材をスロープ状に加工したものの上にタイヤを乗り上げてる。
角材が重たいのが難点だが、なかなか調子がいい。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/09(金) 19:09:20.67 ID:SrS4l4pZ0
危ないからウマ買おうよ・・・
大して高くないんやから
888868:2012/03/09(金) 19:53:00.86 ID:TgEtUE5u0
さっき車検に預けていたR32を引き取ってきた。
ブレーキとクラッチのフルードを交換してもらった以外は特になし。
もっとも、車検に預ける前々日にバッテリーがお亡くなりになり、
やむを得ず自動後退で馬鹿高い金額を出して交換したが。

>>869
いい話でしょw

>>879
その人お客さんのところへ納車に出ていたから、伝えることはできなかった。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/09(金) 20:04:24.24 ID:k+xgggh20
>>886 ジャッキアップポイントがサビで崩壊しつつあるから
ウマなんてかけられない。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/09(金) 20:29:41.33 ID:Sl62juh50
>>889
修理しなよ、公道で何か遭った時にどうすんの。最悪保険効かなくなるぞ。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/09(金) 22:52:55.19 ID:9lrDNGfr0
またウザイのが沸いてるようだ
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/10(土) 19:54:01.58 ID:ZWcEZhQ40
今日久しぶりに給油したらガソリン高くてワロタ
レギュラー車でよかった
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/10(土) 20:19:25.28 ID:/5kPhcJ50
貧乏なん?
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/10(土) 20:27:23.35 ID:ZWcEZhQ40
>>893
石油王?
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/10(土) 20:31:19.59 ID:/5kPhcJ50
どんな乗り方してるか知らないけど
月に1万も変わらないじゃん
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/10(土) 21:26:45.13 ID:ZWcEZhQ40
ま、ガソリンの話はおいといてお前らの車はまだ部品でる?
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/10(土) 22:46:25.83 ID:mcdwjmNv0
トヨタ最強伝説
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/10(土) 23:03:39.38 ID:eBt4PaRB0
>>896
無くなったのもちらほら。ホーンは作ってた所が倒産とか。
899885:2012/03/11(日) 07:16:26.01 ID:eCN7GrvpP
>>896
今回エアコンのフィルターを頼んだけど、さすがH11年だけあってまだ出た。これからあと20年は乗りたいから、壊れる前に予防交換していくつもり。
900868:2012/03/11(日) 08:18:14.27 ID:b2kevahP0
重要な部品(走る、曲がる、止まるに関するもの)は出る。
それでも、一昨年の時点でブレーキのマスターシリンダーがメーカー発注、半月待ちだったな。

AE92乗りの人は、パワステの高圧ホースが生産廃止になっているからどうしよう、と言っていた。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/11(日) 10:56:56.63 ID:N6AqtjWK0
AE92でそんな状況?
昭和50年代トヨタ車絶賛愛用中の俺はとりあえず困ったことはないが
うかうかしてられないな。
スペアパーツを用意しとこうにも保管場所が困る。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/11(日) 13:59:55.11 ID:awZyVOUl0
>900
パワステが壊れたのなら筋トレすればいいじゃないw

AE92じゃないけど、パワステラックのホースをバイパスして
パワステレスにしたぜ!

orz
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/11(日) 16:59:41.95 ID:pp9IuJGd0
臆病なくせに乗りたがる者が多く、無駄に予防交換され新品在庫の無くなった部品も多いと聞く。
キャンペーンを張って交換を勧めまくった店もあったし。

でも臆病者達は長く乗らないので、俺の車より遥に程度の良い部品がシュレッダーに掛けられてる。
高圧ポンプやサスマウントが壊れたら降りるしかないだろう。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/11(日) 18:18:44.61 ID:H3Gvjk6A0
>>900
そんなのを気にしないといけないのは40〜50年経過レベル
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/11(日) 19:23:04.30 ID:mfPGVsqd0
>>900
キノクニのアールズ製品使って再生できるよ。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/12(月) 21:10:05.78 ID:1bPFtNQU0
18年落ちのSUVのガッチリ感が好きで手放せない、故障もないし。

それはそうと、最近現行ステップワゴンを買い足したんだが、
最近の車はコストダウンの嵐でチャチっぽい感じなのに車内は静かだよね。
あれはどうしてなんだろう・・・静音技術の進化?
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/12(月) 21:39:48.25 ID:L1/PqBzw0
遮音材貼りまくってんのかな・・・
でも外でアイドル音聞いても昔の車より今の車はエンジン音静かだよね
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/12(月) 23:48:18.54 ID:1bPFtNQU0
ロードノイズも不思議と拾わないよね。

18年落ちも
「ボンネット・フロア・ドア・ルーフ」
をデッドニングしていたけど無に帰すレベルだし。
唯一勝るのは停車時の音響くらいという…
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/13(火) 00:01:10.23 ID:H7VqvQKM0
遮音材が良くなっていることとボディの設計も進化して防震レベルが高くなっているから
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/13(火) 10:28:23.98 ID:sqdUrJgM0
18年落ちも新車のときは静かだっただろ
いろいろガタが来てるだけだよ
ステップワゴンも18年と言わず、数年で騒がしくなるから心配スンナ
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/13(火) 12:06:14.17 ID:LUjAeDjn0
うん、俺の15年落ちの車も8年前はエンジン音が静かだった。
今は、いつのまにディーゼルに変わったんだ?って思う事も。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/13(火) 13:24:11.94 ID:7ODUlktQ0
処方

モリ・スピードを投入しましょう
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/13(火) 16:09:53.82 ID:LKqiwUrV0
>>906
モノコック車の軽量化と剛性の設計が楽になったから。
15年ぐらい前に3DCADの運用が本格的になった。
>>910の言うように、ガタがきてるのもお忘れなく。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/13(火) 17:18:51.58 ID:V3LwY51V0
きしみの主な原因は鉄で出来たボディやない。

内装の無数のプラ部品の油分が経年劣化で抜けて
接合面が振動で擦れて音を立てるせいだ。
あとシートの合わせ目なども音の原因。

ここにシリコン系のオイルをチマチマ挿したりセッケン塗ったりするとあら不思議
20万キロ車でも急に静かになるダーヨ
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/13(火) 19:09:33.49 ID:9mrrzLmi0
シリコンスプレー明日ホムセンで探してみよう
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/13(火) 20:25:54.19 ID:LUjAeDjn0
>>914
でもそれは鉄のボディがしなるから内装部品が擦れるんじゃないの?
俺の車、サーキットで走り回ってたら内装のキシミ音が酷くなったよ。
その後に乗ってた車の兄弟車に買い換えたけど、こっちは街乗りしか
してないからキシミ音はまったくしない。今の車の方が長く乗ってて
古いのに。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/13(火) 21:32:47.37 ID:V3LwY51V0
>>916

足を固めたクルマで限界コーナーリングやハードブレーキングとかしてると撚れてドアが開いてないのに室内灯が点いたりするし、リアの窓割れた知り合いも居るダーヨ
モノコックにビス止めしたフェンダーも剥がれてるだろうし、
スポットもどこか剥がれたりしてんじゃないのかな。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/13(火) 22:41:21.36 ID:Fboecb+O0
ウェザーストリップに遮音リップが増えたり
Frフェンダー内側に止風板増えたり
(ウチで作った製品ね)

レクサスとかかなり部品の作り方が変わった
プリウスのときも
でそれ以降の車の作り方のモデルになってる
そんなモデルがいくつかある
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/13(火) 22:46:28.47 ID:5VQnskD7O
確かに、新車時は静かだよね。

内装の『プラ部品』&ウェザーストリップ等の『ゴム部品』が経年劣化してるんでしょ!
アイドリング中のエンジン音も、ベルト交換すると静かになるし…
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/14(水) 02:42:45.42 ID:pxM+WwI00
ホンダアクティなんて気合入れて峠道走ったら
ルームランプがピカーって点いたな。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/14(水) 10:24:58.30 ID:c9qBY9/h0
バブルくらいまでのホンダ車はダートコースを数本走るとハッチが
閉まらなくなったって言われるレベルだったなw
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/14(水) 12:44:33.61 ID:Ld16DldU0
新しい車は各ピラーの空洞に蓋みたいにスポンジが詰めてあったりする
これだけでピラー内を透過する音をコントロールできるという
昔は設計評価職人の勘頼りだった防振吸音材も素材自体進化してるし
どこに貼ればどの周波数をどれぐらい減衰させられるか簡単に解析できる
簡単な例だと安く作るのが命題の商用ライトバンですら20年前のミドルサルーンより静かだよ
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/14(水) 15:25:15.26 ID:oK74lFUs0
>>921
走り出すとハッチが開くのも見たぞwww
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/14(水) 21:14:25.40 ID:ZK01HUbW0
>>920
AE86とかシビック辺りでは、良くあった事。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/14(水) 22:31:10.12 ID:BIk6nd000
>>924 平成でもそれを体験できるのがアクティーってわけだ。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/14(水) 22:38:33.91 ID:iC4MwmoDO
>>922
さすがに言い過ぎでしょ?
今のプロボックス新車よりも、81マーク2の新車当時のほうが静かだった気がするけど…
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/14(水) 22:59:38.74 ID:StuWlmBK0
スポンジで思い出したが
純正紙スピーカー逝って
社外スピーカー付けたんだがイマイチだった
ネット調べたらスピーカーにスポンジ巻くの
流行ってるみたいなので試しにやってみたら
ヌケが良くなった?って言うのかな
音が激変したなー
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/15(木) 06:23:51.25 ID:4LcNk9VCO
走行距離が少なくても低年式だとゴム等の経年劣化で修理代が高くつくってよく聞きますが具体的にどのような箇所でしょうか?
窓ガラス周りのゴムは雨漏りする程度で特に走行に支障は無いかと思うのですが。
ラジエーターホースとか吸気系のホースとか?
マフラーの腐食なんかは経年劣化でもありそうですよね。
タイヤは当然かな。他に何かありますか?
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/15(木) 07:48:17.67 ID:lihFIEhh0
お前は初代ヴィッツスレから出てくるな
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/15(木) 10:45:20.14 ID:cz1VIupj0
経年劣化の話は避けて通れない。

が、紫外線と湿度をある程度防げるガレージ保管だと、進行は確実に遅くなる。
20年25万キロだけど、ウエザーストリップに厳しいハードトップでもまだ弾力があって
生きてるし、ボディやマフラーのサビも問題ない。ラジエータはフネが弱いのは仕方ない。
エンジンルームやブレーキのホース類など、致命傷に直結するようなものは予防交換。
うろ覚えだけど、ブレーキホースは10年交換指定だったかな。

違う車で10年2万キロのタイヤは、さすがに固くなりつつあったけどヒビはなかった。
コツは、タイヤクリーナーを「使わない」ことと、可能なら直射日光は避けること。
もし蔵wがあるなら、5年以上保管しても何の問題なしw

>913
最新設計の話は聞いたことある。
今は生産ラインの長さを半分にできないか根本から見直しているようです。
シーム溶接を減らして、プラモデル的にパチパチはめたり全部スポット溶接に
できないかwとか。内装なんかは20年以上前からパチパチだけどね。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/15(木) 22:57:15.94 ID:1LTBFSup0
最近のタイヤクリーナーで一本¥2000くらいするやつ
タイヤにコーティングするようなのもよくないのかな?
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/15(木) 23:28:03.47 ID:FiVPKmod0
免許撮って30年、ポリメイト一本槍です><
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/15(木) 23:46:01.61 ID:L5n6aMzo0
エンジンやサスペンションの機能部品は、比較的長期にわたって
部品の供給が期待できるが、内装関連の部品は15年以上経過すると
生産打ち切りが多くなる。

自分は、最近シートの表皮とドア内張、フロアカーペットを新調したが、
新車のようになって、あと20年ぐらいは乗れそうだ。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/16(金) 03:03:29.51 ID:B4Ch47Hb0
コンパクトカーの足回りをガチガチに固めた友人がいたんだけど、
1年もしないうちに軋みのオンパレードだったよ。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/16(金) 07:09:38.88 ID:8LzWRP7a0
>>931
掛けた後放置しないで拭き上げればおk
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/16(金) 08:29:06.06 ID:VgsKACvS0
ピラードハードトップだけど
エーモンの静音計画張っただけで相当変わった。正直期待以上だったなぁ。

>>922
左右ドアのデッドニング、床下やタイヤハウスに防音&吸音してみたけど
大した効果はなかった。というより元から結構対策されてたみたいで、まだ生きてるっぽかったね。
後で調べて分かったけど、古めで対策の行き届いた車は、ピラーからの入音がキモみたいだよね。
今度の長期休みにつめものしてみようと思う。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/16(金) 08:41:45.09 ID:V5Fk/KlT0
>>932
オレも30年ちかくなりますけど
ウインカレバーの白濁でやらなくなりました

>>935
ttp://www.willson.co.jp/catalog/tire/01coat.html#005
こんな感じの専用のクリーナーで磨いてから
スプレーしてフィルムをコーティングするの
拭き上げしないタイプね
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/16(金) 10:24:58.92 ID:rR6zvVpg0
>>933
15年も有るもんなの?
トヨタのリアサンシェードが買って3年でぶっ壊れて、交換してもらおうと思ったら、
「もう部品が無いので無理」って言われたな。

買って7年くらいで自分で取り降ろしてみたら、プラ部分がどこも劣化してパリッパリに成ってて、
交換しててもすぐに壊れてたんだろうなとは思ったが。
ちなみにDENSO製。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/16(金) 10:36:53.21 ID:o7V3G7+70
>>938
サンシェードとかフロアマットなんかは用品扱いで
無くなるとそれまでで、売れ行きによっては廃棄する場合も多いとか。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/16(金) 12:31:28.13 ID:QzonjOxqO
>>933
シート表皮なんて補修部品としてあるもんなの?
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/16(金) 13:54:29.31 ID:NTXFu9XC0
使えるなら他の車種から流用とか、シートならレカロにしてみるとか、やりようはあるのでは?
純正じゃないと嫌なら仕方ないけど。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/16(金) 14:08:11.26 ID:nPQSIk1y0
部品が無くなるってんで中身から足まで高年式に交換中。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/16(金) 14:09:11.26 ID:c4tcjpU00
>>938
純正部品とディーラーオプションは違うよ。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/16(金) 16:11:50.56 ID:F5MUcNz+0
BSシネマ 
http://www.nhk.or.jp/bs/t_cinema/calendar.html#d20120316_1

3月16日(金)午後8:00〜10:19 
「栄光への5000キロ 特別編」 1969年・日本 

3月17日(土)午後8:00〜10:19 
「黒部の太陽 特別編」 1968年・日本 
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/16(金) 22:33:44.82 ID:0PEoSALCO
>>937
日産車?
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/16(金) 22:59:01.00 ID:IA/JE94F0
>>940
それは業者で直してもらいましょう。材質・色を選び放題ですよ。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/17(土) 01:19:00.76 ID:0GkbydqZ0
>>938
車種によると思います。他の人が書いているようにフロアマットとかの
ディーラー扱いの用品は在庫が無くなったら終了ですね。

>>940
トヨタ車はシートの表皮だけ出ます。でも表皮をはぐったらスポンジも
結構逝ってたので結局スポンジも交換した。

>>941
自分は純正にこだわっているので。レカロは生地の耐久性が弱く数年で
穴が開く。やはり純正の耐久性が最高。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/17(土) 11:29:45.13 ID:Ilr1lI1BO
部品は注文がロット単位までそろえば、どんなに古くても出てくる、んじゃなかったっけ?
なんか86関連の記事でそんなん見たことある。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/17(土) 12:09:22.41 ID:Q8BoQxqV0
>948
メーカーの姿勢によるかなあ。
部品はメーカーでなく下請けが作っていて、一例ではプレスやダイカストの型(数千万)は
資産として税金がかかるので、需要がないものは廃棄され、そうなればもう部品は作れない。
知っているのはホンダの例だけど、宗一郎氏が亡くなってからS600等の部品の供給は
年々悪化して絶望になった。確かに需要の絶対数からみれば赤字だろう。でも、自社の
4輪の基点ともいえる車に対してそれでいいのか?と疑問を禁じ得ない。。。

86は某マンガで再燃したし、需要もあるからじゃないのかな。 もちろんトヨタの姿勢もある。

>947
ウチのレカロは10年15万キロだけど、表皮はまだ元気だよ@SR3
ただ、ジワジワとリクライニングが倒れるので、週に一回ぐらいダイヤル回して起こしてるw
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/17(土) 12:57:35.01 ID:/zJiIwD00
メーカーの姿勢もあるだろうけど、トヨタのこれ・・・・

http://toyota.jp/recall/kaisyu/060705.html

これを実際に受けた人っているのか?
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/17(土) 13:02:11.10 ID:nWKttezC0
>>948
金型が保管してある会社でも1ロット程度じゃダメ
数ロット(メーカーによっては10ロット以上)以上の需要が無いと、
金型に歪みが無いかとか検査→試作調整→実際の生産まで種々の諸経費がその1ロットに案分されるから、
ヘタするとワンオフで作るのと変わらない位の単価になる

>>949
法的に除却資産として処分しながら、実際は保管してる会社の方が多数でしょ
金型のサイズやその会社の倉庫容量にも拠るが

スバル系部品メーカーの下請けで、社員用駐車場に山積みしてる会社みたいなのも有る
(当然雨ざらしでサビサビ。とっとく意味があんのかっ!って位w)
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/17(土) 13:25:40.83 ID:HDfTyJSp0
経年車が段差を超える時、
「ズシンッ」とリアに響くのはどうしようもないのかな?
最近「ブッシュ・リンク・タイヤ・アブソーバー・マウント」
を交換したんだけど。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/17(土) 13:44:23.63 ID:/zJiIwD00
以前に、ダンパーとブッシュを一通り交換した車を受け取るときに
500キロ程度は慣らしのつもりで運転してくれと言われた。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/17(土) 13:47:09.79 ID:4VvMz9Gz0
>951
ロットか。
知人が下請けを突き止めて ある部品を再生産できないか交渉したんだけど
最低10万個からと聞いてワロタw

ワロタ

ワロタ・・・
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/17(土) 14:03:08.13 ID:rVN1uYvJ0
>>954
10万個ってのは遠まわしに断られてるんじゃねーの?
メーカーもそんな数量で作らないだろ
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/17(土) 14:06:44.73 ID:RVLL2lqq0
御万個出せば作ってくれるんじゃ?
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/17(土) 14:13:07.58 ID:Owuk3CWp0
取引無ければそんなもんでしょ。
レストアやってる町工場に頼めばワンオフやってくれることもあるよ。
東京なら江東区の立川とか探せばある沢山ある。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/17(土) 14:23:36.15 ID:cKVMkv3u0
>955
商売ですからマジメな話です。
例えば、、、多車種共通で使っている、各車assyでは出るけど、単品では出ない部品。
\100部品で済むのに、assy15万円だったら、交渉する気にもなるでしょ?w
古くて台数も少ない車だから、部品取り車を探す手間もかなりかかる。
まあ、そういうカベもあるって事です。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/17(土) 14:56:51.60 ID:++TXftU70
それは金型を作る値段だね
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/17(土) 15:46:13.65 ID:7gzVytsm0
>>951
> 法的に除却資産として処分しながら、実際は保管してる会社の方が多数でしょ

そんなことしたら税務署が黙っていないし、保管するスペースだってタダじゃない。
リスクとコストを犯してまで使いもしない資産を残す意味がない。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/17(土) 16:23:38.26 ID:LhKL7Af60
安さを一番に要求する消費者がメーカーにコストかかる事を要求すんなよw
商品を安く出すためには、あらゆるコストを削減しなきゃならんのだよ。

上質な車を長く乗り続けたいなら、それに見合う金を最初に出せと。継続して出せと。
それを出さないなら安い車を使い捨てろって事だ。

高い製品を買って、手入れに時間と金をかけるか、
100円ショップの製品を使い捨てるか。どっちが良いかと言ったら、使い捨てが良い。
そういう世の中。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/17(土) 17:35:19.30 ID:1ykgRLzM0
難しいねえ。20年乗るってのは。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/17(土) 18:04:30.22 ID:MxjGXSi20
>>945
うちはニッサン党です
964名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>960
有姿除却?