ディーゼルエンジン              33

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 18:22:20 ID:GaB0/wqf0
石油連盟や経産省の主張
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g41213b30j.pdf
http://www.meti.go.jp/gather/materials/g41107aj.html
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g41116b30j.pdf

石油連盟
http://www.paj.gr.jp/

アウディ、BMW、メルセデスベンツがMBとボッシュの開発したBLUETECを採用へ
http://blog.goo.ne.jp/peugeot307hdi/e/6a589a9f2d5257c6dd01d5ae619e1b32

ディーゼル車販売、08年から立ち上がり10年に30万台との予測
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070223/128084/?ST=AT

BMW、米国市場にディーゼルエンジンを2008年内に投入(ただし、日本市場への投入は予定無しとBMWJ社長)
http://response.jp/issue/2006/1130/article88917_1.html

作物による植物油の収量と特徴
ttp://journeytoforever.org/jp/biodiesel_yield.html

ガソリン・軽油のサルファフリー化は完了(ただし海上渡しなどはこの限りではないと思われる)
http://www.paj.gr.jp/eco/environment/01-2.html

運輸部門の地球温暖化対策について
ttp://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kankyou/ondanka1.htm

排出ガス規制値一覧
ttp://www.jama.or.jp/eco/exhaust/table_01.html
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 18:23:21 ID:GaB0/wqf0
ダイハツの試作エンジン
http://response.jp/issue/2003/1022/article54966_1.html
http://response.jp/issue/2005/1017/article75332_1.html
http://www.daihatsu.co.jp/motorshow2005/menu/technology/2cddi.htm

VWの変な1L(/100km)カー
ttp://www.webcg.net/WEBCG/news/000011410.html

2001年にトヨタがコンセプトカーとして発表したES3
ttp://response.jp/issue/2001/0912/article11642_1.html
ttp://www.auto-g.jp/news/200202/22/newcar01/index.html

ダイムラー・クライスラー日本、2006年秋に国内導入する(した)「Eクラス」ディーゼル車の概要発表
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060616/118247/

DaimlerChrysler社、日米に導入するディーゼル車の排ガス規制対応技術を明らかに
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060626/118537/?ST=AT

(2006年)10月29日の車のツボにてE320CDI登場。
http://www.tvk-yokohama.com/tubo/2006/061029.html

ル・マン2007、R10二連覇、プジョー908は二位でディーゼル車が三位までを独占
http://www.webcg.net/WEBCG/news/n0000016951.html

マツダ、2011年からディーゼルエンジンをグローバル展開する計画
http://www.mazda.co.jp/corporate/publicity/release/2008/200806/080623.html

ディーゼル車の需要予測、2017年には3割以上がディーゼルエンジンに
ttp://www.auto-g.jp/news/200801/29/topics09/

エクストレイルにポスト新長期規制をクリアした「20GT」を追加
ttp://auto-g.jp/index.php/mo/News/ac/Detail/NewsId/17599
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 18:24:15 ID:GaB0/wqf0
スバル・レガシィ ボクサーディーゼル【海外試乗記】
ttp://www.webcg.net/WEBCG/impressions/i0000018287.html
ttp://response.jp/issue/2008/0201/article105109_1.html

メルセデスベンツ、超高性能な直4ディーゼルを新開発
http://www.carview.co.jp/news/0/80904/

三菱、パジェロにディーゼル仕様を追加するもP新長期はクリアせず
http://response.jp/issue/2008/1106/article116039_1.html

ダイムラー、第2世代クリーンディーゼル搭載SUVを09年夏めど日本市場に投入
http://gazoo.com/NEWS/NewsDetail.aspx?NewsId=2b1508d1-53d2-4621-b973-420fa818976f

富士重社長、近距離はEVで長距離はディーゼルを進める計画
http://mainichi.jp/select/science/news/20090112ddm008020009000c.html

フォルクスワーゲン 日本市場 次世代ディーゼルを11年程度までに先送り
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200901150095a.nwc

いすゞ、トヨタとのディーゼルエンジン共同開発計画を凍結
http://response.jp/issue/2008/1216/article117876_1.html

ホンダ 次世代ディーゼル搭載車延期 ハイブリッドに集中
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/081029/biz0810292357014-n1.htm

ホンダ フィットより小さいカテゴリの車種向けに小型ディーゼルエンジンを開発中
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081217/162990/?bzb_pt=0

VWジェッタTDI、09年度のグリーン・カーに
ttp://jp.reuters.com/article/jpEnvtNews/idJPJAPAN-35044120081121
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 18:25:25 ID:GaB0/wqf0
MBJ、世界初 DEベースHVを夏前にも発売へ
http://www.njd.jp/main/20090212-001.html (リンク切れ)

ホンダ、Aセグ専用ディーゼルエンジン開発で「ユーロ6」適用視野
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0420090224beap.html (切れ)

【ジュネーブモーターショー09】VW、環境に優しいブルーモーションを積極展開
ttp://response.jp/issue/2009/0311/article121597_1.html

アウディ新型ディーゼルプロトR15TDI発表
ttp://www.auto-web.co.jp/news/car/topic_2671.html

米GM、ディーゼルエンジン生産を無期限延期
ttp://www.carview.co.jp/news/0/104561/

三菱、「パジェロ」ショートボディ車にディーゼルエンジンモデルを追加
ttp://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20090324_76252.html

VGJ、2010年末までにクリーンディーゼル車を主力モデルすべてに設定
http://www.njd.jp/market/20090321-001.html (切れ)

Renault社、2011年から新1.6Lディーゼルエンジンをフランスで生産
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090424/169322/

減税対象「パジェロ」来夏投入 クリーンディーゼル 三菱自動車
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/business/090430/biz0904300100000-n1.htm

ALPINA D3 BiTurbo
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20090515_168711.html
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 18:26:11 ID:GaB0/wqf0
TierII規制値一覧
http://www.dieselnet.com/standards/us/ld_t2.php#bins

ガソリン車等から排出されたりもする大変に危険な物質
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/DHMO

将来的に我が国においてディーゼル乗用車が普及した場合におけるCO2 削減効果は、こうした地球温暖化対策大綱に
掲げられている対策と比べても相当な効果があるものであった――国土交通省
http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g50418b01j.pdf

ガソリン税 国際比較
ttp://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/133.htm

トラック運送の税金コスト国際比較
ttp://beforyou.s20.xrea.com/cgi-bin/upload/data/052.png

デンソー、ディーゼル技術に自信
ttp://autos.goo.ne.jp/motorshow/news/tms/article_76707.html
ttp://www.designnewsjapan.com/news/200506/15auto_denso050613.html
自動車NOx・PM法の車種規制について
ttp://www.env.go.jp/air/car/pamph/
自動車から排出される窒素酸化物及び粒子状物質の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法
ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/H04/H04HO070.html
道路運送車両の保安基準
ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26F03901000067.html

<ディーゼル排ガス>胎児に影響、自閉症発症の可能性
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/brain_research/?1149391649
(栃木臨床病理研究所と東京理科大)
と主張する上記の研究所はガソリンエンジンの排ガスとの比較などはしていない
ttp://ameblo.jp/doe136/entry-10011507236.html
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 18:26:56 ID:GaB0/wqf0
デンソーと独ロバート・ボッシュ社、ディーゼル排出ガス浄化フィルタの合弁会社の解散に合意
http://www.denso.co.jp/ja/news/newsreleases/2009/090520-01.html

三菱自 新環境基準のディーゼル車、欧州に投入 来年度はEVも
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200905290091a.nwc

マツダが燃費を大幅に向上させる次世代ガソリンエンジンやディーゼルエンジンを公開
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090623/172112/?ST=AT

VW USAの六月の販売台数のうち四分の一がディーゼル車に。
http://media.vw.com/index.php?s=43&item=456

日産 エクストレイル…クリーンディーゼルにAT仕様を導入へ
http://response.jp/issue/2009/0622/article126293_1.html

アウディ A3 TDI…米国にクリーンディーゼル第2弾
ttp://www.carview.co.jp/news/0/114140/

【自動車】VWグループジャパン、クリーンディーゼルエンジン搭載車の日本導入…2010年にゴルフから[09/09/07
http://gazoo.com/NEWS/NewsDetail.aspx?NewsId=617f6f17-c165-4a2c-90a6-a333cf3dcf7f

マツダ、第41回東京モーターショーで環境・出力性能を飛躍的に高めた次世代エンジン『マツダ SKY-D』を世界初公開
http://www.mazda.co.jp/corporate/publicity/release/2009/200909/090929a.html
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 18:30:50 ID:GaB0/wqf0
前スレurl抜粋

【東京モーターショー09】マツダ、次世代ディーゼルエンジンを12年に国内導入
ttp://response.jp/article/2009/10/21/131196.html

いすゞとのエンジン共同開発「凍結のまま」=トヨタ副社長
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2009121400450

プジョー 308CC、新ディーゼル搭載…燃費は18.87km/リットル
http://www.carview.co.jp/news/0/121396/

ルノー メガーヌ、ディーゼルの環境性能が向上…22.73km/リットル
http://www.carview.co.jp/news/0/121719/

オペル アストラ にエコグレード…燃費は23.83km/リットル
http://www.carview.co.jp/news/0/121718/

クリーンディーゼル連絡会、ディーゼルの現状を伝えるセミナー 2010年はディーゼル元年
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20100216_349264.html

メルセデス・ベンツ、AT搭載乗用車初のクリーンディーゼル「E 350 BlueTEC」
セダン/ステーションワゴンとも。エコカー減税100%、エコカー補助金対象
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20100224_350935.html

DI-D MIVEC
ttp://response.jp/article/2010/03/03/137172.html

トラック4社「尿素SCR」採用 新排ガス規制 技術開発で対応
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100313/bsa1003130508002-n1.htm
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 20:04:19 ID:UrknHWB2P
BMW、ディーゼルエンジンを米国のパトカーに供給
http://www.hobidas.com/auto/newcar/article/115040.html
10植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/03/25(木) 10:19:15 ID:PsxF4QaF0

11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 17:34:29 ID:qv2MfBDE0
なんで日本車はクリーンディーゼル導入せんの?これからやばいんじゃない
それとももうEVに賭けてるんだろうか
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 21:11:40 ID:i9xuBsYM0
>>11
EVに力注いじゃったからじゃない?
ディーゼルのイメージが黒煙まき散らしのうるさいエンジンって固定観念が染みついてるからもあるだろうし。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 22:16:35 ID:dU7dNOXZ0
単純に世界一規制の厳しい日本のディーゼル基準に適合した
ディーゼルエンジンが出来てないだけでしょ。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 07:27:40 ID:unMwUx6o0
日本では乗用ディーゼル売れないから、金掛けて造らんでしょ
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 15:53:31 ID:YWhWtEgI0
>13
世界一規制の厳しい(部分もある)アメリカのTierIIBIN5規制に適合した
ディーゼルエンジンなら日本メーカーでも少しは出来てはいるんだけどね。
16植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/03/26(金) 18:05:01 ID:+gKc0NOw0
ダイムラーと日産の提携報道で、大型エンジンの供給と報じられているのは
ディーゼルエンジンのことかな。エクトレイルでがんばった触媒式はもうやめて
ブルーテックになるの?アメリカではもうベンツはその規制に合うのを出してんだろ?
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 19:04:21 ID:N79K/itv0
ダイムラーの大型エンジンは、Detroit Deisel Corporationから
出しているようですが、メルセデスについては何も触れてないと思います。

DDCは、ダイムラー・クライスラーの時代に一体化して
クライスラーが分離された後も、ダイムラー傘下なのかな?
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 20:35:28 ID:LdgvAa7F0
>>14
エコだから各社研究開発してるよ。2〜3年以内にはイロイロ出るんじゃないの?
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 22:23:07 ID:d/CADgk80
今までアメリカ人がディーゼルに乗らなかったのが最大の謎。
アメリカ人のピックアップほどディーゼルエンジンを載せるにふさわしいクルマはない。
2007USai:2010/03/26(金) 22:50:20 ID:/QVfkSA90
アメリカは国策で経由が高い。
2107USai:2010/03/26(金) 22:56:24 ID:/QVfkSA90
経由は軍需用の貴重で良質な燃料だからね。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 22:57:29 ID:N79K/itv0
>>21
JP-8規格か。
23植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/03/26(金) 23:00:04 ID:+gKc0NOw0
売れてるかしらないけど、gmはいすゞのv8大排気量をシルベラードとかのデカ小型トラックw
に載せてたし、新型も載ってる。フォードも新型のfシリーズに自社製なのか知らんがのせてる。
リンクが前スレになかったっけ?
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/27(土) 07:14:11 ID:hPQ6CvwH0
所謂、職人達が良く使っているね
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/27(土) 08:30:21 ID:QRIIOztg0
>>18
次いでの開発ならいいけど、エコだと言っても今の日本人が好んでディーゼル買うとは思えない
ガラガラ音と煙が全くなくなれば別だけど。又古くなっても静かでクリーンなのも併せて
26植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/03/27(土) 10:02:17 ID:SjKP2nW70
gmが使ってるいすゞのはv8じゃないかも。v6かも。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/27(土) 12:29:00 ID:Mowe3Hnb0
>>23
ラインナップにはあってもディーゼルはマイナーだろ。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/27(土) 18:03:19 ID:lWEDeT+v0
>>27 案外引き合い多いらしいよ、ランニングコストの点で優位だから
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/27(土) 19:32:38 ID:xdO3yR1O0
30植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/03/27(土) 20:27:09 ID:SjKP2nW70
石原氏ね
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 02:02:27 ID:kXDJhxZ50
誕生日あげ


石原の耄碌ジジイさっさと氏ね
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 02:24:41 ID:gKEaG3cZ0
石原の要求・圧力により低硫黄軽油の供給が実現して早くも5年が過ぎた。
相変わらずのディーゼル乗用車の泣かず飛ばずっぷりは空しい。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 07:29:16 ID:TY4Nm5s/0
最近のボンゴDは静かになった
排気はプリより綺麗 排気管汚れてない
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 08:07:04 ID:kTgxQ1/Q0
もう待てない。
エコ減で安いG車買って3年海苔繋ぐ事にした。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 19:54:50 ID:f9WuWz+c0
前スレが落ちたのでコピペしとく

986 植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w  [sage] Date:2010/03/24(水) 09:36:17  ID:qQPpsX420 Be:
    植物油燃料バイオディーゼル使用者へ政府からアンケート来てるんだが、
    いろいろ怖いことが書いてある。ぜんぜん普通の使えてるのに、馬鹿じゃね。
    ガイアックスつぶし陰謀のときのトーンと同じ。

    まあ、長期間使う場合に対応していない燃料ホースが軟化したりするらしいが、
    俺のは使う前から亀裂があって、整備屋の手持ちのなんだかわからない適当な
    ホースに変わってるけどなw

990 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] Date:2010/03/24(水) 21:26:25  ID:ZrRFLbnN0 Be:
    >>986
    これのことか。
    http://www.ntsel.go.jp/ogani/kankyo/research/bdf100201.html
36植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/03/28(日) 20:03:57 ID:rkcyrJDk0
>>35
そのホースとは、燃料フィルター近辺の10センチぐらいのやつ。
3707USai:2010/03/28(日) 20:16:24 ID:VkrUM0GA0
確かに以前ガソリンに乗ってた時期ガイアックス安いので良く入れてたけど
濃度50%以上で常時使用すると2回程燃料ポンプが壊れてた。モーター焼け。
潤滑性が低下してたからだと思われ・・・。

植物油の場合新品の植物油ではなく大概中古の酸化した天ぷら油が利用されるのが問題
結局動物性の飽和脂肪酸が寒冷時にフィルター詰まり起こすくらいじゃないか?
あとはろ過が足りない場合固形物の詰まりも考えられる。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 21:30:31 ID:tsAb3egW0
【環境】排ガス、白金使わず浄化 ディーゼル乗用車向け、立命館大など開発[09/04/20]
http://www.unkar.org/read/anchorage.2ch.net/bizplus/1240204052
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 23:07:40 ID:kXDJhxZ50
大麻油が一番有望だよね。
40植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/03/29(月) 10:43:45 ID:5o6NrKYh0
>>37
ないない。もうすぐ6万キロだよ、俺。
41植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/03/29(月) 10:44:51 ID:5o6NrKYh0
それと酸化もしてないから。根拠は匂い。
4207USai:2010/03/29(月) 11:51:24 ID:Hg0FWfAs0
その天ぷら油の元々の用途によるんだよね。
野菜や魚の天ぷら揚げてたか豚カツ・フライドチキン揚げてたかでまるで条件が変わる。
前者に飽和脂肪は含まれないが後者には多く含まれる。

酸化については放置してなければ関係ない。
長期間放置してると酸化した植物油には水分が含まれ易くなるので
一度過熱して水分を除去してやる必要がある。水分含むとゲル化する。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 02:56:57 ID:Qi//PEGd0
そんなメンドクサイことするなら
今までどおり飼料とか石鹸とかでいいんでないの?
品質が一定しないのに無理してつかうことないよ
44植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/03/30(火) 08:48:46 ID:NxtgVoqJ0
だから、品質は問題ない範囲でよい。
わるいけど、>>42の動物性脂肪云々は勝手な想像だと思う。
処理する前の油見たことあるけど、白い動物性脂肪の油実が底に沈殿していたから、
混ざることはないとおもう。5千万のプラントでやってるからな。
ま、ほとんど売ってないし、使いたくないやつは使わなければいい。
温暖化を起こしていないという誇りを持てない人間は少なくなりつつあるとはいえ、
いっぱいいるしなw
エコよりセコかw
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 13:09:17 ID:NANuiSH/0
まあ、廃食油をわざわざディーゼルエンジンなんて複雑なものに使おうというのが
そもそもの間違いなんだし。

品質安定しない、ゴミ、水分、異物だらけ
供給量も少ないし、そもそもリサイクル先は既に決まってる。

廃食油をディーゼル燃料に使うってのは、
エコでございますっていうためだけの偽善以外の何者でもない。
46植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/03/30(火) 15:08:07 ID:NxtgVoqJ0
起業センスも開拓精神もないな、おまい。こういうのが呼び水になるんだよ。
そもそも、環境問題という難しい問題の解決には情熱が必要で、こういうのがき
っかけでアメリカでバイオベンチャーが立ち上がり、この次を藻や繊維質を
使って模索している。それに、難しい問題の解決には対策の多様性も需要。
47植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/03/30(火) 15:10:50 ID:NxtgVoqJ0
あ、それとウソつくのはセンスないこと以上に始末が悪いなww

品質はまったく問題ない。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 18:32:34 ID:5EHKzGaZ0
>品質はまったく問題ない。

それは金とエネルギーをかけているからだ
使用済みのSVOじゃなきゃ
4907USai:2010/03/30(火) 19:53:15 ID:rI2KTbJ+0
>>44
処理済の食用廃油なら当然問題無いに決まってるw
俺が言ってるのは処理前のモノ。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/30(火) 22:29:34 ID:NANuiSH/0
そもそもの問題として、廃食油をディーゼル燃料にすることが
エコなのかどうかもよくわからないんだけど。

もともと廃食油はリサイクルされてたんだから、そっち方面でやっとけばいいんでない?
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 09:06:36 ID:JQN2tAkS0
低品質BDFをトラクターに使うのはやめた方が良い
最初はよい 爆発力が高い パワー上がる
半年放置すると 燃fil、ポンプ ノズル 詰まって終わり

ならば 安い期限切れのオリーブ オイル てんぷら油を
直接入れたほうが良い 春夏限定
秋は できれば燃line 掃除してから 軽油でね。
52植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/03/31(水) 10:59:10 ID:0AWZuvrJ0
>>52
リサイクル先は市場が決めればいいと思うよ。

捨てるものを使うし、植物が取り込んだ二酸化炭素をまた出すのが基本だからエコ。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 15:42:17 ID:AOJHF5YY0
市場に任せたら 自動車燃料には回ってこないと思うよ
あくまで ボランティア依存で成り立っているから
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 16:36:49 ID:FUCSCFXu0
NGワードに指定したから、表示されないけどまたピンぼけオヤジが
騒いでるみたいだなw
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 07:10:40 ID:8kfR5M/M0
golf3 DTの噴射タイミングを調整
できるショップ関東近辺で教えてくだされ
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 13:59:26 ID:ZsB18q0WP
>>55
ディーラーは?
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 16:15:41 ID:h9tmqcha0
世界のディーゼルエンジンのシェアトップ3って、アウディ、BMW、メルセデスベンツの3社であってる?
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 16:22:39 ID:RbXutUHP0
ベンツはトラック部門があるから相当台数作ってると思うが
シェアがトップかどうかはわからん。
BMWとアウディはありえない

59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 17:55:52 ID:ZsB18q0WP
自家用のディーゼルエンジン用の添加剤ってなんかいいのありますか?
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 19:07:50 ID:R/Ni+DjF0
>>57
台数ベースだとカミンズだろう
出力ベースだと、バウマスター&ウェイン(MAN B&W)とかスルザー(Sulzer)
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 19:21:58 ID:h9tmqcha0
>>60
おお、サンクス。
ちょっとネットで検索かけた位じゃ見つからなくてさ。助かった。
62植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/04/01(木) 19:30:52 ID:NhOxCk5w0
用途は車に限らないからなw
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 09:13:41 ID:57NCjXkJ0
いすゞ、NOX浄化装置なしで規制クリアするディーゼルエンジン開発
ttp://www.nikkan.co.jp/news/nkx0420100402aaae.html
6455:2010/04/02(金) 09:45:06 ID:36gU2JV+0
デーラーでは本社からジグ取り寄せて
専用ゲージで pompクリアランス調整するのだが
3万くらい掛かる
噴射ポンプ3本固定 ねじ緩めて貰って試走して
OKなのですが
厳密には 上死点後10度
切り欠きは不明
音圧式タイミングテスターが有る処が
関西にはあるのですが
65植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/04/02(金) 10:38:48 ID:kE0k5/Q30
>>63
それ燃費を犠牲にしないのかな。

ちなみに、三菱はどうやって規制をクリアしてんだろう。日産みたいな触媒式?
まったく同じ、それとも少し違うの?
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 13:06:40 ID:RAxe0gro0
pompってなんだろう? 
と思ったらオランダ語でポンプのことなんだ。へぇー
6755:2010/04/02(金) 13:14:27 ID:36gU2JV+0
VW東京港北SCのみしか DE修理 出来ない
あとは豊橋?
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/04(日) 16:18:02 ID:cbVw3yDEO
日本メーカーの新車で購入出来るものでディーゼル乗用車はどんなものが現在あるの?
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/04(日) 18:28:36 ID:Gjp9DpZV0
よくわからんが、ぱっと思いつくのは
アコード
レガシー
エクストレイル
7007USai:2010/04/04(日) 20:35:31 ID:1J8fA8gX0
日本で登録できないけど日本メーカー製D乗用

海外行けば全機種販売してんじゃないのか!?
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/04(日) 20:37:37 ID:8Z7UMcsD0
あと3年もすれば各社のD乗用がラインナップするやろか・・・
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/04(日) 22:07:24 ID:aNUEqyvj0
>>68
それはバス・トラックを除いた3・5ナンバーならば
パジェロ ttp://www.mitsubishi-motors.co.jp/pajero/index.html
エクストレイル http://www2.nissan.co.jp/X-TRAIL/T31/0708/index.html
だけじゃないのか?

1・4ナンバーのバンタイプまで含めてよければ増える
思いつくだけで ハイエース キャラバン ボンゴ(デリカ・バネット)
ってかんじだけどな。
7307USai:2010/04/07(水) 20:29:12 ID:rmgWbwxq0
最近燃料に自身のエンジン廃油1%
+他人のガソリンEg廃油1%添加してる。

トータル2%添加でトルクアップ%黒煙削減。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/08(木) 09:41:36 ID:HV8YaqLY0
脱税
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/08(木) 18:35:41 ID:SEoUgXtl0
必死だな。
7607USai:2010/04/09(金) 01:02:21 ID:icgNkA+w0
co2排出量削減効果。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 06:39:10 ID:yA9iEFic0
SD22のバイパスホースが裂けた。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 07:59:58 ID:Fctdp08e0
並行で1ナンバー中型登録で
ベンツワゴン、バン 5気筒レンジローバ
100台単位で入ってると思う
我が県で10台以上見かけるから
79植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/04/09(金) 11:14:45 ID:BTUk5D8/0
金があればbmwのマニュアル輸入したいな
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/09(金) 20:27:54 ID:oLe3gREu0
日本車のDE搭載車、乗ってみたいでつ
8107USai:2010/04/09(金) 22:23:20 ID:icgNkA+w0
旧式Dなら地方行けばいくらでも・・・
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 00:30:27 ID:Pnz2epJ00
ディーゼル乗用車拡大の予想としては、

VWがクリーンディーゼルを投入
アウディが続く
メルセデスが車種拡大
三菱・日産が車種拡大
BMWや他社が続くが、トヨタはハイブリッドで押す


という流れになりそうだけど、最初のVWがまだ投入しそうにないので
しばらくクリーンディーゼル乗用車には乗れそうにない。
国がハイブリッドを優遇してるからディーゼルが本格的に入ってこれない。
一応クリーンディーゼルにも100%免税とかはあるけど、認定のプロセスがあやしくて
結果的に国産車が優遇されそう。
今回の高速料金も完全にハイブリッド優遇、10・15優遇だし。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 07:29:41 ID:+90z+KYM0
最新のディーゼルエンジンは黒煙は皆無?
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 07:36:46 ID:PEmicoc80
モチロン !! 新しい間はね
85植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/04/10(土) 10:35:54 ID:mPiTfBEK0
古いのもオイル交換しっかりやってアクセルをベタ踏みしないと目に見えるのは
特殊な状況でない限りほとんどでない。
8607USai:2010/04/10(土) 11:44:14 ID:yGvG6Yil0
古いのはブーコンシャフトが酸化した油分で固着してるのが多い。
ブーコン清掃&ポンプ調整で快調。
あとタービン(排気側)のオイルシール逝ってると白煙&オイル減ってく。
87植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/04/10(土) 15:33:26 ID:mPiTfBEK0
酸化した油文ってエンジンオイル由来?
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 17:35:32 ID:EzVI0wnE0
ガソリンと違ってそう言う厄介なとこがディーゼル嫌われる理由の一つだな
新車はガソリン車より高く、おまけに清掃やら調整やら
それでも匂いは消えず、徐々に増してくる振動や色んなガラガラ音も消えないし・・・

休日になると、事前に洗車したで有ろうピカピカな車が幹線を行き交う日本
やはりディーゼルが受けるのは、極々一部のマニアのみか・・・
89植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/04/10(土) 20:36:50 ID:mPiTfBEK0
なに言ってんだwww
9007USai:2010/04/10(土) 22:08:12 ID:yGvG6Yil0
>酸化した油文ってエンジンオイル由来?

乗用は燃料由来か新車ポンプ組み立て時に給油されたもの。
ブーコンロッド付近にタール状にこびり付いてブーストに対しレスポンス悪化。
結果黒煙発生の要因になってる。

俺は敢えて偶にCRC吹き付けてる。ダイアフラムに悪そうだけど。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 09:09:04 ID:m8FbkesZ0
俺はディーゼルばかり乗り継いでいる
戦車や南極探検車両に搭載されているグレイトなエンジン
病院や放送局の非常用発電機も信頼のディーゼル。
そんなエンジンを小さくして乗用車に載せているんだ
クールなエンジンだろ!?
てなわけで、新型ディーゼル発売されてもお前たち絶対買うなよ。
俺様独りで満喫だ。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/11(日) 14:44:05 ID:KD4fZzMe0
TOSHIBA、FORD、ISEKI、近所の農業トラクタ、みんなヂーゼルだわ
9307USai:2010/04/11(日) 15:34:16 ID:6T8zv7K80
やっぱりヤンマーはええなあ〜
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 11:16:32 ID:f2AWqMJq0
ヤンマーいいのはエンジン のみ?
発動機良かったね トンでも燃費
補機類、アタッチメントちゃち が悪すぎ トラクタ、コンバイン
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 13:56:07 ID:xxeRcqWp0
おっと富士重のロビンも忘れてもらっちゃ困るぜ
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 20:57:48 ID:TeRDoMln0
audi v12tdi 日本導入 
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 02:22:47 ID:cyLz9OZlP
ベンツの燃費がヤバイ

E250 CDI(ディーゼル)6MT 5AT

2143cc 200馬力 49kgfm
0-100km/h 7.8s
最高速 240km/h

街乗燃費 12.5〜14.5km/l
複合燃費 16.7〜18.9km/l
高速燃費 21.3〜22.7km/l
タンク80L=航続距離1000〜1800km

http://www.mercedes-benz.de/content/germany/mpc/mpc_germany_website/de/home_mpc/passengercars/home/new_cars/models/e-class/w212/technical_data.html

これ欲しい。欲しすぎる。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 03:18:27 ID:SiDrxIhH0
BMWもかなりいいよ

320d EfficientDynamics Edition
1,995cc 163ps、380Nm /1,900 - 2,750
0-100km/h 8.0s
最高速 228km/h
街乗燃費 20km/l (5.0 l/100 km)
複合燃費 24.4km/l (4.1 l/100 km)
高速燃費 27.8km/l (3.6 l/100 km)
CO2 emissions (g/km) 109
タンク61L = 航続距離1220km〜1695km

http://www.bmw.com/com/en/newvehicles/3series/sedan/2008/allfacts/engine/technical_data.html
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 04:31:02 ID:ZqX0OAVb0
街乗り12キロじゃ、1千万円を超える車両コストを回収できないよ。
ガソリンの国産高級車のほうがいいよ。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 06:43:41 ID:nNL6rusr0
と言う事は数万円のサニーディーゼルに会社から灯油と重油
パクッて入れてる俺は勝ち組?
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 06:53:14 ID:enn1z8xJ0
ぷじょーPSAだって20km以上走る
ゴルフCLDtで高速のんびり300km
やっと18kmいった
街中16km
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 09:19:05 ID:FiuyubQmP
103植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/04/13(火) 09:37:15 ID:BS8j08Hz0
これ欧州基準の燃費だろ。
104植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/04/13(火) 10:28:31 ID:BS8j08Hz0
10.15モードより小さい値になるがな。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 11:42:44 ID:jX+QWLR+P
>>99
そういう考えの貧乏人はベンツを買わないでくれ
106植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/04/13(火) 12:23:15 ID:BS8j08Hz0
そうそう、日産とベンツの提携は国内ディーゼル乗用/商用の見通しに影響与えるのか!?
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 13:57:36 ID:Qf2vTz8z0
ttp://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20100413_360839.html

ディーゼルの時代がきそうだね
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 14:35:05 ID:/AmSh5Sm0
節子、それヂーゼル違いや。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 15:03:36 ID:E/SiQ7gP0
>>100
犯罪者
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 19:42:48 ID:jX+QWLR+P
ディーゼル現行車って
ベンツ、今度出るアウディと他に何がある?
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 20:26:54 ID:SwjBU9at0
亀レスながら
>>65
いすゞのセールスに聞いたが>>63のは2ステージツインターボとか言ってたな
ポスト新長期排ガス規制のかかる9月から現行の5.2L4気筒エンジンの代わりに出るんだとか
出力は現行より30馬力アップして最大240馬力まで
エルフとフォワードの一部グレード用

あとパジェロはDPF式だな、現行の排ガス規制しかクリアできてないが
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/pajero/performance/per_04.html
ポスト新長期排ガス規制に対応するのに尿素SCRに変更という噂もある
三菱は三菱でもふそうのことだったら別だけど

>>110
>>72
11207USai:2010/04/13(火) 20:31:06 ID:2J8HlUob0
いすゞ は大きなアドバンテージを得たな。
11307USai:2010/04/13(火) 20:55:26 ID:2J8HlUob0
結局与太と共同出資し北海道に建設予定だった小型Dエンジン工場の建設費用が
新型エンジン開発費に回ったワケだ。
これで資金回収できれば新たなステップに踏み入れることが可能。
安価な小型乗用ディーゼルの製造も可能になる。

ディーゼル新時代の幕開けと言っても過言では無い。

114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 22:07:55 ID:wNAD6lrt0
Benz 今秋 ML bluetec 日本導入
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 22:10:10 ID:wNAD6lrt0
>>106
安く尿素が使えるようになる。
116植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/04/13(火) 22:26:03 ID:BS8j08Hz0
>>111
ターボがポスト新長期達成の鍵?

いすゞの株が今日ぶっ飛んでたが。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 22:45:36 ID:wNAD6lrt0
マツダも12年SKY−D日本投入
11807USai:2010/04/13(火) 22:54:47 ID:2J8HlUob0
ターボレスポンスを上げた分
エンジンそのものの圧縮比を下げられ燃焼温度を下げれたこともNOx削減の要因。
その上で高圧・高速噴射が可能となり上死点後の多段噴射回数を微細制御が可能となり
これまた最高燃焼圧=最高燃焼温度をさげることが可能となったことも同様にNOx削減。

あとはPM処理の問題が残るがその辺りもエンジン側で最適化しDPF再生燃焼の最小化で対処できよう。
11907USai:2010/04/14(水) 00:06:34 ID:+IZwVL7S0
あとは5.2L4気筒エンジンなので
気筒当たりの排気量が大きく燃焼室内の燃焼温度の均一化も影響が大きいね。

小さくなるとムラが大きくなって局所的に有害物質を生成してしまう。
小型乗用への応用で最もネックとなる問題だ。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 02:18:23 ID:ls7mokmO0
マツダはディーゼル撤退だろ
ボンゴ生産中止だし
121植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/04/14(水) 08:43:50 ID:G8DmS77d0
欧州では出し続けてるし、モーターショーに出したskyエンジンは多分2ストでハイブリを越える燃費(俺の推測)
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 10:40:49 ID:Y3LJ+gcHP
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 10:42:46 ID:ls7mokmO0
>>121
欧州はディーゼルの排ガス規制がメチャクチャ甘いからだろ
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 11:16:34 ID:nlvrWNejO
EURO5程度じゃ日本米国で通らないからね。
プジョーもBMWもそこで引っかかってて、
ベンツとVWアウディも適合させたエンジンがまだ限られてる。
逆に日本車にディーゼル載せてEUで売るのは規制甘いから簡単
12507USai:2010/04/14(水) 11:40:56 ID:+IZwVL7S0
EURO6の適用っていつから?
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 11:43:00 ID:ne1Oe9Qa0
>>118
No2減らすために圧縮下げてパワーダウンしたエンジンをターボでパワーアップするって事?
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 13:04:34 ID:OQiH+kKT0
>>100
脱税で通報しますた。
12807USai:2010/04/14(水) 13:13:36 ID:+IZwVL7S0
>No2減らすために圧縮下げてパワーダウンしたエンジンをターボでパワーアップするって事?

圧縮下げてもパワーダウンしません。
ディーゼルは上死点以降で燃焼させますから。
上死点はオフセットクランクにでもしない限り
上死点ではレシプロエンジンにおいて燃焼圧力のトルク変換率はゼロです。
その上EGRを常時還流し実圧縮は容積上の圧縮より遥かに高い状態が維持されます。
それにシーケンシャルターボも一役かってるわけです。
過給レスポンスが高い=EGRの還流圧力も高い ワケです。

上死点をずらして(噴射を遅らせ)燃料を高圧・高速噴射で
膨張行程前半のトルク変換効率の高いクランク角で正確に適量を数回に分けて
燃焼そのもの・燃焼圧力の変移を緻密にコントロールするから効率&有害物質の抑制が向上します。
12907USai:2010/04/14(水) 13:28:45 ID:+IZwVL7S0
>>127
脱税だけじゃないくて詐欺・横領もだろ!?
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 14:20:37 ID:jp7TjNJ10
圧縮比が高いとPmaxが高くなり過ぎるので過給圧を上げられない。
圧縮比を下げて過給圧を高くした方が熱効率は良くなる。
13107USai:2010/04/14(水) 14:44:18 ID:+IZwVL7S0
>>130
簡単に言えばそう言うことなんだけどね。
Dの場合上死点では燃焼させないけどね。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 20:50:38 ID:2Ll0fO/RO
お聞きしますが、
ディーゼル車に灯油入れて走ると排気ガスが灯油臭いですか?
今日前を走っていたデリカが真っ黒い煙出してました、
匂いがストーブ付けたときに似てました。
133植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/04/14(水) 20:54:33 ID:G8DmS77d0
匂いはどうでもいいですが潤滑が足りなくなって燃料噴射ポンプがいかれます。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 20:59:03 ID:utvqCGBf0
EURO6は2014年だから
日本でも2013年までにはクリーンディーゼルを出すよ。
MBやVWは前倒ししているので今年だね。
基本的には EURO5 + NOx触媒 = EURO6 なので
ま、コスト度外視すればすぐ出せる?(エクストレイルのパタン)
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 21:12:38 ID:utvqCGBf0
ボッシュ: 高燃費燃焼 + NOx後処理
デンソー: 低NOx燃焼 + 後処理レス 
のアプローチだから、
いすゞはデンソーの2000パスカル7段噴射のピエゾインジェクター
だな、燃費は不利だね。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 21:19:28 ID:utvqCGBf0
多段階噴射なので小型高回転エンジンには難しいだろう。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 21:52:52 ID:jLWO6skS0
13807USai:2010/04/14(水) 22:36:40 ID:+IZwVL7S0
>今日前を走っていたデリカが真っ黒い煙出してました、

スペースギアか?
あれは燃料ポンプが欠陥だから黒煙吹くのがデフォ。
燃料系にポンプ回すスプロケ周辺からオイルシール欠陥でエンジンオイル吸い込んで
燃料系統がエンジンオイルに犯されて燃料フィルターが詰まるんや。
噴射圧が低下して燃焼が上手く出来ないから黒煙製造機になるんや。
13907USai:2010/04/14(水) 22:44:13 ID:+IZwVL7S0
>いすゞはデンソーの2000パスカル7段噴射のピエゾインジェクター
>だな、燃費は不利だね。

燃費が不利では無いね。NOx処理にアフターが要らない上に
低温燃焼は分散噴射で燃焼効率の最適化が可能。
逆に上死点付近からガンガン吹くと振動ばかり増えてトルクは以外にも上がらない。
レシプロ・クランク位相の関係で上死点・下死点付近の変換効率が極めて悪い。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 01:10:12 ID:sy2BH50O0
電子制御の噴射ポンプに乗ってる友人のパジェロは忍者みたいに黒煙吐き出して進んでいくよ
電子制御のポンプでも黒煙出るのが三菱なんだな〜っていつも後ろ走ってて思う。
ディーゼルなんだから黒煙なんか当たり前じゃ!! とか言う友人はいつもつるんでどこかに遊びに行くと
決まって洗車機代金出してくれる優しい人ですw
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 09:05:26 ID:AJDWoh9c0
20年前ならヂーゼルは黒煙吐くくらいがパワーでてるんだと言っていたけどな。
142植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/04/15(木) 10:30:36 ID:Hbmu3wfo0
>>140
>>138と同じ4m?エンジン固有の問題。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 12:41:06 ID:hyRsTapO0
>>142
友人のパジェロは4M40ですよ。
機械式に比べて電子制御式は黒煙が少ないと聞いていたのですがね。
まっ後ろから見てるとフル加速や踏み込む以外は黒煙は皆無ですね。
街中走ってる分にはほとんど黒煙は見たことないや。
14407USai:2010/04/15(木) 19:57:12 ID:py/CGbhW0
4M40はオイル吸い込みでポンプパッキンリコール出たんや。
そのリコールでポンプのパッキンは交換しとんやろうけど
燃料系に回ったオイルをちゃんと処理しとるかどうかが問題なんや。
燃料抜いてオイルへドロを処理できとらんといつまで経っても黒煙製造機なんや。
あとオイル回って距離走っとる固体はEGRにタールが溜まって固着してもうとんや。
そうなるとEGRバルブも交換せなあかんのや。
EGR殺しも一時流行しとったんやけど、結局交換せな黒煙は収まらんのやで。
タンク内の洗浄と燃料フィルタ交換・EGRバルブ交換もセットなんやで。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 20:57:35 ID:DwHABu4k0
最新パジェロも黒煙結構出ます
14607USai:2010/04/15(木) 21:08:24 ID:py/CGbhW0
最新パジェロやのうてDI−Dの時代のやろ?
14707USai:2010/04/15(木) 21:16:13 ID:py/CGbhW0
正味、PMと黒煙(すす)は別やろ。
黒煙ならガソリンベタ踏みしても出まっせ。
特にガソリンターボならよう出まっせ。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 21:40:32 ID:qdIeR4/E0
現行のDPF装着した車が黒煙吐いてたらそれは壊れてるだけなんじゃ…
>>132
灯油入れてる可能性はあるな、確かにそういう臭いはする
昔重機の軽油が冬になると凍るというか固まるんで冬用軽油に切り替わるまで灯油混ぜてたことがあったけどそういう臭いはしてた
まああまりにコストパフォーマンス悪いしパワーも落ちるから今は低温流動性向上剤入れてるけどね
パワー落ちる分アクセル踏むから余計黒煙が出やすくなるというか
そもそも4M40は>>142>>144の言う通り噴射ポンプが欠陥品だし
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 23:37:12 ID:hyRsTapO0
電子式はリコールじゃないんだよね
友人曰く。
まっ燃料フィルタ交換はやってるみたいだけど他はやってないな
黒煙吐いて何が悪い! って人ですからw
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 23:55:35 ID:DwHABu4k0
最新ピカピカ新車 目の前に止まった
アイドルから加速まで吐いてた
15107USai:2010/04/16(金) 02:14:14 ID:k9pgXWq20
ネタ臭せえw
152植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/04/16(金) 10:58:07 ID:gwYIXKCL0
黒煙というのは燃料の粒が大きすぎて、粒の中心部が燃え尽きる前に周りの熱
に蒸し焼きにされ、hcである燃料のhが飛んでcの塊になったという理解でいいの?

対策としては、蓄圧式=コモンレールで噴射圧を上げて粒を小さくする、何回かに分けて吹く、
インジェクターあたり噴射口を複数にする、既存の副室式ではアクセルをベタ踏みしない、
圧縮不足にならないようにオイル交換はしっかりやる、他に何かあるかね?
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 11:18:04 ID:9FjkBxtX0
3日前にベンツのE300 3年もの 位かな排気管黒くて
初めて排気の匂いかいだが結構臭かったな
匂いの無いのはボンゴとXtrailだけだね
154植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/04/16(金) 12:27:42 ID:gwYIXKCL0
ガソリン車もくさいよ。自転車で車道よく走るけど。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 12:30:14 ID:mdACivB50
ディーゼルは規制対応してもまだかなり臭いしなぁ
ディーゼルのボンゴとかの後に付くと外気導入じゃ我慢できん。
ガソリンはほとんど匂わないのに。
156植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/04/16(金) 13:30:39 ID:gwYIXKCL0
なに言ってんだwww
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 13:34:07 ID:mdACivB50
実際にボンゴは排ガス規制通らなくて終了するんですが。
15807USai:2010/04/16(金) 13:47:56 ID:k9pgXWq20
>圧縮不足にならないようにオイル交換はしっかりやる、他に何かあるかね?

○油を若干混ぜる。
噴射ポンプ直近のホースに大きめ(吸着力10〜20kg)のネオジムを反発方向に巻く。

>ディーゼルは規制対応してもまだかなり臭いしなぁ

ガソリン車ならシャッターの閉じられた車庫内30分のアイドリングで死ねます。
ディーゼルなら死ねません。
だからトラッカーはアイドリングしたまま安眠しても平気でいます。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 13:55:21 ID:mdACivB50
べつにガソリン車でも一晩中エンジンかけて寝てる奴はいるわな。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 14:01:02 ID:9KW04UTEO
4JJ1
16107USai:2010/04/16(金) 15:29:53 ID:k9pgXWq20
>べつにガソリン車でも一晩中エンジンかけて寝てる奴はいるわな。

シャッターを締め切った車庫の中でなw
屋外ならワンボックの構造でな。排気漏れが若干でもあれば
ガソリンならCOで確実に逝く
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 15:36:29 ID:mdACivB50
密閉された車庫の中でエンジンかけっぱなしにしたらディーゼルでもだめだし、
屋外なら多少排ガス漏れがあっても問題ねーよ。
このキチガイどうしようもねえな。

ディーゼルは排ガス規制すらまともに通らない糞エンジンだし。
16307USai:2010/04/16(金) 16:47:08 ID:k9pgXWq20
それがディーゼルの場合
酸欠にでもならない限り致死しない。

CO中毒は最も怖いからね。
16407USai:2010/04/16(金) 16:50:19 ID:k9pgXWq20
>一酸化炭素(CO)
>無臭で気づかれ難いうえに、壁、天井、地面などにも浸透しやすい。
>空気に5%以上混ざると爆発する危険性。
>都市ガスは4〜6%含む。天然ガスを主成分とするものは低い。天然ガスへの転換によって中毒は昭和55年以降激減。
>ガソリン自動車排気ガス中には4〜5%以下。ディーゼルエンジン排気ガス中にはほとんど含まれていない。
>煙草の煙には1〜2%。

煙草の煙より毒性の低いディーゼル排ガス
165植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/04/16(金) 17:22:21 ID:gwYIXKCL0
>>162
おまいね、自分の知識がまちがってるのに人を誹謗するなよ。ディーゼルの
排ガスには一酸化炭素がほとんどないから死ねないのは本当。
16607USai:2010/04/16(金) 18:20:56 ID:k9pgXWq20
何故に大型船舶・戦艦・艦船・潜水艦がディーゼルを採用していたか考えれば明白。
昔昔、少々に排気漏れにも関わらず機関士はエンジン付近に常駐していたワケだよ。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 19:04:35 ID:hFLIbPYx0
>>166
残念。
原油タンカーは、蒸気タービンの時代が長い。LNGタンカーはガス焚き蒸気タービンが残っている。
艦船も蒸気タービンから、ガスタービン(ディーゼル併用)を経てCOGAG方式ガスタービンへ
出力が巨大なレンジは、レシプロで到達できたのが結構あとのほう。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 20:27:30 ID:siH6UzjT0
>>165
二酸化炭素でも十分死ねます
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 20:28:56 ID:XscW+V6I0
>>164
一酸化炭素だけで判断する歪んだ見方をすればそうかもしれないけど、
乗用車のディーゼルが排ガス規制すらまともに通らなくてほとんど消え去ったのはどう考えるの?
ここで騒いでるディーゼル厨が、規制前のディーゼルの乗りやすさと
ポスト新長期規制の規制値で物事を語ってるのは明らかにダブスタ。
そんな都合の良いエンジンはねえよ。

>>165
結局酸欠で死ぬんだから同じでしょ。

>>166
船舶はディーゼルしかないわけだが。 
自動車だって排気漏れで死ぬ奴が一体全体年間何人居るんだよ。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 20:32:24 ID:kxhd6cMz0
日野のJ05Eから抜いたエンジンオイルを俺の車に入れようかな。
約200時間回したオイルだが指紋に残るカーボンは無い。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 20:42:50 ID:siH6UzjT0
>結局酸欠で死ぬんだから同じでしょ。

酸素が有っても二酸化炭素濃度が高くなると死ねます
夏にアイスクリーム冷やす為にドライアイス入れて
内気循環で車乗って死にかける人は結構居ます
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 21:12:36 ID:XscW+V6I0
そんな奴はきいた事ないなぁ
17307USai:2010/04/16(金) 21:18:52 ID:k9pgXWq20
>一酸化炭素だけで判断する歪んだ見方をすればそうかもしれないけど、

一酸化炭素は確実に毒物なの。
血液中のヘモグロビンに吸着してヘモグロビンを破壊し
酸素を全く体内に送ることができないようにする毒なの。
大気中濃度が極微量の1500ppmでも1時間曝露で人間の致死量なの。
だから火事になると焼け死ぬ以前に一酸化炭素中毒で大半の人が意識不明か既に死亡してんの。
生き残ったとしても血液が死んでるので意識・脳障害や運動障害が確実に残ります。
 
二酸化炭素は毒では無い。単血液中濃度が上昇すると呼吸中枢の働きを狂わせる程度で
そのものが毒性を持つワケでは無い。通常の酸素濃度の場所へ移動すれば序序に回復。
最悪の場合窒息死するだけです。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 21:22:07 ID:XscW+V6I0
>>173
だからなに?
それより国の規制値通せない方が問題でしょ。
175植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/04/16(金) 21:39:41 ID:gwYIXKCL0
国のケツに頭突っ込んで氏ね
17607USai:2010/04/16(金) 23:33:19 ID:k9pgXWq20
>だからなに?
>それより国の規制値通せない方が問題でしょ。

だからなに?
直噴ガソリンも今後DPF付けないと規制通らないんだけどw
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/16(金) 23:45:35 ID:4Vi0coSc0
そんなに車中で死にたくなるほど不景気なんですね、わかります。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/17(土) 01:40:13 ID:v8QdoH8w0
>>154
なれるとハイオク入れてるか、レギュラー入れてるかわかるようになるよね。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/17(土) 02:37:57 ID:1VydqKWX0
>>176
現状でまともに規制値クリアすらできないディーゼルで環境云々言うなよ
180植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/04/17(土) 12:38:21 ID:zb21SG/A0
温暖化と地域の公害の違いをまず知れよ、環境云々はそれからだ。
18107USai:2010/04/17(土) 12:46:16 ID:gWcVuq0P0
>そんなに車中で死にたくなるほど不景気なんですね、わかります。

ガソリン車なら七輪不要。超経済的ですねw
ガソリン車買えないし七輪も買えないので「僕は氏にましぇん!」www
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/17(土) 13:35:01 ID:axMd7PqV0
黒煙吐いて何が悪いんじゃ!!!!!













こんなのが大きな顔して乗ってる車なんぞ事故起して解体されればいいのさ
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/17(土) 13:48:18 ID:x4tOL9L/P
>>182
時代遅れだな
情弱も甚だしい
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/17(土) 14:12:22 ID:axMd7PqV0
>>183
黒煙吐くのが流行ってるのか?
こいつ馬鹿すぎるわ  事故にでも遭遇してろ
18507USai:2010/04/17(土) 20:12:20 ID:gWcVuq0P0
黒煙吐いてるのが地元の路線バスばっか。
都市部で使えなくなったバスの払い下げがド田舎で黒煙撒き散らしてるのは事実。
もしかしてNAディーゼルなのか?

トラックとかむしろ白煙吐いてるのを多く見かける。
あれは単にタービンシールからのオイルリークか?
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/17(土) 20:16:18 ID:+IRq3eyw0
規制がクリアできないからディーゼル乗用車が売ってないというか
売ってもあまり売れないとメーカーが予測してるから売ってない、売る気が無いから開発もコスト面も…の方が正しいような気がする
こんだけハイブリッド車やコンパクトカーが売れててラインナップも利益が出る車種ばかりになった現状を考えるとそれもあるんだろうなーと思ったり
ある程度車にこだわりがないとスポーツカーやディーゼル車には乗らないだろうしなぁ
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/17(土) 21:41:08 ID:x4tOL9L/P
>>184
今のディーゼルが黒煙吐くか馬鹿
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/17(土) 23:29:35 ID:axMd7PqV0
>>187
は??  ゼロじゃねーだろ こいつどこまで馬鹿なんだ?w
もういいや お前は黒煙吸って死んでろ な  他の一般の人に迷惑かけないで1人で死んでろ
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/17(土) 23:31:35 ID:x4tOL9L/P
>>188
おいこらカス
てめーは車もかえねーでクダまいてんじゃねーぞ

ゴミは排気ガスでも吸って死ね
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/18(日) 02:13:31 ID:RKJyBapB0
黒煙吐きまくってる路線バスやら何やらは通報すればいいよ。
整備不良車両みつけました、公共交通機関にあるまじき惨状ですって。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/18(日) 09:02:09 ID:BEwkUcoQ0
いちいち通報されたほうは迷惑この上ないでしょうね。
ちゃんとやりたいなら所轄行政機関へ告発してくださいね。

あまりに神経質、というか無知というか。

アイスランドの火山爆発であっというまに車の排ガス以上の化学物質が吐き出されているのに。
東欧を中心に交通機関麻痺しているけど、これから天候悪化で農産物が高騰するんだろうなぁ。
ユロドルは長期売り線、穀物先物は買いかぁ。
192植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/04/18(日) 12:27:32 ID:40W34njj0
>>179
考えて見れはお前言ってることまったくおかしいよ。製造時の規制はちゃんと通ってる上に、
数年前から車検ごとに黒煙検査をするようになって、基準上回ると車検通らなくなったんだよ。
19307USai:2010/04/18(日) 13:27:05 ID:zqtph0970
まあガソリン車でも販売当時の規制を通るだけで
現行の最新の規制を通過するモデルは無い。
最新型が当然通らなければ出せないワケだが。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/18(日) 21:25:20 ID:xlJ4lz2B0
メーカーの努力を賞賛したい。
それなのに世間は批判ばかり。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/18(日) 21:58:33 ID:Af4881aG0
>>189
揚げ足取りのキチガイ
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 03:20:32 ID:7ydpw2Z10
>>192
だからなに?
ディーゼル乗用車で規制地域で登録できる車がどれだけあるよ。

やっとまともな排ガス規制がディーゼル車にも義務付けられたら
ディーゼル車はほぼ消滅状態になってしまいましたね。

低排出ガス車なんてのもディーゼル車じゃ見かけないから
いまのでもギリギリ規制に通るって程度なんだろう。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 05:42:38 ID:9TBUo8kP0
>196
この人3-4年ぐらい寝てたというか情報から切り離された所に行ってたの?交通刑務所とか。
何年前の話だよ、ってのを専門スレでだらだらやられても話の膨らませようが無いんだけど。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 10:56:39 ID:VRYWlciL0
D ボンゴ
ガソリンボンゴ
ディーラー行って排気管
見てください
ガソリン車 真っ黒
D 車 錆びてるか 金属色

走ってる車でも良いけどね
ただしOEMの日産車は黒いのが多い
メンテ指示が行き届いてないのかな
ボンゴ1トン トラック見てみりゃDPFの巨大な事
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 12:49:20 ID:3m6iW7Pc0
>>196
現状でナンバー付けられるディーゼル乗用車なんて何車種あるよ。
数年前じゃなくてここ最近の話でね。

>>198
ディーゼルのボンゴのマフラー真っ黒だろ
テールゲートまで煤けてる車ばかり。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 14:22:05 ID:G0gbqjOP0
ディーゼルだってガソリンエンジン並に開発費掛けりゃクリーンになるよ。
今の日本のメーカーはガソリンハイブリッドとEVに金掛けてるから、日本じゃイメージが悪く売れない
ディーゼルは放置されてるだけ。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 14:51:03 ID:YtBhP1mp0
GMざまぁ、アメこうが!!
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 17:19:17 ID:uKhUaqSD0
>>200
日本メーカーがディーゼルを放置してるのは欧州勢にとっては好都合で、
そうしてるうちにアメリカや中国でシェアを奪われてるだろうね。

中国での販売前年比○%アップ!とかに惑わされてると、どんどん遅れを取ってしまう。
前年比アップなんか当たり前だから中国は。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 17:48:13 ID:YP0LyI4sP
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 17:51:36 ID:lIPOmgd60
>>202
アメリカの規制は日本に近く、NOxは日本より厳しいのてばなかったん?
205植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/04/19(月) 20:20:49 ID:fE5C9F0G0
>>203
nox削減にこだわらなければもっと燃費よくできそうだな、その三菱のディーゼル
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/20(火) 12:55:15 ID:MQ3oAVle0
悪名高き4M40のパジェロに乗ってるけど何か文句あっか?
俺にいちゃもんつける奴はマフラーに顔当てて排気ガス吸わすぞ!
つかさディーゼルに文句あるならメーカーに言え!
一般ユーザーに言われてもなんも出来ないんだからな!!
グダグダ言う奴はマジ俺の家までこいや!! 排気ガス吸わしてやっからよ!!
20707USai:2010/04/20(火) 14:05:30 ID:X2/XLDGJ0
>>206
オマエちゃんとリコール出したか?
偶に燃料タンクの燃料抜いて色見たことあるのか?
登りや加速で黒煙吐きまくってるのか?

4M40はオイルポンプ駆動軸のオイルシール欠陥で燃料系にエンジンオイル溜まる。
それが黒煙&EGRバルブ死亡の原因。

一度確認をオヌヌメする。
byタイミングベルト使用で無問題の4D56乗り
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/20(火) 14:39:27 ID:WPLPygTK0
>204
日本の規制は>>2の一番下、アメリカの規制値は>>6の一番上のリンクにあるけど、
NOxは米の方がだいぶ厳しいね。
日本だと0.08g/kmなのに対して0.05g/mileだし。
PMに関しては日本が0.005g/kmなのに対してアメリカは0.01g/mileとちょっと緩い。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/20(火) 14:55:01 ID:E7JGzHuAP
>>206
お前みたいな馬鹿がいるからディーゼルの評判がさがるんだよカス
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/20(火) 16:10:22 ID:Rm5HGz8M0
エアクリあたりにトルマリンパッチ貼ったり
パワーウォーターなんかを入れたりすると
黒煙減ると思う。燃費もよくなるだろう。
空気イオンの力はバカに出来ないよ。
ディーゼルなんて特に局所の空気の反応性が命だから。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/20(火) 16:46:31 ID:TUyikR3iO
>>210
そういうのって本当に効くの?

212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/20(火) 17:43:53 ID:imW5DqDz0
植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w =07USai?

暇なんだな、お前…
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/20(火) 18:00:04 ID:ta2wP84M0
>>211
あんなんが効くんだったらその辺の神社のお札とかでも効くよ。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/20(火) 18:15:26 ID:QY7kmVU00
トルマリンは振動などのエネルギーを静電ポテンシャルに変える電気石だから。
静電気を電位差で放電したり近くを流れる物体の帯電状況を揺さぶったりする。
ダイソーのトルマリンパッチ1枚あたり25円を車の中に貼っておくとものすごい消臭効果だよ。
エアコン吹き出し口とかお勧め。
21507USai:2010/04/20(火) 18:19:58 ID:X2/XLDGJ0
>トルマリン

オマエら馬鹿か!?ゲルマニューム並みだなw
噴射ポンプ手前の流速上がる燃料パイプにネオジムが最強!
一気に黒煙減少・若干トルクアップ。
216植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/04/20(火) 19:15:52 ID:WTMajDN60
>>212
馬鹿かおまい
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/20(火) 22:45:24 ID:pCpTZY6VP
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/20(火) 22:46:13 ID:pCpTZY6VP
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/21(水) 01:46:48 ID:968kOacC0
>>218
日野自動車は、大型トラック『プロフィア』、『レンジャー』の一部の車型を改良し、20091年排出ガス規制(ポスト新長期規制)に適合、燃費性能も向上して2015年度燃費基準達成車の設定を大幅に拡大した。

20091年てwww
220植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/04/21(水) 09:09:30 ID:mXOP9eKN0
>>212
すまない、馬鹿は強すぎた。撤回する。ごめん。
22107USai:2010/04/21(水) 10:17:06 ID:1xhP1W8D0
>>210
すまない、馬鹿は間違いだった。大馬鹿に訂正する。ごめん。
222植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/04/21(水) 14:30:58 ID:mXOP9eKN0
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/21(水) 16:57:43 ID:TPqus0Ic0
>>220
許さん。
ローレルからインサイトに乗り換えろ
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/21(水) 19:10:00 ID:W0c7cftX0
>インサイト

笑かすなw
22507USai:2010/04/21(水) 20:41:39 ID:1xhP1W8D0
陰サイト=インサート
CR−自慰
FIT=フィッタ=ま○こ

ホンダのHは卑猥なH w
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/21(水) 20:47:55 ID:zHFUSp0CP
>>225
すいません、まったく笑えませんでした。。。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 01:05:14 ID:HDlfEkeL0
>>207
電子制御なんでリコールじゃないんだわ
でもリビルドに無償交換済み  
燃料フィルタ交換しかしてねー

>>209
あ? なんだおめー 文句あるの? 俺の車の後ろ走らすよ?
228植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/04/22(木) 10:07:10 ID:9tt3sW9H0
電子制御って、ポンプの噴射タイミングをECUで制御するだけで、ポンプそのものは変わらないのでは。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 13:47:27 ID:HDlfEkeL0
>>228
ポンプ本体とECU無償交換してくれたよ
こっちは例のサイトの4M40不具合例を印刷して持っていったんだが
何故か見せる前に無償でいいですって言われたんでね。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 15:34:10 ID:lu6S+xvU0
>>225
何か言った?
231植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/04/22(木) 22:46:22 ID:9tt3sW9H0
フィッタを万個というのはどこの言葉?東日本ではなさそうだな。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/22(木) 22:49:23 ID:b5rdpIio0
フィッタって、鈴鹿で作っているんじゃなかったっけ?
23307USai:2010/04/23(金) 03:29:35 ID:i7JPmGgA0
>>231
本来フィッタで販売される予定で販売マニュアルまで配布済みだったが
北欧で「フィッタ」とは「万個」を意味するとのクレームが入り急遽呼び名だけ変更。

既に生産開始されており車名ロゴも変更できなかった為カタログ等の差し替えのみで済ませたw

万個はフィタフィタするもんだからなwww
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/23(金) 10:07:07 ID:SjZOwcsO0
>>233
うざい
235植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/04/23(金) 11:04:25 ID:n7rs6SHt0
>>233
そうらしいなwww
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/24(土) 16:37:45 ID:VKf+zms3P
237植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/04/26(月) 19:10:03 ID:V63UVbm20
4d56エンジンは規定オイル量は何リットル?排気量2リットルの4d68tの規定量
は5.1リットルなんだが、オイルフィルターが共通部品らしいので、フィルター交換
間隔を伸ばそうかなと。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/26(月) 20:16:10 ID:BMzwWmTL0
人に頼るな
頼れる人になれ
239植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/04/26(月) 23:19:55 ID:V63UVbm20
ググっても出て来ないんだよ。
24007USai:2010/04/27(火) 00:02:42 ID:/BCKW4dT0
>4d56エンジンは規定オイル量は何リットル?

エンジンオイル容量4WDターボ全量6・9L
フィルタ0・8L、オイルクーラー内0・6L を含む

241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/27(火) 02:48:33 ID:sEq191psP
最近目黒川がとてもきれいになってきました
これもアドブルーのおかげですね
242植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/04/27(火) 09:57:34 ID:I5elhflR0
ありがとう。フィルター交換をオイル二回から三回伸ばすことにしたよw
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/27(火) 18:59:31 ID:h2ps+WN00
なんでスタンドに軽油っていうのがあるんだろう?
ほとんど誰も使わないのに投資効率悪いよね。
軽油の蛇口の下は汚い油汚れになっているしスタンドの景観を汚している
それに軽油の匂いが臭くてキモイ
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/28(水) 07:38:50 ID:KqagxGpU0
大型なんかだと一度に200L以上なんてざらで、ガソリンの様に1000円分とか居ないし原付だと2〜3L
軽油は1台当たりの単価が高く、匂いなんて言ったらガソリンも灯油も臭いですよー
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/28(水) 07:42:27 ID:4ojynu/r0
ガソリン、においで酔うから嫌い
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/28(水) 08:31:55 ID:JbzmSaV00
都内だと「軽油はありません」ってスタンドも結構あるけどね。
247植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/04/28(水) 08:47:30 ID:eBfbh+hG0
>>243
ガソリンのことを揮発油というのを知らない?揮発だよ、揮発。しかもベンジンと
か発がん性の毒物の塊。シンナー代わりに吸うやつも貧乏国中心にいる。軽油なんてかわいいものw
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/28(水) 14:55:46 ID:lXxOnfKk0
軽油はもっと毒だ
蒸発しねーからいつまでもくさい
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/28(水) 15:15:41 ID:gt1tM6Fl0
>>246
知らなかった

昔のは知らないけど最近のディーゼル車て
どこをどう走ってもコンスタントな燃費を叩き出すのな

5,6年前に流行った?プレミアム軽油入れてみたいんだが
見当たらない
250植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/04/28(水) 15:20:30 ID:eBfbh+hG0
>>248
物理かな、そのセンスないね。蒸発しやすいということは臭さも上だと言うことだよ。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/28(水) 15:34:55 ID:EiwhAtFnP
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/28(水) 17:05:37 ID:c8456N+W0
>>250
HCベーパーは回収する仕組みがあるからね
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/28(水) 18:38:50 ID:I3+A7fwa0
>>250
気体と液体どちらが動きやすいか
25407USai:2010/04/28(水) 19:06:39 ID:0I259Y6q0
ガソリンは密閉式携行缶でないと購入できないけど
経由はポリタンで購入可能。

ガソリンは揮発し易いので室内で気化したガス吸うと酔っ払う。
気化し易く着火濃度へ容易に達するので気化ガスへの引火の可能性も高い。
255植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/04/28(水) 22:32:50 ID:eBfbh+hG0
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/29(木) 16:18:46 ID:GtDurjVp0
ディーゼルエンジンの排気ガスでは自殺できないが、
ガソリン車は「超低排出ガス車」でも排気ガス自殺ができる。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/29(木) 18:32:18 ID:qCb8vVg20
>ディーゼルエンジンの排気ガスでは自殺できないが

だから出来るって 二酸化炭素で
25807USai:2010/04/29(木) 19:26:14 ID:jqyQE4Xp0
一酸化炭素は体が全く動かなくなるから自動的に死ねるけど
二酸化炭素は息苦しくなるからその苦行に耐えれるだけの精神力を必要とする。
単なる窒息だから・・・

多分その苦行に耐え得る強靭な精神力があれば自殺など毛頭必要無いと思われ・・・w
ブロック付けて海飛び込む方が簡単だと思うwww

259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/30(金) 01:21:04 ID:zseP84TV0
Q7なかなか出ないな。開園やティ愚案は新型になっとるのに。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/30(金) 14:55:42 ID:hJViB1jV0
>一酸化炭素は体が全く動かなくなるから自動的に死ねるけど

そんなことない 結構暴れるらしい
26107USai:2010/04/30(金) 21:17:28 ID:kUSfCTDr0
>そんなことない 結構暴れるらしい

暴れるのは二酸化炭素などの窒息の場合。
一酸化炭素の場合ヘモグロビン(赤血球)が壊滅してまず酸素必要量の高い脳の中枢神経がやられる。
暴れる以前に多量に吸うと即動けなくなる。当然筋肉にも酸素が行かないから動けない。
だから昔はホース引いて死んだり最近は練炭が流行ってるw
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/30(金) 22:28:04 ID:t9SBfF6O0
そもそもディーゼルがいくら良いって力説しても
実際に乗ってた奴がうんざりしてガソリン車に乗り換えてるからなぁ。

ディーゼルにこだわってるのってトラックユーザーくらいだよ。
実際ディーゼルのメリットが生きるのってトラックくらいしかないし。
50万円も追加するんならディーゼルじゃなくてハイブリにするよ。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/30(金) 22:31:50 ID:zWhC8zfG0
昔廃エースのバン乗ってたけど燃費良いし荷物積めるし最高だったな
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/30(金) 22:39:26 ID:ZR4zupLnP
BlueTEC乗ってみてくださいな
マジでお勧めですよ
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/30(金) 22:39:28 ID:rrbXmSj90
燃費良いって言うけど
ガソリン車と比べてリッターあたりで走れる距離はそんなに変わらないからね。
燃費測定モードみたいにトロトロ走ってるとディーゼルの燃費は良いけど。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/30(金) 22:44:39 ID:rrbXmSj90
>>264
一千万円も払わないと乗れないような車はもったいないし
面倒くさいから要りません。
26707USai:2010/04/30(金) 23:02:40 ID:kUSfCTDr0
いすゞの触媒レスの適合車を見てみたいな。当然大型だろうけどw
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/01(土) 00:05:48 ID:fdoXesutP
26907USai:2010/05/01(土) 08:49:13 ID:JYUvS8II0
とうとう3気筒が実現したね。

270植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/05/01(土) 09:27:27 ID:QQP2wHQj0
スイフトに載せれるじゃん
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/01(土) 10:45:29 ID:CkE6qESt0
>>262 アイドリングの騒音や水温上昇が遅いが故の冬場のヒーターの効きが遅いのは相変わらずだからなあ。
10数年前みたいにガソリンと軽油の単価が2倍近く違っていた時代ならともかく、今は20円くらいしか違わないし。
最新のエクストレイルディーゼルは排気がきれいでパワーもあるけど、上記の欠点は相変わらず。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/01(土) 11:19:15 ID:5i9tkzda0
しかもオイルが神経質とかなんとか
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/01(土) 12:20:39 ID:oyiDt5f20
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1271420481/

ウザイは荒らしで有名です。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/01(土) 12:23:19 ID:oyiDt5f20
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/02(日) 07:05:02 ID:YOuRFHif0
poloは日本に入ったとして300万
golf 1600TDIも400から500万かな
そこでスズキでノックダウンすればどうかな

golfは2CLDで乗ってたが500mも走れば 暖まったな
確か暖房専用 水通路がある
今3CLDに乗ってるが1k位で暖かい
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/02(日) 13:37:39 ID:bwBPCdlu0
ID:rrbXmSj90って副室セドリックだろ、いい加減馬鹿を治せよ。

>275
http://www.vw.com/jetta/en/us/
2万3千ドルからだよ。
US価格だから日本に来たら300万円前後にはなるだろうけど。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/03(月) 10:09:21 ID:8qi2aR6j0
英国 右ハン400万はした気が golfTDI2000 140馬力
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/03(月) 10:32:39 ID:Q5h7D3Vd0
誰か永井電子のステッピングタコ使っている方います?(旧型)
薄型で裏の電源カプラーが6Pのなんですが・・・。
端から赤=常時・赤白=イグニッション までは分かるのですが、3番目アース?
4・5・6番目がわかりません。 
色で何ではなく何番目が何って教えていただけると助かります。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/03(月) 22:15:38 ID:YGaplZhN0
日本はディーゼルが普及しないでEVの時代になるだろうよ
28007USai:2010/05/03(月) 23:02:56 ID:c1ZcJ23N0
>日本はディーゼルが普及しないでEVの時代になるだろうよ

大型車両はディーゼル以外見つける方が難しい現実w
小型乗用、特におかあちゃんお買い物仕様はEVがベストだな。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/03(月) 23:05:11 ID:YGaplZhN0
大型車の一部がディーゼルになったって普及したなんていえないよ
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/03(月) 23:19:21 ID:0wRwqBIb0
>>286
トラックを見たこと無い離島の人ですか?
28307USai:2010/05/04(火) 00:27:23 ID:oJ2bex260
>>279>>281
異邦人 乙!w
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/04(火) 01:58:45 ID:mSmAw+G00
ここは乗用車の板だし、大型乗用車って意味だろ普通に…
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/04(火) 02:04:04 ID:OdqyblAv0
>>284
マイクロバスですね
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/04(火) 08:37:04 ID:0qK2nhyL0
日本でディーゼルの乗用車普及するなんて本気で思ってる奴は体に軽油が流れてるんだろw
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/04(火) 08:45:03 ID:5Y42Zfck0
>EV

航続距離がヘタレです、Full充電500kmは必須
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/04(火) 10:53:43 ID:qzh/JJBO0
>>284
自動車@2ch掲示板
ってトップにあるけど、これって乗用車のことだったの?

>>287
必要な航続距離は充電スタンドの普及率と反比例するな。
今の普及率じゃ、1000kmは走ってもらわないとちょっとした
遠出もできん
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/04(火) 11:10:05 ID:0qK2nhyL0
ディーゼル普及うんぬんの話だから、ディーゼルが主流の大型貨物の話なんてしてないしww
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/04(火) 11:12:36 ID:Jyiok+s/0
ベンツのディーゼルハイブリッドに期待
2.2Lエンジンでトルクが凄い

でも、発電用小型ディーゼルをつんだ基本EVならどこでも作れそうなんだけど
どうしてやらないのかなあ‥
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/04(火) 12:35:26 ID:55DH9F7o0
ふそうのエコハイ・システムって、夏期はほとんどエンジン回りっぱなしだよ。
ギア直ではなくモーターで駆動しているイメージになる。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/04(火) 14:18:12 ID:sIPRM5Vn0
今の1300cc〜1500cc小型車がDEに置き換わると嬉しいです。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/04(火) 15:45:39 ID:E18JByyy0
100万円くらいの車に
50万円以上のコストをかけて排ガス規制に適合させて、
なおかつ触媒などを搭載するスペースを確保しなければならないとなると
現実的にそのクラスのディーゼル車は日本では無理
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/04(火) 18:08:49 ID:TH75xyz00
五年後くらいにはそのクラスで出ていると思うよ。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/04(火) 18:22:09 ID:9DRBqd0j0
現状価格+20マソなら馬鹿売れだろうな
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/04(火) 19:02:13 ID:YYMi8AGL0
>>288
仮に充電スタンドが普及したところで、急速充電では航続距離もタカが知れているし、
二次電池を使ったEVに、それほど将来性があるとは思えないな。
燃料電池が普及するまでは、電気自動車の時代は来ないと思う。


297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/04(火) 19:11:01 ID:mOSwckFJ0
1.5リッターくらいのディーゼルで発電、
大容量のリチウムイオン電池かキャパシタに充電して、高効率モーターで駆動する。
何でこの組み合わせで出ないんだろう?

ディーゼル機関車みたいで嫌だからなのかなぁ?
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/04(火) 20:32:55 ID:55DH9F7o0
>>297
1.5リッター級の売れ筋(ボリュームゾーン)でそういうのやられたら、
アイシンやジャトコが困るんですよ。
マジで業種転換しないといけなくなります。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/04(火) 20:47:14 ID:TH75xyz00
プリウスのエンジンをディーゼルに換えればいいじゃん。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/05(水) 09:41:25 ID:AbufV1Xe0
300...
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/05(水) 09:50:46 ID:0rtQW0pl0
仮にガソリン車とディーゼル車が同価格でもガラガラ音や神経質なDPFが
受け入れられるのかな。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/05(水) 12:46:34 ID:3jv6Hvrz0
無理だろ
トラックでもみんなうんざりしてるのに。
30307USai:2010/05/05(水) 19:18:47 ID:Fj4sPNUE0
ディーゼルにHVはガソリンエンジン程の効果が期待できない。
そもそもガソリンエンジンの非効率な部分負荷を極力排除し
そのエネルギ源を回生に頼ってるだけ。

部分負荷に対して効率低下の少ないディーゼルにパラレルは無意味。
ディーゼルの弱点は回転上昇。
弱点を補うにはどれだけ極低回転のトルク増強が可能になるかと
エンジン回転を上昇させず強力なトルクをスムーズに速度に変換できるトランスミッション。
その上で回生エネルギを利用しオルタ・バッテリーなど補機類のエネルギを賄うか。

低速トルクの増強は省気筒化で十分補うことが可能。
どの道2000rpm以上は経由の燃焼性状から効率が下がる一方。
500〜2000rpmでいかにスムーズに加速できるか否か。
現状のD乗用のエンジンが4500rpmも回るのは単にミッション側の都合。
非効率な回転域を使ってでも極力途切れの無い加速を実現する為に過ぎない。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/05(水) 19:26:52 ID:94h4fBdf0
シリーズ方式だと、トランスミッションの工場がリストラされるし。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/06(木) 03:36:28 ID:O9xZlLzE0
加速が鈍いディーゼル車こそモーターでアシストしなきゃならんけど
ディーゼルにするだけで50万円増し、ハイブリで30万円増しってことをかんがえるとねぇ

正直、4500回転で頭打ちじゃスムーズな加速は望めないだろう。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/06(木) 08:03:25 ID:Q02eEdQv0
>>305
> 加速が鈍いディーゼル車こそモーターでアシストしなきゃならんけど
いつの時代の話してるんだ?
ガソリン車の1.5倍くらいトルク有るぞ?
307植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/05/06(木) 11:11:38 ID:nJnj0bGb0
昔のディーゼルも悪くないよ。重い車に載ってたり、ターボじゃなかったりしてそう認識されていなかった嫌いがあるが。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/06(木) 13:59:23 ID:Ncnw50K70
昔のディーゼルのほうが加速力あって走りやすいね
今のディーゼルはぜんぜん走らない。
とにかく低速トルクが不足してる。
イージーゴーがないと坂道発進が不安なレベル。
30907USai:2010/05/06(木) 19:14:47 ID:Wjz65RnK0
今のディーゼルはダウンサイズ+フライホイル軽量化で
昔みたいにドッカンクラッチじゃ即エンストだな。

低速トルク云々の問題では無い。排気量なりだ。
310植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/05/07(金) 23:46:21 ID:cQLFNJg60
>>309
君の4d56車はターボでしょ?オイルフィルターはオイル交換何回ごとに交換してるの?
31107USai:2010/05/08(土) 00:47:11 ID:RGrqtKau0
>>310
オイル交換4回に一回程度wオイルフィルターの交換なんか適当で十分。
別段交換したからってスラッジ拾うかなんて 答えはNO!

結局拾うのはオイル交換時に誤って混入した異物や
油量確認時にゲージ拭き取った布なんか繊維クズなどがほとんど。

新車直後は製造時の異物(例えば切削クズの一部)が混入してたりするから早めに交換が必要だが
その後のオイル定期交換においてフィルター交換の頻度は序序に伸ばしてる。
現在走行130000km程度だけどオイル交換自体8〜9000km前後。

それよりはそこそこマトモなディーゼルエンジンオイルを選択することだ。
ホムセンで調達できるオイルでも性能に雲泥の差が存在する。俺の基準は
・使用後に墨汁の如く真っ黒になること(エンジン清浄性・カーボン分散性の高い)。
・CF−4グレード相当で8000km程度はタービンレスポンスの低下がほぼ無いこと。
・価格は4リッター\1500以下であること(一回の交換で約\2300)。
・エンジン廃油を燃料に1%程度添加しても支障の出ないこと(廃油処理)。
廃油:○油=1:1で完全ミックスした上で廃油が燃料量の1%程度になるよう添加してる。
前の車もそれでやってたけど問題無し。最近が他人のガソリンエンジン廃油も貰って
1%添加。黒煙は逆にそのままより遥かに少なくなった。

31207USai:2010/05/08(土) 00:48:29 ID:RGrqtKau0
>>310
以前ナ○コで売ってたSTP・ディーゼル10w−30がベストであったが取り扱い中止
その代替として出たバンダッシュディーゼル10w−30を使用。若干耐久性低下。
これに僅かながらテフロンパウダー添加。
そしてエンジンオイルの保ちを良くするにはエンジン側の黒煙防止策だ。
黒煙を含むブローバイ量=エンジンオイル内のカーボン増加率。

エンジン側はブーストコントロールロッドを調整し黒煙出ない仕様(燃費仕様)。
これでオイルの保ちが格段に上がる。
あと燃料フィルター~噴射ポンプの燃料ホースには磁石屋で買った強力ネオジムで
燃料の活性化(反磁性によるクラスターの細分化)を促す。実際かなり効いている。
ディーゼルの燃料系はリターン式で流速が高いので磁界の影響も大きいみたいだ。
ちなみにネオジムの磁力はサイズが30x30x10mm2個だから
反発だけでも20kg程度。ホース挟んで10mm程度間が空くからそこまでは無いが
磁石のホースへの保持に何重ものタイラップ等で結束。結構苦労する。

おかげでカタログスペック10・15モード9km/Lだが
実測街乗り平均10・5〜11km/L 下道長距離なら12・5〜13出る。
昭和時代の4速ロックアップ付きトルコンとしては脅威的数値。
車体も1,8〜1,9tあるにもかかわらず。自己マンだが・・・
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/08(土) 01:35:12 ID:givlyQE+0
ついでに吸入気にトルマリンマイナスイオン処理を勧める。
黒煙が激減。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/08(土) 02:06:06 ID:iEUvSkPC0
4M40って糞なんだな〜
まっ潰れるまで乗るしかないか・・・
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/08(土) 06:57:45 ID:7MrlvS8L0
俺はオイルフィルターの交換は最近してないな。(4万km経過)
オイルだけは5000km毎だか最近は、産業用エンジンの廃油を
入れている。
最近のコモンレールエンジンはオイル汚れが少ないから捨てるの
もったいない。
使用済みを入れるわけだから、これは2500kmで交換予定。
基本、エンジンオイルの廃油は習字が出来るほど黒いのでポイ。
宗教チックだが燃料ラインにはマグチューンが施されてる。
316植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/05/09(日) 00:49:17 ID:v0DYTzfq0
いやー、フィルターはオイルに含まれる磨耗した金属とかもこし取るんじゃないの。
さすがにオイル交換に買いでの交換は早すぎるようだがな。

植物油燃料バイオディーゼルでもオイルはすぐ真っ黒になる。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/09(日) 04:09:43 ID:k9NZh4/C0
ただ新車時のオイル交換、エレメント交換は絶対やった方が良い。
318植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/05/10(月) 12:48:52 ID:/HWvwwdT0
>>312
すまん、磁石云々は信じられないが、ブーストは上げてるわけ?
31907USai:2010/05/10(月) 15:00:45 ID:xA9QRFoP0
>>318
ブーストアップ済み。と言っても純正0.6BAR>0.8BAR程度。
マフラー・エアクリ・ブーコンロッド純正。

ブーコンロッドの立ち上がりを取り付け角度で噴射量最弱にしてるから
余程ベタ踏みでもしない限りブーストが0.6を超える状況は無い。
フルブーストが掛かるのはせいぜい登坂ベタ踏み時くらいなもんだ。

上記調整などを経て最終的にネオジム装着。1割弱燃費改善。
ネオジムは効く。特に低セタン価燃料だと余計にねw
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D%E7%A3%81%E6%80%A7
最近のリターンレスのガソリン車では効果がまるで無いが
全ての車種でリターン式の噴射ポンプを持つディーゼルでは
常時ポンプ>フィルター間を燃料が還流し流速が発生する為効果が高い。

当然それ相応の磁力(自分の場合ネオジム30mmx30mmx10mmX2個)
でお互い吸着力が20kg前後であり素手で扱うと怪我しそうになった。
購入当初箱から開けて取り出し間に挟んであった樹脂を取り除く時お互いの吸着力で
ネオジムの角を欠けさせてしまった。
これを反発方向に燃料パイプを挟んで設置することが如何に大変かが理解できよう。
そこら辺のホムセンに売ってる似非マグ○○ーンなどとは次元の違う磁力。
反磁性による燃料クラスタのスピンは馬鹿にならない。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/10(月) 16:14:16 ID:mjr2Cfdn0
トルマリンによる数千ボルトの電場も馬鹿にならないよ。
32107USai:2010/05/10(月) 17:55:40 ID:xA9QRFoP0
>トルマリンによる数千ボルトの電場も馬鹿にならないよ。

どんだけドデカいトルマリン装着してんだよ?w
32207USai:2010/05/10(月) 17:58:15 ID:xA9QRFoP0
トルマリン

特徴・性質 [編集]
三方晶系に属し、モース硬度は7 - 7.5。

弱い圧電体の一つで、圧電効果と焦電効果をもっている。また、吸光型偏光子としての性質ももつ。
32307USai:2010/05/12(水) 13:59:45 ID:x4X/IIB/0
大体トルマリンパッチとかS○Vとか薄手の張り物系は全部オカルト。
実際磁石だって同じネオジムでもチッポケなサイズだと磁力も激低い。
それなりの体積を確保した上で物理的作用が無いと意味無い。

これは俺の持論だ。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/12(水) 23:05:12 ID:Yp7vBLwE0
俺もトルマリンがどうのみたいのは信じてないんだが、
三元触媒とか酸化触媒も一歩間違えばオカルトみたいなもんだよな、と思った。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/13(木) 06:50:09 ID:TweNsEcL0
トルマリンは宗教的だな。


SD22のヘッドガスケット在庫在り、注文した。
326植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/05/13(木) 09:38:01 ID:HWnaCD+e0
三菱4dエンジン用のオイルフィルター一個当たり600円でオクに出てるよ。一度に買わなきゃいけない数が多いのが難しいけどw
32707USai:2010/05/13(木) 21:38:08 ID:s6znLyTr0
オイルフィルターってほとんど交換しないw
前の車は4マン程度走って無交換。トルコン故障で廃車。
前の前の車は14マン程度走って1度だけ交換。ベルト切れオーバーヒートで廃車。
全部4D56。

ゆっくり走って8000km、回して6000km程度でのオイル交換で十分。
オイルはホムセン売りのバンダッシュ・ディーゼル。

328植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/05/14(金) 15:06:58 ID:y0nWuTgW0
>>324
化け学に根拠を持つ立派な科学だよ、各種触媒は。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/14(金) 20:41:31 ID:oKNHJ8FO0
実験室ではネ
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/15(土) 00:28:29 ID:+HpqEvpL0
ブルーテックになんか魅了された なんか始めてベンツに魅力を感じる
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/15(土) 09:06:57 ID:YXXJ/JoW0
ディーセル車のオイル交換のサイクルってガソリン車と同じくらいで大丈夫?
初めてディーゼル車(ランクル70)なんですが、どうすればいいんだろうと思って。
NAの4200ccです。ガソリンのターボ車のときは5000キロで交換していました。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/15(土) 10:29:24 ID:PXOQJYT20
NAは神経質にならなくて構わない希ガス
メーカー指定通りでどう?
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/16(日) 00:27:20 ID:ryd2IN8d0
明日なら神戸のエコカーフェアに行けば乗れるぞ>ブルーテック
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/16(日) 21:40:49 ID:OTw+UKtL0
明日は仕事だぁしかもかなりの遠方だな
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/17(月) 15:36:10 ID:y0KDGpUGP
前スレ915でBlueTecについて質問したものですが無事納車されましたのでご報告
します。エコカーのつもりで買いましたがトルクが太く気持ちの良い加速をします
今回のEクラスはBlueTecで正解だと思いました。相談にのってくださった方々
ありがとうございました
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/17(月) 22:42:00 ID:HQXRUZgT0
裏山鹿根
末永く使ってやってくれ
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/18(火) 15:31:25 ID:97DemYUb0
>>335いいなぁ。Z。 国産車でもこういうやつ出して欲しい。 高トルク低回転エンジン車。
33807USai:2010/05/18(火) 16:25:23 ID:688+P+TB0
エクストレイルで我慢しろ。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/19(水) 01:16:22 ID:eYF4gC5T0
VWも09年に出すとか10年に出すとか言いながら、未だになしのつぶて。
出る出る詐欺と、買う買う詐欺の騙しあいかw
アウディは10年後半にQ7でディーゼル出すらしいが、本当かどうか。

「とりわけ期待したいのが2010年後半に日本導入予定の
「Q7 3.0TDI with ultra low emission system」だ。3リッターのV6TDI
ディーゼルユニットは、尿素SCR触媒を効果的に用いることで世界で
最も厳しいとされる日本のポスト新長期規制をクリアしているという。」

ttp://www.carview.co.jp/road_impression/article/audi_positiveness/563/3/
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/19(水) 06:08:34 ID:RzGRVVrJ0
富士重、「ユーロ6」対応のディーゼルエンジン技術開発
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0420100519beah.html
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/19(水) 07:59:12 ID:9Oz2tT6X0
>339
VWが09年に出すと言った事は多分無いし、Q7もゴルフも基本的にアメリカで売ってる物の
排ガス処理装置を使い回すので、今度はちゃんと出るだろ。
342植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/05/19(水) 10:37:33 ID:N4qh/XbA0
不景気とかあるんじゃね
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/19(水) 10:50:23 ID:KseEITwT0
選択肢がどんどん増えてくるな
34407USai:2010/05/19(水) 15:17:11 ID:RtAY6jsV0
富士重・いすゞ・与太連合だな。
いすゞが一足先に触媒レス発表してたし。

今度は日野か?与太か?
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/19(水) 23:19:02 ID:6KI59ct60
>>341
VWJは08年に出すとも、09年に出すとも言ったそうですよ。
それで10年にずれ込むそうですが、10年のいつ出るのかがまだ不明なんですよね。

ttp://www.carview.co.jp/bbs/104/468/?bd=100&th=2720524&ch=2721013&act=ch&del=0&num=3&pgcs=1000
ttp://www.carview.co.jp/bbs/104/468/?bd=100&th=2381580&ch=2882915&act=ch&del=0&num=48&pgcs=1000
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1252421094/
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/20(木) 09:08:26 ID:XCC4WP8K0
H6-boxer-turbo_diesel-engineに期待。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/20(木) 09:58:42 ID:muAkdUT90
>345
一番上、のっけから
>VW、日本に超小型ディーゼル車・2010年に
って書いてあるじゃん。北米に投入したついでなんだからそう予定が変わる訳は無いわな。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/20(木) 22:13:47 ID:dAofirOC0
>>344
日野ならもう出てるぞ、中型は尿素SCRにせず酸化触媒を二段にしたようだ
http://www.hino.co.jp/ranger/kankyo/index.html
大型になるとどこも尿素SCRだけどな
トヨタはどうなんだろなー、乗用車向けディーゼルはまだやる気無いみたいだし
ハイエースがどうなるのかってとこか
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/21(金) 01:06:01 ID:pOpqOmOV0
オペルのディーゼル車。1.9Lターボ。6速MT。
言われなきゃNAの2Lガソリン車と分からない乗り心地だが、
4000回転くらいまでしか使えないので6速必須。
ターボが入っているとは気付かず、油断するとクラッチミートでエンストする。
燃費が極悪。おまけにEUはディーゼルの方が高い。なんだこりゃ。
35007USai:2010/05/21(金) 10:07:39 ID:vBNFLkXH0
>>349
オマエの乗り方が間違ってるだけw
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/21(金) 10:13:47 ID:5qw1bzWr0
>>350 わやなとちに?
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/21(金) 10:30:45 ID:dYZ30Hdq0
>>349
そういった点は日本の技術の方が上なのかな?
噴射ポンプ時代の大型トラック(ターボ車)よりも今のコモンレールのほうがエンストしにくいです。
うまく言えないけど、エンジン自体のトルクというよりも、なにか制御されている感じ。
燃費は新しい車ほどよくないですね。
35307USai:2010/05/21(金) 15:44:25 ID:vBNFLkXH0
当然エンスト防止の制御も入ってるが
コモンレール自体高圧噴射なのでスーチャー効果が期待できる。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/22(土) 06:46:41 ID:4AC5ypnq0
opel はイスズエンジンじゃ?
35507USai:2010/05/22(土) 14:01:33 ID:cVOrd7d60
1・6はいすゞエンジン。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/22(土) 22:32:07 ID:UNRQqwVh0
昨日までいすゞを空売りしていましたが、何か?
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/22(土) 23:06:07 ID:uL700ARn0
>>356
後で泣くのに・・。

ここはもうエンジン屋だげど日野に落ちるよ
35807USai:2010/05/22(土) 23:58:19 ID:cVOrd7d60
とりあえず
いすゞ株もとうとう下がったな赤字w

まあ9月以降を見ておれ・・・
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/23(日) 07:37:37 ID:pLJzdcgs0
全ては石原パフォーマンスのせいだ
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/23(日) 20:31:46 ID:X3rkelpe0
>>338
しかし、ATがない。
36107USai:2010/05/23(日) 21:13:16 ID:LAdSAAx90
エクストレイルももうすぐAT出るらしいけど
エクストレイルディーゼルスレでの情報では136馬力らしいよ。
やはりATだとブーストの立ち上がりが悪いから
排ガス的に出力そこまで下げないと無理らしい。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/23(日) 21:23:41 ID:X3rkelpe0
>361
へー、そうなんですか。

税金、法律的にディーゼル車は不利だからな。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/23(日) 22:39:49 ID:gR1NJ0i00
北海道もいつまで走れるかなー
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/24(月) 00:23:03 ID:bTCIOhfl0
【自動車】富士重工(スバル)、ユーロ6対応のディーゼルエンジン技術開発…後処理装置の追加なしで [10/05/19]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1274613718/
365植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/05/24(月) 19:20:01 ID:SFGt9Ppf0
短距離は電気、汎用はバイオ燃料で走るディーゼルになるんですね、わかります。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/24(月) 21:52:52 ID:RHRzUwRa0
ベンツのブルーテックとかアルピナのD3って、排気量の割にやたら高出力だけど、
何で日本のディーゼル車とあんなに差があるんだろう?
36707USai:2010/05/24(月) 23:37:40 ID:dU4sxELL0
>汎用はバイオ燃料で走るディーゼル

中華からホテル下水再生食用油を輸入してみないか?
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20100326/213635/?P=1
上質なバイオ燃料になりそうだが・・・
368植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/05/25(火) 14:45:36 ID:Qon4UqQq0
発癌物質がまずいだろ。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/25(火) 17:41:41 ID:2uuJS+jX0
それ燃やしてタービン回して電気作った方が
370植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/05/25(火) 17:52:59 ID:Qon4UqQq0
どっちでもいいんだよ
371植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/05/25(火) 17:53:57 ID:Qon4UqQq0
あ、発癌物質があるから発電所のほうが制御しやすいのか?
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/25(火) 17:57:07 ID:sHMt9zUS0
>>366
お金が掛かっているからじゃね?

エンジンの耐久性を上げるのに良い材料を使うし
シャーシはバカデカイトルクを受け止めるシャーシだし
ATだって大容量のトルクを受け止めるのやつだし

どこを見てもお金が掛かっているよね
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/25(火) 18:08:00 ID:BBSxTOIP0
>>367 管理体制が不安、不純物混入されたら毒ガス噴霧になりかねない
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/26(水) 17:45:45 ID:LtiWuMbHP
>>364
コモンレールシステムの中身はDENSO製な
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/27(木) 13:03:46 ID:DjSx+epC0
アルピナも結構手頃な値段だな 値段も世界的にシェイプ気味なのか
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/27(木) 21:00:46 ID:JFApdSWj0
そろそろ新長期規制での輸入車に対する猶予期間が切れるから、新車輸入するなら今のうちだな。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/27(木) 22:08:31 ID:fnWhCXWR0
>>374
中身てなんだよw
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/27(木) 22:11:11 ID:vsVIL9kk0
そもそもまともなコモンレールはDENSOかBOSCHしか作れんからな。
37907USai。:2010/05/28(金) 15:58:40 ID:j1mZFLPe0
>あ、発癌物質があるから発電所のほうが制御しやすいのか?

200度以上で完全無害化だ。ディーゼル燃焼ならまず問題ないな。
所詮化石燃料など発癌性物質の巣窟だw
380植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/05/28(金) 22:57:49 ID:peoG1BGN0
不完全燃焼は極めて少ないとはいえ、少しはあるんじゃないの。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 08:44:29 ID:Jo+nUGfiP
バイオ燃料(笑)を混ぜて使う場合の割合はせいぜい1割ぐらいだな。
それ以上は怖くて使えん。
38207USai。:2010/05/29(土) 13:09:01 ID:4aNsiocW0
>不完全燃焼は極めて少ないとはいえ、少しはあるんじゃないの。

燃料の炭化(PM・黒煙)で200℃以下も糞もあるかよw

そもそもその発癌性物質自体は
以前自民時代に問題となった「事故米」に含まれていた毒素そのもの。
人が食ってさえ死んだ話も一切聞かないよねw
要するに口にして体内に蓄積されて「ヒ素」中毒のような症状が出る物。
燃料として使うには全く問題の無いレベル。燃焼で完全分解される。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/29(土) 14:05:11 ID:aYfd2V710
発がん性物質自体の毒性なんて関係ないだろ
がん細胞が毒を出すんだから
38407USai。:2010/05/29(土) 21:12:45 ID:4aNsiocW0
今回の中国排水再生油に含まれる発癌性物質の発生源は
「事故米」に含まれていた同じカビが発生原因。毒であり発癌性も有する。

食うにはヤバイが燃料として使うには全く問題ない。
「事故米」の場合もそれが食料として流通したことに問題が出ただけ。
輸入時点で着色でもしてれば食用油として食う馬鹿は居ないだろう。

排水中の再生食用油(本来は食用不可能)を燃料として利用する以上のエコは無い。
385怒るでななし:2010/05/29(土) 22:39:34 ID:DxrkGHst0
田舎はディーゼルで、おK!
俺。20年目のゴールド免許者!
チューリッヒの自動車保険に切り替え・・・なんと・・・・・月々
わずか1600円・・・・・金利5%・・・だ!!!!!!!!! 
386怒るでななし:2010/05/29(土) 22:44:00 ID:DxrkGHst0
俺のチンポはシフトレバー!!
ゴールド・ゴールド、チューリッヒ!!
月々1600円で、どっぴゅ、どぴゅ!!いやっほー。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 22:11:11 ID:cbw9vE2M0
メルセデスGクラスのディーゼルに乗りたいと
思っている奴は結構多いと思うが、
並行輸入の中古があまりにも少なすぎる。

ガソリンエンジンのG320ならいくらでも中古が
あるので、E320CDIの中古エンジン+ミッションを
換装出来ると思うのだが、どうなのだろう?

それに改造申請が通るのか不明、、、、
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/31(月) 04:46:20 ID:bmshtTmC0
>>387
かなり無理かと。
アメリカでTier2BIN5通ってる車体じゃないと難しくね?
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/01(火) 21:17:00 ID:5J81rHjz0
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100531/1031976/
メルセデス・ベンツ、SUV「Mクラス」のクリーンディーゼル搭載モデルを発売



たけーな、しかし。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 00:18:03 ID:26gFGWvE0
ぼくのディーゼルエンジン
最近始動時に白煙けっこうでるんだけど
ほっといても大丈夫かな?
お金ないんでごまかしながら乗りたいんだけど・・・
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 00:53:37 ID:ulqwvsp00
>>389
「車両重量は2290kgと2トンを超えるが、JC08モード燃費は9.4km/L」

意味ねえw少しダイエットしたほうが早いなw
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 01:18:07 ID:FJVsWvBe0
>>390
エコ運転しすぎて、排気温上がらないからサイレンサーに水溜まったんだろ
男なら、ガバァーと回せ。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 01:40:15 ID:26gFGWvE0
>>392
アドバイスありがと!!
うん エコ過ぎ
明日ガバァーっと回してみる!!
394nyann:2010/06/02(水) 08:47:07 ID:md5nYTPe0
船舶でも、ベンツのディーゼルエンジンは信頼性が高くて評判がいいん

だよね。MANのディーゼルは有名だよ。

どこかのメーカーみたいに、材料をケチるなんてことしません。

材質もかなり吟味してますから、当然いいモノが出来ます。

それに乗用車用のディーゼルに関してのノウハウもかなりあります。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 10:20:17 ID:jbOuxoUn0
>>394
ベンツではない。ブランド名MTUだ。元がMaybachだ。
MANの有名ブランドは、バウマイスター&ウェイン → B&W

B&Wと並ぶブランド名は、ズルツァーorスルザー→SULZER
バルチラ(ワルチラ、Wärtsilä)グループ

陸上機関ではこのグループはダメダメっぽい。
世界的にみると、アルコRSD-1 (Alco-GE) の流れを汲むGEのFDLシリーズが4サイクルでのシェアが高い。
ロシアやCITSや中国の機関車も、ロシアがAlco-GEをライセンス生産したものから発展したものだ。
カミンズ、キャタピラ、デトロイト(DDC)など、米英勢強し。
あとは、船舶ではフランス起源のSEMTピューリスティク。フランスは電気系でアルストムとアレヴァでも有名。

アメリカ>イギリス>フランス>>>>>>ドイツ
ダイムラーそんなにいいわけないだろう。単なるドイツ信仰。
フランス
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 10:23:45 ID:jbOuxoUn0
フランス起源のルノー+日本起源の日産 そんなにおかしなものは作る組み合わせではないと思うよ。

だから、もっと日産や三菱(MMC)のディーゼル車のことを信用してやってくれ。
397植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/06/02(水) 18:18:31 ID:55dXM3I00
>>392>>393
それはガソリンエンジン者の話。排ガスにある燃え残りのガソリンであるhcを三元触媒
で分解して出る水のことだろ。ディーゼルエンジンはそんなことはおきない。燃え残り
燃料はhcで出ずに粒子の集まりである黒煙になるし、触媒も酸化触媒。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/02(水) 22:06:14 ID:T4xrwHmA0
とはいえ全く溜まらないかといえばそうでもなかったりするのがまた…
まあ>>390の場合は多分違うと思うけども
外気温が低くないのに出るならオイルが燃えてるかガスケット抜けがあるかだと思うけどなぁ
うちの古いダンプも冷間時や長時間のアイドリング後は発進加速でかなり白煙吐くけどあまり気にしないことにしてる
39907USai。:2010/06/03(木) 20:11:40 ID:GKVUiONm0
>最近始動時に白煙けっこうでるんだけど
>ほっといても大丈夫かな?

それタービンシールからオイルリークしてないか?
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 20:24:33 ID:8NSF3NLL0
400.
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 21:04:29 ID:Rr5PGH9F0
>>390
原因はよく知らないけど、大型トラックはみんな吐くよ。
エンジンかけっぱなしで寝ていたあと走り出した場合なんか、始動時以上にモクモク
40207USai。:2010/06/03(木) 21:27:12 ID:GKVUiONm0
大型で長時間アイドリングしてるやつも
タービンオイルシールから排気系へリークしたオイルが
踏み込んだ拍子に高温の燃焼ガス浴びて白煙上げてんだよね。

ディーゼルの場合オイル下がりや上がりは燃焼しちまうから
ほとんど白煙出ないんだよね。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/03(木) 21:31:59 ID:ZIQjZ/0P0
>>390
車種と年式
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/04(金) 09:57:10 ID:uY43TJuX0
燃焼室温度が低けりゃみんな白煙吐くだろ
40507USai。:2010/06/04(金) 14:49:20 ID:1XjpDpGN0
>>404
吐かないw
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/04(金) 15:38:22 ID:dgdbhnPX0
はくよ
40707USai。:2010/06/04(金) 18:15:41 ID:1XjpDpGN0
冬場に若干水蒸気が出るだけ。
それもガソリンに比べれは遥かに少ない。
40807USai。:2010/06/04(金) 18:55:34 ID:1XjpDpGN0
>>406
だからそれはタービンオイルシールからのリーク。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/04(金) 20:16:48 ID:FktDEGuO0
>>408
旧世代に多いNAディーゼルの場合は?
そりゃコモンレール化以降の世代のエンジンならほぼターボ付きだからわかるけどさ
少し考えが凝り固まり過ぎでないかい?
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/04(金) 20:46:33 ID:wmgkl4Je0
オイル由来の白煙と燃料由来の白煙は
見た目 明確に違うのがわかる
41107USai。:2010/06/04(金) 20:59:28 ID:1XjpDpGN0
軽油だと白煙出ないもんw
セル始動時一瞬黒い煤が出てます。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/04(金) 21:39:55 ID:+s9Ya09FP
ボッシュ、「クリーン・ディーゼル・キャンペーン」のアンケート結果発表
クリーンディーゼル車は「きれい」「静か」「速い」
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20100604_372255.html
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/04(金) 23:49:50 ID:2qOXBEnt0
そう答えるように誘導してるよな。
つかボッシュWebサイトでアンケートしてる時点で(ry
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 01:18:45 ID:ZpC1OFZP0
>>403
390です 遅れました!
マイカーはH4年 ランドクルーザ80ディーゼルターボです
タービンシールからオイルリークなんですかね??
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 09:37:55 ID:xQfvt+XCP
>>414
さっさと交換。
それを放置しているということは、これから他にいろいろ出てくるはずだから、
今後20万円ぐらい用意しておこうな。


以下、修理屋の愚痴。
414がどうかは知らないがランクル乗りには細かいのにケチなのが多くてな。
ポンプからの燃料漏れを脱着に金かかるから下ろさないでやれとか、
15万キロ走ってるようなクルマなのにエンジンの音がガチャガチャ言うとか、
ポンプO/Hやった後に煙多くなったとかニオイするとか。

ケム吐くからって絞ったら絞ったで力なくなったとか、まーーーうるさい。
しまいにゃ部品だけ出してよこせとか。
なんつうのかな、技術も情報もタダだと思ってるような連中が多い。
ヨソは知らないけど、うちはガスケットだろうが何だろうが、部品だけ出せ
と頼まれても、後々面倒に巻き込まれるので一切出しません。

416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 09:57:13 ID:yUdcsSO10
>軽油だと白煙出ないもんw

素人か?
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 11:12:20 ID:FhDynSv10
>>414
大型トラック何台も乗り継いだけど、噴射ポンプ時代の車は
どれもこれもエンジン暖まるまで白煙吐いたよ。
エンジンかけっぱなしで寝ていたときなど、走り出しはモクモクだったよ
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 11:19:56 ID:FHIRam4y0
トラックとかよく白煙ふいてるな
41907USai。:2010/06/05(土) 12:28:38 ID:Uu3Y6DTW0
>どれもこれもエンジン暖まるまで白煙吐いたよ。

それもブローバイだっつうのw
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 13:01:38 ID:Xd5kVIsk0
42107USai。:2010/06/05(土) 22:12:23 ID:Uu3Y6DTW0
>>420
マイベック可変機構や低圧縮・オフセットクランクなど盛り沢山だね。
でも敢えてメジャーな2Lを外し1.8Lと2.2Lを選択した意図が・・・

2.2Lの方がロングストロークで面白いけど国内税制的に美味しく無い。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 22:28:15 ID:9a/YxHdH0
>>391
次期モデルは少し小さくなるようなことがAUTOCARに載ってたな
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/05(土) 23:30:58 ID:aaUEDWYA0
これはパジェロミニディーゼルの予感か?
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 09:07:39 ID:g7oi6cIg0
>>423
パジェロミニって軽自動車だが?
もしかしてパジェロイオといいたかったのか?

でもパジェロイオもすでに生産停止だ。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 10:47:29 ID:MFpU12S00
>>421
こういうのって基礎研究レベルじゃどこのメーカーもやってるんだよね。
それを実際に製品に出来るかどうかはやっぱり企業規模がものをいうんだろうな。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 11:29:21 ID:h7ZQO2ks0
三菱の企業規模は国内メーカーの中ででかくないだろ。
このRVRに搭載されたディーゼルは各社のベンチマークになっていくんだろ。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 15:17:05 ID:MFpU12S00
>>426
>>421で言ってるようなのはまだ製品化されてないでしょ?
だから企業規模の小さい三菱が製品化できるようになるまでは結構かかりそうだなっつー話。
428植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/06/06(日) 22:05:51 ID:Lyokda4C0
いや、欧州ではもう出てる
42907USai。:2010/06/06(日) 22:57:28 ID:LhNc1HON0
欧州では2.2Lをアウトランダー
1.8Lをランサー(ギャラン)に乗せる予定だったけど・・・

結局、どれに積んで輸出してるのかも知らない。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 23:56:05 ID:h7ZQO2ks0
>>427
4N13搭載車は出てるよ。ASX(日本名RVR)
http://www.startyourengines.jp/video/2010/03/001832.php
http://www.mitsubishi-motors.de/modelle/asx
4N14搭載車(アウトランダー?)ももうすぐのはず
43107USai。:2010/06/07(月) 00:10:12 ID:ZDU77UQj0
三菱2.2Lでも以前モーターショウで出した
コンセプトRAなら乗ってみたいよな。

もう少し外観が落ち着いた感じなら。
43207USai。:2010/06/07(月) 00:13:28 ID:ZDU77UQj0
もしランエボ終了したら出して貰いたいw
貰いたいんだよ、タダでwww
試乗で許す!
43307USai。:2010/06/07(月) 01:51:21 ID:ZDU77UQj0
そういえば自治体のアイミーブの週末市民貸し出し盛況で
全枠埋まってしまってるらしい。乗り損ねたw
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 02:29:03 ID:ZqSdudrVP
>>433
三菱で試乗出来るかと
リース車だけど
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 22:05:45 ID:a9CLbGlL0
>>388
GクラスBLUETECどかで見たような気が。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 02:33:59 ID:SvM+ktRF0
>>435
全米50州の規制通ってれば、日本で通ってもおかしくないね。
>>388は中古エンジンとミッションの換装じゃ通すの無理って意味だと思うよ。
業者に問い合わせてめぼしいのがあれば輸入してもらえるかもね。
ディーゼル登録代が高いかも知れないけど。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 03:21:10 ID:tdJhtd6E0
>>391
日本のランクル200は2.7トンだよ。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 03:23:23 ID:tdJhtd6E0
そういやパジェロのクリーンディーゼルはまだなのか?
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 09:28:48 ID:JV746sbH0
2代目パジェロ最高!!!
4M40最高!!!
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 10:37:25 ID:Fhl1PwAF0
>>415
申し訳ないですね
私も26年前のランクルに乗っています。
ディーラーのフロントマンにはたいへんに迷惑をかけております。
私の会社に短時間アルバイトに来るベテラン整備士の方には、ほんと親切に教えてもらっています。
言い訳させていただくと、当然あれこれ故障が多い。
全部プロの世話になっていたのでは、修理代が尋常ではない
けいでも買った方がずっと理にかなっているのだけど、やっぱりランクルに乗っていたいのですよ
他に欲しい車が無い。あっても同じく古い車
従って、なるべく自力で修理するほか無いのですよ。
幸い私の愛車に関しては、プロの世話になるほど難しい故障がないことが幸いですが、
「エコカー減税あるうちにいい加減買え」と文句を言いながらも、コツや注意点を親切に教えてくれる
ベテラン整備士のおかげで、何とかランクルを維持できてる次第です。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 11:08:20 ID:bp/XcFNK0
どこを縦読み?

年路またに過多な区間あの。かのぅ。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 13:53:50 ID:byj8ItNPP
>>440
今後も気持ちよく"安価orタダで"情報もらいながらクルマを見て
もらいたいと思うなら、整備士周辺に菓子折とかコーヒー(タバコ)代
とか握らせておくのが吉。
何も言われないからと調子に乗って各種の細かい・うるさい要求してると、
受容のリミットを超えた瞬間に見離されるからね。

ランクル乗りの大半はランクルが大好きで人当たりも気持ちの良い人
なんだけど、中には巨大地雷のクレーマーがいて、名指しで組織の
上の方に執拗な追い込みをかけるのもいる。しかも散々脱着調整を
させといて、納得しないと一切金を払わないときたもんだ。
やくざか何かかおまえは!ってぐらい。

過去に修理作業の底上げを図ろうとか言って、営業が新規修理顧客の
獲得キャンペーンみたいなことをやったら大量に地雷が釣れたんで、
それ以来、フリーで来るようなお客はかなり用心してたりする。


スレ違いなんでROMに戻ります。
>>415 より
44307USai。:2010/06/08(火) 14:45:23 ID:ohkA65dD0
>2代目パジェロ最高!!!
>4M40最高!!!

オマエ黒煙最高信者か!?w

噴射ポンプからのオイル吸い込み
結果、EGR死亡&フィルター死亡で黒煙モクモク。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 14:54:05 ID:uac8er3z0
中国がこの先ハイブリッドよりクリーンディーゼルを選べば日本の自動車メーカーも本気出すんだから、
中国でクリーンディーゼルの良さをアピールしてこいハゲ共!
44507USai。:2010/06/08(火) 15:09:11 ID:ohkA65dD0
>中国でクリーンディーゼルの良さをアピールしてこいハゲ共!

糞中華共に良質な軽油燃料など贅沢。
ディーゼルのメリットが無くなる。

糞中華共が軽油大量消費=軽油・重油価格高騰=原油価格高騰
糞中華がガソリン車を大量購入=中華クヲリティーの糞車で事故多発=糞中華黒焦げ=CO2削減=原油価格安定
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 15:12:40 ID:N+SfqXCrO
テスト
447植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/06/08(火) 17:23:47 ID:f8coYxHv0
>>445
おまいがこんな偏見を吐くとはしらなかったw
中国との貿易で食ってるんだぞ、日本は。
44807USai。:2010/06/08(火) 19:58:36 ID:ohkA65dD0
>>447
糞中国のせいで必要もねえ防衛費と
毎年糞メリケンの駐留費用(思いやり予算)と意味不明意な移転費用請求。
マフィアとヤクザにたかられる日本。
おまけにたかり屋チョンや裸の大将軍にまでおちょくられまくる日本。
この経済情勢下における日本の国家損失こそ膨大なもの。
弱みを見せると即つけ上がるのも中華。
潜水艦領海侵犯・ヘリ異常接近など朝飯前。

日本って中国のカモにされてだけだぞw
今の中華景気って国家的虚構で世界中の金を自分の懐に納める為の国家詐欺。
大日本帝国の大本営発表みてえに世界中騙す国家規模の詐欺行為。
これが中華クヲリティーw金の為なら何でもするのが中華とメリケン(ユダヤ)。

日本みてえに糞真面目にマイナス成長発表なんかせず
糞中華みてえに紙幣大量発行でイケイケすれば世界中の金が集まってくるのが当たり前。
その上で奴等は最終的にバブル崩壊ということで売り逃げるワケだからな。
当然日本の投資も全てバブルと言うことで知らぬ間に目の前から消え去ることであろうwww
最近ホンダ辺りがカモになってるじゃんw

あんなとこと関わること事体日本の恥。いつまでその関係続くと思ってるの?w
一度中華クヲリティーを体験すべきだね。労働力においても
まあせいぜい食用排水再生油(毒入り・熱解毒性)
バイオ燃料として輸入できれば利用できるかな?ってくらいなもんだ。
工業製品なんてまともに使える物は一つも無い。
その一つも無い中から利用できそうな部分だけ抽出して使える間だけ使ってポイ。
「中華=使い捨て」製品にしても人間にしても。当然国家的にも。

何しろ中華国内そのものがその認識で一致してるからなw
中華バブルの主人公が自国製品を嫌悪するのがその象徴。 
44907USai。:2010/06/08(火) 22:59:13 ID:ohkA65dD0
ニュースステーション見てワロタ。

南アフリカの治安状態W杯目前 不安と現状

盗みを生業とする男性
「Wカップには皆観戦に来て欲しい。盗みができるからね。」w
だがその男性も先週別の強盗グループの被害に合い頭部を殴打されたwww
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/08(火) 23:30:01 ID:didk2sED0

パジェロはエクストレイルの1年後に出すとか言ってたような気が・・・
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 03:57:06 ID:ByTxXqOtO
軽油高すぎ
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 06:43:56 ID:S4fi2LvI0
>>451
灯油入れてるから高いと思うの?
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 19:54:29 ID:E/ajE4MV0
>>443
電子制御なんで心配ご無用!!!
すでに20万キロ目前で全く故障なしだわ
黒煙? そら踏み込んだら出るよ  でも気にしな〜い
目指せ成人式!! 30万キロ!!

○フェン最終型電子制御式噴射ポンプ
2代目パジェロ最高!!!
4M40最高!!!
45407USai。:2010/06/09(水) 20:19:13 ID:bKZ06U3g0
>>453
オメエ頭軽いのう!w
ナンボ電子制御ゆうてもポンプは一緒で。オイル吸い込むんも。
単に噴射量絞るだけやからEGR死んだら前期も後期も一緒。
黒煙モクモク。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/09(水) 23:07:50 ID:E/ajE4MV0
>>454
黒煙モクモクで何が悪いんや?
お前、俺の後ろ走ってるんか?w
まっどうでもいいわ
好きに走るだけ出しな

んじゃ
456植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/06/10(木) 01:13:27 ID:TmdogXJR0
車検の黒煙検査通らないかもよ。陸運支局でやる検査だと
45707USai。:2010/06/10(木) 16:15:36 ID:quNBN9i90
>>455
まあ、そう僻むなよ。
4M40が欠陥ポンプって言うだけで
オマエが欠陥人間って言うワケじゃ無いw
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/10(木) 23:46:46 ID:0Ym0UPsY0
>>457
欠陥ポンプって言うけどさ
一応リビルドに交換してもらってるんだよね  
まっそれだけ

普通に走ってる分には黒煙は皆無ですよ
急発進したり走行中に加速したりしたら煙幕忍者車って言われるけどw

まっ重いしそこまで走らないし五月蝿いし燃費もそこまで良くないけど
好きなんだよ  パジェロってか○フェンパジェロがね
45907USai。:2010/06/11(金) 00:00:04 ID:quNBN9i90
>急発進したり走行中に加速したりしたら煙幕忍者車って言われるけどw

大人になれよOTL
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 00:09:47 ID:f/sbWcv40
2トントラック車以下はガソリンへ!
騒音近所迷惑
低周波で頭痛い
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 04:59:33 ID:971vIxdb0
まっまっまっ
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 12:32:33 ID:PIBmYeBi0
>>461
まんこぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉっ、お?
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 14:17:57 ID:6ddB0pxIO
パジェロのポンプてリコールになってなかったか?
46407USai。:2010/06/11(金) 19:01:11 ID:U0tC4RX+0
初期モデルの4M40はリコールになったが・・・
ポンプ・EGR・フィルター・タンク・燃料系統内の洗浄まで
完全に対処したものじゃ無いだろうね。
結局1度燃料タンク内でヘドロ化したエンジンオイルが悪さをする。

○油を適量ぶち込んで洗浄しつつ運行しないとダメだろうなw
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 09:44:55 ID:Kw/fCAzM0
醤油?
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 21:15:06 ID:2u9tnRmE0
07USai。のレスだけでこのスレの半分近くは埋まってるんじゃね?
467植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/06/14(月) 11:59:45 ID:qfllWvsa0
いいじゃねぇか、どうでも。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/15(火) 23:40:32 ID:kcWnsv7x0
まったくだ。糞コテなんでどうでもいい。
46907USai。:2010/06/16(水) 00:33:50 ID:n9ZBC6020
何か用?w
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/22(火) 07:31:08 ID:n9bBSpT5P
471植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/06/22(火) 10:55:50 ID:lVqr0k930
目くるめくトルクw
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/22(火) 15:17:45 ID:a7usc3iC0
パナソニックエコシステムズ、アルカリ金属化合物を使用したディーゼル排ガス浄化用触媒のサンプル出荷を開始
ttp://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn100622-2/jn100622-2.html
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 06:48:24 ID:aSxypWz40
>>470
史上最低燃費っていいのか悪いのかよくわからないな
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 08:04:35 ID:M/v6r8dV0
一般に、燃費 = 燃料消費率 じゃね?それが最低って、やっぱり変だな

普段の会話でも 『この車、燃費最低だわ〜』 なんて聞けば、燃料バカ食いだと思うわな
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 14:03:22 ID:4yBMy6it0
>472
ttp://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn100622-2/jn100622-2.html
>2. 低温で粒子状物質を分解
>本開発の触媒は、従来の白金を使用した触媒と比較して、より低温(約20%低い温度)で同一の分解性能を発揮します(当社実験)。
>そのため、今回の触媒が反応する最適温度を維持するためのエネルギー消費量が従来の触媒より少なく、CO2排出量を抑え省エネに貢献します。

これって、通常運転での連続再生が容易って事になるのかなぁ?

渋滞での低速運転が多い条件でも、強制再生の頻度が減るのだろうか。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 16:13:54 ID:yMzyoxay0
永遠サニー ◆dl9u//3n6wのレスでこのスレ半分埋まってるねwww
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/23(水) 19:36:07 ID:ViHO+CPt0
47807USai。:2010/06/23(水) 20:26:04 ID:CKs7my+e0
>これって、通常運転での連続再生が容易って事になるのかなぁ?
>渋滞での低速運転が多い条件でも、強制再生の頻度が減るのだろうか。

その通りだ思う。
479植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/06/24(木) 01:22:47 ID:t6/8qC/D0
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/24(木) 10:38:37 ID:9nZkK0pWP
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/24(木) 13:33:56 ID:kALnGt+20
URLだけ貼ってるバカって、やっぱり日本語無理なチョンか何かの動物?
482植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/06/24(木) 15:18:27 ID:t6/8qC/D0
面白いものを紹介してもらってありがたい。くらだねぇイチャモンつけやがって、なんなのお前?
483:2010/06/24(木) 16:17:26 ID:kALnGt+20

        │\
        │  \≡(`Д´;))≡=    この餌、確実にチョンが釣れるwww
        │   \≡// ))≡=
        │    ≡」」」≡=
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
      「チョン」
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/24(木) 18:37:18 ID:7cd3no5DP
こないだ天ぷら油の精製燃料使ってるというクルマから外したポンプ
とノズルを見た。
感想としては、「あんなの、入れるもんじゃない」だ。
10万キロ走ってあのひどさは無いわ。
O/Hで30万円コースだね。

エコだしノントラブルだし全然問題ない大丈夫と浮かれて使ってる人が
いるみたいだけど、走らせないほうがエコってもんだろう。
485植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/06/24(木) 20:10:05 ID:t6/8qC/D0
ウソ乙w

十分潤滑性のある燃料だよ。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/24(木) 21:14:20 ID:Ps8Aqod70
エコノミックじゃなくエコロジーのエコなんでしょ。
なら修理してまた乗れるならそれでいい気がするが。
487植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/06/24(木) 23:03:51 ID:t6/8qC/D0
エコだけど、>>484はまったくの作り話だよ。ディーゼルエンジンを発明した
ルドルフディーゼルは、最初ピーナッツ油で動かしたんだから。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/24(木) 23:13:50 ID:PYn76EIp0
最低でも少辻褄が合うことを言って欲しい。
コテ名乗るぐらいならさ。
48907USai。:2010/06/25(金) 00:40:16 ID:/CdTW/lF0
そう言えば今日見たどっかの雑誌に
次期ランエボ・インプはディーゼルターボが濃厚とのこと。
次期GT−Rはハイブリ化らしい。ガセ!?w
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 01:12:05 ID:kjZsGzDm0
最近のディーゼルはEGRついてるから天ぷら油入れると大変な事に・・・。
491植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/06/25(金) 08:36:29 ID:mmITc87N0
まったく問題なし
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 10:45:54 ID:cZWvxcRa0
トラクターは数年でBDF使うと駄目 固まっちゃう
最初は軽油より調子良いが

残留Na,Kか真鍮配管と反応して緑の綺麗な 結晶が出来る 詰まって終わり
493植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/06/25(金) 12:58:22 ID:mmITc87N0
結晶はオメエのあたまのなかだけだろw
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 13:54:09 ID:kjZsGzDm0
BDF作ってるとこがノウハウとして持ってる話を言ってるだけ。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 16:53:12 ID:cZWvxcRa0
どんなにろ過しても
蒸留物にはかなわん

細かい砂でポンプがガタガタ
496植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/06/25(金) 19:49:04 ID:mmITc87N0
俺買ってるとこもう十年やってるが、関係者やユーザー仲間からそういう話はまったく効いてないな。
国交省から使ってる人にアンケートとくどすぎる注意書きが来たが、そういうことは一切書いてなかった。
たぶんおまいの頭が細かい砂でガタガタになってそう思うだよw
49707USai。:2010/06/25(金) 20:15:21 ID:/CdTW/lF0
まあ一般的に植物油の問題点は長期保存による酸化・劣化と
ニトリル系Oリング等に対する攻撃性だな。
それらのほとんどが石油燃料と混合することで解決する。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 21:51:50 ID:SRNSYAiV0
>>496
もう、あぼーん設定にするわ。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 22:17:31 ID:NpXeQiln0
相変わらず自分の意見しか認めない奴がいるのな…

植物油といってもなぁ、今のところさして使うメリットが見当たらんし
そこはこれからの研究次第か
50007USai。:2010/06/25(金) 22:40:06 ID:/CdTW/lF0
混ぜれば良いんだよ。混ぜれば。
BDF100%で走らせようってこおがそもそもの間違い。
なんだかんだ言っても所詮軽油だって混ぜ物だらけだからね。

昔ガソリンの代用でガイアックスってのがあったけどあれだって
100%で使うとパッキン劣化や燃料ポンプの焼けが頻発した。
燃料単体としては十分使えても補器類がやられちゃたんだよね。

俺らの地域ではBDF5%しか売ってないし軽油より高いから入れる意味ないけど。
BDF100%で売ってる地域は安いみたいだから羨ましいわ。
それを自分の車に合わせて混合比考えたり車自体セッティングすると楽しそうだ。
501484:2010/06/26(土) 00:24:48 ID:VVH4WAUOP
自分で調整できる環境があるか、すぐO/H出せる金があるならまだしも、クルマを大事にしたい
なら混ぜモノはしないほうがいい。
もしどうしても混ぜたかったら、入れたとしても全量に対して3〜5%ぐらいで勘弁してやりな。
そして燃料フィルタとオイル交換は規定よりも前倒しだ。

インジェクタが逝くからコモンレール車には入れるなよ。
どこの修理屋でも基本的にはインジェクタのO/Hはやらないからトラブったら即交換、車種にも
よるがかなーり高く付く。

エコなんてもんは、所詮金持ちの道楽だってことに気付いた方が良いぞ。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 01:03:57 ID:eEx7En7G0
メーカーが軽油指定してんだからおとなしく軽油入れとけよ
と思ってしまう俺ガイル
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 12:04:09 ID:+evRrPKw0
>エコなんてもんは、所詮金持ちの道楽だってことに気付いた方が良いぞ

まったく同意。エコと言えば儲かる奴らが騒いで温暖化という恐怖を利用して銭儲けしいるだけの話。
シロクマはいつの時代も夏は飢えていたし、北極の氷が減っていると言った証明もされていない
温暖化すれば北極の氷は増えるはずと言うのが化学の常識。
氷が溶けたら海水面が上がるとのことだが、コップの氷が溶けたら水面が上がるのだろうか?

日本は温暖化などまったく心配ない
海洋性気候だから
海水の温度が上がらない限り日本が暑くなることなどあり得ない
海水の温度が上がっているなどというデーターなどどこにもない。
気象が専門でも何でもない物理を学ぶ学生ですら、海水の温度に変化がないのに、日本の気温が上がるか
と言う質問に、全員がそんなことは絶対にないと答えるだろう。議論の余地さえない事実。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 12:51:24 ID:COvnBMZL0
しーっ、ホントのことを書いたら環境マフィアが悪さを、おっと入った傍から来やがった。 
50507USai。:2010/06/26(土) 13:30:05 ID:jAOdeuHX0
>北極の氷が減っていると言った証明もされていない
>温暖化すれば北極の氷は増えるはずと言うのが化学の常識。
>氷が溶けたら海水面が上がるとのことだが、コップの氷が溶けたら水面が上がるのだろうか?

ワロタ。
問題になってるのは南極の氷。
南極の氷は南極大陸の上を覆う氷河だからである。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 16:51:41 ID:OjT9Dalq0
だが、南極の氷が溶けるっつーのは温暖化じゃなくてオゾンホールの問題だよな。
なんかごっちゃになってる希ガス
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 18:40:41 ID:unWCGo6j0
北極の氷は写真を取れば一発で解る
オゾンホールは紫外線だ
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 20:46:43 ID:0aW+YTkd0
南極の氷が融けても海水面は上昇しない 海は広いからね
海水面上昇は海水温の上昇による膨張が支配的
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 22:23:15 ID:9I+LUWhh0
ちなみに温暖化したら南極の氷は増える。豆知識な
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/27(日) 09:43:50 ID:PW0yDaqB0
>>508
海水温なんて上がっているなどというデーターはないよ
第一きちんと観測しだしてまだ30年しかたっていない
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/27(日) 13:53:48 ID:wswl82W90
>>510
海水温が上昇しているなんて言っていないが
51207USai。:2010/06/27(日) 14:03:00 ID:TYYONv6m0
相変らず、どうでも良い話してんだなw
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/27(日) 22:09:10 ID:SEpT24hO0
お互いにね
514植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/06/28(月) 12:06:48 ID:3AQZBDbx0
無知共乙。続々結果が出ているからたのしみにしな。

昨晩のnすぺ見たか。深層崩壊をもたらす400ミリ以上の集中豪雨、
90年代は年5回弱だったのが、ここ数年は年10回以上。温暖化の
コンセンサスモデルのとおりになっている。海面の水位は観測がもっと長く続いている
はずだし、観測のない時のものも各地の地質調査でわかるんだよjk
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/28(月) 12:16:17 ID:epPLZUbC0
>>514
地球は今後寒冷化すると言うことを多くのが学者が主張しているんだよ
温暖化の証明はされていない。太陽の黒点活動には周期があり、その影響の方が遙かに地球に影響がある。
今年はエルニーニョなんだぜ
再度言うが、温暖化している照明もされていなければ、二酸化炭素の影響だって証明されていないんだぜ
516植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/06/28(月) 12:39:48 ID:3AQZBDbx0
今はほとんどのまともな学者が現在のモデルに基づいて考えを進めているし、
実際の機構もそのモデルの理論どおりになっている。
517植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/06/28(月) 12:41:22 ID:3AQZBDbx0
気候
518植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/06/28(月) 12:45:04 ID:3AQZBDbx0
だから、ディーゼルは有力な選択肢といいたいわけ、俺は。
519484:2010/06/28(月) 14:00:44 ID:MpCHJ/eZP
>>518
あなたの思考回路の途中経過はスルーするが、修理屋に近い立場の俺としてはディーゼル車が
無くなると商売に直結するので無いと困る。
ディーゼル車の良さ、メリットって結構あるんよ、だからみんな乗って欲しいなと思う。


いやね、いろんな解釈があるから植物油やアルコール燃料使おうが、持ち主が良ければそれで
良いんだよ。逆に、修理車の現物見てる俺がいろいろ思うのも、それもこっちの勝手だから。

まともな軽油しか入れてないクルマでも燃料フィルタが黒くなったり目詰まりするし、
年数経過するとタンク内もパイプ類も徐々に劣化してくるものだから、自分のクルマが
大事だと思うなら、自力でも修理工場でもいいからマメに点検整備をすれば良いのよ。
長い目で見ると、それが一番金かからないから。
520植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/06/28(月) 16:54:41 ID:3AQZBDbx0
おまいランクル海苔について文句言ってた香具師か?
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/28(月) 18:03:11 ID:/fKExijW0
"香具師"なんて使う人、久々に見ました。

IDで気付けよん情弱。


>>415 の書き込みはホントにそういう連中多いから納得するわ。
いいかげんガタガタになってからチマチマ修理させようとするから始末悪い。
自分でメンテできないなら、手使うか頭使うか、金使うかのどれかだ。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/28(月) 18:10:17 ID:Q8yEtu3m0
>>521 業界の底辺に巣食う乞食 乙
523植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/06/28(月) 21:58:13 ID:3AQZBDbx0
>>521
idは毎日変わるの知らんのか

>>519
植物油は俺の知る限り何の問題はない。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/29(火) 00:44:02 ID:Adx3IIMW0
機械に何の問題が無くても精神衛生上問題大だから軽油のみ入れ続けるよ。
環境なんてクソ食らえだ。
52507USai。:2010/06/29(火) 11:19:47 ID:pZFXrXl20
環境つうか
BDF100%売ってる地域は軽油引き取り税が掛からないからかなり安い。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/29(火) 12:54:58 ID:0M1FIJjx0
ディーゼルエンジンは、この数年を境に全く変身してしまった。
残念ながら日本は、大きく恐らく政策面で操作され遅れている。
最近船のエンジンを載せ変えたボルボペンタディーゼルエンジン。
学習して驚いた、今CM中のベンツ・BMWディーゼルも同じ仕組みのディーゼルエンジンだ。
ピエゾインジェクション、コモンレール この二つをキーワードにして検索して欲しい。
こうなると誰でもディーゼル車が欲しくなると思う。一体どうなっているんだ日本は。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/29(火) 13:28:46 ID:1CTHEvExP
>>523
ラストがPのIDで書いてる人間なんか2〜3人しかいないだろ。
そっち通すとリモホが一括でアク禁されても書けるからな。
バイオ燃料関係で独自スレでも立ててくれるとスレが荒れなくて済むと思うが。


日本に出回っている情報はまだ少ないと思うが、デンソーは今のHP4サプライポンプ
の180MPaからさらに高圧の改良型を出す。
圧電インジェクタもデンソーが既に2005年に開発していて欧州市場に出したが、
さらに改良してる状況。まず180MPaから200MPaへ、その後250〜300MPaに上がる。

圧電インジェクタになると、噴射間隔が今よりかなり短く出来るが、より条件を
良くするためのECUの改良もしないといかんてこと。
噴射タイミングで言えば、
パイロット噴射→プレ噴射→メイン噴射→アフター噴射→ポスト噴射
の中に、いろんな改良を加えて行ってる段階。

今までインジェクタやサプライポンプの製品自体の不良で、リコールすれすれの
クレームが多く出たから慎重にならざるを得ない状況。
ましてやあんだけトヨタ叩きがあったから尚更のこと。

デンソーの場合、大型車向け市場を狙って製品開発をしてきて先行してたが
ボッシュは欧州で大型車よりも乗用車市場を狙った開発をしてきたから今に至る訳。
「ディーゼル=悪」というイメージが(マスコミに)すり込まれてる日本じゃ
しばらくは乗用車市場は開けないだろうね。
ディーゼルの中身をそれなりに知ってるような人が賢く使えば良いんだよ。


スレ汚しですまんね。
52807USai。:2010/06/30(水) 00:45:47 ID:DwcHcleJ0
業者の人には申し訳ないけど
ディーゼル乗用、あまりメジャーになりすぎるとメリット無いんだよね。

欧州みたいな長距離巡航多いとそれ自体がメリット生むけど。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/30(水) 00:50:47 ID:hqL89cF40
軽油安くないからそんなに流行らないよ
53007USai。:2010/06/30(水) 00:52:59 ID:DwcHcleJ0
昔みたいな価格差が無いから厳しいよね。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/30(水) 01:01:01 ID:81Ndnh/1O
10年くらい前はハイオク100円、レギュラー90円、軽油75円とか普通だったな
53207USai。:2010/06/30(水) 01:12:37 ID:DwcHcleJ0
ウチの付近では現在レギュラ・軽油価格差20〜23円だけどね。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/30(水) 10:10:32 ID:nzHkQgBF0
何でも良いが全角を何とかしろよ
半角だろ普通。つーか07USai。ってどういう意味よ?sageろよ。
53407USai。:2010/06/30(水) 11:56:49 ID:QREc3pyU0
はいはいすまんすまん。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/30(水) 14:54:45 ID:nzHkQgBF0
すまないと思ったのならsageて07sai。にするべきだ。
良識のある大人ならその位出来るだろ?
53607USai。:2010/06/30(水) 15:58:31 ID:XGnM2HbQ0
はいはいすまんすまん。
53707USai。:2010/06/30(水) 17:17:26 ID:DwcHcleJ0
>>534>>536
俺の代役、ご苦労!
53807USai。:2010/06/30(水) 17:19:31 ID:uEQyhaNF0
>537
お前を一人にはさせないぜ!
53907USai。:2010/06/30(水) 18:13:25 ID:BhO8YSvv0
まぁゆっくりしていきなよ
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/30(水) 19:53:04 ID:6IV322rG0
スレのレベル下がり過ぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

過去ログROMってから書き込め
神聖なスレなのに
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/30(水) 19:57:21 ID:oOl6N2vE0
>>529
2010年Pajero、2011年delica,outlander,
2012年lanceroutback,がcleandiesel予定
Pajeroの売れ行きしだいで決まる。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/30(水) 20:00:43 ID:oOl6N2vE0
三菱自動車の株買っとけよー。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/30(水) 20:19:30 ID:mhvG8P5f0
なんで全角だととやかく言われるの?
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/30(水) 21:55:14 ID:b9XKuWol0
おっとー 釣られるとこだった
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/30(水) 22:07:54 ID:/jGJX1iIP
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/01(木) 12:48:36 ID:5roG4e110
>>543
そもそもコテハン自体が好まれないんだよな。
厚顔無恥な人間ほど、コテハンを使いたがる。

まあ、NGにしやすいという利点もあるんだが。
54707USai。:2010/07/01(木) 13:33:56 ID:8XIHc9r30
>まあ、NGにしやすいという利点もあるんだが。

そこまで考慮した上でコテ名乗ってんだぞ。

>厚顔無恥な人間ほど、コテハンを使いたがる。

逆ですねw
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/01(木) 14:40:41 ID:+XqjWfa7P
コテハンつけるならせめてトリップぐらい付けた方がいいと思うんだけどね。

俺の場合、使ってるプロバイダがいつも書き込み規制かかってるから、
アク禁回避の措置しないとかけない。
おかげでIDのラストは"P"にだから名乗らなくても限定出来そうだけどさ。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/02(金) 01:40:19 ID:WsGmf32N0
俺 ガソリンと軽油の値段差なくてもディーゼル乗りたい。
ランクル101系のパワーと燃費忘れられない。
チョイいじれば4輪ホイルスピンするほどのトルクの太さと、8〜9Km/Lの燃費
規制のせいで乗れなくなつた…
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/02(金) 03:56:34 ID:DBMBmIFeO
>>549
4輪ホイールスピン無理だろ。
除く(回転上げたままクラッチミート、回転上げたままN→D)しても一瞬。
ホントに乗ってたの?
俺は元100のディーゼルオーナーだ。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/02(金) 13:56:02 ID:YPeJvvrk0
>>549 ホントは1ナンバーに魅力を感じるんだろw
55207USai。:2010/07/02(金) 15:39:06 ID:zVaG+2oe0
>1ナンバーに魅力

8ナンバーしか興味ありません。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/02(金) 15:53:32 ID:tuglpOcF0
コモンレール ピエゾインジェクション ディーゼルエンジンは
今までのディーゼルエンジンとは異なる第3のエンジンと言ってよいとおもう。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/02(金) 20:53:59 ID:2Ac7/g4o0
8ナンバーの利点ってあまり無いような
要件厳しいし
55507USai。:2010/07/02(金) 21:28:55 ID:zVaG+2oe0
1ナンバーは毎年車検で税金も高い。3ナンバーと比べメリットが少ない。
8ナンバーは税金逃れに近いからそれだけ要件を厳しくした。

5ナンバーから4ナンバーへの変更は毎年車検でも年数万維持費浮く。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/02(金) 21:46:23 ID:EjICQEdA0
>555 #4は任意保険高くなるけどな
55707USai。:2010/07/02(金) 23:01:04 ID:zVaG+2oe0
>#4は任意保険高くなるけどな

俺の場合17年程継続してるけど
商用の方が何かしら補償が少なくなる分5ナンバに比べ保険料下がった。
そのことも確認の上構造変更(単に後部シート外して2人乗り350kg積にした)。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/05(月) 12:50:06 ID:FZ0bpOMzO
トリップつけろよクソコテ
55907USai。:2010/07/05(月) 16:43:25 ID:U7/4dax70
>>558
煩い!w
560植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/07/05(月) 18:35:29 ID:HLkNmXau0
>>524
お前がお前の周りに世界にどう向かうか、それはお前の人格にかかっている。
しかもね、別に植物油を使えということではないが(全国で売ってるとこはほんとうに限られているし)
無知蒙昧と惰性で何かを選ぶというのは魅力的なことではないわな。
56107USai。:2010/07/05(月) 19:00:52 ID:U7/4dax70
バイオ100%売って無いんだよね。
家の市内では5%売ってるけど軽油より高い始末w惨い!
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/05(月) 21:54:49 ID:XokFcOpG0
>>560
メーカーが軽油使えっつってんだから軽油使う、それの何が問題?
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/05(月) 22:29:23 ID:4V4S+DA/0
>>555 5000ccクラスのアメリカ製SUVなら1ナンバー化で自動車税が、
年間約10万円から1.6万円になる。
1年車検や高速料金が高くなるデメリットを差引いても魅力的。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/06(火) 10:02:39 ID:bvEMEUBu0
>>561
だからトリップつけろよ。
#任意の文字列、で済む話だろ。
sageもしないし、お前が実生活で他人にどう思われてるのか良く判るよ。
565植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/07/06(火) 13:21:30 ID:e5OZLGLL0
>>562
君の自由だ。温暖化に貢献するとか地域環境の問題以外は特にないんじゃね。
おれとしては植物油への言及に対して考えを述べただけ。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/06(火) 21:32:14 ID:AvtH6GrMP
>>565
ところであなたのクルマ、なに?

567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/06(火) 21:34:36 ID:mgPImFta0
>>565
地球環境への配慮?温暖化対策?
車に乗っといて言う台詞かよ。そんなに真剣に配慮対策したけりゃお宅の車をとっとと廃車にするこったな。
環境に負荷が掛かるモノ乗っといて何がエコさね。アホらしいったりゃありゃしない。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/07(水) 08:14:26 ID:dURhxwltO
新車を作る環境負荷と廃車する負荷の合計と今の車を乗り続ける負荷を計算してみないとな。
569植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/07/07(水) 09:38:45 ID:P2SGr+Ra0
今忙しいから後でね
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/07(水) 12:37:05 ID:zraVVGZY0
>>569
御託を抜かす前にさっさと行動しろ。
そんなんだから突っ込まれんだよ。
571植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/07/07(水) 15:08:08 ID:P2SGr+Ra0
>>566
2リットルディーゼルターボだがなにか?

>>567
私が植物油ディーゼル燃料と読んでいるbdfは、廃食油とかの植物油から作られる。
それでディーゼル車を走らせると、温暖化を起こさないで走れる。なぜなら、植物油
を燃やして出る二酸化炭素は、もともと植物が空気中から取り込んだ二酸化炭素
と同等だから。自然の炭素の循環であるわけ。大昔、その循環から外れて地中に埋まった
のが石油だけど、それを現代になって大量に燃やして、自然の炭素循環を壊している。

>>568
そのとおり。最終代ソアラ=レクサスscのデータのうろ覚えだけど、車を作るのに出る
二酸化炭素は大体10.15モードで三万キロ走って出る二酸化炭素と大体同じ。
普通の人は10.15モードより燃費が二割悪いから、実際は二万四千キロだな。

>>570
さあ、君も近所で売ってるとこあったら行動を起こそう。
57207USai。:2010/07/07(水) 19:44:42 ID:r1Z2GlO90
再生油はどうせ焼却廃棄される油を再生してるから
実際は何も燃焼させてないと同じなんだよね。

再生の過程(運搬含め)で必要なエネルギだけ。
だから本来安いはずなんだけどウチの近くでは売ってないw
573植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/07/07(水) 20:05:55 ID:P2SGr+Ra0
こっちは軽油より高い。小規模だからな。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/07(水) 20:34:34 ID:lz1SEVrg0
ガソリンにはハイオクレギュラーとオクタン価の違いあるけど
軽油にはセタン価の違いないようだけど、セタン価って性能には影響しないの?
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/07(水) 20:57:58 ID:1tPSxSiT0
BDFがエコとかあほがほざいてるな
食用廃棄油はもともと燃料として処分してたんだよ
それを精製して輸送機械用に使うと熱効率はせいぜい30%
途中輸送や精製過程でエネルギー消費するから実際はそれ以下。
火力発電所で燃やせば熱効率50%以上。

さらに税金かかってる軽油よりも高コストってことはそれだけ
エネルギーを使ってる。つまり輸送機械に使うなら軽油のほうが
エコってこと。
576植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/07/07(水) 21:24:35 ID:P2SGr+Ra0
無知ほざくなw
下水に流されてるが多いし、燃やされているのはほとんど発電されない。
ディーゼルが生き残る道を示した意味は大きい。
小規模事業所がこつこつやって高コストなんだよ。経済センスゼロだなww
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/07(水) 21:27:43 ID:V6hLP2XF0
廃油ストーブとかボイラーしらんのか
直接熱で利用するのも多いからな
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/07(水) 21:38:20 ID:1tPSxSiT0
わざわざ軽油より高いBDF買ってるやつに経済センスゼロって言われちゃった
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/07(水) 21:58:40 ID:xeFTlYoe0
つーか軽油の紛い物入れて満足している連中の気が知れんわ。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/07(水) 22:12:08 ID:a6CCN77m0
バイオ燃料、排ガスが臭い。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/07(水) 23:10:09 ID:b7BPjaGSP
エコだの何だの言うから荒れるんだって。
持ち主が良かれと思い込んで再生燃料好んで使ってるんだからほっとけばいいんだよ。

俺はただの機械屋だが、バラしたポンプ見れば、普通のGSで給油してるのか自家給油所か
ドラム缶給油か不正軽油や混ぜモノ使ってるかなんてのはすぐ分かる。
内部ドロドロ、噴射量も圧もバラバラ、シールから燃料リークしてるポンプや、真っ黒に
なってるとか詰まったノズルなんかの事例は山ほど見てるもんで、痛い書き込み見てて
いろいろ思うことはある。

環境負荷がどーのと言うならクルマに乗らなければいいし、何でエコだグリーンだ温暖化
だとマスメディアがスポンサーから金もらって宣伝してるのか、疑問に思わないほうが変だ。
エコだの少子高齢化だのを良い方向に持って行くのなら、夜10時あたりでテレビの放送を
止めちまって、深夜の電気料金を10倍ぐらいにすればいいと思うがね。
582植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/07/08(木) 00:06:27 ID:u+bzmsIf0
>>578
君の論理に従えば、金持ちは高級車などかわずに一番安い軽を買うということにならないかい?
値段の高安だけが経済じゃないんだよ。

>>581
無知蒙昧だな。ランクルのこと文句言っていたあほなのか知らないが、頭だけでなくて腕も悪そうな機械w
583植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/07/08(木) 00:08:13 ID:u+bzmsIf0
機械屋ww
58407USai。:2010/07/08(木) 00:25:13 ID:T+OdRXGa0
>軽油にはセタン価の違いないようだけど、セタン価って性能には影響しないの?

セタン価だけならむしろ植物油の方が高いくらい。
だけど熱量が低いから軽油と混ぜて使うのがベスト。
そうすれば植物油の酸化やニトリルパッキンの劣化も防止できる。
混ぜるのがミソなんだよ。100%はリスクが大きい。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 00:31:00 ID:yS4ht1uG0
>>582
自己満足を経済センスとは言わん
金持ちは自分のこと意外はものすごくけちだ
マクドナルドは100円バーガーで1個1円利益を出して80億個売って
80億円利益を出す。こういうのを経済センスというのだよ。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 00:37:55 ID:RGVSSeEeP
>>582
俺が何と言われようと、場所が場所だけに気にならんが、
あなたの俺様ワールド全開のところ、尊敬するね。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 11:56:23 ID:BBv8x9y6O
所詮コテハンだからな
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 12:37:53 ID:jiPw677D0
奴さんは自己顕示欲の塊だもんな。
「永遠サニー」とか、そういうセンスも皆無だししょうがないだろww
どうせ胡散臭いモンに引っかかって泣くのがオチだ。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 22:09:20 ID:KEtPRxzV0
まだ糞コテの相手してんのかよ…もうほっとけ
思考停止してるんだから何言っても無駄だよ
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 22:50:59 ID:C9rkN5Ic0
金持ちは概してケチだよ。だからお金がたまるのさ。
エコは金持ちが考え出した新手の金儲けの手段。
よーく考えればわかることを見抜けないエコ信者。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/09(金) 10:10:33 ID:S46Nyjbj0
まあ、コテハン付けてる奴が大抵変人だってのは疑いようのない事実だが。
592植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/07/09(金) 19:23:40 ID:eglH1E1U0
おまい前からこてに文句たれているやつか?
変人はお前だよ。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/09(金) 20:08:33 ID:EmdGgYDc0
コテハンて何の略?

594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/09(金) 21:44:16 ID:1ZjCh3+j0
固定ハンドルネーム
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/09(金) 23:33:01 ID:o1Rd3fpz0
古典的ハンドテクニック
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/10(土) 03:13:46 ID:UlmDIgIV0
廃食油は昔から家畜用飼料とかインクとかに再利用されてたんだから
今更ディーゼルエンジンなんて精密なものに使う必然性は無いんだけどな。

下水に流すなんてのは家庭レベルの話。
597名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:06:03 ID:p9UjnsLw0
揚げ物の匂い凄いな、天ぷら油で走ってるトラックの後
最初何事かと思っちゃったよ
598植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/07/10(土) 10:58:21 ID:FDH1hRRx0
>>596
ほとんど廃棄されているのが実情。

車で実質二酸化炭素出さずに走る選択肢をつくり、まったく問題がないという
実績を積み重ねる点は大きい。その上、もともと優位なディーゼルの優位性を
さらに高めた。
599名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:01:02 ID:zS65lMLp0
>>598
でなに君が買ってるとこのBDFは下水に流された廃油を分離して精製してるの?
そりゃすごいなw
600名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:20:34 ID:UlmDIgIV0
>>598
もともと別の用途として再利用されていたものを
多額のコストと手間をかけてディーゼルエンジン用燃料としてるだけ。

元々廃棄なんかされてないんだよ。
だから廃食油専業の回収業者が居る。

それでもほとんど廃棄されているというなら、そのソースを出してもらおう。
60107USai。:2010/07/10(土) 13:40:24 ID:yc00B53n0
>でなに君が買ってるとこのBDFは下水に流された廃油を分離して精製してるの?

中国製のBDFなら下水分離精製油がある。
今度試しにドラムで輸入してみたいと思ってる。
602植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/07/10(土) 14:13:50 ID:FDH1hRRx0
>>600
いいか、俺が買ってるとこは、かなりの割合で家庭から回収しているのを使って
いるのだ。そいつらが家庭から回収しなかったら捨てられていた。

足りないときは業者から買っているが、ディーゼル車用に新たな需要は、価格への
上昇圧力を通じて回収率を上げるではないか。これも経済センスの問題。
603名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:27:29 ID:UlmDIgIV0
家庭からでる極少量の品質の不安定な廃食油を個別回収してリサイクルする
コストと、そのために発生する二酸化炭素等を考慮すると
普通に燃やして熱エネルギー等で回収するほうが合理的では?
だいたい、家庭からの回収で大部分をまかなう業者ってどこよ。


結局ソースは出せなかったね。
604名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:36:10 ID:zS65lMLp0
いますぐ石油がなくなるとかでなければ輸送用燃料は
石油を使ったほうがエコ
605名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:15:08 ID:Gd7APMtX0
海底油田を採掘してもコスト的に見合うようになったわな
606名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:07:23 ID:KBhf6OAP0
BDFと書くとかっこいいが、要は松根油や木炭バスと同じで「軽油の代用品」だからな。
代用品入れて悦に入ってる連中って心底マヌケだと思うわ。

>>605
「石油が○年で無くなる」ってのは、
「(技術的、経済的に採掘可能な)石油が○年で無くなる」という意味だからな。
607名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 03:28:12 ID:ezXR/20X0
石油は薪の代用品
60807USai。:2010/07/11(日) 11:32:39 ID:R+JS9YJi0
石油は鯨油の代用品。
609植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/07/11(日) 14:48:04 ID:2OuJRyhI0
おまいの頭で勝手に不安定になったり少量になっているだけたが、なにか?w
何も知らないで不安定なんていってるw
回収車もこれを使えば問題ない。
ゴミを燃やしている焼却炉、一体どれくらいが発電していて、どれくらいの熱効率なのよ?
データ改ざんでつぶれてしまったらしいゴミペレット発電以外、効率がいいとは思えないな。

新たな事業分野を開拓するとき、その足元の問題を根拠に全否定するするチマチマ
精神では何も新しいことはできないぞ。
610植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/07/11(日) 14:50:15 ID:2OuJRyhI0
↑アンカー忘れた
>>603


>>606
ディーゼルエンジンを発明した人は脱石油をかんがえていて、農民が自分達で
作れるものから取れる油やドイツで取れる石炭の粉で動かせるエンジンを考えて
ディーゼルエンジンを作った。だから、軽油こそ代用とも言える。
61107USai。:2010/07/11(日) 16:14:43 ID:7P7/+RZs0
>>609
おまえはこのスレであらゆる書き込みと戦ってるが一体何がしたいんだ?
バイオディーゼルを語るスレでも立ててそっちでやれやカス


612名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:19:54 ID:bvAOxEhd0
>>604
木炭自動車は?
61307USai。:2010/07/11(日) 16:23:12 ID:R+JS9YJi0
>>611
カス(偽者) 乙!w
614名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:32:15 ID:b1SfIxrU0
宗教が人を狂わせるってのはこういうのを言うんだと実感した
615名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:29:47 ID:wcgfrLRN0
最初がピーナツ油だろうが何だろうが、現状軽油用に作ってんだからBDFは代用品でしかないよ。
616植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/07/12(月) 02:01:32 ID:wG8ATwH/0
>>611
偽者のカスよ、おれは2004年ごろからこのスレでアンチディーゼルと論争してきた。
いつでも相手になって叩き潰してやるから、男ならコテを名乗れ。
617植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/07/12(月) 02:13:12 ID:wG8ATwH/0
>>615
特定の数値の範囲内の性能を持つ燃料用に作られているということだ。
植物油燃料はその用件を満たし、セタン価という重要な数値では軽油を上回る。
61807USai。:2010/07/12(月) 06:33:38 ID:xvSYFwqU0
戦ってきたとかってw

相手にするだけばかばかしくて失笑されてるだけじゃねーか
痛すぎるwww
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/12(月) 07:03:27 ID:IcxdKUC4O
>>618
> 相手にするだけばかばかしくて失笑されてるだけじゃねーか
> 痛すぎるwww

お前と同じだね(笑)
62007USai。:2010/07/12(月) 09:27:30 ID:tnJiteSt0
>619
あらまー、むきになっちゃって。
偽者のレスごときに携帯からわざわざ書き込んじゃって。
スルーもできないってか?
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/12(月) 14:58:05 ID:4TJ3yrCC0
コテハンがスレを腐らせる
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/12(月) 17:56:52 ID:JO0l39a70
>>612
木炭や薪などを不完全燃焼させて得られるガスは、カロリーが低く、しかも不純物が多い。
だからエンジンパワーが出ないうえに、エンジン自体を傷める。
品質から言えば、天然ガスやLPガスとは比べものにならない。
現行の排ガスエミッションにも適合しないおそれがある。
おまけに、ガス発生器は自らの発熱で消耗し、メンテは面倒で、安物の薪ストーブ同様に2、3年で交換せざるを得ない場合もある。

政策的に木炭とか薪を使うなら、ストーブの燃料に木炭や薪を使い、捻出した石油燃料を車両用に回すのが現実的だ。

戦時中、一般の自動車の燃料は木炭ガス化が推進されたが、
上流でクルマを持つことのできた人々にはボンベを積んだ天然ガス使用に改造してた事例もあった。
62307USai。:2010/07/12(月) 20:04:24 ID:ES8QjieD0
現在は天然ガスやCOを軽油質に改質する技術が出来上がってるからね。

木炭自動車はどう見てみエミッション的に無理だろw
タールや煙幕でどうにもならんぞwww
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/12(月) 20:09:06 ID:IcxdKUC4O
>>620
相変わらすの妄想癖だね(笑)
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/12(月) 20:11:52 ID:IcxdKUC4O
>>623
> 現在は天然ガスやCOを軽油質に改質する技術が出来上がってるからね。

学習発表会(笑)
626植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/07/12(月) 22:37:07 ID:wG8ATwH/0
dmeとかだろ。
62707USai。:2010/07/12(月) 22:52:09 ID:ES8QjieD0
>>618>>620
偽者 乙!w

>>625
住友化学か三井化学だったか忘れたけど発表してたよ。
ソース忘れたけどw
天然ガスとCOを触媒反応させるとか・・・これも忘れたけどw
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/13(火) 00:56:01 ID:w5r/e4w90
>>627
それは、GTLといって日本のガソリンスタンドで売っているのは
普通の灯油より割高だよ。
昭和シェルでは定番商品化されているはず。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/13(火) 03:23:15 ID:WNRanUB1O
>>627
> 住友化学か三井化学だったか忘れたけど発表してたよ。
> ソース忘れたけどw
> 天然ガスとCOを触媒反応させるとか・・・これも忘れたけどw

君が知らないのはいつもの事だよ(笑)
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/13(火) 13:10:20 ID:Z8Hq8GWQ0
>>627
コテ名乗るならトリップくらい付けろや
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/13(火) 13:25:26 ID:X2trsH/q0
エコ灯油だろ。
ワンシーズンに毎回一缶だけかって
春先にしまう前にそれでファンヒーター動かしてる。

なんか独特のにおいするんだよな。


>>609
回収車を廃食油燃料で動かしたとしてもコスト割れじゃないの?
だったらごみ焼却炉に投入する重油を廃食油ですこし減らしたほうがよくねえ?
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/13(火) 13:34:50 ID:zxc9GUqk0
知ったかぶりの糞コテ2人はさっさと消えろwww
633植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/07/13(火) 14:41:07 ID:il9/M+AI0
>>631
そんなことない。

>>632
クソ食らえw
63407USai。:2010/07/13(火) 15:30:02 ID:FlNIcXWjP
>>633
お前が住むべきスレはこっち
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1140962422/
63507USai。:2010/07/13(火) 15:37:27 ID:UtpNwisn0
おー。
過疎スレだなそっちは
636植物油燃料@永遠サニー ◇dl9u//3n6w:2010/07/13(火) 15:41:49 ID:f5G5Td0Y0
トリップは偽造難しいんだろうけどまねして名前欄に適当にいれてみたw

上がってるから何かと思ったら偽物だらけだねぇ
637植物油燃料@永遠サニー ◇dl9u//3n6w:2010/07/13(火) 16:09:06 ID:BNJNDMad0
なんだなんだ自作自演祭か?
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/13(火) 17:27:50 ID:X2trsH/q0
>>633
なんで?
計算したことあるの?

一世帯あたりの廃油の量だって、年間どれだけ出るんだよ。
そのままゴミとして捨てちゃったほうが良いよ。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/13(火) 17:39:42 ID:3ox/M/QC0
これだからコテハンは…
64007USai。:2010/07/13(火) 18:43:25 ID:bD3jeqge0
>>634>>635
相変わらずの偽者 乙!

死ねやw
641植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/07/14(水) 00:51:27 ID:3DLvWKHE0
>>638
車の燃料にしたほうがいいよ。
642植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/07/14(水) 09:24:38 ID:3DLvWKHE0
ゴミも収集コストがあるだろがjk
しかもだ、何かの化石燃料を代替するか? しないだろ。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/14(水) 09:56:28 ID:iJwh+Y6K0
>>641
不純物のやたらと多い廃食油、
しかも量が極端に少なく品質の安定しない家庭での廃食油を分別して回収し、
シビアなディーゼルエンジン用燃料にするメリットはないよ。
分別収集でコストは増すし、容器の問題もある。

業務用の廃食油だってBDFにするメリット有るかどうか怪しいもんなのに。
今までどうり動物のエサでいいじゃん。
644植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/07/14(水) 10:57:52 ID:3DLvWKHE0
それはおまいの頭だけの妄想w
品質には何も問題ないどころか、セタン価で軽油を上回り、酸素含有燃料だから
選りすぐれているともいえる。俺が買ってるとこはもう7-8年やってて、何の問題もない。
645植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/07/14(水) 11:08:24 ID:3DLvWKHE0
まあ、おまいの貧困な妄想の限界だから、さらに指摘してやろう。家庭の廃油は
見た目は問題なさそうだが、数千万円のプラントを駆使してフィルタに通したり、
洗ったり、熱して水分を飛ばしたりするわけ。もうピンピンの品質になる。

各地のバス会社でプラント導入しているところもある。これがどういう意味か、
貧困な想像力でもわかるよな。鉄壁の信頼性ということよ。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/14(水) 11:31:43 ID:iJwh+Y6K0
オートメカニック誌の今月号でバイオディーゼル使いつつプロボックスのディーゼルで上京するって記事があるが
なかなか難儀な感じだけど。

家庭の廃油なんて見た目から問題が有るし、量と品質の問題
回収コストと回収による環境負荷の問題、
プラントの問題、出来た燃料の品質の問題等考えたら、どうよって話だろ。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/14(水) 12:25:52 ID:5fXLuuJ/0
>>640
偽物が出て困る位なら、トリップ付ければ良いんじゃね?
ああ、トリップの付け方も知らないのか。悪い悪い。
威張ってるからその程度のこと知ってるかと思ったんだけどwww
648植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/07/14(水) 12:40:13 ID:3DLvWKHE0
>>646
いや、廃油回収のときも、植物燃料売ってる所でも見たが、見た目はいい。
回収による環境負荷にゼロだということはすでに述べた。コストも、7-8年続けているんだから問題ない。

プラントの問題や品質はおまいがチマチマ根拠なく行っているだけで、決定的ではない。
オートメカニックのはそのうち読んでみるが、このスレの少し前のカキコでわかるように、
石油を使う方向で頭が固まっている人が、同じ性能の毛色の違った燃料を使う場合
心理的な障害があるだろ。

あと、蓄圧式=コモンレール式の場合、メーカーが酸化に敏感であることが
プロボックスの場合考えられる。欧州、特に俺が知ってる限りドイツで普通にガソリンスタンド
で100%植物油燃料売ってるから、実用上問題ないだろうな。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/14(水) 12:55:30 ID:E5q5/DTS0
だまって使ってりゃいいんだよ
オマエの経験則なんて知ったこっちゃ無い
真似した奴の車が不調になったら
あんたが責任取るのか?
650:2010/07/14(水) 12:56:30 ID:t/yIh1hw0
>回収による環境負荷にゼロだということはすでに述べた

まずこの辺からメチャクチャな言い分じゃん。
家庭用の廃油回収に使う燃料の全てを家庭から出る廃食油で賄うことすら
難しいだろうに

(家庭用の廃油のみで回収車を運行したところで
製造と維持管理にも石油を消費するわけだから、トントンでも全くダメ)

7〜8年続けてるといっても、赤字で、実際には環境保全につながらなくても
宣伝として続けて居たとしても不思議ではない。

廃食油BDFが他の廃食油の処理方法と比べて明らかに効率的でなければ
やる意味は全く無いんだよ。 
651植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/07/14(水) 13:03:28 ID:3DLvWKHE0
>>649
責任て、どっかの木っ端役人みたいな発想すんなってw
無知蒙昧だから「何がおこるかわからない」なんて思うものなんだよ。
これは何十年も前からある話で、香港からアフリカまで古いランドローバーで
走破したり<www.journeytoforever.org>、パリダカラリーに参戦したり、京都や山梨
の路線バスで今使われたりしているものなの。

>>650
君の決め付け的妄想はめちゃくちゃ。
652植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/07/14(水) 13:08:14 ID:3DLvWKHE0
>>650
明らかに効率的だよ。生産した分二酸化炭素が出ないから植物油燃料は明らかに優れている。
排出権取引ができるようになれば、かなり普及するかも。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/14(水) 14:28:25 ID:vHU+P0BO0
>>651
古いエンジンは総じて低品質な燃料に対応できてるわけで・・・

>>652
植物油を生産、貯蔵、販売するにも石油は使われるだろ。
回収してBDFにするのにもコストと石油が必要。

回収にコストがかかる上に出来た燃料の品質に問題が多々ある廃食油は
BDFにするメリットがあるのかね?
普通に家畜のえさ、インク、工業用石鹸、グリセリン等にしたほうがいいだろ。
別にこれらに使っても問題は無いんだし。
654植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/07/14(水) 15:08:15 ID:3DLvWKHE0
いやいや、石油はほとんど使ってないというのが俺の理解だよ。

品質にはなんら問題ない、何度といっているように。そもそも家庭から出る廃油からして、
みんな良い人でまじめだから、こして出してくれる。一見すると車にそのままぶち込めそう。

ドイツのスタンドでディーゼル燃料の一種として普通に売ってるんだから。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/14(水) 17:25:55 ID:TabBF/6UP
プロボックスのエンジンは1ND-TVでポンプはデンソーでなく
ボッシュのが載ってる。


豆な。


ただでさえコモンレール式はポンプやインジェクタの不良が多いのに
ニセ燃料なんか使ってトラブル起きたらメーカークレームの有効期間
でも有償修理になる。
ポンプのO/Hやってインジェクタ交換したら軽く20万はかかる。

ニセの燃料を愛して好きで乗ってる分にゃ自己責任だけどな。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/14(水) 18:54:21 ID:qdw4ss/o0
>>654
ココはエンジンのスレだから
燃料の話はスレ違いだろ

お前が帰ってきてから、この一年は無駄に
レス流れすぎだ!
65707USai。:2010/07/14(水) 18:58:56 ID:S76I6kFy0
>お前が帰ってきてから、この一年は無駄に
>レス流れすぎだ!

次スレ立てれば済むことだから勿体ぶるなw
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/14(水) 20:27:34 ID:ms8ht2ABP
スレが活気付くのは良いことのような気がしますね。
誰かさんは何を怒ってるのやら。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/14(水) 20:41:37 ID:3ZqA18+90
          ,, _ 
       /     ` 、
      /  (_ノL_)  ヽ
      /   ´・  ・`  l
     (l     し    l)   最初がピーナツ油だろうが何だろうが、
.     l    __   l    現状軽油用に作ってんだから
      > 、 _      ィ     BDFは代用品でしかないよ。
     /      ̄   ヽ
     / |         iヽ
    |\|         |/|
    | ||/\/\/\/| |
66007USai。:2010/07/14(水) 21:08:14 ID:S76I6kFy0
これからはBDFは代用品では無い。
軽油が添加剤だw
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/14(水) 21:19:10 ID:KODPUdQE0
俺は軽油の代用品で過ごしてきた。
月300Lくらいは使ってる。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/14(水) 21:54:31 ID:/eqgdb4C0
BDFって今は税金かかってなくて軽油と同じか高いくらいでしょ
税金かかったら終わりなんじゃないの?
663植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/07/14(水) 23:29:58 ID:3DLvWKHE0
つ排出権取引
664植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/07/14(水) 23:32:26 ID:3DLvWKHE0
>>655
マジ????デンソーも蓄圧式=コモンレールをかなり前から開発してんだぞ。

蓄圧式だらけとも言えるドイツでスタンドで売ってるし、日産に問い合わせたら
日本ではまだしも、欧州では植物油を前提に売っているといってたぞ。
665植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/07/14(水) 23:36:03 ID:3DLvWKHE0
あ、断定的打破なかったな。「売っているようです」だった。俺の問い合わせに折り返しの電話だった。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 01:21:25 ID:Ot87dbCnP
>>664
1ND-TVのエンジンが主にどこ向けのどのクルマに載ってるのかを考えれば
ボッシュのポンプが載っていても不思議ではないだろ。


売れるものを売るってのは商売の原則だが、今の日本は一種の洗脳状態でな、
ガソリンエンジンと比べてディーゼルは排ガスによる負荷が少ないのに
悪者扱いされてる。
二酸化炭素排出権取引なんざ日本をカモにした商売にすぎん。
所詮、環境ヤクザのシノギってことだわな。
66707USai。:2010/07/15(木) 09:11:00 ID:tMnsgIeS0
>666
> ガソリンエンジンと比べてディーゼルは排ガスによる負荷が少ないのに
> 悪者扱いされてる。

排ガスの後処理コストは高いよ。
66807USai。:2010/07/15(木) 09:19:29 ID:OT1vvXiR0
>>667


「ガソリンエンジンと比べてディーゼルは排ガスによる負荷が少ないのに 悪者扱いされてる。 」

 のネタ振りに対して

「排ガスの後処理コストは高いよ。」

という答えが返ってくるまで脳内でどういう内部処理してるんだ?
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 09:33:03 ID:ZHjJGvLu0
そもそも排ガス規制に通らないから乗用ディーゼルが壊滅したのに
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 11:04:27 ID:ojXJrr880
まず始めにその排ガス規制の変更から
67107USai。:2010/07/15(木) 11:25:17 ID:geFI97Tm0
>668
> という答えが返ってくるまで脳内でどういう内部処理してるんだ?

排ガスの負荷が少ないって部分そのものがおかしいだろ。
672植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/07/15(木) 13:02:11 ID:WYvfvFuy0
>>666
見通しは明るいよ、多分。今の蓄圧式=コモンレールは実用燃費でハイブリッドと遜色ないからね。
民主党、官僚組織に妥協し始めた観があるが、25%削減の看板を下ろさない限り、
ディーゼルを活用せざるを得ないだろ。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 15:58:19 ID:lpMUQGjK0
>>671-672
コテハン共いい加減黙るか消えろ
目障りだ
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 15:59:46 ID:ahAvGaYH0
以前原油値が異常に上がったとき、ガソリンと軽油の価格がほぼ同じになったことがある。
理由は、軽油在庫薄とのこと、今はかなり価格差がある。
コモンレールになると軽油の価格が上がる可能性があるな。元売は、ガソリンは儲かると言っていた。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 16:20:30 ID:y8vHGEjL0
中国で軽油不足だったからだろ
67607USai。:2010/07/15(木) 17:53:38 ID:mJa7jilp0
>>671のようにsageる奴は確実に俺様のナリスマシw

俺は絶対にsageねえ!w
67707USai。:2010/07/15(木) 21:28:04 ID:6VNGGvm30
>>676
じゃ俺もsageねぇ
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 22:45:19 ID:mdeTaKGl0
マツダが後処理なしのクリーンディーゼルを開発してるって聞いたけど
それって何かメリットあるの?つうかそんなの出来るの?尿素水とか使わないってことだよね?
コスト的にはどうなのかな。
679植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/07/15(木) 22:50:35 ID:WYvfvFuy0
後処理無しはいすゞもこないだ発表した。コスト安いんだろ。ターボのブースト
とかに工夫加えて実現したらしい?
68007USai。:2010/07/15(木) 23:21:57 ID:mJa7jilp0
基本的にトルク(ブースト)を抑えたり
クールドEGRを併用すればNOxは削減できる。
ただその緻密な制御が難しい。

但しPMに対しては高効率DPFで回収するからどの道、再生燃焼が必要。
68107USai。:2010/07/15(木) 23:57:27 ID:geFI97Tm0
>678
NOxの後処理装置無しって事なら、欧州メーカーもユーロ6までになんとかするって言ってる。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 08:40:07 ID:HG413rrF0
従来より更に細かく制御(1回の爆発時の噴射回数)して、更に高圧(ここ重要)掛けて細かいキリにすれば
燃焼効率がよくなってクリーン&パワフルになるらしい。
先日バイクのニードルノズル交換したら驚くほど加速が良くなった。
綺麗な混合ガスなら・・・こうも違うものかと、
以来コモンレール、ピエゾインジェクションの信者になったよ。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 08:58:27 ID:i4GDt/gmP
手元にあった資料貼っておくぞ。

コモンレールシステムの特長
●噴射系(噴射圧・噴射率・噴射時期)の制御はエンジンE C U が行うため、
エンジン回転・負荷の影響を受けず、独立して制御できます。
●噴射量や噴射時期をエンジンE C U で高精度に制御できるため、一回の燃焼
サイクルで複数回噴射することも可能です。
●エンジン低回転域においても、常に安定した噴射圧を確保できるため、
発進時・加速時に発生するディーゼルエンジン特有の黒煙を大幅に抑え、
排気ガスの浄化・低減と高出力を達成しています。

<噴射制御の特長>
・噴射圧力制御
エンジン低回転から高圧噴射化が図れるよう噴射圧力を制御します。
・パティキュレート*、N O x の排出を最小限にするために最適な制御を行います。
*パティキュレートとは高濃度になると呼吸器系に悪影響を及ぼすといわれている
物質で、排出ガス中に含まれる未燃オ
イルや未燃軽油などの“可溶性有機物”と、スス(黒煙)・硫酸ガスなどの
“非可溶性有機物”に分けられます。

・噴射時期制御
走行状態に応じた、よりきめ細かい噴射時期(進角度)の特性になるよう最適な
制御を行います。

・噴射率制御
エンジン始動性の向上や、エンジンの静粛性を高めるためにメイン噴射の前に微小量
の噴射を行います。単位時間当たりの噴射量を噴射率と言い、この微小量を制御し、
噴射率を最適にしています。

・噴射量制御
一例として、エンジン回転速度が均一になるように、気筒間噴射量補正を行います。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 12:08:45 ID:4Eu+sXLc0
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 12:10:41 ID:2rFpSyV30
コモンレールだと廃食油使えないからバカサニーがファビョるよ
686植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/07/16(金) 12:26:23 ID:4Eu+sXLc0
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 13:38:33 ID:i4GDt/gmP
ニセ燃料使って調子悪くなったという噴射ポンプをバラした写真あるけど、
うpろだとかに乗っけたら見る?
何をどう思うかは人それぞれだから関知しないけど。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 13:48:43 ID:IOUyQMHLP
見たいです、是非
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 14:11:05 ID:i4GDt/gmP
>>688
コモンレール車に入れるのはやめとけって言ってるのに勇者がいるんだよ。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 15:55:22 ID:qKLPSA5q0
リサイクルとか目にするととりあえず環境に良いと思っちゃう馬鹿って居るよね
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 16:11:22 ID:i4GDt/gmP

うpした。
要DLキー、ZIP展開用PW
http://up.menti.org/src/upfl1640.zip.html
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 16:20:30 ID:bxYZ3OHj0
DLキーって何?
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 17:10:04 ID:i4GDt/gmP
keyとZIPを展開するためのPWは、全角コテ氏の 。なし
半角英数6文字、小文字のみ。

数時間で消すよ
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 21:04:18 ID:XZJHwnzK0
お〜い、損保に水災特約つけているか〜い。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 21:33:17 ID:rbDdY1TL0
BDF使ってエンジン不調になったら当然メーカー保障は無いだろうから
燃料屋が修理代保障してくれないと使う気にならないね
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 22:05:36 ID:cYk4UH1f0
そもそも自動車用のディーゼルは軽油と相場が決まっている。
誰がなんと言おうと、軽油以外はパチモノでしかない。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 22:13:15 ID:ooIks9Pt0
>>691見たけどなんか油が分離してるようなそんな感じだな
エンジンオイルの浮いた燃料って感じ
残りカスみたいなのがこれだけ付着してる時点で燃料としてはどうなんだろうな
いやもちろんこんなのばっかだとは思わないけどもさ
少なくとも品質が安定してるとは到底言えない状態だなこれじゃ…
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 22:22:27 ID:q7ppFXcD0
素人の俺に教えて欲しいんだが
アメリカとかで大々的に藻からバイオエタノールを作る研究してるよね?
あれがもし成功して安定供給できるようになったとして、それだけでディーゼル車は走れるの?
混ぜ物をすればクリーンディーゼル車にも使えるようになるのかな?
699植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/07/16(金) 22:29:04 ID:4Eu+sXLc0
>>697
何の燃料だか知らんが、植物油燃料とは関係ないからな、それ。

>>696
軽油を使うのは否定しないが、おまいの発想の硬さは全否定したいね。

>>695
欧州では保証している日産も日本では保証しない。しかし、植物油で壊れない
だろうから、それは杞憂。
700植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/07/16(金) 22:31:50 ID:4Eu+sXLc0
>>698
エタノールはガソリン代替燃料。酒の人を酔わす成分と同じさ。
エタノールよりも有望なのが、藻から油を作るやつ。これはディーゼルに使えるし、
安くできそう。

ここで植物油の信頼性に疑問をさしはさんでいるやつらがいるが、実際はそれが問題ではなく、
軽油との価格競争力と、大量供給能力が課題なんだよ。藻でそれが見えている。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 22:38:55 ID:q7ppFXcD0
>>700
クローズアップ現代で見たんだがあれは油だったんだな。
てっきりバイオエタノールと思ってたわ。
藻から作るってのは数年前に日本で研究されてるってのを見たんだが
いつの間にかアメリカでとてつもなく金掛けてやってるんだから
日本は遅れとっちまったのかな。
702植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/07/16(金) 22:47:58 ID:4Eu+sXLc0
>>701
それの予告動画だけみたよw
日本ではその番組に出てた教授ががんばっているみたいだけど、国とかから
金が入っているといいなと思うよ。なぜなら、アメリカでも独自にベンチャー企業
がやっているから。マイクロソフトもグーグルもアップルももともとベンチャーだったからな。
成功したときの莫大な儲けを夢見て金持ちが投資するから、有望なアイディアを
もってる小企業には金が集まる。日本はこの面で難しいから、国に頼ることになる。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 22:49:17 ID:Mj3jCrWn0
ここまで来ると宗教だね。EMとかそこら辺と同レベル。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 23:21:29 ID:wG9CFbxQ0
今は、シェールガスだよ。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 23:41:25 ID:cYk4UH1f0
>>699
発想が硬いのはどっちだ?
俺はディーゼルには軽油以外は有り得ないと言っただけだ。
お前が重油を使おうと灯油を使おうとパチモノを使おうと勝手だろ。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 00:56:00 ID:jFz9+pAW0
>>705
軽油使ってください、というメーカーの指示に従って軽油使うのも、
ご託並べてパチモン使うのも脱税目的で灯油使うのも自由だわな。

後で機関が痛んでも痛まなくても自己責任だ。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 08:03:36 ID:it6BhxXQP
>>697
混合の比率は情報が無いのだけど、使ってた燃料は天ぷら油の再生油の軽油割りって感じ。
フィルタで濾過しきれなかった搾りカスと油に溶け込んだスラッジみたいなのが内部に
付着してて、もう少し状態が悪かったらO/H不可の全損。
通常のO/Hでは交換しないパイプ類、コモンレール、センサー類もダメ。

環境負荷がどうのでなく、単純に費用対効果だけで考えても、再生油は元を取るとか
そういうレベルではないのだね。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 08:07:51 ID:rtr93eMR0
>>678
コスト的にクリアするために、後処理なしにできるように
メーカーが頑張ってるんだと思うぞ

最近思うのは、本気でディーゼルエンジン作ったら
ガソリンよりすごかったのかと思う
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 08:16:33 ID:rtr93eMR0
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 09:19:14 ID:ykemNaus0
ディーゼルエンジンは、燃料に潤滑能力を要求される。
その理由を誰か教えて欲しい。
711植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/07/17(土) 09:55:27 ID:pP0IC/FE0
>>710
一つのポンプで全部の気筒を世話する分配列ポンプは専用の潤滑油で潤滑しない仕組みだから、らしい。
それぞれの気筒にそれぞれ専用の噴射ポンプがあるタイプもあるらしいが、たぶん船とかの大型専用かも。

>>709
すれ違いなもんか。何でエンジンが動くと思ってんだ

>>707
>>691はコソコソした嘘つきじゃね? パスワード設定、数時間で削除とかチマチマしてるじゃねぇよ、嘘つき機械屋がwww
堂々とバーンと出せ。ランクル海苔の顧客の文句を言ってたやつか?おまいが誤診断を嘘で糊塗して顧客に反発されたんじゃねw

てんぷら油の潤滑能力には問題ない。そもそも粘性がありすぎてグリセリンを取り除いてサラサラにしてんだから。

>>706>>707
どっか権威のあるとこが指定しないと、おまいらのようなタイプが不信感抱くのもわからないわけではない。
その点、植物油燃料bdfは国のプロジェクトで、国から助成金が出てて、車検証に使用燃料として記載する。
権威のお墨付きがほしい向きにも材料はある。
712植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/07/17(土) 09:57:30 ID:pP0IC/FE0
最終段アンカー間違ってた>>705>>706
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 10:25:19 ID:9O1yzkq70
>>711
トヨタや日産が3年60000kmの保証したら考えるよ
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 11:14:27 ID:ysPLfinI0
ポンプの現実見て焦ったように見えるんだけど。
715植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/07/17(土) 11:55:08 ID:pP0IC/FE0
>>713
欧州でしているから、そのうちするだろう。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 12:58:46 ID:9O1yzkq70
おれ最初オイルポンプの分解写真かと思ったよ
燃料ポンプなのな、ありえんわ。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 13:07:05 ID:bmO7T64a0
俺、ポンプ屋じゃないけど 6気筒のVE型ポンプの油漏れで
部分的にばらした。
代用燃料で結構走ってるのでプランジャー回りの磨耗が気になって
たが、ケロシンに対して潤滑オイル(工作機のスピンドル油、
油圧作動油#32〜46、EGオイル、ギヤオイル、チェンソーオイルなど、
リサイクルショップや職場で入手)の量を5〜10%で使ってたけど
プランジャーとのクリアランスは適度だった。
昔、自動車整備振興会の講習で見たものは酷かった。
ケース内の汚れは、黒ずんでたけど部品に錆はなし。

BDFを自社で作って、自社の車に入れてる企業が地元に有るけど
知ってる人が居るので40Lほど飲み物と交換させてもらった。
俺の車では軽油を入れたときと変わらない加速を見せた。
でも、俺の車古いから長期間使うと燃料ホースが膨潤して
燃料漏れを起こすんだろうな。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 13:27:50 ID:pAcWvOjr0
自分が批判されてると思ってるのかどうかは知ったこっちゃないが、
痛い偽燃料野郎が機械屋氏とか写真うp氏をいちいち人格攻撃する
理由がよくわからん。
そういう病気になると大変なんだな。
71907USai。:2010/07/17(土) 13:30:53 ID:ndchQccW0
>量を5〜10%で使ってたけど

そこまで入れると逆に煙モクモク出ねえか!?
俺は思うに3%未満で十分だと・・・
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 16:28:13 ID:jFz9+pAW0
軽油より安く、軽油より性能が向上し、軽油より機械に優しいのなら考えなくもない。

10秒後には「やっぱ軽油でいいや」となる可能性もなきにしもあらずだが。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 19:52:52 ID:BkXKG8XO0
軽油の代わりに重油入れても走るよね
BDFも似た様なもんだ。
722717:2010/07/17(土) 21:05:55 ID:bmO7T64a0
>>719
「5〜10%」
昔、某雑誌に「困った時は。」みたいなのに書いてあった。
でも、潤滑性を加えるのに色々試してみたけど、あるオイルを入れたら
軽油並みの出力が発揮された。
二番目に良かったのが、愛知車両のスカイマスターから抜いた
油圧作動油だな。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 21:18:42 ID:nIqRd65V0
10%灯油
72407USai。:2010/07/17(土) 22:01:09 ID:ndchQccW0
>>722
5%なら20:1だけど
10%は10:1だぞ。当たり前だけど。

2stガソリンエンジンでさえオイル混合比30:1〜50:1が普通。
レーサーで30:1だべさ。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 22:18:15 ID:b2eXqR+30
2stガソリンエンジンガソリンエンジンのレース向けoilは、
100:1〜200:1と桁が違うw
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 22:53:05 ID:3oDFYyuo0
これからは、シェールガスGTLだってば。
727722:2010/07/17(土) 23:42:28 ID:bmO7T64a0
>>723
昔、作動油(ISO VG46)の廃油6割、灯油4割で使ってたら
噴射ノズルがやられた。
噴射圧下がってるし、圧力調整しても規定圧力前にジジィの小便みたいに
出やがる。
ノズル交換したよ。(チップのみ)
>>724
そうだよ。
チェンソーオイルが一斗缶で1000円を買ってきた時は
20:1で混合した。
728植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/07/18(日) 00:16:58 ID:WYvfvFuy0
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 01:08:40 ID:0AEMCqQF0
>>721
何入れても動くからこそ「ちゃんとしたモノを入れよう」という話になってるんだよね。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 02:43:30 ID:Rpg6ty3i0
>>725
2stのレーサーと言えば
RS250とTZ250だろ
指定オイルはカストロールのA747で30:1だ
ミニバイクレースとかだと50:1〜100:1

カートの事は知らん
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 08:41:06 ID:pDJ7gRET0
KTMの250cc、メスシリンダー持ち歩いた覚えがあるw
公道で50:1、レース走行で30:1だったかな
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 12:59:19 ID:s2Rixsnx0
>>730
オイルの比率が少なくなるほどパワーが上がる
指定オイルはあくまで、メーカーが安全マージンをとった数値
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 19:04:59 ID:Rpg6ty3i0
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  オイルを絞れば絞るほどパワーが上がる
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  そんなふうに考えていた時期が
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  俺にもありました
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 19:41:11 ID:s2Rixsnx0
AAでしか返せないといけないほど必死なんかよww

燃調との兼ね合いもあるからな
それと、ただOilを薄くするだけじゃダメ
oilによって指定混合比があるんだから合わせなきゃエンジンがヤバイ
73507USai。:2010/07/18(日) 19:54:38 ID:mJa7jilp0
取り敢えずディーゼルの場合入れすぎは黒煙が惨いからな。
ある程度まではトルクも増して踏み込み少なくても加速するので○
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 00:17:23 ID:fM5g8wLr0
>>734
そちらこそ必死のフォローお疲れ様
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 07:54:28 ID:yNGAkdJD0
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 14:31:46 ID:Iz5oaUdw0
>>700
石油も生物によって作られたんだろ?
739植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/07/19(月) 18:18:21 ID:/Qpx2Eo/0
その説が有力だが、今起きてる温暖化に関していえば、今生きている生物
由来のものじゃないといけない。

今生きている生物が空気から炭素を取り入れ、吐く息や死んだときの分解で
また空気に戻す循環から外れているからな、石油は。
74007USai。:2010/07/19(月) 19:10:43 ID:uIyYZzrE0
要するに石油や埋蔵ガス・メタンハイドレートなどが
液化して地下に存在してるから昔から太陽から受けた熱エネルギが樹木に変り
液化燃料と化して地下潜伏してんだよ。
だからそれを掘り起こして熱に変換すれば気温上昇するのが当然。

まあ要するに光合成植物が多い茂る以前の灼熱した地球に戻って行くのが当然の成り行き。
馬鹿でも理解できるわw
大きく括ればエネルギ保存の法則だな。
741植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/07/20(火) 08:46:35 ID:oKEV11R20
>>740
温暖化に関していえば、それにもう一つの過程がある。

化石燃料を燃やした熱だけでは地球の気温を上げられないんだよ。多分地球がでかすぎるから。
問題は何かというと、燃やすことで増えた二酸化炭素が太陽の熱の内、宇宙に逃げる分を
吸収すること。これで温暖化がおきる。今地球に降り注ぐ太陽熱は膨大で、人間が
使うエネルギーよりもかなり大きいらしい。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 10:16:56 ID:Q95PNvGj0
どうでも良いけど、今のディーゼルターボって昔のディーゼルターボ並に走るのか?
コテハン共はレス返さなくて良いぜ。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 15:51:36 ID:EGQZkJJS0
>>742
BMW123d;7.0秒(0-100),19.6km/L(欧州複合)
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 16:42:32 ID:Q95PNvGj0
>>743
お見それした。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 17:00:20 ID:YT/0qcOM0
こないだセルフの灯油の所でトラックのタンクに灯油入れてる人がいた
100%灯油って大丈夫なのか?
746植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/07/20(火) 18:29:58 ID:oKEV11R20
>>742
最新のディーゼル事情に疎いのは別にいいとしても、
無知な癖によく威張れる気になるな、こいつw
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 19:17:43 ID:jlNNZKQb0
最近のディーゼルは昔のディーゼルと比べると非力だよな。
とにかく出足が悪い 燃費もよくないし、オイル管理も面倒。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 21:11:59 ID:p4u/RSsu0
ダウンサイズで排気量を落としてるからね。
でも、排気量当たりで比べると数値敵にはパワーアップしてる。
>>743みたいなのは日本に入ってないので、皆知らないだけだよ。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 21:18:56 ID:p4u/RSsu0
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 21:48:51 ID:+bbCpKiR0
>>749
ほー、4M42を捨てて新エンジンかつ尿素SCRにするんか
しかもDCTとか中々挑戦的じゃないか
個人的に三菱はあんまり好きじゃないんだけどどんな風になるのか気になるな
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 21:53:27 ID:PbFYvSQOP
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 23:36:19 ID:zLXSMVvM0
>>745
いくらか軽油が入ってて大丈夫とか?
ちなみに俺も直接給油してた。
3回目にストップが掛かった。
苦し紛れに「寒いけん、燈油入れるんじゃ。早よう出せや!」言うたら
店員が「脅迫するなら警察を呼びます。」と言いやがった。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 00:39:32 ID:NO/xpHa+0
日本国内だと排ガス処理にコストがかかりすぎて
相当なヘビーユーザーとかディーゼルマニア以外はメリットが薄いな。
エクストレイルだってパワフルなのは認めるけど、対ガソリン車で考えると
高すぎだ。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 05:50:21 ID:XhWkqjN20
エクストレイルディーゼルは低速トルクが全く無いから
止めたほうが良いだろ
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 09:58:03 ID:ap8OJ0qf0
低速トルクがないディーゼル・・・萎えるわ
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 10:19:50 ID:oPTdy9H80
踏んだ瞬間のトルクなんて排気量が小さければどうにもならない
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 12:27:10 ID:dJY917YF0
>>746
コテハンはレス返すな、って>>742がレスに書いたのが見えないの?
良い病院紹介してあげようか?つーかさっさとBDF飲んで死ね。
75807USai。:2010/07/21(水) 13:08:52 ID:bQVDZ1gS0
>>757
オマエが病院逝けw
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 15:23:22 ID:59D62P5w0
BDFも松竹梅 乙とあって
乙は評判 悪くて 潰れる
欧州では賞味期限切れのオリーブオイルなどで作られて高品質
日本にはこのレベルのBDFは量産はされていないと思う
せいぜい竹レベルで、これ使ってましたが
ポンプのシール2台やられてジャジャ漏れ OH30万円/台
 
トラクターに使ったら 最初は軽油より良かったが
停止期間が半年有るので、固まってエンジン停止
燃fil交換して 使っているが パワー落ちました

極め付きは 真鍮、銅 部品と残留K,Naが反応して錆びる
76007USai。:2010/07/21(水) 16:42:12 ID:bQVDZ1gS0
BDFは軽油と混ぜるのが基本。

混ぜないと酸化・パッキンの劣化などネガばかり出てくる。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 17:54:43 ID:hnA01nug0
クリーンディーゼルに乗ってみたい
762植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/07/21(水) 19:35:05 ID:bVM1QkBw0
>>759
それマジかよ。そういう線でのウソカキコが何度かあるが、kもna自体も金属なんだぞwww
欧州はみんなオリーブ油を使ってるとでも思ってるわけw

>>760
それは違うね。最近は、混ぜると税金を払わなければならなくなったし、優れた
燃料である植物油燃料をわざわざ軽油と混ぜてもいいことはない。

酸化はまったく間違いだ。一年放置した植物油燃料を使ったことあるけど、まったく問題なかった。
パッキンの劣化はとか、実体験で話しているわけ?
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 20:30:25 ID:dnCCjmUt0
機械屋さん、出てこないかな。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 20:33:30 ID:OL3ZsL8f0
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 21:30:53 ID:E4142VsG0
>>762
元発言者の趣旨曲解してるしもうあれだ。
766植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/07/21(水) 21:42:07 ID:bVM1QkBw0
>>765
どこがどうなんだ?お前もアレだ。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 21:53:10 ID:0kDQEfkf0
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 21:57:18 ID:0kDQEfkf0
トラックだけとは、もったいないな。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 22:06:41 ID:aHc8pmUj0
ボクサー・ヂーゼルはやくうううううジャポンでえええええええええ
770植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/07/21(水) 22:40:42 ID:bVM1QkBw0
マニュアルあるのかな。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 22:54:05 ID:59D62P5w0
半年で酸っぱい匂い 慌てて 軽油に切り替えて
BDF 使い切ったが
1年で固まって fuelfilter 詰まったトラクターが有ります。
コマツ三重2千万の装置製BDF 多分酸化防止剤が使われてなかったんでしょう。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 22:55:43 ID:L3Hwy+TJP
>>763
どーも。

資料貼っておくよ。

 高濃度バイオディーゼル燃料等を使用される皆様へ
  http://www.mlit.go.jp/common/000032567.pdf

 高濃度バイオディーゼル燃料等の使用による車両不具合等
 防止のためのガイドライン(指導要領)
  http://www.mlit.go.jp/common/000032568.pdf
773植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/07/22(木) 00:03:57 ID:bVM1QkBw0
>>771
グリセリンを取り除いてサラサラに加工したものが固まるのww
おまいの頭の中ではそうだろうなw

>>772
>>35

十年近く売ってるとこで何も不具合聞いていない上、家の車でもまったく問題ない。
燃料フィルターのゴムホースも何も問題なし。ガイアックスのときのような脅しかも。
これは農水省のプロジェクトで助成金が出ているのだが、そのパンフ出しているのは国交省だからな。

寒いときに軽油から析出されるワックス分がタンクにたまり、洗浄性が高い植物油
に運ばれてフィルターを目つまりさせるはなしはきいたことがある。ここで嘘つき共
がnaだのkで緑色に錆びたとかいっているように、あらての燃料には言いがかりが
つき物さ。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 08:00:22 ID:C4TSdXJC0
BDFだろうが密造軽油だろうが灯油だろうが、クルマの持ち主(管理者)が使いたい
というのだから、法的にどうであれ、それは自由な訳だ。
それが行政からお咎めを受けることになろうが、行為者が自分の責任でやれば良い。

納得する・しないはどうであれ、軽油を使ってください、ガソリンを使ってくださいと
指定されている市販のクルマは、指定された燃料を使う前提で設計されているのだから
明示されたもの使ったほうが良いにこしたことはない。
使ってる本人が「使ったって問題無い、不具合なんてない」って言えばそこはそれまで。


強いて言うならば、再生油には取り除ききれない不純物があってだな、これが機械類
にとって良くないってことだ。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 09:18:08 ID:fAFInD1ZP
>>774
おっしゃるとおり。

例えるならば、
「あの女は性格悪いから深入りするのはやめとけ」って周りが言ってるのに、
「俺じゃなきゃあいつはだめなんだ、お前ら本当の彼女のことが分かってない」って
やりとりしてるようなもんだ。

BDF使用の故障で上がってくるのはユーザーが明らかに不具合を認識したから来る訳で、
修理側に現物が来ても単純に「だめだねーこれ」だし、ユーザーに対しても
「粗悪燃料使用による不具合」でおしまい。使ってる燃料の分析なんかやらない。

修理する側がかわいそうなのは、再生燃料使ったポンプ類をバラして洗浄しても完全には洗浄
しきれないから、そいつ1台のおかげでポンプの試験機で使ってるテスト用の燃料を交換する
羽目になって、それが結構面倒なんだそうだ。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 09:46:18 ID:GoR5iscL0
話ぶった切るが
今、SUVじゃない普通の乗用車でクリーンディーゼル車が出れば
案外売れるような気がするんだがおまえらどう思う?
どこかセダンとか出してみればいいのに。

クリーンディーゼルエンジンってコスト高いんだよな?
価格がエンジン車より+20万とかなったらやっぱり売れないかな?
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 09:47:37 ID:GoR5iscL0
メルセデスから出てるとか的外れなレスはなしで頼むわ。
778植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/07/22(木) 09:51:48 ID:L2jLA/V00
>>774>>775
http://yamanashikotsu.co.jp/noriai/noriai-top02-10.html

後で反論加えるから楽しみにしなw
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 10:06:23 ID:rWb8d+N00
>>774

>「俺じゃなきゃあいつはだめなんだ、お前ら本当の彼女のこと分かってない」

ワロタw


>>776
ヴィッツやカローラのディーゼルが出たら買う、営業車で会社にも買わせる。

>>778
使いたい奴は使えってだけの話だろ、いちいち釣られて反論ミトモナイ
あんたの言う「大丈夫」とか「問題ない」は読み飽きた。
ほかに言うことないんか。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 10:27:28 ID:vtd34QIU0
ディーゼルも以前よりは使い良くなっているとは言え
まだまだガソリンエンジンの方が上。
もっとガソリンと軽油で価格差が無いとディーゼルは売れないと思う。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 10:45:23 ID:RH0jA21z0
BDF燃料を使う前提で車が設計されていればクソコテが暴れなくて済むのにな。
おまえら見てるとしまいにゃオマエノカーチャンデベソまで言いかねんw

どっかにあったが、盲信的なBDFのユーザーにアンケートするより、全国の修理屋に
直接聞き取り調査やったほうがまともな意見が出るだろ。
そもそも試行事業に大学とか独法が絡むのは、彼らの存在を示すための商売みたい
なもんだし、生協とか大好きだろそういうの。
修理屋もさ、不正改造車はおことわりって看板出してるぐらいなんだから、
不正燃料使用車両おことわりでよくね?1000歩譲って作業工賃5割増とかさ。
めんどーじゃん、口から泡飛ばすような宗教じみたやつ相手にするの。
ディーラーのあんちゃんだってプギャーって鼻でわらってんのによくやるよな。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 11:07:46 ID:UuOVLZLn0
廃油でBDF作ると安定供給できないし品質が安定しないからな
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 13:10:17 ID:04dYh9cF0
>>778
見苦しいからいらねーし
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 13:33:49 ID:Ehqyq0Z60
>>776
クリーンディーゼル以前のディーゼルエンジンでもガソリン車+20万なのよ
クリーンディーゼルだと40〜50万の上乗せ
大衆車のグレードでそれを出して売れないよ

7km/Lのガソリン車 120円/Lが
10Km/Lのディーゼル 100円/Lになれば
車両価格差40万は6万キロで元が取れるが
15Km/Lの低燃費ガソリンが
20Kn/Lになった所で元が取れるのは12万キロ以降
リスク(軽油とガソリンの価格差縮小、事故等や故障で元を取る前に廃車)が大きすぎる
785植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/07/22(木) 14:27:13 ID:L2jLA/V00
>>783
氏ねよクソ頭w

>>782
見たことないんだろw
その逆だよ。自家製でも問題ないうえ、数千万のブラントで作るのは鉄壁。

>>781
学歴で人の賢さは図れないとはいえ、おまいみたいな頭の固い馬鹿にぶつかる
ことがあるだろ、修理屋では。柔軟性がなくて自分の頭で考えられないから、
少しでも毛色の違う外車とかお断りなわけだ。ましてや、問題のない実績のある燃料でもなww

>>779
反論待てや、アホw

>>775
いやー、ドキュン臭ぷんぷんだな。女の性格をあれこれする前に、てめえの姿をとくと一度見直してみろwww

最終段は意味不明w
そのほか、どうせウソなんだろうが、言っておく。植物油燃料は洗浄力の強い燃料なのだ。
ホンプばらしたら、あまりにきれいで腰抜かすぞw

>>774
他の石油類と植物油燃料を一緒にするなよ。ホンプに問題起こすのは潤滑性のない灯油だ。

山梨県で高速バスと路線バスを運営している山梨交通は、数年の実験の末、自社でプラント
を購入して植物油燃料を使ってもう二年になる。バスのような商売に使う車は大事だし、数千万もする。
プラントも数千万だ。この燃料に絶大な自信を持っていないと、企業はここまで投資しない。

http://yamanashikotsu.co.jp/noriai/noriai-top02-10.html
786植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/07/22(木) 14:32:29 ID:L2jLA/V00
国といえば、農水省はこれを進めたがっている。が、酒税の網をかけ切れない
どぶろくに神経質になって、この伝統の農民の酒が禁止になっているのと同様、
自家で簡単に作れる植物油燃料に他の省が神経質になってるから、
ガイアックスや最近のアメリカでのトヨタのような言いがかりが来る可能性もあるな。

山梨交通のように、一度自家製のプラントを導入し自分で燃料を作り出すと、
税金をかけるのが大変になるだろう。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 15:09:21 ID:5AglF5+40
>>784
ハイブリッド車もそうだけど、単純に費用対効果を考えるとモト取るには結構悩むわな。
ちょっと地方の営業車だと3年で軽く10万キロは走るからディーゼルで十分ちゃぁ十分
だと思う。
そもそもどさ廻りの営業にはハイブリッド車なんか与えてくんないって。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 15:39:19 ID:B3wxXrNx0
07USai。=植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w ってのは周知の事実なのかな?www
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 15:57:54 ID:ZvSFYVys0
>>774
実際のところはそうなんだろう。

試行で使ってる事業者は主に地回り専用車で、代わりの車がすぐ手配できるって状況だろ、
それを長距離のトラックやバスでやって遠くでエンジントラブルにでもなったら
死活問題だもんな。
まだ旧型ポンプでやるならまだしもコモンレール車で使うにはリスクが大きすぎるわ。
79007USai。:2010/07/22(木) 16:17:27 ID:TuaJSXxm0
>>789
長距離トラックがBDFなんて使うことがねえだろ。
なんちゃら交通みていに自前のプラントなんか持ってても給油できねえじゃねえかw
トラック業界なんて大概GSグループと事前契約で価格交渉して
契約したGSでしか給油しねえよ。
BDFを給油できるGSなんて滅多にねえから意味ねえよw
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 16:30:13 ID:B3wxXrNx0
>>790
うるさいから黙ってろww
792植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/07/22(木) 16:56:22 ID:L2jLA/V00
>>788
いや、B3wxXrNx0=勘違いのアホじゃね?

>>789
地回りだろうと何だろうと、車が壊れることを知ってて燃料を使わないjk
経済センスないといいたいね。会社の資産の運用効率上、考えられない。

アホな嘘つきは使ったこともないくせにいろいろのたまうがw

蓄圧式=コモンレールがほとんどドイツでディーゼル燃料の一種として看板にあった。
蓄圧式の場合、仕事の多くはインジェクターが担い、ポンプは圧力をかけるだけ
でタイミングはもうかかわらないから、単純なはず。
793植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/07/22(木) 16:57:21 ID:L2jLA/V00
蓄圧式=コモンレールがほとんどのドイツで
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 17:03:13 ID:vtd34QIU0
かなり値の上がっている石油類、これからも上がる事は有っても下がる事は
無いだろうから国家的見地で別の選択肢を用意しておくのも良いかも知れない。
政府も3割程度を代替燃料に変えたいとか言ってなかったけ?
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 17:16:34 ID:ZvSFYVys0
>>792
熱い気持ちは分かったが、>792の書き込み内容をもう一回分かりやすく
整理して書き直してもらえないかな。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 17:35:55 ID:RsPXkFEX0
山梨交通がBDF使ってるっていうけど、
2台の車両に軽油とBDF半々に混ぜたものを給油して走らせてるだけだよ。

地方のバス会社だから補助金なんかの関係じゃないかな?
補助金無しには生きていけない業界だし。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 17:46:07 ID:gwrDH8I80
>>792

>蓄圧式の場合、仕事の多くはインジェクターが担い、ポンプは圧力をかけるだけ

 ↑これはそのとおりだろうが、


>でタイミングはもうかかわらないから、単純なはず。

 ↑これは間違いじゃね?
 「軽油」が噴射されるっていう前提で制御してるのに、成分の違う燃料が来たら 運転本来に
 必要なはずの噴射量や噴射時期が狂うだろう。
 まぁそのために各種の位置センサ、回転センサやら温度センサが仕込んであるんだろうけど、
 そんな単純なもんではないだろ。


菜種油とか植物由来の原料を生成して使うならまだしも、そこらから集めてきたような
さんざん店で揚げ物やった油とか家庭からの廃油は、いくら安いの問題ないの良いの大丈夫だの
と言われたって、精製工程がJISなりなんなりで規格が統一されてない限り、怪しすぎてとても
使う気にはなれないわ。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 17:51:39 ID:RsPXkFEX0
山梨交通のBDF車を調べてみたが、93年式と97年式の二台のみ

CNG車は最大で20台以上いたらしいから、対照的な感じだな。
799植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/07/22(木) 18:12:40 ID:L2jLA/V00
>>796
それは2008年のブログの記事だろ。その年はプラントを導入したばかりの年で、
まだ実験段階。その前後に軽油と混ぜると税金がかかるようになったから、
今は混ぜないほうが会社の利益になる。

>>798
cng車は専用のエンジンじゃないの。こっちは全ディーゼル車に使えるから、柔軟性は上。
系列ホテルのレストランで出た廃油を使っているらしい。

>>797
いや、間違いでない。一定の粘性の流体であれば同じなんだよ。しかも、これで三度目だが、
新車の半分がディーゼルのドイツのスタンドで、100%植物油燃料を売ってるから、問題ない。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1140962422/52
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 18:19:30 ID:5kDzwkxe0
>>799
三菱ふそう、環境性能・経済性能・走行性能を高いレベルで実現する小型トラック用「新型パワートレーン」を開発
〜新型エンジン「4P10」とBlueTecRシステムを採用、商用車世界初デュアルクラッチ式トランスミッション「DUONIC」を新開発〜
http://www.mitsubishi-fuso.com/jp/news/news_content/100720/100720.html

http://www.tezana.pl/files/silniki/karty_katalogowe/trakcyjne/S30_ENT_C.pdf
http://www.fiatgroup.com/en-us/innovation/crf_activities/prt/Pages/S30F1CTCBifuel.aspx
CNGとのBifuelタイプがある・・・
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 19:00:49 ID:RsPXkFEX0
>>799
新しいディーゼルには使えないだろ
古いディーゼルじゃないとBDFはつらい
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 19:48:16 ID:C4TSdXJC0
なんかやたらスレが進行してると思ったら・・・

某氏は顔真っ赤にして必死に吠えてるけどさ、再生燃料は使いたい人が
自分の責任で使えばいいだけの話で、否定してないんだよ別に。

そして、つっこまれてるのは、ドイツで売ってるから闇雲に問題無いとか
俺様は異常ないとかいう短絡的な話じゃないし。


ついでに言うと、 >795 から遠回しに「日本語でおk」って言われてるぞ。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 20:57:40 ID:ouvT9eN30
CNG車は供給インフラが問題かなぁ、都市部にはガスステーションがあるだろうけども
エンジンは確かに専用だがそれは別に大した問題じゃない、導入費用くらいのもんだ
以前一度だけ佐川のCNG車見たことあるけどガソリン車と変わらんくらい静かだった
そういった点では都市部に向いてるかもね
あとは企業の考え方次第だよ
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 20:59:08 ID:Bw2hbvvT0
>>802
「こんないいものを使わないおまえらはマジで頭が固い」
どこの新興宗教だってのな
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 21:23:02 ID:fVstzWen0
しかも言ってることの半分くらいは憶測と願望
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 21:24:15 ID:Bw2hbvvT0
>>805
しかも自分の体験=事実
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 22:00:45 ID:a2wVgpAJ0
>>776
技術的理由1:トルクに合うATがない。またはATが大きすぎて載らない。
政治的理由2:たくさん売れると、国の税収が減る。ハイブリット売れなくなったら困る。
     (通経大臣はT自動車出身)
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 22:06:41 ID:C4TSdXJC0
>>805
俺様の気に入らないコメントが入ると徹底的に否定して、しまいにゃ人格攻撃だからな。
ケンカ売られてると思ってるんか知らんが。

809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 22:11:37 ID:C4TSdXJC0
>>807
直島は組合ゴロじゃん、トヨタの足は引っ張っても、積極的に儲けるようなまともな仕事してない
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 22:20:24 ID:a2wVgpAJ0
ガソリン税が減るようなことすると、閣内にいられなくなる
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 22:21:45 ID:a2wVgpAJ0
http://diamond.jp/articles/-/3761
外野的には、これからは、GTLですな。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 22:33:40 ID:ODV0Qo150
HEUI(ヒューイ)式コモンレールは地味な存在だな。
813植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/07/23(金) 00:34:46 ID:maXrbGbN0
>>804
アホが、ほとんど売ってないから使いたくても使えないだろうよww

>>805
事実ですが何か?

>>806
どんな頭空っぽのアホが自分が直接観察したものを事実じゃないと思うんだ?
おまいぐらいだろうなww

>>808
おまいらの攻撃に反論しているだけだが、何か?コテンパンにやられてひいひいってかww
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 00:50:39 ID:k/W3/Z6H0
>>813
顔真っ赤だぞ、鏡見ろよwwwww
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 01:24:49 ID:JMW0Zf8N0
通りすがりだが
俺は別にBDFは嫌いじゃないが
>>813みたいな輩は反吐がでるわ
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 11:20:42 ID:8PJsc1Jq0
俺はビルの3階から飛び降りたが生きてるし、骨折もしなかった
みんな、ビルの3階から飛び降りても大丈夫だよ

理屈としてはこのレベル
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 12:07:48 ID:C7KRRxYv0
だからコテハンって人種は嫌なんだ
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 13:03:18 ID:eMNIby5N0
>>809
もはやトヨタの組合にそんな余裕はない。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 06:34:07 ID:fDj6b2P30
公共バスなどのfuelポンプのOHは
入札で安く叩ける
10万前後らしい

片や個人2トンとか乗用のFポンプの故障は 廃車レベル掛かる
10万以上は確実 私は 30万コース2台目で泣いてます
820植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/07/24(土) 13:34:35 ID:N2xf1Xsw0
>>814
チャッチャッと書いたんですが何か?

>>815
ウンコ共のウソ偽りへの反論ですが何か?
それには反吐が出ないとは何かの池沼ですかww

>>816
お前が飛び降りろ。そうしたらそのクソ頭でもわかるだろw

>>819
お前と違って、経営者は大事な経営資源を無用な危険にさらすようなアホなまねはしないって。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 13:39:10 ID:OH8QG3tg0
見事なほどにキチガイ
822植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/07/24(土) 14:03:50 ID:N2xf1Xsw0
おまいがな
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 14:28:02 ID:3RXSH6z20
>>820
ディーゼルはどうでもいいがすげー運転粗そうだな
人格障害者はマジで免許返納しろよ
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 14:35:48 ID:OH8QG3tg0
>>813
>>820
味方が一人もいない
実社会でもそうなんだろ
82507USai。:2010/07/24(土) 14:38:28 ID:/+x7J1FB0
>>820
いいから鏡見ろって、真っ赤だぞwwwwww
82607USai。:2010/07/24(土) 14:40:29 ID:/+x7J1FB0
>>824
しーっ! 聞こえるよっ
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 15:00:02 ID:lYtfyYc90
実際に免許持ってるのかな?
828植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/07/24(土) 15:00:22 ID:N2xf1Xsw0
>>823
無類な池沼のおまいは運転していいのかよw

>>824
君は金魚のフンみたいに誰かにくっつかないと何もできない池沼ですかw

>>825
池沼ども、コテンパンにやられて悔しいのうwww
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 15:04:05 ID:OH8QG3tg0
>>827
乗ってなければ「サニー」などとは名乗らんだろうよ
無免の可能性は否定できないけどな

>>828
誰かとくっついていたように見えるのか
やはりどこかオカシイようだ
83007USai。:2010/07/24(土) 15:06:12 ID:/+x7J1FB0
>>828
池乃めだか役、乙
83107USai。:2010/07/24(土) 15:59:01 ID:PrvQks8T0
>>825>>826>>830

あらら 偽モン 乙!
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 18:12:58 ID:IhYlNjjC0
>>813
自分の体験≠普遍的な事実
だと言ってるのに何を頓珍漢なことを言ってるんだこの御仁は。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 18:58:31 ID:OmsjjDIo0
キチガイなんだからほっとけよ
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 19:14:19 ID:4SzVaq7i0
NG登録して無視しとけばいいのに
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 21:12:51 ID:NZl2a9t50
デリカのクリーンディーゼル待待待待ちすぎて
今の車がいつ壊れてもおかしくない状態です>_<

でも。聞くところによればーーーーーーー
クリーンディーゼルは、低速トルクがスカスカで
期待しちゃダメと言われるけど
そのへんはどうなんでしょう?
エロイ人教えて
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 21:16:35 ID:0QzDkspQ0
>>835
どこで聞いたの?
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 21:19:42 ID:IhYlNjjC0
>>836
おおかたM9Rについて聞きかじったんじゃね?
あれ低速トルクないない言われてるもん。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 21:21:37 ID:NZl2a9t50
>>836
三菱京都工場の近くに有るディーラー
デリカには乗らないとか>_<
83907USai。:2010/07/24(土) 22:54:44 ID:PrvQks8T0
>>838
まず始めにRVRに1.8Lが載るけど
その後アウトランダー・デリカD5に2.2Lが載るよ。
840植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/07/25(日) 00:03:08 ID:84CCXp9x0
>>829>>833
池沼ども、コテンパンにやられて悔しいのうwww

>>832
何を頓珍漢なことを言ってるんだ、この頭空っぽはw
841植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/07/25(日) 00:07:32 ID:84CCXp9x0
>>837
毀誉褒貶の激しい評論家の国沢、そいつのサイトにまだあるかどうか知らないが、
発売前の試乗記で、ターボの効きが弱い低回転のトルクの少なさやトルクバンドの
狭さを指摘していたが、発売一年後の試乗ではそれが感じられなくなったとあった。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 00:19:40 ID:AHJHvfZB0
>>839
デリカに載るのは何時頃でしょうか?
パジェロをパスして待とうかと思っています。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 00:33:34 ID:LHEs9uwh0
>>840
「自分のところで起きている事象は他の人のところで起きているとは限らない」
こんなもん小学校低学年でもわかる理屈なのにね。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 01:11:23 ID:tcfbKhwi0
カタログ上の最大トルクがどれだけあろうとも
小排気量、高過給圧のターボエンジンは
踏んでもすぐにはパワーが出ない
84507USai。:2010/07/25(日) 01:24:35 ID:zaD1wWOD0
>>841
エクストレイルディーゼルはデラで同じ個体の卸し立ての時と
1000kmくらい走行時の2回ほど試乗したけど
明らかにクラッチの繋がりが変ってた。要するに発進トルク・半クラの問題。

ほぼ新車時はデラマンも言ってたが「繋がりが唐突で半クラがほとんど無いんです」
って言いながら駐車スペースから出してくるなりいきなりエンストさせてた。
俺が乗っても確かに唐突以外の何者でも無かった。エンストこそ間逃れたが
良くあるドラムブレーキに水が浸入した次の日のガックンブレーキの様。
昔ランエボ競技車両でシングルメタルで糞重いクラッチに慣れてたからこそ
エンストをなんとか間逃れたと言って過言では無い。踏み力は非常に軽いのだが・・・

しかし数ヵ月後同じ個体を再度試乗する機会に恵まれ乗ってみると何のことは無い
普通の軽いクラッチ。半クラも十分にあり普通に繋がる。
要するにクラッチの材質と馴らしの問題であったのである。
エンジンの低速トルク云々は同じ2Lのランエボと変らないどころか
2割以上重い車両を十分に加速させてくれる。当然上は回らないので馬力も低いが・・・

>>842
以前は2010年予定だったけど景気動向の関係でかなり遅れると思う。
しかし輸出モデルのディーゼルアウトランダーには以前のプジョーエンジンから
既に内製2.2L搭載されてるみたいだからあとは時間の問題だと・・・
国内にはDCT搭載モデルが出そうだしアウトランダーとD:5は
基本シャシが一緒だからこれまた時間の問題かと・・・
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 02:00:24 ID:cWjmEBuc0
エクストレイルはマジで低速トルクないからやめとけって。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 07:14:05 ID:LHEs9uwh0
エクス20GT乗りだが、別にそんな言うほど低速トルクないわけでもないんだけどなぁ。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 08:22:22 ID:JEn8I1tt0
MT海苔に言わせればエクストレイルは普通だよ、
むしろTAXIのMTより扱い易いくらい。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 08:27:21 ID:LHEs9uwh0
>>848
>TAXIのMT
プジョー406のMTか…
と一瞬思ってしまった
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 11:12:29 ID:ts1kJN1b0
あれカッコいいよな

クラヴィクもカッコいいけどさ
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 17:32:47 ID:LHEs9uwh0
>>850
クラビクはタクシーっつーかパトカーだな。イメージ的に。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 22:36:57 ID:ts1kJN1b0
NYのスーパーチャージャー付けたクラビクカッケーぜ!
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/26(月) 08:03:19 ID:kjESZbLX0
タクシーのMTなんてかなり乗りやすい部類だったけど、
エクストレイルのMTはものすごく乗りにくいよ。
AT設定が出るそうだから買うなら絶対ATにしたほうが良いよ。
正直なところ、オイル代とかが嵩むから、ガソリン買うほうがいいと思うけどね。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/26(月) 08:29:28 ID:uJUAThcp0
>>853
>エクストレイルのMTはものすごく乗りにくいよ。
2000rpm以上維持してればいいだけなのに…
発進時だって動いたらさっさと2速に入れればいいだけなのに…
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/26(月) 09:34:43 ID:OwyYE3AB0
低速トルクが無いから発進がものすごくつらいんだよな。

2000回転以上を維持しろっていうのもかなり無茶な乗り方だろう。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/26(月) 09:49:56 ID:mwJt8qZS0
ディーゼルなら半クラ使わずにアイドルでつないでアクセル踏み込むのが普通だろ
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/26(月) 10:46:14 ID:Vy+S54RH0
>>855
最近のコモンレールは小さいエンジンに低圧縮高過給になってきているからかな
UDの大型トラックはすごく乗りやすく調整してあると思うんだけどな
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/26(月) 11:53:30 ID:9BLoBGqv0
>>857
だれも大型トラックの話なんかしてないだろ
85907USai。:2010/07/26(月) 11:56:28 ID:SHBtdLVX0
エクスもクラッチの馴らしが済めばアイドリング発進も余裕。

新車時はドッカンクラッチで半クラが無いw
雨で濡れた次の日のドラムブレーキみたいな感じ。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/26(月) 12:04:07 ID:BtcPNAVL0
乗りやすく調整=燃費効率が悪化する運転に誘導されがち・・・を意味する
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/26(月) 12:09:44 ID:pIhlCzCk0
クラッチの慣らしとかそういうレベルではないな
俺が乗ったのは走行5000キロ超えてたし。
あれはガソリンのほうがいいよ。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/26(月) 13:12:09 ID:XQkDP2W+0
そのうちデリカとかにディーゼル積むって噂が有るそうだが
863植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/07/26(月) 14:44:03 ID:iOshBjtT0
>>845>>859
つながる時のペダルの位置は同じだったの?同じならそういうことだろうな。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/26(月) 17:24:57 ID:uJUAThcp0
>>855
坂が多い町で、踏み替え発進もよくやるが、
発進で困ったことなんて買い換え初日以外なかったな
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/26(月) 21:21:48 ID:joXM9OHmP
86607USai。:2010/07/27(火) 00:34:54 ID:UeoJlG2v0
>>863
まあ、ハッキリした理由は分からないw
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 00:14:23 ID:IkWhCQmk0
20GTが乗り易くなったのはEGR弁固着防止対策プログラムに書き換えてたから
もっと乗り易いのはフル○○ガ仕様の20GT
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 12:10:34 ID:G/Jp4jse0
たまにしか乗らない都心のユーザにはディーゼルは不向きだよね。
一方、地方都市や田舎で移動手段に自家用車必須なユーザには、多少初期費用がかかってもディーゼルは魅力あるとおもうよ。
ところで日本でピエゾ式多段噴射のエンジン作ってるところってまだないの?(乗用車で)
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 13:43:47 ID:Lg9MlhYd0
ディーゼルよりハイブリでしょ
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 15:05:42 ID:/pH0QQqe0
あえてのディーゼルハイブリかな
87107USai。:2010/07/28(水) 21:07:51 ID:4/yovet20
「不正改造車を排除する運動」及び「ディーゼルクリーン・キャンペーン」強化月間における街頭検査の実施結果(速報)について
ttp://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha09_hh_000031.html
>なお、硫黄分濃度分析器による燃料に関する検査については292台実施(特に中部・近畿地区においては、当該検査を最重点項目として123台実施)し、
>その結果、不正軽油(規格外の軽油)の使用が判明した4台について適正な燃料を使用するよう警告を行いました。

4台だけか……、検査時間を避けてる奴も居るんだろうなぁ。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 22:04:48 ID:T4ifx9O00
>>870
クリーンディーゼルでベース車両+何万円
ハイブリッド化でベース車両+何万円になるか考えた上での発言なのだろうか?
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 22:18:18 ID:iWfwVUCT0
初めてディーゼルのMT車乗ったら感動した。
ポンピングロスから開放された気がした。あとエンスト知らず
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 23:01:54 ID:RsmVlwjJ0
>>868
欧州への輸出車両のディーゼルは全部そうだよ。
日本国内に投入してないだけ。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/29(木) 08:25:53 ID:l3bCFeDv0
>>873
>ポンピングロスから開放された気がした。

最近のガソリンエンジンも開放されつつある
87607USai。:2010/07/29(木) 10:02:50 ID:0gFkUmJ10
バルブマチック 乙!
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/29(木) 13:24:07 ID:LG84YcmW0
>>874
投入してないのではなく
ポスト新長期をクリアしていないから投入できない
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/29(木) 15:55:20 ID:rOBFjWH/0
>>876
バルブマチックだってスロットルロスは発生するだろ
87907USai。:2010/07/29(木) 18:26:02 ID:0gFkUmJ10
>>878
完全なバルブマチックはスロットルが無い。
バルブタイミング(早閉じ又は遅閉じの燃料直噴)で吸気量を調整。
と言うかスロットルが可変バルブタイミングシステムダウン時の緊急避難用。
万が一故障した場合に全閉じしてエンジンをストールさせる為のスロットルが装備される。

遅い閉じは当然スロットルロスは理論上ゼロだし
早閉じにしろ吸気・圧縮相互間でエネルギ相殺されるので理論ロスはゼロ。
スロットルのように吸気経路を絞ってダンパー(減衰)効果が発生しない限りロスは発生しない。

880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/29(木) 19:59:16 ID:Wojj0HbI0
バルブトロニック、VVLともにスロットルはないよ。
ポンピングロスはない。
エクストレイルもないんじゃなかったっけ?
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/29(木) 20:45:28 ID:KCAMyltN0
スロットルロスがないわけはない
結局はバルブで絞っているんだから
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/29(木) 22:03:29 ID:0gFkUmJ10
>>881
全てをバルブリフト量で絞れば単なる吸気抵抗でロスとなる。
基本吸気バルブの早閉じで対応してるので
吸気行程下死点付近でシリンダ内が大気圧以下になりピストン下から受けるエネルギと
圧縮工程下死点付近でシリンダ内が大気圧以下になりピストン下から受けるエネルギは等量。

要するに部分負荷時に可変アトキンソンサイクルとなる。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/29(木) 23:29:12 ID:Wojj0HbI0
>>881
君はポンピングロスがわかってない。
君の言うバルブの絞りは、吸入と排気で相殺されて0になる。

88407USai。:2010/07/30(金) 00:37:05 ID:ojYz2m1z0
>君はポンピングロスがわかってない。
>君の言うバルブの絞りは、吸入と排気で相殺されて0になる。

相殺されない両方加算されて全てロス。

別段、吸入量が少なく回転数が低く流速があがらなければ
リフト量が少なくても吸気抵抗にはならない。
普通のスロットルでも低回転では小開度でもスロットル抵抗が低く抑えられるのと一緒。
低回転では吸入流速も低くスワールを要求されるので若干吸気抵抗を残しても
スワールによる燃焼効率向上による損失回避を優先してもおかしくは無い。

まあ基本的には吸気行程中の吸気時間の割合をカットしてるのだから
可変アトキンソン・可変ミラーで常時吸気ロスはほぼゼロ。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/30(金) 15:41:39 ID:Sd0M07HZ0
>>882
>吸気バルブの早閉じで対応してるので

まさか 最大リフト同一で早閉じとか思っていないよな
88607USai。:2010/07/30(金) 17:22:28 ID:ojYz2m1z0
>>885
一応VVLTのリフト量ーバルブタイミンググラフは見てるよ。
当然吸気量が少なければリフト量も下げてある。
そもそも負荷が小さければ回転を上げないのだから
リフト量が小さくても流速が上がらないからバルブ吸気抵抗は増えない。
エンジン回転数が下がると同じリフト量でも流速(吸気抵抗)が下がることを考えてねw

バルタイとリフト量を回転数と負荷に応じて個別に最適制御できなければ意味が無い



887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/30(金) 18:42:13 ID:rNJwCrFg0
ポンピングロスって給排気に伴うロスすべてのことだから
レシプロエンジンのように断続流体では大きくならざるを得ない
所詮 目くそ鼻くそ
88807USai。:2010/07/30(金) 19:22:49 ID:ojYz2m1z0
>>887
目糞鼻糞に一喜一憂するのが技術。

まあガスタービンエンジンとかジェットエンジンの車にでも乗ってろよw
お買い物仕様ならEVもあるし。
そろそろシリーズHVも出るだろうし。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/30(金) 20:51:09 ID:4o5sR1O20
これからはシリーズハイブリだろうな
その他大多数は発進時アシストハイブリのマイルドハイブリを現行車並み価格で
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/30(金) 20:51:45 ID:hi9xARb50
http://www.carview.co.jp/green/technology/178/3/
ポンピングロスはなくならないが低減できる。
89107USai。:2010/07/30(金) 23:06:16 ID:ojYz2m1z0
>>890
>ポンピングロスとは、注射器を引く時の力、と考えてもらえると分かりやすいかもしれません。
>通常の理論空燃比のエンジンを搭載したクルマで低負荷で走行していると、
>空気の吸入量を制限しなくてはいけないのでスロットルバルブを閉めます。
>ピストンの上下運動を注射器に見立てると、スロットルバルブを閉じた状態とは
>注射器の口をふさいだ状態と同じと言えます。注射器の口をふさぐと注射器を引く時に力が必要になりますよね。
>せっかくエンジンが作り出した力を、ピストンを下げるために食われてしまう。
>これがポンピングロスというわけです。

このオッサン、ド素人にも程がある。
ポンピングロスを完全に履き違えてる。
まあ、ある程度自動車の機構に知識がある人間に説明するなら

ポンピングロスとはオイルダンパー作動時のエネルギロス。
スプリングは運動エネルギを蓄えるだけでエネルギはロスしない。振幅し続ける。

要するに注射器の先を閉じてピストンを押せば手を離すと同時に戻り
その時点でピストン摩擦・空気の減衰作用が無ければ押した量の倍戻り振幅を続ける。
(実際は摩擦や空気内での熱変換・エネルギ減衰が生じるので倍までは戻らないが・・・)

そしてその振幅を減衰するにはダンパーなどのエネルギ変換装置が必要。
(オイルの粘度抵抗で運動エネルギを熱エネルギに変換)
要するにスロットルバルブがオイルダンパーの役割をこなしてロスを発生するのである。

吸気抵抗や排気抵抗は絶対にゼロにはできない。それを限りなく低減するのである。
バルブマチックとは可変排気量・スロットルレスエンジンに限りなく近づくことが究極目標。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/30(金) 23:48:33 ID:hi9xARb50
トヨタ自動車(株) 第2パワートレーン先行開発部 主幹だぞ。
お前がオッサン呼ばわりしてるのは。
89307USai。:2010/07/31(土) 00:08:29 ID:avix9oZ50
例えが悪杉。
だからオッサン呼ばわりしてんだろw

プロならもう少しマトモな説明しろ!
89407USai。:2010/07/31(土) 00:33:46 ID:avix9oZ50
電気・電子回路的に言えば

通常のスロットル制御は抵抗値の変化であり電流を絞る為には抵抗から常時発熱する。

バルブマチックは電界効果トランジスタを用いたオンオフ制御。
回路オンのタイミングとオフのタイミングの比率変化を用いて電力を制御。
抵抗による発熱ロスが極めて低い。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 00:39:13 ID:UNhseKA80
ディーゼルはうるせーな
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 01:29:21 ID:3HDz7EbV0
>>894
自動車の研究でもしてる方かね?
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 08:11:10 ID:Irp7GNS20
高速巡回パトカー いわゆるハイパト
は 最近Xtrail Dが 多いめちゃ静か 多分MT

計算したら年間 数十万キロ走るのね

898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 08:13:54 ID:ZFotiWIv0
吸気、圧縮、排気する限りポンピングロスはなくならない。
89907USai。:2010/07/31(土) 09:05:37 ID:avix9oZ50
>>898
それは一般的にポンピングロスとは呼ばない。

それぞれ吸気抵抗・圧縮損失・排気抵抗と呼ぶ。
全てロスはロスだが・・・
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 09:32:36 ID:XFGyoc7Q0
一般的にすべてでポンピングロス
容積型機械だから
90107USai。:2010/07/31(土) 09:58:54 ID:oGuVJCEp0
>891
> このオッサン、ド素人にも程がある。
> ポンピングロスを完全に履き違えてる。
> まあ、ある程度自動車の機構に知識がある人間に説明するなら

おいおい、言い過ぎだろ。
90207USai。:2010/07/31(土) 10:02:33 ID:avix9oZ50
と言ってもスロットルロスはガソリンエンジンの場合特に問題。

低負荷・部分負荷が大半の自動車用エンジンにとっては非効率。
燃料の使用をセーブする為に返って効率を悪化させてることになるから。
まあ逆に言えばスロットルロスが増大するに犯比例して流速が下がるから
吸気抵抗・圧縮損失・排気抵抗は下がるワケだけどね。

しかしスロットルロスを削減できれば真に効率向上が図れるワケで・・・
と言うワケで各社バルブマチック化を推し進めてるんだから仕方無い

内燃機関は今後廃止の方向に向かうだろうし・・・


90307USai。:2010/07/31(土) 10:05:22 ID:oGuVJCEp0
>902
> と言うワケで各社バルブマチック化を推し進めてるんだから仕方無い

バルブトロニック化じゃないの?
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 13:01:46 ID:gHztLd6i0
レスを一つに纏められないのか?
一人で何十もレス使われるとスレの消化速度が何倍にもなるんだが。
90507USai。:2010/07/31(土) 13:13:41 ID:avix9oZ50
>>903
>バルブトロニック化じゃないの?

それはBMWの商標。
バルブマチックは与太。
日産はVVE−L。

>>904
無料掲示板の常。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 13:32:48 ID:gHztLd6i0
>>905
>>903向けのレス打った後に、>>904向けのレス打ってるんだからやれば出来るんじゃねーか。
何が「無料掲示板の常。」だよ。カッコつけんな。
907I    Q:2010/07/31(土) 16:59:34 ID:prx8s8Lg0
バルブトロニックはバルブリフト量の変更による吸入量のコントロール
スロットルで発生する吸入ロスを、バルブ部分で発生させているだけ
スロットルロスの変わりに、バルブロスが発生している
目くそ、鼻くその理屈。
908I    Q:2010/07/31(土) 17:16:49 ID:prx8s8Lg0
吸入ロスを無くすには、アンプのD級増幅のようなことをしなければいけない
いまの、バルブトロニックではアンプで言うところのB級増幅
1 D級増幅とはTWM(タイム、ワイドス、モジュレーション)のこと
2 B級増幅とは、シリーズに抵抗(スロットル)を入れてコントロールすること
この抵抗が問題、バルブトロニックはこれが解決されていない
                                つづく
90907USai。:2010/07/31(土) 17:50:27 ID:avix9oZ50
>>907
バルブトロニックもリフト量の減少と同時に早閉じを実現してるからね。
バルタイ制御も行って早閉じを更に進行させている。

ただその相互制御について最適化が行われてるかどうかについては良く知らない。
だがリフト&バルタイ制御を双方兼ね備えていれば問題はない。

そもそも流速の低い低回転ではリフト量を主に絞りスワールを発生させる必要があるし
高回転・高負荷ではどちらも吸気抵抗を最小限にして出力を稼ぐ必要もある。

バルブマチックの主たる効用は低回転中負荷域なのだから。
低回転域でリフト量を絞るのは必然。流速そのもが低い。
910I    Q  ↑:2010/07/31(土) 17:56:34 ID:prx8s8Lg0
バルブマチックの主たる効用は低回転中負荷域なのだから。
< 低回転域でリフト量を         >
< 絞るのは必然。流速そのもが低い。 >
その流速を低くしているのは、スロットル(またはバルブマチック)
で流入空気を絞っているから(絞るということは、空気に意抵抗をかけていること)
つまりスロットルロス(バルブロス)が発生している。
911I    Q  ↑:2010/07/31(土) 18:08:32 ID:prx8s8Lg0
抵抗で流量を絞る限り、スロットルロスは消えない(シリーズ抵抗の可変)
これを、バルブの開時間だけで、コントロールすれば、
全開放時はアンプでのON時間、全閉時はアンプでのOFF時間
(いずれも損失は発生しない)
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/01(日) 09:45:04 ID:353wODMT0
BMWの場合リフト量も最小時は最大時の10分の1まで減少するけど、
バルブ開放タイミングも上死点開始まで進角させてその後早閉じする。
当然上死点付近でのピストン速度は低いので
一定回転数下でも吸気流速が一番低くて済む=リフト量が小さくても流速が上がらない。
あと本来ピストンスピードの最も上がるタイミングは全閉じしそれ以下のピストン位置では
吸気された気体の膨張行程と圧縮工程は相殺されて関係無し。

吸気バルブの開いてる時間自体短いし流速も上がらない=ロスエネルギは限りなく低い。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/01(日) 11:25:11 ID:lDEMlIwn0
<< BMWの場合リフト量も最小時は最大時の10分の1まで減少するけど >>
リフト量を絞ることがロスを発生させる(スロットルで絞ろうが、バルブで絞ろうが)
そこを、空気が通過すればロスは発生する。
<< ロスエネルギは限りなく低い >>
かも知れないが
91407USai。:2010/08/01(日) 12:54:42 ID:353wODMT0
>リフト量を絞ることがロスを発生させる(スロットルで絞ろうが、バルブで絞ろうが)
>そこを、空気が通過すればロスは発生する。

リフト量を減らし更にバルタイ進角させて早閉を行っているので吸気抵抗が非常に低い。
吸気行程初期ならピストン速度が非常に低い=吸気流速が非常に遅い=抵抗が非常に少ないんだよ。
早閉じ機構はある意味レシプロエンジンの欠点の裏を画いた効率的機構だと俺は思う。

「レシプロエンジンはクランク回転数が一定でも上死点・下死点はピストン速度ゼロ。
要するに上死点・下死点付近においてはバルブリフト量が少なくても吸気流速が上がらない。」

逆にリフト量を絞らないとスワールを全く発生しなくなってまともな燃焼もしない。

クランク角が上・下死点中間辺りだとピストン速度が高く比例して流速が上がり
それに対して吸気抵抗が増大する。
その辺りでもひたすらスロットルバルブを絞って吸気抵抗を利用するのが従来型のスロットル。
非効率であることが明白。
俺らは昔から単車のキャブを触ってるけど雨の日低負荷運行してるとキャブが凍って
「アイシング」起こしてスロットルが効かなくなる場合がある。そんだけ流速が上がるんだよね。
その対策としてクーラントをキャブスロットル周辺に回して凍結防止してある。

915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/01(日) 15:16:22 ID:byZG/sKc0
今のCVTは100km/hで1500rpmくらいのギア比だから
かなりスロットル開けている DBWによって
だからポンピングロスからかなり解消されている
重要なのはノッキング限界の向上だ
91607USai。:2010/08/01(日) 15:43:20 ID:353wODMT0
CVTそのもののポンピングロスが大きいからOTL
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/01(日) 15:45:47 ID:byZG/sKc0
ギア1枚かませると5%ロスするからMTもOTL
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/01(日) 18:17:55 ID:ZgXbd9ll0
CVTにポンピングロスとか初耳だわ
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/01(日) 18:41:10 ID:qDW1z9Tc0
まあ 油圧が必要だからということだと思うが
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/01(日) 18:46:17 ID:9OS+2nY90
油圧がポンピングロスなのか……。
92107USai。:2010/08/01(日) 20:24:09 ID:COAiWDT+0
ベルト圧着油圧のポンプロス。
これがかなり大きいのが現状のCVTの問題。
これこそ電動サーボ&ボールネジ+スプリング与圧等の利用でロス削減したい。
おまけにベルト自体の摩擦ロスもあるし・・・
常時油圧ポンプを駆動しないとならないのは異常。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/01(日) 21:45:43 ID:xT7l71GM0
>>896
19 名前: 774RR [sage] 投稿日: 2010/06/27(日) 20:09:13 ID:DRESr0qJ
■■■■■■■■■■■■■■■
「07USai」はアボーン
または完全無視が推奨です。
■■■■■■■■■■■■■■■

奴はレス乞食なのでレスは控えて下さい。
間違った知識・理論に対してツッコミを入れるなど奴の思う壷。
そこから話を引っ張り、いかにして検証したかというテクニック自慢話が目的です。

初心者の質問に対して、バーンナウトやスライド・ドリフト等と大袈裟に語り初心者を騙そうとますが、
ほとんどは雑誌やネットの情報からのコピペです。
そうして知識が豊富と思わせておいて巧妙に嘘を混ぜるため非常に悪質と言えます。

CBR用の自作製品を販売しておりそのため営利目的の2ch利用であり、
そのために虚偽の宣伝まで行うをする最悪の人間です。

とにかくレスをつけるとスレを荒らし出すので無視してください。
空気読めない下品なレスを連発しで皆が迷惑しています。


これバイク板のタイヤスレのテンプレね
92307USai。:2010/08/01(日) 22:51:37 ID:COAiWDT+0
>>922
本格的俺のファンが一人w
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/01(日) 23:45:15 ID:sXdLkdLp0
>>923
ウホッ…
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 07:21:17 ID:aoToeD980
>>923
ウホッ…
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 08:20:52 ID:LJtVuE400
>>921
ギアの摩擦ロス
これがかなり大きいのが現状のMTの問題。
92707USai。:2010/08/02(月) 08:56:02 ID:BSWY6+nx0
>>926
オマエに問題なのは

ちんちんの摩擦ロス。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 10:30:39 ID:y8tom7Sq0
I Qやら07USai。とか永遠サニーとか、変な奴ばっかだなこのスレ
929植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/08/02(月) 14:41:24 ID:fznUd5Bj0
>>928
お前が変
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 14:49:56 ID:y8tom7Sq0
反応すんなよ
耐性の無い奴だな。
93107USai。:2010/08/02(月) 19:12:57 ID:BSWY6+nx0
早閉じ可変アトキンソン(ミラー)を理解してくれたのかな?
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 20:22:57 ID:hi5FYNO80
実効性がないこともわかった
93307USai。:2010/08/02(月) 21:06:23 ID:BSWY6+nx0
ただリフト量を下げれば単なるポンピングロス。

バルタイを利用して早閉じするからスロットルロス低減効果がある。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 21:33:45 ID:hi5FYNO80
今は 同一車種、同一グレードで CVTの方がMTより燃費が良い
とにかくスロットルを開けるギア比を作るのがトレンド
93507USai。:2010/08/02(月) 21:59:39 ID:BSWY6+nx0
>>934
モード燃費だけね。そこが問題。
93607USai。:2010/08/02(月) 22:22:35 ID:BSWY6+nx0
そもそもJC08にしろ10・15にしろテスター上での
MTは変速タイミングまで指定されている。
エンジン側でいくら実用的燃費対策を行ってもカタログスペックに反映し難い。
実走行で駆動負荷掛けた場合のCVT車の効率悪化は異常。

ただ単にカタログスペックを求めるだけなら
エクストレイルディーゼルのようにファイナルを思いっきり高速寄りにすれば
MTもカタログスペックの向上が可能。反面実用では非常に扱い難いモデルとなる。
その上、そうすることによりCVTのメリットがカタログスペック上薄れるw

所詮、CVTの燃費メリットを強調する為の国内戦略。
割合的には少ないが輸出モデルのATは大半がDCT化されている。
937I       Q:2010/08/02(月) 22:33:59 ID:HiqbS0yn0
バルブタイミングを変えて、吸入空気を減らすと、圧縮比が
下がってしまう、吸入空気が1/10になれば圧縮比は1/10
になってしまう。
<<< さ〜〜どうしましょう >>>
                                つづく
93807USai。:2010/08/02(月) 22:52:42 ID:BSWY6+nx0
>>937
だからバルブリフト量を減らしてスワールを発生させている。
低回転・低負荷・ピストンスピードの低い吸気行程初期でもスワールを発生させ易くしてる。

バルブマチックのエンジン圧縮比は12とか13とかかなり高く設定されている。
元々全開でもアトキンソンさいくるになるよう設定されている。

所詮低負荷で充填効率が低いのは従来のスロットル車も同様w
その上で高圧縮化・リフト量の低減でスワール補完してる。
939I Q:2010/08/02(月) 23:04:55 ID:HiqbS0yn0
1 上死点での空間を変えなければ、話にならない
 (吸入空気量に合わせて、燃焼空間を可変させなければいけない)
  スワールやタんブルの話ではない
2 燃焼空間を減らさなければいけない、可変気筒が光りだしてくる
  4気筒のうち2気筒を止めてしまうのだ、
  最小は1気筒と言う手もある(3気筒が空回りする)
94007USai。:2010/08/02(月) 23:09:57 ID:BSWY6+nx0
エンジン圧縮比を上げてレギュラーガソリン使ってもノック限界が上がり
膨張比を大きく設定できるよう設計されてる。
それらトータルで考えてガソリン・早閉じ・バルブマチックは成立してる。
94107USai。:2010/08/02(月) 23:33:34 ID:BSWY6+nx0
>>939
それやって失敗したのがアフォンダw
所詮過剰な排気量・気筒数を持つからこそ、その理論が通用する。
で過剰なコストと無駄の象徴でもう直ぐ販売中止www

そもそもエンジンそのもののダウンサイズが進んだ現状からだと
そのエンジンの低負荷域そのものを使う状況が少ない。
その上ハーフスロットル域で最も大きいロスとなるスロットルロスを排除。
その上でCVT&電子制御スロットルで負荷の低い状況下では
おもいっきりエンジン回転数を下げ充填効率を上げスロットルロスも低い。

あまり極端な状況の効率に拘っててもカタログスペックさえ上がらず車両価格のみ上昇。
アフォンダのレジェンドがその典型w 結局自慰・自己満。
94207USai。:2010/08/02(月) 23:40:42 ID:BSWY6+nx0
ディーゼルの場合も今度出る三菱はバルタイ制御で低圧縮と
燃焼の最適化・効率の最適化を打ち出してる。
ディーゼルで圧縮比14.9。NOx・黒煙の抑制を行っている。
943I         Q ↑:2010/08/02(月) 23:41:46 ID:HiqbS0yn0
1 圧縮比を上げても、吸入空気を1/10 にした場合  ・  ・ ・ 、
  圧縮比が20でも1/10 に絞れば圧縮比は2になってしまう。
  早閉じもクソもナイ、チョロチョロしかもえない、力強い爆発は起きない
2 これが4気筒から、1気筒になれば、圧縮比10で1/10 に絞っても
  圧縮比4が維持できる(残りの3気筒は空回り)
944I         Q ↑:2010/08/02(月) 23:48:58 ID:HiqbS0yn0
もうひとつ、
  圧縮比が20でも1/10 に絞れば圧縮比は2になってしまう。
  早閉じもクソもナイ、チョロチョロしかもえない、力強い爆発は起きない
 ところが、この2で燃焼したシリンダーは圧縮比分(20倍)膨張するのだ
<< この空気はどこまで膨張するんだい >>
94507USai。:2010/08/03(火) 00:05:58 ID:Dc42YpmJ0
>>943
>圧縮比が20でも1/10 に絞れば圧縮比は2になってしまう。
>早閉じもクソもナイ、チョロチョロしかもえない、力強い爆発は起きない

内燃機関の燃焼は爆発ではなく燃焼。
ディーゼル燃焼(理想的に言えば等温・等圧燃焼。)が効率的。
何度も言うが上死点でいくら高圧を発生してもレシプロ機構には向かないのです。
クランクとコンロッドが一直線なのですから。

そもそもドライバーがアクセル緩めてんだから力強い必要が無いw
言って見ればスロットルによるエンジンブレーキがゼロになるだけだから。
そのエンジンブレーキがゼロになれば消費燃料もゼロに近づく。至って当たり前。

従来のスロットル付きエンジンではその状態でもかなりアクセルを開けていなければ失速する。
結果的に同一状況下で消費量が少ないエンジンが高効率エンジンw



946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 00:19:53 ID:EIulCUMr0
>936
> 割合的には少ないが輸出モデルのATは大半がDCT化されている。

どっちなんだよw
947I         Q :2010/08/03(火) 00:26:50 ID:Jcehq+PA0
<< この空気はどこまで膨張するんだい >>
これにつきる、アイドリングを止めるのも、1気筒に間引いて効率を上げるのも良い
ただ何もしないで、高効率と言い張るのは << ナンダカナ〜 >>
94807USai。:2010/08/03(火) 00:37:10 ID:Dc42YpmJ0
>>944
言っておくがその状況化でエンジンブレーキが効くのが普通のエンジン。
だが敢えてエンジンブレーキ(バックトルクゼロ)のエンジンを目指すなら
もし膨張行程が負圧で抵抗になるならことにでもなれば
排気バルブの開放タイミングを遅くすればそれで解決。
膨張行程負圧で失う回転エネルギ=排気行程の負圧で受ける回転エネルギ。

ロスは無い。
まあ膨張が膨張比を下回ることは無いからね。
94907USai。:2010/08/03(火) 00:58:12 ID:Dc42YpmJ0
>>947
結局負圧が生じてもそれから膨張・圧縮側でピストンが受けるエネルギは等量。
実際のロスは生じて無いんだわ。排気バルブを遅角すればそうだし、

逆にシリンダ内圧が負圧になる時点で排気を開放すればEGを吸い戻し正圧となり
排気行程も従来通り行って若干の流体のやり取りのロスだけで済む。

バルブが閉じてる間の行程間のエネルギのやりとりを良く考えて相殺しなければ
トータルロスは算出できないよ。
シリンダ内が負圧で吸気行程と膨張行程で損失する出力を
シリンダ内が負圧なら圧縮工程と排気行程で出力を得ることができるのだから。

言って見ればバルブマチックは外界の気圧(空気の密度)が0.1〜0.9BARに
変化しながら出力を変化させていくエンジンと例えることができる。
その中に強大な吸気抵抗を意図的に発生させるスロットルが存在しないから
少なくともスロットルによるロスは無いし吸気抵抗も最小になえるべく工夫がなされている。
95007USai。:2010/08/03(火) 01:19:14 ID:Dc42YpmJ0
流石にみんな寝たか?俺もダウン寝る!
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 08:21:14 ID:4A1jggC20
>>935
>モード燃費だけね。そこが問題。

モード燃費ぐらいしか論理的な比較が出来ないだろ
マスターベーションならいくらでも高燃費は作れるが
議論に値する燃費データを出してくれよ

>エクストレイルディーゼルのようにファイナルを思いっきり高速寄りにすれば
>MTもカタログスペックの向上が可能。反面実用では非常に扱い難いモデルとなる。

スペックの向上をした上で実用性も満たせるのがCVTだ
あとは各ドライバーの問題
選択肢があることが大事
952I         Q :2010/08/03(火) 08:26:16 ID:Jcehq+PA0
CVTは低回転、高トルク、低気筒数では、どでかい瞬間トルクを
受けきれない、コマが滑り出す。
エクストレイルディーゼルは、まさにこれにあたり、CVT化は困難
953I         Q :2010/08/03(火) 08:28:12 ID:Jcehq+PA0
オハ〜〜ョゥ
954I         Q :2010/08/03(火) 08:43:18 ID:Jcehq+PA0
1 VQ3.5Lが5000rpmで30kgのトルクで回っている時の6気筒の瞬間トルクと
エクストレイルディーゼルが同じ出力を半分の回転数で出そうとすると
2 2000rpmで60kgのトルクが必要おまけに、4気筒、瞬間トルクは4分割されるのに対し
VQ3.5Lは6気筒で6分割される30Kg/6になる、
3 同じ出力で4気筒は60Kg/4
4 VQは瞬間トルク5に対し、エクストレイルディーゼルは15(瞬間トルク)になる、致命的。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 08:52:19 ID:EIulCUMr0
ノンスロットル可変動弁機構
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1184490645/l50

こっちに移動してくれ。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 10:29:40 ID:MAt3nuH30
>>915
輸出用のFITもヴィッツもCVTなんて積んでない。
CVTは10・15専用のミッション。

それよりアウディはディーゼルは取り止めるってさ
http://www.47news.jp/CN/201008/CN2010080201000457.html

「日本ではディーゼル車の排ガスは黒いと言う印象」がその理由だそうです。
ベンツのディーゼルは好調なのに・・・
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 12:49:52 ID:bJQTfdPa0
>>956
CVTは高速を飛ばして走ると極端に燃費が悪化するって
ばっちゃんが言ってた
95807USai。:2010/08/03(火) 13:25:57 ID:Dc42YpmJ0
>>956
>それよりアウディはディーゼルは取り止めるってさ

って言いながら良い触媒・DPFが開発されれば即投入されるであろう。
HVはそれまでの繋ぎとも言える。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 15:26:51 ID:KmUBaavE0
古いディーゼル車でもしっかり調整すれば(エンジンにもよるが)
全く黒煙が出ないのに残念だ。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 15:50:42 ID:0Z1IuXbX0
>>957
高速を飛ばして走っといて燃費が とかバカ?
高速は同一速度での回転数が効く
一般的にCVTの方がMTより回転数が低い
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 16:29:01 ID:TULFjEZy0
回転数が低すぎてもダメな場合も有ると思うが…
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 17:55:20 ID:Xh2/yUqB0
>>960
オーバーオールレシオが一番大きいのはポルシェ・パナメーラの7速PDK。
CVTではない。
96307USai。:2010/08/03(火) 18:33:32 ID:Dc42YpmJ0
>ポルシェ・パナメーラの7速PDK。

ってディーゼルも出てたよな!?
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 19:27:16 ID:AUlK4qzb0
>962
一般的にって書いてあるんじゃんw
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 22:31:10 ID:AA0wIWL80
>>961
高速を飛ばしているくらいの速度でダメなほど低い回転数って、それもそれで恐ろしいぞ
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 23:18:37 ID:Xh2/yUqB0
>>960
CVTはMTよりレシオが大きいのかもしれんが伝達効率が悪いだろ?
だから高速道路には向いてない。
欧州のモード燃費のように、平均速度が高くなるとMTに抜かれる。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 23:31:51 ID:AA0wIWL80
>>966
巡航であればロックアップされる時間が長いからほとんど変わらんと思う
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 23:36:18 ID:Xh2/yUqB0
ロックアップされるのはトルコンだけ。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 03:28:30 ID:OTYkbtF70
>>960
高速域でのCVTの効率の悪さをご存じ無い!?
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 07:16:33 ID:D6898pgP0
>>964
一般的に言うと、そのドライバビリティや耐久性に難があるために
世界的にはCVTが歓迎されているとは言い難い状況です。
971I       Q:2010/08/04(水) 09:27:08 ID:zsZizZAY0
タクシーのCVTは見ないね〜〜、AT(トヨグライド)はあるけど。
97207USai。:2010/08/04(水) 10:29:47 ID:6C7Fu/qF0
>>971
耐久性の問題だと思う。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 11:00:26 ID:IX1ylHRY0
>971
プリウスやシビックハイブリッドとか以外だと、介護用とか極一部の車種になるのかな?
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 17:45:54 ID:8edRbHcw0
プリウスがCVTだな
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 19:24:45 ID:Q6HeX8R70
ヨタのCVTは10万kmでOH推奨と聞いた、他社は知らんが。
976I       Q:2010/08/04(水) 21:12:17 ID:zsZizZAY0
CVTのオーバーホールって、何と何を交換するの〜、交換後の精度は ? ?。
だいたいが、CVTはオーバーホールできるの〜。
977I       Q ↑:2010/08/04(水) 21:52:57 ID:zsZizZAY0
そー言えば、半導体レベルのクリーンルームで組んでいると言っていたけど
オーバーホールはどこでやるの〜、
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 22:42:41 ID:2grilzkV0
スクーターだと2万キロくらいでベルトを交換するよな。
97907USai。:2010/08/04(水) 23:07:50 ID:6C7Fu/qF0
ベルト・プーリーは要交換なんじゃねえの?
スクーターはベルトがゴムだからベルト&ウエイトローラー交換程度で済むが
金属同士の摩擦で成り立つ四輪用CVTはプーリーも交換だろうね。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 00:18:00 ID:Jy7/sLrd0
まあCVTでは最強はスカイライン(V35シリーズにラインナップがあった)のGT-8だろう。
エクストロイドCVT。金属製で3枚の歯車のすり合わせという特殊なCVT。
ベルト式でない3500ccと組み合わせられる高出力対応、しかも3500ccクラスで燃費は10キロ以上、
加速は異常に良かったというCVTだ
981植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/08/05(木) 01:00:11 ID:jsgOFKLV0
歯車じゃなくてローラーだったけど、出光かなんかでのそれ用cvtオイル開発の
苦労話がプロジェクトxに出てたと思う。
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 01:04:36 ID:Jy7/sLrd0
ああ出光のエクスストロイドCVTオイルは有名だったね。プロジェクトXに?マジで?
ちょっと見てみたいな
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 18:00:27 ID:cQNDGO+G0
>>977 ASSY交換なのか?
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 18:11:34 ID:1YG6N9ZJ0
初めはマーチなど1000cc程度のエンジンのトルクを想定して
オイルを調合したらあっさりダメになって怒られたってやつだっけか。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 20:23:38 ID:DF2BkUiq0
>>944
もうひとつ、
  圧縮比が20でも1/10 に絞れば圧縮比は2になってしまう。
  早閉じもクソもナイ、チョロチョロしかもえない、力強い爆発は起きない
 ところが、この2で燃焼したシリンダーは圧縮比分(20倍)膨張するのだ
<< この空気はどこまで膨張するんだい >>

結局何が言いたいのかわからん
小排気量で高圧縮比なエンジンと
大排気量で低圧縮比のエンジンは同じってことか?

そんなん誰も開発しないよな。

986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 21:01:38 ID:ZJUwkft50
>>975
ヤフオクを徘徊してると、たまに走行距離不明(メーター載せ換え車)で、
CVTのプーリーやベルト等を変えた車があるよ
アルファードハイブリットなんかでは、車重が祟ってかよく変えてあるみたい
98707USai。:2010/08/05(木) 21:10:10 ID:8iRkfOvL0
>>985
リフト量10分の1にしたからって吸気量が10分の1になることは無い。
I Qって奴は思い込みが結構キツイからその点は大目に見てやってくれ。

I Qからの反論は当然受け付ける。
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 22:53:06 ID:UAkItLK60
Fit USじゃMTも有るよね
989I       Q :2010/08/05(木) 23:46:50 ID:ERTUm1nu0
これは、反論しなければいけない、と思うんだけど、種がない(考えていなかった)
エイエイ構想中。                               つづく
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 00:03:18 ID:ELld3IbG0
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 00:05:16 ID:ELld3IbG0
ああその動画V35の初期型だな・・・・・V35は中期以降(◎テールが戻った版)が絶品らしい
99207USai。:2010/08/06(金) 10:30:30 ID:OKpBjt650
エクストロイドCVTは日産がメルセデスかどこかに特許を売ってしまったよ。
993I      Q:2010/08/06(金) 10:42:51 ID:6WAasyYS0
フェルディナント・ピエヒ が気になってしょうがない
  現VW会長、ポルシェカレラ6、アウデイクワトロ、直列5気筒ターボ
  などを設計、ポルシェの孫、実はVWのゴルフの代わりにミッドシップ
  のワーゲンを設計していたらしい << お蔵入り >>  
  ものすごい頑固者らしい、ポルシェのDNAはやはりタダ者ではない。
99407USai。:2010/08/06(金) 10:48:59 ID:OKpBjt650
ドイツ人は皆頑固者だから・・・
ポルシェ社の日産に対する敵意が只者ではない。
35GT−Rのニュルラップを楽々破ってきたからね。
それもRRの911GT2RSで。

確かにRRは高速走行でフロントが横風やハイドロに弱いとかあるけど
基本設計が空冷ビートルの911でそこまでやるのが立派。頑固一徹。
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 11:00:40 ID:TbqtjDzE0
ああなるほど!この前日産の営業が言ってた意味がわかった?かも。
次期のスカイラインはハイブリッドを載せるのをやめて
メルセデスベンツのクリーンディーゼルエンジンしかもノンターボを積むみたいだと聞いた。
何でメルセデスなんだ?スカイラインとメルセデスとかありえんな!と思ったけど
日産自体がクライスラーかなんかと関係あるんだっけ
で?エクストロイドCVT+クリーンディーゼルのスカイラインがV37で出るってことか?
996I       Q :2010/08/06(金) 11:32:55 ID:6WAasyYS0
>>989
反論はできなかった、が
 1 リフト量が 1/10 になった場合、の流動抵抗は? << 吸入抵抗にならないの >>
 2 流入エアーが 1/10になった場合の圧縮比13(ぐらいかな)に対する膨張比を改善するには
   << 排気の途中で負圧にしない方法 >>
I   Q 適回答
 1 以前から言っているがリフト量は減らさない(全開)リフト時間を変更し吸入量をコントロール
   予定量はいったら、閉める(早閉め)。
 2 吸入エアーに燃えない空気が入っていればいい(EGR)、EGRを 5/10 入れれば燃えないが
   熱で膨張する、吸入時間を減らしたぶん(時間)は、EGRは全開でいれる(3方弁)
 3 ディーゼルみたいに、冷却EGR を入れれば、膨張代もできる
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 11:56:02 ID:qi1kz6p60
>>995
日産はルノー傘下だからメルセデスがどう絡むのかは分からないけど、
エクストロイドCVTはメルセデスに提供しているらしいからそこら辺で
繋がりがあるのかね。
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 12:21:42 ID:TbqtjDzE0
メルセデス製エンジンを積んだスカイラインっていうのがどうにも残念でならないね
日産は純粋なエンジンをやめるのかな(3.5〜4.5リッターのV6/V8を)
でもまあメルセデスのディーゼルは興味はある。Eクラスに乗ったけど結構良かった。
まあメルセデスの場合は車輌剛性と足の良さが半端ないから評価も贔屓気味になっちゃうんだけど
999既出だ:2010/08/06(金) 12:48:49 ID:cqYrlkdr0
日産・ルノーとダイムラー提携合意、株式持ち合いへ
http://www.asahi.com/business/update/0406/TKY201004050468.html
1000I       Q :2010/08/06(金) 12:49:58 ID:6WAasyYS0
ベンツはアッサリ4気筒にコンプレッサーで済ませてしまうから、
スカイラインは苦労するんでナイの〜〜
フル〜〜イ6気筒を押し付けられるか??
(ふる〜い6気筒を後生大事に、チューンして最新のエンジンと言い張る)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。